【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 6【金沢】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
北陸新幹線の長野〜金沢の区間が開通する。
これに伴い、信越本線長野〜直江津間と、北陸本線直江津〜金沢間がJR東西から経営分離され、
第三セクターに移管することになる。
並行在来線(長野〜金沢)とその支線に関係ある話題であれば多少の脱線はOK。
まだまだ先の話ですが、以上。

※関連スレは>>2

※前スレ
【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 5【金沢】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1322053969/
2名無し野電車区:2012/02/08(水) 22:44:53.37 ID:H/K+Kwve0
普通列車の本数については「従来の本数は維持する。通勤時間帯は多少、便利になるよう(増便などの)努力をしたい」
って言ってるんだから、朝夕以外は現在の本数と同じで増便なしが決定だ。


ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/OSK201110290108.html
北陸新幹線 富山知事、並行在来線に快速検討
 北陸新幹線開業でJRから経営分離される並行在来線(北陸線)について石井隆一・富山県知事は29日、
運行がとりやめになる見込みの特急列車の代替措置として、並行在来線に快速列車の導入を検討していることを明らかにした。
朝夕の通勤時間帯に合わせて走らせる構想だという。

 29日に富山市内であった、北陸新幹線と並行在来線に関する「タウンミーティング」で、出席者の質問に答えた。

 JR西日本は、2014年度末の北陸新幹線の開業に伴い、特急列車の運行を「金沢以西まで」とする考え。
現状では、第三セクターが運営する並行在来線の県内区間では、特急が運行される予定はない。

石井知事は、タウンミーティングで「朝夕の通勤時など時間帯によっては、快速列車のようなものを走らせる可能性はある」とした。
また、普通列車の本数については「従来の本数は維持する。通勤時間帯は多少、便利になるよう(増便などの)努力をしたい」と述べた。

 このほか、タウンミーティングでは出席者から、赤字が見込まれる並行在来線の経営支援策として
県税「水と緑の森づくり税」の活用など県民が広く協力する仕組みを作ってはどうか、との意見が出た。
車いすを使っている男性からは、ホームと列車の段差を解消するために、ホームのかさ上げやバリアフリー型の新型列車の導入を求める声もあった。
3名無し野電車区:2012/02/09(木) 15:09:55.20 ID:DA3y/pFJ0
並行在来線の存続が大事で、新幹線は不要とする論に賛成できない。

そもそも新幹線が建設されるされないに関わらず、
このまま放置すると在来ローカル線は朽ち果てていくだけではないのか?

まず各交通手段の時速比較と問題点をまとめてみた。

 飛行機・・・700〜1000 点と点でしか結べない。乗降と空港までのアクセス時間が必要。定員(全員着席)あり。

 リニア新幹線・・・500 開発中。
 フル規格新幹線・・・200〜300 建設費がかかる。3〜5時間を越える乗車の場合、飛行機に利用が移っていく。
 高規格在来線・・・130 高速バスなどに苦戦している場合もある。
 低規格在来線(ローカル線)・・・20〜100 高速バスや自家用車に負けており、乗客が減少している。

 バス・・・20〜80 渋滞や事故があると到着時間が不正確になる。高速道路の建設費は高額。定員あり。
 自家用車・・・20〜100 渋滞や長距離の場合、自分での運転が大変。定員あり。

鉄道は大量輸送(定員オーバーでも可)とエネルギー効率の良さが利点。
さらに新幹線は安全性(交通事故リスク回避)でも評価が高い。

しかし低規格在来線は、速度面ではかなりジリ貧で、
高速道路の普及とあわせて、バスや自家用車に取って代わられている。
実際30〜50キロ制限などのカーブや勾配、分岐ポイントなどが連続している箇所も多くあっては勝負にならない。
そこで規格改良するとしても、在来線のままでは劇的に速度向上が出来るわけではない。

また地方の幹線では、特急(数両編成)が3本に普通(単行や短編成)が1本ぐらいの割合だったりして
中長距離需要が多く、短距離利用はバスや自家用車でまかなえてしまう。

そういう路線では新幹線整備と在来線廃止を行うのが最も合理的である。
4名無し野電車区:2012/02/09(木) 16:18:18.28 ID:MUjH2Nud0
高岡駅から万葉線をそのまま城端線に乗り入れさせて新高岡駅まで接続させたいけど、そもそも電圧が違う。
三セク後は石川方面からの車両も乗り入れるため乗換駅にはなるので、改札の内部でも儲けの出るものつくらないと。
電停沿いにある観光地まで、電停から道路に目印つけて、辿って行きたくなるよにするべき。この近くに○○があると言って下ろしっぱなしじゃだめでしょ。
パスカだけでなくアイカ(石川のICカード)で払えるようにもする。

砺波市は富山県3番目の都市(射水市ともいい勝負)でありながら駅周辺だけでなく街そのものがいきなり国道に頼った郊外型の都市。
環状と放射状の道路も中途半端でややっこしい。せめて放射道路が碁盤の目に流れこむように設計するべき。
車で移動することを前提にしたインター付属都市だから、今後は成長しにくくて、店が潰れるのを待って別の店ができる。あるいはドーナッツ化していくだろう。

富山駅はみるみる良くなる。駅周辺に新たにビルも建つし、市電に路線系統も増えるし、今後に期待。
上滝線もLRT化して、中心市街地が活性化して、環境未来都市の名の通り。
ここまでくると富山市に立派な鉄道博物館つくれますね。富山市長のお陰であまりにも見栄えの良い都市に変わってきた。もちろん中身も。

黒部市はなぜ新黒部駅の近くではなく、もう土地が余ってない戦前からの市街地に市役所を新築するのかが分からない。
県東部の中心都市である黒部市だが50年は未来はないとおもう。あれだけ土地あるんだから新幹線駅の近くにアウトレットモールでもつくれば軽井沢との遠距離競争できるのに。
とりあえずYKKの操り人形化した現状をなんとかして、まずはJR(後の三セク)と地鉄の駅の接続方法を考えて欲しい。

魚津市は電鉄魚津駅の迎えに新たにJR(後の三セク)の高架駅をつくって、魚津駅以外でも地鉄と接続させることで、駅前だけでなく旧市街地の活性化も図る。駅舎もバリアフリー化現在してる。
電鉄魚津駅って日本海側初の高架駅だそうです(北海道や九州も入れて)。
将来的には日本カーバイドの跡地を都市計画で未来型の都市づくり。まず市街地が動き続けて離れ続けていく魚津の現状(ドーナッツというか蛇状)をなんとかしないと。
5名無し野電車区:2012/02/09(木) 18:54:28.05 ID:oqxZO4c1O
篠ノ井〜長野間もしなの鉄道に移管しろよ
長野県内移動するのにしなの鉄道+JR+しなの鉄道って運賃払わなくちゃいけなくなるだろ
そんなにマイカー使ってほしいのか?
6名無し野電車区:2012/02/09(木) 19:00:53.67 ID:9sI6QdKU0
他社乗り入れ区間の管理が出来ないから、
移管されなかったと言われているね。
しなのが入ってくる区間だね。
7名無し野電車区:2012/02/09(木) 19:19:22.75 ID:Ck6MXZKTO
>>4
電鉄魚津か…言われてみたら
8名無し野電車区:2012/02/09(木) 23:52:52.30 ID:GwdbWkNz0
長野県の差別を広めている人間は長野県の災害スレ住人(アネサン一味)。現在も差別を広め中
長野県の災害総合α3 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327044464/
長野県の災害総合α2 http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/lifeline/1324864128/594

政治の話、災害に直接関係ない話に辟易した住人とどうしてもその話をしたい住人(アネサン一派)で「政治控えめ」「災害総合6」にスレ分裂
 ↓
災害でアネサン(「前スレ1」という呼称でスレ主きどり)、東海、忍法帖の3人がつるんでの決めつけ、叩き、追い出し
アネサンが叩かれると他の2人の親衛隊は即座に暴言、B扱い
控えめの住人だと決めつけ、アネサンと東海一味の裏でのヲチ
 ↓
ほかの住人の3人に対する不満が爆発
 ↓
アネサン、αを独断で立てて出て行く宣言、災害スレ削除申請(削除板では「追い出された」と被害者づら)
 ↓
当然批判続出
アネサンの金魚のフンは捨て台詞でαに移動(その後どこいったw) アネサンは晴れて自分のスレ獲得、ついでに親衛隊も追放w
 ↓
アネサン、さらに8を独断で立てるが、アネサンが「削除権」を持った8には誰も行かない
 ↓
行き場を失った野次馬は控えめの庭に目をつける αvs控えめの図式を作りたくて必死 庭が工作員だということにしたくて必死で布教活動中
 ↓
アネサンの悪行を全てなかったことにしたくて必死に工作中
 ↓
差別を正当化して弁護士に相談


長野県の災害総合6 http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1318785722/302
302 : 地震雷火事名無し(東海) : 2011/10/22(土) 23:22:29.35 ID:Lpw4fXCt0 [3/4回発言]
あー初めてじゃない人だったか

同和は適度に差別をキープせんといけない
無くなると自分らから差別求めて因縁ふっかけてくるからな
9名無し野電車区:2012/02/09(木) 23:53:50.18 ID:GwdbWkNz0
喧嘩が絶えない長野県。長野県の災害スレで始まったアネサン派と反アネサン派の戦い。人権問題、訴訟に持ち込みたい奥様、裁判なんでもござれ
それでも長野県が大好き!皆さん!長野県を見捨てないでね

長野で後悔したりしてない人達【レスおk】 http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/live/1326211603/668-
長野県の災害総合α2 http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/lifeline/1324864128/623-

長野大好きエエ加減にしな災害 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1326827336/
長野県の災害総合α3 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327044464/

長野県の災害総合α2 http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/lifeline/1324864128/
長野県の災害総合8 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1323222487/
長野県の地震と放射能情報求む(政治控えめ)1 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1318915318/
遺憾の意 http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/war/1228886546/ http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/war/1228886546/
(´・д・`)ヤナノー http://uni.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1132409499/
信州信濃 長野 NAGANO (人権問題板) http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1310980646/


【長野】長野に嫁いで後悔している奥様【松本】3 (既婚女性板)
http://logsoku.com/thread/ikura.2ch.net/ms/1324249335/
【長野】長野に嫁いで後悔している奥様【松本】
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/live/1321757621/
【長野】長野に嫁いで後悔している奥様【松本】2
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/live/1323828379/
【長野】長野に嫁いで後悔している奥様【松本】3 (家庭板)
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/live/1324232440/
【長野】長野に嫁いで後悔している奥様【松本】W
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/live/1324826917/
長野で後悔している奥様の愚痴吐き場【レス禁止】
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/live/1324703572/
長野で後悔したりしてない人達【レスおk】
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/live/1326211603/
10名無し野電車区:2012/02/10(金) 14:54:42.26 ID:S/oEboPN0
JRが撤退したら雪害で冬の期間中は運休になるんでね?
11名無し野電車区:2012/02/11(土) 06:52:37.01 ID:aMcme+lu0
篠ノ井〜長野は収益がいいからJRなんだろ?しなの云々は詭弁。
だから長野以北も少しの区間はJRで残るんじゃないか?
ところで飯山線は廃止になるの?あれ三セクにするとしなの鉄道が破産するだろう。
12名無し野電車区:2012/02/11(土) 13:14:55.57 ID:gpdQ2aH00
【長野】信州の奥様スレ★part27【信濃】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1324327095/
このスレで長野県民の敵!の「長野で後悔している奥様」&「訴訟に持ち込みたい奥様」がいつまでも暴れています。みなさん協力して追い出しましょう
13名無し野電車区:2012/02/11(土) 13:31:50.14 ID:PIaKMAVe0
>>12
板違い。
14名無し野電車区:2012/02/11(土) 13:46:50.79 ID:A8t5zZpoO
飯山線が三セク化されるなんて聞いたことないし、北陸新幹線延伸とも関係ないはず
長野〜豊野間はどうなるか不明だけど
この区画がJRで残ったとして、屋代高校前〜牟礼間を鉄道で移動するとなると、しなの鉄道に2回、JRに1回運賃を払うことになり、運賃総額はかなり高額になると思われ
15名無し野電車区:2012/02/11(土) 14:02:34.18 ID:PIaKMAVe0
>>14
長野〜豊野間は3セク化される。
16名無し野電車区:2012/02/11(土) 14:39:32.82 ID:Im3SFXQb0
豊野〜飯山は収益がとれるからJR?
17名無し野電車区:2012/02/11(土) 14:53:52.38 ID:PIaKMAVe0
>>16
違う。
飯山線は並行在来線ではないからJRのまま。
18名無し野電車区:2012/02/11(土) 15:19:13.24 ID:j9IK7RK90
>>15
そうなると長総の扱いが気になる。
長総が廃止ということになったら、183・189系とか115系は松本に転属?
飯山線用のキハ110系は新潟支社に転属?
115系、E127系新潟車の検査は大宮に移管?
長野支社の車両の検査は?
19名無し野電車区:2012/02/11(土) 15:19:32.20 ID:j9IK7RK90
>>15
そうなると長総の扱いが気になる。
長総が廃止ということになったら、183・189系とか115系は松本に転属?
飯山線用のキハ110系は新潟支社に転属?
115系、E127系新潟車の検査は大宮に移管?
長野支社の車両の検査は?
2018-19:2012/02/11(土) 15:21:46.61 ID:j9IK7RK90
二重カキコでスマソ・・・
21名無し野電車区:2012/02/11(土) 15:57:19.23 ID:aqwHm6IEO
>>14
屋代高校前〜豊野で仮に長野以北がしなのになったら運賃は篠ノ井〜長野のJR運賃と残りの区間の合計営業距離の運賃の合算でしなの鉄道で別々に2回取るということはないでしょ?
22名無し野電車区:2012/02/11(土) 15:59:10.81 ID:aqwHm6IEO
>>21>>14
間違いました。
豊野でなく牟礼でしたね。
理屈は同じです。
23名無し野電車区:2012/02/11(土) 16:56:15.90 ID:NFyU7mmlO
>>17
でも誰がどう見たって長野〜飯山は並行しているし、飯山〜脇野田、脇野田〜糸魚川は当該区間を直通して新幹線と競合する列車が無い以上、並行しているとは考えられない。

正直言って、新幹線の開業が信越山線の乗客数に影響を与えるとは思えないんだ。
黒姫、妙高高原行く人は長野で乗り換えるだろうし、直江津、高田から東京へは今現在ほくほく線廻りが一般的で、山線なんて殆ど使われてないから、減る要素に無い。
沿線の都市間輸送自体国道の改良と高速道路に持っていかれているから、新幹線で新たな需要の掘り起こしはあっても信越山線からの乗客転移は無いように思う。
むしろまともに北陸新幹線の影響で乗客が減るのは上越新幹線と上越線、ほくほく線であるし、本来それらが並行路線と見なされるべきだと思う。
24名無し野電車区:2012/02/11(土) 18:04:55.75 ID:1kOVoqf8O
>>23
上越を起点に考えると長野へは新幹線へ移るだろ
値段だって大差無い位に上がるだろうしな
上田〜長野だって相当数新幹線に移った奴等が居るよ
25名無し野電車区:2012/02/11(土) 19:07:38.96 ID:6As2rC32O
上田〜長野は新幹線自由席特急料金が840円ってのが大きいと思う。
26名無し野電車区:2012/02/11(土) 19:34:23.93 ID:Ta1QRiVJ0
>>23
長野〜飯山って、高岡〜新高岡みたいなものか?
27名無し野電車区:2012/02/11(土) 20:05:02.98 ID:IEdph6uk0
>>23
北陸新幹線長野−金沢間の並行在来線は、信越本線長野−直江津間と北陸本線直江津−金沢間。
国がそう決めた。
今更変えられない。
28名無し野電車区:2012/02/11(土) 20:26:59.59 ID:tfFPrwdj0
並行在来線の並行とは、幾何学上の平行ではない。jrの経営上の問題と社会資本の問題。
上信越道が供用されたので直江津港から長野へ貨物輸送を考慮しないということだ。
29名無し野電車区:2012/02/11(土) 23:17:37.90 ID:aMcme+lu0
>>27
大糸線の酉運営部分は並行在来線じゃ無いの?
30名無し野電車区:2012/02/12(日) 01:07:50.74 ID:Jt4PlAhKO
>>29
あくまで信越本線と北陸本線の新線
並行在来線は新線と在来線二本になるダブる区間だ
広い意味では富山〜羽田やほくほく線も含んでいいだろうけどな
ここでは色々語り合えば良し
31名無し野電車区:2012/02/12(日) 01:13:01.29 ID:DfVZPCKX0
大糸線北部、高山線北部、城端線、氷見線、越美北線、七尾線の
処遇が決まるのはいつ?
見込みは?
32名無し野電車区:2012/02/12(日) 10:16:02.79 ID:Jt4PlAhKO
>>31
JR西日本でやると先日コメントが出たよ
ただ大糸線はよく分からん
東日本なら観光列車を企画したかもしれんが、西日本じゃダメだ
33名無し野電車区:2012/02/12(日) 11:08:39.92 ID:aL9drClJO
大糸北線はJR東に移管できないのだろうか
JR西として残すのも三セク化するのもバス移管するのもしっくりこない
リゾートビューふるさとを糸魚川まで延長運転してくれたら胸熱
34名無し野電車区:2012/02/12(日) 11:17:55.13 ID:ejiFP1Hr0
>>33

そのまま直江津回って長野まで1周してくれたら…
35名無し野電車区:2012/02/12(日) 11:33:59.07 ID:Jt4PlAhKO
>>33
糸魚川市が東日本に走らせてほしいと言ってたけどね
西日本が絡むから救い様がない
36名無し野電車区:2012/02/12(日) 13:58:22.60 ID:NpylOpr70
高山線猪谷ー富山も東海が引き受けてくれればベストか。
37名無し野電車区:2012/02/12(日) 16:47:10.51 ID:1YbWjsN/O
>>36
しらさぎが打ち止めになる、敦賀から先のルートが不透明という状況だから、猪谷ー富山間を引き取って富山へのルートを自社線にしておいた方が有利じゃないかと思う。
飛騨古川ー猪谷の路線が台風で流されたとき廃線になるんじゃないかという推測もあったが、巨額を投じて復旧させてることだし。
38名無し野電車区:2012/02/12(日) 17:12:23.26 ID:Jt4PlAhKO
>>37
負債
39名無し野電車区:2012/02/12(日) 21:59:00.25 ID:y9F3/vm00
東海がやってくれればいろんな気動車が見られていいな。
40名無し野電車区:2012/02/12(日) 23:09:07.16 ID:ZKFLYsSG0
電化して富山3セクと相互乗り入れを。
41名無し野電車区:2012/02/13(月) 08:44:49.65 ID:ccG0QPRKO
>>37
今は東海北陸自動車道の高速バスが全盛期だから、そこまでして富山発着を残す量が無いと思う
42名無し野電車区:2012/02/14(火) 08:57:26.29 ID:Bf0fkdgY0
長野県の差別を広めている人間は長野県の災害スレ住人(アネサン一味)。現在も差別を広め中
長野県の災害総合α3 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327044464/
長野県の災害総合α2 http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/lifeline/1324864128/594

政治の話、災害に直接関係ない話に辟易した住人とどうしてもその話をしたい住人(アネサン一派)で「政治控えめ」「災害総合6」にスレ分裂
 ↓
災害でアネサン(「前スレ1」という呼称でスレ主きどり)、東海、忍法帖の3人がつるんでの決めつけ、叩き、追い出し
アネサンが叩かれると他の2人の親衛隊は即座に暴言、B扱い。控えめの住人だと決めつけ、アネサンと東海一味の裏でのヲチ
 ↓
ほかの住人の3人に対する不満が爆発
 ↓
アネサン、αを独断で立てて出て行く宣言、災害スレ削除申請(削除板では「追い出された」と被害者づら)
 ↓
当然批判続出。アネサンの金魚のフンは捨て台詞でαに移動(その後どこいったw) アネサンは晴れて自分のスレ獲得、ついでに親衛隊も追放w
 ↓
アネサン、さらに8を独断で立てるが、アネサンが「削除権」を持った8には誰も行かない
 ↓
行き場を失った野次馬は控えめの庭に目をつける αvs控えめの図式を作りたくて必死 庭が工作員だということにしたくて必死で布教活動中
 ↓
アネサンの悪行を全てなかったことにしたくて必死に工作中
 ↓
差別を正当化して弁護士に相談

アネサン一味による裁判云々の脅迫がエスカレート  New!

信州信濃 長野 NAGANO (人権問題板) http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1310980646/

長野県の災害総合6 http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1318785722/302
302 : 地震雷火事名無し(東海) : 2011/10/22(土) 23:22:29.35 ID:Lpw4fXCt0 [3/4回発言]
あー初めてじゃない人だったか
同和は適度に差別をキープせんといけない
無くなると自分らから差別求めて因縁ふっかけてくるからな
43名無し野電車区:2012/02/14(火) 19:40:08.30 ID:WiKRr8KMO
>>41
元々一定量持ってたパイを放棄してみすみす高速道路にくれてやるようなことを東海がするだろうか?ってところだと思う。
猪谷で会社が分断される路線持ってても仕方ないし。
44名無し野電車区:2012/02/14(火) 20:55:39.04 ID:fcoCP/6Z0
東海は地方に優しいからね
ひだの現状維持くらいなら保証されてるね

岡多線以外いままで廃線してないし

45名無し野電車区:2012/02/14(火) 21:10:58.33 ID:NBHaHaDWO
新幹線ができたら大阪〜長野が早くなるね
46名無し野電車区:2012/02/14(火) 21:28:45.70 ID:Oe3EAWlsO
>>43
だからって猪谷〜富山みたいな赤字ローカル線を抱えないだろ
ただ東海は在来線は地味な路線が多いが、新幹線で稼げる分金はかけてるな
武豊線の自腹電化、中央本線高速化、高山本線高速化とか、意外と熱心に取り組んでる印象
47名無し野電車区:2012/02/14(火) 21:37:40.33 ID:G1h1uPzI0
富山行きは金沢ではかなりの利用客が降りても満員になるほど乗ってくるが
一部の和倉温泉需要は考慮しないとしても名古屋富山間の輸送力はこれだけ
あるので名古屋発着10本の全便とも3両編成高山増解結で富山延伸にすれば
よさそうだよね。

名古屋富山間の座席提供数は5000席/日未満
参考までに京都富山間は7500席/日程度

特急しらさぎ 683系8両編成466席×8本=3728席/日
特急ひだ キロ85形連結3両編成158席×4本/日=632席/日
バス 40席×14台/日=560席/日

特急サンダーバード 683系9両編成536席×14本=7504席/日

地鉄/名鉄バス 名古屋富山線8本
JR東海/西日本JRバス 名古屋金沢富山線1本
加能越/岐阜バス 名古屋高岡氷見線2本
イルカ交通バス 名古屋高岡線3本

ただし特急ワイドビューひだが需要を総取りにするには高山猪谷富山間の
高速化が必要になるのでは。
48名無し野電車区:2012/02/14(火) 23:41:43.19 ID:lmo2p2l30
今社会実験やってて、本数増やしたりしてる富山口は先の需要あると思う。
実質的には猪谷〜越中八尾に価値があるかどうか。

今、猪谷も富山市。
公共交通に熱心な富山市がJRを動かすか。
49名無し野電車区:2012/02/14(火) 23:45:08.26 ID:tmSCaHPFO
北陸新幹線の愛称に「しんきろう」ってどぉ?

富山の蜃気楼じゃなく…
石川県出身の元首相にちなんで。
50名無し野電車区:2012/02/15(水) 00:05:53.37 ID:sgtVrItZ0
この前元首相の親せきが蜃気楼になったな
51名無し野電車区:2012/02/15(水) 01:45:17.65 ID:QUQWFVn10
>>47-48
線路の高速化って一体どれくらいの予算が必要なの?

とりあえずデータとして、
現状のひだ   富山猪谷間 36.6km 
        所要時間  35分
        表定速度  62.7km/h

仮に高山以南と同じように富山猪谷間に富山市が負担して110km/h対応工事を行ったら
        表定速度  約90km/h
        所要時間  約24分

最速のひだが3時間43分で富山名古屋間を移動してるので
10分短縮すれば富山名古屋間3時間33分になりしらさぎと遜色ないダイヤになる
よって、富山県内高速化には一定の価値はあるかと思う
52名無し野電車区:2012/02/15(水) 07:02:16.81 ID:sFb3bWTq0
急行のりくら7両編成のように特急ひだ高山増解結を廃止したら
高山停車は1分だよね。

分岐器改良
高山猪谷間 特急停車駅を除く6駅12ヶ所×数億円
猪谷富山間 特急停車駅を除く3駅6ヶ所×数億円
53名無し野電車区:2012/02/15(水) 07:18:56.64 ID:ygVUXU2eO
>>49
ちゃんと運転されるかどうか心配になってくるな >しんきろう号w
54名無し野電車区:2012/02/15(水) 13:50:21.35 ID:uMuh0UWm0
>>53
昔の五能線のリゾートしらかみのようなダイヤだろww

55名無し野電車区:2012/02/15(水) 14:43:22.21 ID:QUQWFVn10
高速対応分岐器ってそんなに金がかかるのか…
じゃあPC枕木なんかもっと金食い虫だろうな
56名無し野電車区:2012/02/15(水) 18:53:01.37 ID:qD/v1X8y0
>>55
結局何もやらないのが金がかからなくてウマー。
57名無し野電車区:2012/02/15(水) 19:30:42.45 ID:c6xa/Yhc0
>>55
耐用年数が違う
58名無し野電車区:2012/02/15(水) 19:59:40.19 ID:/0FM+1F20
>>55
 分岐器を換えて終りで済むなら安いんだけどねぇ。
59名無し野電車区:2012/02/15(水) 20:41:49.79 ID:Lmuo/zW/0
これの表8の試算額では軌道強化0.20億円/qや分岐器改良0.20億円/組と
なっているが実際はだな。

幹線鉄道整備の基本方針がネットワーク形成に与える影響に関する研究
http://www.osaka-sandai.ac.jp/ce/rt/19xx/08/IPR25-080718b.pdf

これの29と30ページにあるとおり2駅分の留置線含めた数ヶ所の
分岐器改良が1.5億円となっており1ヶ所が数億円ではないよなぁ。

横浜市交通局の平成22年度安全報告書
http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/kigyo/kako/pdf/20110709h22anzenhoukokusyo.pdf
60名無し野電車区:2012/02/15(水) 21:01:19.15 ID:Lmuo/zW/0
高山以北が未改良のままならキハ85系3両編成は各車両の
エンジンを1基づつ止めても350ps/両と余裕のため
高山富山間の所要時間はたいして変わらなかったり
するのかも。
61名無し野電車区:2012/02/15(水) 22:29:45.41 ID:iHUwSVE60
新潟県、新幹線の地元負担金支払いへ
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3E7E2E08B8DE3E7E2E0E0E2E3E09797E3E2E2E2;at=ALL

新潟県は15日、建設中の北陸新幹線長野―金沢間について、
2010年度から国への支払いを拒否してきた地元負担金を支払う方向で最終調整に入った。
国は並行在来線の維持管理費などとして新幹線開業後30年間で最大780億円を県に払う見通し。
17日にも泉田裕彦知事が前田武志国土交通相と東京で会談し、合意する。

このまま支払いがない場合、年度内にも新潟県内の工事が止まり、
14年度末を予定している開業が遅れる可能性が高まっていた。

新潟県は未払いになっている268億円の追納を11年度の補正予算に盛り込む。
その上で、12年度分も予算案に計上する方向で検討している。

国は並行在来線を災害時などの貨物輸送ルートとして活用することを念頭に、
維持管理や除雪に充てる補助金を県に支払う方向だ。
並行在来線の線路を使用するJR貨物が地元に払う使用料に国が上乗せする
既存の並行在来線支援策を、雪が多いなど新潟県独自の事情を考慮して拡充するとみられる。
62名無し野電車区:2012/02/15(水) 22:35:24.36 ID:iHUwSVE60
>>61
自己レス。

>国は並行在来線の維持管理費などとして新幹線開業後30年間で最大780億円を県に払う見通し。

>国は並行在来線を災害時などの貨物輸送ルートとして活用することを念頭に、
>維持管理や除雪に充てる補助金を県に支払う方向だ。
>並行在来線の線路を使用するJR貨物が地元に払う使用料に国が上乗せする
>既存の並行在来線支援策を、雪が多いなど新潟県独自の事情を考慮して拡充するとみられる。

ほお。
国が並行在来線支援に乗り出すだと。
年間で25億円程度になるのかな。
確かに除雪費用はばかにならないからねえ。
63名無し野電車区:2012/02/16(木) 00:04:24.05 ID:hmCaukh/O
>>62
新潟だけ補助金もらえるわけじゃないよな?
そうなると青い森からしなの鉄道、肥薩おれんじ鉄道まで受け取れるかもしれんよね
他にも補助金で最近由利高原鉄道や会津鉄道が新型DCを数両入れたっけか
64名無し野電車区:2012/02/16(木) 06:51:02.08 ID:w84CQqH30
泥田坊っぷりが際立ったがそもそもアボイダブルルールとは
回避可能な妨害は第一当事者や受益者が償えということで
特定地方交通線なみの旅客需要でこれだけの豪雪なら除雪を
雪解けの季節まで放置して代行バスで凌ぐことも当然だよね。

1922年親不知市振間旧線雪崩事故では地域住民を徴用して
大量動員掛けてまるごと二次遭難に巻き込まれた曰く付きの
路線がやっと御役御免になったので国から県に丸投げして
無理矢理三セクに運営させようという側面もあるし。

この路線というか貨物列車を毎日運行させることの最大受益者は
JR貨物でありきちんと三セクに路線管理させるためのコストを
まともに積算すると国からの補助金大幅アップが適切妥当だと
いうことでしょ。
65名無し野電車区:2012/02/16(木) 07:32:39.76 ID:Qimwi5cEO
>>63
人質を取らなかったもんの負け。
それがどんなに卑怯なやり方でも泉田の勝ち。
66名無し野電車区:2012/02/16(木) 08:14:30.65 ID:i7bPx6Yj0
二本木貨物はORS化の予定なし?

>>49
「はくさん」
「はくたか」
「つるぎ」
「ほくりく」
「たてやま」
のどれか。寝台列車の名前をパクるのが恒例になってるから「つるぎ」かそのままズバリ「ほくりく」とか?
67名無し野電車区:2012/02/16(木) 09:56:17.84 ID:hmCaukh/O
>>64
貨物列車のコスト上昇分は国から補助金が出てるんだよ
ただ期限が有るらしく補助金が打ち切られるかどうかの話になっていた

>>65
石川富山も新幹線開業を人質に取られてるからね
ここら辺は適わないw
石川県知事も新潟県知事も醜いからもう止めろ
68名無し野電車区:2012/02/16(木) 13:55:18.81 ID:MTQtk+Cg0
新潟のマネする奴が多くでてくるんだろうな
69名無し野電車区:2012/02/16(木) 17:15:29.13 ID:J4UWp6SQ0
実際にいがたの言い分もわからんでもない

上越新幹線がなければ
70名無し野電車区:2012/02/16(木) 18:24:51.96 ID:1OqTA+Na0
ただ、この一件で北陸州の州都が新潟でなくなったことだけは確か。
富山石川3セクと新潟3セクの連携も絶望的。
71名無し野電車区:2012/02/16(木) 18:27:30.83 ID:1OqTA+Na0
>>68
もう真似するも何もないでしょ。
あるとしたら北海道くらいだけど。

JR貨物って国が100%株主だから、
国が金出すのとJR貨物が金を出すのって
最終的には変わらないのよね。
72名無し野電車区:2012/02/16(木) 18:31:07.09 ID:LzgaSrCs0
泉田もっとやれ。















こっちはタナボタが味わえるから。
73名無し野電車区:2012/02/16(木) 19:26:20.56 ID:w84CQqH30
基金運用で賄っているJR北海道/四国/九州/貨物の赤字各社の
持ち株会社は北陸新幹線の建設主体であり国鉄清算事業団の
存続会社でもある鉄建機構だよ。

完成引渡価格と工事落札価格などとの差額分の剰余金から
連結子会社に補填するのか国家事業として税金から補助金を
交付するのかの違いだからねぇ。

すでに鉄建機構の剰余金は敦賀延伸財源になってしまったし。
74名無し野電車区:2012/02/16(木) 19:42:47.21 ID:hmCaukh/O
>>70
もう各県で独自に立ち上げだから関係無いでしょ
新潟側から富山石川方面は鉄道旅行趣味人しか流動ないからな
75名無し野電車区:2012/02/16(木) 21:06:12.96 ID:bRhisj8J0
>>70
いや、逆。
国に勝った新潟が主導して「北陸道」とか「北陸州」とかを作れば、
国に対抗して勝てる州を作れるぞ。
当然州都は新潟。州内唯一の政令指定都市でもあるしね。
3セクも合併して「北陸鉄道」を名乗るんじゃね?(現在の北陸鉄道は社名変更)
76名無し野電車区:2012/02/16(木) 21:10:39.29 ID:Qimwi5cEO
>>68
どこでもが新潟の真似ができるわけじゃない。
新潟には柏崎刈羽という人質の“切り札”がある。
おそらくは、土壇場でこれをチラつかせたんだろ…一種の原発テロだな。
77名無し野電車区:2012/02/16(木) 21:22:55.05 ID:bRhisj8J0
>>76
はあ?
原発なんて今更、、、、、
あれは時代の遺物だよ。
原発なんて今は切り札にも何にもならん。
タダのゴミ。
78名無し野電車区:2012/02/16(木) 21:24:22.87 ID:w84CQqH30
新潟というか越後としては東北地方と関東地方と信越地方と
北陸地方と日本海沿岸離島との四分五裂だけは避けたいw
79名無し野電車区:2012/02/16(木) 21:38:16.14 ID:bRhisj8J0
>>78
新潟は新潟地方。
80名無し野電車区:2012/02/16(木) 21:51:23.27 ID:w84CQqH30
新潟にとって原発カードなんて微々たるモノだよ。

中部電力
上越火力発電所(7月稼動予定)&北陸新幹線の回生電力

東京電力とJR東日本
信濃川水力発電&上越新幹線の回生電力

東京電力と電源開発
カッサダム揚水発電160万kw&柏崎刈羽原子力発電821.2万kw
南新潟電力幹線+新新潟電力幹線

東北電力
東新潟火力発電所481万kw+新潟火力発電所
81名無し野電車区:2012/02/16(木) 22:03:48.45 ID:bRhisj8J0
>>80
やっぱり新潟にとって最大の武器は「水」だろうね。
信濃川の水でJR東日本を家来にしているし。
何しろこの水を止められたら、山手線が止まってしまうんだから。
JR東日本は新潟県には絶対逆らえない。
82名無し野電車区:2012/02/16(木) 22:53:08.29 ID:hmCaukh/O
>>75
今の新潟は東北に向いてるよ
磐越自動車道が繋がってから関わりが宮城福島との関わりが強くなった
しかし福島からの避難民はやたら新潟に来てるなw
特に南相馬や浪江、いわきのような沿岸部からが多いらしい

>>76>>81
今の時代電力はデカい
福井なんか震災前に新幹線の事で強く出ていたし
新潟としては柏崎刈羽周辺は6割原発関係者が占めている東電の企業城下町だから、邪険にしたら豊田市がトヨタを締め出すようなもんよ
83名無し野電車区:2012/02/16(木) 22:58:01.82 ID:hmCaukh/O
>>80
今は改善されたかもしれんけど、地震後は東日本の電力は新潟が6〜7割を発電してると言っていた
もちろん東新潟火力が最も多いだろうけど、太平洋側は原発だけではなく火力も壊滅的な状況だから、その点で石川も強くは出れるんだろうけどな
84名無し野電車区:2012/02/16(木) 23:08:15.28 ID:snnxO26f0
新潟の北陸乗っ取り作戦か。
85名無し野電車区:2012/02/16(木) 23:13:15.00 ID:cbfpxPQK0
>>74
会社はバラバラでも観光列車や共同キャンペーンの展開も考えられるが、
新潟だけクリームスキミングみたいなことやってしまったらそれも無理でしょ。

これでは特急北越の存続も難しいかなorz

>>75
「地方分権」の精神を考えれば国が枠組みを決めるのではなく
地方側で議論することになるわけだが、どう考えても北陸三県からは仲間外れ一直線だろう。
国に勝ったと言うのも幻想で、補助金拠出が手切れ金で次は無いというだけの話。
86名無し野電車区:2012/02/16(木) 23:14:29.68 ID:fQ5f/5fJ0
>これでは特急北越の存続も難しいかなorz

もともと廃止だが。
87名無し野電車区:2012/02/16(木) 23:16:29.02 ID:cbfpxPQK0
>>82
磐越道の影響はかなり大きいみたいね。

いわきの親戚が(震災前に)新潟に別荘を買ったって言ってたw
別の親戚も含めて新潟まで高速一本で便利だわーって口々に言ってる。
ある意味、郡山で乗継が必要な福島市より心理的距離は近づいているのかも。

>>84
あまりやり過ぎると反感買うだけ。
88名無し野電車区:2012/02/16(木) 23:20:43.11 ID:WC+wmSBE0
>新潟のマネする奴が多くでてくるんだろうな

各地の3セク支援要望に応えて貨物が走っている区間は貨物調整金が
増額され結果的に3セクの赤字が減る。
新潟への在来支援策も、富山が昨年3セク赤字の大幅改善見通しを
示したのも同系譜。
これまで全体で年間20億に満たなかった貨物調整金が今後10年間で
1,500億に増額(150億/年)される。
新潟が特段多くの補助を引き出したという見方はちょっと違うね。
89名無し野電車区:2012/02/16(木) 23:29:48.78 ID:MTQtk+Cg0
普通の日本人だとそこまでできない、しないというのが今まで

在日特権のチョンがやってることを新潟がした
90名無し野電車区:2012/02/16(木) 23:30:11.55 ID:hmCaukh/O
>>85
新潟はガスとスポーツ、JR以外は特に北陸と関わりが無いんだよ
前途のように電気は東北電力、郵政は信越、柏崎刈羽原発は東京電力、上越火力は中部電力、NTTは東日本、ソフトバンクは東北、auは関東だったかと
国鉄時代から直江津を境に金沢鉄道管理局になるから、伝統的に優等以外は直通が無い

>>87
新潟〜郡山、仙台、福島との高速バスも中々堅調だしな
西日本〜東北の自動車交通も新潟経由になった
関西や北陸から東北に向かう高速バスも、今は磐越自動車道経由になってるからな
91名無し野電車区:2012/02/17(金) 01:19:07.19 ID:AQzgIkmu0
>>82
>しかし福島からの避難民はやたら新潟に来てるなw

ちょっと前に同じような震災被害にあったから、被災者の気持ちが分かる人が多いし
新潟中部地震のときに得た色々なノウハウがあるらしい。
92名無し野電車区:2012/02/17(金) 07:13:19.69 ID:BF2IEjZN0
>>91
東京電力の支援も得られやすいしな。柏崎市。
すさまじい数の「避難されている方々」が来ているらしい。
地元の高校入試にも影響を与えるくらいだ。
(もちろん福島県から転入してくる中学生の方が優秀)
93名無し野電車区:2012/02/17(金) 07:29:57.85 ID:+PzH810KO
>>77
たとえゴミになっても…いや、ゴミになってからこそ“金ヅル”になるのが原発、
それを見逃さないのが“自治ヤクザ”。
94名無し野電車区:2012/02/17(金) 07:49:28.80 ID:9NFPnXVqO
政治とはヤクザである
あながち嘘じゃないよ
95名無し野電車区:2012/02/17(金) 08:48:03.21 ID:D0g8l0bd0
新潟にとって脇野田全部停車の主張は泥田を棒で打つレベルの
分別なく無茶苦茶でありどう考えてもスルーされる可能性が高い
無意味なことと判っていてやっていたはずだったが。

結果として落としどころはゴネ特にはなったが論点のとおり新潟県内
1便たりとも通過なしのスタンスのまま続行されたら計画凍結で構築物を
加越トンネルのように県買取などで台無しにされる可能性もあるとの
判断もJR貨物持ち株会社機構とJR東日本にはあったのでしょう。

新潟県内のみ整備新幹線建設費が高騰したのはボッタクリではなく
梶屋敷周辺の糸魚川保線基地など県内各所の除雪設備グレードアップ
のためだったということはないのかな。

もしかしたら金沢開業までの今後数年分含めた新潟に提示した見積価格と
泥棒に追い銭との差額分の総額と三セク在来線の除雪のための路線維持
補助金30年分の総額がほぼ均衡するとかカラクリがあるのでは。
96名無し野電車区:2012/02/17(金) 11:12:24.06 ID:9tWO5aMe0
>>93
金ヅル→金ツル→車両基地→基地外→ヤクザ
97名無し野電車区:2012/02/17(金) 12:17:59.05 ID:9NFPnXVqO
>>95
新潟県内は工事が他より早く済んでるよ
富山県内の富山駅が一番手間取ってると思う
糸魚川から富山あたりは雪を横に落とす新しい除雪方式を試すはず
98名無し野電車区:2012/02/17(金) 18:01:41.93 ID:gEk7w9nf0
>>97
富山駅よりも神通川左岸から呉羽丘陵にかけて貝塚いっぱい見つかって遅れてるんじゃなかったっけ
99名無し野電車区:2012/02/17(金) 21:26:30.69 ID:iiMITz260
どう見ても北朝鮮の瀬戸際外交並みだな。新潟のやり方。
100名無し野電車区:2012/02/17(金) 21:54:28.89 ID:IQpAIGJQ0
>>90
> 新潟はガスとスポーツ、JR以外は特に北陸と関わりが無いんだよ

北陸ガスの供給地域は、新潟・三条・長岡だけ(マップ)
ttp://www.hokurikugas.co.jp/company/guide/area.html

名前が「北陸ガス」であるだけ。
別に富山や石川にガス供給している訳じゃない。
101名無し野電車区:2012/02/17(金) 22:03:18.32 ID:j81Kyw2E0
>>90
>国鉄時代から直江津を境に金沢鉄道管理局になるから、伝統的に優等以外は直通が無い

国鉄時代は、米原発長岡行き鈍行とか色々あったんでは。
102名無し野電車区:2012/02/18(土) 01:22:24.99 ID:SVMbGYqrO
>>101
それは主に荷物輸送があったから。
この区間に限らず、長距離鈍行の多くはそのために残ってた。
103名無し野電車区:2012/02/18(土) 08:11:31.04 ID:jXgkHnjp0
かつて荷物室ありの車両連結で行っていた荷物輸送とは
コキ20両をレッドサンダー40往復というよりは新聞雑誌などの
トラック配送に取って変わったのでしょう。
104名無し野電車区:2012/02/18(土) 08:58:45.62 ID:SVMbGYqrO
>>103
あとチッキな…と言っても若い衆には解らんかw
105名無し野電車区:2012/02/18(土) 09:15:13.48 ID:J4cwn8wj0
並行在来線の存続が大事で、新幹線は不要とする論に賛成できない。

そもそも新幹線が建設されるされないに関わらず、
このまま放置すると在来ローカル線は朽ち果てていくだけではないのか?

まず各交通手段の時速比較と問題点をまとめてみた。

 飛行機・・・1000位 点と点でしか結べない。乗降と空港までのアクセス時間が必要。定員(全員着席)あり。

 リニア新幹線・・・500 開発中。
 フル規格新幹線・・・200〜360 建設費がかかる。3〜5時間を越える乗車の場合、飛行機に利用が移っていく。
 高規格在来線・・・130(〜160) 高速バスなどに苦戦している場合もある。
 低規格在来線(ローカル線)・・・20〜100 高速バスや自家用車に速度面でも負けており、乗客が減少している。

 バス・・・20〜80 渋滞や事故があると到着時間が不正確になる。高速道路の建設費は高額。定員あるが台数を増やすことで対応可。
 自家用車・・・20〜100(〜140) 渋滞や長距離の場合、自分での運転が大変。定員あり。

鉄道は大量輸送(定員オーバーでも可)とエネルギー効率の良さが利点。
さらに新幹線は安全性(交通事故リスク回避)でも評価が高い。

しかし低規格在来線は、速度面ではかなりジリ貧で、
高速道路の普及とあわせて、バスや自家用車に取って代わられている。
実際30〜50キロ制限などのカーブや勾配、分岐ポイントなどが連続している箇所も多くあっては勝負にならない。
そこで規格改良するとしても、在来線のままでは劇的に速度向上が出来るわけではない。

また地方の幹線では、特急(数両編成)が3本に普通(単行や短編成)が1本ぐらいの割合だったりして
中長距離需要が多く、短距離利用はバスや自家用車でまかなえてしまう。

新幹線と在来線を複々線利用するほどの需要も無い
そういう路線では新幹線整備と在来線廃止を行うのが最も合理的である。
106名無し野電車区:2012/02/18(土) 09:47:26.89 ID:pYngc+Op0
平行在来線への国の支援について
富山県知事「正攻法の県と独自手法の県で不公平になってはいけない」

これって泉田のやり方は気に入らないけどウチにも金よこせってことかよ。
ずうずうしいジジイだな。
107名無し野電車区:2012/02/18(土) 10:56:27.60 ID:weplUQo+0
>>104
チッキなんていう言葉、もう死語だろう。
108名無し野電車区:2012/02/18(土) 10:57:03.65 ID:weplUQo+0
>>105
コピペ乙。
109名無し野電車区:2012/02/18(土) 11:35:43.54 ID:N7oz+8W+O
>>106
富山はある程度様子見していた
ただ石川が言いだしたらアホらしいなw
まあ富山との合同での運営を蹴って、当面の間は金沢〜津幡は特急が残るし区間が短いから平気かもしれん
110名無し野電車区:2012/02/18(土) 12:20:38.32 ID:7hlWINSP0
>>106
>これって泉田のやり方は気に入らないけどウチにも金よこせってことかよ。ずうずうしいジジイだな。

はあ? 泉田が北朝鮮なみの瀬戸際戦術取ったってことだろ。
石井は、正直者が馬鹿を見ないようにって、ごく当たり前のことを言ったまで。
新潟も県議会とか、泉田と統一歩調でもなかったようだな。
111名無し野電車区:2012/02/18(土) 12:58:00.90 ID:X0T2fC+x0
しかし除雪の上乗せをもらうというう事は、もう運休も遅延もできないなw
新潟の山際なんて必要も無いのにどうするのかな
112名無し野電車区:2012/02/18(土) 13:34:27.74 ID:jXgkHnjp0
チッキねぇ。

需要はカンガルーや飛脚などの集荷トラック配送だけではなく
黒ネコとuパック(旧ペリカン含む)などの宅配トラック配送にも
草刈場にされたおかげで四鉄運輸以外はほぼ壊滅したよね。
113名無し野電車区:2012/02/18(土) 14:13:11.43 ID:N7oz+8W+O
>>110
素直だから素直じゃない事言っとるだろw

>>111
いや、直江津から長野の方が乗ってるぞ
114名無し野電車区:2012/02/18(土) 14:24:55.32 ID:jXgkHnjp0
新潟は2014年問題のうちこれが計算尽くの正論でも脇野田全停車なんて
飲めないのは判っていただろうが結果ゴネ得になったわけで富山も
富山港線のような路線設備ごと無償譲渡を断られたのでとりあえず
追随しますよという富山流ブラックジョークなのでは。

腹いせで新潟港国際フェリーターミナルでボルトを抜いて橋桁ごと
落とすことを平気でやるようなハイジャック犯というか興醒め悪夢の
ストリップショーと揶揄されるほどの北朝鮮の瀬戸際戦術とは全く
違うでしょw
115名無し野電車区:2012/02/18(土) 14:45:13.40 ID:jnDA5aF/0
年間25億ももらうのなら、その金をJRに渡してJRのまま運行させればいいじゃん
そこまでして3セクにこだわる意味あんのか?
116名無し野電車区:2012/02/18(土) 14:46:09.79 ID:jXgkHnjp0
これで新潟三セクの架線下DCプランは吹っ飛んだな。
117名無し野電車区:2012/02/18(土) 14:55:05.13 ID:o6LVRvv+0
>>115
並行在来線のJRからの経営分離は新幹線建設の前提条件。
118名無し野電車区:2012/02/18(土) 14:56:27.30 ID:SVMbGYqrO
>>115
それじゃあ運賃値上げができまい。
119名無し野電車区:2012/02/18(土) 15:21:07.42 ID:9wDlBkNJ0
>>116
DC計画は当該区間には梶屋敷セクションがあるため
肥薩おれんじ鉄道よろしく単なるコストカットじゃない
120名無し野電車区:2012/02/18(土) 15:33:11.55 ID:lmQ2KENL0
冬の除雪から電化維持までオールインクルーシブであのお値段だから、
JR貨物から支払われる金額は本当のアボイダブルコストだな。
気動車転換するから電化費用云々はもう無理。
121名無し野電車区:2012/02/18(土) 16:36:05.83 ID:jXgkHnjp0
富山は初期費用の車両購入費を抑えて徹底したコストカットするなら
富山三セク同士で地鉄稲荷町テクに丸投げ整備委託してもらえばいいよ。

ローカル需要のほかに県内主要駅間特急自由席からの移行を見込んだ
需要からしても交直流車3両編成で車掌乗務が必要になるでしょう。

413系交直流車 1986年製 3両編成11本
3両編成はそのまま

415系1500交直流車 1986年製 4両編成17本
クハ411形1500とクハ411形1600は台車にヨーダンパ取り付け
モハ415形1500とモハ414形1500は2両ユニットごと撤去
1M方式中間電動車を新製
122名無し野電車区:2012/02/18(土) 17:26:36.22 ID:jXgkHnjp0
そういえば1月30日に青函トンネルで北斗星のカニ24形電源車が
軽油燃料撒き散らしをやらかしたよね。

これがダメ押しとなって三セク開業させる各県へ払い下げ区間
では長大トンネルでの架線下DCをやらせないという意味も含めての
補助金大幅アップだったりして。
123名無し野電車区:2012/02/18(土) 17:47:02.08 ID:N7oz+8W+O
>>122
架線が有るか無いか別にして、それ言ったら鉄道が成り立たないけどな
124名無し野電車区:2012/02/18(土) 17:58:07.69 ID:Ovu8pgTH0
>>122
JREも村上ー酒田はDCだが。
125名無し野電車区:2012/02/18(土) 18:31:04.92 ID:jXgkHnjp0
今後三セクに移管される予定の電化区間のうち
長さが10q以上の長大トンネルがある貨物路線は
名立トンネルと親不知付近と北陸トンネルくらい
だよねぇ。

上越国境区間での臨時のキハ48形びゅうコースター
風っこはともかく非電化路線では石勝線のトンネルは
大糸北線のなみの長さが数q程度のものが断続的に続く
だけだよ。
126名無し野電車区:2012/02/18(土) 19:31:46.58 ID:N7oz+8W+O
燃えるかどうかという意味なら電車も燃える
地鉄のは上り勾配で雪が抵抗になり、抵抗器が加熱したみたいだが
まあ事故で激しく損傷したら燃えるかもしれないが
127名無し野電車区:2012/02/18(土) 20:44:33.53 ID:pfC0CjH/0
地鉄はいい加減だからなぁ
事故はいつも起こるべくして起こる

413は下周りが471だからなぁ
128名無し野電車区:2012/02/18(土) 20:57:06.20 ID:meUxftZX0
>>114
>腹いせで新潟港国際フェリーターミナルでボルトを抜いて橋桁ごと
落とすことを平気でやるようなハイジャック犯というか興醒め悪夢の
ストリップショーと揶揄されるほどの北朝鮮の瀬戸際戦術とは全く
違うでしょw

橋落とすとか、ハイジャックとかそりゃテロだろ。
要求入れられなければ6カ国協議抜けるとか、核兵器造るとか難題突き付け、
相手から成果を勝ち取ろうとするのが、北朝鮮の瀬戸際外交だろ。
新潟県の泉田知事は新潟県の要求が入れられなければ、新幹線の地元負担金支払い拒否すると
言ってたんだから、北朝鮮並み瀬戸際戦術だ。

129名無し野電車区:2012/02/18(土) 21:25:25.23 ID:N7oz+8W+O
>>128
犯罪チックな事を書くなw
130名無し野電車区:2012/02/18(土) 23:08:59.71 ID:vG4aPW080
新潟のDCは仕方ないでしょ
475系はもう寿命だから置き換えしなきゃいけない
でも交流単行車両は存在しない
なら単行DCしか選択しないだろ
4.5億円払って521系買ったところで無駄になるのが目に見えてるじゃないか

>>125
新登川トンネルの長さは大糸北線にはないような気がするなぁ
131名無し野電車区:2012/02/18(土) 23:45:39.17 ID:cG0Ad1bQ0
>>129
犯罪チックなこと書いたのは114な。
132名無し野電車区:2012/02/19(日) 06:30:49.79 ID:oGLy80YxO
>>130
いっそのこと客車にしてjr貨物に運行を委託しては?
133名無し野電車区:2012/02/19(日) 07:00:02.58 ID:SHZrepZO0
第一ニニウトンネル内で青のインプレッサ炎上のつぎは
赤熊貨物16両編成が脱線でスノーシェードを木端微塵と
いろいろと難儀な石勝線のトンネルの長さです。

新登川トンネル 5825m
登川トンネル 5700m
新狩勝トンネル 5790m

大糸線信越国境にある真那板山トンネルは3125mだったよorz
134名無し野電車区:2012/02/19(日) 08:58:19.60 ID:pYgQQOO70
>>130
JR西521系を
新潟県会社、富山県会社、石川県会社で、まとめて大量買いするので、
まけてくれ と言えばだめか?

135名無し野電車区:2012/02/19(日) 09:16:52.04 ID:SHZrepZO0
直江津市振間59.3qが最速54分なら車掌乗務て60分毎パターンダイヤでも
運行本数18本/日は確保出来るし14.5m級交直流電気機関車3両さえあれば
予備編成含めてこれで余裕でしょう。

旅客用 トイレ無しまたはトイレ付き20m車のクハ3両
除雪用 DE15形ラッセルヘッド2両
136名無し野電車区:2012/02/19(日) 10:02:26.42 ID:SHZrepZO0
ついでにJR東日本お得意技の技師配置で熱海2分停車と6分停車との増結作業や
3分停車と5分停車との解結作業みたいなものを新潟三セク路線でも実施すれば
いいよ。

梶屋敷駅構内改良で2面3線ホームに戻して梶屋敷と市振で機回し増解結で
交流区間にも125系1.8億円車やHK100形2億円車など既存単行直流車が投入可能
になるから信越山線やほくほく線にも相互直通が可能になるよね。

ちなみに電装品共通化が出来そうな車両です。
681系2000 WMT103形電動機220kw
683系8000 WMT105形電動機245kw
285系 WMT102A形電動機220kw
125系 WMT102B形電動機220kw
521系 WMT102C形電動機230kw

というか電装品共通化で保守可能なら北越急行がほくりく線を運営して
各駅停車用にこれと北陸新幹線に影響を与えない区間の新潟糸魚川間のほか
越後湯沢泊間の有料優等用に681系3両2本くらいあれば運用は余裕だし
上越新幹線北陸新幹線間の直通特急導入への弾みにもなるでしょう。

越後湯沢〜六日町〜十日町〜直江津〜糸魚川〜泊
特急はくたか23号入善越後湯沢間97分 特急はくたか4号越後湯沢入善間99分
137名無し野電車区:2012/02/19(日) 10:14:00.63 ID:SHZrepZO0
妄想ネタはともかく新潟三セクは除雪用DE15形ラッセルヘッドくらいは
金沢開業前に廃車されないうちに抑えておいたほうがいいのでは。
138名無し野電車区:2012/02/19(日) 10:20:53.02 ID:hyCHFbT20
>>134
駄目。
だいたい、富山3セク・石川3セク両会社は、交直流電車は必要ない。
139名無し野電車区:2012/02/19(日) 12:51:03.35 ID:rS8I5pRU0
駄目って(笑)
ボリュームディスカウントが効かないわけないだろ。

富山や石川だって、地鉄や七尾線のように
交直ニーズがないわけじゃない。
140名無し野電車区:2012/02/19(日) 13:18:34.59 ID:JVa8jorY0
どうやら、新津からキハ40系が何両か新潟3セクへ来るようだな。



「羽越本線・白新線・米坂線・由利高原鉄道12」
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1313659625/
より

925 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/02/18(土) 19:32:55.51 ID:elavoOHX0 [2/3]
>>924
並行在来線会社・北陸線向けに、新津のキハ40系が何両か譲渡される
そうすると必然的に他から車両を持ってくるしかない
しかし、はっきり言って収益の悪いDC路線、車両増備なんてやりたくない

必然的に交直電車が欲しい、つまり、485ないしはE653を一本くらい
普通列車にしても構わない


927 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/02/18(土) 20:32:39.53 ID:jFnyyMo10
>>925
譲渡のソースは?
大方NDCで新しく作るだろ

928 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/02/18(土) 23:31:23.50 ID:elavoOHX0 [3/3]
>>927
つくれまへん
新造する金がないと突っぱねられたのと、既にそういう打診があるんだよ
141名無し野電車区:2012/02/19(日) 13:20:22.82 ID:JVa8jorY0
富山3セク・石川3セク両会社も、新津のキハ40をもらっておくかい?
142名無し野電車区:2012/02/19(日) 13:57:49.75 ID:f1sWJ8OV0
役所の回し者ってわけじゃないけど
新潟三セク北陸線は輸送密度1400人/日(氷見線城端線高山線以下)だから
二両の交直流車なんか不要

交直流車入れるなら羽越線のほうが先でしょw
まあキハ40だと加速力悪すぎだから、せめて新型NDCは入れて欲しいとは思う
143名無し野電車区:2012/02/19(日) 15:03:58.34 ID:CPqI4Ji8O
>>139
そんな大量には要らないだろ
521はJR西日本としては多量とは言えないし
144名無し野電車区:2012/02/19(日) 15:15:46.06 ID:SHZrepZO0
新津にある単行気動車キハ40形500の11両は機関直結式冷房装置AU26取り付けて
あるのでDT32系のDT44/TR227台車だから換装したDMF14HZエンジン300psを
350psに出力向上させてDW14系液体変速機に換装して内装更新などの
N40だか40Nだか延命工事でもすれば氷見線城端線なみに多少はマシになるよ。
145名無し野電車区:2012/02/19(日) 15:32:31.85 ID:CPqI4Ji8O
8両は新規製作だったような気がするが、変わったのかな
146名無し野電車区:2012/02/19(日) 18:54:23.50 ID:SHZrepZO0
羽越スレを推測するからにこれらのカキコばおそらく架線下DCをやめて
特急いなほを区間快速化して欲しいよという妄想ネタから派生した
キハ47形やキハ48形などの片運車を残してまでキハ40形単行のみ駆逐
したいという願望なのでしょう。

キハ110形の足を引っ張るからって同じ37t車の足回りにも換装もせずに
雪深い急勾配は空転が酷いからって貴重な単行の運用が2両ペアというのも
何だかねぇ。。。
147名無し野電車区:2012/02/19(日) 19:51:27.71 ID:iD5R545/0
秋田内陸縦貫鉄道も
初期費用を抑えるためキハ22を借り入れたが
結局新造することになったからなぁ

キハ40系の導入は可能性が低いと思うよ
148名無し野電車区:2012/02/19(日) 20:57:19.24 ID:4A32QE+B0
>>142
近隣他社もしくは自社内と車両を統一することのほうが
はるかにメリットあるだろ。運用面でも、人員面でも、整備面でも。

北陸線新潟県内なんてせいぜい3〜4編成で充分なのに、
多少の運用コストの差でわざわざ単行を入れる意味が分からない。

仮にディーゼル車を入れたとして、
軽油の価格が現在の2倍になったらどうするつもり?
149名無し野電車区:2012/02/19(日) 21:00:58.08 ID:4A32QE+B0
>>143
新潟・富山・石川で一括調達すれば20編成くらいの規模になるだろ。
JR西に言われるまま521を高値掴みするくらいなら、JR東と競合させた方がいい。
150名無し野電車区:2012/02/19(日) 21:39:12.24 ID:f1sWJ8OV0
20編成だと足り無い
413と475と同数の24編成は最低限必要
両数が減るのも考慮してラッシュ時の増結用として5編成追加しても
30編成は必要
151名無し野電車区:2012/02/19(日) 21:46:50.17 ID:f1sWJ8OV0
>>148
521系一編成4.5億円
NDCシリーズの単行キハは一編成1.5億円

三編成導入するにしても初期投資額の差は9億円になる
コレは仮に軽油が2倍の価格になっても数十年は元が取れない

あと、二両固定編成だとラッシュ時以外だと確実に輸送力過剰
柔軟な運用の組める単行キハの優位性は燃料費の高騰があっても覆ることはない

どうしても、電子じゃないと嫌だ〜って地元民がごねるなら
富山港線方式でラッシュは電車、その他は気動車にするのもありかもしれない
車両保守管理はJRか隣県の三セクに委託でも良い
152名無し野電車区:2012/02/19(日) 21:48:02.75 ID:4A32QE+B0
>>150
じゃあ、やっぱり結構な編成数になるじゃん。

所詮60両に過ぎないと言われたらそうかもしれないが、
それでも各県ごとに発注するよりずっといい。
153名無し野電車区:2012/02/19(日) 21:52:44.07 ID:f1sWJ8OV0
因みに富山県の試算だと
521系は県内のみで22編成必要だとのこと

521系はボッタクリ仕様だから
電車を導入するならE721系60Hz車や817系寒冷地対応車なども真剣に考えるべき
154名無し野電車区:2012/02/19(日) 21:54:03.45 ID:4A32QE+B0
>>151
だから、その4.5億が異常なんじゃないの?
JR東のE531は1両1億円と言われているのに。
521系2両の金でE531系5両編成が買えてしまう。買う必要はないが。

直江津で直通できず折り返し時間を無駄にしてしまうコストは?
3セク内部で電車気動車それぞれ々のメンテ設備を持つコストは?
電車と気動車両方の運転士を持たなければならないコストは?
予備編成を共通化できないコストは?
155名無し野電車区:2012/02/19(日) 22:09:15.40 ID:f1sWJ8OV0
まず新潟の経営規模だったら車両基地を持つ必要はないと思う
信越線の115系は長野に委託
北陸線の気動車は大糸線と一緒に世話してもらうのが良い
気動車は出来る限りメンテ費の節約のために大糸線キハ120に近い部品で構成する
運転士コストに関しては、もともと信越線と北陸線は系統が分離されてるので無問題

北陸線の直江津直通は必要なし
対面乗換できるようなホーム構成にするだけでいい
156名無し野電車区:2012/02/19(日) 22:12:48.88 ID:f1sWJ8OV0
むしろ無理やり二両編成で走らせようとするメリットがわからない
何故富山港線でキハを使ってたのか説明して欲しい
157名無し野電車区:2012/02/19(日) 22:58:56.37 ID:CPqI4Ji8O
>>152
各県で別だから関係無いし、新潟ならJR東日本の方に合わせた方がいいに決まってる
>>155
車両基地は無いとダメだろ
運転士も効率を考えると線別にはできないよ
10年程度は出向者や115系で賄うらしいが、それが尽きれば最終的に信越本線部分もDCじゃないの
今後どれだけ客が減るか想像できないからな
158名無し野電車区:2012/02/19(日) 23:08:35.03 ID:4A32QE+B0
>>155
>北陸線の直江津直通は必要なし
そういうコスト意識の欠如が三セクの放漫経営の元凶なんだよ。

信越線なり北越急行なりJRなりと共通運用を組まなければ
直江津で不必要な折り返し時間が発生して人件費も車両費も無駄。

北陸線から信越線に入ってくれば、春日山や高田の市街地に直通できたり、
あるいは脇野田で新幹線に接続できて乗客サービスも向上できるのに。

>>156
>富山港線でキハを使ってたのか
高山線と共通運用を組むことで、日中の余剰編成を活用できたから。

新潟でのカウンターパートは信越線の電車もしくは北越急行の電車なのに、
わざわざ気動車を導入して共通運用できなくする意味が分からない。
159名無し野電車区:2012/02/19(日) 23:11:51.12 ID:4A32QE+B0
>>157
>各県で別だから関係無い
もう完全に地域分権の非効率だね。

一括運用した方がコスト安なのは明らかなのに、各県の天下りポストを作るため・意地を張りたいために
各県バラバラの経営をして全体として非効率。そして乗客離れ。

田舎に飛ばされてきたJR西の出向社員とローテーションで回ってきただけの県庁出向職員で
まともな鉄道会社の経営が出来るわけがない。
160名無し野電車区:2012/02/19(日) 23:15:33.52 ID:iD5R545/0
>>151
>二両固定編成だとラッシュ時以外だと確実に輸送力過剰
北越急行も同じ事考えて単行電車を用意した
ところが蓋を開けたら意外と客が乗り、2両編成での運転が基本になった。

>>158
>北陸線から信越線に入ってくれば、春日山や高田の市街地に直通できたり
ところが、乗客数で 信越線>>北陸線だから
直通させると無駄がでてくる
161名無し野電車区:2012/02/19(日) 23:34:46.28 ID:1YS6QFs30
>>154
車両の製造両数が全然違うから、一概に製造費用は比較できないぞ
製造両数が多ければ、製造コストの削減が可能になるから、当然安くなる
162名無し野電車区:2012/02/19(日) 23:43:16.66 ID:CPqI4Ji8O
>>158
160が正解を言った
効率という面じゃ逆に信越本線と北陸本線で共用は無理
高田や新井あたりと北陸本線は客の量が全然違う
その時点で共用しても効率が悪い

>>159
新潟の場合は長野の方とのやり取りが有る事、メインは信越本線側になる事から富山石川と共通にする意味が無いよ
長野がしなの鉄道で115系にする必要が有るなら、新潟も115系にする必要が出てくる
電化方式から客の量、JRの違いから長野新潟富山石川で共用は無理
163名無し野電車区:2012/02/19(日) 23:45:30.31 ID:CPqI4Ji8O
>>159
お前がJRや県庁に入れれば言っても良い
入れないなら話にならないw
164名無し野電車区:2012/02/20(月) 00:19:33.31 ID:Glp3/98O0
北陸線の輸送密度1400人/日の意味がわかってない奴が多すぎる
これ現状の特急含んでの数値

三セク分離されたら850人/日になる
これはあの肥薩おれんじ鉄道と同じか若干低いくらい

ここに4.5億円の交直流車両投入したら、メンテ代とか燃料代とか人件費云々の問題じゃないぜ
桁が違う

北陸線と信越線の直通需要なんか殆ど無いのに何のために直行便設ける必要がある?

お役所だって、意地悪で気動車って言ってるわけじゃないんだから
交直流車に利点があるなら、とっくに羽越線のDCなんか廃止されてるでしょうね
165名無し野電車区:2012/02/20(月) 00:34:51.64 ID:Glp3/98O0
08年駅別乗降車数
市振 53
親不知 39
青海 209
糸魚川 1092
梶屋敷 107
浦本 15
能生 428
筒石 59
08年 市振〜谷浜 乗降者数 2209人 うち普通757人 定期1452

これ定員約100のキハ120でも輸送力過剰だね
166名無し野電車区:2012/02/20(月) 01:34:57.80 ID:Mvztt8t10
>>164
糸魚川−直江津間の優等列車断面輸送量が片道4000人/日だから、特急入れた
輸送密度は少なくとも8000人/日以上でないとおかしいわけだが
167名無し野電車区:2012/02/20(月) 06:51:50.29 ID:BI33UHjH0

>>164 現在の直江津−糸魚川間の輸送密度1400人/日 北陸新幹線開通後の予想は850人/日くらいと予想 

>>165 現在の直江津−糸魚川間の輸送密度8000人/日

これってどっちが正しいんだ? このデータが不明なら議論できないよね。
168名無し野電車区:2012/02/20(月) 06:56:28.21 ID:vG486q1e0
直江津を基点にして考えると高田方面は各駅利用者数が段違いだが
あとの柿崎方面と十日町方面と糸魚川方面はどれも同様な分布であり
せいえい1400人/日程度だよ。

ただしこれに北陸特急の9両編成13本と6両編成5本の利用者のうち
泊入善黒部魚津までが約1割だと990人/日程度と北陸新幹線脇野田接続
でなく糸魚川接続として6両編成5本が長岡新潟まで直通が残るとして
先程の差分1630人/程度の優等需要があるのでしょう。

北陸新幹線の東京直行便のうち糸魚川停車の利用者に影響を与えないで
なおかつ糸魚川のフィダー輸送を含めた需要として。
各駅停車1400+区間内優等利用990+新潟直通便1630=2755人/日程度
169名無し野電車区:2012/02/20(月) 07:01:47.16 ID:WZ51Eqse0
170165:2012/02/20(月) 07:09:27.85 ID:Mvztt8t10
>>167
>>164が現状の「普通列車利用客の」輸送密度1400人/日に特急利用客が入ってるって
勘違いしただけの話。
現状の糸魚川-直江津間特急利用客は「データで見るJR西日本」に載ってるわけだし。
171名無し野電車区:2012/02/20(月) 07:11:06.10 ID:WZ51Eqse0
ごめん、ミスってた
ttp://www.pref.ishikawa.lg.jp/shink/heikouzairaisen/heikouzairaisennituite/heikouzairaisentoha/documents/h230823hpsiryou.pdf

はくたかだけで3500人/日くらいみたいだから、特急の分は含まれてないんじゃないの
172名無し野電車区:2012/02/20(月) 07:13:40.50 ID:BI33UHjH0
>>169
有り難うございました。石川県/企画振興課 新幹線・交通対策監室 資料
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/shink/heikouzairaisen/heikouzairaisennituite/heikouzairaisentoha/documents/h230823hpsiryou.pdf

アドレスが、違うみたいだったので、掲載。(気を悪くしないでね)
173名無し野電車区:2012/02/20(月) 08:29:20.06 ID:erEOkVB00
>>167
だから、「普通列車利用者数が1400人」ということ。
当然、上下線計。
174名無し野電車区:2012/02/20(月) 09:55:27.07 ID:xA/4vRnC0
富山県の関係者は未だに「泉田のゴネ得な感は否めない」とか言ってるのな
国があなたの県にもお金出しますよと言っても
「そんな汚い金なんていらねぇよ」と言って突き返しそうだなこりゃ
175名無し野電車区:2012/02/20(月) 11:07:40.66 ID:9PI4RA8LO
>>170
新潟のHPも参照
176名無し野電車区:2012/02/20(月) 13:28:46.51 ID:/omtfGoi0
>>174
ひねくれた解釈w
177名無し野電車区:2012/02/20(月) 14:04:08.63 ID:9PI4RA8LO
富山県知事が新潟とはやり方が違うが、補助金はもらいたい旨のコメントを出していたみたいだが
前から一県一停車や並行在来線の支援に関しては一致していたし
石川は金沢〜倶利伽羅だけで津幡までJR車が乗り入れるからマシだけど、富山は越中宮崎〜石動と長いから結構厳しいわな…
178名無し野電車区:2012/02/20(月) 14:52:41.89 ID:EebAKrTp0
優等列車を排除して、わざわざ自らの経営環境を
厳しく追い込むなんて、ストイックだよねえw
179名無し野電車区:2012/02/20(月) 18:14:29.26 ID:9PI4RA8LO
優等列車はJRの列車だから自治体はお願いする立場
北越急行すら新幹線開業後のJR線乗り入れ継続について、JRにお願いしているがこちらはお願いする立場、とコメントしている
JR次第だよ
180名無し野電車区:2012/02/20(月) 22:06:11.78 ID:O0Q4d0sf0
そもそも、>>173で、鉄道存続の際のひとつの目安となる「輸送密度8000人」の1/4にも満たない状態なので、
直江津−市振間は鉄道存続すること自体に最初から無理がある。
そこを無理やり鉄道存続させることに決めてしまったから、
あちこちに無理が発生して、どうにもならなくなる状態が発生する訳。

直江津−市振間を、鉄道存続した方が良いのかどうかから、もう一度考え直した方が良いのでは?
181名無し野電車区:2012/02/20(月) 22:28:21.17 ID:9PI4RA8LO
>>180
8000人/日以上行く地方路線は多くはないんじゃないかw
国鉄時代は4000人/日以下が邪魔者扱いされ、500人/日切ると存続無理な感じだったけど
糸魚川〜南小谷は超絶ローカル線だが、市振〜直江津は超絶ローカル線の域まではいかない
ほくほく線も含め1000人/以上なら存続はギリギリなんじゃないかな
182名無し野電車区:2012/02/20(月) 22:36:07.65 ID:9PI4RA8LO
>>180
あと貨物列車はどうすんだ?
東海道線に回すか新日本海フェリーか?
183名無し野電車区:2012/02/20(月) 22:41:48.36 ID:O/Zy9Hf+0
>>182
そう。貨物を忘れてはいけない。
旅客の輸送密度だけで語ってはいけないのが、北陸線。
東海地震発生時の緊急輸送路としても絶対に残しておかないと
まずいのよ。
184名無し野電車区:2012/02/20(月) 22:49:06.10 ID:ciDWbaS/0
>>179
特急北越はJR東日本の列車なのに、JRに頭を下げることもなく
「優等列車なんて知りませんローカル線なんだから普通列車しか走らせません赤字です金ください」
なんて傲慢極まりないだろ。
185名無し野電車区:2012/02/20(月) 23:11:37.95 ID:9PI4RA8LO
>>183
貨物列車だけ通す形でも良いかと思うけど、江差線はそうする話も有るな

>>184
いや、北越やくびき野の話は新潟県とJRでしているよ
JR車の乗り入れで存続を求め協議中
新潟県のHP見れば分かるから、ここにはあえて書かないけど
この他糸魚川市はハイブリッドリゾートトレインの新潟からの運転を求めている
186名無し野電車区:2012/02/20(月) 23:15:21.10 ID:O0Q4d0sf0
>>183
じゃあ、旅客営業はやめ、貨物専用線として貨物営業のみ行う。
と言っても実際に貨物営業を行うのはJR貨物だから、3種鉄道事業免許(線路のみ所有する鉄道事業者)となる。だな。
断っておくけど、これは直江津−市振間のみの話だからね。

直江津−妙高高原間は普通に旅客営業を行う。
187名無し野電車区:2012/02/20(月) 23:23:20.88 ID:9PI4RA8LO
>>186
とりあえず旅客輸送は存続するから、その話はこのスレの趣旨に反してる
あくまでここは北陸新幹線開業後の並行在来線の在り方と、未来を創るための議論をするスレ
188名無し野電車区:2012/02/20(月) 23:30:12.38 ID:y62/X8fW0
>未来を創るための議論

梶屋敷ー糸魚川のデットセクション付近に駅を作ってくれよ
・糸魚川病院
・糸魚川高校
・県の合同庁舎
これらへ向かう人の乗降が見込まれる

高校生は歩くから、病院の近くに駅を作って欲しいぞ
189名無し野電車区:2012/02/21(火) 00:23:20.85 ID:ScqPBXeE0
>>186
最悪の場合、そういう方向性もありだと思う。
だが現実問題、目の前に鉄道が走っていたら駅を作って旅客営業してほしい
という話に必ずなるわけで。
利用者が少ないといっても、人里離れた場所ではなく、それなりに海岸沿いに
人家が張り付いているところを走っている。
だから極力経費を抑えて旅客営業を行う方が良い選択だろうね。
190名無し野電車区:2012/02/21(火) 00:40:38.56 ID:AYDEwkma0
>>189
いや、
直江津ー糸魚川間は線路をほとんど付け替えてしまったからねえ。
191名無し野電車区:2012/02/21(火) 01:13:12.86 ID:KCRG+Fvl0
正直、新潟区間の北陸線って旧線使った方が、駅の立地も良いし
維持費も単線な分安く済むような
かと言って、旧線復活はまずありえないしw

妄想ネタスマソ
192名無し野電車区:2012/02/21(火) 06:12:36.75 ID:m485VFqD0
北陸本線新潟区間の旧線は雪崩の巣窟と寄り回り波の浸食が酷く
その結果が親不知の地形だよ。
193名無し野電車区:2012/02/21(火) 07:25:45.03 ID:w6/Ja0O0O
>>184
各県何らかの形で優等存続の話はしてる
新潟県は糸魚川高田から新潟への直通、富山県は大阪からの直通、石川県は和倉温泉への直通
194名無し野電車区:2012/02/21(火) 14:08:29.66 ID:nPZyNPgw0
糸魚川を黒磯みたいな配線にしなかったのはなんでだろう。
195名無し野電車区:2012/02/21(火) 16:11:24.07 ID:qY0OFIFgP
>>194
当時は車上切替の技術も既に確立されていたし、
糸魚川で機関車交換を行う理由が無かったからじゃないかな。

ちなみに、黒磯も地上切替はやめることになってる。
196名無し野電車区:2012/02/21(火) 17:44:48.74 ID:GapkSHb50
単線並列にして糸魚川前後っていうアイデアは無かったのかな?
197名無し野電車区:2012/02/21(火) 18:48:25.82 ID:moJ91JHK0
優等存続は妄想レベルだな。
まず無理だ。
198名無し野電車区:2012/02/21(火) 21:55:38.91 ID:ftMDqE2z0
新幹線金沢駅ホーム 在来線「対面方式」見送り
ttp://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20120217/CK2012021702000148.html

てっきり階段を使っての乗り換えに決まったものだと思っていたけど、まだ検討していたんだ
199名無し野電車区:2012/02/21(火) 22:32:38.46 ID:m+fd9Rsh0
敦賀まで着工するからかな
vitaで見てるからurlが読めんorz
200名無し野電車区:2012/02/21(火) 22:37:07.03 ID:pfluDafn0
>>198
金沢開業が決まった時点で対面は無いとされていた。
それは金沢駅の工事現場を見ていれば一目瞭然。

記事中も”期待されていた”と有る通り、関係者以外の人間が
勝手に期待していただけさ。
201名無し野電車区:2012/02/21(火) 22:44:12.76 ID:pfluDafn0
さて北国新聞によると石川県の3セク、会社名は公募も考えている。
運行に必要な車両は5編成10両で全て新型(521系)で準備。(譲渡)
運賃値上げは27%程度と県知事が見通しを示したとの事。
202名無し野電車区:2012/02/21(火) 22:52:36.09 ID:6MCYAw2i0
新型(521系)(笑)
203名無し野電車区:2012/02/21(火) 23:41:32.95 ID:w6/Ja0O0O
2両×5本で10両か
金沢〜倶利伽羅だけなのに加え金沢〜津幡はJR車が来るから、まあそんなもんか
204名無し野電車区:2012/02/21(火) 23:51:28.55 ID:bCbjlisfO
205名無し野電車区:2012/02/22(水) 06:20:35.90 ID:/dJeMPw+0
電力設備の更新費用と電気料金支払いは各社で按分はどうするのかな。

JR西日本
金沢西金沢間変電所 小舞子寺井間き電区分所交交セクションまで
金沢西金沢間変電所 津幡き電区分所交交/交直セクションまで

富山三セク
福岡石動間変電所 津幡き電区分所交交セクションまで
富山呉羽間変電所と黒部魚津間変電所
市振越中宮崎間変電所 青海変電所交交セクションまで 重複区間

新潟三セク
糸魚川青海間変電所 境川発電所交交セクションまで 重複区間
糸魚川青海間変電所 梶屋敷交交セクションまで
206名無し野電車区:2012/02/22(水) 10:23:20.23 ID:HOusP/tg0
>>198
>在来線と同じ高さで整備し移動距離を縮めるなど利便性に配慮した構造となる見通し。

これもどう見ても最初からそういう構造だろって思うんだが、越後湯沢駅みたいな高低差
が大きい乗換にはならないよって言いたいんだろうか?

下りエスカレーターや乗換専用口を整備し利便性に配慮した構造になるとかがわかって
から記事にしても別に良かったような
207名無し野電車区:2012/02/22(水) 13:54:19.99 ID:QzCVIbtKO
>>198
絶対に無理ではないだろうが、その先が有る場合は無駄になるよな
その先が有ったとしても10年以上は先だろうけど
208名無し野電車区:2012/02/22(水) 18:08:56.83 ID:oEGwHVK20
>>207
永遠に金沢終点になる予感。
209名無し野電車区:2012/02/22(水) 20:02:21.11 ID:IBYYo2X90
新潟第三セクター会社は、西の521系が良い。
でも実際は、旧北陸線はディーゼルになりそう orz

http://www.n-railway.co.jp/report.html
210名無し野電車区:2012/02/22(水) 20:38:41.06 ID:V6bUerQK0
>>208
金沢人独特のエゴw
211名無し野電車区:2012/02/22(水) 20:40:38.26 ID:h6GsR8110
JR車両の三セク乗り入れを相殺するために、金沢三セクの車両も七尾線乗り入れするのかな
212名無し野電車区:2012/02/22(水) 22:22:25.78 ID:kF5Q4FqV0
>>201
27%も値上げするのかよ。
213名無し野電車区:2012/02/22(水) 22:27:34.95 ID:QzCVIbtKO
>>209
新車にするか中古にするかなんだろうけど、廃止になる三セクから調達できそうな気がする
考えてみたら高千穂の中古は出物だったよな
214名無し野電車区:2012/02/22(水) 22:32:15.45 ID:wemPJujr0
>>212
それっぽっちで驚いてはいけない。
新潟3セクは試算時に現行幹線運賃を6割値上げした場合のシミュレーションをしている。
それでも厳しいんだけどね。
「輸送密度1400人」とはこういうことなんだよ。
215名無し野電車区:2012/02/22(水) 22:53:39.79 ID:wBYyEVPA0
>>214
27%「も」値上げでも、他鉄道でいうとTXレベル。
ちなみに新潟3セク試算の6割値上げも聞くととんでもないように
聞こえるが、計算してみると北総・東葉・埼玉高速の首都圏高額
鉄道御三家よりもまだ安い。
でもほくほく線はJR幹線並だから、ギャップあるよね。
216名無し野電車区:2012/02/23(木) 06:52:29.81 ID:+W2elLQF0
>>213
うん? 三陸鉄道のことかな・・・
217名無し野電車区:2012/02/23(木) 07:06:41.56 ID:raviO+wN0
飯田線の119系は1982年製でありもうすぐ全廃になるが
そのまま廃車解体されそうだよね。

DT33台車のクモハ119形両運車 9両
DT33台車のクモハ119形片運車 24両
DT21/FS342台車のクハ118形片運車 24両

DT21台車であるクモハ713形には電磁石界磁形整流子
直流電動機MT61電動機など電装品を搭載してみたり
DT33台車であるクモハ103形4やクモハ103形87には
三相交流MT68電動機など電装品を換装してみたことが
あるよね。

富山三セクが越中宮崎駅構内双方に両方向侵入可能な分岐器と
信号を設置して双方向単線にさえ改良したら新潟三セクの保有車は
クモハ119形両運車9両とキハ40形両運車3両のほかに直江津新井間
ピストン輸送用数編成のみでもいいでしょう。
妙高高原直江津梶屋敷間72.2q:梶屋敷越中宮崎間29.5q
218名無し野電車区:2012/02/23(木) 12:33:02.90 ID:3Tvmj48EO
>>215
三セクじゃないけど地鉄も結構高いよな
219名無し野電車区:2012/02/23(木) 14:10:42.73 ID:40imNHDH0
今のしなの鉄道が黒字なんだから、それ以上の輸送密度である富山や金沢が赤字になるのはおかしい。
220名無し野電車区:2012/02/23(木) 14:13:57.34 ID:LrrWScyfP
>>219
輸送密度が高くても、費用次第じゃ赤字になるだろ。
221名無し野電車区:2012/02/23(木) 17:55:21.99 ID:kaiPB2Qq0
>>219
しなの鉄道と違って、新車購入って奴があるからね
如何せん、すべての悪の元凶は西…
222名無し野電車区:2012/02/23(木) 18:18:18.51 ID:3Tvmj48EO
>>219
交流だと何かと金がかかるぞ
電圧が高いから
223名無し野電車区:2012/02/23(木) 18:29:40.74 ID:Ikr43kFiO
交流は経済的な筈なんだが…変電所も少なくて済むし。
高くつくのは交直両用の電気車じゃ?
224名無し野電車区:2012/02/23(木) 19:01:32.69 ID:raviO+wN0
これらは三セク各社にとって改造すれば2両編成でまだまだ使えるでしょ。

1977〜1982年製 115系1000/1500 MT54電動機 直流車2〜3両編成
1982年製 119系車体更新車 MT55電動機 直流車単行または2両編成

1986年製 413系車体更新車 MT54電動機 交直流車3両編成
1986年製 415系1500ステンレス車 MT54電動機 交直流車4両編成

1987年製 121系車体更新車 MT55電動機 直流車2両編成
1988年製 107系車体更新車 MT54電動機 直流車2両編成
225名無し野電車区:2012/02/23(木) 20:06:50.28 ID:kaiPB2Qq0
415系1500以外は寿命だろ
226名無し野電車区:2012/02/23(木) 21:09:02.16 ID:lT5AfIs+0
413系も、車体のみならもう暫く使える。
227名無し野電車区:2012/02/23(木) 21:38:04.53 ID:3Tvmj48EO
>>223
中古車が無かったりするから結構難しい所だと思う
私鉄で交流の所は少ない
青い森、IGR、阿武隈みたいに元JRか国鉄の所になるしな
228名無し野電車区:2012/02/23(木) 21:44:35.48 ID:HcO+LSB60
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20120222/KT120222ASI000008000.html
信越線長野以北、並行在来線の「経営にめど」
02月22日(水)
 2014年度の北陸新幹線金沢延伸開業に伴い、並行在来線としてJR東日本から経営分離される予定の信越線長野以北について、
県は22日、県庁で開いた長野以北並行在来線対策協議会の幹事会で、分離後の収支見込みを含む経営基本計画案を示した。
国土交通省が長野以北に導入する新たな財政支援策による県内区間支援額は、現時点で「年間4億円強」との県の試算を正式に公表、了承された。

 協議会は、新たな財政支援で分離後の経営に一定のめどがついたとして3月中に計画を正式決定し、
県の第三セクターしなの鉄道(上田市)に長野―妙高高原(新潟県)間37・3キロの経営を要請。
同社は来年度の株主総会で受け入れを決議する見通しだ。

 県並行在来線対策室によると、並行在来線開業1、5、10年目の旅客運賃収入などから、
人件費や除雪費を含む維持管理費と、減価償却費などの資本経費を引いた収支はそれぞれ3・2億円、4億円、4・3億円の赤字の見込み=表。

 同省は17日、信越線長野―直江津(新潟県)間に対し貨物線としての設備維持費や豪雪地特有の除雪費を支出する支援策を公表。
経営基本計画案では、国から毎年4億円強の財政支援があることを加味すると、「長野以北の経営が可能となる」とした。

 計画案はほかに、線路や架線をはじめJR東日本からの資産の取得ついて、県が費用の全額をしなの鉄道に補助するとした。
開業に要する車両購入費などの設備投資や準備費用約24億円は、しなの鉄道が3分の1の8億円程度を負担、
残る16億円程度を県と沿線の長野市、上水内郡信濃町、飯綱町の補助か出資で賄う方針も示した。

 オブザーバーとして出席したしなの鉄道の山本義人総務部次長は取材に
「赤字を見込む厳しい経営だと思うが、国の支援を踏まえると持続可能な経営に向けて一定の道筋ができたかと思う」と述べた。
229名無し野電車区:2012/02/23(木) 22:05:31.63 ID:raviO+wN0
あの国電103系のMT55電動機のため中古車両としては敬遠されがちだが
DT33台車はMT68電動機に換装すればHK100形なみの走行性能だし
DT21台車はMT61電動機に115系とセットで更新すればまだまだいけるでしょ。

ステンレス車 クモハ121形片運車39両 クハ120形39両
鋼鉄車 クモハ119形単行車9両 クモハ119形片運車24両 クハ118形24両
230名無し野電車区:2012/02/23(木) 22:33:01.97 ID:kaiPB2Qq0
>>227
つくばエクスプレスに廃車が出るまで待とうぜ
231名無し野電車区:2012/02/23(木) 22:38:46.19 ID:raviO+wN0
まぁ長野三セクの路線設備買取価格は適切妥当なのかもね。

軽井沢篠ノ井間65.1q+複線分として軽井沢篠ノ井間65.1q≒単線換算130.2q
JR東日本の税制改正前の簿価残存価格103億円÷130.2q=7910万円/km
ただし車両込みで評価損85億円として再評価額50億円÷130.2q=3840万円/km

長野妙高高原間37.3q+複線分として黒姫妙高高原間8.4q≒単線換算45.7q
JR東日本の簿価残存価格1円ただし再評価額24億円÷45.7q=5250万円/km
232名無し野電車区:2012/02/23(木) 23:24:21.96 ID:raviO+wN0
交直流車は521系2両4〜4.5億円のみがネックだが。
JR西日本車6両+3両15.75億円 TX車6両9.83億円 JR東日本車10両+5両15億円

さらに交流車なんて733/735系3両6.07億円を除けばお手頃価格でしょ。
JR九州車2両2億円 JR東日本車2両2.8億円
233名無し野電車区:2012/02/23(木) 23:47:33.18 ID:3Tvmj48EO
>>228
しなの鉄道は上下分離したらいいのに、頑なにしないよな
いつも社長と知事とJRとで歪み合っていたが…
234名無し野電車区:2012/02/23(木) 23:59:02.88 ID:3Tvmj48EO
【遠鉄/天浜】遠州鉄道/天竜浜名湖鉄道10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1315483919/

天浜も知事から、根本的に本当に必要か考える必要が有ると言われてしまった
こんな感じで三セク鉄道は常にどこも存続をかけて勝負を挑まれてるから、案外中古DCは出るかもしれんね
235名無し野電車区:2012/02/24(金) 06:26:36.51 ID:rokyD2140
豪雪の新規区間24億円ではまだまだ長野をカモにしている状態のため
JR東日本はボッタクリの汚名返上する意味合いでも金沢開業までに
新津車両製作所とJR東日本横浜車両製作所をフル稼働させるためにも
107系ステンレス車としてクモハ107形33両とクモハ106形33両に
車体更新して開業後は車体老朽化が酷い169系と115系は全て引き上げと
セットでやってあげたらどうかな。

新規製造車 E721系≒E127系
車体更新車 719系≒107系

長野妙高高原間の単線換算45.7q×3840万円/km=車両込み再評価額は17.55億円
軽井沢妙高高原間112.9km×のぼりくだり90本÷1日あたりの編成走行距離308q≒2両編成33本
236名無し野電車区:2012/02/24(金) 18:09:45.82 ID:dSjYHOs20
ところで上越駅(仮称)は東と西の窓口が出来るの?
例えば、5489の受取の人もいれば、えきねっとの受け取りの人もいる。
237名無し野電車区:2012/02/24(金) 19:39:43.40 ID:JpMZEZ7E0
>>236
直江津駅がJR東の窓口しかないように
上越駅もJR東の窓口だけになるでしょ
(三セクは別)
238名無し野電車区:2012/02/24(金) 21:03:37.30 ID:GLmFtKMkO
>>236
上越はJR東日本の駅
239名無し野電車区:2012/02/24(金) 21:52:22.60 ID:Tp74vIv10
ここは在来線スなので、
上越駅「も」新潟3セクの駅 というのが正解。

北陸新幹線はJR東日本駅となるが、それはスレ違い。
240名無し野電車区:2012/02/24(金) 21:58:26.66 ID:rokyD2140
石川三セクプランでは倶利伽羅を境界駅にして三セク2社の相互直通車両は
石川3:富山7の割合でありその他に貨物列車のぼりくだり34本だな。

金沢富山間59.4q×のぼりくだり58本÷2両編成10本≒1日あたり344.5q/編成
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/shink/heikouzairaisen/heikouzairaisennituite/kyougikainiuite/kyougikai/documents/keieikeikaku.pdf
241名無し野電車区:2012/02/24(金) 22:47:17.75 ID:GLmFtKMkO
>>239
新潟三セクの駅かと言われたら、間借りか所有かは知らん
242名無し野電車区:2012/02/25(土) 00:18:16.64 ID:jyns+G/z0
石川・富山ともに3セクの経営計画について意見募集中だな

両者とも521系の譲渡前提で、石川が5本、富山が22本って数字が
資料から読み取れるが、富山はどういう計算でか知らんが本数多すぎだろw
現行の475系2編成6両は521系3編成6両で計算してるのかな

現行の国鉄型ですらA編成14本、B編成11本で運用してるのに?
償却進んだ521系にしても、2次車10本、3次車20本しかないぞ

新幹線金沢開業後にJRが使う分はほぼそっくり作りなおすことになる?
243名無し野電車区:2012/02/25(土) 03:39:10.03 ID:6PKvo8Hi0
富山三セクは他社と相互直通しなければ車両運用はかつかつでしょ。

市振倶利伽羅間100.1q×のぼりくだり80本÷交流車2両編成22本≒364.0q

石川富山三セク2社で富山金沢間26往復を投入するなら倶利伽羅以東は
無料優等化して30分毎の乱発で北陸特急接続お構い無しでやればいいよ。

金沢発富山行 10:00〜23:00 2本/時
富山発金沢行 4:30〜19:30 1本/時
富山発金沢行 8:00〜17:00 1本/時

E721系2両編成2.8億円×22本=61.6億円
521系系2両編成4.5億円×7本=31.5億円

521系2本の車両費でE721系3本以上投入可能だからw
244名無し野電車区:2012/02/25(土) 04:10:08.39 ID:6PKvo8Hi0
413系11本はそのまま廃車解体せずに無料優等用にどうだろうか。

魔改造が御得意のJR西日本メンテック松任または地鉄稲荷町テクにでも
改修を委託して運転台移設とSIV&CP機械室を設置して制御電動車2両化
すればちょうどだよなぁ。
245名無し野電車区:2012/02/25(土) 08:20:30.39 ID:ihrpc8ZiO
>>242
むしろ本当に譲渡してもらえるのかね…ケチケチ西日本だから
七尾線と北陸本線福井口でどうしても521系が必要なはずだけど
246名無し野電車区:2012/02/25(土) 10:36:41.95 ID:bxu6M4QwO
今朝の北國から
>JRが金沢以西で使用している新型車両の譲渡をJR側に要請するとしたが、成岡隆史
>JR西日本金沢支社次長は「活用できる古い車両がある」と否定的な見解を示した。
とある。国鉄型車両をいくらか継承するのは規定路線なのだろう。
国鉄型車両はまぁ少々故障率が高いかなという程度で、
整備のノウハウ自体は松任にも乙丸にも充分あるしね。
247名無し野電車区:2012/02/25(土) 10:38:46.48 ID:LtYXXMm/0
現行の475系2編成6両は521系2編成4両で計算しているから
車内が混雑過ぎて立客にとってあまりにも不評なんでしょ。

石川三セクは3年後金沢開業の際にJR西日本から減価償却が
進んでいる車両を譲渡を受けたいということは2次車10本を
ネメているということだがJR西日本は敦賀開業を見越して
新車整備をしているのかもね。

石川三セク
差額0.5億円は有償保守を受ける権利込みの譲渡益
521系2次車2両編成4→4.5億円×10本=45億円 県税のお布施まだ
521系3次車2両編成4.5億円×15本=67.5億円 県税のお布施まだ

福井三セク分
521系1次車2両編成4億円×5本=20億円 関電のお布施済み
521系3次車2両編成4.5→4億円×15本=60億円 関電のお布施まだ
248名無し野電車区:2012/02/25(土) 11:14:20.82 ID:LtYXXMm/0
国鉄型車両の整備ノウハウのネックはメンテナンスフリー部品である
交直切替空気遮断器 TM14およびTM20主変圧器 RS22主整流器
これらの電装品なのでしょう。

既にこれら各社がMT54電動機搭載の直流車は自前でやっているから
三セク費用または県から補助金を出して県内産業振興として
JR西日本メンテックから地元他社の車両工場に保守技術を移転
したうえで保守業務委託したほうがいいに決まっているでしょ。

北陸鉄道 鶴来車両工場
富山地方鉄道 稲荷町テクニカルセンター

新車がいいというのはその2社が保守を引き受けないということ。
249名無し野電車区:2012/02/25(土) 11:20:20.94 ID:YZzeKV7G0
>>242
富山は、一部列車を 2+2の4連で運転することも想定しているのかもしれないな。
250名無し野電車区:2012/02/25(土) 11:42:11.03 ID:KdZA57Aw0
>>248
ヲタ視線w
JRからの出向、転籍者の会社だ。既存のJR整備施設利用して当然。
251名無し野電車区:2012/02/25(土) 12:50:11.61 ID:LtYXXMm/0
それはJR西日本視点では。

JRからの出向転籍者もいる会社だが基本的には自前社員養成でしょ。
交流区間または交直流区間の路線を持つ三セク各社のうち
既存JR整備施設に整備委託というか丸投げしているところが
どこにあるのよw

青い森鉄道 青森車両センター東派出所ごと譲り受け
IGRいわて銀河鉄道 盛岡車両センターに新規併設
阿武隈急行 梁川車両基地
首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス総合基地

石川三セクは敦賀開業を見越して乙丸ごと譲り受けるか新規併設だろうが
富山三セクは北陸特急が出入禁止になる富山運転センターごと譲り受けて
北陸新幹線高架との間の跡地建設資材置場にでも全検工場を新規併設する
のがいいかもね。
252名無し野電車区:2012/02/25(土) 14:27:42.73 ID:xsWKrdpo0
>>231
>富山三セクは北陸特急が出入禁止になる富山運転センターごと譲り受けて

高山線、氷見線、城端線はJRのままなんだがw
253名無し野電車区:2012/02/25(土) 14:42:18.91 ID:2BXPHAu10
>>247
475系をそのまま譲渡するんだろ。
254名無し野電車区:2012/02/25(土) 14:57:10.91 ID:ihrpc8ZiO
>>246
売るわけねーよw
自前で造らないとまたゴミを買わされるよ

>>251
動力車操縦者の養成は国土交通省が認可した施設じゃないとできないよ
地鉄は養成所を持ってるが北鉄は知らん
北越急行やIGRは無い
255名無し野電車区:2012/02/25(土) 15:42:52.19 ID:LtYXXMm/0
高山本線のキハ120形14両とDE10形数両は車両基地を猪谷または
越中八尾にでも移転してもらえばあとは高岡と糸魚川に配置する
だけでしょ。
 
糸魚川 キハ120形3両 DD16形1両
高岡 キハ40形9両 キハ47形15両 ラッセルヘッド連結DE10形2両
糸魚川富山高岡金沢分散配置 ラッセルヘッド搭載DD13形5両 DE10形9両

ついでに阿武隈急行についてカキコしたついでだが8100系は
713系50hz車というか719系車体更新車を新製車にしたようなシロモノだが
車両新製価格がE721系のほぼ半額w

平成22年度減価償却累計額12億5487万2千円÷減価償却率95.2%≒車両費13億1814万3千円
8100系2両編成9本+417系3両編成1本0円≒13億1814万円
417系の無償譲渡はあり得ないがその場合は8100系1編成あたり1億4646万円

阿武隈急行 第27期事業報告
http://www.abukyu.co.jp/kessan/pdf/27th_kessan.pdf
256名無し野電車区:2012/02/25(土) 17:46:58.83 ID:c8tPC2JkO
>>254
養成施設がないなら、運輸局出向いて筆記して、実技は試験官に
やってきてもらって会社でやるんでしょ?
小さいとこはそんな感じで自社養成してるけど。

養成所をもってれば、「そこの試験を国家試験にみなすので
わざわざ出向いて来なくていいから」じゃないの?
257名無し野電車区:2012/02/25(土) 18:31:42.67 ID:r3OaUkOIP
>>256
ほくほくとかIGRは学科をJRに投げてるけどな
258名無し野電車区:2012/02/25(土) 18:35:28.96 ID:/aNl56kQ0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20120225-OYT8T00038.htm
まじかよ。西は三セクでも古い車両を大切に末長く使わせる気なのか
病気だな

諦めて東の415系ステンレス車とか譲り受けたほうが保守面でも現実的だわ
413、475とか鉄道博物館に行ったほうがいいだろ
259名無し野電車区:2012/02/25(土) 19:59:18.27 ID:LtYXXMm/0
少なくともこれらの部品はまだまだ使えるからw

DT32台車 交直切替空気遮断器 TM14およびTM20主変圧器 RS22主整流器
260名無し野電車区:2012/02/25(土) 20:00:44.37 ID:/aNl56kQ0
台車がそろそろヤバイでしょ
車軸折れそう
261名無し野電車区:2012/02/25(土) 20:37:55.59 ID:7M1jiKD5O
新潟がゴネてくれたおかげで長野も助かった。

ありがとう、新潟!
262名無し野電車区:2012/02/25(土) 20:57:45.61 ID:LtYXXMm/0
これらが国鉄民営化2年前の1985年までに富山港線から撤退したのに比べたら
まだまだ475系は新しいぞというJR西日本の論理は判らないでもないよなぁw

1932〜1942年製
クモハ40形両運車

1941〜1951年製
クモハ73形043ことモハ63形625改
クモハ73形049ことモハ63形761改

1956年製
クハ79形920
クハ79形922
263名無し野電車区:2012/02/25(土) 21:08:30.87 ID:LtYXXMm/0
DT32/TR69台車が寿命を迎えるのはJR東日本185系とJR西日本117系が
駆逐されてからどころか三セクや中小私鉄まで淘汰されるのはさらに
数十年先のことでしょ。
264名無し野電車区:2012/02/25(土) 21:41:00.43 ID:/aNl56kQ0
北陸の475系は1965年から1970くらいまでの台車
413系の台車はほぼ全部1962年製

単純計算で
クモハ40 1985-1932=53
413系   2012-1962=50

誰が見ても分かると思うけど、寿命だよ
265名無し野電車区:2012/02/25(土) 21:43:43.37 ID:/aNl56kQ0
と言ってみたけどお隣の地鉄様も1962年車いたはずだから
三セク様が大事に使えば無問題ってことだろうね

少なくともMT54やDT32の保守部品は当分の間手に入るだろうし…

こうなったら
N40ならぬnext40工事してあと40年使って目指せ米寿だね
266名無し野電車区:2012/02/25(土) 22:03:10.56 ID:zfn41oMv0
県の関係者から聞いたんだけど三セクは、料金や利便性ともにかなり酷い事になるらしい。
地鉄が、参画しなかったのも分かる気がする。
料金や利便性が、地鉄と大差なければ充分に競争出来るからな。
267名無し野電車区:2012/02/25(土) 22:44:13.24 ID:YZzeKV7G0
>>266
各県3セクとも、列車運転本数は現状維持程度だからね。
で、運賃は大幅値上げ。
268名無し野電車区:2012/02/25(土) 22:46:23.88 ID:bxu6M4QwO
石川県が、金沢を跨ぐ区間の利用客への割引などを検討してるようだが、
運賃計算ものすごい事にならないか?
しかも七尾線と小松を直通する列車も温存するかのようなニュアンスも垣間見えるし。
盲腸線でない東北や九州の平行三セクを参考とするにしても、
そこらのやり方を丸パクリするわけもなく、
独自のワカメな方法を引っ張り出してきそうで恐々とする。
269名無し野電車区:2012/02/25(土) 23:22:51.36 ID:YZzeKV7G0
>>268
普通に乗継割引になると予想。
割引額まではさすがにわからん。
270名無し野電車区:2012/02/25(土) 23:50:10.28 ID:ihrpc8ZiO
>>256>>257
そう
学科はJR
271名無し野電車区:2012/02/26(日) 00:02:27.97 ID:KBA7Wzhb0
>>266
>地鉄が、参画しなかったのも分かる気がする。
料金や利便性が、地鉄と大差なければ充分に競争出来るからな。

そうそう、地鉄社長が消極発言していたね。
3セクに稲荷町工場活用とか書いてた厨房は、よく考えろ。
272名無し野電車区:2012/02/26(日) 00:24:41.52 ID:+kTvvRxx0
隣県みたいに、並行在来線支援で
国から大金を引き出す術を知らないのかね、富山の役人は。

去年、新幹線建設負担金4年で200億減らしたとか自慢してたけど
結局国との交渉という観点では「安物買いの銭失い」で終わった感じ。
273名無し野電車区:2012/02/26(日) 00:52:19.37 ID:utWRSvLk0
>>272
何でそんなに富山県を毛嫌いするのかわからんが、
新潟と長野が贔屓されるのは仕方ない話だと思う

結局新幹線開通で便利に成るのって石川富山だけだからね

沿線人口考えたら新潟会社が富山石川と同じ割合の負担金なのは酷な話
274名無し野電車区:2012/02/26(日) 01:18:53.04 ID:l0DNB/z5O
富山県は三セク鉄道のノウハウが…有るような無いような
路面電車はまた違うしな
神岡鉄道が有ったか
275名無し野電車区:2012/02/26(日) 07:45:34.64 ID:YdlqNeH20
DT61/TR246系台車はHDT62も含めてリコールだな。
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20120216.pdf
276名無し野電車区:2012/02/26(日) 07:53:27.02 ID:YwBIxOHN0
>>275
スレタイ嫁
277名無し野電車区:2012/02/26(日) 08:26:34.23 ID:YdlqNeH20
振子電車用C−DT61台車と振子気動車用S−DT61台車は
型番が似ているがディスクブレーキまわりの構造が違うため
除外するとしても209系とその派生車数千両か。

JR東日本E217系 209系 701系 E501系 E127系 E231系 255系
東京臨海高速鉄道70-000形 相鉄10000系 北越急行HK100形
278名無し野電車区:2012/02/26(日) 12:55:52.55 ID:b1enkJHO0
簿価はともかく交直セクション以西の交流電化区間の買取価格は不明だが
富山港線のケースからすると直流電化区間の老築化した駅舎など含めた
路線設備のみの車両を除いた適切妥当な買取価格が見えてくるよね。

富山港線 富山岩瀬浜間 直流電化単線8.0q 簿価3.9億円
3.9億円÷8.0q≒約4875万円/km

軽井沢篠ノ井間 簿価103億円
単線換算130.2q×約4875万円/km=適切妥当な買取価格は約63億4725万円

長野妙高高原間 簿価24億円 ただし25‰勾配の豪雪区間
距離37.3q+長野豊野間と黒姫妙高高原間の複線分19.2q≒単線換算56.5q
単線換算56.5q×約4875万円/km=適切妥当な買取価格は27億5400億円

妙高高原直江津間 ただし25‰勾配の豪雪区間
37.7q×約4875万円/km=適切妥当な買取価格は18億3700億円

直江津交直セクション間 ただし豪雪区間
距離35.5qの複線のため単線換算71.0q
71.0q×約4875万円/km=適切妥当な買取価格は34億6125万円
279名無し野電車区:2012/02/26(日) 16:31:27.96 ID:ASwxYQ7O0
JR西日本が押し付けようと目論む国鉄急行型交直流車両の妥当な譲渡価格
や部品寿命などステンレス車体更新妄想ネタの脱線ついでだが。

1978年製の417系3両編成のJR東日本からの譲渡価格は交流車2両編成の
新製価格の10分の1程度とはいうが。

平成21年度伊達市の財務諸表一般会計のP10にある補助金の部では
阿武隈急行緊急保全整備事業費として車両の購入および阿武隈急行線の
橋やトンネル改修、線路の整備などのため阿武隈急行鰍ノ1570万円を
支出となっている。

他の自治体分は無いみたいであり伊達市が全額分負担したのなら
阿武隈急行8100系2両編成あたり1億4646万円はあながち間違っていない
のかもね。

www.city.date.fukushima.jp/shisei-info/zaisei/pdf-setumeisyo23/siryou.pdf
280名無し野電車区:2012/02/26(日) 19:05:47.02 ID:utWRSvLk0
もうこうなったら比較的新しい475をワンマン化するしか無いね
運転台とドア近いし丁度いいじゃないか
281名無し野電車区:2012/02/26(日) 19:46:00.52 ID:l0DNB/z5O
そういうゴミを使うのは止めようやw
282名無し野電車区:2012/02/26(日) 20:00:48.05 ID:utWRSvLk0
使いたくないけど、西が旧型車使用要請してる
283名無し野電車区:2012/02/26(日) 20:06:16.51 ID:l0DNB/z5O
JR西日本区間に乗り入れなきゃいいだろ
しなの鉄道がゴミを高額で買わされ大変だったからな
284名無し野電車区:2012/02/26(日) 20:07:08.66 ID:ubRW2W5S0
変電所が対応できるのか?>VVVF車
285名無し野電車区:2012/02/26(日) 21:10:11.31 ID:ASwxYQ7O0
ヨンダーとEF81重連貨物列車は全力疾走すると
電動機許容値での編成出力がともに5200kw未満だからね。
286名無し野電車区:2012/02/26(日) 23:31:21.51 ID:oQOqYK6E0
いくらなんでも475系は要らん。413系の車体のみなら、つなぎ的にはありかも。
287名無し野電車区:2012/02/26(日) 23:38:27.61 ID:utWRSvLk0
西日本鬼だよね
よくもまあ旧型車使えって

コレが二十年落ちとかだったらまだしも
車齢半世紀近いからね
288名無し野電車区:2012/02/27(月) 06:10:56.71 ID:FId2DnJpO
さすがに475系の譲受はないんじゃないか? >北陸3セク。
289名無し野電車区:2012/02/27(月) 07:08:14.39 ID:zEz9DU+F0
台車から見た鉄道車両製造と時代の景気ですw

高度経済成長時代 DT32系 DT21系
バブル経済時代 DT50系
EU発足と皇太子結婚時代 DT61系
290名無し野電車区:2012/02/27(月) 07:23:21.64 ID:FId2DnJpO
↑DT21系と世代を同じくするのはDT23・24系だと思うんだが…。
291名無し野電車区:2012/02/27(月) 16:07:14.86 ID:9BzHRvHiO
>>271
地鉄にしても新黒部〜富山で新幹線に客をぶんどられかねないから、構ってる余裕は無さそう
今月のRFで青い森鉄道が特集されているけど、やはり三沢あたりは無料駐車場が有る七戸十和田に車で出られるみたいだね
292名無し野電車区:2012/02/27(月) 18:30:13.79 ID:Sj9wSM5F0
>>291
ほとんど取られるだろう。
293名無し野電車区:2012/02/27(月) 20:18:56.16 ID:stwFk4N10
ボロは七尾線直通でいいんじゃない?
七尾線からのJR車が石川県会社に乗り入れする分、石川県会社の車がJRに乗り入れしないといけないし
294名無し野電車区:2012/02/27(月) 22:10:29.01 ID:9BzHRvHiO
>>293
大湊線や八戸線は相互乗り入れさてないよ
295名無し野電車区:2012/02/28(火) 05:58:50.33 ID:vyrfdYyuO
>>294
花輪線は盛岡まで乗り入れてるが、何か?
296名無し野電車区:2012/02/28(火) 11:38:51.11 ID:fvcr5MLeO
>>293
片乗り入れじゃね
297名無し野電車区:2012/02/28(火) 12:10:19.30 ID:cOiFywQy0
相互乗り入れで車輌使用料の現金精算を極力避けるか,片乗り入れで現金精算前提にするかは
事前の取り決め次第でどうにでもなるだろ。
298名無し野電車区:2012/02/28(火) 12:24:40.90 ID:fvcr5MLeO
ちなみに花輪線の場合IGR区間は運賃収入はJRがIGRに、IGRがJRに乗務員の人件費を払う事になっている
運賃収入が線路使用料に当たるような形だな
299名無し野電車区:2012/02/28(火) 12:34:04.42 ID:vyrfdYyuO
>>296
金沢〜津幡間も、当然jrからの片乗り入れになるだろ。
300名無し野電車区:2012/02/28(火) 12:39:48.68 ID:fvcr5MLeO
>>299
金沢〜和倉温泉は交直流車が要るからね
ここはJR西日本の521系、681系、683系だろ
301名無し野電車区:2012/02/28(火) 14:16:34.90 ID:bMH4YDjk0
>>287
>西日本鬼だよね よくもまあ旧型車使えって

475系は更新や延命工事繰り返したから、見かけほど古くないと酉は言いたいのだろう。
台車、モーター他、下回りはどうだろう。
302名無し野電車区:2012/02/28(火) 15:24:33.14 ID:IVea0Too0
IGRや青い森とJRは、電車と気動車だからね。
IGRや青い森の701を東北線や奥羽線で走らせてもいいけど、ワンマン絡みが面倒だからしないんでしょうね。

しなの鉄道は乗務員は精算できないので、しなの鉄道乗り入れ分はJRがしな鉄にお金払っている。
303名無し野電車区:2012/02/28(火) 18:23:58.51 ID:fvcr5MLeO
>>302
しなの鉄道はそうなのか?
井原鉄道や肥薩おれんじはJRに支払う線路使用料が負担になってる
304名無し野電車区:2012/02/28(火) 19:17:05.38 ID:4o0YO+MK0
北陸本線など交流電化区間での投入可能な2両編成は
限られてくるよね。

521系交直流車 721系6次車のような785/789系付属編成60hz車
815/817系寒冷多雪地車 701/E721系60hz車

MT54電動機のクモハ2両編成の車体更新車
713系寒冷多雪地車いわゆるMT61電動機の車体更新車
719系60hz車いわゆるMT61電動機の車体更新車

もちろんDT32台車の719系ステンレス車の廃車は
701系あたりが淘汰されてからだよw
305名無し野電車区:2012/02/29(水) 15:12:58.87 ID:c0pfJeRk0
交直流のセクション区間はディーゼルカーになると思う
貨物だけEF81・EF510で。
306名無し野電車区:2012/02/29(水) 18:07:50.55 ID:BgiurjRi0
【金沢】北陸新幹線 Part62【東京】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1330334149/
307名無し野電車区:2012/02/29(水) 21:00:37.63 ID:2PBqtPYV0
おまえらもう応募した?

http://rail.hobidas.com/news/info/article/130830.html
308名無し野電車区:2012/02/29(水) 21:49:31.23 ID:6/1YvLe20
新黒部駅は、使えないな。
新幹線開業後も約2時間40分と現在の在来線と大差ない。
アクセスを考慮すれば魚津市民は、富山駅から乗車するだろうね。
運賃も首都圏往復フリー切符なら富山も新黒部も同額だろうな。
309名無し野電車区:2012/02/29(水) 22:44:40.76 ID:Qk9EdO4HO
新黒部は宇奈月温泉と黒部峡谷へのアクセス地点と割り切るべし。
地元民の利用はあまり見込んでなかろ、関東からどんだけ引っ張るかに必死で
310名無し野電車区:2012/02/29(水) 23:17:07.49 ID:Mn1HJWRI0
富山三セクが糸魚川以西の交流区間を運行すればいいのにね。

魚津から糸魚川まで
475系 各駅停車 49分
583系 黒部入善泊停車 39分
681系 ノンストップ 31分
311名無し野電車区:2012/02/29(水) 23:45:33.69 ID:QeS0AFkUO
>>308
無料の駐車場が有れば利用価値は高いぞ
312名無し野電車区:2012/03/01(木) 00:44:03.93 ID:v3XpDSFt0
>>311
新高岡でさえ無料駐車場の計画があるから、
新黒部もできるような気がする
313名無し野電車区:2012/03/01(木) 10:09:44.24 ID:Z8a1gqcAO
七戸十和田も無料駐車場のおかげで意外と利用者が居るね
314名無し野電車区:2012/03/01(木) 21:15:29.21 ID:6oyStNFc0
しちのへとわだ - Shichinohe-Towada
◄八戸 (36.1km)(45.7km) 新青森►
所在地 青森県上北郡七戸町字荒熊内67-46
北緯40度43分11.5秒
東経141度9分14.5秒
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 ■東北新幹線
キロ程 668.0km(東京起点)
電報略号 シヘ
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度- 475人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 2010年(平成22年)12月4日
備考 直営駅(管理駅)
みどりの窓口 有

これって利用者多いの?
315名無し野電車区:2012/03/01(木) 21:46:37.32 ID:GZcuo4db0
新黒部は黒部ICのすぐそばにあるから、自動車で駅まで行くことに
抵抗がない人、具体的には、帰りの便でビールを飲みたくてもガマンできる人
ならいいかもな。あとはどれくらいの便数が停車するかだな。
広大な敷地を生かしてレンタカーも多数配備しておけば完璧だ。

大型SCもできるという話もあるようだが、現状で富山県内になく、かつ全国的に
有名な店が来ればうまくいくかな?流行らなければ大阪屋ショップに改装すりゃいいよw

最近話題になっているFGT。できれば新黒部発着便もつくってほしいのだが。
新黒部から糸魚川方向に工事用車両のアプローチみたいなのがあるのだが、
そこに電留線みたいなのつくれないかな。
それが無理なら(大阪発)上越着23:50の便とかいいな。
316名無し野電車区:2012/03/01(木) 21:47:03.15 ID:ihMrtmRs0
黒部市は請願駅として地鉄新黒部駅を簡易ホーム規格で設置するより
補助金でスキー場無料送迎バスのような新黒部駅周辺のこれらの
各拠点を繋ぐ片道約4q路線の高頻度間隔の無料マイクロバスを
導入なんてどうだろうか。

http://chizuz.com/map/map126202.html

黒部アルペン村第1駐車場
黒部アルペン村第2駐車場に隣接市営無料駐車場
北陸ハイウェイ黒部バス停留所前
北陸新幹線新黒部駅前
富山地鉄舌山駅前

たぶん新黒部の需要なんてそんなもんでしょw
317名無し野電車区:2012/03/01(木) 22:05:44.56 ID:Z8a1gqcAO
>>314
いわて沼宮内が100人とかに比べれば意外と多いでしょ
318名無し野電車区:2012/03/01(木) 22:16:16.67 ID:lD0TR0PQ0
>>316
この地図の、どこが新幹線駅なんだか、さっぱり不明。
てか、こんなバス運転して、乗る人いるの?
319名無し野電車区:2012/03/01(木) 22:21:51.69 ID:qAhqNg1GO
無料なんてたわけた事言ってる奴にまともなプランなどあるわけなかろ
320名無し野電車区:2012/03/01(木) 23:05:21.40 ID:Vnt1zHEQ0
>>318
4番が新黒部駅だな

つーか地元民なら新黒部駅前の駐車場以外に用はないだろうし(あのへんは田んぼだらけだから用地はいくらでも捻出できる)
他所から来た人なら何遍も乗り換えを強いるならたとえ無料でも面倒臭がって乗らないだろう
321名無し野電車区:2012/03/02(金) 20:32:08.68 ID:UFLIqYYx0
316だが新黒部駅周辺バス停の地点名をいれておいたよ。
322名無し野電車区:2012/03/03(土) 00:17:24.78 ID:v9UaaSwiO
323名無し野電車区:2012/03/03(土) 20:12:11.66 ID:XpySzzfd0
石井知事の話だと富山と高岡以外には、並行在来線新駅は、出来そうにないんですかね?
324名無し野電車区:2012/03/03(土) 20:34:54.09 ID:v9UaaSwiO
>>823
まだこれからじゃん
IGRも開業後だったし、青い森もこれからみたいだね
325名無し野電車区:2012/03/03(土) 22:19:53.38 ID:q3VSn1Yz0
しなの鉄道が169系で失敗しているので、2扉車を購入することはないと思う。
521系と413系以外は検討していないでしょう。
3セクが521系先行投入して金沢開業までJRにリースしたほうがよい気がする。
VVVFはサンダーバード・しらさぎ・はくたかがあるので問題ない。
326名無し野電車区:2012/03/03(土) 23:05:59.00 ID:W+zaVfb/0
高岡〜西高岡はよくわからんが、富山〜東富山の旧操車場付近は
まあ、駅があってもよさそうだな。宅地とアピタがあるしな。
滑川の北陸富士の工場付近は宅地っぽいのがあるけど、あの程度なら
どこにでもあるし。
電鉄魚津にJRの駅作る場合は、かなり大がかりな工事になりそうな割には
そんなに乗る人がいるのか?ってな感じだしなあ。あのへんは高齢者が多いし。
327名無し野電車区:2012/03/03(土) 23:39:35.45 ID:v9UaaSwiO
基本的に車社会だから、本当に富山市内じゃないと居ないだろうね
社会人なら車で生活する事を求められるから、鉄道好きでも中々厳しい面が有る
328名無し野電車区:2012/03/04(日) 01:38:58.33 ID:HgHlaIJ40
>>288
無償譲渡ならわからんぞw
何年使えるかあやしいが。
金額付けるなら、せめて413系だよな。
束に415系1500番台初期車を安く譲ってもらって耐寒耐雪改造すればいくらか持ちそうだけど、輸送力過剰だよな。
束の651系って50Hz専用だっけ?
60Hzいける仕様だったら機器流用して車体新造という手もある。
329名無し野電車区:2012/03/04(日) 04:59:07.23 ID:YznhAgGu0
>>327
自家用車を利用して生活することを求められる、これが地方の悲しいところ。
車好きなら話は別だが・・・
自家用車なしで生活したければ、大都市に出て行けということか・・・
330名無し野電車区:2012/03/04(日) 06:27:37.90 ID:7G/wzJGuO
敢えて自動車使わずに暮らしてる俺はさほど不便は感じてないがな
半径10km以内は自転車や徒歩で行動するし、遠方は電車やバスだし。
どうしても急を要するならタクシー呼ぶし
免許証はあるにはあるが、15年以上更新してないので使えん。
仕事もチャリ通だし「何が何でも自家用車は必須」という強迫観念に縛られてる
人達を見てると、ある種の宗教的な気色悪ささえ感じたりする
331名無し野電車区:2012/03/04(日) 08:28:11.26 ID:YznhAgGu0
>>330
>「何が何でも自家用車は必須」という強迫観念に縛られてる
>人達を見てると、ある種の宗教的な気色悪ささえ感じたりする
  確かに酷過ぎる・・・
332名無し野電車区:2012/03/04(日) 08:45:59.28 ID:wSnGK7yJ0
冬の北陸で自転車が使い物にならないことにちょっとショックを受けたことがある。
幸い徒歩移動範囲にバス停があり、比較的本数があったからそれほど生活には困らなかったが。
333名無し野電車区:2012/03/04(日) 09:55:04.31 ID:joJDfKW20
>>331
確かにこれには同意。
334名無し野電車区:2012/03/04(日) 10:44:40.40 ID:tYHogVCW0
>北陸で何故「何が何でも自家用車は必須」という強迫観念が存在するのか?

それは冬に限らず年間日照時間が日本で一番少ない地方だから、自転車や公共交通機関が不人気
特に富山に至っては全国一位だったと思う
335名無し野電車区:2012/03/04(日) 10:48:13.35 ID:tYHogVCW0
嘘ついた

降水日数全国一位は富山
日照時間最短は秋田でした

何れにしても、自動車への執着は北陸の気候が主たる原因
336名無し野電車区:2012/03/04(日) 13:05:55.67 ID:TsfrFQSp0
>327, >329-331
業種、職種によると思う。
社会人でも自家用車がなくてもなんとかなってる人それなりにいるので早計は禁物。
北陸の気候がなくても、寒冷・積雪と縁が無い地方でも、
自動車がないと生活できない、という人はたくさんいる。
維持費と修理費と税金と燃料費を計算すると
定期代の方が安かった…
337名無し野電車区:2012/03/04(日) 16:13:13.11 ID:I0s7uQZt0
>>328
>束に415系1500番台初期車を安く譲ってもらって
>束の651系って50Hz専用だっけ?

束つーか東に、くれくれ厨かw
338名無し野電車区:2012/03/04(日) 16:40:38.78 ID:Z50HI3VZO
>>330>>331
何が何でも鉄道というのも宗教じみたもんなのは変わらない
それを世間では鉄道マニアと呼ぶんだろうが
まあそれは置いておいて、社会が車で生活する事を求めるからね
地方では車で通えない人を企業は雇わないから、厳しい現実が有る
339名無し野電車区:2012/03/04(日) 16:42:02.21 ID:Z50HI3VZO
>>336
公務員なら車で通えなくてもいいね
340名無し野電車区:2012/03/04(日) 19:26:46.31 ID:EPdmoaMMO
新設駅候補

・富山〜呉羽
北代(県立図書館前)

・呉羽〜小杉
富山短期大学前

とりあえず、以上。
341名無し野電車区:2012/03/05(月) 00:08:14.69 ID:PP8d0qjO0
521系を格安で売ってやるから、
枝線も引き受けろ
342名無し野電車区:2012/03/05(月) 07:12:44.49 ID:thGwcA7AO
3セクに交直両用車が必要なのか?
七尾線や富地鉄への直通運用を考えているのだろうか?
343名無し野電車区:2012/03/05(月) 14:13:43.81 ID:DqTPArYo0
東の721系タイプの新造ではダメかな?
344名無し野電車区:2012/03/05(月) 14:27:34.06 ID:kf/ZbNv10
「北陸は自家用車普及率が高いから鉄道なんていらねーじゃん」と言ってる連中に物申す。
確かに、高度経済成長期は多産多死型人口推移の時代だったから、
若者が年寄より圧倒的に多く自家用車を運転できる人口も多かったから問題はなかっただろう。
しかし、今は少子高齢化の時代だ。自家用車を運転できる若者ははますます減り、地方は足萎えで自家用車の運転すらままならない年寄が増えていく
だとするならば、安易な鉄道切り捨ては老人に「死ね」と言うようなものである。
鉄道が通っていれば病院にも通えたのに、満足に病院に通えず孤独死する老人が増える
また、鉄道が無い地域から人口が流出し、ますます大都市に集まってしまう現象も発生するだろう
たとえ年間乗降者数が5人の駅があったとしても、5人のおじいちゃんおばあちゃんの笑顔がある限り鉄道は運行されるべきなのだ
345名無し野電車区:2012/03/05(月) 16:58:12.98 ID:e/f4mm3p0
俺は、自家用車優先政策には反対だが、
5人だったらバスでいいんじゃね?
346名無し野電車区:2012/03/05(月) 17:36:49.97 ID:jmRKECogO
オレは免許取消になったことがある
でも勤務先は地鉄乗車でokだったし
結構貯金もできて
免許再取得後のクルマの頭金になったぞ
347名無し野電車区:2012/03/05(月) 17:47:50.72 ID:thGwcA7AO
>>343
ホームの嵩上げも不要だし…でも、富山以西はもう施工済みか?
348名無し野電車区:2012/03/06(火) 00:07:25.26 ID:k6+sLuYlO
>>344
じゃあ都会に出ればいいんじゃないの
349名無し野電車区:2012/03/06(火) 00:21:06.44 ID:nH53n9sJ0
>>348
お花畑脳は不要w
350名無し野電車区:2012/03/06(火) 07:11:20.02 ID:7Y78o7YC0
>>348
正論だな
好き好んですんでるくせに文句いいすぎ
都市部の金を搾取してる分際でふざけてるよな
351名無し野電車区:2012/03/06(火) 11:25:01.87 ID:nH53n9sJ0
>>350
アホwww
おまえのが暴論w
352名無し野電車区:2012/03/06(火) 15:31:19.19 ID:M8u6tgksO
世の中のありとあらゆる業種で、収益の上がらない分野を全て
切り捨てたらさぞや素晴らしい世界になるんだろうな
夢を持つことすら犯罪になるかもしれん
353名無し野電車区:2012/03/06(火) 18:07:01.39 ID:r+xFqZ8D0
今現代の時代は細かい単位で独立採算制を求める社会だ。
大会社の分社化もそれ。
もしもJR東日本が地域分社化したら、一体どうなると思う?
354名無し野電車区:2012/03/06(火) 20:24:23.37 ID:OfVYAgYo0
ブーン分社化 ブブンブーン
355名無し野電車区:2012/03/06(火) 21:18:45.18 ID:k6+sLuYlO
>>353
JRの場合は分社じゃなくて支社制だからな
東日本でも盛岡(青森支店)、秋田、仙台(山形支店)、水戸、新潟、長野、高崎、大宮、東京、千葉、八王子、横浜と地域の分だけ会社が有るようなもん
だからどうこうは無いんじゃね
356名無し野電車区:2012/03/06(火) 21:55:29.84 ID:sl0uZiGHO
>>344
愛情はとてもよく伝わった

しかし、仮称上越駅の平行在来線駅移設を推し進めざるを得ない現実を鑑みるに、
100Mや200Mを歩けないと申すのが、年寄りの甘えなのか、身体機能が退化した現実なのかは
若いうちには確かに理解出来ない。あんな程度、歩いて当然です。
巨大なショッピングモールで歩かされる、巨大規模の駅ターミナルでも存分に歩かされる、
都会でも案外そんなものですが、そういう暮らしは無理だと言うことでしょう。
357名無し野電車区:2012/03/06(火) 21:59:16.89 ID:5ghiySAU0
413系3両編成11本はキハ47形片運車トイレあり11両と組み合わせて
457/471/475系の廃車解体部品を流用して711系交流車2両編成22本に
倍増して三セクで使用するのはどうだろうか。

キハ47形はクハのTR69台車/MG/CP/運転台など機器装置を流用して換装
クモハ413形はMT54電動機の印加電圧375Vを500V化して150kwで使用
モハのパンタ/遮断機/主変圧器/主変換機を部品流用して分散配置

クハ412形はそのまま
モハ412形のMT54電動機の印加電圧375Vを500V化して150kwで使用
モハ412形にクモハの運転台と機器装置ごと部品流用
358名無し野電車区:2012/03/06(火) 22:02:19.02 ID:5ghiySAU0
とりあえず吹雪のなか除雪されていない歩道の雪道を300m歩いてみればw
359名無し野電車区:2012/03/06(火) 22:06:26.97 ID:sl0uZiGHO
何その模型魂は
古くなったサンダーバードの初期車でも購入して、デッキ撤去と扉増設しておけば
360名無し野電車区:2012/03/06(火) 22:10:42.79 ID:sl0uZiGHO
>>358
そんな露天の駅構内連絡通路を新幹線駅で平然と設けるものだと
思い込んでおれば良いわw
361名無し野電車区:2012/03/06(火) 22:31:40.99 ID:KtgP77350
リゾートビューふるさとを南小谷止まりでなく糸魚川まで延長すればいいんでね?
あ、会社が違うからダメか・・
362名無し野電車区:2012/03/06(火) 22:49:43.36 ID:k6+sLuYlO
>>361
過去に糸魚川市がJR東日本に要望していたよ
確かに会社が違うからダメなんだろ
363名無し野電車区:2012/03/07(水) 16:12:02.06 ID:csQVFyvf0
糸魚川〜南小谷は、バスに転換するんじゃないの
364名無し野電車区:2012/03/07(水) 21:08:36.27 ID:sAWw31kQ0
バス転換したほうがむしろ早くなりそうw
365名無し野電車区:2012/03/07(水) 22:28:15.49 ID:fiyXnITGO
大糸線が無傷で国道だけを破壊し尽くす姫川の大洪水きぼん
366名無し野電車区:2012/03/07(水) 23:54:41.32 ID:FHDEsFqjO
姫川は最近暴れないね
367名無し野電車区:2012/03/08(木) 16:33:37.12 ID:FSOGT55D0
>>365
お前、トラックの運ちゃんにボコボコにされるぞw
368名無し野電車区:2012/03/08(木) 17:32:53.64 ID:C8Fh0fZR0
大糸北線は、バス化したら確実に地域周回のみのコミュニティバス化すると思う
正直な話、大糸北線は糸魚川〜南小谷乗り遠し路線としての役割を完全に失っていると思う。
したがって、例えば長野電鉄屋代線廃止後のバスのような、かつての線路を忠実に辿るようなバス路線ではないということだ。
369名無し野電車区:2012/03/08(木) 19:12:52.80 ID:xwxOv9aiO
>>367
ボコられるのも仕方ないか…すみません
>>368
あそこの区間、忠実ではないにしても、
自動車なら国道をトレースするしかないような地域なんだが…
水害後に整備された新道を通らず旧道を忠実になぞるなら
その筋のマニアには受けるかも知れないけど。
370名無し野電車区:2012/03/09(金) 04:05:10.95 ID:3gETBEfq0
大糸線で帰ろうかと思ったが嫌な予感がして問い合わせたらまだ運休なのかよ
やる気がねーならやめちまえ!
と、最近本気で思うようになってきた

高山ー富山直通便もどさくさに紛れて廃止したし
371名無し野電車区:2012/03/09(金) 07:40:41.50 ID:viDR1/GNP
>>369
北小谷〜平岩間設定なしとかいうオチはありそうw
372名無し野電車区:2012/03/09(金) 08:20:42.64 ID:u6bX4HkA0
平岩地区の右岸側(国道側の対岸)は長野県だったりする。
373名無し野電車区:2012/03/09(金) 11:35:10.15 ID:ObGKczAiO
>>329
地方では車に乗れない社会人は社会人として成立しないからね
374名無し野電車区:2012/03/09(金) 14:08:14.08 ID:oFxwC4Ul0
>373
それは職種と職場による。
375名無し野電車区:2012/03/09(金) 21:39:58.57 ID:hyY7/Gam0
413系の車体ドンガラは417系やキハ47形とほぼ共通設計であり
印加電圧500V化したMT54電動機150kwで歯車比4.82のままなら
711系1M2Tならぬ2M1T相当の走行性能になるよ。

とはいっても富山にとっては交流車の新車が欲しかろうw
376名無し野電車区:2012/03/09(金) 22:14:39.17 ID:hyY7/Gam0
積雪期の大糸線南小谷糸魚川間はキハ120形単行では事実上の敗退でしょ。

日本車輌製造あたりでトヨタダイナハイブリッドを改造した
連接車体で2エンジン総括制御にして軽量ステンレス車体を載せれば
N04C-UL型ディーゼルエンジンの4.0ℓ4気筒150psでも5速AMTで
定格1024rpm電動機35.7kw×4基の70kw1M1Tの路面電車なみの
性能のレールバスなら何とかなるでしょう。

積雪期はササラ取り付け可能な前タイヤというかそれ以外は
前輪を外して軸重を稼いでおけばいいのでは。
377名無し野電車区:2012/03/09(金) 23:02:50.52 ID:SP36IinZ0
>>375
>富山にとっては交流車の新車が欲しかろうw

俺は521系で良いけどね。但し4両派だけど。
378名無し野電車区:2012/03/09(金) 23:31:32.09 ID:ObGKczAiO
>>374
まともな社会人で車に乗らないわけにはいかないだろ、富山新潟石川は
無職で居るなら関係無いけどよw
379名無し野電車区:2012/03/09(金) 23:44:41.62 ID:7oYxqVtS0
>>378
県庁所在地クラスの街なら
自動車を持っていない人は珍しくないよ
380名無し野電車区:2012/03/10(土) 08:46:03.97 ID:swzMi7Ze0
金沢市/石川県 46万/116万
富山市/富山県 42万/108万
新潟市/新潟県 81万/235万
381名無し野電車区:2012/03/10(土) 11:10:13.71 ID:oiZwEeTE0
交直流車4両編成にするなら521系2両2連の超豪華9億円編成より
E531系5両編成からサハ531形0を抜いた4.4億円編成のほうが
まだマシでしょう。
382名無し野電車区:2012/03/10(土) 11:23:53.96 ID:G1d+/Qej0
>>381
今週、富山地鉄が並行在来線3セクへの出資要請に応じた。
地鉄との相互乗り入れの可能性が出て来たので、交直流車が必要。
今春富山まで乗り入れる521系が、現実的。
383名無し野電車区:2012/03/10(土) 13:39:20.09 ID:joZ1EOgs0
>>379
男性社会人に限れば、自動車を持っていないのは間違いなく珍しい
384名無し野電車区:2012/03/10(土) 15:28:21.93 ID:WVv4Bv2W0
俺の友人は石川県の職員だが、免許も取ったことがないし、ましてや車も持って
いない。
385名無し野電車区:2012/03/10(土) 17:14:25.99 ID:RiNKmiVVO
>>382
出資するから乗り入れするわけじゃないだろ
386名無し野電車区:2012/03/10(土) 17:41:07.59 ID:oiZwEeTE0
ましてや稲荷町テクで交直流車を整備してもらえるわけでもないし。
387名無し野電車区:2012/03/10(土) 21:42:27.53 ID:yX0cPiWqO
>>381
あんな穴だらけで貧相なバラック電車(E531)を持ち込まれてもなぁ。
521系だって質を落とさずコストダウンする方法があるさ。
388名無し野電車区:2012/03/10(土) 22:07:13.17 ID:C7vl99x80
>>387
最高速度130km/h、台車は特急用設計の流用、
加速度も必要十分な優秀な車両だと思うが。

521を2両入れて誰得ローカル輸送だけやってるよりは、
E531を4両入れて特急代替のシャトル快速を走らせるほうがよほど生産的。
389名無し野電車区:2012/03/11(日) 00:05:59.68 ID:nb/KNqat0
>>382
地鉄かわいそうだな・・・

まあ富山で商売する上でのショバ代みたいなものかw
390名無し野電車区:2012/03/11(日) 00:10:46.13 ID:ixV2PT730
>>363 バス転換するよりはリゾートふるさとは南小谷終点だけど糸魚川まで延長させて
新幹線と接続を
391名無し野電車区:2012/03/11(日) 00:44:15.25 ID:6KwcrhUP0
681系SREなら鋼車体に貫通型運転台を増設し捲くれば
クハとクモハの2両ユニットが組めるので中古譲渡価格は
新製価格2.2億円/両のほぼ1割の2200万円/両相当だよなぁ。。。

2号車サハ680形2200は乗車口を移設して貫通型運転台を設置
3号車モハ681形2000は車掌室を撤去して貫通型運転台を設置

5号車サハ680形2000は乗車口を移設して貫通型運転台を設置
8号車モハ681形2000は乗車口を撤去して貫通型運転台を設置

7号車クハ680形2500は方向転換
6号車クモハ681形2500はそのまま

1号車クロ681形2000+4号車サハ681形2200+電動車+9号車クハ681形2000
サハ681形2200にパンタと遮断器と変圧器と整流器を搭載してサハ680形化
新製電動車にはE955形13号車用のMT939電動機355kwとSIV200KVAとCPを搭載
392名無し野電車区:2012/03/11(日) 01:26:27.83 ID:6KwcrhUP0
金沢開業後は特急はくたかの160km/hのこぎり運転はやらないのだから
区間優等用の交直流車に683系SRE9両編成1本のみ681系W05編成+W15編成と
交換すればいいよ。

両側貫通車の2両編成9本と両側非貫通車の4両編成3本になるがら
近鉄特急用の三菱MB-5097B電動機230kw定格2960rpmに換装しても
余裕でしょう。

これってN-MT731やWMT102CやMB-5097B相当の省エネ電動機だよね。
MT939電動機355kw×PMSM定格1.11倍÷5800rpm許容1.68倍=234.5kw
393名無し野電車区:2012/03/11(日) 01:55:21.59 ID:6KwcrhUP0
西武特急のモハの485系電装品ごとクハに移設するような魔改造がお得意な
富山地鉄路線は18m車4両ホームでしょ。

運転台が増設可能なのに今後長野で解体予定のサハ205形やサハ211形は
交流車または交直流車のクハ化するとかさらにその車体ドンガラを流用して
モハ418形やモハ484形の台車や電装品を組み合わせてステンレス車体更新
なんてお手のモノだよねぇ。
394名無し野電車区:2012/03/11(日) 03:18:19.09 ID:e8j/CMQW0
>>373>>378>>383
まともな男の社会人なら自動車に乗らなければならないのは何故だろう?
交通が不便、自動車を使う仕事ならともかく、何か理由があるのだろうか・・・
>>379>>384の例もあるわけだし、乗る・乗らないは人それぞれのはずが・・・
395名無し野電車区:2012/03/11(日) 05:17:44.21 ID:BalI3RIcO
>>388
下回りは特急並みかも知れんが、上回りがいかにもお粗末過ぎるわな >E531。
396名無し野電車区:2012/03/11(日) 05:34:50.80 ID:0yPxnA5J0
817系でいいでしょ。
どうせ直流区間には行かないんだから。
397名無し野電車区:2012/03/11(日) 05:47:59.18 ID:BalI3RIcO
521系の交流専用版で少しは安くならんかな。
耐雪構造が高くつくんじゃ同じかも知れないが。
398名無し野電車区:2012/03/11(日) 08:12:41.10 ID:1cCSthxu0
ボッタクリというか全検や有償保守を受ける権利と車両設計など
ロイヤリティでJR西日本から三セクへの新製譲渡価格はどの車両も
1両あたり2500万円上積みだな。

交直流車2両編成を新製するなら521系より683系のほうが富山利用者が
利用し慣れていることや軸重負担が少ないことや富山三セクにとって
格安で豪華車両な車両を導入できるため6号車クモハ683形8700と
7号車クハ682形8500でMTユニットを組めば特急おはようエクスプレス
泊金沢間40往復をやるなら25本で12.5億円もの予算が浮くよ。

自社用 683系初期車1.75億円/両
三セク用 683系SRE編成2.0億円/両

自社用 521系初期車2.0億円/両
三セク用 521系富山編成2.25億円/両
399名無し野電車区:2012/03/11(日) 08:14:37.24 ID:F0sBoGvvO
>>394
会社が免許の無い人間を雇うか?
車で通えない人間を雇ってくれる会社は限られる
免許無くて良いのは公務員くらいじゃないの
400名無し野電車区:2012/03/11(日) 08:52:08.67 ID:1cCSthxu0
三セク後の北陸本線のメイン利用客層は朝夕混雑時は通勤通学と
東名阪への旅行でありデータイムは急な用事と行楽だが。

富山金沢間各都市間速達便と立山黒部アルペンルート観光以外では
富山ライトレールなみに増発するのでなければ沿線住民のマイカー
利用者を取り込むなんてそんなの幻想でしかないよ。
401名無し野電車区:2012/03/11(日) 09:21:08.17 ID:21/VEQhe0
>399
それも職種によるし、会社以外にも民間の業種はいくらでもある。
社会福祉法人の施設の介護士に運転免許は要求されないよ。
看護師さんだって、このごろ準夜深夜通しのところが増えたので
車が必須ってわけでもなくなった。いいことかわるいことかわからんが。
402名無し野電車区:2012/03/11(日) 10:49:05.63 ID:vQY/6Hkg0
>>398
アホかw
狭い2扉デッキ付きw 食パン不評の理由全然わかって無かったんだなw
403名無し野電車区:2012/03/11(日) 10:55:22.79 ID:1cCSthxu0
金沢開業後の三セク富山高岡間は無料優等電車のほかに普通列車はキハ120形
DC単行でも投入すればいいよ。

JR西日本キハ120形はSA6D125-H1エンジンとTACN22液体変速機を搭載している
超軽量ステンレス車のためNP131台車に履き替えて出力を355ps化にするだけで
地図急行HOT3500形や井原鉄道IRT355形なみの加速度と平坦線110km/h走行性能
を駆使して婦中鵜坂規格ホーム駅倍増でも貨物列車からの逃げ切りは楽々可能
でしょ。

越中八尾砺波間49.2q×16往復÷DC単行10両=単行編成あたり1日走行距離157.4q
越中八尾富山間17.1q+高岡砺波間13.3q;富山高岡間18.8q
JR西日本:富山三セク=62:38≒およそ6:4
404名無し野電車区:2012/03/11(日) 11:48:04.01 ID:1cCSthxu0
普通35往復は停車駅倍増の架線下DC単行プランであって
特急おはようエクスプレス置き換え優等泊金沢間40往復は
狭い2扉デッキ付きでやればいいよ。
405名無し野電車区:2012/03/11(日) 12:00:46.75 ID:F0sBoGvvO
>>401
普通介護士は要るよ
406名無し野電車区:2012/03/11(日) 12:36:21.07 ID:1cCSthxu0
豪華車両を投入してまで特急料金のみで路線収入のうち15%以上も
荒稼ぎしている鉄道会社はどこかなw

東武 スペーシア車両 指定席 浅草新鹿沼間107.8q 1200円
小田急 ロマンスカー車両 指定席 北千住箱根湯本間104.4q 1070円
近鉄 アーバンライナー車両 指定席 近鉄名古屋伊勢市間106.5q 1280円
JR西日本 北陸特急車両 自由席 泊金沢間108.5q 1780円
JR西日本 国鉄特急車両 急行自由席 金沢泊間108.5q 950円
407名無し野電車区:2012/03/11(日) 21:25:32.17 ID:CSSIK2RC0
>>406
何かひねくれた奴だな。
408名無し野電車区:2012/03/11(日) 21:45:10.83 ID:1cCSthxu0
では端的ズバリ言うならばもちろんいつもの妄想ネタだよw

北陸本線富山三セク区間は優等列車40往復体制で使い勝手がよいなら
ローカル需要10000人/日以外にも北陸特急自由席2両分相当の富山県内
各都市の相互区間利用約5120人/日の需要があるということ。

北陸新幹線は泊入善魚津滑川小杉石動津幡などの近接地には停まらない
ため北陸本線三セク化後も全く影響がないよね。

クモハ681形500 車重42.8t+着席64名で3.84t=46.64t 軸重11.66t
クハ681形500 車重およそ37.7t+着席64名で3.84t=41.54t

クモハ521形 車重43.2t+着席56名と立客8名で3.84t=46.56t
クハ520形 車重44.3t+着席52名と立客12名で3.84t=48.14t 軸重12.04t
409名無し野電車区:2012/03/13(火) 05:08:16.86 ID:tqlftPny0
419系を一番嫌ってたのはJRだけどな
昼間の運行に関しては不評は少なく投機などはむしろ好まれてた

朝っぱらに福井とかで充当するから嫌われるだけで
410名無し野電車区:2012/03/13(火) 17:29:30.45 ID:V/547pUUO
どうせ10年で自治体が借金抱えて全部廃止だ
クソ田舎が新幹線欲しがった結果の自業自得
411名無し野電車区:2012/03/13(火) 17:39:22.03 ID:tqlftPny0
九州や東北見てるとなんかそうなりそうだね
412名無し野電車区:2012/03/13(火) 23:06:01.84 ID:CwgZEa3S0
富山県は運賃糞高い富山地鉄が存続してる。
3セクが高くなっても地鉄より安いだろうから、存続すると思う。
410みたいな上から目線の都会人?は面白くないだろうがw
413名無し野電車区:2012/03/14(水) 15:16:40.77 ID:qdcBlGJ60
というか、419系は上の寝台も解放すれば良かったんじゃん
通勤列車だからと言ってごろ寝で通勤してはいけないなどというルールはどこにもないぞ
414名無し野電車区:2012/03/14(水) 19:19:03.03 ID:wV18Po7pO
>>413
ただでさえ高校生のマナー云々言われて、ボックスシートに苦情が相次ぐ地方で寝台状態ならどうなるんだよw
いちゃつくだけじゃ済まないんじゃね…
415名無し野電車区:2012/03/14(水) 21:15:46.79 ID:EWCnGsqB0
>>412
担当の県職員の話だと運賃も相当酷い事になるらしいよ。
416名無し野電車区:2012/03/14(水) 22:46:34.17 ID:wsHRPX9U0
他の地域の三セクを見る限り富山に未来はなさそう…
人少ないわ車社会が加速してるわ
417名無し野電車区:2012/03/14(水) 22:58:06.25 ID:wV18Po7pO
結局コンパクトシティ計画でライトレールと万葉線が便利なら、在来線はどっちでもいいんだろ
中長距離は新幹線で
418名無し野電車区:2012/03/15(木) 22:42:31.29 ID:mNnrol7Z0
だから北陸新幹線がこれだけ停車駅がないと富山県内都市間相互の
速達需要は賄えないよ。

糸魚川 泊 入善 黒部 魚津 滑川 富山 小杉 高岡 石動 津幡 金沢
419名無し野電車区:2012/03/16(金) 07:27:34.37 ID:DmrJdAvM0
420名無し野電車区:2012/03/16(金) 09:50:37.92 ID:vdMVZ/kK0
快速設定は必須だと思うけどね

停車駅が増えて
最高速度が落ちて
運賃が高くなるのであれば
421名無し野電車区:2012/03/16(金) 10:58:58.92 ID:rPYLy2To0
富山のダメなところって、戦国大名関連の史跡がほとんどない所なんだよな
新潟は上杉謙信、石川は前田利家と、隣接県は錚々たるきたびやかな大名文化が花開いて
各種イベントも充実しているのに、
富山は神保家と椎名家しかいないからなあ・・・
他県の属国扱いが長かった県は独自文化が育たず残念だと思った
422名無し野電車区:2012/03/16(金) 13:49:19.34 ID:JmzkBWsLO
>>421
未だに石川は富山を下に見てる
石川は新潟同様に汚い仕事でも黙々と働く富山の県民性を馬鹿にしちゃうからw
423名無し野電車区:2012/03/16(金) 18:32:26.21 ID:Fb52xzen0
>>420
各県の発表によると、
「現状の本数は維持する」
だから、快速列車は設定されないと予想。
424名無し野電車区:2012/03/16(金) 19:41:39.14 ID:PtUi/BC90
石川三セクの資料では金沢倶利伽羅以遠間の需要は
定期券利用:特急含めてそれ以外=3:1となっているよね。

投入予定車両は521系2両編成5本のみであり
あとはJR西日本車と富山三セク車を活用して
現行ダイヤ本数を踏襲する気でしょ。

425名無し野電車区:2012/03/16(金) 21:04:55.29 ID:DmrJdAvM0
石川県→金沢市、津幡町 富山県→小矢部市、高岡市、射水市、富山市
の市長町長が積極的にJR北陸本線を使用するようにと呼びかければ
金沢〜富山間は新幹線開通後もJR北陸本線のまま残せられたのにね。
車社会にさせるような道路整備をするから自爆した。
426名無し野電車区:2012/03/16(金) 21:31:06.15 ID:JmzkBWsLO
日本海終了か…新青森駅をバックにした日本海を見ると、地方では新幹線でなければ鉄道じゃないと言わんばかりなんだよね
新潟〜燕三条や長岡の短距離利用者があんなに多い現実は、車と新幹線しか乗らない実情そのもの
427名無し野電車区:2012/03/16(金) 23:30:34.88 ID:cJk3YCxT0
新幹線開通して金沢駅だけに乗降が集中して富山県の乗降客数が減ると試算からの新幹線建設にかかる経済効果は嘘だったって証明できそうだな。
そんなわけのわからないものを根拠として建設しましたなんてされた日には 在来線でJRが特急を運用してたのが未だ税金負担が少なかったとされそうだな。富山県知事。
428名無し野電車区:2012/03/16(金) 23:36:07.62 ID:USGUTqrg0
個人的にはB寝台個室中心のサンライズ型の夜行寝台が普及するのを望む。
429名無し野電車区:2012/03/17(土) 05:03:39.79 ID:/5F7eZg20
小松富山航空需要とひかりしらさぎ需要の移転や上信北陸間新規需要の開拓が
あったとしても富山石川三セクさえ経営判断を間違えなければ特急はくたか
首都圏北陸間の年間乗車数の金箔比率は金沢開業後もたいして変わらないってw

魚津以東約14万人≒1
富山約52.5万人≒3.75
高岡:約21万人≒1.5
金沢5約2.5万人≒3.75
430名無し野電車区:2012/03/17(土) 20:23:49.63 ID:OHdGqLqh0
日本車輌製造製NES500EM発動発電機 車内設置 整備重量7.4t
635ps×出力制限87%×KVA換算0.833×kw換算0.8=368kw
富山地鉄9000形セントラム搭載のBAZu3650電動機 ?rpm
100kw×許容1.48倍×2基+客室消費電力70kw=366kw

DMF15HZB-Gディーゼルエンジン&DM113発電機 屋根取り付け 
450ps×KVA換算0.833×kw換算0.8=299.8kw
富山地鉄T100形サントラム搭載のTDK6408A電動機 1760〜4300?rpm
85kw×許容1.33倍×2基+客室消費電力70kw=296kw
431名無し野電車区:2012/03/17(土) 20:28:40.50 ID:OHdGqLqh0
これを大量配備して地鉄市内線やライトレールや万葉線から
北陸本線交流電化区間や高山本線氷見線城端線非電化区間や
富山地鉄本線直流1500V区間に乗り入れさせてだなw
432名無し野電車区:2012/03/17(土) 23:14:37.51 ID:yAsnmWHMO
それならいっそ各鉄道が機関車を保有して乗り入れは客車でやれよとも思う
433名無し野電車区:2012/03/18(日) 08:29:54.78 ID:J62its1v0
FGTを採用して黒部峡谷鉄道にも乗り入れるかあ。
EF81を小型軽量化したような機関車を製造する。
客車はどうせ多くて6両ぐらいだから問題となる加速もなんとかならんか?
なんならTGVみたいに先頭車と最後尾に機関車をつけるとか。
434名無し野電車区:2012/03/18(日) 13:18:13.67 ID:6eMEBvF60
もちろん妄想ネタだがLRTならば普通列車10本/hと100km/h貨物列車2本/hとの
雁行が可能であり導入費用はLRT編成あたり2.2億円ならこんな感じかな。

鉄道会社7300万円
自治体補助金7300万円
国の補助金7300円
435名無し野電車区:2012/03/19(月) 10:57:29.06 ID:pT1c8I0KO
【鉄道】3セクの北近畿タンゴ鉄道(KTR)、過去最悪の赤字に--京都府、補てん分として7億9500万円の補正予算 [03/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331042120/
436名無し野電車区:2012/03/19(月) 22:50:36.53 ID:IbxqCyHM0
>>435
毎年税金ジャブジャブ突っ込むの図。
北陸新幹線並行在来線3セク各社の将来を見ているような気がする。
437名無し野電車区:2012/03/19(月) 22:58:59.37 ID:hgoK8YdXO
じゃぶじゃぶやってくれりゃあいい、正当な金だ
住民税すら納めてるかどうか分からん連中がガタガタ抜かすな
438名無し野電車区:2012/03/20(火) 12:00:30.27 ID:9aGlamBR0
京都三セク気動車特急は京都兵庫自治体から毎年4〜5億円程度の
補助金が出ているがメイン走行区間は嵯峨野線に絞ったから
多少はマシになるのでは。

485系直流改造車に引き摺り回されてコマツエンジンがイカレている
キハ183形5200のようなKTR001系3両編成2本は舞鶴港から新潟東港の
トランシスまたは名古屋港の日本車輌にでも送り付けてリニューアル
すればいいよ。
439名無し野電車区:2012/03/20(火) 20:15:18.98 ID:htpLA/owO
>>437
それじゃ長続きはしないよ…
会津は早めにキハ8500を廃車にしたが、かなり維持費がかかって苦しかったみたいね
440名無し野電車区:2012/03/20(火) 21:52:01.20 ID:9aGlamBR0
そもそもKTR001系3両編成2本の編成重は330ps×4基でも120km/h走行可能な
編成出力でしょと思ったら2路線とも25‰勾配路線なのね。

125系 WMT102B電動機220kw4基+SIV50KVA1組と予備1組=必要電力974KVA
HK100形 MT68電動機95kw4基+SIV50KVA1組と予備1組=必要電力755KVA

制御電源車ネタはともかく直流電化区間の福知山宮津天橋立間34.8qは
のぼりくだり42本は天橋立分断ならそれこそ125系単行が4両もあれば
単行編成あたりJR東日本やしなの鉄道なみの365.4km/日程度であり
運用は可能でしょ。

あまりにも所有車両数が多過ぎないかな。
KTR001形 双発車3両編成2本=12基
KTR8000形 双発車2両編成5本=10基
KTR700形 単行車9両
KTR800形 単行車3両
MF100形 250ps単行車4両 
MF200形 250ps単行車2両
441名無し野電車区:2012/03/21(水) 07:05:58.80 ID:U9YitQK60
北陸本線枝線である小浜線はまだいいがその先の
京都三セク路線では筋違いorz
442名無し野電車区:2012/03/21(水) 22:33:10.98 ID:mgtGh9bi0
今回のダイヤ改正でJR九州の485系交流専用車が全車保留となったが
2M1T編成17本51両とモハユニット11組22両はそのまま廃車解体するのは
JR東日本のジョイフルトレインのようにまだ現役やれるのに勿体無いよ。

交流車3両編成と狭い乗車口と来る来る電車全てが419系ならぬ特急北越w
がネックだがモハ11両を運転台取り付け改造とクハ22両を新製で合わせて
3両編成28本84両としてもし富山三セクが大量投入するつもりなら地鉄名義で
まとめて早めに押さえておいたほうがいいよ。
443名無し野電車区:2012/03/21(水) 22:58:07.63 ID:mgtGh9bi0
新製するクハ22両→11両は大量廃車の解体部品の
DT32系TR69やDT50系TR235やDT54系TR239などの
高速対応の付随台車でもいいし。
444名無し野電車区:2012/03/22(木) 01:39:42.85 ID:UmqniaRxO
東北本線盛岡口・IGR・青い森鉄道・八戸線・大湊線10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1326253774/

こちらを見ると青い森は業績で線路使用料が決まるみたいだな
実際には払っていないのは知らなかった
445名無し野電車区:2012/03/22(木) 06:32:42.01 ID:JDjPAfbe0
鉄建機構の子会社も青森県に支払っている線路使用料は
電気機関車通過両数のみでコキ貨車分は払ってないよ。
446名無し野電車区:2012/03/22(木) 14:25:37.44 ID:sVtqCqCL0
>>348
>>344
>じゃあ都会に出ればいいんじゃないの

好き好んで放射能汚染されに行く人は少ないよ

>>350
>>348
>正論だな
>好き好んですんでるくせに文句いいすぎ
>都市部の金を搾取してる分際でふざけてるよな

何が都市部の金を搾取だ
447名無し野電車区:2012/03/22(木) 20:30:48.17 ID:UmqniaRxO
>>446
グチるのは構わないが少しは社会に出て働けば
448名無し野電車区:2012/03/22(木) 21:57:19.73 ID:JDjPAfbe0
とりあえず各車両の許容値必要電力はこのとおりだが。

HK100形 MT68電動機95kw4基+SIV50KVA?1組=755KVA
125系 WMT102B電動機220kw2基+SIV110KVA1組と予備1組=1034KVA
701系 MT68系派生電動機120kw4基+SIV110KVA?1組=820.4KVA

梶屋敷交流区間に直流車がパンタグラフを降ろしてバッテリー走行で
冒進するためには梶屋敷糸魚川間4.3q4分の往復分と糸魚川停車時間
7分としてSIV消費をあわせた15分相当のバッテリー容量があれば十分
ではないのかな。

HK100形直流単行の消費電力量は折り返し15分相当として約151kwh
701系交流車2両編成の消費電力量は折り返し15分相当として約164kwh
125系直流単行の消費電力量は折り返し15分相当として約207kwh

敦賀南今庄間16,6km11分と村上間島間7.1q8分も始発到着主要駅から
ほんの1q程度のため交直セクションの交流区間側あたりに信号場を
設置してそこからバッテリー走行すれば何とかなるよね。
449名無し野電車区:2012/03/25(日) 18:25:11.85 ID:hucvXn+P0
話題がないな。
とりあえず糸魚川駅は一部だけでも直流化するの?
450名無し野電車区:2012/03/26(月) 19:08:05.79 ID:I7yvk82DO
閑散区間は交流電化の方が望ましいと昔に聞いたことがある
451名無し野電車区:2012/03/26(月) 22:51:46.41 ID:K6iAYQtD0
>>450 地上施設が安上がりなのが理由でしょうね。
北陸本線が交流で、金沢まで全ての列車が乗り入れるのに、
なぜ七尾線は直流だったのか、疑問だな。
452名無し野電車区:2012/03/26(月) 23:13:26.96 ID:icqkWc4o0
>>450
昔は交流電化がコスト面で有利とされたが、現在では直流電化でもコスト面では変わらないとされているよ
国内では仙台空港鉄道を最後に交流電化はされていないよ

>>451
七尾線が直流電化になった理由は、宝達川をくぐるトンネルの絶縁距離が問題になったからだよ
絶縁距離が取れたなら、交流電化だったろうね
453名無し野電車区:2012/03/26(月) 23:43:49.24 ID:tBt7PVySO
交流電化は変電所は減らせるが、電圧が高いから保守点検は割増にかかる
車両も高額だからトントンかもしれんよね
最終的には電化設備が要らない内燃が安くなる気もするが、こちらも軽油が上がってるんだよね

まあ電気料金も上がるだろうから、鉄道には逆風ではある
454名無し野電車区:2012/03/27(火) 00:01:59.40 ID:a8ESiCju0
>>452
札沼線、、、、、
455名無し野電車区:2012/03/27(火) 00:10:37.53 ID:vcDuBhQG0
敦賀まで直流電化されたあとの冬、電圧も低くなったことで運休が発生したことがあるようだ。
456名無し野電車区:2012/03/27(火) 00:24:51.48 ID:E/8/GhZp0
>>452 要はトンネル断面がちいさすぎて、架線と天井との距離が不十分だったということですね。
電流が低いから架線は軽量で済むとか、寒冷地に強い(霜がつかない)とか、十分にメリットあるはずだし、
わざわざデッドセクション設けてまで直流は無駄だと思ってきましたが。
457名無し野電車区:2012/03/27(火) 00:24:57.58 ID:vcDuBhQG0
>>455
説明不足だった。要するに直流区間で寒さによる凍結か何かで架線にトラブルが発生したようだ。
でも新潟県も直流が多いよね。どんな対策してるんだろう。
458名無し野電車区:2012/03/27(火) 00:40:21.81 ID:pIZc2ZGoO
>>452
宝達トンネルは有名だけど、各駅の跨線橋が低いのも路盤の掘り下げを嫌った経緯があるね。
>>455
架線凍結ですね。交流区間は少々凍結してもバチバチと火花散らしながら強引に走れるようで。
459名無し野電車区:2012/03/27(火) 10:07:15.79 ID:wMpBEjZ6O
田沢湖線も掘り下げしたな
460名無し野電車区:2012/03/27(火) 23:47:20.39 ID:kSXPTt1X0
モハE326形やクモハ681形やGCT002中間車など68席未満の
各車両の満車重量やEast-iの車重が46.6t程度だから
簡易線規格から高速走行対応のため路盤強化もあるのでは。
461名無し野電車区:2012/03/28(水) 01:35:23.55 ID:oCLC4Dj+0
七尾線は少なくとも七尾までは丙線規格じゃなかったっけ?
462名無し野電車区:2012/03/28(水) 12:21:06.47 ID:TVYvUwLJI
へぇー
463名無し野電車区:2012/03/28(水) 13:14:50.87 ID:/9tMNSImO
穴水まではC58が入ってたような
464名無し野電車区:2012/03/29(木) 07:39:49.49 ID:1LEi0OoT0
電化後はEF81牽引の団臨が入ってますね。
電化時に路盤強化も行った?
465名無し野電車区:2012/03/29(木) 11:15:46.87 ID:qCly+zlaO
>>457
北越急行にしても、特に何かしている話は聞かないな
長野のE127は霜切りパンタが有った気がした
もう無くなるけど、更に北の十和田観光はどうなんだろう
あそこが直流電化の北限じゃないか?これからは村上か石巻が北限だと思う(多分)
昔は客車急行能登あったな
DE10に牽引されて
466名無し野電車区:2012/03/29(木) 13:24:23.98 ID:auSFcCq60
>>465
弘南鉄道がある
467名無し野電車区:2012/03/29(木) 13:41:37.46 ID:OFAb00ZLO
架線凍結は、中途半端に寒い(気温は氷点下だが、降ってるのは雨やみぞれなど)
時に起きるので、凄まじい酷寒地ではまず架線凍結は起こらない。
函館や札幌の路面電車が架線凍結でアボンなんて聞いた事なかろ
主に関東地方で架線凍結がやたら多発するのは、何もかもが中途半端だからである
468名無し野電車区:2012/03/29(木) 18:56:47.94 ID:qCly+zlaO
>>466
ああ弘南が有った
失礼!

>>467
そういや函館市電も有るね
469名無し野電車区:2012/03/29(木) 19:46:42.39 ID:X6r3IWUcI
富山地鉄も聞いたことがない
470名無し野電車区:2012/03/29(木) 20:39:11.02 ID:OFAb00ZLO
北陸鉄道は両線ともに稀にある
471名無し野電車区:2012/03/30(金) 19:07:15.00 ID:/bwaJZzr0
>>470
浅野川線で私立入試日にあったそうな
472名無し野電車区:2012/03/31(土) 00:07:46.88 ID:b2nvcCrsO
【日本一の過疎路線】JR岩泉線 廃線決定 岩手
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1333001207/

東北の被災者の声を無視するJR東日本が岩泉線廃止決定した件
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1333102366/

【鉄道】JR岩泉線、再開断念の方向 30日にも正式発表[12/03/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1332989308/
473名無し野電車区:2012/03/31(土) 01:17:59.15 ID:USRZer9eO
日本の直流北限は札幌市電&札幌地下鉄でOK?
474名無し野電車区:2012/03/31(土) 06:05:53.67 ID:Biq2//YOO
今はね。昔は旭川かな
475名無し野電車区:2012/03/31(土) 11:41:16.19 ID:+utG3WjB0
旭川は今でも交流の北限じゃない?
476名無し野電車区:2012/04/01(日) 14:06:50.64 ID:DsyJldbdO
とりあえず石川県は経営の骨子が出来たらしい
477名無し野電車区:2012/04/01(日) 17:47:01.44 ID:uORveJqR0
こんな感じだよね。
石川各自治体拠出約20億円
521系導入と車両整備丸投げ
特急45本普通35本貨物40本体制の現状維持
津幡倶利伽羅間は27%値上げと富山三セク車のみ
478名無し野電車区:2012/04/01(日) 18:44:57.44 ID:MPaRe03r0
>>477
特急なんて運行しないしデタラメ書くなよw

http://www.pref.ishikawa.lg.jp/shink/heikouzairaisen/heikouzairaisennituite/kyougikainiuite/kyougikai/kyougikai3.html

パブコメは相変わらず好き勝手な意見ばっかりw
まあ意見募集したアリバイ作りでしかないから元から取り入れる気は全くないw

富山はまだパブコメの結果公表してないな
479名無し野電車区:2012/04/01(日) 20:23:19.31 ID:HKtS4YfF0
>津幡倶利伽羅間は27%値上げと富山三セク車のみ

金沢〜富山間は両県三セクの相互乗り入れだよ
480名無し野電車区:2012/04/02(月) 08:39:05.87 ID:uFmTGneZ0
>>479
>>津幡倶利伽羅間は27%値上げ

いいなあ。
新潟3セクなんて60%値上げだぞ。
481名無し野電車区:2012/04/02(月) 19:41:34.35 ID:klD+37sM0
駅名云々より、並行在来線の会社名も公募で決めろよ
新潟県並行在来線株式会社って超長ったらしいぞ
482名無し野電車区:2012/04/02(月) 20:37:13.72 ID:StxJTSNOO
>>481
これ以上なく解りやすい名称ですな
あらゆる名称がユルい方向に突っ走るこのご時世、
ガチガチに糞真面目な名称はむしろ受けるかも
483名無し野電車区:2012/04/02(月) 22:45:39.44 ID:0BJGESSj0
富山側からの利用者にとって全く無意味な倶利伽羅津幡森本東金沢にも
全て停めるつもりなのかな。
484名無し野電車区:2012/04/02(月) 22:51:41.00 ID:0BJGESSj0
倶利伽羅通過需要は普通列車約5113人/日と
北陸特急自由席2両約6120日/人との合計だよ。

11233人÷27本=必要となる車両は416席の編成が9本
11233人÷35本=必要となる車両は320席の編成が12本
485名無し野電車区:2012/04/03(火) 16:57:53.54 ID:P6UaCf5r0
>>483

普通(各駅停車)列車ってそんなもんだろう。
そんなことイチイチ考え出したらキリがない。
486名無し野電車区:2012/04/03(火) 17:15:58.90 ID:P6UaCf5r0
普通列車が大半になるなら集客性向上のため、新駅の設置はあるのだろうか?
石川県内でいうと、津幡〜森本間の駅間が結構長いので、
中間付近に駅作ってもよさそうだ。
津幡〜倶利伽羅間も結構長いが、中間付近はほとんど住宅がないからイランが。
487名無し野電車区:2012/04/03(火) 20:59:05.16 ID:mUVttAWs0
北陸本線三セク相互直通は全便とも津幡で七尾線各駅停車と緩急接続すればいいよ。
488名無し野電車区:2012/04/03(火) 21:21:32.28 ID:mUVttAWs0
北陸本線新潟区間は平坦線なのだから千マリの211系の405〜408編成の
2号車と3号車のサハ211形8両は軽量ステンレス車体だからキクハ化して
久留里線の気動車と組み合わせればいいよ。
489名無し野電車区:2012/04/03(火) 21:27:32.87 ID:yXDnwy25O
>>481
会社名と路線名は募集していたよ
今日入社式が有ったみたいね
490名無し野電車区:2012/04/03(火) 21:28:17.46 ID:mUVttAWs0

キハ37形トイレあり1両 キハ37形トイレなし2両
キハ38形トイレあり4両 キハ38形トイレなし3両
491名無し野電車区:2012/04/03(火) 21:41:00.67 ID:mUVttAWs0
久留里線気動車
8両×車両簿価

サハ211形
8両×車両簿価600万円

気動車運転台と38KVA発動発電機
改造費用?万円

寒冷多雪地仕様
16両×改造費用3000万円
492名無し野電車区:2012/04/03(火) 22:09:14.53 ID:MQfJhUeiO
千葉は関係ない
493名無し野電車区:2012/04/03(火) 22:13:10.68 ID:6Y/AGuLs0
>>488
三セク気動車に限らず、新潟に普通列車用の車両を入れる場合

耐寒・耐雪装備、山岳用勾配対応、塩害対応が必要で
重装備になっちまうんだよ
なので改造よりは新設の方が安上がり
494名無し野電車区:2012/04/03(火) 23:46:44.74 ID:NkFSNfpEI
本間富山県知事の禿は能無しだわ
JRとして存続出来た区間を赤字補填のために欲しいとか言った糞だからな
そのせいで新型車が来なかったし、金沢開業後も特急が来るようになってた
ホンマ使えない
495名無し野電車区:2012/04/04(水) 05:28:39.67 ID:iasR/wbq0
地域内の交通は地域内でやれ
全国ネットは新幹線と並行在来線以外の幹線だけでいい
496名無し野電車区:2012/04/04(水) 06:08:36.27 ID:rcR7sT/00
211系高崎車装備 寒冷多雪地対応
平坦な直江津泊間 山岳用勾配対応
軽量ステンレス車体 塩害対応
総走行距離の少ない客車 ちば灯篭対応
497名無し野電車区:2012/04/04(水) 06:49:42.46 ID:rcR7sT/00
これら増設で弥彦線越後線キハ35形500の
車重31.2t程度なら180ps/両でも余裕では。

押込式ベンチレーター スノープラウ
前面窓電熱式デフロスター 水タンクカバー
498名無し野電車区:2012/04/04(水) 07:55:23.31 ID:l06TJj9E0
>>494
同じ禿でも石川県知事よりは使えるだろ
あの知事は本気で新幹線以外はいらないと考えてるからな
499名無し野電車区:2012/04/04(水) 09:42:32.68 ID:w9A4bAN00
地域内といっても富山だけで地域を区切るわけにもいくまい
朝の列車見ればわかるけど富山から越県して他県へ行く乗客は山ほどいるぞ
500名無し野電車区:2012/04/04(水) 11:48:04.44 ID:j892MfdXI
>>498
禿本が能無しなのは分かるが、俺が言いたい事はあの糞石井禿知事のせいで、68x系が身近に見られない事が悔しい

だいたい富山県はチンチン電車に金を掛け過ぎ
501名無し野電車区:2012/04/04(水) 12:38:20.70 ID:iasR/wbq0
>>499
それも「地域内」の範疇
実際に青森と岩手は連携してやっている
502名無し野電車区:2012/04/04(水) 13:22:33.32 ID:NPaH/KsoO
>>501
連携してんのか??
もう指令所も個々に作ったし
青森岩手(ついでに秋田)はあまり行き来が無いよ
沿岸部は内地とはまた異なる文化だから、行き来はそれなりに有ったけどな…
503名無し野電車区:2012/04/04(水) 13:31:23.30 ID:NPaH/KsoO
>>498
確かに石川の知事の新幹線絶対主義には閉口するね

ただ北陸の普段の足は車だからね
鉄道交通は中長距離を移動する新幹線しか要らないという考えは、あながち間違いではなく普通なのかもしれない

>>500
先日富山のコンパクトシティの話をNHKで見たが、やはり中心部の外の地域からは反感を買われているみたいだね
今の北陸本線自体が富山市の都市計画でとう見ているのか不明だが、蚊帳の外にされちまいそうな…
高山本線はそれなりに見てはくれていると思うが
504名無し野電車区:2012/04/04(水) 14:00:45.96 ID:m0WDOZZI0
高山本線は高架にし、北陸線は越前鉄道みたいに地平のままにする。
505名無し野電車区:2012/04/04(水) 21:19:47.19 ID:w9A4bAN00
実際どういう取引を使ったら特急が富山に残るんだよ
共産党員で過半数締めるとか
506名無し野電車区:2012/04/04(水) 22:09:19.40 ID:KoXKhyVK0
富山には、ひだが残るから良いじゃん
東海の特急のほうがデザイン好きやな
507名無し野電車区:2012/04/04(水) 22:23:08.66 ID:j892MfdXI
>>506
それトヤ魔市だけじゃん
508名無し野電車区:2012/04/04(水) 23:05:33.93 ID:NPaH/KsoO
>>505
富山県の三セクが車両を保有したらいいんじゃね
北越のSREを購入したらいい
それができないなら残せないでしょ
509名無し野電車区:2012/04/05(木) 04:28:04.80 ID:UtrJWIvd0
>>502
目時止まりとかあるの?

一般人にとって指令所なんてどうでもいい事
510名無し野電車区:2012/04/05(木) 09:12:01.16 ID:VIBebQprO
>>509
あそこの指令は八戸までIGR、八戸から青森まで青い森鉄道だったかと
最初は盛岡〜八戸までIGRの方で一括していたから、その名残かもね
そのIGRも最初はJRの指令所を使っていたはず
とりあえず、青森最初の新幹線駅八戸から北は青森という形だね
511名無し野電車区:2012/04/05(木) 23:47:11.13 ID:TP52VsXB0
TDK6161A電動機180kw1755rpmの2M2T編成よりマシな性能の
TDK6408A電動機85kw1760rpmの2M編成にすれば
クリーンストレーナーがしっかりしているから
富山地鉄T100形サントラムと共通整備すればいいよ。
512名無し野電車区:2012/04/06(金) 12:32:25.20 ID:Z+40IJnPO
>>509
協力と言うか、運行上の都合で八戸で区切ってるだけだと思う
運賃は目時で区切ってるけどな
513名無し野電車区:2012/04/07(土) 08:48:05.12 ID:mewG8wzb0
新潟三セクにとって移行措置の経過後は大糸北線が存続した場合は
大湊線のように有効活用するならば妙高高原直江津糸魚川と
平岩糸魚川泊での六日町指令所と糸魚川CTCの積極活用だよなぁ。
514名無し野電車区:2012/04/07(土) 13:47:12.79 ID:326Fljm9O
>>513
メインは信越本線部分だから、長野支社の指令で良いんじゃね
飯山線も指令は長野のままにしてある
515名無し野電車区:2012/04/07(土) 20:55:36.37 ID:mewG8wzb0
長野黒姫間の長野指令CTCと黒姫妙高高原間の新潟指令CTCとは
あわせて上田のしなの鉄道本社指令に移管でしょ。
516名無し野電車区:2012/04/07(土) 21:13:30.97 ID:326Fljm9O
>>515
上田で新潟までやらないだろ
やっても妙高高原までじゃね
517名無し野電車区:2012/04/08(日) 09:39:43.25 ID:kztNnMao0
長野三セク区間は上田のしなの鉄道本社指令ってこと。
518名無し野電車区:2012/04/08(日) 16:48:27.91 ID:YseXtVd10
糸魚川だけど架線柱が立ち始めてきた。俺の愚息は立たないけど。
519名無し野電車区:2012/04/09(月) 22:35:42.69 ID:0KT8Oxkw0
糸魚川って雪がまだ残ってるんだな。
オレの住んでる富山県は、旧宇奈月町下立がやっと消えたぞ。
520名無し野電車区:2012/04/12(木) 15:20:38.74 ID:aBqAj/+DO
新潟会社が担当する直江津〜糸魚川、梶屋敷〜糸魚川を直流にしてほくほく線の電車が延長運転するのが一番効率良いような気がする。
施設を県が保有して運行を北越急行に委託する上下分離というか。
521名無し野電車区:2012/04/12(木) 18:59:15.37 ID:UjQIVuEzO
>>520
それやっても結局は北越の車両増になるからな
それは嫌なんじゃ
522名無し野電車区:2012/04/12(木) 19:23:46.84 ID:YPut0HvR0
SRE編成を681系だけでも残してもらうためには。

WMT103電動機に載せ替えた125系が4両あれば
直江津梶屋敷間34.5qを20往復すると
1日あたりの走行距離はちょうどだな。
523名無し野電車区:2012/04/12(木) 19:49:25.10 ID:/71zk0N9I
直流にする費用は何処から?
524名無し野電車区:2012/04/12(木) 21:04:29.48 ID:dCVZNULW0
520のポケットマネーで
525名無し野電車区:2012/04/12(木) 21:39:21.51 ID:YPut0HvR0
ここまでの組み換えは簡単だよね。

クハ680形2500 モハ681形2000 クハ681形2000
クロ681形2000 サハ680形2000 クモハ681形2500
526名無し野電車区:2012/04/12(木) 21:57:04.62 ID:YPut0HvR0
ここからが魔改造w

サハ681形2200 サハ680形2000 モハ681形2200

3号車の車掌室に運転台取り付け
4号車の車販室に運転台取り付けて2号車側へ配置転換
527名無し野電車区:2012/04/12(木) 22:14:03.60 ID:YPut0HvR0
まぁこんなもんでしょう。bn

越後湯沢金沢間261.4q×13往復+泊福井間185.2q=3843.4q
3843.4q÷9両編成8本=1日あたりの走行距離480.4q
越後湯沢泊間152.9km×3往復÷3両編成2本=458.7q
528名無し野電車区:2012/04/12(木) 22:21:01.51 ID:YPut0HvR0
残りの3両編成4本は梶屋敷泊間34.2kmを各駅停車で20往復すると
1日あたりの走行距離はちょうどだな。
529名無し野電車区:2012/04/14(土) 07:52:11.38 ID:lVtO1GCB0
これら路線の最適化はこんなもんでしょう。
直江津梶屋敷間34.5q×20往復÷125系単行4編成=走行距離345。0q
(梶屋敷泊間34.2km+梶屋敷根知間14.3q)×12往復÷気動車8編成=走行距離145.5q
530名無し野電車区:2012/04/14(土) 11:28:53.84 ID:lf7segBMO
新潟県の鉄道 Part61
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1332122423/

ようやく糸魚川市の念願叶って快速の糸魚川〜秋田登場
企画モノだけどね
531名無し野電車区:2012/04/15(日) 14:18:35.23 ID:5PwM9+fQO
NODOKAだっけ?
485だから西日本の人も運転できるね(過去には宴も富山まで行った)
532名無し野電車区:2012/04/15(日) 20:03:21.71 ID:9ol0iFQ40
113系に交直流機器を拠出した北近畿系統の485系はいつ全廃になるのかな。
533名無し野電車区:2012/04/17(火) 06:54:57.60 ID:fRzBsPzC0
3両編成81席だと八王子から土樽まで1名あたり往復16040円だな。

八王子土樽間219.3km B区間特急料金1890円+グリーン料金3000円
運賃 3570円×90%×79/81名=3133円 団体列車は通常期10%引き
534名無し野電車区:2012/04/17(火) 23:41:49.99 ID:MHqpawGW0
団体列車って学校以外に需要はあるのかなぁ。
535名無し野電車区:2012/04/19(木) 19:04:47.60 ID:usScazfyI
〉〉534
宗教団体とか
536名無し野電車区:2012/04/19(木) 22:44:54.49 ID:ubXxT5hN0
糸魚川駅構内を黒磯方式にすれば直流車6両編成31本で
快速くびき野と快速ひめかわとの堂々14両編成をだなw

185系0の15本 185系200の16本
保留車 モハ2両 サロ32両 サハ7両
537名無し野電車区:2012/04/19(木) 23:10:22.34 ID:ubXxT5hN0
急行きたぐに15両とか急行佐渡14両など長大編成は新潟ならではだが
越後湯沢によく出入りしていた185系4M3T編成を2連でやるために
とりあえずサロも連結してだなw
538名無し野電車区:2012/04/19(木) 23:55:06.41 ID:K2aUt+3S0
ただし変電設備はギリギリだよねぇ。。。

MT54電動機な車両
120kw×許容値1.33×4基×電動車8両=編成出力5107.2kw

EF81形重連
直流区間定格5100kw
539名無し野電車区:2012/04/20(金) 21:45:33.56 ID:SseQfZuZO
>>509
あっちもボロカス言われとるけどな
新幹線の方が定期が安かったりする
540名無し野電車区:2012/04/21(土) 07:02:07.53 ID:k3aiwBXE0
富山三セク車を大量導入して稲荷町テクで整備するなら
地鉄14790形以来の直角カルダン台車と
交流電動機とアルミ車体はどうだろう。
541名無し野電車区:2012/04/21(土) 07:09:43.68 ID:k3aiwBXE0
相鉄車に交直流機器約11tを分散搭載とか。
542名無し野電車区:2012/04/21(土) 21:29:36.57 ID:fiOCtaME0
>>540
それ、どこのメーカーで造るのw
543名無し野電車区:2012/04/22(日) 10:57:46.90 ID:DlNO/ipd0
R300カーブの連続路線向けだが直角カルダン台車のため
譲渡のはなしが全く出てこないが今後E233系に駆逐される
バブル期製造の狭軌20m車のことだよ。
544名無し野電車区:2012/04/24(火) 06:00:17.89 ID:1FBmq+Ba0
相鉄7000系旧抵抗車38両+新抵抗車20両+新VVVF車40両=98両
VVVF制御180kw2M2T編成 8本 電動車35t 付随車24t
抵抗制御130kw3両編成 15本 うち中間電動車14両を制御電動車に改造
545名無し野電車区:2012/04/24(火) 06:10:30.11 ID:1FBmq+Ba0
ユニットごとに50/60hz対応交直流機器約11tを搭載しても
平均35t車の編成のため首都圏私鉄なみ高加減速ノコギリ運転が
可能になるよ。
546名無し野電車区:2012/04/24(火) 06:48:37.59 ID:1FBmq+Ba0
魚津経由で稲荷町テクまで辿り着けてある程度の運行本数も賄えるよ。
快速用4両編成8本 泊金沢間83.9q×32往復÷680q/日≒7.9本
普通用3両編成15本 糸魚川石動間113.8km×23往復÷350km/日≒15本
547名無し野電車区:2012/04/24(火) 09:36:39.86 ID:1FBmq+Ba0
77両の簿価1割だと譲渡価格10億円未満だな。
交直流機器は旧抵抗車と新抵抗車は417系など国鉄車の廃車解体部品と
新VVVF車は683系や521系などクハにMTユニットの新品2セットを
組み合わせれば。
548名無し野電車区:2012/04/24(火) 09:48:39.03 ID:1FBmq+Ba0
東急長津田車両基地では長野電鉄向け電動車1両運転台取り付けと
爆雪寒冷対応の改造は3両編成5千万円だよね。

それにトイレ23両と交直流機器8×2+15×1=31セットの分を足したら
17億円程度かな。
549名無し野電車区:2012/04/24(火) 10:19:24.43 ID:1FBmq+Ba0
各種改造で37t車編成になるなら190kw電動機の681系試作車や
TX-2000系などと同程度の性能だが約27億円も掛けて
中古車23編成を揃えるならば521系を6編成導入したほうが
マシなのかな。
550名無し野電車区:2012/04/24(火) 19:38:09.49 ID:Y5B91jE9I
いい加減富山県はし尺にお布施しろよそんなに521系が欲しいんなら
551名無し野電車区:2012/04/24(火) 20:10:59.15 ID:nP4GOOb40
付随車に交直流機器を搭載するMTユニット方式はJR西日本ならではだからねぇ。

9000人/日÷立客15人程度で140人/編成≒普通本数64本
魚津方面は180席×廃止分含めて有料優等本数11本
高岡方面は廃止分含めて41本
552名無し野電車区:2012/04/24(火) 20:21:09.09 ID:nP4GOOb40
有料優等区間利用とローカル輸送との現在の輸送力を
ワンマン運転で維持するつもりならば。

521系2両編成43本×4.5億円=193.5億円
泊金沢間83.9q×按分して90往復÷350q/日≒43.1本
553名無し野電車区:2012/04/24(火) 20:55:26.86 ID:lAmDdGWt0
ボッタクリ鈍足加速の521系とかイラネ
554名無し野電車区:2012/04/25(水) 10:16:06.55 ID:MQ5/xhiFO
新幹線開業後の富山金沢間の料金が3セク在来線運賃と新幹線料金の差が500未満だったら笑える。
いや悲しいと言った方がいいのか?
555名無し野電車区:2012/04/25(水) 10:21:28.72 ID:x+wQYuH9O
>>554
おっと
青い森IGRの悪口はそこまでだ
556名無し野電車区:2012/04/25(水) 12:56:45.58 ID:XQliVxQOi
>>554
あわよくば逆転だな。新幹線の方が安くなる。
IGR青い森はそうじゃなかったっけ?
557名無し野電車区:2012/04/25(水) 16:52:46.37 ID:eYUFJDDrO
>>556
長距離になると完全に新幹線のが安上がり
定期代も新幹線のが安上がりだが、岩手県庁では利用者を増やすため職員にIGRを使っても良いと言ったくらい
558名無し野電車区:2012/04/25(水) 23:34:28.41 ID:Q6G4oWl00
>>556
北陸も逆転だな。
新幹線の方が安くなる。
559名無し野電車区:2012/04/26(木) 22:06:38.05 ID:W/q2qDTV0
3両編成43本で約17億円だな。
415系1500 0.45億円×18本=8.1億円
413系 0.45億円×(11本−クハ455形2両)=4.65億円
475系 0.3億円×(14本−クハ14両)=4.2億円
560名無し野電車区:2012/04/26(木) 22:17:26.98 ID:W/q2qDTV0
モハ415形1500に運転台取り付け 18両
クハ415形1500にトイレ設置 18両 
475/457系電動車2両ユニット車体更新 28両
TM20変圧器に換装 15本


561名無し野電車区:2012/04/26(木) 22:20:32.51 ID:hHlXmYjLO
415-1500が3両で編成組めるとは初耳だw
562名無し野電車区:2012/04/26(木) 22:24:43.06 ID:hHlXmYjLO
と思ったら改造かよW
改造費用は計上しないんだな
馬鹿じゃねーの
563名無し野電車区:2012/04/26(木) 22:42:19.88 ID:W/q2qDTV0
末端区間の調整せずに単純に
糸魚川金沢間55往復体制なら
3両編成180席43本を投入するとして
354.0q/編成で9900人/日となるよ。
564名無し野電車区:2012/04/26(木) 22:57:22.78 ID:W/q2qDTV0
運転台取り付け 32両×約0.2億円=6.4億円
サハ211形やサハ205形の車体 28両×約0.06億円=1.7億円
サハの寒雪地対応化 28両×約0.1億円=2.8億円
トイレ設置18両と変圧器15セットは不明
565名無し野電車区:2012/04/26(木) 23:05:40.65 ID:W/q2qDTV0
やっぱり従来車3両編成のステンレス車体混成の43本は
概算で28億円も掛けるなら521系2両編成を6本揃えたほうが
まだマシだよなぁw
566名無し野電車区:2012/04/26(木) 23:16:19.85 ID:KeNUr/h80
ステンレス車体更新の費用は外注はもちろんのこと
富山で組成するなら地鉄稲荷町テクでないとわからないことだし。
567名無し野電車区:2012/04/26(木) 23:24:34.70 ID:KeNUr/h80
輸送力余剰分は黒部石動間にまわすとしても着席機会の向上のため
180席の編成が43本くらいは必要なのでは。

糸魚川黒部間は快速18本 糸魚川泊間は各停18本 泊黒部間は25本
568名無し野電車区:2012/04/27(金) 05:20:59.59 ID:bj+LLFIQ0
客室ユニットコンテナをコキに載せて貨物に委託。
569名無し野電車区:2012/04/28(土) 10:03:41.49 ID:PpcfVxDW0
長電テク屋代や上田電鉄下之郷でも扱っている東急車18m車3両編成140席に
交直流機器を搭載したような車両で現行ダイヤどおりなら輸送力として
妥当だよなぁ。
570名無し野電車区:2012/04/28(土) 10:09:22.34 ID:PpcfVxDW0
寒冷爆雪対応交直流車3両編成32本はどうだろうか。

東急1000系130kw6M2T 4本 0.5億円/3両編成改造セットで8本分
東急1000系130kw2M1T 9本
東急7600形110kw2M1T 3本
東急7700形170kw2M1T 12本
571名無し野電車区:2012/04/29(日) 14:03:29.96 ID:oMauz2040
ちなみに高加減速車両投入で貨物雁行表定72km/h程度の10分ヘッドだと。

泊石動間83.9q×各停のみ114往復÷56本≒341.6km/編成
114席で座席提供数12996席/日 立客126名で14364人/日
572名無し野電車区:2012/04/29(日) 14:10:24.87 ID:oMauz2040
これでは521系を14本揃えて表定65km/hで29往復したほうが
まだマシだよなぁ。

サハ211形寒雪対応0.06億円+運転台設置0.2億円≒112両で29.12億円
トイレ設置+台車交換+1M電動車化0.6億円≒56両で33.6億円
573名無し野電車区:2012/04/29(日) 14:19:12.65 ID:oMauz2040
1C4M制御190kw電動機の高加減速車両は日立車両の883系/TX-2000系でなく
新津車両の小田急4000系足回りの60hz交流車を想定するとおおよそこの程度の
概算になるのでしょう。
574名無し野電車区:2012/04/29(日) 17:42:38.86 ID:oMauz2040
特急はくたかや特急北越がいなくなる路線の
新潟支社や北越急行は一体どうなることやら。
575名無し野電車区:2012/04/29(日) 19:10:15.30 ID:I6lB/6Bv0
>>574
それより西の金沢支社がどうなるか?
576名無し野電車区:2012/04/29(日) 22:57:50.69 ID:lpQtQSby0
>>574
新潟支社は、信越線長岡−直江津−脇野田(上越)間に新幹線間連絡快速電車を運転すると予想。
577名無し野電車区:2012/04/29(日) 23:52:38.14 ID:Pqr6nYM6O
素直に“動く鉄道博物館”を目指してればよかったのに
つまりは100年後を見据えろっつー不毛な主張だが、
ローテク信者の俺は国策でお願いしたいぐらいだわ
今の利用者の近視眼的な価値観なんて正直どうでもいいんだよ
578名無し野電車区:2012/04/30(月) 07:47:04.70 ID:IlQ05+Xq0
>>577
国鉄特急色485系
国鉄急行色475系 (←まだ有るよね?)
国鉄近郊色115系
SLの(ほぼ)定期運行

さぁ次は旧国電カラー車両の復活だぁ
579名無し野電車区:2012/04/30(月) 08:48:20.17 ID:bwWwyG4O0
まぁ鉄道会社は社会的使命があるため慈善事業ではないからねぇ。

抵抗車の積雪期おける空転し捲くり防止
VVVF車の回生電力による消費電力の削減
580名無し野電車区:2012/04/30(月) 08:56:34.56 ID:bwWwyG4O0
シャーベット蒼氷爆雪なんでもありの寒冷多雪地域のVVVF特急車両は
681系 683系 E751系 785系 789系
くらいでありE351系松本以北は事実上の敗退だよね。
581名無し野電車区:2012/04/30(月) 10:02:36.92 ID:bwWwyG4O0
それなら中里のスハ43系18両編成を動態整備N80延命工事して
EF510形500交直流機関車+客車14両の快速シーハイル越後中里を
復活させればいいでしょw
582名無し野電車区:2012/04/30(月) 15:26:28.75 ID:U+o2zYTL0
>>577
現在運転している車両を未来永劫何百年間も動かせると思う?
583名無し野電車区:2012/04/30(月) 16:40:46.22 ID:FZGmZlT1O
思うよ、資金繰りさえきっちりしてればね
いずれは全ての部材が更新されるだろうけど、
変に欲出さずにヲタ向けの商売してたらトントンにはなるんじゃね?
動かない鉄道博物館だってそれなりにやってんだしさ
584名無し野電車区:2012/04/30(月) 17:16:00.33 ID:Osjf2s6G0
トントンにはならないよ。

朝夕の地域輸送と日中の新幹線駅間フィダー輸送
585名無し野電車区:2012/04/30(月) 17:36:47.13 ID:Osjf2s6G0
571のとおり泊石動間は約13680人/日の路線だとして
泊魚津間と高岡石動間が全員着席で魚津高岡間
乗車率100%の立客満員で普通20分ヘッド57往復すると
28編成は必要になるよ。
586名無し野電車区:2012/04/30(月) 21:41:54.84 ID:K1IvDsxMO
>>583
しなの鉄道の169系にあれだけ人が集まるなら、確かにそれは有りかもしれんな
587名無し野電車区:2012/04/30(月) 23:03:47.48 ID:hf/1guQi0
なら489系金沢H01編成の6両に運転台を取り付けて
3両編成3本で9往復するとかw

588名無し野電車区:2012/04/30(月) 23:08:58.27 ID:hf/1guQi0
妄想ネタから特急ちゅんちゅんまで持って行くには
大変難儀であったがとても有意義な連休だったYO!
589名無し野電車区:2012/05/01(火) 21:35:19.30 ID:WeWsitFc0
>>587
それ何ていう419系?
590名無し野電車区:2012/05/03(木) 20:09:44.87 ID:FK9LwvJJP
【速報】東京終了 5月3日早朝に環境放射線量が一気に3倍に急上昇
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1335999430/
591名無し野電車区:2012/05/04(金) 00:24:07.93 ID:kwNGvIYt0
そもそも北陸本線新潟区間はキハ52形単行運用と
キハ58形+キハ28形の2両編成があったが
はたして1エンジン車の単行で賄えるのかな。
592名無し野電車区:2012/05/04(金) 07:41:26.93 ID:kwNGvIYt0
同世代の車両同士を等価交換するとして。

1996年製の681系SRE 2.2億円×18両=39.6億円
1995年製の223系1000の1次車 6両5本≒38.6億円
ただし8両4本と4両4本は6両8本に組み換え
593名無し野電車区:2012/05/04(金) 07:47:58.21 ID:kwNGvIYt0
223系2000の4次車の滋賀車は8両1本と6両1本で18億円として
約1.286億円/両だな。

2005年製の683系SRE 2億円×9両=18億円
2005年製の223系2000の4次車 8両1本と6両1本≒18億円
594名無し野電車区:2012/05/04(金) 07:57:23.06 ID:kwNGvIYt0
北越急行と新潟並行とは新潟三セク同士だが
もし新潟県が車両を現物出資させる場合は
減価償却累計額を無形固定資産と見做しても
いいのでは。
595名無し野電車区:2012/05/04(金) 08:53:02.86 ID:kwNGvIYt0
ただJR西日本にSRE編成27両を返却するだけでは譲渡価格5.76億円
にしかならないよ。

直江津妙高高原間の直流単線 46億円÷38.1q≒約1.20億円/km
直江津境川セクション間 114億円÷60.6q≒約1.88億円/km
596名無し野電車区:2012/05/04(金) 11:28:44.10 ID:kwNGvIYt0
糸魚川駅旧レンガ車庫跡地周辺の土壌汚染対策はどうなったどうなっただろう。
597名無し野電車区:2012/05/04(金) 13:18:21.59 ID:E+r8iAkG0
埋めればわからぬ
598名無し野電車区:2012/05/04(金) 14:22:59.84 ID:kwNGvIYt0
ヒデエw
599名無し野電車区:2012/05/04(金) 14:34:52.29 ID:FB2aO1830
>>596
ただちに健康に影響を及ぼすレベルではないw
600名無し野電車区:2012/05/04(金) 21:17:15.21 ID:R2S6GEWU0
敦賀〜直江津間は、「JR北陸」として独立させて、JRのまま残すべきだ

第3セクターにしたら、青い森鉄道のように、大赤字になってしまう
601名無し野電車区:2012/05/04(金) 21:48:00.86 ID:NDP4waXA0
>>600

>>1をよく読もうね。

北陸新幹線の長野〜金沢の区間が開通する。
これに伴い、信越本線長野〜直江津間と、北陸本線直江津〜金沢間がJR東西から経営分離され、
第三セクターに移管することになる。
602名無し野電車区:2012/05/05(土) 03:27:18.54 ID:lDDTvdLK0
もしSREと車両トレードするなら221系8両6本と4両2本の52両のほうがよさそう。

交流60hz用のMT61系電動機にはサイリスタ制御で主変圧器TM401Kと
主整流器RS401KAを搭載すればいいよ。
603名無し野電車区:2012/05/05(土) 03:36:44.92 ID:lDDTvdLK0
北陸にも新快速をw

1989年製造バブル期設計車両 車載P/SW装置 1M方式電動車が多数 比率が1M1T
抑速耐雪ブレーキ ヨーダンパ 3扉クロスシート
604名無し野電車区:2012/05/05(土) 04:36:52.37 ID:lDDTvdLK0
これらで分業して車両改造すれば経済効果もあり鉄道大手各社の
車両乱造計画に影響を及ぼさず短期間に編成本数を揃えることが
出来るかも。

松任工場 土崎工場 稲荷町テク 鶴来工場 トランシス 北陸重工
605名無し野電車区:2012/05/05(土) 10:23:03.16 ID:NL1DuCJG0
なんで>>1
に貼ってないの?

http://www.n-railway.co.jp/index.html
606名無し野電車区:2012/05/05(土) 12:51:10.28 ID:nsoh5hp/0
>>605>>1に追加すれば良い。
当事者だからね。


新潟県並行在来線株式会社
ttp://www.n-railway.co.jp/index.html
607名無し野電車区:2012/05/05(土) 17:16:55.82 ID:KmwmmpBkP
★都道府県別生活保護世帯数・人口比率

東京都  146,063  1.13%
大阪府  *45,261  0.51%
北海道  *40,914  0.74%
福岡県  *35,260  0.70%
兵庫県  *26,606  0.48%
千葉県  *17,584  0.29%

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1261362883/26

23区別々で出す数字トリックで、大阪の3.5倍以上の生保を隠す東京。
608名無し野電車区:2012/05/06(日) 00:04:55.19 ID:1i/aHxI5O
>>600
その場合でも新幹線がJR北陸にならないと大赤字
609名無し野電車区:2012/05/06(日) 05:46:27.92 ID:t/XwBrNe0
かつて氷見線にあったキサハ34編成だと135ps/両か。

キハ58形+オハ12形+スハフ12形+キハ28形
610名無し野電車区:2012/05/06(日) 19:55:10.60 ID:DuRfxc5sO
@新潟並行在来線の路線名
・妙高高原線(山側路線)
・糸魚川線(海側路線)

Aしなの鉄道の路線名
・黒姫線(新規路線)
・上田線(現状路線)

と予想してみる(^^ゞ。
611名無し野電車区:2012/05/06(日) 21:09:56.42 ID:MEO6yuRK0
>>610
@新潟並行在来線の路線名
・山線(山側路線)
・海線(海側路線)

Aしなの鉄道の路線名
・山線(新規路線)
・川線(現状路線)
612名無し野電車区:2012/05/08(火) 21:21:45.75 ID:3+5XxwB50
>>611
ベタだな。
613名無し野電車区:2012/05/08(火) 23:41:37.84 ID:j+gXy/Zk0
>>604
>稲荷町テク 

過大評価じゃねえのwww
614名無し野電車区:2012/05/09(水) 09:23:58.24 ID:TSWDHvaG0
>>613
それを言ってしまえば鶴来工場なんてVVVF車すら扱ったことがない
615名無し野電車区:2012/05/09(水) 17:33:24.36 ID:MnM/GEkk0
金沢〜富山ぐらいJRのままにしてやれ
616名無し野電車区:2012/05/09(水) 18:34:40.42 ID:pJmLPQoL0
>>615
ダメだ。
617名無し野電車区:2012/05/09(水) 20:55:45.01 ID:X7tfIhRU0
金沢〜富山をJRにして、新幹線を富山止まりにすればおk
618名無し野電車区:2012/05/09(水) 21:40:04.03 ID:KpnkPXTyO
新幹線が無ければ良い
619名無し野電車区:2012/05/10(木) 08:25:09.89 ID:Kn69xtK0i
>>617
駄目だ。
620名無し野電車区:2012/05/10(木) 13:13:22.26 ID:kwIFGGmfO
富山県庁や富山市役所のように石川県庁や金沢市役所も金沢駅から徒歩10分以内の場所にあったら、
少なくとも金沢駅〜津幡駅間は第三セクターに移管されずJR存続のままだったかもな。
621名無し野電車区:2012/05/10(木) 17:50:59.98 ID:v0mQBTcF0
http://chizuz.com/map/map130390.html
直江津駅スイッチバック解消による為の新線。
市振駅から妙高高原駅まで時間短縮で
ダイレクトに行くことが出来る。
622名無し野電車区:2012/05/10(木) 18:30:15.63 ID:/7Pu43T50
あんな誰も乗らないような路線に
短絡船作っても意味ないだろ
623名無し野電車区:2012/05/10(木) 20:19:38.10 ID:chkHgSYV0
>>621
路面電車でも走らせるつもりか?
624名無し野電車区:2012/05/11(金) 07:12:54.65 ID:wVRYg0e80
>>621
スイッチバックより時間かかりそう(笑)
625名無し野電車区:2012/05/11(金) 07:15:30.94 ID:eVWWF9nr0
脇野田駅構内運湯温泉クアハウス設置とか直江津港線復活と犀潟延伸や
脇野田から板倉消雪基地経由の浦河原までの環状線などのプランでも
この付近では通過需要以外は皆無でしょ。
626名無し野電車区:2012/05/11(金) 18:14:09.40 ID:RZvluccq0
これらのスイッチバック1分停車にはとても敵わないよなぁ。
JR東海 岐阜
京浜急行 京急蒲田
富山地鉄 上市
627名無し野電車区:2012/05/12(土) 12:18:55.61 ID:y5WOcmSIO
【鉄道/地域経済】新潟県内に2新幹線併存 観光・過疎…期待と不安 [12/04/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1335064580/
628名無し野電車区:2012/05/12(土) 17:44:36.68 ID:V+m4zsw80
いよいよだw

12日付日経朝刊 北陸経済面より

富山県 15日、石井隆一知事が大阪市のJR西日本本社を訪れ、北陸新幹線金沢開業に伴う並行在来線への協力を真鍋精志社長に要請する。
今年3月から北陸本線の富山県内区間に投入された新型車両(521系)の並行在来線への譲渡価格をトップ間で交渉する。
石井知事はその後、関西広域連合長の井戸敏三兵庫県知事を訪ねて北陸新幹線の整備促進について意見を交換する。
629名無し野電車区:2012/05/12(土) 18:08:25.97 ID:Mf1iU6Pk0
電力引通線設置のサハ683形2400を抜いたクモハ683形+クハ682形は
約3.6億円だがそれから特急車の内装を差し引いた2両編成で3億円弱が
適正価格なのでしょう。
630名無し野電車区:2012/05/12(土) 18:22:16.58 ID:Mf1iU6Pk0
521系の内装って黒磯に出入りするE721系とあまり変わらなかったりするが
稲荷町テクで全検なら交流車だとディーゼル牽引車で入替作業が必要だよね。
631名無し野電車区:2012/05/12(土) 18:32:10.61 ID:Ag3tZ/SjI
>>628
実はもう大筋で決まっていて
最終確認的に行くだけかもしれんな

兵庫県は通らないのだが
632名無し野電車区:2012/05/12(土) 20:44:12.10 ID:y5WOcmSIO
521か
高額だろうな
633名無し野電車区:2012/05/12(土) 22:44:44.16 ID:pFe8TeyJ0
敦賀以南はアーバン組み込み&サンダー枠新快速化かと思ったら、
フリーゲージって・・・

新快速6本/hでもいいと思うけどなぁ。
634名無し野電車区:2012/05/13(日) 00:35:35.28 ID:1yIIlXhb0
指定席車グリーン車付き特別新快速に乗り換えでいいのに。
635名無し野電車区:2012/05/13(日) 01:51:08.42 ID:PQhki3Oo0
糸魚川金沢間の快速18往復はこれでもいいよ。
489系H01のうち3M1T編成1本 クハの車体載せ替え
183系200こと485系3M1T編成6本 クハの運転台移設
636名無し野電車区:2012/05/13(日) 07:25:02.47 ID:0iyG9Brri
>>635
3セク化されても列車本数はほとんど増えないよ。
637名無し野電車区:2012/05/13(日) 10:30:31.39 ID:m/OCNLawO
>>631
たしかに大枠は決まってるんだろうな…半永久的に店晒しにするって付帯条件付でw
638名無し野電車区:2012/05/13(日) 11:44:09.40 ID:bMKpCuKGI
直流化工事のお願いに行ったらおもしろいのだが
639名無し野電車区:2012/05/13(日) 11:52:26.11 ID:MzgsEROvO
>>638
直流化になんのメリットがあるんだよw
デメリットしかねーだろ
640名無し野電車区:2012/05/13(日) 11:57:29.54 ID:akErKidU0
金沢〜富山間は敦賀開業まで雷鳥・白鷺でウハウハ
敦賀開業後はどん尻に
641名無し野電車区:2012/05/14(月) 17:59:54.67 ID:zUPgKezR0
JR西日本の中古車を北陸に持っていける
広島も助かる
642名無し野電車区:2012/05/14(月) 20:32:34.49 ID:HYXTpxBl0
>>633
>フリーゲージって・・・

北陸の政治家は反対してるし、時間短縮しないから関西にもメリットなし。
構想は潰れるよ。
643名無し野電車区:2012/05/14(月) 21:43:26.91 ID:UUfpJyV80
北陸線沿線に住んでいるが、昨日田植えの時に初めて新車の鈍行列車を見た。
なんか滋賀あたりのアーバントレインみたいだな。
線路際にいても不審者とは見られないで軽く警笛を鳴らしていくんだね
644名無し野電車区:2012/05/14(月) 22:21:39.58 ID:R3CiLzQz0
>>639
3セクの引継ぎが軌道に乗るまでは上下一体だが
ある段階で上下分離して、それと同時に地鉄も上下分離を行って
両方の下を統合して、上はオープンアクセスを導入する
ここまで県が考えていれば意味がないわけではない
645名無し野電車区:2012/05/15(火) 00:41:02.25 ID:pIIZazDkO
>>641>>644
で、その莫大な直流化費用(521系なら軽く150両は買えるけど)は誰が出すんだい?
646名無し野電車区:2012/05/15(火) 19:19:14.88 ID:lRr58Bq6I

 石井知事は15日、大阪でJR西日本の真鍋精志社長と会い、北陸新幹線の開業で経営がJRから分離される現在の北陸線、いわゆる並行在来線への新型車両の導入と譲渡について協力を求めました。

 JRは現在北陸線で運行している車両の多くを新型車両に切り替えたうえで3分の1程度の低い価格で譲渡する考えを示しました。

 県は初期投資を50億円近く減らすことできるとしています。

 「JRからどんな条件を引き出せるのか去年10月以来、2回目のトップ交渉がまもなく行われます。」

 石井知事は15日午後、並行在来線の経営問題について大阪のJR西日本本社で真鍋精志社長ら経営幹部と交渉に臨みました。

 交渉は去年10月に続き2回目で、非公開で行われました。

 北陸新幹線の平成26年度末までの開業で現在のJR北陸線は第3セクター会社に経営が引き継がれます。

 県はJRから購入する鉄道資産など初期投資に少なくとも256億円かかると試算しています。

 15日のトップ交渉で石井知事は今年3月に県内区間に導入された新型車両521系を県内全域で導入したうえで新幹線開業後は中古価格で譲渡するようJRに求めました。

 これに対しJR西日本の真鍋社長は北陸線の車両の3分の2程度を新型車両に切り替えたうえで新幹線開業後は1編成4億6千万円かかる車両を3分の1程度の価格で運営会社に譲渡する方向で検討する方針を示したということです。

 会談の後、石井知事は初期投資を50億円近く減らすことができると成果を強調しました。

 石井知事「新しい社長になって間もない会談だったが大きな前進があったと言って良いと思う」

 一方でJR側は鉄道試算の無償譲渡については改めて「困難だ」と話し、県側に理解を求めたということです。
647名無し野電車区:2012/05/15(火) 20:40:01.45 ID:+sSuldsJ0
新幹線が無ければ良い
648名無し野電車区:2012/05/15(火) 23:30:02.33 ID:ooaJfEFlO
>>646
521は高いんだな
まあ置き土産として貰えるのか
よく西日本がw
649名無し野電車区:2012/05/15(火) 23:47:56.72 ID:1YZe6jYg0
>>648
「北陸スレ」では、何か裏があるのでは、と書かれている。
城端線氷見線高山線の切り捨てとか。
650名無し野電車区:2012/05/16(水) 01:27:23.35 ID:5uizazJ8O
城端線と氷見線も置き土産にどうぞw
651名無し野電車区:2012/05/16(水) 03:45:23.12 ID:qdpYftnH0
521系をまともな金で買った福井、滋賀ざまぁ!
652名無し野電車区:2012/05/16(水) 05:06:39.14 ID:k+YaWNai0
路線設備と減価償却中の車両の買取費用の予定価格は約206億円として。

富山区間距離98.7q×複線電化1.58億円/km=約156億円
521系2両編成4.5億円×1/3×33本=約50億円
653名無し野電車区:2012/05/16(水) 05:18:58.26 ID:k+YaWNai0
直流電化区間と交流電化区間とでは違うがしなの鉄道の長野県評価ベースだと
実際はこんなもんでしょw

富山区間距離98.7q×金沢開業後の価値0.5億円/q=約49.3億円
521系2両編成4.5億円×34本=約153億円
654名無し野電車区:2012/05/16(水) 12:48:13.90 ID:5AiPWKv90
655名無し野電車区:2012/05/16(水) 14:32:34.84 ID:5uizazJ8O
>>649
手切れ金w
まあ全て譲渡で賄うのではなく新造も有るだろうが
656名無し野電車区:2012/05/16(水) 19:31:14.56 ID:szxGwveZP
1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★ [[email protected]] :2012/05/14(月) 06:44:42.06 ID:??? BE:137168922-PLT(12557)
東京電力福島第一原子力発電所からおよそ30キロの山林で捕獲した野生のネズミから
3100ベクレルの放射性セシウムが検出され、専門家は野生生物に対する影響を継続的に
調べる必要があるとしています。

茨城県つくば市にある独立行政法人の森林総合研究所は、福島第一原発から
およそ30キロの福島県川内村三ッ石地区と、70キロの茨城県北茨城市関本町小川地区の
いずれも集落から離れた山林でそれぞれ去年10月と12月に野生のアカネズミを捕獲しました。
そして、合わせて12匹の体内に蓄積した放射性セシウムの濃度を調べた結果、
1キログラム当たりの平均で、川内村で捕獲したネズミからは3100ベクレル、
北茨城市で捕獲したネズミからは790ベクレル検出されました。
捕獲場所の空気中の放射線量は、川内村が1時間当たり3.11マイクロシーベルト、
北茨城市が0.2マイクロシーベルトで、放射線量が高い場所ではネズミの
放射性物質の濃度も高くなる傾向にありました。

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120514/k10015092741000.html
657名無し野電車区:2012/05/17(木) 17:11:11.36 ID:tFxWGqaO0
上下分離方式なら電化路線設備は簿価と再評価額の差分は
初年度に県が特別損失処理しておいたほうが。
658名無し野電車区:2012/05/17(木) 19:41:23.43 ID:QsBZw1D0O
>>656
ミッキーマウスになるんじゃないの
659名無し野電車区:2012/05/17(木) 19:44:16.84 ID:inHHaw2P0
721 名前:名無しさん@12周年 :2012/05/16(水) 20:16:31.16 ID:1PbiQ8p20
名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 19:13:40.03 ID:KyPQYmEb0


都内でも24万Bq/kgという超高線量の“黒い粉”が見つかったと話題
http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/55869732.html
660名無し野電車区:2012/05/17(木) 23:10:16.56 ID:k5atKsDH0
>>659
スレチだよ馬鹿
661名無し野電車区:2012/05/17(木) 23:21:29.35 ID:xBNW64Ur0
ちなみに3セク化するとキヨスクみたいなJR系列運営のお店や子会社でやってる清掃業務とかってどうなるのかね?
662名無し野電車区:2012/05/17(木) 23:28:52.71 ID:QsBZw1D0O
浅虫温泉駅はキオスク有ったぞ
663名無し野電車区:2012/05/18(金) 06:53:24.40 ID:7PvQEQ9m0
もし富山三セクが名古屋臨海あおなみ線と東海交通事業城北線との
折衷方式でやるなら車両整備も駅務も清掃も全て三セクに資本参加
するであろうジェイアール西日本金沢メンテックが引き受けるでしょ。
664名無し野電車区:2012/05/18(金) 07:23:35.44 ID:19nIhuqVO
資本参加はしないだろ
665名無し野電車区:2012/05/19(土) 18:29:22.89 ID:LpswaFtLO
ガイシュツかもしれないけど、
長野―直江津が三セクに移管されたら北長野までの廃車回送とかはどうなるの?全部貨物による甲種?
666名無し野電車区:2012/05/19(土) 19:00:20.03 ID:/6svCdaI0
>>665
長野−北長野間は分からないが、直江津−北長野間はJR貨物甲種になる。

だから、JR東としては3セク化後は極力ここを通したくない。
従って、新潟115系等をそれまでに廃車したい訳なんだ。
667名無し野電車区:2012/05/20(日) 16:39:38.53 ID:fK0bH9FOO
長野〜北長野は引込線が有る気がする(と言うか構内の範囲内か?)
盛岡〜青山みたいな感じかな
668名無し野電車区:2012/05/20(日) 17:12:52.66 ID:7BPXVlwF0
廃車回送とか一般人の俺らからしてみればどうでもいい話
669名無し野電車区:2012/05/20(日) 17:27:57.13 ID:Xw0h246o0
ロキキマロキ編成を投入可能なJR飯山線を活用して
豊野北長野間6.9qのみJR貨物甲種だな、、
670名無し野電車区:2012/05/20(日) 17:52:30.17 ID:Xw0h246o0
長岡のDD14+DE10+DE15夏仕様編成なら編成長が収まれば
三重連3700psでDF200なみの出力になるよね。

動輪188t+ドナドナされる115系3両編成122.1t×9本=1286t牽引
動輪188t+善光寺参りする485系6両編成
671名無し野電車区:2012/05/20(日) 19:09:23.99 ID:ukOoLM3a0
伏木の鉄道車両リサイクル工場をご利用ください?
672名無し野電車区:2012/05/20(日) 19:32:00.82 ID:Xw0h246o0
赤い靴さながらキハ52形新津車7両は東新潟港西埠頭から
東南アジア向け貨物船に乗って逝ってしまったとか。
673名無し野電車区:2012/05/20(日) 22:20:35.21 ID:qk7ZYBCP0
>>666
新潟車の検査は秋田か大宮に移管だろうか?
3セク化で長総が存続するかどうかも気になるが・・・
674名無し野電車区:2012/05/21(月) 20:59:05.65 ID:sw34jTv/0
>>673
直流車(115系E127系)は大宮、交直流車(485系)は秋田かな。
しかし大宮や秋田は他区車両の検査も抱えているから、「故障が多い新潟車だけ手厚く」という訳にはいかない。
従って、115系485系の旧型車は置き換えを迫られるだろうな。
675名無し野電車区:2012/05/22(火) 22:20:14.81 ID:LQ47kmU1O
富山の新幹線開業で切られる北陸線の運賃 上げ幅は25% 高すぎ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1337615738/
676名無し野電車区:2012/05/22(火) 23:33:55.42 ID:o0gJECfa0
>>675
ん?  富山県は「新幹線が開業した他県の並行在来線の先行事例に比べて最も低い水準になる」と言ってるんだが。
677名無し野電車区:2012/05/22(火) 23:42:08.15 ID:Wt8hUOWf0
>>675
いや、25%なら安い方だよ。
新潟3セクなんて60%値上げを前提に試算している。
678名無し野電車区:2012/05/23(水) 08:40:10.43 ID:ulSNZqJQ0
本数が増えて特急の待ち合わせがなくなり
すべての電車で快速なみの速さになる
679名無し野電車区:2012/05/23(水) 18:36:08.75 ID:3oROGmaN0
盛岡〜新青森だと、新幹線でも青い森鉄道でも、運賃にそんなに差がないらしい

金沢〜富山〜糸魚川間も、そうなったりして
680名無し野電車区:2012/05/23(水) 19:18:24.72 ID:gYNKA1i00
25が安いと言われれば安いが
利用客からすればあげられるだけで十分迷惑っていう
681名無し野電車区:2012/05/24(木) 01:21:38.72 ID:CYcrXTFjO
>>679
定期なんか新幹線のが安いぞ
だから上越から富山や長野への新幹線進学も増えるんじゃないか
当然飯山〜長野や新黒部〜富山〜新高岡とかも
682名無し野電車区:2012/05/24(木) 01:48:18.15 ID:FRzqbkF10
地元のエゴで必要性の無い糞糞田舎にまで新幹線通すからこうなるんだよ
25だろうが100だろうが黙って払え
自業自得だバーカ
683名無し野電車区:2012/05/24(木) 13:23:50.18 ID:qbGoW5es0
>地元のエゴで必要性の無い糞糞田舎にまで新幹線通すからこうなるんだよ

ゆとりが生意気な口利くんじゃねえよwww
てめえは一生政治家になれないなwww
684名無し野電車区:2012/05/24(木) 14:53:02.39 ID://w5qcYVO
>>683
政治家どころかまともな社会人にもなれないよ
685名無し野電車区:2012/05/24(木) 15:09:36.02 ID:ITkQTo2aO
>>683
wwwwwwww。

お前がかわいそうwwwwww。
686名無し野電車区:2012/05/24(木) 22:54:53.05 ID:/IB0JXf60
>>681
新幹線開業したら
直江津→長野 通勤しないか? って言われてる(汗)
687名無し野電車区:2012/05/25(金) 00:14:08.40 ID:6ca/L72iO
>>686
開業までクビor倒産してなければいいがな
688名無し野電車区:2012/05/27(日) 10:51:47.81 ID:kP7jhNKK0
>>686

いいじゃない。
15分くらいじゃ?
直江津〜長野は、25往復くらい設定されるはずだから
あまり不便じゃないと思うけど。
689名無し野電車区:2012/05/27(日) 11:18:15.45 ID:QMsd6At50
上越に止まる新幹線本数は多くても20本程度だろ
というか、新幹線利用なら直江津までの三セク乗り換えが発生するわけだが
690名無し野電車区:2012/05/27(日) 11:33:36.16 ID:eWYKt5hZO
>>688
Sきっぷが出ると新潟〜長岡みたいな感覚になるのかな
冬場は鉄道も高速も終了しやすいから助かるね
691名無し野電車区:2012/05/27(日) 11:37:08.22 ID:eWYKt5hZO
>>678
東北本線盛岡口・IGR・青い森鉄道・八戸線・大湊線10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1326253774/

やたら青い森の運休が激しいと思ったら、特急廃止が大きいらしい
692名無し野電車区:2012/05/27(日) 11:40:12.58 ID:Isb+6V/H0
>>690
ならない。
新潟ー長岡と違って競争がないから一切割引なし。
693名無し野電車区:2012/05/27(日) 16:44:52.21 ID:kP7jhNKK0
>>689
そうか、3セク乗換えがあると、+22分くらい必要だね。
それでも現行の半分以下で40分程度だから通勤可能だよ。
694名無し野電車区:2012/05/27(日) 20:39:20.59 ID:YS5/rkwh0
>>686だが
まぁ実際に通うとなると
脇野田まで車、脇野田から新幹線だろうな

ちなみに4月から長野に。。。と言う話も有ったが
今年の冬、2ヶ月近く電車が運休したので
「冬場通えないよ」って断った

自分語りスマン
695名無し野電車区:2012/05/28(月) 09:31:15.04 ID:7qBTYwd20
>>686
普通に長野に引越ししたほうが安いのでは?
ちなみに新潟〜長岡で1ヶ月 63,550円 3カ月 181,150円 だから
696名無し野電車区:2012/05/29(火) 01:24:28.23 ID:QIe60QTcO
>>695
意外と長野は賃料が高い気がするけどな
697名無し野電車区:2012/05/29(火) 02:10:15.88 ID:XiHTvW/S0
>>696
そそ。
家賃が高いから、新幹線通勤も選択肢に入って来る。
698名無し野電車区:2012/05/29(火) 09:40:38.72 ID:X5DtQs0O0
長野〜金沢間はフル規格じゃなくてミニ新幹線にすればよかったんだよ
そうすれば信越本線や北陸本線の第三セクター化は無かったはず
実際、ミニ新幹線化した山形新幹線と路線を共有する在来線の奥羽本線はJRから手放されずきちんと共存が図られているわけだし
ミニ新幹線化すれば在来線は維持されるし大減便もなくなるのにフル規格などに拘るから並行在来線の大減便、3セク化を招く。一部の政治家の点数稼ぎや見栄張りのためにフル規格化に固執するのは本末転倒
699名無し野電車区:2012/05/29(火) 10:17:35.71 ID:P/+WGgrh0
>>698
長野以北をミニ化したら、現行の越後湯沢回りより遅くなる。
越後湯沢回りをミニ化したところで、速達性改善効果はほとんどない。

新幹線開業の効果と比べれば、在来線の3セク転換による損失なんて微々たるもの。
700名無し野電車区:2012/05/29(火) 10:40:12.49 ID:THYzfqF10
>>698
マルチ投稿してんじゃねえよ
701名無し野電車区:2012/05/29(火) 20:34:49.02 ID:XiHTvW/S0
>>698
直江津以西はともかく、
長野ー直江津間の山線にミニ新幹線を運転するのはキツイなあ。
せめて、上越(現脇野田)か又は糸魚川まではフル新幹線でないと。
702名無し野電車区:2012/05/29(火) 23:26:16.81 ID:U5pkClrl0
>>698
中曽根内閣の「臨調」あたりからの財政再建路線のせいでこの種の、世論、新聞論調とかが
多くなり、北陸新幹線の着工が大きく遅れた。
そういう論調を盲信する馬鹿が、こういうことを書くのだよ。
703名無し野電車区:2012/05/30(水) 00:15:27.21 ID:7IFS0pOw0
まぁこんなものでしょ。

長野新幹線の路線延伸として有効活用
豪雪地帯の明かり区間の除雪対策
直江津駅構内西側の単線区間
市振駅構内の寄り回り波の被害
704名無し野電車区:2012/05/30(水) 19:02:46.38 ID:t+yPwddc0
>>698
もともと長野新幹線もミニの予定だったんだよ
それが、1998年の長野オリンピックの開催が決まって、勢いでフル規格になっちゃった

つまり、西武鉄道の堤義明が悪い
705名無し野電車区:2012/05/30(水) 20:05:21.05 ID:PIl3/Fzy0
>>704
1985年の工事実施計画認可申請および1987年の閣議決定においては北陸新幹線の高崎 - 小松間をフル規格で
先行建設する計画であったが、1988年に建設費の節減を目的として当時の運輸省によって発表された。
いわゆる「運輸省案」では長野以南を優先し、碓氷峠の急勾配区間を含む高崎 - 軽井沢間のみフル規格、
軽井沢 - 長野間はミニ新幹線とする計画に変更となった。
1989年に、まず高崎 - 軽井沢間が着工されたが、1991年に1998年の長野オリンピックの開催が決定したことから、
軽井沢 - 長野間も当初の計画通りフル規格にて着工されることに変更となった。

つまり、フル規格からミニに一度はなったが再びフルになった。
706名無し野電車区:2012/05/30(水) 20:58:17.76 ID:6//qjBG4O
>>704
長野にオリンピックを引っ張った功績は有る
ただその後がね…
今はオリンピックを引っ張ってきたくても有力者が居ないから、どっちが良かったかだね
707名無し野電車区:2012/05/30(水) 21:04:45.90 ID:+nR/xwLI0
というか、ここ在来線スレなんだから話を元に戻せよ
708名無し野電車区:2012/05/30(水) 23:25:19.83 ID:jr8cxnNk0
うなぎをたのんだらどじょうがどうこう言ってごねたやつがいたんだよ
709名無し野電車区:2012/05/30(水) 23:29:19.19 ID:6//qjBG4O
アナゴがドジョウが出てきたとは言え、アナゴでも旨いよね
ドジョウなんかウナギより高かったりするし
710名無し野電車区:2012/05/31(木) 08:55:01.31 ID:VqipoU/Oi
昼間特急が無くなった後の在来線なんてな。
711名無し野電車区:2012/05/31(木) 08:58:35.68 ID:IiDobCwX0
昼間特急が走っていた在来線にローカル各停しか走らせないなんて。
712名無し野電車区:2012/05/31(木) 15:56:08.14 ID:y+5bs/ZY0
魚津市民、在来線新駅「魚津城址駅」設置に向け嘆願書提出 5850名分の署名集まる
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000001205310004

ああ、新黒部駅に新幹線を持っていかれたから、魚津はこっちで手を打とうという作戦に出てきたのか。
ただ、魚津城址というショボいネーミングセンスはどうにかならんかったんか・・
駅前に柴田勝家に攻められ自刃する上杉軍十ニ将の像でも飾るのか?
713名無し野電車区:2012/05/31(木) 17:28:17.92 ID:ixfWP29fO
>>712
新駅名は

しんきろう


1日の停車本数片道2本
714名無し野電車区:2012/05/31(木) 18:24:54.03 ID:eZLvxa5E0
作るのはいいけどだれ得よ
日5000人が利用してくれるわけでもあるまいし
715名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:14:45.83 ID:sktyUYT/0
>>712
周辺に市街地とか住宅密集地のような人が居る場所じゃないと、駅は出来ないよ。
716名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:48:19.22 ID:YuN9GPpU0
長野県は三セク移管に向けて横軽の通過需要を見誤ったわけだ。
717名無し野電車区:2012/05/31(木) 21:07:15.22 ID:swwoT21I0
>>715
場所は古くからの市街地のど真ん中。

ただ、高架線上に新駅を作るって話しなのと、
そもそも現魚津駅から近くて新規需要がほぼ見込めないだろうから、
三セクは乗り気にはならんでしょ。

>>712 にもあるように、旧市街地の賑わいを取り戻すってのが
陳情団の目的だろうから。
718名無し野電車区:2012/06/01(金) 08:32:14.86 ID:ZzCZf9/70
>>716
横軽は年間5億円掛かる区間で特急除いた利用者は1日100人程度だったよ?
719名無し野電車区:2012/06/01(金) 11:46:21.98 ID:Z89zgHP90
>>718
年間5億だったの?良ければソース教えてもらえまいか?
720名無し野電車区:2012/06/01(金) 12:57:51.15 ID:ZzCZf9/70
>>719
新幹線開業前のソースは手元にないけど
新幹線開業後、横川〜軽井沢間を廃止しなかった場合は年間約10億円の赤字と試算されてた

202.252.170.6/research/staff/kado/kss49.pdf

単線化及び観光路線化しても片道1500円へ値上げして(JR時代は230円)
1日1000人の利用客がないと維持できないということで鉄路復活もお蔵入りに
721名無し野電車区:2012/06/01(金) 15:22:02.63 ID:k0VqQ7rm0
ああいう試算はけっこうゴニョゴニョ入ってると思うけど
北陸新幹線誘致のパンフレット見たときよくわからねー数値乗ってたし
722名無し野電車区:2012/06/01(金) 19:24:14.48 ID:f58lNcl30
しなの鉄道は高崎からずっと線路が続いている状態と
とりあえず新幹線もある終着駅の軽井沢という状態では
沿線住民にとって意識や利用度の違いがかなりあるのでは。
723名無し野電車区:2012/06/02(土) 03:48:30.32 ID:Pymrj0Bw0
北陸新幹線の悲願の開業が約三年後に迫った。
二十八日に開かれた北アルプス観光・交流サミット後の記者会見で「路線名と列車名はどうなるのか」と質問が出ると、富山、長野の両県知事は苦笑い。
現在は長野新幹線と呼ばれ、列車は「あさま」と長野県に関連した名前となっている。
二〇一四年度の金沢開業を機に、新幹線から長野の名前が消えることに異を唱える声が長野県内にあるという。

二人とも「今後、沿線各県の声を聞き、相談しながら考えたい」との答えだった。
名前を議論するのに二年半で足りるのか。
同じ問題は敦賀開業時にも起こり得る。
より広い沿線自治体で早期に議論を始めるべきだと思う。(山田晃史)

北陸中日新聞 2012年5月30日
ttp://www.chunichi.co.jp/article/toyama/toku/syunju/CK2012053002000188.html
724名無し野電車区:2012/06/02(土) 06:33:03.11 ID:QcIldEsz0
本命 『白山』『はくたか』
対抗 『立山』『ゆのくに』『兼六』『加賀』『能登』
穴   『湯乃鷺』

超大穴 『あさま』

これで決まりねw
725名無し野電車区:2012/06/02(土) 07:25:51.92 ID:mVx1Mdfq0
金沢行 はくたか のと
長野止 あさま
726名無し野電車区:2012/06/02(土) 12:12:29.09 ID:OoHIfFNN0
>>725
それが無難だろうなぁ。
727名無し野電車区:2012/06/03(日) 11:26:32.01 ID:C8goWmUS0
長野開業の時に北陸沿線が文句を言えばよかったのに。こうなることが分かっていたんだから。元々「北陸新幹線」だったわけだし。
728名無し野電車区:2012/06/03(日) 12:19:02.91 ID:bayo9tjB0
>>725
これは妥当だと思うけど、路線名称に長野新幹線って名称を残せってのはおかしい
JR東日本の管理物、広告で表記、使用するには一向に構わんが、
時刻表など公的表記はあくまで北陸新幹線でないと
729名無し野電車区:2012/06/03(日) 12:38:56.67 ID:WV6v3VbS0
境界で東と西で分かれるんだから、東は長野、西は北陸にすればいいんじゃね。
730名無し野電車区:2012/06/03(日) 13:01:34.04 ID:UpeGdsdC0
>>729
じゃあ上越に行くのも長野新幹線になるの?
完全に長野民のエゴじゃん
731名無し野電車区:2012/06/03(日) 14:18:05.18 ID:tJwb+SzIi
>>729
東は信越新幹線だよな
732名無し野電車区:2012/06/03(日) 15:13:08.45 ID:VrXuCGoS0
>>727
整備新幹線としての正式名称は「北陸新幹線」

でも北陸と表記すると五輪客や北陸方面への客に紛らわしい

だったら「長野新幹線」にする?

北陸側がそれだと将来の延伸に差し障りがあると反発

苦肉の策「長野(行)新幹線」 ※(行)は小さめに表記

でも長野発東京行「長野行新幹線」って訳わかんなくね?

将来の北陸延伸確約を前提に「長野新幹線」に切り替え
733名無し野電車区:2012/06/03(日) 15:20:51.12 ID:ynUWRsbvO
東日本の新幹線は遠距離→鳥、近距離→山のイメージができつつあるから、はくたか&あさまでよいだろう
734名無し野電車区:2012/06/03(日) 15:24:59.18 ID:TzQBwE6u0
北陸の立場でも長野開業時に北陸新幹線という名称ではまずかった
今度は逆
だからこれはイーブンな案件のはずなのだが…
735名無し野電車区:2012/06/03(日) 17:02:58.82 ID:kMJSBJMKO
在来線のスレなんですか…
736名無し野電車区:2012/06/03(日) 21:23:21.06 ID:5ZcI1awk0
とりあえず北陸新幹線開通でも、並行在来線にジョイフルトレインを走らすなりなんなりはしてほしいね
新幹線だと日本海も立山連峰も眺められなくなるだろーからな
737名無し野電車区:2012/06/03(日) 21:31:05.70 ID:ynUWRsbvO
軽井沢浅間山小諸上田と観光に事かかないしなの鉄道でさえ運転ないんだから無理だと思うの。
738名無し野電車区:2012/06/03(日) 22:51:56.65 ID:y4igWPTA0
739名無し野電車区:2012/06/04(月) 06:57:12.56 ID:haGvoTw40
ここは在来線スレなんだな。
740名無し野電車区:2012/06/04(月) 21:22:36.36 ID:WoPCnkMg0
在来線!
741名無し野電車区:2012/06/04(月) 22:03:45.15 ID:3qe4NzKj0
では在来線の話でも。。。

しなの鉄道、長野ー豊野間に新駅構想があるが
富山の方はどうなった?
742名無し野電車区:2012/06/05(火) 20:36:56.41 ID:Dyeei6zwI
>>741
話ならいっぱいあるよ
富山〜東富山とか高岡〜西高岡はできそうだ
それ以外は残念ながら却下かもしれん
最近、北陸総合スレでは電鉄魚津に併設なんて話で
盛り上がっていたこともあった
743名無し野電車区:2012/06/06(水) 09:25:01.23 ID:Fouxw8/l0
>>742
魚津城址駅のことか・・・
あれは地元商工会が勝手に騒いでるだけであって実現可能性は相当乏しいと思うよ
744名無し野電車区:2012/06/06(水) 10:09:24.65 ID:CZYZKKN1O
新潟の並行在来線も
糸魚川〜青海の間に
駅を新設すれば良いのに。
745名無し野電車区:2012/06/06(水) 11:45:27.41 ID:q11xQuYTP
1 名前:ライトスタッフ◎φ ★ :2012/06/06(水) 08:27:31.96 ID:???
長野など沿線9都府県でつくるリニア中央新幹線建設促進期成同盟会は5日、
都内で本年度総会を開き、「東京―大阪を直結して初めて機能が発揮できる」とし、
早期全線開業を求める決議を採択した。「全線同時開業」にも言及し、具体策を
早急に検討して方策を示すようJR東海や国側に要請した。

総会であいさつした建設・営業主体のJR東海の山田佳臣社長は「経営体力を
徹底して強化し、工事費の抑制に努め、(目標の2045年から)少しでも早く
大阪までの全線開業を実現させたい」と応じた。ただ、「民間企業として健全
経営を維持し、整備するためには『2段階』しかない」と説明。全線事業費
9兆円程度を自社負担するため、27年は名古屋まで開業し、その後に大阪
延伸する方針は変えられないとした。

会長の大村秀章愛知県知事らは総会後、国土交通省で津川祥吾政務官に決議に
沿った要望書を提出。津川政務官は「名古屋―大阪間もできるだけ早く開業する
ように国交省としても努力していく」と応じた。同省で開業前倒しに向けた
民間資金確保などの方策を検討しているが、やはり全線同時開業は困難とした。

総会に長野県からは和田恭良副知事らが出席した。

http://www.shinmai.co.jp/news/20120606/KT120605ATI090011000.html

◎関連スレ
【鉄道】リニア中央新幹線の稼働には"原発3〜5基分"の電力が必要--リニアのために原発を稼働させたいJR東海 [06/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338858287/

【インフラ整備】「東電と同じ」--リニアモーターカー反対論が報道されない理由 [05/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338274000/

【鉄道】「信用できない」「電気を食わないのか?」--JR東海のリニア説明会、批判続出(山梨) [05/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338006434/
746名無し野電車区:2012/06/06(水) 11:46:31.63 ID:2fWBJlC7O
なぜか石川県民にライバル意識を強く持つ富山県民
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1338910173/
747名無し野電車区:2012/06/06(水) 16:13:00.21 ID:io6ThcgtO
テスト
748名無し野電車区:2012/06/06(水) 18:30:06.57 ID:fD//ykrD0
>>744
あそこは郊外型住宅地だからねぇ
集客施設が無いから難しいでしょう。

デットセクション付近に駅を作れば
高校・総合病院・県の庁舎があり
乗客は見込まれる
749名無し野電車区:2012/06/10(日) 19:30:27.14 ID:1ZaptdGQI
話題がないな
高山線スレみたいに「駄スレ」とか
書いてみようかな
750名無し野電車区:2012/06/10(日) 20:51:32.91 ID:enmcpWej0
北陸総合に書いたほうが何かと話速いからね
スレタイ的に新幹線的な話題が多い市

しかし高山本線スレがあったのか
751名無し野電車区:2012/06/10(日) 22:49:50.63 ID:treXWmVA0
>>750
高山本線・太多線スレ Part12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1330607912/l50
ただし、東海エリアの美濃大田あたりが中心のスレ。
752名無し野電車区:2012/06/12(火) 00:31:11.46 ID:5j88dHIQ0
×美濃大田
○美濃太田
753名無し野電車区:2012/06/13(水) 21:54:43.29 ID:RCDrei820
富山笹津間25.3qは電化してもよさそう。
754名無し野電車区:2012/06/15(金) 07:32:20.06 ID:ZMM4BgsL0
富山高架駅って、旭川駅にそっくりなんだな。
755名無し野電車区:2012/06/15(金) 09:23:49.05 ID:umyASDtVO
そっくりにするなら旭川なんかじゃなくて豊橋にしろ。豊橋は橋上式だが、豊鉄渥美線と市電もあるんだから学ぶべき点だらけだ。間違ってもキム沢の「もてなしドーム」なぞという無用の「税金のムダ遣い」なんかするな
756名無し野電車区:2012/06/15(金) 21:44:03.98 ID:+TNhLk600
北海道のような遠く離れた地のほうが、似てると気付かれないんじゃないのか。
757名無し野電車区:2012/06/16(土) 06:04:25.31 ID:uvltDs7lI
設計者が同じで「旭川と一緒にしとけ」とか
758名無し野電車区:2012/06/16(土) 10:58:06.69 ID:2/Kk8F950
金沢は全体的に失敗している感じ
いいところがない
759名無し野電車区:2012/06/16(土) 11:01:07.09 ID:eJecbLHy0
金沢駅見てきたけど、周りの建物が邪魔してダメじゃん
760名無し野電車区:2012/06/16(土) 14:01:20.09 ID:WgDTmc/+0
総ガラス張りで成功している感じって京都駅かな。
761名無し野電車区:2012/06/16(土) 20:32:50.36 ID:Ap7i6AZh0
ガオガイガーの7話をみてたんだが
神出鬼没の新幹線ロボと戦う話で
「北陸新幹線か山形新幹線に出るな」
とかいってました、長野新幹線死亡
762名無し野電車区:2012/06/21(木) 18:59:59.09 ID:xY9awtsT0
明日いよいよ会社名発表か
763名無し野電車区:2012/06/22(金) 12:56:02.56 ID:E3ftSXHA0
>>762
発表されたようだ。

ソース
ttp://www.n-railway.co.jp/PDF/name/name.pdf
764名無し野電車区:2012/06/22(金) 13:12:27.33 ID:aw1fvz9VO
会社名はベターな感じだな
日本海ひすいラインは良いんじゃないかな?
765名無し野電車区:2012/06/22(金) 15:52:03.38 ID:DuG+6ARj0
国鉄から慣れ親しんできた北陸本線もこれでお別れか
寂しい限りだ
766名無し野電車区:2012/06/23(土) 08:06:42.30 ID:vCkLCHXAI
越後トキめき鉄道で、日本海ひすいラインと
妙高ハネなんとかラインだったっけ?

富山県なんかは、越中キトキト鉄道に
ホントになっちゃいそうだなw
767名無し野電車区:2012/06/23(土) 08:47:52.13 ID:vqFtA0gr0
北陸りくつな鉄道
768名無し野電車区:2012/06/23(土) 08:52:22.84 ID:vqFtA0gr0
昨日、滑川駅の中線で475系6両が30分近く停車して、乗務員数人研修か訓練
していたが、3セク化に向けた訓練か?
769名無し野電車区:2012/06/23(土) 09:21:36.96 ID:yhL3n8Dz0
>>766
越中白えび鉄道もありだなw
770名無し野電車区:2012/06/23(土) 10:50:03.41 ID:RBUUl9M+0
もう、長野県内「しなの鉄道」新潟県内「えちご鉄道」でいいよ。
新潟県内は旧信越本線区間が「えちご鉄道信越線」北陸本線区間が「えちご鉄道北陸線」で。
発表された新名称は歴史の重みや先人の受け継いできた鉄道文化をぶち壊す物としか思えん。
771名無し野電車区:2012/06/23(土) 11:09:27.36 ID:ZXl394fe0
山線海線でok
772名無し野電車区:2012/06/23(土) 11:21:33.85 ID:rIRAIUNOO
>>770
まあ、歴史が終わるわけだからな
歴史が終わるってそういう事なんじゃ
773名無し野電車区:2012/06/23(土) 12:21:14.39 ID:rIRAIUNOO
【北海道】北海道新幹線、「キーコ」がPR、木古内町にゆるキャラ登場…JR北海道本社で初めてお披露目、木古内駅の新幹線観光駅長に
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1340412098/
774名無し野電車区:2012/06/23(土) 19:39:34.81 ID:BuronTSi0
民鉄→国有化→JR→第三セクター

目まぐるしく経営者が替わる在来線
775名無し野電車区:2012/06/23(土) 20:39:33.97 ID:rIRAIUNOO
JR信越線の横川〜篠ノ井は87〜97年の10年間しか続かなかったから、もはや長野新幹線開業15年周年で三セク時代の方が長くなった
JR信越線の長野〜直江津とJR北陸本線の金沢〜直江津約30年続いたから、まあ頑張った方かもしれないねw
776名無し野電車区:2012/06/23(土) 20:56:32.40 ID:BuronTSi0
>>775
国有時代も越すんだろうな
その前に廃止か
777名無し野電車区:2012/06/23(土) 21:44:26.54 ID:clkXCTEb0
信越本線の長野〜直江津、今のうちに乗っておこう
夏臨には長野〜新潟までいくタラコ臨が出るらしいから指定券もとっておかないと
778名無し野電車区:2012/06/23(土) 21:53:21.29 ID:rIRAIUNOO
>>776
先の事は分からないけど、かなり厳しい状況だよね
仮に北陸新幹線が大阪まで延びたら北陸本線は全線廃止になるんだろうか
779名無し野電車区:2012/06/23(土) 22:52:49.94 ID:vCkLCHXAI
敦賀まで伸びたら
JR西日本から交流区間がなくなる
780名無し野電車区:2012/06/23(土) 23:05:59.98 ID:81YkBpHz0
嫌な世の中だねぇ、とでもいうのか
それとも北陸本線ができたときすべて廃業した馬車通運のように
在来線は黙って消えるべきなのか
781名無し野電車区:2012/06/23(土) 23:11:29.01 ID:w9L8qTH40
>>779
つ山陽新幹線
782名無し野電車区:2012/06/24(日) 00:20:02.39 ID:5yYsqjNK0
>>781
781系も交流だなw
あくまでも、在来線の交流という意味だ。
めんどくさい交流車(交直流車)がJR西日本の在来線から
いなくなってしまうということだ。交流は三セクにまかせる。
783名無し野電車区:2012/06/24(日) 00:25:52.09 ID:5yYsqjNKI
782だが
フリゲができりゃあ交直流になるな
ゲージまで変わるから超めんどくさいな
784名無し野電車区:2012/06/24(日) 02:27:46.15 ID:VPFKZ6f30
えちごトキめき鉄道とかギャグかよw
こんな前で魅力を発信!とか馬鹿すぎる。5年後にはトキが大繁殖してて話題になってなかったらどうすんだよ
普通に越後くびき野鉄道とかで良いわ
石川・富山はこれを反面教師にしてまともな社名・路線名となることを望む。
785名無し野電車区:2012/06/24(日) 09:45:04.42 ID:/0NeKd+c0
富山=日本海中央電気鉄道株式会社
略称=日本電鉄
786名無し野電車区:2012/06/24(日) 13:49:26.00 ID:D67O52CGO
もし頸城鉄道だと二代目になったんだよな
富山は富の山鉄道か富山都会鉄道で
787名無し野電車区:2012/06/24(日) 14:19:51.64 ID:HglEvKA/O
しんきろう電鉄
788名無し野電車区:2012/06/24(日) 14:23:30.23 ID:bFLsKA+s0
華の越中電鉄
789名無し野電車区:2012/06/24(日) 14:44:05.34 ID:w5dWv/rd0
富山雷鳥鉄道。
790名無し野電車区:2012/06/24(日) 15:13:03.01 ID:jpki7MUo0
地名+名物(ひらがな、カタカナ)+鉄道が一番幼稚でダサくて飽きられやすくて終わってるセンスってことにいつ気付くのだろうか
791名無し野電車区:2012/06/24(日) 15:45:15.85 ID:3cWBkOLC0
>>786 都会というじたいが田舎の証拠
792sage:2012/06/24(日) 15:46:45.77 ID:hH/7ha880
    ,,r-─- 、r-─- 、
    /_______ \
   /       キンタマ命   \
  .} ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
  {      ノ =≡=-、 ,r=≡=i
   |     / `ー=・-、 (r=・-'(
  ノ {ヽ ノ    /   | ヽ  l
 ノ  ノヽ/       ,、_)   ノ   (Jリーグを応援しちゃ)いかんのか?
 .フ  |  ゙i  「 ト      /
  )  |   ヽ   \二=- ノ
  `ゝ.|    ヾ      /
    |      ̄ ̄ ̄,

793名無し野電車区:2012/06/24(日) 16:06:51.25 ID:bFLsKA+s0
越中汽車運営団
794名無し野電車区:2012/06/24(日) 16:18:12.45 ID:w5dWv/rd0
青い森鉄道にならって、

「金の沢鉄道」
795名無し野電車区:2012/06/24(日) 17:04:24.52 ID:jpBTf9D60
加越能高速鉄道

これだ!
796名無し野電車区:2012/06/24(日) 17:30:17.95 ID:bFLsKA+s0
なんで加賀が前に来るんだ?それに能登は関係ない。
797名無し野電車区:2012/06/24(日) 18:32:41.59 ID:5yYsqjNKI
金の玉鉄道
798名無し野電車区:2012/06/24(日) 19:17:40.82 ID:BmeBNecY0
北陸新幹線敦賀以降はフリーゲージって・・・フリーゲージに何のメリットがある?
サンダー・しらさぎ枠を使って新快速・本線快速のダイヤを改善できる。
新大阪開業後も敦賀民は大阪までわざわざ新幹線利用しないだろうし。

現状、15分・45分新快速の3分前にサンダーが出てるわけだが、
これを新快速にすると、12・42分の新快速を湖西経由に移行し、15分の新快速を本線新快速に設定、
データイムの本線新快速完全4本/hに、湖西線新快速も最低時間1本は確保できる。

高槻に停車すると、遅延発生時に15・45分発の後続の新快速にすぐに追いつかれるので、
高槻通過にすると同時に、近江今津以北も通過駅設定のある新快速でもいいのではないか?

問題は、大阪以西はどうするのかが気になる。
姫路を9分ぐらいに発車するであろう(サンダー)新快速と、12分の(現状の)新快速のため、
本線快速の発車時刻は00分ぐらいに設定するのが適当だろうか?
799名無し野電車区:2012/06/24(日) 20:37:34.70 ID:bFLsKA+s0
キャンタマ、キャンタマとうるさいぞ。
800名無し野電車区:2012/06/24(日) 22:10:59.20 ID:6aqgf0G2O
3セク化したら、新幹線に合わせて
東行きを「上り」に改めレバ良いんじゃないかな。
801名無し野電車区:2012/06/24(日) 22:20:32.31 ID:w5dWv/rd0
>>800
貨物列車があるから無理。
802名無し野電車区:2012/06/24(日) 23:30:20.53 ID:D67O52CGO
>>798
仮に大阪まで延びても新幹線経由で和倉温泉や新潟まで走らせる事が可能になる
新潟の場合は上越〜長岡のみ在来線になるだろうが、実用化する価値は有るよね
803名無し野電車区:2012/06/25(月) 19:21:32.70 ID:LTFLPSe8O
開業記念入場券は、
D型硬券のときめきメモリアルでよろしく。
804名無し野電車区:2012/06/25(月) 19:35:23.27 ID:kM3EtbxA0
えい!この際JRは新幹線だけ営業してろ!
都市の在来線も自治体に譲渡すれ!
儲かる区間だけ経営するとか都合が良すぎる。
805名無し野電車区:2012/06/25(月) 21:22:09.89 ID:67VBC3va0
>>804
株式会社である以上、儲けることをやるのが当たり前
あんたが会社経営する立場になってモノを考えてから発言してよ
806名無し野電車区:2012/06/26(火) 00:18:58.07 ID:hzn0bykA0
>>805
小学生じゃあるまいし
インフラ交通を司る企業の役目をまるで理解していない
807名無し野電車区:2012/06/26(火) 08:10:09.29 ID:H9asrV18O
新幹線が出来て 切られる在来線って不憫 運賃跳ね上がるし利用者ぼこぼこだな
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1340619064/
808名無し野電車区:2012/06/26(火) 08:46:46.76 ID:H9asrV18O
>>805
JRが儲ける事しか考えなかったらローカル輸送なんか全部止めるわw
一時期の西日本がローカル輸送を止めたい素振りを見せていたが、東と海に比べて体力が無く大事故の賠償が有るから辛かったんだろ
809名無し野電車区:2012/06/26(火) 13:17:56.89 ID:Kx1L7S/U0
>>795
北陸は県ごとに3セクをつくると決めたから
倶利伽羅‐金沢間の石川県内の3セクは富山の3セクとは別会社だよ
810名無し野電車区:2012/06/26(火) 14:02:16.14 ID:Zffax1NN0
惨セクってダサい名前付けなきゃいけない決まりでもあんの?
811名無し野電車区:2012/06/26(火) 18:01:27.00 ID:QDifnz5AI
石川は
とりあえず加賀鉄道くりから線かな
812名無し野電車区:2012/06/26(火) 18:24:28.02 ID:Jf8vUCiA0
>>808
>JRが儲ける事しか考えなかったらローカル輸送なんか全部止めるわw

ま、実際の本音はそうなんだろう。
ただ、建前上は公共交通機関だから、あからさまに廃止するとは言えないが、
並行在来線のように廃止出来る機会が出来ると、本音が出て来る。
813名無し野電車区:2012/06/26(火) 19:20:38.77 ID:iJyOmR060
整備新幹線を第三セクターにすれば?
814名無し野電車区:2012/06/26(火) 19:46:23.11 ID:H9asrV18O
>>810
田舎だからw

>>812
岩泉線は廃止になるみたいだが、よくやってるよなw
大糸線(西)もそうだけど
>>813
三セクみたいなもんでしょ、自治体も建設費用を出してるんだから
815名無し野電車区:2012/06/26(火) 20:08:49.85 ID:redJDpV1O
ちゃんぺ新幹線
816名無し野電車区:2012/06/26(火) 21:36:45.00 ID:QtYmMwA90
>>813
整備新幹線はJR各旅客会社(北陸新幹線はJR東西両社)が経営することが既に決定している。
今更変えられない。
817名無し野電車区:2012/06/26(火) 22:18:16.51 ID:hzn0bykA0
>>814
大糸線も廃止するチャンスをうかがってるところでしょ
西は東と違って今までかなりの路線を廃止してるし
一番負債が多い中で民営化したのもあるけれど
818名無し野電車区:2012/06/26(火) 22:43:15.14 ID:wqFvfmgn0
>>817
民営化のとき一番大きな負債を抱えたのは東海
819名無し野電車区:2012/06/26(火) 22:48:45.80 ID:hzn0bykA0
そうだっけ
尼崎脱線事故のあとそういう報道を見た気がしたんだけど
ごめん
820名無し野電車区:2012/06/26(火) 23:03:05.73 ID:H9asrV18O
>>817
そんなに有ったっけ?
821名無し野電車区:2012/06/27(水) 07:30:15.12 ID:z6BbDncjO
政治家の公約と一緒で国鉄がJRになる時に国民に迷惑を掛けぬよう、国鉄と同じような列車の運行や
運賃体系を継続すると約束した筈だけど、気がつけばそんなもん知らん、ウチラは民営会社ですよ?
だもんな。呆れるわ。
822名無し野電車区:2012/06/27(水) 10:08:13.91 ID:s36Z1TEa0
政権与党自体が「公約?なんですか、それ」状態ですし、ここはそういう国なんですよ
823名無し野電車区:2012/06/27(水) 11:14:56.54 ID:Vqpi6wD4O
高速道路のように
@JR新幹線東
(東北・上越・北陸・北海道)
AJR新幹線西
(東海道・山陽・九州)
BJR東京
(東京都内の在来線)
CJR東日本
(山形新幹線・秋田新幹線・北海道・東北地方・北関東地方・埼玉県・千葉県の在来線)
DJR中日本
(神奈川県・中部地方・三重県の在来線)
EJR西日本
(三重県を除いた近畿地方・中国地方・四国地方・九州地方の在来線)
に区分けすれば良かったんだよ。
824名無し野電車区:2012/06/27(水) 12:27:10.14 ID:pbP69srL0
>>823
それだとCDEが倒産するから、現在の区分けになってんだろ。
825名無し野電車区:2012/06/27(水) 12:45:53.19 ID:/FP2ZJwx0
>>824
 JR東北案はあったそうだけど、経営が成り立たないので止めたそうだ。
826名無し野電車区:2012/06/27(水) 12:52:49.59 ID:XQ81Acf80
名称は福井県は新えちぜん鉄道。石川県は加賀百万石鉄道。富山県は新加越能
鉄道でええと思うわ!
827名無し野電車区:2012/06/27(水) 15:00:18.06 ID:/FJc+qwS0
小学生でももっといいネーミング考えるよ!
828名無し野電車区:2012/06/27(水) 15:25:09.24 ID:on6+qHMh0
しなの鉄道の本社機能を上田市から長野市に出戻るのかな?
越後トキめき鉄道も近いうちに新潟市から上越市に移転するのかも。
829名無し野電車区:2012/06/27(水) 16:40:39.98 ID:6NNBA/UfO
>>823
バスは
1.JR北海道バス
2.JRバス東北
3.JRバス関東
4.JR東海バス
5.西日本JRバス
6.中国JRバス
7.JR四国バス
8.JR九州バス
関東と東北、西日本と中国は早い段階で分けた
どこも高速ばかりだけど

830名無し野電車区:2012/06/27(水) 18:45:45.89 ID:IDGEfFv60
>>823
JR東京はずるいwww
831名無し野電車区:2012/06/27(水) 20:24:15.71 ID:3VA4/9vkO
いまほど鉄道詳しくなかった頃、東北はJR東北だと思ってたぜ
あと、気動車という列車も知らなくて、煙モクモク吐き出して走るSL以外は全て電車だと思ってた
気動車を知ったのは2002年に北海道旅行で札幌釧路間の特急乗ったとき。
832名無し野電車区:2012/06/27(水) 20:47:21.55 ID:ZfMvsIcLO
>>826
富山は「とやまチューリップ鉄道」
石川は「加賀おまん〇豆鉄道」
福井は「福井クラゲ鉄道」
833名無し野電車区:2012/06/27(水) 20:57:53.29 ID:6NNBA/UfO
>>832
石川は一切メディアで流せないぞw
834名無し野電車区:2012/06/27(水) 21:19:59.90 ID:4Q4Cu0ltO
石川でせ○Xしたい☆
835名無し野電車区:2012/06/27(水) 21:20:56.89 ID:ZfMvsIcLO
「あずき」を「こまめ」などと読み間違えなければ大丈夫だと思うがw
836名無し野電車区:2012/06/27(水) 22:36:16.05 ID:3VA4/9vkO
その三県の並びを見て思ったが、
そういえば石川県って、なんで金沢県じゃないの?
石川県の「石川」ってなに?
愛知県や滋賀県にも同じことが言えるけどさ。
とりあえず中部地方は県名と同じ県ばかりだよね
(岐阜、静岡、長野、新潟、富山、福井)
石川県と愛知県だけが例外
837名無し野電車区:2012/06/27(水) 22:42:31.70 ID:ZfMvsIcLO
山梨もお忘れなく
838名無し野電車区:2012/06/27(水) 22:52:30.98 ID:3VA4/9vkO
スマン
山梨も中部だったな
いろんな面でほとんど関東扱いだし、山梨市という都市が存在するのもあって、
県都と異なる県名という認識から漏れてたわ(笑)
839名無し野電車区:2012/06/27(水) 23:38:52.65 ID:6NNBA/UfO
>>836
兵庫県神戸市みたいに石川県金沢市は歴史上別格だから
840名無し野電車区:2012/06/28(木) 00:28:20.87 ID:6sDXck6/0
明治維新で当初官軍でなかった藩の所在地は県名として採用せず、
その地域の郡の名を取って県の名としたという説がある。
金沢は江戸時代は石川郡尾山であって、「金沢」はいいかっこする時に言ってただけ。
名古屋は愛知郡名古屋、石川県とおなじく郡名からつけた県名
甲府も山梨郡甲府.

兵庫県は、今の兵庫区が歴史的にも古くて有名だった。
兵庫みなとの一部が神戸で、神戸が発展して母屋を飲み込んだ。
神奈川県と、神奈川区と横浜市の関係も同じ。
841名無し野電車区:2012/06/28(木) 08:24:25.03 ID:z9DrrLCH0
>>821
>>822
騙し騙しの政策が伝統ですから
今回の消費増税も
842名無し野電車区:2012/06/28(木) 21:36:59.39 ID:0vd1vl8Z0
>>836 逆に関東は千葉以外県名と県庁所在地市名が違う。
埼玉はもともと浦和だったし。

843名無し野電車区:2012/06/28(木) 22:12:14.85 ID:XSmgLTtiO
青い森やIGRなんかもそうなんだが、そもそもなんで県ごとに会社に分けるの?

一社で県跨ぎで支社扱いにすれば料金も通しで行けるし、ユーザーには楽な筈なんだけど。
844名無し野電車区:2012/06/28(木) 22:21:16.43 ID:FdK2wx6hO
三重県…
845名無し野電車区:2012/06/28(木) 22:41:11.90 ID:tX+hPaeX0
大糸北線は糸魚川周辺の人が南小谷からあずさに乗るために使うこともあるっぽい
846名無し野電車区:2012/06/28(木) 22:52:47.09 ID:MoUZ5GST0
県ごとに分けるのは迷惑だよなぁ
しかし三セクは別にユーザーのことを考えているわけではない
847名無し野電車区:2012/06/28(木) 22:59:27.03 ID:z9DrrLCH0
>>843
便利で快適な新幹線を利用させるため
848名無し野電車区:2012/06/28(木) 23:14:50.34 ID:E0MObjunO
>>824
それぞれ埼玉&千葉、横浜&名古屋、京阪神があるがそれではダメなのか?
849名無し野電車区:2012/06/28(木) 23:42:23.69 ID:iXrCUOKl0
>>843
各県ごとの責任を明確にするため。
国は国鉄が破綻した二の舞を踏まないために、もう鉄道を持つことが出来ないから、県で持つしかない。
850名無し野電車区:2012/06/29(金) 07:28:00.83 ID:NdpyNHJ/O
>>843
県ごとの責任でやりたいから
851名無し野電車区:2012/06/29(金) 08:39:13.14 ID:zVXjX+4f0
県毎会社になるのはもう決まりでいいよな。
新潟はもう会社設立されたし。
852名無し野電車区:2012/06/29(金) 11:14:25.51 ID:kmArejKB0
>>824>>830>>848
・倒産しない為にも、バランスよく区分けしたつもり。
・JR東京がずるいなら、JR東京23(23区外域はJR東日本管轄)にしてもOK。
・山形と秋田はミニ新幹線なので、JR新幹線東ではなくJR東日本扱いにした。
それぞれの本社所在地は、
@JR新幹線東(丸の内)
AJR新幹線西(品川)
BJR東京23(新宿)
CJR東日本(さいたま)
DJR中日本(名古屋)
EJR西日本(大阪)
853名無し野電車区:2012/06/29(金) 11:59:11.64 ID:9G7kEot10
>>852
福井、石川は関西志向強いから、中日本はどうかなあ?
サンダーバードに乗ればわかるが、京都と大阪に行く人が凄く多い。
北陸鉄道は名鉄系だし、名鉄資本も進出してるのは事実。
854名無し野電車区:2012/06/29(金) 12:04:14.08 ID:5tZyyKfV0
関西志向が強いんじゃなくて鉄道線路が関西方面に行きやすいように延伸されてるだけよ。
実際名古屋方面へは北陸の人間は車利用が多いからな鉄道利用なんて遠い地域へ行くほど多くなる
ただ北陸の管轄は名古屋がいいだろう
その分米原以西の東海管轄の新幹線区間を大阪管轄にしてやれよ
855名無し野電車区:2012/06/29(金) 12:15:07.74 ID:NdpyNHJ/O
東海北陸自動車道が大きいな
856名無し野電車区:2012/06/29(金) 14:23:15.66 ID:+Rpqmayz0
>>852
山形新幹線って車両と線路が別会社じゃなかったっけ?
あと整備新幹線も建設費返済するまで国のモノじゃないか?
857名無し野電車区:2012/06/29(金) 17:32:33.96 ID:dhJU+bwd0
>>845 あずさ1往復だろ。
2ケタに満たない乗客に、豪雪地で莫大な費用。
これで、新幹線開通すれば更に必要なし。

事業仕訳やれば即廃止だな。
858名無し野電車区:2012/06/29(金) 17:38:21.51 ID:NdpyNHJ/O
>>856
山形新幹線と秋田新幹線は保有機構が車両を保有していた
線路はJRの物だよ
859名無し野電車区:2012/06/29(金) 18:30:05.89 ID:hLyCNzzdI
>>845
このまえ257系だかの列車を青木湖付近で見たが
全然客いなかったぞ
860名無し野電車区:2012/06/29(金) 20:37:24.84 ID:TmktKUBa0
>>852
国鉄分割案でJR上越ってのもあったな

上越新幹線
山手線
長野・新潟地区

って案
861名無し野電車区:2012/06/29(金) 22:52:53.43 ID:r7XIzunr0
今日、北陸新幹線金沢−敦賀間が認可されたことで、
並行在来線である北陸線金沢−敦賀間のJR西日本からの経営分離も決定的となった訳だ。
ここも県毎の3セク会社へ経営移管されるのか?される可能性は高いような気がするが。

石川福井両県境に一番近い牛ノ谷を境界として、
金沢−牛ノ谷間:石川県3セク
牛ノ谷−敦賀間:福井県3セク

となるのか?
862名無し野電車区:2012/06/29(金) 23:40:28.77 ID:NdpyNHJ/O
分離はするでしょ
863名無し野電車区:2012/06/29(金) 23:46:11.59 ID:nAAd12aUO
どんだけ3セク作るんだよ
864名無し野電車区:2012/06/30(土) 00:23:23.21 ID:lTo/r2ic0
>>828
越後は直江津移転ほぼ決定
865名無し野電車区:2012/06/30(土) 13:34:15.99 ID:5YKzFRdI0
>>861
経営移管は必ずされる。
その「牛ノ谷」駅という駅は列車折り返し可能なのか?
866名無し野電車区:2012/06/30(土) 13:36:44.20 ID:5YKzFRdI0
あと、福井県内は3セク設立するよりも、福井鉄道やえちぜん鉄道という既存の鉄道会社がせっかくあるんだから、
このどちらかへ移管しても良いような気がするが、
どうなんだろうか?
867名無し野電車区:2012/06/30(土) 13:40:25.17 ID:Qc3munYw0
そんなこと言ったら富山石川もそうだろ
868名無し野電車区:2012/06/30(土) 15:38:53.34 ID:eV/7LS7DI
長野電鉄も地鉄も
移管してない
869名無し野電車区:2012/06/30(土) 15:52:40.31 ID:OQZQxBZlO
>>866
その二社を潰したいのかw
870名無し野電車区:2012/06/30(土) 17:04:13.87 ID:ZwRI+5LzO
>>729
ほぼ同意。
もし可能なら高崎〜長野を『信越新幹線』、長野以北を『北陸新幹線』としたい。

長野〜脇野田が『信越』と被るが、そこは米原〜新大阪や小倉〜博多を参考にw
871名無し野電車区:2012/06/30(土) 18:25:03.34 ID:lB/kzlz30
>>870
それは長野民の意見だろ。
普通に東京〜大阪まで北陸新幹線でいいじゃん。
872名無し野電車区:2012/06/30(土) 18:41:24.23 ID:8657Z3z+0
>>861
米原〜敦賀
北陸へ直通しないのに北陸本線
354キロから46キロの近郊線に・・・・・・・
873名無し野電車区:2012/06/30(土) 18:56:59.70 ID:c1tvz1790
>>872
信越本線と同じ運命だな
874名無し野電車区:2012/06/30(土) 20:16:04.83 ID:Qc3munYw0
嫌な時代だね
875名無し野電車区:2012/06/30(土) 20:22:13.78 ID:OQZQxBZlO
>>871
東京から北陸新幹線なのは多少違和感が有るな
日本海側まで出ないと北陸自動車道じゃないし
876名無し野電車区:2012/06/30(土) 22:53:06.55 ID:xqomnWBEO
北陸線から敦賀線になりそうだ
877名無し野電車区:2012/06/30(土) 22:55:05.64 ID:lBKgr5dK0
>>876
敦賀〜長浜も琵琶湖線になるんじゃね?
878名無し野電車区:2012/07/01(日) 01:07:47.78 ID:oYUfzMMo0
長野県民の書き込み多いなww
879名無し野電車区:2012/07/01(日) 10:38:14.48 ID:YigPtfvt0
もともとの構想段階の「北回り新幹線」でいいのでは?
880名無し野電車区:2012/07/01(日) 13:15:47.68 ID:M09ug1IzO
高崎〜横川は何故『信越本線』のままなんだろうな?
高崎線に編入するなり『横川線(仮』に名称変更するなりすれば良いのに。
881名無し野電車区:2012/07/01(日) 14:25:59.33 ID:naLUcmcW0
>>880
編入や線路名称変更にしても費用がかかるから面倒。
JR旅客6社全てに影響するからね。
882名無し野電車区:2012/07/01(日) 17:44:25.29 ID:f1FcJcFEO
>>880
当時変える案も有ったが、想像以上に存続してほしい意見が多すぎて変えなかった
883名無し野電車区:2012/07/01(日) 17:51:02.48 ID:M09ug1IzO
>>882
ならば現御殿場線も『東海道本線』のまm
884名無し野電車区:2012/07/01(日) 20:20:55.78 ID:naLUcmcW0
>>883
そんな大昔の話は知らないが、
少なくとも、国鉄の分割民営化以降で線名変更した例はない。
(経営分離(JR旅客会社としては廃止)した区間は除く)
885名無し野電車区:2012/07/01(日) 21:18:30.47 ID:esiFoHRc0
>>883
御殿場線の場合、東海道本線の名称が現行線で使われているので、旅客案内上混乱をきたすので名称変更されたとも言える
信越本線の場合、新線の敷設じゃなくて、横川-軽井沢間の廃止と軽井沢-篠ノ井間の3セク移管だけなので、名称変更されなかったとも言える
まあ旅客案内上、帳簿上の名称を変更せずに、愛称導入をする手もあるのだけどね〜
886名無し野電車区:2012/07/01(日) 21:50:05.70 ID:naLUcmcW0
しかしまあ、長野−直江津−金沢間が経営分離されるから、
信越線は、高崎−横川間、篠ノ井−長野間と、直江津−新潟間の3つに分断されてしまうんだよなあ。
他線から孤立した篠ノ井−長野間を信越線としておくのはいかにも不自然なような。
887名無し野電車区:2012/07/01(日) 21:56:00.07 ID:B6j3r8UJ0
>>885
辰野線は? 中央東線の愛称で正式名称じゃない
888名無し野電車区:2012/07/01(日) 22:12:30.21 ID:M09ug1IzO
妄想丸出しだが、今の篠ノ井線の区間を長野まで延長した上で『JR長野線(長野本線)』とでも改称してはどうか?同じ束の管内だしw
889名無し野電車区:2012/07/01(日) 23:11:36.24 ID:DXuKdP0x0
>>887
駒ヶ岳線と砂原線とか,浦上線と長与線みたいに,わざわざ正式の線名を別につけるほどの距離・規模じゃない
という判断ではないだろうか。
890名無し野電車区:2012/07/01(日) 23:51:06.84 ID:wF/4IyT50
死ねつ線をあそこだけ残すのは完璧JRのわがままだからな
891名無し野電車区:2012/07/02(月) 11:41:35.86 ID:m5NJ0tQdO
>>888
そういや意外とJRの線名で県名は少ないんだよね
和歌山線、鹿児島本線、山口線、奈良線くらいしか思い浮かばんな…
892名無し野電車区:2012/07/02(月) 12:08:25.25 ID:KSYSk5C60
元々旧国名、街道名、地方名、都市名でつけてて変遷著しい県名ではつけてなかったってだけのこと。
893名無し野電車区:2012/07/02(月) 13:19:51.63 ID:5ltOax8li
>891
徳島線(旧・徳島本線)
廃止になった佐賀線
長崎本線
894名無し野電車区:2012/07/02(月) 15:09:46.11 ID:mWARFm1iO
(必殺みかん鉄道のせいで)鹿児島に直接逝けなくなったのに鹿児島線w
門司港〜八代は「博多本線」、鹿児島中央〜川内も「薩摩線」にでもすれば良いのに。
895名無し野電車区:2012/07/02(月) 15:32:27.20 ID:ah1A94B30
信越本線は、長野県内のJR区間が長野〜篠ノ井以外全滅するのだからJR越後本線に改称。
高崎〜横川間はJR横川線とし、長野〜篠ノ井間はJT篠ノ井線に統合。
これで、地図上から「信越本線」という名前は消えることになる
896名無し野電車区:2012/07/02(月) 16:14:49.40 ID:8+pQEzVy0
青い森鉄道東北本線
肥薩おれんじ鉄道鹿児島本線

ややこしくなるから駄目だ

由利高原鐡道 矢島線
支線は名前変えなくても良さそげ
897名無し野電車区:2012/07/02(月) 17:56:34.85 ID:m5NJ0tQdO
>>893
ああ、長崎本線が有ったか
そう言えば「とくしません」もだねw

>>895
越後線は既に有るじゃん
まあ、最後には敢えて金かけて変える必要が有るか?と言われ、実際に変える段階まで行かないんじゃないかね?
898名無し野電車区:2012/07/02(月) 18:14:21.51 ID:UKvkJ1Pu0
「直江津ー新潟間は信越本線という線名で長年親しまれ」
と書こうと思ったが、元は北越鉄道という私鉄だったんだよな。
北越鉄道でも良いが、北越急行と紛らわしいからね。
信越本線のままで良いよ。
899名無し野電車区:2012/07/02(月) 18:15:48.52 ID:UKvkJ1Pu0
「直江津ー新潟間は信越本線という線名で長年親しまれ」
と書こうと思ったが、元は北越鉄道という私鉄だったんだよな。
北越線でも良いが、北越急行と紛らわしいからね。
信越本線のままで良いよ。
900名無し野電車区:2012/07/02(月) 18:39:51.97 ID:mWARFm1iO
そういえば、大宮〜高崎〜長岡って、上越線開通の時に改称しなかったんだな。
延伸して名前が変わらないのなら、縮小して名称放置もアリなのかw
901名無し野電車区:2012/07/02(月) 18:50:30.72 ID:39E7nf7B0
上越線より信越本線のほうが古いんだっけ
上越線が出来る前は新潟へ行くのには信越本線経由で行ってたはず
902名無し野電車区:2012/07/02(月) 19:24:12.68 ID:m5NJ0tQdO
>>899
今考えてみると、北陸本線に関しては上州-越後や羽後-越後、信州-越後みたいな造語にはしなかったんだね
関西-越中で関越線や、北陸-越後で北越線でも変じゃなかったのかも?
903名無し野電車区:2012/07/02(月) 19:30:43.62 ID:mWARFm1iO
東京〜仙台〜青森のアレを「武陸本線」に、京都〜鳥取〜下関のアレも「但雲本線」にでもしろ、と?w
904名無し野電車区:2012/07/02(月) 19:33:02.09 ID:m5NJ0tQdO
>>900
そもそも改称する方が特殊なケースなんだよね
例えば宇都宮線は東北本線じゃ田舎臭いから変えてくれと埼玉県沿線から言われたのが始まり
ただ呼び名と正式名称が異なっている
栃木側も高崎線が有るなら宇都宮線も有っても良い、という考えが有ったみたい
その後京浜東北線も東北がつくと田舎臭いから、京浜大宮線にして欲しいという要望も出していた
埼玉県は東北にコンプレックスが有る東北民が多くてね(笑)
905名無し野電車区:2012/07/02(月) 19:39:45.70 ID:m5NJ0tQdO
>>903
まあ、昔の感覚でも直江津くらいまでが北陸だったんじゃないか…?
路線名というのは姫新線みたいに混ぜてるパターンも多いね


山陰と山陽を結ぶ路線は陰陽連絡線という言い方も一部で有ったみたいだし
906名無し野電車区:2012/07/02(月) 19:43:36.41 ID:mWARFm1iO
>>904
自分の地元だと「JR神戸線・京都線」や「学研都市線」なとがそれに当たる。
が、自分の周りの利用者は普通に「東海道線」「山陽線」「片町線」とそれぞれ呼んでいる。
地元にとっては東海道や山陽は都会名称なのかなぁ?w
907名無し野電車区:2012/07/02(月) 20:18:50.18 ID:m5NJ0tQdO
>>906
西日本はどうなんだろうな?
どちらかと言えば会社の方針が脱国鉄イメージと言うか、国鉄にコンプレックスが有る気がする
関西は九州四国出身者が多いけど、その人達が関東の東北民みたいに出身地をコンプレックスだとかは聞かないな
むしろ関西人の関西内の出身地コンプレックスの方がねぇ…
関西人は出身地を凄く気にするもんだからw
908名無し野電車区:2012/07/02(月) 20:24:17.81 ID:b6eei6gj0
>>902
「北越」だと「越の国の北の方」という意味で越後国(または越中+越後)の別名になってしまうので(命名法としては)問題あり
(畿内から)北越地方を目指す路線という意味で「北越線」と名付けるのであれば問題なし
909名無し野電車区:2012/07/02(月) 20:26:33.46 ID:m5NJ0tQdO
>>908
富山までは県土が極端に小さいからな
まとめて北陸の方が良いのかも
910名無し野電車区:2012/07/02(月) 20:27:21.73 ID:GYI6hNBc0
>>904 あれって、言い出したの埼玉じゃなく栃木じゃなかった。
栃木も東北みたいなもんだろ。
完全になまってるし。
宇都宮でも十分ド田舎だと思うが・・・
911名無し野電車区:2012/07/02(月) 20:31:51.64 ID:RXVRqAij0
>>909
東がでかすぎるんだろ。
912名無し野電車区:2012/07/02(月) 21:18:55.80 ID:m5NJ0tQdO
>>910
失礼なw

>>911
確かにデカいな
913名無し野電車区:2012/07/02(月) 23:15:36.01 ID:m5NJ0tQdO
>>910
失礼なwとは言ったけど田舎臭いと言うのが田舎臭いんだよな
ちなみに栃木はやたら会社名に関東を付けるw
914名無し野電車区:2012/07/02(月) 23:28:50.35 ID:A7UXN/TF0
>>899
いや、
1897-1907年:北越鉄道
1907-現在:信越本線
で、「信越本線」である時代の方が105年間とずっと長いから、
「直江津ー新潟間は信越本線という線名で長年親しまれ」
は間違いではない。
915名無し野電車区:2012/07/04(水) 11:51:41.12 ID:o7HvWhwlO
思えば篠ノ井〜軽井沢がJR信越本線だったのは10年間だけなんだね
既にしなの鉄道時代の方が長くなってる…早いな
916名無し野電車区:2012/07/04(水) 14:30:09.68 ID:0K+qxY3V0
金沢開業時に「最新鋭車両」 北陸新幹線でJR東日本社長
07月04日(水)


JR西日本金沢支社の三浦勝義支社長は27日の会見で、七尾線や氷見線、城端線について、北陸新幹線金沢開業後も引き続き運営する方針をあらためて示した。
その上で、運行本数に関しては「大幅な変更はない」と語り、現状を維持するとした。
三浦支社長は、沿線各県が並行在来線の運営を引き継ぐ第三セクターに関して、「JR が出資することは検討していない」と明言。
第三セクターとの協議の中で、七尾線など枝線の運行ダイヤを見直し、新幹線や並行在来線との乗り継ぎの利便性向上を図る考えを示 した。
第三セクターには、JR西日本の社員を出向させる。
JR西日本は既に経営計画を立案する際の助言役として、石川県に2人、富山県に4人の社員を出向させているが、3年後の新幹線開業を見据え、セクター発足後も増員を続ける。
三浦支社長は「JR東日本の事例も参考にしながら、第三セクターの円滑な立ち上げに協力したい」と話した。

新幹線の車両については、首都圏との相互乗り入れを考慮し、JR西日本と東日本で共同開発する。
同支社では、雪害対策も考慮し、開業の1年前の冬には実車を使った試運転を行う方針である。
917名無し野電車区:2012/07/04(水) 15:13:54.43 ID:FTJqqoZzO
北陸本線も米原〜敦賀になってしまうのか。
918名無し野電車区:2012/07/04(水) 15:49:29.59 ID:0K+qxY3V0
琵琶湖線の愛称を長浜-敦賀にもつけないとな
919名無し野電車区:2012/07/04(水) 19:50:05.31 ID:A/yABG0c0
>>914
>>915
果たしてしなの鉄道が104年も続くかどうか。
今後増えるであろう第三セクター鐡道。人類滅亡までは存続できないだろう。
920名無し野電車区:2012/07/05(木) 13:03:17.99 ID:IbhOMzhfO
>>918
放出〜八尾のアレみたく

ほ く り く 南 線
921名無し野電車区:2012/07/05(木) 19:17:05.26 ID:HDEdF/PqO
人口や面積で考えると北陸は三県で一つでいいと思う
金沢県(仮称)金沢市が新県の県庁所在地として都市機能を更に強化
富山市と福井市は県都金沢の都市機能をバックアップする県内主要都市として、
今以上の底上げを図る
旧国3つを複合した伊豆+駿河+遠江→静岡県、
みたいな感じになればいい
922名無し野電車区:2012/07/05(木) 20:22:51.12 ID:U65MTkdLO
新幹線は本来次の通りの順序で建設すべきだったと思う。
東海道>山陽>>東北≧北海道>九州>>(越えられない壁)>>北陸≧上越>>長崎

東海道+山陽(+九州)で第一国土軸を形成
東北+北海道で第二国土軸を形成
北陸(森)、上越(角栄)、長崎(久間)は三大無駄新幹線
923名無し野電車区:2012/07/06(金) 00:11:11.34 ID:f3cLDb3E0
>>922
馬鹿かよ。
反論の時間はない。 おやすみ。
924名無し野電車区:2012/07/06(金) 00:21:29.73 ID:a1K9SHofO
>>921
富山が石川から独立していなければ、石川県は能登を含めてまずまずの大きさだったんだけどね

>>922
北陸が上越の格下だったわけじゃない
技術的に北陸は無理だったからなだけ
925名無し野電車区:2012/07/06(金) 00:24:31.02 ID:a1K9SHofO
>>922
あと昔の北陸は今以上に関西向きだったから、東京に行く新幹線というのはどうなんだろうね
今は遥かに東京を向くようになってるけど
926名無し野電車区:2012/07/06(金) 00:51:50.83 ID:pfCCBFjsO
北陸って、かなり実力ある地域なのに、
三県に分かれていて力が分散してるのが本当に勿体無い
927名無し野電車区:2012/07/06(金) 00:58:55.58 ID:4E5U8pxY0
>>926
ま、金沢が嫌われていたからね
小松あたりが県都だったら分裂しなかったかもしれない
928名無し野電車区:2012/07/06(金) 01:11:11.06 ID:4E5U8pxY0
北陸3県が関西向きだったのはせいぜい昭和45〜50年ころまでだったと思う
それ以降は金沢以東は東京志向の方が強くなっていったし
金沢以西も関西志向がかなり薄れてきた
929名無し野電車区:2012/07/06(金) 01:18:31.41 ID:4E5U8pxY0
自分の親戚や知り合いでも北陸3県出身者で関西に出て行ったのが多数派だったのは
昭和50年ごろまで
それ以降は関東や東海のほうが多数派になって行った
930名無し野電車区:2012/07/06(金) 01:28:30.28 ID:pfCCBFjsO
>>927
金沢って周辺県から嫌われる理由ってあるの?
俺はいろいろ引っ越して現在は長野県北部在住
金沢は歴史を大事にしながら魅力ある街造りをしてるイメージあるよ
長野と観光協力都市になったので新幹線開業後は良い関係になれればいいなと思ってる
(俺は長野市民ではないけど長野市への依存度が高いエリアなので)
931名無し野電車区:2012/07/06(金) 01:33:39.94 ID:4E5U8pxY0
>>930
金沢中華主義みたいなとこがあって周辺都市を見下すようなことや
金沢だけに予算を集中させるようなことがあったらしいです
ま、特に福井と金沢は江戸時代に親藩と外様でちょっと関係が複雑なんです

それで小松あたりを県都にしたほうが両方のパワーバランス的には良かったと思う
932名無し野電車区:2012/07/06(金) 01:39:40.36 ID:zrAU18yW0
>>930
DQNが多いところとか
自分の地域大好きなのはいいけどそれにかこつけて人の地域見下すこととか
俺に冤罪着せた石川県警がいるとか
金沢だけ優遇して能登がひどいありさまなところとか

そこらへんが嫌い
6代前?までたどれば先祖の多くは加賀藩の人間だけど
933名無し野電車区:2012/07/06(金) 01:47:45.65 ID:pfCCBFjsO
なるほど。
そういえば何年か前にみたテレ朝のドキュメンタリー番組、
過疎化する能登半島がテーマだったが、
高齢者曰わく子供たちは金沢に住んでるというパターンが多かったな
県外に出て行くよりはマシなんだろうけど
934名無し野電車区:2012/07/06(金) 07:50:01.73 ID:a1K9SHofO
>>930
Wikipediaの富山県を見れば分かる
寡黙で辛抱強いという新潟県と似た県民性だけに、やられたい放題だったと言えるかもしれないが、それに耐え兼ね富山県が独立して生まれいる
更に新潟県とは付き合いが無いから、富山県は独自色が強い県になっている
金沢市は京都市と同じくプライドが高い地域だから、周辺を見下してしまう
935名無し野電車区:2012/07/06(金) 09:04:04.66 ID:+alFOqfY0
>>930
もともと加賀(石川県)は越前(福井県)と同じ国だった
しかし、越前国府が遠すぎるという理由から、越前から石川郡などをを分離して加賀国、能美郡、羽咋郡などを分離して能登国ができた
北陸地方の県で旧国名に「越」の字がついていないのはそのため
また、越中は1000年以上も越中国のままで、県域がほぼ変わらぬまま富山県になった
そのため、福井県は石川県をかつての「属国」と考えていて、
兄である福井より弟である石川が発展してしまったため仲が悪く、
富山県は「ウリナラは千年以上の歴史を持つ独立国!」という自尊心があってプライドが高い
936名無し野電車区:2012/07/06(金) 13:04:34.15 ID:QyTDsuuw0
プライドが高いの?
937名無し野電車区:2012/07/06(金) 14:40:52.66 ID:2JWXzE0g0
>>936 加賀100万石っていうからな。北陸の中心地に間違いないし。

そうでない、今や過疎化している、ちっぽけな外様の城下町でもそう。
だから人口増えないし嫌われる。
938名無し野電車区:2012/07/06(金) 16:42:41.82 ID:vldxyz/RI
角栄新幹線は2015年3月以降オワコンか???
939名無し野電車区:2012/07/06(金) 16:59:16.87 ID:U4BpXFqE0
過疎化する能登半島はかつての魅力的な観光地としても廃れてしまったよね。
羽咋は志賀原発やめて敦賀市内に移転したらどうかな。
940名無し野電車区:2012/07/06(金) 17:37:02.22 ID:U4BpXFqE0
小木直江津珠洲トライアングル油田天然ガス田を大規模開発したら
七尾大田火力発電所や七尾三室LNG国家備蓄基地経由のパイプライン敷設で
志賀太陽光発電所とセットで火力発電所に転用だな。
941名無し野電車区:2012/07/06(金) 18:43:10.38 ID:Z5pmTCJc0
>>939
敦賀だって原発いらない
原発は負の遺産

お荷物なだけ
942名無し野電車区:2012/07/06(金) 18:52:12.01 ID:Z5pmTCJc0
>>935
別に福井県民だが石川が発展するのはいいことだと思うし
福井と石川は別に仲は悪くないよ
だた富山と同じく中華思想な金沢がイヤなだけ
943名無し野電車区:2012/07/06(金) 19:01:42.61 ID:U4BpXFqE0
E6系投入によりE3系0は足回り更新で秋田戦線から庄内転戦だな。

重量258.6t+338席20.28t+GCT002台車との差分約48t=326.88t
平均車重54.48t 平均軸重13.62t
944名無し野電車区:2012/07/06(金) 19:16:59.61 ID:U4BpXFqE0
品川9番線ホームを鉄柵隔離して有楽町と東新潟に軌間変換装置設置すれば
交直流対応機器更新で上越240q/hや白新羽越120Km/hをチンタラ走るには
最適な車両になるよなぁ。
945名無し野電車区:2012/07/06(金) 19:40:03.27 ID:U4BpXFqE0
やっぱりあと4tのスリム化が必要かなorz

モハネ582形 車重48t+36床2.16t=50.16t 軸重12.54t ほくほく線120q/h
モハE525形 車重47t+59席3.54t=50.54t 軸重12.63t 東北新幹線320km/h
946名無し野電車区:2012/07/06(金) 19:55:09.87 ID:L7YX5Jhs0
>>942
そうか?
今まで会った富山県民はみんな「どうせ田舎なんで」って感じだったけど。
947名無し野電車区:2012/07/06(金) 20:05:50.31 ID:ry2qODBu0
「北陸新幹線に乗りたいな」というあの微笑ましい看板のある富山がねぇ。。。
948名無し野電車区:2012/07/06(金) 21:22:36.01 ID:f3cLDb3E0
>>946
>>947
それから後はお国自慢板でやれ。
949名無し野電車区:2012/07/06(金) 23:42:21.36 ID:nWZI/PI/0
ここ何のスレだっけ?
950名無し野電車区:2012/07/07(土) 02:40:10.07 ID:3/Lnkaxs0
>>942
当方小松だけど金沢の街中片町香林坊にいくより福井に行く
電車でも駅前に繁華街近かった福井に向かう選択肢は昔はあったな・・
951名無し野電車区:2012/07/07(土) 11:54:02.14 ID:ldyAWPFk0
しんきろうの為の新幹線だから
952名無し野電車区:2012/07/07(土) 13:48:09.61 ID:jeWlUG+50
福井県と石川県の3セク鉄道会社はいつ設立するのかね?
953名無し野電車区:2012/07/07(土) 14:59:45.32 ID:4Bh7Uz9RO
>>951
ならばカナザー迄で糸冬にw

新幹線が「 東 京 に 逝く為の手段」だとすると、変に福井(敦賀)てか、西方向には延ばさなくても良い気がする。
北陸〜関西はサンダー、旅費が無ければ敦賀新快速で充分w
954名無し野電車区:2012/07/07(土) 21:05:56.31 ID:cbWMR8S90
東京と大阪に行くための手段だよ。
ついでに名古屋行きもできるかも。
955名無し野電車区:2012/07/07(土) 21:34:41.44 ID:FTmduhyh0
>>953
金沢どまりがいいってのは目先の論理
北陸の一体感のためには敦賀まで同じ交通形態であったほうがいい
金沢どまりがあまりにも長く続くと北陸が金沢の西と東で分断される

上越〜敦賀のつながりを強くしてそれぞれの個性を生かし
北陸地域全体を強くしていかなければならないのだ
956名無し野電車区:2012/07/07(土) 22:13:05.93 ID:cbWMR8S90
新幹線できたからといって富山と福井の間で客が増えるとは思えん。
とにかく北陸から大阪、京都へ行くための手段として必要、米原経由で名古屋へも行ける。
なんかかんかいっても北陸は関西のほうが性に合うよ、普通に関西のほうが近いってのもあるし。
957名無し野電車区:2012/07/07(土) 22:55:08.61 ID:FTmduhyh0
いや、北陸は関西じゃないし
ま、これからは関西行くくらいなら海外
あるいは地元北陸志向
ま、東京は首都だし本店だから少しはつきあいあるけど
958名無し野電車区:2012/07/07(土) 23:10:56.58 ID:zJ9BkQkK0
>富山と福井の間で客が増えるとは思えん

通勤客は増えるんじゃね?
と思ったけど富山〜福井150kmかぁ
ちと遠いな
959名無し野電車区:2012/07/07(土) 23:39:43.37 ID:cbWMR8S90
>>957
誰も関西なんていってないと思うが。
俺は北陸人で関東関西どっちも住んだことあるがやっぱ関西のほうが性にあってたな。
てか北陸で囲い込んでる時点で考えが古臭い。
海外行くにしても北陸からいけるとこって韓国台湾大連上海だけだしな、結局東京いかなきゃならん。
しかも海外行くなら普通に羽田便あったほうがよかったのにな、新幹線で廃止か大幅縮小だよ。

>>958
富山-福井に新幹線通勤者の需要などあるはずないだろ。
960名無し野電車区:2012/07/07(土) 23:45:00.97 ID:PrvX0eHX0
大体家賃を考えれば持家でもない限り福井に居を構えたほうがいい罠
東京の場合は遠さにある家の広さや家賃の低さと
時間短縮、満員電車からの解法なんかがあるけど
961名無し野電車区:2012/07/07(土) 23:52:53.31 ID:u7gAhxzA0
>>960
世は高齢化社会。富山の自宅で介護しつつ、福井へ出勤とか、色々な事情とパターンはありうる
962名無し野電車区:2012/07/07(土) 23:54:08.12 ID:0JmAk2U2O
>>960
富山福井は持ち家率トップクラス
963名無し野電車区:2012/07/07(土) 23:54:26.51 ID:8GYmiNBC0
焼鳥秋吉
964名無し野電車区:2012/07/08(日) 00:00:33.02 ID:TNQJCvEl0
>>961
だからそんな需要ねーよ。
福井の、それも駅近くにどれだけ会社あるんだよ。
何人いるんだ、そんなレアケース。
965名無し野電車区:2012/07/08(日) 00:49:15.42 ID:wfMe1jNH0
富山福井間より高崎長岡間とか名古屋京都間とか岡山広島間を
通勤するほうが楽そうw
966名無し野電車区:2012/07/08(日) 01:15:21.65 ID:wfMe1jNH0
現状からすると金沢から石動以西への通過需要は
521系2両編成全員着席ベースでは63往復分が必要になるため
富山車12本石川車3本のみでは42往復で立客4割弱として
45人以上にもなるよ
967名無し野電車区:2012/07/08(日) 01:43:19.82 ID:huAyQ67z0
413系1両でも朝の時間帯だけで
倶利伽羅通過時に40人以上たってる
968名無し野電車区:2012/07/08(日) 01:50:23.81 ID:TNQJCvEl0
>>966
石動以東の間違いか?
金沢から富山ならそこそこいるだろ。
だけど福井から富山はほぼいない、話をすりかえるなよ禿。
969名無し野電車区:2012/07/08(日) 01:54:12.24 ID:fk6z2YZq0
ま、富山はともかく
高岡福井ならあるかもよ

高岡に福井本店の銀行あるし
970名無し野電車区:2012/07/08(日) 02:14:41.15 ID:TNQJCvEl0
ほぼいないから。
それともなに、一人いたら「ほら、いたじゃん」とか言うわけ?
971名無し野電車区:2012/07/08(日) 03:38:25.15 ID:huAyQ67z0
んなこと言ったら福井銀行の富山支店に(ry
972名無し野電車区:2012/07/08(日) 08:32:44.92 ID:/gTv3FYv0
>>964
大企業の営業所や公務員クラスの人が
新幹線通勤する

単身赴任よりは新幹線通勤の方が良い
と考える人は少なく無いよ
973名無し野電車区:2012/07/08(日) 09:48:47.69 ID:S1OGK7XB0
石川が出した石動以東の普通と北陸特急自由席含む通過需要7800人/日の
受け売りだが521系着席ベースで単純に按分した数字だからは首都圏ラッシュ
なみに酷くなりキャリーバックの置場にも困ることになるよ。
974名無し野電車区:2012/07/08(日) 10:12:26.50 ID:1wNqiUZb0
沼津三島から浜松に東京名古屋お構い無しに静岡さえスルーして通勤するようなものだ

新幹線こだま 54分
ホームライナー 99分
普通列車乗継 136分
975名無し野電車区:2012/07/08(日) 23:48:24.31 ID:jMWO514H0
というか、敦賀市民って京都府への併合を望んでたんじゃないの?
そもそも小浜線が金沢支社の管轄なのは嫌だから福知山支社に併合してくれと懇願してたらしいし
それにもかかわらず、新幹線が来るとわかった途端に金沢に擦り寄るのは虫が良すぎると思うな
976名無し野電車区:2012/07/09(月) 00:02:02.54 ID:saDpL7h4O
福井県自体、北陸だけど石川や富山のような典型的な北陸地方ではなく、
かといって関西でもないという微妙なポジション
そんな福井県に於いても県都がある嶺北ではなく、アウトローの嶺南
なにかと冷遇されてきてるから、仕方ないと思う
977名無し野電車区:2012/07/09(月) 00:07:38.87 ID:E7oHYb3l0
福井は前々からそういうポジだったろ
978名無し野電車区:2012/07/09(月) 17:35:10.59 ID:yeZwf2wJO
>>972
公務員は県内移動だな
979名無し野電車区:2012/07/09(月) 19:11:06.59 ID:yyUsIGWx0
>>976
福井はれっきとした典型的な北陸だ
でたらめを書くな
980名無し野電車区:2012/07/09(月) 19:26:33.31 ID:cRuBEkdNO
三セクの会社名は「北國鉄道」で決まり。
「北陸」だと被るからね。
981名無し野電車区:2012/07/09(月) 19:46:41.03 ID:J0hkUOdjO
北陸といったら一般に北陸三県(福井石川富山)、
従来は新潟を加えた北陸四県。(現在も天気予報では北陸四県が基本)
しかし石川や富山と異なり福井は北陸から切り離されて別エリアの扱いになる場合がある。(近畿など)
逆に、福井を北陸としつつ、石川や富山を北陸以外に入れる区分けはしない
要するに「北陸という区分があれば石川と富山は必ず北陸に入るが、
福井に関しては、この限りでない」ということ。
その意味で「石川&富山」と「福井」は同じ北陸三県でも立ち位置が異なると書いた
ここまで説明しても、その違いが理解できないのであれば、それはそれで構わないので、
サラッと読み飛ばしてもらってOK
きっとあなたが正しいのですよ
982名無し野電車区:2012/07/09(月) 19:58:18.87 ID:yyUsIGWx0
>>981
石川富山と切り離されようが
福井は北陸だ
断じて近畿などではない
立ち位置など関係ない
福井は北陸、それ以上でもそれ以下でもない
983名無し野電車区:2012/07/09(月) 20:15:48.59 ID:Xi9OqWV70
新潟涙目
984名無し野電車区:2012/07/09(月) 20:16:33.61 ID:4g/DOUre0
なんか前からやけに関西嫌いの福井人ここにいるよね。
985名無し野電車区:2012/07/09(月) 21:03:04.81 ID:T/GonL9mO
富山県の3セクは日本海急行電鉄とする
略称は海急、海急電鉄とする
欧文社名は Central Nippon Railway Express
略称、愛称はCENEX

ちなみにJR東海はCentral Japan Railway Company
社名から富山の冠は外し日本海側の覇者となるべく東海に対抗する

以上
公募に送ろう
986名無し野電車区:2012/07/09(月) 21:16:37.77 ID:6ocKt7P80
新幹線もない3セクが日本海側の覇者て…
987名無し野電車区:2012/07/10(火) 12:55:47.02 ID:9effGZD40
福井は戦国時代から上方向け物資の集積地だったのだから、
経済的にも文化的にも関西依存だよ
敦賀、三国などの湊の船主は、近江商人の雇われ船主からのし上がった者が多いからね
あと、北前船の航路上の重要拠点でもあったから東北とも関係が深い
988名無し野電車区:2012/07/10(火) 16:41:48.83 ID:5Zef0xAL0
次スレを
989名無し野電車区:2012/07/10(火) 19:36:44.02 ID:jfnMLvmh0
富山北陸本線株式会社 North Japan Avant-garde Railway Company
990名無し野電車区:2012/07/10(火) 20:02:45.09 ID:/iE+XlFr0
新幹線開業で廃れそうな駅
黒部 魚津 滑川 高岡 西高岡 石動 津幡
991名無し野電車区:2012/07/10(火) 20:55:27.98 ID:cgsTNl3N0
>>987
福井は北陸だ
それに他の北陸2県や東海、東京の影響もある
関西だけと結び付けようとするおまえウザイ
992名無し野電車区:2012/07/10(火) 20:58:43.68 ID:cgsTNl3N0
福井は北陸だ
福井は関西と結びつきが強いと意味なく強調するバカは
出てけ
993名無し野電車区:2012/07/10(火) 21:19:22.69 ID:Y85ef/T3O
新潟は東北や関東ではなく北陸
福井は近畿ではなく北陸
これがれっきとした事実。
994名無し野電車区:2012/07/10(火) 21:42:56.46 ID:sgnxsN4p0
>>993
福井はその通りだけど、新潟は微妙なポジションだよな。
甲信越地方ってくくりの方がしっくりくる。
995名無し野電車区:2012/07/10(火) 21:55:56.32 ID:+Gcjy2eP0
村上 東北地方
新潟 新潟エリア
長岡 関東地方
越後湯沢 首都圏
直江津 信越地方
糸魚川 北陸地方
佐渡粟島 日本海沖離島
996名無し野電車区:2012/07/10(火) 22:40:47.80 ID:+Gcjy2eP0
ちなみに令制五畿に隣接する北陸道とは。
おNew!郡 〜 いで☆は郡
997名無し野電車区:2012/07/10(火) 22:52:21.62 ID:QxCt6GRy0
新潟は新潟地方だ。
998名無し野電車区:2012/07/11(水) 14:44:45.92 ID:ziXpusAAO
福井チャンぺのアッパ漬鉄道
999名無し野電車区:2012/07/11(水) 14:46:16.88 ID:ziXpusAAO
石川おまんこ豆鉄道
1000名無し野電車区:2012/07/11(水) 14:47:54.40 ID:ziXpusAAO
富山チューリップ鉄道
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。