国鉄103系を語るスレ part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し野電車区:2012/05/08(火) 11:48:16.39 ID:ntmDodJRi
>>948
201は転用時にT車を廃車、ヒネとナラの201を将来(10年後?)
置き換える際に、現在は323など新造車を想定しており、207
体質改善のタイミングと合致すれば改造車を充当することに
なる可能性もあるが、221体質改善完了の目処が立ってから。
953名無し野電車区:2012/05/08(火) 14:10:56.97 ID:33n18JhV0
体質改善、いつから始めるの?
今、工場が暇らしいぞ
954名無し野電車区:2012/05/08(火) 19:22:04.03 ID:H1eb4G4UO
>>945 >>951-953
チョッパ制御装置は誰が面倒見るの。
そんな職人さん雇う無駄な人件費はJR西日本には無い。
955名無し野電車区:2012/05/08(火) 19:57:32.33 ID:CbTXpOI50
>>954
面倒が厄介なチョッパよりも経年が古くても扱いなれた抵抗制御のほうがマシだろう。
経年云々があるだろうけどここまで使ってたら2年や3年の経年差なんか誤差のようなもんだろう。
956名無し野電車区:2012/05/08(火) 20:19:30.73 ID:47C4Bc3z0
図面でつなぎがわかるが、ブラックボックスがあるかの違いまあるしね
957名無し野電車区:2012/05/08(火) 22:31:03.38 ID:MgKKVnt2I
>>954-955
全般重要部検査は従来通りスイであるし、ブラックボックスは今の
VVVF車と違って殆どなく、論理部のプリント基板も読みやすい。

新世代形式に分類される車両でもあり、簡略化された検査体系の下
で管理され、必要な更新も既に完了し、月検査列車検査レベルでは
何も無ければ抵抗制御車と違い手はかからない。

ただ更新したとは言え、故障に繋がるような経年劣化由来の不具合
は依然としてあるから、ノウハウのデータベース化はされている。
958名無し野電車区:2012/05/08(火) 23:05:51.43 ID:ipYd6QX30
いやはや、車齢30年になろうかという車両が未だに新世代形式とはなあw
959名無し野電車区:2012/05/09(水) 00:40:00.82 ID:2m/wFSop0
論理基板は差し替え、パワー系半導体は抵抗だけ測って取替え、見たいな感じかな。
まぁVVVFに限らず現状がそうなんだけど・・・
メーカーの部品供給に頑張って貰うっていうw
960名無し野電車区:2012/05/10(木) 00:44:17.53 ID:GwiYd8jn0
JR-Eはチョッパ部品の入手に苦労していたらしい。それで一気に置き換えに
進んだがインドネシアで現役なんだからまだ運用可能だったと思う。JR-Eでは
少数派だったので面倒見切れなかったのかな。VVVFは主要部品であるインバーターが
現状10年程度しか持たないのにはたしてコストダウンになるのだろうか?
961永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/05/10(木) 22:57:08.38 ID:B8ON9YZE0
>>934

とりあえずあったのでアップしときます。1999年の撮影です。

http://club103.kokuden.com/T103-96.jpg
962名無し野電車区:2012/05/11(金) 09:06:49.56 ID:okwdwjq/0
昨日のコミックモーニングの車掌マンガに103系応荷重装置問題がw
963名無し野電車区:2012/05/13(日) 18:20:32.80 ID:4NTXYACqO
天王寺で2回特攻したからなぁ
964名無し野電車区:2012/05/13(日) 18:24:37.25 ID:u41wHvdG0
>>963
しかもそのうち1回は101系からの編入車であるクハ103-2051
修復を試みたらしいが結局廃車された
103系の応荷重装置は短時間に何度も再開閉するとリセットされて乗車率0%と誤認するという欠陥があったような
965名無し野電車区:2012/05/13(日) 18:56:16.25 ID:V2jawRF10
電制失効速度でそのままスルスル〜と行くと恐ろしいだろうなぁ。
966名無し野電車区:2012/05/13(日) 20:14:59.95 ID:19rKVe+W0
>>964
今現存する103系はその欠陥は修正されてるの?
967名無し野電車区:2012/05/13(日) 21:03:16.07 ID:qe89M+050
しかし報道では「ブレーキ操作ミス」くらいしか言わないからなあ。
968名無し野電車区:2012/05/13(日) 21:56:46.52 ID:u41wHvdG0
西日本の103系は2008年頃から応荷重装置の検知タイミングが変わったような気がする
ドアの閉まり始めからドアが閉まり切る直前に変更された
阪急3000系はドアが完全に閉まり切ってから検知するが
969永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/05/14(月) 01:12:47.68 ID:qRREye1R0
誤動作をさせないという点でも再開閉装置は有効だったのですが、どうしても小開閉って言うんですか?あれをしなきゃならんときもありますからね。
101系と103系が混載してる線区で103系が応荷重装置を使わなかったのは、この短時間のドア操作を101系で慣れてる車掌がやってしまうかもしれないからと言う風に聞きました。

応荷重装置を使わなければ限流値を一定にしなければなりませんが、103系の場合は加速が良かったので、空転なども問題もあり、あまり高くセットできなかったようで
290A固定にしていたそうです。
そんなことで、101系と一緒に走る線区では、かなりハンデを背負っていたと言えます。

103系ばかりの所に101系が入ってきた京浜東北線は、101系に再開閉装置の追加改造を行っていて、103系の応荷重装置をそのまま活かしたようです。
970名無し野電車区:2012/05/14(月) 01:21:24.98 ID:MzSLG98y0
ふと思ったが103って限流値上げる限界って何A?
阪急6000とかだと高加速スイッチとかあってフル加速で600Aとか流れてるけど
そのときモーター出力は140kw定格が270kwまで跳ね上がってる
播但線のオールMでそんなくらいまで限流値上げたら阪神ジェットカーだってゼロ加速でちぎれるんだろうか?

971名無し野電車区:2012/05/14(月) 01:26:05.56 ID:MzSLG98y0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5091336
6000じゃなくて6300だった
こんなくらいのロケットスタートできないかなチューンド103は
このパワーなら朝の阪和線だって遅れないだろう
972名無し野電車区:2012/05/14(月) 09:23:03.75 ID:LC0KNsxr0
>>970
俺の理解が正しければ限流値は限流継電器の動作値だから、
各抵抗段での電流の下限値でしょ
限流値でカムが1段回って電流値がピョンと跳ね上がったところ同士で比べないと…

はともかく、阪急って故障車の推進運転でもなく高加速スイッチを常用するんですか?
ここってV車でも在来車に加速度合わせて2.5km/h/sとか固定設定してるのに、
運転サイドがそんな漢(違w)なことをやってるの?
973名無し野電車区:2012/05/14(月) 20:19:21.21 ID:NHvaGSoIO
>>968
京浜東北線や転属先の武蔵野線で応荷重が遅れて動作する103をよく見た。
環状線で初めて見た時は必死で笑いをこらえてたが超ワロタw
974名無し野電車区:2012/05/14(月) 21:28:23.97 ID:ZMp1BFe50
>>969
103系ばかりの所に101系が入ってきた京浜東北線は、101系に再開閉装置の追加改造を行っていて、103系の応荷重装置をそのまま活かしたようです。

そんな芸の細かいことをしていたんですね。
975名無し野電車区:2012/05/15(火) 21:22:53.57 ID:OtBNXFV30
過走による車止め衝突は大宮でもやってるが、原因は雪によるスリップ。
がそれにしては過走距離が長い。
976名無し野電車区:2012/05/15(火) 21:53:20.63 ID:F1BlDDuz0
中央快速線の103系は201系登場時にフルパワー設定に変更するべきだった
こうすれば101系よりも先に撤退することはなかったのに
101系に合わせて290A固定にされてたとか
977永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2012/05/15(火) 23:16:18.61 ID:tgfVwC5+0
>>970
限流値を上げれば当然平均電流が上がるから、加速度も高くなる。
ただ、いたずらに加速度を高めたら良いと言うものでもなくて、空転の問題があるので、MT比1:1だったらやっぱり2.0km/h/sに毛を生やしたくらいが限界じゃないのかなぁ。。。
6M4Tで2.4〜2.6km/h/s程度だろうけど、だいたい201系も205系も6M4Tの加速度ってのは103系と対して変わらないのよね。
たぶん、高めたら空転の率が上がるからだろうと思うけど。
オールMにして限流値を高めに取ったら4.0km/h/s以上の加速度にはなると思うよ。
978名無し野電車区:2012/05/16(水) 00:16:25.53 ID:EMyt8J6d0
中央快速線は変電設備が貧弱で朝のラッシュ時1200Vくらいまで下がるんじゃ
なかったけ。
979名無し野電車区:2012/05/16(水) 00:25:11.19 ID:cn1wJOQi0
201系の量産車が入った頃は、電圧降下を防ぐため送り出し電圧が高めだったとか
電圧リミッターに当たって回生が失効してしまうので、通常よりかなり過電圧まで許容したって話
980名無し野電車区:2012/05/16(水) 01:10:56.68 ID:Yar7j8fjI
中央快速線に限った話ではなく、国電区間はどこともバックパワー
が貧弱で、209導入時の保護動作頻発も根岸線内の電圧降下が要因。
981名無し野電車区:2012/05/16(水) 10:53:55.02 ID:TcN19/in0
次スレお願いします
982名無し野電車区:2012/05/16(水) 14:37:16.25 ID:E277VwZm0

国鉄103系を語るスレ part11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1337146373/
983名無し野電車区:2012/05/16(水) 21:42:40.76 ID:gW5rC0tGO
JR西日本は今でも変電設備がクソ
984名無し野電車区:2012/05/17(木) 00:28:27.40 ID:GkSs0v3iI
学研都市線は207量産に備え相当強化されたし、207や223と比べ
ピーク電力を抑制できる321や225が展開されるようになってから、
関係線区のバックパワー強化が学研都市線程ではないが行われた。
985名無し野電車区:2012/05/17(木) 19:22:29.16 ID:t/qBDNqXO
京橋電車区の運転士だった人から面白い話が聞けた。
103系でやたらと車掌スイッチをガチャガチャする奴はリストアップされてたらしい。
コイツがレチやったら要注意とか、マジでブレーキの掛かりが悪くなるとの事。
またこれがMR圧とかBC圧で一切表に出ないのでなかなか曲者だとか。
ブレーキの利きで瞬時に判断するしかないというまるで職人技。
この職人技が身に付いてないと天王寺の車止めに特攻する結末になるようだ。
986名無し野電車区:2012/05/17(木) 20:56:54.29 ID:3FDkS+/g0
>>984
学研の場合全車207系にする必要があったからな。
多分アーバンで一番最強な変電所事情でないか?

321系が入って以降暫くはピーク電力を抑制できる321系を極力各停に入れてたけど
(学研の平日朝ラッシュ時の下り快速では321系使用はなかった)今は分け隔てなく使ってるようだ。
987名無し野電車区:2012/05/18(金) 04:13:15.78 ID:TTqo8Mbr0
>>986
今は321系も木津まで入線できるから、分け隔て無く使っているんじゃないかな?
988名無し野電車区:2012/05/18(金) 13:02:47.86 ID:SOsYzmSX0
>>982
おつおつ
989名無し野電車区:2012/05/18(金) 16:57:16.14 ID:T+HtK5P/0
103系なんぞいつまで使う気だろ。いい加減全廃しろよ。
990名無し野電車区:2012/05/18(金) 22:55:32.52 ID:mHCHi35aO
>>989
JR西日本本社に直接文句言ってくれ。頼む!
991名無し野電車区:2012/05/19(土) 00:28:43.41 ID:nVXIFC0R0
全電動車でモーター焼けるくらいまで追い込んだら103も加速度5.0くらいはいくのか
藤原拓海の阪急2000系改には勝つるだろうか
992名無し野電車区:2012/05/19(土) 00:35:46.90 ID:C2Ty6eAF0
全Mでも空転あるぞ
引張力だけで持って行けるなら、ジェットカーはあそこまで賞賛されまい
993名無し野電車区:2012/05/19(土) 00:40:34.46 ID:nVXIFC0R0
>>992
空転検知装置殺したら中里の21000Rみたいになるか
994名無し野電車区:2012/05/19(土) 12:18:52.15 ID:qyDa9ygO0
直流電動機はモーター焼ける前にブラシがフラッシュオーバーするんでないか
103はメンテナンス不良の配電盤は火を噴いたことはあってもモーター焼けた
ことはないはず。
995名無し野電車区:2012/05/20(日) 02:00:41.94 ID:92cLMzpy0
そーいや昔301系で空転して過回転になってぶっ飛んだMT55が床突き破って屋根にまで破片刺さったって事件があったな
996名無し野電車区:2012/05/20(日) 15:03:41.00 ID:hgNdV9vz0
>>996
マジで!?客が怪我しそうだな
997名無し野電車区:2012/05/20(日) 15:05:57.08 ID:hgNdV9vz0
安価ミス
>>996じゃなくて>>995
998名無し野電車区:2012/05/20(日) 15:05:58.90 ID:ZfZvJ4MGO
さん
999名無し野電車区:2012/05/20(日) 15:06:34.65 ID:ZfZvJ4MGO
銀河鉄道999
1000名無し野電車区:2012/05/20(日) 15:07:04.77 ID:hgNdV9vz0
103系N40奈落に呉
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。