【こだま?】九州新幹線U067【いいえ、つばめです】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
九州新幹線「鹿児島ルート:博多-熊本-鹿児島中央」のスレッドです。

■九州新幹線WEB
  ttp://kyushushinkansen.com/
■「九州!直結!新幹線」
  ttp://sanyo-kyushu.jp/
■山陽・九州新幹線 直通列車のご案内
  ttp://www.jr-odekake.net/shinkansen/knowledge/sanyo_kyushu/
■九州新幹線:筑後平野や有明海望む旅路 空から見る開業区間
  ttp://mainichi.jp/norimai/train/graph/kyusyuair/

■JR九州 時刻表・運賃検索・お得な列車の旅情報
  ttp://www.jrkyushu.co.jp/train/
■JR九州予約
  ttp://www.jrkyushu.co.jp/net-yoyaku/index.html
■JR西日本予約
  ttp://www.yoyaku.jrkyushu.co.jp/jrk/reserve/route/pc/Top/nologin.do

前スレ
【全線開通】九州新幹線U066【静かな幕開け】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1299994558/

▼「九州新幹線」関連のニュース / 西日本新聞
  ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/keyword/43

▼九州新幹線全通 域外から集客カギ 都市間循環の戦略構築を
  ttp://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/1615/8034
2名無し野電車区:2011/03/18(金) 03:17:09.04 ID:+QgjWxqp0
ぬるぽです
3名無し野電車区:2011/03/18(金) 03:17:38.07 ID:QtRyU6TkO
◎関連スレ

【九州直通】東海道・山陽新幹線 99【全通間近】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1299505865/
東海道・山陽・九州新幹線車両総合 part5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1298293670/
九州新幹線 新大牟田および熊本以北の駅論議スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1298730216/
[JR九州]■〓■博多駅■13番線■〓■[JR西日本]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1299568341/
JR九州ダイヤ改正と車両転配属 part11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300199360/

【JR九州】INTERCITY KYUSHU Part 46 【特急】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1298866218/
【811・813】JR九州の快速・普通Part44【815・817】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300140552/
【DIESELCAR】JR九州の気動車たち17【DIESELCAR】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300036036/

【東九州】日豊本線 28【縦断】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1297262106/
【新車導入】日豊本線南部Part2【火山噴火】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1298033540/

【ブルトレ】九州・山口列車イベント情報 4【SL】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1287569515/
【JR】 新造ブルートレイン現実に 【九州】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296459563/
4名無し野電車区:2011/03/18(金) 09:52:50.55 ID:cMZy9y39O
>>1
5名無し野電車区:2011/03/18(金) 10:00:22.95 ID:GXeC+rdl0
>>2
がっ
6名無し野電車区:2011/03/18(金) 10:06:49.06 ID:MxrwoYOBO
こだまでしょうか?
いいえ、つばめです。
7名無し野電車区:2011/03/18(金) 10:22:53.33 ID:ZKFwilyT0
ぽぽぽぽ〜ん♪    ありがとウサギ。

                     A〜C〜♪
8名無し野電車区:2011/03/18(金) 10:31:25.76 ID:n3/ZoGyxO
鹿児島中央駅から新青森駅まで、新幹線を乗り継いで行きたかった人は残念でしたね・・・
仙台駅があんな壊滅的な被害だとは・・・東北新幹線の全線復旧は半年以上掛かるでしょう・・・
9名無し野電車区:2011/03/18(金) 10:51:01.74 ID:GXeC+rdl0
ありがとう詐欺
10名無し野電車区:2011/03/18(金) 13:07:59.84 ID:5EM3hxq6O
新鳥栖が久留米周辺を含めた

在来線長崎方面行きには

便利な駅だってことはわかった
11名無し野電車区:2011/03/18(金) 13:09:59.18 ID:2MvVUMNa0
>>1

>>10
日本語でおk
12名無し野電車区:2011/03/18(金) 13:10:10.26 ID:yNxBAN730
九州新幹線沿線の痛い厨房

鹿児島厨
熊本敵視・久留米敵視・新鳥栖敵視・通過要望・駅施設自慢・乗降客数自慢・都市人口印象操作・熊本以南3本/h要望

新鳥栖(佐賀)厨
停車本数増加要望・・・あれ、これだけか?
13名無し野電車区:2011/03/18(金) 13:15:11.94 ID:BwuIMbRiP
高速バス厨
熊本厨
14名無し野電車区:2011/03/18(金) 13:32:09.06 ID:rG2w6T7GO
>>12
鹿児島人の俺がお答えしよう

佐賀は田舎とのイメージが強いが(実際田舎だが)、佐賀・鹿児島人以外に鳥栖市と鹿児島市のどちらに住むかと選択を迫ったら
鳥栖市を選ぶ人が多いだろう。予備知識が無いと分からないが、九州人なら分かるはずだ。
鹿児島市を美化している鹿児島人は、おそらく鹿児島市出身以外の鹿児島人。
これは2ちゃん全体でも言えるし、リアルでもそう。
一応フォローしとくけど、俺も鹿児島は地元だからそりゃ好きだよw
15名無し野電車区:2011/03/18(金) 13:44:47.57 ID:2FkVwyQY0
要するにみんな仲良くしろよってこった。
佐賀だか熊本だか鹿児島だか知らんが田舎者同志で張り合うなっつー話だ。
16名無し野電車区:2011/03/18(金) 13:59:00.53 ID:jyFk0LTa0
>>14
福岡北九熊本の次の九州4位の都市のくせに事あるごとに南九州で一番とアピったり
9万都市の薩摩川内が30万都市久留米を馬鹿したりとか駅の乗降数は小倉以上だと自慢したりするけど
せっかく新幹線が全通したんだから九州内外の他の街を見に行って来いと思うわ。
17名無し野電車区:2011/03/18(金) 14:02:22.28 ID:+HPgMqer0
熊本民って福岡や鹿児島だけでは飽き足らず佐賀にまで喧嘩売ってるんだなw
18名無し野電車区:2011/03/18(金) 14:05:29.63 ID:5EM3hxq6O
どっちを選ぶって言われてもなぁ
鳥栖に住むんだったら、博多とか久留米に住むのが普通じゃないの?
人口がそうだし
19名無し野電車区:2011/03/18(金) 14:12:57.83 ID:pdT6LDqg0
新鳥栖駅近くにできる予定の医療施設は今後重要度が増してくる筈
20名無し野電車区:2011/03/18(金) 14:18:45.62 ID:JVnCclXh0
>>17
熊本人が熊本通過要望や鹿児島中央駅の自慢するかよw

>>18
鳥栖や基山のニュータウン住民を敵に回したなw
21名無し野電車区:2011/03/18(金) 14:19:04.21 ID:2MvVUMNa0
>>19
それは具体的にどの程度の需要を生むの?
22名無し野電車区:2011/03/18(金) 14:19:59.96 ID:tDGegTfy0
駅前の無料駐車場が有効活用されるという話なんでしょうw
23名無し野電車区:2011/03/18(金) 14:21:28.07 ID:Q/Vp6fYP0
>>18
弥生が丘はもう少し評価されてもいいと思うの。
24名無し野電車区:2011/03/18(金) 14:24:02.92 ID:rL29Wvy80
>>19
中核病院もない地域にあんなもんだけあってどうなる?

兵力がほとんどなく、補給線もない状態で長距離ミサイルのみで戦争するようなもんだぞ
25名無し野電車区:2011/03/18(金) 14:25:16.31 ID:2MvVUMNa0
弥生が丘など新幹線需要とはほとんど無関係だろ。
26名無し野電車区:2011/03/18(金) 14:27:59.93 ID:BwuIMbRiP
>>21
具体的には不明だね
外来患者と入院患者、見舞い客に期待ってとこだな
でも病床数はおそらく100もないだろうし、外来患者も300以下だろうから、びっくりするほどの貢献はしないんじゃないかね
27名無し野電車区:2011/03/18(金) 14:29:03.63 ID:2MvVUMNa0
>>24
患者に負担の大きいドクターヘリの代わりに新幹線を活用する構想なんだよ。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/224616
28名無し野電車区:2011/03/18(金) 14:31:08.20 ID:JVnCclXh0
新鳥栖は観光バス拠点を標榜してたけど観光自粛ムードの現状ではお手上げだな
29名無し野電車区:2011/03/18(金) 14:32:39.18 ID:BwuIMbRiP
>>24,27
重粒子センターを一般病院と混同してくれるな
日本に数えるほどしかないレアな病院だから、周囲の一般病院とか救急とか重要じゃない
30名無し野電車区:2011/03/18(金) 14:38:31.96 ID:rL29Wvy80
>>27
そこまでして搬送しないといけない人に適応ないと思うが

治療にこさせるだけこさせて、あとは住んでる近所の病院でとか言うんじゃどこも受け入れないぞ
受け入れるだけの病院設備も同時につくらないといけないんじゃないの?

それだけ需要があるかは不明だけど
31名無し野電車区:2011/03/18(金) 14:44:38.27 ID:rL29Wvy80
>>29
自治体としてそういうものを誘致したなら、
患者の治療に責任持つ意味で市民病院クラスの病院も設置してからやったがよくない?

遠距離からもこれるという意味では新幹線駅の近くと言うのはいい
ただ需要からして新幹線を停める理由にはならない
当然速達便を停める理由にするのはお門違い
32名無し野電車区:2011/03/18(金) 14:51:28.12 ID:5EM3hxq6O
>>28
そこであの敷地を利用した仮設住宅だろ
今一番やれるのは新鳥栖くらいじゃないの?
33名無し野電車区:2011/03/18(金) 14:54:14.53 ID:BwuIMbRiP
>>31
市民病院なんぞ建てても地元の人以外利用する人がだれもいないよ
重粒子治療が終了したら地元のもといた病院に転院するのが普通
市民病院じゃなくて大学病院クラスが建つんなら話は別だが
34名無し野電車区:2011/03/18(金) 14:56:36.45 ID:5EM3hxq6O
>>33
名案
35名無し野電車区:2011/03/18(金) 15:02:13.45 ID:2MvVUMNa0
>>32
仮設住宅に手を上げるべきなのは自治体であって、JRQではない。
36名無し野電車区:2011/03/18(金) 15:02:23.68 ID:BwuIMbRiP
久留米大病院が近くにあるから可能性ゼロだけどな
37名無し野電車区:2011/03/18(金) 15:02:34.43 ID:9vV6WW7e0
>>19
仮に重要度が上がったとしても
上下で1時間当たり3本停車する
在来線特急の客が殆どだろう
ほぼ20分おきで値段も安いし
38名無し野電車区:2011/03/18(金) 15:07:04.77 ID:FK4TI/FP0
九州新幹線の各駅を評価してみた
多少先入観も混じってるだろうけど、だいたいこんなもんだと思う

@周辺都市人口
A交通の要衝度
B乗り換えの便利さ
C駅・周辺施設・アクセスの充実度(現時点での評価)
D駅(都市)の認知度
(※5段階)

  博鳥久船大玉熊八水出川鹿
  多栖留小牟名本代俣水内児
@5 2 3 2 2 1 4 2 1 1 2 4
A5 4 4 1 1 2 4 3 1 1 2 4
B5 3 4 2 1 1 4 2 2 2 2 4
C5 1 4 1 1 1 3 1 1 2 2 4
D5 2 4 1 3 2 5 2 3 2 2 5

博多 25
鳥栖 12
久留 19
船小 7
大牟 8
玉名 7
熊本 20
八代 10
水俣 8
出水 8
川内 10
鹿児 21
39名無し野電車区:2011/03/18(金) 15:13:34.66 ID:FK4TI/FP0
ちなみに俺は熊本なので悪しからず

長崎方面の特急は、
博多でのぞみ接続、新鳥栖で上下さくら接続で
少しは改善できないのかな?
40名無し野電車区:2011/03/18(金) 15:41:04.70 ID:2FkVwyQY0
>>38
この評価は何に生かせるんだい?
4138:2011/03/18(金) 15:45:46.57 ID:cMZy9y39O
>>40
携帯からスマン
自己満足だから無益だと思うならスルーしてくれ
42名無し野電車区:2011/03/18(金) 15:47:19.95 ID:yVdRbmKr0
ブログでやれ
43名無し野電車区:2011/03/18(金) 15:53:03.00 ID:TwrXLFwyO
鳥栖駅はスタジアムのそばだったから便利そうに思えたけど、なんで新鳥栖駅を別の所にしたんだ?
44名無し野電車区:2011/03/18(金) 16:28:51.98 ID:qDhyoKyp0
大繁盛ですね
45名無し野電車区:2011/03/18(金) 17:24:27.87 ID:rL29Wvy80
>>41
色々な駅に対してああだこうだ言ってるのを数値化して評価した結果だし
いい評価方法だと思うよ
それぞれに主観が入るから数値の変動は多少あるだろうけど

>>43
その話何回目?
46名無し募集中。。。:2011/03/18(金) 17:27:53.58 ID:QJk/9JtW0
熊本で地震雲発生!
ttp://ameblo.jp/advancemarin/entry-10833890883.html#main
ttp://stat001.ameba.jp/user_images/20110318/09/advancemarin/86/c5/j/o0480032011112332946.jpg

【画像必須】あれって地震雲だよね?【予言無用】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1300433902/22

22 :M7.74(熊本県):2011/03/18(金) 17:04:34.24 ID:jbQBLq2e0
これは?
http://momi9.momi3.net/tv/src/1300434778945.jpg
47名無し野電車区:2011/03/18(金) 17:43:16.44 ID:5EM3hxq6O
>>39
やろうとしてるのはそれ
しかしそれでは佐賀県との折り合いがつかない
48名無し野電車区:2011/03/18(金) 17:49:38.01 ID:5EM3hxq6O
ただしさくらを含めた速達便を停めるまでの需要が今のところない
今は在来線特急を含めて明らかに供給過剰状態
49名無し野電車区:2011/03/18(金) 17:53:43.52 ID:EGDbfcnR0
新鳥栖なんか通過でいいに決まってる
50名無し野電車区:2011/03/18(金) 17:57:32.14 ID:5EM3hxq6O
個人的には通過どころか廃駅でもいいと思う
しかしあるからにはなんらかの利用と考えても
周辺住民の在来線利用くらいしか思いつかん
51名無し野電車区:2011/03/18(金) 17:58:03.58 ID:2FkVwyQY0
もう新鳥栖の話やめませんか?
同じ話の繰返しだし。

佐賀県も鳥栖市も改正発表以来何も言ってないし、またなんか言ったらその時に話すればいいじゃないすか。
52名無し野電車区:2011/03/18(金) 18:09:38.26 ID:rL29Wvy80
「つばめ」が酉まで乗り入れて、「こだま」にならんのかなと思う

速達便は「ひびき」

そして最速達便こそ「つばめ」にしてほしいけどな
53名無し野電車区:2011/03/18(金) 18:14:13.60 ID:rL29Wvy80
ttp://www.jrkyushu-timetable.jp/cgi-bin/jr-k_time/tt_dep.cgi?c=8291

どこの大都市の時刻表かと思う
54名無し野電車区:2011/03/18(金) 18:19:05.67 ID:pdT6LDqg0
>>33
重粒子治療って放射線の被害を受けたのにとって・・・・・・
55名無し野電車区:2011/03/18(金) 18:29:43.55 ID:tOddhot40
>>51
新鳥栖は今後の展望が分からないからねえ。
熊本「つばめ」だけが毎時1往復細々になるかもしれないし、
「さくら」が全便停車するように成長してるかもしれないし。
56名無し野電車区:2011/03/18(金) 18:34:09.73 ID:5EM3hxq6O
>>51
してやったりと思ってるからだまってるんだろうよ
需要が未知数であんなダイヤもらって文句のつけようないでしょう
それより駅に停まってあれだけ利用が少なければ誰だって疑問視するよ
57名無し野電車区:2011/03/18(金) 18:59:50.93 ID:Jwpi6Kc80
>>53
大都市にしては普通列車が少なすぎるけどなw
地方の中核都市って感じだな
特急ばっか多くて普通が少ない
58名無し野電車区:2011/03/18(金) 19:03:29.66 ID:rL29Wvy80
在来線の快速をそんなに増やせないのがQの苦しい台所事情やね
今回の鹿児島線快速は頑張ったと思う

朝から利用者多いもんな
59名無し野電車区:2011/03/18(金) 20:43:11.43 ID:2FkVwyQY0
鹿児島中央

つばめ372号窓側座れねー
自由席の乗車率60%くらい。

通勤客多いな
60名無し野電車区:2011/03/18(金) 20:47:27.24 ID:Gw70rPSGO
時短のために大牟田の市街地避けられたのに、糞駅ばっかりで時短なんて何のことやらって感じで、大牟田は悔しくないのか!?
博多〜熊本間の途中駅が久留米と大牟田のみで大牟田は市街地貫いた方がよかったろうに。
61名無し野電車区:2011/03/18(金) 20:50:24.76 ID:2FkVwyQY0
混みすぎわろた

つばめ372号乗車率80%くらいで鹿児島中央を発車。
ちなみに西車。

この人たちどこまで乗るんだろ
62名無し野電車区:2011/03/18(金) 20:51:18.32 ID:O3+QnM3H0
件の180秒CMの新幹線の運転手、行く先々で沿線住民に祝福されるのを
運転しながら見ていてさぞ幸福だっただろうな。一生の宝物になりそう。
63名無し野電車区:2011/03/18(金) 20:51:29.16 ID:mfwnd79DO
そんなことしたら
快速や西鉄特急に影響出るやろ
64名無し野電車区:2011/03/18(金) 21:21:46.65 ID:2MvVUMNa0
>>60
おじいちゃん、もう開業したんですよ。
65名無し野電車区:2011/03/18(金) 21:23:04.54 ID:2MvVUMNa0
>>62
ウテシは前を見て運転しているので見えん。
66名無し野電車区:2011/03/18(金) 21:38:12.79 ID:kLZlq7go0
車でも列車でも飛行機でも
前ばかり見て運転する様なのは初心者だろ
67名無し野電車区:2011/03/18(金) 21:40:32.00 ID:mJjt35nr0
本当に今更なのだが、久留米〜熊本間は、国道3号並走ルートという案もあった
と思うんだが、そうならなかった理由は県境の山が高いから?地盤が緩いから?
土地買収の手間を省けるから?

いずれにせよ、四駅もそれなりの処遇をしてやらないと。造っただけ損になってしまうな。
68名無し野電車区:2011/03/18(金) 21:43:07.38 ID:o3P54QRQ0
そういや博多〜熊本の指定乗ったけどチケットのチェックなかったな
どこらへんでやってるの?
69名無し野電車区:2011/03/18(金) 22:16:32.78 ID:spigg+7C0
>>68
JR西と同様?
指定された席に人がいればスルーしている
70名無し野電車区:2011/03/18(金) 22:18:08.18 ID:rL29Wvy80
>>63
快速も西鉄特急も客増えてる希ガス
71名無し野電車区:2011/03/18(金) 22:19:56.19 ID:kLZlq7go0
国道3号線沿いだと山がちになるが
トンネルの多い九州新幹線にとってそれは問題じゃないだろう
それより鹿児島本線から離れすぎて在来線接続が不便過ぎるからな
72名無し野電車区:2011/03/18(金) 22:32:33.87 ID:rL29Wvy80
久留米〜熊本よりも博多〜久留米をどうにかしたがよかったんじゃないか
いまさら言ってもどうもならんが
73名無し野電車区:2011/03/18(金) 22:36:58.87 ID:UGwY9PUP0
>>71
いや、むしろその方が無駄に駅を作りすぎなくて済んだかも。
74名無し野電車区:2011/03/18(金) 22:48:58.00 ID:wkE5BfrSP
もう開業したっつーのにいつまで悔やんでやがるんだ、年寄りどもが。
75名無し野電車区:2011/03/18(金) 22:51:19.26 ID:rL29Wvy80
週末なのに今日は乗れない日・・・
各駅の乗降客レポあったらよろ
76名無し野電車区:2011/03/18(金) 23:35:58.17 ID:5EM3hxq6O
そんなに悔やむなら3号線沿いでも西鉄沿いでも新線つくりゃいい
77名無し野電車区:2011/03/18(金) 23:42:08.53 ID:kqEGXm+bO
>>68 それはリレーつばめの頃からマチマチだよね。

リレーつばめ&つばめで2回車掌が回る時もあれば、つばめだけ、リレーつばめだけって時もあった
車掌が回るときもあれば、客室乗務員が回るときも…

客室乗務員に切符の規約がわかるのか疑問だし…


早い車掌は博多出発前には回っている人もいた
もちろんピーク期以外での話
78名無し野電車区:2011/03/18(金) 23:55:04.68 ID:UGwY9PUP0
部分開業時代のつばめは、新水俣・出水を通過する列車のみ
検札をやってたと聞いたことがある。
全線開業して自動改札が徹底したわけだし、
つばめや島内さくらなど乗車時間が短い列車は、検札不要なのかもしれんね。
79名無し野電車区:2011/03/19(土) 00:14:52.21 ID:u8tP4CfsO
検札サボるんなら全車自由席にしろ。何の為の指定席料金なんだか。
そもそも「つばめ」は指定席多すぎ。「こだま」に倣って1両程度でよい。
80名無し野電車区:2011/03/19(土) 00:16:01.00 ID:Rwa9Av+M0
>>79
だから山陽新幹線に合わせたんじゃないかと
81名無し野電車区:2011/03/19(土) 00:25:02.38 ID:aIElAY9R0
てか直通さくらとか九州区間は車掌1人しか乗ってないのに検札とか絶対無理でしょ。
博多〜熊本は自由席も80%くらい乗ってるし、熊本以南でも昔は新八代〜川内ノンストップの列車でやってたけど、
今はその区間でも6、7割(しかも自由席2&3化)は乗ってるからそれだけで着いちゃうよ。

各停系統はつばめは駅間短すぎて厳しいし、
熊本〜鹿児島中央のさくらは乗車率50%もいってたら時間的にかなり厳しい。

自改もあるし、在来線と比べてキセルも難しくなったから
検札してる暇あるなら車内でしっかりサービスしなさいってことじゃね?
82名無し野電車区:2011/03/19(土) 00:26:38.91 ID:oiRppzvii
九州新幹線
区間別最高表定速度は
熊本ー久留米間236km/hでOK?
83名無し野電車区:2011/03/19(土) 00:28:52.42 ID:MqvboLE70
入場券だけ持って改札通過せずに何往復もする奴とか出てくるんじゃない
84名無し野電車区:2011/03/19(土) 00:33:48.26 ID:aIElAY9R0
あと、鹿児島始発のN700系のつばめは5号車まで自由席にしてほしい。
なんで末端区間の始発駅から乗って3列シートの真ん中に座らないといけないんだか・・・。

あと、通勤時間の鹿児島発着列車に800系入れるのやめてくれ。
混みすぎ。
85名無し野電車区:2011/03/19(土) 00:36:47.76 ID:oiRppzvii
乗車時間短か過ぎて
検札ムリなんじゃね?
86名無し野電車区:2011/03/19(土) 00:39:14.55 ID:ZUQEyk4DO
>>84
Maxを東から購入
87名無し野電車区:2011/03/19(土) 00:40:41.51 ID:aIElAY9R0
>>86
あの噂の3&3シートの座り心地はどうなん?
88名無し野電車区:2011/03/19(土) 00:46:17.83 ID:xTRdEhpA0
>>86
志村〜!

50Hz 50Hz
89名無し野電車区:2011/03/19(土) 00:49:33.50 ID:GAxKA2AX0
>>83
そういう奴を取り締まって運賃払わせるよりも、
検札のために各列車に車掌2人乗せるほうが金がかかるw
90名無し野電車区:2011/03/19(土) 01:00:50.01 ID:VJSYZpy10
>>89
俺もそう思う(笑)
91名無し野電車区:2011/03/19(土) 01:05:42.44 ID:aIElAY9R0
直通さくらに車掌二人乗せるとなると、
乗務所の車掌をあと何人増員すればOK?
92名無し野電車区:2011/03/19(土) 01:36:57.16 ID:IiQTgRxA0
>>83

有効時間2時間で何往復出来るか挑戦してみろよ
93名無し野電車区:2011/03/19(土) 02:05:02.43 ID:puaCMRj/0
2時間じゃたかがしれてるな 検札は意味ないんだろうと最近思うようになった
在来線とは違うな
94名無し野電車区:2011/03/19(土) 04:28:27.96 ID:Vns20D6N0
関東のグリーン車Suicaシステムを応用して、普通の切符でも座席指定取ってるかどうかの
識別できるようなシステムをつくればいいのに。座席上部に切符を読み込む機械をつけるとかさ。
で、読み込ませてない奴だけを検札すればいい。

東海道新幹線でも特急券やグリーン券、指定券持たずにグリーン車や指定席に座るような奴も少なくないから、
いまだに車内検札を省略することが出来ないって「新幹線の謎」の類の本に書いてあったし。
95名無し野電車区:2011/03/19(土) 06:33:59.37 ID:xpiITepq0
多分JR東の新幹線で導入済みの特急券確認システムみたいなもの導入しているかもしれないな。
自動改札を通ることで特急券の所持をコンピューターに入れて、それを各列車の車掌が端末で確認。
空席表示の席に座っている客がいた場合は、特急券を拝見するシステム。
車掌が巡回している時に何かの画面を見ているならその可能性大。
96名無し野電車区:2011/03/19(土) 07:34:14.20 ID:0YHYcRrY0
おはよう新幹線
97名無し野電車区:2011/03/19(土) 07:43:22.52 ID:Rwa9Av+M0
>>89
自由席だけ改札対象にすれば十分
98名無し野電車区:2011/03/19(土) 07:56:02.54 ID:ZUQEyk4DO
4月から新幹線通学する大学生も多そうだな
99 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/03/19(土) 08:11:53.10 ID:5a4jdRpg0
新幹線通勤はどうだろうか…
100名無し野電車区:2011/03/19(土) 08:25:04.36 ID:0YHYcRrY0
みずほ→新大阪-鹿児島中央
さくら→新大阪-熊本
つばめ→博多-鹿児島中央
101名無し野電車区:2011/03/19(土) 08:25:10.27 ID:vFJ7dwQn0
>>88
30‰急勾配と60Hzに対応したE4系が、P81・P82の2編成あります。
102名無し野電車区:2011/03/19(土) 08:30:11.00 ID:o2MIodRV0
>>101
営業運転で急勾配上がれねえよw
103名無し野電車区:2011/03/19(土) 08:41:39.55 ID:vFJ7dwQn0
>>102
30‰急勾配にも対応しているはずですが。何か違いますか?
104名無し野電車区:2011/03/19(土) 08:43:26.33 ID:5a4jdRpg0
九州新幹線の最大勾配は35‰
105名無し野電車区:2011/03/19(土) 08:46:25.03 ID:dysspXXWO
営業運転は上り列車(碓氷峠下り)だけじゃなかったか?
106名無し野電車区:2011/03/19(土) 08:56:59.43 ID:Jji5qTSv0
>>98
新幹線の駅前に大学がほとんど無い。
乗り継ぎ含めたら定期代がかなりの高額でバイトして稼ごうにも通学時間が長く無理。
107名無し野電車区:2011/03/19(土) 08:57:38.74 ID:mWmVKQaN0
そういえば博多駅の上を飛ぶ予定だったブルーインパレスの基地って仙台だよね?
津波で流されたのかな?
108名無し野電車区:2011/03/19(土) 08:57:43.08 ID:vFJ7dwQn0
>>104
碓氷峠の方が急勾配な印象があったが、九州の方が急勾配なんだ。
まあ、勾配の長さが違うから大丈夫な気もするが。

>>105
上り列車だけのようですね。
勾配を下る方が安全性の観点から対応が難しいかと思ったけど、
新幹線くらいの高出力だと上る方が難しいのでしょうね。
109名無し野電車区:2011/03/19(土) 09:05:14.55 ID:5a4jdRpg0
>>106
中学や高校もないわけではない。九州には全く需要ないの?
110名無し野電車区:2011/03/19(土) 09:12:18.10 ID:1cz/lRVT0
>>95
でもそんな端末持ってるようには見えないよ
111名無し野電車区:2011/03/19(土) 09:18:00.03 ID:1cz/lRVT0
>>106
もうすでに新幹線で通学してる大学生は結構いるよ。
出水川内から鹿児島まで乗ってそこから指宿線や市電に乗って通学してる。

熊本もJR沿線に大学あるから、水俣や出水とかから通学する人増えるんじゃね?
112名無し野電車区:2011/03/19(土) 09:30:49.93 ID:Jji5qTSv0
>>111
その区間でエクセルパス買う金ありゃ余裕でアパート借りられる。
24時になったら動かなくなる新幹線では友達付き合いも飲み会もままならない。
113名無し野電車区:2011/03/19(土) 09:40:10.30 ID:5a4jdRpg0
>>111
学生用なら、熊本〜博多もありそうだ。
来年以降は学生までストローかw
114名無し野電車区:2011/03/19(土) 09:41:20.48 ID:o6hEvbUaO
>>99
4月から新幹線通勤
ノシ
115名無し野電車区:2011/03/19(土) 09:47:42.43 ID:aIElAY9R0
>>112
ちなみに鹿児島市内の場合は中心部近郊が山がちで土地がなく、田舎の割には家賃が高いからな。
確か1Kでも4万〜4万5000くらいはするはず。

だから鹿児島近郊の街に一人暮らしをする学生もいるが、結局生活費もかかるし、定期代もかかるし
それくらいだったらってことで新幹線で実家から通学させたがる親も多いらしい。

実際川内からだったら一人暮らしさせるより、新幹線で通学させた方が圧倒的に安い。
通学用定期だから出水からでも新幹線の方が安くなることが多い。

ちなみに飲み会とかは、新幹線は川内までは24時前まで、
出水までも23時半前まで動いてるからその辺は問題なさそう。
他のJR線も中央駅発だと24時前には終電だから(市電は23時前)

こういった事情が出てくれば新幹線通学は増えてくると思う。
116名無し野電車区:2011/03/19(土) 09:51:14.71 ID:Jji5qTSv0
>>115
市内の大学って鹿大くらいだろ、学生寮がある、焼酎臭いが。
117名無し野電車区:2011/03/19(土) 09:54:48.03 ID:5a4jdRpg0
>>114
おー、いましたかw
先ほど新幹線エクセルパスの料金を見ましたが、通学用はそれなりに安いですね。
通勤でも引越しの都合などを考えると、妥当なところでしょうか。

>>115
親の心配はプライスレス
4月になると、自由席利用者の大半が学生になってたりしてw
118名無し野電車区:2011/03/19(土) 09:59:08.07 ID:aIElAY9R0
>>116
あとは鹿女短と純心大かな。
ここは中央駅に比較的近い。

野郎はほっといても大丈夫だけど、女の子の一人暮らしはやっぱ親も心配だろう。
119名無し野電車区:2011/03/19(土) 10:05:50.83 ID:Jji5qTSv0
いや現実問題としてバイト先がないだろ。
割の良い深夜バイトも出来ないし生活費を捻出するなら大学周辺に住んでたほうがいい。
120名無し野電車区:2011/03/19(土) 10:09:57.38 ID:szW3q8MuO
うちの妹なんか東大行きたかったけど自宅通学条件で小郡から新幹線で小倉(産業医大)まで通ってたよ。バイト?小遣い20万もやってりゃする必要なし。 
医師への道で挫折した俺は半ば絶縁状態だが。
121名無し野電車区:2011/03/19(土) 10:11:06.31 ID:Jji5qTSv0
4万円の家賃も払えないほど家計が逼迫してるのに新幹線で実家から通学してバイトもしないって変じゃね?
122名無し野電車区:2011/03/19(土) 10:11:08.15 ID:o6hEvbUaO
みんな年頃の子供を持つ親みたいですね
123名無し野電車区:2011/03/19(土) 10:12:35.60 ID:aIElAY9R0
>>119
まあ一番ベストなのは学校近辺の寮や賃貸に住むことだけどね。
坂之上の国際大学近辺なら家賃も安いし。

まあさすがに鹿児島の低賃金で学生のバイトじゃ
小遣いと携帯代で手一杯だろうから、生活費や家賃まではきついでしょう。
男はいいけど、女の子はコンビニだと深夜は店側が募集してないしね。

実際新幹線で通学してる学生も結構いるしね。
まあ親次第じゃないかな。

俺が学生だったら鹿児島市内に一人暮らししたいけど。
124名無し野電車区:2011/03/19(土) 10:14:49.11 ID:ZUQEyk4DO
>>115
鹿児島基準だと熊本でトントンか
125名無し野電車区:2011/03/19(土) 10:14:57.02 ID:Jji5qTSv0
>>120
小遣い20万も貰える家庭の話は最初っから前提にない。
そんな人が新幹線の乗客を大幅増加させるほどいるのか?って話。
126名無し野電車区:2011/03/19(土) 10:21:17.17 ID:aIElAY9R0
>>125
さすがに学生需要じゃそうじゃなくても大幅増に繋げるまではいかないな。
定期的な需要で増やすならやっぱ通勤客を取り込むことだよね。

そう言えば玉名市が定住する新幹線通勤者に博多まで月3万円補助するってのあったけど
あれってどうなの?
127名無し野電車区:2011/03/19(土) 10:21:51.32 ID:/VID3ql00
>>123
なんかこいつバカマッチョ臭いな
もうこのスレからでていけよ
128名無し野電車区:2011/03/19(土) 10:23:22.94 ID:0YHYcRrY0
>>113
学生もストローじゃなく、
今まで福岡に住んでた学生が熊本から通うだけ。
129名無し野電車区:2011/03/19(土) 10:26:26.44 ID:Jji5qTSv0
福岡周辺では住宅事情がそこまで逼迫してないから意味はない。
糸島や宗像辺りに行けば余裕。
会社から3万貰ったとしても毎月3万は自己負担だ。
乗り継ぎがあったらさらに自己負担が増える。
さらにローン組んで玉名に家を確保するなんて現実的じゃないね。
130名無し野電車区:2011/03/19(土) 10:26:39.66 ID:aIElAY9R0
>>127
もう少しで彼女がくるからもうちょっといさせてくれよ
131名無し野電車区:2011/03/19(土) 10:30:31.97 ID:ZXW3qlUo0
>>92
別にオーバーしてもいいじゃない、もう一度払えば。
「駅で写真撮ってました〜」で済む。
132名無し野電車区:2011/03/19(土) 10:31:52.02 ID:Jji5qTSv0
>>128
九州ではローカル放送で若者を福岡一極集中に誘導。
若い女の子は大名周辺に多く住んでいる。
親も東京大阪だったら難色を示すが福岡くらいだったら1人暮らしさせてもいいと思ってる。
133 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/03/19(土) 10:36:10.32 ID:B7zhdFMdP
韓国人乗り鉄だけど、
地震がなかったら九州新幹線乗ってみようか思っていたのに、
地震で交通費などが掛かって2年後(兵役w)に行くしかない・・・OTL
134名無し野電車区:2011/03/19(土) 10:38:40.81 ID:/VID3ql00
すげえ
韓国から書き込んでいるのか

4月から兵役なのかな?
どうかご無事で。
135 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/03/19(土) 10:46:09.38 ID:B7zhdFMdP
>>134
ありがとう。(実は逆引きができなく、規制されちゃってモリタポまで買ったよw)
ま、長期計画として稚内→枕崎各停ww計画あったけど今じゃ無理だな・・・
136名無し野電車区:2011/03/19(土) 10:53:12.25 ID:o6hEvbUaO
>>117
距離は短いですが、それに乗らないと始業時刻に間に合わないことで
会社から桶出ました。ただし、上限額があるので手出しありですが、
車よりはるかに安くなります

ガソリン相当な値上げになりそうですから…
137名無し野電車区:2011/03/19(土) 11:01:39.41 ID:oMdN9/2vO
博多駅近辺の大手(本社非福)なら
交通費4.5マソ迄出るよ
在福はそこまでナッシンク
138名無し野電車区:2011/03/19(土) 11:03:46.61 ID:Jji5qTSv0
>>137
大手は転勤あるから新幹線通勤はない。
会社近くのレオパレスに軟禁が関の山。
139名無し野電車区:2011/03/19(土) 11:09:07.24 ID:KiAb7WHxO
駅東マンション借りたほうが安いわあ
140名無し野電車区:2011/03/19(土) 11:11:33.66 ID:FKiI9ZDNP
通勤時間はムダ時間になりがちだからなぁ
近くのレオパレスのほうがいいやもしれん
141名無し野電車区:2011/03/19(土) 11:12:46.16 ID:oMdN9/2vO
>>109とうきゅう
博多まではいいが
そこからが問題

地下鉄西新の西南
JR九産大前の九産大
JR福工大前の福工大
くらいが使えるのでは

九大伊都や福大(七隈)なんて orz

いちばんいいところは
JR吉塚の九大医薬系
しかし夜遅くなりこっ多々だからやっぱ下宿か

142名無し野電車区:2011/03/19(土) 11:19:20.45 ID:FKiI9ZDNP
夜遅くなるのは基本的に薬のみだから全体からみると誤差みたいなもんだ
吉塚は便利よ
143名無し野電車区:2011/03/19(土) 11:19:54.89 ID:Jji5qTSv0
福工大行くくらいなら熊本工大(改名した?)でも通ったほうがいい。
福教大前から肥前山口までの定期券持ってた女子学生はみたことある。
144名無し野電車区:2011/03/19(土) 11:30:17.50 ID:o6hEvbUaO
会社の近くに住むなんて…
朝はきついが、通勤の方がまだまし
145名無し野電車区:2011/03/19(土) 11:35:40.84 ID:/VID3ql00
>>144
会社の近くに住むって理想的に思えるんだが、違うのか?
146名無し野電車区:2011/03/19(土) 11:41:48.56 ID:o6hEvbUaO
場所が問題です…
まわりに何もないし
147名無し野電車区:2011/03/19(土) 11:42:51.08 ID:rl8zzYti0
熊本は、駅前は開発しないぞ!って田舎の割り切りを感じる
148名無し野電車区:2011/03/19(土) 11:45:50.61 ID:Jji5qTSv0
大手は緊急時にも対応できるような管理職クラスを転勤させるわけで
そのためなら少々高い転勤手当を出したり家賃高くても駅前マンションをあてがう。
遠距離から通ってるせいですぐ出社できなかったり夜遅くまで接待も出来ないようでは論外。
149名無し野電車区:2011/03/19(土) 11:46:33.54 ID:UrfwI+5CO
>>107
まだ芦屋にいるんでね?
当分帰れないだろうし。
150名無し野電車区:2011/03/19(土) 11:53:00.55 ID:o6hEvbUaO
>>147
在来線を高架にしたあとじゃないっすか?
151名無し野電車区:2011/03/19(土) 11:57:06.35 ID:rl8zzYti0
>>150
だといいんだけど、田舎の人は駅前イラネ!って感じの人が多いし
152名無し野電車区:2011/03/19(土) 11:59:04.09 ID:f6PIWTqD0
>>149
機体は残して隊員の人たちは松島に戻って救援活動してるらしいよ
ってスレチか

新幹線乗りたいけど南九州に行く用事がない
153名無し野電車区:2011/03/19(土) 12:06:59.49 ID:wfV5MiYBO
用事がなければ作りなはれ
154名無し野電車区:2011/03/19(土) 12:07:52.37 ID:o6hEvbUaO
>>151
確かに今まではそんな風潮があったように見えました
過度な期待は禁物ですが、新幹線開通で熊本県民の意識も変わるんじゃないかと
155名無し野電車区:2011/03/19(土) 12:11:53.88 ID:fR9V8DhD0
熊本駅裏みごとに山でワロタ
156名無し野電車区:2011/03/19(土) 12:16:02.41 ID:/Mf1BmoN0
年配者ほど未だに商店街信仰、アーケード信仰が強いからな、熊本。
時代遅れな感は否めない。
157名無し野電車区:2011/03/19(土) 12:19:23.49 ID:C27bXNHK0
N700系8連のG車、席数少な過ぎ
隣と相席になる確率かなり高いし、ぶっちゃけコスパ悪いよ

158名無し野電車区:2011/03/19(土) 12:19:37.65 ID:o6hEvbUaO
>>156
でも流行発信地だから不思議
159名無し野電車区:2011/03/19(土) 12:29:41.71 ID:iGaHaJVc0
流行発信地www
160名無し野電車区:2011/03/19(土) 12:32:27.32 ID:voCz2+jU0
ID:rl8zzYti0 こいつおそらくお国板の熊本スレを荒らしてる奴だよ

スレ見てきたら分かると思うけど1スレに100回以上田舎って単語入れてレスしてるから一目瞭然だよ
もうずっと粘着して荒らしてるし、ここもそうなりたくないならスルーしたほうがいいと思う
前スレが荒れたのもこいつが煽ったのが原因だと思われるから
161名無し野電車区:2011/03/19(土) 12:33:55.32 ID:k4HuSjDP0
熊本駅のすぐそばに住宅地があるのにビックリ。
鹿児島中央駅西口近くも住宅地だけど、それ以上に駅に近くて驚いた。
162名無し野電車区:2011/03/19(土) 12:38:24.66 ID:kL3fRLwS0
熊本市民すら見捨てる熊本駅を、福岡のJR九州が見捨てないはずがない。
163名無し野電車区:2011/03/19(土) 12:39:42.94 ID:/VID3ql00
熊本は鹿児島に学んだのでは?
中央駅を開発した影響で、天文館が凋落したんじゃなかったっけ?
164名無し野電車区:2011/03/19(土) 12:42:21.24 ID:kL3fRLwS0
鹿児島は、天文館の凋落以上に中央駅が発展してるんだよね。
熊本は、客が郊外に流れて上下通が凋落してるし、駅前はご覧のとおり。
165名無し野電車区:2011/03/19(土) 12:44:20.06 ID:5ShdAHCfP
ドル箱の熊本駅をJRQが見捨てるわけないのにバカだな。
166名無し野電車区:2011/03/19(土) 12:50:21.83 ID:kL3fRLwS0
事実これまで見捨てられてきたわけだし、新幹線が開業しても乗客がたいして増えない現状では、期待薄では。
167名無し野電車区:2011/03/19(土) 13:05:46.91 ID:o6hEvbUaO
佐賀よりは注目されてる罠
168名無し野電車区:2011/03/19(土) 13:23:28.27 ID:L4Q66H0+0
佐賀駅に新幹線が通ったの?
現状佐賀駅より利用客少ないんだよ?熊本
169名無し野電車区:2011/03/19(土) 13:32:19.26 ID:xBbU3Vtn0
車内チャイム公開してるサイトない?
youtubeで公開されてる奴とアレンジ違うんだよね
170名無し野電車区:2011/03/19(土) 13:33:01.89 ID:DO/N2BDl0
定期通学者が通りますよー
171名無し野電車区:2011/03/19(土) 13:38:03.40 ID:JEXN3eTi0
1週間経ったけど乗客少しは増えた?
あと各駅の利用者数はまだ発表にならない?
172名無し野電車区:2011/03/19(土) 13:40:31.87 ID:ljtfa6BhO
熊本駅より佐賀駅の方が利用者多いとか言ってるけど、それだけ佐賀の方が地元見捨てて福岡に向かってる人が多いってことです。そんな佐賀県は難民3万人受け入れるようです。
173名無し野電車区:2011/03/19(土) 13:46:15.99 ID:EsVlhg0f0
営利企業にとっちゃ乗客数なんかより取扱収入の方が重要だってのを未だに理解できないバカが居るのな。

十年ROMってろって言いたいわ。
174名無し野電車区:2011/03/19(土) 13:46:19.88 ID:L4Q66H0+0
根拠の無い決めつけや言い訳を並べてないで、利用を促進することが先決では?
佐賀は都市規模の割に鉄道利用者が多い、都市型の市民生活ということだね。
熊本は自家用車?バス?徒歩?典型的な地方農村の生活スタイルだね。
175名無し野電車区:2011/03/19(土) 13:47:35.59 ID:IiQTgRxA0
>>166

熊本駅を見捨ててるのはJRじゃなく熊本市民じゃね?

>>152

松島基地はランウェイ回復したから機体はいつでも返せるけど
今は空自の救難活動拠点となってるから現状厳しいよね
ハンガーに突っ込み泥を被ったF-2は悲惨だったなぁ・・・
176名無し野電車区:2011/03/19(土) 13:56:54.51 ID:UCF3QSNB0
>>126
ビジネス客・通勤客・観光客・帰省客

まあいちばん取り込む必要があるのはビジネス客なんだろうけどねえ
Qの特急車両ってビジネス用として割り切った観点にはたってない面がある
どうしてもレジャー目的みたいな感じがしてね
177名無し野電車区:2011/03/19(土) 14:01:43.13 ID:o6hEvbUaO
取扱収入の話をしたらとたんにレスが止まったりする

利用者多いが単価がどんだけ低いって話も会話が一方通行になるな
178名無し野電車区:2011/03/19(土) 14:08:27.21 ID:4jiuoOOG0
地方の流行発信地たる商店街を守るのに必死なんだろうな。
179名無し野電車区:2011/03/19(土) 14:08:37.40 ID:o6hEvbUaO
駅のまわりしか何もないんだけど都市型なの?
180名無し野電車区:2011/03/19(土) 14:09:44.25 ID:ZUQEyk4DO
>>156
あんたの方が時代遅れだよ
181名無し野電車区:2011/03/19(土) 14:11:04.66 ID:dZaaxaHp0
>>170
定期通の学者か?
182名無し野電車区:2011/03/19(土) 14:12:06.49 ID:4jiuoOOG0
本州から新幹線、電車で訪れる人たちには、現状佐賀のほうが熊本より「街」に映ってしまうかも。
熊本の場合、商店街が駅から離れてるったって、2〜3kmぽっちなんだけどさ。
183名無し野電車区:2011/03/19(土) 14:35:01.56 ID:E8KUDz1m0
>>155
そろそろ、その山にトンネル掘って便は良くなりそうだけどね
184名無し野電車区:2011/03/19(土) 14:37:57.35 ID:dZaaxaHp0
>>183
なんだよ!浣腸して便が出るみたいな言いぐさwww
185名無し野電車区:2011/03/19(土) 14:40:57.81 ID:i/ek1mf/0
九州新幹線全線開業ウェーブCM、鹿児島中央駅が都会的に映りすぎててワロタ
(最初の5秒くらい)
186名無し野電車区:2011/03/19(土) 14:52:32.18 ID:dZaaxaHp0
>>185
エロ要素のない動画など誰が見るか!!!!!ヴォケェ!!



…云ってみただけ(#^.^#)
187名無し野電車区:2011/03/19(土) 15:05:00.35 ID:o6hEvbUaO
佐賀より熊本が都会なのはみんな知ってる
佐賀は駅周辺だけわずかに街みたいとしか思われない
188名無し野電車区:2011/03/19(土) 15:05:36.57 ID:aIElAY9R0
>>171
昨日東京から帰ってきた友人に会う為に
つばめ372号(N700)に鹿児島中央駅から新八代まで乗った。

昔はあの時間の800系でも窓側が確保できるくらい空いてたが、
昨日乗ったのは自由席が恐ろしく混んでた。
鹿児島中央発車時点で乗車率80%くらい。多分、800系だったら立ち客が出る。

前は夜は出水過ぎたら大抵ガラガラになってたけど、
今は川内でも出水でも降りてその分乗ってくるから全然減らない。
新八代出発時点で乗車率70%くらい。

指定席は空いてるっぽかったから自由席を5号車まで拡大してほしいと思った。

客層はスーツ着た人が7割くらいだったけど、福岡や熊本に帰省する転勤族かな?
とりあえず鹿児島方面は客の流動が明らかに変化していて、前とは全然違う路線みたいになってる。
189名無し野電車区:2011/03/19(土) 15:44:35.54 ID:05NshRS60
佐賀県の特長
・人の数よりムツゴロウの数の方が多い
190名無し野電車区:2011/03/19(土) 16:03:01.83 ID:5a4jdRpg0
>>177
客単価の議論を理解できないんじゃないかw
191名無し野電車区:2011/03/19(土) 17:03:18.82 ID:5ShdAHCfP
>>173
取扱収入の話なんか前スレにも出てたのにね。
近距離の客が大勢とか、駅にとっちゃ手間が増えるだけで全然美味しくない。

>>189
ムツゴロウなんか九州北部の人しか知らないよ。
全国区だと年配の人は畑正憲を連想するけど、若い人は知りもしない。
192名無し野電車区:2011/03/19(土) 17:14:00.78 ID:1cz/lRVT0
あと新幹線叩くネタで乗車率ネタ出してくるやつ。

乗車率が席の総数に対する利用者の数の割合を示す数字だということをわかってるのかと。
なぜ、わざと席数の半分以下の乗車率になるように列車を設定してるのかわからん奴が多い。

東海道新幹線の乗車率でも40%程度、山陽新幹線は30%前後。
193名無し野電車区:2011/03/19(土) 17:26:14.60 ID:o6hEvbUaO
佐賀とかあれしかないに等しいから多くて当然だろう
博多まで1000円だからみんな乗るだろ
偉そうに言うことでもなんでもない
194名無し野電車区:2011/03/19(土) 17:49:28.49 ID:9PqgtT6MO
そりゃこだま号が静岡や浜松で一切座れなかったらこまる
195名無し野電車区:2011/03/19(土) 17:56:26.56 ID:voCz2+jU0
>>160ですが言い忘れたことがあったので補足します

先にも述べたとおりこいつはお国板の熊本スレでは有名な田舎厨(しつこく田舎々連呼して荒らすため)です
特徴はとにかく熊本をディスる 、おもに

鉄道ネタ(駅舎、乗客数)
商業施設ネタ
コピペ連投
なりすまし
レッテル貼り
http://hissi.org/read.php/rail/20110316/dzFkNnpBK3Qw.html

またIDをよく変えます(しかし文体が一緒なのでバレバレ)以下
http://hissi.org/read.php/chiri/20110312/cXBoRG51RWcw.html
http://hissi.org/read.php/chiri/20110312/SnN3WXd2VE4w.html
http://hissi.org/read.php/chiri/20110312/MTRYdlNYbysw.html
↑地震が発生し、みんなが混乱の最中にも相変わらず煽る救いようのないバカ
これ以外にもありますが切りが無いので(気になる方は熊本スレ及び過去ログを)

また、こいつはすでにIDを変更しています(よくレスを読めばわかります)
証拠として、私の指摘以降の同じIDでのレスなし
他都市を引き合いにした煽り文
1レスないし2レスのみの単発IDの発生
また、「田舎」と言う単語を私が指摘したため同じ意味合いを持つ別の単語に変更している

こいつは真性のかまってちゃんですし
数年間にわたるほどの、筋金入りの熊本ストーカー常習犯です

熊本を煽りまた、熊本と福岡や鹿児島や佐賀を対立させるのがねらいです
ですので荒らしは徹底的にスルーして、同じ地域同士仲良くやりましょう

以上 長文失礼しました
196名無し野電車区:2011/03/19(土) 18:18:50.60 ID:mE+KcFUT0
>熊本駅を見捨ててるのはJRじゃなく熊本市民じゃね?

正解
197名無し野電車区:2011/03/19(土) 18:33:35.16 ID:seoWIybxO
熊電を熊本駅に伸ばせば改善するだろ。
在来線高架化後に地上線跡を活用すれば。
198名無し野電車区:2011/03/19(土) 18:36:19.50 ID:hGXShZEj0
ID:o6hEvbUaO

熊本のつるまん乙
199名無し野電車区:2011/03/19(土) 18:46:00.25 ID:mE+KcFUT0
博多に行くのに逆方向に30分近くかけていくのがバカげているから
そのまま高速バスに乗って天神に向かう客が激増した。
上熊本使ってた客は全部バスに流れた。
200名無し野電車区:2011/03/19(土) 18:48:33.05 ID:1Lx3JlZL0
昼間に筑後船小屋駅前に寄ったが駐車場満室ワロタ
201名無し野電車区:2011/03/19(土) 18:51:18.11 ID:F+euyYrI0
>>197
熊電は熊本駅高架橋下に乗り入れる計画じゃなかった?
202名無し野電車区:2011/03/19(土) 18:57:41.31 ID:IiQTgRxA0
>>200

>昼間に筑後船小屋駅前に寄ったが駐車場満室ワロタ

船小屋の駐車場は屋根付きドア付きか?至れり尽くせりだなw
203名無し野電車区:2011/03/19(土) 19:11:53.42 ID:9j4Ilqc7O
>>199
今日はかなり混雑してたが >上熊本
204名無し野電車区:2011/03/19(土) 19:22:21.40 ID:9PnMCePp0
ACジャパン CM こだまでしょうか
http://www.youtube.com/watch?v=IuFSlTmD95c&feature=related
ACジャパン CM こだまでしょうか 60秒版
http://www.youtube.com/watch?v=RimeP3hIDFI&NR=1
205名無し野電車区:2011/03/19(土) 20:00:40.79 ID:o6hEvbUaO
新鳥栖客少なすぎで笑い通り越して怖くなってきた
まわりになんもなさすぎだろ…
久留米も同じかと思ったら、こっちは新鳥栖より多い
乗ったのがつばめだったからかもな。どちらも直通には客多そうだ
以下駅略
206名無し野電車区:2011/03/19(土) 20:07:16.80 ID:1Lx3JlZL0
>>202
満車だよ
へんなとこ突っ込むな
207名無し野電車区:2011/03/19(土) 20:14:50.22 ID:o6hEvbUaO
走る列車はさくら
CMで喜ぶ人達もさくら
208名無し野電車区:2011/03/19(土) 20:21:19.64 ID:HPRdWBACO
なんで新八代であんなに減速で通過?!

ありゃ時速50キロないぞ?(笑)
209名無し野電車区:2011/03/19(土) 20:24:07.67 ID:0VaA7n5eO
暫定開業時のポイント制限が残ってるからだな
210名無し野電車区:2011/03/19(土) 20:27:29.83 ID:HXCGEjhC0
>>206
ラブホorz
211名無し野電車区:2011/03/19(土) 20:38:51.63 ID:siVcmAfhO
私鉄も快速もない
南九州モッコスが
新幹線で上機嫌
博多まで新幹線通勤ですか
212名無し野電車区:2011/03/19(土) 20:39:29.89 ID:1jv3OKTlO
九州新幹線の駅、複線の待避線と通過線って無かったっけ?
(例えば山陽新幹線の新下関駅なようなもの)
新幹線の通過ってかなりスリルあるよね
213名無し野電車区:2011/03/19(土) 20:57:10.76 ID:OONbuvPH0
一度出水で体験したことがあるが安全策あってもかなり怖かったw
214名無し野電車区:2011/03/19(土) 20:58:23.79 ID:m5kdMrM2O
>>155

広島も裏は山だ
215名無し野電車区:2011/03/19(土) 20:58:33.18 ID:3FlyqbWbO
小倉(北九州市内)⇔鹿児島中央だけど
2枚切符(\20,000)と自由席往復切符(\22,000)があるらしいね

2枚切符は小倉⇔博多は在来特急で博多から新幹線
指定は追加金でおK

自由席切符は小倉⇔鹿児島中央を新幹線(自由席のみ)に乗れる


どっちがお得なんだろ?
216名無し野電車区:2011/03/19(土) 21:03:39.94 ID:1dyn7b7m0
>>214
しかも共に仏舎利塔が乗ってる
217名無し野電車区:2011/03/19(土) 21:13:52.46 ID:qvUkduQO0
>>215
山陽新幹線2枚きっぷ:JRおでかけネット
http://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/tokutoku/sanyo_nimai/index.html

これに比べると小倉〜鹿児島は非常に割高に見える
北九州から鹿児島方面に観光で行きたがるやつなんかいないだろ
熊本でさえクソ高く見えるのに
218名無し野電車区:2011/03/19(土) 21:16:02.25 ID:FWntTLltO
>>214
むしろ、駅前の川(2本)の方が邪魔
219名無し野電車区:2011/03/19(土) 21:17:22.46 ID:seoWIybxO
北九州の人はどうせ新幹線乗るなら本州行くもんな
220名無し野電車区:2011/03/19(土) 21:22:49.81 ID:5ShdAHCfP
>>214,155 新神戸ェ……
221名無し野電車区:2011/03/19(土) 21:23:21.57 ID:OONbuvPH0
今wiki見てたんだが九州用N700はひかりとしても使われてるんだね。
222名無し野電車区:2011/03/19(土) 21:29:28.93 ID:qvUkduQO0
>>219
小倉からだと鹿児島より距離が長いのに岡山の方が安いもんな
鹿児島方面に遊びに行くくらいなら蒜山・大山に行くほうが魅力的かもね
223名無し野電車区:2011/03/19(土) 21:37:16.93 ID:oh5L3/OLO
>>215
土日に全区間新幹線使うなら小倉〜博多よかよかきっぷ3,000円+博多〜鹿児島中央2枚きっぷ18,000円が安い。
ただし、小倉から鹿児島行くときは両方小倉駅で買えるけど、鹿児島から小倉の場合は博多で改札出る必要がある。
224名無し野電車区:2011/03/19(土) 21:48:47.95 ID:KfC5Ycy60
>>212
久留米で経験したけどあそこだとそうでもなかった

新下関で経験したときは正直びびったw
225名無し野電車区:2011/03/19(土) 22:01:36.38 ID:gbf4dPfo0
通過速度は山陽だな
300km/h通過:姫路・相生・新倉敷・新尾道・東広島・新岩国・厚狭
270km/h通過:福山・三原・新山口・新下関
170km/h通過:徳山
西明石は230km/hくらい?
九州内の各駅の通過速度ってどんなもんだろ?
226名無し野電車区:2011/03/19(土) 22:05:17.86 ID:FKiI9ZDNP
新山口ですでに吐きそうだったんだけど…
300通過とかあるのか
227名無し野電車区:2011/03/19(土) 22:06:48.69 ID:tFR1pNEL0
>>188
鹿児島中央行きは明らかに自由席足りてないよね
N700は難しいかもしれんが、800系なら指定席と自由席との比率変えられそうだよね。
でも、800だとそもそもの輸送力が足りないか。
228名無し野電車区:2011/03/19(土) 22:23:08.83 ID:OONbuvPH0
800系8両化も現実味を帯びてきたかねぇ。
229名無し野電車区:2011/03/19(土) 22:38:29.38 ID:KfC5Ycy60
全自由席とか
230名無し野電車区:2011/03/19(土) 22:38:32.84 ID:IiQTgRxA0
厚狭からこだまに乗ったら通過待ちで
通過線を500系が通過した瞬間車体が軽く揺れた
列車でさえ揺れる風圧なんだから人なんかひとたまりもないわ
231名無し野電車区:2011/03/19(土) 22:41:08.01 ID:iGaHaJVc0
まだまだ博多以南は空気輸送だな
幸い西日本は被害が無いから、これからどんどんレジャー客も増えて欲しいもんだ
232名無し野電車区:2011/03/19(土) 22:41:45.25 ID:6nTf5+T20
>>205
>>212

新鳥栖があるおかげで速度UPが出来ないゆえみずほでも博多熊本30分切れない
→競合交通機関にとってはいいこと
233名無し野電車区:2011/03/19(土) 22:43:20.29 ID:iGaHaJVc0
>>205
マンションの2〜3ぐらい建てばいいけどな
234名無し野電車区:2011/03/19(土) 22:50:22.79 ID:iGaHaJVc0
>>104
博多総合車両所付近の上りはギャグみたいだ
一度(写真で)見てみるといい
スキージャンプ台みたいだと言ったら大げさすぎるけど、
夜観に行くと、
はるか上空をN700/800がシュゴーンシュゴーンと駆け抜けていく
なんか銀河鉄道みたい
235名無し野電車区:2011/03/19(土) 22:55:02.37 ID:6nTf5+T20
新鳥栖は2面4線ホームのため
みずほでスルー時も山陽区間にあるような4線(外2発着中2通過)ではないので
ぶっ飛び通過が不可能ゆえ速度ダウンゆえ時短効果少
236名無し野電車区:2011/03/19(土) 22:58:51.91 ID:gbf4dPfo0
別にホーム真横だろうが新横浜やくりこま高原で270km/h通過はあっただろ
スピード出てないのは線形の関係だろう?
237名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:01:28.42 ID:FWntTLltO
>>234
>銀河鉄道みたい

それだ!
238名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:04:37.27 ID:laV+2jU40
239名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:04:53.73 ID:aIElAY9R0
>>224
一番迫力があるのは新水俣だな。
あそこは260km出てるから。
駅の作りもアルミの板が囲ってあって通過音が大反響する。

初めて見た時はちびりそうになった。
240名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:11:53.19 ID:hAlKugh+O
九州新幹線、熊本だけは開業イベントやったみたいだが、その後苦情が凄かったらしいな。「地震で大変な時に何をやってんだ?」と。
テレビ局も熊本駅の式典の様子を報道してたからな。
241名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:12:57.42 ID:oh5L3/OLO
>>236
新横浜は200キロぐらいで通過してたけど、可動柵を線路側に移設したのでもう高速通過は無理だな。
新鳥栖は可動柵があるのに低速なのは線形の問題?
軽井沢は可動柵設置したらもっと高速で通過できそう。
242名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:13:19.04 ID:0GoVPBff0
>>240
開業イベント?中止になったでしょ。
243名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:13:42.29 ID:ynNWAk500
博多駅:1975年祝賀イベント済

鹿児島中央駅:2004年祝賀イベント済

熊本駅:今回しかない
244名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:14:17.25 ID:iGaHaJVc0
http://www.youtube.com/watch?v=tMQPTfm0M-w

立ち上がりぱねえwww
245名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:15:40.30 ID:Wcaw15w/O
開業イベントが自粛になってしまった九州新幹線は、
来年、開業一周年を盛大に祝えば良い
246名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:18:39.25 ID:0GoVPBff0
>>245
一周年にすると、震災一周年とほぼ重なるので、ずらしたほうがいいと思う。
247名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:20:53.89 ID:szW3q8MuO
>>246 
開業四十九日ぐらいならいいんじゃない?
248名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:24:08.30 ID:UrfwI+5CO
できれば追加車両を年内に完成させてダイヤ改正。
で、その際にくす玉割ってテープカットかな。
とにかく1月と3月は絶対に避けるべき。
249名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:25:24.20 ID:4O/U5o0I0
>>243
在来線高架完了でイベントしかないな
250名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:34:30.55 ID:7gOEo/LT0
http://www.youtube.com/watch?v=gyRIgbJn3YE
では熊本でいい日旅たちが流れてますが今もそうなんですか?
向谷がけなしてましたから・・
251名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:37:10.18 ID:gbf4dPfo0
>>250
N700Sならいい日旅立ち
N700R・800なら向谷メロ
種別や区間は関係なし
252名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:37:27.52 ID:iGaHaJVc0
http://www.youtube.com/watch?v=k7tMAIk4crk

回送線区間、全然ロングレール化されてないな
253名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:42:09.65 ID:iGaHaJVc0
254名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:48:15.69 ID:7gOEo/LT0
>>251
レスありがとうございました
N700SとN700Rググってみたけど
違いはなんなのか初心者にはわからなかったです。
255名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:50:01.94 ID:o6hEvbUaO
夕方高速走行中筑紫野インター以南で事故?で10`渋滞の表示
とても約束の時間に間に合いそうになく新幹線利用へ
とにかく速い。週末車使った自分が悪かった
平日だけじゃなく、週末も新幹線使わせていただきます
256名無し野電車区:2011/03/20(日) 00:12:33.10 ID:uSRY9k080
>>244
4両目で一気にクルね。窓の流れが一気に速くなる。
257名無し野電車区:2011/03/20(日) 00:12:42.64 ID:siGW+JnB0
>>255
鳥栖→太宰府間は渋滞の名所だからな
新鳥栖駐車場は意外と臨時で役に立つかもな。
258名無し野電車区:2011/03/20(日) 00:14:33.97 ID:EbdvN2iT0
>>254
車両の所属が異なる。
N700S・・・JR西日本車
N700R・・・JR九州車
259名無し野電車区:2011/03/20(日) 00:20:04.86 ID:Z+z8DZxk0
>>258
レスありがとうございました。
初心者の見分けは車両に印刷してある
JRロゴマークの色で見分ければいいですかね?
260名無し野電車区:2011/03/20(日) 00:20:17.47 ID:ez7g6GXl0
>>215
今日と昨日で、小倉−鹿児島中央を往復してきた。
小倉−博多は金券ショップで4枚きっぷを購入し、ソニックで往復(2400円)。
新幹線区間はネット(九州ネット早特)で購入(17000円)。
まともに2枚きっぷ買うよりちょっとだけ安いよ。博多で途中下車できるし。
3日前までは変更も自由にできるから、この方法が一番おすすめ。

で、確かに速い。昔、在来線のにちりん+つばめで5時間かかってたことを思うと夢のよう。
でも山陽と比べて、最高速度で走る距離が短いような・・。待避線がないから?勾配がキツイから?誰か教えて。
261名無し野電車区:2011/03/20(日) 00:21:30.11 ID:uSRY9k080
熊本駅で座席埋まり状況を見ると、行き先・種別に関係なく
全列車の座席がいつも埋まっている表示なんだよね〜。
何でだろう?














ストレートにレスする前に、少しは頭働かせろな。(ww
262名無し野電車区:2011/03/20(日) 00:30:21.51 ID:Z+z8DZxk0
これからは西日本の製油所から
運び込まれるんですよね?
陸路及び航路で。
263名無し野電車区:2011/03/20(日) 00:30:25.22 ID:8oPfodrd0
新大牟田の駅員、ぱっと見ただけで5、6人はいた
明らかにムダだろwww
264名無し野電車区:2011/03/20(日) 00:30:30.13 ID:NIs6LLF4O
博多小倉間約70km
最速16分
最遅20分

博多久留米間約40km
最速18分
最遅20分


やっぱおかしいだは

265名無し野電車区:2011/03/20(日) 00:31:36.20 ID:Z+z8DZxk0
>>262
これは間違いました無視してください。
違うスレッドに書き込むつもりが・・
スマソ
266名無し野電車区:2011/03/20(日) 00:31:53.32 ID:siGW+JnB0
>>264
筑紫トンネルの下の方掘ってくれないか。
267名無し野電車区:2011/03/20(日) 00:31:55.45 ID:KRg3Z0Ne0
>>260
最高速260km/h、福岡市内速度制限、
筑紫トンネル35‰、新鳥栖〜久留米間と久留米駅前後のカーブぐらい?
速度制限がきついところ。
268名無し野電車区:2011/03/20(日) 00:33:01.87 ID:8oPfodrd0
>>264
筑後川付近の急カーブと博多〜車両基地までの130km/h制限が大きな足かせ
269名無し野電車区:2011/03/20(日) 00:36:48.07 ID:DCMg76g8O
>>263
開業特需を想定しての臨時要員だろう
コケたようだけど
270260:2011/03/20(日) 00:41:32.35 ID:ez7g6GXl0
<<267
<<268
情報サンクス。特に博多出てしばらくゆっくりだったから、もどかしかったよ(笑)

271名無し野電車区:2011/03/20(日) 00:41:44.52 ID:Z+z8DZxk0
私は小倉-博多L特急の4枚切符を小倉の金券ショップで
買いましたが少し値上げされてましたよ 1枚1280円でした。
272260:2011/03/20(日) 00:46:36.27 ID:ez7g6GXl0
>>271
オレは少し前に買ったからよかった。。縄張りとか気にせず、小倉−博多で新幹線使用OKになれば一番いいんだけど。
さっきアンカーミスった。スマソ
273名無し野電車区:2011/03/20(日) 00:51:08.63 ID:Z+z8DZxk0
私は広島人だからよくわからないけど
よかよか切符があるからL特急の
回数券で新幹線OKにはならないだろうな。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hirok/kyushu/e-kyoka.htm
274名無し野電車区:2011/03/20(日) 01:08:50.17 ID:odM4RGc+0
さっき、日帰りで鹿児島まで行って帰ってきた。
直通さくらはやはり週末は混んでるね。熊本までは。自由席はもちろん、車内の
雰囲気なんかも800系の方がゆったりしてて好きかも。新八代は徐行通過なんだね。
各駅の通過速度が九州新幹線はやや遅い印象。やはり相対式ホームは260kmは
無理なのか。というより、みずほに乗ってもどこで260km出してるかわからない
ほどゆとりを感じた次第。山陽区間とのギャップを感じた。
ところで上り最終みずほ、改正でのぞみからの振り替えかと思うが、博多発車時点で
相当混んでた様子。改善の余地がありそう・・・
275名無し野電車区:2011/03/20(日) 01:26:42.51 ID:siGW+JnB0
>>268
ひょっとして博多〜博多総合車両所間って在来線指定(博多南線)のままじゃないだろうな・・・
いくらなんでも設備ケチりすぎだろ
276名無し野電車区:2011/03/20(日) 01:27:22.30 ID:rUp20yRz0
B&Sは博多〜宮崎を最短3時間8分と謳ってるけど、これって博多→宮崎の場合だよな。
その逆、宮崎→博多は3時間半かかっちゃうのな。新幹線を使ってもw
277名無し野電車区:2011/03/20(日) 01:36:07.73 ID:1gWIW0RdO
友人が福岡の田舎で旅行会社やってる。一応、新幹線のチケット手配もしてるんだが、やはり熊本までは、「有明はないの?」
「新幹線なんていいよ」
「高くなったね」と愚痴られる事だらけ。


チケット買う人も継続的に乗ると言うより「記念に一回くらいは……」程度だと。特に久留米や大牟田は。
やはり新幹線需要があるのは八代から下。熊本までは在来特急待望論が高いと


ちなみに、今まで親玉名は依頼0だそうです。
278名無し野電車区:2011/03/20(日) 01:37:53.01 ID:1gWIW0RdO
新玉名だ 誤字です
279名無し野電車区:2011/03/20(日) 01:45:05.60 ID:7htLAsML0
開業1週間で予想外に健闘してる筑後船小屋に対して、予想通りに大苦戦している新鳥栖。
280名無し野電車区:2011/03/20(日) 01:50:33.08 ID:OxJdKmEi0
鳥栖は場所が悪い。
在来線の鳥栖駅に併設すればかなりの利用客が見込まれたのに。
281名無し野電車区:2011/03/20(日) 01:54:27.96 ID:siGW+JnB0
>>277
博多〜熊本間を毎時3本にして、有明を毎時1本復活させますn
282名無し野電車区:2011/03/20(日) 01:55:55.42 ID:m4ugXfKJO
「俺が」っていうと
「俺が」っていう。
「俺も」っていうと
「俺も」っていう。
そうして、あとで
さみしくなって、
「じゃ、俺が」っていうと
「どうぞ、どうぞ」っていう。



こだまでしょうか、
いいえ、上島です。



283名無し野電車区:2011/03/20(日) 01:59:23.10 ID:i9pWS1GeO
たぶんもう既に知っている人が多数と思うが、九州新幹線開業前の新八代駅は
肥薩おれんじ鉄道線と在来線鹿児島線・リレーつばめと九州新幹線と、ホームが別々で
同じ駅で在来線と新幹線が、乗り換え改札口で繋がっていなかった
リレーつばめから新幹線に乗り替える乗客だけではないんだな
在来線から新幹線に乗り替える乗客も居るんだと言うことを、JR九州は考えなかったのだろう・・・

ttp://www.jrkyushu.co.jp/pdf/shinyatsushiro_st_kounai.pdf
284名無し野電車区:2011/03/20(日) 04:39:18.11 ID:nnU2Ds3J0
>>283
元々新八代以南はスーパー特急方式で計画されて、新八代駅に在来線ホームを設置する計画はなかった。
ホームがここに設置されて、階段をここに作って、アプローチ線をここに建設するってのは
フル規格化が決定する前に決まっていたこと。

在来線はフル規格化が決定した後に設置が決定した。
新幹線の駅舎の場所は在来線とクロスする直前の所に設置することが既に決まってるから
この時点で乗り換え改札でダイレクトにつなげるような構造じゃなくなってる。
繋いだとしても今と同じ距離を歩くことになるから設置するだけ無駄

もっと言えば在来線からの乗り換えを考えていたからこそ、在来線の駅が設置された。
この工事費は鉄建公団じゃなくてJRQの負担。

新鳥栖も同じ。
285名無し野電車区:2011/03/20(日) 04:44:24.37 ID:ZqXMtEb90
>>273

JR九州の2/4枚きっぷに比べたら
西のよかよかきっぷは平日使えない
しかも日帰りと使い勝手の悪いきっぷなんだけどね

>L特急の回数券で新幹線OKにはならないだろうな

L特急かぁ・・・なんかその名は久々に聞いた気がする
286名無し野電車区:2011/03/20(日) 04:58:18.55 ID:G8+ARxjL0
新鳥栖駅前に建設中の重粒子線治療施設は放射能はまき散らしたりはしないのですか?
287名無し野電車区:2011/03/20(日) 05:31:09.20 ID:ZqXMtEb90
>>286

朝釣り乙
288名無し野電車区:2011/03/20(日) 05:38:09.02 ID:3XrdkIOX0
>>275
博多南線の速度を上げたら今までの運賃が適用できなくなるのでは、
という話を過去スレで読んだ覚えがある。

そうなると、時短候補としては、
・博多南線区間
・新八代の改良
かねぇ。

300kmにしましたぁ、は、気が早いが次の車両にでもしないとお題目が難しいか。
(設備じゃなくって車両で実現したんだよ、とでもしないといろいろもめそう)
289名無し野電車区:2011/03/20(日) 06:59:59.55 ID:P4htJHXiO
熊本〜博多のノリで熊本以南に駅を作ってたら…

熊本
宇城(新松橋)
新八代
新佐敷
新水俣
出水
新阿久根(地中駅)
川内
新串木野
鹿児島中央

ほとんど在来線特急並だな
290名無し野電車区:2011/03/20(日) 07:17:49.74 ID:oIIfxkkfO
新鳥栖と筑後船小屋は最終決定の後付けでしょうから仕方ないだろう
よく筑後船小屋が叩かれるが、新鳥栖も似たようなもんだから
表面上は自治体負担の見返りや長崎ルート分岐という最もな理由だが
あんな広大な駐車設備をつけても地元が便利なのは鳥栖だからな
鳥栖って都市計画に意欲的で上手なとこなのに今回は最初から失敗感がある
291名無し野電車区:2011/03/20(日) 07:50:50.83 ID:NIs6LLF4O
>>277
熊本博多全便ノンストップやな
292名無し野電車区:2011/03/20(日) 09:32:54.45 ID:hNXVLKi40
>>290
長崎ルート分岐は正当な理由だろ、久留米が要らないぞ。
しかしほんとに停車駅が多すぎるな・・・
293名無し野電車区:2011/03/20(日) 09:51:11.46 ID:G7+v86WqO
他スレより転載。
九州と横浜って「近い」んだな。有り難い話だな。

> 東北新幹線は23日に復旧する予定との事。
> JR東管内の東海道本線沿線民だけど、いまだに東北新幹線「はやぶさ」に違和感がある。
> 東海道ブルトレ全盛期は東京発がさくら、はやぶさ、みずほの順だったからね。
> 東海道筋の横浜市民は概して東北新幹線に関心が薄く、九州方面に心理的な距離の近さを感じているよ。
> 長崎、佐世保、西鹿児島、熊本、大分、南宮崎など、横浜駅のアナウンスを聞いてきた手前。
> ちなみに東北新幹線は「はくつる」が望ましいと思ってる。
> 首都圏の一般人は九州新幹線全通したこと知らない人が大多数。
> 今回のは世界規模の大災害だから仕方ないけど、九州新幹線の認知度が首都圏でほぼ壊滅なのは嘆かわしいことだ。
294名無し野電車区:2011/03/20(日) 10:06:01.44 ID:2ThZ990e0
普通に考えて「はつかり」だとおもうけどなあ・・・
「はやぶさ」の名を持っていったのは
東北人の西日本に対するコンプレックスみたいなものを感じるよ
295名無し野電車区:2011/03/20(日) 10:06:37.74 ID:gQoR1QSI0
>>284
新八代と筑後船小屋は信号場からの昇格でもありますですよね。
296名無し野電車区:2011/03/20(日) 10:07:14.28 ID:nnU2Ds3J0
>>293
縁がないと知らんよなあ。
大阪や名古屋でも東北新幹線でどこまで行けるのか知らん奴も多いし。
長野新幹線や上越新幹線に至ってはその存在すら知らん奴もいるし。

まあそれでも成り立ってるように、九州新幹線も首都圏の客の利用はこれっぽっちも想定してないから
知らなくたって全く問題ないんだけどな。

現に首都圏の需要が皆無でも利用客は長野新幹線より多いし。
297名無し野電車区:2011/03/20(日) 10:13:24.65 ID:gOkfg+sl0
維持費が軽くらいしか払えなかった人がいきなりスポーツカーになっちゃったようなもんだからな。
いくらスピード上げようが経済性が最も重視される。
バスに逃げた客を取り戻すには有明復活くらいしかない。
造る前からこの程度のことはわかりきってたはずなんだが。
298名無し野電車区:2011/03/20(日) 10:15:28.84 ID:VdTjz1RnO
だから肥前旭を鳥栖久留米駅に
299名無し野電車区:2011/03/20(日) 10:17:51.04 ID:DCMg76g8O
23日に復旧するのは新青森〜盛岡だけな
秋田新幹線と同じくように1日4往復各駅停車の暫定ダイヤでの運行になるだろう

盛岡〜那須塩原は壊滅的な被害を受けていて不眠不休の作業をもってしても最低1〜2か月はかかるであろう
300名無し野電車区:2011/03/20(日) 10:18:49.28 ID:IpUQWpb/O
>>298
全く無意味。
山の中の新大牟田廃止の方がまだいい。
301名無し野電車区:2011/03/20(日) 10:25:35.40 ID:J89RrUv3O
>>296
沿線地域が観光なんかで売り込む際に、認知度がないとツールとして使えない。
だから、Qよりも自治体の方がより深刻。特に熊本は頭抱えてるだろうね。
逆に航空は安堵してるかも。
302名無し野電車区:2011/03/20(日) 10:27:32.66 ID:0kcb+UOnO
>>242
式典は中止というかスザンヌとか県知事、JRの会長が客に花束渡してる映像が放映されてたな。周りから見れば「こんな時に何やってんだ?」って状況だろう。

>>276
新幹線はバスが遅延しても待たないからな。宮崎→博多の場合はバスが遅延する可能性あるって事で新八代乗り換えに時間の余裕持たせてる。
博多→宮崎は新幹線が遅れたらバスは待つみたいだ。
303名無し野電車区:2011/03/20(日) 10:35:41.05 ID:BQx3/uaA0
やっぱり新しいCM作るしかないな
304名無し野電車区:2011/03/20(日) 10:49:52.30 ID:DCMg76g8O
新しい所に行こう。ver.だったらそのまま使える
ウェーブのほうもフレーズを修正したらいける
305名無し野電車区:2011/03/20(日) 11:03:06.31 ID:3XrdkIOX0
当初需要予想ってどれくらい見込んでたの?

ttp://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1854557.article.html
306名無し野電車区:2011/03/20(日) 11:03:37.00 ID:oIIfxkkfO
>>292
長崎分岐が正当な理由ならあんな駅構造になってない
第一にもっと客集めてから要るとか要らんを言え
それでいったら新鳥栖なんてまっさきになくなるぞ
307名無し野電車区:2011/03/20(日) 11:04:04.73 ID:KVwcS57J0
いまさらいるとかいらんとか言う話してもどうにかできるんか?

308名無し野電車区:2011/03/20(日) 11:11:36.46 ID:gOkfg+sl0
駅を作らなかったらどこの自治体も建設費を負担しなかったわけで
新幹線自体が建設されなかったことになる。
実用性より政治色が強すぎるのは今更どうにもならない。
309名無し野電車区:2011/03/20(日) 11:13:17.15 ID:gQoR1QSI0
>>300
新大牟田は基本設置駅なので廃止は不可能。

過去に設置取り下げ依頼が国交省から拒否された経緯があるから・・・。
310名無し野電車区:2011/03/20(日) 11:19:42.62 ID:X6vNDaS8O
開業特需無しでやってるから実際の利用者数把握はすぐにできそうだし、割引切符の設定や次の改正のダイヤ概要は早くに決まりそうだ
311名無し野電車区:2011/03/20(日) 11:21:05.25 ID:pTVgSdDOP
今さら「基本設置駅」などという世迷い言をタテにされてもな。
312名無し野電車区:2011/03/20(日) 11:21:04.73 ID:Q4zurR8bO
さくら410号の前列車はつばめ333号?さくら407号?
313名無し野電車区:2011/03/20(日) 11:21:59.91 ID:KVwcS57J0
廃止云々やらじゃなく利用の少ない駅の減便から考えんと

>>309設置取り下げやったら新鳥栖やろ 特に在来線
314名無し野電車区:2011/03/20(日) 11:32:13.29 ID:tbBLc75q0
QのHPに新幹線の利用状況載ってるよ。
博多〜熊本
315名無し野電車区:2011/03/20(日) 11:50:03.79 ID:lhMPmU0k0
鹿児島中央駅
混みすぎてイライラする。。。

もう頼むから土日の昼間は毎時3本にしてくれよ
316名無し野電車区:2011/03/20(日) 11:59:45.73 ID:P8bp1opkP
乗車率が改善したのか?
317名無し野電車区:2011/03/20(日) 12:12:43.02 ID:lhMPmU0k0
>>316
改善どころか座るとこほとんどねーよ
これ熊本から乗る人どうすんの?
318名無し野電車区:2011/03/20(日) 12:16:06.87 ID:odM4RGc+0
博多シティいいねえ。熊本鹿児島のストローになるだろうが、地元経済界に
ダメージが少ないことを祈る
319名無し野電車区:2011/03/20(日) 12:18:01.76 ID:8oPfodrd0
>>300
久留米市民だが肥前旭で何の問題もない
320名無し野電車区:2011/03/20(日) 12:24:13.81 ID:P8bp1opkP
>>317
乗車率36%ってことだったから空気輸送かと思ってたら、いっぱいそうで安心したわ
321名無し野電車区:2011/03/20(日) 12:24:14.98 ID:gQoR1QSI0
でも、肥前旭では長崎方面乗り換えは不便かな。
322名無し野電車区:2011/03/20(日) 12:28:16.74 ID:NIs6LLF4O
博多南行きがカメ走行するのはわかるが
熊本鹿児島行きはウサギ走行でいいんじゃね 福岡市内那珂川町区間
323名無し野電車区:2011/03/20(日) 12:40:48.85 ID:2oNFIS8DO
筑後船小屋が結構利用者多くてワロタ!新鳥栖は案の定オワタ。
324名無し野電車区:2011/03/20(日) 12:41:22.96 ID:lhMPmU0k0
>>320
つばめと熊本さくらが乗車率を落としてるんやろな。
鹿児島から博多まで乗ってると36%とか嘘としか思えん。

熊本さくらは乗車率改善のために鹿児島まで延長運転してこのクソ混んでるさくらを救済しろ!
325名無し野電車区:2011/03/20(日) 12:52:59.44 ID:7htLAsML0
>>323
筑後船小屋は大牟田の連中も利用してるっぽいのに対して、新鳥栖は期待してた在来線からの乗り換えは皆無っぽいな。
326名無し野電車区:2011/03/20(日) 12:58:54.82 ID:0uRWrIsb0
>>302
あのお通夜みたいな花束贈呈でも不謹慎てか。ま、感性は人それぞれだからね。

>>303
東北の震災に結び付けられるのがそんなにイヤか?穢れでも感じるのか?
327名無し野電車区:2011/03/20(日) 13:04:25.25 ID:kdWG2/3C0
まさかの豚小屋繁盛かよw

三馬鹿駅とか言ってた連中は筑後船小屋様の方向に足を向けて寝られないな
328名無し野電車区:2011/03/20(日) 13:09:56.13 ID:6H02IUxjO
>>317

さくらはどれも満席

つばめはがらんがらん
特に指定席
329名無し野電車区:2011/03/20(日) 13:12:06.69 ID:oIIfxkkfO
>319
新鳥栖厨乙
おまえのカネでどうにかするか、
使えないで利用者伸び悩んでる新鳥栖をどうにかせい
330名無し野電車区:2011/03/20(日) 13:12:21.70 ID:P8bp1opkP
>>324
熊本ー鹿児島が36%だそうだから、つばめが落としてるんだろうな
座りたきゃつばめに乗れってことか
331名無し野電車区:2011/03/20(日) 13:21:58.58 ID:lhMPmU0k0
1日の平均乗車率は知らんが、
とりあえずこの列車の自由席はパンパンになって熊本駅を発車した。

土日はこんな感じくさいが、平日もこんなに混んでるん??

空いてる席もあるが、探すのをやめてデッキで立ってる人もいた
カワイソス
332名無し野電車区:2011/03/20(日) 13:25:19.59 ID:0uRWrIsb0
解決法はつばめを千鳥停車にすること?
333名無し野電車区:2011/03/20(日) 13:29:23.86 ID:tD5qt1pv0
>>310
開通特需どころか震災自粛だろ
まあ、低めに見積もってた方が利用率稼働率上がるのでいいかもな
乗客は乗るとき苦しいが
334名無し野電車区:2011/03/20(日) 13:30:25.59 ID:0Dn5bj7N0
島内さくら+RSが直通化したらさらに混雑するかもしれないのか
場合によっちゃ熊本以南増発あるかもな
335名無し野電車区:2011/03/20(日) 13:32:29.27 ID:Z+z8DZxk0
http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/9a8c155d2b90be2649257806002eb57c?OpenDocument
の表(ひょう)のところの商品名がピンク色のところですが 九州ネットきっぷとネット早特は
どのクレジットカードでも会員登録OKなのですか?
336名無し野電車区:2011/03/20(日) 13:33:56.51 ID:tD5qt1pv0
>>315
やっぱり鹿児島・熊本とも毎時3本でいんじゃまいか?
朝・夕方だけ熊本に毎時1本追加するとか。
>>328
鹿児島つばめは例外だからな。しかも遅いし
>>331
自由席が混雑するのは対福岡の列車じゃ普通。デッキ立ちも普通。
いやなら指定席買えばいい
337名無し野電車区:2011/03/20(日) 13:42:36.56 ID:Ms764ojI0
九州はガソリンある?
338名無し野電車区:2011/03/20(日) 13:49:51.33 ID:Z+z8DZxk0
ガソリンはあるけどヨドバシ博多に行ったら
綺麗さっぱり単一・単二電池が無くなってたよ。
339名無し野電車区:2011/03/20(日) 13:53:01.18 ID:gQoR1QSI0
九州は備蓄基地が集中しているから心配無い。
340名無し野電車区:2011/03/20(日) 13:56:09.06 ID:oIIfxkkfO
ガソリンがあることと高速の安売りで週末休日は糞混み
久留米くらいまで高速が混んでたから、久留米で降りて新幹線へ
直通さくらだけになのか久留米での乗降客多い。つばめとは違う
それよりも久留米駅がきれいになって、駅前に人が沢山いるのに驚いた
当然西鉄久留米ほどじゃないが
341名無し野電車区:2011/03/20(日) 14:14:22.49 ID:ReHZUpOd0
>>332
速達型需要が大きいとわかった以上、
つばめからさくらへのスイッチが進むかと
342名無し野電車区:2011/03/20(日) 14:29:06.51 ID:oIIfxkkfO
つばめは時間1本になりそうだな…
343名無し野電車区:2011/03/20(日) 14:34:08.61 ID:1gWIW0RdO
BS宮崎の初日乗車率21%だとwww
そりゃ新幹線のあと2時間もバスに揺られるよりは、鹿児島まで行ききりしまに乗った方がいいわな
344名無し野電車区:2011/03/20(日) 14:34:48.41 ID:xFl2CywS0
みずほ、まだ停止中?
345名無し野電車区:2011/03/20(日) 14:56:24.12 ID:tD5qt1pv0
ようやくTVCMが再開されたな@福岡
346名無し野電車区:2011/03/20(日) 14:56:25.38 ID:uSRY9k080
きりしまでも1時間50分くらいじゃねーのか?> 中央〜宮崎
347名無し野電車区:2011/03/20(日) 14:57:45.32 ID:O7+NbI0O0
おおむね2時間以上
348名無し野電車区:2011/03/20(日) 15:01:26.45 ID:tD5qt1pv0
>>339
逆に九州が被災したら全土がとんでもないことになるな
349名無し野電車区:2011/03/20(日) 15:03:57.18 ID:uSRY9k080
不謹慎だけど、怪我の功名ってやつで、鉄道の敵になりつつあった高速道の
無料化がナシにされそうなことについて、お前らの意見は? 
特に九州は本当に無料化されたら? を想像した時は鉄道にとっては空恐ろしい
ことになると考えてきただろ?
 
東北地方では鉄道側も震災で物凄い出血を伴ったけど、東北地方復興という名目で、
当初から不人気政策だった高速無料化の為のカネがそっちに回されるのだから、
結果としてヨシとできるものなのか?
350名無し野電車区:2011/03/20(日) 15:06:08.92 ID:lhMPmU0k0
>>343
高速バスで直接乗り付けるか飛行機の二択だね。
宮崎からは鉄道を使うという選択肢はないに等しい。

宮崎から鉄道だと、延岡、空港、鹿児島、大分に行くくらいだな。

とりあえず新幹線はあの混み具合だと、昼間時間は鹿児島から毎時3本化ありそうだな。
鹿児島はともかく、ありゃ熊本から乗る人が大変だわ。
351名無し野電車区:2011/03/20(日) 15:07:01.72 ID:uSRY9k080
>>348
カルデラ破局噴火が起きたら、九州は地図から消えるから心配するな。
どういう恐ろしい噴火なのかは調べてくれ。

352名無し野電車区:2011/03/20(日) 15:16:39.72 ID:I0MaNT6f0
甲子園のダイエーに800系のシートが置いてあった
こういうのってどこでもやってるのだろうか
残念ながら途中で乗り換えないとあの座席座れないのにね
353名無し野電車区:2011/03/20(日) 16:00:45.23 ID:oIIfxkkfO
ヲタのちからを借りずに3バカの発展はない

さくらすらいない駅とかなぁ…
354名無し野電車区:2011/03/20(日) 16:04:29.03 ID:klM0aWqhO
こだまでしょうか?
355名無し野電車区:2011/03/20(日) 16:06:09.74 ID:oIIfxkkfO
さくらです…
356名無し野電車区:2011/03/20(日) 16:09:16.14 ID:oIIfxkkfO
間違ったw

利用が苦戦しそうな自治体は、出張は新幹線じゃないと認めない
とかやってんのかな?
357名無し野電車区:2011/03/20(日) 16:11:01.63 ID:0uRWrIsb0
そういや、話題にすら上らない新玉名って、それだけ悲惨な状況なんだろうか・・。
358名無し野電車区:2011/03/20(日) 16:41:57.02 ID:Se7/clC/0
>>351
カルデラなんて全国にあるのに何不謹慎なこといってんだ
第二芦ノ湖が出来れば東京は消滅して遷都するしか無いんだぞ
359名無し野電車区:2011/03/20(日) 16:52:28.04 ID:ZqXMtEb90
>>351

九州が破局する程規模が大きくて
カルデラ化可能な火山ってあったっけ?
既にカルデラしてる阿蘇では無理だよなぁ
霧島、桜島?ちーと南に寄りすぎてるしなぁ・・・はて?
360名無し野電車区:2011/03/20(日) 17:05:23.70 ID:VdTjz1RnO
>>359
トカラ列島の鬼界カルデラ。
361名無し野電車区:2011/03/20(日) 17:07:44.21 ID:GgKkyu680
800系は本州にも顔出すの?
362名無し野電車区:2011/03/20(日) 17:07:53.61 ID:NExGAhOzO
カルデラが出来る位の大規模な噴火で、かつ巨大な火砕流で九州全体が飲み込まれるという意味でなら。
阿蘇も桜島もフルパワーで噴火したら有り得る
363名無し野電車区:2011/03/20(日) 17:19:00.90 ID:d/SGgH1K0
>>356
当然出張費は新幹線で貰って(管理職はグリーン車)
実際はバス使ってピンハネ。
364名無し野電車区:2011/03/20(日) 17:23:37.93 ID:ZqXMtEb90
火山の周期で言えば阿蘇やトカラより
浅間や富士の方が先だと思うけどな
365名無し野電車区:2011/03/20(日) 17:25:27.96 ID:oIIfxkkfO
>>363
それじゃ増えないよな…
366名無し野電車区:2011/03/20(日) 17:30:03.70 ID:5ykEGt/yO
熊本さくらって混んでますか?
367名無し野電車区:2011/03/20(日) 17:54:49.65 ID:GgKkyu680
激混みです。
368名無し野電車区:2011/03/20(日) 18:04:18.96 ID:lhMPmU0k0
>>366
ガラガラ
369名無し野電車区:2011/03/20(日) 18:06:35.60 ID:tJi/r3zU0
開業日より今週の土日の方が混んでいる件について
370名無し野電車区:2011/03/20(日) 18:10:01.61 ID:s8BPVHT60
つばめが激ガラガラです。
371名無し野電車区:2011/03/20(日) 18:10:22.67 ID:tbBLc75q0
在来線も結構人多かったんだよな、熊本
372名無し野電車区:2011/03/20(日) 18:26:12.37 ID:oIIfxkkfO
今週新鳥栖は客おらず
先週は入場券で見にきた人が沢山いたのに
373名無し野電車区:2011/03/20(日) 18:44:59.88 ID:NExGAhOzO
なんだこれ
みずほなのに意味の分からない徐行が多すぎ
本気出せばもっと速く走れないか
374名無し野電車区:2011/03/20(日) 18:48:12.77 ID:UDfyKpPS0
結局、熊本駅は1日の乗客数が9,000人からどんだけ増えたの?
375名無し野電車区:2011/03/20(日) 18:52:23.01 ID:ZqXMtEb90
>>374

少なくとも1ヶ月や半年待とうや
増減の結論を出すにはまだ早い
376名無し野電車区:2011/03/20(日) 18:53:43.07 ID:mZ9MhgKi0
そいつ、スルーしろよ
お国板の腐れニートだよ
377名無し野電車区:2011/03/20(日) 18:58:22.72 ID:UDfyKpPS0
>>375
開業1週間とかで出ないのかね。

>>376
お国板の腐れニートのお前には誰も聞いてないからw
378fushianasan:2011/03/20(日) 19:04:30.95 ID:x1rbKs8X0
新玉名駅無線LANから記念カキコ
この土日、駐車場はずっと満車。
今の下りで30〜40人ぐらい降りて来た。
379037-J-KM.w-lan.jp:2011/03/20(日) 19:09:23.87 ID:x1rbKs8X0
もっかい送信。
上りからはそんなに降客なし。
市内まで行く時間と駐車場考えたら、街に行くだけなら新玉名〜熊本10分も悪くはない。
380名無し野電車区:2011/03/20(日) 19:10:50.12 ID:XBw1AwhtO
>>335
九州ネット早得と九州ネットきっぷは一般クレカでも可。
九州のネット予約はクレカを三枚まで登録できるから自分はANA-JCBとJQ-SAISON-VISAを登録してる。
381名無し野電車区:2011/03/20(日) 19:17:18.04 ID:lhMPmU0k0
>>378
新玉名は車以外の交通機関が使い物にならんから博多方面は健闘できそうだな。
熊本方面がどうにかなれば
382名無し野電車区:2011/03/20(日) 19:34:38.78 ID:NIs6LLF4O
燕は2両ワンマン運行になります
383名無し野電車区:2011/03/20(日) 19:34:42.16 ID:VbFng4OF0
特に混んでいる列車、誰かまとめて。

熊本つばめ<熊本さくら は顕著なの?

あとつばめ372号は混んでいるようで…

あと座席の少ない800系鹿児島さくらも心配。

三連休最終日の明日、上りは早朝深夜を除き結構混んでいるね…

384名無し野電車区:2011/03/20(日) 19:41:14.76 ID:lhMPmU0k0
>>383
11時半くらいと新玉名に停まる新大阪行きさくら(土日)
みずほ602号の熊本以北(平日)
日中の800系さくら鹿児島中央発着全便

今のところこんな感じか
直通は博多を過ぎたらガラガラになる列車もあるが、基本九州内は混んでる。
385名無し野電車区:2011/03/20(日) 19:42:57.83 ID:NIs6LLF4O
やっぱり

1時間あたり
みずほ(最速熊本スルー蟻)
さくら(山陽鹿児島)
さくら(山陽熊本までみずほ以降つばめ)
ワンマン熊本鈍行(博多熊本)

がいいんじゃね
386名無し野電車区:2011/03/20(日) 19:52:34.16 ID:YRI8IKtlO
>>374
ほとんど増えてない気がする
387名無し野電車区:2011/03/20(日) 19:55:43.67 ID:lhMPmU0k0
来年は

みずほ新大阪鹿児島(熊本、川内)
さくら新大阪鹿児島(久留米、熊本、新八代)(船、大、玉、出のうち1つ)
さくら博多鹿児島(新鳥栖、久留米、熊本以南各駅)
つばめ博多熊本(各駅停車)

日中はこれで頼む
388名無し野電車区:2011/03/20(日) 19:56:13.50 ID:xkRHofeX0
熊本止まりのみずほが欲しい
389名無し野電車区:2011/03/20(日) 19:58:27.55 ID:8MrGFXJF0
>>388
JR九州にとってメリットがゼロだろ。
熊本はもっと乗客を増やしてから希望を言ったほうがいい。
390名無し野電車区:2011/03/20(日) 20:00:01.50 ID:gL0eZnxB0
まだ多いか少ないかもわからんのに
391名無し野電車区:2011/03/20(日) 20:04:30.92 ID:8MrGFXJF0
トリップが短くなって減収、というのは分かり切ってる。
392名無し野電車区:2011/03/20(日) 20:07:40.32 ID:NIs6LLF4O
熊本つばめは
ゆたか線のワンマン2両で十分だ

そもそも
ゆたか線>熊本つばめなのだから

新鳥栖って飯塚や桂川未満だろ
いや天道にも及ばんか
393名無し野電車区:2011/03/20(日) 20:11:03.31 ID:Uo56lqiv0
じゃあ福岡(市内)〜熊本4枚きっぷ9800円でいいよ
394名無し野電車区:2011/03/20(日) 20:20:15.34 ID:KRg3Z0Ne0
>>379
駐車場そんなに車多いの?
まいったなぁ。新玉名をメインに使おうと思ってたのに…
メンどいけどバスで行ったほうがいいのか
395名無し野電車区:2011/03/20(日) 20:24:25.33 ID:6H02IUxjO
>>373

なんかカーブが多くてスピード出せてない気がする
396名無し野電車区:2011/03/20(日) 20:24:29.15 ID:KRg3Z0Ne0
>>386
客の動線がバラバラになってしまったのと、
列車本数激減の在来線、微妙に狭い自由通路の影響で、
白川口はなんだか寂れたように見えてしまうよな。
新幹線口の方が栄えそうな雰囲気。。。
397名無し野電車区:2011/03/20(日) 20:37:42.84 ID:9WfbZ1xhO
みずほしか乗りたくない。
398名無し野電車区:2011/03/20(日) 20:39:09.00 ID:GgKkyu680
>>393
それいいね。
399名無し野電車区:2011/03/20(日) 20:41:16.66 ID:Z+z8DZxk0
>>380
どうもレスありがとうございました。参考になりました。
400名無し野電車区:2011/03/20(日) 21:02:12.33 ID:8oPfodrd0
>>329
何も知らんよそ者が何偉そうに
401名無し野電車区:2011/03/20(日) 21:05:39.12 ID:kdWG2/3C0
ごめんなさい
402名無し野電車区:2011/03/20(日) 21:20:22.22 ID:IpUQWpb/O
>>321
肥前旭を鳥栖久留米駅にするんだったら長崎新幹線のアプローチ線も建設が必要になるね。
当面は在来線が使用するという形で。
それはそれでよかったかもしれんが。
403名無し野電車区:2011/03/20(日) 21:26:33.33 ID:pTVgSdDOP
開通して駅も運用されてるのに、いつまでも未練がましく肥前旭とか
404名無し野電車区:2011/03/20(日) 21:28:57.33 ID:IHLlbkEV0
九州新幹線
開業後1週間でみえたこと
・鹿児島-熊本については毎時3本化or800系の8連化が望ましい
・新鳥栖/新大牟田/久留米/筑後船小屋は山陽直通列車を停めないと利用されない

___みつさつ
___ずばくば
___ほめらめ
新大阪●_●_
_岡山●_●_
_博多●●●●
新鳥栖↓●●↓
久留米●↓●●
船小屋↓↓●↓
新牟田↓↓●↓
新玉名↓↓●↓
_熊本●●●●
新八代↓●_●
新水俣↓●_●
_出水↓●_●
_川内↓●_●
鹿中央●●_●
405名無し野電車区:2011/03/20(日) 21:38:18.86 ID:YiIWsdxdO
もういっそつばめも直通させる方がいいという結論になるな。
理想は直通さくらと直通つばめとみずほを毎時一本ずつの計3本。そこに博多止め列車が1本だけあれば。
博多止めの列車ははっきり言って不要なんだけど。
406 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/20(日) 21:42:33.64 ID:qboOcEXl0
>>405
つばめをこだまに
さくらをひかりに
みずほをつばめorさくらにしたらいいような気がする
407名無し野電車区:2011/03/20(日) 21:45:14.23 ID:tbBLc75q0
九州内各停をつばめでいいんじゃね?
408名無し野電車区:2011/03/20(日) 21:48:19.81 ID:YiIWsdxdO
みずほ…現行の停車駅
さくら…鹿児島中央から熊本は各停,熊本から博多は通過,山陽内は現行通り
つばめ…熊本から博多まで各停,山陽内はひかり的ダイヤ

という感じではっきり九州内の停車駅を分けた上で山陽直通させればいい。
409名無し野電車区:2011/03/20(日) 21:52:58.83 ID:YiIWsdxdO
直通需要が想像以上に高かった。
直通列車を増やす上で800系はまじで要らない子になっちゃうね。
増備はマジで余計だったな。
410名無し野電車区:2011/03/20(日) 21:57:11.31 ID:0uRWrIsb0
直通需要ですか?速達需要のような気が・・
411名無し野電車区:2011/03/20(日) 22:03:33.72 ID:+85pCMFc0
>>408
山陽区間内での ひかり需要 が大きくないからな。
1〜2本/hで十分間に合うから、現行RS代替以上に直通は要らないだろう。
ダイヤ自体は余裕があるから、結局のところ、博多以南の九州人が博多をバンバン通過して山陽区間内を利用すると直通が増えるかもってトコだろう。
412名無し野電車区:2011/03/20(日) 22:09:08.52 ID:KvKVWMa30
>>405
> もういっそつばめも直通させる方がいいという結論になるな。

スレの議論とは流れが違うかもしれないが、
博多駅のホームの混み具合を見ていると、
直通を増やして折り返し駅を分散したほうが運用しやすいのではと思える

来春までにN700系が増えて、ひかりRSが直通のさくらに変われば
かなり様子が変わるのかな
413名無し野電車区:2011/03/20(日) 22:09:57.10 ID:NExGAhOzO
直通需要も速達需要もこれからブームが去るに連れて減っていくでしょ
逆につばめや新駅はこれから利用者が定着して増える
今の段階じゃ分からんよ

にしてもN700の椅子堅い…
レールスターみたいなのを期待してただけに残念
414名無し野電車区:2011/03/20(日) 22:13:57.97 ID:tbBLc75q0
>>412
問題は酉区間の線路使用料、てとこか。
415名無し野電車区:2011/03/20(日) 22:16:52.67 ID:nnU2Ds3J0
>>409
鹿児島方面を毎時3本化するとしたら、800系もないと運用がキビシイ。
逆にその場合は800系を鹿児島行きにしても、6連のままで捌けると思う。
毎時2本のままなら800系6連の鹿児島行きは輸送力が足りないね。
N700があればそれに越したことはないけど。

日中はこんな感じで

【みずほ(N700系)】→熊本から3時間4分、鹿児島から3時間55分
新大阪・新神戸・岡山・(福山)・広島・(新山口)・小倉・
博多・熊本・川内・鹿児島中央(福山と新山口はいずれか)

【さくら(N700系)】→熊本から3時間20分、鹿児島から4時間20分
新大阪・新神戸・姫路・岡山・福山・広島・(徳山or新山口or新下関)・小倉・
博多・久留米・(船小屋or新玉名)・熊本・(新八代or出水)・鹿児島中央

【さくら(800系)】
博多・新鳥栖・久留米・熊本→各駅停車→鹿児島中央

【つばめ(800系)】
博多→各駅停車→熊本
416名無し野電車区:2011/03/20(日) 22:18:42.28 ID:nZWUUE3L0
博多駅程度の込み具合など取るに足らないレベル。
あの程度で折り返し分散を考えるなら、それ以前に新大阪でとっくの昔に分散させてる。
東京駅は流石に分散を実施したが、結局また集約方向で収まったし。
まずは新大阪の折り返しが変更されてから博多を語った方がいいよ。
417名無し野電車区:2011/03/20(日) 22:23:19.84 ID:n28Ai8yi0
博多と熊本の間の駅は山陽直通の利用率高そうだな
列車ごとの駅別利用者ってのは把握しにくいと思うが、今日は直通乗ったんで
久留米でかなり乗降があった。他もそんなもんだろうが、他は直通少ないからな
418名無し野電車区:2011/03/20(日) 22:38:33.95 ID:FC195F670
昨日・今日で熊本・新大阪をみずほで往復した。
終始9割前後の込み具合で、博多で客の半分近くが入れ替わった感じ。
確かに早くて乗り心地はいいが、神経質なオレにはひとつだけ気になったことがあった。
既出かもしれんが、椅子のヘッドレスト?がやけに前に出っ張っているので、頭が首より
も前に出るという姿勢で座るハメになり、乗って数十分で首が疲れてきた。
周りの客も、寝ていないのにリクライニングを目一杯倒したり、首根っこを手で揉んで
いた模様で、多分オレと同じ状況だったのだと思う。
苦肉の策で、椅子に付いている布をはがして丸めて、首と椅子の間に入れたら少し楽に
なった。あれが普通の椅子だったら3時間の旅がもっと短く感じていたのだが・・・・





419名無し野電車区:2011/03/20(日) 22:39:52.71 ID:nnU2Ds3J0
見た感じ今のところ線内の新幹線利用者数はこんな感じか?
既開業区間も軒並み増えてるように見える。

熊本≧鹿児島中央>>>>久留米=川内>>新八代=出水>>新玉名>筑後船小屋>>新鳥栖>新大牟田=新水俣

久留米は直通需要を確保できれば途中駅の中では優良駅の部類に入れるな。
船小屋と新玉名は思ったより健闘してるね。
既開業区間の鹿児島県内は博多方面だけじゃなくて鹿児島方面の利用も多いってのが強い。

あと新八代の上りの乗降が思ったより多くなってる。
下りは相変わらずだが、上りはかなり増えてる感じ。

新鳥栖・・・
420名無し野電車区:2011/03/20(日) 22:42:21.98 ID:0Dn5bj7N0
>>418
座席に関してはある程度リクライニングさせるの前提で作ってる気がするな
N700に限らず他の車種でも
421名無し野電車区:2011/03/20(日) 22:42:48.64 ID:8MrGFXJF0
く、熊本???
422名無し野電車区:2011/03/20(日) 22:45:52.09 ID:tr6ZUiBk0
>>264
博多〜小倉の新幹線実距離は60kmぐらいじゃなかったっけ?
423名無し野電車区:2011/03/20(日) 22:46:29.31 ID:wg9hx4SV0
結局800系って時刻表にある定期列車では博多から上には行かないんだっけ
424名無し野電車区:2011/03/20(日) 22:55:38.45 ID:FC195F670
>>420
おれもそうかと思ったんだが、他の車両と違ってリクライニングしてもしなくても
しんどかったんだよ、あの椅子・・・・あんな車両は初めてだ。

>>421
確かになんで熊本?って思うだろうが、おれがさっき乗った21:00熊本着
のみずほは、熊本までは見た感じ9割くらいの乗車率だった。
熊本で半分以上降りて、熊本発車時は4割くらいに見えた。
425名無し野電車区:2011/03/20(日) 22:57:28.96 ID:n28Ai8yi0
>>419
いつもは新鳥栖にも停まる速達だから、しょっちゅうみてるが
乗り降りがなんでこんなに少ないんだろうと思った
佐賀県知事は次回ダイヤ改正で直通毎時一本を確約したと言っていたが・・・
ついでに「おみやげ(おまけ)」くらいにしか思ってない在来線特急毎時三本
についてもレポからすると悲惨な状態

いくら政治色が強い整備新幹線とは言ってもこんなんじゃ・・・

佐賀県知事は今回のダイヤを60点とこき下ろしたが、佐賀県としての利用は何点?
仮に100点のダイヤをもらっても。。。
426名無し野電車区:2011/03/20(日) 22:59:48.04 ID:8MrGFXJF0
>>424
体感と利用状況がリンクして無いのがなんとも
427名無し野電車区:2011/03/20(日) 23:03:20.75 ID:P8bp1opkP
利用状況が分からん以上体感しか語る要素無いだろ
428名無し野電車区:2011/03/20(日) 23:04:00.17 ID:UPXK05v80
新鳥栖は結構利用者いるけど列車本数が多いから1列車あたりの人数がかなり少なく見える
”結構”というのはあくまでも”結構”
429名無し野電車区:2011/03/20(日) 23:04:36.39 ID:gQoR1QSI0
>>425
新鳥栖で乗り換える客なんて、ほとんどいないからでしょ。
博多〜新鳥栖間特急を廃止しない限り、乗降客増は絶望的。
430名無し野電車区:2011/03/20(日) 23:06:08.02 ID:nnU2Ds3J0
>>424
熊本と鹿児島中央は熊本が毎時4本だから分散してることを考慮した。
確かに直通さくらを見ると、1本の列車で占める乗客の割合は鹿児島中央の方が多いと思うけどね。

とりあえず熊本はより利便性の高いダイヤを組んでもらえるように
さらなる需要増に奮起してもらいたい。
鹿児島も。
431名無し野電車区:2011/03/20(日) 23:08:15.79 ID:1wO7WfeAO
>>425

在来線のほうだが、乗ったのはほんの一往復だが、乗り降りどころかホームに人がいることすら確認できなかった。

つばめと鹿児島さくらの一部がとまれば足るんじゃないか?
432名無し野電車区:2011/03/20(日) 23:14:14.07 ID:n28Ai8yi0
>>428
なるほど、そういうことなのか。
ならば今の列車需要で1列車あたりの人数が少ないということは、
もう少し減便できるということかな?

南九州〜西九州の需要があるからあれだけ新鳥栖に停めてるんだろうけどなぁ
2ちゃんの予想の方が正しくて、Qの見込みがはずれるとはなw
433名無し野電車区:2011/03/20(日) 23:14:54.55 ID:+85pCMFc0
>>427
ただ、駅の利用状況は体感では間違うこともあるからな。
というか、普通は体感とは大きく違う。
今のところ山陽区間さくらは体感と過去の乗客数が割とリンクしてたみたいだけど、のぞみだと体感と駅利用者数が全然違う。
姫路・福山でメチャクチャ人が乗降するよ。(新山口はそうでもないけど・・・・)
それこそ岡山以上に。
東京のぞみ・ひかりが1〜2本/hの駅と5〜9本/hの駅を体感で比較したらイカンわな。

熊本・鹿児島の最大志向先が博多である以上、熊本は対博多本数が多い分、体感よりもかなり上乗せしないと実情には合わないって。
434名無し野電車区:2011/03/20(日) 23:16:24.59 ID:lhMPmU0k0
とりあえず鹿児島行きの列車は
博多ー熊本の平均乗車率を50%以下、
熊本ー鹿児島中央の平均乗車率がを30%くらいになるようなダイヤを組めば
みんなが快適に利用できるな。

このままじゃ繁忙期が心配だ。
435名無し野電車区:2011/03/20(日) 23:17:59.49 ID:n28Ai8yi0
>>431
ある意味予想通りなんだが、一方で意外という希ガス
自治体の強気の圧力が皮算用だっただけか?
436名無し野電車区:2011/03/20(日) 23:18:18.92 ID:tbBLc75q0
ていうか、熊本さくらを新鳥栖に止める意味が分からんのだが…
437名無し野電車区:2011/03/20(日) 23:22:08.81 ID:kdWG2/3C0
>>415
勝手にみずほを雑魚駅に停めるのやめてくれないかな?
みずほってのは東海道区間の「のぞみ」と同じだ
雑魚駅に止まった瞬間、それは「さくら」になる
438名無し野電車区:2011/03/20(日) 23:25:05.18 ID:n28Ai8yi0
>>436
今のままだとわからんよね。将来直通のスジになるとか?
439名無し野電車区:2011/03/20(日) 23:29:31.51 ID:n28Ai8yi0
新鳥栖を通過することで3分以上の時短、さらにトンネル〜博多駅の間の制限速度の改善

併せるとさくら、みずほなら5分以上の時短にならんかな?
440名無し野電車区:2011/03/20(日) 23:34:13.11 ID:1gWIW0RdO
>>429 長崎方面の乗換は博多駅でお願いします と書いてるし、実際それに考慮したダイヤになってるんだよね。
441名無し野電車区:2011/03/20(日) 23:34:31.34 ID:tbBLc75q0
>>438
そうなる可能性は高いと思う。佐賀長崎需要っつっても熊本周辺から長崎はフェリー一択だろし。
新鳥栖から乗って博多までしか逝けないんじゃ生まれた瞬間死亡フラグだわw
442名無し野電車区:2011/03/20(日) 23:43:02.20 ID:ApQ6X+Vs0
まだ開通3日間データしかないが、直通さくらがみずほの乗車率を上回ってしまったのは痛いな。
JRとしては「大都市は速達優先、地方都市は小規模需要拾い」という考え方が基本線にある。
今の傾向が通年で続くと「やはり九州も需要拾いが正解だな」と思われ、残りRS分は全てさくらに変換だろう。
皆の衆、自ら時間を合わせてできるだけみずほを利用しような。
仕方なくさくらに乗る場合も博多でみずほorのぞみに乗り換えろ!
443名無し野電車区:2011/03/20(日) 23:45:16.09 ID:oIIfxkkfO
新鳥栖に限らず利用が少ないとこはアムトラックのように
フラッグストップにならんかな
444名無し野電車区:2011/03/20(日) 23:59:29.45 ID:eXj+zUCR0
>>442
単に時間帯の問題では? みずほを日中も走らせないと比較できない。
445名無し野電車区:2011/03/21(月) 00:06:56.52 ID:qwjE2ecw0
>>441
そうなる可能性は低いと思う。
日中RSに接続してる鹿児島発着のさくらが直通になる可能性が一番高い。

むしろこのままだと熊本さくらは鹿児島の方に直通になるかもしれん。
446名無し野電車区:2011/03/21(月) 00:13:21.08 ID:qwjE2ecw0
>>437
妄想ダイヤがどうかは別として
九州内は本数が少ないから日中にもみずほを走らせるなら、
熊本鹿児島以外の駅にも停めないとどうしようもない。
鹿児島方面が増発されれば途中熊本のみでいけるとおもうけどね。

山陽内はのぞみのスジを取らないといけないから、全停駅以外は最大1駅停車までだな。
ただ、これ以上停車駅が増えたら加算料金取れないからさくらになってしまう。

そもそものぞみのスジを取れるかどうか。
447名無し野電車区:2011/03/21(月) 00:19:02.83 ID:aokNvUiF0
>九州内は本数が少ないから日中にもみずほを走らせるなら、
>熊本鹿児島以外の駅にも停めないとどうしようもない。
だからこの時点でみずほじゃないだろw
みずほはあくまでも熊本&鹿児島中央以外に停めない列車という定義なんだから。
448名無し野電車区:2011/03/21(月) 00:23:45.83 ID:qwjE2ecw0
>>447
まあどっちにしても今のままじゃ朝夕以外はみずほは走らせられんな。
みずほを走らせるには同じ時間に1本増発するしかない。
今の利用状況だと川内を毎時1本にできないし、久留米にも直通を停めなきゃいかんから。
449名無し野電車区:2011/03/21(月) 00:26:48.50 ID:/+xeLbhq0
>>432
今後需要がいつ増えても良いように、あれぐらい余裕持たせとくのは良いと思う
いつ増えるかは宣伝とかの効果次第
450名無し野電車区:2011/03/21(月) 00:29:19.57 ID:FGwwn/WH0
昼間に「みずほ」を運転するのであれば、
直通「さくら」の置き換えになるので、基本停車駅に加え川内には停めないと仕方ないでしょう。

他は直通「さくら」「レールスター」の停車駅の置き換えでフォロー可能だと。
451名無し野電車区:2011/03/21(月) 00:33:02.84 ID:a5DjO7BX0
>>447
そういう定義は山陽のぞみがあっさり覆したから
みずほがその定義を覆しても不思議じゃないな。

九州は東海道と違って定義に拘っていられるほど本数は多くないし、途中需要を少しは拾わないとやってられないから。

一駅増えるくらいなら今の最速さくらより停車駅は少ないし、それくらいなら別にいいと思うけどな。
東海道山陽の東海道のように、山陽区間さえ早ければの話だけど。
452名無し野電車区:2011/03/21(月) 00:38:01.16 ID:uAL/JRYkO
たっけ〜な〜
何このクソぼったくり運賃+特急料金は
453名無し野電車区:2011/03/21(月) 00:38:47.79 ID:qwjE2ecw0
西明石始発ののぞみがあるくらいだから、
船小屋始発のみずほが出てきたって何も驚かない。
454名無し野電車区:2011/03/21(月) 00:41:17.48 ID:hfJV2Eqb0
みずほは山陽内が速いのがキモで料金加算分も山陽分だけじゃないのか?
九州内は大目に停めても問題ない。
のぞみだって静岡通過で山陽内は姫路・福山・山口県内1駅が選択になってる。
昼間にどうしてもみずほを運行するなら増発分で、現6駅+(福山)・川内ってとこかな。
これと別にRS+熊本以南各停さくらをつなげて新鳥栖・久留米連停でどうだろうか。
あとの2本はのぞみ接続の各停つばめと船小屋以南各停さくらとか。
455名無し野電車区:2011/03/21(月) 00:43:16.46 ID:+SScZOoWO
今の直通さくらの山陽区間停車駅(福山+1駅)でも300キロ運転すれば2:33で行けるので、増収策として今の直通さくら停車駅そのままでみずほ格上げやりそう。
456名無し野電車区:2011/03/21(月) 00:45:14.70 ID:STgA64Th0
みずほって関西〜熊本・鹿児島の航空需要に対抗する列車だろ
航空と新幹線が拮抗するぎりぎりの時間に近いとこれ以上停車駅増やすのは厳しい気がするが
457名無し野電車区:2011/03/21(月) 00:45:22.64 ID:bYm5nGBS0
>>448>>450>>451
川内に追加停車しても3時間50分を切れるレベルを維持出来るなら良いけど
もしそれが出来なかったら
当初大々的に「3時間47分」を謳ってたのは何だったんだということになるな。
3時間50分を切れないとなると飛行機からシェアを奪うという意味では大きな痛手だ。
それを放棄してまで需要を拾うという方針ならみずほなんて要らん。
458名無し野電車区:2011/03/21(月) 00:53:58.30 ID:qwjE2ecw0
>>457
みずほが要るかどうかは西とQが需要と収益のバランスを見て判断するだろう。
現状の熊本以南時間2本のダイヤじゃ川内に停めないとどうしようもない。

それに西が航空機対策で重きを置いてるのは鹿児島より熊本だからね。

鹿児島は3〜5割いけばいいって考えだから川内に停めるくらいなら影響はさほどないと思う。
問題は熊本で、ここはシェア8割は取りたいって考えだから熊本〜博多は無停車でいくしかないな。
459名無し野電車区:2011/03/21(月) 00:54:34.74 ID:llGQvzBCO
>>452
特にグリーン車。東海はエクスプレス早特やってるのに。
460名無し野電車区:2011/03/21(月) 00:56:04.75 ID:QhrL66H10
>>456
違う違う。

みずほ・さくらとは
関西-博多の間の巨大需要を拾い残しのないようキッチリさらえた後、そのオマケで一応九州中南部にも接続させた列車。
461名無し野電車区:2011/03/21(月) 00:57:27.93 ID:nubATm640
川内にみずほを停めているようでは
>鹿児島は3〜5割いけばいい
すらおぼつかないと危惧するのは俺だけか?
そのレベルだと2割台すらヤバいと思うが。
462名無し野電車区:2011/03/21(月) 00:57:53.54 ID:a5DjO7BX0
ただ、あのグリーン車はグランクラス以外の座席では最高に座り心地がいい。
席数も少ないから安売りはできんだろうな。

今日もグリーン車は満席の便が結構あった。
463名無し野電車区:2011/03/21(月) 00:58:27.62 ID:t+JEmEw90
博多〜新鳥栖でスピードが出せない3つの要素ってあるらしい

(1). 3つのトンネルにある急勾配区間(35‰)では速度を落とさざるを得ないこと

(2). 博多南(或いは博多総合車両基地)と博多との間を走る遅い列車と相互干渉しないよう、やはり速度を落とす

あと、もう一つナンなの?
464名無し野電車区:2011/03/21(月) 01:00:44.74 ID:hfJV2Eqb0
4時間切ればよくないかな?>みずほ
川内に停めとくと鹿中から北の鹿児島線沿線客を空港に逃がさない効果はあるんじゃね?
末端だし燕三条的に停めてしまえばいいかと。
465名無し野電車区:2011/03/21(月) 01:01:02.69 ID:llGQvzBCO
>>462
新大阪〜鹿児島中央で片道の早特の普通車と、e切符のグリーン車との差額で鹿児島なら割といいホテル泊まれてしまうぞ。
466名無し野電車区:2011/03/21(月) 01:03:52.31 ID:DbNtJrpa0
>川内に停めとくと鹿中から北の鹿児島線沿線客を空港に逃がさない効果はあるんじゃね?
せいぜい串木野が限界だろ
日置以南は空港に流れる可能性が高い
467名無し野電車区:2011/03/21(月) 01:04:31.80 ID:qwjE2ecw0
>>461
てかさくらメインの今のダイヤで3割を目指してるんだから
みずほが本格的に日中も走り始めるとしたら、それはその上を目指すときだから
2割もおぼつかないってことはないと思う。

その頃には大阪直通も日中2本になってるから客の心理的には
新幹線を選ぶポイントに「本数が多いから」ってのも出てくる。
時間以上にこっちの方が大きいと思うよ。

とりあえず今のダイヤじゃみずほを走らせても川内は通過しないよ。
というか毎時1本にはしない。

西は山陽の客が増えるからいいとしても、Qの方が全然おいしくないから。
468名無し野電車区:2011/03/21(月) 01:08:16.87 ID:V5VY48DD0
>さくらメインの今のダイヤで3割を目指してる
その目標自体が無理有り過ぎと思うが
それこそ2割台に乗ればそれだけで奇跡だ
469名無し野電車区:2011/03/21(月) 01:12:50.38 ID:a5DjO7BX0
まあ雑魚駅とは言うが、
川内の取扱い収入は博多を除く九州新幹線の駅では鹿児島中央、熊本に次いで第三位だからな。
JR九州の全駅でも15位以内に入ってる駅だからここの収益が落ちれば鉄道事業の実績に結構影響する。

西は飛ばせと言うだろうが、九州はそう簡単に飛ばしたりはしないだろう。
470名無し野電車区:2011/03/21(月) 01:13:48.52 ID:qwjE2ecw0
>>468
そんなこと俺に言われても知らん。
そう打ち出したJR西に言ってくれ。
471名無し野電車区:2011/03/21(月) 01:14:14.48 ID:4Fnpjj2F0
>>463
高架橋の強度の問題と思う。

手抜き工事発覚して痛々しく鉄板補強してあるからね。
472名無し野電車区:2011/03/21(月) 01:17:06.11 ID:NWDk0c2V0
>>471
それって補強したからOKとはいかんのかな。
473名無し野電車区:2011/03/21(月) 01:19:43.27 ID:TCql8ji70
>>438
ああ、どっかの県知事さんの直通さくら毎時1本の話とつながるね
474名無し野電車区:2011/03/21(月) 01:21:58.13 ID:TCql8ji70
>>441
熊本からなら島原方面ならフェリー一択。
長崎市内方面になると高速が主流になるよ。
475名無し野電車区:2011/03/21(月) 01:26:50.78 ID:TCql8ji70
>>463
市街地を走る新鳥栖〜久留米駅前後の線形の悪さじゃね?
博多〜熊本間で最高速で走れそうなのが、
久留米市荒木駅付近〜熊本市崇城大前に限られそうだし。
476名無し野電車区:2011/03/21(月) 01:28:36.51 ID:a5DjO7BX0
新大牟田近辺は?
あそこも結構速いように感じたけど
477名無し野電車区:2011/03/21(月) 01:29:11.23 ID:JaMoWSmn0
ただ、素人記者だったかどうか知らんけど、昔書かれていた九州新幹線の記事に
博多〜久留米が10分とあったけど、実際に開業しても立派に12分台なんだよな。
478名無し野電車区:2011/03/21(月) 01:43:42.43 ID:wlqKS5TW0
原発事故で名古屋か京都か大阪が首都になる可能性出てきたな。
479名無し野電車区:2011/03/21(月) 01:54:00.32 ID:JaMoWSmn0
やっとかめ名古屋が現実に!?
480 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/03/21(月) 02:09:28.22 ID:RoYC/NgG0
>>434
西の100系P編成を全て復活させられるんなら
100系P編成を復活⇒置き換え可能な「こだま」筋の700Eを「さくら」に割り当てレルスタとして置換え⇒捻出したN700S・Rを九州新幹線内で増便用とする。

これしかGWを乗り切る策は無いのでは?
481名無し野電車区:2011/03/21(月) 02:20:03.26 ID:5xks2SsLO
>>478
>>479

東南海地震があるから名古屋・大阪は無理だろ。
482名無し野電車区:2011/03/21(月) 02:27:04.72 ID:NTVlhW0H0
なんで新幹線の博多〜久留米って2駅なのに特急料金が830円なの

>>481
福岡県八女市で
483名無し野電車区:2011/03/21(月) 02:35:27.58 ID:/+xeLbhq0
>>482
おまけ
484名無し野電車区:2011/03/21(月) 02:39:24.98 ID:wMimiQ010
通過駅の数で特急料金決められるなら
那珂川にも新幹線駅作るべきだったわな
485名無し野電車区:2011/03/21(月) 03:12:41.88 ID:D+bhpeE3O
みずほ607に乗って来たけど、
新大阪発車時点で7〜8割位の乗車率だった。
自分は博多で降りたけど、ドアの前でスーツ姿の社員が
乗降人数調査してた。
486名無し野電車区:2011/03/21(月) 03:28:08.66 ID:5xks2SsLO
>>482

八女は近くの久留米に活断層があるから微妙かな。
でも活断層のこと言ったら日本中無理なんだけどね。
487名無し野電車区:2011/03/21(月) 03:29:11.79 ID:F0+38rR1O
>>439
時短させないための新鳥栖
488名無し野電車区:2011/03/21(月) 03:45:40.51 ID:F0+38rR1O
熊本つばめの平均速度は130km前後


これで新幹線特急料金たあふざけてる
在来線特急料金にすべき
→熊本つばめ限定2・4枚切符
489名無し野電車区:2011/03/21(月) 03:48:53.17 ID:F0+38rR1O
どうも
みずほにしろ
さくらにしろ
何とか停車駅を1つでも増やして(押し付けて)
新幹線の売りである速さを消さんと躍起になる勢力が貼り付いているな
490名無し野電車区:2011/03/21(月) 03:58:16.36 ID:Ec3XCnqg0
>>470
西としてはQがここまで沿線自治体に対して弱腰だったのは予想外だったろうな。
かと言って飛行機からのシェア奪還が至上命題である以上
今更この目標を引っ込める訳にもいかない。
まさに苦渋の判断だったとしか言いようがないな。

Qの弱腰ダイヤを認めた以上、西としては
無理の有る目標という誹りは甘んじて受けるしかないが
時短効果を消そうとする沿線自治体に対しては恨み骨髄だろうなw
491名無し野電車区:2011/03/21(月) 04:07:14.25 ID:m14mGZV60
>>455
そう思う
・新大阪-新神戸-岡山-福山-広島-新山口-小倉-博多-熊本-川内-鹿児島中央
・新大阪-新神戸-姫路-岡山-福山-徳山-小倉-博多-熊本
の原則2本体制にすると思う
492名無し野電車区:2011/03/21(月) 04:08:14.29 ID:m14mGZV60
>>491
広島が抜けてた
493名無し野電車区:2011/03/21(月) 05:39:54.80 ID:VowRViic0
久留米駅は、近すぎる新鳥栖駅と筑後船小屋駅がなかったらもっと利用者は多かったに
違いないと思う。
494名無し野電車区:2011/03/21(月) 05:42:15.50 ID:VowRViic0
今でも矢部線(羽犬塚〜黒木)が現存してたら、新幹線の駅は筑後船小屋駅じゃなく
羽犬塚駅にできていたと思う。
495名無し野電車区:2011/03/21(月) 06:34:04.60 ID:fKjOEZk40
>>478
屁理屈を言うと東京に遷都したという記録がない。つまり東京は首都機能があるだけで真の都ではない。脱線スマソ。

それと山陽直通2本/hだけど1本は鹿児島中央までのさくら(熊本以南速達、現状と同じ)と熊本までのさくら(今の九州内速達さくらの延伸運転)で決着するのでは?
みずほについてはビジネス特化している今の方が価値があると思う。川内に停車すると価値が薄まりそうだし山陽方面へ向かう際次が熊本だと地元から使えないという意見が出そう。
川内はあくまでも鹿児島中央との利用が望めるだけのような気がする。川内〜鹿児島中央のみの利用に対し停車させるのなら今の通り別設定のままの方がいい。

鹿児島中央まで3本/hを望むのなら熊本〜鹿児島中央までノンストップでのみずほ増発の方がいいと思う。
496名無し野電車区:2011/03/21(月) 06:55:10.38 ID:lnANdymWO
>>490
スポンサー様の意向に逆らえるわけがry
山陽とはわけが違うから仕方ない。
497名無し野電車区:2011/03/21(月) 07:32:45.07 ID:XoVso0D7O
熊本〜大分,宮崎
特急走らせないの?

日豊本線があるね…(´・ω・`)
498名無し野電車区:2011/03/21(月) 07:37:48.25 ID:rzZMihei0
>>497つ:熊本〜大分は九州横断特急
499名無し野電車区:2011/03/21(月) 07:47:20.24 ID:XoVso0D7O
>>498
(´・ω・`)本数が少ないよね、そんなに乗らないのかな。

宮崎かわいそす…
500名無し野電車区:2011/03/21(月) 07:54:02.31 ID:/waM+16g0
熊本と結んだってしょうがないでしょ。九州は博多起点だし
501名無し野電車区:2011/03/21(月) 08:08:42.10 ID:gKHE0EqZP
宮崎−福岡間(207生活圏)の流動データ(2005年)で、
自動車47%、航空26%、バス25%、鉄道1.2%……
たとえ少数でも特急の設定があるだけでって感じだな。
502名無し野電車区:2011/03/21(月) 08:10:14.03 ID:vZIb7aTlO
サロンパスの宣伝ウザい
あれも新鳥栖に速達便停めるのに一役買ってるみたいね
503名無し野電車区:2011/03/21(月) 08:56:44.99 ID:NBaa4jCz0
熊本と鹿児島中央を16両対応にすれば東京直通も走れるのか
504名無し野電車区:2011/03/21(月) 09:06:02.32 ID:vZIb7aTlO
>>495
みずほを増やすよりさくらを増やす方がよさそう
鹿児島、熊本に特化するより、他の掘り起こしができるかも見れる
そこで今回のダイヤなんだろうけどね
505名無し野電車区:2011/03/21(月) 09:33:03.54 ID:iC6nZtycO
勝手に妄想してみた。 
新青森〜鹿児島中央「かもしか」
新青森・水沢江刺・仙台・大宮・上野〜新横浜間各駅・静岡・浜松・名古屋・京都〜新神戸間各駅・岡山・広島・小倉・博多・羽犬塚・熊本・鹿児島中央に停車。 
停車駅は政令指定都市の駅を原則とするが羽犬塚は自宅最寄り駅なので新幹線の駅を設置し停車駅とする。
水沢江刺は小沢一郎先生へのご配慮
506名無し野電車区:2011/03/21(月) 09:46:37.81 ID:ntBz9DUI0
B&Sで福岡宮崎間を往復してきたわ。

結論、10往復もいらないと思う。
俺が乗ったときのバスは、上りが8人、下りが4人だった。
昼に福岡に行ったり宮崎に帰ったりする人はあまりいないと思うので、
朝夜3往復ずつ6往復で十分かな。
せっかくバスを新幹線風に新調してるのにもったいないが。

来年のダイヤ改正で考えてほしい。
それで新八代の停車本数が少なくなるのはやむなし。
新八代をスルーで、博多鹿児島中央間を少しでも高速化して他の交通機関に対抗したほうがいいと思う。
507名無し野電車区:2011/03/21(月) 09:47:40.60 ID:RoYC/NgG0
>>503
九州新幹線用16両を用意してもいいかもしれない。でも鹿児島中央駅は16両は無理でしょ?16両は熊本までだろうね。

普段は通勤時間帯や繁忙期に有効なとこで九州新幹線に入り、昼間は九州新幹線から離れて、N編成のように「のぞみ」として走れば良い。
そうすれば、玉突きで700系B編成ののぞみも無くせて300系のF編成を淘汰出来そう。

逆に言えば、300系F編成の置換えは九州新幹線も走れる16両編成を西と九州で5編成ずつ揃えれば良い。
そうすると800系に余剰な編成が出る気もするが、船小屋-博多(博多南)-新下関の通勤時間に戦力に出来るんじゃないか?

8+8で16両を作ればって指摘もあるだろうけど、東海道新幹線に乗り入れ出来ないのは痛い。
508名無し野電車区:2011/03/21(月) 09:53:23.16 ID:ZYqZxu3W0
空席を埋めてから妄想垂れろよ田舎モン
509名無し野電車区:2011/03/21(月) 10:10:02.06 ID:1oRfASEN0
>>506
さてJR九州バスはどうするんだろうね、ホント

西鉄には喧嘩ふっかけてフェニックスを出て行っちゃったし
510名無し野電車区:2011/03/21(月) 10:13:50.77 ID:qwjE2ecw0
>>508
東海道新幹線も3分の2は空席だってのに何言ってんだ?
511名無し野電車区:2011/03/21(月) 10:16:42.97 ID:vZIb7aTlO
久しぶりに西鉄福岡駅にきたが、大牟田行き特急の乗車率相変わらず高そう
もしかすると増えてるくらい人がいるかもしれない新幹線開通の影響で
久留米辺りまでの客が増えたかと妄想
近場で用事済ませたら今度は新幹線乗りに行く予定
昨日もかなり乗車率高かったから、今日も多そうだな
512名無し野電車区:2011/03/21(月) 10:24:27.25 ID:NBaa4jCz0
みずほにもグランクラスを
513名無し野電車区:2011/03/21(月) 10:31:13.63 ID:N1eKCyL40
42 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2011/03/13(日) 19:17:08.28 ID:KVW9Zib20
博多駅
 一日乗車人員:110,000
 商業施設面積: 99,000
 年間売上規模: 700億円〜900億円
 主要商業施設:博多阪急、アミュプラザ博多(東急ハンズなど)、博多1番街

鹿児島中央駅
 一日乗車人員: 17,000
 商業施設面積: 40,000
 年間売上規模: 250億円〜260億円
 主要商業施設:アミュプラザ鹿児島、フレスタ鹿児島(ビックカメラなど)

熊本駅
 一日乗車人員:  9,000
 商業施設面積:  4,000
 年間売上規模:   ?
 主要商業施設:フレスタ熊本(ダイソーなど)

514名無し野電車区:2011/03/21(月) 10:37:47.31 ID:5ZQHM7vm0
>>511
久留米もJRが大牟田や玉名ほどでもないが町外れにあって元々西鉄優位なところに
時短効果が小さく大幅値上げだし妄想でもなかろう。
515名無し野電車区:2011/03/21(月) 10:56:41.92 ID:cBoxYED90
佐賀県知事「新鳥栖に、もっと新幹線を停めろ!!」
516名無し野電車区:2011/03/21(月) 11:04:44.62 ID:NBaa4jCz0
サガンしんとすにはかもめが停まれば充分
517名無し野電車区:2011/03/21(月) 11:16:50.92 ID:1HkZxRfw0
しんとすで乗り換えるよりも、その次の駅の
とすで特急快速に乗り蛙だろうよ

結論:
国内有数の童話産業西鉄バスの勝利

新幹線の利点を消すべく博多〜熊本に馬鹿駅誕生させるため
野中広務とならぶ(B)ノドン子蛾眞子戸に働きかけたということ。

特にしんとすはその建設責任から
西鉄童話関係各者が、利用方をあれこれ考えているが
所詮は遅延のための駅。

やはり福岡では童話西鉄バス是最狂最凶ナリ!

死にたくなかったら(殺されたくなかったら)
西鉄に逆らわないほうがいい(そんなの常識
518名無し野電車区:2011/03/21(月) 11:20:13.63 ID:WSZtR6R60
もうこうなったら、バンバン駅作って
「第2鹿児島本線」にしようぜ

現状ですら、日常的に利用する公共交通としては失格だし
新幹線としては無価値ジャンww
519名無し野電車区:2011/03/21(月) 11:20:34.84 ID:1HkZxRfw0
>>495
京都に還都で

川内ー鹿児島中央は
小倉ー博多みたいなもんか

>>515
古川は誰に脅されているんだろうな
部落解放同盟+福岡893+西鉄か
それなら止むを得まい
っ家族皆殺しになんて
520名無し野電車区:2011/03/21(月) 11:25:42.24 ID:NB87FswqO
>>506
これ以上減らすのはさすがに無理なのでは?
便数が肥薩線と変わらなくなる
521名無し野電車区:2011/03/21(月) 11:30:15.84 ID:iC6nZtycO
川内は東北と紛らわしいから北薩摩電気の生まれる里川内原発前に改称しよう
522名無し野電車区:2011/03/21(月) 11:31:56.87 ID:HCM04cd70
>>521
意味不明
523名無し野電車区:2011/03/21(月) 11:34:58.55 ID:WSZtR6R60
>>521
あっーー!!ってか現地民としては原発様様だからな

神様みたいなもんだろ。
それのおかげで税金も低いし、行政サービス充実してるけど
一旦何かあれば、それがもとで死ぬかもしれんという
524名無し野電車区:2011/03/21(月) 11:37:30.79 ID:3RYtUFvS0
>>521
昔釣りバカ日誌でそんなシーンがあったような。
風吹ジュンが田舎に帰ったのが仙台と勘違いしてて
実は川内だった。 駅名は薩摩川内にしたらいいんでないの?
525名無し野電車区:2011/03/21(月) 11:37:57.75 ID:vZIb7aTlO
>>519
なるほど。脅されというのもあるか>古川知事
そうじゃないならやぱ陣内の同級生かって感じ
526名無し野電車区:2011/03/21(月) 11:46:24.46 ID:xFdDkyDZ0
ID:iC6nZtycO

おもろくねーぞ田舎携帯
527名無し野電車区:2011/03/21(月) 11:51:32.37 ID:ucjFPpiy0
西鉄は関係ないだろ。
新幹線の利用者数が低迷しているのは、震災による影響と料金とサービスの
内容がつりあっていなかった、この二つ。

新八代〜鹿児島中央開業時の二匹目のどじょうを狙ってうまくいっていないん
だったら、値段を見直すしかないと思うが?
528名無し野電車区:2011/03/21(月) 11:55:51.13 ID:WSZtR6R60
「料金とサービスの内容がつりあっていなかった」件については
生まれつき的な要素が強いから、どんだけ割引チケット出しても
根本療法にはならないっぽい。

大体九州新幹線は誤算が多すぎる。
…まあ、分かってて間違った答え出したんだろうけどww
529名無し野電車区:2011/03/21(月) 11:56:16.36 ID:a5DjO7BX0
そんでその川内がどれほど乗るのかと思って、上りの直通さくらの乗客を数えたら
俺が乗った列車は全体でだいたい4〜50人くらいは乗ってきたわ。

下りももうすぐ到着だったらしく、こっちは自由席に固まって大体20人くらいかな。

まあ確かに九州新幹線の途中駅にしちゃ乗降はかなり多いな。
速達を停める価値はあるわ。
530名無し野電車区:2011/03/21(月) 12:02:15.15 ID:wkP8KC/50
>>529
川内にみずほ停めて新大阪〜鹿児島中央で3時間50分切れるならともかく
それが出来ないならみずほは要らんな
3時間50分切れないみずほなんて存在価値なし
さくらの名称のままで川内に停めてくれ
531名無し野電車区:2011/03/21(月) 12:09:05.94 ID:Xf4HiT/p0
>>528
数年来このスレで予想されてきた状態になってるだけじゃないかとw

>>530
3時間40分台も50分台も大差ないっしょ。
532名無し野電車区:2011/03/21(月) 12:10:18.72 ID:mSjgDT4b0
あと川内発車時点で自由席の乗車率は70%程度だ。
この乗車率だと毎時二本じゃ足りないな。

熊本から乗る客はかわいそうだな。
533名無し野電車区:2011/03/21(月) 12:12:55.78 ID:SKuJsZfRO
>>532
だから熊本始発便が2本/hあるんだろ。
534名無し野電車区:2011/03/21(月) 12:17:02.86 ID:mSjgDT4b0
>>530
どっちにしてものぞみの振り替えになって山陽新幹線内で一駅増えるから
3時間50分は朝夕の列車以外は無理だろ。

四時間切ればいいよ。
535名無し野電車区:2011/03/21(月) 12:24:47.52 ID:J0x277H10
熊本民は各駅を使えってこったな
536名無し野電車区:2011/03/21(月) 12:27:37.70 ID:mSjgDT4b0
>>533
いま熊本を発車したが、
この席難民が出るくらいの混み方は熊本始発が二本あるからとかいう問題じゃない。
このさくら自体の輸送力が足りてない。

この時期でこれだから繁忙期は乗れるかどうかすらわからん。

ガラガラの熊本さくらを鹿児島まで伸ばして席を空けないとどうしようもない。
537名無し野電車区:2011/03/21(月) 12:38:28.34 ID:+OxTUzD20
>>536
夏臨では対策してくるかもしれない。GWには間に合わないとしても。
538名無し野電車区:2011/03/21(月) 12:41:05.29 ID:Xf4HiT/p0
博多まで行けばのぞみがある。
539名無し野電車区:2011/03/21(月) 12:41:44.77 ID:gKHE0EqZP
・・・
540名無し野電車区:2011/03/21(月) 12:45:08.28 ID:m+Wvz3T70
熊本から各停は遅すぎ高すぎで乗る意味ないし
延びないはずだよ
541名無し野電車区:2011/03/21(月) 12:53:17.61 ID:gKHE0EqZP
上りか下りかもわかりゃしない書き込みされてもな
542名無し野電車区:2011/03/21(月) 12:54:05.58 ID:j8HfFubO0
>>531>>534
3時間50分を切れないと西が目論むシェア3割の達成自体がどうみても無理になる
4時間超えるようなら2割台もキツイ

そうなると西としてはわざわざQからの直通列車を入れる意義が大きく損なわれてしまう
543名無し野電車区:2011/03/21(月) 12:54:48.49 ID:qlGDkKyWO
思えば博多まで乗換なしの1.5時間だもんなあ。
そりゃあ鹿児島県民なら家族連れて行きたくもなるわな。
544名無し野電車区:2011/03/21(月) 12:58:17.23 ID:t+JEmEw90
予約状況見ていると
関西−熊本は
新幹線>航空機なのかな?
545名無し野電車区:2011/03/21(月) 13:01:15.26 ID:iTw4PKz20
山陽のひかり級列車の停車駅の確保と東京直結のぞみの博多まで毎時2本確保は譲れない線
その上でこだまも毎時1~2本あること考えてこれ以上九州のすっ飛ばし列車を入れる余地があるかどうか考えるべき

山口圏内はこだまも毎時1しかないからこれ以上ひかり級(rs・さくら)の停車駅削減したら潰れる
546名無し野電車区:2011/03/21(月) 13:34:36.35 ID:djdAuFqj0
>>540
その乗る気にならない熊本以南各停さくらは
さっき博多駅で見たら指定席の乗車率が70%ほどはあったな。

ちなみに熊本さくらは20%くらい。
547名無し野電車区:2011/03/21(月) 13:38:56.14 ID:NWDk0c2V0
つばめならともかく、なんで熊本さくらは乗車率低いんだろう・・・
548名無し野電車区:2011/03/21(月) 13:40:41.70 ID:7MKV3Lw20
元々3本だったし熊本さくらは早々に消えそうだな
549名無し野電車区:2011/03/21(月) 13:44:36.65 ID:Xf4HiT/p0
>>547
下りは間隔の問題じゃない?
すぐ前に熊本以南各停さくらがいる。
550名無し野電車区:2011/03/21(月) 13:45:40.58 ID:tye4lOKi0
熊本県民としては熊本さくらはすごく便利なんだが・・・
551名無し野電車区:2011/03/21(月) 13:49:11.50 ID:Xf4HiT/p0
熊本さくらは停車駅を船小屋・新大牟田・新玉名にしてはどうかと思う。
552名無し野電車区:2011/03/21(月) 13:57:58.12 ID:wMimiQ010
>>551

なる程新鳥栖を通過する事で利用率上げるんですな
553名無し野電車区:2011/03/21(月) 14:07:43.99 ID:djdAuFqj0
とりあえず鹿児島中央発着の列車が混みすぎなんだよ。
マジで増発しろよもう。

ガラガラの列車を熊本止まりにしてないで、延長して鹿児島からの乗客を分散させるべき。
554名無し野電車区:2011/03/21(月) 14:17:27.83 ID:A39Z3pmhO
どうせ千鳥停車だから久留米新鳥栖通過で
船小屋新大牟田新玉名停車は面白いかもな
これらの駅の利用者を増やす意味でも
555名無し野電車区:2011/03/21(月) 14:25:04.41 ID:vXgcsP5wO
新鳥栖より筑後船小屋の方が利用者多いんだから、熊本さくらは久留米・筑後船小屋停車の方がいいんじゃない?都市規模的には久留米・新大牟田なんだろうけど、実際は大牟田民は筑後船小屋を利用してるみたいだし。
556名無し野電車区:2011/03/21(月) 14:25:06.06 ID:Vms2OKu30
>>542
岡山-東京間(3時間半)で新幹線が勝っているようだが?
広島(4時間超)で五分五分だったはずだろ。
第一鹿児島でシェア5割が目標だったはずだが。
いったい何を根拠に書いているの?
557名無し野電車区:2011/03/21(月) 14:26:34.42 ID:A39Z3pmhO
でも熊本ー鹿児島毎時3本化されたらすごいなあ
オール在来線時代は毎時1本だったのに
それだけ近くなったってことか
558名無し野電車区:2011/03/21(月) 14:29:12.67 ID:cybjuBRC0
>>556
山陽vs東京と九州vs関西じゃ違うと思うがw

そもそも何のためにみずほの「3時間47分」に拘ったかを考えるべきじゃね?
559名無し野電車区:2011/03/21(月) 14:33:56.65 ID:qlGDkKyWO
毎時3本にしたら鹿児島中央駅での待機場所足りなくなるんじゃないの
560名無し野電車区:2011/03/21(月) 14:40:37.99 ID:h1F/Xl9B0
川内昼間留置もアリかな
561名無し野電車区:2011/03/21(月) 14:50:56.12 ID:FhHMRzdJ0
>>555
新鳥栖優遇が足引っ張る状態になったな。
562名無し野電車区:2011/03/21(月) 15:02:12.48 ID:NWDk0c2V0
新鳥栖が予想以上に低調なのは意外だったが、考えてみれば
博多への在来線特急は鳥栖から十分あるしね・・。
熊本方面←→長崎方面の移動であればそんなにいらんわな。
563佐○県○事:2011/03/21(月) 15:05:31.89 ID:7MKV3Lw20
低調なのはさくらを全列車停めないからニダ!
564名無し野電車区:2011/03/21(月) 15:18:06.67 ID:hswTm3CyO
3連休初日のおととい土曜日
かごちゅう11:30発のさくら号で新大阪まで行ってきました
川内から乗ったんだけど指定は希望の窓側が取れなかったので
熊本まで自由席にいようと移動していくと…
3号車2号車窓側空きなし1号車の半分すぎてようやく空きが
新水俣通過までそこで海側の景色を眺め自分の席に戻りました
すると黒い西の制服の車掌さん?が私物らしきリュックを持って前に移動
駅を通過するごとにもうひとりの黒い西の人と二人で頻繁に行き来
乗客のあまりの多さにおいおいみたいな感じでした
新大牟田で自分の隣の窓側の人が乗って来て弁当食い出したんで
つばめレディが通るとき注文するも弁当もサンドイッチも売り切れ
博多から商品が入りますとのこと
565名無し野電車区:2011/03/21(月) 15:25:49.04 ID:TVeVUVgEO
新鳥栖の利用客を増やすには長崎線特急を鳥栖止めにするしか無いな。
新鳥栖で強制乗換にすれば。
566名無し野電車区:2011/03/21(月) 15:34:16.78 ID:/+xeLbhq0
長崎新幹線ができるまでは無理っす
567名無し野電車区:2011/03/21(月) 15:44:13.14 ID:TVeVUVgEO
佐賀県が新鳥栖にこだわるなら県民に新鳥栖での乗換を呼び掛けさせるべき。
それをしないならさくらも在来特急も全て新鳥栖を通過させるべき。
568名無し野電車区:2011/03/21(月) 16:26:22.70 ID:ZTaN52nm0
新鳥栖に停まって利用者が減るなら席も空くしそっちの方がいいわ。
569名無し野電車区:2011/03/21(月) 16:30:30.10 ID:1RFbWqft0
新鳥栖のせいで機会費用の損失って計り知れねえよな
税金使って経済損失させる鳥栖市って(ry
570名無し野電車区:2011/03/21(月) 16:33:44.75 ID:vXgcsP5wO
長崎本線主要駅から博多までお得な割引切符が設定されてるから、まずこれを博多ではなく新鳥栖までにして強制乗り換えさせるしかないと思う。
571名無し野電車区:2011/03/21(月) 16:50:08.13 ID:oKpvq4OD0
あと企画切符の乗換も博多○新鳥栖×から両駅○にせんとな。
572名無し野電車区:2011/03/21(月) 16:51:29.65 ID:NWDk0c2V0
ていうか新鳥栖を飛ばせばいいことじゃないですかw
573名無し野電車区:2011/03/21(月) 16:51:39.67 ID:Vms2OKu30
>>558
4時間を切ったと言う宣伝だよ、明快でしょ。
それと違うって根拠は?
しかし根拠を示さない奴だなー。
574名無し野電車区:2011/03/21(月) 16:56:35.49 ID:vXgcsP5wO
>>572
駅が存在する以上は最低限各駅停車は停めないといけないので少しでも利用者増やす努力をしないと。
575名無し野電車区:2011/03/21(月) 17:02:51.85 ID:H9+ap5LN0
>>567
工事で地元業者が潤ったから開通後はどうでもいいんだよ。
公共工事なんてそんなもんだ。
576名無し野電車区:2011/03/21(月) 17:04:12.02 ID:x0PBCyjP0
新八代前後ってなぜ減速?
障害あったっけ?
577名無し野電車区:2011/03/21(月) 17:07:06.54 ID:t+JEmEw90
>>572
駅の存在自体が、
企画切符を作る場合の足かせになったりしてそうだからな
578名無し野電車区:2011/03/21(月) 17:22:58.48 ID:G2BK3gvn0
>>573
4時間切るという宣伝だけならわざわざみずほを作る意味自体が無い
さくらのうち記録用の1往復だけ申し訳程度に3時間50分台にするだけで十分

敢えてみずほ新設をしてまで4時間からの大幅な時短に拘らないと
シェアを大きく奪えないと判断せざるを得なかったことをまるで解ってないなw
579名無し野電車区:2011/03/21(月) 17:25:39.36 ID:H9+ap5LN0
4時間もかけて大阪から鹿児島市内まで行く理由が何もないだろ。
ビジネス需要はハイテク産業が立ち並ぶ国分とか空港周辺で事足りる。
580名無し野電車区:2011/03/21(月) 17:28:09.47 ID:ZTaN52nm0
>>576
全通前のポイントの速度制限が残ってる
581名無し野電車区:2011/03/21(月) 17:31:51.51 ID:ZTaN52nm0
>>578
まるでわかってない(キリッ

お前なんだ
需要予測のプロか?

いままで妄想ダイヤどんだけ外してきたの?
582名無し野電車区:2011/03/21(月) 17:34:33.64 ID:HCM04cd70
>>574
そっか
九州新幹線には明確な各駅はないから
どうぞ飛ばしてくださいって事ですね
583名無し野電車区:2011/03/21(月) 17:39:54.21 ID:+SScZOoWO
>>580
来年までには速度制限解消されるんですか?
584名無し野電車区:2011/03/21(月) 17:48:44.48 ID:vZIb7aTlO
下り直通さくらに乗ったが、乗車率は連休最終日かもでまずまず
博多でかなり降りたが、乗る人も多い。出発時70%くらいか
下りで新鳥栖通過する便も初めてだったが、結構なスピードで通過
久留米の手前で例のカーブのためか減速しそのまま久留米停車
なんかすごく自然な感じだった。15分で着いたのも驚き。5分違うと、久留米が近いと感じる
在来線特急時代には考えつかないくらい乗降客が多い。久留米は出だし好調かも
しばらく待って次の各停で筑後船小屋へ。まわりに何もないが、客が多い…
乗換駅としては、在来線と少し離れてるし、やや便利さはない希ガス
しかしながら博多乗換のつもりで利用する人が多い
大牟田市民も利用するらしいから、なるほどと思った。こちらも出だし好調
新大牟田まで行く元気はなかった…
585 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/21(月) 17:58:53.88 ID:PEPFOvH+0
山陽直通は、乗車率が高いよね。

島内のみのさくら、つばめはガラガラ
586名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:13:10.94 ID:qwjE2ecw0
鹿児島着いた
今日はあえて博多−鹿児島のさくら自由席で帰ってきた。
俺の乗った車両の乗降客数と乗車率を観察してみたわ。
大体の数字な。ちなみに3号車。

博多発車時→乗車率90〜100%の間くらい
久留米→降8人、乗3人
熊本→降20人、乗15人
新八代→降8人、乗3人
新水俣→降2人、乗0人
出水→降10人、乗6人
川内→降13人、乗9人
鹿児島中央→到着時の乗車率90%弱くらい。降車客は60人くらいか。

で、鹿児島に着いた時に隣に停まってた800系博多行きのさくらは
鹿児島中央発車時点で自由席乗車率90〜100%。
指定席は満席だと駅の放送で言ってた。

連休とかに800系を鹿児島に入れるべきじゃないね。
587名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:15:33.03 ID:qwjE2ecw0
>>585
いやいや全然ガラガラじゃないよ。
鹿児島中央行きのさくらは激混みだったぞ。
危うく窓側に座れないところだったわ。

ガラガラなのはつばめと熊本さくら。
博多駅で見た時はつばめが乗車率20%くらいでさくらが乗車率15%くらいか。
さくらは発車まで5分くらいあったからその後どうなったかはわからんけど。
588名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:20:18.55 ID:mTkTKb8V0
何で、こんなクソ乗車率しかない吸収新幹線が先に完成して、乗車率の高い北陸新幹線がまだ長野までしか開通してないんだ?
ふざけんな!九州人のクソ野郎!
589名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:21:07.24 ID:/+xeLbhq0
熊本さくらも直通させるべきだよなぁ 次の改正で

新下関さくらってどう? 新下関まで乗った人いる?
590名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:24:28.73 ID:qwjE2ecw0
>>584
意外と博多乗り換え客多いよね。
つばめはのぞみから降りてきた人も乗ってたし。
俺が乗ったさくらものぞみから降りてきた人が乗ってそこそこ乗ってきた。

まあ直通が毎時1本でもほとんど対面乗り換えだから
山陽方面への利便性は意外と高いのかもしれん。
591名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:24:48.36 ID:3TBW5szS0
592名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:26:12.64 ID:vZIb7aTlO
新鳥栖も山陽直通なら乗降客多いのでは?
しかし開業ダイヤでQの優遇はハンパなかったのかも
もう少し様子をみないとわからんが、今後も速達便が停まり続けるのはどうなんだろう
そこから先の需要の方がはるかに高いのに、政治的圧力をかけて停め続けるんかな
半年後も同じ状況なら、減便は明らかと思うが
593名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:28:19.28 ID:STgA64Th0
西のS編成が今後どれくらいのペースで投入されるかわからんが
状況次第じゃ7月当たりに鹿児島の本数増とかやってくるかも?
594名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:30:43.13 ID:H9+ap5LN0
今まで有明に乗ってた客はどこ行ったのかね?
それ考えると大失敗だな。
595名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:31:49.47 ID:3My8nGgy0
>>593
7月って夏臨のこと?
596名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:33:29.50 ID:qwjE2ecw0
>>593
平日はこのままでいいかも知れんが
連休とか土日は臨時を出して対応するかもな。

今日の混み方は全線開業前じゃ考えられん。
連休中でも800系で乗車率50%くらいだったから。

定期化するかどうかは平日の動向次第だろう。
597名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:34:02.38 ID:TTotefwj0
熊本福岡はバスがお手軽すぎるからなあ
598名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:34:46.59 ID:ZTaN52nm0
>>588
もう九州の利用者は長野新幹線より多いよ。
あの震災直後でも九州の方が長野新幹線より1.5倍くらい多かったくらいなんだし。
599名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:35:19.54 ID:Xf4HiT/p0
博多発の下りダイヤだとどうしても鹿児島中央行きに集まりやすいよな。
600名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:36:35.03 ID:3My8nGgy0
>>596
土曜休日運転の臨時列車が走るかも。
定期列車に土曜or休日運休がある東海道新幹線とは逆だ…
601名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:39:55.06 ID:ucjFPpiy0
東海道新幹線はビジネス>観光だが、山陽新幹線ではニーズはビジネス≦観光らしい。
そうなると東京直通の無い九州新幹線はビジネス<観光だろう。
602名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:41:05.59 ID:3My8nGgy0
>>590
直通開始前の新八代でトレーニングさせてたんですかw
603名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:43:18.52 ID:qwjE2ecw0
>>602
あれで乗り換えの耐性がついたっぽいな。

しかし、熊本以南の乗客がいったいどれだけ増えたか気になる。
次JRの発表はいつ頃だろう?
604名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:43:28.15 ID:cUTvSkgn0
東海道が如何にビジネス客に特化してるかが分かるな。
605名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:47:32.73 ID:FGwwn/WH0
>>604

あそこはお化け路線ですから
606名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:49:56.51 ID:EADlK0eU0
なんかかなり上のほうのレスでCM展開に噛みついてる人が1名いるけど、
新幹線の認知度向上や九州への新幹線旅行を促進するには
やはりCMや紙媒体での広告、域外主要駅でのポスターなどが急務だと思う。
そういった呼び込みの成否が九州新幹線の今後の鍵になる。
全面開業初年度で値下げ自体はそうそうできない以上(機構に多大のカネを払わなきゃいけないからね)、
CM展開による需要喚起はしなきゃいけない。
開業イベントや開業報道が絶無で致命的な出だしだったからなおさら。
607名無し野電車区:2011/03/21(月) 19:23:51.17 ID:Vi3Cin5P0
熊本→博多つばめに乗ってえらい感動してた友達にさくらならもっと早いことを
教えてあげました
608名無し野電車区:2011/03/21(月) 19:24:53.09 ID:vB2as9tO0
全線開業後初めて 新幹線で修学旅行生 [03/21 17:07]
http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=00191547_20110321

今月12日の九州新幹線の全線開業以降、初めてとなる新幹線による修学旅行生がきょう鹿児島を訪れました。
九州新幹線で鹿児島を訪れたのは香川県・高松市立第一高校の1年生、59人で、
今月12日の全線開業後、新幹線を利用した修学旅行生は初めてです。

生徒たちはけさ7時頃に高松市を出発。正午すぎには鹿児島に到着したもので新幹線の速さに驚いた様子でした。
県教育旅行受入対策協議会によりますと来月以降も新幹線を利用した修学旅行生が鹿児島を訪れる予定だということです。

★動画:http://www.mbc.co.jp/web-news2/00191547_20110321_300k.asx
609名無し野電車区:2011/03/21(月) 19:26:24.15 ID:iC6nZtycO
高松一高って鶴丸や熊高みたいな学校だよね
610名無し野電車区:2011/03/21(月) 19:32:58.04 ID:Re7OtK9b0
>>593
GWの増発用として、4月中に増備されるS編成があればと期待しているが。

ただ、乗り入れ距離の相殺を考えると、
九州内を毎日増発するならS編成が増えても意味がないわけで、
R編成を増やさないと鹿児島延長とかできない。

逆に、今のR編成の配置数のまま鹿児島まで3本化すると、
熊本までの本数を減らさないと足りなくなり、
熊本止まりはなくなり、全て鹿児島中行きで3本のみとなりそう。
611名無し野電車区:2011/03/21(月) 19:37:23.35 ID:rCTHyTn30
S10陸送開始したらしい
612名無し野電車区:2011/03/21(月) 19:38:13.18 ID:t6SuXbn90
>>610
いよいよひのくに号大増発だな
613名無し野電車区:2011/03/21(月) 19:40:49.83 ID:RapmzHu50
今回の修学旅行は少人数だけど、大きな学校で一学年200人以上とかになると
飛行機は使いづらいから、修学旅行利用に向けたPRは有効だと思う。
614名無し野電車区:2011/03/21(月) 19:40:55.18 ID:ucjFPpiy0
>>609
香川のトップ進学校は県立高松高校。この高校も決して悪くは無いが。

>>603
ちなみに、博多で乗り換える先の列車の行先を表示するケースはやっていない。
新八代のときには行き先表示を原則新八代にしていなかったので、現在の
行き先表示方法が好接続で乗り換えできるということをアピールできてない。
そのことが利用者に直通さくらへの利用集中を招いているように思えるが。
615名無し野電車区:2011/03/21(月) 19:43:33.06 ID:gKHE0EqZP
新幹線利用する客をランク付けか。
ナニサマだ。
616名無し野電車区:2011/03/21(月) 19:51:33.27 ID:Zr7oOjAD0
新幹線関係なく人間をランク付けしてんだろ
617名無し野電車区:2011/03/21(月) 20:06:42.29 ID:ZTaN52nm0
>>610
まあ鹿児島まで3本にするなら増発用は800系でも問題ないだろうな。

熊本行きのさくらを鹿児島まで延長すれば熊本到着時に混雑してる列車を分散できる。
618名無し野電車区:2011/03/21(月) 20:11:15.84 ID:Re7OtK9b0
>>617
800系でも同じこと。

S編成が増えても意味が無く、
R編成にしろ800系にしろ、九州所属編成が増えないといけない。
619名無し野電車区:2011/03/21(月) 20:33:47.07 ID:qwjE2ecw0
>>618
800系かN700があと3編成あればいけると思うが
九州車で余剰の編成ってなかったっけ?
620名無し野電車区:2011/03/21(月) 20:47:18.23 ID:3My8nGgy0
九州内で増発するなら、山陽直通は増やす意味がない。
山陽乗り入れしている間に、九州内で2往復できてしまうw
621名無し野電車区:2011/03/21(月) 20:48:58.01 ID:MBEVxwsq0
車両が足りないなら、いっそのこと新車両開発じゃ!!
JRQ主導でN800系とか作ってくれ。800系顔を発展させた形で。
622名無し野電車区:2011/03/21(月) 20:59:45.32 ID:vZIb7aTlO
>>608
あれ?新鳥栖の観光バスは?
623名無し野電車区:2011/03/21(月) 21:00:30.67 ID:1nZRWla50
「鹿児島中央3本/h?絶対にあり得ないニダ!」と
全線開業前に喚いてたどっかの厨が消えた件
624名無し野電車区:2011/03/21(月) 21:06:04.00 ID:Re7OtK9b0
>>620
それは乗り入れ距離の相殺がされるから大丈夫。

R編成が1本山陽乗り入れすれば、それを相殺するためS編成が九州に2本乗り入れすることとなる。
625名無し野電車区:2011/03/21(月) 21:09:05.15 ID:4Fnpjj2F0
>>622
鳥栖で観光バス営業所は皆無。
626名無し野電車区:2011/03/21(月) 21:26:20.87 ID:qwjE2ecw0
てか乗車率が熊本−鹿児島中央の平均乗車率が軒並み80%前後って聞くから、
指定席は熊本からの客で埋まってる席もあるから、そこは空席として、
1列車平均が大体300人だとして、この列車が50本あったとする。
残りの30本の平均が150人だとしたら。。。

今日の熊本−鹿児島中央って2万人くらい輸送してるだろ。

今までの最高記録が長渕の桜島ライブの時の1万4000人だそうだが、
これを超えることは間違いなさそうだな。
627名無し野電車区:2011/03/21(月) 21:30:45.71 ID:32CV4CoQP
だんだん調子が出てきたな
628名無し野電車区:2011/03/21(月) 21:31:25.20 ID:T29JiVFx0
府議会議長、大震災「天の恵み」
http://news.livedoor.com/article/detail/5429696/

大阪府議会の長田義明議長が、東日本大震災で湾岸部の府咲洲(さきしま)庁舎(大阪市住之江区)に被害が出たことに関連し
「(震災は)天の恵み」などと発言していたことが21日、分かった。長田議長は橋下徹府知事が推進する同庁舎への全面移転構想に反対している。
長田氏は取材に対し「地震が起きてよかったとの趣旨ではなく、その場でも『言葉は悪いが』と断っている」と釈明。「支援者を前にした発言とはいえ、
出してはいけない言葉だった。被災者の方々におわびしたい」と謝罪した。長田氏は4月の府議選に自民党公認で立候補を予定。20日に行われた
同市鶴見区の事務所開きのあいさつで東日本大震災に触れ、「大阪にとっては天の恵み」「知事の考えが間違っていたことが示された」と発言した。

>大阪にとっては天の恵み
>大阪にとっては天の恵み
>大阪にとっては天の恵み
>大阪にとっては天の恵み
>大阪にとっては天の恵み

さすがバ関西塵
629名無し野電車区:2011/03/21(月) 21:33:48.55 ID:cUTvSkgn0
不謹慎な輩はどこにでも沸いて出るんだよ。
630名無し野電車区:2011/03/21(月) 21:39:30.59 ID:kBA0KBev0
578 :名74系統 名無し野車庫行:2011/03/20(日) 11:08:59.31 ID:e5WJNuzS
昨日植木IC経由のひのくにに乗った。
菊水寄るようになってスーパーノンストップに客が集中するだろうと思って
ゆっくりできるかと思ったが、ほぼ満席だった。
博多駅ができてわさもん好きが乗ったのか?


579 :名74系統 名無し野車庫行:2011/03/20(日) 12:32:39.48 ID:gHarmJ+X
安くて速いリレーつばめがなくなって、さらに速いけどクソ高い
九州新幹線だけになったので難民が殺到しますた。

やはり○枚きっぷを1枚あたり3000円以下にしないと話にならんと思う。


580 :名74系統 名無し野車庫行:2011/03/20(日) 15:10:08.52 ID:ImtvtHFN
>>578
ワシも、予想外の混みっぷりに驚いた。
熊本交通センターで既に席が半分埋まっている。

2か月前に同じ便に乗ったが、そのときとは大違い。
631名無し野電車区:2011/03/21(月) 21:48:15.28 ID:Uvnmoi2j0
今日夕方博多で座席状況表示を見たんだが
出発まで1時間切った時点での状況は

・新大阪→鹿児島さくら グリーン含めALL×
・博多→鹿児島さくら  指定△グリーン○
(所要時間は新大阪さくらが10分程度早い)

やっぱり新大阪直通速達が最重要な九州新幹線だよ
→みずほの毎時運行を要求する!
632名無し野電車区:2011/03/21(月) 21:48:43.51 ID:/zaJoiMz0
YouTubeとか漁っても
800とN700のすれ違いを撮影した動画が無いな。
ダイヤ的に結構難しいのか?
633名無し野電車区:2011/03/21(月) 21:52:12.41 ID:qwjE2ecw0
>>631
単に山陽新幹線内で指定席を押さえられてただけだろ。
新大阪−広島とかで。

というかその夕方の博多−鹿児島の発車1時間前で指定席△という状況の方が驚きだ。
634名無し野電車区:2011/03/21(月) 21:52:25.20 ID:mTkTKb8V0
800系、新大阪乗り入れを希望します。
635名無し野電車区:2011/03/21(月) 21:54:45.55 ID:ZTaN52nm0
>>630
熊本からは単価が上がったから
新幹線の利用客が微増でも収益は1.5倍くらいには上がってるはず。
636名無し野電車区:2011/03/21(月) 21:59:19.59 ID:fKjOEZk40
熊本はリレーつばめ+有明で3本/hの体制でも座れない時もあるという状況だったからとりあえず熊本発4本/hにしてみたんだろうな…
鹿児島中央から熊本まで各駅停車のさくらと熊本発つばめが接続しているので乗り継げば各駅停車になる。下りも同じ。ちなみにデータイムでは優等列車でも九州内は追い越しがない。これも問題だと思う。

博多発下りのサイクル。(データイムのパターン)
09…新下関発もしくは博多始発の鹿児島中央行きさくら(のぞみから接続・熊本から各停)
18…博多始発熊本行きさくら(のぞみから接続・熊本で接続なし)
41…新大阪始発鹿児島中央行きさくら(熊本以南も優等・川内のみ停車)
48…博多始発熊本行きつばめ(各駅停車・熊本10分待ちで次のさくらに接続)

18分発の熊本さくらの価値が全くない。のぞみできた客が熊本まででいいのか否かといわれると否の方だろう。だったら09発と18発の入れ替えという案も出るがどうだろうか?

ちなみに熊本発上りのパターンも
04…熊本始発博多行きつばめ(博多でのぞみに接続)
24…鹿児島中央始発新大阪行きさくら
42…熊本始発博多行きさくら(博多でのぞみに接続)
53…鹿児島中央始発博多もしくは新下関行きさくら(熊本11分待ちでつばめに接続・博多でのぞみに接続)
637名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:02:23.32 ID:vZIb7aTlO
>>625
最近あれほど強気で久留米あたりもしつこく煽ってた
新鳥栖厨が消えた件について
638名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:05:10.28 ID:Uvnmoi2j0
>>633
違う
その後入場券購入して実際見た

新大阪さくら指定席、博多でかなりな客入れ替えで出発したよ
つまりあの表示は、博多から南への座席状況表示なの。

何でそんなにみずほ否定したがるの?
みずほが増えると困るのかな

これからもチョクチョク入場券でチェックするから
639名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:07:54.51 ID:Fq9YlcLu0
>>636
>ちなみにデータイムでは優等列車でも九州内は追い越しがない。これも問題だと思う。

九州内で追い越しを設けると道路に逃げられやすくなると思う。

>だったら09発と18発の入れ替えという案も出るがどうだろうか?

下りでは09発と18発を入れ替えるのはありにしても、上りでは厳しいよ。
鹿中発の間隔がおかしくなる。
640名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:17:35.75 ID:qwjE2ecw0
>>638
俺何にも言ってねーじゃねーかよw

まあチェック頑張ってくれ。
641名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:18:26.28 ID:H9+ap5LN0
>>635
博多〜熊本は激減だろ。
642名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:18:44.73 ID:RapmzHu50
>>636
下りも同じではないか?
09発と18発を入れ替えて、鹿児島中央行きの博多発車が毎時18分、41分となったら、
鹿児島中央がほぼ立て続けに2本到着となってしまう。
速い列車を出す前にはある程度間隔を空けないと、到着が詰まる。
643名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:21:35.51 ID:Uvnmoi2j0
>>586
御意

鹿児島発着毎時3本は必須ですな

「百聞は一見に如かず」とはまさに至言
644名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:24:16.33 ID:Uvnmoi2j0
>>640
はい、以後頑張ります
たった140円によって
この目で確かな事実を確認出来るのだから。

本当びっくりしたよ
新大阪鹿児島さくら 指定×グリーン× を見たとき・ホームで確認したときは
645名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:26:44.12 ID:Uvnmoi2j0
ただ、博多駅今のところ
在来線も含めて各ホームに駅員が多いんだよな

何かピリピリ感が伝わってきた
646名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:27:26.12 ID:qlGDkKyWO
>>644
そのまま鹿児島まで往復して各駅の乗客数レポよろ
647名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:28:32.15 ID:qwjE2ecw0
まあ確かに今日は直通の客は多かったな。
指定席は半分強、自由席でも3分の1くらいは乗り通す客だったように見えた。
648名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:29:10.00 ID:3RYtUFvS0
地震が来ましたか?
649名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:30:02.66 ID:HCM04cd70
>>648
じぇんじぇん@久留米
650名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:30:41.20 ID:fKjOEZk40
あっ…地震だ…(22:24・熊本市)

>>639
上の方のレスでは熊本さくらを鹿児島中央までという意見だけどのぞみ接続を考えると…あと、上りでとなると不可能。カラ運転でも熊本さくらって必要なのか?
それとよく考えると熊本以北で追い越しは新鳥栖でしかできなかった…と、言うことは追い越しは無理と言うことで。

>>642
そうだよね…入れ替えると中12分で到着になるんだよね。到着が詰まるのも問題だよね。


そうなると熊本さくらをつばめにして熊本で鹿児島中央発/行きと接続するしかないのか?それとも今のままでいいのか?
直通以外はのぞみ接続を考慮しているので鹿児島中央を3本/hは相当厳しいかもしれない・・・
651名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:32:31.99 ID:3My8nGgy0
>>631
この場合に必要なのは、九州内速達列車の増便では?
さくらの停車駅見直しで十分であって、
みずほにする必要までは感じられない。
652名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:33:58.25 ID:9KNDcZSs0
次のダイヤ改正っていつになりそうなん?
653名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:37:50.30 ID:Fq9YlcLu0
島内列車とのぞみとの接続を無視すれば自由度が増すんだろうが、
それじゃ分割の弱点が出ることになる。
博熊各停を2本/時にすれば道路にさらに水をあけられることになりそうだし難しいな。

みずほ1
山陽直通さくら1(熊本以南各停)
区間さくら1
つばめ1

を考えてみたが上りがうまくいかないんだよな。
654名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:55:15.04 ID:4Fnpjj2F0
>>652
今年9月に改正予定。
噂によると大幅改正とか・・・。
655名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:57:39.95 ID:cUTvSkgn0
>>654
9月にすんの!?ソースある?
656名無し野電車区:2011/03/21(月) 23:02:58.63 ID:/Jmzj7l/0
停車駅に関係なく
@山陽直通は「さくら」に統一(もちろん速達便も継続で。みずほの愛称廃止推進派)
A九州島内運用は「つばめ」に統一

こういう風にしたらスッキリすると思う
次回ダイ改ではこれに期待
657名無し野電車区:2011/03/21(月) 23:03:54.48 ID:3RYtUFvS0
>>650
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/travel/1284073542/
の624で地震予知してるねぇ〜
658名無し野電車区:2011/03/21(月) 23:11:58.42 ID:gKHE0EqZP
>>657
バーカ。ランダムに言っといて、当たった発言だけ拾いあげるんだよ。
一つの当たりの影に星の数ほどハズレがあるから。
659名無し野電車区:2011/03/21(月) 23:18:41.80 ID:qwjE2ecw0
鹿児島行きを増発するとしたら課題は

1、熊本でつばめと各停さくらが接続できること
2、博多止まりは山陽速達と接続できること
3、鹿児島熊本発の時刻が固まらないこと(つばめは除く)

うーん西の協力も貰わないと厳しいな。
接続を無視すればいけるが、そういうわけにもいかんし。
660名無し野電車区:2011/03/21(月) 23:19:42.58 ID:t+JEmEw90
>>652
JR西日本が2011年度内に10編成投入する計画だから
それが完了しない限り、大規模な改正は無理でしょう
妥当なところで、来年の3月改正
これでレールスターを全てみずほ・さくらに置き換えてという運用ができるようになると思う

順当だと
鹿児島から新大阪直通(現さくらの殆ど)はすべて「みずほ」、島内は「さくら」
熊本からレールスター置き換え分「さくら」、島内は「つばめ」
になると思う

今後の利用状況で多少は変わるだろうけど
熊本以南時間当たりの3本は
JRQが増やさない限りないでしょう
今のところJRQの増強予定は無いから
もしJRQから今年度中に計画が出てくるのであれば800系の8両編成なのかな?
661名無し野電車区:2011/03/21(月) 23:22:18.89 ID:vkXBNJIC0
鹿児島県の地元新聞で、新幹線空席状況を開通以来ちょくちょくチェックしていたけど、これまでは正月と盆でさえ△×がつくことはまれ。

全線開通で需要がある程度増えるのは予想していたけど、全線開業特需でしばらくしたら落ち着くだろう。
N700系運用で輸送能力も上がったたことだし。

ひょっとして利用率がこのまま継続して、熊本、鹿児島間が時間当たり3便標準となるとしたら予想以上に大成功の区間だな。
ありえないだろうけど。
662名無し野電車区:2011/03/21(月) 23:25:53.04 ID:Fq9YlcLu0
本州2社がのぞみやこだまのダイヤを大きく変えない限り
みずほ大幅増や熊本発着の直通さくら設定は難しいと思う。
どうしても新鳥栖・船小屋・新水俣で待避が生じる。
663名無し野電車区:2011/03/21(月) 23:27:29.78 ID:23kEIWQh0
>>654
妄想としては
@RSのスジが直通さくらになる
A停車駅の若干変更(あくまで若干)
まだ1年経過してないので、大幅な変更は難しいかと

鹿児島、熊本以外でも新大阪直通を含め乗降が好評な駅(川内、久留米など)は増発あり?

以下希望

新鳥栖の速達減便
筑後船小屋速達増便
 以上あくまで若干

新大牟田変更なし
664名無し野電車区:2011/03/21(月) 23:27:32.74 ID:qwjE2ecw0
>>660
車両面は今日も臨時3本出てたし、島内なら800系も使えるから
今のままでも問題ないんじゃね?

あと直通は鹿児島−博多のさくらがそうなるはずだよ。
いまRSに5分で接続してるから殆ど何もいじらないで直通にできるし。

熊本始発のさくらを直通にすると、のぞみの時間を大きく組みかえたり、
そうなると東海道の全列車を巻き込んだ大ダイヤ改正をやらないといけないはず。
これはやらんでしょう。

熊本始発は朝のつばめがさくらになって直通になると思う。
これがRSと5分で接続してる。
665名無し野電車区:2011/03/21(月) 23:33:24.41 ID:lnANdymWO
>>660
普通に考えればそうなんだが、今回の開業で全くといっていいほど報道がなかったから
方針変更した可能性がある。
3月改正では東北に関心が集まってしまうので、時期をずらすしかない。
>>654がどこからでてるのかは知らんが、スポンサーの沿線自治体にとっては死活問題だからねえ。
666名無し野電車区:2011/03/21(月) 23:35:19.17 ID:NWDk0c2V0
>>606
昨日から熊本でも2枚切符のTVCMが確認できました。
あとはあの九州縦断ウェーブのCMをお願いしたいですね。
なんだかわけわからん理由つけてケチつけてる人がいるけどさw
667名無し野電車区:2011/03/21(月) 23:39:01.37 ID:NWDk0c2V0
本当に9月改正ならば、そこであらためて式典するのがいいかも・・。
668名無し野電車区:2011/03/21(月) 23:45:58.30 ID:t+JEmEw90
>>664
800系の臨時はあくまでも臨時だから
それを通常運用に廻したら
JRQ分の検査はどうやってやる?
あと、予備車持たなくなるから
定期検査ができなくなる
来年度までの島内運用は現状から大きく変えることは難しいよ
669名無し野電車区:2011/03/21(月) 23:46:24.30 ID:23kEIWQh0
>>665
公共事業は終わったわけだし、地元企業に充分潤いも与えられた
最初の自治体の速達争奪合戦ほどの白熱はないと予想
利用が少なければ、いくら五月蝿く言われても、充分な供給ができるダイヤになるというだけの話でしょう
速達を停めることが自治体のプライドでしょうが、Qは利用の少ない駅よりも利用者の多い駅を大事にしたいはず
670名無し野電車区:2011/03/21(月) 23:51:40.83 ID:RoYC/NgG0
>>507
> >>503
> 九州新幹線用16両を用意してもいいかもしれない。でも鹿児島中央駅は16両は無理でしょ?16両は熊本までだろうね。
>
> 普段は通勤時間帯や繁忙期に有効なとこで九州新幹線に入り、昼間は九州新幹線から離れて、N編成のように「のぞみ」として走れば良い。
> そうすれば、玉突きで700系B編成ののぞみも無くせて300系のF編成を淘汰出来そう。
>
> 逆に言えば、300系F編成の置換えは九州新幹線も走れる16両編成を西と九州で5編成ずつ揃えれば良い。
> そうすると800系に余剰な編成が出る気もするが、船小屋-博多(博多南)-新下関の通勤時間に戦力に出来るんじゃないか?
>
> 8+8で16両を作ればって指摘もあるだろうけど、東海道新幹線に乗り入れ出来ないのは痛い。
>

熊本までは16両編成が検討されていいような流れ...
671名無し野電車区:2011/03/21(月) 23:53:01.32 ID:qwjE2ecw0
>>668
まあ3連休中だったし、
こういう日じゃない限り現状のままで足りるだろうな。

来年まで連休中などは臨時を出しながら様子を見て
さらなる需要増が見込めるなら増発すればいいし。
672名無し野電車区:2011/03/21(月) 23:55:47.58 ID:t+JEmEw90
>>665
車両が足りないんだから、
JR西日本が計画を大幅に前倒ししない限り、
出来ないものは出来ない

しかし、「はやぶさ」が東日本に行って東北新幹線は
新青森延伸時は強風で終日ダイヤが乱れ、
はやぶさ運用開始時もトラブル続き、
今回の地震と呪われているとしか思えないよな
673名無し野電車区:2011/03/21(月) 23:56:45.28 ID:23kEIWQh0
9月ダイヤ大幅改正なら妄想スレ復活の予感
674名無し野電車区:2011/03/21(月) 23:58:17.68 ID:ojlCSr/F0
>>488
在来線特急停車駅並に新幹線駅が並んでるんだから、当たり前だろ
675名無し野電車区:2011/03/21(月) 23:59:37.25 ID:qwjE2ecw0
>>672
熊本−鹿児島は3本あれば1時間に1往復増発できる計算だが、何編成足りてないの?
676名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:01:39.44 ID:qwjE2ecw0
あ、間違えた
そうなると熊本の折り返しが鹿児島に移るから2編成だな。
677名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:04:42.50 ID:CFTiJEYh0
>>548
もっとも地方自治体のしがらみがありそうそう簡単には減便していじれない。
増便ならいいだろうけどな
678名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:05:13.86 ID:aS+sBrIg0
>>670
熊本駅は16両化可能
鹿児島は16両化を仮にやる場合は、
先に延ばし駅前広場の上まで線路を伸ばす計画はあるようだけど
大掛かりになりそう

問題は緊急時の退避で途中駅で16両編成を退避できるかどうか
どうなっているか判らないが難しいように思う
679名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:06:18.97 ID:uXRC2QxWO
>>672
だからその車両製造前倒しだよw
3月改正では注目が集まらんのだから、改正前倒しで注目集めるしかないだろ。
それと、沿線自治体の地域売り込みを考えたら、ダイヤ改正は早ければ早いほど
いい。最大の目的は、とにかくマスゴミに報道させることだから。
680名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:07:48.70 ID:eHBX78i9P
ケチの西が前倒しなんぞすると思わんが
やたら儲かりそうなら別だろうが
681名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:08:18.13 ID:WT+nAo3I0
>>678
筑後船小屋は退避するだけなら16両が可能なはず
682名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:10:52.11 ID:VoP5WPW8O
なんで定期的に16両馬鹿が湧いてくるんだ?w

見栄を張る前に客を増やせ田舎モンが
683名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:14:25.05 ID:w5rp37Gh0
鹿児島中央ホームの長さは本当に8両分ギリギリだね
前後にほとんどスペースがない
684名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:14:57.95 ID:b8bjX7+k0
>>677
そうそう、減便は大変だからね。
全開通後初めての3連休でちょっと乗ってもらえたくらいで、Qも甘い見通しで軽々しく増便に踏み切ったりしないだろう。
やはり1年間は様子を見ないと。

熊本は全国平均以上の衰退地域、鹿児島に至っては日本屈指の人口流出衰退地域なわけで、
ほっといても加速度的に旅客需要は下がる。
年間平均乗車率で70%超えるくらいまでは、ちょっと乗車率高めを保つくらいの方が将来の減便を避けられて安心。
685名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:15:46.10 ID:wMvph3XM0
>>682
んなの客を増やすために16両化(名古屋乗り入れ)が必要だと切り返されるだけ。
686名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:17:16.63 ID:uXRC2QxWO
>>680
来年の3月11日は土曜。こんな日に開業1周年の大幅ダイヤ改正はありえないw
商業的にも前倒しは必須。ならば酉の車両数にもよるが、直通さくらの増加と
つばめ又はさくらの増発で九州新幹線のアピールを図るのは必要なことかと。

地震のせいで戦略の見直しが必須なんだよ。
687名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:19:30.45 ID:R+jUFukT0
>>678
震災直後の連休、博多-熊本間が激混みの理由は震災直後自粛していた人が殺到した一過性のものかどうか判らないけど、
GWまでは列島全体が単身赴任や転勤などの移動の多いシーズンなので九州新幹線も臨時便が必要か?
ただこのままだと休日は車両が足りないような気がする。16両は数年先の話だけど、今できそうなことは

100Pを復活させて「こだま」にし、それで捻出された
700Eを「ひかりレールスター」に、それで捻出された
N700S・Rを繁忙期の九州新幹線の臨時に充てる。

ただ、100Pを復活出来るかどうかは微妙。

最悪 100Pの代わりに今年度順次廃車されるJR東海の300系を充てるってのもいいかも?モチロン山陽新幹線内では超ガラガラの「こだま」になるけど
688名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:22:51.48 ID:VoP5WPW8O
16両にして乗車率10,20%台とか見たくねぇw
689名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:23:30.87 ID:eHBX78i9P
>>684
熊本市も鹿児島市も人口増加都市だから一概には言えない

>>686
メリットに対して、西が前倒しにかかるコストを受容できるかどうかだな
まあ、でもあのケチ西だから
690名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:29:57.24 ID:uXRC2QxWO
>>869
開業報道がなかったんだから、ダイヤ改正でアピールするしかない。
さすがの酉もそのくらいわかるだろw
CMよりもニュースとして報道される方が効果は大きいわけだし。

純粋に利用率うんぬんで論じる話ではないので、多少の無茶も仕方ないw
691名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:32:59.41 ID:Xhdjj7l90
700系E編成が16本あるから
S16まで増備すればとりあえずRSは全て廃止にできるな。

残りの3本は何の目的で増備するんだろう。
予備車?
692名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:34:16.51 ID:fp3jkRqp0
>>690
わかっててもやらないのが酉
693名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:35:51.89 ID:R+jUFukT0
>>682
いや、いや、繁忙期に博多-熊本間に限っては16両編成が入っても良いのでは?って話。
開業祭りモードで混んでるだけなら要らんけど、少なくとも繁忙期には16両が入ってもいいって証明がされつつあるのでは?
博多で「のぞみ」からの乗り換え客も多いらしいので、これが常態化するなら「のぞみ」の熊本までの延長が検討されてもいいってこと。
ただN700Z・Nでは無理なので、300系Fの置換え車両を九州新幹線乗入用16両編成車両にしたらどうかって話で、
閑散時は九州新幹線に入らず、博多以東で普通に「のぞみ」として活躍出来るので無駄にはならない。
694名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:36:30.83 ID:aS+sBrIg0
>>682
そうなんだよな

もし16両化をやる気があるのであれば
最初から熊本駅のホームは16両化している

16両化するのであれば、JR東海がオールM車を持つことになる
車両の種類を増やさないようにしているJR東海が
やすやすと応じるはずが無い

JR西日本もこれ以上対九州新幹線にお金を使うことは考えられん

>>686
誰が金だすんだよ、JR西日本の長期計画も新幹線で16ページ中3ページ、新幹線は東海道新幹線のことも考えなきゃいけない
JR西日本は九州新幹線のことは10%位しか考えてないだろう

簡単に編成数増やすようなこと言ってるけど
子供のお小遣いのように簡単にふやせないだろう

おまけに、JR東日本の新幹線車両で何編成か仕えなくなってるから、
メーカーに臨時の発注が出てきていてもおかしくない

仮にお金があったとしても、メーカーも簡単に受注できるほど余裕はないよ
695名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:44:16.58 ID:uXRC2QxWO
>>694
少なくとも来年3月までダイヤ改正やらんというのは最早商業的にありえない。
となると一番きりがいいのは半年後の9月。
確かに酉が九州新幹線に責任持つわけではないが、Qは違う。
だから出来る限り大幅な改正をやって九州新幹線をアピールすることが必要。
動機が動機なんで、RS全廃とかはないと思うけど。
696名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:48:19.64 ID:UA58YNqaO
700Eレールスター編成は九州新幹線不可なん?
あれが多少の改造で繋ぎに使えれば良いのだが。
697名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:50:00.81 ID:fp3jkRqp0
>>695
ありえないと分かってても酉にもQにも金がない
698名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:55:11.23 ID:Gp2pCmy+0
JR九州 一日乗車人員トップ10争い

          2009年度 2008年度
1 博  多     96,518   98,353 
2 小  倉     36,315   37,467
3 鹿児島中央  17,342   17,283
            ・
            ・
            ・
8 福工大前    11,264   11,137
9 佐  賀     11,097   11,356
10 長  崎     10,972   11,248

================

11 吉  塚     10,234    9,800
12 戸  畑     10,046   10,291
13 熊  本      9,959   10,547
699名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:55:48.00 ID:uXRC2QxWO
>>697
別に9月にRSを全て置き換えろというわけではないよ。
マスゴミにアピールして報道してもらうことが目的だから。
まあ少なくとも、開業1周年の来年3月では再び地震に埋没してしまうのは必至
だから、そうなるとイメージ的にもよくない。
ならば9月改正でマスゴミ報道を目論むのは、広報活動としては当然ではないかと。
どうせ追加でCM打たないといけない状況なんだし。
700名無し野電車区:2011/03/22(火) 01:05:52.06 ID:eHBX78i9P
理論は十分分かるし、JRも分かってることと思うが先立つモノがないからできんだろ
スーパー堤防作ったほうがいいのは誰でも分かるが、作れんのと同じだ
701名無し野電車区:2011/03/22(火) 01:09:24.70 ID:aS+sBrIg0
>>695
JRQは編成を増やす予定は無い
増やした車両が西日本の増強で余剰になり
経営を圧迫するようなことをしない
そんな簡単にお金が出せるほど
JRQの経営は良くないだろう

仮に、お金のことがクリアになったとして、
今から、車両発注して、完成して、試験してという手順を踏んで、
6ヶ月弱で実現できるか?

仮に編成増えても運転士はいるのか?
人を選抜して採用して訓練して免許交付まで6ヶ月でできるか?

本数を大幅に増やすような大改正するのであれば、
JRQ以外全てのJR新幹線と調整し、そして在来線・貨物の調整がでてくる
JR東日本のダイヤがめちゃめちゃになっていて
迂回ルートの線引きをしている途中だから直ぐに取りかかれないし
取りかかれても半年はかかる

薄利多売の消費財を増産するように半年で増やしたりできるようなものじゃないよ

少しは現実的なところを考えてみよう

おやすみ
702名無し野電車区:2011/03/22(火) 01:10:11.02 ID:W0yVqy8e0
乗換改札を通って新幹線と在来線を乗り換える客は、乗車人員に含めるんだっけ?
もしカウントするなら、熊本駅は仮に実際の客数が増加しなくとも、
データ上はかなり増えると思うんだけど。
703名無し野電車区:2011/03/22(火) 01:13:56.25 ID:uXRC2QxWO
いやだから、新型投入しろとかいう話はしてないだろ?w
できる範囲で目先変えるという話だよ。
追加投入可能なN700で置き換えられるだけのRS置き換えて、予備の800も投入。
ダイヤ上は期間限定の季節列車扱いもありだろw
まあ邪道っちゃ邪道なんだが、開業報道がなかったことによる認識不足の打開
目的ならば何とかなるかとw

で、理由は直通需要があるとか乗車率が開業特需がないにも関わらず好調とか、
つくれるだろw
704名無し野電車区:2011/03/22(火) 01:15:38.55 ID:6bMQmDgL0
>>662
だろうね。同時に博多〜熊本間のつばめも減らさないと。

>>666
あの「穢れがどうこうレスしてた」奴だな。九州に何か恨みでもあるのかと思った。

>>683
たとえ鹿児島中央に16両編成の需要があったとしても、
工事に手間暇かかりすぎて現実的じゃないからなぁ。
熊本〜鹿児島中央つばめの増便で対応して、
熊本で16両編成と対面乗り換えって事になるんじゃないの?
まあ、今の時点では妄想でしかないけどw

>>698
来年の今ごろは熊本がどこまで躍進するか?
705名無し野電車区:2011/03/22(火) 01:16:41.83 ID:qv2RZ1BbO
西ですら岡山以西は16両で過剰なのに。
706名無し野電車区:2011/03/22(火) 01:20:48.55 ID:Gp2pCmy+0
クマモトまで16両って何の冗談?
707名無し野電車区:2011/03/22(火) 01:39:32.23 ID:IxVi2mY60
>>704
あ、>>326でそのレスしたもんですはい。筋金入りの天草系熊本市民wで
九州に恨みなど持ちようもありません。前スレでもビジネスニュース+板でも
九州縦断ウェーブについてyoutubeでの寄せられてるコメントを例に挙げて、
『単なる震災復興キャンペーンの象徴に成り下がっている』などと書いてるのが居たもんで
それに反論しておるのです。そんなコメントが多かったところで、それでこんな優れたCMが
葬り去られてたまるか、とマジ危機感を持ってレスしてるので刺々しく感じられたかもしれません。
そこは反省いたします。
708名無し野電車区:2011/03/22(火) 01:39:34.06 ID:Vmx6xqQw0
>>703
そんなしょぼいダイヤ改正で盛り上がれるお前は幸せそうだな
709名無し野電車区:2011/03/22(火) 01:49:45.11 ID:RUDJmKIV0
>>703
「車両製造前倒し」と言っておきながら
「新型投入しろとかいう話はしてない」と言っている

判ったことは
>>654
妄想であるということ
710名無し野電車区:2011/03/22(火) 01:53:26.52 ID:fyczTfrQ0
ひかりレールスターを借りて熊本まで走らすりゃあ、ええっろ!!
なにかが障害になろうとも、やってみたら意外と何でもなかったりするだろ

16両化だけは、いかんともしがたいがなっ( ^)o(^ )
711名無し野電車区:2011/03/22(火) 01:59:08.44 ID:DNNIuuoOO
>>710

直接JRにいえよ…
712710:2011/03/22(火) 02:04:30.64 ID:fyczTfrQ0
>>711
よし、じゃあ明日JR九州本社に赴いてその主張をして来よう
久々に日の目を見る、カビ臭いスーツを着てな!!!

オレの主張が通ったらオレは九州の鉄道王だ!!
 , ,_
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
713名無し野電車区:2011/03/22(火) 02:12:06.14 ID:DNNIuuoOO
>>712

楽しみに待つとしよう
714名無し野電車区:2011/03/22(火) 02:45:35.05 ID:CFTiJEYh0
春だなあ
頭の可笑しい奴らが
715名無し野電車区:2011/03/22(火) 02:52:48.68 ID:AmA8ES1N0
川の土手に土筆が出とるもんなぁ・・・
716名無し野電車区:2011/03/22(火) 03:47:02.33 ID:JtkmjwRT0
G車、意外と埋まっている、の意見があるが、全室車両そのうち来るか?
妄想だが。
717名無し野電車区:2011/03/22(火) 07:03:28.79 ID:fKjhK8vT0
>>686
それが実現可能か否かは、あくまでも九州でなくて西や東海に依存する。
特に直通車両を準備する西の都合によるが、
今年3月までに全数揃えられえなかったところをみると、
9月の改正はありえないとみる。
718名無し野電車区:2011/03/22(火) 07:25:41.93 ID:+NpXFvfY0
>>703
東海や西の動向を考えずに九州内のダイヤ改正は不可能。
それぐらいわからないか?

>>704
>同時に博多〜熊本間のつばめも減らさないと。
調整の余地があるのは、「つばめ」ではなくて「さくら」。
「さくら」であれば、鹿児島延長も臨時化も可能。

>>705
岡山〜小倉のことだと思う。たしかに過剰だ。

>>706
妄想として、博多〜熊本で九州仕様の16両編成が運行するとかw
または8+8の16両編成。リレーつばめで、博多〜熊本の4両増結を思い出したww
新幹線で分割併合はタイムロスの原因だから、やらないとは思うが。
719名無し野電車区:2011/03/22(火) 07:53:50.22 ID:Hy4ybqvMO
で昨日やらかしたN700はSなのRなの?
720名無し野電車区:2011/03/22(火) 08:07:11.84 ID:3aVPZX1HP
やれやれ。
また、「乗車人員数だけ」しか見えないバカが出てきたか。
721名無し野電車区:2011/03/22(火) 08:47:54.97 ID:ScuVSXvf0
いずれは新鳥栖にみずほを停めてみせる。。。鳥栖市長

これって需要が見込めない今の状態でさくらを停め続けるために言ってるだけのような
もし新鳥栖を通過すれば、他各停でも博多〜熊本46分くらいになる。そうなると14分程度しか
最速と変わらないことになる、在来線からすれば30分くらい時短になる
全部通過はありえないが、需要が少ないだけにそこまで減らしてみたらどうか?


そうでもしないと佐賀県は長崎ルートの話にもならんだろう。ちった真剣になって考え始めるんじゃないか
今のままならなぁ〜んも文句ないもんな

常に話題性の中心にある地域ですな・・・
722名無し野電車区:2011/03/22(火) 10:37:33.10 ID:DNHn8yB/0
熊本は駅周辺に土地が余りまくってるから16両の妄想が消えないわけだな。
都市部の駅だと高架化すらままならないところもあるというのに、ある意味田舎で羨ましい。
723名無し野電車区:2011/03/22(火) 10:45:29.29 ID:pq1x5zXR0
>>721
話題の中心にいるんじゃなくて、
報道もスレも全然違う話をしてるときにそうやって突然ぶり返して同じ話を繰り返してるだけ。

もう新鳥栖ネタは聞き飽きた
724名無し野電車区:2011/03/22(火) 10:47:53.51 ID:ryuZQSzA0
もし本当に輸送力が不足しているのなら、
9両以上の長編成化への莫大な投資よりも、
まずは、
4列座席の5列化
800系の8連化
8両編成の増備による増発
が優先かな。
それでも不足なくらいの活況なら検討するかも知れんが、
そこまで酷い需要の過小予想ってあるのかね?

725名無し野電車区:2011/03/22(火) 10:50:53.70 ID:KSEdWgaHO
玉名温泉にでも浸かって落ち着けよ。
726名無し野電車区:2011/03/22(火) 10:50:57.91 ID:RSnjgmyuO
「みずほ」と「さくら」の違いって何?
列車そのものが違う?停車駅が違う?
727名無し野電車区:2011/03/22(火) 11:06:39.42 ID:k3A5e1W+O
みずほ 停車駅固定型最速達

さくら 停車駅変動型準速達


いずれさくらの停車駅は固定される可能性もある。あるいは大幅な各駅便数変更

全線開通初回ダイヤなので、今は利用率に必ずしも見あう停車駅とはなってない
728名無し野電車区:2011/03/22(火) 11:09:56.72 ID:1xWgNxVx0
>>726
のぞみとひかりの違いと同じ。東海道区間はのぞみがひかりを抜いたりして結構違うが、
山陽区間でひかりレールスターはのぞみに抜かされなく、停車駅も若干多い程度。
729名無し野電車区:2011/03/22(火) 11:17:58.03 ID:xhoGin5zO
>>726
現状だと、

みずほ・・・最速達で、のぞみ全列車停車駅+熊本、鹿児島中央に停車
つばめ・・・九州新幹線内のみ運行の各駅停車
さくら・・・みずほとつばめ以外の全て(山陽新幹線直通も、九州新幹線内のみもあり)
730名無し野電車区:2011/03/22(火) 11:18:57.32 ID:RSnjgmyuO
>>727>>728
じゃあ車体そのものは両方とも1列に4席のやつって考えてOK?
731名無し野電車区:2011/03/22(火) 11:22:04.45 ID:rLRuHPOT0
N700グリーン、指定、800系が4列。
残りのN700系自由席のみ5列。
732名無し野電車区:2011/03/22(火) 11:37:39.18 ID:k3A5e1W+O
新八代の速度規制が解除になったら何分の時短になるかな?

あとは博多以南のトンネルまでのスピードアップとかできるともう少し速くなりそうだが
あそこは急勾配だから無理か
733名無し野電車区:2011/03/22(火) 11:59:00.69 ID:L2rRkhUgO
昨日、自動改札横を強行突破しようとして駅員に捕まるバカ家族連れがいたよ。

「時間がないから、切符は車内で買う」とか抜かしていたが
734名無し野電車区:2011/03/22(火) 12:01:49.47 ID:ScuVSXvf0
>>733
どこの駅?
735名無し野電車区:2011/03/22(火) 12:15:59.51 ID:Zp8ypGDgO
博多から鹿児島まで、各停つばめ乗車は物好きだけ?
736名無し野電車区:2011/03/22(火) 12:17:23.64 ID:sgR9w1AmO
最初は予想つかなかったとはいえ、最大12両対応していれば本数増やさなくても混雑解消できたな
737名無し野電車区:2011/03/22(火) 12:41:04.49 ID:pq1x5zXR0
>>732
多分新八代が解消しても変わらないと思う。
その制限のロスは熊本ー川内の他の区間で目一杯飛ばして回復してるように見えるし。

新八代で高速通過できるようになっても、熊本ー川内の速度が元に戻るだけだと思う。
738名無し野電車区:2011/03/22(火) 13:16:10.98 ID:r9X80p4iO
火曜サプライズ春の超特大2時間スペシャル!都バス旅完結編&新幹線工場潜入SP![字]
放送日時03月22日(火)19:00〜20:54
ttp://www.ntv.co.jp/program/detail/122242774.html
739名無し野電車区:2011/03/22(火) 13:39:15.91 ID:AmA8ES1N0
>>738

新幹線工場と言っても都内の話だからなぁ
740名無し野電車区:2011/03/22(火) 14:21:50.54 ID:9d4dI3pdO
福岡市内でたまに「関西!直結!新幹線」の広告見るけど
もともと直結してるじゃない
741名無し野電車区:2011/03/22(火) 14:26:43.35 ID:H0ZzS41HO
筑後船小屋って2面4線への拡張は可能?
742名無し野電車区:2011/03/22(火) 14:34:35.03 ID:9tmLg+HAO
今、鹿児島中央行きのさくらに乗っているんだが博多―熊本はえらいちんたら走っていた。現行の最高速度はどのくらいなんだろう。設計速度は260kmなんだろうけど。
743名無し野電車区:2011/03/22(火) 14:43:29.19 ID:pq1x5zXR0
>>740
そんななこと言ったら小倉駅に「九州!直結!新幹線!」のポスターがあることの方が
744名無し野電車区:2011/03/22(火) 14:52:34.85 ID:lK4Bdi1tO
さっさと新八代と博多〜博多南のの速度制限を解消汁
745名無し野電車区:2011/03/22(火) 14:55:14.07 ID:k3A5e1W+O
博多南線重複区間は難しいんじゃないか?
746名無し野電車区:2011/03/22(火) 15:17:18.46 ID:/0cuqG4I0
>>741
上り待避線の追加が可能な設計になっています。用地も確保済み。
747名無し野電車区:2011/03/22(火) 15:25:11.91 ID:k3A5e1W+O
久留米に退避線はつくれそうにないし
利用者まずまずならつくるべき>筑後船小屋
まさか大牟田からも利用者あるとはすごいな
748名無し野電車区:2011/03/22(火) 15:31:52.94 ID:DNNIuuoOO
>>747

船小屋なかったらその分久留米に集中してたんだろうな

結果的には久留米に作れない待避線も作れて意外な活躍ってところじゃないかな

ところで新鳥栖や新大牟田はともかく新玉名はどんなかんじなんだ?
749名無し野電車区:2011/03/22(火) 16:01:49.71 ID:ScuVSXvf0
>>748
船小屋がなかったら、そうだったのかなぁ。確かに利用者は健闘してるみたい
今でも久留米の利用率は見込み以上に高そうですけど、はたして久留米に収集したかどうかは距離的な問題もあって微妙ですね。
久留米に待避線はできんことはなさそうだが、今のところは必要ないね

新玉名は観光1本に近いところがあるから、どうなんだろう
熊本県の沿線人口からすると厳しいのかも
頼みは熊本市北部、玉名市、長洲、荒尾南部あたりか?菊水、三加和あたりもか?
750名無し野電車区:2011/03/22(火) 16:56:00.81 ID:tqBkxGTuO
東京から鹿児島まで往復してきた。
2列+2列でレールスターより快適でグリーン車並みだな。
西日本N700で車内チャイムも放送も西日本仕様なのが面白い。

「さくら」の発音が、自動放送は植物の桜の発音だが、車掌は人名で発音してるのが気になる。
751名無し野電車区:2011/03/22(火) 17:16:11.63 ID:cLkOr0TPO
>>750
はるばる乙です
752名無し野電車区:2011/03/22(火) 17:42:03.76 ID:C98ve/an0
>>750
>>「さくら」の発音が、自動放送は植物の桜の発音だが、車掌は人名で発音してるのが気になる。
その車掌の出身地によって、逆転もありうる。
753名無し野電車区:2011/03/22(火) 17:44:26.27 ID:6awnrejmO
>>752 
「しゃしょうは〜です」の「しゃしょう」というアクセントが九州と西日本では違う気がする
754名無し野電車区:2011/03/22(火) 17:46:42.95 ID:sfEkv4SoO
>>750
向谷メロディーはQだけだし
その違いも次回は堪能してくだされ。
755名無し野電車区:2011/03/22(火) 17:53:07.92 ID:ScuVSXvf0
関西 「しゃ」にアクセント
九州 「しょ」にアクセント
756名無し野電車区:2011/03/22(火) 17:54:59.39 ID:VmFRZpNAO
>>742
博多━熊本、つばめの退避なしで51分。
新幹線では1駅通過するのと停車するのとで4〜5分の差がでる。
たぶんそのさくらは4駅通過で39分かかってるけど、頑張れば33分(=51−4×4)くらいで走れる気がする。余裕なくなると思うけど
757名無し野電車区:2011/03/22(火) 18:51:47.45 ID:ScuVSXvf0
やはり博多南線の速度制限かと
トンネルの勾配はどうしようもないかな
758名無し野電車区:2011/03/22(火) 19:00:40.70 ID:A+3zfjUu0
今の九州新幹線は東海道・山陽にぶら下がっている金魚のフンのような状態だな
759名無し野電車区:2011/03/22(火) 19:07:07.80 ID:oZQdz/tV0
お前自身が九州新幹線にぶら下がってる金魚の糞だと気づけ
760名無し野電車区:2011/03/22(火) 19:09:29.47 ID:pq1x5zXR0
>>756
遅れが出ると回復できなくなるから、ある程度ゆとりのあるダイヤにしてるんだろうな
761名無し野電車区:2011/03/22(火) 19:13:31.64 ID:NZNs4l8i0
昨日、増車しろとか言っていたアホが居たけど、
日テレ系の火曜サプライズ見てるかな?
今からN700系の工場見学やるから見といた方がいいな
762名無し野電車区:2011/03/22(火) 19:30:57.18 ID:MgbteQzo0
>>761

リアルに見ているwwww
763名無し野電車区:2011/03/22(火) 19:34:52.52 ID:H0ZzS41HO
今週末も順調に予約で埋まっていってるね!
764名無し野電車区:2011/03/22(火) 19:41:41.58 ID:MgbteQzo0
この番組ダメだな。

空気バネが全部の新幹線についてるような言い方しちゃダメだろ。

さくらキタwwww
765名無し野電車区:2011/03/22(火) 19:51:30.94 ID:JtkmjwRT0
車体傾斜の説明でNじゃない700だったしなぁ
空気バネ自体は0系以来全部なのに、N700専用に聞こえる説明もだめだなぁ。
車体傾斜はN700限定だけどなぁ。
766名無し野電車区:2011/03/22(火) 19:57:22.93 ID:6hIhf5Em0
>>765
番組を見ていないので、どういうやり取りでN700系が紹介されているのか分からないのだけど、
JR東日本のE5系も車体傾斜装置が装備されているよ。
767名無し野電車区:2011/03/22(火) 20:17:53.39 ID:lrjAqe1T0
「さくら」の発音ってあれで合ってるの?
768名無し野電車区:2011/03/22(火) 20:18:31.12 ID:AmA8ES1N0
車体傾斜装置はわしが育てた、by JR北海道
769名無し野電車区:2011/03/22(火) 20:27:32.33 ID:4e3kCvDjO
わしは仙台復興に専念しる
770名無し野電車区:2011/03/22(火) 20:50:58.60 ID:JtkmjwRT0
あー、E5もそうだったんだ、知らんかったよ、まじで。

紹介の仕方は、「空気バネを使うようになって」、としか聞こえなかったよ。
初めて空気バネを採用したような言い方に聞こえたのさ。

しかし、メディアによっては、S/R編成も車体傾斜搭載と書いてあるものもあってorz
この間の東洋経済の鉄道特集号(3/5号)ですら…
771名無し野電車区:2011/03/22(火) 21:13:25.91 ID:MgbteQzo0
>>765

ちょっとこっちも勘違いがあったっぽいなスマソ

あと、まあそういうとこもあるとは思うけど、車両ごとに愛称が固定みたいな言い方もどうかと思ったな。

確かに基本的にはそうだけど、100%そうじゃないし、ていうかみずほwwww的な
772名無し野電車区:2011/03/22(火) 21:16:47.87 ID:/lGHkqWb0
>>695
> となると一番きりがいいのは半年後の9月。

つまり、>>654の9月に改正というのは、
そういう発想での思い付きで書かれただけということですね。
773名無し野電車区:2011/03/22(火) 21:27:12.66 ID:Xhdjj7l90
筑後船小屋の滑り出しが順調そうで何よりだ。
774名無し野電車区:2011/03/22(火) 21:27:19.30 ID:Ssqk3bWj0
とにかく東海や西の意向がQよりも優先するのが新幹線ダイヤの宿命
775名無し野電車区:2011/03/22(火) 21:44:57.60 ID:YsNLLCPN0
昨日夕方から最終まで博多駅でウォッチしてたんだが、
職場仲間らしい8人組のおっさんたちが乗り遅れて駅員に怒鳴りつけてたから聞いてると・・・
・パチンコしててギリギリになった
・走って乗ろうとしてるの見てるのになんで待たないんだ!
・次の列車の自由席8人分確保しろ!
ってドコの田舎モンかと思ったらフナゴリアンだったwww

そのあと、つばめ369(R10)が車両故障で博多から運休に。
後発のさくら431(R2)が全区間各停になって369の乗客救済に。
776名無し野電車区:2011/03/22(火) 21:52:02.73 ID:REPuHpaSO
>>773
古賀先生もさぞかし(ry
777名無し野電車区:2011/03/22(火) 21:52:25.02 ID:q0KGAMQh0
個人的には500系を九州内に入れてほしいなぁと思ってるんだけど…無理か?
確か500系も全車モーター車だったよね?
九州新幹線もかるがる走れるんじゃないの?
778名無し野電車区:2011/03/22(火) 21:57:02.83 ID:KjcYdrzD0
>>777
登板能力より、抑速能力が求められるかと。
779名無し電車:2011/03/22(火) 21:57:05.46 ID:msW4dBk20
>>777

パワー十分でもギヤ比がきついのでは?
780名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:11:00.94 ID:Xhdjj7l90
>>775
ここで対応にあたってるのがJR西の駅員ってのが何とも
781名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:11:34.53 ID:mkNWB3rLO
>>777

N700の能力がどれほどか知らんが、ゼエゼエいってるぞ
782名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:12:21.16 ID:/8cs2qT40
とりあえず筑後船小屋がこけなくてよかった
新鳥栖と新大牟田は・・・
783名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:14:57.08 ID:Xhdjj7l90
>>782
新大牟田は大牟田市民に見捨てられてしまった。
旧大牟田駅利用者はどうやら筑後船小屋を使ってるらしいな。
784名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:18:08.74 ID:q0KGAMQh0
>>778
>>779
>>781
そんなにきついのか>九州新幹線。新型N700系でも苦しいとは・・・
785名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:19:41.02 ID:/8cs2qT40
>>783
山陽こだま駅以上にどうしようもないよな
新大牟田にバスでアクセスするにしてもその時間で船小屋久留米に出れるし
786名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:20:35.97 ID:1ODyeObI0
こうなったら、船小屋大牟田に改名して、久留米、新鳥栖並みに準速達を停めてあげたらいい
787名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:23:40.44 ID:IG1nKXPu0
鹿川熊久博小山広福岡姫神大京名豊浜静三小横品東
児内本留多倉口島山山路戸阪都古橋松岡島田浜川京 種別 東京発時刻

●━●━●━━●━●━━●━●━━━━━●━●みずほ 00分
====●●━●━●●●●●●━━━━━●●●のぞみ 03分
============●●●━━━━━●●●のぞみ 10分
============●●●━━━━━●●●のぞみ 13分
==============●●●●●●●●●こだま 16分
====●●●●━●━●●●●━━━━━●●●のぞみ 20分
============●●●●━●━●●●●ひかり 23分
============●●●━━━━━●●●のぞみ 30分
============●●●━━━━━●●●のぞみ 37分
=======●●●━●●●●━━━━━●●●のぞみ 40分
============●●●●●●●●●●●こだま 46分
============●●●━━━━━●●●のぞみ 50分
=========●●●●●●━●●●━●●●ひかり 53分
●●●●●●●●●●●●●==========さくら

熊本と鹿児島中央は16両対応化
788名無し電車:2011/03/22(火) 22:25:42.11 ID:msW4dBk20
>>784
鹿児島中央出発直後に35‰あり
789名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:26:17.48 ID:GeV7qISS0
熊本駅は16両ホームの敷地が最初から確保済み。
790名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:28:06.36 ID:Em+Qw4wR0
船小屋は山陽方面向けの久留米乗り換えの分が転移してるだけではアレだと思うよ。
駅として活躍してるかどうかの目安は博多までの利用と南方面(熊本・鹿児島)利用が多いかどうかだと思う。
この利用形態では速達は要らない。

新大牟田は久留米と熊本の間に駅をつくるならあの辺になると思う。
船小屋は久留米に近すぎるし玉名付近では熊本に近すぎる。
791名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:28:54.65 ID:MgbteQzo0
ふと思ったが、旧羽犬塚、瀬高利用層はどうなったんだろうか?
792名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:32:43.53 ID:QAqr21y/O
やはり在来線との乗り換えが直にできないと不利だね。



と、言っても新鳥栖は・・・・・・
793 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/22(火) 22:41:17.38 ID:BPG7+Lw10
開業後の各駅の利用状況はどうなっているの?
794名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:44:36.03 ID:0Tfmzd+H0
>>721>>723>>792
知事といい市長といい駅といい
これは
あえて壮大なギャグを世間に提供することで
Q新幹線への注目を引きつけようとするQの用意周到高度な作戦では

と思いたくもなるさw

795名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:45:26.88 ID:GeV7qISS0
福岡での会議が終わって、
博多駅で缶ビールを買って有明の社内でチビチビやりながら帰熊。

これが良かったんだよなあ。。。。。

796名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:46:42.79 ID:g/AWdnBI0
愛称を全部つばめにすれば分かりやすくていいよ。
797名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:47:57.03 ID:l6FFlE7Q0
九州の一時代を築いてきたつばめもいまや閑古鳥列車か…寂しいものよ…
798名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:49:46.49 ID:GeV7qISS0
各停は「すずめ」でいいよ。
799名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:54:57.55 ID:2zcSRV7x0
日曜の夜19:10博多発西鹿児島行きの最終のつばめ
博多鳥栖久留米大牟田熊本八代
ここで21:00前後ようやく半分
右手に夜の不知火海を眺め
つばめは闇の海沿いをゆく
水俣までの長いこと
出水阿久根川内串木野伊集院
西鹿児島に着く頃は23:00をまわっている
なつかしい
800名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:57:40.02 ID:GeV7qISS0
九州新幹線は800系
801名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:57:47.38 ID:Xhdjj7l90
>>793
新幹線だけなら

熊本≧鹿児島中央>>>>川内≧久留米>>新八代=出水>>筑後船小屋>新鳥栖=新玉名>>新大牟田>新水俣

って感じかな
802名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:59:40.25 ID:GeV7qISS0
鹿児島中央より熊本の方が微妙に多い感じ??

803名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:00:14.18 ID:Rk4hWcmY0
そーいや有明の乗車具合はどんなもんか知ってる人いない?
804名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:01:12.26 ID:GeV7qISS0
ひのくに号混み過ぎ。
805名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:01:13.18 ID:1ODyeObI0
熊本人の体感はもういいって。
現状、鹿児島中央17,000、熊本9,000の一日乗客数がどう変化しているか見もの。
806名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:02:20.91 ID:GeV7qISS0
新幹線限定でどうなの?

807名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:02:25.66 ID:l6FFlE7Q0
在来つばめは乗り通したこと無いんだよなあ…
必殺もまた鈍足だしorz
808名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:04:44.08 ID:Xhdjj7l90
>>802
1列車あたりの乗客は鹿児島の方が多いが、
時間4本あるからな。

ただ、微妙に多いくらいじゃ取扱収入の面じゃ鹿児島の半分くらいしか稼げないから
まだまだ乗客増やさないとな。
809名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:07:54.63 ID:1ODyeObI0
博多〜熊本の区間便は空気輸送だというのに、
アテにならない体感を並べてもしょうがないだろ。
開業1ヵ月間の主要駅の利用状況の速報でも出るといいんだがな。
810名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:12:21.21 ID:/eJaqwXU0
3/12〜14までの3日間のデータ

平均乗車率  36.1%
博多-熊本間 1日平均乗降人員 21200人
熊本-鹿児間 1日平均乗降人員 13400人

早くその後のデータが見たいぜ
811名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:13:43.09 ID:gzT+NzaC0
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/232929

21日 博多20:48発 熊本行きつばめ369号 N700系8連
乗客300人だって…結構乗ってまんな。

運休により誘導されたさくら431号はどんな混雑だったか…
812名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:14:19.69 ID:GeV7qISS0
8000人差は大きいなぁ。
813名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:14:57.12 ID:Xhdjj7l90
>>809
どんなもん?って聞かれたら体感でしか答えようがない。
教えないよりはマシだと思って答えたんだ。
勘弁してくれ
814名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:17:18.61 ID:GeV7qISS0
福岡-鹿児島航空便への影響が知りたい。
815名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:22:07.33 ID:/8cs2qT40
まだ飛んでたのかw
てっきり残りの1往復も廃止されたのかと
816名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:22:23.28 ID:1ODyeObI0
>>812
鹿児島中央から乗り通す客を考えたら、たった8,000の上積みしかないとも言える。
鹿児島中央〜熊本間には川内くらいしか準主要駅が無いが、熊本〜博多には久留米や新鳥栖がある。
早く駅ごとの利用状況が見たいもんだ。

>>813
体感の羅列はあんまり意味が無い。スレの過疎化を防ぐくらいの意味はあるかも知れんが。
817名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:22:24.30 ID:Xhdjj7l90
>>812
21200人の中には熊本以南から乗ってる客もいる。
実際は2000人も変わらんと思う。
818名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:37:34.79 ID:9qJLSJ0s0
博多〜博多南間を走る列車の速度制限の理由は次のうちどれ?(複数回答可)
(1)設備(線路・架線など)
(2)周辺環境(騒音)
(3)駅間距離の短さ
(4)運賃が上がらないように(?)
(5)他(    )
819名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:38:05.37 ID:pq1x5zXR0
他の駅は熊本を除いて下りホームはは降車専用みたいになってたが、
鹿児島県内の駅だけは普通に下りで1両6、7人は乗ってきたわ。

やっぱ下りの利用が多い駅は強いな。
820名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:38:20.06 ID:fm5+M7h5O
>>816
逆を言えば、熊本−鹿児島の利用者数には熊本での乗降も含まれる。
鹿児島からは北へしか行けんが、熊本は南北双方へ乗降客がいる。
要はそういうことよ。
821名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:39:56.79 ID:AmA8ES1N0
>>815

ANA便はないがJAC便はまだ5往復健在
ただ明日の便でも朝と午後の便は空席は多いね
822名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:42:15.60 ID:W6xJTwKY0
>平均乗車率  36.1%
これって採算とれるラインなの?
823名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:44:26.57 ID:Xhdjj7l90
>>822
山陽新幹線が乗車率30%以下で十分採算がとれてるが。
824名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:44:40.79 ID:2al8+Udh0
>>822
開業日からの3日間のデータは
特に12日に関しては在来線が動かない区間が多かったりする関係で
新幹線に乗ることができなかった客が多かったりするので
今回ばっかりはあんまり参考にならないと思う。

むしろ今回の3連休の乗車率が重要かと。
825名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:49:14.83 ID:1ODyeObI0
>>820
鹿児島中央から博多まで乗り通す客に比べれば、熊本から鹿児島中央への利用客はそう多くないと思うが。。。
新幹線利用者に限定した場合、鹿児島中央と熊本のどちらが多いのか、大本営の公式発表を待つしかないな。
826名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:51:22.10 ID:pq1x5zXR0
乗車率とかで採算ライン語ってると鉄板じゃ馬鹿にされるぞ。

東海道新幹線ですら平均乗車率40%くらいだというのに。
827名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:55:47.53 ID:Xhdjj7l90
てか熊本は単価が安いから
ドル箱駅になるには鹿児島と同じくらいの利用者数じゃダメなんだよな。

熊本駅だと鹿児島の2倍くらいは乗らないと九州新幹線の稼ぎ頭にはなれん。
もう質より量方式で安売りでも何でもいいからとにかく乗客を増やす策に奔走しないと。
828名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:56:34.66 ID:fm5+M7h5O
>>825
思うが…ってw


それこそお前の嫌う「体感」以下のレベルじゃん。
お前何が言いたいの?
829名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:59:27.83 ID:W6xJTwKY0
>>823
そんなもんで採算取れるんだ。

>>824
単純に36.1%ぐらいの数字で採算に乗るのかと思っただけ。
今回の3連休は5割増しぐらいになってるんだろうか?
830名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:59:54.25 ID:1ODyeObI0
>>828
君みたいに沸点の低いお馬鹿さんには、まず都道府県間の流動状況をググってみることを勧める。
831名無し野電車区:2011/03/23(水) 00:02:51.13 ID:PsrPMzx60
>>826
???

東海道新幹線の年間平均乗車率 2007年度 79.1%
山陽新幹線の年間平均乗車率 2007年度 64.6%
832名無し野電車区:2011/03/23(水) 00:03:03.72 ID:IxVi2mY60
イマイチわからないのは、つばめならまだしも、熊本さくらもガラガラであると。
熊本からは直通需要よりもやはり対博多が一番多いと思ってたけど、
やはり対小倉や中国や関西その他の総体がバカに出来ない大きさってことなのかなー。
833名無し野電車区:2011/03/23(水) 00:05:32.52 ID:Em+Qw4wR0
福岡−熊本は道路にけっこう流れてるんじゃないの?
下りはダイヤの影響もあると思う。
834名無し野電車区:2011/03/23(水) 00:05:37.74 ID:5ZwSWPZq0
>>829
一日の乗車率ってのは一日の利用者数と一日の総席数を割った数字だから。
これは採算ラインを知る上で殆ど関係のない数字。

九州新幹線の総席数は8万席くらいあるからその36%の利用があったってこと。

例えば九州新幹線が乗車率を100%に乗せるには、

筑後船小屋6:00始発の博多行き(定員約380名)、
川内6:00始発鹿児島中央行き(定員約580名)、

こんな列車も満席にしないと100%にならん。

採算ラインなら乗車率を気にするより利用者数と客単価だよ。
835名無し野電車区:2011/03/23(水) 00:09:28.72 ID:LhSMqaDL0
>>831
山陽新幹線の広島ー小倉のガラガラっぷりを見ると、その数字は驚きだな。

岡山からやたら多くなるからか
836名無し野電車区:2011/03/23(水) 00:09:38.17 ID:XPSQGmCm0
>>832
ガラガラになるのは最初から明らかだったろうが。
837名無し野電車区:2011/03/23(水) 00:12:48.18 ID:oYT+vFry0
【地震】日本で韓国食品が屈辱を受けている!? 買占め騒動の中で韓国産食品は売れ残り [03/22] ★3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1300804874/
838名無し野電車区:2011/03/23(水) 00:14:32.94 ID:ZEhQ/a54O
>>809

鹿児島熊本利用者の分底上げされてそう
839名無し野電車区:2011/03/23(水) 00:15:56.26 ID:5ZwSWPZq0
ちなみに東海道新幹線の1日の過去最高利用者数が229000人で、
その日の列車総本数が372本、総席数が492156席だったそうだ。

乗車率は46%

乗車率46%って聞くとショボイが、
実際はとんでもない利用者数だ。
840名無し野電車区:2011/03/23(水) 00:23:51.15 ID:LhSMqaDL0
てか東海道新幹線の平均乗車率80%って本当なのか?

そんなに乗車率高かったら、16両こだまや岡山ひかりのガラガラっぷりを見ると
のぞみは立ち客や指定席が満席の列車がバンバン出るくらいの状況になると思うが、実際そうなの?
841名無し野電車区:2011/03/23(水) 00:29:18.20 ID:6aXEI37A0
みすほの英語放送、「み」にアクセントあるんだね。のぞみひかりこだまと
違い、何か新鮮
842名無し野電車区:2011/03/23(水) 00:31:25.90 ID:ZEhQ/a54O
>>840

釣りっぽいな

東海道区間乗らんから知らんが平均80もあるほど乗ってるとは思えん
新大阪から山陽区間はよく乗るが、新大阪で降りる数と乗った後の人数をみても平均でそこまでいくようには見えない

繁忙期なら80じゃ済まないぐらい行ってるだろうとは思うが。


ところで九州にはリース料があるから山陽と同程度だとちょっと足りないんじゃないかな?
843名無し野電車区:2011/03/23(水) 00:31:32.94 ID:5ZwSWPZq0
中国語のときの「み・ず・ほ」につい笑ってしまう
844名無し野電車区:2011/03/23(水) 00:43:11.82 ID:LhSMqaDL0
>>842
なるほど。
80はいくらなんでも臨時をひっきりなしに出さないといけないレベルだから
それはないだろうと思ったが。

リース料100億あるからな。
JRの社長も新幹線だけじゃ部分開業前の利益と変わらないって言ってたし。
845名無し野電車区:2011/03/23(水) 00:50:51.09 ID:9BFwINWLO
>>840
平均80%かは知らないが、朝のこだまの三島〜東京は上越新幹線の高崎〜東京と、東北新幹線の小山〜東京よりは空いている。
逆に東日本の新幹線は、はやての東京〜仙台すら昼間の時間帯はキツキツに混まずまったりだ。
846名無し野電車区:2011/03/23(水) 00:52:32.17 ID:XPSQGmCm0
>>845は何の意味もないな。
そんな感覚的な数字を出されても。
847名無し野電車区:2011/03/23(水) 00:56:50.26 ID:5ZwSWPZq0
>>846
そこまで締めつけなくてもいいだろう。
ここは正確な数字を出して徹底分析するようなとこじゃないし。

感覚的な話があってもいいでしょ。
848名無し野電車区:2011/03/23(水) 00:56:56.62 ID:Kc5SUX8U0
さくらの停車駅は久留米・熊本・川内に統一してほしいな。
849名無し野電車区:2011/03/23(水) 00:57:38.12 ID:kUaRwuUr0
80%とか五列シートの1席しか空いてないような状態とか無い無い
850sage:2011/03/23(水) 00:57:39.38 ID:ir/zMGot0
新八代12番ホームの8号車付近は人力ホームドア?
南京錠付きのドアと警備員の姿が。。。
851名無し野電車区:2011/03/23(水) 01:01:45.51 ID:SZWBJKeOO
鹿児島以南の延伸計画はないの?
青森から海底トンネルで北海道繋げるらしいから、
鹿児島も奄美や沖縄に繋げることは理論上は可能
852名無し野電車区:2011/03/23(水) 01:07:35.20 ID:9ysm02uY0
ねーよ!バカ!
853名無し野電車区:2011/03/23(水) 01:15:49.50 ID:PN4FEKeB0
それより現実的には韓国とだろ
854名無し野電車区:2011/03/23(水) 01:23:17.79 ID:SZWBJKeOO
なるほど
まあ、とりあえずは長崎新幹線が完成してからだな
855名無し野電車区:2011/03/23(水) 01:24:38.99 ID:g/OmkKH30
>>844
列車の場合は航空機と違ってやってくるお客を全て捌かないといけないから、
(航空機、高速バスの場合は満席の時断れるけど)
ピーク時に積み残しを出さないような輸送力を確保してるんよ。
だからピーク以外の時は全体の乗車率50%切るのは普通。
>>845
東の新幹線は東京駅の収容力の問題だから仕方ないよ。
856名無し野電車区:2011/03/23(水) 01:33:35.27 ID:kUaRwuUr0
鹿児島中央から沖縄・台湾まで連絡船で航送なら胸熱
857名無し野電車区:2011/03/23(水) 02:31:43.20 ID:SttOJoHn0
>>811
いや、実際は100人もいなかった。
1号車は1人しかいなかったしw

ウヤ後、回送するまでの対応見る限りトラブル内容も違うな。
858名無し野電車区:2011/03/23(水) 03:13:38.36 ID:tTQ+Q9OtO
>>843

しんかんしぇんも笑ってしまうぞ
859名無し野電車区:2011/03/23(水) 03:51:56.64 ID:aOukHPLy0
>>848
同意

つばめ 博多−熊本−鹿児島中央
さくら 博多−久留米−熊本−川内−鹿児島中央
みずほ 博多−以南各駅

これで鳥栖市長の夢も実現してスッキリする
860名無し野電車区:2011/03/23(水) 04:16:22.45 ID:14J8VF7Q0
>>827
JR目線だとそうかもしれないけど
利用者目線からしたら、高速バスにも頑張ってもらって
新幹線の料金下がって利用者1人あたりの単価が
下がってくれる方がありがたい。
861名無し野電車区:2011/03/23(水) 05:56:19.04 ID:Uw9DxP3aO
862名無し野電車区:2011/03/23(水) 06:06:51.16 ID:JRG5hrni0
やたら伸びてると思ったら体感否定厨が暴れてたのか
863名無し野電車区:2011/03/23(水) 06:40:41.51 ID:72pJz5BLO
>>840
東海道は40%

>>853
日本に何のメリットがあるんだい?
864名無し野電車区:2011/03/23(水) 07:09:12.19 ID:Kc5SUX8U0
新八代の減速っていつ解消されるんだろう?
865名無し野電車区:2011/03/23(水) 07:41:19.98 ID:cqyfb1Fd0
>>820>>825
昔西鹿児島を結んだ寝台特急が、熊本で編成の半分を切り落とした意味からも明らかに思うが。
866名無し野電車区:2011/03/23(水) 08:55:42.83 ID:NOmc45IQO
5列シートなら、窓側席がサラッと埋まり、所々横2人がけになってりゃ4割だからな。
東海道の場合、何年か前の改正で混雑率解消ではなく、純粋に乗車機会の向上を目指したのぞみ増発をしてる。
リース料、減価償却があるといえ、新幹線の損益分岐点の低さは推して知るべしかと。
867名無し野電車区:2011/03/23(水) 09:14:57.43 ID:sEDJ5cST0
新八代のアプローチ線はどうなるの?

868名無し野電車区:2011/03/23(水) 09:43:40.11 ID:zPvgwKwH0
鹿児島側は新幹線以外の交通機関が悲惨だから何もせずとも流れてくるんだろうな。

大隅側がどう動いてるのかはワカランが
869名無し野電車区:2011/03/23(水) 09:44:54.06 ID:iGTglcnT0
九州新幹線で16両編成?
春だね〜
870名無し野電車区:2011/03/23(水) 09:48:22.66 ID:9BFwINWLO
>>846>>847
東海道新幹線でものぞみはまったりしてる時間があまり無い、こだまは大抵まったりしてる。
871名無し野電車区:2011/03/23(水) 09:52:38.24 ID:f14Yai/CO
さくらです〜♪

ポポポ〜ポン♪
872名無し野電車区:2011/03/23(水) 09:58:04.78 ID:LhSMqaDL0
>>867
なんか鹿児島線のあの付近で徐行運転が始まったとかいう情報が。

撤去されるんじゃないか?
873名無し野電車区:2011/03/23(水) 10:04:13.64 ID:3uSkLk+N0
山陽乗り入れはすべてさくらに統一してもOKじゃない。
停車駅のパターンは今まで通りのままで
874名無し野電車区:2011/03/23(水) 10:33:30.28 ID:LhSMqaDL0
>>873
みずほは加算料金取ってるから今から変えるのは厳しいでしょう。
Qはよくても西が厳しい
875名無し野電車区:2011/03/23(水) 12:46:06.39 ID:Xa0Fb+vLO
博多駅で
のぞみひかりこだまみずほさくらつばめ
これら全列車が揃う時間ってありますか
あれば何分間でしょうか
876名無し野電車区:2011/03/23(水) 13:14:04.16 ID:qaFjY0lc0
>>862
各駅ごとの利用状況が明らかになるまでは、体感厨が蔓延るのもやむを得ないかな。
877名無し野電車区:2011/03/23(水) 13:50:32.59 ID:k//W13s5O
各駅利用者数はいつ頃発表になる?
878名無し野電車区:2011/03/23(水) 14:17:08.33 ID:aOukHPLy0
Qが長崎からの新幹線乗換を博多誘導してるってなんでなん?
879名無し野電車区:2011/03/23(水) 14:26:33.55 ID:kUaRwuUr0
>>865

当時西鹿児島行きの寝台特急が熊本で編成切り離したのは
利用者が少ないのが原因だけど利用者少ない理由が時間がかかり過ぎるから
熊本までは目的地に午前中に着く事が出来るけど鹿児島は午後と利便性落ちる
それを嫌った客の大半が飛行機に流れたからね

でも新幹線の開業によりそういった弱点は解消された
大阪から乗っても午前中に鹿児島到着と利便性は大きく変わった
これによりこれまで飛行機を選んでた層の何割かが新幹線に移り
鹿児島の鉄道利用者が変化すると言うのは何度か言われた事じゃない?
880名無し野電車区:2011/03/23(水) 14:26:53.28 ID:kry86cwl0
新大阪以東から博多以南まで乗る客を
「博多までのぞみに乗る」から「新大阪でみずほに乗る」へシフトさせねば。

まあ、「新大阪以東から博多以南まで乗る客」がどれだけいるんだかわからんが。
881名無し野電車区:2011/03/23(水) 14:41:15.38 ID:cqyfb1Fd0
>>879
寝台特急の熊本切り落としは、昭和30〜40年代のまだ飛行機利用が一般的でない時代からあった事だけど・・
882 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/23(水) 14:45:19.28 ID:JwdYaPTnP
最近あまり見かけなかったタンク車の列が鹿児島本線上りを走ってた。
喜入から東日本への緊急輸送だろうか。
883 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/23(水) 14:53:34.45 ID:JwdYaPTnP
スマン、新幹線スレだったな、ココ
884名無し野電車区:2011/03/23(水) 14:59:28.53 ID:7jOF4tJT0
タンク列車、待ってるよ〜。<東北より
885名無し野電車区:2011/03/23(水) 15:32:47.65 ID:LhSMqaDL0
>>880
多分博多で乗り換えた方が便利だよ。
のぞみとは対面接続だし
886名無し野電車区:2011/03/23(水) 15:36:07.90 ID:tgpHCdua0
>>818
博多南線は在来線扱いだから、時速130km/hまでしか出せない。
887名無し野電車区:2011/03/23(水) 15:50:19.38 ID:kUaRwuUr0
>>886

在来線と言ってもほくほく線の様な例もあるんだし
踏切もない、対応した信号システムもあるから
騒音とかクリアすれば160km/h可能なんじゃない?
888名無し野電車区:2011/03/23(水) 16:14:21.10 ID:hQbOTjemO
さくらのイントネーションが疑問

さくらまやちゃんのさくら?
サクラ大戦のサクラ?
889名無し野電車区:2011/03/23(水) 17:21:44.62 ID:hnTXELN80
ソースも無しに東海道や山陽の乗車率を80%とか40%とか無茶苦茶いってるな。
ちゃんと大本営が発表してるんだから、それ見りゃいいだけじゃん。

平成22年3月期 JR東海 新幹線平均乗車率 55.6%
http://company.jr-central.co.jp/ir/financial-statements/detail/_pdf/000008389.pdf

平成22年3月期 JR西日本 新幹線平均乗車率 40.6%
http://www.westjr.co.jp/company/ir/library/report/report23_04.pdf

ただし、このH22年3月期分から休日高速1000円の影響で、新幹線の乗車率は激減してる。
その前年までは、だいたい東海道は60〜65%、山陽は45〜50%だった。
890KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/23(水) 17:25:28.98 ID:rnFIGAb20
>>889
61.2⇒55.6はちょっとキテるなぁ。

"のぞみ"に限ると80%くらいは行くんだ。三大都市圏間流動と運行本数で計算すると、だけど。
891名無し野電車区:2011/03/23(水) 17:54:25.23 ID:JzmDwuNO0
新幹線で最速3時間50分程度、平均4時間あまり。
このような区間は大阪〜鹿児島以外、東京〜広島、東京〜秋田などがある。
東京〜広島、秋田とも新幹線のシェアは過半数。
両区間共に便数的には大幅に新幹線>航空機だもんな。
大阪〜鹿児島は多少ながら新幹線>航空機だ。
新幹線大増発が有効と言えるかどうかは不明かな・・・・
892名無し野電車区:2011/03/23(水) 18:15:51.87 ID:k//W13s5O
>>886
いつまでも在来線であり続けるわけにはいかん
在来線のままなら新線建設なんてのは非現実的
問題解決さえできればいい話じゃないか
893名無し野電車区:2011/03/23(水) 18:32:54.76 ID:oeET5imP0
さくら も みずほ も第一音に力入ってるよね。なんか違和感ある。
894名無し野電車区:2011/03/23(水) 18:41:36.44 ID:aOukHPLy0
鹿児島は飛行機も使ってやれよ
895名無し野電車区:2011/03/23(水) 18:45:18.42 ID:3K1AyIZhO
>>890
スレチですよいい加減
896名無し野電車区:2011/03/23(水) 18:46:14.83 ID:MdGLGys30
つばめが空気になるなんて思わなかった
つばめとさくら入れ替えてくれよ
897 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/23(水) 18:51:56.57 ID:JwdYaPTnP
新幹線の乗車率はスレチじゃないだろ。
他JRとの比較もその文脈だ。>>895
898名無し野電車区:2011/03/23(水) 19:17:12.38 ID:IGc9lRXA0
>>889
病気のはやった年でもあるよね。
899名無し野電車区:2011/03/23(水) 19:21:24.09 ID:m8AU2YU70
800系の方が好きです。
800系は本州には来ないですよね?
900名無し野電車区:2011/03/23(水) 19:35:05.38 ID:9DSwmysA0
>>737
もともと博多南線・久留米・出水の制限やトンネルの勾配を計算にいれてスジ引いているんだから、回復と言うのとは違う。
その他の区間では線形が良いので逆にダイヤ遅れ時に回復しにくいと言うなら当たっているかも知れないが。

各種制限の撤廃や車両の改良のためにスジを引き直して高速化すると言うなら合ってる。
901名無し野電車区:2011/03/23(水) 19:55:54.18 ID:pS73Wx8Q0
>>900
熊本以南で乗ってみればわかるよ。
速達は新八代のロスを取り戻すためか飛ばしてるけど、
各停は平常時は駅間の長い新八代ー新水俣ですら260出してるとこはほとんどない。

部分開業のときは遅れが出てると常時飛ばしてたから
多少遅れても回復できるようにゆとりのあるダイヤを組んでるのは間違いないよ。

260のところで260出してるところは少ない
線形は速度に制限があるとこであって、これとはまた別の話
902名無し野電車区:2011/03/23(水) 20:21:30.01 ID:oeET5imP0
NHK福岡のラジオで、今日午後9時半から 向谷さんが出るよ。

http://www.nhk.or.jp/fukuoka/komacchan/next/index.html
903名無し野電車区:2011/03/23(水) 20:21:51.89 ID:9DSwmysA0
>>740
たぶん福岡市に通勤・買い物に来る鳥栖・久留米民のためだろう
>>745
なんで?
まあ、
・もともと制限がキツイ(竹下駅上のカーブとか)ので、130km/h制限撤廃してもそこまでの効果がない
 ⇒もっとも、トンネル急勾配前後でめいっぱい加速できないのは大きいかも。
・ロングレール化しないといかんけど、自治体とのしがらみで工費を設定できない
 (JR単独でやらんといかんがまだ余裕がない)
・博多南線沿線住民の了承が得られていない?これが一番大きそうだが
ってのも考えられるけどさ
>>765
S/R系には車体傾斜装置は付いていない(後付け可能)
904名無し野電車区:2011/03/23(水) 20:28:41.19 ID:TdINPG480
>>880
がんばっても名古屋まで。単純見積もりで京都から。米原からとなると流動が皆無。
鹿児島・熊本から京都までとなると新大阪でさらに新幹線で京都までもしくは博多からのぞみで京都までと思う。
しかし、関西人は京都からなら新大阪まで新快速もしくは私鉄でっていうのが大多数。

で、名古屋以東から移動となると横浜か東京からの移動となるが全く期待できない。

現実は近畿圏(ここでは米原まで)以東から鹿児島・熊本へ向かう際新幹線利用という選択肢が発生することすら厳しいと思う。
905名無し野電車区:2011/03/23(水) 20:35:02.66 ID:sEDJ5cST0
がんばろう日本!

906名無し野電車区:2011/03/23(水) 20:37:35.37 ID:PhMvNwH90
>>904
料金しだいだね。飛行機より2割ぐらい安ければ十分乗る人はいる。
907名無し野電車区:2011/03/23(水) 21:01:09.70 ID:TdINPG480
>>906
熊本から大阪までは飛行機も新幹線も同額。ただし新幹線は片道のみの利用だと飛行機より1,000円高い。(いずれも最安値)
大阪(梅田)から熊本通町までの比較なら新幹線の方が安くなる。これは空港から市内までのリムジンバスの料金(熊本側はたしか670円、大阪側は600円程度だったかな?)が発生するから。
あと、航空機利用となると搭乗手続きや荷物受け取りなどで意外と時間のロスがあるので条件は悪くなるんじゃないかな?ただ、料金2割安となると厳しくなる。
京都なら往復割引も設定されていたと思う。空港へ行くなら京阪門真市からモノレール乗り換えで伊丹へ行くかリムジンバスで直接行くという選択肢はあるけどこれまた時間のロスがある。

つまり、時間を天秤にかけるという作業も必要となるので(特にバス利用は慎重にならざるを得ない)ここまで行くと個人の好みと時間的余裕で選ぶかも知れない。

ちなみに、熊本市内から大阪までとなると市内南西部からなら新幹線、北東部からなら飛行機の方がコストは安いと思う。ただし、両方とも自家用車で空港もしくは駅に行った場合の比較ということで。
また、熊本市南部からなら川尻駅まで車で来て駐車場に止める方がリスクが低い。駐車場に屋根こそないが1日500円。熊本駅と一緒じゃないか?という意見が出るが川尻駅の駐車場料金には熊本〜川尻間の往復切符込みの金額。(ただし2日目以降は1日に付き500円)
川尻から熊本までは三角線込みで基本4本/hだし地元の人も意外と知らないせいか日極のスペースは常にガラガラ。ちなみに自分は熊本駅へ行っても川尻駅へ行っても同じぐらいの時間で着くので川尻駅に車をおいていく。
908名無し野電車区:2011/03/23(水) 21:05:59.86 ID:c5mS6ilp0
青地に白文字の駅名は単純にかっこいい。
909名無し野電車区:2011/03/23(水) 21:15:19.29 ID:RR14LkOO0
>>899
実験はしてる模様
YouTube - 【速報】800系新幹線 山陽新幹線本州入線!
ttp://www.youtube.com/watch?v=SSZdZ8uMwrQ&feature=related
910名無し野電車区:2011/03/23(水) 21:16:17.75 ID:9DSwmysA0
>>783
当のQは予測していたんだろうか?JR大牟田〜筑後船小屋乗り換え。
(予測していたのは船小屋厨だけか)
乗継割引も再考せんといかんだろうな。
911名無し野電車区:2011/03/23(水) 21:19:26.03 ID:9DSwmysA0
912名無し野電車区:2011/03/23(水) 21:27:38.83 ID:auQ4vjRq0
800系は下関まで行くことはあるはず
ギリギリ本州じゃ
913名無し野電車区:2011/03/23(水) 21:39:50.64 ID:Tf3lIe8TO
新鳥栖と筑後船小屋が立場逆転だろうな。
914名無し野電車区:2011/03/23(水) 21:42:20.80 ID:9DSwmysA0
>>886
在来線の扱いはあくまでも博多南駅までの列車営業の認可に対してのもの。
車両はもちろんのこと路線自体は新幹線設備だし新幹線特例法の対象。
915名無し野電車区:2011/03/23(水) 21:42:47.17 ID:km/GmNfe0
そうでもないような…
新鳥栖は分岐点ではあり続けるから。
船小屋はどうしても久留米と大は小を兼ねるの関係になりやすい。
916名無し野電車区:2011/03/23(水) 21:47:32.74 ID:Tf3lIe8TO
ほぼ分岐点として新鳥栖は機能しないだろうからね。よく考えてみれば乗り換えだって旅の一部なんだし、何もない新鳥栖より博多の方が楽しみがあると思う。
917875:2011/03/23(水) 22:02:04.33 ID:Xa0Fb+vLO
875です

返事待っています

辛かとです
918名無し野電車区:2011/03/23(水) 22:06:07.10 ID:wHdIKunl0
開業当日に東京から鹿児島中央まで新幹線で移動した俺が来ましたよ。
19時前新大阪発さくらに乗ったけど、指定席は思ったより空いてたなぁ。
乗り心地はよかったよ。
全部乗り通して3万弱は少々高かったと思う。
もう少し割引があればなぁ…
東京から鹿児島中央or川内まで新幹線で行く場合、どういう予約方法が
一番安く付く?
ちなみに東京在住です。
919名無し野電車区:2011/03/23(水) 22:06:30.73 ID:r0+CyA8s0
博多南線て沿線住民の要望で営業路線化したやつだろ?
それでいざ開通したら今度は騒音がどうたらとか、どんだけwww
920 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/23(水) 22:10:06.44 ID:JwdYaPTnP
>>917
時刻表買って自分で調べろ。
みずほが本数少ないんだから、その時間帯だけチェックすれば済む話。5分もかからん。

金が惜しいならJRQ,JRWのサイトで調べればいい。
921名無し野電車区:2011/03/23(水) 22:10:38.25 ID:0USMyro30
なんとなく埼京線と経緯が似ている
922名無し野電車区:2011/03/23(水) 22:10:50.05 ID:yoPHeW5C0
ホント、博多南線内は速度上げられればいいなあ・・。
923名無し野電車区:2011/03/23(水) 22:21:07.57 ID:0yX4b0pe0
京都在住e早特がある新大阪・新神戸がうらやましいです
924名無し野電車区:2011/03/23(水) 22:39:06.27 ID:5ZwSWPZq0
>>923
新快速→新大阪→新幹線

でええやんか
925名無し野電車区:2011/03/23(水) 22:41:27.25 ID:6pljeJvA0
>>848>>859
同意

一部選択停車はわかりにくい。
停まるなら停める、通過なら通過にして
緩急接続をきちんとすればいい。
926名無し野電車区:2011/03/23(水) 22:42:22.96 ID:EhaW4dPBP
京都在住と言ってもカードがあれば新大阪からe割使えるんだし
京都ー新大阪間なんざ博多−小倉間も離れてない、新快速なら30分
贅沢言ってらぁ
927名無し野電車区:2011/03/23(水) 22:46:21.08 ID:+mCvv+lu0
いやいや、京都には空港がないのだから(伊丹空港も遠い)
新幹線を直通させれば、相当観光客が乗ると思うが。

早朝夜間昼間のみずほくらい、京都折り返しにしてもいいと思うが。
東海道新幹線も常にフル稼働ではないのだし。
928名無し野電車区:2011/03/23(水) 22:53:11.54 ID:5ZwSWPZq0
>>927
京都の2面4線は交互発着のためのもので
折り返し設備はないんじゃなかったっけ?
929名無し野電車区:2011/03/23(水) 22:55:48.14 ID:wMUXpRnE0
東海道新幹線にはさくらやみずほは乗り入れられないんでしょ?
博多までのぞみで来れば良いじゃん
930名無し野電車区:2011/03/23(水) 22:56:28.27 ID:+mCvv+lu0
確かに折り返し設備はないけど、栗東まで行くか、
新大阪が事故等で塞がったときのために折り返しを造るかしてほしいなあ、とは思う。
931名無し野電車区:2011/03/23(水) 22:57:42.75 ID:Xa0Fb+vLO
昔あった寝台特急も京都発鹿児島行きがあったな
932名無し野電車区:2011/03/23(水) 22:57:43.32 ID:5ZwSWPZq0
てか今のところ東海道方面からはのぞみに乗って博多で乗り換えた方が便利だしな。
鹿児島まで行くなら新大阪からさくらに乗った方が早いけど。
933名無し野電車区:2011/03/23(水) 22:58:51.00 ID:kUaRwuUr0
京都に空港がないと言うより
京都に空港は要らないが正解だと思う
空港があろうがなかろうが観光客は今も大勢乗ってるしな
934名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:11:28.49 ID:k//W13s5O
現状で新鳥栖で乗換るのはよほどの物好き
熊本方面からは別かも

分岐だからというのは速達停車の理由にならん。単なるヲタの主張

地元民に見棄てられてる新鳥栖駅
自治体に騙され、裏切られたQ

今後の発展に期待したいが、厨すらいなくなった新鳥栖の打開策があるのか?
935名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:17:14.88 ID:0yX4b0pe0
早特往復きっぷ熊本‐京都33600円(開業前27400円)
e早特往復熊本‐新大阪28800円(開業前26800円)
新快速で新大阪行くにしても在来線乗り換え駅がこれまでの博多から
新大阪に変わっただけ。新大阪でみずほに乗れればまだいいけど
結局のぞみで博多でまた乗り換え。時短効果もそこまでなし。
素直に早得買えばいいんだけどなんか納得いかない…。
936名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:19:09.62 ID:Xa0Fb+vLO
新横浜も長らくはこだま駅

1964新横浜>>>>>>2011新鳥栖なんだから速達停車はありえへんたい
937名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:19:54.97 ID:7HB4V26a0
>>935
京都〜新大阪で新幹線自由席を別に買うと、多少は楽できる。
938名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:23:39.52 ID:5ZwSWPZq0
>>934
もう新鳥栖の話はいいよ
同じ話しかしてないし
939名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:23:58.10 ID:5R0EIFxwO
>>910
へぇ大牟田市民は筑後船小屋利用かなるほど
新大牟田は辺鄙すぎるもんな…
940名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:29:40.72 ID:Kc5SUX8U0
もう新鳥栖は忘れよう。なかったことにしよう。
941名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:31:42.62 ID:Kc5SUX8U0
もう新鳥栖は忘れよう。なかったことにしよう。
942名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:31:57.01 ID:9DSwmysA0
>>860
これだけの原油高でバスの料金下がるわけがない。
既に限界(を超えて赤字)
943名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:33:31.59 ID:WjUMElLy0
>>926
> 京都ー新大阪間なんざ博多−小倉間も離れてない、新快速なら30分
> 贅沢言ってらぁ

新快速人多すぎでウザイです
944名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:36:26.18 ID:P7OJVmya0
>>942
バスは現時点で充分なんだよ
新幹線が高すぎで使えないから下げろってだけで
945名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:39:36.77 ID:k//W13s5O
新鳥栖が忘れられても
速達便が停まり続けるなら勝ち組であり続ける
そんな駅より利用が多い駅にとっては納得いかない
散々他の駅を叩いといて新鳥栖が不利になったら忘れようなんざ
ムシガヨスギル
946名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:40:42.78 ID:jc5qgDD50
だからバス自体もっと値上げせざるを得ないという話だろ
でなきゃバス会社自体がヤバい
947名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:44:15.75 ID:5ZwSWPZq0
久留米って朝の通勤時間とかどうなの?
結構乗る?
948名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:50:59.96 ID:TdINPG480
>>931
彗星廃止後のなはのことだね。あかつきとくっつけられたから新大阪発が京都発になった…

>>943
気持ちはわかる。15年くらい前京都に住んでいてよく山科から利用していました。その当時は京都〜新大阪ノンストップでも人が多くウザかった。
京阪・阪急も京都市内〜大阪市内はノンストップだった。特に夕方の京阪は京橋から座るなんて夢物語で四条まで立ち…
でも、京都の新幹線はJR西日本じゃないから仕方ない。我慢するか金出すかの二者択一しかないのが現実。
949名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:52:46.41 ID:zPvgwKwH0
>>893

俺は普段からそのアクセントだが・・・
950名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:53:38.27 ID:dGUHBp+gO
>>新鳥栖叩き厨
山陽直通列車が殆ど停まらない現状では利用者が居ないのは当然だろ
博多乗り換えなら安くて便利な在来線特急を使う

団体客だって博多乗り換えじゃ新鳥栖までやって来ずに博多からバスに乗る

島内列車は一本も停めなくていいから直通列車を停めなきゃ利用者はほぼ皆無のまま
951名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:54:10.34 ID:OKPca/iW0
>>798
なんて愛らしい。
952名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:54:27.03 ID:Q4Nekrhe0
佐倉と桜はアクセント違うよね。
953名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:54:31.10 ID:TdINPG480
>>931
スマソ…なはは熊本までだったね。

明星だったかと思いwikiで調べたけど複雑すぎるのでわからない。
wikiつhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%AF_(%E5%88%97%E8%BB%8A)
954名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:00:16.04 ID:b7LsvHvfO
じゃあ山陽直通がほとんど停まらないのに善戦してる筑後船小屋はどうなんよ?
新鳥栖は船小屋よりはるかに在来線も充実してるのに、それすら利用者少ないんだろ?
955名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:01:43.41 ID:5ZwSWPZq0
新鳥栖叩き厨って突然出てくるよね。
毎度毎度同じ話ばっかり繰り返している。
話というか叩いてるだけ。

ダイヤ改正の前後とかならわかるが、
開業直後で次のダイヤ改正がいつかもわからんときに
ソクタツガ〜サガケンガ〜リヨウシャガ〜とか同じ話ばかりしてるのを見ると激しくウザい。
956名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:02:22.87 ID:qksVmFI90
船小屋は久留米の分が移ってる要素が大きいんじゃない?
利用動向がわかればいいんだけど。
957名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:05:17.01 ID:b7LsvHvfO
新鳥栖叩き厨叩き厨はキモイ
958名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:05:46.12 ID:in0yJhfA0
>>954
どうなるもこうなるも次のダイヤ改正までこのままだよ。
ちょっと考えればわかるだろ?
959名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:06:28.19 ID:4SI9ZUDN0
RJ誌を読んで思ったのだが、防音壁の高さって気になる?
960名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:09:27.98 ID:S5fLo7V40
>>943

別に新快速厨じゃない
九州の頻発速達路線である福北間以上に列車本数格段に多いし
新快速運転と言う名の速達車が速達車と機能している地域で
非常に恵まれてるのになに贅沢言ってんだ?って事
961名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:12:58.78 ID:jJOe3tZd0
熊本鹿児島中央
久留米新八代出水川内

これ以外の駅はドングリの背比べ
962名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:13:28.91 ID:QitHS5x20
>>959
乗ったら分かる
何も見えん
筑後船小屋駅前みたいに最上段だけアクリルにするだけでも全然違うんだがな
963名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:15:39.45 ID:4SI9ZUDN0
>>962
そうなんだ・・・せっかく明かり区間が多いのにな。
964名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:19:06.13 ID:vQ01XsYW0
なんで筑後船小屋と熊本周辺だけアクリルなんだろうね?!
965名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:19:50.53 ID:4SI9ZUDN0
>>964
調べてきてよ。
966名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:21:20.49 ID:qan1d/GS0
>>961
全線開業前の1日当たり乗客数(新幹線+在来線)は、およそ以下のとおり。

鹿児島中央 17,000
熊本      9,000
久留米     5,000
川内      3,000
出水      1,500
新八代     1,000

全線開業でどのような変動があるか見物だね。
967名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:21:35.08 ID:f6qQf4630
【もうすぐ】九州新幹線U068【さくらの季節到来】

もうすぐ桜の季節なんでこれでいいかな?次スレ立てて来るよ
968名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:26:34.12 ID:f6qQf4630
次スレです
【もうすぐ】九州新幹線U068【さくらの季節到来】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300893712/
969名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:27:36.92 ID:4SI9ZUDN0
>>968
970名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:40:37.40 ID:WQSjxIzf0
>>953
京都発着〜西鹿児島直通便はS53年までなんだね。

新幹線博多開業直前時
「きりしま」京都〜西鹿児島 1往復 581・583系

新幹線開業後
「きりしま」系統を「明星」に統合 1往復(7往復中) 581・583系

S53年10月〜 京都発着が新大阪発着に短縮
(京都発着はH4年「あかつき」が京都延長)
971名無し野電車区:2011/03/24(木) 02:05:25.02 ID:gkFZu/Sj0
>>955
このスレでは特亜駅の議論は禁止にしようぜ
専用スレがあっただろ
972KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/24(木) 04:54:58.18 ID:5RFNHXY40
北九州の某温泉街で風俗嬢が「精液が辛い」って
973名無し野電車区:2011/03/24(木) 05:58:33.74 ID:dNreTP6JO
>>961
博多ェ…
974名無し野電車区:2011/03/24(木) 08:00:53.85 ID:b7LsvHvfO
新鳥栖が叩かれ始めたから駅議論禁止とか
都合よすぎじゃないの?
975名無し野電車区:2011/03/24(木) 08:21:34.59 ID:fPsfnnu1O
話題にすらならない新玉名がかわいそうだろ
976名無し野電車区:2011/03/24(木) 08:28:57.42 ID:b7LsvHvfO
そらそうだw

しかし筑後船小屋は意外だったな。平均利用者10倍までいくかも

利用者少ないとこは、まだ数字がとかいったり、ROMったりしてないで
もっと現実を見ろよ
977名無し野電車区:2011/03/24(木) 08:32:03.22 ID:jJOe3tZd0
>>974
禁止とか誰も言ってないし

新鳥栖の場合はそもそも議論にすらなってない
ただ、叩いていつまでも同じような不毛な話を繰り返してるだけ
しかも他の話の流れをぶった切って突然新鳥栖の話を始めたり、
叩きの流れに持っていこうとする輩がウザい。

新鳥栖叩きは別スレ立ててやれ。
978名無し野電車区:2011/03/24(木) 08:37:45.95 ID:UdkO+3eY0
>>977
スルーすればよかだけの話じゃなかとね?
不毛な話やら言うが熊本通過厨よりは現実的
979名無し野電車区:2011/03/24(木) 08:52:57.22 ID:rJjbmBAJ0
誠ステーションなめんなよ!
980名無し野電車区:2011/03/24(木) 09:06:51.93 ID:+5Ylm5Bf0
?
981名無し野電車区:2011/03/24(木) 12:43:02.50 ID:b7LsvHvfO
基本的にすべて不毛な話の繰り返し
982名無し野電車区:2011/03/24(木) 13:40:10.08 ID:oTOFRnNL0
>>939
周りは送迎有りなら新大牟田、無しなら博多か久留米まで快速使ってるけどなぁ。
船小屋使うのは誰もいない。

新大牟田はつばめよりさくらを停めた方が客が付くと思う。
どうせ博多で乗り換えなら博多(接続次第では久留米)までは快速出るってのがほとんど。
983名無し野電車区:2011/03/24(木) 13:48:08.59 ID:JRhvC4uo0
駅大杉
984名無し野電車区:2011/03/24(木) 14:14:12.04 ID:lXJqXHkY0
【山陽新幹線】 線路内人立入 列車の遅れ
14:00更新
12時13分頃、山陽新幹線:福山駅の線路内に人が立ち入ったため、
新倉敷駅〜新尾道駅間の運転を一時見合わせた影響で、山陽新幹線の一部列車に20〜70分の遅れがでています。
影響線区山陽新幹線 新大阪〜博多 遅延

さて、九州管内への影響はどうなってるやら
九州は遅れなしって出てるけど、特発でも出したのか
985名無し野電車区:2011/03/24(木) 14:21:13.58 ID:UdkO+3eY0
福山・・・
986名無し野電車区:2011/03/24(木) 14:45:52.34 ID:UdkO+3eY0
船小屋も先日見学したが、そげん多いということではなかろ
いままでより多いだけじゃないと?
987名無し野電車区:2011/03/24(木) 14:51:12.51 ID:809MdQA60
無人駅が有人駅になったんだから、駅員の分多いw
988名無し野電車区:2011/03/24(木) 14:54:16.12 ID:UdkO+3eY0
駅員w
確かに客もおったよw
筑後船小屋より少ないと感じる駅は一日平均1000人もいかんよね
989名無し野電車区:2011/03/24(木) 15:07:28.69 ID:0XB3WgpU0
今から新幹線乗っちゃいまーす
990名無し野電車区:2011/03/24(木) 17:32:14.30 ID:UdkO+3eY0
各々駅厨
各駅叩き厨
体感厨
ソース厨
議論厨

おらんなら味気ない
991名無し野電車区:2011/03/24(木) 20:12:43.87 ID:ttd/vFXV0
うめ
992名無し野電車区:2011/03/24(木) 21:21:23.02 ID:IHhsP5UM0
九州新幹線も減便して、節電に貢献しろ
空気運んでも電気の無駄だろ
993名無し野電車区:2011/03/24(木) 21:24:29.04 ID:tdQb7Nwq0
>>992
君は常識すら無い人なのかな?
994 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/03/24(木) 21:27:01.64 ID:g5KCX24mP
九州で節電しても何の役にもたたんのだが。
995名無し野電車区:2011/03/24(木) 21:49:31.69 ID:ttd/vFXV0
そうとも言えない
996名無し野電車区:2011/03/24(木) 21:53:41.72 ID:0djr+7Xy0
西日本での節電は無意味。
だいたい、西日本の発電能力があれば(少なくことも今の時期は)首都圏の電力
くらいは余裕でカバーできる。

周波数変換容量が100万kWしかないために、東日本が電力不足になっているだけ。
997名無し野電車区:2011/03/24(木) 21:57:48.53 ID:ttd/vFXV0
東日本への送電に制約があっても、「節電」は無意味ではない。

998 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/03/24(木) 22:02:30.59 ID:g5KCX24mP
てゆかそんな長距離送電はロスのほうが大きい。
節電どころではない。
今やってるバケツリレー式送電はあくまで緊急避難的なもので、
なおかつ総発電能力のマージン部分に過ぎない。

あと、東清水変電所の周波数変換装置が本稼働してればねえ。
999名無し野電車区:2011/03/24(木) 22:02:32.00 ID:tdQb7Nwq0
常識が無い人って怖い
1000名無し野電車区:2011/03/24(木) 22:02:56.32 ID:tdQb7Nwq0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。