国鉄103系を語るスレ part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名シンMc-75
カーボンブラシ危機はなんとか乗り切れそうです。
まだまだ西日本では現役の103系について、過去・現在の話を何でも。
派生車種(105系など)の話題についてもどうぞ。

前スレ
国鉄103系を語るスレ part8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284023048/


地震の被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。
2名シンMc-75:2011/04/06(水) 23:10:28.92 ID:bxeAPOvZ0
過去スレ

【山手】懐かしの名車国鉄103系を語る【大阪環状】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1139505568/
【阪和】懐かしの名車国鉄103系を語るスレ2【筑肥】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1159712408/
【常磐】懐かしの名車国鉄103系を語るスレ3【岡山】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1175525127/
【南武】懐かしの名車国鉄103系を語る 4【福知山】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1187487586/
【大和路】懐かしの名車国鉄103系を語る5【播但】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1206978426/
【仙石】懐かしの名車国鉄103系を語る 6【広島】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1234880375/
国鉄103系を語るスレ part7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1257355050/
3名無し野電車区:2011/04/07(木) 08:31:45.04 ID:eyuZa/w10
1z1z
4名無し野電車区:2011/04/07(木) 11:01:06.62 ID:EgBFI/ac0
     \\ 103ワッショイ!!       //
        \\ 103ワッショイ!!    //
 +         \\ 103ワッショイ!! //
      _____  + . _____     ____+
     /. = Ο ロヽ   / = ∞ ロヽ   / = ∞ ロヽ
 +.   |┏┯┯┓|   |┏┯┯┓| .+ |.[口口口].|+
     |┗┷┷┛|+.  |┗┿┿┛|   | ━━━ |
     |。._____。|   |。___|....|___。|   |。._____。|
+  ..(( (つ   ノ    (つ  丿   (つ  つ ))  +
  ..   ヽ  ( ノ  +   ( ヽノ     ) ) )
 +    (_)し'      し(_)    (_)_)
5名無し野電車区:2011/04/07(木) 18:08:31.55 ID:6xtHeTCVO
>4
まだそのAAが生きてて嬉しいな
もう10年くらい前になるんじゃないか
6名無し野電車区:2011/04/08(金) 02:51:42.37 ID:ff/SMcPNO
現在運用中と思われる日根野電車区103系6連
Tc*96-M511-M'667-M512-M'668-Tc602
Tc128-M684-M'840-M685-M'841-Tc591
Tc193-M509-M'665-M510-M'666-Tc220
Tc245-M387-M'543-M408-M'564-Tc264
Tc249-M391-M'547-M529-M'685-Tc250
Tc257-M400-M'556-M401-M'557-Tc258
Tc265-M409-M'565-M410-M'566-Tc266
Tc825-M765-M'2022-M766-M'2023-Tc832
Tc829-M771-M'2028-M482-M'638-Tc182(オレンジ)
Tc831-M424-M'580-M425-M'581-Tc239
Tc835-M777-M'2034-M769-M'2026-Tc842(オレンジ)
Tc837-M783-M'2040-M784-M'2041-Tc846
Tc844-M779-M'2036-M386-M'542-Tc244(オレンジ)

Tc117-M496-M'652-M407-M'563-Tc166 は入場中>>953

Tc261-M520-M'676-T424-T425-M521-M'677-Tc800(オレンジ)
Tc797-M481-M'637-T407-T408-M496-M'652-Tc804(混色)
以上2本が森ノ宮から日根野に回送済み
7名無し野電車区:2011/04/08(金) 21:18:52.52 ID:V9oqoOwK0
遂に2ケタクハも1両だけか
8名無し野電車区:2011/04/08(金) 23:04:02.99 ID:/2gQP0OY0
先日103-63というのを見たが…
9名無し野電車区:2011/04/08(金) 23:06:00.42 ID:/2gQP0OY0
あっ、6連ね、スンマソン
10名無し野電車区:2011/04/09(土) 11:22:12.30 ID:a8VciSkY0
>>7
たしかTc96だよね?
1110:2011/04/09(土) 12:18:55.31 ID:a8VciSkY0
ごめん>>6にあった
12名無し野電車区:2011/04/09(土) 22:19:04.16 ID:IsPslujn0
USJ編成たちは、ダイヤ改正で職を失ったはずだけど、今はモリで寝てんの?
13名無し野電車区:2011/04/09(土) 22:20:27.13 ID:KN4u/p2t0
昼間はないだけで朝には運用あるはずだよ。
14名無し野電車区:2011/04/09(土) 22:47:38.73 ID:Ni1KoQ3yO
環状線と阪和線の4連は大分減った?
15名無し野電車区:2011/04/09(土) 22:50:59.63 ID:zIyQL8MX0
環状線の4連はないよ
奈良の4連では
16名無し野電車区:2011/04/09(土) 23:23:56.21 ID:DPmz2AAyO
東で廃車の205系貰いたいな。
17名無し野電車区:2011/04/09(土) 23:26:17.17 ID:AOadfEZq0
>>16
JR西関係者ですか?
18名無し野電車区:2011/04/09(土) 23:36:47.48 ID:Ni1KoQ3yO
>>15
環状線のKM編成8連と阪和線、大和路線の4連です。
どれだけ減ったのかな?
1915:2011/04/09(土) 23:47:07.42 ID:zIyQL8MX0
すまそ勘違い
20名無し野電車区:2011/04/09(土) 23:50:36.44 ID:AOadfEZq0
普通に読めば>>14は環状線に4連がいるように読めるよ。
環状線と、阪和線の4連 とするか、
阪和線の4連と環状線
と書くべきだった。
21名無しでGO!:2011/04/10(日) 00:10:53.02 ID:1FDU75QN0
>>12
ダイヤ改正後にUSJに行ったけど普通にUSJ車来たよ
22名無し野電車区:2011/04/10(日) 00:17:05.25 ID:1FDU75QN0
連投スマソ
USJ車は時々T車2両とモハユニットを抜いた4両を2編成つないで8両にしてたはず
23名無し野電車区:2011/04/10(日) 02:23:14.97 ID:lD9Di1Cy0
>>22
USJラッピング編成にT車は入ってないぞ。
24名無し野電車区:2011/04/10(日) 03:09:36.60 ID:1FDU75QN0
>>23
訂正サンクス
あれは6両だったね
25名無し野電車区:2011/04/10(日) 07:19:41.90 ID:zXT2o7S/O
>>18

大和路線の4両単独は無くなったと思う。
区間快速の4+4の8両はラッシュ時に走ってるはず。
昼間はモリで寝てる。
26名無し野電車区:2011/04/10(日) 11:42:28.43 ID:uANnSeoN0
>>13
サンクス
あの6連こそ阪和にぴったりだと思ったらまだ運用あったのな
27名無し野電車区:2011/04/10(日) 13:20:21.53 ID:Sgka0ZH6O
103系サハを201系に改造して大和路線201系6連に組み込み、環状線で使えば良いんだよ。
28名無し野電車区:2011/04/10(日) 22:10:48.64 ID:jdCnF1fBO
>>27
それって201環状転属前の妄想話やん
29名無し野電車区:2011/04/11(月) 16:00:46.57 ID:NagDITvVO
日根野?に居るクハ103-797は8連のまま?
30名無し野電車区:2011/04/11(月) 17:05:58.21 ID:4pMx3bnE0
>>29
981 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2011/04/11(月) 07:54:35.16 ID:LVquEB83O
アニニから804開始

分かる人には分かるはず
31名無し野電車区:2011/04/11(月) 19:46:18.97 ID:NagDITvVO
>>30
[983]名無しでGO![sage] 2011/04/11(月) 10:38:50.83 ID:S1UA6UW3O
AAS
>>981
Tを2つ抜いただけ?

[987]名無しでGO![sage] 2011/04/11(月) 12:49:35.71 ID:QvFRILRa0
AAS
>>981
緑ユニットも所属表記が大モリだったけどなぜ?
[988]名無しでGO![] 2011/04/11(月) 12:51:03.38 ID:LVquEB83O
AAS
>>987
去年からだろ


アニニとは阪和線の事?
32名無し野電車区:2011/04/11(月) 19:53:25.24 ID:8oWjD0PDO
Aニニ
33名無し野電車区:2011/04/11(月) 20:02:46.49 ID:Sgj89cpoO
Aニニ→A22運用だな。
34名無し野電車区:2011/04/12(火) 06:54:31.68 ID:2v8GolFIO
そう言えば、改正前の休日ダイヤで京都19:21の区間快速 奈良行は103系だったけど改正後から221系に変わってる。
休日のみ1本だけの貴重な列車だったけど、ダイヤ的にキツかったのかな。
東福寺〜宇治はかなり無理していたし、モーターから火が出るかもって思った。
束でも103系が火を吹いたけどあれはMGからだっけ?
35名無し野電車区:2011/04/12(火) 12:37:10.02 ID:CeyU8fGYO
阪和線も一気に減ったね。
36名無し野電車区:2011/04/12(火) 20:26:46.26 ID:IfqXHBgH0
国鉄時代の話だけど、モーターが遠心力に耐えきれず爆発した事故が何件かあったな。
設計ミスで亀裂が入ってたのが原因だったらしいが。
37徳庵和尚:2011/04/12(火) 21:17:28.68 ID:8GBL8G+i0
844-244検査のため吹田入場。
4/27 103系8連回9345Mで幡生へ廃車回送予定。
38名無し野電車区:2011/04/13(水) 01:24:24.86 ID:XniJ9gc8O
984 :名無し野電車区 :2011/04/06(水) 22:51:43.86 ID:gqJENeRw0
森ノ宮に残る103系8連は、KM3,KM7,KM8,KM9,KM11の5編成ですな

992 :名無し野電車区 :2011/04/08(金) 12:40:02.44 ID:7taQCqtcO
>>984
これで生え抜きクハは806の1両だけだね。

環状線のKM編成は4本じゃないの?
39名無し野電車区:2011/04/13(水) 03:12:31.16 ID:XniJ9gc8O
森ノ宮サハ103余剰車

405、406、407、408、424、425、355、356、482、483。

前回の余剰車の体質改善車サハ103-486は2007年廃車。
40名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:13:54.13 ID:ME0gIWK4O
やくざ上がりの赤日新聞勧誘員におどされました、
勧誘を断った先輩は玄関の扉を壊されたそうです
41名無し野電車区:2011/04/15(金) 00:49:25.76 ID:30nxKDq50
>>36
空転検知装置がCS20Cになるまでついてなかったからな
ただそれでも301系でモーターぶっ飛んだから
CS20Dになった

42名無し野電車区:2011/04/15(金) 02:16:34.22 ID:rrvErBLGO
>>41
301系と103系1200番台は平坦で110キロぐらい出るの?
営団5000系の釣り合い速度は114.08キロです。
43永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2011/04/15(金) 15:43:41.37 ID:HCWkgA0q0
>>42
MT比は?重さは?冷房搭載前?後?
5000系セミステンレス車のノッチ曲線は100km/hちょっとまでしか載っていないので110km/hまで出るかどうか
すらわかりません。100kWのモーターと歯車比が比較的大きい所を見ると、界磁を30%まで弱めてるとは言え
100km/hを超えてぐいぐい加速できるようには思えません。

その7M1Tと言うのは、アルミの非冷房車で7M1Tで空車状態じゃないでしょうか?
同じMT比だと301系がアルミ車体で軽いので、110km/hはなんとか超えるとは思いますが・・・・
103系1200番台は鋼製車体で少し重たいので、7M1Tという条件でも110km/hがいっぱいいっぱいじゃない
かなぁ。
44永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2011/04/15(金) 15:44:39.09 ID:HCWkgA0q0
>>43
誤:その7M1Tと言うのは
正:その114.08km/hと言うのは
45永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2011/04/15(金) 15:46:21.05 ID:HCWkgA0q0
あかん・・・・7M1Tってなんやねん(笑)
6M1T

疲れてるのかなぁ。
46名無し野電車区:2011/04/15(金) 16:08:08.32 ID:rrvErBLGO
>>43
クーラー無しです。
6M1Tだろうね。
はっきりは言えないが、ステンレス車もアルミ車も同じ114.08キロと思います。
3000系は114キロです。
計算上での数値だろう。
47名無し野電車区:2011/04/16(土) 08:10:50.07 ID:0RZIQGut0
また始まったよ。自分のブログにひっこんでいなよwww
自サイトのアクセス順位を上げようとして敵対サイトの順位が逆に上がり涙目の〇〇〇さんwww
48永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2011/04/16(土) 09:57:43.57 ID:fLk5AfO70
>>46
たぶん計算上の数値でしょうね。
高速性能や加速性能は、車体の重量も関連してきます。自転車の二人乗りをしてる時を思い出してください。
軽い人を乗せる方が重い人を乗せるより速く走れたかと思いますが、電車も全く同じで、編成での重量が
軽い方が同じ力でも高速まで走る事ができます。
6M1Tの場合、5000系セミステンレス車が241.5tに対して301系アルミ車が214.3tです。5000系アルミ車は
210tまで軽くなっています。そのような事でアルミ車の方が最高速度は幾分高くなります。

103系や301系も計算上だと100km/hは超えるようですが103系や301系に使っているMT55の許容回転数
が4400回転までで、動輪径の計算値870mm(計算するときは40mm引きます)と歯車比を加味すると118.8km/h
がモーターの限界と言う事になります。
一方5000系の方は、許容回転数が4800回転で、動輪径の計算値820mmと歯車比を加味すると119.8km/h
で、これが5000系のモーターの限界になります。

いずれにしても、110km/hオーバーになるとノッチを入れっぱなしで2km以上走らないと無理そうです。
49名無し野総合車両センター:2011/04/16(土) 10:51:36.40 ID:1z1M5hxT0
森ノ宮の編成番号が整理されたらしい。
(ソースはウヤ情)
KM3,7,8,9,11→LA1〜5
KM12〜15(USJ車)→SA1〜4
KM201〜216→LB1〜16
50名無し野電車区:2011/04/16(土) 13:40:33.98 ID:vcWGUOg60
LはループのL、Sは桜島線のS、Aは103系、Bは201系
ということか。分かりやすい。
51名無し野電車区:2011/04/16(土) 13:44:47.21 ID:WfqSSuqf0
8連=LongのL
6連=ShortのS
52名無し野電車区:2011/04/16(土) 14:22:00.50 ID:WaWBLcqPO
>>47
ナンボ趣味の世界とはいうけど、間違ったいい加減な認識してちゃ103系が泣くぜ!
53名無し野電車区:2011/04/16(土) 14:23:10.81 ID:pfETUflo0
これ以上の転属はしばらくなさそうね
54名無し野電車区:2011/04/16(土) 14:34:30.18 ID:WfqSSuqf0
今モリに残った編成は、103も201も環状線用新車が入った時に直接廃車だろうな。
55名無し野電車区:2011/04/16(土) 16:50:39.01 ID:aQsjczwS0
動きがあるとしても組み替え程度かな
56名無し野電車区:2011/04/16(土) 19:42:46.61 ID:iztKjwXQ0
>>50-51
どっちでもいけるなこれ
57名無し野電車区:2011/04/16(土) 20:14:17.00 ID:Yv3B6IxH0
本日、東海道線の普通電車の車窓から、吹田工場を視察したが、
先日、廃車回送された日根野区のクハ103−616が183系などと
連結されて留置されていた。同車はクーラーが撤去されていた。
同じく廃回されたクハ103−97の姿は確認できず
構内には、方向幕やヘッドマークが撤去され、色あせた国鉄色の381系2両も
留置されていた。
58名無し野総合車両センター:2011/04/16(土) 22:03:37.73 ID:f/TtUKxS0
ウヤ情ソースの続き、次はヒネの編成番号整理。
【6連】K601〜615
天王寺方のTc車号から下記の順番
193→245→249→257→261→265→797→825→829→831→835→837→844→96→128
【4連】J401〜412
天王寺方の車号から下記の順番
Tc115→117→135→68→169→177→Mc2503→2505→Tc72→65→63→51
【3連】羽衣ワンマン L101
【予備】廃車前提?
Tc149〜148はZ2
M407+M'563はZ3
59名無し野電車区:2011/04/16(土) 22:16:55.94 ID:y85j1MwAO
>>48
ありがとうございます。
営団5000系はモーターを4800rpm回した時が119.8キロですね。
アルミ車のみが114.08キロと言う事ですね。
6000系と7000系の6M4Tは119.3キロ、8000系は119.2キロぐらいです。
60名無し野総合車両センター:2011/04/16(土) 22:19:07.90 ID:OHpwNEpJ0
キャパの関係で、ヒネの続き。
他車種の編成番号も整理…
225-5000 E501〜→F401〜
113(4連のみ) F401〜→G401〜
61名無し野電車区:2011/04/16(土) 22:27:52.38 ID:y85j1MwAO
>>48
次は阪急6000系の話しになりますが、鋼製車の4M4Tは10%登り勾配で127キロ、平坦で135キロ以上で、モーターを5250rpm回すと160キロぐらいだそうです。
C#6000×8は140キロ以上出ると言う事になると思います。
近鉄8400系のクーラー無の2M1Tはモーターの弱め界磁28%だが、17%にすると127キロぐらい出るそうです。
ギア比5.31でMB3064を120キロ以上回したらフレッシュオーバーするから28%以上弱められないね。
許容回転は5000rpmです。
62名無し野電車区:2011/04/16(土) 23:28:12.96 ID:GOM8aZZR0
永尾さん、東急8500はその計算上いくらくらい出せそうですか?
ガチで教えて下さい。

スレチゴメソ
63名無し野電車区:2011/04/17(日) 00:10:29.68 ID:SCSGVNhgO
京急の古い1000形も気になります。
700形のサハを入れた1000形は弱め界磁を弱めてるが、700形のサハを抜き取ってオールMにしたら130キロ出るかが気になります。

私は弱め界磁をいっぱい弱めたオールMが120キロ、700形のサハ入りが110キロと思います。
オールMは通常弱め界磁を目一杯弱めずに、110キロぐらいしか出ないようにしてるだろう?

弱め界磁を弱めずに700形のサハを入れたら100キロぐらいしか出ないかも分かりません。
64永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2011/04/17(日) 00:15:45.64 ID:IDWdoQj10
>>61-62
営団5000系は1200番台とか301系とかの絡みでスレに関係してたけど、さすがに阪急等は・・・
加速度スレッドあたりが良いと思うけど。。。
車両の加速度 2km/h/s というスレあるから、そっちで聞く方が良いと思う。詳しい人もいそうだし。

阪急6000の性能は5100と同じ直流直巻の140kWらしいけど、補償巻線を用いて、界磁を24%まで
弱めている。ピクの私鉄増刊とかでは軒並み「定格速度を低くし、弱め界磁領域を最大限に活用」
という表現になってるけど、電気車の科学1972年1月号にノッチ曲線があるので検証出来る。
ただし、ノッチ曲線とかの性能曲線図は、実用的な部分しか記載しないので、110km/hまでしか載って
ない。ただ、24%界磁で運転した場合、110km/hでも一時間定格410Aより電流が多く流れてるので
まだまだ余力があると言う風には見える。

>>59
単にモーターの許容回転数から最高速度を出しただけで、均衡速度(計算上の最高速度)っての
は、列車抵抗が加速力と均一になる速度だから、もっと下じゃないかな。
ノッチ曲線見た限りだと110km/hでも苦しそうに見える。実用的じゃないから正確な数値を検証する
のは難しいです。


65名無し野電車区:2011/04/17(日) 00:18:51.14 ID:SCSGVNhgO
>>62
妄想で申し訳ないが、2M2Tで120キロ、オールMで130キロと思います。
南海電鉄6000系と6100、6300系は2M2Tで125キロ以上、7000系は約120キロ、7100系と泉北100系は約123キロと聞いた事あるが本当でしょうか?
66名無し野電車区:2011/04/17(日) 00:28:42.44 ID:SCSGVNhgO
>>64
ありがとうございます。
営団5000系はモーターを空回しで4800rpm回した時が119.8キロ、平坦で限界まで引っ張った時が計算上、アルミ車が114.08、ステンレス車が105キロぐらいと言う事ですね。

営団5000系は設計値が110キロで、アルミ車が14.08キロの+αが出る、ステンレス車は設計値まで出ないと講釈出来るね。
67永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2011/04/17(日) 00:29:11.70 ID:IDWdoQj10
>>63、65
計算値というのは、車輪の直径が新品から取替えまでのサイズの半分くらいになって時を計算値に
します。(JISで決まってる)で、通常は新品のサイズの40mmマイナスになりますが、例えば910mmと
言っても実際には914mmだし、結構計算値ってアバウトなのよね。

また、速度が出るかどうかなんて、その線区の勾配とか乗客が乗ってるかどうかなんかも関係して
来ますね。103系も空車に近かったら、結構スピードを出せたようです。特に新品のタイヤをはいて
直径が大きい場合は、実質的にギア比を下げたのと同じですから、高速運転はしやすかったようです。

また、トルクは電流に比例しますから、高速域で電流が多く流れるように、架線電圧が高くなっていたら
それだけ高速でも有利になります。中央線などでは1730Vくらいにしていたと聞いた覚えがあるので、
タイヤの直径、電圧、乗客の重量、勾配などなど。。。様々な要素でプラスマイナスされるので、実際
に出るかどうかなどは、これらを加味しないと推測するのも難しいと思われます。

民鉄は補償巻線を設けて界磁をかなり弱めた形式が多いので、高速は有利だったんじゃないでしょうか?
103系もMT55を補償巻線付きにと言う研究は1970年代中頃に行われていたようです。(実現してませんが)
68名無し野電車区:2011/04/17(日) 00:44:01.03 ID:u6AMehal0
>>58
編成番号後ろ側のボロは、部品問題が解決したら廃車されそう?
69名無し野電車区:2011/04/17(日) 01:19:15.38 ID:SCSGVNhgO
>>67
ありがとうございます。
電車の車輪は、設計が860ミリであっても、新品の時は大きいので900ミリ近くあると聞きますね。
計算では820ミリで差があるね。
70名無し野電車区:2011/04/17(日) 10:32:33.40 ID:Cxg1HxFX0
常磐快速線では回復運転で110km/h出したときもあるみたいだけど、
あれは条件が良かったのかな?
71永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2011/04/17(日) 15:11:19.77 ID:2q3m7ucf0
>>70
私の知り合いも常磐線で110km/hまでと言うのを見たことがあると言っていました。
良い条件が重なったというのはあると思います。
常磐線の103系は6M4T又は8M7Tでしたので、特に15両の場合はかなり苦しいと思われますから6M4T編成で
出たんだと思いますが。。。
72名無し野電車区:2011/04/17(日) 15:58:54.71 ID:jaqXoHH40
>71
15両編成の10M5Tの時では?
73名無し野電車区:2011/04/17(日) 16:01:36.20 ID:TCEskW0S0
>>72
付属5連は1ユニットカットで運行していたんだが。
5連で運行する成田線も2M3Tだったし。
74名無し野電車区:2011/04/17(日) 17:35:09.17 ID:+wPqpKW60
>>73
それは基本編成に8M2T車が存在していた時の話。
6M4Tに統一されてからはユニットカットは解除された。
7570:2011/04/17(日) 18:38:44.89 ID:7tJM3ZgK0
>>71-72
10M5Tなら結構MT比も高いし、速度も出せるのは納得した
でも6M1TのほうがMT比が高いと思うけど1200番台は
あまり速度が出ないのかな?

76名無し野電車区:2011/04/18(月) 04:08:04.51 ID:i6j/nHqZO
1200台は緩行用だから爆走する機会が無かったんじゃね?
地下鉄線内はATCだし。
7770と75:2011/04/18(月) 21:07:42.33 ID:qdafKah50
>>42-48をよく読んだら計算上は1200番台も110km/h出せるみたいだし、
地上では快速運転しない。東西線内もATCがあるから、110km/hは出す機会がなかったね
レスをよく読まなかったせいで、がんばっても103系では
110km/hは出せないと勘違いしていた
78名無し野雷車区:2011/04/18(月) 23:03:49.42 ID:PmA7FXyB0
K車の快速津田沼行きで通勤していました。
79名無し野電車区:2011/04/19(火) 00:42:22.49 ID:8/nPZDDI0
>>58
Tc149・Tc148はTc68・Tc122を置き換えるのだろう。
そうすれば4連の編成番号がクハの番号順になるし。
80名無し野電車区:2011/04/19(火) 01:50:52.51 ID:OU0R/JpUO
そりゃ常磐線は特急と同じ線路を走るからな。
関東では特急と同じ線路を走る103系はかっ飛ばしてたな。(京葉線・中央快速線など)それ以外では横浜線や武蔵野線が飛ばしてた感じ。
逆に南武線・山手線・青梅線・鶴見線などはノロノロ走ってたな。
81名無し野電車区:2011/04/19(火) 02:15:30.73 ID:nWdSfwaUO
>>77
わたしも、103系は4M4Tで103キロぐらい、8M2Tで110キロ出るか出ないかぐらいと思ってました。
113系は、2M2Tで120ぐらいだろう?
82名無し野電車区:2011/04/19(火) 09:50:58.32 ID:9Kq0TRSM0
>>76
ATCと言っても当時の営団東西線はWS-ATCだったので、地上信号方式でした。
なので110km/h出そうと思えば出せたはず。車両の性能は別として。
83名無し野電車区:2011/04/19(火) 09:53:32.11 ID:9Kq0TRSM0
>>81
追記。
K車の快速運用もありましたよ。寧ろ朝夕は快速メインで運用が組まれてました。
84名無し野電車区:2011/04/19(火) 09:58:13.72 ID:9Kq0TRSM0
×>>81
>>76
85名無し野電車区:2011/04/19(火) 20:58:42.38 ID:vsZwQzj3O
西の103系も一気に減ったね。
86名無し野電車区:2011/04/19(火) 22:41:50.47 ID:JcShRo5B0
>>80
今でも阪和線・播但線は特急と同じ線路を103系が走ってるぞ
87名無し野電車区:2011/04/20(水) 00:58:50.57 ID:LFI7IfAL0
>>86
大阪環状線もな
88名無し野電車区:2011/04/20(水) 06:12:24.95 ID:653RFe+8O
ヒネK611が吹田入場
89名無し野電車区:2011/04/20(水) 13:23:54.43 ID:xuDOTf+U0
奈良線もよろしく
90名無し野電車区:2011/04/20(水) 20:10:39.96 ID:qFcbBlcs0
>>89JRの奈良線上は今は特急走ってないだろ
91名無し野電車区:2011/04/21(木) 02:04:37.82 ID:GmWheAZCO
奈良線の103系も長くないな。
92名無し野電車区:2011/04/21(木) 10:22:09.70 ID:WRg3DrPa0
>>91
4両編成だからね
93名無し野電車区:2011/04/21(木) 19:03:32.21 ID:6dED96gb0
>>92そういう意味じゃないと思う・・・先が長くない的な意味だと・・・
94名無し野電車区:2011/04/21(木) 21:54:58.61 ID:WqgKzIAh0
昔は6両編成もあったのにな、奈良線。
95名無し野電車区:2011/04/22(金) 01:30:37.14 ID:tpOtSO1c0
>>94
その昔105系2両だったことを考えたら十分進歩してるぞ
96名無し野電車区:2011/04/22(金) 22:40:33.69 ID:WVt4ugu50
播但線用103系の本線試運転で、運転士が他型式と間違えて110キロ出して運転したとJR酉社の公式サイトに謝罪文が載ったね、何年か前に。
よって、110キロは出ると。
あと、自サイトの検索順位を上げようと工作している爺はうざいね。
97名無し野電車区:2011/04/22(金) 22:45:57.23 ID:35w2I36j0
103系も全Mだと高速域で113系並の加速ができるのかw
なら低中速域は超絶加速だなw
98名無し野電車区:2011/04/22(金) 22:50:08.67 ID:3o1MYRhs0
>>96
2M0Tで110キロかwすげぇな。
カナリアの103系が京阪神緩行線で結構なスピード出してた記憶あるけどどんなだっただろ?あまり覚えていない・・・。
99永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2011/04/23(土) 13:02:36.83 ID:949rxo740
>>97
103系の性能曲線は100km/hまでしか書いてないので、100km/hで113系と比較してみると

103系4M0Tの100km/h時の引張力はMM'で1900kgだから3800kg
113系2M2Tの100km/h時の引張力はMM'で2700kg

車体重量を103系を160tとし113系を150tとした場合、加速力は103系が24kg/tで113系が18kg/t
それだけ103系の方が加速できると言う事です。

ただ、低速域については、限流値の支配を受けます。というのも、あまりトルクを高めても
空転するので加速度が上がるというわけじゃないんですよ。
この辺は、簡単な計算式で求まるので、是非覚えておいてもらえればと思います。
100名無し野電車区:2011/04/23(土) 21:14:09.36 ID:XJsEzOKQ0
100
101名無し野電車区:2011/04/24(日) 07:28:55.71 ID:EyvsZCyv0
101系冷房車ゲット
102名無し野電車区:2011/04/24(日) 07:31:08.37 ID:EyvsZCyv0
クハ101
103名無し野電車区:2011/04/24(日) 07:36:47.89 ID:NOsr32XE0
103系ゲット
>>96
恐ろしい話ですね…
104名無し野電車区:2011/04/24(日) 08:09:24.66 ID:9HLT7ymq0
爺の知識のひけらかしウザ。オナニーは自分のブログでやてくれ。
本日混色編成が昼間も走るよ。有益な情報を書きましょう!!
105名無し野電車区:2011/04/24(日) 08:49:54.40 ID:4IWIG5fsO
A31ね
橙はA25かな
106永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2011/04/24(日) 10:12:06.81 ID:MW3/e2G10
>>98
国鉄時代に良く乗っていたけど、あまり100km/hを超えての高速運転というイメージは無いなぁ。
後から付いてきた都市伝説のような気もする。

もちろん、一部では100km/hとかでノッチオフとかあったけど、全体の7割にあたる
区間が3km以下だし、3kmだとだいたい90〜95km/hくらいしか出してなかったと思う。

立花から尼崎間だと、ノッチオフは庄下川手前で、発車後1.3〜1.4kmくらい。
4M3Tで100%乗車だとして90km/hを超えるくらいかな。
同じノッチオフ点だと、乗客が減ればそれだけ速度は上がるから、昼間で空車に近い
なら、この地点でも95km/hを超えたと思うし、東海道・山陽線は昼間なんて1両に
数人って事もあったからねぇ。

この辺も、加速度計算などをしていけば、ある程度求まったりする。
>>104も喰わず嫌いせずにやってみたら面白いよ。
107名無し野電車区:2011/04/24(日) 11:04:31.48 ID:iO+AoXQP0
>>98
カナリア103系は尼崎−大阪間で緩行線じゃなくて列車線を走っていたね。
4M2Tで100km/hは普通に出していたよ。それ以上は出ていなかったと思うが。
猛スピードで201系が緩行線に停まる塚本を通過するのがかっこよかった。

108永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2011/04/24(日) 11:28:30.11 ID:MW3/e2G10
>>107
福知山線の103系かぁ、懐かしいなぁ。
大阪駅同時発車で、環状線と別れる頃くらいから制限が取れて、103も201も加速を始めるんだけど、
103系は1両少ない分もあって、この加速段階で201系を引き離すのよね。
201系はそこそこの速度でノッチオフするから、もう追いつかれる事は無い。。。

確か東海道・山陽線の発車後1分後発の福知山線電車だと塚本駅に停車中の201系をぶっちぎれる
のを体感できたよねぇ。あれは確かに気持ちよかった。。。
特に、大阪は台車検査時に台車振り替えをしてなかった関係で、東海道・山陽線の高音モーターは
確か6両程度だったはずだけど、福知山線は全て高音モーターだったので、あの甲高い音でぶっちぎる
のは心地良かったなぁ。
109名無し野電車区:2011/04/24(日) 13:17:14.34 ID:bBlwAM2h0
阪和快速黄金期はどうだったんだろ?
警戒信号に猛スピードで突っ込む運転が当たり前だったというけど。
110名無し野電車区:2011/04/24(日) 13:50:13.98 ID:VsvJNSy/0
>>109
113の新快速代走103系も45分で走ったよ
111永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2011/04/24(日) 14:33:12.20 ID:MW3/e2G10
>>110
103系は定格速度が低い事もあって、特性領域(弱め界磁最終段での速度)に入る速度が60km/h台と低い。
その結果、高速になればなるほど、電流が落ちていくから出力が落ちていく。
そういう意味では、高速は不得手ではあるが、だからと言って走れないと言う訳じゃないんだよね。

103系4M2Tの速度記号はB6で10‰上り勾配での均衡速度は96km/hなわけだから、平坦線などでは
問題無く100km/hで走れるわけで。
だいたい、「くろしお」で使っていた80系気動車8M4mの10‰登り勾配での均衡速度は80km/h程度なんだが。。。
そのくろしおですら45分で走ってるわけで。まぁ気動車はジワジワと100km/h超えても加速するけど。

要は「止まらなければ速く走れる」という至極当然のことが、山手線専用とか言われた事から、走れないと
言う暗示に多くの人がかかってしまってるように感じる。
112名無し野電車区:2011/04/24(日) 18:15:28.07 ID:j4cOW1/TO
環状の8連5本を国電基本5色に塗り替えてくれや
113名無し野電車区:2011/04/24(日) 19:49:01.30 ID:o1jZAiNw0
>>112
どうせ5色なら、北陸、七尾、和歌山、ピーマン、末期にしよう。
どっかから「そんな金がどこにある!」とクレームが出ても、
「各地からペンキ借りてきました」と言えば許してもらえる。
114名無し野電車区:2011/04/24(日) 19:50:09.90 ID:EyvsZCyv0
それかJR発足時束がやった おもしろ電車 みたいに
各色2両ずつとか関西に導入されなかったエメラルドグリーンは
抜きならちょうどいいでしょう!環状線運転50周年だし遊び心が欲しいな
115名無し野電車区:2011/04/24(日) 20:00:07.64 ID:okGgUoLvO
>>114
束が最後に混色国電をやったのは、1994年秋の仙石線?
116名無し野電車区:2011/04/24(日) 20:28:21.76 ID:7DkCgH4G0
編成同士が連結しての混色なら今もちb(ry
117名無し野電車区:2011/04/24(日) 20:49:39.38 ID:iiyHOduQ0
>>114
加古川線の色は常磐快速のエメラルドと同じでなかった?
118名無し野電車区:2011/04/24(日) 20:51:20.96 ID:EyvsZCyv0
>>115
中間車の旧仙石色に中原区から来たカナリア3両の混色のやつ?
119名無し野雷車区:2011/04/24(日) 21:00:17.37 ID:XY3MgYWq0
関東で高速走行は埼京線と北千住−我孫子と東西線地上区間くらいかな
120名無し野電車区:2011/04/24(日) 22:15:26.09 ID:ZQbzymXq0
>>114
>環状線運転50周年だし

だがしかし、何もしないのが今の西・・・
121名無し野電車区:2011/04/24(日) 22:19:34.41 ID:jqcbOumpO
>>119
武蔵野線もかなり良かったよ〜
122名無し野雷車区:2011/04/24(日) 23:10:27.38 ID:FICVC7Rh0
>>121
京葉線もいい爆音響かせていたね。
123名無し野電車区:2011/04/24(日) 23:24:25.56 ID:VsvJNSy/0
静まった夜の奈良盆地では、今も響き渡っております。
124名無し野電車区:2011/04/24(日) 23:25:29.80 ID:t/V9W7li0
>>119,121,122
東海ですが、神領車もいい音出してましたよ。
特に高蔵寺−古虎渓間(古虎渓−多治見は一寸ノリが悪い)
125名無し野電車区:2011/04/24(日) 23:35:28.14 ID:VPiEEE0S0
>>120
10年前は103系のJスルーカードとか出たな。
126名無し野電車区:2011/04/24(日) 23:46:20.95 ID:B3tgPttyO
>>118
その編成は92〜93年頃のやつだな。

94年の混色は浦和から応援に来たMc M' T TcでMc M' Tcは川越に貸してたやつだからウグイス色で「東ハエ」表記だった。
127名無し野電車区:2011/04/25(月) 02:22:09.97 ID:/mvmQE230
>>103
常磐快速の103なんかしょっちゅう100km/hオーバーしてたぞ
128名無し野電車区:2011/04/25(月) 20:48:51.28 ID:msEiqa8E0
中央線特別快速も当時は停車駅も今より少なくて
線形のいい部分 中野ー三鷹ー立川辺りはそれなりに
出ててワクワクした!

国鉄時代は乗務員室のブラインド下げる人が多数で
今みたいにかぶりつきは、出来なかったけど、中には
優しい人も居て子供の自分が見てると一番右だけを
下げないでくれる人もいた。

一番ひどいのは漫画を見ながら101系を運転していた人が居て
子供心にも驚いた思い出が残っている。
先日、奈良線で運転中携帯弄って免職になった人が居たねw
129名無し野電車区:2011/04/25(月) 20:53:48.24 ID:hY8CU+7XO
関東で爆走というと常磐快速と武蔵野、京葉快速だろうね。遅延回復時の東西快速も凄かった。
爆走とは関係無いが、下関から岩国まで通しで最長距離運用の103に乗った事があるがトイレに困った記憶が
130名無し野電車区:2011/04/25(月) 20:59:44.06 ID:i+sXjhBE0
片町線にあった103系って大概のポンコツ先頭車の運転室に「バッテリー一斉投入出来ません」
というステッカーが貼っていたな。
量産冷房車以降のクハやクモハ5000番台には貼ってなかった覚えがある。

それと大阪環状線の高運クハ(Tc800・806)には「バッテリー一斉投入不能」というプレートが貼ってあった。
他の編成にはなかったと思う。
131名無し野電車区:2011/04/25(月) 22:20:56.47 ID:BV1qjIbHO
環状線新製配置の高運クハが偶数向き800・806だけなのは確か横浜線の高運クハへの統一との絡みだっけ?
132名無し野電車区:2011/04/25(月) 23:24:54.93 ID:YvyQgXPy0
>>128
その頃は冬でも開襟シャツを着ている運転士が多かった。
でも今とは違って運転だけは上手かった。
133名無し野電車区:2011/04/25(月) 23:33:51.18 ID:msEiqa8E0
小柳トムみたいな髪型でサングラス掛けてる人とかいましたね!
昭和50年前後だったかな?いまじゃ考えられない格好です。
134名無し野電車区:2011/04/26(火) 12:10:58.91 ID:+R7ne/r60
モリのUSJ編成がバラされているらしい
135名無し野電車区:2011/04/26(火) 12:20:10.15 ID:tTGwlfoTO
もうすぐGWだからね
136名無し野電車区:2011/04/26(火) 14:53:58.72 ID:fz0fone5O
最近、日根野の元束車は動いてる?
137名無し野総合車両センター:2011/04/26(火) 15:01:20.06 ID:T2eHDw2Q0
>136殿
どうやらこの当該編成、オレンジサハ組込で明日幡生送りの模様。
138名無し野電車区:2011/04/26(火) 18:02:34.75 ID:3NitUJYGO
高運転台廃車
体質改善車廃車
全滅ちかいかも
139名無し野電車区:2011/04/26(火) 19:06:44.45 ID:vChbXatJ0
元東車って205-206のM車もそうじゃなかった?
140名無し野電車区:2011/04/26(火) 22:03:46.08 ID:SFy+gMic0
そうでしたな。いよいよ明日か・・・

次はクハ103-602他6連が危ないと思う。
あの車、数少ない生き残っている500番台車だし、この車によって横浜線冷房化が始まった
栄誉ある車だもんなあ。(1978年6月)
で、同月に西へ追い出されたクハ103-86、クモハ103-48らより早く廃車される可能性あり。
141名無し野電車区:2011/04/26(火) 22:10:24.85 ID:sIZYqXbV0
>>140
>>58からして、そんなかんじだな

結局、東日本からの譲渡車は6年弱生き長らえたことになるのか
142名無し野電車区:2011/04/26(火) 22:23:52.21 ID:fz0fone5O
当時の横浜線は、78年4月に冷房のモハユニットが新車で入ったものの
冷房クハがおらず冷房使用不可。
京浜東北から冷改7連2本を転用して6月から冷房車の運転が始まった。

とは言え、78年6月に関西転属したクモハ103-48ユニットとクハ103-86
は広島に飛ばされワンマン化されて廃車の気配なし。。どういうこっちゃ
143名無し野電車区:2011/04/27(水) 00:40:38.68 ID:7Em/2IMj0
西は、戸袋窓どうしても埋める必要あったのか?
原型車ゼロとはねえ。
144名無し野電車区:2011/04/27(水) 01:07:16.29 ID:RQy+LfJ10
戸袋窓なくても原型の九州にお越しください
145名無し野電車区:2011/04/27(水) 06:35:15.52 ID:Ce/QOoHx0
>>143
広告スペースを増やすのと他の関西私鉄の車両と同じく美観向上のため。
146名無し野電車区:2011/04/27(水) 07:11:40.27 ID:P87ZLwEmO
そのわりには広告少なくね?
147名無し野電車区:2011/04/27(水) 07:22:35.53 ID:j0S8iSycO
>>146
広告枠も付けたり付けなかったりだしな。
148名無し野電車区:2011/04/27(水) 09:13:58.08 ID:hRcwDP4TO
窓上関東計60枠、関西47枠だもん
149名無し野電車区:2011/04/27(水) 09:18:57.83 ID:rsHZWRXw0
>>143
腐食防止、窓ガラスメンテ省略
150名無し野電車区:2011/04/27(水) 09:50:43.40 ID:hRcwDP4TO
今日は日根野103系元束車の廃車回送があるね。うちは都合で行けなくなったんで行ける方はぜひ見送って下さいませ。14時32分大阪駅発、下関行きです。
151名無し野電車区:2011/04/27(水) 14:21:30.22 ID:rsHZWRXw0
束で酷使され、酉でも更新されず、やはりそれなりの寿命だったか。
152名無し野電車区:2011/04/27(水) 19:49:20.90 ID:1SdHeDyU0
東から連れて来られて、まぁよくがんばってくれたもんだ

あとはクハ103-118の青い外幌が形見だね
153名無し野電車区:2011/04/28(木) 00:10:17.15 ID:Fj+fvS070
154名無し野電車区:2011/04/28(木) 07:26:38.15 ID:AuW6uPu3i
昨日広島駅でそれらしいのが来たわ
水色6両にオレンジのサハ2両が挟まっててなかなか目立ってた
155名無し野電車区:2011/04/28(木) 12:32:02.64 ID:/4ONOsSO0
>>149
その割に105系では大半が残っているという。

>>152-154
クハの128番もついに終わりかあ…割と面白い動きして気に入ってた車両だったのに。
しかし、組み替えてまで118番を残した理由は何なんだろう。
156名無し野電車区:2011/04/28(木) 14:33:29.92 ID:pOjjPsWg0
現役の103系はみんな
東京鉄道管理局管轄でなかったものとなったな
157名無し野電車区:2011/04/28(木) 15:17:06.88 ID:al0GjoEK0
>>155
ただ単に置き換えた591番を外したかっただけでは?
これで500番台も残り3両か。
158名無し野電車区:2011/04/28(木) 16:09:57.39 ID:Hq5sFdUb0
日根野の6連はこれで運用数と予備とがバランスしたかな。
4連はあと2〜3編成廃車にすると丁度良さそうだけど、
西の103系全体の予備として保留にする?
159徳庵和尚:2011/04/28(木) 21:13:37.37 ID:Gvuz5mwe0
>>155
日根野新製配置という下らん理由ではなかろう。
160名無し野電車区:2011/04/28(木) 22:03:01.07 ID:B2s5i2t50
>>160
そんなんじゃないやろ
161名無し野電車区:2011/04/28(木) 22:42:37.86 ID:8lQms1110
TR201のクハは廃車したいってことじゃね?
162名無し野電車区:2011/04/29(金) 00:10:44.94 ID:Qf4O8HYK0
クハの128は8連組んでた頃、3日に1回は乗ってたな。
そんな通勤が1年以上続いたよ。

冬はすきま風が酷く、出口近くには座れなかった。
夏は結構クーラーが効いて快適だった。

妻窓が残った貴重な車両だっただけに、少々残念。
163名無し野電車区:2011/04/29(金) 00:41:01.77 ID:fhIGRMCO0
>>155
Tc103-128て確か広島に2度も飛ばされながら、また関西に戻されたりw

>>158
Tc-96〜602の編成も廃車になりそう・・・

>>159
細かいけど新製配置は鳳、まぁ阪和線で関西で最初のグループ
164名無し野電車区:2011/04/29(金) 01:05:52.73 ID:2ytUwLdw0
>>163
いつも覗いている某個人サイトによると、
Tc96編成の中間車は延命N40(40Nではない)はされてるってなってた。
(Tc128編成の中間車はそれすらしてなかった(延命Nだけ?)と)
まあ、俺には真偽の判断は出来ないんだけど。
ただ、日根野の6連の運用数が12らしいので、予備込みで14本が下限かなと。
165名無し野電車区:2011/04/29(金) 09:04:55.99 ID:Gnt+d1La0
>>127
よく蛇行動もしてたな。
1000番台クハで被りつきしてて子供ながらに脱線するんじゃないかと思った。
166名無し野電車区:2011/04/29(金) 13:42:29.22 ID:W8vE/7jU0
>>163
Tc137-136,Tc237-238の中間もN40だったけどTcに道連れになったから
もう関係ないかと・・・
167徳庵和尚:2011/04/29(金) 15:43:17.83 ID:4xzTXYxR0
>>164
元東日本車は西日本での延命工事(N・N40等)は受けてません。
>>157
急激に減ったようですね。500代もまだ安泰と思ってた時期がありました。
Tc610のパッチワークは見るに耐えない。アレも長くはないのか。
168名無し野電車区:2011/04/29(金) 22:56:15.29 ID:p39xPg/q0
TCの500番台はもう要らないでしょう?
169名無し野電車区:2011/04/29(金) 23:54:51.73 ID:aLIePKuE0
それにしても、西へ行った元E38、本当に継子扱いだったのね。
当初から言われていたけど。
170名無し野電車区:2011/04/30(土) 00:26:06.28 ID:kujOdJkw0
>>169
継子扱いの割には結構長く残ったと思う。それに元E38って束の103系では比較的状態は
良かったように思う。

ところで阪神タイガースのスレッドで最近どういうわけか103系のAAをよく見かける。
171名無し野電車区:2011/04/30(土) 00:41:53.16 ID:2h/bOMhj0
「製造年次の新しい103系が手に入った」と最初は思ったが、いざ譲ってもらったら
ATS-Pが西日本仕様とまるで違うので一から取り換えなきゃならんわ、思ったより状態が悪いわで結局継子扱い、と言う事か>E38

譲渡当時(2005年)のスレで、写真を撮っていた誰かが酉の中の人に
「そんなに焦って写真を撮らんでも、もう一編成来るで」みたいな事を言われた、と書いていたと記憶しているんだが



172名無し野電車区:2011/04/30(土) 14:03:47.05 ID:S9PyDd9K0
元ケヨの103系は、西から全滅したから、次はJABOTABEKがいつまで持つかだな。

でも、あそこの4連は103系だけだろうから、もう少し持つかもしれないが、他車でも中間車を抜けば4連に容易にできるから
安泰でもないかもしれない。

ただエコノミーを潰してエコノミーACへの置き換えが進んでいることは事実だから、日本の車両は重宝されているはずだし。

エコノミーでは安すぎて採算が取れないし、屋根に登られるリスク(危険、無賃乗車)を回避する意味では、
エコノミーACがちょうどいいと思う。同じ車内設備でエクスプレスは高すぎる。

俺はJABOTABEKは2005年と2009年に行ったが、あれから続々と車両が入ってきていることだし、
ちょっとお荷物扱いの103系の動きが読めないところではある。
173名無し野電車区:2011/04/30(土) 19:05:57.66 ID:fTCQjyA/0
>>143
車体外板の腐食防止と室内広告掲示スペースの増加を図るため。

>>155
Tc118よりTc591を優先して廃車にするためだろう。

>>158>>164
Tc96〜Tc602も廃車になると思う。
編成番号の付け方をみてもそんな感じだし。
延命N40のモハも多数廃車になっているし。

日根野の6連の運用数は12だから配置本数は14本くらいが適正な気がするけど、
平成18年春以前は運用数12に対して配置13本だったし、
その頃奈良の103系4連は運用数15に対して配置16本だったことを思えば
今回も13本で足りるのかもしれない。

>>169>>171
あの時点ですでに103系に対する体質改善工事は終了しており、
ちょうど321系も登場し103系の本格的な置き換えが始まるところだったんだから
延命の類の工事を施さないのは当然だし、むしろ大事に扱ってもらったといえるだろう。
ATS-Pが違うのも初めから分かっていたことだし。
174名無し野電車区:2011/04/30(土) 22:05:53.37 ID:dAZocbe9O
今回の225の投入で結局103はどれだけ廃車になった(なる予定)訳?
175名無し野電車区:2011/05/01(日) 02:02:21.41 ID:1za4AbPe0
平成22年度中に廃車になったと思われるJR西の103系

クモハ103-2507
モハ103-*29・239・246・285・287・312・388・405・429・437・479・487・489・493・507・508・686
モハ102-*29・394・401・440・442・468・544・561・585・591・593・635・643・645・649・663・664・842
クハ103-:**1・**2・*21・*22・*31・*32・*36・*41・*43・*44・*67・*98・109・110・
      121・136・137・160・161・163・183・207・208・227・228・233・234・821・828
サハ103-360・362・363・482・483

計70両

H23.4.1現在のJR西の103系の総数は360両となった。
一年度で70両という減少幅は過去最大である。
H17.4.1現在は718両だったから6年でほぼ半数に減少したことになる。

>>174
上記の70両のうち日根野・森ノ宮の38両は225の投入による廃車といえそう。
これ以外にすでに日根野の6連2本とクハ2両、森ノ宮のサハ4両の計18両が廃車回送されている。
176名無し野電車区:2011/05/01(日) 06:28:50.60 ID:mfU1lj9C0
>>173
戸袋窓埋められた時点で大切に扱ってもらった部類だと思う。
177名無し野電車区:2011/05/01(日) 13:09:41.41 ID:sk4E/bA80
かつての東がそうであったように、今の西も電力を節約するために103系の廃車を進めている。

首都圏の103系、113系、115系をすべてE23X系に置き換えれば、火力発電所1個節約できるという理由で
更新〜廃車への方針に切り替えたと聞いている。

西の旧型車をすべて置き換えても、さすがに火力発電所1個分の節約までにはならないだろうが、
原発を新たに造らなくても賄えるというきっかけにはなるだろう。
178名無し野電車区:2011/05/01(日) 18:39:06.91 ID:yzMel8/u0
>>175
廣嶋では如何なものか?
179名無し野電車区:2011/05/01(日) 22:29:30.76 ID:xow4Mq0v0
さらば「横尾列車」JR加古川線の8両が順次引退
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0004004012.shtml
180名無し野電車区:2011/05/01(日) 22:55:44.51 ID:UsmT/f4g0
>>178
廣島はD編成3本9両のみ、当面廃車予定なし。
>>179
誤解を生む書き方だな。引退=廃車って考えるだろうから。
引退じゃなく塗装変更(末期色化w)でいいんじゃ・・
181名無し野電車区:2011/05/01(日) 23:34:41.58 ID:1za4AbPe0
前スレ944を改訂
5/1現在吹田に入場中と思われる103系

【森ノ宮】
なし

【日根野】
Tc117-M496-M'652-Tc166 (検査)
Tc844-M779-M'2036-M386-M'542-Tc244 (検査)
Tc835-M777-M'2034-M769-M'2026-Tc842 (検査)

【奈良】
なし

※括弧内は推測。
※日根野のTc245〜Tc264、Tc65〜Tc609、Tc51〜Tc52、
奈良のTc181〜Tc180はそろそろ検査入場時期を迎える。
182名無し野電車区:2011/05/02(月) 12:38:30.48 ID:aUK0WObU0
>>175
クモハ2507番廃車?アレって確か黒サッシじゃなかったっけ?
タブついてきている中間車ならまだしも、先頭車で黒サッシなのに廃車って広島車除けば何気に初めてじゃね?

つーか、見た目よっぽど酷い2503番はまだ生き残るのかよ…
183名無し野電車区:2011/05/02(月) 12:42:35.46 ID:J9hND2wP0
>>177
電力もあるが、電動カム軸+直流モータを扱える熟練検車員が次々に定年退職していることもある。
あとは部品の枯渇も。ここには枯渇といえるかどうかはともかく、直流モータ用のブラシの問題も加わることになった。
184名無し野電車区:2011/05/02(月) 16:33:18.36 ID:jdITqyV70
>>182
2503は羽衣ワンマンの代車てこともありしぶとく残るんだろうな
なら2505は白サッシだしな・・・
185名無し野電車区:2011/05/02(月) 20:09:59.95 ID:vA8C7THkO
今日2505見たが、ただ妻面の窓が残ってるのを見ただけなのに感動した…
186名無し野電車区:2011/05/02(月) 22:46:48.00 ID:7szSbXdb0
>>184
なんであんなもんをワンマン化しちゃったんだかなあ。原型に近い=将来の保存候補とか?

つーか思ったんだが、223or225系を一時的に3連にして羽衣線代走をさせるって可能なんだろうか?
できるのなら、もうクモハ編成は2504だけ残して全廃という事もあり得るかも。
187名無し野電車区:2011/05/02(月) 23:17:35.50 ID:vRT56yz+0
京阪神緩行に入った103系新製配置の時運転席のデフロスター
なぜ付いていたんでしょうか?京都を除いてそれ程寒冷な所は、
走らないと思うのですが・・・
その辺の経緯や事情をご存知の方ご教示お願いします。
188名無し野電車区:2011/05/02(月) 23:35:42.60 ID:7dMJBHXm0
>>186
225はしらないが、223の3連はできるだろ。(かつて3連で走っていた)
189名無し野電車区:2011/05/04(水) 13:13:13.34 ID:ePzLSHO10
わざわざ223を3両にするくらいなら、和歌山線の105系にしたら?>羽衣線
190名無し野電車区:2011/05/04(水) 21:41:07.93 ID:iqJtW3DSO
GWに関西圏の103系の様子を見てきました。
・大和路線
朝の区間快速は103系というイメージだったのですが、3月の改正で103系固定なのは
遂に1運用になったようでガッカリ。6連については毎日2運用くらい103系が入るようです
ttp://fox.jeez.jp/src/Fox_4250.jpg
・阪和線
朝の区間快速を撮影。 混色編成も見かけた。
ttp://fox.jeez.jp/src/Fox_4253.jpg
ttp://fox.jeez.jp/src/Fox_4252.jpg
クモハの2505番も運用中でした。
ttp://fox.jeez.jp/src/Fox_4254.jpg
191名無し野電車区:2011/05/04(水) 21:45:28.21 ID:iqJtW3DSO
追記
あとは、103系では夜間のみの設定になってしまったB快速。
205系との共通運用ですが、この日は103系でした。
ttp://fox.jeez.jp/src/Fox_4255.jpg
192名無し野電車区:2011/05/05(木) 01:51:21.31 ID:9i9ese5L0
>>189
流石に両じゃ朝夕きついだろ。わざわざ組み替えて3両にするんなら余計に非効率だし
193名無し野電車区:2011/05/08(日) 22:03:51.74 ID:srRPSdG60
>>182
クモハ103-2507は延命N40車だった。
先頭車でN40で廃車というのは関西圏では初めてだね。

>>186
クモハ103-2503・2504がワンマン対応に改造されたのは
クモハ103-2505・2507が奈良から日根野に転属したのと同時期だね。

推測だけど、ワンマン対応だったクモハ103-23・77を廃車にすることに決まった時点では
2505・2507の転属がまだ決まってなくて、当時日根野にいたクモハでは新しい方から2両だった
2503・2504を改造することに決まったのかも。
194名無し野電車区:2011/05/09(月) 21:37:09.53 ID:2grTyoH/O
廣嶋の4ドアはまだ黄色にならないのか?
195名無し野電車区:2011/05/10(火) 10:47:51.49 ID:LhXEIlK/O
103系は全部4doorですが それが何か‥大前晴子
196名無し野電車区:2011/05/10(火) 11:13:24.73 ID:LERVyAUI0
広島の3ドア車は末期色になってきてるからね

103はまだかといいたいんだろう
197名無し野電車区:2011/05/10(火) 13:17:41.89 ID:+v2myZCU0
(´・ω・`) ←105系4扉
198名無し野電車区:2011/05/10(火) 15:07:05.22 ID:LERVyAUI0
あw
199名無し野電車区:2011/05/10(火) 16:55:53.35 ID:bYbu0Nu40
>>171
>もう一編成来るで
103か113かは不明だが他にも譲渡の話はあった。
現場は欲しても会社(西)としては譲り受けは極力最小限にしたい等“色々”あって
その後は実現せず…
200名無し野電車区:2011/05/10(火) 17:30:59.77 ID:LERVyAUI0
その色々ってのは東海管内でのいろいろだったような気もするけどまぁいいや
201名無し野電車区:2011/05/10(火) 20:00:41.51 ID:gGho5Vfq0
そんなん計画変更とか言ったら済む話やからなんぼでも言えるわな。
202徳庵和尚:2011/05/10(火) 21:05:55.19 ID:e3a1z1rP0
クハ103−63編成に保留モハ組み込んで6連にした
ようだが、廃車フラグの悪寒・・
なんせあのパッチワークだからなあ・・
203名無し野電車区:2011/05/10(火) 21:10:09.41 ID:GsAC6fGDO
とりあえずクハ103-609が生き延びてくれることを願う……

日本国有鉄道大井工場の銘板は貴重だし。
204名無し野電車区:2011/05/10(火) 21:24:06.47 ID:EucS81PS0
>>202
クハ103-602編成も廃車フラグたったね。
前面幕が従来の文字が小さいタイプに交換されてる...。
クハ103-2も末期は前面幕が従来のタイプに交換されたから間違いないだろうな...。
205名無し野電車区:2011/05/10(火) 23:08:30.95 ID:sgTJ+T/s0
やはり6連は13編成に揃えるみたいすなあ
206名無し野電車区:2011/05/11(水) 02:38:46.69 ID:F9xRa18G0
>>199
あの時は盛り上がったなあ〜
E38はどこに入るのか、とかもう一編成来るのは何が来るのか、とか‥
ネタでE38は広島に‥と誰かが書いてたら本当になったりとかww

譲渡時の甲種輸送、見に行きたかったが会社の集合研修と重なってしまったorz
207名無し野電車区:2011/05/11(水) 06:15:34.38 ID:JpX1LqAd0
は?
208名無し野電車区:2011/05/11(水) 11:29:04.05 ID:dh7NvCEe0
ひ?
209名無し野電車区:2011/05/11(水) 11:47:51.40 ID:gWlFvMU20
ふ?
210名無し野電車区:2011/05/11(水) 14:52:07.64 ID:O2WN7PHC0
へ?
211名無し野電車区:2011/05/11(水) 15:37:25.90 ID:lcfMljZJ0
>>204
63-610も小さい幕に変えられてるよ
212名無し野電車区:2011/05/11(水) 20:24:17.22 ID:LDYA7VkH0
>>202
Tc63は環状線時代、反対側にTc800と組んでたのを思い出す。
これはTc800以下7両(外回り向き先頭車ははじめから新製されず)が新製された時から組んでたのかな?

ちなみに同じくモリ新製配置の高運であるTc806は反対側先頭車がTc1と組む前は
Tc72+M730+M'886;+T484+T485+M731+M'887+T'c806だった。これも新製当時からTc72と
組んでたんだろうか?

それとこの高運と組んでたTc63・72は国鉄時代終盤あたりまで鋼製塗りドアだった覚えがある。
213名無し野電車区:2011/05/11(水) 21:52:29.68 ID:eg4IQH8DO
>>212
Tc800・806は、蒲田電車区所属車のATCクハへの統一(中間封じ込めは除く)と冷房車配分の絡みで奇数向きクハが初期車だったんだよね?
214名無し野電車区:2011/05/12(木) 14:06:16.11 ID:kTpZDliS0
>>212-213
この時モリにTc9と41がカマから移って来たと思う。
この時の配置は首都圏ATC化や冷房車配分もあるけど片町線長尾複線化の車両増強名目もあったような。名目でなく実際に片町線に完全新車の6連2本が入ったのは驚いた。

215名無し野電車区:2011/05/12(木) 14:11:28.75 ID:sCN8dow5O
>>214
クハの番号が797・802の混色編成と799・804の編成だよね。
216名無し野総合車両センター:2011/05/13(金) 12:15:47.12 ID:hT0Oa87P0
Tc63〜610が暫定的に6連となっているが、
2週間後(5/27)の幡生徘徊時にヒネ放置オレンジサハが組み込まれそう…。

Tc149〜148(ウグイス)、どうやら離脱した模様。 
217名無し野電車区:2011/05/13(金) 12:47:45.40 ID:hGz0AzLY0
Tc149-148が最後に走ったのって3月30日か31日だったはずだよ
218名無し野電車区:2011/05/13(金) 13:37:03.32 ID:P+9Qd6UN0
ヒネ貸出のウグイスなら昨日も庫で寝てたよ
昨日下関に下ったのは宮操疎開の分では?
219名無し野電車区:2011/05/13(金) 13:56:36.48 ID:TfLuZVdsO
昨日に下関に回送されたのは119-120

EB TE、♀ステップが付いていたのに廃車された。

149-148は廃車なの?
220 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/05/13(金) 21:41:11.00 ID:F1JttxKG0
下関方面に行く103系は確実に廃車になろうな。
221名無し野電車区:2011/05/14(土) 09:08:28.69 ID:6dNun/o40
>>219
おそらくM460-M'616は廃車で、Tc149・Tc148はTc68・Tc122を置き換えるのだろう。
こうすれば編成番号がクハの番号順になる。
222名無し野電車区:2011/05/15(日) 19:37:16.20 ID:YN7xsvBC0
最近吹田に入ったのん出てくるの遅くない?
117-166とかどんだけかかってんの?
223名無し野電車区:2011/05/15(日) 19:48:16.99 ID:2t05icqP0
外に出たくないのさ
224名無し野電車区:2011/05/15(日) 21:35:45.74 ID:iMhEsJOU0
GW挟んでるからじゃない?
225名無し野電車区:2011/05/17(火) 04:55:05.39 ID:TrE2R8sc0
>>220
可部線延伸計画があるので、4連化して3編成前後は転用される可能性があるかと。
226名無し野電車区:2011/05/17(火) 12:37:48.06 ID:J/nGjIK+0
>>225
そんな何時になるか分からん計画のために103系残すか?しかもただの延命N。
直前になって113・115のリニュ車を捻出する方が現実的と思うが。あるいは117でも回すか。
227名無し野電車区:2011/05/17(火) 20:46:15.24 ID:4a4VFgtD0
もう関西から広島に廻せる車両は限りなく少なくなってるから、可部線延伸完成までには廻せる国鉄型は無くなっているよ。
たぶん完成する頃には広島も期待の超新星JR型が投入される。
228名無し野電車区:2011/05/17(火) 21:09:09.01 ID:zypNtyAm0
>>227
減便で運用数確保がオチのような
229名無し野電車区:2011/05/17(火) 21:15:24.43 ID:UMUywEX70
日根野区の113系がいるぜ!
230徳庵和尚:2011/05/17(火) 21:33:14.75 ID:UygKvA2j0
廣島の103系D編成、4扉105系等は225系2000番代によって
置き換えられる模様。
ただ可部線延伸完成時はまだ115系等国鉄型は残る。
231名無し野電車区:2011/05/17(火) 22:15:45.96 ID:jLrjCHKf0
>>230
無理無理。225系が置き換えた湖西線用113系あたりが流れてゆくのが関の山だってw
232名無し野電車区:2011/05/17(火) 22:24:55.19 ID:UMEWbRgL0
広島や下関の近郊型は湖西線のより若いやつも多いだろ
233名無しでGO!:2011/05/18(水) 14:45:11.54 ID:HSKHC9hi0
>>231
可部線昼間全部4連か! めでたいね♪
234名無し野電車区:2011/05/19(木) 10:48:34.06 ID:fLlH1Wtl0
銀サッシが残ってるのに黒サッシ車が廃車されているのを見ると
なんだかな〜って思っちゃう。

ドア窓金属押さえ+黒サッシ車(極少数居たよね?)が一番カッコイイ形態だと思っている
オレは少数派かね。
235名無し野電車区:2011/05/19(木) 22:15:12.00 ID:NLjUhG2N0
>>234
まあ、ごく一部の例外を除いて廃車される黒サッシは余った中間車だから。
「最初から綺麗な編成になるように先頭と中間の更新メニューの比率考えとけよ」という気はするが。

ドア窓金属押さえ+黒サッシ車は初耳だ。
金属押さえって初期のボロか体質改善40Nのどっちかってイメージ。
236名無し野電車区:2011/05/19(木) 22:43:58.16 ID:A3Er6/ErO
>>234
金属押さえの黒サッシとは延命NB工事車の事か?

金属押さえというと、大抵は東日本更新車のようなHゴムだった部分が銀色のドア窓になったやつを指すけど、205系と同じタイプなやつの事か?
237名無し野電車区:2011/05/19(木) 22:57:23.97 ID:nemBOIcX0
>>236
そうだと思う。
他にも2種類あるよね?金属押さえは。
>>234
黒サッシで金属押さえは広D-01のクハ103-86がそうだね。
238237:2011/05/19(木) 23:02:43.73 ID:nemBOIcX0
1種類だったorz
体質改善40Nの金属枠が太い奴。
細い奴は東日本更新車とほぼ同じなんだな。
239名無し野電車区:2011/05/20(金) 02:39:11.57 ID:+HmhU6us0
>>234-237
奈良のTc225〜Tc226のモハ102-611がドア窓金属押さえ(205系のようなタイプ)+黒サッシだね
240名無し野電車区:2011/05/21(土) 14:57:22.46 ID:E/jCiC7T0
McM'3501も改造前は黒サッシで金属押さえだったハズ。Mc5007だっけ?
241名無し野電車区:2011/05/21(土) 15:54:13.65 ID:myrzuoWA0
阪和線のJ404とZ2のモハユニットが交換されている
242名無し野電車区:2011/05/22(日) 11:16:29.01 ID:VCBGzbEY0
>>240
延命N40工事車の体質改善N40工事車3500番台があったのは初耳。
243徳庵和尚:2011/05/22(日) 11:55:45.29 ID:8Otzl/c90
>>242
元森之宮のM659−M’815 M660−816?が黒サッシから40N化され
更に先頭車改造されたのではなかったかな。うろ覚えですまん。
クモハ5000代にも黒サッシ車が居た記憶あり。
前者が加古川線・後者が播但線のはず。(改造後)
244名無し野電車区:2011/05/22(日) 16:00:35.73 ID:46oCsCPi0
阪和線にTCウグイス、Mブルーの混色4連。詳細不明
245名無し野電車区:2011/05/22(日) 19:06:24.08 ID:W2jbCwz70
>>244
某サイトによると、ナラから転属してきたオールウグイスの編成(149-148)と、68-122の間でモハ同士を差し替えた物のようです。
246名無し野電車区:2011/05/22(日) 19:26:09.42 ID:8YLfYJ230
>>245
少しでも新しいモハを残して、68-122は編成廃車って所かねえ。
こうやってモハは結構気を使ってるのに、何でサハの転入車は比較的古いのを取ったんだろう。482番、483番の2両なんて番号も連番で良さげだったのに。
247名無し野電車区:2011/05/22(日) 20:00:19.57 ID:SqsrFm+l0
>>244
>>241のことだな
248244:2011/05/22(日) 21:24:35.29 ID:46oCsCPi0
>>245-247
昨日からでしたか。気付かなかったわけだw
249名無し野電車区:2011/05/23(月) 19:51:30.57 ID:5neL+RXeO
今日K614のM'668に乗ったが、車内広告がほとんど無くて異様な感じがした。
250徳庵和尚:2011/05/23(月) 21:24:03.87 ID:qHf7yKhR0
>>249
徘徊フラグきたか・・
251名無し野電車区:2011/05/23(月) 23:15:47.16 ID:BfRDs8Mk0
>>250
つい最近に編成番号が整理され
>>249の編成がわざわざ一番最後のK614編成に改番されているので
次の廃車回送候補かと…

JR側も編成番号の整理をした直後に欠番を作りたくはないでしょうし。

252名無し野電車区:2011/05/23(月) 23:32:46.66 ID:FNlpP1780
K614って全車MT55Aなんだな それもちょっと変わった音色の
253名無し野電車区:2011/05/24(火) 20:02:10.54 ID:jBgBGQui0
27日に徘徊らしいが・・・
もはやここまで来ると黒サッシだなんだかんだ言ってられなくなってきたな
たくさんいるうちに撮影しておくべきだな
254名無し野電車区:2011/05/24(火) 21:03:21.04 ID:meBci+MU0
日根野103系廃回の編成、順番は分からないけど、
63〜610+モリのサハ
96〜602+モリのサハ
68〜122+51〜52
かな?
255名無し野電車区:2011/05/24(火) 21:31:44.21 ID:RoOqo/Dt0
質問したいんだけど、廃車回送は一気に>>254の3本を送ることはできないの?
256名無し野電車区:2011/05/24(火) 22:08:59.82 ID:42sRmQzJ0
>>255
長すぎて待避ができない
257名無し野電車区:2011/05/24(火) 22:34:35.82 ID:jBgBGQui0
ちょっと聞きたいんだがみんなが27日って言ってるのは吹田発?
日根野〜吹田って何時回送するの?
回送スジ自体は6954でいいの?
258名無し野電車区:2011/05/24(火) 23:18:31.33 ID:daJuJq160
>>255
12両編成を組め言うのか
ヒネを出たら大阪までノンストップ回送にしないといけないな
259名無し野電車区:2011/05/24(火) 23:34:20.98 ID:A4NvGBAh0
27日の徘徊の件だが、どこかのスレに「J404+Z1+Z2」の記述を見掛けたんだけど…。
本当に、このミックスジュース編成で逝くのか気になる。

ちなみに、Z1はM407+M'563のこと。(最新版のJR編成表より)
63〜610からの抜き取りが必要。
260名無し野電車区:2011/05/25(水) 18:45:41.17 ID:MlRCcXda0
6連になっていたJ411を再度4連に戻すわけね(M407+M'563を抜き取って)
気になるのはZ2が廃車回送されるというのだが
J403〜J405の編成番号がTc135 Tc68 Tc169とそろわないままになってしまう
Tc68をTc149と交換するつもりはないのか
261名無し野電車区:2011/05/25(水) 22:23:20.10 ID:HZ6m0WVB0
262名無し野電車区:2011/05/26(木) 12:43:27.68 ID:kIhtrP63O
Tc135がかれこれ1ヶ月近く新在家に留置されてるが 廃車?
263名無し野車両センター:2011/05/26(木) 15:32:27.58 ID:PNiCy+qx0
明日の幡生8連徘徊の件、内訳が判明。
J412(51〜52)+Z2改(68〜122)

Z1(M407+M'563)とオレンジサハについては、次回以降へ見送り。
264名無し野電車区:2011/05/26(木) 16:12:56.13 ID:k17HCULN0
>>263
ブルー6両のウグイス2両の計8両?
間違ってたら須磨ん
265名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:57:52.06 ID:A4TD5iB+0
質問
J404(Tc68 M524 M'680 Tc122)と、Z2(Tc149 M460 M'616 Tc148)のモハユニットが交換されて
Tc68 M460 M'616 Tc122とTc149 M524 M'680 Tc148になっているわけだが
この場合どっちがJ404でどっちがZ2なわけ?
266名無し野電車区:2011/05/26(木) 20:14:33.34 ID:b733sT9e0
モハが交換されたんじゃなくて、クハが交換されたんだろ。
廃車になる方がZ2。廃車回送されれば分かる。
267名無し野電車区:2011/05/26(木) 20:18:55.94 ID:A4TD5iB+0
>>266
なるほど、そういうことか・・・!
268名無し野電車区:2011/05/26(木) 20:55:07.51 ID:3emaXUsT0
>>263
>>254だな
269名無し野電車区:2011/05/27(金) 15:39:43.34 ID:5GjxqEmFO
先程大阪駅で、103の回送を偶然見掛けました。

幕が付いたままでしたが…、部品取りはしなくても良かったのかな?
270名無し野電車区:2011/05/28(土) 00:45:18.26 ID:kg/owiP7O
まだ廃車になると思われる編成
K614 J411改 J409 J410 サハ4両
271名無し野電車区:2011/05/28(土) 18:08:47.77 ID:drGRTxzPO
ずいぶんと廃車になる上に部品取りすらしてないけど、インドネシアへの譲渡候補車なのか?
272名無し野電車区:2011/05/29(日) 12:18:51.79 ID:9J6pfCa6O
>>271
タイ国鉄とJ西の交友関係が悪化したらしく譲渡はしないらしい
273名無し野電車区:2011/05/29(日) 18:24:54.17 ID:qfYLLxf00
>>242-243
一旦延命N40を受けてからさらに体質改善40Nを受けたのは
Mc2506-M'583 → Mc3501-Mc'3501
Mc2508-M'636 → Mc3502-Mc'3502
Mc2509-M'641 → Mc3503-Mc'3503 の6両
274名無し野電車区:2011/05/29(日) 23:46:10.31 ID:YD62D6kx0
束でも一度特別保全工事を請けていながら後に車体更新工事を受けた103系がいたな。
275名無し野電車区:2011/05/30(月) 00:14:33.69 ID:U/mn+VMUO
>>272
タイ国鉄って何だ?

インドネシアはタイにあるのか??
276名無し野電車区:2011/05/30(月) 03:21:21.58 ID:hjP6pmFJ0
俺にとってのインドネシアとタイの共通点て
ハヌマーンしか知らん
277名無し野電車区:2011/05/30(月) 09:25:59.82 ID:jVTcg0Ci0
ハヌマーンってウルトラマンに出てきたことあったな。
タイの少年が死んで、ウルトラの母によってハヌマーンとしてよみがえる奴。
278名無し野電車区:2011/05/30(月) 16:53:24.12 ID:pvthFkXQO
>>274
確か3501?かなんかが特保受けたN40だろ?
279名無し野電車区:2011/05/30(月) 18:50:24.33 ID:aFZ3ep9gO
J411改とk604の編成ならどっちが先に廃車回送されそう?
280名無し野車両”管理”センター:2011/05/30(月) 19:55:40.53 ID:2UD721hc0
日根野の状況
@6連口について
J411+Z1が暫定6連なのは、835〜842と844〜244が吹田全検中(+青塗替)による不足分対応のため。

次回の下関徘徊候補は、今度こそK614(96〜602)かも…。

A放置のオレンジサハの現状
T424+425…車庫奥留置
T407+408…材料線留置
281名無し野電車区:2011/05/30(月) 20:14:36.34 ID:+kUZT1en0
最近K614編成って動いてた?
282名無し野電車区:2011/05/30(月) 23:06:53.38 ID:pvthFkXQO
>>281
土曜動いてた
283名無し野電車区:2011/05/30(月) 23:24:38.36 ID:iDo/a1Cm0
緑化粧板の103はあとTc96だけだね。
今のうちだな、戸袋窓が埋められた以外ほぼ原型の103系に乗れるのも。
284名無し野電車区:2011/05/31(火) 21:27:34.01 ID:ARhRpA2l0
225スレで先週だけでヒネから3編成逝った書いてたけど
>>254でおk?
285名無し野電車区:2011/05/31(火) 21:52:05.52 ID:z3NSDUdL0
103系末期色はD編成で決定だな。
286名無し野電車区:2011/05/31(火) 23:06:35.37 ID:J6Wo/Q880
>>263に書いてある編成しか逝ってません
287名無し野電車区:2011/05/31(火) 23:12:25.60 ID:+klIZBrc0
>>279-280
Tc65〜Tc609も廃車が近いと思われる。
この編成は前回の検査が平成20年3月で、そろそろ検査期限を迎えるし。
288名無し野電車区:2011/06/01(水) 22:28:59.94 ID:E5tzP56zO
289名無し野電車区:2011/06/01(水) 22:44:31.17 ID:Fbbu9P1QO
元東車・サハ以外で体質改善車・高運転台世代って廃車でてるっけ
新製冷房車からでた記憶はあるが
290名無し野電車区:2011/06/01(水) 22:48:49.26 ID:MOVg47Y/0
>>289
クハ103-839(事故廃車)しかない
291名無し野電車区:2011/06/02(木) 00:59:16.07 ID:DE3dV8R7O
ちなみに高運転台世代→モハ103-383+モハ102-539から。
292名無し野電車区:2011/06/02(木) 01:04:05.65 ID:AL5r18C/0
>>289
数十両規模で出ている。Tc137〜Tc136に挟まっていたM507-M'663-M'508-M'664など。

>>291
いや、M414-M'570から。
293名無し野電車区:2011/06/02(木) 03:45:20.97 ID:cPEBPsxF0
>>292
それ、体質改善ではなく延命N40では・・・?
294名無し野電車区:2011/06/02(木) 07:35:46.14 ID:AL5r18C/0
>>293
>>289の質問内容が「体質改善車の車両または高運転台世代の車両」なのか
「体質改善車の車両でかつ高運転台世代の車両」なのかだね。

前者と解釈すると、体質改善車はサハ以外廃車になっていないが、
高運転台世代の車両は延命N40のモハが数十両規模で廃車になっている。

後者と解釈すると、体質改善車はサハ以外廃車になっていないので、
高運転台世代の体質改善車に限定してもサハ以外廃車は出ていない。
295名無し野電車区:2011/06/02(木) 09:52:14.88 ID:6MGA/RosO
一次改良車のモハって何両位いるの?
高運モハって103-600 102-800 辺りだけかと思ってた
296名無し野電車区:2011/06/02(木) 21:50:49.30 ID:J0kPCJB80
一次改良車って、試作冷房車と量産冷房車の間で桶?
だとしたら、282-437 〜 330-486
297名無し野電車区:2011/06/02(木) 22:38:15.02 ID:i4PjNzvbO
103って何両現存してるの?
298名無し野電車区:2011/06/02(木) 22:49:11.46 ID:UdA1Q5Q40
300両弱じゃないかな
隠れ103の105を含めたら300両以上ありそうだけど
299徳庵和尚:2011/06/02(木) 22:59:01.52 ID:WvFMhVsX0
>>295
2504-451 2505-460のユニットのみ(現時点)
廣島にボロモハの残党が居る。
>>298
103−1500除いても300両以上ある。
300名無し野電車区:2011/06/03(金) 00:25:25.75 ID:p74INc7t0
ちょっと前まで結構いた昭和39年製のクハも全滅してしまったんだな・・・
40〜42年製も廣島の86を除いて風前の灯っぽいし
301名無し野電車区:2011/06/03(金) 00:34:45.16 ID:BvFxrGiK0
西の話題の最中すまないが
一番原型に近いのって大宮のカットモデルなわけないよな?
302名無し野電車区:2011/06/03(金) 02:36:05.04 ID:cNMbyCqv0
トップナンバーって吹田に取り込まれてから、保存工事でもしてるのかな
それとももう・・・
303名無し野電車区:2011/06/03(金) 02:55:32.36 ID:JUkbV7ch0
ボンといっしょに雨ざらしだよ

去年の吹田公開から移動して無い>ボン
その後ろ(東側)に103-1
304名無し野電車区:2011/06/03(金) 19:47:47.52 ID:uKTwc4w00
西の103系も中間先頭車でヘッドライト点灯してる?
ヘッドライトが上にあるのであまり意味が無いのでは?
305名無し野電車区:2011/06/03(金) 19:49:33.27 ID:uKTwc4w00
せめてクハ103-1は交通科学博物館か梅小路蒸気機関車館で保存して欲しかった。
原型復元工事(冷房装置撤去、戸袋窓復活、側面方向幕撤去、1灯ライト化)もして欲しかった。
306名無し野電車区:2011/06/03(金) 19:50:54.45 ID:r0q1AHdD0
>>305
梅小路の新博物館が具体化するまで今のまま放置でね?
307名無し野電車区:2011/06/03(金) 19:55:57.63 ID:uKTwc4w00
東→西への譲渡車は意外と長続きしなかったな。
東日本で酷使されまくって元々老朽化していたとか?
308名無し野電車区:2011/06/03(金) 20:23:35.20 ID:r0q1AHdD0
>>307
あれだけ使ってたら万々歳でね?
それにボロイと言われる束車でも酉に来た車両は比較的マシな部類だったと思う。
309名無し野電車区:2011/06/03(金) 21:14:43.57 ID:VCwu/Xia0
>>304
尾灯点灯させればいいのにね、って思うけど酉の頭じゃ無理だろうな

>>307
ヲタに人気のありそうなのは決して長続きしないか実現しないのが酉クオリティ
例)元E38編成はクハでも問答無用で廃車。
例)201系未更新車によるオレンジ色
例)103系による広島形末期色(実現すれば黄色復活になるが、残念ながら次の検査では部分塗装(いわゆるパッチワーク)になる。そして廃車。)
310徳庵和尚:2011/06/03(金) 21:23:32.81 ID:yTPjLC8R0
>>301
ヒント:東芝
あと大宮工場訓練車でボロモハに高運転台つけた香具師が
あったけど解体されたか。
311名無し野電車区:2011/06/03(金) 21:53:08.37 ID:BvFxrGiK0
>>310
府中の朱色のやつか?
あれって確かHゴムも塗装されてたような…
ボロモハに高運転台付けたのって東大宮の訓練車だろw
312名無し野電車区:2011/06/03(金) 22:20:58.62 ID:zIkLlf0T0
>>310
あれって解体されたの?
313名無し野電車区:2011/06/03(金) 22:27:19.44 ID:czN8aPEWO
そういや、東芝府中はクモハ103-58+クハ103-525の他にもクモハ103-87と京葉のクモハユニットが居たはずだけど解体済みか?

>>312
一昨年に解体済み。
314名無し野電車区:2011/06/03(金) 23:14:46.88 ID:1QruAKwT0
原型って定義にもよるが
103-1500なんてトイレとスカートがついたくらいで
中間車は見た目(色を除けば)製造当時とほぼ同じ
315名無し野電車区:2011/06/03(金) 23:54:53.23 ID:cNMbyCqv0
>>303
惜しみなく潰されてなかってよかったわ

-2も一緒にいるのかな
316名無し野電車区:2011/06/04(土) 00:10:01.68 ID:NTZGhPCG0
>>315
いや1だけ
ほかは知らん
317名無し野電車区:2011/06/04(土) 07:21:17.71 ID:HXOpF4om0
>>304
先日の廃車回送でも、中間のライトは点いてましたよ。

>>309
乗務員扉の取っ手やハンドルに、ロープを渡しておけばいいような気が…。
318名無し野電車区:2011/06/04(土) 10:38:43.99 ID:PuarTbsW0
>>307
体質改善工事も受けていなかったから先は長くないと予想はついていたがな
それでも今年まで続いただけいい方
103系の体質改善工事自体も譲渡されたときにはもう終わってたけど
319名無し野電車区:2011/06/04(土) 10:42:16.09 ID:ow4VGkzZI
国電無線アンテナで、103系ホームページより上位に表示させるために、更新していないのに粘着アップロードを繰り返している×××ってキモい。
320名無し野電車区:2011/06/04(土) 10:55:16.34 ID:o9AvdAt9O
もし、東の高運転台世代の車両更新車が譲渡されていたらどうだっただろうか?
321名無し野電車区:2011/06/04(土) 11:03:23.01 ID:wtDSn9fz0
>>320
同じ結果
良くてもN30施工程度じゃないか?
ATC付いてたタイプだったらTcは廃車だったかも知れんし
322名無し野電車区:2011/06/04(土) 23:31:31.00 ID:tC5fNZwQO
>>313
東芝府中のは偽オレンジに塗り替えられたな
Mc87は個人宅

京葉クモハユニットは初耳
知ってる段階ではいつまでいたの?
323名無し野電車区:2011/06/04(土) 23:41:24.23 ID:Kvwm+DjFO
>>322
ケヨのクモハユニットは97年夏に見かけたのが自分は最後だな。

98年に発売されたRPに記事があった記憶がある。

あとは3ドアの101系(低屋根クモハ100)とカナリアのモハだかサハだかを99年夏に見かけた。
324名無し野電車区:2011/06/04(土) 23:52:09.34 ID:us8K0gLs0
木津電化後に1年間だけ誕生したクハ102はもう廃車されたの?
車両方向逆にして無理やり電気連結器を取り付けた車両だっけ
325名無し野電車区:2011/06/05(日) 10:11:37.35 ID:Nsi8ifpp0
>>324
サハ102だろ。
あれも最初から木津直通編成を4両にしてれば生まれてなかった。
326名無し野電車区:2011/06/05(日) 10:32:46.49 ID:VrnB84B80
>>325
非電化時代は1時間ヘッドでキハ47やキハ58が2両で走ってた区間だぞw
(非電化時代と現在の輸送力増加比でみたら川越線の大宮口に匹敵するんじゃね?>学研非電化区間)

国鉄時代なら京浜東北の分割編成に中間に入ってた
クモハ込みユニットを転用すればよかったんだがな>木津電化
(国鉄末期の阪和や関西はこの手で短編成化したし)
327名無し野電車区:2011/06/05(日) 10:46:19.48 ID:Ecr4e6OW0
>>323
ケヨのユニット(V化された)のMcが変な青い塗装にされたんじゃ…
てか東芝府中の103ってTcの方ってまだ塗り直してないの?
328名無し野電車区:2011/06/05(日) 11:27:22.66 ID:9hhM//Z90
こんな列車もあったんだね
http://c58363.image.coocan.jp/ctk/deha/ec/deha_2.htm
329名無し野電車区:2011/06/05(日) 14:17:25.47 ID:A3FUdl180
東芝に居たMc88のユニット
今世紀に入ってからも残っていた気がする
Mc87は東芝から個人宅に移ったの?

あとは線路沿いのM100-114?とかいたなぁ
330名無し野電車区:2011/06/05(日) 18:32:28.22 ID:GgCYjkv5O
松戸から個人譲渡されたクモハ今はどうなってんの?
331名無し野電車区:2011/06/05(日) 18:38:06.09 ID:pcOoyQ0m0
もしもJR東日本にも先頭車化改造車があったらATC車に準じた高運転台車になっていたかと。
西日本はクハ103-180〜268に準じた運転台を取り付けていたが。
332名無し野電車区:2011/06/05(日) 18:56:14.36 ID:I0gw4eJC0
>>331
東でも先頭車化改造された仙石線の105は低運転台だから分からんぞ
333名無し野電車区:2011/06/05(日) 23:28:58.43 ID:AbQ5l6UF0
>>307
東から譲受した8両のうちモハ2組は延命工事を受けていない中間車としては
最後の車両となるまで残ったんだから、むしろ長く使ってもらったといえるだろう。
譲受の時点ですでに103系に対する体質改善工事は終了しており、
ちょうど321系も登場し103系の本格的な置き換えが始まるところだったんだから
延命の類の工事を施さないのは当然だし。
334名無し野電車区:2011/06/06(月) 00:58:07.80 ID:Fbiregov0
70 :名無し野電車区:2005/07/14(木) 14:55:12 ID:D1oMS4ja
6月に西から東へ打診あり。
東はOKだがその後西の内部で再検討になり…まだ結論は出ないのだろうか。
当初スムーズに事が進めば一週間ほど前に103が一本西に行っていたんだが。

要請的には103(ケヨ8連)と113(コツ)が行く予定だが、現在は西の最終判断待ちの状態。
ソースは示しようがないし、まだ決定事項でもないのでしばし静観を。
335名無し野電車区:2011/06/06(月) 13:27:23.59 ID:tFDKwSfyO
>>333
東からのやつは8両丸ごと未更新だぞ。
336名無し野電車区:2011/06/06(月) 13:31:27.19 ID:tFDKwSfyO
>>329
ということは倉庫に隠したのかな?

モハ100-114は解体されたっぽいな。

てかググってもクモハ103-58とクハ103-525しか画像が出て来ない。

>>330
筑波山の麓の国道を下妻方面に向かってクルマ走らせてみなよ。
337名無し野電車区:2011/06/06(月) 14:30:51.39 ID:WrAPR/2s0

美濃太田のクモハってまだあんの?
338名無し野電車区:2011/06/06(月) 15:06:07.14 ID:FRutGQL/O
更新工事受けたのちも原型ライトだったマトのクモハ103ー113好きだったな、
更新後1年位でシールドビームになってしまったけど。
クハ103ー194のミハ時代やクハ103ー188のラシ時代を記録した人って少ないだろうね
339名無し野電車区:2011/06/06(月) 16:09:43.55 ID:3JIvHVV2O
>>335
ちゃんと文章読んで理解しろ
340徳庵和尚:2011/06/06(月) 19:07:07.23 ID:vOu/A9Qd0
>>338
消防のときに撮った末期色・低運転台・豚鼻(Tc180以降のやつ)
・分散冷房のやつってそれだったかな?
片側が高運だった希ガス
341名無し野電車区:2011/06/06(月) 20:03:35.63 ID:vOLPjhsx0
やっぱ東の103の方がいいな〜
毎日総武線に乗ってた俺からして見れば西の103は音は同じでも何か納得いかない…
342名無し野電車区:2011/06/06(月) 20:53:34.00 ID:ah4A3SDO0
高運で警戒帯無しで両数ステッカー付のほうがカッコいいよな
343名無し野電車区:2011/06/06(月) 22:21:44.31 ID:t74KIC/90
>>338
俗にいう一次改良車ね
特徴ある2両だから記録している人は多いでしょ
344名無し野電車区:2011/06/06(月) 23:21:42.33 ID:tO6rVkayO
他にも、トタ(オレンジ)のクモハ103−91、ウラ(ブルー)のクモハ103−148、マト(エメグリ)のサハ103−97、 イエローのサハ103−184とかも貴重じゃないか?
345名無し野電車区:2011/06/06(月) 23:44:25.87 ID:vOLPjhsx0
>>344
クモハ103-91ってクモハで唯一の中央線用の冷房車で桶?
346名無し野電車区:2011/06/06(月) 23:47:28.42 ID:tFDKwSfyO
>>344
トタといえば、やはり青梅の珍ドコ編成だな。

番号不明だけど90年頃にTc M M' Tcの片側だけ低運とかいたぞ。
347名無し野電車区:2011/06/07(火) 00:03:04.56 ID:6xiiC8ufO
103系が全盛期だった時代って、ウォシュレットが普及してないからシートなんか臭かっただろうね。
348名無し野電車区:2011/06/07(火) 00:43:36.46 ID:z37JArQBO
何度も仕様変更したクモハ103ー139の運行表示窓を全て記録した方って居るかな?
俺の記憶だと非冷房時代に一度完全に潰される→Hゴムにて枠が復活されるがオレンジに塗り潰しされてた→
枠内がオレンジ色から透明ガラスへ変更→枠がHゴムから金型押さえへ変更→
再び枠内のガラス部分がオレンジ色に塗り潰しされる。
他にご存知な方居ます?
349名無し野電車区:2011/06/07(火) 08:16:23.35 ID:2BwSSU5RO
俺は小さい頃には既に50%は戸袋なしだった@関西
350名無し野電車区:2011/06/07(火) 08:53:21.09 ID:zCCp6bOJO
>>348
枠内が白いバージョンは?
351名無し野電車区:2011/06/07(火) 09:19:28.58 ID:hVpAaftOO
日根野の混色4B吹田に行ったようだ
352103系調査委員会:2011/06/07(火) 10:17:40.57 ID:Xu5oMe3h0
2011年4月1日現在の103系初期車在庫数[現在一部廃車されているのもあります」

日根野電車区 クハ103  51 52 63 65 68 72 96 97「保」 98  108 115 116 117 118
122 127 128 135 148「保」149「保」 162 166 169 176 177 591 609  610 616「保」
クモハ103 2504 モハ102 396
奈良電車区 クハ103 111「保」119「保」120「保」 126「保」 132「保」 133「保」 167 168 174  175
広島電車区 クモハ103 モハ102 クハ103
48    145  86
      2501   403  171
      2502   404  170
サハ103とモハ103の初期車は前車廃車されましたので存在しません   




 



353名無し野電車区:2011/06/07(火) 10:31:41.21 ID:0RT9OrrL0
>>352
148-149
今朝廃回
吹田か向日町にいる
354名無し野電車区:2011/06/07(火) 10:50:41.20 ID:bvoT3ynDO
>>353
検査で青色になると思うよ
廃車回送なら向日町行って下関まで行くからかね
355名無し野電車区:2011/06/07(火) 10:58:15.36 ID:Ld6MYFENO
86年3月下旬にクモハ103−47・79の2ユニットが浦和→豊田に転属してるが直後の86年4月1日に奈良に転属していった。 実際、豊田にこの2ユニットはいたのか?当時青梅線利用だったが確認出来ず。 浦和→奈良って直接転属がほとんどないような気がするけど、逆向きとかなのか?
356名無し野電車区:2011/06/07(火) 11:44:27.37 ID:0RT9OrrL0
>>354
そなのか

吹田でも廃車やってるから8割方廃車かなーって思った
357名無し野電車区:2011/06/07(火) 14:39:01.97 ID:z37JArQBO
>>350
枠内白ガラス時代があったんですね。
358名無し野電車区:2011/06/07(火) 15:09:34.88 ID:cPYAkgNrO
>>346

西には、片側が低運、反対が高運の編成がナラにいた。
185-836
829-239
この2本は覚えてる。

最近ではモリにいた
244-844
831-239
261-800
182-843?だったかな…

ナラ、ヒネ、モリから103系が激減してるね
359名無し野電車区:2011/06/07(火) 16:36:17.79 ID:2BwSSU5RO
>>356
はっきりと分からないのに書くなよ

廃回は明日
65-609+72-108
360名無し野電車区:2011/06/07(火) 17:07:52.41 ID:rGafyhGF0
>>358
モリの高運は登場時から片側のみだった。
1979年登場時からJR化後しばらくは63-800、72-806だったけどある時から806のほうは反対側のクハがトップナンバーになったな。
その後の展開はご覧の通り。
361名無し野電車区:2011/06/07(火) 17:51:54.36 ID:2BwSSU5RO
>>360
TOPは806と組むまえは800だったお
362名無し野電車区:2011/06/07(火) 18:06:03.58 ID:zCCp6bOJO
クハ103-609も廃車か……


500番台はこれで消滅か?


てか一気に廃車が進行してるのはインドネシア(タイでもミャンマーでもない)への譲渡絡みか?
363名無し野電車区:2011/06/07(火) 18:22:56.30 ID:rGafyhGF0
>>361
そうなんや。でも何で806の編成は民営化後奇数側4両をトップナンバー編成の奇数側4両と差し替えたんだろうか?
反対側クハ以外の7両は一緒に作られて検査周期も揃ってたはずなのに。
Tc806編成の他に1989〜1990年頃編成を前後4両入れ替わったのが多い。例えばTc243-244、Tc261-262だったのがTc243-262、Tc261-244になったりした。
364名無し野電車区:2011/06/07(火) 19:17:16.36 ID:nglL7tRf0
>>356
トレードしたもう一方の混色が廃車回送されたから
こっちの混色は普通に考えて廃車はないだろ。
365名無し野電車区:2011/06/07(火) 19:22:03.02 ID:/UZER27i0
混色が廃車となると、早速J404が欠番となってしまうから可能性は低いかと思う
366名無し野電車区:2011/06/07(火) 20:24:58.26 ID:/D99Ujxl0
>>362
運用に入っているかはわからないが610ってまだ生き残ってる様な
てか今回の廃回オレンジサハじゃないんだ…
367名無し野電車区:2011/06/07(火) 21:08:41.03 ID:y+YiE5DA0
>>366
63〜610の編成なら昨日も今日も乗ったよ、4連に戻されてたよ
368名無し野電車区:2011/06/07(火) 22:17:17.75 ID:LNi5ZDUQ0
>>362
Tc602,Tc609,Tc610
でもすぐに廃車になるやろうな
369名無し野電車区:2011/06/07(火) 22:20:07.38 ID:3xkCwPK/O
1500番台そろそろ変えて欲しい
田舎民はあればっか
370名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:05:06.11 ID:Ld6MYFENO
>355のクモハ103−47・79の件誰かわかる人いませんか?
371名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:23:11.01 ID:M+wNs/TN0
47は日根野⇒奈良のハズだが?
79はMM'4との差し替えのため、転属前提で一時豊田に所属していただけ。
372名無し野電車区:2011/06/08(水) 00:39:09.42 ID:1g0KXx9qO
>371
ありがとうございます。 47は日根野ですか。ブルーだったので浦和か日根野かどちらかだと思ってましたが…それから79ですが、豊田区では一度も運用についてないんじゃないか。奈良へ転属時もブルーのままだったし。
373名無し野電車区:2011/06/08(水) 01:00:30.58 ID:1g0KXx9qO
86年3月の豊田区でブルーの非冷房のクモハ写真があるんだけど、確か同時期にクモハ103−126が転属してきてるから判別しずらいんだよな…。ブルーの非冷房クモハはこの時代、豊田では珍しく(104・105・128は冷房車だった)クモハ103−79が運用に入っていれば目立っていたと思う。
374名無し野電車区:2011/06/08(水) 01:13:51.32 ID:CK172ceM0
クモハ103−79は最後、鳳の車庫で放置されてた
冷房車ながら状態不良で早期廃車対象になったM229-M'384と一緒に連結されてた。
375sage:2011/06/08(水) 06:16:05.64 ID:MVl5HbJ00
朝は涙雨の103廃回
376名無し野電車区:2011/06/08(水) 08:45:51.53 ID:kckqGDdjO
今日の廃回は108 72
まさかあんなに状態の良いものを殺るとは
377名無し野電車区:2011/06/08(水) 10:14:38.46 ID:ExBcCd4z0
>>376
すでに向日町で待機中
378名無し野電車区:2011/06/08(水) 12:37:36.56 ID:Nyd/DUkq0
日根野のクモハってまだパッチワーク塗装のきちゃない姿で走ってたりする?
379名無し野電車区:2011/06/08(水) 17:39:17.06 ID:4/LeBZSE0
>>376
>>377
12時には向日町にいたのに3時半にはいなくなってて泣いた。
380名無し野電車区:2011/06/08(水) 18:49:10.47 ID:37HuPb7tO
>>376
インドネシア譲渡とかしないのかな?

こうも立て続けに廃車回送があるのは、どう考えてもインドネシア譲渡にしか思えない。
381名無し野電車区:2011/06/08(水) 18:52:21.41 ID:fOSt0Tk+0
ネシアもメトロ05とか貰ってるのに今更103はないw
382名無し野電車区:2011/06/08(水) 19:54:25.39 ID:a3AITDQF0
>>381
05よりもボロの203入るらしいが…
383名無し野電車区:2011/06/08(水) 20:47:55.55 ID:H1RCyeNn0
>>379て言うか2504以外のクモハってパッチワークだけだったような
384名無し野電車区:2011/06/08(水) 22:20:01.73 ID:iMrR3Hv/0
Mc2503,Mc2504,Mc2505
全部パッチワークだよ
385名無し野電車区:2011/06/08(水) 23:08:04.34 ID:6h3CfPP00
>>381
103はメンテナンス的には良いって評判らしいけどな・・・
386名無し野電車区:2011/06/09(木) 10:39:52.57 ID:B9hgyQA8O
>>385
ステンレスの方が良いだろ
387名無し野電車区:2011/06/09(木) 18:38:52.75 ID:VchpF3/9O
>>386
05と203はアルミニウム。
388 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/09(木) 19:00:32.02 ID:xyAfqRAj0
アルミ薄w
389名無し野電車区:2011/06/09(木) 21:32:49.22 ID:TNNoH19M0
>>388
それはいいからw
390名無し野電車区:2011/06/09(木) 22:58:07.14 ID:s1WKcrX50
つ パッチワーク ttp://www.103hp.net/Tc3-0610.htm
391名無し野電車区:2011/06/09(木) 23:41:48.77 ID:+X1qpyxfO
パッチワークは色の差が凄いなwwwかと言って東みたく鋼板むき出しや凸凹塗装も嫌だな。
392 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/10(金) 01:23:38.81 ID:PwRyVamS0
>>391で思い出したが1200番台のMc'1203〜の編成ってかなりボロボロだったな…
三鷹の他の1200番台や1000番台はそんなんでもなかったが…
393名無し野電車区:2011/06/10(金) 20:25:15.33 ID:K1F65g6/0
そのうち体質改善車が広島に流れ込んでくる可能性があるのでは?
394名無し野電車区:2011/06/10(金) 20:27:04.54 ID:K1F65g6/0
>>390
JR西日本は「色褪せない塗料」を開発するべき
395名無し野電車区:2011/06/10(金) 20:35:45.50 ID:VBArZTgL0
>>394
今のウレタン塗料は昔に比べて随分マシになっている。

まあ、ガムテ塗装よりましやなw
396名無し野電車区:2011/06/10(金) 21:13:41.57 ID:QIcpdfNNO
>>381
何故、インドネシアは西日本に譲渡要請してるんだ?

メトロと203だけであと990両賄えるはずが無い。

ちなみにインドネシアは関西某私鉄や東急にまでクレクレしてる。
397名無し野電車区:2011/06/10(金) 22:51:20.61 ID:hVy5sbXk0
>>396
今まで中小私鉄で見られた、各地の本来では顔を合わすことの絶対無い車両同士の対面
が、インドネシアで見られるようになると楽しいね。
ヲタのインドネシア詣でが一般化するww
398名無し野電車区:2011/06/11(土) 00:49:50.17 ID:hCfgSN7fO
>394
白とか1200番台カラーなら色褪せが目立たないと思う。瀬戸内色とか南武支線カラーなら4年は大丈夫じゃないか?
399名無し野電車区:2011/06/11(土) 12:16:02.63 ID:dBEtXKUe0
インドネシア首都交通って全線ATCだっけ
ラッシュは2分感覚で運行しているとか、そして1日平均10人の人身事故数とか
400名無し野電車区:2011/06/11(土) 14:38:49.10 ID:vwSH08Vw0
>>399
ATC???

まあ、屋根の上まで乗ってる写真見るとうなづけるなあ。
401名無し野電車区:2011/06/11(土) 15:01:12.28 ID:KhnwGdwUO
>>399
最短12分毎が限界で改良資金援助希望では
402名無し野電車区:2011/06/11(土) 21:56:02.54 ID:Qc7lDCIcO
>>399
法規制されてないから、線路内で平気で露店広げてるぐらいだもんなぁ。

線路内立入禁止、処罰の対象とすればいいんだが……
403名無し野電車区:2011/06/12(日) 02:33:10.02 ID:AaS0CFwHO
>>394
西日本は塗料を色褪せさせない技術は13年前から持ってるよ
方法は遮熱パテを下地に塗る
体質改善車は全検時にそれを欠かさないからいつまでも綺麗な訳
404名無し野電車区:2011/06/13(月) 00:14:20.86 ID:mVJKl64J0
>>390 こんなにするなら、塗り直さないほうがマシだよ
405名無し野運転所:2011/06/13(月) 00:18:03.41 ID:ohgiTAzl0
他スレにもあったが、6/27と30に下関徘徊予定が出ているようだ。
両日ともオレンジサンド8連の可能性があるが…。

いよいよ、96〜602と63〜610の離脱カウントダウンが迫る。
406名無し野電車区:2011/06/13(月) 07:49:09.76 ID:bBuxPX0LO
96-602は今日244-844が運用開始した影響で離脱する?
A21だったけど
407名無し野電車区:2011/06/13(月) 11:32:45.15 ID:uAn/nxPF0
>>405-406
あと何編成くらいの廃車予定があるの?
それで終わり?
408名無し野電車区:2011/06/13(月) 14:21:42.68 ID:IMwVSEoX0
ひとまず落ち着くんじゃないかな
409名無し野電車区:2011/06/13(月) 15:40:30.33 ID:ekhduxRFO
103系下関(幡生)廃回は、広島が20時20分頃の発車です。5月27日だったか、TC128とM616が一緒に…。フイルム字幕も「回送」日根野と奈良の配置からか、文字の大きさが若干違ってた。ちなみにレチ乗務省略です。
410名無し野電車区:2011/06/13(月) 16:18:43.71 ID:bBuxPX0LO
>>407
編成番号の置き方から後二回でひとまず終了だな
次に環状か大和路に新車案があればN30辺りのモハにも影響出るかもね

>>409
日本語でo京?
411名無し野電車区:2011/06/13(月) 20:12:11.34 ID:Rx6ZlnRx0
K614+サハ2両
J411+Z1+サハ2両
この2回で終了
412徳庵和尚:2011/06/13(月) 21:23:59.05 ID:L0GvPGl20
で、パッチワークは放置w
413名無し野電車区:2011/06/13(月) 21:34:11.97 ID:JtUw0Ijz0
つまりこの2回を以て500番台は全滅になるわけだ
414名無し野電車区:2011/06/13(月) 22:38:40.20 ID:GJZznnN20
いよいよ500番台も終焉かぁ。北府中のが最後の1両になるとは。
415名無し野電車区:2011/06/14(火) 00:00:17.69 ID:d5uMNAup0
京浜東北第一期投入のクハ(86)はもうしばらくご奉公か
これが帝国車輌製最後の国鉄電車?
416名無し野電車区:2011/06/14(火) 00:19:52.34 ID:qsdaU9t+0
417名無し野電車区:2011/06/14(火) 09:45:09.43 ID:dnhPo/b6O
>>415
610が帝国大阪最後だな
一応609や111も帝国だった
418名無し野電車区:2011/06/14(火) 16:40:18.73 ID:Tx0NcwutO
>416
足回りがモハみたいなんだけど…改造されてるのか?
419名無し野電車区:2011/06/14(火) 17:45:38.77 ID:Jn2TYy6bO
500番台消滅=大井冷改車消滅か……
420名無し野電車区:2011/06/14(火) 17:56:05.76 ID:pVqlLXwUO
西の103系、どんどんどんどん廃車解体が進行中だな…
ま、遅すぎたくらいか。
421徳庵和尚:2011/06/14(火) 21:28:43.51 ID:+VgZjJVU0
最後までのこるボロモハは1969年明石新製配置で近畿車輛製
のアレですかね。末期になるか微妙なところですが。
422名無し野電車区:2011/06/14(火) 23:14:25.30 ID:eJK2kZaN0
今日610乗ったけど、見事なパッチワークだった。
4両編成でこれだけがパッチワーク。
後の3両も道連れになるのか?
423名無し野電車区:2011/06/14(火) 23:21:08.22 ID:QOAV5Dzi0
>>413-414
同時に2ケタも終わり
>>422
だろうな
424名無し野電車区:2011/06/14(火) 23:52:23.82 ID:9bk+/jkM0
425名無し野電車区:2011/06/15(水) 01:09:05.45 ID:QrYr6ni/O
ある意味、国電の象徴的な電車だったな。
426名無し野電車区:2011/06/15(水) 09:41:02.32 ID:b1UDQb/+O
>>421
広島のMc48だったか?
427名無し野電車区:2011/06/15(水) 09:55:56.83 ID:i4uXEPL2O
103-837が吹田入場
428名無し野電車区:2011/06/15(水) 10:01:20.42 ID:Khug4yiG0
今思えば、片町線全線電化の時サハは本来サハ102-5001になるのはT64のはずだったのにこの車両が古過ぎる為か種車をT385にわざわざ差し替えたのにクモハ103-5001に関してはあんな糞ポンコツを種車にしたんだろうか。
429名無し野電車区:2011/06/15(水) 12:00:26.04 ID:j/LJgWcm0
片町線電化の時は、車両増備が無く、阪和線から3両と
大阪緩行線から6両、予備車を回して対応したハズ。
それが今の広島に居る3編成。
確か羽衣線の予備車だったんじゃないかな、Mc48。
「非冷房車だったら出しても良い。」って感じだったのかも、
日根野区や阪和線が。
430名無し野電車区:2011/06/15(水) 15:03:18.81 ID:b1UDQb/+O
てか羽衣に余剰207かなんかが入るとしたら2504は広島行きかね
431名無し野電車区:2011/06/15(水) 16:35:14.04 ID:5gL5N36V0
>>430
どちらもないだろ。
羽衣向けに新車新造もなさそうだけど。
案外羽衣が103の最終運用線区かもな。
432名無し野電車区:2011/06/15(水) 17:45:40.89 ID:3zzRIXla0
北府中の103が話題になってたので、偶然6/3に撮影したヤツをおんぷに
上げてみた。

ttp://rail-uploader.khz-net.com/index.php?type=sage&id=970697


ドア窓が金属押さえだけど車体は結構原型に近い?
Hゴム塗り潰しが残念…
433名無し野電車区:2011/06/15(水) 19:39:01.18 ID:EAdjgf1U0
>>428
もし予定通りT64がT'5001→T'1になってたらT'の車号は種車の車号順になってたね。
T64の改造を避けたのは車齢が古いこともあるけど台車がTR201(非ディスクブレーキ)だったこともあったんでない?
434名無し野電車区:2011/06/15(水) 21:10:01.15 ID:iPMqJgt60
>>431
羽衣線は、223の4連からサハ抜いて3連で走らせればいい。
4編成ぐらいワンマン対応工事しておく。
435名無し野電車区:2011/06/15(水) 23:28:47.43 ID:0a//wxZcO
クハ104−601が前面以外は原型103系に一番近いんじゃないか?それと東芝府中のはドア窓金属押さえだが、戸袋窓埋めや黒Hゴムよりはいい。
初期車らしくて、クハ103−901・902やサハ103−7も金属押さえだったし…
436名無し野電車区:2011/06/15(水) 23:33:51.72 ID:6SkSXQuP0
森ノ宮にいたクモヤもパッチワークになっててワロタ
437名無し野電車区:2011/06/16(木) 01:38:38.79 ID:4Bra3EzdO
そういえばドア窓金属押さえの低運シールドビームのクハ(180〜268)ってあったか?仙石更新車以外に。高運のドア窓金属押さえはクハ103−274・289・290がいたが…
438 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/16(木) 02:05:25.25 ID:ngo9maGl0
>>432
乙。
05Tって完璧中央線意識してるなww
色は違えども西の103に比べこっちの103の方が見慣れた感じがする
>>437
188
439名無し野電車区:2011/06/16(木) 09:32:38.40 ID:hwkD2QASO
>>437
クハ103-193がそうだよ
440名無し野電車区:2011/06/16(木) 10:18:19.03 ID:GIs1fwRZ0
サハ103-330
東のユニット窓サハで唯一のドア窓金属押さえ車だったね。

>>438
437氏が言う「金属押さえ」は205タイプの事では?
188は金属フレーム(金属ゴム押さえ等言い方は様々)でしたね。

ドア窓の支持方式に関する言い方は様々ですな…(雑誌の103特集でもまちまち)
441名無し野電車区:2011/06/16(木) 16:13:53.26 ID:hwkD2QASO
そういやドア金属押さえってHゴムドアに対して非Hゴムドアと言う言い方もあるよな
442名無し野電車区:2011/06/16(木) 21:45:25.95 ID:0ds1Sswe0
数少ないモリ車区間快速に久々に乗れた、最近は201ばかりだったのに
103はブレーキ時にガシャン!と金属のブツかる音と衝撃がいかにも103て感じがする。
443名無し野電車区:2011/06/16(木) 23:39:56.00 ID:Da4H3m0SO
>>437 >>439
クハ111-1034もそうです。
しかし、ネットから写真が全く出て来ない。
クハ103-289Fは武蔵野線。
クハ103-273Fは常磐線。
444名無し野電車区:2011/06/16(木) 23:48:26.00 ID:Vi4reJ/20
今日はそっち行ってたのか
モリでも見かけなかったわけだ
445名無し野電車区:2011/06/17(金) 01:29:19.41 ID:UvzZMPapO
>440
ユニット窓サハの更新車自体が少ないからね。ユニット窓がサハ103−306〜で361が更新車最新ナンバーだから。それからハイナンバーで更新車のクハ103−710には驚いたな。クハの更新車はほとんど300番台までで、400以降は青梅線の470とか数両しかいなかったし。
446名無し野電車区:2011/06/17(金) 19:06:29.80 ID:tcmmQbsN0
今奈良から回送された列車が、103系ウグイス6連+105系末期色2連だった
103と105って機械的に連結可能なのか?
まさか元103とはいえ完全に103から分離された105が元仲間の103に連結されるとは。
447名無し野電車区:2011/06/17(金) 20:13:22.72 ID:0wRa5/Av0
引き通し線が違うから特殊なジャンパ栓が必要だけど連結運転はできるハズ。
ただ、ドアの開閉とかはダメかも。確か回路構成が違ったと思うので。
448名無し野電車区:2011/06/17(金) 23:11:00.98 ID:OKDqFm3x0
>>446
単に連結だけ考えるなら全部の車両が可能。

廃車回送では103+165なんて実例も有る。
449名無し野電車区:2011/06/17(金) 23:36:56.21 ID:jCaEdpGO0
廃車回送どころか営業運転
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mkmk0510324/14007736.html
450名無し野電車区:2011/06/17(金) 23:39:45.05 ID:RxtHaq0D0
20年くらい前に113+381+クモヤという組み合わせの回送を見たことがある。
451 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/18(土) 14:26:57.56 ID:mqS8fwG60
113+103(ナハT1)+113やEF64+201+209+113見たことあるお
452名無し野電車区:2011/06/18(土) 17:51:41.99 ID:Usi+ugRq0
それは牽引回送でしょ。自動ブレーキさえ使えれば良いから、209系以外は関係無い。
自力運転の場合、加速時、103系は4ノッチで165系は5ノッチとかあるから、
読み替えるジャンパ栓を使わないと、うまく走れないなどの制約がでる。
453名無し野電車区:2011/06/18(土) 19:24:04.12 ID:XjlYk6xnO
なんでここまで、大阪環状線のサハ100・101−55・58が話題にならないのか…あれこそ営業運転だったぞ。見た目は車床高さ以外はサハだから101系と103系の混結は判別つきにくかった。
454名無し野電車区:2011/06/18(土) 19:42:53.45 ID:H5fDN3HK0
>>453
この101系サハ4両は1969年投入組編成(Tc175・177)に入ってたね。
1979年にT482・483、T486・487投入で解消して片町線6両化のためにヨトに移っていったな。
但しTc175・177編成には実際にはT757・758、T762・763が入れられた。

ちなみにT482・483は片町線に投入された高運編成であるTc799×6と一緒に造られた。
当時のRPで試運転の様子が載っている。
455徳庵和尚:2011/06/18(土) 21:25:49.61 ID:dwX8vpxx0
>>453−454
ドアの開閉音が判別しやすかった。
環状線で通学してた頃決まってそのボロサハに乗って
101系気分を味わってましたなあ。
東西線開通等でサハ102が来るまでは。
456名無し野電車区:2011/06/18(土) 22:49:45.73 ID:9T47GfT60
>>449
西武八尾店が絡んでいたやつだな。あの当時、西武八尾の営業と旧天鉄局営業→大阪南営業支店
営業と仲が良くて西武では国鉄が絡むイベントいくつかあったよ。
民営化の頃に八尾西武の催事で天鉄後援の鉄道イベントなんてあったしね。
457名無し野電車区:2011/06/18(土) 23:48:42.30 ID:fN6NV1LkO
103系の保存車第1号は、東大宮の近くの幼稚園にあったクハ103-560(平成2年廃車)かな?
豚鼻+通風口という珍しいタイプだったような。
京浜東北線の中間車に組み込まれたのに、何故か保安設備の標記が「C」になってある。
ただのミスかもしれない。
560の同期のうち、南武線を経てリニューアル改造されて仙石線に転属した車両がいる。
機器や内装の状態がよいものを選定したのではないかと思うが。(特保車は優先か)
458名無し野電車区:2011/06/19(日) 02:13:06.76 ID:gIywo1IQ0
>>363
検査を編成単位で行うようになったのは6年前からのことで、それ以前は車両単位で行っていたので、
同時に製造されて同じ編成に入っていても検査は別々に行われることが多かった。

特に森ノ宮では、一部の車両のみが吹田に入場している編成が複数あるときは
残った車両同士をつないだ暫定編成が組まれることもしばしばあった。

平成17年7月に、外回り方と内回り方とで検査周期が揃っていなかったTc197〜Tc198が
編成全体で検査を受けて以降、編成中の一部の車両のみが検査期限に到達した場合、
その車両のみ検査をするのではなく編成全体で検査をするようになった。

上に書いたような暫定編成も、平成17年春にTc67〜Tc520とTc263〜Tc246の
残った車両同士をつないでTc67〜Tc246という編成が組まれたのを最後に組まれなくなった。

組み合わせが変わったケースの中には、暫定編成を組んでそれが戻されずに
そのままになったというケースもあったかもしれない。
459名無し野電車区:2011/06/19(日) 02:17:22.62 ID:98clkOH10
体質改善プロト編成がまさにそれじゃないの
460名無し野電車区:2011/06/19(日) 02:32:23.34 ID:Gn4PASrg0
>>459
あれはユニバ用に40Nの6連を捻出したらサハが余ったからボロサハ(102)追い出して組み込んだ
461名無し野電車区:2011/06/19(日) 03:01:41.60 ID:gIywo1IQ0
>>459
あれはもともとTc245〜Tc246とTc263〜Tc264で、体質改善の試作をするときに
すでにTc246側3両とTc263側3両ずつがすでに延命N40を受けていて
まだ延命工事を受けていなかったTc245側4両とTc264側4両を組み合わせて
編成全体が体質改善車の8両編成を組んだということだね。

>>460
何のことを言っているのかさっぱり分からない。
462名無し野電車区:2011/06/19(日) 03:23:11.11 ID:Gn4PASrg0
>>461
その体質改善8連の話
463名無し野電車区:2011/06/19(日) 03:49:08.29 ID:gIywo1IQ0
>>462
いままさにそのTc245〜Tc264の話が挙がっているわけで
464名無し野電車区:2011/06/19(日) 03:53:29.12 ID:gIywo1IQ0
サハ102はこの編成と関係ないだろう。
465名無し野電車区:2011/06/19(日) 04:05:34.55 ID:Gn4PASrg0
自分でも何が言いたいのかわからなくなった
なんかすまん
466名無し野電車区:2011/06/19(日) 10:48:52.64 ID:2XRY3m+w0
いや、お気になさらずに・・・
467名無し野電車区:2011/06/19(日) 13:37:43.58 ID:ur4f1rp+O
どうりで昔 前4両ピカピカとかあったわけか
異端のTc237-238はモハ103の故障かなんかで暫定的に入場して異端モハユニットが生まれたらしい
468名無し野電車区:2011/06/19(日) 15:56:08.51 ID:BE9tQO9j0
M-M'で戸袋窓ありと戸袋窓なしとか?
469名無し野電車区:2011/06/19(日) 20:59:34.81 ID:gqOB4Rvv0
M-M'-Tで戸袋窓あり-なし-40Nの順じゃなかったっけ
470名無し野電車区:2011/06/21(火) 17:29:41.71 ID:qd3j7RZQO
保守
471 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/21(火) 19:24:54.49 ID:NPNLkM490
K611が吹田から出てこない
472名無し野電車区:2011/06/21(火) 21:24:39.20 ID:qd3j7RZQO
昨日試運転だったがなにかあった?
473名無し野電車区:2011/06/21(火) 21:36:20.10 ID:NPNLkM490
>>472
そうだったのか知らんかった
そろそろK614が廃回されるはずだしいつまで吹田にいるんだろうと思って
474名無し野電車区:2011/06/21(火) 22:10:43.62 ID:RvlwKvgd0
もしも103系に回生ブレーキ試験車があったら
475徳庵和尚 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/21(火) 22:24:31.62 ID:cwoMu6Qx0
>>469
237-405-561-482-483-386-542-238
で、405が戸袋埋め、482-483が40N、それ以外戸袋有り。
その後386-542が30N更新(これが最後)され、結局
405-561は戸袋が埋められただけで未更新で終わった。
237-238も30N更新されるかと思ったが未施行は意外だった。
476名無し野電車区:2011/06/21(火) 22:52:55.09 ID:2YLYQacE0
>>467-469
あれはM424-M'580の戸袋窓埋込工事に着手したときに
当時森ノ宮に居たTc175〜Tc174のM'407に不具合が見つかり長期離脱が見込まれたため、
M424-M'580の戸袋窓埋込工事を途中で中止して運用に復帰させた。

Tc237-M424-M'580-T384-T371-M425-M'581-Tc238の編成で、
戸袋窓なし-なし-あり-40N-40N-あり-あり-あり という外観になった。

>>475
車両番号等は上に書いた通り。
Tc237・238は昭和62年に延命N工事を施工している。
477名無し野電車区:2011/06/21(火) 23:17:52.95 ID:RvlwKvgd0
戸袋窓のある103系は消滅済み?
478名無し野電車区:2011/06/21(火) 23:28:50.68 ID:7VEcN/pZ0
>>474
過去を含めてもいいならあったんじゃない?
古くはマグアンプを用いた試験車(あれ101系だったかも)
あとは散発的に改造されたVVVF車とか。営業運転についたのもあったな
479名無し野電車区:2011/06/22(水) 01:34:46.54 ID:uc3dmkFB0
>>478
DDMの103系は今となってはゲテモノだなw

界磁添加励磁制御の103系はありそうでなかった。
480名無し野電車区:2011/06/22(水) 09:25:02.34 ID:0QG9CKbcO
>>475
あの編成のモハユニット4両共に最終的にはN30受けたお
今は確か阪和の塗り替え出場した?835-842の中間車になってる
481名無し野電車区:2011/06/22(水) 20:00:12.29 ID:FQYvAljE0
>>476
Tc237〜238編成が本線緩行から片町線に転入した直後は青色のままだった記憶がある。
482名無し野電車区:2011/06/22(水) 21:27:35.22 ID:VF61er6/0
>>480
Tc831−Tc239の編成に組みこまれてるよ。
モリ→ヒネの転出前に塗り替えられて青環状で話題になった編成だな。
483名無し野電車区:2011/06/22(水) 22:09:22.63 ID:0QG9CKbcO
>>482
野菜だったか
誤爆ごめんやさい
484名無し野電車区:2011/06/23(木) 12:58:25.70 ID:3FFl2vBc0
>>481
そのTc237〜238も廃車されたなあ。
先頭車に限っては非ユニット窓のボロも一定数いるのに何で潰されたんだろ?
485名無し野電車区:2011/06/23(木) 13:08:18.11 ID:vIUTXzLeO
そのボロも組み換えの対象かも。
486名無し野電車区:2011/06/23(木) 13:25:13.72 ID:V0zGT3y6O
3000番台は73系の台枠を再利用したらしいけど住宅で言う基礎を使ったってこと?
487名無し野電車区:2011/06/23(木) 20:37:38.12 ID:GC9DIj6tO
>>434
EB TEがなかったから
488名無し野電車区:2011/06/23(木) 21:38:33.33 ID:a8BajjQ/O
>>338
188はラシ時代の反対側の先頭車は東中野事故生き残りの278だった時代が大半(あるいは全部?)だったね
489徳庵和尚 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/23(木) 22:03:31.03 ID:xr+dIg720
俺勘違いしてたみたいすまん
>>476の通りでした。今写真みたらそうだった。
490名無し野電車区:2011/06/23(木) 23:14:36.62 ID:Gcr3Z3HK0
TC63本日も元気に爆走確認。
491名無し野電車区:2011/06/24(金) 09:46:06.51 ID:RP26AE3KO
96-602は明日
63-610は明後日
それぞれ最終運用
492名無し野電車区:2011/06/24(金) 17:55:16.75 ID:R4TZzSQCO
次の103系の廃車回送は来月位かな?
運用離脱後すぐに回送される事もあるけど
ヒネに留置中のサハは何時までいるのかな
63 96は4両だった?
493名無し野電車区:2011/06/24(金) 18:42:35.57 ID:RP26AE3KO
>>492
6/27 63-610
6/30 96-602
494名無し野電車区:2011/06/24(金) 20:36:23.98 ID:R4TZzSQCO
>>493
サンクス

30日のK614の廃回の時にオレンジのサハが組み込まれる可能性があるな
495名無し野電車区:2011/06/24(金) 21:26:53.78 ID:LNWjslD10
まさかの阪和線103系故障なんだが・・・
該当はクモハ103-2505以下4連
4連予備がきついから廃回ウヤになりそうな・・・
496名無し野電車区:2011/06/24(金) 21:59:40.59 ID:NW1VIK8R0
>>493
これで103系横浜線経験車はゼロか…
と思ったら広島のD01編成がいたか。
497名無し野電車区:2011/06/24(金) 22:16:41.00 ID:GNJ4ebH00
498名無し野電車区:2011/06/25(土) 00:05:23.66 ID:uPPWGB/V0
本日朝、鳳始発6時14分普通がTC63編成
おれは610に乗車
この車両、外も床もパッチワークでワロタ

しかしコイツも明日で最後の運用なのか・・・
車内放送途切れないでちゃんと聞こえてるのがいじらしい・・・
499名無し野電車区:2011/06/25(土) 00:15:28.66 ID:Uuo8toPMO
J408が車両故障起こして大混乱
103系が紀伊田辺に行ったとかなんとか
このままJ411を運用離脱させるとヒネ通勤型4連が足りなくなるんだが…
500名無し野電車区:2011/06/25(土) 00:23:49.66 ID:ODr9vM+j0
ついに321系の出番ですね
501名無し野電車区:2011/06/25(土) 01:35:24.31 ID:f9Ps+8YQO
>499
クハ201-113+モハ201-228+モハ200-228+クハ200-113の4連なら色替えも必要ないし、103系より新しいのに…
502名無し野電車区:2011/06/25(土) 02:10:09.42 ID:uGZ1Q+Bi0
>>497
こないだの訓練がさっそく実践かw
503名無し野電車区:2011/06/25(土) 05:59:48.78 ID:X7v0g7xiO
ひゃくさんけいが紀伊田辺までマジなんですかぁぁぁ?画像ウプ
504名無し野電車区:2011/06/25(土) 06:45:42.05 ID:Ua8aPPzr0
>>501
保安機器更新大変だよ
505名無し野電車区:2011/06/25(土) 13:31:44.35 ID:o2avgAyS0
ひさしぶりに日根野まとめ。
Tc115-M786-M'2043-Tc116
Tc117-M496-M'652-Tc166
Tc135-M486-M'642-Tc127
Tc149-M524-M'680-Tc148<入場中>
Tc169-M525-M'681-Tc118
Tc177-M785-M'2042-Tc176
Tc*63-M393-M'549-Tc610
Mc2503-M'396-T384-Tc162
Mc2505-M'460-T371-Tc200<6/24故障車>

Tc*96-M511-M'667-M512-M'668-Tc602
Tc193-M509-M'665-M510-M'666-Tc220
Tc245-M387-M'543-M408-M'564-Tc264
Tc249-M391-M'547-M529-M'685-Tc250
Tc257-M400-M'556-M401-M'557-Tc258
Tc261-M520-M'676-M521-M'677-Tc800<オレンジ>
Tc265-M409-M'565-M410-M'566-Tc266
Tc797-M481-M'637-M533-M'689-Tc804<混色>
Tc825-M765-M'2022-M'766-M'2023-Tc832
Tc829-M771-M'2028-M482-M'638-Tc182<オレンジ>
Tc831-M424-M'580-M425-M'581-Tc239
Tc835-M777-M'2034-M769-M'2026-Tc842
Tc837-M784-M'2041-M'783-M'2040-Tc846<入場中>
Tc844-M779-M'2036-M386-M'542-Tc244

Mc2504-M'451-Tc192<羽衣線>
M407-M'563<バラ予備>

205系もH403が長期離脱してるから、Mc2505の編成がダウンすれば予備0に。
506名無し野電車区:2011/06/25(土) 17:32:19.67 ID:yW5+Pa07O
63-610だが昨日の2505故障で車両不足の為廃車延期らしい
507徳庵和尚 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/25(土) 20:47:14.11 ID:rXZI6YdE0
検査期限考えると2505廃車にしたほうがいいんじゃないか
508名無し野電車区:2011/06/25(土) 20:57:26.82 ID:fVK38OqV0
>>507
そうするとL編成の予備が1本になる。
予備が登場してももう一つ予備がある状態にしておくべきだと思う。
野球のキャッチャー然り、サッカーのGK然り。
(223に車掌乗せりゃ良いじゃんと言われればそうかもしれないが)
509名無し野電車区:2011/06/25(土) 21:53:31.52 ID:o2avgAyS0
>>508
2505はワンマン機器ついてないから羽衣線は走れないですよ
510名無し野電車区:2011/06/25(土) 22:02:20.16 ID:yW5+Pa07O
>>509
緊急時車掌付で走行可能
511名無し野電車区:2011/06/25(土) 22:11:44.90 ID:teAO6Kxl0
>>510
レチ乗せるなら、それこそ223からM抜けばいいじゃない
512名無し野電車区:2011/06/25(土) 22:12:11.29 ID:bxTmetsoO
>>488
クハ103ー188のラシ時代の相棒クハ103ー278ですが、ヤテから東中野事故後召集編成としてミツへ、寄せ集めの非冷房車と組むその後トタへ転属しクモハ編成の奥多摩寄り制御車として活躍、
中原を経由し93年春ラシへ転属しクハ103ー188の相棒となり95年廃車
513名無し野電車区:2011/06/26(日) 00:04:15.00 ID:gX1aysON0
>>511そうすると羽衣線のドア表示がまるっきり使えなくなるからかと・・・
鳳・東羽衣共に足元は丸印しかない
514名無し野電車区:2011/06/26(日) 00:20:00.67 ID:xqiu4TmgO
>>512
ちなみにクハ103-278は元ヤテ70編成1号車な。

さよならヘッドマーク付きで運用後、半年弱ばかり横浜線に貸し出されて蒲田区H2編成となり、貸し出し終了後に習志野C336編成になった。

ちなみにヤテ70のうち、横浜線に貸し出されずに残った中間3両は、一足早く習志野に転属してC331編成に一時的に組み込まれ、代わって、それまで組み込まれていたMM'7他が冷房改造のために離脱。
515名無し野電車区:2011/06/26(日) 00:31:49.20 ID:i2CZzWYV0
>>511
羽衣線のラッシュ時の混雑ってどのくらいなの?
転クロでも捌けるなら、それでも構わないと思う。
・・・座席が2+1だから定員は大して変わらないのかな。
516名無し野電車区:2011/06/26(日) 10:57:55.61 ID:U8i2jwVn0
>>513
そういうのはチョークで書いたりすればよくね
517名無し野電車区:2011/06/26(日) 16:39:33.29 ID:SCsJ+Yx/O
>>507
お前ここにもいるんか
近車さんに告げ口しときますね
518名無し野電車区:2011/06/26(日) 20:44:49.54 ID:gX1aysON0
>>515鳳→東羽衣の方が酷いが直快程じゃないから捌けないことはないと思うが
試運転から始めるのがめんどくさいんじゃない?ワンマン工事もしなきゃいけないだろうし
519名無し野電車区:2011/06/26(日) 21:06:30.05 ID:i2CZzWYV0
>>518
d
元々の話は、ワンマン対応じゃないMc2505を予備の予備にするくらいだったら223で良いんじゃね?
だったから、乗客を捌けるんだったら車掌を乗せれば問題無しってことで。
今度、103系を廃車にする状況になったらクモハ編成を廃車してもらいましょうw
520名無し野電車区:2011/06/27(月) 01:27:04.85 ID:ViwUX/x6O
ここは本当にファンが集まっているのか分からないスレだな
廃車にしろだの…

自分は103系好きだから廃車は嫌だが、故障するなら残念だが…
521名無し野電車区:2011/06/27(月) 07:33:15.10 ID:jUxRAcENO
>>520
あくまで103系を語るスレなんだから賛否両論は当たり前
522名無し野電車区:2011/06/27(月) 07:46:15.44 ID:bqEQuq9F0
63-610、予定どおり徘徊実施。
523名無し野電車区:2011/06/27(月) 08:49:47.65 ID:syMlTgwJi
>>522
いつも通りにキト待機中
グモの関係でいつも通り下るかは謎
524名無し野電車区:2011/06/27(月) 09:51:27.48 ID:u5CmBmYe0
103の幡生廃回って呉線経由?
セノハチ経由?

525名無し野電車区:2011/06/27(月) 12:49:15.09 ID:KBH+EtqT0
>>520
あんなボロボロの姿で走らされてるくらいなら、いっそ一思いに殺ってほしい。
というか、クモハ編成はマジで長期的な使用を考えてないように見える今日この頃。
下手な廃回編成より見た目酷いんだぜ?
526名無し野電車区:2011/06/27(月) 13:11:03.23 ID:y0WYl+kp0
>>524
本線
527名無し野電車区:2011/06/27(月) 13:12:23.72 ID:ZwSJhYiz0
今日と30日の廃回は減車らしいな
528名無し野車両センター:2011/06/27(月) 13:44:07.75 ID:XNiQRXOC0
>>527
要は編成単位のみで、下関徘徊。

ということは、オレンジサハ×4とモハユニット1組が残ってしまう。
別途クモヤサンドで吹田へ送られると思うが…。
今のところ、7月に吹田逝きの予定はないみたい。

あと、2505〜200(J408)は吹田へ緊急入院しないとヤバいだろう。
205のH403ヘセも修繕する気ないようだし…。
529名無し野電車区:2011/06/27(月) 13:47:44.14 ID:ZaqNyoUZ0
>>528
モハユニット1組も潰すのかな?
あれがないと6連の予備が心もとないが・・・
(あれば、緊急時には4連を6連化できる。あくまで緊急時だけど)
530名無し野電車区:2011/06/27(月) 14:22:51.08 ID:rVfX7hSk0
>>520
さすがの西日本でも廃車が進み、趣味的にも面白みがなくなっているので、
もういいや、と思う人が増えてきたのだろうね。
531名無し野電車区:2011/06/27(月) 14:54:29.55 ID:jUxRAcENO
>>530
もうN40うんぬん言ってる時代ではなくなったな

205-1003除籍済みらしいな
あのまま廃車されたみたい(契約上)
532 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/27(月) 17:15:00.90 ID:3OccXF5U0
古い車両を末永く大切に使うJR西日本が
205系を廃車だと信じられん
533名無し野電車区:2011/06/27(月) 17:28:54.88 ID:ZaqNyoUZ0
ソースがないから俄かには信じにくいが、
もし通勤型を将来的に6連で統一する気なら、組換えで確かに1本余るわな。
534名無し野電車区:2011/06/27(月) 18:07:09.51 ID:K2qSJeHn0
クモハ205-1003というオチだったりして
535名無し野電車区:2011/06/27(月) 20:37:45.74 ID:vgBcjg6T0
結局予定通り今日の徘徊あったんだ
明日から日根野4連は予備なしなのか
536名無し野電車区:2011/06/27(月) 21:30:38.46 ID:asIYKvYb0
故障車は復帰したのか・・・大丈夫かよ
537名無し野電車区:2011/06/27(月) 22:02:30.47 ID:JEMsUvtx0
最悪、103系4連を223/225系4連で代走できなくもないからな。
扉の位置は合わないけど。
538名無し野電車区:2011/06/27(月) 22:17:39.39 ID:3OccXF5U0
30日にK614が廃回されるから
これまた6連も予備なしとなる
あまりにカツカツすぎないか?
539名無し野電車区:2011/06/28(火) 00:12:09.57 ID:aFoWyp830
>>534
それは南武支線のだっけ?

>>538
予備車は増やすんじゃなかったのかよ
そういや、128〜591が廃回された日、6連運用に4連が代走してたのに少しw
540名無し野電車区:2011/06/28(火) 01:17:02.02 ID:zmuTwC5a0
>>538
今回は本当にどこにも余剰はないからな
かなりリスキー

近々奈良からまわってくる予定なのか、それとも223・225の予備でまわす気なのか…
541名無し野電車区:2011/06/28(火) 01:27:56.78 ID:7ZdtUDQI0
>>540
その223/225は計56本で52運用ある。
で、2本が吹田に入場中じゃないのかな。
だとしたら、現在の余裕は2本。
542名無し野電車区:2011/06/28(火) 02:50:18.04 ID:geWJ5Pj90
節電を口実にして運用を減らしたりしてな
543名無し野電車区:2011/06/28(火) 09:49:19.53 ID:SOclNBuAO
>>542
可能性ありだな
ただでさえポンコツガラクタの103なのに
544名無し野電車区:2011/06/28(火) 09:59:05.87 ID:Uht/42SNO
暑い、まだ6月なのに
545名無し野電車区:2011/06/28(火) 10:00:02.58 ID:e8/2OijLO
近々本線に225が入るから
221捻出→103置き換えをナラあたりでやるんじゃないか?
546名無し野電車区:2011/06/28(火) 11:39:51.91 ID:rctKBr/a0
>>545
はいったところで平日新快速12連化用
547名無し野電車区:2011/06/28(火) 12:10:21.55 ID:Jl/gFPM00
日根野の113系が来春までに撤退するのが確実となった
となるとそこの103系も・・・・・・
548名無し野電車区:2011/06/28(火) 12:19:37.78 ID:rctKBr/a0
103はぎりぎりまで酷使だな
549名無し野電車区:2011/06/28(火) 14:17:31.78 ID:7ZdtUDQI0
>>547
今、日根野にいる大半は別にして、森之宮にいるのとかには80年代製が少なくない。
あれは、201や205-0と共に最後の国鉄車として残るような気がする。
550名無し野電車区:2011/06/28(火) 16:02:10.15 ID:7v4q6cTT0
>>548
もうすでにギリギリの一線越えてる
551名無し野電車区:2011/06/28(火) 16:52:03.56 ID:UJYtdOV10
クハ103-200、今日は普通に走ってた。大丈夫なのか…?
552名無し野電車区:2011/06/28(火) 18:08:31.52 ID:SOclNBuAO
>>547
現時点で新たに日根野転属車が来てる時点で後3年は大丈夫
ちなみにクハ103-850とクハ205-35の年の差はたったの4年
553名無し野電車区:2011/06/28(火) 20:08:18.18 ID:hTrXjiyb0
あの
105けい
おきかえてくだしあ
554名無し野電車区:2011/06/28(火) 20:23:20.21 ID:aFoWyp830
ヒネ103の96-602は今日A21、今朝で運用終了かな?
555名無し野電車区:2011/06/28(火) 20:36:02.23 ID:ufAji+z20
T台車が踏面ブレーキのTR201からディスクブレーキのTR212に変更されたのは車輪フラットが多発したためらしいが
556名無し野電車区:2011/06/29(水) 00:03:43.14 ID:e8/2OijLO
>>552

しかしそのたった4年で
かたや貴重な省エネ車
かたや鈍重な低性能車
557名無し野電車区:2011/06/29(水) 00:18:21.53 ID:T08wDk2M0
知ったかぶりの素人が、聞きかじった言葉と脳内妄想で必死な発言、痛いねww
内部情報や現場の実情も分からないのに知ったようなこと言わないほうがいいよ、失笑ものだよww
ttp://www.kokuden-picture.net/
558名無し野電車区:2011/06/29(水) 13:40:33.49 ID:h95BzmD9O
>>557
たとえ内部としても嫌に偉そうだな
559名無し野電車区:2011/06/29(水) 16:26:41.44 ID:58I8JARB0
趣味の掲示板に内部情報なんか落ちてないよ。
煽りかネタふりか、見たまま乗ったままか、たまたま予想が当たったか。

特に地元民による書き込みは精度が高いのさ。
560名無し野電車区:2011/06/29(水) 18:43:19.69 ID:4vYE8EuMO
>552
クハ201−61〜は?
561名無し野電車区:2011/06/29(水) 18:54:34.10 ID:h95BzmD9O
>>560
205-1003と共に廃車
562名無し野電車区:2011/06/29(水) 23:04:36.37 ID:WCn0/bqP0
>>560
6連化の訓練を暇な車でやってるだけみたいだよ
編成切ってたっていう書き込みの次の日には運用に入ってたし
563名無し野電車区:2011/06/29(水) 23:15:48.36 ID:S/SyGAuR0
関東流れ者の63-610が廃車、喜ばしいことだね。日根野だと96-602以外
だと、流れ者は220・239、森ノ宮は240、奈良は215-216 223-224 225-226
229-230、こいつら、流れ者が関西から消滅してくれ。
564名無し野電車区:2011/06/29(水) 23:32:12.70 ID:/8kNThs/0
>>563
日根野127・135もね
565名無し野電車区:2011/06/29(水) 23:33:42.64 ID:h95BzmD9O
>>563
239は無理だろうね
所でなんでそんなに流れものが嫌いなの?
ある意味誇らしい事だと思うよ

566徳庵和尚 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/30(木) 21:46:18.81 ID:sLy8sBqU0
>>565
関西人としてのプライドが許さないと思われw
567名無し野電車区:2011/06/30(木) 22:15:25.82 ID:Q6FGjNBxO
今日の幡生徘徊は中止?
國鐵廣嶋驛で「待ちぼうけ」
568名無し野電車区:2011/06/30(木) 22:33:22.59 ID:uKvPYqp20
ウヤらしい。
569名無し野電車区:2011/06/30(木) 22:50:09.10 ID:UrjMNskM0
>>567-568
正解!
本日はウヤ。
しかも、その96-602が4B化されたとの未確認情報が…。
570名無し野電車区:2011/07/01(金) 11:38:34.06 ID:n6fB1XpdO
4B化されてA41天王寺幕
571名無し野電車区:2011/07/01(金) 11:41:43.20 ID:5uMQQYaG0
>>570
205-1003の件で急転直下の残留決定?
572名無し野電車区:2011/07/01(金) 12:54:24.71 ID:gws1SsR00
>>571
それよりは先日の車両故障が直接的な原因だろう
573名無し野電車区:2011/07/01(金) 19:30:45.52 ID:6dhkEi4e0
103系1500番台、故障して煙が出ちゃった・・・

地下鉄の車両から煙
ttp://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/018747.html
ttp://news.rkb.ne.jp/rkb_news/media/asx/18747_02.asx(動画)

きょう昼前、福岡市営地下鉄空港線の車両の床下から煙が出る
トラブルがあり、空港線と箱崎線は一時、運転を見合わせました。
乗客らにけがはありませんでした。

きょう午前11時半ごろ、福岡市営地下鉄空港線の西唐津発、
福岡空港行きの車両から煙が出るトラブルがありました。

福岡市交通局が、大濠公園駅で列車を停車させ詳しく調べたところ、
2両目の床下部分から煙が出ていたということです。
乗務員が乗客を全員駅に降ろし、けが人はいませんでした。

トラブルがあった車両はこのあと中洲川端駅まで移動させ、
現在、消防や警察とともに事故の原因を調べています。

この事故の影響で、福岡市営地下鉄の空港線と箱崎線は、
一時、30分ほど運転を見合わせました。
574名無し野電車区:2011/07/01(金) 19:33:31.44 ID:ziXY77gk0
>>572
あれもう運用復帰してる
575名無し野電車区:2011/07/01(金) 20:50:42.40 ID:n6fB1XpdO
1週間にして立て続けに103故障か
もう先は長くないかもに
576名無し野電車区:2011/07/01(金) 21:02:10.80 ID:AJFpg3Qs0
>>570
それはヒネ留置の姿?
今日のA41なら朝夕ともMc-2503だったから
577 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/01(金) 21:57:40.01 ID:kAyrb8hu0
地下鉄やトンネルでの車両火災は本当に恐ろしいね。
103-1500は最後まで残る可能性はあるが、そろそろ潮時か…
578名無し野電車区:2011/07/01(金) 23:24:19.26 ID:QYpHC/F70
アレはまだまだ新車
…なんだろうな、JRQ的には
579名無し野電車区:2011/07/01(金) 23:35:19.73 ID:OENeMRer0
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | ⊂⊃ (〇〇) [紅山] |
 |┏━━┯━━┯━━┓|
 |┃    |    │    ┃|
 |┗━━┷━━┷━━┛|
 |   ┌────┐    |
 |   │紅山特快│    |
 |   └────┘    |
 | 〇          〇 |
 |__________|
  │    │[=.=]|    |
  └──┴──┴──┘

http://web.archive.org/web/20000616083412/http://www.geocities.com/mona_east/title.jpg
580名無し野電車区:2011/07/02(土) 12:13:35.51 ID:CuCabdb00
最後まで残るのは播但線でしょ。
加古川線は路線自体が廃止だろttp://www.103hp.net/Mc2-3551.htm
581名無し野電車区:2011/07/03(日) 02:09:30.87 ID:YpK5dSbJO
103−1500は201系と同世代だけど中身がね…
582名無し野電車区:2011/07/03(日) 02:58:41.85 ID:lCcuiojy0
戸袋なし、平天井、ドア窓の金属押さえ、袖仕切り、箱形ベンチ(最近は撤去)、3/4戸閉め
最近はトイレ取り付け、SIV化などさらに変化しているが所詮は103
583名無し野電車区:2011/07/03(日) 10:15:47.99 ID:35Zhnk+s0
その201も東では終焉を迎えつつあり、西でも新型通勤車への置き換えが視野に入っている。
584名無し野電車区:2011/07/03(日) 14:09:45.56 ID:tNtK2GjKO
>>283
西は103や201より先に113を無くしたがってる
585名無し野電車区:2011/07/03(日) 14:15:42.79 ID:pW5K1luW0
>>584
広島は103を113で潰したぞ
586名無し野電車区:2011/07/03(日) 15:08:37.64 ID:53QxWIaRO
アーバンから113を追い出したいだけだろうね。 <br> <br> 最近、徳庵和尚とかぬかすアホが、225系を278両投入するとかの書き込みがあるが、末期色が始まったばかりなのにあり得ん。それよか、103をどうにかしてくれ。環状線の体質改善車もヤバい。
587名無し野電車区:2011/07/03(日) 16:37:17.08 ID:eSijkOIx0
>>586
末期色が始まったばかりだからという理由には同意しないが、
順番からすれば近畿圏の非リニューアル車(通勤、近郊問わず)と
七尾線の415-800だよね。あと、新聞報道されてるように一部気動車。
これで、2010年代前半は終わるでしょう。
588名無し野電車区:2011/07/03(日) 16:39:20.79 ID:oFlkagY00
中国電力管内は電力に余裕があるので
抵抗制御車ばかり走らせていても何ら問題はない。
589名無し野電車区:2011/07/03(日) 17:47:16.66 ID:tNtK2GjKO
末期色が始まったばかりと言っても塗り替えた車両を8年走らすなんて一言も書いてないわけで
過去の事例でも全検後すぐに廃車になった車両だっているんだから225を増備されて玉突きで末期色が廃車になってもおかしくはない
590 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/03(日) 23:15:55.66 ID:OGGKgicy0
結局最後に残る103系はどこか簡単に予想できないんだよな。
今年度に福岡都市圏(筑肥線)に新型通勤電車の導入が検討されているらしいから。
591名無し野電車区:2011/07/03(日) 23:20:06.97 ID:YpK5dSbJO
すぐ廃車にするから末期色なんだろwww
592名無し野電車区:2011/07/04(月) 07:06:15.22 ID:xglK+Z+10
今さら検討してちゃ間に合わんだろうに…
593名無し野電車区:2011/07/04(月) 16:05:42.83 ID:DjIQbXNy0
それより早く新型通勤車を作れよ
情勢を待ってるんだろうけどこれだけ毎日頻繁に故障していたらその復旧費だけで無駄なコストだろうが
594名無し野電車区:2011/07/04(月) 16:23:45.81 ID:HourWAcH0
西はまだまだ初期車がバリバリな状況。
JR西の懐がもっと冷えてくれれば永久に103が見れるようになるかも。
595名無し野電車区:2011/07/04(月) 17:39:19.42 ID:2ks6GJfgO
225などの新車投入が出来てる時点で資金はある
こんな環境の中103や201置き換え用の新車案内がない時点でまだこき使う気で居るな
きっと・・・
596名無し野電車区:2011/07/04(月) 18:14:21.70 ID:1oM1h/1R0
来年度、どこに321が入るのかが問題なんでしょ?
597名無し野電車区:2011/07/04(月) 18:17:48.00 ID:DjIQbXNy0
207と321の営業実績が出来た大和路線東線の103は次の置き換え候補になるかも
598名無し野電車区:2011/07/04(月) 18:27:52.45 ID:H47bxdPA0
>>597きっと321で207を追い出して追い出された207が103の後釜になるんだろうなぁ
3両×2本で大和路、4両で奈良線を置き換え
時には7両にくみなおして直快にする。
なんてことになりそうだが
599名無し野電車区:2011/07/04(月) 21:47:04.69 ID:Qz4yd0S60
>>598
その運用はMT比の関係で難しいと思うのだが。
600 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/04(月) 23:18:58.03 ID:JxcXwQXZ0
西のドル箱路線の一つである大阪環状線ですらあの様だ。
321系導入など公式に発表されない限り、絶対信じない。
601名無し野電車区:2011/07/04(月) 23:53:20.12 ID:J/+I20kb0
>>599
実現の可能性は別として、東西線に入らないならMT比に関しては問題ないだろう。
東西線開業前、片町線0番代、宝塚線1000番代で3連×2の運用があったらしい。
602名無し野電車区:2011/07/05(火) 00:50:36.88 ID:AqYlibAs0
207系3連を1000代以降で統一したのは
0代含む4連と組み合わせてのフェイルセーフが目的だし
東西線に入らないなら、東西線仕様の車両を転用する理由はないだろうな
603名無し野電車区:2011/07/05(火) 09:56:35.31 ID:wugfT6LfO
>>602
0番台が三両って1モーターで走れんの?
604名無し野電車区:2011/07/05(火) 10:05:24.03 ID:0sw5cZa80
>>603
意味不明。ここで延々と207系の話をするのもなあ
605名無し野電車区:2011/07/05(火) 10:05:38.31 ID:nNKL4CCD0
223のJヘセが雨天でも走れてるし問題ないんじゃね・・・
606名無し野電車区:2011/07/05(火) 16:28:55.03 ID:wugfT6LfO
じゃなくて207-0ってモハユニットだと思うんだけど>>602の言う3連時代の0番台ってどうしてたのかなと
607名無し野電車区:2011/07/05(火) 19:26:34.98 ID:0sw5cZa80
>>606
あんまり続けるのもなんだが、モハ207は単独で使える。
いわゆる国鉄時代のMMユニットと異なり、機器を分散搭載しているわけではない。
モハ206はモハ207からパンタ、CP、SIVを省略したもの。
608名無し野電車区:2011/07/05(火) 19:59:16.37 ID:wugfT6LfO
>>607
結局モハ206ってあんまり役に立たなさそうだな
609名無し野電車区:2011/07/05(火) 20:10:48.59 ID:s+iAFDQN0
そもそも207-0は最終的に4+4の8両編成で使うことを前提としていた。
だから本来207-0の3連は有り得ない形態。
610名無し野電車区:2011/07/06(水) 20:51:47.73 ID:eHJbGXa5O
>>597
321本線投入の玉突きで207化は有り得るところ。
ただその前に225-0投入による奈良線のオール221化で103を潰すと思われ。
611名無し野電車区:2011/07/06(水) 20:56:20.09 ID:UXdEigpA0
わざわざ207系玉突きさせるくらいなら
南アーバンに新車を直接投入した方が楽じゃね?
612名無し野電車区:2011/07/06(水) 21:40:45.67 ID:GIBxdMmQO
323系辺りを?w
613名無し野電車区:2011/07/07(木) 15:55:20.00 ID:EecJn3L00
JR西は玉突き転属大好きだからなあ
614名無し野電車区:2011/07/07(木) 20:57:11.97 ID:r/6HaRxq0
東西線って207しか入れなかったっけ?
回送でもいいからあのトンネルに103走らせたい
615名無し野電車区:2011/07/07(木) 21:01:03.81 ID:Bu33DX1ZO
>>611
玉突きは得意技と言えるくらいよくやるよ。
>>614
酉103だと無理。
あと207の他321は大丈夫。
616名無し野電車区:2011/07/07(木) 21:25:17.36 ID:vTSHZu6t0
>>614
321系、223系以外に多分225系や287系も走れるんでは?
617名無し野電車区:2011/07/07(木) 21:29:26.19 ID:AHVN9wxG0
東西線は103-1500だと入れる?
618名無し野電車区:2011/07/07(木) 21:38:41.44 ID:P0xbq4HC0
法律的には
619名無し野電車区:2011/07/08(金) 07:40:15.64 ID:ipffzkfIO
>>617
離線防止のためにWパンタでないと駄目だからあえての105がw
620名無し野電車区:2011/07/08(金) 09:13:25.53 ID:s9qvcHbS0
>>617
ATS-Pを載せてないだろうから、そのままじゃ無理だね。
東西線ってフルPだったよね。
621名無し野電車区:2011/07/08(金) 20:48:10.72 ID:ZxgYvdbpO
奈良線は変電所の関係で、321系や207系は入れない。勿論、201系も無理。
VVVF車は入れない。
複線工事と同時に変電所を改良するのかな。
622名無し野電車区:2011/07/08(金) 21:52:59.84 ID:QHw9t8yg0
>>621
東武野田線みたいだなw
623名無し野電車区:2011/07/08(金) 22:20:31.98 ID:JLK4Gdxs0
加速度落とせば、変電所が貧弱でもVVVF車OK。
小浜線の125系のように。
624名無し野電車区:2011/07/10(日) 00:35:10.94 ID:w9hzw9T10
また、103系関連の特定ページの検索順位を上げようと策動しているジジイがいるなwww
625名無し野電車区:2011/07/10(日) 21:38:45.28 ID:sp0PhhQVO
103の解体ってもう吹田ではやらないの?
626名無し野電車区:2011/07/10(日) 22:53:41.14 ID:vYaMonii0
やってるけど順番待ちが多いのさ
485の解体もやってるから

こっそり66もやりそうな気配
627名無し野電車区:2011/07/10(日) 23:27:10.10 ID:sp0PhhQVO
なるへそ
628名無し野電車区:2011/07/12(火) 08:04:33.03 ID:ZhxdIqSa0
重機でガシガシやれば簡単に思えるけど、
PCBやらアスベストやらが出て来て結構手間がかかるんだろうな。
一般の素材もリサイクルのため分別するだろうし。
629名無し野電車区:2011/07/12(火) 10:13:05.68 ID:xY6MF0LVO
>>628
確か103のアスベストは塗り屋根やエンビ屋根に替えた時点で除去されたはず
ほんの一部に布屋根がいて、その車にはアスベストが含まれてたはず
クハ103-21 41 63 等
630名無し野電車区:2011/07/12(火) 21:14:57.58 ID:1s0jujRm0
そういえば、今日の10時頃に向日町にウグイス4Bがいたけど、下関行?
631名無し野電車区:2011/07/12(火) 21:33:54.43 ID:xY6MF0LVO
>>630
日根野行き
632名無し野電車区:2011/07/12(火) 22:32:00.45 ID:vTZXLJdNO
485系展望車も解体されてるの
633名無し野車両センター:2011/07/13(水) 00:29:52.02 ID:PH4BMces0
>>630-631
今日のヒネ逝きは、187-186(NS405)。
ウグイスのままだから、多分貸出し扱いだろうな。
634名無し野電車区:2011/07/13(水) 09:24:58.56 ID:jxug+81kO
>>633
いや148-149と同じく正式転属
635名無し野電車区:2011/07/13(水) 10:38:16.86 ID:LoF3VdIg0
>>634
なんで今更そんな老朽編成を…毎度のことだが何を考えてるのか全く読めないな
636名無し野電車区:2011/07/13(水) 11:54:04.18 ID:bePJS/F30
モリナラに新型が入っても、やはり玉突きでヒネに103が押し付けられそうだなw
637名無し野電車区:2011/07/13(水) 11:57:33.94 ID:ycmgm46E0
玉突きの意味わかってんのかなあ
638名無し野電車区:2011/07/13(水) 12:13:24.15 ID:hkeBi22P0
ハニワの103がスカイブルーで揃うことはもうなさそう
639名無し野電車区:2011/07/13(水) 15:29:03.42 ID:44nNWNKKO
103系はもちろんのこと、国鉄型車両の車内の匂いが好きな人は俺以外にいないかな?
阪和線に乗るといつも匂うから良いわ

あれは何か消臭剤の匂いなのか…?
640名無し野車両センター:2011/07/13(水) 18:51:36.90 ID:DuTR9JTp0
>>634
転属処理されたんだね。
ナラ4B運用、予備分は大丈夫か?
641名無し野電車区:2011/07/13(水) 19:40:49.10 ID:ldJormnP0
>>638
80年前後製の車両数はヒネに丁度良いくらいだから、
最終的にそいつらが集結してスカイブルーで統一されるんじゃない?
642名無し野電車区:2011/07/13(水) 23:41:33.16 ID:0NpsQD+C0
ま、少しでも新しめの車両に交換したいんでしょ
643名無し野電車区:2011/07/14(木) 05:51:45.99 ID:7bHjZKTg0
@連休あけの7/19、下関逝きが予定されている模様。
クモヤサンドの中間車という話らしいが…?

A96-602は暫定4連化された後、現在までに営業入り実績なし? 
644名無し野電車区:2011/07/14(木) 08:31:22.00 ID:4yt12dRsO
>>639
カビの臭い

>>643
クモヤごと廃回するやつか
645名無し野電車区:2011/07/14(木) 11:30:39.60 ID:jHn/FtNLO
クモサンは吹田行きやろ?
646名無し野電車区:2011/07/14(木) 14:45:26.31 ID:132o9c1n0
>>644
クモヤごと廃回って東日本かよw
647名無し野電車区:2011/07/14(木) 19:19:09.49 ID:sLRutQNY0
>>639
車内清掃時の消毒液の臭いの事やろ? 
あの臭いは国鉄時代のローカル線を思い出すわ〜!
山陰夜行や柘植行きの客車や奈良線のキハ35とかね。
648名無し野電車区:2011/07/15(金) 16:27:09.36 ID:1/+ziITN0
>>643
ヒネ2Mとモリ4Tとかいう組み合わせだったね。

それはそうと奈良から日根野へ4連が、また1本転属したらしいけど車番は?
649名無し野電車区:2011/07/15(金) 20:12:33.65 ID:ESHuGqb40
650名無し野電車区:2011/07/16(土) 15:55:16.56 ID:mTdCFbjh0
某ブログにJ406にM407,M’503を組み込んだと記載
てかそんなモハユニットあったんだ・・どこに組み込まれていたもの?
651名無し野車両センター:2011/07/16(土) 17:04:17.10 ID:il3/u1f30
>>650
とあるブログより…
@連休明けのクモヤサンド徘徊
内容物は、M512+M'668とT424T425。
吹田工のクモヤ引率だから、下関は考えにくいな。

AT407T408 ヒネ区材料線留置
B96〜602、4B化されても未だ営業せず。 
652名無し野電車区:2011/07/16(土) 17:41:04.18 ID:M+Rz/GH10
19日
回9840M〜回9345M「日根野>天王寺>向日町操>大阪>下関」(吹田工、森ノ宮電、日根野電)
下関<
クモヤ(F)+日根野、森ノ宮電モハとサハ6B(C)+クモヤ(B)

21日
回9346M(神戸停車のスジ)
<大阪
クモヤ2B

22日
回6751M(吹田<)
クモヤ「F」{キト}+クモヤ「B」

653名無し野電車区:2011/07/16(土) 19:05:01.78 ID:RcTnPcNzO
>>651
阪和沿線の有名人のブログかw
J406の6Bらしき写真は見当たらないな
654名無し野電車区:2011/07/17(日) 12:11:05.97 ID:mGPA3H3cO
>>653
あの人のブログは結構役に立つな
655名無し野電車区:2011/07/17(日) 12:43:47.32 ID:BslTgqwU0
まともな日根野の編成表載せているのあの人ぐらいでしょ
656名無し野電車区:2011/07/18(月) 03:29:22.77 ID:NTet9r1z0
阪和・奈良で運用してる最古参先頭車ってどれ?
657名無し野電車区:2011/07/18(月) 07:22:09.29 ID:s0HHwtmSO
>>656
115
阪和に初めて投入された103で今までに転属経験なし
658名無し野電車区:2011/07/18(月) 08:58:10.46 ID:NTet9r1z0
>>657
ありがとう
tc96はもう動かんのかな?
659名無し野電車区:2011/07/19(火) 09:55:56.30 ID:w0K+KJYVO
今日廃回されたN40サハ、WAU75積んでたんだよな〜
660名無し野車両センター:2011/07/19(火) 11:41:46.26 ID:lQn7hfLW0
>>650&>>653
阪和沿線のあのブログより
177〜176(J406)は、所定の4Bに復帰した模様。

187〜186は、本当に阪和で運用入りするのかね?
逆に奈良4Bの予備がヤバイような気がする。




661名無し野電車区:2011/07/19(火) 12:44:09.70 ID:ChbVltaX0
177-176は6両で運用入りしなかった

187-186は幕を日根野用に入れ変えてるからいつでも入れるんじゃない?
662名無し野電車区:2011/07/19(火) 13:00:48.15 ID:j5g9eN8Q0
>>660
221のC5が行きそうな気が
663名無し野電車区:2011/07/19(火) 13:47:06.74 ID:dDxkg+mK0
>>659
下関で使うでしょ。解体場の横にクーラーは綺麗に保管されている。
115-3000でもWAU709積んでるのいるし、そのまま転用かと。
664名無し野電車区:2011/07/19(火) 14:33:43.78 ID:huaPBoi80
665名無し野電車区:2011/07/19(火) 17:54:56.56 ID:dDxkg+mK0
投稿IPはインドネシアのようだから、マジで現地からの報告みたいだね。
666名無し野電車区:2011/07/19(火) 20:35:53.39 ID:8JblXRfi0
今しがた会社から帰ってる途中広島駅にて遭遇
クモヤに目が行きすぎて以下略。http://beebee2see.appspot.com/i/azuY-dWjBAw.jpg
667名無し野車両センター:2011/07/19(火) 22:09:02.75 ID:yByWKLIO0
>>662
網干のひとつモンは微妙だなぁ〜
今ごろ気付いたんだが、奈良4B運用枠に限り221代走が可能。

ちなみに、奈良221の4B(NA)は配置30本に対し24本使用。
 
668名無し野電車区:2011/07/19(火) 22:41:10.71 ID:j5g9eN8Q0
>>667
残り6本中2本は8連固定で運用
669名無し野電車区:2011/07/20(水) 01:41:06.48 ID:p/lGIuNE0
>>664
たまげたなぁ

どうせなら残った編成も
ウグイスとかカナリアとかに塗り替えて
ジャパニーズ鉄ヲタホイホイにしたらどうだ?
670名無し野電車区:2011/07/20(水) 12:00:39.46 ID:Ej0wgdkki
>>666
マジでクモヤ廃回したのかよ
671名無し野電車区:2011/07/20(水) 12:46:08.92 ID:6pGJMz1t0
あのクモヤは帰ってくる
672名無し野電車区:2011/07/20(水) 15:19:43.05 ID:4RjlTRnqO
一両か二両ずつ色違いの混色編成も良いなぁ
673名無し野電車区:2011/07/20(水) 16:05:20.99 ID:hp8FA2N6O
奈良から来たやつ混色になったみたい
あの人のブログに書いてる
674名無し野車両センター:2011/07/20(水) 17:20:50.34 ID:lVZeSOmU0
>>673
日根野の6連は12本使用。
837〜846(K613)が吹田全検のため、現在は予備ナシ状態。
今回の混色組成(NS405+Z1)、とりあえずはピンチヒッター役かな…。
でも、日根野の6連は予備不足だから、暫くそのままでいてほしい。

未だ運用つかずの96〜602(4連)、次回廃車候補か…?  
675名無し野電車区:2011/07/20(水) 17:42:09.30 ID:6pGJMz1t0
廃車候補は廃車候補やけどそう簡単に回送できんよな
676名無し野電車区:2011/07/20(水) 20:01:23.33 ID:hp8FA2N6O
>>675
何が言いたい?
677名無し野電車区:2011/07/20(水) 20:35:44.68 ID:hNNYWwVy0
>>670
明日帰ってくるよ
678徳庵和尚 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/20(水) 21:38:05.49 ID:ym4y3xXw0
>>676
故障で予備不足になるのが心配だと思われ
679名無し野電車区:2011/07/20(水) 21:45:02.31 ID:HLJL57bp0
USJカラーの6連2本が4連にされ、4+4になってないか?
西九条でクハの連結が見えた気がした
680名無し野車両センター:2011/07/20(水) 22:20:47.17 ID:pCYJ4WBL0
>>679
多客時期は、USJ車の6→8両を実施。
(6連4本→8連3本)
今夏はSA4を2両ずつばらしている。
SA1+M775M'2032
SA3+M782M'2039
SA2+T'c840Tc833

 
681名無し野電車区:2011/07/20(水) 22:34:15.01 ID:vmRyYbfW0
もうそんな時期か
あれって違うデザイン混ざっているはずなのにパッと見はわからんな
682名無し野電車区:2011/07/21(木) 00:12:37.26 ID:FwJaRcMaO
>>669
インドネシアには4本しかいないから、ちょこちょこ塗り替える必要があるな。
683名無し野電車区:2011/07/21(木) 14:36:34.64 ID:P4jJu1LA0
>>679-680
前から気になってたんだが、散々103系の環状線運用が減ったとか言われてる中で今も6両がいる意味あるの?
こいつらに余った体質改善サハ入れて全部8両にしちゃえばよかったのにってのは余所者の素人考えなのか?
684名無し野電車区:2011/07/21(木) 15:43:55.25 ID:RvxMZEuK0
8B化してオレンジと共通運用してくれれば趣味的には面白いけど、
今回は4両しか浮いてこなかったからなぁw>40Nサハ
685名無し野電車区:2011/07/21(木) 16:21:58.40 ID:8vGWCR9R0
6両と8両じゃ電気代も変わらないから8両にすればいいのにってこと?
確かに
686名無し野電車区:2011/07/21(木) 21:55:26.87 ID:pOpHlgaK0
追加でラッピングするのが面倒くさかったんだろ。
687名無し野電車区:2011/07/22(金) 11:30:20.64 ID:2CVXXdcq0
蛍光灯とか冷暖房で電気代変わるがな
688名無し野電車区:2011/07/23(土) 22:41:19.39 ID:WWcm9oIR0
冷房はなくていいんじゃない。扇風機あれば・・・
689名無し野電車区:2011/07/24(日) 10:52:51.09 ID:OGbfuZP00
節電で運用が減ってる気がするのだが、気のせいかな。
環状、大和路は201しか見ないし。

おおさか東線で思いついたように103が動くけど、207の3〜4連に置き換えでも十分過ぎると思うのだが。
690名無し野電車区:2011/07/24(日) 12:42:42.98 ID:l3vOqKED0
>>684
サハ自体は日根野にまだN40が2両あるし、早くに捻出した2両は青に塗って正式転属してる。

>>686
ラッピングが面倒くさいというよりUSJとの権利問題があって勝手に増やせないんじゃないだろうか。
その交渉が面倒くさかったという可能性はあるかもだがw
むしろ近い将来何らかの形でこれらも阪和に流して、201に引き継がせるつもりじゃないか?
691名無し野電車区:2011/07/24(日) 13:47:14.10 ID:BuSkpXiY0
東線は昼間は4連でも3連でも問題ないと思うが車両のやりくりが面倒そうだ
692名無し野電車区:2011/07/24(日) 19:08:08.16 ID:7sE4FOJs0
>>690
USJラッピングは今後もずっと続けるつもりかな
今は日中走らなくなってるし、もう止めてもいいような
693名無し野電車区:2011/07/25(月) 21:33:21.42 ID:ecBb5AbW0
現在、阪和線で運用中のウグイス+スカイブルーの混色の6両編成は、
103系K601編成とK612編成が吹田入場中のため、日根野区の103系6両編成を
少しでも多く確保するために、組成されたの?
694名無し野電車区:2011/07/25(月) 22:53:57.92 ID:8p4EumAI0
うん
695名無し野電車区:2011/07/26(火) 09:45:02.70 ID:b3aJ01bkO
>>693
K601って入場してたか?
696名無し野電車区:2011/07/26(火) 10:02:04.28 ID:rBSckL+L0
>>695
22日に入場しますた。
697名無し野電車区:2011/07/26(火) 11:24:08.52 ID:Mwl0w/iu0
JR西は定期検査に2ヶ月ぐらいかかるが
他の私鉄はもっと短いよね?何が違うのだ
698名無し野電車区:2011/07/26(火) 12:36:23.23 ID:b3aJ01bkO
>>696
193だよね?

>>697
塗料節約とかいって103までパッチワークだもんなぁ
の割に時間かかるし
バカとしか言いようがない
699名無し野電車区:2011/07/26(火) 13:46:22.42 ID:YwRXDJX6O
環状線で奈良103の4+4って動いてんの?昨日朝平城山で待ってたんだが送り込みこなかったorz わざわざ東京から行ったのに・・・
700名無し野電車区:2011/07/26(火) 16:51:50.54 ID:gEa5kVoz0
>>695
4連はTc149-148、6連はTc193-220とTc837-846が入場中。Tc149-148,Tc837-846はそろそろ出場してもおかしくない

>>699
朝、夕方にあったような気がする
701名無し野電車区:2011/07/26(火) 17:33:13.44 ID:Ggc9bxIy0
>>699
1本しか運用ないよ
702名無し野電車区:2011/07/26(火) 22:13:05.18 ID:bjo77O2EO
>>699
今乗ったJR難波(22:05)発奈良ゆき快速が103の4+4やった
703名無し野電車区:2011/07/27(水) 03:02:12.50 ID:pVeyBi4lO
皆様699です
目撃情報ありがとうございます。やっぱりまだ残ってるんですね、平城山〜木津で朝6:20くらいの加茂行待ってたんですが来なくて運用なくなったのかと思いました(;^_^A
704名無し野電車区:2011/07/27(水) 14:06:47.99 ID:c2OyEHYP0
今更だがモリ車の難波乗り入れなくなったのか
705名無し野電車区:2011/07/28(木) 13:10:25.63 ID:b9HNxOqp0
>>699
あの電車って奈良電から、そのまま下らなかった?
706名無し野電車区:2011/07/30(土) 01:11:18.27 ID:aw3FPQ7N0
>>704
柏原快速って221に変わったのか
707名無し野電車区:2011/07/30(土) 09:28:13.34 ID:hgB32eEf0
>>704,706
いずれもYES。

モリ車の大和路線運用は平日2往復のみ。103系が入る機会は激減している。

原則207系の直通快速のほうがメジャーな存在になっている。といっても4往復だが。
708名無し野電車区:2011/07/30(土) 21:32:59.51 ID:spWELJ8iO
近ヒネの103(149-148)が青になって出場したけど、映像記録装置のカメラは付いてるのかな
709名無し野電車区:2011/07/30(土) 22:42:45.46 ID:IYsHA7aB0
>>708
まあ99.99パーセント付いてないと思う
710名無し野電車区:2011/07/30(土) 23:26:53.80 ID:KXyY6dJQ0
711名無し野電車区:2011/07/31(日) 00:02:37.54 ID:44U0rJ4N0
ワロタ
712名無し野電車区:2011/07/31(日) 12:08:22.49 ID:DygNDgbU0
阪和線の103系、K605 K607 K609がいつ頃吹田入場になる?
混色編成なんか長いこと入場していない気がする
713名無し野電車区:2011/07/31(日) 15:14:00.05 ID:xsGV+nZF0
いつごろかは知らんがその中ではTc797-804が一番早いと思う
714null:2011/08/03(水) 00:24:26.50 ID:SEquS4yi0
PLの花火の日に野田から乗った加茂ゆき快速が103の4+4やった
中間先頭車はTc103-248 Tc103-167 でした。


715名無し野電車区:2011/08/03(水) 01:36:16.91 ID:MvM53ro70
>>714
247-248+167-168かな・・・?
716名無し野電車区:2011/08/03(水) 07:47:36.61 ID:9Jp9TNOgO
253-248+167-168
だよ
717名無し野電車区:2011/08/03(水) 16:39:35.50 ID:MvM53ro70
>>716
253なのか
718名無し野電車区:2011/08/03(水) 22:12:50.05 ID:E9pxxhuS0
719名無し野電車区:2011/08/03(水) 22:23:09.12 ID:7XGFmIBE0
103系の量産冷房車は制御回路が両栓で冷房回路が片栓という不思議な構造なんだな
偶数向きはあえて片栓にしてクハ103-639〜を名乗っても良かったのに
720名無し野電車区:2011/08/03(水) 22:46:31.62 ID:myLCn4kP0
>>719
基本(通常の営業時)は向きを変えない前提で冷房系は片栓、
緊急(編成の向き違い等)時には“とりあえず動けるように”
という配慮があったのかも?

それか単に“図面の都合”というお役所的事情があったり?
721名無し野電車区:2011/08/03(水) 23:29:16.90 ID:xIFUZMWQ0
「金がなかった」だけぢゃないの?
722名無し野電車区:2011/08/04(木) 01:10:47.10 ID:JyKQ8hzx0
>>717
253-248の元相方の247-254が和田岬線用のんだったような
723名無し野電車区:2011/08/04(木) 12:19:22.47 ID:1c4tRXefO
>>722
環状時代の検査で入れ替わったんかな
724永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2011/08/04(木) 12:19:44.98 ID:w5UmBfB90
>>719
新製車は三相両渡りだったと思うけど。
改造車も吹田とかは両渡り。大井とかは片渡りだけど。

あと、前位側に連結器が無くても、後位側が両渡りになっていたら方向転換して問題なく使える。
だいたい給電区分単位で切っちゃうから先頭車の前位側は特に無くても良いんだけどね。

それと細かいことだけど、片栓・両栓の栓ってのはジャンパケーブルの取付方法の事で、片栓は
ジャンパケーブルの片一方が車体に固定されている事。両栓はケーブル自体が外れる事を示してます。
通常、片渡りの車両は片栓で良いので、この両者がイコールで考えられていた時代もあったようです。
モハなどは、ほとんど片渡り、片栓です。

宮城野のクハ103の500番台の一部は両栓改造されてます。
725名無し野電車区:2011/08/04(木) 19:17:01.21 ID:YjmnAmno0
>>723
モリでは1989〜1990年頃に前4両と後4両を入れ替えた編成が多い。
量産冷房車編成が対象になったのが多い。何故か両方がボロクハ編成は殆ど対象外で、
実行されたのは1-108と72-806の編成が1-806、72-108となった例のみ。
726名無し野電車区:2011/08/04(木) 19:56:27.11 ID:3MfNplYV0
>>724
何故101系はクハ100があったのに103系には
クハ102がないのですか?
727名無し野電車区:2011/08/04(木) 21:02:18.71 ID:+9y9VFBr0
>>726
101系は電装準備されていたので付随車にも偶数形式があった。
103系は電気連結器装備時に方向転換されたサハ102があるのみ。
728名無し野電車区:2011/08/04(木) 21:10:42.42 ID:7K4+t6S00
強いて言うならば、クハ102に近いのはクハ103-500番台?
729名無し野電車区:2011/08/04(木) 22:13:27.03 ID:YVkiM9X00
んじゃ105系のクハ104とクハ105は?
730名無し野電車区:2011/08/05(金) 01:29:16.44 ID:jBrdCvUr0
>>729
車体構造の違い
731永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2011/08/05(金) 09:35:53.70 ID:DKLuzaE20
>>726
101系は向きが固定されていたからね。103系のクハ103は両渡りだから、ひっくり返して使えるんで、わざわざ偶数向き専用の
クハとかが不要になったってだけの事。

>>729
車両の奇数よりに運転台があるのがクハ105で車両の偶数よりに運転台があるのがクハ104
同じサハ103改造で仙石線用はクハ105で広島用はクハ104なのはそういう理由。
クハ104-551がクハ105顔なのに偶数向き形式なのは、クハ105-7の事故後に、運転台部分のみ
モハ102の後位側(偶数より)に付けたためにクハ104となっている。
732名無し野電車区:2011/08/08(月) 08:05:23.07 ID:gHapQcnA0
>>731 あんたのコメントは不要。空気嫁よ…
733名無し野電車区:2011/08/08(月) 11:06:04.64 ID:fTqUZ9QrO
>>732
質問に答えてるだけなんだから別にいいじゃん。

そもそも質問してる奴が他に聞いてきそうなことを先に述べたにすぎない。
734名無し野電車区:2011/08/08(月) 22:22:24.94 ID:tqL8QwFv0
>>732
いや、勉強になった。

731ありがとう!!!
735名無し野電車区:2011/08/09(火) 07:43:17.00 ID:C4u8MPm80
いつもの自作自演ウザイな。
736名無し野電車区:2011/08/11(木) 00:56:42.32 ID:ErszokS4O
ケヨに妻窓が片側だけ埋まった車両がいたけど(307?たしか未更新車)あれはなんでだろ?
あと床が茶色の特保車(鶴見線・番号失念)もいたけど該当はあれだけ?

JREの103消えてはや5年。いまごろふと思い出した。
737名無し野電車区:2011/08/11(木) 00:58:24.20 ID:ErszokS4O
あ、仙石線抜かしてたな。
738名無し野電車区:2011/08/12(金) 08:33:45.70 ID:MHz1GIfdO
>>736
マトに一ヵ所だけ特保ドアのサハが居たような
739名無し野電車区:2011/08/13(土) 01:52:39.59 ID:n2Ms9I1SO
浦和はモハ102の2位だけ車内からパンタ紐が引けるように
窓を埋めなかったとかじゃなかったっけ?
740名無し野電車区:2011/08/13(土) 21:08:36.76 ID:QNhr/WJS0
日根野区のK605編成が11日午後から、運用離脱した模様
吹田入場回送前提か
741名無し野電車区:2011/08/14(日) 00:08:00.95 ID:IibcAilA0
先日103系8連の区間快速に乗った。
約100km/hでの走行はなかなか爽快であったが、えも言われぬ恐怖感が…
742名無し野電車区:2011/08/14(日) 08:32:33.49 ID:oNCdBrxCO
>>736
モハ103-316(武蔵野線)のユニットが、床が茶色の特保車だったよ
743名無し野電車区:2011/08/14(日) 14:58:16.76 ID:Mx+qsYv/O
吹田特保って床色は変更されたんかな?
744名無し野電車区:2011/08/14(日) 15:13:22.28 ID:haDIoXO1O
吹田特保は基本的に内装変更はしてない。

シートは緑になったのがいたけど……


関西→関東転属車は、転用先で戸袋の禁煙シールの上から広告シール貼付けたりしてた。
745名無し野車両センター:2011/08/15(月) 11:11:58.03 ID:WUXnS8LP0
96〜602の4連について‥
どうやら、日根野区の訓練車要員となっている模様。
746名無し野電車区:2011/08/15(月) 12:49:11.85 ID:2ge3YAkN0
>>744
日根野のサハ103-26、座席も床も緑だったの覚えてる
747名無し野電車区:2011/08/15(月) 13:01:12.58 ID:YfOOf3+RO
>>745
訓練後廃回
748名無し野電車区:2011/08/15(月) 13:20:41.31 ID:jhY7rfPyO
今年も105km走行フルノッチでモーターをこんがりと焼いて欲しいよなぁ
盆休み昼から飲むお酒は旨いよな
749名無し野電車区:2011/08/15(月) 18:42:08.62 ID:jWZoz6Jl0
モーター車の高音か低音って乗ってみないと分からんですね??
750名無し野電車区:2011/08/15(月) 21:09:06.34 ID:eTSDlss80
>>748
大和路線と阪和線の快速系統はまだまだトロピカルな走りをするよなぁ。
常磐快速亡き今では貴重な爆走運用。
751名無し野電車区:2011/08/17(水) 17:11:01.91 ID:uAXdHKHnI
>>740
今日も走っていますが、どう説明して⁇
752名無し野電車区:2011/08/17(水) 18:38:16.43 ID:lim5cJcEO
吹田特保ってドア更新は無かったの?
Tc177や193などって国鉄時代にクリーム化粧板になってたけど、大宮改造って解釈でOKなの?
753名無し野電車区:2011/08/18(木) 12:38:56.17 ID:cibSoLGY0
そういや101系はモハ100、クモハ100がパンタ搭載だったのに
103系はなんでモハ103、クモハ103がパンタ搭載になったんだ?
754名無し野電車区:2011/08/18(木) 23:45:40.80 ID:8UMGOmyn0
>>752
鋼製ドア→Hゴムのステンレスドアは吹田施行車でも工事内容に入ってたと思う。たしかにTc177と193ってフチなしドアなんだよね。この2両は関西から動いた経歴ないはずだから、例外的に吹田で化粧板クリーム化と共にやってたのかも?
まあ車内の銘板見れば大宮か吹田かは分かると思うけど。たしか結構前に廃車されたM123のユニットもフチなしだったな。

フチなしドアって関東だと初期車のJRE更新車が多かった記憶あるから、そのときに一緒に取り替えるものと思ってたんだけど、違うのだろか?

長文になってしまった。スマソ

755名無し野電車区:2011/08/19(金) 00:53:32.22 ID:K1FrXWf4O
>>754
クハ111-1034のドアも、ふちなしでした。
756名無し野電車区:2011/08/19(金) 00:59:18.21 ID:wleTQnbH0
>>753
母線の長さを短くするためとユニット間の高圧ジャンパを減らすため
757名無し野電車区:2011/08/19(金) 18:52:33.55 ID:NdwhUAwDO
>>736
Mc71 M'180 Tc'553

Mc121 M'260の手抜きドア特保車が懐かしい…
758名無し野電車区:2011/08/19(金) 19:37:24.15 ID:BwVu+xs+0
つい先日、阪和線の天王寺発の区間快速に乗ったんだが、
前詰まって全然スピード出してくれなかったorz
759名無し野電車区:2011/08/19(金) 19:39:21.17 ID:hCXUpmVc0
103系の仲間105系なら山陽本線で爆走してる区間あるけどな
760名無し野電車区:2011/08/19(金) 20:43:47.31 ID:WKtTv2hG0
吹田出場の本線試運転が一番爆走かな・・・
高槻通過するところなんて・・・
761名無し野電車区:2011/08/19(金) 21:53:06.65 ID:i5/JptjL0
>>760
で、山崎停車でオーバーランするのですね、わかr
762名無し野電車区:2011/08/19(金) 23:02:11.21 ID:WKtTv2hG0
>>761
高槻爆走は上りじゃないかな
下りは大体止まるし
763名無し野電車区:2011/08/20(土) 03:55:41.44 ID:6yaHmzAx0
東の車両更新工事車って出場してすぐに床がベコベコになり黒ずんてたなあ
東西線乗り入れの1000番台に至ってはM103の抵抗器の上の床が焦げてたし
よく問題にならなかったもんだ
764名無し野電車区:2011/08/20(土) 12:15:43.28 ID:Al4O6BZR0
爆走なら大和路がおすすめ。阪和はラッシュ時間帯にしか快速運用がないから糞詰まり。
765名無し野電車区:2011/08/20(土) 17:32:04.65 ID:3pxESzUK0
>>764
大和路線の103系は201系に圧され出会うことが困難だったが、
3月改正からは更に爆走に出会うことが困難になった。

大和路103系6コテの運用は201系と共通だが編成数が僅少なので来るのは圧倒的に201系。
爆走なら王寺-奈良なのだけど、昼間の普通は王寺以東には行かない。

快速だと6コテは朝夕の和歌山線・桜井線乗入れ快速運用に就く。だが前述のとおり201系が多い。
4コテ+4コテは確実に103系だが朝夕しか見られない。

大阪環状-大和路の201・103系モリ8コテも激減した。

新大阪-奈良のシルクロード快速を知る私にとっては寂しい話だよ。
あれを超える爆走は後にも先にも体験した事がない。
766名無し野電車区:2011/08/20(土) 21:03:51.30 ID:KMksnN9k0
吹田に放置される1の画像があったけど、2はもう潰されたのだろうか
767名無し野電車区:2011/08/21(日) 14:40:23.69 ID:n++2+mIH0
ひさびさに関西に行って103系を見てきました。
ドア閉の際の応荷重装置のタイミングが変えられてましたね。
いつごろからでしょうか?
768名無し野電車区:2011/08/21(日) 15:00:38.29 ID:S2BCeOOJ0
3月頃くらいからじゃなかったかな…
今までドアエンジンの音だと思ってた人間が言うのもなんですが
769名無し野電車区:2011/08/21(日) 20:07:55.32 ID:n++2+mIH0
>>768
意外と最近なんですね。>>1から読んでみたけどまったく触れられてないし、
大半がそうなってたから、1〜2年ぐらい経ってるのかと思いました。
ただ、鳳で見送った羽衣線のMc2504編成だけは変わってなかったような。

聞き慣れた音が変わってると、暫くは違和感が抜けないっすね。
770名無し野電車区:2011/08/21(日) 20:23:25.92 ID:OqBl6maf0
東岸和田午前5時19分発の日根野発天王寺行(土曜休日運転)は、いつもなら103系4両か
205系4両で運転されているが、今日は103系6両編成で運転されていた。
何らかの理由で、4両編成の車両運用のやりくりがつかなくなったためか
771名無し野電車区:2011/08/21(日) 23:10:43.15 ID:0uvH5ex/0
>>769
その音が変えられていないのが廃車かも?って言ってたから>>768の言うとおり3月ぐらいかな
でもMc2504は体質改善されてるし気にしなくていいか・・・
772名無し野電車区:2011/08/22(月) 23:22:38.62 ID:J8eT8iO60
>>770
オレンジ編成でしょ。その前日から4連の代走に入っているよ。
773名無し野電車区:2011/08/23(火) 23:02:08.13 ID:j6BBiItu0
応荷重装置のタイミングを変えたのはドアの閉まり始めだと駆け込み乗車に対応できないからか?
阪急3000系はドアが完全に閉まりきってから作動する。
774名無し野電車区:2011/08/24(水) 02:08:36.87 ID:/98jhkV40
武蔵野線のも末期はタイミングが変ってたね。
ドアが閉まり始めてから「プシャッ」っていうと拍子抜けだw
775名無し野電車区:2011/08/24(水) 09:14:07.37 ID:q0noiHfx0
駆け込みや荷物挟みなんかで閉まった(閉まりかけた)ドアを瞬時開ける際に
車掌スイッチを煽る(閉→瞬時開→閉)と応荷重が正常に動作しなくなる。

この操作をした時は発車後(後方ヨシの後)に二点ブザーを送り、運転士に
応荷重が正常動作してない可能性がある旨の伝達としていた。
…ブザー扱いは職場(線区)ごとのローカルルールだと思いますが。
776名無し野電車区:2011/08/24(水) 21:01:11.03 ID:LT1ZphNB0
阪和線で運用中のオレンジとウグイスの103系混色編成
オレンジ色4両は16年8月に全般検査、20年8月に重要部検査を
ウグイス色のモハ103+モハ102の2両は18年7月に、20年7月に要検を受けている。
だから、来年度か今年中には全検で入場し、スカイブルーに塗り替えられるのではないか。
777名無し野電車区:2011/08/24(水) 23:42:10.79 ID:tvoJfs6D0
そういや103系でも1500番台はあの応荷重の音がしないけど
やっぱドア閉めのタイミングで動作するんだろうか
778名無し野電車区:2011/08/25(木) 00:06:29.74 ID:COteCD3U0
そういや1000番台も応荷重の音しなかったな。
千代田線時代に不思議に思ってた。
779名無し野電車区:2011/08/25(木) 00:13:01.97 ID:ulKsQAzW0
応荷重の検知方法が違うからとか聞いたことがある
780名無し野電車区:2011/08/25(木) 08:55:21.06 ID:NDmu7tU20
>>775
クハ103-2051が天王寺で車止めに激突した事故は応荷重装置が正常に作動せず乗客が乗ってるのに乗車率0%と勘違いしたのが原因らしい
781名無し野電車区:2011/08/25(木) 17:29:39.52 ID:2Rb5BcAgO
>>778
それを改造した105もエアー音はない
782名無し野電車区(大阪府):2011/08/28(日) 15:10:38.76 ID:iu4oayGg0
JR西日本では103系でも中間先頭車の前照灯点灯をやってるが3550番台以外は中央上部にあるためにあまり意味が無いのでは?
783名無し野電車区(東京都):2011/08/29(月) 22:13:54.10 ID:Edy4l5SQ0
実効性よりも、「対策してますよ〜」という姿勢を示すことが肝要なんでしょ、酉の場合。
784名無し野電車区(西日本):2011/08/29(月) 22:36:20.30 ID:nRabMac50
やらない善よりやる偽善
785名無し野電車区(東京都):2011/08/29(月) 23:22:16.91 ID:Edy4l5SQ0
103系とか201系だとテールライトを点けた方が効果がありそうだけど、
最後尾以外はテールライト点けちゃいけないとかいうルールあったっけ?
786名無し野電車区(大阪府):2011/08/29(月) 23:53:54.42 ID:VJQNNM7n0
さて、11/5の吹田公開で103-1はどのような姿を晒してくれるのか
787名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/08/30(火) 00:50:50.42 ID:Mr461vQxO
>>786この世に居なかったりして
788名無し野電車区(大阪府):2011/08/30(火) 01:47:44.27 ID:1YRYEREw0
>>787
大丈夫だ、バーナーで切り取られた車両ナンバー部分やプレートが部品即売会に出てるだろうぜ
789名無し野電車区(大阪府):2011/08/30(火) 03:01:43.87 ID:bYGVZT4N0
>>788
2番はそっちだろうなw
790名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/30(火) 07:27:11.63 ID:8cjrzgr90
>>785
中間に封じ込めだから問題ないと思うけど、前照灯のように任意に点灯・滅灯できるように
出来てないんじゃないかと思う。運転台で後部扱いになると勝手に点くんじゃない?
791名無し野電車区(大阪府):2011/08/30(火) 20:31:47.39 ID:73H530kM0
後部標識灯は前灯と同じくNFBのON/OFFで点灯可能なはず
792名無し野電車区(大阪府):2011/08/31(水) 02:33:59.73 ID:GbVq8veG0
103系じゃないけど
287系の中間組み込みクハが屋根上の前照灯を点灯していた

あれじゃ意味ないよなあ
ただ「点灯しています」ってパフォーマンスだけで
793名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/31(水) 05:53:46.77 ID:NEk86FAk0
そりゃ上も下も一括でON/OFFなら仕方なかろ
独立したスイッチにしたら、今度は不点灯とかのミスも出てくるし。
794名無し野電車区(関西・北陸):2011/08/31(水) 08:08:41.23 ID:kNa0t+xQO
1ってヨーク考えたらキト寄り頭だなw
795名無し野電車区(大阪府):2011/08/31(水) 09:12:32.49 ID:xOJncoZa0
>>794
ということはクモヤサンドでムコーミハ経由の方転回送ですね

それが無かったら吹田展示は無いと・・・
796名無し野電車区(神奈川県):2011/08/31(水) 18:31:36.95 ID:cbl3vYuJ0
>>792
キハ187もだったな・・・意味ナス
797名無し野電車区(大阪府):2011/08/31(水) 19:21:57.45 ID:hLxwAJzb0
>>795
吹田に転車台があるからそこでくるっと回せばよかろう
798名無し野電車区(大阪府):2011/08/31(水) 22:13:01.47 ID:xOJncoZa0
>>797
あったっけ・・・w
799名無し野電車区(大阪府):2011/09/01(木) 22:06:53.46 ID:dzYSp4Gm0
>>786
正直、-1ってそんな重要か?産業遺産的には広島にいた戸袋窓残存編成の方がよっぽど価値あったんじゃないか?
鉄オタ以外は見た目綺麗な40N一択だろうし、ただの延命車なんて残しても誰も得しない気が。
800名無し野電車区(関西・北陸):2011/09/02(金) 10:48:02.69 ID:/gDB5TTaO
>>799
その場の状態だけで判断するのはよろしくないな
更新してたって原型は同じ
九州の鉄道記念館のクハネ581の様に復元する事だって可能な訳
801名無し野電車区(東京都):2011/09/02(金) 20:48:36.83 ID:7zFmbYmY0
戸袋窓を黒いシールで表現というのはどう?
802名無し野電車区(長屋):2011/09/04(日) 12:12:20.88 ID:sGBqeefl0
>>800
例に挙げるならリニア・鉄道館のモハ63のほうが適切じゃまいか?
クハ715はふいんき(ryだけの復元で、大きく改造したところは戻してないし。
803名無し野電車区(関西):2011/09/06(火) 23:05:42.51 ID:ZM+88IJCO
クハ103-797×6、工入りしたね。
804名無し野電車区(大阪府):2011/09/06(火) 23:20:38.71 ID:hrLLPGmd0
103系はHゴムの劣化による戸袋窓周辺の腐食が深刻だったという話があるらしい。
201系は耐候性鋼板と金属押さえで解決したが。
805名無し野電車区(空):2011/09/07(水) 00:00:44.12 ID:g52NxZrf0
そのフィードバックがあったから1500番台はまだ廃車される様子もないのか
806名無し野電車区(大阪府):2011/09/07(水) 01:44:50.30 ID:RjYvAmv+0
>>802
中間車だったとはいえ、サハの1番を華麗に潰した西が果たしてそこまでやるかねえ?
最後の非冷房115も最後の113系デカ目先頭車も最後の0系もみんな保存しようとはしなかった。
807名無し野電車区(関西・北陸):2011/09/07(水) 05:58:05.11 ID:Q17o4YYhO
>>805
戸袋埋めも少なからずそれに繋がるから延命されたんだろうな

>>806
腐るほどある103のサハなんていちいち気にしないだろ
最後のデカ目も番号的にあれだし
非冷房なんかいつの話だ?
バスクーラーの間違いなんじゃないの?
それに0系は現に吹田にry
808名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 06:36:18.98 ID:Y4umTqspO
>>803
http://2nd-train.net/h-topic/201109/m0906-03.htm

出場後果たして水色に変わるだろうか?
809名無し野電車区(大阪府):2011/09/07(水) 08:54:44.89 ID:UFpjTHqB0
いざとなったらクハ113-1があるw
810名無し野電車区(東京都):2011/09/07(水) 11:26:42.15 ID:/m8/vVyv0
まあ、梅小路の件で流れが変わったのかもね、2005年でも変わったが…
811名無し野電車区(庭):2011/09/07(水) 13:22:38.30 ID:bzd3UgIe0
>>810
梅小路といえば、C622が現在自走不可能で大規模なレストアが必要らしいけど今の酉の状況考えたらやらないだろうな。
812名無し野電車区(関西・北陸):2011/09/07(水) 16:29:36.17 ID:bV1U9q3TO
>>807
岡山だか廣島だかは2000年ぐらいまで非冷房の115を使ってなかったか?
90年代半ばまでトップナンバーも現役だったはず。

0系は市民団体に有償譲渡という扱いで西が音頭取った訳じゃない。
でも誰も望んでないキハ33は積極的に保存したというw
813名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/07(水) 21:52:53.93 ID:HkuYwlZm0
>>809
四国のかよっ!
814名無し野電車区(関西・北陸):2011/09/08(木) 07:54:50.44 ID:jcF/cgp4O
>>812
流石にその頃は113や115とかは保存対象にするほど古い形式ではなかったからじゃない?
非冷房なら冷房車を復元したら可能な訳だし
815名無し野電車区(鳥取県):2011/09/08(木) 17:07:45.94 ID:h7KEj87c0
>>799
戸袋埋めって結構適当(外板取り替えただけ)だから、復元は簡単だよ。他形式の30N工事に関わってた時に、そう感じた。
それよりベンチレータや窓枠の復元が面倒じゃね。部品取れる車両があれば簡単だけど。
816名無し野電車区(東京都):2011/09/08(木) 18:42:20.05 ID:/mdSAVa90
>>815
でも、室内側の戸袋窓の復元は難しいでしょう。105系の廃車でもあれば別だけど…
817名無し野電車区(大阪府):2011/09/08(木) 18:49:31.21 ID:buIx7Gog0
播但線も100キロまで出すとか結構迫力ある走りするよな。
しかもオールMで加速が強烈。
加古川線もそうだがあっちは85キロまでしか出せずいまいち迫力に欠ける。
818名無し野電車区(大阪府):2011/09/09(金) 14:19:43.80 ID:wfMCp6Cb0
>>816
そうまでするなら105系保存しろよw
地下型の保存は無かったはずだから関東のオタが泣いて喜ぶぞ
819徳庵和尚(大阪府):2011/09/09(金) 15:26:45.27 ID:X4WrNx560
>>815
後藤工場の作業員乙
820名無し野電車区(関西・北陸):2011/09/10(土) 05:45:46.28 ID:2643lhnsO
>>816
復元となりゃアルミ枠やガラスくらい作るだろ
821名無し野電車区(大阪府):2011/09/10(土) 23:55:42.72 ID:jTR8gP3i0
まあ裏側から見れば埋めた場所の痕跡は分かるだろうし
内側の窓枠はアルミのアングル材を加工すれば何とかなるんでない?
それくらい出来るだろう‥というかその程度の工作くらいやってくれw
822名無し野電車区(dion軍):2011/09/11(日) 01:09:00.34 ID:t9rRzqjG0
おまえらがボランティアで吹田なり網干でやればいいんじゃね
823名無し野電車区(JRW)(京都府):2011/09/11(日) 02:16:09.35 ID:6aaL+N3b0
103系など重機のエサになれ、電GOの東海道の緩行ベリハ何度やっても
向日町で終わる。おかげで殺気立ってるわ!
824名無し野電車区(鳥取県):2011/09/11(日) 12:34:00.29 ID:kYGSXcaM0
>>821
ユニット窓枠は露出してるのは基本的に外側だけで、内側は長尺の部材で現物加工合わせ(ただし下の部分だけはサッシ一体だから、落書きされても交換ができない)
化粧板を両面テープと接着剤と皿ビスで構体に固定して、その皿ビスと化粧板の境が見えないようにアルミの見切りを取り付ける感じ
だから、吊り棚とか大物の在庫さえあれば、客室内の復元は比較的容易
非ユニットのサッシ構造は分からん

改造前の様子は、塗装剥離すれば場所の特定はできる場合がある(ただし戸袋埋めは、30N・40Nの場合は一旦外板を剥がしてから鉄板で塞ぐから、新たに図面から起こす必要がある)
ベンチレータは鉄板で塞いだだけだから、物があれば復元は容易かと

部品取るにせよ、壊さずに外すのは非常に大変だと思う。サッシなんて、普通はバール突っ込んで曲げながら外すし。
825名無し野電車区(WiMAX):2011/09/11(日) 16:53:04.97 ID:Fj/bzgTb0
クハ 103-2052
826名無し野電車区(神奈川県):2011/09/13(火) 18:26:25.39 ID:7Jyp0E7T0
>>823
あれムズすぎだよw
30回くらいやってようやくコンプしたよ
しかも大阪到着時にオーバーラン100mの最後っ屁www
それでもOKだった
827永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 (兵庫県):2011/09/14(水) 22:38:38.26 ID:vruR2Jhd0
>>806

そうえいば、サハの1番って4位側妻面にステップが増設されてるんだよね。
828名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/17(土) 02:16:35.89 ID:fJrzCZP80

「高運転台・鉄仮面・戸袋窓あり」
こんな車両ってありましたか?
829名無し野車両センター(東京都):2011/09/17(土) 20:46:44.81 ID:7tA3fgjI0
他のスレに96-602の廃車予告が出ているようだ。
一応、貼り付けておく。

931 :名無しでGO!:2011/09/17(土) 12:30:20.31 ID:oP0vItpgO
103系4両廃車回送
9/19 6954H
日根野→森ノ宮 ヨ
830名無し野電車区(東京都):2011/09/17(土) 23:20:16.81 ID:khSNM5rV0
>>829
やっぱり訓練後に廃車なんだね…
残念だ
831名無し野電車区(大阪府):2011/09/17(土) 23:27:04.41 ID:Lsnaf0HU0
>>829
6954Hって日根野夜出庫だっけ?
あのスジって最近使ってないような。
832名無し野電車区(大阪府):2011/09/18(日) 15:43:05.51 ID:Un7Baqpz0
>>831
吹田なら夜、幡生なら朝じゃね?
833名無し野電車区(関西・北陸):2011/09/19(月) 05:05:44.58 ID:USbhheX6O
タツに出てないよ
ガセだな明らかに
834名無し野電車区(大阪府):2011/09/19(月) 19:58:56.48 ID:pN9R+vgT0
現在、阪和線で運用中のウグイスとスカイブルーの混色103系
ウグイス色の先頭車クハ103-186、187は18年1月に全般検査を
ウグイス色の中間車モハ103-422、モハ102-587は15年3月に全般検査を受けている。
だから、今年中か来年には入場してスカイブルーに塗り替えられるのではないか
835名無し野電車区(大阪府):2011/09/20(火) 20:20:48.84 ID:dDO/zuOr0
15年3月?
8年間も検査受けないでOKなのか
いつも2年ぐらいたったら入場しているのに
836名無し野電車区(神奈川県):2011/09/21(水) 22:41:40.11 ID:9BfuiR2I0
b
837名無し野電車区(関西・北陸):2011/09/22(木) 07:40:08.50 ID:IFsjfz76O
>>835
全検6年
要検3年
838名無し野電車区(大阪府):2011/09/22(木) 10:22:17.71 ID:a7Q2haMr0
日数ベースだと全検8年要検4年で合ってる。
839名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/23(金) 00:02:50.06 ID:LjCJ0kEK0
>>835
鉄道車両構造(整備)実施基準により鉄道各社の届出によって
検査回帰の延長が認可されたため

仕業検査(列車検査)  10日回帰
交番検査(月検査)    90日回帰
要部検査(重要部検査)  4年回帰
全般検査           8年回帰

に出来る。
840名無し野電車区(大阪府):2011/09/24(土) 00:08:41.88 ID:SXV47xcT0
103系4両廃車回送
9/23 6952H〜6454〜●夜6451〜6452M
日根野→森ノ宮 ヨ 森ノ宮⇒吹田工
クモヤPPの103系の96番〜602番の6両編成
841名無し野電車区(関西地方):2011/09/24(土) 08:24:50.07 ID:df455ed10
>>840

>クハ103-602
蒲田区時代横浜線の冷房化スタートのため冷改されたん
だけど、その際同区に所属の横浜線運用で玉突きにより
鳳へ追い出された「クモハ103-48・モハ102-145」の方が
長生きするとは皮肉やな
842名無し野電車区(大阪府):2011/09/24(土) 09:05:30.12 ID:WCGEswuj0
もしも戸袋窓埋め+1灯ライトという組み合わせがあったら話題になったのに
運行番号幕埋め+1灯ライトはクモハ103-100で実在したが
843名無し野電車区(チリ):2011/09/26(月) 13:52:32.99 ID:rTose51u0
もう西は末期色にしたら次は廃車、ってルールにすればいいよw
844名無し野電車区(大阪府):2011/09/26(月) 17:08:54.01 ID:8B6p4uv20
これで西日本でのダイヤ改正以降の廃車は終了?
845徳庵和尚(大阪府):2011/09/26(月) 22:24:51.34 ID:CIBAZzrL0
>>844
一応ひと段落ついた。
Tc602の廃車で500代クハは廃区番代、二桁クハ
は廣島の86のみとなった。
846池原あゆみ44歳(dion軍):2011/09/27(火) 02:14:35.22 ID:yMnrJ10W0
とうとう萌えるようになってしまった。
昭和52年、桃谷駅に隣接する進学塾の窓から、
「キライ、キライ、103系なんて、大キライ!!」と、
40年近く叫び続けていたのに。
847名無し野電車区(関西・北陸):2011/09/27(火) 10:26:47.74 ID:2nPKQqOXO
お前は塾の講師か
848名無し野電車区(大阪府):2011/09/27(火) 11:21:34.34 ID:+tQWiSna0
西の末期色はカナリア色じゃなくて辛子色。
色が若干濃い。
もうちょっと薄い色だったら総武線を彷彿とさせるのに
849名無し野電車区(関西・北陸):2011/09/27(火) 12:01:25.29 ID:2nPKQqOXO
黄色い時点で大差無いかと
850名無し野電車区(東京都):2011/09/27(火) 15:56:30.77 ID:wwWS2gnf0
103系のMT55の発電ブレーキノッチ曲線を見てて思ったんですが、時速98キロ以上で強いブレーキをかけた場合、
S1に接続するしょっぱなの段階から誘起電圧900Vを超えちゃうんですが、フラッシュオーバーは大丈夫なんでしょうか?
それとも特定速度以上や最初の接続で誘起電圧が900V以上の場合は電制が立ち上がらない制御とかしてるんでしょうか?
851永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 (大阪府):2011/09/27(火) 19:57:36.91 ID:4MV49BO20
>>850
たぶん過電圧継電器が作動するんじゃないでしょうか?

98km/h以下だと、そのままBS1のノッチ曲線の通り電流が落ちていくので電圧も下がると
思いますが、通常のブレーキ限流値を適用したら、すぐに過電圧になるので、BS1〜BS4段は
限流値が低くなってる。 
BS1とBS2は180Aだったと思う。BS3とBS4はそれより少し高いのかな?
いずれにしても、電流が低いのでブレーキ力が弱い。
だから、高速でブレーキ力が無いと言われるゆえんになってるんじゃないかと思う。

そんなことで、基本的には95km/h以上でブレーキ動作は禁じ手じゃないのかなぁ???
852永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 (大阪府):2011/09/27(火) 21:06:59.85 ID:4MV49BO20
>>851

この問題は、東海道山陽線で1972年3月改正以後、新快速の15分ヘッド化により普通電車の
最高速度が100km/hに引き上げられた時にかなり頻繁に起こったみたい。
だから、よく運転士から評判が悪いとか言われてるけど、すぐに対策を講じて、そういう不評と
言う部分は無くなったんだけど、雑誌とかでは「不評だった」という部分が、ずっと続いていた
というような書き方が多い。

ちなみに、1000番台からは誘起電圧1050Vまでになってるので、少しブレーキ力は強くなった
んじゃないかな。ブレーキの事はよくわかってないけど。。。
853名無し野電車区(兵庫県):2011/09/27(火) 22:48:15.19 ID:3Rsr76x60
京浜東北線でモーターが爆発した事故の詳細が出てこない。
MT55の設計ミスか何かが原因だったと思うんだけどなぁ…。
どなたか雑誌なりサイトで詳細があれば教えてください。
854名無し野電車区(関東):2011/09/28(水) 00:08:12.30 ID:vQpRw3TyO
301系なら聞いたことあるけどなあ
855永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 (兵庫県):2011/09/28(水) 06:26:31.62 ID:WBuxU/q70
総武線101系もあったねぇ。そのせいでブレーキが利かなくなって、数駅を惰行で通過
前方に先行電車が見えたのでパンタを降ろしたらブレーキがかかったらしいけど。

構造上の問題とか、空転が大空転に発展してしまったとか、そんな理由じゃなかったっけ?MT55も含めて。
調べれば他の電動機でもあるような話なのでMT55だけの話じゃないと思うんだけど、なぜかMT55だけ
クローズアップされるね。 
856名無し野電車区(東京都):2011/09/28(水) 09:40:35.54 ID:cafF7bhG0
>851
なるほど。
ではやっぱり時速98キロ以上では(というか誘起電圧900V以上では)強制的に過電圧接地継電器(OVGR)で主電動機回路が遮断されるんですね。
じゃあこの速度以上はレバーサ「切」で空制のみでブレーキかけた方が安全ということかぁ。
857永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 (大阪府):2011/09/28(水) 13:01:07.73 ID:N0QHEQe50
>>856
1971年以降製は誘起電圧が1050Vまでになってるから、100km/hから電気ブレーキかけても大丈夫みたい。
858名無し野電車区(愛知県):2011/09/28(水) 18:55:02.44 ID:Kq6KmZsl0
>>850
宇田賢一氏の著書にあったな。
高速では電制が効かず、突然効いてくるとかいう。
859名無し野電車区(関東):2011/09/29(木) 18:48:31.07 ID:6YGm/gGhO
総武線は逆。ノッチが切れなくなった。
破損した床下機器がジャンパ栓くいこんで回路に異常電流が流れ続けた。
パンタを降ろして止まった。
860名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/30(金) 17:33:01.55 ID:0BpTHDl+0
101転がしてた先輩は
「約90`付近でブレーキ当てる→事故表示灯点灯→又入れ(ホントはダメ)→電ブレ再動作」
なんてやってたと言ってたな。
101(115-300なんかも)は電気ブレーキ切れると伸びがハンパない。理屈では同じ減速度のハズ?
駅進入で電ブレ飛んだらまず止まらなかった…と聞きました。
スレチすんません。

自分は103以降しか転がしてませんが(E電区間)、201以降と違うのはブレーキの効きそのもの
ではなく、応答性(空走時分)が違うように感じました。
数字的なものは全く分からず(笑)体感での経験のみでスンマセンです。
861名無し野電車区(大阪府):2011/09/30(金) 20:36:40.29 ID:b+mMbCme0
101系や103系のAU75冷改車は改造時に蛍光灯の本数を増やしたんだな。
非冷房車やWAU102冷改車はドア付近に蛍光灯がなく、運転室直後に枕木方向の蛍光灯がある。
862名無し野電車区(関東地方):2011/10/02(日) 02:10:51.25 ID:E5RjpIxrO
101系の冷房改造車はAU712の運転台次位を除いて増やしてないよ。
863名無し野電車区(31):2011/10/02(日) 16:12:29.24 ID:G5ecCj1B0
103と115系ってシステム的に共通点が多いの?
たまに図面が共用だったりしたけど
864名無し野電車区(関西・北陸):2011/10/03(月) 09:34:00.47 ID:HVR4msf2O
5=阪和
865名無し野電車区(庭):2011/10/03(月) 12:15:35.49 ID:6F2Lbqte0
>>862
それは関東地区だけにあった試作冷房改造車でない?
片町線にあった量産冷房改造車の天井は103系冷房(改造)車と全く同じ構造だったような。加えて関西改造車は天井の内装トリムは新品に替えてたはず。
その辺りは103系関西冷房改造車は逆に天井のダクト部分以外は非冷房時代のままで先頭車の運転室と客室の仕切り部分の通風口は当て板で塞いでいた。(101系関西冷房改造車はこの部分も新品に交換)
866名無し野電車区(大阪府):2011/10/03(月) 19:42:46.32 ID:RwhjpUT70
JR化後に冷房改造したAU712・C-AU711・WAU102は冷房の効きが悪く乗客の評判が悪かったはず。
特にWAU102はダクトを使わずAU13のように冷房機の真下から冷風が出る構造のため車内温度が均等にならないという問題があった。
867名無し野電車区(関東地方):2011/10/04(火) 12:00:48.88 ID:/svFUwCJO
>>865
101系はMG容量が変わっていないから、変えないよ。
868名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/04(火) 17:52:12.56 ID:F4zWmE7m0
>>866
AU712の冷房能力は1基21,000kcal/h。2基搭載でAU75と同一能力になるから、それ程効きが悪いという訳でもなかった。
869名無し野電車区(大阪府):2011/10/04(火) 22:23:57.44 ID:CpL9QVDt0
>>866
今では死語になったが、
「冷風車」と言われ悪名高かったw
870名無し野電車区(大阪府):2011/10/05(水) 00:48:20.29 ID:CR/fWrFU0
冷えないうえに蛍光灯少ないから暗いし、側面行き先表示機もなかったな
871名無し野電車区(関西地方):2011/10/05(水) 15:29:26.77 ID:joggRDInO
冷房無いよりマシ?
872名無し野電車区(庭):2011/10/05(水) 17:28:17.29 ID:G9UX1mqy0
>>870
学研都市線木津電化で準備されたMc5001〜5003(現Mc48、2501、2502)とTc86、170、171は例外的に電動側面サボを取り付けてるな。
873名無し野電車区(神奈川県):2011/10/05(水) 19:10:15.71 ID:pHfpJeqH0
見たことある番号かと思ったら
全車國鐡廣嶋で健在な奴らじゃんwww
874名無し野電車区(大阪府):2011/10/06(木) 00:25:14.63 ID:LqwwQuSh0
>>873
そう、そしてコイツらが残された最後の希望だ・・・w
875名無し野電車区(関西・北陸):2011/10/06(木) 10:29:15.37 ID:qzWRrqWeO
>>868
AU712ってなんかWAU702に似てるな
876名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/06(木) 14:20:12.72 ID:8DGZ9E5SO
>>866
>>868のとおりで、AU712は能力的にはほぼ同等
むしろ、効きが良かった印象だったな
877名無し野電車区(庭):2011/10/06(木) 16:08:29.92 ID:VIuoRAha0
>>874
冗談抜きで103系全体で最後の車両になる確率が高い。
少なくとも非ユニット窓世代で最後の車両でないか?
878名無し野電車区(関西・北陸):2011/10/06(木) 17:54:39.67 ID:qzWRrqWeO
ヒユニ最後はTc177だよ
879名無し野電車区(東京都):2011/10/06(木) 18:00:28.03 ID:yQx8bwsH0
>>877
博多の1500番台が最後まで残りそうな予感
880名無し野電車区(大阪府):2011/10/06(木) 19:00:46.23 ID:BlabF7Y70
>>879
地下鉄ホームドア設置が義務付けられれば意外に早く消えるかも
順当に行けば播但か加古川
881名無し野電車区(京都府):2011/10/06(木) 19:04:15.20 ID:xi8QM1xX0
福岡市の地下鉄空港線って既にホームドアがあったような気が・・・。
882名無し野電車区(大阪府):2011/10/06(木) 19:47:29.26 ID:BlabF7Y70
>>881
すまぬ。福岡地下鉄では103の場合、車掌が手動操作でホームドアの開閉してるんだね。
まあ、それでも時間の問題だとは思うが。
883名無し野電車区(神奈川県):2011/10/06(木) 22:16:52.50 ID:VzbkVzKe0
カラの103って一番103っぽくないよな
顔は105、側面は201だもん
884名無し野電車区(大阪府):2011/10/06(木) 22:42:11.13 ID:LdqURfnd0
AU712+SC24はモハに積むとAU75搭載サハに冷房電源を供給できないという問題があった。
これが早期に淘汰された原因。
3000番台だけは全車この形態だったため最後まで残ったが。
885名無し野電車区(大阪府):2011/10/06(木) 22:54:25.49 ID:LdqURfnd0
>>868
AU712搭載車は天井の高さが非冷房車と同一でダクトが突出している。
非冷房時代の扇風機を活かすためにダクトが細く作られたのでこれがAU75と同一容量ながら冷房の効きが悪い原因かと。
886名無し野電車区(関東地方):2011/10/08(土) 16:33:45.74 ID:dYPhql+fO
今、205系とかが蛍光灯を外していて、103系非冷房車のような暗さだね。
外した蛍光灯の位置は違うけど。
887名無し野電車区(東京都):2011/10/08(土) 21:37:08.89 ID:NtgfstBp0
>>883
コストの問題で201系ベースの派生車にするはずが103系の走行装置搭載になったんだっけ>1500番台
888名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/08(土) 22:46:30.89 ID:dewVFkOe0
>>887
地下線用にはすでに203系が製造されてたが、路線的にチョッパにするメリットが無かった。
で、少数なので鋼製、当時の鋼体構造の基本は201系、貫通路が要るので105系顔、
地下線用抵抗制御だから103系、といった有りモノを組み合わせたような作りになったのかと。
もし条件に見合う路線だったら203系の増備車、あるいはその派生番台とかが入ってたかもね。
889名無し野電車区(関東地方):2011/10/09(日) 02:15:23.78 ID:oFewgKzCO
なんだかんだ言ってチョッパ制御は高いからねぇ。
回生ブレーキ=列車頻度が見込めないからね、唐津付近だと。
890名無し野電車区(大阪府):2011/10/09(日) 12:03:06.90 ID:w6XgTddz0
車両単体の価格の問題だけでなく、機器の試験装置なども新たに必要だし、
回生失効対策やら信号のノイズ対策やら色々面倒だったからねえ。
891名無し野電車区(関東地方):2011/10/09(日) 22:24:16.09 ID:+BIZkh67O
そら唐津は佐賀県だからwww
103系が走った線区で1番人口が少ない都道府県だろ。
892名無し野電車区(西日本):2011/10/09(日) 22:46:23.88 ID:XSs2HGd40
>>891
営業運転以外も含めると、後藤工場入場のため鳥取県を走ったと思うw
893名無し野電車区(大阪府):2011/10/09(日) 23:02:04.47 ID:lQBrWQmq0
>>892
05年頃に米子は野球臨で103が走ったぞ
894名無し野電車区(関東地方):2011/10/09(日) 23:19:12.16 ID:+BIZkh67O
佐賀とか鳥取とか全国レベルで人口少ない県だろ。そこに103系とか大都市の電車とは言えないな。
意外な所で山梨県って103系入線した事あったっけ?
895名無し野電車区(東京都):2011/10/10(月) 00:35:34.68 ID:A6alDk7y0
>>894たぶんない
あるとしたら特快大月だろうがパンタの問題やら勾配やらでびみょん
896名無し野電車区(西日本):2011/10/10(月) 00:44:56.70 ID:Z/epMrOq0
>>895
北長野入場で通った等は別とすれば、中央快速線に103系がいた時期でも、
大月行や富士急線直通の定期運用は101系・201系だったからな。
ただ臨時や代走で103系が走ったことが一度もないという確証もないのだが…
897名無し野電車区(埼玉県):2011/10/10(月) 08:09:44.05 ID:rVMak5x20
>>896
PS23でも積まない限り、103系は小仏T他をくぐれないだろ。
898名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/10(月) 11:25:17.80 ID:/iXha36y0
いわゆる800番台低屋根車はもちろんのこと、小断面トンネル対応の
パンタに載せ替えたという話も聞かないしな。

そういえば、モハ103は800番台に届く前に製造終了してたな。
相方のモハ102は、番号だけ見ると多く見えるけどw
899名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/10(月) 16:34:57.19 ID:HcgqZyP5O
103が工場入出場や試運転を含め自走行した事がある県をまとめると北から宮城、新潟、長野、群馬、栃木、埼玉、茨城、千葉、東京、神奈川、静岡、岐阜、愛知、三重、滋賀、奈良、和歌山、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、鳥取、山口、福岡、佐賀。
他にありますかね
900名無し野電車区(東京都):2011/10/10(月) 20:16:15.27 ID:UfNoSGuI0
島根県の松江・出雲市とかはありそう
901名無し野電車区(大阪府):2011/10/10(月) 23:20:41.20 ID:M3+Ei3CW0
そもそも自走したのかどうかもわからんが、北海道に足を踏み入れた103があったらしいw
902名無し野電車区(空):2011/10/10(月) 23:30:28.00 ID:R1KDXkzf0
あれは機関車牽引でしょ(そもそも北海道は交流電化)

しかも、「103系」ではなかったらしい
(RTRIの形式に変えられてたらしい)
903名無し野電車区(関東地方):2011/10/11(火) 01:54:04.04 ID:v0T/qyJhO
福島が抜けてる。あと、土崎工場で車両更新および廃車解体実績があるから、山形・秋田も入る。
904名無し野電車区(関東地方):2011/10/11(火) 01:59:33.27 ID:yAUdZ1xQO
茨城県内って103系の走行自体は日常的だったが、もしかして取手駅のみか?
905名無し野電車区(関東地方):2011/10/11(火) 02:00:42.97 ID:v0T/qyJhO
あっ自走か。まあ福島と秋田は工場内を自走ってことでw
906池原あゆみ44歳(dion軍):2011/10/11(火) 02:38:36.38 ID:cms3txT30
大阪環状線で、最近、撮り鉄を見かけるけど、
そんなに103系に価値が出てきた?

まだまだゴロゴロいるような気がするけど。
907名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/11(火) 02:50:50.14 ID:9FhDTBZZO
大宮の博物館の103系は京浜東北線で営業運転した?
908名無し野電車区(関西・北陸):2011/10/11(火) 09:57:10.63 ID:rqzOp2voO
>>898
実際にモハ102は多いじゃん
クモハ103の存在を忘れては困る

なんだかんだで最後まで103が残る線区は他を差し置いて阪和羽衣になりそうな気がするがな
909名無し野電車区(大阪府):2011/10/11(火) 11:02:54.69 ID:TP1Uv4ej0
JR東日本にも先頭車化改造車があればよかったのに
ATC車ベース(西日本は一次改良車・量産冷房車ベース)の運転台になってたであろうが
こうすれば高運転台車が鶴見線や南武支線にも投入されていたのでは?
910名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/11(火) 11:35:16.22 ID:Zxk360FfO
>>907
クハ103-714のことね
最終配置は当時の京葉電車区だったけど、前歴は山手→川越だったような…

>>909
103系の営業車両としては、先頭車改造を受けた車両は登場しなかったね
大宮の前の訓練車が廃車になったクハの運転台部分を接合した先頭車改造車ではあったけどね
911名無し野電車区(大阪府):2011/10/11(火) 11:38:23.49 ID:aOClpXFI0
>>908
和田岬も廃線がなければ遅くまで残りそう
912名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/11(火) 12:34:36.24 ID:NfSeVF5k0
>>910
鉄博のは713でしょ。
京浜東北線(スカイブルー)→横浜線(スカイブルー)→横浜線(ウグイス)→京葉線(スカイブルー)らしいが。
913名無し野電車区(庭):2011/10/11(火) 13:56:26.74 ID:WSYJ1ifZ0
>>909
西の先頭車化改造で低運タイプを選択したのは高運が少数派なのと当時の西は低運を好んでいたというのがあったのかな?
確かに特急車を別にして221系以降の在来線の通勤形、近郊形は低運だし。あの新幹線500系ですら低運だし。
914名無し野電車区(神奈川県):2011/10/12(水) 19:22:52.64 ID:yqFR97aE0
クモハ103-48に乗ったんだがこいつすげぇな。
40年前には関東走ってたんだな。
車内に神戸川崎車輌昭和41年とあった。國鐡廣嶋恐るべし・・・
915名無し野電車区(関東地方):2011/10/13(木) 21:26:05.60 ID:/prL63GCO
クハ103-86の方が古いよ。
916名無し野電車区(関西・北陸):2011/10/14(金) 17:01:06.90 ID:LFNjTfX/O
>>418
クハ103-127、135 239なんかも元関東だよ
917名無し野電車区(アラビア):2011/10/14(金) 19:34:13.36 ID:JOAUe/Tt0
クモハ103-48は、京浜東北線にいたやつだね。
京浜東北線のクモハ103の中でも、初期に入った古い方のグループだった。
確か中間に入ってた時に何回か乗ったように記憶しているけど、まだ走ってるんだ!?
918名無し野電車区(dion軍):2011/10/14(金) 19:39:00.84 ID:bxIpvyP/0
おっさんがおる
919名無し野電車区(関西地方):2011/10/14(金) 20:06:42.63 ID:OQLbfdhy0
>>917
>クハ103-602
>蒲田区時代横浜線の冷房化スタートのため冷改されたん
>だけど、その際同区に所属の横浜線運用で玉突きにより
>鳳へ追い出された「クモハ103-48・モハ102-145」の方が
>長生きするとは皮肉やな

広島でしかもワンマン化されたのが幸いだった

よく考えたら広島はゾンビの宝庫ではないか

元千代田線直通車も平気な顔して運用入っているし
920名無し野電車区(神奈川県):2011/10/14(金) 22:07:02.84 ID:f0R8aJbu0
広島の103はもれなくクリアテール化されてて
見慣れない奴からは「死んだ魚の目のようでブキミ」と好評だぞw
921名無し野電車区(大阪府):2011/10/15(土) 00:23:18.07 ID:7CSf8Lfw0
N40とかの雨樋隠してあるのと比べたらまぁまだ面影は
922名無し野電車区(大阪府):2011/10/15(土) 11:05:56.32 ID:hCPcNbnS0
もしも103系で1灯シールドビームに改造された車両があったら
キハ35で実在したが。
923名無し野電車区(大阪府):2011/10/15(土) 23:37:46.22 ID:hCPcNbnS0
体質改善車が広島に流れ込まないのが不思議でならないが
924名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/15(土) 23:43:15.12 ID:/WLvnIonO
>>921
N40は雨樋剥き出しだぞ。
925名無し野電車区(大阪府):2011/10/16(日) 00:36:53.58 ID:d7W1SNRS0
>>924
あー 40Nか、しつれい
926名無し野電車区(関西・北陸):2011/10/16(日) 08:35:26.98 ID:l8SyG8XpO
皆広島広島言うが和歌山も相当な物だよ
927名無し野電車区(大阪府):2011/10/16(日) 12:41:36.57 ID:mQsd5OHV0
和歌山の103系って、朝夕に阪和線のが来るだけじゃなかったっけ?
928名無し野電車区(大阪府):2011/10/16(日) 12:48:20.52 ID:2L1QNoxC0
103系1500番代は駆逐される可能性が出てきたのでは?
ATO非対応だし加速悪いし。
JR西日本に売却きぼんぬ
929名無し野電車区(大阪府):2011/10/16(日) 13:00:54.33 ID:uWSk+4iM0
和歌山は紀勢本線に最近225やら223が入ってそこそこましになったじゃないか
和歌山線には触れてやるな的状態だが
930名無し野電車区(大阪府):2011/10/16(日) 17:20:16.66 ID:f6JyQWmI0
きのくに線は103系の運用ある?
昔は見た気がするんだけど
931名無し野電車区(大阪府):2011/10/16(日) 18:43:24.37 ID:uWSk+4iM0
>>930もう1年半ぐらい前に無くなった
昔はA41で1本海南発があった。送り込みは回送
932名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/16(日) 21:47:43.09 ID:ykMm5e8R0
>>928
後継の303系が僅かしか製造されず、それも登場から10年も経ってるのに何で今頃?
103系とはいえ制御器とか互換性の無い地下線仕様の車は要らんだろ。
933名無し野電車区(芋):2011/10/16(日) 22:39:48.32 ID:vGK2WwQI0
303系は後継というよりは複線化の増発用だったからなぁ
103、ぼちぼち置き換えて欲しいが車齢的には山ほど残るキハ40系のほうが先か。
934名無し野電車区(茸):2011/10/17(月) 08:04:26.84 ID:o/kKEZesP
九州の後継車は305系とやらになるのか?
935名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/17(月) 13:27:52.56 ID:Rfh1pc/x0
>>934
何故か北海道と交互に番号を分け合う78x系を除くと、30x系は九州車が名乗るだろうね。

数も少ないうえ九州には特異な直流車だし、自社開発じゃなくE23x系の派生とかだったりして。
乗り入れ先の空港線はホームドア設置済みだから、ドア配置は変えなきゃならんだろうけど。
936名無し野電車区(チリ):2011/10/17(月) 14:21:59.45 ID:JPgcuAHv0
103系1500番台は福岡市交通局がいやがってる。
これがいるから車掌乗せなければいけないしw
937名無し野電車区(大阪府):2011/10/17(月) 16:57:44.91 ID:o6nc7rqZ0
6連5本を303系に置き換えて3連は末端部のワンマン運転用にして地下鉄乗り入れ禁止とか
938名無し野電車区(千葉県):2011/10/17(月) 17:22:23.34 ID:oxJrNcWr0
あの当時の国鉄が地方都市に高価なサイリスタチョッパ車を投入する程の余裕は無い。
103系とはいえ新車が入っただけでも良かったよ。もしかしたら常磐〜千代田線用の103-1000が九州に来ていたかもしれなかった。
939名無し野電車区(大阪府):2011/10/17(月) 20:10:14.45 ID:BOYqm1tq0
西から207系3連買えば丁度良い
940名無し野電車区(大阪府):2011/10/17(月) 20:46:02.80 ID:o6nc7rqZ0
モハ103-373〜382・モハ102-529〜538は115系みたいに冷房準備車で落成してもおかしくなかったのでは?
量産冷房車登場後に製造された非冷房車だが。
941名無し野電車区(大阪府):2011/10/17(月) 20:47:13.77 ID:o6nc7rqZ0
103系1500番台はオールMにしても良かったのに
こうしないと加速度3.3km/h/sを出せずダイヤの足枷になってしまう
942永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 (大阪府):2011/10/17(月) 21:15:55.93 ID:lYwnrok/0
>>940
冷房積む予定も無いのに、準備工事だけするなんてもったいないじゃない?だから非冷房仕様だったんでしょうねぇ。

>>941
加速度3.3なんていらないと思うけど。4M2Tで2.6〜2.7km/h/sでしょ?6両編成だし、ダイヤの足かせなんてならないと思うけど。
どういう場面を想定してるの?
943名無し野電車区(アラビア):2011/10/17(月) 21:52:29.83 ID:eTOpctH20
>>940
クハ103-602も懐かしいな。ガキの頃よく乗った編成だ。
クモハ103-119とペア組んでて、北行先頭のクモハ103-118から、
番号がきれいに揃ってた編成だった。

冷改されたのは厨房の頃だったけど、ATC化されるギリギリくらいまで、
京浜東北線に居たように記憶している。
ATS時代の晩年で、北行先頭から車番がきれいに揃ってた編成は、
クモハ103-118、クモハ103-122、クモハ103-126、クモハ103-127、
クモハ103-132の編成のみで、全て南カマの編成だった、
944名無し野電車区(京都府):2011/10/18(火) 12:18:14.43 ID:uHh9fovy0
>>942
積む予定が無いってのは、本来冷房化せず20年とかで使い潰す予定だったってこと?
国鉄の計画はどうもよくわからん。どっかにそういうのまとめた分厚い本とか売ってないんだろうか…
945名無し野電車区:2011/10/18(火) 18:55:33.62 ID:bysSOT+l0
>>944
山手ATC化絡みで、編成ごと置き換えずクハだけ差し替えて、
冷房搭載で落成したのに使えなかったしね。
クハだけ搭載、冷房電源が無いから使えない。
クハだけ非搭載、制御盤が無いから使えない。
946名無し野電車区:2011/10/18(火) 21:43:03.36 ID:O2ltSqxu0
試作冷房車は当初クハにMG積んでたような
これならクハだけ搭載でも冷房が使えるが
947名無し野電車区:2011/10/18(火) 22:34:10.35 ID:6O/Jt/NT0
大阪に東の廃車になる203系はいかが?
948名無し野電車区:2011/10/18(火) 22:47:00.11 ID:kCclRfL70
>>947
いらんよ・・・
949名無し野電車区:2011/10/18(火) 23:03:00.77 ID:C3wlRdI10
>>947
もう全編成消滅したのに何言ってるの
950名無し野電車区:2011/10/18(火) 23:11:09.24 ID:LKgKlzLd0
203系もらうくらいなら201系のクハもらう方がまだまし。4両編成化に使えるし。
951名無し野電車区:2011/10/18(火) 23:19:20.95 ID:6mjMXsib0
インドから逆輸入とか
952名無し野電車区:2011/10/19(水) 01:50:49.21 ID:YuD98jqE0
あるいはサハ205を4輌貰うとか
これで本線の7輌×4本を環状線に回せるぞ
953名無し野電車区:2011/10/20(木) 07:44:04.61 ID:d8Mqvq+l0
譲渡厨スレチ
954名無し野電車区:2011/10/20(木) 10:11:50.73 ID:cQT0AyTsO
元環状混色本日から運用開始
結構な凸凹編成
955名無し野電車区:2011/10/20(木) 22:51:51.09 ID:J7Fbs+qY0
オレンジ低運もそろそろ消滅するか
956名無し野電車区:2011/10/21(金) 09:16:57.12 ID:1GF2ojgc0
>>942
113や115は冷房準備屋根だったのに、103にそれがないってのが不思議で。
近郊型と通勤型で将来の冷房搭載の可能性が違ったとかでしょうかね?

>>955
北府中でしか見られなくなるのか(色味少し違うけど)
957永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2011/10/21(金) 20:50:18.44 ID:vTkcdG4U0
>>956
103系の場合は、非冷房車を冷房改造するという考え自体が当時無かった。

昭和49年に東海道山陽線に77両の新製を行った時に、中間車は関西に配置し、先頭車はATCタイプだったので
首都圏のクハと差し替えて大阪に転じたのだが、わざわざ量産冷房車のクハ103と差し替えている。

当時、首都圏には山手線にTc213〜の編成が8本、試作冷房編成が1本、中央快速にTc213〜の編成が8本あった。
首都圏から大阪には11本分のクハを送らなければならないので、山手線から8本と中央快速から3本送った。
山手の試作編成はTcにMGがついてるからばらせないからね。
そのため、ATC化とは関係ない中央線にATCタイプが配置されたわけだけど、そうまでして「冷房車」を転属させた。
つまり、このころには、非冷房車を冷房改造するという考えが無かったわけだ。

もし、その考えがあれば、ATC化と関係ない中央線のクハを差し替えず、山手線から冷房クハ8本分、非冷房クハ3本分を
関西に送れば良かったわけだから。。。。ま、そういうことで、冷房準備にしてない。

958名無し野電車区:2011/10/21(金) 21:14:54.18 ID:Puv1lljY0
永尾 でしゃばり杉で痛い 2chまで出張ってくるな
自分のHPで能書き垂れてろや! 
959名無し野電車区:2011/10/21(金) 23:09:52.86 ID:+ESOgxwp0
>>957
その割には、翌昭和50年には阪和線へ冷房改造車の第1陣が入ってるんじゃなかったっけ?

当時冷房クモハ・クハが1両もいなかった京浜東北にクーラー付きモハを入れても、
冷房付先頭車をそうポンポン入れられる訳じゃないから、どうせ年単位でクーラーを使えないし、
その少数のロットのために新たな車体の図面を起こすのが面倒とか、
そういう単純なレベルの話のようにも思える。
少なくとも、この時点では在来クハにATCをつける気でいたのではないかと。

まあ、実際にはこのあと京浜東北へ冷房付きATCクハがポンポン入る訳だが、
在来クハにATCを後付せず、ATC準備の新製クハを入れるという方向性は、
少なくともこの京浜東北の中途半端な非冷房モハを発注した後に出てきたのではないかと推測。

発想がなかったとすれば、京阪神緩行への新製クハの転属を見る限り、
数年後に環状線や総武緩行、中央快速あたりにお目見えする。
非冷房クハにとりあえず冷房制御スイッチを後付けするって発想じゃないか?
960永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2011/10/22(土) 03:06:49.86 ID:8drIWQ0C0
>>958
なんだ、またおまえか。いつも過剰反応でお疲れさん。
書き込み場所が名前の横に出てるときは、書けなかったのかよ?(笑)表に出ろって言っても出てこれないんだよな?
人が説明してるのが気に入らないなら、しょーもない事書かずに、てめーの知ってる知識でも書いてみろよ。
もっと前向きに生きろや。

>>959
在来クハにATCを付けるってのは合ってるよ。当時の計画では、ATC付きの新製車と、改造車でまかなう予定だったからね。
当時必要となる運転台付き車両390両中、新製60両(30編成分ですよね)と改造330両で進めていたようだし。
ただ、その計画段階でも、工場能力の関係から、極力新製車による方が良いと考えられていたようです。

ATC先頭車が欲しいがために、いろんな線区の新性能化用などに103系を増備する口実の一つになったのも否めないかなと。
ま、代替になるチョッパ制御の後継通勤電車が出来てなかったけど。
961永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2011/10/22(土) 03:12:39.41 ID:8drIWQ0C0
冷房準備工事絡みだけど、この非冷房車が製造された理由は、46年4月20日改正で京浜東北線が完全新性能化された時にさかのぼり
それまでは旧形の8連に対して103系10連で新性能化していたのを手を抜いて、最後の10本分は103系8連で新性能化されていた。

そいつを根岸線全通に合わせて昭和48年4月に完全10両化することになり、この冷房番台区分での非冷房車の新製になったわけで、
この車両が入った時には京浜東北線はもちろん103系の中での冷房車は試作冷房車含めて、山手線10連×8,中央線10連×7のみ。
この増備時に京浜東北に編成単位で投入されていたら、ここも冷房車だっただろうけど、中間車のみの増備だったからね。
冷房準備なんてするなら、そのまま冷房車で作れば良いという事で、非冷房にしたのは
>どうせ年単位でクーラーを使えないし
ってのが大きいと思う。>>942で書いた >冷房積む予定もない って部分にもなるけど。

で、冷房改造車が出始めたのは昭和50年度に入ってからだから、この非冷房車の新製とは2年以上後なのよね。実質。
ただ、非冷房車の冷房改造が行われ始めた後に、訳あって非冷房車を作らなきゃならないって事になったら、ひょっとしたら冷房準備車
が作られていたかも知れないけど。
962名無し野電車区:2011/10/22(土) 08:59:07.62 ID:AF/gyD/L0
この新製冷房車ロットでの非冷房車の室内のシートは新製冷房車と同じものか、はたまた一次改良型みたいな背もたれと座面の隙間が空いてたものかどうなんだろ?
あとこの非冷房車をその後冷房改造するさいやはり屋根強化を必要としていたのだろうか。
963名無し野電車区:2011/10/22(土) 09:47:55.32 ID:BmSTeRuc0
勉強になりました。
964名無し野電車区:2011/10/22(土) 11:10:16.85 ID:XhUO1GUaO
まあ初期車は101系後期車と同じ世代だし、冷房改造しないでそのまま20年で廃車する予定だったんだろうけど、国鉄が財政厳しくなりそれを取替る車両を新製出来なくったから超若番の冷房改造車が生まれた。 クハ103−1や2なんて本来20年前に廃車予定だったんだけど…
965名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:21:35.96 ID:Xj2wQVE80
>>964
国鉄が続いてたら首都圏ATC化で関西に行ったボロクハを置き換える為に首都圏のATCクハを関西に持って行って関西のボロクハと首都圏のボロ中間車を廃車という流れになってそう。
勿論首都圏は新車投入。
966959:2011/10/22(土) 19:21:58.81 ID:GWD9EGJ50
>>957
揚げ足取りをする気は無いが、論点がすりかわってる気がするので、念のため。
959は↓の2行に対するツッコミのつもりだったんだが。

>>103系の場合は、非冷房車を冷房改造するという考え自体が当時無かった。
>>首都圏のクハと差し替えて大阪に転じたのだが、わざわざ量産冷房車のクハ103と差し替えている。

新製冷房車が非冷房車への冷房後付を考慮して設計されたという話だし、
だいたい、ヤル気がないところから、突然翌年に編成単位で冷房改造をやったりしないかと。

1974年の京阪神緩行への投入にあたって、中央快速からも冷房クハを持って行ったのは、
取扱いや部品なんかの問題で、関西へATCクハを入れ数年で関東へ異動させるのも面倒だし、
かといって非冷房クハの詳細な冷房改造手順(費用負担も含めて)が決まっていなかったから、
関東圏内の転配で済む中央快速へ止む無くATCクハを入れ、新製冷房のクハを押し出した、ってあたりじゃないか?
少なくとも冷房改造するという考えが無かったというのはちょっとおかしい気がする。

冷房改造の費用負担は後年問題になったみたいね。大鉄は中古よこすなら冷房ぐらいつけてよこせと言うし、
東鉄は自分のところで使うんだからそれぐらい大鉄でやれ、って具合で。
967959:2011/10/22(土) 19:34:44.70 ID:GWD9EGJ50
>>961
冷房改造開始後の非冷房新製車といえば、1200番台の7連2本があるね。
室内の造作は、冷房が無いこと以外53年以降の無塗装仕様になっている変な車。
後年AU712で冷房改造された上に1本は更新までしたので変態度倍増w

>>962
椅子は新製冷房車の仕様だったはず>京浜の非冷房モハ
屋根についてはしらん。

>>965
…とは限らないだろ。関東への103系の新車投入は多分にATC絡みの部分があったようで、
ATC車の増備が必要なくなると、片町線や阪和線にあっさり新車を入れている。
国鉄があと数年存在していたら、それまでの優先順位から考えて、
京阪神緩行からは103系が全滅していたであろうし、環状線へも新車が入っていたのでは無いだろうか。
逆に関東では遅くまで103系のままだった京浜東北線、常磐線あたりへは、
関西で要らなくなった新製冷房の中間車、特にサハが大挙してやってきて、
非ユニット窓のモハやサハがもっと早くに全滅していたんじゃないかと予想。
968名無し野電車区:2011/10/22(土) 19:42:42.51 ID:HU9dju+f0
もしもJR東西線が無かったら・・・

片町線が関西最後の103系の聖地になってたか?
少なくとも非ユニット窓サハは全滅していたかも知れない。
969永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2011/10/23(日) 05:31:13.26 ID:67BnqhVT0
>>966
京浜東北に非冷房車が入ったのは1973年の春で、冷房改造車が出たのは関東からの転属絡みで関西で先行改造したTc151/150が1975年5月
阪和線の6連改造が同年8月なので、京浜東北線当時から考えると2年以上あとの話だよ。

また、ATC付き先頭車を改造でなく、新製に計画変更したのは、工場能力を考えての事だし、一時期工場の能力がパンクして(ストなどの影響もあったようだが)
営業車が足らなくなったので他線区からの予備車でまかなった混色とかもあったように記憶してるので、簡単に改造で済ませば良いとは言えなかったように思う。

普通に考えたたら「非冷房車は改造で対応」で良いんだろうし、史実上もそうなってるけど、中央線にATC車準備車を入れた転配を見る限りは、この時点では
非冷房車の冷房改造をスムーズに指示できたかどうかは微妙だと判断したほうが無難ではないかと思う。

>冷房改造するという考えが無かったというのはちょっとおかしい
ちょっと語弊があったかも。「当時」という意味ね。その考えが当時あれば、そのまま冷改して送れば良かっただけなんで。
だから、手順などが決まってなかったとか言うのも同じような意味合いかな。
970名無し野電車区:2011/10/23(日) 12:50:06.13 ID:k9noukk80
103が労基署に訴えられたね
たしかにボロ過ぎて運転士は今の環境にはキツイ車両だろうけど

ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20111023113244.jpg
971名無し野電車区:2011/10/23(日) 18:34:17.92 ID:fUoIh+alO
ついに終わりを迎えるのか・・・
って今の西の40%は国鉄型だから改善しようが・・・
972名無し野電車区:2011/10/23(日) 18:55:27.80 ID:X9lbDesa0
103系って運転室内に冷房装置からの冷風が入らないのか?
973名無し野電車区:2011/10/23(日) 18:56:10.27 ID:V4Hvas5u0
確か運転室内コンセントあったよな?
夏は冷風扇
冬はハロゲンヒーターでもつけるんじゃねえの?
974名無し野電車区:2011/10/23(日) 19:06:27.00 ID:X9lbDesa0
冷房改造時に塞がれた前面グリルは塞がないほうが良かったんじゃないか?
975名無し野電車区:2011/10/23(日) 20:01:41.03 ID:uMBZFgLJ0
あれは
寒い
976名無し野電車区:2011/10/23(日) 20:42:45.14 ID:R2GtgoJP0
冷房外せば問題ないよ。
冷房がある場合は28度にするように労働安全衛生法で定められているけど、
ない場合は温度管理の義務はない。
冷房取り外して、運転席の窓を開けて走るのを認めれば問題は解決だろ。
977永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2011/10/23(日) 21:36:28.93 ID:67BnqhVT0
>>976
それ、事務所則と思うけど、車両は事務所になるのかなぁ?電車の運転台がそうなら、トラックやバスの運転台も同じ事が適用される
はずだろうけど。。。しかも、事務所則は17度以上28度以下になるよう努めなければならないという努力義務だし。

WAU102車は冷風が運転台に入るようにダクトを延長していて、客室との間の扉にも開口部を設けていたから、少しはマシだったんだろうねぇ。
978永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 :2011/10/23(日) 21:39:50.64 ID:67BnqhVT0
あと、監督署が指導とあるから、たぶん交付されたのは「指導票」で、「是正勧告」など改善命令ではないと思うな。

監督署としては、そういう状況を聞いた以上は、なんらかの対応をしなきゃマズイので、一応指導しておきましたって所なんだと思う。
979名無し野電車区:2011/10/23(日) 22:50:58.94 ID:ecM0i3ZQ0
勉強になりました、って書くん忘れてるで
980名無し野電車区:2011/10/24(月) 04:48:40.88 ID:7lVHeIOn0
永尾デバるな デバるのはてめぇの腹だけで充分だぞ メタボ野郎
981名無し野電車区:2011/10/24(月) 07:42:56.73 ID:C2tDkuRlO
てか103の新製冷房車は乗務員室環境はどうなんだろうか?
982名無し野電車区:2011/10/24(月) 10:14:10.18 ID:CeMPoJ7x0
冷改車(AU75)も新製車も乗ったが、変わりません。
ダクトからは客室のような勢いある風は出ず…。
ダクトの塞ぎ用の鉄板(スライドする)が建てつけ悪く、皆ディスコン棒で叩いて
開閉してたから余計鉄板がボコボコになってた(笑)
脱水症状で倒れた同僚もいたが、会社は「体調管理に気を付けましょう」
の一言でオシマイ。

窓下の通風孔は自分が乗ってた頃は全て塞がれた後でしたが、内側からも
塞いだ周辺の腐食が目立ってました。
先輩曰く「冬は塞いでても、走ると冷気が入ってくる。たまんねぇよ」
との事で、腐食と実用問題の観点から埋められたんでしょうね。

201は神でした。
983名無し野電車区:2011/10/24(月) 14:13:35.62 ID:YFYmuJIR0
通風口は錆の元
あとHゴムも錆びやすい
水が滞留しやすい場所は総じて錆びやすい
キハ40系の延命工事では、Hゴム周辺だけSUS化して誤魔化すほどだしね

煖房は電気でどうにもなるけど、冷房は簡単に行かないな
助士席潰して家庭用エアコン付けろw
984名無し野電車区:2011/10/24(月) 14:20:13.98 ID:k/u2SE1b0
>>983
EF66みたいに
985 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/10/24(月) 14:51:18.25 ID:yHItXbAi0
次スレよろです
986名無し野電車区:2011/10/24(月) 14:52:36.89 ID:k/u2SE1b0
そろそろ懐かし板に移動?
987名無し野電車区:2011/10/24(月) 16:20:26.29 ID:C2tDkuRlO
高運の乗務員室内環境どう?
988名無し野電車区:2011/10/24(月) 16:21:23.01 ID:C2tDkuRlO
連投スマン
N40やN30も気になる
989名無し野電車区:2011/10/24(月) 16:32:09.05 ID:clc32l2T0
客室と空気が循環するように改造すれば解決するんじゃないか?
990名無し野電車区:2011/10/24(月) 16:43:09.18 ID:LmSD5aM+0

国鉄103系を語るスレ part10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1319442054/l50

現役車両も居るので路車板にしました。
991名無し野電車区:2011/10/24(月) 16:57:47.12 ID:2ikpOtys0
992名無し野電車区:2011/10/24(月) 23:00:50.48 ID:CBMLWXYU0
>>989
うっかり屁がこけないじゃないか
993名無し野電車区:2011/10/24(月) 23:37:15.81 ID:mE+Bz3zL0
阪神電鉄は乗務員室の仕切り窓に5センチの隙間があって客室と通風できるようになっているが
994名無し野電車区:2011/10/25(火) 00:41:27.18 ID:iWyFY1Cc0
>>993
最近のは隙間の無い全面ガラスになってるけど、乗務員室に冷風送れるみたい。
分散型クーラ搭載車かな?仕切り扉の窓に隙間があるのは。
それも最前部の1つを交換のうえ、冷風ダクトが追設されたようだけど。

運転室上部にAU13とかポツンと載ってたら笑えるw
995名無し野電車区:2011/10/25(火) 01:35:51.09 ID:lbgDD+Hz0
能力的にはAU12でいいだろ
化粧箱半分のやつ
996 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/10/25(火) 20:02:17.47 ID:4x4Ewc910
>>990
乙華麗
997名無し野電車区:2011/10/25(火) 20:26:21.76 ID:jt25DDkN0
115系の1600代だっけ?先頭車改造した奴
あれなら客室のダクトがそのまま来てるから涼しそう
ダクトに穴開けて、そこから蛇腹で運転台に送ればいいwwww
998名無し野電車区:2011/10/25(火) 21:28:47.02 ID:gKFNXu1/0
運転室内にコンビニクーラーを置くのは駄目か?
999名無し野電車区:2011/10/25(火) 21:42:33.00 ID:Xo98pG5j0
クハ103-999
1000名無し野電車区:2011/10/25(火) 21:45:26.60 ID:NtVN5hgX0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。