中央快速線の複々線化(杉並3駅問題)スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
中央線快速の杉並3駅と立川までの複々線化について語るスレです。

『グリーン車・クロスシート』『妄想』『串団子』『お国自慢/合併論議』はこのスレでは禁止。
特に『グリーン車〜連結すべきだろう』等の書き込みは厳禁です。
停車駅議論は、それだけでスレを独占しかねないので、沸騰した議論は他スレでお願いします。
重複阻止のため、スレ立ては>>970付近で様子を見てから、宣言して立ててください。

関連スレ
中央線快速・各駅停車Part77
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1351293982/l50
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1347683391/l50
2名無し野電車区:2012/10/27(土) 11:42:32.19 ID:4wx4b9w90
【注意事項】
ここで中央線に対する不満を漏らしても、解決しないことを前提にご参加ください
問い合わせ、要望はこちらへ。
http://voice2.jreast.co.jp/

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○西八アスペは放置が一番キライ。西八アスペは常に誰かの反応を待っています。
 || ○ノロ央や立川厨の単語はNGワード推奨。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された西八アスペは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は西八アスペの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。西八アスペにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
3名無し野電車区:2012/10/27(土) 11:43:55.77 ID:4wx4b9w90
【注意事項】
ここで中央線に対する不満を漏らしても、解決しないことを前提にご参加ください
問い合わせ、要望はこちらへ。
http://voice2.jreast.co.jp/

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○立川厨は放置が一番キライ。立川厨は常に誰かの反応を待っています。
 || ○パチ王子や西八アスぺの単語はNGワード推奨。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された立川厨は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は立川厨の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。立川厨にエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
4名無し野電車区:2012/10/27(土) 11:45:42.43 ID:RwCur8VsO
どうせなら荻窪も対象にする。
(つまり『三駅』ではなく『四駅』にする。)
5名無し野電車区:2012/10/27(土) 11:52:14.38 ID:4wx4b9w90
〜改〜

杉並4駅スレッド
6名無し野電車区:2012/10/27(土) 12:37:42.01 ID:DF9mEBEr0
もうその話はとっくに頓挫したんだろ
7名無し野電車区:2012/10/27(土) 12:44:44.77 ID:LwJKGfKR0
観光都市大久保に快速を止めろ
8名無し野電車区:2012/10/27(土) 12:51:52.01 ID:pnb+hxRCO
現状の快速を平日3駅通過にするのが難しいなら
3駅通過して三鷹から各駅停車の区間快速を日中に新設
ダイヤ改正の度に本数・運転時間帯を拡大していけばいいんじゃない?
9名無し野電車区:2012/10/27(土) 19:21:30.62 ID:SjCqXS/50
杉並3駅もDQNだけど立川はそれより遥かにDQNの塊だよなw
10名無し野電車区:2012/10/27(土) 19:29:59.48 ID:SjCqXS/50
どうせなら誰かさんが言ってる「京多摩線」も作って欲しいな。
勿論立川を迂回して160km/h運転するさぁww
11名無し野電車区:2012/10/27(土) 23:00:24.66 ID:4wx4b9w90
なんで黄色いE231は三鷹から先に日中乗り入れないんだ?平面交差だから?
なんかもったいない気がする
12名無し募集中。。。:2012/10/27(土) 23:18:31.98 ID:bEZ0yyNkO
バスヲタいる?
13名無し野電車区:2012/10/27(土) 23:28:30.79 ID:T24qAema0
>>9
杉並3駅や立川以上にお前がDQN脳の基地害なんで、みんな煙たがってるんだけどなw
14名無し野電車区:2012/10/27(土) 23:42:39.06 ID:8wy7lKpt0
常日頃考えるのだが、杉並3駅にオレンジを止めなければならないなら
イエローで通過運転すれば良いのでは?東西線も通過して良い。
混雑がバランスとれていいのでは?
15名無し野電車区:2012/10/28(日) 00:24:19.08 ID:lZ/LmQ8bO
平日の日中を通過させるべき。

そもそも杉並3駅は停める要素がない。


区間快速とか作ってほしいわ。
…中野・荻窪・吉祥寺・三鷹・武蔵境・武蔵小金井・国分寺…に止まるやつで…
16名無し野電車区:2012/10/28(日) 00:36:12.28 ID:nQgCH0zp0
三鷹〜国分寺間なにげに東小金井しか通過してないぞ
17名無し野電車区:2012/10/28(日) 05:46:40.73 ID:DqxCsYtI0
荻窪も普通に通過だろ
ちゃんと杉並4駅問題として認識すべき

あと複々線化を潰した国立土民は死ね
18名無し野電車区:2012/10/28(日) 11:26:07.48 ID:GP9re6aE0
京王の通勤快速は「仙川、八幡山、下高井戸駅通過」なのだから
「通勤快速は高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪駅通過」として
通勤時間帯の快速を全部通勤快速にすればいいだろ
国立、西国分寺、武蔵小金井、東小金井、武蔵境に停車駅を追加する分には
「停車反対」という文句は出ないだろうし
19名無し野電車区:2012/10/28(日) 11:46:55.77 ID:++e1bKaD0
下りも通勤特快にすればいい
20名無し野電車区:2012/10/28(日) 17:47:22.65 ID:HdxFaa/B0
国立民も悪いけど、国立民がダダこねる原因をつくった杉並区民も死ね
21名無し野電車区:2012/10/28(日) 20:04:23.78 ID:SWNFlTlA0
国立民も悪いが、三鷹〜立川を一気に完成させることにこだわった奴が一番悪い。
複々線化発表時点で反対したのは国立だけだったのだから
国分寺か武蔵小金井までとりあえず複々線化(ついでに中野から西を方向別化)
すりゃよかったのに。
それができなかったのは
@当時の立川市長のA氏の見栄
A当時の都知事が昭島市出身(青梅線中神〜昭島の間あたり)
説があるが定かではない。
22名無し野電車区:2012/10/28(日) 20:18:46.75 ID:Xf+xYO0iO
つか高円寺阿佐ヶ谷西荻窪国立は駅廃止でいいよ
23名無し野電車区:2012/10/28(日) 20:33:16.31 ID:kUf0pJTw0
JRに立川までの複々線化をいかに早くやらせるかというのが重要な問題。
輸送量的には絶対に必要な区間なのに、まだ着手していないというのは信じられない。

1000億〜2000億程度なんだから、中央線の需要からいえばすぐにでもできる程度の金額だが、
発言力の問題なのかやる気の問題なのかなかなか進まない。

法的に、輸送量と輸送量の関係で規制をかけるのが確実だが、反発も予想される。
中野の再開発がもっと進んで、JRが車庫を手放したくなるというのが一番のきっかけになるかも。
24名無し野電車区:2012/10/28(日) 20:34:15.16 ID:uhdW8NNf0
JRにやる気が無かったんだろ。
多方面より投資額少なくてラッキーだと思ってるよ。
25名無し野電車区:2012/10/28(日) 20:44:56.77 ID:kUf0pJTw0
西国分寺の鉄道学園跡地あるいは、国立の鉄道総研、鉄道情報システムあたりの土地が
「東日本」の持ち物だったら、地価向上のために、まともに中央線に投資してたかな。

東急のような、不動産開発主体の経営というのも、鉄道事業にちゃんと投資をさせるという点では必要。

いま三鷹〜立川の高架化で手に入れた土地や商業施設(中央ラインモール)の価値を高めるために、
「中央線が好きだ」プロジェクトをやってるけど、広告ではなく鉄道施設への投資という実績がないとだめだな。

20年前から輸送力が全く変わらないただ唯一の首都圏幹線といえる。(私鉄含む)

東北や東海道、総武線のように15両の快速+10両の各駅の複々線という投資がなぜできないのか。

中央線の需要距離が少ない(高尾で終わる)ということも指摘されるが、逆に複々線化も立川まででよく、
10両の各駅は青梅線という分岐先もあるわけだから、短距離集中で費用対効果は高いのに。
26名無し野電車区:2012/10/28(日) 21:37:04.90 ID:je8pzMcjO
西荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺は1面4線に作り直したら?
27名無し野電車区:2012/10/28(日) 22:16:27.05 ID:H2/aIz700
素人意見だが三鷹と中野で各駅と快速を同一ホーム乗り換えできれば3駅通過していいんじゃないの?
28名無し野電車区:2012/10/28(日) 22:18:59.76 ID:uVYEjq0F0
JRはもうやらないと思うよ。
もしやるとすればりんかい線みたいになるんじゃね。
29名無し野電車区:2012/10/28(日) 22:33:41.62 ID:bCdZf2Yj0
何十年と今の形で強引に乗り越えてきて、ピークは過ぎちゃったしね
快速を減らして新たに土日型快速を作ってもらいたいね
30名無し野電車区:2012/10/28(日) 22:52:49.61 ID:GP9re6aE0
土曜日も3駅通過になって約20年か
31名無し野電車区:2012/10/29(月) 10:06:30.54 ID:/QV6VH6s0
平日も3駅通過になって20年か・・・

15両化は四ッ谷駅と御茶ノ水駅があるから絶対ムリ

複々線化は4000億円ぐらいじゃなかったか?まあこれはJRのやる気しだいだが
たぶんやらないと思うので、今後のダイヤ改正での120km/hにして速達性を少しでもあげるしかないな
32名無し野電車区:2012/10/29(月) 11:16:44.37 ID:Kz5xnnoD0
三鷹〜立川間だけなら地下で駅少ないから1500億円位だったんじゃないかな
まあ今はもっと高いかもしれんが
33名無し野電車区:2012/10/29(月) 18:44:00.30 ID:/QV6VH6s0
事業費は、ケースによって2450億〜3600億円となるらしい
34名無し野電車区:2012/10/29(月) 20:43:32.08 ID:BBJDzRrZ0
>>30
その頃から、特別快速が通過駅で減速しなくなったな
35名無し野電車区:2012/10/30(火) 22:18:33.88 ID:i+1JjGAo0
>>34
その後上り線のみ荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺が速度制限を受けて現在に至る。
36名無し野電車区:2012/10/31(水) 11:58:45.13 ID:J0Pt5XIvO
かいじによく乗ったが、3駅なんか普通に通過していたが
37名無し野電車区:2012/11/01(木) 22:21:22.04 ID:k6Tu7JT/0
本スレより

 121 :名無し野電車区:2012/10/31(水) 15:09:39.41 ID:qprl0DWo0
 今回中央線の速達性・着席サービスなどの改善を発表したから、ダイヤ
 の抜本的な見直しは近いうちにあるだろうな。

 まあ着席サービスと言っても増発は考えにくく、私鉄同様にライナー中心
 だろうし、速達性も立川ぐらいまで離れないとたいして変化ないから実際
 恩恵があるのは八王子や大月、青梅線エリアぐらいしかないだろうけど。

 122 :名無し野電車区:2012/10/31(水) 15:16:05.95 ID:J0Pt5XIvO
 3分速くなれば、それだけ車両を増やさずに増発できる

 どうやってそれを達成するかだが、ちょうどあそこらへんを通過すると生み出せるわけだ


中央線の抜本ダイヤ改正は近いのかな?そろそろ100(110?120km/h?)になるのか
38名無し野電車区:2012/11/04(日) 09:51:21.17 ID:4nSbVrbN0
>>37
中央線に「速達性・着席サービスなど」とあるのと、東京メガループに「他線区との直通運転の強化・データイムの利便性向上」があるので、
むさし野をいじる可能性はありそうだな。日中毎時1本で国立・日野・豊田停車とかはありうる。

速達性はまずは快速の時短(2〜3分)だと思うが、それは通過駅を増やさなくても、高架化による線路改良と車両更新の効果で可能だろ。
快速を早くすれば、特快や特急でも同じように早くできるし、これが一番効果が高い。

着席サービスの向上ということは、運行区間のうち空席がある区間(立川〜高尾間)を減らして、常に立席の立川〜東京間を増発するのが、
一番、総着席者数を増やせるはずだし、途中折り返しは目に見える着席サービスになる。
同時に八王子・立川停車のライナーを増やせばなおよく、さらにライナー国分寺停車とかならいい。
39名無し野電車区:2012/11/05(月) 19:32:21.67 ID:ZG10onni0
「メガネ○ラッグ」の歌詞を変えて95km/hしか出せないノロ央を皮肉ってみる。

ノ、ノ、ノロマのノロ央線
ノロくて混んでてグリーンも無い
今日も遅延の、ノロ央線〜www

メガネドラッグはあんなに素晴らしい商品を作るのに、何でノロ央は糞なんだろw
40名無し野電車区:2012/11/06(火) 16:59:50.45 ID:0bjEtprg0
高架区間の超直線ストレートは、120ぐらい出してもらわないとなあ
41名無し野電車区:2012/11/06(火) 17:43:41.72 ID:EQpn8032O
杉並3駅通過なんて認める訳無いだろよ。
まぁとりあえず金の問題だ。
通過駅にされたら杉並の土地が下がり、立川や八王子は上がる。
安く土地を買った八王子や立川のイナカモンがごね得するのはおかしいだろよ。
42名無し野電車区:2012/11/07(水) 03:48:45.01 ID:zSEBz/4T0
ベストは

・快速は杉並通過
・各停は全車新宿方面へ、東西線との直通を廃止
・代わりに中野にて各停と東西線を対面乗換に(本数合うし同発同着可能)

糞バカJRは今後もすぐ切られる迷惑アホ乗入をし続けるんだろうけどw
43名無し野電車区:2012/11/07(水) 17:11:12.00 ID:nGXoRXoC0
>>42
.          ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\   壁に向かってしゃべってろゴミ
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
44名無し野電車区:2012/11/07(水) 17:46:20.69 ID:LjOgwzdD0
>>43
お前には言っておらん。しゃしゃり出て込んでもいい
45名無し野電車区:2012/11/08(木) 10:45:32.67 ID:NIBPQ3oBP
>>42
その案、前世紀に出版された冷蔵庫の本にも似たようなことが書いてあったような気がする
ttp://www.soshisha.com/book_search/detail/1_844.html

#現物は実家に置いてきたので、すぐには参照できないけど
46名無し野電車区:2012/11/08(木) 22:45:56.80 ID:2n2DX6DN0
>>43
きめえな死ねよカス
47名無し野電車区:2012/11/10(土) 11:19:22.53 ID:hvTIMmLc0
東西線直通廃止したら東西線直通したそうな西武新宿線が直通すればいいね
48名無し野電車区:2012/11/10(土) 11:39:50.74 ID:0wRQkhtW0
>>47
ほーん で? いちいち同意求めんなカス
49名無し野電車区:2012/11/10(土) 13:10:00.13 ID:P+V6o7m40
杉並3駅は今の緩行線の本数だけで充分すぎるだろ。
東西線の乗り入れ中止してまで本数増やす必要はない。
50名無し野電車区:2012/11/10(土) 14:09:10.23 ID:C8g+HES6O
「中野〜三鷹」
平日土休日共通、杉並3駅に快速が毎日停車する案。
※5時台以前
※24時台以降
快速…運転なし(保守間合)
緩行…東京〜三鷹以西
東西線…直通なし

※6時台〜9時台
※18時台〜23時台
区間快速…杉並3駅通過
緩行…総武線〜三鷹運転
東西線…三鷹まで直通

※10時台〜17時台
快速…杉並3駅停車
緩行…運転なし(保守間合/総武線〜中野運転)
東西線…直通なし

※平日快速を快速と命名。
※休日快速を区間快速と命名。
51名無し野電車区:2012/11/11(日) 00:25:18.37 ID:fOkd7him0
>>50

杉並区民がJRに土下座して、3駅通過を認めればいいだけの話
52名無し野電車区:2012/11/11(日) 08:35:52.63 ID:epg2Hhps0
                     _, ーー ーー--  .
                  ノ            `ヽ
                  |         _ノ   ヽ、_ヽ
               l        (●)  (●)|
                   l      ::::::::⌒ (__人__)l
              i´ヽ、、i,.        |r┬-|  |   は?
               ゝ  ` 'l`         `ー'´/
              `‐-、   l      -- -―<
                 l  `  Y         Vヽ,
    ─────────i     ノ────/  l.──────────────
53名無し野電車区:2012/11/11(日) 08:36:52.47 ID:OfF0eTaM0
金をどこが出すか、だろうな。
54名無し野電車区:2012/11/11(日) 13:37:23.33 ID:2alx3N7w0
快速三駅通過、特快廃止でみんな幸せ。
多摩5駅は特快のせいで5駅相互間の移動に時間を要し、不便を強いられている。
特快存在の根源は杉並三駅にある。故に三駅を通過できれば特快は廃止だ。
抑々論として83年頃は16時台で特快は終わっていた。無くても何とかやっていける。
55名無し野電車区:2012/11/12(月) 18:29:23.02 ID:zXaY7dMV0
本来の快速の停車駅は

東京→御茶ノ水→四谷→新宿→中野?→立川→以西各駅

の、はずだったんだがな。杉並区から西には停車駅はほとんどなかったはずなんだがな

どっかの杉並区民、国立や小金井付近の連中のせいでなあ
56名無し野電車区:2012/11/15(木) 16:33:59.63 ID:pbwXW8D40
>>55
本来の停車駅は、現在の通勤快速に武蔵小金井を加えたものだよ。
57名無し野電車区:2012/11/15(木) 17:09:10.98 ID:p8S92Eul0
>>56

バカ。前に走っていた新宿発の普通列車の停車駅+四谷、御茶ノ水、神田だよ
58名無し野電車区:2012/11/17(土) 12:25:12.78 ID:YzFgSdtp0
旧国鉄が1981年に発表した三鷹〜立川の高架複々線化計画では
複々線完成後の快速停車駅は>>56のいうとおり。
59名無し野電車区:2012/11/17(土) 13:28:21.37 ID:JRiizw/V0
>>58
なんで自分の書き込みにレスしてんの
60名無し野電車区:2012/11/17(土) 14:22:15.09 ID:Zu/2H4aLO
>>59
別人だよ。
61名無し野電車区:2012/11/17(土) 14:36:12.71 ID:UHnu3HJtO
>>47
中野は別の地下駅にして、そのまま鷺ノ宮か上石神井に向かわせて、西武新宿線にくれてやるか
落合から別線で西武新宿線につなぐ
いずれも三鷹直通は廃止

今も朝晩以外はスカスカだから、千葉方みたいに朝晩だけ三鷹直通でいいのではないか
62名無し野電車区:2012/11/17(土) 15:14:37.86 ID:b6vd6dP40
各駅と東西は、限界まで三鷹行きにすれば
杉並3駅の住民は困らないだろ
すいている各駅で確実に帰れるし
中央線通過駅に対するアクセス時間も短縮されるだろう。

中野疫の配線はどうにもならんからな
63名無し野電車区:2012/11/17(土) 15:32:15.73 ID:VG3M1oeh0
>>61
>>62
ほーん で? いちいち同意求めんなカス
64名無し野電車区:2012/11/17(土) 15:54:36.91 ID:TlyTJ6xNO
>>62
中野駅の線路、複雑怪奇だよね?
あの駅を境に黄色い電車と赤い電車が
雰囲気と言うか停車の仕方というか…とにかく変わるし。

同じホームで乗り換え出来れば
かなり便利になるんだけどね。
高架線から地上に降りる荻窪駅だけでも改造出来ないもんかな?
65名無し野電車区:2012/11/18(日) 02:26:07.75 ID:t7dRyh5pO
ホームを行先別に作り直すのが先。
66名無し野電車区:2012/11/18(日) 10:06:07.29 ID:BmvZmstH0
なんでたかだか三駅のためにそんな無駄金使わなければいけないのさ。

対面乗り換え?御茶ノ水でできるだろ。
今の配線のまま通過でいい。
67名無し野電車区:2012/11/18(日) 11:22:24.69 ID:vUnpO5bN0
来春改正が楽しみ
68名無し野電車区:2012/11/18(日) 15:42:14.10 ID:PXdi2VL90
中野は東中野の桜を何とかすればどうにかなるが、まずムリだろう

来春改正はたしか「速達化と着席サービスの改善?」だったよな
69名無し野電車区:2012/11/18(日) 15:45:45.69 ID:Zs/HyGW70
>>68
中期経営ビジョンだから来春とは限らん。
70名無し野電車区:2012/11/19(月) 15:07:09.63 ID:bRpiW7y80
>>69

いや、でもやるとしたら一連の工事が完成した来春にするのが普通だろ
71名無し野電車区:2012/11/19(月) 23:32:29.73 ID:bRpiW7y80
複々線化の区間をまずどーにかしないとな
72名無し野電車区:2012/11/20(火) 04:59:02.12 ID:pPtQpEZP0
丸ノ内線新宿以西の増発とセットでやればおk
73名無し野電車区:2012/11/27(火) 08:42:24.78 ID:31DbOHs+0
>>66
そんなことしたらルミネの儲けが減るじゃないか
74名無し野電車区:2012/11/29(木) 20:09:11.20 ID:XnZ8QOro0
通特:東京・神田・御茶ノ水・四ッ谷・新宿・国分寺・立川・八王子より各駅(平日朝上り)
特快:東京・神田・御茶ノ水・四ッ谷・新宿・三鷹・国分寺・立川より各駅(通特・通快運行時を除く、大月2:青梅2)
通快:東京・神田・御茶ノ水・四ッ谷・新宿・中野・吉祥寺・三鷹・国分寺・立川より各駅(平日夕〜夜下り)
快速:東京・神田・御茶ノ水・四ッ谷・新宿・中野・荻窪・吉祥寺より各駅(下記除く)
区快:東京・神田・御茶ノ水・四ッ谷・新宿・中野より各駅(平日朝ラッシュや祭開催時や緩行障害時のみ)

日中の緩行・東西直通の運行区間は千葉〜武蔵小金井に延長。
(中野緩行入庫の関係と総武側東西直通延長と杉並3駅〜武蔵境以西の利便性確保で)

西武新宿東西直通線は中井〜高田馬場東西ホームに新設し、
東西線も高田馬場〜西船橋を複々線化
東葉〜東西〜西武、JR総武緩行〜東西〜JR中央緩行運用とする。

でいい。
75名無し野電車区:2012/11/30(金) 00:35:41.88 ID:oSW0rHwT0
良い夢を
76名無し野電車区:2012/12/05(水) 19:31:31.80 ID:/47VgOtg0
これだけの長大路線にも関わらず、
未だに各停が主体で運行されているのが
国鉄東日本クオリティだよなぁ。

優等各停比率は1:1、せめて1:2でないと。
77名無し野電車区:2012/12/05(水) 22:04:01.68 ID:z8ZE2wUV0
急行線の通過運転に加えて、緩行線も通過運転やってもバチ当たらん。
78名無し野電車区:2012/12/06(木) 10:50:43.46 ID:Z4o+8LYp0
杉並三駅無くせば解決しそうだ
79名無し野電車区:2012/12/06(木) 11:54:24.98 ID:l/salz1T0
特快毎時8本+快速(3駅通過)毎時8本が最もスマート。
80名無し野電車区:2012/12/06(木) 11:55:56.77 ID:OIFyQB1bO
せめて国分寺まで複々線化を!
81名無し野電車区:2012/12/06(木) 18:29:17.72 ID:45krTffA0
中央線を鈍足化させた糞市民の、他線区での快速線利用を法律で禁止すべき
82名無し野電車区:2012/12/06(木) 18:53:53.01 ID:7KVgN3rD0
杉並3駅の住民は、快速線ではどうせ座れないから
三鷹始発を大増発すれば、快速は通過しても
逆に早く目的地にいける場合が増えるんじゃないか?

御茶ノ水のほか、四ツ谷、新宿で対面乗り換えができればなぁ
83名無し野電車区:2012/12/07(金) 00:29:33.73 ID:spwcd+mH0
>82
着席に拘らない場合は、新宿行きですら快速の方が速くなっちゃう希ガス。
2駅通過があるからね。
総武線に繋がる列車が今の快速の倍走るとかだと待ち時間が減る分で相殺できるんだけどそれはないし、
あってもその相殺を考慮に入れない人の方が多そうだ。
84名無し野電車区:2012/12/08(土) 10:42:33.65 ID:B4E7dAuf0
菅直人は杉並三駅通過を公約に掲げれば余裕のトップ当選できると思うよ。
プロ市民の味方がそんなことするとは露とも思わないけどw
85名無し野電車区:2012/12/08(土) 20:58:01.56 ID:k1w21XhL0
>>68
「東中野の桜を切らないと方向別にできない」というのは杉並区が流したウソ。
中野以西の方向別化が3駅通過に繋がることを恐れて中野区を巻き込んで反対した。
鉄ピクのアーカイブに載ってたが「(桜からかなり離れた)旧中野電車区の手前から
快速線を立体交差させて方向別にすることはできる。ただ、そうすると電車区の留置線を
3本潰さなければならず、当時は現状でも留置線が足らないのに潰せるわけない」と、
却下されたと言ってた。
86名無し野電車区:2012/12/08(土) 23:47:07.55 ID:smDRWsyV0
>>85
緩行留置線3本分を武蔵小金井に回して、
追い出された快速留置線3本分を箱根ヶ崎へ回せば、
解決しそうだが、三鷹の配線も考慮しなければならないから難しいかも。
87名無し野電車区:2012/12/09(日) 06:53:06.28 ID:UmuI9tlNO
>>86
>>85は1950年代の話で豊田どころか武蔵小金井にも車庫がなかった。
88名無し野電車区:2012/12/09(日) 08:55:54.82 ID:UmuI9tlNO
失礼しました。計画に入ってたね。
89名無し野電車区:2012/12/09(日) 09:28:00.16 ID:/F559R0c0
方向別化を恐れた杉並のプロ市民が箱根ヶ崎界隈にオオタカを放ったという噂
90名無し野電車区:2012/12/09(日) 13:32:36.75 ID:VAO2CKku0
>>84
>杉並三駅通過を公約に掲げれば余裕のトップ当選できると思うよ。
8区のノブテルが怒るぞw
91名無し野電車区:2012/12/09(日) 18:29:55.50 ID:3d80lAsL0
黄色いのと東西は全部中野どまりにするか
杉並3駅に止まるのを準快速に格下げして緩行線経由にする
快速は3駅通過
準快速と快速/通勤快速/特別快速の比率を1:1とする
92名無し野電車区:2012/12/09(日) 19:30:22.94 ID:+6POhHPVO
準快速とか、鉄ヲタの妄想は杉並区民か?
93名無し野電車区:2012/12/09(日) 19:31:33.13 ID:JHOT2l5a0
>>92
区間快速なら充分あり
94名無し野電車区:2012/12/10(月) 21:47:23.22 ID:fGpRAJKF0
>>80
共産党系の美濃部都知事が退陣したのに複々線化が進展しなかった理由の一つに
美濃部の次の都知事とだったいう皮肉。
複々線の完成後に快速が停らない市になる国立市(今も実態は“名前だけ快速”だけど)だけが
強硬に複々線に反対してる状況からすればとりあえず国分寺までという発想は出てくるだろうけど
美濃部の次の鈴木都知事の出身地が今の東京都昭島市(青梅線の中神〜昭島の中間あたり)だったため
とりあえず途中までなんて言ったら知事が怒って白紙に戻されかねないので
誰も言うことができなかった。
95名無し野電車区:2012/12/10(月) 22:10:57.59 ID:X9OB+DHrO
そういや、どこかのスレで、京多摩線?を建設しろって見たことあるけど、東八エクスプレスって感じで、新宿から八王子まで、ほぼ直線で、最速30分くらいで走れたらいいね。

ないのは、わかってる。
96名無し野電車区:2012/12/11(火) 08:39:44.35 ID:gwKOcu7f0
品川〜橋本のリニアで妥協
97名無し野電車区:2012/12/11(火) 22:53:57.96 ID:wmcthMP70
>>94
妄想乙。
昭島市出身の都知事が本気で複々線を作りたきゃ部分的にでもまずは着工したという既成事実を作るでしょ。
98名無し野電車区:2012/12/15(土) 15:05:09.26 ID:72oAm5XV0
快速を中野以西全駅停車にしてるから揉めるのだ。
高円寺・阿佐ヶ谷・西荻窪を通過にすれば三駅問題は無くなるよ。
99名無し野電車区:2012/12/15(土) 18:41:48.14 ID:aWlRbykmO
逆に3駅に停車して荻窪と吉祥寺を通過すればいいんじゃない?
100名無し野電車区:2012/12/15(土) 19:29:47.09 ID:RKD7igBTO
京浜東北の蒲田〜川崎なんて中野〜荻窪くらい離れてる。
高円寺、阿佐ヶ谷は廃止して丸ノ内線にでも任せておけば良い。
101名無し野電車区:2012/12/15(土) 21:40:54.55 ID:q+jG2t/5O
>>94
そういう理由で、せめて国分寺までと主張しているわけじゃない。
本来ならば立川まで複々線と言いたいところだけど、
特快はともかく快速は西国分寺には停車するはずだから、
それだと通過駅は国立のみになる。
これでは複々線の意味があまりない。
国分寺まででも大して変わらないかと。
102名無し野電車区:2012/12/16(日) 11:29:45.92 ID:P5vSjDpp0
>>94
>>97
>>101
国分寺まで先に建設すると国立市がより頑なになって立川まで複々線にできなくなるという不安があったのでは?
でも中野〜三鷹でさえ途中の荻窪まで先行開業したのだからまずは国分寺まで、という選択もありだ。
全部複線のままよりだいぶマシだ。

国立市
103名無し野電車区:2012/12/16(日) 21:21:12.55 ID:SadTucBc0
とりあえず国分寺線に地下か高架上へ移転してもらって、ホーム用地確保だな。
104名無し野電車区:2012/12/17(月) 00:19:41.22 ID:Oeh/pyhD0
先は長いな
105名無し野電車区:2012/12/17(月) 11:34:11.29 ID:2BjtLRwa0
山本太郎に7万票を獲得させる杉並区民ww
106名無し野電車区:2012/12/17(月) 19:48:57.16 ID:Mky8J2UFO
国分寺は既に2面4線あるんだから用地の心配はいらない。
どちらかというと国分寺までの複々線化用地と、西国分寺方の引き上げ線用地の確保が問題かと
107名無し野電車区:2012/12/17(月) 20:30:44.68 ID:a4kCE5Ga0
複々線化自体もうないだろうけど。
地下急行線で作る前提だとしたら、地下区間が長くて金がかかる三鷹-国分寺まで作れるなら
一部用地もある立川までなんて楽勝なんじゃね。
108名無し野電車区:2012/12/18(火) 08:56:56.17 ID:ZRxZuJMH0
いっそはじめから全部地下で作ってくれればよかったんだよ
109名無し野電車区:2012/12/18(火) 14:21:24.92 ID:+yzv2ZWM0
その金が出せないから今がある
110名無し野電車区:2012/12/20(木) 21:20:14.80 ID:WpwgpUI30
私鉄の複々線化と立体化を促進するために立体化の費用の大半を沿線の自治体の負担にしたのが
国鉄だった中央線にとっては大失敗だった。
高架化と複々線化の費用が全額国鉄負担ならとっくに完成してた。
111名無し野電車区:2012/12/21(金) 15:30:30.08 ID:ClpO1ttC0
http://ime.nu/www.jreast.co.jp/press/2012/20121215.pdf


中央線の最高速度が上がるってさ
112名無し野電車区:2012/12/21(金) 16:12:44.41 ID:GRT0gTNU0
通過しろ!って言うのは簡単だけどねぇ
・杉並3駅(あるいは4駅)を通過させても他線からの転移がそれほど見込めず、むしろ特快増やす方が効果がある
・単純に3駅通過させると朝ラッシュに快速集中が加速する
(田園都市線の急行→準急化と同じような話)
・3駅(あるいは4駅)の駅勢圏縮小による利用減少が多摩の増加を上回る

>>85
桜の問題は1990年代の話。東中野行くと未だに反対看板建っているよ。
民営化後に「あずさ」のスピードアップなどの観点からも検討されたんだけどそんな事情でダメだった。
名残で当時都市計画決定された山手通りの橋梁は橋台がセットバックしている

ピクの話は1950年代の話だろ?
90年代の状況なら高尾でも八王子でも拝島でもたかが3本くらいどうにでもなるでしょ

>>86
それこそどうにかなりそうな気もするけど…
113名無し野電車区:2012/12/21(金) 18:44:27.60 ID:M7nNKS5C0
通過こそ実現ならなかったものの
三鷹で特快に逃げるチャンスが増えたのは喜ばしい。

土休日が神パターンなのに比較して
平日が変なパターンなのは3駅停車がネックなのかね。
114名無し野電車区:2012/12/21(金) 20:45:24.02 ID:R1Zuvhvw0
>>112
東中野に未だに反対看板建ってるのか、驚きだな。
「桜に手をつけなくったってできるだろ、その方法をみつけて実行しろ」
って言えばいいのに。
そんなことがわからないなんて、東中野の住民は馬鹿か杉並3駅カルト教団の信者のどっちかだな。
あと、中野電車区の留置線が一部潰されてホームセンターになってるけど、
もう方向別化を諦めたからなのかな。
115名無し野電車区:2012/12/21(金) 21:14:51.26 ID:Yp8kwWWk0
>>112
複線の田園都市線よりも東海道線の川崎〜品川間の混雑の方が似ているかと
116名無し野電車区:2012/12/21(金) 21:48:49.02 ID:5PosqVhQO
>>112
3駅通過させると朝ラッシュに快速集中が加速する?

通過駅利用者は快速から緩行に移るわけだから混雑緩和になるでしょ?
117名無し野電車区:2012/12/21(金) 22:26:50.68 ID:5PosqVhQO
3駅通過と国分寺まで複々線化が実現すれば新宿以西はこうしたいところ。

特急×2
特快×4(大月2・青梅2)
快速×4(高尾4)
各停×12(中野8・高尾2・八王子2)
東西線直通×4(国分寺4)

特快は(新宿・中野・吉祥寺・国分寺・立川・八王子以西各停/立川・拝島以西各停)
快速は(新宿・中野・荻窪・吉祥寺・三鷹・国分寺以西各停)
118名無し野電車区:2012/12/22(土) 00:30:34.60 ID:DxAW5hsX0
大月直通は1/hでいいんじゃ3ドア6両でも席足りてるのに

あと拝島まで速達運転すると青梅線内の通過駅は4/hなの?
119名無し野電車区:2012/12/22(土) 02:12:09.80 ID:X2Ib495v0
祝 特快増!
この調子で杉並3駅通過をバンバン増やしてください。
ついでに各駅の三鷹行きを増やしてください。
120名無し野電車区:2012/12/22(土) 06:23:51.43 ID:x+CpzXW9O
あの増やし方では意味がない。どうしてJR東日本はパターンダイヤというものを理解せんのか…
121名無し野電車区:2012/12/22(土) 07:30:43.03 ID:vmTBPnWWO
何より特快が増えることに意味がある。
122名無し野電車区:2012/12/22(土) 07:43:14.54 ID:5prjj8iMO
平日こそ特快の割合を増やしてほしかった。
快速でタラタラ新宿まで揺られる確率を極力減らすために。

今回夕夜間は手付かずなのかな
123名無し野電車区:2012/12/22(土) 07:50:24.14 ID:x+CpzXW9O
確かに特快は増えたが、その間隔はどうだ?
124名無し野電車区:2012/12/22(土) 08:03:19.31 ID:honYCqSi0
三鷹から東はどの道詰まるから、体感ではあまり速さを感じ取れなそうだな。
立川-三鷹とかの移動なら速そうだ。
125名無し野電車区:2012/12/22(土) 10:34:55.89 ID:fjLfMDvK0
>>120
パターンダイヤってそんなに簡単にできるものじゃないよ。
特急は30分毎、直通先の青梅線は毎時5本のなかでどうしろと?
126名無し野電車区:2012/12/22(土) 10:42:52.54 ID:x+CpzXW9O
>>125
特快が5本になったなら、その運転間隔は12分にしてこそ価値がある。
しかし12分間隔ではダイヤが極めて組み立てにくい。
だからあのようなダイヤにならざるをえない。
だが、あのようなダイヤ‐特快は15分間隔を基本にして、一部だけ7、8分間隔‐なら、一部も崩さずに完全15分間隔でいい。
127名無し野電車区:2012/12/22(土) 10:57:41.72 ID:fjLfMDvK0
>>126
今度のダイヤ改正は完成形じゃないんだよ。
しばらく様子を見た上で平日も特快を6本にするつもりだろうよ。
利用客の多い平日の快速をいきなり2本も減らすのはやり過ぎだからね。

完全15分間隔でいいと開き直るのは特快増やすなと同義。
128名無し野電車区:2012/12/22(土) 13:09:49.64 ID:x+CpzXW9O
本数より間隔を重視しなきゃだめ。
5本に増やしても、15分・15分・15分・7分・8分・15分・15分・15分・7分・8分・15分…ならば完全15分間隔でいいよ。
129名無し野電車区:2012/12/22(土) 13:14:11.39 ID:13mjxkKj0
>>115
それは利用者の多い駅がある前提で優等を運行するパターンの見本だね。
その逆が田園都市線。複々線ではないけど、やりたいことは同じ。
あるいは朝夕の京浜東北&山手の関係でも良い。

>>116
通過駅利用者は緩行に移るが、三鷹・吉祥寺・荻窪の緩行利用者が快速に集中するだろ?
この3駅は杉並3駅より利用者数が格段に多い。
そこで快速;緩行利用バランスが崩れると集中度も高まる
さらに駅選択で快速停車駅がより有利になるので集中が増す。
今は緩行と快速で分散しているけどね。

つまり、私鉄の優等集中と同じ現象が起きると言うこと。
混雑を平準化するなら下手に優等を設定しない方が容量は増えるということだね
130名無し野電車区:2012/12/22(土) 13:17:31.18 ID:x+CpzXW9O
これが完全12分間隔なら5本でもいいけど。
ただ、12分間隔は扱い辛い。まして特急が30分間隔ならなおさら。
このことを考えれば、15分間隔のほうがよい。
131名無し野電車区:2012/12/22(土) 13:26:35.68 ID:x+CpzXW9O
>>129
3駅を通過しようがしまいが、三鷹・吉祥寺・荻窪の利用も緩行<快速には変わらないのでは?
132名無し野電車区:2012/12/22(土) 13:35:52.55 ID:uSx27U5W0
隣では朝でも混雑率100%未満の黄色いのが走ってんだから
そっちのれよ
133名無し野電車区:2012/12/22(土) 13:50:41.60 ID:x+CpzXW9O
>>132
そう。だから緩行線の利用増加策と快速線の混雑緩和策は同義。
杉並3駅を通過にしても、三鷹・吉祥寺・荻窪の緩行線利用者がわざわざ混雑する快速に転移するとは極めて考えにくい。
転移するとしたら、新宿までの時間短縮のため以外にないけど、
それは3駅を通過しなくても変わらないでしょ。
134名無し野電車区:2012/12/22(土) 14:00:23.49 ID:x+CpzXW9O
・三駅停車の場合
三鷹〜中野:緩行<快速

・三駅通過の場合
三鷹・吉祥寺・荻窪:緩行<快速
西荻窪・阿佐ヶ谷・高円寺:緩行100、快速0
135名無し野電車区:2012/12/22(土) 14:18:26.33 ID:13mjxkKj0
>>134
大都市センサスをひっくり返してみるとね、

今現在は快速:緩行は対都心方向通勤目的だと
三鷹1:1
吉祥寺2:1
西荻窪1:1
荻窪3:1
阿佐ヶ谷2:1
高円寺2:1
という割合。

快速が通過運転をするとして、3駅利用者が全員緩行に乗り続けるとすると、快速の利用者が1.8万人減る。
快速が通過運転することでの選好率変化を考えると、民鉄での事例からすれば快速:緩行は5:1程度になる。
三鷹・吉祥寺・荻窪の総利用者数比率の変化で考えると、緩行→快速が1.8万人。
差し引きゼロ…なんだけど、東西線直通利用が三鷹→中野になるので、結局は快速が0.5ほど増える。

あとは駅勢圏がどう変わるか。
休日と同様だとすると、西荻の3割が荻窪、高円寺の3割が中野、阿佐ヶ谷の2割が荻窪。
そうすると、荻窪がおおよそ3割増となるので、結局快速利用が増えちゃう。

そこで、一番効果的なのは、杉並4駅をすべて快速通過にすること。
ついでに緩行も今の半分に減便(あるいは杉並区内通過)にすると尚効果的。
そうすると丸ノ内線、西武新宿線、京王井の頭線への逸走が生じるので、利用自体がかなり減る。
西荻窪などほとんど選考されない

さらに荻窪は吉祥寺より朝ラッシュの乗車が多いので、快速は減る。
ただ、緩行が今度は混雑するけどね
速達効果が思いの外無いので多摩地区の利用は全く増えないどころか若干減るし、JR大損だけどね

…なんて論文を学生時代に書いたなぁw
136名無し野電車区:2012/12/22(土) 14:40:07.45 ID:x+CpzXW9O
>>135
どうだろうね?
選好率が大きく変動する根拠がよく分からない。
現状、三鷹〜中野では速くて混雑する快速と、遅くて混雑していない緩行があるわけでしょう。
急ぎたい人は快速を、混雑がいやな人は緩行を利用している。
三駅通過で快速が速くなるから三鷹・吉祥寺・荻窪では緩行から快速に転移するのなら、
現状でも緩行より速い快速に転移しているはず。
三駅通過により今更快速に転移するとは考えられないな。
137名無し野電車区:2012/12/22(土) 14:48:10.20 ID:x+CpzXW9O
つまり、緩行線利用者は遅くてもいいから混雑していないから利用しているわけであり、
この層は、より速くなったからといって緩行より混雑している快速に転移するわけがない。
138名無し野電車区:2012/12/22(土) 14:48:53.20 ID:13mjxkKj0
まぁ。戯れ言はともかくだ…

3駅通過の反対勢力は
・杉並区内の商工団体
・中野区の一部(東中野&中野駅前)
なんだよね。
杉並区議で「快速3駅停車/通過」を公約に入れているのは意外と少ない。
というのも中野・荻窪・吉祥寺を使う区民も少なからず居るので、争点にならんのよ

3駅快速通過に反対なのは「ただでさえ衰退しているのに中野・荻窪・吉祥寺に吸われてしまう」という商工関係と、緩行増発で中野始発減少を避けたい中野の一部。
「緩行の半数が始発」というのが中野のセールスポイントだしね。

杉並3駅の駅前はともかく、少し離れた地域だと「別にいいんじゃない?荻窪や中野に出ればいいし」となっているのが現実。
だから上手くやればいいんだけど、三鷹の元市議みたいに大上段に「通過すべきだ!」としか言わないから反発食らうだけ。

妥協を探るなら「区間快速」でも「準快速」でも良いけど、現状快速を一部残した上での快速通過でしょ。
その一部停車は休日も実施すればいい。それなら区側も住民を説得しやすいし。
朝は思案のしどころだけど、ガス抜きとして東西直通を快速にして、その分、一部の中央快速を3駅停車の区快にするとかだろうね
139名無し野電車区:2012/12/22(土) 15:21:34.31 ID:x+CpzXW9O
>>138
そんな反対論なんか無視していいんじゃない?
客観的に見て、理に叶わぬ地元エゴだし、
第一、JRが三駅通過を強行しても具体的な報復が採れるわけでもなかろう。
140名無し野電車区:2012/12/22(土) 16:24:46.22 ID:zR/rTZwp0
>>138
杉並区議が3駅停車を議論しないのは、現状が変わるような出来事がないからだろう
そして変える必要もない
わざわざそんなこと持ち上げて、かえって話題になったらヤブヘビだ
141名無し野電車区:2012/12/22(土) 16:49:09.82 ID:x+CpzXW9O
>>140
武蔵野市、三鷹市、国分寺市とかは?
142名無し野電車区:2012/12/22(土) 20:59:02.52 ID:x+CpzXW9O
まあ、特快に関しては要するに新宿から立川への有効本数をどう増やすかだな
143あぼーん:あぼーん
あぼーん
144名無し野電車区:2012/12/22(土) 21:09:18.64 ID:KxtC6S8H0
>>138
あと
・杉並区内の学校関係者(特に高校や専門学校)
もでは?
145名無し野電車区:2012/12/22(土) 23:30:28.10 ID:7SrHTu/U0
>>139
取れるかどうかで言えば取れるよ?
税制面で甘くしてる部分を締めたり許認可遅らせたり自治体負担がある事業で難色を示したり駐輪場値上げしたり他線駅周辺の事業を優先したり
146名無し野電車区:2012/12/23(日) 09:45:54.30 ID:yAmJQ/z30
>>140
そうだね
公約としてるかどうかと有事の際に陳情に応えるかどうかは別
147名無し野電車区:2012/12/23(日) 12:30:29.23 ID:lXdFVzr2O
>>145
あまり実効性のある対抗措置じゃないね…
148名無し野電車区:2012/12/23(日) 15:58:02.62 ID:v727qa33O
三鷹以西各駅停車の区間特快設定。
149名無し野電車区:2012/12/23(日) 18:59:53.11 ID:Nc0EbSw/0
>>66
ラッシュ時以外東西線直通廃止してくれれば構わんよ。
150名無し野電車区:2012/12/23(日) 19:05:57.35 ID:a4+vO+n0O
日中毎時
特快6本
区間特快3本(三鷹から各停)
快速3本

で良いよ
151名無し野電車区:2012/12/24(月) 00:53:24.51 ID:mzAqiQWGi
>>138
土休日快速のほうを別の種別としたほうが良さそうだな。

もうはまなすも特急化しJRは急行料金制度を廃止してしまえばいいんだ。
その急行は快速より上位でも特別快速より下位という位置付けで。

通勤快速→急行
土休日快速→区間急行
で。
これで大部分の快速を区間急行に格上げしてしまえ!
152名無し野電車区:2012/12/24(月) 13:22:47.24 ID:cnpMsabH0
上位種別作ってまたは増やして快速廃止または減でいいんじゃない
というか来春の改正そうなってるよね
153名無し野電車区:2012/12/24(月) 16:49:22.66 ID:EZRLqXas0
>>147
東は効果があると見なしてるから強攻策に出ないんじゃね
「面倒くさい」もコストとして比較可能だ
154名無し野電車区:2012/12/24(月) 18:38:54.19 ID:V9Q4Ds5j0
>>152
上位種別厨はまだ諦めてなかったのかよwwwww
高崎線とか常磐沿線にでも引っ越せ。
155名無し野電車区:2012/12/25(火) 15:59:10.93 ID:e5X4JVHp0
みんな杉並3駅の停車には迷惑してるんだね
156名無し野電車区:2012/12/25(火) 19:32:21.80 ID:Gehh+EbnO
>>153
しかしどう考えてもあの3駅は通過するのが筋だ。
157名無し野電車区:2012/12/25(火) 20:05:05.16 ID:GVVMy9u60
杉並3駅は通過のほうがいい。
中野(まで、から)各駅停車なんて快速じゃないだろ。緩行線乗ってくれ。
158名無し野電車区:2012/12/25(火) 21:01:24.46 ID:i5DApQBN0
>>127
利用客が多いのは余計な駅に止まるからでしょ。
そいつらの快適性をいちいち考える必要なし。
止まるだけでもありがたく思えと。
三鷹以西の乗客が極力特快に逃げられるダイヤにしてくれればそれでいい。
159名無し野電車区:2012/12/25(火) 21:11:08.26 ID:i5DApQBN0
おそらく平日ダイヤにも6-8パターンを導入すると、
三鷹で特急に抜かれる快速が混むということなんだろうけど、
その毎時2本の快速に限って三駅を通過してしまえばよい。
三駅では快速が15分開く時間ができるがそんなことは問題ではない。
160名無し野電車区:2012/12/25(火) 21:28:52.09 ID:cr4+x7GO0
上位種別厨ってなんだ
このスレに初めて書き込んだんだけど
161名無し野電車区:2012/12/25(火) 21:33:09.53 ID:m3ymns8GP
>>159
今回の改正は第一段階。
第二段階で平日日中の快速も休日化するでしょう。

快速のネーミングも問題。無駄に三駅停車のステータスを煽ってる。
荻窪、吉祥寺停車→「普通」
三駅停車→「通勤普通」
特快→快速
通勤快速→通勤快速
通勤特快→特快

因みに、普通"電車"(×列車)。
162名無し野電車区:2012/12/25(火) 21:59:28.55 ID:uidFjyqi0
現特快より速い種別を作るのではなくて、快速は杉並3駅を通過。3駅に停車する電車を新種別の区間快速にすれば良いよ。

区快は武蔵小金井や立川、豊田発着便にすればOK。
163名無し野電車区:2012/12/26(水) 02:05:37.95 ID:rTT/WSfG0
ともかく中野だな
各駅が三鷹方面でホーム選択を迷うようなのは失態
だから3駅がゴネル
中野止まりを三鷹まで伸ばしてこそ
快速3駅が通過可能となるだろう
164名無し野電車区:2012/12/26(水) 08:46:14.62 ID:38I1iYjl0
>>162
「同じ名前の電車の停車駅を変える」面倒を敢えて選ばなくてもいいと思う。
165名無し野電車区:2012/12/26(水) 09:39:06.58 ID:SMiTMvO50
>>163
但し緩行出入庫の関係で中野止まりはどうしても発生してしまうが。
むしろ三鷹から武蔵小金井・豊田へ回せる東西直通・緩行便ができてこそ、
快速3駅が通過可能となるだろう。
166名無し野電車区:2012/12/26(水) 09:43:25.35 ID:dPU5BRGiO
有無を言わさず三駅通過を実行すべき。
杉並区の反対論は一切無視してよい。
167名無し野電車区:2012/12/26(水) 18:20:33.68 ID:2vMaGOOtP
>>165
東西線より新宿方面に直通したい人が多いから歓迎されるかな?
168名無し野電車区:2012/12/26(水) 20:58:31.84 ID:sDJlXU050
平日の快速は運転する本数は決まってるの?
例えば快速線に1日に運転される本数の何割とか何%は3駅停車の快速にしないといけないとか。
そうでなければ快速は1日1往復だけ運転すればいいんじゃね?
それだって「快速は3駅に停車する」には違いないわけだし。
残りは別の名称を付けて通過すりゃいい。
169名無し野電車区:2012/12/26(水) 21:49:44.58 ID:bPiTKiy30
東西線直通なんて平日の朝夕だけでいいと思うんだが
170名無し野電車区:2012/12/26(水) 22:00:52.25 ID:OJ6ijuz+0
三駅通過する分慣行増やすんじゃ人件費で大損っす
171名無し野電車区:2012/12/26(水) 22:13:54.26 ID:bPiTKiy30
>>170
増やす必要があるかどうかだね。
日中は中途半端な東西線直通をやめて
黄色いのを毎時8本にしたほうがいいんじゃない?
172名無し野電車区:2012/12/26(水) 22:38:25.39 ID:qCITrnbU0
三駅通過でも緩行線の増発はいらんよ。
173名無し野電車区:2012/12/26(水) 22:38:57.94 ID:2vMaGOOtP
結論。これは中野の配線の問題である。
174名無し野電車区:2012/12/26(水) 22:48:16.25 ID:dPU5BRGiO
三駅通過でも緩行線は毎時8本で充分でしょう
175名無し野電車区:2012/12/26(水) 22:57:58.55 ID:bPiTKiy30
平日と休日で各停の本数が違うのも珍しいことじゃないしね。
(武蔵野線は今回是正するけど)
176名無し野電車区:2012/12/28(金) 03:42:33.61 ID:xf89qEET0
デビュー当初の通勤快速のように、東京〜快速運転〜新宿・中野・三鷹〜各駅みたいなのを山ほど走らせればいいんじゃないかと。by国立民
177名無し野電車区:2012/12/28(金) 03:44:39.19 ID:xf89qEET0
高円寺とか新宿まで10分もしないのに生意気なこと言ってんじゃねぇーよ(ーー;)
178名無し野電車区:2012/12/28(金) 03:45:47.30 ID:xf89qEET0
マンコ
179名無し野電車区:2012/12/28(金) 03:47:29.89 ID:xf89qEET0
180名無し野電車区:2012/12/29(土) 13:53:19.27 ID:HaCfKedkO
3駅住民のワガママを放置しておくと、東中野や大久保の住民も快速停車を叫ぶようになるぞ。
181名無し野電車区:2012/12/29(土) 14:41:39.52 ID:OTCclh7PO
快速通過の西船橋、本八幡、新松戸の身にもなってくれよ。
182名無し野電車区:2012/12/29(土) 17:56:16.05 ID:546cqAds0
>>180
請願駅か
183名無し野電車区:2012/12/29(土) 22:36:05.84 ID:HaCfKedkO
地元の利益≠全体の利益だかんね
184名無し野電車区:2012/12/30(日) 04:53:34.49 ID:Y3xafentP
中野の配線を見てきたんだけど、緩行の中野止まりは全て引き上げ線使う?2番線直接折り返しもあるのかな。
あと、新宿方面が2番線から出ることある?

まあ、こんだけ緩行が利用しにくいんじゃ快速乗りたいわな。
185名無し野電車区:2012/12/30(日) 07:40:17.65 ID:vmRIi1NH0
別に誰も中野から快速使うな!とまでは言ってない。
186名無し野電車区:2012/12/30(日) 08:12:54.08 ID:KT4V5ongO
もしかして三鷹〜立川って下手な複々線区間よりも電車本数(各停と快速系の合計)が多いんじゃない?
187名無し野電車区:2012/12/30(日) 08:45:06.34 ID:0arA+eIIO
>>184
基本は2番折り返しだね。ただ、引き上げ線を使うこともあるし、1番線折り返しもあるよ。
188名無し野電車区:2012/12/30(日) 09:13:22.63 ID:6tjOuWXJ0
杉並三駅のせいで「特別快速」という訳の分からん種別が出来た。
本来的には三駅通過で全部の電車を快速にするべきでしょう。
特快のせいで特に多摩五駅の住民が通過・接続待ちの不便を強いられている。
189名無し野電車区:2012/12/30(日) 09:15:00.22 ID:DIEQqPQr0
>>186
データイム限定なら常磐線複々線区間よりかは多いな。
もっともあそこは緩行線が少なすぎるんだけど。
190名無し野電車区:2012/12/30(日) 09:31:39.45 ID:VOmT/PpL0
常磐緩行も千代田線直通を選んだ為に本数少なくて不幸だな
総武も東京駅が変なとこにあるし、山手線乗り換え客は緩行に集中しちまう
完璧なのって東海道くらいだな、投資額もケタ違いだし
191名無し野電車区:2012/12/30(日) 12:33:15.98 ID:g1aU4uywP
>>190
湘南新宿ラインに割かれてしまってるし、横須賀線は遠回りだし問題かと
192名無し野電車区:2012/12/30(日) 13:25:26.77 ID:xmudsKff0
>>176
JR初期は杉並問題を何とかしようという気概がチラ見えしていた頃もあったね。
バブルのおかげもあったけど
193名無し野電車区:2012/12/30(日) 13:27:30.08 ID:xmudsKff0
>>187
2番で折り返すのは東西線直通三鷹行きとの交差支障を避けるため。
つまり東西線直通を一切やめれば中野は中目黒のように2面4線に集約できる。
194名無し野電車区:2012/12/30(日) 13:35:04.97 ID:Y3xafentP
>>187
一定してしないんだね。引き上げ線フルに使えばいいのに。
三鷹発緩行を2番線に、三鷹発東西線を4番線に到着できないかな。
緩行は2番線にも繋がってるね。東西線は5番線に繋がってるから切り替えてもらう。
緩行も東西線も2線で十分捌けるっしょ。
5番線到着のせいで階段上り下りして右往左往させられるのは気の毒だよ。
195名無し野電車区:2012/12/30(日) 13:43:37.79 ID:xmudsKff0
快速線も中野で2面4線使えたほうが異常時の運転整理がずいぶん楽になるだろうに
196名無し野電車区:2012/12/30(日) 13:45:41.37 ID:Y3xafentP
連投スマソ。
三鷹発緩行2番線着と三鷹行き東西線が平面交差するけど、朝ラッシュ時以外は支障ないレベルじゃないかな。
朝ラッシュ時だけ三鷹発緩行は5番線着に。でも三鷹発東西線は4番線に入るべきだな。
197名無し野電車区:2012/12/30(日) 15:02:16.98 ID:Hfk41d1G0
>>194
引き上げ線は出入庫の列車が使うのがほとんどで、折り返しではほぼ使わないかと
あと2番線から緩行下りには入れない配線じゃなかったかな

個人的には東西線ホームを地下に埋めて、緩行、快速ともに2面4線で運用すればいいなと思っている
198111:2012/12/30(日) 15:53:51.30 ID:ZUBJZ4a00
石原慎太郎さんも問題指摘した女性専用車両を廃止に追いやろう!

日本維新の会の国政での活躍に期待
石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D

のべ40万人が視聴した女性専用車両の問題指摘番組
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&list=PL2CBF5FE163F75C23
199名無し野電車区:2012/12/30(日) 16:41:32.08 ID:0arA+eIIO
>>193
それはまた別の問題だろ…

>>194
引き上げ線は必要なときには使ってるよ。
200名無し野電車区:2012/12/30(日) 23:02:17.78 ID:cCRE8YqN0
西船橋以遠の乗り入れはなんでやめたの?
201名無し野電車区:2012/12/31(月) 04:37:45.17 ID:W3RH4X5hP
>>197
高円寺寄りで5番線到着線から分岐して、東西線3番線からの下りと平面交差してから2番線に繋がってるっぽいけど、入れないのかな?

てか、東西線は中野から西武鷺ノ宮に延ばすと便利じゃないかな。
202名無し野電車区:2012/12/31(月) 09:01:41.39 ID:gE/+O5LS0
>>201
平面交差はポイントじゃないからな、交差してても無理
203名無し野電車区:2012/12/31(月) 14:01:12.96 ID:W3RH4X5hP
>>202
至中野
5231
YY
至高円寺

分かる?
204 【大吉】 【1398円】 :2013/01/01(火) 00:33:24.61 ID:N86gqxvG0
中央快速の今年の運命
205名無し野電車区:2013/01/02(水) 16:00:39.06 ID:jtt73F5h0
>>201
>東西線は中野から西武鷺ノ宮に延ばすと便利じゃないかな。
それだと西武鷺ノ宮〜快速線新宿以東利用客増大で意味無い。
東西〜西武のアプローチは高田馬場東西ホーム〜中井でいい。
(大江戸線延伸もあり)
206名無し野電車区:2013/01/02(水) 16:50:54.69 ID:F19aa0tw0
東西線西武直通案を潰そうとしているのも案外杉並の連中かもしれんね。

東西線〜西武直通がメインになる→JRと縁切りしやすくなる→黄色いのが便利になる→快速通過の口実を与える。

杉並区民全体の利便性を考えても決して悪い話じゃないのに、
反対すること自体が目的の連中だから何を言っても聞かないだろう。
207名無し野電車区:2013/01/02(水) 17:36:42.71 ID:/PUInak80
たぶん考えすぎ
208名無し野電車区:2013/01/02(水) 19:41:21.07 ID:TE/A9r8d0
杉並区民に悪い話でないとか関係なしに東京メトロ&東西線にとって何のメリットもない話だから
何で天下の東京メトロの稼ぎ頭である私(東西線)がイケメンのステディ(中央線)もいるのに
ブサで稼ぎも少ない男(西武新宿線)なんか相手にせにゃならんの、って感じ
勝手に馬場で乗り換えてオナってろよ、ブサ、って感じ
209名無し野電車区:2013/01/02(水) 21:51:36.33 ID:F19aa0tw0
って感じ
210名無し野電車区:2013/01/02(水) 22:52:40.78 ID:smfcYk8T0
そのイケメンのステディ(笑)とやらは半分以上見放した状態だけどな。
身の程弁えて、相応の立ち位置を甘受しとけって事ですよ。
実際あれだけ本数が多く都心直結の中央線と並行しているって段階で、
中央線からの流動なんて見込めるわけがない。
今だ都心直通の手段を持たない西武新宿線と組んだ方が、客の少ない
東西線西側へのテコ入れにもなるし、メトロとしても悪くはない話じゃないか。
211名無し野電車区:2013/01/02(水) 23:11:29.53 ID:qHr5edQH0
地下鉄東西線は西武新宿線急行線と直通運転を行うべきだった。
混雑の抜本的改善のために、高田馬場から東陽町まで複々線にしてもよかったくらい。
中央線が殿様商売できる背景には、競合・並行路線の不甲斐なさがある。

結論:西武が悪い。
212名無し野電車区:2013/01/03(木) 00:11:35.45 ID:nhLmT6eZ0
中央青梅線
東神御水飯市四信千代新大東中高阿荻西吉三武東小国西国立西東中昭拝牛福羽小河東青
京田茶道田谷谷濃駄木宿久中野円佐窪荻祥鷹境小金分国立川立中神島島浜生村作辺青梅
●●●━━━●━━━●━━━━━━━━━━━━●━━●●●●●●●●●●●●● 通特《平日朝上りのみ》
●●●━━━●━━━●━━━━━━━━●━━━●━━●●●●●●●●●●●●● 特快
●●●━━━●━━━●━━●━━━━●●━━━●━━●●●●●●●●●●●●● 通快《平日夕〜夜下りのみ》
●●●━━━●━━━●━━●━━●━●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 快速
●●●━━━●━━━●━━●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 区快《平日朝・祭開催・緩行障害時のみ》

メトロ東西〜西武新宿拝島線
日大竹九飯神早高中新沼野家鷺下井上上武東柳田花小萩小東玉砂立拝
本手橋段田楽稲田井井袋方政宮井荻井石関伏沢無小平山川大上川川島
●●━━●━━●━━━━━●━━━●━━━●━●━●━●●●● 急行
●●●●●━━●━━━━━●━━━●━━━●━●●●●●●●● 区急《平日朝のみ》
●●●●●━━●●━●━━●━━━●●●●●●●●●●●●●● 準急
●●●●●●●●●━●━━●━━━●●●●●●●●●●●●●● 区準

こんな関係でいい。
213名無し野電車区:2013/01/03(木) 00:51:29.08 ID:ixm3nLZC0
修正

メトロ東西〜西武新宿拝島線
日大竹九飯神早高中新沼野家鷺下井上上武東柳田花小萩小東玉砂立拝
本手橋段田楽稲田井井袋方政宮井荻井石関伏沢無小平山川大上川川島
●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● スーパー急行
●●●●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● スーパー通勤急行
●●━━●━━●━━━━━●━━━●━━━●━●━●━●●●● 急行
●●●●●━━●━━━━━━━━━━━━━━━━━●━●●●● 通勤急行
●●●●●━━●━━━━━●━━━●━━━●━●●●●●●●● 区急《平日朝のみ》
●●●●●━━●●━●━━●━━━●●●●●●●●●●●●●● 準急
●●●●●●●●●━●━━●━━━●●●●●●●●●●●●●● 区準
214名無し野電車区:2013/01/03(木) 04:15:53.28 ID:6jspJS6W0
>>210
たぶん西武にとってもメトロにとっても、相手が工事費を払ってくれるならいい話なんじゃないかな(笑)
215名無し野電車区:2013/01/03(木) 06:25:56.18 ID:LS3dtXNp0
>>214
都が出すだろ。そうでなくてもあの程度の距離、折半で出せるだろ。
どうせ分岐するのは中井か下落合あたりなんだから。
地価の高額な地域といえ、三鷹〜立川間にトンネル掘るよりは安いだろう。
216名無し野電車区:2013/01/03(木) 11:57:13.44 ID:Z4aUZ0o60
>>215
出してくれるといいねえ
217名無し野電車区:2013/01/03(木) 14:05:55.89 ID:pE0VH/2Y0
都は出さんだろ。
歌舞伎町を放棄して東西線に一本化するならともかく
218名無し野電車区:2013/01/04(金) 12:12:37.50 ID:4ttf2wPk0
>>217
西武から見ても、新宿にも東京にも行かないんじゃそう乗り気になれないだろうな
219名無し野電車区:2013/01/04(金) 12:51:19.81 ID:EVIo+Mrp0
新宿は一応自前で達成できてるじゃん。一応、あくまで一応、とりあえず、まあこのくらいで勘弁してよ程度には。
東京は大手町通るんだから上出来じゃないか。メトロ・都営含めて東京駅に直接入ってるのは丸ノ内線だけだし。
そして丸ノ内線に乗り入れている路線はない。なら次善として大手町で問題なし。
220名無し野電車区:2013/01/04(金) 17:28:35.42 ID:T2HGj6jxP
東西線中野口の本数が減れば三鷹直通も減って緩行スルーが増える。
中野の配線が変わらないとしたら、今後こういう展開を待つしかない。
221名無し野電車区:2013/01/04(金) 21:40:43.48 ID:JMavHM8/0
まあでもこれからどんどん快速の本数が減っていくことになると思うから、
杉並区民の乗る列車は各停しかなくなるだろうな
222名無し野電車区:2013/01/05(土) 00:22:51.00 ID:ReimTrj00
国鉄時代は緩行より快速のほうが本数少なかったんだけどね。
少なくとも日中は。
・平日の緩行が間引き(黄色4東西4)
・快速線に7−3パターンの導入
・快速線が10-4パターンに ←ここで逆転
こういう時系列だったと思う。
223名無し野電車区:2013/01/05(土) 00:24:46.17 ID:ReimTrj00
平日の緩行が間引かれる前(昭和50年台)は
・黄色6東西6
・快速4〜6特快4(快速はランダム)
少なくとも短距離移動において快速は全然美味しい存在じゃなかったのは確か。
224名無し野電車区:2013/01/06(日) 08:09:43.74 ID:LR/OtwsWO
今度のダイヤ改正では特快が増発されるが、
まずは増発より等間隔化が先決だ。
本数は現状の毎時4本でいいから、15分間隔に統一してくれるだけでいいのだ。
225名無し野電車区:2013/01/06(日) 08:54:40.56 ID:CZ0yoYnN0
そのためには行き先を統一して新宿で特急が出た後に特快が発車しないとな
226名無し野電車区:2013/01/06(日) 09:51:55.35 ID:LR/OtwsWO
それも必要だね。
現状の中央特快3に対して青梅特快2は割合としておかしい。
中央:青梅で4:0か2:2にすべき。
どちらかというと後者がいい。更にその場合、立川〜八王子・拝島間も通過にすべき。
227名無し野電車区:2013/01/06(日) 10:32:01.91 ID:W0+FRDMx0
特急が毎時二本も必要かというと要らないと思う。かいじは少なくとも不要。
あずさ自体が急行アルプスを吸収して大増発されているからね。
中央線の特徴は中間駅に日本最大の乗降を誇る駅を持っていること。
そこで輸送力を新宿で段落ちさせてもいいだろう。
減らしたかいじを新宿始発の特快に置換したらどうか。
228名無し野電車区:2013/01/06(日) 10:37:59.21 ID:AX5LzQv20
慢性的に混んでる特急を減らすはずなかろう…
229名無し野電車区:2013/01/06(日) 10:55:28.97 ID:W0+FRDMx0
特急がライナー的需要と本当の長距離需要を兼ねた存在になっていて、
特にかいじは完全にライナー的需要メインになってる。
小金を稼ぐためには廃止などとんでもない話だね。
中央快速線におけるG車の役割を特急に持たせているわけだから。
230名無し野電車区:2013/01/06(日) 11:04:24.53 ID:W0+FRDMx0
特急2、特快6、快速8にすれば、快速は必ず1回は立川までに抜かれることになる。
ただし特急と特快を続行させると、多分下りは三鷹で特急.特快の両方に抜かれるでしょう。
231名無し野電車区:2013/01/06(日) 11:24:13.94 ID:eS4uV88Q0
>>229
>中央快速線におけるG車の役割を特急に持たせているわけだから。
だったら、特急を東京まで延長してもらわないと、その役割を果たすことはできない。
232名無し野電車区:2013/01/06(日) 11:49:22.75 ID:AX5LzQv20
特急を特快を続行させるなら、快速は必ず三鷹で特快に接続するダイヤにしないと不便極まりなし。
特快:快速は6:6か8:8にしないと綺麗なパターンにはならない。
どっちがいいかね
233名無し野電車区:2013/01/06(日) 12:24:02.33 ID:LR/OtwsWO
中央線の実質的な起点は新宿だ。
234名無し野電車区:2013/01/06(日) 12:52:03.73 ID:jFXgOPDq0
ならば快速停車駅も新宿駅起点で考えてくれたまえ
235名無し野電車区:2013/01/06(日) 13:15:34.97 ID:LR/OtwsWO
特快はともかく快速は三駅通過の休日快速のことなの?
それをはっきりさせないと毎時何本とは決められないよ
236名無し野電車区:2013/01/06(日) 13:17:59.91 ID:rLB05GyV0
新宿起点案

東神御水飯市四信千代新大東中高阿荻西吉三武東武国西国立日豊八西高相藤野四梁鳥猿大
京田茶道田谷谷濃駄々宿久中野円佐窪荻祥鷹蔵小蔵分国立川野田王八尾模野原方川沢橋月
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥●━━━━━━━━━━━━━━━●━━●━●━━━━━━━● 特急
●●●━━━●━━━●━━●━━━━━●━━━●━━●●●●●●●●●●●●●● 特快
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥●━━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●━━●━━━━● 新宿特快
●●●━━━●━━━●━━●●●●●●●●●●‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 快速
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥●━━●━━━━●●━━●●●●●●●●●●●●●●●●●● 新宿快速
237名無し野電車区:2013/01/06(日) 13:26:13.96 ID:rLB05GyV0
新宿起点案(修正)

東神御水飯市四信千代新大東中高阿荻西吉三武東武国西国立日豊八西高相藤野四梁鳥猿大
京田茶道田谷谷濃駄々宿久中野円佐窪荻祥鷹蔵小蔵分国立川野田王八尾模野原方川沢橋月
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥●━━━━━━━━━━━━━━━●━━●━━━━━━━━━● 特急
●●●━━━●━━━●━━●━━━━━●━━━●━━●●●●●●●●●●●●●● 特快
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥●━━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●●●●●●●●● 新宿特快
●●●━━━●━━━●━━●●●●●●●●●●●●●●‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 快速
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥●━━●━━━━●●━━●●●━●●●●●●●●●●●●●● 新宿快速
238名無し野電車区:2013/01/06(日) 13:39:25.15 ID:vyBCXs2G0
239名無し野電車区:2013/01/06(日) 14:27:05.93 ID:iqN4nQWT0
>>231
いやいや、完璧とは言えなくても役目を果たしてるから席が埋まるんだよ
240名無し野電車区:2013/01/06(日) 14:29:13.46 ID:iBRFK5fv0
>>239
満席ということは需要を満たし切れていないことも意味する
更なる着席サービス拡大が求められているということだ
241名無し野電車区:2013/01/06(日) 14:31:03.90 ID:n7xOSAEs0
特急の席が足りない→特急増発・増結
242名無し野電車区:2013/01/06(日) 15:08:17.01 ID:W0+FRDMx0
特急の人気が高い=普通快速が遅過ぎる ということ。
特急の先行電車が普通快速だと新宿で6分間を開ける必要が生じる。
中野+三駅+荻+吉。これを毎時2度繰り返すのは急行線の無駄遣いなので、
特急の露払いは特快しかない。しかしそうすると三鷹で接続待ちの普通快速がなぁ。
三鷹以東特快停車駅で三鷹以西各駅停車の種別をつくって、三鷹で特急をやり過すのがベストなんだけどね。
243名無し野電車区:2013/01/06(日) 15:17:18.22 ID:32nRkxLW0
>>227
中央線の運営会社がJRではなく小田急や近鉄だったら、
有料特急はむしろ毎時3〜4本まで増発されていたことだろう。

新宿駅は入れ替わりが激しいだけで輸送量が段落ちなんてことはなく、
むしろ「新宿〜大久保」<「代々木〜千駄ヶ谷」なのが現実。
(定期客だけなら東京方より中野方のほうが若干多い)

>>231
東京駅は1面2線しかないので特急列車の常時運行は不可能。
だから新宿駅の3面6線ホームで適宜処理するしかない。さもなくば東京駅を2面4線化。
244名無し野電車区:2013/01/06(日) 15:24:15.48 ID:32nRkxLW0
>>232
中央快速線は、特急2+特快8+快速8が望ましい。
現状のダイヤでは中長距離利用者の利用が著しく不便。

>>235
遠近分離の観点から、杉並三駅はできる限り通過が望ましい。
東急大井町線二子玉川〜溝の口間の如く、平日日中一部列車のみ停車、あとは通過でよい。
245名無し野電車区:2013/01/06(日) 17:44:52.33 ID:TG9aFpse0
>>243
>新宿駅は入れ替わりが激しいだけで輸送量が段落ちなんてことはなく、
>むしろ「新宿〜大久保」<「代々木〜千駄ヶ谷」なのが現実。

それ緩行線だから
快速線は「中野→新宿」になっている

あと緩行線が「新宿〜大久保」<「代々木〜千駄ヶ谷」なのは中野始発が新宿まではガラガラだからだ
三鷹始発は混んでるぞ
246名無し野電車区:2013/01/06(日) 21:43:42.52 ID:lTmDXRYf0
西の人で各駅の駅利用者
朝は中野まで各駅で中野か新宿でまた各駅に乗り換える
カワイソ
247名無し野電車区:2013/01/06(日) 22:43:19.79 ID:AX5LzQv20
>>246
それなら三鷹で乗り換えたほうが良さ気
248名無し野電車区:2013/01/07(月) 08:36:36.46 ID:BmvjpdFK0
>>244
東急のように方向別複々線ならいいのにねぇ
249名無し野電車区:2013/01/07(月) 10:39:36.80 ID:iQddrzA+O
>>248
JRは路線別が多く不便。
上り下りで分けて欲しいもんだ。
そうすれば、優等通過駅は中央線で言うと高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪のホームは1本で済む。
250名無し野電車区:2013/01/07(月) 19:55:51.91 ID:BAm79XNtO
現行の設備では

特急×2
特快×4
快速(休日快速)×8

が適切本数かと
251名無し野電車区:2013/01/08(火) 05:49:18.11 ID:iV/lR8iC0
>>250
特急×2
特快(中野全便通過)×4(大月2:青梅2)
快速(休日快速)×10
緩行豊田延長×4(国分寺で特快に接続)
武蔵野×2

でどう?
252名無し野電車区:2013/01/08(火) 12:48:47.49 ID:ZbH5WkwlO
>>251
三鷹以西の各停(緩行と休日快速)が多すぎるのでは?

そういえば先日、中野から甲府まで行ってきたけど、高尾〜大月っていつも本数の割には混雑してる。
普通列車の運行系統は大月で完全に分けた方がいいと思う。
253名無し野電車区:2013/01/08(火) 16:05:15.81 ID:Mou1eapi0
>>252
日中は立川過ぎたらほとんどの人が着席でき、その大半は八王子で降りる。
んで西八王子で更に半数降り、高尾手前でガラガラ状態。
高尾でも大半が改札口へ。普通列車に乗り換えるのは10人くらい
254名無し野電車区:2013/01/08(火) 19:45:44.25 ID:iV/lR8iC0
特急×2
特快(中野全便通過)×6(大月2:高尾2:青梅2)
快速(休日快速、三鷹か立川で特快に接続あり)+緩行豊田延長(国分寺で特快に接続)×16
武蔵野×2(立川で青梅線直通と接続)

下り立川西側で同時発車出来るように配線変更して欲しい。
255名無し野電車区:2013/01/08(火) 19:46:52.57 ID:ufFGbyp40
>>254の数式に数学的観点でいろいろ突っ込みたい
256名無し野電車区:2013/01/08(火) 19:57:18.31 ID:VbpLmMGy0
2+3×4=20とか答えそうな感じだなw
257名無し野電車区:2013/01/09(水) 11:28:38.26 ID:V1/JMkuO0
>>249
1950年代、田端〜田町で線路を共用してた山手線と京浜東北線を線路増設で分離するときに
国鉄本社は線路別にしろという意見を出したほどだからな。
(両端が既に方向別だったので方向別の方が建設費が安くできるので却下された)
ソースはRF‘79年11月号。
258名無し野電車区:2013/01/09(水) 19:29:24.33 ID:1b2E7Bq/O
複々線のメリットは、単に輸送力向上のみならず、本来は速度差が大きい場面で発揮されるということをまったく考慮せずに、快速線も実質各駅停車にしてしまうという愚を犯した、最悪の例といえるだろう
259名無し野電車区:2013/01/09(水) 19:46:14.01 ID:+/g5aJjDO
>>253
今回乗ったのは甲府から日中の上りだけどね。
115の6両編成で、甲府発車時点では席がほぼ埋まるくらい。
塩山までは乗り降りが拮抗、塩山を過ぎると閑散としてて、
大月に着くと一気に混み始める。
高尾到着時には立ちが目立つ有り様。
260名無し野電車区:2013/01/09(水) 19:53:18.54 ID:fPxhtyMvO
競合路線がないから手を抜いてま〜す
座りたければ快適な特急に乗ってくださいミ☆
261名無し野電車区:2013/01/09(水) 20:25:22.09 ID:x9Wtclze0
特急でも座れなくね?
262名無し野電車区:2013/01/09(水) 21:10:09.97 ID:CHZJTJ860
ラッシュ時に新宿から乗ると立ちだな
東京発の本数と停車駅が少なすぎて、着席サービスとして機能しているとは到底いえない
263名無し野電車区:2013/01/09(水) 21:14:52.39 ID:+/g5aJjDO
手を抜いているってわけじゃないんだよ。
セミクロスの6両編成より、ロングの10両編成のほうがいいんじゃない?
264名無し野電車区:2013/01/09(水) 21:20:14.58 ID:x9Wtclze0
電力消費量も115の6連よりE233の10連のほうが少なそう
265名無し野電車区:2013/01/09(水) 21:30:09.06 ID:+/g5aJjDO
大月以西は3ドア車4両でいい。
個人的な感想では、混雑具合は
大月〜塩山<塩山〜甲府<高尾〜大月だ。
266名無し野電車区:2013/01/09(水) 23:35:04.80 ID:x9Wtclze0
4両なら韮崎の引き上げも問題ないしね
267名無し野電車区:2013/01/15(火) 08:13:55.43 ID:2Q6jwKeOO
無人駅の春日居町、東山梨の利用が意外に多かった。
でも勝沼、初鹿野、笹子、初狩は目に見えて少ない…
268名無し野電車区:2013/01/16(水) 22:58:43.43 ID:DhFTsOKl0
千葉〜東京 39.2km 38分
立川〜東京 37.5km 43分
軽く殺意が湧いた。
269名無し野電車区:2013/01/16(水) 23:31:20.66 ID:6h5P0rhE0
>>268
五方面で4番目に遅い総武線と比べてもそんな数字が出る中央線ってw

_常磐線 取手〜上野 39.4km 特快31分 76.3km/h (快速40分)
東海道線 戸塚〜東京 40.9km 快速35分 70.1km/h (普通35分)
宇都宮線 蓮田〜上野 35.6km 快速31分 68.9km/h (普通37分)
湘南新宿 戸塚〜新宿 44.7km 特快39分 68.8km/h (普通46分)
_高崎線 桶川〜上野 38.5km 快速35分 66.0km/h (普通41分)
_総武線 千葉〜東京 39.2km 快速38分 61.9km/h

_中央線 立川〜東京 37.5km 特快40分 56.3km/h (快速49分)
270名無し野電車区:2013/01/17(木) 01:59:23.81 ID:/hMRBCOk0
新宿-八王子 37km 33分 だと健闘しているように見えるふしぎ
271名無し野電車区:2013/01/17(木) 10:06:14.65 ID:CKJGdljC0
特急が速いのも、都心区間を外せば速いのも当然だよ。

_常磐線 _取手〜_上野 37.2km 特快28分 79.7km/h (快速36分)
東海道線 _大船〜_品川 39.7km 快速32分 74.4km/h (普通32分)
湘南新宿 _大船〜_大崎 41.7km 特快35分 71.5km/h (普通39分)
宇都宮線 _蓮田〜_上野 35.6km 快速31分 68.9km/h (普通37分)
_総武線 _都賀〜錦糸町 38.6km 快速35分 66.2km/h
_高崎線 _桶川〜_上野 38.5km 快速35分 66.0km/h (普通41分)
★中央線 八王子〜_新宿 37.5km 特快37分 60.8km/h (快速58分)

_総武線 _千葉〜錦糸町 34.4km 特急20分 103.2km/h(途中0駅停車)
_常磐線 _土浦〜_上野 66.0km 特急39分 101.5km/h(途中0駅停車)
東海道線 _大船〜_品川 39.7km 特急28分 *85.1km/h(途中2駅停車)
宇都宮線 _栃木〜_大宮 57.9km 特急42分 *82.7km/h(途中0駅停車)
★中央線 八王子〜_新宿 37.5km 特急29分 *77.6km/h(途中1駅停車)
_高崎線 _熊谷〜_上野 61.1km 特急48分 *76.4km/h(途中2駅停車)
272名無し野電車区:2013/01/17(木) 11:14:29.04 ID:uIU3SBXuP
中央/青梅特快は、前を走る快速との間隔調整のため新宿で時間調整をするダイヤになってるのがねぇ…
今度のダイヤ改正でそれが多少なりとも是正されてるといいんだけど…
273名無し野電車区:2013/01/17(木) 16:49:44.05 ID:y0hZhK2y0
>>163
なぜ、メトロ専用地下駅を作らなかった?今になってから言えるけど。
地上に上がるのは高円寺寄りにし緩行との分岐すれば
緩行線ホームとして島式2面4線になるし折り返しも対応可能。
また、快速線を2面4線になるから特急・特快との退避が可能になる。
中野で上下退避ができるようになったら、新宿でも退避がやれそう。
274名無し野電車区:2013/01/17(木) 21:05:47.43 ID:SQo7flLl0
>273
金がかかるからだろうなぁw
275 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2013/01/18(金) 09:40:09.03 ID:P8fJxqdRP
綾瀬問題といい、旧国鉄がカネをケチるとロクなことにならんかった罠…

あと、確か冷蔵庫のトンデモ本のどこかに、1番線を総武・東西両線の三鷹直通、2番線を両線の中野止まり、
そして3番線を両線の中野始発、4番線を両線の三鷹からの直通にして、
中野方面に総武・東西両線共用の折り返し線を3ないし4線(うち1線は中野車庫入出庫用)、みたいな妄想が書かれていたような気がする
276名無し野電車区:2013/01/18(金) 22:14:52.68 ID:vDSzyq2nP
>>275
・98年出版「全国鉄道事情大研究 - 東京西部・神奈川篇」中央線の項
1番線を緩行線の三鷹直通、中野止り

2番線を東西線の三鷹直通、中野止り
3番線を東西線の三鷹始発、中野始発

4番線を緩行線の三鷹始発、中野始発
引き上げ線についてはその通り。

・02年出版「鉄道再生論 - 新たな可能性を拓く発想」乗り換えホームのシームレス化の項
1番線を快速線下り通過線
2番線を快速線下り

3・4番線を緩行線下り

5番線を東西線B線
6番線を東西線A線

7・8番線を緩行線上り

9番線を快速線上り
10番線を快速線上り通過線

東中野方で快速線下りが緩行線上下+入出庫線1線をオーバークロス
277名無し野電車区:2013/01/18(金) 22:22:13.05 ID:vDSzyq2nP
>>276
3・4番線、7・8番線は各1線の両側ホームって意味です。阪神尼崎みたいな感じ。
278名無し野電車区:2013/01/19(土) 02:02:11.88 ID:83KMEeJx0
中央線は混んでいるのに総武線、東西線は空いている。
複々線化した意味ないじゃん。
緩行線と急行を分けろよ。
急行は荻窪駅以外ホームはいらんよ。
279名無し野電車区:2013/01/19(土) 12:41:35.82 ID:heZsXjve0
杉並三駅のゴネを許さないことが改善の第一歩
280名無し野電車区:2013/01/19(土) 22:37:46.54 ID:u3rOp/NmO
荻窪に待避線を設けられたら三駅停車でも構わない。
281名無し野電車区:2013/01/19(土) 22:42:34.77 ID:urdS7NWo0
全くかまわなくない
282名無し野電車区:2013/01/19(土) 23:31:36.19 ID:X2Pz6k+I0
平日に快速を通過させるには各停の数が足りないんだろうな
283名無し野電車区:2013/01/20(日) 06:55:38.19 ID:4Pk2d3E1O
杉並三駅停車で最大の問題は、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪、吉祥寺と、待避不可能な駅が続くことだよ。
故にこの区間で特快や特急が速度を出せない。
284名無し野電車区:2013/01/20(日) 08:12:47.16 ID:hIalpa3J0
荻窪や吉祥寺で特急通過した後、下り各駅停車、快速がいつになっても来ないのどうにかしろ
平日も土休日も酷すぎる
285名無し野電車区:2013/01/20(日) 08:40:43.16 ID:9oJtVWDT0
朝、国分寺、新宿までノンストップ快速乗ったけど、おっせーな。
座席に座ってればいい睡眠タイムなんだろうけど。
結局、ノンストップだけどそれはホームで扉を開かない、というだけなんだな。
286名無し野電車区:2013/01/20(日) 08:45:51.60 ID:4Pk2d3E1O
中野も基本的には待避できない

中野〜吉祥寺の6駅で待避できない

三鷹待避の列車は三鷹まで逃げ切るために
後続の特急・特快との間隔を開けなければならない

設定可能な本数が減る

そういうわけにはいかないので、現実はあまり間隔を開けられない

特急・特快のノロノロ運転


新宿〜八王子の最高速度は特急でも95km/hだけど、新宿〜三鷹ではいつも抑えてるからなあ
287名無し野電車区:2013/01/20(日) 10:27:24.38 ID:ecTdGB/A0
三駅を通過させないならせめて荻窪で待避できりゃ良かったんだけど、ルミネにしちゃったからな…
288名無し野電車区:2013/01/20(日) 15:12:31.24 ID:4Pk2d3E1O
中央線は新宿を出ると事実上の最初の待避駅まで6駅もある。
しかも待避列車は日中でも毎時6本もある。こんな悪条件は中央線くらいだ。

上下線共用の待避駅を含めても
新宿(1)中野(5)三鷹(1)東小金井(0)武蔵小金井(0)国分寺(1)国立(0)立川(1)豊田(0)八王子(1)高尾(0)相模湖(2)四方津(3)大月(2)甲斐大和(1)塩山(1)山梨市(2)酒折(0)甲府
になる。
複々線区間の三鷹以東がヒドすぎる…
289名無し野電車区:2013/01/20(日) 15:30:39.31 ID:s6mMj9IC0
複々線というのがそれ自体が巨大な待避線。
複々線区間でさらに退避するほうが設計ミス。

緩行線の横を急行線が、抜いていくのが効率的。
中央線のように、先に行くほど需要が減っていく路線で、退避ほど無駄なものはない。
290名無し野電車区:2013/01/20(日) 16:17:39.90 ID:kffB3x750
建設費を節約するために線路別にしたはいいが
市川のように余計な設備を抱え込むと
後々の維持費に響くわけか…
291名無し野電車区:2013/01/20(日) 16:18:22.31 ID:kffB3x750
もっとも方向別でも高槻や芦屋のような事例があるから何とも言えんが
292名無し野電車区:2013/01/20(日) 16:26:20.76 ID:9oJtVWDT0
東京駅まで来ている京葉線をさらに延伸させ新宿から三鷹まで。
三鷹から立川まで伸びて複々線。
なんてもう実現しないよな。
293名無し野電車区:2013/01/20(日) 18:39:13.37 ID:4Pk2d3E1O
>>289
確かに複々線とはそれ自体が巨大な待避線だ。
ただし、緩急が分離されていればだけどね。

問題の杉並三駅も休日ダイヤなら新宿〜三鷹の待避不可駅が6から3(厳密には2から5)に減る。
これだけでかなり改善される。
繰り返しになるけど、最初の待避可能駅(中央線は事実上三鷹)まで6駅というのは極めて条件が悪い。

常磐線なら北千住(3駅)または松戸(4駅)
総武線なら市川(4駅)
東北線なら大宮(4駅)
東海道線なら横浜(2駅)
294名無し野電車区:2013/01/20(日) 22:10:22.53 ID:s6mMj9IC0
>>293
最近の複々線だと山手貨物線(池袋〜大崎)とかは待避なんてしないけどな。
池袋や新宿でやろうと思えばできるだろうが。

輸送量、旅行速度的には、退避なんてしないほうが良いんだよ。
簡単に言えば道路にサイレン鳴らした救急車がやって来たら、ちょっとした渋滞が起きるだろ。

都心部に昔からあって需要のある、山手線、京浜東北線、中央線、総武線(各駅)のうち、
待避なんてみっともないことをやってるのは中央線のみ。

待避をやるのは、京葉線とか埼京線のようなバイパス路線、横浜線のような郊外路線だけでいい。
295名無し野電車区:2013/01/20(日) 22:29:43.06 ID:4Pk2d3E1O
>>294
待避は恥ずべきことじゃないよ。
速度の異なる複数の種別が存在していれば、待避線が必要になる。
しかし全体の本数が増えすぎて待避線だけで対応できなくなれば、
複々線化して緩急を分離する必要が出てくる。
分離した後は緩行線では単一の種別で統一されているのでそのままだが、
急行線では種別が単一とは限らない。
複数の種別が存在する場合、また同じ問題が発生する。
296名無し野電車区:2013/01/20(日) 22:32:28.72 ID:kffB3x750
>>294
池袋〜大崎なんて待避必要ないじゃん。
297名無し野電車区:2013/01/20(日) 23:01:54.27 ID:4Pk2d3E1O
速度の異なる複数の種別が走る路線(かつ本数も多い)は大抵待避があるよ。
常磐線なら北千住や松戸、総武線は市川、東北線は蓮田や古河、東海道線は大船や平塚でやってる。
急行線のそのまた急行線の東海道新幹線だってこだまやひかりは待避ばかりだよ。
298名無し野電車区:2013/01/20(日) 23:04:57.55 ID:s6mMj9IC0
>>295
恥ずべきことだよ。速度の異なる複数の種別を同じ路線に走らせるというのは、手抜き。
停車パターンを分ける必要があるのなら、それに応じて、複線がそれぞれあるのが適切な状態。

いまの快速は、三鷹・中野間は緩行線を走るべきだし、特快・は立川まで
複々線化するまでは三鷹〜高尾は各駅に停まるべき種別。

甲武鉄道と中央本線を無理やりつないだり、必要もないのに特快を作った弊害が出すぎている。
299名無し野電車区:2013/01/20(日) 23:22:47.33 ID:4Pk2d3E1O
>>298
それは違うな。
たとえ立川まで複々線化できたとしても、急行線には快速・特快・特急が走る。
特快は快速と統合できるかもしれないが、それでも特急は残る。
特急を速く走らせるためにはどうしても快速が邪魔になるのでどこかで待避させる必要がある。
その待避をなくすためには緩行・快速・特急が独立した三複線にしなければならない。
300名無し野電車区:2013/01/20(日) 23:23:10.41 ID:PfTCMVNO0
恥じる個人がいるのは自由だが、俺なら恥があっても現実的な利を取るわ
体裁に捕らわれるのが妥当とは思えない
301名無し野電車区:2013/01/21(月) 00:56:01.33 ID:d2l5z71U0
>>298
また特快は三鷹以西各停とか寝ぼけたこといってんのか

特快停車駅は通過駅と比べて利用者数が違いますから
多摩5駅は立場的には杉並3駅に近いってことを自覚した方がいい
302名無し野電車区:2013/01/21(月) 21:09:50.93 ID:ExgL1JMp0
特快停車駅といっても多いのは立川と国分寺・三鷹だけじゃないか。
それも、最大の立川でも特快通過駅の3倍程度しかいない。
まともな路線なら、通過列車なんて作らないぐらいの差異。 

吉祥寺・荻窪>(八王子)>西国分寺・武蔵境・武蔵小金井・国立>(日野・豊田・西八王子・高尾)
303名無し野電車区:2013/01/21(月) 21:53:38.33 ID:f+6J36FW0
退避がみっともないって書いてる時点で>>294が知障だって気づいてください。
こういう人は事実を自分の都合のいいようにしか解釈しないし
異論は聞く耳を持たないし読む目を持たないのです。
304名無し野電車区:2013/01/21(月) 22:09:27.28 ID:Za2nqTWUO
今の特快停車駅には少し疑問があるな。
中央特快…新宿・中野・吉祥寺・国分寺・立川・八王子から先
青梅特快…新宿・中野・吉祥寺・国分寺・立川・拝島から先

にすべき。
305名無し野電車区:2013/01/21(月) 22:12:36.76 ID:FB+35WQX0
いいだのいい家
306名無し野電車区:2013/01/21(月) 22:23:17.83 ID:6NDQOGrtO
綾瀬、亀有、金町なんて自動的に千代田線に連れて行かれるんだから、杉並3駅も全列車東西線で良いよw
307名無し野電車区:2013/01/21(月) 22:34:49.68 ID:1p74kJAb0
>>304
吉祥寺に待避設備を置く費用を誰かが東に贈らない限り無理なんじゃないかと
308名無し野電車区:2013/01/21(月) 23:07:21.57 ID:Za2nqTWUO
>>307
待避線は設けない。
309名無し野電車区:2013/01/21(月) 23:37:30.91 ID:9CFdTOa10
>>302
吉祥寺13万、荻窪8万、武蔵境6万だから
吉祥寺>荻窪・武蔵境だろ
310名無し野電車区:2013/01/22(火) 00:14:57.77 ID:h2uPpBoT0
退避が恥ずかしいとか言ったらよその私鉄群はどうなるのと
>>304
青梅線内快速運転()
311名無し野電車区:2013/01/22(火) 01:29:39.53 ID:8afMCI8W0
>>302
>特快停車駅といっても多いのは立川と国分寺・三鷹だけじゃないか。
だから三鷹〜立川間で特快止まる駅がその3駅なわけだが
退避設備もあるし

>それも、最大の立川でも特快通過駅の3倍程度しかいない。
>まともな路線なら、通過列車なんて作らないぐらいの差異。 
3倍も違えば差異はあってしかるべきだと思うが?
312名無し野電車区:2013/01/22(火) 03:37:09.00 ID:83aw5cB+0
やっぱり頓智を利かせないとダメだよ。杉並三駅に快速を全日終日停めてやれ。
その代わり緩行線は全部三駅通過にしてやればいい。
そうなれば山奥から来るオレンジ色の方が混んでいるのだから、三駅民は泣いて黄色を停めてくれと言い出す。
313名無し野電車区:2013/01/22(火) 03:50:22.89 ID:nWsDrriO0
イミフ
314名無し野電車区:2013/01/22(火) 03:53:02.80 ID:0Yk2WeEi0
なんで黄色、立川延伸しなかったんだろ?
常磐に比べてもだいぶ設備的に劣る
京王がいるから?
315名無し野電車区:2013/01/22(火) 07:44:34.50 ID:DU8wRM20O
>>304
吉祥寺に特快と快速が接続できるホームを作ろうとしたら地元民が拒否した。
316名無し野電車区:2013/01/22(火) 08:02:45.60 ID:BARbMZ0WO
>>315
吉祥寺なら緩急接続できなくても構わない。
317名無し野電車区:2013/01/22(火) 08:44:09.57 ID:2h+Asjjc0
接続が必要なのは抜かれる側
318名無し野電車区:2013/01/22(火) 10:09:16.01 ID:BARbMZ0WO
待避は三鷹でやればいいさ。
特快停車駅を三鷹から吉祥寺にすれば、待避線の間隔も改善される。
319名無し野電車区:2013/01/22(火) 10:32:11.19 ID:DU8wRM20O
わかったわかった。
320名無し野電車区:2013/01/22(火) 12:04:40.99 ID:BARbMZ0WO
特快停車と待避線の有無は必ずしも関係ないし
321名無し野電車区:2013/01/22(火) 13:00:57.23 ID:ug38QEsv0
必ずしも関係ない→関係させないという論理はおかしい
322名無し野電車区:2013/01/22(火) 13:12:08.17 ID:BARbMZ0WO
そうじゃなくて、特快停車駅は快速との接続ができなければならない、なんて決まりはないでしょう?
吉祥寺の次の特快停車駅は中野と国分寺です。
休日ベースで考えれば、中野との間の特快通過駅は荻窪のみ、
国分寺との間は三鷹・武蔵境・東小金井・武蔵小金井だけど、この4駅中で待避不可駅は武蔵境のみ。
東小金井は上下共用で三鷹と武蔵小金井は上下独立した待避線がある。
現状の三鷹〜中野で平日は5駅連続で待避できないという悪条件とは月と鼈だ。
323名無し野電車区:2013/01/22(火) 13:39:50.82 ID:BARbMZ0WO
最高速度が100km/h以下の路線では、1駅通過するごとに概ね1分〜1分30秒速くなる。
列車の間隔と若干の余裕を見込めば、吉祥寺の上りで快速は特快より3分30秒以上先に出発すれば、
次の特快停車駅の中野まで逃げきれるし、特快もノロノロ運転することもない。
現状の平日上りを三鷹ベースで同様に考えると、特快がノロノロ運転することなく中野に着くためには、
快速は特快より7分〜7分30秒先に出なければならない。
特急を対象にするなら、9分は先になる。(中野で待避しないとして)
もちろんこれでは特快・特急の後の快速との間隔が開きすぎてしまうので、実際には間隔を縮めている。
それがまた減速を強いることになる。
快速の杉並三駅停車は杉並三駅の利便性以外はあらゆる意味で有害である。
324名無し野電車区:2013/01/22(火) 20:55:54.59 ID:8afMCI8W0
>>322
決まりはないが、三鷹で接続すれば武蔵境〜武蔵小金井の利用者が特快の恩恵を享受できる
それを無くしてまでわざわざ通過待避にする理由は見当たらないと思うんだが?
325名無し野電車区:2013/01/22(火) 22:00:01.56 ID:HlajxlqX0
特快から快速に乗り換えるにしても、快速から特快に乗り換えるにしても、待避駅待ち合わせが一番手早いんだよね
吉祥寺は通快も止まるしそれでいいじゃん
326名無し野電車区:2013/01/22(火) 22:04:39.24 ID:HlajxlqX0
>>323
ひとえき一分半説が正しいとして、何で吉祥寺なら三分半てすむリードが三鷹だと七分になるのかさっぱりわからない
327名無し野電車区:2013/01/22(火) 22:45:46.50 ID:2WW1qHls0
何言ってるんだかさっぱり理解できない
328名無し野電車区:2013/01/22(火) 23:47:14.81 ID:BARbMZ0WO
一駅通過で1分〜1分30秒速くなり、これに若干の余裕と列車の間隔で1分30秒〜2分を加えた結果だよ。
ぶっちゃけ5駅通過ともなれば、幅も広がるから実際のところは7分なのか7分30秒なのか8分なのかは分からない。
329名無し野電車区:2013/01/23(水) 00:10:10.50 ID:kao1Z7cxO
>>324
最低3分30秒の間隔が必要という程度なら、おそらく日中は特快の三鷹待避は不要というレベルだよ。
日中の三鷹待避は特急の待避で、特快の待避は朝夕のラッシュ時くらいでしょう。
そういう場合は都心から近場で緩急接続すると上位優等の混雑がひどくなる。
330名無し野電車区:2013/01/23(水) 00:14:54.16 ID:kao1Z7cxO
>>325
通快は特快に荻窪と吉祥寺停車を加えたもので、本質的には特快と同じ。
ただ、ラッシュ時は運転間隔が狭まるから中野〜三鷹間で追い越しできない以上ノロノロ運転になる。
だから荻窪と吉祥寺も停車させて遅くさせてる。
331名無し野電車区:2013/01/23(水) 00:31:56.51 ID:/MFlZw5D0
立川まで複々線化したら三鷹は特快通過かい?
332名無し野電車区:2013/01/23(水) 00:34:55.83 ID:GmEuegM60
>>331
あり得るな

杉並3駅が通過になるから、特快も快速も大して所要時間変わらんし、むしろ三鷹から吉祥寺・荻窪・中野と他線始発駅への足が増えて好都合だろう
333名無し野電車区:2013/01/23(水) 01:42:01.58 ID:slM6JIim0
仮に吉祥寺は待避に三分半のリードがいるなら三鷹退避で必要なリードは先の計算でも五分だよね
ま、先の計算だと阿佐ヶ谷待避ならリードなしで行けちゃうんだけど
334名無し野電車区:2013/01/23(水) 03:22:51.07 ID:sRUOQ5Cr0
>>331
特快自体が廃止じゃないのか
現通勤快速停車駅がそのまま快速停車駅
335名無し野電車区:2013/01/23(水) 05:06:16.89 ID:kao1Z7cxO
>>333
吉祥寺は休日ベース、三鷹は平日ベースの話だからちょっと違う。
三鷹も休日ベースなら5分になるだろうね
336名無し野電車区:2013/01/23(水) 08:11:06.06 ID:JPsIeavn0
>>329
上りでも三鷹で待避不要っていえるか?
337名無し野電車区:2013/01/23(水) 08:54:03.07 ID:Yc7FsQGg0
加速度・常用最大減速度から計算すればわかるんだけど、中央線E233ならひと駅の停車で発生する通過と比べたタイムロスは1分にも満たない。
これは停車時間が30秒の場合で、当然ながら待避は例外。
338名無し野電車区:2013/01/23(水) 09:52:10.10 ID:qjG+ZXoV0
特快は中野全便通過
通快は荻窪通過
快速は杉並3駅全便通過
杉並3駅停車の区快新設し、平日朝ラッシュ・緩行障害・祭開催時に運行
平日朝ラッシュ・緩行障害時以外は緩行東西も武蔵小金井・豊田延長あり
立川は緊急時を除き快速緩行折り返し廃止

これでいい。
339名無し野電車区:2013/01/23(水) 12:14:20.99 ID:kao1Z7cxO
>>329
そのことについてなら上下の差はないよ。
待避を必要とするかどうかは、運転間隔次第だ。
もちろん朝夕のラッシュ時は間隔が詰まるから待避は生ずるだろうけど、
そういう場合で緩急接続(特快と快速)をとったら、特快に利用が集中してしまう。


>>337
一つ肝心なことを忘れてるよ。
中央線の現実のキツキツダイヤでは、通過列車といえど最高速度95km/hをどこでも出せるわけじゃない。
当然ながら平日の中野〜三鷹が最大のネックで、日中でも特快は60km/hくらいで流してることもザラにある。
通過列車が最高速度を目一杯出すために必要な先行との時間差を問題にしているわけだから。
340名無し野電車区:2013/01/23(水) 12:31:33.52 ID:kao1Z7cxO
ちょっと説明がややこしかったと思うので整理したい。

下りで快速が新宿を出て最初の待避駅の三鷹まで逃げ切るためには、
後続の特快・特急が何分後に新宿を出ればよいか?
もちろん特快・特急とも最高速度を目一杯出すとしてだ。

前提条件としては
@最高速度は95km/hとする
A一駅通過で1分15秒速達とする
Bこれに若干の余裕と列車の間隔2分を加味する

A、現在の特快
平日は5駅通過で8分15秒、休日は2駅通過で4分30秒
B、三鷹通過で吉祥寺停車にした特快
平日は4駅通過で7分、休日は1駅通過で3分15秒
C、特急
平日は6駅通過で9分30秒、休日は4駅通過で7分

平日はヒドすぎる。これは明らかに杉並三駅停車が原因、諸悪の根源だ!
341名無し野電車区:2013/01/23(水) 12:42:31.55 ID:GmEuegM60
最高速度がさらに向上したら、それに比例して杉並3駅による不経済も増長するんだな

('A`)
 
342名無し野電車区:2013/01/23(水) 12:50:46.41 ID:qjG+ZXoV0
>>340
D、中野通過にした特快
だと?
343名無し野電車区:2013/01/23(水) 12:53:18.64 ID:kao1Z7cxO
>>341
そうだね。中央線の最高速度が60km/hくらいなら三駅停車でもたいしたことないんだけど

>>342
それは特急と同じだよ(笑)
344名無し野電車区:2013/01/23(水) 13:12:17.37 ID:fQdJuXl50
>>341
>>339-340が自分の都合のいいように数値をだしてることに気付くように。
杉並3駅停車が不経済なのは事実だがそれと特快吉祥寺通過はまた別の話だから。
345名無し野電車区:2013/01/23(水) 13:19:25.54 ID:kao1Z7cxO
都合のいい数値?当たらずと言えども遠からずでしょ?
346名無し野電車区:2013/01/23(水) 13:45:41.77 ID:kao1Z7cxO
快速線が遅くて混雑するのは杉並三駅停車によるものだ。
347名無し野電車区:2013/01/23(水) 13:47:09.86 ID:GmEuegM60
おっしゃるとおり
吉祥寺の問題は別として、杉並3駅は不経済極まりない
348名無し野電車区:2013/01/23(水) 14:32:53.57 ID:yjOEmu+KO
三鷹まで複々線出来て何年になる?
あの頃ゴネてた奴らなんて死に損ないが少し残ってるだけだろ?
そろそろ無視していいんじゃないか?
349名無し野電車区:2013/01/23(水) 18:17:05.77 ID:kao1Z7cxO
即刻無視していいんじゃない?
350名無し野電車区:2013/01/23(水) 19:33:41.23 ID:vhlU6Rsk0
何で未だに立川まで伸びてないかもそれはそれで不思議なんだがね
351名無し野電車区:2013/01/23(水) 19:47:45.41 ID:QyJKi7bF0
快速(E233 10連or15連使用)
新宿ー中野ー国分寺ー立川ー立川から先各駅
特別快速(E233 10連or15連使用)
新宿ー国分寺ー立川ー八王子ー高尾
普通(211 10連使用)
新宿ー国分寺ー立川ー立川から先各駅、大月まで

最高速度は110キロに引き上げ
G車連結して15連に
青梅線には基本10連か付属5連を使う
常磐線や東北・高崎線並みにするにはこれくらい必要
各駅停車はその代わり大半を立川行きに設定(東西線も立川直通)
352名無し野電車区:2013/01/23(水) 20:10:01.55 ID:PrtEjBhj0
杉並三駅停車は害毒でしかない
353名無し野電車区:2013/01/23(水) 21:46:19.43 ID:kao1Z7cxO
どう考えてもあらゆる意味で有害な三駅停車だけど、何故続けているのか?
いや、続けざるをえないのか?
354名無し野電車区:2013/01/23(水) 21:59:13.73 ID:1i7ZGF1l0
>338
いつか叶うといいな(笑)
355名無し野電車区:2013/01/23(水) 22:18:14.34 ID:Yh1Lfg/X0
>>339
いいや逆
タイムロスは(加減速にかかる時間)×(最高速度)/2
通過側の最高速度を三分の二と設定するならタイムロスは半分未満(九分の四)になる
十秒強に収まるんじゃね
356名無し野電車区:2013/01/23(水) 22:21:02.78 ID:kao1Z7cxO
>>355
停車時間の分もあるでしょうが…
357名無し野電車区:2013/01/23(水) 22:31:59.39 ID:8g9CYEp00
>>356
停車時間30秒なら足して40秒
杉並三駅が多客でもなけりゃ75秒にはならない
358名無し野電車区:2013/01/23(水) 22:54:31.27 ID:YNZwHJRw0
黄色いのと快速の混雑率の差をあえて放置しているのってさ、
黄色いのの混雑率がこれ以上あがると新宿駅上り緩行ホームが持たなくなるからじゃね?
山手内回りと方向別になってるし
359名無し野電車区:2013/01/24(木) 05:12:36.85 ID:vGrCksKUO
>>357
中野〜三鷹に関しては今のところそれくらいだろうね。
ただし、それは通過列車が最高速度を抑えて走っているからだけど。
360名無し野電車区:2013/01/24(木) 06:33:46.02 ID:vGrCksKUO
仮に一駅通過で40秒短縮としよう。
もちろん若干の余裕と運転間隔2分を加味する。
平日ベースの新宿で
特快だと5駅通過で200秒(3分20秒)+2分=5分20秒、
特急だと6駅通過で6分となる。現実のダイヤはこれに近いね。

ところで勘違いしているのかもしれないが、>>340で述べているのは通過列車が最高速度で走る場合に必要となる間隔だよ。
快速が杉並三駅に停車し、通過列車が最高速度で走るためにはあれくらいの間隔が必要になる。
だけど現実には中央線の本数を考えれば、あんなに間隔を開けることはできない。
だから間隔を詰めるのであり、その結果、通過列車は速度を抑えるしかない。
361名無し野電車区:2013/01/24(木) 08:59:59.42 ID:q3h80kNE0
数字の端々が適当だから突っ込んだだけ
(3分半と7分を説明なく同列に見せたりとか)
362名無し野電車区:2013/01/24(木) 22:13:45.61 ID:vGrCksKUO
中央線の問題点は杉並三駅だけじゃない。
せめて国分寺までは複々線化してくれれば…
363名無し野電車区:2013/01/24(木) 22:35:24.58 ID:Wu7MjuYh0
というか昔と違って真っ赤な労組との戦いもないわけだし
効率重視での運用位できそうなものだけどなぁ

いまの杉並3駅停車とか効率はお世辞にもいいとは言えないし・・・

新宿以東はなかなか難しいにしても
中野以西は方向別複々線にできないものかなぁ
364名無し野電車区:2013/01/24(木) 22:44:35.93 ID:vGrCksKUO
>>363
その方向別複々線化も問題だね。
早朝と夜間を除いて「緩行線」は三鷹までになっていることが痛い。
「複々線」ではなく「緩行線」がだよ。
365dsfd:2013/01/24(木) 22:53:48.84 ID:bNd3rW6i0
【緊急アンケート】東急東横線の夜間の女性専用車両廃止を歓迎しますか?
http://research.news.livedoor.com/r/73842

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7
366名無し野電車区:2013/01/24(木) 23:18:00.66 ID:RqlQQDVc0
三鷹を高架にして緩行ホームは1階にすりゃいいのにね。以西の平面交差が解消する。
立川まで複々線は諦めて、三鷹駅二層化工事で手を打つ。そうすれば緩行線を三鷹で以西に折り返せる。
367名無し野電車区:2013/01/24(木) 23:40:56.50 ID:h6l5ixEr0
>>366
駅舎は地下にするのか
368名無し野電車区:2013/01/25(金) 00:32:43.11 ID:NC+mVusY0
ゴネ杉並三駅が最大の迷惑

こいつらがなければ大幅なスピードアップ
369名無し野電車区:2013/01/25(金) 06:39:30.09 ID:2eXInZmIO
緩行線が三鷹までということは、緩行線は三鷹以西の各停を担当していないということ。
つまり快速線は三鷹以西の各停を担当しなければならない。
三鷹を境に利用者数が劇的に変化する(例えば高尾)ならそれでもいいが、
三鷹〜立川は各停は少なくとも日中8本は必要となるレベル。
これを全て快速線が担当しているが、その半分を緩行線が担当できれば…
370名無し野電車区:2013/01/25(金) 06:51:29.56 ID:g22BQ5jK0
特急・特快・基本青梅線接続の黄色が地下快速線、快速が地上線という複々線化計画もあり、混雑緩和と速達性の双方を追求するなら有力なプランでもある
↓のプラン2では示されていないが、快速が杉並3駅を通過すれば、全ての駅で快速所要時間が短縮され、ラッシュ時の特快系の時短運転も可能になる。
また、立川以西・国分寺&立川以西からの吉祥寺&荻窪&中野利用・国立以東の基準で利用客(混雑)の平準化も可能だしな
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20091105/536720/
371名無し野電車区:2013/01/25(金) 07:48:19.26 ID:2eXInZmIO
二層式の複々線化はちょっと…
372名無し野電車区:2013/01/25(金) 08:01:12.44 ID:Q3s8Za4uO
ここは23区に住めない八王子の野猿街道沿道民と、
高尾の山猿を始めダサイ多摩民が三多摩格差に嘆くスレなのですね(笑)
373名無し野電車区:2013/01/25(金) 08:46:36.90 ID:2eXInZmIO
杉並区以外の中央線沿線の自治体は一丸となって三駅通過を要請して社会問題化させたらどうか?

三駅通過を最も強く望んでいるのは松本市かもしれない
374名無し野電車区:2013/01/25(金) 09:16:54.82 ID:UxFPX/8Y0
実現性はともかく、そういう公約で当選する議員が出たら面白いね
375名無し野電車区:2013/01/25(金) 10:09:24.35 ID:2eXInZmIO
中央線の更なる高速化には様々な問題があるけれど、
その中で物理的には今すぐにでも可能で、直接の費用も大してかからない方法としては、
杉並三駅の通過なんだよね。
376名無し野電車区:2013/01/25(金) 12:19:41.98 ID:4GbeXmbl0
過去の書き込み。
三鷹〜立川が複々線にできなかった理由
@共産党系都知事が誕生して、公共事業は周辺住民の100%の同意がないと実施できなくなった
 中央線に限らず都内の鉄道の多くの区間の立体化ができてないのも同じ。
12年のブランクを経て自民党系都知事が誕生、しかも青梅線沿線の生まれだけに期待されたが
A国立が快速通過駅になったため国立市がゴネた。
BAによって事態が進展しないのに国分寺や武蔵小金井までの部分開業(建設)案を出さず
 立川までの全区間開業に執着した。
こんな感じ。 
377名無し野電車区:2013/01/25(金) 12:42:34.90 ID:lGHVy9iaO
>>375
費用がかからないどころかコストダウン
378名無し野電車区:2013/01/25(金) 14:08:47.19 ID:BDgjeymX0
>>376
共産党系知事なんていなくなって久しいから、いまだにできないのは後続にやる気がないだけ
379名無し野電車区:2013/01/25(金) 14:53:33.83 ID:2eXInZmIO
中央線の複々線化は立川までだが、これが実現したとき、快速は特快化する。
さて、そうなった時に荻窪・吉祥寺・西国分寺の3駅が問題となろう。
この3駅は特快こそ通過するが、重要な乗り換え駅でもある。
快速線列車の全てを通過にすることはできない。
だから特快と快速(特快停車駅+この3駅)に分かれることになるだろう。
さて、これだと快速の通過駅は立川〜国分寺は国立だけだ。
快速が国立に停車すれば立川〜国分寺は各停なのだ。
それでも特快より4駅多く停車するだけであり、立川または新宿に先着できる。
快速線を走る快速が国分寺以西で各停となるならば、複々線化は国分寺までで事足りる。
国分寺以西の各停は快速と緩行線からの直通を充てればよい。
また、国立は上下線共用だが待避線があるし、西国分寺も待避線は簡単に敷ける。
ただし、複々線は方向別化しなければならない。
少なくとも国分寺、できれば荻窪以西は。(中野は線路別でいい)
380名無し野電車区:2013/01/25(金) 16:01:43.80 ID:g22BQ5jK0
現状では、>>370のような千鳥運転が混雑緩和・速達化のバランスが取れており、もっとも効率的
381名無し野電車区:2013/01/25(金) 18:53:45.67 ID:hm/skOxGO
複々線区間が方向別だったら、色々出来て良かったのに…
382名無し野電車区:2013/01/25(金) 19:42:15.92 ID:r+c4yCps0
>>381
区間快速A
東京ー神田ー御茶ノ水ー四ツ谷ー神田新宿ー高円寺ー阿佐ヶ谷ー荻窪ー西荻窪ー吉祥寺ー三鷹ー各駅停車
区間快速B
東京ー神田/秋葉原ー御茶ノ水ー水道橋ー飯田橋ー市ヶ谷ー四ツ谷ー信濃町ー千駄ヶ谷ー代々木ー新宿ー中野ー三鷹ー各駅停車
快速
東京ー神田ー御茶ノ水ー四ツ谷ー新宿ー中野ー三鷹ー各駅停車
特別快速
東京ー神田ー御茶ノ水ー四ツ谷ー新宿ー中野ー三鷹ー国分寺ー立川ー各駅停車
383名無し野電車区:2013/01/25(金) 20:33:35.80 ID:NMIjxfl1O
>>378
やる気がないのはJR東だけ。
384名無し野電車区:2013/01/25(金) 22:04:21.16 ID:YvdGaqZ+0
>>382
神田新宿www
385名無し野電車区:2013/01/26(土) 00:18:03.06 ID:03r7VpGo0
国立も多摩版杉並三駅状態でよく揉めるんだよ。谷保があるくせに上品ぶってさ。
むさしの号が西国分寺に停まれば代用できるのにね。

国分寺の地下に複々線の線増部分の駅を造る計画で、更に線増分は西国分寺で地上に出るんでしょ?
地下に膨大な水脈があるらしいから、計画達成は難しいんじゃない?
386名無し野電車区:2013/01/26(土) 00:23:11.52 ID:VXwFdiqA0
違う。
国分寺駅西側、早稲田実業〜東京経済大付近で地上に出て、国分寺〜国立手前までは掘割(地上)を走行し、国立手前で再び地下に潜る
国分寺駅は外側が地下線、内側が地上線となる
387名無し野電車区:2013/01/26(土) 00:29:01.07 ID:03r7VpGo0
国分寺駅は緩急両方とも地下化するってこと?成城学園みたいな感じ。
緩行線(現状の線路)は国分寺手前で地下に潜るのかしら。
388名無し野電車区:2013/01/26(土) 00:30:03.78 ID:VXwFdiqA0
国分寺駅は地上の予定で、現状のままの計画だよ
389名無し野電車区:2013/01/26(土) 00:32:02.15 ID:VXwFdiqA0
390名無し野電車区:2013/01/26(土) 00:59:00.73 ID:03r7VpGo0
ありがとう。新しく出来る快速線はアップダウンの連続だね。国分寺駅は随分窪地にあるんだね。
391名無し野電車区:2013/01/26(土) 01:47:29.80 ID:yeHCB1IA0
>>385
府中本町発むさしのは西国停車だがね
中央線直通むさしのは西国にかすりもしないから停車できん
392名無し野電車区:2013/01/26(土) 09:32:12.02 ID://hYQsZU0
>>369
まあつまりやっぱり立川三鷹間の複々線化は必要だってことか
393名無し野電車区:2013/01/26(土) 09:42:39.88 ID:Inc4JPrD0
JRが現時点で必要と判断していないんだよ
そうである限りは鉄ヲタの戯言でしかない
Nゲージで複々線化するのが精一杯
394名無し野電車区:2013/01/26(土) 10:35:45.27 ID:hK7V5+xN0
>>390
国分寺市の中央線沿いの地区は地形の起伏が激しいからね。街を歩いていても坂ばかり。
そのお陰で市内の中央線には踏切が一つも無いのだけど。
395名無し野電車区:2013/01/26(土) 12:57:56.70 ID:CM0xbd4I0
正直、吉祥寺は冷遇されすぎ
396名無し野電車区:2013/01/26(土) 13:05:51.53 ID:vVNbGI8I0
>>393
自社で大金を使いたくないから必要じゃないことにしたんだよ。
りんかい線とつくばエクスプレスに資本参加を求められて拒否したことを
当時の幹部は誇らしげに語っていたからな。
23区の外なんて、たとえ中央線でも投資したくないのだろう。
397名無し野電車区:2013/01/26(土) 13:17:33.43 ID:JyijoKbdO
>>392
本来はそうなんだけど、立川まで複々線化されたら緩急分離が実現する。
逆に言えば、立川までの緩急分離を実現させるためには、どこまで複々線化する必要があるかと言えば…
国分寺なんだよね。国分寺まで複々線化できれば、立川までの緩急分離(快速・特快は立川に先着する)が実現できる。
398名無し野電車区:2013/01/26(土) 13:25:49.30 ID:VXwFdiqA0
>>397
国分寺まで複々線化できれば、西国分寺や国立手前までの複々線化も容易なんだよなー。
どうせ国立手前まで複々線化するなら、立川まで繋げた方が経済的

結局は国鉄時代に部分的にでも着工しなかったツケというわけだ
国分寺〜三鷹間は用地買収済んでたはずだが、立川まで一体的に整備することでコスト圧縮を狙った結果がコレ
399名無し野電車区:2013/01/26(土) 13:49:59.57 ID:JyijoKbdO
国分寺まで複々線化するとして、新宿起点で
特急×2
特快×4(大月2・青梅2)
快速×4(高尾4)
緩行×12(三鷹4・国分寺4・八王子4)

は必要。

特快…新宿・中野・三鷹(または吉祥寺)・国分寺・立川・八王子以西/拝島以西
快速…新宿・中野・荻窪・吉祥寺・三鷹・国分寺以西

てな感じで。
400名無し野電車区:2013/01/26(土) 14:02:31.99 ID:JyijoKbdO
>>398
だけど、国分寺〜立川は複々線化しても西国分寺には快速を停める必要がある。
これでは快速の通過駅は国立だけだよ。といって、国立に快速を停めたら第二の杉並三駅問題になる。
だったら複々線化は国分寺までとし、国分寺以西の各停は快速と緩行を充当させればいい。
快速も国分寺以西各停とはいえ、立川までは逃げ切れる。
それなら快速も立川先着だから現特快の使命も担える。
401名無し野電車区:2013/01/26(土) 14:07:23.39 ID:Cw0XzuwJ0
>>399
乗車人員9万以下の荻窪、三鷹にとってはラッキーだな
402名無し野電車区:2013/01/26(土) 14:23:22.23 ID:4yKWg4um0
>>400
乗換駅に速達が止まらない例はいくらでもあるし、西国分寺を通過したって問題ないよ
403名無し野電車区:2013/01/26(土) 14:28:18.68 ID:JyijoKbdO
>>402
うん。だから特快は通過でいい。でも快速は停めてもいい。
武蔵境も同じことが言えるけど、さすがにあそこは…
404名無し野電車区:2013/01/26(土) 14:31:59.02 ID:zKbv3Up/O
>>400
西国分寺に特快停まって欲しいのがぼくちゃんのきぼうだということはわかった。
405名無し野電車区:2013/01/26(土) 15:05:17.27 ID:K7BtwxB/0
>>400
なぜ西国分寺に停車する事が絶対条件なんだ?
当初の快速停車駅案に西国分寺はなかったはずだが
406名無し野電車区:2013/01/26(土) 15:08:50.87 ID:JyijoKbdO
え?停めるのは下位優等の快速で、上位優等の特快を停めろとは言ってない。
407名無し野電車区:2013/01/26(土) 15:11:07.26 ID:MSnbzZcU0
そもそも複々線計画時、西国分寺は存在してないんじゃないか?
408名無し野電車区:2013/01/26(土) 15:15:22.49 ID:+Rpqydzn0
>>407
計画当初はそうだったかもしれんが、
駅は複々線化後を見込んだ工事になってる。
409名無し野電車区:2013/01/26(土) 15:19:37.99 ID:VXwFdiqA0
>>400
利用客の多い西国分寺や、乗車人員5万人以上の武蔵小金井、国立、武蔵境に黄色より上位の電車が停まることは確かに理解できる。

だからこそ、速達化と混雑の平準化のためには>>370がベストだろう
410名無し野電車区:2013/01/26(土) 15:22:25.38 ID:JyijoKbdO
現特快に荻窪・吉祥寺・西国分寺・国立停車を追加しても、立川まで逃げ切れるなら問題ない。
そもそも複々線が国分寺までなら、西国分寺・国立を快速通過にしたら>>399の案ではこの2駅は毎時4本の緩行だけになってしまう。
411名無し野電車区:2013/01/26(土) 15:26:01.92 ID:JyijoKbdO
>>409
コストの問題。
コストを∞に設定するならなんでもOKだよ。
要はいかに低コストで高効果を出すかだ
412名無し野電車区:2013/01/26(土) 15:28:24.71 ID:MSnbzZcU0
南浦和新松戸は大規模な工事が必要、西船橋は都心方面への路線が3ルートある。
複々線化したとしてわざわざ西国分寺を快速通過する理由もなさそうだけど。
413名無し野電車区:2013/01/26(土) 15:54:15.70 ID:VXwFdiqA0
>>411
そういうことだ。
リンクにあるコスト-ベネフィットの試算では、マイナスになる地域がゼロだったばかりか、杉並3駅の通過を加味すればさらなるベネフィットが全域に広がる。
また特快の運転も考慮すれば、青梅五日市のみならず、八王子方面もさらに上乗せという形でベネフィットを享受できるな

沿線の合意を引き出すこととJRの支出を削減することはほぼ同義だから、工事自体もうまくいく上に、杉並3駅のような不経済な状況が生まれるわけでもない

高架化も終盤だから、そろそろ本格的な協議を始動してもらいたい。
もちろん建設してもらいたいが、白黒はつけてもらいたい。
運行形態についても、中央線の深刻な混雑と低い速達性をバランスよく改善する施策を検討してもらいたい
414名無し野電車区:2013/01/26(土) 16:18:13.74 ID:HITpmd+r0
西国ユーザーだけど何か質問ある?
415名無し野電車区:2013/01/26(土) 16:30:10.73 ID:03r7VpGo0
特快というのはそもそも論として「杉並三駅を特別に通過する快速」という意味。
だから多摩地域を通過するのはおかしいし、土休日に運転することもまた異常。
416名無し野電車区:2013/01/26(土) 16:35:46.99 ID:VXwFdiqA0
>>415くらいまでいうつもりではないが、多摩5駅に関しては緩行線直通では意味がないどころか、多摩5駅の利便性が低下するのみならず、混雑が快速線に偏って複々線化の目的を達成するほどの効果が得られなくなってしまうな
417名無し野電車区:2013/01/26(土) 16:50:30.88 ID:03r7VpGo0
>>416
多摩五駅の人は自分が毎日乗っている電車が「優等電車」だという意識はさらさら無いと思うよ。
本当に複々線化計画が始動したら、多摩五駅の反発が強くて潰されると思う。
418名無し野電車区:2013/01/26(土) 17:13:43.11 ID:JyijoKbdO
>>413
ちょっと意味が違うな。
立川までの複々線化は快速系列車が日中は立川まで先着できるようにするのが目的であり、複々線化は手段にすぎない。
目的が達成できるなら手段にこだわる必要はない。

複々線化は国分寺まででその目的を達成できる。
だから国分寺〜立川の複々線化にはこだわらないんだが。
419名無し野電車区:2013/01/26(土) 17:21:08.91 ID:JyijoKbdO
>>416
多摩五駅が杉並三駅化して混雑が快速に偏るとしても、多少は緩行に流れる。
複線だけで捌いている現在よりは改善される。
杉並三駅だって、緩行線が役にだっていないとはいえ、なくなってしまえばマイナスでしかない。
420名無し野電車区:2013/01/26(土) 17:46:03.19 ID:VXwFdiqA0
>>419
370を見ればわかるんだが、
多摩5駅の杉並3駅化(とはいっても、地下線は国分寺のみ停車)により、
●(地下線黄色利用により)立川以西〜吉祥寺・荻窪・中野・東中野(+山手対面乗り換えの新宿)
●(地下線黄色利用により)国分寺〜吉祥寺・荻窪・中野・東中野の乗り換え利用

◎(特快により)新宿以東を利用する以西民・国分寺民
○(快速により)国立〜武蔵境・三鷹・吉祥寺民

▲(黄色各駅により)杉並3駅民(吉祥寺・荻窪・中野での降車客が多いから、混雑していない)

以上のパターンに分離することができ、旅客を効率的に配分できそうだな
421名無し野電車区:2013/01/26(土) 17:59:43.20 ID:VXwFdiqA0
おまけに、杉並3駅は国分寺・立川方面への快速なアクセスを手に入れるわけだ

この場合、地下線を西国分寺に停めるか否かが問題になりそうだが... 
→地下線の速達性確保と混雑の配分
→国分寺駅で対面乗り換えが可能である
→国分寺で後続の特快と同一ホームで乗り換え可能である
→吉祥寺以東は快速運転であり、東京駅への速達性が保証されている

これらのことから、やはり西国分寺は地下線系統は通過するのが妥当だろう
422名無し野電車区:2013/01/26(土) 18:04:37.41 ID:JyijoKbdO
それは立川まで複々線化できたらの話でしょ?
こちらが言ってるのは国分寺までの複々線化の話で…
423名無し野電車区:2013/01/26(土) 18:15:00.20 ID:VXwFdiqA0
>>422
国分寺までの複々線化は考えにくい
工期やコストの関係から、立川まで一体的に整備しなければ更に費用がかさむ

最近は掘削機の転用や資材の共用化、融通が効くらしく、規模の経済性が働くように一貫して整備することが有効
424名無し野電車区:2013/01/26(土) 18:24:05.16 ID:JyijoKbdO
地下化とか言ってるのではなく、複々線化は国分寺までで十分なんじゃない?
段階的に国分寺まで複々線化じゃなくて、
さしあたっては国分寺以西は複々線化は不要かと。
425名無し野電車区:2013/01/26(土) 18:30:09.31 ID:VXwFdiqA0
>>424
それでは依然として利用者が快速に偏るほか、国分寺〜立川間の渋滞解消や特急、特快のスピードアップ・増発には繋がりにくい。
おまけに武蔵野3駅からの資金提供は全く受けられないばかりでなく、武蔵野3駅の利便性が明らかに低下する。
武蔵野3駅は杉並3駅と異なり、新宿や東京からの所要時間もかなりある。
対面乗り換えもできないから、受け入れられないだろうな

その点、>>420-421は利害関係者間で合意が形成されやすく、資金繰りの見通しもつく。さらには効果的な速達性向上や混雑緩和が図られる
426名無し野電車区:2013/01/26(土) 18:37:18.36 ID:VXwFdiqA0
>>424
あ、線増する(複々線化する)としたら、地下に線路を作る以外に選択肢が存在しないんだわ
高架複々線化を行うには、緩衝地帯を設けなければならない。だから一連の高架化で複々線化が同時に行われなかった。
地上に敷設してしまっては、連続立体交差化による街の分断&交通渋滞の解消が意味なくなってしまう。

ちなみに国分寺東側〜国立東側までは地上か掘割だから、緩衝帯を設ける必要がない
427名無し野電車区:2013/01/26(土) 19:06:01.66 ID:JyijoKbdO
どうも論点がズレるな。
現在の快速線は非常に混雑してるけど、これは緩行線の役割も兼ねさせられているのが大きいのよ。
国分寺以西の混雑なら日中は全く問題ない。快速が立川まで逃げ切れるから。
もちろん、快速を減らせばの話だけど、国分寺まで複々線化できれば可能だよ。
そのときの快速は事実上特快と同じ。(立川に先着するから)
つまり特快が倍増するに等しいんだわ。
武蔵野三駅のことなら、途中で快速線と緩行線が同一ホーム乗り換えできれば問題ないし、
できなくても、三鷹で特快に乗り換えない限り新宿まで東中野・大久保しか通過していない(各停と大して変わらない)ことを考えれば気にする必要もないだろう。
それから、何度も言うが、国分寺以西の複々線化は全く考えていないから。
複々線区間で快速線が地下だとかそんなことは小事でしかない。
どっちにしても国分寺と三鷹は地上にするんでしょ?
428名無し野電車区:2013/01/26(土) 19:18:46.15 ID:Cw0XzuwJ0
>>427
×そのときの快速は事実上特快と同じ。(立川に先着するから)
○そのときの快速は全て有効本数に含まれる(立川に先着するから)
429名無し野電車区:2013/01/26(土) 19:23:20.23 ID:JyijoKbdO
もう一つ。
現在は三鷹までが複々線になってるが、平日ベースでは実質的には中野までが複々線なんだわ。
杉並三駅を通過することによって三鷹までが名実ともに複々線になっている。
国分寺まで複々線化しても、武蔵野三駅に快速が停まるのでは、実質的には三鷹までが複々線なんだわ。
430名無し野電車区:2013/01/26(土) 19:28:39.71 ID:Cw0XzuwJ0
>>429
快速が武蔵野2駅、小金井2駅に停まると
快速線の停車駅数の面ではそうだろうけど、
混雑と本数面では同じではない
431名無し野電車区:2013/01/26(土) 19:34:52.31 ID:zKbv3Up/O
こんなに種類の違うキチガイが次々と登場するこのスレって、本当にすごいよね。
432名無し野電車区:2013/01/26(土) 19:38:54.71 ID:VXwFdiqA0
>>427
国分寺以西の複々線化を考えていないのは誰だ?
 (jrや東京都、沿線自治体、副促協は>>398の通りに立川までの複々線化と一体的に整備することしか検討していない。)

その上、立川まで一体的に整備して>>370,>>420-421のように運行しないのであれば、武蔵野3駅から建設費の補助を得ることができないが、その点はどうするんだ?

また、武蔵野3駅の利便性低下に対応しなければ沿線から反発が生じることは必至だが、本当にそれは無視して良いものであるというか?
433名無し野電車区:2013/01/26(土) 19:39:40.76 ID:VXwFdiqA0
>>431
どこがどうキチガイだというんだ、説明しろ
434名無し野電車区:2013/01/26(土) 19:43:47.60 ID:JyijoKbdO
何を言いたいのかよく分からない…
435名無し野電車区:2013/01/26(土) 19:47:35.92 ID:AdWwL88Q0
JRがあてにできないなら地方自治体がなんとかして欲しいよな
436名無し野電車区:2013/01/26(土) 19:48:14.21 ID:VXwFdiqA0
>>434
国分寺までの複々線化は立川までの複々線化以上に有り得ない、ということ。

理由は以上に述べてきた通り
437名無し野電車区:2013/01/26(土) 19:51:05.09 ID:JyijoKbdO
武蔵野三駅の反発って何よ?
冷静に考えてごらんなさい。現在、武蔵野三駅に停まるのは快速だけですよ。
急ぎたいなら三鷹で特快に乗り換える必要があるし、
快速で新宿まで乗り通すなら、通過駅は東中野と大久保しかないんだよ。
これでは実質的に各停と同じだ。
438名無し野電車区:2013/01/26(土) 19:56:31.81 ID:JyijoKbdO
>>436
立川まで複々線化しても、西国分寺は特快は通過でいいが、快速は停める必要がある。
それだと快速の通過駅は国立しかない。
こんなことでは実質的な複々線は国分寺までというのに限りなく近いんだわ。
ならば快速を国立にも停車させて複々線は国分寺までで十分なんだよ。
もちろん立川より先、八王子まで複々線化するなら話は別だが…
439名無し野電車区:2013/01/26(土) 20:01:01.51 ID:VXwFdiqA0
>>437
・中央線の快速は新宿までではなく、終点は東京駅だ。それゆえ従来乗り換え無しのアクセスが確保されていた東京方面への足がなくなる
・また、立川方面への直通がなくなることにより、西国分寺・立川・八王子方面への利便性が低下する
・緩行線接続となるため、(現状が過多であるとはいえ)乗車機会が減少する

さらに、武蔵小金井から武蔵境〜東京間において、
・朝ラッシュ時、三鷹から新宿までの快速電車の所要時間は各停よりも4分長いから、その分所要時間が延びる
・新宿〜東京間においては、10分以上所要時間が延びる
・平日武蔵小金井〜東京間の所要時間は、15分程度延びることになる
・土休日は新宿までのアクセスが遅くなり、現状よりも8分程度所要時間が増す
・土休日に限っては武蔵小金井から武蔵境〜東京間の所要時間が18分程度増加する。


これでは沿線自治体も納得するはずがないよな
440名無し野電車区:2013/01/26(土) 20:02:32.73 ID:VXwFdiqA0
>>438
まずは370のリンクにある、ケース2を読め
ケース2であれば、快速は国立〜武蔵境に停車する
441名無し野電車区:2013/01/26(土) 20:08:27.88 ID:JyijoKbdO
そんなのどこかで快速に乗り換えればいいだけじゃない。
というか、その論理は杉並三駅と同じだ。
杉並三駅の快速停車を否定するなら、武蔵野三駅の快速停車も否定しなければならない。
442名無し野電車区:2013/01/26(土) 20:08:36.97 ID:VXwFdiqA0
>>438
その代わりに、青梅線・地下線・三鷹から緩行線接続の黄色が国分寺にしか停まらない
443名無し野電車区:2013/01/26(土) 20:09:32.02 ID:03r7VpGo0
武蔵野三駅って何だい?武蔵境、東小金井、武蔵小金井のこと?
国分寺以西各駅停車の区間特快を走らせて、武蔵小金井以東民は
武蔵小金井始発の普通快速で救済したらどう?
444名無し野電車区:2013/01/26(土) 20:12:47.75 ID:VXwFdiqA0
>>441
もしケース2であれば杉並3駅は緩行線が地下線接続になることによって、立川への快速なアクセスを手に入れる
その上、武蔵野3駅の利便性も確保される
特快の設定により、国分寺・立川・八王子方面の速達性も両立される。
>>420-421のような効果と、三鷹〜立川間すべての沿線自治体からの協力が得られるようになる

よって、国分寺までの複々線化は立川までの複々線化よりも実現に障壁があるといえる
445名無し野電車区:2013/01/26(土) 20:17:28.60 ID:JyijoKbdO
>>439で言ってることは、地元エゴ以外の何者でもない。
杉並三駅はこの地元エゴ丸出しだから批判されている。
それと同じことをさせてどうするの?
446名無し野電車区:2013/01/26(土) 20:23:12.80 ID:VXwFdiqA0
>>445
>>420-421のように、速達性も混雑緩和もバランスよく両立できるんだから、杉並3駅と同一視することは不可能だ

武蔵野3駅沿線の協力を得ずに、その埋め合わせ分をどのようにして資金調達するというんだ?
447名無し野電車区:2013/01/26(土) 20:27:01.22 ID:JyijoKbdO
これは何を言いたいのか分からない
448名無し野電車区:2013/01/26(土) 20:30:58.93 ID:VXwFdiqA0
>>447
・地元民のエゴではないこと
・現行の休日快速を平日の快速とし、緩行線を地下線接続とすることが、混雑緩和と速達化の両立に繋がるため、最も効果的な施策であること
・2000億〜3000億もかかる複々線化費用を武蔵野3駅沿線自治体からの協力なしには工面できない

以上。
449名無し野電車区:2013/01/26(土) 20:35:53.87 ID:CM0xbd4I0
中央線沿線の自治体で合併を促進させる

小金井+国分寺
国立+立川

自治体の資本力を増強し、更には自治体が一緒になることにより
停車駅論争が起こりにくくなる。
450名無し野電車区:2013/01/26(土) 20:37:48.96 ID:03r7VpGo0
国分寺と国立は警察署の管内が一緒じゃないか?
ごみごみした立川と一緒にされるのは嫌がるだろう。
451名無し野電車区:2013/01/26(土) 20:38:49.48 ID:VXwFdiqA0
>>449
財政的に困窮している国分寺市が、再開発や市役所、ゴミ処理場問題、公共施設の老朽化に揺れる小金井市と合併したら破綻も現実味を帯びてくるw
市議会での対立も激化するだろう
452名無し野電車区:2013/01/26(土) 20:41:07.15 ID:JyijoKbdO
どう考えてもエゴ丸出し。
複々線化は国分寺までで十分だし、三鷹〜国分寺の快速線が地上か地下かなどどうでもよい。どのみち三鷹と国分寺は地上になるし。

てか、武蔵野三駅が>>439を理由に快速停車を求めるなら、杉並三駅を批判する資格はないよ。
453名無し野電車区:2013/01/26(土) 20:42:14.56 ID:VXwFdiqA0
>>452
おまえさんがどうでもよくても、沿線自治体や建設主体であるJRがどうしようもないw
454名無し野電車区:2013/01/26(土) 20:45:51.65 ID:VXwFdiqA0
杉並3駅には立川まで乗り換えなしで快速にアクセスできるようになるというメリットがあるから、立川まで複々線化して現行の快速を高架線経由とすることが最も効率的な配分となる
455名無し野電車区:2013/01/26(土) 20:46:08.04 ID:JyijoKbdO
武蔵野三駅の地元エゴを許したら、国分寺以西の自治体が黙っていないだろ。
456名無し野電車区:2013/01/26(土) 20:52:28.47 ID:JyijoKbdO
それに、多額のカネをかけてこんなくだらないことをやるくらいなら、設備は現状維持でいいんだよ。
快速線が各停状態のところに緩行線を加えたとて、武蔵野三駅から都心へのアクセスが劇的に向上するわけでもないし。
457名無し野電車区:2013/01/26(土) 20:53:19.09 ID://hYQsZU0
とりあえず今のラッシュ時の問題を解決するために

高尾立川方面から新たに「出勤快速」を設定する
三鷹までの各駅と吉祥寺、中野、それ以降は今の快速と同じ
三鷹以西からはこの出勤快速と各駅停車の2つを運行

杉並3駅がうるさいと思うので妥協案として三鷹から快速を運行
中野まで緩行線を使って中野からは上記の三鷹以西からくる各駅停車と
入れ替わる形で快速線入線

基本的に快速線は杉並通過ものしか走らせないようにして
杉並区をガッツリぶっ飛ばすようにして速度を上げる


さあバカな頭で妄想垂れ流したが、たたくならたたけ
458名無し野電車区:2013/01/26(土) 20:56:29.98 ID:Cw0XzuwJ0
平日の小金井2駅、武蔵野3駅から新宿まで快速で乗り通すと
通過駅は2駅だけど中野で時間調整があるから
3分ぐらい違うこともあるだろう
459名無し野電車区:2013/01/26(土) 21:44:42.85 ID:JyijoKbdO
杉並三駅のエゴは認めないが、武蔵野三駅(武蔵境〜武蔵小金井)のエゴは認めろ!では話にならない。
そんなの誰が納得するかね…
460名無し野電車区:2013/01/26(土) 22:49:22.13 ID:K7BtwxB/0
国分寺厨のID:JyijoKbdOは西国分寺に快速が停車する事を大前提に話をしているけど、
たいして乗降もいない駅(あの駅を使ってるのは大多数が乗換客)になぜ停める必要がある?
自分の最寄り駅だから、以外の理由があるなら聞いてやる。

国分寺との連続停車になるってだけで問題なのに、同一市内の駅、駅間が極端に短い等、
周囲の自治体と住民に猛反発くらうわ。連続停車ならまだ武蔵小金井に停めた方がマシ。
武蔵野線冷遇はJRの伝統なんだから諦めろ。
461名無し野電車区:2013/01/26(土) 23:06:19.96 ID:AdWwL88Q0
この際、三鷹以西の線増は第三セクターでもいいよ。
462名無し野電車区:2013/01/26(土) 23:09:50.60 ID:Cw0XzuwJ0
停車駅に荻窪、三鷹、西国分寺が加わると隔駅停車感が出るな
463名無し野電車区:2013/01/26(土) 23:28:27.23 ID:uA4BM9Sc0
>>460
>連続停車ならまだ武蔵小金井に停めた方がマシ

これは無い
464名無し野電車区:2013/01/26(土) 23:45:40.70 ID:zKbv3Up/O
>>433
正論述べているあなたのことじゃありません。
465名無し野電車区:2013/01/27(日) 00:30:58.62 ID:VdSfSNnC0
西国には特快停車は不要
国分寺で接続取れるとか、杉並三駅通過で
スピードアップすれば十分
466名無し野電車区:2013/01/27(日) 06:58:50.29 ID:/TUT4EL0O
西国分寺は荻窪や吉祥寺に比べたらデータ上の改札を通る乗車人数は少ないが、
武蔵野線と中央線の乗り換えは載らないからなんだけど。
オレは西国分寺ユーザーじゃないけど、あそこは無視できない。

それに、停めろと言ってるのは快速であって特快ではない。
西国分寺に特快停車はナンセンスだ。
467名無し野電車区:2013/01/27(日) 08:29:11.42 ID:/TUT4EL0O
もちろん、複々線化は国分寺までより立川までのほうが便利なのは当然だ。
しかし、その分コストは余計にかかる。
いかに低コストで高効果を実現するかを問題にしているのだが。
468名無し野電車区:2013/01/27(日) 09:31:42.39 ID:ZwgDzgvv0
西国分寺も国立も特快停車したらいいと思うけどな。
日野なんてわずか2〜3駅先で客数が半分以下なのに、本数も多くて特快も停まる。

特快は、あくまで利便性を高める手段なんだから、利用者の多い駅に停まればより便利になる。
469名無し野電車区:2013/01/27(日) 09:42:56.92 ID:/TUT4EL0O
西国分寺や国立に特快停車は必要ないでしょ。
日野・豊田も通過すべきだとは思うけど、立川以西の本数が減るからその穴埋めで停めてるだけでは?
470名無し野電車区:2013/01/27(日) 09:48:07.80 ID:RCGa/0kz0
>>468
特快は都心と立川・八王子・青梅等の郊外都市を速く結ぶ為のものです。
471名無し野電車区:2013/01/27(日) 09:54:31.68 ID:ZwgDzgvv0
>>470
そんな定義ない。
単に立川まで複々線化がすぐ完成すると思って作った種別だろ。
複々線が三鷹までしかないのに、無意味に複線区間で通過運転しているから話がこじれる。

JRが設備投資を怠って、こう着状態が続いているんだから、
現在の三鷹までの複々線化の暫定状態に適した運行体系に改めたほうがいい。

仮に国分寺まで複々線になったらまた改める。
472名無し野電車区:2013/01/27(日) 09:56:44.47 ID:ZwgDzgvv0
Wikipediaでもいかに中央線に金をかけてないかがわかるな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E5%8B%A4%E4%BA%94%E6%96%B9%E9%9D%A2%E4%BD%9C%E6%88%A6

「通勤輸送改善投資実績」
線区別 線路増設 地上設備 車両 計 1980年度ベース
                                  に換算した投資額
東海道本線
(東京−小田原) 1,990 1,066 256 3,312 5,922
中央本線
(中野−三鷹) 256 62 122 440 1,118
東北本線
(赤羽−大宮) 181 440 170 791 1,827
常磐線
(綾瀬−取手) 332 209 122 663 1,390
総武本線
(東京−千葉) 980 399 202 1,581 3,215
473名無し野電車区:2013/01/27(日) 10:11:16.94 ID:/TUT4EL0O
特快が三鷹または国分寺以西各停なんて馬鹿げている
474名無し野電車区:2013/01/27(日) 10:12:35.25 ID:RCGa/0kz0
>>471
定義なんか無くても現状はそうやって機能している。
475名無し野電車区:2013/01/27(日) 10:17:43.82 ID:19dODPOR0
もしかりにJRは運行だけとなると地元が建設費を払うことになる。
とするとダイヤも地元優先にせざるをえなくなるのでは。
杉並3駅どころではないと思うよ。
確かなのはJRには今後複々線にする意思はない、ということだ
476名無し野電車区:2013/01/27(日) 11:18:34.32 ID:BrZyfiww0
>>455
>>420-421の通り、地元のエゴではない。
また、国分寺以西には特快があり、国立はそもそも快速停車駅の予定には含まれていなかったから、複々線化はケース2案でも歓迎される。
さらには >>454の通り全体として最適な便益の配分となる。
477名無し野電車区:2013/01/27(日) 11:31:02.22 ID:vthtF6F30
>>471
複線区間での通過運転なんてどこでもやってるものだと思うが
478名無し野電車区:2013/01/27(日) 12:16:58.09 ID:/TUT4EL0O
>>476
そもそも杉並三駅にそこまで特別の便宜を図る必要があるか?
479名無し野電車区:2013/01/27(日) 12:23:47.83 ID:BrZyfiww0
>>478
杉並3駅だけでなく、全体にメリットがある
もちろん高架線→既存急行線を走行する電車は杉並3駅通過(停車駅は土日快速と同等)
480名無し野電車区:2013/01/27(日) 12:45:42.89 ID:/TUT4EL0O
申し訳ないが、今一度わかりやすく説明してくれないか?
複々線はどこまてにするか、それぞれの種別とその停車駅、日中の本数を。

因みに私の案は複々線は国分寺まで。
特快×4(大月2・青梅4)…新宿・中野・吉祥寺・国分寺・立川・八王子以西/拝島以西
快速×4(高尾4)…新宿・中野・荻窪・吉祥寺・三鷹・国分寺以西
緩行×12(三鷹4・国分寺4・八王子4)
特急2(甲府1・松本1)…新宿・立川・八王子以西省略
481名無し野電車区:2013/01/27(日) 12:51:02.13 ID:BrZyfiww0
>>480
370のリンク先を参照
そこに記載されているケース2案を指している。

さらに、ケース2案で示された結果だけでなく、特快の運転や杉並3駅通過を実施すれば、沿線全体で既存の利便性が確保されるにとどまらず、さらに便利になる。
482名無し野電車区:2013/01/27(日) 12:55:33.19 ID:/TUT4EL0O
だからそれを箇条書きにしてみてよ
483名無し野電車区:2013/01/27(日) 12:55:58.16 ID:BrZyfiww0
>>482
読めや
484名無し野電車区:2013/01/27(日) 13:00:42.09 ID:/TUT4EL0O
>>480のように説明してくれないか?
485名無し野電車区:2013/01/27(日) 13:19:25.05 ID:/TUT4EL0O
>>370の説明は分かりにくいんだよ
486名無し野電車区:2013/01/27(日) 14:11:50.40 ID:8MCh8/Cc0
>>480
特快は三鷹で快速を抜くの?
487名無し野電車区:2013/01/27(日) 14:14:00.77 ID:/TUT4EL0O
>>486
日中は抜かない。新宿〜立川での快速と特快・特急の待避はない。
488名無し野電車区:2013/01/27(日) 14:14:46.73 ID:BrZyfiww0
>>486
>>370,>>420-421ならば追い抜く
489名無し野電車区:2013/01/27(日) 14:19:09.03 ID:/TUT4EL0O
快速に待避がないので、新宿〜立川で有効本数8本になる。
厳密には快速と特快・特急の緩急接続は立川になる。
490名無し野電車区:2013/01/27(日) 14:37:01.91 ID:/TUT4EL0O
快速は大久保、東中野、高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪、武蔵境、東小金井、武蔵小金井の8駅を通過し、
待避もなく立川に先着する(立川到着直後に特快が到着)ので、現特快の役目を十分に果たせる。
491名無し野電車区:2013/01/27(日) 14:53:33.58 ID:emK/wMdY0
とにかくゴネ杉並三駅は不要
492名無し野電車区:2013/01/27(日) 14:58:48.91 ID:/TUT4EL0O
>>491
それはもちろんのこと、武蔵境・東小金井・武蔵小金井にも。
493名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:01:09.05 ID:BrZyfiww0
494名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:02:50.26 ID:/TUT4EL0O
>>493
何を言いたい?
495名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:03:48.39 ID:BrZyfiww0
496名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:08:31.79 ID:o2GiCJEJ0
通過線を設置される自治体の金がないと実現できないなら、それは実現できないってことだよな。
些細なメリットに莫大な出資をしたんじゃ選挙に勝てない。
京急蒲田の例があるから住民も油断しちゃくれないし。
497名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:12:08.66 ID:/TUT4EL0O
だからそういうのがエゴ丸出しなんだって…
快速を停めろというなら、客観的に誰もが納得する理由がなければならない。
カネ出したから停めろというなら、他者は反発する。
武蔵野三駅を第二の杉並三駅にしてどうする?
498名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:13:31.26 ID:BrZyfiww0
>>497
>>420-421でいかに杉並3駅とは事情が異なるか説明してあるだろ
499名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:14:25.62 ID:BrZyfiww0
オマケに地下線は通過であり、二重停車もない
500名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:16:07.68 ID:/TUT4EL0O
>>498
だからその説明は分かりにくいんだよ。
>>480のように箇条書きにしてみてよ。
501名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:18:13.88 ID:BrZyfiww0
>>500
>>370を読め パソコン持ってないのか?
502名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:20:26.57 ID:H1fREsQo0
>>497
通過される側は受益者じゃないからな…
他の地域の犠牲になる判断は自治体の仕事じゃないよ
それをエゴと言うのなら、通過線の費用を利益と無関係の方々に払わせることも十分にエゴだ

逆に言うと利益と無関係じゃなきゃいいんだから、ごみの無料受け入れと交換とか持ち出せばいいのかもね
503名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:25:46.11 ID:/TUT4EL0O
>>501
今はない。>>480のように種別・停車駅・本数などを箇条書きにしてほしい。
ちなみに三鷹〜国分寺の新しい快速線が地下になろうが高架だろうが、そんなことは小事だ。

>>502
それを理由に停めろというなら、杉並三駅を批判する資格はないよ。
504名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:30:43.75 ID:BrZyfiww0
>>503
杉並3駅とはどう考えても違う
地下新線は武蔵境・東小金井・武蔵小金井・国立を通過する。
この地下新線を、既存の緩行線と青梅線に接続する。
また、特快・特急は既存の急行線から地下新線を経由し、立川で合流する

地下には駅を設けない。←ここが最大のポイント
505名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:31:17.30 ID:/TUT4EL0O
>>501
今はない。>>480のように種別・停車駅・本数などを箇条書きにしてほしい。
ちなみに三鷹〜国分寺の新しい快速線が地下になろうが高架だろうが、そんなことは小事だ。

>>502
それを理由に停めろというなら、杉並三駅を批判する資格はないよ。
もちろん費用等負担をこの三駅の自治体だけに押し付けることもナンセンスだが…
506名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:35:18.39 ID:BrZyfiww0
>>505
今はないなら後にしろ。停車駅だけでなく、事業性の評価や混雑率などの資料もあるから、参照できないなら話にならん
>>370だけでなく、>>389も参照のこと。
507名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:36:27.68 ID:/TUT4EL0O
>>504
要するに立川までの複々線化であって、その地下新線が急行線なんでしょ?
なんで緩行線に接続するの?そこが分からない。

で、あとはどんな種別が走り、停車駅や本数を示してくれよ。
ちなみにオレも三鷹〜国分寺の複々線化が地下新線になっても構わない。
どうせ武蔵野三駅は快速線通過だから。
508名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:36:53.91 ID:Cd3ZlcLL0
>>505
俺は三駅を批判してないよ。
通過した方がありがたい立場にはいるけど。
立川まで複々線にするまで停めるって約束をして協力したのなら、理は彼らにある。
509名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:37:49.42 ID:BrZyfiww0
>>507
緩行線に接続するのは>>420-421が最大の理由であり、>>370にその根拠と有効性が記載されている
510名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:45:46.66 ID:/TUT4EL0O
だーかーらー
なんで杉並三駅から国分寺・立川への快速なアクセスが必要なの?
その根拠は?
511名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:50:00.42 ID:/TUT4EL0O
>>508
杉並三駅や武蔵野三駅に快速停車なら、こんな形での複々線化ならやらない方がマシだよ。
多額のカネをかける必要はない。
512名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:52:54.38 ID:6IMttAHY0
>>510
休日ダイヤの時、緩行線の終点三鷹駅で見ていると、緩行線ホームから快速線下りホームに人がぞろぞろ歩いてくる。
これはつまり、平日ならば杉並三駅から下り快速に乗っていた人たちなのだろう。ただし旅客流動が平日と休日で差が無いと仮定した場合だけど。
513名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:54:30.80 ID:BrZyfiww0
>>510
>>370,>>420-421
これに加えて、中野→新宿間の混雑平準化も期待できる
514名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:55:49.24 ID:BrZyfiww0
>>510
快速なアクセスはあくまで副次的効果
主な効果は>>420-421,>>370
515名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:57:01.43 ID:BrZyfiww0
>>511
やる方がマシであり、この形が最も費用対効果が高いことが>>370で証明されている
516名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:57:50.90 ID:/TUT4EL0O
てか今の杉並三駅の言い分のどこに正当性があるん?
複々線化の工事の費用は国鉄が負担したんだし、
地元が用地を無料で提供したわけでもなかろう。
ちゃんとしかるべき対価を受け取ったはず。
その上て快速停車を要求するなど、図々しいにもほどがある。
517名無し野電車区:2013/01/27(日) 15:58:22.03 ID:UQJuAv7A0
>>511
うん
やらない方がマシ

そう思わない人たちだけで金を出せばいい
518名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:03:03.32 ID:6IMttAHY0
>>516
「複々線が立川まで完成していないこと」が停車を求める根拠。
三駅民だって曲がりなりにも複々線化に協力したからこそ三鷹まで完成したのであり、
三鷹以西民よりは国鉄に協力的だったことに対する報酬の後払いとも取れる。
519名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:06:01.24 ID:8MCh8/Cc0
>>487
快速が4本/時であればたしかに立川まで逃げ切れるか。なるほど。
ところで中野折り返しがないようだけど
飯田橋通過で荻窪に停車させた意図は?
520名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:06:48.66 ID:7wpEcMUE0
立川まで必要なのは間違いないんだろうけど、東北縦貫線の工事費の10倍くらい?はきついよね
521名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:07:40.42 ID:h45iLBbc0
鉄オタは三駅停車の理由をプロ区民がごねたからって理解してるが、実際に誰がごねたのかよくわからんのよね
プロは徒党を組むのが好きなはずなのにさ

その認識が全くの誤りで、単に東が各停を増やしたり乗り換え設備を拡充したりを避けてるだけなんじゃないか
三鷹の駅ナカなんてやる前に階段を増やすとかさ
522名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:10:25.65 ID:/TUT4EL0O
>>517
そりゃあ、やらないよりかはやったほうが便利にはなる。
だけど、多額の費用をかけただけの価値があるか?ということ。
快速線ばかり混雑し、緩行線はガラガラという現状がある。
しかも快速線は中野〜三鷹の各駅にも停まるのだから、緩行線でもあるわけだ。
この区間は緩行線がなくなっても大して変わらん。
そんなもののために多額の費用をかける価値がどこにある?
523名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:11:05.85 ID:ZjVq+DUv0
周知の事実かもしれんが、下記同一人物は

  中央線三鷹・立川間立体化複々線促進協議会

に洗脳されて阿呆な言動をしているな。これ以上はスルーするしかない。

1/25 ID:g22BQ5jK0
1/26 ID:VXwFdiqA0
1/27 ID:BrZyfiww0
524名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:12:25.66 ID:19dODPOR0
結局、誰が巨額の建設費を出すかってこったろ
525名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:13:30.73 ID:BrZyfiww0
526名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:14:58.39 ID:BrZyfiww0
>>523
バカとかアホとか言っても、事実は変わらない
むしろ反対派の説得力を減ずるだけだ
527名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:17:03.47 ID:/TUT4EL0O
>>519
新宿以東は省略してるだけ。
中野折り返しは緩行線の話だよね?
一応東西線直通をないものとしてみただけ。
528名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:17:34.69 ID:iJd23EhA0
>>524
そこが最大の問題なのは間違いない
529名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:17:38.11 ID:wcSTphrq0
>>524
誰も出すものがいないから事業決定せず平行線
そんなに複々線にしたけりゃ ID:BrZyfiww0 お前が金出せよ。
530名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:24:13.49 ID:BrZyfiww0
高架化着工以降、まともな協議すら行われていないからな。
高架化完成を控え、そろそろ何らかの動きは見えてきそうだ

資金調達のためにも、国分寺までの中途半端な複々線化は全く考えられないということだ
531名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:28:56.40 ID:/TUT4EL0O
なせ立川までの複々線化にこだわる?
新宿〜立川で有効本数8本が実現できるなら国分寺までで可能なんだぞ
532名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:35:26.44 ID:8MCh8/Cc0
>>527
うん。緩行線の話
西船橋、川口、大井町、大森、蒲田が11本/hだから
荻窪、三鷹は緩行線12本/hで十分なのではないかと思って。

飯田橋が快速通過というわけではなくて
新宿以東の停車駅は書いていないというだけか。
533名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:41:11.21 ID:0FvyHL1/0
ID:/TUT4EL0O

結局よおオマエ、自分が住んでいる国分寺までが複々線であればいいんだろ?
それで複線で取り残された、特に立川を見下したい。それだけなんだろ?
昨日からひとりで何十レスすりゃ気が済むんだよ。それもガラケー(笑)からって。どんだけ必死だよ。
534名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:45:31.76 ID:0FvyHL1/0
ID:/TUT4EL0O

オマエさあ、本スレでたったひとり、立川憎悪の西八アスペを擁護している奴がいるんだけど、オマエだろ?
たしか国分寺在住とかいって、定期まで晒してたよなあ。そうだろ?
それだけしつこく誰にも支持されない国分寺までの複々線化を唱える理由、その本当の狙いが透けて見えるんだよ。
535名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:46:10.21 ID:19dODPOR0
江東区のような第三セクター方式も難しそうだね。
とすると最後の手段は中央線だけ運賃に建設費用を上乗せする、
この方法しかないようだな。
三鷹駅から地下線で立川駅まで。
途中、例えば、国分寺駅だけ設置するとしていくらぐらいかかるのだろう。
その費用を賄うためにはどのくらい運賃に上乗せすればいいんだろう。
536名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:50:18.60 ID:ziMyr6U90
新宿から八王子や高尾まで値下げしてるから、運賃はその額以上にはできない 
537名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:54:29.47 ID:/TUT4EL0O
>>532
都心方向への本数は快速線と緩行線とでは意味が違うからね。
>>533
悪いが中野民だ
538名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:56:23.36 ID:6IMttAHY0
>>536
そんなことは無いよ。京王線より速くなることで高尾民の利益が向上するのだから。
ただ本音を言えば、朝に三駅を通過するだけで完全に京王の息の根を止められるんだよね。
中央線の幸福、裏返せば沿線住民の不幸は並行私鉄のインフラがしょぼいこと。現状で勝負になるから投資しない。
539名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:57:19.87 ID:BrZyfiww0
>>531
> 新宿〜立川で有効本数8本が実現できるなら国分寺までで可能なんだぞ

三鷹〜国分寺間、三鷹〜立川間の複々線化は、新宿〜立川までの有効本数8本を実現することが効果や目的ではなく、>>420-421の通り。
>>370を参照したらまた書き込むといい。
PCサイトビューアーくらいあるんじゃないのか?
540名無し野電車区:2013/01/27(日) 17:03:56.76 ID:/TUT4EL0O
>>539
あのさ、これこれを参照しろというより、自分の言葉で説明しなよ。
541名無し野電車区:2013/01/27(日) 17:07:20.77 ID:0FvyHL1/0
>>537
ああ、八王子の中野かあ。んじゃ八王子までの複々線化を祈願するんだな。もう消えろよゴミ野郎。
542名無し野電車区:2013/01/27(日) 17:07:26.77 ID:19dODPOR0
>>538
おれは西武新宿線利用者だけどそれは言えているな。
543名無し野電車区:2013/01/27(日) 17:08:10.43 ID:BrZyfiww0
>>540
数値データや図表、グラフは言葉で説明するよりも参照して閲覧する方が分かりやすく、誤りが少ない
図書館にある書籍を指しているのではなく、あくまで簡単に閲覧できるwebページを指しているだけ
参照できないなら、そもそも議論に参加することすらできないぞ
544名無し野電車区:2013/01/27(日) 17:10:28.73 ID:YgW2Y3Ga0
>>540
オーケー
「私を信じろ」
545名無し野電車区:2013/01/27(日) 17:13:25.77 ID:/TUT4EL0O
八王子に中野という地名があるのか?
546名無し野電車区:2013/01/27(日) 17:17:13.75 ID:KhlcW56y0
>>545
ぐぐったら中野町があった
547名無し野電車区:2013/01/27(日) 17:27:23.32 ID:8MCh8/Cc0
>>537
意味が違うとは快速と各停で所要時間が異なるということ?
548名無し野電車区:2013/01/27(日) 17:29:28.67 ID:BrZyfiww0
そろそろ携帯の人帰省されたんじゃね?
549名無し野電車区:2013/01/27(日) 17:32:03.47 ID:/TUT4EL0O
>>547
ま、そんなところかな
550名無し野電車区:2013/01/27(日) 17:32:33.49 ID:ebbv/fma0
国の施設が大規模に立川に移設
横田基地が返還、国際空港化

この二つがそろえば、国が資金出してくれるかも。
551名無し野電車区:2013/01/27(日) 17:39:27.49 ID:/TUT4EL0O
>>543
何度も言うが、種別・停車駅・本数を>>480のようにまとめてごらんよ。
あなたの案ではどうなるのか?
552名無し野電車区:2013/01/27(日) 17:44:57.75 ID:BrZyfiww0
>>551
それは>>370に記載されていると何度も言っているだろ
553名無し野電車区:2013/01/27(日) 17:56:04.57 ID:/emx8wa60
>551のクレクレ熱意が半端ない
転載したくても著作権的に真っ黒でできないんだよね
554名無し野電車区:2013/01/27(日) 17:56:36.18 ID:/TUT4EL0O
他人の意見をそのまま鵜呑みにせず、自分の言葉で説明しなよ。
555名無し野電車区:2013/01/27(日) 17:57:28.00 ID:BrZyfiww0
>>554
他人の意見ではなく、客観性のある事実やデータだ
556名無し野電車区:2013/01/27(日) 18:04:40.90 ID:/TUT4EL0O
データを説明しろと言ってるんじゃない。
あなたの案では種別・停車駅・本数はどうなるのか、それを>>480のようにまとめてごらんと言ってるんだよ。
557名無し野電車区:2013/01/27(日) 18:25:12.67 ID:BrZyfiww0
558名無し野電車区:2013/01/27(日) 18:28:06.52 ID:+GidXKAB0
>480
の案でちゃんと筋が引けるのか疑問
慣行の運行間隔を片寄らせるのかしら
559名無し野電車区:2013/01/27(日) 18:55:33.81 ID:/TUT4EL0O
>>557
だからそれを箇条書きにして説明しなよ。なぜできないの?

>>558
三鷹〜国分寺は調整を入れて6分9分の間隔になるかな
560名無し野電車区:2013/01/27(日) 18:56:42.59 ID:BrZyfiww0
>>559
見た方が早いから
561名無し野電車区:2013/01/27(日) 19:03:24.32 ID:0DC4mvfz0
三鷹以西の複々線化とかこの際どうでも良くね?
562名無し野電車区:2013/01/27(日) 19:07:41.90 ID:/TUT4EL0O
この三案のうち、どれにしろと?
563名無し野電車区:2013/01/27(日) 19:23:59.93 ID:BrZyfiww0
東神御水飯市四信千代 新大東中高阿荻西吉三武東小国西国立 日豊八西高
   道田ヶツ濃駄々  久中 円佐 荻祥 蔵小金分国     王八 
京田茶橋橋谷谷町谷木 宿保野野寺谷窪窪寺鷹境金井寺分立川 野田子王尾
●●●━━━●━━━ ●━━●━━━━━●―――●――● ●●●●● 特別快速(中央特快・青梅特快)
●●●━━━●━━━ ●━━●━━●━●●●●●●●●● ●●●●● 快速
●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●―――●――● −(青梅線) 普通

○━━━━━○━━━ ●━━━━━━━━○――――――● ━━●━○ 特急(あずさ・かいじ)
○○○━━━○━━━ ○━━━━━━━━━―――○――○ ━━○━○ 通勤特別快速
○○○━━━○━━━ ○━━○━━○━○○―――○――○ ○○○○○ 通勤快速
●━━━━━━━━━ ●━━━━━━━━━――――――● ━━●━● 中央ライナー・青梅ライナー

―:通過(地下新線経由)━:通過(既存の急行線・高架線経由)●:終日停車 ○:一部時間帯・一部列車停車
【特徴】
・千鳥停車
 ・地上線と地下線で役割分担
 ・全ての駅で所要時間が短縮される
 ・混雑分散
  ●(地下線黄色利用により)立川以西(主に青梅線・対面乗換で中央線)〜吉祥寺・荻窪・中野・東中野(+山手対面乗り換えの新宿) 各駅への利用
  ●(地下線黄色利用により)国分寺〜吉祥寺・荻窪・中野・東中野の乗り換え利用
  ◎(特快により)立川以西民・国分寺民の新宿以東利用
  ○(快速により)国立から武蔵境・三鷹・吉祥寺〜新宿・東京利用
  ▲(黄色各駅により)杉並3駅民(吉祥寺・荻窪・中野での降車客が多く、乗客が入れ替わるため混雑していない)
・急行線退避(中野・三鷹)
・地上線退避(東小金井・武蔵小金井・国立)
・対面乗換の緩急接続(立川・国分寺・三鷹・中野上り)
 ・【普通-快速 間】立川・国分寺
 ・【普通-特快 間】立川(+国分寺で同一ホーム待機)
 ・【快速-特快 間】三鷹(+中野上り(可能ならば))
・ライナーの停車駅等、各種別の停車駅はとりあえず既存のものを踏襲
564名無し野電車区:2013/01/27(日) 19:26:29.90 ID:Gn59Lrtv0
駅名がgdgd
565名無し野電車区:2013/01/27(日) 19:30:32.21 ID:/TUT4EL0O
>>563
第二案ってことでいいのね?
566名無し野電車区:2013/01/27(日) 19:35:57.34 ID:BrZyfiww0
何度も「ケース2案」と書いているだろ
567名無し野電車区:2013/01/27(日) 19:39:10.03 ID:/TUT4EL0O
はっきり言って第二案は論外。
第三案も問題あり。緩行が青梅線き直通しても、新宿以東には快速以上が先着するのだから、どこかで乗り換えることになる。
緩行が青梅線にするなとは言わないが、効果は期待できない。
となると、オーソドックスな第一案になる。
しかし、立川〜新宿で快速が先着することを求めるなら国分寺までの複々線化で実現できる。
ラッシュ時の混雑も現在でも150%を超えない国分寺以西は心配無用。
568名無し野電車区:2013/01/27(日) 19:40:35.18 ID:/TUT4EL0O
はっきり言って第二案は論外。
第三案も問題あり。緩行が青梅線に直通しても、新宿以東には快速以上が先着するのだから、どこかで乗り換えることになる。
緩行が青梅線に直通するなとは言わないが、効果は期待できない。
となると、オーソドックスな第一案になる。
しかし、立川〜新宿で快速が先着することを求めるなら国分寺までの複々線化で実現できる。
ラッシュ時の混雑も現在でも150%を超えない国分寺以西は心配無用。
569名無し野電車区:2013/01/27(日) 19:40:39.49 ID:BrZyfiww0
570名無し野電車区:2013/01/27(日) 19:47:49.54 ID:Qdg7/ZnQ0
現状で立川はホーム容量の制限から折り返しを豊田に投げてるんだけど、国分寺以西の追い抜きをしないという制限の中でも国分寺折り返しを実現できるだろうか
571名無し野電車区:2013/01/27(日) 19:47:53.59 ID:/TUT4EL0O
第二案はひどいな。三鷹を境に快速と緩行が入れ替わるなんて…
有効本数を減らすだけで中途半端でしかない。あまりにも非効率。
572名無し野電車区:2013/01/27(日) 19:50:53.97 ID:/TUT4EL0O
>>570
日中の快速は立川まで逃げ切れる。というか立川で緩急接続になる。
特快は立川以西は八王子または拝島までは通過運転にするので
573名無し野電車区:2013/01/27(日) 19:52:52.97 ID:BrZyfiww0
>>571
最も効率的であることが数値データで証明されている
>ケース2-A案は費用・便益分析結果がが2.9と、もっとも効率的
574名無し野電車区:2013/01/27(日) 19:59:20.53 ID:/TUT4EL0O
効率を考えるなら国分寺までの複々線化で十分。
国分寺以西の混雑はラッシュ時でも許容範囲内だ。
575名無し野電車区:2013/01/27(日) 20:00:12.74 ID:Hym4+1XL0
どうにでもなる日中の時間帯を基準に配分を考えても仕方ないような。
だから協議会は朝ラッシュで容量の試算をしてるわけで。
576名無し野電車区:2013/01/27(日) 20:03:27.85 ID:/TUT4EL0O
西国分寺→国分寺はラッシュ時でも128%、これは許容範囲内の数値であり、複々線化など必要ない。
577名無し野電車区:2013/01/27(日) 20:06:23.80 ID:tLWFIzS60
もし電車が液体だったらその通りかもしれない
578名無し野電車区:2013/01/27(日) 20:07:42.74 ID:BrZyfiww0
それでは武蔵野3駅の所要時間が増加し、トータルでみて費用対効果が低くなる
地下急行線の建設には沿線自治体の援助が必要不可欠であることは、これまでJRが独自に手をつけてこなかったことから明らかだ
八王子・青梅・五日市・箱根ヶ崎方面からも、立川までの複々線化による特快的速達列車の増発や表定速度の短縮がなければ不満が残る
武蔵野3駅+多摩川線方面からの合意と拠出がなければ事業に着手することはさらに困難になる。
ケース2であれば、副次的効果として杉並3駅にも交換条件が示すことのできるようになる

>>573の事実も考慮すれば、立川まで複々線化し、かつケース2案を導入することが最適であることは明らかだろ

これについてどう反論するんだ?
579名無し野電車区:2013/01/27(日) 20:09:47.97 ID:/TUT4EL0O
ラッシュ時の混雑改善を目的にするにしても、混雑が急にひどくなる国分寺からだ。
この点からも、国分寺までの複々線化が理に叶っていると言える。
580名無し野電車区:2013/01/27(日) 20:11:57.10 ID:BrZyfiww0
>>579
>>578に対する反論は?
581名無し野電車区:2013/01/27(日) 20:14:54.61 ID:tLWFIzS60
乗り換え設備の費用も自治体が払ってくれるならケース2でもいいんじゃない?
立川民には時短のありがたみが薄いけど、それでも混雑は減るわけだし。
しばらくは快速と緩行のどちらが早いか調べる面倒がありそうだ。
582名無し野電車区:2013/01/27(日) 20:15:20.37 ID:/TUT4EL0O
>>578
速達化なら通過駅が増えるのだから実現できる。
費用負担なら武蔵野三駅だけに求めるのは筋が違う。
国分寺以西の自治体からの負担も必要。
583名無し野電車区:2013/01/27(日) 20:24:52.48 ID:/TUT4EL0O
国分寺までの複々線化にすれば、快速は新宿まで8駅通過だ。
現行の2駅通過より格段に便利になる。
これで表定速度が向上しないわけがない。
ただしラッシュ時の有効本数の増発は無理。
新宿口が限界に達しているので、これは複々線化が国分寺までだろうが立川までだろうが同じ。
584名無し野電車区:2013/01/27(日) 20:24:52.50 ID:BrZyfiww0
>>582
1. それでは武蔵野3駅の所要時間・乗り換え回数が増加し、利便性が現状から劣ることになる。
2.それゆえ、武蔵野3駅と多摩川線方面は複々線化の資金拠出を行わなくなる
3.武蔵野3駅+多摩川線方面からの合意と拠出がなければ事業に着手することは困難になる。 地下急行線の建設には沿線自治体の援助が必要不可欠であることは、これまでJRが独自に手をつけてこなかったことから明らかだ
3.さらに、その影響で沿線全体の費用対効果が低くなる。
4.八王子・青梅・五日市・箱根ヶ崎方面からも、立川までの複々線化による特快的速達列車の増発や表定速度の短縮がなければ不満が残る 5.また、立川〜国分寺の運転本数が逼迫したままであるため、7時〜8時台の特急運転が依然として困難である
6.更にそのことにより、山梨県方面からの援助も受けることができなくなる。

ケース2であれば、副次的効果として杉並3駅にも交換条件が示すことのできるようになる

>>573の事実も考慮すれば、立川まで複々線化し、かつケース2案を導入することが最適であることは明らかだろ

これについてどう反論するんだ?
585名無し野電車区:2013/01/27(日) 20:34:37.41 ID:/TUT4EL0O
1…三鷹か吉祥寺で快速に乗り換えればいい。
この快速は杉並三駅を通過するので従来より速達化する。

2・3…出さないのならいっそ莫大な費用を要する複々線化などやめてよい。

4…快速は現行より通過駅が増えるのだから速達化は実現する。

5・6…どのみち新宿口は限界なのでそれはできない。
586名無し野電車区:2013/01/27(日) 20:40:05.33 ID:/TUT4EL0O
朝ラッシュ時に上り特急を走らせるなら、快速を減便するしかない。
減便するなら快速の混雑を緩和する必要がある。
それには緩行に客を移転させる必要がある。
しかし快速の新宿口での混雑は極度にひどいので、緩行に移転させても快速を減便できるような状態ではない。
587名無し野電車区:2013/01/27(日) 20:47:54.38 ID:BrZyfiww0
>>585
> 1…三鷹か吉祥寺で快速に乗り換えればいい。
> この快速は杉並三駅を通過するので従来より速達化する。
>
> 2・3…出さないのならいっそ莫大な費用を要する複々線化などやめてよい。
>
> 4…快速は現行より通過駅が増えるのだから速達化は実現する。
>
> 5・6…どのみち新宿口は限界なのでそれはできない。

1-1.それでは乗り換え回数が増加することと乗り換え待ち時間が発生することにより、利便性が低下することは公共事業として適切であるのか?
1-2.ケース2のような全体としてより効率的で、便益を生む施策を採用することが公共事業として適切である
2,3-1. ケース2を採用することにより、沿線自治体に円満な合意を形成することができる
2,3-2.>>563のような効果や中野→新宿間の混雑分散を図ることができる
2,3-3.費用対効果が2.9、杉並三駅の通過を考慮すれば3以上になり、高い事業性をもつ事業を諦めることが公共政策として適切であるのか
4-1.ケース2においても快速は所要時間が短縮される
4-2.ケース2において、特別快速の運行により、更なる所要時間短縮を図ることができる
5.ピーク時間帯の混雑分散と、多摩5駅・杉並3駅通過による運行本数増加により、特急の枠を設けることができる
588名無し野電車区:2013/01/27(日) 20:55:51.90 ID:3nJoLnft0
>>579
立川で折り返しきれないものが国分寺だと折り返せちゃう。
不思議!
589名無し野電車区:2013/01/27(日) 21:16:18.03 ID:/TUT4EL0O
>>587
1…複々線化は武蔵野三駅のためだけに実施すべきものではない。
武蔵野三駅だけを特別視するのは杉並三駅の二の舞であり、そんなことをするくらいなら、最初からやらないほうがいい。
ただしラッシュ時に限り、吉祥寺以西各停となる種別(仮・区間快速)を数本設定するのは一考。

2・3…三鷹を境に快速緩行が逆転するなど馬鹿げている。
速達化が中途半端であり、急ぐなら三鷹で乗り換える必要が出るなど…
そもそもこんな運行形態は他に例がない。

4・5…複々線化ならどんな案でも快速は速達化されるのが当然。
どのみち新宿口は限界になるので三複線化でもしない限り根本的な改善は不可能。
590名無し野電車区:2013/01/27(日) 21:18:52.63 ID:/TUT4EL0O
>>588
もちろん国分寺に引き上げ線くらい設けての話だよ
591名無し野電車区:2013/01/27(日) 21:25:20.27 ID:BrZyfiww0
>>589
> >>587
> 1…複々線化は武蔵野三駅のためだけに実施すべきものではない。
> 武蔵野三駅だけを特別視するのは杉並三駅の二の舞であり、そんなことをするくらいなら、最初からやらないほうがいい。
> ただしラッシュ時に限り、吉祥寺以西各停となる種別(仮・区間快速)を数本設定するのは一考。
>
> 2・3…三鷹を境に快速緩行が逆転するなど馬鹿げている。
> 速達化が中途半端であり、急ぐなら三鷹で乗り換える必要が出るなど…
> そもそもこんな運行形態は他に例がない。
>
> 4・5…複々線化ならどんな案でも快速は速達化されるのが当然。
> どのみち新宿口は限界になるので三複線化でもしない限り根本的な改善は不可能。

1-1.ケース2案は武蔵野3駅だけが便益を享受するものではない
1-2.→>>587の1-1,1-2の答えは?
2-1.混雑分散や特快・特急の運転による優等設定という点で全く馬鹿げていない
2-2.前例があるかどうかが、事業性を左右しない。初めての例となれば良い
2-3.→>>587の2-1,2-2,2-3の答えになっていないぞ?
4-1.複々線化は速達化のためだけに行われるものではない→2-1,2-2,2-3
5-1.>>587のように、通過駅が増えればその分列車本数も増加させられる
592名無し野電車区:2013/01/27(日) 21:48:21.64 ID:/TUT4EL0O
>>591
1-1…武蔵野三駅の為に全体の速達化が中途半端になっている。
1-2…全体の利益とは、可能な限り混雑緩和かつ速達化させることである。
三鷹以西快速・以東緩行は新宿〜立川の有効列車にならない。
特快が先着するからである。または三鷹で以東快速に乗り換える必要があり、それなら快速と緩行を分けた方がよい。

2-1…快速が速達化すれば特快の性格に近くなる。
新宿口での混雑はこれ以上の増発はできない以上、根本的な変化は期待できない。

2-2・3…効果が期待できないから前例がないのであり、最大限の効果を引き出すなら、三鷹を境に快速緩行の逆転など無用。

4-1…複々線化により全体の本数は増える。しかし最終的には新宿口での混雑は変わらない。
5-1…新宿口での混雑を根本的に緩和するには三複線化が必要になる。
どのみちピーク時には快速線は減便できないのだ。
593名無し野電車区:2013/01/27(日) 21:59:50.25 ID:/TUT4EL0O
ラッシュ時の混雑は現行でも国分寺以西は許容範囲内で、新宿口は限界に達している。これを根本的に改善するなら三複線化しかない。
国分寺までの複々線化と杉並三駅と武蔵野三駅の快速通過でかなり速達化できる。
594名無し野電車区:2013/01/27(日) 22:10:00.73 ID:BrZyfiww0
>>592
(A1)1-1.全体の速達化が抑えられる分か、それ以上に混雑が平準化される。また、それにより既存の緩行線が有効活用される。
(A2)さらには特急、特快の運行により、現状の土日ダイヤ以上の速達性を確保することができる。
(B)1-2,2-2,2-3.ケース2案が全体の利益を最も高めることは、定量的かつ定性的に算出されており、そのことから明らかである。よって、前例に左右されることはない。
参照:http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20091105/536720/
(C)1-3,2-2,2-3.また、ケース1案や国分寺までの複々線化では、武蔵野3駅の利便性が低下する。それだけでなく、混雑分散などといった全体としての事業性も低下する
(D)それゆえ、武蔵野3駅と多摩川線方面は複々線化の資金拠出を得ることが”不可能”になり、事業がより一層困難になる。
(E)以上からケース2案は中途半端ではなく、効果が高く、バランスのとれ、より合意形成が容易な事業であることから、公共事業としての妥当性が極めて高い。
(F)>>591の4-1.の答えは?「複々線化は速達化のためだけに行われるものではない」→2-1,2-2,2-3
(G) >>591の2-1の答えは?
(H)>>587の(H1)2,3-1、(H2)2,3-2、(H3)2,3-3の答えは?
(I)5-1.多摩5駅・杉並3駅通過による実質運行本数増加により、特急の枠を設けることができる
595名無し野電車区:2013/01/27(日) 22:29:16.14 ID:/TUT4EL0O
>>594
A…杉並三駅を快速が通過すれば緩行線に流れるので、それだけで平準化が期待できる。
三鷹以西快速以東緩行に乗ってきた客は多くが三鷹で以東快速に乗り換えると考えるのが自然。
特快はラッシュ時でも設定できるが特急は新宿口が限界なので無理。

B…そんな案が全体的利益に叶うわけがない。Aと重複するが、三鷹以西快速以東緩行の利用者は多くが三鷹で以東快速に乗り換えると考えるのが自然。

CD…武蔵野三駅の便宜にこだわる必要などないが、どうしてもならラッシュ時に限り吉祥寺以西各停となる種別を数本設定すればよい。

E…第二案は中途半端で効果が低く効率が悪い

F…複々線化はどんなやり方でも全体的速達化は期待できるが、混雑緩和は複々線化した区間だけが期待できる。
どのみち新宿口の根本的な混雑緩和は期待できない。

GHI…繰り返しになる。ラッシュ時は特快は設定できるが特急は設定できない。
混雑緩和と分散は複々線化される区間においてのみ期待できるが、新宿口での混雑は三複線化しない限り根本的な改善は期待できない。
596名無し野電車区:2013/01/27(日) 22:32:15.45 ID:BrZyfiww0
すべてとは言わないが、快速以上にグリーン車を併結することも有効だな。
上野原・大月以西への需要と立川・八王子への着席需要を分離することが可能になる。
また、吉祥寺・三鷹〜国立までの着席需要、列車を選ぶ必要のない着席需要に対してサービスを供給することができるようになる。
さらに、JRは収益向上を図ることができる
597名無し野電車区:2013/01/27(日) 22:34:30.65 ID:/TUT4EL0O
繰り返し言う。新宿口での根本的改善は三複線化以外にありえず、
三複線化しない限り朝ラッシュ上りに特急は無理。
三鷹以西の複々線化で期待できるのはこの区間の混雑緩和と快速の全体的速達化である。
これは複々線化末端が国分寺だろうと立川だろうと同じ。
598名無し野電車区:2013/01/27(日) 22:51:34.09 ID:BrZyfiww0
>>595
A:三鷹・荻窪・中野での乗り換えは階段エスカレーターを使う必要がある。よって、混雑分散の効果は期待できる。
★aさらに、三鷹での乗り換えを嫌う利用者・新宿での山手線との対面乗換を選好する層・吉祥寺や荻窪での座席確保を狙う利用者が乗車し続ける
 ★b(地下線黄色利用により)立川以西(主に青梅線・対面乗換で中央線)〜吉祥寺・荻窪・中野・東中野(+山手対面乗り換えの新宿) 各駅への利用者は、普通電車の方が素早く目的地へ到達できる可能性がある。
 よって、中野→新宿間においても快速の混雑が緩和される。

B、E:答えになっていないぞ?ケース2案が全体の利益を最も高めることは、定量的かつ定性的に算出されている。
   おまえさんがそんなわけがないと思っても、定量的に算出されている以上、ケース2案の方が優れているという事実は変わらない。
当該記事を参照のこと。読めないなら反論できないも同然である。:http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20091105/536720/

CD:答えになっていないぞ?
(C)1-3,2-2,2-3.また、ケース1案や国分寺までの複々線化では、武蔵野3駅の利便性が低下する。それだけでなく、混雑分散などといった全体としての事業性も低下する。これは公共事業として妥当か?
(D)それゆえ、武蔵野3駅と多摩川線方面は複々線化の資金拠出を得ることが”不可能”になり、事業がより一層困難になる。 これにはどう対応するというんだ?

I:答えになっていないぞ?新宿口といっても多摩5駅・杉並3駅通過による実質運行本数増加により、特急の枠を設けることができる
599名無し野電車区:2013/01/27(日) 22:55:12.56 ID:/TUT4EL0O
どのみち朝ラッシュは快速線は新宿口では2分間隔の運行になる。
杉並三駅や武蔵野三駅を通過しようがしまいが特急を設定できる余地はない。
600名無し野電車区:2013/01/27(日) 22:56:32.87 ID:0DC4mvfz0
たとえ快速停車駅を適正化したところで特急設定は無理。
通勤特快だって相当無理してるだろうし。
601名無し野電車区:2013/01/27(日) 22:57:58.67 ID:/TUT4EL0O
第二案は立川までの複々線化である。複々線化は国分寺までに収めたほうが安上がりである。
当然すぎて述べる気にもならなかったが。
602名無し野電車区:2013/01/27(日) 23:00:05.61 ID:BrZyfiww0
>>600
>>598それぞれの質問に対応させて答えなければ、答えたことにならないぞ
603名無し野電車区:2013/01/27(日) 23:10:40.69 ID:BrZyfiww0
>>601
安上がりであっても、>>598のB,E。また、C,D。
よって、社会的に効率的な事業であるとは言えず、実現も困難である
604名無し野電車区:2013/01/27(日) 23:13:31.38 ID:0DC4mvfz0
>>602
別に誰の質問にも答えとりゃせん。
605名無し野電車区:2013/01/27(日) 23:48:42.22 ID:XMcUTSqCO
>>601みたいなキチガイは自分の考えが唯一絶対で
それ以外は受け入れない。
606名無し野電車区:2013/01/27(日) 23:54:44.50 ID:VZt9XQZf0
---
【緊急アンケート】東急東横線の夜間の女性専用車両廃止を歓迎しますか?
http://research.news.livedoor.com/r/73842

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7
607名無し野電車区:2013/01/27(日) 23:56:12.51 ID:XMcUTSqCO
よってスレに疑問やツッコミを書き込むのもムダである。
608名無し野電車区:2013/01/28(月) 01:26:37.11 ID:z32mXGJh0
反論できないということは、その主張が間違っているも同然であることを意味するな

>>604
ああすまん、間違えた
609名無し野電車区:2013/01/28(月) 01:43:17.06 ID:2DihlWyZ0
あるいは論になってないと反論できないとか。(反証可能性)
610名無し野電車区:2013/01/28(月) 01:46:39.11 ID:z32mXGJh0
>>609
論になっていないというのか?
611名無し野電車区:2013/01/28(月) 09:38:03.59 ID:Hao9VNIEO
JR東は正直に複々線化はしないと宣言してくれ。
612名無し野電車区:2013/01/28(月) 14:26:35.91 ID:z32mXGJh0
高架化が終わるタイミングこそ、詳細を詰める好機だな
613名無し野電車区:2013/01/28(月) 19:02:46.50 ID:wWlrGjFf0
>>610
ロンと言えば新中野の老舗のビデオBOXでしょ
614名無し野電車区:2013/01/28(月) 21:55:16.98 ID:hcA1C88K0
そもそも三鷹〜国分寺、国立〜立川を高架化したのが間違い。
沿線に18箇所踏切があるが、これは去年地下化した京王の国領〜調布と同じ数で
その距離は中央線だと三鷹から武蔵境を超えて東小金井まで届かない。
京王で三鷹〜立川に相当する距離は国領からだと百草園で中央線の方が全然踏切が少ない。
それなら地平のまま現在の側道に併設して踏切はアンダーパスにすれば
安く複々線化できた。
615名無し野電車区:2013/01/28(月) 22:02:44.17 ID:Y0Qa4ZRE0
長期通行止めを避けつつそれができればいいのかもね
まあ金出したの東じゃないけど
616名無し野電車区:2013/01/28(月) 22:18:11.85 ID:HqQspMIQ0
たしか高架化と地下化という複々線じゃなかったかな。
もっとも今となってはやる気はないだろうが。
いや高架化の時点ですでに実はやる気がなかったのかもな。
617名無し野電車区:2013/01/28(月) 22:27:32.95 ID:z32mXGJh0
厳密には高架化ではなく連続立体交差化
踏切と街の分断を解消することが目的だった

五宿踏切や天文台通りの踏切、山中踏切、東町踏切、小金井街道踏切、弁天踏切、国立踏切を全てアンダーパスにすることなどできようがない
小金井街道踏切関しては、駅前ロータリーと踏切が近接してたから尚更だな
おまけに中小の踏切は相変わらず開かずのまま、複々線化されたら7時8時台は開かないだろうなw
618名無し野電車区:2013/01/28(月) 22:35:11.86 ID:4utikTM50
京王だって今回は調布までだけど東府中付近までは立体化しくれないとな。
日中でも多磨霊園、武蔵野台の踏み切りもはまると悲惨だし。
619名無し野電車区:2013/01/28(月) 23:18:02.10 ID:hcA1C88K0
>>617
それはどうかな。
役所やプロ住民は弾けると常軌を逸脱して正常の正反対になるからな。
それこそこのスレの国分寺厨がまともな人間に見えるくらいに。
620名無し野電車区:2013/01/28(月) 23:49:14.38 ID:z32mXGJh0
>>619
http://www.city.koganei.lg.jp/matidukuri/rittai/index.html
目的と手法が丁寧に解説されているから一読すると良い

高頻度運転の5方面は、国鉄時代から地上複々線化が選択肢に無かった
そもそも踏切を無くすことは国や都の方針でもある
さらには地上複々線化では、沿線の発展と安全を阻害する
交通網の寸断や商圏の分断による不経済(社会的費用)、アンダーパス建設による費用を考慮すれば公共事業として妥当だとは当然いえない。
連続立体交差化に関しては至極当然で妥当な事業だろ
621名無し野電車区:2013/01/28(月) 23:53:27.09 ID:z32mXGJh0
なぜ「国分寺厨氏」の擁護が出てくるのか大変興味深いが、中央線の連続立体交差化事業において「役所プロ市民が常軌を逸する」とは具体的にどういうことを意味してるんだ?
中央線が複線で高架化される結果となったことが常軌を逸しているということか?
622名無し野電車区:2013/01/29(火) 01:35:14.65 ID:c37Znwjc0
質問に答えられなければ、これまたその主張が間違ってるも同然であり、単なる誹謗中傷でしかないな
623名無し野電車区:2013/01/29(火) 07:22:06.00 ID:JIiEkzwMO
国分寺氏の主張は分からんでもないぞ。
中央線の混雑緩和と高速化が目的であって、そのためはどうすればよいかだろう?
624名無し野電車区:2013/01/29(火) 07:46:02.62 ID:NFbp5s6Y0
>>622
アスペの常套文句出た。
625名無し野電車区:2013/01/29(火) 08:02:08.25 ID:c37Znwjc0
国分寺までの複々線化のどこが理解できないでもないんだ?
>>598>>603の事実を考えれば、やはり国分寺までの複々線化では社会的に効率的な事業ではないと言えるが

>>624
自分の主張が通らないからといって相手方を侮辱するのは、自分を侮辱してるのと同義だぞ
626名無し野電車区:2013/01/29(火) 08:13:00.57 ID:JIiEkzwMO
>>625
その意見は価値があるし、国分寺氏の意見も価値がある。
途中駅の利便性が下がるからはんたーい!では何もできない。
全体の利益のために一部が犠牲になるのはやむを得ないでしょう。
ただ、国分寺氏の意見で一つ突っ込みたくなる点がある。
種別と停車駅はいいとして、これくらいなら国分寺までの複々線などしなくてもほぼ現行設備で可能じゃね?
627名無し野電車区:2013/01/29(火) 08:15:50.93 ID:c37Znwjc0
>>626
全体の利益を考えたからこそ、>>598のB,E。
費用対効果が最も高いのが>>598のB,E(ケース2案)による立川までの複々線化だ
628名無し野電車区:2013/01/29(火) 08:45:37.28 ID:u+I3tFiY0
立川まで複々線化することが(費用対効果ではなく)効果が高いと思うが、各種の状況により最善の策が取れないことはままある。

「立川までの複々線は近く実現可能か」(資金面をどうするか)
「立川まで複々線化は困難な場合、国分寺まででも複々線化した方がよいか」(やっぱり資金面をどうするか)
629名無し野電車区:2013/01/29(火) 08:46:41.42 ID:c37Znwjc0
>>628
>>598のDの通り、より困難になる
630名無し野電車区:2013/01/29(火) 08:48:01.77 ID:c37Znwjc0
しかも費用対効果が最も高いということは、その施策が最も高い効果を生むことを意味する
631名無し野電車区:2013/01/29(火) 08:58:38.10 ID:Bwf3O/5R0
いくらお買い得(誰にとって?)な買い物だとしても所持金がなけりゃどうにもならない。
東に払わせるには東のメリットが薄いし。
632名無し野電車区:2013/01/29(火) 09:13:52.34 ID:c37Znwjc0
そこが問題だ
いかに多くの利害関係者の合意を形成し、いかに多くの利害関係者から資金を調達するか
そのためには、全体として最善な事業でなければならない。
>>598の通り、ケース2案による立川までの複々線化が最も社会的に効率的で(費用対効果が最も高い)、なおかつ全ての利害関係者間で合意を形成しやすい
633名無し野電車区:2013/01/29(火) 09:24:45.16 ID:JIiEkzwMO
しかし立川までの複々線化は費用がかかりすぎる。
国分寺までの複々線化で済むならそれにこしたことはない。
三鷹までで済むなら更にそれにこしたことはない。
634名無し野電車区:2013/01/29(火) 09:25:57.64 ID:c37Znwjc0
それでは済まないからこういった計画が浮上してるんだろうに
635名無し野電車区:2013/01/29(火) 09:32:46.73 ID:c37Znwjc0
結局は>>598に帰結するよな。
636名無し野電車区:2013/01/29(火) 09:45:41.27 ID:JIiEkzwMO
方向別複々線なら国分寺まででいいんじゃない?
637名無し野電車区:2013/01/29(火) 09:55:19.14 ID:c37Znwjc0
国分寺〜立川間の逼迫が解消されない
混雑は快速に集中するため、混雑の平準化には繋がりにくい
接続を確約しなければ、武蔵境・東小金井・武蔵小金井の所要時間が増加する
結局は>>598
638名無し野電車区:2013/01/29(火) 10:01:34.73 ID:JIiEkzwMO
>>635
国分寺氏のことをバカ呼ばわりするけどさ、国分寺氏の主張する複々線化はオーソドックスだよ?
小田急線や伊勢崎線のやり方とほぼ同じ。
むしろ君の主張のほうが特殊だよ。

それと、費用対効果の意味分かってる?
てきるだけ少ない費用でてきるだけ大きな効果をもたらすことに意味があるんだぜ。
もちろん複々線化は三鷹までより国分寺まで、国分寺までより立川までのほうが効果はある。
だけど西に延ばすほど費用もかかる。費用対効果の率も下がる。
639名無し野電車区:2013/01/29(火) 10:05:35.87 ID:JIiEkzwMO
>>637
国分寺〜立川ってそんなに逼迫してる?
西へ行くほど先細りしてるんだけど。
640名無し野電車区:2013/01/29(火) 12:26:17.20 ID:yAtNRpqI0
どこまで延ばすかは誰が多く払うかで決めりゃいいさ。
国立が全額出すなら国立まででも文句言わない
641名無し野電車区:2013/01/29(火) 12:48:01.27 ID:c37Znwjc0
>>638
一字一句丁寧に読んでみろ。一度たりともバカ呼ばわりしたことなどない。
反論され、それに対して反論できなくなることがバカにされていることではないぞ。
間違っている主張に対していかに間違っているかを述べることで、間違った主張を否定しているだけであり、間違った主張をする人そのものをバカにはしていない
「エゴ丸出し」「アスペ」「常軌を逸脱」などという言葉によりバカにされているのは、むしろこちらの方だ。


費用対効果の意味を理解していないのはそちらの方だな。
費用対効果の高さは、ケース2>ケース1>ケース3 の順。(参照:http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20091105/536720/?P=4 )
八王子に限定した費用対効果はケース3>ケース1>ケース2の順だが、社会全体で算出すれば上記の通りになる。
つまり、オレンジの電車が多摩5駅を通過することによるデメリットを考慮したB/Cよりも、>>598の通り、ケース2を採用することのB/Cの方が大きいということだ
※B:ベネフィット、C:コスト

たとえ特殊な事例であったとしても、特殊であった方が社会的に効率的であるならば、特殊な案を採用することが合理的だろ。
前例があるかないかはこだわる理由ではない。

>>639
ピーク時間帯は全ての列車が豊田・河辺以西始発であり、立川や武蔵小金井始発の入り込む余地がないことからも、立川〜国分寺間の線路容量がひっ迫していることが理解できる。

ケース2であれば、立川〜三鷹の混雑が大幅に緩和される。
その結果、立川始発や武蔵小金井始発の設定が可能になる。そして西国分寺や武蔵小金井、武蔵境、三鷹、吉祥寺の各駅から快速に乗車する際も、混雑率が低いため利便性が向上する。
客扱いの時間が短縮されることによって、慢性的な遅延も抑えることができるな。
642名無し野電車区:2013/01/29(火) 12:59:58.60 ID:JIiEkzwMO
ここまでこだわる人も珍しい。他人の意見を一切聞き入れない頑迷な人間なんだろう。

特殊な事情って何だろうか?
都心から放射状に広がる各路線は程度の差こそあれ、混雑緩和と高速化が必要なのであり、中央線もその一つなんだけど。
643名無し野電車区:2013/01/29(火) 13:08:55.79 ID:c37Znwjc0
>>642
ほら、「こだわる」「頑迷な」などという言葉で人間性を否定してバカにしてるのはそちらの方じゃないか。

>>641の特殊な事例:ケース2のような千鳥停車の運行形態
特殊な「事情」ではない。

>>641で示したように、他人の意見を聞き入れる聞き入れないの問題ではなく、社会的に効率的な事業であるかどうかを決定するのはB/Cだ
一部の地域のために配慮することで全体の利益が減じられてしまうようなことは、公共事業としてふさわしくないだろ。
ケース2が最も社会的に効率的な施策であるのに、わざわざ効率性の劣るケース1やケース3、さらには>>598にもかかわらず国分寺までの複々線化が正しいというのか?

こだわるこだわらないの問題ではない。
事実やデータに基づいて、どれが最善の策であるかを述べ、最善の策でない施策のどこが間違っているか指摘来ているだけだ
644名無し野電車区:2013/01/29(火) 13:20:42.99 ID:JIiEkzwMO
あのね、高い結果を求めるだけなら国分寺までより立川まで複々線化したほうがいいでしょうよ。
ただし、その分コストは高くなりますよ。
あなたはそのコスト差を無視してるでしょう。

特殊な事情とは、中央線が置かれている特殊な事情とは何かを聞いているの。
確かに中央線は混雑するし、ラッシュはノロノロだよ。
だけど、それは中央線に限ったことじゃないでしょ?
京王線だって小田急線だって同じじゃないか。
645名無し野電車区:2013/01/29(火) 13:26:43.23 ID:c37Znwjc0
>>644
中央線における特殊な事情について言及するつもりはない。

ただ単に、ケース2が特殊であるか否かは無関係である、というだけ


指摘の反論になっていないぞ。
>>598のDは?
おまえさんが人間性を否定していることは事実ではないのか?
>>641の費用対効果は?
最善の策でない策をワザワザ選ぶというのか?

素直に認める、という答えもあるぞ。プギャーするつもりはないから、恥ずかしがる必要はない。
646名無し野電車区:2013/01/29(火) 13:32:00.53 ID:JIiEkzwMO
>>645
やり方が特殊かどうかを聞いているのではなく、中央線の置かれている沿線環境が特殊かどうかを聞いているのだけど。
647名無し野電車区:2013/01/29(火) 13:37:17.98 ID:IkU/pojQ0
杉並三駅の通過と12両化と東京方の折り返し能力向上ぐらいで十分では
648名無し野電車区:2013/01/29(火) 13:39:10.13 ID:c37Znwjc0
>>646
>>645質問の答えになっていないぞ?

>>641「特殊な事例」という言葉を使ったのは、>>638における「君の主張は特殊だよ」という言葉に対応させるためだ
>>638の「君の主張」=「ケース2(または、ケース2を採択すること)」だろ?
つまり、>>638は「ケース2(を採用すること)は特殊」だと言いたいんだろ?

だから「ケース2のような、一般的には考えられにくい特殊な事例(特殊な施策)」という文脈で特殊な事例という言葉を使った。


中央線の特殊性を指摘するつもりはない。
論点がズレてるぞ?質問には答えられない、答えたくないのか?
649名無し野電車区:2013/01/29(火) 13:44:11.20 ID:JIiEkzwMO
論点をずらしているのはそちらでしょう?
確かにそのケース2とやらは特殊なやり方だよ。
特殊なやり方であろうと、そこに特殊な事情があるならそれでいいさ。
で、中央線にはその特殊な事情ってあるの?
それを聞いているんだよ
650名無し野電車区:2013/01/29(火) 13:48:40.08 ID:c37Znwjc0
>>649
>>645の質問には答えられないのか?
反論できないのなら、やはり国分寺までの複々線化は社会的に効率的であるとはいえず、公共事業として妥当ではないな。
その上実現性も極めて低いとしかいえないな。

中央線においては、ケース2という特殊な施策が最もよいという結果が>>641で示されているだろ
651名無し野電車区:2013/01/29(火) 13:53:28.57 ID:JIiEkzwMO
>>650
悪いけど、あなたの意見よりかは国分寺氏の意見のほうが理に叶っているね。
…あの意見にも問題はあるが。

で、中央線には何か特殊な事情があるの?
652名無し野電車区:2013/01/29(火) 14:01:20.43 ID:c37Znwjc0
>>651
>>645の質問の答えになっていないぞ?

>>650の通り、中央線では特殊な形態であるケース2が最適である。

特殊なケース2が最適という結果が出たことから、中央線京王や小田急とは異なる何らかの特殊な事情があることがわかる
ケース2が最適となった特殊な事情や要因、変数が具体的に何であろうと、>>598>>641で示された結果のように、ケース2が最適であるという事実には変わりない。


>>645の質問には答えたくないのか?答えられないのか?
>>645や以上までの議論を考慮した上で、国分寺までの複々線化はどこがどう理に適っているというんだ?
653名無し野電車区:2013/01/29(火) 14:07:30.44 ID:JIiEkzwMO
で、その何らかの特殊な事情って何?具体的に答えてよ。

国分寺まで複々線化が理に叶っている理由は単純なこと。
西になるほど利用者が減るので、輸送力増強の切迫度が下がるから。
問題点は方向別複々線化する必要があること。
654名無し野電車区:2013/01/29(火) 14:17:18.88 ID:c37Znwjc0
>>653
>>645の質問に答えることが議論の順序上先に行われることだ

まあいい、先に答えてもよいだろう。
「ケース2が最も効率的である」という調査結果は、「何らかの事情」も考慮された結果だ。
強いて挙げるとすれば、沿線人口や旅客流動、機会費用などを地域ごとに算出し、すべてを考慮した結果が上記の通り、ケース2が最も社会的に効率的な結果となった。
ケース2のように、立川以東の利用者の利便性にも考慮することが、社会全体で見たときに理想的だということだ

>>653の論理では、>>598>>645の説明になっていないぞ?
それでは質問に答えてもらおうか?
655名無し野電車区:2013/01/29(火) 14:17:48.21 ID:JIiEkzwMO
中央線は西に行くほど先細りしている。複々線化をどこまでにするかは費用対効果の問題から意見が分かれるでしょう。
実質は中野までだし、現行設備は三鷹までだし、国分寺までの意見もあれば、立川までの意見もある。
人によっては八王子まで、高尾までという意見もあるかもしれない。
高尾まで複々線化できれば効果は絶大だろう。ただし費用はかかる。
そういう意味で、三鷹以西で複々線化する費用対効果が高いのは三鷹〜国分寺であり、国分寺〜立川がこれに次ぐ。
656名無し野電車区:2013/01/29(火) 14:21:31.34 ID:JIiEkzwMO
>>654
そんなの答えになってないぞ。
沿線人口が多く、都心への流れが強く、ラッシュ時は電車が慢性的して輸送力増強が求められているのは中央線も京王線も小田急線も同じ。

つまり、中央線に特殊な事情などないのだ。
657名無し野電車区:2013/01/29(火) 14:29:48.27 ID:JIiEkzwMO
それにその特殊なやり方はラッシュのことしか考えてない。
日中に関しては費用の差を考えたら国分寺氏の案に大きく劣る。
658名無し野電車区:2013/01/29(火) 14:52:33.63 ID:c37Znwjc0
>>655
どれが最も”社会全体でみて”優れている案であるかという事実は、1つに決定する。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20091105/536720/?SS=imgview&FD=1428315772

それでは以下の質問に答えてもらおう。

A.もし中央線には特殊な事情がないと仮定したら、↑の結果についてはどう説明するんだ?
B.国分寺まで複々線化するなら、>>598のDはどうするんだ?
C.国分寺までの複々線化によるB/Cが、ケース2よりも効率的な結果であるといえるか?いくら分優れているのか示してくれ
(公共事業は短期間の財政均衡を目指すものではなく、長期の収支で考えるものである)
D.俺が人間性を否定したことが事実だというのか?また、おまえさんが人間性を否定していることは事実ではないというのか?
E.>>641の費用対効果を考えたとき、立川までの複々線化を行うとするのであればケース2が最善の策であるが、最善の策ではないケース1やケース2をワザワザ選ぶというのか?
F.協議会は混雑緩和の方が効果の高い事業であると述べているが、それを否定する根拠はなんだ?
G.ケース2であっても日中は特別快速を高い頻度で運行することにより、速達性を提供することが可能だろうが、不可能だというのか?(現行で休日毎時6本だから、明らかにそれ以上可能)

バカにしたりしないから、認めることを恥ずかしがることはないぞ。
659名無し野電車区:2013/01/29(火) 16:16:30.20 ID:ZtiSrQn2O
>>655
元々は1923年に発表された中野〜八王子間の複々線化計画。
660名無し野電車区:2013/01/29(火) 17:35:06.86 ID:c37Znwjc0
【追記】
H.立川までの複々線がの費用が国分寺までの複々線化よりも高かったとしても、B/Cが高ければその分回収することができる。
 国分寺までの複々線化は立川までの複々線化よりもB/Cが高いというのか?

また、>>638において、
>もちろん複々線化は三鷹までより国分寺まで、国分寺までより立川までのほうが効果はある。
>だけど西に延ばすほど費用もかかる。費用対効果の率も下がる。
とあるな。そこで、

I.複々線化による「効果」は建設費用と建設によって得られる便益によって導かれるが、”費用対効果の率”(B/Cのことだろうとは思うが)は立川までの複々線化よりもどの程度高いというのか?
661名無し野電車区:2013/01/29(火) 17:41:30.59 ID:c37Znwjc0
【追記2】
J.(あり得ないが)仮に、国分寺までの複々線化のB/Cが、立川までの複々線化のB/Cを上回ったとする。
 そのとき、国分寺までの複々線化によって生み出される便益 {B(k)}が、立川までの複々線化によって得られる便益 {B(2)}を上回るというのか?
662名無し野電車区:2013/01/29(火) 19:34:02.27 ID:c37Znwjc0
国分寺までなんてネタだったんだろうなぁ。

現状の設備であっても、杉並3駅が通過になるだけで改善されるんだがな。もったいないことだ
663名無し野電車区:2013/01/29(火) 21:37:07.18 ID:LPWxTCtk0
不幸は残念な約束から始まったんだよな
664名無し野電車区:2013/01/29(火) 22:40:03.54 ID:7n5ryEOG0
何でこのスレこんなに伸びているの?
いくらスレを伸ばしたって永久に複々線区間なんて伸びやしないのに
とっとと三鷹以東に引っ越せよ、馬鹿
665名無し野電車区:2013/01/29(火) 22:43:48.84 ID:WmpasgX70
約束の裏をかけばいいんだよ。
前のほうに書いてあった「3駅停車する快速は1日1往復のみ運転」とか
覚書は杉並3駅に関してなので「杉並は全4駅通過します」とかね。
666名無し野電車区:2013/01/29(火) 22:48:58.66 ID:WmpasgX70
>>664
実現しないからスレが伸びてるんだよ、実現するならこのスレはすぐ消える。
667名無し野電車区:2013/01/29(火) 23:12:37.71 ID:IyF05v8S0
ドキュメンタリー「不幸な約束」
制作著作 YBSテレビ
668名無し野電車区:2013/01/30(水) 00:19:27.52 ID:4ccLoXfj0
>>665
それすら東にやる気がないとできないんだよね
669名無し野電車区:2013/01/30(水) 12:06:08.79 ID:pGfcibJpO
複々線化がどこまでやるべきかはともかく、杉並三駅の通過については異論はないだろう。
670名無し野電車区:2013/01/30(水) 14:35:22.12 ID:lHwJ8pUF0
ID:/TUT4EL0O
http://hissi.org/read.php/rail/20130127/L1RVVDRFTDBP.html

ID:JIiEkzwMO
http://hissi.org/read.php/rail/20130129/SklpRWt6d01P.html

文体や出入りしてる場所、共通している誤字脱字などを考えると、↑の2つが同一人物である可能性あるなw
671名無し野電車区:2013/01/31(木) 07:59:28.61 ID:m7LJ/dAL0
ID:JIiEkzwMO
なにが国分寺厨氏の言い分にも一理ある(キリッ だよ。
自分だけが他人成り済ましが成功していると思ってるんだろう。オマエだけだよ。全員が同一人物って分かってるから。

理屈こねくり回したって立川>国分寺なんだよ。国分寺如き、複々線の終端になんて格として不適格なんだよ。
三鷹以下の街並で何言ってんだか。国分寺如きが末端になるなら三鷹までで結構だ。
格上の三鷹が国分寺にその地位を譲るなんて到底容認できない。立川ならしかたないが。
672名無し野電車区:2013/01/31(木) 08:08:16.51 ID:m7LJ/dAL0
なぜ中央リニア新幹線は期間と費用をかけてまで大阪まで建設されるのか?
倒壊の懐事情と本音を考えれば名古屋まででいいはずだ。
でも現実は大阪だ。倒壊だって名古屋がその格に無い事は承知しているのだ。

国分寺厨はこの事実を理解する事が必要。国分寺はその格には無い。
673名無し野電車区:2013/01/31(木) 09:02:05.38 ID:umtAHfVD0
東海は利益のことを考えて大阪に延ばそうとしてるだけで、飯の種にもならない格に捕らわれてるわけじゃないよ
674名無し野電車区:2013/01/31(木) 12:31:30.61 ID:SRUszKGJ0
いやぁ改めて読み返してみてもひどいもんだわw
特に「特殊」の件は国分寺中が揚げ足とってるだけだな
675名無し野電車区:2013/01/31(木) 20:36:49.52 ID:3g6DTQyL0
格w
676名無し野電車区:2013/02/01(金) 00:22:46.49 ID:QsuD0Lvb0
>>669
いや、だから、覚書によると、複々線化と杉並三駅通過はセットなんだよ
677名無し野電車区:2013/02/01(金) 05:29:40.65 ID:v/D4983VO
678名無し野電車区:2013/02/01(金) 08:08:53.03 ID:6/Yhhbf+0
快速を1日1本にして、残りを三鷹まで通勤快速にしよう
679名無し野電車区:2013/02/01(金) 13:14:29.16 ID:Z1GF69btO
複々線化は大変だけど、杉並三駅の通過は今すぐにでもできる。
少なくとも設備的な障害はない。
680名無し野電車区:2013/02/01(金) 14:18:02.66 ID:v/D4983VO
快速線にホームがあるのが最大の障害でしょ。
681名無し野電車区:2013/02/01(金) 15:57:11.30 ID:PLs9Mb9U0
単純な疑問だが、ホームがあることでどんな障害があるというんだ?
休日のように客扱い終了・ホーム閉鎖をすれば通過は可能
別に閉鎖しなくても通過できるな
ホームを存置させておけば、各駅停車の輸送障害時に停車させてやることくらいはできるだろう
682名無し野電車区:2013/02/01(金) 16:48:58.60 ID:E+WQNDZB0
地元との密約があるんだから、快速を止めてやれよ

一時間に一本残して、残りは休日運転の停車駅希望
683名無し野電車区:2013/02/01(金) 17:21:23.17 ID:iKsOSvXW0
京浜東北みたいに昼間の通過ってのもあるな
平日朝夕は周辺の乗り換え容量不足があるかも試練
684名無し野電車区:2013/02/01(金) 19:57:09.84 ID:TETYi5nR0
むしろ朝夕こそ通過
日中は本数減らして効率化したいだろうし
685名無し野電車区:2013/02/01(金) 20:15:15.78 ID:Z1GF69btO
やはりあらゆる観点から「通過すべき」になるね。
686名無し野電車区:2013/02/01(金) 22:47:53.87 ID:Wor+HT+H0
でも東にその気がないし、陳情する人もいないっぽい
ここで愚痴って満足しちゃうんだから杉並はウハウハです
687名無し野電車区:2013/02/02(土) 08:19:01.34 ID:UhWvgiIR0
ようするに地域エゴと客への経営努力を怠ったJR東が結託して
通勤客を苦しめているって構図だな
688名無し野電車区:2013/02/02(土) 08:42:25.08 ID:gDIoZCyPO
中央線が新宿以西複線だったとしたらどのような種別によるダイヤだろう?
689名無し野電車区:2013/02/02(土) 09:30:07.52 ID:nKL0f3vk0
>>688
今の快速が東中野と大久保に止まるってだけじゃない?
特快は今と同様だろう
690名無し野電車区:2013/02/02(土) 09:36:08.67 ID:tXrz/64w0
>>688
阿佐ヶ谷が対面式2面2線のままで
荻窪、吉祥寺に通過線ができていたかもしれない
691名無し野電車区:2013/02/02(土) 17:34:14.59 ID:gDIoZCyPO
やっぱりそんなところだろう。
つまり特快の停車駅は妥当であり、特快は事実上は快速で、快速は事実上は各停だ。
692名無し野電車区:2013/02/02(土) 17:39:51.64 ID:wCQse/q40
だから何だ?

国分寺までの複々線化が妥当だというのか?w
693名無し野電車区:2013/02/02(土) 18:50:00.48 ID:WAZeSTFq0
快速(当初の名称は急行)ができたのは、中野〜御茶ノ水まで複々線の状況。

中央特快(当初の名称は特別快速)ができたのは、
中野〜立川間複々線化工事の最中で、複々線化は荻窪まで終わって、
次はすぐに三鷹、立川まで伸びそうだという時期。

快速も特快も、複々線化区間だけを通過するという目的の、できた当初は理にかなった電車。

三鷹までで複々線化が何十年もとまっていて、地下急行線もあと10年はかかるという現状からすると、
早急に東京から三鷹までは特快、三鷹から高尾は快速という旧通勤快速に統一するのが、当然。
694名無し野電車区:2013/02/02(土) 19:35:43.83 ID:RAfwibd00
何が当然なんだか
三鷹以西の複々線化があぼーんしたのは別に杉並民のせいじゃねぇし
中央リニアが開業したら三鷹以西は廃線でいいよ
695名無し野電車区:2013/02/02(土) 20:35:14.79 ID:zlfxRsRP0
>>694
幾らなんでも廃線は行き過ぎだよ、



















トロッコ列車に変更くらいにしないと。
696名無し野電車区:2013/02/02(土) 21:18:55.90 ID:+Ze83p4m0
地下急行線なんて絶対あるわけない。
697名無し野電車区:2013/02/02(土) 21:54:20.35 ID:nZirKdAP0
>>696 に禿同
経済の低成長、乗客数の大幅増加が見込まれない状況下では有り得ない話。
698名無し野電車区:2013/02/02(土) 23:41:27.07 ID:VYsMDdKJ0
そんな話、ないと思って間違いないな
699名無し野電車区:2013/02/03(日) 00:22:46.97 ID:gz+R8Nx50
いや間違いだ

地下線の具体的計画は存在する。
その上、事業は費用の3倍も経済効果を生むことが明らかになった。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20091105/536720/?SS=imgview&FD=1428315772

あとは事業費の調達に関する調整を行うだけ。それが進展しないんだがな。
高架化の終わるタイミングで何らかの動きがあることは間違いない
700名無し野電車区:2013/02/03(日) 00:25:36.42 ID:YbAIFaLJ0
経済効果を信じてる人が金を出す人じゃないってのが致命的
701名無し野電車区:2013/02/03(日) 00:28:46.80 ID:gz+R8Nx50
沿線自治体の資金拠出は決定事項
三鷹までの複々線化は国鉄(政府)が全額負担だった
702名無し野電車区:2013/02/03(日) 00:32:56.19 ID:YbAIFaLJ0
じゃあ自治体が腹決めればいいんだね。
なんで今出来てないんだろうね。
(・_・;)
703名無し野電車区:2013/02/03(日) 00:46:00.44 ID:gz+R8Nx50
>>702
連続立体交差化の方が優先度の高い事業だったからな。優先度の高い事業から順にリソースを割くのは合理的なこと
地下線は高架化と同じタイミングで既に平成8年頃には都市計画決定がなされている。 

今できてないのは上記のような事情や沿線自治体の財政問題もある。特に都市計画決定前後の時期はバブル崩壊のあおりを受けていた頃だ
高架化終了前後には、先送りになっていた複々線化の議論にも目を向けざるを得なくなるだろう。
猪瀬の横田基地官民併用化でも実現すれば東京都から絶大な支援を得られるだろうが、やはり費用配分が問題になるだろうな。
704名無し野電車区:2013/02/03(日) 05:33:47.81 ID:sF0wAVE0O
「維持費が高架の数倍に膨れ上がるので地下線は出来ません」と
東は正直に言った方がいい。
705名無し野電車区:2013/02/03(日) 07:29:37.02 ID:cWApv1GU0
輸送量的に余裕で複々線地下線は作れる。作らない方が狂っている。
三鷹〜立川間で一番輸送量の少ない国立〜立川間だけでも、ほとんどの複々線化区間を上回るだけの輸送量があるし、
一番多い三鷹〜武蔵境間なんて3複線になってもいいぐらい。

中央線 三鷹〜立川 各区間の下り通過人数 350539〜239448人
http://www.nk-works.sakura.ne.jp/ayano/data/jr-e/jr-chuo-h12.htm

平成以降の主な複々線化区間
東横線 武蔵小杉〜日吉 233720〜238157人
田園都市線 二子玉川〜溝の口 267391〜258121人
小田原線 東北沢〜登戸 309444〜266022人
池袋線 桜台〜大泉学園 229951〜204022人

その他複々線区間
伊勢崎線 北千住〜北越谷 258214〜143314人
706名無し野電車区:2013/02/03(日) 08:04:03.45 ID:c3Px7Mh90
1..本数が多く、どの電車に乗っても(基本的には)同じ駅に停まり、同じ目的地に到着します。
2..本数は全体では現状より増えます。ただし乗車に際して、電車の選択が必要になります。停車駅は異なり、目的地も異なります。
 もしあなたの最寄り駅が快速通過駅とされた場合、本数は現状より減る恐れが大です。

さて、利用者としてはどちらがいいって事になるかな? 今となっては複々線が必ずしも最適とは言えない場合もある。 
現状が長すぎたんだ。できる時にやっておかないからこういう事になる。そしてその責任の大半は小金井市と国立市にある。
707名無し野電車区:2013/02/03(日) 08:43:21.43 ID:Tbl7mubZ0
結局、誰が金出してやるかということ
708名無し野電車区:2013/02/03(日) 09:10:41.19 ID:2PJaWEKV0
ID:gz+R8Nx50

ま た 中 二 病 か!
709名無し野電車区:2013/02/03(日) 10:58:26.07 ID:hzITqBhn0
>>706
沿線自治体は彼らのベストを尽くすだけで責任も何もないよ
710名無し野電車区:2013/02/03(日) 14:23:20.14 ID:PE2a5HF1O
杉並区の責任はその何倍も重い。
711名無し野電車区:2013/02/03(日) 14:54:40.81 ID:O6CuEY9C0
杉並の説得に時間をかけてる余裕がないからあの条件を飲んで三鷹まで通したんだろうけど、いまとなってはその条件がまるっきり重荷だよな
712名無し野電車区:2013/02/03(日) 16:01:41.90 ID:sF0wAVE0O
全額国鉄負担だったらとっくに完成していたにちがいない。
713名無し野電車区:2013/02/03(日) 16:07:14.46 ID:PE2a5HF1O
交渉の場では条件を受け入れて、その後に約束を破棄すればよい。
用地買収の対価は現金を払えばよいのであって、快速停車の要望など聞き入れる必要はない。
エゴをゴネるような相手など騙してしまえばよい。
714名無し野電車区:2013/02/03(日) 16:13:38.06 ID:oXgeem0D0
>>713
約束を破ると言う行動が他地域の事業で障害になるがな
715名無し野電車区:2013/02/03(日) 16:37:37.33 ID:PE2a5HF1O
それくらい強引にやらねば…
てか当時は国鉄だったんだから、そんなワガママは無視して国家権力で強制徴用すればよかった。
土地をタダでよこせと言ってるわけじゃないんたから。
716名無し野電車区:2013/02/03(日) 16:51:10.34 ID:Y8o+ha920
高架化すると地域分断、踏み切りの解消になる。
地域にとっては利益。
複々線化、緩急接続、は地域にとってまあそれほどではない。
つまり高架プラス地下線による複々線という時点で騙されたわけだな。
絶対に、高架複々線でなければならなかったのだよ。
717名無し野電車区:2013/02/03(日) 16:56:50.96 ID:PE2a5HF1O
複々線化にあたって一々、個々の地域の都合に配慮していてはできるものも出来なくなる。
全体の利益のために個々の利便性が失われるのはやむを得ない。
718名無し野電車区:2013/02/03(日) 17:21:19.03 ID:Y8o+ha920
JR東にとってもそこそこに利得だというところが味噌だな。
わりをくうのが遠距離通勤者。
杉並、国立は、さぞあざ笑っていることだろう。
それ以前にはなから無視なんだろうけど
719名無し野電車区:2013/02/03(日) 17:45:45.72 ID:uiSw+VIh0
三鷹−立川の複々線論者は、JR東日本の戦略にまんまと騙されたという訳だなw
地下急行線を造るからというのをエサに高架化を実施。その後の地下急行線については
牛歩戦術でのらりくらりやり過ごす。(事実上永久凍結)
720名無し野電車区:2013/02/03(日) 20:10:53.81 ID:FqKnrCpC0
>>719
近くの某私鉄も同様の計画があるな..
721名無し野電車区:2013/02/03(日) 21:26:40.89 ID:lq5KvJSm0
>>720
西武新宿線は建設費と保守費があまりにも高くて地下急行線断念したし。
それと、京王だってわかるから某私鉄って書いても意味無い。
722名無し野電車区:2013/02/03(日) 21:32:24.70 ID:n0sbxiHA0
複々線は自腹でやって儲かるもんじゃないからな
723名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:11:56.23 ID:V+/snE800
杉並3駅快速完全通過は無理だろうな
724名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:19:28.88 ID:4hLdTR900
地下急行線には途中駅を一切設けず、立川の次を三鷹にする。こうすればコストは最小化する。
725名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:31:57.58 ID:1htCAShE0
三鷹以西を複々線化しても、
今と同じく
イエロー中野三鷹行きバラバラ
オレンジ杉並3駅停車
だったら何の意味もない
726名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:41:53.24 ID:TSwWwc+40
コストを最小化することがもっとも望ましいことではなく、消費者余剰を最大化することが最も望ましい
727名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:43:36.99 ID:JjEzMk3d0
何もしないのが効率MAX
728名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:46:48.26 ID:TSwWwc+40
現状が不経済を撒き散らしているから、複々線化が社会的に効率的な事業として事業認定されたんだわ
729名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:51:24.46 ID:FYR27p6sO
上り下りを方向別に走らせて、快速と特快の本数を逆にすれば、杉並3駅問題は解決w
730名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:56:01.53 ID:TSwWwc+40
解決シネーヨ
立川までの複々線化が完成したら、円満に杉並3駅が通過できる
731名無し野電車区:2013/02/04(月) 00:58:41.79 ID:FYR27p6sO
その前に、
立川までの複々線はネーヨ。
732名無し野電車区:2013/02/04(月) 01:03:10.39 ID:TSwWwc+40
まだ無いとは断言できないだろ
事業の有効性は↓で示された
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20091105/536720/?SS=imgview&FD=1428315772

現在の計画案になってからは、複々線化に関する交渉すらまともに行われていない段階
連続立体交差化が終わる段階で交渉が始まるだろうな。残された課題は費用配分だけだ
733名無し野電車区:2013/02/04(月) 01:08:27.01 ID:4hLdTR900
しかしもしやるとしたら工期は何年だ?10年で出来るか?
734名無し野電車区:2013/02/04(月) 05:15:11.03 ID:AwgOYDgXO
>>732
お前の住んでる所なんてお前の祖父母が生まれた頃に既に複々線化されてただろ。
関係無いんだからムキになるな。
735名無し野電車区:2013/02/04(月) 05:48:18.55 ID:b8rB1t93O
>>732
粘着キモい!
736名無し野電車区:2013/02/04(月) 07:57:47.33 ID:b8rB1t93O
立川まで複々線化しても、新宿口の混雑は根本的には変わらない。
立川までの複々線化で改善されるのは三鷹〜立川間だけ。
737名無し野電車区:2013/02/04(月) 08:39:22.03 ID:PzwGSBEX0
複々線区間を広げなくても立川方面から複々線各停へ平面交差なく移れるようにすればかなり改善しそうな気はする
それはJRが自腹でやることになるけど
738名無し野電車区:2013/02/04(月) 11:01:45.30 ID:b8rB1t93O
新宿口の混雑が改善されない限り、朝ラッシュに特急を走らせる余地など無い。
739名無し野電車区:2013/02/04(月) 11:15:53.23 ID:mFkClJ5m0
遅れてる特急無理に退避するな
快速全部遅れる
740名無し野電車区:2013/02/04(月) 11:30:27.93 ID:b8rB1t93O
費用が∞なら甲府まで複々線化しろというのもありだ。
現実には費用が限られるから、効果を見極める必要がある。
まずは国分寺までの複々線化がいい。
741名無し野電車区:2013/02/04(月) 11:58:43.18 ID:b8rB1t93O
なんだかんだ言って、中央線は輸送しきれているのだから、何が何でも複々線化しなければならないということはない。

費用を∞に設定するなら、どんな計画もありだし、
(利便性向上による乗客増の)効果だけを期待するなら、1mmも複々線化すべきでない。
742名無し野電車区:2013/02/04(月) 12:08:49.28 ID:JnmSaagtO
今の信号システムをもってすれば、常磐線や総武線の複々線ももっと短い区間で間に合った?
743名無し野電車区:2013/02/04(月) 12:25:54.90 ID:l/EyiHqTO
>>739
それわかる。

この前なんか荻窪で5分延だったのに、新宿到着時お詫びなし。
5分遅れならお詫びするよな?
744名無し野電車区:2013/02/04(月) 12:52:06.29 ID:RvaQxoxM0
1時間に1本ぐらい残して
残り全部通勤快速にしてしまえ
745名無し野電車区:2013/02/04(月) 13:17:27.49 ID:TSwWwc+40
>>740
>>658の問題が解決されない限り、国分寺までの複々線化が優位になることは無い。
746名無し野電車区:2013/02/04(月) 13:21:12.06 ID:TSwWwc+40
>>735
何がキモいだ
自分が論理的に説明できないからといって人間性を否定してまで自分の考えを押し通そうとするのか?

国分寺までの複々線化は、>>661までの議論で立川までの複々線化よりも効果が薄弱で社会的に効率的な事業とはいえないことが明らかになった。
747名無し野電車区:2013/02/04(月) 13:30:39.84 ID:TSwWwc+40
まあ国分寺までの複々線化に関する主張の妥当性や説得力については、>>670も参考になるな
748名無し野電車区:2013/02/04(月) 13:48:27.76 ID:b8rB1t93O
その粘着ぶりがキモい…
お前の意見はお前の意見に非ず、他人の意見を借りてきて自説のごとく振る舞うのみにて、そういうのを「犬の糞説教」という。
冷蔵庫の言うことだから間違いないと決めつける痛い信者とどこが違うのかね?
749名無し野電車区:2013/02/04(月) 14:40:43.30 ID:TSwWwc+40
おまえさんは「粘着」「キモい」「犬の糞」「痛い信者」という言葉を持ち出して、何がしたいんだ?
俺を侮辱することによって精神的充足を得たいんだろうか。
それとも、自説が否定されたことに対する憂さ晴らしだろうか。

公共事業の議論において最も重視すべきことが「オリジナリティ」だというんだろうかね。
正当な手続きを経て行われた最もらしい算出結果を信頼し、それに基づいて「国分寺までの複々線化」という誤っている説を否定することのどこがおかしいんだ。
公的機関を「冷蔵庫」などと揶揄するあたりも怪しいよな。


こん言葉を並べるよりも、「国分寺までの複々線化」がいかに優れているかの裏付けでもやってた方が生産性もあるんじゃないか?
ああ、だが国分寺までの複々線化なんてあらゆる観点から検討しても劣ってるとしか言えないから無理か
750名無し野電車区:2013/02/04(月) 14:55:15.66 ID:TSwWwc+40
>>734
いや、それは俺じゃないな。国分寺までの複々線化を主張してるのが自称中野民
>>670のリンクがわかりやすいぞ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
537 ?? 541,547: 名無し野電車区 [] 2013/01/27(日) 16:54:29.47 ID:/TUT4EL0O (26/54)
>>532
都心方向への本数は快速線と緩行線とでは意味が違うからね。
>>533
悪いが中野民だ
751名無し野電車区:2013/02/04(月) 19:41:22.07 ID:b8rB1t93O
>>750での行為が粘着そのもの。
752名無し野電車区:2013/02/04(月) 19:52:21.59 ID:TSwWwc+40
>>751
だからなんだ?
国分寺までの複々線化が一番良いというのか?
753名無し野電車区:2013/02/04(月) 19:57:34.94 ID:TSwWwc+40
中野民であることを公表したのはおまえさん自身だろ
誤解があった安価付きレスに正しい情報を加えてレスしただけだ

>>748のような罵言の書き込みを見れば、悪質なのはどちらであるか、容易に判断できるな
754名無し野電車区:2013/02/04(月) 22:12:02.74 ID:OULiV/Xl0
>>732

下記URLの情報は賞味期限が切れました。
再度事業の有効性を測定してくれたまえ!>他力本願でなく、お前がな

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20091105/536720/?SS=imgview&FD=1428315772
755名無し野電車区:2013/02/04(月) 23:01:04.18 ID:sSvWUK0J0
複々線化の効果があると主張する人は金を出す人じゃないからな
事業が成り立つはずがない
756名無し野電車区:2013/02/04(月) 23:05:21.48 ID:TSwWwc+40
757名無し野電車区:2013/02/04(月) 23:28:46.88 ID:1/d0FS140
【まとめ】
>>661までに完全に論破されて>>670で自演がバレ、ついには>>748で発狂

バロス
758名無し野電車区:2013/02/04(月) 23:52:32.01 ID:G4XbS0GZ0
通過賛成 vs 通過反対以外でこのスレが荒れる要素は皆無だと思うんだが
759名無し野電車区:2013/02/05(火) 00:58:36.41 ID:QRr30hPq0
>>756
なら自治体がゴーサインを出すといいな
760名無し野電車区:2013/02/05(火) 08:30:32.82 ID:o5gUIOzdO
中野〜三鷹の複々線化の費用は国鉄が全額出したんでしょ?
なんで杉並三駅の要望なんか聞き入れなければならないの?
761名無し野電車区:2013/02/05(火) 08:44:27.24 ID:bKm22qV90
みかじめ料?
762名無し野電車区:2013/02/05(火) 09:46:35.40 ID:o5gUIOzdO
はっきり言って「複々線化するならウチの駅に快速を停車させろ、さもないと土地は売らない」
なんてのは憲法で禁止されている「権利の濫用」だろう?
763名無し野電車区:2013/02/05(火) 10:36:15.53 ID:QQZ6seTr0
(快速)東京・御茶ノ水・四ツ谷・新宿・三鷹より西全部
(普通)三鷹折返=但し、西荻窪、阿佐ヶ谷、東中野、大久保を無くす
764名無し野電車区:2013/02/05(火) 12:13:28.96 ID:KmWwPzbd0
>>762
国鉄は長くても10数年で立川まで複々線にできると思っていたから。
しかし何度も書かれてるが共産党イチオシの美濃部都知事が誕生して
12年のさばったのが誤算だった。
それとは別に俺の意見としては
@法律が変わり複々線化と一緒に高架化すると
既成線の高架化費用の多くは地元負担が義務化された。
ため、国鉄が一気に進められなくなった。
A国鉄から移管したJR東のケチケチ路線を甘くみていた
からだ。
765名無し野電車区:2013/02/05(火) 12:15:28.16 ID:KmWwPzbd0
>>762じゃないや。
>>760だった、ごめんなさい。
766名無し野電車区:2013/02/06(水) 00:31:12.00 ID:JWONJSrK0
>>762
そうとも言えないから空港建設で面倒が起こる
767名無し野電車区:2013/02/06(水) 20:20:23.57 ID:B6Ax5YvHO
>>764
こんなところにもキチガイのアカどもの影響があったのか…
768名無し野電車区:2013/02/06(水) 20:28:34.66 ID:MTUgp0+c0
>>767
23区内の鉄道は多くの路線で踏切が残っているが、これも美濃部を都知事にしたせい。
769名無し野電車区:2013/02/06(水) 23:35:07.30 ID:OTopHD0h0
ほっといたらリーマンショックも美濃部のせいにされそうだw
770名無し野電車区:2013/02/07(木) 21:23:03.22 ID:S5GbQDeGO
杉並三駅にしろ武蔵野三駅にしろ、複々線化の対価は土地買収の費用と考えるべき。
快速を停めるかどうかは駅の格次第。
土地を提供(売却)するから快速を停車させろというのは中央線という社会公器の私物化以外の何物でもない。
771名無し野電車区:2013/02/07(木) 21:29:56.91 ID:qKGMFwuJ0
杉並3駅
阿佐ヶ谷>高円寺=西荻窪
武蔵野3駅
武蔵境=武蔵小金井>東小金井

駅前見た感じ
772名無し野電車区:2013/02/07(木) 21:57:53.76 ID:S5GbQDeGO
中野以西が複線だった頃も快速(に該当する種別)はあっただろうけど、
当時はこれらの駅に停車していたのだろうか?
773名無し野電車区:2013/02/07(木) 21:58:39.25 ID:zEuUTawxO
トータルでは
新宿>立川>吉祥寺>甲府>千種>国立>豊田>中野>八王子>荻窪>高円寺>阿佐ヶ谷>日野>三鷹>武蔵境>武蔵小金井>
774名無し野電車区:2013/02/07(木) 22:57:06.67 ID:qKGMFwuJ0
荻窪>武蔵小金井>武蔵境>>阿佐ヶ谷>>>高円寺=西荻窪だろ

高円寺なんて汚い商店街しかない
775名無し野電車区:2013/02/07(木) 22:59:25.87 ID:vl03mubw0
杉並各駅は戦後のドサクサ臭が激しいよな
776名無し野電車区:2013/02/08(金) 00:08:49.64 ID:SaC9NwJ80
>>772
通過運転する種別特急は別としてあとは新宿−立川−八王子と停車する中電があっただけで
あとは基本中野以西は各停じゃないかと
777名無し野電車区:2013/02/08(金) 09:41:50.26 ID:k2B/xAAbO
>>776
ということは、これらの駅に快速が停車しなければならない根拠は本来ないわけだ。
778名無し野電車区:2013/02/08(金) 12:27:26.99 ID:cS25pIzg0
中電は高尾以西のための電車だからな
杉並n駅通過の理由は国鉄全額負担で十分
779名無し野電車区:2013/02/09(土) 09:25:22.10 ID:5IX6XIObO
「自分の駅に快速が止まらなくなるから複々線化反対!土地も売らない!」

「複々線化すると生活環境が悪化するから地下に敷け」

「おらが駅を通過する急行は走らせない」

これらは地元エゴそのもの。


こういう連中には説得など無用。
必要なのは「黙れ!!」の一喝。
780名無し野電車区:2013/02/09(土) 10:15:50.32 ID:ppB1myh80
>>779
それはまさに


国  立  民


だ!

こいつらは無意味にプライドが高いが、頭スッカスカ状態の低能住民
781名無し野電車区:2013/02/09(土) 11:21:33.73 ID:Lh78lSad0
高架化完成で、立川-三鷹間は西国分寺(用地は確保済み)と武蔵境以外は、全駅で交互発着可能になってる。
全駅交互発着だと、間隔を今以上に詰めて、この区間の増発が可能。

武蔵境-三鷹に新設済み高架の上を乗り越える形で、急行線上り→緩行線上りの立体交差の短絡線を作り、
朝最混雑時間帯に快速の一部を三鷹から緩行線に流せば、急行線の上り快速をかなり削減(通特、通快化)できる。
多摩⇔都心の需要は急行線(杉並区間は通過主体)、多摩⇔杉並は短絡線経由緩行線、で住み分け。

今後、大幅に需要が増える見込みは無いんだから、これで十分。複々線化は不要。
782名無し野電車区:2013/02/09(土) 12:47:34.52 ID:Wyikk2kZ0
>>781
それをやるには三鷹の緩行線のホーム容量が足りないと思うんだが
1,2番線だけでは三鷹以西直通と折り返しを捌けないでしょ
783名無し野電車区:2013/02/09(土) 12:51:39.06 ID:MioB8rTOO
そのために中野〜三鷹を方向別にしようとしたら
杉並区が「東中野の桜を切る」という嘘を流した。
784名無し野電車区:2013/02/09(土) 13:01:19.91 ID:Wyikk2kZ0
あと三鷹以東の快速線の本数を削減できるというが、今の本数でも一杯一杯なんだから
快速線で削減した本数分だけ緩行線を増やさないと、輸送量を維持できずパンクする

今の緩行線にそんな余裕ないと思うけどね
785名無し野電車区:2013/02/09(土) 13:17:46.68 ID:BT5nFkbM0
12連化できない駅ってどこ
増結くらいはできないものか
786名無し野電車区:2013/02/09(土) 14:15:32.40 ID:bhPAO48x0
>>785
東青梅だけだな
787名無し野電車区:2013/02/09(土) 14:46:12.80 ID:6bGfVvtv0
>>781
交互発着は遅延抑制には効果あっても、増発には何の効果もない。
もし増発をするなら閉塞区間と信号の大改修が必要。
788名無し野電車区:2013/02/09(土) 16:27:24.49 ID:5IX6XIObO
>>783
そもそも桜を切って何が悪い?
789名無し野電車区:2013/02/09(土) 16:31:52.63 ID:tR7bz1CD0
>>786
東青梅はホームから近いところに踏切が3つあるからなぁ
青梅方のホームに近い踏切をアンダーパスにするか高架にでもするしか
790名無し野電車区:2013/02/09(土) 17:01:09.81 ID:bhPAO48x0
国立はまだ理解できる
三鷹以西の複々線化は地元負担も求められるようになった。
当時、国立は自分が金出して自分の電車が不便になろうとしていたわけだ
そういうわけで、費用負担に難色を示しただけだな。土地を譲らないなんてこともなかった

一方、杉並3駅は全額国鉄負担にもかかわらず、「停車しないのなら土地を譲らない」だ
行政代執行でも良いレベル
791名無し野電車区:2013/02/09(土) 18:13:37.56 ID:Lh78lSad0
>>782
三鷹の緩行線下りから急行線への合流を車庫の南側に付け替えて、武蔵境ちょい東で合流、
車庫自体を抱込式にして、ホームでの折返しはしない、とかかな。あと、武蔵小金井折返しを増やす。

>>784
本数自体は削減せず、急行線杉並に全停車する列車を朝ラッシュ時には無くす。千鳥停車でも、
今よりは時隔を詰めれるし、速達化できる。緩行線は三鷹始発が武蔵小金井以西始発になるだけ。

>>787
全駅が交互発着なら増発効果あるよ。むしろ武蔵境があれで良かったか心配な位。
武蔵境の西で北に分岐→上りホーム両面化→本線上下を跨ぐ、って出来るかどうか。
信号改修は必要になると思うけど、複々線化と比べれば、ずっと安上がりで済む。
792名無し野電車区:2013/02/09(土) 18:29:09.82 ID:bhPAO48x0
>>791
高架線上りから高架線下りを立体交差で跨いで緩行線上りへ接続する連絡線がなければラッシュ時上りの平面交差が解消されないぞ

>>789
青梅方にわずかでも複線を延長できれば、踏切に囲まれた範囲内で2両分確保することはできるるんだけどな(´・ω・`)
http://i.imgur.com/bM6K9ai.jpg
http://i.imgur.com/b6rTvIs.jpg
http://i.imgur.com/AaeQKFY.jpg
http://i.imgur.com/s22opWZ.jpg
http://i.imgur.com/KQMFAtR.jpg
793名無し野電車区:2013/02/09(土) 18:36:22.00 ID:Lh78lSad0
>>792
その通り。だから、>>781 にそう書いたつもりなんだが。
794名無し野電車区:2013/02/09(土) 19:08:18.02 ID:zFg1E/Ao0
日本国憲法第21条には居住、移転の自由が示されている
永久に不可能な中央線複々線延長をしつこく叫ぶより
自分が便利になる場所にとっとと引っ越した方がよほど建設的です
795名無し野電車区:2013/02/09(土) 19:25:28.98 ID:yZsQdgoW0
>>794
自由はあっても可能か不可能かということとは別だろ。
一般的な庶民にとって引越しはそう簡単にはできない。
なにかを解決する手段にはならないのだよ。
こういうバカでもわかる常識をなんで教えてやらなければならないんだろうか。
796名無し野電車区:2013/02/09(土) 19:35:45.06 ID:Xcg7m90I0
引っ越さずに居心地をよくする方法がないか試してみるのも当人の自由だわ
797名無し野電車区:2013/02/09(土) 20:00:02.78 ID:TC2MVicj0
中央線に文句があるなら、自宅警備員になって永久に引きこもっててください

by JRヒガシ
798名無し野電車区:2013/02/09(土) 20:23:29.36 ID:Wyikk2kZ0
>>791
緩行線の始発を武蔵小金井以西にするには、結局その分快速の本数減らさないと無理だと思うんだが
799名無し野電車区:2013/02/09(土) 21:04:00.48 ID:5IX6XIObO
この観点からも複々線化はせめて国分寺までやるべき
800名無し野電車区:2013/02/09(土) 21:30:07.10 ID:bhPAO48x0
801名無し野電車区:2013/02/09(土) 21:40:03.94 ID:Lh78lSad0
>>798
立川-武蔵境を全駅交互発着にして、ピーク時の時隔を2分位にする。
増えた分は武蔵境-三鷹を実質複々線にして、三鷹から緩行線に流す。
それだけでは緩行の本数が足りないので、三鷹始発も残る。
三鷹以東の本数は、急行線、緩行線共に、現状維持か微増。
多摩⇔杉並の客は三鷹以東緩行のに移ってもらう。
急行線は、杉並⇔四ッ谷以東の需要に合わせて通過主体の千鳥停車にし、速達化。
802名無し野電車区:2013/02/09(土) 21:48:29.42 ID:9dv14iyW0
そこまでの工事を負担してくれる人がいるといいね
803名無し野電車区:2013/02/09(土) 22:15:26.09 ID:Lh78lSad0
用地買収はほぼなし、速達化による運用効率化あり、なので、微妙っちゃ微妙だけど、
JR単独負担でも株主から文句言わせないスキームが組めそうな気がしなくもない。
あとは、
対高尾以西:ラッシュ時にもさほど遅くない特急を何本か設定しまっせ
対高尾-立川と青梅沿線:新宿まで大半の列車で○分短縮しまっせ
対武蔵境-立川:速達化して朝の本数を20%ほど増やしまっせ
とか言って冥加金を集めるとか。
804名無し野電車区:2013/02/09(土) 22:29:13.95 ID:Wyikk2kZ0
>>801
ピーク時間隔2分って今でもそうじゃん、そんなに本数増やせるとは考えられん
805名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:00:07.16 ID:luGlD+Nc0
>>798
当然そうなる。まさか複々線化後も快速線本数維持なんてないだろう。それじゃ意味ない。
現状の快速線が山手線並の本数なのは、三鷹以西の客が全部快速に乗るからだし。
緩行を延長して杉並三駅を通過して本来有るべき姿になれば、当然緩行へのシフトが起こる。
中央線は途中駅〜途中駅の乗車が他線より多く短距離乗車が多いから、緩行線の充実は快速線の乗客減にかなり有効。
客の減った快速線は減便が可能となり、さらなる速達化と現状では皆無の定時性が期待できる。
806名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:01:47.03 ID:luGlD+Nc0
杉並三駅通過は当然快速線の事な。この文章だと緩行線が通過するみたいに読める。
807名無し野電車区:2013/02/10(日) 00:28:20.91 ID:OjRDdWB60
>>804
そんなに増やさんでいいんだよ。客増えないし。
間隔を平均で10秒程度縮めればそれで十分。

急行線の課題は速達化と有料着席サービス提供。
緩行線の課題は急行線からの移転による利用増。
ネックが緩行の三鷹分断と急行線の容量不足。

多摩⇔杉並の客は、三鷹以西⇔緩行でもなんら問題ないんだから、
そういう種別をそれなりに用意できるようにすればいい。
それなりの分、急行線が空くから、ライナーとかをちょっぴり増やす。
808名無し野電車区:2013/02/10(日) 01:46:49.59 ID:FRkhI0GQ0
ちょっぴりの改善には費用をかけすぎな
809名無し野電車区:2013/02/10(日) 02:12:45.83 ID:eeBenX3/0
交互発着駅を増やしても、スピードアップはあまりできないよ。
東海道線がそう。

半数の列車はポイント制限を受けるので、所要時間は伸びる。

昔の横須賀戦と東海道線みたいに、速達列車がすべて速度制限を受ける側に入れば、多少は早くなるけどね。
810名無し野電車区:2013/02/10(日) 07:52:20.78 ID:UIo8bgKC0
>>807
10秒縮めれば十分って、ちょっと軽々しく言い過ぎのように思える

あとどうしても理解できないんだが、
>多摩⇔杉並の客は、三鷹以西⇔緩行でもなんら問題ないんだから、
>そういう種別をそれなりに用意できるようにすればいい。
>それなりの分、急行線が空くから、ライナーとかをちょっぴり増やす。

ここで空く急行線って東京〜三鷹間だけだと思うんだが、なんでそれでライナーが増やせるの?
三鷹以西は空かないんだからそんな余裕なくない?
811名無し野電車区:2013/02/10(日) 08:20:41.71 ID:GKfpNrUM0
まずは増結と、クソゴミ三駅の通過から
812名無し野電車区:2013/02/10(日) 16:58:08.71 ID:kfGcajvTO
増結はかなりの大問題だね。
@ラッシュ時の間隔が短すぎるので、これを広げる必要がある。
それは本数を減らすことを意味する。
A1面2線しかない東京駅の折り返しは既に限界であり、長編成化はその所要時間を増やすことになる。
ましてやG車を設ける余裕などない。

これを実現するには運行系統を変える必要がある。
つまり中央快速線総武快速線、中央緩行線東京、総武緩行線東京横須賀線にするということだ。

個人的にはそうすべきだと思うが…
813名無し野電車区:2013/02/10(日) 17:42:53.41 ID:RkZeJOgN0
御茶ノ水−神田間の留置線を活用して御茶ノ水発着を設けるというのはどうか?
そうすれば、東京駅の折り返しは軽減されるかもしれない
ただ現在の留置線は10両に収まらないと思うので、中央通りにガードをかけて少し延長する必要がありそう
814名無し野電車区:2013/02/10(日) 20:51:14.62 ID:Zd7KMz7H0
>>812
実現はしなそうだが面白そう
815名無し野電車区:2013/02/10(日) 22:43:49.50 ID:kfGcajvTO
>>814
こうでもないと中央快速線の15両化は無理だ。
>>813のように御茶ノ水の留置線活用もあるけど、それをやるにしても御茶ノ水で降客扱いをしなくちゃならないし、そもそも留置線がそんなにあるわけじゃない。
やるなら総武線に流すしかないでしょう。総武線なら津田沼もあるし千葉もある。

ちなみに先程の案だと総武緩行線横須賀線も10両になってしまう。
よって西大井以南は湘南新宿ラインをメインとして品川系統は一部のみに逆転させる必要がある。
816名無し野電車区:2013/02/11(月) 00:38:57.04 ID:4gZEYBto0
>>787

>全駅が交互発着なら増発効果あるよ。

ないよ。
閉塞の問題だと言ってんのが理解できんのかねこの厨房は。

そもそもこの区間の交互発着で増発できたとしても、
交互発着できない新宿〜東京でフン詰まって遅延慢性化するだけ。
愚策のきわみ。
817名無し野電車区:2013/02/11(月) 00:39:37.54 ID:4gZEYBto0
>>791
>全駅が交互発着なら増発効果あるよ。

ないよ。
閉塞の問題だと言ってんのが理解できんのかねこの厨房は。

そもそもこの区間の交互発着で増発できたとしても、
交互発着できない新宿〜東京でフン詰まって遅延慢性化するだけ。
愚策のきわみ。
818名無し野電車区:2013/02/11(月) 01:43:37.92 ID:ONUuc60J0
各駅で到着の度にポイントを切り替えた場合、切り替えた瞬間にその後ろを塞がなくなる。
なので、後続車が停車中の先行車に頭を押さえられない分は効果がある。
ただし、効果は先行車の停車時間+αなので、全列車通過駅だったりするとほとんどありがたみがない。
通過駅が複々線区間になるのを交互発着とは言わないけど。
新宿をどうにかしないとダメなのはおっしゃる通り。
新宿だけなんとかなれば、増発分を新宿で止めるとか何かしらの手はあるかも知れない。
最大の障害は東のやる気。
819名無し野電車区:2013/02/11(月) 10:03:26.48 ID:aPRNcwl90
増発分は高尾発区間通勤快速新宿行にすればいい
停車駅は、三鷹までの各駅、吉祥寺、荻窪、中野、新宿
820名無し野電車区:2013/02/11(月) 11:38:32.00 ID:4gZEYBto0
>>818
「後続車が停車中の先行車に頭を押さえられない効果」というのは
あくまで先行列車のフン詰まりによる遅延抑止効果だろう。
本線上の閉塞区間数は変わらないのだから、増発効果はない。

ラッシュピークで新宿折り返しなんぞ物理的にできないし、
後続の東京行きへの乗換えで混乱が増すだけ。

そもそも何のために交互発着を30年以上前から続けているのか、
その意味を考えれば増発なんて机上の空論だと幼児でもわかるはず。

そんな空論を東がやるなど200%ありえない。
やる気云々で言うなら、快速の終日杉並3駅通過のほうがはるかに現実味がある。
821名無し野電車区:2013/02/11(月) 13:29:11.66 ID:16bFblLl0
中央快速線上りの新宿から緩行線に転線して飯田橋あたりまで各駅停車で走る列車があれば、
すごく便利に思うのだけど。

その反対に、緩行線が新宿で快速線に転線して東京まで走るとか。

無理なのはわかっているけど。
822名無し野電車区:2013/02/11(月) 15:48:52.04 ID:FUC42wjs0
>>820
先行列車が最も遅いときに閉塞区間が一つ増えるからふん詰まりが緩和できるわけで…
823名無し野電車区:2013/02/11(月) 15:50:54.73 ID:GmEuegM60
その効果が限定的だったことは、現状から自明だろ
824名無し野電車区:2013/02/11(月) 16:07:39.37 ID:KnrxG1n10
>>823
全駅交互発着でないと効果が発揮されない。

武蔵境-三鷹(と西国分寺)の改良で、この効果が近い将来発揮できるかもしれないのは、立川-三鷹。
そっから東には効果は無いが、急行線と緩行線の乗車率が平準化すれば、現状で足りてる。

新宿での交互発着は無くせないが、新宿には使えるホームがもう一個ある。
825名無し野電車区:2013/02/11(月) 16:54:47.42 ID:p9sv+g2o0
>>823
実施駅の配置と数に応じて効果が変わる
826名無し野電車区:2013/02/11(月) 17:37:17.43 ID:KnrxG1n10
>>825
そう。あと、一駅でも交互発着でない駅があると、全通過でない限り、そこがネックになる。
827名無し野電車区:2013/02/11(月) 17:48:53.99 ID:GmEuegM60
三鷹〜高円寺、新宿〜神田間の各駅はネックどころか、首絞められてるようなもんだ
行った電車が帰ってくることも考慮したら、下りは新宿〜東小金井までパンク状態
828名無し野電車区:2013/02/11(月) 17:58:06.00 ID:KnrxG1n10
ピークを朝8時台の四ッ谷発東行きで近似させると、緩行線21本、急行線29本。
急行線は00発と59発が含まれるので実質毎時28本2'15"間隔とする。
全駅交互発着で停車時間30"分間隔が詰めれるとして、立川-三鷹は1'45"間隔毎時34本程度になる。

この34本を、
三鷹から緩行6、通快A(吉荻高停車)12、通快B(西阿停車)8、通特4、特急ライナー4(新宿9,10折返し)、
とかにすると、だいたいみんな幸せになりそうな気がするんだが。
829名無し野電車区:2013/02/11(月) 18:06:43.97 ID:GmEuegM60
そんな気はしませんな
杉並3駅通過による輸送力増強で十分
830名無し野電車区:2013/02/11(月) 19:00:41.92 ID:KnrxG1n10
>>829
多摩⇔杉並3駅の利用者が不幸になるじゃないか。
831名無し野電車区:2013/02/11(月) 19:11:54.35 ID:GmEuegM60
>>830
他線と同様の扱いになるだけ
複々線を浪費してる現状の方が不幸だろう
832名無し野電車区:2013/02/11(月) 20:05:17.10 ID:ZEjcXnae0
他線は三鷹みたいな駅が複々線の終点になってないからな
833名無し野電車区:2013/02/11(月) 21:10:48.58 ID:yjOEmu+KO
久しぶりに乗り換えキチガイが登場しました。
834名無し野電車区:2013/02/11(月) 21:16:23.53 ID:LQ48ww2A0
>>829
多摩⇔千代田3駅の利用者は乗り換え大変じゃないか
835名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:13:53.77 ID:GrhXB/ao0
>>828
そこまでやると回復能力を完全に失うし交互発着と追い越しは同駅同時利用できない
836名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:49:30.24 ID:KnrxG1n10
>>835
どうせラッシュ時の回復能力なんて現状でもほほ無い。
むしろ、駆け込み再開扉的な数秒の遅れは、後続に影響しにくい。

列車間隔で言えば、同一駅を交互発着で利用するのと通過追越で
利用するのとではほぼ同等。ラッシュ時の緩急接続は無しな。
837名無し野電車区:2013/02/12(火) 00:00:13.15 ID:rSQs75ly0
>836
是非筋を引いてみてほしい
838名無し野電車区:2013/02/12(火) 00:23:00.90 ID:EF5hImok0
ぜひ試してもらいたいね
そして苦悩してもらいたい
839名無し野電車区:2013/02/12(火) 01:05:39.47 ID:bg6wj00U0
苦悩するほどのオツムがないよこいつには。
1駅あたり数秒の遅れが全体にどれほど甚大な影響あるか、
ぜんぜんわかってないんだから。
840名無し野電車区:2013/02/12(火) 01:09:52.97 ID:bg6wj00U0
>>全駅交互発着で停車時間30"分間隔が詰めれるとして、

30"分間隔?(ママ)詰めるのに信号や閉塞区間設備の改修にいくらかかると思ってんのかね。
脳内妄想で幸せになれるのはお前だけだよ。
841名無し野電車区:2013/02/12(火) 08:12:42.68 ID:ebNTeLCY0
>>840
鉄道信号システム妄想ごっこお疲れ
842名無し野電車区:2013/02/12(火) 08:34:36.17 ID:iPNAWJqA0
真面目に調べたわけでもなんでもないが平均では10秒詰まれば美味しい方かもと思う。
平均で10秒詰めるにも瞬間では20秒詰める必要があるだろう。
843名無し野電車区:2013/02/12(火) 20:45:13.06 ID:dPHunLRf0
お絵かきしてみた。ものすごくてきとーだが。
ttp://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img20130212204433c291d.gif
844名無し野電車区:2013/02/13(水) 15:20:32.29 ID:BTp4ikRd0
>>843
既存の閉塞じゃなくATACSになってる気がする
845名無し野電車区:2013/02/14(木) 02:24:41.22 ID:UV2tPdbL0
>>844
ありそうだなぁ。ここまで過密な複線に入れるとすると、
時期的には埼京線で5年程バグ出ししてもらってからかな。
846名無し野電車区:2013/02/17(日) 12:22:37.78 ID:JfUK0dn+0
E233の加速度が向上されてる模様
847名無し野電車区:2013/02/17(日) 17:20:58.69 ID:7Du6jX9w0
あーあ、なんか西武新宿線みたいになってきたな
848名無し野電車区:2013/02/18(月) 01:38:04.23 ID:ertMsEHQ0
>>847
といいますと?
849名無し野電車区:2013/02/18(月) 17:58:26.56 ID:jcpGMVO60
なんだかE233は速度がA23になったらしいよ。
特に加速力は以前のやつとは桁違いぐらいまであがったよ
850名無し野電車区:2013/02/18(月) 21:25:39.19 ID:mYP3qxNO0
方向別複々線は
利用者都合無視の国鉄五方面作戦に飼い慣らされると
「ハナから無理」とあきらめられているのだろうか?
851名無し野電車区:2013/02/18(月) 22:50:24.62 ID:6ScxjcQ30
桁違いということは、毎秒30km/hぐらいでつか?
852名無し野電車区:2013/02/18(月) 23:56:37.49 ID:3DFZL6b10
二進ケタ違いでも二倍か
853名無し野電車区:2013/02/19(火) 21:41:01.50 ID:x9G41DOqO
>>850
方向別も線路別も一長一短といったところ。
複々線末端区間では方向別、都心側では線路別のほうがいいだろう。
だからどこかで振り替えるべきだが、中央線だと中野〜吉祥寺がいい。
中野は快速線は待避の関係で、緩行線は東西線の関係で方向別のメリット(快速線と緩行線の同一ホーム乗り換え)がないので線路別でいい。
854fdsgfdsgfdgdfg:2013/02/19(火) 23:54:40.30 ID:oNuLoJek0
京王線の電車内で起きた事件のスクープ映像

こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
855名無し野電車区:2013/02/21(木) 00:16:01.91 ID:VNh7IWFL0
杉並区は保育園問題で母親たちのデモが起きた

区長のリコールはよ
856名無し野電車区:2013/02/21(木) 00:44:56.76 ID:0KSRQGG30
香ばしすぎるな杉並
857名無し野電車区:2013/02/21(木) 19:54:30.87 ID:2dGL/53u0
当時の事を考えれば、どの路線も客がものすごく増えていたから
方向別だったらホームから溢れて転落するところが多発しただろう。
858名無し野電車区:2013/02/22(金) 07:24:53.94 ID:WFF9c0c+O
都心側はそうなるね。安全のためにも分散のためにも線路別のほうがいい。
ただし、できることなら錦糸町や北千住のように都心側へ分岐する駅なら別だけど。
859名無し野電車区:2013/02/23(土) 00:18:11.31 ID:/FUrNHc40
その当時に中央線で電車通学してたが、
たとえ方向別でもホーム転落多発なんて状況じゃなかったな。
三鷹ー中野各停の怪速電車にイライラしながら乗ってた。
860名無し野電車区:2013/02/23(土) 09:25:43.42 ID:okhSmJ6pO
最混雑区間の手前で方向別にすると快速線に混雑が集中しすぎる。
中央線なら中野、総武線なら新小岩のこと
861名無し野電車区:2013/02/23(土) 14:34:22.45 ID:9ueg6N1A0
杉並三駅は廃止でいいよ
862名無し野電車区:2013/02/23(土) 17:05:37.67 ID:6b2O8LS/O
杉並三駅は中央線全通過!!
863名無し野電車区:2013/02/24(日) 09:17:07.60 ID:wF7jspfz0
三鷹から立川まで早く線増しないかな。
ま、永久にないような気がするけど。
そうなれば杉並三駅通過が実現する。
864名無し野電車区:2013/02/24(日) 09:46:13.65 ID:/RdM3DFoO
とりあえず平日日中通過から始めてくれよ
865名無し野電車区:2013/02/24(日) 09:47:06.25 ID:A0o3q4s+O
杉並三駅通過は物理的には今すぐにでも可能。
立川まで複々線化できたらいいけど、現実には難しいだろう。
せめて国分寺まで…
866名無し野電車区:2013/02/24(日) 09:51:29.98 ID:1t9g6Tkz0
国分寺まではイラネ
武蔵小金井まででイイ
867名無し野電車区:2013/02/24(日) 11:25:15.62 ID:TUcWO1Be0
いやいや東小金井まででいいよ
868名無し野電車区:2013/02/24(日) 13:31:24.53 ID:dOlELn+F0
いや武蔵境まででええがな
869名無し野電車区:2013/02/24(日) 17:22:10.55 ID:YFi7dyg50
いやいやいや三鷹までで・・・・えっ?
870名無し野電車区:2013/02/24(日) 21:53:20.09 ID:irMxTmIz0
>>868>>869
信じてた
871名無し野電車区:2013/02/24(日) 23:35:34.87 ID:7eQ3uXeRO
90年来の悲願だ、八王子まで複々線化するのだ。
872名無し野電車区:2013/02/24(日) 23:42:37.56 ID:05BB8nYN0
いやいや松本まで複々線化だよ
873名無し野電車区:2013/02/24(日) 23:59:52.74 ID:hF2f4P7v0
たまに復活するな、ガラケーの国分寺厨。連投はしなくなったみたいだけど。
874名無し野電車区:2013/02/25(月) 09:23:20.35 ID:33rZQHtrO
中野〜新宿を三複線化してくれ
875名無し野電車区:2013/02/25(月) 09:24:18.86 ID:33rZQHtrO
中野〜新宿を三複線化してくれ
876名無し野電車区:2013/02/25(月) 10:20:18.07 ID:K8qqsdho0
新宿どころか終点(東京≒大手町≒日本橋)まで三複線化しているじゃん
877名無し野電車区:2013/02/25(月) 11:15:32.10 ID:33rZQHtrO
最混雑区間の新宿でないと意味がない
878名無し野電車区:2013/02/25(月) 13:50:29.11 ID:K8qqsdho0
新中野から丸ノ内線をご利用下さい
879名無し野電車区:2013/02/25(月) 19:43:42.82 ID:d3AfSSy/0
中野〜新宿を三連複
880名無し野電車区:2013/02/26(火) 09:46:18.72 ID:8pVW6dAGO
三鷹まで複々線で、三鷹〜立川の各駅を2面4線にすればどうだろうか?
881名無し野電車区:2013/02/26(火) 10:58:12.03 ID:4o7hyJ1A0
>>880
そがぁな銭、出るとこありゃせんです
882名無し野電車区:2013/02/26(火) 14:08:44.64 ID:8pVW6dAGO
三鷹〜立川を複々線化するよりは安上がりですが
883名無し野電車区:2013/02/26(火) 15:14:59.20 ID:rDqCSN2E0
日照権だかなんだか知らないが、そんなものはバッサリ無視して、仮線跡にも高架を設置して複々線化してしまえばいいのだ。
日が当たらないだと? んなもん一日中照明つけて暖房入れてればよろしい。
だいたい線路脇なんて劣悪な環境を選択しておきながら、今更日照もなにもあるかっつーの。騒音や鉄粉の心配の方が先だろうが。
884kt ◆etiOLKFoxvIO :2013/02/26(火) 15:20:21.09 ID:DJ2c5vxIP BE:4354352879-PLT(12000)
>>883
では、照明と暖房に掛かるコストを下さい。

と言うと思う。
885名無し野電車区:2013/02/26(火) 21:35:31.29 ID:jTcbkCWF0
仮設跡使っても3線にしかならねぇから。
886名無し野電車区:2013/02/27(水) 00:56:02.37 ID:yDyhKnWF0
駅で人身があった時に三鷹以西だと当該線閉鎖して中線通したりするらしい。
複々線区間よりも複線区間のほうが柔軟に対応しているのは皮肉。
887名無し野電車区:2013/02/27(水) 20:18:33.30 ID:dFMBuEsc0
まずは東西線直通廃止→中野を方向別にする

これをしない限り、通過するとは言い出せないわな。
888名無し野電車区:2013/02/27(水) 20:29:24.34 ID:f0Vn7mVlO
東西線直通を廃止しても、中野は線路別でいい。
快速線には待避設備が必要だし、緩行線には東西線との同一ホーム乗り換えを可能にしておく必要がある。
889名無し野電車区:2013/02/27(水) 22:09:01.90 ID:9m9HyddL0
東西線は別線で西武新宿線に乗り入れるほうがいい。
890名無し野電車区:2013/02/28(木) 00:39:30.85 ID:eAsc7VXR0
便利が目的で都会に住んでる奴なんかに日照権も糞もあるか
891名無し野電車区:2013/02/28(木) 08:46:33.20 ID:dBJ7Ozci0
>>890
あるからめんどくさいんじゃないか
892名無し野電車区:2013/02/28(木) 11:50:01.65 ID:qNT5BxUgO
「快速線は必要」なんてバカがJRに居るから、このまんまなんだろうな。
893名無し野電車区:2013/02/28(木) 21:00:38.14 ID:H+4olsly0
>>891
じゃぁもうめんどうだから、1線でいいから地上線復活!
朝は上り線用・夕方は下り線用という事で。減速も遅延も無くなってみんな幸せ。
踏切での道路遮断を最低限にするため特別快速・特急のみ運行でどうだろ?
894名無し野電車区:2013/03/01(金) 02:16:06.79 ID:UckJdciJ0
三鷹−立川高架化の際に、計画変更して主要道路の方をオーバー若しくはアンダーパスで立体化にしとけばよかったんだ。
で、中央線は地上線のまま、仮設予定地をつかってそのまま複々線化。素人だからどっちが金かかるとかは知らん。
主要道路さえ立体化すれば、残った踏み切りは別に放置しといても大過ないだろう。人身事故は減らなくなるだろうけど…
895名無し野電車区:2013/03/01(金) 20:32:03.23 ID:ctxFNxbw0
>>894
たぶんそれじゃあ補助金を稼げないよ
896名無し野電車区:2013/03/01(金) 20:36:08.72 ID:jeK3g65PO
>>894
同じようなことが>>614に書いてある。
それを読むと踏切も大して多くないから安上がりだね。
897名無し野電車区:2013/03/01(金) 21:45:36.22 ID:iqngWexg0
踏み切りを廃してオーバーパスやアンダーパスを作るとなると、ご時世として車椅子向けエレベーターが必須になるな
898名無し野電車区:2013/03/01(金) 23:48:57.55 ID:mFFCBwGj0
>>894
高架化工事…都市計画に基づき道路整備の一環として国や自治体から多額の補助(9割方補助)
複々線化工事…全額自社負担

これ見てどっちが安く済むか分かるでしょ
899名無し野電車区:2013/03/02(土) 00:00:11.19 ID:5sZ3PNYM0
道路の方を地下か3階にすると
踏切近くの建物は地下か屋根の上に玄関を作ることになるな
線路に向かって玄関つくっても利用できないし
900名無し野電車区:2013/03/02(土) 00:07:44.29 ID:ahpNU4oT0
というか都市計画を鉄道会社側で変更出来るわけがない
主体主側は東京都・国土交通省・沿線自治体だぞ
しかも財源は自動車税やガソリン税といったおまいらも支払っているかもしれないものだし
901名無し野電車区:2013/03/02(土) 09:34:42.24 ID:NKRwAcW40
もう複々線化はあきらめたほうがよさそうだね・・・
902名無し野電車区:2013/03/02(土) 10:29:25.93 ID:ZGJfB4Qx0
各駅停車に乗っても絶対次の列車に追い抜かれることはないという
安心感はあるな。
そんなことでほっとしてどうすんだってー気もするが。
903名無し野電車区:2013/03/04(月) 22:25:10.09 ID:niTPAuidO
一連の書き込みを見ても立川までの複々線化は難しい。
だからといってこのままでよいというわけにもいかない。
せめて国分寺までの複々線化を!
国分寺まで複々線化できれば、立川までの複々線化に準じる効果(日中の快速は立川まで逃げ切れる=有効本数の増加)を得られる。
費用を度外視してよいなら立川までの複々線化を叫ぶのだが。
904名無し野電車区:2013/03/04(月) 23:56:10.25 ID:8Kb4kNZl0
三鷹-武蔵境の改良と武蔵境-立川の上り全駅交互発着で必要十分
905名無し野電車区:2013/03/05(火) 00:09:30.68 ID:I85QLUd40
三鷹まで複々線だったら国分寺まで快速が逃げ切れるということか
906名無し野電車区:2013/03/05(火) 10:31:38.20 ID:k16DiYGcO
>>905
そうだね。
正確には逃げ切れる快速+特快(=有効本数)が8本といったところ。
907名無し野電車区:2013/03/05(火) 18:50:00.50 ID:ooafiIS8O
中央快速の複々線化問題のスレって2つあるけど、こちらが本スレでいいの?
908名無し野電車区:2013/03/05(火) 19:02:28.41 ID:DZ4GjEHp0
今朝の新聞で覚書の存在が明らかに。
旅客局長の公印が逆さまに押してあるんだとwww
909名無し野電車区:2013/03/05(火) 19:38:58.56 ID:n6JJfUIY0
>>880
>三鷹まで複々線で、三鷹〜立川の各駅を2面4線にすればどうだろうか?

そうするととりあえず、現状で2面4線ある武蔵小金井・国分寺と、
複々線化を当初から想定した構造になっている西国分寺は別として、
武蔵境・東小金井・国立をどうやって4線にするかだな。

東小金井と国立に関しては下り線のホームを拡張して島式にすれば
よいのかも知れないが、特に東小金井のほうは駅の南側にあまりスペースが
ないように見える。
また現状2面2線の武蔵境も、下り線の拡張は西武線のホームがある
関係上、難しいだろう。

しかし武蔵境の上り線に関しては、高架化の際にどうして島式に
しなかったのか少々疑問が残る。
東小金井や国立を上り線だけ島式の2面3線にしたというのは、明らかに
ラッシュ時のことを考えてのものだと思うし、武蔵境も上り線だけなら
スペースはありそうなのに。
910名無し野電車区:2013/03/05(火) 20:20:19.10 ID:7ezR/LRF0
複々線を前提としてなおかつそれを放棄しているわけだから、
それに対する代案なんかまったくの無意味だな。
911名無し野電車区:2013/03/05(火) 21:19:40.80 ID:k16DiYGcO
>>909
武蔵境の下り線は西武線の一線を転用すれば可能かと。
西武線は一線で足りるでしょう
912名無し野電車区:2013/03/05(火) 21:42:34.82 ID:QjuOPR2c0
>>908
どこ新聞?
913名無し野電車区:2013/03/06(水) 02:24:43.02 ID:g2BORmlPO
>>911
というか実際に、高架化工事の最中は1線で足りていたみたいだし。
914名無し野電車区:2013/03/06(水) 03:04:13.00 ID:BnPC0gQ20
西武新宿線が複々線化して新宿駅まで延伸すれば中央線の混雑も解消されるだろ
915名無し野電車区:2013/03/06(水) 08:38:32.37 ID:LcsID7eN0
>>914
大深度になって結局JR駅との距離が変わらない予感
916名無し野電車区:2013/03/06(水) 11:49:29.47 ID:g2BORmlPO
中央線と東西線の直通運転は廃止して、代わりに東西線は西武新宿線と直通すればよさそう。
917名無し野電車区:2013/03/06(水) 12:16:35.40 ID:NrRpAbBV0
>>916
運用都合上、総武線側も切る事になりそう。
西武東西連絡線は高田馬場東西ホーム〜中井でいいので、
高田馬場〜中野は残るし、高田馬場〜西船橋は複々線化を要す。

総武線と東西線の直通運転残すなら、
中央線と東西線の直通運転も続行で、
むしろ逆に日中の運行区間を千葉〜武蔵小金井に延長した方がいいと思うが。
(杉並3駅快速通過による杉並3駅〜武蔵境以西の輸送フォローで)
918名無し野電車区:2013/03/06(水) 12:47:05.33 ID:O/XjGVfXO
>>913
一線で足りるものを何故二線にしたのかな?
919名無し野電車区:2013/03/06(水) 13:23:34.76 ID:qMq+FHnf0
>>916
西武新宿線からどの程度流すかにもよるが、中野〜高田馬場が実質支線扱いになりそうな予感
920名無し野電車区:2013/03/06(水) 15:35:19.67 ID:mUaqhNCzO
>>918
昔、多摩川線に車両を送り込む時は武蔵境の上下線の間の中線に入ってそこから多摩川線に向かった。
高架化の時に中線を廃止して中央線から直接多摩川線に入れるように渡り線を設置した。
つまり武蔵境を2線化したのは中線をJR側から西武側に移したということなんだよ。
上から目線で書き込む前に頭使って調べろよ、どうせ引きニートなんだろ?
921名無し野電車区:2013/03/06(水) 17:12:49.62 ID:ANlFU2EW0
杉並余分三兄弟
922名無し野電車区:2013/03/06(水) 18:45:24.48 ID:BnPC0gQ20
東西線と西武新宿線の直通なんて中央線の複々線化よりねーよ
923名無し野電車区:2013/03/06(水) 20:17:05.46 ID:rqj1Q40s0
同じぐらいねーよ。
924名無し野電車区:2013/03/06(水) 20:32:52.44 ID:WpscfOtj0
>>912
日経
925名無し野電車区:2013/03/07(木) 00:27:24.32 ID:PHJndIVPO
>>917
総武線側は、既にいつでも東西線との直通を廃止できる状況。
総武線とは元々ラッシュ時だけの直通だったし、東葉高速鉄道の開通後、総武線との直通の意義はさらに低下したと思う。

しかも最近は西船橋の改札も分離されたしね。
926名無し野電車区:2013/03/07(木) 01:16:11.76 ID:6nPPwtwZ0
>>925
直通を利用すると運賃が変わるおかしなことになってるんだっけ。
927名無し野電車区:2013/03/07(木) 09:41:07.77 ID:ugcJny/PO
>>922
西武新宿線を新宿へ延伸する方がまだまし。
ただしそうなったら三鷹〜立川の複々線化はより絶望に近づくけどね。
928名無し野電車区:2013/03/07(木) 11:30:27.14 ID:PHJndIVPO
>>926
総武線船橋以東⇔中央線中野以西は、西船橋の中間改札を通っていない限り、
JR経由で運賃計算されるな。
929名無し野電車区:2013/03/07(木) 12:47:38.37 ID:GI7+/oNv0
快速電車を三鷹、もしくは中野止まりにして三鷹以遠は各駅停車と特快のみにしてもいいんじゃない
930名無し野電車区:2013/03/07(木) 13:56:55.43 ID:jqAmQ6xe0
青と黄色だけじゃなく橙にまで座れるなんて、三鷹優遇にも程がある。
931名無し野電車区:2013/03/07(木) 15:24:36.07 ID:ugcJny/PO
協定書を守ろうとする以上は優遇されているのは杉並区で
三鷹はそのおこぼれを頂いているだけなんだよ、乗り換え池沼くん。
932名無し野電車区:2013/03/07(木) 15:41:06.31 ID:PHJndIVPO
まあ三鷹に車庫がなければ、他線乗換駅でもないのに全種別停車はなかったかもね。
933名無し野電車区:2013/03/07(木) 15:53:37.85 ID:0VqcCggT0
東西線は中央総武線のバイパスとしての機能を期待された路線だけど、
自前で都心にアクセスできる中央線・総武線にとってはあまり直通しても意味はない路線。
自前では都心直結できない東陽高速が乗入れた途端省みられなくなった総武直通がその証左。
こっち側も西武新宿線に乗り入れ構想があるのならスジを譲った方がいい。
それがメトロのためであり西武のためであり、ひいては中央線のためでもある。東西線直通はもはや不良債権。
934名無し野電車区:2013/03/07(木) 18:30:42.94 ID:af3tKpyT0
吉祥寺に特快停めるつもりが用地取れずに三鷹に変更になっただけだし、優遇と言うわけでもないかな
935名無し野電車区:2013/03/07(木) 20:14:28.94 ID:iMyrTveM0
東西線の直通は朝座ってこれてかつ帰りは高田馬場から座って帰れる、
そのためだけにあるような気がするな
936名無し野電車区:2013/03/07(木) 20:24:31.78 ID:dyZKKP/q0
東京メトロ東西線は西武新宿線と相互乗り入れすべきだった。
乗り入れ先を間違えた。
937名無し野電車区:2013/03/07(木) 21:32:03.16 ID:y6qaWt//0
吉祥寺に特快が停まらないのは自業自得なんだよね
ま、一部の住民が悪いわけだが
938名無し野電車区:2013/03/07(木) 22:33:21.92 ID:ZftGnNfZ0
特快停めるのに土地が要るんか。
どういう理屈やw
三鷹の停車は車庫というより車掌区があったからで、複々線とは無関係。
特快の運転は複々線が三鷹まで伸びる前から始まってたんだから。
939名無し野電車区:2013/03/08(金) 01:55:23.09 ID:Tyxy6Q500
>>938
緩急接続をさせる事が大前提だからだろ
土地さえあれば吉祥寺の快速ホームを2面4線化して緩急接続ができる→特快停車
電車区や電留線の類の存在は必ずしも隣接駅の優等停車を担保しない→例・武蔵小金井
940名無し野電車区:2013/03/08(金) 04:45:56.22 ID:KMpO+GOkO
>>933
総武線側については、そもそも総武線と東西線の走っている場所も離れすぎていて、
バイパス線としての機能は当初から弱かったような気がする。
結局その後さらに都営新宿線ができているし。

おまけに中野⇔西船橋はJRとメトロで運賃が大きく違うので、
西船橋の改札分離前はキセルし放題みたいな状況だった。
まあ中野以西⇔西船橋以東の需要がどの程度あるのかは知らんが。

>>937
中央線の沿線って、そういうの多いね。
杉並3駅の件もそうだが、沿線住民のエゴが路線の運行形態を歪めているというか・・・。
941名無し野電車区:2013/03/08(金) 07:49:02.58 ID:dTATvMPvO
国分寺まで複々線化して、特快は三鷹通過の吉祥寺停車にすべき。
都心側から最初の追い越しは緩急接続形より分離形の方が混雑分散の観点から望ましい。
942名無し野電車区:2013/03/08(金) 07:50:24.55 ID:E2X1hmVl0
杉並と世田谷の住民意識は異常
943名無し野電車区:2013/03/08(金) 07:57:57.80 ID:KdWWiacj0
三鷹通過はありえんわ
944名無し野電車区:2013/03/08(金) 08:23:36.24 ID:dTATvMPvO
複々線が延伸すれば三鷹は単なる一中間駅でしかない。
いや、現状でも流動的には一中間駅でしかない。
快速+緩行の本数的には巨大な段差だが、全体の需要が激変する駅ではない。
それなら吉祥寺のほうがずっと利用者が多く、こちらに特快を停車させるほうが理にかなう
945名無し野電車区:2013/03/08(金) 09:26:36.74 ID:Tyxy6Q500
立川貶めだけでは飽き足らず、三鷹貶めまでやり出したかこのガラケー厨は
本スレからアスペが排除されたんだから、オマエも撤収しろよ。それこそ中央線系スレの浄化に必要な事
946名無し野電車区:2013/03/08(金) 09:28:44.61 ID:KMpO+GOkO
井の頭線と西武多摩川線をどちらも三鷹に延伸すれば、三鷹が一大ターミナルになれる。
947名無し野電車区:2013/03/08(金) 10:00:57.76 ID:X7W6lAku0
>>946
それができたらいいんだけどね。
948名無し野電車区:2013/03/08(金) 11:43:58.69 ID:dTATvMPvO
国分寺まで(立川まで)複々線化された場合を考えてみよう。
三鷹ってどういう駅になるか?
緩行線は車庫を有し、快速線は通過線を有する一中間駅だ。
どちらも運転上の特色であり、旅客流動的にはどうか?この駅を境に極端に需要が変わるのか?
949名無し野電車区:2013/03/08(金) 12:04:39.41 ID:Tyxy6Q500
>旅客流動的にはどうか?この駅を境に極端に需要が変わるのか?
国分寺がまんまこの状態だな。よって国分寺の特快停車も無しだな
ましてや凡庸な一駅に過ぎない国分寺の複々線末端などありえない
950名無し野電車区:2013/03/08(金) 12:25:35.95 ID:dTATvMPvO
線路別ならばね。
方向別ならば以西も緩行が使える。
951名無し野電車区:2013/03/08(金) 12:56:25.48 ID:dTATvMPvO
今の複々線は線路別であり、早朝夜間を除いて緩行は三鷹以西に乗り入れない。だから三鷹で輸送力が激変する。
三鷹が輸送量が激変する駅ならそれでも理は叶うが、輸送量的には一中間駅でしかない。
国分寺まで方向別複々線化すれば、国分寺以西にも緩行を有効活用できるのだ。
更に言えば、三鷹までが複々線でも、これが(少なくとも三鷹に於いて)方向別複々線なら三鷹以西にも緩行を有効活用できる。
つまり特快の増発も可能になる(快速の特快化)
特快が増発できれば立川までの有効本数も増える。
952名無し野電車区:2013/03/08(金) 13:12:35.45 ID:TKqOrvPb0
中野以西⇔船橋以東を下記の運賃に統一
(JR経由:540円〜@34.8km〜 メトロ経由:430円〜@33.4km〜→400円〜)

中野から市川〜西船橋、船橋から市ヶ谷〜東中野も調整値下げ

でいい。

>>941
新宿以東〜三鷹・武蔵境・東小金井・武蔵小金井
が不便になるからダメだな。
特快の新宿〜立川はむしろ途中の停車駅は三鷹・国分寺だけでいいよ。
953名無し野電車区:2013/03/08(金) 14:32:00.59 ID:EEiZmr86O
>>946
甲武鉄道は今の車両センターの辺りに三鷹駅を設置しようとしたが
住民の猛反対で断念して境(現在の武蔵境)を設置した。
ついでに言うと中野と荻窪の間は1駅だけの計画だったが住民のごり押しで阿佐ヶ谷と高円寺の2駅になった。
954名無し野電車区:2013/03/08(金) 14:54:29.41 ID:XhgRUb3s0
国分寺より西国分寺のほうが乗り換え駅としては重要だよな
中央沿線民→国分寺多摩湖線への乗り換え需要は少ないし
955名無し野電車区:2013/03/08(金) 20:44:37.44 ID:KdWWiacj0
武蔵野線民は西国分寺に来て中央線に乗り換えずに、京葉線直通の東京行電車に乗ればいいだろ
956名無し野電車区:2013/03/08(金) 22:26:44.38 ID:LtcW6aNk0
屑がいくら騒いでも特快の三鷹停車・キッチョ痔通過はあと50年は変わらないwww
957名無し野電車区:2013/03/08(金) 22:59:06.71 ID:wx/Lea4C0
>>954
武蔵野線とJR他線の接続駅って、基本的に優等は停まらないものだよ。

西国分寺、南浦和、新松戸、西船橋
958名無し野電車区:2013/03/08(金) 23:20:41.02 ID:VPLZUCQg0
>>954
どっちが重要とか関係無い。
乗換客数も極端な差は無いし。
959名無し野電車区:2013/03/08(金) 23:52:20.79 ID:kAOvISig0
>>901
JR東日本は東北・甲信越地方の人口増加策に協力して
南関東の過密状態を解消することにつとめるべきだろう。
960名無し野電車区:2013/03/09(土) 00:32:16.86 ID:2VB/yJqGO
>>958
乗り換え客数は大した差はないだろうけど、街のレベルが違う。
961名無し野電車区:2013/03/09(土) 09:47:08.79 ID:rMk5AxZk0
西国分寺に特快停めるつもりが店が退かないかなにかで国分寺に変更になったんだろ
吉祥寺と三鷹の関係と似てるな
962名無し野電車区:2013/03/09(土) 14:37:40.72 ID:BQDgEffvO
>>961
そうだったのか?w
963名無し野電車区:2013/03/09(土) 15:14:00.75 ID:CMYz636GO
まあ中央線の複々線化が進めば東西線の相互直通区間も拡大される。
まず国分寺まで複々線化して国分寺まで乗り入れ、最終的には立川まで乗り入れ区間が拡大する。
中央特快・青梅特快が1時間5・6本が1時間12本に倍増可能になる。
964名無し野電車区:2013/03/09(土) 15:14:46.82 ID:0KAUz7KK0
>>960
街並については鉄道とはまた別の問題だろう
965名無し野電車区:2013/03/09(土) 16:12:24.40 ID:srhYNInB0
>>959
どこかの国みたいに都市戸籍と農村戸籍を区別するとか?
966名無し野電車区:2013/03/09(土) 16:37:55.34 ID:YhDvPIYK0
区内戸籍と多摩戸籍
967名無し野電車区:2013/03/09(土) 17:15:42.86 ID:BQDgEffvO
それだと住みたい街1位の吉祥寺も多摩戸籍だなw
968名無し野電車区:2013/03/09(土) 17:32:33.97 ID:bmIfyn7I0
そこは武蔵野・三鷹・調布・狛江の4市に関しては、区内戸籍でよい。
この4市のエリアは、路線バスも23区内と同様の均一運賃だし。
969kt ◆etiOLKFoxvIO :2013/03/09(土) 18:43:28.71 ID:rNh6JQeyP BE:3317602368-PLT(12000)
次スレ立てられたら立てます。
970kt ◆etiOLKFoxvIO :2013/03/09(土) 18:47:07.22 ID:rNh6JQeyP BE:1244100863-PLT(12000)
立てられませんでした。
P2では新このホストではで、元ホストではアクセス規制でした。
971名無し野電車区:2013/03/09(土) 18:58:17.59 ID:jeVLJGN80
>>951
少なくても、今は快速から各駅停車への乗り換え客がいるから、
三鷹駅の実利用者は多いけどな。

もちろん複々線が延長されればその役目は吉祥寺で良いだろうが。

特快は、三鷹〜中野だけ通過すれば良い。
利用者の多い立川〜三鷹を通過運転して、利用者の少ない高尾〜立川に各駅に止まる列車なんて必要ない。

>>961
デマもこれだけ明らかだと笑える。
972名無し野電車区:2013/03/09(土) 19:16:09.75 ID:Bo6Savw+0
俺もにしこく停車はだいぶ前聞いたことがあるけどソースは無い
973名無し野電車区:2013/03/09(土) 19:56:00.37 ID:XdcsS1sz0
もう諦めました
974名無し野電車区:2013/03/09(土) 20:24:05.64 ID:Dvdkomfd0
立川までの複々線化で得する駅、損する駅

○損
中野
三駅
荻窪
三鷹

○得
吉祥寺
武蔵境以遠
975名無し野電車区:2013/03/09(土) 20:29:20.82 ID:eSYFWdtX0
複々線化は今まで通りうやむやなままで凍結だろう
やっても損、やりません宣言しても損だからだ
976名無し野電車区:2013/03/09(土) 20:44:20.77 ID:BQDgEffvO
>>971
遠近分離という観点からすれば、利用者がそこそこ多い都市部の駅を上位種別が通過し、
利用者の少ない末端区間で各駅停車になるのは普通のこと。
多くの路線で似たようなことは行われている。
977名無し野電車区:2013/03/09(土) 21:47:41.53 ID:jeVLJGN80
>>976
末端区間のほうが利用者が半分ぐらいと少ないのに
末端区間の日中の本数が多いなんていう異常ダイヤは中央線だけ。

国立と日野なんて2駅違いで1.87倍近くの比の乗客数の違い(24000人差)があるのに、
日中ダイヤでは日野のほうが本数が多い。

国立 52,097 日野 27,710

このような条件を満たす路線・駅が他にどこにある?
中央線以外でおそらく1例もないだろ。

・2駅離れた駅同士の比較
・利用者の多い駅は少ない駅より1.87倍(乗客数で24300人多い)
・利用者の少ない駅は日中の本数が利用者の多い駅より多い
・利用者の少ない駅にだけ止まる優等が日中毎時5〜6本。
978名無し野電車区:2013/03/09(土) 22:19:03.31 ID:8ptwcDGD0
何で西国分寺に特快を止めようとするんだよ
アホちゃうか
こういう杉並区民張りの身勝手野郎がますます中央線を殺すんだ
979名無し野電車区:2013/03/09(土) 22:29:02.44 ID:BOx2P/XC0
西国に特快止めろとは誰も言ってないような
980名無し野電車区:2013/03/09(土) 22:44:33.14 ID:BOx2P/XC0
>>977
日野豊田を特快通過にするとあわれな本数になるからな
青梅線直通が無ければ立川以西の特快も快速運転できるんだろうけど
981名無し野電車区:2013/03/09(土) 22:55:22.36 ID:XdcsS1sz0
立川、国立間、130円を150円、立川、新宿間、450円を500円へ。
そのぐらいの割合で新宿、八王子間の運賃を割増しにして、
三鷹、立川の線増部分の費用に当てるんだな。
あとはよろしくね。
982ゴキブリーガロイヤルホテル:2013/03/10(日) 00:32:27.43 ID:74dswKmhO
来年・再来年は消費税増税分の運賃2段階値上げが待っている。450円区間なら来年は460円、再来年は470円だ。
電力料金値上げならさらなる値上げもある。
983名無し野電車区:2013/03/10(日) 02:48:33.35 ID:2acDaSBpO
>>977
国立はサヨクの巣窟だから放置でいいよw

社民・共産系が市長に当選しちゃうようなヤバい街というイメージしかないし
984名無し野電車区:2013/03/10(日) 03:46:42.06 ID:t2qpsIrg0
左派系市長が当選後最初にやろうとしたのが市役所に掲揚されてた日章旗を降ろすことだった所だっけ?
985名無し野電車区:2013/03/10(日) 03:48:29.16 ID:t2qpsIrg0
>>981
田園都市線の割り増し運賃みたいなものか?
986名無し野電車区:2013/03/10(日) 03:49:33.94 ID:t2qpsIrg0
>>974
中野が損するのは何故?
987名無し野電車区:2013/03/10(日) 03:51:49.46 ID:t2qpsIrg0
>>968
そもそもその4市の路線バスの運賃が23区内と同じ扱いなのはどうして?
988名無し野電車区:2013/03/10(日) 03:55:22.56 ID:t2qpsIrg0
>>963
総武線側では東西線の乗り入れ区間を千葉まで拡大希望の声が再三あったのに未だに津田沼までで止まっている
このことからすれば中央線側も東西線の乗り入れ区間拡大はまずないだろう
989名無し野電車区:2013/03/10(日) 10:02:27.95 ID:2acDaSBpO
中央線の本スレ、荒れすぎじゃないか?
990名無し野電車区:2013/03/10(日) 11:44:10.71 ID:mDkisKDq0
>>987
バス路線の多くが鉄道各線を南北に繋いでるため
利用客のほとんどが短距離で降りるので
距離別運賃にすると面倒だから。
991名無し野電車区:2013/03/10(日) 14:24:38.15 ID:2acDaSBpO
>バス路線の多くが鉄道各線を南北に繋いでるため

それは国分寺や立川あたりでも同じだけどね。
992名無し野電車区:2013/03/10(日) 15:12:10.16 ID:uVTvYl6D0
杉並四駅はせっかく投資した複々線の資産価値を下げ、今もなおホームの維持費という無駄な出費を強いているのだからその代償として快速線利用者から100円ずつ徴収すればいい。
杉並で乗って杉並で降りれば+200円だ。
杉並四駅利用者のうち半分の10万人が快速線を使えば毎日1億円の利用料が集まる。これを続ければ複々線の延伸などすぐにできるだろう。
993名無し野電車区:2013/03/10(日) 15:23:26.78 ID:1CLc3Y5Z0
>>992
徴収するための設備に出費を強いられるからNG!
994名無し野電車区:2013/03/10(日) 16:13:13.44 ID:JqYuKt4A0
アスペかな?
面白くもないジョークだね
995名無し野電車区:2013/03/10(日) 16:34:32.48 ID:WYkqJRX40
995
996名無し野電車区:2013/03/10(日) 16:35:01.51 ID:WYkqJRX40
996
997名無し野電車区:2013/03/10(日) 16:35:34.73 ID:WYkqJRX40
997
998名無し野電車区:2013/03/10(日) 16:36:06.75 ID:WYkqJRX40
998
999名無し野電車区:2013/03/10(日) 16:36:45.42 ID:2acDaSBpO
1000名無し野電車区:2013/03/10(日) 16:36:49.64 ID:WYkqJRX40
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。