◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part40◇◆◇

このエントリーをはてなブックマークに追加
952KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/10/17(月) 17:59:32.58 ID:vGxEuwkm0
ちなみにあのフランスの枕木、剛性が無くて保守周期が短い、ふんばらないし軽いってんで
使った上で却下してんのよ>JNR
953名無し野電車区(神奈川県):2011/10/17(月) 21:27:12.73 ID:1wOITKKX0
フローティングラダーやバラストラダーは少しずつ採用区間が増えてるよね
小田急でもかなり増えてきてる
954名無し野電車区(新潟・東北):2011/10/18(火) 09:53:54.97 ID:z+RAz1FSO
ブロック枕木のふんばらなさのせいでTGVの枕木間隔はやたら狭い。
やたら機械化に凝ってるのは枕木の本数に頼ってるせい。軽いから
機械の開発も容易。機材メーカーはスウェーデンだけどなw
フランス人は何を考えてんだか。
955KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/10/18(火) 10:49:23.52 ID:afQPOcTB0
>>953
なんでか緩行線と急行線で別なのが不思議なり。
イニシャルコストが高くても騒音が少なくてしかもランニングコストが安いなら良い軌道じゃんね。

>>954
本末転倒な気がしてならない・・・
956名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/18(火) 11:53:10.19 ID:CG7KFlhq0
路盤もいいけど締結装置もね。
パンドロールハァハァ。
957KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/10/18(火) 12:07:25.27 ID:afQPOcTB0
イギリスの発明なんだっけか。JREのほうはばんばん取り入れてるみたいだけど。
958名無し野電車区(東京都):2011/10/18(火) 14:29:55.08 ID:aw7MwAmd0
http://www.youtube.com/watch?v=i1Bmu_BUXNQ
懐かしいのあった。どっかのビデオから盗用だろうけど。
959名無し野電車区:2011/10/18(火) 18:31:39.54 ID:Lmw3uXwk0
>>951
バラストラダーは道床更換時に自動機材を入れられなくなるから
必ずしも、ランニングコストが安くなるわけではないんだわ。

だから自動機材の導入が困難な場所など、従来軌道の弱点を
補完する目的で実用化されている。

騒音規制でマルタイ作業ができない箇所、駅構内や急曲線、トンネル等の機材の導入が
困難な箇所にポイント的な採用に留まっている。
960名無し野電車区:2011/10/18(火) 19:17:06.29 ID:Cv4G9YJgO
>>946
0.11億ユーロ、

えっ1キロ12億円!?
961名無し野電車区:2011/10/18(火) 19:50:17.08 ID:ZKw1cxTN0
>>924
オマエ、オーストラリアのこと、何も知らないだろ?
エアーズロックの写真にあるような「荒涼とした土地」が延々と広がってると思っちゃってんだろ?な?馬鹿w

>>926
また自演か(笑)
>>802のデタラメはどうした?
オーストラリア運輸省の試算も全部無視して、くだらねーコトほざいても難の意味もねーんだよ、わかったか?カス
962名無し野電車区:2011/10/18(火) 20:14:39.69 ID:OUnzW/9JO
日暮里〜大宮間はもっと高速化してもいいんじゃない?
騒音対策とはいえ205系に比べてずっと静かなのだから
963名無し野電車区:2011/10/18(火) 20:14:51.48 ID:ZKw1cxTN0
てーか、オーストラリア運輸省のきちんとした建設試算に
試算根拠も全部書いてあるだろさ


まさか、このバカ、バラストだUIC規格だなんだ、さんざんエラそうな口はたいてる割に
まさか、試算レポートすら読んでないとか、そんな馬鹿なのか?(笑)

大学中退だから、ろくな英語力もないようだし、困ったもんだ(笑)
「不勉強にもホドってもんがあるなw」って、馬力のバカ、またブーメランだよw




http://www.jterc.or.jp/kenkyusyo/product/tpsr/bn/pdf/no03-03.pdf
これみればp10以下にあれこれ書いてあるけども
ドイツとそれ以外の国じゃ、土地収用の手続や、鉄道に対しての国民世論が全然違うから
ただ単に、ドイツが安い安いとかほざいても、なんの意味もないんだわ


それをまあ、しったかぶりで>>802のデタラメ(笑)
コイツ、マジばか(笑)
964名無し野電車区:2011/10/18(火) 20:15:53.92 ID:Lmw3uXwk0
シドニー〜メルボルン間はCOUNTRY LINKのXPT列車が
11時間で結んでいる。

シドニーから途中のキャンベラまでは4h 25m だから航空路線に対抗できるように
3時間00分内に短縮できるように、部分新線&線形改良をすれば、十分だろう。

日本はイギリスのように車両輸出や、部分新線の案件毎の受注に絞った方がいいな。
965名無し野電車区:2011/10/18(火) 20:43:22.56 ID:abOZOrv30
>>961
よお、ネカフェ代稼ぎのバイトはもういいのかwww
966KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/10/18(火) 22:13:56.30 ID:afQPOcTB0
>>958
なんだろうなこのそこはかとない昭和臭w

>>959
> バラストラダーは道床更換時に自動機材を入れられなくなるから

ギャグかまされてもなw

>>965
ママに新しいパソコンでもおねだりしたんだろ。
967名無し野電車区:2011/10/18(火) 22:18:44.99 ID:ZKw1cxTN0
>>966

おや、英語も読めない馬鹿か

しったかぶりで>>802のデタラメは、まさに馬鹿さ加減がわかる代物だったな


バッカだなー、オマエ
968名無し野電車区:2011/10/19(水) 01:36:14.96 ID:WlnOHzE+0
>>967
最初から結論は出てる。シドニー〜メルボルン間900キロをフル規格で建設したら
総工費4兆5000億円は下らないわけで、どうころんでも採算取れない。
969名無し野電車区:2011/10/19(水) 10:32:11.88 ID:hcq7FDkSO
建設費自体は問題にならないんだけどなぁ?

てかさ、現状の流動量は無いの?需要予測の元でしょ?
970名無し野電車区:2011/10/19(水) 11:07:30.18 ID:1eXKos4i0
>>969
なに自演してるんだ?

馬力の馬鹿ってのはホントにコッパズカしいアホだな
971名無し野電車区:2011/10/19(水) 11:34:45.95 ID:ibhwnAyCO
>>969
>ブリスベーン〜シドニー、シドニー〜メルボルン間はそれぞれ3時間で、両区間の運賃を74豪ドルと見積もっている。
>例えば、シドニー〜メルボルン間は現在、11時間を要しており、大幅な時間短縮になる。
>高速鉄道の利用客は年間5400万人と予想されている。

計画通りに5400万人の利用があったとして、単純計算で営業収入が40億A$(3120億円)しか
見込めないのに、兆単位の建設費はあり得んでしょ。こんなの即破綻だ。
972名無し野電車区:2011/10/19(水) 11:36:34.52 ID:RgHaPvD+0
てか、日本以外の高速鉄道でまともに採算取ろうって考えがすでにおかしくないか?
高速鉄道は安全性のためにもメンテナンス費用とかかなりかかるしそれを怠ってコスト削減なんかしたらICEや支那高速鉄道の二の舞三の舞を演じるだけだし
973名無し野電車区:2011/10/19(水) 12:11:06.55 ID:WlnOHzE+0
シドニー〜メルボルン間900キロをフル規格で建設したら
総工費5兆円くらい。

オーストラリアの国家予算の5分の1だから、社会的便益を持ってしても
建設を正当化できない。
974KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/10/19(水) 14:42:33.16 ID:3cz16s5m0
>>971
そこの詳しい人、年間の輸送断面は分かってるわけ?

>>972
ICEは存在そのものがギャグ。
ICE3は8両編成で4列の分際で200系12両編成と整備のマンアワーが同じなんだぜ。
ドイツ人はバカ。ジャガイモばっか食ってるせいでカエル食いと同レベル。
975名無し野電車区:2011/10/19(水) 16:13:44.51 ID:I6aBcW/b0
>>974
おや、このバカ、英語が不自由だから、オーストラリア運輸省のレポートすらまだチェックしてないらしいw

だからこそキロ単価20億円とか間抜けなことを書いたのでせう
トーホグの田舎者の大学中退のおかまだからこそ、「ドイツ人はバカ」とか、書いちゃうわけだw
976名無し野電車区:2011/10/19(水) 18:10:58.42 ID:ibhwnAyCO
シドニー空港から市内中心部までエアポートリンクで15分。

メルボルン空港から市内中心部までシャトルバスで20分。

シドニー〜メルボルン間はジェットスター等の格安航空が就航し、B737やA320が高頻度に発着し、
3000円以下の料金で、待たずに便利に乗れる。

就航便数では世界上位に位置しているが、鉄道に置き換えた場合の輸送量はE3系7両編成が、
毎時2本も運転すれば、間に合う程度でしかない。

977名無し野電車区:2011/10/19(水) 18:41:14.05 ID:0r3TB2TF0
次のスレをw
978名無し野電車区:2011/10/19(水) 19:26:52.86 ID:FuR2fPxA0
つーかレポート見たけど馬力の言ってる事は別におかしくはないな
979名無し野電車区:2011/10/20(木) 20:57:19.41 ID:WOxUCF2o0
<新幹線>東海道・山陽から初代「のぞみ」300系引退へ
JR東海、JR西日本は20日、新幹線の「300系」が12年春で東海道・山陽新幹線から引退する、と発表した。
300系」はJR発足以降初めてデビューした新型車両で、92年3月に初代「のぞみ」として運転開始。
それまでの東海道新幹線の従来の最高速度(0系・100系)の時速220キロから、時速270キロへと大幅にスピードアップし、
東京−新大阪間を2時間半で結んだ。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111020-00000018-maiall-bus_all


西でも引退か。西日本では一気に285km/h以上の速度で固定されるからダイヤも組みやすそうだな
980名無し野電車区:2011/10/20(木) 21:39:21.14 ID:YjnFxXCE0
>>978
クッダラネー自演だなぁ
981名無し野電車区:2011/10/20(木) 21:44:23.65 ID:eJywwdxz0
300系、乙。

初期はよくボルトなどが吹き飛んでいたな・・・
982名無し野電車区:2011/10/20(木) 22:32:40.31 ID:vDNo4z7C0
270キロだとバラストが少し動くとかで駅の通過線のところは接着剤かなんかで固定してたよね
983名無し野電車区:2011/10/21(金) 00:14:07.88 ID:gBEjCY/p0
>>982
それのおかげで、300系以降はボディマウントにしたよね。
跳ね上がったバラストは足回り機器に跳ね返って・・・ が多かったから。
984名無し野電車区:2011/10/21(金) 00:20:56.49 ID:oqgbeFr50
951/961や200の頃の記事を追うと判るんだけど、ボディマウント構造の採用の第一の目的はアルミ車体の剛性確保。
着雪防止や騒音・抵抗の削減のためなら単に適当な板なりフェアリングなりで覆えばいいだけの話で、現に300以降そうなってるでしょ。
985KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/10/21(金) 00:30:42.83 ID:IfQkWNKK0
>>983
裸は0系だけ。ボディマウントは200系だけ。100系以後は塞ぎ板。
986名無し野電車区:2011/10/21(金) 00:53:00.84 ID:fTfvWDoc0
しかし最近は軽量化が落ち着いてきたのか、あまり軽量化の話はしないよな。
E5系だって十来のE2系より重たくなってるし、在来線だとE233系はE231系より
重くなってる。そらま機器の二重化の意味があるんだけど。

保線には影響しなくなったのかな。それとも車両故障やら剛性やらを高める
ことのほうが保線コストが上がることよりも大事と判断したのかな
987名無し野電車区:2011/10/21(金) 00:59:53.45 ID:oqgbeFr50
経産省のプロジェクトでCFRPで700系相当の構体を作ってみたこともあるけど、
これが3.8tで、-1.2t/両の軽量化。軸あたり0.3tぽっち。
となると、アルミの構体のみでもう一段の軽量化は難しいかもねえ。
あとは電装品や内装をちまちま軽くするくらいじゃないかしら。
超電導主変圧器とかCFRP台車枠とかにも期待はしているんだけど。
988名無し野電車区:2011/10/21(金) 01:16:17.99 ID:Qmg8aZ8/0
デブお断りで解決
989KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/10/21(金) 01:54:49.46 ID:IfQkWNKK0
200系は剛性充分すぎたんで落としてでも軽量化、その後は剛性上げて乗り心地よくするぜ!って方向だよ
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002441412/
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_22/Tech-22-39-44.pdf
両方とも4ページ参照。
990名無し野電車区:2011/10/21(金) 02:39:11.61 ID:Ipo0O/Jq0
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2011-10/18/content_23654889.htm

中国商務部国際貿易経済合作研究院の梅新育研究員は取材に対し、
高速鉄道は「メイド・イン・チャイナ」の目玉商品になるとの見解を示した。
また、高速鉄道の建設ペースの減速で、欧州や日本などのメーカーは
産業スパイを使って中国の高速鉄道の技術を盗み取る可能性があるとし、
設備メーカーにスパイ対策を強化するよう促した。

中国はやはりすごい。
営業車両で唯一、487.3 km/hという記録を打ち立てたのだからね。
あの事故だって、その後安定走行を続けていることからも判るように
もうすでに克服していると考えるのが自然。
991名無し野電車区:2011/10/21(金) 02:56:30.29 ID:YPd3Rp0L0
>>985
おや、このバカ
オーストリア運輸省のレポート読むのは諦めて逃げ出したらしい

Fラン大の大学中退だから、英語はダメポなんだw
ブラスバンドのおかまちゃんは常に逃げ出すのが得意

オーストラリアでキロ単価20億円だとか、どうも海外のことを何も知らないらしいw
992KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/10/21(金) 03:12:04.06 ID:IfQkWNKK0
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part41◇◆◇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1319134268/

建てたぞ。
993名無し野電車区:2011/10/21(金) 03:49:53.88 ID:giYfhI2K0
>>990
あの事故からまだ3ヶ月しかたっていないのに、
そのわずかな期間"安定走行"したからといって、
もう事故を「克服した」と思ってしまう馬鹿中国人www

まあ、この分なら、中国に追い越される心配なんてないなw
994名無し野電車区:2011/10/21(金) 11:28:28.63 ID:V1cUfcst0
>>992
乙華麗
995名無し野電車区:2011/10/21(金) 12:29:05.48 ID:gBEjCY/p0
>>990
根本原因究明の結果でぜ〜んぜん出てこないのですけど?
996名無し野電車区:2011/10/21(金) 12:29:45.66 ID:gBEjCY/p0
中国高速鉄道と同様に、このスレも早々に埋めちゃう?
997名無し野電車区:2011/10/21(金) 13:14:38.19 ID:PxAB+mEZ0
中山トンネルの導坑と同様に、埋めちゃえ
998名無し野電車区:2011/10/21(金) 13:21:55.24 ID:TocLdsRtO
埋め
999名無し野電車区:2011/10/21(金) 13:28:08.99 ID:1nxZlQ6w0
【立ちあがれ】東北新幹線スレ67【東北よ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300852944/

102 :KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] :2011/03/24(木) 11:41:37.42 ID:5RFNHXY40
>>81
梅雨や水田てシステムのお陰で土壌の放射性物質は速攻洗い流されんの。
中国だのソ連だのが核実験やってたころの日本海側の水田の汚染ぶりはひどかった。
飯舘村?あのころの日本海側より綺麗だけど?
1000名無し野電車区:2011/10/21(金) 13:28:59.37 ID:1nxZlQ6w0
【蘇れ】東北新幹線スレ67【東北よ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300178566/

529 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区 [sage] :2011/03/19(土) 15:49:29.87 ID:EQ961iBLP
東北新幹線は仙台と那須塩原で分断だな。福島市は放射線物質が
溜まり始めてる。放射能値が下がらない。常時二桁マイクロは
俺でも逃げる。

530 :KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] :2011/03/19(土) 15:50:49.44 ID:pCi398ZQ0
>>529> 放射能値が下がらない。
放射能の値なんか測定されてないよ。
> 常時二桁マイクロは俺でも逃げる。
測定されてないものを根拠に逃げるってすごいな。

↑ベクレルが放射能の強さの単位だという事を知りもしなかったのでこういうバカな事を書きました(笑)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。