JR西日本車両更新予想スレッド Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
●お願い
スレタイと関係のない話題やその原因となる書き込みはお控え下さい。
他社の話題は該当するスレでどうぞ。
荒らしにレスを返す行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮下さい。
皆様のご協力をお願いします。

テンプレ等は>>2-10あたりを参照。

※ 重要 ※
荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。荒らしにエサを与えないで下さい。

※※ 最重要 ※※
地域差別厨は徹底スルーでお願いします。

●前スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1303816206/
2名無し野電車区:2011/08/01(月) 04:56:43.75 ID:zvSGb4Jj0
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだわからん

** 新幹線 

●500系を8連化してこだまに転用(テンプレ作成時点でW1編成を除く8本が8連化完了)
→●0系置き換え完了
→●100系も一部置き換え(500系こだま転用による廃車は6連×1本+4連×5本、うち4連1本は新下関の訓練車に)
→△W1編成は16連のまま運用離脱の模様


●N700系S編成(8連・さくら/みずほ用)を2011年3月までに8連×9本72両投入、2012年3月までに8連×10本80両製造投入(計8連×19本152両)
→◆700系E編成(8連・ひかりRS用)をこだまに転用
 →●2011年3月改正で100系4連の定期運用消滅、6連も岡山以東の定期運用消滅
  →●2012年春までに100系を全て置き換え予定

△東海から700系C編成を2x本譲渡
 →△うち10本を300系F編成廃車置き換え (スレ立て時点でC17編成のみ)
 →?うち8本を8連化して500系V編成を廃車
 →△数本は部品取り用として廃車 (スレ立て時点でC4編成のみ)
3名無し野電車区:2011/08/01(月) 04:58:14.52 ID:zvSGb4Jj0
** 在来線特急型

●京都の485系の置き換え用として2011年春までに金沢に683系4000番台を9連×12本108両投入
→●9連×1本ははくたか増発用(玉突きで681系6連×1+3連×1を捻出して充当、完了済み)
→●金沢の681系・683系の一部を京都に転用
  (2010年10月時点で681系6連×2本+3連×3本、683系6連×4本+3連×3本転用済み)
→●京都の485系の一部を6連×3本に組み替えて福知山に転用(BB編成)するも既に運用消滅・全車廃車済
→◆京都の485系の一部を波動用に確保
 →●京都の583系(波動用)10連×2本廃車
  →◆波動用に確保された485系も2011年春には廃車予定(残り1本)
→●2011年3月改正で雷鳥廃止、京都の485系の定期運用消滅

●福知山の183系置き換え用として287系を46両(4連×7本・3連×6本)投入、2011年3月改正から営業運転開始
→◆2011年3月改正で183系A編成(4連×7本)・C編成(3連×6本)運用離脱、B編成(6連×6本+4連×1本)は残存
 →●287系の投入が間に合わないため2011年6月末まで一部の287系運用を381系で代走
  →●代走用の381系はライナー廃止で余剰となる日根野の381系を充当
   →●代走終了後は代走用の381系は廃車の模様
 →◆残存する183系は2012年7月以降に日根野の381系を転用して置き換え
→●京都の485系6連×3本が福知山に転入(BB編成)するも既に運用消滅・全車廃車済

●2011年3月改正で日根野の381系(国鉄色)6連×4本の運用消滅
→◆6連×1本廃車
→●6連×3本は福知山の287系の不足分の代走に充当

●2012年7月以降に日根野に287系を51両(6連×6本+3連×5本)投入
→◆日根野の381系を福知山に転用(具体的な両数はまだ不明)、183系を置き換え

●能登廃止で489系定期運用消滅
→○金沢の489系は検査期限切れを待って廃車の模様
4名無し野電車区:2011/08/01(月) 04:59:29.24 ID:zvSGb4Jj0
** 在来線通勤型・近郊型

●2010年度から2012年度までに225系226両(JR京都・神戸線系統に0番台110両、阪和線に5000番台116両)を投入

●2010年度に網干に225系0番台8連×5本40両投入、2010年12月から運用開始
→●網干の221系8連×2本が奈良へ転出
→●増備分の8連×3本は新快速12連化用(運用差し替えで増結用の223系4連を捻出)

●2010年度に日根野に225系5000番台4連×21本84両投入、2010年12月から運用開始
→●奈良の221系の阪和線運用(4連×4本)消滅
→●2011年3月改正で205系8連×2本+6連×2本が宮原へ転出、7連×4本に組み替え
 →●JR京都・神戸線緩行の321系or207系の運用を205系に差し替え
  →●おおさか東線直通快速の223系の運用を321系or207系に差し替え
   →●JR宝塚線の221系網干車の運用を223系宮原車に差し替え
    →●網干の221系8連×4本(225系0番台投入に伴う捻出分と合わせて計8連×6本)が奈良へ転出
     →●奈良の221系6連×5本+2連×7本と合わせて8連×5本+4連×13本に組み替え、奈良の221系2連消滅

●2011年3月改正で森ノ宮の103系8連×5本が日根野に転用
→●2011年7月上旬時点で日根野・奈良の103系6連×4本+4連×11本+余剰サハ10両(サハは森ノ宮車含む)など廃車

◆2011〜2012年度に網干に225系0番台8連×2本+6連×5本+4連×6本投入(これで当初予定の110両に到達)
→△221系を宮原・京都・奈良などに転用?

◆2011年度に日根野に225系5000番台4連×8本投入(これで当初予定の116両に到達)
→△113系を京都・岡山・下関等に転用?

◆紀勢線に新車を約40両投入
→?内訳等不明、この約40両に2011年度の日根野向け225系を含むのかどうかも不明
 →?紀勢線の113系2連や105系を置き換え?
5名無し野電車区:2011/08/01(月) 05:01:55.43 ID:zvSGb4Jj0
>>2 前スレの下のほう見てなかったから勝手に書いちゃった

●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだわからん

** 新幹線 

●500系を8連化してこだまに転用(テンプレ作成時点でW1編成を除く8本が8連化完了)
→●0系置き換え完了
→●100系も一部置き換え(500系こだま転用による廃車は6連×1本+4連×5本、うち4連1本は新下関の訓練車に)
→△W1編成は16連のまま運用離脱の模様

●N700系S編成(8連・さくら/みずほ用)を2011年3月までに8連×9本72両投入、2012年3月までに8連×10本80両製造投入(計8連×19本152両)
→◆700系E編成(8連・ひかりRS用)をこだまに転用
 →●2011年3月改正で100系4連の定期運用消滅、6連も岡山以東の定期運用消滅
  →●2012年春までに100系を全て置き換え予定

●JR東海から700系C編成(16連)を購入(テンプレ作成時点でC編成1本が移籍済)
→△2012年春までに300系F編成を全て置き換え?
 →●2012年春で東海道新幹線内での300系の運用終了
6名無し野電車区:2011/08/01(月) 05:39:06.40 ID:x2fSCUxKP
>>1
7名無し野電車区:2011/08/01(月) 17:56:57.27 ID:yZpe5jIU0
テンプレの尻切れイクナイ(・A・)
>>4の続きで

◆2013年度完成予定で播但線・山陰線高速化事業を実施(キハ189系投入に対応)

◆おおさか東線が2018年度に新大阪経由で梅田北ヤード(大阪駅梅田貨物線ホーム)に乗り入れ
→◆おおさか東線の新大阪〜放出の開業は当初予定の2011年度から2018年度に延期
8名無し野電車区:2011/08/01(月) 18:45:40.31 ID:zvSGb4Jj0
>>7
あうあう・・・

というかテンプレ全部貼りそびれてるなー
なんかマジスマン
9名無し野電車区:2011/08/02(火) 19:22:39.57 ID:79cEyVm30
誘導とか全然無かったから今になって漸く気付けた…orz
そもそも新スレ立ててないのに埋めるとかどこの自称最先端国だよとwww
10名無し野電車区:2011/08/02(火) 23:00:50.92 ID:LF4A1gMx0
最近、どこのスレでもスレ立ってないのに埋められることが
あるが同一人物の犯行だろうか?
11名無し野電車区:2011/08/03(水) 05:03:44.31 ID:b3WLM42DO
>>7
そう言えば、おおさか東・北線開業の当初予定って、
今年度だったんだなぁ…。
12名無し野電車区:2011/08/03(水) 10:03:48.64 ID:gBJvCZBB0
すっかり忘れられてっけど、西日本がハイブリッドDCやら蓄電池式車両やらを開発ってのはどうなった?

姫新線や山陰本線に投入ってなってたけど
13名無し野電車区:2011/08/03(水) 16:42:30.91 ID:MvM53ro70
>>10
阪和線スレのhage嵐のスクリプト野郎ですよ・・・
14名無し野電車区:2011/08/04(木) 07:24:00.00 ID:EKjVmcTyO
なんかさぁ、ソース、ソースって喧しく追及した結果、
半ば公表済の話しか出て来なくなって、面白味がなくなった
と思わんか?
チョット見ホントの話みたいだけど検証してゆくうちに
ウソ臭くなってきて、でも実際には…位の方が面白いではないか。
…予想スレなんだから。
15名無し野電車区:2011/08/04(木) 09:19:49.03 ID:5IEkSWEr0
しかしソース(報道)はあったのに忘れ去られてる>>12みたいなのもある訳でwww
16名無し野電車区:2011/08/04(木) 10:39:07.53 ID:oyznIm2a0
では再びD223系の話でもするか
17名無し野電車区:2011/08/04(木) 15:07:47.64 ID:WK2q4IwW0
18名無し野電車区:2011/08/04(木) 15:15:09.01 ID:iIsSlrfo0
>>17
基本はこうのとり向けと変わらないのに帯の色が違うだけでこうも変わるんだな。

381系もくろしお向けがまもなく消滅、やくも向けも2014年にはくたかの車両で置き換えと考えると時の流れは早い。
19名無し野電車区:2011/08/04(木) 15:28:31.05 ID:WK2q4IwW0
>>18
来年夏でくろしお381んお半数を置き換え、その381で福知山の183を駆逐完了
2014でくろしお・福知山381駆逐完了、かな?
やくもは…
20名無し野電車区:2011/08/04(木) 17:58:24.89 ID:f/Hecfao0
>>18
20億以上もかけてゆったりやくも改造してるのに、
あと3年で置き換わるわけがない。
21名無し野電車区:2011/08/04(木) 20:48:04.98 ID:ziinmdpaP
やくもはリニューアルから最長10年は381系を維持するだろ

なんで置き換えは早くても2017年以降じゃないか?
22名無し野電車区:2011/08/04(木) 22:53:58.17 ID:1UBGTi+k0
やくも置き換えは非振子車になるんですかね?
23名無し野電車区:2011/08/04(木) 23:00:57.00 ID:ad64EQ+V0
来年7月からくろしおに投入するって、それまで何するのこの車?
24名無し野電車区:2011/08/04(木) 23:16:38.53 ID:bKOJTcd+O
年末年始、臨時で走ります
25名無し野電車区:2011/08/04(木) 23:41:25.33 ID:f3nMvYSa0
283との所要時間差はどれくらいになるのかな
26名無し野電車区:2011/08/04(木) 23:51:09.11 ID:yRcQvTYO0
くろしおの場合、所要時間が振子車と非振子車とでさほど変わらなかったので287系導入となったわけ
やくもの場合も同様なら、287系の導入となるかもしれないね
27名無し野電車区:2011/08/05(金) 00:04:23.50 ID:upiV/KR10
営業運転投入まで1年程度あるから各地で試運転やるのかもな
やくも用としても使い物になるかどうかくらいは試しそう
28名無し野電車区:2011/08/05(金) 05:08:52.91 ID:XFNcJMmRP
あのクネクネしてて勾配もきつい伯備線で非振り子の287じゃ行ける気がしないがなぁ・・・
29名無し野電車区:2011/08/05(金) 05:40:08.51 ID:12mqaN5T0
白眉な車を投入しておくれ。
30名無し野電車区:2011/08/05(金) 07:05:18.27 ID:Tev5kJ1C0
匹と共同で8000系の後継を開発、投入すればいいんじゃね。
もちろん、酉のは最高速を抑えて耐寒設備装備にマイナーチェンジするけど。
31名無し野電車区:2011/08/05(金) 09:19:27.32 ID:zOyagrY00
やくもは置き換えペースもゆったりやくもw
32名無し野電車区:2011/08/05(金) 13:16:47.75 ID:+6ObyrPrO
西も四も岡山接続のGCTの実現性の具合いかんによって
後継車両の扱いが左右されるからなぁ
33名無し野電車区:2011/08/05(金) 14:41:52.94 ID:XFNcJMmRP
>>32
でもGCTって西の前社長が山陽新幹線乗り入れに消極的だったような・・・
34名無し野電車区:2011/08/05(金) 16:57:07.06 ID:m9j9wesX0
今更だが、287系の1号車の運転席側に乗降口が設けられているのは何故だ?
普通車へ行く客がG車を通ってしまうことも考えられるから、普通は反対側にすると思うのだが
35名無し野電車区:2011/08/05(金) 22:35:04.86 ID:6/ntv98h0
やくも置き換えははくたか681系じゃないの?
そうじゃないとしたら、はくたか681系の転用先が気になる。
681系が381系より先に廃車ってのは考えにくいし。
36名無し野電車区:2011/08/05(金) 22:39:40.79 ID:HzKPql2R0
>>33
N700と同等の軸重と速度の車両にならないと実用化しないだろうな
37名無し野電車区:2011/08/05(金) 22:47:32.36 ID:12mqaN5T0
JREAに出たね。
北陸新幹線は、信号設備、車両とも東と共通。
38名無し野電車区:2011/08/05(金) 22:53:51.55 ID:12mqaN5T0
JREEA 日本鉄道電気技術協会の会誌だった。スマソ
39名無し野電車区:2011/08/06(土) 00:50:09.89 ID:XvmdA8gzO
>>35
681系は廃車かな。車齢は若いが交直流車は転用先ないし。

やくもの381系は2020年ぐらいまでしぶとく使うかもな。
40名無し野電車区:2011/08/06(土) 01:22:01.09 ID:QHqEUoLu0
「最後の国鉄形特急」とか言われるんだよ、たぶん
41名無し野電車区:2011/08/06(土) 05:45:37.31 ID:O6DRf/BbP
こうのとり・きのさき転用はあっても近キトに引っ越してきた681か683だろうな
はくたか681も吹田の匠が頑張れば何とかなるとは思うが、基本廃車だろうなぁ

北陸新幹線金沢延伸辺りで583も終わりそうだし、確かに381がラストになりそうだな
42名無し野電車区:2011/08/06(土) 07:31:45.50 ID:ZzQcf84l0
>>41
走行距離が伸びていても経年の浅い681を廃車なんてちょっと信じられんが
43名無し野電車区 :2011/08/06(土) 07:50:53.63 ID:wJJHJ+kt0
>>42
はくたか用681系は、130〜160km/h爆走で劣化が早まってるんだろう。
毎日高速運転をしている新幹線車両の寿命が短いのと一緒で。
44名無し野電車区:2011/08/06(土) 08:32:30.03 ID:ZzQcf84l0
>>43
車両がだぶついて必要なくなる事による廃車や、北越急行での酷使による想定外の痛みによる廃車はありえるかもしれないが、
走行距離による廃車だと、グランドひかりに使われた100系なんかが24年程度は使われている事からも
まだまだ使えるだろ
45名無し野電車区:2011/08/06(土) 08:48:24.67 ID:yosdXF9q0
>>39
交直流車は直流車の上位互換なんだから、転用先はたくさんあるでしょう。
そのままでもいいし、485系→183系のように交流機器を撤去して681系→287系にして、
こうのとりやくろしおに使ったらいい。
46名無し野電車区:2011/08/06(土) 12:27:09.84 ID:qXhj86XI0
ビッグX用の183系が40両ほど更新されずに残ってるから
北陸新幹線開業後に681・683系が余剰になったらそちらに廻すんじゃね?
ただし半室グリーンに改造する必要があるかも知れんが。
47名無し野電車区:2011/08/06(土) 12:42:24.77 ID:x01oXkp+0
681から交流機器降ろしただけじゃ287編入は無理だな
車両システムとしては281に近くなるのかな
48名無し野電車区:2011/08/06(土) 15:46:59.44 ID:O6DRf/BbP
>>46
福知山の183は確か来年に287で置き換えられる日根野の381でとりあえず置き換えるんじゃなかったか?
49名無し野電車区:2011/08/06(土) 16:04:18.62 ID:Unjm/4st0
>>48
その381系を681・683系で置き換えると思う
日根野の381系くろしお色は国鉄色よりはマシだけど
とてもこれから先使える内装ではないし単なる繋ぎだと思う
50名無し野電車区:2011/08/06(土) 16:37:45.12 ID:fzwAlMiK0
>>47
まあ681系や683系の場合、わざわざ交流機器を下ろしてまで直流化はしないんじゃない
せいぜいで使用停止措置だと思う
51名無し野電車区:2011/08/06(土) 17:38:38.19 ID:1UQQva1nO
新幹線開業後サンダバとこうのとりの共通運用は無理か?
52名無し野電車区:2011/08/06(土) 19:26:55.99 ID:LRDcWEAe0
北陸から山陰、紀勢に流用は十分有り得る。
紀勢は錆対策が要るかな。
53名無し野電車区:2011/08/06(土) 19:56:20.32 ID:Unjm/4st0
山陰は今走ってるのが485系由来の183系と、683系の親戚的な287系だからほぼ確実だと思うけど
きのくに線の場合くろしお編成の381系はともかくとして、スーパーくろしお編成の置き換えに
パノラマグリーンのない681・683系はかなり微妙な気がする

所要時間の点から見てもスーパーくろしおは白浜以北の停車駅がくろしおより少ない傾向で
381系のスジからかなり遅れるんじゃないかな

それでももしもしもスーパー編成の381系の置き換えに汎用特急車両が入るなら
西は観光特急としてのくろしおをほぼ完全に諦めたってことなんだろうね
54名無し野電車区 :2011/08/06(土) 20:54:03.29 ID:wJJHJ+kt0
>>50
それなら団体用にも使えるな。
こうのとり使用時は交流機器停止、団体時は場所によっては交流機器復活と言う具合に。
681・683系は東京や新潟、鹿児島中央や松山まで走れるし、しらさぎの例から東海エリアも大丈夫だし。
55名無し野電車区:2011/08/06(土) 21:43:55.74 ID:ZzQcf84l0
>>54
後は、三宮、姫路あたりにサンダーバードの始発を伸ばして、ライナー的な利用も可能にするかだけどな
56名無し野電車区:2011/08/06(土) 21:57:03.41 ID:yMYeuGLvO
>>54
まだ長岡から新潟よりと、越後湯沢から関東よりは行ってないけどな
SREは新潟まで行ってるけど
サンダーバード信州で長野は行ったっけ
57名無し野電車区:2011/08/06(土) 22:07:45.87 ID:rdcVCPTg0
くろしお381系が福知山に行ったらパンダシートどうすんだろw
58名無し野電車区:2011/08/06(土) 23:02:17.43 ID:yosdXF9q0
>>55を見て思い付いたけど、
こうのとりとサンダーバードが直通する形になったりして。
(287系は京都発着に使用、新大阪発着はサンダーバードと直通)
59名無し野電車区:2011/08/06(土) 23:35:41.82 ID:MZ4MkuM+0
>三宮、姫路あたりにサンダーバードの始発を伸ばして

昔やったけど続かなかった。
60名無し野電車区:2011/08/06(土) 23:39:54.94 ID:BBMCsJwC0
>>54
681って50Hz対応してたっけ
61名無し野電車区:2011/08/06(土) 23:53:22.76 ID:fzwAlMiK0
681系と683系列だけで考えれば、新潟と富士川、越後湯沢、長野までの入線実績はあるな
西側はどうだっけ?
62名無し野電車区:2011/08/07(日) 00:08:10.92 ID:RIdCvukg0
>>61
富士川は正しくは東海道線の富士から身延線に入って富士宮までだな
西は日立製の編成が下松から自力回送だったのがたぶん最西端
63名無し野電車区:2011/08/07(日) 00:15:08.15 ID:0sh/1mGO0
>>54
60ヘルツのみ。
64名無し野電車区 :2011/08/07(日) 00:16:19.42 ID:eaxveWNX0
>>60
対応してない。
だから、681・683系が行ける最東端は、羽越本線村上、東北本線黒磯、常磐線取手まで。
65名無し野電車区:2011/08/07(日) 08:14:53.29 ID:p/TgLsBiO
そもそも九州へ行くにしても関門トンネル防腐対策しなきゃいけんし
66名無し野電車区:2011/08/07(日) 09:43:46.85 ID:y5K+jzHN0
>>65
んなこたーない
67名無し野電車区:2011/08/07(日) 10:57:00.17 ID:fMVoOgbH0
>>65
>防腐対策

梅干しとか?
68名無し野電車区:2011/08/07(日) 11:25:23.86 ID:irXLG0ELO
>>67
一旦くろしおに漬け込んで、南高梅の成分を染み込ませる?
69名無し野電車区:2011/08/07(日) 19:33:22.21 ID:rTpxW7ruO
681は車体のせかえ、ギヤ比変更で521系にしよう

…夏休みスマソ
70名無し野電車区:2011/08/07(日) 20:12:58.84 ID:kuHw+/5W0
>>60
JR化後に、3電源対応の車両は西では導入していない
東は、E653系とE655系が導入された
E655系は、金沢までの入線実績あり
71名無し野電車区:2011/08/07(日) 21:20:02.25 ID:fMVoOgbH0
低い周波数に対応させた方がトランスの大型化などコストが上がるからな
広域配転が無い今、定期運用の車両で入線予定が無ければ対応させないわな
72名無し野電車区:2011/08/07(日) 22:45:43.22 ID:cI1Ub4A10
>>70
E657系もな
73名無し野電車区:2011/08/08(月) 08:48:19.07 ID:bWqKsO4DO
>>72
E657系は何故60Hzに対応してるんだろ?
74名無し野電車区:2011/08/08(月) 12:29:45.62 ID:IWS6qlBu0
>>54
使用停止の意味がわかってないな
75名無し野電車区:2011/08/08(月) 14:02:24.89 ID:lTyUN20a0
>>73
使い倒したら羽越線に転属させるため
E653も同じ理由
76名無し野電車区:2011/08/08(月) 14:07:36.06 ID:hnZfeDyy0
>>75
羽越線は50Hzだろ
77名無し野電車区 :2011/08/08(月) 19:53:59.35 ID:3FUn8XQP0
>>74
じゃあ、使用停止にしないでそのままだな。
78名無し野電車区:2011/08/08(月) 21:07:51.81 ID:OvO4rSPX0
>>57
イノシシートに変わります。
79名無し野電車区:2011/08/08(月) 21:11:49.61 ID:AsONYBcx0
>>57
オーシャンアローには移設できないのかな?
80名無し野電車区:2011/08/09(火) 01:12:36.02 ID:u+A/cXNBO
>>70
当初は白鳥が東日本持ちだったからね

>>73
ある程度臨時列車の設定を考えてだろ
一応日本文理や酒田南も甲子園へ臨時列車で行ってるから
話題にならなかったが3月は大阪で485-3000見れたな
81名無し野電車区:2011/08/09(火) 04:55:37.84 ID:fXtqrP1W0
E655系の場合1号編成の代替車両でもあるので、JR他社への貸出しも考慮してJRのすべての線区へ入線可能なように設計されているからね
と言っても、他社線への乗入実績は、試運転での金沢までと、伊豆急下田までだけどな
E653系は、最初から北越・いなほへの転用を考えて設計されたと言っても問題はないからな
元々が、485系をリプレイスするために導入された車両なんだしね
82名無し野電車区:2011/08/09(火) 07:20:29.28 ID:8VXZvt0uO
それは解るんだが、657系までも?…って感じだよな。
「北越」だって、今や北陸新幹線開業後の存続が
おぼつかないのに。
83名無し野電車区:2011/08/09(火) 08:56:32.22 ID:NMVHiLGA0
今更だけど、北陸線は直流にしとけば良かったな
84名無し野電車区:2011/08/09(火) 09:11:53.06 ID:yjJUNjCn0
>>70
E655の場合、お召使用という特殊性もあって一応全JR線で使えるようにしてるというのはあるかな?
85名無し野電車区:2011/08/09(火) 09:14:56.53 ID:dRJNm0h80
>>83
北陸トンネルみたいな区間をまともに直流電化するのは難しい
86名無し野電車区:2011/08/09(火) 10:46:34.45 ID:IaHSPWZRO
地中変電所
87名無し野電車区:2011/08/09(火) 11:09:58.46 ID:iRTHh4FPO
東のカマはもう敦賀から西には来れないの?

スレチ?
88名無し野電車区:2011/08/09(火) 11:16:25.23 ID:u+A/cXNBO
>>82
E653誕生の時は50/60ヘルツを分ける必要も無いと書いてあった
97年の話だったけど
89名無し野電車区:2011/08/09(火) 12:24:54.57 ID:vdd963hs0
>>85
敦賀直流化の時に、北陸トンネル直流化も検討はされたけどね
その時は饋電線を斜坑から導入する計画だった
まあ新清水トンネルより380m長いだけなので、直流化は不可能ではないけどね
90名無し野電車区:2011/08/09(火) 12:45:45.49 ID:8VXZvt0uO
今日のような「電車だらけ」は想像できなかったんだろうな。
>北陸線の交流電化。
91名無し野電車区:2011/08/09(火) 18:59:47.86 ID:btguGtakO
電気的に効率が悪いのは50Hz。50Hzに対応した機器を60Hzにも対応させるのは容易だが、逆はコストがかかるんじゃないだろうか。
92名無し野電車区:2011/08/09(火) 20:58:41.78 ID:0CHalW0v0
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2011/08/post_174.html

> この「くろしお」用287系は6輌編成×6本、3輌編成5本、合計51輌が製造される予定です。
> 配置は日根野電車区。営業開始は2012年7月以降の予定だそうですが、これにより
> 381系「くろしお」は全車淘汰されることになります。

な、なんだってー!
93名無し野電車区 :2011/08/09(火) 21:15:55.36 ID:WCAbkv5p0
>>92
ちょっとまて。
くろしお用381系は、4/1現在で120両もあるのに、51両で置き換えられる訳ねーだろ。
94名無し野電車区:2011/08/09(火) 21:21:00.53 ID:u+A/cXNBO
>>91
普段そんなに周波数を気にして電化製品を使わないから、素人にはよく分からないね
飛行機や船なんかでも家庭用の電化製品は普通に使えるし、そもそも新潟静岡は両方の地域が有るけど不都合は聞かない
業務用の製品ではエラー表示が出てうまくいかない場合はあるようだ
95名無し野電車区:2011/08/09(火) 21:30:23.64 ID:hnHE1IDw0
>>92-93
「スーパーくろしお」は対象外
96名無し野電車区:2011/08/09(火) 21:31:48.88 ID:dQk/0scmO
>>92
つまり
381系「スーパーくろしお」は残るって事だなw    
 
つか51両で捻出した381をフチに移すだけなんでしょそれ以降はわからないわけでしょ
97名無し野電車区:2011/08/09(火) 21:34:26.40 ID:vdd963hs0
>>93
”スーパーくろしお”と”くろしお”があるからな
”スーパーくろしお”は除くじゃないの
98名無し野電車区:2011/08/09(火) 21:41:19.85 ID:IaHSPWZRO
まあ、63両を51両で置き換えることについては
少しくらい驚いても構わないとは思うが
99名無し野電車区:2011/08/09(火) 21:43:16.39 ID:0CHalW0v0
>>95-97
なるほど、そう言われればそうかも
現行のスーパーくろしおの運用(4運用)+くろしお1運用程度を置き換えて
残りは現在スーパーくろしお用となっている381系で運転ということか
100名無し野電車区:2011/08/09(火) 21:47:19.74 ID:w8IIejECP
>>98
287を63両造るほどの旅客数が見込めないって事なんじゃないか?
101名無し野電車区:2011/08/09(火) 21:49:25.06 ID:IaHSPWZRO
>>100
うん。そこまで需要がおちこんでたんだぁ、という驚き。
102 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/09(火) 22:12:09.21 ID:grjls7Cp0
>>94
最近の家電は気にしなくていいのがほとんど。産業用のほうが周波数気にしないといけないのが多い。
103名無し野電車区:2011/08/09(火) 22:52:52.32 ID:u+A/cXNBO
51両だと6両7本に3両3本とかなのかな?
6両5本3両7本か?

>>102
鉄道に使うような大容量だと関係してくるのかもね
104名無し野電車区:2011/08/09(火) 23:07:52.11 ID:n7tfNSsL0
今度の電気炊飯器は、振り子機能付いてないのか?
105 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/09(火) 23:10:39.40 ID:vIK0KhvP0
>>104
付いてないよ。散々既出。
106名無し野電車区:2011/08/09(火) 23:12:12.38 ID:0CHalW0v0
>>103
>>92
これだから携帯は・・・
107名無し野電車区:2011/08/09(火) 23:16:21.95 ID:n7tfNSsL0
381系だけにザンパイだな、こりゃ。
108名無し野電車区:2011/08/09(火) 23:29:22.14 ID:0japtfwg0
>>99
スーパーはそのままだって・・・
109名無し野電車区:2011/08/09(火) 23:35:29.03 ID:0CHalW0v0
>>108
それはすなわち定期列車での白浜以南への入線はないということを意味するわけだが
110名無し野電車区:2011/08/10(水) 01:06:30.12 ID:ZXo8BjQQO
381スーパーくろしお残るのか胸熱
111名無し野電車区:2011/08/10(水) 11:47:40.59 ID:nyPtNIaIO
>>98
置き換えるのは
6×7(→フチ?)とMM'T×5 
くらいだと予想してみる
112名無し野電車区:2011/08/10(水) 12:29:34.55 ID:Aqg5Q2kXO
283がどうなるか気になるな
Sに283、無印に287、臨電に381?
113名無し野電車区:2011/08/10(水) 13:00:58.83 ID:7JrqPFdD0
オーシャンアローは残る
スーパーくろしお編成しか残らないから
愛称名からスーパーくろしおが消えると予想

新宮発着をオーシャンアロー
白浜発着をくろしおに

114名無し野電車区:2011/08/10(水) 13:30:42.40 ID:JkLH9aa30
くろしお=287 スーパーくろしお=381 オーシャンアロー=283
という区分けするんじゃないかな、そのまま
115名無し野電車区:2011/08/10(水) 13:35:50.57 ID:hobo3uWJ0
いっそ全部くろしおで良くね?
116名無し野電車区:2011/08/10(水) 14:15:39.59 ID:Aqg5Q2kXO
いっそ新名称でいい
特急紀伊
117名無し野電車区:2011/08/10(水) 14:32:24.34 ID:hANitb+mO
まさかの「しんぐう」あるで。
しかも某ビッグXみたいに行き先関係なく。
118名無し野電車区:2011/08/10(水) 15:53:35.66 ID:GnFen1lb0
とくに白浜便なら振り子無しの287系でもそこそこイケるだろ。

>>114の案に同意
119名無し野電車区:2011/08/10(水) 16:19:18.25 ID:J1NZL6b30
やらかしたのでちょっとROMってた
120名無し野電車区:2011/08/10(水) 18:25:02.57 ID:hFHhrf3OO
>>103
6連6本・3連5本、と西のプレスリリースにて発表されている。
121矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2011/08/10(水) 19:49:22.65 ID:MyStuCel0
|^◇^)<287投入するより283ベースの新型の振り子電車を作れ
      その方が紀勢線伯備線にしっくりくる
122名無し野電車区:2011/08/10(水) 20:52:20.39 ID:raLVNmiKO
北陸本線の人身事故、ちょっと時間がかかりすぎぢゃないの(怒)
123名無し野電車区:2011/08/10(水) 21:34:29.48 ID:raLVNmiKO
午後8時に発生した越中大門駅の人身事故で、北陸本線富山〜金沢間で一時間半も止まっているのは、ひど過ぎます。

せめて、ある時点でバスの代行輸送するなり、サービス業としての誠意ある対応をして欲しいです。
電車の車掌は他人行儀なアナウンスだし。

車内の乗客は、かなり苛立ちを隠し切れません。
124名無し野電車区:2011/08/10(水) 22:36:34.86 ID:Aqg5Q2kXO
>>122>>123
Sはくとが救急隊をはねてからそうなったんだよ
125名無し野電車区:2011/08/10(水) 23:41:19.14 ID:O6xNZFor0
なんか既視感の有る話が…別スレだったか?
>>88 >>94
おおよそ91の言ってる事に近いが、50Hzの方が、
同じ出力に対してトランスが大型化する
485系のトランスは483系と同等と考えて良い
50Hz側から見れば交直両用な時点で分けるほどの必然は無いのは当然
ただ交流専用車の場合、主変圧器の副次巻線から単相の低圧を取り出し、
コストダウンのためにそのまま冷房機などの電源に使う場合が有る
SIVを省略出来るんで
781系あたりは空調機内でインバーターを抱える時代でもなかった(ON/OFF制御)ので、
本来3相モーターを使いたいサイズで単相モーターだったほど
この場合は補助電源側の制約で周波数が固定される
それと日本の電車の車内補助電源は原則60Hzだが、
上の例では特例的に50Hzが採用されている
126名無し野電車区:2011/08/10(水) 23:50:35.50 ID:O6xNZFor0
>>94
>飛行機や船なんかでも家庭用の電化製品は普通に使えるし、そもそも新潟静岡は両方の地域が有るけど不都合は聞かない

ACアダプター以外の、家電用の電化製品が航空船舶に持ち込まれるシチュエーションが良く分からないのだが…
車内補助電源を使用する器具は、大雑把に

>業務用の製品ではエラー表示が出てうまくいかない場合はあるようだ

だと思っておいてくれれば間違いない
照明だと家庭用の付け外し可能なのは両対応だが、
ビル天井に組み込まれてる安定器式は、引っ越しで持ち運ぶ訳でもないし、
安定器が各周波数専用
電車の天井灯も同じ
SIVやMGを省略した50Hz専用交流車の車内機器はそういう観点で例外
家電でもインバーター式以外のモーター物は、性能定格が分けて書いて有るでしょ
50Hzだと性能が下がるので一回り大きいのにしなきゃいけない場合も出たり、
60Hzだとパワーが出るが、消費電力も相応に上がる場合がある
2割程度だからそんなにシビアにならないけどね
洗濯機など回転数やタイマーの制御が掛かる物は、
未だ転居時にプーリー交換が必要な機種が有る
PCやTVは、内部直流だから下が50Hzまで対応の電源を積んでるだけ
127名無し野電車区:2011/08/11(木) 07:37:01.88 ID:G+pdfM6d0
>>122
オマエが轢かれてくれてればそういう目障りな書き込みを目にしなくて済んだんだがな。
128名無し野電車区:2011/08/12(金) 00:09:26.92 ID:KJ8vjsJqO
東日本のE2-1000は、50/60ヘルツ対応の無印E2から50ヘルツのみ対応に簡略化したんだよな
確かに無印E2はコンバーターを通してからSIVとか聞いた気がするが、E2-1000やE3にもSIVは有った気もするが
ここら辺、今後北陸新幹線にどうかかわるか
129名無し野電車区:2011/08/12(金) 05:24:20.92 ID:S8Lu2YYgO
しっくりくるとかオタのことは考えんでよし
130名無し野電車区:2011/08/12(金) 05:58:06.70 ID:DGlNaETWO
>>115
381のは「はやたま」とか
131名無し野電車区:2011/08/12(金) 06:20:17.83 ID:tqLWK/z80
>>123
 運行の許可を出すのは警察だから、文句は警察に言え。
ついでに、北の方には半日ほど止めていた馬鹿警察がある。

>>128
 E2系1000番台は上越新幹線専用で、臨時で軽井沢以南を走るかどうかってとこだろう。
132名無し野電車区:2011/08/12(金) 07:35:46.32 ID:i0qdObg1O
国鉄時代は警察より立場が上だったから現場で判断できたんだけど、
民営企業になってそれができなくなった。
133名無し野電車区:2011/08/12(金) 08:08:48.37 ID:hbHLDGvp0
位相制御までではなかったのかな、そこまで簡略化したのは
あと交流電気機関車
新幹線はバッテリー系統も容量が大きいよね

ただ主変圧器の副巻線の利用自体は今でもあるかも
単相低圧AC系統を取り出すのに
134名無し野電車区:2011/08/12(金) 10:35:18.47 ID:KJ8vjsJqO
>>132
早さは私鉄か上だったぞ

むしろ国鉄時代は当該の運転士を警察署に無理やり連れていかれて、代わりの運転士が居なくて動かせない事があった位
国鉄vs警察権力と言えるほど無茶苦茶な構図
今は民間になり人身事故時の扱いを話し合う位まともになっている
まあ、関西は特に人身増えたと思うわ
135名無し野電車区:2011/08/12(金) 11:00:59.58 ID:6POFh55aO
> 運行の許可を出すのは警察だから、文句は警察に言え


文句を言うのならば、それ相応の覚悟をしないといけないけどねw
ヒートアップし過ぎて暴言を吐きまくると「君、詳しい話は署で聞こうか。お茶ぐらいは出すよ。遠慮すんなよ(怒)」と、成り兼ねないw
136名無し野電車区:2011/08/12(金) 11:05:32.41 ID:KJ8vjsJqO
>>135
今の警察は腰抜けだからJRみたいな巨大企業に歯向かわないよ

話を戻して、飛び込み自殺者が新快速の223のフロントガラスぶち破りをやった事が有った
225は高い運転席にしたのは正解なんだろう
137名無し野電車区:2011/08/12(金) 17:02:33.63 ID:bXNVJ3b4O
>>136
225はその為に、高運転台で前面ガラスの縮小化したからねぇ
138名無し野電車区:2011/08/13(土) 09:37:16.01 ID:gVJwfFaG0
>>108>>110
それは多分283系をベースとした新振り子式車両で置き換えるんだろう

>>126
最近はビルの天井に設置されている蛍光灯もインバータが主体になって来ているが
あとLED照明もそれなりに見かけるようになったし

そういえば西はLED客室内照明の試験は行わないのかな?
139名無し野電車区:2011/08/13(土) 10:00:36.96 ID:NB5LGjmv0
>>138
そんな新型形式、今更西日本が作らないって。
資金的に落ち着いたときに、287系の追加投入だろ。
とにかく振り子車両は高くつく。
140名無し野電車区:2011/08/13(土) 11:18:27.47 ID:FhEXsxgF0
>>139
>そんな新型形式、今更西日本が作らないって。
紀勢線白浜〜新宮と伯備線に非振り子車突っ込むのかよ
141名無し野電車区:2011/08/13(土) 12:13:39.96 ID:60o8Le3v0
>>140
あんた、くろしお と やくも に乗ったことないの?
振り子の381系でものろいところは本当にのろい。
オーシャンアローでものろい。
とくに白浜以南は線形状態が悪く、ロングレール化が進んでいる伯備線のほうがずっと良い。

伯備線は2M5Tのサンライズ出雲が走っている。
やくもと20分程の差ならばMT比を上げればもう少し速くなるから。
142名無し野電車区:2011/08/13(土) 12:57:09.86 ID:/HIVwJ75O
振り子台車と車体傾斜装置(2度程度)+自己操舵台車、コストが高いのはどちらだろうか(製造・保守含めて)。
143名無し野電車区:2011/08/13(土) 13:30:56.79 ID:jb1s1V+T0
>>141
ロングレール化は振り子非振り子関係ないだろ

381系を287系で置き換える場合、所要時間が増加することが明らかになっているが、
将来必ず来る283系の置き換えに非振り子を投入すると、上記以上に所要時間が延びるのだが
144名無し野電車区:2011/08/13(土) 16:56:14.16 ID:8/WLlwqOP
寝台のサンライズと昼行のやくもじゃ性質違うのに比較されてもねぇ

やくもは速達性も必要だから所要時間が延びるまねはしないだろ
Sくろしおも
145名無し野電車区:2011/08/13(土) 16:59:21.10 ID:MqioFpm90
>>143
あと十数年先と思われる283系の置き換えまで気にするとは、おまえの頭は暇だな。
146名無し野電車区:2011/08/13(土) 17:01:24.04 ID:WI5hJu7D0
283・287併結運転
日根野分割になるかな?
147名無し野電車区:2011/08/13(土) 17:02:00.76 ID:MqioFpm90
ゆったりやくもの車両置き換えなんて10年くらい先だし、いま考えたってしょうがねえってば。
148名無し野電車区:2011/08/13(土) 17:02:29.92 ID:WI5hJu7D0
281・287併結運転
日根野分割になるかな?
149名無し野電車区:2011/08/13(土) 17:19:57.71 ID:IgE0res20
>>148
なるわけないだろうが
150名無し野電車区:2011/08/13(土) 17:41:27.74 ID:Q0nJR9YH0
>>145
おいおい捨て台詞かよ

今回の287系の投入数を考えてみろよ
同じ381系なのに、白浜以南にも入るスーパーくろしおの置き換えはされない
これは偶然かもしれないが、
白浜以南に非振り子車の287系を入れたくないと考えているともとれる
とすると、新型振り子車の投入も十分考えられる
151名無し野電車区:2011/08/13(土) 18:24:24.81 ID:TBO884mv0
ぐったりやくもや283系が老朽化するころには山陰・南紀も高速整備が進んでることだろう。
結局、九州のような高速バス天国になってるかもw
152名無し野電車区:2011/08/13(土) 18:43:39.53 ID:tbw6IXsLO
>>150
そういう単純な考えでは無いような
ATSやEB・TEや運行記録装置改造を踏まえて183置き換えに必要な数
更に北陸新幹線開業後の68Xの処遇
そして省エネ車率目標の達成
など複雑に絡んでの投入数だと思うんだが
153名無し野電車区:2011/08/13(土) 19:15:28.51 ID:oLsKakxZ0
>>150
フチの183置き換えるのに必要数だけ381を捻出したと考える方が賢い

フチに全部入れるとヒネにも入れろと声が上がりかねないから
ヒネとフチに分散投入

新車入れたから文句ないでしょ と言わんばかりの
154名無し野電車区:2011/08/13(土) 20:10:04.50 ID:G9sUXezN0
必要最低限ギリギリの投資
155名無し野電車区:2011/08/14(日) 09:54:12.05 ID:BGTUtijV0
そもそも381系から287系への置き換えによる所要時間増は公式発表じゃなかろう。
新聞記者の飛ばしの可能性もまだあるんじゃないの?
156名無し野電車区:2011/08/14(日) 12:55:32.82 ID:If2cCVL/0
でも前にも日経トレンディの記事に西の話として所要時間増は出てたからな
157名無し野電車区:2011/08/14(日) 15:24:41.21 ID:zdk1jvN70
>>155>>156
山陰特急スレにあった資料では681系の曲線通過速度は381系と
同等以上となっている。車両性能が681=683=287と仮定すると(形からみて)、
乗り心地を無視すれば所要時間は変わらないということになる。
実際のところは様々な要因が絡んでくるから一概には言えないが。
158名無し野電車区:2011/08/14(日) 15:32:29.31 ID:kwDsuiqR0
> 乗り心地を無視すれば
それはむしろ381系のことだろw
159名無し野電車区:2011/08/14(日) 16:15:45.59 ID:XPYh2kdoO
せめてくろしおはオーシャンアローカラーにすればよかったのに
160名無し野電車区:2011/08/14(日) 16:24:40.44 ID:IIrvIe9lO
> 365 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2011/08/12(金) 01:39:59.30 ID:USZEQbiL0
> >>358
> 一概に妄想とも言えない。681系でも381系と同等以上の性能が確保されている。
>
> ttp://plus.harenet.ne.jp/~shinkansen/shiryo/8-p20.PDF
161名無し野電車区:2011/08/14(日) 22:18:59.95 ID:ar4jlVVQ0
そもそも381系というものがその性能を最大限に発揮すれば・・・
・くろしお→ゲロしお
・ゆったりやくも→ぐったりやくも
だからな。287系(683系)ならば少々のスピードダウンでも大きなサービスアップだよ。
162名無し野電車区:2011/08/14(日) 22:29:41.12 ID:wO3vSEk+O
>>155
新聞に現行より延びるとは書いてあった
163名無し野電車区:2011/08/14(日) 23:11:13.90 ID:pqR1rOBO0
>158
自然振子ってのは曲線通過速度を犠牲にしてでも乗り心地を確保するためのもの、だったんだがな。
だが出来上がったものは(溜息)
164名無し野電車区:2011/08/14(日) 23:16:54.51 ID:pSEphOgG0
そもそも283系を増備しなかったって事は、そういう意味だよな
165名無し野電車区:2011/08/15(月) 03:03:34.64 ID:1Ky5cN1n0
てか、キハ187とかあんな辺鄙なところに
制御振り子車入れてるのだから、
紀勢線はオール制御振り子にすべき。
166名無し野電車区:2011/08/15(月) 03:46:29.20 ID:I+dcEges0
>>164
連結器周りの不具合じゃなかったっけ?
その影響で白浜で切り離しができないとかかんとか・・・
167名無し野電車区:2011/08/15(月) 07:29:36.68 ID:9bMjSvldP
283は不具合が多くて増備止めたんじゃなかったか?
168名無し野電車区:2011/08/15(月) 08:44:37.97 ID:mWZ2uAil0
>>167
製作費用が馬鹿にならなかったからですよ。
169 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/15(月) 08:47:23.44 ID:/XhBY46W0
軽すぎて空転とかもあったよね。
170名無し野電車区:2011/08/15(月) 09:29:29.74 ID:kGDD4xtgO
>>168
1両頭、521系よりも高いのか?
171名無し野電車区:2011/08/15(月) 15:13:43.73 ID:GRC7UpCBO
和歌山県が御布施をいっぱい出せば283系後継は入るでしょう
172名無し野電車区:2011/08/15(月) 16:27:37.90 ID:ZjPO8NQi0
しかし今新車入れるとほんの数年で南海地震のときに大量廃車になる可能性があるよなあ。
宮城・岩手県並みの被害になるとしたら紀勢本線って車両ごと押し流される気がする。
173名無し野電車区:2011/08/15(月) 21:25:37.76 ID:mWZ2uAil0
>>170
和歌山県議会のところから見てきたが、
総勢40億となると、1両辺り2.23億か。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/200100/www/html/gijiroku/9802/1002-10.html

281系が当時1.6億らしいから、これは破格じゃない?
また、223系の大量増備をする時期でもあったし…。

しかし和歌山県は当初681系の導入を聞かされてたみたいだね。
平成6年の議会録にはそう書いてある。
174名無し野電車区:2011/08/16(火) 03:07:18.12 ID:Bn11oHatO
>>173
うわ、それでもくっそ高いと言われる521系より(約2億/両)まだ高いのか。
175名無し野電車区:2011/08/16(火) 09:34:12.30 ID:qPXSq94s0
機械的にも特殊な部分が多いし、カーブでの挙動に合わせた車体設計も必要だろうし
ハード面だけでなく、走る区間全ての詳細な線形分析をした上での走行用データ作成等々
ソフト面でもコストが多大に掛かるんだと思うよ。
176名無し野電車区:2011/08/16(火) 09:44:03.93 ID:/d9qxbB0O
>>104
夢があっるっからっ
歌がっ あるっ
177名無し野電車区:2011/08/16(火) 12:30:00.50 ID:lvVa0Pnq0
>>173
283系が増備されなかった理由は、「車両の不具合」とか、お前見たんか系の
噂があるけど、真相はそのお値段と増備が必要なかった、の二点だろうね。

当時(1996年)の「くろしお」用381系の経年が18年。車体に手を入れる時期では
あるが、別段取り換えを意識する時期でもなく、かつ転用先もない。
となると、増発用の283系を投入したら、それ以上入れる必要はありませんわな。

後、「WEST21構想」もあったし、こちらも考えたら増備に二の足を踏むだろうな、
と思う。

しかしまあ、鉄道ファンて好きだよねえ。お前見たんか的な噂話。
その手の話って、結局根拠のない「伝言ゲーム」でしかないんだよね。
車両だけじゃなくて、もっと広い範囲に目を広げれば、合理的に説明できるのに。
178名無し野電車区:2011/08/16(火) 13:03:25.10 ID:k6U4Si8W0
ピーク期の平成元年あたりと比べると客は半減してるから、
車両数は大胆に減らしてもやっていけるんじゃね?
179名無し野電車区:2011/08/16(火) 13:32:51.23 ID:WvaDlPG70
JR西日本681系電車
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC681%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

>曲線通過性能は半径200m以上で本則+15km、400m以上で本則+20km/h、
600m以上で本則+25km/hと、初期の自然振り子式車両である381系に匹敵する数値を
マークしている。

287系でもそんなに遅くならんかも。
これやったらやくも用にも12両くらい作ってみたら?
180名無し野電車区:2011/08/16(火) 13:33:46.81 ID:WvaDlPG70
奈良に221系4連が山ほどあるみたいなのですが
ちょっとくらい広島に…
181名無し野電車区:2011/08/16(火) 15:32:23.52 ID:llX8PXhq0
>>180
山ほどある103系をどうぞ
182名無し野電車区:2011/08/16(火) 15:38:19.24 ID:Bn11oHatO
>>180
冷房もろくに効かず、臭くてラッシュ時の詰め込みもろくに効かない221系を欲しがるなんて、何てどMなやつなんだお前さんは?
183名無し野電車区:2011/08/16(火) 16:44:15.29 ID:4AknLhr60
>>180
普通に広島の115のほうが綺麗で臭くなくて快適だから
184名無し野電車区:2011/08/16(火) 19:32:05.54 ID:A18ALyq30
>>180
車内外のLED表示がバグりまくりますけどぉ・・・。
185名無し野電車区:2011/08/16(火) 19:44:15.34 ID:QTBtT8TZ0
113や115の新車もどき内装車は、ゴツゴツした乗り心地がネック
186名無し野電車区:2011/08/16(火) 19:48:44.60 ID:8T0x6UgS0
JR西日本って何でLEDと回転幕を併用してるの?
187名無し野電車区:2011/08/16(火) 20:26:12.79 ID:RQ/LhEYl0
レッドと回転幕のどちらのマニアにも満足していただけるようにらしいぞ
188名無し野電車区:2011/08/16(火) 20:28:21.51 ID:2bY3KY7v0
>>184
車内はともかく側面のLEDのバグは見たことない
189名無し野電車区:2011/08/16(火) 22:14:04.60 ID:XVR1xWcS0
>>188
大和路快速|伊予西条
190名無し野電車区:2011/08/16(火) 22:56:20.63 ID:tjYPssnx0
>>186
列車種別の視認性はLEDより回転幕が勝ってるからでしょ。
京都市バスでもJRと同じようにやって欲しいけどなぁ。
高くつくから諦めたみたいだが。
191名無し野電車区:2011/08/16(火) 23:16:54.52 ID:Bn11oHatO
>>188
221系の側面LEDの行き先があさっての方向を示しながら常に点滅してるのなら割と見掛けた。

改良されたのか最近は見ないけど。
192 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/16(火) 23:28:13.01 ID:Dx0BrRPB0
>>189
近車のサービスだろ。
193名無し野電車区:2011/08/17(水) 13:10:42.55 ID:7xEZmLiBO
>>177
停まってる時に、何か傾いてね?と思う時があった
他の振り子列車でも停まってる時に傾いてる事があるみたいだ
ダンパーのヘタりとかかな
194名無し野電車区:2011/08/17(水) 14:10:30.84 ID:CO8qw+yw0
きのくに線用225系はオーシャンカラーの帯?
195名無し野電車区:2011/08/17(水) 14:16:24.27 ID:CO8qw+yw0
山陰本線・福知山線用の223系5500番台も287系にあわせて赤色にしてみたらと
196名無し野電車区:2011/08/17(水) 22:17:35.14 ID:KvkHO80a0
むしろ地域統一色導入
197名無し野電車区:2011/08/18(木) 00:04:00.81 ID:4dcw+Rpo0
>>196
地域色で全面塗装ですね。わかりません
198名無し野電車区:2011/08/18(木) 01:39:59.36 ID:R8OX6alt0
>>189
それ223-5000のネタだろ
199名無し野電車区:2011/08/18(木) 16:41:57.27 ID:/Y85ccGD0
アーバンも全部黄色塗装にすれば広島も寂しくないな
200名無し野電車区:2011/08/18(木) 17:20:47.15 ID:kzeaqC+W0
北陸本線の青色電車は不気味だ。
201名無し野電車区:2011/08/18(木) 19:31:59.67 ID:2cUKzHyt0
普通電車、加速区間を短縮し26%節電…JR西
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110818-OYT1T00738.htm

> JR西日本の明石電車区(兵庫県明石市)が、消費電力を最大で26%削減できる普通電車の運転法を開発、
> 酷暑で関西電力の綱渡りの電力供給が続くなか、阪神間の東海道・山陽線で節電に貢献している。
>
> 同社では今年7月、他のすべての電車区にも同様の運転法の開発を指示、全社的にエコ運転を行う準備を始めた。
>
> 電車は、駅を発車してモーターをフル回転させ最高速度に加速するまでの間、最も電気を使う。同電車区では
> 2008年の夏、若手運転士7人が、加速区間を短くして最高速度も低く抑え、ダイヤも厳密に守れるエコ運転法を探った。
>
> その結果、時速75キロ・メートルまで加速すると決められている鷹取―須磨海浜公園間では、60キロ・メートルで
> 加速をやめて惰行運転しても、ダイヤ通りの1分22秒で走れることがわかった。モーターを回す時間を10秒短くできた。
>
> 西明石―大阪間のほかの25駅間で同様の運転法を開発、同区間の消費電力を計測した。最新型の321系電車で
> 走ると、通常運転で最大516キロ・ワット時電気を使うが、エコ運転だと354キロ・ワット時まで削減できた。
>
> 上り下りの列車14本で比較すると、8〜26%の節電率だった。すべての321系電車が同区間で1年間
> エコ運転した場合の最大の見積もりでは、299万キロ・ワット時の節電、1095トンの二酸化炭素(CO2)削減に
> 貢献できた。電気代も3900万円安くできるという。
202名無し野電車区:2011/08/18(木) 19:57:55.26 ID:i6N1ZPX+0
エコ運転w
抵抗制御車そのものを減らすという結論には至らんか
それまでに時間も金もかかるが
203名無し野電車区:2011/08/18(木) 20:25:20.90 ID:RkfaxzS90
>>201
ゆとりダイヤで作った余裕時間を使っちゃってるのは触れないんだな
まあ構わないけどw

>>202
カーボンブラシも結局、代替メーカーで作ってるのだしね
元々シェア5割弱だった数社で

被災した最終工場は立ち入り禁止地域のままだし、将来再建するかというと、
残存需要に応えていただけだから厳しいだろう
ユーザー側は、大手やJRが中心に生産力がいきなり半減弱まで落ちた分、VVVFへの移行を早めないと
VVVF導入もままならない中小の調達コスト増になりそう
とはいえ酉も、この春は225のおかげでまだしも廃車が多かった方だな
これ以上は、通勤車もいいかげん新製しないと
204名無し野電車区:2011/08/18(木) 20:42:25.84 ID:RkfaxzS90
>>201
>> 上り下りの列車14本で比較すると、8〜26%の節電率だった。すべての321系電車が同区間で1年間
>> エコ運転した場合の最大の見積もりでは、299万キロ・ワット時の節電、1095トンの二酸化炭素(CO2)削減に
>> 貢献できた。電気代も3900万円安くできるという。

誰か「全ての321系」の列車キロ分かるかな…
ぱっと見「やっぱり電車って元々省エネだから、電力需要全体で見れば誤差範囲」ってことになるんだろうなぁ
上記は321系分だけとは言え、1日3.2万kw・hの内、8千kw・h節減ってことでしょ
321系は全電車の1/17ほどの勢力なので、単純比例で約14万kw・h節減
東京ドーム1日の3倍分
関空が24h定格で電気を使った場合(4万kwx24h)の1/7
て待てよ、逆に考えると、321系が抵抗制御車の半分ほどで走れてるとしても、
関空島内火力2基中1基回してもらえば全部賄えるのか?
実際は深夜走らず、ピークが集中してるから無理だけど
205名無し野電車区:2011/08/19(金) 00:27:05.28 ID:TBsx5Uix0
新幹線700系を東海から譲渡してもらうついでに東海の117系も譲渡してもらえよ。
末期色の113系と115系よりマシだろうに。
206名無し野電車区:2011/08/19(金) 00:34:00.47 ID:t7aZDhHA0
あと4,5年待てば束から205を大量に…
207名無し野電車区:2011/08/19(金) 01:21:24.30 ID:jQMg5vTd0
>>205
「ついで」ってなにが?
208名無し野電車区:2011/08/19(金) 01:35:37.08 ID:Nu2BxNLB0
>>205
結局末期色に塗られるだろうし、そもそも岡山も広島も2ドアの115系3000/3500番台や
117系は持て余してるから、購入しても使いどころがなくて金の無駄

>>206
4〜5年待てばアーバンから103系や113系が一掃されて221系や223系の都落ちが始まるだろ
209名無し野電車区:2011/08/19(金) 07:41:16.96 ID:5IoDz/7S0
>>205
末期色の117は岡山や山口ですでに走っとりますが
210名無し野電車区:2011/08/19(金) 08:03:37.89 ID:afsAe1gI0
特急用の車両のデザインって、しばらくは電車は287とか683みたいな白い車体にライン1本入れたデザイン、
気動車は187、189みたいなステンレス製が続くのかな?
211名無し野電車区:2011/08/19(金) 12:03:35.38 ID:BK/9y4CP0
>>210
気動車特急はもう西日本では当分置き換える必要が無いから、考えなくて良い。
212矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2011/08/19(金) 22:36:25.59 ID:pR5pNU1P0
>>211
|^◇^)<の割にはおわらの運転は今年無いなw
213名無し野電車区:2011/08/20(土) 00:57:44.43 ID:Eq/tCa3+0
電車の特急で古いのが残るのはやくもの381系と北近畿方面の183系あたりか。
183系は近いうちに全部287系になりそうだけど。
やくもも「ゆったり」じゃ無い方は287系になるのかな。
214名無し野電車区:2011/08/20(土) 01:25:00.45 ID:dqb9ZTT00
>>213
北近畿方面の183系は来年夏以降にくろしおから捻出の381系に置き換え
テンプレくらい読め
215名無し野電車区:2011/08/20(土) 01:33:30.73 ID:ERUbX+ZJ0
381の福知山転属の際にはクロハ化改造するのかな?
それともクロのまま4連or6連で転属?
216名無し野電車区:2011/08/20(土) 01:41:40.44 ID:9uQI555o0
183は、逆向きだと381だな。
217名無し野電車区:2011/08/20(土) 05:20:42.29 ID:LpOeaMPpP
>やくもも「ゆったり」じゃ無い方
全部ゆったりやくもなのに
218名無し野電車区:2011/08/20(土) 09:54:22.25 ID:IhadU31f0
>>212
運転するかどうか知らないが、189の予備編成で運転できることは出来る。
3連×7本もあるんだぞ。
219名無し野電車区:2011/08/20(土) 11:32:40.98 ID:Eq/tCa3+0
>>214
いや381系も長く使えるわけじゃないし、最終的には287系になるのかな、と。
220名無し野電車区:2011/08/20(土) 12:49:11.36 ID:xMPcoYvp0
>>218
おわらは夏休みのピーク外れてるからはまかぜの臨時もないしな
定期2運用両方6連にしても3編成余る
221名無し野電車区:2011/08/20(土) 17:07:27.68 ID:ybUfTjAU0
福知山381の葬式はいつ??
222名無し野電車区:2011/08/20(土) 17:28:40.18 ID:guuZ8cod0
>>208
そんなの4〜5年前から言われてきたこと
223名無し野電車区:2011/08/21(日) 00:15:52.92 ID:z6HiJNJxO
381、183/485、281、283、287/681/683について、
R200、400、600での曲線通過速度、どなたかデータがあれば
教えてください。
224名無し野電車区:2011/08/21(日) 01:07:51.13 ID:duxB3EGQ0
R200のところは大体制限書いてる
400でもあるところはある
225名無し野電車区:2011/08/21(日) 01:35:20.10 ID:eca8G+gQ0
本則+○○km/hってことじゃない?
226名無し野電車区:2011/08/21(日) 01:53:16.69 ID:cIHEzCfD0
>>223
JR線の場合、基本となる曲線通過速度は以下の通り

R200≦50km/h<R250≦60km/h<R300≦65km/h<R350≦70km/h<R400
R400≦75km/h<R450≦80km/h<R500≦85km/h<R600≦90km/h<R700
R700≦95km/h<R800≦100km/h<R1000≦105km/h<R1200≦110km/h

で、軌道側の改良(カント嵩上・緩和曲線延伸・PCマクラギ化等)が実施されている前提だと、
上記の基本となる速度(本則)に以下が上乗せされる

183/485系・・・本則+15km/h
381系・・・本則+15km/h<R400≦本則+20km/h
681系等・・・本則+15km/h<R400≦本則+20km/h<R600≦本則+25km/h
283系・・・本則+15km/h<R300≦本則+25km/h<R600<本則+30km/h

※681系等=281/285/287/681/683系等、JR化後に製造された特急型車両全般

>>224
JR西日本管内だと速度制限標があるのは上記原則よりも通過速度が落ちる
未改良箇所(≒通過速度向上困難箇所)が中心っぽい
227名無し野電車区:2011/08/21(日) 08:56:35.83 ID:z6HiJNJxO
>>226 ありがとうございます。
この原則から言うと、287系くろしおは381系と同等か
一部区間でやや速い可能性があるが、オーシャンアローより
遅いと言うことになりそうですね。
228名無し野電車区:2011/08/21(日) 09:18:19.48 ID:rXu2Tkll0
いやすでに出てるけど381より遅くなる
229名無し野電車区:2011/08/21(日) 11:27:25.15 ID:pLA0D6hf0
あの報道がアテになるかどうか検証してるんじゃないのか?
230名無し野電車区:2011/08/21(日) 12:23:09.42 ID:rXu2Tkll0
あの報道ってのが複数だし、記者の想像じゃなく西の話として書かれてたりするし
材料に乏しい素人の見解のほうが有力な気がしない
231名無し野電車区:2011/08/21(日) 14:49:01.72 ID:UpJgxXxu0
東日本の話だけど、さざなみが振子電車(E351とか)だったら
アクアラインに対抗できたか?というとそうではない。

西日本のケチケチ商法からすれば堂々とこう言うかも。
「ゆったりとした快適な旅のために振子機構を廃止しました」
(本当は振子車を入れてもそれに見合うだけの収入増加が見込めない)
よってスーパーくろしおの置き換え車両はお布施次第。
232名無し野電車区:2011/08/21(日) 19:29:37.13 ID:pLA0D6hf0
最速チャンネルを除けば停車駅のさじ加減でどうとでもなる範囲
対381ならそんなもの
平均所要時間を維持しようと思えば各列車1〜2駅停車を整理すれば良い
最近、あちらこちらで見られる手法
全体的な利便性を上げようとすれば停車駅増加傾向になるし、
その場合は加減速度が効いて来るだろう
速達タイプのオーシャンの所要時間を制御振り子以外で維持するのはどう考えても無理だしな
233名無し野電車区:2011/08/21(日) 22:30:18.14 ID:FAB2sEgy0
そもそも数分遅くなると言っても元々かなり時間を掛けて走ってるから殆ど誤差みたいなもんだろう
対抗する側ももっと遅いバスやマイカーだし
時間短縮目的で振り子付けるならアーバンの列車にでも付けた方がマシ
234名無し野電車区:2011/08/22(月) 11:50:07.47 ID:ixsIgqCaO
報道では、何と比べて所要時間増か書いてないですね。
置き換える381と比べて、なのか
新型の振り子電車で置き換えるのと比べて、なのか
現在最速の283と比べて、なのか。
235名無し野電車区:2011/08/22(月) 12:03:59.93 ID:Zuqltg0J0
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110804/biz11080410520004-n1.htm
>  くろしおが走る紀勢線はカーブが多く、381系にはカーブを高速で走行できる振り子制御装置が付いているが、287系は装置がないため、所要時間は延びる見込み。
236名無し野電車区:2011/08/26(金) 11:58:38.02 ID:wCfCpD6Q0
てす
237名無し野電車区:2011/08/27(土) 17:20:19.03 ID:bkR3itS30
おう
238名無し野電車区(和歌山県):2011/08/29(月) 05:18:14.23 ID:DnKLdYZ90
やっぱりきのくに線の特急の所要時間は延びるのは確実か
287系もカーブを本則より速く走行できるし、きっと起動加速度や減速度も向上してるから
所要時間はなんとか維持できるんじゃないかと期待してたんだけど

もっとも、高速道路も平成以降にかなり延伸したから、急ぐ人はそっち使えばいいとも言えるし、
新宮までは振り子の381系スーパーくろしおが引き続き運用されそうだから誤差みたいなものか
239名無し野電車区(大阪府):2011/08/29(月) 21:13:32.44 ID:5bNtRYpm0
大和路快速の新車置き換えの予定はありますか。
240名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/08/30(火) 11:51:21.78 ID:pwv7btskO
>>238
特急もゆとりダイヤ宣言だな
241名無し野電車区(東京都):2011/08/30(火) 12:53:03.41 ID:d98Su5BI0
>>239
221が集結するのでないかと
242名無し野電車区(山梨県):2011/08/30(火) 16:34:40.24 ID:IcupGXLT0
網干の221系は
8連が7本で56両、6連が17本で102両、4連が1本で4両で
合計162両だっけ
243名無し野電車区(チリ):2011/08/30(火) 16:46:28.11 ID:MHDrCz0O0
>>238
西日本版さざなみw
244名無し野電車区(長屋):2011/08/30(火) 22:34:07.26 ID:lmpB+sBA0
かなりいまさら感もあるが・・・

初代のぞみ引退へ…最新型に輸送効率で勝てず
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110830-OYT1T00715.htm

> 約20年前、新幹線の初代「のぞみ」としてデビューした車両「300系」が、
> 東海道、山陽新幹線で来年12月までに引退する見通しとなった。
245名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/08/31(水) 18:37:07.90 ID:t1YFRHmPO
225系と287系以外での投入はしばらく動きなし?
246名無し野電車区(長屋):2011/08/31(水) 18:50:29.38 ID:uJIYsNcE0
>>242
いつぞやのRJによれば、56,96,4で合計156両
247名無し野電車区(山梨県):2011/08/31(水) 19:08:26.75 ID:xpu14l+Z0
>>245
103系の置き換えをいつもみたいに3扉車で行うなら
新型の4扉車導入は今すぐ必要ってわけじゃ無い気がするな

後は381系のスーパーくろしお編成どうすんの?っていうのと
521系がちょっと導入されるかもっていう程度だと思うな

>>246
なるほど
とりあえず奈良と京都で受け入れられそうな車両数だな
248名無し野電車区(大阪府):2011/08/31(水) 19:11:46.23 ID:xOJncoZa0
>>245
海700の西転属&短編成化、287系による381系転出くらいか

249名無し野電車区(宮城県):2011/08/31(水) 20:43:46.65 ID:KQLDjDKH0
>>248
短編成化なんて初めて聞いたが
250 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (茸):2011/08/31(水) 21:22:05.50 ID:eFETrRE20
>>248
あれは西もちの300置き換えだから16連のままでしょ。
251名無し野電車区(大阪府):2011/08/31(水) 22:07:21.99 ID:xOJncoZa0
>>249
>>250
500も置き換えるからって聞いたけど
N700とレールスター格下げ分だけでたりるの?
252名無し野電車区(WiMAX):2011/08/31(水) 22:08:37.28 ID:V8g8KtnfP
>>251
どっから出たんだよ500置き換えって

つい最近改造終わったばっかりじゃないか
253名無し野電車区(兵庫県):2011/08/31(水) 22:22:18.83 ID:OxhcO8SJ0
>>251
>って聞いたけど

一瞬どこから?って興味湧いちゃったじゃないかw
気の迷いだけど
254名無し野電車区(庭):2011/08/31(水) 23:05:42.06 ID:1BCDC2fb0
700Cの移籍編成はそんなに長い間使わない気がする。
N700Aの西日本仕様で置き換えになるだろう。
255名無し野電車区(岡山県):2011/08/31(水) 23:16:33.92 ID:HMXoBVrQ0
>>254
でも、東海の700Aの発表の時に西の話は出てこなかったから、
2013年度までに西がN700Aの16連を製造することはないのだろう。

2014年度は北陸新幹線開業があるから、他の新幹線車両を作る余裕はないだろうし、
2015年度以降だろうな。
256名無し野電車区(兵庫県):2011/08/31(水) 23:37:47.04 ID:OxhcO8SJ0
東海でN700Aが2年で13本入ると、
N700系が93本、700系が残り40本(推定)で、
発表されてる「N700系が70%になる」のとドンピシャだっけ?
この時点で東海にも700系が40本も有るし、
西から無くなるのはまた、ギリギリ東海での全廃時か少し遅いくらいだろうしね
東海も新製ペースが半減してるし、残り40本に5年くらい掛けそう
257名無し野電車区(岡山県):2011/09/01(木) 00:05:58.29 ID:LxzYith30
>>256
Bが15編成、Cの譲渡が約7編成で計22編成くらいの数になる。
通常の西のペースだと5年くらい掛かる編成数だな。
また、東海も2年で13本のペースだと40本に6年掛かる。

東海は2014〜2019年度の6年間で40本、
西は2015〜2019年度の5年間で約22本、
くらいが無理のないペースだが、実際はどうなるんだろう。
258名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/02(金) 02:02:56.85 ID:CdX3F6dJO
東じゃ113が引退か…
それに比べて西日本ときたら
259名無し野電車区(北陸地方):2011/09/02(金) 09:24:57.89 ID:gY9kMXtkO
西じゃ485が引退か…
それにくらべて東日本ときたら
260名無し野電車区(dion軍):2011/09/02(金) 10:10:31.99 ID:R7hfsgak0
インチキ183系が残ってるだろ>西
261名無し野電車区(dion軍):2011/09/02(金) 11:32:31.67 ID:3ye/B/3W0
>くろしおが走る紀勢線はカーブが多く、381系にはカーブを高速で走行できる振り子制御装置が付いているが、287系は装置がないため、所要時間は延びる見込み。

287系を381系感覚でカーブに差し掛かる運転士が現れないことを祈る。。。
262名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/02(金) 12:23:57.17 ID:d0JfXH+tO
新幹線は海外譲渡できないの?
東京福岡何往復と酷使しているのはわかるがTGVは初代が未だ現役だろ
263名無し野電車区(山梨県):2011/09/02(金) 12:31:30.77 ID:cqXaMGdZ0
>>262
車両限界が全然違うし設計思想も全然違う
それに欧州はそんなに貧乏じゃ無い
新幹線の欧州譲渡なんて日本の在来線がすべて標準軌に切り替わるくらいありえない
264 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (茸):2011/09/02(金) 13:17:05.76 ID:d1D1r+lZ0
>>262
運行管理、信号設備、き電、車両ひっくるめてのシステムだから、車両だけ
持って行ってもすぐ使えるわけでもってないしな。
265名無し野電車区(北陸地方):2011/09/02(金) 13:17:51.28 ID:gY9kMXtkO
TGVは標準軌の癖に車体幅は日本の在来線クラスしかないよ
周波数も違うし
他に問題は信号関係か
266名無し野電車区(長屋):2011/09/02(金) 13:22:12.63 ID:ny6gFifc0
>>262
初代も700系より最高速度速いんだが
267名無し野電車区(チリ):2011/09/02(金) 17:10:33.79 ID:zv/Qhv3Y0
TGVは動力集中方式。日本と考え方がまるで違う
268名無し野電車区(兵庫県):2011/09/02(金) 20:26:25.32 ID:uOkpMGsH0
>>266
260km/hで開業した後、青いので300km/hにしたと思ってたけど、
初代も高速対応したのか、+40km/hも

>>263
まあこれで話が終わってるけど、フル規格新幹線はサイズ的に米国の方が売りやすそうって経済記事にもなってるよね
例のパクリは、ICEベースが広幅仕様なのか、まさかホームの隙間ガン無視なのか?
269名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/03(土) 01:18:41.27 ID:9XOfWPqAO
台湾の増発用やベトナムなどへの節約
270名無し野電車区(千葉県):2011/09/03(土) 04:24:57.47 ID:j9OlrVkr0
>>268
支那のICE3もどきは確か幅広だったはず。
271名無し野電車区(長屋):2011/09/03(土) 08:52:06.51 ID:fO5RnYrY0
>>268
ICE3は2950mmだけど、ロシア向けVelaro RUSと中国向けVelaro CNは3265mmの広幅
272名無し野電車区(和歌山県):2011/09/03(土) 10:58:43.71 ID:op/xTXvc0
>>240
どらくらい特に急がなくなるんだろうか
スーパーくろしお 表定速度 67.36km/h
くろしお       表定速度 71.89km/h→?
オーシャンアロー 表定速度 72.33km/h
(2010年(平成22年)3月13日ダイヤ改正時)
>>243
さざなみに何かあったの?
273ムーンライト(愛知県):2011/09/03(土) 14:01:49.49 ID:XN9veWtY0
JR東日本から211系1000番台を55両購入
JR西日本の117系は2012年2月14日までに全車両引退
2012年3月3日に117系亡き後初のダイヤ改正を実施
274 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (西日本):2011/09/03(土) 14:28:23.74 ID:j8BUueKG0
>>273
東も211は売らずに使い回すだろ。
275名無し野電車区(関西):2011/09/03(土) 14:52:56.86 ID:bOsEMQglO
117系も211系も大して車齢は変わらない件
特に117-100と211系初期番台はほぼ同期。
276名無し野電車区 (チベット自治区):2011/09/03(土) 15:00:36.75 ID:uS9auLNZ0
>>272
さざなみ号は館山道全通後に、乗客が一挙に高速バスに転移して、
列車としては廃絶寸前になっている。
277名無し野電車区(大阪府):2011/09/03(土) 15:05:15.20 ID:3b0HEvoK0
飯田線投入用にトイレ改造してるくらいだからな

わざわざ近車で
278名無し野電車区(兵庫県):2011/09/03(土) 16:50:36.72 ID:2xY4yY1C0
>>277
他のJRの様に自社工場で改造できない事情があるんだろうか?
279名無し野電車区(長屋):2011/09/03(土) 17:16:52.09 ID:6LdUnW/k0
>275
117系は経年でなく機能の問題で使い道が無くなってるんですよね。
サハE230が早期退役したのに似た状態。
280矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ (チベット自治区):2011/09/03(土) 20:23:42.81 ID:DHuI5U6g0
|^◇^)<117系はやまぐち号用の客車に改造すりゃいい
      残りは団体専用車両に改造で宮原と岡山と広島と出雲に投入
      そしてJR四国に何両か売り飛ばすとかw
281名無し野電車区(和歌山県):2011/09/03(土) 22:36:15.10 ID:op/xTXvc0
>>276
平日6往復で休日2往復とは確かにさみしいな
幸い、紀勢本線(JR西区間)はそこまでじゃないなー高速も全通してないし
もっとも、輸送密度は6352人/日(平成17年度、山手線の約1/160)しかないって十分寂しい話だが
282ムーンライト(愛知県):2011/09/04(日) 15:13:55.46 ID:1x90YUtR0
>>262-271
米国の車体幅はフランスとロシアの中間くらい。

ICE3も2010年以後のグループ(Velaro D)は3265mmに拡大されている。また英仏海峡トンネル向けEurostar 320はロシア向けVelaro RUSや中国向けCRH3と同じく3265mmの広幅。
283名無し野電車区 (チベット自治区):2011/09/04(日) 16:06:48.43 ID:/3js6cPJ0
紀勢本線(きのくに線)総合スレ14両目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1309612899/534
534 :名無し野電車区(大阪府):2011/09/04(日) 06:42:57.10 ID:xIvC1zTx0
913 名前:名無しSUN[] 投稿日:2011/09/04(日) 06:20:22.52 ID
新宮駅画像
http://art62.photozou.jp/pub/961/1994961/photo/97050201.v1315083559.jpg


http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1309612899/568
568 :名無し野電車区(兵庫県):2011/09/04(日) 12:19:04.89 ID:056184b/0
NHKニュースよりJR和歌山支社の情報。

>白浜駅と新宮駅では、大雨の影響で駅に止めてあった車両が
>水に浸かる被害が出ている

当該車両が何なのか、またダメージの程度は不明。


http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1309612899/593
593 :名無し野電車区(兵庫県):2011/09/04(日) 14:55:48.76 ID:056184b/0
関西の民放テレビニュースの映像を解析。
新宮の当該車は105系、381系2本、283系6連1本、ドクター東海の模様。

=============

オーシャンアロー死亡決定か?
284名無し野電車区(大阪府):2011/09/04(日) 16:22:56.49 ID:2h76wkuB0
西の車両がセンスもかけらもないのは、すべて例の大事故のせいでしょ。
ひたすら安全性とかいって、かっこいい流線型やパノラマがなくなりました。
225系がその代表でしょ。
287系なんて振り子がなくなり遅くなるくせに、
片方の先頭が流線型やパノラマにもならないしね。
もうどうしようもないな。
285名無し野電車区(catv?):2011/09/04(日) 16:39:37.17 ID:H+FaGHiO0
225系そんなにかっこ悪いかな。。。
個人的には精悍なフェイスで悪くないと思うけど。
286名無し野電車区(長屋):2011/09/04(日) 16:54:00.46 ID:glp2yoSv0
>ICE3も2010年以後のグループ(Velaro D)は3265mmに拡大されている。また英仏海峡トンネル向けEurostar 320はロシア向けVelaro RUSや中国向けCRH3と同じく3265mmの広幅。

これは無いでしょ。地上側が大変すぎる。
287 【Dtrafficpolicy1314602974437339】 (神奈川県):2011/09/04(日) 17:17:17.69 ID:pvlYWcal0
>>286
具体的にどう大変なの?
288名無し野電車区(長屋):2011/09/04(日) 17:20:22.80 ID:ZOw/eQk80
>>283
さらに紀伊天満〜那智で橋梁崩落
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110904/k10015363422000.html
289名無し野電車区(和歌山県):2011/09/04(日) 17:41:54.73 ID:WoiSpnHr0
225系はあれはあれでいいな
流線型やパノラマは私も好きだが、ちょい古いバブリーな感じもする
287系は未来的で「おおっ」と思ったな

>>288
それは知ってる
なんだか西村京太郎の「南紀オーシャンアロー号の謎」を思い出した
トレインジャックでオーシャンアローが橋の上で停まる事件
290名無し野電車区(長屋):2011/09/04(日) 18:18:40.00 ID:glp2yoSv0
>>287
国際列車としてさまざまなところに乗り入れる車両なのに、走るところすべての建築限界を
大きく変更しないといけないんだからそりゃ大変でしょ。
しかもホーム削ったら在来車両も対応しないといけなくなりさらにややこしくなる。

区間が限られている山形、秋田でさえ特別に小さい車両を入れいるのに。
291 【Dtrafficpolicy1314602974437339】 (神奈川県):2011/09/04(日) 18:20:18.85 ID:pvlYWcal0
>>290
それ本気で言ってるの?
292名無し野電車区(長屋):2011/09/04(日) 18:24:28.05 ID:glp2yoSv0
>>291
何が言いたいのよ?
293 【Dtrafficpolicy1314602974437339】 (神奈川県):2011/09/04(日) 18:25:46.05 ID:pvlYWcal0
>>292
おかしな主張ばっかりでどこまで本気なのかわからんので。
294名無し野電車区(長屋):2011/09/04(日) 18:28:33.68 ID:glp2yoSv0
>>293
そこまで言うなら1行質問レスばかりしてないで、
どうやって大幅に車両限界をオーバーした車両を突然走らせるのか説明しれ。
295 【Dtrafficpolicy1314602974437339】 (神奈川県):2011/09/04(日) 18:29:49.19 ID:pvlYWcal0
>>294
まぁ現地行ってみればわかると思うよ
296名無し野電車区(長屋):2011/09/04(日) 18:30:40.89 ID:glp2yoSv0
>>295
グダグダ言ってないで説明しれ
297 【Dtrafficpolicy1314602974437339】 (神奈川県):2011/09/04(日) 18:31:59.29 ID:pvlYWcal0
>>296
他人に安易に回答を求めるのはよくないよ
298名無し野電車区(長屋):2011/09/04(日) 18:34:06.91 ID:glp2yoSv0
>>297
こっちの主張おかしな主張とまで言ってるんだから自分から説明するのが当然だろうが。

結局逃げることしかできないのかよ。
299 【Dtrafficpolicy1314602974437339】 (神奈川県):2011/09/04(日) 18:35:47.82 ID:pvlYWcal0
>>298
現地見てきたら説明してあげるよ。
300名無し野電車区(長屋):2011/09/04(日) 18:40:44.93 ID:glp2yoSv0
>>299
ンなこと指図させられる理由なし。
自分から突っかかったんだから逃げるなって。
301 【Dtrafficpolicy1314602974437339】 (神奈川県):2011/09/04(日) 18:41:41.79 ID:pvlYWcal0
>>300
君が私の指示に従わないんなら私が従う理由もないねー
302名無し野電車区(長屋):2011/09/04(日) 18:43:43.51 ID:glp2yoSv0
303 【Dtrafficpolicy1314602974437339】 (神奈川県):2011/09/04(日) 18:47:28.68 ID:pvlYWcal0
>>302
君の当然に私が従う理由なんてどこにもないしなあ
304名無し野電車区(長屋):2011/09/04(日) 18:51:11.97 ID:glp2yoSv0
>>303
理由があるならここまで逃げる意味が無い。
つまり説明が無いならおかしなところが無いから反論できない。ということで終わっちゃうけどね。
305 【Dtrafficpolicy1314602974437339】 (神奈川県):2011/09/04(日) 18:52:31.34 ID:pvlYWcal0
>>304
逃げてるのは君じゃん。早く現地行けって。
306名無し野電車区(長屋):2011/09/04(日) 18:56:24.57 ID:NleGGWAE0
無意味なやり取り
307名無し野電車区(長屋):2011/09/04(日) 19:00:46.47 ID:glp2yoSv0
>>305
説明にそんな必要ないだろうが。
んなこといって逃げていたってだれもアンタの主張は理解しないよ。だって説明がまったく無いんだから。
308名無し野電車区(東京都):2011/09/04(日) 19:12:42.05 ID:iFp2lDiX0
>>307
ID:pvlYWcal0は単なるキチガイっぽい
説明する気もなさそうだし相手するだけ無駄だからぐっと堪えた方がいい

ちなみにEurostar320は写真や運用、SNCFとの合意から推測するに全幅2950mmかと
これ以上話したいなら当該スレに行った方がいい
309名無し野電車区(大阪府):2011/09/04(日) 19:21:00.93 ID:vOt0gxR70
つか」現地ホーム低いから車体幅よりも床下機器の幅だけで何とかなるんじゃ・・・

というかスレチだから終了
310 【Dtrafficpolicy1314602974437339】 (神奈川県):2011/09/04(日) 19:21:43.28 ID:pvlYWcal0
まぁそろそろやめるとするかね。>>307は早く現地に行ってらっしゃいな。
311名無し野電車区(長屋):2011/09/04(日) 19:35:31.96 ID:glp2yoSv0
>>309
ホームはそんな低くないところもあるよ。VelaroDの車体断面もホームを避けた裾絞りになっているようではないし。
それにもちろんホームだけの問題じゃないし。
312名無し野電車区(長屋):2011/09/05(月) 00:49:40.66 ID:lrpUaWib0
しかしまあオマエら台風で失われてる人命より電車のほうがよっぽど大事なんだな
313名無し野電車区(神奈川県):2011/09/05(月) 01:04:20.76 ID:H00twgmC0
他のJRや民鉄だと、どうにかこうにかして代替車両やら新製したりしてくれるけれど
酉は減便のみで対応しかねないからな

そしたら使う側として見れば、いろんな意味で損を被る
車両自体が気になるんじゃない
後々の対応のほうが気になってる
314有馬 ◆13wx.ARIMA (愛知県):2011/09/05(月) 01:05:10.01 ID:lTG0eDjA0
馬神奈川は基地害が多くて本当に申し訳ない
315名無し野電車区(西日本):2011/09/05(月) 02:07:32.54 ID:890YgCRi0
>>314
有馬さんよ、あんたのホームは愛知県だったのか???
316名無し野電車区(鹿児島県):2011/09/05(月) 02:42:24.67 ID:AqroE3Ok0
愛知県?
あぃっち逝け、しっ、しぃっ。。
317名無し野電車区(香川県):2011/09/05(月) 02:51:33.52 ID:yZONWprY0
JR西エリア外の連中ばっかりやな
318名無し野電車区(大阪府):2011/09/05(月) 02:54:21.47 ID:DvqNxWlL0
>>317
ワロタ
319名無し野電車区(香川県):2011/09/05(月) 03:11:50.61 ID:yZONWprY0
>>318
仕事でうどん県にいることを忘れてた、許せ
320名無し野電車区(WiMAX):2011/09/05(月) 06:13:41.34 ID:/ZXFEMTSP
>>313
非振り子なら287くろしお編成を予定より多くすればまぁ何とかなるけど、振り子だとなぁ

後藤からゆったりやくも借りるにも余裕があるか分からないしなぁ
321名無し野電車区(中国地方):2011/09/05(月) 12:08:26.67 ID:p37f7vOm0
>>320
余裕はない。
閑散期に中間ユニットが余っていても、編成数に余裕がない。
322名無し野電車区(大阪府):2011/09/05(月) 15:16:25.09 ID:v+5h/ESJ0
国鉄色はもう潰しちゃった??
323名無し野電車区(チリ):2011/09/05(月) 17:31:25.74 ID:0NXB894m0
しかし災害復旧すべき区間が多くて新車どころじゃないなぁ、西も。
324名無し野電車区(WiMAX):2011/09/05(月) 17:58:41.03 ID:/ZXFEMTSP
>>321
やっぱり余裕無かったか
325名無し野電車区(茸):2011/09/05(月) 18:27:55.68 ID:i0fVsQja0
新宮と白浜で283系が水に浸かったみたいやね(>_<)
しかも那智勝浦で橋梁流されてるし
326名無し野電車区(茨城県):2011/09/05(月) 18:31:29.27 ID:R+O2hUaT0
おいおい嘘だろう?
2本も浸かったのか orz
327名無し野電車区(大阪府):2011/09/05(月) 19:07:59.83 ID:DvqNxWlL0
>>326
1本白浜だから吹田に持ってくると思うけどもう1本は新宮だから・・・
328名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/05(月) 19:12:38.67 ID:c3QWFLA0O
まさかの廃車だったら悲しい 西日本にとっちゃまだ新車なのに
329名無し野電車区(京都府):2011/09/05(月) 19:34:58.27 ID:d2VbByuX0
福知山支社復活

【北近畿エリア】 9月6日の運転計画について19:23更新
http://trafficinfo.westjr.co.jp/kinki.html

台風の影響により運転を見合わせていた播但線:寺前駅〜和田山駅間は6日始発列車より運転を再開します。
また、きのさき号・こうのとり号・はまかぜ号の一部区間等で運転を取り止めていた特急列車も6日より通常どおり運転をいたします。
ご利用のお客様にはご迷惑をおかけしました。
330名無し野電車区(長屋):2011/09/05(月) 20:15:31.52 ID:Uy/vWU8W0
>>327
名古屋経由か
331名無し野電車区(長屋):2011/09/05(月) 20:18:37.33 ID:XXyrEiDP0
>>330
熊野市付近でも橋梁の落橋があるらしいから、そうするにしても10日やそこらでは無理
332名無し野電車区(京都府):2011/09/05(月) 21:02:00.72 ID:KEG9g4F30
>>330
あっちも三重県内で橋梁流失
新宮にあるのは静態保存だな。
333名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/05(月) 21:06:08.87 ID:SHTApEcwO
下手すると復旧は、年単位になるのか。
283系は、新宮で足回りがズタボロの上に、潮風に晒されっぱなしか・・・。リアルに廃車フラグが立ちつつあるな。
334名無し野電車区(長屋):2011/09/05(月) 21:13:46.88 ID:HbhxwpQk0
ただでさえ少数派で使いにくいですからねぇ。
素直に287で置き換えた方が得策かもしれない。
335名無し野電車区(WiMAX):2011/09/05(月) 21:17:35.71 ID:/ZXFEMTSP
287のくろしお投入が先か、復旧が先か・・・
336名無し野電車区(京都府):2011/09/05(月) 21:19:06.09 ID:ISqi1aar0
機器更新時期といえば機器更新時期だから、新宮の方はそのまま廃車だろう。
337名無し野電車区(長屋):2011/09/05(月) 21:19:06.21 ID:8OQIRpwl0
津波のことも考えて、この際特急の運転区間を短縮するのが理にかなっているように思うが
338 【Dtrafficpolicy1314602974437339】 (神奈川県):2011/09/05(月) 21:25:06.40 ID:evkpu0E20
まさかの281系くろしお転用
339名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/05(月) 21:42:37.24 ID:jXmQa4JQO
津波で塩水に浸かった789も復活したし、廃車は無いんじゃないかな

>>338
おまえは地元のスレにすっこんでろ
340ムーンライト(愛知県):2011/09/05(月) 21:48:45.67 ID:V+Rqjt0j0
2011年3月3日:Wes Leonardまさかの死(日本時間3月4日)
2011年3月11日:東日本大震災
2011年3月12日:福島第1原発事故
2011年4月ごろ:アメリカで竜巻が多発
2011年5月ごろ:浜岡原発停止
2011年7月下旬:中国高速鉄道事故
2012年2月14日:117系の運用が消滅
2012年3月3日:JRダイヤ改正(117系亡き後初)
341↑(catv?):2011/09/05(月) 21:55:54.49 ID:iyr5A9j60
相変わらず意味不明? 醜いお顔で、統合失調症ですか・・・。
342有馬 ◆13wx.ARIMA (愛知県):2011/09/05(月) 23:14:58.93 ID:lTG0eDjA0
さし当たって明日の誕生日を祝うが良い。
343名無し野電車区(西日本):2011/09/05(月) 23:24:29.54 ID:HxygNy6n0
>>341
地元の馬鹿がすみません。逃げ出したようで・・・
>>342
有馬さんよ、またホームが愛知県になっているぞw
344名無し野電車区(鹿児島県):2011/09/06(火) 01:37:09.93 ID:4uFjt9RP0
愛知県?
あぃっち逝けw
しっ、しぃっ。。

345名無し野電車区(dion軍):2011/09/06(火) 01:37:59.01 ID:Qe19GkE00
>>344
(鹿児島県)www
346名無し野電車区(香川県):2011/09/06(火) 07:36:19.73 ID:mjAPPsKi0
JR西エリア外の連中ばっかりやな(上の香川表示の人とは別人だが)
347名無し野電車区(中国地方):2011/09/06(火) 10:02:58.77 ID:KRCLPSOB0
>>336
車両のどこまで浸かってしまったのかの情報が書かれていないだろ。
廃車と思い込むのは早急だ。
新宮駅の上空を撮影した映像がアップされていたが、構内線路は
それほど汚れた感じではなかった。
348名無し野電車区(アラビア):2011/09/06(火) 13:10:34.81 ID:U3jRdf1/0
287の前倒し営業はあるのだろうか
349名無し野電車区(茸):2011/09/06(火) 14:32:45.91 ID:/fMc8ZHRP
今動く381で足りるならないんじゃないか?
350名無し野電車区(大阪府):2011/09/06(火) 14:49:50.57 ID:48rQQJZA0
>>349
283の付属2本の6連での代走やってたら足りる
351名無し野電車区(関西):2011/09/06(火) 19:25:59.61 ID:njT6BqcDO
捻出の381は福知山行きか?
352名無し野電車区(鹿児島県):2011/09/06(火) 21:57:19.83 ID:4uFjt9RP0
(鹿児島県)つーても、住んでるの23区内なんだが。
いづれにしてもサーセン
353名無し野電車区(大阪府):2011/09/07(水) 02:38:22.01 ID:Phe0tOA+0
>>351
オーシャンアローの代走に入れるかも 当分は
354名無し野電車区(大阪府):2011/09/07(水) 02:38:57.75 ID:Phe0tOA+0
オーシャンアローは運用2本あるから再開するには1本代走が必要
355名無し野電車区(西日本):2011/09/07(水) 03:43:27.46 ID:CO6AnB+m0
>>354
紀勢線スレによると、基本編成2本とも水没したという情報が
そのうち1本は白浜にあって、取りに行ける(取りに行っている)みたいだけど
356名無し野電車区(大阪府):2011/09/07(水) 03:44:44.52 ID:Phe0tOA+0
>>355
だから付属2本で6連な
357名無し野電車区(西日本):2011/09/07(水) 04:10:14.70 ID:CO6AnB+m0
>>356
そういうことか。まあ、白浜〜新宮が運休してるから、
運用いじれば所要本数1本ぐらい減らせそうだけど
358ムーンライト(愛知県):2011/09/07(水) 20:47:59.89 ID:4Qc1HzWJ0
211-1000を東に残す意味もない
(211-0と211-1000は東では異端児扱いされているので)
東から211-1000を55両購入
211-1000で岡山・広島・下関の117を全車置き換え
117は2012年2月14日までに定期運用消滅
2012年3月3日に117系亡き後初のダイヤ改正を実施
359名無し野電車区 (チベット自治区):2011/09/07(水) 21:45:51.82 ID:jt6NWlxD0
東車両予想スレにてE129導入を声高に喚く新潟厨乙。
360名無し野電車区(長屋):2011/09/07(水) 21:51:24.46 ID:6oO1vSts0
>358
首都圏で嫌われてるだけで、新潟と長野で争奪戦になってるそうだが>211クロス車
あ、サハは大量に余るけどね。
361 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (茸):2011/09/07(水) 22:04:14.23 ID:4cH26C210
>>358
自社内の転用先がまだあるのに売るわけねーじゃん
362ムーンライト(愛知県):2011/09/07(水) 22:11:11.65 ID:4Qc1HzWJ0
>>360-361
211系は新潟には入らない
211-0と211-1000は東には残らない
なので西は東から211-1000を55両購入
211-1000で岡山・広島・下関の117を全車置き換え
2012年2月14日限りで117の定期運用が全て消滅
2012年3月3日に117系亡き後初のダイヤ改正を実施
363名無し野電車区(茨城県):2011/09/07(水) 23:52:29.51 ID:o5kBlhN30
>>362 なぜなら、新潟は久留里線のキハ35、
長野ローカルには震災で余剰になったキハ110を弘前・
八戸に転用した余剰のキハ40を玉突き編入するからwww
                 byムーンライト
364ムーンライト(チベット自治区):2011/09/08(木) 01:13:57.99 ID:Anyv6ZNk0
>>363
長野は211-2000全車と211-3000の一部を転用
新潟は高崎・長野の115-1000の玉突き編入
365ムーンライト(チベット自治区):2011/09/08(木) 01:31:59.44 ID:Anyv6ZNk0
E233新造→田町→211-2000→長野→115-1000→新潟→115-0廃車
E233新造→田町→211-0→東海
E233新造→高崎→211-1000→岡山・広島・下関→117廃車
E233新造→高崎→211-3000→長野→115-1000→新潟→115-0廃車
E233・E129新造→高崎→115-1000→新潟→115-0廃車
E129新造→長野→115-1000→新潟→115-0廃車
E129新造→新潟→115-0廃車
225新造→京都→117廃車
366名無し野電車区(大阪府):2011/09/08(木) 02:11:57.03 ID:UxzLIOvF0
>>365
とりあえず西に211は不要
225網干投入→221京都→113,117が広、オカのボロ置き換え
ナラに新車が入ったらそれこそ221が岡山行くだろうし
367ムーンライト(チベット自治区):2011/09/08(木) 03:49:13.00 ID:Anyv6ZNk0
>>366
京都の117は山陽転出ならずに廃車
東から購入の211-1000で岡山・広島・下関の117を廃車
368ムーンライト(チベット自治区):2011/09/08(木) 03:55:59.52 ID:Anyv6ZNk0
>>366
広、オカのボロ置き換えは117を全廃してから
369名無し野電車区(大阪府):2011/09/08(木) 05:02:05.75 ID:UxzLIOvF0
>>368
117は固定運用にはいってるから先にボロクハ置き換えで京都の113持って行くはずだ
370名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 18:29:05.54 ID:XQI6KSQG0
村瀬君乙
371名無し野電車区(広島県):2011/09/09(金) 20:20:58.97 ID:h+MWoUch0
>>368
東日本は211系を譲渡する筈がないw
残す意味がないとかほざいてるけど最短3両で編成を組めるから長野でも新潟でも使える。
以前お前には別のスレで言った様な気がするが幡生では211のメンテは設備的に不可能だし運転士の習熟の手間があるからあり得ない。
あと山口県内はわざわざ置き換えなければならないほど乗ってくる訳でもないし運用的にも問題ないよ
とマジレスしておくw

というか何故そこまで117を廃車にしたい訳?あと55両って内訳はどうなるんよ?w
372名無し野電車区(catv?):2011/09/09(金) 22:18:07.39 ID:q0BTRyKl0
列車名をコテにしているmuraseさんは統合失調症が濃厚です。
電車や駅で、統合失調症などの精神病が原因で他人の目を全く気にせず
特定の事象に病的に拘って意味不明な支離滅裂なことをずっと大きい声でつぶやている人がいたら、
相手にしないで無視すると同様に、
ここでも相手にせず放置しましょう。
373名無し野電車区(京都府):2011/09/11(日) 21:23:34.77 ID:FedpWb2e0
しかし、西にない211系でどこまで続けるんだ?
117系、米子に入れてやれよ。
113系ですら取り上げられたんだ、喜んでもらえるぞ。
374名無し野電車区(茨城県):2011/09/11(日) 21:38:51.40 ID:63z1WRLv0
国鉄時代のように3社間での転属を主張するいつものコテの人です
本州3社の車両スレに定期的にあらわれます
375ムーンライト(チベット自治区):2011/09/11(日) 22:39:44.76 ID:loJUixHf0
>>371
直流車の3扉車への統一が必要だから。
山陽本線の117系を完全に置き換えるためには、JR東日本に在籍している211-1000を全車両購入する必要があるから。
376ムーンライト(チベット自治区):2011/09/11(日) 22:52:27.24 ID:loJUixHf0
>>371
211系を新潟に持っていったら、それこそ211に故障が頻発するだろ。
211-1000で岡山・広島・下関の117を全車置き換えるべし。
幡生で211をメンテできないはずがない。
377矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ (チベット自治区):2011/09/11(日) 23:02:13.78 ID:4Zkjtdp70
>>375
|^◇^)<211なんかいらねーよ、いるなら東海からだな
      東海は西日本とは兄弟分だから
      網干に225を大量導入、近車や川崎じゃ足りんから日立と日車にも作らせて
      新快速を全面225化が優先
      網干の一部の223を京都に転出させりゃ問題解決
      京都の221と113を奈良に転属させて奈良の2両編成の221を
      紀勢線に転属、105系を岡山や下関に転属させりゃいい
      そして321の環状線阪和線への投入開始
      関西線は103と113で統一、201は環状線や阪和線に転属
      117は225と321の今後の投入次第だな
      そしてトワイライトエクスプレスに新車だ、機関車もEF510を新たに製造
      そのEF510は青函線も通れる仕様にしたらいい
      今のトワイライトはトワイライトクラシックとして転用だ
      ジョイフルトレインはやまぐち号とサロンカーなにわを残して廃止
      D51-200を復活させ、スハ46をベースとした新車を客車を新潟と日車で製造
      東海の中央本線や北びわこ号、山陰本線で運転だ
      683を季節運転で大垣〜長崎・大分を結ぶ全席指定の新快速を運転する
      とにかくJR東日本からの車両は要らん
378名無し野電車区(埼玉県):2011/09/11(日) 23:29:05.64 ID:1hPelyjr0
>>375
なおさらないよ。105系+123系なんて珍ドコ編成が宇部線回送営業で山陽本線走ってるのと山陽本線上を
岩徳線と山陰本線のキハ40系が入ってくるのを廃止でもしないと排除出来ないんだから。
 下関とか幡生とか書きながら山口県の鉄道事情をまるで知らないんだね。
379名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/12(月) 02:05:24.43 ID:hJmYITqV0
釣られすぎ。
380名無し野電車区(広島県):2011/09/12(月) 08:22:53.54 ID:XJ1mHwVJ0
>>375
運用別れてるし別に統一する必要なんてないよw
そりゃ混雑する岩国以東なら統一した方がいいけどそれなら115-3000とかを置き換えた方が得策
実情を知らない余所者にとやかく言われる筋合いはないw

>>376
なぜ新潟で故障が頻発するのか説明して頂きたいなw
何処に持っていっても故障の発生率は同じだから理由にはならないよ。
しかも幡生は211系とかの整備技術を「習得していない」し(制御装置が今までの車輌と違うのぐらい分かるでしょ?)
今の主流な装置でないものの技術を習得する意義もないからあり得ない。

お前の持論は非現実的だから金輪際書き込むなw
ここは予想スレであって妄想スレじゃない
381名無し野電車区(関西):2011/09/12(月) 14:32:11.79 ID:hZEFHCC1O
譲渡云々はともかく、幡生って213系(211系と下は同じ)は整備したことないん?
382ムーンライト(チベット自治区):2011/09/12(月) 16:18:02.91 ID:qO14zHZW0
>>380
221だって幡生に入ってくるだろ。

>>378
JR東から211-1000を購入して117を廃車
105+123の珍どこ編成は123を廃車して減車
これで山口県内の2扉車はキハ40系列などの気動車のみになる。
岩国以東の115-3000は221に置き換え
これでOK?
383名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/12(月) 16:23:01.32 ID:UC4g+QxwO
なんで鉄ヲタは構ってちゃん池沼のスルーができないんだ?
384ムーンライト(チベット自治区):2011/09/12(月) 16:30:14.30 ID:qO14zHZW0
>>380
211を新潟に持っていったら211が使用不能になってしまうぞ。
それぐらいなら211-1000を幡生で整備するほうがまし。
それに221を広島にも入れるべし。
385ムーンライト(チベット自治区):2011/09/12(月) 16:46:35.83 ID:qO14zHZW0
221の広島転属は幡生での211の整備技術の習得のため。

>>286-287,>>290-311
Eurostar320が走行する予定の区間は、基本的に車両限界拡張済み。
2950mmだとホームとの隙間が大きくなるので3265mmにした。
386名無し野電車区(iPhone):2011/09/12(月) 17:12:55.93 ID:8oDM6jpHi
>>384
なんで使用不能になるの?
387 【Dway1309607070707056】 (神奈川県):2011/09/12(月) 17:57:02.85 ID:IYrwmV9+0
>>384
新潟に転属する前に耐寒耐雪改造すりゃいいだろーが。
388名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/12(月) 18:20:28.83 ID:uYEyDQ4w0
とりあえず村瀬は失せろ。

>>360>>361>>366>>369>>371>>378>>380>>386>>387
半年ROMってろ…
389名無し野電車区(大阪府):2011/09/12(月) 18:29:56.00 ID:Z7uXC9Tm0
>>388
お前も211譲渡派か
390名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/12(月) 19:18:07.45 ID:fA1iC6QZ0
>>389
なぜそうなるw
上に上げたようなレスがつくから奴が調子に乗るんだよ
391名無し野電車区(iPhone):2011/09/12(月) 19:28:48.17 ID:8oDM6jpHi
>>388
そんな事どうでもいいから。
なんで使用不能になるのか答えてよ。
392名無し野電車区(iPhone):2011/09/12(月) 21:41:30.80 ID:8oDM6jpHi
>>388
おいどうした?
何故211を新潟に持って行ったら使用不能になるのか答えろよ。
ID変わるまで逃げ切ろうってか?
今日中に答えられなかったらお前はデタラメしか言えない屑認定だ。
嫌ならさっさと答えろ。
393矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ (チベット自治区):2011/09/12(月) 22:14:02.13 ID:g2VAtRJC0
|^◇^)<広島下関に221が来るのは新快速の全面225化まで待て
394名無し野電車区(神奈川県):2011/09/12(月) 22:55:03.80 ID:HjiG4yN20
幡生には223系だって来たというのにおまえら優しいな

>>382
それは日中123系単行しか走っていない小野田線と宇部線を廃線するってことか?
昼に105系動かすほど客は乗ってないぞ(つか、宇部線の夕方ラッシュでさえ単行なのに)
395名無し野電車区(catv?):2011/09/12(月) 23:34:38.69 ID:KBRxEkWc0
夜行列車名をコテにする295murase様は精神の病気と闘っています。
電車や駅で、統合失調症等の精神病が原因で他人の目を全く気にせず
特定の事象に病的に拘って意味不明な支離滅裂な妄想をずっと大きい声でつぶやている人がいたら、
相手にしないで無視すると同様に、 ここでも相手にせず放置しましょう。
396名無し野電車区(大阪府):2011/09/12(月) 23:40:41.68 ID:Z7uXC9Tm0
>>394
いったっけw
397名無し野電車区(広島県):2011/09/12(月) 23:56:36.06 ID:XJ1mHwVJ0
>>382
221転属はあり得ない。関西で使い潰されますw
今まで何度か機会があったのに221が広島管内に入らなかったのは
組合からの反対と技術取得を避けるためだったのを知らないとは言わせないぜw

というかこの期に及んで221転属とはねぇ…。
ならその時まで待てばいいじゃないw
何度も言うが山口県内は117系でも問題ないから置き換える必要がない。
寧ろ115-3000とかみたいな広島地区にまで乗り入れる連中でないと置き換える意味がないんだってばw

211-0,2000が新潟に投入できないのは耐寒構造じゃないと吐かすなら仙台を走る205-3100で既に実績があることを言及しておく。
398名無し野電車区(神奈川県):2011/09/13(火) 00:13:42.24 ID:trQrWC1B0
>>396
2003 下関車両センター 公開 223系 でググれ
399名無し野電車区(関西):2011/09/13(火) 00:47:33.76 ID:qq5/k5XPO
>>397
ちょっと違う。確かにブレーキ関連で組合は反対したが、技術習得で反対はしていない。あくまで、色々な要因と方針が変わって転属の話は消えた。
その変わりに、今度は223転属の噂が一昨年位から浮上したけど…またたちきえるw 今は新製車両(多分225)を導入に向けて、支社や組合は動いている。まぁ2〜4年待ちゃぁがらりと変わるよ(ニヤリ
400名無し野電車区(広島県):2011/09/13(火) 00:58:45.36 ID:aH4r34Dl0
>>399
フォローサンクスwそうだったのか。
まあ何れにせよ221の転属は非合理的だからあり得ないでしょw
赤の他人と化したJR東からの211の譲渡なんて以ての外w
401名無し野電車区(大阪府):2011/09/13(火) 01:02:45.68 ID:yV1sQo8L0
>>398
あー そんあこともあったな
402名無し野電車区(関西):2011/09/13(火) 06:31:44.71 ID:qq5/k5XPO
>>400
仮に211が来たとしても、他会社の保安装置全部剥がして、自社の装置に取り替えしないといけない。それだけでも莫大な予算がかかりますからね…

もう魔改造・西方浄土の理念ではなく、新車&短編成化にシフトチェンジしちゃいましたし。(例、昨今配備された521)

そのかわり、現編成4両から3両基本にはなるかもですが(´・ω・`)
403名無し野電車区(大阪府):2011/09/13(火) 07:09:50.48 ID:yV1sQo8L0
>>402
例 521系 3両→2両
404名無し野電車区(dion軍):2011/09/13(火) 07:18:16.59 ID:LRntJbX90
>>395
病気と闘ってねーじゃん
むしろ病気と仲良くやってるくらいじゃねーかw
405名無し野電車区(関西):2011/09/13(火) 10:02:28.32 ID:qq5/k5XPO
>>403
広島に…です。
406名無し野電車区(dion軍):2011/09/13(火) 10:20:29.50 ID:LRntJbX90
>>396-403が見えてなかった(´・ω・`)
407名無し野電車区(チリ):2011/09/13(火) 12:44:54.24 ID:Y7WUo8rO0
新車入るも地獄、見送られるも地獄。

もうあの世いくしかないなw
408名無し野電車区(長屋):2011/09/13(火) 12:53:52.44 ID:T1V/jy920
>>397
無知乙
205−3100は耐雪構造ではない
409名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/13(火) 13:49:00.61 ID:cvqKabCSP
>>408
205否定厨はこっちに来るな
410徳庵和尚(大阪府):2011/09/13(火) 18:00:53.04 ID:m47xh9200
221系の西方浄土転属はなくなりましたよ。
さんぱち改造もないよ。
だから近車と川重で225-2000製造の話がある。
まだ受注してないが広ヒロとか何とかで
F編成とD編成から置き換えるらしい
411ムーンライト(チベット自治区):2011/09/13(火) 20:27:32.44 ID:+6RVNJ4c0
>>396-403
北陸の521が3扉で山口県内の117が2扉という逆転現象はおかしい。
412ムーンライト(チベット自治区):2011/09/13(火) 20:29:29.63 ID:+6RVNJ4c0
山口県内の山陽本線のほうが北陸本線の敦賀―直江津間より高いでしょう。また山陽本線は3扉車が適する線区で、北陸本線は2扉車が適する線区です。419系はもうなくなりましたが、今度は117系を全廃してもらいたいです。
413名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/13(火) 20:33:28.16 ID:FOANP8T0O
相手するなよ、いいな?
相手するんじゃねえぞ!!
414ムーンライト(チベット自治区):2011/09/13(火) 20:41:49.10 ID:+6RVNJ4c0
>>397
117系はお荷物
東から購入の211-1000で山口県内の117を廃車
幡生での技術習得のために221を広島に転属
415名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/13(火) 21:16:58.28 ID:E2QwmzuZO
>>397
広島支社最新鋭である117-100の3本は最後の置き換えまで使い倒すんじゃ…

113や105新製車を回したら国鉄型のネタが切れ、ようやく新車投入も2連単位で大幅減車がオチだろう。
416名無し野電車区(京都府):2011/09/13(火) 21:31:57.59 ID:jbkwxRkk0
>>410
近畿車輛の最新情報は?
417名無し野電車区(神奈川県):2011/09/13(火) 21:32:34.06 ID:oKeoBXFI0
さすがに4連→2連はしないんじゃ
4連→3連が現実的なところかと
418名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/13(火) 22:38:02.67 ID:FOANP8T0O
2連なら最低ロング4扉にしてくれ。
減車で転クロは詰め込みきかん。
各駅停車の乗車15分程度ならロングで十分
419名無し野電車区(西日本):2011/09/13(火) 22:57:18.61 ID:d/j3rijJ0
>>418
それなら播但線・加古川線の103系移籍でいいじゃんw
420名無し野電車区(広島県):2011/09/14(水) 00:03:06.53 ID:4LU/ddvO0
>>408
俺は耐「寒」とは書いたが耐「雪」とは一言も書いてないぞw
まあそもそも日本海側と太平洋側で降雪量が全然違うから205-3100が耐雪である必要はそこまでない訳だが…。
421名無し野電車区(大阪府):2011/09/14(水) 00:57:50.75 ID:WrkPQ8y+0
>>417
現状3連があるから・・・
4連を2連で置き換えて 4連→3連 3連→2連 ですよー 的な・・・

結局残った3連も2連で置き換えれば・・・
422名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/14(水) 08:34:36.42 ID:a0/QYsqhO
>>417
2連単位とは書いたが、全て4→2連で運行するという意味じゃないよ。
必要なところは2+2にすればいい訳で。
423名無し野電車区(神奈川県):2011/09/14(水) 11:42:04.50 ID:NpZzC/jz0
>>422
近年の置き換えを見てると編成数は同じまま減車する例が多いからねえ
4連が2連にされると半分になっちゃう
編成数増やすぐらいなら3連固定入れたほうが効率的だし
424名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/14(水) 13:49:55.13 ID:nETTMwleO
広島への新車投入は3連じゃないか?
現状、広島地区の朝ラッシュ上り(岩国方面)はほぼ8連で統一されてるし、実際その位の客がいる。
編成数増やさないなら、8連(2編成)→6連への減車が限界だろう。
それでも最初は積み残しなんかで叩かれるだろうが。
425ムーンライト(チベット自治区):2011/09/14(水) 17:49:09.03 ID:IvFJgqwQ0
551系電車および573系電車
551系はJR東日本215系を、573系はJR東日本185系をそれぞれ交直両用化改造
主な改造内容は
交流機器の取り付け
ドアステップの取り付け(ステップ高さは950mm)
耐寒耐雪改造
MGおよびCPの移設
M車とM'車の入れ替え(573系)
パンタ側強制換気装置1台の撤去(573系)
パンタグラフ部分の低屋根化(573系)
歯数比の4.82から4.21への変更(573系)
426ムーンライト(チベット自治区):2011/09/14(水) 17:50:20.73 ID:IvFJgqwQ0
JR西日本523系電車
521系に対する反省と475・413系の置き換えのために新形式の交直流近郊型電車を開発。
車体長は21.3mで、片側に両開きドア2箇所となっている。出入り口はステップ付き。(ステップ高さは950mm)
ドア間は2人がけの転換クロスシート、車端部は4人向かい合わせのボックスシートで、窓際にも肘掛を備え、ロングシートや吊革はない。
McM'TTc'の4両編成とMcM'Tc'の3両編成。
ドア間の窓には横引きカーテンを、車端部の窓にはロールブラインドをそれぞれ備える。
北陸地区のほか山陰地区にも投入される。

北陸地区のホームは基本的に760mm

523系新造→521系捻出→415-800は廃車、125は他線区へ転出
427ムーンライト(チベット自治区):2011/09/14(水) 17:53:37.28 ID:IvFJgqwQ0
ちなみにアメリカの場合
カリフォルニア州に高速鉄道ができるだろうから
新車をカリフォルニア州に投入→玉突きでカリフォルニア州の中古はオレゴン・ミシガン州へ転属→オレゴン・ミシガン州のそれぞれのボロを廃車
というやり方ですね。
428ムーンライト(チベット自治区):2011/09/14(水) 17:56:54.94 ID:IvFJgqwQ0
北陸地区:クロスがBEST
広島地区:ロングがBEST
429名無し野電車区(catv?):2011/09/14(水) 19:04:53.91 ID:5Cv5h7b60
夜行列車の名称がコテになっているあの人は、
NHKスペシャルや日テレの24時間テレビの深夜枠とかドキュメンタリーに
精神障害・発達障害と共存する人としてモザイク出演してもおかしくないので、
皆様方の内で、アスペルガー等の同じ様な頭の障害者さんを除いて、
普通の健常者は、彼を荒らしとして認識して、相手せず、放置して下さい。
430名無し野電車区(長屋):2011/09/14(水) 21:02:30.25 ID:ZkH0BpWq0
紀勢線はこの週末に串本まで、今月中には紀伊勝浦まで運転再開される見通しになったが、
その先新宮までは年内復旧絶望だそうで
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110914/wky11091418050008-n1.htm
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=217531

特急は白浜から先は当面は1日2往復のみの運転だそうで
やはり新宮に283系1編成+381系2編成が閉じ込められているのが響いてるか
431名無し野電車区(長屋):2011/09/14(水) 21:11:10.54 ID:ZkH0BpWq0
定例社長会見のほうが内容が詳しかった
http://www.westjr.co.jp/press/article/2011/09/page_721.html

> 白浜駅に留置中のオーシャンアロー編成については、床下への浸水のため当分の間
> 使用不可能であると考えております。新宮駅に留置中のオーシャンアロー1編成および
> スーパーくろしお2編成については、線路寸断の影響により回送ができない状態です。
432名無し野電車区(WiMAX):2011/09/14(水) 21:20:52.41 ID:Z55ONtL+P
283・381は吹田で復旧か

381の本置き換えは北陸新幹線延伸の利益で資金を蓄えてからになりそうだな
433名無し野電車区(長屋):2011/09/14(水) 21:54:31.62 ID:8wL+6Y5C0
>>430-431
ディーゼルで引っ張って尾鷲周りで回送出来ないものか?
434名無し野電車区(大阪府):2011/09/14(水) 22:05:13.84 ID:HGeyfWrX0
435名無し野電車区(長屋):2011/09/14(水) 22:07:27.70 ID:ZkH0BpWq0
>>433
熊野市〜新宮が先に復旧すれば実施されると思うが、こっちも不通の原因が
橋梁の橋脚倒壊なんだよな
436ムーンライト(チベット自治区):2011/09/14(水) 22:40:44.01 ID:IvFJgqwQ0
減車すると
山陽本線:減車→乗客が新幹線に流れる
北陸本線:減車→乗客が自動車に流れる(かもしれない)
437名無し野電車区(東京都):2011/09/14(水) 22:45:03.25 ID:+s9OMgeq0
荒らし対策相談所 part60
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1310992945/653
> 653 名前:ムーンライト[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:33:19.93 ID:T7EFhwtj0
> http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1312141894/429
> を削除してください。


ばかなの?
438名無し野電車区(東京都):2011/09/14(水) 23:22:01.95 ID:BpEzq3Xi0
荒らし対策相談所 part60
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1310992945/653-654
> 653 :ムーンライト :2011/09/14(水) 22:33:19.93 ID:T7EFhwtj0
> http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1312141894/429
> を削除してください。

> 654 :名無しの報告 :2011/09/14(水) 22:43:54.31 ID:AiZNssa/0
> >>653
> ここが削除の依頼をするための場所に見えるんだったら死んだ方がいいと思います。
439名無し野電車区(長屋):2011/09/14(水) 23:30:33.92 ID:8wL+6Y5C0
>>434
>>435
なるほど、東海側も大変な状態な訳か。
これを契機に国費で内陸側に別線電化で作り直せないものか。
国も八ッ場ダム工事再開とかやってる場合じゃ無いぞ。
440名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/14(水) 23:46:01.04 ID:HPTieKUq0
スーパー特急方式の紀勢新幹線?
441名無し野電車区(神奈川県):2011/09/14(水) 23:48:39.74 ID:vDrYY/G/0
>>439
これより事態が深刻だった美祢線復旧でさえ国から全く出てないから無理。以前なら地方線向けの
補助金があったが民主お得意の仕分けで完全に0になっちゃった。
442名無し野電車区(西日本):2011/09/14(水) 23:51:08.11 ID:fdt7CdOp0
勝浦港−新宮港に連絡船を運航しよう。
宮島フェリーを松大汽船に振替で船を捻出。
443名無し野電車区(長屋):2011/09/15(木) 01:03:40.76 ID:j4YQYifa0
>>441
橋梁部分以外の鉄道の復旧費用に関しては、JR西日本は事業仕分け以前から補助金の支給対象外
(補助金支給の対象は過去5年間に赤字が出ていたか当該災害で赤字が出ることが予想される事業者のみ)

橋梁部分に関しては河川改修の一部をJRに委託するための費用という名目で補助金が出るが、
以前の越美北線の場合は国管理の1級河川だったので国と県から補助金が出たのに対して、
今回の美祢線の場合は関係河川が山口県管理の2級河川なので国からJRへの直接補助が
ない代わりに県負担分の一部が後日国から補填されてJR側から見た補助金の割合は同じ
という仕組みになってる
444名無し野電車区(dion軍):2011/09/15(木) 07:53:40.37 ID:WS1tlgwd0
美祢線って黒だったんだ
445名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/15(木) 09:01:50.51 ID:KU/MhzxKO
>>444
お前、国語点数悪いだろ?
事業者って書いてあるだろうが。
446ムーンライト(チベット自治区):2011/09/15(木) 15:00:58.64 ID:nPkguy6n0
>>415
117系は早急に全廃すべき。
輸送力増強と消費電力低減のため。
447ムーンライト(チベット自治区):2011/09/15(木) 15:07:19.69 ID:nPkguy6n0
JR西日本の糞車両
1. 117系
2. 415系800番台
3. キハ40系47形
4. 123系
5. 115系3000番台
6. 125系
7. 521系
448ムーンライト(チベット自治区):2011/09/15(木) 15:11:02.65 ID:nPkguy6n0
>>447
糞車両をワースト順に示した。
449名無し野電車区(大阪府):2011/09/15(木) 16:22:26.28 ID:pmdoOf5m0
そんなに文句があるならお前が設計してお前が出資してつくれや
450名無し野電車区(長屋):2011/09/15(木) 19:59:58.54 ID:tBf6RufB0
紀勢線の熊野市側は早ければ10月上旬にも復旧する模様
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011091590191902.html

> JR東海の山田佳臣社長は15日の定例会見で、台風12号の影響で橋脚の一部が流失した
> JR紀勢線熊野市駅近くの陸橋が、10月上旬には仮復旧できるとの見通しを明らかにした。
> JR西日本管内の新宮駅の信号設備が復旧すれば、不通になっている熊野市―新宮間での
> 運転再開が可能になる。

> 山田社長は「仮復旧で、速度制限しながら列車を通すことはできる。新宮まで運転再開したい」と述べた。
> JR西日本に対し、信号の早期復旧を要請しているが、見通しは立っておらず、すぐに新宮駅まで
> 通じるかは未定。
451名無し野電車区(京都府):2011/09/15(木) 20:13:18.35 ID:UFOqQ1p30
漬かったオーシャンアローはこっち経由で持ち帰るんだろうか
452ムフンライト(神奈川県):2011/09/15(木) 20:39:22.96 ID:QnxPV+jgI
チーン
453名無し野電車区(京都府):2011/09/15(木) 20:46:05.77 ID:W5Fl+26l0
>>426
225系の交直流ワンマン車両でいいですやん
475・413系は北陸新幹線金沢延伸時に北陸本線が第三セクター化されるので
そのとき同時に自治体もちで置き換えられるのでは。
七尾線用415系は置き換える必要がありそうですが

>窓際にも肘掛を備え
JR娘「めんどくさいでゲソ」

>吊革はない
JR娘「吊革ほしいでゲソ」

>McM'TTc'の4両編成とMcM'Tc'の3両
JR娘「2両でゲソ」

>ドア間の窓には横引きカーテンを
JR娘「( ゚д゚ )」
454名無し野電車区(京都府):2011/09/15(木) 20:47:09.24 ID:W5Fl+26l0
283系は走りません;;

台風12号の影響による列車の運転状況について(きのくに線)
http://www.westjr.co.jp/press/article/2011/09/page_722.html

●運転を再開する特急列車 ※注釈 スーパーくろしお編成の運転となります。 
 オーシャンアロー1号(新大阪〜白浜駅間)は9月17日(土曜日)から
 オーシャンアロー31号(新大阪〜和歌山駅間)は9月17日(土曜日)から
 オーシャンアロー28号(白浜〜京都駅間)は9月17日(土曜日)から
455名無し野電車区(西日本):2011/09/15(木) 21:33:21.63 ID:dDLq5A9/0
後藤逝きの国鉄色381系はもう解体されちゃったのかな?
まだ残ってたら復活させてもよさそうだけど…
456矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ (チベット自治区):2011/09/15(木) 22:18:27.90 ID:+3cmZZIe0
>>455
|^◇^)<向日町の681を使えばいいよ
      それがダメなら223か225系の臨時快速だな
      紀伊勝浦まで運転できるだろ
457名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/15(木) 23:22:46.94 ID:wrNvk2vsO
実際に昔は681が和歌山関空方面に入れる構想は有ったし
458名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 00:51:20.62 ID:eVEfiuKGO
観光どころじゃないだろうし、単純に運休だろ。
459名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/16(金) 01:31:40.02 ID:2bUA8jbD0
>>455
部品取りには持ってこいだな
460名無し野電車区(WiMAX):2011/09/16(金) 05:40:15.79 ID:TWZnGJAJP
>>455
6月に伯備線経由で回送されてるからもう3編成とも解体済みなんじゃないか?
461名無し野電車区(中国地方):2011/09/16(金) 10:04:05.81 ID:Pg5MNNUo0
>>455 >>460
地元の者だが、全部かはわからないけれどまだ多くが解体されずに残っているよ。
でもバラされた編成を組み直すとか、そういう動きは今のところなし。
解体されたのは、ゆったり改造されなかった緑帯車両の4両。
462名無し野電車区(iPhone):2011/09/16(金) 16:24:52.40 ID:TgZfekjQ0
463名無し野電車区(広島県):2011/09/16(金) 19:36:14.01 ID:oQV6duo10
>>461
廃車されたのって故障起こしたMc4+M90のユニットとどの車両?
464ムーンライト(チベット自治区):2011/09/16(金) 22:38:38.16 ID:u7+/u7Qv0
>>453
北陸本線長浜―直江津間は第三セクター化
465名無し野電車区(大阪府):2011/09/17(土) 01:41:57.32 ID:Qjn80msZ0
村瀬まだいるのかよ。
466名無し野電車区(catv?):2011/09/17(土) 01:49:55.14 ID:oguB0U0G0
夜行列車の名称がコテになっている例の方は、
NHKスペシャルや日テレの24時間テレビの深夜枠などのドキュメンタリー番組に
KYが酷いアスペルガー等の発達障害者か妄想に取り憑かれた統合失調症等の精神障害者として
モザイク出演してもおかしくないので、
皆様方の内で、同様の障害者さんやそれらの相手をしている福祉関係者を除いて、
普通の健常者は、彼を荒らしとして認識して、相手せず、放置して下さい。
467名無し野電車区(京都府):2011/09/17(土) 22:34:56.15 ID:VFLEvjIr0
運用が減った281系で白浜まで代走させたらダメなんだろうか?
振り子ではないが、運休よりかはいいと思うけどね。
468名無し野電車区(関西):2011/09/18(日) 00:26:46.35 ID:gdcVc7MDO
はるかは、朝夕がそのままだから運用数そのものは減ってないんじゃないのかな?
469名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/18(日) 00:33:46.92 ID:ENz6De7j0
はるかはヘッドマークもなくあの車両自体が空港特急のサインみたいなものだから
他の列車に使うと混乱するよ
470名無し野電車区(西日本):2011/09/18(日) 02:13:57.21 ID:XNweAPx20
後藤の381系がまだ使えるなら、それを再組成して使うのが最適だろ。
あとは北長野あたりに出物はないかなw
471名無し野電車区(滋賀県):2011/09/18(日) 07:57:14.37 ID:+lFmtqOf0
こんなときは117系急行
472名無し野電車区(中国地方):2011/09/18(日) 10:37:25.68 ID:6arzxAOn0
>>470
部品とたっり窓を外してるのもある。
473名無し野電車区(長屋):2011/09/18(日) 11:26:38.68 ID:RjaFd46d0
287の暫定先行投入が現実的なんじゃないかなぁ。
フチ車で車両の実績はあるんだし、借りてくれば訓練もできるでしょ。
474名無し野電車区(西日本):2011/09/18(日) 11:41:39.49 ID:dtfXjkYS0
「きたぐに」の583系間合い運用で臨時急行「きのくに」を走らせようぜ。
475名無し野電車区(中国地方):2011/09/18(日) 15:16:37.58 ID:Hh/cokXf0
>>473
西にそういう気は無さそうだけど。白浜以南は冷遇扱い。
476名無し野電車区(大阪府):2011/09/18(日) 16:51:03.85 ID:22XuU3R70
ただでさえくろしお減便の噂が出るようじゃ
477ムーンライトながら(チベット自治区):2011/09/18(日) 22:47:16.25 ID:5LuQGjK60
JR東から211-1000を全車両購入
211-1000で岡山・広島・下関の117を廃車
幡生での技術習得のため221を広島に転属
2012年3月3日に117系亡き後初のダイヤ改正を実施
478矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ (チベット自治区):2011/09/18(日) 23:44:22.66 ID:BtKxq+/L0
>>477
|+^◇^)<だから酷使された211を東日本から買うのは非現実的
       やるなら新快速の全面225化快速の221運用終了が先だ
       それとキハ189の増備と半室グリーン車の増結だ
479名無し野電車区(広島県):2011/09/19(月) 00:25:55.54 ID:GMy32BOl0
>>477
なら最初から221を転属でもいいじゃんw
まあこっちから願い下げたいところだがw
前の世代のシステムを習得するぐらいならVVVF車の整備技術を勉強した方が将来的に得策
ちなみにその予定期日までに211-1000が捻出できるだけのE233-3000は揃わない筈。
480名無し野電車区(埼玉県):2011/09/19(月) 00:32:26.95 ID:Y2S6Z1Fu0
211って操作伝送方式が旧態然のままでTICSもついてないから本線で使うとなると運転記録装置の
設置なんかで結局大改造になるよな。
481名無し野電車区(長屋):2011/09/19(月) 00:38:19.48 ID:+cjxk4Hy0
>>480
> 211って操作伝送方式が旧態然のままでTICSもついてないから

221系・223系もそうだけどな

ちなみに運転状況記録装置は東でも西でもATS-P搭載車はATS-P車上装置の
動作記録機能を利用するので別途設置することはしない
482名無し野電車区(埼玉県):2011/09/19(月) 00:48:15.09 ID:Y2S6Z1Fu0
>>481
完全なTICSではないけでど221系は故障センサー表示モニターが運転台右側についてる。
223系はTICS装備(221系連結の際の信号置き換えもやってるため)。
483名無し野電車区(埼玉県):2011/09/19(月) 00:55:04.12 ID:Y2S6Z1Fu0
ちなみに、これね> 221系モニタ
ttp://www.youtube.com/watch?v=JQnjVZv9E4k

あと、キハ189は機構的にTICSの進化版(表示がよりGUI化でマルチフォント化されてる)がついてるが
どうやら名無しシステムらしい。樽見鉄道に同じのがついてるが、樽見はTICSと言ってるみたい。
どうやらTICSという名自体、新潟トランシスのシステム名称ではないらしく、JR四国での正式名称は
「プログラマブルコントロール(=PC)」だとさ。
484名無し野電車区(長屋):2011/09/19(月) 01:17:06.27 ID:+cjxk4Hy0
>>482-483
TICSは力行やブレーキなどの制御信号もデジタル伝送線に載せているもので、
単に機器の動作状況の確認や操作ができるだけのものはTICSとは呼ばない
そういう制御になったのはJR西日本だとキハ121系・187系から、電車だと321系以降から
485名無し野電車区(埼玉県):2011/09/19(月) 03:08:02.24 ID:Y2S6Z1Fu0
>>484
223からセンサーと双方向通信できるTICSだよ。wikipediaに4+8編成の空出庫状態を表示してる画面が
貼ってあり空調設定の注意書きすら書いてある
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/84/CRW_2495.jpg

321はTICSより新世代のAIMS(東芝製)。
486名無し野電車区(関西・北陸):2011/09/19(月) 03:21:49.17 ID:4QV7byjNO
JR東日本から211系を買うなら、ステンレス車体を活かして足回りをVVVF化するのは如何なものか?
勿論、221系以降の近郊形電車と併結可能な様にも改造。
487名無し野電車区(神奈川県):2011/09/19(月) 04:23:05.97 ID:UvxOlOT+0
東も115とか抱えてるんだし自社で使うだろ、どう考えても
488名無し野電車区(大阪府):2011/09/19(月) 08:15:59.99 ID:BFK2gkCH0
でも束はサハ211を捨てた実績はありますが
489名無し野電車区(庭):2011/09/19(月) 09:40:38.02 ID:rAbdYI3N0
サハなんてどうやって使えと
490名無し野電車区(北海道):2011/09/19(月) 09:49:44.23 ID:l6wpxo3O0
>>487
 東の211系のうち、0番台と2000番台は一部行き場所がない恐れが…。
まぁ、数年寝かせて改造ってオチになりそうではあるけど。

 でもまぁ、西日本は113系と115系をどうするつもりなのやら。
やたら丈夫とはいえ、そろそろ寿命になるはずなんだけど…。
491名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/19(月) 10:00:34.07 ID:TK7u96kUO
国鉄のままだったらと妄想すれば、房総・東海道211は213で実績のある岡山あたりに大転属だったろうけどな。

いまの西で心配なのは、221の寿命が115とあまり変わらない点にあるんじゃないか?
221が玉突きで岡山広島に将来的には行くんだと長いこと思ってたが、関西から出ずに廃車になってもおかしくないだろ。
492名無し野電車区(中国地方):2011/09/19(月) 10:05:46.03 ID:BaFIzTto0
>>488
西もマリンのサハ212を一部を捨てたよ。

>>490
北陸の471系は40Nもしないで50年くらいもたせた。最近廃車されたんだっけ。
だから113・115の更新車は当分安泰ですからw
493名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/19(月) 12:09:05.00 ID:Z108F/yh0
>いまの西で心配なのは、221の寿命が115とあまり変わらない点にあるんじゃないか?

おぴおい、どう考えても12年以上は221系若いですよ。
494名無し野電車区(関西):2011/09/19(月) 12:15:41.82 ID:YGwfl6oNO
115系でも2000番台は少なくとも後5年、
3000番台は後10年は使うだろうよ。
300クハはぼちぼちヤバいが。
495名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/19(月) 13:05:48.91 ID:3osY/WnO0
221は鋼製車で軽量化をしまくったうえに本線走り回ってガタが来てるって話、
以前みた気がするんだけどどうなんだろね。
496名無し野電車区(関西):2011/09/19(月) 13:17:15.85 ID:ukH4P+uTO
221系は延命工事をしていないから、特に40N等で延命してる113系、115系とガタ度はそんなに変わらないんじゃないか?
497名無し野電車区(大阪府):2011/09/19(月) 13:22:33.82 ID:xBw46dSs0
>>485
321〜287の制御伝送装置は
東芝製だがDCSと呼ばれる物

AIMSはJR東の内部呼称で
既存の三菱製TIMSに合わせた

DCSが東芝として本来の商標で
JR西でも内部呼称として採用

223などのモニタシステムは
小糸製でTICSでは決してない

その辺は>>484が正しいので
wikipediaを鵜呑みに
する事がないよう注意されたい
498名無し野電車区(広島県):2011/09/19(月) 13:25:46.42 ID:GMy32BOl0
>>488>>492
そして忘れてはならないサハ111-7000w
499名無し野電車区(関西):2011/09/19(月) 13:31:24.27 ID:ukH4P+uTO
用途不要とは言え、西にしては勿体ないよな。
車両はともかく、せめて座席とかの内装部品が流用されてればいいんだが。
500名無し野電車区(中国地方):2011/09/19(月) 13:35:21.88 ID:BaFIzTto0
>>493
おいおい、どう考えたの?
115系3000番台と、初期の221系は7年差だよ。
501名無し野電車区(中国地方):2011/09/19(月) 13:38:56.33 ID:BaFIzTto0
>>496
奈良の221系は、くたびれっぷりがねえ。
40Nの115系が綺麗に見える。
502名無し野電車区(関西):2011/09/19(月) 13:51:45.59 ID:D5gBYMyMO
>>475

白浜以南は125系で十分でしょう?
503ムーンライトながら(チベット自治区):2011/09/19(月) 14:01:54.73 ID:iUXEGQQI0
>>488
東は最近になって211の平屋グリーン車(サロ210・211)を廃車したらしい。
504名無し野電車区(長屋):2011/09/19(月) 14:18:25.62 ID:OavUMfb60
>>501
221の所属はもう半分以上が奈良だから、乗客に汚い電車として認知されるのも時間の問題だな
505名無し野電車区(中国・四国):2011/09/19(月) 14:19:38.17 ID:vJM6AIQEO
>>498
サハ115-7000の事ですよね?
まだ、京阪神の快速にサハ111-5000も残っていたはずなのに、
115系に改造されて岡山に転属したために短命に終わったという。
506名無し野電車区(中国・四国):2011/09/19(月) 14:22:39.94 ID:vJM6AIQEO
>>501
化粧直しをしてキレイにしても所詮は115系。
嵯峨野線の221系に乗ったら115系とは大違いだと感じたが。
507名無し野電車区(関西):2011/09/19(月) 14:28:11.05 ID:ukH4P+uTO
んー、嵯峨野には221系は更新などろくにせずに回したらな…、仕方ないか。
508名無し野電車区(中国・四国):2011/09/19(月) 14:45:23.88 ID:vJM6AIQEO
>>507
だから、115系に比べれば、多少くたびれていても221系の方がよっぽどマシだと言っているのですが。

221系に乗ってきた人はくたびれていると感じ、115系のモーター音も新鮮に感じるのか知らないが、
115系に乗り飽きた者からしたら、転換クロスにしても115系のモーター音は変わらんわと思う。
台車もコイルバネとボルスタレスでは大違い。
509名無し野電車区(神奈川県):2011/09/19(月) 14:54:43.26 ID:9wjvoFrx0
117系100番台で我慢してください
510名無し野電車区(中国・四国):2011/09/19(月) 15:05:31.61 ID:vJM6AIQEO
>>509
台車は空気バネだけど、モーター音は変わらないし。
511名無し野電車区(神奈川県):2011/09/19(月) 15:54:22.39 ID:9wjvoFrx0
100番台はボルスタレス台車
512名無し野電車区(大阪府):2011/09/19(月) 16:08:37.59 ID:xBw46dSs0
>>177
ほぼその通りだが

381引退時期を見据えて
WEST21の開発を始めたが
予算はないが時間の猶予はあり
特殊な1軸連接も可能性を排さず
自由な発想でコストダウンも
夢見て管内ローカル全域で使える
亜幹線用曲線高速車を探る事に

紀勢線は関空開港と北陸新幹線
スーパー特急を視野に681直通
運用も振り子車と混在させて
一つの輸送の在り方として検討
され後の287導入の発想の原点

そこへ早くもマリーナ博など
和歌山県と商工会が観光活性化策
に関連しJRへ紀勢線高速化要望

WEST21の理想像構築はまだ
だったが既存技術だけで手堅く
まとめた(つもりだった)283
513名無し野電車区(大阪府):2011/09/19(月) 16:09:07.83 ID:xBw46dSs0
シーズンオフに操舵台車等を試験
する構想もあり次世代振り子車
へ最初のステップとする位置付け

特段目新しさもないが短期間で
開発した為の未熟さに目をつぶり
とりあえずの完成形へ283を
順次熟成させていくはずだった

従来比で制御振り子回路追加の為
2段電連に収めきれず三相亘りを
独立ジャンパ線で処理してしまい
分併時に手作業が残る始末

利用好調で閑散期の技術開発試験
ができない一方で軸箱損傷など
未熟さが予想外の形で顕在化

1軸連接等の特殊仕様より在来の
283設計で十分の声が出た矢先
将来の話だが量産の芽がなくなる
514名無し野電車区(大阪府):2011/09/19(月) 16:12:35.02 ID:xBw46dSs0
当時381置換の緊急性に乏しい
事で振り子車開発自体が棚上げ
となったが183置換時期が迫り
283ベースでの対応が課題に

山陰線北近畿タンゴ線電化の際に
将来の高速化対応を考慮した事も
あり後の381置換を含めた規模
で量産効果を出す目論見があった

321以降は制御伝送を標準装備
する意向で配線は簡略化できた上
在来283の反省を踏まえた基礎
研究も進み諸問題解決に目処

しかし尼崎事故で安全性向上投資
が最優先で直流特急置換は後回し

前面展望や検証が必要な振り子の
新機軸などN283量産先行すら
当面困難な情勢という判断へ
515名無し野電車区(大阪府):2011/09/19(月) 16:13:25.56 ID:xBw46dSs0
選択肢としてあった287量産を
183だけでなく381にも適用

紀勢線用は非振り子だと見劣りが
否めないが過去に681混在の
検討をした事例が決断の根拠に

ただし北陸新幹線金沢開業後の
683転用や情勢変化等を期待し
N283の可能性を見込んで対象
を全て置き換えず含みを残した

在来283は223-1000の
電機品基本だが低床低重心車体
故に専用設計品も少なくなく
在来283水害復旧は苦労を伴う
516名無し野電車区(神奈川県):2011/09/19(月) 16:34:43.98 ID:9wjvoFrx0
何、このキモい連投
517名無し野電車区(東京都):2011/09/19(月) 16:42:02.78 ID:09UuLqil0
あまりの過去レスにワラ田
ついでにあまりにネタ杉な超キモ厨房連投乙
518名無し野電車区(中国地方):2011/09/19(月) 17:13:38.37 ID:BaFIzTto0
>>506 >>508
それ、ヲタ視点なだけなのでは?
モーター音や台車なんか一般乗客にとってどうでもいい。
車内が綺麗に整備されているかどうかが問題。
519名無し野電車区(大阪府):2011/09/19(月) 17:15:23.84 ID:xBw46dSs0
>>239
環状線普通の等間隔運転化の効果
が見込める事から225-0導入
の検討もされたが捻出221の
転用先まで考慮できず当面ナラを
221受入先の一つとし環境整備

ただし221体質改善時期が迫り
現状のまま推移するとは限らず
520名無し野電車区(神奈川県):2011/09/19(月) 17:26:48.92 ID:9wjvoFrx0
そのキモさ、どうにかならない?(´・ω・)
521名無し野電車区(中国・四国):2011/09/19(月) 18:42:56.82 ID:vJM6AIQEO
>>511
そうなんだ。
数こなしていないから、空気バネとボルスタレスの台車単独での乗り心地の違いは分からない。
ただ、いくら221系がくたびれているからといって、
コイルバネの115系より221系の方が乗り心地が良いと感じることはないだろうと言いたかった。
522名無し野電車区(中国・四国):2011/09/19(月) 18:45:00.93 ID:vJM6AIQEO
>>518
コイルバネだボルスタレスだといった言葉はオタ視点かも知れないが、
一般人でもコイルバネがボルスタレスになれば乗り心地が良くなったことは何となく感じるだろうし、
115系と223系では車内の静寂さが違うというのも感じるだろう。(221系は中間くらい?)

車内が綺麗に整備されているかどうかって、
常に掃除が行き届いていたり全検明けの時には綺麗だと感じることはあるだろうが、
旧型車には変わりないということは一般人も感じるだろう。

転換クロスかどうかとかはそれなりに関係しそうだが、
最初の40Nの時は結構騙されたが、今の廉価リニューアルは窓枠やドアは旧型車のままと感じるし。
先日嵯峨野線の221系に乗った時には、窓の大きさがやっぱり違うなと感じたので、
結局、くたびれていても221系が115系よりは新型車だというのは一般人でもわかるだろう。
523名無し野電車区(長屋):2011/09/19(月) 21:40:44.80 ID:OavUMfb60
京都線や神戸線は車両の違い(221と223など)に反応を示す客が結構いるらしい
524名無し野電車区(埼玉県):2011/09/19(月) 21:58:33.72 ID:Y2S6Z1Fu0
>>497
そうなんだ。納得。じゃ、>>485とか撤回しとくわ。

525名無し野電車区(長屋):2011/09/19(月) 22:56:02.75 ID:ngTNoti+0
>522
環状線が103→201になった時はレベルダウンしたようにすら感じたんだが。
大和路線ユーザーは別の感想があったみたいだけど。
526名無し野電車区(庭):2011/09/20(火) 07:05:49.34 ID:i3g/h4HU0
学研都市線なんか直快で一時的に223系が入っても乗客は無関心だった。(学研都市線の快速にも入れてくれという声なんか皆無)
車両の質とか内装に乗客がこだわるのは路線にもよると思う。
527名無し野電車区(中国地方):2011/09/20(火) 11:03:13.24 ID:eziozaZb0
>>522
だから考えすぎw だろうの使いすぎ。

岡山や広島に221系は走れば一般利用者はちょっと変わった電車?
ぐらいには思うかもしれないけれどね。
昔はチボリ号として221系が岡山管内を走ったから乗ってみたが、
チラッと乗客のそんな声は聞いた。12年くらい前か。

いつも山陽の115系に乗り慣れてる俺でも、客観的に見て奈良の221系は
「なにこれ新しいわりにボロいな」と毎度思ってしまうのよ。

この先221系を更新改造するのかどうか知らないけれど、113・115系も
含めていいかげん5〜6年のうちに動きがあるんじゃね?
528名無し野電車区(広島県):2011/09/20(火) 18:45:30.29 ID:uQKqFxMi0
あの便所臭空調をなんとかしないと新車と思ってもらえそうにない
529ムーンライトながら(チベット自治区):2011/09/20(火) 18:58:41.81 ID:0SOCbAh70
JR西の211系(JR東からの購入分)
京都:0番台48両(8両x6本)
網干:2000番台64両(8両x8本)
岡山:1000番台35両(4両x6本+余剰サハ11両; 余剰サハ11両のうち7両を先頭車化改造)
下関:1000番台20両(4両x5本)
530名無し野電車区(長屋):2011/09/20(火) 20:37:53.34 ID:dlo1xa0R0
>526
223>207と決め付けてる時点で間違ってるからな。
531名無し野電車区(神奈川県):2011/09/20(火) 21:57:39.96 ID:47rGSD8i0
>>522>>527
転居の過程でコイルバネ→空気バネに変わった地域をいくつか見てきているが、
空気バネの新車に替わると確かに乗り心地がよくなったと感じるよ
一般人でも理由はわからずともなんだか電車に乗るのが楽になったという人は結構いて、
それらは新車効果だと思っている人が多い

電車利用が楽になるので、30分〜1時間程度の常識的な日常の移動距離が苦にならなくなり、
中長期的に無意識ながら鉄道利用の促進に若干ながらつながる面はある

ただ、それまでコイルバネの車両が長く全国的に広がっていたので、鉄道とはそういうものだという思い込みがあって、
コイルバネの車両を鉄道利用促進のために空気バネの車両に入れ替えようなんて事まではならないかと

岡山や広島の場合、内装が223系仕様にグレードアップされた115系があるけども、
走りや騒音、乗り心地は昔のままだから、221系が入ったら静かで乗り心地がよくなったとは、
数年かけてだんだんと思うようにはなるだろうけど、1回乗ってすぐに気が付くというものではない
一般人からしたら221系、223系なんて同じようなデザインの車両だから新車といわれればそう思うかもな
532名無し野電車区(catv?):2011/09/20(火) 22:15:02.57 ID:NlZ7EfDg0
俺が鉄じゃなかった頃の113系(宝塚線用体質改善車)のイメージ
=朝夜来る古臭い五月蝿い電車
533ムーンライトながら(チベット自治区):2011/09/20(火) 22:31:53.59 ID:0SOCbAh70
>>410
さんぱち改造: 食パン顔の先頭車に改造すること。さんぱちとは、食パン顔のこと。
534名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/20(火) 23:32:04.40 ID:khozwxU7O
お〜、村瀬が徳庵和尚に説法か。
535名無し野電車区(catv?):2011/09/20(火) 23:43:59.52 ID:6UcxgZzv0
夜行列車の名称がコテになっている例の方は、
NHKスペシャルや日テレの24時間テレビの深夜枠などのドキュメンタリー番組に
KYが酷いアスペルガー等の発達障害者か妄想に取り憑かれた統合失調症等の精神障害者として
モザイク出演してもおかしくないので、
皆様方の内で、同様の障害者さんやそれらの相手をしている福祉関係者を除いて、
普通の健常者は、彼を荒らしとして認識して、相手せず、放置して下さい。
536名無し野電車区(庭):2011/09/20(火) 23:56:07.30 ID:cVJj32Sy0
>>530
207の長椅子と223系の長椅子でないシートを見比べたら後者のほうが格上だと素人目にも分かる。
それにそもそもの車格的に223>207なのは当然な序列。
223>207と決め付けるのが間違いというのは車で言うならメルセデスEクラス>フォルクスワーゲン・ポロと決め付けるのは間違いと言ってるようなもの。
537名無し野電車区(神奈川県):2011/09/21(水) 00:03:19.47 ID:RpckuCA50
>>536
さすがに用途が違うって
ハイデッカーの観光バス仕様で都市部の路線バスに入れるようなもの
都市部の路線バスには普通の通勤通学用のバスが向くわけで
ドア開閉回数が多い都市部で223系の3扉は遅延の元でもあり、
ロングシートの方が望ましいと思える面もある
538名無し野電車区(庭):2011/09/21(水) 01:45:25.53 ID:LjQNWnPQ0
>>537
これからどんどん人口が減っていくからアーバンネットワークにおいて4ドア通勤形は過剰装備になる気がする。つまり4ドア通勤形が必要になるくらい酷い混雑なんて過去のものになりそう。
環状線ですらラッシュ時に堂々と3ドア転クロが走る時代になったな。
539名無し野電車区(福岡県):2011/09/21(水) 11:07:06.85 ID:/iAg2aIP0
221より113/115の40N更新車が好きな俺は異端児か…
540名無し野電車区(大阪府):2011/09/21(水) 14:06:47.26 ID:Sv3Fcv5q0
>>539
俺もだ、問題ない
113、115系列全般≧223>221>225
541名無し野電車区(東京都):2011/09/21(水) 14:09:47.05 ID:byR7Hhq60
むしろ221系世代が一番好きだ
あの軽快な走行音がいい
542名無し野電車区(静岡県):2011/09/21(水) 20:06:29.50 ID:oWSBgCTH0
>>539
223以降と国鉄型更新車は色使いが落ち着いていていい
543名無し野電車区(長屋):2011/09/21(水) 21:41:21.04 ID:o7KVR2pI0
>538

んな迷惑乗り入れを一般例にしないで欲しい>環状線3ドア
544名無し野電車区(大阪府):2011/09/22(木) 10:09:51.28 ID:iXKEth3H0
>>538
223・225系はまだ通路が広いから我慢できるけど
221系の朝夕乗り入れだけはやめてほしい。
545名無し野電車区(中国地方):2011/09/22(木) 11:34:40.97 ID:nt5/XJsm0
>>542
今は末期色になってたりで、落ち着いてないがな。
546名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/23(金) 00:02:07.16 ID:1p4mcSdBO
>>541
223は221に比べ特別な電車と言うより普通っぽくなった気がした
547名無し野電車区(西日本):2011/09/23(金) 00:16:56.26 ID:U2iZkt7f0
>>541
221系はいい車両だな。@東海管内住人
同世代311系に比べ、落ち着いた色調、高く感じる天井、外観、塗装など、
関西国電の良き伝統を強く感じた。

それが今は薄汚れて精彩を欠いている。
  ど う し て こ う な っ た ・・・
548名無し野電車区(大阪府):2011/09/23(金) 00:20:50.01 ID:YimVhkPb0
>>512-515
これから先に出る日本の新しい振り子車って、
北海道のハイブリッド特急車が最後か?
549名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/23(金) 01:01:27.56 ID:nys5SwjRO
関東からわざわざ221系は乗りにいったよ 加茂からの大和路快速に
550名無し野電車区(dion軍):2011/09/23(金) 01:04:00.35 ID:nsNtXuyq0
>>549
おま俺


もう10年以上前だな(´・ω・`)
551名無し野電車区(長屋):2011/09/23(金) 01:14:14.90 ID:6DhbG0Uy0
>548
コヒはそれどころじゃなくなっちゃったからなぁ。
JRSが新型気動車発注したって噂もあるが。
552名無し野電車区(大阪府):2011/09/23(金) 02:24:15.63 ID:iClQk6M40
久々に元B1乗ったわ
ちょっと汚すぎやしないか
553名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/23(金) 12:58:27.05 ID:hMMvmWi/O
西の在来線の新型投入はしばらく225と287のみ?
554名無し野電車区(アラビア):2011/09/23(金) 13:18:09.83 ID:N/g669j60
>>547
そりゃお前、国鉄型&ボックスシートが常識だった中で登場した221系と、転クロシートが普及しているなかで登場した223系じゃインパクトが違うのは当たり前。
555名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/23(金) 13:31:27.80 ID:/dORYsg2O
>>548 >>551
おおぞら燻製と北斗の白煙騒ぎで、コヒはおろか新型振り子DCの芽そのものが潰れちゃった希ガス
556名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/23(金) 13:34:19.47 ID:a1lDUO+L0
>>554
白い車体が衝撃的だったな
557名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/23(金) 13:35:38.59 ID:1Ux/A6mM0
>>555
それは振り子とは関係ない。あれでだめなら新型DC自体がだめになる。
558名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/23(金) 13:46:04.49 ID:/dORYsg2O
>>557
そうなのか。なら単純にコストの問題と車体傾斜式で十分てことか
559名無し野電車区(大阪府):2011/09/23(金) 16:00:23.32 ID:YimVhkPb0
北海道と四国で振り子特急車の新型を造るなら、
オーシャンアローの新型の芽もあるだろうね。
560名無し野電車区(長屋):2011/09/23(金) 17:48:54.76 ID:iuwNyt5o0
>>559
四国はカネがもらえるので、目下その計画が進行中らしい
561名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/23(金) 22:50:39.19 ID:1p4mcSdBO
>>557
シャフトに負担がかかるのは明白
これ以上の角度、速度は電気式に変えるしかないだろ
幸い近所のグループ会社にDF200があるしね
562名無し野電車区(大阪府):2011/09/23(金) 22:59:05.44 ID:iClQk6M40
>>561
シャフトに負担かかってるのを隠すためのスタチャの陰謀(関係ない
563名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/23(金) 23:04:53.92 ID:1Ux/A6mM0
>>561
振り子じゃなかろうとカーブでは台車の方が首を振っている
振り子なら台車のズレに合わせるようにエンジンの位置も移動する
564名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/23(金) 23:18:20.06 ID:1Ux/A6mM0
>>561
それとハイブリッド車体傾斜システムの8度は従来の振り子6度より床の移動量がむしろ少ない
565名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/25(日) 20:06:04.90 ID:CglmCDtAO
>>563
2エンジンは互いにシャフトを逆回転させてるが、それでも少々は傾きが出るみたいだね
キハ261では1エンジン車も有るから、車体傾斜なら解決はできてるみたい
電気式はJR西やJR北はECDCが有るから整備の問題は大丈夫そうだね
DF50の時代の四国では当然面倒だったろうけど
566名無し野電車区(兵庫県):2011/09/25(日) 21:12:50.67 ID:Gg74E5On0
>>553
通勤の方を期待したいね。
323?になるのかな。
567ムーンライトながら(チベット自治区):2011/09/27(火) 00:44:57.11 ID:7cert+pI0
>>566
225の車端部ロングシート化のほうだろ。
JR東海の313-1100みたいに。
568名無し野電車区(大阪府):2011/09/27(火) 02:28:19.58 ID:8nGDUnKP0
>>567
お前もういいよ
569名無し野電車区(広島県):2011/09/27(火) 21:01:13.18 ID:0djFc3J00

570名無し野電車区(長屋):2011/09/27(火) 21:59:14.21 ID:/gXewDH/0
>566
別形式にするほどの進化は無いし、普通に321-1000位になるのではないかと。
571名無し野電車区(中国地方):2011/09/28(水) 05:33:47.38 ID:J7MfKTm90
>>570
225系や287系みたいに、サハ無しの編成に調整されるのかも。
それに321系の設計段階ではあの事故の前だったし、別形式の可能性は高いよ。
572名無し野電車区(京都府):2011/09/29(木) 01:26:27.43 ID:pfHSnzp70
573名無し野電車区(dion軍):2011/09/29(木) 10:09:22.00 ID:WW+OBBVS0
>>570
いまさら321なんて投入できるわけ無いだろ
225系みたいに衝撃吸収車体になることぐらい余裕で想像できる
574名無し野電車区(神奈川県):2011/09/29(木) 10:11:27.76 ID:IVpPCAVx0
衝撃吸収構造の採用に伴い台枠の設計も変わるだろうから新形式で決定だね
575名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/29(木) 15:15:53.72 ID:8bYGvFJWO
なんか321は中ぶらりんになっちまったな
見た感じ独自規格っぽいけれど、323が有るなら日立Atrainベースでも良さげ
201もチョッパー装置の調達に難しさがあるな
576名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/29(木) 15:52:44.83 ID:FWaqQi+oO
>>575
西は近畿車両べったりだから、今更A-trainにする理由がないだろ。
577名無し野電車区(大阪府):2011/09/29(木) 20:38:02.73 ID:BCrO+k1v0
西も東海と同様、通勤形の新形式作らずに
225系のオールロングバージョンでやり過ごしそうな気がする。
578名無し野電車区(長屋):2011/09/29(木) 20:47:15.09 ID:sFdDSivj0
>>573-574
683系は4000番台で車体構造が一部変更されたが別形式にはならなかったぞ
てか、その程度で形式変更するなら223系2000/3000番台が225系を名乗ってるだろw
579名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/29(木) 21:03:44.69 ID:8bYGvFJWO
>>576
そうなんだよな
日立Trainは関東から西は九州まで飛ぶ感が

580名無し野電車区(長屋):2011/09/29(木) 21:10:44.23 ID:sFdDSivj0
>>579
塗装されているから気づいてないやつが多いが、阪急9000・9300系もA-Train
581名無し野電車区(WiMAX):2011/09/29(木) 21:17:53.49 ID:aWenq2eoP
西は通勤型もう造りたくなかったんじゃなかったっけ?
582名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/29(木) 21:54:47.68 ID:8bYGvFJWO
>>580
アレそうなんだ
883の増備車もそうなんだけど、元々アルミ無塗装が売りな気がする

>>581
やるなら205と103、201の置き換えじゃね
阪和は3ドアにするのかな
583名無し野電車区(長屋):2011/09/29(木) 22:12:54.45 ID:Sf2mH3j+0
>582
大和路も3ドア(つーか221だな)にされそうな気がする。
更新時に一部ロング車化とかあるかもな。

さすがに環状までは3ドア統一しないと信じたいが。
584名無し野電車区(神奈川県):2011/09/29(木) 22:38:04.09 ID:Z7V3cWQg0
>>582
A-Trainでも特急はアルミ地ほとんどいないでしょ。
585名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/29(木) 22:50:28.72 ID:FWaqQi+oO
>>584
東の特急車なんかはAトレじゃないんじゃ?
586名無し野電車区(千葉県):2011/09/29(木) 22:51:39.94 ID:jOVjaTmO0
アルミ車体だけどAトレじゃないよ
587名無し野電車区(大阪府):2011/09/29(木) 22:58:47.91 ID:gwSxHTTQ0
というか103だけ置き換えて201はある程度使い続けそうな気がする・・・
588名無し野電車区(大阪府):2011/09/29(木) 23:48:09.82 ID:IVAHyEmO0
>>586
でないと近車で東の特急車造れないしな
589名無し野電車区(兵庫県):2011/09/30(金) 00:02:09.02 ID:AgtpwSBx0
>>579
近場で済ますのが最近のトレンド
それと日立は日本の伝統、財閥取引(系列取引)で顧客維持してるから、
芙蓉会やそこから借りてる関東の会社は多い
だけじゃないけどね
590名無し野電車区(神奈川県):2011/09/30(金) 00:23:08.85 ID:MQczJ1sl0
>>585
なんでAトレを東の特急限定にしてるん?
885系とか683系とか、海外ならクラス395とかあるだろ。
591名無し野電車区(兵庫県):2011/09/30(金) 08:04:34.89 ID:q3mBA3Qh0
>>585は「Aトレを東の特急限定にしてる」なんて言ってるか?
592名無し野電車区(大阪府):2011/09/30(金) 08:34:35.38 ID:2fK+IWHF0
>>583 3ドアでもオールロングなら捌けるが221系のように4列クロスなら
問題あり。
593名無し野電車区(埼玉県):2011/09/30(金) 22:01:33.69 ID:rfaKtlLG0
>>590-591
逆だな。ただなんでAトレインで話が進んだ中、突如「東のAトレイン以外の」特急の話題を振ったのかは全く理解できんが。
594名無し野電車区(京都府):2011/10/01(土) 17:16:27.49 ID:hQcZBkkb0
きのくに線普通用の新車の話はどこへ
595名無し野電車区(長屋):2011/10/01(土) 17:22:19.42 ID:92u/49Te0
>>594
それは今年度末〜来年度の話だから
とりあえずは日根野の225系が投入予定数に達しないことには話が進まないはず
詳しくは>>4参照
596名無し野電車区(京都府):2011/10/01(土) 17:42:24.13 ID:hQcZBkkb0
>>4
◆2011〜2012年度に網干に225系0番台8連×2本+6連×5本+4連×6本投入(これで当初予定の110両に到達)
→△221系を宮原・京都・奈良などに転用?

網干の221系は150両くらいいたと思うのでこれだと80両くらいは網干に残りそうな
597名無し野電車区(京都府):2011/10/01(土) 17:45:49.20 ID:hQcZBkkb0
フルカラーLEDをですね…
あの間違えたサイズの窓をですね…
598名無し野電車区(京都府):2011/10/01(土) 17:57:17.87 ID:hQcZBkkb0
きのくに線ローカル用ワンマン2両;225系1000番台
本線追加投入用(窓枠改善・LEDフルカラー化);225系2000番台
 
もう手遅れ…?
599名無し野電車区(長屋):2011/10/01(土) 19:39:09.63 ID:92u/49Te0
>>596
一応今のところの225系の投入目的は新快速の増結とアーバンの113系の置き換えだからな
新快速の増結用の残りが8連×2本で、あとは京都の湖西・草津線用113系を体質改善車で揃えて
残りの113系は廃車または岡山・広島転用ということならその程度の本数となる
600名無し野電車区(神奈川県):2011/10/02(日) 14:19:32.02 ID:UPCrdHYe0
>>578
車体の変更と台枠の変更じゃだいぶ意味が違う
601名無し野電車区(大阪府):2011/10/02(日) 14:35:18.60 ID:jwIUeLSk0
>>582

南海本線乗り入れと片町線複線化によるな...
602名無し野電車区(長屋):2011/10/02(日) 15:18:34.91 ID:w5uEfFrR0
>600
当然、台枠を含む車体全体の変更の方が大変更だよな。
で、機器の変更はもっと大変更なわけだが、207・223とも同一形式を維持してきてるな。
603名無し野電車区(26):2011/10/02(日) 15:59:16.26 ID:re/PbH820
奈良線103系を221系で置き換えるという奈良線ユーザーにとって
期待wktkだった案がどこかにいってしまいました
604名無し野電車区(210):2011/10/02(日) 16:09:28.48 ID:I2unju8W0
>>600 >>602
207系や223系は途中で台枠を含めた車体構造全体の変更をやったが同一形式なのよね
605名無し野電車区(309):2011/10/02(日) 16:12:10.18 ID:NwcdRTMW0
>>601
学研都市線全線複線化計画でもあるのか?
606名無し野電車区(東京都):2011/10/02(日) 21:21:28.84 ID:JOFOvL+a0
>>604
207って西のやつだけだよね?
そんなに大きな変更あった?
607名無し野電車区(長屋):2011/10/02(日) 21:30:38.76 ID:w5uEfFrR0
>607
207-2000は顔つき以外は223-2000仕様になってるよ。
608名無し野電車区(鳥取県):2011/10/03(月) 17:47:32.02 ID:rS6UpJm/0
かなり先だが、おおさか東線が全線開通するのに合わせて新車両が導入されるだろう。
321系のような通勤タイプか?
609ムーンライトながら(チベット自治区):2011/10/03(月) 20:26:49.48 ID:fLZ3s7C80
キハ189系の伊勢行き特急を設定すべし。
610名無し野電車区(大阪府):2011/10/03(月) 20:40:06.02 ID:aS0fT5ko0
>>608
おおさか東線全線開通?
へそで茶が沸くわw
611名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/03(月) 20:41:25.07 ID:sQTxXhNz0
>>610
工事進んでるの知らんの?
612名無し野電車区(大阪府):2011/10/03(月) 20:51:02.95 ID:aS0fT5ko0
>>611
知っとるがなぁ〜。
で、いつ終わるのw
613名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/03(月) 21:01:24.53 ID:sQTxXhNz0
>>612
2018年度
614名無し野電車区(大阪府):2011/10/03(月) 21:36:10.78 ID:aS0fT5ko0
もう生きとらへん
615名無し野電車区(関西・東海):2011/10/03(月) 22:16:54.28 ID:BPfBenTVO
朝令暮改日常茶飯事のこの会社の2018年の予想なんて
妄想どころの騒ぎじゃないw
616名無し野電車区(兵庫県):2011/10/03(月) 22:56:22.26 ID:ngP5gM820
工事してるのがは大阪外環状鉄道株式会社て寄り合い第三セクターだから…

全線開業を2012年から6年遅らせた(2度目)時も、
それまで手つかずだった事を何も発表せずいきなりだったなぁ
手も付いてないのに間に合う訳無いじゃんと言われ続けて、2009年になってやっと発表
斜め上行く6年遅れ

なんか一部報道の北梅田乗り入れ構想が一因かのように書いてるWikipediaとかあるけど、
あれって公式には乗り入れるって言ってないよね
もし北梅田乗り入れをこれから公式に認めるなら、
その時は「202x年の同時開業を目指します」とか口実に使われる悪寒がw
617名無し野電車区(iPhone):2011/10/04(火) 12:20:33.30 ID:kl2a7Gnj0
新大阪駅に新しくホームを作っているよね?
アレっておおさか東線関連?
だとしたら作るの早すぎだよね。
618名無し野電車区(神奈川県):2011/10/04(火) 13:17:38.97 ID:vdR7Mlke0
はるかとかくろしお系が使うんじゃなかったっけか
619名無し野電車区(茸):2011/10/04(火) 16:02:37.02 ID:ry1MALMd0
>>617
順番に海側にずらしてくろしお・はるかホームを東線にするんじゃなかったっけ?
620名無し野電車区(長屋):2011/10/04(火) 19:53:16.65 ID:cqXs+oaS0
>>617-619
>>619が正解のはず
621名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/05(水) 00:35:51.68 ID:pN548VYUO
>>619の通りだと思われるだけに、
東線の新大阪開業までにのんびりやるのかも知れないが、
できれば速やかにやってほしいですね。
そうしたら、本線の遅れを環状、阪和に持ち込みにくくなるし、
逆もしかりかと。
622名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/05(水) 00:51:56.05 ID:DdH6icHX0
まぁ放出〜鴫野間の工事もやっと本格化したし
その内出来るだろう
623名無し野電車区(大阪府):2011/10/05(水) 12:57:16.68 ID:snrkNQtJ0
生きている間にできてくれ
624名無し野電車区(長屋):2011/10/05(水) 18:10:12.57 ID:umVwTlV90
>>623
医者にあと5年の命と宣告されてないなら大丈夫だろ
625名無し野電車区(北陸地方):2011/10/05(水) 18:48:39.15 ID:3+W68MOqO
気が早いが来年度の展望がイマイチ見えてこないな
新幹線はN700増備終了
特急型も683・287・キハ189は一段落
一般型気動車も置き換え急務な車両は特になし
北陸新幹線開業前まで521が20両強と225と新型通勤車しか生産しなくていいはずなんだが
和歌山105置き換えの40両以外アナウンス無し
そろそろ新しい妄想のネタ欲しいところだな
626名無し野電車区(大阪府):2011/10/05(水) 21:23:53.39 ID:lXsCzy2k0
323系の製造とかまだかな・・・
627名無し総合車輌区(大阪府):2011/10/05(水) 21:27:23.12 ID:R0wKrbeE0
阪和線のほうの113系は計算上225系に置き換わる予定です。
628名無し野電車区(北海道):2011/10/05(水) 21:42:10.72 ID:sXbD63Dt0
>>625
 國鐵廣嶋対策なんていかがですか?
629名無し野電車区(北陸地方):2011/10/05(水) 21:46:57.44 ID:3+W68MOqO
>>627
そのうち体改車は岡山行って玉突きでボロを廃車
630名無し野電車区(兵庫県):2011/10/05(水) 21:54:56.02 ID:o+10NbQo0
>>625
そろそろ新しいネタというのが、新型か投入計画を指すのか迷ったが…

上記の間に少しでも多くのボロを潰すって意味では、4扉新型が出て来れば車種は足りるもんな
ただ新型以外でお布施も絡まないとすると、
年次計画ごと直前まで投入先、両数とか発表されないような気がする
他は組合HP情報とか
631徳庵和尚(大阪府):2011/10/05(水) 23:01:46.39 ID:4apqUVN10
225系5026〜5029が来年3月までに出揃った後、ダイヤ改正で
113系置き換え。阪和色が岡山へ、カフェが京都に転出予定
とのこと。来年の動きは225系網干投入分による221系の奈良
転出と、それに伴う103系の置き換えが中心となる模様。
>>628
2013年度以降に225系2000番を278両広ヒロに投入する計画
それまでは115系ボロクハを少しずつ淘汰していくらしい。
632名無し野電車区(北陸地方):2011/10/05(水) 23:30:36.53 ID:3+W68MOqO
>>631
あれ
岡山に行くのカフェオレじゃなくて阪和の方?
非体改車が行って何置き換えるってんだ
633名無し野電車区(長屋):2011/10/05(水) 23:35:49.37 ID:umVwTlV90
>>632
岡山の115系4連を玉突きして下関のボロクハ組み込み編成を置き換えという流れだろ
あるいは京都から貸し出ししている113系4連を差し替えて終わりという可能性も
634名無し野電車区(京都府):2011/10/06(木) 00:32:26.71 ID:1r151PW30
>>632
網干導入分はいったい何両?
635名無し野電車区(大阪府):2011/10/06(木) 01:06:27.51 ID:i8M7l0dn0
>>631
広ヒロに278両って
現行の数よりもはるかに多いのだがw
636名無し野電車区(兵庫県):2011/10/06(木) 01:14:54.15 ID:YeS/55oX0
まさかの統合だったりw
中国地方における網干と化すとかw
637名無し野電車区(長屋):2011/10/06(木) 01:47:30.73 ID:fsj0ar180
>>634
>>4
今年度から来年度にかけて8連×2本+6連×5本+4連×6本の計70両投入予定
そのうち16両は新快速の増結用(平日全列車12連化用)で、残りが221系や223系の
捻出財源となる見込み

奈良よりも先に宮原の113系の置き換えをやると、日根野の113系体質改善車と合わせることで、
京都の113系の非体質改善車と117系6連が一掃できる計算になるが、さてどうなるか
638名無し野電車区(関西・東海):2011/10/06(木) 03:24:30.43 ID:0+zZYFe3O
おいおい、あんだけ叫んでた225系1000番台とかいうワンマン車両はどうなったwww

あとアナウンスあった姫新線と山陰本線投入のハイブリットDCは?
639名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/06(木) 06:46:15.29 ID:CfIfg7E/O
>>625
北陸新幹線は?
640名無し野電車区(北陸地方):2011/10/06(木) 07:35:07.16 ID:DyrSt1CaO
>>639

北陸新幹線開業前まで
って書いてあるんだがなぁ

新幹線車両は2012年度は気が早いな
2013年度の夏ごろに先行編成登場では
出来れば冬季試験したいだろうし
で2014年度に残りが落成てな感じかと
641名無し野電車区(神奈川県):2011/10/06(木) 08:57:07.30 ID:TmAAg+tK0
>>638
ハイブリ気動車は登場2015年って書いてあったから当分先
642名無し野電車区(京都府):2011/10/06(木) 15:36:54.84 ID:/FUp62qK0
N700Aを作って320km運転を
643名無し野電車区(北陸地方):2011/10/06(木) 19:41:40.59 ID:DyrSt1CaO
今のN700でも
320kmどころか1000km以上走ってるよ
644名無し野電車区(大阪府):2011/10/06(木) 20:25:49.16 ID:Vd7/9eHZ0
>>643
1000ってwww 片道じゃないか
645名無し野電車区(長屋):2011/10/06(木) 20:40:48.27 ID:34Ae3j4M0
>631
225玉突きでキトの113減るのかと思ったのに。
646名無し野電車区(庭):2011/10/06(木) 21:42:12.52 ID:rkrLPBKs0
>>642
西所有の700B・C・E置き換えはやっぱりN700A?
647名無し野電車区(西日本):2011/10/06(木) 22:12:35.41 ID:1+n3hqnt0
>>646
Eは玉突きされたN700-7000にで置き換えになるんじゃないか?
ところでN700-7000って8連未満の編成組めるんだろうか
648名無し野電車区(長屋):2011/10/06(木) 22:51:45.16 ID:34Ae3j4M0
>647
4両1ユニットで営業には2ユニット以上必要だから最短で8連になる。
649名無し野電車区(長屋):2011/10/06(木) 23:10:15.31 ID:NgAMvw9P0
>>647-648
N700系は機器構成的には3両ユニットも可能なので(16連の両端は3両ユニット+Tc車の構成)、
こだま用にわざわざ新製するなら6連も可能だが、既に4両ユニットで製造してしまった車両を
3両ユニットに変更するのは困難なので、N700系7000番台では8連が最短となる
650名無し野電車区(西日本):2011/10/06(木) 23:40:39.98 ID:1+n3hqnt0
>>648-649
N700-7000も8連未満無理なのか
651名無し野電車区(神奈川県):2011/10/07(金) 01:18:52.76 ID:o/pk/qh30
>>649
という事は、800系の更新用も考えれば今後は先頭車の運転台側にも
客用ドアがある6連が難なく作れる目処だけは立っているのか
652名無し野電車区(東京都):2011/10/07(金) 01:38:44.20 ID:LZnCdMQd0
>>647
玉突きせず(N700系の6連のような)直接新車投入・・・ということはないか。
653名無し野電車区(北陸地方):2011/10/07(金) 02:03:20.39 ID:fZYUUTQSO
8連でも300km/h運転かなり厳しいから
6連だと最高270km/hぐらいに減速しなきゃいけないんじゃね?
まぁこだま用と割りきるならかまわんか…
654名無し野電車区(アラビア):2011/10/07(金) 14:25:08.71 ID:sfC5T9/w0
西譲渡のC編成ってF編成と共通運用?B編成と共通運用?
655名無し野電車区(京都府):2011/10/07(金) 15:01:06.05 ID:WcP/dF4n0
>>646
500系廃車
656名無し野電車区(東京都):2011/10/07(金) 20:36:29.40 ID:4hqW6UAE0
>>653
重量当たりの出力を比べたら圧倒的にICEとかより上なんだが…
性能面では問題はないと思うんだけどそれ以外にも何かあるの?
パンタグラフの騒音もE6とかの例があるし問題はないと思う
657名無し野電車区(北陸地方):2011/10/07(金) 20:46:20.11 ID:fZYUUTQSO
>>656

パンタ間隔が近いと前のパンタの影響が後ろのパンタに伝わりやすく離線や最悪パンタ破損につながるとか
658名無し野電車区(東京都):2011/10/07(金) 21:05:37.21 ID:4hqW6UAE0
300系が325km/h出した時パンタグラフの間隔が3両毎だったから問題ないんじゃない?
あるいは800系の時みたいにE5のパンタグラフの技術だけ東から借りてくるとか

ただ今後は最高速度を上げつつも加速力重視の方がいいと思うな
特にこだま向けの車両は
659名無し野電車区(北陸地方):2011/10/07(金) 21:20:22.00 ID:fZYUUTQSO
>>658
試験で一時的に高速走行するのと毎日営業走行するのと一緒にされてもなぁ…

言われてみれば束のE5E6併結の時パンタどうなってるんだろ?
660名無し野電車区(兵庫県):2011/10/07(金) 21:29:23.08 ID:Shc7YmOy0
米原〜京都で高速試験する場合は架線張力を上げてたかと
E5が1パン走行するが、あれはあれで、10両2パンが無理な訳じゃなくて、
東北は新在で併結があって合計2パンになる
併結間では高圧を引き通せないから、
どうせ各1パン集電が可能なシステムx2で走らせざるを得ない
元々1パン前提で出来ちゃってるから、単独走行時も2パンにしないんだよな

8両で300km/hギリギリは分からないが、Eヘセ作った時点で、
先頭〜パンタ〜パンタ〜後尾の間隔がそれぞれ最小だった気もする
あれ以上、編成端には寄せられないって話だったかと
まあ6両で2パン無理なら、国内にも1パンのシステムが有るよと
ワンパンチって意味ではない、為念
661名無し野電車区(北陸地方):2011/10/07(金) 23:31:26.20 ID:fZYUUTQSO
>>660
これは丁寧な解説サンクス
そう聞くと1パンは併結主体の束のシステムって感じですね
酉の短編成はなんだかんだ言って16両のぞみを基本としたシステムにならざるをえないでしょうし
662名無し野電車区(兵庫県):2011/10/07(金) 23:36:40.16 ID:Shc7YmOy0
まだ編成内に2パン載る構成だから16両と全く同じパンタを使ったり、
変えていないんでしょう
E5とかはパンタの舟体?だか、構造が違うはず
欧州のに考え方が近いかもね
あとは離線(瞬停)をある程度許容した回路構成になっているのかも
定番妄想の酉8両の重連を本当にやるなら4パンタになっちゃうから、
同じように変えないと行けないんだろうね
663名無し野電車区(長屋):2011/10/08(土) 00:27:57.74 ID:H+SrNHPu0
>>662
日本の新幹線だと離線によるアーク発生=騒音源なので、それを抑えるために
必死にパンタの改良をしている
一方、欧米だと離線してもアーク発生中はまだ電気的には回路が切れていないので
問題なしとして騒音発生はやむをえないとする、日本とは根本的に異なる設計思想になってる

日本の新幹線だと離線以外にき電セクション通過時に最大0.3秒の架線停電があるので
そちらの対策はされてる
664名無し野電車区(兵庫県):2011/10/08(土) 20:49:33.29 ID:jdkf/YFy0
>>663
アークに関してもう一点
0系で、スリ板の潤滑がイマイチだったころに、
架線も荒れているので、大アークで架線溶断というのがしばしば起きていた
それで神経質になった面も有るね
上のE5の1パンタ運転対応の、12分割バネ内蔵スリ板だそうだ
665名無し野電車区(愛媛県):2011/10/08(土) 22:15:07.20 ID:gqhCqMr00
どうせなら16分割でテクニカルにすりゃいいのに。
666名無し野電車区(西日本):2011/10/08(土) 23:00:14.36 ID:jwwy/shk0
象印賞の予感・・・
667名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/09(日) 16:39:17.35 ID:Y/kxeoJ8O
>>660
元々九州用N700は8両なのでパンタ間の距離が短く、音が出やすいと言われていた
E5の場合は更に高い320キロが運行速度だけに、対策が難しいのかもね
668ムーンライトながら(チベット自治区):2011/10/10(月) 00:34:39.56 ID:gZQOiiWc0
>>631,>>645
117系は早急に全廃すべし。

>>637
下関の117を早急に一掃せよ。
669名無し野電車区(広島県):2011/10/10(月) 00:42:52.78 ID:Whb7DHpT0
>>668
君は黙ってようねw
670ムーンライトながら(チベット自治区):2011/10/10(月) 00:50:40.88 ID:gZQOiiWc0
>>669
211-1000で下関の117を2012年3月3日までに廃車すべし。
671名無し野電車区(関西・東海):2011/10/10(月) 01:26:55.60 ID:Kn8wGP8sO
基地外がまた沸いてるな。お前が買い取り交渉してこいよwww
672名無し野電車区(大阪府):2011/10/10(月) 10:02:24.18 ID:JmelMEQp0
>>631 広島に新車といううことは4両から3両に減車?
そしてJR九州の日豊本線小倉口みたいに昼間都市型ワンマン?
673矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ (チベット自治区):2011/10/10(月) 12:01:51.60 ID:CCiZx9Uq0
|^◇^)<広島に新車を投入するなら
      225とは別形式の電車にすべきだろw
674名無し野電車区(中国地方):2011/10/10(月) 13:08:13.02 ID:BmkyAnOf0
おまえら、完全スルーすることを学習しろよ。
675名無し野電車区(鳥取県):2011/10/10(月) 16:51:40.24 ID:P4VVCYkr0
山陽線のローカル電車には瀬野八越え対応の設備が必要だ。
676名無し野電車区(中国地方):2011/10/10(月) 18:29:53.71 ID:f8iJTqlg0
>>675
221系や223系、321系であれば抑速ブレーキがついてる。
安心して中古車両を送り込めるぞw
677名無し野電車区(兵庫県):2011/10/10(月) 20:34:26.05 ID:sQjehqUP0
最近のJRの新車は、自社線内どこでも走れるっていうのが設計思想になってる場合が多いな
自社の全直流区間に入線可能とか言ってるケースが
酉の場合だと、正面非常口と抑速、207以降の2パンタ装備または準備工事
80系が瀬野八越えてたのを考えれば必然装備じゃないのだろうけど、
今さら抑速無くしたら労働強化だろうしw
もともと113系投入路線だった福知山線とかでも、
新系列だと抑速使って勾配降りてるのを見かけるし
678名無し野電車区(大阪府):2011/10/11(火) 09:47:05.31 ID:c5wzJz6R0
>>675 瀬野八だけ抑制ブレーキ付車両で運転して関門間みたいに分断すればいい。
679名無し野電車区(中国地方):2011/10/11(火) 09:57:20.90 ID:FAsbpQR60
>>678
は? そんなに不便にして、広島〜西条の利用がどんだけあるのか知らないのか。
やるんなら三原〜岩国でいい。
680名無し野電車区(長屋):2011/10/11(火) 10:43:06.47 ID:/FL7dTom0
無職にマジレス返しても無駄
681名無し野電車区(大阪府):2011/10/11(火) 17:50:10.97 ID:S02JhxVC0
広島に225系が入るとして、車内液晶とかもちゃんと設置されるの?
車内LEDのみの廉価仕様になったりする?
682名無し野電車区(愛知県):2011/10/11(火) 19:33:37.53 ID:ilxao/M10
そんな仮定は無駄
683名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/11(火) 20:17:56.86 ID:v+JrSOx4P
>>681
E233系シリーズがLCDなのに東海道線だけがLEDになった
と言えば自ずから答えが解る筈
684徳庵和尚(大阪府):2011/10/11(火) 20:46:49.90 ID:7+6LvatN0
>>681
廣島地区用は有り、和歌山・福知山地区用は無し(扉上LED)
685名無し野電車区(関西・東海):2011/10/12(水) 01:03:54.81 ID:jCwOkJn/O
>>684
扉上案内表示って新造車は義務化されてなかった?
扉チャイムもセットで。
それとも福知山分はあのワンマン運賃表示器がそれに準ずる扱いなのか?
686名無し野電車区(長屋):2011/10/12(水) 01:26:01.47 ID:JlNFZcAM0
>>685
http://www.mlit.go.jp/barrierfree/public-transport-bf/guideline/guidelinesyaryou.pdf

案内表示機に関しては、次駅名などを文字で表示できる装置が車内に1箇所または
それ以上あればよい(扉上である必要はない)
ワンマン車なら運賃表示機に次駅名の表示があればそれでOK
そもそも321系や225系0/5000番台でもLCDの設置位置は扉上ではないわけで
687名無し野電車区(京都府):2011/10/13(木) 19:33:57.41 ID:IeRebe4P0
最高速度を下げて急ブレーキをかけて所要時間を同じにするそうですが
オーバーランが増えまくるのでは…
688名無し野電車区(大阪府):2011/10/13(木) 20:10:18.71 ID:/FcSf4JM0
乗り心地悪そうだなぁ・・
689名無し野電車区(関西・東海):2011/10/13(木) 21:14:20.67 ID:4w0O5bDuO
>>687
その要約だけ見ると、客の快適性(急ブレーキ)無視して目先の端金追い求めてるようにも思えるが、
実際のところ乗り心地なんかはどうなんだろ?
690名無し野電車区(北海道):2011/10/13(木) 21:32:12.56 ID:iFGJFTKi0
カーレースのようにギリギリまで突っ込むような運転曲線を採用しているわけじゃないから大丈夫だろうさ。
駅進入速度とかは変えようがないし。
691名無し野電車区(大阪府):2011/10/14(金) 00:12:23.54 ID:c5xkuPko0
事あるごとに安全第一をPRしているのに
それに反するような行為をしてどうするんだ。
692名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/14(金) 01:44:36.05 ID:HGe+5n1l0
なんであのプレスから急ブレーキとかいう極論に走るのかね?
バカじゃね、西のオタは
693名無し野電車区(大阪府):2011/10/14(金) 02:43:44.48 ID:ioC2GLV30
いつものように加速→駅停車(ブレーキ早かったり到着早かったりでgdgd)
プレス ある程度まで加速 惰性→駅停車(スムーズに止まる)

ってことだから・・・
要するに熟練のウテシしかしないですよ
694名無し野電車区(関西地方):2011/10/14(金) 08:03:33.21 ID:/g5ZUiJm0
>>692
ブレーキ操作は通常時よりも難易度が高いと書いていた。

遅れている時も省エネ運転をしなくていけなくなって
遅れが取り戻せないという可能性もあるかもしれない。

でもって省エネ運転のためにマイナス改正・・・ってのも
しかねない気がする。省エネ運転でさらに余裕を持たせると。
695名無し野電車区(岐阜県):2011/10/14(金) 18:23:07.76 ID:g/t4VqPh0
発車時間さえ守れるなら到着時間を遅らせる方法がある。
(停車時間は削る)
到着、発車いずれも秒単位は分からないからここでも調整できる。
696名無し野電車区(関西地方):2011/10/14(金) 20:44:07.10 ID:/g5ZUiJm0
>>695
車掌確認に変わってから出発にかかる時間が増えて
停車時間にも余裕がなくなっているから厳しいと思う。

今後は、遅くなることはあっても早くなることはないだろうね。
697名無し野電車区(関西・東海):2011/10/15(土) 10:11:27.83 ID:e4bp2ymrO
運転の遅れで停車時間を削れば、いずれ車掌が客の乗り降りをせかし始める。
脱線前の快速系統がまさにその状態だった。まああれは設定停車時間もおかしかったけど。
その辺は西も慎重にやってるとは思うけど、目先のコスト第一は体質だからなぁ。
698名無し野電車区(関西地方):2011/10/15(土) 10:21:28.04 ID:GPIbdvfM0
>>697
JR西日本の運用方法によるだろうね。
省エネ運転をどこまで推進するか・・
度がすぎると>>697のいう状態になり却って危険になるし。
699ムーンライトながら(チベット自治区):2011/10/16(日) 22:11:49.79 ID:Q5iKeG6B0
2011年3月3日(日本時間3月4日)にWes Leonardがまさかの死となったのに続き、今度は2011年10月12日(日本時間10月13日)にRyan Smithがまさかの死となった。
JR西の117系は即刻全廃すべし。
700ムーンライトながら(チベット自治区):2011/10/16(日) 22:23:53.83 ID:Q5iKeG6B0
>>625
一般型気動車はキハ47の置き換えが急務だろ。
701名無し野電車区(関西・東海):2011/10/16(日) 22:39:40.89 ID:RQe7yUZ70
117は全て115連結対応改造して115-3500に編入して広島に移籍させればいい。
702名無し野電車区(滋賀県):2011/10/16(日) 23:34:30.04 ID:HUp2Y4rQ0
117は米原、敦賀間の521を置き換えればいい。すわれるし。
703名無し野電車区(大阪府):2011/10/17(月) 00:00:54.86 ID:DFlrOp2R0
東海のようにジョイフルトレイン化するとか>117系
704名無し野電車区(長屋):2011/10/17(月) 00:10:04.90 ID:2gm5ZS0Z0
>>702
それはお布施をした奴らが黙ってないのでは
705名無し野電車区(大阪府):2011/10/17(月) 01:08:53.22 ID:4Z02lObn0
>>703
むしろそろそろ東海からお払い箱になるんじゃ
706名無し野電車区(中国地方):2011/10/17(月) 03:31:38.74 ID:QgGSHk5u0
117系は、ほんとに余るようになれば廃車の方向になるだろ。
117系より少し新しい、やくも用に製造された381系も解体されてるしな。
707名無し野電車区(滋賀県):2011/10/17(月) 20:15:36.69 ID:nOVMXHo/0
>>704
私もお布施をした奴らの一員なのだが。
708名無し野電車区(長屋):2011/10/17(月) 20:19:40.31 ID:kPyTprQO0
紀勢線スレあたりでは既出のようだが

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111017-OYT1T00814.htm

> JR西日本は、台風12号の豪雨により、紀勢線新宮駅(和歌山県新宮市)で立ち往生したままの
> 特急用電車3編成(計18両)の“救出作戦”を計画している。
>
> 大阪方面の車両基地などへ戻してくる方針だが、同線は新宮以南は一部区間が不通。
> JR東海が管轄する同線の名古屋方面へ迂回させる計画で、JR西はJR東海と調整を進めている。
709名無し野電車区(長屋):2011/10/17(月) 22:59:12.97 ID:kPyTprQO0
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20111017184311

> 県内区間への新型車両導入については来年3月のダイヤ改正で検討するとの回答があったということで

521系の追加増備があるのか、521系の運用範囲が津幡以東に伸びるだけなのか・・・
710名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/17(月) 23:04:53.67 ID:PluFVxWY0
372 あぼ〜ん
あぼ〜ん

395 あぼ〜ん
あぼ〜ん

429 あぼ〜ん
あぼ〜ん

449 あぼ〜ん
あぼ〜ん

453 あぼ〜ん
あぼ〜ん

466 あぼ〜ん
あぼ〜ん

535 あぼ〜ん
あぼ〜ん
711名無し野電車区(愛知県):2011/10/17(月) 23:57:06.60 ID:1CNeDGGd0
>>709
アリバイ的に数本運用するけど
三セク移行と共に全車引っ込めるに一票。
712名無し野電車区(芋):2011/10/18(火) 01:45:45.16 ID:KN08REJ20
三セクには渡さないんじゃないか

415置き換え分だけ製造(521系10本弱)
投入時は急行型を置き換えて本線運用
→分離時七尾線に移動し415置き換え

という流れになるかと
713名無し野電車区(山梨県):2011/10/18(火) 02:37:28.68 ID:P03ZY5Y90
>>711
西は営利企業だからな
せっかくの新車をホイホイ手放すことはしないだろうな
3セクにはボロを押しつけるつもりだろう
714名無し野電車区(dion軍):2011/10/18(火) 02:38:59.22 ID:UgSoW+Hh0
九みたく、ボロすら引き上げたりしてな
715名無し野電車区(埼玉県):2011/10/18(火) 02:41:25.74 ID:nrJYZ+c90
北陸三セクはJRのボロ車両引き継ぐつもりなのかね
無償ならともかく簿価でボロ車両はいらんだろ
自前で521入れるにしても試運転必要だから
それなら三セク移行1.2年前にJRが入れて
簿価で三セク譲渡の流れになりそうな気がするのだが 

三セクで車両が変わった肥薩オレンジは
試運転とか運転士の訓練とかどうしてたんだろ
716名無し野電車区(長屋):2011/10/18(火) 02:53:42.76 ID:J9/MzQQ10
>>715
> 北陸三セクはJRのボロ車両引き継ぐつもりなのかね

交直流車に関しては「2両編成の電車」にする前提で動いている
一応521系の譲渡を要望しているが、譲渡を受けられない場合は自前での購入とする方向のようだ

> 三セクで車両が変わった肥薩オレンジは
> 試運転とか運転士の訓練とかどうしてたんだろ

三セク移管前から試運転してた
また、東北新幹線の八戸〜新青森開業時の青い森鉄道では、移管に備えて新規採用した運転士を
路線移管までJRに出向させてJRの営業列車で訓練するという形になってた
717716(長屋):2011/10/18(火) 02:54:47.12 ID:J9/MzQQ10
新潟県会社は気動車化の検討もしてたか
718名無し野電車区(宮城県):2011/10/18(火) 06:22:56.24 ID:GzGlzbsI0
IGRは譲渡もあり新製もありだが、試運転はどうしてたんだろうな。
719名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/18(火) 08:19:27.88 ID:oq4nGLAyO
三セク化、北陸線の富山県内区間に新型車両の導入か

http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318879561/
720名無し野電車区(京都府):2011/10/18(火) 10:40:27.97 ID:AEUbgpWE0
3年後に3セク化するから車両をぼろぼろにしておく大ぷろじぇくとが
富山県にバレた
721名無し野電車区(京都府):2011/10/18(火) 10:46:19.44 ID:AEUbgpWE0
七尾線は?
722名無し野電車区(京都府):2011/10/18(火) 10:56:26.91 ID:AEUbgpWE0
521(523)系あと15本くらいで475・413系を置き換えできそう?
723名無し野電車区(長屋):2011/10/18(火) 12:15:19.44 ID:K4t7I9mD0
やっぱ地方基幹鉄道などの公共インフラは民営じゃダメなんだな
国鉄民営化は間違っていた
724名無し野電車区(関西・東海):2011/10/18(火) 13:28:30.78 ID:sbYAw+IcO
>>723
いまの国に田舎の面倒見る余力なんぞあると思うか?
新幹線欲しがった地元民恨めよ。
725名無し野電車区(庭):2011/10/18(火) 14:11:22.33 ID:mbg3l2wu0
>>724
というか都会の稼ぎを田舎で使うというやり方に対して都会側が怒ってる。
最たる例が鉄道ではないが高速料金プール制でドル箱路線の収益を田舎路線への流用。要はプール制でなく建設費用の償還はその路線だけでやれということ。

あと日本の国土の形態を考えたら一極集中は必然。それと日本は例え公共機関運営でも採算性や収益重視だから欧米みたいに公共運営なら赤字で当たり前なんてことにはならない。
726名無し野電車区:2011/10/18(火) 15:29:55.15 ID:fN2iYjqB0
>>725

なら分権でもやって、地方に身の丈に合った財源と権限でやってもらうようにしないと・・・。

俺は各地方が自分たちの選択の結果その結果地方が衰退してしまうなら良いと思ってるんだよ。
金と用途を上から与えられ自分では何をするにも東京の意向が優先されて雁字搦めの今のままじゃ
枷をはめられたまま交付金漬けでゆっくりと安楽死に向かうだけだ。

もうここまで事態が進んでしまってると多くの地方は衰退するだろうけど残った地方は相当強いと思うよ。
厳しいけど地方に住んでるともうこういう形でほんのわずかな可能性に賭けるしかない気がするw
727名無し野電車区:2011/10/18(火) 19:27:16.77 ID:fNKeo19J0
>>716
 金を払えば西日本も521系を売りますよね。
ただ、簿価より安くしちゃうと、国税にたっぷりお金を持って行かれて高くつくので、簿価より安い価格では売れない。

>>725
 国鉄も廃止したローカル線の赤字は微々たるものだったんだよね。
赤字の大部分は都市部で作っていたというのが国鉄の実態だったんだよ。
728名無し野電車区:2011/10/18(火) 22:45:46.36 ID:oq4nGLAyO
>>727
国鉄は夜行列車と貨物
後は新幹線
729名無し野電車区:2011/10/18(火) 22:54:56.87 ID:dAGuWyjk0
>>724
原発や最終処分場を田舎に建設して、不都合なものは都会には建設しないことに、
田舎の民は怒っているのだが。

電力も地産地消でやってもらいたいものだ。
730名無し野電車区:2011/10/18(火) 23:02:45.37 ID:2LdKhbH/0
電力の地産地消は賛成だが、田舎の原発は地元もかなり高額の金もらってるんだから文句は言えないだろ
嫌なら拒否すりゃいい話だしな
731名無し野電車区:2011/10/19(水) 00:10:47.94 ID:gdz+wGOb0
チタの211系を幾らか引き取ってくれないかのう
732名無し野電車区:2011/10/19(水) 00:36:45.78 ID:mcsSPobE0
>>723
良かったな。三セク化で公営も参画じゃないか。
733名無し野電車区:2011/10/19(水) 06:18:23.13 ID:vssTlZtn0
>>727
違うだろ、ローカル新線建設費用と人件費だ。
新線は全線立体交差で作らなければならなかったから、
高架とトンネルの連続で費用が嵩んだ。
戦時中出兵した分の補充+復員兵+満鉄などからの引き上げで
定員の3倍にまで膨れ上がった。
この2つが大きい。
734名無し野電車区:2011/10/19(水) 08:34:42.42 ID:zf6qd0f+0
貨物輸送独占時代に10年以上、国会での否決により原価割れ輸送を続けたのも大きいよ
東海道本線(在来)が見かけ営業収支で黒にならなかったのなんかそれだ
あと民間借り入れの数倍のコストだった財投からの調達強制

まあ今の話をさせてもらえば…
構造的に最初っから上下分離されててインフラ投資の有利子負債が存在しない航空会社が、
債権放棄で再生してるなんて羨ましい世の中ですなぁw
倒産直前に政府が債務保証付けたから国民負担が増えた分幾らとかいってるが、
債権放棄分だって金融機関経由での国民負担だろうが
輸送規模、それも必需分の貢献など考えると、あの手厚さは国鉄どころじゃない
JRは国の資産のウチ利用価値が有る部分を、
相応の額で買い取って新規に起業した形では有るから妥当な負担なんだけどね
だから収益性の無い3島の場合はそこが、二束三文な訳だし
新幹線は売却後に更に値上げなんてトンデモが繰り出されたが
いずれにしろ金融機関への打撃は無かった
735名無し野電車区:2011/10/19(水) 10:43:44.18 ID:3UVlH2fI0
大宮盛岡間と東京大宮間の建設費が一緒
それにバブル前の高金利がずっしりと
当時の金利でJR負担分軽減しちゃったもんだから
残った債務は全部国家保証で塩漬け
利払いは喫煙者に丸々押し付けなのに喫煙席は全廃
736名無し野電車区:2011/10/19(水) 11:18:04.16 ID:H4QGQ9DuO
>>729
よく言うよ
仕事が無いから誘致して交付金もらってるくせに
福島では我々は加害者と言う人も多いんだぞ
原発や関連施設の有る街の住民は、半分以上が原発関係者のお土地柄だからな
そこに今の地方の悲劇が有る
737名無し野電車区:2011/10/19(水) 11:57:40.15 ID:FSYT7D/n0
酷迭車両クラスに老朽化してる敦賀が飛ぶと
あやしいお水セシウムさん
汚染された琵琶湖セシウムさん
738名無し野電車区:2011/10/19(水) 13:37:31.87 ID:X9aUs5tvO
そして宇治川も淀川も大阪湾もセシウムさん
739名無し野電車区:2011/10/19(水) 17:55:40.91 ID:iZjbbY3/0
『JR西が福知山線に大型つり手導入…脱線事故踏まえ』
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111019-OYO1T00235.htm?from=main3

三角のほうが握りやすいと思うのは俺だけだろうか
740名無し野電車区:2011/10/19(水) 18:09:04.71 ID:kUk2nPJ40
>>725
都会の稼ぎを田舎に使うのは当然じゃないの?
そのために田舎の人・物・金を都会に投資してきたんだから。
741名無し野電車区:2011/10/19(水) 19:24:26.15 ID:9GTuV4TU0
>>740
昔はそうだったろうけどな
742名無し野電車区:2011/10/19(水) 19:24:39.13 ID:hElulObg0
>>740
稼ぎを作ってるのは都会なんだから都会>田舎という序列にならないとおかしい。
743名無し野電車区:2011/10/19(水) 21:12:08.19 ID:Eu5YDzez0
皆さんはスレタイが読めないの?
744名無し野電車区:2011/10/19(水) 21:17:45.90 ID:z1WJqRXOO
>>739
脱線事故踏まえ…って何年言い続けるつもりだ、この会社は?
普通に安全対策でいいだろうに。
脱線事故受けた改良なら、事故から5年以上経って小出しでやってるのは客バカにしてるよ。
745名無し野電車区:2011/10/19(水) 21:23:34.68 ID:Jc01vMRf0
>>739
もう、東の優先席のつり革でよくないか
黄色で握りやすい三角、サイズも大きめ
746名無し野電車区:2011/10/19(水) 21:54:03.80 ID:xOE1Hscd0
>>739 >>745
通常の握りやすさよりもとっさの時のつかみやすさを優先したものだから仕方がない

>>744
そう発表しないと「脱線事故対策はもうやめたのか」とクレームつけてくる連中がいるから仕方がない
747名無し野電車区:2011/10/19(水) 22:17:14.99 ID:C8HzUlrd0 BE:1679546674-2BP(0)
つり輪は枕木方向の方がいいと思うんだけど、そうはならんのだな。
748名無し野電車区:2011/10/20(木) 02:51:28.70 ID:JLWZKz6FO
モニタの下に居座れよ
749名無し野電車区:2011/10/20(木) 18:40:50.71 ID:XZfVtW210
300系は西日本持ちのF編成含めて来春引退確定
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000874.html
http://www.westjr.co.jp/press/article/2011/10/page_921.html

C編成の譲渡数も確定

> ・平成19年度以降N700系を集中投入し(東海:80編成、西日本:16編成)、300系を順次置き換え
> ・本年度中にJR東海からJR西日本へ、700系9編成(144両)を譲渡し、JR西日本所有の300系と置き換え
750名無し野電車区:2011/10/20(木) 23:39:42.68 ID:YyXLPCur0
プラレール 100系新幹線ダブルセット

■2012年3月に完全引退を迎える100系新幹線のダブルセットです。
■今まで商品化されていなかったフレッシュグリーン塗装仕様や
引退にあわせ復活するおなじみの青帯塗装仕様の2種類がセットになっています。


751名無し野電車区:2011/10/22(土) 14:14:05.53 ID:eCUeFPTT0
2011年10月20日
東海道・山陽新幹線から来春300系が引退します
http://www.westjr.co.jp/press/article/2011/10/page_921.html

公式で発表するし
752名無し野電車区:2011/10/22(土) 19:43:08.37 ID:0ty+qGsQ0
>>751
隠退イベントで大稼ぎの予告
753名無し野電車区:2011/10/22(土) 19:43:53.93 ID:tEyv9mut0
754名無し野電車区:2011/10/22(土) 20:14:52.46 ID:iP2IsJQH0
JR東から185系とキハ48を全車貰って、北陸地区に投入すべし。
(185系はドアステップと交流機器を取り付け改造)
755名無し野電車区:2011/10/22(土) 23:41:11.45 ID:65dGs+490
馬鹿晒しage
756名無し野電車区:2011/10/23(日) 09:48:29.08 ID:m5TnWOsD0
ついに103系の乗務員室の冷暖房効きが悪いからなんとかしろと
京都下労働基準監督署から指導が来てぼろぼろの103系が
画像つきで京都新聞に載ってしまったでゲソ
757名無し野電車区:2011/10/23(日) 10:00:25.14 ID:lCVtBUdi0
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20111023000021

103系にレッドカードだな。
労基からダメだしされるってどんな会社だよ?
阪急の2300系でもいわれてないのに。
758名無し野電車区:2011/10/23(日) 10:06:49.50 ID:J1JI/jzz0
イエローカードだろ?
759名無し野電車区:2011/10/23(日) 10:11:10.02 ID:0cLCiQ3pP
もう221を網干から奈良に大量に送って103を広島送りにするしかないな
760名無し野電車区:2011/10/23(日) 10:22:36.79 ID:eUIjiCwo0
103廃車→補充無く減車減便→乗客不満→矛先は弱音を吐いた組合に
てな構図?
761名無し野電車区:2011/10/23(日) 10:41:22.19 ID:m5TnWOsD0
乗務員室の冷暖房を強化して103系はまだまだ走り続けます☆
762名無し野電車区:2011/10/23(日) 10:43:16.05 ID:J1JI/jzz0
>>761
扇風機を2台に増やし、ハロゲンヒーターを取り付けるんですな。
763名無し野電車区:2011/10/23(日) 10:57:40.00 ID:HpA/AG4R0
乗務員室にクーラーがないのは117以前の車両ですか?

広島に送ったところで今度は広島から同じことを言われる罠。
もっとも奈良と違うのは全ての車両にクーラーがないのだから
無いのが当たり前で苦情は来ないのかも試練。
764名無し野電車区:2011/10/23(日) 11:30:06.72 ID:DH94N9Y90
225網干に投入→221奈良へ→4+4及び6連の大和路快速を8連固定化
→4連を103代替として奈良線普通に投入により混雑悪化→乗客不満
765名無し野電車区:2011/10/23(日) 11:58:35.77 ID:L17oaUi7O
>>763
201も無い記憶が
まあ関西の暑さで冷房無しは死にかねない
766加古川線民:2011/10/23(日) 12:35:24.54 ID:QFjufBpJO
さすがに加古川、播但線の103系は比較的最近の改造だから対策済み?
対策済みなら、後5年は走るんだろうな…
767名無し野電車区:2011/10/23(日) 13:27:47.66 ID:vSRWf0ZkO
この会社って、いろんな意味で恥ずかしいな。
103系の件見るにつけ。
768名無し野電車区:2011/10/23(日) 13:40:10.41 ID:GAvGh7+u0
>>764
そしたら221系をロングシートにするしかないな
769名無し野電車区:2011/10/23(日) 13:56:30.81 ID:SlQJUTlZO
>>749
さりげなくB編成は乗り辛くなるね
700酉車の運用に乗っても今後はどっちが来るか分からんし
770名無し野電車区:2011/10/23(日) 14:22:00.21 ID:PF7pbr7M0
>>757
指導票だから大したことないな。第二組合もうまいこと一撃を与えたか。
これがもし使用停止命令が出ていたら奈良線が221だけになって運休が大量に出て
大混乱になったろうが監督署もそこまではしないか。
771名無し野電車区:2011/10/23(日) 14:23:02.05 ID:yIlfllAn0
>>763 >>765
JR西日本車で乗務員室専用クーラーがついているのは元雷鳥用のパノラマクロ481や
スーパーくろしお用のクロ381くらいで、他は冷房の風洞が乗務員室まで伸びてきているか
どうかの違い
103系などに多い冷房改造車だと乗務員室への風洞はないのが普通なので夏は灼熱だわな
772名無し野電車区:2011/10/23(日) 16:20:53.94 ID:/FFM9MCP0
>>771
103系の場合運転室にエアコンの冷風が入るのは新製冷房車だけ?
冷房改造車の場合はダクトが運転室に行ってないんかな?
773名無し野電車区:2011/10/23(日) 18:46:20.04 ID:76YJeEDx0
初期型も後期型も構造は同じで、客室のダクトの端と繋がってる。
113や205も冷房本体の搭載位置は一緒なのに、103だけは風が届かない(=室温が下がらない)。
断熱材でもケチってるのだろうか?
774名無し野電車区:2011/10/23(日) 21:00:50.88 ID:reGWvk2U0
>ソフト、ハードの両面から必要な対策を講じていきたい
ソフトって何だよ日勤教育か?
775名無し野電車区:2011/10/23(日) 21:13:52.95 ID:cNEh+RA60
運転士にアイスノンソフトを提供するとか
776名無し野電車区:2011/10/23(日) 21:41:58.11 ID:8uCDCBPf0
暑さ寒さにも文句を言わずに職務を全うする精神力を養う教育プログラムの拡充
777名無し野電車区:2011/10/23(日) 21:55:36.37 ID:qqnYko+M0
>>775
既に塩飴は提供している。
778名無し野電車区:2011/10/23(日) 21:56:00.57 ID:9PkAsY950
夏の日中は運休
779名無し野電車区:2011/10/23(日) 22:21:53.97 ID:w3uuF1y/0
クハ103-2500には、申し訳程度に客室からの冷気を引き込むための穴があったような。
ところでWAU202搭載車は、運転室に冷気が届いているのかね?
780名無し野電車区:2011/10/23(日) 22:58:56.31 ID:eUIjiCwo0
>779
客室にすら届いていない。
781名無し野電車区:2011/10/23(日) 23:28:41.66 ID:9tWl95iw0
どこぞでも言われてたが、9月上旬には指導票が出てたのに、今日になって新聞沙汰、それも左御用達の京都新聞ということは
西労京都の意図的なリークですな。
15日の改正でも103の運用が減らなかったっつーか、環状乗入れ分しか減らされなかった事に対する報復かな?

ま、221も効かないと思うがな。乗務員室のクーラー。
それに、ナラで103がどうこういうなら、105はどーすんだよ。あの後継車にすら先立たれた走る産廃。
782名無し野電車区:2011/10/24(月) 00:05:00.05 ID:ddDZLz850
>>780
www
783名無し野電車区:2011/10/24(月) 00:21:05.96 ID:lc0st39GO
EF66弁当箱みたく、運転台直上にクーラー置けばいいんじゃね
784名無し野電車区:2011/10/24(月) 00:37:53.35 ID:9dGK1WAx0
>>773
> 初期型も後期型も構造は同じで、客室のダクトの端と繋がってる。
> 113や205も冷房本体の搭載位置は一緒なのに、103だけは風が届かない(=室温が下がらない)。
> 断熱材でもケチってるのだろうか?

近鉄は20年前時点(本線系の完全冷房化達成)で、その時点で古い車両でも
乗務員室に吹出し口があって、編成途中の運転台も涼しかったのに・・・
と不思議に思ったが、「そもそも空調がない」のではなく「効きが超悪い」
ってことなんだな。

JR貨物も、20年くらい前に導入したEF66増備車から運転室空調が入るように
なったし。

それこそ蒸気機関車時代から比べると相当マシだと思っていたのだが。
785北陸新幹線 調査委員会:2011/10/24(月) 10:42:36.33 ID:nJWbTRiW0
北陸新幹線が開業したら北陸線はどうなるか
金沢付近はのと鉄道になり新型交流電車を導入し「三社と相互乗り入れする」「金沢−糸魚川」
富山県は富山地方鉄道になり新型交流電車を導入し「三社と相互乗り入れをする」「金沢−糸魚川」
新潟県は北越急行になり北陸線は新型交直流と交流の両方を入れ 交流車は「三社相互乗り入れし金沢−糸魚川運用で」
交直流車は「糸魚川−直江津」限定運用になり
信越線はJR東日本から115系と189系を譲り受けると思います
敦賀−金沢「開業時期未定」は521系を譲り受ける

225系新車投入後221系8両編成は関西線「大和路快速」に転用4両編成の一部を
奈良線の普通に転用し 奈良線の103系を阪和線「一部廃車」転属し阪和線の103系の初期車を淘汰するらしい
221系6両編成は湖西線や山陰線「京都−園部」や草津線に転用 京都の113系は岡山や広島に転属し
岡山や広島の115系の1部を下関に転属し115系の初期車や103系3両編成「全部初期車」を淘汰する
大和路快速で運用している221系の6両編成はみやこ路快速に転用される
786名無し野電車区:2011/10/24(月) 11:06:35.89 ID:9cDoHBSiO
>>785
中学くらいにあがるとそういうの書きたくなるよねwww
787名無し野電車区:2011/10/24(月) 12:06:54.82 ID:9BMfpSUw0
そんなことどうでもいいから北陸新幹線の西所有分はどうなるのか?
788名無し野電車区:2011/10/24(月) 12:22:44.64 ID:X9VTswKP0
>>784
>それこそ蒸気機関車時代から比べると相当マシだと思っていたのだが。

マシはマシだが、平均気温もあがってるし、
スピードがあがって直接外気でなんとかしろというわけにもいかなくなったのでは?
789名無し野電車区:2011/10/24(月) 16:57:26.62 ID:t/wjXwuA0
>>787
詳細が決まっていないのに、誰に聞こうとしてる?
ヲタが妄想を語るのなんて見たくない。
790名無し野電車区:2011/10/24(月) 17:07:52.07 ID:9BMfpSUw0
>>789
金沢延伸が2014年度末でしょ。
そろそろ詳細が決めなきゃやばいんじゃないの?
EはE2系J0編成を組替えてリニューアルという噂もあるくらいなんだし…
妄想語る厨房やヲタじゃないので悪しからず。
791近鉄スレから出張:2011/10/24(月) 19:20:13.37 ID:b6z3wlBl0
>>784
近鉄も客室に比べれば乗務員室のクーラーは効きが悪い
ダクトを通る冷気が、最後に吹き出すのが乗務員室だから。

そもそも冷房装置自体の性能が違うとは思うがw
792名無し野電車区:2011/10/24(月) 20:01:44.40 ID:dqEp9FQl0
221の広島転属とJR東からの211-1000の購入で岡山・広島・下関の117を廃車
793名無し野電車区:2011/10/24(月) 20:23:15.27 ID:vbcaGYZe0
ムーンライトをコテにつかっていたmuraseさんは
統合失調症等の精神障害によりwikipediaに妄想を沢山書き込んで
wikipediaから書き込み禁止をくらった前科があります。
鉄道路線・車両版でも精神病固有の酷い妄想等の非現実的・支離滅裂な書き込みをKYで沢山し過ぎて
常連から荒らしと認定され、追い出されました。
が、しかし、彼は名無しで戻ってきました。彼固有の拘りのある書き込み内容とIDでバレバレです。
相手せずにスルーしましょう。
794名無し野電車区:2011/10/24(月) 20:42:46.11 ID:vbcaGYZe0
muraseさんの書き込み

>>273 >>282 >>340 >>358 >>362 >>364-365 >>367-368 >>375-376 >>382 >>385
>>411-412 >>414 >>425-428 >>436 >>446-448 >>464 >>477 >>503 >>529 >>533
>>609 >>668 >>670 >>699
>>700 >>792

自閉症や統合失調症など、頭に障害がある人は
特定の数字(例えば、117、211-1000など)に対し
無意味に・非合理的に異常に執着するそうです。
795名無し野電車区:2011/10/24(月) 21:14:08.40 ID:/WqvQI1f0
>793-794
コテに固執する誰かさんも同類なんでせうね。
796名無し野電車区:2011/10/24(月) 22:58:52.68 ID:vbcaGYZe0
>>795
うん、100%否定出来ないな。
あの人に比べれば、君と同様軽い方だよ。
797名無し野電車区:2011/10/24(月) 23:12:00.59 ID:vbcaGYZe0
そもそも、鉄道を趣味にしている人間なんか、まとも人、健常者は少数派だろう。
アスペルガーや自閉症などの発達障害や、知的障害や、精神障害と言った
頭の障害が原因で日頃の言動が変な奴が多いから、
世間から鉄道オタクと蔑視されているんだから。
特に、本能として優れた遺伝子を持った子供を産みたがっている正常な女性に
ぼろくそ嫌われているじゃないか、典型的なキモイオタクどもは。
798名無し野電車区:2011/10/25(火) 00:09:23.10 ID:h+3NifAmO
>>792
くれるのは余剰サロとサハだけだろうけどなw
799名無し野電車区:2011/10/25(火) 12:16:52.93 ID:qVz07nA00
205-1000が奈良転属とな?
800名無し野電車区:2011/10/25(火) 13:12:18.61 ID:vcdj7zmS0
>>787
白山基地の検修設備が何系に対応してるのかとかわかれば
どんな系列が入るか推測できるんかな?
801名無し野電車区:2011/10/25(火) 13:29:49.37 ID:FiVoUJx00
>>799
は?
802名無し野電車区:2011/10/25(火) 14:46:10.64 ID:yaMUOsrNO
ひ?
803名無し野電車区:2011/10/25(火) 17:26:36.34 ID:/DCw+5x70
>>799
総合板で釣れなくて残念でしたね。
804名無し野電車区:2011/10/25(火) 17:53:24.62 ID:qVz07nA00
いや205系スレで見ただけなので詳しくはわからんしガセかもしれない
805名無し野電車区:2011/10/25(火) 17:54:13.25 ID:roMR4TGL0
11/5 AE100、KQ2100 西馬込乗り入れ

当日の「都営交通100周年記念フェスタin浅草線」の車輌撮影会における展示車輌は、
このE5000形2編成のほかに5300形、12-000形、京成電鉄AE100形(シティライナー)、
京急電鉄2100形、北総鉄道7260形、北総鉄道9000形、芝山鉄道3600形を予定している。

806名無し野電車区:2011/10/25(火) 20:59:19.32 ID:z4ItyxXh0
793 あぼ〜ん
あぼ〜ん

794 あぼ〜ん
あぼ〜ん
807名無し野電車区:2011/10/25(火) 21:03:08.95 ID:xO2MdZjf0
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
808名無し野電車区:2011/10/25(火) 21:55:00.75 ID:z4ItyxXh0
>>798
211-1000の購入はは普通車55両全車だろ。
5両編成11本を4両編成11本に組み替え岡山・広島・下関の117を全車廃車
余剰サハ11両は7両を先頭車化改造して213系のクハ212-0およびサハ213を廃車
809名無し野電車区:2011/10/25(火) 21:58:39.52 ID:G8ivFVqm0
なんか「ボクのNゲージ」レベルで考える阿呆がいるらしい
810名無し野電車区:2011/10/25(火) 22:09:16.39 ID:T7+uq43QO
>>785
マジレスすると金沢〜石動が金沢三セク
石動〜泊が富山三セク
泊〜直江津と直江津〜妙高高原が新潟県並行在来線株式会社
妙高高原〜長野がしなの鉄道
赤字が200億円規模になるから、地鉄やのと鉄道にやらしたら会社潰れる
811名無し野電車区:2011/10/25(火) 22:31:57.12 ID:LwhKHFG40
>>808
どうした、コテ外したのか?
812新潟支社・長野支社・しなの鉄道一同:2011/10/25(火) 22:53:15.54 ID:xIG/nOhL0
>>808
乞食にやるような先頭車も電動車もない。

サハが欲しいなら、長野まで拾いに来るなら売ってやらんこともないがな。
813名無し野電車区:2011/10/25(火) 23:54:38.55 ID:xIG/nOhL0
補足すると、束の持ってる221系0〜3000番台を全車転用しても、
長野、新潟、豊田、高崎にいる115系を全部置き換えられない。
しなの鉄道分を除いても3連は30本分ほど足らないし、2連は一両も置き換えることが出来ない。
もちろん、107系も1両も賄えなかったりする。
なもんで、2連はE127の新型、107は205の転用で賄う、なんて話が出てくるほど。
814名無し野電車区:2011/10/25(火) 23:56:02.44 ID:xIG/nOhL0
×221
○211 orz

まぁ、束から貰うなんて乞食は諦めて、一両でも多く黄色く塗るんだな。
815名無し野電車区:2011/10/25(火) 23:57:50.51 ID:cTP6h7SN0
211の編成単位での廃車があるとすれば東海が一番先じゃないかなあ
816名無し野電車区:2011/10/26(水) 00:12:52.02 ID:b/mMinI80
一番は西日本だったわけですが(1両は213だけど)
817名無し野電車区:2011/10/26(水) 02:42:00.29 ID:GLirijRj0
それは屁理屈だよ
818南海:2011/10/26(水) 08:59:16.24 ID:vLee5H8x0
>>808
8000系の製造資金を出してくれるなら、6000系を広島に売ってもいいですよ。
819名無し野電車区:2011/10/26(水) 12:42:17.16 ID:6cDVRQWk0
嗚呼憧れのエアサス
820名無し野電車区:2011/10/26(水) 15:09:52.16 ID:lSy0pDhd0
>>810
長浜・堅田〜大聖寺が敦賀三セク
大聖寺〜金沢が金沢三セク
津幡〜直江津と糸魚川〜南小谷および富山〜猪谷が富山三セク
脇野田〜長野および豊野〜飯山がしなの鉄道
821名無し野電車区:2011/10/26(水) 15:17:35.76 ID:lSy0pDhd0
521系4次車(金沢配置分): 10本20両
415系800番台11本33両は2012年3月までに廃車。
521系の一部が津幡以東に乗り入れるので、これにより捻出の475・413系で415系800番台の穴埋め。
521系4次車(敦賀配置分): 2本4両
京都所属117系の湖西線運用分を521系に置き換え。
822名無し野電車区:2011/10/26(水) 15:24:59.86 ID:lSy0pDhd0
>>815
東の0・1000番台だよ。
823名無し野電車区:2011/10/26(水) 15:32:06.41 ID:lSy0pDhd0
2012年3月3日のダイヤ改正で西の117系は引退。
岡山・広島・下関の117系は東から購入の211系1000番台と広島転属の221系に置き換えて117系は廃車。
京都の117系は東から購入の211系0番台に置き換え。ただし湖西線運用は521系に置き換え。
和歌山の117系は東から購入の211系2000番台に置き換え。
824名無し野電車区:2011/10/26(水) 15:37:15.44 ID:WS7AF73Q0
>>815
東海は119系置き換え用に改造する
825名無し野電車区:2011/10/26(水) 15:39:34.15 ID:WS7AF73Q0
次の改正で阪和113は岡山、広島転属だったか 225追加で

225の投入が一段落してからだろうな、323とかっていう103,201の後継は
826名無し野電車区:2011/10/26(水) 15:51:31.99 ID:ZpU6TYhSO
>>825
いや
並行投入だぞ

大阪駅発着列車の脱国鉄車計画で環状のオレンジと本線の205を201X年まで撤退させる

今年度は臨時を除き宝塚と北陸系から国鉄車の撤退
827826:2011/10/26(水) 15:57:07.41 ID:ZpU6TYhSO
あースマン
宝塚は113撤退って意味だ381は残る
828名無し野電車区:2011/10/26(水) 16:39:40.41 ID:nfs6Io7R0
>>806
805も「あぼーん」だろw
829名無し野電車区:2011/10/26(水) 17:19:16.94 ID:WS7AF73Q0
>>826
183は381で順次置き換えじゃなくてやくもみたく運用中に改造していくのか
830名無し野電車区:2011/10/26(水) 18:36:58.02 ID:ZpU6TYhSO
>>829
何の改造するんだ?
831名無し野電車区:2011/10/26(水) 21:31:10.59 ID:HQtmVt+w0
福知山線と山陰線の381はおそらく、くろしお色でHMだけ変更に成るんとちゃうか?
832名無し野電車区:2011/10/26(水) 21:39:00.75 ID:r/Q9UWikO
>>831

いや、まだ暫く使うから…287こうのとりタソと同じ塗装にするかもよ

ホワイトボディに細く赤系のライン。

そうしたら塗装代節約、そして287系に見せかけて…素人さんに新型と思ってくれるしw
833名無し野電車区:2011/10/26(水) 22:50:44.16 ID:TaGE2wLZ0
>>825
来年に323を期待したいね。
834名無し野電車区:2011/10/26(水) 22:57:40.23 ID:+HL+7tih0
その323は南アーバンに来るの?
環状 大和路 東線 阪和
835徳庵和尚:2011/10/26(水) 23:03:08.00 ID:OpFJbOON0
323の設計図はできてるよ
>>834
網干投入分で205系置き換え(転属)、森之宮投入分で
103系廃車を進める
836名無し野電車区:2011/10/26(水) 23:23:22.52 ID:+HL+7tih0
>835
205系は國鉄廣島送りになるの?
837名無し野電車区:2011/10/26(水) 23:38:22.65 ID:CTP6TP3w0
上で1000番台が奈良へ行くと書かれてるから0番台も6連化して奈良じゃね
838名無し野電車区:2011/10/26(水) 23:49:49.95 ID:BEzArQV20
網干に205系なんて無いぞ。日根野のことか?
839名無し野電車区:2011/10/26(水) 23:53:42.74 ID:IhGq+p4e0
宮原の205系のことを言ってるんじゃねえの
840名無し野電車区:2011/10/27(木) 00:29:57.01 ID:yvsUoIcGO
211買え言ってるのムーンライトとか名乗ってる基外だろ?
11月から東内での転用に向け疎開・一部廃車始まるのにね。

あと東海は買うとなると高いぞ〜123系を某私鉄が打診したら数千万ふっかけたらしいしw
841矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2011/10/27(木) 00:34:35.75 ID:pMKo0ya50
|^◇^)<225と321と521を近車と川重のみに製造を任せるからいけないんだ
      日車と日立、そしてアルナ車両やシーメンスにも発注すれば
      早期に103と113を淘汰できるというのに
842南海:2011/10/27(木) 01:08:03.68 ID:WSWCOFu10
>>841
一番早くて安そうな東急と新津がない時点で、片手落ちだぬw
843南海:2011/10/27(木) 01:16:34.24 ID:WSWCOFu10
>>842
ごめんごめん。
現代ロテムや長春、四方機車あたりの方が相応しかったね。
844名無し野電車区:2011/10/27(木) 01:40:37.05 ID:fPzO44Jo0
日立ですら新幹線と自社標準構体以外は戦力にならんしな
国内でも川重、日車、近車のトップスリーとは差が付いた
海外生産も上位他社と違って英国とか仕向け地特化のラインだし

>>842
着手からの時間でなく、1日あたりでロールアウト出来る数が問題
845名無し野電車区:2011/10/27(木) 10:27:41.06 ID:yvsUoIcGO
おい、工場に生産能力が有っても買う金がないことを忘れてないか?
846名無し野電車区:2011/10/27(木) 15:45:31.32 ID:3nJwyDR00
>>836

323並みのアコモ改修とVVVF更新を施して日根野に復帰させる予定
847名無し野電車区:2011/10/27(木) 18:32:18.21 ID:RycRSiqW0
>>845
収益が悪化しても安全対策投資の一環として新車購入費用は確保される方向
でないと「安全対策軽視か」とクレームが(ry
848名無し野電車区:2011/10/27(木) 19:08:47.34 ID:yvsUoIcGO
>>847
それは分かってるんだが。
それとも生産ラインが逼迫するほど毎年新製するのか?
849南海:2011/10/27(木) 19:11:11.55 ID:MKnMi8Sq0
>>842
東急車輌、なくなっちゃった…。
http://bit.ly/sqb5vf
850名無し野電車区:2011/10/27(木) 20:42:08.74 ID:XRyxs5GK0
323は日立だろ。

323系通勤型電車
正面非貫通切妻
片側両開き4扉
オールロングシート
トイレなし
アルミ車体
メーカーは日立製作所
851名無し野電車区:2011/10/27(木) 20:53:02.94 ID:fPzO44Jo0
日立が225級の安全性向上カスタム構体を受けるとは思えないが
単一生産に絞っているそれを、自主的に向上させれば分からないけど、
そしたら安いから食いついてる他の客がどう出るのか…
852名無し野電車区:2011/10/27(木) 20:54:04.76 ID:XRyxs5GK0
4大メーカーグループ:
1. 近車―アルストーム
2. 川重―東急―新津―ボンバルディア
3. 日車―シーメンス
4. 日立―アルナ車両
853名無し野電車区:2011/10/27(木) 21:07:46.60 ID:XRyxs5GK0
>>840
東の211系は2000番台の5連と3000番台は東内での転用になるが、0・1000番台の全編成と2000番台のうちのグリーン車連結10連は東が編成単位での廃車を検討している模様。
854名無し野電車区:2011/10/27(木) 21:26:58.90 ID:jkKVBvALO
>>851
日立のは車端の角が落ちてるから、オフセット衝突対応なんじゃね
海外に売る場合は衝突安全性が重要になってくるから、割となんとかなりそうだけどな
まあ日立は私鉄の余り数が出ない車両造りのイメージが強いが
855名無し野電車区:2011/10/27(木) 21:34:38.26 ID:RycRSiqW0
>>848
計算上は年間160両ペースで製造していけば約30年で在来線の全ての電車の置き換えが可能
ちなみに昨年度は下半期だけで151両製造しているし、川重と日立は生産ラインの増設をしたばかりだから、
多少ペースを上げたとしてもメーカーの生産ラインが逼迫するほどのことにはならん
856名無し野電車区:2011/10/27(木) 22:08:12.71 ID:fPzO44Jo0
>>854
屋根逃がしとか、225で散々PRした要素を全部再現しないと、
またどこぞに何を言われるかなぁと
あの辺の設計は新規発想だったからね
各メーカーの有り物で良ければ、そもそも必要なかった話でしょ
857名無し野電車区:2011/10/27(木) 22:14:54.00 ID:yvsUoIcGO
>>853
チタの10両口は6両でモトゆきにほぼ決まり。

同5両口が確かにいろいろ言われてるんだけどね。4両での引き取り手がないとか。
858名無し野電車区:2011/10/28(金) 00:16:44.10 ID:JQYN4mBO0
5両編成なんてニコイチで6両に組み替えればいいじゃん
859名無し野電車区:2011/10/28(金) 01:26:06.15 ID:dBE2PZKM0
来春、東急車輌がJR東日本に譲渡。
近畿車輛もJR西日本に譲渡ありですか?徳庵和尚さん。
860名無し野電車区:2011/10/28(金) 01:56:04.93 ID:/yq5RP6b0
イギリス向けClass395に使われている衝突安全技術
http://www.hitachihyoron.com/2007/11/pdf/11a13.pdf

>>856
すでに287は屋根逃がしじゃないよ
861南海:2011/10/28(金) 08:53:25.01 ID:hlapAus70
>>857
今あちこちにある115系4連の本数数えてみ?
2000番台でも賄えないから。
862名無し野電車区:2011/10/28(金) 10:44:02.66 ID:u8cvoQOhO
>>861
新潟なんかが4連イラネ、なのは足りないからじゃないんだけどね。
新車・置換=合理化で考えりゃわかるだろ?
これ以上はスレチなんでやめとく。
863名無し野電車区:2011/10/28(金) 13:05:31.83 ID:AdGLNXId0
それはオマエの妄想でしかない
864名無し野電車区:2011/10/28(金) 14:28:58.44 ID:rCLNrF6r0
>>857-858
東の211は0番台と1000番台は編成単位での廃車が検討されている模様。
2000番台も田町の10両口は編成単位での廃車が検討されている模様。
865名無し野電車区:2011/10/28(金) 14:55:14.44 ID:AdGLNXId0
だから妄想なんてどうでもいいんだよ
866名無し野電車区:2011/10/28(金) 18:19:41.12 ID:rCLNrF6r0
>>859
近畿車輛のJR西による子会社化は近鉄が許しません。
867名無し野電車区:2011/10/28(金) 18:24:19.21 ID:ZjaLhDY/0
東急、近鉄の主力は、旧三菱銀行
東急のほうが近鉄より財務体質はよい。
よって、売却圧力は当然かかるはず。
868名無し野電車区:2011/10/28(金) 19:18:20.61 ID:rCLNrF6r0
>>867
東急の主力は、旧三井銀行+旧三菱銀行(+旧三和銀行)
近鉄の主力は、旧富士銀行+旧三菱銀行(+旧三和銀行)
(旧三菱銀行と旧三和銀行は、ともに戦前の三菱財閥だった)
東急は都市圏輸送のみ、近鉄は長距離輸送もあり
869名無し野電車区:2011/10/28(金) 20:09:45.89 ID:kZWCYtoW0
東急は保有してたJAL株が紙屑になって以来
財務体質が"お察し下さい"状態・・・
870名無し野電車区:2011/10/28(金) 21:02:08.29 ID:jSy+op3J0
>近畿車輛のJR西による子会社化は近鉄が許しません。

近車とJR西の関係を知らないな。
筆頭株主が近鉄の割に要職に就いているのはJR出身の人ばかりだよ、この会社は。
871名無し野電車区:2011/10/28(金) 22:02:33.94 ID:21JYlyir0
>>868
三和銀行は鴻池財閥と山口財閥
872名無し野電車区:2011/10/28(金) 22:59:05.26 ID:dNHQDJ4CO
>>856
各社でやり方が異なるだけ
873名無し野電車区:2011/10/28(金) 23:33:08.46 ID:dr4o7/lP0
近鉄は、近車への牽制目的で、他の車両メーカーへの発注を検討していると聞いたことがある
874名無し野電車区:2011/10/29(土) 00:19:45.19 ID:p4zTYLS10
>>870,>>873
JR西は日立とアルナ車両を子会社化したほうがいいのでは。
875名無し野電車区:2011/10/29(土) 00:44:15.61 ID:p4zTYLS10
メーカーグループ再編
1. (JR東日本)―アルストーム―近車―川重―東急―新津―ボンバルディア―(東芝)
2. (JR東海)―シーメンス―日車―(サムスン電子)―(ノキア)
3. (JR西日本)―日立―アルナ車両―現代ロテム―CAF
876名無し野電車区:2011/10/29(土) 00:58:17.22 ID:pAYcgXDZO
>>874
アルナがどこの傘下で、JR西、古くは国鉄大阪の頃からどんな関係にあったか知らないの?
日立も失笑ものだが。
877名無し野電車区:2011/10/29(土) 20:14:07.60 ID:7rcG3CjBO
>>874
JR西日本が日立は無いだろ
878名無し野電車区:2011/10/29(土) 22:05:36.45 ID:sMFcUiA70
日立がJR西を子会社化する方がまだ可能性がある
メリット皆無だが
879名無し野電車区:2011/10/30(日) 19:27:20.45 ID:nhzcRgvd0
JR西による日立株の買い増しだろ。
880名無し野電車区:2011/10/30(日) 19:36:05.94 ID:nhzcRgvd0
岡山・広島・下関
117*4連→211-1000*4連(一部221*4連or415-1500*4連)
京都
117*4/6/8連→521*2連(湖西線),211-0*8連(その他)
和歌山
117*4連→221*4連or415-1500直流化車*4連
221*(4+4)連→211-2000*8連
881名無し野電車区:2011/10/30(日) 20:09:08.94 ID:FeGurD2a0
>>874
ヒント:クロ683-1
882名無し野電車区:2011/10/31(月) 04:04:34.41 ID:HXuvc+qHO
323の発表マダー?
883名無し野電車区:2011/10/31(月) 09:14:45.77 ID:gL/63kuHP
>>874
A-Trainを一切採用していない以上は日立の子会社化は無い
有るなら近畿車輛の子会社化だろう
884名無し野電車区:2011/10/31(月) 09:18:03.87 ID:IehFy7mH0
くろしお用新車の287系は投入計画の関係で必要数が揃うまで
長期間試運転してるんだね
885名無し野電車区:2011/10/31(月) 11:58:53.66 ID:gcMsxy8BO
>>878
日立はモノレールの試験をするため、東京モノレールを傘下にしていた事がある
JR西日本子会社化なら衝突安全性向上のための試験かw
でも西日本みたいな広い範囲で運用され、実際に衝突した車両を解析できれば世界進出の糧にはなるかもね
E231や209も半分試験的に衝突安全車体を採用してたからな
886徳庵和尚:2011/10/31(月) 19:30:06.61 ID:EofRe4qj0
>>884
データ取りの結果次第ではスーパーくろしおも
287系で置き換える可能性あり
887名無し野電車区:2011/10/31(月) 21:31:46.52 ID:oAQKSYja0
>885
金払ってA列車買ってくれる会社があるのにわざわざ日立がそこまで投資する意味が無いかと。
888名無し野電車区:2011/10/31(月) 21:41:33.11 ID:XCBIneCN0
>>885
日立はとっくに自社で衝突実験や解析を済ませて世界進出している件
http://www.hitachihyoron.com/2010/02/pdf/02a08.pdf
889名無し野電車区:2011/10/31(月) 22:11:39.76 ID:CqJfM9Gj0
>>885
納車前の商品で衝突実験したじゃないか
890名無し野電車区:2011/10/31(月) 22:26:33.33 ID:7CllfeVM0
てか、日立がJR九州と福岡市営を傘下にするんじゃね?
どちらにとってもWin-Winでしょ。
891名無し野電車区:2011/10/31(月) 23:56:39.71 ID:/JhxGGWAO
>>890
win-winって使ってみたかったの?ボクwww
892名無し野電車区:2011/10/31(月) 23:58:38.83 ID:syoXeKld0
スーパーくろしおは北陸新幹線開通後に余剰になった681か683で置き換える予定のはず。
893名無し野電車区:2011/11/01(火) 01:03:42.69 ID:6ZgNVRrn0
>>873
あんまり調子に乗って近車に手を出すと近鉄がブチ切れて喧嘩を売ってくる可能性もあるね
最近西は並行私鉄と協調路線に走ってるからそれは避けたいだろう
逆に言うと現状子会社に仕事を与えてるので近鉄との関係が嫌悪にならずに済んでるとも言える

>>890
JR九は上場予定あるし、
振り子特急とか新幹線も造れるからいいモルモットになると考えてそうだな>日立
894名無し野電車区:2011/11/01(火) 05:09:47.17 ID:478TNhOzP
>>892
681で置き換えるのは福知山に移動する予定の381じゃなかったか?
895名無し野電車区:2011/11/01(火) 12:32:25.28 ID:ppc+nAeE0
>>894
あんまり期待しない方がいいよ
そういった類はほくほく線での過酷な運用によって
かなり疲弊しているようだから
896名無し野電車区:2011/11/01(火) 13:09:05.92 ID:8STJHW480
Qが日立と密接な関係があるし、西がやるとすれば川重だろう
897名無し野電車区:2011/11/01(火) 13:43:24.30 ID:mtq6NAPk0
川重か…時価総額的にはJR東がJR西を買う方がまだありそうなレベルなんだが。
898名無し野電車区:2011/11/01(火) 14:11:36.32 ID:81jY50m/0
既出だが、681系の案内情報装置には阪和・紀勢線の各駅や関西空港駅のランプが入っている。
899名無し野電車区:2011/11/01(火) 14:14:04.20 ID:WvA4AYKcO
>>894
北陸新幹線開業後は683すら余る
900名無し野電車区:2011/11/01(火) 15:23:16.34 ID:mAhixus20
JR西は日立株の買い増しをすべし。
323はJR西のA-trainになるだろ。
901名無し野電車区:2011/11/01(火) 15:25:16.16 ID:mAhixus20
JR西は117系とキハ47をさっさと廃車にしろ!!
902名無し野電車区:2011/11/01(火) 15:28:46.28 ID:mAhixus20
>>893
JR九州の新幹線も、800系は日立だがN700-8000は近畿車輛製だぞ。
903名無し野電車区:2011/11/01(火) 17:20:51.27 ID:zLaQLABRP
>>901
それよりもボロが居るから廃車の必要無し
僕が嫌いだからと言う理由じゃ廃車にならない
からw
904名無し野電車区:2011/11/01(火) 17:37:51.67 ID:u8UMiOxSO
あれ?たしか近車って近鉄と西が大口株主じゃなかったっけ?
905名無し野電車区:2011/11/01(火) 19:41:39.94 ID:4kkJ+le40
>>893
昔の西ならともかく今の西は拡大路線捨てたから近鉄が売らない限り近車に手を出すのは無いと思う
引取る以上面倒見る必要あるしな
906名無し野電車区:2011/11/01(火) 19:52:01.62 ID:81NJH90I0
>>904
近鉄が過半ちょい足らず。
西は主要株主にすら出ないレベル。


あと、今の資本総額から言ったら、日立や川重が西を買う方がまだ理解できるレベル。
そんな自殺行為は絶対にしないだろうがw
907名無し野電車区:2011/11/01(火) 20:57:32.45 ID:NRNo5kCy0
>903
使い道がない、使いにくいというのは廃車の理由になるよ。
103系や113/115系のボロクハが残って体質改善サハが潰されたりね。
908名無し野電車区:2011/11/01(火) 21:05:45.23 ID:81jY50m/0
和歌山線などの105系は危なくないか?
909名無し野電車区:2011/11/01(火) 21:46:11.62 ID:hPqqeVHr0
>>908
奈良県と和歌山県が「おぜぜあげますから、もうこれ以上こんなボロを走らせないでください!お願いします!」
と、札束積んでお願いしない限り、無理。
>105置換

なにしろ、SL走らせて!と奈良県が札束積んでお願いしたのに、「まだ誠意が足らんな」と、ラッピング車だけで
済ませた会社だからな。
そんなモノ走らせるくらいなら、もうちっと沿線のガキどもから運賃を回収する努力でもしろってんだ。
910名無し野電車区:2011/11/01(火) 22:02:51.02 ID:0uPN6PcA0
>>886
情報サンクスです。車両統一で運用を効率化させる可能性もあるか
911徳庵和尚:2011/11/01(火) 22:53:33.02 ID:lz5TnNgi0
>>909
果報は寝て待て for和歌山・奈良
果報は死んで待て for廣島
>>910
なるべく振り子車は造りたくないというのが
西の本音。
以前はスーパーくろしおとやくもを同形式の
振り子車で置き換える案もあったが予算がry
で今に至る。

489-1さようならorz
形式消滅が増えますなあ。来年には583ry
912名無し野電車区:2011/11/01(火) 22:59:12.51 ID:fgQGPsBl0
>>909
よくローカル線問題で出て来るが、自治体から鉄道事業者への補助は縛りが厳しいから、
まだ使える車を先回りで代替するような事態でないとお布施は無理
521系の補助状況から、今さらの話だろ
もちろん直流区間だと永久に、まだ少しは使えるお古が転用され続ける可能性が有るがな
新車の直接投入の前提とすればかなり当たってる感も有るが、
105は放っておいても何かに代わるだろうということ

それにしてもバリアフリー化名義の予算で、ノンステップ化名目にして、
数台ずつの割当とはいえ、ハイブリッドノンステップバスをバラまく県もあるんだよなぁ
鉄道は最終的な公共交通手段じゃないから粟生線の直接補助はNOとか言ってたが
たとえば仮にホームドア設置で車種統一が必要なら、
各線1両分ぐらいずつ出してやったってバチは当たるまいw
913名無し野電車区:2011/11/01(火) 23:31:58.99 ID:049DTI2b0
>>902
N700-8000は10編成中5編成が川重製、4編成が日立製で、近車製は1編成のみ
914名無し野電車区:2011/11/01(火) 23:44:10.60 ID:ntVRWnNR0
今からでも遅くないからJR西が製造した特急車はすべて車体傾斜を取り付けるべきだと思う
915名無し野電車区:2011/11/01(火) 23:49:26.86 ID:7eWEh3M10
会社自体に傾斜機能が付いてます
916名無し野電車区:2011/11/02(水) 00:02:22.96 ID:ntVRWnNR0
スピードが出すぎて反対方向に自然傾斜した車両ならあります
917名無し野電車区:2011/11/02(水) 01:13:43.87 ID:MDxYFpnzO
>>906
日立電鉄福知山線ww


ところで和歌山線の105系は2015年わかやま国体を最後に全廃するって聞いたんですが、
105系を解体した場合、自治体がお金を出した化粧板とトイレの部分は和歌山県に返却するんですか?
918名無し野電車区:2011/11/02(水) 01:19:24.72 ID:VyWyHTld0
>>900
阪急が近車SUS入れて、酉が日立Atrainかよwww
919名無し野電車区:2011/11/02(水) 02:18:02.92 ID:PRx6Beud0
>>917
置き換えで回ってくる中古車に移設すればOK
920名無し野電車区:2011/11/02(水) 09:49:48.88 ID:7+tW+Y9+O
>>903>>907
117はたぶん30N・40Nの113・115(-3000・-3500含む)よりは先にあぼーんかもね
921名無し野電車区:2011/11/02(水) 10:05:46.19 ID:dNA88f8IO
>>901
117はともかくキハ47の置き換え優先度はかなり低いよ
むこう五年間は気動車の新製無いと思われ
その間に103・105・113・115・117をどれだけ潰せるか
922名無し野電車区:2011/11/02(水) 10:23:53.88 ID:GPdNstOtO
>>921
2015年のハイブリッドDCは?
あとキハ47はともかく、キハ41はいじくってる分相当ヤバいって話だけど…
923名無し野電車区:2011/11/02(水) 12:31:35.97 ID:dNA88f8IO
>>922
あぁスマン
試作みたいなのは入るね
あくまで47を本格的に置き換えるのは当分先ってことで
41についてももたせるハズ
あれもエンジン換装車だから
924名無し野電車区:2011/11/02(水) 14:43:55.19 ID:sWQRG7J80
>>921-923
キハ40系は40と48を残して47を廃車だろ。
JR東からキハE130を貰って岩徳線のキハ47を廃車すべきだろ。
925名無し野電車区:2011/11/02(水) 15:00:51.88 ID:SFm2Lh6EP
>>924
JR西日本は君の都合で動いているわけじゃないから
キハ47は更新済みだからこれからも使用、117は未更新だが
まだまだ継続だ
926名無し野電車区:2011/11/02(水) 15:06:58.33 ID:ZI2liV7VO
だが、余剰サハはともかく、キハ48をあぼんした前科があるなど車齢順では必ずしも言えないところはある。
927名無し野電車区:2011/11/02(水) 15:07:27.80 ID:sWQRG7J80
>>918
JR西は阪急と日立の株の買い増しをすべし。

>>921
一般型気動車の新製をすべし。
928名無し野電車区:2011/11/02(水) 15:12:13.61 ID:sWQRG7J80
>>926
なぜ両開き扉のキハ47ではなく片開き扉のキハ48をあぼんにしたのか。
キハ48を残してキハ47をあぼんにすべきだっただろ。
JR西はJR東からキハ48を貰う代わりにキハ47は全車廃車にすべし。
929名無し野電車区:2011/11/02(水) 15:47:31.28 ID:dNA88f8IO
>>927
だからキハ47<113他の抵抗制御車なの
今度のハイブリッドDCの目処がたつまでは現状維持だな
930名無し野電車区:2011/11/02(水) 16:10:43.15 ID:JCAkvnuP0
あと東はDC余ったら被災地の輸送に持っていく
変電所やられてDCで運転してる区間が過度の輸送力不足だから
931名無し野電車区:2011/11/02(水) 16:38:23.74 ID:52fikWLG0
いっそのこと下記のように
新生JR西日本=(山陽新幹線+岡山・廣島・米子+Q)
JR中日本(アーバン・福知山・和歌山・金沢+C)
に分社化すればいいのに。
932名無し野電車区:2011/11/02(水) 19:14:29.47 ID:HneMFTGe0
九州を酉に任せるとろくな事がない。
933名無し野電車区:2011/11/02(水) 19:40:59.57 ID:RVWRA/Mi0
>>928
津山のキハ48てワンマン化改造面倒だからって部品取りにされた奴か
934名無し野電車区:2011/11/02(水) 20:11:15.69 ID:TnFrVBUAO
学生の混雑があるからデッキ付きの48は嫌われる。
加えて47は両開きドアだからね。
ガラガラな昼間はどうでも良いことだろうけど。
E130もらえとか妄想お花畑君を相手にしちゃマズかったかw
935名無し野電車区:2011/11/02(水) 21:33:22.46 ID:5DVCwnvE0
>キハ48を残してキハ47をあぼんにすべきだっただろ。
>JR西はJR東からキハ48を貰う代わりにキハ47は全車廃車にすべし。

城端・氷見線あたりは通勤通学時に混雑するから両開き車は必要だろ
936名無し野電車区:2011/11/02(水) 21:48:26.72 ID:UW/NSIIEP
それ以前に城端・氷見が北陸新幹線開業後も残ってるかどうか・・・

仮に残っても枝線にはキハ120タイプしか入れない気がする
937名無し野電車区:2011/11/02(水) 22:01:58.09 ID:3wnrL7fQ0
>>936
そのキハ120タイプはどこから持ってくるというのさ・・?
938名無し野電車区:2011/11/02(水) 22:04:56.91 ID:2AUwoRdt0
>>923
酉はエンジン換装はしっかりやったな
エンジン換装しながら新車に置き換えてしまった倒壊がなんだかんだでリッチに思える
束は低コスト車で代替早めた電車、特に通勤形のそれが目立つだけで、
キハの冷改やエンジン換装はすごく遅れた
というかエンジン換装しないで代替かと思ってたら、遅れてやってるようだし
939名無し野電車区:2011/11/02(水) 22:15:31.76 ID:tviRVlBI0
>>924
八戸線や只見線などエンジン未更新車が残る線区があると言うのに
何で西にE130をくれてやらにゃならんのか?
キハ110ですらやれんわ。
940名無し野電車区:2011/11/02(水) 22:15:44.20 ID:qvpMt8v70
束はハイブリッドで行くんでしょ?
941名無し野電車区:2011/11/02(水) 22:18:47.67 ID:eFws+D9k0
西の第3のエコ気動車はいつ頃登場するかな
942名無し野電車区:2011/11/02(水) 22:25:24.24 ID:whtTeB4X0
12月3日に全線再開 JR紀勢線
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=220489

> JR西日本和歌山支社は、台風12号豪雨を受けて紀伊勝浦(那智勝浦町)―新宮駅(新宮市)間が
> 運休となっている紀勢線について、12月3日の始発から全線で運転を再開させる。
>
> 豪雨による那智川の増水で、那智勝浦町の紀伊天満―那智駅間で那智川に架かる鉄道橋の橋げたや
> 橋脚が一部流失する被害があった。紀伊勝浦―新宮両駅間ではバスによる代行輸送をしている。
> 復旧工事は9月26日に始まり、順調に進んでいるという。
>
> 串本(串本町)―紀伊勝浦駅間は9月26日から一部列車の運転を再開したが、1日7往復あった
> 新宮方面行きの特急が2往復に減少。紀南の観光地に打撃を与えている。
>
> これについても、新宮駅に取り残されていた特急車両の回送作業を進めており、今月19日から
> 6往復に増便する予定。全線開通後は災害前の時刻表通りに運行するという。
943名無し野電車区:2011/11/02(水) 22:26:50.61 ID:wi/uYARv0
キハ100世代だって余るどころか被害にあってるというに…
944名無し野電車区:2011/11/02(水) 22:28:03.04 ID:2AUwoRdt0
>>940
現状ではコストにシビアな束の新製ポリシーには完全には合わないと思う
都市近郊と目玉的ジョイフル以外

10年遅れでカミンズ機関換装中ってあたりも

過去、キハ110系の新製時に転用するという手法で、
58系に新エンジンを積んで延命させたケースも有るし、
状況により水郡線?だかに入ってる非ハイブリッドの再製造も有るんじゃね?
945名無し野電車区:2011/11/02(水) 22:46:56.91 ID:qvpMt8v70
震災で苦しいのかね
都市部の置き換えは予定通り進めているみたいだから
そのぶん閑散線区にしわ寄せがいきそうだ
946名無し野電車区:2011/11/02(水) 23:03:50.46 ID:SFIG5Hgb0
なにはともあれ今はアーバンの103と113をなくすことから。
225の追加投入と323?の導入を。
947名無し野電車区:2011/11/02(水) 23:03:58.88 ID:zRLF5kLt0
>>926
東海ですらまだ潰していないキハ48を平気で、しかも更新車を潰したのには驚いた。
948名無し野電車区:2011/11/02(水) 23:15:53.79 ID:FiYilWG80
>>936
北陸線の枝線は新幹線開業後もJRが引き受けると社長がコメントしている(将来的には保証できないが・・・)
城端線などのキハ47置き換えがあるとすれば今更キハ120など作らず普通に考えて後継のキハ122を増備するんじゃない
949名無し野電車区:2011/11/03(木) 00:20:18.52 ID:o/Lqv31K0
489系が廃車解体ってほんま?
松任での目撃がないようだが・・
950矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2011/11/03(木) 00:21:00.52 ID:m8temRHc0
|^◇^)<323が投入される車両区はここで
|つ[神ホシ][大モリ][大ヒネ]
951名無し野電車区:2011/11/03(木) 03:33:30.78 ID:1Lzrpt8X0
>>947
それは西にとって異端車だったから
同じ理由で583でもクハネ581が残されクハネ583が潰された
そもそも急行で使ってたやつなんで列車廃止で用済に

>>949
ttp://rail.hobidas.com/rmn/archives/2011/11/jr489h01_14.html
952名無し野電車区:2011/11/03(木) 10:34:06.15 ID:UCzFoVcr0
>>951
117系とキハ47はさっさと潰すべきだろ。
953名無し野電車区:2011/11/03(木) 10:37:51.16 ID:UCzFoVcr0
>>948
JR東からキハ48を貰ってキハ47を廃車
954名無し野電車区:2011/11/03(木) 11:27:29.61 ID:UCzFoVcr0
>>925
岡山・広島・下関地区はJR東から211-1000を貰って117を廃車すべし。
岩徳線はJR東からキハE130を貰ってキハ47を廃車すべし。
とにかく117系とキハ47はさっさと廃車すべし。
955名無し野電車区:2011/11/03(木) 11:33:12.11 ID:DkjNd2Za0
>>954
買うのは可能だろうけど、もらうのは無理だろうなあ。
956名無し野電車区:2011/11/03(木) 13:55:50.96 ID:WjiuKmeg0
>>953
束のキハ4xは国鉄エンジンで酉よりボロか、
むしろ換装遅れのせいでエンジン換えたてで、お高く付くか
って何度ループすんの?
957名無し野電車区:2011/11/03(木) 14:23:12.39 ID:TW0YVaAE0
>>956
ループではなく、単なるコピペ荒らしだから。
958名無し野電車区:2011/11/03(木) 19:14:25.40 ID:GPY0XLdl0
ムーンライト、
117で構ってもらえなくなったから
最近はキハも加えてるw
みんなつられないでね
959名無し野電車区:2011/11/04(金) 01:54:14.62 ID:j6E5BkXS0
>>956
本当にリッチなのは東名阪を結ぶ東海道新幹線という強大なドル箱がある東海だけ。
東はドル箱である首都圏と東北新幹線最優先、しかも低コスト車輌がメイン。
960名無し野電車区:2011/11/04(金) 09:50:41.99 ID:G3/J2zk70
低コストとはいえ価格面では西とあまり差がなくなってきてる
961名無し野電車区:2011/11/04(金) 13:40:28.25 ID:clNoeLhP0
>>934-935
デッキなし、両開きドアだとお年寄りにはきつい。
地元のお年寄りは「急行型のほうがよかった」と言う。

>>911
西の583あぼーんできたぐには東持ちになるかもしれない。
962名無し野電車区:2011/11/04(金) 13:48:35.76 ID:clNoeLhP0
>>946,>>956-959
JR西は117系とキハ47をさっさと全廃すべきだろ。
963名無し野電車区:2011/11/04(金) 16:47:03.70 ID:7nVUn6dlO
>>961
デッキとステップ勘違いしてないか?
いや、47もステップはあるか。
結局何が言いたいんだ?
964名無し野電車区:2011/11/04(金) 17:02:48.24 ID:DAHQSorY0
>結局何が言いたいんだ?
ぼくのかんがえたてつどうがいしゃうんえい
965名無し野電車区:2011/11/04(金) 21:57:39.69 ID:pFiH/tuG0
東日本からもらうのは北陸新幹線用のE2系だけで十分です。
966名無し野電車区:2011/11/05(土) 06:01:56.37 ID:ocdrdd720
117系は現在も更新工事を受けていないし、2005年の福知山線の脱線事故当時はまだ1両もATS-P取り付け改造を受けていなかった。
ということは2005年福知山線脱線事故当時すでに117系は淘汰(他の車両への置き換え)の対象になっていたから。
967名無し野電車区:2011/11/05(土) 08:51:32.02 ID:+UApctyg0
病気が原因の妄想に対しては

・否定したら駄目(反発して余計妄想を強化しちゃう)
・肯定しても駄目(賛同を得たと思って妄想を強化しちゃう)

で、否定も肯定もせず スルーするのがベストだそうだ。
968北陸新幹線 調査委員会:2011/11/05(土) 09:40:37.49 ID:PnJ41XRt0
富山地方鉄道は正真正銘のローカル私鉄だが のと鉄道は石川県が運営する
第三セクターです 北陸新幹線か開通すると七尾線ものと鉄道に移管される可能性があるかも
北陸新幹線が福井もしくは敦賀「敦賀は20年から30年位先になる可能性が」まで開通すると
旧京福鉄道を運営しているえちぜん鉄道「福井県運営第三セクター」になるかも
高山線「猪谷−富山」はJR東海 大糸線「南小谷−糸魚川」はJR東日本に委譲されるかも
もし北陸新幹線のルートが飯山ではなく白馬ルートだったら
信越線「長野ー直江津」や北陸線「直江津−糸魚川」や大糸線「白馬−糸魚川」はどうなるのだろうか
969名無し野電車区:2011/11/05(土) 17:59:25.87 ID:y+plod0c0
転換の話はスレチ。北陸新幹線スレ行け。
970名無し野電車区:2011/11/06(日) 21:00:11.64 ID:XaOlzFs3O
えち鉄やのと鉄を潰したいのかw
971名無しや電車区:2011/11/07(月) 00:53:44.66 ID:vPFSnHsx0
とにかく今のJR西の現状は211系、205系導入の方が先だな。103系の置き換えに
関しては。
972名無し野電車区:2011/11/07(月) 01:46:31.30 ID:C6cpFmUw0
>>971
なにやら今他社に先駆けてJR新形式「221系」ってやつを開発中らしい。
973名無し野電車区:2011/11/07(月) 16:59:49.66 ID:CegLMUBM0
次スレよろ
974名無し野電車区:2011/11/07(月) 18:49:56.95 ID:whSxnS+U0
次スレ用テンプレ

●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだわからん

** 新幹線 

●500系を8連化してこだまに転用(テンプレ作成時点でW1編成を除く8本が8連化完了)
→●0系置き換え完了
→●100系も一部置き換え(500系こだま転用による廃車は6連×1本+4連×5本、うち4連1本は新下関の訓練車に)
→○W1編成は16連のまま運用離脱

●N700系S編成(8連・さくら/みずほ用)を2011年3月までに8連×9本72両投入、2012年3月までに8連×10本80両製造投入(計8連×19本152両)
→◆700系E編成(8連・ひかりRS用)をこだまに転用
 →●2011年3月改正で100系4連の定期運用消滅、6連も岡山以東の定期運用消滅
  →●2012年春までに100系を全て置き換え

●JR東海から700系C編成(16連)を9本購入
→●2012年春までに300系F編成を全て置き換え、東海道・山陽新幹線での300系の運用終了
975名無し野電車区:2011/11/07(月) 18:51:14.18 ID:whSxnS+U0
** 在来線特急型

●福知山の183系置き換え用として287系を46両(4連×7本・3連×6本)投入、2011年3月改正から営業運転開始
→◆2011年3月改正で183系A編成(4連×7本)・C編成(3連×6本)運用離脱、B編成(6連×6本+4連×1本)は残存
 →◆残存する183系は2012年7月以降に日根野の381系を転用して置き換え

●2011年3月改正で日根野の381系(国鉄色)6連×4本の運用消滅
→◆6連×1本廃車
→●6連×3本は福知山の287系の不足分の代走に充当

●2012年7月以降に日根野に287系を51両(6連×6本+3連×5本)投入
→◆日根野の381系を福知山に転用(具体的な両数はまだ不明)、183系を置き換え

●ゆったりやくも化にあたって余剰となった出雲の381系2両(McM'×1)が2011年2月に廃車

●能登廃止で489系定期運用消滅
→○金沢の489系は検査期限切れを待って廃車の模様
976名無し野電車区:2011/11/07(月) 18:51:58.71 ID:whSxnS+U0
** 在来線通勤型・近郊型

●2010年度から2012年度までに225系226両(JR京都・神戸線系統に0番台110両、阪和線に5000番台116両)を投入

●2010年度に網干に225系0番台8連×5本40両投入、2010年12月から運用開始
→●網干の221系8連×2本が奈良へ転出
→●増備分の8連×3本は新快速12連化用(運用差し替えで増結用の223系4連を捻出)

●2010年度に日根野に225系5000番台4連×21本84両投入、2010年12月から運用開始
→●奈良の221系の阪和線運用(4連×4本)消滅
→●2011年3月改正で205系8連×2本+6連×2本が宮原へ転出、7連×4本に組み替え
 →●JR京都・神戸線緩行の321系or207系の運用を205系に差し替え
  →●おおさか東線直通快速の223系の運用を321系or207系に差し替え
   →●JR宝塚線の221系網干車の運用を223系宮原車に差し替え
    →●網干の221系8連×4本(225系0番台投入に伴う捻出分と合わせて計8連×6本)が奈良へ転出
     →●奈良の221系6連×5本+2連×7本と合わせて8連×5本+4連×13本に組み替え、奈良の221系2連消滅

●2011年3月改正で森ノ宮の103系8連×5本が日根野に転用
→●2011年7月上旬時点で日根野・奈良の103系6連×4本+4連×11本+余剰サハ10両(サハは森ノ宮車含む)など廃車

◆2011〜2012年度に網干に225系0番台8連×2本+6連×5本+4連×6本投入(これで当初予定の110両に到達)
→△221系を宮原・京都・奈良などに転用?

◆2011年度に日根野に225系5000番台4連×8本投入(これで当初予定の116両に到達)
→△113系を京都・岡山・下関等に転用?

◆紀勢線に新車を約40両投入
→?内訳等不明、この約40両に2011年度の日根野向け225系を含むのかどうかも不明
 →?紀勢線の113系2連や105系を置き換え?
977名無し野電車区:2011/11/07(月) 18:52:46.53 ID:whSxnS+U0
◆2013年度完成予定で播但線・山陰線高速化事業を実施(キハ189系投入に対応)

◆おおさか東線が2018年度に新大阪経由で梅田北ヤード(大阪駅梅田貨物線ホーム)に乗り入れ
→◆おおさか東線の新大阪〜放出の開業は当初予定の2011年度から2018年度に延期


テンプレここまで
978名無し野電車区:2011/11/07(月) 19:15:02.46 ID:vv0jd4N10
>>972
その221系とやらには、小便&カビ臭いエアコンやトンチンカンな表示をする車内LED式表示器なんて付けないでね!
979名無し野電車区:2011/11/07(月) 20:30:29.89 ID:FmczrnKE0
>>975だけど、こうした方がよくない?

●2011年3月改正で日根野の381系(国鉄色)6連×4本の運用消滅
→◆6連×1本廃車
→●6連×3本は福知山の287系の不足分の代走に充当
→●287系落成により、代走車は廃車

●能登廃止で489系定期運用消滅
→●事故訓練に使用、モハユニットは窓ガラス破壊
→○金沢の489系は検査期限切れを待って廃車の模様
980名無し野電車区:2011/11/08(火) 09:52:02.71 ID:KwUXkd580
次のスレをw
981名無し野電車区:2011/11/08(火) 15:50:26.94 ID:Izh8SaCn0
2012年3月3日のダイヤ改正までに117系を全廃すべし。
982名無し野電車区:2011/11/08(火) 16:29:07.51 ID:StWPUvEP0
>>965
E2は買わないと思う。
むしろ北陸用はWのみ新車を作るんじゃね?
983名無し野電車区:2011/11/08(火) 16:38:27.12 ID:MvY7PHBoO
西日本は試験する場所も無いからな
新規製作もできるのかどうか
984名無し野電車区:2011/11/08(火) 16:46:28.03 ID:6Dk3lP2B0
>>983
E2かE5ベースの車両を造ることになるだろうけど、いくら性能的にE2で充分とはいえ今更E2をリピートするとも思えない。
985名無し野電車区:2011/11/08(火) 17:34:42.71 ID:lFpT5vOb0
>>984
E5系の車体傾斜装置を省いた車両だろ
986名無し野電車区:2011/11/08(火) 18:13:47.05 ID:ZPDMvvQ5P
>>984
新青森開業の時に増備したくらいだから可能性はあるだろ
0系だって長期間製造してたんだしこれくらい何ともない
987名無し野電車区:2011/11/08(火) 20:09:28.47 ID:GaVKPyxk0
>>986
あれはE5の開発が間に合わなかったから
本来なら3月の新青森開業と同時にE5がデビューの予定だった
けど、九州新幹線と同時に開業すると客が来ないから少し前倒しされた

北陸向けの新車は東と共通になるんだろうね
でないと故障したときとかにめんどくさくて仕方がない
東はE2・E5以外は全廃の方針みたいだし、長期的な目で見ても
変に新しいE2があっても困るだろうからE5ベースの新車でF.A.じゃない?
988名無し野電車区:2011/11/08(火) 20:16:05.20 ID:LnrqlUJXP
>>987
でも九州新幹線は地震で開業ムードが吹っ飛んだからな
989名無し野電車区:2011/11/08(火) 20:34:26.72 ID:NWp+DFyN0
>>988
 それは結果論。
990名無し野電車区:2011/11/08(火) 21:04:48.81 ID:6tqO8ZL50
E5のモンキーモデルというわけか。
N700ベースの新車という線はない?
991名無し野電車区:2011/11/08(火) 22:01:58.35 ID:Hk3OuRRe0
>>983
新幹線だったら新下関〜新山口というとっておきの試験場があるじゃないか。
992名無し野電車区:2011/11/08(火) 22:08:24.61 ID:/TvQs3Ml0
厚狭 厚狭 星を見て 星を見て 野良に出る
993名無し野電車区:2011/11/08(火) 22:36:54.01 ID:8kpblU5p0
次スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part16

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1320759332/
994名無し野電車区:2011/11/08(火) 23:13:30.98 ID:MfEquJ8Z0
>>993
乙。
来年はそろそろ通勤も入れて欲しいね。
995名無し野電車区:2011/11/08(火) 23:24:17.86 ID:fg/kaO6GO
埋め。
996名無し野電車区:2011/11/08(火) 23:29:27.80 ID:fg/kaO6GO
埋め。
997名無し野電車区:2011/11/08(火) 23:34:27.32 ID:sOlkzRkIO
テンプレにハイブリッドDCは入れなくておk?
998名無し野電車区:2011/11/08(火) 23:38:01.78 ID:MfEquJ8Z0
そう言えばそんな話があったな。
山陰にも入れるのかな。
999名無し野電車区:2011/11/08(火) 23:40:47.02 ID:hQHzqeMa0
あれはハイブリッドを名のっていいものなのかどうか
1000名無し野電車区:2011/11/08(火) 23:42:39.94 ID:c8ab/ASvO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。