【練乳かけて】九州新幹線U086【つっぱしれ!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
九州新幹線「鹿児島ルート:博多-熊本-鹿児島中央」のスレッドです。

■九州新幹線WEB
  ttp://kyushushinkansen.com/
■「九州!直結!新幹線」
  ttp://sanyo-kyushu.jp/
■山陽・九州新幹線 直通列車のご案内
  ttp://www.jr-odekake.net/shinkansen/knowledge/sanyo_kyushu/
■九州新幹線:筑後平野や有明海望む旅路 空から見る開業区間
  ttp://mainichi.jp/norimai/train/graph/kyusyuair/

■JR九州 時刻表・運賃検索・お得な列車の旅情報
  ttp://www.jrkyushu.co.jp/train/
■JR九州予約
  ttp://www.jrkyushu.co.jp/net-yoyaku/index.html
■JR西日本予約
  ttp://www.yoyaku.jrkyushu.co.jp/jrk/reserve/route/pc/Top/nologin.do

前スレ
【直通】 九州新幹線U085 【増発へ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1320337837/
以下の事項は一切御法度です!
 九州新幹線⇔東海道新幹線直通列車に関するあらゆる願望・妄想・議論
 (九州新幹線車両の16両化や増解結等の話題含む)
 熊本駅通過論
 他社(特にJR東海&JR西日本)叩き
 長崎ルート絡みの話
2名無し野電車区:2011/11/22(火) 18:56:27.88 ID:pX8AMnqw0
◎関連スレ
東海道・山陽新幹線 107
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1320976176/
東海道・山陽・九州新幹線車両総合 part6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1319959739/
[JR九州]■〓■博多駅■14番線■〓■[JR西日本]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1311678854/
JR九州ダイヤ改正と車両転配属 part12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1315916766/
【JR九州】AROUND THE KYUSHU Part 51 【特急】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1320408767/
【811・813】JR九州の快速・普通Part48【815・817】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1318674752/
【DIESELCAR】JR九州の気動車たち18【DIESELCAR】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1312273262/
【東九州】日豊本線 30【縦断】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1318840907/
【485】日豊本線イベント情報5両目 【蒸機】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1309093049/
【JR】 新造ブルートレイン現実に 【九州】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296459563/

九州新幹線CM集
http://www.shuku9.com/
祝!九州 九州新幹線全線開CM180秒
http://www.youtube.com/watch?v=UNbJzCFgjnU

【文化】 「今の日本に必要」 震災で消えた幻の"九州新幹線、3・12全面開通"CM、カンヌ国際広告祭金賞を受賞
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308792295/
第11回 ブルネル賞 奨励賞受賞について
http://www13.jrkyushu.co.jp/NewsReleaseWeb.nsf/Search/78D997DABB75F7AB492578E800362A5B?OpenDocument
3名無し野電車区:2011/11/22(火) 18:58:19.33 ID:pX8AMnqw0
▼「九州新幹線」関連のニュース / 西日本新聞
  ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/keyword/43
▼九州新幹線全通 域外から集客カギ 都市間循環の戦略構築を
  ttp://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/1615/8034
▼全線開業1カ月 利用客「便利、快適、料金は・・・」
  ttp://kumanichi.com/feature/sinkansen/kiji/20110412001.shtml
▼九州新幹線 全通1カ月 期待の効果 泣き笑い
  http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/236740
▼新鳥栖駅、乗客1日1000人利用 周知に課題
  ttp://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1871567.article.html
▼九州新幹線 福岡圏内、値下げ検討 競合で客数、想定に届かず
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110817/fkk11081703040001-n1.htm
▼JR西、来春から九州直通の新幹線を増発へ 航空機に対抗
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819A96E3E6E2E09A8DE3E6E2EBE0E2E3E39E9693E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5
4名無し野電車区:2011/11/22(火) 18:59:00.33 ID:pX8AMnqw0
◆N700系S編成運用◆(2011年9月1日以降)
1.5401A〜5406A〜768A
2.601A〜562A〜569A〜5372A〜5379A
3.5325A〜550A〜557A〜580A
4.603A〜568A〜605A〜5430A
5.5403A〜558A〜565A〜5368A
6.5402A〜5411A〜570A〜579A〜5378A
7.600A〜551A〜574A〜2581A
8.823A〜2546A〜2563A〜2578A
9.2545A〜2560A〜2577A
10.2564A〜2583A

◆N700系R編成運用◆(2011年3月12日以降)
1.544A〜549A〜572A〜607A
2.5404A〜5413A〜5418A〜5423A〜5426A〜5431A
3.5334A〜5409A〜5412A〜5417A〜604A
4.543A〜566A〜573A〜5374A
5.5327A〜554A〜561A〜606A
6.547A〜5416A〜5421A〜5424A〜5369A
7.5323A〜602A〜553A〜5422A〜5427A
8.5300A〜5343A〜5342A〜5305A〜5352A〜5357A ※偶数日のみ

◆800系U編成運用◆(2011年3月12日以降)
1.5320A〜5329A〜5336A〜5341A〜5414A〜5419A〜5360A〜5365A〜5370A〜5377A
2.5321A〜5328A〜5335A〜5338A〜5301A〜5306A〜5349A〜5348A〜5311A〜5364A〜5367A
3.5322A〜5331A〜(5300A〜5343A〜5342A〜5305A〜5352A〜5357A)〜5373A ※()内は奇数日のみ
4.5400A〜5333A〜5304A〜5347A〜5346A〜5309A〜5356A〜5361A〜5366A〜5371A
5.5324A〜5405A〜5408A〜5345A〜5344A〜5307A〜5312A〜5355A〜5358A〜5363A
6.5326A〜5339A〜5340A〜5303A〜5308A〜5351A〜5350A〜5313A〜5362A〜5429A〜5376A
7.5330A〜5407A〜5410A〜5415A〜5420A〜5425A〜5428A〜5375A
8.5332A〜5337A〜5302A〜5310A〜5353A〜5354A〜5359A〜5381A
5名無し野電車区:2011/11/22(火) 19:00:27.97 ID:pX8AMnqw0
■以下の議論等は、このスレの目的ではありません.  ■
■書き込みをしたい方は、該当スレで好きなだけどうぞ■

・JR酉直通の熊本通過・熊本発着議論
・みずほやさくらの東海乗り入れ、のぞみの九州乗り入れ議論
・九州新幹線の新しいダイヤを考えたぜ

 【団子スレ】九州新幹線ダイヤ妄想スレ7【復活】
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1306542447/

・長崎にもフル規格を・・・

 九州新幹線 長崎ルート(西九州ルート) 3
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1317388010/
6名無し野電車区:2011/11/22(火) 19:03:29.54 ID:pX8AMnqw0
7〜9月の1日当たりの利用客数
新鳥栖     1900(1700) +200
久留米     2750(2700) +50
筑後船小屋    700(950) −250
新大牟田    800(1150) −350
新玉名      1000(900) +100
熊本     14150(13100) +1050
新八代     2050(1950) +100
新水俣     1050(1000) +50
出水       2150(2000) +150
川内       3000(2550) +450
鹿児島中央 14350(11650) +2700
7名無し野電車区:2011/11/22(火) 19:06:42.98 ID:pX8AMnqw0
こんなもんでいいかな?
スレタイはマンネリ化してたから変えてみましたw
【ホークス日本一】【おめでとう】でも良かったかな?
8名無し野電車区:2011/11/22(火) 21:24:10.90 ID:J6SUPQAT0
>>1
まめに乙
9名無し野電車区:2011/11/22(火) 22:38:17.98 ID:yZkFsijs0
>>7

そのスレタイは次スレでどうかな?
ソフトバンクは九州新幹線の開業を全国で周知するのに貢献したのは確かだから。
10名無し野電車区:2011/11/23(水) 11:35:23.45 ID:9vk30Xfv0
いちおつ
11名無し野電車区:2011/11/23(水) 11:37:13.52 ID:urG14cjSO
前スレ
>>935
いくらPRしてもそのものに魅力が無ければどうにもなんない
吉本芸人やジャニーズだってあれだけPR活動しても大半が売れない

魅力的な温泉が数多くある九州の地で誰が船小屋温泉なんかに新幹線で行くのか
駅前が温泉郷なら兎も角、かなり距離があるし
PRする前に筑後市や船小屋温泉が頑張って魅力的な温泉郷をつくりあげるしかない
由布院みたいな成功例はある

>>972
その批判を回避するためかは知らんけど、酉は九州をアーバンの次に尊重してきたぞ
博多駅並みのリニューアルなんか広島駅では行われないし、博多南線を特別料金不要で運行しているし、下関駅にICOCA用設備を導入したし、ゴージャスな九州直通車両を19本も用意した
12名無し野電車区:2011/11/23(水) 11:44:04.91 ID:bhYpFSriO
まあつばめ、というか各駅停車に関してはあれだ、駅ができてしまったからにはどんなにガラガラでも最低限の本数はなきゃならん

千鳥停車に関しては、まずこの距離にわざわざ新幹線使わんだろ(駅間が短いところは特に)ってとこ同士なら利便性悪くなっていいんじゃね?

って思うところもあるんだがそうもいかんのだよな
遠くから千鳥停車対象の駅にいくときに困るわけで
13>>4訂正:2011/11/23(水) 12:10:26.92 ID:66O3K9Q50
◆N700系S編成運用◆(2011年10月1日以降)
1.5401A〜5406A〜768A
2.601A〜562A〜569A〜5372A〜5379A
3.5325A〜550A〜557A〜580A
4.603A〜568A〜605A〜5430A
5.5403A〜558A〜565A〜5368A
6.5402A〜5411A〜570A〜579A〜5378A
7.600A〜551A〜574A〜2581A
8.823A〜2546A〜2563A〜2578A
9.2545A〜2560A〜2577A
10.2564A〜2583A

◆N700系R編成運用◆(2011年10月1日以降)
1.544A〜549A〜572A〜607A
2.5404A〜5413A〜5418A〜5423A〜5426A〜5431A
3.5334A〜5409A〜5412A〜5417A〜604A
4.543A〜566A〜573A〜5374A
5.5327A〜554A〜561A〜606A
6.547A〜5416A〜5421A〜5424A〜5369A
7.5323A〜602A〜553A〜5422A〜5427A

◆800系U編成運用◆(2011年10月1日以降)
1.5320A〜5329A〜5336A〜5341A〜5414A〜5419A〜5360A〜5365A〜5370A〜5377A
2.5321A〜5328A〜5335A〜5338A〜5301A〜5306A〜5349A〜5348A〜5311A〜5364A〜5367A
3.5322A〜5331A〜5300A〜5343A〜5342A〜5305A〜5352A〜5357A〜5373A
4.5400A〜5333A〜5304A〜5347A〜5346A〜5309A〜5356A〜5361A〜5366A〜5371A
5.5324A〜5405A〜5408A〜5345A〜5344A〜5307A〜5312A〜5355A〜5358A〜5363A
6.5326A〜5339A〜5340A〜5303A〜5308A〜5351A〜5350A〜5313A〜5362A〜5429A〜5376A
7.5330A〜5407A〜5410A〜5415A〜5420A〜5425A〜5428A〜5375A
8.5332A〜5337A〜5302A〜5310A〜5353A〜5354A〜5359A〜5381A
14名無し野電車区:2011/11/23(水) 12:13:52.88 ID:CAr3SzBfO
目が痛い
15名無し野電車区:2011/11/23(水) 12:18:16.00 ID:ortg77l+0
>>1
まさかそれで来るとは思わんかったw
16名無し野電車区:2011/11/23(水) 12:18:37.96 ID:qyuRCr6b0
まだ続くんかよ・・・ 早くダイヤ出ないかねぇ〜
17名無し野電車区:2011/11/23(水) 16:22:28.70 ID:c7Au0YKY0
あと1ヶ月以内で概要発表だが、今回は昨年のように全列車のダイヤが発表は
されないと思う。
18名無し野電車区:2011/11/23(水) 16:46:44.54 ID:urG14cjSO
さくらの停車パターンが固定でない以上全列車のダイヤを出さざるを得ないような気もする
19名無し野電車区:2011/11/23(水) 17:04:16.17 ID:yisBwjpE0
>>1
このスレタイは鹿児島以外でも通じる?
20名無し野電車区:2011/11/23(水) 17:06:42.98 ID:jcELUijl0
さくらの停車パターンを固定してくるような気もするし。
21名無し野電車区:2011/11/23(水) 17:13:52.61 ID:Bn35ekwg0
>>19
福岡県でも南国しろくまのコマーシャルやっている

しかし熊本県八代市内の球磨川付近を走る九州新幹線、画になりますなぁ・・・
東海道新幹線の富士川鉄橋のようなロケーション
22名無し野電車区:2011/11/23(水) 17:26:34.86 ID:ZIBfypUr0
>>21
あのCM、「架線破壊しまくりだろ!」ってツッコミ入れたくなるのは鉄だけかな?
23名無し野電車区:2011/11/23(水) 17:30:51.93 ID:c7Au0YKY0
>>18
各新聞社の紙面のスペース的な都合もあるかな。
>>20
九州内で、速達さくらは川内、熊本、久留米、鈍足さくらは熊本までの各駅、新鳥栖って具合に?
24名無し野電車区:2011/11/23(水) 17:31:05.58 ID:Bn35ekwg0
>>22
ttp://www.youtube.com/watch?v=NsSxOTvvep0&fmt=18
うちも初めて観たとき「危ないっ」て思った
しかしいまのご時世、コンピューターグラフィックスってなものがあるから
安心してあのコマーシャルを観ることができる
25名無し野電車区:2011/11/23(水) 17:36:14.69 ID:MmHR8MKo0
>>23
直通が毎時2本になれば、その方がわかりやすいと思うのだが。
26名無し野電車区:2011/11/23(水) 18:01:23.82 ID:ufBQh2740
現時点での非公式情報では
・鹿児島県内の各駅に新大阪行きが2時間に1本程度停まる?
・新八代の停車本数は増えないが、新大阪行きが増える?
・熊本以北の各駅の新大阪行きが減らされることはない?
・みずほ増発?

ということは熊本以南では
1時間ごとに
新大阪さくら(速達)・新大阪さくら(熊本以南各停)

新大阪さくら(速達)・博多さくら(熊本以南各停)・新大阪みずほ(速達)

という形になるのか
27名無し野電車区:2011/11/23(水) 18:04:32.70 ID:ufBQh2740
間違えた

新大阪さくら(速達)・新大阪さくら(熊本以南各停)

みずほ(速達)・博多さくら(熊本以南各停)・《熊本始発 新大阪さくら(馬鹿3駅停車)》
28名無し野電車区:2011/11/23(水) 18:09:03.14 ID:ufBQh2740
いや間違えてない
>>26>>27のどちらかだね
>>27のほうがダイヤをパターン化できるが、乗車率分散には>>26が向いてる
29名無し野電車区:2011/11/23(水) 18:25:44.80 ID:c7Au0YKY0
>>27
>>熊本始発 新大阪さくら(馬鹿3駅停車)
これは1日1往復のみ増発で十分。
30名無し野電車区:2011/11/23(水) 18:28:37.35 ID:MmHR8MKo0
>>29
2時間に一本ぐらいにはなるだろう。
31名無し野電車区:2011/11/23(水) 18:45:24.77 ID:c7Au0YKY0
>>30
さあ、それはいくらなんでもないんじゃない?
あと、RSは博多駅7、14〜17時台は設定がない。
これとかち合うつばめ324、さくら400,414,416,418,420あたりは博多行きのままかな?
32名無し野電車区:2011/11/23(水) 18:49:06.87 ID:lVVKPjCk0
現状の小倉-熊本間のダイヤ(午前中のみ)を引いてみた。(博多南線・回送列車含む)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2296479.png

・定期便と、分かる範囲の臨時便のみ
・時刻表+車窓動画(複数)で、種別ごとの各地点の所要時間を参考
・駅間の距離は目安(必ずしも実距離と比例せず)
・点線は回送列車
・回送列車はわかるものは実際の時間、不明なものはありえる範囲で推定
・駅停車は必ず1分(1目盛り以上)停車。その分、発着時間表示が1分ずれるケースあり(実際は15〜30秒ズレてるだけ)
・1分刻み&限定地点のみの時間なのでこれが限界
33名無し野電車区:2011/11/23(水) 18:54:49.48 ID:MmHR8MKo0
ダイヤの総本数も1割ぐらいは増えるだろう、本州と九州の流動性がより高まる
また航空機への影響も今年よりでてくるだろうね。
34名無し野電車区:2011/11/23(水) 18:57:36.69 ID:Y8gTfyzm0
>>31
現在のレールスターの時間帯に
「新大阪鹿児島中央さくら(熊本以南各停)」と「新大阪熊本さくら(博多以南各停)」
の2つが一時間おきに交互じゃないの
35名無し野電車区:2011/11/23(水) 19:01:42.67 ID:c7Au0YKY0
そうはならないんじゃないの?
全般に利用率の高い鹿児島直通に6両、低い熊本折り返しに8両を使うなんてありえない。
36名無し野電車区:2011/11/23(水) 19:03:27.29 ID:lVVKPjCk0
駅通過時刻も考慮してあるので、
例えばこういう動画などで、どの地点でどの列車とすれ違うかなどを検証してみると、割と近い感じになってる。

みずほ601号
http://www.youtube.com/watch?v=84EkFOAi2Qk
http://www.youtube.com/watch?v=SZHe8qCcgdA
http://www.youtube.com/watch?v=-0WzV8hyFhw

鹿児島ルートは区間によって速度が大きく違うので、駅や各地点の通過時間を無視して直線だけで引いてるとすれ違う場所が全然変わってくる。
15秒とか30秒単位だったらもっと精度が上がるんだが。
37名無し野電車区:2011/11/23(水) 19:14:49.08 ID:Y8gTfyzm0
>>35
新下関止まりは分からないけど、山陽直通は全て8両でしょ。
現在の「博多鹿児島中央さくら」も昼は2時間に1本程度800系だし、
これが「新大阪熊本さくら(博多以南各停)」の時間帯に続くのでは?
38名無し野電車区:2011/11/23(水) 19:21:08.70 ID:kJCigbGO0
>>30
早朝上りと深夜下りしかありえないなwww
39名無し野電車区:2011/11/23(水) 19:24:09.15 ID:c7Au0YKY0
>>37
鹿児島直通列車は全部8両に置き換えじゃないの?
すんなり接続するRSと鹿児島さくらを統合しない?
RS(改正後はただの「ひかり」)から鹿児島さくらに数分で接続させて、
博多駅で時間調整するのなら何分停車するわけ?
40名無し野電車区:2011/11/23(水) 19:25:23.03 ID:kJCigbGO0
>>39
それが自然
41名無し野電車区:2011/11/23(水) 19:50:09.03 ID:ufBQh2740
>>39
今のスジでくっつけ合いっこしてどうするの

2012.3には
・東海道山陽定期「のぞみ」の全N700化
・N700S編成10本追加投入
・東海道山陽300系引退
・山陽100系引退
・現直通さくらの最高速度を285km/h→300km/h引き上げ
・レールスターのさくら化で285km/h→300km/h化
・みずほ増発
・新八代の通過速度向上

これだけあって、いまの東海道山陽のダイヤが変わらないと思ってるのかね

ただ2013.3に
・新大阪27番線使用開始
が控えている
42名無し野電車区:2011/11/23(水) 19:57:49.52 ID:XA2h3mem0
ちゃんと駅利用しろよ、田舎筑後船小屋もん
43名無し野電車区:2011/11/23(水) 19:57:50.48 ID:Y8gTfyzm0
>>39
上でも書いた通り、山陽直通は全て8両
しかし、博多〜鹿児島中央の島内まで全て8両とは思えない
800系が博多〜熊本のみなら新800系は必要なかった

島内さくらやつばめは基本的にのぞみ接続となり、RSは全てさくらにだろう
早朝・深夜に残る新大阪〜博多・広島も岡山ひかりとは別物だしひかりにはならないだろう
44名無し野電車区:2011/11/23(水) 20:00:02.63 ID:Y7u8yCzeO
鉄ヲタは団子スレに行けばいいのに
45名無し野電車区:2011/11/23(水) 20:06:27.80 ID:kJCigbGO0
>>41

>・現直通さくらの最高速度を285km/h→300km/h引き上げ
>・レールスターのさくら化で285km/h→300km/h化

車両は揃うが、本当にそうなるかは不透明。

>みずほ増発

さくら300km/h化が実現したら、逆に減る可能性もある。増発対象は「直通列車」。
現行のみずほ602号の山陽区間の空気輸送ぶりを見れば、さくらのほうが西にとってはありがたいはず。
直通開始前からそういわれていたし。九州へのご祝儀はないかもよw
46名無し野電車区:2011/11/23(水) 20:16:16.63 ID:PVOtV57H0
ややスレチだが、関係ない話ではないので

【九州】肥薩おれんじ鉄道、国に支援要請 鹿児島県の超党派議連
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322004313/
47名無し野電車区:2011/11/23(水) 20:42:48.48 ID:ufBQh2740
>>45
>>45
しない理由がない
現在は代走の都合上で出せなかった

「みずほ」増発の意向は酉社長が今年9月に、Q社長は度々意向を示している
48名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:05:12.70 ID:kJCigbGO0
>>47

前段は現状では無理として、来年3月からはどうだろうか。
毎時2本+αはありそうだから、直通列車の代走に、E編成でなくS編成orR編成を準備できる…
ということでいいのかな?

後段の酉社長の話は、「みずほ+さくら」を増便(つまり九州直通の増便)とも受け止められる。
もしみずほ増便なら、山陽区間の増停車前提だろうね。先ほどのみずほ602等の利用状況もあるし。
また、あまりみずほを増やすと、ジパングやJRPなどの利用者がさくらに集中する弊害もある。
どうなるか様子をみたいところだ。(自分にはあまり関係ないけどねw)
49名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:07:00.17 ID:kJCigbGO0
48の訂正

>毎時2本+αはありそうだから、

→「SとRの合計で、毎時2本+αは十分運行できそうだから」
50名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:10:18.34 ID:ZUe+JJzj0
みずほというよりも原著苦痛さくらとは別に熊本ー博多ノンストップ便は欲しいよな。
とにかく山陽需要と島内需要を分離できるようなダイヤにして欲しいものだ。
51名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:13:50.01 ID:kJCigbGO0
>>50
つ 博多〜熊本ノンストップ区間便www
52名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:17:55.57 ID:ZUe+JJzj0
>>51
うん、そのつもりで書いたんだが?w
53名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:18:10.78 ID:QbwCCtz/0
博多〜熊本のノンストップは十分な需要がある、熊本からの利用だと
途中で降りる人ほとんどいない、毎時4本なら1本はノンストップでも
いいぐらいだ。
54名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:20:38.88 ID:ZUe+JJzj0
熊本さくらノンストップにならんかな〜〜。
55名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:24:23.98 ID:Y8gTfyzm0
>>50
現直通さくら  山陽−博多−熊本−川内−鹿児島中央
新設直通さくら 山陽−博多−新鳥栖−久留米−熊本〜各駅〜鹿児島中央
          山陽−博多〜各駅〜熊本
博多−熊本ノンストップに関してはこの可能性はあるんじゃないかな?
新設直通さくらを久留米と新鳥栖両方停めれば、
現直通さくらの博多−熊本のノンストップ化も可能では

>>54
それだと久留米や新鳥栖は減便だろう
減便の可能性は低い
56名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:24:29.41 ID:XA2h3mem0
田舎だから何事にも免疫が無い田舎筑後船小屋民が怒りそうだ
57名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:32:03.51 ID:Lqy9i/LZO
バスなら天神出たら益城までノンストップ多いからな。基山さえも通過する(大分のノンストップは基山に停まるが)。
だから新幹線も博多〜熊本はノンストップか。
だとするとノンストップ2、各停2だとどうなんだろう。
新鳥栖や久留米は据え置き、筑後船小屋、新大牟田、新玉名は増便、博多熊本間は速達化。新鳥栖、久留米だけ割を食うが博多からは特急や快速で十分な距離だし。
熊本からなら各停つばめでも在来線快速より圧倒的に速いのは変わらないから・・・。
58名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:32:06.21 ID:kJCigbGO0
>>55
直通を博多〜熊本ノンストップにしたら、その区間にだけ利用者が殺到して、
直通利用者が利用しにくくなる。現に直通列車の利用率が最も高いのはその区間…
それゆえ、博多〜熊本ノンストップは、九州内列車のほうが好ましいということでは?
59名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:39:12.61 ID:Lqy9i/LZO
ごめん、新鳥栖と久留米は3本だったから減便だな。
ただ30分間隔だから問題ないと思う、今も30分待つし。
筑後船小屋、新大牟田、新玉名が1本で、新鳥栖、久留米は直通2本はそれぞれ片方停車だから勘違いしてた。
つまり博多始発から新鳥栖、久留米、熊本止まりがあるのか、それ各停でいいような。
ところで>>55の通り直通にノンストップが問題(みずほは除く)なら、博多始発をノンストップ、直通を各停にするとどうなるのだろうか?
熊本以降は各停(みずほはノンストップ)で。
60名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:42:01.49 ID:ZUe+JJzj0
>>58
うん、そゆこと。
>>55のように新設直通さくらを久留米新鳥栖両方に止めれば熊本さくらがノンストップになったところで久留米は減便にはならない。
新鳥栖は1本減便になるが直通便は増便になるし、そもそも特急が毎時3本走ってるんだからこれでも過剰なくらいだろ。
61名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:42:52.29 ID:Lqy9i/LZO
さらに間違えた・・・。スーパーノンストップは益城じゃないや、西合志(と、武蔵ヶ丘)だった。でも佐賀県(基山しかないが)や福岡市内以外の福岡県はノンストップだし。
62名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:48:55.74 ID:Y8gTfyzm0
>>58
熊本−博多の区間利用者は本数が多い為に都合がいい時間に乗っている客が大半だろう
久留米通過が理由で殺到する事はないと思うし、むしろ前後の間隔を調整すべきでは
博多−熊本ノンストップさくらを設けるのであれば、対航空で新大阪−鹿児島中央しかないと思う

>>60
いつかのQの社長の会見でどの駅に関しても減便は否定してた
63名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:58:48.17 ID:kJCigbGO0
>>62
前後の調整もあるが、速達のぞみとの乗換列車である割に利用状況が思わしくない。
もともと直通列車を利用できない、早特往復きっぷの利用者がシフトしてもよさそうなものだが。
64名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:58:50.07 ID:QbwCCtz/0
Qに減便は絶対ないな・・・熊本は今の利用者増加傾向からして、毎時5本の
時間滞がけっこう増えるかもしれないね。
65名無し野電車区:2011/11/23(水) 22:06:22.98 ID:JkKv/ICR0
大牟田舎の上津原俊之こと有明の月は来てる?
66名無し野電車区:2011/11/23(水) 22:08:29.69 ID:lVVKPjCk0
>>65
たまに来てそう。
でも筑後船小屋を煽ってるやつは別人だよ。
67名無し野電車区:2011/11/23(水) 22:16:21.57 ID:Y8gTfyzm0
>>63
結局、さくらもつばめも熊本−博多便の利用者が伸びない理由は運行区間の短さでしょう
まぁ、「前後の間隔を調整すべき」とは言ったものの、
島内さくらやつばめののぞみ接続は継続だろうし難しいだろうな

>>66
今日もいるけど毎日「田舎筑後船小屋」と煽っているやつはなりすまし?
68名無し野電車区:2011/11/23(水) 22:20:14.63 ID:kJCigbGO0
>>67
アピール厨でなくても「のぞみと熊本さくらの乗継をアピールしたら?」と言いたくなる現状。
つばめはびっくりで客を呼べるが、さくらはそうもいかない。臨時化されても影響がないぐらい利用率が悪い。
昼間時間帯の場合、現行の島内さくらを少々繰り下げて、直後ののぞみと接続させる手もあったか。
69名無し野電車区:2011/11/23(水) 22:33:27.20 ID:Y8gTfyzm0
>>68
アピールもそうだけど、まずは対面乗り換えの充実じゃないかな?
直通が毎時2本化したら、博多折返しが毎時3→2となるから、
のぞみ・島内共に毎時2本の時間帯は全便対面乗り換え・・・とならないかな?
階段の上り下りが必要な乗り換えと、対面では利便性が全然違うよ
70名無し野電車区:2011/11/23(水) 22:37:16.22 ID:kly/cGc20
>>33
酉のN700が増えて車両に余裕が出てきても
総本数は簡単には増えない

ほぼ一斉同時期に車両が増えたから
一年毎に訪れる一日以上必要とする法定点検が相次いで出てくる

法定点検じゃ三年毎に訪二週間くらい必要とする点検も出てくるから

昼間に車庫に留めるように車両に余裕を持たせるだろう
71名無し野電車区:2011/11/23(水) 23:14:22.50 ID:JkKv/ICR0
>>67
なりすましに扮した、大牟田舎の上津原俊之こと有明の月だとオモ
72名無し野電車区:2011/11/23(水) 23:14:43.33 ID:9Oga7cks0
田舎筑後船小屋が地味でスルーされがちな田舎だからって強がっても無意味
田舎(実家)に引き籠ってるから周りが見えないというのは同情する
73名無し野電車区:2011/11/23(水) 23:18:21.09 ID:QbwCCtz/0
>>72
もしかして、自分のこと言ってるんじゃ?
74名無し野電車区:2011/11/23(水) 23:22:49.99 ID:jdusJedU0
PR厨は扇動が上手な政治家のとこにでも頼みに逝け
75名無し野電車区:2011/11/23(水) 23:24:51.19 ID:JkKv/ICR0
>>72
大牟田舎のホモニート上津原俊之こと有明の月乙
76名無し野電車区:2011/11/23(水) 23:34:03.33 ID:Y8gTfyzm0
>>74
どっちの駅も○賀センセイだなw
77名無し野電車区:2011/11/23(水) 23:35:17.72 ID:kJCigbGO0
今度は誰かさんのネタかwww
78名無し野電車区:2011/11/23(水) 23:39:27.91 ID:9Oga7cks0
PRしたら田舎筑後船小屋は盛り上がるか
79名無し野電車区:2011/11/23(水) 23:44:35.25 ID:JkKv/ICR0
大牟田舎のホモニート上津原俊之こと有明の月をPRしても無意味
80名無し野電車区:2011/11/23(水) 23:46:27.89 ID:jdusJedU0
>>76
うんにゃ、大阪民国のあの人
81名無し野電車区:2011/11/23(水) 23:54:21.96 ID:Y8gTfyzm0
九州新幹線と関係ないじゃん
82名無し野電車区:2011/11/23(水) 23:54:23.65 ID:JMgsQymL0
今度はキチガイが戻ってきたかw
83名無し野電車区:2011/11/23(水) 23:58:29.82 ID:lVVKPjCk0
新大牟田vs筑後船小屋 のゴミ駅バトルは、もう決着ついてるだろ。
今更何を喧嘩することがあるのか。
84名無し野電車区:2011/11/23(水) 23:59:22.74 ID:9Oga7cks0
田舎筑後船小屋が最下位だしな
85名無し野電車区:2011/11/24(木) 00:00:57.51 ID:Y8gTfyzm0
まだ始まったばかりで、互角だし決着は当分付かないだろうw
86名無し野電車区:2011/11/24(木) 00:02:34.55 ID:WujeVEEuO
ダイヤ厨、PR厨、上津原厨いらね
87名無し野電車区:2011/11/24(木) 00:07:32.71 ID:hQoiuHij0
>>84
人間的に最下位なのは、最下位駅に粘着している大牟田舎のホモニート上津原俊之こと有明の月
88名無し野電車区:2011/11/24(木) 00:36:05.04 ID:8QwQIXcG0
現時点で田舎筑後船小屋の最下位は否定できないわな
89名無し野電車区:2011/11/24(木) 00:37:55.12 ID:hQoiuHij0
人間的に最下位なのは、最下位駅に粘着している大牟田舎のホモニート上津原俊之こと有明の月
これは誰も否定できないわな
90名無し野電車区:2011/11/24(木) 00:40:28.16 ID:8QwQIXcG0
だからお情けのさくらもいらんだろ。この田舎筑後船小屋は
91名無し野電車区:2011/11/24(木) 00:46:17.57 ID:H60VNO4Y0
とりあえず今すぐにでも出来ることは新神戸以西の駅で「のぞみ 博多(熊本)」「のぞみ 博多(鹿児島)」と表示することかな
補助として下のスクロールで「博多駅の同一ホーム接続であとのさくら号より熊本(鹿児島)まで先着」と表示してやれば速さを求める層は移動するんじゃないかな

新大阪駅は東海の所属だから無理だろうけどね
本当はN700のぞみにも「のぞみ 博多(熊本)」と表示できればいいんだけど、西車はいいとして東海車の改修は無理だろうね
92名無し野電車区:2011/11/24(木) 00:48:03.31 ID:1gXXcjHn0
熊本までは速いか安いかどちらかにしてくれないと
速いってのは30分、安いってのは2000円
でも制限の多いビックリは不合格な
93名無し野電車区:2011/11/24(木) 01:11:32.57 ID:LNRHoSvG0
いずれ30分になると思う。
31分チョイで早着してるみずほもあるし。
熊本駅で2分半停まって定時に出発してたから遅延回復でもない。

31分チョイということは、切れ捨てれば31分。
あと1分頑張れば30分。

ただしこれはみずほ限定になりそうだが。
94名無し野電車区:2011/11/24(木) 01:13:16.42 ID:YfkRxMDpO
JRも地元も開業時の利用者は新大牟田>>>筑後船小屋と
大差が付くと想定していたがまさかの僅差。

新大牟田の開発計画は財政難で大幅縮小を余儀なくされ殆ど終了。

筑後船小屋は福岡県が中心の開発が現在進行中。
とある大手住宅メーカーの開発計画が控える。

新大牟田と筑後船小屋の戦いはむしろ5年後10年後が面白いぜ。
地元が新大牟田と筑後船小屋の中間の人間が中立に書いたつもりw
95名無し野電車区:2011/11/24(木) 01:50:59.27 ID:oaAMX0I80
鯖復帰したか

両方とも課題だった駐車場問題はやや改善するみたいだな。
しかし両駅とももっと駐車可能台数を増やさなきゃダメだ。

九州新幹線内でこの2駅だけ少ない。
そしてこの2駅だけ利用客数が当初予想に達してない。
96名無し野電車区:2011/11/24(木) 01:55:31.86 ID:pCR3Mh2YO
鳥栖に引っ越して2年になるけど、年明けから、新鳥栖から博多を新幹線通勤を検討しています。
7時台ってつばめ・さくら関係なくガラガラで余裕で座れるよね?
97名無し野電車区:2011/11/24(木) 01:55:52.19 ID:z95ut4130
>>95
この2駅が知名度が低い上に、まだ知名度が上がってないから、それはある意味当然かと。
98名無し野電車区:2011/11/24(木) 04:46:30.48 ID:F4UYMDwO0
>>94
新大牟田駅付近には分譲住宅地が造成されているが、筑後船小屋付近は難しいのでは?

県の開発整備は完成しているし、あの駅周辺は市街化調整区域である条件をクリアしないと
住居が建設出来ない土地でしょ。
大手住宅メーカーの開発計画だしても、人が定住出来なければ無理。
99名無し野電車区:2011/11/24(木) 11:03:30.33 ID:6k2Yy7DkO
有明7号ェ…
100名無し野電車区:2011/11/24(木) 11:50:42.29 ID:k57UGvyx0
スレタイでワロタw
夏にやってた白くまのCMやね。
101名無し野電車区:2011/11/24(木) 14:43:32.47 ID:ucLDPxp40
筑後船小屋は在来線もあるからやり様によっては充分伸びると思うんだけどな
まずは市街化調整区域から早急に外すべき。
102名無し野電車区:2011/11/24(木) 15:30:01.43 ID:9ufax80A0
>>101
岐阜羽島でもあのザマだし厳しいんじゃねーの?
条件は船小屋より格段に恵まれてるのにね
103名無し野電車区:2011/11/24(木) 18:56:40.87 ID:qpYzcfrl0
さっき筑後船小屋で乗ってきて新大牟田で降りたオッサンがいた
104名無し野電車区:2011/11/24(木) 18:59:21.85 ID:RniAlQ05O
のちの古賀誠である。
105名無し野電車区:2011/11/24(木) 18:59:53.29 ID:lyXF0FaQ0
>>94
とある大手住宅メーカー=タマホームだろ?
筑後船小屋駅前の広い土地を取得済みで筑後市やJRなどと協議中と新聞で見た。

今、駅前に何か大きな建物が建設中だけど、あれが福岡県がやっている事業?
106名無し野電車区:2011/11/24(木) 20:44:57.53 ID:NEFE4Z6U0
まあ普通に在来線駅前 & 近くに公園 & 新幹線も停車というのは恵まれた環境。
東尾道駅も開業時分は一面の田畑だったが、15年で周辺は宅地になった。
107名無し野電車区:2011/11/24(木) 20:46:43.97 ID:1hrZyqor0
東尾道駅()
108名無し野電車区:2011/11/24(木) 20:57:14.79 ID:NEFE4Z6U0
乗車人員 3,100人/日(降車客含まず)
2006年当時なので今はもっと多いはず。
久留米-大牟田の間の駅でこの駅を笑える駅はないぞ。
109名無し野電車区:2011/11/24(木) 21:51:34.65 ID:Y5CcROmO0
新尾道じゃなくて東尾道駅()()()
110名無し野電車区:2011/11/24(木) 22:52:56.89 ID:hldoIHlH0
ああそういう意味か。

新尾道 1,113人/日(降車客含まず)
利用客(乗降客)に換算すると2226人

>>6と比較してもマシなほうだと思うが。
111名無し野電車区:2011/11/24(木) 22:53:54.40 ID:hldoIHlH0
鯖が落ちるたびにIDが変わってる。
112名無し野電車区:2011/11/24(木) 22:54:41.50 ID:b1H2ix2d0
東尾道って松永と一体化してるみたいな印象だ
113名無し野電車区:2011/11/24(木) 23:08:37.23 ID:hldoIHlH0
>>112
今ではね。
開業当時は本当に何もなかった。
この地域の発展の起爆剤になったのは、駅ができる数年前に近くに出来た大規模SC(フジグラン)。
114名無し野電車区:2011/11/25(金) 00:25:34.90 ID:Wrm6K4zZ0
>>102
いや、岐阜羽島より筑後船小屋の方が条件はいいぞ。
岐阜羽島は最初は新幹線単独駅だったし、後に名鉄は来たが支線の末端部で中心地からも遠くて乗客も非常に少ない。
乗客の多い幹線である鹿児島線の駅が併設してあって快速も停まる筑後船小屋の方がはるかに恵まれてる。
調整区域を解除して宅地開発を進めれば船小屋駅周辺はたちまち大変貌を遂げるだろう。
115名無し野電車区:2011/11/25(金) 00:45:13.52 ID:wVbpdWhh0
たちまちつっても、10年はかかるよ。
まあ普通に宅地開発されるでしょ。
高速も近くにあるし、普通に好条件。

あと岐阜羽島の新幹線乗車人員は2,810人/日、>>6に倣って乗降客で言うと5600人。
久留米のそれの倍以上。(停車本数は2/3)
九州民にあのザマ呼ばわりされるほどではないと思うが。
116名無し野電車区:2011/11/25(金) 01:38:01.16 ID:qm77TACg0
>>108
乗降者数6000人強なら羽犬塚や瀬高と同水準だね。
地方の比較的新しい駅としてはかなり優秀だと思う。

今後の筑後船小屋は周辺開発で需要を増やすのは当然だが、
羽犬塚・瀬高・西鉄柳川利用者をどのくらい呼び込む事ができるかだな。
西鉄柳川は羽犬塚や瀬高の約2倍の利用者がいるから、柳川から流れてくると大きいがな。

>>114>>115
岐阜羽島は名古屋方面が新幹線しかないのが痛いね。
しかし、悪条件の小駅でも東海道新幹線だからさすがに多いね
「ローマは一日にしてならず」九州新幹線の各駅も10年20年後大きく発展しているといいな。
117名無し野電車区:2011/11/25(金) 02:37:16.68 ID:FqAEQavM0
あまり話題にならないけど、新水俣ってこんなもん?(>>6)
場所が悪い?それとも水俣の町自体が小さいの?
水俣が全列車停車だったのは国鉄(というか国)の温情だったなんて
話も聞いたことがあるが...
118名無し野電車区:2011/11/25(金) 04:55:42.37 ID:fjILxdJT0
つうか在来線の頃は出水より水俣のほうがはるかに利用客多かった。
今は高規格道路が芦北まで出来ており水俣では新幹線がそこまでマイカーに対して有利という状況ではない。
119名無し野電車区:2011/11/25(金) 05:08:05.53 ID:8YJjGDu40
>>116
名古屋方面は一応名鉄でも行けるけど、1時間ぐらいかかるからねww

>>118
もし新幹線駅が水俣にできていれば、出水と同等の利用があったかどうか。よくわからないな…
120名無し野電車区:2011/11/25(金) 07:56:24.00 ID:jmEKOzL00
>>118
水俣と出水は閑散区間にあって共に中心駅だったけど、
出水はほぼ特急利用者だけが出水駅を利用して、利用者の中核であった学生はほとんどが西出水を使っていたから、
元々の特急利用者もやはり出水の方が多かったんじゃないかと。

あと今は阿久根や大口の人も出水駅を使ってるしね。
121名無し野電車区:2011/11/25(金) 08:55:10.06 ID:0NVyGgI70
新幹線のスレで在来線新駅を語る頭の悪い奴がいると聞いてw
船小屋との比較なら三河安城あたりが適切なんじゃねえの?
122名無し野電車区:2011/11/25(金) 09:03:24.46 ID:t/nhkfPO0
筑後船小屋を廃駅の船小屋で呼ぶ奴に言われてもな
123新水俣ユーザー:2011/11/25(金) 09:12:44.79 ID:UB5v8FnR0
新水俣は、、

駅の場所が悪い
前線開通から間がなく、熊本への通勤通学がまだ少ない
おれんじ鉄道との接続がよくない
在来線時代からの時短効果が、出水鹿児島ほどではない
高速道路が芦北まできている

などがマイナス要素かな。出水とは対象的。観光資源は両者そんなに変わらんはずだし。


市役所、市立病院、高校、旧チッソ水俣工場正門などの市街地から距離がある上、丘陵地にあり自転車では大変。

でも、前線開通から少しずつ、客も駐車場も駐輪場も増えてきてるよ。駅長もいい人っぽいし。


124名無し野電車区:2011/11/25(金) 09:51:29.95 ID:rol7Df4J0
出水は鹿児島県で南方向が多いんだと思う。
一方水俣は熊本県内で北方向がメインになるが
暫定開業時に1駅先の新八代乗り換え+値上げがあって道路に流れたんじゃないかと思う。
道路は田浦〜芦北と伸びてきて日奈久以南はたしかいまでも無料なんだろ。

>>120
大口は上り方向だと新水俣ということはないのかな?
125名無し野電車区:2011/11/25(金) 12:25:36.95 ID:zsw1qdXn0
大口の中心部は新水俣と出水じゃどっちが近いんだろ。
どっちにしても山を越えないといけないけど。
126名無し野電車区:2011/11/25(金) 12:39:23.98 ID:JmOOFKqN0
九州新幹線の検札作業って、JR東日本の各新幹線みたいに省略しているんだよね
グリーン車乗ってて客室乗務員さんの検札作業を期待してたんだが・・・車内販売とおしぼりの配布だけ
127名無し野電車区:2011/11/25(金) 12:46:22.76 ID:xI8/7Q2R0
なんか、キセルし放題のような気もするのだが、大丈夫かね。

128名無し野電車区:2011/11/25(金) 14:18:02.60 ID:lpWy6K530
自由席の検札も無しなの?
129新水俣ユーザ:2011/11/25(金) 15:09:14.38 ID:FrQDy1SI0
熊本以南では、一回もない。朝は五号車まで自由席で超快適。
以北では、びっくりつばめ利用で、間違って違う指定席に乗ってる時に車掌に声をかけられたことが一度ある。車掌の方が緊張してたがw
定期で有人改札も通れるし、、、
どうなんでしょ。

130名無し野電車区:2011/11/25(金) 16:09:08.98 ID:hL7PtsFqO
熊本〜博多の場合、自由席は検札しないといけないだろうけど、実際どうなのかね?。九州新幹線は、指定席しか利用してないから知らないのよ。
131名無し野電車区:2011/11/25(金) 18:34:12.97 ID:6B/lDY9o0
ごめん、私も指定席しか乗らないから自由席がどうかは知らないのよ。
びっくりつばめでさくらの自由席に乗ってしまう人のほか、
九州ネット早特で乗り遅れた人がしれーっと後続の自由席に乗ったりするのを、
どこまでチェックする気があるのか・・・・


上りつばめの指定席に車掌さんが回ってくるのは、たいてい、筑紫トンネルの中。
自由席の切符で空いている指定席に座ってしまう人が多いように見受けられるけど、
指定されていない席に座っている人に車掌さんが声をかけるのが
博多到着寸前では意味が無いw
132名無し野電車区:2011/11/25(金) 18:45:36.51 ID:g7OppfSpO
新幹線に乗ってるってことは少なくとも無札ではないから
あからさまに不審でない限りは目をつぶってる…って感じ?
133名無し野電車区:2011/11/25(金) 20:20:39.10 ID:3EVbFaI40
>>117
水俣市 27341人 (2011年10月)
出水市 57328人 (2009年 1月)
134名無し野電車区:2011/11/25(金) 20:33:20.48 ID:mLuISkbJ0
>>86
とくに最後のやつな。
粘着するしかない哀れな田舎筑後船小屋人なんだろうなw
田舎筑後船小屋スレ立ててやればいいのにw
135名無し野電車区:2011/11/25(金) 20:58:12.93 ID:w3UZRFSZ0
合併したかしなかったかの違いで駅勢には関係ないのでは?
136名無し野電車区:2011/11/25(金) 21:19:12.68 ID:VtkzEpID0
>>132
そもそも改札を出ないと本来交通機関としては意味がねえからな
137名無し野電車区:2011/11/26(土) 02:02:12.28 ID:Fp3vBrAB0
鯖落ちまくりw
>>135
水俣は近隣自治体の人口も少ないから駅勢圏人口も少なそうだし沿線最小ではないかな
今後は熊本への通勤通学の増加で少しは増えるだろうけど早く頭打ちしそう
しかし、出水もそうだけど他の交通事情が悪いから、人口の割にはむしろ多い方だと思う
138名無し野電車区:2011/11/26(土) 02:32:34.38 ID:PZlGueztO
FOX逮捕?
運営金の確保がストップしたらいずれ全鯖停止だな
139名無し野電車区:2011/11/26(土) 05:45:30.75 ID:z85RktRt0
>>138
またかよw
140名無し野電車区:2011/11/26(土) 10:09:38.45 ID:PRuS0Iws0
地域からのお知らせ(九州・沖縄)九州新幹線トンネル内における
携帯電話のサービスエリアについて2011年1月19日

ttp://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/kyushu/page/110119_00.html

結局博多駅新鳥栖駅間のみ通話ができて、ほかのトンネル内では通話ができない
九州新幹線全線で通話ができるまで時間が掛かりそう・・・

て言うか、新幹線のLEDの字幕のニュースの配信
あれどうやって繋がっているの?
141名無し野電車区:2011/11/26(土) 10:28:59.16 ID:X4Ty0svV0
>>140
ニュースといっても内容はずっと一緒だよね
142名無し野電車区:2011/11/26(土) 11:14:38.05 ID:RuOYKu5Z0
僕達もずっと一緒だよね
143名無し野電車区:2011/11/26(土) 12:21:51.74 ID:ncMQIQUu0
>>140
ニュースや天気は始発前に入れるんじゃないの?
鹿児島中央とか博多とかで。
144名無し野電車区:2011/11/26(土) 12:23:45.67 ID:dodQFubG0
野球の情報とか変わってなかった?
博多出発してから流れるニュースの時の点数と、中央駅に着く前に流れるニュースの時の
点数。
145140:2011/11/26(土) 14:07:33.87 ID:PRuS0Iws0
ニュースの内容は一緒だけど、各新聞会社で多少違ったりする

新幹線のLED字幕のニュースで思い出した(九州新幹線じゃないけれど)
1998年12月、南米ペルーのリマで日本大使公邸が襲撃された事件
俺は事件の第一報を東海道新幹線の字幕LEDで初めて知った
あの時は毎日新聞が配信した

新幹線のLED字幕のニュース、ある意味便利だね
146名無し野電車区:2011/11/26(土) 15:36:50.13 ID:xUYBTBGJ0
田舎筑後船小屋限定で盛り上がっても無意味だと思う
147名無し野電車区:2011/11/26(土) 15:39:34.99 ID:CFC/HQdh0
大牟田舎のホモニート上津原俊之こと有明の月、いたら手を挙げて!
148名無し野電車区:2011/11/26(土) 15:44:04.61 ID:xUYBTBGJ0
妄想満開だな。田舎筑後船小屋もんは。
田舎公園に物産館に屋外ステージしかないだろうがw
149名無し野電車区:2011/11/26(土) 15:46:10.73 ID:CFC/HQdh0
>>148
大牟田舎のホモニート上津原俊之こと有明の月、いたら手を挙げて!
150名無し野電車区:2011/11/26(土) 15:47:29.40 ID:nCOHp22T0
筑後船小屋は最低500台規模の無料か格安の駐車場を作るものとばかり思ってた。
割高になった新幹線料金と、格安になった駐車料金を相殺する本庄早稲田のようなパークアンドライド駅として成立するんじゃないかと思ってたんだが、
あの駐車台数の時点でアテが外れた。残念な駅だ。
151名無し野電車区:2011/11/26(土) 15:48:44.28 ID:xUYBTBGJ0
田舎筑後船小屋駅前のマイホーム分譲地の画像は?
田舎筑後船小屋モンの憧れの。
152名無し野電車区:2011/11/26(土) 15:55:11.74 ID:TQFNVCkq0
>>150
パーカンドライド、な。
153名無し野電車区:2011/11/26(土) 15:56:27.48 ID:CFC/HQdh0
>>151
大牟田舎のホモニート中年上津原俊之こと有明の月の実家画像は?
市臨職の憧れの。
154143:2011/11/26(土) 16:09:34.18 ID:ncMQIQUu0
>>144
と言う事は途中停車駅でも入れ直ししてるのかな?
155名無し野電車区:2011/11/26(土) 16:28:43.95 ID:Fp3vBrAB0
>>150
駐車場無料の本庄早稲田や新玉名は新幹線単独駅だからね

両隣の羽犬塚・瀬高が有料なのと元の船小屋駅も有料だったらしいから有料だと何かで見た
Qとしては在来線は羽犬塚や瀬高も利用して欲しい訳で、筑後船小屋を無料にすると
羽犬塚や瀬高の在来線利用者が過度に流出してしまう恐れがあるからだろう

羽犬塚や瀬高・西鉄柳川よりは安いから新幹線利用者には支障がないとの判断じゃないのかな?
156名無し野電車区:2011/11/26(土) 16:42:40.78 ID:lTj6Urqq0
ハマコーうぜえな
157名無し野電車区:2011/11/26(土) 16:47:48.22 ID:CFC/HQdh0
>>156
大牟田舎のホモニート上津原俊之こと有明の月、いたら手を挙げて!

158名無し野電車区:2011/11/26(土) 16:53:50.30 ID:lTj6Urqq0
田舎筑後船小屋駅が新大牟田未満の客しかないのはナイショだモン
159名無し野電車区:2011/11/26(土) 16:56:13.65 ID:CFC/HQdh0
>>158
大牟田舎の中年ホモニート上津原俊之こと有明の月、いたら手を挙げて!
160名無し野電車区:2011/11/26(土) 17:06:16.14 ID:lTj6Urqq0
>>148
十分すぎるだろwww田舎筑後船小屋では
161名無し野電車区:2011/11/26(土) 17:39:39.40 ID:RuOYKu5Z0
ノシ
162名無し野電車区:2011/11/26(土) 18:48:33.73 ID:X4Ty0svV0
>>144 >>154
野球のスコアが速報性に欠けてたのは覚えている
「さっきと同じかよw」って何度も思った

九州新幹線区間は西日本新聞ニュース
山陽新幹線区間は読売新聞ニュース

だったはずなので博多で入れ替えていると思う
163新水俣ユーザ:2011/11/26(土) 19:23:04.44 ID:CkM+6Dy/0
地方紙とはいえ産経の
ことも
思い出そう
164名無し野電車区:2011/11/26(土) 20:27:27.43 ID:twCqDyH80
>>140
個人的に在来線時代から運賃の次にサービスが低下してるのがこの件
ウィルコムなんでヒマつぶすらできやしない
165名無し野電車区:2011/11/26(土) 20:48:40.85 ID:Lt3XtF250
>>162
 見えるラジオじゃないのか?
166名無し野電車区:2011/11/26(土) 21:23:01.59 ID:nCOHp22T0
>>155
駐車場は基本的に地元自治体が整備するものだからQの意向(思惑)はあんま関係ないと思う。

自治体が設置する駐車場は既存の私営駐車場経営を圧迫しない範囲で料金が決まってくる。
近くに私営駐車場のなさそうな筑後船小屋駅周辺は無料もありえると思うけど、
無料だと部外者の駐車が問題になってくるから、やはり1日100円〜300円程度にはなると思う。
ちなみにやや離れてるけど筑後広域公園の駐車場なら無料。ここに停めて歩けばいい運動になるが。

筑後船小屋駅周辺概略図
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2e/fdf8acf66a8c7d8b42a5592019df3822.jpg

現在の駐車台数は、地図を見る限りざっと160台くらい。
これにさらに来春までに100台収容台数を増やすようだから、計260台。
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1320144533/


新大牟田駅の市営駐車場(77台)は、24時間最大の料金が10月から800円から350円に値下げされた。
http://www.city.omuta.lg.jp/kurashi/koutsu/2011-0223-1427-211.html
なので10月以降は利用客が多少増えてるかもしれない。
それでも77台じゃ少ない。駅まで行って停められないなんてことになったら目も当てられない。
ここもせめて200台分はほしい。

※他に別途80台分くらいの月極駐車場あり。
167名無し野電車区:2011/11/26(土) 21:38:02.18 ID:PRuS0Iws0
>>163
九州新幹線も産經新聞の配信ありますよ・・・
しかし、産經新聞の九州の認知度は低いですね・・・
168名無し野電車区:2011/11/26(土) 22:00:57.43 ID:pkZ2xMxO0
原発大好き新聞がどうしたって
169名無し野電車区:2011/11/26(土) 22:03:25.50 ID:wWc0WHP20
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYsNGbBQw.jpg
新型新幹線
めっちゃ首痛くなるな
これで鹿児島からとかw無理ww
170名無し野電車区:2011/11/26(土) 22:04:24.48 ID:3+BqAvX/0
>>167
だいたいはネット配信だろw
ただ3月の産経抄とか開業半年の特集記事とかは全国で掲載したぽいが。
171名無し野電車区:2011/11/26(土) 22:05:06.58 ID:bUXzqUpXI
スレタイに文句

とよのか,甘王に練乳は必要ない
女峰などとは違うんです!
172名無し野電車区:2011/11/26(土) 22:09:57.45 ID:Jl1CAtVv0
>>166
>100台収容台数を増やすようだから
しかし、利用者の大量増加は無理だろ。
どうせ造るなら、羽犬塚に併設しとけば良かったんだ。
173名無し野電車区:2011/11/26(土) 22:17:48.91 ID:TLzKfrOr0
>>169
どんな姿勢で乗ってるんだw
椅子倒したらいいじゃん?のぞみよりはいいぞ。
174名無し野電車区:2011/11/26(土) 22:23:26.91 ID:lYfgAZ1B0
>>167
どう見たら認知度低いとなるんだ?
ちゃんと特集まで組んでいるのに・・・
175名無し野電車区:2011/11/26(土) 22:26:20.87 ID:wWc0WHP20
>>173
常にうなずいてる姿勢になる
少し倒したくらいじゃ無理www
176名無し野電車区:2011/11/26(土) 22:29:05.96 ID:6rKtcTy50
>>175
E編成よりもリクライニングが浅いような気がする…
177名無し野電車区:2011/11/26(土) 22:32:26.93 ID:nCOHp22T0
>>172
在来線の利用者も多いんだろうけど、それでも構わんと思う。
とりあえず駅に人が集まれば。

今後は日帰り2枚きっぷの効果が反映されるだろうから、今より減ることはないはず。
博多往復3200円+駐車場1台300円として、3500円。
普通列車1080円に520円プラスするだけで新幹線移動が出来る。26分。
520円というのは博多-鳥栖の特急料金より安い。
178名無し野電車区:2011/11/26(土) 22:35:56.50 ID:wWc0WHP20
>>176
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYjOacBQw.jpg
この角度とかってwww
俺だけか?
179名無し野電車区:2011/11/26(土) 22:44:50.75 ID:jsl6JA8G0
>>166
うんむ、ちょい歩けば1000台超の無料駐車場が利用し放題だな。
180名無し野電車区:2011/11/26(土) 22:58:00.90 ID:Fp3vBrAB0
>>166
自治体や地元商店街もあくまで街の中心駅は羽犬塚や瀬高でしょ
しかし、10年以上先の将来は那須塩原状態になりそうな予感

>>172
それだと瀬高と柳川が納得しない、建設費・用地買収費が高くなる、
結果船小屋しかなかった訳
181名無し野電車区:2011/11/26(土) 22:59:44.80 ID:pkZ2xMxO0
またふなごりあん歓喜の流れか
他に話題ねえのか



つか、いつもの堂々巡りになるよなうん
182名無し野電車区:2011/11/26(土) 23:15:48.79 ID:nCOHp22T0
もし50キロを超える3駅区間の新幹線特急料金が520円だったら、俺の地方だったら歓喜だよ。
絶対ありえないけどね。

18きっぷ利用でなければ間違いなく新幹線を使う。
逆に1時間〜1時間20分もかかる1080円の在来線運賃のみを払う方が馬鹿らしく感じる。
座れる保証もないし。
183名無し野電車区:2011/11/27(日) 00:19:39.14 ID:761dkEck0
>>169
わかるわ。首から上が前方に押し出されてる感じが苦痛なんだろ?
おれも開通初日にこれに座って苦しめられて以来、必ず空気を入れる枕を持参している。
自由席の椅子の方が疲れなくていいぞ。
184名無し野電車区:2011/11/27(日) 00:32:28.44 ID:BTHEA7Fh0
>>183
まだ首いてぇ
ひかりRailstarがやっぱ一番やわ
分かってくれる人がいてくれて嬉しかったよhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuY1YWdBQw.jpg
博多駅にて ホーム下で誰かおったから撮影したったw
185名無し野電車区:2011/11/27(日) 01:20:05.16 ID:GChdZi7Z0
>>184
ホームが長いせいなのか知らんけど博多駅は昔からいるよ
ホームの下を自転車で移動している職員がね
186名無し野電車区:2011/11/27(日) 01:20:52.27 ID:e4kvQp7zO
>>175
座高が高いとか?浅く座るとか、リクライニングすれば座面も前に出るから多少改善されるかも。いろんな角度試したら、自分に合った角度が見つかるかもね。
ちなみに自分は背は高くないけど、浅めに座って中くらいリクライニングしてる。倒し過ぎてもしんどいけど。
187名無し野電車区:2011/11/27(日) 01:28:04.62 ID:761dkEck0
>>184
ヘッドレストが分厚い割りには、背もたれが薄過ぎるんだよ、あの椅子。
今は空気枕持参で全く気にならないが、初めて乗った時は「これからは
旅行のたびにこの椅子と付き合うハメになるのか・・・」って愕然とした。
188名無し野電車区:2011/11/27(日) 01:29:50.54 ID:HebKbAtd0
>>180
>それだと瀬高と柳川が納得しない
建設費の1円も負担してない瀬高と柳川は、文句を言える立場にあったの?
誰かさんの利権が、筑後市の税金を無駄使いしたって事でしょ。
筑後船小屋駅で一番得をしたのはみやま市(旧・瀬高)だな。 なんせ負担金は、\0円
189名無し野電車区:2011/11/27(日) 03:35:37.07 ID:CX4OZYU60
>>184
来春のダイヤでこだまのスピードアップが実現したら、こだまを多用しようかとw
190名無し野電車区:2011/11/27(日) 03:49:27.51 ID:S84EaaeT0
>>188
みやま市の負担金は\0円は間違い。
筑後市以外の周辺6自治体(八女市、柳川市、みやま市、大川市、大木町、広川町)は
各2千万円づつ負担していたんじゃなかったかな。
191名無し野電車区:2011/11/27(日) 03:49:56.28 ID:SGh9EAh6O
>>188
それがな「筑後船小屋は筑後市の金で柳川のためにつくった」
と新幹線反対派などに揶揄されている。
192名無し野電車区:2011/11/27(日) 08:49:32.79 ID:PAXn0+GYI
・「熊本はワシントン、福岡はニューヨーク・・」・・蒲島郁夫県知事 2011年11月10日(木)
http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=19&Knum=13660&PageType=top

 熊本県の蒲島郁夫知事は11月1日、福岡市で開いた”ふくおか経済レセプション”で「熊本市はアメリカのワシントン、福岡市はニューヨークのような形で役割を担うことが望ましい」などと語った。
 これはホテルオークラ福岡で開いた”ふくおか経済レセプション”の会場で福岡の経済人ら約600人を前に語ったもの。
蒲島知事は「ふくおか経済30年、くまもと経済創刊40周年。誠におめでとう」と祝辞を述べたあと、九州新幹線の全線開業に触れ、「熊本は今、大変元気がある。
九州新幹線の開業でたくさんのお客が熊本を訪れている。前年に比べて関西ー熊本間は500%、福岡ー熊本間は138%。特に関西からお客が増えているのはくまモンやスザンヌを動員して懸命に関西戦略をとってきたことが大きい。
来年4月には熊本市が九州で3番目の政令指定都市になる」と語り、
「そして、次は熊本市が九州の州都になること。私は熊本市が九州の州都になることを言い続けている。
熊本市がアメリカのワシントン、福岡市がニューヨークのような形で役割を担うことが望ましい。
今後、福岡と熊本の二枚看板で行けば九州は大きく発展すると思う」などと語った。
193名無し野電車区:2011/11/27(日) 08:51:22.36 ID:PAXn0+GYI
ワシントンである州都熊本
ニューヨークである経済都市福岡
それらを結ぶのが九州新幹線
194名無し野電車区:2011/11/27(日) 09:03:53.35 ID:LBjXhAXt0
ワシントンである州都熊本
ニューヨークである経済都市福岡
それらを結ぶのが高速バスひのくに号

195名無し野電車区:2011/11/27(日) 09:07:38.92 ID:CX4OZYU60
九州新幹線も高速バスも発展しないと、ワシントン〜ニューヨーク相当にはなりえないw
196名無し野電車区:2011/11/27(日) 09:10:31.76 ID:LBjXhAXt0
岡山サポーター新幹線で来熊 ロアッソ戦観戦へ
http://kumanichi.com/news/local/main/20111126006.shtml
197名無し野電車区:2011/11/27(日) 10:36:31.86 ID:a5+G1daU0
熊本は福岡市よりもさらに地場有力企業がないんだがな…
売上高TOPはパチンコ業で2位が農協じゃなかったっけか?
198名無し野電車区:2011/11/27(日) 10:52:49.12 ID:xeKtl8Lw0
>>190
全額、筑後市が負担している。
当時の市議会の議事録には、そのような記載は一切ないし、
当時の市長選でも対立候補が『筑後市が全額負担した』と明言している。

他の市町村はタダで新幹線の恩恵を望んでるだな。
ずるいぞ!
199名無し野電車区:2011/11/27(日) 10:59:36.36 ID:mMheEh490
おぉ、そんな事情があって自転車人間がホーム下にいるんだね
さすが鉄道スレ住人!

これ分かる?
こだまの画像なんだけど、一席だけシートが違うの
何で?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY-dObBQw.jpg
200名無し野電車区:2011/11/27(日) 11:17:50.76 ID:F556SEdH0
201名無し野電車区:2011/11/27(日) 12:43:02.05 ID:S84EaaeT0
>>198
なら、大川市のこの公文書はどう判断する
http://www.city.chikugo.fukuoka.jp/H22?pdf/kei/46_1_5_469.pdf#search
202名無し野電車区:2011/11/27(日) 12:49:36.61 ID:S84EaaeT0
http://www.city.chikugo.fukuoka.jp/H22pdf/kei/46_1_5_469.pdf#search='九州新幹線船小屋駅設置促進期成会負担金'
203名無し野電車区:2011/11/27(日) 13:39:13.42 ID:/Uio5HL30
>>179
利用し放題って事は1000台中800台くらい自分で停めてもOKって事なのか!?
204名無し野電車区:2011/11/27(日) 14:00:49.65 ID:GChdZi7Z0
>>188
費用分担で揉めたのは請願駅の位置(船小屋)選定後の話だよ
筑後単独請願の羽犬塚では設置が難しく、周辺自治体(特に柳川と瀬高)の協力が必要だった
ちなみに誰かさんの後押しはあったが、誰が議員でも駅設置ができるような条件だった

誰かさんは筑後船小屋・県営公園・新大牟田等の土地と建設の利権でぼろ儲け
反対派とマスコミの非難によって政治駅扱いになっているが、
皮肉な物でその非難が為に設置自体まで誰かさんの実績扱いになっている
205名無し野電車区:2011/11/27(日) 14:06:30.78 ID:c81W2EA60
殺風景なはずの総武線車内がどうも九州っぽい空気感になっていたのでおかしいと思ったらでかでかと貼られたドーン絵の影響だった
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2314082.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2314087.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2314090.jpg

デスティネーションキャンペーン熊本・鹿児島・宮崎は関東でも絶賛実施中です
206名無し野電車区:2011/11/27(日) 17:23:26.03 ID:8Q5ugztYO
>>205
じゃあ飛行機に乗っていこうか
207名無し野電車区:2011/11/27(日) 18:04:16.36 ID:Wm7Nzy7N0
>>206
まあ普通にそうだろなw
Qとしても飛行機利用でも九州内で自分らの列車に乗ってくれれば。的なスタンスジャネ?
208名無し野電車区:2011/11/27(日) 18:52:23.69 ID:jN/m1jVh0
サッカー関連スレを覗いてたら疲れてしまいました。鳥栖駅と新鳥栖駅は来春ダイヤがどの様になるか興味津々です。
209名無し野電車区:2011/11/27(日) 20:11:48.14 ID:ZfHQXmw80
田舎限定で請願しまくった結果だもんな。みんな利用してやれよ田舎筑後船小屋
210名無し野電車区:2011/11/27(日) 20:31:29.33 ID:7Wim2OWa0
使ってやれというか、利用できる環境(駐車場整備・接続ダイヤの見直し・山陽直通便の増加)の整備が先だな。
料金面については日帰り2枚きっぷの登場でこれ以上望むことはないレベルまできてる。
とりあえず来春に期待。
211名無し野電車区:2011/11/27(日) 22:17:50.13 ID:GChdZi7Z0
【文化】ゆるキャラさみっと グランプリは「くまモン」に決定…にしこくんは3位に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322390811/

九州新幹線の開業効果か?
212名無し野電車区:2011/11/27(日) 22:28:18.78 ID:LBjXhAXt0
くまモン人気です
213名無し野電車区:2011/11/27(日) 22:30:31.82 ID:PAXn0+GYI
くまモン
九州新幹線を宣伝するため京阪神を走り回ってたし
地元熊本以外の票はこれらの地域からだと思う
214名無し野電車区:2011/11/27(日) 22:38:02.74 ID:SGh9EAh6O
くまモンおめでとう!
鳥栖のJ1昇格確実もおめでとう!

>>204
結局、請願自治体の人口の多さなんだよね。
215名無し野電車区:2011/11/27(日) 22:46:33.93 ID:4IwlN9AH0
え!?鳥栖はJ1か。スレ違いだがオメ!

>>195
バスも鉄道も利用者増えてるからいいんじゃw
216名無し野電車区:2011/11/27(日) 23:34:07.15 ID:7Wim2OWa0
くまモンのよさだけはわからん。
217名無し野電車区:2011/11/27(日) 23:55:30.35 ID:094UNBSh0
くまもんというより、中の人の動きがいいんじゃないか?
218名無し野電車区:2011/11/28(月) 00:27:53.73 ID:FJo2zskL0
すんません。スレタイの「練乳かけて」ってのはイチゴのことのようですが
なんで九州新幹線に関係あるのかわかりません。鹿児島が一大産地?
219名無し野電車区:2011/11/28(月) 00:42:40.84 ID:nPVF3fB10
>>218
元ネタは>>24のセイカ食品の南国しろくまのCM
自分は福岡だけどこのCMは夏頃よくやっていたよ
ご当地鹿児島やチャンネルが福岡と同じ佐賀は当然放送されてるようだけど他県は分からない
ちなみにイチゴは「あまおう」の福岡県が全国2位(1位は「とちおとめ」の栃木)
220名無し野電車区:2011/11/28(月) 00:57:51.59 ID:FJo2zskL0
>>219
どうもありがとう。今セイカのHPで見ました。熊本では流れてないですねえ。昔々、
ワタクシが消防低学年の頃(もう35年くらい前か)はボンタンアメのCMが熊本でも流れていましたが。
221名無し野電車区:2011/11/28(月) 01:46:09.44 ID:nPVF3fB10
>>220
どうも!CM中のトンネルと橋のシーンは確実に熊本県内のようですが、
放送はされていないんですね・・・
222名無し野電車区:2011/11/28(月) 03:39:15.05 ID://qvfSpx0
>>216
営業熱心なやつよw
223名無し野電車区:2011/11/28(月) 03:53:02.08 ID:Lbdu7h7DO
くまモン、かわいいよ。自分は2回見たが、未だ熊本で見たこと無いw。彦根と大阪で見た。大阪では、大阪市営地下鉄の工場公開に来てたよ。
1位を記念して、くまモンラッピング電車走らないかな。
224名無し野電車区:2011/11/28(月) 10:46:42.44 ID:9H+npgZa0
くまモンか〜。
頻繁にテレビで視るが、行く所々でいろんな物を破壊して謝っているな。
225名無し野電車区:2011/11/28(月) 15:13:15.13 ID:+AMlS9iNO
上りはなんで新八代で急減速するの?
226名無し野電車区:2011/11/28(月) 17:19:28.66 ID:lYA04s7W0
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1321090636/l50
【購入祭】別冊宝島 フジテレビ抗議デモ特集本!


1 :エージェント・774:2011/11/12(土) 18:37:16.82 ID:Pi6aTB5Z
ほとんどのメディアが黙殺している中、一冊丸ごとフジテレビ抗議デモの報道を特集した本が緊急出版された!
別冊宝島『嫌「韓」第二幕! 作られた韓流ブーム』がそれだ。
227名無し野電車区:2011/11/28(月) 18:43:43.86 ID:2bvK0XK90
>>225
ポイントが高速通過に対応してないから。リレーつばめ時代の遺物。
すでに工事は終わってるという話もあるけど、どっちみちダイヤ自体は変わらないので時間的に反映されるのは来春から。
ここでの減速が解消されると通過便であれば2分程度短縮する。
228名無し野電車区:2011/11/28(月) 19:25:38.67 ID:i2MDog+e0
新八代全停でいいよ
229名無し野電車区:2011/11/28(月) 22:29:19.82 ID:U+omU3Ct0
新八代の元リレーつばめのホームってどうなるのだろう
下り線の退避用に工事とかしてるとか聞かないし
230名無し野電車区:2011/11/28(月) 22:34:07.99 ID:qJHnN7w90
今絶賛工事中なのは何をやってるの@新八代
熊本側だけだが、レールやらポイントやら運んでやり直しているように見えるんだが。
231名無し野電車区:2011/11/28(月) 22:35:09.05 ID:q890/x7C0
次のスレのサブタイトルは【私の乳で】〜中略〜【目一杯抜いて】でいいよ
232名無し野電車区:2011/11/28(月) 23:00:48.37 ID:2bvK0XK90
ポイント工事自体はすでに終わってるが、他の工事のために徐行してるのかな。死亡事故を防ぐために。
どっちみちここで徐行して丁度のダイヤなわけだし。

昼間の工事が終わった夜間は普通に通過してるとか。
233名無し野電車区:2011/11/29(火) 03:29:38.70 ID:BvKsR5bs0
>>117
人口ガンガン減って既に3万割ってるし(出水の半分以下)、その割には頑張ってるほうよ。
気候はいいんだけどやっぱり病名に地名をつけられたのは痛かったね
234名無し野電車区:2011/11/29(火) 03:53:17.24 ID:p3q3iD2z0
開業直後の新水俣駅をドライブ中に見たが、駅の周辺だけ真新しく開発してあとは昔の建物で、映画のセットかと思った。
これはひどいと思ってたけど、のちに新八雲の建設予定地(一面の原野)を見てから、新水俣が100倍マシだと思えるようになった。

(終着駅県を除いて)整備新幹線の下り方面の県境手前に糞駅が作られるのはお約束。
この手の駅がなければ、その県がその県の主要駅から下り方面の建設費を負担する理由がなくなる。

熊本県の都合で新水俣が作られ、鹿児島県の都合ですぐ近くに出水駅が作られる。
この調整が出来ないのが整備新幹線の欠陥であり宿命。
235名無し野電車区:2011/11/29(火) 06:52:02.24 ID:jk4fGK/i0
>>233
最近の人口減の主な原因はチッソのリストラじゃないのかな?出水も工場撤退が続いて大変なはず。

>>234
袋駅あたりから出水や水俣の市街地まで結構あるよ。水俣の場合、熊本までの所用時間は在来線時代とほぼ変わらなくなり、誰も使わなくなる。出水駅までは25分くらいかな?
236名無し野電車区:2011/11/29(火) 07:15:50.64 ID:/62gSEf20
>>234
新水俣は国鉄時代からの計画であり整備新幹線の欠陥ではない
新八雲も北海道新幹線は駅間が長いのでできて当たり前
てか、整備新幹線に限らず東海道山陽以外の新幹線はどこも似たようなもん
東北の新花巻・水沢江刺なんて、開業から30年近くが経っているのに駅周辺は未だ空き地だらけ
しかし、こんな駅であっても地域の足として不可欠だから駅ができるんだろう
237名無し野電車区:2011/11/29(火) 07:55:00.04 ID:vnB1u+610
>>234
安中榛名という前科があるからな

>>236
新花巻・水沢江刺は後付けの駅
それまではかなり駅間が長かったんだが・・・
238名無し野電車区:2011/11/29(火) 08:59:40.31 ID:/HrD9BNQ0
くまモンが活躍してるというのに
西郷ど〜んときたらw
239名無し野電車区:2011/11/29(火) 09:50:55.47 ID:jiLJfLHG0
水俣は新幹線だと出水に近いように見えるが、
車だと山を越え谷を越えで結構かかるよな。
30分くらいか?
240名無し野電車区:2011/11/29(火) 11:15:34.15 ID:z/lNmxOI0
別に、駅の周辺を開発せんといかん理由なんかないやろそもそも。

新水俣駅が、おれんじ鉄道の現駅と併設、または水俣高校あたりにおれんじ新駅と一緒に作る形だったらもう少し周辺も色々できたかもしれんが。初野信号所につくる計画は数十年前からあったそうだから。たぶん標高とかの問題かなぁ。
241名無し野電車区:2011/11/29(火) 12:29:03.35 ID:pKi4YNXu0
>>238
沿線上の各都市で人気があるわけでもない西郷を九州新幹線のイメージキャラにしたQの狙いが全くわからん

熊本なんて西郷に対する拒否反応が強くて看板すら置かせてもらえなかったし
242名無し野電車区:2011/11/29(火) 12:35:39.48 ID:ORC4XFgbO
新やっちろ全停厨←New!
243名無し野電車区:2011/11/29(火) 18:43:51.71 ID:MC2yaUq50
>>241
Qは熊本都市圏を軽視してるから仕方ない。あくまで福岡へのストロー対象であって
駅ビルも作らない。阿蘇天草はやっても熊本周辺の観光PRもしない。
政令市や州都になることすらうざがってそうだしw

ま、思うようにストローできずにもがいてるけどなww
244名無し野電車区:2011/11/29(火) 19:13:02.41 ID:zUvlc83v0
>>236
つ 新尾道 厚狭 新岩国 東広島

>>243
そうでもない。
熊本ライナー・豊肥ライナーの新設。
上熊本・新水前寺の改築。
色々やっている。
245名無し野電車区:2011/11/29(火) 19:17:37.12 ID:MC2yaUq50
熊本ライナーは普通列車減便だし815だし豊肥ライナーは意味不だし
高架事業はJRというより市や県の事業の意味合いが強いわな。
246名無し野電車区:2011/11/29(火) 20:44:12.36 ID:/62gSEf20
>>237
後付けの駅でも東北新幹線開業後数年でできたから開業20数年は経っている
あと安中榛名も必要不可欠な駅だけどな

>>244
そのあたりも地元やJR(国鉄)にとって必要な駅だろ
本当に不要な駅なら地元が請願しても国やJR(国鉄)が認可しない
247名無し野電車区:2011/11/29(火) 21:03:54.29 ID:rWbzjFfh0
>>243
Qは戦略を見直した方がいいと思うよね、放射能汚染で今後衰退が確実な首都圏、
今度の大阪の選挙結果、新幹線開通後の九州と関西の結びつきを考えると、今後は
かなり違った展開になるだろうね、福岡は地盤沈下する可能性もある、相変わらず治安
も最悪だし、熊本や鹿児島を中心に考えた戦略に方針転換した方がよさそうだ。
248名無し野電車区:2011/11/29(火) 22:22:06.28 ID:fXmAXlX3O
>>247
ツッコミどころ満載だが妄想か?
現実見ろよ。
249名無し野電車区:2011/11/29(火) 22:35:13.30 ID:FlT/PWK+0
このスレの9割は妄想だろ
250名無し野電車区:2011/11/29(火) 22:40:31.48 ID:WHEYEy7c0
みんな妄想って言うが、結果がでたことについては言及しないよな・・・
去年、妄想、妄想って言ってたことで、現実になってることがたくさんあるw
251名無し野電車区:2011/11/29(火) 22:42:30.09 ID:8nmpCZlN0
>>250
客が4割増えるとか、大阪〜熊本でシェア逆転するとか?
むしろ鹿児島の方が客が増えるまで読んでた人は居るのかな
全然覚えてないやw
252名無し野電車区:2011/11/29(火) 22:47:14.36 ID:pp/MxTlu0
JRに限れば熊本は下位中核市レベルなんだし力入れないのも仕方ないでしょ
本数増やしてもそもそも利用可能な&利用して得する住民が少ない
253名無し野電車区:2011/11/29(火) 22:48:44.62 ID:WHEYEy7c0
たとえば最近だと、9月の新幹線の乗降客数が鹿児島中央を熊本が逆転したけど、
昨年ならほとんど妄想扱いだったね、オレは年内に同じぐらいで、来年は逆転って
何度か書いたけど、けっこう早かった。
254名無し野電車区:2011/11/29(火) 22:49:55.84 ID:zUvlc83v0
>>251
飛行機と比べて?

俺は5割くらいのシェアを握るとは思っていたけどな。
過去スレにも書いている。
255名無し野電車区:2011/11/29(火) 23:01:42.38 ID:WHEYEy7c0
今年は直通ダイヤの少なさもあって、飛行機への影響はそんなにでてないが、
来春の改正ではっきりとしたトレンドがでてくるだろうね。
256名無し野電車区:2011/11/29(火) 23:08:53.83 ID:biXMQCeF0
>>251
熊本以南の方が客の増え方(率)は多いとは思っていたが、
駅単位で新幹線のみだと鹿児島中央より熊本の方が利用者が多いと思っていた。
最近は熊本駅も追い上げているようだが。JR九州の予測も熊本駅の利用者の方が
多く見積もってたね。
257名無し野電車区:2011/11/29(火) 23:10:48.50 ID:aqqdXjuH0
今の九州内JR乗降客数は
博多、小倉、熊本、鹿児島中央、大分、長崎…でいいの?
駅ビル持たないクマーって一体。
258名無し野電車区:2011/11/29(火) 23:11:55.29 ID:ZyFLGWd20
>>249
8割の妄想と願望
2割のお国厨で出来てまつ
259名無し野電車区:2011/11/29(火) 23:14:17.51 ID:WHEYEy7c0
熊本の場合、来年からビジネス利用が本格的に増えてくると予想、通学利用も
徐々に定着してくる。伸びしろはかなりあると見てる。
260名無し野電車区:2011/11/29(火) 23:15:23.60 ID:biXMQCeF0
>>259
あ、俺も同意。すでに伸びてきている感じだしね。
261名無し野電車区:2011/11/29(火) 23:17:50.38 ID:Z5RJWuHH0
今は折尾黒崎あたりと同じくらいかな?>熊本駅
262名無し野電車区:2011/11/29(火) 23:20:12.65 ID:WHEYEy7c0
熊本駅は在来線を含めた数字はまだまだとは思うが、なぜか熊本〜八代なんかも
増えてる感があるから、全体的に鉄道利用が増えてるんだろうな。
263名無し野電車区:2011/11/29(火) 23:47:46.25 ID:/62gSEf20
>>257
ttp://www.jrkyushu.co.jp/profile/outline/data.jsp#2
博多、小倉、鹿児島中央、大分、折尾、黒崎、香椎、佐賀、長崎、福工大前
の順で昨年度熊本は12位
熊本は新幹線効果で増えただろうけど、新幹線利用者数の公表値と違い
新幹線⇔在来線との乗り換え利用者は含まれないだろうから
新幹線の数字程増加していないと思われる

>>261
新幹線+在来線で五割は増えなきゃいかんので現時点では流石に難しいだろう
「香椎、佐賀、長崎あたりは抜いたかな?」ぐらいでは
264名無し野電車区:2011/11/29(火) 23:56:56.28 ID:E1tQ60qp0
駅名 7〜9月実績 4〜6月実績 JR当初目標
鳥栖 =1900 =1500 =1700
久留 =2750 =2450 =2700
筑船 ==700 ==650 ==950
大牟 ==800 ==700 =1150
玉名 =1000 ==900 ==900
熊本 14150 12650 13100
八代 =2050 =1850 =1950
水俣 =1050 =1000 =1000
出水 =2150 =2000 =2000
川内 =3000 =2700 =2550
鹿児 14350 13400 11650
265名無し野電車区:2011/11/30(水) 00:20:23.56 ID:S9eadn/s0
駅名=7-9月=4-6月=JR目標
鳥栖==1900==1500==1700
久留==2750==2450==2700
筑船===700===650===950
大牟===800===700==1150
玉名==1000===900===900
熊本=14150=12650=13100
八代==2050==1850==1950
水俣==1050==1000==1000
出水==2150==2000==2000
川内==3000==2700==2550
鹿児=14350=13400=11650
266名無し野電車区:2011/11/30(水) 00:41:08.58 ID:mfG5sle60
熊本スレより

681 名前:名無し野電車区 投稿日:2011/11/26(土) 11:35:37.70 ID:RuOYKu5Z0
乗車人員
15150人/日(降車客含まず)
-2011年8月- 熊本駅:wikiより

これだと平成22年度に当てはめると折尾と黒崎の間(6位)か。
でもJR九州は発表していないのに、なぜウィキペディアに載ってるのだろう。
267名無し野電車区:2011/11/30(水) 00:48:10.71 ID:mfG5sle60
>>266
自己レス。そういやこれ8月のデータだから、他の月より多いから
年平均にするともっと順位下がるか。
268名無し野電車区:2011/11/30(水) 01:09:11.78 ID:eet0jRnG0
>>265
目標じゃなくて予想だろ
269名無し野電車区:2011/11/30(水) 16:40:31.45 ID:pszhON7l0
>>266
出典もないし熊本厨の妄想だろw
270名無し野電車区:2011/11/30(水) 17:43:03.23 ID:EixtJb8y0
新大阪〜熊本のさくらを増発してほしいからなのでは?
271名無し野電車区:2011/11/30(水) 18:16:11.13 ID:Gv8ingdVO
八代からの北行き新幹線利用者は、何故か熊本まで在来線で移動する人多数の不思議。
272名無し野電車区:2011/11/30(水) 18:58:16.00 ID:ef2slpD00
>>271
毎時1本の新八代より毎時4本の熊本を選ぶのは当然。
新八代に毎時2本停車していたら、多少は状況が違っていたかと。
273名無し野電車区:2011/11/30(水) 19:19:52.77 ID:MMdcJdX10
待ち時間をつぶすぐらいなら、その間に在来線で熊本まで移動した方がいいに決まってる
誰でもやる当たり前のこと。
274名無し野電車区:2011/11/30(水) 19:27:49.18 ID:ncoztb1b0
新八代は一回改札を出ないといけないのが不便だよね
275名無し野電車区:2011/11/30(水) 21:21:40.57 ID:ef2slpD00
>>273
待ち時間が30分以上になったら、誰でもやりそう。
毎時2本停めていたら、一部は新幹線にシフトしていたかも。
(小倉以遠への利用では、熊本発着と料金の差がない)
276名無し野電車区:2011/11/30(水) 21:37:59.89 ID:QUnosNUF0
熊本-八代と豊肥線…キャリイバッグ引っ張った乗客急増だね。

277名無し野電車区:2011/11/30(水) 21:40:57.53 ID:QUnosNUF0
>>273
同じ事が新玉名以北にも言える。
278名無し野電車区:2011/11/30(水) 21:42:26.71 ID:QUnosNUF0
>同じ事が新玉名以北にも言える。
博多駅との間にね。
279名無し野電車区:2011/11/30(水) 21:43:42.32 ID:ef2slpD00
>>276
いや、熊本以北でも増えてるよww
280名無し野電車区:2011/11/30(水) 21:45:43.63 ID:QUnosNUF0
てか、くまもとライナーと荒尾以北の快速…以外と乗り換えの便いいんだね。
281名無し野電車区:2011/11/30(水) 21:47:44.36 ID:c17+n6Ut0
>>273
久留米でもしかり。
1時間に1本来るか来ないかで、土日祝は滅多に指定が取れない直通を待つより、快速で博多まで出た方がいい、という状態。
282名無し野電車区:2011/11/30(水) 21:49:58.34 ID:QUnosNUF0
「拠点駅の一つ手前」の対策必要だね。
新鳥栖
久留米
新八代
283名無し野電車区:2011/11/30(水) 21:53:29.72 ID:C6V7CfM10
結局、今の新幹線のダイヤは利便性が良くないってことだよね、
これはQもわかってるはずだから、来春の改正はけっこう本数が増えるかもしれない。
800系の島内便を増やして、熊本と博多の緩急接続を徹底した方がよさそう。
284名無し野電車区:2011/11/30(水) 21:57:57.83 ID:aIm/t54N0
>>282
それだと新鳥栖が拠点駅になるがwww
285名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:01:55.63 ID:y7tDB4wl0
>>282
必要ないだろ。元々新幹線ってのは在来線と乗り継いで利用するもんだ。
286名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:03:03.66 ID:54cBu/KS0
来春の改正で本数は増えない
運転間隔・運用面で最適化される
Qと酉が当初描いていたダイヤに近くなる
今年はあくまでも暫定開業レベルのダイヤだったということだろ
287名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:06:15.93 ID:QUnosNUF0
ふ〜ん
288名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:09:44.82 ID:nDxDLeCf0
>>282
博多からの距離や在来線・西鉄を考慮すれば筑後船小屋と新大牟田も
289名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:11:46.71 ID:QUnosNUF0
言い始めたらきりがないww

290名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:11:57.67 ID:C6V7CfM10
>>285
しかしそれだと途中駅の存在価値はないってことになるが・・・
低迷駅のテコ入れはすると思うけどな。
291名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:12:29.40 ID:ef2slpD00
>>280
1時間50分ほどで行けるらしい。くまもとライナーが原則2両なのがちょっとw
292名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:17:35.74 ID:QUnosNUF0
>>291
博多
南福岡
大野城
二日市
原田
基山
鳥栖
久留米
荒木
羽犬塚
筑後船小屋
瀬高
大牟田
荒尾
長洲
玉名
木葉
植木
崇城大学前
上熊本
熊本
293名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:19:50.69 ID:EFpOVA1K0
>>291
快速が対「ひのくに号」の姿なんだよな

九州管内一日乗り放題切符を3000円以内で出せば
高速バスから相当客は奪える

そうなれば新幹線は30分をきらないと意味無いけど
294名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:20:37.91 ID:ncoztb1b0
肥薩おれんじ鉄道は新幹線との接続を少しは考えたほうがいい
295名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:21:21.11 ID:QUnosNUF0
>>293
荒尾乗り換えでなく、直通にすれば最強
296名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:28:42.82 ID:aIm/t54N0
放屁とくまもとライナーラッシュ時にこそ走らせてよ(´・ω・`)
297名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:30:14.36 ID:nDxDLeCf0
>>293
>>高速バスから相当客は奪える
多少は奪えても、新幹線からの流出も多いから減収確実
高速バスは料金の安さもさることながら、
本数の多さと乗り換えなしで両都市の中心まで行ける事が強み
本数少ない、乗り換えあり、博多―熊本駅では高速バスを脅かすような存在までにはなれない
298名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:33:02.21 ID:Uw4AJVPXO
快速乗り継ぎ、意外と便利なことに気付いたわ。
昼間は使えるけど、朝晩はくまもとライナーがないから無理。
299名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:33:04.54 ID:aIm/t54N0
有明最強伝説
300名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:36:38.95 ID:ef2slpD00
>>295
熊本側で輸送力過剰になるから、大牟田or荒尾乗換はやむをえない。
301名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:39:31.21 ID:cvilg3NO0
>>298
時刻表嫁
302名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:45:50.63 ID:Gv8ingdVO
荒尾切り離し作戦
303名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:46:31.12 ID:6XEPBgoO0
博多ー熊本間の最大の敵は高速バスじゃなくてマイカーじゃね
高速代+ガソリン代+駐車場代だと往復で5千円をゆうに超えて高く感じるけど乗車人数で割ればそんなことは無い

大宰府-熊本間で100kmだから運転しててもそこまで疲れる距離じゃない
ドアtoドアで移動できて荷物もたくさん運べる
マイカーはメリットが大きすぎて新幹線やら鉄道が勝てる相手じゃない

今後、九州内の高速道路・高規格道路はますます整備されていくから
隣県での都市間移動はマイカーの独壇場になる
304名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:51:45.32 ID:cvilg3NO0
そんな今更わかりきったことを
305名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:55:31.44 ID:ef2slpD00
いや、20年前にそういう予測をしたら、その通りと思うのだが…
今は道路建設予算もまともに確保できるか不透明な時代。
306名無し野電車区:2011/11/30(水) 23:17:32.87 ID:5NTzglut0
アカピの全国記事
CMネタだと話題として取り上げやすいのか?
http://www.asahi.com/travel/hitoekigatari/TKY201111280153.html
307名無し野電車区:2011/11/30(水) 23:38:10.31 ID:2SKLpkmI0
>>306
その動画、俺は実は存在を知らなかったんだが(地震の影響もあって)、
海外にいる友人から「これはすごい」と動画を教えてもらった。

でも実際は景色なんかあんま見えないよな。壁ばっかで。
運転席からなら見えるのかな。
308名無し野電車区:2011/11/30(水) 23:44:02.89 ID:5NTzglut0
>>307
心配すんな。つい先日の新大阪でのことだが、電光掲示板のさくらの文字を見て、
「さくらって何?」と言っていた若いねーちゃんがいたからw
東日本じゃ、九州新幹線の開業を未だに知らん香具師、マヂで多そう。
309名無し野電車区:2011/12/01(木) 00:39:04.23 ID:p2LcGUfN0
12月。いよいよ今月中にも新ダイヤの概要が明らかになる。
去年は20日頃だったっけ。18日だったような気もするが・・・まあこの辺。
それまでに情報が小出しでチョロチョロと流れてくると思う。

山陽の変化も含めて楽しみだなぁ。
310名無し野電車区:2011/12/01(木) 00:41:09.33 ID:zbfLPCy+0
>>308
つい先日茨城人の鉄道に詳しくない友人と話していたら、
「つばめ?何それ?新幹線はつばさだろう?」と言われたw

数ヶ月前の「笑っていいとも」では、タモリと松田聖子が九州新幹線の話をしていたが、
松田聖子が列車名をしらず、タモリが「九州新幹線はつばさ」と話していたw

例え全線開業は知っていても、新大阪まで直通している事や列車名をを知っている人間は
東日本では少数かもな・・・
311名無し野電車区:2011/12/01(木) 00:55:01.40 ID:p2LcGUfN0
過去ログによると、去年は12月17日(金)の21時半頃にプレスリリースが確認できた。
翌日の南日本新聞の紙面には具体的ダイヤが掲載された。(webでも公表)
312名無し野電車区:2011/12/01(木) 00:58:30.01 ID:KkrdtMm80
先日のサントリーがスポンサーやってるFM番組でも
九州新幹線の名前はおろか新八代−鹿児島中央が
既に開業していた事も知らなかったとか言ってたな
313名無し野電車区:2011/12/01(木) 01:09:05.71 ID:jByygccR0
>>310
その二人が九州新幹線を知らなかったら、さすがに笑い者かとw
314名無し野電車区:2011/12/01(木) 01:12:47.77 ID:XmD7vN/40
何で九州新幹線は東海道山陽新幹線と列車名変える必要があったわけ?
315名無し野電車区:2011/12/01(木) 01:13:22.96 ID:Da7OesIVO
>>314

九州だから
316名無し野電車区:2011/12/01(木) 01:23:22.55 ID:jByygccR0
>>314
山陽九州新幹線だからだろ
317名無し野電車区:2011/12/01(木) 02:00:18.17 ID:zbfLPCy+0
今さらだが、九州は郷土色が強い名称を使った方が良かったのはでないかな
秋田=こまち、新潟=とき、長野・群馬=あさま、栃木=なすの、群馬・新潟=たにがわ
地方の新幹線は郷土色が強い方が他地方にまで認知されやすいと思う
ありあけ、あそ、はやと、さいごう、しらぬい、とかね
Qは特急名にこだわり、直通する酉は九州の郷土色のする名前を認めないのかもしれんが・・・
318名無し野電車区:2011/12/01(木) 03:12:31.04 ID:oKRy81Rr0
>>317
ちなみにJR九州のロゴの赤色は、阿蘇山の火山の色の雰囲気の「赤色」ですって

JR北海道(黄緑)=ライラックの色
JR東日本(緑色)=東北山地の山の色
JR東海(オレンジ色)=静岡県三ヶ日町のみかんの色
JR西日本(青色)=日本海の色
JR四国(水色)=瀬戸内海の色
319名無し野電車区:2011/12/01(木) 04:38:47.73 ID:hyhsHgqn0
>>318
後付けだよねw
瀬戸内の陽光だとかなんとでもなる
320名無し野電車区:2011/12/01(木) 07:25:03.36 ID:jByygccR0
>>317
九州新幹線の場合は、開業時に報道がなかったのが大きいからな。
後からCMで有名になったもんだから、細かいことが浸透していない。
321名無し野電車区:2011/12/01(木) 07:37:20.36 ID:2FQyOJSv0
>>318
おまいは一度ライラックの花を見てこいw

ところで、
国鉄といえば赤字、赤字といえば国鉄。
そのイメージを逃れたくて、どこも赤を希望しなかったが、結局、ババを引いたのが九州だったそうだなw
322名無し野電車区:2011/12/01(木) 08:10:18.04 ID:jByygccR0
>>321
小倉ー博多の新幹線も取り上げられたし、ババを引かされたのは間違いない。
おかげで福岡県の交通体系に悪影響が出ている。
323名無し野電車区:2011/12/01(木) 09:45:13.36 ID:dor/NROr0
>>319
さあ、國鐵廣島スレへ帰るぞ・・・
324名無し野電車区:2011/12/01(木) 10:44:24.32 ID:Wjw6KEBo0
関東で認知度上がったからって九州新幹線の利用客になるわけないんだから放っておけばいいのに
逆に旅行好きのおばちゃんあたりが「鹿児島から長崎へ移動するのになんで新幹線はフリー切符で乗れないの?」とか聞いてるのをたまに見るくらいだw
325名無し野電車区:2011/12/01(木) 11:03:07.88 ID:wWPQS+9LO
>>317
こまちはこれ以上ない秋田らしい名称で秀逸だと思うな〜
さくらは名所が多い東北や東京の印象が強く九州に相応しくないと東京の人間に言われた事がある。

しかし、九州の人間も鉄でなければ東日本の新幹線の名称を知らない人
ばかりだろうし列車の名称まではあまり浸透しないのでは?
326名無し野電車区:2011/12/01(木) 12:16:04.21 ID:jByygccR0
まあ列車愛称はともかくとして、山陽新幹線と直通運転してることが浸透していない
のは厄介ではある。あと所要時間と新規開業駅の情報と。
少しづつ浸透してきてはいるんだろうけど。
327名無し野電車区:2011/12/01(木) 15:04:26.89 ID:Wjw6KEBo0
>>325
そういうことだよなー。
それに九州にいる一般人がくりこま高原や二戸あたりの駅を知らない人のほうが多いって事と同義だよね。
328名無し野電車区:2011/12/01(木) 15:42:56.11 ID:wK/SrNVt0
35年くらい前、中学1年生の頃、
地理の授業で、全国の国鉄の本線の名称と基点終点の駅名は憶えさせられたな。留萌本線とか、なんじゃこりゃーと思いながら憶えたもんさ。しっかりテストに出た。
いまではそんなモン、教えないだろうなあ。
新幹線がせいぜいだろうか。
329名無し野電車区:2011/12/01(木) 15:46:31.35 ID:9GsdYovjO
何その楽しい詰め込み教育
もっとやれ
330名無し野電車区:2011/12/01(木) 15:53:35.48 ID:8A1KqbGEO
留萌本線の起点と終点は?
331名無し野電車区:2011/12/01(木) 16:25:44.66 ID:/Lyr9inI0
もしも山陽新幹線が新大阪から南に下って大阪駅に乗り入れたら
332名無し野電車区:2011/12/01(木) 20:54:19.64 ID:qc887BV50
別に…
333名無し野電車区:2011/12/01(木) 21:02:12.35 ID:fB2Lo7k40
12月の時刻表を見たらRSの一部がN700のひかりに変わってるな。
来年の改正でこういうスジが直通になるのかな?
334名無し野電車区:2011/12/01(木) 21:09:17.59 ID:6lShVpXI0
>>333
> 12月の時刻表を見たらRSの一部がN700のひかりに変わってるな。

今や、700E充当の「ひかり」は貴重な存在だね。
335名無し野電車区:2011/12/01(木) 21:21:46.11 ID:oz+CTwYdO
12月1日以降『ひかりレールスター』は1日2往復のみだね
336名無し野電車区:2011/12/01(木) 21:24:24.34 ID:XgytrorK0
今更かも知れんがさくらとひかりレールスターは停車駅基本的に一緒かな?
337名無し野電車区:2011/12/01(木) 21:27:53.43 ID:gd5H9BUi0
11月に700Sのひかりに乗ったけど300km/h出てたな。
338名無し野電車区:2011/12/01(木) 21:42:34.24 ID:dor/NROr0
>>32
おまいも社会の授業のときは地図帳ばっか見てたクチやろw
339名無し野電車区:2011/12/01(木) 22:58:43.65 ID:8bPW4Iff0
先ほど新八代から鹿児島中央利用した。指定席は悲しいほどのガララーガだけど、自由席は見た目4割ほど埋まってて、改めて利用客が増えてるのを実感した。
去年部分開業時の午後9時台って、回送列車みたいだったし。
リレつばが使ってた線路は、何時の間にか広軌に改軌されてるのね。
ただ、バラストは変わってないから、保線車両の車庫がわりに使うのかな。
なんかもったいない。
宮崎行き高速バス(新車)が、真っ暗な駅前広場で寂しそうだった。
340名無し野電車区:2011/12/01(木) 23:22:32.38 ID:IDdItAHj0
>>324
せっかく福岡空港が関東から使い勝手がいいんだからそういうのはもったいないな。
九州から東北・上越・長野新幹線沿線が羽田経由が便利なのと同じだよ。
341名無し野電車区:2011/12/02(金) 02:15:00.76 ID:wUiRvKBn0
>>340
東京の日本橋で、新幹線沿線のゆるきゃらが総出で九州新幹線の開業をPRしたらしい。

橋の周辺では「諸国往来市」と題した各地の特産品の直売コーナーが設けられた。
九州新幹線の開業も東日本大震災の影響で大きく取り上げられなかったことから沿線の
青森から鹿児島までの自治体関係者が、ゆるキャラなども動員してアピールした。
http://www.asahi.com/travel/topics/TKY201110310239.html
342名無し野電車区:2011/12/02(金) 11:16:23.82 ID:dREUE6Mw0


107 名前:名無し野電車区 :2011/08/05(金) 22:24:09.25 ID:NiP9Us5v0
都市部の制約から従来技術を見直し完成した九州新幹線
C:\Documents and Settings\miyazaki_takeshi\デスクトップ\都市部の制約から従来技術を見直し完成した九州新幹線|日経BP社 ケンプラッツ.mht

>「以前のトンネル工事では地元への対応が後手に回ることが多く、水の補償方法について地元の理解を得ることが難しかった。
>筑紫トンネルでは工事の初期段階から十分に説明を重ねてきたので、スムーズに合意形成できた」

暫定開業の時、水俣?とかで水が枯れて問題になっていたような気がする。そういう例に対しより慎重になった、ということかな。

343名無し野電車区:2011/12/02(金) 12:01:05.96 ID:sU3JF5xt0
なにその今更ネタ
344名無し野電車区:2011/12/02(金) 15:17:37.53 ID:/Mmb3DT0O
お昼はPR厨のPRタイムでつ
345名無し野電車区:2011/12/02(金) 16:12:29.25 ID:Dz8+3p+L0
>>340
九州内を移動するのに今までフリーきっぷ(航空会社のオプショナルじゃないと売ってくれない、指定席使い放題のやつね)を使ってた層から酷評されてるよ
なんだかんだで福岡〜東京が一番融通が利くからそういった旅程を組むんだけど、帰京日に鹿児島〜博多〜羽田って行程を組むと半端なく高くなるから
全てのフリーきっぷから新幹線が締め出されてるのがもったいない。
346名無し野電車区:2011/12/02(金) 16:18:24.98 ID:9ZI1rb7h0
>>342
そのネタは過去何度も出てるが、
上越の中山トンネルの大失敗があるからだろ
347名無し野電車区:2011/12/02(金) 17:59:28.15 ID:coBCKKAR0
在日アンダーグラウンドの黒幕、許永中の一番弟子である
長崎の悪漢・久間章生が主導してきた暴走長崎新幹線計画!

長崎県庁でわざわざ(現佐賀県知事の)古川康を飼育し、工作員に仕立てあげ、
佐賀県知事に当選させ、佐賀県庁を乗っ取り、長崎新幹線推進機関としてコントロール!


◆新幹線推進のため国を私物化し、内部工作活動で暗躍した公金強奪鬼ども!◆
   --------------------------------------------------
    ・(当時)国土交通省事務次官の安富正文
    ・(当時)国土交通省鉄道局長の梅田春実
   --------------------------------------------------
    安富と梅田の二人の連携で、無法長崎新幹線は強行着工された!
        〓〓 なんと両者は長崎県出身!!!〓〓  
              まさに国家を私物化!


★「長崎新幹線問題」
http://unkar.org/r/rail/1288932625/184-186
http://unkar.org/r/bizplus/1270426205/468-495
■長崎新幹線推進のドン、久間章生(元許永中の番頭)■
キムチと久間章生(許永中)と長崎新幹線計画
http://unkar.org/r/ms/1254437530/12-23
348名無し野電車区:2011/12/02(金) 18:13:50.25 ID:coBCKKAR0
>youtubeにあがっていた 九州新幹線 のCMで、涙でた。あのCMで力をもらった人たち
>リアルでもネットでも沢山います。

いやはや、おめでたい頭に、こちらこそ涙が出たw
北朝鮮の不気味なマスゲームや、マルチ商法や自己啓発セミナーの熱狂的集会ばりの恐怖映像を、
誰が楽しめるのか〜

あのカルト映像の裏で糸を引く一派と、原発利権一味は、まったく同じ穴のムジナ。
佐賀の暴君古川康が何者であるかを知っていたら、そんなのは常識だろう

生活が苦しい国民から、九州の悪辣な利権ゴロどもが、まんまと1兆4千億円騙し取った、九州新幹線。
日本の富の収奪を狙う三国人や、個人的大借金を抱えた土建屋どもの肥し、我田引鉄の悪事の結晶ゆえ、
天網カイカイ疎にして漏らさず、開通式も当然つぶされた

費用対効果なんぞハナから無視で、乗車率見込みは大幅にハズレ、けっきょく誰も乗らない九州新幹線。
大慌てで、JR九州や株式上場益狙いのハゲタカどもが、電通に巨額の追い銭を施し、
アマゾンのインチキランキングを使って誇張宣伝するみたいに、Youtubeのアクセス数を工作し、
(さも人気沸騰であるかのような)嘘報道をメディアに流させた。しかし笛吹けど踊らず
さらに追い込まれ、カンヌの片田舎の誰も知らないナントカ賞を大枚はたいて買い取って、哀れなチンドン屋を敢行中

九州の悪人どもが次に狙うは、九州新幹線長崎ルート(長崎新幹線)の1兆円(もちろん国民の血税が原資)。
古川康は、九州電力の工作員であるだけでなく、
長崎新幹線推進の工作員でもある(そのために長崎県庁で計画的に飼育されてきた)

ソフトバンクの孫正義は、震災の義援金として100億円云々の大風呂敷を広げ、いまだに支払っていないが、
長崎新幹線をストップさせれば、100億円の100倍──1兆円もの義援金拠出と同じ効果なのだ。
佐賀の暴君と違い、滋賀の嘉田由紀子知事は新幹線工事を阻止したが、
その働きかけは、市民誰にでも直ちに出来る

創価学会大臣が無法着工認可し、費用対効果の嘘デタラメが暴かれ、
フリーゲージトレイン(長崎新幹線導入予定)の実現性が問題視され、
佐賀・長崎県民の大半が不要と唱えるもの、それが長崎新幹線
349名無し野電車区:2011/12/02(金) 20:13:32.73 ID:CzDHhv31O
誤爆だよ
350名無し野電車区:2011/12/02(金) 21:35:56.43 ID:XgzLnUKD0
明日、熊本から鳥栖に行きます!!!!!!!!



各駅停車で…

351名無し野電車区:2011/12/02(金) 21:40:45.21 ID:PJSaWF280
>>346
筑紫トンネルの急勾配はやはり中山トンネルの教訓?
352名無し野電車区:2011/12/02(金) 21:42:27.48 ID:J/al7bwA0
上越新幹線の時代と比べると技術的にもだいぶ進んだろうに
353名無し野電車区:2011/12/02(金) 21:50:22.25 ID:wUiRvKBn0
鹿児島中央駅付近にも急勾配があるから、筑紫トンネルの急勾配回避はあまり意味ないかと。
354名無し野電車区:2011/12/02(金) 23:32:28.56 ID:LTb+N+C/0
単価が高いトンネル掘削代をケチるだけじゃ?w
355名無し野電車区:2011/12/02(金) 23:49:51.98 ID:Q3j1H9yb0
>>351
それもあるけど水源地にもなってるからもめることを回避した形
平面線形は変わってない
356名無し野電車区:2011/12/02(金) 23:57:17.30 ID:LTb+N+C/0
そういや小倉博多間の犬鳴トンネルでも上の水源が枯れたとかあったな
357名無し野電車区:2011/12/02(金) 23:59:43.46 ID:3Kmodh/e0
>>355
>平面線形は変わってない

だから急勾配になったんだろ。
358名無し野電車区:2011/12/03(土) 00:38:43.64 ID:XPc8xF0b0
>>352
数年前にできた東海北陸道の飛騨トンネルや
現在建設中の圏央道の高尾山のトンネルでも水脈には相当苦労している

水脈を分断させた事で水源地や温泉が枯れた例は過去に多くあり、
当の背振山地は国道385号東背振トンネルを掘った際にも大量出水している
筑紫トンネルが急勾配で水脈を避けたのは仕方がない
359名無し野電車区:2011/12/03(土) 05:03:33.42 ID:zy1rTZkm0
>>337
GPSかなんかで測定したの?
360名無し野電車区:2011/12/03(土) 15:30:50.58 ID:cMRQDZJ90
鳥栖がJ1に昇格したけど、これがきっかけで新鳥栖に「みずほ」停車とか新大阪直通「さくら」全停車なんてことにならないよね?あり得ないけど
361名無し野電車区:2011/12/03(土) 15:32:36.36 ID:HezcvQFi0
>>360
在来線に乗らないといけないので
久留米の方が便利だと思う
362名無し野電車区:2011/12/03(土) 18:28:13.82 ID:RL6iuQ+b0
>>360
山陽方面からは博多から在来線、鹿児島方面からは久留米から在来線が便利w
363名無し野電車区:2011/12/03(土) 18:53:06.88 ID:6VkxsvK0O
>>360
在来線特急のみどり・かもめで十分
364名無し野電車区:2011/12/03(土) 19:12:45.83 ID:8qiM3AN10
>>359
そう言えば今日広島鹿児島中央でさくらに乗ってGPSで測定したら、
博多小倉間の下り福岡トンネル付近で300km出してたな。
そこだけだったけど。

山口県内は平均で270くらいだったかな。

ちなみに久留米ー熊本間は平均で210くらい、熊本ー新八代で235、
そこから先はトンネルが多くて計測しにくかったからよくわからんかった。

ちなみに九州でMaxは新水俣出水間で計測した254km
365名無し野電車区:2011/12/03(土) 19:15:53.26 ID:BK/CmMO20
>>360
有明やRつばめがあればなぁ、新幹線になって不便になるばかり
366名無し野電車区:2011/12/03(土) 19:17:09.16 ID:Yu7/WWvk0
>>364
だいたいそんなもんだな。
367名無し野電車区:2011/12/03(土) 19:19:24.04 ID:y/VLX65n0
>>364
小倉発が遅れたのかな?
普段「さくら」は285以上出さないから、回復のために。
368名無し野電車区:2011/12/03(土) 19:33:44.70 ID:Yu7/WWvk0
のぞみもさくらもRSも小倉博多間は概ね17分。
みずほや一部のぞみは16分台。

こだまでも500系以上が走る場合は17分になってるケースが多い。
こだま723号のように16分台で走ってるものもある。
100系筋は19〜20分。

500系Vは285km/h以上出せないので、285km/hなら16分台で走れるようだ。
この区間の300km/h出す出さないの差は微妙。
369名無し野電車区:2011/12/03(土) 19:43:00.12 ID:N+aR2By50
九州区間での300km/hは不可能か
370名無し野電車区:2011/12/03(土) 19:52:12.30 ID:Yu7/WWvk0
たとえ300km/h走行しても物理的に300km/hを出せる区間は限られてるので大して短縮しない。
博多-熊本間だと1分短縮するかどうかのレベル。
371名無し野電車区:2011/12/03(土) 20:01:10.81 ID:N+aR2By50
ローカル新幹線だな
372名無し野電車区:2011/12/03(土) 20:17:01.20 ID:Yu7/WWvk0
下りの場合
博多-博多南分岐 120km/h制限(みずほは除く)
博多南分岐-筑紫トンネル超え 35‰ 200km/h前後
久留米駅 急カーブ 160km/h制限
久留米-筑後船小屋 騒音対策 210〜220km/h制限

筑後船小屋の南〜熊本の約8km手前(新田原坂トンネル付近) ←300km/h出せそうな区間(40km足らず)

40kmを260km/hで走ると9.2分
同距離を300km/h走行すると 8分。

約1分短縮。

熊本以南も以前計算したけど、期待しないほうがいい。
熊本(新八代)以南は山岳新幹線だから。
373名無し野電車区:2011/12/03(土) 20:21:43.23 ID:7fbj+OK50
>>372
熊本以南は線形よさそうだけどな。
出水駅構内に230、第三紫尾山トンネル内に250、薩摩田上トンネルの川内方に210の制限があるくらいで。
300出せるかどうかはわからんけど。
374名無し野電車区:2011/12/03(土) 20:26:46.76 ID:Yu7/WWvk0
では動画で検証してみましょう。

現時点で260km/h近く出してる区間がそのまま300km/h出せると仮定して、その距離が30kmごとに1分短縮する。
※実際はそう簡単ではないがあくまで目安として

再度検証するのはめんどくさいんで、ぜひ独自に検証して欲しい。
大まかな速度は、目立つ目印間の適当に選んだ距離を経過時間で割れば分かる。(トンネルなど)
375名無し野電車区:2011/12/03(土) 20:36:17.16 ID:RPeyl8dh0
九州は島内だけのローカル新幹線という位置づけで
山陽との連用は想定されてなかったっぽいな
国家の開発計画では太平洋ベルトから外れた地域は枝葉扱いだしさ
376名無し野電車区:2011/12/03(土) 21:45:03.68 ID:+PH2OQCaO
>>375
博総作った当時から九州新幹線も織り込み済みだったから
あの広大な敷地を用意していたのに?
377名無し野電車区:2011/12/03(土) 22:22:49.41 ID:u+wZkCEIO
>>375
お前は何を言っているんだ
378名無し野電車区:2011/12/03(土) 22:47:33.62 ID:7fbj+OK50
>>375
山陽直通が想定されてないどころか、
整備計画決定時は東海道まで直通して、16両編成のひかりが東京鹿児島を乗り換えなしで結ぶという壮大な計画だったけどね。

むしろ8両、通過線無し、シンプルカテナリ架線、直通は新大阪までとかなり規模が縮小された。
379名無し野電車区:2011/12/03(土) 23:17:39.13 ID:XPc8xF0b0
>>378
>>むしろ8両、通過線無し、シンプルカテナリ架線、直通は新大阪までとかなり規模が縮小された。
実際それで十分だけどな
380名無し野電車区:2011/12/03(土) 23:36:08.46 ID:RL6iuQ+b0
九州内の需要は、臨時を含めても、博多〜熊本で毎時6本、
熊本〜鹿児島中央で毎時3本をそれぞれ超えることはないと思う…
縮小された規模でも、この程度なら何とかなるんじゃないかww
381名無し野電車区:2011/12/04(日) 01:11:31.49 ID:acV8hR150
九州新幹線を仕事で使用するが、熊本から南は何時もガラガラだが大丈夫か?
何時も平日だからかと思っていたが、今日も熊本から南はガラガラだったよ。
382名無し野電車区:2011/12/04(日) 01:21:59.14 ID:IWAhoXVi0
>>381
乗車率(平均)としては、博多〜熊本も熊本〜鹿児島中央もほぼ同じのようです。
383名無し野電車区:2011/12/04(日) 01:50:53.28 ID:9mYWCHxT0
>>381

>>6
乗降客数
熊本     14150(13100)
鹿児島中央 14350(11650)

列車1本あたりの乗車人員

熊本 65人
鹿児島中央 182人

乗車率は末端のほうが少なくなるのは普通のことで、
むしろ全線の平均乗車率が熊本という拠点駅を挟んでも北と南でほとんど変わらないのは凄いことだと思うよ。

まあガラガラなだけで熊本以南の方が利用者は若干多いくらいだから心配しなくても大丈夫でしょう。
384名無し野電車区:2011/12/04(日) 02:06:38.36 ID:4611G+5+0
熊本駅とそれ以南は九州新幹線の中でも軒並み目標を上回っている優秀な駅ばかりだけどな。
ちなみに九州新幹線で平均乗降客数が多い順に鹿児島中央、熊本、川内、久留米、出水、新八代、新鳥栖の順で、
上位は熊本以南の駅が大半を占めている。

大丈夫かと心配するべきはむしろ熊本以北の乗降客数が1000人にも満たない馬鹿駅たち。
385名無し野電車区:2011/12/04(日) 02:15:43.23 ID:fjb8xsgS0
>>384
それは南は暫定開業からの積み重ねがあって、逆に北は地震のせいで報道もPRの機会も
なかったんだから、同列には比較できない。
ようやく北の方も利用が増えてきたようだし、これからだろ。
386名無し野電車区:2011/12/04(日) 02:38:16.68 ID:IWAhoXVi0
>>384
馬鹿駅は心配せずに容赦なく飛ばせばいいのでは。
387名無し野電車区:2011/12/04(日) 02:52:41.45 ID:VYsUw63F0
新幹線よりも、小倉〜熊本間に速い新快速を走らせた方が経済効果は高いと思う。
しかし、長崎ルートの方は変なルートになって武雄市だけが得するようになると思う。
あのでしゃばり市長の画策だろうか?
388名無し野電車区:2011/12/04(日) 02:58:10.69 ID:Dnuhn/Id0
>小倉〜熊本間に速い新快速を走らせた方が経済効果は高いと思う。

これはウソ。
値段だけなら九州新幹線開業前の方が安かった。
高くても速い方が選ばれる。
389名無し野電車区:2011/12/04(日) 04:34:00.20 ID:bYR+gG640
>>386
マジレスすると全駅増便される事はあっても大きな減便はないだろう
Qのやり方的に減便する訳がない

>>387
長崎本線の方が変なルートであって、旧長崎街道も国道34号も高速道路も全て武雄経由
これは佐世保の影響と、武雄+嬉野+大村>>>鹿島の需要の差
鹿島は可哀相だが武雄経由のルートは至極当然
スレ違いスマン
390名無し野電車区:2011/12/04(日) 05:14:40.35 ID:VYsUw63F0
>>389
じゃあそもそも何で長崎本線は鹿島経由になったのですか?
391名無し野電車区:2011/12/04(日) 06:43:52.90 ID:Ms7EOXYk0
旧長崎本線は武雄経由であり、現在の鹿島経由は短絡線。
392名無し野電車区:2011/12/04(日) 06:47:30.63 ID:sDyafwyvO
スレチ
393名無し野電車区:2011/12/04(日) 07:18:29.15 ID:uxcupbIQ0
>>389
いや、Qのやり方だけで決まる問題でもないかと。
394名無し野電車区:2011/12/04(日) 07:36:35.31 ID:aRilt/2Q0
熊本以南は区間利用者の割合も多い、熊本以北は博多までか、それ以遠の利用の
割合が多いのが特徴だろう、開業1年目だからと思う。熊本以北は途中駅の利用
が低迷してて、混んでるのはそういうことだろうね。今度の改正で直通の本数が
増えればさらに需要は喚起される。
395名無し野電車区:2011/12/04(日) 09:05:12.34 ID:fvqWHU3iO
>>387
大阪民国塵乙
396名無し野電車区:2011/12/04(日) 09:11:03.98 ID:9Vd6qmusO
夜中までPR厨が沸いてたのか
397名無し野電車区:2011/12/04(日) 09:45:06.67 ID:SwckaTIk0
398名無し野電車区:2011/12/04(日) 10:34:33.60 ID:vIS/B7MT0
よくおもうが駅の繁栄するか否かって周辺環境もそうだが
コンコースが広くて通りやすいことがいちばん重要じゃないかと思う
399名無し野電車区:2011/12/04(日) 11:24:33.28 ID:fjb8xsgS0
>>396
時々PRが悪であるかのような妄想を吐く厨認定厨が湧くよなw
どこの工作員だ?w
400名無し野電車区:2011/12/04(日) 12:43:19.01 ID:2MGyrzGV0
質問です

時刻表に「N700」と書いて無ければ、
すなわち800系車両という認識でよいのでしょうか。
たとえば、さくら408,410
など
401名無し野電車区:2011/12/04(日) 16:11:14.02 ID:fvqWHU3iO
やたらと何かに執着するのは厨れす
402名無し野電車区:2011/12/04(日) 16:17:12.55 ID:LIcfvUHp0
>>400
そう。
403名無し野電車区:2011/12/04(日) 18:10:07.18 ID:XN7SFfX/0
>>383
最新では熊本駅と鹿児島中央駅の客数が逆転してたわな。

熊本駅も明らかに利用客や拠点度が増してるし、来年には政令市に昇格するし
博多駅へのストローもできてないことが明らかになってるんだからQも諦めて駅ビル作ればいいのに。
繁華街を二分したほうが熊本の勢力が削がれて福岡の思い通りになるかもよww
404名無し野電車区:2011/12/04(日) 18:18:36.48 ID:PneWjddt0
これからも熊本タワーや労金ビル、合同庁舎B棟なんか出来てくるから利用者が増えていくのは必至だよな。>熊本駅
405名無し野電車区:2011/12/04(日) 18:21:53.25 ID:7llYc2ut0
鶴屋が黙っちゃいないだろうな
406名無し野電車区:2011/12/04(日) 18:22:23.17 ID:zp/NQ/cc0
マンションも次々とできるしね、数年で駅周辺は一変するだろうな。
407名無し野電車区:2011/12/04(日) 19:06:33.62 ID:a5/ucXOs0
タワマンは容れモノであって、コンテンツではない。
都市の価値を高めるのは産業や文化、観光を提供する施設や場所。
408名無し野電車区:2011/12/04(日) 19:26:34.90 ID:Gap0Xy5O0
今後熊本城マラソン、市民レガッタ、時代絵巻と・・・年末年始のラッシュのあとは
イベントも目白押しだし、新たに通勤・通学利用も増えるだろう、駅周辺もどんどん
賑わいが増すだろうね。
409名無し野電車区:2011/12/04(日) 19:49:31.16 ID:XN7SFfX/0
むしろ熊本駅に駅ビル作らないほうが不自然な感じ(やっぱり福岡に吸い取りたいんだろwと思えてくる)。
熊本だけ地元百貨店の圧力が・・・ってのも微妙だし
410名無し野電車区:2011/12/04(日) 20:01:44.15 ID:PneWjddt0
別に今のような形で良いんじゃね?クマ駅前がビジネス街、桜町通町界隈が繁華街って感じで。
駅前だけ賑わってて他はガララーガじゃやっぱり印象悪いよ。
アフター5需要に対応するぐらいでそんな大掛かりなものを作る必要も無いだろ。
在来線高架事業もあるんだしここ2〜3年様子見てそれから駅ビルなりの判断しても遅くはないと思う。
411名無し野電車区:2011/12/04(日) 20:02:33.68 ID:PS9HKoZ+0
ビジネス街ならいいが、ただの住宅地じゃな
412名無し野電車区:2011/12/04(日) 20:02:36.97 ID:iRFzP+tb0
来年3月12日、1周年で式典やるらしい。
震災で流れた分も、1年越しでやるとのこと。
413名無し野電車区:2011/12/04(日) 20:02:45.11 ID:Gap0Xy5O0
鶴屋は特に気にしてないと思うけどな・・熊本の玄関口として栄えてくれた方が
中心部へも相乗効果がある、近隣の住民だけ相手にしてるんじゃないからね。
414名無し野電車区:2011/12/04(日) 20:10:51.22 ID:GdnqwdSa0
>>412
そりゃあやるだろうね。
新駅の開業イベントもやるんだろうなあ、やっぱり。
415名無し野電車区:2011/12/04(日) 20:11:22.95 ID:PneWjddt0
よし、そろそろクマスレに帰るぞw
416名無し野電車区:2011/12/04(日) 20:19:13.62 ID:jLC/ZkQT0
熊本って地場企業の最大手がパチンコ屋と農協だというのに…
福岡市よりもバブル激しいじゃないか

九州ってこんな街しかないのかよ…アホみたいだ
417名無し野電車区:2011/12/04(日) 20:38:48.89 ID:CC+1WyHoI
分からない日本語だな
418名無し野電車区:2011/12/04(日) 21:01:09.47 ID:EOYmNMppO
>>399
PRが悪じゃなくて、お前みたいに感覚がズレているPR厨だからみんなに言われているんだけど

こないだのさんま御殿で、イケメン水野裕子が九州新幹線のさくらを写真入りでアツく語ってPRしていたぞ
419名無し野電車区:2011/12/04(日) 21:31:10.31 ID:GdnqwdSa0
>>418
ID変えてご苦労様www
420名無し野電車区:2011/12/04(日) 21:45:55.08 ID:uoPccNH20
熊本駅前の田舎っぷりは見事。マンションが建っても変わってない。
421名無し野電車区:2011/12/04(日) 21:47:27.19 ID:EOYmNMppO
>>419
くやしいのうw
昨日も含めて今日初めてなんだけどw
外部と接触して、感覚がズレていること認識したほうがいいぞ
422名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:13:58.83 ID:PWmBFiyw0
>>393
Qの社長が当面の減便を否定しているし、第一削れる便自体が殆どない
423名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:14:56.28 ID:IPMl2Jhx0
今日あえて筑後船小屋駅から乗車してみたが、
改札内で駅員以外の人影を全く発見できませんでしたw
424名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:19:54.14 ID:CC+1WyHoI
時間帯を書かないとただの荒らしだな
425名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:20:31.88 ID:nupNUHPv0
>>409
マジレスすると熊本は商圏距離が狭い。
JRは慈善事業ではないのだから、現実に見合った投資をするのは当たり前。
426名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:22:24.56 ID:IPMl2Jhx0
>>424
19時33〜49分
427名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:30:54.82 ID:mbEeCKMk0
Qの減便は絶対ないだろうね、むしろ増便だ、それがQクオリティ。
熊本の駅ビルはどっちでもいい、地元はなくても困らないし、作れば県外から
熊本に来た人が利用して便利ってことだ。熊本駅は新幹線が開通してから県外から
人を吸い取ってるね、地元が県外に行くのに便利ではなく、熊本に来たい人に便利
な状況だ。少し特殊だ、鹿児島県とは対照的。
428名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:37:06.71 ID:uoPccNH20
熊本くんだりの田舎に駅ビルなんて建ちっこない。
429名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:38:45.73 ID:CploEQ9bO
長崎や大分にもあるから熊本にあっても不思議ではないかな
430名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:41:51.80 ID:mbEeCKMk0
熊本に駅ビルを作らないなら地元はさほど困らないが、Qが損するって話だ。
431名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:43:18.86 ID:uoPccNH20
熊本くんだりの田舎はフレスタで十分というのがQの考え
432名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:46:07.19 ID:mbEeCKMk0
地元はフレスタで十分なんだが・・・来熊する人が増えて商機を逃すQが
可哀そうな気もするし、どっちでもいい。
433名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:47:16.44 ID:CploEQ9bO
熊本が九州他都市と比べて商圏でそこまで劣っているとも思わないけどね。
434名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:48:01.65 ID:PneWjddt0
また田舎厨が沸いてきたww
435名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:49:58.10 ID:PWmBFiyw0
駅ビルは儲かるから熊本もその内できるだろう
大分は連続立体化事業がほぼ完了してからの駅ビル建設の発表だったから、
熊本も連続立体化事業にめどが付く頃(4・5年先?)の発表だと思う
436名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:50:52.89 ID:uoPccNH20
熊本くんだりの田舎には小粒フレスタで十分というのがQの考え。大分とは異なる
437名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:53:28.73 ID:mbEeCKMk0
Qが儲けたければ駅ビルつくるだろうし、作らなくても地元は何も困らない(笑)
県外から来た人が他でお金を使ってくれるってだけだ。
438名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:59:43.92 ID:PWmBFiyw0
>>436
大分も今までフレスタだし熊本と一緒じゃないか
大分は駅ビル建設でアミュプラザになるらしいし熊本も同じ流れだろう
439名無し野電車区:2011/12/04(日) 23:01:35.80 ID:uoPccNH20
熊本くんだりの田舎だと新幹線駅ができても駅ビルは不要というのがQの考え
佐賀、宮崎と同等
440名無し野電車区:2011/12/04(日) 23:03:33.10 ID:mbEeCKMk0
>>439
なんかえらくこだわってるけど・・・駅ビルができたら困ることでもある?
441名無し野電車区:2011/12/04(日) 23:06:46.16 ID:uoPccNH20
熊本くんだりの田舎には駅ビルはできないって話。田舎が困るとか無関係
442名無し野電車区:2011/12/04(日) 23:10:26.47 ID:mbEeCKMk0
>>441
じゃあもしできたとしても、困らないってわけだね。
443名無し野電車区:2011/12/04(日) 23:11:20.73 ID:CploEQ9bO
田舎と言っても熊本は政令都市になるんだよね。
444名無し野電車区:2011/12/04(日) 23:11:33.36 ID:uoPccNH20
熊本くんだりの田舎には駅ビルなんて造れないというのがQの考え
445名無し野電車区:2011/12/04(日) 23:13:05.61 ID:mbEeCKMk0
政令市になるよ(笑)、そんなにド田舎ってわけでもないと思うけどな・・
446名無し野電車区:2011/12/05(月) 00:01:52.01 ID:ybeBXgRD0
>>409
駅ビルは造ると思うけど今の状況で工事に取りかかれない。
高架工事が一定のめどがついてからじゃないと本格的に動き出さないと思う。大分だって高架工事のめどがついたから駅ビルを造るのでは?
鹿児島中央については行政がすでにJR後架化をあきらめたからできたのかもしれないし…

大分・鹿児島については事情がよくわからないのでよそ者の戯れ言で受け止めてほしい。
熊本については高架工事があと10年近く続くので駅ビルの話は5年後ぐらいに出てくるのでは?
447名無し野電車区:2011/12/05(月) 00:06:26.92 ID:mMyXLO/00
熊本くんだりの田舎がいくら妄想しようと、駅ビルを造らないのがQの考え
448名無し野電車区:2011/12/05(月) 00:10:19.76 ID:PAQ/SLFy0
馬鹿駅って田舎筑後船小屋駅のことか?
あそこは減便してもいいんじゃないか?
449名無し野電車区:2011/12/05(月) 00:21:32.24 ID:PAQ/SLFy0
田舎筑後船小屋は挙手制でいいんじゃないか?
450名無し野電車区:2011/12/05(月) 00:46:57.55 ID:/CGlNU4R0
押しボタンが良いと思う
451名無し野電車区:2011/12/05(月) 00:50:28.09 ID:sfQv9E37O
新大牟田舎も同じくに減便・押しボタンでいいと思う
452名無し野電車区:2011/12/05(月) 01:04:19.47 ID:b7NOmB+Q0
16日にも新ダイヤ概要発表とかいう話があるな。
もうすぐじゃないか。
453名無し野電車区:2011/12/05(月) 06:53:26.40 ID:XKWC7BfO0
お国板から流れてきてるな
ゆるキャラGPの影響も少なからずあるんだろうな
454名無し野電車区:2011/12/05(月) 08:02:51.28 ID:C4Pt4haT0
>>443
福岡あたりから見れば田舎、って言いたいだけなんでしょ。
スルーで十分じゃないかなw
455名無し野電車区:2011/12/05(月) 18:13:06.51 ID:6sAuoWKx0
>>445
平成の大合併でできたなんちゃって政令市でしょw
もはや政令市は都会度を測る基準ではない。

>>446
大分は宮崎県も商圏に見込め他の駅ビルと一切競合がないという理由がある。
かつ中心部である点など好条件が揃ったから出来ただけ。
上場したら固定資産税や都市計画税も新たに発生するし地方で駅ビルとか流行らねえよ。
456名無し野電車区:2011/12/05(月) 18:22:22.16 ID:9KKBoB7/0
>>455
九州版相模原テイストではあるわな。
数でやや無理はあるが福岡が横浜で北九が川崎で。存在感ではこんな感じ。
457名無し野電車区:2011/12/05(月) 18:39:40.29 ID:D5INA76j0
宇土、宇城、光の森、荒尾、八代などの鉄道沿線に大規模SCがひしめいてるからね。水俣や出水は小さすぎるし。

まあ身の丈にあったものを建てるでしょうさ。

458名無し野電車区:2011/12/05(月) 18:47:17.30 ID:aaBBSqrA0
熊本のどこが相模原だよw 相模原はろくな繁華街も行政機能もなく中枢性ゼロじゃん。
春日や大野城あたりが寄せ集まって政令市になったようなもんだ。

熊本の商圏が狭いとか基本的に地理や実情がわかってなさそうだなw
大分なんて県北(中津や日田など)は北九州や福岡に食われてるし
宮崎県っていっても簡単に大分に出てこれそうなのは延岡周辺だけじゃん。
459名無し野電車区:2011/12/05(月) 18:51:57.51 ID:9KKBoB7/0
>>458
人口や政令市になる時期が似てるよ。
460名無し野電車区:2011/12/05(月) 19:01:21.34 ID:aaBBSqrA0
>>458
大都市圏のベッドタウンと地方都市と一緒にすんなw
くくりとしては新潟静岡浜松岡山と近い。

しっかし、熊本をsageようとするお国板厨崩れが多いなw
政令市になったり州都を誘致することや駅ビルを欲することがそこまで気に食わないのかね?
461名無し野電車区:2011/12/05(月) 19:02:52.16 ID:IxIpUskb0
九州を神奈川に例えるスレか
大分=厚木
宮崎=茅ヶ崎
鹿児島=小田原
とか
462名無し野電車区:2011/12/05(月) 19:08:25.73 ID:BrBDeacU0
以前は佐賀以下と煽ってたのが今度は同等になってるw
463名無し野電車区:2011/12/05(月) 19:08:39.84 ID:EzEr8UmP0
ID:uoPccNH20 < どこの田舎モンだ、おまえw

熊本くらいにむきになるなよ
464名無し野電車区:2011/12/05(月) 19:35:55.48 ID:6sAuoWKx0
>>460
>しっかし、熊本をsageようとするお国板厨崩れが多いなw

熊本の勘違いぶりが痛いからだろw
ID:aaBBSqrA0自身が田舎根性丸出しのお国厨だということに気付いてないというのがなんとも。
465名無し野電車区:2011/12/05(月) 20:01:48.66 ID:9KKBoB7/0
>>461
下関=町田になるのかな
466名無し野電車区:2011/12/05(月) 20:07:39.15 ID:VXGw7pXC0
>>455
歴史的な位置づけなら小倉がいちばん都会
江戸時代は九州の年貢・特産品を小倉に集めて関西商人が小倉の港から瀬戸内海を通って大坂に運んでた
だから小倉には京町大坂町堺町と関西商人の支店のあった地名が今も残ってる
当然長崎からの舶来品も長崎街道から一度小倉で積み替えて上方、京、江戸に運ばれてた
467名無し野電車区:2011/12/05(月) 20:57:25.39 ID:WJqXHLF40
色々言ってるが、熊本になかったのは新幹線だった、それが開通して明らかに
人の流れが変わったし、拠点性もアップしている、今後九州の中心的役割を担うのは
確実だと思うよ、来春の改正で直通が2本になれば福岡スルーも加速する。
468名無し野電車区:2011/12/05(月) 21:18:37.55 ID:Pa9YYmkc0
そういうぼろ南的コメントは要らないってw
ショートカットして小倉と熊本を直接結べばそうなるだろうけどね。
469名無し野電車区:2011/12/05(月) 21:19:44.65 ID:KCXYO3230
>>468
ほのぼの南国大先生っぽく書くと
「ストローされるはずの福岡の需要を博多シティに取り込んで九州の
空洞化を加速された罪は重い」やろw
470名無し野電車区:2011/12/05(月) 22:43:17.35 ID:5O/6rInJO
博多が天神をストロー
471名無し野電車区:2011/12/06(火) 01:48:43.73 ID:CEG8mtFw0
熊本は田舎だけどソープは凄いよ
472名無し野電車区:2011/12/06(火) 02:00:03.01 ID:nvxTBeCcO
熊本気合い入れろや
473名無し野電車区:2011/12/06(火) 06:07:37.70 ID:983hI4NfO
>>467
新幹線が開通しただけで、ここまで思い上がれるのか田舎者はw
474名無し野電車区:2011/12/06(火) 07:00:32.01 ID:QMYx4BZA0
観光客の博多スルーは十分考えられる。田舎云々には関係ない話w
475名無し野電車区:2011/12/06(火) 07:01:47.34 ID:G680t9rW0
板違いな話ばかりだな
九州新幹線は博多以外全て田舎じゃないか、ここで争う話じゃない
476名無し野電車区:2011/12/06(火) 07:02:47.50 ID:B63MGJeZ0
博多には観光地なにもないしな
477名無し野電車区:2011/12/06(火) 07:34:23.11 ID:/oBm7aKA0
再来週のシルシルミシルサンデーでJR九州特集やるんだな
http://www.tv-asahi.co.jp/shirushirusunday/

これは楽しみだ
478名無し野電車区:2011/12/06(火) 07:42:06.20 ID:983hI4NfO
>>474
その理屈で言うと熊本もスルー対象w
直通だろうが乗り換えだろうが、最初から用事がある場所しか行かないって
どこからアホ発想が出てくるんだかw
479名無し野電車区:2011/12/06(火) 07:47:38.74 ID:sfZd8N+JO
福岡関係者が必死に都会アピールしたいがために熊本を叩いている感じだな
480名無し野電車区:2011/12/06(火) 08:15:19.40 ID:983hI4NfO
>>479
福岡がアピールする為とかどんだけ思い上がってんだよw
第三者が考えても比較の対象にすらなっていない
周りが見えていないお国厨はいらね
481名無し野電車区:2011/12/06(火) 08:35:19.32 ID:IeULGq96O
>>480
誤爆してますよ
482名無し野電車区:2011/12/06(火) 11:07:02.22 ID:RRqu9K4z0
田舎筑後船小屋の公園をホモの発展場にでもしたらどうかな
483名無し野電車区:2011/12/06(火) 14:27:48.27 ID:kyO4W9Fx0
早く筑後船小屋周辺の調整区域指定を外すべき
宅地開発すれば瞬く間に発展するぞ
484名無し野電車区:2011/12/06(火) 17:37:47.55 ID:8zxVRgS40
>>483
発展しても、鹿児島本線はともかく、新幹線が現状のままじゃ利用は増えん。
「さくら」の朝夕の数往復以外、久留米〜熊本間で停めるなんてやめて欲しいわ。
485名無し野電車区:2011/12/06(火) 17:53:27.57 ID:YVi6ddQ20
博多〜熊本間の間違いだろ?
486名無し野電車区:2011/12/06(火) 18:53:44.76 ID:X7gHhhDL0
>>479
熊本は新幹線開業後観光客や駅利用者が激増したり、政令市になったり州都誘致に力を入れる一方で
福岡は熊本からヒトモノカネすべてを吸い尽くすつもりでいたら
ほとんどストローできずに天神と博多でつぶしあいしてるだけに終わっているからなあ。
だから自分のところは都会認定、熊本に対しては狂ったように田舎連呼したりミスリードしたりしてとにかく叩きたいんだよw 

鹿児島は県知事筆頭にリアルで熊本に対抗心丸出しだしなw
487名無し野電車区:2011/12/06(火) 19:09:27.68 ID:QMYx4BZA0
>>478
博多だろうが何だろうがスルー対象になるってことだよ。読めてるのか?
488名無し野電車区:2011/12/06(火) 19:11:26.30 ID:8zxVRgS40
>>485
え? 新鳥栖と久留米を「つばめ」オンリーにしろと?
489名無し野電車区:2011/12/06(火) 19:38:23.00 ID:VxhAG6IZ0
熊本贔屓の人(かそれを装った人)が福岡を叩こうと妙なこと書いて否定されてるだけでしょう。
>>474みたいなのは当たってるというか元からそうだからいいとしても。
490名無し野電車区:2011/12/06(火) 19:43:28.32 ID:X7gHhhDL0
>>489
熊本の観光客や駅利用者者が増えたり政令市に昇格したり州と誘致したり
福岡の熊本ストローの事実上の失敗や天神の疲弊っぷり、
鹿児島県知事が公式会見で熊本対抗心丸出し発言などすべて事実だけどなw

馬鹿が田舎連呼したりするのとはわけが違うww
491名無し野電車区:2011/12/06(火) 19:56:35.76 ID:VxhAG6IZ0
>>490
熊本にも鹿児島にも結構な話だし博多を通る以上福岡にはマイナスになりようがない。
福岡スルーとかいうやつは典型例の新北開港の話はしたがらないんだよな。
結果が都合わるかったからなんだろうけどさw
492名無し野電車区:2011/12/06(火) 20:00:28.71 ID:lsMteiOT0
またお国話かよ。
飽きないな。

俺はそんな不毛な煽り合いよりもこの前新八代通過時に見えた、
元リレつばホームでやってた柵の設置工事らしきものの詳細を知りたいんだよ。

熊本熊本言ってる熊本人は近いんだから新八代まで行って確認してこいやカス
493名無し野電車区:2011/12/06(火) 20:04:28.73 ID:X7gHhhDL0
>>491
福岡は針が振り切れんばかりに超絶にプラスになると思い込んでいたら
大して変化ないどころか天神が死に掛けたからなww

北九州はどうでもいいよ。山陽新幹線沿線だしww
494名無し野電車区:2011/12/06(火) 20:07:38.64 ID:YVi6ddQ20
>>488
なんか問題あんの?
495名無し野電車区:2011/12/06(火) 20:15:03.96 ID:3YmegVP10
>>493
まあ小倉駅も新幹線とモノレールは利用増えているのだから
九州新幹線鹿児島ルート全線開業は決してマイナスな話ではないのよね
1時間に数本以下とはいえ熊本鹿児島まで新幹線直通したのはメリットすごくあるのだから
496名無し野電車区:2011/12/06(火) 20:19:52.38 ID:X7gHhhDL0
>>492
73万都市110万都市圏である熊本の都市規模や政令市昇格を我慢できない
お国板の馬鹿が多いからしゃーないw
駅ビルひとつほしがっただけでひたすら田舎連呼して食いつくからなww
新八代が知りたきゃ新八代まで来て金落とせよゴミカスw

>>495
小倉も九州新幹線の影響で利用者が増えたってネタが何ヶ月か前の財界九州に載ってたな。
497名無し野電車区:2011/12/06(火) 20:31:05.63 ID:3YmegVP10
しかし新幹線開業からの天神地区の衰退ぶりは一体どうしたものかと
博多阪急と九電の赤字転落が原因かとおもいきやそれだけではないな
市長がアホなのも一因なんではないか?
498名無し野電車区:2011/12/06(火) 20:37:11.26 ID:VxhAG6IZ0
>>493
どうでもいいってわけにはいかねーだろ。
福岡がポシャる話をするにしても2番手は北九なんだから。
>>247のような場合でも福岡より陸路で本州に近いほうの北九が恩恵受ける。
天神のことはなにかソースや根拠あって言ってるんだよね?

>>494
道路や在来に流れる。
499名無し野電車区:2011/12/06(火) 20:43:38.60 ID:3YmegVP10
阪急の進出で岩田屋の名前も完全に消えるかもしれんね
卸はともかく小売は地元企業がメイン取らないとなあ
500名無し野電車区:2011/12/06(火) 20:57:55.87 ID:JhJbV1/P0
A列車を博多発ではしらせるのも、なんか下衆の勘ぐりをしてしまう、はっきり言って
関西や中国方面から博多に観光では用はないから、やはりスルーしてしまう。
大阪から熊本に観光で来る人はたくさんいても、博多シティや天神に買物に
来る人なんているの?そういう意味でのスルーだ。
501名無し野電車区:2011/12/06(火) 20:58:58.89 ID:aer+JpV80
熊本も鹿児島も、北九州もだけど、ここで誘致活動を手抜かないように。
天神は腐っても鯛だからな
502名無し野電車区:2011/12/06(火) 20:59:25.17 ID:3YmegVP10
まあ天神は西鉄福岡があるからな
503名無し野電車区:2011/12/06(火) 21:08:52.40 ID:QMYx4BZA0
お国厨禁止にしたらどうよw
504名無し野電車区:2011/12/06(火) 21:15:23.58 ID:gMAS49Ir0
>>492
カスな熊本人で悪かったなw
先週新八代に行ったが、柵の工事なんかしてなかったぞ。
線路の広軌切り替えと本線へのポイント工事の跡があっただけ。
単なる保線車両の留置線と見たが。
505名無し野電車区:2011/12/06(火) 21:17:52.29 ID:983hI4NfO
>>487
後付け恥ずかしいw
熊本県民の足を引っ張る熊本厨は、なぜか単発IDが多いな
506名無し野電車区:2011/12/06(火) 21:23:41.66 ID:QMYx4BZA0
>>505
後付けなんてしてないが。福岡も安泰ではないと言いたいだけだw
507名無し野電車区:2011/12/06(火) 21:28:25.21 ID:YZ95MU8y0
>>500
それを言うなら、奈良や京都に観光に行く人が梅田や難波に買い物するか?
というのと同じ理屈だ。
508名無し野電車区:2011/12/06(火) 21:30:32.73 ID:nvxTBeCcO
天神を天草に見間違えた俺バカス
509名無し野電車区:2011/12/06(火) 21:32:13.06 ID:JhJbV1/P0
>>507
全く違うだろ、大阪人が難波や梅田じゃなくてわざわざ新幹線乗って天神や博多シティ
にはいかないのでは?ということ。でも熊本の観光にはいくでしょう?
510名無し野電車区:2011/12/06(火) 21:33:00.41 ID:QMYx4BZA0
ここの住人すべてが九州人とは限らない。勘違いしないほうがいいよw

直通列車が増えれば、一般にスルーする者の割合も増える。ただそれだけだ。
511名無し野電車区:2011/12/06(火) 21:41:09.49 ID:JhJbV1/P0
人が交通手段を使って移動する時の目的が何なのかを言いたかったんだよね。
たとえば九州からだと、いくら大阪が大都会でも買物だけが目的で高い交通費を
払って行く人はほとんどいないだろう、やはりUSJだったり大阪城や通天閣や道頓堀
だったりすると思う。じゃあ逆に関西から九州行く時はどうかってことだ。
512名無し野電車区:2011/12/06(火) 21:42:06.41 ID:lsMteiOT0
>>504
先週の土曜日に車内から見たら緑の柵みたいなのがホームに沿ってズラッと並んでて、何やら作業員が大勢いたけど、
ありゃなんだったんだろうな。
513名無し野電車区:2011/12/06(火) 21:49:30.17 ID:WRkrvMYH0
話は変わるが、JR西の正月乗り放題きっぷみたいなのをQでも検討して欲しいな
博多小倉間が新幹線使えない点が残念だけど
514名無し野電車区:2011/12/06(火) 21:51:32.13 ID:QMYx4BZA0
>>513
新幹線部分開業以降、その手のきっぷは発売されなくなった。終わりw
515名無し野電車区:2011/12/06(火) 21:51:51.54 ID:JhJbV1/P0
西日本パスの時は新幹線を乗りまくったな・・・300系だけ乗り損ねた
516名無し野電車区:2011/12/06(火) 21:53:46.87 ID:QMYx4BZA0
そういえば、九州直通以降、西パスも発売されなくなったな。
517名無し野電車区:2011/12/06(火) 22:00:03.57 ID:YZ95MU8y0
>>514
×新幹線部分開業以降
○新幹線全線開業以降

「ゲキヤス乗り放題きっぷ」は発売された。
518名無し野電車区:2011/12/06(火) 22:05:43.66 ID:QMYx4BZA0
>>517
正確には、正月の発売はなかったという意味。
ゲキヤスが発売されたのは閑散期。(それも直通開始前に「最後のゲキヤス」と…)

直通開始後の今、ゲキヤス等に期待するなら、利用者の大幅な落ち込みに期待するしかない。
しかし、単なる運転本数減で終わる場合もある。どうしたものかなw
519名無し野電車区:2011/12/06(火) 22:16:36.24 ID:gMAS49Ir0
>>512
先週は木曜と土曜に乗ったが、
柵なんてものはなかったし、鹿児島側は手つかずだったぞ。
また何か変化があればレポする。
520名無し野電車区:2011/12/06(火) 22:21:16.76 ID:YZ95MU8y0
>>518
>利用者の大幅な落ち込みに期待するしかない。

逆。
利用者が大幅に増加して、そういったフリー切符を出す余裕が出来る方が発売される可能性が高いよ。
本州三社にとって1月1日は閑散期にあたるし。
521名無し野電車区:2011/12/06(火) 22:27:12.42 ID:QMYx4BZA0
だから、今のQが何を考えてるか考えてみればいいw
利用者が大幅に増加したら、単に運転本数を増やすだけでしょwww
522名無し野電車区:2011/12/06(火) 22:31:25.95 ID:JhJbV1/P0
今度の改正でつばめ(各停)の増便はあると思うが、どうだろう
523名無し野電車区:2011/12/06(火) 22:42:34.16 ID:QMYx4BZA0
話を変えてみるかw

九州新幹線のグリーン、席数が少ないうえに、人通りが多くて落ち着かない。
おまけに、ネット予約しても100円しか安くならない…まるでいいところなし。

博多〜熊本のさくらが狙い目か。指定席は最繁忙期を除いてほぼ空気輸送状態だし、
まさかグリーンより落ち着けるとは思わなかったww
524名無し野電車区:2011/12/06(火) 22:49:42.48 ID:UFp7UCx80
>>519
おお、ありがたい。

確かに熊本側はポイントが本線に繋がってて、鹿児島側は手付かずだった。

ちなみにそのとき乗ったのは新玉名に停車する下りさくらで、そのときは確かに作業員がいて緑の柵がホームに立ってたんだよなあ。
緑の柵はズラッとじゃなくて見間違いで一部だったかもしれんし、作業もその時間だけだったのかも。

やっぱ保線基地になるのかな。
525名無し野電車区:2011/12/06(火) 22:56:45.45 ID:YZ95MU8y0
>>521
俺の言う利用者が大幅に増加というのは、
本州三社なみに増加するって意味だけど。
526名無し野電車区:2011/12/06(火) 22:58:22.85 ID:QMYx4BZA0
>>525
そこまでのステップをよく考えてみよう。
527名無し野電車区:2011/12/06(火) 23:26:49.46 ID:QqBv5r2c0
>>524
旧リレーつばめ引き上げ線の方に伸ばしてるのは何なんだろうね
いくら保線用だとしても、在来線の方に伸ばす意味って何かあるのかな?
528名無し野電車区:2011/12/06(火) 23:41:14.88 ID:0F5uH8q80
筑後船小屋駅は、話題にならないな。
どのスレも、バカにされて・・・
早く、廃駅になってほしい。(地元民より)
529名無し野電車区:2011/12/07(水) 00:46:55.93 ID:5RFw+k1t0
>>528
だがちょっと待ってほしい
施工不良で解体、立て直しになった温浴施設のオープンがまだだよな
俺、あの施設が完成したらもう1度、筑後船小屋に冷やかし下車に行くんだって決めてるから廃駅は待って
530名無し野電車区:2011/12/07(水) 01:06:02.08 ID:MnkJ4w6w0
アホみたいに安い料金に設定したらどうなるのかを
自治体が体を張って実験して欲しいな
531名無し野電車区:2011/12/07(水) 02:17:24.21 ID:82W6Vxx/0
田舎筑後船小屋は金もってんならやりゃいいのにな
532名無し野電車区:2011/12/07(水) 09:06:58.25 ID:4t5KgJ2R0
>>528
地元民じゃないだろw
発展する可能性が高い駅を廃駅にして負債だけが残る事を望む地元民とか馬鹿としか言いようがない
まぁ、当の筑後市やみやま市が黒磯や小諸の二の舞を恐れての発展をあまり望んでいないけどな

>>529
あの温泉施設は国道209号沿いだから、駅から歩くと結構距離があるが
533名無し野電車区:2011/12/07(水) 09:10:24.01 ID:RxQwqD2fO
>>509-511
こいつらまだ寝言をほざいていたのかw
直通だろうが乗り換えだろうが基本的に目的があるところに行くのだから、最初からスルーとか関係ないだろw
浅い発想でしか考えられないんだろうな
534名無し野電車区:2011/12/07(水) 09:23:00.56 ID:fOILHiu0O
ふなごりあん駅は駅周辺とアクセス道路を整備することが目的だったんぢゃよ
今更ながらだが柳川方面の路線バスは福島〜羽犬塚駅〜ふなごりあん駅〜西鉄柳川駅直通ですれば良かったのにな
535名無し野電車区:2011/12/07(水) 09:37:46.15 ID:sCxhEbJHO
>>1で御法度になってはいるが、最近の報道をみる限り考慮せざるを得ないからあえて書く。

長崎ルートからGCTを博多まででも(それともそれすら西が認めない可能性もあるか)乗り入れたら九州新幹線のダイヤにはどのくらい影響が出るだろうか?

速度に関しては開発目標が達成されていれば問題にはならんが…
西が懸念してる線路の保守管理費用の問題も、山陽に乗り入れなくても単に西が関わらなくなるだけで問題自体きれいさっぱりなくなるわけじゃないし。


話は変わるが、博多駅から博多南手前の分岐までの線路はどっちが管理してるんだ??
536名無し野電車区:2011/12/07(水) 12:54:14.55 ID:fOILHiu0O
長崎ルートのことは新鳥栖〜武雄が着工するかどうかだ
537名無し野電車区:2011/12/07(水) 13:19:35.19 ID:U5OY7aun0
恐らくなし崩し的に
新鳥栖−武雄温泉間も着工されるのではないか?
538名無し野電車区:2011/12/07(水) 13:25:25.38 ID:61rqFx9n0
西日本パスも結局、高速1000円で利用者が減ったことに対する利用刺激策みたいなもの。
その高速1000円が終わったんだから、もう発売しないんじゃない?

でも元旦ぐらい復活しても良いのにね。ただし「九州完結さくら」のみ利用可になりそうw
539名無し野電車区:2011/12/07(水) 13:45:40.27 ID:61rqFx9n0
のぞみ料金さえなければ「みずほ」じゃなくて速達「さくら」でいってたんだろうな。
540名無し野電車区:2011/12/07(水) 17:29:04.01 ID:3Wi2UhJ10
>>536
>>537
佐賀県民も佐賀県庁もガチでいらないって言ってるからなあ
特に佐賀平野は軟弱地盤で建設費の高騰が予想できるし
あとそのための新鳥栖だし
541名無し野電車区:2011/12/07(水) 18:30:50.25 ID:XWLLWF0B0
>>535
博多車両基地まではJR西日本でしょ

>>540
佐賀県は二つに割れてるよ
武雄・嬉野は必要と言ってるし特に嬉野は
542名無し野電車区:2011/12/07(水) 18:53:52.73 ID:4+kUvckF0
>>541
何が二つに割れてるだよ。

佐賀県民84.7万人のうち、長崎ルート開業で明らかに恩恵を受けそうな地域の人数は
武雄市5万人、嬉野市2.9万人 たった8万人足らず。
543名無し野電車区:2011/12/07(水) 19:13:18.91 ID:+kWHbo/j0
>>539
バカ、「さくら」じゃ速達便だろうが千鳥停車便だろうが、沿線自治体からの停車要請を
切捨てられないだろ。
544名無し野電車区:2011/12/07(水) 19:15:42.83 ID:4+kUvckF0
>>535
>九州新幹線のダイヤにはどのくらい影響が出るだろうか?

実際に回送列車を含めたダイヤを引いてみたが、博多駅のホームを含めて特に問題はない。
毎時2往復程度増えたところで、まだいくらでも余裕はある。
来年度からは博多停まりが減って直通便が増えるのでなおさら。
もちろん全体的に微調整はすることになるが。
545名無し野電車区:2011/12/07(水) 19:34:36.65 ID:5RFw+k1t0
>>532
>あの温泉施設は国道209号沿いだから、駅から歩くと結構距離があるが

へーき
2度目の降り鉄の時、バスの接続が悪かったので、
暇つぶしにR209ぞいのコンビニまで歩いてみたし
開通前に広島駅で貰った福岡県の観光パンフで推奨されてた、
筑後船小屋から柳川観光と、筑後船小屋から筑後川昇開橋見学はクリアした
残りネタは温泉ぐらいなんだよなぁ
立地的に八女市の方向とか展開すればいいと思うのに、
本州側では筑後船小屋→八女って観光面でのPRは見かけないね
2次交通、公共交通は久留米を向いてるからかな
人口希薄でルート増やせないだろうしな
先日、筑後船小屋増停車wの陳情に八女市が噛んでたようだが、
これは地元民の車アクセス前提の話だろうな
546名無し野電車区:2011/12/07(水) 20:00:44.61 ID:XWLLWF0B0
>>542
でも温泉地
観光客は?
547名無し野電車区:2011/12/07(水) 20:13:25.98 ID:4+kUvckF0
>>546
FGTがあれば問題ないじゃん。
そもそも嬉野や武雄が全線フル規格を望んでるなんて話は初耳。
548名無し野電車区:2011/12/07(水) 20:41:47.74 ID:7uYB1zIc0
そのGCT(FGT)だが、開発が全然追いついてなくてな…

数億円かけて新八代に造った実験線使ったのは実質たったの十数日
初回の川内基地搬入費用は航送を除いた地上部分だけでも余裕の1千万円超え
そんだけかけて得られた結果が「耐久性が低いね、てへ」これだけ。
そんなもん本部のスパコンで計算してこいっての。
温泉のスパコン呼んで豪遊してる場合じゃねーんだよ。
549名無し野電車区:2011/12/07(水) 20:48:36.31 ID:4+kUvckF0
らしいねw

俺も期待してないけど、実用化のメドはたった(関係者いわく)らしいから、とりあえずその結果を待ちましょう。
これが問題なければ全てが丸く収まる。
550名無し野電車区:2011/12/07(水) 20:53:29.25 ID:xtZs7bTw0
田舎筑後船小屋の新しい温泉施設って期待されてるんだな。
ということは温泉街は今もにぎわってんだろうな。
551名無し野電車区:2011/12/07(水) 20:54:44.38 ID:5RFw+k1t0
あれって在来線での横圧問題が解決してもダイヤに乗れない新幹線が多い方が問題なんだろ?
今の最高速度で頭打ちとしたら
もともと山陽に直通出来なきゃ価値の無い長崎ルートなんか非適合だし
いずれ工期が延びても全線フルとか言い出すと思ったよ
これから着工する区間は25年がかりでチビチビ作るスキームを考えてるとか
当面のスペックどおりとしても、乗り入れて邪魔にならないのは上越、北陸ぐらいだろ
552名無し野電車区:2011/12/07(水) 20:56:06.41 ID:5RFw+k1t0
>>550
ほんとかよ
賑わいそうなら俺的にはあまり面白みが無いなぁ
553名無し野電車区:2011/12/07(水) 21:03:44.22 ID:xtZs7bTw0
>>552
いや、上の方でできたら行ってみたいって言ってる人いたから、期待してる人多いのかなあとw
温泉なら数年前に小さい施設が新しくできたけどね。
554名無し野電車区:2011/12/07(水) 21:20:05.10 ID:5RFw+k1t0
>>553
それ俺の事だったら、新しくて金掛かってて綺麗だけど人少ない、
シュールな施設が好きなだけだからw(駅含む)
2回降り鉄して整備中の公園の周囲もグルリと回りましたが、
そこらがオープン前だったのでまだ1回行くネタがあるって程度です
3杯いける!的な(違うかw
555名無し野電車区:2011/12/07(水) 21:24:58.09 ID:7uYB1zIc0
整備新幹線計画は当初300とか350km/hになるのを見込んで博多〜熊本24分とか謳ってたのに
GCTが240km/h設計なんて最初から実用見越してないでしょ。
鹿児島の時と同様、なし崩しにフル規格に持って行くまでの時間稼ぎ。
556名無し野電車区:2011/12/07(水) 22:44:30.90 ID:4+kUvckF0
>>555
いや、二次車両は270km/hなら出せてるし、今から66億かけて作る三次車両は300km/hを目指すみたいだよ。
557名無し野電車区:2011/12/07(水) 22:53:46.44 ID:5PV+mW1w0
しかしFGTなんて恐ろしいよな
車軸調整装置がぶっ壊れたら即脱線じゃん
車幅方向に張力維持させて安定させようとしたらフランジ摩耗が激しいしさ
558名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:19:35.27 ID:4+kUvckF0
>>557
でも君らが大好きな佐賀県知事は、FGTに乗ることを目的に西九州にやってくる客もいるとか何とか言ってるよ。
ttp://www.saga-chiji.jp/teian/goiken_new/entry.html?eid=1616
559名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:24:46.61 ID:5PV+mW1w0
知事と名のつく奴は総じて阿呆だ
560名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:38:49.69 ID:kn9Ztfg20
>>558
やらせじゃないのか?
561名無し野電車区:2011/12/08(木) 00:22:43.07 ID:lHLk0v8OO
佐癌知事の妄言なんか放置でいいだろw
ごり押しで作った新鳥栖も入場券客で水増ししてもあのザマだしw
562名無し野電車区:2011/12/08(木) 00:26:19.55 ID:z6GCAD+y0
ではこういう妄想はいかが?
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1654121.article.html
563名無し野電車区:2011/12/08(木) 00:59:49.88 ID:20O0tbhc0
それ佐賀駅通すより金かかるだろうに
どう見ても失敗な筑後船小屋駅を造ったのをフォローしてるんだろうか
564名無し野電車区:2011/12/08(木) 01:20:13.24 ID:e/kS4eSX0
>>562
新鳥栖駅は必要ないということですね
565名無し野電車区:2011/12/08(木) 02:38:51.85 ID:S1hqqo/Y0
>>558
>  もし西九州ルートを整備しなければ佐賀県内の新幹線駅は鹿児島ルートの新鳥栖駅だけになりますので、
> たとえば県西部の伊万里市や南部の太良町から県の東端の新鳥栖駅までのアクセスをどんなに便利にした
> としても、西九州ルートの整備と同じような効果があるかについては疑問だと思います。

伊万里も多良も、西九州新幹線整備したって何も変わらんと思うのは俺だけだろうか…
スレ違いスマソ
566名無し野電車区:2011/12/08(木) 10:44:03.86 ID:U8PqsARS0
来週の「みずほ」大増発のニュースはまだですかね
九州新幹線の客を今以上増やすには「みずほ」に
頼るしかないことは両社の共通の認識のはず。
567名無し野電車区:2011/12/08(木) 10:44:32.75 ID:U8PqsARS0
×来週
○来春
568名無し野電車区:2011/12/08(木) 10:51:18.39 ID:JOdqUKTw0
だから山陽区間完結の最速達に需要が乏しいと何度も言われてるだろうに
569名無し野電車区:2011/12/08(木) 11:30:43.61 ID:dNjY4NTM0
西にとってはみずほ増発の方が増収になるだろが
570名無し野電車区:2011/12/08(木) 11:42:26.74 ID:Y9KPkyaA0
みずほだと新大阪広島間の客の入りが少ないから
速達さくらのほうが割がいいらしい。
571名無し野電車区:2011/12/08(木) 11:53:15.71 ID:YCwenlb10
九州内の乗車率ですら直通さくら>みずほだしな
のぞみ減便もないだろうし、みずほの増便はあっても大増便と言える程の大幅な増便はないだろうな
572名無し野電車区:2011/12/08(木) 12:01:39.74 ID:STxnJB3j0
山陽区間の1時間当たり

のぞみ 2
みずほ 1
さくら  1
ひかり(岡山or広島まで) 1
こだま 1

十分イケる 
573名無し野電車区:2011/12/08(木) 12:36:05.18 ID:JOdqUKTw0
はいのぞみ減便厨さんお疲れ様でした〜

次の方どうぞ〜
574名無し野電車区:2011/12/08(木) 12:41:31.70 ID:VkxpuXsv0
>>570
九州新幹線の客を増やす要素は、伊丹〜熊本・鹿児島の客を奪うこと
それには「みずほ」を増やすしかない。


また、
山陽・九州直通新幹線 みずほ号・さくら号 利用OK! 追加料金で
全てのツアーパンフに書かれている文言。

この追加料金でを無くす為にも山九直通を増やすしかない。
山九さくらだけでも追加料金なしで乗れるようにしないと航空機から客を
奪えない!
575名無し野電車区:2011/12/08(木) 12:45:11.92 ID:L1IBdRlkO
仮に九州新幹線の客を増やす手段がみずほ増便が一番だとしよう

そのために西にとって金のなる木ののぞみを減らすのか

みずほにしたら定員も減るからな

…って言ったら席全部埋まってるわけじゃないしって言うんだろうな
576名無し野電車区:2011/12/08(木) 12:45:46.00 ID:VkxpuXsv0
>>571
高い運賃を払ってもらえる客を増やすことも必要だよ。
それには「みずほ」だよ。

伊丹〜熊本が全廃すれば「みずほ」の乗車率は上がる。
最も「みずほ」1時間毎。熊本〜鹿児島中央はノンストップ
が原則だけど運転本数が増えるのであればで主要駅に停車する
便があってもいいかもね。
577名無し野電車区:2011/12/08(木) 12:52:11.15 ID:VkxpuXsv0
>>575
それがネックだよね。

東京〜広島は毎時3本を堅持
広島〜博多を毎時2本に減らした時間帯は、
「みずほ」と「さくら」を走らせるようにすれば良いのでは?

それより「のぞみ」料金を廃止に出来ないものかな?
これがあるので、山九さくらも全力で走れない。
(300`で走ると「のぞみ」との差が数分に縮まってしまい、
300円の料金が掛らない山九さくらに乗客が殺到してしまう)
578名無し野電車区:2011/12/08(木) 12:53:53.09 ID:VkxpuXsv0
東海道新幹線も、「のぞみ」が登場してしばらくは「ひかり」の方が本数が多かったけど今は逆。
山九新幹線も「みずほ」主体になれば良いのにな。
579名無し野電車区:2011/12/08(木) 13:13:11.16 ID:hcObXtmC0
山陽の区間利用がおいしいってことなんでしょ。
580名無し野電車区:2011/12/08(木) 13:43:06.53 ID:YCwenlb10
ID:VkxpuXsv0は馬鹿か?
東海道直通需要>>>>九州直通需要なのに「のぞみ料金を廃止」して、
みずほの「高い運賃」を稼げとか議論するにも値しない
東海道山陽がのぞみ主体でやれるのは巨大な需要と激しい飛行機との競争があるから
九州を含む他の新幹線にそこまで需要と競争はない
581名無し野電車区:2011/12/08(木) 13:50:00.71 ID:Y9KPkyaA0
のぞみ料金の廃止はリニア待ち
582名無し野電車区:2011/12/08(木) 14:46:12.58 ID:VkxpuXsv0

>>580
九州新幹線 博多⇔熊本・鹿児島中央、熊本⇔鹿児島中央で利用者の
7割を占めるんじゃないの?

東京・品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪の東海道新幹線より上
だと思うけどね。



583名無し野電車区:2011/12/08(木) 14:52:22.70 ID:JOdqUKTw0
>>582
利用客の実数で語れやバカもんが
584名無し野電車区:2011/12/08(木) 17:24:34.83 ID:L1IBdRlkO
285→300のスピードアップで差別化のために停車駅増えるかもわからんな

たしか前にレールスターの速達便の所要時間が遅いほうののぞみとほとんどかわらなくなって、どっちがのぞみだ?みたいになって遅いのぞみと速達レールスターのダイヤを入れ替えたとかなかったっけ?
585名無し野電車区:2011/12/08(木) 17:29:14.72 ID:+TulTbC50
もうすでに差別化は図られてるよ。
山陽区間で「のぞみ」は5駅、「さくら」は6駅、「レールスター」は7駅停車だから。
586名無し野電車区:2011/12/08(木) 18:26:46.14 ID:L1IBdRlkO
あースマン

みずほ増便したいならさくらの停車駅増やさないと時間差がすくなすぎて少し安いさくらに集中するって話題になるのかな

山陽のほうは岡山ひかり以外は東海道にいけるかどうかで分けれてるし東海道は静岡いきたいならひかり使えだし
587名無し野電車区:2011/12/08(木) 18:43:22.32 ID:JOdqUKTw0
>>586
じゃなくて、みずほだと区間利用を取り込めなくて広島以東が芳しくないのよ
九州発のお客さんが全員大阪まで行くわけじゃないもん
588名無し野電車区:2011/12/08(木) 18:45:44.33 ID:ObgnzJ2B0
>>580
周囲が見えてないようだから、適当に流しとけばw
589名無し野電車区:2011/12/08(木) 18:46:39.19 ID:ObgnzJ2B0
>>587
現に、みずほ602号は広島以東で空気輸送だと聞くw
590名無し野電車区:2011/12/08(木) 18:49:08.02 ID:ObgnzJ2B0
>>582
輸送力がどれだけ違うと思ってるんだwww

実際のところ、1桁近く違うはず。
591名無し野電車区:2011/12/08(木) 18:57:04.20 ID:+TulTbC50
>>589
時間帯の都合なのか、鹿児島中央、熊本〜山口県の需要が少ないのか。
どっちか知らんが。
592名無し野電車区:2011/12/08(木) 18:59:40.03 ID:ObgnzJ2B0
>>591
以西じゃなくて以東だ。よく見てから書いてよw
593名無し野電車区:2011/12/08(木) 19:15:25.71 ID:5gmHA+U/O
整備新幹線の着工が秒読み段階に来てる訳だが
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1323337966/
594名無し野電車区:2011/12/08(木) 20:06:49.76 ID:L1IBdRlkO
正直みずほって朝早くから出張する用事が人向けでしかないよね
595名無し野電車区:2011/12/08(木) 20:17:52.90 ID:ObgnzJ2B0
山陽区間に乗ったことがない奴が、何かほざいているようにしか思えなかったw

>>594
みずほ→さくらの置き換えもあるんじゃないかと思ってw
さくらの300km/h運転が実現すれば、みずほの必要性は薄れる。
596名無し野電車区:2011/12/08(木) 20:21:34.07 ID:MKgDOYTuO
開業時の180秒CM、国内最高峰のACC CMフェスティバルのグランプリ受賞おめ。
597名無し野電車区:2011/12/08(木) 20:48:42.55 ID:L1IBdRlkO
一瞬 え〜し〜 かと思ってごめんなさい

ところで、この先は全てのレールスターがさくらになるのかな?

それともN700RS使用の無印ひかりになる時間もあるのかな?
598名無し野電車区:2011/12/08(木) 21:04:57.99 ID:vs1z/nt0O
みずほでもさくらでもいいからだいたい毎時1本くらいは新大阪―鹿児島中央を3時間59分以内に結ぶべし
599名無し野電車区:2011/12/08(木) 21:06:29.43 ID:AvsQAjAx0
 
熊本から関西への修学旅行

未だに博多までバスで、博多から新幹線なんだが
 
600名無し野電車区:2011/12/08(木) 21:09:32.36 ID:TWsQXjrl0
>>599
しょうがねえだろ
8連しか入れないインフラ整備した連中を恨めよ
601名無し野電車区:2011/12/08(木) 21:12:43.13 ID:ObgnzJ2B0
直通開始時点で所定の半分しか車両を作らなかった酉も恨めw
602名無し野電車区:2011/12/08(木) 22:18:25.01 ID:OMe31s+F0
>>599
つい最近、熊本駅で修学旅行と思われる団体が、博多行きさくらに乗っていったけどな。
603名無し野電車区:2011/12/08(木) 23:03:08.84 ID:z6GCAD+y0
>>601
当初の予定より2年以上も前倒しで全線開業したんだぞ。
新幹線の先頭車両は町工場の手作業で作られてて年単位で先の分まで予定が埋まってる。
2年も前倒しで作れとか、そんな簡単な話にはならない。
604名無し野電車区:2011/12/08(木) 23:10:35.15 ID:ObgnzJ2B0
>>602
熊本〜博多のさくらは、基本的に空気輸送だからねw

>>603
それは概ね承知
605名無し野電車区:2011/12/09(金) 07:47:06.52 ID:KhIUl/s40
>>598
さくらが山陽内で300km/h運転すれば、みずほ停車駅+3駅で可能だろうな
みずほ停車駅+福山・徳山・久留米・川内でも
徳山と久留米の停車のロスが他駅より少ないからギリギリできないかな?

>>603
そうだった、すっかり忘れていたが2年以上前倒しだったな
2年以上も前倒しじゃ車両揃わんでも文句言えんな
606名無し野電車区:2011/12/09(金) 08:00:31.09 ID:m/Fa9h080
>>601
全通時点ではそうであるが、1年掛けて順次追加増備しているわけで、

N700Sが落成した時に、対応する100Kの全検落ちまでの日数が残っていれば、
100Kの廃車を遅らせてN700Sの波動用を用意することもできただろうし、
改正を年1回に限定せず、N700使用RSと熊本以南各停さくらを直通させて
直通さくらを数往復/日ずつ増やす改正は年度途中で数回やっても良かったはず。

後者については、西の問題とは限らず、九か東海の問題かも知れない。

あと、西の車両の問題は1年間だけの影響であるが、
九が全通直前に800系を3編成投入したことの問題が来春改正以降に表面化し、
それから何年もの間、九が恨まれるようになる気がしてならない。
607名無し野電車区:2011/12/09(金) 08:30:52.61 ID:eAdsfuOkO
>>605
二年前倒しはリアルにKセンセイの力らしいな
それで地元の二駅が閑古鳥じゃ世話ないがw
608名無し野電車区:2011/12/09(金) 11:39:43.48 ID:5v/Q012H0
田舎筑後船小屋はギャグかよw
609名無し野電車区:2011/12/09(金) 11:43:33.97 ID:gaSdLavx0
増車厨登場か
610名無し野電車区:2011/12/09(金) 13:41:07.92 ID:2/fXHy0L0
みずほを増やすのは、
のぞみの停車駅を増やせば可能。
611sage:2011/12/09(金) 14:37:24.30 ID:aA6+fvA/0
増やしても無駄
山陽区間のみずほとのぞみは全く性格の異なる列車なんだが
新大阪止の最速達に需要が乏しいのは散々論じられてる
612名無し野電車区:2011/12/09(金) 15:13:58.73 ID:FoTEvNm90
無駄かどうかはしらんが、みずほは増えるらしいけどね
613名無し野電車区:2011/12/09(金) 15:43:56.27 ID:qEL+wpTo0
>>611
>新大阪止の最速達に需要が乏しいのは散々論じられてる

誰が論じてるの? お前の脳内議論か?
614名無し野電車区:2011/12/09(金) 16:09:03.64 ID:XOC5VyjA0
みずぽ
615名無し野電車区:2011/12/09(金) 19:16:11.01 ID:m2VB3hBCO
まあもう少ししたらどんな妄想も水に流せる
616名無し野電車区:2011/12/09(金) 20:00:37.14 ID:vQmpEz500
みずほが増えるのはそれはそれでいいんだけど
直通・島内限らず博多-熊本-鹿児島中央のみに停まるさくらを日中に設定してほしい
山陽区間だと広島、岡山、新神戸以外にも停まった方が需要あるみたいだが
九州だと停車駅の少ない列車の方が需要あるみたいだしそういう列車があってもいいんじゃないか
617名無し野電車区:2011/12/09(金) 20:06:12.54 ID:gu+IBKFu0
島内列車は熊本以南各停だけでも車には十分勝てる。
上越や長野の末端だってだいたいそんな感じでしょう。
618名無し野電車区:2011/12/09(金) 20:40:31.97 ID:m2VB3hBCO
現状のダイヤを見る限りダイヤ改正で鹿児島さくら+ひかりが直通さくらになるのは目に見えてるが、それでも時間帯によっては非東海直通(N700RS使用)ひかりも少しは残るんだな

まあ、本当にほんの少しだが…

あと朝のN700RSひかりのうち一本は博多で熊本行きつばめに3分で接続してるんだよな

多分これも統合されて九州線内各駅停車の熊本行き直通さくらになりそうな雰囲気
619名無し野電車区:2011/12/09(金) 20:43:20.49 ID:8oLtUJAS0
現状のダイヤは来春の改正に影響なしなんだけどなw
620名無し野電車区:2011/12/09(金) 20:46:15.92 ID:Urqql+040
まあ、東海道山陽の抜本的改正は来春になるか、それとももう一年持ち越すか流動的なんだが
621名無し野電車区:2011/12/09(金) 20:46:34.74 ID:FoTEvNm90
>>618
それと引き換えに全線速達のさくらが新玉名大牟田船小屋を全便通過してくれれば万々歳だな。
鹿児島から乗ると、なんで速達がこんな駅に停まるんだよっていつも思う。
622名無し野電車区:2011/12/09(金) 20:49:00.11 ID:ahPmpaN00
熊本〜鹿児島中央は山陽から見ると末端かもしれないが
鹿児島の発地需要もあるからチンタラ停まってばかりもいられない
川内はいくらでも停まっていいかと思うがそれ以外は微妙
品川新横浜みたいなもん
623名無し野電車区:2011/12/09(金) 20:53:58.50 ID:m2VB3hBCO
スピードアップはするだろうが、おおまかな参考にはなるはずだろう?
624名無し野電車区:2011/12/09(金) 21:07:34.68 ID:KhIUl/s40
>>618
小駅でも2時間に1本程度は直通が止まるような話も出ていたし、
新設の直通さくらは熊本以南各停タイプと熊本止まり博多以南各停タイプが
5:5か6:4ぐらいになりそうな予感

>>622
熊本以南は山陽から見なくても末端でしょ
非山陽直通は飛ばす必要ないし今後も島内は全て熊本以南各停で固定だろ
625名無し野電車区:2011/12/09(金) 22:33:15.79 ID:4OShWeMj0
川内はまさしく九州版燕三条だと思う。
626名無し野電車区:2011/12/09(金) 22:40:59.82 ID:SG7jfKgK0
>>611
新大阪発着では、新大阪をまたぐ利用を取り込めないってことかな。
最速達だと、さらに途中駅の需要も取りこぼすからねw
627名無し野電車区:2011/12/10(土) 00:16:50.90 ID:rzYgEuUr0
新八代にはもっと停車数を増やすべき
現状の本数は都市規模に見合ってない
628名無し野電車区:2011/12/10(土) 00:33:04.57 ID:hct+hMED0
八代に併設してりゃね・・・
629名無し野電車区:2011/12/10(土) 01:30:36.40 ID:CGTscfHO0
新八代は駅の位置のせいか街のポテンシャルを発揮しきれていないように思える。
同規模の川内はともかく、出水より乗降客が少ないのは通勤通学需要を取り込めていないからかな。
630名無し野電車区:2011/12/10(土) 05:10:51.29 ID:vVBe60Ph0
>>627
817系ワンマンで我慢しろ
631名無し野電車区:2011/12/10(土) 06:17:59.46 ID:5TMyX1By0
>>625
燕三条は街の中心ではなく、より利用者が多い長岡の存在もあるから川内とは違う
むしろ「中心駅に併設して・大半が停車し・末端駅一つ手前」と条件が同じ上田だろう

>>627
都市の規模なら平成の大合併無しで人口12万人いる大牟田市の新大牟田や
筑後市(5万)・みやま市(4万)・柳川市(7万)の境界付近の筑後船小屋だって八代市に負けてない
単純に都市の規模で停車本数が決まるならこの2駅も増やせという事になるが・・・
632名無し野電車区:2011/12/10(土) 07:20:40.21 ID:VDixl5nk0
>>626
みずほ停車駅以外の需要なんてたいしたことない。
それより大阪から3時間45分で鹿児島へ行ける事への需要の方がはるかに上。
633名無し野電車区:2011/12/10(土) 07:35:14.43 ID:VDixl5nk0
みずほ停車駅とそうでない駅との間にはかなりの需要差がある。
関西人や山陽人は川内なんか知らないし降りることは滅多に無い。
「かわうち?せんだいって読むの?仙台とごっちゃになるから名前変えろや」て声も多い。
634名無し野電車区:2011/12/10(土) 07:42:10.27 ID:7T3Ewy65O
その大したことない需要まで拾わんとやっていけんくせに偉そうだなww
Qは細かい需要まで拾う会社とか抜かしてたくせにw
635名無し野電車区:2011/12/10(土) 07:51:38.46 ID:8Kn3V5+Q0
>>630
おいおい、817より815にあたる可能性が高いんだぞ。

>>632
直通列車の混雑が最も激しいのは博多〜熊本で、直通利用者が多いのは広島以西。
最速達を増やすより直通本数を増やすほうが先。さらに九州内の速達需要の直通列車からの分離も。
来春に対応できる話かどうか。

>>634
もともと、酉はRS+九州内最速達を想定していたはず。Qはその逆。
現状のダイヤは、酉がQに相当妥協していると思われる。いわゆるご祝儀ダイヤ。
いつまで続くものだかwww
636名無し野電車区:2011/12/10(土) 09:31:46.68 ID:8b3qOJRG0
>>635
小倉ー博多の問題がある以上、妥協をしいられるのは酉。
Qはこの区間の利益を酉に吸い上げられるのが一番困る訳で。
637名無し野電車区:2011/12/10(土) 10:24:52.79 ID:CGTscfHO0
>>634
まあそんなに興奮するなって。
638名無し野電車区:2011/12/10(土) 10:30:43.29 ID:lghYfB4E0
>>636
その妥協は、直通開始時のご祝儀で十分だってことだろw
639名無し野電車区:2011/12/10(土) 11:09:00.29 ID:ArHN9C1e0
> 平成の大合併無しで人口12万人いる大牟田市

機会を生かせないってのは負け組なんだよ。
640名無し野電車区:2011/12/10(土) 12:21:38.43 ID:GzWkz/+yO
>>606
800系自体は好きだが全通直前での増備は謎だったな。

島内折り返し列車の需要を過大に見ていたのだろうが、どっちにも使えるN700の方が使い勝手が良いはずなのに。
641名無し野電車区:2011/12/10(土) 12:22:04.58 ID:PRoaKf1L0
CMフルバージョン広告の番組12/24で放送予定とのこと
642名無し野電車区:2011/12/10(土) 12:23:04.52 ID:5TMyX1By0
>>639
旧高田町(現みやま市南部)に逃げられた時点でどう見ても負け組です
大牟田は荒尾・南関と一緒になりたいのに県境が・・・
643名無し野電車区:2011/12/10(土) 12:48:22.23 ID:nSHKvtGa0
>>641
クリスマスはどう過ごされる予定ですか(@_@)!!!!?????
644名無し野電車区:2011/12/10(土) 14:13:29.83 ID:Zu6c51xn0
>>640
それと異常時に混乱が収まりづらくなるのも困る
東海はこれを嫌って規格統一したんだろうね
645名無し野電車区:2011/12/10(土) 14:42:38.11 ID:VoUmahRp0
800系新幹線
U001(現在は検測機能は搭載不可能)
U002〜U006

新造車
U007(軌道検測搭載可能)
U008(電力・信号・通信検測搭載可能)
U009(軌道検測搭載可能)
646名無し野電車区:2011/12/10(土) 14:55:58.07 ID:IOi0JmCo0
>>605
だから、それをすると「のぞみ(みずほ)料金」との兼ね合いが…
ひかりRSのN700化で、数年後の山陽「こだま」は、500系とRS車
こちらはスピードアップしてもらって広島〜福山でもっと使えるように
してもらいたい。
647名無し野電車区:2011/12/10(土) 15:01:50.40 ID:IOi0JmCo0
>>640
初期800系はボチボチ廃車が始まるのでは?
648名無し野電車区:2011/12/10(土) 15:05:22.35 ID:8Kn3V5+Q0
>>646
数年後どころか、来春にも対応可能になるでしょw
あとは、トラブル対応時にさくら/山陽ひかりの代走でVやEが走るかどうか。
300km/h対応にすると、Sの代走をNでやらないと遅れが出る…
649名無し野電車区:2011/12/10(土) 16:51:16.57 ID:5TMyX1By0
>>646
山陽内の停車駅数
のぞみ・みずほ 全停車駅+0〜1
さくら・(RS廃止?) 全停車駅+2〜3
昔からのぞみとRSは曖昧だったしこれでいいじゃないか
650名無し野電車区:2011/12/10(土) 17:36:34.14 ID:MlERAD4N0
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1323094038/115
これがどこまで信憑性があるかといえば疑問だけど。
疑わしいね?だって東海道山陽新幹線スレにはUPして、
ここにはしてないから。
651名無し野電車区:2011/12/10(土) 18:35:15.73 ID:8Kn3V5+Q0
ここにレスしていない理由ぐらいわかってやれよw
652名無し野電車区:2011/12/10(土) 22:28:44.81 ID:F1L9SacnO
>>486
熊本は昔から九州の中心で州都確定だから
心配する必要無しだよ
653名無し野電車区:2011/12/10(土) 23:02:10.16 ID:6NTlMr5G0
交通の便で州都を決めるのなら
鳥栖>小倉>熊本>福岡だな
654名無し野電車区:2011/12/10(土) 23:43:17.25 ID:IYWD1/UP0
>>629
新八代折り返しはできないのだろうか?

博多〜熊本のさくら、つばめを
新八代(あるいは新水俣)まで伸ばして、毎時2本にすれば、
八代〜熊本、博多が使いやすくなると思う。
655名無し野電車区:2011/12/11(日) 00:16:01.94 ID:A9SWu9200
>>647
まだそんなに経ってないよ。
あと10年以上は使える。

800系は部分開業時にU006が登場するまでは酷使されてたけど、いまは運用にもかなり余裕があるし長持ちするやろ。
656名無し野電車区:2011/12/11(日) 07:58:12.59 ID:GSL3GAVCO
800は座れば天国、立たされれば地獄だからなあ。
657名無し野電車区:2011/12/11(日) 08:06:00.33 ID:gPDqEbpG0
>>652
道州制ですら実現するのか怪しい状況なのに熊本州都確定ってどんな妄想だよw
熊本が州都なら福岡と北九州(関門市)は州から独立した特別市だな

>>654
それに見合った利用者の増加が見込めないだろう
競争が少ない熊本以南の小駅は毎時1本に詰め込んだ方が利益がでる
658名無し野電車区:2011/12/11(日) 09:29:23.77 ID:OqyaWoRV0
みずほは毎時1本は欲しい所。

博多毎時0分発ならなおよし!
659名無し野電車区:2011/12/11(日) 09:31:56.91 ID:24MF6hYn0
博多〜熊本のさくら/つばめを新八代へ延長するのは、空気輸送対策として使えそうな気がするがw
八代方面との乗継を、常に10分程度に設定することを前提として。あとは割引きっぷの見直しか。

夏に熊本駅で、通勤・通学に熊本〜新八代の新幹線利用を…という内容のポスターを見かけたが、
在来線と同様に毎時2本程度はないと、誰も使う気が起きないんじゃないかなw
660名無し野電車区:2011/12/11(日) 09:32:36.83 ID:24MF6hYn0
>>658
九州側の都合だけを尊重したダイヤなどできるはずがないwww
661名無し野電車区:2011/12/11(日) 09:44:11.58 ID:6LsIAW7yO
グリーン車が半室なのは九州の方針?
662名無し野電車区:2011/12/11(日) 10:14:38.36 ID:LjbPAG9yO
>>640
4列シートとモノクラスを捨ててまで車種統一する意味あるの?
663名無し野電車区:2011/12/11(日) 10:21:02.40 ID:vquySEUrO
>>659
空気輸送の区間が伸びるだけw
あと、熊本つばめの大半は熊本で熊本以南各停さくらと連絡しているから、新八代に伸ばしても無駄

大牟田市民・筑後市民
「快速・西鉄と同様に毎時2本程度はないと、誰も使う気が起きない」
と一緒
664名無し野電車区:2011/12/11(日) 10:22:32.66 ID:+xu4xjZ7O
>>657
ワロタw
熊本は勘違い野郎が多いってことだw
665名無し野電車区:2011/12/11(日) 10:23:22.90 ID:24MF6hYn0
>>661
酉とQの合意によるでしょ。酉の在来線特急にも半室グリーンはあるし。

>>662
倒壊と同じ考えに基づけば十分ありうる。遅れ発生時の早期回復をどれだけ重視するか。
666名無し野電車区:2011/12/11(日) 10:25:05.13 ID:NNxzbhze0
流れからして熊本人のフリしてるだけじゃね?
667名無し野電車区:2011/12/11(日) 10:31:25.48 ID:y5+yiGke0
なんか車種統一すればトラブルがすべて解決すると思い込んでる統一狂信者がいるな
実際は回復が少しやりやすくなる程度だから、他のメリットとのバランスで考えるべきなんだが
668名無し野電車区:2011/12/11(日) 10:33:57.87 ID:8z2DaR4tO
>>666
それがギャグみたいな熊本厨がいるんだよw
669名無し野電車区:2011/12/11(日) 10:55:24.29 ID:IizIDBQ40
>>659
>割引きっぷの見直し
つまり大幅な値上げですね分かります
670名無し野電車区:2011/12/11(日) 10:59:12.36 ID:CGXKiTXSO
ただ、熊本の都市の規模を認めようとしないお国住民もいるからな。他所でやれよと。
671名無し野電車区:2011/12/11(日) 11:24:48.80 ID:BuLNemAw0
発表まであと10日くらい?
672名無し野電車区:2011/12/11(日) 11:37:41.97 ID:U9E48f1z0
>>670
都市規模を認めないというか都市規模を勘違いしている熊本厨がいるからそうなってるんでしょ。
673名無し野電車区:2011/12/11(日) 11:48:37.95 ID:TyAcL58l0
>>668
仕事や帰省で熊本に用がある者も多少はいるだろうw
自分もその一人。ちなみに、>>670のお国排除には同意するがw

>>669
博多〜新八代は値下げしてもいいんじゃないか?
現状は、博多〜八代・新八代は熊本で在来線乗換したほうが安いようだ。
それでは新幹線へ誘導されないw
674名無し野電車区:2011/12/11(日) 11:50:54.59 ID:TyAcL58l0
>>671
今度の金曜日らしい
675名無し野電車区:2011/12/11(日) 12:03:39.06 ID:CGXKiTXSO
73万政令都市110万都市圏で田舎だとか最弱とか言うから駄目なんだと思う。一応九州三番都市なんだし。
676名無し野電車区:2011/12/11(日) 12:14:53.31 ID:TyAcL58l0
>現状は、博多〜八代・新八代は熊本で在来線乗換したほうが安いようだ。

正しくは「博多〜新八代の2枚きっぷの1枚分」より、
「博多〜熊本の2枚きっぷの1枚分+熊本〜新八代の乗車券・自由席特急券」のほうが安い。
677名無し野電車区:2011/12/11(日) 12:15:46.39 ID:FFD52Wx+0
熊本の凄いところはJRQなんて屁とも思って無いこと
他の県の奴らが「駅ビルがあるから凄いんだ!」「駅前が発展してるから凄いんだ!」って自慢しても
何それ状態

新幹線が引かれ様が値段が高けりゃそっぽ向いてバスなりマイカーなりで出かける
おかげでJRQ側が折れてビックリ切符を出す始末

結局、JRQに媚びなかった熊本人が一番お徳に新幹線を利用してる
678名無し野電車区:2011/12/11(日) 12:33:20.72 ID:rdgzxdOk0
> お徳
679名無し野電車区:2011/12/11(日) 12:57:43.62 ID:lfyQuS2M0
>>677
俺も熊本駅に大き目の商業施設はいらない派だったが、最近はちょっと考えが変わって来たなw
在来線高架事業と在来線駅舎更新が終われば何らかの商業施設建設の動きが出てくるか?
と推測していますが。ていうか媚びる媚びないってのより、鹿児島とかと比べて
バスとか選択肢が多かっただけの話じゃないかと。そういう点では恵まれてはいる。
680名無し野電車区:2011/12/11(日) 13:19:15.91 ID:xssjXfrVO
在来線駅が高架になったら、
現在の駅舎と0A番、0B番、0C番、1番、2番ホームの部分は広大な土地が出現するけど、
駐車場だけじゃないと思う。
681名無し野電車区:2011/12/11(日) 14:09:09.29 ID:BuLNemAw0
路面電車を更に移設するって話なかったっけ? >熊本駅前
682名無し野電車区:2011/12/11(日) 14:35:59.99 ID:hfmTYBkC0
>>667
いや、>>640は車種統一とか言っていないだろう。

800系をN700Rに改造(増結を含む)できないのだから、
800系をスクラップにしない限り車種統一は不可能。

>>640が言ったのは、車種統一ではなく、
800系:9本、N700R:10本よりも、
800系:6本、N700R:13本の方がいいということだろう。
683名無し野電車区:2011/12/11(日) 14:54:40.73 ID:61UMel7AO
>>682
なるほど
でも現在の昼間、博多―熊本つばめと博多―熊本さくらはすべて6両で運転されてるけど、これだけでも5編成は必要
朝夕の運用も考えれば9編成は妥当だと思う
684名無し野電車区:2011/12/11(日) 15:08:13.72 ID:Fwho+EZN0
>>667
少しどころじゃないぞ
車両を差し替えても席番が変わらないから現場が楽になるのも大きい
685名無し野電車区:2011/12/11(日) 15:15:07.13 ID:hfmTYBkC0
>>683
あくまで山陽側の直通枠が整った場合の話であるが、
博多―熊本さくらを削減して、時間3本目の直通や多客臨や集約臨に回した方がいいのではないのかというのと、
輸送力過剰になるかも知れないが、800系で運転できる列車はN700Rでも運転できる。
686名無し野電車区:2011/12/11(日) 15:17:26.27 ID:LjbPAG9yO
>>682
あまり変わらないような。
共通運用が前提なら5列化とグリーンは必須だし。
687名無し野電車区:2011/12/11(日) 15:17:30.17 ID:hfmTYBkC0
>>684
800系をスクラップにしない限り不可能な話を
いつまでも引っ張っても仕方ないと思うのだが。

688名無し野電車区:2011/12/11(日) 15:18:45.00 ID:DpXNr11s0
九州が東海と同じように新幹線運用することが望ましいよいうことかw
ドクターイエローを早いところ九州も導入しなきゃいけないなw
689名無し野電車区:2011/12/11(日) 15:19:30.96 ID:hfmTYBkC0
>>635
> 最速達を増やすより直通本数を増やすほうが先。

というのは、その通りだと思うが、

> 九州内の速達需要の直通列車からの分離も。

というのは難しいと思う。

来春改正で、山陽側の直通枠が時間2本なので、乗車チャンスを優先すると、
今ある鹿児島行き準速達に加えて、熊本以南各停を直通させるのが自然だろう。

九州内の速達需要の分離として考えられるのは、
熊本以南各停の直通は博多熊本ノンストップか止まるとしても新鳥栖のみにして、
今ある準速達の直通から九州内の速達需要の分離を図るとか。
空気輸送となっている博多熊本さくらをノンストップにすることで
九州内の速達需要を分離できるならそれでもいいと思うし、
鹿児島まで九州内みずほを運転して九州内の速達需要を分離できるなら、
それもいいと思うが。
690名無し野電車区:2011/12/11(日) 15:20:45.94 ID:HOlkyZLS0
>>688
中身のないレスに草が生えてるとアホみたいに見えるな。
691名無し野電車区:2011/12/11(日) 15:41:08.83 ID:hfmTYBkC0
>>686
共通運用が前提でないし、遅れ発生時の早期回復を言っているのではなく、
通常時のダイヤ編成の組みやすさを言っている。(おそらく>>640さんも同じであろう)

現状で、新たな直通対象と思われる中に5408A、5410A、5419A、5425Aのような800系使用列車があるし、
5414Aが直通するなら5341AもN700系といった運用の都合もあり、
800系で運転できる列車はN700Rでも運転できるのだから、
N700Rが多い方がダイヤ編成の上で都合がいいだろうということ。
692名無し野電車区:2011/12/11(日) 15:50:38.06 ID:IizIDBQ40
>>679
待てい
今のQ社長ならば平気でやってくるわ
693名無し野電車区:2011/12/11(日) 16:27:33.27 ID:TyAcL58l0
>>689
>空気輸送となっている博多熊本さくらをノンストップにすることで
>九州内の速達需要を分離できるならそれでもいいと思うし、
>鹿児島まで九州内みずほを運転して九州内の速達需要を分離できるなら、
>それもいいと思うが。

それぐらいしないと、九州内の速達需要を直通列車から分離できないだろうね。
今度の金曜日には概要が発表されそうだが、さて…
694名無し野電車区:2011/12/11(日) 17:09:43.61 ID:zZYFaT1s0
今までの流れからいって、新ダイヤには失望することになりそうだわ。
あまり期待しすぎると失望度合いが大きくなるだけ。
695名無し野電車区:2011/12/11(日) 17:20:51.11 ID:GSL3GAVCO
普通に現ダイヤがベースで、直通が増える程度で終わると考えておいた方がいいのかもな。
停車駅を多少手入れするくらいはありそうだけど。
696名無し野電車区:2011/12/11(日) 17:44:21.55 ID:4StPINNy0
終点が玉座の間とは上出来じゃないか!
697名無し野電車区:2011/12/11(日) 17:52:39.92 ID:U9E48f1z0
>>675
田舎都会は相対的なものであって絶対的なものでないわけで。
これだから勘違い熊本厨って言われるんだよw
船小屋みたいに涼しくスルーしておけばいいのに。

ところで新玉名の駐車場が多いのは何故だろう?
無料なのは玉名駅の時からだし(新玉名よりずっと狭い)
物産も大したもの置いてないし。
698名無し野電車区:2011/12/11(日) 18:24:41.53 ID:L2MTUOEe0
現ダイヤはよくできてるでしょ。

直通を毎時2本にする時間帯が増えそうな以外に変わることがあるすれば

・みずほを大幅に増やす(ただし山陽区間で副作用あり)
・区間さくらを熊鹿間ノンストップで延長する(島内速達利用者を現直通から分離する目的で)
・船小屋〜新玉名間の本数が増える
・東海道や山陽のダイヤが大きく変わる場合(あたりまえ)

と、これぐらいか。
699名無し野電車区:2011/12/11(日) 18:50:51.05 ID:JPyv6l0V0
一部の九州内のさくら特に博多熊本間のをみずほっていうのは
まあ、800系でみずほは反発多いかも
700名無し野電車区:2011/12/11(日) 18:51:10.02 ID:mVOdjr9Q0
現行ダイヤは付け焼刃で大して良くないだろう
特定の便に偏るから文句が出ている
鹿児島から指定席取れないと騒いでいただろ
博多からは自由席も座れないとかとも騒いで
特定の便がガラガラだと言って廃止しろとまで言って
増便をを主張するものもいた
乗車率を見たら本数は妥当だろうが
分散させるようなダイヤじゃないから文句が出る
現行ダイヤは前倒しで開通させた影響で
思っているようなダイヤ組めていない
701名無し野電車区:2011/12/11(日) 18:59:55.75 ID:ugiFf8+I0
>>672
そもそも都市規模を勘違いって何?
70万都市って国内でもそうそうないと思うけど、ようは大都会福岡にたてつくなってことかw

>>677
結局はQの思い描いた熊本から福岡へのストロー計画が失敗したということなんだよな。
800系増備にしても、ようは直通ではなく熊本以北から福岡への需要が中心になると踏んだからこそ
九州内限定車を全通前に整備したんだろし。Qは福岡を過大評価しすぎたんだよ。

>>679
駅ビルの有無は賛否両論あるだろうけど、現状だと明らかに熊本だけをわざと外してる感じなんだよね。
高架完成後に駅ビルを作るとはQ社長はひとことも言っていないし。

人口規模だと駅ビルを作らないほうがおかしいくらいだし、乗降客数にしても
長崎駅あたりでアミュプラザ、佐賀や佐世保ですら熊本駅よりも何倍も使い勝手があるフレスタや
デイトス作っているのにあえてまともな施設をつくらなかったあたり
福岡(博多シティ)にストローしたいのが主目的だと思わざるを得ないかも。
702名無し野電車区:2011/12/11(日) 19:09:45.56 ID:c9y/edcj0
道路でとられ尽くしただけでしょ。
てか、「都市規模」なんて東名阪だけがやればいい話。
703名無し野電車区:2011/12/11(日) 19:12:51.91 ID:LLRVodSEO
>>702

ひがしめいはんと読んだ俺は負け組

都市とか都市圏とかいろんな解釈ができてややこしいわ
704名無し野電車区:2011/12/11(日) 19:19:34.45 ID:ugiFf8+I0
道路で取られつくしたって何?
Qや福岡経済界は新幹線で熊本を飲み込む気でいたんだからw 熊本は冷笑してたけど。
705名無し野電車区:2011/12/11(日) 19:32:46.94 ID:c9y/edcj0
>>704
2行目はあなたがそう考えているだけでしょうw
706名無し野電車区:2011/12/11(日) 19:38:12.51 ID:ugiFf8+I0
えっ、Q社長がシンポジウムで福岡と熊本は同じ生活都市圏になると豪語して
パネリストとして参加していた経済アナリストの勝間に往復7000円もかかるのにどこが同一なのと笑われたこととか知らないのww

天神の衰退傾向だって毎日や西日本に載っていたしもう少し情報入れてよw
707名無し野電車区:2011/12/11(日) 19:38:21.40 ID:FGbFehf50
>>694
最も可能性が高いのが、山陽ひかり+博多〜鹿児島さくらの直通化。
乗換に抵抗を示す利用者層(年配者等)をターゲットにすれば空気輸送のおそれは少ない。
この手の利用者は、多少時間がかかっても、乗換なしの列車を選ぶ傾向が強い。
708名無し野電車区:2011/12/11(日) 19:39:41.96 ID:FGbFehf50
>>703
同じく「ひがしめいはん」と読んだw
709名無し野電車区:2011/12/11(日) 19:43:37.29 ID:+2hCBFVJ0
このスレの常識は大体間違っているからなw

個人の感覚で物事を語っているからアホなことを
当たり前のように語る

次のダイヤ改正発表が楽しみだな
710名無し野電車区:2011/12/11(日) 19:46:57.49 ID:MTELpArk0
まあ福岡市と北九州市・熊本市とは利害関係が全く一致しないからな
福岡市が発展してもメリットが全くないどころかむしろデメリットしかない
北九州と熊本が協力して福岡市から人と金と物を奪うような協定を結ぶべきだと思うよ
戦わなければ生き残れないわ
711名無し野電車区:2011/12/11(日) 19:47:03.97 ID:ugiFf8+I0
>>705
ついでにいうと天神の百貨店などを筆頭とした福岡の経済界も新幹線開業で
他県からの客が大幅に増えて博多シティとの回遊性が高まってこれまで以上に繁栄すると踏んでいたが
蓋を開けたら天神から博多に吸われただけで他県からのストローは幻想に過ぎなかったといってる。
毎日、西日本、日経や財界九州でも述べられていたぞ。

ちなみに現状において、新幹線開通による熊本から博多へのストローはなかったと結論付けてる。
712名無し野電車区:2011/12/11(日) 19:55:30.64 ID:+LFvoKo80
鉄道板で経済を熱く語る(しかも自己完結)
713名無し野電車区:2011/12/11(日) 19:56:40.45 ID:D9uEpq820
>>706
今年は震災の影響もあったし天神だけが福岡じゃないしね。
道路を考慮せずにこの1〜2年だけ提示されても判断できないのは当然かと。
西日本で検索してみても地価の上昇とかそうわるい話ばかりではなさそうだけど。

>>710
そんなことないでしょ。>>192で方向性がでてる。
2番手はおもしろくないかもしれないが。

>>711
口で言ってるからといって実際にそう思っているとは限らんでしょうが。真意は外からはわからない。
オレは新幹線ではないだろうと事前に思っていたしいまでも同じ。
九州は道路の存在が大きいから。福熊間はとくにそうだろう。博多駅や熊本駅地区はマイナーだから。
714名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:01:32.39 ID:ugiFf8+I0
>>713
「口ではそう言ってるが実際にそう思っているとは限らない」とかwww
そんなこといっちゃうと何でもありになるじゃんww

天神は落ち目らしいなw
http://mainichi.jp/seibu/news/20111130sog00m020004000c.html
715名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:02:32.40 ID:LLRVodSEO
とりあえず

俺は正しいんだって言い張りたいバカがいるのはわかった
716名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:03:21.55 ID:FGbFehf50
ここは何のスレだよw
717名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:04:59.92 ID:ugiFf8+I0
後出しじゃんけんで
「オレは新幹線ではないだろうと事前に思っていたし」とかw

>>715
俺は一応報道されたことに則って書き込んでるがねw
どこかの人みたいに自分が知らないだけで「あなたがそう考えているだけ」とかそんなことは言わないww
718名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:11:53.21 ID:LLRVodSEO
ソースぅp

2chなんかじゃソースなきゃ全部戯言扱いだぜ?
719名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:13:00.61 ID:D9uEpq820
>>714
なんでもありに決まってるだろw
基本的に新幹線はお付き合いなんだろうからな。

ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20101002-880248/news/20111111-OYS1T00173.htm

7月の地価上昇の記事が出せないのが残念。
720名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:14:41.24 ID:ugiFf8+I0
>>718
過去スレや過去の新聞記事漁れよw ヒントはいっぱい出してんだ

お国板にも貼ってあるんじゃないかww
721名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:16:24.60 ID:FGbFehf50
新幹線とは名ばかりのお国スレかw
722名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:19:48.66 ID:co3m9NgI0
熊本厨=ID:ugiFf8+I0が必死過ぎてきめえスレだな
723名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:21:05.91 ID:ugiFf8+I0
お国板と鉄道板とBiz+はシンクロ率が高いw

元はといえば駅ビルがほしいと言い出したら>>722みたいなお国板の馬鹿が熊本叩き始めたのが原因だしなww
724名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:24:02.07 ID:co3m9NgI0
ハァ?
俺はお国板に書きこんだことなんて一度も無いんだがなw
決め付けもいい加減にしろやヴォケ!
氏ね!!!
725名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:25:49.07 ID:ugiFf8+I0
>>724
www

仮にそうだとしても君のメンタルはお国板住民以下だなw
氏ねとかヴォケとか育ちがわかるわ マジきめえww
726名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:27:18.07 ID:KNm2h9cp0
駅ビルが欲しいのは熊本人じゃなくて、熊本に観光で来る他県人であり、作って儲かるのは
Qだし、少し視点がズレてるね、地元としては、どうしても作りたいなら別にいいよって感じ
特に困らないし、博多にストローもされない、直通が増えればますます熊本が吸いとるしね。
727名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:28:34.86 ID:co3m9NgI0
熊本厨=ID:ugiFf8+I0がとにかくキモ過ぎる馬鹿なヤツであることだけは解った
即刻氏ね
728名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:30:56.99 ID:ugiFf8+I0
>>726
そうやな。
ただ、あからさまに熊本を外しているQの魂胆はいただけないがなw

>>727
自己紹介乙w 書いてて恥ずかしくなるくらいのレスっぷりに乾杯ww

さて熊本叩いている奴らの馬鹿っぷりも露呈したことだしそろそろやめとくか。
こんなお国板丸出しな奴らが停車駅議論とかしても意味なかろうてw
729名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:31:32.87 ID:IizIDBQ40
>>708
「ひがしめいはん」で正解でいいよもう
730名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:33:47.53 ID:D9uEpq820
「東名阪」ってそんなに使わない言葉かな?興行系とか多いと思うんだが。
まぁ勉強になったよw
731名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:37:03.04 ID:FGbFehf50
>>729
実際、今は「ひがしめいはん」の近所に住んでたりしてw

住人各位、恥ずかしいから節度を持って対応してくれないかwww
732名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:40:40.74 ID:IizIDBQ40
>>731
実際の所お国厨が暴れなければもっとマシだろうよ
733名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:44:14.38 ID:co3m9NgI0
>>732
だよな
九州外からみて熊本のお国厨が一番ウザい
734名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:48:33.92 ID:FGbFehf50
本来、どこのお国厨もスルーすべきなんだろうが…一応ここは鉄道系の板でしょw

>>732-733
気持ちはわかるが、あまり好ましい対応ではないと思うよ。
735名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:48:56.40 ID:CGXKiTXSO
君は書き込みしないほうがいいかと
736名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:49:52.04 ID:FGbFehf50
そうかもね。もともと別スレの住人だからw
737名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:50:07.50 ID:KNm2h9cp0
実際、新幹線てのは都市間競争に大きく影響を及ぼすから、お国議論に発展するのも
仕方ないと思う面もある。
738名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:52:13.10 ID:CGXKiTXSO
735は733へのレス。
739名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:55:53.89 ID:co3m9NgI0
>>735>>738
アンタに言われる筋合いは無いなw
つーかお国厨がウザくなければわざわざ書き込みしねーよww
740名無し野電車区:2011/12/11(日) 21:03:45.09 ID:CGXKiTXSO
君が書き込みするとますます荒れるんだけどな。
741名無し野電車区:2011/12/11(日) 21:09:08.94 ID:co3m9NgI0
ID:CGXKiTXSOも十分過ぎるほどウザい馬鹿なお国厨であることは良く解った
742名無し野電車区:2011/12/11(日) 21:11:23.16 ID:FGbFehf50
>>737
だからといって、お国厨同士の言い争いになるのもなんだかねぇ…
そういうのは別にスレ立ててやってたと思うけどね。最近では熊本vs鹿児島とか。
1年近くここの様子を見ていたが、乗車の際に参考になる情報は少なかったなぁ…
743名無し野電車区:2011/12/11(日) 21:11:24.34 ID:IizIDBQ40
別の話題を振ってみる
800系新幹線の屋根の上の赤を
「無駄」だと思うか、「デザイン」だと思うか
744名無し野電車区:2011/12/11(日) 21:12:51.79 ID:FGbFehf50
デザインだと思うに一票w
745名無し野電車区:2011/12/11(日) 21:18:39.60 ID:CGXKiTXSO
都合が悪くなるとお国住民にされるのか… 諭しても意味なかったか。
746名無し野電車区:2011/12/11(日) 21:23:10.98 ID:KNm2h9cp0
デザインでしょうね
747名無し野電車区:2011/12/11(日) 21:25:06.77 ID:A9SWu9200
>>743
あれは架線の粉が着いても目立たないようにとかなんとか
748名無し野電車区:2011/12/11(日) 21:29:28.37 ID:FGbFehf50
少なくとも無駄ではないということか
749名無し野電車区:2011/12/11(日) 21:44:32.02 ID:p7HfA5CR0
>>676
八代の2枚きっぷは
熊本〜博多2枚+新八代〜熊本の乗車券・特急券と同額なんだがw
750名無し野電車区:2011/12/11(日) 22:11:42.06 ID:FGbFehf50
博多〜新八代の場合、ネットきっぷより2枚きっぷのほうが安いようだ。
751名無し野電車区:2011/12/11(日) 22:16:32.66 ID:p7HfA5CR0
>>750
ネットきっぷは通常の値段と同じ設定だし、
そもそも「福岡市内〜新八代・八代」という2枚きっぷは
新幹線開業の日まで設定されていなかった。

なぜ設定されたのかというと、
おそらくB&Sの2枚きっぷが
福岡市内〜人吉10000円だったのに対して
博多〜新八代が10280円だったからだと思う。

そう考えると、八代は冷遇されすぎだw
752名無し野電車区:2011/12/11(日) 22:26:24.45 ID:FGbFehf50
>>751
なるほど。事実だけ見ると、たしかに冷遇されているようだ。
おまけに普通列車のスピードダウンまで食らってる。
熊本〜八代で、新幹線開業前より5分余計にかかっている。
スピードに関しては、この区間だけ、国鉄時代に戻ったような印象があるw
753名無し野電車区:2011/12/11(日) 22:52:40.29 ID:hfmTYBkC0
>>743
塗装のようなダイヤに関係ない部分ならどうでもいいが。

あくまで噂レベルの話だが、
800系にパンタカバーを取り付ければ山陽で285km/hで走れるが、
デザイン優先でそれを拒否したために九州内でしか使えないとか。

来春改正で直通が増えて、800系が使える列車の範囲が狭まるわけで、
せめて新下関さくらには使えるようにした方がいいのではないかと。
754743:2011/12/11(日) 22:56:43.96 ID:IizIDBQ40
みんなありがd
デザインのことも意外と食いつき良くて安心したぜ
755名無し野電車区:2011/12/11(日) 22:59:52.08 ID:lfyQuS2M0
>800系にパンタカバーを取り付ければ山陽で285km/hで走れるが、
>デザイン優先でそれを拒否したために九州内でしか使えないとか。

俺としては信じがたいが、ホントだとしたら大タワケだな・・・。
756名無し野電車区:2011/12/11(日) 23:03:02.31 ID:9luNR+vC0
まあ、熊本八代は幹線の途中区間であったが故に
複線化したり高規格化工事を施されたりと、新幹線開業前にかなり優遇されてきたからねえ。

ちなみに同じく鹿児島本線の川内鹿児島中央は、末端であったが故に
在来線特急時代から複線化もろくにされず、最高速度も120から100に落とされ、
挙げ句の果てには川内串木野間は新幹線誘導の一環で毎時一本に減便される始末。

それに比べると熊本八代間はまだまだ恵まれてますよ。
757名無し野電車区:2011/12/11(日) 23:03:32.47 ID:E1RJFiN10
>>753
800系が山陽新幹線内で285km/hで走れるかどうかは山陽新幹線のトンネルの形状も関わってくるんじゃないかな。
758名無し野電車区:2011/12/11(日) 23:06:42.65 ID:IizIDBQ40
>>756
川内〜鹿児島中央間は
110`→85`だ
759名無し野電車区:2011/12/11(日) 23:13:05.40 ID:FGbFehf50
>>758
新幹線ができて、在来線は特急が消えた以外はほぼ国鉄時代に戻ったというかw
760名無し野電車区:2011/12/11(日) 23:16:13.06 ID:lfyQuS2M0
そういや熊本〜新八代間はまだ新幹線使ってないな。
過去の書き込みでスピード感が凄くて病み付きになるとか・・。
761名無し野電車区:2011/12/11(日) 23:22:29.73 ID:d4UEfLWo0
>>760
その区間は特別感があったね。
新幹線になじみのある人間ではないがそう思ったからおすすめかな。
762名無し野電車区:2011/12/12(月) 00:03:22.19 ID:/GfRc+jd0
640です。

>>682
ありがとうございます。導入後7年の800は島内列車で今後も有効活用できると思います。

・新規開業で需要動向が読みにくい状況。
 →新たに増やす分は直通にも島内にも使える方が、今後のダイヤ改正を
 考えると使い勝手が良い。
  仮に需要動向が、直通>>>島内になった場合に、オール直通にしたくても
 博多乗継が発生してしまう。オール直通にするとせっかく作った800を余らせてしまう。

・どうせN700も同時並行で入れるなら、700系ベースの800を別途用意するより、
 最新技術のN700を入れる方が、省エネや800初期車廃止後の
 将来の維持管理を考えると有利。

・4列/5列は、導入後に需要を見極めて柔軟に対応すればよい。
 800でも混雑する列車があるので、むしろ800の自由席は5列にした方がよい?

と思いました。

・初期投資やランニングコストで、8両だと過大
・N700で6両が組みにくい
・山陽の速達スジが将来的にも空かない。
 一定数の東海道直通の確保、山陽区間のピーク時輸送力の確保
 を考えると、将来的にも直通は毎時2本がせいぜい。

とJR九州が判断しての落とし所なのだろうな、と想像します。
763名無し野電車区:2011/12/12(月) 00:15:47.03 ID:/GfRc+jd0
>>648
2000/1、500系時代の最終の博多-東京「のぞみ」(新大阪20:54頃)が
700系代走になり、7分遅れで来たことがあった。

山陽完結タイプの代走は、S/R編成が出払っていたら、E/Vを
出して遅れるだろうな。N/Zは東京直通用に温存したいだろうし。
764名無し野電車区:2011/12/12(月) 00:25:34.07 ID:lNvT8awy0
>>763

そうすると「さくら」の山陽内300kmスジはないってことになるよね。
765名無し野電車区:2011/12/12(月) 00:26:41.16 ID:3BkzLeuk0
諭す(キリッ
766名無し野電車区:2011/12/12(月) 00:38:04.71 ID:qKEgj3E80
速達さくらのみ300km/hになったりしてw

これもダイヤ発表時のお楽しみ。
767名無し野電車区:2011/12/12(月) 00:43:38.10 ID:M1AvEXhl0
部分開業時からの800系は結構走り込んでるのでは。
768名無し野電車区:2011/12/12(月) 00:51:10.19 ID:FJY4+VhC0
 そもそも、「急こう配下での立往生を想定」なんて
んなもん、数年に一度あるか無いかの話だし、その場合は
逆行させることができやすいように信号システムやソフト面を見直したりすればいい事

 もともとダイヤが薄いんで、仮に30分位周辺が全線不通になっても
半日で回復させられると予想。

 結論として、極めて少ないリスクを考えながら、対策案を考えなかった結果
車両が鈍足かつ電気を食う仕様となり、日常業務や高速化という付加価値を大きく棄損している失敗例の典型ww
( ´,_ゝ`)プッ( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ って感じ
769名無し野電車区:2011/12/12(月) 00:54:58.62 ID:velodir4O
そのためのブースト機能w
770名無し野電車区:2011/12/12(月) 01:13:04.10 ID:JSVZeWY+0
もし、長崎までフル規格の新幹線ができたとしても
新大阪までの直通はもうスジに空きが無いので
設定されないということかな
鹿児島行きが減らされるとは思えないが
771名無し野電車区:2011/12/12(月) 02:17:56.06 ID:f3K/Z9KC0
>>770
そう。
よくよく考えれば、誰でも思いつく結論。

ちなみに、当初(少なくとも2004年時点で)長崎ルートは
東京まで1日24往復、FGT使用で標準軌区間(博多-新鳥栖間含む)は300km/h運転、狭軌新線区間は200km/h運転 (博多-長崎間1時間7分)する前提で費用対効果を算出してた。

これが後に「新大阪まで1日15往復乗り入れに」修正され、さらに最近になって博多-長崎間も1時間35分という現実的な数字に修正された。
※多くの自治体のHPではいまだに修正前のインチキな数字を使って長崎ルート建設の意義をアピールしてる

これでも費用対効果は1・1になるとのことだが(内訳は非公表なのでこの時点で怪しいが)、
新大阪への相当量の乗り入れがなくなったら確実にマイナスになる。
西の「FGTの山陽新幹線への乗り入れに難色」というのは、長崎ルート建設の根幹を揺るがす問題発言だった。
772名無し野電車区:2011/12/12(月) 03:06:04.37 ID:BrBzidSP0
>>770
東北新幹線みたいに併結して、
博多駅で分割、前8両は鹿児島中央駅、後8両は長崎行きになるのでは。

>>771
 2000年ごろまで、

博多〜熊本24分、博多〜鹿児島1時間4分、
熊本までは毎時4本、鹿児島までは毎時2本、
うち2本は博多〜熊本ノンストップです。

と、JRが言っていたし、
各県のウエブページにもそう書いていましたからね。
773名無し野電車区:2011/12/12(月) 03:21:25.02 ID:lE9cq7Ou0
スジに空きがないのではなくて、新大阪駅での折り返し能力の問題。
2045年頃にリニアが新大阪まで延びる予定だから、それにて対処すればよい。

どうせ佐賀県がごねるだろうから全通はこの時期になると予想してみるw
774名無し野電車区:2011/12/12(月) 07:06:55.28 ID:GepBk31G0
>>770-773
新鳥栖〜武雄がどの規格になるかは西九州新幹線スレで散々議論されてて
ここではスレ違いな話だが、フリゲかミニのどちらかだと思うがな〜

>>772
長崎が山陽直通する場合(ミニ前提)は博多(もしくは新鳥栖)での併結しかないと思うが、
山陽内の乗車率を考えると次世代新型車両で鹿児島(フル)6両+長崎(ミニ)6両では?
鹿児島中央へは車両が短くなる分を島内増便で対応し博多〜鹿児島中央は毎時3・4本
775名無し野電車区:2011/12/12(月) 07:07:45.37 ID:qKEgj3E80
>>772
>東北新幹線みたいに併結して
これには倒壊が難色を示すはず。あっちは一社運営だからできる話。
776名無し野電車区:2011/12/12(月) 09:01:26.77 ID:rUUX+9dy0
たしか、新大阪駅ホームへは併結は入線出来なかったはず。
777名無し野電車区:2011/12/12(月) 09:30:22.41 ID:8P+VwtkLO
>>774
六両に統一して博多まで本数を増やしてくれた方がありがたい。
>>772
倒壊が難色を示したとしても鳥飼までしか行かない訳だから拒否はできないよ。
ってか、こういう新幹線建設は為政者・JR・国・県で落とし所は決めてある。
多くの整備新幹線がスーパー特急やミニ規格からフル規格に変わったようにな。

長崎もスーパー特急・FGTがニミかフルに変わり新大阪直通は規定路線だと思うがな。
778名無し野電車区:2011/12/12(月) 09:32:57.98 ID:8P+VwtkLO
あっ…ニミって…orz
779名無し野電車区:2011/12/12(月) 09:34:00.69 ID:bMjTK8zY0
>>777
新大阪駅はどこの所有だと思ってる。
780名無し野電車区:2011/12/12(月) 09:34:57.10 ID:+zQZ4GCHO
だからさあ

新大阪と鳥飼は東海の持ち物で、西とQは東海にお願いして入れてもらっている立場なんだが?
この前提を抜きにした妄言が酷い。
781名無し野電車区:2011/12/12(月) 09:35:47.93 ID:FfzLkJ+z0
上沼恵美子
782名無し野電車区:2011/12/12(月) 09:37:43.00 ID:8P+VwtkLO
倒壊!
しかも山陽の新大阪の西数キロもだろ。
京都や名古屋まで行く訳じゃないから拒否するような事はできんだろう。
783名無し野電車区:2011/12/12(月) 10:13:13.54 ID:ueU92ELJ0
>>782
無理無理

新大阪〜鳥飼間で併結部分の連結器に不具合が出て本線塞いだらどうすんのよ?
それを防止する為の試験費用はいくらかかるのか?
鹿児島ルート、長崎ルートどちらか、もしくは両方遅延した時の運転整理方法は?

いずれも山九に無関係な東海を納得させなきゃ話にならんのだが?
784名無し野電車区:2011/12/12(月) 10:17:11.02 ID:GepBk31G0
まだスレチな話が続いていたか
>>780
現時点ではある意味どっちの意見も妄言・妄想だし、それが2chだろ?
鹿児島ルートですら数年前まで新大阪直通できるか良く分からなかったし、
昔は「東海や西が認めない」と新大阪直通否定厨が大勢いたぜ
785名無し野電車区:2011/12/12(月) 10:22:41.32 ID:aLDkrPyH0
ホント、名古屋から「みずほ」や「さくら」が走れば…
広島〜博多の「のぞみ」は2本体制に出来るのに

まっ出来ない可能性が高いことを言っても仕方ないけど…

東京〜広島の本数は現行通りにすれば広島駅から東京方面
へ自由席を利用する人にも朗報。

名古屋〜博多で利便性を落としたくないという考え方が
JR東海に… これが最大のネック!

「のぞみ」3本体制時の博多⇔広島はホントにガラガラ
博多⇔広島で「のぞみ」1本を「みずほ」に出来れば
山九新幹線に取ってメリットは大きいんだけどね。
786名無し野電車区:2011/12/12(月) 10:47:04.99 ID:ueU92ELJ0
>>785
名古屋返しは8連の入線が認められていない上に交互発着やってるから厳しいだろうね
日比津回送の難易度は鳥飼の比じゃない

のぞみ3本時はガラガラなだけに団体を入れやすくなってるのが皮肉だと思う
広島〜鹿児島中央間だけでもみずほを走らせられればとは思うけど
この区間なら東海とも干渉しないから西とQの合意があればできるだろうし
787名無し野電車区:2011/12/12(月) 10:47:57.79 ID:ueU92ELJ0
>>784
そもそも

以下の事項は一切御法度です!
 九州新幹線⇔東海道新幹線直通列車に関するあらゆる願望・妄想・議論
 (九州新幹線車両の16両化や増解結等の話題含む)
 熊本駅通過論
 他社(特にJR東海&JR西日本)叩き
 長崎ルート絡みの話

なんだけどねww
788名無し野電車区:2011/12/12(月) 12:10:15.48 ID:3692E5gv0
団体予約は9か月前から受付なのに、
3か月後のダイヤを未だ発表していないとはけしからん。



・・・・・と難癖付けてみる。

はやく新ダイヤ知りたいな〜♪ というだけの個人ユーザーですw
789名無し野電車区:2011/12/12(月) 12:34:07.63 ID:8P+VwtkLO
>>787
スマン!
ここでこれ以上長崎ルートの話をする気はないけど、
新大阪〜長崎直通否定や併結否定の人は西九州新幹線スレで否定してきたら?

あっちは新規着工が具体化してきてスレに勢いが出てきたし、
フル規格やミニ規格になれば新大阪直通や併結は至極当然という流れだよ。
790名無し野電車区:2011/12/12(月) 13:14:37.45 ID:ueU92ELJ0
>>789
あっちにも書いてるよw
西九州はまだまだ夢の産物だから妄想させときゃいいだろ
開通する頃の交通地図なんて誰もわかりっこないんだしw
791名無し野電車区:2011/12/12(月) 16:27:28.83 ID:Q6KfoeMX0
長崎人の気持ちも解らんでも無いんだよ。
鹿児島中央が関西人や山陽人で賑わってるのを見ると羨ましくなるのは当然だからね。
792名無し野電車区:2011/12/12(月) 17:57:49.14 ID:GepBk31G0
これまでのこのスレもそうだったが、祭の前みたいなもんで開業するまでの妄想が楽しいのさw
昔はこのスレで新大阪〜鹿児島中央の直通を妄想し肯定したもんだ
そして最近は佐賀・長崎人でもないのに西九州新幹線スレでミニ新幹線での直通を妄想w
793名無し野電車区:2011/12/12(月) 18:19:04.24 ID:lO7SNoLV0
>>772
最終的には佐世保行きとハウステンボス行きも
併結させてほしい
794名無し野電車区:2011/12/12(月) 20:56:14.58 ID:hiuNaqVq0
大分・宮崎が取り残されそう…
795名無し野電車区:2011/12/12(月) 21:05:08.12 ID:KPaDK7lq0
新幹線が追い風に

コンベンションシティ構想の概要明らかに
http://www.kkt.jp/news/nnn/news8681071.html
796名無し野電車区:2011/12/12(月) 21:37:56.16 ID:husXXmmo0
>>792
開業したら嫌でも現実と戦わなくちゃならんからなw
797名無し野電車区:2011/12/12(月) 22:37:19.31 ID:luW918TW0
>>770
みずほだけに・・・
やっぱあの方法でしょ?
798名無し野電車区:2011/12/12(月) 23:35:12.82 ID:8K/Se9pf0
ホンマに今週の金曜日なの?
799名無し野電車区:2011/12/12(月) 23:55:11.54 ID:wGBAGd7z0
博鹿さくらとRSを繋げるだけでは博熊間の緩和にはならない。
新大阪〜熊本さくらと博多〜鹿児島中央さくらの組み合わせで乗客を完全に分離させるべき。
800名無し野電車区:2011/12/13(火) 00:27:02.14 ID:EidBeuTd0
>>798
九州がらみになると遅れるのはなぜだろうwww
801名無し野電車区:2011/12/13(火) 00:28:37.06 ID:EidBeuTd0
>>799
それは非現実的だよ。直通利用者の多くは広島〜九州だからw
むしろ、現在空気輸送中の熊本さくらをノンストップにしたほうがまし。
802名無し野電車区:2011/12/13(火) 00:30:50.38 ID:QI+IVn4w0
JR九州区間内の時短はあるかな・・
803名無し野電車区:2011/12/13(火) 00:35:17.62 ID:EidBeuTd0
どっかの知事が変なこと言わないように監視するかw
804名無し野電車区:2011/12/13(火) 01:07:08.74 ID:YaFZwAOq0
>>801
熊本さくらのノンストップ化を掲げる人間は多いが、それで何が改善されるのかが分からない。
鹿児島中央まで伸ばす方が良いだろうに。
805名無し野電車区:2011/12/13(火) 01:15:08.13 ID:L03xQB6G0
そもそも熊本〜博多の間の駅なんかつばめのみ停車で充分なんだよ
806名無し野電車区:2011/12/13(火) 06:46:47.58 ID:JwniVg5n0
整備新幹線はスポンサー(地元自治体)のご厚意によって作られるものだからそういうワケにはいかない
807名無し野電車区:2011/12/13(火) 07:35:11.70 ID:kyOG+D1r0
>>804
同意、ノンストップにすると利用者が増えるという根拠が分からん
大半の客は都合がよい時間の列車に乗ってるだけだよな

>>805
つばめのみならせめて昔の特急並に停車させるか?
(新大牟田毎時3本、筑後船小屋・新玉名毎時2本)
多くの利用者がいた特急を奪ったんだからそれぐらいは配慮してあげなきゃ
808名無し野電車区:2011/12/13(火) 08:17:03.23 ID:EidBeuTd0
>>804
もちろんそれもありでしょう。最大の問題は、博多〜熊本の速達系列車の混雑緩和でしょう。
ちなみに、現行ダイヤで熊本さくらをノンストップにしたら、
現行の鹿児島さくらと熊本で緩急接続できそうな感じ。来年はともかく、再来年以降はどうだろうw

>>807
現行の直通列車が、博多〜熊本の速達・準速達を兼ねていることも混雑の原因かと。
都合の良い時間の列車が早く着けば利用も増えるのかと思ってね。
山陽新幹線のように、最速達で空気輸送になるわけではなさそうだからw
809名無し野電車区:2011/12/13(火) 08:20:28.20 ID:VdcLEmKl0
>>591
鹿児島に恋キャンペーンを山口県でやらないから…
薩長同盟?何それ
810名無し野電車区:2011/12/13(火) 08:50:03.53 ID:QdcUxTTf0
>>802
あるよ。
新八代の工事が完了するからね。
811名無し野電車区:2011/12/13(火) 09:00:15.97 ID:DwWJKHpwO
>>801
それこそ非現実的

熊本の人は来た列車に乗るだけだから意味がない
やるなら直通の数分前に博熊ノンストップ便出すくらいのことをやらないと駄目だろう
812名無し野電車区:2011/12/13(火) 10:58:27.12 ID:la7NKwn70
>>810
鹿児島中央6:58発、7:58発、17:58発のみずほはそれぞれ綺麗に
7:00発、8:00発、18:00発に揃えられるだろうね。
新八代以北は従来通りのダイヤで。
813名無し野電車区:2011/12/13(火) 11:37:10.14 ID:+uPNUA7jO
>>808
そんな対策を取らなければならない程混んでいないし必要ない。
常に最大の問題は利用者の更なる増加だよ。
速達は長距離列車に設定し上客である長距離利用者を増やす目的がある。
現実に短距離列車の方が速い新幹線など無いだろう?
>>812
となると、6:00発も設定されるかな?
午前中の上りみずほはそこぐらいしか増便しそうにないけど。
814名無し野電車区:2011/12/13(火) 12:45:33.90 ID:KaQALj3EO
>>812
新やっちろの必殺徐行がなくなるならば
815名無し野電車区:2011/12/13(火) 12:58:40.09 ID:vUYZOdm40
>>813
短距離客を直通から剥がさなければならない事態になってるからこういう話になっているのが分からないのか?
土日祝日にサイババ覗いてみろ。
島内だと×オンリーの直通さくらが博多以東だと○や△が目立つ状況は明らかに異常だ。
816名無し野電車区:2011/12/13(火) 13:55:44.87 ID:NrpB+d8W0
>>815
だったら熊本〜博多間に800系使ってノンストップ走らせれば解決するだろ
直通の3分前に発車させれば無問題
817名無し野電車区:2011/12/13(火) 14:37:55.10 ID:bdt5S/890
>>815
そらさくらより早いのぞみに乗るからやろ。
普通に考えれば。

ちなみに鹿児島中央の一列車あたりの平均乗車人員は180人と博多のそれより1.3倍くらい多いからね。
それに熊本も加わって博多で大量に降りればそら山陽区間は混まないよ。
818名無し野電車区:2011/12/13(火) 14:40:16.44 ID:EePlcVF9O
話が無限ループしてないか

博多熊本ノンストップやろうぜ→そんなことしても博多熊本の客増えないからしなくていい→博多熊本でやたら混雑する直通から剥がさなきゃいけないから博多熊本ノンストップ作るんだろ意味が違う→(ry
819名無し野電車区:2011/12/13(火) 14:51:13.02 ID:ksgCQ3d8O
>>815
土日の直通が混んでいるのは解っているが、そんな下策(熊本さくらのノンストップ化)
をとる程の事態ではないと言いたいんだがな。

まずは来春の直通増便、次に土日休日限定で熊本さくらの鹿児島中央延伸が自然な流れだろう。
これでもダメなら>>811>>816のような策だろう。
短距離速達でも異常なのに、久留米・新鳥栖の減便までも伴う熊本さくらのノンストップ化なんて最終手段の下策だよ。
820名無し野電車区:2011/12/13(火) 14:52:55.42 ID:ksgCQ3d8O
あれ?IDが変わってる??
鯖がどうかしたのか?
821名無し野電車区:2011/12/13(火) 14:55:23.84 ID:XCdAScZ40
熊本まででもN700のぞみが直通できれば大きく改善するんだけどなぁ。
Z・N編成はやっぱあの勾配越えるのは難しいのかな?
700に比べりゃ大幅にパワーアップしてるから行けそうなもんだけど。
822名無し野電車区:2011/12/13(火) 15:03:27.63 ID:Bcpr4I4J0
>>813
そうすると新大阪着は9時44分ごろだ。
その時間帯には今の所熊本発の「さくら544」が入ってるぞ。
823名無し野電車区:2011/12/13(火) 15:51:34.07 ID:y5VZnskk0
>>821
それ以上に設備の問題だよ
非常時の対応もあるから熊本以北全駅16両対応にしなければならないのと、
熊総と新鳥栖の留置線も16両対応に拡張しなければならず費用対効果が低い
また福岡・佐賀の協力が得られ難い事業の為に熊本県とJRの負担が大きくなる可能性も大
824名無し野電車区:2011/12/13(火) 15:57:23.90 ID:NrpB+d8W0
>>819
博多熊本間を手当てしてやれば解決するだろうから、隔離列車を増発すればいいんじゃないかと思って書いてみた
直通は久留米とか新鳥栖に止めて、この列車はノンストップにしてやるといいんじゃないかな?
発車間隔を均等にする方向で増発してもおそらくこの問題は解決しないと思う。

間隔が均等になるように増発してもこの問題は解決しない。
あの東海道でも博多ひかりから東海道区間内のみの利用客を減らそうと策を練ってきた歴史がある。
東京発毎時00分→56分とパターンをいじった上で00分に新大阪止の列車を増発したりとかね。

>>821
それが出来ればこんな問題は起こってない
インフラ的に16連が入れないのは仕方がないんだから、次善の策を考えないといずれ客離れが起こるよ。
825名無し野電車区:2011/12/13(火) 17:09:06.05 ID:74gcZUEx0
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111213k0000e040231000c.html
コレ九州にも導入してほすいんだけど・・・・・・
826名無し野電車区:2011/12/13(火) 17:37:37.98 ID:T5s3/lJM0
>>824
今でも、東京発毎時00分は新大阪行きのぞみだしね。

ちなみに、現行ダイヤの熊本さくらを鹿児島に延長して、途中熊本のみ停車とすると、
新大阪〜鹿児島中央が3時間55分程度で結ばれる。
みずほの増便が難しければ、こうやって速達化を図ることもできるw
827名無し野電車区:2011/12/13(火) 18:00:03.54 ID:EjY2uKCP0
「熊本さくら」の停車駅をそのようにして鹿児島に延長すると、
直通化される熊本以南各駅停車の「鹿児島さくら」の追い越しは不可避じゃね?
828名無し野電車区:2011/12/13(火) 18:07:28.41 ID:T5s3/lJM0
熊本で接続して鹿児島さくらを後で発車させるとかw
829名無し野電車区:2011/12/13(火) 18:18:27.09 ID:z5Ekz2VI0
急勾配の登り200km/hなんて夢のような車両だな。>E7
830名無し野電車区:2011/12/13(火) 18:19:10.21 ID:EjY2uKCP0
バランスは考えなきゃいけないね。
次回改正で「さくら」と東京発30,50分の「のぞみ」のうち、
どれだけがN700系の運転曲線ダイヤになるかっていうのも見物だけど、
追い越しや偏りはマイナス要因。
831名無し野電車区:2011/12/13(火) 18:24:51.13 ID:74gcZUEx0
>>829
仮に投入したら
東京−鹿児島中央間で6時間切るのも夢ではないんだけど
832名無し野電車区:2011/12/13(火) 18:41:55.32 ID:XCdAScZ40
せめて10両化でも出来ないものか
833名無し野電車区:2011/12/13(火) 18:46:21.40 ID:pUqf+XA10
第2回 フジテレビ・花王抗議デモ in 福岡

日時:2012年 1月9日 (月) 成人の日 13:00集合、14:00出発
場所:福岡市 中央区 天神 警固公園
※雨天決行

◆公式ブログ
http://fujidemokyushu.blog.fc2.com/
834名無し野電車区:2011/12/13(火) 19:07:59.27 ID:y5VZnskk0
直通の混雑緩和に色々と意見が出てるけど、島内は博多でののぞみ接続が基本だろう、
増便でもしない限り博多−熊本に都合がいいダイヤはそう組めないと思うがね

>>827
熊本さくらが>>826のように鹿児島中央まで延びるのであれば直通化はそっちだろう
新八代・新水俣・出水に多く直通を停める必要はないし、直通は速いに越した事はない
N700 直通さくらA 山陽−博多−久留米−熊本−鹿児島中央
N700 直通さくらB 山陽−博多−新鳥栖−熊本−川内−鹿児島中央
800系 島内さくら  博多−新鳥栖−久留米−熊本−各駅−鹿児島中央
800系つばめ    博多−各駅−熊本
昼間に熊本以北毎時4本、熊本以南毎時3本ならこれが理想だと思う
現状の直通毎時1本・鹿児島中央行き毎時2本が、直通毎時2本・鹿児島中央行き毎時3本となり、
ビックリつばめも継続させれば、現状のような直通の混雑は緩和すると思うがね

>>829
あっちは碓井峠の30‰が最急勾配だけど、こっちの35‰でも200km/h出せるのかな・・・
835名無し野電車区:2011/12/13(火) 19:28:24.15 ID:aM8j0pQP0
>>832
10両化出来たら北陸経由で東京駅乗り入れも可能性としてはあるかもしれないね
で、10両対応するとしたらお幾ら億円くらいかかるのかしら?
836名無し野電車区:2011/12/13(火) 19:37:49.75 ID:T5s3/lJM0
>>832
酉が実現しないような妄想はご法度だw
837名無し野電車区:2011/12/13(火) 19:40:08.77 ID:T5s3/lJM0
>>834
今の臨時直通は、4時間30分以上かかってるはずだがw
それでも利用好調なら、現状踏襲で定期化してたりしてwww
838名無し野電車区:2011/12/13(火) 19:51:11.64 ID:qX6laBtR0
>>829
筑紫トンネルの佐賀側入口から県境までは碓氷峠よりキツい35%だけど普通に200km/h近く出してるよ。
E2は15年近く前の車両で、登坂新幹線の先駆けだから800系やN700より性能は格段に劣っている。
839名無し野電車区:2011/12/13(火) 19:59:07.28 ID:qabVu8Et0
>>835
新大阪〜東京間が4時間以上かかるルートじゃ直通しても意味ないよ。
840名無し野電車区:2011/12/13(火) 20:07:59.46 ID:z5Ekz2VI0
>>838
いや、一番キツいのは博多から新鳥栖でしょ?
みずほでも新鳥栖通過が170km/hくらいだし。
それに比べたら逆方向は幾分マシでしょ?
841名無し野電車区:2011/12/13(火) 20:12:59.13 ID:qX6laBtR0
>>840
何言ってんの?
新参の方?
842名無し野電車区:2011/12/13(火) 20:19:52.43 ID:FK+zeGhC0
博多〜熊本間で直通さくらが逼迫している最大の要因は熊本以南から博多へ行く乗客だと思うのだが…
なので現状のRSと島内さくらの組み合わせでも状況は変わらない。
熊本以南の客を直通から遮断する施策が必要だ。
843名無し野電車区:2011/12/13(火) 20:42:15.39 ID:brPI50BY0
九州新幹線効果365億円 鹿児島、全線開通で宿泊増
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111213/biz11121320260029-n1.htm

鹿児島銀行系のシンクタンク、鹿児島地域経済研究所(鹿児島市)は13日、
九州新幹線の3月12日全線開通に伴い人の動きが活発化した5〜12月は、県内の経済効果が前年同期比で365億1千万円となったとする集計結果を発表した。
同研究所によると、1月の霧島連山・新燃岳噴火と、開通前日に発生した東日本大震災の影響により、1〜4月の県外からの宿泊者数は16%減少。
しかし、5〜12月には24.5%増に転じ、年間を通じた推計値は10.6%増の771万5千人となった。
一方で、新幹線効果が薄れる来年5月以降は、県外からの宿泊者数が減少するとの見通しを示した。
阪口健治主席研究員は「首都圏や中京圏からの観光客を掘り起こすため、官民一体で体験型旅行など新たな価値を生み出すことが必要だ」と述べた。
844名無し野電車区:2011/12/13(火) 20:52:58.29 ID:iJt33G1A0
>>842
それ山陽から直通したい客が最大の稼ぎどころの鹿児島を含む、
熊本以南から遮断されるだけだろうに
845名無し野電車区:2011/12/13(火) 21:01:16.72 ID:qX6laBtR0
http://mainichi.jp/select/biz/news/20111203k0000m040020000c.html
東北新幹線:全線開業1年も新青森駅前では開発停滞

鹿児島と違ってこちらは寂しそうだ。
846名無し野電車区:2011/12/13(火) 21:31:59.86 ID:QuxYo4wd0
>>845
 開発制限が厳しすぎて、何作っても儲からないからだろう。
847名無し野電車区:2011/12/13(火) 21:37:04.74 ID:KD9NQQOi0
>>834
でも増便しないと8連じゃ捌ききれない時間帯があるのも事実
あえて直通を最速達にせずに遠近分離する方法もありだと思う
848名無し野電車区:2011/12/13(火) 21:40:51.80 ID:zB8gLq4K0
>>840
800系も部分開業時に35/1000の勾配対応で造られてまっせ
スピードがどんぐらい出るかまではすぐには分からんかったが
849名無し野電車区:2011/12/13(火) 21:44:21.37 ID:Y5QEgu5i0
>>845 鹿児島に観光行くやつはいるけど青森にしかも新幹線使っていくやつはいないだろ
九州には関西や韓国と行った観光のお客様もいるし
850名無し野電車区:2011/12/13(火) 22:09:42.24 ID:WefVJxrL0
>>838
35‰ね、碓氷峠は66.7‰
851名無し野電車区:2011/12/13(火) 23:04:08.43 ID:9qQWZcXp0
>>842
別に遮断する必要はないよ。
鹿児島の客が原因なくらい鹿児島の客が一つの列車の大きなウエイトになってるなら、そこに力を注ぐのが経営の基本やろ。

鹿児島熊本から博多までの速達性と利便性を維持しつつ、
鹿児島から山陽への直通需要を目標の5割まで持っていける体制を作っていこうってのが普通の考え。

分散とかいう難しいことをせんでも増便したらよろしい。
まあ休日に臨時を出せば事足りるだろうし、すでにそうしてるけど。
852名無し野電車区:2011/12/13(火) 23:05:17.89 ID:Keql8zut0
出張で九州新幹線を良く使うが、熊本から南は何時もガラガラだよ(土日含む)
853名無し野電車区:2011/12/13(火) 23:11:15.10 ID:EePlcVF9O
>>852

使う時間帯がいつも同じならあまり参考にはならないな


by九州出身だけど帰郷しても九州新幹線まず使わない(使う必要がない)人
854名無し野電車区:2011/12/13(火) 23:12:43.26 ID:Z/Giks5Y0
9月22日のみずほ606号、鹿児島中央で自由席がかなり埋まっていたように見えた。
855名無し野電車区:2011/12/13(火) 23:17:56.97 ID:tUeDnRu30
熊本〜鹿児島中央の区間利用は平日のビジネス客はまだ少ないと思う
休日はそれなりに多いのではないかな。
856名無し野電車区:2011/12/13(火) 23:22:25.02 ID:ULDZJnPV0
>>850
>>838じゃないけど、筑紫トンネルは碓氷峠トンネル(30‰)よりきつい35‰
って書きたかったわけじゃない?
857名無し野電車区:2011/12/13(火) 23:45:05.54 ID:EACEVUSO0
急勾配への助走距離が若干短いような気がする。
858名無し野電車区:2011/12/13(火) 23:50:24.38 ID:iJt33G1A0
勾配による要求性能で一番厳しいのが非常制動距離
常用で連続下り勾配でのブレーキ容量
次が故障ユニットカット時の勾配起動性能あたり
なので助走距離とか関係ないでしょう
859名無し野電車区:2011/12/13(火) 23:55:30.47 ID:tUeDnRu30
いずれにせよ今の技術レベルなら次ののぞみ用16連だって軽く登れるようになるはず
あとは需要動向を見て、九州に乗入れてくるのは確実、まあホームの改修は必要だが。
860名無し野電車区:2011/12/13(火) 23:57:07.70 ID:aUtoZ3mC0
登山の基本と同じで、上ることより下る方が難しいし大事
861名無し野電車区:2011/12/13(火) 23:57:15.74 ID:Z/Giks5Y0
費用対効果の観点ではどうなのか…いつも欠けているような気がするんだがw
862名無し野電車区:2011/12/13(火) 23:58:47.44 ID:iJt33G1A0
>>859
???
8両が限界だから冗長性含めて8両で完結するように押し込んだんで、
どう考えたって16両で作った方が車両側は楽だったろう
当時の技術レベルでなにが不可能だったって言うんだ
有効長って技術レベルなのか? 経済問題だろ
863名無し野電車区:2011/12/14(水) 00:05:14.53 ID:vrosbcxf0
経済問題は数年で解決すると思うけどね。(方向性が見える)
864名無し野電車区:2011/12/14(水) 00:07:20.63 ID:5xKxHZYJ0
田舎筑後船小屋駅を客が利用しない流れを田舎筑後船小屋関係者はどう思ってるの?
865名無し野電車区:2011/12/14(水) 00:13:27.48 ID:TbIsMhEO0
>>864
古賀誠・土建屋「利権うめえええええええええええ」
866名無し野電車区:2011/12/14(水) 01:21:10.24 ID:y+BHB3FA0
ダイヤ概要発表が16日だとしたら明後日か。
もうすぐじゃないか
867名無し野電車区:2011/12/14(水) 09:42:54.84 ID:zWElCG5uO
その頃にはまた次スレに行ってるやろね
868名無し野電車区:2011/12/14(水) 16:45:35.17 ID:FjVzbj8Q0
>>863
諦めろ
方向性も何も費用対効果や負担割合を考えれば実現する訳がない
869名無し野電車区:2011/12/14(水) 19:19:39.58 ID:i7iv2qVZ0
現時点での費用対効果と将来のそれは違う、東北新幹線より利用者が増えると
予想(10年以内ぐらい)。
870名無し野電車区:2011/12/14(水) 19:24:10.84 ID:3BXaiHl90
同じN700系でも、朝鮮語・中国語で車内放送するのは九州の編成のみ?
871名無し野電車区:2011/12/14(水) 19:27:10.45 ID:Mw6PvzMx0
>>869
そこまで言うなら、根拠を示されたい。
872名無し野電車区:2011/12/14(水) 19:55:52.03 ID:TbIsMhEO0
>>870
西車でも博多から先は4カ国語放送
873名無し野電車区:2011/12/14(水) 20:06:44.41 ID:gqr6QubX0
予想の根拠は九州内の沿線人口と関西圏、中国圏からの観光面での流入を
考えた時に、東北新幹線よりかなり条件がいいと思う。
ただこれは、九州内だけではダメで山陽新幹線と九州新幹線が一体となった場合
の相乗効果が必要、直通の本数が来春増えて、利用者に変化があれば、可能性は高い
大阪から神戸、岡山、広島、北九州、福岡、熊本と政令市だけでも6つある、
鹿児島、熊本は観光で伸びてる、他に長崎・大分へも博多、熊本、鹿児島からの回遊で
新幹線利用は見込める、四国あたりからも岡山からの利用が見込める。
874名無し野電車区:2011/12/14(水) 20:16:56.48 ID:Mw6PvzMx0
山陰方面からの客も岡山からの利用が見込める。
875名無し野電車区:2011/12/14(水) 20:19:15.65 ID:t3yRbUvIi
>>856
だから、碓氷峠はさらにきつい67‰だ。
これは800系でもN700系でも無理だが、
EF63と協調運転できるE2系は走れる。
876名無し野電車区:2011/12/14(水) 20:24:10.80 ID:gqr6QubX0
東北は開業から30年たって、航空機との棲み分けはほぼできての数字、九州は
今年開業年で車両が足りず直通の本数が少ない、航空機との棲み分けはまだ未知数で
今の利用者が実力値でないのは明らか、ダイヤの利便性向上と速達化の余地はかなり
ある、今年の数字は参考にならないと思う。
877名無し野電車区:2011/12/14(水) 20:34:50.11 ID:Mw6PvzMx0
博多乗換の客がどれだけいるのか…自分もその一人なわけだがw
878名無し野電車区:2011/12/14(水) 20:36:28.45 ID:FjVzbj8Q0
>>873
東北新幹線の巨大な首都圏需要を忘れていないか?
関西・中国・九州地方が束になっても関東に勝てないんだぞ
しかも、関東は東北出身者が非常に多いように、関東−東北移動・交流も非常に多く
流動人口も関西−九州よりずっと多い
東北新幹線より条件が良いってよく言えたもんだな

また16両化の費用も多分100億単位で掛かるぞ
熊本県とQで負担するのか?それに見合った収益改善効果、経済効果はあるか?
879名無し野電車区:2011/12/14(水) 20:45:01.38 ID:Mw6PvzMx0
>>878
巨大なのは首都圏近郊の利用と思われるがw
880名無し野電車区:2011/12/14(水) 20:45:04.98 ID:gqr6QubX0
首都圏に人口が多いのと東北(青森や岩手)方面への流動人口が多いのとは意味が違う
九州はすべての県が一級の観光地だ、そこに行く動機の強さが比較にならない、東北はどちらかと
言えば通勤新幹線だろう。人口の少ない地域から首都圏への利用だ。
山陽・九州を1つの路線として捉えた場合、150万級が1、100万級が2
70万級が2、あと50万級の中核市だって鹿児島や姫路や福山、30万級も久留米や下関、山口など
東北とは比較にならない程多い。東北新幹線の先に九州があったら首都圏からの流動は凄いと思うけどね。
881名無し野電車区:2011/12/14(水) 20:49:51.84 ID:gqr6QubX0
今ニュースで九州新幹線の年末年始の予約状況が昨年の2倍と言ってる。
882名無し野電車区:2011/12/14(水) 20:50:04.03 ID:0ARfg8yJ0
東北新幹線なんて所詮出稼ぎ労働者の運搬車ですよ
883名無し野電車区:2011/12/14(水) 20:50:53.50 ID:Mw6PvzMx0
東北新幹線の東京〜仙台を東海道新幹線、
仙台〜盛岡を山陽新幹線、
盛岡〜新青森を九州新幹線に相当すると考えると…

いずれも東北新幹線のほうが需要が少なく感じられる。気のせいか?
884名無し野電車区:2011/12/14(水) 20:53:59.68 ID:gqr6QubX0
>>880
間違った150万級は2だった(神戸・福岡)
885名無し野電車区:2011/12/14(水) 20:54:09.82 ID:uUPApD8PO
>>875
67パーミル?EF63?いつの時代の人間だ?
十数年も前から30パーミルの碓氷峠トンネルをE2が爆走してるわ。

>>878
相手にするな。
のぞみ乗り入れ厨は現実が分かっていない。
あと、>>1にも書いてあるが16両化の話題は御法度だしな。
886名無し野電車区:2011/12/14(水) 21:07:36.94 ID:FjVzbj8Q0
>>879>>880
http://statistics.jterc.or.jp/kansenDB/
関西−熊本・鹿児島と関東−岩手・青森・秋田をここで比べてから言え

>>883
比較対象がおかしいだろw
887名無し野電車区:2011/12/14(水) 21:11:48.53 ID:gqr6QubX0
>>886
だから過去のデーターなんか参考にならないと言ってる、今後の可能性を予想してる
その根拠となる沿線人口は厳然たる事実でしょう。
888名無し野電車区:2011/12/14(水) 21:32:26.90 ID:Mw6PvzMx0
>>886
2005年時点のデータでは比較にならん。2011年以降のデータが出てからにしてくれ。

ちなみに、区間の切り分けは東京を基準にした輸送力の変化に合わせて便宜的に区切った。
予想力としては、東北新幹線より山陽・九州新幹線のほうが大きくなっているはずだが。
(秋田新幹線は、九州の長崎or大分方面に相当し、山形新幹線は四国or山陰方面に相当すると仮定)
東北新幹線は首都圏への一極集中、東海道・山陽・九州新幹線はそこまでの傾向はないのでは?
889名無し野電車区:2011/12/14(水) 21:35:12.20 ID:Mw6PvzMx0
>>887
念のため言っておくが、九州新幹線の16両化は非現実的。
費用を誰が負担するか。少なくともJR西は負担しないはず。
JR西の協力がなければ、原則九州内のみの運行になる。
当面は現行編成での運行本数増加で対応させるのが現実的。
890名無し野電車区:2011/12/14(水) 21:37:26.62 ID:FjVzbj8Q0
>>885
何か現実が分かっていない人がいるよなw

>>887
16両化したい関西−熊本と首都圏−北東北に大きな差がある事がすく分かるんだから参考になるだろう
新幹線に期待し過ぎだ、この差はちょっとやそっとでは埋まらない
関西−熊本に大きな費用を投じてこれから16両化する程の需要は今後も期待できない
沿線人口も島内需要の多さの証明でしかないし、現実に直通も博多で多くの客が入れ替わっているだろう
はやては盛岡でこんな事は起きないし、多くが首都圏への需要だ
891名無し野電車区:2011/12/14(水) 21:51:16.35 ID:2sD9W0ar0
>ID:gqr6QubX0
16両化の話題は>>1に有る通り御法度だぞ
もう2度と書くなよ
892名無し野電車区:2011/12/14(水) 21:52:38.79 ID:gqr6QubX0
16両化の議論をする気はない。
東北を引合いに出したのは、通勤新幹線と観光新幹線の違いがわかりやすいから、
前者は人口の少ない地域から多い方へ、後者は人口の多い地域から少ない方へだ
スタートの分母が桁違いに多いからね、今までになかった新幹線だから・・・
大阪と鹿児島が1本の新幹線でつながって、その間にこれだけの人口の都市があって
今後流動していくわけだからすごいものがあるよ、東北だって開業1年目と今では
流動は全然ちがうでしょう。
893名無し野電車区:2011/12/14(水) 21:54:32.94 ID:r32Xucz90
久々に長崎新幹線スレから廣島人が出張してるのか
894名無し野電車区:2011/12/14(水) 21:59:17.49 ID:FjVzbj8Q0
>>888
距離が違うから比べるなら新大阪−鹿児島中央と東京−新青森でしょ
山陽・九州新幹線と東北新幹線を比べるのであれば山陽・九州新幹線が上なのは同意

しかし、東北は首都圏一極集中だから青森や岩手からでも首都圏への移動が多い
九州の場合は福岡一極集中だから熊本−関西圏となると少数派だしね

>>889も同意
>>878でも少し書いたけど熊本以北全駅と熊総等の改修費用の件もあるしね
熊本までの16両化は非現実的な妄想としか思えない

>>892
東北新幹線乗った事あるの?
東海道山陽と違い土日の方が混むし東北新幹線は観光新幹線だよ
895名無し野電車区:2011/12/14(水) 22:05:54.96 ID:gqr6QubX0
>>894
東北新幹線は乗ったことはない、これまでの予備知識で言った、スマン
観光新幹線なら九州の方がポテンシャルは上だろう。
896名無し野電車区:2011/12/14(水) 22:07:53.81 ID:QpfyGD250
>>888
2011年以降の流動データとか存在しないだろ。
難癖付けるな。
897名無し野電車区:2011/12/14(水) 22:36:49.54 ID:qBoGzxCl0
>>887
やはり首都圏の巨大人口がバックの東北は強いよな。
898名無し野電車区:2011/12/14(水) 22:42:27.53 ID:yRYYuZ8d0
 東北新幹線を見習って、みずほは全車指定席にし、
近距離指定席の発券を制限すべき。
(立席特急券は認める。)

 速達・遠距離客と、近距離客を区別できる。
899名無し野電車区:2011/12/14(水) 22:48:35.88 ID:FjVzbj8Q0
>>895
九州人(関東にも住んでた)なんであんまり東北を贔屓したくもないけど東北も観光地は多いよ
世界遺産の平泉、日本三景の松島、さくらの名所弘前城、東北三大祭、冬はスキー等々
また東北は面積が広い上に九州以上に南北に長く、冬は雪害もあり新幹線は車より移動しやすい
そして観光客の供給源は人口4000万以上いる関東だからね
正直、「観光新幹線なら九州の方がポテンシャルは上」とまでは言えないよ
900名無し野電車区:2011/12/14(水) 22:49:07.99 ID:0/3DK2SLO
JR東日本が仙台駅周辺を敢えて開発しないサマが露骨
東京神話を保持して、ひたすら東京へ輸送している印象
東京と仙台の点と点を。
901名無し野電車区:2011/12/14(水) 22:56:17.72 ID:yRYYuZ8d0
 東北新幹線は、ウィークエンドパス、スリーデーパス、
東北応援切符と、
土日祝日に乗り放題の切符が多いので、土日祝日は混む。
はやて、こまち、つばさは満席ばかり。
 関東の各駅は東北の宣伝ばかりだし。


 冬の上越・長野新幹線も混んで、
指定席満席、自由席に座れないことも多い。
902名無し野電車区:2011/12/14(水) 23:26:11.43 ID:RMCYvhoB0
関東圏からの人口流出は今後50年は続くだろう・・・原発事故さえなければね
スカイツリーが東京の最後の大型プロジェクトにならなければいいが。
903名無し野電車区:2011/12/14(水) 23:36:20.68 ID:Mw6PvzMx0
>>896
難癖ではなくて、新幹線開通後のデータで議論しようということ。
東北も九州も条件は同じだ。
904名無し野電車区:2011/12/14(水) 23:48:17.15 ID:Mw6PvzMx0
>>894
そして福岡からは関西方面への流動が結構ある。
東海道・山陽・九州とも、利用者の乗降が多いから、
運転頻度を増したほうが需要を拡大しやすいのだろうか。
また、今回の直通で、移動時間短縮の割合が大きかった
広島〜熊本以遠などの需要が拡大した模様。
たまに広島に行くと、九州直通列車の乗降がいつも多いのに驚くw

ちなみに、私はJR東の新幹線には…東海道山陽新幹線の10分の1以下の頻度でしか乗らない。
沿線に用事がないから。東北新幹線より上越新幹線や長野新幹線のほうが多いぐらい。
JR東の新幹線は首都圏一極集中だから、枝分かれしていてちょうどいい。
運転頻度については、どの方面も結局毎時1本程度なんだけどねwww
乗るときはほとんどグリーン。たいていの場合は隣に人がいるんだよねorz

つまり、九州新幹線と東北新幹線とは、性格がまったく違うから、
直接対比してもあまり意味がないってことを言いたかったわけでw
905名無し野電車区:2011/12/14(水) 23:51:37.57 ID:RMCYvhoB0
東北は国鉄時代に作られた、九州が同じ時期にできてたら東海道・山陽と同じ仕様で作られたはず
その場合、東北より九州の方が発展の度合は大きかったかもしれない、仮定の話にすぎないが
だから・・東海道直通が無駄とか、16連が妄想だとか、費用対効果でいらないとかの議論が
後付けの理屈だということがわかるだろう、(東北と同じ時期に九州を作ろうとしてたら出ない話だ)
906名無し野電車区:2011/12/14(水) 23:51:55.94 ID:Mw6PvzMx0
>>901
スレチだよw
907名無し野電車区:2011/12/14(水) 23:58:11.38 ID:Mw6PvzMx0
>>905
2行目までは当然として、
現にできてしまっているものを改造するまでの必要はないってことじゃないか?
つまり、後付云々というより、東北上越はオーバースペックで、
その後の新幹線(長野なども)の規模縮小を決定的にしたものであったといえるだろうw

利用者側として、建設費負担が軽くなったことを喜んだほうがいいと思うのだが。
908名無し野電車区:2011/12/15(木) 00:06:01.19 ID:RMCYvhoB0
>>907
>利用者側として、建設費負担が軽くなったことを喜んだほうがいいと思うのだが。
には同意だが、運賃は安いとは思わないんだよね、ちなみに16日に鹿児島行くけど
2枚切符ないし・・・
909名無し野電車区:2011/12/15(木) 00:07:53.56 ID:dncbY63P0
つーかもう次スレからは東北新幹線との比較論も御法度にしないと駄目だな
16両化議論と関連しかねないネタの拡散はもうウンザリだ
910名無し野電車区:2011/12/15(木) 00:09:20.92 ID:uCN+nmO/0
すぐに新ダイヤの話になるよ。
911名無し野電車区:2011/12/15(木) 00:15:48.20 ID:iJpVqq6W0
>>908
例えば、熊本〜鹿児島だと安くする手段はほとんどないねorz
ネット予約で指定席を自由席料金で使えるぐらい…

>>909
同感だ
912名無し野電車区:2011/12/15(木) 01:20:35.61 ID:ZxmjO8sp0
年末年始の予約状況
いつも九州のリリース文のうpは遅いけど
報道を見る限り、他社同様、配布はされてるんだよなぁ

ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E6E2E0EA8DE3E6E3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195581008122009000000

ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/277863

博多〜熊本で昨年比2.3倍だと
913名無し野電車区:2011/12/15(木) 02:46:28.98 ID:6dRbNpW40
やったな。
九州新幹線は大成功だ。
別に16両化なんてしなくても、九州は順調に発展するよ。
914名無し野電車区:2011/12/15(木) 06:19:00.47 ID:3oWKE5Vr0
>>903
そんなものは現時点で存在しないんだから、流動調査として一番信頼できる
データを使おうってことだろ。ケチ付けるんならもっと使えるデータを提示してみ。
915名無し野電車区:2011/12/15(木) 06:22:27.01 ID:rdQm6kAG0
>>911
だが、みずほを使っても、東北東海道山陽新幹線と違って特別料金が取られないじゃん
916名無し野電車区:2011/12/15(木) 06:27:11.31 ID:rdQm6kAG0
>>898
そういうのは、ここで言わず、客様相談室に言えw
ttps://www.jrkyushu.co.jp/profile/mail-box/mailform2.html
ここでいくら言っても、馬鹿の遠吠えだからw

と、湘南新宿ラインと湘南新宿ライナーの紛らわしさをJR東日本お客様相談センターにクレームして、ホームライナー小田原に変えさせた俺が言ってみる
917名無し野電車区:2011/12/15(木) 08:29:51.32 ID:iJpVqq6W0
>>914
今年の年末年始の予約状況を見る限り、状況が違いすぎるともいえる。
つまり、新幹線開通後のデータが出るまで待って比較してくれということ。
(そのデータが出るまで、ここで東北新幹線との比較は>>909氏ご提案の扱いで)

>>915
同じ列車を利用する場合に、所定料金より安くする手段がないという意味なんだが。
そういう意味にとらえられなかったか?

>>916
その事例は、同じ指摘が多数あったらしいよ。サービスとして紛らわしかったのはたしかだからねww
918名無し野電車区:2011/12/15(木) 10:08:41.38 ID:OO5dDhoL0
>>913
16両化が必要なほど客が増えて初めて「大成功」と言える。
今はまだ「成功」としか言えない。
919名無し野電車区:2011/12/15(木) 10:19:03.79 ID:JTRlekUIO
新幹線の成功は両数で決まると思ってるバカがいるよな
920名無し野電車区:2011/12/15(木) 10:21:12.75 ID:GLegPe/9O
>>918
何度も言われているのに>>1を見てないの?
16両化は非現実的妄想だから延々と議論するに値しない
最高時速300キロ以上化の方がよっぽど可能性が高いんじゃないのか
921名無し野電車区:2011/12/15(木) 10:25:38.71 ID:/lm6WJb0O
>>916
それは…まあ妥当な指摘やな
あまり電話口で熱くならんようにね
922名無し野電車区:2011/12/15(木) 11:00:48.90 ID:j/dHy/bKO
たった一人の指摘で名称が変わるわけないのになw
923名無し野電車区:2011/12/15(木) 11:43:24.33 ID:EGO6FIBH0
っていうか、16両って数字に何の意味があるの?
924名無し野電車区:2011/12/15(木) 11:59:26.97 ID:Bh3TmWBM0
いやいや、今日も土人は平常運転ですなあww
925名無し野電車区:2011/12/15(木) 13:06:48.36 ID:/w6PX8of0
>>920
ホームの14両化なら少しは可能性あるかもよ
新鳥栖限定で長崎ルート併結用だけどw

話は変わるがこんなのが
鹿児島に関西修学旅行生5000人 2013年専用新幹線で
ttp://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=37036
今後は修学旅行用の団臨も増えるようだな
926名無し野電車区:2011/12/15(木) 18:03:07.25 ID:CKAVFZyN0
明日が発表だとしても、去年みたいに全線全列車の時刻表までは
出ないだろうな
927名無し野電車区:2011/12/15(木) 18:23:14.57 ID:9D7PAx9e0
>>925
でも結局博多乗換えなのか、これ
928名無し野電車区:2011/12/15(木) 18:33:30.60 ID:+kZAhx//0
下手に16両化するよりも短編成高頻度運転のほうがずっと便利だろうに
929名無し野電車区:2011/12/15(木) 19:28:32.45 ID:UKPNE6OP0
船小屋・大牟田・玉名民はもっと利用しろ
本数減らされるぞ
930名無し野電車区:2011/12/15(木) 19:43:02.66 ID:kpv6Bm090
>>928
でも短編成の新幹線って遠くから眺めるとすごくお粗末に見えるよなあ・・・いかにも二級品、お情けという感じで
最高速でカッ飛んでゆく16両に見慣れてるとさ
931名無し野電車区:2011/12/15(木) 20:47:46.24 ID:4Oiph9pL0
博多止まりの便を3両化とか4両化にして
もっと高頻度にしたら、もっと便利そう。
932名無し野電車区:2011/12/15(木) 20:51:51.65 ID:gba2159k0
>>929
Q「喜んで減便しまつ」
933名無し野電車区:2011/12/15(木) 21:08:23.83 ID:iJpVqq6W0
>>928
そのとおり。編成長くして頻度減らされたらどうにもならないw
934名無し野電車区:2011/12/15(木) 21:34:53.18 ID:/w6PX8of0
>>927
記事の表現があいまいだけど、新大阪〜鹿児島中央ではないかな

>>933
Z・N編成はS・R編成の約2,5倍、800系の約3,5倍の座席数だもんな
現状だと熊本以北毎時2本、熊本以南毎時1本で十分な利用者しかいないなw
この本数じゃ利用者は減るわ
935名無し野電車区:2011/12/15(木) 21:40:00.23 ID:+kZAhx//0
>>930
16両が当たり前なのは東海道だけで山陽ですら4〜8両の新幹線をバンバン走らせてるわけだが。
鉄道会社は見栄のために16両編成走らせてるわけじゃないんだよ
936名無し野電車区:2011/12/15(木) 21:54:09.24 ID:WJ9dmqYf0
九州ネットきっぷだと年末年始とかでも繁忙期料金にならないから
普通に購入するよりも割安になるんだね。
937名無し野電車区:2011/12/15(木) 22:17:21.78 ID:gba2159k0
>>936
「他の事業所に手数料払わないでいい分安くしてまつ(キリッ」
938名無し野電車区:2011/12/15(木) 22:27:06.25 ID:iJpVqq6W0
>>936
本当にそうか?
939名無し野電車区:2011/12/15(木) 23:09:00.37 ID:GpapMfab0
いよいよ16日。
もうすぐ発表だから好きなだけ妄想・予想書いてもいいよ。
940名無し野電車区:2011/12/15(木) 23:10:00.69 ID:iJpVqq6W0
九州新幹線廃止w
941名無し野電車区:2011/12/15(木) 23:12:49.96 ID:2EQGGNug0
>>939
希望は新鳥栖時間2本
筑後船小屋と新大牟田は時間0.5本
942名無し野電車区:2011/12/15(木) 23:23:21.92 ID:GpapMfab0
943名無し野電車区:2011/12/15(木) 23:32:55.23 ID:GpapMfab0
過去ログによると、去年は12月17日(金)の21時半頃にプレスリリースが確認できた。
翌日の南日本新聞の紙面には具体的ダイヤが掲載された。(webでも公表)
944名無し野電車区:2011/12/16(金) 01:24:21.97 ID:lDPgzNtu0
>>918
東海道と九州を同列に考えるアホですか?ww
在来線がパンク状態で新幹線を作った東海道と、
ついこの前まで在来線でこと足りてた九州、
需要そのものに大差があるのは当然。
「需要の掘り起こし」「増加率」でみれば九州新幹線が大きな成果をあげたことがわかる。
945名無し野電車区:2011/12/16(金) 07:43:03.71 ID:mVidNwWJO
昨年は発表日(12月17日)の朝刊に熊日だったか本数等の記載があったな。

朝刊でダイヤ改正記事よろ。
946名無し野電車区:2011/12/16(金) 08:09:03.83 ID:43DezUeh0
南日本新聞は昨年は九州内の全ダイヤの掲載だったけど、今年はどうなんかなあ。
947名無し野電車区:2011/12/16(金) 08:12:02.30 ID:jMbN6FYE0
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201112160065.html
JR西、在来線減便 中国地方、3月ダイヤ改正で

山陽・九州両新幹線の直通列車「さくら」は1・5倍程度に増発。
948名無し野電車区:2011/12/16(金) 08:47:20.58 ID:VmiQNKRd0
在来線はどこも厳しいねえ
949名無し野電車区:2011/12/16(金) 09:05:06.04 ID:HBar/IKr0
ますます加速する博多スルーw
950名無し野電車区:2011/12/16(金) 09:43:28.15 ID:I689xrdJ0
・直通列車を上下線合わせて1日29本から45本程度まで増便
・これまで上下線3本しか直通していなかった出水駅の停車も増える
・全体の運行本数は変えずに、九州内往復の便を直通化
・みずほも現行の4往復から増やす

以上、南日本新聞より
951名無し野電車区:2011/12/16(金) 10:00:54.15 ID:HBar/IKr0
直通が日45本ならひかりレールスターは朝夕だけになるってことか?
700のE編成が余剰にならない?
952名無し野電車区:2011/12/16(金) 10:06:56.67 ID:YPkVsaA40
九州新幹線みたいに駅がたくさんあれば
在来線を捨てられるのにね
953名無し野電車区:2011/12/16(金) 10:21:34.45 ID:mfIbjfEJ0
>>951
100系が定期から消えるので700系E編成が余剰になる事はないでしょう。
ひかりレールスターは廃止じゃないかな。
954名無し野電車区:2011/12/16(金) 10:34:47.51 ID:O1g9VosI0
>>1
練乳とはしろくまのことか
955名無し野電車区:2011/12/16(金) 10:38:47.95 ID:VmiQNKRd0
>>951
700E全編成で丁度100系を全廃できるとか。

あと、東海道に乗り入れないひかりは全部N700に統一されるから、ひかりレールスターという呼称は廃止されると思う。
956名無し野電車区:2011/12/16(金) 10:43:04.79 ID:ta0DhsDBO
こだまレールスター
957名無し野電車区:2011/12/16(金) 11:24:51.30 ID:siOEIK8+0
山陽区間のこだまは基本的に500系V編成と700系E編成が担当か
時代の流れとは云え不思議な気分だ。
958名無し野電車区:2011/12/16(金) 11:30:24.01 ID:aRdCHql20
本日の西日本新聞の朝刊は新幹線の記事が一面も長崎ルートの新規着工の記事で、
鹿児島ルートのダイヤ改正に関する記事は一切無し
去年とは違い目立たないニュースになりそうだな

>>951
今のダイヤで言う早朝の博多・広島発、深夜の博多・広島止まりの2往復だけは残ると思うが、
>>955と同じく「さくら」に統一されるか、ただの「ひかり」となってRSは廃止の可能性が高いと思う
959名無し野電車区:2011/12/16(金) 11:42:25.88 ID:dqB16Q8G0
>>947 >>950

さくら7往復が直通化+みずほ2往復増ってとこか?
960名無し野電車区:2011/12/16(金) 12:15:04.23 ID:aRdCHql20
次スレ立ててきました
【新ダイヤ】九州新幹線U087【発表】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1324003949/
961名無し野電車区:2011/12/16(金) 12:45:36.16 ID:cNUVDWH4O
>>958
博多・小倉は関心なしだし筑後の各駅は目立った停車本数の増減もないだろうから、
あとは直通がどの程度増えるかだが、筑後船小屋と新大牟田は大きな期待ができないし、
久留米は少し増えて毎時一本化なるかどうかで他県に比べ関心が低いからね…

>>960
乙!
962名無し野電車区:2011/12/16(金) 13:08:41.07 ID:6sdavyiZ0
改正内容発表って、JR西日本が17時ごろのことが多いけど、
九州は何時ぐらいの発表が多かったかなあ?
963名無し野電車区:2011/12/16(金) 13:38:49.75 ID:7WQNPfjL0
東海道山陽スレより

知り合いから聞いた情報

【のぞみ】
・博多のぞみのうち、上下1本ずつ広島発着に変更。
・新大阪のぞみのうち、上下1本ずつ岡山まで延長。
・定期新大阪のぞみのうち、一部臨時化。
・日中の東京〜新大阪間2:33のダイヤが全体の約半数に。

【ひかり】
・東京発着の直通ひかりのうち、一部新大阪止まり、一部広島発着に変更。
・西日本管内のひかりはあるものの、停車駅が増える(超短距離便もあり)

【こだま】
・直通ひかりの新大阪止まり変更に伴い、新大阪発着のこだまを設定。

【みずほ】
・上下1本ずつ増。

【さくら】
・新大阪発着さくらは上下7本ずつ増。
・新下関発着さくらのうち、上りは設定なし(下りは存続)。
・鹿児島さくらは上下6本ずつ減。
・熊本さくらは現状維持。

【つばめ】
・上り2本が博多以東へ延長。

今のところピタリだから信憑性はありそうだ
964名無し野電車区:2011/12/16(金) 15:01:55.86 ID:aRdCHql20
>>963
東海道の情報が倒壊のプレスと同じ内容だから、九州絡みの情報も正しいでしょうね

RS+鹿児島さくらのが直通化、みずほは一往復増便で決まりか
途中停車駅までは分からないけど無難なところだな〜
鹿児島さくらが直通化する分、つばめの新下関直通も設定されるのかな
965名無し野電車区:2011/12/16(金) 15:45:53.45 ID:4IFVz5ARO
昨日の西日本新聞に、
筑後船小屋、新大牟田、新玉名以外は熊本以南も含めて直通停車増、
つばめはほぼ変わらずって記事あったけど。
966名無し野電車区:2011/12/16(金) 15:51:06.11 ID:hK5A5UaR0
出水と新八代のおこぼれで直通が増便される新水俣が一番の勝ち組
967名無し野電車区:2011/12/16(金) 15:51:09.36 ID:yekMgtuU0
熊本さくらとRSつなぐのかなとも思ったけどやっぱり鹿児島行ってのさくらってことなのか
しかしそうなると今までのダイヤから速達直通は久留米、新しく直通になる分は新鳥栖停車に固定されるのかな
個人的には久留米に島内熊本さくら止められても微妙なんだけどなー
博多で乗り換え要るなら快速使うし
968名無し野電車区:2011/12/16(金) 15:55:13.76 ID:Y7aHijLk0
>>966
おこぼれ云々というのは違うと思うが。
単に運行本数や車両運用の話だろ。
969名無し野電車区:2011/12/16(金) 15:55:22.82 ID:Qz8KdKsK0
>>967
鹿児島さくらとRSはずっと前から言われてたことだし、むしろ熊本さくらとつなぐって発想がなかった。
これで新鳥栖と久留米の直通停車本数は同じくらいになるな。

あとはみずほを増発する時間に鹿児島のダイヤがどうなるかってとこか。
970名無し野電車区:2011/12/16(金) 15:55:27.28 ID:4IFVz5ARO
島内さくらは博多ー熊本ノンストップでよくね?
971名無し野電車区:2011/12/16(金) 15:59:35.48 ID:Y7aHijLk0
東京毎時30分発と50分発のぞみの東海道区間の所要時間は変わらないみたいだな。
山陽直通のぞみの広島や博多発着の本数も大きくは変わらないようだし、
本州は大きく変わらないダイヤっぽいね。

>>970
待避のことがあるけど。
972名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:02:50.57 ID:aRdCHql20
>>965>>969
今、昨日の西日本新聞を見たけど、
筑後船小屋、新大牟田、新玉名以外は直通の停車本数大幅に増加すると書いてあるね
熊本と鹿児島中央が29〜30→45本強(内みずほは一往復増便)
久留米16本→25本前後、新鳥栖7本→13本前後
新八代・新水俣・出水は3本から大幅増、つばめの停車本数は大きな変動なし
973名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:06:27.79 ID:FEmbhHw+0
久留米の停車本数からして
2本それぞれで停車駅は固定化かな
974名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:11:40.11 ID:ZdDzNzl80
今度の改正でも、新大阪発熊本行きは皆無なのかな?
975名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:15:12.47 ID:Qz8KdKsK0
>>974
鹿児島発着の島内さくらが6本も削減されるから多分増発便はオール鹿児島中央発着だろうな。
976名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:17:24.14 ID:zmh5wJeG0
>>974
熊本人がさんざん妄想かました挙句これだよなあ

今夜は悔しさで眠れないだろうなw
977名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:19:10.67 ID:yekMgtuU0
6本てことはデータイムのが全部置き換わるのかな
鹿児島さくらとみずほ自体は増えるから直通が時間3本の時間帯もあるってこと?
978名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:19:53.00 ID:p/OTzMnj0
遅い「さくら」が増えてもね、あまり嬉しくないな。
ただ新大阪〜熊本なら航空機からのシフトが望める
ダイヤになっていそうな予感がする。
979名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:21:59.20 ID:4IFVz5ARO
鹿児島はピーチが就航するだろ。
980名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:23:20.01 ID:cNUVDWH4O
新八代・新水俣・出水・川内なんて、殆どが博多や近距離の需要で、直通需要なんて殆ど無いだろうけど、
熊本以南の本数・車両運用・博多までの距離長さで優遇されまくっているなw

特急時代に比べ本数が激減して直通も殆ど止まらない筑後船小屋・新大牟田・新玉名が悲惨すぎて同情するわw
981名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:25:16.58 ID:rhHc77ii0
涙拭けよガキw
982名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:25:36.80 ID:4IFVz5ARO
博多ー熊本は、有明復活で。
983名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:25:38.19 ID:p/OTzMnj0
西鉄ガンバ! 大牟田⇔天神福岡 快速特急の運転ノゾム!
大牟田発車時刻は、荒尾からのJRに連絡させること!
984名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:28:07.64 ID:yekMgtuU0
そりゃ三馬鹿駅とか言われるくらいだし
博多熊本間は2駅あれば十分すぎる
985名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:28:45.49 ID:4XVDkZMp0
>>980
三島と岐阜羽島のひかり停車本数見てこんかい

今更のネタすぎる
986名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:30:54.48 ID:Y7aHijLk0
>>980
ただ、新八代〜川内は昼間ののぞみ接続がなくて名古屋や京都から人を呼び込むのにアレなんだよな。
昼間は博多で25分近く待ちになっている。博多のぞみが3本の時間帯は10分前後でいいんだが。
ここでは熊本以北の駅が空路の中部−福岡線を意識して優遇されているようだな。
987名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:33:31.43 ID:4XVDkZMp0
>>986
仕方ないだろ
名古屋はともかく、京都は新大阪から乗れば事足りる訳だし
988名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:34:34.31 ID:yekMgtuU0
もう少し需要あったなら広島のぞみに接続する熊本さくらも…無いな
車両足りないし乗り換えるんじゃ直通の意味ねーわ
989名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:40:09.02 ID:Y7aHijLk0
>>987
高齢者だったりすると「行くのやーめよ」ってのがな。
だから熊本以南ばかりおいしいわけではないんじゃないかな。
990名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:44:53.97 ID:aRdCHql20
>>980>>983
ホント「どうしてこうなった」ってレベルの悪化だな
安くて便利な西鉄に頑張ってもらうしかないが、西鉄もない玉名は・・・

>>985
三島は本数多く、岐阜羽島はひかりがいっぱい停まっているじゃん
大半が博多〜熊本って新幹線のていすらなしてないぞ
991名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:53:48.33 ID:4IFVz5ARO
天神ー玉名の高速バスってどうよ?
992名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:55:27.22 ID:0gnvVf2t0
こちらへどうぞ

バス・バス路線
http://engawa.2ch.net/bus/
993名無し野電車区:2011/12/16(金) 17:09:27.03 ID:Y7aHijLk0
玉名は駅ができてんだからいいじゃない。在来分離もなかったんだし。
994名無し野電車区:2011/12/16(金) 17:40:14.38 ID:aRdCHql20
995名無し野電車区:2011/12/16(金) 18:29:15.58 ID:jGFoaQqX0
RKBきた
常務の社章バッジが曲がってるね
996名無し野電車区:2011/12/16(金) 18:53:54.11 ID:EYuPha5j0
【新ダイヤ】九州新幹線U087【発表】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1324003949/
997名無し野電車区:2011/12/16(金) 19:02:03.19 ID:scWXkR+00
では埋めるか
998名無し野電車区:2011/12/16(金) 19:03:11.06 ID:aRdCHql20
埋め
999名無し野電車区:2011/12/16(金) 19:05:53.20 ID:KymPoyKa0
大鶴義丹
1000名無し野電車区:2011/12/16(金) 19:19:49.59 ID:FEmbhHw+0
1000なら全列車全速力で鹿児島中央通過!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。