【新青森〜新函館】北海道新幹線3【建設中区間】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
北海道新幹線の新青森〜新函館の着工区間について語るスレ(part3)です。
新千歳ー羽田の航空関連、札幌・小樽〜本州など、新函館以北はスレ違いになりますので他をご利用ください。
KC57 ◆KC57/nPS5Eは出入り禁止です。
スルー協力をよろしくお願いいたします。

前スレ
【新青森〜新函館】北海道新幹線 2【建設中区間】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1292915115/

2KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/07(月) 16:26:26 ID:N7pl121/0
>>1乙w
3名無し野電車区:2011/02/07(月) 16:27:10 ID:lr3+x9+00
>>1
4名無し野電車区:2011/02/07(月) 16:55:08 ID:4gOnI4z2O
5名無し野電車区:2011/02/07(月) 19:13:35 ID:m8sM4tCO0
>>2おまえの乙は要らない! 出入り禁止だ! 疫病神!!
6名無し野電車区:2011/02/07(月) 19:15:03 ID:4gOnI4z2O
>>5 構うやつも同罪だよ
7名無し野電車区:2011/02/07(月) 21:22:47 ID:5LUKj55e0
複数スレマルチポスト・コピペ報告スレ151 @全板共通
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1295881778/
8↑君はそれでいいんだ。もっと妄想したまえ。:2011/02/07(月) 21:30:32 ID:E3+vknFt0
    。ρ。      
         ρ         
         mドピュッ ワショ〜イ
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) ) 
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|     ← ID:m8sM4tCO0(妄想オナニー)
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)         
   (__/           \____/                

9名無し野電車区:2011/02/07(月) 21:40:22 ID:aJLRhELO0
木古内町のトンネル貫通
http://www.nhk.or.jp/lnews/sapporo/7003907831.html
北海道新幹線の4年後の開業を控えて工事が進められている木古内町の「札苅トンネル」が貫通し、
記念式典が開かれました。
貫通したのは、北海道新幹線が通る木古内町の「札苅トンネル」です。
7日は、工事の関係者などおよそ180人が参加して、記念式典が開かれました。
札苅トンネルは全長が1.2キロあり、24億円をかけて去年1月から本格的な工事が進められてきました。
北海道側には札苅トンネルを含めて6つのトンネルが建設されていて、貫通したのはこれが3本目となります。
トンネルの中には紅白の幕が張られ、トンネルを仕切っていた幕を外すと外の光が差し込み、
会場にいた人たちは拍手をして貫通を祝いました。
北海道新幹線建設局の名越次郎局長は「おかげ様で、これまで無事故でこれました。
平成27年までに無事に完成させたい」と話していました。
札苅トンネルは、今後、コンクリートの吹きつけや線路の敷設工事が行われ、
再来年の春に完成する予定です。
02月07日 19時26分
10名無し野電車区:2011/02/07(月) 22:18:04 ID:m8sM4tCO0
>>1
>新函館以北はスレ違いになりますので他をご利用ください。

・・・と言っても札幌スレは糞で塗りつぶされていて鉄バカが棲息できない状態なんですが・・
11名無し野電車区:2011/02/07(月) 22:55:50 ID:0KsTrtJI0
国道番号と新幹線(★既設●工事○計画☆妄想)

01 東海道★
02 山陽★
03 九州★
04 東北★
05 北海道●○
06 常磐☆
07 羽越○
08 北陸●○
09 山陰○
10 東九州○
11 四国○
12 北海道(旭川)○
13 奥羽★(ミニ)○
14 成田○ 
16 東京環状☆
17 上越★
18 北陸(長野)★●
19 中央○
20 中央○
25 中央○
…(中略)…
34 長崎○
35 佐世保☆
12名無し野電車区:2011/02/07(月) 23:25:08 ID:m8sM4tCO0
死亡状態の札幌4時間スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296989066/
13名無し野電車区:2011/02/08(火) 00:21:23 ID:PaBZ85bYO
これで北海道側のトンネルで貫通したのって2つ目だっけ?

最初に貫通したトンネルの名前ど忘れした。
14名無し野電車区:2011/02/08(火) 06:36:31 ID:0IigQYER0
前レス>>995
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1292915115/995

共用区間については線見が不要ですし、切替作業自体は夜間間合いでできますから(というか、その程度でできるような設備構成にする)、1週間も運行を停止する必要はないと考えています。
まぁ、事前に半日程度×数回の検査や試験のための運休が発生するとは思いますが、試運転自体はATC-Lを積んだE3系で行えますからね。
あと、昼間の高速での試運転とE5系の習熟の機会に制限があったことを考え、開業後1ヶ月程度は新青森乗換えでE3系を使った最高速度120〜40km/hの暫定ダイヤになる可能性もありますけどね(となると、暫定開業は冬まつりが一段落する2月後半か?)。
15名無し野電車区:2011/02/08(火) 06:53:02 ID:PaBZ85bYO
これさ、本格的に新幹線の運転試験が始まった頃に、寝台列車や貨物が悪天候や車両、設備トラブルで海峡線内や近隣線区を走行中だと、
運転中止にするか、今以上にすぐ判断迫られるな。
16名無し野電車区:2011/02/08(火) 08:02:45 ID:uLtSfTf60
>>14
全線フル規格なんだから、何もE3系である必要はない(改造が無駄)。
JR北海道投入の新車による試運転で充分。

降雪シーズンの試運転もなんなので、紅葉も終わった11月以降の
暫定開業の方がが良いのかも。
17名無し野電車区:2011/02/08(火) 08:59:05 ID:uqVLKhV/0
新幹線が貨物列車と衝突しても…? 米の基準に日本困惑
http://www.asahi.com/business/update/0207/NGY201102070038.html
* 停車中の貨物列車に時速32キロで衝突しても、新幹線の乗員乗客が生存できる

共用区間の存在によってこういう安全基準が日本でも必要になるわけだけど
18KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/08(火) 11:12:53 ID:1rOoValP0
>>17
げらげら
19名無し野電車区:2011/02/08(火) 12:00:56 ID:Uqc33jso0
>>17
根本的な考え方からして違う。
まず、衝突しないようにするのが先。
ATSを搭載するとか。
20名無し野電車区:2011/02/08(火) 12:48:14 ID:50vx7IGkO
北海道側はE5系ベースとはいうけど、どんな車両入れるんかな?

E5系の番台(形式)区分でH5系とか、空き番の600系を使ってくるか・・・
21名無し野電車区:2011/02/08(火) 12:54:50 ID:v4y2alotO
>>14
複電圧機は切り替え後に試運転をして再開となるでしょう。
複電圧機牽引で旅客輸送を乗り切るのではないかという事ですよ。
一週間も全面運休にする事はできませんから。
22名無し野電車区:2011/02/08(火) 12:55:45 ID:81Z1GvHY0
アメリカは新幹線区間にも貨物列車を走らせるつもりじゃないか。
23名無し野電車区:2011/02/08(火) 13:27:55 ID:bHvr6gGX0
>>20
600系かH1系か E5にならって
H5系 いずれかだと思う。

今朝のHBCにも 札苅トンネル貫通と出てたな
24名無し野電車区:2011/02/08(火) 14:56:22 ID:53NL/wRo0
こっちにも書いとくか。
糞北斗市民は全員恥を知れ。お前らはまるで長野人、いやそれ以下の糞だ。
大半の利用者はお前らホクソ市には用事が無い。函館市に用事があるんだ。
それなのに駅名を北斗◯◯にせよとは何たる厚顔無恥か。
お前らクソの住む北斗市は、俺ら東京人は乗り換えで通過するだけなんだよ。
ゆえに最終目的地名を前提とした新函館駅が相当であり、当然である。
百歩譲って北函館。北斗〇〇や〇〇北斗など、不当要求であること甚だしい。
25名無し野電車区:2011/02/08(火) 19:42:38 ID:0IigQYER0
>>16
 E5系は回生ブレーキ併用全電気指令式空気ブレーキしかないので、昇圧前の青函トンネルを走らせるには色々問題があるのですよ。
かといって、対応するために機器を追加すると同じスジで走れない恐れがありますし、さらに将来予想される340km/h走行開始後、花形列車の運用に入れなく恐れも…。
というわけで、抑速ブレーキがあるE3系を改造する方が現実的なわけです。
とはいうものの、約1年のためにE3系を買うのももったいないわけですが、開業後は台車を785系のものに変えると色々面白いことができそうだなっと。

>>21
 JR北海道に新機関車を買う気があるなら客車代行の可能性もあるのですが、現実には買う気がないですからねぇ。
JR貨物も貨物列車に必要な分しか買う気がないので、客車代行にまわせる数が少なすぎますし…(木古内駅、新中小国信号所の構造も客車代行にはちょっとね)。
というわけで、客車代行の可能性は限りなく零に近いかと。
26KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/08(火) 19:44:51 ID:1rOoValP0
>>25
E5が340km/hってのもどうなんだろうってのあるし、E3系は台車以外にも追加投資しないと使い道無いよ。
27名無し野電車区:2011/02/08(火) 20:44:40 ID:ZUJoU4Xi0
● 基本kc57はスルー進行でお願いします。 kc57出入り禁止
28名無し野電車区:2011/02/08(火) 20:59:39 ID:K6k8Z1cEO
>>27
おまえもだ、ゴミ!
29名無し野電車区:2011/02/08(火) 21:03:54 ID:cjwc5MNc0
新函館止まりの間はE3かE6でいいじゃん。
昇圧しないで済むし。
需要もたいしたことないし。
信号保安系はEH500の寿命または札幌開業まで地上を二重にできるだろうし。

どうしてもフルを入れたければ、記録用に小数の複電圧対応E5を作ればいい。
北保有分E5を3本ほどだけこれにして、グラククラスのさらに上を用意するとか。
30名無し野電車区:2011/02/08(火) 21:12:06 ID:PaBZ85bYO
確かに、ホクソ市には滞在はないな。通過する事しかない、取り柄のないマチだと思う。
八戸か七戸に十和田を入れたがってた十和田市よりもホクソ市民はタチが悪い。
十和田は知名度あるから、百歩譲っても
ホクソを駅名に入れるのは、厚顔無知
31名無し野電車区:2011/02/08(火) 21:44:32 ID:DmKTQU9jO
>>19
衝突しないようにするのは当たり前
そこで思考停止するよりは想定を超えた状況での被害を小さくする方がまし
突風とか地震とか未経験ね事象は起き得るんだから
32名無し野電車区:2011/02/08(火) 21:55:46 ID:bHvr6gGX0
新幹線と新幹線が接近すると自動列車制御装置が働くでしょ?
じゃ青函区間を通過する貨物も自動列車制御装置つければいいんじゃないの?
33名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:03:20 ID:K8mmwmk/O
中国は在来線でも貨物が走るところへ新幹線車両が200キロで走る。時代遅れに見える客車でさえ160キロくらい出す。中国に作ってもらえばいい。
34名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:11:13 ID:EEueiFLx0
北海道新幹線札刈トンネルが貫通−本道側で3カ所目 - 北海道建設新聞
http://e-kensin.net/news/article/6524.html

札苅トンネル貫通【木古内】 - 函館新聞
http://www.hakodateshinbun.co.jp/topics/topic_2011_2_8.html (最後の記事)
35KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/08(火) 22:54:00 ID:1rOoValP0
衝突クンは、300km/hで走るような車両が20mphでの衝突の心配をするバカらしさが分からんらしい。
36名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:13:29 ID:b4ktfC0n0
>>25
つうか、先にE3の台車を取り替えて、スーパー白鳥用に転用すれば、
昇圧しても、デジタルATCになっても平気な訳じゃん。

そうすれば、北海道新幹線開業前日まで、在来特急が走れるよ。
37名無し野電車区:2011/02/09(水) 01:49:20 ID:oWHWBfvo0
kc57は不可蝕民です。 触ってはいけません。
38名無し野電車区:2011/02/09(水) 02:20:07 ID:LOLOwPfN0
すでに開業している在来線区間が新幹線規格に改造されることがこんなにややこしいとは。

ところで新函館開業後、東京方面から函館現駅に行く場合、
江差から江差線に乗り継いでも、新函館から函館本線に乗り継いでも、
そう大きくは違わないみたい。
江差線-新幹線マイナス約10分+36分=約26分
函館本線-25分
函館への利用者は江差駅、札幌、苫小牧方面は新函館、
で乗り換えってのはどうだろう?
江差線の容量制限はあるとしても、上下両方面うまくに接続できるかも?
39名無し野電車区:2011/02/09(水) 05:57:10 ID:1m/zJi9nO
江差線はJR撤退するんじゃなかった?
木古内から江差は廃止だけど五稜郭から木古内は
まだ未定だったはずだが。
40名無し野電車区:2011/02/09(水) 06:34:38 ID:wIoiI0hf0
>>36
 その手もありますが、事前に改造だと6編成必要なうえに台車を新製しないといけないわけです。
ところが、事後改造なら(JR北海道お得意の仕業検査は夜間実施とすれば)3〜4編成で済むうえに785系の台車を転用できそうなのでコストが大きく落ちるのですよ。

>>38
 江差駅じゃなくて木古内駅だと思いますが、函館平野に住む人達は車かバスで新函館駅まで行ってしまうでしょうし、JR貨物の増発余地もなくなってしまうので賢いやり方ではないと思います。
そもそも函館駅前(大門地区)は繁華街としては既に終わってて、地元の人間は五稜郭の電停付近(本町地区)と言いたいけどここも終わりかけてて、産業道路沿線が今の繁華街なんだよね。
だから、観光客のため以外に新幹線アクセス列車を走らせる意味合いは低いのですよ。

>>39
 五稜郭から木古内も撤退前提のはず。
ただし、五稜郭から木古内にJR北海道が乗入れないという発言はなかったはずですが
(需要と車両があれば、さくらエクスプレスやねぶたエクスプレスの様な列車が走る可能性はある。)。
41名無し野電車区:2011/02/09(水) 07:35:10 ID:QnmNDdUoO
>>25
保守時間を除く夜間早朝帯に貨物を集中的に通す事になりますから、
その為の機数は確実に確保する事となります。
新幹線開業後は運行帯に多数設定できませんから、
日中帯は牽引機の間合い使用とすれば確保が可能ですよ。
客車やノースは集めても3〜4本がやっとですし、
暫定期間は下手に車両を用意するより牽引機借入が安上がりです。
はまなすは複電圧機の予備を使う事で暫定期間を乗り切り、
他の寝台は運休や白鳥と共に切り替え前をもって廃止となるでしょうね。
42名無し野電車区:2011/02/09(水) 08:34:49 ID:b4ktfC0n0
>>40
まあ、方法は色々考えられるけど、一つだけしか選べない訳ではないので。
在来特急のうち、束運用分だけE3系転用という考えでも良いと思う。

E6投入でE3が大量に余る訳で、束としても函館乗り入れ可能な在来車を
2つ3つ持っていても良いのでは?
で、新函館開業後は青森〜新潟間の在来特急列車として運用。
43名無し野電車区:2011/02/09(水) 08:50:53 ID:kmhjxLg30
E3はどうせ改軌するなら札幌発着特急に転用しろよ。
そうすれば見た目だけでも「札幌に新幹線が来た」事になるから。

と、札幌延伸否定派の肩を持ってみるwww。
44名無し野電車区:2011/02/09(水) 09:50:00 ID:oWHWBfvo0
>>43
改軌だけでは済まない。
電化工事も必要。


沿線に人口6000人足らずの過疎町村しか点在しない不毛の大地に、
電化も改軌もブタに真珠、ネコに小判。

道民はキハ40ガラガラ言わせて汽車乗ってるのがお似合い。
45名無し野電車区:2011/02/09(水) 10:49:17 ID:p6FLPrp40
>>38
たしかに、あなたのいう事は正しい

木古内から30キロくらいで新函館
これは新幹線だとだいたい10分くらいだからね

在来線の木古内函館は最短37分、新函館(大野)函館は最短24分

函館アクセスは、木古内乗り継ぎと新函館乗り継ぎがどちらが優位になるかと言うと
どちらかに集約して資本投下による時間短縮化を目指すべきなんだけども

在来線の時間短縮は、費用対効果で考えたらどっちの方が有利かな
函館大野間は急勾配がある上に七飯から単線、電化しない限りは急勾配の時間短縮は不可能
201系とかバカ高いからね
それなら電化の方が安い
一方、五稜郭木古内間は電化は済んでるけど、単線で線形も悪い
一部複線化やショートカット新線建設はコストがバカだかいけど
貨物への寄与度も高い

観光という意味では新函館に集約して大沼観光をセットにした方が望ましいけども
(函館から木古内方面はトラピストしかないしね)
貨物のスピードアップ&容量増大につながる木古内連絡線投資の方が北海道全体への寄与度が高い

面白いねこの検討は
46名無し野電車区:2011/02/09(水) 11:36:04 ID:T20ubkIN0
JR東海は新幹線が専用線だから安全だという理屈でアメリカに売り込んでる
つまり論理的に共用区間では安全性が低下することを認めることになってしまう
とくに貨物列車の安全確認は新幹線と比べて著しく困難
テロやいたずらの可能性まで考えるとほとんど無理
47名無し野電車区:2011/02/09(水) 12:08:08 ID:3KH9t6B50
新青森から標準軌のスーパー特急ってことで。
新函館から噴火湾横断で東室蘭へ
貨物は奥津軽改め北海道口貨物タで、道各地と本州各地を一括管理(コンテナ乗せ換え)
既電化区間と石勝線+帯広までを標準軌化

こんなのまあ無理だろうから、函館、五稜郭付近の機関車やりくりは今のままか
ショートカットもないんじゃないの
48名無し野電車区:2011/02/09(水) 12:39:40 ID:u5McNI7L0
北斗市は荒唐無稽な駅名に対する要求を直ちに撤回し
函館市とJR北海道に謝罪しろ!

49名無し野電車区:2011/02/09(水) 15:20:50 ID:2iksBbec0
◇11年度以降のホームドアなど整備計画
JR北海道   北海道新幹線  新函館など3駅
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110209ddm012040149000c.html
50名無し野電車区:2011/02/09(水) 19:47:09 ID:wIoiI0hf0
>>41
 新函館開業後の貨物列車ですが、江差線や津軽線、共用区間の線路容量を考えると、
昼間は2時間あたり新幹線速達1、新幹線確定1、新幹線臨時1、貨物3(臨時含む)程度になるだろうと思います。
で、昼間に運びきれない分が朝や夜に運行で、深夜は保守時間帯。
こうなると、JR貨物も貸し出せる数がかなり少なくなるので、ATC-Lを積んだE3系をその後ATS-PsやATS-DN搭載・台車履き替えも視野に入れて転用前提で使った方が(サービスレベルの面でも)客車代行より現実的。

>>42
 実は、E3系L61〜72編成って最短4両編成にすることができるので、花見や夏祭り・帰省シーズン等限られた時しか混まないつがるに投入するのにピッタリなのですよ。
そしてE3系R18〜R26編成は最短5両編成なので仙台支社周辺が向いてますね。
まぁ、GCTが実用になればGCT用台車を履いて、青森・秋田配属分は秋田駅から、仙台配属分は福島駅から最高速度240km/hで乗入れて団体列車が大宮まで行けるって妄想もできますが…。
こうなるとE751系電車は廃車で保守用部品に、E653系電車付属編成は青森・秋田・新潟・仙台各1編成で団臨用かな。
なお、新潟は…大宮経由ならいけますが…ですな。

>>45
 函館〜渡島大野に急勾配はなかったような…。
函館本線で一番の急勾配があるのは渡島大野〜大沼間ですから。
ついでに、201系気動車は札沼線電化後に1編成余らせることが可能です。
ただまぁ、どの車両を使うかは別として、函館アクセスは渡島大野経由の方が良いのは確か。
勾配が少なく飛ばせるので、アクセス列車は五稜郭駅に停車させても1時間に1往復できますから(週末は検査予備も使って2編成で函館〜大沼公園のシャトル運行も可能)。
51名無し野電車区:2011/02/09(水) 19:57:03 ID:xojTX4Ul0
>>50
最急勾配は仁山だけど大野以南も勾配はきついですよ
なので現行普通列車の時間がかかっています
それから、たった一編成三両では何の役にも立ちません
1編成三両だけで12億円もの高価になりますから
トータルの201系導入費用を電化工事他関連総費用と比較検討するには十分です
キミはもうちょっと頭を使わないと駄目だね

何の根拠もなく「函館アクセスは渡島大野経由の方が良いのは確か。」と書き散らすのは頭の悪い人のやる事
52名無し野電車区:2011/02/09(水) 20:49:06 ID:wIoiI0hf0
>>51
 妄想乙。
渡島大野駅の標高は約28mだから、函館→渡島大野(約17.9km)は平均勾配約1.56‰なんだよね。
しかも、七飯駅の標高は約31mだから七飯→渡島大野は約7.6‰の下り勾配。
まぁ、五稜郭→桔梗が29m差で約7.4‰の上り勾配だけど。
ただまぁ、この程度ならとてもじゃないけど急勾配とは言えませんな(無視できる程度の距離なら急勾配があるかもしれないが)。
 現実問題としては183系気動車か141系気動車を改造して投入するか、キハ150改の新製投入でしょう。
それに、函館アクセスに北斗も参戦するのは(語る必要もないほど)自明なので、木古内口と分散させるのは愚の骨頂。
53名無し野電車区:2011/02/09(水) 21:18:35 ID:xojTX4Ul0
>>52
お前バカだなぁ
函館→渡島大野の勾配とか計算しても意味ねーだろ(笑)
それから、七飯渡島大野は、途中がヘッコンでるわけだよ
七飯から坂を下って、そこから登って渡島大野につくわけだよ
それをまぁ「七飯駅の標高は約31mだから七飯→渡島大野は約7.6‰の下り勾配。」とかあまりにバカ過ぎ

それから七飯大野間現行普通列車は、そう言う地形のせいで、
大野→七飯の上りが基本5分、七飯→大野の下りが基本7分最長9分かかってるわけだよ

バカだなオマエ(笑)

で、201系の話は大失敗で知らんぷりか?(笑)

まあ、そのセンスじゃ仕方ないよな(笑)
54名無し野電車区:2011/02/09(水) 22:05:50 ID:PbP8cMP40
そこまで人を罵倒するならもっと定量的に論拠できないのか?
少なくとも>>53の書き込みで、数値的な根拠は普通列車の
時分のみなのだが。
55名無し野電車区:2011/02/09(水) 22:34:39 ID:xojTX4Ul0
>>54
201系が三両一編成とかほざいてたやつになんだかふにゃふにゃいわれちゃってもなぁ

それはそうと上磯の太平洋セメント直近の桜岱のあたりに新幹線駅を作って
上磯の在来線カ−ブから分岐新線(電化単線で十分)を作れば、1キロもしないでアプローチできるから建設費も駅以外で20億でおk
函館までたったの10キロで在来線だとせいぜい10分
函館的にはこれが一番の時短
新幹線分で5分、在来線分で15分も短縮できる

五稜郭大野間の電化が30億円くらいだからどっこいどっこいだよな
56名無し野電車区:2011/02/09(水) 22:40:38 ID:wIoiI0hf0
>>54
 そもそも、七飯→大野の下りは基本6分で5分も一本あるしね。
6分を超えるのは9分かかっている5887D一本だけだし。
ここは縦断面図ぐらいは披露してもらわないと…。
57名無し野電車区:2011/02/09(水) 22:41:09 ID:V6E6TnDZ0
>>55
オマエが信用ならないヤツだってのはリニアスレ見てたらわかるんだよ、バーカ。
素行は一スレだけで演じれるもんじゃねーぞ。少しは襟を正せ。
58名無し野電車区:2011/02/09(水) 22:42:41 ID:8zF9uuQ70
悪いことはできませんねえ。
59名無し野電車区:2011/02/09(水) 22:43:03 ID:wIoiI0hf0
>>56
 5887Dが9分かかっているのは、8010レ待ちっぽいな。
60名無し野電車区:2011/02/09(水) 23:01:33 ID:xojTX4Ul0
>>56,59

ま、七飯大野間の途中ががっつりへこんでる窪地だって気づきもしないでパーミルほざいちゃってるヤツが何書いてもな(笑)
大野→七飯が基本5分なわけだし往生際の悪いアホウ(笑)

>>57-58
スレを荒らしちゃいかんよ
カスだなオマエ

江差線は一部を抜かせば複線用地はあるから
地道に複線化を進めるというのはありだよな
61名無し野電車区:2011/02/09(水) 23:13:17 ID:6mGU8oBk0
>>54
おっと全角先生じゃありませんか
お元気でしたか?
62名無し野電車区:2011/02/09(水) 23:37:24 ID:QnmNDdUoO
>>50
共用区間の6時間全面休止はかなり厳しいですね。
共用区間に限り保守時間を現状より多少延ばしても4時間程度としなければ、
新幹線運行帯(対向列車含む)の貨物スジを増やす事になってしまいます。
さすがに新幹線同様の時間を取るのは厳しいですよ。
63名無し野電車区:2011/02/09(水) 23:44:18 ID:xojTX4Ul0
>>61
あー、そうだよね、やっぱり全角大先生だよね
もっともてはやしてやれば良かった

思えば全角大先生のいた頃の方がよかったねぇ
64名無し野電車区:2011/02/10(木) 00:30:00 ID:5AD+hORy0
>>63
全角も全盛期のころは酷かったけどw
持論を叩かれても執拗に相手を貶したりスレを荒らしたりはしなかった。
65名無し野電車区:2011/02/10(木) 00:40:44 ID:ryfiG6A90
>>64
それに較べて馬力は酷過ぎ

フルボッコで木っ端みじんになってもまだ自演でウザイ
66名無し野電車区:2011/02/10(木) 03:25:40 ID:ZYrSQeEk0
馬力はウザいがゆきおのせいで霞んで見える
67名無し野電車区:2011/02/10(木) 05:50:33 ID:qc7Z3X7w0
>>60
 具体的に数字を出さないから説得力皆無なのよ。
ただ、駅間に向かっての窪地なので、仁山付近の22‰の坂でも上れるキハ40にとってはあまり苦労しないレベルの坂だったりするがな。>渡島大野〜七飯間

>>62
 片方向6時間、両方向4時間が現実的な線だと思います。

>>63-65
 自演乙。
68名無し野電車区:2011/02/10(木) 05:57:13 ID:qc7Z3X7w0
>>67
 さて、おばまゆきおが出てきたのでしばらく自粛するか。
69名無し野電車区:2011/02/10(木) 06:45:24 ID:PiAAnn8LO
駒ヶ岳が噴火しても新函館あたりは大丈夫なの?
70名無し野電車区:2011/02/10(木) 07:14:46 ID:0qZtoZyPO
>>67
全面休止は4時間程度、
片方向6時間確保が妥当な線かと思われます。
定期貨物はその範囲内で設定し、
ややはみ出る時間で臨時を設定する形が現実的でしょうね。
臨時だと設定のない時は保守時間の拡大に充てられますし。
71名無し野電車区:2011/02/10(木) 09:45:18 ID:snc+DciJO
日本の新幹線は専用線だから安全だとか主張しながら新たに共用区間を作るのって完全に論理破綻してないか?
共用区間では140km/hどころか80km/h以下にしないといけないだろ
72名無し野電車区:2011/02/10(木) 10:28:42 ID:FXe4ROYA0
80kmってどっから出てきた数字?
つか現行の特急速度より落とす必要はないだろ
73名無し野電車区:2011/02/10(木) 11:15:04 ID:ksdtP51b0
>>67
仁山は25パーミル
74名無し野電車区:2011/02/10(木) 11:22:37 ID:0qZtoZyPO
>>71
既存の論理を並べて解決しきれる内容ではありません。
それが故に未だ方針が固まりきっていないのですから。
DS-ATCと相関して対向列車を検知できる新ATCを開発・導入するか、
共用区間を140〜160Km/hの範囲に抑えるかの何れかになると思われます。
新函館開業時では遮風壁やTOTは現実性に乏しいので、
上記の二者択一と言って差し支えないでしょう。
75名無し野電車区:2011/02/11(金) 01:53:32 ID:I1GtxheV0
>>74
という事は、試運転もかなり念入りにやる必要がありそう・・・

トンネル区間だけでも、営業開始の2〜3年前には試運転始めて
データ集めしないと。
76名無し野電車区:2011/02/11(金) 02:08:30 ID:GfUhIOyB0
ここはいっそのこと必殺15キロ徐行で(ry
77名無し野電車区:2011/02/11(金) 07:55:51 ID:Yj33fORE0
>>74-75
 実際に試験をしたら空騒ぎだったという可能性もあるしね。
まぁ、同じ速度ならE5系は200系より隣接列車への影響が少ないのは自明なわけだし。
ついでに、新函館開業時は新幹線側も毎時1〜2本なので、問題の起きない速度(160〜260km/hのどこか)での走行で済ませるで終わりでしょう。
ToTとか対向列車を検知して速度を制御する新ATCは、その先に必要となる技術ですな。
78名無し野電車区:2011/02/11(金) 08:03:45 ID:Yj33fORE0
 今月上旬に函館方面に行ってきたのですが、渡島大野・七飯駅付近は順調に高架橋が立ち並び始めてました。
連れがたくさんいたのと、状況と席の関係で詳しい観察はできなかったので、これ以上の詳細は勘弁してください。
79名無し野電車区:2011/02/11(金) 08:08:33 ID:ke8829f2O
>>50
>江差線や津軽線、共用区間の線路容量を考えると、
>昼間は2時間あたり新幹線速達1、新幹線確定1、新幹線臨時1、貨物3(臨時含む)程度になるだろうと思います。

新幹線だけの時間帯と貨物を集中的に通す時間帯とで分ける以外、
新幹線の速度を上げる方法としては現段階でこれ以外ないですね。
それで定期毎時1本を基本とする場合、速達と各停が交互でしょう。
貨物走行帯と重なるであろう各停又は臨時の減速はやむなしですが…
80名無し野電車区:2011/02/11(金) 10:35:41 ID:1oGcJQHH0
新函館までだったら、ミニだけ通せばいいんだよ。
共用区間は20,000V、ATCは新幹線用。
貨物はEH-500か黒磯以北用新型交流機にATCを積む。
後は札幌が見えてくるまでのんびりと、
ToTの開発か貨物専用トンネルの予算の算段でもしてればいい。

どうしても新函館にフルを入れたいんだったら、
共用区間は地上側で20,000Vと25,000Vの切替ができるようにしておいて、
上下とも貨物のいない時間帯を作って、そのときだけ昇圧して通す。
81名無し野電車区:2011/02/11(金) 10:46:55 ID:X7T9aZrn0
>>79
ん?
それ無理
新幹線速達1、新幹線非速達1、貨物2が限界
閉塞区間3区間、新幹線140km/h制限、貨物110km/hでスジを書けばわかる
82名無し野電車区:2011/02/11(金) 11:06:04 ID:vShNyeZm0
2時間パターンだからできるでしょ?
83名無し野電車区:2011/02/11(金) 12:36:12 ID:X7T9aZrn0
>>82
2時間パターンなら
新幹線速達2、新幹線非速達2、貨物4まで可能
84名無し野電車区:2011/02/11(金) 13:14:37 ID:ke8829f2O
>>81
共用区間となる閉塞は、合流部以外で新たに増やさなければ5です。
合流部〜奥津軽〜竜飛〜 吉岡〜湯の里(知内)〜合流部
因みに上下別で1閉塞1列車のルールとなります。

東京発着ベースが毎時1本で青函2時間サイクルを前提にすると、
新青森以北各停か木古内停車となる準速達は、
次の速達との差が縮まるので毎時の高速運転が可能となるはずです。
臨時を毎時設定する場合は半数が速度制限を受ける事になりますが、
この制限はやむを得ないところでしょう。
85名無し野電車区:2011/02/11(金) 13:22:57 ID:I1GtxheV0
各駅停車が2時間に1本ということは、奥津軽にも2時間おきに停まるのか?
1日に2〜3回も停まれば充分では?

確かに今の特急は全部蟹田に停まるけど、乗務員交代と18キッパーの為
みたいなもんだし。
86名無し野電車区:2011/02/11(金) 13:39:50 ID:I1GtxheV0
>>84
準速達・・・要は奥津軽通過だなw
87名無し野電車区:2011/02/11(金) 15:01:18 ID:ke8829f2O
>>85-86
奥津軽は今の蟹田停車本数を引き継ぐか、
津軽線との接続が取れる分だけに絞るかという具合でしょうね。
あと速達と準速達の違いでは、八戸の扱いも鍵となるはずです。
88名無し野電車区:2011/02/11(金) 16:59:06 ID:kJIDFEDv0
>>86
木古内は?
89名無し野電車区:2011/02/11(金) 17:01:02 ID:X7T9aZrn0
>>84
トンネル内の閉塞区間が三閉塞な
http://ryosaikasuka.cool.ne.jp/rail/dia/tsugaru_strait_feight.html
ここでも読んで勉強したまえよ
90名無し野電車区:2011/02/11(金) 18:06:47 ID:AOHLOVmv0
読解力のないKYなのが一人いるけどスルーってことで。

>>83-84
 江差線と津軽線は今と同レベルの所要時間を維持するなら2時間で5本程度は走らせられますが、貨物列車は昼間に走らせても需要がちょっと…なのですよ。
なので、今とほぼ同じ2時間で3本程度の貨物でよいかなっと。
まぁ、毎時1本だと朝夜で処理しきれなくなるってのもありますが。
 あと臨時ですが、(函館は観光面で特に混む日がないに等しいうえに)現行の需要と飛行機の席数を考えると、新青森発着便を活用すれば帰省シーズン等を除き2時間に1本程度で足りるだろうと考えてます。
昔あったように、盛岡以南のみの需要は発売制限をかければよいわけですからね。
なので、帰省シーズン等位の最混雑期しか運行しない分については、貨物の運休と引換えとか、速度制限付きでも問題はないでしょう。
なにしろ、それだけ必要なぐらい乗られても、(仮称285系気動車の大量増備と運転士の大量養成をしないと)新函館以北が対応できませんから。

>>85&>>87
 蟹田〜津軽二股の輸送をどうするかって問題はありますが、2時間おきがせいぜいでしょう。
あまりパターンを崩すのもなんですし、連続勾配の青函トンネル内は(空力特性のよいE5系なら)当面200km/h前後ってところでしょうから、通過する意味が薄いですし(260km/hで走らせても6分しか早くならないから、遅れ余裕を考えるとそこまで出す意味がない)。
91名無し野電車区:2011/02/11(金) 18:46:23 ID:I1GtxheV0
>>87
現行の蟹田は10往復停車だからなあ・・・
沼宮内の8往復より多くなってしまうじゃん。
八戸は現状維持だろうけど。

>>88
木古内は、速達のみ通過でいいんじゃない?
江差・松前の入口でもあるし、七戸クラスの扱いで。
92名無し野電車区:2011/02/11(金) 18:49:44 ID:M/qGfpKl0
蟹田や奥津軽って停車乗車あるの?
93名無し野電車区:2011/02/11(金) 19:06:19 ID:vShNyeZm0
関東・東北〜道南の流動が年間144万人。
14往復/日x700席x365日で年間座席供給数が約715万席。
毎時1本でも十分すぎるべ。
94名無し野電車区:2011/02/11(金) 19:15:43 ID:X7T9aZrn0
>>90
コイツばかだな
新幹線が函館まで出来たら夜中の六時間が整備時間に充てられて通行不可になるから
「今とほぼ同じ2時間で3本程度」じゃ足りなくなるんだわな

アホ過ぎ
95名無し野電車区:2011/02/11(金) 19:23:19 ID:AOHLOVmv0
>>92
 奥津軽は少ないながらもあるよ。
金になるかどうかは別として。
96名無し野電車区:2011/02/11(金) 19:58:40 ID:I1GtxheV0
>>95
現状、津軽今別停車は2往復のみだからなあ・・・

立派な駅を造ったところで、主目的は海底駅と同じく
非常時対策なんだろうからなあ・・・
97名無し野電車区:2011/02/12(土) 06:44:24 ID:Id3fX0gY0
>>78
報告、乙

こういう建設状況の内容のほうが、なごむ
98名無し野電車区:2011/02/12(土) 07:23:38 ID:PXX/gqPn0
>>96
 蟹田に停めたら津軽今別に停める必要性は一つだけだからなぁ。
ただ、開業後は東津軽郡への配慮もあるけど…、最終は19時頃で十分かも。
上下共に(奥津軽は通過するであろう)20時頃の便が東京直通と札幌乗継ぎの最終だから、
これらが通過したら各停型(準速達?や新青森・盛岡・仙台発着便)も貨物優先にするために奥津軽は通過、
その分の所要時間は貨物増発のための減速にまわすでよいし(特に下り、上りは北斗接続がない9時過ぎまでは減速してかまわんだろうし)。
あと、駅自体はホームドアと屋根、10両対応ホーム、広い駐車場さえあれば、後は現状レベルで十分だと思う。
駅員だって総員が3〜4名で、実働は早番・遅番各1名で十分だと思うし。

 それにしても、新函館後は3066レ、3086レ、2060レ、3064レ、3067レ、3061レ、2051レ辺りは前後にずらさないと厳しいよなぁ。
99名無し野電車区:2011/02/12(土) 09:30:22 ID:qmgZL9T+O
たった150キロ近く、その53キロが既存区間を改造すれば通れる仕様なのに

新函館開通まで10年近くかかるなんて、こんな馬鹿な話しがあるとはな。

いっそ、木古内以南を集中工事して、木古内暫定開業、一年後、新函館開業で良いと思う。
100名無し野電車区:2011/02/12(土) 09:44:53 ID:jEZe1Rsi0
>>69
新函館より新千歳の方が影響大。
といっても空港そのものじゃなくて飛行機のエンジンへの影響だけど。
新函館は駒ケ岳からは卓越風に風下で普通に十分離れている。
新函館にも影響出るような大噴火なら函館市電も大変な状況になってるよ。
101名無し野電車区:2011/02/12(土) 09:46:28 ID:cgLFinVU0
>>99 単線の江差線がネックとなるから現実的でない。
102名無し野電車区:2011/02/12(土) 10:05:47 ID:GCzVMphp0
>>99
北陸新幹線の長野富山間だって170kmで着工から開通まで16年
富山金沢は60kmで10年
九州新幹線新八代鹿児島中央間は130kmで13年
1年10kmが整備新幹線の平均だろう
103名無し野電車区:2011/02/12(土) 10:18:54 ID:RFJ4fC9g0
なんで東海道 山陽 東北の盛岡ー大宮はあんなに一気に工事進めて
今の技術じゃ進めないの?
お金の問題なしなら、昔より技術が良くなり工事は早いと思うが
104名無し野電車区:2011/02/12(土) 10:48:15 ID:jcIDW+iB0
大事なところは早いけども
どうでもいいところは工事をしないだけ
105名無し野電車区:2011/02/12(土) 10:54:36 ID:GCzVMphp0
そりゃお金でしょう
国鉄時代は借入金建設だったから使い放題だったけど債務が膨張したわけで
整備新幹線は公共事業方式だから財源がないと進まない
とくに地方負担は最大18%だから国の4分の1程度だけど
道県の予算規模って国の数十分の一から数百分の一だから工事費支出のインパクト大きいんだよ
106名無し野電車区:2011/02/12(土) 11:19:03 ID:u539HfSUO
実際青森県側の工事が本格化するのは新青森延伸が済んだ今年からだし
青森県が毎年の拠出を抑えるために国に依頼してそういう計画にしてもらってた
107KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/12(土) 11:37:02 ID:6RDhqNzm0
高架とトンネルの所要の工期の違いだべ。
108名無し野電車区:2011/02/12(土) 13:27:13 ID:1y+aOHlR0
>>99
そもそも、53キロじゃないだろw
109名無し野電車区:2011/02/12(土) 14:10:43 ID:u539HfSUO
青森県は東北新幹線と北海道新幹線で2500億借金かかえて40年近くかけて返す予定らしいからな
そうかんたんにはいかんのよ
110名無し野電車区:2011/02/12(土) 14:37:20 ID:GSqB1DgF0
それ以前の知事が一生懸命ためたお金を、前の知事が景気よく使っちゃったとか何とか。
111名無し野電車区:2011/02/12(土) 14:42:13 ID:M+sqjF+H0
アニータに貢いだ千田は、ちゃんと返済しているのか?(www
112名無し野電車区:2011/02/12(土) 15:54:46 ID:u539HfSUO
究極の貧乏県である青森県を縦断して建設して費用負担させることに無理があるんだからしかたない
6000億の予算しかないんだから
113名無し野電車区:2011/02/12(土) 16:21:56 ID:M+sqjF+H0
新幹線建設費が高過ぎるんだよ。言い値で買い過ぎるんじゃないの?
114名無し野電車区:2011/02/12(土) 17:09:20 ID:qmgZL9T+O
さて北海道新幹線の新函館行きは
何がいいかな?
最近は夜行の愛称が復活してるから

新函館行きは、
ぎんが号かつるぎ号で。
あとは全く新しいのなら、すばる号
115名無し野電車区:2011/02/12(土) 17:18:57 ID:qHW6vX48O
>>114
終点駅が北斗市という事で、ほくとでいいでしょう。
現北斗系統の愛称はすずらんにすれば解決しますし。
室蘭発着と統一しても問題はないでしょうから。
116名無し野電車区:2011/02/12(土) 17:21:58 ID:LZgeftAr0
>>102
16年って数字を見ると、
盛岡−八戸の20年がたいしたことなく思えるw
着工からだと11年だけどね

>>114
「はやぶさ」の延長でいいよ
北海道車両は「おおとり」で
117名無し野電車区:2011/02/12(土) 17:28:41 ID:qmgZL9T+O
>>115
今の北斗系統が、新幹線開通を機に、前日と翌日で、突然函館行きすずらんになったら、少し混乱起こさない?
だったら、函館ー札幌の在来特急は、リレーほくとじゃないの?
新愛称として
新幹線だいち号、在来特急リレーだいち号も良いと思うが。

昨今の廃止されたら愛称が復活して相次いでるからと言ってなんでもかんでも、昔の列車名を、いつまでもひきづるのも、どうかなとは思う気持ちもあるけど・・・
118名無し野電車区:2011/02/12(土) 17:30:27 ID:ztDxExz40
>>114
せいかん(SEIKAN)
119名無し野電車区:2011/02/12(土) 19:24:05 ID:lSAGu/ls0
>>114

「いかめし」
120名無し野電車区:2011/02/12(土) 19:48:52 ID:AxSy+mi40
>>114
スカトロ
121名無し野電車区:2011/02/12(土) 19:54:07 ID:/hoZPZEbO
東北-北海道新幹線各系統名

東京-札幌 はやぶさ
東京-新青森 はやて
東京-盛岡 やまびこ
東京-仙台 あおば
新青森-札幌 ほくと
122名無し野電車区:2011/02/12(土) 21:18:26 ID:UVRXgMOi0
北斗市予算案 新駅周辺整備に2倍以上(2011/02/10) - 北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/bullet_train/272739.html
123名無し野電車区:2011/02/12(土) 23:38:41 ID:T5SYZJmq0
124名無し野電車区:2011/02/13(日) 07:26:38 ID:pNUbdXWjO
>>117
昨今であればつがるも区間が変わっていますし、
周知さえすれば何も問題はありませんよ。
125名無し野電車区:2011/02/13(日) 11:45:12 ID:NPxro7UK0
室蘭行き すずらん
函館行き すずらん
室蘭発着と函館発着を同じ愛称にして問題ないって、行き先がぜんぜん違うだろ。
こんなバカな話はない。
帯広行きと釧路行きの特急でさえ、札幌からだと、同じ方向へ向かうのに、愛称が違うんだが・・・
126名無し野電車区:2011/02/13(日) 12:24:47 ID:qb2yTUzH0
むしろ「すずらん」は函館〜札幌間、というイメージが強いけど。

札幌〜室蘭は「ちとせ」でいいじゃんw
127名無し野電車区:2011/02/13(日) 12:25:55 ID:Tmb46XEP0
エアポートだって札幌行き・小樽行き・旭川行きと3種類あるし
昔は帯広行きも釧路行きも全部おおぞらだったし、
そんなに問題とも思わないがなあ

もっとも、新幹線を「ほくと」、函館札幌間特急を「リレーほくと」にすればいいんじゃないかとも思う
128名無し野電車区:2011/02/13(日) 12:47:55 ID:NPxro7UK0
すずらんが函館〜札幌間のイメージ強いって人は、年齢的に30歳以上の人間?
個人的には昔から札幌ー室蘭が定着してる。

エアポートは行き先表示で 空港からは札幌方面へは必ず向かうし、札幌までは、行き先が全然違うわけじゃない。
それと比べると、室蘭と函館は距離がありすぎる。
エアポートは、札幌行きは札幌止まり。小樽へは札幌を通り30分弱で到着。
旭川行きは 札幌までエアポートだが、そこからは特急Sカムイになる。
さすがに同じ愛称で室蘭行きと函館行きは距離が違うと思う。

せいぜい室蘭より先で同じ自称だとしても、長万部くらいまでだと思う。
129名無し野電車区:2011/02/13(日) 13:11:30 ID:oZFzRRY60
東京ー九州の「はやぶさ」

東京ー新青森 さらに北海道へはどのように説明されますか?

基本的に、新しい名称でいいでしょ
Sカムイだってイメージ定着なんか関係ないしね
よほど「いしかり」「ライラック」の方が地域にあってそう
130名無し野電車区:2011/02/13(日) 13:17:11 ID:QTaHXem8O
東京ー新函館は
ぎんが
函館ー札幌はリレーぎんが で良い。

古い愛称はもう、うんざり、もうたくさん。
131名無し野電車区:2011/02/13(日) 13:39:26 ID:qb2yTUzH0
まるで夜行列車だなw
132名無し野電車区:2011/02/13(日) 13:42:41 ID:QTaHXem8O
もしくは すばる リレーすばる、 だいち、 リレーだいち
133名無し野電車区:2011/02/13(日) 15:43:44 ID:Y9us85HQP
>>130
もろに古い名称だしもろに昨今の風潮じゃねーかww
134名無し野電車区:2011/02/13(日) 21:59:07 ID:bktrowcr0
>>130>>132
ぎんがが古くないとでも?w
急行すばるも昔あったぞw
だいちは政党が先に目立っちゃったしなぁ
アイヌ伝説上の怪鳥フーリを!
135名無し野電車区:2011/02/13(日) 22:19:58 ID:tpaRYsYWO
ほくと でいいよ
136名無し野電車区:2011/02/13(日) 22:54:17 ID:QTaHXem8O
アイヌの伝説の鳥なんているのか。
知らなかった
137名無し野電車区:2011/02/14(月) 01:20:56 ID:w2K/ndF40
■共用区間の昇圧を、どのタイミングで行うか?

(選択肢1)北海道新幹線開業の数ヶ月(以上)前
・昇圧までに複電圧対応の電気機関車を準備
・昇圧後の在来特急は、客車列車で代行又は軌間改造E3系で運行
・昇圧してから、新幹線車両の試運転を行う

(選択肢2)北海道新幹線開業の数日前
・昇圧と共に在来特急廃止(数日間は優等列車無し)
・試運転は複電圧に対応した新幹線車両を用意し、事前に行う

(選択肢3)北海道新幹線暫定開業後
・暫定開業時点では、複電圧対応に対応した車両(E3系・E6系含む)に
限定して営業運転を行う。(新青森乗換が基本)
・安定開業とともに在来特急を廃止し、その後に昇圧を行う。
・昇圧してから本格開業に備え、各種車両の試運転を行う。

こんな整理でよろしいでしょうか?>>ALL
138名無し野電車区:2011/02/14(月) 02:15:19 ID:w2K/ndF40
今頃気づいたw
×安定開業
○暫定開業
139名無し野電車区:2011/02/14(月) 07:17:05 ID:SFDV/lQD0
>>137
 選択肢1ですが、青森車両センターにATC-Lの制御装置が5つしかないのが問題。
しかも、そのうち2つはほぼ常時使用なので事前に捻出できるのは3つまでのうえ、複電圧対応の機関車は客車代行ができるほどの数が見込めない。
選択肢2は、複電圧に対応した新幹線車両ですが、回生ブレーキまで福電圧対応にするのは現実的かどうか。
選択肢3は、昇圧とATC切替は同時にやらないと車両運用の面で問題多発。

 なので、選択肢1だけど、軌間改造していないE3系で運行パターンが本命かと。
そうそう、昇圧後に試運転する新幹線車両はE5系ね。
140名無し野電車区:2011/02/14(月) 07:22:24 ID:SFDV/lQD0
>>137&>>139
 よくよく見たら、本命は選択肢3パターンか。
昇圧前に一時的昇圧&線閉をしてE5系の試運転をする可能性はあるけど。
141名無し野電車区:2011/02/14(月) 07:35:13 ID:xk1v0r3xO
リレーくまさん
142名無し野電車区:2011/02/14(月) 21:46:08 ID:HtSD+41h0
ものすごく保守的に、共用区間以北は、20000vで開業、
札幌開業が見えてくるまで、共用区間の保安装置もいじらない、
E6と、一部のE3と、ごく一部のE5に青函用保安装置搭載。

貨物の費用も含めて、これが一番、金がかからないし、
トラブルの要因も少ない。

143名無し野電車区:2011/02/14(月) 21:48:07 ID:HtSD+41h0
で、電圧切替のため奥津軽全停車。
となると木古内も全停車だな。政治的に。
144名無し野電車区:2011/02/14(月) 21:57:12 ID:6OUJq3730
>>142
>>143
20000V=在来線並みの140キロ=奥津軽&知内退避設備不要

ってなるとミニ新幹線と変わらん
145名無し野電車区:2011/02/14(月) 23:21:13 ID:UH3fHjoL0
>>137
開業前に上下分けて昇圧して昇圧後新幹線試運転、
専用機関車で貨物と連絡客車じゃないの?
バスでの代行輸送は無いと思う。
146名無し野電車区:2011/02/14(月) 23:43:19 ID:HtSD+41h0
>>144
共用区間はそんなもん。
専用区間は、出力は4/5程度になるかもだけど、
最高速度は変わらんだろ。

共用区間がミニと変わらんからこそ、安くて確実。
147名無し野電車区:2011/02/14(月) 23:43:42 ID://bdiwZF0

>>114
「蛍」
148名無し野電車区:2011/02/15(火) 02:05:17 ID:TP6GH+nQ0
>>121
東京〜仙台 あおば
東京〜盛岡 やまびこ
東京〜新函館 はやぶさ(はやて)※個人的にははやてのままがよかった
新函館〜札幌 リレー北斗

そして札幌開業の後、北斗星はご臨終。満を持して、

東京〜札幌 ほくと
149名無し野電車区:2011/02/15(火) 07:05:47 ID:HURMQAyC0
>>142
 共用区間の保安設備はそろそろ交換してもよい時期ですけどね。
それに架線も、(連続勾配だから出すとは思えない)320km/h運転対応のものに交換中だし。

>>145
 海の上でバス代行とは…。
150名無し野電車区:2011/02/15(火) 07:28:09 ID:CshYtmXEO
>>137
選択肢1と2を混ぜた形が一番安上がりでしょう。
開業1〜2週間前に白鳥廃止と昇圧・ATC切り替えをし、
複電圧機の試運転の後に貨物は再開。
旅客は運休又は複電圧機を借りて客車による暫定運行。(本数は間引き)

E3・E6は昇圧やATC切り替え前のATC-Lに数の余裕がない上、
開業で使い道がなくなる機器を新たに購入する訳にもいきません。
789新造編成や785改造車も、ATC-LはED79の発生品を流用しますし。
151名無し野電車区:2011/02/15(火) 08:45:58 ID:a/i0Ijen0
>>150
現行在来特急車→E3軌間改造車の場合、何も一度に切り替える必要は
ないので、徐々に置き換えていけば、ATC-Lの使い回しが可能かと。
152名無し野電車区:2011/02/15(火) 09:45:43 ID:i2ng3hUkO
はやぶさは札幌開業後を見込んでの命名らしい
153名無し野電車区:2011/02/15(火) 10:38:14 ID:+U+O6wMg0
命名する人と建設を決定する人は別だからw
命名者にどんな意図があったとしても意味ないし
154名無し野電車区:2011/02/15(火) 11:04:44 ID:CshYtmXEO
>>151
軌間改造は最低でも床下配置を見直さなければならなくなるので、
暫定期間の為の改造には適さないでしょう。
それなら東の全面協力が前提ではありますが、
選択肢3のほうが可能性としては高くなりますよ。
E3にATC-Lを搭載させれば済みますし。
あとDS-ATCをそのまま青函にも採用すればこれでいいですが、
DS-ATC相関を前提とした青函用新ATCとする場合は、
これも追載か載せ替えの必要が出て来ます。
あとは東が全面協力するか否かですけど。
155名無し野電車区:2011/02/15(火) 20:14:49 ID:n1IYktKm0
ここのスレにお集まりの諸君は、どんなことがあっても札幌開業すると睨んでいるようだが大きな勘違いである。
鹿児島まで新幹線が伸びてるのに、190万都市の札幌に通じないわけがないとか?

でも札幌開業は半世紀は見込みがつかない。
156名無し野電車区:2011/02/15(火) 20:47:28 ID:i2ng3hUkO
2020までに札幌開業はほぼ確定というのが業界内の定説 前倒し開業の可能性も
157名無し野電車区:2011/02/15(火) 21:00:48 ID:gz5wlT0K0
着工は函館延伸の2015年以降が有力
200km以上あって一年10kmが整備新幹線の平均で公共事業費からもその位が限界
したがって2035年あたりが最も早い開業年
158名無し野電車区:2011/02/15(火) 21:03:16 ID:HURMQAyC0
>>146
 ぷっ。

>>151&154
 E3系の軌間改造の場合、台車をどこから持ってくるかという問題もあったりします。
分割民営化後のもので、高速走行対応のもので捻出時期が見えているものというと、抵抗制御・直並列組合せ制御・弱め界磁制御・界磁添加励磁制御の253系のものと、VVVFインバータ制御の785系のものですが、
保守費を考えたら直巻整流子電動機の253系のものよりかご形三相誘導電動機の785系のものの方が有利。
ただし、開業後の活用はJR北海道よりJR東日本の方があるというのが難点なんですが、E3系の使用料を785系の台車の代金と相殺すれば、お互いの負担が減るので、そう大きな問題にはならないだろうと。
JR東日本としても、E657系投入でも撤廃しきれない(新潟や仙台等の)波動用の485系の撤廃が進められるというメリットがありますし(E751系を磐越西線や常磐線北部に投入すれば、仙台の波動用交直流電車は最少1編成まで減らせる)。
新函館開業に伴う青函トンネルの信号関係の設備も、来年度だったか再来年度から発注の予定があることですし…。
159名無し野電車区:2011/02/15(火) 21:44:59 ID:KjkoovsH0
新函館行き新幹線にちりん号 どうだっ!
160名無し野電車区:2011/02/15(火) 22:28:13 ID:2d309gyq0
奥津軽以北は20000V。
ATC-LかDS-ATCのどちらかを積んでれば走れるよう地上側を細工。
これで車両はなんも考えずに済む。貨物を含めて。
161名無し野電車区:2011/02/15(火) 23:18:36 ID:n1IYktKm0
>>156の妄想を信じる人は、>>156本人さえも居ないだろう。
162名無し野電車区:2011/02/15(火) 23:26:48 ID:i2ng3hUkO
札幌駅並びにその周辺では関連認可事業による受け入れ整備が着々と進行しているのは紛れも無い事実
163名無し野電車区:2011/02/16(水) 00:16:50 ID:oY6u4S8z0
>>155
そんなもんは百も承知で書き込んでる
164名無し野電車区:2011/02/16(水) 02:26:28 ID:Ok5zfT3s0
結局、函館まで1日何本走るかってことだよね。

E5+E6で、盛岡からE6単独で函館へ(はやぶさ)
E5は盛岡止まり、ではだめなのかと。

まあ、あんまりミニと違わない気もするが、
速度的にはフル規格にした意味あるし。
165名無し野電車区:2011/02/16(水) 02:58:05 ID:hxbXlhAG0
>>137
亀レスだが、国土交通省の完成検査をするには開業数ヶ月前の段階で架線電圧の25KV加圧や
DS-ATCの実使用可能状態を設定する必要があるので、とりあえず選択肢2と3はありえない

つーかそもそも、架線昇圧やATS/ATCの切り換えがある場合は以下のような方式で
試運転やらなにやら実施するのが普通なわけだが

・新幹線開業数ヶ月前から深夜帯の数時間のみ一時的に架線電圧やATCを新幹線用に切り換えて
 各種試験や試運転を実施、それ以外の時間帯は従来通り在来線用の架線電圧やATCを使用
・ダイヤ改正当日未明から新幹線用に恒常的に切り換え

>>160
ATC-LとDS-ATCは地上設備側の問題で共存不可
166名無し野電車区:2011/02/16(水) 06:27:52 ID:CoEojBZi0
>>165
 既存路線の高架開業とかだとそんなに長いことデータ取りをやってないよね。
切替部分だと夜間間合いだけですべて終わらせてるわけだし(データ取りのための半日運休は数回やらないと駄目だろうけど)。

 そうそう、今のところ平成27年1月17日夕方暫定開業(140〜60km/h運転)、正式開業(260km/h運転)同3月14日だとみてます(2月11日は水曜日のため、暫定開業でも乗切れるでしょう)。
それと、320〜40km/h運転は、早くてその1年後とみてます。
167名無し野電車区:2011/02/16(水) 06:42:14 ID:CoEojBZi0
>>164
 340km/h走行が無理なE6系は(札幌開業を考えると)ありえない。
なので、暫定開業は(試運転やデータ取りに使った)E3系で1時間に1本、本格開業は(暫定開業前の試運転は線路閉鎖ができる夜間間合いのみ、暫定開業後に本格的な試運転を行う)E5系が2時間に3本(臨時を含む)というのが基本になると思う。
168名無し野電車区:2011/02/16(水) 09:23:11 ID:gVmhwCS/0
札幌延伸の考慮・・・?
逆に考えれば、函館開業までの時点だとE6系での暫定開業も十分ありうると思うんだが・・・
166でおっしゃる論拠なら暫定開業〜本開業1年後くらいまではスピードも求められないんじゃ
169名無し野電車区:2011/02/16(水) 10:56:36 ID:XEVUy4ri0
>>162

>札幌駅並びにその周辺では関連認可事業による受け入れ整備が着々と進行ww

まさに奇人変人北海道まつりだなwww 
着々と?(大爆笑!!
170名無し野電車区:2011/02/16(水) 11:29:02 ID:C7zAtr/HO
>>165

東北新幹線って開業時はアナログATCだったとのことだけど、DS化のときは営業停止しないで切り替えたんですよね?教えてえろい人。

> ATC-LとDS-ATCは地上設備側の問題で共存不可
171名無し野電車区:2011/02/16(水) 12:47:27 ID:gyDNWS/KO
>>168 E6の意味は如何にフル企画なのにE5でなくE6の運用を俎上にあげる意味がわからない
172名無し野電車区:2011/02/16(水) 12:49:07 ID:ZwBCHyNyO
>>170
一時的に新旧ATCを車両側に搭載して解決させてます。
青函の場合は昇圧や貨物運行も絡むのでそうはいかないでしょうが。
173名無し野電車区:2011/02/16(水) 17:05:24 ID:C7zAtr/HO
>>172

> 一時的に新旧ATCを車両側に搭載して解決させてます。

てことは、その間は地上設備も共存してたってことですか?青函はそれができないってことなんでしょうか。

電圧問題はE3かE6でしのげるような気がするんですけどねえ。
174名無し野電車区:2011/02/16(水) 18:00:38 ID:488w6w7E0
>>172
そりゃあ、車両側は両方持っていないと、新旧両方の区間を走る訳だから。

でも地上設備を一夜にして交換なんて無理ですよね?
試験もしなくちゃいけないだろうし。
175名無し野電車区:2011/02/16(水) 18:54:49 ID:MybI68kh0
>155
このスレはあくまで函館までのスレ
函館開業が前提
当然ながら、札幌開業は決定ではないしこのスレの前提でもない。
176名無し野電車区:2011/02/16(水) 19:22:33 ID:CoEojBZi0
>>165&>>170-174
 妄想込みで盛り上がっているところすいませんが、(社)日本鉄道電気技術協会の協会誌「鉄道と電気技術」の
2月号 http://www.rail-e.or.jp/modules/magazines/index.php?content_id=258
JR北海道の工務技術センター木古内新幹線工事事務所の松波氏が「何人も経験のない北海道新幹線の共用区間工事」と題して書いてある記事にその辺の答えの一部が。
で、何人も経験のない業務として以下の三点をあげてます。
1.最短約2時間の停電間合いでの電車線の張替(平成25年度まで)
 他紙での記事で320km/h対応の電車線(架線)と判明済み。
2.き電用変圧器の取替(平成24年度まで)
 20,000Vと25,000Vの切替タップ付きのものだそうです。
3.アナログATC(ATC-L)とデジタルATC化(DS-ATC?)の併存と最終切替(平成27年度まで)
 現在はケーブル延線工事中で、本格化するのは平成23年度からだそうです。
他に三線軌化をはじめとする軌道工事、奥津軽駅と新湯の里信号上の構内改良、土木付帯・起動付帯工事などがあるそうです。

 というわけで、>>165の「ATC-LとDS-ATCは地上設備側の問題で共存不可」は間違いですな。

以上のことから、切替手順は、
ATC-LとDS-ATCの併存化→(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構による完成検査→JR北海道への引渡し
→E3系かE5系で試運転→昇圧・国土交通省による完成検査→(E3系で試運転した場合は暫定開業→)正式開業→ATC-L設備の撤去・後始末
とみて間違いないでしょう(昇圧が必要な試験や検査は、夜間間合いや半日程度運休して実施)。
あとの問題は…抑速ブレーキのないE5系が20,000V時に青函トンネルを走れるかどうかですな。
177名無し野電車区:2011/02/16(水) 19:33:21 ID:CoEojBZi0
>>168
 新函館以北の早期着工を勝ち取る&開業後のリース料を下げるためには、新函館開業後の(現)北斗利用者大幅増が必須なのですよ。
それに、新函館開業時点ですでに洞爺以西は新幹線利用者大幅増、室蘭・登別・札幌もシェア一桁%が見込めますからね(よく似た競争状態の東京〜福岡が約7% http://pamph.jr-odekake.net/view_pamph2.php?client_id=jr-west&book_id=jrdata2010 のP.61参照)。
178名無し野電車区:2011/02/16(水) 20:01:06 ID:jY7t8MneO
青函トンネル内300K台連続運転のためのデータ取得完了が札幌開業前提というJR2社の見解という証明
179名無し野電車区:2011/02/16(水) 21:34:58 ID:5l6h+o900
>>177
乗り換え抵抗や料金高がわざわいするから、7%とか絶対無理なんだが
180名無し野電車区:2011/02/16(水) 21:48:16 ID:7aIKMBzg0
>>179 絶対というのは君の主観。乗換抵抗は対面乗換ではほとんど発生しない。
181名無し野電車区:2011/02/16(水) 23:11:07 ID:k6NakcBXO
↓本日のNG
ID:5l6h+o900
182名無し野電車区:2011/02/17(木) 01:02:09 ID:JoJDncjx0
それにしても、ほら吹きの多いスレだなあ
183名無し野電車区:2011/02/17(木) 01:22:22 ID:lJ2EL6tQ0
新函館開業時点でどれくらいシェアが上がるのかね
現状の輸送量はこんな感じらしいが
ttp://www.shinkansen-hakodate.com/wp-content/uploads/2010/09/Q-A18.png
184名無し野電車区:2011/02/17(木) 02:30:21 ID:hMmgGs990
>>183
東京函館間のシェアは、初めのご祝儀だけ
飛行機だと東京都庁から函館市役所まで3:00くらい
新幹線だと5時間近く
二時間近く違う
しかも新幹線だと18000円程度で乗り換え二回
飛行機だと乗り換え三回で4週前なら11000円とか
高くて遅い新幹線は、シェアが5%以下の予定だね

仙台その他の東北から函館までの乗客は増えるけど
函館、この五年で人口一万人減ってるしね
まだまだへるから有効需要とまでは言えないね
185名無し野電車区:2011/02/17(木) 06:26:43 ID:j7ze0D3+0
>>184
 都庁から函館市役所というのがかなりマニアックだけど、函館市役所から都庁まで待ち時間を考えたら3時間では絶対に着かないよ。
運よく乗り継げて3時間半、乗継が悪いと3時間50分近くかかる。
186名無し野電車区:2011/02/17(木) 06:41:04 ID:tveuQkamO
>>185 こんな議論の際は駅すぱあとがどうのこうの言う馬鹿が現れるんだよな。
187名無し野電車区:2011/02/17(木) 07:46:23 ID:LfOjR1th0
妄想スレ化してる
札幌 札幌開業 延伸 20,000V 25,000V 昇圧 ATC-LとDS-ATC室蘭・登別他
未決定事項をNGに推奨します
188名無し野電車区:2011/02/17(木) 08:31:15 ID:HvHVnMO4O
北陸はまた新潟が揉めてるね。この隙に函館が一年前倒し出来ないものだろうか。
189名無し野電車区:2011/02/17(木) 09:19:07 ID:Q3hjiNJ9O
>>185-186
>>184は大ウソつきだから、真に受けない方がいいよ。
190名無し野電車区:2011/02/17(木) 09:48:06 ID:4bFO994Y0
>>183
八戸新青森間は特急乗客に比べて31%増えたので同様に25万人増を予想
往復で運賃一万円ぐらいで利益は2割としてJR北は5億円の増益
全員が東京から乗るとしたらJR東の増益は15億円ぐらいで
合わせて20億円増益で、無利子なら250年位で建設費5000億円の元が取れるかな
191名無し野電車区:2011/02/17(木) 09:59:58 ID:fda/CmoC0
>>190
にひゃくごじゅうねんw
192名無し野電車区:2011/02/17(木) 10:01:30 ID:XeUIJbmI0
>>190
昔のどっかの大名だな、その借金w
193名無し野電車区:2011/02/17(木) 10:37:37 ID:rpHC0L2MO
>>192
薩摩藩。
しかも明治維新があって廃藩になったので3分の1しか払わず残りは踏み倒し
194名無し野電車区:2011/02/17(木) 12:57:20 ID:q76VmEfW0
新函館の位置の議論をしたい
195名無し野電車区:2011/02/17(木) 13:00:00 ID:AonJJwX20
工事してるのに?
196名無し野電車区:2011/02/17(木) 13:14:34 ID:zKzBEsYt0



『新幹線 決めてください 札幌まで』  (大爆笑!!!!!!!!屁

http://www.youtube.com/watch?v=nucPCQhdIf4


.

197名無し野電車区:2011/02/17(木) 13:16:17 ID:zKzBEsYt0


>>162

>札幌駅並びにその周辺では関連認可事業による受け入れ整備が着々と進行ww

まさに奇人変人北海道まつりだなwww 
着々と? 札幌駅周辺で? (大爆笑!!


198名無し野電車区:2011/02/17(木) 13:18:18 ID:zKzBEsYt0


http://f.hatena.ne.jp/k2low/20061003234936 ←ワンマン汽車

北海道はJRを未だに「汽車」と呼んでる島だろ。
東京から電車で行けない唯一の政令指定都市w
電線がつながってないんだからそれも仕方ないわなw
電線音頭でも踊っとれや。

沿線にたかだか人口6000人足らずの長万部だの過疎町村しか存在しない
非電化路線に新幹線とはw 熊もオッタマゲルぜw
だから事実上中止になった。

貧困過疎町村が点在するほぼ無人の大地に200キロもの地下鉄新幹線?www
100年早いんだよっ! エタ道民!

『新幹線 決めてください 札幌まで』  (大爆笑!!!!!!!!屁

http://www.youtube.com/watch?v=nucPCQhdIf4




199名無し野電車区:2011/02/17(木) 13:39:33 ID:q76VmEfW0
七飯に併設はできないのか?>新函館
200名無し野電車区:2011/02/17(木) 13:42:59 ID:fda/CmoC0
>>194
>>199
まさか本気で言ってるわけじゃないよな?
201名無し野電車区:2011/02/17(木) 15:33:10 ID:GImsIt0z0
>>185-186,189
東京から函館への移動時間という場合に
基本は東京都庁から函館市役所までで所要時間を算定するのがデフォなんだけども
マニアックとか書いてる時点であまりにモノを知らない

それから
新宿函館間は駅すぱぁとで調べると
新宿-山手線-浜松町06:26〜06:52
浜松町-羽田空港第1ビル06:56〜07:13
日本航空1161便07:40〜09:05
連絡バス09:10〜09:30
これで3:04
都庁から新宿駅まで10分、連絡バスの函館駅前から市役所まで5分、徒歩でかかるけどね
運よく乗り継げて3時間半とか、もう、爆笑もの
202名無し野電車区:2011/02/17(木) 16:02:36 ID:bJI527ag0
ところで上越新幹線の新宿駅構想どうなった?
金沢と新函館まで延伸したら、ヤバイはずだが。
203名無し野電車区:2011/02/17(木) 16:06:07 ID:IMbG+8TXP
>>201
朝6時に都庁出るってシチュと函館空港の乗り継ぎ5分はどうかと思うぞw
204名無し野電車区:2011/02/17(木) 16:06:29 ID:QSC4c51sO
大宮分岐用地及び新宿地下駅用地はすでに確保済み
205名無し野電車区:2011/02/17(木) 16:07:42 ID:4bFO994Y0
>>201
駅すぱぁと君は5分で飛行機降りて預けた荷物が出てくるのを待って
バスに乗るのかw
206名無し野電車区:2011/02/17(木) 17:27:16 ID:fda/CmoC0
朝6時に都庁に来いとか空港ついて5分で乗り継げとか厳しいなw
207名無し野電車区:2011/02/17(木) 18:12:41 ID:9cE6o2op0
おまけを言うと空港ついてから乗るまで27分も少し怖いな。

自分が心配性なだけか?
208名無し野電車区:2011/02/17(木) 18:16:28 ID:XeUIJbmI0
>>193
わざと出さなかったのにww

因みにスレチだけどそっち方面の新幹線はどれくらいで返済できそうなのかなwwww
これよりひどいと笑ってやるww
209名無し野電車区:2011/02/17(木) 18:47:55 ID:WElFWaXf0
>>203,205,206
荷物を預けるって、どんだけ沢山荷物もってんだよ?旅行がヘタクソなの?
てか、函館空港知らんでしょ?
着いておりたらすぐバス乗り場

ちなみに朝6時以外でも3:06くらいなんだが

>>207
27分あれば十分かと
210名無し野電車区:2011/02/17(木) 18:50:33 ID:BjCwZCFO0
>>205
次のバスだとしても新幹線の完敗じゃね?
211名無し野電車区:2011/02/17(木) 18:54:27 ID:fda/CmoC0
>>209
断言するわ。お前飛行機乗ったことないなw

すぐバス乗り場とか、空港の大きさが問題じゃねえんだよ
212名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:04:23 ID:WElFWaXf0
>>211
へ?
オマエ、函館空港、行った事ないだろ?

「問題じゃねえ」って、手荷物を預けなきゃ、なにが問題なんだ?
213名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:13:02 ID:fda/CmoC0
>>212
ないけどそれが何か?w

飛行機も乗ったことがないお前に四の五の言われたくないわ
手荷物預けなきゃ到着後5分でバス乗り換え可能とか
お前みたいアフォがでかい顔してのさばってるから鉄道趣味が何時まで経っても世間に認知されないんだよ
214名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:14:03 ID:BjCwZCFO0
>>213
到着後30分後にバスに乗り換えた場合
新幹線が速くなるのか?
215名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:16:38 ID:fda/CmoC0
>>205
212みたいな函館空港ツウ()が設定したんじゃね?
知らない一般利用者にとってはいい迷惑だよなw

>>207
チケットレスでも27分は結構ぎりぎりだな
満席やそれに近い状態だと乗れない可能性もある
忙しいサラリーマンとかは20分前で飛び込んでくるケースもあるみたいだが個人旅行でそこまでやりたくはないな
216名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:17:56 ID:fda/CmoC0
>>214
空港到着後5分でバスにのるのが無茶と言ってるのであって
新幹線の速度が早かろうと遅かろうと関係ない

勝ち目がないからと言って論点のすり替えは見苦しいよ
217名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:20:17 ID:QSC4c51sO
飛行機乗った事がないのを自ら告白しているの図
218名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:26:58 ID:WElFWaXf0
>>213,215
あー、ほんとに函館空港に行ったことも無いから
到着後五分でバスに乗り換えて発車オッケーってわからないんだ

モノを知らないって恥ずかしいかも
旅行すらろくにした事ないのがバレたアホ

>>216
てか、苦しくなって論点をすり返してるアホはオマエだと思うんだが
219名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:29:42 ID:LSTbULjNP
>>201
羽田から年に数回は函館空港利用するけど、
浜松町乗換4分は、階段そばのドアに最前列で立たないと難しいな。
それから、7時40分の羽田発は、その時間帯は、羽田の出発ラッシュで15分程度の遅延は、珍しくない。仮に定時で到着してもドアオープンまで時間かかるから5分でバス停まで到着するのは、クラスJの最前列でも難しいと思うわ。
それから、首都圏から函館へ向う客の大半は観光客だからバゲージクレームするのが普通。
220名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:33:49 ID:QSC4c51sO
>218
すごいフルボッコぶり(笑)普通にダッサ。

飛行機乗った事ない件は触れられたくないらしいW
221名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:39:08 ID:fse06+2P0
>>219みたいな経験者には、机上論者は勝てないからな。
222名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:39:50 ID:WElFWaXf0
>>219
浜松町乗換4分は困難というほど難しくもないな
駅スパで「普通に歩く」の設定で出てくる程度の数字
それから
「羽田の出発ラッシュで15分程度の遅延は、珍しくない。」←これが嘘
ってか、どっちかというと、定刻より5-10分程度早く着くのが多いし

それからオマエがバカでどうにもならないのは
「仮に定時で到着してもドアオープンまで時間かかる」←これ

「首都圏から函館へ向う客の大半は観光客だからバゲージクレームするのが普通。」
これも間違い
「大半は観光客」がまちがってるし
「観光客だからバゲージクレームするのが普通」もまちがってる

アホは何を書いてもどツボにはまるもんじゃノォ(笑)

>>220-221
ま、函館空港に行ったことも無いアホが何書いてもな(笑)
223名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:40:19 ID:fse06+2P0
まあ、普通に3時間半デフォって思っていれば、大概はそれで収まるってわけだ。
224名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:41:09 ID:tveuQkamO
>>201 普通に出入り禁止ものだ。
225名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:44:11 ID:aj+UZdV10
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 な飛    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   童飛え
  学 い行    L_ /                /        ヽ  貞行 |
  生 が機    / '                '           i  !?機マ
  ま 許乗    /                 /           く     ジ
  で さ っ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れた   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ るこ   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね のと   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l はが  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
         ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√    !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !     |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!   /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /   / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {   /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ /   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    >  /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   /  /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {   i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
226名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:45:41 ID:WElFWaXf0
>>223
>>219は世間知らずのでっち上げだけども
東京都庁函館市役所間は「普通に3時間半デフォって思っていれば、大概はそれで収まる」のは正しいな
普通にやれば3:10分程度ってこと

>>185が「運よく乗り継げて3時間半」とかほざいてるのがとても恥ずかしいって事よ(笑)
227名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:45:42 ID:QSC4c51sO
バゲージクレームって言っても分からないよ(笑)意地悪なレスだなWWW
228名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:47:05 ID:QSC4c51sO
いらついてるいらついてる(笑)
229名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:47:45 ID:lvunHgbB0
>>186
 確かに北海道の冬場だと遅れで駅すぱあとで出てきたとおりの乗り継ぎができないことはよくあるな、特に飛行機が絡むと。
230名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:49:47 ID:WElFWaXf0
>>227-229

まー、>>185でいいだけ嘘ついたのを全部ひっくり返されて、恥をかいたのはわかるんだが
なにを言ってももう遅いわけで(笑)
231名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:50:58 ID:aE0y/1UWP
バゲージクレームなんて普通のリーマンや旅行者は
使わねえよ。何もかもが的外れ。
232名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:51:53 ID:QSC4c51sO
うん、それでそれで?W
233 冒険の書【Lv=8,xxxPT】 :2011/02/17(木) 19:53:49 ID:6I3ss2gP0
嘘をついてバカだのアホと言うこいつ→ID:WElFWaXf0が世間知らずw
234名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:54:40 ID:DI7Zw6Qb0
大文字草とか真性かよ
235名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:56:31 ID:QSC4c51sO
>233 みんな知ってる事いまさら?W
236名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:56:33 ID:ZoIW/Bta0
飛行機に乗ったことがないのに空路乗り継ぎについて
語る勇者が居ると聞いて飛んで来ましたww
237KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/17(木) 19:58:05 ID:R/zY1eEH0
>>231
んじゃあそこに殺到してる人々は普通じゃないんだw
238名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:00:03 ID:QSC4c51sO
>236 はい、こちらです。お楽しみ下さい。すぐ飽きるけどWWW
239名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:01:07 ID:aE0y/1UWP
>>237
いんや「バゲージクレーム」つう用語のこと。
国際線乗るときゃ使うけどさ。
国内線でも荷物多きゃ普通に利用はするよ。
240名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:03:22 ID:lvunHgbB0
>>219
 飛行機の到着時間は基本的にタイヤが滑走路に着く時間だから、5分だと着陸して駐機場に移動してドアが開くぐらいの時間ですね。
それに、朝一に函館空港に着くのはB737だけど、それ以外はB777だし、搭乗口のすぐ傍に座る人でも厳しい乗継ぎパターンを標準乗継パターンと言われてもねぇ。
ついでに函館空港の構造はだいたいこんな感じ。 http://www.airport.ne.jp/hakodate/information/index.shtml
まぁ、空港発は運賃後払いだから、切符を買う時間がない分乗継ぎは早いけど…5分で乗継ぐのはふつうの人なら考えないな。
241KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/17(木) 20:04:30 ID:R/zY1eEH0
>>239
んじゃぁ別に的外れでも何でもないじゃん。
242名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:05:14 ID:lvunHgbB0
>>240
 それ以外はB777だし→それ以外はB767かB777だし
243名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:05:54 ID:WElFWaXf0
>>240
「 飛行機の到着時間は基本的にタイヤが滑走路に着く時間だから、5分だと着陸して駐機場に移動してドアが開くぐらいの時間ですね。」
↑これが間違い(笑)
間違いじゃないならソースもって来てね(笑)

「5分で乗継ぐのはふつうの人なら考えないな。」
はい?飛行機が着いてアライバルゲートを出て、目の前のバスに乗るだけなので、考えるとか考えないという話ではないんだけども(笑)

バカだねーチミ(笑)

ま、>>185が大間違いだって事でよろしく(笑)
244名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:07:44 ID:QSC4c51sO
必死さに拍車がWW
245名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:11:47 ID:aE0y/1UWP
>>241
いやー、「バゲージクレーム」「アライバルゲート」使う?
言葉としてだよ。
246名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:16:44 ID:WElFWaXf0
>>245
「アライバル」「アライバルゲート」は普通に使うけども
「到着出口」でも別にいいけどよ

とはいえ「バゲージクレームする」という日本語は妙だよな
>>219はあまり飛行機に乗らないみたいだよ
なんせ、「仮に定時で到着しても」とかほざいちゃってるくらいだから(笑)
馬力のアホの匂いがするレスだよ、これ(笑)Pだしさ(笑)
247KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/17(木) 20:19:39 ID:R/zY1eEH0
>>245
別にいいだろ、指してる対象としておかしかないんだから。
何でそんなとこに引っかかるのか分からん。
248名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:25:55 ID:9cE6o2op0
函館空港から函館までのバスって9:10 9:20 9:30
の次は11:20までないんだな

飛行機遅れたらまってくれるんだろうけど


249 冒険の書【Lv=8,xxxPT】 :2011/02/17(木) 20:39:29 ID:6I3ss2gP0
>>243
>はい?飛行機が着いてアライバルゲートを出て、目の前のバスに乗るだけなので、考えるとか考えないという話ではないんだけども(笑)

では、「ほ〜ら、5分でバス乗り場まで来ました」と言う動画を
YouTubeとかにアップして証明してみて下さいw
そんなこともできないなら、一生叩かれて下さいw
250名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:43:18 ID:lvunHgbB0
>>248
 あのクラスの空港だとバゲージクレーム利用者が出てきて最後の一人が乗るまでバスは発車しないことも多いです(声掛け確認はするけどね)。
おかげで何かあればすぐ遅れるわけで…。
まぁ、次がすぐ来る場合は別だけど。
251名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:45:52 ID:lvunHgbB0
>>249
 ドアが開き始めたらCAや地上係員を吹っ飛ばして自力で開けて全力疾走すれば5分で乗換えられるかもしれないけど、三回もやったらブラックリストに載って搭乗拒否されるのがオチだな。
252名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:50:25 ID:ah5iqnVL0
飛行機の到着時刻が到着指定位置に停止する瞬間と定義されてることを知らないんじゃね?
鉄道と一緒で到着時刻+10秒=ホームに降りれる時刻とか思ってるんだろう
253名無し野電車区:2011/02/17(木) 21:08:22 ID:sIztruON0
北海道新幹線の愛称名について、
どんな名前を付けたらいいかという話題で先日大いに盛り上がっていたようだが、
かつて(およそ35年以上前に)、青函トンネルがまだまだ工事の真っ只中だった頃、
某「北〇道新聞」に、青函トンネルを駆け抜け北の大地へと向かう新幹線の勇姿
(想像図)が掲載されていた。
車両の容姿自体は、0系や200系ぽかった気がするが、列車名が、
「旭光」(朝日の光の意)もしくは
「極光」(オーロラの意も持つ) 〇号となっていた。
たぶんどちらの字でも「きょっこう」と読むのだろうが、なかなか渋い響きだよな。
 
 

254名無し野電車区:2011/02/17(木) 21:10:48 ID:WElFWaXf0
>>248
それは、到着便にあわせてるんだろ

>>249,251
はい?函館空港に行けばわかるよ
オマエみたいなバカでもわかると思うけど

>>250
なあ、あのよ?
バスが一台しかでないとか思っちゃってんのか?ン?

>>251
はい?
それを知らなかったのが>>240のオバカちゃんだろ
ていうか、停止してからドアオープンまでどれくらいかかると思ってる?オマエ
それから、ドアから、バスまでどれくらいかかると思っちゃってんだ?ン?
255名無し野電車区:2011/02/17(木) 21:11:14 ID:aE0y/1UWP
新幹線の列車名て音読みないやん
256名無し野電車区:2011/02/17(木) 21:21:00 ID:fse06+2P0
飛行機ってドスン!と着陸して、逆噴射してブレーキかけて、滑走路から誘導路に
脱出して、静々とスポットへ向けてタキシング開始したあたりで放送が入って、
「当機は@@空港に着陸しましたが・・・」と、飛行機が完全に止まるまでシートベルトを
外さないように促す旨と、席を立たないように促すことを言われるよね。

マーシャラーの誘導でスポット入りして、機が完全停止して車止めを噛まされてから、
ボーディングブリッジが伸びてきて接続作業を行い、完了したらドアを開ける・・・

で、気の早い客だと、車止め噛まされのあたりから席を立ち始め、ワサワサと降機の
準備を始めて、ボーディングブリッジ接続作業の辺りでは既に通路には列が出来
始める。

ドアが開くまでは、客はずっと立ったままで「今か今か」とその時を待つ。
ボーディングブリッジ接続に手間取る時も、ままある。

特段のドアが開いた旨の放送は無いので、通路に立っていた客が動き始めて、
機体後部座席の客なんかは初めてドアが開いたことを知る。

通路は人間一人分が通る幅しかないから、前の人間に付いて行きながら進むのだが、
その途中で、予め通路に並ばなく、自席で座って待っていた客が列に加わるので、
大きな機材だと出口へ進む列が少し滞留することもある。

飛行機からの降機って、だいたいこんなところかな?
ボーディングブリッジをドタドタ走る奴なんかは滅多に見ないけどね。
257名無し野電車区:2011/02/17(木) 21:21:11 ID:6I3ss2gP0
>>254
屁理屈はいいからよ、動画で証明してみろよw
258名無し野電車区:2011/02/17(木) 21:27:59 ID:lvunHgbB0
>>252
 本来はそのはずなんですが、羽田が絡むと良く晴れた夏でもそのタイミングで着くのはまれですね。
到着予定時刻に滑走路のタイヤがついて上等な部類だし、遅れ時分のアナウンスもほぼそこまでの所要時間ですね。
約百回も飛行機に乗ってると、嫌でもその辺の本音と建前の使い分けが解るし、その使い分けがせこいと感じますよ。>航空会社
259名無し野電車区:2011/02/17(木) 21:38:18 ID:lvunHgbB0
>>256
 昔羽田の沖合展開が終わった頃は、到着予定時刻に着地、そこから駐機場に移動してバスに乗り換え、
バゲージクレームによる必要なしなので第1ターミナルの到着後そのままセキュリティエリアを出たら、到着予定時刻の30分後だったことがあります。
当時その時間帯は30分に1本飛んでいたので、1本後に乗ってもほとんど変わらなかったという…。

 ついでに、大型機で一番後ろに乗って羽田に着き、バゲージクレームによってセキュリティエリア出るまでの所要時間は、30分ほど見ないと怖いです。
一番端の方のブリッジに着いてバゲージクレームまで歩いて荷物が出てくるまで10分近く待たされることもあるぐらいだから(おかげで大雪の日に15泊16日の出張荷物を持って飛行機に乗ったときは大変でした)。
260名無し野電車区:2011/02/17(木) 21:59:38 ID:WElFWaXf0
>>257
世間知らずは困ったもんだなぁ(笑)

>>258
オマエの言ってるのは遅延だろ
到着時刻ってのは>>252が正しい
くだらねー事書いてないで到着時刻の定義のソースもってこいやボケが
>>259
函館は5分だから覚えとけカス
261名無し野電車区:2011/02/17(木) 22:09:56 ID:ah5iqnVL0
つーか函館だろうがどこだろうが
市内の足を兼ねてるバスだと定刻でさっさと出発してしまうからまず乗れないし、
到着便にあわせたバスだと1人だけ乗っても出発してくれなくて、
荷物待ちの客も乗り込むのが完了するのを確認してから出発だから、
ダッシュでバスに乗っても結局意味が無い
262名無し野電車区:2011/02/17(木) 22:13:47 ID:aE0y/1UWP
実践が足りないねえ、電化厨君
263名無し野電車区:2011/02/17(木) 22:15:17 ID:6I3ss2gP0
>>260
他人にソース要求する前におまえがまず先に動画で証明してみろよ。
証明してから文句を言えよクズ。
世間知らずはおまえなんだよ、覚えとけゴミ。
264名無し野電車区:2011/02/17(木) 22:22:15 ID:9cE6o2op0
ググレばわかることだからソースはないけど
到着時刻の定義は

飛行機が駐機場の所定位置に停止し、シートベルト着用のサインが消えた瞬間

だそうで
そこから5分でいけるかな?
ドアが開いた時間ではないからな。
265名無し野電車区:2011/02/17(木) 22:49:10 ID:WElFWaXf0
>>261
てかよ、荷物待ち以外の客だけでバスの一台くらいはすぐに満車になるんだが
函館空港に行ったことも無いのになにほざいちゃってんだか〜(笑)

>>263
函館空港に行ったことも無いのに恥ずかしいなオマエ(笑)

>>264
坊やはソースを出してから発言したまえ(笑)
266名無し野電車区:2011/02/17(木) 22:50:55 ID:tcTJrd0+0
WElFWaXf0君、伝説のGTOを思い出すw
もっとがんばれ!
267名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:00:25 ID:tcTJrd0+0
>>265
可哀相だから飛行機の到着時刻についてヒントあげるお。

ブロックイン、ブロックアウト
268名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:02:20 ID:PBiqkVFD0
ようアホアホマン久しぶりだな
4時間スレに出てこないと思っていたら
こっちにいたのかよ

つーか相変わらずアホアホしているなぁ〜
飛行機に乗ったことが無いのがバレバレ
1度でも良いから飛行機に乗ってみなw
269名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:03:44 ID:fse06+2P0
どう考えても、WElFWaXf0君の負け
270名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:04:33 ID:fse06+2P0
直近の旅客機搭乗履歴を発表してもらいたいよな。
271名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:06:39 ID:fse06+2P0
路線バスとホテル直行バスでは、所要に13分ほどの違いが有るね。
272名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:12:35 ID:9cE6o2op0
ほらよソース
どうせこんなのソースじゃないって言うんだろ

http://www.cs.r-ts.co.jp/rcc/breaktime/untiku/091117.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q127914627
http://okwave.jp/qa/q4332638.html

こんだけみんな言ってるから普通に考えたら正しいだろ
273名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:13:35 ID:raP5khV50
ねーねー青函トンネルをもう一本掘ればいいんじゃない(笑)(^ ^)
(金ねーけど…)
274名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:16:53 ID:WElFWaXf0
>>266-271
必死だなぁオマエ(笑)

>>272
それはソースとは言わない

ちなみに>>254
>>251
はい?
それを知らなかったのが>>240のオバカちゃんだろ
ていうか、停止してからドアオープンまでどれくらいかかると思ってる?オマエ」

>>252
はい?
それを知らなかったのが>>240のオバカちゃんだろ
ていうか、停止してからドアオープンまでどれくらいかかると思ってる?オマエ
それから、ドアから、バスまでどれくらいかかると思っちゃってんだ?ン?」のことな

到着時間ってのは飛行機が完全に停止した時間の事だと思ってるけども、ソースを出せと言っているわけだ

>>273
札幌延伸しないから不必要
札幌延伸の話題はスレ違い
275名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:18:39 ID:zKzBEsYt0
電化厨って、函館以北が単線非電化だからだろ?
国内の政令指定都市で、東京から電車で行けない唯一の都市って札幌だろw

そんなところに新幹線ひいてくれってwwキミwww

だから北海道新幹線スレにたむろしてる鉄バカは失笑の対象だっちゅうのw

276名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:19:23 ID:9cE6o2op0
ほーら来た
じゃ何がソースだアホ
277名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:22:10 ID:9cE6o2op0
あれつーかよく読んだらあんた
到着時間ってのは飛行機が完全に停止した時間の事だと思ってるって自分で書いてんのか

あってるじゃん?
じゃーいいじゃん
まあそこから5分で間に合うかは別問題だけど
278名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:23:14 ID:raP5khV50
>>274
すまん
279名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:26:15 ID:JxQhRNQz0
道新幹線 JR分離方針の函館−新函館間 利用「廃止基準」超す 道が予測 - 北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/273366.html
280名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:27:24 ID:WElFWaXf0
>>276-277
ソースも出さずにアホな事書いちゃいかんよ
日本語も読めないようじゃ仕方あるまい(笑)

ま、そこら辺どうでもいいんだけどもな
東京都庁から函館市役所までは飛行機だと3:30で楽勝で着くんだわな
>>184にある通り、新幹線のシェアなんてないも同然

>>185はシッタカぶりの大間違いって事な
281名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:28:38 ID:9cE6o2op0
とりあえずあんたのソースの定義教えてくれ
参考までに
282名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:31:55 ID:LSTbULjNP
>>274
で、3時間半は、爆笑ものなんだったよね?
283名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:32:22 ID:6I3ss2gP0
つかね、このバカ→ID:WElFWaXf0、
同じ条件で駅すぱじゃなくて、ジョルダンで検索すれば、
函館空港の乗り換え時間もちゃんと「30分」て出て、
3時間25分か3時間35分のルートを書けば誰も突っ込まなかっただろうに、
乗り換え検索サイトは駅すぱしか知らない世間知らずだから、
余計なこと言ってもう赤っ恥晒しちゃったってわけ。
それにもしても駅すぱしか知らないなんて、恥ずかしいなゴミ(ID:WElFWaXf0)w
284名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:33:30 ID:LSTbULjNP
>>280
クスクス
285名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:33:35 ID:zaa1YshP0
バスに乗るまで5分って、どの時点からの5分? 滑走路着地? ドアオープン?
時刻表上の到着時刻の5分後?
286名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:34:42 ID:fse06+2P0
でも、4時間8分までなら、5割近いシェア取れるんだとよ。

データに同区間で鉄道が38分まで遅くても、シェアは5割っていうのがあるし。
287名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:35:38 ID:9cE6o2op0
たしかにな3時間半で着くよには確かに突っ込まないんだけど…

ミスを認めるとか絶対しないからなこの人は。
飛行機⇔バス5分は無理だって気付くって普通。
指摘されたらごめんって言えばいいのにねえ。
それでも3時間半って主張は通るのに。

わざわざいい争いしてどうするんだか。
288名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:36:56 ID:LSTbULjNP
>>286
まあ、世の中には、飛行機嫌いが少なからず存在することは否定できないからね。
289名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:44:03 ID:QtZzq9+70
時刻表みた感じ9:10ってのは8:55の丘珠のアクセスバスだな。
そりゃ順調に行った上で走れば何とかなるかもしれんが、それ想定しちゃいかんわ。
290名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:46:13 ID:6I3ss2gP0
>>287
>飛行機⇔バス5分は無理だって気付くって普通。

普通の人間は気付く。
けど、ID:WElFWaXf0はゴミ、つまり普通の人間じゃないので、気付かないのw
291名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:59:41 ID:aE0y/1UWP
>>290
ゴミに失礼だろ。
292名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:05:52 ID:ahQM+aN9i
>>279
ということは、経営分離してもやっていけるよね、となって、経営分離する件。
293名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:11:38 ID:O0/Z0L8l0
>>289
いや、5割も取れるってことは、仕方なく利用ではなく積極利用が大いに有るってことだよ。
細かく重箱やれば、この差の38分でもっと先に行けるとか、もっと早く最終目的地に
着けるとかあるだろうけど、5割もが「んなこたー、別に気にせんわい」って思っている
ことになる。
294名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:37:26 ID:kHdVR/5f0
>>281
官公庁の文書、あるいは、この場合には航空会社の文書だろ

>>282
>>185は大爆笑だろ、なにほざいてんだオマエ
>>219も、シッタカ全開でアホアホだなオマエ(笑)

>>283
駅すぱあとの方が信頼性あるからな
総合交通分析システム(NITAS)が駅すぱあと準拠なんだが

そう言う事も知らないで、ジョルダンがどうのとかほざいちゃってもよ(笑)
わかったか?カス

>>286,293
あー、東京都庁から函館市役所までが4:08で、飛行機がピッタリ3:30ならな
ところが飛行機は新宿函館駅前が3:06とかで、新幹線だと5時間近くになるから、函館までの新幹線は対東京ではシェアがほとんど取れないわけだよ

>>287,289,290
は?飛行機⇔バス5分は函館なら充分オッケーなんだが
現地を知らずにバカを言うアホ
295名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:54:06 ID:liZCjI/Q0
>>294
この事から十分オッケーだと思ってるのはお前だけなのが分かるな。
荷物を預けたらアウト、到着が2分遅れたらアウト、混雑してて席が後ろだったらアウト。
この条件で「充分オッケー」って言える神経を疑うよ。
296名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:57:58 ID:UktiTZQfO
函館近郊出身で年に4回以上羽田〜函館線使うが預け荷物なしでも到着5分後にバス乗車は絶対ありえない。
297名無し野電車区:2011/02/18(金) 01:17:37 ID:8kkfytxP0
到着してから5分後じゃ最初の一人目が降りたかどうかぐらいの時間だってのがわからんのかね
たとえボーディングブリッジがバス入口に直結しててもほとんど無理だろ
298名無し野電車区:2011/02/18(金) 01:33:55 ID:WrRtCdcK0
>>253
しかし実際は「虚構」に終わりそうなのが悲しい時
299名無し野電車区:2011/02/18(金) 02:14:14 ID:lf6XUZvl0
>>171
そりゃ電圧でしょう。E6なら在来線用電圧でOK
つまり、在来線も通る青函トンネルの電圧をあげなくて済む。

札幌延伸決まったらゆっくり青函トンネルの電圧考えればよい。
300名無し野電車区:2011/02/18(金) 02:16:31 ID:lf6XUZvl0
みんな東京発とは限らんよ。
東京より北、たとえば、上野以北、武蔵野線鉛線、川越線鉛線、埼玉など北関東はどうかと考えると、
その差は一気に縮まる。
301名無し野電車区:2011/02/18(金) 02:21:15 ID:LHLHBJwv0
>>279 この試算に誤りがあると大変な事になるのではと思うのは気のせい
    乗り継ぎ大好き鉄は知らんけど
    函館に用事ある人に不便仕様だが(新青森と違って最短切って在来迂回)
 >>294は利用者ではなのは判った 暴れんでクレ
   
302名無し野電車区:2011/02/18(金) 02:29:30 ID:10tpIxY60
自分は毎月出張で利用する。
JGCなんで、大体クラスJの最前列か2列目なんだが、とりあえず、止まってからドア開いてバスまで5分ってのはそれほどムリではないのは事実。
ただ、羽田で順番待ちになったり、この時期だと北風が強くて遅れたりってんで、そもそも所定時刻に着くのかも流動的なので、プラス5分前提で行程は組まないね。
まぁ運が良ければってところかなと。

新幹線が出来たら大宮以北なら新幹線の方がいいかなと思う。
マイレージサービス的なのが無いのは痛いが。
303名無し野電車区:2011/02/18(金) 02:54:13 ID:kHdVR/5f0
>>295-297,301
ま、函館空港を知らないアホが何を書いてもな

駅すぱあとよりオマエを優先させる理由が何もない

>>302
昨日も全便、定刻5分前到着だったんだが
オマエの話も嘘くさい
>>219と同一人物っぽい

とはいえ大宮以北なら何とか勝負になるかもな
304名無し野電車区:2011/02/18(金) 02:55:09 ID:kHdVR/5f0
だいたい到着時刻を
飛行機の着陸時刻と勘違いしてたアホもいたみたいだからな(笑)

あまりにアホ過ぎ
305名無し野電車区:2011/02/18(金) 03:04:00 ID:UktiTZQfO
ええ?すごい返し(笑)ヒコーキ乗った事ないのは認めたからまあ許してやるWWW
306名無し野電車区:2011/02/18(金) 03:10:01 ID:10tpIxY60
>>303
勝手に同一人物にされても。
少なくとも昨日は乗っていないが、JALのHPを見ると、昨日は少なくとも定刻より早く着いたのは無いようだが。
これはどうなんだろうか?
そもそも君がいっていること自体が嘘になってしまうように思うけれど。
307名無し野電車区:2011/02/18(金) 03:15:14 ID:UktiTZQfO
>306
彼は思いつきと脳内妄想のみで言ってるからまともに反論しても疲れますよ(笑)なんせ苦しくなるとオマエ嘘つき!無知だなオマエ!この二つで逃げ切ろうとする姿を見て楽しむ余裕を持たないとW
308名無し野電車区:2011/02/18(金) 03:21:32 ID:10tpIxY60
>>307
別にいいのだけれど、「全便定刻5分前」の根拠だけは聞いておきたくてね。
あとそちらも大文字全角のWの連発もどうかと思いますがw

一応、スポットに止まってからドアが開いてバスまで5分でいける、というのは取り敢えずは事実だとは思っているので。
309名無し野電車区:2011/02/18(金) 03:30:16 ID:UktiTZQfO
根拠なんてないよ思いつきだからW まあ最前列から降機してノーバゲージで急ぎ足で向かえばそれは可能かもね あそこ到着ロビーのすぐ前がバスループだからね
310名無し野電車区:2011/02/18(金) 04:25:20 ID:kHdVR/5f0
>>305-309
アホ過ぎてつまらんねぇ(笑)
311名無し野電車区:2011/02/18(金) 04:59:17 ID:UktiTZQfO
ほらヒコーキ乗った事ないところだけは自爆になるから決して触れたがらないWWW 鉄道大好きだからね(笑)はいアホ連呼よろしくWWW
312名無し野電車区:2011/02/18(金) 06:29:52 ID:gGGIY+980
>>293
 全員が全員、出発前ぎりぎりに来るわけでも、飛行機の前の方に座るわけじゃないからね。
どこの空港も1時間前位から乗客が増えだすし、到着後最寄駅に移動して鉄道を利用という需要も少なくない。
函館には大沼というちょっと離れた強力な観光地があるわけだし…。
ついでに、ニート氏はANA以外は航空会社として認めないようですよ。

>>309
 確かに荷物を預けず搭乗口の傍に座って搭乗口が開いてからなら5分でバスに乗れるだろうね。>函館空港
でも、それは標準所要時間として採用すべき乗換え時間ではないし、昨日のJAL1165便の様に14:20着予定が14:31到着なんてこともあるわけだし(ANAは4〜5分早着した便もあるようだがANA863は1分遅着)。
313名無し野電車区:2011/02/18(金) 06:35:12 ID:jkmnO7s60
百歩譲って、バスに乗れたとしてだ。
そいつ専用のバスでもないのに、出発するわけ無いだろ。
あとから遅れてくる客待ちさね。
314名無し野電車区:2011/02/18(金) 06:46:56 ID:kHdVR/5f0
>>312-313

ま、そんなオマエのごまめの歯ぎしりよりも
駅すぱあとの所要時間計算の方が基準とされるわけなんだが
そんな印象論でほざいてもダメダメ(笑)

どのみち対東京シェアは、新幹線は初年度20%程度、その後10%程度ってところかな
飛行機がダンピングして12000円とかになったら、新幹線のシェアは5%がやっと

くだらない論点ずらしして、本質論はごまかす
アホじゃノォオマエ(笑)
315名無し野電車区:2011/02/18(金) 06:54:59 ID:pXnwqkrV0
> 駅すぱあとの所要時間計算の方が基準とされるわけなんだが

腹イテー
316名無し野電車区:2011/02/18(金) 07:08:07 ID:gGGIY+980
>>313
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1297250088/178
JR北海道総合スレッドPART87でもニート氏(kHdVR/5f0)はフルボッコ中だね。
317名無し野電車区:2011/02/18(金) 07:12:54 ID:rlcR8d6R0
>>302
BBがバス乗り場に近い方で、クラスJの前方でバゲージなしでダッシュで何とか可能かもしれないけど、普通席や遠いBBだとほぼ
無理。たった数席で条件いっぱい付けて可能かも知れないのを一般的な乗り換え時間とすることは問題があるだろう
318名無し野電車区:2011/02/18(金) 07:23:44 ID:rlcR8d6R0
>>316
こっちの方が・・消雪方法で炎上中
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296989066/
この人北海道系スレの有名人?
319名無し野電車区:2011/02/18(金) 10:13:47 ID:hFgpa2o20
>>318
有名だね。

http://logsoku.com/thread/anchorage.2ch.net/rail/1217986498/851-
↑これのID:eU6i4xJV0の発言に注目して、順を追って見るべし。
もう大爆笑ものだからw
320名無し野電車区:2011/02/18(金) 10:34:03 ID:UktiTZQfO
バイトしてヒコーキ乗ってごらん??(笑)
乗った事ないのは認めて他の間違いは認めないのが不思議WWWW
321名無し野電車区:2011/02/18(金) 11:07:14 ID:7kkMYaMw0
北海道新幹線スレなんか、どこ行っても炎上中。

原因は新函館以北という大いなるネックが存在する為。
322名無し野電車区:2011/02/18(金) 11:09:25 ID:7kkMYaMw0
中止同然の新函館以北に執着する過激派鉄ヲタが荒らしてる原因なのだが・・
323名無し野電車区:2011/02/18(金) 12:36:52 ID:JVKDgv0MO
>>313
そこは普通に出るんじゃない?
バカが主張してるのは時間見る限り東京便を想定してるバスじゃない。
函館空港の東京便の場合10分おきの3本で受けてるから、待つのはその3本目くらいだと思う。
324名無し野電車区:2011/02/18(金) 12:38:51 ID:m4Rc0TOB0
ID:7kkMYaMw0=ID:kHdVR/5f0が見苦しく荒らしてるからだべ
325名無し野電車区:2011/02/18(金) 12:39:42 ID:O0/Z0L8l0
ニート氏=駅すぱーと厨?
326名無し野電車区:2011/02/18(金) 13:56:45 ID:UOQsgKef0
八戸新青森のJR東日本への線路貸付料は70億円だそうだが
新青森新函館のJR北海道への貸付料は7億円ぐらいじゃないと払えないだろうな
327名無し野電車区:2011/02/18(金) 15:17:10 ID:uh8W2t0x0
>>315-325

実際に函館空港におりた事もないアホが哀れだねぇ(笑)
駅すぱあとがオマエらの戯れ言よりは優先だなぁ(笑)
328名無し野電車区:2011/02/18(金) 15:19:51 ID:8bqbxmAH0
>>327
自己紹介乙
オマエも「おりた」事ないよな(笑)
329名無し野電車区:2011/02/18(金) 15:34:06 ID:UktiTZQfO
おはよ〜起きたんだねW
明日朝までしっかりな〜これがオマエの唯一の仕事なんだからWWW
330名無し野電車区:2011/02/18(金) 15:38:44 ID:w0GV03JEP
>>329
それはかわいそうだろ。
飛行機乗る交通費稼ぐためのバイトくらい薦めてやれや。
331名無し野電車区:2011/02/18(金) 15:49:45 ID:UktiTZQfO
あっごめん今朝メシ 風呂の時間か〜ゆっくりでいいよ〜WWW
332名無し野電車区:2011/02/18(金) 15:52:01 ID:uh8W2t0x0
>>328-331

駅すぱあとでの表示があって、実際5分でバス発車オッケーだったので、オマエの言う事を尊重する理由もないわけだ
文句は駅すぱあとにでも送っとけアホ(笑)

で、東京(新宿駅)函館駅間は3:06とかなわけだよ
>>185は大ウソ
>>185は嘘がバレて二度と出て来れなくなったわけ

そゆ事でよろしく
333名無し野電車区:2011/02/18(金) 15:55:24 ID:UktiTZQfO
駅ぱあとは神でつ!!WWW
334名無し野電車区:2011/02/18(金) 16:11:05 ID:p6WZUmaT0
函館空港から函館駅に行くバスは飛行機の到着に連動してる
飛行機が遅れても荷物を受け取ってから乗るには十分時間があるけど
荷物を受け取ってうんこしてたら乗り遅れた
335名無し野電車区:2011/02/18(金) 16:11:11 ID:UktiTZQfO
あ 今度は風呂??WWW
336名無し野電車区:2011/02/18(金) 16:15:50 ID:Ivw5oiutO
>>332
逆ギレするくらいなら書かなきゃいいものの、
どうしてもおまえは赤っ恥かかなきゃ気が済まないってか?
337KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/18(金) 16:20:50 ID:JanQpMOq0
以前駅すぱあとに対して何て言ってたかも忘れたか>電化厨
ほんと都合のいい結果が出ないと何にでも八つ当たりするのなw
338名無し野電車区:2011/02/18(金) 17:06:00 ID:7kkMYaMw0
中止同然の新函館以北に執着する過激派鉄ヲタが荒らしてる原因なのだが・・

と、言えばKC57 ◆KC57/nPS5E 以外に思いつかないなw

いったいこいつの心の支えってなんなんだろう。
339名無し野電車区:2011/02/18(金) 17:07:51 ID:7kkMYaMw0


  中止同然の新函館以北に執着する過激派鉄ヲタ=kc57


                                   
340名無し野電車区:2011/02/18(金) 17:14:39 ID:UktiTZQfO
新IDおめでと〜WWW

ねえねえヒコーキは怖いから乗ったコトないのオマエ?? 鉄道大好きなんだな〜WWW
341名無し野電車区:2011/02/18(金) 17:32:54 ID:NkcvlyR5O
中国に頼めば和諧号を作ってもらえる。

和諧号なら東京〜札幌三時間以内。
342名無し野電車区:2011/02/18(金) 19:25:45 ID:oke3ZCzx0
別に、東京から函館まで飛行機で何時間かかろうが、
このスレには関係ないじゃん。
それ以前に、5年後には空港アクセスが向上している
可能性もあるし。

それより新幹線(新函館以南)を語ろうよ。
343名無し野電車区:2011/02/18(金) 19:39:40 ID:gGGIY+980
>>336
 別人を一人と認定したり、一人を別人と認定するDQNは相手するだけ無駄ですよ。
ついでに、 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296989066/606 のリンクを見れば、どういう人間かはよく解るよ。>ニート氏(ザマー、おばまゆきお、駅すぱーと厨他多数)
344名無し野電車区:2011/02/18(金) 19:49:27 ID:h6/rmzZwO
ハァハァ!!シコシコ…ドピュ!!
   《人》
 ∧ ∧||
(;゚Д゚||タラー
/  `||、
( )゚ ゚|⊂川
\ヽ川つ⊂川
  \川つ|
 (  ||、
  | ○○ \
  | |ω \\
  | )   | )
  / /   / /
  / /   (_)
 (_) くらえ俺の精液!!
345名無し野電車区:2011/02/18(金) 20:10:06 ID:gGGIY+980
>>328
 地元の人間に否定されてるね。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1297250088/185
346名無し野電車区:2011/02/18(金) 20:13:14 ID:YAzBUUc00
で?
新宿駅函館駅間は飛行機で3:06なわけだが

函館空港に行ったことも無いアホどもが寄り集まってなにをほざいちゃってんだかよ(笑)


新函館まで出来ても、対東京ではろくにシェアが取れないわけなんだ、これが
飛行機がダンピングでもした日にはもう最悪
347名無し野電車区:2011/02/18(金) 20:31:13 ID:O0/Z0L8l0
駅すぱあと盲信って、こういうことを言うんだね
348名無し野電車区:2011/02/18(金) 20:36:55 ID:YAzBUUc00
>>347
駅すぱあとでもそうだし、実際もそうだからなんだが

くやしいのなら、くだらない捨て台詞じゃなくて動画でもアップしてみたらどうだね?ン?


どのみち飛行機での新宿函館駅間は3:06とかだから
>>185は大間違い
↑これが本題
349名無し野電車区:2011/02/18(金) 20:58:55 ID:UktiTZQfO
で?ヒコーキ乗ったことないオマエがヒコーキ持ち出しちゃったアホぶりについてはどう反論すんの?WWW
ン??WWW
350名無し野電車区:2011/02/18(金) 21:05:00 ID:9IQsI0P30
>くやしいのなら、くだらない捨て台詞じゃなくて動画でもアップしてみたらどうだね?ン?

ほら、このバカ→>>348
自分が飛行機降りて5分でバスに乗り換えられることを動画で証明出来ないもんだから、
ID:6I3ss2gP0が言ったセリフをコピペした反論しか出来ねえでやがんのw
まったく芸が無いの〜w
所詮この程度しか言えないおまえみたいなカスは何を言っても無駄ってわけw
アホじゃのう、まったくアホじゃのw
見苦しい言い訳なんていらないからさ、動画で証明してみなよw
351名無し野電車区:2011/02/18(金) 21:07:50 ID:UktiTZQfO
ねえねえ どうしてもヒコーキ乗ったコトない件は触れられたくない??WWW
あるなら反論すればいいしね(笑)
あーヒコーキ乗るなら電車乗りたいかっ?WWW
352名無し野電車区:2011/02/18(金) 21:08:09 ID:9IQsI0P30
そうそう、このバカ→>>348は駅すぱに書かれている
↓この日本語が理解出来ないらしいw
徒歩・バスなどによる移動は、目安となる予想時間を表示します。
353名無し野電車区:2011/02/18(金) 21:10:24 ID:oke3ZCzx0
だから〜、5年後には飛行機利用で3時間切るかもしれないんだから・・・

現在の証拠なんて、いずれは過去の参考資料でしかなくなるんですよ。
354名無し野電車区:2011/02/18(金) 21:51:58 ID:cDWcIMuR0
函館空港のこと知らないから
詳しいと思われる函館空港スレで聞いてみた。
5分でバス乗れるかって

やっぱ無理だって

アホアホマンは函館空港スレの住民もアホアホ扱いするのかな?
355名無し野電車区:2011/02/18(金) 22:22:02 ID:83z0I13p0
>>349-354

で?

どのみち飛行機での新宿函館駅間は3:06とかだから
>>185は大間違い
↑これが本題

嘘だと言うなら動画でもアップしてみせれやアホが(笑)
356KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/18(金) 22:34:57 ID:JanQpMOq0
電化厨はそろそろ中途半端な自転車知識を悔い改めてはどうだろうか?
357名無し野電車区:2011/02/18(金) 22:42:54 ID:UktiTZQfO
そろそろキレ出してくる時間帯だねッ(笑)さあここからが本番WWW
358名無し野電車区:2011/02/18(金) 22:51:50 ID:Ivw5oiutO
>>355
見苦しい言い訳はしなくていいからよ、
とっと動画で証明してみろよグズw
359名無し野電車区:2011/02/18(金) 22:57:17 ID:83z0I13p0
>>358
へ?
政府公認の駅すぱあとが
飛行機での新宿函館駅間の移動の所要時間に関して
http://transit.map.yahoo.co.jp/search/result?from=新宿&to=函館&via=&ex=1&al=1&hb=1&lb=1&sr=1&ym=201102&d=18&hh=05&m1=5&m2=3&type=1&ws=2&s=0&ost=0&ei=utf-8&x=113&y=12&kw=函館
3:08だったり
http://transit.map.yahoo.co.jp/search/result?from=新宿&to=函館&via=&ex=1&al=1&hb=1&lb=1&sr=1&ym=201102&d=18&hh=09&m1=5&m2=3&type=1&ws=2&s=0&ost=0&ei=utf-8&x=109&y=14&kw=函館
3:07だったりするわけだよ

反論したいなら証拠を出すのはオマエ(笑)
しかも違ったならそれは駅すぱあとの責任なんだが

アホ過ぎオマエ
360KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/18(金) 23:01:46 ID:JanQpMOq0
> 政府公認の駅すぱあとが

さんざんNITASをコケにしておいてコレは無いだろw
361名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:06:18 ID:UktiTZQfO
せ 政府公認WWWWW

いよいよここまできた爆
362名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:07:10 ID:rlcR8d6R0
>>359
このディスクレーマー読んだ?

「表示される時刻、時間は実際と異なる場合があります。」

後、いつから駅すぱあとが政府公認になったんだ?
363名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:08:00 ID:UktiTZQfO
せ 政府公認WWWWW

いよいよここまできた〜〜〜爆
364名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:09:42 ID:UktiTZQfO
ねえ これだけ聞いてるんだから答えてくれる?W

ヒコーキ乗ったコトないんだよね??


恥ずかしくなんかないよW
365名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:11:34 ID:sH1PiwBf0
>>361-364
へ?オマエ知らないの?
国交省で作ってる:全国総合交通分析システム(NITAS)は
駅すぱあと(株式会社ヴァル研究所)を利用してるんだけども
http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/soukou/nitas/nitasout.pdf
これのp6な
それを指して「政府公認」と称したわけなんだが

オマエはかなり基本的な事すら知らないんだな

もっとも多少の間違いもあるわけで、完全に100%ではないけどもな
反論したければ自分で立証する事だ

わかったかい?坊や(笑)
366名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:15:13 ID:UktiTZQfO
た 多少の間違いWWWW

で?アホはヒコーキ乗ったコトないの認めちゃったわけだけど乗り方教えようか???(笑)
367名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:15:35 ID:t0C18JEj0
>ID:83z0I13p0=>ID:sH1PiwBf0が、
>もっとも多少の間違いもあるわけで、完全に100%ではないけどもな
と言って、

必 死 に 逃 げ た が っ て お り ま す w
368KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/18(金) 23:17:52 ID:JanQpMOq0
>>365
おいおいおいおいwww
この前までNITASをコケにしてたのは何だったんだよwww
369名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:19:23 ID:9IQsI0P30
>>359
ほんとバカだなおまえ。
もう論点すり替えてるし…
あのな、日本語理解出来ないバカなおまえに教えてやるよ。
論点は飛行機利用とかの手段云々ではなくて、
飛行機降りて5分でバスに乗り換えることがどうやても不可能が論点ってこと。
で、おまえはそれに対して可能って言ってるんだろ?
そこまで言うなら、5分で乗り換え可能だって言う動画見せろって言ってるんだよ。
動画で証明すべきなのはおまえの方なんだよ。
370名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:20:22 ID:UktiTZQfO
ねえ〜ハッタリでもいいから乗った事あるもん!!ってレス期待してるだけどまだ〜??(笑)
371KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/18(金) 23:21:25 ID:JanQpMOq0
つかそんなにNITASが大事なんだったら加重平均のソースくらい出したらどうなんだろ?

553 名無し野電車区 2010/10/02(土) 01:10:17 ID:zwKR1z4F0
>>551
はぁ?おまえバカじゃね?(笑)

「総合交通分析システム「NITAS ver1.6」(国土交通省)をもとに」
「端末のアクセス・イグレスの所要時間及び距離も含んで」
夜行列車その他の新幹線以外の列車の所要時間を計算して、
その上で、積算して加重平均だろ?

は?バカじゃね?って感じなんだが(笑)

じゃ、なんで、鉄道の所要時間があんなに課題になるんだよ?(笑)

このバカまじに傑作

おーい、みんなー、このばかのいいわけ、わらえるぞー、ほんとによー(笑)
372名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:22:42 ID:sH1PiwBf0
>>366
おや、政府公認ってホントに知らなかったのか?
バカだなオマエ

>>369
へ?
だから、可能だって
不可能と言うならオマエが動画で証明してみろよ
政府公認のデータベースででてるんだからさ、どこの馬の骨ともわからないオマエが立証するのがスジって事ね
坊や、わかったかい?(笑)

>>368,371
オマエはこのスレ、出入り禁止だから
373KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/18(金) 23:22:42 ID:JanQpMOq0
これもかw

682 名無し野電車区 2010/10/02(土) 23:43:13 ID:4nYufPWQ0
なんか、スレが伸びてると思ったら、またもや馬力の自演か(笑)


小樽がドル箱?

バカかこいつ(笑)

そんなことより>>449であんだけ赤っ恥かいてどうしたの?

NITASの数字は全然使い物になりません
ぼく、バカだからウソ書きました(馬力のバカ)

これだろ?(笑)
374名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:22:51 ID:t0C18JEj0
>>621
このバカは、それでも人にモノを教えることが出来るそうですwwww

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296989066/621
375374:2011/02/18(金) 23:24:03 ID:t0C18JEj0
あ、間違えちった。
× >>621→ ○ >>369
376名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:25:21 ID:UktiTZQfO
何このフルボッコぶり(笑)めったに見られないしもったいないからみんなに教えてあげよっとW
ニート鉄道マニアの必死ぶり笑えるよ〜〜〜って(笑)
377名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:26:06 ID:sH1PiwBf0
おや(笑)

政府公認って言葉に噛み付いて来たバカ
一斉に消えちまったな(笑)

到着時刻を飛行機の着陸時刻だと勘違いして噛み付いてたバカと同一人物か
頭イテーなー(笑)


そうそう
http://transit.map.yahoo.co.jp/search/result?from=新宿&to=函館&via=&ex=1&al=1&hb=1&lb=1&sr=1&ym=201102&d=18&hh=09&m1=5&m2=3&type=1&ws=2&s=0&ost=0&ei=utf-8&x=109&y=14&kw=函館
3:07だったりするわけだよ

こっちは5分じゃないみたいだよ


ま、はやく動画でも出してみせてくれや(笑)
378KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/18(金) 23:26:13 ID:JanQpMOq0
「政府公認だから5分で乗り換え可能」

ってどんだけ馬鹿な話なんだろうか。
NITASでの駅すぱあとの使用法って、経路検索であって乗り換えの可否までは含んでないのに。
379名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:26:32 ID:rlcR8d6R0
>>365
NITASって交通政策の策定のデータの構築のためのもので、ピンポイントでの移動の正確性を追求したものではないんじゃないの?

駅すぱあと自体がyahoo路線のページに
「※経路によっては探索結果の表示に多少時間がかかる場合があります。」
と書いてるわけだから。
380名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:31:10 ID:iNEvC1+x0
カーナビ案内時間通りに着かないとカーナビメーカーにねじ込みかねんな、このブヮカ
381名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:31:45 ID:t0C18JEj0
>>377
ヤツなら負け惜しみしたくてこっちに逃げ込んでるよw

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296989066/
382名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:31:46 ID:UktiTZQfO
ハッタリかましてヒコーキ乗った事あるなんて言っちゃったらそれこそどつぼにはまるからそれだけは言えないと考える知能だけは残ってるようですみなさん!まあ乗った事ないのは素直に認めたから許してやるかWほんとこのうすらニートはゴミだなWWまだまだ楽しませてな〜笑
383名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:32:47 ID:sH1PiwBf0
>>379
NITAS自体は、「ピンポイントでの移動の正確性を追求」も目指してるとは思うけども

「※経路によっては探索結果の表示に多少時間がかかる場合があります。」
↑これは計算と表示に時間がかかるってことだろ

てか、>>362で政府公認で突っかかって来て思わぬ赤っ恥をかいたなオマエ(笑)

ま、それはいいんだけどもよ、NITAS自体には多少の間違いがあるのも事実なわけだ
駅すぱあとの明らかな間違いはまだ知らないけどもな
間違いだと言うなら、オマエが自分で証拠を提示して反論しろやボケ

函館空港に行ったことも無いまま反論ぶっこいてちゃいかんなあ(笑)

>>381-382
馬力のバカのいつもの自演はマジにウザイノォ(笑)
アホ丸出し(笑)
384KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/18(金) 23:33:10 ID:JanQpMOq0
>>380
多分、働いたことがないから駅すぱあとで検索した時間を根拠にして移動して遅刻したときに
「政府公認の駅すぱあとでふんだらら」ってやればいいわけとして通用すると思ってるんでない?
385名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:35:00 ID:t0C18JEj0
>>383
今度はこっちで出たよw

「俺には向かうやつは全部馬力だ」がwwww
386名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:36:19 ID:Ivw5oiutO
>>377
動画で証明出来ないものを嘘とか言うなら、おまえも同じだってこと。
それをおまえが自身が認めてるってことに
気付けよバーカ!
やっぱおまえ日本語理解出来ないみたいだなw
387KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/18(金) 23:36:57 ID:JanQpMOq0
>>385
とすると携帯二台持って、プロバイダも4本くらい契約してるんだろうな、ヤツの中の俺w
388名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:38:54 ID:t0C18JEj0
>>387
んなメンドくせえこと普通しねえし、んな発想も普通しねえよな?www
389名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:39:16 ID:9IQsI0P30
>>383
>駅すぱあとの明らかな間違いはまだ知らないけどもな

それって、単なるおまえが理解出来ないバカだってことじゃんwww
赤っ恥晒してくれてありがとう!
390名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:39:52 ID:iNEvC1+x0
「馬力」って名前に異様に固執するのは、そのコテ使ってた頃に
コテンパンにやり込められたと推察。
391KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/18(金) 23:40:06 ID:JanQpMOq0
>>388
しないしないw てかそんなに裕福じゃないw
392名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:45:40 ID:sH1PiwBf0
>>384-391

これが全部自演のアラシだって言うから笑っちまうよな(笑)

そうそう
http://transit.map.yahoo.co.jp/search/result?from=新宿&to=函館&via=&ex=1&al=1&hb=1&lb=1&sr=1&ym=201102&d=18&hh=09&m1=5&m2=3&type=1&ws=2&s=0&ost=0&ei=utf-8&x=109&y=14&kw=函館
3:07だったりするわけだよ

こっちは5分じゃないみたいだけども
ま、ただ単に荒らしたいアホは仕方ないってなあ(笑)
393名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:46:55 ID:UktiTZQfO
おこってるおこってるWWW親死ぬまでニートだもんな?ン?(笑)無職が一番で自分でいっちゃったもんな??(笑)この素人童貞ニートまじ面白いな〜WWW
394名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:47:03 ID:9IQsI0P30
>>373
笑えるwww

>NITASの数字は全然使い物になりません

こう言っておいて、今更NITAS基準とか政府公認とか言ってるし…
この前誰かが言ってたけど、このバカ→ID:sH1PiwBf0に
「度忘れ禁止法」って言うの適用してえなw
395名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:51:12 ID:sH1PiwBf0
>>394
へ?

それ、知らんけども

「こう言っておいて」とかきめつけられてもねぇ
396名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:57:23 ID:iNEvC1+x0
>ID:sH1PiwBf0
ときに、駄話だがNHKの「無縁社会」観た?
397名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:59:35 ID:sH1PiwBf0
てか、
ホントに馬力のバカとその自演ってのはアホだよな

「政府公認」といってもよい駅すぱあとで、算出された時間/経路だから、そこら辺の馬の骨がほざくことよりは正しさに信頼性がある
とはいえ、間違いが入る事もあるから、その時には、反論したいヤツが立証しろ
実際に函館空港を使うと、到着時刻から5分でのバス発車の経験があるから間違ってもいないだろ

と、書いてるのに、延々、くだらないことをほざいてからんでくる
かまってかまってかまってちゃん、って言うのが馬力のバカ

ま、くやしかったら、動画を自分でアップしてほざいてくれや
ちなみに駅すぱあとの数字が違っていてもそれは駅すぱあとの責任ってこと

わかったかな?

ま、このスレは馬力のバカの出入り禁止スレだから、みんなの迷惑だから、そろそろでていけやアホが


それと、新宿駅函館駅間は3:07とかなわけ
http://transit.map.yahoo.co.jp/search/result?from=新宿&to=函館&via=&ex=1&al=1&hb=1&lb=1&sr=1&ym=201102&d=18&hh=09&m1=5&m2=3&type=1&ws=2&s=0&ost=0&ei=utf-8&x=109&y=14&kw=函館
朝の便だけじゃないわけなんだな

なので>>185は大間違いってことな

本題をほっぽらかして延々とくだらないことを自演して騒ぎ立ててる馬力のアホは、スレ住民の迷惑なわけだ
398名無し野電車区:2011/02/19(土) 00:05:26 ID:tBKt15xH0
>本題をほっぽらかして延々とくだらないことを自演して騒ぎ立ててる馬力のアホは、スレ住民の迷惑なわけだ

いやあ、お前のバカっぷりには敵わねえよw

>スレ住民の迷惑なわけだ
「俺にとっての迷惑」の間違いじゃねえのか?www
399名無し野電車区:2011/02/19(土) 00:09:07 ID:XvJa6i0e0
>>398
ま、いいからよ
>>185が正しいんだ?ン?どうよ(笑)

バカだなオマエ(笑)
400名無し野電車区:2011/02/19(土) 00:24:38 ID:5YsR044K0
>>383
東京近辺にいれば、よく知ってるルートでない限り、駅すぱあとも最短じゃなく下のほうの余裕を持った
経路を選択するするのは普通なんだが。
まあ、普通一番上に出てくる経路で、乗り換え時間最短の場合は、とりあえずダッシュするんだけどね。
401名無し野電車区:2011/02/19(土) 00:31:57 ID:tBKt15xH0
>>399
ああ、俺>>185のことについては知らんわ。
知ってる人に聞いてくれ。

ああ、そうそう、お前のことだから「馬力は逃げた」とか訳のわからんことを抜かすんだろうが、
俺は馬力じゃねえし、>>185言ったのも俺じゃねえんで。

証拠出さず文句言うレス挙げてみ?
またお前みんなにフルボッコされるからそのつもりでなw
402名無し野電車区:2011/02/19(土) 00:46:31 ID:Qr3HyirsO
必死だなおいニートチンカス鉄ヲタはよ??(笑)ン?WWW 保険親のだろ?W同窓会の案内こねーだろ?W食って寝て書き込みするだけだからメタボだろ?W自分は現実の社会に不必要な人間って判っていらついてんだろ?Wン?WWW
403名無し野電車区:2011/02/19(土) 00:59:10 ID:qQUbNOBkO
>>397
迷惑なのはあなたです。

Byスレの住民
404名無し野電車区:2011/02/19(土) 01:08:35 ID:MYq2VHJJ0
どうせ著作権保護を受けてる状態を「政府公認」と勘違いしてるだけじゃないかwww。
そうしたら時刻表検索サイトなんて軒並み政府公認だぞwww。
405名無し野電車区:2011/02/19(土) 01:26:44 ID:JNGqeJAr0
札幌延伸中止は「政府公認」を受けているから永遠に凍結されたってことな。

終着駅は新函館で決定かwww

まさにザマーーーーーーーーーーーー!!!! だな(大爆笑!!


406KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/19(土) 01:38:32 ID:7o/PT15Q0
>>319
一応自転車乗りの視点から。


ドロップハンドル付いてるようなのでも普通は平均25km/hも出ればいいところだけど、ママチャリなら
15km/hってとこかなぁ?何れにしろママチャリポジションは腰と脚に来るからロングライドには不向きすぎる。
ロングライドする人にママチャリ派が少ないのにはそれなりに理由がある。
通勤で長距離をママチャリで通う人が少ないのにも理由がある。速度が出ないしブレーキも弱い。
150mの峠はきついうちには入りません。
ママチャリで20km/hを長距離維持するのは難しい。空気抵抗が大きいしポジショ(ry

ま、1日で180〜240kmとかちょくちょくやるけどね、ママチャリは無理。俺はロードじゃないとね。
ここんとこ、ママチャリロングライドは少ないまんまだけど、ランドナーが減ってMTB、シクロと特にロードでの
ロングライドが増えたね。MTB、シクロやロードなら東京〜大阪キャノンボールみたいな遊びもアリ。
お勧めは体作った上でロードだけどね。
407名無し野電車区:2011/02/19(土) 03:25:34 ID:XvJa6i0e0
>>400
まー、オマエ個人のことを言われてもなぁ(笑)

>>401
なんだ、なんにも知らないのかオマエ

>>402-403
自演で荒らしちゃいけねーよカス

>>404
時刻表検索サイトは、国交省でつくってるのか?アホかオマエ?

>>406
それがどうかしたのか?
てか、ひ弱なんだなオマエ(笑)


ま、結局は、>>185が嘘っぱちだったという事で

だってなあ、新宿駅から函館駅まで3:07なんだよ
http://transit.map.yahoo.co.jp/search/result?from=新宿&to=函館&via=&ex=1&al=1&hb=1&lb=1&sr=1&ym=201102&d=18&hh=09&m1=5&m2=3&type=1&ws=2&s=0&ost=0&ei=utf-8&x=109&y=14&kw=函館

くやしいから延々からんでくるのはわかるけどよ(笑)
アホ過ぎ
408KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/19(土) 03:53:57 ID:7o/PT15Q0
>>407
45km、獲得標高200mのタイム、5km、獲得標高340mのタイム言ってみー。
409名無し野電車区:2011/02/19(土) 04:42:32 ID:GmNihEFV0
散水消雪バカハケーン
410名無し野電車区:2011/02/19(土) 05:31:22 ID:P64UX4620
ひ弱な自転車ヲタクpgr
411名無し野電車区:2011/02/19(土) 07:28:50 ID:qETrHYQu0
散々>>185でてるから考えてみたけど、これって都庁→函館市役所なんだろ?
乗り継ぎ時間が百歩譲って正しいとしても新宿駅→函館駅が3:07で、都庁から新宿駅まで10分、乗るまでに2分、函館駅から6分。
余裕時間無しで3:25、乗り継げなきゃ終わりの最速行程ですらたった5分じゃんw

前のレスの時間を例に上げると、飛行機が1分遅れるとかw運が悪い場合9::35のバスだから3:48かかる。
拠り所だから粘着したいんだろうけど、祭り上げるほど間違ってるとは思わんな。
412名無し野電車区:2011/02/19(土) 08:08:18 ID:7Lf9nkk90
>>411
バカだなオマエ
函館市役所ってどこにあるのか知りもしないだろ?

http://transit.map.yahoo.co.jp/search/result?from=新宿&to=函館&via=&ex=1&al=1&hb=1&lb=1&sr=1&ym=201102&d=18&hh=09&m1=5&m2=3&type=1&ws=2&s=0&ost=0&ei=utf-8&x=109&y=14&kw=函館
これにある通り、函館「駅前」にバスが着くのが3:03後だよ
そこから歩いて5分で市役所
都庁から新宿でJRに乗るまでが10分
あわせて3:18が標準所要時間
なので>>185が嘘っぱちという事

ちなみに都庁駅からだと
http://transit.map.yahoo.co.jp/search/result?from=都庁前&to=函館&via=&shin=1&ex=1&al=1&hb=1&lb=1&sr=1&ym=201102&d=19&hh=06&m1=0&m2=4&type=1&ws=2&s=0&ost=0&ei=utf-8&x=120&y=16&kw=函館
都庁を出て地下鉄に乗るまで2分
日本航空1161便利用で函館駅前に9:30着でそこから5分で、トータル3:16
ま、どっちにしても>>185はうそっぱち
413名無し野電車区:2011/02/19(土) 08:11:26 ID:7Lf9nkk90
http://transit.map.yahoo.co.jp/search/result?from=都庁前&to=函館&via=&shin=1&ex=1&al=1&hb=1&lb=1&sr=1&ym=201102&d=19&hh=10&m1=0&m2=4&type=1&ws=2&s=0&ost=0&ei=utf-8&x=94&y=18&kw=函館
日本航空1165便利用だと
都庁前駅函館駅前間が3:07な
都庁から地下鉄に乗るまでが2分、函館駅前から函館市役所までが5分で、トータル3:14

>>185は完全に嘘っぱち

さんざん横車を押して粘着するのはやめてもらいたいもんだな
414名無し野電車区:2011/02/19(土) 08:49:47 ID:qETrHYQu0
少なくとも後者に関しての否定はないのね、散々今まで新宿駅としつこくアピールしといて今更都庁前ってのがアレだが。
それとバス停からとはいえ、函館市役所まで5分ってのも正直相当眉唾だと思うけど。
しかし3分で乗り継げる健脚なら、函館駅からバス停まで2分もかからない気がするw

とりあえずアドレス見れん、何時で検索したかくらいは書いてくれ。
415名無し野電車区:2011/02/19(土) 08:56:37 ID:7Lf9nkk90
>>414
アドレスを全文コピーしてアドレス欄にぶち込むとか專ブラなら全文指定後に右クリックで外部ブラウザすればいいだけなんだが
オマエは文句ばかりでスキルもないんだな
そりゃ函館駅と駅前と市役所の位置関係も知らないくせにエラそうな口を叩いてるくらいのアホだもんな

ちなみに
http://transit.map.yahoo.co.jp/search/result?from=都庁前&to=函館&via=&shin=1&ex=1&al=1&hb=1&lb=1&sr=1&ym=201102&d=19&hh=10&m1=0&m2=4&type=1&ws=4&s=0&ost=0&ei=utf-8&x=105&y=10&kw=函館
急いで歩くの設定だと
都庁前から函館駅前まで日本航空1165便利用で3:01だな
都庁から地下鉄に乗るまでが2分、函館駅前から函館市役所まで5分で、全部あわせて、3:08

>>185なんて完全に嘘っぱちってわけだ
416名無し野電車区:2011/02/19(土) 08:57:07 ID:qQUbNOBkO
ID:XvJa6i0e0
↑同じことを何度も言う、同じことを何度言っても理解できない、
まさにご老人w
417名無し野電車区:2011/02/19(土) 10:06:24 ID:OfFTd3i70
>>414
 うちでもコピーペーストしても見れないな。
それに、都交通局の都庁前から函館市交通局の市役所前までの所要時間だったはずが、新宿駅から函館駅の所要時間であれこれ言っていたとは…(実際には都庁〜函館市役所だから駅や電停から都庁や市役所までの徒歩分の所要時間が加わるけどね)。
まぁ、Yahoo!の路線検索を使っているところで十分DQNだし、バゲージクレームを利用しない健常者、しかも飛行機は前方席利用でしか難しい所要時間を標準時間ということ自体がねぇ(B777なんて全員降りるのには5分以上かかるからね)。
418名無し野電車区:2011/02/19(土) 10:21:26 ID:DF4RDfVi0
>>417
見れなくて当然。
仮に日付は20日か21日あたりで、出発時刻は6:00、歩く速度は「急いで歩く」、
出発地:都庁前、目的地:函館 で検索してみ。
結果で出てくるのは、3時間13分と3時間14分で、
>>415は都庁前から函館駅前まで日本航空1165便利用で3:01だなって言ってることが
まったくのウソだってことが一発でわかるから。
419名無し野電車区:2011/02/19(土) 11:07:07 ID:B/VN9XRV0
で、いつまでこの流れが続くの?
ウソもアホアホもいい加減ウザいんですけど
420KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/19(土) 11:14:17 ID:7o/PT15Q0
あー、俺のタイム言ってねがったや。

45km・獲得標高265mで80〜90分、5km・獲得標高340mで20分、何れも使用してるギアは
F53-39T、R11-23T・10sなー。
421名無し野電車区:2011/02/19(土) 11:38:03 ID:KgDjizSC0
昨日の東京→函館
JAL1161 07:40 07:51 出発済み 21 09:05 09:14 到着済み
JAL1165 13:00 13:04 出発済み 20 14:20 14:20 到着済み
JAL1167 17:25 17:27 出発済み 18 18:45 18:47 到着済み

ANA 4781 06:40 06:42 出発済み 08:00 07:53 到着済み - -
ANA 853 10:30 10:37 出発済み 11:50 11:51 到着済み - -
ANA 4783 14:40 15:33 出発済み 16:00 16:47 到着済み - -
ANA 863 15:50 15:51 出発済み 17:10 17:06 到着済み - -

これを見ると5分プラスでバスに乗換を所定にするというのはきついな。
さらにこの前日も前便早着だったという反論も聞いてみたいものだ。
422名無し野電車区:2011/02/19(土) 11:55:31 ID:Qr3HyirsO
↑あんたも粘着だねW
423名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:04:12 ID:Y4OGXHwZ0
>>415は自分の嘘がばれないように
URLをコピーしても見れないようにしているのか

「嘘つきは泥棒の始まり」って知ってるか?
424KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/19(土) 12:07:04 ID:7o/PT15Q0
どうせ「全て馬力の多数に見せかける工作」って言いだすのだし。
425名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:08:56 ID:KgDjizSC0
>>422

他と一緒にすんな。

てかあんたもw大文字とかって突っ込まれた奴なんじゃねぇの?
今どき大文字ってwww
426名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:11:53 ID:Qr3HyirsO
↑?イミフW

ほら粘着WWW
427名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:13:35 ID:KgDjizSC0
気持ち悪い奴だな。

428名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:15:35 ID:Qr3HyirsO
えっ何その返し(笑)
429名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:18:12 ID:KgDjizSC0
勝手に同一人物だと決めつけるな。
いつも常駐しているアンタとは違うんだよ。
気持ち悪い。
430名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:21:11 ID:Qr3HyirsO
常駐?(笑)ほら粘着の症状そのものでしょ?WW
笑えるW
431名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:24:05 ID:KgDjizSC0
すげぇ気持ち悪い奴だ。

Wを多用しているのを見てみたらすぐわかったわw
始めてここに来たがこんなのばっかなんだな、ここは。

まぁ大文字使って勝手に脳内妄想でもしてくれや。
気持ち悪い。
432名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:26:12 ID:Qr3HyirsO
うわっすごい粘着ぶりWW 食いつくとこそこなの??Wキモチワル−(笑)
433名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:26:49 ID:KgDjizSC0
はいはいWWWWW
434名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:28:47 ID:Qr3HyirsO
ぷっW必死
435名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:30:34 ID:KgDjizSC0
はいはい必死だよWWWWWW
楽しいねWWWWW
436名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:33:35 ID:Qr3HyirsO
キレてるキレてるWW
指摘されるとキレるって絵に書いたような粘着くんの特徴じゃんW
437名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:37:10 ID:KgDjizSC0
はいはい楽しいねWWW
仰るとおりで結構WWWW
携帯からお疲れちゃんWWWWW
もっと頑張って書き込んでくれよ〜WWWWWW
438名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:37:17 ID:Qr3HyirsO
まあずっと張り付いて見張っててくらさい??W
ごめん暇じゃないんで以降スルーでWW
439名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:40:24 ID:KgDjizSC0
いやいや常駐役員さんなんだから、そうは言わずにお願いしますよWWW
期待してるからさWWW
粘着だって言うくらいだからそれくらいは頼みますよWWWWW
次はなんて書いていただけるのかな〜?WWWWW
440名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:44:40 ID:KgDjizSC0
とりあえずスルーされるそうなので、24時まではこのケータイIDからの投稿はないと思われます。

新参者にも関わらず、他の方にはスレ汚しになってしまい、申し訳ありませんでした。
441名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:50:02 ID:G3QS+a7tO
≫439
もう遅いよ誰が見ても粘着確定
キモすぎ
442名無し野電車区:2011/02/19(土) 13:20:19 ID:yJT5nJjHi
クソ
スレ
クソ
スレ
443名無し野電車区:2011/02/19(土) 13:46:18 ID:DF4RDfVi0
>>423
つか、URLを偽装するのもそうなんだが、偽装の仕方が
ガキレベルで知能の低さを晒してしまって、自分で首絞めてるんだな。
444名無し野電車区:2011/02/19(土) 13:55:03 ID:LXEJLbIE0
今日のKgDjizSC0
http://hissi.org/read.php/rail/20110219/S2dEaml6U0Mw.html
KgDjizSC0はザマー?

445名無し野電車区:2011/02/19(土) 14:00:47 ID:DF4RDfVi0
446名無し野電車区:2011/02/19(土) 15:36:54 ID:+9pbJPhv0
>>441をもっと早く荒らしに言ってるんなら、441のカキコにも同意するんだが。
447名無し野電車区:2011/02/19(土) 15:44:47 ID:OGa+lJ/X0
ゆきお死ね
448名無し野電車区:2011/02/19(土) 17:34:10 ID:8LlM7d420
なんか、sapicaやkitacaスレ、バス板にも似たようなのが居たなw
449名無し野電車区:2011/02/19(土) 18:00:47 ID:iRpb8lnA0
omo思いつきなのだが、昇圧に関連して、
貨物は複電圧の専用機関車に置き換えることで解決できそうだけど、
旅客はどうなるか考えてみた。
新幹線は、開通時には昇圧済みの共用区間を走る。

新幹線と共用区間の通し試運転は2〜3ヶ月程度行う。
(それまでに新設区間は北海道、東北側ともに先行して試運転を実施)
つまり新幹線開通2〜3ヶ月前にスーパー白鳥廃止。
翌日から、
新青森-青森-津軽二股(津軽線)リレー青森(ディーゼルカー)
奥津軽-青函トンネル-木古内 リレー青函(E3)
木古内-函館 リレー函館(789系)
をスーパー白鳥に準じたかたちで走らせる。

共用区間の試運転時はかなり不便になるが、新幹線全通までの辛抱ということで妥協する。
こうすると、現在ある車両をそのまま利用でき、
新規の車両や台車はまったく必要がなくなりそう。
450名無し野電車区:2011/02/19(土) 18:09:11 ID:iRpb8lnA0
>>449
>新幹線は、開通時には昇圧済みの共用区間を走る。
↑前提ね。
E3なのは昇圧前の共用区間で試運転ができるから

しかし、E3を共用区間に運んだり、どこで保守するか
451名無し野電車区:2011/02/19(土) 19:16:13 ID:OjaJdxN10
>>417-418,423,443
オマエ、ホントにスキルないのに自演してるんだ(笑)

http://transit.map.yahoo.co.jp/search/result?from=都庁前&to=函館&via=&shin=1&ex=1&al=1&hb=1&lb=1&sr=1&ym=201102&d=19&hh=10&m1=0&m2=4&type=1&ws=4&s=0&ost=0&ei=utf-8&x=105&y=10&kw=函館
↑これ楽勝で、コピーとか專ブラ右クリックで出てくるんだが
急いで歩くで、都庁前駅から函館駅で10:04出発だけども
日本航空1165便で3時間5分だな

なに、ほざいちゃってんだかー(笑)
馬力のバカってのはホントに最悪だな

最終的に>>415でまとめたけども
東京都庁から函館市役所までは
都庁前から函館駅前まで日本航空1165便利用で3:01かかる
都庁から地下鉄に乗るまでが2分、函館駅前から函館市役所まで5分で、全部あわせて、3:08

>>185なんて完全に嘘っぱちってこと
452名無し野電車区:2011/02/19(土) 19:28:24 ID:OfFTd3i70
>>449
 ATC混在可なので、そこまで面倒な手順は必要ないんだな( >>176 参照)。
10〜12月頃から混在状態で試運転開始、3/13夕方まで旅客・貨物とも現状のまま、3/14始発から貨物複電圧機・旅客新幹線のみで十分切り替えられる。
まぁ、10〜12月からの試運転で昼間にE3系(2000番台?)しか使えなければ、1/16夕方まで旅客・貨物とも現状のまま、1/17始発から貨物複電圧機・旅客E3系のみで新青森・新函館直通運転(暫定開業)・E5系本格試運転開始、3/14E5系で正式開業という感じになりそうですが。

>>450
 ATC混在可というのがJR北海道の人が書いた文書で出てきているし( >>176 参照)、必要なときには三線化も完了しているので、仙台の新幹線総合車両センターから(まで)自力で移動できるでしょう。
まぁ、青森でできるものはやればよいし、93や98号に連結して盛岡でやってもよいわけだし。
453名無し野電車区:2011/02/19(土) 20:08:58.72 ID:HKN701mu0
>>451
煽りでなく真面目に聞くが、
専ブラは何を使ってる?バージョンも教えてくれ
454名無し野電車区:2011/02/19(土) 20:37:41.31 ID:c2vErYho0
馬鹿が暴れている間は他が静かでいいねぇ。
ずっと、引き留めてくれると助かる。
455名無し野電車区:2011/02/19(土) 20:51:38.15 ID:JNGqeJAr0

『新幹線 決めてください 札幌まで』  (大爆笑!!!!!!!!屁

http://www.youtube.com/watch?v=nucPCQhdIf4
456名無し野電車区:2011/02/19(土) 20:51:44.89 ID:x5hTGMuh0
ほんとにそのとおりでわかりやすい
馬力とその自演達は一斉に来て一斉にはけて
その間よそが静かになる
457名無し野電車区:2011/02/19(土) 21:09:14.74 ID:qQUbNOBkO
↑と、散々スレを荒らしたクズが申しておりますw
458名無し野電車区:2011/02/19(土) 21:24:55.38 ID:tBKt15xH0
>>456
>馬力とその自演達
ん?
お前、自演の意味わかってんのか?
複数人って言ってるの??
459名無し野電車区:2011/02/19(土) 21:34:10.92 ID:uy2KqlnW0
>『新幹線 決めてください 札幌まで』

新函館までで上等です
460名無し野電車区:2011/02/19(土) 22:51:12.08 ID:7oAe0isg0
>>458
もう、バス板に戻らずにここに張り付いていてね。邪魔だからw
461名無し野電車区:2011/02/19(土) 23:06:51.23 ID:tBKt15xH0
>>460
俺バス板に行くことってほとんど無いんだが。
誰とお間違えで?
462名無し野電車区:2011/02/19(土) 23:28:36.00 ID:dB6uWlp10
本当は北海道縦貫自動車道-函館新道連結開通 函館新外環状線*空港道路開通 新幹線新函館開業を2015年にセットでやる予定だったんだよな。
463名無し野電車区:2011/02/19(土) 23:39:06.70 ID:9m8SAf740
>馬鹿が暴れている間は他が静かでいいねぇ。

>>456
残念。
おまえはとんでもない勘違いをしているようだ。
馬鹿が暴れているって言うのはおまえ>>456のことを言ったんだよw
464名無し野電車区:2011/02/19(土) 23:54:24.70 ID:pf5hRv28O
>>462
空港道路は建設が全然進んでないからなあ。
札幌延伸時でも工事中のままなんじゃないか?
道央道も、全長7kmのオオヌマトンネルの工事が進まないというか予算が付かないから何も掘ってないし…
465名無し野電車区:2011/02/20(日) 00:12:08.50 ID:zl4xbxCL0
>>464
空港道路は10-36億円で予算がついた
新函館開業時に間にあうかもしれない
今のところはH36完成予定だけども
オオヌマトンネルはしばらく無理
466名無し野電車区:2011/02/20(日) 03:38:16.59 ID:hkA60eS60
>>452
設備の並存と同時運用を混同してないか?
アナログ区間とデジタル区間はあっても、
もし同一区間に異種の信号設備が同時に運用されたら、たちまち大事故になる。
旅客E3系のみで新青森・新函館直通運転(暫定開業)もありえん。
第一、インパクトがなさすぎ。
467名無し野電車区:2011/02/20(日) 07:24:30.55 ID:MapQrZBCO
>>449
昇圧とATC切り替えから開業までの暫定期間は、
貨物で夜間早朝をメインに使う複電圧機を昼間リースし、
客車ははまなす用を使えば間引きながら乗り切れます。
方向幕も海峡やはまなす函館が入っているので、
新たに手を加える必要もないですし。
暫定運用の為に青函通過対策をE3複数本に施す事はまずありませんね。
あっても試験用くらいでしょう。
468名無し野電車区:2011/02/20(日) 07:50:36.72 ID:zMe9tcrV0
>>466
 青函トンネルの場合、片方向に限れば約1時間ほど何も走っていない時間帯が複数あるんですよね。
この時間帯にATC-L側で線路閉鎖をすればよいだけのこと。
通常の工事だと線路閉鎖をかけるにはちょっと短い時間だけど、試運転はあらかじめ定型化できるので、これだけあれば何とかなるでしょう。

 それと増発も増結もできない暫定開業にインパクトは不要ですというか、極力出さない方でいかないといけません。
あくまで白鳥とスーパー白鳥が在来線経由から新線経由になって青森駅利用者が新青森で、蟹田駅利用者が奥津軽、函館駅利用者が新函館での乗換えが増えるってだけのこと。
宣伝的にも、新幹線暫定開業ではなく、新幹線開業のため乗換えが増えご不便をおかけしますって方向でする。
帰省ラッシュ後から3月半ばまでなら、(2/11は水曜日なので)利用者が少なく1時間に1本7両編成が走ればなんとかなるでしょうし。
まぁ、それでも屑鉄が大量にわいて、それなりに混乱するだろうね。
非現の人達を総動員して収めるしかないけど。

 と書いても鉄ヲタには理解できないだろうなぁ。
鉄道屋には必要な発想の転換だけど、がちがちの鉄ヲタには欠如した発想だから(だから鉄道会社は鉄ヲタをとらないというデマがはびこるんだけど)。
ちなみにこの手の発想の転換は、国鉄最後のダイヤ改正でやったものと同質なんだけどね、若い鉄ヲタは知らないと思うけど。
469名無し野電車区:2011/02/20(日) 07:59:28.98 ID:zMe9tcrV0
>>467
 暫定期間対策は、一気に切り替えてE3系2000番台3〜4本に白鳥という列車名と行き先に函館を追加するだけで乗り切れると思いますよ。
試運転期間はE3系にATC-Lを追加するより、ATC-L側で線路閉鎖をやった方が早くて安くて、DS-ATCの長期耐久試験にもなりますからね。

 逆に客車かき集めて複電圧機の運転訓練しての方がはるかに面倒。
それでも暫定期間が1年もあるなら割に合うけど、多客期の配列を考えるとどう考えて2か月が限度ですからねぇ。
470名無し野電車区:2011/02/20(日) 09:17:41.41 ID:WgRbQ0pn0
>>466
>もし同一区間に異種の信号設備が同時に運用されたら、たちまち大事故になる。

これがわからん。

ATS-PとATS-Sの併設区間に-Pしか積んでないのと-Sしか積んでないのと同時に走っていて、なんの問題もない。
同様に、青函共用部分をATC-LとDS-ATCの併設にすりゃいいだけの話。
物理的にこれができない可能性は、>>176で否定されてるし。
471名無し野電車区:2011/02/20(日) 10:13:46.57 ID:84cGwdHT0
>>417
そういえば、あんまりバカ臭いからほっといたんだけどよ>>417
函館にB777はとんでないよな?

それからよ、
http://transit.map.yahoo.co.jp/search/result?from=新宿&to=函館&via=&ex=1&al=1&hb=1&lb=1&sr=1&ym=201102&d=18&hh=05&m1=5&m2=3&type=1&ws=2&s=0&ost=0&ei=utf-8&x=92&y=24&kw=函館
↑これで、06:26新宿駅発だと、日本航空1161便で、09:05函館空港着で、連絡バスが09:10で、函館空港でのバス乗り換え時間が5分

そんなのありえないとかさんざん騒いでたヤツいたけど
飛行機の到着時刻から、ドアが開いて初めの一人のお客さんが機外に出るまで
どれくらいかかると思ってんだ?
よその空港だけども動画あったからあとで出してやってもいいぞ
よその空港だからといって到着してボーディングブリッジ接続してドアオープンまでの動作なんて変わらないからな
まさか3分とかかかるとか思っちゃってたのか?

それから、搭乗機のドアを出てボーディングブリッジに入れば、函館空港は小さいからバス停まで60秒なんて全然かからないからな
ボーディングブリッジ一本で1分に60人とかはけるしよ
大型機は函館だと二本接続だったはずだからその二倍ははける

で、空港前で待ってるバスは50人程度が定員なわけだよ
というわけで、一台目のバスが飛行機到着5分後に出発するのはそれほど違和感がないんだが
まだ、文句つけてくるヤツがいるのかな?

手荷物を預けたお客さんは別だけどよ、そもそも手荷物預かりのお客さんなんて最近減ってるからな


さて、さんざん文句つけてたアホは、とっとと出てこいよ
「飛行機の到着時刻から、ドアが開いて初めの一人のお客さんが機外に出るまでどれくらい時間がかかるか」
↑これをまず明記して出てこいや
472名無し野電車区:2011/02/20(日) 12:24:47.62 ID:+ZorX7T90
あぁ、乗れる可能性はあるよ。実際、自分も乗れたことがある。
ただそれを所定とするかどうかってことなんじゃないの?最前列に座っているのと後部に座っているのでは5分は違ってしまうし。
まぁどっちでもいいけどさ。

さすがにここの住人はスルー耐性が出来てらっしゃるw

自分へのレスは不要なんで。
473名無し野電車区:2011/02/20(日) 12:54:28.73 ID:hkA60eS60
>>468
言葉が足りなかったようだ。
>>176のリンク先によれば
共用区間の電気設備、信号設備が新幹線対応へ改修するにあたり、
電気設備は切り替え可能、信号設備は複数のATC設備が並存、ということらしい。
しかし、複数のATC設備が並存できるからと言って、
それらが同時に同一区間で運用できる訳ではあるまい。
あくまで技術の確認程度であり、少数の試運転に限られるだろう。
翌日から在来線が新ATCに切り替わり、新幹線も同時に運用開始とまでは困難。

あと、新線を全線直通する新幹線が走り出せば、それは新幹線の開通にほかならず、
暫定と呼ぶのは厳しい。
北としても北海道に初めて乗り入れることになる新幹線の開業を中途半端な形にはしたくないはず。
新規開業するからには新車両、東京直通は、はずせない。
やはり、E3、新青森以北部分開業はありえんと思う。

ところで、
>ちなみにこの手の発想の転換は、国鉄最後のダイヤ改正でやったものと同質
61.11で実際どんな例が?
474名無し野電車区:2011/02/20(日) 12:56:47.79 ID:Ob2ywqxzO
>>465
空港道路、むしろそれっぽっちしか予算付いてないのか…
開発局のサイトに平成27年までの開通見通しが発表されてるけど、空港道路は触れられてなかったな。
475名無し野電車区:2011/02/20(日) 13:03:01.23 ID:MapQrZBCO
>>469
複電圧機は開業後も旅客車牽引の場面が確実に出てきます。
客車は新函館開業で廃車するものですし、
総動員させても問題ありませんよ。
旅客車牽引の実績づくりにもなりますから。
E3を使うには狭軌化か、新幹線の暫定開業が大前提となります。
また束社の全面協力が併せて必須であり、
これを最低条件とするのにやや不透明な点でもあります。
暫定開業させられるに越した事はないのは当然ですよ。
E3狭軌化はコストの問題もあるのでないでしょう。
476名無し野電車区:2011/02/20(日) 13:43:19.49 ID:mm5srYy50
>>471
函館は、夏と繁忙期は普通に777入るだろう。それからこの前もそうだったけど、シップチェンジも結構あって、この前も767から777に変更して
座席番号が変わったりした。今見たところ、JALは、3月は、観光客がそれほど多いとは思えないけど、1、7、8、11、14、21に777が入るね。

仮にBBが1分間に60人さばくとして、767は、JALで261人、ANAで270、エアドゥで286か289席で、767の場合には、BBは一つだからストップし
てから最上の条件が積み上がり、1分でドアが開いて理想的に流れても全員はムリ。しかも列が動いてる時にらコンソールから荷物取り出す
人なんかもいて頻繁に列がストップするし。って、飛行機乗ったことあるの?


477名無し野電車区:2011/02/20(日) 15:05:02.58 ID:giH5i10NO
>>476
そいつ、飛行機に乗ったこと無い知ったかちゃんだから、
相手にしないほうがいいよ。
478名無し野電車区:2011/02/20(日) 15:29:02.01 ID:hkA60eS60
なんか、暫定開業の流れになってるみたいだけど、暫定開業しない前提で考えてみたい。
青函区間の新幹線共用化の問題点を挙げると?
ATCの切り替えタイミングと昇圧のタイミングの2点が大きい。

これらを新幹線開業の前に行うか後ろに行うかで、それぞれの組み合わせは4パターンになる。
これらの切り替えパターンが各種運行形態(在来貨物、在来旅客、新幹線)に与える影響を考えてみると、
在来貨物については、新鋭複電圧機関車によりすべてに対応できる。
問題は旅客輸送だ。空白をつくらずに、十分な試運転ができるようにするにはどうしたらよいか?

このうちATC切り替えタイミングについては、
その後の新幹線で切り替え作業が不要にできるので、新幹線開業前に行うのが望ましい。
在来特急→新ATCの追加工事が必要。
新幹線→問題なし(旧ATC対応不要)
(これを開業後に行おうとすると、789系への追加工事が必要なくなる代わりに、
新幹線側に2方式を搭載する必要がでてくる。
しかも、新幹線開業後に在来線と合わせた一斉切り替えが必要。)

昇圧タイミングについて、新幹線開業前に行う場合、旅客輸送に空白。
在来特急→昇圧後運行不可
新幹線→問題なし

昇圧タイミングが新幹線開業後の場合、旅客輸送の中断は避けられる。
但し、複電圧に対応した車両が必要になり、
開業当初は、共用区間前後で電圧切り替えが必要。
在来特急→問題なし
新幹線→複電圧を用意する必要あり。

結局、
789系、新ATC追加工事
新幹線、函館乗り入れ車両のみ複電圧対応
とすることで、ATCは開業前、昇圧は開業後に円滑に行うことができるようになる。
しかし、仮の物への投資としては高いかも知れん。
479名無し野電車区:2011/02/20(日) 15:45:06.30 ID:zMe9tcrV0
>>475
 トワイライト、北斗星、カシオペア、ついでに日本海は金沢開業かその後のゴールデンウィーク後に、夜間保守間合い(新幹線運行用間合い)確保のために廃止になるでしょうね。
はまなすも暫定開業後には走らせられませんし(JR東日本持ちの距離清算用列車がないため)。
そもそも、新函館開業後に残る客車はE26系とあけぼの用客車ぐらいしか残らないし、DD51も残せる状況じゃないから、開業後の客車運行の心配は不要でしょう。
それに、もしDE10/15を使って運行することがあっても函館〜青森間はJR貨物に委託した方が早いし。

 ついでに、蟹田駅・木古内駅共に双方向同時折返しに対応できる駅じゃないです。
さらに、新青森駅や津軽新城駅も客車折返しに対応できないので、客車による全区間通し運行も不可能(青森乗換えが必須)。
そうそう、JR北海道の乗務員の数の面からも新幹線車両の試運転と同時に複電圧機の訓練をするのはかなり苦しい。
E3系やE5系、E6系なら東日本に出向したときに乗務するから、それだけなら何とかなりますが。

>>476
 ANA853/854便は冬場でもボーイング777-200だよ。
まぁ、この辺は調べればすぐわかることなんだけどね。
480名無し野電車区:2011/02/20(日) 15:46:15.17 ID:HIrcRRhg0
>>176の切り替えタップがどんな感じなのかってものあるかもな
昼は20000V、夜は25000Vみたいな感じで係員が比較的容易に切り替え可能なら
昼間は普通に在来線営業しながら、夜間に新幹線試験&貨物+客車列車のみ複電圧対応機関車で営業なんてのも可能かもしれん
481名無し野電車区:2011/02/20(日) 15:58:19.72 ID:zMe9tcrV0
>>478
 E5系が20kV時代の青函トンネルを走行できれば暫定運行は不要だよ。
それをやるには(回生ブレーキがあるから)トランスのタップ切り替えが必須になりますが、半年しか使わない機能をその後10年以上使う車両に追加して事故の素を作るのが現実的かどうか…。

 ついでに、東北新幹線大宮暫定開業時を考えれば、利用者が少ない時期に2ヶ月ぐらいの暫定運行はさほどの問題ではないです。
奥羽線利用者と函館本線は乗換駅が変わるだけ、青い森駅鉄道利用者は新青森延長運転で対応、新幹線利用者は乗換える列車が変わるだけなので、青森駅を含む津軽線利用者と函館駅利用者以外は不便になりませんし。
482名無し野電車区:2011/02/20(日) 16:02:10.60 ID:zMe9tcrV0
>>480
 いくら簡便に作っても、30分程度の停電間合い時間は必要だと思うけど…。
なので、今のダイヤでは完成検査と試運転位でしか使いようがない。
しかも、試運転は夜間だけっていかないので、昼間に運転できる車両での暫定開業の検討が必須になります。
483名無し野電車区:2011/02/20(日) 17:52:13.59 ID:wywx7tA+O
新函館開業する時
新幹線沿線で、青函ウェーブやりましょう!
484名無し野電車区:2011/02/20(日) 18:38:44.81 ID:znDfUE280
>>472
5分も違わねーよ

>>476
あのよ
http://transit.map.yahoo.co.jp/search/result?from=新宿&to=函館&via=&ex=1&al=1&hb=1&lb=1&sr=1&ym=201102&d=18&hh=05&m1=5&m2=3&type=1&ws=2&s=0&ost=0&ei=utf-8&x=92&y=24&kw=函館
↑これは、夏と繁忙期の時間じゃないんだけどよ、勝手に夏と繁忙期の話に変えないでもらえる?
入ってもいないB777を持ち出されても困るわけだよ

それから、ボーディングブリッジは実際は60人以上さばくだろ
80-100人はいくんだが。動画あるぞ

「頻繁に列がストップする」ってのも苦しい言い訳だよなオマエ
ろくに乗った事もないヤツがこういう苦しい言い訳をする

>>479
確かにANAの853/854便は冬場でもボーイング777-200なんだが
http://transit.map.yahoo.co.jp/search/result?from=新宿&to=函館&via=&ex=1&al=1&hb=1&lb=1&sr=1&ym=201102&d=18&hh=05&m1=5&m2=3&type=1&ws=2&s=0&ost=0&ei=utf-8&x=92&y=24&kw=函館
↑これは、日本航空なわけだ

結局シッタカこいていいだけさわいでも
「飛行機の到着時刻から、ドアが開いて初めの一人のお客さんが機外に出るまでどれくらい時間がかかるか」
↑これをまず明記して出てこいや
と言ったら誰も何も書けないわけだ
なあ>>477
知りもしないくせにみっともねーなオマエ

あまりにアホ過ぎ
485名無し野電車区:2011/02/20(日) 18:40:20.83 ID:FkwscG6F0
ID:84cGwdHT0=ID:znDfUE280が必死すぎてアホ過ぎなスレだな
486名無し野電車区:2011/02/20(日) 18:47:36.86 ID:znDfUE280
>>476
ま、「最上の条件が積み上がり、1分でドアが開いて」とかほざいちゃってるあたりがなぁ(笑)
モノを知らないんだよ

>>472とか>>477はモノを知らないで哀れだな
てか、例外的にもたもた遅れる乗客を大きく取り扱って
ほとんどの乗客が5分でバス発車に間にあうものを
「所定が、所定が、」ってほざいても
単なる印象操作のアホなだけだしよ
しかもよ
5分って、5分59秒まで5分表示でいいわけなんだしよ
勝手な条件を自分でこしらえて、むりだむりだのバカ連呼

ま、函館空港を使った事もないアホがくだらないたわごとをほざくのはやめてもらいたいんだわな

反論あるんならよ、
「飛行機の到着時刻から、ドアが開いて初めの一人のお客さんが機外に出るまでどれくらい時間がかかるか」
「ボーディングブリッジの分あたりの処理人数」の数字を明確にしてソースもつけて反論してくれや

アレだけ騒いでおいて、まさか、到着時刻からドアが開いて初めの一人のお客さんが機外に出るまで、三分とか平気でかかるとか思っちゃってたアホだったとは
あまりにバカ過ぎで低レベル

>>485
おや
バカがバレて必死になってるな
487名無し野電車区:2011/02/20(日) 18:51:10.95 ID:znDfUE280
>>474
開発局のサイトに予算云々の資料が上がってるんだがなにか?
ちなみに予算は尻上がりに増えるから、初めはそんなもんだよな
音威子府バイパスやら道東道釧路線やらの予算にくわれてるからそうなってるわけだよ
488名無し野電車区:2011/02/20(日) 19:02:16.77 ID:wEjyy5Ax0
>>471
もう良くね
論点ずらしばっかりしてるから、人としてどーかと。
489名無し野電車区:2011/02/20(日) 19:39:40.84 ID:+ZorX7T90
ここまで重症だとは。
スルーが吉ってことなんだな。
490名無し野電車区:2011/02/20(日) 20:09:35.73 ID:H/9gavYM0
夜行の「はまなす」は新函館札幌間で運行されるでしょうか?

最北端−最南端 最速乗り継ぎの変遷
http://homepage1.nifty.com/tamtam/rail/noritugi.html
491名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:07:23.13 ID:nNBX+UpT0
ありゃ?スルーが吉か
チト気になったので聞いてみた

問い:函館空港に到着してから連絡バスに乗るまで何分と考えれば良い?

回答:荷物なし、荷物あり、回答先

10分、15分、函館空港総合案内
15分、25分、函館帝産バス
15分、25分、JALin羽田
15分、30分、JALin函館
15分、30分、ANAin函館
20分、30分、AirDOin札幌&東京
20分、30分、ANAin羽田
492名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:12:28.83 ID:DOs7M6+V0
>>491 乙

その手は思いつかなかった。
行動力に敬服する。

航空会社の提示した値が信憑性ありそうだな。
493名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:15:39.24 ID:5DyndiJv0
>>488
うん
もう十分だよ
5分じゃムリムリって騒いでたヤツ
論点ずらしてばっかでアホアホなのわかっちゃったしよ

>>489
オマエが嘘つきなのがバレちゃったからな
そういう捨て台詞がお似合いかもな

>>491
はいはい(笑)
494名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:16:15.38 ID:T8zXWe2p0
>>491
荷物無しでも10分って、ずいぶん思い切った回答に思える。
普通こういうのって余裕を持った回答しそうなもんだけど。
何にせよ、到着遅れや座った席次第で5分や10分は簡単に違ってくるから、余裕をもった計画を
立てるのが常識的だろうね。
495名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:19:57.11 ID:5DyndiJv0
>>492
なに、その単発の自演(笑)
しかも脳内でねつ造(笑)


「その手は思いつかなかった。
行動力に敬服する。」だってよ(笑)

こいつマジアホじゃ(笑)

>>494
そりゃそうだな
余裕を持った計画は重要
とはいえ
http://transit.map.yahoo.co.jp/search/result?from=新宿&to=函館&via=&ex=1&al=1&hb=1&lb=1&sr=1&ym=201102&d=18&hh=05&m1=5&m2=3&type=1&ws=2&s=0&ost=0&ei=utf-8&x=92&y=24&kw=函館
↑これの5分は、それほどおかしい数字でもないからデタラメ呼ばわりするやつはただの世間知らずなんだわ


ってかよ、だいたい、函館空港に行ったことも無いヤツがデタラメなシッタカこいてもよ(笑)
飛行機の到着時刻の定義も知らなかったみたいだし(笑)
今の時期のJAL便なのにB777の話を持ち出したりとかよ
あげくに到着時刻から乗客が機外に出るまで三分もかかると思ってた手合いみたいだしよ

ま、せいぜい、世の中の事を勉強してくれや(笑)
496名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:23:32.29 ID:6sOLBG060
>ID:5DyndiJv0

つ鏡
497名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:25:00.57 ID:T8zXWe2p0
電化厨に罵倒されないと自分が間違ったことを言ったような気になってしまう。
498名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:26:40.12 ID:6sOLBG060
>>497

なるなww
499名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:27:53.53 ID:hkA60eS60
>>479
カシオペアの廃止はありえんだろう。
むしろ北斗星廃止にあわせ第二カシオペアが登場してもおかしくない。
北に向かう寝台列車の需要は、新幹線が到達している九州へ向かったものとは違う。
機関車の出番が減ることには違いないが。
500名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:29:48.67 ID:5DyndiJv0
>>496-498
電化厨ってなんのことかよくわからないけども
自分の書いた事が論理的に間違ってる事をきっちりと指摘されると
自演したり脳内ねつ造したり、「スルーが吉」とか書いて一斉に逃げ出すものだよな(笑)


おまえらアホだな、ホントに
501名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:34:38.48 ID:rwsPcaI60
>電化厨ってなんのことかよくわからないけども

「電化厨」って書かれてる時点で反応するところが自分が電化厨って認めてる件w
502名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:36:15.15 ID:DOs7M6+V0
> 電化厨ってなんのことかよくわからないけども

釣・ら・れ・す・ぎ・ww
503名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:37:45.91 ID:5DyndiJv0
>>501-502
なんでよ?>>497がおかしな事書いてるからだろ

てか、単発IDで、うざいことかいても、「5分なんてムリムリ」とかあざけってた事はひっくり返らないんだが

函館空港を知りもしないで、シッタカこいて、まちがったのは謝罪しないとなオマエ(笑)
504名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:41:23.70 ID:5DyndiJv0
ID:fda/CmoC0の
>>211とか>>213>>216

>>219=>>284
「仮に定時で到着してもドアオープンまで時間かかるから5分でバス停まで到着するのは、クラスJの最前列でも難しいと思うわ。」

コイツが傑作
使った事ないのマルワカリだよ

まー、まー、恥の上塗りってこのことだよな(笑)
どんだけ足遅いんだか(笑)

他にもまだこういうヤツいたよな
505名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:43:38.22 ID:6sOLBG060
>ID:5DyndiJv0
ガキのような余裕の無さだなw
506名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:44:25.85 ID:T8zXWe2p0
空港の中で猛ダッシュすんのも大概迷惑だと思うが。
まあ彼が以前にほざいていた道央道で160km/hみたいな明確な犯罪行為ではないけどw
507名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:46:29.00 ID:MapQrZBCO
>>478
暫定開業を予め見込んだ計画は出ていないので、
それを基本にしないほうがいいとは言えますね。
>>479
複電圧機+客車は飽くまで運行区間を青森〜函館とし、
青森〜新青森は乗り換えとするしかないでしょう。
はまなすの通常運行を白鳥同様に切り替え前で終了させ、
暫定期間は函館で客車・DCの乗り換えとすれば客車の数を確保できます。
複電圧機のリースは貨物の運転士で対応するのが一番でしょう。
距離清算は暫定期間中、通常と違う内容でやる他ありませんよ。
508名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:46:38.10 ID:DOs7M6+V0
>>505
レスしまくるほど醜態が際立つのが理解できてないんだろ
509名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:47:42.70 ID:DOs7M6+V0
>>506
飛行機乗ったことないから実感できないんだよ
510名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:48:05.64 ID:6sOLBG060
>>508

つ鏡
511名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:48:29.97 ID:rwsPcaI60
>>503
バカ?
おまえが電化厨じゃなければ反応しなきゃいいだけのこと。
でたらめなURL貼り付けるクズに謝罪なんて不要。
512名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:51:15.97 ID:5DyndiJv0
>>505,506,508,509,510,511
また自演か(笑)

「空港の中で猛ダッシュ」?????はぁぁあぁ?
函館空港でちょっと小走りしたら、20秒台でバス停まで着くぞ
猛ダッシュって(笑)

腹筋イテーよこのバカ(笑)


それにしても>>219は傑作(笑)
「仮に定時で到着してもドアオープンまで時間かかるから5分でバス停まで到着するのは、クラスJの最前列でも難しいと思うわ。」

足遅いってか、短いのか?(笑)
それともよっぽど方向音痴なのか

アホ過ぎー(笑)

到着時刻からドアオープンして乗客が機外に出るまでの時間を3-4分かかるとか思っちゃってるからこういう滑稽なシッタカぶりをする
どんだけ世間知らずなんだかよ(笑)
513名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:51:23.26 ID:DOs7M6+V0
>>510 え?
514名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:54:24.13 ID:6sOLBG060
>>513
あ、ごめん、間違えた。
目一杯謝る。
515名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:54:58.58 ID:9l2EE47P0
電化厨は失態度合いが高ければ高いほど
必死に自己正当化に走って余計哀れになるな。
100万遍繰り返せば事実になると思い込んでる節もある
516名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:55:05.77 ID:5DyndiJv0
>>506
しっかしこのバカ

空港の中で猛ダッシュだと(笑)
函館空港に行ったことも無いから、5分なんてありえないありえないって書いて赤っ恥をかいたわけだ(笑)

普通に歩いてボーディングブリッジからバス停まで60秒かからないんだが

アッホじゃ、コイツ(笑)
まっことのアッホじゃ(笑)


ばーか(笑)
517名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:56:48.63 ID:5DyndiJv0
>>515
だから電化厨ってなに?


100万遍とか繰り返さなくても
>>506>>219が、シッタカこいて赤っ恥かいたのはひっくり返らないんだけども(笑)

アッホじゃ
こいつ
まっことのアッホじゃ(笑)


ばーか(笑)
518名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:59:25.27 ID:T8zXWe2p0
今度は罵倒されたw
自分が正しいような気になれるなw
519名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:00:22.70 ID:mm5srYy50
>>508
自分でBBの処理能力60人とか書いといて、都合が悪くなると80人〜100人にするからな、議論にならんな。
相手する方が馬力みたいだからもうやめるわ。
某ルーピーちゃん並だな、負けず嫌いなとこも。
520名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:01:42.19 ID:6sOLBG060
なあ、>ID:5DyndiJv0。
>ID:T8zXWe2p0さんはお前の言うこと、間違えてるんだってさw
521名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:01:47.30 ID:nNBX+UpT0
>>495
つーか昨日も聞いたんだが
専ブラは何使ってるの? バージョンは何?
コピペしても表示されないんだが、ブラウザは何使ってるの?
522名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:01:57.20 ID:ie77RlHM0
一応函館空港知ってるはずの函館スレ住人も無理
もしくはダッシュすればって言ってる点はどう答えますか?

俺は本当に函館空港知らないから普通の空港では常識的に考えて無理くさいとしか
いえないんだけど。
523名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:04:54.24 ID:6sOLBG060
>>519
いやあ、>ID:5DyndiJv0は
負けず嫌いを通り越して、存在自体が負けだろ。

>>522
それにこいつは旅行するときには絶対に荷物持たないのかね?
524名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:06:27.90 ID:9l2EE47P0
5分乗換えなんて空港がどうとかってレベルじゃないだろ
525名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:06:51.53 ID:+ZorX7T90
函館空港でちょっと小走りしたら
函館空港でちょっと小走りしたら
函館空港でちょっと小走りしたら
函館空港でちょっと小走りしたら
函館空港でちょっと小走りしたら

ちょっと笑えた。

5分で乗り換えられるのはわからないでもないが、さすがにBBから1分以内はきついぞw
それも普通に歩いてってww
試しに明日してみたらいいんじゃないかな?

あっ、ついかまってしまったw
526名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:08:38.53 ID:6sOLBG060
>ID:5DyndiJv0は今日も絶賛フルボッコ祭りw

ざまあw
527名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:09:01.74 ID:5DyndiJv0
>>518
空港の中で猛ダッシュってのは世間知らずで笑ったよ、坊や(笑)
函館空港に行ったことも無いんだよね、ボク(笑)

とはいえオマエの>>494はそれなりに正しいぞ
ただし、だからといって駅すぱあとの数字が間違ってる事ではないわけだ
そこら辺がオマエの頭の悪さって事なわけだ
ま、精進しろよガキ(笑)

>>519
オマエ、使ってもいない777もって来て嘘ぶっこいたのはどうしたのよ?ン?
それから「1分に60人とかはけるしよ」と確かに書いたけど、これ最低でもって意味だからな
80以上はいくの知らないのか?動画あるぞ(笑)
反論あるなら、まず、明言しろや60以上は絶対無理ってよ

てかよ、>>219もオマエじゃないの?(笑)
ま、いい負けちまって泪目で撤退ってヤツだな(笑)
アッホじゃノォ(笑)

>>522
そいつらが本物かどうかなんて証明できてないだろ?
それから知りもしないのに口を挟んじゃ駄目だな、坊や(笑)

>>523
荷物を持つ持たないと、飛行機搭乗時に預ける預けないは違うんだが、お前バカだろ?(笑)

>>525
あー、「ちょっと小走りしたら」20秒じゃなくて10秒台だわ(笑)
で、普通に歩いて60秒かからないって事な
知りもしないでほざいてもダメダメ(笑)
>>472で5分違うとか大恥かいてたよなオマエ(笑)
528名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:10:25.61 ID:rwsPcaI60
>>523
>それにこいつは旅行するときには絶対に荷物持たないのかね?

それ以前にID:5DyndiJv0は外に出たことの無い人だからw
529名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:11:10.79 ID:+ZorX7T90
すごいなぁ。
もっと頑張ってほしいという気持ちになってきた。

とうとう10秒乗り換えという新記録まで出た。
神レベルだw
石垣でも無理だと思うww
530名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:11:36.17 ID:ie77RlHM0
それいっちゃあ、あんたが本当に知ってるかどうかの証明もできない
531名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:14:50.50 ID:5DyndiJv0
>>528,529
さー、論理的に矛盾が明らかになった、いつものバカが
複数プロバでアラシに参りました(笑)

てかよ
>>219は爆笑もの(笑)
>>506はあのちっぽけな空港を猛ダッシュだと(笑)
すっげー短足でちびで方向音痴なのかも(笑)

おっかしーこのガキ(笑)


>>530
そりゃそうだな
でもな、飛行機が到着してから一人目のお客さんが機外に出る秒数とか、そんなの動画やなんだで実証可能だしよ
函館空港でブリッジからバス停まで歩いて60秒とか全然かからないのはあたりまえのことだからな
反論あるならタイムテーブルでも作ればわかる

ここでからんで来てるのはただの荒らしのアホウだよ(笑)
532名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:16:30.91 ID:mm5srYy50
>>529
神のGTO君に極めて近い、ルーピーちゃんにも極めて近い。
こんな人2ちゃんねるでも希少だろう、めったにないこの時に居合わせてうれしいわ♪
533名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:17:25.65 ID:+ZorX7T90
おーガンバレーww
その程度じゃまだまだ
もっと頑張って論破しないと周りは敵ばっかだぞーw

10秒台の話もよろしくね
534名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:18:41.85 ID:5DyndiJv0
>>532
ま、使いもしないB777をもってきたり、ボーディングブリッジでさばける人数を知らなかったり
すっかり矛盾と誤りを指摘されて恥ずかしかったよな坊や(笑)

負け惜しみの捨て台詞は敗北宣言ってこったよアホ(笑)
535名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:19:40.50 ID:mm5srYy50
>>533
途中階段があることなんか計算に入れてないだろうから、どういう反論するのかwktk!
536名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:20:52.73 ID:mm5srYy50
使いもしないB777をもってきたり

ワロタww
537名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:20:54.03 ID:rwsPcaI60
と、>>534があっさり敗北宣言しましたw
538名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:22:17.62 ID:+ZorX7T90
荒れてた全便早着ってのもあったな。
ちなみに今日。

ANA 4781 06:40 501(保安検査場A・B) 06:41 出発済み 08:00 08:07 到着済み - -
ANA 853 10:30 61(保安検査場A・B) 10:28 出発済み 11:50 11:44 到着済み - -
ANA 4783 14:40 55(保安検査場A・B) 14:54 出発済み 16:00 16:08 到着済み - -
ANA 863 15:50 68(保安検査場C・D) 15:54 出発済み 17:10 17:10 到着済み - -

JAL1161 07:40 07:41 出発済み 21 09:05 09:04 到着済み
JAL1165 13:00 13:04 出発済み 20 14:20 14:20 到着済み
JAL1167 17:25 17:26 出発済み 18 18:45 18:48 到着済み
539名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:22:58.88 ID:5DyndiJv0
>>535
は?階段はあるだろ
ってか、オマエ、階段降りるのに5分とかかかっちゃうんだ?(笑)

ま、使いもしないB777をもってきたり、ボーディングブリッジでさばける人数を知らなかったり
すっかり矛盾と誤りを指摘されて恥ずかしかったよな坊や(笑)

てかよ
>>219は爆笑もの(笑)
>>506はあのちっぽけな空港を猛ダッシュだと(笑)
すっげー短足でちびで方向音痴なのかも(笑)

おまえ、いま、真っ赤になってタイピングしてるんだろ?そうだろ?(笑)

バッカクセーコイツ(笑)
540名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:24:06.75 ID:+ZorX7T90
階段はじゃーんぷ!って飛ぶんだよ、きっとw
541名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:27:43.11 ID:5DyndiJv0
>>540
オマエ、ホントに函館空港知らないんだ

バッカだなー(笑)
機外にでてボーディングブリッジからバス停まで、普通に歩いて60秒なんて全然かかんないんだが

「階段はじゃーんぷ!って飛ぶんだよ、きっとw」って
ばかだなオマエ(笑)
滑稽な煽り(笑)

>>472の「最前列に座っているのと後部に座っているのでは5分は違ってしまうし。」
ってのもなぁ(笑)
ゲラゲラだよな(笑)
542名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:28:28.55 ID:ie77RlHM0
スポット到着からボーディングブリッジ接続までの動画見たけど
とりあえずそこまで1分かかってるなあ。

ドア開くところは見えないからそこから何分かかるかわからんや

もうちょっと調べるか
543名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:28:53.55 ID:mm5srYy50
5DyndiJv0は、777が函館に飛んでいること知らないから多分函館住民じゃない。
777が飛んでること否定するあたりは函館に対抗意識を持った都市の住民か。
新幹線には強い興味を持っている。とすると、道内だと旭川、本州だと青森か?
544名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:30:30.55 ID:+ZorX7T90
10秒台でいけるってのと全便早着の件もよろしく
ガンバ!
545名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:31:00.54 ID:wxvXRg4g0
>>449
津軽二股なんて無理だぞw

現状は、新中小国〜三厩が一閉塞だから、増発するなら待避線増やす様だし、
津軽二股のホームも特急向けに延伸せねば。

わずか数ヶ月のために、こんな投資無理w
546名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:31:39.31 ID:5DyndiJv0
>>542
あー、それ、遅いよ

それから、オマエ勘違いしてそうだからはじめに書いておくけど

到着時刻ってのは、車止めをして係員が離れた時刻の事な
スポット到着とかじゃないから

ま、せいぜい調べて見てくれや(笑)

>>543
777-200はANA便ではあるだろ
JALで、所定の便では777使ってないって書いたんだが
日本語はちゃんと読もうな
547名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:32:22.86 ID:+ZorX7T90
>>543
対抗ねぇ。
それよりもあの古い函館空港の頃を妄想しているとか?
548名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:36:12.56 ID:ie77RlHM0
>>546
ああ、それは調べたから知ってるよ。
どうもね。あんたの言うこと信じられなくてね。

まあ別に函館空港に関しては知らないことだから嘘つき扱いもしないがね
あと飛行機が到着してからドアの開くまでの時間なんて計ったこともないから
そっちも知らんから調べてるのさ
549名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:37:21.76 ID:hkA60eS60
>>481
事故の素?
故障のリスクが高くなると言いたいんだろうけど。

東北新幹線の例も、上野開業へ向けた大宮駅暫定開業と、
全国ダイヤ改正に合わせた本格開業はあったが、
開業当初大幅な減速をしていたわけではなく、例としてはずいぶんと紛らわしい。

暫定が避けられなかったとしても、新線の走行にこだわる必要はないでしょうね。
550名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:38:11.68 ID:ie77RlHM0
http://homepage2.nifty.com/skyway/h_arrival_900.html

ってこれ間違ってるんかね?
これならタラップ接続時間考えなくていいじゃん
551名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:40:26.51 ID:+ZorX7T90
>>550
http://www.naa.jp/jp/airport/greenport/2002_7_8/02_flash.pdf

ちなみに成田。
成田は所定位置にとまった時刻。
552名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:41:33.04 ID:5DyndiJv0
>>547
短足でひ弱なんだ、オマエ(笑)
のたのた歩いてみんなの迷惑の引きこもりってか(笑)

それにしてもおっかしーなこいつ
>>219は爆笑もの(笑)
>>506はあのちっぽけな空港を猛ダッシュだと(笑)

ま、5分ムリムリとか、知りもしないでほざいてるようじゃお先まつくらだよ

>>548
あー、そりゃすまんかった
煽ってるヤツばっかりだったからよ
「普通の空港では常識的に考えて無理くさいとしかいえないんだけど。」←これはマトモな発想だと思うぞ

それから、普通の人が勘違いしやすいのは到着時刻と着陸時刻をごっちゃにしてたり
機内のアラートが消える時刻と車止めをがっちり前後に入れて係員が離れた時刻をごっちゃにしてるから

到着時刻からボーディングブリッジが移動して接続してフードもかぶってドアオープンして乗客が出てくるまでは
各社、各空港できそって時間短縮をしてるから結構短いんだよね
動画や空港によっても差があるしさ
調べてみるといいよ

>>550
いや、それは、、、違うんじゃないの?
車止めががっちりかかって係員が離れる時刻だと思うけども
英語のソースならあるけども
553名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:44:12.77 ID:5DyndiJv0
>>551
それ、ソ−スにならない
一般用にわかりやすく書いただけで、誤り
「成田は所定位置にとまった時刻。」ってのは大間違い

「ブロック・イン」ってのは世界共通の時刻で「車止めを入れるから」「ブロックイン」というわけだ

成田ではとかほざいてる時点で馬鹿のシッタカ

わかったか?馬鹿
554名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:45:42.75 ID:GxsdlEEi0
はい、だんだん逃げ道の確保モードに入りましたww
555名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:45:48.84 ID:+ZorX7T90
すごいな。
何でもいいが、NAAにケチつけるとはたいしたもんだw

じゃ、ずっと逃げてる全便早着についても回答頼みます、先生。
556名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:47:13.00 ID:5DyndiJv0
>>555
一般用の資料をソースとか崇め奉ってるからオマエはシッタカぶりのばかなんだよ

成田だけ到着時刻の定義が違うとかあるとか思っちゃってんのかこのバカが
このカスが
557名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:48:58.77 ID:lwSySNjr0
ねえ、路車板で飛行機のことで必死になってるこの生き物ナーニ?
558名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:49:23.67 ID:+ZorX7T90
早着
早着w

ちなみにこういうのもあるよ。
http://arekoreplane.web.fc2.com/index/apo3.html
559名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:53:05.25 ID:ie77RlHM0
なんつーかどれがほんとだかわかんなくなってきたな

詳しく調べてたら飛行機オタクになりそうだ。
知って損はなさそうだが。
560名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:53:30.78 ID:5DyndiJv0
>>557
からんで来てるアホがいてよ
いい加減にしてもらいたいよ

>>558
おまえの資料にも
「このブロック・インとブロック・アウトですが、現場には時間を管理している担当者がいて、その担当者によっては車輪止め(チョー
ク)を外した瞬間が出発、これに対して車輪止めを設置した瞬間を到着時間としている人もいます」
と書いてあるだろ
これが正解だよ
ICAOの定義もそれだ
「そのあたりはどうやらそれほど厳密にはなっていない」ってのは勝手な解釈

わかったかクズ
561名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:54:14.36 ID:+ZorX7T90
>>559
枝葉末節になってきている感はあるね。
全て都合が悪くなると本質的なところから逃げてしまうからなんだろうけど。
562名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:55:12.88 ID:+ZorX7T90
>>560
わかりました。誠に申し訳ありません。

で、早着の件は無視ですか?
答えてくださいよ。
563名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:57:01.93 ID:5DyndiJv0
>>561
それはテメーだよボケが
なにごまかしてやがる

それにしてもおっかしーなこいつ
>>219は爆笑もの(笑)
「仮に定時で到着してもドアオープンまで時間かかるから5分でバス停まで到着するのは、クラスJの最前列でも難しいと思うわ。」
到着時刻から機外にお客が出るまで4分かかると思っちゃってんだよなこれ(笑)
このバカ、二度と出て来れなくなったよな(笑)オマエだろこれ?(笑)>>562
564 冒険の書【Lv=11,xxxPT】 :2011/02/20(日) 22:57:53.10 ID:rwsPcaI60
ID:5DyndiJv0の逆切れが始まったw
565名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:59:34.50 ID:lwSySNjr0
回答できない質問は罵倒でごまかすのか
ごまかせてナイナイ
566名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:59:42.84 ID:mm5srYy50
ワロス、ワロス wktk!
567名無し野電車区:2011/02/20(日) 23:01:23.19 ID:6sOLBG060
>ID:5DyndiJv0

ブロック・インとブロック・アウトについては定義を示しているにもかかわらず、
函館空港バス停の件は一般論で論じていない、
見事なまでのダブルスタンダードwww

なあ、>ID:5DyndiJv0よお、空港バスの件も一般論で語ろうぜw
568名無し野電車区:2011/02/20(日) 23:02:41.61 ID:+ZorX7T90
参考までに。
302 :名無し野電車区:2011/02/18(金) 02:29:30 ID:10tpIxY60
自分は毎月出張で利用する。
JGCなんで、大体クラスJの最前列か2列目なんだが、とりあえず、止まってからドア開いてバスまで5分ってのはそれほどムリではないのは事実。
ただ、羽田で順番待ちになったり、この時期だと北風が強くて遅れたりってんで、そもそも所定時刻に着くのかも流動的なので、プラス5分前提で行程は組まないね。
まぁ運が良ければってところかなと。

303 :名無し野電車区:2011/02/18(金) 02:54:13 ID:kHdVR/5f0
>>302
昨日も全便、定刻5分前到着だったんだが

306 :名無し野電車区:2011/02/18(金) 03:10:01 ID:10tpIxY60
少なくとも昨日は乗っていないが、JALのHPを見ると、昨日は少なくとも定刻より早く着いたのは無いようだが。
これはどうなんだろうか?


どうなんだろうね?w
ちなみに自分は最前列あるいは出口至近の席であれば、BBがくっついてから5分あれば乗り換えられるとは思っているよ。実際、何度も経験している。
ただ、「所定時刻の5分後に乗り換えられる」というのは、そうは言い切れないとだけ思っている。
さらに10秒台というのは噴飯ものw
ジェット就航空港で出来るのは石垣くらいなものだ。
569名無し野電車区:2011/02/20(日) 23:05:51.72 ID:hkA60eS60
>>507
複電圧機による客車列車は輸送の空白を埋める手段として有力でしょうね。
ただ、限定運用による暫定開業とするなら、
数編成の複電圧、青函ATC対応のE5を用意し、
最初からE5よる運行開始も考えられると思う。
複電圧、青函ATC対応とすることで新幹線開通前の共用区間通し試運転可能になり、
ATC、電圧共現状のまま、共用区間は電圧切り替えで走行し、
開業当初は新青森-新函館をピストン輸送、一部のみ東北新幹線に乗り入れる。
追ってATC、昇圧の試運転を行い、昇圧。
それに合わせ、複電圧と青函ATCを省いたE5を増備、
全面直通運転を開始。(本格開業)
これなら、投資を最小限にしながら一気に新幹線開業へもっていけると思う。
570名無し野電車区:2011/02/20(日) 23:08:29.53 ID:5DyndiJv0
>>567
オマエアホか?

>>568
10秒台ってなによ?アホかオマエ

それから「BBがくっついてから5分あれば乗り換えられるとは思っている」

これが函館空港を使って事のないアホの言い草
到着時刻を起点としてない時点で間違い
最前列あるいは出口至近の席であればも間違った限定


ま、アホにいつまでも勝っても不毛じゃノォ(笑)

到着時刻の定義すら知らなかったアホ(笑)

それにしても
>>219は爆笑もの(笑)
「仮に定時で到着してもドアオープンまで時間かかるから5分でバス停まで到着するのは、クラスJの最前列でも難しいと思うわ。」
到着時刻から機外にお客が出るまで4分かかると思っちゃってんだよなこれ(笑)


なにをいつまでもスレ違いにからんじゃってんだか〜(笑)
しかも全部ねつ造(笑)
571名無し野電車区:2011/02/20(日) 23:08:39.66 ID:+ZorX7T90
>>569
本来の話なんでレスするが、結論から言うと、中期事業計画でE5的な車を用意する計画は無い。
フル規格の車両を開発する、というのはある。
別に東と同じの買えばいいじゃん、と思うけれどね。
572名無し野電車区:2011/02/20(日) 23:10:06.67 ID:ie77RlHM0
個人的には新宿駅⇔函館駅間が3時間10分だろうが3時間30分だろうが
とりあえず現状の新幹線よりは早いってことは同じだから
新幹線が遅いっていうことを5DyndiJv0氏
(自分に対しては謝ってくれたからあんたからちょっと格上げ…)が言いたいなら
別にいいと思うんだけど…

現状っていうのはあれね。
盛岡まで最高速度320km/hそっから先最高速度260km/h
青函トンネル140km/h規制での話ね。

まあこんなんじゃ飛行機に負けること目に見えてるからJR東や北は
何とかするんではと思ってるけどね

573名無し野電車区:2011/02/20(日) 23:11:39.21 ID:+ZorX7T90
>>570
ほらまた逃げたw

10秒台って自分が言ったんじゃんw
「自分は5分あれば乗り換えられるし、実際そうだった」ってむしろフォローしてやったのにw

なんかズルズルになってきちゃってるよ
もっと頑張れ
切れてるだけじゃダメだぞw

それからくどいけれど早着もねw
574 冒険の書【Lv=11,xxxPT】 :2011/02/20(日) 23:13:45.88 ID:rwsPcaI60
>>570
>なにをいつまでもスレ違いにからんじゃってんだか〜(笑)

おまえがスルーすれば済むこと。
575名無し野電車区:2011/02/20(日) 23:14:11.62 ID:3NJjThF80
>>571
多分北海道側で200系並の対雪装備が必要かどうかってのがあると思う
576名無し野電車区:2011/02/20(日) 23:17:53.73 ID:+ZorX7T90
>>575
共通運用だからね。
対札幌、ということだと話は変わるのかもしれないが、基本的に車両使用料と線路使用料とのバランスで配置数を決めることになると思う。
メンテ等を考えると、同じの持った方がお互いいいと思うけれどね。
577名無し野電車区:2011/02/20(日) 23:25:25.82 ID:6sOLBG060
>ID:5DyndiJv0
>>>567
>オマエアホか?

ほらよw つ鏡
578名無し野電車区:2011/02/20(日) 23:26:16.63 ID:mm5srYy50
>>576
定員変えず意匠と内装だけ少し変えてぐらいの話じゃね?
新函館どまりでは、北が準備しなきゃいけない車両数も限られてるし、札幌延長が五里夢中の状態じゃ思い切った
開発なんかできないだろうよ
579名無し野電車区:2011/02/20(日) 23:33:15.89 ID:wxvXRg4g0
>>578
束としても、余りにも違う車両を開発されたら、E5に
統一する意味がなくなっちゃうしw
580名無し野電車区:2011/02/20(日) 23:40:51.10 ID:+ZorX7T90
>>578
自分も九州のN700のような流れに、と思うのだが、一方で「開発」っていう旗を下ろさないんだよなぁ。
社員も車両メーカーに出向に行っているし、どうなることやら。

他方でE5がかなり高いってのも悩ましいところ。
まぁ789なんかはE2と同じくらい高いのだが。スピードは半分しか出ないのにw
581名無し野電車区:2011/02/20(日) 23:45:18.03 ID:mm5srYy50
>>580
うむ、青函の貨物のすれ違い問題が出た時に、貨物をそのまま車両に載せて・・って発想が臆せず出てくる
会社だから、確かに何が出てくるか分からないとこあるけど、標準軌の実験線なんてないだろうに・・
582名無し野電車区:2011/02/20(日) 23:51:59.16 ID:+ZorX7T90
>>581
TOTは今日現在貨物から1円も貰っていない。全くの独自開発。
「なんでうちがそんなことやんなきゃいけないの?」という声もあって然るべしかと。

今後機関車の件も含め、貨物や国から金は出ることになるのだろうが。
583名無し野電車区:2011/02/21(月) 00:45:00.32 ID:c+RZ0xUG0
>>572
そりゃ、ご丁寧にありがとうございました

>>573-574,577
アホはスルー
584名無し野電車区:2011/02/21(月) 01:11:58.06 ID:c+RZ0xUG0
>>572
そうそう函館完成時だけども
現状だと東京新青森間3:05+新青森運転停車0:02+新青森新函館間0:58で、あわせて4:05になるよね

都庁前からだとかならずしも大宮乗り換えの方が早いわけでもなさそう
で、新宿駅まで徒歩10分+乗り換え2分で埼京線にのって大宮乗り換えにすると
東京都庁から4:35で新函館着(接続の悪い大宮での乗り換えがバカにならない)
新函館は対面式で乗り換え5分+新函館函館間27分(現行普通)+函館駅函館駅前間徒歩3分+徒歩5分=5:15だよね

飛行機だと、最速で都庁函館市役所間が3:10くらいだっけ?
新幹線だと5:15
二時間の差がつくわけだよ

で、飛行機はadoで28日前なら11000円とかなわけ
バス代とか入れても1300円くらいなんじゃないの?
新幹線は18000円とかだよ

2時間遅れて7000円も違ったらまるで話にならないんだわ

だからといって新幹線を高速化しても、盛岡以北と青函共有区間以外の青函間で260km/hを320km/hにあげても
東京新青森間が2:55+新青森運転停車0:01+青函52分で、17分の短縮になるだけ
新函館の乗り継ぎ時間を0:03に短縮してリレー列車を17分とかで走らせても、全部で29分の短縮で、
都庁函館区役所間の所要時間は4:45が関の山

90分も新幹線が遅い以上は、どのみち乗客が増える余地はないわけで、それに対する費用と来たら
320km/h高速化費用だけで500億は超える勢いなわけ

なので「まあこんなんじゃ飛行機に負けること目に見えてるからJR東や北は何とかするんではと思ってるけどね」って言うのはごもっともだけども
無理じゃないかと
5:15で放置ってのが一番考えやすい
585名無し野電車区:2011/02/21(月) 01:16:11.80 ID:6h//z3Hp0
>>584
勝手に考えておれ。
586名無し野電車区:2011/02/21(月) 01:44:06.05 ID:MRIp9Jsj0
>>585
同意。
都合が悪くなると逃げる奴にいわれても説得力が無いっつうのw

乗換10秒台ww
587名無し野電車区:2011/02/21(月) 01:49:34.15 ID:c+RZ0xUG0
>>585-586
捨て台詞って敗北宣言だけど
楽しそうだな(笑)
588名無し野電車区:2011/02/21(月) 01:51:26.32 ID:MRIp9Jsj0
楽しいよ。
いじればいじるほど都合の悪いことは「アホはスルー」しか言わんし、単純に切れるからww

乗換10秒台頑張ってなwww
589名無し野電車区:2011/02/21(月) 01:54:31.93 ID:c+RZ0xUG0
>>588
いつもフルボッコで可哀想になおまえ(笑)

乗り換え10秒ってすごいなオマエ
周りに迷惑かけんなよアホ
590名無し野電車区:2011/02/21(月) 02:03:50.70 ID:MRIp9Jsj0
一応おさらいw


先生の名言集

しかもよ
5分って、5分59秒まで5分表示でいいわけなんだしよ
函館空港でちょっと小走りしたら、20秒台でバス停まで着くぞ
到着時刻からドアオープンして乗客が機外に出るまでの時間を3-4分かかるとか思っちゃってるからこういう滑稽なシッタカぶりをする
オマエ、使ってもいない777もって来て嘘ぶっこいたのはどうしたのよ?ン?
それから「1分に60人とかはけるしよ」と確かに書いたけど、これ最低でもって意味だからな
80以上はいくの知らないのか?動画あるぞ(笑)
あー、「ちょっと小走りしたら」20秒じゃなくて10秒台だわ(笑)
函館空港でブリッジからバス停まで歩いて60秒とか全然かからないのはあたりまえのことだからな
反論あるならタイムテーブルでも作ればわかる
777-200はANA便ではあるだろ
JALで、所定の便では777使ってないって書いたんだが
日本語はちゃんと読もうな
10秒台ってなによ?アホかオマエ
アホはスルー


病院行った方がいいかな
591名無し野電車区:2011/02/21(月) 02:05:23.77 ID:MRIp9Jsj0
ID:c+RZ0xUG0

あら?いつの間に別人にすり替わったの??w
ID変わっても口調が分らないからバレバレだよ。
今日1日どういう展開になるか楽しみww
592名無し野電車区:2011/02/21(月) 02:15:33.27 ID:c+RZ0xUG0
>>590-591
おまえビョーキ?

飛行機が到着して機外に出て、ボーディングブリッジからバス停までは普通に歩いて60秒かからないと何度も書いたんだが

どっかのアホが、空港内を爆走とかアホな事を書くから、爆走したらってか、小走りですら20秒台、いや10秒台ですむぞって切り返したんだろ
どこのアホが、空港内を小走りで走る時間を所要時間に入れるんだ?ん?


このカスが
とっとと失せろゴミ
593名無し野電車区:2011/02/21(月) 02:22:21.03 ID:MRIp9Jsj0
意味わからん。

小走りなら10秒台で乗換可能というのには相違はあるまい。
自分で止めを刺してどうする??

ちなみにJALも777-200は入るからな。
もうちっと勉強しようぜ。
JALは時々しか入らないけれど、NHは・・・ってのもなしな。NHも毎日運行ではないし、JALも機材変更は頻繁にある、ってのは誰かが書いていたとおりだ。
一方、777-200なら767-300よりも降りきる時間は早いのは事実だ。それは乗換時間の短縮に有利に働くという君の意見はそのとおりだとは思う。

正しい、と思うのも散見するが、他人の意見を全て否定してしまうから叩かれるんじゃないかと思うぞ。
594KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/21(月) 03:00:40.99 ID:+lZC3G/I0
他人の意見を全て否定するために理屈を立てるせいで、誰も肯定できない理論が出来あがる。
595名無し野電車区:2011/02/21(月) 03:03:53.31 ID:NphT/R8/0
飛行機が優位だろうが鉄道が優位であろうがどうでもいいだろ。

はっきりしてることは新函館終点ってこと。

それでなんか文句あんのか?

クダラン論破合戦はいいかげんにせー!
596名無し野電車区:2011/02/21(月) 03:05:13.46 ID:NphT/R8/0
>>594
オマエは用無し! 出入り禁止だ! 二度とうろつくな! キチガイ!
597名無し野電車区:2011/02/21(月) 06:17:40.90 ID:lO56oZbV0
そんな深夜まで寝不足にならないかい
お仕事頑張ってね
行ってらっしゃい
598名無し野電車区:2011/02/21(月) 06:43:46.92 ID:yzRzm29gO
新幹線の駅舎って今年度から建設するの?
新青森開業の時は
いつから駅舎建設始まったのか詳しくわからないんだが・・・
もしかして、まだ駅舎デザインも各駅でどうするか、全く決まってない?
599名無し野電車区:2011/02/21(月) 07:30:15.38 ID:OsGgul690
ザマーのバカは規制が怖くなって、コテやコピペは止めたのか。
とんでもないヘタレだな。
それでも内容がクズなので一目瞭然だが。
600名無し野電車区:2011/02/21(月) 08:36:49.22 ID:xEuc7xRiO
>>587
逆ギレしてるおまえがすでに敗北w
601名無し野電車区:2011/02/21(月) 08:49:04.93 ID:5GEIqmlJ0
まあc+RZ0xUG0氏が5時間15分で放置と考えても否定はしないけど
4時間が新幹線と飛行機のシェアの壁というのはよく言う話で、
シェアの取れないものを東や北が欲しがるとは思えないから
何とかするのではと思うんだけどなあ。

青函140km/hがやっぱりネックだと思うんだが

さすがに函館開業時に東北新幹線360km/h化はしないだろうし。




602名無し野電車区:2011/02/21(月) 08:55:13.43 ID:bnwBipj70
新青森の駅舎建設は全線開業する2年くらい前からの建設だったような。
新函館って土産物屋とかできるのかね?
それとも新八代のような、簡易的な駅になるのか・・・・
603名無し野電車区:2011/02/21(月) 08:59:52.72 ID:bnwBipj70
>>601
東北新幹線が320km/hで運行する目処がついたけど
以前試験してたファステックの360km/hはやっぱりまだ、実用化するのには騒音が克服
できなかったって事? 
時間かければできるようになるとは思うけど、
その時またネコ耳復活か!?
604名無し野電車区:2011/02/21(月) 09:03:04.57 ID:kwF1SnxJ0
>>584
>で、飛行機はadoで28日前なら11000円とかなわけ
>バス代とか入れても1300円くらいなんじゃないの?
↑計算出来ないバカ発見www
605名無し野電車区:2011/02/21(月) 09:05:20.23 ID:OsGgul690
ろくに推敲もしてないんだな。
真っ赤な顔して必死なんだろ。
606名無し野電車区:2011/02/21(月) 09:10:13.78 ID:yzRzm29gO
以前JR東は
管内末端の新幹線駅まで三時間を切るのを目標にして行き、
さらなる高速化を計るって言ってたの
どっかのネットでみた気がした。
新幹線の高速化スレがあるけど
営業できる限界速度ってどうなるのか

東海道では 米原ー京都の直線が長い区間で早朝深夜限定で330運転? ってのも聞く。トータルして 東京ー新大阪は短縮するって言ってもかなり微々たる時間らしいけどね。
607名無し野電車区:2011/02/21(月) 09:10:23.72 ID:5GEIqmlJ0
>>603
克服できなかったというか新青森までは
360km/hまで出す設備投資と効果を考えたら、そこまでいらねって東は思ったんだと思う

新函館には必要だと思えば360km/h化するのかな
E5ができてから2015年まで5年しかないから新型入れないと思ったからそう書いた

それとも騒音設備(地上側)を何とかすればE5って最高速度360km/h出せる設計になってたりして
608名無し野電車区:2011/02/21(月) 09:14:48.46 ID:3Y9aFpF40
函館空港の羽田便乗客数は114万人しかいないわけで
スピードアップによって仮に客を半分奪えるとして運賃2万円としても114億円増収
JR東の利益率の約20%を参考にすると北と東合わせて年間23億円増益がせいぜい
20年で投資の元取ろうと思うと460億円が投資の上限
共用区間でのスピードアップには1000億円以上かかるので引き合わない
609名無し野電車区:2011/02/21(月) 09:15:53.30 ID:gUmFvt1Z0
願望を書くのは微笑ましいが、
妄想を書くのはちょっと引く
610名無し野電車区:2011/02/21(月) 09:16:07.62 ID:bnwBipj70
>>607
新幹線がこれから高速化してもそれに対応できる騒音設備を改良する余地ってまだあるの?
そのあたりの話は全くよくわからないので・・・
611名無し野電車区:2011/02/21(月) 10:56:14.09 ID:dcdfyc9O0
絡まれると逃げられないご自身は?
逃げてもいいんですよ。
612名無し野電車区:2011/02/21(月) 13:01:34.85 ID:3M8CnTUe0
最高速度360km/hにしても曲線、トンネル、勾配がこうもいっぱいあっては
速度持続できないからやらないのでしょ
それより、振子式で曲線区間速度をなるべく低下させないこと
車体形状でトンネル区間の負圧対策で速度を下げないこと
が、東の区間での到達時間短縮に効果があるんでしょ

今後の北の区間は主にトンネルが長いから、
車両出力増とトンネル内減圧でもやって、最大限の高速化が必要なんだけど
共用は微妙だなあ
貨物新幹線やらないかぎり、高速化を考えるのは必要ないね
613名無し野電車区:2011/02/21(月) 13:11:47.84 ID:lVSkhcdVO
>>602
レンタカー業界なら必死に構えてきそうですがね。
614名無し野電車区:2011/02/21(月) 20:02:39.38 ID:iju5a0lV0
>>610
 パンタ周りの騒音対策については、まだまだ向上の余地ありだよ。
まぁ、パンタ周りは他にもあるから、今後は先頭形状よりパンタの開発に重点が移っていくと思う。
615名無し野電車区:2011/02/21(月) 20:10:33.01 ID:Hk/dUPr00
新幹線のスピードアップと言うと
宇都宮以南でのスピードアップと言う計画(構想)はある

以前も書いたが200系とE1が廃止になったら
国鉄時代の古い車両を廃止しました。
これでスピードアップしても騒音は上がりません。
って言う作戦
616名無し野電車区:2011/02/21(月) 20:18:41.14 ID:CLHMlid/0
ミニ新幹線車両はパンタカバーのサイズ拡大が在来線規格のせいで困難だから320km/hが限界とどこかの本に載ってた。
360Zで可動式カバーを試したけど誤作動と不作動が怖いらしい。
と言うことはミニを繋げない単独運転なら実はE5は360km/h運転が可能かもしれない。
それに騒音対策自体、騒音の発生そのものを抑える方法から騒音に対して別の音を発生させて打ち消す方法が主流になるんじゃないかい?
617名無し野電車区:2011/02/21(月) 20:53:46.50 ID:yzRzm29gO
だいたいにして、新函館行きがこまちと連結するのかどうかがカギになる?

JR北海道で作る新幹線がこまちと連結しないと言う前提で設計すれば東北新幹線内で360で運転ができる仕様が理想だが。
618名無し野電車区:2011/02/21(月) 21:02:03.16 ID:WOTBGUwc0
>>464
高速道路工事は大沼近くの赤井川まで来ている。
後は大沼トンネル工事だけ。
619名無し野電車区:2011/02/21(月) 21:22:04.66 ID:UepHVGUU0
>>184
>飛行機だと乗り換え三回で4週前なら11000円とか

早期購入割引の航空券を買う前提なら、空港にギリギリ直前に
着く訳には行かないのでは?

もし人身事故とか有って電車が遅れたとかで、予定の便に
乗れなかったとしたら、11000円では済まなくなるのでは?

羽田出発の1時間位前には着く様にした方が無難だと思う。
620名無し野電車区:2011/02/21(月) 21:44:13.51 ID:REa4U2aY0
621名無し野電車区:2011/02/21(月) 21:58:36.04 ID:sP2acUcG0
>>607
wikiで東北新幹線見たら、盛岡新青森間は、架線が260km対応のようだ。
とすると、新たな投資しないと300km以上は難しいんだろうな。束がどう判断するか。
622名無し野電車区:2011/02/21(月) 22:14:49.53 ID:YnyArFcgP
>>621
そりゃ260しか出さない契約で借りてるから。
260以上出す時は買い上げして自分で設備更新するんでは?

623名無し野電車区:2011/02/21(月) 22:17:28.58 ID:M5l2Xt0n0
>>601
航空と鉄道のシェア予測の理論で、時間差モデル(北大佐藤先生)や、
時間差他に運賃や乗り換え抵抗等を含めたモデル(ITPS他、多数)などがあって、
既に時間差だけでシェアを予測するモデルは陳腐化してるけど
4時間とか600kmで区分をする考え方もあるのはご指摘の通り

ただね函館着工は札幌延伸を前提にした政治着工であるという事と
北は社運をかけて欲しがってるけど東はどうかな?という事の二点は抑えておいた方がよいかも

函館着工については、函館までは既に完成してる青函トンネルの共有区間部分の建設費を除外できるので
目先のB/Cも3.5だかにでっち上げることができたのも大きいしね
なので無理矢理作ることができた

「何とかするのではと思うんだけどなあ。」というのは理解するけど、実際はどうにもならないんじゃないのかな?

>>616
ま、妄想は結構なんだけども(笑)

>>619
飛行機に乗る時は60分前に着けと言うなら新幹線でも60分前に着かないと駄目だよな

>>621-622
2013年までに宇都宮盛岡間は320km/h対応になるけども
すでに東のプレスリリースで発表済みだよ

そういえば>>369
「飛行機降りて5分でバスに乗り換えることがどうやても不可能が論点ってこと。」ってバカ
あのあと二度と出てこないけど、すげー馬鹿だったよな(笑)
さすが馬力のバカ(笑)
624KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/21(月) 22:19:37.86 ID:+lZC3G/I0
何時までたってもITPSがJTERCに改組された事実をスルーしてるし、埋没費用という考え方も知らない。
コレで公共事業を語ろうってのは、どうにもならんね。
625名無し野電車区:2011/02/21(月) 22:23:20.42 ID:M5l2Xt0n0
>>624
>>1にあるようにおまえはこのスレ、出入り禁止(笑)
バッカー(笑)
626名無し野電車区:2011/02/21(月) 22:37:39.95 ID:myjwXt1C0
函館着工は札幌延伸を前提にした政治着工であるという事

これは同意だなあ
つーか札幌まで作らないなら相当な無駄工事
何のためにわざわざ函館から遠いところに新函館作ったんだかってなるよね

札幌まで伸ばさないなら函館駅に新幹線引き入れたほうがいいよなあ
もしくは青森止まりの方がよかったか?
ってそれは青函トンネルが無駄になるかな。
627名無し野電車区:2011/02/21(月) 22:43:05.97 ID:6/bn6Fvt0
多額の建設費を費やしてまで函館駅に新幹線を乗り入れる価値があるのだろうか?
628KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/21(月) 22:44:52.92 ID:+lZC3G/I0
そういうのは全角先生の担当だな。
629名無し野電車区:2011/02/21(月) 22:46:04.95 ID:M5l2Xt0n0
>>626
政治サイドでも、函館着工決定前夜の頃、後志選出の与党議員は、「函館までじゃ赤字になるから是非札幌までの全線着工で」と主張し続けていて
いっぺんに1.5兆円とか絶対無理だからってことで、函館までの部分着工に落ち着いたんだけどさ

とはいえ、当時の与党の公明党あたりだと、北海道の入り口は新幹線については函館にしてそこからの接続を考えろとか言う大臣もいたりしてさ
「札幌まで作らないなら相当な無駄工事」と言いきるのもこれまた微妙
新千歳が雪でつぶれても、新函館まで行けば新幹線に乗れるわけで、非常時のバックアップとしてはこれで十分だからね

実際のところは、札幌延伸は事実上の凍結になったわけだから
函館までだけじゃ赤字だから札幌まで伸ばせとか言っても、それだけで話が通用するもんではないし
政治着工の可能性は完全には否定しないけどね

ちなみに函館市民の結構な数は、札幌までの工事は当面要らないと考えてるよ
終着駅効果が享受できるからね

函館引き込みについてはどう考えたらいいもんかねえ
フリゲを待つというのが一番現実的かとは思うけど、ま、それはどうでもいいかな
630KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/21(月) 22:48:28.45 ID:+lZC3G/I0
おーおーお得意の脳内妄想垂れ流しが出たw
631名無し野電車区:2011/02/21(月) 22:50:40.34 ID:myjwXt1C0
>>627
札幌まで伸ばさないならの仮定だが

新函館ではなくて函館に新幹線が乗り入れた場合
アクセス30分(実際にはもう少し短縮か?)
がかからず、新函館の場合よりも楽に航空機のシェアを奪えるかもってこと

上磯あたりから新函館へカーブ切るのと函館にカーブ切るのは距離的には
大体同じに見えるから建設費はそう変わらないかと

っていってももう着工してるからどうでもいいんだけどねえ

632名無し野電車区:2011/02/21(月) 22:53:45.74 ID:Ij0deSuI0
函館市民がどうのって、そんなもの青森でも八戸でも盛岡でも長野でも、当面の終点の所の住民は
みんな同じようなこと考えるだろw

ただ、函館に関しては終着駅効果<札幌への速達性という考えもあろうかと思うが。
633名無し野電車区:2011/02/21(月) 22:58:47.27 ID:M5l2Xt0n0
>>631
フル規格で直接乗り入れればね

東京都庁から函館市役所まで、320km/h高速化も含めたら、4時間前半に出来るんじゃないの?
とはいえ4時間前半だと、飛行機最短が3:10くらいだから、シェア獲得はかなり厳しいよな
新幹線の方が60分遅くて7000円高いわけだよ
50%は絶対取れないね

くわえていくと、その分、新函館以北への連絡便のシェアが下がって収入が減るから、トータルで見てあまり賢くないかも

>>632
「函館に関しては終着駅効果<札幌への速達性という考えもあろうかと思うが。」
言葉としてはその通りなんだけども
実際に函館に行って、色んな市井の人達の言葉を聞いてみたら?
びっくりするほど「札幌延伸イラネ/函館マンセー」が多いから
634KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/21(月) 22:59:11.29 ID:+lZC3G/I0
そもそも函館駅じゃなくて新函館(仮)だっていう話であって。
635名無し野電車区:2011/02/21(月) 23:09:27.23 ID:sP2acUcG0
>>602
さすがに新八代と比べたら可哀相だと思うけど、駅の構成は同じだろうな。
すなわち、2ホームのうち、暫定開業中は、1ホームをアクティブとし、1ホームの一方を新幹線、もう一方を
函館からのアクセス列車の到着線とする。乗客は平面移動に徹し、これで30分に一本程度なら十分処理可能。
仮に繁忙期にもっと増えても車両基地があるから、そこで車内清掃すれば全く支障ない。
もう片方のホームが日の目を見る日がくるだろうか・・
636名無し野電車区:2011/02/21(月) 23:33:17.95 ID:MRIp9Jsj0
まず札幌あっての新函館というのが事実。
新函館〜函館の鉄道需要は道庁が考えるほど甘くない。
湯の川の温泉組合も新函館までの送迎バスをしっかり作る。
おまけにレンタカー営業所も各社びしっと揃えてくる。
637横レス:2011/02/21(月) 23:33:35.14 ID:AXRsoHwL0
>>610
>騒音設備を改良する余地ってまだあるの?
 沿線の騒音基準オーバーの住宅の防音工事じゃないの?
638名無し野電車区:2011/02/21(月) 23:47:04.51 ID:xEuc7xRiO
>>831
しかもデタラメなURLをそのまま持ち込んでるw
639名無し野電車区:2011/02/21(月) 23:48:17.13 ID:xEuc7xRiO
スマン誤爆
640名無し野電車区:2011/02/22(火) 00:02:26.53 ID:1StSlBvn0
飛行機が60分前なら新幹線も60分前って…
飛行機はそもそも最低15分前に保安検査場通らないといけないし、
早期割引航空券は便変更できなくて
新幹線(というか鉄道)は乗車変更ができるってことすら知らんのか
641名無し野電車区:2011/02/22(火) 00:08:54.83 ID:zjYioF9W0
>>640
新幹線の割引切符やツアー切符の全てが乗車変更できるとでも?
642KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/22(火) 00:15:21.37 ID:2tPYd+rJ0
そんなの理由に60分前で予定組んだりしねーよw
643名無し野電車区:2011/02/22(火) 00:20:50.38 ID:B7xGqsZ50
>>602
函館に行かなくても済む程度の土産物屋はできるだろうね。
レンタカーとバスは新青森以上に繁盛しそう。
644名無し野電車区:2011/02/22(火) 00:32:47.63 ID:ervDAcEl0
>>641
ツアー切符は駄目なのがあるけど
割引切符は乗車変更できるのが普通だな

飛行機はツアーどころか早割りの時点で不可能だろ
645名無し野電車区:2011/02/22(火) 00:33:38.29 ID:zjYioF9W0
>>644
「ツアー切符は駄目なのがある」
じゃ、全然ダメじゃん

アホだなおまえ
646名無し野電車区:2011/02/22(火) 00:38:19.72 ID:zjYioF9W0
てかよ、時間差モデルとか、時間差に運賃や乗り換え抵抗他も含めた上でのシェア予測モデルってのはよ

そう言う事も勘案した上でパラメータを設定してシェア予測をしてるわけだから
いまさら飛行機は60分前60分前とかアホみたいに繰り返しても、何の意味もないわけで

ID:ervDAcEl0 と ID:1StSlBvn0 と ID:UepHVGUU0 はバカ過ぎ
さすが単発
馬力の馬鹿らしいうざくてチッチェー嫌がらせ(笑)
647KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/22(火) 00:49:06.03 ID:2tPYd+rJ0
駅すぱあとでシェア分析するんだったら、駅すぱあとで出た所要時分だけ使ってモデルを構築し、
分析したい交通機関の所要時間は駅すぱあとと同じ見積もり法でもって算定しなければならない。

つまりモデルごとに所要時間算定方法は異なるから、それらに駅すぱあとで見積もった時間を
突っ込んでも無意味。あくまでモデル構築時に使った所要時間見積もり方法を使わなければならない。
それが旧ITPSのモデルだろうが何だろうが変わらん。

こういうことが分かって無いのは龍馬伝かぶれの電化厨だけ。
648名無し野電車区:2011/02/22(火) 01:15:15.92 ID:zjYioF9W0
>>647
おまえはこのスレ出入り禁止だアホが
649名無し野電車区:2011/02/22(火) 01:16:12.65 ID:si/32xWY0
>>648
そんなこと言ってる場合なのかな?
650KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/22(火) 01:32:59.62 ID:2tPYd+rJ0
反論できないんだからしょうがないよ。
651名無し野電車区:2011/02/22(火) 02:54:52.87 ID:5yTK6uI/0
みんな見てると思うけど
馬力の馬鹿=KC57 ◆KC57/nPS5Eが
【東京〜札幌】北海道新幹線147【4時間以内】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296989066/

いつもの通りのものすんごい滑り方してます(笑)

新幹線シェルターの建設単価が20-30億円なんてウソウソ、実際は8億円/kmとかほざいた上で
ドヤ顔で資料出して大失敗
いつものごとく、資料が読めず、結局、キロ単価20-30億円を証明することになりました(笑)

あまりのアホ過ぎで大爆笑できます

お暇な方、どうぞよろしく(笑)
652名無し野電車区:2011/02/22(火) 03:43:01.94 ID:UPxamPlG0
>>603
>>606-607
ネコ耳は340km/h以上になると必要らしい。360km/h時にはその効果が確認されたらしい。
騒音の現状比悪化速度は新在併結時330km/h、単独では340km/h。
車体傾斜装置によりR4000mで330m/h、R6000で360km/hが可能。
320km/hではE2 275km/hを上回る乗り心地を確認。
しかし。360km/hでは満足できるレベルには到達せず。
車両側の騒音対策は限界に近づき、今後は構造物音の低減を含め、
より精密な騒音発生メカニズムの解明とその対策の開発を進めていく方針。
320Km/hにあたり、架線は従来の物を利用し張力のみ上げることで対応。
整備新幹線区間で使われている架線は一層の高速化には向かないらしいが、
ダンパハンガを利用することで速度向上が可能。
実際、岩手トンネル内で試験し300km/h近くまでのスピードでは許容範囲に収まる。
それ以上のスピードアップには盛岡以南と同等な設備に改修が必要。
そのほか、改良型の防音壁、コンクリート桁のたわみ防止など、多方面からの研究成果が公表されている。

ここから想像するに、320km/hに決められた理由は、
地上設備の疲労度や個別騒音対策の経済性ももちろんだが、
車両の騒音と乗り心地が基準に達していないという車両側の制約によるものによるものと考えられそう。
360km/hは今後の課題といったところか?
盛岡以北のスピードアップの可能性も、研究はしているみたい。
さて、北はどうでるのか?
ttp://www.jreast.co.jp/development/tech/contents22.html
653名無し野電車区:2011/02/22(火) 07:20:18.92 ID:pOy3U/0T0
針小棒大な馬鹿は放置っと
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1269953029/

>>635
 函館市は、新八代よりもう一歩進んだ構造を要望している。
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/kikaku/shinkansen/action/future_34.html
函館方面の路盤と札幌方面のやたら広いホーム部分は、札幌開業まで使うあてのない新幹線路盤に仮設すれば問題ないからね。

>>636
 新千歳空港なんてレンタカー会社のカウンターがびっしり張り付いてますからねぇ。
ついでに、既にこういう切符 http://www.hotweb.or.jp/hakobus/newpage115.htm を発売している函館バスは、観光客向けに新函館発着で観光地を周遊するバスの運行を行うでしょうね。
まぁ、函館駅の傍にある強力な観光地は朝市ぐらいだし、ホテルも新函館後を見越して函館駅前にこだわらない出店をしているのが実態だし(ビジネス客向けにおいしいとか、街の雰囲気が良いという理由もあるが)。

>>643
 あと、函館市北部の工場群に用事がある人向けに新函館駅前にもビジネスホテルができるでしょうね。
JR北海道も札幌開業後の道南の拠点は新函館駅になるので、新函館駅周辺へのシフトを考えるでしょうし。
654名無し野電車区:2011/02/22(火) 07:23:47.22 ID:6Q2fIaGZ0
針小棒大・・・意味わかって使ってるんだろうか
655名無し野電車区:2011/02/22(火) 07:39:34.04 ID:n06kuZb40
>>652-653
何かを無理矢理隠そうとしてる単発ID
656名無し野電車区:2011/02/22(火) 07:51:42.10 ID:gz0Lz7Cz0
接続詞「しかし」の後に句点を打つ、「らしい」「みたい」の多用など狼狽が認められる。
657名無し野電車区:2011/02/22(火) 07:54:19.80 ID:n06kuZb40
ゆうべからずっと寝てない上に、真っ赤になって検索しておろおろしてたみたいだから
集中力も下がるのかな
「しかし。」だもんね
658名無し野電車区:2011/02/22(火) 10:06:07.81 ID:SjsNEg1+0
659名無し野電車区:2011/02/22(火) 10:41:44.52 ID:nTCKqCPJ0
>>658
必死チェッカーするなんて。
すげー追い込まれちゃったんだ。

そんなに恥ずかしかったとは。
660名無し野電車区:2011/02/22(火) 10:52:22.67 ID:FT/Q/VLIO
函館市は対面式要望してるけど単線で札幌函館間特急も減らせない状況では無理だろな
新青森での乗り継ぎと同様になるだろう
661名無し野電車区:2011/02/22(火) 11:01:52.21 ID:6Q2fIaGZ0
必死チェッカーは嫌がってるヤツには極めて有効。

だから必死で必死チェッカーsageする。
662名無し野電車区:2011/02/22(火) 11:09:34.48 ID:nTCKqCPJ0
>>661
いやがってないヤツには無効なだけじゃなくて
自分の必死さがわかって
却ってみじめなのがダダわかりになるわけか
663名無し野電車区:2011/02/22(火) 11:43:33.62 ID:Qanjwq5T0
>自分の必死さがわかって
>却ってみじめなのがダダわかりになるわけか
↑その本人(ID:nTCKqCPJ0)
664名無し野電車区:2011/02/22(火) 15:31:07.57 ID:+zsBOg79O
カーン、カーン、カーン、カーン、スッチャン、スッチャン、スッチャン、スッチャン、ラララララーラ、ラララララーラ、ラーラ、ラーラスッチャン、チャンチャン、スッチャンチャン、チャンチャンチャンチャンチャン♪
↑BGMは函館駅と同じアレ


11番線から、はやぶさ号東京行きが発車します。ドアが閉まります。安全柵の内側までお下がりください。

665名無し野電車区:2011/02/22(火) 16:11:32.32 ID:P60DU9DMO
>>660
つ新八代方式。
と思ったが造りがややこしくなるからなあ。
666名無し野電車区:2011/02/22(火) 16:40:13.99 ID:pSasQHGS0
新函館は、切り欠き式の1面2線ホームがいいと思うが・・・。
そうなれば新函館へ到着した、新幹線を降りた同じホームで向かい側に通過式の方は札幌方面への特急が停車できるし
同じホームの切り欠きした、行き止まり式だと新函館から函館行きの快速なり普通なり同時に接続が取れるようになるとは思うけど。
667名無し野電車区:2011/02/22(火) 16:46:22.14 ID:pSasQHGS0
文章にするとわかりにくいので図で。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/e/e0/Platform10.png
一番手前が通過式の在来線用 真ん中の行き止まり式が函館方面のみの在来線用線路
一番奥が新幹線。これが一番効率良いかと思うが・・・
668名無し野電車区:2011/02/22(火) 16:49:48.77 ID:9/cyUozFO
函館出身の都内在住なので今から4年後が楽しみです 兄弟が住む札幌まで早く伸びるといいな
669名無し野電車区:2011/02/22(火) 18:23:11.55 ID:pOy3U/0T0
>>660
 キハ40でも渡島大野〜大沼間は12〜16分だから、1時間に特急・普通共に1往復までは何の問題もないだろう。

>>666-667
 一部間違いがあるようだけど、函館市の要望もその方式だよ。
670名無し野電車区:2011/02/22(火) 18:51:25.55 ID:xo895DqB0
こないだ初めて新青森駅から新幹線乗った
白鳥の窓から見る原野にたたずむ新青森駅は
シャトルの窓から見る宇宙ステーションの様で、
エスカレーターをあがってホームに並ぶこまちは
出発準備の整ったエンタープライズとエクセルシオールの様。

新函館駅はどうなるでしょう
671名無し野電車区:2011/02/22(火) 19:18:27.15 ID:+zsBOg79O
新函館方式って新八代方式より珍しくなりそうだな。
672名無し野電車区:2011/02/22(火) 19:59:53.52 ID:UPxamPlG0
>>655-657
リンク先のままなんだが。
PDFも読めんのか?
あら捜ししかできんようだな。
時々、320km/hが上限とほざくアホ以下だな。
673名無し野電車区:2011/02/22(火) 21:51:07.41 ID:VhbaD0230
青函の5信金、交流拡大探る 新幹線延伸見据え初会合 - 北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/274074.html
674名無し野電車区:2011/02/22(火) 22:32:30.41 ID:abZ2s9/D0
>>667
 現函館〜新函館と新函館〜札幌アクセスを同じ列車でまかなう手が
考えられればいいんだが。
 現函館発札幌行きは、その図の通りでいいが、
札幌発現函館行きは一度新函館ホームを通過させてスイッチバックして
切り欠きに持ってくるくらいしか思いつかん。
675名無し野電車区:2011/02/22(火) 22:37:06.22 ID:Y6E79ze6O
いやいや。
676名無し野電車区:2011/02/22(火) 23:16:45.80 ID:skFYxj6i0
>>653
函館市の主張の紹介ありがとう。

でも、新函館札幌間と函館駅方面を別に対応する必要があるのだろうか。
函館からのシャトルが新函館到着→シャトル車両基地へ→上り北斗連絡→(この間10分程度)→新幹線上り発車→
新幹線下り到着→(ここから以下10分かからず)→下り北斗連絡→函館行きシャトル入線発車
という感じで十分運用可能で客からも文句でないんじゃないか?
677名無し野電車区:2011/02/22(火) 23:50:38.68 ID:papErDOq0
>>623
>飛行機に乗る時は60分前に着けと言うなら新幹線でも60分前に着かないと駄目だよな

新幹線に万一乗り遅れても、後続列車への立席乗車扱いがあるはず。

そもそも、新幹線に早期購入割引があるのでしょうか?
678名無し野電車区:2011/02/23(水) 00:15:55.90 ID:OcKqHTUK0
>>672
馬力の馬鹿だったか、やはり
昨夜は赤っ恥で大変だったな

>>677
>>646を起立して暗唱しとけ
679 冒険の書【Lv=13,xxxPT】 :2011/02/23(水) 00:54:26.25 ID:aJ0tKUv50
>>677
>そもそも、新幹線に早期購入割引があるのでしょうか?

東海、西日本はEX-ICの「IC早特」がある。
東日本は昔「旅割り7」と言うのがあったけど、今はもうない。
680KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/23(水) 00:57:10.12 ID:BCwUZEmH0
相変わらずJR東海ツアーズとびゅうの知名度が低くて泣ける。
681名無し野電車区:2011/02/23(水) 01:03:15.50 ID:1CyDTAoM0
>>676
「シャトル車両基地」って、どこに建設される予定なのかな?
682名無し野電車区:2011/02/23(水) 01:13:42.49 ID:OcKqHTUK0
>>680
よっ
高卒(笑)
683名無し野電車区:2011/02/23(水) 01:14:45.47 ID:q//EgGjE0
>>682
へえ、別スレであっち行けって叩かれて
こっちに来たわけかw
684名無し野電車区:2011/02/23(水) 01:30:41.73 ID:OqzQNL0j0
NGID収集スレにようこそ。
685名無し野電車区:2011/02/23(水) 01:38:15.10 ID:S3El8+BP0
>>683
もうちょっと、構ってやってくれよ、そいつ。じゃないと、他スレで暴れるからw
686名無し野電車区:2011/02/23(水) 02:34:15.60 ID:ngYcflmo0
シャトル車両基地って初めて聞く言葉だ。
基地って七飯じゃないの?
687名無し野電車区:2011/02/23(水) 06:41:50.05 ID:dCMQ2AVI0
>>681
留置線1本用意しときゃいいって話なんだが・・
いちいち説明しないと広大な車両基地想像してしまうの?
688名無し野電車区:2011/02/23(水) 06:51:33.67 ID:OY83i2wI0
>>676
 雪での遅延がないという前提なら可能かもしれないけど、北海道の場合それは論外ですからねぇ。
それに札幌側の制約も大きいので、ダイヤがすごい組み難い。
なので、新函館〜函館間は(二席厨などを防止するために)指定席のある急行列車(急行料金300円)でシャトル運行が一番現実的かと。
2〜3両編成までなら改札口にいちばん近い1・2番ホームが使えるし。

>>685
 暴れる気をなくすぐらい叩きのめすのは…無理だろうなぁ。
中学浪人のニート氏は既に罵倒されるのが生きがいの様だから。
689674:2011/02/23(水) 07:00:41.05 ID:2JCxylAI0
>>676
 シャトルと札幌特急を別々にもうけるのは非効率じゃないかなってことなんだが。
 そもそも、現函館と札幌の特急需要もあるわけで。

 切り欠きなしで、ホームにでかい待合室を設置する前提で、
 仮に函館〜札幌特急を「北斗」、新幹線を「はやぶさ」にしとくと

1:00分)函館発札幌行き北斗到着
2:00分)下りはやぶさ到着
3:10分)札幌行き北斗発車
4:18分)札幌発函館行き北斗到着
5:23分)函館行き北斗発車
6:28分)上りはやぶさ発車

てな感じでどうよ?

690名無し野電車区:2011/02/23(水) 07:25:09.74 ID:vuewYox6O
鉄道ジャーナリストの川島は
新函館での乗りかえはどんな案がベストだと思ってるんだろう?
本とかでこの話はみたことないが
691名無し野電車区:2011/02/23(水) 07:37:48.63 ID:dCMQ2AVI0
函館の案のとおりの切り欠きだと、グランクラスが10号車にある限り、グランクラスの客がシャトル座席争奪線に
一番不利になるから、一番高い料金を払うセレブがホームを走る姿は胸熱だがww
jrがグランクラスをどこまで本気なのかの問題なんだがw シャトルの指定をグランクラスに優先するのは無理だろうな。
692名無し野電車区:2011/02/23(水) 08:23:18.46 ID:k+P7ZTai0
シャトルにもグランクラス・グリーン車用特別席を設ければ無問題
というかシャトル向けにそういう優遇サービスも導入するんじゃないかな
693名無し野電車区:2011/02/23(水) 08:41:35.79 ID:73/zBm9hO
>>689

新幹線ダイヤってのは過密な東京駅基準で組まれるから、新函館乗り継ぎの都合でダイヤを組むのは不可です。


っていう事情を補うためにリレー列車が必要ってこと。
694名無し野電車区:2011/02/23(水) 09:01:15.61 ID:SWQVWj+L0
>>693それは違うな。
新幹線ダイヤは上下こまちが貴重な複線区間である神宮寺〜峰吉川ですれ違う事を前提に組まれてる。
695名無し野電車区:2011/02/23(水) 09:07:05.26 ID:E+ZIrnsH0
札幌函館間の直通流動の需要がある
札幌から青森以南への接続需要が増加する可能性もある
札幌新函館間の遅延リスクが大きいので、札幌からの上り列車を新函館函館間のシャトル輸送には使いづらい
下り新幹線からの、接続は上下とも確実性が必要

こりゃ難問だよな
現実的には、新函館から札幌方面への接続の定時性を犠牲にして、
札幌函館間の現行特急を今のまま残して、それとは別に函館新函館間の快速リレーシャトルを、組むって感じか

札幌新函館間の定時性を確保するには、新函館以北の完全複線化も重要だけど二重投資になるから無理だろうし

>>688
よっ、高卒(笑)
696689:2011/02/23(水) 09:11:35.12 ID:+z9uSK7pO
>>689
新函館の新幹線の折り返し時間に28分設定して北斗をそれにあわせろっだけなんだが。折り返し時間がダイヤの都合でもっと必要なら函館生き方北斗の到着を遅らせれて設定すればいい。
697名無し野電車区:2011/02/23(水) 09:13:23.25 ID:ybpsbns80
学歴に異様に固執するヤツって、バカにしてるその学歴
そのものだったりするんだよなあ。

卒業証書うpしてみ?個人情報隠していいからさ。
698696:2011/02/23(水) 09:14:51.39 ID:+z9uSK7pO
アンカー間違えた。693あて
699名無し野電車区:2011/02/23(水) 09:15:20.85 ID:E+ZIrnsH0
>>697
よっ、高卒
大学中退みっともないノォ(笑)
アッホじゃノォ(笑)
700名無し野電車区:2011/02/23(水) 09:25:22.70 ID:dmfDRYWcP
逃げた(笑)
701名無し野電車区:2011/02/23(水) 09:26:16.74 ID:J3kTqe+F0
札幌函館間の特急の定時性も大事
新幹線と南北の接続列車の待ち時間の短縮も大事
一方で冬場は在来線の遅延の可能性もあるし 
在来線の遅延が貨物列車と80kmを共用する新幹線の遅延にどう影響するのかも不明
702名無し野電車区:2011/02/23(水) 09:31:40.76 ID:Utztm99o0
>>689が何をやりたいのか良く分からんけど、
せっかく対面ホーム乗換えなのに、
 ・下りはやぶさ⇒札幌行き北斗、10分待ち連絡
 ・下りはやぶさ⇒函館行き北斗、23分待ち連絡
って待ち時間長すぎ、対面のメリットが全然ない

ただでさえ東京から4時間弱、時間競争力が微妙なのに競争力をさらに落とすようなことしてどうすんの?
対面乗り換えホームなんだから長くとも5分くらいで接続列車を出せなきゃ
703名無し野電車区:2011/02/23(水) 09:38:38.50 ID:vuewYox6O
新八代と同じ三分でいい。
704名無し野電車区:2011/02/23(水) 09:48:54.73 ID:q//EgGjE0
>>695
平日のこの時間にレスとは、いい大学出て仕事で忙しい毎日を送ってるんだねw

さて、新函館(仮称)以南は既に基本的にはシャトル便を組み、
「北斗」を残すことで検討中だがな。

それと札幌−新函館(仮称)間の遅延リスクの原因って、何よ?
まさか雪のこと言うんじゃないだろうな?
705名無し野電車区:2011/02/23(水) 10:42:27.60 ID:ZHwUnXgHO
>>702
対面乗り換えなら函館発着をすぐに接続させなければ意味ないですよね。

新函館に関して両方向北斗接続を仮定した一例でいくと、
【函館方面】
新幹線00着→函館行03発
函館発17着→新幹線20発
【札幌方面】
新幹線00着→札幌行18発
札幌発02着→新幹線20発

新幹線着発の間を20分程度取るなら、単線区間を考慮しても大丈夫ですね。
札幌との連絡は上記だと18分ですから、
札幌発が多少遅延しても新幹線のダイヤを遅らせる事には至りませんし。
北斗のない時間帯は七飯発着延長でシャトル便設定でしょうけど…
706名無し野電車区:2011/02/23(水) 11:51:18.42 ID:8tOFy7A00
シャトル列車にもUシートだろ。
707名無し野電車区:2011/02/23(水) 12:57:13.72 ID:c5ZF7YjG0
>>704
よっ、高卒(笑)
708名無し野電車区:2011/02/23(水) 13:03:10.68 ID:My+j2bcA0
学歴厨うざい。大卒の品位が下がる。そんなものがあれば、だが。
709名無し野電車区:2011/02/23(水) 13:08:01.68 ID:q//EgGjE0
>>708
いや、彼は実は中卒で、高卒・大卒のヤツにコンプレックス持ってるんだろうから、
生暖かく見守ろうじゃないか。
710名無し野電車区:2011/02/23(水) 13:11:43.07 ID:vuewYox6O
いい加減にスレ違いだから他でやってくれ
711689:2011/02/23(水) 19:08:15.28 ID:4d5CPyu/0
>>702
  何やりたいかって?次の通り考えた。

1)現函館と札幌の流動に配慮して現行北斗系統を分断したりしないで残す。
2)北斗を残して、さらに函館アクセス専用列車の設定は無駄だから、とりあえず、やめる。
3)新幹線と札幌方面の乗り継ぎ時間は九州新幹線のつばめとリレーつばめに倣ってとりあえず10分に設定。
4)新幹線の折り返し時間は条項時間各5分と清掃時間15分に余裕の3分を加えて28分を標準とする。
5)渡島大野駅構内以外の鉄道設備は現行と変更無いものとする。
5)以上の条件を優先し、函館アクセスの利便性は二の次とする。
712689:2011/02/23(水) 19:10:52.76 ID:4d5CPyu/0
むろん、十分な数の客がいるのであれば函館アクセス専用列車の設定に反対はしない。
ただ、経営側の論理を考えると、それだけ投資するかどうか不安。
713名無し野電車区:2011/02/23(水) 19:28:04.32 ID:qIFIPC+x0
はやぶさに合わせるなら、北斗の便数増えるのかな?
白鳥789系は、Sカムイとかすずらんの増車、増便転用だろうけど。
281、283を増やすとも思えないから、

函館ー新函館(仮)−東室蘭 :リレーはやぶさ(281、283系)
東室蘭ー札幌 :Sホクト(電車特急)
NN183系はオホーツクへ
でいいんだが
714名無し野電車区:2011/02/23(水) 19:34:22.34 ID:XP0Gr6t5O
奥津軽〜木古内間は、トンネルや橋梁部分以外、バラスト軌道?
715名無し野電車区:2011/02/23(水) 19:42:25.57 ID:8tOFy7A00
つ 積雪
716名無し野電車区:2011/02/23(水) 19:42:44.86 ID:GzcrSzRv0
>>711
 新函館着の新幹線は、予備車確保の関係もあって一回引上線か車両基地に引上げて整備後、新函館発になると思うよ。
それに、函館アクセス専用列車はたとえ単行になっても設定するだろうね。

>>713
 有効時間帯は原則1時間に1本となるだろうね。
すずらんは北斗系統では座席数的にフォローが難しい時間帯が中心になると思う(2運用位?)。
789系0番台は、785系置換え用は確定してますし、乗車率を考えると増車はまず考えられないですね。
あとの問題は、増備車が285系気動車になるのか、261系気動車になるのかかな。
717名無し野電車区:2011/02/23(水) 20:02:22.27 ID:qIFIPC+x0
785は廃車ではなく、全部789に組み込むんでは?
261では意味なさそう。
285は一番いいけど、お金がかかるねえ。大丈夫かな
718名無し野電車区:2011/02/23(水) 21:08:14.14 ID:Z4CBcb/P0
どうせ札幌ー新函館ー仙台・東京の客はほとんどいないから
函館ー新函館ー東京の移動を優先としたダイヤでいいだろう。
719名無し野電車区:2011/02/23(水) 22:06:59.45 ID:dCMQ2AVI0
>>718
東京−札幌は1列車につき数人かもしれないけど、盛岡、青森からがそこそこいるようなので困ったもんです。
上り北斗には何回か乗ったけど、盛岡−青森間駅行きの車内精算が珍しくなくて結構びっくり
720名無し野電車区:2011/02/23(水) 22:24:41.51 ID:Z4CBcb/P0
>>719
困らないよ。
青森,盛岡もほとんどいない。
721名無し野電車区:2011/02/23(水) 22:41:16.18 ID:g6whZsfp0
函館素通り輸送量のソースはこのスレ>>183でも提示されてるな
ttp://www.shinkansen-hakodate.com/wp-content/uploads/2010/09/Q-A18.png

夜行列車分をこころもち割り引くとして、函館素通りは15〜20万人くらいか?
現行の白鳥利用者のうち15〜20%、北斗利用者の10%前後、ってとこかな
意外と馬鹿にできない気がする
新函館延伸後なら、仙台−札幌の所要時間も5時間くらい?
少しはシェア稼げるかもしれないね
722名無し野電車区:2011/02/24(木) 03:39:23.28 ID:Iq12/pbP0
>>721
新函館開業後は仙台札幌間などの新函館をまたいだ道外と道内の連絡シェアも増える事は増えるけど
仙台札幌間が5時間以上だと、仙台札幌のシェアは1割に乗らないだろうね
函館仙台のお客さんは増えるだろうけどね

新函館開業時の、シャトル列車と北斗系列のさばき方は結構な難題
新幹線は毎時一本だろうけど、北斗は毎時一本への増便とかしないだろ?するのかな?
723名無し野電車区:2011/02/24(木) 06:34:32.07 ID:s2Y9odaJ0
>>717
 785系電車500番台は不明だが、それ以外は789系電車0番台で置換えることは決定している(そのための準備工事も実施済み)。
また、285系気動車の開発ができなければ261系気動車を導入しなければならない。
183系気動車も程度のよい奴は別として、他はいつ廃車にするかって状況だから。

>>721
 飛行機の便数を考えたら、盛岡・秋田ぐらいまでは鉄道の方が早いからね。
しかも、道南・道央は東北からの移住者が多いから、親戚づきあいなどでそれなりに流動があるし。

>>722
 JR北海道は北斗への乗継客を増やす気だよ。
まぁ、結果的にシェア的には大したことがなくても、道民やトーキョーの人間の意識を変えるのにちょうどよい機会というのもあるし。
724名無し野電車区:2011/02/24(木) 06:55:58.34 ID:a640vGTI0
>>721を見て、ふと
本州〜新函館〜函館の利用者数 > 札幌方面から新幹線に乗り換える利用者数、なら
(というか多分そうなるんだろうけど)
必ず函館アクセス列車を専用列車(北斗とは別)にしておかないといけないように思えてきた

もし函館アクセス列車を北斗でまかなうとして、多客期や混雑期はどうする?
新函館から乗ったら混んでて座れない? 最悪新函館で積み残し?
それとも新函館以南の混雑に備えて増結しておくか・・・・・新函館以北では無駄にしかならない
そもそも北斗自体多客時には普段の両数じゃ足りなくて頻繁に増結してるけど
増結するにしても最大10両って制限があってそれ以上には増やせない

そういう面を考えると、アクセス列車は専用に別立てしておくほうが合理的な気がする
本州方面との多客期/札幌方面の多客期が一致するともかぎらないし、もし一致しないなら
北斗・アクセス列車それぞれ別個に輸送量を増やせるほうがいい
725名無し野電車区:2011/02/24(木) 07:24:33.43 ID:FCc1kpHk0
函館シャトルは、キハ40の5両ぐらいかな。
E5とホームで並ぶキハ40・・胸熱すぐる・・
726名無し野電車区:2011/02/24(木) 07:54:32.07 ID:Ianp1Arj0
>>723
とはいえ、新幹線は1本/時間、だろうし、全部に北斗系を接続させると採算が悪化する
微妙な感じ

>>724
とても正しい指摘
727名無し野電車区:2011/02/24(木) 08:01:14.66 ID:Ianp1Arj0
>>726だけども

>>723
やっぱり、1本/時間の新幹線の全部に北斗系を接続させるんだろうな
ただし、そうすると、貨物に悪影響になって、結果的に北斗系も遅延続出になるかも

>>725
201系をクロスシートにでもして、六連じゃないの?
てか、新車の六連を二編成いれるくらいなら電化した方が良いけどね
ま、いいや
ここら辺は単なる妄想
728名無し野電車区:2011/02/24(木) 08:22:12.18 ID:EodGYcPJO
↓NG推奨
ID:Ianp1Arj0
函館空港の件で散々スレを荒らした馬鹿
729名無し野電車区:2011/02/24(木) 08:33:05.11 ID:PzbqSY5W0
>>728
よっ、高卒(笑)
730名無し野電車区:2011/02/24(木) 08:42:06.18 ID:F/s40mgz0
>>646

>そう言う事も勘案した上でパラメータを設定してシェア予測をしてるわけだから

一度見てみたいものだなw

現実問題、そんな複雑な設定は無理だろうな。
無割引同士での設定が良いところ。
逆に言うと、60分前にこだわる必要もないし。
(そもそも60分の根拠がないから設定不可)

という訳で、今後は無割引運賃同士での比較という事でよろしく。
731名無し野電車区:2011/02/24(木) 08:42:33.88 ID:J9k/zIlr0
ご要望にお応えして、ヲチスレを立てました。ご自由にお使いくださいw

【蝦夷】 勝 糞 新 幹 線 【鉄道バス】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/net/1298504341/
732名無し野電車区:2011/02/24(木) 08:44:02.93 ID:dgnC662p0
北海道新幹線というんだから、毎時札幌方面接続は必須だと思う
列車によって新函館(仮)で1時間接続待ちなんてのは疑問
九州新幹線でも在来特急時より本数倍増なんだから、必要性について会社の姿勢が問われることになってしまう
がんばってくださいよ

2時間毎に、リレーはやぶさ 函館ー新函館ー東室蘭ー南千歳ー札幌のみ停車
      北斗      函館ー新函館ー森ー八雲ー長万部ー洞爺ー伊達紋別ー東室蘭
交互に接続ですかにゃ
733名無し野電車区:2011/02/24(木) 08:57:33.15 ID:F/s40mgz0
>>732
北海道新幹線は、2時間に速達1本+各停1本だろうから、
速達に合わせておけば、接続列車は2時間に1本で大丈夫だろう。
734名無し野電車区:2011/02/24(木) 09:01:03.29 ID:+dh2ZtTo0
>>732
確かにJR北は函館方面よりも札幌方面の客を重視すると思う
ビジネス客は全くとれないだろうけど観光客需要は多少とれるし
東京札幌の航空乗客数は東京函館の10倍以上あるから利益とりやすいし
新函館札幌間のチケットも売れるし
735名無し野電車区:2011/02/24(木) 09:26:20.30 ID:jqh6w2Tii
>>722
北斗増便すると思う。
何なら列車名も「リレーはやぶさ」か何かに変えて。
736名無し野電車区:2011/02/24(木) 09:31:15.79 ID:dgnC662p0
新幹線開業に合わせて、東にE5の使用料なり、E5北海道車購入なりの
費用がかかるから、785系基本分はどこかに売られるのかな
E5と交換みたいになって、羽越あたりに行っちゃったり・・・653だぶつくか

北斗星札幌車のみで、函館ー札幌のリレー北斗星を設定
(東車ロイヤル等は、九売却でミトーカ寝台)
道内完結夜行復活してちょ
737名無し野電車区:2011/02/24(木) 11:06:16.64 ID:rkbmCm08O
>>735
純粋な増発ではなくすずらんの延長でしょうね。
苫小牧〜室蘭の電化設備撤去もありますので。
738名無し野電車区:2011/02/24(木) 11:29:07.04 ID:pf/0FLgBO
>>734
東京札幌の航空機乗客数は東京函館の15倍
JR北に入る新青森札幌間の収入は新青森函館の3倍だから
東京札幌でのシェア1%は東京函館の45%に匹敵する収入
739名無し野電車区:2011/02/24(木) 15:14:57.16 ID:PQwkdOkI0
>>730
よっ、高卒(笑)
高卒らしい馬鹿さ加減丸出し(笑)

>>735
増便するとそれだけ赤字になって貨物とあわせて容量いっぱいになって遅延続出になるわけだよね
増便するとは思うけども、なかなか難しいかも
740名無し野電車区:2011/02/24(木) 18:17:57.43 ID:Wrvf3Dua0
残念だったなw 札幌中止になってしまってwww
函館の何倍客いようが中止になったんだから仕方ない。
民間で金集めて造れやwww
ホッケードーにそんな会社があればの話だがw(大爆笑!!!!!

741名無し野電車区:2011/02/24(木) 18:22:09.29 ID:Wrvf3Dua0
>>739
こればっかりは大卒でも中卒で同じだよw
要は妄想癖か現実を見れる人かの違い。
北海道民は昔から夢ばかり見て現実に泣くタイプが多い。
まだそのDNAは健在のようだがなw
742名無し野電車区:2011/02/24(木) 18:32:22.33 ID:aK10MMmW0
ザマーは何で北海道叩いてるの?学生時代のいじめっ子が道民だったとか?
743名無し野電車区:2011/02/24(木) 18:40:59.22 ID:SqeNtU6D0
ザマーに学生時代・・・だと?・・・
744名無し野電車区:2011/02/24(木) 19:42:19.69 ID:s2Y9odaJ0
>>724
 新幹線10両260m、札幌方面10両210m、函館方面2両50m、すべて滑走余裕10m込み。
という感じになるんじゃないかな>新函館駅のホーム

>>732-735
 既に北斗系列は12時間半で11往復しているので、2〜3往復増発すれば1時間ヘッドにできるんですよね。
もちろん、勾配とカーブに弱くて遅い183系気動車を285系気動車か261系気動車に変えることが必要ですが。
編成両数は5〜6両編成で、混雑するときは増結で対応する、すずらんで救済する等の手を使うことになりますが。

>>736
 補助金がもらえることになったので、4編成程度なら買えるでしょう、利益を生んでくれる車両なんだし。
それと、785系はJR東日本に行ってもつがるか磐越西線ぐらいしか使えないからなぁ。
また、特急ミッドナイトは高確率で運行でしょうね。
キサロハ182形は4両しかないので、寝台車やカーペット車は減車せざるをえませんが。
745名無し野電車区:2011/02/24(木) 23:36:37.28 ID:2cha2SZm0
>>744
 新幹線ホーム300m(10両+余裕)、札幌方向函館方向ともに150m(7両+余裕)にして
 札幌アクセス特急と函館アクセス特急を函館折り返しで共通運用するってことはないかなぁ。

 札幌発新函館経由スーパー北斗→函館発新函館行きアクセス特急→
新函館発函館行きアクセス特急→函館発新函館経由札幌行きスーパー北斗

って感じで。札幌から下り新幹線に接続した後に函館で20分待って新函館に来れば
1時間後の新幹線にうまく接続するんじゃないかと思うけど。
746名無し野電車区:2011/02/24(木) 23:41:49.49 ID:+dh2ZtTo0
今までの新幹線の暫定終点駅で対面乗り換えにしたのって新八代だけ?
盛岡八戸新青森長野金沢と全部別ホームだよね
747名無し野電車区:2011/02/24(木) 23:48:24.94 ID:N/Wfj47A0
近い将来は新潟が対面乗り換えになる。

ホームに中間改札付くけど。
748名無し野電車区:2011/02/25(金) 00:36:32.18 ID:3lJIjndi0
札幌4時間スレ炎上したからこっちのスレに流れてきてるねw>さっぽろ避難民ww
749名無し野電車区:2011/02/25(金) 00:49:14.44 ID:uGVT6rY40
>>745
ありえない、っていうか>>721とか理解できてる?
北斗(札幌〜函館+札幌〜本州方面)利用者数と、本州方面〜函館の利用者数が同じくらいになるとでも?
まず輸送量が違う

それに、北斗は北斗で対札幌の高速輸送を担わなきゃならない(全区間140Km運転するかも?)
いっぽう函館アクセス列車はそこまでの高速性能は求められない、ひょっとすると函館圏ローカル輸送と兼用かも
列車の性格も違う

そこをあえて共通運用する理由は?
750名無し野電車区:2011/02/25(金) 01:20:24.44 ID:oWLELIN70
東京・仙台ー札幌は全通しないと飛行機と全く勝負にならないから
そんなに接続を考慮する必要はないだろうな。
751名無し野電車区:2011/02/25(金) 01:59:38.05 ID:3lJIjndi0
>>750
というか東京・仙台ー札幌は全通しない。
752名無し野電車区:2011/02/25(金) 03:10:07.14 ID:HM78mARyO
鉄道スレみたいな流れになってる!すごい!
753名無し野電車区:2011/02/25(金) 03:42:16.77 ID:AUzBZhyy0
KCが来ないだけで瞬間に鉄道スレに復帰する
754名無し野電車区:2011/02/25(金) 03:47:20.90 ID:HM78mARyO
ねえKCって人なんでどこのスレでもいつも叩かれてんの? 一見荒らしにも見えないんだけど…
755KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/25(金) 03:56:06.60 ID:mes8bc070
マルポと絡みっぷりから悪意を感じるなw
756名無し野電車区:2011/02/25(金) 04:08:28.79 ID:rHucA2aN0
>>754
執拗なアンチ(おばまゆきお)が叩く→スレが荒れる→結果的に荒らしてる
757名無し野電車区:2011/02/25(金) 05:59:38.03 ID:2YPCxvVw0
>>749
 東京駅では「新函館(函館・札幌)」と「函館〜札幌間は途中新函館で車両交換となります」といった感じの表記になるだろうし、
2時間に1本の準速達型(盛岡以北各停?)は臨時の速達型(新青森もしくは八戸で準速達追抜き?)とペアになるだろうから、
北斗系列で函館方面の輸送まで受け持ったらダイヤが組めないぐらい制約が多くなりそうですしね(今でも単線区間と札幌近郊の制約がきついからね)。
それに、函館方面のアクセス列車は、最低でも七飯と五稜郭に停める必要があるから、速達性が必要な北斗系列と相性が悪いというのもある。

 とはいうものの、北斗系列も多客期には2両では足りなくなる函館方面のアクセス列車を受持つことにはなりそう。
もちろん、新函館駅での乗換時間は増えるでしょうけど。

>>752
 おばまゆきおをいなければこの状態が普通なんですけどね。
758名無し野電車区:2011/02/25(金) 06:06:31.41 ID:2YPCxvVw0
>>756
 現状を調べもせずに北斗系列を減らせ的なことを言うやつも荒らしと大差ないけどな。
759名無し野電車区:2011/02/25(金) 06:43:23.38 ID:gaP6DIDy0
でかい、おぱーい
760名無し野電車区:2011/02/25(金) 06:44:28.94 ID:gaP6DIDy0
誤爆wwwwwww orz
761名無し野電車区:2011/02/25(金) 07:15:33.06 ID:0qk/gxbf0
東京大阪なんて行きたいとも思わないけどな〜あんな気色悪いところ。
なんで北海道チン感染なんかに夢をもつか。あほらし。
762名無し野電車区:2011/02/25(金) 08:19:39.36 ID:b3MAqicZ0
>>743
小学生時代は今なんだろうね
763745:2011/02/25(金) 09:31:58.99 ID:fNX7hXx1O
>>749
需要の違い承知でのあえてやるのは、函館行きの客から特急料金ふんだくるのを正当化するため。
東京方面からだと、新函館と函館で同じ運賃なので函館アクセス列車については、運賃収入が発生しないことに。
かと言って、ポンコツローカル列車の車両で特急料金取ったら客から苦情がでる。
別機材投入するコストかけないために共通運用もありかと考えた。
函館アクセス便では札幌方2両だけ客扱いしてもいいけど。
764名無し野電車区:2011/02/25(金) 11:01:34.36 ID:x7judRZ30
はやぶさ 東京or札幌(新函館リレー号のりかえ)行
を東京方と札幌方でやらなきゃ、経営としておかしい
乗車数は目覚ましく伸びなくとも、鉄道も少しは考えようという観念を植え付けるのが有効
今、東京ー札幌を鉄道でといったら寝台特急とすぐ思う
そして寝台特急は遅い、高いから、今回はやめとこう。よし飛行機で・・・
これを少しずつ変える努力するものでしょ

函館の人は、新青森開業みたいに宣伝されるのを期待してるんだろうけど、
すでに新青森なんて名称はほとんどどっかいってしまってるし、
函館を一瞬宣伝するより、鉄道で北海道来てよを優先してよ。
悪いけど、函館の魅力、ブランド力はそんなにないのだからね。
どっかの調査で、札幌に次いで全国2位とか評価されてもいたようだけど、疑問。
765名無し野電車区:2011/02/25(金) 11:35:33.83 ID:HheG1j3CO
>>746
新八代の場合は東京・博多方からの下りではなく
鹿児島方、つまり上り(南)からの開業だから
こういう唯一の例になったんだろうけど
札幌から着工していれば新八代方式になっていたろうけど
函館は八代より都市の規模が大きいし
全線開通時は函館スイッチバックになっていた鴨。
766名無し野電車区:2011/02/25(金) 12:42:00.38 ID:EoSmnUwaP
>>764
首都圏外の人だと思うけど、函館はよく知られているよ。
函館は、るるぶでもまっぷるでも都道府県版から独立して函館版でてるし、航空旅客数でも東京函館線は、都道府県庁所在地じやないのに年間100万人越えだから、
何と言おうと本州から観光客をたくさん集めている事実は揺るがないだろう。
767名無し野電車区:2011/02/25(金) 13:02:30.79 ID:XPdCDNlx0
函館は有名だけど、たとえ東京函館線航空客の100万人の半分奪ったとしても
JR北の収入はたかだか25億
新函館から札幌方面へ行く客を増やすのに躍起になるんじゃないの
東京千歳線航空客は1000万人だから伸びしろ大きい
768名無し野電車区:2011/02/25(金) 13:39:31.21 ID:avB5FlkBO
ホントにあと4年でできるのか?
新函館なんてほぼ更地じゃん
769名無し野電車区:2011/02/25(金) 13:42:19.76 ID:012A+2GR0
>>768
工事始まるまではそう思うけど、やり始めたらサクサクッとできるよ@九州
770名無し野電車区:2011/02/25(金) 13:45:33.04 ID:EoSmnUwaP
>>767
上記は、あくまでもマーケットの大きさの参考。
函館は、空港が近いから、ここでも何度も出てるけど、冬場を除いて東京函館間航空旅客をそんなに奪えないでしょう。
仙台から埼玉まで需要の掘り起しの方が効率的な気がする。
札幌は、乗り継ぎだし、東京から6時間は、超えるだろうから、直通しない限り多くは、見込めないだろう。
メインは、仙台以北の航空旅客じゃないか。
正直、おれでも札幌は、基本的に飛行機。
エアドゥやスカイマーク使えば、ピークじゃない限り、余裕で片道2万切るし。

771名無し野電車区:2011/02/25(金) 13:54:09.79 ID:EoSmnUwaP
>>768
年末行ってきたけど、木古内付近は、高架がぼちぼち姿を見せ始めてたし、車両基地予定地のあたりにも橋脚が連続して、
去年の春に比べて随分進んだ印象を持った。春は、本当に何もなかったからw
772名無し野電車区:2011/02/25(金) 14:59:57.33 ID:tXWtQGG7O
木古内とか新函館の駅の周辺は用地取得全部終了したの?
773名無し野電車区:2011/02/25(金) 15:52:03.06 ID:3lJIjndi0
>>770
スカイマーク東京ー札幌は余裕で15000円です。指定日20日前予約なら1万円前後。
80年間借金まみれで値引きできない新幹線は、借金返す前に誰も乗らなくなる。
国交省の総合的判断で新函館終点に決まった。
鉄バカの夢に乗せられて一兆円つぎ込むほどのアホ官僚は今やこの国には居ません。
774名無し野電車区:2011/02/25(金) 16:34:25.71 ID:4e0csnq8O
JR北の収入が新青森新函館の150km程度に限られてしまう以上、函館アクセスへの投資がしょほくなるのはしかたないな
函館新函館間をいずれ手放すことは決定済みだし
775名無し野電車区:2011/02/25(金) 18:23:16.20 ID:tXWtQGG7O
おしま函館鉄道。
776名無し野電車区:2011/02/25(金) 18:54:02.16 ID:/tb0F5ts0
>>763
>東京方面からだと、新函館と函館で同じ運賃なので

どうして?
17.9キロもあれば、運賃に差が出る場合も有ると思うけど。
777名無し野電車区:2011/02/25(金) 19:08:36.83 ID:7BRKSq880
>>763
てか、
201系を12両全部函館に持っていって、六連二編成を基本として、転換クロスシートもしくはUシートかなんかに改造して使え
778名無し野電車区:2011/02/25(金) 19:31:20.74 ID:2YPCxvVw0
>>763
 しかし、エアポートは快速だぞ。
ついでに、JR北海道は千歳空港駅でかなり苦汁をなめているから、函館方面を特急メインにすることはまず考えられないな。

>>766
 そういう世間の常識が解らないのは、ただの荒らしだから構うな。

>>767
 JR北海道の利益がどれくらいか勉強してから発言しようね。
それから、新幹線ができると流動自体が増えるから、その分も考えようね。

>>768
 これだから10年前の思い込みでしか話せない鉄ヲタは…。

>>770
 飛行機の便数は少なすぎるからねぇ。
さらに、帰省シーズンはぼったくり価格だし。
779名無し野電車区:2011/02/25(金) 19:36:21.80 ID:XPdCDNlx0
>>776
600キロ以上は40キロ刻みで運賃増えるけど
今の予定の営業キロでは東京函館と東京新函館(渡島大野)は同じ料金の
枠に入るはず
780名無し野電車区:2011/02/25(金) 19:37:50.47 ID:7BRKSq880
>>778
「JR北海道の利益がどれくらいか勉強してから発言しようね。
それから、新幹線ができると流動自体が増えるから、その分も考えようね。」

コヒの利益も、新幹線による流動増加も
具体的に何もわかってないアホがこういう書き方をするもんさね
781名無し野電車区:2011/02/25(金) 23:19:17.30 ID:HtwnK9XF0
>>763のやりたいことが良くわからないなぁ
特急料金取るために、北斗で用意しなければならない編成数を無駄に増やすの?
かえって余計にコストがかかるような・・・・
それに20キロ足らずの距離で特急料金取るなんて利用者の反発食らわない?
特急ってことは七飯も五稜郭も通過、所要15分以下になるわけだが・・・

それだったら>>777の言うようにキハ201を函館に持っていってクロスシート化改造すれば足りると思うし
201の基本スペックはキハ261にひけをとらないわけだし、内装をいじれば十分アクセス列車に使えると思う
201だけでまかなえない分は183なり281なりの短編成列車を充てればいい
782名無し野電車区:2011/02/25(金) 23:38:01.84 ID:/tb0F5ts0
>>779
それだと「東京方面」という表現はまずいだろうね。
具体的に東京都区内と言ってもらった方が。
783名無し野電車区:2011/02/26(土) 04:54:18.98 ID:zKY1qUVB0
>>774
>新青森新函館の150km程度

これだって150kmの間に駅ゼロみたいなもんだからな。
こんな区間、日本の新幹線では前代未聞。
さらに札幌に伸ばしても210kmは駅無し状態。
北海道新幹線そのものが事業として成り立たないだろう。
784名無し野電車区:2011/02/26(土) 06:34:52.34 ID:5UyKSdTC0
>>783
本当に途中駅ゼロなら、こんな効率の良い話は無いと思うけど。

恐らく、
(新函館〜長万部の輸送量)>(長万部〜新小樽の輸送量)
になるだろうけど、車両運用は輸送量の多い方に合わせるだろうし、
途中駅が有れば設備や要員のコストもかかる。
785名無し野電車区:2011/02/26(土) 07:28:43.63 ID:Qo+JISDrO
JR北が新幹線作るとして、量産先行車が出るとしたら開通するどれくらい前?

九州の南半分の時の状態が参考になりそうだが
あっちはどうだったか、さっぱりわからない。
786名無し野電車区:2011/02/26(土) 07:52:56.32 ID:8+NjNZqH0
北海道新幹線工事現場スライドショー その1
ttp://www.youtube.com/watch?v=br1RoTGakD8
787名無し野電車区:2011/02/26(土) 08:00:38.08 ID:8+NjNZqH0
北海道新幹線工事現場スライドショー その2
ttp://www.youtube.com/watch?v=nE049gBeb0g
788名無し野電車区:2011/02/26(土) 09:40:04.96 ID:I41oq+di0
九州新幹線の南半分も年間85万人ぐらいしか乗客乗らなかったから
JR九州の収入はショボイもんだったけど貸付料を7億円にまけてもらってた
八戸新青森の70億円に比べれば超格安
789名無し野電車区:2011/02/26(土) 15:41:03.77 ID:C/PHyKNi0
福岡−鹿児島の都市間輸送は、九州で最も収益の上がる区間なので、全線開業すれば飛行機やバスから客を奪えるので
部分開業で負けても全線開業で十分払えるからまけてもらえた。
790名無し野電車区:2011/02/26(土) 16:54:34.16 ID:zKY1qUVB0
青森29万都市・・150km・・函館29万都市・・200km・・小樽14万都市


こんな新幹線成立しないから
791名無し野電車区:2011/02/26(土) 20:57:02.47 ID:HbQWHVeZ0
沿線人口と流動人口は違うから
792名無し野電車区:2011/02/26(土) 22:08:59.67 ID:zKY1qUVB0
>>791
札幌客が値引きの出来ない糞高い幻新幹線に流れると思ってんのか?
延々5時間もシートに缶詰にされ、オールトンネルの景色でも眺めて楽しめと言うのか?

そんな架空の飛行機客を奪えるという夢を見てるから鉄ヲタはバカにされる。
793名無し野電車区:2011/02/26(土) 22:12:21.28 ID:zKY1qUVB0
>>791
事実上札幌延伸は中止になったし、このスレではスレ違いになる。
新函館終点は誰もが認めている現状認識。
オマエが夢を語りたいなら、「札幌4時間スレ」(笑)に行け!!
794名無し野電車区:2011/02/26(土) 22:21:53.34 ID:sya0SwvL0
「事実上札幌延伸は中止」
負け犬の逃げ口上がまた始まった。
795名無し野電車区:2011/02/26(土) 22:23:47.69 ID:IL/9uL020
>>793
まあ、札幌延伸したらそれなりに客は集まると思うけど、仮に世界一の旅客数の東京札幌線が食われると国内航空会社の経営に
影響するから国交省はいやがるかもな。鉄道も航空も国交省だからね。
札幌延伸がなるかは、政治家の力量もさることながら国交省内がどう動くかも重要だろうな。
796名無し野電車区:2011/02/26(土) 22:33:29.19 ID:U6eHidbr0
>>781
 201系が本格的に捻出できるのは札幌開業後なのが難点なんですよね。
さらに、新函館の函館方面向け列車のホーム長が足りなくなりそうですし。
なので、本命は40系気動車か143型気動車でしょうね。

>>795
 その辺が札幌延長の収支が不当に悪く評価されている理由でしょうね。
今の国交省(と民主党系航空族≒民主党系自動車族)は航空業界の国内一社体制は到底飲めないでしょうから。
でもまぁ、その辺の政治的なことも解らずのせられているのが一人いるなぁ。
797名無し野電車区:2011/02/26(土) 22:52:03.54 ID:4rdB1vxL0
だからそういう話をするのはここじゃねぇって。
798名無し野電車区:2011/02/26(土) 23:04:54.67 ID:D2n4teh90
>>796
201系の捻出って札幌開業関係なくね?
札沼線電化さえしちゃえば札沼線での201系運用もなくなるし、
函館山線ニセコライナーだってキハ150で十分まかなえる。捻出の支障がどこにあるんだろう
799名無し野電車区:2011/02/26(土) 23:18:59.81 ID:KkQKJEjg0
ハァ?
800名無し野電車区:2011/02/26(土) 23:27:01.56 ID:DBRPflkHO
>>796
143は室蘭方面の711と入れ替えるだけで函館には回りません。
801名無し野電車区:2011/02/26(土) 23:30:31.66 ID:KkQKJEjg0
つーか、パコタテ塵の妄想もひでーな。
802札幌延伸中止決定 鉄バカ涙目ザマーーー!!!:2011/02/26(土) 23:53:19.54 ID:zKY1qUVB0
>>795
札幌客が値引きの出来ない糞高い幻新幹線に流れると思ってんのか? スカイマーク・ADOが今でも18往復あるんだぜw
延々5時間もシートに缶詰にされ、オールトンネルの景色でも眺めて楽しめと言うのか?

そんな架空の飛行機客を奪えるという夢を見てるから鉄ヲタはバカにされる。
803名無し野電車区:2011/02/26(土) 23:59:59.33 ID:I41oq+di0
オールトンネルw
804名無し野電車区:2011/02/27(日) 00:04:45.00 ID:3s3rq/4Y0
>>802
実は、現在でもJR東日本では、えきネットの特だね、またホテルアンドレイルチケットで割引は存在する。
ガーラ湯沢の20周年記念日帰りチケットとか軽井沢日帰りスキーの割引率は脅威的。

加えて、首都圏には少なからず21世紀のこの世でも飛行機嫌いが存在するんだよ。
さらに北関東から南東北にかけては人口1000万超えるのに航空路線が十分でない(茨城と福島で片道
250人強のキャパ)。仙台が入ってくるともっと増える。

おれ、ちなみに鉄道、航空、自動車、フェリーヲタwwwwwww
805名無し野電車区:2011/02/27(日) 00:07:47.13 ID:3s3rq/4Y0
↑モバイルスイカの割引もあったね。航空のホテルアンドエアが国内だと5日前か10日前で終わるのに対して
えきネット、モバイルスイカは直前もまで購入可能だしね。
806名無し野電車区:2011/02/27(日) 00:09:45.40 ID:3s3rq/4Y0
↑福島は2往復だからもう126人ぐらいプラスね
807名無し野電車区:2011/02/27(日) 00:26:36.17 ID:QSpDNFnE0
700..1000kmの幹線移動における鉄道のシェアは36%だから
東京新函館もそんなところになるだろうな
808名無し野電車区:2011/02/27(日) 00:28:47.94 ID:QPutJ1W80
>茨城と福島で片道250人強のキャパ

その程度の需要しかないわけだな。
809名無し野電車区:2011/02/27(日) 00:42:15.88 ID:QSpDNFnE0
東京函館の飛行機乗客数は一日約3千人しかないからね
250人はその約一割に当たるのでそんなに小さくはない
810名無し野電車区:2011/02/27(日) 01:01:06.81 ID:QPutJ1W80
>東京函館の飛行機乗客数は一日約3千人しかないからね

函館はその程度の需要しかないのか。
飛行機から客を奪っても厳しそうだな。
811名無し野電車区:2011/02/27(日) 01:18:00.38 ID:3KQ2+MMg0
北海道新幹線「終着駅は新函館・・・」

「新幹線の札幌延伸はもう絶望的だ。北海道新幹線の終着駅は新函館駅になっちゃう」
関係者の間でそんなうめきが漏れている。”最後の財源”鉄道運輸機構の剰余金が
”埋蔵金”として年金の財源にもっていかれたからだ。

◆未着工区間に冷淡な民主党首脳

自公連立政権下の2008年12月に「札幌=長万部」間の"09年度部分着工"という政府合意がなされ、
大きく前進していた札幌延伸問題。
それが民主党政権になり、事実上白紙に戻され、ここへきてさらに絶望的な状況がはっきりしてきた。
「民主党政権が続く限り札幌延伸はだめだ。このままでは北海道新幹線の終着駅は新函館で終わりだ」(有力経済人)
という悲鳴があちこちで上がっている。

ガックリきているのは北海道だけではない。
新幹線未着工区間は、北海道(新函館=札幌)、北陸(金沢=敦賀)、九州(長崎=諫早)の3区間。
新幹線問題は財源問題に尽きる。

自公政権時代も財源問題の厚い壁が立ちふさがっていた。
それを”政治力”で押し切って、部分的ながら3ルートとも09年度内に着工することが決まっていた。
だが民主党政権で白紙となり、未着工3ルートそれぞれに新たなハードルが設定されたからだ。

北海道新幹線に突きつけられた新たな課題は、@青函共用走行区間における運行形態のあり方、
A並行在来線の経営のあり方、B最高設計速度(整備計画)の見直し というもの。

これらを検討、着工に当たっての基本的な条件が確実に満たされていなければ着工しないとされたのだ。
@の共用走行区間での貨物と新幹線のすれ違い問題がまだ解決されていない。トレイン・オン・トレインも技術が未完成だ。
Aの並行在来線の分離問題も、函館市がソッポを向いてまとまっていない。
B最高速度も、265キロではなく320キロ、360キロで走った方がいいという声がある。
そうなると環境影響調査の見直しで、それだけでも最低3年ぐらいはかかってしまう。
812名無し野電車区:2011/02/27(日) 01:18:43.95 ID:3KQ2+MMg0
(続き)
岡田克也幹事長、前原誠二外相、馬淵澄夫国交相ら民主党首脳は、
新幹線の未着工区間に対して冷ややかな発言を繰り返してきた。

前原外相は、国交相のとき札幌で、
「私自身は反対ではないが、北海道新幹線はつくっても儲からないと思っている」と発言。

岡田幹事長も3ヶ月ほど前、札幌の支援者の前で
「新幹線をやろうとしたときは、もっと人口が増える形で計算しているから必要なんだという言い方になるが、
これからは航空と港湾の時代で、新幹線の時代じゃない」と語って出席者を慄然とさせた。

同じ頃、上田文雄札幌市長と懇談した馬淵国交相も、
「飛行機と新幹線と道路と、北海道はどれを選択するんですか。
昔と違って何でもやれる時代じゃない。北海道はその選択をすべきだ」と語っている。

◆一般財源化された1兆2000億円

民主党政権が突きつけた新たなハードルに対して”新幹線のドン”森喜朗元首相が激怒した。
「金沢以西の整備において、敦賀以西が整理されるまで先送りとされたが、
これはこれまでも『とりあえず進めよう』としていたはず。
それが、整理できるまでやらないというのは、とんだいいがかりだ。
採算性とか投資効果という話も言われているが、これは30年前、40年前に解決された話だ』とカンカン。

さて新幹線の財源問題で、年末に激しい攻防が繰り広げられていた。
標的となったのは鉄道運輸機構の「特例剰余勘定」だった。
この勘定は旧国鉄清算事業団の勘定を継承したもので、09年度末の剰余金は1兆4500億円。
財務省では、政府予算の財源として、この剰余金を国庫に返納させたい考え。
対する自民党は剰余金の国庫返納には断固反対。

「新幹線は財源問題に苦しみ続けた。みんなの血の努力で生まれた剰余金を、
新幹線建設や並行在来線支援に活用すべきだ」(森喜朗元首相)として、
自民党は関係法案改正案を提出した。
813名無し野電車区:2011/02/27(日) 01:19:28.68 ID:3KQ2+MMg0
(続き)
一方国交省では剰余金についてはすべて国庫に返すのではなく、3つの使い方を示していた。
1つはJR3島(北海道、四国、九州)会社の経営支援。
2つ目は整備新幹線の建設。
3つ目は並行在来線の経営分離のため、というもの。
しかし、結果は1兆4500億円のうち1兆2000億円が国庫返納となり、
一般財源化され、年金の財源に使われることになった。

新幹線の財源が消えた。
そのちょっと前の12月6日、民主党の「整備新幹線を推進する議員の会」の役員が開かれ、
急遽JR北海道、JR西日本、JR九州のトップが呼ばれたが、
民主党の国会議員はたったの2人しか出席しておらず、「やる気のなさ」を強く印象づけていた。

中央政界筋では次のように分析している。
「民主党の中には整備新幹線を取りまとめるリーダーがいない。
自公時代のような新幹線を進めて並行在来線を切る考えはない。
民主党自体、並行在来線を守ることに意義を見いだしている政党だ。
民主党は選挙を意識して新規着工していく考え方はとらないと思う」
「それと、鉄道運輸機構の剰余金問題では、財務省は馬淵国交大臣が問責決議を受けていることから、
国交省の言うことを聞かず、剰余金問題の司令塔が主計局主導になった」と。

前述の通り鉄道運輸機構の剰余金は、09年度までで1兆4500億円。
このうち1兆2000億円が国庫返納され、年金の財源に回される。
814名無し野電車区:2011/02/27(日) 01:19:59.71 ID:3KQ2+MMg0
(続き)

◆剰余金スキームでは「お先真っ暗」

鉄道運輸機構に残るのは2500億円。
さらに今後、2010年度から2020年度までの10年間で剰余金が6000億円積み上がる。
これはそっくり鉄道運輸機構に据え置きされる。結果、計8500億円が鉄道部門に活用できることになる。
これが未着工3ルートの方に回れば、札幌延伸にも希望が出てくる。
だがそうは簡単にはいかない。

まず、JR北海道、JR四国などの経営支援のためにザッと6000億円は必要とされている。
さらに、長野オリンピックのために、あわてて高崎=長野間の建設をやり、国が全部立て替えていた。
この新幹線債務償還の一部に充当することや、並行在来線の支援もあって、
これに2500億円は必要とされている。

ただ貸付金として払っていたものがあるので、それが剰余金の形で2500億円出てくるのだという。

しかし誰も言わないのだが、北海道新幹線の函館=青森間など既設の新幹線建設で、
物価高騰のため当初の見積もりより2800億円も建設費が不足しており、
その財源も必要なのだという。

「つまり剰余金勘定の分のスキームで計算すると『お先真っ暗』ということになるんです。
これからはわずかな財源をめぐって、3ルートの中で分捕り合戦が始まるでしょう。
とすると1兆円もかかる札幌延伸ルートは絶望的ということです」と中央の有力関係者語っている。(以上)
815絶望的 うめき声 鉄バカ涙目www:2011/02/27(日) 02:57:12.36 ID:oTcRSEK10

「お先真っ暗」 となれば民間活力利用で造ろう!
私鉄一本も引けない北海道にそんな民間があればの話だがなw(大爆笑!!!


816北の鉄バカ 涙目ザマーーーー!!!:2011/02/27(日) 02:59:56.97 ID:oTcRSEK10
  絶望的 うめき声 鉄バカ涙目www


いったい蝦夷の鉄バカは今まで何回泣いたんだ??


817名無し野電車区:2011/02/27(日) 05:13:55.76 ID:k8z3BdiTO
>>802
新幹線は値引きが出来ない
なんて根拠のない事を言うからバカにされるんだ。
818名無し野電車区:2011/02/27(日) 05:43:13.65 ID:4MD1ycty0
ところで新函館まで開業したら東北などのモバイルSuica特急券
東海道などのEXICなどの割引があるけど
北海道新幹線はどうなるんだろう?
819名無し野電車区:2011/02/27(日) 08:37:52.45 ID:kRneSU4y0
>>798
 963D/963Mは150型気動車でまかなえないですよ。
というか、この運用のために高い金をかけて買ったものですから。>201系気動車

>>800
 143型気動車はローカル用電車を作って室蘭線以北に入れれば捻出できる(どうせ岩見沢以北に入れないと駄目だし)。
ただまぁ、札幌開業を考慮すると、143型気動車にするのが良いのかという問題はあるけど(新設第三セクターに対する経営支援を考えると、開業時期的に150型気動車しか選択肢はないからね)。

>>817
 だからリンクにしたらザマーに加担したことになるって。
820名無し野電車区:2011/02/27(日) 08:39:04.42 ID:kRneSU4y0
>>819
 室蘭線以北→室蘭線
821名無し野電車区:2011/02/27(日) 08:45:53.48 ID:Yw1Nt8py0
>>819下段
すげー同意。オールトンネル(笑)
822名無し野電車区:2011/02/27(日) 09:00:08.26 ID:+8Ml0cNB0
>>796
札幌開業後に何の関係があるんだ?

>>796
札幌延長の終始が不当に悪く評価されてる?は?
そう言う事をほざいてたのは馬力の馬鹿だけだったぞ
オマエ、馬力の馬鹿か?
スレ違いだから出て行け、カス

>>804
札幌延伸はスレ違い、出てけやカス

>>807
東京都庁函館市役所間は、新幹線だと5時間以上が予測され飛行機だと最短3:10くらい
運賃も新幹線が17000-18000円で飛行機だと11000円とか
予測シェアは開業直後に10-15%程度でその後に減少して5-8%で安定化

>>817
値引きすると建設償還が完全に不可能になるわけなので建設できません

>>819
963D/963Mを廃止するか遅延ダイヤで我慢するか余った183などを使えば良いだけ
いずれにしても201系の話に札幌延伸は関係ないわけだ
823名無し野電車区:2011/02/27(日) 09:15:40.82 ID:s8lrYUaS0
今日の電化厨=+8Ml0cNB0
824名無し野電車区:2011/02/27(日) 09:42:52.04 ID:6ztb8W9QO
スレ違いだから他でしてください。
825名無し野電車区:2011/02/27(日) 10:26:01.76 ID:QSpDNFnE0
まあ現状の函館空港の乗客数も青函を通る鉄道の乗客数も大したことないから
新幹線による経済効果もJR収入も貸付料も何もかもショボイのは間違いないよ
おまけに東京函館間の運賃の4分の1ぐらいしかJR北には入らないし
826名無し野電車区:2011/02/27(日) 10:38:19.42 ID:OBgi/uQm0
何故、4分の1?
827名無し野電車区:2011/02/27(日) 10:47:20.52 ID:QSpDNFnE0
>>826
営業キロ数で言うと新青森新函館は東京新函館の6分の1ぐらいだから
JR北とJR東がどう収入を分割するか未定だろうけど
JR北の取り分は4分の1よりも低いかも
828名無し野電車区:2011/02/27(日) 11:08:42.00 ID:vR1poTOA0
>>827
収入分配方法は分割民営化時の取り決め通り、営業キロで比例配分。
829名無し野電車区:2011/02/27(日) 11:23:52.91 ID:QSpDNFnE0
>>828
運賃はその通りだけど特急料金は別に設定できるから
JR北は特急料金をJR東よりも高めに設定して収入を増やすと予想してる
JR九州も九州新幹線の特急料金を高めに設定してるし
830名無し野電車区:2011/02/27(日) 13:21:06.73 ID:OAI4xCABO
北海道直通新幹線の愛称はなんだろ?
「はやぶさ」延伸か、また旧寝台特急か?
831名無し野電車区:2011/02/27(日) 14:19:11.16 ID:z0li+dgBO
811〜814で札幌は最低20年は着工不可だね。 まあ乗れない新幹線確定だな。
832名無し野電車区:2011/02/27(日) 14:24:39.14 ID:z0li+dgBO
×無料 ○無理
833名無し野電車区:2011/02/27(日) 16:42:00.10 ID:6ztb8W9QO
新函館行き だいち
834名無し野電車区:2011/02/27(日) 17:12:43.45 ID:Cnga11ge0
>>830
 北斗星のブランドを利用できる北斗が本命とみている。
札幌〜函館は「リレー北斗」に改称すればよいわけだし。
835名無し野電車区:2011/02/27(日) 17:36:53.10 ID:4MD1ycty0
特急リレーほくと 札幌から函館
快速リレーほくと 新函館から函館
ほくと      東京から新函館
836名無し野電車区:2011/02/27(日) 17:37:15.58 ID:4925vnSo0
はやぶさの名称を放棄してくれたら、九州の人たちは喜ぶだろうね
でも札幌全通ならまだしも、いくら北行するからと東日本区間がメインでは、北斗は難しそう
それに、北斗市の存在がネックになるかな
既存の北斗にするなら、白鳥が無難な気がする。
気分一新なら、はくつる、おおとりあたりで。
837名無し野電車区:2011/02/27(日) 18:13:19.16 ID:OBgi/uQm0
「うみねこ」
「ほたて」
「いかさし」
838名無し野電車区:2011/02/27(日) 19:02:23.64 ID:C6uzso770
新函館行き「ザマー」
839名無し野電車区:2011/02/27(日) 19:07:49.83 ID:6ztb8W9QO
鉄道オタクは
昔の列車名に愛称こだわる所がクソ。

はやて 並みに斬新な方がいい
840名無し野電車区:2011/02/27(日) 19:34:14.09 ID:z0li+dgBO
電化厨房って笑う奴がいるけど、北海道ってご自慢の札幌市まで電化されてないんだろう。 むしろその悲惨な現実を恥じるほうが先だろう。
841名無し野電車区:2011/02/27(日) 19:54:47.72 ID:3I9fXgeP0
「はやぶさ」を残したまま、「ほくと」を純増するかも。
「はやぶさ」はあくまでも本州内完結列車という位置づけなら。
「ほくと」は本州内ほとんど通過とか。
842名無し野電車区:2011/02/27(日) 20:01:35.84 ID:3I9fXgeP0
とりあえず停車駅パターン案を書いてみた。(本州内完結列車は省略)

東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青津木函
京野宮山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森軽古館
●●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●━━● ほくと最速達(1本/2h)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●●●● ほくと速達(1本/2h)
843名無し野電車区:2011/02/27(日) 20:32:34.58 ID:8ixpmr1a0
仙台と盛岡は全停車
844名無し野電車区:2011/02/27(日) 20:35:04.43 ID:6ztb8W9QO
八戸ですら、愛称が出来き来月のはやぶさがある。

東京以西は停車駅パターンで愛称が別れる事が多いみたいだが
東京以北は行き先によって 愛称が異なるのが多いな。
増して 北海道新幹線の開業と言うインパクトがあるんだから
新愛称はできると思う。
845名無し野電車区:2011/02/27(日) 20:39:50.52 ID:6ztb8W9QO
>>842
はやぶさは上野通過だから
北海道直通も上野通過で良いと思うが
846名無し野電車区:2011/02/27(日) 20:50:54.02 ID:8ixpmr1a0
開業前
東京−新青森:現行17(はやて15、はやぶさ2)
数年以内にE5増備による定員減分の増発1
八戸停車:はやぶさ・はやて合計15、八戸通過3

開業後予想
東京−新函館 10 仙台・盛岡・青森−新函館2〜3程度
東京−新青森 10

東京・(上野)・大宮・仙台・盛岡・新青森・新函館 4
東京・上野・大宮・仙台・盛岡・八戸・新青森・奥津軽・木古内・新函館 6
区間便:全駅停車

東京−盛岡、東京−新青森にこまちを併結


正直新函館ではそれほど需要が伸びないと思うんで、こんなもんじゃないかと
847名無し野電車区:2011/02/27(日) 20:52:59.30 ID:lh1/u5YY0
>>843
仙台の全停はしょうがないが、盛岡を全停にしたら青森が黙ってないかも・・・
んで、盛岡と新青森を全停にすると今度は福島が黙ってないだろう

この話題は東北スレでやると荒れるからやめるけどね
848名無し野電車区:2011/02/27(日) 20:54:52.47 ID:8ixpmr1a0
新青森以北各駅の一部(2程度)は二戸にも停車かな。本数的に。
849名無し野電車区:2011/02/27(日) 20:56:01.27 ID:8ixpmr1a0
盛岡以北が本数あるわけではないので、
通過しても仕方ない。
850名無し野電車区:2011/02/27(日) 22:33:27.98 ID:eM4e1sRV0
妄想の前に
労働組合の存在もお忘れなく
851名無し野電車区:2011/02/28(月) 00:23:12.72 ID:uDfyr4+40
はやて が斬新とかいうゲロクソがいるんだな
はやと、はくと、はやぶさとさしてちがわない

いいとは思わないが、
フレア、アイガ、エゾラン、ノースビーム、ブリガット
くらいやらなば斬新ではない
無理して付けるよりか、手ごろになるだろ
なんなら、名無しも斬新か
852名無し野電車区:2011/02/28(月) 00:39:50.47 ID:JDyZLN4q0
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0226&f=national_0226_099.shtml
メチャクチャ良いこと書いてある。当局からの検閲大丈夫なんだろうなぁ?
853名無し野電車区:2011/02/28(月) 01:59:58.49 ID:CCOFMpCG0
こんなごく当たり前なのに、「サー支那が台無し」とか思ってしまう俺って、毒されてるのかなぁw
854名無し野電車区:2011/02/28(月) 02:53:53.81 ID:nTNQDtH20
サー支那はどれほど中国共産党と通じているかは不明だが、
なかなかニュートラルな視点の記事を書いていると常々思っている。
おそらく中国共産党とは関係ないと俺は見ている。
サー支那の記事見て「日本叩き」と思うなら、そいつはかなりのネトウヨか負け犬かどちらかだ。
855名無し野電車区:2011/02/28(月) 07:05:25.02 ID:rxnOlTnd0
>>846
東京−新函館 13 仙台・盛岡・青森−新函館2〜3程度
東京−新青森  7

東京・(上野)・大宮・仙台・盛岡・新青森・新函館 6
東京・上野・大宮・仙台・盛岡〜新函館各停 7
区間便:全駅停車

他に臨時で
東京・大宮・(仙台運転停車)・新青森・新函館 7
が欲しいところ(所要時間は速達型と同じ)。
仙台・盛岡共客扱いさせないのは、時間短縮が目的ではなく、盛岡以南だけの乗客を乗せないため。
なので、お盆前にある東北の夏祭りの頃は、ほぼ同じスジで東京・大宮・仙台・盛岡・(八戸)・新青森なんて臨時列車で運行する。
856名無し野電車区:2011/02/28(月) 07:13:07.12 ID:lHFlZr7K0
新函館〜新青森はホワイトアローにしようぜ
857名無し野電車区:2011/02/28(月) 07:37:04.22 ID:reS0LTweO
金沢が2014年12月
新函館が2015年3月開業だと予測してるが

東京ー大宮はダイヤに余裕ないから一部大宮始発ができるんだっけ?

理想は上越・北陸の高崎で分割併合すれば少しはまた余裕できると思うが
新函館発着の新幹線は、秋田行きとは分割併合せず単独で走るの?
858名無し野電車区:2011/02/28(月) 07:49:28.64 ID:dt0Am3Td0
>>855
そんなに空気輸送させたい?
859名無し野電車区:2011/02/28(月) 09:16:46.16 ID:DrulDqpP0
>>854
チナが掲示板監視を行ってるって本当だったんだな
860名無し野電車区:2011/02/28(月) 09:27:47.32 ID:reS0LTweO
中国新幹線のスレ作ってそこでやれよw
861名無し野電車区:2011/02/28(月) 09:33:40.18 ID:TLfjEB4CO
>>855
札幌開業関連すら仙台・盛岡は全停かパンフ用だけ通過かで割れるのに、
新函館開業でそれはまずないでしょうね。
せいぜい新函館発着の毎時分が上野通過となる程度でしょう。
862名無し野電車区:2011/02/28(月) 09:36:30.33 ID:57K9F44J0
ザマの特徴

・クレカ基地
・sneetを否定するものに容赦なく噛みつく
・サーチナ大好きなのに自民マンセー
・IDで探すと新幹線スレのアホと一致

・・・「本間」モンの基地害やw
863名無し野電車区:2011/02/28(月) 10:00:16.85 ID:vaEPoAQF0
現在のはやて・こまちの分割併合で はやては何分時間ロスしてるの?3分だっけ?
864名無し野電車区:2011/02/28(月) 13:15:19.21 ID:JDyZLN4q0
新函館は2016年3月だろ?
865名無し野電車区:2011/02/28(月) 13:35:20.64 ID:vEWwY8Nj0
>新函館は2016年3月だろ?

866名無し野電車区:2011/02/28(月) 19:32:42.22 ID:dUeOVXJA0
>>858&>>861
 東京〜新函館の通し運転ができるのはは両駅とも6時頃発から18時頃発までになるので、1時間に1本となると13本になる。
さらに、青函トンネル部分は増発が難しいこと、平成26年度に金沢開業に合わせて白紙改正を行った後は、少なくとも平成32年度ぐらいまでは白紙改正はできないだろうと考えている。。
そのため、E5系化による定員減(789系8両編成の定員はE5系10両編成の定員の約2/3)、函館や北海道のブランド力、今後10年間の乗客増と合わせて考えると、新青森〜盛岡間の本数は約1.5倍にする必要があると考えている。
本音でいうと準速達はいわて沼宮内と七戸を通過させたかったが、八戸折返しを設定するほどの乗客はいないと考えて、準速達は盛岡以北各停にした。
臨時については、盛岡以北の増発を最小限にするためには、乗客数の多い新青森・新函館に重点を置き、仙台・盛岡の客扱いはしない位の大胆さが必要だと考えている。
867名無し野電車区:2011/02/28(月) 19:42:25.11 ID:0P7WzHaD0
仙台以南の客をあまり乗せないためには両数減らせばいいんじゃね?

JR北海道車両は8両編成、普通車指定席2+2、もちろんグランクラス付で
868名無し野電車区:2011/02/28(月) 19:54:14.65 ID:MFYumlSC0
いまいちよくわからんのだが、
環境基準とか並行在来線とか青函トンネルとか
問題はクリアしてるの?
設備はどれくらい出来あがってるんだ?
869名無し野電車区:2011/02/28(月) 20:07:12.83 ID:dt0Am3Td0
だから通常時で13は多いって。
1/1hで問題ないならすでに白鳥は1/1hになってるって。
5〜9月だけ毎日運行のを1〜2確保しておけば十分。1/1hである必要はない

東京−仙台・盛岡の客が北海道直通に乗るのを制限したいなら
発券制限で十分対応できる。

現状のはやて・はやぶさだと
仙台:満車、盛岡:75%、八戸:45%、七戸十和田〜新青森:30% このあたりが目標目安になるだろうか

北海道直通だと
仙台:満車、盛岡:90%、八戸:65%、新青森:50%、新青森以北25%

上限がって感じになるように発券で誘導すればいい
多客期はさらに発券制限を強めにする、で1/1hで運航できるようにスジは引いておく

というか、盛岡・仙台でもある程度拾うようにしないとそれこそ本数確保できんでしょうに。
東京1極路線だけに末端が空気になるのは仕方ないし、利便のためにはそれをしないとね。

盛岡・仙台は乗せたくない、本数は確保したい・・・
矛盾してないか?

奥津軽〜新函館で10000人/日も乗るとでも思ってるんだろうか
870名無し野電車区:2011/02/28(月) 21:17:45.02 ID:ES7jfjcH0
>>865 道南 渡島大野に出来る駅は
2015年度開業(予定)だから 2016年3月までに開業(予定)!

北陸幹 金沢開業は2014年度開業(予定)だから 2015年3月までに開業(予定)!
871名無し野電車区:2011/02/28(月) 23:23:27.54 ID:neyKiWpl0
奥津軽は、現行の津軽今別と同様、1日2往復も停車すれば充分だろうな。

うち1往復は、仙台始発・終着(現在の「はやて95・96号」の延長)で。
872名無し野電車区:2011/03/01(火) 07:14:02.52 ID:Cp0dbCch0
>>869
 10年後を考えたら往復で1万人以上になるだろうし、どこかを抜こうにも対札幌方面を考えると抜ける時間帯がない。
(ブランド力があまりない)新青森開業後、特に大きなイベントがないのに1月時点で既に約3割増になっているから、ブランド力がある新函館の場合はもっと増える可能性が高い(その分2年目は落ち込みそうだが)。
キャンペーンとか切符の価格次第では、初年度から(週末を中心に)1万人/日越え連発なんてこともあるかも。
 青函トンネルはToT実用化までは増発余力がほとんどないし、津軽海峡を挟んだ流動の潜在力を考えると、初年度から仙台・盛岡通過は実験レベルでしかなくても、かなり早い時点で本格化させる可能性があると考えている。
新函館開業時のダイヤはよほどのことがなければ5年程度は使うと考えた方が良いので、色々隠し球を仕込んでくるのは確かなわけだし。
まぁ、現実問題としては2〜3年後までに新青森以南の乗客がどの程度客が増えるかによって本数が大きく変わるので、お互いに妄想でしかないんだけどね。
873名無し野電車区:2011/03/01(火) 07:33:12.77 ID:OYloXYh2O
いままで開業した整備新幹線てどこも
何割か乗客は増えてるんだっけ?
874名無し野電車区:2011/03/01(火) 07:55:11.87 ID:CrCP2nNv0
>>872
新青森が3割あっても
新函館は市街から遠いから関係ないかと
875名無し野電車区:2011/03/01(火) 09:18:27.11 ID:LRjXtUeW0
今現在東京函館の飛行機と青函通る列車の乗客数合わせても一日5千人なのに
これから人口が減ること考えれば10年後でも一日1万人なんて絶対無理
876名無し野電車区:2011/03/01(火) 09:26:02.81 ID:5b7Xf6y5i
>>875
さあ、それはどうかな?
新幹線はそれ自体がブランドであり、旅客誘発効果があるからね。
2割3割は当たり前の世界。
877KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/01(火) 09:31:37.44 ID:c13fZDJT0
ブランドなんじゃなくて移動範囲の認識を変えるものなんだよ。
878名無し野電車区:2011/03/01(火) 09:40:54.46 ID:OYloXYh2O
>>875人口が減るからと言って、その区間の流動旅客も減るかと言えば、開業してみなければわからない。



九州は しんやっちろーかごちゅう では 東京からもつながっておらず、なおかつ、ぶつぎりの末端部分開業で増えたらしいけど。
879名無し野電車区:2011/03/01(火) 09:46:03.26 ID:CrCP2nNv0
>>877
大学も出られなかったアホにはそう思えるのかもな(笑)

>>877
人口が減れば流動も減るけど、そんな事も知らないアホなのか?(笑)
880名無し野電車区:2011/03/01(火) 09:49:52.58 ID:XEhND4C50
>>879
奴にレス、やめなって。
881名無し野電車区:2011/03/01(火) 09:56:10.51 ID:2hKwX1UM0
↓本日の電化厨(ID:CrCP2nNv0)
http://hissi.org/read.php/rail/20110301/Q3JDUDJuTnYw.html
882名無し野電車区:2011/03/01(火) 10:09:56.98 ID:LE3Y0ybW0
学歴にコンプあるヤツほど、他人を見下すってね。
883名無し野電車区:2011/03/01(火) 10:16:33.97 ID:+b3ngf7t0
>>882
それは、まさに馬力の今までの所業

あんだけ他人をバカにしておきながら、自分は大学すら出られませんでしたってなぁ(笑)
高卒ブーメラン(笑)
884名無し野電車区:2011/03/01(火) 10:21:12.84 ID:EHVnEdTt0
一日中貼り付いてるのかコイツ。

きも。
885名無し野電車区:2011/03/01(火) 10:40:06.12 ID:YIo5FKm1O
>>869
新函館開業で東京〜盛岡の速達毎時2本化は堅いとこですし、
東京〜仙台と仙台以北の相互間で席を分け売りする方法も取れます。
この2つがあれば繁忙期以外は問題ないと思われますがね。
886名無し野電車区:2011/03/01(火) 12:43:23.48 ID:A6EOOD9VO
25年後なら札幌延伸して1万人超えるかもしるないが
函館じゃむりだろな
三割増がせいぜい
887名無し野電車区:2011/03/01(火) 13:22:14.25 ID:3nDPgWCJ0
>>886
25年後?
道南は人口激減でひどい有様だよ
いまより乗客数が減ってるだろ
なにが三割増だか
888名無し野電車区:2011/03/01(火) 16:40:31.25 ID:Ce3ba+Jb0
◆剰余金スキームでは「お先真っ暗」

鉄道運輸機構に残るのは2500億円。
さらに今後、2010年度から2020年度までの10年間で剰余金が6000億円積み上がる。
これはそっくり鉄道運輸機構に据え置きされる。結果、計8500億円が鉄道部門に活用できることになる。
これが未着工3ルートの方に回れば、札幌延伸にも希望が出てくる。
だがそうは簡単にはいかない。

まず、JR北海道、JR四国などの経営支援のためにザッと6000億円は必要とされている。
さらに、長野オリンピックのために、あわてて高崎=長野間の建設をやり、国が全部立て替えていた。
この新幹線債務償還の一部に充当することや、並行在来線の支援もあって、
これに2500億円は必要とされている。

ただ貸付金として払っていたものがあるので、それが剰余金の形で2500億円出てくるのだという。

しかし誰も言わないのだが、北海道新幹線の函館=青森間など既設の新幹線建設で、
物価高騰のため当初の見積もりより2800億円も建設費が不足しており、
その財源も必要なのだという。

「つまり剰余金勘定の分のスキームで計算すると『お先真っ暗』ということになるんです。
これからはわずかな財源をめぐって、3ルートの中で分捕り合戦が始まるでしょう。
とすると1兆円もかかる札幌延伸ルートは絶望的ということです」と中央の有力関係者語っている。(以上)
 

↑結論:★つまり札幌延伸の可能性はゼロということだ。(戯画爆笑!!!!!!!
    蝦夷土民にはキハ40がお似合いだよっ!
889名無し野電車区:2011/03/01(火) 16:48:04.83 ID:XJf5qg/x0
ここにも来たか…
削除依頼しとくべきか?

890名無し野電車区:2011/03/01(火) 17:17:15.28 ID:rWDAhVzU0
てか人口減少人口減少って言ってるけど10年後にはどれくらいの路線が残ってるの?
北海道の駅ナンバリングしてない区間はまず消えてるよね
891名無し野電車区:2011/03/01(火) 18:10:40.76 ID:rWyjznth0
本音は、
札幌起点で、小樽、医療大、士別(旭川)、釧路(帯広)、函館(東室蘭)
だけでしょ
道東道の日高越えが全通すると、十勝支えがもつのかな?
892名無し野電車区:2011/03/01(火) 23:39:37.31 ID:pN1SpT2I0
>>873-876
盛岡-新青森の場合延伸開業を繰り返してる。
盛岡-八戸は5割だったことを合わせて考えると、盛岡-新青森では、
1.5倍x1.3倍=1.95倍
盛岡-新青森開業による旅客の伸びは実質1.95倍とも言える。
最悪でも3割、良ければ6割増しも期待できると思う。
しかし、現在の鉄道のシェアはどのぐらいあるんだろう?
893名無し野電車区:2011/03/01(火) 23:52:34.40 ID:smtyBwMO0
>>892
計算が全くおかしいな。
5割増というのは盛岡ー八戸の話で
3割増というのは八戸ー新青森の話。
894名無し野電車区:2011/03/02(水) 01:01:04.29 ID:HsZCvfy80
新幹線関連の記事を探して、盛岡支社のPDFを見てたんだが、
開業1週間と年末年始のデータしかないので、参考程度にとどめるべきだが

盛−八 開業13,300人/日(上下計) 140%(+3,800)   年末年始 24,100人/日 124%(+4,600)
八−青 開業 6,500人/日(上下計) 116%(+ 900)   年末年始 13,200人/日 118%(+2,000)
青−函 開業 2,040人/日(上下計) 106%(+ 120)   年末年始.  6,890人/日 111%(+ 660)

古川−北上の増分がほぼ盛−八間にも上乗せされてるので
盛−八間のデータが開業効果とみていいのだろうね

しかし、青函で3割増えて
冬場で3,000強、夏場8割増として5,500強だとするとかなり悲観的
895KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/02(水) 01:14:08.53 ID:VhHfa1a60
元々夏場と冬場で輸送人員異なるよ。
896名無し野電車区:2011/03/02(水) 01:21:08.13 ID:HsZCvfy80
じゃあ去年夏の実績でいいから頼むわ
897座間:2011/03/02(水) 01:50:13.66 ID:ZpBRJ8p10
kc57 おまえ生きてたのか?
札幌延伸は諦めたようだけどなww
898名無し野電車区:2011/03/02(水) 01:55:09.48 ID:ikFI1nI1O
このKCって人に前何であちこちで嫌われてるのか聞いたら逃げられた 答えられないのかな…
899KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/02(水) 01:55:16.60 ID:VhHfa1a60
>>896
http://www.aptinet.jp/userfiles/file/sightseeing/h21_kankotoukei.pdf
んな細かいの無いけど観光客全体の変動はこういうのそれぞれの県で必ず出てるから
見ればいいよ。
900名無し野電車区:2011/03/02(水) 02:32:17.73 ID:tS6AL+So0
>>893
3割増えたという八戸-新青森の利用者の多くは、盛岡-新青森を通して利用していそうなもんだが。
八戸開業で八戸-青森間の特急利用者も増加してたはず。
八戸以北については少々実数より大きいかもしれないが、
盛岡-八戸間はいいとこ行ってると思うよ。
もしも、同時開業していれば、
八戸開業を大幅に上まわる旅客増になっていたに違いない。
901名無し野電車区:2011/03/02(水) 02:43:50.08 ID:ZpBRJ8p10
kc57は札幌4時間スレでは大ホラ吹きで有名。
札幌延伸がダメになって、出入り禁止にも関わらず新函館スレでご活躍かw

902名無し野電車区:2011/03/02(水) 02:45:15.44 ID:ZpBRJ8p10
1 :名無し野電車区:2011/02/07(月) 16:25:15 ID:BHjDozZi0
↓ テンプレ読め! kc57の来るところじゃない!

北海道新幹線の新青森〜新函館の着工区間について語るスレ(part3)です。
新千歳ー羽田の航空関連、札幌・小樽〜本州など、新函館以北はスレ違いになりますので他をご利用ください。
KC57 ◆KC57/nPS5Eは出入り禁止です。
スルー協力をよろしくお願いいたします。
903名無し野電車区:2011/03/02(水) 06:01:12.51 ID:HsZCvfy80
明確な数値を求めてるのに
結局それを出せないのに、論点ずらしですか。

実数値に基づく予測をしたいときにそんなもん出されてもな。
この60レスぐらいの話は、「東京−新函館何本必要か?」だから
はっきり言って観光統計なんか要らない。欲しいのは実数だけ。
それも閑散期と盆正月GWを除いた夏場のピークと。
904KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/02(水) 06:35:56.76 ID:VhHfa1a60
増加率出せば推測値出せるだろ。そのための観光統計だぞ。
905名無し野電車区:2011/03/02(水) 07:05:19.27 ID:2oqTw89k0
>>900
 GWやお盆シーズンは年平均の約2倍乗ってますからねぇ(8,200人/日強)。
しかもこれ、平日込みなので、ピークはもっと乗ってる。
E5系の場合、16往復させても約23,400人/日だから乗車率約35%、新青森開業同様3割増と仮定して約46%だから、末端区間として考えれば高過ぎないかと心配したくなる数値。
もちろん、平日が少なすぎるので、いかにビジネス利用を取り込むかと、札幌方面を大胆にとっていく戦略が必要なのは確かです。
ただ、新函館開業による影響は全体のパイが増えるだけではなく、約7時間に縮まる札幌方面の流動のシェアの変化にも現れるのは確かなのでねぇ。

 まぁ、tS6AL+So0さんやKC57 ◆KC57/nPS5Eさんは違うけど、人の心が解らず、現在の数値でしか語れない鉄ヲタには解らないと思うけどね。
906名無し野電車区:2011/03/02(水) 07:07:09.09 ID:c5EmukE+0
>>904
オマエはこのスレ出入り禁止
わかったか?高卒

>>905
高卒の自演か?
907名無し野電車区:2011/03/02(水) 08:13:27.77 ID:KG+qt1TA0
コテを指名しての出入り禁止は2chの運用ガイドラインに抵触する。
テンプレの記述自体が無効だよ。
908名無し野電車区:2011/03/02(水) 08:28:54.26 ID:c5EmukE+0
>>907
馬力の馬鹿は出入り禁止
うざい高卒(笑)
909名無し野電車区:2011/03/02(水) 11:28:45.43 ID:0GTRnPjBO
>>906,>>908
函館空港の件で散々スレを荒らしたおまえこそ出入り禁止。
910名無し野電車区:2011/03/02(水) 12:23:40.78 ID:F+gmzfHn0
>>909
函館空港の件ってなに?
911名無し野電車区:2011/03/02(水) 12:45:22.41 ID:35TQGb5R0
掘り返すなよ。スレ読み返せ。
912名無し野電車区:2011/03/02(水) 12:57:09.21 ID:F+gmzfHn0
またKC57か
913名無し野電車区:2011/03/02(水) 13:20:44.29 ID:0GTRnPjBO
>>910
無理して惚けなくていいよ、ゴミ。
914名無し野電車区:2011/03/02(水) 14:29:44.75 ID:BCSkUcT6O
KC57と有馬はどこでも問題起こすんですね。
当事者の見解を伺いたい。
915名無し野電車区:2011/03/02(水) 14:40:34.61 ID:lXsgdmCU0
KCは大学中退のくやしさをここでぶつけてるんだけど
大学中退だけあって資料も読めないアホさ加減で失笑を買うばかり
916名無し野電車区:2011/03/02(水) 15:38:49.88 ID:ZpBRJ8p10
爆笑!!! 札幌4時間スレ放棄するらしいぜw

>ここまでザマーに荒されるともうどうしようもない。
>運営も信用できねぇし…
>そろそろ2ちゃんから脱却すべきだろ。
>議論出来ればいいだけのことだから、2ちゃんにこだわる必要ない。
>と、言うことで↓こんなの用意した。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/6392/1298678546/

  ↑ 議論できればいいって、中止路線にどうやって議論する気なんだろうねw
917名無し野電車区:2011/03/02(水) 19:05:51.30 ID:SChIoujbO
函館港にレール陸揚げage
918名無し野電車区:2011/03/02(水) 19:30:38.69 ID:ZpBRJ8p10
”したらば”逃避スレよりhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/6392/1298678546/

>7 :名無しの774号:2011/03/02(水) 18:06:35 ID:LzqMvffA
>正直悔しい。
>ザマーに追い出されたかっこうになったようなものだ。
>これで、やつは2chで言い続けるんだろう「北海道新幹線なんかいらない、、、、」
>ここへのリンクだけでも2ch内のどこかに置いておくことは出来ないだろうか?

・・・・と鉄バカが涙を流しておりますwwww

919名無し野電車区:2011/03/02(水) 19:48:46.53 ID:iHimHw9I0
>>898
北海道新幹線と関係のないスレだけど

574 名前: KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 投稿日: 2010/08/15(日) 17:27:18 ID:mYL/WxLgP
よっぽど列車の少ないところならともかく、十数回は明白に足りん。
具体的に言えば水曜と土曜の午前中に青森なら新青森、東青森、朝虫、鶴ヶ坂、秋田なら土崎、
大久保、四ツ小屋、下浜、羽後牛島、羽後境で毎列車ごとに外から乗客の乗りっぷりを見る。
これを乗ってなんとかしようと思うと一区間あたりで20回を余裕で超えてしまう。
盛岡〜仙台は30回くらい時間帯ずらして乗り通したほうが早いが。

こう言う主張をしていたんで
当然20回以上乗ってるんだよな?って質問をしたら

581 名前: KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 投稿日: 2010/08/15(日) 19:16:40 ID:mYL/WxLgP
>>580
> お前さんはこの辺を20回以上乗っているだよな。
> 当然時間帯や曜日をずらして。

無論。アホみたいに東北を乗りまわった時期があってな。
今年も都合がつけば秋に青森から福島まで乗り通すつもりだし。


実は近年乗車していないと言う二枚舌


920名無し野電車区:2011/03/02(水) 21:39:52.95 ID:SChIoujbO
青函トンネルの新幹線レール、その他設備は開業一年前までには完成させるんでしょうか?
今現在青函トンネルの工事がどの程度進んでるか、わからないねですが・・・
921名無し野電車区:2011/03/02(水) 22:04:31.35 ID:ZpBRJ8p10
北の鉄バカが恨みつらみをぶつけあって絶叫しておりますw

”したらば”逃避スレ 絶賛公開中!http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/6392/1298678546/

922名無し野電車区:2011/03/02(水) 22:32:24.21 ID:DLNmazYB0
北海道新幹線札幌延伸の話はこちらでどうぞ。

【避難所】北海道新幹線Part1
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/6392/1298678546/
923KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/02(水) 23:36:16.28 ID:VhHfa1a60
>>919
ギャグスレのギャグレスを引っ張りだして何がしたいんだ?
924名無し野電車区:2011/03/03(木) 00:10:52.49 ID:pfosxkEU0
北斗同士の交換と双方向対面乗換を両立させてみた。
15km/h構内進入でもちと怖いが。
ttp://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img20110303000843a3615.png
925名無し野電車区:2011/03/03(木) 00:48:48.64 ID:W/swlS1V0
18きっぷのポスターで、大沼公園が出てたね。

新幹線が函館まで延びたら、大沼も近くなるんだよね。
でも、18きっぷでは北海道に行かれなくなるのかも。

現在は、蟹田〜木古内間の特急列車に普通乗車券だけで
乗車できるけど、新幹線が開通したらどうするんだろう?
奥津軽〜木古内だけは普通乗車券だけで乗車可能になるのかな?
926名無し野電車区:2011/03/03(木) 01:08:35.14 ID:EBbXkkSWO
>>923
この人は友達とかいないんでしょうね。
927名無し野電車区:2011/03/03(木) 02:08:43.41 ID:Qp52w4HX0
【避難所】北海道新幹線Part1
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/6392/1298678546/

全然新幹線の話してないじゃんw
中止になって涙目で逃げて作った逃亡スレwww
どうせ愚痴や恨み節ぐらいしか書けないだろう。
928名無し野電車区:2011/03/03(木) 03:16:58.19 ID:AjbAsXieO
特急券要らない新幹線できたら凄いな

大沼の近くにある美味しいステーキの店にまた行きたいな
ロッジ風のこじんまりとした店
929名無し野電車区:2011/03/03(木) 07:20:37.27 ID:hSjR0jhFO
>>924
その配線は羽前千歳みたいな平面交差なのでちょっと…
函館方面との接続を3分として札幌方面との接続を15〜20分取るなら、
接続便は七飯交換か函館方複線区間で離合となるので、
単純な1線でも通常問題は出ないですし。
930名無し野電車区:2011/03/03(木) 08:10:12.60 ID:OVODG0BPO
青函トンネル内260キロ毎時で走行の検討。北海道新幹線新函館開通時に。今日の河北新報見れ。
燃料投入
931名無し野電車区:2011/03/03(木) 08:16:45.23 ID:PEMmCG5q0
木古内以北は、上下線トンネル分離してるのかな
まあ、しないよね。先を見てないものね
932KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/03(木) 08:19:17.31 ID:M1LxK2Nt0
上下線分離とか意味不明。
933名無し野電車区:2011/03/03(木) 08:28:10.21 ID:W/swlS1V0
>>931
貨物でも通す気だなw・・・まあ在来廃止の頃には、ToTで。
934名無し野電車区:2011/03/03(木) 08:48:33.54 ID:gYgjB2cL0
>>931は「上下分離」という意味じゃないかな。
まあ、木古内以北の在来線(江差線)は、JR北海道が経営分離を通告してる区間だからね。
あと、函館本線函館−新函館(現渡島大野)間も経営分離通告区間。
935名無し野電車区:2011/03/03(木) 09:54:21.12 ID:EBbXkkSWO
>>932
流石、人のあげあしをとるのがお上手な卑屈な方ですね。
936KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/03(木) 10:00:17.48 ID:M1LxK2Nt0
どの辺が揚げ足なのかが分からんぞい。
937名無し野電車区:2011/03/03(木) 10:02:47.36 ID:i5P/cE/X0
>ID:EBbXkkSWO
お前、誰かの自演か?

>>931は揚げ足を取る取らない以前の内容だろ。
↑こいつは工事状況レポートなんぞ見ようと考えたことが無いんだろう。

調べもしないのに適当なことを言うから「意味不明」って言われる。
お前も気をつけなよ。
938名無し野電車区:2011/03/03(木) 10:09:01.87 ID:CnYuiCrk0
馬力の馬鹿の自演劇場スタートです(笑)
939名無し野電車区:2011/03/03(木) 12:50:55.84 ID:OVODG0BPO
今日の河北には新青森〜新函館の総事業費が物価の上昇などを理由に4670億円+904億円となる積算を国側が撤回とある。
940名無し野電車区:2011/03/03(木) 13:12:44.94 ID:hSjR0jhFO
>>930
最悪共用区間の新幹線と、貨物の走行時間を分離すれば可能ですけどね。
941名無し野電車区:2011/03/03(木) 14:50:11.26 ID:yLv2QUSU0 BE:683861827-PLT(18000)
北海道新幹線の貨物共用区間 一部列車260キロ走行
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110303t22025.htm

2015年度末開業予定の北海道新幹線新青森―新函館(仮称)間(約149キロ)で、
時速200キロ以上の新幹線が貨物列車と線路の共用区間(約82キロ)ですれ違った際、
風圧により貨物列車が脱線する危険性がある問題で、開業直後はダイヤを調整してすれ違わない時間帯を設け、
一部の新幹線を最速260キロで走行させることで関係機関が調整に入ったことが2日、分かった。
それ以外は当面、共有区間内の青函トンネル(約54キロ)などでは在来線特急並みの最速140キロでしか走行できない見通し。

青森県の三村申吾知事が同日の県議会一般質問の答弁で明らかにした。
国と鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)が1月、県側に調整案を伝えたという。
県によると、国側は昨年2月、県や北海道などに対し、別トンネルの建設案や、
共有区間では全ての新幹線を在来線特急並みの速度に落とす案などを提示。県や道側が反発していた。

国などはその後、JR北海道やJR貨物と協議。一部の時間帯で新幹線のみを走行させることが
ダイヤ編成上可能なことを確認したという。ただダイヤの調整には限界があるため、
最速260キロ走行の新幹線は数本にとどまるものとみられる。

国側は抜本的な解決策として、貨物車両が乗り込める新幹線用貨物列車
(トレイン・オン・トレイン)の実用化に力を入れる考えも示したという。
また、国側は同区間の総事業費が、物価の上昇などを理由に当初の4670億円から、
さらに904億円が必要だとした積算を撤回。
将来的な物価上昇分320億円を見込まず、営業主体であるJR北海道などにも費用負担を求める方針も示したという。
これにより、904億円のうち約150億円とされた青森県の負担分は大幅に縮減される見込み。
942名無し野電車区:2011/03/03(木) 15:01:37.01 ID:Ene56UmZ0
東京〜新函館の提灯列車くるね。
58分走行が40分走行になるんなら、4時間切りの提灯便は確実だな。
さて、あとは盛岡〜新青森の320km/h化だね。
これ可能なら3時間35分くらいは可能になるんだけどな。

ダイヤ調整で高速走行が可能になったからって、お前ら素人ダイヤ厨の
連中の妄想ダイヤなんか見たくないから、団子書くなよ?(ww
943名無し野電車区:2011/03/03(木) 15:09:29.89 ID:AjbAsXieO
260か。
これだと 東京ー新函館は4時間切れるの?
944名無し野電車区:2011/03/03(木) 15:23:39.92 ID:sXOgeukI0
>>943
記録用ではあるけど切れるにきまっとる
これで次スレは[新青森〜新函館]北海道新幹線4[4時間以内]だな
945名無し野電車区:2011/03/03(木) 15:33:56.62 ID:AjbAsXieO
新青森〜新函館 北海道新幹線4 青函トンネル260走行可能 でどうだ?
946名無し野電車区:2011/03/03(木) 15:41:13.30 ID:yLv2QUSU0
北海道新幹線の建設費増額分圧縮へ(2011/03/03)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2011/03/03/new1103031101.htm

北海道新幹線新青森―新函館間の建設費について、国が当初の約4700億円から
約5600億円に増額される見込みを示していた問題で、
青森県は2日、増額分を300億円以上圧縮する方向性が国から示されたことを明らかにした。
また、青函トンネル内で新幹線と貨物列車の擦れ違いが安全上、困難とされる問題では、
ダイヤ調整で可能な限り擦れ違いを回避する方針が示されたという。

同区間の建設費は、青森県と北海道が共同で3分の1を負担する仕組み。
国は2009年1月、物価上昇や青函トンネルの補強工事などを理由に
建設費の増額見込みを提示。県は負担軽減を国に求めてきた経緯がある。

県によれば、国は今年1月、県の要望に対し、増額分の900億円のうち
「将来的な物価上昇分」として加算した約320億円を除外し、さらに経費圧縮にも努める方針を示したという。
これによって、増額は580億円以下に抑制できる見通しとなる。

一方、青函トンネル内の走行では、新幹線と擦れ違う際に貨物列車が脱線する可能性が否定できないとして、
安全対策を講じる必要性が浮上していた。国はダイヤ調整のほかに、(1)新たに別のトンネルを掘る
(2)上下線の間を隔てる壁を設置する(3)トンネル内では新幹線を在来線並みに減速させる―などの対策を示していた。

国は1月、県に対しダイヤ調整で可能な限り擦れ違いを避けることで、安全上の課題を解決する方針を提示。
その上で抜本的な解決策として、貨物列車をそのまま乗せる新幹線車両
(トレイン・オン・トレイン)の開発を加速させる考えを示したという。
県新幹線・交通政策課は「いずれも、おおむね県の主張に沿う方向性が示された」と一定の評価をしている。
947名無し野電車区:2011/03/03(木) 15:49:38.15 ID:i5P/cE/X0
>>943
新青森−新函館間は148.8kmなので、
東京−新函館間4時間切りは楽勝。

参考:盛岡−新青森間178.4kmを最高速度260km/hで49分などなど
948名無し野電車区:2011/03/03(木) 15:59:33.59 ID:V1USsiUYO
で、札幌延伸は?

北海道新幹線スレ多すぎ。
それだけ必死なの?
949名無し野電車区:2011/03/03(木) 16:01:52.91 ID:f7BmjZa6O
札幌延伸はすでに決定していますが?北海道側でも受け入れ準備が進行していますし…
950名無し野電車区:2011/03/03(木) 16:36:59.59 ID:AjbAsXieO
札幌はこのスレで関係ないから余所でしてください。

Totって開発費かなりするから、まだ試作車の目処も厳しいんだっけ?
951名無し野電車区:2011/03/03(木) 17:09:50.44 ID:8z8A8lds0
260キロ走行が許されるのは記録用に「ほんの数本」だけどもね

ちなみに盛岡以北260km/hのままだと
(大宮以南110km/h制限&大宮宇都宮間275km/h&宇都宮盛岡間320km/h)
東京新青森間が3:05
新青森運転停車2分
新青森新函館間150kmが最高速度260km/h(区間平均速度208km/h)で44分
東京新函館間がトータルで3:05+0:02+0:44=3:51(共有区間140km/h制限のままだと3:05+0:02+0:58=4:05)

それから盛岡以北も320km/hに増速すると
盛岡新青森間178.4kmが現行の最高速度260km/h(区間平均速度208km/h)から最高速度320km/h(区間平均速度256km/h)にあがって10分短縮
新青森新函館間150kmが最高速度320km/h(区間平均速度256km/h)で36分
東京新函館間がトータルで2:54+0:02+0:36=3:32となる
つまり、青函共有区間の速度制限がなくなり、盛岡以北を全部320km/hまで増速すると、
盛岡以北260km/h制限&共有区間140km/h制限より30分程度時間短縮されるわけだ

ところが、東京都庁函館区役所の総所要時間で考えると全部で4:30程度になるために、
飛行機(最短3:10程度)にまるで太刀打ちできないのであった

>>944-945
スレタイは【建設中区間】から勝手に変更しないように
952名無し野電車区:2011/03/03(木) 17:13:20.27 ID:j1hrSnZI0
開発費うんぬん以前に活荷重も車両限界もどうする気なのかさっぱり見えてこないので、
DMVや東海道物流新幹線と同じくらいダメダメだと思うぞ>トレイン・オン・トレイン
953名無し野電車区:2011/03/03(木) 17:19:07.17 ID:8z8A8lds0
「国側は抜本的な解決策として、貨物車両が乗り込める新幹線用貨物列車(トレイン・オン・トレイン)の実用化に力を入れる考えも示したという。」
これは、ちょっと様子見だな
TOTなんぞ造るくらいなら第二青函の方がずっと良いからな

それはそうと、コヒに負担増って、コヒつぶれるかもな
954名無し野電車区:2011/03/03(木) 17:50:14.45 ID:Qp52w4HX0
第二青函wwwwwwwwww

札幌中止になってるのに・・・

鉄分濃い人間の夢は広がりますねww>>953
955名無し野電車区:2011/03/03(木) 17:54:17.91 ID:Qp52w4HX0
>>949
ん? いつ着工で いつ完成?

それを明示できないものは、雲つかむような話だ。

956名無し野電車区:2011/03/03(木) 17:58:20.73 ID:Qp52w4HX0
◆剰余金スキームでは「お先真っ暗」

鉄道運輸機構に残るのは2500億円。
さらに今後、2010年度から2020年度までの10年間で剰余金が6000億円積み上がる。
これはそっくり鉄道運輸機構に据え置きされる。結果、計8500億円が鉄道部門に活用できることになる。
これが未着工3ルートの方に回れば、札幌延伸にも希望が出てくる。
だがそうは簡単にはいかない。

まず、JR北海道、JR四国などの経営支援のためにザッと6000億円は必要とされている。
さらに、長野オリンピックのために、あわてて高崎=長野間の建設をやり、国が全部立て替えていた。
この新幹線債務償還の一部に充当することや、並行在来線の支援もあって、
これに2500億円は必要とされている。

ただ貸付金として払っていたものがあるので、それが剰余金の形で2500億円出てくるのだという。

しかし誰も言わないのだが、北海道新幹線の函館=青森間など既設の新幹線建設で、
物価高騰のため当初の見積もりより2800億円も建設費が不足しており、
その財源も必要なのだという。

「つまり剰余金勘定の分のスキームで計算すると『お先真っ暗』ということになるんです。
これからはわずかな財源をめぐって、3ルートの中で分捕り合戦が始まるでしょう。
とすると1兆円もかかる札幌延伸ルートは絶望的ということです」と中央の有力関係者語っている。(以上)
957名無し野電車区:2011/03/03(木) 18:00:58.02 ID:jEtQFWlBO
数本四時間切る列車は出来るものの貨物とのすれ違いに安全上の問題があることは公式に認めちゃったのね
これでスピードアップと増発はもう両立出来なくなっちゃったわけだ
958名無し野電車区:2011/03/03(木) 18:06:50.50 ID:8z8A8lds0
>>957
そゆこと
事実上凍結されてる札幌延伸時は新幹線が時間一本よりは増えるわけだから
260km/hとか数本でも維持できるかどうかは微妙

札幌延伸中止が正式に決まっても、貨物の増発は必ず行われるからね
なので数本って言うのが上り一本下り一本くらいにまで減らされるのだろ
959名無し野電車区:2011/03/03(木) 18:15:41.35 ID:AjbAsXieO
盛岡以北でも320対応できるために、確か七戸十和田あたりのトンネルの出入口もそれに対応してたと思うが。
960名無し野電車区:2011/03/03(木) 18:39:30.54 ID:fvaGB+24O
ID:8z8A8lds0
↑散々スレ荒らした駅すぱ厨
961名無し野電車区:2011/03/03(木) 18:48:21.18 ID:i5P/cE/X0
>>958
>貨物の増発は必ず行われるからね

そのソースは?

あ、しまったw
構っちゃいけないヤツだったんだっけw→>ID:8z8A8lds0
962名無し野電車区:2011/03/03(木) 19:04:06.03 ID:USCJe2Yu0
>>924&>>929
 現在基本編成が7両か5両の北斗系列を4両以下に制限するつもりですかっと。

>>941&>>946
 読売でも報じられてるね。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20110302-OYT8T01072.htm
> ただ、ダイヤ調整の難しい便もあり、2015年度の開業後しばらくは、一部の新幹線で低速走行を強いられそうだ。
&
> 新幹線の本数は減らさず、貨物列車の走行時間帯を新幹線の合間や夜間に集中させる方向で協議中だ。
 まぁ、日中時間帯は貨物が湯の里や奥津軽で退避したうえで新幹線がすれ違うと考えるのが自然でしょうな。
早朝と夜の新幹線が減速する一部の新幹線でしょうし。
まぁ、去年予想した通りの結果になったということで。
963名無し野電車区:2011/03/03(木) 19:07:32.38 ID:Q7gntDivi
>>942
それは「書け」って言ってるようなもんだよ。
964KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/03(木) 19:27:30.39 ID:M1LxK2Nt0
>>941
結局、電化厨の「140km/hで確定」ってのは間違いだったわけだな。
965名無し野電車区:2011/03/03(木) 19:59:53.02 ID:i5P/cE/X0
>>964
そこは痛み分けって言ってやれよw
966KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/03(木) 20:03:28.83 ID:M1LxK2Nt0
>>965
俺は「どういう制限が必要なのかは走らせないと分からない」って論だったから、
「すれ違う列車は当面140km/h」っていう様子見なんではまったくこちらの範疇でしょ。
痛み分けではなくて一方的な彼の負けだよ。
967名無し野電車区:2011/03/03(木) 20:10:20.12 ID:i5P/cE/X0
>>966
おいおい、大人なら余裕見せようぜw

お前もしゃかりきになって叩き返しにいくとヤツと同類になっちまうぞ。
968KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/03(木) 20:13:32.54 ID:M1LxK2Nt0
>>967
不確定要素だよなーってとこをシャカリキになって否定されたからねぇ。
969名無し野電車区:2011/03/03(木) 20:17:23.94 ID:AjbAsXieO
140なんていわず
成田スカイアクセスや、ほくほく線より少し速い170か180くらいにも出来ないもんだろうか?
970KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/03(木) 20:21:27.75 ID:M1LxK2Nt0
そのへんはレール敷いて架線はって通電して走れるようになってからの話だよ。
971名無し野電車区:2011/03/03(木) 20:32:19.22 ID:V2Vj3Zcd0
次スレ立てたよん。

【新青森〜新函館】北海道新幹線4【建設中区間】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1299151843/
972名無し野電車区:2011/03/03(木) 20:36:08.06 ID:Qp52w4HX0
新函館終点は決定なんだから、青函減速問題は大きな問題ではない。
973名無し野電車区:2011/03/03(木) 20:38:13.45 ID:V2Vj3Zcd0
共用区間の新幹線は全列車が減速と思っていたが、
一部とは言え、260km/h運転が実施される方向というのはよかった。
はやぶさ+新函館で3:45は堅い。
単純に260km/hのまま札幌まで行っても
東京-札幌間は4:45ぐらいにはなる。
全線で360km/h運転を行えば余裕で4時間台前半だ。
札幌までの建設が現実味を帯びることになるだろう。
一方、多くの列車は共用区間の減速を余儀なくされることも明らかになった。
だが、このことが、T・O・T開発の追い風になるかもしれない。

>国側(鉄道運輸機構?)は「トレイン・オン・トレインの実用化に力を入れる考え」を示した。
しかし、微妙な言い回しだな。
政治家がよく使う言い方だ。「開発を進める」ではなく、「実用化に力を入れる考え」ときている。
そもそも、トレイン・オン・トレインはJR北海道単独の研究だったと思うが。
それとも、FGTのように国の補助事業として開発する方向なのか?

KCさん、実質勝利宣言してるね。
電化厨に勝ってよほどうれしかったのかな。
974名無し野電車区:2011/03/03(木) 20:41:22.11 ID:i5P/cE/X0
>>973
馬力(KC)が勝ったって言うより
出てない結論を「結論が出た」と言い張ってたのが違った検討事項が情報として流れ、
大恥をかいただけ。
975KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/03(木) 20:41:24.28 ID:M1LxK2Nt0
>>973
俺は前に「もっと低い制限速度になる可能性」も指摘してるんだから、さてはて。
976名無し野電車区:2011/03/03(木) 20:41:48.34 ID:Qp52w4HX0
>>973
>札幌までの建設が現実味を帯びることになるだろう

その前に

   『造る金が無〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い!!!!』


                                   .
                                     
977名無し野電車区:2011/03/03(木) 20:44:00.32 ID:TwVPbYJE0
ここでは着工にGOサイン出てない、札幌の話はスレ違いだから他でどうぞ。
978名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:01:31.66 ID:PkytFWFF0
140キロなんてマスゴミが流したデマだろ?
実際そうなると、奥津軽と知内退避設備イラネ、昇圧イラネ、ミニ車両で十分ってことになる
979名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:08:15.80 ID:pWKFjZsv0
>一方、青函トンネル内の走行では、新幹線と擦れ違う際に貨物列車が脱線する可能性が否定できないとして、
安全対策を講じる必要性が浮上していた。国はダイヤ調整のほかに、(1)新たに別のトンネルを掘る
(2)上下線の間を隔てる壁を設置する(3)トンネル内では新幹線を在来線並みに減速させる―などの対策を示していた


(3)で十分
国鉄時代の新幹線じゃないんだから
(1)新たに別のトンネルを掘る
×有り得ない 予算を考えろと言う以前にJRの予算以外使うな=国の税金ON

(どうしてもと言うなら四国に新幹線を通してからにしろ 話しはそれからだ)
980名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:11:11.96 ID:W/swlS1V0
これで、青函のATCは更に複雑になるのかな?

デジタルATC機能に加えて、在来列車在線検知機能が必要かも。
万が一ダイヤが乱れて、260列車と在来貨物がすれ違ったら
前代未聞の大事故になる危険があると思う。
981名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:14:51.52 ID:Ene56UmZ0
>260列車と在来貨物がすれ違ったら

アラ? なんてことないじゃんか〜 ってことになったりして。
俗に言う怪我の功名ってやつ。
982名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:17:02.77 ID:G2Jru6PW0
>>964-968
お前バカ?140km/hで確定だろ

ほんの数本、260km/hの列車があっても他は全部140km/hだよ
これを確定と言わずなんと言うんだ?バカかオマエ?

>>973
>>951をみろ
盛岡以北が260km/hのままなら3:50程度なわけだ
「はやぶさ+新函館で3:45は堅い。」←これが間違い
「全線で360km/h運転を行えば」←これはただの妄想

>>973,974
は?ほんの数本だけ260km/hになるかもしれないってだけで
他の時間帯は140km/hでびくともしないわけだよ
言った通り決定事項だろ
ばっかじゃねーのおまえ?
983名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:18:29.96 ID:OyZaBYQU0
>>982
涙拭けよ
984名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:21:36.52 ID:XXl4r/tl0
>>971
乙!
985名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:26:01.25 ID:PkytFWFF0
減速するならせいぜい210キロだな
それで貨物とのすれ違いはどうか
まずこれを検証すべき

在来線並みの速度に落とすのは論外
986名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:27:37.93 ID:PkytFWFF0
>>971


けど、2〜6まで表示されないやw
987名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:28:42.87 ID:G2Jru6PW0
>>983
東奥日報の記事がマトモに読めてないようでは仕方ないアホじゃのぉ

結局、貨物と並走する時間帯は140km/hで決定ってことだろ
涙拭くのはオマエだよ、高卒(笑)

>>985
>>941,946を暗記するまで音読して復唱してこいや、アホが(笑)
「共有区間内の青函トンネル(約54キロ)などでは在来線特急並みの最速140キロでしか走行できない見通し。」って書いてあるなぁ(笑)
988名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:32:30.86 ID:f7BmjZa6O
ねえねえ
某所の状況知ってる?ww
989名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:38:23.51 ID:W/swlS1V0
>>985
これは実験運転しなくちゃ分からない点も有ると思うけど、
営業路線を使っての実験というのも、万一を考えると困難だと思う。
もし、やるにしても、共用区間が完成していない現状では無理。
990名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:41:59.07 ID:5c0CnmYL0
せめて180km位にすればいいのに。
991KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/03(木) 21:44:36.97 ID:M1LxK2Nt0
>>980
元々在線は検知せんとならんし、列車種別で制限速度を変えるから、そのへんはどうということも無いでしょ。
上下線でどう連動させるかって話だけなんでないの。

>>989
いきなり300km/hと110km/hですれ違いさせるわけじゃないんだから、心配無用でしょ。
挙動がおかしかったら中止するさね。
992名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:52:21.37 ID:OVODG0BPO
>>989 実物使った限界性能の把握試験は必要ならやるぜ。経験あるからわかるぜ。
993名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:55:15.79 ID:W/swlS1V0
貨物列車が140走行中ではなく、停車中に隣を260通過したら
どうなるか、というのも気になるところ。

とりあえず、ミニ新幹線切り離し中に隣を高速通過出来ないルールには
なっているから、貨物の自動連結器もそれに近い状態かな?
994名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:59:38.24 ID:W/swlS1V0
>>992
試験の場所は、どこですか?
995名無し野電車区:2011/03/03(木) 22:37:33.92 ID:i5P/cE/X0
>>987
アホはお前。
大体、東奥日報のサイトのその記事アップされてんのか?
おっと、「電子版申し込め」は無しなw
996KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/03(木) 22:40:24.91 ID:M1LxK2Nt0
そやつ北陸新聞の有料記事をソースにした過去があるからなw
997名無し野電車区:2011/03/03(木) 22:44:08.57 ID:Qd9D5P3Y0
しかもこの前の駅すぱみたいにでたらめなURL貼るんだろうなw
998名無し野電車区:2011/03/03(木) 22:48:58.88 ID:G2Jru6PW0
>>995
オマエもホントの馬鹿だな(笑)
今朝の河北の記事でも140km/h制限自体は決定事項って書いてあるだろ

それをまあ
読めもしないで赤っ恥かいてちゃ仕方ない(笑)

>>996
よ、高卒(笑)
また妄想か?(笑)

>>997
あー、スキルがないアホってオマエか?(笑)
999KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/03(木) 22:50:28.62 ID:M1LxK2Nt0
>>997
スキル無いから汎用性の無いアドレス張っちゃうんだよねぇ。
1000名無し野電車区:2011/03/03(木) 22:50:31.47 ID:hqUGjX6JO
ぬるぽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。