リニア中央新幹線を予測するスレ 46

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区(チベット自治区)
超電導リニアによる中央新幹線の推進
http://company.jr-central.co.jp/company/others/chuoshinkansen01.html
関連情報
http://company.jr-central.co.jp/company/others/chuoshinkansen02.html
中央新幹線(東京都・名古屋市間)計画段階環境配慮書
http://company.jr-central.co.jp/company/others/chuoshinkansen03.html

このスレは2027年を目途に首都圏−中京圏開業予定と発表された中央リニア新幹線(東海道新幹線バイパス)に
ついて予測するスレです。設置が予想される駅、所要時間、運行形態などについて話し合ってください。

★必読&遵守
・ソース重要!
 予測スレなのでソースは最重要です。 ない場合は素直にないと書く!(但し「ソースはない」と言えば何を書いてもいい訳ではない!)
・ここは自分の理想論を振りかざす場ではありません。自己満足理論は、振りかざす人がバカに思われるだけですので止めましょう。
 ここまで言っても俺様理論を振りかざす奴は専用ブラウザのNGワード機能で各自消す。
 「〜するべき」「〜したほうがよい」という書き込みは無視。
・荒らしは相手にしない!荒らしの相手をする人も荒らし!
 スレッドタイトルやテンプレを読まずに書き込む荒らしも絶対無視。なまじ相手にするとつけ上がります。
 2chルール違反(コピペ荒らし等)は2ch運営に通報。荒らしへの挑発は禁止!
話題は中央リニア新幹線限定です。東京都より山梨県、愛知県、奈良県を経由して大阪府に至る路線が
対象と なり、この範囲外のことについてはスレ違いです。
次スレは>>950が立てる。立てられない場合は宣言。
宣言がなければ>>960が立てる。

テンプレ及びリンクまとめサイト:ttp://linearex.web.fc2.com/
リニア中央新幹線を予測するスレ 45
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1312593690/

予測スレの過去スレはまとめサイトにデータがあります。(html形式)

リニア関連スレ2ch検索
ttp://find.2ch.net/?STR=%A5%EA%A5%CB%A5%A2&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL
2名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/06(火) 23:23:10.26 ID:jVv/3M7j0
関連リンク
◇JR東海リニアサイト、資料
ttp://linear.jr-central.co.jp/
ttp://company.jr-central.co.jp/company/others/bypass02.html
◇交通政策審議会で説明する試算結果等について(平成22年4月28日)
ttp://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_14.pdf
◇超電導リニアによる中央新幹線の実現について 資料本冊(平成22年5月10日)
ttp://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_15.pdf
◇超電導リニアによる中央新幹線の実現について プレゼンテーション資料(平成22年5月10日)
ttp://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_16.pdf
◇自己負担を前提とした東海道新幹線バイパス、即ち中央新幹線の推進について(平成19年12月25日)
http://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_01.pdf
◇中央新幹線調査の今後のスケジュールと工事費等について
ttp://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000005319.pdf
◇TAKENAMI ONLINE 武並オンライン(ニュースまとめblog)
ttp://takenami-online.blog.so-net.ne.jp/
◇KENPLATZ:リニア新幹線
ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/knp/feature/linear/

Q:バイパスなら北陸新幹線でもいいのでは?
中央新幹線は鉄軌道で作るべきでは?
中央新幹線自体不要では?
ここに駅を作るべき!
ルートはこうするべき!

A:確かにその通りかもしれませんが、このスレはわが国の交通システムの最適解を導くスレではありません。
そういった議論については他にふさわしく、かつ参加者が多いスレが当板や交通政策板などにありますので、
そちらで行ってください。
当スレでそのような話をしても十分な議論にならないだけでなく、話を持ち出した人が叩かれる場合もあります。
(スレのNo.が大きくなっているため、ここがリニア中央新幹線に関する本スレと思われるかもしれませんが、
必ずしもそうではありません。)
3名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/06(火) 23:23:28.78 ID:jVv/3M7j0
また、執拗に上記のような書き込みを続ける人は他の人から荒らしと判断される場合があります。
そのような書き込みを続けた場合、書き込みをした人自身が人格攻撃を受けたり、IDでその日の書き込み全てが
追跡されるなど、書き込みを行った人自身も非常に不愉快な思いをすることがあります。
必死チェッカーもどき http://hissi.org/

追加資料
中央新幹線(東京都・大阪市間)の整備計画について、営業主体及び建設主体である東海旅客鉄道株式会社に対し、
全国新幹線鉄道整備法第7条第2項の規定に基づき協議いたしましたのでお知らせいたします。
 ttp://www.mlit.go.jp/common/000145012.pdf
 ttp://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo03_hh_000033.html
中央新幹線 東京都・大阪市間のデータについて(平成21年10月13日)
 ttp://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_10.pdf
 ↑東京〜大阪間の3ルートの比較。費用、需要予測、延長。需要予測の説明。

調査報告書のとりまとめについて(平成21年12月11日)
 ttp://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_11.pdf
 ・中間駅設置費用について在来型とリニアの数字。
 リニアは明かりで+350億円(無しの場合の1km建設費110億円)、トンネルで+2200億円(無しの場合の1km建設費300億円)。

中央新幹線(東京都・大阪市間)調査報告書の提出について(平成21年12月24日)
 ttp://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_12.pdf
 ・費用、需要予測、延長、需要予測の概要。
国土交通省交通政策審議会中央新幹線小委員会 資料&議事録&名簿
 ttp://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s304_sinkansen01_past.html
長野県 リニア中央新幹線の整備促進について
 ttp://www.pref.nagano.jp/kikaku/koutuu/linear/top.htm
「リニア中央新幹線に係る東京都・名古屋市附近間のデータ等に対する疑問点」について
 ttp://www.pref.nagano.jp/kikaku/koutuu/linear/gimontenkaiou.pdf
中央新幹線 東京都・大阪市間のデータについての疑問(メモ)に対する回答
 ttp://www.pref.nagano.jp/kikaku/koutuu/linear/gimonkaiou091030.pdf
山梨日日のリニア記事一覧(1996/01/03〜)
 ttp://sannichi.co.jp/linear/search.php
4名無し野電車区(千葉県):2011/09/06(火) 23:34:11.55 ID:R1NFbdIA0
>>1乙!
5名無し野電車区(大阪府):2011/09/06(火) 23:35:57.50 ID:pQRQI0he0
スレ立ておつ
ちゃんと新スレ立ててから埋めないとな
6名無し野電車区(大阪府):2011/09/07(水) 01:22:39.18 ID:Zn+ULThS0
リニア建設っていうけれど、本当に実用化の目途が立っているの?
もし、本当に実用化の目途が立っているなら、北海道新幹線、北陸新幹線、長崎新幹線等
すべてリニアで建設した方がいい。
そうしないのは、まだリニアの実用化の目途が立っていないからじゃないかな。
7KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/07(水) 01:26:35.64 ID:2p+BwAl30
能力と建設費が高いぶん従来型新幹線よりも適正な需要ラインが大きいせい。
8名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/07(水) 01:27:44.03 ID:XLtbkkqh0
>>6
きみは何を言っているんだ(AA略
9KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/07(水) 04:57:09.69 ID:2p+BwAl30
http://www.tetsushako.or.jp/pdf/mame/mame_37.pdf
磁気誘導式鉄道でいいんだよな?↓みたいな解釈基準が与えられてら。

[無軌道電車・磁気誘導式鉄道]
4、基本項目を適用せず以下のとおりとする。
(1)空車状態及び積車状態におけるかじ取車輪の接地部にかかる荷重の総和は、それぞれ
空車重量及び積車重量の20%以上あること。なお、本事項は連結した状態において
も満足すること。
(2)空車状態において、車両を左側及び右側に、それぞれ35°まで傾けた場合にてんぷ
くしないこと。
10名無し野電車区(北海道):2011/09/07(水) 05:20:59.37 ID:4PBHu5DE0
コイツの的外れな知ったかぶりはいつになったら直るもんやらな〜
11名無し野電車区(神奈川県):2011/09/07(水) 12:16:54.21 ID:PpnHQinK0
これはヒドイなwww
こんなのがまかり通ったら、リニア新幹線のビジネスそのものが失敗するだろう。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20110905-OYT8T01108.htm
12名無し野電車区(東京都):2011/09/07(水) 13:00:57.68 ID:bUwTLN1V0
>>11
地元は好きなように言うさ。地元に花を持たせられるところは持たせてあげれば
いいだけの話。

リニア駅位置は「甲府市と中央市」「甲府市と昭和町」でまたがるエリアか。
小井川駅付近前提だとどちらも当てはまらないな。
協議会が条件として挙げている「身延線の常永、小井川、東花輪の3駅」
とも矛盾しているように見える。
13名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/07(水) 13:20:47.60 ID:7YmRR6e00
山梨駅は在来線接続を考えると身延線駅以外は考えられない。
山梨県は主導権を取れないってことだな。
14名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 15:11:46.82 ID:tVvFEHL7O
常套手段は敵の中に裏切り者を作ること
駅設置すりゃ嫌でも東海の味方になる
15名無し野電車区(神奈川県):2011/09/07(水) 16:01:43.94 ID:PpnHQinK0
このスレでは、とっくに小井川駅周辺で決まってるのに、何やってんだか・・・
やっぱ、甲府市がごねてるのかwww

〈1〉中央道のスマートインターチェンジが設置される予定の甲府市大津町周辺
〈2〉JR身延線小井川駅近くの中央市上三條周辺――
の2か所を候補地に挙げた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20110907-OYT8T00212.htm?from=popin
16名無し野電車区(東日本):2011/09/07(水) 17:57:58.34 ID:7/G7xON60
>>12
「甲府市と昭和町」またがるとか意味不明なガセ書いてんのは読売だけだからな。
単に読売がアホなだけ。
17名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/07(水) 18:28:49.63 ID:h55Ej8ZZ0
市内に駅を設置したい甲府市が大津町とかごねてるだけ。
実際、身延線と接続しなきゃ他の市町村が収まらないよ。
18名無し野電車区(東日本):2011/09/07(水) 20:41:47.58 ID:7/G7xON60
国(国土交通省)の方針らしい。

リニア駅 甲府市南部軸に検討
http://www.nhk.or.jp/kofu/lnews/1045417231.html

>関係者によりますと、国土交通省はこれまでの議論の中で、リニアの駅は鉄道よりも
幹線道路とのアクセスを重視するのが望ましいとする考えを県などに伝えています。
こうしたことから県は、2か所のうち甲府市大津町周辺を軸に駅の場所の検討を進め、
年内にも始まる見通しの駅と沿線の環境影響評価の前のできるだけ早い時期に
最終決定を目指す方針です。
19名無し野電車区(大阪府):2011/09/07(水) 21:01:29.96 ID:Zn+ULThS0
>>7
ホントお前頭悪いな。
リニアでも新幹線でも建設費はさほど変わらない。

まして東海は8両編成で本数も少なめと明言しているのであるから
需要は札幌ー新函館間と比べて五十歩百歩。
20名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/07(水) 21:03:27.61 ID:otwmSSun0
「リニアの駅は鉄道よりも幹線道路とのアクセスを重視するのが望ましい」
ってなにそれ???
意味がわからん。
要するに甲府市に作りたいだけではないか。
JR東海は、こんな政治力などに屈しないで、希望どおり
既存駅周辺に作るべき。
21名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/07(水) 21:22:20.50 ID:W6WwjxSS0
>>19
>まして東海は8両編成で本数も少なめと明言している
8両編成なんて誰が言ったんだよw

会長は「10両以上」と明言してる。
L0系の試験は「最長12両」が確定。
試算での1編成1000人は丁度16両。
22名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/07(水) 21:25:02.02 ID:W6WwjxSS0
名古屋駅の中央新幹線ホームも400mだから16両対応だな。
23名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/07(水) 21:28:10.50 ID:ON9EeK6f0
遂に国まで介入してきたか…
24名無し野電車区(東京都):2011/09/07(水) 22:18:40.31 ID:a067BTxV0
>>1-3 < 感謝 m(__)m
次スレ立つ前に埋めたヤツは二度と来るな!

>>18
>関係者によりますと、国土交通省はこれまでの議論の中で、リニアの駅は鉄道よりも
>幹線道路とのアクセスを重視するのが望ましいとする考えを県などに伝えています。
!?
犬HKスパイが、ガセつかまされただけだろw
25名無し野電車区(静岡県):2011/09/07(水) 23:07:54.27 ID:YiHCGUzM0
山梨リニア実験線建設工事現場
最新の状況
(2011/09/03)
ttp://bnvn05.269g.net/archives/20110903-1.html
(2011/09/05)
ttp://bnvn05.269g.net/archives/20110905-1.html
26名無し野電車区(埼玉県):2011/09/07(水) 23:16:55.11 ID:BPEKhFHp0
>>19
ちょっとは試算の結果とか見たほうがいいと思うよ。
JR東海のHPで公開しているんだしさ
27名無し野電車区(大阪府):2011/09/07(水) 23:32:11.28 ID:Zn+ULThS0
>>26
何度も書いているが公平な第三者ではなく、一方当事者が作成した
資料ほど当てにならないものはない。

たとえば、日本政府は竹島との距離を公表しているが、日本側は隠岐と竹島の
最短距離を記載しているのに対し、韓国側は竹島の中心地から韓国の離島の中心地
までの距離を記載している。
これは、竹島を少しでも日本に近いと思わせるための情報操作である。
東海も当然、うそにならない範囲で同じようなことをしているだろう。
28名無し野電車区(大阪府):2011/09/07(水) 23:39:14.72 ID:byYTOHV1P
東海が出した資料が当てにならないというなら、
当然それより信頼できる資料を元に話してるんだろうな?
29名無し野電車区(東京都):2011/09/07(水) 23:41:00.18 ID:+5yq/BWE0
相手をしたらイケナイヒトのようだ。

2ちゃん人口が減ってきて、相対的にヘンなのが目立ってきているような気がする。
30名無し野電車区(大阪府):2011/09/07(水) 23:57:46.68 ID:Zn+ULThS0
>>29
そこまでいうなら聞くが、石川県か富山県かが、北陸新幹線の沿線人口は
東海道新幹線に匹敵するとHPに記載をしているが信用できるのか?

PRのために大げさな言動を取ることは日常茶飯事で、むしろこちらが普通。
最近ではマクドナルドという大会社が大規模なサクラを演出したことは
記憶に新しい。
31名無し野電車区(大阪府):2011/09/08(木) 00:12:53.97 ID:aEgTK9QUP
>>30
だから、リニアの建設費が新幹線とさほど変わらないソースは?
32名無し野電車区(東京都):2011/09/08(木) 00:14:56.45 ID:/LWpMGmF0
>>30
>>19
>まして東海は8両編成で本数も少なめと明言しているのであるから

これのソース。8両なんて数字、どこから出てきた?

>需要は札幌ー新函館間と比べて五十歩百歩。

これもソース。あったらね。


JR海の資料が信用できないとするのはあんたの勝手だが、それならそれを反証する
資料を提示しなければ説得力はない。
それができないのであれば、このスレの住人に見限られてスルーされるだけだよ。
33名無し野電車区(東日本):2011/09/08(木) 01:32:19.99 ID:dGBhd0bf0
>>24
ガセだと言うならその根拠を示してもらいたいものだが、少なくとも候補となる2か所を『甲府市
大津町周辺と、中央市のJR身延線小井川駅周辺』と書いてあるだけでもまだ正確だと思うぞ。
『またがる自治体の組み合わせは「甲府市と中央市」「甲府市と昭和町」』なんて書いた読売の
記事よりはずっとマシだろう。「甲府市と昭和町」なんて一読した瞬間にガセだとわかるわw
34名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 07:30:55.74 ID:0DRPa7ef0
JRの資料だと明らかに小井川が駅の設置予定地域を示した円の中心になってるけどな。
JRの本命は小井川だが、国の意向は違うということか。
金を出さない国が余計なことを言うと話がこじれるだけだと思うが。
35名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 08:19:52.36 ID:kQMhVv8t0
「リニアの駅は鉄道よりも幹線道路とのアクセスを重視するのが望ましい」
なんてことを、もし国土交通省の人間が本気で言ってるとしたら、
そいつは、ほんとにバカだ。
リニアは鉄道なんだから、既存の鉄道と接続する方が便利に決まってるだろ。
そんなこと小学生でもわかる。
甲府市の立場やメンツがあるのか知らんが、そんなのに
こだわってると、リニアは必ず失敗するぞ。
36KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/08(木) 08:52:50.50 ID:k1F1L1Ui0
>>34
何で国なんだよw
37名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 08:52:57.98 ID:5Ld0CvIq0
>>35
激しく同意。
身延線駅へ併設すべきだ。
というか、それしかあり得ない。
38KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/08(木) 08:54:17.51 ID:k1F1L1Ui0
>>35
つなぐのが周辺のモータリゼーションが進展した飯田線なんじゃ、幹線道路のほうがマシだろJK
39KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/08(木) 08:54:53.21 ID:k1F1L1Ui0
飯田線じゃねぇ、身延線だw
飯田に脳侵されすぎだな俺w
40名無し野電車区(西日本):2011/09/08(木) 09:16:28.22 ID:OEV43o8N0
>>38
幹線道路がなんのメリットがあるのか判らんな・・・
車は駅までこれるが電車や歩行者は駅までこれないぞ。
41名無し野電車区(dion軍):2011/09/08(木) 09:20:12.82 ID:ZenxDNO+0
>>40
バスを整備すりゃいいだけ
身延線を整備するよりは安上がりだし、効果も大きい
42名無し野電車区(西日本):2011/09/08(木) 09:34:46.37 ID:OEV43o8N0
>>41
バスが駅に来れば良いだけってのがなんで判らんのか?
43名無し野電車区(dion軍):2011/09/08(木) 09:40:16.26 ID:ZenxDNO+0
>>42
幹線道路とのアクセスがいいということはバス路線も組みやすいってことさ
どうせバスを頼りにするなら、在来駅併設にこだわらない方が柔軟に決められるよね
44KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/08(木) 10:03:57.53 ID:k1F1L1Ui0
>>40
モータリゼーションが進展してるイコール乗用車&バスでOKってことだぞ。

>>42
リニア駅に来ればいいんでしょ?道路つながってりゃバス来れるんだもん、問題無いじゃん。


てかさ、JR東海の示した3km幅ルートの中央線からすると
http://www.bus-yamanashi.jp/bus/map/koufu/koufu-map.pdf
アイメッセの北側あたりが本命なんじゃね?
45名無し野電車区(山梨県):2011/09/08(木) 11:18:10.35 ID:KF16HPfO0
身延線てまだあったの?
身延線なんかと繋げても誰も便利になりませんよ〜
46名無し野電車区(東京都):2011/09/08(木) 12:29:47.40 ID:JaY7m7Cr0
国交相役人が車アクセスの利便性を言うのは判るが、在来線接続をしなくともよい
と発言するとは考えにくいんだけどな。マスコミ側の勝手な思い込みじゃない?
47名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 13:14:47.96 ID:8zpQYdwy0
身延線駅併設を軸に考えるべきだろうな。
JR東海なら、新幹線山梨駅(多分小井川)−(身延線)−甲府間の電車増発も考えると思うし。
48名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 13:15:43.14 ID:8zpQYdwy0
一応、前スレより。

品川(JR東海道線品川へ併設)
橋本(JR横浜線橋本へ併設)
山梨中央(JR身延線小井川へ併設)
新飯田(JR飯田線元善光寺駅へ併設)
新中津川(JR中央西線美乃坂本へ併設)
名古屋(JR東海道線名古屋へ併設)
49名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 13:19:47.26 ID:8zpQYdwy0
>>47
自己レス。
ttp://www.stat.go.jp/gis/h17/did/pdf/19.pdf
を見ると、甲府−小井川間はほとんど人口集中地区範囲内に入っているので、
かなり高頻度の電車運転をしてもペイすると判断出来る。
50名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 13:25:58.84 ID:AYpsl7wa0
>>48
>新飯田(JR飯田線元善光寺駅へ併設)
これはない。飯田駅併設と同じくらい、あり得ない。
51名無し野電車区(東京都):2011/09/08(木) 13:30:49.60 ID:JaY7m7Cr0
身延線も飯田線も線形上駅間での接続になるんじゃないか。
駅前の市街地を貫通してしまうからね。
身延線は環状道路の北側。小井川駅の移転か新駅。
飯田線は新駅。美乃坂本はそのまま併設の可能性あり。
52名無し野電車区(東日本):2011/09/08(木) 14:13:51.03 ID:CAIUDkQ80
>>44
道路だけを考えればアイメッセの北側(大津町)は完璧だな。
中央道と新山梨環状道路(地域高規格道路)の2本に直結し、甲府中心部へは
平和通り(4〜6車線)がすぐ脇を南北に貫いている。

一方小井川だと環状道路には直結してるが、中央道は大津町に作られるスマートIC
が一番近く結局そちらを利用することになる。
甲府中心部へ向かう最短ルートの国母通りは旧い片側一車線道路で渋滞が必須。
遠回りして環状道路で東に向かい、結局これも大津町の先で平和通りに降りて甲府
中心部へ向かうのが一番早い方法になるだろう。

と考えると、

中央道へのアクセス    大津町>小井川
環状道路へのアクセス   大津町=小井川
甲府中心部へのアクセス  大津町>小井川
身延線へのアクセス     大津町<小井川

鉄道はないよりはあった方がいいと思うが、身延線は単線のローカル線だし、
>>45さんが言うように地元の人もたいして利便性感じてないようだ。
山梨は車社会だし、増便するとしても限度があるだろう。

まあ道路と鉄道どちらを中心に考えるかだが、やはり時代の趨勢ということで
大津町(駅名新甲府)が本命だと俺も思う。
53名無し野電車区(北海道):2011/09/08(木) 14:15:13.06 ID:TUFVEEU90
またKCの自演スタートしましたっ(笑)

バッカでーコイツ(笑)
54名無し野電車区(dion軍):2011/09/08(木) 14:35:17.21 ID:ZenxDNO+0
電カスは消えろ
55名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/08(木) 15:03:07.99 ID:WbXaWfXHO
>>51
田舎者の妄想うぜ

飯田線も身延線も接続はしないと何度も何度も
56名無し野電車区(長屋):2011/09/08(木) 16:11:15.77 ID:ux84O4/m0
考え方はおかしくないと思う
最近は岐阜羽島がバスターミナルとして発展してるらしいから

でも、大きなスキー場などの観光地が周りにあるのにがらがらな上毛高原を見ると、dkwkするな
57名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 18:37:56.27 ID:0DRPa7ef0
山梨県民がどれだけ身延線に執着するかだな
大して執着しなけりゃ大津町か
58名無し野電車区(神奈川県):2011/09/08(木) 18:52:03.61 ID:GsRhNLWi0
JR東海の示した半径5kmの円の中に、平和通りはかすってもいない。
つまり、JR東海は甲府市への車でのアクセスなんか重要視していないのは
明白なのだ。
 小井川駅周辺は、新山梨環状道路のランプが近くにあるし、道路のアクセス
面からも申し分ない位置にある。
 そもそもJR東海が甲府市を重視してたら、甲府駅にリニア駅を作るよ。
 甲府駅に作らないということは、これからの経済の中心は、
甲府市から中央市に移っていくということだ。
 甲府市は早くその現実を受け止めろ。
59名無し野電車区(東京都):2011/09/08(木) 20:17:02.79 ID:QxFg/wp20
リニア中央新幹線建設は民間企業JR東海による営利を目的とした事業で、身延線はJR東海自社線。
答えは最初から出ている。
>関係者によりますと、国土交通省は・・・
↑根拠は無いが、どうしても信用できない。
「関係者」って誰?
官庁ってのは、(特に旧建設省=内務省系は)「隣の席が何をやっているか判らない」という世界。
本当にリニア担当なのか?
60名無し野電車区(東京都):2011/09/08(木) 20:30:26.35 ID:q1MdfhF10
JR海は在来線接続を重視する発言をしていたはずだが。
自社線に乗ってくれるであろうリニア乗り継ぎ客をなぜ車に
明け渡さなければならないのか。
それに中間駅を利用するのは地元客だけじゃないし。
61名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 21:25:19.55 ID:8zpQYdwy0
>>58
> そもそもJR東海が甲府市を重視してたら、甲府駅にリニア駅を作るよ

これをしないのは、JR東海が甲府市を重視していないのではなく、単純に用地買収費を抑えたいからだろう。


> 甲府駅に作らないということは、これからの経済の中心は、
> 甲府市から中央市に移っていくということだ。
>  甲府市は早くその現実を受け止めろ。

これも大げさで、列車が1時間1本しか止まらない駅を作ったところで、経済の中心がそこへ移るなんてことは微塵も考えてないよ。
品川や名古屋へ短時間で行けるようになるメリットは確かにあるけどね。
62名無し野電車区(大阪府):2011/09/08(木) 21:30:16.78 ID:aEgTK9QUP
このスレでだったか、東海が東日本の利用客を奪わないよう
中央本線(東線)の駅には併設しないって聞いたけど本当なのかな
63名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 21:40:58.46 ID:5rkaNbDJ0
そもそも東海は駅を作りたい訳じゃないからな。中間駅が無くなれば喜びさえするだろ。
駅を作るのは目的じゃないし、建設費やら工期やら走行速度に悪影響を与えない範囲で、
「作りたければこの辺に作って良いよ?」ってスタンス。

中間駅が良い場所にできたら困るだろ。どんだけ立地が良くてもたかだか甲府に飯田に中津川。
いっそ不便な場所のほうが、本来の目的たる速達便を増やせる。九州新幹線なんてゴミ駅が
乱立したせいで地獄だぜ?
64名無し野電車区(大阪府):2011/09/08(木) 21:58:01.57 ID:egCec84n0
>>32
新入りか?それとも以前、根拠根拠とすぐに言い出していた根拠おじさんか?

東海は1時間当たりの本数と予想利用客を公表しており、それから割り出すと
8両編成になると過去スレで計算した人がいた。
それに対する反論がなかったことから正しかったのだろう。
馬力なら知っていると思うが。
また、30年も先の予定が変更されることがありうることは共通の認識であり、
今の時点で、ソース、ソースと騒ぐ意味が不明である。

それに、そもそも8両編成というのは議論の末端部分であり、まるで揚げ足を
取るかのような発言に少々困惑している。
議論の本質は>>6にあり、それに対する人を納得させるような反論がなされていない
ことこそが問題の本質に関わる。

ソース、ソースという人は、荒らしでないなら過去スレを自分で調べる労力を惜しむ
怠けものであろう。
65名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 22:03:02.51 ID:5rkaNbDJ0
>>64
新入り乙w掛け算割り算もできないんだねーww
66名無し野電車区(千葉県):2011/09/08(木) 22:06:26.11 ID:jc0eS4zw0
>>64
> ソース、ソースという人は、荒らしでないなら過去スレを自分で調べる労力を惜しむ
> 怠けものであろう。
論を出した人間がソースを持ってるなら示せばいいだけ
持ってないならソースなしででっちあげたということがわかるだけ
どっちにしても、論を出した側の問題
67名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 22:13:16.05 ID:5rkaNbDJ0
10両以上 ・・・ JR東海会長が明言。
12両  ・・・・・・ L0系の試験時の最長車両数。
16両  ・・・・・・ 試算での1編成1000人は丁度16両。
          名古屋駅の中央新幹線ホームは16両対応。
          軌道のコイルも16両対応33kV耐圧。



8両編成になると過去スレで計算した人がいた。(笑)
68名無し野電車区(東京都):2011/09/08(木) 22:17:50.45 ID:uTM4r0sD0
山梨県民にとっては高速に近いほうが便利、山梨県に来る人にとっては身延線
に接続したほうが便利。
JRはどちらが良いとは言わないだろうね。
あくまで地元がここに駅欲しい⇒じゃあ建設費負担してねっ
って作戦だろう。
69名無し野電車区(東京都):2011/09/08(木) 22:59:26.99 ID:q1MdfhF10
>>64
>8両編成になると過去スレで計算した人がいた。

8両と言えば定員500人弱だが、こんな計算したヒト、いたっけ?

>今の時点で、ソース、ソースと騒ぐ意味が不明である。

それはソースを示してから言ってくれ。

>議論の本質は>>6にあり、それに対する人を納得させるような反論がなされていない
ことこそが問題の本質に関わる。

本質? >>6に応えたレスに対してのレス(>>19)のでたらめぶりには逃げを打つつもり
なのね。
70名無し野電車区(茨城県):2011/09/08(木) 23:23:59.78 ID:uOSwh25Q0
神奈川―山梨で先行開業するんだろ
なら小井川だな
大津町なら先行開業の検討なんてしないだろうし
仮に大津町なら先行開業は中止だろう
71名無し野電車区(東京都):2011/09/08(木) 23:34:24.25 ID:q1MdfhF10
リニア開業後は山梨ー身延ー冨士三島とか飯田ー天竜ー豊橋など
リニアと新幹線を組み合わせたとくとくきっぷが設定されそうだな。

行程の組がいがあるコースになりそうだ。
72名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/09(金) 00:01:25.60 ID:8zpQYdwy0
>>71
当然それを狙うはずだ。
そのためにも在来線駅併設でなければならない。(既存か新設かは別にして)
73名無し野電車区(千葉県):2011/09/09(金) 01:14:18.50 ID:IxbuOQFt0
>>71
ないない
東海が中間駅を拠点にした営業を考えてるなら、駅費用を自治体に出させようとしないって
74名無し野電車区(catv?):2011/09/09(金) 07:15:39.48 ID:l/uQjqoK0
自治体に駅建設費用を出させる時点で
東海に権限はないわけだし・・
75名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/09(金) 07:22:35.25 ID:57pds1xk0
駅を作るんだから維持費もかかるし、乗降客が多いほうがJRだっていいだろう。
ひょっとすると大津町の方が小井川より客が多くなるという試算があるのかもな。
76KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/09(金) 09:18:50.48 ID:0nT6XMPG0
>>74
建設主体・営業主体に指名されたJRCの同意抜きに工事実施計画が決定されるわけがない。
つまりもう自治体が金を出す出さないに関わらずJRCの同意が絶対条件。
77名無し野電車区(北海道):2011/09/09(金) 09:22:16.18 ID:CeLaDNDd0
>>76
そのJRの同意より相対的に強力なのが地元の同意ってな

アホのイタい子は世間知らずで困ったもんじゃ(笑)
78名無し野電車区(dion軍):2011/09/09(金) 09:36:14.87 ID:IsrPmcjA0
電カスは死ね
氏ねじゃなくて死ね
79名無し野電車区(catv?):2011/09/09(金) 09:56:00.69 ID:l/uQjqoK0
地元は良くわかってる
ストロー効果に加え
身延線に接続すると地元のバス会社も大打撃
バス会社を生かすにはJRと接続しないほうがいい

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/09/09/6.html
80名無し野電車区(大阪府):2011/09/09(金) 10:20:50.62 ID:Gs7ix5T0P
じゃあ駅造らなければいいじゃん、もう
81名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/09(金) 11:08:56.57 ID:A4j8Q/kJ0
>>64
> 東海は1時間当たりの本数と予想利用客を公表しており、それから割り出すと
> 8両編成になると過去スレで計算した人がいた。
> それに対する反論がなかったことから正しかったのだろう。

リニア新幹線 運賃上乗せ1000円程度
JR東海会長見通し 16両編成、1日100往復
http://www.sannichi.co.jp/linear/news/2008/02/21/17.html

> 議論の本質は>>6にあり、それに対する人を納得させるような反論がなされていない
> ことこそが問題の本質に関わる。

リニアの方が金がかかる(JR東海資料より)
       リニア      新幹線
工事費   8兆4400億  6兆4000億
維持運営費   3080億    1770億
設備更新費 5兆8100億  2兆8200億
(1年あたり  1160億     560億
82名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/09(金) 11:12:32.45 ID:9mAHFZZwO
関係ない道民は引っ込んでYO!w
83KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/09(金) 11:12:48.22 ID:0nT6XMPG0
>>1のリンク先の
http://company.jr-central.co.jp/company/others/chuoshinkansen02.html
の文書を読めばいいだけのことが何で疑問に思われてるんだろうっていう。

てか

> 東海は1時間当たりの本数と予想利用客を公表しており、それから割り出すと
> 8両編成になると過去スレで計算した人がいた。

ってどこの馬鹿だろ?
84名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/09(金) 12:13:24.32 ID:T49PUlOK0
>>79
>身延線に接続すると地元のバス会社も大打撃

バス会社がどうなろうと知ったこっちゃない。
JR東海としては、リニアからの乗り継ぎで自社在来線の乗客増加も当然希望しているはずで、
在来線駅接続にするしか方法がないんだよ。
従って、在来線駅接続しない事はあり得ない。
85名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/09(金) 12:20:50.27 ID:T49PUlOK0
JR東海は各県市町村に、
「JR在来線駅併設するのでなければ、リニア駅は設置しない」
くらいの事は言っていい。

山梨県にリニア駅が設置されない場合は、

品川(JR東海道線品川へ併設)
橋本(JR横浜線橋本へ併設)
新飯田(JR飯田線元善光寺駅へ併設)
新中津川(JR中央西線美乃坂本へ併設)
名古屋(JR東海道線名古屋へ併設)

となる。
86名無し野電車区(東京都):2011/09/09(金) 12:39:08.61 ID:DtL999Ha0
>>73
駅建設費負担と駅での営業は関係ないよ。JR海は自由に商売をする。
87名無し野電車区(庭):2011/09/09(金) 12:44:55.09 ID:t7crkjnL0
身延線に接続したところでほとんど意味ないでしょ…。身延線の駅降りたらどっちみち車乗らなきゃ何処へも行けないよ?中部縦断道も作ってる事だし、身延線廃線でも良いくらい。
88名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/09(金) 13:07:31.65 ID:olvXbi6j0
>>85
激しく同意。
在来線接続をリニア駅設置の絶対条件にすべきだ。
別に山梨県にどうしてもリニア駅が必要というわけでもないし。
89名無し野電車区(東京都):2011/09/09(金) 13:08:02.79 ID:DtL999Ha0
>>87
都会には公共交通のみで旅行するヒトがたくさんいるんだよ。バスなどは
ダイヤが判りにくくて旅程を組むのが面倒なんだ。目的地まではなるべく
鉄道を使いたい。

また高齢化で免許を手放すヒトが増えている。車難民の増加は地方でも
問題になりつつあるんじゃないか。
90KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/09(金) 13:20:35.40 ID:0nT6XMPG0
>>89
山梨県内駅だったら利用客も多かろうから便利なシャトルバス設定できるじゃん?
91名無し野電車区(dion軍):2011/09/09(金) 13:40:37.66 ID:IsrPmcjA0
なんで>>89のような奴ってバスを毛嫌いするんだろう?
バスだって公共交通だし、山梨なら都内ほど遅れないから時間も読めるし、問題ないけどなぁ

車難民は過疎っててバス走らせても赤字って場所の話だし、リニア駅〜市街地へのバス便と
はまったく話が違うし
92名無し野電車区(catv?):2011/09/09(金) 13:50:18.32 ID:l/uQjqoK0
実験線で協力してきた山梨の意向を無視できるわけが無い。
山梨に限っては東海は赤子同然w
93名無し野電車区(東京都):2011/09/09(金) 13:55:27.96 ID:DtL999Ha0
>>90
そんな便利なバスがあればね。南アルプスあたりならリニア駅からバスかな。

身延線沿線はたいした観光地があるわけではないが、たとえば久遠寺なら
リニア駅からより身延駅からの方がバス会社としても効率はいいんじゃないだろうか。
とくとくきっぷの場合はバス路線が含まれていなければ、目的地の近くまでできる
だけ鉄道を使うことになる。

身延線は鉄道旅行として使いやすい路線ではなかったが、リニアが接続すれば
利用客は期待できるのではないか。リニア〜東海道新幹線なら同一会社で
とくとくきっぷの設定もしやすいだろう。
94名無し野電車区(東京都):2011/09/09(金) 13:59:03.58 ID:DtL999Ha0
>>91
バスは嫌いじゃないよ。東京発の格安バスツアーは盛況だしね。
ただ時刻が鉄道と比べて判りにくいってこと。ネットを見ても判らないことが
よくある。
95名無し野電車区(dion軍):2011/09/09(金) 14:22:37.82 ID:IsrPmcjA0
リニア駅に接続するバスの時刻情報を取りやすくすればあっさり解決

20年後の話なんだから、その辺の情報の取りやすさがどうなるかはちょっと
読めないけどな
96名無し野電車区(東日本):2011/09/09(金) 14:27:48.39 ID:76JDlZFt0
>>79
>身延線に接続すると地元のバス会社も大打撃

そこの山日の記事には書いてないのでそれは君の意見だと思うが、なぜバス会社に
大打撃となるのか教えてくれ。

●甲府市周辺バス路線図
http://www.bus-yamanashi.jp/bus/map/koufu/koufu-map.pdf

図を見てわかるように甲府を中心に盆地内を放射状にバス路線が伸びている。
98系統ほどある中で、身延線に沿って通るのは2系統だけ。
それも点線と細線で描かれた1日の運行本数の少ない路線だ。
バス会社にとっては経営の要とは程遠い路線。
その上で、リニア駅を例えば小井川にするとバス会社にどう大打撃となるのかな?
身延線に接続しないとして、その理由が接続すればバス会社に大打撃だからと
いうのはちょっと違うと思うが。
97名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/09(金) 15:20:27.97 ID:ShIqOZUM0
田舎とはいえ市街地なんだから、地元の意向(笑)よりも
用地取得の容易さとか線形とか地盤とかが最優先だろ。
98KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/09(金) 15:35:56.37 ID:0nT6XMPG0
>>93
んなJRC単独でアグレッシブに客を取りに行ったらJREが黙ってない。
だいたいその久遠寺って甲府観光で全員が行くところか?
身延線が毎日1万人も客が増えても吸収するキャパがあるか?
現状は無いだろ。

>>95
1万人運ぶなら150往復程度が最低ラインになるから方面別で10分ヘッドとかで設定できるよ。
時刻なんか見なくてもすぐ乗れる。
99名無し野電車区(山梨県):2011/09/09(金) 18:17:12.06 ID:fW4Z2Fuo0
身延線を東京の電車と同列に見ない方がいい。
通学専用トロッコみたいなものだから接続しても不便なだけ。
おまけに中央市のあたりは道路が未整備でごちゃごちゃで交通の便も悪すぎだよ。
100名無し野電車区(京都府):2011/09/09(金) 18:57:11.16 ID:XRTm4jmB0
リニアより新幹線の方が優秀だよ
ただ、東海道にすでに新幹線があるので、リニアと新幹線の両方あったら便利だよねって話
101名無し野電車区(茸):2011/09/09(金) 19:49:40.14 ID:xFvt8ytI0
東海が一番困るのは、自治体が「駅いらね」って言ったときだよ。WIN-WINの関係じゃなくなるから、騒音振動の迷惑費用や固定資産税をタンマリ払わなければならない。
さらに緊急時用にある一定の間隔で、どのみち駅らしき施設は作らなきゃならないんだから。
102名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/09(金) 21:30:49.29 ID:igoaIJkv0
103名無し野電車区(西日本):2011/09/09(金) 21:33:59.31 ID:4PYkbi8A0
>>99
アホか、そんな事は皆判っている。
接続としてはそれで十分だと判断しているんだよ。
104名無し野電車区(東京都):2011/09/09(金) 23:12:44.52 ID:pa6bSTkh0
>>102
小井川駅が具体的にでているんだな。地域としても地元ローカル線を阻害するような
駅位置は推せないのではないかと思う。
県の主導と言っても、小井川駅を中心にしてどの範囲の身延線上に建設するかぐらい
しかなさそうだね。
105名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/09(金) 23:23:21.33 ID:olvXbi6j0
>>102
「2 リニア中間駅建設に伴う費用は、国及びJR東海が負担すること。」

冗談でしょ。
中間駅は自治体と県で全額負担だろ。
JR東海や国は1銭も出さない。
出せというならその駅は作らない。
106名無し野電車区(千葉県):2011/09/09(金) 23:26:40.51 ID:IxbuOQFt0
>>102
ひどい要望書だな
「金は出さんが、位置は俺たちで決めたい」とは…
107名無し野電車区(東京都):2011/09/09(金) 23:29:14.65 ID:pa6bSTkh0
>>98
久遠寺は一例として出しただけだよ。でも身延線沿線の観光地としては知名度は
高いだろう。身延線が1日1万人もリニア乗り継ぎ客が増えるって?

>んなJRC単独でアグレッシブに客を取りに行ったらJREが黙ってない。

リニア駅としての集客努力はするでしょ。そこまでとやかく言われる必要はないと思うが。

リニア山梨駅を起終点とする観光は主に南アルプスや身延線方面になるのではなか
ろうか。東京から八ヶ岳や富士山方面は今まで通り在来線が使われるような気がする。
名古屋大阪方面から富士山方面のバス便は設定されるかもしれない。

せっかくの身延線。有効に使いましょう。
108名無し野電車区(千葉県):2011/09/09(金) 23:34:33.69 ID:IxbuOQFt0
>>107
有効に使えるようなシロモノじゃないから、道路アクセス重視で行きましょう、と
国交省は言ってるわけで…
109名無し野電車区(東京都):2011/09/09(金) 23:42:53.04 ID:pa6bSTkh0
>>108
道路アクセス「も」重視なんだろ。
110名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/09(金) 23:47:47.08 ID:olvXbi6j0
身延線重視は賛成だな。てか当然。
着地観光として身延線を全国へ売り出すチャンスでもある。
当然甲府市中心部とのアクセスにも大活躍。
111KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/09(金) 23:50:40.76 ID:0nT6XMPG0
>>107
現実問題、たいがいの観光地はバスかレンタカーでアクセスするしかないだろ。
だのに身延線と接続したって意味が無い。
というか甲府の場合、一万人くらい受け持てるんでなかったら接続する意味無いから。
112名無し野電車区(千葉県):2011/09/09(金) 23:51:58.37 ID:IxbuOQFt0
身延線に活躍してもらうより、バスに活躍してもらった方がマシ
113名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/10(土) 00:02:36.98 ID:oz7/qn500
結局「地元」って何処もカスだよなー。
金は出さん、金くれ、駅くれ、駅はここ。
これまでは長野の基地外っぷりが目立ってたけど、山梨も同レベルっていう。

岐阜はあんまり動きないね・・・?
114名無し野電車区(東京都):2011/09/10(土) 00:10:15.11 ID:IIAB3Q5o0
>>111
そう。目的地の最寄り駅まで鉄道でそこからバスというのは多いね。
久遠寺の場合はリニア山梨駅から直行バスが設定されるかどうか。
もしバス料金が別だったら、オレは身延駅からバスにする。

>というか甲府の場合、一万人くらい受け持てるんでなかったら接続する意味無いから。

リニア駅山梨駅も大半は車アクセスだと思うのだが、リニア乗り継ぎ客1万人はどこから
出てくるの? なんの意味がないのかイミフだし。
115名無し野電車区(東京都):2011/09/10(土) 00:31:37.79 ID:FQq2FFAl0
みんなリニアができると山梨に観光客が来るって考えてくれてるみたいだが
俺の考えは逆で、山梨県民がリニアで連れ出されると思う。
「リニアで行く東京ディズニーランド 日帰りツアー 駐車場付き」みたいに。
名古屋開業なら飛騨高山ツアー、大阪開業で奈良ツアーもありそう。
116名無し野電車区(東京都):2011/09/10(土) 00:38:56.12 ID:IIAB3Q5o0
>>115
それ今でもたっぷり連れ出されてますから。リニアができてもたいして変わらないような。
名古屋関西方面は便利になるね。
117KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/10(土) 00:41:37.90 ID:OldDZ59L0
>>114
一県一駅って言うくらいだから空港みたいなもんだよな>リニア駅

そのくらいの地位の高速交通機関って、田舎だと在来線で接続してれば、アクセスは
鉄道のシェアって半分くらい、のこりをバスと自家用車が半々で分け合う。

だから大半が自家用車ってのは間違い。
118名無し野電車区(東日本):2011/09/10(土) 00:49:27.33 ID:qPb6wDvx0
長野はまだやってたんだな。
併設だとJRが示した5kmの範囲外。過去覆った例はないと聞く。
もう無理だろうに。

リニア 飯田駅併設を 飯伊同盟会、JR東海に意見書提出
http://www.shinmai.co.jp/news/20110908/KT110907ATI090007000.html
119名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/10(土) 01:00:39.01 ID:oR0CYqEO0
リニア止めればいいのになぁ
120名無し野電車区(埼玉県):2011/09/10(土) 01:07:05.90 ID:pzJfDde20
気になったので過去スレ(47スレ分)について「8両」「8両」でgrepかけてみたけど
それらしい記述はなかったな。
121名無し野電車区(東京都):2011/09/10(土) 01:24:54.15 ID:IIAB3Q5o0
>>117
>一県一駅って言うくらいだから空港みたいなもんだよな>リニア駅

へー、KC57もリニアを飛行機だと思っているんだ。オレは速度が速くてちょっと駅が少ない
新幹線だと思っているけどな。つか、中間駅において飛行機と比較するのはムリがあるな。

>田舎だと在来線で接続してれば、アクセスは鉄道のシェアって半分くらい

東北ではそうなんだ。思ったより鉄道利用が多いんだね。


つか、身延線リニア乗り継ぎ客1日1万人がどこかに行っちゃったねえw
122名無し野電車区(北海道):2011/09/10(土) 01:27:11.76 ID:VRPBZkWV0
>>114

>>117
>そのくらいの地位の高速交通機関って、田舎だと在来線で接続してれば、アクセスは
>鉄道のシェアって半分くらい、のこりをバスと自家用車が半々で分け合う

これよ、かまってちゃんのデタラメだからほっといた方がいいぞ(笑)
123名無し野電車区(千葉県):2011/09/10(土) 01:29:41.80 ID:NeV0eKns0
構ってちゃんは電カスのこと
124名無し野電車区(北海道):2011/09/10(土) 01:39:02.16 ID:VRPBZkWV0
【東京〜札幌】北海道新幹線153【4時間以内】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1315399126/

ここのさ456くらいから、KC58だかなんとか、めった打ちになってるから
KCのこと嫌いだとか、笑い者にしてスッキリしたいとか思ってる人、見に来てね(笑)
125KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/10(土) 01:44:05.81 ID:OldDZ59L0
>>121
> 速度が速くてちょっと駅が少ない新幹線

それが空港と似たようなもんだっていうワケ。

> 中間駅において飛行機と比較するのはムリがあるな。

どこが?毎時一本ドンとやってくるあたりソックリじゃんか。
むしろターミナルみたく毎時8本なんての飛行機じゃあり得ないからね。

> 東北ではそうなんだ。思ったより鉄道利用が多いんだね。

根拠としてるのは東北じゃありません。

> つか、身延線リニア乗り継ぎ客1日1万人がどこかに行っちゃったねえw

はい、で、山梨県内駅の利用客数は何人と予測されてるでしょーかw
126名無し野電車区(東京都):2011/09/10(土) 02:05:18.21 ID:IIAB3Q5o0
>>125
>根拠としてるのは東北じゃありません。

じゃあどこ?

>はい、で、山梨県内駅の利用客数は何人と予測されてるでしょーかw

をいをい、>>98
>身延線が毎日1万人も客が増えても吸収するキャパがあるか?

なんて言ってたのはあんただよ。なんで1万人なんて数字が出てくるのさ。
1万人受け入れられなければ在来線に接続する意味が無いとも言ってるよね。

そこがイミフなわけで。
127名無し野電車区(日本)(関東・甲信越)(神奈川県):2011/09/10(土) 02:18:10.58 ID:kEtFMRIv0
>>124
見た!

>>124がKC57やアラビアにフルボッコにされて
必死に逃げまくってるのがとても笑えた!
128名無し野電車区(北海道):2011/09/10(土) 02:27:32.39 ID:VRPBZkWV0
>>127
まあ、オマエ、フルボッコにされて口惜しかったのはわかるけども、アレは言い逃れ出来ないぞ(笑)

バッカだな−オマエ(笑)
129名無し野電車区(兵庫県):2011/09/10(土) 02:31:28.15 ID:dKat/hWT0
リニアの愛称が「富士」あるいは「ふじ」になるに70カナダドル
130名無し野電車区(東京都):2011/09/10(土) 02:43:00.72 ID:IIAB3Q5o0
>>129
「ひかり」や「のぞみ」のように今までにない、あるいは,マイナーな名称から
付けるに120ゴールド。
131KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/10(土) 02:49:59.77 ID:OldDZ59L0
>>126
新千歳だよ。

> なんで1万人なんて数字が出てくるのさ。

伊那・諏訪エリア25万人・・・遠く離れた松本都市圏も一応駅勢圏として考慮して合計68万人。
これが新大阪開通で1.7万人/日だろ。

甲府都市圏が65万人くらいだから、概算1.7万人/日は使うわな。松本の遠さを考え、東京からの
お手軽さを考えれば2万人/日くらいが概算だろ。

豊富な駐車場と自動車、また発達したシャトルバス網、さらに身延線駅と甲府駅の間に
十分な列車を用意するとすりゃ、新千歳を参照して半分の1万人/日は負担しないとなって話し。
132名無し野電車区(北海道):2011/09/10(土) 03:00:35.09 ID:VRPBZkWV0
新千歳が田舎らしい(笑)
ま、そこのつっこみはほっといてだ
ちょっと古いデータだけども
http://pael.ce.muroran-it.ac.jp/documents/2001G_TAKAHASHI.pdf
これを見る限りでは、鉄道が半分とか真っ赤な嘘


だってKCって、データ読めないアホなんだからよんよん


こいつバッカー(笑)
133名無し野電車区(兵庫県):2011/09/10(土) 03:02:47.34 ID:dKat/hWT0
>>130
じゃあ「ひのまる」でどうかな
134名無し野電車区(北海道):2011/09/10(土) 03:06:55.68 ID:VRPBZkWV0
2001年航空旅客動態調査とかでも新千歳の鉄道アクセスは4割り切ってるなぁ(笑)

>>117はとんでもないデタラメですなぁ(笑)
田舎と言えば宮崎は15%とかそのくらいだしな

甲府のリニアアクセスって、新千歳よりは宮崎の方が似合ってるし



ま、こんな単純なことも知らないのは交通を知らないイタい子だからなのでせう(笑)
135名無し野電車区(北海道):2011/09/10(土) 03:12:51.64 ID:VRPBZkWV0
航空旅客動態調査の平成21年の資料だと
新千歳は鉄道がたったの42%で、だいたい半分ではありませんなぁ(笑)

他の「田舎」の空港だと、仙台が34%、宮崎が19%、那覇が16%


あららら、またまた全然違いますなぁ

馬力の馬鹿はいつもデタラメばかりです

相手にしても損ばかり(笑)
136KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/10(土) 03:13:16.68 ID:OldDZ59L0
宮崎空港は8200人/日で比較にならず。
新千歳の数字は2009年頃のものを典拠とする。
137KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/10(土) 03:14:51.59 ID:OldDZ59L0
で、怖くて資料張れない病の馬鹿は北海道新幹線スレから逃げてきた、とw
138名無し野電車区(北海道):2011/09/10(土) 03:20:27.13 ID:VRPBZkWV0
ちなみに田舎の仙台空港あたりだと
バスと車の割合も「おなじくらい」とかではないんだよね
>>117はとんでもないデタラメなんだ
仙台空港なんて、半分近くがバス以外の自動車だよ


そんで田舎の宮崎は自動車が七割前後!

つまり>>114がただしくて、馬力の馬鹿のミョウチキリンなつっこみの>>117は大失敗(笑)

アホなんだコイツ
交通を知らないアホ(笑)

>>136
>新千歳の数字は2009年頃の
いえいえちがいます2009の新千歳の週間平均の鉄道アクセス割合は、たったの42%です(笑)

アホじゃノォコイツ(笑)

「田舎」の仙台空港だと2009の週間平均が鉄道アクセス34%で、これまた全然違います(笑)


>>117、また、すんげーデタラメであることがわかりました(笑)

交通を知らないおばかちゃりんのイタい子です(笑)
139KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/10(土) 03:29:56.71 ID:OldDZ59L0
仙台空港って宮崎空港とほぼ同じレベルの利用者数なのにw
140名無し野電車区(兵庫県):2011/09/10(土) 03:52:05.44 ID:dKat/hWT0
>>139
100万都市の空港なのに少ないな
羽田便が飛ばないとそうなるのか
141名無し野電車区(兵庫県):2011/09/10(土) 04:02:38.09 ID:dKat/hWT0
いや、でも宮崎が結構多いから仙台が少ないってほどでもないか
142名無し野電車区(北海道):2011/09/10(土) 04:53:14.12 ID:uogFnsP40
>>136
>宮崎空港は8200人/日で比較にならず。

リニアの山梨県内中間駅での乗降数が
なんと新千歳並みの年間利用者約1,800万人(国内線)とは知らなかった(笑)


そりゃすんげーよ(笑)

甲府駅の乗降客数がローカルや定期のお客も入れて全部で年間1000万人とかそれくらいなのに


しかも新千歳の場合、札幌から随分距離が離れてるのに、それを甲府と一緒にするなんて


ぐぷぷぷぷ
あまりにバカ過ぎ(笑)

どんだけばかなんだら〜、このイタい子
143KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/10(土) 05:38:28.05 ID:OldDZ59L0
JRE資料(降車のみ)
茅野駅 3429
上諏訪 4320
下諏訪 2005
岡谷駅 3123
合計×2×365=9400210

リニア諏訪・伊那駅 17000(JR東海予測)
17000×365=6205000

倍率 0.66倍


同じことを甲府でやると、
甲府駅 13869 (降車のみ)
13869×2×365=10124370

俺の適当な推算
リニア甲府 17000〜20000
(17000〜20000)×365=6205000〜7300000

倍率 0.61〜0.72倍

いや俺ちゃんすげー控え目w


ちなみに甲府駅から大津町まではバスなら30分くらいかかるだろw
144名無し野電車区(北海道):2011/09/10(土) 06:00:30.69 ID:uogFnsP40
6205000〜7300000

ってのが
新千歳並みの年間利用者約1,800万人に近いのか
仙台宮崎並みの300万人前後に近いのかと言えば
そんなことは当たり前


ちなみに現在の山梨県のリニア沿線都道府県への全通勤通学流動が22000人/日程度
そのうちの7-8割が車で、観光や私用はそれほど多くもない
全部を合わせた鉄道利用者の実数は200万人/年前後
で、リニアが出来ると、一日二万人(発着計)の流動が増えると夢見てるのが山梨県庁
そうやってふくらませても930万人(笑)

まあ、新千歳1800万人と同等と考えるってのはな



こいつばっかー

そして、新千歳ですら鉄道が4割
>>117にある、田舎は鉄道のシェア半分ってのが完全な間違い
145名無し野電車区(北海道):2011/09/10(土) 06:05:08.13 ID:uogFnsP40
ちなみに
年間930万人がリニアに乗るとすると一日25000人
甲府停車の中央リニアが何本できるものやらな


ま、新千歳をモデルにするってのがそもそもな



ぷはー(笑)
146名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/10(土) 06:28:24.67 ID:45Pl2IFv0
>>102
 これを詳しくよむと、候補地は小井川駅周辺と、スマートICの予定地と
書いてあり、「甲府市の大津町」とは一言も書いてない。
最後の地図で、そのあたりを●で囲っているだけ。
 スマートICの位置についても、「甲府市の大津町」では、
甲府南ICに近すぎるし、新山梨環状道路に接続するのであれば、もう少し
西側のはず。
 結論から言うと、山梨リニア駅は
「小井川駅周辺、新山梨環状道路と中央高速を接続するスマートICを作る」
で決定だろう。
147名無し野電車区(北海道):2011/09/10(土) 07:30:22.43 ID:czX5mMUW0
>>146
へー、すごいね、そうなんだ


ちなみに>>144-145の補足をしておくと
現在の山梨県のリニア沿線都道府県への全通勤通学流動が22000人/日程度だけど
そのうち、山梨市やら大月市から八王子あたりにいく流動ってのは、リニアが出来てもそのまま中央線に残ってリニアのお客にはならないわけなんだ
ぐるっと回って時間がかかるからよ
国立や吉祥寺あたりに出る連中も微妙だよな

なので現行の通勤通学流動のうちでリニアに移動する量ってのは200万人/年前後まではとどかない
めいっぱい山梨県庁の夢を膨らませて一日2万人ってのは、正直、しょっぱい(笑)
つーと、400-600万人あたりに落ち着いちまうと、
まあ、モデルを新千歳に習ってアクセスを考えるとか、馬鹿の考えることなんだろうな(笑)


そのうち、束が山梨県内の中間駅の乗降客試算を出すだろさ
ま、それが、800万人と言うならそうなのかも知らんし、400万人と言うならそうなのだろう

新千歳並みの1800万人?



っぷ(笑)
148名無し野電車区(東京都):2011/09/10(土) 07:35:23.86 ID:6XFhFq4j0
今日も電カスが必死だな
149名無し野電車区(神奈川県):2011/09/10(土) 10:03:18.09 ID:oJzNJam10
>>148
ID変わっても電カスは電カスだわ。
150KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/10(土) 11:03:46.37 ID:OldDZ59L0
さすがに四捨五入が出来ないレベルの頭脳だとは思わんかった。
小学校すら卒業してないらしい。

>>140
>>141
宮崎空港駅の約1600人/日に対し仙台空港駅の約3500人/日っていう乗降客の差が出てるね。
宮崎空港は市街地に近い(kmくらい)に対し仙台空港が遠い(20kmくらい)せいで、宮崎は
バスが相当お手軽なんざんしょ。宮崎のほうがバス多い。
151名無し野電車区(北海道):2011/09/10(土) 11:15:41.88 ID:do3uO/9w0
>>150
大学中退がなにほざいてんだかな

山梨県の中間駅が年間1800万人か?ン?
で、新千歳が、鉄道が半分?はあ?

39とか41%は、四捨五入して50にはならんのだよ(笑)


バッカだなー、大学中退ってのは
糞だな、オマエ
マジ糞
152名無し野電車区(茨城県):2011/09/10(土) 12:10:41.97 ID:qmOnfm2R0
新千歳空港駅は15分間隔5〜6両編成なので半分なら理論上は間に合うな
実際はホーム増強するだろうけど
153名無し野電車区(北海道):2011/09/10(土) 12:14:12.97 ID:do3uO/9w0
>>152
理論上?

しかも5〜6両編成???
を?
154名無し野電車区(神奈川県):2011/09/10(土) 12:31:21.12 ID:jCwF92hF0
君たちは、山梨のリニア駅周辺が、開発によって大都市に変貌することを
忘れてないか。
おそらくJR東海は橋本ー山梨間を先行開業するだろう。そのため、
新山梨中央を新横浜と同じようにとらえていると思われる。
すなわち、サッカー日本代表を呼べる6万人収容の山梨国際競技場、
日本や世界のスターを呼べる山梨スーパーアリーナ、シティホテル、
オフィスビル、各種アミューズメント施設がぞくぞく建設されるだろう。
したがって、少なくとも20000人/日の乗降客として計算すべきだろう。
155名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/10(土) 12:34:40.37 ID:0+XuUXG10
>>154
名古屋が首都になったら・・・って歌みたいだなww
156名無し野電車区(福岡県):2011/09/10(土) 12:39:53.50 ID:92LuxvTZ0
> おそらくJR東海は橋本ー山梨間を先行開業するだろう。

ソース
157名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/10(土) 13:01:04.64 ID:0+XuUXG10
>>156
2010/1/9の読売・朝日・毎日・日経・産経
158名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/10(土) 13:06:18.07 ID:/Q/Z+/MbO
会長が言ったんだが
だから単独駅はほぼありえない
159KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/10(土) 13:10:18.18 ID:OldDZ59L0
>>158
「望ましい」って言い方じゃなかったっけ?

一方、ルートは「困難」とかのきつい言い方がされてたけど。
160名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/10(土) 13:35:07.96 ID:/Q/Z+/MbO
おっと会長が言ったのは先行開業の話な
先行開業すると言っても片方は多分橋本だし
これでもう片方が大津町になったらゴミ
161KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/10(土) 13:57:33.99 ID:OldDZ59L0
大津町でもゴミじゃないだろ。
162名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/10(土) 14:39:53.70 ID:heX9Nc6f0
>>160
一般的な利用は期待してない。物珍しさに集まるのが少し居る程度。

運用のノウハウを蓄積するとか、少しでも資金回収を早めるとか、
海外への売り込みの広告代わりとか、そんなのが目的。客は期待してない。
163名無し野電車区(庭):2011/09/10(土) 14:56:49.02 ID:VBthcMCP0
新山梨環状道路へは直結、スマートICほぼ直結、甲府南インターへ五分、富士五湖方面へのアクセスもまずまずだし、大津町が正解だと思う。しかもあの辺りって丁度駅一つと広い駐車場を作れるくらいの広い田んぼがある。あれ見るとあそこに作りたくなるだろうな。
どうしても身延線に乗りたい人のためにバス走らせれば無問題。小井川へは五分で行けるよ。
164名無し野電車区(西日本):2011/09/10(土) 18:00:27.64 ID:sKJGsWjg0
>>163
ぜんぜんリニアの客と関係無いでしょ。
165名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/10(土) 20:37:19.78 ID:Wscvf/YrO
しかし地方ってのはどこも店閉まるの早いし商売する気ないんだな
そんな田舎に駅なんか作る価値ねーよ。
166名無し野電車区(西日本):2011/09/10(土) 22:24:35.47 ID:sKJGsWjg0
>>165
1行目と2行目になんの関連も無いんだが・・・
167名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/10(土) 22:58:05.80 ID:Wscvf/YrO
高速鉄道は都市と都市さえ結びさえすれば途中駅はいらんということ
168名無し野電車区(東京都):2011/09/10(土) 23:39:57.26 ID:Y8SNpuBR0
>>131
>伊那・諏訪エリア25万人・・・遠く離れた松本都市圏も一応駅勢圏として考慮して合計68万人。
これが新大阪開通で1.7万人/日だろ。
甲府都市圏が65万人くらいだから、概算1.7万人/日は使うわな。松本の遠さを考え、東京からの
お手軽さを考えれば2万人/日くらいが概算だろ。

駅勢圏人口133万人でリニア山梨駅利用者が2万人/日? これは乗降数だろうか。
どんな計算でその数字が出てくるのか判らないな。

リニア山梨駅と諏訪松本などをシャトルバスで結ぶことをイメージしているようだけど、
諏訪松本伊那をリニア山梨駅の駅勢圏に含めることは激しく違和感がある。
中央線小淵沢以西はあずさ利用でしょう。甲府圏域も甲州市や山梨市などは
リニアを利用するかどうか。リニア山梨駅の駅勢圏を広くとりすぎ。

リニア駅から身延線に乗り換えるのは身延線沿線の住人と観光客だろうと思うけど、
1日1万人なら1時間平均600人前後。それだけのヒトがすべて身延線に
乗り換える? イメージできない。
169名無し野電車区(北海道):2011/09/11(日) 00:05:33.41 ID:O/CUxov00
>>168
>リニア駅から身延線に乗り換える
リニア駅から身延線経由で甲府までいって、そのまま直行で大月、あるいは韮崎に向かう列車設定をすること自体は可能だと思うので
一部の中央線沿線住民も取り込めると思うけど
まあ、KCなんとかのほざくことだからさ
松本都市圏なんて言ってるあたりがアホでしょ

ちなみに県庁のリニア影響基礎調査に一応基礎データは載ってるからそれをたたき台にするのは悪くないとは思うよ
あまりに水増しの予想データもあるけどね(笑)
170KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/11(日) 00:21:33.72 ID:IreFDeoA0
>>168
1、JR東海の需要予測の結果
 伊那・諏訪駅・・・乗降客が17000人/日

めんどくさいから駅勢圏を無駄に広く取って(人口当たりの利用回数を減らして)
駅勢圏人口25〜68万人の駅で17000人/日だと解釈する。すると

2、俺様の控え目な見積もり
 リニア甲府駅・・・駅勢圏人口65万人で乗降客が17000〜20000人/日

が成り立つよなって話。見積もりの根拠にしてるものを、見積もり自体に合算すんなよアホ。
171名無し野電車区(長野県):2011/09/11(日) 00:34:05.94 ID:7pLgglfN0
諏訪と松本を含めるってどう考えても無理があるよな
乗り換えロス考えたら、現在の在来特急で十分な気がする
172名無し野電車区(東京都):2011/09/11(日) 00:39:20.98 ID:Bk+ukfvO0
>>169
>リニア駅から身延線経由で甲府までいって、そのまま直行で大月、あるいは韮崎に向かう列車設定をすること自体は可能だと思うので

JR間またがり列車の設定はありうると思うけど、山梨県内の場合、JR東がリニア乗り継ぎに協力
するような列車設定をするかってことですね。とくに対東京に関して。少なくとも中央線沿線は
できる限りJR東列車(あずさ、かいじ)への利用へと誘導するでしょう。
173名無し野電車区(北海道):2011/09/11(日) 00:42:42.19 ID:O/CUxov00
>>171
そのとおり
KCは馬鹿だからさ、なにもわかってないのさ

>>172
レスサンクスです
なるほど。確かにそうかもしれません
もちろん山梨市から八王子国立へはそのまま中央線でしょうしね韮崎甲府もおそらくそうなるかと
174名無し野電車区(東京都):2011/09/11(日) 00:47:16.13 ID:Bk+ukfvO0
>>170
> 伊那・諏訪駅・・・乗降客が17000人/日

これはBルートにおけるリニア長野県駅(たぶん諏訪地域)の利用者数だね。この数字と
Aルートにおけるリニア山梨駅との関連性は?

>が成り立つよなって話

なにが成り立つんだ? 身延線乗り継ぎ客1日1万人の根拠はどこにあるの?
断言したんだよ。


175KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/11(日) 00:57:58.91 ID:IreFDeoA0
>>172
東京圏の流動の中心たる新宿基準で甲府駅まで現状143分

新宿〜品川19分、乗換10分、品川〜リニア小井川25分、乗換10分、身延線19分、中央本線52分、合計が135分。

わずか8分ごときのためにより料金が高く乗換回数が増えるようなルート取りはないよ。
つまり伊那・諏訪・松本にとってはリニア甲府駅は無価値。
176KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/11(日) 00:59:54.73 ID:IreFDeoA0
>>174
> この数字とAルートにおけるリニア山梨駅との関連性は?

駅勢圏人口を根拠にするならって話だろw あとCルートな。

> 身延線乗り継ぎ客1日1万人の根拠はどこにあるの?

新千歳を例に出してるだろ。便利にバスが使えて、鉄道駅もあってっていう。
177名無し野電車区(北海道):2011/09/11(日) 01:02:14.86 ID:O/CUxov00
>>175
>つまり伊那・諏訪・松本にとってはリニア甲府駅は無価値。

そんなの当たり前

なのに>>131
「遠く離れた松本都市圏も一応駅勢圏として考慮して合計68万人。」とほざいてるアホがオマエ

ゴミじゃノォ(笑)

>>176
新千歳は何の例にもなりません。規模が全然違う上に、列車の発着本数もアクセス距離も全く違うからです
そう言うことがわからないのは、このボクが大学中退の馬鹿だからです(笑)
178名無し野電車区(東京都):2011/09/11(日) 01:10:47.54 ID:Bk+ukfvO0
>>175
>東京圏の流動の中心たる新宿基準で甲府駅まで現状143分

143分???

>つまり伊那・諏訪・松本にとってはリニア甲府駅は無価値。

えええええっ!?  これらの地域をリニア山梨駅の駅勢圏にしていたじゃん。

>>175はなにを言っているのかまったく判らないよ。

>>176もなにを言っているのか判らないよ。新千歳と山梨が同列に語れるの?
179KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/11(日) 01:11:22.64 ID:IreFDeoA0
>>178
あ、ごめん、下諏訪だった。
180KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/11(日) 01:15:09.89 ID:IreFDeoA0
>>178
> えええええっ!?  これらの地域をリニア山梨駅の駅勢圏にしていたじゃん。

してねーよ。単一の駅勢圏人口と単一のリニア駅の組み合わせだけで考えてるものを、
何を勝手に広域に解釈しようとしてるんだ?

> >>176もなにを言っているのか判らないよ。新千歳と山梨が同列に語れるの?

割と同列だろ、小井川太郎に案を寄せれば、在来線の駅があってバスも距離的に十全に使えて。
仙台みたくイマイチな本数と時間ではなし。
181名無し野電車区(北海道):2011/09/11(日) 01:15:28.79 ID:O/CUxov00
>>179

このボケ
なにデタラメほざいてんだ?このカスが
182KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/11(日) 01:17:13.75 ID:IreFDeoA0
http://goo.gl/Z99S1

ほい、新宿〜下諏訪の。
183名無し野電車区(東京都):2011/09/11(日) 01:29:15.89 ID:Bk+ukfvO0
>>179
>あ、ごめん、下諏訪だった。

下諏訪って、なに?

>>180
>してねーよ。単一の駅勢圏人口と単一のリニア駅の組み合わせだけで考えてるものを、
何を勝手に広域に解釈しようとしてるんだ?


>>131で諏訪松本地域をリニア山梨駅の駅勢圏として明言してるじゃん。この文章の意味が
まったく意味不明
184名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/11(日) 01:31:09.41 ID:K4V4D5rCO
なんか元の話忘れて変な議論になってるけど
片道5000人/日増えても3両編成で一度に450人運べるんだぜ
身延線でも足りるんじゃね
185名無し野電車区(北海道):2011/09/11(日) 01:38:05.45 ID:O/CUxov00
>>184
こいつKC57かも
匂いが同じ
186名無し野電車区(神奈川県):2011/09/11(日) 01:40:10.51 ID:IA8kXwE50
出たーwwwww
ここでも「俺には向かうヤツはみんなKC57に見える病」w

ほ〜〜〜〜〜ら〜〜〜〜〜〜〜、
早く医者に行けってばさw
187名無し野電車区(北海道):2011/09/11(日) 01:44:12.09 ID:O/CUxov00
>>186のこの人は、北海道新幹線153というスレで、KC57にまざってKC57と同じことを延々喚き散らしてるんですが
なぜ急にこのスレに出て来たのでしょう


つまりコイツもKC57なんでそ


こういうウザイ自演をしてるので、KC57とかいうのは誰にも相手にされなくなりました
188名無し野電車区(神奈川県):2011/09/11(日) 01:46:46.94 ID:IA8kXwE50
>>187

>こういうウザイ自演をしてるので、KC57とかいうのは誰にも相手にされなくなりました

あのさ、次の文追加してくれねえか?
   ↓
「そういうことにしておかないと、私、カッコ悪いです」


大体が、俺KCじゃないし。
189名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/11(日) 01:58:28.34 ID:K4V4D5rCO
>>184
いやKCが身延線だと容量が足らんから小井川は無いという話から始まったんで
容量足りるんじゃねって話をしただけだけど
190KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/11(日) 01:59:23.89 ID:IreFDeoA0
>>183
> 下諏訪って、なに?

そのまま特急で移動するにしろ何にしろ通過するポイントになるから伊那・諏訪・松本圏の基準点にした。

> >>131で諏訪松本地域をリニア山梨駅の駅勢圏として明言してるじゃん。この文章の意味が
> まったく意味不明

まさか伊那・諏訪から見て松本が遠いと思わない人が居るとは思わなんだよ。失礼。めんどくせぇな。


>>170で伊那・諏訪の駅について駅勢圏人口を25〜68万人って書いてあるのを見れば分かるはずだけど、
松本圏って伊那だろうが諏訪だろうが距離があって別都市圏なだけあって駅勢圏としてひとくくりに
しにくいから松本のぶんだけ幅持たせてんの。

リニア甲府は甲府都市圏65万人以外に何も期待しとらん。
191名無し野電車区(北海道):2011/09/11(日) 02:03:22.29 ID:O/CUxov00
>>190
松本都市圏を含めて考えてた馬鹿がいいわけしてまーっす(笑)
192KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/11(日) 02:04:48.53 ID:IreFDeoA0
>>189
>>184
身延線にそこまでの線路容量があるか?
中間域にあって独立かつ単一の都市圏としてはけっこうな規模の甲府都市圏の需要予測は
それなりの数字になるだろう。だったら小井川に拘る必要無いだろ?ってのが趣旨で、
何が何でも小井川がダメって言ってるんじゃないぞ。
193KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/11(日) 02:05:49.11 ID:IreFDeoA0
そうか、都市圏人口の足し算も出来ないから小学六年生レベルの四捨五入も出来なかったのか・・・
194名無し野電車区(北海道):2011/09/11(日) 02:12:41.51 ID:O/CUxov00
>>192
このバカは10000人とかなにも根拠なくほざいた上に、身延線の線路容量すら理解できてませーン(笑)


どうしてですか?

それは





大学中退の馬鹿だからです(笑)
人生はやり直しがききません。残念でした(笑)
195名無し野電車区(千葉県):2011/09/11(日) 02:46:27.55 ID:XFDPLqV40
俺もリニア駅は大津町と読んでるが、小井川は道路アクセスの面で大津町と比べて著しく劣ってる
わけではないので、逆転の可能性もないわけではないと思う

あとは政治力の問題だろうから、これ以上読みきれるとしたら、それは中の人だろう
196名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/11(日) 03:12:15.73 ID:K4V4D5rCO
>>192
http://www.jreast-timetable.jp/1109/timetable/tt0671/0671030.html
各停の3両化と3本/hだけで多分足りる
197KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/11(日) 03:16:06.63 ID:IreFDeoA0
>>196
特急が入る時間帯の容量が微妙。
それに3両化だけでほんとにいいの?毎時1本に対して場合によって50分くらい待たせることにならない?
198名無し野電車区(北海道):2011/09/11(日) 03:18:35.37 ID:O/CUxov00
>>196-197
ID:K4V4D5rCO
ID:IreFDeoA0

これは全部馬力の自演ですので、初めて見てる人は注意してください
199名無し野電車区(東日本):2011/09/11(日) 03:27:58.82 ID:U2HcsYv+0
松本・諏訪へはリニア甲府駅前バスターミナルから高速バスが発着すると思うよ。
大津なら中央道と直結だし、甲府〜松本間なら高速も通常そんなに混まない。
東日本のあずさに対抗して東海はバス会社とセットの割引切符出すかもね。
200名無し野電車区(長野県):2011/09/11(日) 05:55:00.59 ID:7pLgglfN0
>>199
中央道なんか事故多発する高速だろ
高速バス利用する人なら最初から高速バスに乗ってるわ
201名無し野電車区(長野県):2011/09/11(日) 06:24:33.90 ID:I7AFvfzk0
>>200
いや、バスのほうがいいと思う
ただ採算が取れるかな?
202名無し野電車区(北海道):2011/09/11(日) 07:23:36.80 ID:eTPDzFpv0
>>201
バスの採算は、一台につき10何人か乗れば十分に採算がとれるから大丈夫だよ
203名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/11(日) 07:49:31.66 ID:UBxWWOaI0
http://blog.livedoor.jp/genta_kamiyama/pdf/20110906-linear-setsumei.pdf
 これを読むと、大津町なんて一言も記載されてないんだよ。
スマートICの予定地とあるだけだ。
 どこにできるのかまだ決まってない場所が有望であるわけない。
 しかも自治体は金を出さないとまで要望しているw
 金出さないんだったら、JR東海は、同じ身延線沿線に作るのは当然だ。
204名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/11(日) 09:08:56.30 ID:DDGUWlYk0
松本、諏訪の住民にとって新甲府駅は無価値というのは現実を知らない連中のいうこと。
なぜなら中央線の特急は朝ラッシュの影響があって一番早くても新宿着が9時になる。
一方、中央道は慢性的に渋滞してるからバスはあまり頼りにならないし、列車の方が信頼感がある。
甲府以西の中央道は比較的空いているといっても確実性はない。

それと中央線の沿線は空路に恵まれていないから羽田に近い品川発着のリニアは、かなり需要があるだろう。

松本方面から新甲府行の接続列車を設定すればそれなりに需要はあるだろう。
205名無し野電車区(北海道):2011/09/11(日) 09:11:03.36 ID:eTPDzFpv0
>>204
ご指摘ごもっともなんだけど、
それにも関わらず、県をまたいだ通勤通学の8割が車なんだな

あと、それなりとかかなりとか、そういう曖昧な印象の表明は不要だから
無駄なんだわ、そういうの
206名無し野電車区(千葉県):2011/09/11(日) 10:04:26.92 ID:XFDPLqV40
>>203
いやいや、金出さないんだったら、作らないということでしょ
207名無し野電車区(東京都):2011/09/11(日) 11:08:24.38 ID:qZdWq3Ug0
>>204
>松本方面から新甲府行の接続列車を設定すればそれなりに需要はあるだろう。

まずこれがあり得ない。中央線の客をなぜ甲府で同業他社のリニアに引き渡さなければ
ならないのかと。わざわざ他社線にまで乗り入れて。
208  ↑(dion軍):2011/09/11(日) 11:11:40.17 ID:fV8boOrW0

せっかくリニアーを作るんだから、できるだけ早いのを作ってくれ
700kくらいまで行けないものなのか(圧倒的に世界をリードする)
209名無し野電車区(東京都):2011/09/11(日) 11:36:43.52 ID:KBPB5Ttm0
210名無し野電車区(iPhone):2011/09/11(日) 14:59:57.77 ID:I6epA+h+0
>>196
甲府ー小岩川間20分毎運転すれば良いね。
211名無し野電車区(catv?):2011/09/11(日) 15:31:27.07 ID:beWbuWDW0
>>210
リニア停車が1本/hだとしても?
212名無し野電車区(大阪府):2011/09/11(日) 15:33:31.81 ID:fQb8Sz5SP
小岩川……山形か
213名無し野電車区(iPhone):2011/09/11(日) 17:44:10.49 ID:+A4+Su7/0
>>210
× 甲府ー小岩川間20分毎運転すれば良いね。
◯ 甲府ー小井川間20分毎運転すれば良いね。
リニア利用客以外にも純粋に都市圏輸送が可能だからな。
214名無し野電車区(茨城県):2011/09/11(日) 21:23:44.50 ID:JRNZfHDP0
リニアが1本/hなら身延線は3本/hでも20分毎じゃなくて2本接続のダイヤになる
(特急か快速)+各停の各3両で運べるぐらいの需要だろう
確実を期すなら4両化だろうけど
215名無し野電車区(関西地方):2011/09/12(月) 19:02:23.16 ID:eVb+yrCfP
リニア新幹線は、もうとっくに開通しててもよかった
いまだに開通してないのはアメリカの陰謀工作だな
高速鉄道はアメリカの儲け先の航空機の敵だからね
それと日本の高い技術が世界に示されるのがいやなんだね
すでに北海道から九州までリニアで結ばれててもいいはず
中国やヨーロッパにも輸出されれてもいいはずだ
アメリカは高速鉄道が進んでいないしね
216↑(西日本):2011/09/12(月) 20:04:23.00 ID:jRw+/PgQ0
こういうキチガイは生きている価値が無いね。
217名無し野電車区(神奈川県):2011/09/14(水) 04:13:11.36 ID:xnSan46i0
なんか途中、凄い読みにくいやりとりがあるんだけど…
218名無し野電車区(東京都):2011/09/14(水) 11:16:33.00 ID:B3MHlSsj0
山梨日日新聞
費用負担 国で基準を 沿線9都道府県 経済団体が決議
ttp://www.sannichi.co.jp/linear/news/2011/08/19/14.html
駅位置 2ヵ所に絞る 甲府市大津町 中央市下河東 地元4市町 県に提示へ
ttp://www.sannichi.co.jp/linear/news/2011/09/06/15.html
駅活用策 全県で協議 横内知事 組織立ち上げ表明
ttp://www.sannichi.co.jp/linear/news/2011/09/07/13.html
手放しで喜べない 甲府 中央市長 議会で同じ見解 ストロー現象を懸念
ttp://www.sannichi.co.jp/linear/news/2011/09/09/14.html
219名無し野電車区(catv?):2011/09/14(水) 11:43:53.31 ID:szePgY8W0
220名無し野電車区(大阪府):2011/09/14(水) 11:46:37.36 ID:elm0lsnQP
元善光寺駅に併設しかないな
221名無し野電車区(東京都):2011/09/14(水) 12:28:55.10 ID:nhT1/cOH0
既設駅併設か駅間新駅か。どっち。
222名無し野電車区(西日本):2011/09/14(水) 12:56:07.16 ID:Wga+PWq30
>>221
既存駅に歩いていける距離を併設ととるか新駅ととるか・・・
こんなの定義有るの?
223名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/14(水) 13:35:27.24 ID:bIGHOKUb0
>>222
既存駅併設なら「併設」
新しく駅を作るなら「新設」
これだけ。
224名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/14(水) 13:36:14.98 ID:bIGHOKUb0
山陽新幹線新岩国は「新設」だったんだよな。
225名無し野電車区(北海道):2011/09/14(水) 14:06:37.90 ID:OGJCb69m0
オレの言った通りになった
226名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/14(水) 16:47:27.03 ID:uY/lPoI80
品川(JR東海道線品川へ併設)←駅位置決定済
橋本(JR横浜線橋本へ併設)
山梨中央(JR身延線小井川へ併設)
新飯田(JR飯田線元善光寺駅へ併設)←駅位置ほぼ決定
新中津川(JR中央西線美乃坂本へ併設)
名古屋(JR東海道線名古屋へ併設)←駅位置決定済
227名無し野電車区(長野県):2011/09/14(水) 17:16:33.28 ID:jm/ZRLKn0
リニア飯田駅は元善光寺併設とは誰も言ってないだろ。
チン米の飛ばし記事。
他の紙面にはそんなこと全く書いてない。
228名無し野電車区(北海道):2011/09/14(水) 18:39:50.36 ID:e6OHPQaS0
【鉄道】リニア中央新幹線、排ガスをゼロに JR東海が新技術
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315992228/

ガスタービン使わなくなったというのはいいことだ

でも、長時間停車になったら、バッテリー切れて、缶詰になってるお客は大変だろうな
殺人リニアだわ(笑)
229名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/14(水) 19:18:09.27 ID:iqKZYuZ4O
いざって時のために何らかの形で予備電力は確保してるだろう

あるいはその場で降りろって言われるか
230KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/14(水) 19:27:48.68 ID:p9wakpVs0
>>229
いや、228にとってはガスタービンは燃料要らずの夢の機関なんだよ。
231名無し野電車区(北海道):2011/09/14(水) 19:31:02.51 ID:e6OHPQaS0
>>229
もちろん予備電力は用意してるだろ
ただな、全車両分の空調&照明の電池ってのは、24時間もつようなものとも思えんのだわ
ちょっと考えが足りないつっこみのようだよ、オマエのは

>>230
コイツが馬鹿なのは、
電池と較べて、ガスタービン燃料で24時間の空調&照明を維持することが、比較的簡単だということを思いつかなかったことだな


ま、大学中退ってのはこんなもん(笑)
232名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/14(水) 19:35:13.13 ID:Lkz1A5LX0
どうやら電カスは自分の論理のどこが破綻してるか理解してないようだ
233名無し野電車区(北海道):2011/09/14(水) 19:37:05.03 ID:e6OHPQaS0
>>232
オマエが、さんざん自演してるせこいやつで、馬鹿なのは、路車板みんなが知ってることだがな
234名無し野電車区(北海道):2011/09/14(水) 19:58:47.09 ID:e6OHPQaS0
てか、見事な瞬殺だな

たいしたもんだわ(笑)
235名無し野電車区(茨城県):2011/09/14(水) 20:05:56.25 ID:BmJxMTwi0
http://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/04.pdf
円の中心って東海の本命にかなり正確なんだな
236名無し野電車区(北海道):2011/09/14(水) 20:12:27.49 ID:e6OHPQaS0
>>235
シンマイの記事だからなぁ
でも普通は、こういう幅のある建設予定図を出した場合には、中心線通過ってのが常識
237名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/14(水) 20:21:09.08 ID:uY/lPoI80
>>228
リニア中央新幹線、排ガスをゼロに JR東海が新技術

 JR東海は13日、2027年に開業予定のリニア中央新幹線の排ガスがゼロになる新技術を採用すると発表した。
コイルを使った「誘導集電」で、浮き上がっている車体に電力を発生させる。
空調や照明のためガスタービン発電機を車両に積む計画は中止。
排ガスで環境に悪影響を与える恐れはなくなる、という。

 もともとガスタービン発電機を使って発電する計画は、強力な磁石の力で浮き上がって走るリニアの特性から生まれた。
普通の列車と違ってパンタグラフから電気を取り込めないため、「苦肉の策」で発電機を積んだというわけだ。

 しかし、タービンから出る排ガスが路線の大半を占める地下トンネルに充満したり、排気口から集中的に排出されたりするなど環境汚染の懸念が出ていた。
238名無し野電車区(北海道):2011/09/14(水) 20:33:47.40 ID:e6OHPQaS0
>>237

もちろんそれは読んでるわけだけどよ

もしかしたら、停車中に今までの範疇の「誘導集電」が可能だとか思ってる?
239名無し野電車区(東京都):2011/09/14(水) 21:39:44.89 ID:164h7Z/q0
>>238
これを嫁
http://www.mlit.go.jp/common/000165661.pdf
>停止時から最高速走行時(0〜505km/h)まで一定の出力を確保
240名無し野電車区(北海道):2011/09/14(水) 21:49:08.25 ID:e6OHPQaS0
>>239
で、長時間停車時に、いったいどれくらいの集電が可能かのデータは出たのかね?

相変わらずバカなやつだなコイツ(笑)しかも自演までしてどんなにアホよ、コイツ(笑)

あとよ、災害時ってのは、必ず電力が供給されてるもんなのか?
まさか、そんなことすら知らんとはな(笑)
241名無し野電車区(北海道):2011/09/14(水) 21:52:48.97 ID:e6OHPQaS0
てか、だいたい、>>228の長時間停車になったら、という前提が、

ほとんどの場合、給電途絶が前提なわけなんだが


このバカ




脳みそねーんだわ、アホ過ぎ(笑)
242名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/14(水) 21:59:37.21 ID:iqKZYuZ4O
なにコイツ?
243名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/14(水) 22:06:00.38 ID:uY/lPoI80
ID:e6OHPQaS0
おまえ、>>239の内容を全く読んでないだろ。
読んでないやつはさっさと消えろ。


>>239
[評価]
燃料を使用せず車両から排気ガスを出さない環境面で優れた誘導集電方式による車上電源について、
停止時から最高速走行時まで連続的に車両に必要な一定の電源を確保することができる性能を有すること、
及び誘導集電による駅・車内磁界及び沿線磁界の問題がないことが検証された。
また、誘導集電方式の安全性については、安全に関する事象を網羅的に検討する中で誘導集電特有の事象として「火災」「破損」「磁界」を選定し、
その要因を分析した上で対応状況を検討したところ、
技術的な対応策が確保されていることが確認された。

更に、営業時における運用安定性を検討したところ、車上設備については、
ガスタービン発電装置に比べて信頼性を確保するための冗長性が向上しており、
変電設備等の地上設備についても信頼性を確保するための十分な冗長性を備えていることから、
車上に必要な電源の安定的な確保が可能となっていることが確認された。
以上により、誘導集電については、車上電源として実用化に必要な技術が確立していると判断される。

なお、今回の誘導集電技術に関しては、従来の車上電源であるガスタービン発電装置の置き換えであり、他のサブシステムに影響を与えることがないことから、
平成21年7月の実用技術評価報告書における総合技術評価及び今後の課題と技術開発の方向性については、
誘導集電を除く他の部分の内容を引き継ぐものである。
今後は、設備更新・延伸後の山梨実験線において、誘導集電方式による車上電源の経済性の向上等更なるブラッシュアップ
を行い、
詳細な営業線仕様の策定を行うことが望まれる


ということで、停止時でも車両に必要な一定の電源が確保可能だな。
これなら停止時でも安心だ。
244名無し野電車区(千葉県):2011/09/14(水) 22:09:36.03 ID:htWj07MA0
>>242
電カスを知らんのか?
245名無し野電車区(千葉県):2011/09/14(水) 22:10:45.42 ID:htWj07MA0
リニアの長野県内駅「飯田駅併設は断念」 飯田市長
http://www.asahi.com/national/update/0914/TKY201109140536.html
246名無し野電車区(茨城県):2011/09/14(水) 22:20:15.75 ID:BmJxMTwi0
給電途絶ならリニアに限らず無理だろ・・・
247名無し野電車区(東京都):2011/09/14(水) 23:29:52.49 ID:164h7Z/q0
新幹線は架線が切れたら停電だが、リニアは3重き電方式だから1系が停電しても走れる。
248名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/14(水) 23:54:48.23 ID:XOnVPP2j0
災害時にトンネル内でガスタービン発電(笑)
249名無し野電車区(東京都):2011/09/15(木) 00:19:01.08 ID:6HGvsinu0
>>237
超電導磁石に張り付けるタイプの誘導集電装置ではないんだな。
車体の底面に装置を張り付けるタイプは今まで聞いたことがなかった。
ということは軌道上面にも給電用コイルを敷き詰めるということか。

超電導磁石に張り付けるタイプは300km/h以上でないと必要な電力を
得られなかったが、車体底面設置式は停止中でも集電可能なのか。
250名無し野電車区(愛知県):2011/09/15(木) 00:39:18.73 ID:HxhfVZDD0
走行中は風車みたいなので風力発電して、止まったら接地するわけだから普通に給電すればいいんじゃないのか?
251名無し野電車区(東京都):2011/09/15(木) 04:00:09.85 ID:dPweZoqO0
ID:e6OHPQaS0=電カス
252名無し野電車区(北海道):2011/09/15(木) 06:07:50.97 ID:OtUIlUih0
>>243
だからよ文章じゃなくてよ

長時間停車時に、いったいどれくらいの集電が可能かのデータは出たのか?とっとと出せやアホ
でよ、
だいたい、>>228の長時間停車になったら、という前提が、
ほとんどの場合、給電途絶が前提なわけだ

なに、話ごまかしてんだよ、このアホ(笑)

>>247
って、大規模停電時に、1系だけで済むのか?アホか?
253名無し野電車区(北海道):2011/09/15(木) 07:02:55.08 ID:VBM1zBfu0
>>249
ご存知の通り、いまでも、電話の子機だとか、電動歯ブラシだとかにあるけど、無接触充電自体は可能なわけだ
問題は、電極間の距離だけども

とはいえ、駅だけじゃなくて、事故などでの停車を考えて、トンネルのなかだとかあちらこちらの軌道上にくまなく
しかも車体底面に、装置を貼付けるかどうかとかは、今後の発表を待つ必要があるだろう
海が今までに発表済みの「今までの範疇の「誘導集電」」ではないわけだけどもね


そういえば、乗客の避難路は別口で軌道脇に作るもんなんだかな

馬力の馬鹿の自演はID:htWj07MA0だとか、マジにウザイもんじゃノォ(笑)
254名無し野電車区(iPhone):2011/09/15(木) 08:10:26.10 ID:3nFtQMMj0
上越新幹線乗車中。
高崎ー長岡間はほぼトンネルばかりなんだが、リニアも同じようなものなんだろうな。
時間も品川ー名古屋間45分だっけ?
高崎ー長岡間と似たようなものだな。
255名無し野電車区(秘境の地):2011/09/15(木) 10:20:40.99 ID:nj6AzP4J0
で結局、東海が概略ルートを発表する前に
「元善光寺駅近接と予測」した人は何人いたんだ?
256名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/15(木) 10:39:44.30 ID:RkcHtJpZ0
元善光寺はガセだから。
257名無し野電車区(福岡県):2011/09/15(木) 10:53:37.65 ID:xiBryfcF0
そう思うんなら自分でログ漁って検証しろよ。
258名無し野電車区(東京都):2011/09/15(木) 12:18:52.72 ID:jDBnJ4Zb0
>>253
http://www.mlit.go.jp/common/000165662.pdf

これを見る限り、車体底面に集電装置を取り付け、軌道上にコイルを
並べているように見える。
259名無し野電車区(北海道):2011/09/15(木) 13:42:36.62 ID:DNoeQ4x00
>>258
253だけど、そりゃどうも

つまり全区間の軌道上に交流で通電させたコイルを置くのかな
停車中だと通電効率は低下するだろうけど、そこら辺はデータ待ちか

軌道内はさらに磁力が亢進するわけだ、
側面の磁力とはオーダーが違うけど、車内の磁力強度とか、どうなるかは興味があるな
260名無し野電車区(東京都):2011/09/15(木) 14:07:37.01 ID:jDBnJ4Zb0
261名無し野電車区(北海道):2011/09/15(木) 14:09:20.16 ID:DNoeQ4x00
>>260
該当pdfに具体的データは何も載ってないと思うんだが
262名無し野電車区(東京都):2011/09/15(木) 14:17:41.71 ID:jDBnJ4Zb0
>>261
それ以上の細かいデータを知りたいのなら専門誌などを見るしかないのでは。
総研なら専門誌が出ているけど、それに載る可能性はあるのかなあ。
JR海はその手の本を出していたかな・・
263名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/15(木) 14:28:29.95 ID:l38kVtIEO
朝日の速報で飯田市長が飯田駅併設断念ときた
264名無し野電車区(iPhone):2011/09/15(木) 17:08:57.37 ID:m/vFUT1a0
結局、元善光寺駅へ併設ですね。
265名無し野電車区(catv?):2011/09/15(木) 17:12:23.64 ID:jAYZCXze0

元善光寺駅周辺を買い漁れ!
すぐ急騰してしまうぞ!

266名無し野電車区(大阪府):2011/09/15(木) 17:14:07.85 ID:8WozuGJQP
今さら遅いんじゃないか
267名無し野電車区(catv?):2011/09/15(木) 17:21:07.38 ID:jAYZCXze0

逆に飯田駅周辺を持ってるやつは
はやいとこ叩き売れ!
すぐに急落して売れなくなるぞw
268名無し野電車区(iPhone):2011/09/15(木) 17:28:59.30 ID:m/vFUT1a0
品川(JR東海道線品川へ併設)←駅位置決定済
橋本(JR横浜線橋本へ併設)
山梨中央(JR身延線小井川へ併設)
新飯田(JR飯田線元善光寺へ併設)←駅位置ほぼ決定
新中津川(JR中央西線美乃坂本へ併設)
名古屋(JR東海道線名古屋へ併設)←駅位置決定済
269名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/15(木) 17:30:11.83 ID:7EAQlRts0
元善行寺駅(笑)は産経信者かよww
そんな発表ねーからw
270名無し野電車区(北海道):2011/09/15(木) 17:53:31.47 ID:IDVs9Ju/0
>>262
それほどみたいわけでもないから別にいいけど(笑)

もちろんガスタービンよりはずっといいと思うけど
災害時は大変だろうな
271名無し野電車区(神奈川県):2011/09/15(木) 18:17:36.65 ID:+h3aS7hv0
中間駅の設置はすべてJR東海の希望とおりになってるな。
政治力やマスコミ使ってゴネても無意味ということだな。
当然といえば当然だが
山梨も小井川駅周辺(中央市)で決まり、
「甲府市長、甲府市内のリニア駅断念」と発表するだろう。
272名無し野電車区(西日本):2011/09/15(木) 19:24:04.82 ID:P1srbUSG0
>>271
小岩井駅しか考えられないな、それはそうとして
甲府南インタが直ぐ近くにあるのにスマートインタを作るって言っているのはなんで?
273名無し野電車区(東京都):2011/09/15(木) 19:38:39.54 ID:k8cW2UZO0
274名無し野電車区(芋):2011/09/15(木) 20:00:48.34 ID:gAfueNy+0
>>273
リニアがオワタ
275名無し野電車区(大阪府):2011/09/15(木) 20:08:47.45 ID:8WozuGJQP
走行試験が終わっただけでしょ
っていうかまだやってたんだ
276名無し野電車区(iPhone):2011/09/15(木) 20:30:05.50 ID:m/vFUT1a0
>>271
良い事だと思う。
JR東海が勝手に決めるべきだ。
277名無し野電車区(大阪府):2011/09/15(木) 20:37:41.53 ID:8WozuGJQP
北陸新幹線とか九州新幹線のうねうねと曲がった路線を見ると悲しくなる
やっぱ政治家とか地元に口出しされるとろくなことがないな
278名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/15(木) 20:57:10.68 ID:4sbKVgrv0
>>277
政治駅はともかく、ルート自体は地形と市街地による所が大きいと思うが?
北海道新幹線なんか羨しいほどの滑らかさw
279名無し野電車区(東京都):2011/09/15(木) 22:05:01.52 ID:Y79UprGt0
>>270
>災害時は大変だろうな

それは新幹線も他の鉄道も同じじゃない?
280名無し野電車区(dion軍):2011/09/15(木) 22:40:00.31 ID:+1DXbmeS0
>>278
北海道新幹線は新函館はもう少し函館に近付けてあげてもよかったのに…
と思ったがな
281名無し野電車区(大阪府):2011/09/15(木) 22:46:09.19 ID:8WozuGJQP
函館空港よりも函館市街地に遠いからな
函館市ちゃうし
新函館まで開業してもほとんど意味ねえ
282名無し野電車区(西日本):2011/09/15(木) 23:28:29.60 ID:P1srbUSG0
>>281
新横浜でも同じ事言っていたな。
283名無し野電車区(秘境の地):2011/09/16(金) 10:18:29.42 ID:mork71cl0
新横浜は市内だから市営地下鉄で結んで横浜新都心を開発できたけど、
市外じゃその辺の連携も難しいしねえ。
284名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/16(金) 12:16:07.56 ID:pOue3qvd0
>>283
市内でも市外でも関係ない。
小井川駅なら山梨中央市が駅前再開発すれば良いし、山梨県が関与しても良い。
どうしても駅前に立派な道路と建物を作らなければいけないものでもない。
甲府中心部との連絡はJR身延線で行なうで良いよ。
285名無し野電車区(西日本):2011/09/16(金) 12:59:51.24 ID:DYgwlVqV0
>>284
バスを使うよりは合理的だな。
286名無し野電車区(dion軍):2011/09/16(金) 14:39:05.29 ID:1VTDsXMX0
>>284
身延線で甲府駅まで移動して、そこから市内各所へバスで移動、ですか
めんどくせー

だったら最初からバスがいい
287名無し野電車区(庭):2011/09/16(金) 15:12:45.34 ID:BIyZV/Ne0
そもそもリニア降りて甲府駅に向かう人ってあんまいないんじゃね?身延線にこだわる必要はないと思うんだが。
288名無し野電車区(関東):2011/09/16(金) 15:36:30.34 ID:DHHptc1QO
ちなみに一駅停車でプラス何分なんだ?
一駅10分だと
東京から名古屋の各停が60分超えるで。
289名無し野電車区(茨城県):2011/09/16(金) 15:51:55.14 ID:X8b2UGaN0
>>271-272
http://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/04.pdf
東部地域は最短の都留ICまで4kmぐらいで
・中央自動車道の既存ICと近接している
って書かれているのに峡中地域は書かれていない
甲府南ICからアイメッセでも2.5kmぐらいなのになw
290名無し野電車区(iPhone):2011/09/16(金) 16:20:09.20 ID:aBXX/BoSi
この機会に甲府都市圏でも鉄道輸送へシフトしたらどうだ?
291名無し野電車区(秘境の地):2011/09/16(金) 17:10:09.13 ID:mork71cl0
無理だろ。
中央高速は渋滞するし疲れるから東京行くには鉄道使うってだけで、それ以外は。

地方は、病院と学校を強制的に駅のそばに立地させて、
老人と学生を誘導する以外、鉄道使えたって無理っしょ。
292名無し野電車区(神奈川県):2011/09/16(金) 18:33:20.24 ID:x6COB/1p0
>>289
 JR東海は甲府市や中央道との接続なんて眼中にないんだよ。
 スマートICの話だって、東海の6月の発表後に急に出てきた話で、
 どーせ甲府市がごり押しする目的で出てきた話なんだろwww

 JR東海としては、東京と山梨が20分弱でつながるということが重要なので、
東京人が日帰りで帰れる目的ができるように、小井川駅周辺の田園地帯を新横浜のように
開発すればよい。
 新横浜はもともと田園地帯のど田舎で、横浜線と接続されていて、
新幹線で東京から20分弱なので、小井川駅周辺と状況はかなり類似している。
もし山梨駅周辺の開発が成功すれば、先行開業したときの黒字化も夢ではなく、
リニアのビジネスも成功するのではないかな。
293名無し野電車区(千葉県):2011/09/16(金) 19:01:27.70 ID:v6poRqfd0
>>292
同様に身延線も眼中にないよ
JREだし
294名無し野電車区(大阪府):2011/09/16(金) 19:12:16.71 ID:TbS9xLPJP
>>293
何がJREなんだよ
295名無し野電車区(埼玉県):2011/09/16(金) 20:11:43.75 ID:uqq19ISy0
>>293
身延線はCJRだろ・・・

>>292
JR東海として重要なのは品川-名古屋40分であって、山梨までの時短じゃない。
新横浜と比べるのも小井川にとっては酷だろう。
296名無し野電車区(東京都):2011/09/16(金) 21:49:47.22 ID:Zmpe7YNL0
地域としてもJR海としても地域鉄道、自社路線としての身延線にマイナスに働くようなことは
>>292
しないでしょ。

今まではローカル線廃止反対とか乗って残そうとか言いながら、役所や病院や公共施設などの
集客施設を駅から遠いところに作るなんて矛盾したことをしやってきたんだよな。
最近は考え方は変わってきているんだろうか。
297名無し野電車区(東京都):2011/09/16(金) 21:50:58.49 ID:Zmpe7YNL0
>>296 事故レス
すまんレス番が混ざってしまった。無視よろ。
298名無し野電車区(茨城県):2011/09/16(金) 22:12:30.47 ID:Q0Z3gsRG0
http://chizuz.com/map/map97742.html
新山梨環状道路の南の分譲地が1区画幅で空いてるがここ通すんだろうか
299名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/17(土) 08:47:46.52 ID:ESPeq4ZD0
身延線は中部横断道が開通すると存続さえ危うくなるからな。
JRや沿線自治体はてこ入れのために身延線とリニアを接続させたいだろう。
300名無し野電車区(茨城県):2011/09/17(土) 08:49:25.98 ID:YR20nIhg0
リニア開通後は東海道はどうなるの?
ローカル主体?
貨物新幹線にでもなるの?
301名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/17(土) 09:02:26.64 ID:zoo+f/6b0
>>298
 たぶん新山梨環状道路の北側に沿った位置だろう。
 今の小井川駅は廃止で、山梨中央駅になる。

>>299
 リニアはJR東海のプロジェクトなんだから、
 身延線を活用するのは当然だ。
 バスだの車だのどーでもよいこと。

>>300
 たしか「のぞみ」が廃止される(らしい)
302名無し野電車区(千葉県):2011/09/17(土) 09:24:43.20 ID:WzZ2CeNq0
>>301
身延線もどーでもいいこと
最も重要なのは、リニアで客をひっぱってくること
身延線ごときに足をひっぱられるのは東海も本懐ではないだろう
303名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/17(土) 09:27:52.21 ID:YUq3+kgo0
>>300
ローカル主体で貨物新幹線も構想の中にあったはず
東海のHPのリニア資料にあったと思う
304名無し野電車区(埼玉県):2011/09/17(土) 09:30:14.82 ID:O2fN8Se/0
リニア新駅と甲府の間を残して、残りの区間は廃止だな
305名無し野電車区(山梨県):2011/09/17(土) 09:47:22.05 ID:kwdmz2sP0
>>298
たぶんそこだろう。北だと環状道路をまたぐことになるだろうから。
306名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/17(土) 10:37:42.40 ID:LaQTvqxF0
実験線延長&改修に伴い21日にMLX01が引退するそうだ
最後に901Aを以前の超ロングノーズに戻して600km/hの壁にアタックして欲しかったな
307名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/17(土) 10:44:14.19 ID:oABGXphAO
>>303

東海が検討しているなら期待したいが・・・

とりあえず第二東名一部車線転用の貨物新幹線よりは遥かに現実味がある。
308名無し野電車区(西日本):2011/09/17(土) 13:12:21.59 ID:QfQoAGa40
>>292
折角駅を作るんだから利用者の利便性を考慮はするぞ、儲けようとは思わないが
赤字を減らす事は大事だからな。
そして利便性とは既存駅に接続することだね。
バスなんぞは駅に寄ってくるものだから無視しても良いでしょ。
309名無し野電車区(大阪府):2011/09/17(土) 13:21:37.72 ID:6o2odxZhP
リニア中間駅は請願駅とは違って運営費までは自治体負担じゃないよね?
なら、どこでもってわけにはいかんよなあ
310名無し野電車区(茨城県):2011/09/17(土) 13:31:37.83 ID:YR20nIhg0
現実的に、東海道新幹線の名古屋〜品川間は
沿線の神奈川静岡県愛知県内以外利用客はいなくなるでしょ。
東京〜名古屋ノンストップ間の利用客はゼロになる。

本数も1時間に3本で十分になると思う。

で、空いた分は、貨物新幹線だね。
311名無し野電車区(大阪府):2011/09/17(土) 13:47:16.02 ID:6o2odxZhP
名古屋までの開業時は乗換えを嫌って新幹線で東京から新大阪まで行く人もいるでしょ
あと東北新幹線とかに直通すればリニアとのすみわけはできると思う
312名無し野電車区(千葉県):2011/09/17(土) 13:49:15.56 ID:Kfyv2GiN0
リニアだけじゃ輸送量が足りてないんだが……
あと貨物新幹線つっても270kmとかで走れるわけじゃないんだから
仮に1時間3本になったとしても通せるスジないだろ。多分。
313名無し野電車区(京都府):2011/09/17(土) 14:15:42.42 ID:6q+5kkwR0
京都、横浜があるからそこまで劇的に不便にはならないさ
北陸新幹線が気になるけどね
314名無し野電車区(西日本):2011/09/17(土) 14:21:20.58 ID:QfQoAGa40
>>310
大阪-名古屋間の乗客で名古屋で乗り換える奴は少ないでしょ。
普通の人はそんなめんどくさい事はしない。
大阪-東京の利用者の半分でも移れば万歳じゃないか?
315名無し野電車区(福岡県):2011/09/17(土) 14:34:30.40 ID:bVuNspUs0
スジがないなら混合列車でいいじゃん。
316名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/17(土) 16:49:31.97 ID:k9BIyiKH0
>>314
いや、
>>1の「テンプレ及びリンクまとめサイト:ttp://linearex.web.fc2.com/」中に、
「開通すれば首都圏−中京圏を現状最速1時間35分を要するところ約40分で (中略) 結ぶ予定です。」
とある。
1時間近く短縮するなら普通の乗客なら乗り換えるだろう。
317名無し野電車区(茨城県):2011/09/17(土) 20:16:23.24 ID:YR20nIhg0
名古屋駅で対面乗り換えにするんじゃないの?
普通な間隔ならリニアで行くだろ。

名古屋〜品川間はローカル線

東京〜品川の扱いが興味深い。
東北から直通してほしいけどね。
318名無し野電車区(秘境の地):2011/09/17(土) 20:20:25.26 ID:yJlo+Ow90
対面乗り換えなんて出来るわけ無いだろ。
リニアは地下ホーム。乗り換え10分。
319名無し野電車区(大阪府):2011/09/17(土) 20:24:41.44 ID:6o2odxZhP
リニア名古屋駅は地下駅だよ
乗り換えに10分くらいかかるだろう
それに出発地あるいは目的地が東京駅に近かったら?
多少遅くても乗り換えが少ない方を選ぶことも十分考えられると思う
320名無し野電車区(福岡県):2011/09/17(土) 20:42:12.50 ID:E9DACi+z0
>>319
新八代駅のように新幹線を引き込まないとは断言できんわな。
321名無し野電車区(大阪府):2011/09/17(土) 21:07:33.18 ID:clq4k0YN0
地下なら10分で乗り換え無理だろ。
逆に対面なら1分で乗り換え可能。
問題は対面ができるか否か。
322名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/17(土) 21:10:45.39 ID:k9BIyiKH0
在来の東海道新幹線東京−名古屋間は列車本数が激減するはずだからね。
のぞみ全廃して、1時間当たり「ひかり1+こだま2」くらいになってしまうんじゃないの?
しかもひかり停車駅は、東名間直通需要を考慮する必要がないから、かなり多くなるかも。
東京−品川間のみは東北上越新幹線からの乗り継ぎ客の利便のために区間列車を運転するかもしれないけど。
323名無し野電車区(catv?):2011/09/17(土) 21:11:46.28 ID:Hy66IeCC0
対面で乗り換えできるように作れるなら
最初から地下ホームなんか計画する必要が無いっちゃw
カス・マヌケ!
324名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/17(土) 21:29:52.03 ID:k9BIyiKH0
試しに、リニア開業時の東海道新幹線停車駅パターンを作ってみた。

東品横小熱三富静掛浜豊三名
京川浜田海島士岡川松橋安古
●●●━━━━●●●●●● ひかり(1本/時)
●●●●●●●●●●●●● こだま(1本/時)
●●●●●●●●===== こだま(1本/時)
325名無し野電車区(東京都):2011/09/17(土) 23:00:40.55 ID:OmbYVR4l0
名古屋開業時点ではのぞみは減るだろうが無くなりはしない。東京-大阪ぐらいでは
乗り換えを嫌う層も一定数いるだろう。また横浜、京都利用客のために最速達タイプは
残しておく必要はある。

名古屋で乗り換えするかどうかは、その時の財布の中身と疲労度で変わってくるかなw
326名無し野電車区(東京都):2011/09/17(土) 23:06:04.12 ID:Xlm7N8du0
豆知識いこか

和歌山【橋本】はしもと
神奈川【橋本】はすもと

おまいら〜復習しとけよ
327名無し野電車区(福岡県):2011/09/18(日) 06:41:52.92 ID:NdWLcLlj0
ゆとりは仕方がないなwww
328名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/18(日) 08:25:27.70 ID:RlMdM48H0
329名無し野電車区(庭):2011/09/18(日) 10:31:26.38 ID:QblSlYpU0
名古屋開業時点ではのぞみ2本が速達ひかりになって総本数は変わらず。
一年後にリニア増発、のぞみ2本減便、さくら、みずほが名古屋延伸くらいだろう。
330名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/18(日) 12:06:22.44 ID:Bd09xjG7O
>>317

将来東京駅直通があるとしても周波数の問題から可能性は北陸新幹線車両のみ。
しかもリニア開通で東海道新幹線側に余裕ができる頃には北陸や北海道新幹線で東北系新幹線に余裕が無いわな。
上越新幹線新宿駅でもできるなら兎も角。
331名無し野電車区(東京都):2011/09/18(日) 12:08:26.41 ID:uYnDw9n70
>>329
名古屋乗り換え所要時間と新幹線が東京駅発着であることを考えると、オレの場合
時短効果は微妙なんだよな。
332名無し野電車区(西日本):2011/09/18(日) 15:06:28.19 ID:Bz/GRSY+0
>>325
一定数ってより大部分だろ。
333名無し野電車区(茨城県):2011/09/18(日) 15:21:09.19 ID:KJACxPm70
そのうち、

東海道新幹線
名古屋〜品川 限定運行

北陸新幹線
新大阪・名古屋〜米原〜福井〜高崎〜品川


となってそうだ。
334名無し野電車区(大阪府):2011/09/18(日) 16:58:50.35 ID:Et7UgsZJP
京都の人間憐れ

名古屋までしか開通してない場合、東京から新大阪まで
リニア乗り継ぎだと、
東京→品川 東海道線で10分
乗り換え10分
品川→名古屋 リニアで40分
乗り換え10分
名古屋→新大阪 新幹線で50分
計2時間

新幹線だと2時間30分
実際には待ち時間とかあるだろうし大して変わらんだろうな
335名無し野電車区(西日本):2011/09/18(日) 18:46:35.81 ID:Bz/GRSY+0
>>330
この災害で国内に2種の周波数がある事が問題になったから、
リニアができる頃には統一されるだろ。
336名無し野電車区(関東):2011/09/18(日) 19:58:01.52 ID:mtCdCyqjO
>>334
で、どこに京都が出てくるんだ?
337名無し野電車区(埼玉県):2011/09/18(日) 20:04:31.92 ID:80BtmqqQ0
京都大阪だとリニア使うメリットないな

むしろ名古屋通過便を設定して、
名古屋までの客と京都以西の客を分離しようとするんじゃないのか
338名無し野電車区(大阪府):2011/09/18(日) 20:11:49.90 ID:Et7UgsZJP
>>336
>>333になったら京都が不便だと言いたかった
339名無し野電車区(大分県):2011/09/18(日) 20:16:20.26 ID:V9s7uw0i0
裏日本人の妄想くらいスルーできなくてどうする。
340名無し野電車区(埼玉県):2011/09/18(日) 20:35:51.14 ID:xwkXMopN0
>>332
東海道新幹線のメイン客といわれるビジネス客の場合、最終的な時短効果が20分もあるなら
朝の移動は名古屋乗換の東京-大阪間移動に移ることは十分あると思うし、案外多いだろう
とも思う。

>>334
東京発にする必要性はあまりない。
341名無し野電車区(京都府):2011/09/18(日) 21:26:32.19 ID:6bTTtjmJ0
>>338
なるかボケ
もっと現実的に京都の心配してくれ
342名無し野電車区(大阪府):2011/09/18(日) 21:44:20.95 ID:Et7UgsZJP
うん、京都民のために東京-京都ののぞみは残るね
多分だけど
343名無し野電車区(東京都):2011/09/18(日) 21:54:18.66 ID:Z/2rc0a40
>>342
京都観光客のためにものぞみは残してほしいね。
344名無し野電車区(埼玉県):2011/09/18(日) 21:58:40.75 ID:80BtmqqQ0
ていうか残さないと飛行機に客とられるぞ
345名無し野電車区(大阪府):2011/09/18(日) 22:06:14.31 ID:Et7UgsZJP
京都に空港ないからそれはないだろう
346名無し野電車区(埼玉県):2011/09/18(日) 22:12:08.63 ID:80BtmqqQ0
広島以西の話だ
347名無し野電車区(東京都):2011/09/18(日) 22:13:52.71 ID:Z/2rc0a40
リニアは輸送力が小さいから乗客が集中しすぎても困る。
リニアは大阪まで開業すれば黙っていても客は乗る。
リニア後も東海道新幹線はJR海が運営するのだから
できるだけ新幹線も利用してもらうような施策を出してくる。
348名無し野電車区(大阪府):2011/09/18(日) 22:17:49.70 ID:Et7UgsZJP
>>346
広島以西はさすがに新大阪で乗換えだろ
JR西が東海に付き合ってのぞみを廃止する理由はないから残るだろ
349名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/18(日) 22:17:54.77 ID:Q36Agi330
山陽新幹線列車が名古屋発着になるのかも。
名古屋−鹿児島中央間直通運転も実現?
350名無し野電車区(埼玉県):2011/09/18(日) 22:22:03.56 ID:80BtmqqQ0
東京大阪も飛行機に客とられかねないわ

でものぞみ廃止って言ってるんだよな
351名無し野電車区(千葉県):2011/09/18(日) 22:38:51.21 ID:5ps899660
のぞみ廃止、って今ののぞみが丸々消えるんだとでも考えてるの?
352名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/18(日) 22:48:09.36 ID:QsDCeXEx0
のぞみ廃止の会長発言は後退してるよ
名前だけひかりの実質のぞみになったら割増料金取れないじゃないか
353名無し野電車区(大阪府):2011/09/18(日) 22:57:23.87 ID:nRv30Xce0
新幹線は東京名古屋間の中間駅は当初よりも倍に増えた。
リニアもあとで建設というのは効率悪いので
最初から1県2駅にすればいいと思う。
354名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/18(日) 23:02:23.90 ID:Q36Agi330
>>353
そんなことをしたら、1県3駅とか4駅とか際限なく増え続けてしまうだろ。
355名無し野電車区(大阪府):2011/09/18(日) 23:06:17.07 ID:Et7UgsZJP
自治体も東海もそんな予算ねえよ
356名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/18(日) 23:09:33.09 ID:QsDCeXEx0
駅作る暇があったら、さっさと新大阪まで建設するだろw
357名無し野電車区(千葉県):2011/09/18(日) 23:10:42.61 ID:5ps899660
仮に作ってもいいよとなっても今のルートだと
東京西部と山梨東部ぐらいしか都市部残ってなくないか?
358名無し野電車区(東京都):2011/09/18(日) 23:12:46.57 ID:Z/2rc0a40
>>357
駅を作るとしても都留と多治見ぐらいかな。
359名無し野電車区(埼玉県):2011/09/18(日) 23:33:25.36 ID:80BtmqqQ0
都留と多治見はいつかはできるだろうな。

ただ1時間に1本も止めないだろう。
360名無し野電車区(長野県):2011/09/18(日) 23:40:01.32 ID:aDNLmJP+0
駅なんか作る金ないよ
全額自治体負担だし、駅以外にも金掛かって
大体トータルで300億円近く掛かるらしいし
361名無し野電車区(大阪府):2011/09/19(月) 00:15:41.29 ID:YblsR9Vd0
作る金がないといいつつ、品川、三島、新富士、掛川、三河安城、新尾道、東広島、厚狭…
バブル期の箱物と同じで、作ってしまえという政治家が必ず出る。
後先考えない政治家が多いからなあ…
362名無し野電車区(東京都):2011/09/19(月) 00:27:55.94 ID:hZasG1X60
>>360
分岐器を設置するためには橋桁そのものを交換する必要があるので大規模工事&建設費増に
なるね。開業後の新駅設置は不可能ではないけれどかなり難しいんだよね。
363名無し野電車区(東京都):2011/09/19(月) 05:09:51.57 ID:ViaxYZh70
リニア名古屋駅は大深度地下駅で東海道新幹線名古屋駅とは垂直に交わる
リニア開業後、東海道新幹線から「のぞみ」という名称は消える 300系全廃後速度upするので停車駅が増えても所要時間は増えない
JR東海は名古屋の会社なので名古屋通過はない そのための名古屋先行開業という意味も含む
リニアは地下8割なので駅後付は困難
364名無し野電車区(京都府):2011/09/19(月) 08:59:28.53 ID:mHjxgk0K0
抽象的な話に持って行きたい気持ちは分かるけど、多治見ぐらいだろ?
多治見をどうするか程度の話しかできないよ
365名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/19(月) 10:25:40.64 ID:b1pp3R4/0
既存駅というか設置決定駅でも不要と思われる駅ってあるよな。
例えば、

品川(JR東海道線品川へ併設)←駅位置決定済
橋本(JR横浜線橋本へ併設)
山梨中央(JR身延線小井川へ併設)
新飯田(JR飯田線元善光寺へ併設)←駅位置ほぼ決定
新中津川(JR中央西線美乃坂本へ併設)
名古屋(JR東海道線名古屋へ併設)←駅位置決定済

のうち、橋本・山梨中央は人口もそこそこあるけど、
新飯田・新中津川はちょっと疑問符が付くんでないかい?人口も少ないし。
366名無し野電車区(大阪府):2011/09/19(月) 10:37:21.96 ID:wX7aTJC1P
一県一駅なんだから仕方がない
367名無し野電車区(神奈川県):2011/09/19(月) 11:48:44.77 ID:Ywj97ucI0
 おそらく東京名古屋間の時短だけでは、リニアはビジネスとして
成功しないだろう。自社の東海道新幹線との潰し合いで赤字垂れ流しになる。
 中間駅の観光もたいしたことはないし、あまりニーズも感じられない。
 やはり東京と時間的に近い山梨駅周辺を都市化(未来都市化)して、
東京人が日帰りしてでも行きたくなるような箱物を作っていくしかないと思う。
 もしその方向にいけば、リニアは成功(黒字化)するだろうが、
そうでなければ悲惨なことになるだろう。
368名無し野電車区(千葉県):2011/09/19(月) 12:00:44.73 ID:b2SPUai30
ドヤ顔で妄想垂れ流されても、へーそーですかー、としか言えないわな
369名無し野電車区(茸):2011/09/19(月) 12:16:46.29 ID:TSW0LJDc0
赤字垂れ流しと言うからには営業利益での話なんだろうが、東京名古屋線で赤字ってどんだけ客少ないんだ
370名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/19(月) 12:25:02.75 ID:lT6THdg80
東京〜名古屋で赤字(笑)
371名無し野電車区(東京都):2011/09/19(月) 12:36:57.50 ID:KFYcymYx0
トラブルが起きたときの緊急停車駅としても必要になる。
372名無し野電車区(九州):2011/09/19(月) 12:37:21.90 ID:tzYbejhOO
名古屋開業時点では東海道のダイヤは現状維持で確定?
373名無し野電車区(福岡県):2011/09/19(月) 12:43:57.06 ID:EkqxOV5P0
脳内を真に受けるとか頭弱すぎるだろ
リアルでもろくにやってけてないんじゃないか
374名無し野電車区(iPhone):2011/09/19(月) 12:57:40.29 ID:Zzy52iOHi
越後湯沢駅周辺がリゾートマンションで埋まっているように、
新飯田や新中津川周辺もリゾートマンションだらけになるのがオチかな。
375名無し野電車区(iPhone):2011/09/19(月) 12:58:15.89 ID:Zzy52iOHi
>>372
いや、のぞみ全廃だろう。
376名無し野電車区(東京都):2011/09/19(月) 12:59:44.38 ID:n2wX3f/V0
>>372
東名間ののぞみが減り、ひかりが増える。
377名無し野電車区(東京都):2011/09/19(月) 13:08:55.30 ID:n2wX3f/V0
>>365
>新飯田・新中津川はちょっと疑問符が付くんでないかい?人口も少ないし。

駅勢圏人口で見ればそこそこヒトはいるが、人口だけで決まるものでもない。
伊那谷や東濃は工場など事業所がけっこうある。今までは車で4時間5時間の
世界だったが、東京から1時間以内で工場立地条件がさらに整うことになる。
中津川は木曽、飯田は天竜秘境で自社在来線に誘導できるし。

山と森に囲まれた伊那谷の自社工場をCMで流してイメージアップを図ったりしているな。
378名無し野電車区(catv?):2011/09/19(月) 13:16:59.14 ID:AKJ4ImlB0
そして新横民が切れるw
379名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/19(月) 14:33:04.04 ID:b1pp3R4/0
>>377
セイコーだっけ?シチズンだっけ?長野県の時計メーカー。
ああいう空気がきれいな場所でないと出来ない仕事があるのは理解してるが。
そこで作って、リニアで東京へ運んで売る、というようなビジネスモデルもあっていいと思う。
380名無し野電車区(大阪府):2011/09/19(月) 14:38:29.24 ID:wX7aTJC1P
リニアは旅客列車しかねえよ
トラックで十分だろ
381名無し野電車区(福岡県):2011/09/19(月) 14:44:45.24 ID:EkqxOV5P0
清浄な環境はもうハードで作れるから、あまり立地は関係ない。
382名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/19(月) 15:22:32.03 ID:b1pp3R4/0
>>380
いや、旅客が手で持って運ぶとか、レールGOサービスのようなものを想定。
383名無し野電車区(大阪府):2011/09/19(月) 16:41:37.73 ID:wX7aTJC1P
生鮮食料品ならいざしらず、
機械をどうしてそこまで急いで運ぶ必要がある?
しかも夜中は走ってないんだぞ
384名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/19(月) 17:45:57.67 ID:1uOfaatf0
>>372-376
会長の発言によると、東海道新幹線から「のぞみ」という列車名称は消え「こだま」と2種別になる
静岡県前知事との密約で、リニア開業後は静岡県内全列車停車する
静岡・浜松いづれかに停車しても、300系全廃すれば、所要時間は現行並み
385名無し野電車区(埼玉県):2011/09/19(月) 17:48:14.32 ID:WFU7W3Re0
>>384
それは全通後の話だろ?
386KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/19(月) 17:51:39.30 ID:S7YObInt0
>>384
え、会長は密約って言い方したの?
387名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/19(月) 17:55:13.49 ID:1uOfaatf0
中間4駅で黒字なのは橋本(まだ決まってないがw)だけで、他3駅は駅建設費消却が精一杯だろ
ちなみに、このスレで「山梨中央駅」駅名発案したの、オレw

>>382
書類等を東海道新幹線を使って運ぶサービスは提供中なので、リニア開通したら使うだろうが、JR東海は無関係w
388名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/19(月) 18:03:29.31 ID:1uOfaatf0
>>385
あ、、、、、 そうかも(汗)。

>>386
表現不適切だった、スマン m(__)m
ネット記事に掲載されたのは、最初の1行のみ
2行目は2ch情報だから便所の落書き程度の信憑性w
「チョウニチ新聞に掲載された」との投稿も有ったが、読んでいない    てか、KC57氏ではなかったか?
3行目は誰にでも判るだろw
389名無し野電車区(大阪府):2011/09/19(月) 20:14:33.95 ID:YblsR9Vd0
フェリーのように乗用車が新幹線内まで入って運ぶというサービスも
リニアが開通して余裕ができればあるかもしれない。
390名無し野電車区(西日本):2011/09/19(月) 20:23:51.85 ID:YPWF/M5w0
>>387
黒字になるとは思えんぞ。あそこもサービス駅だ。
391名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/19(月) 20:54:16.41 ID:+9RYXH0A0
>>389
車が乗り込む設備が無駄に大掛かり。都市部の駅でそんなもん作る余裕はないだろ。
乗用車2台も乗せりゃ1両分の定員の重量に達するし、線路への負荷が大き過ぎ。
乗用車1台で10人分くらいの金取らな割に合わん。
392名無し野電車区(大阪府):2011/09/19(月) 21:47:40.76 ID:YblsR9Vd0
なら自転車ならどうだろう。
393名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/19(月) 21:53:28.06 ID:83G4VeD7O
>>391

TOTが実現した青函トンネルくらいしか需要はなさそうだな。
394名無し野電車区(東京都):2011/09/20(火) 09:15:13.85 ID:aQM8vBuj0
正直リニアって必要あるか・・・・?
新幹線で十分すぎるだろ

確かに速いのはよい事なんだろうけど余裕がないというか
今の時代情報とか流通に関してはすぐ伝えられる、送れるし
新幹線で間に合わないような物はリニアでも間に合わないような事の方が
多いと思うし、むしろ安定感を求めて新幹線をパワーUPしたり整備した方がいいと思うんだけどな
395KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/20(火) 09:23:24.30 ID:5e4ujWWh0
ぼろっちい東海道新幹線のパワーアップ案で一番投資効率が良いのが
東海道バイパス新幹線なワケ。
396名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/20(火) 10:42:44.13 ID:+nbevkWK0
東海道新幹線なんてもうすぐ50周年だぞ。
築50年のオンボロビルを想像してみろ。根本的にどうにかしないともう駄目だろ。

東海地震は昔から起きる起きる言ってるのが胡散臭いが、万が一起きたら
JR東海は全域が壊滅するから、少しでも残りそうな中山道地域のルートを
作っておきたいだろ。
397名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 10:58:43.22 ID:u6TGAivI0
ところが、富士山大噴火で、両方ともいっぺんにアボンなわけだよ(笑)
地震で中央構造線の断層がズルッとすべっても両方とも終わりだしね


そう言うこともわからないアホというのがいるのでせう
アホのイタい子は何も知りません

なんせ、、、

【立ちあがれ】東北新幹線スレ67【東北よ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300852944/

102 :KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] :2011/03/24(木) 11:41:37.42 ID:5RFNHXY40
>>81
梅雨や水田てシステムのお陰で土壌の放射性物質は速攻洗い流されんの。
中国だのソ連だのが核実験やってたころの日本海側の水田の汚染ぶりはひどかった。
飯舘村?あのころの日本海側より綺麗だけど?

↑こうですから(笑)
398名無し野電車区(西日本):2011/09/20(火) 11:23:03.80 ID:tsVnQ0va0
>>394
JR東海が必要と言って入るんだから必要だよ。
土素人がしょうも無い疑問を出しても・・・
399名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/20(火) 12:41:48.14 ID:yUCQHcB00
地元(笑)とかが必要かどうかはともかく、少なくとも当のJR東海がそう判断してるんだから
何の異論の余地もない。
400名無し野電車区(iPhone):2011/09/20(火) 12:53:47.56 ID:/DvHx6xDP
>>394
テンプレ嫁。
401名無し野電車区(東京都):2011/09/20(火) 13:08:11.63 ID:t7Ngvo/h0
>>394
>確かに速いのはよい事なんだろうけど余裕がないというか

目的地での余裕が生まれるじゃん。速くなるから余裕がなくなるとかはまちがい。
時間をどう使うかは当人しだいさ。
新幹線のおかげで気軽に京都観光できるようになったしな。恩恵も多々ある。
402名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/20(火) 13:24:32.22 ID:yUCQHcB00
移動が速くなると宿泊施設に打撃とかいう話もあるけど、実際そうでもないよな。
移動が楽になった分いろんなパターンが可能になったし。
403KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/20(火) 13:56:25.24 ID:5e4ujWWh0
せめて>>1の最初6行くらい読んで欲しいと思うんだ。
404名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 15:02:32.89 ID:u6TGAivI0
>>403
【立ちあがれ】東北新幹線スレ67【東北よ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300852944/

102 :KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] :2011/03/24(木) 11:41:37.42 ID:5RFNHXY40
>>81
梅雨や水田てシステムのお陰で土壌の放射性物質は速攻洗い流されんの。
中国だのソ連だのが核実験やってたころの日本海側の水田の汚染ぶりはひどかった。
飯舘村?あのころの日本海側より綺麗だけど?



この三行も読んでおけや(笑)
405名無し野電車区(catv?):2011/09/20(火) 15:35:07.54 ID:lTkoTxmV0
名古屋に100万人避難勧告?
マジかよ・・
新幹線動いてんのか?
406名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/20(火) 15:48:12.30 ID:EwxKs1f30
>>405
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110920/t10015712511000.html
名古屋市 109万人に避難勧告
9月20日 15時4分
名古屋市では、天白川と庄内川で、氾濫の危険性が高まっているほか、各地で土砂災害のおそれがあるとして、
これまでに12の区の合わせておよそ48万世帯109万人余りに避難勧告が出されています。
このうち、
中川区では9万3328世帯22万1826人、
中村区で6万9262世帯13万6116人、
西区で6万6646世帯14万5050人、
港区で5万9486世帯14万8245人、
北区で4万8196世帯11万1362人、
天白区で4万1692世帯9万1231人、
守山区で3万3262世帯8万6263人、
南区で2万8355世帯6万5489人、
熱田区で1万7137世帯3万7671人、
緑区で1万1623世帯2万7492人、
瑞穂区で9640世帯2万3099人、
名東区で610世帯1360人
となっています。
名古屋市は災害の発生に備え、最寄りの避難所に避難するよう呼びかけています。



名古屋終わった、、、、、
407名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 16:08:38.65 ID:Qmx+wiJC0
名古屋はこれから雨量が増えるのに
もう避難か
終わったかもな

地下浸水だよ
リニアも計画練り直しだ
408名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 16:28:20.09 ID:Qmx+wiJC0
てか、名古屋
栄の地下鉄駅とか、軽く浸水してもう土嚢つんでるじゃん
雨の本降りはこれからじゃないの?

地下はまずいなぁ
409名無し野電車区(福岡県):2011/09/20(火) 16:40:24.69 ID:qK5RRFdk0
バカジャネーノ
相応のリスク管理すりゃ済む話じゃん
410名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 17:41:24.78 ID:Qmx+wiJC0
>>409
その相応のリスク管理とやらが実にお粗末だったのが福島の原発だったりなぁ

オバカなのは自分ジャネーノ?ってな(笑)
411名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 17:53:26.84 ID:Qmx+wiJC0
伊勢湾台風の再来か

なんかすごい展開だ
412名無し野電車区(茸):2011/09/20(火) 17:53:31.33 ID:qNT7I3kX0
何馬鹿言ってるんだ、と思ったらやっぱり電カスか
413名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 17:59:26.61 ID:Qmx+wiJC0
>>412
バカなこと言ってるって?オマエのことか?(笑)

そら、オマエ、馬鹿っぽいもんな(笑)
414名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/20(火) 18:22:54.64 ID:EwxKs1f30
>>409
その想定を超えた量の水が流入してきたらどうするんだ?
最悪、地下駅全体が水没する可能性もある。
415名無し野電車区(福岡県):2011/09/20(火) 18:34:40.98 ID:qK5RRFdk0
> その想定を超えた量の水が流入してきたらどうするんだ?

何でもアリだな。
科学技術とか土木技術に関して議論を放棄してんのな。
416名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 19:14:51.29 ID:Qmx+wiJC0
>>415
その結果が福島の大惨事だったわけだが

アホじゃノォコイツ(笑)
417名無し野電車区(西日本):2011/09/20(火) 19:18:09.39 ID:tsVnQ0va0
>>410
福島は完璧に対応できたんで、公衆の健康被害者0なんだが・・・
アホはしょうが無いな。
418名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 19:19:45.17 ID:Qmx+wiJC0
>>417
は?
なに?

オマエ、健康被害は出てくるとしてもこれからなんだけどもそんなことも知らんのか?
それから、農産物水産物の被害はどうなんだ?ヲイ?

オマエは馬鹿か?(笑)
419名無し野電車区(千葉県):2011/09/20(火) 19:23:10.37 ID:yfGpTFDg0
日本に住む限り、想定以上の地震が来る可能性はいつでもあるから、建築物は一切禁止

「想定を超えた〜」という理由を持ち出す人間は、これに対する答えを見つけてから発言
してほしいものだ
420名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 19:28:03.74 ID:Qmx+wiJC0
いまNHKでやってるよ

九州でやってる原子力学会で、会員でもない東北大学の退官された名誉教授の津波研究者がわざわざ呼ばれて講演してる
「想定外想定外とか、そう言う事を言ってると自然災害に対応できない」

だってよ



馬力の馬鹿って、ホントの馬鹿だから、マジに底が浅いんだよな(笑)
なんせ、全部、2チャンネルで検索して調べた知識なんだもん、コイツ(笑)
421名無し野電車区(千葉県):2011/09/20(火) 19:31:12.59 ID:yfGpTFDg0
じゃぁ、自然災害にどう対応するか、という根本的な問題に一切触れられていないが、
もし論全体として触れていないならその研究者がバカだし、都合のいい部分だけ切り取ってる
なら引用者がバカだ

自然災害には何らかの対応をしなければ人間は活動できないというのに
422KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/20(火) 19:34:54.94 ID:5e4ujWWh0
罪人の言い訳を真に受けるって、どんだけバカなんだろうか。
423名無し野電車区(福岡県):2011/09/20(火) 19:42:02.02 ID:FGUZ75ZL0
つーか「むこうのラーメン屋でぼられたんで、もう買い物するのはイヤだ」って
言ってるバカが、自覚できないだけのこと。
424KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/20(火) 19:55:48.44 ID:5e4ujWWh0
原発の地震・津波の想定は原子力土木委員会でやってる。
その原子力土木委員会で地震・津波の想定をやるのは地震・津波学者。
原発の津波想定が甘いとすりゃ、そりゃ地震・津波学者が無能なせい。

んで、その津波学者の言い訳(もしくは韜晦)でもって電力会社や政府・官僚を
攻め立てたらただのバカだわね。
425名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 20:16:01.70 ID:Qmx+wiJC0
>>422-424
ちなみにその名誉教授は、以前からずっと津波の危険性を指摘なさってた先生な訳でな
「罪人の言い訳」ではないんだわ

オマエは、大学中退だけあって本物のバカだよな(笑)


しかもバレバレの自演(笑)

そりゃ、飯館村の放射能でとち狂ったレスつけるわけよ(笑)
黒歴史は消えない消えない(笑)
426KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/20(火) 20:19:02.31 ID:5e4ujWWh0
前々から唱えておいて誰も説得出来てないってのは、それ即ち無能の証明でしかないわな。
確たる論証を出来てないってことを意味するんだから。
427名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 20:22:43.07 ID:Qmx+wiJC0
>>426
さー、このバカ

自分で勘違いして、勝手に「罪人」扱いしておいて
逃げ道がなくなりましたよ(笑)


バッカでー(笑)
428KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/20(火) 20:27:01.31 ID:5e4ujWWh0
無能を罪だと認めると自分も該当しちゃうことには気付いてるようだな。
429名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 20:31:49.51 ID:Qmx+wiJC0
>>428
さ、このバカ、ますます焦ってるよ(笑)

東北大の名誉教授が、もともとずっと津波の危険性を指摘していた泰斗だったからこそ
会員でもない学会で招待講演をしたわけなんだけど


それをまあ「罪人の言い訳」だとよ(笑)


バッカでー、コイツ(笑)


大学中退で世間が狭いとこうだよ(笑)
430名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/20(火) 20:39:46.50 ID:ZbU3hZo00
>>394
新幹線をパワーアップしてあたらに整備するのがリニアだろ
鉄輪じゃもう限界なんだから
431名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 21:04:16.09 ID:Qmx+wiJC0
>>430
>あたらに

馬力の馬鹿は赤っ恥かいたのがショックで、タイピングすらできなくなったらしい(笑)
432名無し野電車区(千葉県):2011/09/20(火) 21:11:45.76 ID:yfGpTFDg0
何らかの想定をしない以上、何も作れなくなる
リニアに限らず、一切の建築物が対象となる(地震だって想定を超える可能性があるからな)

これに対する明快な答えが出てこないのは何故だろうか
433名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 21:28:59.10 ID:Qmx+wiJC0
>>432
お前バカ?

津波やらなんやら色々あるから、中央リニアは対策を練り直しだ!とかいたわけなんだが



アホすぎるノォ(笑)
434名無し野電車区(千葉県):2011/09/20(火) 21:30:48.47 ID:yfGpTFDg0
津波があるなら海岸沿いには何も建てられない
なぜリニアだけ?
435KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/20(火) 21:31:22.21 ID:5e4ujWWh0
>>432
手順知らないからでしょ。
原子力土木委員会なんかサイトで手法を公開してるから、ちょっと時間作れば
色々確認できるはずなんだけどね。
436名無し野電車区(東京都):2011/09/20(火) 21:31:46.29 ID:dNdcG/Lm0
ID:Qmx+wiJC0=電カスがウザ過ぎ&痛過ぎるな
437名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 21:40:48.35 ID:Qmx+wiJC0
>>434
ま、練り直してこいや、な(笑)

>>435
オマエ、話ずらそうとして必死だな(笑)
東北大の名誉教授つかまえて罪人かよ?(笑)

大学中退だからって逆恨みはいかんよ、坊や(笑)
438名無し野電車区(千葉県):2011/09/20(火) 21:41:45.59 ID:yfGpTFDg0
だから、なぜリニアだけ?
やっぱり明快な答えはないってことか
439名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 21:49:38.36 ID:Qmx+wiJC0
>>438
お前バカじゃね?
リニアの他に今、何か他に大きな事業があるのか?なあ?

他のがあれば他のもやるし、当然リニアも練り直すってだけの話だろ
バッカだなー、ホントに(笑)
440KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/20(火) 21:50:35.98 ID:5e4ujWWh0
>>438
新規事業以外は防災考えなくていいらしいぞw
441名無し野電車区(千葉県):2011/09/20(火) 21:52:27.94 ID:yfGpTFDg0
事業の大小が関係するなら、いくら以上のプロジェクトがストップの対象になるんだ?
そして、その「いくら以上」ってのはどういう基準で決めるんだ?
442名無し野電車区(catv?):2011/09/20(火) 21:54:49.01 ID:HTk1TK2y0
そういや東海豪雨の時に、低地の排水ポンプ施設が停電で動かなくなってたな。
さらに非常用ディーゼル発電の燃料タンクも浸水したとかで。
他山の石ってのは今の日本人じゃ出来ない事だなあ。

というわけで、リニアも浸水の可能性大。
443名無し野電車区(青森県):2011/09/20(火) 21:56:56.77 ID:L51ikdXc0
>>442
そういう事例があるなら当然それを参考に対策してくると思うんだが、それをしないとでも?
それとも対策不能とでもいうのかな。
444名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 22:04:01.52 ID:Qmx+wiJC0
>>441
ま、いいからよ、リニアは練り直しだわ、こりゃ
栄の地下が大浸水なんだもんな

>>443
ん?だから、今すぐ、それを参考に対策しろと言ってるわけなんだが何か?(笑)

とっととやってくれ(笑)
で、対策とったら、いくら建設費が上積みになるか、それもよろしくな(笑)
445KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/20(火) 22:04:53.75 ID:5e4ujWWh0
国なり自治体なり基準作って新規事業にも適用するのが目に見えてるよねぇ。
446名無し野電車区(千葉県):2011/09/20(火) 22:16:22.36 ID:yfGpTFDg0
ま、いいからよ、って勝手に話をまとめないでくれるかな
それとも、話をまとめないとヤバいぐらいに反論不能なのかい?
447名無し野電車区(dion軍):2011/09/20(火) 22:27:57.24 ID:Qy4Zsp4J0
>>446
台風で異常なテンションになっちゃってる人に何言っても無駄だと思うが。

台風でもこういうメンヘルさんってテンションヒートアップしちゃうのかねぇ。
うちの職場に電話かけてくるメンヘルさんも、ここ2.3日電話の回数が急に増えてるし。
448名無し野電車区(東京都):2011/09/20(火) 22:46:17.68 ID:dNdcG/Lm0
>>446
早いこと話まとめないとどんどん粗が出るのが電カスだからw
449名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 23:00:07.62 ID:Qmx+wiJC0
わー、すげー
名古屋水浸しじゃん
しかも本番はこれからだからな
伊勢湾台風再びだよ


こりゃ、リニアは津波も含めて練り直しだわ
450名無し野電車区(千葉県):2011/09/20(火) 23:02:32.31 ID:yfGpTFDg0
ついに「アーアーきこえなーい」で押し通すことにしたようだ
451名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/20(火) 23:11:24.62 ID:4yH6+BFU0
電カスの脳内じゃ、名古屋駅は栄にあるのか。
さすが飛行機に未搭乗なだけはある。
久々に腹イテーwww
452名無し野電車区(catv?):2011/09/20(火) 23:16:55.89 ID:lTkoTxmV0
453名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 23:30:27.44 ID:Qmx+wiJC0
>>452

だから、すげーって何度も書いてるだろ
地下鉄浸水してたぞ

しかもこれから本番なんだよ
454名無し野電車区(千葉県):2011/09/20(火) 23:35:11.38 ID:yfGpTFDg0
で、災害予測が意味ないなら、全建築物は禁止になるんだが、それに対する
回答はないままかい?
455名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 23:39:51.94 ID:Qmx+wiJC0
>>454
オマエビョーキなの?(笑)

なあ?通院歴とかあるの?
それとも低学歴なの?
じゃなけりゃ、リストラ?それともしょぼい勤め先でいびられてんの?じゃなきゃ離婚でもされたの?


楽しいな、オマエ(笑)
456名無し野電車区(千葉県):2011/09/20(火) 23:41:13.62 ID:yfGpTFDg0
反論できない場合には人格攻撃
わかりやすいなぁ
457名無し野電車区(大阪府):2011/09/20(火) 23:41:25.87 ID:ojW1l5vSP
地下街は全部なくさんといかんな
川の近くの建物は決壊の恐れがあるからだめ
山の近くの建物は土砂崩れの恐れがあるからだめ
低地の建物は冠水の恐れがあるからだめ
住めるとこ限られるなあ
458名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 23:44:07.30 ID:Qmx+wiJC0
>>457
明後日までの名古屋はその意味で要注目だね
459名無し野電車区(千葉県):2011/09/20(火) 23:48:33.50 ID:yfGpTFDg0
名古屋だけじゃないぞ
日本の大都市には地下街がたいていあるから全部潰す必要がある
もちろん、地下鉄も全廃だ
東京や大阪のような低地の街はすべて破棄する必要がある
もちろん、山間部は土砂災害があるから論外であることは台風12号で証明されている

なにせ、自然災害は想定内とか想定外とか言ってはいけないらしいからなw
460名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 23:51:07.75 ID:Qmx+wiJC0
>>459
なるほど、じゃ、そっちも全部直さなきゃならんから、リニアを作る金はない


なるほどなるほど(笑)

馬鹿ってこんなもんだわな(笑)
461名無し野電車区(山形県):2011/09/20(火) 23:52:40.84 ID:egF/XTUx0
>>460
なるほど、北海道に引っ越せってことか
462名無し野電車区(大阪府):2011/09/20(火) 23:52:41.09 ID:ojW1l5vSP
皮肉が分からんのかこいつは
463名無し野電車区(千葉県):2011/09/20(火) 23:53:55.26 ID:yfGpTFDg0
その通り、リニアとか言ってる場合じゃない
日本のほとんどの街を潰さなければいけないということだからなw
464名無し野電車区(千葉県):2011/09/20(火) 23:56:40.43 ID:yfGpTFDg0
>>461
北海道なんて論外だよ
想定外の積雪があったら家なんてペシャンコだw
465名無し野電車区(山形県):2011/09/21(水) 00:04:33.34 ID:Vivo1i7q0
>>464
皮肉が分からんのか?
466名無し野電車区(青森県):2011/09/21(水) 00:41:41.60 ID:9jwMobaB0
>>453
地下鉄浸水ってどこの話?
ニュースで検索しても全然出てこないし、名古屋市営地下鉄も昨日の時点では運行情報を見る限り
特に被害はなさそうだけど。
・・・というか地下区間より地上区間が大雨による影響を受けて運休するかも、という書き方をしている。
467名無し野電車区(北海道):2011/09/21(水) 00:44:03.35 ID:lKWP6QyM0
>>466
テレビでやってたぞ
栄のあたりの駅の構内に、地上から水入ってたぞ
土嚢つんでも厳しかったってな

運行に妨げになるほどは入ってねーよ
もし、運行に妨げになるほど入ってたら、もっと騒いでるだろ

バッカかオマエ?
468KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/21(水) 00:55:40.32 ID:XokPRiXy0
高蔵寺駅の地下道を地下鉄と呼ぶのか。すげえw
469名無し野電車区(北海道):2011/09/21(水) 00:58:56.92 ID:lKWP6QyM0
>>468
地下道?

はいはい(笑)

ご苦労だね、このイタい子は(笑)
470名無し野電車区(青森県):2011/09/21(水) 07:49:36.42 ID:9jwMobaB0
>>467
テレビでやってたといわれても、実際には市営地下鉄は現在も正常運行しているし。
騒いでいないってことは現状じゃなんともない程度ってことだろ?
471名無し野電車区(秘境の地):2011/09/21(水) 07:52:15.21 ID:i1rlYvVA0
え、栄も水浸しなの?
高蔵寺は結構テレビで映像流れてたけど。
472KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/21(水) 09:58:54.19 ID:XokPRiXy0
しかし名鉄ってレールが水浸しになっても水面からレールの頭が見えて
床下機器に浸水する心配がなくなれば運行再開するくらいだからなぁ。w
473名無し野電車区(北海道):2011/09/21(水) 12:31:10.46 ID:saOIrL+70
名古屋はとりあえず、乗り切った感じだな
よかったよかった
474名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/21(水) 12:44:58.04 ID:Ru1/EHG00
また電カスか
475名無し野電車区(西日本):2011/09/21(水) 14:29:01.07 ID:jVPGWN6B0
ワロタ
しかし地理感覚が無ければ書かなければ良かったのに、
また恥を晒しているな(ゲラゲラ)
476名無し野電車区(西日本)(山口県):2011/09/21(水) 18:25:17.52 ID:XNFX+lUr0
http://rocketnews24.com/2011/09/17/125040/

上海リニア怖すぎる・・・・
477名無し野電車区(北海道):2011/09/21(水) 18:58:41.30 ID:saOIrL+70
>>476
その赤い跡は、鳥かな?虫かな?
478名無し野電車区(北海道):2011/09/21(水) 19:15:42.82 ID:saOIrL+70
【経済】台風接近でも時速500キロ リニア実験線を報道陣に公開
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316597231/

雨や風には強いみたいだ
これはよかった話だ
479名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/21(水) 20:00:11.42 ID:LlQVc+0Y0
>>478
すげえw
480KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/21(水) 20:13:35.91 ID:XokPRiXy0
まぁ、アレ。リニアも台風に弱いとか言ってた過去は捨て去るわけだよ、彼は。
481名無し野電車区(北海道):2011/09/21(水) 20:18:41.86 ID:OUy9N4MA0
>>480
さー、そんなことをかいた覚えはないな。ま、でっち上げはオマエの得意技ってこった

そして、過去と言えばまずこれだろうな

【立ちあがれ】東北新幹線スレ67【東北よ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300852944/

102 :KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] :2011/03/24(木) 11:41:37.42 ID:5RFNHXY40
>>81
梅雨や水田てシステムのお陰で土壌の放射性物質は速攻洗い流されんの。
中国だのソ連だのが核実験やってたころの日本海側の水田の汚染ぶりはひどかった。
飯舘村?あのころの日本海側より綺麗だけど?

あらら、こりゃ恥ずかしい(笑)
これは、捨てることすら出来ない過去だわ(笑)
大学中退と同じ人生の汚点(笑)
482KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/21(水) 20:22:25.22 ID:XokPRiXy0
自意識過剰クンはどうしようもないなw
483名無し野電車区(空):2011/09/21(水) 20:23:20.46 ID:NcPB4iS40
>>478
こりゃすごい。
今日の台風は山梨直撃だろ。これなら伊勢湾台風ぐらいのが来ても大丈夫だな。
484名無し野電車区(北海道):2011/09/21(水) 20:23:23.97 ID:OUy9N4MA0
>>482
102 :KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] :2011/03/24(木) 11:41:37.42 ID:5RFNHXY40
>>81
梅雨や水田てシステムのお陰で土壌の放射性物質は速攻洗い流されんの。
中国だのソ連だのが核実験やってたころの日本海側の水田の汚染ぶりはひどかった。
飯舘村?あのころの日本海側より綺麗だけど?

これほど恥ずかしくはないけどな
自意識過剰な上にモノを知らない馬鹿であることがよくわかる名文
485KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/21(水) 20:37:30.53 ID:XokPRiXy0
ま自意識過剰になってる暇があったら栄水没のソースでも頑張って探すんだねぇ。
486名無し野電車区(大阪府):2011/09/21(水) 20:40:38.73 ID:hqb2RBlS0
馬力の家が水没したって?
違うよ。
もとから馬力は水上生活をしていたのさ。
487KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/21(水) 20:42:25.62 ID:XokPRiXy0
どうやって回線繋ぐんだw
488名無し野電車区(北海道):2011/09/21(水) 21:08:41.36 ID:OUy9N4MA0
>>485
102 :KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] :2011/03/24(木) 11:41:37.42 ID:5RFNHXY40
>>81
梅雨や水田てシステムのお陰で土壌の放射性物質は速攻洗い流されんの。
中国だのソ連だのが核実験やってたころの日本海側の水田の汚染ぶりはひどかった。
飯舘村?あのころの日本海側より綺麗だけど?

これはさすがに言いくるめられないよな(笑)
あまりに馬鹿だもんw
489名無し野電車区(北海道):2011/09/21(水) 21:32:45.43 ID:/KWoBwSL0
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20110921/CK2011092102000116.html
> JR案容認を正式報告 リニア中間駅、飯田市長らが知事に
490KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/21(水) 21:38:07.44 ID:XokPRiXy0
>>489
2chに書き込みしてた併設派で反省するやつぁ一人も居ないんだろうな。
内心は逆の可能性もふんだららとか言ってたアホ含め。
491名無し野電車区(北海道):2011/09/21(水) 21:40:36.19 ID:OUy9N4MA0
>>490
102 :KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] :2011/03/24(木) 11:41:37.42 ID:5RFNHXY40
>>81
梅雨や水田てシステムのお陰で土壌の放射性物質は速攻洗い流されんの。
中国だのソ連だのが核実験やってたころの日本海側の水田の汚染ぶりはひどかった。
飯舘村?あのころの日本海側より綺麗だけど?

オマエは、人のことより、こっちの反省が先

ま、そう言うことができないから、大学も中退して無職なわけで(笑)
492名無し野電車区(東京都):2011/09/21(水) 22:10:55.13 ID:Lgyujawj0
台風に強ければより安定した収益にもなるわけだ。
まぁ台風時の実験は過去にもやっていただろうがな。

あとは地震が起きても崩れなければ自然災害にはめっぽう強い証明になる。
493名無し野電車区(青森県):2011/09/21(水) 23:21:03.94 ID:qItFPCnD0
結局>>453の地下鉄浸水はガセか。
494KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/21(水) 23:32:23.68 ID:XokPRiXy0
>>493
高蔵寺と栄の区別も付かんバカだもん。
495名無し野電車区(catv?):2011/09/22(木) 06:07:40.85 ID:F4MGGFxV0
リニアが台風に強くても
その他の交通がマヒしてたらリニアに乗れねえだろが
まったくアホ連中ばっかだ・・
496名無し野電車区(北海道):2011/09/22(木) 06:25:16.84 ID:6yz8CpLZ0
>>495

そりゃそうだよ

津波や地震対策が必要とか、そんなことすらわからんアホだからさ(笑)

だって、大学すら卒業できなかったんだよ、KCなんちゃらってのはw
497名無し野電車区(北海道):2011/09/22(木) 06:42:53.29 ID:6yz8CpLZ0
>>468,485,494
あー、このバカ、何言ってるかと思ったら、高蔵寺駅と栄と、一緒くたにしてたんだ
>>475これもこのバカ
>>493コイツは薄ら馬鹿

http://twitpic.com/6noq4y
http://twitpic.com/6noq4w
これが栄の地下鉄駅の浸水
奥に写ってる階段の出口の所に土嚢がつんであってテレビで何回も流してたわけ

で、こっちが高蔵寺駅
http://twitpic.com/6nnwe3

栄だっていってるのに、あんだけ距離のはなれた高蔵寺駅のことと勘違いして
延々、喚き散らしてる馬鹿が大学中退の馬力の馬鹿ってな(笑)


高蔵寺と栄の区別も付かねーのは>>494の馬力の馬鹿本人ってな(笑)

こりゃ傑作だ(笑)


ぐっはっっはっっっははははははははのは(笑)
498名無し野電車区(北海道):2011/09/22(木) 06:48:15.53 ID:6yz8CpLZ0
栄の地下鉄駅で浸水したって、テレビで言ってるって書いてるのに
高蔵寺、高蔵寺、ってほざき続ける馬鹿

そりゃ、リニアの地下駅の浸水対策とか言ってもわかるわけもないし
そういう馬鹿だからこそ大学も中途退学処分になったわけだ(笑)

ちなみにテレビではその後だぼだぼ水が入ってる所を流してたわけよ



アホだなー、コイツ(笑)


これ見りゃ一目瞭然(笑)
さすが大学中退のオツムてんてん(笑)
http://blog.livedoor.jp/manamerit/archives/65514124.html
499名無し野電車区(東京都):2011/09/22(木) 07:17:35.15 ID:hJZw2UWD0
電カスが相変わらずつまらねえ&うぜえ&きめえスレだな
500名無し野電車区(青森県):2011/09/22(木) 07:41:48.82 ID:uDIc96SM0
>>495
他交通機関について語るスレじゃないし。
501名無し野電車区(北海道):2011/09/22(木) 07:47:02.41 ID:6yz8CpLZ0
>>500
おい、オマエ

http://blog.livedoor.jp/manamerit/archives/65514124.html
これはスルーか?


オマエみたいのが、検索力がねーって言うんだよ、このバカ
502名無し野電車区(catv?):2011/09/22(木) 08:03:32.66 ID:F4MGGFxV0
>>500
東海も雨や風に強いと言ってるけど
現実は厳しいと思うよ

他の交通機関がマヒしたら
リニアだけ動かしても大電力垂れ流しで大赤字だろ
乗車率が悪ければリニアも止めるかもよw
503名無し野電車区(西日本):2011/09/22(木) 17:23:35.76 ID:D4f+aHjg0
>>501
それ見たところで、地下鉄が浸水したって情報は一つも無いが・・・
504KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/22(木) 18:10:56.12 ID:9trhLJFF0
「水没したのは高蔵寺」って、俺の書き込みに対するソース貼ってどうするんだw
地下鉄じゃなかったのかよw
505名無し野電車区(北海道):2011/09/22(木) 21:09:27.79 ID:WeuNtPrU0
>>503
>>467にも書いたけども、地下鉄の線路まで浸水したとかは一言も書いてね−よ

>>504
バカかオマエ?ついに字も読めなくなったのか?(笑)
「地下鉄栄駅入り口、滝になりつつあります。水を防ぐ板が来ました。」って書いてあるだろ
428ってひとが2011/09/20 15:17:09に書いてあるけど読めもしないのか?
地下鉄駅、浸水してるだろ?違うのか?(笑)
https://twitter.com/#!/428/status/116033134335762432
これを捜すことすら出来なかったのか?オマエ



こいつ、ほんとにっぶわっかだなぁ(笑)

栄と高蔵寺と取り違えて大騒ぎしてる馬鹿ってのは、さすがに見たことねーな(笑)さすがは大学中退
506名無し野電車区(千葉県):2011/09/22(木) 22:00:33.20 ID:iOEw6MhY0
人格攻撃をしてごまかすいつもの電カス君wwwwww
507名無し野電車区(神奈川県):2011/09/22(木) 22:14:35.64 ID:+14eblaM0
学歴を鼻にかけて叩く奴は自分が低学歴だと言うことを誤魔化す為である、これ豆知識な。
どんな学歴だろうと社会に出れば「使える」「使えない」のどちらかだ。
508名無し野電車区(北海道):2011/09/22(木) 22:22:19.71 ID:WeuNtPrU0
>>507
まー、オマエのセマッコイ人生経験のまめ知識なんて、それこそ「使えない」なんだろさ


で、馬力の馬鹿は、大学中退の上に「使えない」から更に悪い訳よ(笑)

だって、栄と取り違えして、誰も頼んでないのに脳内変換して高蔵寺高蔵寺高蔵寺だろ?
使えない馬鹿の典型じゃん(笑)
509名無し野電車区(千葉県):2011/09/22(木) 22:23:12.32 ID:iOEw6MhY0
人格攻撃を強化させることでしかごまかしがきかないいつもの電カス君wwwwww
510名無し野電車区(北海道):2011/09/22(木) 22:24:08.31 ID:Z2qRdyTV0
>>502
 東海道が名古屋をスルーしていた理由を考えるとねぇ。
511名無し野電車区(神奈川県):2011/09/22(木) 22:35:03.57 ID:+14eblaM0
>>508
馴れなれしく話かけるなよ。
構って欲しいなら馬力に話かけろよ。
512名無し野電車区(北海道):2011/09/22(木) 22:37:13.30 ID:WeuNtPrU0
>>511

テメーがふざけたレスつけて来たから
きっちりしかられたんだろうさ

ばかだなオマエ(笑)
さすが「使えない」わけだ
低学歴にありがちな支離滅裂な言動だわな(笑)
513名無し野電車区(千葉県):2011/09/22(木) 22:42:41.60 ID:iOEw6MhY0
もはや内容が人格攻撃だけになっている電カス君wwwwww
514名無し野電車区(神奈川県):2011/09/22(木) 22:55:58.30 ID:+14eblaM0
>>512って何者?
こいつ、マジでキモイんだけど…
515名無し野電車区(北海道):2011/09/22(木) 23:01:45.76 ID:WeuNtPrU0
>>514

ま、低学歴ちゃんが必死だね(笑)
自分でからんで来てきっちり叱られてるあたり、滑稽としかいいようがない

ばっっかーコイツ(笑)
516名無し野電車区(千葉県):2011/09/22(木) 23:03:29.00 ID:iOEw6MhY0
そして人格攻撃しかやることがなくなった電カス君wwwwww
517名無し野電車区(神奈川県):2011/09/22(木) 23:05:29.42 ID:Q1oRKNfD0
>>515 電カス

>自分でからんで来てきっちり叱られてるあたり、滑稽としかいいようがない

「『自分でからからんで来た』ってことにしてさらに『俺にきっちり叱られた』ってことにして、滑稽って言いたい」
の間違いだろw
518KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/22(木) 23:13:07.59 ID:9trhLJFF0
雨水侵入と水没の区別もつかないのか;
519名無し野電車区(神奈川県):2011/09/22(木) 23:20:31.32 ID:+14eblaM0
>>515
何言ってだ?
おまえになんて絡んでないが…
叱られてる?誰に?

>>507は独り言だよ。
それなのに反応したってことはそのことに対しておまえは自ら認めたってことだよ。
つまり、「使えない」って言うのはおまえの方な、自分で認めちゃったもんな。
520名無し野電車区(北海道):2011/09/22(木) 23:22:38.65 ID:WeuNtPrU0
>>518

栄の地下鉄駅の写真すら捜せなかったアホがなにかっこつけてんだよ
今日もまた傑作だったな(笑)

馬鹿でねーのオマエ?
はんかクセー(笑)

>>519
ま、からんで来て叱られて、低学歴のオツムてんてんちゃんだって事までバレちゃって(笑)
「使えない」アホはまさにコイツ(笑)
521名無し野電車区(WiMAX):2011/09/22(木) 23:29:19.40 ID:R7qGsrC90
どーみn<包茎動にもリニアがぽぴぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜:;
522KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/22(木) 23:30:54.21 ID:9trhLJFF0
自分で水没写真を探せないヤツ(嗤)
523名無し野電車区(神奈川県):2011/09/22(木) 23:35:54.39 ID:+14eblaM0
>>520
>ま、からんで来て叱られて、低学歴のオツムてんてんちゃんだって事までバレちゃって(笑)
>「使えない」アホはまさにコイツ(笑)

涙ふけよ、見苦しいよ、みっともないよ。
俺に叱られたことがそんなに悔しいのか?
それくらいしか言い返せないなら、やめとけって。
いくら必死になったって、おまえの方が「使えない」って言うのはみんな認めてるからさ。
524名無し野電車区(大阪府):2011/09/22(木) 23:36:15.99 ID:k69bjJXw0
一言だけ書かせてくれ。


馬力の馬鹿…
525名無し野電車区(北海道):2011/09/22(木) 23:57:05.28 ID:WeuNtPrU0
>>522
まさか、栄の地下鉄駅と、高蔵寺をなぁ

しかも、ソース出してんのに>>504とか、あまりにバカ過ぎなんだわ(笑)

>>497の一番目と二番目の写真をみても、まだ高蔵寺駅だと思ってたくらいのアホだろ(笑)

>>494の「高蔵寺と栄の区別も付かんバカだもん。」って、自分のことだよな(笑)


このバカはホントにくだらない

大学中退らしい程度(笑)


>>523
ま、涙拭けよ、低学歴ちゃん(笑)
526名無し野電車区(神奈川県):2011/09/23(金) 01:47:51.39 ID:HtdbAiSs0
>>525
>ま、涙拭けよ、低学歴ちゃん(笑)

某スレでフルボッコに遭ってここへ逃げてきて憂さばらしかい?
このスレで自分を認容してもらえなくて悔しい気持ちはよく判るけど、
八つ当たりはいかんよ、八つ当たりは、当たるなら、車に当たらないとなw
527名無し野電車区(秋田県):2011/09/23(金) 03:26:06.90 ID:Z/xxcUhb0
>>502
名古屋までの開業の場合は区間運転や運転取りやめがあるかもしれないけど、
大阪まで全通したら名古屋の駅舎側の理由で運転を止めるようなことはないと思う。
528名無し野電車区(北海道):2011/09/23(金) 05:05:43.74 ID:1Q6KxC+J0
>>526
いつもフルボッコにされてるのは馬力とその自演なんだが


ついに発病したのか?オマエ(笑)
529名無し野電車区(秘境の地):2011/09/23(金) 05:27:11.41 ID:Zb6UqNjR0
台風などで河川の水があふれそうになった時に、
一時的に水を逃がす大規模な貯水槽が、都内の地下にはあちこちにあるそうだ。
リニア品川駅(地下)のさらに地下に、この大規模貯水槽を設けておけば、
かなりの水の浸入にも耐えられる・・かな。
530名無し野電車区(北海道):2011/09/23(金) 05:35:24.80 ID:1Q6KxC+J0
>>529

もちろん、地下遊水施設は必要なんだけど、複合災害まで想定してるのかな?

福島第一は大地震&巨大津波&外部電源完全喪失のトリプルコンボでご覧の通りなのだけど
3/11以前に
「福島に震度6以上の巨大地震が来て津波も10以上で外からの電源も全部落ちちゃうんだよ」とか普通にほざいてたら、間違いなくキチガイ扱いされたでしょ?

津波、高潮、真冬、地震、火山噴火、飛行機墜落、原発事故、隕石落下だとか、
そう言うのの複合で考えとかなきゃいけないってのが、福島の教訓かと
リニアも、どこまで複合災害に備えなきゃいけないもんなのか
高い金がかかる施設だから、きっちり考えておかないと
531名無し野電車区(東京都):2011/09/23(金) 07:00:07.79 ID:3fIZs6ga0
ID:1Q6KxC+J0=ID:WeuNtPrU0=電カスが痛いスレ
532名無し野電車区(庭):2011/09/23(金) 09:53:05.52 ID:scgz3Wx20
ここのみんなが大好きな身延線も台風で大きな被害をうけて、復旧の目処が立ってないらしい。
533名無し野電車区(秘境の地):2011/09/23(金) 11:06:31.39 ID:PlZNhKqS0
なんか変なのがいるけど気にせずに

今日の日経
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan236102.jpg
今日の中日
http://viploader.net/ippan/src/vlippan236103.jpg
534KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/23(金) 11:20:32.81 ID:Uy8EldFr0
>>533
「国に頼る発想はない」「国と県の橋渡しはしない」って断言してるな。
JRCは国に頼るつもりだって言い張ってた奴は涙目だな。
535名無し野電車区(北海道):2011/09/23(金) 12:19:25.54 ID:GkqeUlgv0
>>534
オマエが一番、泪目なんだろ、このバカ(笑)

大阪延伸先倒しになる以上、国の関与を完全に避ける事は出来ないわけだしな


コイツ、ホントに馬鹿なんだよな(笑)
536名無し野電車区(大阪府):2011/09/23(金) 13:15:42.62 ID:0W5LLP6D0
Cルートでリニアを作ると地盤が緩んで台風が来た時
大変な災害が発生するだろう。
今回の台風でも、避難所の広さが不足して避難所から追い出された人もいたが
東海も自費で建設するというなら、避難所も自費で建設してほしいものだ。
537名無し野電車区(dion軍):2011/09/23(金) 13:36:38.93 ID:i2olBXID0
まだCルートにケチつける人間がいるんだ…ww
538名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/23(金) 13:52:12.18 ID:YMT0WtUM0
>>536
そんな事はどのルートでも同じ。
539名無し野電車区(大阪府):2011/09/23(金) 16:20:05.23 ID:0W5LLP6D0
>>537
おいおい…
リニア建設に必然的に伴う危険に対する備えをしておくことは
事業者の当然の義務だと言っているだけだぞ。

>>538
南アルプス貫通するルートと他が同じということは考えにくい。
540名無し野電車区(西日本):2011/09/23(金) 16:52:00.77 ID:cw62qrYK0
>>505
お前は辞書で「浸水」の意味を調べて来い(^o^)
541名無し野電車区(dion軍):2011/09/23(金) 17:00:20.47 ID:i2olBXID0
>>539
考えにくいって…
どういう理由で考えにくいのか、土木建築学的観点から示さないと、
「漠然とそう思う」だけじゃ何の説得力もないよ
542名無し野電車区(大阪府):2011/09/23(金) 17:16:06.14 ID:kgdpwiQUP
トンネルに関してはなんらかの建築基準があるだろうし、
東海はそれは遵守するだろうから心配することないと思うが
今の基準がだめだというなら行政に改正を求めるべき
543名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/23(金) 17:23:47.49 ID:ScIKGv+90
>>537
所詮、諏訪伊那の山猿なんで無視してください
544名無し野電車区(福岡県):2011/09/23(金) 17:35:49.96 ID:3QtBLk8q0
個人の脳内リスクに金を出す事業者はおらんわな。
545名無し野電車区(大阪府):2011/09/23(金) 17:55:04.95 ID:0W5LLP6D0
100%絶対安全と言われた福島原発ですらあの様だ。
たぶん大丈夫だろうということでリニアを建設した後になって、
やっぱり大丈夫ではなかったと言っても遅い。

これは、いわゆる不可逆性を有する問題なのでより慎重さが要求される。
そして、情報が偏在する今日、原発訴訟で国側に安全の根拠を示す責務があるとされたように
東海の方が絶対に安全である根拠を示してから着工することが要請される。
546名無し野電車区(dion軍):2011/09/23(金) 18:01:09.23 ID:i2olBXID0
>>545
東海は安全である根拠はすでに様々な資料で示してるんだが、そのうちどの部分が足りないの?
547名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/23(金) 18:04:53.70 ID:SBLlDG0Q0
東海は東電ではない。
はい論破
548名無し野電車区(大阪府):2011/09/23(金) 18:14:08.69 ID:0W5LLP6D0
>>546
東電も安全である根拠は様々な資料で示してきたが、結局信用できなかった。
リニアはBルートかCルートかという議論が先行して、安全性の議論はあまりされていない。
そのような結論ありきの議論ではなく、正面から専門家がリニアの安全性に関して
もっともっと議論してもいいのではないかと思う。

>>547
チェルノブイリを対岸の火事と思って痛い目にあった。
今度は東電を対岸の火事と思って痛い目にあう気か?
549名無し野電車区(dion軍):2011/09/23(金) 18:26:57.50 ID:i2olBXID0
>>548
信用できないなら、信用できない根拠を土木建築学的観点から示さないと、
「なんとなく信用できない」では無意味
550名無し野電車区(北海道):2011/09/23(金) 18:40:15.23 ID:3nenkNEd0
>>540
「高蔵寺と栄の区別も付かんバカだもん。」のブーメランはマジに恥ずかしかったよな、オマエ(笑)

>>544
福島第一の事故は、個人の脳内リスクにマトモに取り合わなかったからかもな
ノータリンってオマエのこと(笑)

>>549
「中央構造線をぶち抜くこと自体が大変危険だ」
「「品川」「名古屋」は、三連動大震災の際に浸水する可能性がある」
「富士山大噴火でアボン」

この三つの指摘だけで素人的には充分
これに対して、きっちりデータを積み上げるのが推進側の責務
「なんとなく大丈夫」じゃなくて「完璧に大丈夫」を求められるのが、ポストフクシマ時代の大規模公共工事の望ましいガイドライン
551名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/23(金) 18:43:28.68 ID:o4dD0ous0
チェルノブイリも福島第一も原発。
リニアは別物。スカイツリーにも難癖付けてみろよwww
こんな事もわからんバカか
552名無し野電車区(長屋):2011/09/23(金) 18:46:34.42 ID:DMeykn8w0
>>550
>「完璧に大丈夫」
事業を進める以上、完璧、リスクゼロなんてあるわけないだろ。
553名無し野電車区(北海道):2011/09/23(金) 18:56:53.68 ID:3nenkNEd0
>>551
福島の海岸だけは津波大丈夫と思ってたアホが多かったので、わざわざ地盤を削って福島第一原発を作ったそうだ
リニアだけが大丈夫と思ってたら何が起きるもんだかな

>>552
「リスクゼロなんてあるわけない」これはそのとおりだぞ
ただな、トータルで8兆円だか10兆円だかかかる大事業においては、今までよりも更に厳しいリスク回避が求められるって事よ
それがポストフクシマ時代の新公共工事
554名無し野電車区(千葉県):2011/09/23(金) 19:00:03.39 ID:I9KzMG/80
難癖つけたいだけだってのはよくわかった
555名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/23(金) 19:00:10.84 ID:YIs5iRYh0
> 「完璧に大丈夫」を求められるのが、ポストフクシマ時代の大規模公共工事の望ましいガイドライン

腹イテー。大人の言うセリフじゃねえぞ。
とりあえずウイルスを完璧に防げないからオマエ今すぐネット止めろ
556名無し野電車区(北海道):2011/09/23(金) 19:21:26.10 ID:3nenkNEd0
>>554-555

まあ、まずは、その難癖とやらに、きっちり言葉と理屈でケリつけてみせてくれよ(笑)
ちゃんとした、ポストフクシマ時代のガイドラインを作ってみせてくれ

それと、ウチのPCはウィルス対策は今の所は万全ですし、感染しても人が死んだりもしないし、何兆円もかかりませんけどね(笑)
557名無し野電車区(東京都):2011/09/23(金) 19:22:39.51 ID:3fIZs6ga0
電カスがIP変えまくって必死だな
558名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/23(金) 19:33:24.63 ID:YIs5iRYh0
> ポストフクシマ時代のガイドライン

オマエが言い出しっぺ。
だからな、オマエが作ってみせてくれ。
この程度の社会常識が欠落してるからKCにも瞬殺されんだよ。
559名無し野電車区(北海道):2011/09/23(金) 19:47:09.06 ID:3nenkNEd0
>>558

ん?福島第一の事故は、当時の一般国民じゃなくて、当時や今の運営主体である東電に第一の責任があるんだが

つまり、さかのぼって自己の責任を問われる運営主体が、事故が起きないようなガイドライン作成を求められるわけだよ
とっとと示してみせてくれや(笑)
世の中がわかってないなぁ(笑)


だから、KCがいつも袋だたきに遭ってることをねじ曲げたりする(笑)


ばかだなオマエ(笑)
560名無し野電車区(茨城県):2011/09/23(金) 20:05:30.84 ID:98aOkFeA0
>「なんとなく大丈夫」じゃなくて「完璧に大丈夫」を求められるのが、ポストフクシマ時代の大規模公共工事の望ましいガイドライン

つまり噴火の影響を受けやすい東室蘭五稜郭間電化じゃなくて北海道新幹線北回りということだなw
561名無し野電車区(dion軍):2011/09/23(金) 20:35:45.13 ID:ZF8xwJCQ0
福島原発は、日本共産党の国会議員が過去の海外で起きた地震と
その被害を元に学術的に質疑をしているんだが……
ここでリニアがどうこう書いている連中は、学術的に質問しているとは見えない

高学歴らしく、学術的に問題点を上げてくれんかな……
562名無し野電車区(京都府):2011/09/23(金) 20:41:56.39 ID:ve9QTO7J0
本当のリスクがあるならちゃんと数字か過去の災害の箇所で示してくれ
563名無し野電車区(北海道):2011/09/23(金) 20:46:16.23 ID:3nenkNEd0
>>560

電化は安上がりだからさ
トンネル工事以外は、300億程度
その程度の公共工事にはその程度のリスクヘッジで十分なわけ?

新幹線の札幌延伸は誰も乗らないから道民的には不要

>>562
「数字か過去の災害」については、福島第一では、一般的ではなかったよね(笑)で、この大惨事(笑)

あと、中央構造線のズレなんて、沢山沢山データがあるよ
津波だって、現在、三連動大震災で、伊勢湾沿岸地域の被害想定やり直しが必要だという話になってるし
富士山大噴火なんて、誰でも知ってるだろ
少しは勉強しろや(笑)
564名無し野電車区(dion軍):2011/09/23(金) 20:54:52.26 ID:ZF8xwJCQ0
スルーされたでござるwww
ID:3nenkNEd0 は都合の悪いレスは見ることも出来ないようだなwww
565名無し野電車区(京都府):2011/09/23(金) 21:18:27.20 ID:ve9QTO7J0
>>563
だからそれでいいから資料出して
566名無し野電車区(千葉県):2011/09/23(金) 21:27:42.48 ID:8NQTi27P0
>>565
資料出してって出てくるはずがないじゃん

「そんなのも分からんバカに説明する必要はない」「バカは探し方も分からんようだな」
「お前が探せよ」…こんな感じで返されるのがオチ
567名無し野電車区(北海道):2011/09/23(金) 22:00:33.08 ID:3nenkNEd0
>>565
おまえさ
中央構造線のズレ←
津波だって、現在、三連動大震災で、伊勢湾沿岸地域の被害想定やり直しが必要←
富士山大噴火←

これ、ググッてもいないのか?なあ?

そんなアホにいちいち教えてやるほどお人好しではないな

まず、テメーがググって汗かけや、ボケが
568名無し野電車区(千葉県):2011/09/23(金) 22:03:19.60 ID:8NQTi27P0
正解したwww
569名無し野電車区(大阪府):2011/09/23(金) 22:05:05.25 ID:kgdpwiQUP
もう変な人はNGに入れて無視しようよ
570名無し野電車区(千葉県):2011/09/23(金) 22:07:04.03 ID:8NQTi27P0
そうだね
資料は何があっても出さない(出せない)電カス君とまともな議論ができると思ってる方がおかしいよ
571名無し野電車区(北海道):2011/09/23(金) 22:09:46.56 ID:3nenkNEd0
>>570
てか、富士山大噴火って、公知の事実だぞ?
そんなもの立証の必要すらねーだろ

馬鹿じゃね?オマエ(笑)
572名無し野電車区(千葉県):2011/09/23(金) 22:16:27.04 ID:8NQTi27P0
ね、見ればわかるでしょ

電カス君は資料を出せと言われたときは「相手の探し方が悪い」ですべて済ませるんですよ
これはもう100%の確率と言っていい

こんな人と議論しようとしても、水掛け論の罵り合いになるだけですよ
573名無し野電車区(西日本):2011/09/23(金) 22:19:06.59 ID:cw62qrYK0
>>571
いつか富士が噴火するのは当然だが、
対策ができてないと思うオコチャマ(^o^)
574名無し野電車区(空):2011/09/23(金) 22:19:52.84 ID:nmxD83tc0
東電はって言うか、日本の原子力はバケツで臨界レベルのダメ人間集団なのでほっとけばよろしい。

東電なんてダメ組織を引き合いに出すより、あの地震で安全に全ての新幹線を停めたJR東日本でも比喩に使えよ。
それよりも上の鉄道会社のJR東海だぞ。
575名無し野電車区(千葉県):2011/09/23(金) 22:26:13.81 ID:8NQTi27P0
そして、資料の件はなかったことにして、すぐに(ほとぼりが冷めたころじゃなく、すぐにですよ!)
別の話題に対して同じように資料なしの論を展開する

こんな人間はNG行きにするしかないですよね
576名無し野電車区(北海道):2011/09/23(金) 22:26:38.41 ID:3nenkNEd0
>>573

富士山大噴火の対策が出来てる?はあああああああっ?(笑)


オマエ、馬鹿じゃね?

芦ノ湖やらなにやら、どうやって出来たとかそう言うことすら知らんのか?オマエは(笑)
その対策とやら、ちらっと書いてミレや(笑)

>>574
震度5で壊れた橋脚なのにか?
地震直後に仙台駅では乗客を締め出して、ようやく調査を始めたのが地震の4日後だぞ?
ちなみに仙台空港は五日後には飛行機飛んでるからよ(笑)

アホだなオマエ(笑)
577名無し野電車区(埼玉県):2011/09/23(金) 22:40:26.55 ID:JUirZ2+/0
国は金を出さない、東海のカネ。アセスで反論できない限り国が着工を引き延ばしするのは無理だろう
578名無し野電車区(千葉県):2011/09/23(金) 22:42:04.18 ID:I9KzMG/80
で毎年あるような災害でも
災害が発生するとまた「見直さなきゃリニアは作れないな」と同じ台詞を繰り返すんですよ
579名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/23(金) 23:23:01.49 ID:nTJNg64z0
ていうか災害が起こるから何?っていう。
災害怖いおwって言うなら日本から出ていけとw

地震が起きたら被害が
噴火が起きたら被害が
津波が起きたら被害が
んなことどうでもよくね?日本人はそこに住んでんだから。
580名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/23(金) 23:25:00.21 ID:JZti1zk/0
>>568-570,572,575
電カスをNGにする場合は↓ここを要チェック
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/net/1314677537/
581名無し野電車区(秋田県):2011/09/23(金) 23:30:03.70 ID:Z/xxcUhb0
>>576
水が引いたらあとは滑走路さえなんとかすれば(緊急用としては)使える空港と、駅を通る路線すべてが
不通となりすぐに復旧できないことも明らかになっている拠点駅。
どちらを優先して復旧させるか、議論の余地はない。

ちなみに仙台市営地下鉄は3日後に北部を除く区間で運転再開している。
582名無し野電車区(北海道):2011/09/23(金) 23:39:07.98 ID:3nenkNEd0
>>579
ばかだなオマエ(笑)

災害が起こるから、基幹となる社会資本整備には全力を尽くせってことだろさ
リニアに関しては、津波による名古屋品川の震災、中央構造線のずれ、富士山大噴火へのより一層の対応が不可欠なのは言うまでもない

>>581
仙台市営地下鉄が三日後だったのに、仙台駅は被害調査を始めたのが4日後だよ
なあ?(笑)
583名無し野電車区(秋田県):2011/09/23(金) 23:55:56.57 ID:Z/xxcUhb0
>>582
早急に復旧できないなら拠点駅でも後回しにするだろ?
なにしろ当時は駅施設より路線自体のほうが大問題になっていたんだし。
例えば東北新幹線は橋脚や架線柱の破損個所は14日の時点ですでにJR東日本自身が
200箇所以上あると発表しているわけで、駅調査を後回しにしたというだけで、路線調査自体は
実施されている。

あと地下鉄は15kmにも満たない路線だから、調査もこういっちゃわるいがJRの路線に
比べればはるかに楽だろう。


なんで「駅そのものを先に調査してないワロス」というのは、空港と比較する場合には明らかに
おかしい。
空港は、空路自体は問題ないから鉄道にとっての駅にあたる空港施設を最初に調査する
だろうけど、鉄道からみれば航空網にとっての空路と空港と路線によっては航空機が同時に
つぶされているわけで。
584名無し野電車区(北海道):2011/09/24(土) 00:01:01.25 ID:3nenkNEd0
>>583
ん?
てか、当時報道されてたのは、二日後だか三日後になってもまだ束の職員の4割だとか6割と連絡がつかないっていう数字でよ

確かに被災地だからとても大変だったのだろうけど
仙台市営地下鉄の三日後再開と、随分幅の開いた話だよな(笑)


ま、4日後に駅調査再開とか、そのこと自体がテラワロスなのは間違いない訳よ
だって、線路の調査は、そもそも保線の連中の仕事だからさ
仙台駅の調査は駅に常駐してる連中の仕事なので、作業の余力や振り分けがどうのという話でもないしな


オマエみたいなあとから塗り壁するような意見は、百害あって一利無しなんだわ
よく覚えとけよ、カス
585名無し野電車区(秋田県):2011/09/24(土) 00:06:30.23 ID:CbL5eS8j0
なるほど、だから電カスか・・・相手して損した
586名無し野電車区(北海道):2011/09/24(土) 00:13:43.93 ID:TAeE0tr80
>>585
はい、コイツ、叱られて逃げ出しちゃいましたってな(笑)

バッカー(笑)
587名無し野電車区(千葉県):2011/09/24(土) 00:17:27.64 ID:UsS6PdWt0
>>585
このスレにいる人間は分かってること

電カスはソースがない主張を展開するだけ
ソースを要求すればキレるだけ

こんな人間の相手をするだけ無駄
588名無し野電車区(神奈川県):2011/09/24(土) 00:20:24.00 ID:r5l8UpGB0
>>587
その電カスが、北海道新幹線スレで大バカ晒しておりますww
589名無し野電車区(神奈川県):2011/09/24(土) 00:26:37.43 ID:cvcv2juu0
>はい、コイツ、叱られて逃げ出しちゃいましたってな(笑)

と、電カス君は今日も涙を浮かべて逃げ出しましたwww
590名無し野電車区(長屋):2011/09/24(土) 00:59:11.83 ID:CgmPxUl20
>>553
リスクの顕在化が、カネに糸目を付けない(付けられない)レベルで怖いんなら、
方式を根本的に変えるか、事業そのものを止めるしかない。

ファイナンスして、事後補償に備えても、顕在化する可能性は変わらない。
いくらカネを積まれても原状回復できないモノはいくらでもある。
コントロールするにしても、完璧なんてありえない。

結局、投資対効果を考えながらリスクの総体と顕在化する可能性を低減した上で、
ある程度の残留リスクについては受容せざるを得ない。

とはいえ、そんな当たり前な事すら分からない間抜け選挙民はたくさんいるけどな。
591名無し野電車区(北海道):2011/09/24(土) 01:02:53.72 ID:TAeE0tr80
>>590
てか、ぶっちゃけ、富士山大噴火のリスクは、どうやっても今さら無理だろさ
受容って言われてもなぁ(笑)

津波については、停電時の排水対応とか必要になるだけだけどもさ
592名無し野電車区(長屋):2011/09/24(土) 01:46:47.68 ID:CgmPxUl20
>>591
受容=諦める以外にない、覚悟しとけってことだ

593名無し野電車区(北海道):2011/09/24(土) 01:49:00.40 ID:TAeE0tr80
>>592
今の福島県民に、「オマエラは受容しなきゃいけませんでしゅよ」って言ってみたら?

オマエの言うのはそれと似たようなもんだ
一皮むけばオマエも「そんな当たり前な事すら分からない間抜け選挙民」と同じ(笑)
594名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/24(土) 07:59:26.99 ID:dOxlVXT40
>>548
もう40年研究やってるんだが
まだ必要なのか
リニアって放射性物質って出るのか?

ようは俺は信用しない、信用できないの結論ありきの
「為にする論理」だろ
こういう奴は何をいってもダメ
カラスは白いといったらずっと白いと言い続ける
595名無し野電車区(北海道):2011/09/24(土) 08:17:40.60 ID:EfMX2yL70
>>594
リニアの研究はもう十分なんじゃね?

そう言うことじゃなくてよ
ポストフクシマ時代の、大規模公共工事の対災害性は、今までよりも段違いの安全性を求められるってことよ

アホだなオマエ
596名無し野電車区(長野県):2011/09/24(土) 08:52:00.00 ID:t2Ua40GX0
なんで原発とそれ以外の公共工事を十把一からげにするんだ?アホか。
原発より高い対災害性を求めざるをえないのは
苛酷事故起こせば子々孫々に渡る負の遺産を作るからだろう。
で、リニア建設のどこが対災害性が劣っているんだ?

漠然とした不安を喚くより自分のおうちの耐震工事したほうがいいぞ。
597名無し野電車区(北海道):2011/09/24(土) 09:28:17.97 ID:EfMX2yL70
>>596

何兆円もかけて、噴火一発でポンっとか、そういうインフラは作っても仕方ないだろ
バカかオマエ?
598名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/24(土) 09:31:00.41 ID:r0rCoBrS0
>>597
問題無い。
むしろ「想定外(笑)」の地震や噴火に耐えうる建造物なんて日本に無い。
599名無し野電車区(北海道):2011/09/24(土) 09:39:47.46 ID:EfMX2yL70
>>598
同じ原発でも女川は耐えたわけな


折角作っても富士山噴火一発ポンッでリニアもポンっ(笑)
中央構造線がずるっでオシマイ

挙げ句に津波で浸水してお陀仏
そんなちゃちなもんは要らんわな


アホじゃノォコイツ
600名無し野電車区(茨城県):2011/09/24(土) 10:26:11.07 ID:o02ue2eS0
東海道新幹線の方が影響でかいところにあるし

まあ有珠山の近くに作るよりは有意義だろう
601名無し野電車区(北海道):2011/09/24(土) 10:32:57.77 ID:EfMX2yL70
>>600
そりゃ、北海道になんて要らないだろ(笑)

あとよ、東海道の方が影響でっかいのはその通りなんだが
だからこそ、バイパスは影響のない所につくらね−と駄目だって事よ

何兆円も出して共倒れとかあまりにオバカだろ?
602名無し野電車区(千葉県):2011/09/24(土) 10:43:19.23 ID:UsS6PdWt0
まーだ電カス君の相手してるおせっかいさんがいるのか
603名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/24(土) 10:48:17.58 ID:r0rCoBrS0
東京や名古屋、山梨や長野まで壊滅する事態で生き残るとか誰も期待してないからw
604名無し野電車区(長野県):2011/09/24(土) 11:05:43.05 ID:t2Ua40GX0
原発の安全性をより要求されるのは苛酷事故が起こった場合
原発壊滅の損害そのものより広範囲に子々孫々に及ぶ放射能汚染が問題だからだろう。
リニアが富士山噴火で壊滅したとしてもそれ以上の被害はないよ。
何でも原発に絡めるのはアホの極致
605名無し野電車区(長屋):2011/09/24(土) 11:11:50.27 ID:CgmPxUl20
>>593
>今の福島県民に、「オマエラは受容しなきゃいけませんでしゅよ」って言ってみたら?
>オマエの言うのはそれと似たようなもんだ
はぁ?

間抜けだった事に変わりはないし、彼らに受容、あるいは補償による代替という道しか
残されていないのも事実だが、既に顕在化してしまった事案に対して何か言ったところで、
その状況が改善するのか?

茶化す事しかできないの?
606名無し野電車区(北海道):2011/09/24(土) 11:17:30.90 ID:EfMX2yL70
>>603
オマエは、発想がプラレールだよな
勉強ができなさそうだ(笑)

>>604
緊急時に使い物にならないバイパスに何兆円も出すと言うのが大間違い
津波対策も練り直さず、地震対策もそのまま、しかも富士山大噴火はスルー

そう言うのは馬鹿のすることなんだわ

>>605
不謹慎に茶化してるコバカがオマエだよ
どんだけアホなんだかな
607名無し野電車区(長屋):2011/09/24(土) 11:27:29.91 ID:CgmPxUl20
>>604
仰る通り。

>リニアが富士山噴火で壊滅したとしてもそれ以上の被害はないよ。
リニアが壊滅するレベルとなると、おそらく中央高速もやられる。
周辺他地域、特に首都圏インフラの立ち直りが早かった場合は物流、旅客移動のキャパ低下から
その後の長期的な国内経済に影響するかも。

「そこで北陸新幹線でつよ」か?

608名無し野電車区(長屋):2011/09/24(土) 11:33:20.40 ID:CgmPxUl20
>>606
もしや、カネに糸目を付けずにリスクをゼロに近似させろと言ってる?
609名無し野電車区(大阪府):2011/09/24(土) 11:33:29.71 ID:YT6eLQwtP
そうなったらなるべく早く復旧させるしかないのでは?
610名無し野電車区(北海道):2011/09/24(土) 11:47:52.45 ID:EfMX2yL70
>>608

糸目を付けずって、そんな事できるわけねーだろさ

ただよ、名古屋の津波に無策じゃ、バカバカしいぞ
折角作っても何の意味もなくなる
そこはそれほど金がかからんしな

>>609
仮に、富士山大噴火で被害が出たり、中央構造線がズルッとすべってトンネルに何かあれば
それはもう、年単位だよな
全線放棄もありえるくらい
充分償還できてないうちにそんな目に遭ってみろや
海がつぶれるだけじゃなくて、国の経済がとんでもない目に遭うから


オマエラ、なんか、ものの発想が柔軟じゃないと言うか、脳みそついてねーよな(笑)
頭悪いってオマエラみたいなアホのことを言うんジャネーノ?
611名無し野電車区(秘境の地):2011/09/24(土) 12:05:56.21 ID:rp+ZhlO30
>>601
>バイパスは影響のない所につくらね−と駄目だって事よ

影響のないところって、具体的にどこ?
612名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 12:13:10.47 ID:0EqJk8lw0
タラレバばかりでおもしろくねー。
リニア高架橋が破壊されるような富士山噴火なら、首都圏は壊滅しているから
なにも心配することはない。
613名無し野電車区(神奈川県):2011/09/24(土) 12:17:46.71 ID:75hTB/xp0
富士山噴火で被害を受けるのは静岡側のほう。
リニアはそれほど影響ない。
614名無し野電車区(長野県):2011/09/24(土) 12:30:33.82 ID:xBs5f+sJ0
>>613
富士山噴火で一番被害を受けるのは君の住んでる神奈川県だよ
宝永噴火の時は相当な量の火山灰が降り注いだ
615名無し野電車区(庭):2011/09/24(土) 12:33:41.28 ID:weHZqI1D0
そもそも東京が何メートルの火山灰に埋もれる状況でリニアも何もあったものじゃない。
616名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 12:36:03.37 ID:0EqJk8lw0
リニアが富士山5合目あたりを通過していると思い込んでるヒトがいるんじゃないの?
617名無し野電車区(北海道):2011/09/24(土) 13:01:24.42 ID:EfMX2yL70
>>611
品川駅と名古屋駅を外すわけにはいかねーだろうけど
富士山大噴火は可能性高いからな
真面目に言うと甲府盆地とってるようじゃまずいだろ

そんなこといわれてもいまさらって文句言う気持ちもわかるけどよ
バイパスとしては役には立たんよな

>>612,615
そんならバイパスなんて要らないべさ
馬鹿だなオマエ
学校の勉強できなかったろ?

>>613
福島第一も津波は三陸だけだと思ってたようだね
オマエみたいのが何も教訓に活かせないおばかちゃりんって言うのさ(笑)
618名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 13:19:56.08 ID:0EqJk8lw0
>>617
>学校の勉強できなかったろ?

反論できないときの城東区、じゃない常套句だね。便利な言葉だ。

富士山噴火でリニアにどんな被害が及ぶのか教えてくれないか。火山灰ぐらいしか
イメージできないんだ。
619名無し野電車区(北海道):2011/09/24(土) 13:23:26.91 ID:EfMX2yL70
>>618
オマエよ、まず、ウィキで富士山噴火の所くらい全部読んでこいよ
そんで、過去の大噴火がいくつかあるから、そこの地形図を見ながら理解程度はしてこいや

だからオマエ、いつまでたってもそんなにクズなんだわ
学校の勉強すらできないアホが、社会で通用すると思ってたらそれは大間違いだわな
620名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 13:26:02.33 ID:0EqJk8lw0
ハザードマップはひととおり目を通しているよ。
まあ予想したとおりの反応だな。時間の浪費だった。
621名無し野電車区(千葉県):2011/09/24(土) 13:30:42.67 ID:UsS6PdWt0
リニア反対のためならどんなリスクでも針小棒大に語ればいい
ソースを要求されれば相手を罵倒して逃げればいい

なんて簡単なんだろう
622名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 13:37:10.98 ID:2FzsiRt30
電粕=ID:EfMX2yL70はスルーしとけよ
623名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/24(土) 13:40:43.90 ID:91eycfRA0
大丈夫、ネットの掲示板ごときでカスがなんぼファビョってもJR東海の
事業計画に影響のあるわけがない。
624名無し野電車区(神奈川県):2011/09/24(土) 15:20:24.47 ID:t9hUXF360
リニアの愛称は「ニュートリノ」でいいよな?
「ひかり」より速い。
異論は認める。
625名無し野電車区(西日本):2011/09/24(土) 15:24:59.50 ID:KUjEmClZ0
>>598
これまで地震に耐えられなかった原発は一つも無い。
626名無し野電車区(長野県):2011/09/24(土) 17:10:31.50 ID:t2Ua40GX0
まあ、災害に対する安全マージンの再考は必要かもしれないね。
標高の低い都市部地下駅水害対策、回避の方策は必要。
中間駅でも用地買収の容易さだけで駅作ると高くつく事になるかも。
そんなことは想定済みならごめんなさい。
627名無し野電車区(千葉県):2011/09/24(土) 17:22:32.21 ID:UsS6PdWt0
>>626
今回の台風でも致命的な被害は出てないんだから、再考は不要でしょ
「絶対運休してはならない」なんて縛りがあるわけでもなし
628名無し野電車区(秘境の地):2011/09/24(土) 18:07:41.28 ID:Ib+wl9/C0
>>624
ニュートリノが光より速いらしい実験結果は、名古屋大学が参加しているんだよな。東京大学じゃないところがいいね。

ところで、光より速い物質の名前は、「タキオン」と名づけられるというのが伝統的な考え方じゃなかったか?
629名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/24(土) 18:44:11.47 ID:HbROuJ100
>>628
スレ違い。
630名無し野電車区(dion軍):2011/09/24(土) 21:27:37.52 ID:XbSbGWYr0
>625
pgr
631名無し野電車区(北海道):2011/09/24(土) 21:33:07.22 ID:db9gug230
>>620
そのハザードマップって、災害予測が最小限だろ
「ひととおり目を通している」って、情弱だなオマエ(笑)

>>627
水害対策、回避の方策すら、聞く耳を持たないとか
まるで福島第一の建設時(笑)
632名無し野電車区(千葉県):2011/09/24(土) 21:53:40.14 ID:UsS6PdWt0
>>631
日本の技術力が水害対策を無視して成り立ってるとでも思ってるのかねえ?
無視していないからこそ、今回の台風でも致命的な被害はなかったというのに

つまり、今ある技術力をもって対応すれば十分であり、さらにプラスして考える
必要性はない
633名無し野電車区(西日本):2011/09/24(土) 22:03:56.93 ID:KUjEmClZ0
>>630
耐えられなかった原発を例示してみろ(怒)
634名無し野電車区(北海道):2011/09/24(土) 22:08:16.65 ID:db9gug230
>>632
フクシマで大失敗したから、その類いの安心信仰の押しつけは共感を得られない
坊やは高校生かい?(笑)

>>633
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052501000251.html
635名無し野電車区(千葉県):2011/09/24(土) 22:11:00.76 ID:UsS6PdWt0
>>634
共感なぞ要らない
必要なのは科学的見地からの裏付けと正確なリスクマネージメントだけ
636名無し野電車区(北海道):2011/09/24(土) 22:13:25.41 ID:db9gug230
>>635

馬鹿だなオマエ
その「科学的見地からの裏付け」も「正確なリスクマネージメント」もないから総点検だと言ってるんだろうが

オマエ、富士山は噴火しないのか?噴火したら甲府盆地が助かるとでも思ってるのか?
伊勢湾沿岸の津波は現在鋭意再検討中だぞ

何にも知らねークセに何ほざいてんだオマエは?
637名無し野電車区(千葉県):2011/09/24(土) 22:16:50.43 ID:UsS6PdWt0
>>636
富士山が爆発したら「運が悪かったですね」で済ませるだけ
日本のどこに富士山リスクを考慮したプロジェクトがあるというのか

津波に関してはリニアが対策を打つ類のものじゃない
国や自治体に任せるしかない
638名無し野電車区(北海道):2011/09/24(土) 22:24:43.84 ID:db9gug230
>>637

結局このバカの言ってることは、リスクなんて放置して、とっとと作りましょうと言ってるだけ

坊やはプラレールでも買って来て自分の狭い家で遊んでるといいよ(笑)
639名無し野電車区(千葉県):2011/09/24(土) 22:26:39.84 ID:UsS6PdWt0
>>638
リスクはきちんと管理して作りましょう、ということ
「リスク管理=リスクを潰す」と思ってる人間には、リスクマネージメントという概念は永遠に
理解できないだろうけどね
640名無し野電車区(北海道):2011/09/24(土) 22:29:02.63 ID:db9gug230
>>639
「富士山が爆発したら「運が悪かったですね」で済ませるだけ」


何兆円もするプロジェクトでこういうのは管理とは言わないんだよぼうや(笑)

ま、坊やはまず、社会に出て、ちゃんと働いてからだね(笑)
641名無し野電車区(千葉県):2011/09/24(土) 22:31:39.63 ID:UsS6PdWt0
>>640
ところが、それを「管理」と言うんだよ
社会に出てれば分かる概念なんだけどなぁ
642名無し野電車区(神奈川県):2011/09/24(土) 22:33:22.90 ID:r5l8UpGB0
>>640
お前の方が社会に出て来いよw

社会に出てるやつならその「管理」とやらの手本ぐれえ出るだろ?
やれるもんなら出してみなw
643名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/24(土) 22:35:58.14 ID:HbROuJ100
段々リニアの話からずれていっている予感が。
644名無し野電車区(千葉県):2011/09/24(土) 22:40:23.76 ID:UsS6PdWt0
>>642
管理ってのはリスクを潰すことじゃない
リスクを認識して、それに対する対応策を策定しておくこと

リスクが顕在化する可能性とそれを回避するための費用とを天秤にかけた結果、
「このリスクに対する対応策は何もしないことです」というのも立派なリスク管理
645名無し野電車区(北海道):2011/09/24(土) 22:41:08.60 ID:db9gug230
>>643

(千葉県) = (神奈川県)は馬力だからね
このスレはそう言うスレに成り下がったって事さ(笑)
646名無し野電車区(神奈川県):2011/09/24(土) 23:02:36.88 ID:r5l8UpGB0
>>645
でた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜w

「俺には向かうやつはみな馬力」病wwww

「(千葉県)=(神奈川県)=馬力」はお前の妄想だよ〜〜〜んw
それぞれ違う人物でございます。
647名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/24(土) 23:18:09.45 ID:aoCKhgdY0
電カスは地域表示の意味がわかってないわけないんだが目をつぶる事にした模様
開き直りとも言うがwww
日本全国またにかけた自演が可能ならテメーがやってみろってなwwww
648名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 23:23:00.28 ID:2FzsiRt30
電粕=ID:db9gug230
649名無し野電車区(北海道):2011/09/24(土) 23:24:37.83 ID:BSUAarhT0
>>625
 しかも、想定外の地震動が多かったな。
650名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 23:29:49.41 ID:Rf80AKn30
あー、まだやってるんだ。みんなヒマなんだなあ。北海道のヒトも楽しそうだ。

>>637
津波に関してはリニアが対策を打つ類のものじゃない

http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo09_hh_000024.html
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo09_hh_000027.html
「首都圏の地下鉄道の浸水防止対策協議会」で地下鉄の浸水対策について
協議されているね。リニアの浸水対策もそれに準じたものになるんじゃないの。

津波で怖いのはリニアより東海道新幹線の浜名湖区間だけどな。
これについてのJR海のコメントはあるのかなあ。
651名無し野電車区(大阪府):2011/09/24(土) 23:34:36.30 ID:g3RyA26F0
東大教授の話によればニュートリノを利用すればタイムマシンができるらしい。
タイムマシンが完成すればリニアに乗る人っているのかな?
652名無し野電車区(北海道):2011/09/24(土) 23:36:59.22 ID:db9gug230
>>650
浜名湖はナス術もなくアウトでしょ

それさ、名古屋のやつはあるの?
ないなら、海が音頭とって積極的にやらないとダメだよな

類いのものじゃないとか、そう言う責任逃れをしてるようじゃ全然ダメだよね(笑)
653名無し野電車区(北海道):2011/09/24(土) 23:44:24.69 ID:db9gug230
ていうか
これを見る限りは、中央リニア品川駅は計画練り直しになる可能性大か
ま、その方がずっといいわいな(笑)
654名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 23:57:42.41 ID:Rf80AKn30
>>628
>光より速い物質の名前は、「タキオン」と名づけられる

タキオンは光の速度以下に減速することができない物質なので今回のニュートリノは
別物と思われ。もし実験結果が真実なら、4次元(空間+時間)以外の次元を近道に
したのではなんて話も出てるみたい。

>>651
ニュートリノの時間が遡るってことは、物質自身が若返ってしまうってことだから。タイムマシンに
乗ったら乗組員が赤ん坊になってしまうかもね。

>タイムマシンが完成すればリニアに乗る人っているのかな?

どこでもドアが発明されるまでは大丈夫ですからご安心を。
655名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 00:12:22.42 ID:yWiq8Pmj0
可能性大(笑)
656名無し野電車区(東京都):2011/09/25(日) 07:27:06.44 ID:zz9tUtdE0
>>654
まぁ、ニュートリノは光速に近いタキオンじゃないか、って話は実際にまじめに議論されてたけどね。
あと、光速超えても別に過去に戻ってるわけじゃないから。光が届くより短い未来に届いてるだけ。
657名無し野電車区(長屋):2011/09/25(日) 08:50:44.71 ID:4CrlIxPp0
>>654
>タイムマシンに
>乗ったら乗組員が赤ん坊になってしまうかもね。

タイムマシンに乗っても時間の経過が短くなるだけ。
例えば、実世界では1年経過していても、タイムマシンの中では8カ月しか経過していないという現象。
よって、4か月分若くなったと感じるだけ。
赤ん坊に戻るなんてあり得ない。


658名無し野電車区(iPhone):2011/09/25(日) 09:46:30.07 ID:8NcPhhHv0
>>657
スレ違い。
659名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 10:34:19.39 ID:dvDmXET60
>>650
浜松工場も危なくない?
あそこやられたら検査できないから
660名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 10:46:23.94 ID:TSvJOCeb0
>>659
そんときゃ東京名古屋もあぼーんだから心配ない
661名無し野電車区(東京都):2011/09/25(日) 13:03:22.89 ID:SU8KvtkJ0
>>656>>657
時間が止まるというのは外から見たらそのように見えると1うことだけだからね、
光速で飛ぶロケットがあるとしてそれを地球からみたら、ロケットが光速に近づくに
連れロケット乗員の動きが徐々に遅くなり光速になると動きが止まってしまう。
でもロケットの乗員にとってはふつうに時間が経過しているので、実際には赤ちゃんに
なってしまうことはないんだ。歳のとり方が地球から見て遅くなるだけ。

だからリニアがいくらスピードを出しても若返ることはないんだよね。でもリニアに
乗っていない弟や妹とは(肉体的な)歳の差がほんの少しだけ縮まることになる。

>>659
浜松工場は標高4mだから危ないかもね。10m以上の壁で囲む?
JR西の工場があるからなんとかなるかも。
662名無し野電車区(西日本):2011/09/25(日) 13:38:55.14 ID:V+4rmhxp0
>>653
それ見る限りはどの事業者も対策は十分たっていて問題なしと答えて居るんだが・・・
663名無し野電車区(九州):2011/09/25(日) 14:54:20.15 ID:qdry+dgNO
>>661
束の工場でも整備できるようにするべき
664名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 15:13:41.81 ID:b0oDPs+70
>>661
線路や駅の津波への対策はWEBで公表していたけど、検査工場は?
って気になっていたので。
665名無し野電車区(北海道):2011/09/25(日) 15:15:25.95 ID:C+vTz4I60
>>662
詳細な調査を進めていくと書いてあるんだが
オマエは馬鹿か?
666名無し野電車区(千葉県):2011/09/25(日) 17:39:10.09 ID:uF8wfE6A0
【迷惑】出て行け厨ヲチスレ【荒らし】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/net/1314677537/
667名無し野電車区(西日本):2011/09/25(日) 17:39:41.19 ID:V+4rmhxp0
>>665
あほだねー、詳細な調査はどう言うことかわかるか?
適当にあしらっておくって事だよ(^o^)
668名無し野電車区(大阪府):2011/09/25(日) 22:08:45.06 ID:+hSQ8oN80
「なんとなく大丈夫」じゃなくて「完璧に大丈夫」を求められるのが、
ポストフクシマ時代の大規模公共工事の望ましいガイドライン なのに…
669名無し野電車区(芋):2011/09/25(日) 22:17:19.51 ID:xoundGy10
>>668
そう言う事は鉄道会社と国土交通省に言え
あとリニア反対の市民団体にも。
670名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 22:24:12.28 ID:rujlfn9m0
>「完璧に大丈夫」
100年に1度を1000年に1度や5000年に1度にするのは可能だけど、
完璧にとか永久にとか100%とか言われても困る。コストも無限大に増加するし。
671名無し野電車区(東京都):2011/09/25(日) 22:31:34.41 ID:vMEdrlHf0
それを言い出したら大規模公共工事は殆ど全てがストップし
再開も新規開発もできなくなるけどな
672名無し野電車区(北海道):2011/09/25(日) 22:39:49.77 ID:6e6aMyiV0
>>670
「100年に1度を1000年に1度や5000年に1度にするのは可能」

じゃ、まず、それをやってくれ
富士山の大噴火はその期間内には必ずあるから
中央構造線もズルッと動くし、大津波も来てるから、そっちもまとめてやってくれ
673名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 22:50:24.80 ID:rujlfn9m0
噴火したら列車止めて、頃合いを見て灰を片付けて再開するだけだろ。
674名無し野電車区(東京都):2011/09/25(日) 22:54:08.52 ID:X5sBoTBI0
三陸でも10mでダメなら15m20mの防潮堤を作れという話にはなっていないけどな。
675名無し野電車区(東京都):2011/09/25(日) 22:55:12.65 ID:X5sBoTBI0
>>673
噴火したらリニア高架橋が破壊されると思っているようなので・・
676名無し野電車区(北海道):2011/09/25(日) 23:06:24.14 ID:6e6aMyiV0
>>673
>灰を片付けて再開するだけ
>>675
>噴火したらリニア高架橋が破壊されると思っている


オマエラまさか、灰しか降らないとか思っちゃってんのか?





脳みそついてる?
高校中退か?なあ?
677名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 23:10:58.24 ID:rujlfn9m0
そりゃ高架橋直下に何ら前兆もなしに噴火口が出現して、
突如として溶岩吹き出し始めたら何したってお手上げですがな。

それくらいの分別付くくらいの脳みそは付いてるぞ。>>676と違って。
678名無し野電車区(東京都):2011/09/25(日) 23:14:14.40 ID:vMEdrlHf0
ID:6e6aMyiV0=電粕が必死だな
679名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 23:18:49.65 ID:Z47u63P10
完璧に大丈夫って、子供の発想だよな。
680名無し野電車区(北海道):2011/09/25(日) 23:22:24.34 ID:6e6aMyiV0
>>677-678

灰しか降らないとか思っちゃってんのか?ってつっこまれたら、言うにこと欠いて噴火口?(笑)


バッカかオマエ(笑)

なんでそんなにもの知らねーのよ、なあ?(笑)
681名無し野電車区(西日本):2011/09/25(日) 23:46:59.53 ID:V+4rmhxp0
>>668
うなこたーねー、できない事はできない。
682名無し野電車区(北海道):2011/09/25(日) 23:53:48.83 ID:QilmDjkp0
>>681
できないから、
対策がとれないから、無視して進めて
災害一つで、8兆円がおじゃん

そう言うのはフクシマでオシマイにしないと
683名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/26(月) 00:02:49.16 ID:iivNN8v10
無常って知らないのかねぇ。

地震ひとつで、台風ひとつで何億とふっとぶのが当然不可避な国に住んでるのに。
684名無し野電車区(北海道):2011/09/26(月) 00:07:43.19 ID:isMrq8Ek0
>>683
では、何も作らない方がいいのかもな(笑)


(議論終了)
685名無し野電車区(東京都):2011/09/26(月) 00:09:57.99 ID:8Qj+G9M40
じゃ電化も当然無しだな、電粕君w
686名無し野電車区(千葉県):2011/09/26(月) 00:13:41.05 ID:RYsdasfG0
>>682
別に8兆円がまるごとおじゃんになるわけでもあるまいし
687名無し野電車区(北海道):2011/09/26(月) 00:14:19.26 ID:isMrq8Ek0
>>685
電化は本体工事がたったの300億円なので、対象外ですな
残念っ(笑)

リニアは無常の国には不要らしいので中止か(笑)
アホだなコイツ(笑)
688名無し野電車区(北海道):2011/09/26(月) 00:15:45.82 ID:isMrq8Ek0
>>686
てーか、例えば、山梨県内で壊滅的な被害を受けた場合に
首都圏ー中京関西圏の移動が完璧に出来なくなって8兆円おじゃんなのがリニア


残念っ(笑)
689名無し野電車区(東京都):2011/09/26(月) 00:17:49.29 ID:8Qj+G9M40
ID:isMrq8Ek0=電粕君が今日も必死ですなあw
690名無し野電車区(千葉県):2011/09/26(月) 00:19:06.73 ID:RYsdasfG0
>>688
山梨県内だけなら復旧費用も知れてる
復旧できないぐらいの壊滅的被害ならそのときは東京終了のお知らせだから
そこまで考えてもしょうがない
691名無し野電車区(京都府):2011/09/26(月) 00:30:30.80 ID:v2ZWyUGX0
たった8兆程度、地震が来たらそんなこと言ってられなくなる
東京直下型地震の被害想定は100兆を超える
692名無し野電車区(東京都):2011/09/26(月) 00:57:55.71 ID:sTXD9g000
山梨県内のあかり区間を作り直したとして何兆円かかるんだろうね。
富士山噴火のなにが高架橋を破壊するんだろう。溶岩流?火砕流?火山弾?
それとも火山灰・・

富士山麓から20km以上離れたリニアまで被害が及ぶ噴火って、どんなものなんだろう。
阿蘇や姶良カルデラを作ったほどの噴火が起こるのかな?
693名無し野電車区(長屋):2011/09/26(月) 01:06:03.84 ID:TgWJdypE0
>>672
100年に一度レベルを1000年、5000年に一度レベルにする事でどれだけ余計なコストがかさむのかも考えないとダメ。
それに、どこまで追い求めても残留するリスクがある事は事実として受け止めないと。
694名無し野電車区(長野県):2011/09/26(月) 01:13:12.62 ID:4dAQ6aR90
原発を廃止、もしくはより高い対災害性を要求されるのは
原発が壊滅することの損害そのものより
苛酷事故で撒き散らされる放射能が問題だからだろう。
たとえリニアが地震などの災害で使い物にならなくなっても
それ以上の厄災を招くことはない。
何でもかんでもフクシマを引き合いに出して極端な安全性を要求する輩は基地外だろ。
自分の家の対災害性心配したほうがいい。
695名無し野電車区(北海道):2011/09/26(月) 01:16:33.69 ID:isMrq8Ek0
>>690
おやおや、数字の計算も出来ないどころか
東京終了だとよ(笑)

馬鹿だね、コイツは(笑)

>>692
会津磐梯山の大噴火の歴史くらいは勉強しとけ

>>693
テメーが考えてねーだけだろ、このボケが
もの知らずのくせに何ほざいてんだ?このカス

>>694
オマエの書いてることはバカ過ぎてツマランから何度も書くな、このアホが
696名無し野電車区(千葉県):2011/09/26(月) 01:29:48.68 ID:D/JclfGN0
完璧なもんを作ろうとしたら80兆円かけてもまだ足りないだろ
697名無し野電車区(東京都):2011/09/26(月) 01:34:50.17 ID:sTXD9g000
磐梯山かい(笑)
698名無し野電車区(庭):2011/09/26(月) 01:52:11.62 ID:WNqQWnHj0
富士山がカルデラ噴火起こしたら東京どころか東日本全体が壊滅するぞ。
699名無し野電車区(北海道):2011/09/26(月) 02:04:45.43 ID:isMrq8Ek0
てか、富士山大噴火の際に機能しないのに、なにが東海道のバイパスだよ

脳みそくさってんでねーの?
700名無し野電車区(長野県):2011/09/26(月) 02:25:14.21 ID:4dAQ6aR90
ま、ここは予測スレだから逝かれた電カスの戯言はスルーしよう。
701名無し野電車区(埼玉県):2011/09/26(月) 02:26:44.91 ID:kw0PhP4z0
リニアの一番の目的は東海道新幹線劣化と地震対策であって富士山対策じゃないのにねぇ。
702名無し野電車区(北海道):2011/09/26(月) 02:29:55.61 ID:isMrq8Ek0
>>701
てーか、大震災にリンクして富士山噴火が起こる可能性が大なのすら知らんのか?

あまりにバカすぐる
703名無し野電車区(東京都):2011/09/26(月) 02:34:26.72 ID:sTXD9g000
>>700
スルーできないヒトがいるのでレスも伸びるし電カスクンも楽しいとw

あ、オレもスルーできてないかw
704名無し野電車区(東京都):2011/09/26(月) 02:36:05.36 ID:sTXD9g000
富士山噴火でリニアが壊滅的被害を受ける材料がなにもないのだけどね。
だれかさんの脳内にはあるのかもしれないが、それがさっぱり判らないわけでw
705名無し野電車区(埼玉県):2011/09/26(月) 02:41:13.22 ID:kw0PhP4z0
>>702
ふーん

で、噴火のなにが原因でリニアが影響を受けると?
706名無し野電車区(長野県):2011/09/26(月) 02:50:47.67 ID:4dAQ6aR90
>>705
溶岩がドロドロ流れてきてリニア新幹線を埋めてしまう。
噴火と連動して中央構造線が動き南アルプス貫通トンネルがズタズタに。
リニア壊滅により広範囲にわたり半永久的に強力な電磁波にさらされることに。
おそろしいことですね。

電カスの脳内は。
707名無し野電車区(北海道):2011/09/26(月) 03:14:39.88 ID:isMrq8Ek0
てか、富士山大噴火の時に甲府盆地が無傷だとか

どんだけアホよ、オマエラ(笑)
708名無し野電車区(東京都):2011/09/26(月) 03:49:37.28 ID:sTXD9g000
甲府盆地と富士山を結びつけている時点で富士山噴火の
資料をなにも見ていないってことが丸わかりなんだけどな。
709名無し野電車区(北海道):2011/09/26(月) 04:17:07.72 ID:isMrq8Ek0
>>708

オマエは、まず磐梯山噴火の勉強から
な?(笑)


ちなみにその手の既存の設定が全部崩れたのが今回の大震災な
710名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/26(月) 07:59:27.05 ID:T7aboIzE0
だいじょうぶなのかwww

身延線の運行情報

【その他】 2011年台風15号災害の影響で、本日も西富士宮〜身延駅間の運転
を見合わせ、バス代行輸送を行っています。復旧には時間がかかる見込みです。
09月26日07時50分更新
711名無し野電車区(長野県):2011/09/26(月) 08:28:09.37 ID:4dAQ6aR90
今回の未曽有の大震災で東北新幹線は復旧不可能な被害被ったの?
東北自動車道はどうなの?
一般に高架よりトンネルのほうが災害耐性があるそうだけど
リニアにどれだけの対災害性持たせれば満足するんだろ?
核ミサイル直撃でも運行できる核シェルター以上の堅牢さを求めているのか?
712名無し野電車区(北海道):2011/09/26(月) 08:33:51.56 ID:t80KNnWs0
>>711
今回、沿線の火山が爆発したのか?
東北新幹線は、品川駅や名古屋駅のように津波による浸水被害の可能性のある地域を走ってるのか?
中央構造線が最も活発な南アルプスのような場所を東北新幹線が走ってるのか


オマエはバカスグルな(笑)
713名無し野電車区(西日本):2011/09/26(月) 10:03:56.70 ID:nfeL81dx0
>>706
>リニア壊滅により広範囲にわたり半永久的に強力な電磁波にさらされることに
アフォだろw
714名無し野電車区(福岡県):2011/09/26(月) 10:21:40.05 ID:8BUtZ/gI0
沿線の電磁波はリニアのほうがずっと通電してる現行新幹線より弱いんだが。
715名無し野電車区(長野県):2011/09/26(月) 12:22:11.12 ID:4dAQ6aR90
>>712
じゃあ今回の大震災を引き合いに出すなバカ。
南アルプスが中央構造線で最も活発というソースは?
南アルプスのトンネル貫通部分よりよりBルートの通る諏訪のほうが地殻が動いているんだが。
716名無し野電車区(北海道):2011/09/26(月) 12:35:07.71 ID:Kd2Hm7RO0
>>715
馬鹿だなー、コイツ(笑)
自分で今回の震災に振っといて、瞬殺されて逆切れしてやんの(笑)


富士山大噴火でアボンになる現ルートが、東海道のバイパスとかってあまりにアホすぐる(笑)
717名無し野電車区(長野県):2011/09/26(月) 12:42:52.91 ID:4dAQ6aR90
>>716
そう思っているのはおまえだけ。
まあがんばれよ。
718名無し野電車区(東京都):2011/09/26(月) 12:44:41.94 ID:AqDHajUj0
もう飽きた
719名無し野電車区(西日本):2011/09/26(月) 18:22:39.37 ID:Ere8MfhR0
>>715
震度予想マップでは諏訪から甲府にかけてのBルート沿いが大きく揺れるとなっているな。
720名無し野電車区(大阪府):2011/09/26(月) 18:39:55.57 ID:OAfhvsuD0
最近、馬力の姿が見えないな。
議論に負けて逃げ出したのかな?
721名無し野電車区(東京都):2011/09/26(月) 19:24:08.83 ID:xHbQByKj0
>>720
スレが荒れなくていい
722名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/26(月) 23:03:32.22 ID:yjcvep3/O
馬力が悪いとは言わんが、あいつが来ると荒らす奴が付属でくるからな
723名無し野電車区(静岡県):2011/09/26(月) 23:04:04.65 ID:Vi9r3Nts0
山梨リニア実験線建設工事現場
最新の状況
(2011/08/16)
ttp://music.geocities.jp/aarcadiaa/rinia/201108176.jpg
ttp://music.geocities.jp/aarcadiaa/
724名無し野電車区(静岡県):2011/09/27(火) 00:01:09.27 ID:JWmRXjE10
山梨リニア実験線建設工事現場
最新の状況
(2011/09/24)
ttp://bnvn05.269g.net/article/16887845.html
725名無し野電車区(北海道):2011/09/27(火) 04:25:23.95 ID:D2ej0vZf0
>>719
震度じゃなくて断層のすべりの話なんだが

ま、バカは放置ということで
726名無し野電車区(長野県):2011/09/27(火) 06:46:20.17 ID:T5qBijYA0
>>723,724
着々と工事が進んでいるようだね。
727名無し野電車区(東京都):2011/09/27(火) 12:40:27.02 ID:ty9CIRHl0
グーグルアースで甲府側の延伸ルートがたどれるね。
728名無し野電車区(WiMAX):2011/09/27(火) 13:56:37.98 ID:UDWmtt8n0
環境アセスの説明会開催の知らせが折り込みチラシに入ってた@町田市西部

直線で相模原市から品川まで向かうものと思ってたけど、対象事業実施区域見ると若干曲げるのね。

設計速度505km/h
延長286(内、東京都 約20k)、トンネル248k。
停車場 6箇所、車庫 2箇所(神奈川、岐阜(工場含む))

既出のものかもしれんが、一応。
729名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/27(火) 14:00:22.17 ID:rXOfWnRb0
>>728
そのチラシ、うp希望。
730名無し野電車区(愛知県):2011/09/27(火) 16:08:21.32 ID:emOP/+0y0
ここに全部ある
http://company.jr-central.co.jp/company/others/assessment/method.html

今日の資料公開でターミナル駅も普通に2面4線で確定。地下駅の深さや幅も確定
まだ読んでる途中だけどね
731名無し野電車区(東京都):2011/09/27(火) 16:39:31.03 ID:3fQglzco0
山梨日日新聞
リニア 走行実験 月末で中断 JR東海発表 実験線延伸に専念
ttp://www.sannichi.co.jp/linear/news/2011/09/16/15.html
リニア駅費用 地元負担、平等に協議 JR東海社長 「各県共通の場を」
ttp://www.sannichi.co.jp/linear/news/2011/09/16/16.html
風雨の中リニア疾走 中断前最後の公開走行
ttp://www.sannichi.co.jp/linear/news/2011/09/22/17.html
732名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/27(火) 16:46:01.78 ID:rXOfWnRb0
>>730
ども。
斜め読みした。
車両基地は橋本駅の名古屋方に建設するつもりなんだな。
733名無し野電車区(東京都):2011/09/27(火) 16:52:49.59 ID:3fQglzco0
>>728
武蔵小杉付近まで東海道新幹線ほぼ直下

オレ予測では、
山手線南端付近〜二子玉川付近〜新百合ヶ丘付近〜橋本・・・
約5km程ハズしたw
734名無し野電車区(東京都):2011/09/27(火) 17:09:27.09 ID:3fQglzco0
>>730 < 感謝 m(__)m
次スレ 「リニア中央新幹線を予測するスレ 47」 テンプレに加えてほしい

>>732
名古屋行き最終便が出た後、車庫回送を兼ねた橋本行きが有れば重宝する
735名無し野電車区(秘境の地):2011/09/27(火) 18:53:12.10 ID:Y6lIkG2i0
> 車両基地は橋本駅の名古屋方に建設するつもりなんだな。

橋本から品川までの回送車つかって通勤用おはようリニアだな。
736名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/27(火) 19:00:18.17 ID:ng9bRNuE0
>>735
何その無駄に贅沢な発想w
博多南線もそうだけどさ
737名無し野電車区(大阪府):2011/09/27(火) 19:22:19.46 ID:oornn1YEP
品川も2面4線なん?
新大阪まで開業して完全に新幹線に取って代わったら、
2面4線じゃきついだろうから最初から3面6線くらいにした方がいいじゃないかな
738名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/27(火) 20:00:16.78 ID:kPZCSzEo0
>>737
時間8本運転までなら、30分毎パターン(=1線で時間2本)で回せるけど、
時間9〜12本運転までなら、20分毎パターン(=1線で時間3本)で回す必要がある。
回せるかな?
回せるか。
739名無し野電車区(千葉県):2011/09/27(火) 20:07:56.98 ID:dce6MVkC0
ホームの先が行き止まりだと2面4線は厳しいとは思うけど
ホームの奥で入れ替えできるようになってれば楽勝じゃないかな
740名無し野電車区(愛知県):2011/09/27(火) 20:11:10.53 ID:emOP/+0y0
気になるのが品川駅だけが3haで、それ以外は3.5haなことなんだよな
引き上げがあるのか無いのかはまったくわからない。無いと困るはずだけど
741名無し野電車区(庭):2011/09/27(火) 20:13:56.19 ID:xeB/LJsD0
品川とか2面3線+引き上げ線で十分。降車は2線あった方がいいが乗車は1線でも何とかなる。
742名無し野電車区(京都府):2011/09/27(火) 21:19:34.63 ID:1i/OoSMb0
品川を島型ホームにして奥に引き上げ線をつくればいい
743名無し野電車区(東京都):2011/09/27(火) 22:48:40.61 ID:XnWqig690
方法書、興味深いな。まだ神奈川県までしか見ていないが、品川駅の幅は60m。
図では2面4線になっているが、3面4線も可能な幅ではないか? 神奈川県駅は
大深度地下駅ではないのね。
744名無し野電車区(東京都):2011/09/27(火) 23:36:42.39 ID:XnWqig690
>>743 事故レス
3面4線じゃなくて3面6線だったな。
745名無し野電車区(神奈川県):2011/09/28(水) 00:10:43.29 ID:ukBSbVJT0
今日説明会の資料を読んでみた、今住んでいる家の真下を大深度地下でトンネルで
通過するようだ、電磁波被曝で長生き出来そうも無いから引っ越したいが
補償金は払ってくれるのだろうか
タダチニ影響はないとか言われるのかな
746名無し野電車区(千葉県):2011/09/28(水) 00:19:54.47 ID:XVnnMOMK0
>>745
> 電磁波被曝で長生き出来そうも無い
これを証明しない限りは無理だね
747名無し野電車区(大阪府):2011/09/28(水) 00:25:32.94 ID:lZ+Cn4jEP
>>745
電磁波は被曝とは言わねえよ
っていうか大深度地下の電磁波が地上に届くわけないだろ
電磁波なんてどこにでも飛び交ってる
そんなに電磁波が怖ければシェルターにでもこもるしかない
748名無し野電車区(東京都):2011/09/28(水) 00:30:02.77 ID:KoOXM8QS0
>>745
数十m先の地上にまで影響するような電磁波なら、リニアの客は全滅だと思うぞ。
高圧電線の下に住んでる人間はどうなるかってことだよな。

それともネタ?
749名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/28(水) 00:34:54.96 ID:2dFm46Vx0
今2chを見る為のPCや携帯やケーブル類の電磁波の方を気にしろとw
750名無し野電車区(西日本):2011/09/28(水) 00:43:09.91 ID:vVlyqUcb0
>>745
永遠に影響ないぞ(^o^)
751名無し野電車区(千葉県):2011/09/28(水) 00:45:36.27 ID:72XGG/aK0
50万年ぐらい生きてれば影響出るかもよ
752名無し野電車区(神奈川県):2011/09/28(水) 00:55:11.40 ID:F2bVO2va0
そうだろうけど、気持ちは分かるけど。
誰しも通るか通らないなら、通らないがいいよね。
753名無し野電車区(千葉県):2011/09/28(水) 00:56:30.59 ID:XVnnMOMK0
気持ち的な問題と補償金の問題とは別問題だからね
754名無し野電車区(京都府):2011/09/28(水) 01:24:43.97 ID:5wIpmbO20
>>745
蛍光灯の下で生活をやめて、テレビとパソコンから離れて
携帯電話を捨ててからどうぞ
755名無し野電車区(福岡県):2011/09/28(水) 01:44:17.51 ID:IGfTBsW80
>>745
地球はマクロレベルでは良導体なので完璧な電磁遮蔽だ。
756名無し野電車区(福岡県):2011/09/28(水) 01:48:47.11 ID:IGfTBsW80
浅深度地下の地下街なんかでも中継局がないと
携帯すら通じないだろうが。

ったく、バカには底も天井もないな。
757名無し野電車区(神奈川県):2011/09/28(水) 02:17:09.46 ID:ukBSbVJT0
え〜、でもドイツじゃあ300メートル退避させるわけでさ
両脇600メートルまで買収じゃあ採算合わないからやめちゃうわけですよ
まったく影響ないなら走らせればいいじゃないですか
僕は地下掘られるの嫌だな
758名無し野電車区(千葉県):2011/09/28(水) 02:20:42.42 ID:XVnnMOMK0
じゃぁドイツに引っ越せば?
759名無し野電車区(東京都):2011/09/28(水) 02:22:15.82 ID:KoOXM8QS0
たしかに大深度とはいえ、家の真下を500km/hの列車が突っ走るのは
あまり気持ちのいいものではないかもしれないね。まったく前例のないことだし。

リニア実験線では模擬大深度縦穴が設置されてるから、体験会など実施する
必要はあるかもね。
760名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/28(水) 07:54:06.12 ID:ykUxSmLc0
>>757
ドイツと日本のを一緒にするなwじゃあお前は大江戸線にも乗るなよw
761名無し野電車区(九州):2011/09/28(水) 09:34:48.37 ID:Yfk74Sb7O
>>759
鹿児島では住宅街の下を新幹線のトンネルが通過して問題になってる
振動で体壊すってさ
リニアはどうなるんだろう
762名無し野電車区(京都府):2011/09/28(水) 09:37:31.78 ID:5wIpmbO20
鉄道の横、国道の横・・・住環境なんてそんなもんといえばそんなもんだしなあ
正確な位置を示す方が余計に心身的に負担をかけるかもしれない
○○地区の地下ぐらいでいいんじゃね
763名無し野電車区(dion軍):2011/09/28(水) 10:00:54.44 ID:Sye9ZUn70
>>761
実験はするだろうが、実際のところはやってみなきゃわからん、というところだろうな

残念ながら日本の法律はわからんことを止めることはできないようになってるから、わからんを
理由に拒否はできんが
764名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/28(水) 10:41:52.67 ID:LcIUW47H0
浮上走行時って振動あるのか?
ガイドウェイ側に力がかかるのは勿論だが、接触している訳ではないし、
新幹線や道路のような振動は無さそうな気がするが。
765名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/28(水) 10:47:29.71 ID:d5MBy09O0
地上への空気抜き縦抗トンネルとかがあったら、音はするかもしれない。
766名無し野電車区(茸):2011/09/28(水) 10:49:03.07 ID:ZQvMsZx90
>>762
確かにいちいち厳密に言われたくないかもw

経路に関係ない人が大半だろうから気にするなという書き込みが
多いんだろうなぁ。
あとは、鉄道好きだからかw

橋本近辺は空は米軍機で地下はリニアで上も下もうるさそうだ。
767名無し野電車区(東京都):2011/09/28(水) 12:33:27.59 ID:tjCx7CV80
>>761
そんな問題があるならなおさら心配になるね。実験線の土かぶり40mぐらいのところで
確認の必要はあるかもね。

大深度地下通過は、地上住人への通知は必要じゃなかったかな?
768名無し野電車区(WiMAX):2011/09/28(水) 14:20:37.05 ID:K8RF4ytd0
やっぱ品川は大深度なんだな。
前に、名古屋は30メートルとする記事を根拠に
品川も大深度はあり得ないなどと思い込みで強弁していたバカは
一体どう釈明してくれるのだろうか。
769名無し野電車区(九州):2011/09/28(水) 15:02:45.73 ID:Yfk74Sb7O
>>767
振動を補償しる!という住人が間違いなく出るな
開業計画に影響したら困るから、東海がちゃんと支払うんだろうけど
770名無し野電車区(秘境の地):2011/09/28(水) 15:10:48.24 ID:0n+ahekf0
リニアって、周囲に対する振動影響は新幹線と比べてどうなの?

レールに接してないから新幹線ほど振動は伝わらなさそうにも思うけど。
771名無し野電車区(東京都):2011/09/28(水) 15:48:16.00 ID:AdY/u2s80
>>739
マツモト社長時代だから相当昔だが、カサイ会長は、
「ホームでの清掃作業はサービス低下」と、暗に作業ホーム設置を示唆した。
到着ホーム降車 > 北側(東京駅側)へ引き上げ > 清掃作業 > 乗車ホーム
になると予測
772名無し野電車区(東京都):2011/09/28(水) 15:58:24.03 ID:AdY/u2s80
>>770
鉄のカタマリを浮かす力がかかっているから、衝撃が同じなら地上へ伝わる振動も同じだと思う。
ただ、線路のつなぎ目に相当する場所が無いので、衝撃そのものが少ないのでは?
「点」で受け止める鉄軌に対し「面」で受け止めるJR東海方式リニアは、振動の「質」は異なるかも。
773名無し野電車区(WiMAX):2011/09/28(水) 16:34:53.23 ID:zNa3YRA50
>>766
町田西部在住だけど、橋本周辺は米軍機そんなに飛んでこないよ。
隣の相模原にある米軍施設はたまにヘリが離発着するぐらい。
横田のアプローチも若干離れてるし。

地元の市民センターで環境アセスの説明会なんてやっても人入らなさそうだw
何人来るか楽しみだ。
774名無し野電車区(神奈川県):2011/09/28(水) 18:03:19.29 ID:ukBSbVJT0
橋本って一日に何本停車するのかな?
まさか一日3本とかだった不便だな

そもそも、みんなそんなに名古屋行くの?
車で一生懸命走れば3時間かからない
775名無し野電車区(九州):2011/09/28(水) 18:38:30.68 ID:Yfk74Sb7O
>>774
半分以上は止まると思う
一応政令市だし
776名無し野電車区(大阪府):2011/09/28(水) 19:01:22.04 ID:lZ+Cn4jEP
東海道新幹線と同じように、
速達は停車駅固定で品川、名古屋、新大阪にしか止まらないだろうから
橋本に停車するのは1/3程度だろう
777名無し野電車区(秘境の地):2011/09/28(水) 19:02:31.23 ID:0n+ahekf0
政令市だからってそんなに停めるようなら、
いまごろのぞみの半分は浜松、静岡に停まってるわ。
その浜松、静岡よりも格下だしな。
778名無し野電車区(岐阜県):2011/09/28(水) 19:10:46.52 ID:RYK5H4x10
静岡市の葵区を通ることが分かった。工事を見に行きたいが、どうやっていけばいいのか。
教えてくれ。東海パルプの所有地みたいだが。
779名無し野電車区(大阪府):2011/09/28(水) 19:20:45.99 ID:lZ+Cn4jEP
分かったって言うか南アルプス通るんだから必然的に葵区じゃん
多分本格的な登山の準備していかないと近づけないと思う
780名無し野電車区(九州):2011/09/28(水) 19:52:35.55 ID:Yfk74Sb7O
>>777
駅勢圏人口が遥かに違う
静岡なんて静岡市民しか使わないだろ
781名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/28(水) 20:41:16.76 ID:d5MBy09O0
>>774
各駅停車列車は時間1本位は運転されるんじゃ?
782名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/28(水) 20:46:57.51 ID:d5MBy09O0
リニア停車駅パターンを書いてみた。

品橋山飯中名
川本梨田津古
●━━━━● 直通(4本/時)
●●●●●● 各停(1本/時)
783名無し野電車区(茨城県):2011/09/28(水) 20:55:36.54 ID:fS+KYvE80
>>777
2009年度の1日平均乗車人員

浜松駅 35,177
静岡駅 58,114
橋本駅 59,049+21,945(京王の乗降人員の1/2)

リニア無しの現時点で橋本駅の圧勝
784名無し野電車区(秘境の地):2011/09/28(水) 21:22:38.94 ID:0n+ahekf0
>783
橋本なんて乗換えと通勤客だろ。
東海道新幹線客はビジネス客なので、
その地域で働いているビジネス人口や企業規模が問題。

あえて比べるならビジネスホテルの客室数とかだな。
785名無し野電車区(大阪府):2011/09/28(水) 21:43:12.14 ID:lZ+Cn4jEP
静岡駅や浜松駅と比較してもなあ

品川駅 321,711(JR東)+23,800人(JR東海)+125,207(京急)=470,718
名古屋駅 185,387(JR東海)+163,915(市営地下鉄)+11,839(あおなみ線)=361,141

これらに比べたら橋本駅は通過もやむなしだと思うが
786名無し野電車区(茨城県):2011/09/28(水) 22:06:49.07 ID:fS+KYvE80
>>784
リニアの速さをなめてはいけない
乗り換え時間を考えなければ新横浜→名古屋は東海道新幹線に乗るよりも
横浜線使って橋本まで行った方が早いほどリニアの勢力圏はでかい
787名無し野電車区(神奈川県):2011/09/28(水) 22:18:08.74 ID:ukBSbVJT0
ビールと弁当を食べきる前に到着しちゃうの困るな
788名無し野電車区(大阪府):2011/09/28(水) 22:24:16.99 ID:lZ+Cn4jEP
>>786
横浜線の沿線だとそうだが、
東海道本線の沿線だったら品川の方が近いぞ
789名無し野電車区(埼玉県):2011/09/28(水) 22:27:25.68 ID:Ozm2qM4F0
橋本なんて田舎には停める必要はない。
790名無し野電車区(芋):2011/09/28(水) 23:15:16.28 ID:3FxufDW70
>>789
埼玉にはどう考えても
リニアの駅は無理だからな。
791名無し野電車区(大阪府):2011/09/28(水) 23:29:16.76 ID:lZ+Cn4jEP
品川は埼玉や千葉の住民も利用するんだろうな
東北新幹線も品川まで直通するべき
792名無し野電車区(dion軍):2011/09/29(木) 00:23:02.31 ID:OymjVoKN0
>>785
おい地味に名鉄近鉄をディスるんじゃねーよ
793名無し野電車区(大阪府):2011/09/29(木) 00:35:01.64 ID:ReLdGWgUP
>>792
名鉄と近鉄は一応別駅だからカウントしなかったよ
794名無し野電車区(長屋):2011/09/29(木) 01:44:36.73 ID:6uScEYgx0
>>784
>その地域で働いているビジネス人口や企業規模が問題。
直行/直帰の出張需要を考慮していない。

橋本(あるいは相模原)が東京駅のようなオフィス街を背景に持つターミナルになることは到底考えられないが、
新横浜と同様の「自宅に近い駅」として活用されることは十分考えられる。
795KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/29(木) 01:57:29.78 ID:6oD0qFTw0
それをきちんとデータからよる方法はあるけど、めんどくせぇんだよなぁ。
796名無し野電車区(西日本):2011/09/29(木) 02:12:00.64 ID:ENbUhn160
橋本駅が4線なのは需要を見込んでの事なのか?
別の理由が有るのだろうか?
797名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/29(木) 02:48:09.90 ID:dVZd89rn0
>>796
全駅4線じゃね?
1県1駅なんだからそうでもしないと緊急時とか困るし
798名無し野電車区(大阪府):2011/09/29(木) 03:20:04.67 ID:AOuFuMOX0
橋本に速達型は停車しないだろ。
名古屋でも全停かどうか分からないのに。
799名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/29(木) 07:41:27.50 ID:tPv0om2l0
甲府は西側に急カーブあるし、いちおう甲府都市圏の中だし、
速達便が止まってもよさそうな気が。
800名無し野電車区(WiMAX):2011/09/29(木) 10:18:48.38 ID:DZxD0ht90
未だに橋本を他の山奥谷底駅と同一視する知恵遅れがいるんだな。
開業時はともかく、将来的には速達タイプも停まるようになるに決まってんだろ。
801名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/29(木) 10:18:49.82 ID:vu6a+SQ30
品橋山飯中名
川本梨田津古
●━━━━● 直通(4本/時)
●●●●●● 各停(1本/時)
802名無し野電車区(大阪府):2011/09/29(木) 10:33:22.95 ID:ReLdGWgUP
>>800
理由を聞こうか
803名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/29(木) 10:46:40.09 ID:J40EmtRr0
高速度・高加速度のリニアなら一駅くらいどうということはない

名中飯山橋品
古津田梨本川
●●━━━●
●━●━━●
●━━●━●
●━━━●●
●●●●●●
804名無し野電車区(東日本):2011/09/29(木) 10:46:39.91 ID:Wr0sLG850
少なくとも
相模線・小田急・京王・中央線・武蔵野・西武等の西側は
かなり橋本利用になるだろうな
805名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/29(木) 10:49:44.36 ID:J40EmtRr0
お、逆転したな。

803  2011/09/29(木) 10:46:40.09
804  2011/09/29(木) 10:46:39.91
806名無し野電車区(大阪府):2011/09/29(木) 11:28:02.53 ID:ReLdGWgUP
>>803
高加速だけど乗り降りには時間かかるんだよ
そんなにたくさん停車パターン作るかいな
807名無し野電車区(北海道):2011/09/29(木) 11:57:52.80 ID:CDaqXNv/0
中央防災会議で津波と地震の予測見直しが決まったね

これは、品川駅や名古屋駅の設計に影響を与えること必至だわな

実にいいことだ
808名無し野電車区(北海道):2011/09/29(木) 11:59:13.38 ID:CDaqXNv/0
「今後は想定外という言葉が出てこないようにしなくてはならない」だと

ポストフクシマ時代にふさわしい対応である
809名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/29(木) 12:01:22.69 ID:IvLBZThvO
東京湾だと津波の威力は分散される
810名無し野電車区(北海道):2011/09/29(木) 12:19:05.37 ID:CDaqXNv/0
>>809
ま、それも含めて、公的機関で「今後は想定外という言葉が出てこないように」きっちりやってもらおうや
それだけの話
811名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/29(木) 12:36:21.75 ID:lHSqntvc0
>>806
地元がゴネまくった九州新幹線は凄いぞw
停車駅のパターンが多すぎる。
812名無し野電車区(京都府):2011/09/29(木) 12:47:40.34 ID:+cEqX/+40
>>801
大阪に繋がるまではそんな感じだろう。
あとは需要を見て橋本が半分ぐらい停まると思う
813名無し野電車区(東京都):2011/09/29(木) 13:07:42.27 ID:BPy4d9q20
速達の1本ぐらいは橋本に停まるかもね。各停とあわせて毎時2本程度あってもいいと思う。
814名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/29(木) 13:10:05.25 ID:lHSqntvc0
現行の特急の本数・・・
815名無し野電車区(WiMAX):2011/09/29(木) 13:40:56.48 ID:DZxD0ht90
>>812
これをやると通過厨どもはブーブー文句言うが、
技術革新で所要時間が縮めばそれは乗車機会の増加に割かれるだろう。

現に、新幹線は技術革新縮んだ時間を使って乗車機会を増やしている。
通過厨どもはブーブー言っているがね。
816名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/29(木) 14:21:02.62 ID:vu6a+SQ30
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/NGY201109280017.html
リニア駅、名古屋は地下30〜40メートルに JR東海

 JR東海は2027年に東京―名古屋間で開業するリニア中央新幹線の名古屋駅を、深さ30〜40メートルの地下に設置することを決めた。
リニア建設が自然環境に与える影響を調べるため、同社が27日に公表した「環境影響評価方法書」の中で明らかにした。

 方法書によると、リニアは名古屋市内では地下40メートル以下の「大深度地下」をトンネルで通過。
そのまま、現在のJR名古屋駅の地下30〜40メートルにつくるリニア駅に到着する。
駅構内は長さ1キロ、幅60メートルの広さがある。

 品川と神奈川県のリニア駅も地下に建設する。
品川は深さ40〜50メートル、神奈川は深さ20〜30メートルに駅をつくる予定だ。
817名無し野電車区(神奈川県):2011/09/29(木) 18:05:44.04 ID:LA0OpKWV0
橋本って、タワーマンションがニョキニョキしてていい感じ
行ったこと無いけど
818名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/29(木) 19:27:34.40 ID:IvLBZThvO
金のバランスもあるから、絶対的安全を作るのは無理だわな
819名無し野電車区(東京都):2011/09/30(金) 00:05:13.49 ID:bMArbvLU0
かなり昔だが、カサイ会長が>>801相当の発言、「1時間5本、直行40分、中間4駅停車60分」・・・だったかな?

品川−新大阪は羽田−伊丹への対抗が有るので、直行の時短は重要
しかし、橋本−名古屋・新大阪は競合がないので、所用時間による売上げ増減は無視できる範囲
橋本停車の準優等を設定すると各停すき過ぎになるので、直行・各停の2種と予測

新大阪全通まで生きてないしw
820名無し野電車区(神奈川県):2011/09/30(金) 00:13:06.76 ID:BWrybokZ0
名古屋から東京にデリヘル呼べるのが2027年か
大阪から東京にデリヘル呼べるのが2045年か
呼んでも出来そうにないな
821名無し野電車区(東京都):2011/09/30(金) 00:18:06.74 ID:NOdeMCCZ0
「リニア新幹線駅 沿線各県に」JR東海会長 asahi.com 2008年12月26日
JR東海の葛西敬之会長は26日 東京都内で講演し 東京―名古屋で25年の開業を目指すリニア中央新幹線計画について
「途中駅は沿線各県に設けるのが常識的」との考えを示した
ルートは 南アルプスを貫く直線ルートを目指す考えを改めて強調した
計画では 東京都と愛知県以外に 神奈川 山梨 長野 岐阜の各県を通る
葛西会長は「(各県を)通過するだけ というのはなかなかご了解が得られない」と話した
東京―名古屋はノンストップなら約40分で結べると試算されている
各県に1駅ずつ設け 各駅に停車する列車でも 葛西会長は「1時間」との見通しを示した
822名無し野電車区(WiMAX):2011/09/30(金) 00:26:44.41 ID:fWYmZTdr0
>>819
それよりさらに売上げの増減とは無関係でろうホーム上での清掃を、
サービス低下を理由に嫌がるのはなぜか?
ということはお前にゃ一生かけてもわからんだろうな。
823名無し野電車区(西日本):2011/09/30(金) 03:17:20.61 ID:0U0ztx8+0
リニア新幹線の先行開業断念 JR東海、神奈川―山梨間

JR東海が2027年に東京―名古屋間で開業を目指すリニア中央新幹線について、
神奈川―山梨間で先行して開業させる方針を断念したことが29日わかった。
大深度地下での工事期間に余裕がないうえ、運行管理システムの構築も
間に合わないことが主な理由。リニアを実際に運行させて、運営ノウハウを蓄積することができなくなった。

 先行開業は昨年1月、JR東海の葛西敬之会長が名古屋市内の会合で
「リニアの部分開業は既定路線。神奈川―山梨間が適当だろう」と発言したことで表面化した。

 だが、その後、実現性を検討したところ、神奈川―山梨間は市街地が多く、
深さ40メートル以上の「大深度地下」でのトンネル工事は長期化が見込まれることが判明。
先行開業できるほど、工事期間に余裕が無いことが分かった。

http://www.asahi.com/national/update/0930/NGY201109290043.html
824名無し野電車区(愛知県):2011/09/30(金) 03:28:40.37 ID:6TaA1iGD0
残念だけど、いったん開業という形を取ってしまうと止められないから懸命な判断かな
825名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/30(金) 03:50:51.12 ID:IDIa26yeO
しかし、そんなんで大丈夫かね?
826名無し野電車区(愛知県):2011/09/30(金) 03:57:30.89 ID:6TaA1iGD0
運営ノウハウ蓄積の必要性は主に輸出のほうだが
いろんな意味で大丈夫なんじゃないの?当面輸出できる見込みが無くなったっぽい
827名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/30(金) 05:01:58.24 ID:dfpcU3GOO
>>823
橋本に向かうハマ線の電車でこれを見てるが、橋本先行開業一番列車に乗りたかったなぁorz
828名無し野電車区(東日本):2011/09/30(金) 05:39:01.05 ID:Rnrx2r/d0
まだまだ障害は出てくるだろう
こりゃ開業は2030年以降と見ておいたほうがよさそうだな・・
829名無し野電車区(北海道):2011/09/30(金) 05:49:50.32 ID:FjnHoItl0
一から防災対策を練り直さなきゃ行けないし、電力不足も解消されていないし
着工延期は当然でしょうな
830名無し野電車区(西日本):2011/09/30(金) 09:29:10.51 ID:tF73iboa0
>>829
1,2年で電力対策は終わるぞ。
831名無し野電車区(大阪府):2011/09/30(金) 09:32:33.41 ID:MNBtOuK7P
>>823
やっぱりこうなったか
最初から先行開業は必要ないと思った
橋本-山梨なんか需要ほとんどないだろう
記念乗車だけでは持たないだろうし
832名無し野電車区(北海道):2011/09/30(金) 09:46:23.91 ID:y8Qhue360
>>830
原発は新設できないし、火力メインだと、電力代金が膨大になってそもそものコスト計算が狂うわけなんだが
833名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/30(金) 10:36:20.83 ID:8ulz1UM30
>>831
需要は期待してない話だったんだよ。
運転とか運用のノウハウを蓄積するとか話題作りとかまぁそんなこんなで
少しでも輸出に弾みをつけようっていうのが目的で。
834名無し野電車区(空):2011/09/30(金) 10:41:37.54 ID:H4Nv1Smk0
先行「開業」だと、客が居ようが居まいが一定のダイヤでただ走るだけだろう。
あくまで実験、体験試乗として、すごいデモンストレーションをしてくれる方に期待したいな。
835名無し野電車区(大阪府):2011/09/30(金) 11:02:59.07 ID:MNBtOuK7P
需要は期待してないって言っても、
赤字だったら、その分建設費出すのが厳しくなるだろうが
836名無し野電車区(東日本):2011/09/30(金) 12:53:23.63 ID:Rnrx2r/d0
少しずつ目論見が崩れてきてるんだよ
そんな簡単に進む規模のプロジェクトじゃない
837名無し野電車区(WiMAX):2011/09/30(金) 13:15:35.86 ID:g0yzY9JM0
>>831
不必要だから断念したんじゃなくて
工期が間に合わずに断念したんだからな。

必要性は何も儲けだけに限られるものじゃないし、
客寄せと練習のためには先行開業はそこそこの必要性はあっただろう。
しかし工期が間に合わなかったってだけ。不必要という意味ではない。
838名無し野電車区(北海道):2011/09/30(金) 13:21:32.34 ID:y8Qhue360
工期って言っても
まだ着工もしてないのに、何とち狂っちゃってんだろ海は(笑)
839名無し野電車区(西日本):2011/09/30(金) 14:08:34.29 ID:tF73iboa0
>>838
既に環境アセスメントが始まっているだろが、とち狂っているのはお前。
840名無し野電車区(北海道):2011/09/30(金) 14:13:15.65 ID:y8Qhue360
>>839
環境アセスが始まったくらいで、工期の話が二転三転とか、すっかりとち狂っちゃってるって事よな(笑)
ちなみに環境アセスは中央防災会議の方針変更で大きな影響を受ける可能性が大きいね
841名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/30(金) 15:12:35.51 ID:5XaU9TCh0
リニアなんて先延ばしがデフォなんだから、ここ見てるほとんの奴はらは死んでるか、老いて車いすで乗る状態かなw
842名無し野電車区(茸):2011/09/30(金) 15:22:08.19 ID:4FEBKyF00
環境アセスメントと中央防災会議の方針ってなんか関係あるの?
843名無し野電車区(東京都):2011/09/30(金) 16:13:03.39 ID:cv2AtAyx0
>>823
カサイ会長は「既定路線」と記者団の前で発言したが、
ヤマダ社長は「社内で議題として採り上げたことは無い」と発言は統一されていない。

実験線延伸工事完成したら、試乗会再開するだろ?
その時有料にしたら?
844名無し野電車区(東京都):2011/09/30(金) 16:20:18.04 ID:cv2AtAyx0
>>833
開業初期に乗客が集中して「チケット取れない」という悪評避ける意味も含む
先行開業で、初期トラブルを出し切った後に、品川−名古屋本開業したかった orz

>>839
え? 環境アセスメントが始まっている?

>>841
2027年か  ・・・  定年過ぎてるw
845名無し野電車区(大阪府):2011/09/30(金) 16:39:59.85 ID:MNBtOuK7P
品川-名古屋も先行開業だろ
新大阪まで開業予定のところを名古屋までを先に開業するんだから
名古屋までの時点では慢性的に予約取れないことはないと思うよ
東海道新幹線と半々くらいだろうから
846名無し野電車区(西日本):2011/09/30(金) 17:53:17.86 ID:tF73iboa0
>>845
半分はいかんだろ。
847名無し野電車区(庭):2011/09/30(金) 18:37:51.55 ID:Yz9U2tZ50
ほとんどの人は新幹線使うだろうね。
848名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/30(金) 19:02:20.56 ID:oyBICDJC0
いや、ほとんどはリニア使用だろ。
849名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/30(金) 19:04:41.41 ID:oyBICDJC0
品川−名古屋間シェア予想

リニア:新幹線=9:1

と予想。
850名無し野電車区(空):2011/09/30(金) 19:10:51.75 ID:gcnUkioy0
数百円増しで40分になるんだから、名古屋−品川直行客は100%リニアだろ。
あぶれた客だけが新幹線に流れるだろう。
本数増で常時満席が解消されたら、名古屋−東京間をひかりとこだまだけでもぷらっとで安くしてガラガラになる新幹線対策ってもんだ。
851名無し野電車区(福岡県):2011/09/30(金) 19:16:43.40 ID:b0M+nteI0
新幹線はほぼ東海道沿線需要だろ…
852名無し野電車区(神奈川県):2011/09/30(金) 19:18:28.86 ID:BWrybokZ0
20年後の話だろ、どうでもいいわ
どうせ、トンネル掘れません、崩れましたとか
予想外のドラマの連続で開業は延期のまた延期でしょ
853名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/30(金) 19:25:52.47 ID:oyBICDJC0
品川−名古屋間所要時間:リニア:40分、東海道新幹線:1時間36分=96分。時間差=96-40=56分。

ttp://pub.ne.jp/KC57/?cat_id=151026
KC57さんの時間差曲線だと、
時間差=56分の場合、シェア=約50%となる。

リニア:東海道新幹線=1:1 かあ?

まあ、この時間差曲線は元々航空機対鉄道を想定したものなので、
これがリニア対在来新幹線にそのまま当てはまるのかどうかという点もありますが。
854名無し野電車区(北海道):2011/09/30(金) 19:29:33.56 ID:y8Qhue360
馬力の馬鹿の自演はマジうざいもんだ
855名無し野電車区(大阪府):2011/09/30(金) 19:30:56.00 ID:MNBtOuK7P
品川-名古屋の乗客はリニアに移行しても、
でも、東京-京都は新幹線のままだろうし、
東京-大阪とか東京-神戸以西も名古屋までの開業時点では新幹線利用が多いのではないだろうか
856名無し野電車区(空):2011/09/30(金) 19:37:35.73 ID:gcnUkioy0
岡山・広島は名古屋で博多行きに乗ればいいから、東京名古屋間を通しで新幹線に乗ってるのは、京都大阪下車客くらいか。
のぞみ以外の東海道新幹線8両化も現実的かもしれないな。
857名無し野電車区(庭):2011/09/30(金) 19:41:34.28 ID:Yz9U2tZ50
今ある新幹線の三分の一の輸送力しかないリニアで航空からの移転も見込んでるのにどうして新幹線が減るとか妄想できるんだろう。
情弱だから?
858名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/30(金) 19:51:49.92 ID:YlRl95cO0
航空からの移転ってどのくらいなんだろうかね
859名無し野電車区(東日本):2011/09/30(金) 20:08:11.49 ID:Rnrx2r/d0
品川ー名古屋の需要なんて
東京ー新大阪の半分以下だろ
大して利益にならない
大阪開業まで海は綱渡りだよ
860名無し野電車区(大阪府):2011/09/30(金) 20:13:22.39 ID:MNBtOuK7P
リニア開業で東海道新幹線での東京-新大阪の移動が不便にならないでほしい
861名無し野電車区(千葉県):2011/09/30(金) 20:15:39.64 ID:9qIxbeZV0
>>859
半分以下の需要でも十分利益は上がるんですけどねぇ
損益分岐点をどの辺においてるのか知りたいものだ
862名無し野電車区(茸):2011/09/30(金) 20:16:32.39 ID:Rndi/G/I0
東京大阪間レベルの需要がないと鉄道は利益出ないんかい
863名無し野電車区(大阪府):2011/09/30(金) 20:26:06.62 ID:MNBtOuK7P
いやまあ名古屋までのリニア開業では鉄道需要は増えないだろうから、
リニアの維持管理等の費用だけがかさむ形になると思う
864名無し野電車区(東京都):2011/09/30(金) 20:26:56.43 ID:1f++cARy0
>>786
新横浜だって横浜線で橋本へ行くよりも新幹線で品川へ出てリニアに
乗り換えたほうが早い
865名無し野電車区(WiMAX):2011/09/30(金) 20:42:51.45 ID:g0yzY9JM0
>>863
仙台〜中部とか新潟〜中部はやりようによっては
だいぶ鉄道に流れると思うんだけどねぇ。

いやそりゃ東京〜大阪みたいなマンモス市場に比べりゃ
微々たる量だけど、マンモス基準で物事考えたら
殆どの区間は鉄道移行があっても「増えない」ってことになるからねぇ。
866名無し野電車区(大阪府):2011/09/30(金) 20:46:19.25 ID:MNBtOuK7P
新横浜→名古屋までのルート

1.
新横浜―(東海道新幹線)→名古屋 1時間18分

2.
新横浜―(東海道新幹線)→品川 7分
品川乗換・待ち時間 15分
品川―(リニア)→名古屋40分
名古屋地上まで 5分
計1時間7分

3.
新横浜―(横浜線)→橋本 34分
橋本乗換・待ち時間 10分
橋本―(リニア各停)→名古屋50分
名古屋地上まで 5分
計1時間39分

急ぐなら新幹線で品川行ってリニアだが乗り換えの手間と特急料金増えるしどうかな……
867名無し野電車区(東京都):2011/09/30(金) 21:02:31.76 ID:Rwf0/dOD0
>>862
単体なら楽勝w  リニア建設費返済で利益の9割持って行かれるw
868名無し野電車区(西日本):2011/09/30(金) 21:04:26.51 ID:tF73iboa0
>>866
運賃も増えるから4千円ぐらいのアプになるでしょ。
そんな馬鹿なルートは誰も取らないと思うぞ。
869名無し野電車区(千葉県):2011/09/30(金) 21:04:38.30 ID:9qIxbeZV0
>>867
1割残れば十分

しばらく返済に勤しんで、体力回復後に新大阪まで建設、ってのがそもそもの
東海のシナリオだしな
870名無し野電車区(WiMAX):2011/09/30(金) 21:32:44.75 ID:g0yzY9JM0
>>864
786の意図するところは「それぐらい駅勢圏が大きい」ってことでしょ?
新横浜を掘り下げてどうのこうの言っても的外れじゃないかい?
871名無し野電車区(千葉県):2011/09/30(金) 21:34:01.33 ID:3fEsR1UF0
>>867
返済はリニアの利益からしか返済してはいけないわけじゃないし
872名無し野電車区(大阪府):2011/09/30(金) 22:44:11.10 ID:4+vVTxzE0
リニアができる頃には車や飛行機の利用ももっともっと便利になっているだろうから
利用客数は増加しないだろう。
結局、新幹線からリニアに移るだけで、設備の維持費が倍かかることになる。
そうすると、たいして利益は上がらないのではないか。
873名無し野電車区(東京都):2011/09/30(金) 22:46:04.19 ID:D7bgTils0
>>872
飛行機はともかく車がそこまで飛躍的に便利になるとは思えないのだが
まあ未来のことなんぞ簡単には予測できんがね
874名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/30(金) 22:54:17.92 ID:oyBICDJC0
航空機は、国内旅客輸送という点ではどんどんシェアが小さくなっていくと思う。
リニア開業もそうだし、既存新幹線延伸の影響もある。CO2排出量の問題もある。
リニアは、品川−新大阪?間開業早々、輸送力逼迫問題が浮上してくる予感がする。
まあこんなのは何十年も先の話だけどね。
875名無し野電車区(西日本):2011/09/30(金) 22:55:19.51 ID:tF73iboa0
>>872
車が便利になるって・・・
アホ
876名無し野電車区(大阪府):2011/09/30(金) 23:21:57.33 ID:MNBtOuK7P
品川-新大阪が開業すれば一部の格安便を除いて飛行機の需要は根こそぎ奪えるだろう
リニアだと品川から羽田空港に行って飛び立つ頃には新大阪着くもんな
877名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/30(金) 23:27:34.09 ID:oyBICDJC0
普通に通勤してるよなあ。品川−大阪間1時間なら。
今なら三島とか高崎・宇都宮から通うのと同じ感覚になるんだろう。
878名無し野電車区(北海道):2011/09/30(金) 23:34:27.97 ID:7BTnaOW60
>>876
リニアは、乗り換えに15分x2=30分余計にかかるからな
飛行機が価格を下げた場合に、何割かのシェアは残存するので根こそぎは無理かもな
879名無し野電車区(東京都):2011/09/30(金) 23:38:48.74 ID:zfhzvGBA0
>>850
>数百円増しで40分になるんだから、名古屋−品川直行客は100%リニアだろ。

東京駅起点で考えると、新幹線とリニアの時間差は30分ぐらいなんだよね。
座席などの快適性も違うしたぶん車内販売もないw、100%にはならんでしょ。

>>859
>東京ー新大阪の半分以下だろ

東京-名古屋と大阪(山陽含む)はおよそ1:2。名古屋開業時点での
維持運営、設備更新費は2200億円/年。新幹線とトータルで問題ないんじゃない?
880名無し野電車区(東京都):2011/09/30(金) 23:59:53.86 ID:0PcBdvnY0
橋本じゃなくて

JR相模原だろ。
881名無し野電車区(九州地方):2011/10/01(土) 00:47:42.83 ID:OHSBE+LoO
>>880
米軍基地を何とか汁
882名無し野電車区(西日本):2011/10/01(土) 01:00:26.74 ID:SLB/ehDX0
>>877
しない、しない(^o^)
883名無し野電車区(長野県):2011/10/01(土) 03:49:20.44 ID:bHopZnkN0
>>879
リニアの乗り心地は航空機に似てる
タイヤ走行から浮上する感覚や、浮上走行時のビョーンビョーンて感じの上下動なんか航空機そのもの
乗り心地的には現時点では新幹線のほうがいいかも?
まあ、開業まで年数があるんで改良してくるだろうけどね
884名無し野電車区(北海道):2011/10/01(土) 06:17:40.64 ID:tgF1hy7i0
ここまで30年以上かかって、やっとこなのに、この先に劇的な改良とか
885名無し野電車区(東京都):2011/10/01(土) 08:56:40.51 ID:rppdiUES0
リニア走行試験 いったん終了
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110930/t10015966761000.html
886名無し野電車区(神奈川県):2011/10/01(土) 09:14:33.38 ID:4ZFg61wx0
多摩西部からは大深度地下工事の必要がないので、
多摩地区あたりに仮駅を作って、山梨中央駅との間で
実験を兼ねた開業をしてもよいのではないか・・・と思う。
887名無し野電車区(iPhone):2011/10/01(土) 10:02:41.49 ID:3iu3Uj3p0
>>886
新百合ケ丘希望。
888名無し野電車区(埼玉県):2011/10/01(土) 11:25:51.18 ID:DYQ2Ju/j0
仮駅を作る金などない
889名無し野電車区(大阪府):2011/10/01(土) 11:42:13.02 ID:TKdI0XfvP
その駅の建設費はだれが出す
地上駅でも220億だぞ
それにそんな遊園地のアトラクションみたいな区間にどれほど意味があるか
890名無し野電車区(東京都):2011/10/01(土) 12:34:59.33 ID:T/b/6cTU0
>>884
>この先に劇的な改良とか

なにが劇的か知らないが、細かな改良はいくつもしてくるだろう。

軌道敷にコイルを置くタイプの誘導集電方式は発表までまったく情報が
なかったね。
今後、より簡易な側壁上下移動式の高速通過用分機器とか車載
冷凍機がいらない高温超電導磁石なんてのが登場するかもしれん。
891名無し野電車区(神奈川県):2011/10/01(土) 12:54:30.29 ID:vo3gqf5J0
>>887
だったら、新横か町田w
892名無し野電車区(北海道):2011/10/01(土) 13:07:05.23 ID:tgF1hy7i0
>>890
>軌道敷にコイルを置くタイプの誘導集電方式は発表までまったく情報がなかった

ん?それはオマエが知らなかっただけだろ(笑)
このスレでも散々既出
ばかだなオマエ(笑)
893名無し野電車区(東京都):2011/10/01(土) 13:18:56.24 ID:T/b/6cTU0
>>892
>このスレでも散々既出

いつ出てた? そんな記憶はないが。
894名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/01(土) 13:43:55.68 ID:N91CIoJc0
>>893
まあまあ、そんなに気色ばむなよ。
散々既出なんだから、サクっとログ出て来るに決まってるじゃないか。
それを待とうぜ。
895名無し野電車区(空):2011/10/01(土) 13:45:22.41 ID:29xL/FQXi
このスレはまめにチェックしてないから知らないが、
軌道敷にコイルを置くタイプの誘導集電は結構新しい話だと思う。
側壁のコイルから集電するタイプの誘導集電は昔からあったけど。
896名無し野電車区(東日本):2011/10/01(土) 13:50:58.06 ID:O1vMzhGM0
横浜駅スイッチバック線きぼん。
897名無し野電車区(東京都):2011/10/01(土) 13:59:17.61 ID:T/b/6cTU0
>>894
知らないなら知らないと、素直に言えばいいのに。

>>895
どこかのだれかさんは側壁タイプと間違えているのでしょう。
ま、羞恥心を持っていないということは、幸せなことだな。
898名無し野電車区(千葉県):2011/10/01(土) 14:02:10.10 ID:lNMu25oM0
>>897
>>894は電カスへの皮肉だと思うんだ
899名無し野電車区(東京都):2011/10/01(土) 14:05:29.41 ID:T/b/6cTU0
>>898
ああすまん。勘違いしてた。>>894サン 失礼。

ああはずかしやw
900名無し野電車区(北海道):2011/10/01(土) 14:06:13.90 ID:tgF1hy7i0
>>895
あー、それはそうだな
軌道敷敷設は既出じゃねーよ

他のアホはつまらん揚げ足取りをしてるわけか(笑)
901KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/10/01(土) 14:10:19.79 ID:IqgUSplz0
一方的にバカさらしてコレかよw
902名無し野電車区(東京都):2011/10/01(土) 14:17:01.57 ID:T/b/6cTU0
>>892から>>900ねえ。常人では計り知れない思考回路を持っているんだなあ。
903名無し野電車区(北海道):2011/10/01(土) 14:18:53.02 ID:tgF1hy7i0
>>901-902

こういう揚げ足取りの時には、さささと、KC57が一番乗りで出てくるあたりが滑稽だな(笑)

アホだなー、コイツ(笑)
904KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/10/01(土) 14:20:13.34 ID:IqgUSplz0
よっぽど悔しかったらしい。
905名無し野電車区(神奈川県):2011/10/01(土) 15:23:28.48 ID:hSL+NzMp0
山梨リニア実験センター駅(仮駅)と山梨中央駅間であれば、
試運転を兼ねた開業は可能ではないだろうか。
これであれば10年以内に実現できそうだし、
富士急行線と身延線のアクセスも良好だし、
なかなかgoodな案ではないかな。
906名無し野電車区(WiMAX):2011/10/01(土) 15:45:47.95 ID:ZD3eaBsT0
>>905
一度できてしまった駅を廃止するのは難しい。
仮駅でも、設置するなら継続運営するつもりでやる必要がある。
907名無し野電車区(dion軍):2011/10/01(土) 15:46:26.14 ID:qOIXpMlp0
それはいい案だな。
FUJIYAMAと共通チケット発売ってのはどうよ。
908名無し野電車区(dion軍):2011/10/01(土) 16:51:24.54 ID:qOIXpMlp0
>>906
いや、実験線の駅はもうあるから。

先頭車両からしか乗り込めないけど。
のぼり側の側線にしかホームないし、列車の4両目から後ろは本線にはみ出すので、
本格運用後は、使えない駅だよ。

むりやり使うとしても始発前と最終後の1日2本だ。

909名無し野電車区(千葉県):2011/10/01(土) 17:00:36.40 ID:lNMu25oM0
>>908
物理的な駅の存在じゃなくて
営業してしまったら、その営業列車を使って通勤だの通学だのに使ってしまう奴が出てきて
止めますとかいうと揉めるんだろ
910名無し野電車区(WiMAX):2011/10/01(土) 17:44:05.52 ID:ZD3eaBsT0
>>908
無知乙。何の許認可もいらなくて
好きなように設置したり撤去したりできるようなものは駅じゃないから。
言っちゃうと、ジェットコースターの乗り場と同じようなもんだから。
911名無し野電車区(神奈川県):2011/10/01(土) 19:05:30.87 ID:2YHGklQD0
そうだ、ジェットコースターとして営業してしまえばいいのではないか。
で、ホンチャンのリニア開業時にジェットコースターリニアは廃止、
実験線の駅はジェットコースターの駅なので、
ジェットコースターとともに廃止。
912名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/01(土) 20:06:46.29 ID:80G4aJLPO
>>911
それ、この前までやってた試乗会と距離以外で何が違うの?
913名無し野電車区(千葉県):2011/10/01(土) 20:37:12.46 ID:1+Y1wTmB0
リニア中央新幹線の地下駅は深さ20〜50メートルに設置 2011/9/30 23:00
http://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A9C93819499E1E2E2E3E38DE1E2E2EBE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E7EBEB
914名無し野電車区(福岡県):2011/10/01(土) 20:41:54.88 ID:VlbyUHIr0
915名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/01(土) 22:22:05.70 ID:helBv7OL0
>>911
ジェットコースターはね、一周して(途中客の乗り降り無しで)戻って来ないといけないのよ。
駅が複数あると鉄道法か軌道法に従わないといけない。
916名無し野電車区(大阪府):2011/10/01(土) 22:54:03.80 ID:745l08jr0
>>913
これだと乗り換えに30分かかるな。
心理的には1時間か。
東京湾アクアラインでも利用者が予想をはるかに下回ったことからすれば
こりゃ想像以上に利用客は少ないかもしれないぞ。
917名無し野電車区(千葉県):2011/10/01(土) 23:16:53.03 ID:lNMu25oM0
>>916
(横距離だけど)京葉線の乗換時分が20分なのに30分ってどんなんだよ
918名無し野電車区(大阪府):2011/10/01(土) 23:27:16.67 ID:TKdI0XfvP
品川駅はなんでそんなに深くなるんだ?
地下になんかあったっけ?
919名無し野電車区(東京都):2011/10/01(土) 23:39:20.22 ID:9iEiOzNA0
>>918
駅の直近で大深度が必要なんでしょ。
920名無し野電車区(dion軍):2011/10/01(土) 23:54:56.02 ID:vutYLOoE0
駅の真下ならエレベータでおkだが、京葉東京とか大江戸線くらいの距離になるとちょっとためらうかもな
921名無し野電車区(大阪府):2011/10/01(土) 23:59:45.61 ID:745l08jr0
>>917
阪急梅田駅から御堂筋線梅田駅でも20分かかる。
しかも、毎回乗客を積み残して。
それに、上下移動の困難性は何度か議論されたはずだけど。
922名無し野電車区(東京都):2011/10/02(日) 00:05:22.36 ID:cQvVqGwz0
>>921
阪急梅田から御堂筋線まで20分もかかる? 朝ラッシュ時?
上下移動は時間はかかるけど、困難ってなんだろうね。
923名無し野電車区(WiMAX):2011/10/02(日) 00:27:50.49 ID:svMDV/hN0
さて、品川が南北になったのは開削工法で浅深度にするためだ
とかなんとか言ってたアホはこれをどう説明するんだろうか?
924名無し野電車区(埼玉県):2011/10/02(日) 00:39:06.12 ID:M/sJTAJu0
いやまずなんでアクアラインと比較するの科から考えたほうが・・・


エスカレーターは30m/分だっけ?上昇速度。
品川だと下手すると60mしたという可能性もあるが、それだと2分で上まで上がれる。
エスカレーター内で歩いていた場合はこの約1/2。
2人乗りエスカレーターの輸送効率はたしか70人/分だから、1000人全員を1本の
エスカレーターで運搬するなら1000/70+2=16.3分。
実際は荷物とかあるだろうから効率は75%程度で21分くらいだろうか。
あとエスカレーターが2本なら11.6分、3本なら8.4分、4本なら6.8分・・・となる。

計算あってるかは全然自信ないが、それでも結構時間かかるんだなー・・・
925名無し野電車区(大阪府):2011/10/02(日) 00:41:58.30 ID:CnJ+XcomP
大深度地下から上がるのは面倒だな
在来線も地下に引っ張ってきてくれ
東だから無理か
926名無し野電車区(千葉県):2011/10/02(日) 00:57:53.87 ID:T+hSXCki0
実際のところ深さよりも位置のほうが乗換時間に効いて来るでしょ

あと、人の流れが交差してしまうような変な導線になったら
距離が短くても実質の所用時間は延びちゃうし
927名無し野電車区(WiMAX):2011/10/02(日) 01:35:46.60 ID:svMDV/hN0
>>924
前スレで、通勤駅(手荷物の少ない)のエスカレータの実質輸送力は
公称値の6割(ぐらいだったと思う)というデータがあった気がするが。

それに、ホームとホームを直接エスカレータでつなぐことはできないし、
全てのドアの前にエスカレータを設置することもできないので、
乗り換え時間を縮めるには何か画期的な方法が必要だな。

>>926
それ以外と重要なんだけど、このスレではほとんど語られないよな。
実際の駅は、中間改札や各線への通路の分岐やトイレや待合室などなどを
機能的に配置できる導線にする必要があるので、
糸を張るような最短距離の導線なんてのは無理なんだよな。
928名無し野電車区(愛知県):2011/10/02(日) 06:53:32.18 ID:/dJ8ZeUs0
名古屋
JRセントラルタワーズ  延床面積416,565平米  245m+226m
名古屋ターミナルビル  延床面積260,000平米  220m

東京
六本木ヒルズ森タワー  延床面積380,105平米  238m
東京ミッドタウンタワー 延床面積311,200平米  248m

ターミナルビルの260→220mの縮小が悔まれるな
こういうところで意気地がないんだよな名古屋経済は
929名無し野電車区(東日本):2011/10/02(日) 08:30:31.58 ID:c4a2uHeS0
まあ大きい荷物をみんなが持ってたら時間はかかるよ
20分コース確定、品川〜名古屋20+40+10=1時間10分だな
しかし品川がこんなに大深度になるとは・・
930名無し野電車区(京都府):2011/10/02(日) 08:58:02.05 ID:Te6BuSSo0
エレベーター、20基ぐらい並べるしかないんじゃねこれ
931名無し野電車区(秘境の地):2011/10/02(日) 10:14:38.74 ID:o7ilLcrB0
地下50mって、上野の新幹線ホームの倍くらいかな。
エスカレータで一直線に降りてみたい。
932名無し野電車区(西日本):2011/10/02(日) 12:16:01.77 ID:2lslaMuh0
>>924
エスカレータを歩くな!
立ち止まっていることを前提で設計されている。
933名無し野電車区(WiMAX):2011/10/02(日) 12:19:08.04 ID:wdeFpTLd0
環境影響評価方法書の4Pに載ってる駅のイメージ図だけど、
この破線の構造物ってJR東海品川ビルだよね?
実際の新幹線品川駅もこの図の柱と同じように4列構造だし。
http://company.jr-central.co.jp/company/others/assessment/tokyo/_pdf/outline.pdf

てことは、この柱(=杭?)に干渉しないよう新幹線の中心線に沿って
造られるということかな?だとすれば、リ新接続は快適な乗り換えを
実現できそうだけど、東京にしか行けない新幹線への乗り換えよりも
在来線への乗り換えを快適にしてほしいな。
934名無し野電車区(埼玉県):2011/10/02(日) 12:24:54.35 ID:M/sJTAJu0
>>927,932
エスカレーターは板が1分間に約80枚出てくる(=2人用で鉄道駅用の耐荷重なら約160人/分乗れる)
から、70人/分は荷物とか考えればそれなりに妥当な数値かなーと思って採用した。
歩くことは想定していない。歩くなら2倍速になるので1分で上まで登れるけど、その数値は使っていない。
エスカレーターの運搬能力の公称値はぎちぎちに詰めたときの値じゃないの?
俺が乗るときは状況によらず前の人との間を1段あけるし、そういうことをすれば当然能力は下がる
と思う。

60mの上昇は、現在の新幹線改札口まで上ることを想定して書いた。
品川駅に新たに地下通路を設けるとかすれば、一度に上がる高さが減るのでかなり楽になる気はする。

>>930
いろいろ計算してみてエレベーター1基あたり少なくとも毎分15人程度運べるみたいだから、10基もあれば
エスカレーターと併用でかなり効率が高くなる。
でもエレベーターのほうが移動時間が早いのでそっちに集中して結局効率が悪くなるとかありそうだ。

>>931
地上からだと上野駅新幹線ホームは-30mなので品川は約1.5倍になる。
上野駅の新幹線ホーム手前まで行くエスカレーターは高低差21.3m、ちなみに横方向には42.6m移動している。
935名無し野電車区(東京都):2011/10/02(日) 12:40:04.96 ID:Y+KNg7l30
上野駅は地下30m。オレはエスカレータでは歩くので新幹線-山手線は5分ぐらいだな。
今度エスカレータで止まった状態で時間を計ってみよう。
一時に乗客が集中する駅にはエレベータは不向きだよ。補助的なものにしかならないと
思うよ。
品川駅の場合、リニア-在来線の乗り換え標準時分は20分程度になるんだろうな。
936名無し野電車区(千葉県):2011/10/02(日) 12:40:33.73 ID:T+hSXCki0
どっちかつーと名古屋駅でのリニア-新幹線間のほうが気になるなぁ

品川での在来線乗換のほうは標準乗換時分が何分であろうと、
素直にそれだけ待たなきゃいけないもんでもないし
937名無し野電車区(大阪府):2011/10/02(日) 12:45:24.94 ID:CnJ+XcomP
50mとか深すぎてリニアの意味が薄れないか
938名無し野電車区(京都府):2011/10/02(日) 13:57:03.14 ID:Te6BuSSo0
速いエスカレータと遅いエスカレータをつくるってのは駄目なの?
みんな速い方に行きそうだけど歩かれるよりマシだろ
エスカレータって遅い方がある人が増えてかえって危ない乗り物
939名無し野電車区(アラビア):2011/10/02(日) 14:21:49.60 ID:sTOTMMXd0
>>935
高低差の大きな移動は、本来はエレベーター向き。
駅用なら容量が必要だけど、逆に言えば容量があれば駅でも使える。
従来の地下駅は、そんなに高低差が無かったり土地が細長くて
広い昇降路を確保するスペースが無かったりで採用例が無いだけだ。

まぁリニアで大容量高速エレベータが採用されるかは知らないけどね。
940名無し野電車区(千葉県):2011/10/02(日) 16:36:07.71 ID:kWUS5Ep80
>>938

>エスカレーターの速度は建築基準法で、勾配が8度〜30度未満の場合、分速45メートル以下、
>勾配が30度〜35度以下の場合、分速30メートル以下と決まっているのだとか。
>法律の範囲でOKなら、全部速いほうがいい気もするが、一般的には分速30メートルが多く、
>「高速」設定をしている場所でも、たいてい通常速度と二本だてにしている。
941名無し野電車区(大分県):2011/10/02(日) 16:45:22.33 ID:vbyOoMHX0
>>939
リニア駆動の軌道エレベーターですね。
942名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 17:03:24.40 ID:8YGQrQN00
943名無し野電車区(東日本):2011/10/02(日) 17:11:49.00 ID:c4a2uHeS0
せっかくの高速鉄道の駅を大深度で作ること自体オワコン
乗車時間40分乗り換え30分・・もうアホかとw
944KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/10/02(日) 17:19:20.50 ID:qzrzduOb0
オワコンの意味知らないで使ってるの丸わかり。
945名無し野電車区(東京都):2011/10/02(日) 18:21:13.43 ID:5V2oF0on0
>>943
乗り換えに30分もかかるヒトって、どんなヒト?
946KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/10/02(日) 18:33:42.64 ID:qzrzduOb0
>>945
長いエスカレーターと東京駅地下の迷路の区別がつかんやつだろ。
947名無し野電車区(京都府):2011/10/02(日) 18:36:47.04 ID:Te6BuSSo0
秋葉原が参考になるんじゃないの。あれがだいたい7分程度で移動できる
でも、のりるときは早めに行きたいな
948名無し野電車区(大阪府):2011/10/02(日) 18:53:44.73 ID:dRXPu5xc0
以前、東海が出したリニアの情報がどの程度信用できるかという議論があった。
東海でなく西の話だが、今日の新聞によると例の福知山線の事故の裁判で
国側の提供した資料と西が提供した資料とでは雲泥の開きがある。

国側の資料によるとATSの設置は費用100万円、期間1日で設置できるのに対して
西の資料によると費用160億円、期間2〜3年ということだ。
あまりにも開きが大きすぎる。

しかし、国の資料と西の資料とどちらがより信用できるかはいうまでもないだろう。
これからしても、JR各社の提供した資料の信用性は押して図るべきだろう。
949名無し野電車区(福岡県):2011/10/02(日) 18:54:09.15 ID:7WPJ6Z9p0
> のりるとき

どっちだよ
950名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 19:03:02.61 ID:8YGQrQN00
>国側の資料によるとATSの設置は費用100万円、期間1日で設置できるのに対して
>西の資料によると費用160億円、期間2〜3年ということだ。
>あまりにも開きが大きすぎる。
きみは
ばかだな
951名無し野電車区(埼玉県):2011/10/02(日) 19:04:24.63 ID:mXNEeMPn0
高速エレベーターを大量に設置するべきだな
952名無し野電車区(東京都):2011/10/02(日) 19:07:23.77 ID:5V2oF0on0
>>948
それってATS端末の設置費用、期間とシステム全体の構築費用、期間の違いでは
ないの?

その数字を見る限り、そのように考えてしまうと思うのだが。
953KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/10/02(日) 19:21:18.91 ID:qzrzduOb0
>>948
新聞の文章が悪いかお前がバカかどっちかだろ。
954名無し野電車区(大阪府):2011/10/02(日) 19:36:23.42 ID:dRXPu5xc0
>>953
おいおい…
この板で君より馬鹿な奴はいないだろ。
文句があるなら毎日新聞に言ってくれ。
955KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/10/02(日) 19:39:48.58 ID:qzrzduOb0
>>954
お前にゃはるか及ばんよw
956名無し野電車区(東京都):2011/10/02(日) 19:44:12.86 ID:5V2oF0on0
>>954
もし新聞記事が事実誤認しているのなら、それを鵜呑みにしてそのままカキコするキミも
オバカということになるわな。
957名無し野電車区(北海道):2011/10/02(日) 20:03:03.48 ID:N8FWqrh60
馬力よりバカなやつが居ないことはみんなが知っている
958KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/10/02(日) 20:06:12.89 ID:qzrzduOb0
つまり俺よりバカなヤツってミジンコとか原虫レベル未満ってことだろ?
そこまで自分を卑下すんなよなw
ID:dRXPu5xcも巻き込まれちゃってかわいそうにw
959名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 20:32:45.36 ID:jVdlJ/G30
品川駅乗換30分
品川駅−名古屋駅40分
名古屋駅乗換30分

なんかイヤだなw
960名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 20:38:51.75 ID:gZLdjqGX0
確実に飛行機的な何かになりつつあるw
961名無し野電車区(東京都):2011/10/02(日) 20:44:30.08 ID:5V2oF0on0
>>959
あなた、歩行もままならないご老人なのですか?
962名無し野電車区(大阪府):2011/10/02(日) 20:46:30.41 ID:CnJ+XcomP
どうしてこうなった
高速化に投資するより駅の利便性を高めるべきだな
あとから改善は難しいだろうし
963名無し野電車区(WiMAX):2011/10/02(日) 20:48:21.49 ID:wdeFpTLd0
>>959
名古屋の接続時間は15分(乗り換え時間は3〜9分)じゃなかったっけ?
品川も、30分みたいな馬鹿なことにはならないよう工夫するとは思うが。
964名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 21:33:10.81 ID:Pemgd3xB0
有楽町マリオンでよく映画を観るんだが、
948席 TOHOシネマズ日劇
470席 丸の内ルーブル
802席 丸の内ピカデリー1
586席 丸の内ピカデリー2
540席 丸の内ピカデリー3
これだけの映画館があるが、エレベーター6基とエスカレーター2基?でさばいている。
縦移動とはいっても、大したことはない。
965名無し野電車区(大阪府):2011/10/02(日) 21:49:09.17 ID:CnJ+XcomP
1両に1基、いや1つのドアに1基エレベーターを設置して、
1回で乗客全員乗れるようにして
966名無し野電車区(東京都):2011/10/02(日) 21:56:38.97 ID:5V2oF0on0
>>964
それらの映画館は上映開始や終了時間をずらしているのではないか?
複数の映画館の終了が同時でエレベータが激混みなんて経験は一度もないな。
967名無し野電車区(大阪府):2011/10/02(日) 22:02:19.17 ID:dRXPu5xc0
>>955
いやいや、君の馬鹿さ加減にはかなわないよ。

>>964
新幹線は1編成1,323席ということは知っている?
映画館のような広いスペースを確保するのもなかなか難しいし、
発着時刻に混雑が集中する。
968名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 22:03:14.44 ID:sNCLpHwJ0
>>964
合計3,346席だが、上映時間はずらすし全スクリーンが埋まるわけじゃないだろ。
話題作ばっかりなんてこともないし。
969名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 22:04:44.24 ID:Pemgd3xB0
>>966
当然そう。
最大席数の948席あるTOHOシネマズ日劇1(11F)は人気の映画を上映することが多く、キャパ一杯になることが多い。
それでも6基のエレベーターで5分くらいではけてしまう。
もちろんエレベーターだけではなくてエスカレーターで下りる人もたくさんいる。
11Fから1Fまで、高さは50m位あるだろうか。
970名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 22:08:01.20 ID:Pemgd3xB0
>>967
ttp://www.chunichi.co.jp/article/feature/railway/list/200903/CK2009031002100008.html
「中央リニアは14−16両編成」 JR東海・須田氏見通し
「JR東海の須田寛相談役が講演に立ち、同社のリニア中央新幹線の編成について「14−16両で、車両は4列シートになる。定員は1000人ほどで1時間に片道10本程度の運行が可能」」


「定員は1000人ほど」だから、948席のTOHOシネマズ日劇とほぼ同じなんだよ。
971KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/10/02(日) 22:11:01.01 ID:qzrzduOb0
>>967
そもそも「ATSの設置は費用100万円」って何を設置して100万なのか分かってんの?
972名無し野電車区(東京都):2011/10/02(日) 22:16:43.42 ID:5V2oF0on0
>>967
それより>>948の記事について詳しく教えてくれないか?
二つの数字を並べてこのデータは信用できないとか書いてあったの?

その引用だけだと不自然すぎて意味がわからず、記事の意図、あるいは
君の意図がなにも伝わってこない。

毎日サイトを見たがその記事は見つけられなかった。
973名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/02(日) 22:16:55.41 ID:9uWlMUYYO
六本木のガラス張りビルのを2箇所ぐらいつくればいいじゃん。
あれ速いし、1000人ぐらいなら2往復もすればでいけるでしょ。
974KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/10/02(日) 22:23:47.14 ID:qzrzduOb0
>>972
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20111002ddn003040024000c.html
http://megalodon.jp/2011-1002-2221-11/mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20111002ddn003040024000c.html
> さらにATSの個別設置についても、「100万円程度で、一両日の工事で可能」とする
> 検察側に対し、弁護側は「線路だけでなく現場を走行する全車両にも設置する必要があり、
> 約16億円の費用と2〜3年の期間が必要」と見解が分かれた。

そもそも桁ひとつ間違えてるんだよ。

警察・検察は鉄道事故じゃ根本的にバカだからさ、地上子一個買ってきてボルトオンで
終了だとでも思ってたんだろ。
しかも100万じゃ動作試験出来ないだろ。JRWは2005年になっても動作試験やらなかった
せいで設定ミスを頻発させた会社なのにな。
975名無し野電車区(iPhone):2011/10/02(日) 22:24:39.75 ID:nqKRVlfU0
有楽町マリオンと同様に、
「JR東海品川デパート」みたいな商業施設をホーム階の上の階から地上の間に作って、
客を適当に散らす事が出来れば、
地上階への直行エレベーターはそんなに混雑しないんじゃないかな?
急ぐ人は直行エレベーターで地上へ、
買い物をしたい人はデパートへ寄ってもらって滞留させて買い物を楽しんでもらうと。
976名無し野電車区(東京都):2011/10/02(日) 22:27:12.26 ID:5V2oF0on0
>>969
比較として有楽町マリオンを出すのが適当ではないと思うよ。
出口に向かうヒトもいれば階下のデパートに行くヒトもいる。
リニアは1000人(以上)の客が一度に改札コンコースに集中する。
繁忙期には2〜3分間隔でそれが連続することもあり得る。

エスカレータがあってこそで、エレベータは主体にはなり得ないよ。


とは言ったものの、ホーム直上コンコースと改札階を結ぶエレベータが
複数あってもいいかもね。
ケースバイケースだろうが、エスカレータとエレベータ、どちらを選択する
頻度が高くなるだろうなあ・・

977名無し野電車区(東京都):2011/10/02(日) 22:42:35.48 ID:5V2oF0on0
>>974
さんくす。

これ検察側の認識もそれを記事にした新聞社もどうかと思うな。
検札は現場に端末を付ければ解決なんてホンキで考えていたのか?
そうだとすればアホとしか思えん。鉄道専門家の意見を当然聞いて
いるはずなのに。

それとも記事が事実と違うことを報じているのか・・
978KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/10/02(日) 22:57:45.17 ID:qzrzduOb0
>>977
北陸トンネル火災事故の検察の主張からすると、あいつらバカだからマジでそう思ってる可能性あるよ。
「トンネルを走り抜けると被害が軽微なことが事故後の実験で明らかになった、だから
運心に従ってトンネル内でもお構いなしで列車を止めた運転士の過失は明らか」
っていう、時系列が無茶で、しかも規則無視をしないことを罪に問うっていう主張だった。

実験後にしれっと運心を「火災んときはトンネル抜けろ」って改定した国鉄当局も当局だけどさ。
979名無し野電車区(東京都):2011/10/02(日) 23:28:47.22 ID:1W44iSlP0

>>961
2027年なら、スレ住人の大部分は「歩行もままならないご老人」だろw
それ考えると、車いす対応多機能エレベーター設置は、人ごとではない重要事項w
16両編成なら(2扉車として)各車両の間に15基、エレベーター設置してほしい

もっとも、定年過ぎてるから、名古屋で乗り換えるの面倒だし、東海道新幹線でゆっくり行けばいいかなw




そろそろ、次スレ立てお願いします m(__)m
980名無し野電車区(茸):2011/10/02(日) 23:35:25.85 ID:tZAyaChQ0
>>976
>エスカレータがあってこそで、エレベータは主体にはなり得ないよ

エスカレータ移動を前提に設計にするとエレベータは使い辛くなるからな。
しかしこれは逆もいえていて、エレベータ移動を前提に設計すると
エスカレータは使い辛くなる。
こういうのは、実際に図面に起こしながら考察してみるとおもしろい。
981名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/03(月) 00:24:50.76 ID:2PJv0yGO0
>>979
>2027年なら、スレ住人の大部分は「歩行もままならないご老人」だろw
男性だと、現代では「歩行もままならないご老人」になるのは80過ぎ。
16年後に80歳って、今は64歳。

俺の親父より年上じゃねーか馬鹿がw


982KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/10/03(月) 00:29:36.13 ID:ubV2+Ems0
979は64歳ってことなんだろ。
983名無し野電車区(東京都):2011/10/03(月) 00:49:13.86 ID:RBuRgJ2K0
高齢化社会を迎えてエレベータの複数設置は必要だと思うけど、
短い時間での輸送力という点で考えれば、エスカレータが主力に
なるのだと思うけどね。

そのような考えを覆すような新たな輸送手段が登場していると、
思いたいね。
984KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/10/03(月) 00:50:35.94 ID:ubV2+Ems0
そもそもバリアフリー法で設置が求められてるよ。
985名無し野電車区(東京都):2011/10/03(月) 00:52:16.58 ID:RBuRgJ2K0
>>984
それは輸送力としての手段じゃないよね。
986名無し野電車区(大阪府):2011/10/03(月) 00:54:50.91 ID:do0rCIkBP
次スレは?
987KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/10/03(月) 01:17:08.58 ID:ubV2+Ems0
>>985
高齢化社会を迎えるからってのもバリアフリー法で設置を求めた理由でね。
「必要だと思う」っていう前に、もう法律で決まっちゃってるのよって話。
988名無し野電車区(東京都):2011/10/03(月) 01:21:52.22 ID:RBuRgJ2K0
>>987
話がかみあっていないね。KC57と話をするとしばしば起こる現象。
この話はこれで止め。
989KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/10/03(月) 01:23:28.94 ID:ubV2+Ems0
>>988
阿呆めが。
990名無し野電車区(大阪府):2011/10/03(月) 04:32:25.74 ID:RzrIQfD00
>>977-978
ええ?
国の主張よりも西の主張を信じるの?
どう考えても西の主張は無茶苦茶だと思う。

日勤教育などという前近代的な教育をするのではなく、
運転士の心にATSを設置する教育をすれば
時間も費用もかからない。
991名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/03(月) 04:39:10.24 ID:C2uKZnIb0
4時半に夜釣りはねえだろうバカ。
992名無し野電車区(西日本):2011/10/03(月) 11:26:27.18 ID:vTWYeWWN0
>>989
今回は君の方に問題あるな。
993名無し野電車区(西日本):2011/10/03(月) 12:10:04.59 ID:vTWYeWWN0
>>990
いまどき衆愚の検察を信じるアホがいるなんて・・・
994名無し野電車区(東京都):2011/10/03(月) 12:44:12.04 ID:U7czJLw90
>>989
エレベータを設置すべきか否かの話をしているのではなく、主要な輸送手段に
なるのか、という話をしている。そこに「バリアフリー法」という場違いな単語を
持ち出して場を混乱させようとしてきたから話を打ち切った。いつものKC57の手口。

>>990
>国の主張よりも西の主張を信じるの?

どちらの主張を信じる信じないの展開にはなっていないことに気づくべき。
995KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/10/03(月) 13:25:05.06 ID:ubV2+Ems0
>>994
主旨どうこうでなくて
「高齢化社会を迎えてエレベータの複数設置は必要だと思うけど、」
に対してのレスだろ。「必須である」って事実をお前さんが確認すれば終了する話だぞ。
996名無し野電車区(福岡県):2011/10/03(月) 13:32:17.22 ID:SRog7BJi0
次スレ立ててくるわ
997名無し野電車区(福岡県):2011/10/03(月) 13:36:25.67 ID:SRog7BJi0
次スレ
リニア中央新幹線を予測するスレ 47
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1317616442/
998名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/03(月) 13:38:07.77 ID:vjXsffQkO
>>983
願うもなにも、「速くてたくさん」
を実現するエレベーターはもうあるから。
既存駅でこれを合理的に設置できる例が無いから
採用実績も無いってだけ。
999名無し野電車区(大阪府):2011/10/03(月) 13:40:20.23 ID:do0rCIkBP
>>997

俺規制中だしどうしようかと思った
1000KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/10/03(月) 13:41:40.20 ID:ubV2+Ems0
定員乗車
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。