【EC・DC・PDC】北の普通・快速5【DMV・ITT】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
JR北海道の普通列車・快速列車と、その車両を扱うスレです。

前スレ
【EC・DC・PDC】北の普通・快速4【DMV・ITT】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1256540920/
2名無し野電車区:2010/12/21(火) 18:13:51 ID:nQpQjcwn0 BE:431442443-2BP(1056)
過去スレ
【EC・DC】北の普通2【ハイブリ・DMV】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1223784103/
【40/54/PDC/150/201】北の普通2【711/721/731】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198705505/
【40/54/PDC/150/201】北の普通【711/721/731】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1173474659/

関連スレ
【183/281/283/261】北の特急PART25【785/789】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288260234/
★☆JR北海道総合スレッドPART85☆★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290309295/
3名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:11:20 ID:ny9AKLpV0
4名無し野電車区:2010/12/22(水) 11:06:24 ID:n3j3Ns5D0
5名無し野電車区:2010/12/23(木) 20:42:25 ID:PF91cvlG0
6名無し野電車区:2010/12/25(土) 06:46:57 ID:y01I/WF90
保守

7名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:59:33 ID:QpNKYPWn0
何だよこのスレ
わざわざ立てた意味あるのか?
8名無し野電車区:2010/12/25(土) 16:49:18 ID:+Dvi358Y0
Part4も800越えてたから、何かしら書くことはあんでねーか?
9名無し野電車区:2010/12/25(土) 16:49:48 ID:+Dvi358Y0
ついでに保守。
10名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:54:32 ID:CTvGIXac0
書くことないねぇ。
11名無し野電車区:2010/12/27(月) 19:29:24 ID:30IThghAP
なんでこーなった。
12名無し野電車区:2010/12/27(月) 19:37:07 ID:5V1+FBPq0
どこかと統合するにしても、適当なところある?
13名無し野電車区:2010/12/27(月) 20:07:26 ID:CCt71Y1t0
>>12
総合スレ
14名無し野電車区:2010/12/28(火) 02:30:00 ID:hJLLrKiM0
>>13
総合スレより特急スレと統合するのが一番いいんじゃね?

ついでにage
15名無し野電車区:2010/12/28(火) 09:51:30 ID:jmiR840T0
北海道鉄道車両総合スレってことか
16名無し野電車区:2010/12/28(火) 15:18:25 ID:D3akOTff0
>>15
それいい
JRの文字を入れない総合スレを作っちまおう
「批判は問わず!」の
17名無し野電車区:2010/12/28(火) 19:19:51 ID:1J7CF3NT0
>>16
批判禁止厨の話をここまで持ってくんな。
18名無し野電車区:2010/12/28(火) 20:24:42 ID:D3akOTff0
>>17
すまない
聞き流してくれ
19名無し野電車区:2010/12/29(水) 14:01:18 ID:gXWSQnYl0
聞き流してくれと書いてもカキコは残るのが掲示板の辛いところ。
20名無し野電車区:2010/12/29(水) 23:25:55 ID:gXIminV30
>>19
だねぇ。
21名無し野電車区:2010/12/31(金) 17:18:42 ID:4Rs7NamBO
盛りage
22名無し野電車区:2011/01/01(土) 10:01:57 ID:BKzYRIYH0
あけおめ
23名無し野電車区:2011/01/02(日) 19:52:31 ID:akFM+OPc0
保守
24名無し野電車区:2011/01/06(木) 13:44:11 ID:2oPXDfNC0
四国も新型特急開発始めたし、
ここらで北海道標準仕様DC開発を考えては・・・・・
学園都市線電化で長編成が必要なくなってローカル向けに特化できるようになるわけだし。
25名無し野電車区:2011/01/06(木) 18:47:12 ID:sij1eh3F0
考えてるどころか試作車まで作ってるけど
なかなか実用化にこぎつけてないだけ
26名無し野電車区:2011/01/08(土) 04:33:55 ID:DCrVFKf70
あげ
27名無し野電車区:2011/01/09(日) 04:40:32 ID:xqQWshUi0
>>24>>25
結局はまだまだこれからもキハ40とキハ54を大事に使うしかないってことだな
28名無し野電車区:2011/01/10(月) 12:07:32 ID:2bkJZ8Jk0
純粋な「北海道標準仕様DC」というなら、
少し古いかもしれないけどキハ150が直系になるんじゃないのかなぁ

鉄道ファン先月号のキハ40特集によると、
キハ40の延命工事(1700番代化改造)が、現在までに70両施工で、
FY22に3両、FY23に12両施工予定となっているけど、
これは、85両で打ち止めを意味するのか、
FY24以降の計画が未定だから未記載なのか・・・
29名無し野電車区:2011/01/10(月) 15:06:03 ID:cjIaLzOUQ
>>27
学都線電化で40に余りが出ますから、
826〜841の初期車は延命せずに廃車の方向です。
30名無し野電車区:2011/01/10(月) 18:14:55 ID:OWXIy28J0
せめて車籍消して部品取りとしてでも残らないかな…とか思ったり。
31名無し野電車区:2011/01/11(火) 19:33:56 ID:91zQF8Hv0
富良野線のキハ150は何で半自動スイッチ使わないのだろうか?
進行方向後ろよりの席に座っても、「○○駅では、すべてのドアが開きます」で、足下ヒヤヒヤ。
32名無し野電車区:2011/01/11(火) 20:27:03 ID:2E5rCFgB0
エアカーテンがあるといっても、実際問題寒いよね
キハ150やキハ201

冬はやっぱり、デッキ付車両のほうがありがたい
33名無し野電車区:2011/01/11(火) 21:21:41 ID:fh1Xc/qr0
前も書いたことあるけど、やはり通常の停車時でも半自動を使えば問題ないのにね。
やはり運用線区で対応していない車種(711,721,キハ40とか)があるのと、利用者への周知が難しいのかな。

それとも停車ごとにドア開けないと開閉不良起こすから仕方なしに開けてるとか裏事情があるのかな?
34名無し野電車区:2011/01/11(火) 21:27:08 ID:2E5rCFgB0
ワンマン列車の後部ドアが、
「全てのドアが開きます。駅係員にお見せください」な駅しか開けなくても
特に問題なく開いているところを見ると前者かもね

ところで、711系の客扉にブラシがびっしりとついてるのは何故なんだろう?
711系だけだよね
35名無し野電車区:2011/01/12(水) 21:13:06 ID:yLATdjIm0
>>客扉にブラシがびっしりとついてるのは何故
781系にもあった。
氷結防止だよ。
36名無し野電車区:2011/01/12(水) 21:55:39 ID:YAcCsHtn0
781系っていえば何でそこまで腐食が進んだかっていうような車両が走っていたな。
37名無し野電車区:2011/01/13(木) 20:04:35 ID:Nf08iWyg0
>>36
すずらん用かい?
38名無し野電車区:2011/01/15(土) 00:25:55 ID:GcKgILkC0
保守
39シベリア超特急:2011/01/15(土) 05:19:18 ID:Etx5J4kE0
>>34-35
確か、785系の扉にも付いてたはずだが…<氷結対策用のブラシ

まあ、キハ281や283のような車両は、『バッタン!!』って閉まる密着型だし、その他の車両は何らかの対策がしてあるか、元々何も付けなかったんだと思う。
冬季に721系の扉が閉まらなくて車掌さんが降りてきてドアを蹴って閉めてたのを見た事がある。
40名無し野電車区:2011/01/15(土) 23:10:20 ID:aaqaeWgs0
>>36
ライラック運用に入ってる781で見たことがあるな。
行先表示機の真横や屋根にでっかい塗装剥離をそのままで走らせてた。
まあ、引退秒読み段階だったしいちいち手を入れるのも面倒、ってのも分かるんだがなあ…。
41名無し野電車区:2011/01/16(日) 08:26:19 ID:Pb9f8NeqQ
>>36
腐食の修繕は安全面に問題がない限り、
廃車が決まった後はしなかったからですよ。
42名無し野電車区:2011/01/20(木) 20:27:44 ID:YHEYFzeC0
保守
43名無し野電車区:2011/01/20(木) 20:28:14 ID:r9TBEf3M0
保守
44名無し野電車区:2011/01/22(土) 17:35:05 ID:LQ0mzyKQ0
保守
45名無し野電車区:2011/01/22(土) 20:14:01 ID:N+I15Z/90
そーいや735系が試運転してる話をぜんぜん聞かないが苗穂の中で眠ってるのか?
46名無し野電車区:2011/01/22(土) 23:06:46 ID:1wX+9CAp0
735のあの車体色って、
雪が降ってるときに恐ろしく目立たない気がするんだけど、
保線職場とかからの評判はどうなんだろう
785は、登場時ものすごく評判悪かったみたいだけど

今は、前照灯が明るいから、車体色はどうでも良いのかな?
47名無し野電車区:2011/01/22(土) 23:17:53 ID:s8cfCpNO0
>>46
スーパーホワイトアローという列車名なだけあるなw
48名無し野電車区:2011/01/22(土) 23:44:49 ID:HzIL6Zej0
>>46
車体色が見える前に前照灯が見えるからいいんでしょう。
常時点灯してるし。
49名無し野電車区:2011/01/24(月) 02:02:49 ID:aweQBXr40
>>46
そもそも、もう735は失格の烙印を押されたように運用に入っていないよ。
夏になれば出てくるのかもしれないけど
50名無し野電車区:2011/01/24(月) 10:23:35 ID:oRUW3PSB0
>>46
そうか?
雪の無い時には地味だが雪の中ではよく映える色なもんだと感心していたが・・・
51名無し野電車区:2011/01/24(月) 18:05:12 ID:ni0j0hyD0
>>49
話では旭川方面で耐寒試験やると聞いたが、この時期の試運転が肝心なのに試運転してないんだろうか?
52名無し野電車区:2011/01/24(月) 20:13:32 ID:exAQ7Qix0
除雪で人手が足りなくてそれどころじゃなかったりして・・・
53名無し野電車区:2011/01/24(月) 21:34:01 ID:XZSVRfR/0
>>51
来冬に耐寒やることにしたんでない?
54名無し野電車区:2011/01/27(木) 23:06:05 ID://WeeNHM0
学都のキハ48-300は全然車内弄ってないけど、来年真っ先に廃車かね?
55名無し野電車区:2011/01/28(金) 00:06:17 ID:IEBs67o/0
片運よりは両運の方が使い勝手が良いだろうからなあ。
56名無し野電車区:2011/01/28(金) 00:41:33 ID:e4XXNGUw0
宗谷改造のときにキハ48を残らず召し上げていれば運命も変わっていたかも
57名無し野電車区:2011/01/28(金) 00:51:50 ID:UP+Y3Kcd0
むしろ運命が変わったのは宗谷に1両だけ召し上げられていた304じゃない?
同型車が数をそろえて改造されれば、一緒に使われる道もあったかもしれん
58名無し野電車区:2011/01/28(金) 20:29:52 ID:UP+Y3Kcd0
トイレ撤去済みだったから実質同じじゃないの?
59名無し野電車区:2011/01/28(金) 20:30:37 ID:UP+Y3Kcd0
なんだ、俺かよ
60名無し野電車区:2011/01/28(金) 21:32:41 ID:vOMBLkvE0
>>59
楽しいか?
61名無し野電車区:2011/02/01(火) 01:19:47 ID:oQ9Sj1xo0
保守
62名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:08:02 ID:mX1HY64N0
721-1009が731と一緒に走ってた
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up142074.jpg

割と珍しい組み合わせのような気がしたので1枚
63名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:17:20 ID:ZiPGHXD60
>>62
uシート車両と731が向かい合ってることに意義があるよね。逆は見たこと無いけど何とも思わないかも。
ちなみに昨年の今頃にも夜の苫小牧行きでこの組み合わせがあって乗ったことあるよ。
64名無し野電車区:2011/02/02(水) 00:40:00 ID:fRLCZuhq0
>>62
ロングシートとuシートで快適さが天と地の差だなw
65名無し野電車区:2011/02/02(水) 08:20:40 ID:IOWvk1U/0
C寝台は横になれる
66名無し野電車区:2011/02/02(水) 21:00:18 ID:07yZevMx0
>>62
その組み合わせなら10日ぐらい前から走ってるよ。
ちなみに相手はG112編成ね。

本来の相方のF5001は昨日現在F6と組んでいるよ。


共に3+3連の固定運用に入ってます。
67名無しの電車区:2011/02/06(日) 18:16:12 ID:tBJzDBki0
2月2日に旭川に735系が試運転で来てたよ。
旭川新駅で見る735系はかっこいい!
68名無し野電車区:2011/02/07(月) 07:46:38 ID:AO3RTVLkO
>>67
電化区間で特に冷える場所が旭川界隈ですからね。
69名無し野電車区:2011/02/08(火) 16:10:15 ID:n7b33Q5fO
>>67-68
キハ160-1の試験の時は苫小牧近辺だったけど、これは元々苫小牧所属の車両だからって事なのか?

函館本線より、スジに余裕がありそうだったからか?
70名無し野電車区:2011/02/08(火) 21:18:59 ID:Xtv+D2sl0
一口に試験といっても、735なんかは実運用に備えた耐環境試験だし、
ハイブリッド気動車のバヤイはまだまだ基礎的な技術の確認が目的だから、
旭川みたいな厳しい環境に突っ込むには早いんじゃない
71名無し野電車区:2011/02/12(土) 18:33:15 ID:2ardakT10
>>62の件がおんぷにも上がってたので貼ってきました

http://rail-uploader.khz-net.com/index.php?startno=40&id=942938
72名無し野電車区:2011/02/14(月) 19:49:32 ID:oXtaRwvo0
>>62
今日はF1009が岩見沢側で、小樽側には731を連結してました。

6連の先頭にuシートが入るのが新鮮でしたよ。
73名無し野電車区:2011/02/14(月) 20:21:40 ID:kYNZPqf40
かつての半室uシート時代を彷彿とさせますねぇ>uシート先頭
74名無し野電車区:2011/02/15(火) 20:46:09 ID:eokyBQ8e0
保守age
75名無し野電車区:2011/02/19(土) 22:19:08.30 ID:co+/rnrO0
保守
76名無し野電車区:2011/02/20(日) 12:59:16.70 ID:dLO2atsQO
F-3022+F-3023編成もVVVF化したみたいですね。

いま乗車中だけど、モハ721-3023がサハ721-3123に変わってるわ。
77名無し野電車区:2011/02/20(日) 13:02:05.48 ID:dLO2atsQO
ゴメン。本スレに書いてあるね。
78名無し野電車区:2011/02/21(月) 19:53:18.49 ID:lVSkhcdVO
>>76
これからVVVF化する編成が増えてきますね。
雪切室がそのままというのは何とも…ですが。
79名無し野電車区:2011/02/22(火) 23:26:01.68 ID:nU8YUrbs0
>>76
0番台と違って、改番はしてないのか…。
80名無し野電車区:2011/02/23(水) 07:22:17.21 ID:ZHwUnXgHO
>>79
F3022・3023に関しては百の位が変わってますよ。
3100番台はクモハ→クハ、モハ→サハへの変更に留まる可能性が高いです。
81名無し野電車区:2011/02/24(木) 20:00:36.79 ID:NiT8V4gLO
731とF-1009編成の話があるけど…

先日、沼ノ端で731が札幌側、F-1009が苫小牧側に付いていたのを見た。
大抵、uシート車って真ん中に入るから、初めて見ただけにちょっと斬新だった…
82名無し野電車区:2011/02/26(土) 13:57:43.11 ID:Q9RWabi80
735の試験の結果が早く分かるといいね
この結果によって多分北海道新幹線の車体も何製か決めるんだろうから
83名無し野電車区:2011/02/28(月) 11:02:34.59 ID:TLfjEB4CO
>>82
一応来冬も試験をするようなので、今年中は結論が出そうもないですね。
学都電化に間に合うのかどうか…
84名無し野電車区:2011/03/02(水) 20:01:53.25 ID:IJN2R5rF0
>>76
今日初めてF3122編成に乗りました。

元からのクハに乗ったので、モーターやインバーターの音は確認出来なかったけど、
ブレーキ緩解から起動までのラグが少なくなった感じです。

あと、デッキの床が張り替えられてるようでした。
85名無し野電車区:2011/03/03(木) 03:26:36.65 ID:sV4GsKt/0
そう言えば、VVVF化した編成の台車(特に動力車)って8次車と同一のものなの?F3222+F3123は見た感じではクハとサハはそのままという感じがしたけど
86名無し野電車区:2011/03/03(木) 11:34:11.73 ID:SCLkHtuq0
>>85
制御機器とモーターの取替だけでしょ
台車はモーター取り付けで加工している可能性があるくらい
87名無し野電車区:2011/03/06(日) 06:17:43.55 ID:GECeG+160
ほす
88名無し野電車区:2011/03/06(日) 18:27:48.21 ID:N7zyVdTl0
不要論もあったスレが、伸びてきた。
89名無し野電車区:2011/03/07(月) 14:25:54.17 ID:vOPm58PcO
735系って、まだ営業運転に入らないの?
90名無し野電車区:2011/03/08(火) 03:48:56.85 ID:9KAu9AGs0
>>89
営業運転に入るのは夏ごろでないの
91名無し野電車区:2011/03/09(水) 21:32:10.61 ID:OLavNoKg0
今日の13時頃、札幌駅桑園方の引き上げ線に735系がとまっていました。
あの後どこへ行ったんだろう?
92名無し野電車区:2011/03/10(木) 07:44:18.94 ID:CtUH6JPN0
黒磯
93名無し野電車区:2011/03/10(木) 13:43:13.88 ID:TA0bjaT+O
今さっき平和で735系とすれ違ったけど、千歳線でも試運転しているんだな
94名無し野電車区:2011/03/10(木) 20:43:54.13 ID:ex12BgSw0
千歳線の735日中試運転、結構目撃されてるな
95名無し野電車区:2011/03/14(月) 19:35:30.44 ID:X9SH2QeR0
時々721+731連結時の加減速のショックが大きいとか聞くけど、
編成ごとの相性とかあるよね?

今日G118+F3018の組み合わせに乗ったけど、起動時の衝撃は今までで一番だった。
後ろから追突されてるような感じで、立ち客はよろけてた・・

朝晩で両方向に乗ったから、721と731のどっちが先頭でショックの大小は関係ないみたい。
96名無し野電車区:2011/03/14(月) 19:38:43.93 ID:X9SH2QeR0
連投だけど、

逆に起動時はそうでもないけど、減速時に前後にガクガク揺れ続ける組み合わせもあるみたいです。
97名無し野電車区:2011/03/16(水) 03:56:20.32 ID:WV4IAUem0
あげ
98名無し野電車区:2011/03/17(木) 22:22:52.23 ID:iuz6dDEi0
あげ
99名無し野電車区:2011/03/22(火) 12:51:16.03 ID:27WHl/cj0
★☆JR北海道総合スレッドPART87☆★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1297250088/484 にちらっと貼ってあったが
念のため全文貼っておきます

《ラウンジ》DMV どこ走る?
2011年03月07日
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001103070010

■6・7月にも候補選定 JR北海道

 線路と道路を走行できるJR北海道の「デュアル・モード・ビークル(DMV)」が、
本格的に営業運転する日が近づいている。同社は2011年度末以降を目途にしている。
早ければ6、7月にも走行区間の候補を選定し、地元との協議に入りたいとしている。
道外からのラブコールが多かったDMVだが、地域活性化に役立てたいと、夕張市が
官民挙げて誘致を表明している。世界初の「夢の乗り物」はどこを走るのか。(神元敦司)

■地元の協力やコスト重視

 2月18日午前0時過ぎ、DMV2台が道路を走って、石勝線のJR清水沢駅(夕張市)
近くに到着した。
 踏切脇の道からゆっくりと線路へ。車体に収納していた鉄輪が下がり、前のゴムタイヤが
持ち上がった。モードチェンジはわずか十数秒。この日は午前3時過ぎまで、鉄路で
南清水沢―沼ノ沢駅間を数回往復した。
 石勝線の同区間は急カーブと急勾配が連続する。厳しい条件でのデータ収集には打って
付けで、同社は09年4月から冬場の走行安全性などとも合わせ、走行試験をしてきた。
3月中旬に走行試験を終え、3月末にはDMVの安全性などを審査する有識者や専門家で
つくる技術評価委員会に報告することを目指している。
 同社DMV推進センターの難波寿雄所長は、委員会から前向きな評価があった場合と
前置きし、「現在の車両からDMVに切り替えた時のコスト縮減効果と収支の改善効果などを
整理し、6、7月にも運行区間の候補を選びたい」と語った。
 技術評価委員会からは昨年3月にすでに、「単車運転での安全性と車両性能は、おおむね
問題ない」との評価を受けている。
100名無し野電車区:2011/03/22(火) 12:52:28.75 ID:27WHl/cj0
>>99続き
 難波所長は、運行区間について、(1)地元の理解と協力が得られる(2)コスト縮減
効果が大きく期待できる(3)道路と線路の両方を走るDMVのメリットが有効に働く
(4)既存の使用車両が老朽化し、DMVとの入れ替えがスムーズにいく――ことなどが
「条件」になるとの見通しを示した。
 ただ、「まず不採算路線の生活路線として運行する。実際に走っているのを住民に見て
もらい、その後、新たなステップに進みたい」とも述べた。DMVの特徴の一つである
バス運行だが、路線バス会社との調整に時間がかかることも予想される。このため、
実用化の当初段階では、バス運行自体を重要視しない考えを明らかにした。
 同社では、12年3月末以降の実用化を目指している。使用するのは25人あるいは
29人乗り(運転士含む)の連結運転仕様の車両。車両は04年1月に第1号が製作されて
以降、順次改良されてきた。
 JRがDMVに力を入れるのは、道内に赤字路線が多いためだ。輸送密度(一日1キロ
あたりの乗客数)が500人未満の区間は全体の3割。採算ラインとされる2千人に
満たない区間は6割もある。
 DMVはバスを改造するため、車両費が1台2500万円で済む。保守費は年440万円、
燃費は1リットルあたり7・5キロ。既存のJRの気動車両と比べて車両費で8割、保守費で
6割も安く、燃費は5倍以上。DMVを導入することで経費を抑え、赤字を圧縮する狙いだ。
101名無し野電車区:2011/03/22(火) 12:54:13.13 ID:27WHl/cj0
>>100続き
■夕張名乗り「活性化の起爆剤に」

 DMVはどこを走るのか――。これまで天竜浜名湖鉄道(静岡県)、岳南鉄道(同)、
南阿蘇鉄道(熊本県)、明知鉄道(岐阜県)で実証試験が実施され、「何とか導入して
走らせたい」(岐阜県恵那市)などと好意的な声も聞かれた。ただ昨夏に、JR幹部が
「道内で走らせたい」と発言したこともあり、道内で実用化される模様だ。
 「世界で最初となる『DMVが走るマチ』として、地域活性化の起爆剤にしたい」
 夕張市内の経済団体や農協などでつくる夕張経済振興会議が同市に提言したのを受け、
藤倉肇市長と同振興会議議長の澤田宏一・夕張商工会議所会頭らが1月25日、JR北海道の
本社を訪問。市内でDMVを展示し、夕張―新夕張駅間でのデモ走行や乗車試験運行を
始めること、同区間でDMVを早期に走らせるよう求めた。
 JR北海道によると、正式な誘致の要望は夕張が初めてだという。JR側は、本格的な
営業運転については言及しなかったが、現在同区間で走行試験をしていることもあり、
デモ走行や展示などには前向きな考えを示している。
 同市はJR側に対し、「当面は鉄道での運行を想定している」と伝えたうえで、
「DMVが走れば路線の注目度も上がる。観光客の誘致にもつながるはずだ」と熱視線を
送っている。
102名無し野電車区:2011/03/27(日) 02:23:49.50 ID:d1Xh11/cO
この前、721系4000番台のモハに乗ったら、加速時のコンバーター音が凄まじくてフイタw
耳が変になりかねないw
コンバーターが一番うるさいのは721系なのかな?
103名無し野電車区:2011/03/27(日) 22:34:24.91 ID:zIGlO4Z70
4000番台のあの音はやばいね。
104名無し野電車区:2011/03/27(日) 22:47:59.60 ID:Zfy77EFo0
時期的に主変換装置の更新時期だよなあ > 4000番台
105名無し野電車区:2011/03/28(月) 11:45:31.72 ID:dOyJ1OQmO
4000番台はかなりうるさいね。
サイリスタ制御の721系と711系も、編成によってはうるさい
106名無し野電車区:2011/03/30(水) 09:22:33.09 ID:B4aPKi0/0
滝川に735がいる
107名無し野電車区:2011/03/30(水) 09:38:32.94 ID:B4aPKi0/0
釧路行とほぼ同時に旭川方面へ
108名無し野電車区:2011/03/30(水) 10:29:21.63 ID:mal/byGb0
735の量産待ち遠しいけど、日立の部品工場が被災したという話もあるから心配だ
109名無し野電車区:2011/03/31(木) 09:55:03.76 ID:DuZ17bVm0
>>106
オレもおととい滝川で見たよ。
モハに作業服着た社員らしき人がいたけど。
>>105
同意。
加速は731の方がいい気がするけどね。
あと、ロングシートの補助席には座る気にはなれないが・・・。
(長時間座るとケツいたくなる。)
昨日、苫小牧に行ってきたけど、
半自動回路だとドアの開閉に躊躇して開け方のわからないお客が多いこと・・・。
110名無し野電車区:2011/04/02(土) 21:04:04.83 ID:M/f1RdY10
>>95
編成ごとの相性はあるね。
俺も以前731-118+721に乗って衝撃が大きいと感じたことがある。
731-118はクセが強いのかもね。

711は乗っているだけでもスムーズに加速する編成(102・107・108など)と
ノッキングのような振動を立てながら加速する編成(109・110など)の差を感じられ
編成ごとのクセがわかりやすい。
111 【東電 83.5 %】 :2011/04/02(土) 21:23:37.65 ID:aopYQdGbO
G118って帯の色がやたら黄緑な編成だっけ??
112名無し野電車区:2011/04/02(土) 21:39:58.60 ID:M/f1RdY10
>>111
731-118と119だけ帯の黄緑の色合いが違うね
113名無し野電車区:2011/04/03(日) 01:01:47.91 ID:iXuuDRJl0
>>111
それって、新製時に苗穂で組み立てた編成じゃないのか?
114名無し野電車区:2011/04/05(火) 23:42:24.15 ID:Q1ESYNrJ0
鉄道業界が怯える消耗部品の調達難、JR西に続く運行本数削減はあるか【震災関連速報】(1)
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/96b0fa7a921de0ceaf8d2c88e4694a5d/
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2011032500971016-1.gif
115名無し野電車区:2011/04/06(水) 18:38:58.55 ID:hvUjQU2K0
>>114
なんとか生産再開で回避できる見込みになった
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040601000477.html
116名無し野電車区:2011/04/07(木) 20:45:37.51 ID:IuwHseNBO
朱色キハ40-777が踏切事故に遭遇してしまったという不運
117名無し野電車区:2011/04/08(金) 05:56:38.32 ID:PoWiBUsS0
確かキハ54もラッピングしたのが事故ったよな
118名無し野電車区:2011/04/09(土) 20:13:40.57 ID:BO3O9CqRO
>>117
美幌で木材運搬のトラックと激突、高校生で満員だったから怪我人が多数出たよね。あのライトグリーンのキハ54は結局廃車となってしまった。
119名無し野電車区:2011/04/14(木) 03:38:48.83 ID:gu5EJqyK0
あげ
120名無し野電車区:2011/04/14(木) 19:55:02.78 ID:T2Icpr/L0
まるで普通用の特別塗装車はジンクスでも有るんかな?w
鉄道員のなんちゃってキハ12は天寿を全うしたし
富良野線のラッピング車は何事も無く通常の富良野色になったけど
121名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:08:09.35 ID:80tFP4eT0
直別のホームに乗り上げたのもいなかったか?
122名無し野電車区:2011/04/16(土) 00:12:04.33 ID:jHKoAozmO
>>120
塗装やラッピングにあまり詳しいない俺が言うのも何だが、富良野色や721系はなたびのラッピングは、シールというかフィルムが貼られてたのではないのか?
塗装とラッピングは別だと思うのは俺だけか?
123名無し野電車区:2011/04/21(木) 13:19:41.34 ID:LxG5bS95O
>>122
エアポートや富良野線は「エ○エール」のコマーシャルのラッピングが走ってましたね
124名無し野電車区:2011/04/21(木) 15:43:51.93 ID:L8YGdpuU0
721系F3102+F3202が入場したけど、VVVF化するのかな?
125名無し野電車区:2011/04/21(木) 22:06:32.12 ID:Q1Xa2y4g0
>>124
VVVF化の予定だったが、震災で部材の確保ができず
更新を取りやめ通常の検査で出場予定。
126名無し野電車区:2011/04/27(水) 19:06:54.36 ID:VWYTNxtBO
>>125
部品確保できないのは痛いところですね。
127名無し野電車区:2011/04/30(土) 10:05:42.67 ID:Iz3tTiJEO
ニセコへの臨快って、車両何使うの?
128名無し野電車区:2011/04/30(土) 10:09:42.27 ID:Spj3McDS0
>>127
学都用141+142でナハ29を挟むはず
129名無し野電車区:2011/04/30(土) 14:34:53.57 ID:Iz3tTiJEO
>>128
dクス。
明日でも、乗ってみっかな。
130名無し野電車区:2011/04/30(土) 23:55:05.96 ID:zNQUNIZ+0
S110編成、国鉄色に復元予定。 
131名無し野電車区:2011/05/01(日) 00:21:00.79 ID:umUtyCB80
>>130
廃車前の死化粧か?
132名無し野電車区:2011/05/01(日) 00:41:50.45 ID:aTZI1LmsO
何でS110?
133名無し野電車区:2011/05/01(日) 04:08:30.12 ID:dwE0CoK/0
>>130
どこからの情報なの?
それと思い出したのだが苗穂で絶賛放置プレイ中のS901も錆を落として
もう一回塗りなおしてもうちょっと大事に保存して欲しい
>>132
非冷房だからでないの

134名無し野電車区:2011/05/01(日) 07:51:03.67 ID:3ocON59H0
>>130
見たいです。
135名無し野電車区:2011/05/01(日) 08:45:49.34 ID:chvyItIuO
釧路の40がウケたから、2匹目の泥鰌を狙ったかな?

2726Mや2149Mで、鉄ヲタを集めようと。

ところで、来るくる電車ポプラ号のプレートって、今の塗装になってからだっけ?
136名無し野電車区:2011/05/01(日) 09:07:01.57 ID:aTZI1LmsO
>>133
なるほど。そういうことか。
137名無し野電車区:2011/05/01(日) 13:20:37.95 ID:4xjobNLM0
国鉄色に戻すのなら、パンタも下枠交差のやつに戻して欲しいな
138名無し野電車区:2011/05/01(日) 17:27:56.00 ID:bM3ZQtN6O
>>133
国鉄色にするには、極力原形に近い編成がいいというのはありますね。
今後711はローカル運用がDC化されて札幌圏ラッシュ用に絞られ、
冷改や3扉化されていない編成は半ば予備車的な存在になるでしょうから。
139名無し野電車区:2011/05/01(日) 17:31:41.17 ID:R3NSXpuk0
こういうのに限って、長く使うつもりで
改修が入りまくった編成が対象になるとかありがち・・・
140名無し野電車区:2011/05/01(日) 19:26:13.93 ID:qVMlJtM/0
711
141名無し野電車区:2011/05/01(日) 19:27:30.49 ID:qVMlJtM/0
途中で書き込み入っちゃった。
711系って最初の頃は、今ロングになってる1ABCDや2ABCDのあたりもクロスシートだったの?
142名無し野電車区:2011/05/01(日) 23:21:57.60 ID:bM3ZQtN6O
>>141
混雑緩和策でロング化される前はクロスでしたよ。
143名無し野電車区:2011/05/01(日) 23:22:27.83 ID:bM3ZQtN6O
>>141
混雑緩和策でロング化される前はクロスでしたよ。
144名無し野電車区:2011/05/01(日) 23:53:42.72 ID:qVMlJtM/0
質問も二重なら回答も二重。ワロタ。ありがとね。
せっかく原色に戻してイベント用にするなら、そこも復旧しないかな。
145名無し野電車区:2011/05/02(月) 02:01:56.28 ID:eN6TAHa5O
>>138
711のローカル運用がDC化ってどこの情報よ?
146名無し野電車区:2011/05/02(月) 03:26:21.98 ID:MWxZcJEy0
>>145
札沼線板に画像上がってたはず
147名無し野電車区:2011/05/02(月) 07:19:11.36 ID:5Vr9pfRbO
>>145
苗穂工場にある貼り紙の画像が出ています。

札沼線 電化 キハ
で検索してみて下さい。
148名無し野電車区:2011/05/03(火) 22:04:59.27 ID:mMrUy9x30
ホンマカ・・・まぁ予想はしていたが。
149名無し野電車区:2011/05/04(水) 00:05:36.33 ID:+bUNlV4fO
札沼線のお古なんかいらんわby室蘭線利用者
150名無し野電車区:2011/05/04(水) 00:50:21.63 ID:tuFxiJVq0
151名無し野電車区:2011/05/04(水) 17:42:49.31 ID:9BOehv1LO
たしかに、キハ143を廃車にしちゃうのは惜しい。

ついでに、キハ142も釧網とか富良野の繁忙期用とかに使えないのかね。
152名無し野電車区:2011/05/04(水) 18:29:22.14 ID:tuFxiJVq0
繁忙期が既に無い件
153名無し野電車区:2011/05/05(木) 08:22:18.05 ID:z1GYMNMr0
test
154名無し野電車区:2011/05/05(木) 10:00:44.32 ID:tmgf7E3T0
学園都市線が電化される以上、両運でキハ54に相当する走行性能があれば十分過ぎる。
独自設計が必要なのは確かだが、仕様さえ固まれば後は早いよ。
滝川〜旭川は54単行でも足りなくないか?
155名無し野電車区:2011/05/05(木) 21:35:09.81 ID:tI6M+WMJ0
繁忙期の富良野線応援は良いかもね。
観光需要と言っても、観光地間の移動で短時間乗車するだけなら収容力重視の141・142で良い気がする。
156名無し野電車区:2011/05/05(木) 21:35:43.76 ID:tI6M+WMJ0
ちなみに釧網線の場合は着席重視だけど。
157名無し野電車区:2011/05/06(金) 00:48:55.38 ID:8eYtRVfr0
観光地間の移動はレンタカーがデフォ
158名無し野電車区:2011/05/06(金) 19:28:32.24 ID:Galrzhv80
というか車ないと行けない観光地だらけだし
159名無し野電車区:2011/05/06(金) 20:20:38.83 ID:8XmqkAntO
キハ141系列は是非とも快速なよろに投入すべしだ
富良野線なら出力不足な悪寒?
160名無し野電車区:2011/05/06(金) 20:30:10.54 ID:A/Zmua2/0
キサハは自前で空調電源も持ってるし
気動車用の運転台引きとおしもあるけど
ノロッコの増備にまわったりしないかな
161名無し野電車区:2011/05/06(金) 22:06:17.69 ID:6YflKMgCO
>>154
滝川〜旭川だと基本的には単行で問題ありません。
ただ54を110Km/h化させるよりは、
既に実用可能な150を回すほうがコスト安でしょう。
162名無し野電車区:2011/05/06(金) 23:30:14.07 ID:AAnQA7Nc0
C11の幽霊客車にすると良いと思うんだwww
163名無し野電車区:2011/05/07(土) 18:34:13.57 ID:R+F9OnEIO
もうキハ150は作らないのかな?
数年前までは、キハ160がどんどん増えていくのかと思っていたけど陰嚢改造されちまってorz
164名無し野電車区:2011/05/07(土) 19:56:14.48 ID:KVsXmsXK0
>>163
キハ160はキハ130後継と言うか補充で作られたから
耐寒設備とか無いんじゃないか?
165名無し野電車区:2011/05/07(土) 20:36:17.07 ID:aOK5xYGtO
>>163
富士重が撤退し、トランシスも取引がありませんのでないでしょう。
学都電化で40冷改車が余り、延命完了で初期車の廃車が見込まれます。
166名無し野電車区:2011/05/07(土) 21:58:38.97 ID:m2tQ5efMO
>>161
キハ54って、台車交換して既に110km対応になってなかったっけ?

40冷改車は、山線に廻して欲しい。
167名無し野電車区:2011/05/08(日) 01:55:57.85 ID:eUr9Q9VYP
>>166
そいつは、したり顔で妄想を垂れ流す、自称関係者だから、スルー推奨。
168名無し野電車区:2011/05/08(日) 01:57:19.87 ID:SoeNI9ou0
キハ40-700番代の1700番代化って継続中?
最終的に全車施行予定?
169名無し野電車区:2011/05/08(日) 07:05:01.90 ID:U769o+54O
>>167
それで面白くなければ批判禁止厨に化けるとw
170名無し野運転所:2011/05/09(月) 22:34:40.25 ID:i9SpLwWIP
>168 3年くらい前に全車やる、って見たけど。ただ、何年掛けてかは忘れた。
171名無し野電車区:2011/05/10(火) 01:27:05.11 ID:VAcTdCXNO
>>170
40更新計画が出たのは電化決定前だから、施工してない初期の16両がどうなるかわからないとこ。
172名無し野電車区:2011/05/11(水) 14:39:00.61 ID:JteIneB30
あげ
173名無し野電車区:2011/05/11(水) 22:17:08.32 ID:yEzZ1O2FO
711本当に旧塗装になるんだな
174名無し野電車区:2011/05/12(木) 00:47:13.83 ID:1Fsdqr5/0
>>173
901編成みたく臨時列車として使い倒してそのまま廃車になるのかな
175名無し野電車区:2011/05/12(木) 07:05:17.49 ID:QUV9soeOO
>>174
廃車にはしなくとも、予備車的な扱いにはなろうかと。
176名無し野電車区:2011/05/12(木) 10:49:24.00 ID:1tPoOoSB0
残ってるのは札沼線電化で使い倒す気がする。
わざわざキハ143室蘭線に回してコンバートするくらいだし
177名無し野電車区:2011/05/12(木) 17:15:26.20 ID:QUV9soeOO
>>176
711を潰して721や731をラッシュ用にするほど車両投資の余裕はないしな。
178名無し野電車区:2011/05/12(木) 23:39:56.79 ID:6prLH845O
735はいつになったら…
179名無し野電車区:2011/05/13(金) 02:20:03.29 ID:XydLn3kW0
もうJRもファンも客も無かった事になっているようなww
180名無し野電車区:2011/05/13(金) 07:32:13.32 ID:AJrH/iIVO
>>178
今年度の車両費は昨年度比で倍の70億円を計上しているから、
他改造分を差し引いても735は最低でも8本新製されるはず。
それらは電化開業前後で運用入りするだろうね。
181名無し野電車区:2011/05/19(木) 22:17:36.33 ID:9e0+bYpG0
182名無し野運転所:2011/05/21(土) 22:56:04.68 ID:FdyM12DFP
道新にも女満別空港にDMVを通す、って話が載ってたんだが、反応ねーな。
さらりと、モードチェンジできない50人乗りのバスベースの車両、とかも書いてあった。w
183名無し野電車区:2011/05/22(日) 01:19:34.43 ID:3C8a/lWd0
女満別より、まず夕張支線だと思うんだよなぁ
もしかするとバスとして楓支線や南大夕張が復活できるかもしれないし。
184名無し野電車区:2011/05/22(日) 02:20:37.16 ID:nVDFrGh20
>>182
そのバスベースの「スマートカー」を新規開発するって話にも誰も乗らないねえ。
柿沼さんなら如何にもやりそうだし、自分的にも興味あるけどな。。。

ハイブリッド特急(在来線最強かも)以外はキワモノ扱いで人気が出ないのかな?
185名無し野電車区:2011/05/22(日) 09:25:53.92 ID:PPuyJO86O
>>183
夕張に入れるならば、清水沢を夕張に改称して更に短縮しそうな悪寒。
186名無し野電車区:2011/05/22(日) 10:37:02.75 ID:mr4uvhLiO
スマートカーって、キハ03とかの現代版ってことだよな?

踏切事故やったら、またウテシさん死んじゃうんじゃねえの。
187名無し野運転所:2011/05/22(日) 23:30:18.58 ID:6Y0OQN2iP
踏切事故はキハ130で痛い目を見た反動で、車両側は相当がっちり対策するようになったも。
DMVもそれなりに考えていたし、スマートカーも対策されているかと。

で、道新には、夕張支線、江差線で希望、とか書いてあったような。新十津川もあるのかな?
188名無し野電車区:2011/05/23(月) 01:27:36.71 ID:2ZYJmc4o0
輸送密度がかつての美幸線並に酷いのは、江差線末端と新十津川だよね…
夕張支線はもうちょっと乗ってるかも
189名無し野電車区:2011/05/26(木) 00:36:55.99 ID:DQulFXQj0
柿沼さんのインタビュー記事が道新に載っていたのだが、
DMVは、1日あたりの輸送人員500人未満の線区に、
スマートカーは、同500〜2000人規模の線区に導入を考えているとか。
190名無し野電車区:2011/05/27(金) 18:16:16.34 ID:UFEyIsEu0
>>186
待て待てw
130の事故は人死にまでは出てないだろ。重傷といってもいい怪我だったが。
789の事故も確か、ウテシの膝の負傷で済んでる筈だしな。
191名無し野運転所:2011/05/28(土) 19:38:00.17 ID:6O1UHShtP
キハ130の事故は死んでこそいないけど、実質足が無くなったからね…
だからこそ、その後のJRコヒの車両は運転士の安全性に極力配慮しているし、その先鞭は柿沼さんが付けた。
で、DMVでその辺配慮してない話は無い罠。
192名無し野電車区:2011/05/29(日) 12:54:38.02 ID:iUyQRmj00
で、そのカッキーが作った車両が鬼峠で黒焦げとw
193名無し野電車区:2011/05/29(日) 13:03:17.93 ID:JNgIxyGk0
>>192
車両そのものよりも保守の問題じゃないかなぁ。
そこが混同されるのはあまり望ましい事では無いと思うんだけど。

283はサウ集中配置に戻したらどうだ?
194名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:28:20.75 ID:lcR9c+GB0
通常の保守あるいは能力の低い保守体制で危険の芽を摘めないのは車両の責任もあると思うんだ。
次はこんなことが起きぬよう車両・人材・設備等多角的にきちんとして欲しいものです。
195名無し野電車区:2011/05/30(月) 12:04:58.88 ID:3Gmm8sF70
オリコン年間チャートを見ていて、ふと気がついたこと。
●1977年・渚のシンドバッド ピンク・レディー
 この年キハ40最初の製造
●1978年・UFO ピンク・レディー
●1979年・夢追い酒 渥美二郎
●1980年・ダンシング・オールナイト もんた&ブラザーズ
●1981年・ルビーの指環 寺尾聰
●1982年・待つわ あみん
 この年キハ40最終製造
時代を感じるっていうか、今もこれを走らせて大丈夫なのか心配になる。
196名無し野電車区:2011/05/31(火) 13:37:41.89 ID:MLPURyyFO
あげ
197名無し野電車区:2011/05/31(火) 21:13:53.71 ID:tzZqjfsd0
>>195
飛行機・船舶も物によっちゃ30年平気で使うからなあ。
整備さえちゃんとしてれば問題ないんでしょう。

…ただまあ、初期車は確かに窓の周りにシワが寄り始めてるのが居るからなあ。
いつまで持つ事やら。
198名無し野電車区:2011/05/31(火) 21:14:40.90 ID:VIx5vzNYO
>>193
数の面もあるが、クシ所属ばかり度々故障していたからね。
199名無し野電車区:2011/05/31(火) 21:52:51.48 ID:VIx5vzNYO
>>195
40は学都線電化で冷改車が10両余るし、延命完了で初期の16両は廃車かと。
200名無し野運転所:2011/05/31(火) 22:43:33.60 ID:9bmiROI6P
鉄道車両なんて、単純な寿命なら50年持つし、エンジン換装で時代に合わせたエミッション対策も可能。
今回の事故で気動車のドライブシャフトのセーフティの見直しくらいはかかるかもしらんけど。
大昔のDD54も似たような状況だったし。
あと、JRも本腰入れた緊急対策のマニュアル、訓練をするようになる、あたりかな。
201名無し野電車区:2011/06/01(水) 11:59:48.75 ID:ZVDErenP0
>>191
それで高運転台にしたのに結局Sカムイでも運転士は怪我したんだな
まぁ低運転台だともっとひどかったんだろうが
202名無し野電車区:2011/06/01(水) 12:03:00.94 ID:ZVDErenP0
>>194
整備が難しくてどこの区でも持て余してるならともかく
苗穂がちゃんとやってるのに釧路が出来ないってのは
車両の問題じゃないと思うんだが
煙だけで点いてしまう火災センサーとかは改良の余地ありそうだけど
203名無し野電車区:2011/06/01(水) 12:46:52.41 ID:pHQWwmdb0
>>202
283系の火災センサーは温度ヒューズ式で、139℃以上で溶ける設定とのこと。
温度ヒューズはエンジン1台のつき2カ所、変速機1台につき1カ所、
したがって1両につき6カ所設置とのこと。ソースは道新記事。
204名無し野電車区:2011/06/02(木) 16:15:14.26 ID:z9fLOPWkO
>>201
カムイの件は軽傷で済んだという話。
785なら重傷か死亡、721の130Km/hならば即死の状況でしょ。
205名無し野電車区:2011/06/02(木) 17:49:49.42 ID:K6jtlDN00
苗穂の建物の中に711の国鉄色がいた
後でおんぷに貼っとく
206名無し野電車区:2011/06/02(木) 18:16:27.41 ID:ItR3XI+tO
来週あたりにでも出場かな。
207名無し野電車区:2011/06/02(木) 22:58:30.77 ID:DtKvbSbD0
>>205
おんぷ画像見たが屋根の上のライトは付けたままなんだな
208名無し野電車区:2011/06/02(木) 23:43:28.41 ID:+Gba2trm0
てか、釧路みたいに711国鉄色の運用公開してほしいな・・・

撮影逝きたいし
209名無し野電車区:2011/06/03(金) 08:11:05.72 ID:r2MhvWEC0
>>207
あの色の時代からついてたから別にいいだろう
そもそも100番台は新製時からついてた気もするが違ったっけ
210名無し野電車区:2011/06/03(金) 09:45:39.95 ID:xBss8qzY0
>>208
岩見沢か苫小牧で待ってたらいいって感じじゃないの?

>>209
100番台は新製時から。それよりクロスシートの数新製時並に戻してほしいな。
あと青シート希望。
211名無し野電車区:2011/06/03(金) 21:20:10.72 ID:t1+ecTFAO
>>210
青シートなら40国鉄色があるでしょ。
ワンマン運転や設備が玉に傷だが…
212名無し野電車区:2011/06/04(土) 09:13:09.67 ID:pLRg1l9FO
待てよ
100番台は新製時から
クリーム帯が車体を1周してなかったか?
213名無し野電車区:2011/06/04(土) 10:10:20.26 ID:ih6qRkmA0
新塗装化は昭和59年12月16日の「くるくる電車ポプラ号」から
60年度もまだかなり、旧交流標準色(赤2号)が残ってた
214名無し野電車区:2011/06/04(土) 21:22:54.75 ID:v6w/Ru2f0
>>207
ライトは飾りで付いてる訳じゃないんだからはずすわけないだろ。
215名無し野電車区:2011/06/05(日) 01:17:31.31 ID:kG2FDwMb0
>>214
901編成のリバイバル塗装はライト撤去してたよ
216名無し野電車区:2011/06/05(日) 11:02:28.06 ID:m1aPjZOP0
>>215
あれは夏季のイベントだったろ?
使用後の運用離脱も決まっていたからね。
217名無し野電車区:2011/06/05(日) 12:32:26.78 ID:kG2FDwMb0
>>216
なるほどそれで外してたのね
サンクス
218名無し野電車区:2011/06/05(日) 22:10:07.77 ID:zQOIrjDnO
要するに
@滝川〜旭川間から711系撤退
A苫小牧〜東室蘭間EC3連→DC2連化
でおk?
219名無し野電車区:2011/06/06(月) 00:20:13.68 ID:VhOUimViO
>>218
735新製の抑制策で711を札幌圏に集めるとすれば、
室蘭ローカルと滝川〜旭川双方の撤退が充分有り得るね。
滝川〜旭川も富良野線の150を一部回せば、711ダイヤの維持は可能だしさ。
220名無し野電車区:2011/06/06(月) 01:43:11.83 ID:qqVhwD/GO
まだ正式に決まったわけではないが…
221名無し野電車区:2011/06/06(月) 01:47:09.85 ID:8CAIg9Ui0
てか、E721の2連導入してよ
岩見沢〜旭川間の普通退避多くて遅すぎ

これじゃ高速ばすのがいい
222名無し野電車区:2011/06/06(月) 10:55:11.77 ID:FyT4nPcx0
>>221
岩見沢-旭川を高速バスで移動するのって面倒くさそうだなぁ。
高速東山から乗るの?

711でも待避なしでダイヤ組める。40でも本来は大丈夫じゃないかなぁ。
待避線のサビ取りが目的だったりしてね。
223名無し野電車区:2011/06/06(月) 10:56:13.38 ID:VhOUimViO
>>221
電車による2連ワンマンの計画はなくなった模様。
224名無し野電車区:2011/06/06(月) 12:52:17.75 ID:/G/yoG4dO
ところで
735の試験成績は○だったの?
アルミ車体は熱伝導が良過ぎて
冬季の暖房費に対する
懸念が有ったみたいだけど…
225名無し野電車区:2011/06/06(月) 19:16:48.11 ID:Ac4nEgvD0
我れは711系をロングシート化して
札沼線に送ればコスト低くて済むと思うな
…ボックスシートが無くなるのは、やだけど
226名無し野電車区:2011/06/06(月) 19:49:14.18 ID:/G/yoG4dO
711系は
EL+PCを1つにパッケージ化したもの
当然
駅間距離が長い路線に向く
227名無し野電車区:2011/06/06(月) 19:49:37.55 ID:VhOUimViO
>>225
711は学都線に入れても朝の上り限定になりそう。
それだと方向幕すら弄らずそのまんま使えるし。
228名無し野電車区:2011/06/06(月) 20:00:38.92 ID:TAD1u96x0
>>227
そんな運用あるのか?朝だけならまだしも片道で終了とか
229名無し野電車区:2011/06/06(月) 23:11:24.00 ID:VhOUimViO
>>228
平日の1534Dは片道だけの営業で終了。
平日の520Dと1530Dの2本の運用も営業は上りだけで下りは回送。
こういった減らせないが非効率な運用に711を起用するかと。
230名無し野電車区:2011/06/07(火) 06:40:47.09 ID:/2/7MOmVO
折角だから、学園都市線で快速運転キボンヌ
231名無し野電車区:2011/06/07(火) 11:46:08.91 ID:9bFhgBFyO
いま、幌向でS110編成国鉄色の試運転見掛けた。
232名無し野電車区:2011/06/07(火) 14:26:22.16 ID:pfWe8KRC0
711試運転撮れた
233名無し野電車区:2011/06/07(火) 18:40:42.73 ID:cv5ccR0UO
>>230
721・731・201には愛称なしの「快速 札幌」幕があるし、
平日の上り朝ラッシュ限定で設定するならありかも。
234名無し野電車区:2011/06/07(火) 20:25:56.73 ID:o7DfDa/a0
学都線の快速キボンヌとか言ってる釜矢臼原人が時々出没するけど、快速を設定してどこで追い抜きすんの?
235名無し野電車区:2011/06/07(火) 20:26:53.34 ID:o7DfDa/a0
あ、釜谷臼だったYO
236名無し野電車区:2011/06/07(火) 20:57:16.47 ID:yJIYGbDL0
追い抜きせず、延々と普通列車のケツを突付きながらノロノロ運転してる
快速列車で良いならどうぞ、って感じじゃねw
237名無し野電車区:2011/06/07(火) 21:05:45.34 ID:Xg9R0q+kO
>>236
それなんて上り急行だいせん?
238名無し野電車区:2011/06/08(水) 00:20:50.11 ID:QrWInD1KO
711写真upきぼんぬ
239名無し野電車区:2011/06/08(水) 00:37:53.50 ID:DhZgVG3J0
240名無し野電車区:2011/06/08(水) 03:34:17.49 ID:waNno2g+0
241名無し野電車区:2011/06/08(水) 10:36:17.14 ID:EO6Dx7asO
>>236
途中追い抜き可能な設備があるのは、里公園か教育大しかないしな。
それも交換列車がない条件だから殆ど意味なし。
242名無し野電車区:2011/06/08(水) 12:06:28.53 ID:QrWInD1KO
>>239>>240
サンクス
243名無し野電車区:2011/06/08(水) 16:04:40.17 ID:xpIfyh4QO
一部単線に戻して、両側のホームに停車、通過出来るようにする。
快速運転はこれでおk
244名無し野電車区:2011/06/09(木) 10:14:27.97 ID:d6meOUoLO
>>243
デメリットだらけじゃん。
245名無し野電車区:2011/06/09(木) 12:06:51.29 ID:+fIjZOvA0
246名無し野電車区:2011/06/10(金) 01:56:55.94 ID:UWX71rfFO
運用予定公開とはありがたい
247名無し野電車区:2011/06/10(金) 19:52:48.71 ID:WpP4i5P/0
苫小牧まで見に行ったが霧濃すぎで
駅で撮って撤収してきた
写真で見るより色の濃さに違和感はなかった
248名無し野電車区:2011/06/11(土) 10:22:19.66 ID:1MHBMZh00
明日は432Mと443Mが鉄ヲタとサカヲタとでカオスになるのか?
249名無し野電車区:2011/06/11(土) 19:57:44.44 ID:7KoNes1TO
>>243-244
ならば、複線区間では亘り線や信号、停止位置標識を新たに設ける。
新琴似折り返しや快速乗り換え、追い抜きを可能にするとか…
250名無し野電車区:2011/06/11(土) 20:02:26.16 ID:08W8AYbV0
>>240
パンタ周りの碍子の色(グリスの色)がよく見られる緑のじゃなくて青紫っぽいんだな
北海道はこれがデフォなのかな?
251名無し野電車区:2011/06/12(日) 03:10:46.67 ID:6EkkZxlc0
>>249
追い抜き前提で双単線システムを恒常的に運用するには
上下の本数に極端な差がないと困難。それを吸収するために留置スペースも要る。
まだ2面3線化のほうがマシ。
252名無し野電車区:2011/06/12(日) 05:52:52.96 ID:sd1k4SnTO
>>251
2面3線化出来るような駅って、どこか有ったっけ?

双単線システムにするったって、反対側から来る列車を5〜6分くらい駅に入って来れないようなダイヤに出来るなら、可能な気がしてきた。
双単線システム+島式ホームにして普通と快速の乗り継ぎがしやすいように駅を改良してみるとかでどうだろうね。
もちろん、快速運転は線路容量の少ない昼や深夜限定で…

途中駅(新琴似等)折り返しだが、札幌駅でAP/SKの方転の時間を考えれば5分くらいあれば充分かと…

あとは、太平辺りから地下線を掘って地下鉄麻生駅にあいの里方面の列車をダイレクト接続してみるとか…

コヒや道、国にそんな予算は無いと思うが仙石線みたいに出来れば、かなり便利になるかも。
253名無し野電車区:2011/06/12(日) 07:44:09.11 ID:WmLGWVMm0
>>252
要は篠〜里の速達化をして、八〜百を減便しろって事だろ?要はw
254名無し野電車区:2011/06/12(日) 11:00:12.34 ID:hWNQPB1c0
てか、711運用9月末まで毎日公開してよ・・・
255名無し野電車区:2011/06/12(日) 11:12:07.06 ID:aoBzdhYY0
>>252
可能は可能だろうけど、冬とか恒常的に数分の遅れが発生するシーズンとか、上下が絡み合って回復が困難だし利用者目線では勘弁して欲しいのではないかと。
あと太平から地下掘るくらいなら、南北線新琴似接着の方が現実的かと。
256名無し野電車区:2011/06/14(火) 12:53:04.72 ID:bE5D05gkO
>>252
やはり新琴似接着の方が距離的にも短いし、地下鉄駅間の距離として最適だろうか?

遅れが発生した場合の話については、仮に太平〜地下鉄麻生作って地下に潜らせた場合は、列車(JR)を麻生に退避させる事が可能かもしれない。
それによる間引き運転でどうだろう。

まあ、悪天候で遅れたらダイヤなんて有って無いようなものと思う。
過去に悪天候で星置から手稲まで臨時の各停に乗った事があるが、ダイヤが、かなり滅茶苦茶になってたなあ…

線路容量的に麻生に接着した方が若干余裕があるかもしれないが、そのインフラ整備をするのに官庁やJRに予算はないというのが現状かな。
地下鉄を新琴似に伸ばすにも、札幌市の財政じゃ破綻する危険があるかもね。
257名無し野電車区:2011/06/14(火) 19:53:02.66 ID:0S/eedfKO
>>254
S-110は3256Mの岩見沢方なう

今日は243〜3256M
明日は121〜126〜2149〜2194〜262Mと思われ

258名無し野電車区:2011/06/15(水) 11:40:24.48 ID:4iGkK2Nm0
この「なう」の使い方に違和感を思えるのは私だけでしょうか?
259名無し野電車区:2011/06/15(水) 15:26:20.95 ID:lpVc9Vq00
>>258
うん。「なう」の使い方がおかしいよねw
260名無し野電車区:2011/06/15(水) 19:33:15.86 ID:dq/uK/49O
この夏
究極の節電方法として
北海道旅行を計画してるけど
何だか怖くなって来た…
(石勝線・信号)
261名無し野電車区:2011/06/15(水) 20:05:52.11 ID:TnGDLcjb0
夏なら別の移動手段はいくらでもあるだろ。
262名無し野電車区:2011/06/15(水) 21:29:29.85 ID:BcBfPn820
>>260
追分1番停車→発車の列車なんて追突するほどの本数走ってないから何ら問題ないって。
263名無し野電車区:2011/06/15(水) 21:49:40.35 ID:YCda5+PE0
そうやって、なあなあで済ませているうちに弛みまくって重要な場所で事故を起こすんですね?
264名無し野電車区:2011/06/16(木) 21:05:01.92 ID:gjldlNDK0
皮肉も分からんのかこのバカは。
265名無し野電車区:2011/06/16(木) 22:18:34.82 ID:q702OeNM0
>>260
トラブルを実況できるかも、と前向きに考えればいいと思うw
266名無し野電車区:2011/06/17(金) 21:33:31.73 ID:N/biQS270
>>218
 業界紙を見る限りには、半分間違えてますね。

>>224
 業界紙を見る限りには、今年度の増備は735系そのものではなさそう。
267名無し野電車区:2011/06/18(土) 05:37:53.52 ID:Lsc1yccRO
てか…
南千歳〜追分〜苫小牧間(沼ノ端〜苫小牧間の電車は運行してると思うが)の普通列車運休ってwww

南千歳〜追分は特急があるとして、沼ノ端〜追分間のバス代行か何か有ったの?
268名無し野電車区:2011/06/18(土) 07:56:32.77 ID:Lsc1yccRO
>>267
調べたらありました。
ごめんなさい。

それにしても、この辺りのバス代行って…
どこに運行させのだろう?
269名無し野電車区:2011/06/18(土) 08:00:00.71 ID:4J3QONPz0
室蘭本線は追分付近がいちばん需要がないから、
折り返し運転で対応できなかったんだろうか?
270名無し野電車区:2011/06/18(土) 14:03:28.32 ID:I83x+Rtt0
>>269
残念ながら追分以外に折り返し可能な設備を有する駅がない。
特に沼ノ端〜追分間は複線だが上下線を交換できるポイントがない。

上下線を無視すれば折り返し運行はできるけど、さすがに信号トラブル中だから無理でしょうw
271名無し野電車区:2011/06/18(土) 17:34:42.84 ID:HDqkEnXSO
>>268
千歳相互かあつまってトコでない?エリアにより夕鉄とか@代替バス
272名無し野電車区:2011/06/19(日) 02:38:16.20 ID:5xyKSg9P0
これって今でもあってます?
ttp://freett.com/kaza/tetsu/0311711.htm
273名無し野電車区:2011/06/19(日) 07:58:34.54 ID:GJbhuuaFO
>>271
千歳相互かあ…
う〜ん、そっちかなあ…?

あつまは、代行出来るだけ台数有るのかも疑問に感じる。
あつまと言えば今朝、苫小牧で日野の青いセレガの新車?(多分観光用)を見たが、斬新すぎて少し驚いた…

とりあえず道南か第一観光か、JHBとかなら台数に余裕がありそうだな…
274名無し野電車区:2011/06/19(日) 19:06:41.26 ID:04Lnomey0
DMVが徳島南部での試験運行について教えてください
275名無し野電車区:2011/06/19(日) 20:15:49.62 ID:PBihLvTkO
>>274
甲浦からバスに変身させる計画のアレか?
276名無し野電車区:2011/06/19(日) 20:32:59.28 ID:Utphvg2j0
まだ本州で試験行われてるんだな。
DMVの試験運行って北海道よりむしろ本州のほうで多く行われてる印象。
実際に営業運転初めるのも本州が先だったりしてw
277名無し野電車区:2011/06/19(日) 21:29:28.25 ID:8f4RpP770
久しぶりに40-789見たら屋根の水タンクなくなっていた。
278名無し野電車区:2011/06/22(水) 23:32:32.66 ID:AkZNNQc3O
>>222
711系の設計コンプセントはSLより早く
キハ22・キハ27・56と同様の性能を出せればいい
で製作された電車です。

よって721系並みの性能は、全くないので悪しからず。


279名無し野電車区:2011/06/23(木) 00:01:46.68 ID:LTBL42zM0
4M2Tの6連に組み替えれば711系も結構がんばれるんじゃね?
280名無し野電車区:2011/06/23(木) 00:16:50.93 ID:vabmpwUc0
>>278
721系も1Mじゃ性能確保できないから、当初は2Mにせざるを得なかった。
そういった意味では、低性能車。
281名無し野電車区:2011/06/23(木) 01:17:58.81 ID:sLv2vJGX0
>>279
711の場合は2Mにしても性能が良くなるという性質ではないはずよ。
粘着係数は充分だけど、なんせあれ、加速をスンゴクとろく、全加速域1.2だかそこらにしてっから。

721はちょいちがうから2MでOK,
インバーター1Mにしてそれより若干劣るけどまぁOKってことにしているようで。


てか北海道って、高速バスに対抗するのは本来特急ではないと思うんだが、まぁどこでも通用する論ではないわな。
282名無し野電車区:2011/06/23(木) 01:44:56.03 ID:z9bNpFYN0
>>281
歯車比変えればいいんじゃね?
学園都市線に幽閉するなら80kn/hも出れば十分だろうし。

俺はあのまったり加速する感じが大好きなんだがな
283名無し野電車区:2011/06/23(木) 11:16:28.59 ID:kg3LP7Z00
札幌で通勤に利用してた頃、毎朝のように桑園でPDCにちぎられてたな。
284名無し野電車区:2011/06/23(木) 12:50:26.15 ID:91/y9hDXO
>>282
711を起用する時点でプレスと違うと言ってしまえばそれまでだが、
今の1530D・1534Dみたいな朝ラッシュ限定の運用に使う程度かと思われ。
それなら何も弄る必要ないし。
285名無し野電車区:2011/06/23(木) 19:30:21.58 ID:1fnrc4YIO
朝ラッシュはき電保護の為
敢えて「低性能車」を入れるテも有り
(目蒲線の7205F=2M2Tとか!)
286名無し野電車区:2011/06/23(木) 21:13:28.72 ID:k1iNzEEj0
>>285
>朝ラッシュはき電保護の為

それなら、はじめからDCで運行するだろ。
287名無し野電車区:2011/06/23(木) 21:20:57.43 ID:PH2xiJbD0
>>286
深川から先711ばかりなのは、まさにそのき電保護が理由じゃなかったっけ
288名無し野電車区:2011/06/26(日) 12:22:17.32 ID:PgzdTlEB0
N-MT731の最高回転数っていくつなんだろう?
289名無し野電車区:2011/06/28(火) 21:05:21.47 ID:KoOVlvfjO
実は去年も
北斗星と兼ねで行ったけど
S-110が塗色変更と聞いて
今夏も計画中
取り敢えず3ドア以外なら
どれも撮りたい
年末年始は運休となる
朝の江部乙返しは貴重かと
290名無し野電車区:2011/06/28(火) 21:08:22.69 ID:KoOVlvfjO
>286
SL程では無いが
ススで架線がヤスレるのも事実
非電化区間との直通以外
極力避けたいのが
電力区としてのホンネだったり…
291名無し野電車区:2011/06/28(火) 21:29:50.54 ID:MgHGinOlO
いつだったか、張碓トンネルで架線がショートした事故もあったな。
292名無し野電車区:2011/06/29(水) 09:08:39.77 ID:iITERf8Z0
今日の711旧塗色は2149Mの後ろについて行きました
旭川に行かず岩見沢で切り離される方だっけ
293名無し野電車区:2011/06/29(水) 20:39:17.32 ID:Ro0RTu8lO
続報ヨロ!
294名無し野電車区:2011/06/29(水) 22:12:43.65 ID:q5e5baIk0
ぐぐればみたまま掲示板出てくるよ
いろはにほへとちりぬ
295名無し野電車区:2011/07/04(月) 13:36:52.67 ID:o9iYWbDOO
ほす
296名無し野電車区:2011/07/10(日) 08:49:40.43 ID:peaWzxe2O
釧路の国鉄色の40、タブレットキャッチャーも復活させてくれれば、言うこと無し。
297名無し野電車区:2011/07/10(日) 11:39:17.54 ID:nSqUIc490
苗穂の見えるところにDMV911がいた
まだ残ってたんだな
298名無し野電車区:2011/07/11(月) 19:08:52.85 ID:DGDE7+em0
>>297
苗穂に保存されてるのは初代の901でナンバー無し
911は釧網線で客乗せて走った奴だけど今は自家用ナンバーを再取得してる
299名無し野電車区:2011/07/12(火) 01:17:36.80 ID:qQawKo5E0
>>298
いや土曜に901じゃなくてDMV911が920と一緒に工場内線路側に置いてあったぞ
望遠でナンバー確認したから間違いない
俺も千歳で働いてるものだと思ってたので驚いた
300名無し野電車区:2011/07/13(水) 19:38:08.58 ID:bdhf7oOx0
300
301名無し野電車区:2011/07/15(金) 21:50:20.20 ID:SX2hHsMw0
そういえば学都線電化開業用の新車ってそろそろ入ってくる時期じゃね?
735そのままかステンレス車かわからんが、そろそろ入ってこないと訓練運転なんかが間に合わない気するんだが。
302名無し野電車区:2011/07/15(金) 21:54:07.83 ID:o1LwzdUC0
>>301
今はそれどころじゃ……
303名無し野電車区:2011/07/15(金) 23:56:47.82 ID:3qDpolfK0
>>301
灰になった「おおぞら」の新車を作るから735はお預け・・・だったりして。
304名無し野電車区:2011/07/16(土) 07:43:48.04 ID:WaPZXNKNO
>>301
当初3連14本42両新製予定と出ていたが…
室蘭方面からの711転用と予備車駆り出しによる4本減で10本に縮小が確実。
今年度の車両投資70億は40や721更新等込みだから、1両2億で10本新製には不足。
そうなると既に新製された2本分の735を引いた8本新製に留める可能性が充分にある。
305名無し野電車区:2011/07/16(土) 21:38:22.16 ID:1fQZJ9mO0
まあ多分、特急車両優先だろうな

で、当分のしのぎとしてDC継続利用の予感
711が入れるならDCでも変わらない
306名無し野電車区:2011/07/17(日) 10:52:28.36 ID:hA2LZRwEO
735の新製は見合せか

札沼線より石勝線のが儲かるから、おおぞらの代替
車の方を優先するのだろうね。
307名無し野電車区:2011/07/17(日) 12:01:08.92 ID:e4wb0nXT0
>>301
電化工事が完工してないうちから新車の話をするのは早過ぎる気がするけど。
メーカーへの発注自体は炎上事故が起きる前から行われてるだろうから、
少なくとも8編成分は予定通り新製されるのではないかと。
ただ、何本かは納入時期を遅らせて来年度予算に回す可能性はあるかもね。
308名無し野電車区:2011/07/17(日) 17:00:15.93 ID:f6gVHE290
735系が量産されるのか、別の形式の車両が出てくるのか
309名無し野電車区:2011/07/18(月) 01:11:01.95 ID:cewuq5z40
てか、朝だけ6連のDC入りそうじゃね?>電化後の学園都市線
キサハなくせば加速はマシになるし、末端の送り込み列車も必要

後、電気容量的にそんなに詰め込めない気もする
310名無し野電車区:2011/07/18(月) 04:01:30.94 ID:XyGzNvej0
電気容量がどうかは知らんが、最初はDCとECを混在させて、そのうち統一してく方針だろうね
311名無し野電車区:2011/07/18(月) 22:54:55.36 ID:YtFnIPp90
201入れれば良いか。
312名無し野電車区:2011/07/19(火) 19:02:15.90 ID:Df4gvIoXO
>>306
代替として261-1000を自社新製するのに、
発注から完成まで早くても最低限の4両で1年半は必要。
だから急遽新製を決めるにしても今年度中は無理で、
早くても来年度になってしまう。
電車3連8本の新製は予定通りかと。
313名無し野電車区:2011/07/19(火) 20:04:32.10 ID:ORiKFtgj0
>>312
2両で良いじゃん。あとは遊休車キハ260-1300の改造で。
314名無し野電車区:2011/07/21(木) 00:39:54.85 ID:Dj2U9DlCO
平日に休暇利用して北海道に来たんだが711の旧塗装は今現在どこで運用就いたか目撃者いませんか?

721の北海道DCラッピング編成はそれなりに遭遇したんですが…
315名無し野電車区:2011/07/21(木) 03:00:55.19 ID:tQMHgwyW0
>>314
711系 みたまま
でググれ
運用は上から順に流れるだけだからでてきた掲示板の目撃情報見て運用みつけろ
316名無し野電車区:2011/07/22(金) 20:08:05.66 ID:1P68wQWZO
735今の時期くらい731の運用に入れれば良いのにと思ってしまう
317名無し野電車区:2011/07/22(金) 20:21:11.88 ID:/MKszGtF0
入ったよ。
318名無し野電車区:2011/07/22(金) 23:16:10.15 ID:1P68wQWZO
入ったならそのうち乗れるかな
319名無し野電車区:2011/07/28(木) 22:11:00.08 ID:QKycTmgC0
保守
320名無し野電車区:2011/07/30(土) 16:32:52.46 ID:3q1ZEsC/O
今乗ってるエアポートの車掌が若い女性。
321名無し野電車区:2011/08/03(水) 18:23:05.26 ID:srwczYu/O
>>316
731は201と組む運用もあるから、721の3連運用に入れたほうがやりやすいかと。
322名無し野電車区:2011/08/11(木) 10:57:55.49 ID:LHquRT+p0
735系は動いてないのか。
なにか問題でも発生したのか。
新車で冷房も付いてるのに走らせないなんてもったいないな。
323名無し野電車区:2011/08/17(水) 23:46:44.97 ID:tTvKxjiW0
324名無し野電車区:2011/08/18(木) 00:20:50.59 ID:dbxP79hy0
>>322
データ取りで客扱いしてないだけ。
 同じく去年登場した秋田新幹線用E6だって営業開始は再来年3月予定だぜ。
325名無し野電車区:2011/08/19(金) 14:46:23.86 ID:GqJCk6p3O
[高知]キハ32 廃車への道のり[松山]
http://c.2ch.net/test/-/rail/1286975792/842

ここで、キハ141欲しいって言ってるよ。
326名無し野電車区:2011/08/19(金) 16:22:08.79 ID:xO1SKoHw0
>>325
JR死国にはキサハ144とキサロハ182を進ぜよう。
327名無し野電車区:2011/08/20(土) 19:35:17.05 ID:aJdvFCmRO
>>326
DE10に牽かせるんですねわかります
328名無し野電車区:2011/08/21(日) 06:44:48.85 ID:y/0RIlZ3O
711系の構成って、ED75をオハフ51で挟んだ様なものだね。
起動・停止時の静けさは、もはや電車のそれでは無い!
329名無し野電車区:2011/08/21(日) 07:26:44.10 ID:j0iqKfm40
>>304
学園都市線スレの833と867読め、情弱。
330名無し野電車区:2011/08/22(月) 21:40:38.02 ID:Y3V5ndiZO
マジで滝川〜旭川は、「田沢湖・羽越線化」しそうだな。
(普通列車はオールDC!)
331名無し野電車区:2011/08/22(月) 21:52:00.13 ID:Aq/Qx0fI0
>>330
室蘭方面のほうが先なんじゃないの?
332名無し野電車区:2011/08/23(火) 14:09:28.19 ID:9lJ0hHJEO
>331
711系の内、東室蘭口は各駅で乗降客が多くて3扉車を、
旭川口は昼夜の寒暖差が大きくて冷房車を、
それぞれ優先的に運用している状態。
東室蘭口は減車出来ないのでは?
333名無し野電車区:2011/08/24(水) 07:43:30.82 ID:7UNoapGO0
>>332
室蘭線へのキハ143投入は学都スレで既報。
朝ラッシュの時間帯だけはキハ40を増結して3両にすると思うが、
それ以外は全て2両ワンマン運転化するだろう。
334名無し野電車区:2011/08/25(木) 20:18:09.39 ID:hgLp/kLWO
>333
長万部まで来てくれたりするのかwktk
335名無し野電車区:2011/08/25(木) 20:38:28.03 ID:VIfTpFTd0
おまえら詳しいんだな
ここってやっぱり社員のすくつなの?
336名無し野電車区:2011/08/26(金) 09:53:15.30 ID:aKXH+DVHO
すべて妄想です
337名無し野電車区:2011/08/26(金) 12:05:20.40 ID:bmNuPJYL0
>>335
巣窟は、「そうくつ」とよむからな
なつやすみのしゅくだいはやくおわらせろよ
338名無し野電車区:2011/08/26(金) 18:38:40.87 ID:v0PvRewF0
>>337
ネタに全力でマジレスかっこよすぎるぜww
ttp://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%B9%A1%E4#i15
339名無し野電車区:2011/08/27(土) 09:20:46.56 ID:DUmJiZheO
学都711絡みでふと思った。今さらだが、東から417系貰うって発想は無かったのかねぇ。

苫小牧〜室蘭の温暖さなら、両開きデッキなしでも、十分使用に耐えると思うんだけども。
必要ならエアカーテン増設とかで。
340名無し野電車区:2011/08/27(土) 11:44:52.14 ID:5IoOGV/A0
>>339
何より485系1500番台の例があるのでその発想は全くないと思う。
341名無し野電車区:2011/08/27(土) 14:45:16.17 ID:9hVs8O1Z0
その485系以来、保有していない交直流車だし
全く選択肢に上がらないと思われ
342名無し野電車区:2011/08/27(土) 15:08:19.85 ID:0utB8Bw70
抵抗制御車だし
多少暖地だからなんていってたら
キハ130と同じ轍を踏みかねん
343名無し野電車区:2011/08/27(土) 19:31:35.09 ID:2M470Ir90
>>399
気候的にはそのまま使えるようなものだけど、
台車からモーターから制御器、モータに至る電気の流れに至るまで「数世代前のポンコツ品なのに全修繕ノウハウ作りやり直し」

って普通の機械現場なら忌避以外何者でもないけど・・・。
344名無し野電車区(神奈川県):2011/08/27(土) 20:51:37.94 ID:9hVs8O1Z0
>>343
苫小牧近辺が、道内では比較的温暖なのは認めるけど、
417系は仙台周辺で使われた車だから、
青森近辺で実績があるわけでもなし、気候的にそのまま使えるなんて事はないと思う

345名無し野電車区(dion軍):2011/08/28(日) 07:36:29.12 ID:ajIKN6bQ0
青森と苫小牧って緯度が高いから上位互換と思ってんじゃないよねぇ・・・?
346名無し野電車区(東京都):2011/08/28(日) 09:44:46.85 ID:ERz1MJcS0
それじゃう互換、なんてな
347名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/28(日) 12:55:00.41 ID:p5/NFIy/0
国鉄時代のデッキ無し車をホカイドでとか、あり得ない発想だわ。
ナンボあの辺が暖かいと言っても、北海道、舐めちゃいけません。
348名無し野電車区(北海道):2011/08/28(日) 13:15:48.14 ID:dZ6O072v0
苫小牧だって冬の朝は−10℃以下まで冷えるよな
349名無し野電車区(北海道):2011/09/02(金) 00:37:05.74 ID:30SqNb780
あげ
350名無し野電車区(神奈川県):2011/09/04(日) 14:03:21.85 ID:qHV1ZHKG0
来週末あたり、遅い夏季休暇でようやく帰省できそうだけd、
この時期ってあまりおもしろいネタがないよねぇ
SLニセコ号も走ってないし

せめて711系オリジナル色にでも出会えると良いんだけど
351名無し野電車区(千葉県):2011/09/04(日) 16:50:07.40 ID:j/87ccGh0
>>350
俺も人のこといえんけど
たまにしか帰れないなら日常の風景もいいじゃない
いつまでもあると思ったら次帰った時にはすっかり様変わりなんてこともあるし
いまなら特に学園都市線あたりなんかね
352名無し野電車区(神奈川県):2011/09/04(日) 20:02:16.71 ID:tyq+1uOM0
札沼線は、確かに今のうちに記憶にとどめておいたほうが良いかも

末端区間は、好きだから良く一日散歩で乗りに行ってたけど、
PDCやロングシート化された40系にはあまり気をつけてみていなかったから
353名無し野電車区(三重県):2011/09/04(日) 21:44:00.06 ID:kyE4cOQ40
札沼線の架線下を走るPDCは今しかないからな。
電化開業までのほんのわずかな期間しかない。
354名無し野電車区(神奈川県):2011/09/04(日) 22:26:38.43 ID:tyq+1uOM0
そうだね
今しかない今を楽しむとしようかな

でも、柱や架線柱の一切ない複線非電化の高架区間も、
今になってみれば味があって良かったな
特に新道を跨ぐ箇所は、駅から眺めてると本当に空から列車が現れる感じで
355名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/04(日) 23:03:38.73 ID:WjBZymiEO
>>353
40は末端用の回送で今後も見られるが、PDCは確かに今のうちだね。
架線下に絞ればPDC143は室蘭線で暫く見られそう。
ただすずらん置き換えで架線が撤去されれば再び非電化区間のPDCに…
将来的な事は突っ込まんどいて(笑)
356名無し野電車区(北海道):2011/09/06(火) 17:02:59.94 ID:Zb9Fl4cyO
話をぶったぎって、申し訳ない。
最近、千歳〜苫小牧間の回送列車が気になってるんだが…

あれのダイヤを知ってる方が居たら、大まかでいいので、どなたか教えていただきたいです。

…てか、どうせなら回送列車も客扱いすれば良いのにとか思う。

あれだけ閑散とした線区なんだし、急行はまなすが苫小牧に着いた後、乗り継ぎの普通列車として苫小牧から札幌方面に電車を走らせたりする事も出来ると思うし、
札幌方面からの23時台の千歳行き全列車を苫小牧まで延長運転して、乗車出来る機会を増やす
とか出来ないものか…
357名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/06(火) 18:14:26.17 ID:H7Cz+YSb0
千歳で寝過ごしたら恐怖だなw
358名無し野電車区(北海道):2011/09/06(火) 19:08:00.25 ID:ddfaqV1Z0
>>357
南千歳ならタクシーもあるから何とかなりそうだけど、これで気付いたら美々・植苗だと…
359名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/07(水) 18:41:28.21 ID:E3R7E9aQO
>355
kwsk
360名無し野電車区(北海道):2011/09/08(木) 11:05:04.38 ID:M3titjGDO
>>358
それなら、沼ノ端や苫小牧まで行った方が無難である。

萩野行きと違って、美々や植苗で降りるのは勘弁だ…

てか、駒里も信号場から駅に格上げしてくれ。
風除けも何もないから、横風の強い日は、キハ40の単行が停まると揺れて船酔いしそうだ…
361名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 12:27:28.38 ID:Nc28Oau/0
駒里って周辺住人いるの?
362名無し野電車区(dion軍):2011/09/08(木) 14:11:30.42 ID:mZin1cAR0
旅客取扱人件費も出ないと思うがなw
回送列車で走らせるということは大概そういうことだろ。

朝5時40分札幌発千歳空港行の回送やを客扱いして成績上がるかとかそういうレベルかと。
あとは足のトロ臭い711系送り込みの午前7時か8時の手稲〜苫小牧行の回送を客扱いしろということも?

特に送り込みについては旭川方面とのナホ区車両送り込みのキハ40*2連往復とか、
朝7時台やはり旭川方面711系送り込み運用往復は客扱いしているのだから、
何らかの不合理があって回送としているんだろうさ。

客上はやったほうがいい場合でも労務的に無理または不採算があって、ソコまでするようなものではない事も多いだろう。
区一発入庫と客運用することって案外見えない部分で地上・運輸双方の労務消費が大きく異なるからね。
363名無し野電車区(dion軍):2011/09/08(木) 14:15:48.37 ID:mZin1cAR0
あとは計画輸送人員の密度などもあるんじゃないの?
回送だからって客扱いすれば良いっていうもんじゃないと思うがな・
深夜帯だけ無用に輸送キャパ用意しても客が激増するわけじゃないから、
用意してしまった輸送キャパに対して乗員密度は薄くなって、会計院やお上から過剰輸送の是正指導が入ったら気まずいでしょ。
回送すらままならなくなるんじゃないの?
364名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/08(木) 15:45:20.89 ID:ecEwUi3dO
>>359
今は社内向け貼紙のアップが削除されたけど、143をワンマン化改造を施して室蘭線に転用。
そこで出る711を学園都市線を含む札幌圏で使用するという内容から。
まあその先に関しては、新幹線開業ですずらん函館延長があれば苫小牧以遠の架線が不要になる件。
散々言われてきたから省略したが、上記の流れになれば…という話だよ。
365名無し野電車区(北海道):2011/09/08(木) 19:38:43.70 ID:YnehwKSi0
>>360
素直に沼ノ端からタクシー乗るか、苫小牧のカプセルか(駅近くにあれば)マンガ喫茶orネカフェで夜明かしするのが良さそうだね。

>>361
養鶏場や牧場があるので周辺住人は結構いる。少なくとも美々よりはw
366名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 19:41:05.82 ID:dgEinrTk0
調べたら小中学校が近くにあるんだね。駒里
美々は周囲の人家1軒だっけ?
367名無し野電車区(北海道):2011/09/09(金) 16:00:26.32 ID:WqberzQcO
>>362-363
>朝5時40分発
北都交通の空港連絡バスの始発時間とか考えたら、もう少し早く到着出来たら良いかもと思う。
札幌からの空港行き回送はあっても良いと思う。
まあ、あとは空港内の温泉施設に前日から泊まり込むのも一つの手かな。

>午前7時か8時の手稲〜苫小牧行き

そんなダイヤは無い。
まあ、南千歳以南の普通列車の始発が711ってのは、苫小牧市内に住んでる俺からすればかなり遅いと思う。
通学需要も有る訳だから、711系の東室蘭行きやキハ40の糸井行きより前にもう1〜2本列車があればね…

>深夜帯だけ無用に輸送キャパ増やしても

苫小牧行き最終の普通列車が、札幌発22時50分だったと思うが、コンサートや野球の試合によっては、この時間では物足りないと思うよ。
それに、0時半過ぎに苫小牧に到着する回送列車を、美々、植苗通過で客扱いしても、以外と利用客は居ると思う。
苫小牧行き最終が23時半とか千歳行き最終の1つ手前なら利用客はそこそこあるはず。

まあ、九州なんかじゃ深夜帯に走る特急が1往復設定されてる訳だが…
往復はいらないから片道だけでも苫小牧〜千歳間に列車をと、俺は思う。
368名無し野電車区(北海道):2011/09/09(金) 16:16:12.01 ID:WqberzQcO
>>365
苫小牧にカプセルは聞いた事が無い。
○○インとか、ビジネスホテルは数件あるかな…
キャッツの中のやすらぎくらぶ(ネカフェ)は、3時くらいで終わるし、駅から離れてる自遊空間に行くなど無意味かと。
キャッツのやすらぎくらぶが24時間営業してくれれば良いのに…

ちなみに駒里は、アルコン(維持費として撮影等は有料になるが…)も有る。
駒里に来るには千歳からあつまバスという手段もあるがバスが廃止になる事は、余程の事が無い限りあり得ない。
369名無し野電車区(北海道):2011/09/09(金) 22:07:25.23 ID:Z8cJr9bp0
苫小牧行きの最終が札幌22時半頃だった当時、苫小牧に帰る後輩がそれに間に合わず俺と千歳行きに乗り、
千歳まで親御さんに迎えに来てもらってたことがあった。

>>368
カプセルもネカフェも無いってことは、宿代とタクシー代どっちが安いかで決めるしか無さそう。
370名無し野電車区(北海道):2011/09/09(金) 22:23:18.75 ID:22mpPQwQ0
>>364
 CO2排出量削減を考えると、室蘭線へのPDC投入は一時的なものという気がする。
371名無し野電車区(北海道):2011/09/09(金) 23:21:36.47 ID:grujsGFD0
室蘭線にキハ143を投入する理由って、最終的な速度向上なんじゃないかと思うんだよなあ
最初のうちは711の代わりっぽい運用があるかもしれないけど、遅かれ早かれ電車の新製はするでしょう?
そしたら95km/hの40の運用を置き換えて、東室蘭より西も合わせて高速化とか。
372名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/10(土) 15:25:33.35 ID:zlKpqBzD0
でも今のJR北じゃあ先立つものがな
CO2削減が金になる、あるいは削減しないと多大な罰金
というのでもなきゃ腰が上がらんと思うぜ
373名無し野電車区(北海道):2011/09/10(土) 20:52:57.99 ID:ADzfOVHM0
それより、1日数本の電車をDCにしたからってどんだけCO2削減になる?
ってか、以前よりCO2削減に興味がないんじゃないの、世の流れとしては。
374名無し野電車区(千葉県):2011/09/10(土) 21:26:50.86 ID:YP/cT3RE0
国鉄色化は廃車への布石
多分、711も数年で全廃でしょうな
375名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/11(日) 05:36:19.18 ID:Qz+YMbpnO
混結の都合上、旧い世代の技術そのままだからね。
>711-100
721の発生品を利用したアップデートも検討されたに違いないが、クハの電装化が必要でボツになったのだろうと。苗穂の技能維持の為なら、1発V化も…?
376名無し野電車区(dion軍):2011/09/11(日) 06:20:55.29 ID:gxFzVycE0
なんという空想規定化
377名無し野電車区(北海道):2011/09/11(日) 13:54:16.45 ID:L1dmtPE3O
>>369
ちなみに鉄子の旅では、『黒の苫小牧』とキクチ氏は表現してた。
改札出て見える、ガラスの風景が描かれて、何も無いと言ってたなあw

とりあえず、一つだけ提案だが、苫小牧駅から数百メートル、駅通にまねきねこ(カラオケ)があるので、朝までフィーバーで良いかと。

昔、雪まつりくらいに友達と月寒グリーンドームに倉木麻衣のコンサートを見に行った事があるけど、最終の苫小牧行きで俺が買ったバッグと同じ物を持った人が何人か居た。
苫小牧に住む者としては、札幌に行ったらちょっとでも長く滞在したいって思うかな。

>>371
まあ、新函館開業したら函館〜札幌間 2時間45分で結ぶって言ってるくらいだから、特急が通る区間は、PDCで高速化はありえるかも。
もしくは、山線のキハ40がPDCに置き換えとか。

>>372
いくらコヒとは言え、原油高騰や、いつ無くなるか解らない化石燃料にばかり頼ってたら、いつかは赤字が膨らんで破綻すると思う。
コンビニ配送のトラックがサミットの年にやった、バイオエタノールを燃料に混合するという考えは無いのだろうか?

鉄道車両に使ったらどうなるか知らんが…
378名無し野電車区(北海道):2011/09/11(日) 13:58:21.32 ID:L1dmtPE3O
>>375
アップデートと言えば九州には415系とかいう、新旧で車体が違う珍車両があるが…
379名無し野電車区(北海道):2011/09/12(月) 07:29:35.35 ID:HLoF8Bsp0
ガワより中身の話じゃなかろうか。
380名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/12(月) 12:58:47.44 ID:OeMDAKPyO
>>374
735という後継も出ている以上はそうだね。
381名無し野電車区(庭):2011/09/12(月) 18:26:18.93 ID:awA4568r0
自然エネルギーの類は現状化石燃料より高くつく
勿論将来的な移行だとかは必要だろうがそれを今の北に求めるのはお門違い
そういう大規模な開発はその種の企業や東みたいな余裕のあるところがすること
382名無し野電車区(北海道):2011/09/12(月) 22:09:53.57 ID:dTfEVEEkO
JR北海道社長が行方不明で、遺書のような物が見つかったって既出か?
383名無し野電車区(茸):2011/09/12(月) 22:36:48.38 ID:d+uD5vso0
石狩浜で社長さんの自家用車発見、だってよ。
鉄道会社の社長は自動車の免許持ってちゃいかんがな。
384名無し野電車区(iPhone):2011/09/13(火) 10:42:21.25 ID:lrTeViaq0
東の社長の清野さんはドライブが趣味なんだが…
385名無し野電車区(東日本):2011/09/13(火) 18:34:22.33 ID:y25vKQGB0
「列車の運転が趣味」よりまだいいわ
386名無し野電車区(北海道):2011/09/13(火) 18:38:44.19 ID:JOEcOiXWO
>>383
運転免許持っちゃだめな理由が理解できんわ。

その理屈だと船のクルーが、船以外の乗り物運転しちゃダメとか、パイロットは飛行機しか操縦しちゃダメとかいう事になる。
387名無し野電車区(北海道):2011/09/13(火) 22:51:36.54 ID:/lOAtIHm0
>>386
鉄道会社に限らないが、社長が自ら運転して死亡事故でも
起こした日には、逮捕・拘留されて経営が一挙に危うくなる
から、運転手付きの車におとなしく乗ってもらいたいところ。
388名無し野電車区(dion軍):2011/09/14(水) 02:28:15.41 ID:eciT/kDZ0
カッキーも運転手付きよね。
ただ彼は二四軒周辺で降りて歩いちゃうらしいがww
389名無し野電車区(北海道):2011/09/14(水) 16:53:29.29 ID:8xRgxwEt0
711系オリジナル色経編成S110編成でブレーキ不緩解による発煙事故
HBCニュースより
390名無し野電車区(北海道):2011/09/14(水) 17:38:03.62 ID:iM1GCGmUO
それにしても…
リバイバル色の711系が幌別駅でブレーキ故障か何かで白煙を上げたと全国ニュースになってたなあ…

塗装塗り替えてから、ダイヤ公開して運行させて、酷使しすぎだったんじゃないか?
何だか勿体ない…

リバイバル車両といえば、キハ40-777も別の意味で当たったんじゃ、無かったっけ?

キハ183のリバイバルは特に問題は無かったと思うが、キハ183の初期ノースレインボーといい、コヒはかなりの確率で特殊な車両が犠牲になってる希ガス。
391名無し野電車区(北海道):2011/09/14(水) 17:39:55.74 ID:iM1GCGmUO
連投だが

>>389
スマソ、被った…
392名無し野電車区(北海道):2011/09/14(水) 21:35:05.41 ID:PgpcaLsX0
>>390
あれ全国じゃなくて道内枠だよ。
393名無し野電車区(千葉県):2011/09/15(木) 01:19:24.20 ID:fRsvM0q20
>>390
711の運用自体、そんなに過酷なのは無い気が・・・
新車入れてダイヤ高速化すれば6本ぐらいで何とかなりそうな気が・・・
394名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/15(木) 21:14:42.68 ID:1XXBxBMPO
「ED76 500+50系51形」みたいなものだからね…
395名無し野電車区(千葉県):2011/09/15(木) 21:32:29.42 ID:LkTpJ37Y0
1M1Tワンマン対応の新車を開発してほしいがそんな余裕はないだろうな
396名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/16(金) 18:28:35.99 ID:3HDgfNzXO
>>395
室蘭ローカルDCワンマン化はトマに集約する目的もあろうかと。
そうなると滝川〜旭川もアサって事になっちゃうけど…
397名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/16(金) 21:19:05.56 ID:RlTTifKI0
連休の711旧色運航中止らしいな
残念でした
398 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (dion軍):2011/09/17(土) 21:14:46.97 ID:DInSuKtJ0
キハ201は731に改造できるのだろうか?
399名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/18(日) 07:33:37.59 ID:pRVy3tpIO
>>398
金がかかりまくるから現実的にはないだろうが、技術面だけで言えばそれは可能。
但し逆に731から201は台枠強度不足で不可能。
400名無し野電車区(庭):2011/09/18(日) 12:39:52.50 ID:UNSepTHv0
そんな中身総とっかえを「可能」に含めるなら台枠強化も似たようなもんじゃねえのか?
401名無し野電車区(千葉県):2011/09/18(日) 14:07:13.21 ID:TjIk3N7i0
てか、キハ201なんか開発する費用があるなら、731系の1M1Tワンマン車でも開発したほうがよかったんじゃ?

そうすれば滝川〜旭川と苫小牧〜室蘭は新車になってたと思われ
402名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/18(日) 17:51:59.52 ID:pRVy3tpIO
>>400
鋼ならばPDCの実績もあって台枠強化は可能だが、ステンレス・アルミだと加工が困難。
鋳物製造までやる苗穂工場でもその点があるんだよな。
403名無し野電車区(北海道):2011/09/18(日) 18:32:53.29 ID:aQ32dP600
キハ201を特急オホーツク用に転用改造するんじゃなかったの?
404名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/18(日) 19:39:49.80 ID:pRVy3tpIO
>>403
しないしない。
405名無し野電車区(catv?):2011/09/19(月) 01:43:52.98 ID:5uSJLh7Q0
>>401
導入当初は小樽以遠から乗り入れてたキハ56の代替って目的もあったんだがね。
今じゃ小樽でほぼ系統分離されてるから存在意義が…。
406名無し野電車区(石川県):2011/09/20(火) 07:33:38.12 ID:CVzeRLqJ0
そろそろ北海道標準形気動車というのを早く大量投入にこぎつけたい。
冬季に単行で排雪が可能な粘着性能さえ持たせればいいと思うが。
輸送力の要る区間、時間帯のみPDCを使えば済むだろうに。
もっともそんな必要がある区間は知れているだろうが。
少ないながら201もあることだし。
407名無し野電車区(北海道):2011/09/20(火) 07:36:49.23 ID:M13AvLCfO
S102のM車の天井に、蜘蛛の巣張ってんぞ。

掃除、しっかりやれよ。
408名無し野電車区(dion軍):2011/09/23(金) 21:33:06.39 ID:vOm4npE80
キハ201の車体を731(台車・パンタグラフ等は新製)にして、台車をキハ261新製に流用できないかな?
409名無し野電車区(愛知県):2011/09/24(土) 18:03:06.38 ID:aRtjZWVi0
>>405
キハ201の導入以前から既に小樽で系統分離されてるんだが。
それでもあえてキハ201を投入したのは朝夕ラッシュ時の山線〜札幌の直通需要を無視できないから。

キハ201不要論をぶち上げてる奴はそのあたりの事情というか、開発の経緯を知らないんじゃないのか?
410名無し野電車区(神奈川県):2011/09/26(月) 23:08:02.16 ID:6wmtMKxI0
>>406
キハ150が北海道標準形の系譜なんじゃないかな
411名無し野電車区(北海道):2011/09/27(火) 21:43:08.45 ID:n8EURGge0
キハ150も製造メーカー(富士重)が撤退しちゃったのよ
412名無し野電車区(石川県):2011/09/27(火) 23:56:33.67 ID:hXO3j3At0
メーカー亡き状況だからこそ、標準仕様を定義して再設計し直さなければいけないんだよね
413名無し野電車区(北海道):2011/09/28(水) 00:13:55.31 ID:0GiMJFaT0
たぶん、40や54を魔改造して使い倒すと思う。
それ以外は、例のマイクロバス魔改造で凌ぐでしょう。
414名無し野電車区(dion軍):2011/09/29(木) 10:41:29.74 ID:CPmjXItc0
キハ201の真冬山線走破力はパネェんだよね。
イイ除雪車だw
415名無し野電車区(北海道):2011/09/29(木) 11:13:17.66 ID:JDzxDWgF0
そんな201も昨年の冬は学園都市線で埋まってたけどな…。
416名無し野電車区(千葉県):2011/10/02(日) 12:45:33.14 ID:6LYWHmXO0
 
417名無し野電車区(神奈川県):2011/10/02(日) 12:49:07.46 ID:ML4vD0bO0
あれはどんな車両でもどうしようもなかったとは思うけど、

ただ、駅で停車中に運転中止の判断せずに駅間で運行不能になってしまって
乗客を閉じ込める事態になったことは大いに反省すべきかと
418名無し野電車区(三重県):2011/10/02(日) 13:04:53.50 ID:vvgsi9ze0
吹き溜まりはしょうがないよ。
キハ201だから力で押していけたかもしれないけど軽量で脱線のリスクが
あるからウテシはやめたんだろうな。
419名無し野電車区(北海道):2011/10/02(日) 19:36:44.79 ID:uDnhJBHS0
なんだこの勝ち糞ホイホイな流れw
今日はコンサが劇的な勝ち方して、彼のストレスは相当溜まっていると思うよ。
420名無し野電車区(大阪府):2011/10/03(月) 12:56:20.09 ID:0dfA+RDT0
JR四国ですら普通列車用の新形気動車が造られているというのに
JR北海道から新形気動車がリリースされる見込みないってどうなのよ?
JR北海道でもっとも多数派のキハ40は誕生からどれくらい経過してるんだ?
421名無し野電車区(dion軍):2011/10/03(月) 13:56:38.11 ID:xj5H7f9R0
ええっと、1977年製造開始〜1982年製造終了だから34年目〜29年目
ちなみにキハ22が全滅したのは1961-1995だから33年目の晩冬だが一番JR上で長生きしたのは確か29年の車生。
422名無し野電車区(dion軍):2011/10/03(月) 13:57:55.06 ID:xj5H7f9R0
ただキハ22は昭和に末期で既にヨンマルより遙かにガタボロの老朽感漂いは強かったけどね。
423名無し野電車区(dion軍):2011/10/03(月) 14:08:44.17 ID:xj5H7f9R0
考えてみれば後数年で、「入社して新型キハ40の検修に立会い、定年するけど大多数のキハ40はその後も後輩に託していく」
なんて検修係さんがリアルに起きるわけだな。

内地の電気機関車分野では起きているけど(EF65入社導入同期の検修員は既に退任時期に入っている)
北海道においては蒸気機関車時代にもあまりなかったことが起きるw
424名無し野電車区(東京都):2011/10/03(月) 20:13:08.32 ID:xCijNjt50
DD51って古強者が。
北海道に最初に来たのっていつだろ。
425名無し野電車区(神奈川県):2011/10/04(火) 00:02:40.18 ID:Lex567+c0
昭和41年度には、最も過酷だった狩勝峠越えの蒸機を置換えるため、
釧路機関区に500番台の初期タイプが大量に投入されてたはず
426名無し野電車区(dion軍):2011/10/04(火) 07:33:22.65 ID:r4CTXwC80
初期タイプ・・・それも半重連型ではあったね。
501〜503が釧路に配置(S41年.3)の記録。
それらは502は居たか覚えていないが501と503は1983年に2休札入れて使用休止しているのを見た。
歴簿上はJR直前に廃車だったはず。

508〜511・521〜529(釧)
548〜553(旭)
これが半重連配置車だったはず。
半重連は比較的早く502以外運用一線から外れて予備機になっていたな。
旭川のものはブロックナンバー改造機だったから550番台が物凄く近代的に見えたが、
今考えたらなんでソコまで新型に見えたのか解らぬ。

全重連は600〜650までが北海道に勢ぞろいしていたイメージ。
釧路と築港配置という大勢。

427名無し野電車区(東京都):2011/10/05(水) 20:04:12.15 ID:bLznKKnL0
>>425-426
ありがとう。

ということは、
>>423
の「入社して新型DD51の検修に立会い、定年するけど大多数のDD51はその後も後輩に託していく」 は、
既に起こってるっぽいな。
キハ40より先に消えそうではあるが。
428名無し野電車区(dion軍):2011/10/05(水) 21:52:02.10 ID:m+1Jot3d0
大多数ってのはアレだなw
DD51は今や全盛期の1/10くらいでしょ。

キハヨンマルはおっそろしいことに4台くらい除いて現役っつーのがなwww
429名無し野電車区(北海道):2011/10/05(水) 22:03:11.52 ID:EK2TWQ+q0
そのうちキハ40のMAハイブリ換装車がデビューするんじゃないかい
430名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/06(木) 07:09:29.54 ID:iiPVdlPfO
>>429
やるのであれば150や54が先だな。
431名無し野電車区(北海道):2011/10/11(火) 01:02:58.41 ID:YwlxeBu+0
保守しとく
432名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/11(火) 03:16:28.32 ID:EJN7AHmUO
折り返しについて教えてください。

(441D東室蘭16:03発登別16:31着)→(442D登別16:46発室蘭17:21着)→(4477D室蘭17:27発東室蘭17:40着)

(4484D東室蘭19:05発室蘭19:17着)→(486D室蘭19:47発洞爺21:05着)

(1931D蘭越8:47発小樽11:00着)→(1936D小樽11:21発倶知安12:52着)

(1941D然別16:37発小樽17:12着)→(1950D小樽17:21発然別17:55着)

で合っていますか?
433名無し野電車区(神奈川県):2011/10/11(火) 22:40:48.02 ID:JLHQfxJ+0
コヒ関係のスレでは、このスレが唯一まともだなぁ

>>432
函館本線分の後ろ2行はそれであってるみたいだよ
『鉄道ダイヤ情報No267 06年7月号』に運用表が載っている

室蘭本線の前2行分は、手元の資料がないので、詳しい人ヨロ
434名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/10/13(木) 11:12:49.31 ID:BPD0h49q0
大阪で実用化されたみたいですね

【大阪】82歳の男性が運転する乗用車が線路を1キロ走行!回送電車とすれ違う
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318468318/
435名無し野電車区(三重県):2011/10/13(木) 23:34:49.84 ID:znfezszL0
回送電車側の線路走らなかったのは運がよかったな。
436名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/10/14(金) 08:36:56.05 ID:e2Bc9yYM0
伊達に80年も生きとらんでの
437名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/14(金) 15:36:48.62 ID:+4vZqJYHO
>>432
最初は441D→442D→4479Dだけど、あとは合ってるはず。
コヒのワンマンは折り返し時間を8分取る取り決めがある。
438名無し野電車区:2011/10/20(木) 14:57:06.33 ID:12gq21J/0
あげ
439名無し野電車区:2011/10/22(土) 18:05:23.49 ID:MzbQcKe7O
2558D帯広21:14発新得行きは2561D帯広21:00着の折り返しで合ってますか、教えてください。
440名無し野電車区:2011/10/22(土) 18:18:28.56 ID:VKe3Cej70
まずは>>432に答えてくれた人にお礼を言ってからにしたら?
441名無し野電車区:2011/10/23(日) 07:44:32.33 ID:VpxI97k40
>>420
1500形の2ドア耐寒耐雪仕様でいいんじゃね?
学園都市線電化で輸送力が必要な区間はそうそうないだろ。
あ、留萌線忘れてたw
442名無し野電車区:2011/10/24(月) 22:05:09.59 ID:oNgkSExdO
>>440
すみません。

>>433 >>437
情報ありがとうございます。
443名無し野電車区:2011/10/24(月) 22:11:27.78 ID:esI8+0zQ0
他人のふりして礼を要求とかw
444名無し野電車区:2011/10/24(月) 22:49:10.58 ID:DcrwodAoO
>>441
キハ130の件以来、新潟鐡工所〜トランシスとは取引なし。
富士重の部門も引き継いでいるが、コスト削減でアルミと酷寒地向けは扱わない。
445名無し野電車区:2011/10/25(火) 00:53:16.10 ID:A0uEBspa0
>>443
他人のふりかは知らないけど、でも、自分の質問に答えてくれた人にお礼言うっていうのは
その気持ちは大切じゃね?答えた人だって別にお礼言われるために答えたんじゃないだろうけど、
でも、お礼言われりゃ嫌な気もしないし、また何かあったら答えてやるよって気になるじゃん。
446名無し野電車区:2011/10/25(火) 00:59:53.33 ID:2TNJFDmr0
>>444
キハ160のことも思い出してあげてください。
キハ160をハイブリッド改造した日立ニコトランスミッション(旧名:新潟コンバーター)のことも思い出してあげてください。


447名無し野電車区:2011/10/25(火) 01:12:12.36 ID:KWwdOu9J0
うwえwかwらwめwせwんw
448名無し野電車区:2011/10/25(火) 07:13:39.17 ID:MvDP97axO
>>446
キハ130の新製以降とは書いてないよ。
飽くまで引退を早める決断をして以降の事。
449名無し野電車区:2011/10/26(水) 08:43:00.74 ID:lD1KqCnH0
>>448
ハイブリッド改造はキハ130が引退後だが
450名無し野電車区:2011/11/01(火) 21:28:55.84 ID:ts/+R8I4O
>>449
試験的な改造は通常の取引先でない場合もあるよ。
451名無し野電車区:2011/11/01(火) 23:11:19.91 ID:CA2Xdnu80
それ以前にJR北海道の量産試作車はこのままじゃ全滅なんじゃないのか?735系もハイブリッド特急もDMVも。
どれもデータ取りは終わってるはずだが一年遅れても結果も成果物も出てないよな。

452名無し野電車区:2011/11/01(火) 23:28:25.86 ID:HY17/Ubc0
TOTもな
ありゃモックアップレベルか
453名無し野電車区:2011/11/02(水) 04:26:11.69 ID:aAKkJSIm0
副社長のアイディアを計画していくより
やっつけ仕事のほうが得意な
みなさまのJR北海道です。
454名無し野電車区:2011/11/02(水) 07:10:55.07 ID:dke/lNcnO
データ取るにも冬次第だから
455名無し野電車区:2011/11/03(木) 13:03:47.23 ID:14FoSuHn0
>>451
> 量産試作車はこのままじゃ全滅なんじゃないのか?735系もハイブリッド特急もDMVも。

量産試作車って735だけじゃんw735は元々予定通りでしょ・・・
コケる要素って・・・ステンレス車両に化けるぐらいじゃないのw

ひょっとしたら東急改め新津車両製作所製の車両に化けちゃうかもしれんけどw

DMVはありゃダメだろ、思い入れだけで続けているとしか思えん。
何の意味があるのかよーわからん。道内だったら道路走らせたほうが速いだろw
456名無し野電車区:2011/11/03(木) 13:59:23.97 ID:/5tCtnhQ0
DMVは俺にも理解できない、地方の輸送密度の低い路線で使って、赤字縮小するくらい?
457名無し野電車区:2011/11/03(木) 15:16:55.93 ID:pP4Rs//N0
DMVの長所を敢えて挙げれば、軽いから軌道破壊が少ないこと?
地図に線路の線を意地でも残しておきたいという3セクには向いてるんじゃないかと。

落ち葉でのスリップには強いのかなぁ
458名無し野電車区:2011/11/03(木) 16:12:17.21 ID:l7qjlrD10
>>457氏の言い分に尽きるんじゃないかなぁ。
「鉄道を何が何でも残したい」という前提が無ければ、どんな理由をつけても、バスに代わりが出来ないかと言えばそんな事はないよね。
459名無し野電車区:2011/11/03(木) 16:17:23.06 ID:l7qjlrD10
ただ、高齢化が進んで暇と金を持て余した爺さん婆さん達が挙って旅に出るようになった時、
時刻表に載ってるかそうじゃないかの差は結構大きいかも知れんよね。

だから釧路駅でスーパーおおぞらと接続するDMV急行「しれとこ・摩周」ウトロ・摩周湖行きをだな・・・
460名無し野電車区:2011/11/03(木) 17:32:04.87 ID:pP4Rs//N0
話は全く変わるけど、今日倶知安で札トマのキハ150-100を見かけた。
冬季の山線への貸し出しって11月からだったかな?
461名無し野電車区:2011/11/04(金) 02:27:41.46 ID:mAUoaaPT0
>>459
すでに紙の時刻表よりネット情報やナビタイムなどに代表されるデジタル交通案内使ってる方が
多いんじゃないのかね。
 案内が無事されて、その誘導の通りに鉄道でもバスでも飛行機でも船でもシームレスに乗り継げて
到着できるなんて紙媒体じゃ出来ないサービスだからなあ。
462名無し野電車区:2011/11/04(金) 07:15:50.03 ID:kV9SxVTY0
>>461
じいさんばあさんがそんなの使えるかよ
463名無し野電車区:2011/11/04(金) 10:40:50.90 ID:nTTnAun10
紙に乗らないようなマイナーなルートなんざ、路線検索の候補として出てこないor出てきても順位が下だろ。
464名無し野電車区:2011/11/04(金) 17:38:03.80 ID:d20qlq0nO
>>460
そうだよ。
ってか秋だって空転があるし、通年でいいような気もするけど。
465名無し野電車区:2011/11/04(金) 20:01:29.80 ID:8M636CEY0
転属予定の143、室蘭じゃなくて山線配属すりゃいいのに。
466名無し野電車区:2011/11/04(金) 21:08:01.31 ID:TvHvBL8N0
>>465
おれもそう思う。
山線のキハ40はエンジン原型のままなんでしょ。
もう40単独で走っている事は無いのだろうけど、
山道が多い長万部〜小樽間はパワーのあるヤツが良いよ。

昔倶知安から乗って余市に向かっていたけど、坂道になったら40Kmも
出ていなかった感があったよ・・。
467名無し野電車区:2011/11/05(土) 00:19:26.14 ID:usKQMeBq0
>>462
普通のばあさんは時刻表すら読めない。
468名無し野電車区:2011/11/05(土) 00:49:13.41 ID:crhFup9H0
今日の山線回収列車はキハ150-100が2両とキハ150-0が2両。
100番台の方は「札幌」の幕が入ってないのか、白い幕でサボ使ってますね。
469名無し野電車区:2011/11/05(土) 12:13:31.83 ID:MIRA1vP60
>>455-458

例えば・・・

DMV4両連結で線路を走り、運転手は1人で済むとしたら、
人件費削減でまとめてバス4台分の人を運べる

線路>道路 への切り替え時に、行き先毎に運転手も4人必要になるが


4両連結できるかどうか、ワンマンでいいのかとかはわからないけど
470名無し野電車区:2011/11/05(土) 12:17:54.64 ID:+BIqbuHt0
>>469
> 線路>道路 への切り替え時に、行き先毎に運転手も4人必要になるが

おめでとう、自己解決したねw
471名無し野電車区:2011/11/05(土) 15:35:49.60 ID:usKQMeBq0
>>469
運転手しかいないとしたら2両目以降のドア開閉はどうするんだい?
車掌のせたら人件費のメリット無くなるぞ。
472名無し野電車区:2011/11/05(土) 17:02:57.11 ID:seAOHUQD0
2両も客乗るようなところならDMVにしなくてもいいんでないの?
473名無し野電車区:2011/11/07(月) 22:40:47.27 ID:Y0pZxXoc0
>>471
都市と都市の快速運転が前提かな。
都市内での行き先が多方向に分岐する場合には、有利かも知れない。

たとえば目的地が学校や病院などの場合には
軌道上を1人で運転し、最後の目的地には切り離して複数の方向に向かう。

適用できる条件として、需要発生場所が鉄軌道の両端であって、
中間需要が無視出来るほど少なく
需要発生箇所が市街地のの広範囲に分散していて、自動車の機動力が重要な場合。
言い換えれば、モータリゼーション化して主要機関が郊外に出てしまっているってこと。

北海道ならでは、だろうなぁ。
474名無し野電車区:2011/11/08(火) 10:16:58.29 ID:RPogFJXA0
1両で通常のバス程度の輸送力がないと実用にはならんだろうな。
475名無し野電車区:2011/11/08(火) 12:35:15.18 ID:QVsSs58R0
現時点で重要なのは、発想力であり、実現しようとする意欲
問題を挙げるのはもちろん必要だが、大事を成すなら目的に対しての推進力をもたねばならない
ただケチつけてても人は認めてはくれまい
476名無し野電車区:2011/11/08(火) 15:35:15.28 ID:HBQ5nulI0
認められるほど功績をあげていない人ほど、他人の批判を人格から否定するw
そのようなセリフは実用化してからね>>475
477名無し野電車区:2011/11/08(火) 15:37:12.29 ID:HBQ5nulI0
で、そのような批判をしたり、気にするのは大抵外野。
478名無し野電車区:2011/11/09(水) 20:14:07.30 ID:1OUzHz/C0
流れぶったぎって悪いけど、
気動車がエンド交換したとき
やたらに空ぶかししてから出発する運転手が
いるがあれは何か理由があるの?。
479名無し野電車区:2011/11/12(土) 22:05:08.63 ID:xL93D5qC0
保守
480名無し野電車区:2011/11/20(日) 23:53:49.51 ID:41KE0gV10
保線
481名無し野電車区:2011/11/23(水) 22:05:09.25 ID:ry/LWcSB0
保守
482名無し野電車区:2011/11/27(日) 01:27:27.72 ID:qbPZCDhA0
ネタ募集あげ
483名無し野電車区:2011/11/27(日) 08:00:42.89 ID:qICGEZdKO
来年度中にオリジナルに近い711のS110・S114が廃車となる公算大。
42両新製と別に735アルミ車の6月営業開始の後、10月改正で711の室蘭撤退による2本分余剰発生。
711自体はまだ残るが、上記2本は来秋までに乗ったり撮ったりするがオススメ。
あと江部乙〜旭川も今のうちに…
484名無し野電車区:2011/11/27(日) 08:47:47.27 ID:exw2kM/p0
>>474
 そこまで需要があるところには使わないよ。

>>477
 ついでに学生の可能性も高い。
普通の会社の場合、評論家は不要だから。
485名無し野電車区:2011/12/03(土) 03:01:23.68 ID:2eFnhje40
486名無し野電車区:2011/12/03(土) 08:08:05.75 ID:6NapAOkf0
怨腐かよw
487age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/12/06(火) 23:30:33.76 ID:E33ZdBxmI
721系のエアポートのUシートにもPC電源を、
札幌〜新千歳空港のエアポート運用には、公衆無線LANを整備して欲しいね。
488名無し野電車区:2011/12/07(水) 00:20:13.74 ID:leJ3UFJ60
ハァ?
489名無し野電車区:2011/12/07(水) 09:29:49.55 ID:4z37amqJO
>>487
いらねえよボケ。

36分しかないのにパソコン広げて何するの?

そんなにゲームしたいなら、乗車時間くらい我慢すればいい
490名無し野電車区:2011/12/07(水) 11:31:45.22 ID:glB1YYKTi
>>487
千歳〜札幌間でWIMAXが使えない地域が多すぎるから実現はムリ。現状は。
ソフトバンクiPhoneでもTwitter位なら3G回線で十分実用速度だ。ガマンしろ。
491名無し野電車区:2011/12/07(水) 16:59:06.50 ID:bsHLRuHL0
携帯の充電に使えるから地味に便利だよな>789Uシート
モバイルルーターやスマホ全盛のこのご時世に、無銭LANってwwww
30分ぐらい我慢しろよ。
492age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/12/07(水) 19:15:57.14 ID:oU4FOycdI
>>489
乗車時間がエアポートと近い、京成スカイライナーには電源付いてるよ。

>>490
そこは予算付けて整備ですよ。
493名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:49:08.20 ID:P/vJ2HmoO
苫小牧〜室蘭と岩見沢〜旭川で使うために2両ワンマン電車でも作れないものか
494名無し野電車区:2011/12/08(木) 00:13:40.99 ID:IRekJIXQ0
>>493
キハ143あげるから
495名無し野電車区:2011/12/08(木) 14:32:32.33 ID:TXeJwAvUO
>>493
143と40系列冷改車の24両出てくる事もあってかその件は立ち消えに…
岩見沢〜滝川はワンマン化の話自体出て来ないし、ここに限ると3連の電車継続と思われ。
496名無し野電車区:2011/12/09(金) 10:38:21.00 ID:vgAdqFoI0
>>489
新千歳ー小樽便フルに乗る人もいるから
497名無し野電車区:2011/12/09(金) 11:16:01.02 ID:Mns1WTuG0
つーか、揚げ厨は小樽民なの?
498名無し野電車区:2011/12/11(日) 14:41:48.45 ID:MBdEDFnv0
>>495
つくってほしいが・・・
金がないか
499名無し野電車区:2011/12/12(月) 12:33:55.39 ID:XKFQ4WKc0
>>494
まさかの再改造で電車化

PC⇒DC⇒EC
500名無し野電車区:2011/12/14(水) 17:21:04.56 ID:iQxPSODS0
500
501名無し野電車区:2011/12/14(水) 20:47:48.34 ID:RK+HELms0
JR小池社長、電車化を表明(北海道)

JR北海道の小池社長は、きょうの記者会見で、4年後の北海道新幹線の函館開業にあわせ
新函館と函館の間を電車化することを表明しました。

(JR北海道・小池社長)「利便性の高いアクセス列車を運行する。所要時間の短縮を図ることが可能。
函館市をはじめ地元自治体の理解を得られれば」
小池社長は新函館と函館間について地元の要請を受けて電車化を検討した結果、
長い目でみるとコストが下がるとして電車化を決めたことを明らかにしました。
電車化にあわせて新型車を投入する考えで所要時間は10分短縮されるということです。
工事期間は2年以内で4年後の北海道新幹線の開業にあわせて電車化する方針です。
JRは新函館−函館間の電車化をきのう函館市に提案し、函館市は16日までに回答する意向を示しています。
http://www.news24.jp/nnn/news8811041.html
502名無し野電車区:2011/12/14(水) 21:05:54.70 ID:2NyLmEv40
まさか五稜郭ー新函館の電化計画
503名無し野電車区:2011/12/14(水) 23:34:43.38 ID:BFTdOwyz0
735量産投入ってこと?
いやまさか、本当に電化するとは思わなんだ…これは新函館まで
経営分離しないって意味に捉えて良いのだろうか。
504名無し野電車区:2011/12/14(水) 23:43:38.93 ID:ljPoLI3e0
いっそ3線軌道化AC25KV電化して新幹線車両ごと函館に乗り入れちまったらどうよ
505名無し野電車区:2011/12/15(木) 12:06:00.85 ID:sAO3VFycO
506名無し野電車区:2011/12/15(木) 12:50:15.79 ID:bcZlt5YXO
>>503
運行や発券等はJR線扱いでも、インフラを譲渡する基本部分はそのままだよ。
507名無し野電車区:2011/12/16(金) 19:00:19.43 ID:tN+Hatxq0
>>506
だったらJR北海道が2種鉄道事業さyとして運行すればいいだけじゃないの?
第3セクターってのは単にJRが運行支援するだけで経営も別にするってことだと思うが
508名無し野電車区:2011/12/23(金) 02:27:17.61 ID:vRn1/HxR0
保線
509名無し野電車区:2011/12/28(水) 18:51:18.89 ID:rihz4F8wO
あげ
510名無し野電車区:2011/12/31(土) 19:12:48.16 ID:Az2tPWL60
721系と731系の運用はごちゃまぜ?
511名無し野電車区:2012/01/01(日) 00:35:22.78 ID:nbMtQcK7P BE:1294326094-2BP(1056)
あけましておめでとうございます。
512名無し野電車区:2012/01/01(日) 09:37:27.71 ID:5IDs5n1bO
あけおめ
513名無し野電車区:2012/01/01(日) 09:38:20.27 ID:5IDs5n1bO
東室蘭に711原色が止まってる
514名無し野電車区:2012/01/06(金) 22:35:31.16 ID:lDyBUACD0
515名無し野電車区:2012/01/06(金) 23:42:17.03 ID:W8cFmFPzO
735系追加投入→PDC・711系引退発表マダー
516名無し野電車区:2012/01/07(土) 07:03:52.16 ID:lIhFBAX60
1M1Tワンマン電車を開発してほしいが、金がないな・・・
517名無し野電車区:2012/01/08(日) 13:05:12.01 ID:tRDCKUSP0
サロベツから見たままだが711原色は見当たらず
現行色が3本あるだけだった
518名無し野電車区:2012/01/08(日) 13:06:07.71 ID:tRDCKUSP0
岩見沢の留置線の話な
519名無し野電車区:2012/01/08(日) 21:22:58.47 ID:gxx6n/wfO
>>515
733系は川重で製造中だけど735系の増備はないよ。
520名無し野電車区:2012/01/09(月) 10:59:49.04 ID:O5mmCt+qO
711系って運用まぜこぜだけど、本来の狙いは
冷房→夏が厳しい旭川地区向け
3ドア→乗降多い室蘭地区向け
なんだろうか?
*然し3ドアを冷房化しない、って事は…車体強度の不足??
521名無し野電車区:2012/01/09(月) 11:01:21.92 ID:FyR60Ula0
うわぁ
522名無し野電車区:2012/01/10(火) 10:35:50.09 ID:fbeKDLb6O
>>515
735は新幹線等へ採用するアルミの試験、733試作、711のS110・S114置き換えを兼ねて入れたもの。
残る14本の711置き換えは、735を長期営業運転する結果で733・735のいずれかに決まるだろうね。
523名無し野電車区:2012/01/11(水) 15:59:48.03 ID:4qNQpzCsO
冬場の凍結や暖房効果を見極める為、SUS車(多分733系)と「競作」という形を取ったんだっけ?
>735系
新幹線の車体に技術を反映させたら、後はSUS車オンリーになるかもね。
524名無し野電車区:2012/01/11(水) 23:47:10.22 ID:XpsAAafb0
735のあとに733を発注しているから733はなにか思うようなことがうまく進まなかったのかと思うんだが
気のせいかな
525名無し野電車区:2012/01/12(木) 02:04:42.59 ID:ga/QxAt+O
ところで最近のキハ160-1の動向は何か無いの?

最後に機器類が動いているのを見たのは苫小牧運転所まつりで一般公開した時だと俺は思うんだが…
今は苗穂の工場敷地内であっちこっちに移動させられてるのかな?
526名無し野電車区:2012/01/12(木) 06:41:47.62 ID:vSqj2AiqO
「リゾートしらかみ」と同送されたんだよな?
>キハ160-1
*新潟(タ)で入換を見た
確か南部縦貫の廃止が持ち上がった直後な一方で
臨時ながら14系急行「八甲田」が健在だった…
527名無し野電車区:2012/01/15(日) 13:05:06.71 ID:gCkbrC+XO
撮影に行った。岩見沢〜滝川より苫小牧〜東室蘭の方が、肌に合った。
528名無し野電車区:2012/01/15(日) 19:37:59.59 ID:8kaRa6An0
あっそキモオタ
529名無し野電車区:2012/01/17(火) 21:29:39.01 ID:rVhe+qQRO
>>526
しらかみと同送されて、北海道にいないのか?

それとも新潟で入れ替えを見たの?
530名無し野電車区:2012/01/18(水) 01:47:46.46 ID:UIomziBhO
>>529
新製当初の話じゃないの?
531名無し野電車区:2012/01/18(水) 20:05:05.07 ID:TzQEezF9O
711って、独特だよな?
ブレーキ関係の音が殆どしない!
まるで「オハフ51+ED75+オハフ51」みたいだ!!
532名無し野電車区:2012/01/20(金) 10:45:05.72 ID:Oe+ZOyK3O
711はS110・S114に加え、ATS-DNを搭載していないS106も6月までに離脱かな。
533名無し野電車区:2012/01/20(金) 16:49:48.67 ID:E7M2fEJH0
711より先にキハ40初期車がぽしゃるような気も。
S-110にしても全検期限まであと3年あるし、DNは別に非搭載でも問題ないし。
その後はDN無しで全検切れが近づいた編成から置き換えと予想
534名無し野電車区:2012/01/21(土) 12:45:16.21 ID:ugiVMHXkO
>>533
当初は40-700全車更新という話だったけど、電化で余る分を回して40初期車は廃車でしょ。
535名無し野電車区:2012/01/21(土) 19:28:03.08 ID:1xVtnwG80
しっかし、40を客車で置き換えるとはw
536名無し野電車区:2012/01/21(土) 21:31:36.93 ID:+kN6t/420
キハ40と50系客車はほぼ同期の世代だし
537名無し野電車区:2012/01/22(日) 14:40:13.20 ID:6hZBy3B8O
>>536
40-826〜841と143で見ても2〜5年で誤差の範囲だからね。
車両繰りでDC最古参を潰すという程度。
538名無し野電車区:2012/01/24(火) 03:58:50.70 ID:RYvLycV4O
51形客車は、小樽〜岩見沢シャトルが主戦場だったよな。
539名無し野電車区:2012/01/24(火) 16:56:13.61 ID:CGwV6qocO
>>537
学園都市線の電化で出た余剰列車を快速列車に充てたり、滝川〜深川間、千歳〜夕張間、滝川〜新得間の列車を増発してはいかがだろうか?

キハ40、キハ141、142キサハ144だけでニセコライナーとか、区快いしかりライナー…
使おうと思えばまだ使えそう。
540名無し野電車区:2012/01/24(火) 17:19:39.80 ID:TYjatmeT0
そのへんは最高95km/hで141+142に至っては56の台車に非冷房だしなぁ。
片運なのもあって積極的に使うメリットがあんまり…
40冷改車は転用されると思うけど。
541名無し野電車区:2012/01/25(水) 00:25:58.23 ID:oeATYvlw0
>>539
快速ニセコライナーが201だけになったのは
150の性能(110km/h)でも札幌近郊区間の足を引っ張ってしまうため。

札幌近郊で使えるところがないとなると…141+142は厳しいかも。
542名無し野電車区:2012/01/25(水) 10:47:43.35 ID:A+L2abcc0
>>541
速度じゃなくドア数の問題と聞いたが、どのみち同じ結論になるね。
543名無し野電車区:2012/01/25(水) 17:29:15.61 ID:sp2JoeK1O
201の増備が止まったのって、理由が「燃費」らしいじゃん。
544名無し野電車区:2012/01/25(水) 18:06:56.83 ID:ORmA0w/D0
>>543
つ[要出典]
545名無し野電車区:2012/01/25(水) 20:55:52.28 ID:W64iHFUW0
コスパが悪いのは事実なんだろうな
いまいち活躍してるって感じもないのに
546名無し野電車区:2012/01/26(木) 22:00:00.34 ID:sFYtpyRFO
>>545
決して活躍してない訳ではない。

過去には快速優駿浪漫に使われたり、マヤ検の牽引車で使われてる。
蘭越で行われたホリデーウォーキング号にはキハ141と142の組み合わせの8両編成が走ってたなあ…

流石に、自転車積み込み出来る列車(列車名忘れたが)は、キハ143とキハ150の組み合わせだったが…
547名無し野電車区:2012/01/26(木) 23:07:05.12 ID:RlATG2GH0
それ、141じゃなくて201のこと言ってるんじゃないの?
548名無し野電車区:2012/01/27(金) 18:46:02.84 ID:nQGRAUv9O
キハ201x3+マヤ34???(・∀・)wktk
549名無し野電車区:2012/01/27(金) 21:58:08.90 ID:8HuckaTwO
733はB編成か。
550名無し野電車区:2012/01/28(土) 03:35:51.44 ID:ngPen2+bO
>>547
201なら、蘭越〜小樽間と桑園〜北海道医療大間の一部列車の3扉化、協調運転による線路容量の確保(駅停車時間が長くなるが…)くらい?

パワフルなのはいいが、燃費悪いターボ車みたいな車両だからな…
551名無し野電車区:2012/01/28(土) 07:29:35.33 ID:XS0CRA1wO
各車450PSx2だっけ?
ポリタンク載っけたら、散水車だけじゃなくて、牽引機としても活躍できそう!!
552名無し野電車区:2012/01/29(日) 01:27:32.74 ID:AmK+YtniO
>>551
真ん中だけ一基じゃなかっただろうか?
553名無し野電車区:2012/01/29(日) 01:37:50.50 ID:wNPFOJOL0
爆音のコンバータ音を鳴らしながら高速域までグイグイ加速する721系の加速がたまらんw
554名無し野電車区:2012/01/29(日) 12:17:49.63 ID:bDBbq88T0
>>552
201は各車450×2
555名無し野電車区:2012/02/01(水) 17:48:21.36 ID:cLNZ2idm0
今朝の快速エアポート60号

札幌発車時に、マスコンを入れても車輪が回らず、
一旦ノッチオフして再度マスコンを入れる・・・
これを繰り返して、何度かギッコンバッコンした後にようやく発車。

留置中に凍結したんだろうか?真冬のJRでは日常茶飯事のことなんだろうか?
車両故障か何かが起きて飛行機乗れなくなるかと思ったw
走行中も、パンタグラフからのスパークがすごかったw
556名無し野電車区:2012/02/04(土) 13:32:18.24 ID:Hg2+I0MCO
ネタは下記しかないけど一応ageておくか。
川重で製造中の733が側面腰部にも緑帯が入ったのを某サイトで今日上がった画像で確認。
735も営業運転までに側面緑帯を入れるのかな。
557名無し野電車区:2012/02/04(土) 21:03:53.59 ID:FYofwDnK0
てか、735って営業入るの?
阿武隈急行にでも売却したほうが・・・・・・・
558名無し野電車区:2012/02/05(日) 19:53:57.93 ID:uppUHCp+0
売却しなければいけない理由がわからない
559名無し野電車区:2012/02/05(日) 21:03:00.23 ID:twzZYuvAO
今乗っている快速エアポート(731系)が
白石で函館線201系と
同時発車だったが、
完全にブッちぎられた…。
201は相変わらずバケモノだな。
560名無し野電車区:2012/02/05(日) 21:05:22.86 ID:twzZYuvAO
ごめん、731系→721系。
561名無し野電車区:2012/02/05(日) 21:05:51.48 ID:PTRXLRWA0
>>559
気の毒にロングシートでuシートもなしのエアポなんて・・・
562名無し野電車区:2012/02/05(日) 21:07:06.90 ID:PTRXLRWA0
>>560
(ノ`Д´)ノ彡┻━┻゛:∴
563名無し野電車区:2012/02/06(月) 12:54:04.13 ID:SJL1dq0iO
>>557
車体こそアルミの試験目的があったけど、その他の箇所は733の先行的なものだよ。
営業運転に入れずに廃車とする余裕なんてないし。
564名無し野電車区:2012/02/06(月) 19:10:25.30 ID:590M0w7I0
>>533
S-110は学園都市線電化後廃車予定

565名無し野電車区:2012/02/08(水) 20:47:09.50 ID:slMJPWrz0
甲種 JR北海道733系3両×2 川重出場 2012.02.08
http://www.youtube.com/watch?v=j8udnEB3XdU
566名無し野電車区:2012/02/12(日) 12:36:13.80 ID:Fd8RKvfH0
733系のスペックは?
567名無し野電車区:2012/02/13(月) 06:55:09.82 ID:1gTSkOyhO
>>566
まだ出てないよ。
ただ基本的には735と同じになるはずだけど。
568名無し野電車区:2012/02/17(金) 06:57:03.09 ID:cCQOszDUO
735系はいつ営業運転を開始するんだろうか。
569名無し野電車区:2012/02/17(金) 21:58:06.26 ID:/fSuB6Lm0
570名無し野電車区:2012/02/17(金) 21:58:57.41 ID:/fSuB6Lm0
誤爆
>>566
稲穂で観察してるときにチラッと見えたんだが、台車周りが今までの電車と違ったぞ
571名無し野電車区:2012/02/17(金) 22:33:00.01 ID:TnF3+eeZ0
>>570
それって721系8次車でも行なっている床下機器のカバーのこと?
あれは単に機器と機器の間とかをカバーして雪による影響を減らすもので在来車でも改造でつけ始めてる
572名無し野電車区:2012/02/17(金) 22:40:16.07 ID:/fSuB6Lm0
いや、ブレーキの感じが283系みたいなのになってたように見えた
なんだっけ、ユニットブレーキ?だっけかそんなの
573名無し野電車区:2012/02/17(金) 23:23:22.84 ID:jBOZQ40l0
最近733系が登場して、およそ2年くらい前に先に735系が登場しているわけだが、
まさか733系を当初から作ることを織り込み済みで
試作的要素が強い735系という形式名で先にリリースしたのかな?
574名無し野電車区:2012/02/17(金) 23:31:16.42 ID:/fSuB6Lm0
>>571
きっとそうだと思う
575名無し野電車区:2012/02/18(土) 08:28:13.14 ID:PSadue370
>>571
当たり前だろ、散々各方面で低床化で足回りが違うって書いてるんだから
576名無し野電車区:2012/02/19(日) 10:28:40.60 ID:JH7CL2mX0
さっき錦岡で711原色目撃
直後に1レが10分遅れで通過
577名無し野電車区:2012/02/23(木) 00:37:19.04 ID:YDuq3SImO
小樽〜札幌間の普通・快速列車の最高速度は
120km/hでいいでしょうか?
578名無し野電車区:2012/02/23(木) 06:52:54.62 ID:XIikk5Mp0
>>577
知恵袋かブログにでも載せるんですか?
579名無し野電車区:2012/02/23(木) 09:39:13.26 ID:+pqTtlFDO
>>577
札幌〜桑園・銭函〜小樽→100Km/h
桑園〜銭函→120Km/h
580名無し野電車区:2012/02/24(金) 06:34:17.18 ID:68Th0aqB0
>>579
dクス
581名無し野電車区:2012/02/24(金) 07:57:27.59 ID:XWOtDSr60
数日後、はてなで元気にドヤ顔して知識自慢している>>580の姿がw
582名無し野電車区:2012/02/24(金) 09:14:31.35 ID:Ch1ERZMDO
>>577 >>581
ttp://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/mytop?bid=takaaqui

blog de takaaquiというブログの『日本全国あれこれ列車』という所が怪しいと思う。

基本のデータとかWikipediaに、肉付けしたような事を長々とぐだぐだ書いてるから、俺はくだらないと感じるが…
583名無し野電車区:2012/02/24(金) 09:30:58.45 ID:XWOtDSr60
つーか、俺が除雪のバイトで習ったのは客車100、普通110、快速120、特急130。
584名無し野電車区:2012/02/24(金) 18:51:01.33 ID:6Dq+inl6O
585名無し野電車区:2012/02/24(金) 18:52:02.10 ID:6Dq+inl6O
>>579
ありがとうございます。
586名無し野電車区:2012/02/25(土) 12:35:38.16 ID:0Zb30XGQ0
銭函〜小樽は速くても70km/hくらいしか出してないよね
587名無し野電車区:2012/02/25(土) 14:32:11.49 ID:cNTf12RN0
あそこは急カーブだらけだからね
588名無し野電車区:2012/02/25(土) 20:07:30.51 ID:2GkvSRB4O
日本で4番目に出来た路線だから仕方ない。
589名無し野電車区:2012/02/29(水) 00:31:59.33 ID:xxToBK78O
保守
590名無し野電車区:2012/03/04(日) 16:03:15.70 ID:mU0voFCk0
両運転台
単行で排雪可能
2軸駆動
道東道北でも走れる耐寒耐雪仕様

これらを満たす気動車作れないかね
日車にぼられるのが嫌なら外資でもいいから
591名無し野電車区:2012/03/04(日) 18:58:34.67 ID:HYyhoErY0
>>590
キハ150に置き換わればいいと思うんだがいまだに40・54が多いよね。
ここ数年で40や54を改修してるししばらくはこのまま?
DMVも冬には弱そうだし予定通りにはいかないと思います
592名無し野電車区:2012/03/04(日) 20:13:17.37 ID:knT04U680
150は新製可能なの? 製造は富士重工だったよね。
593名無し野電車区:2012/03/04(日) 22:56:02.27 ID:d06/TXNM0
取り替えたくても考えたときにはメーカーがなかったと
594名無し野電車区:2012/03/05(月) 06:35:30.98 ID:cBqQXF8q0
普通に考えりゃ150も古い設計になっている時期。

てーか54は北海道の車輌としてはほぼ完璧なスペックだぁね。
省エネ関連は及ばないけど。
おあとは小型350ps程度2台積みくらいしか上澄みがない。
バス関連もそれくらいが頭打ちだし。
201の単体版ではオーバースペックだろうし。
595名無し野電車区:2012/03/05(月) 13:24:09.43 ID:xCRcgaCIO
>>594
40廃車時にエンジンを流用するなら新規に調達しなくても済むけどね。
それだと単行向けでは660PSと最強クラスになるよ。
596名無し野電車区:2012/03/05(月) 17:21:45.57 ID:6sWs9mDc0
キハ40-400があるじゃないか
450ps、2軸駆動
札沼線の排雪を考慮した仕様・・とWikiに書いてある
597名無し野電車区:2012/03/05(月) 17:39:22.64 ID:k9iWKFJb0
>>590
JR北で自作するしかないな。年3〜4台ぐらいならできるだろ。
598名無し野電車区:2012/03/05(月) 21:03:39.10 ID:xk2GHhO90
ノックダウンにしても、車体売ってくれるところももうないだろうな
599名無し野電車区:2012/03/06(火) 07:34:00.78 ID:VWyQ0DosO
>>597
川重に技術提供する形でMA式ハイブリッド車を製造を請け負ってもらうのが唯一の方法かな。
苗穂も車両新製に割けるほど人員が潤沢ではないし、大量生産となるとメーカーしかないよ。
飽くまで261-1000は苦肉の策で出たものだからね。
因みに苗穂は普通鋼なら完全新造可能だけど、車体はステンレスが一部加工だけ、アルミは殆ど弄れない。
600名無し野電車区:2012/03/06(火) 08:16:34.10 ID:IFenMxzT0
>>599
一般車なら普通鋼で十分。物量が欲しいなら14xを室蘭以外の道内に疎開させればしばらく持つ。
601名無し野電車区:2012/03/07(水) 22:53:52.06 ID:AaR7Aao20
>>599
鋳物職場を持つ苗穂でも車体の完全新造は無理かと。
過去に情報が出た限りでは、フラノEXPの車体は近畿車輛、トマサホは不明、
ニセコEXPは「本州のメーカー」と新聞に載ったことがある。(たぶん富士重)
クリスタルとノースレインボーは「可能な限り道産にこだわる」コンセプトから
新日鐵室蘭に依頼している。
602名無し野電車区:2012/03/07(水) 23:24:49.15 ID:bD5vF0f8P
>>601
室蘭の奴が歪んでるの?
603名無し野電車区:2012/03/08(木) 00:36:53.50 ID:+H9X5T/1O
また脱線だ。
今回は呪われているとしか思えない。
604名無し野電車区:2012/03/11(日) 09:16:18.58 ID:j7aEd6TLO
留萌本線早期復旧期待age
605名無し野電車区:2012/03/12(月) 00:01:30.95 ID:dgr0WoIgO
留萌本線復旧おめでとう
606名無し野電車区:2012/03/13(火) 06:44:00.99 ID:z97jQZt90
607名無し野電車区:2012/03/14(水) 18:51:03.09 ID:LR2DdWhh0
711系学園都市線非導入の模様・721系は導入
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/120314-1.pdf
608名無し野電車区:2012/03/14(水) 20:44:48.54 ID:u2zx6LTD0
どこに非導入と書いてるんだよw

札幌〜北海道医療大学間の列車約7割を電車化します
○ 3ドア車両が増えることで、混雑時の乗降もスムーズにご利用いただけます。
○ 冷房車両が増えることで、車内を快適にご利用いただけます。
○ 電車化により一部列車の所要時分を短縮します。(札幌〜石狩当別間最大9分短縮)

新型通勤電車を投入します
○ 新型通勤電車は学園都市線を含めた札幌圏で運行します。
○ 乗降口のノンステップ化などのバリアフリー対応や手すりの増設など、使いやすさを考慮した車両
としています。
※今年10月には、札幌〜北海道医療大学間の列車を全て電車化する計画です。
(ダイヤ改正の内容につきましては、まとまり次第お知らせいたします。)

3ドアが増えると書かれているだけで、少なくとも711非導入ではないな。
609名無し野電車区:2012/03/14(水) 20:51:26.73 ID:O4o+k2Lo0
さっきまでは2p以降が見れて以下と書かれていた

・学園都市線に投入する電車は721系(クロスシートタイプ)、731系・733系・735系(ロングシートタイプ)
 の3ドア・冷房車両で、札幌圏全体として共通で運行いたします。
610名無し野電車区:2012/03/14(水) 20:52:44.55 ID:vMICN56r0
東急改めJ-TRECでは発注しないの?
611名無し野電車区:2012/03/14(水) 21:30:23.86 ID:wSPprc0IO
>>609の内容はRMのホームページには書いてあるな
612名無し野電車区:2012/03/14(水) 21:53:36.94 ID:7X38qcaN0
>>608
恥ずかしい奴だなオマエwww
613名無し野電車区:2012/03/15(木) 02:28:32.80 ID:6sBICgUY0
614名無し野電車区:2012/03/15(木) 10:52:11.98 ID:3zkH3N4c0
レールウェイマガジン(笑)
615名無し野電車区:2012/03/15(木) 10:55:56.69 ID:JsjRhAfr0
616名無し野電車区:2012/03/15(木) 15:52:51.14 ID:g1ktykdk0
学園都市線、北海道医療大学駅まで6/1電化 - 札幌圏に新型車両733系も導入
http://news.mynavi.jp/news/2012/03/15/060/
617名無し野電車区:2012/03/16(金) 22:21:44.68 ID:MlQtQod80
>>616
おお、733の車内の写真が。椅子がなんかE233みたいだが
まさか本当に片持ち椅子採用なのか?
618名無し野電車区:2012/03/20(火) 06:34:31.57 ID:s9CoeyicO
>>616
そのページの下の方、一瞬「小幌駅リニューアル」に見えて吹いたw
619名無し野電車区:2012/03/20(火) 12:15:27.72 ID:PQkW/UpD0
>>618
バーガーキングが出来るのか・・・・


真面目な話、小堀駅観光開発できないのかなぁw
620名無し野電車区:2012/03/20(火) 13:28:59.89 ID:ILgipMOZ0
>>619
小堀駅ってどこよw

2週間くらい前に小幌通りかかったら雪だるまがあったけど、アレは降り立ったマニアが作ったのだろうか?
621名無し野電車区:2012/03/20(火) 13:37:49.92 ID:vTzIUJZr0
まさか、二代目仙人?
622名無し野電車区:2012/03/20(火) 22:53:42.47 ID:s9CoeyicO
今度のお盆に行ったら又S110と114は撮れるかな?
623名無し野電車区:2012/03/21(水) 00:39:52.06 ID:9GwThlJx0
>>622
114は入場してたような気がする
624名無し野電車区:2012/03/21(水) 20:13:24.11 ID:KuD14lNXO
まさかの…旧塗色化!?
625名無し野電車区:2012/03/21(水) 22:49:05.59 ID:YxTMTUfjO
運用離脱じゃなかったっけ?
626名無し野電車区:2012/03/21(水) 22:52:40.99 ID:qhD92dD+0
幽体離脱です
627名無し野電車区:2012/03/22(木) 00:37:45.56 ID:MYkxwUDP0
旧塗装化の可能性は高い
予備もないのに離脱はないだろうと
628名無し野電車区:2012/03/22(木) 00:51:52.43 ID:a6gCr09+0
そういやスレタイ見て思い出したけど、キハ160元気?
629名無し野電車区:2012/03/22(木) 06:55:43.10 ID:UUJBRpHTO
塗色はどうあれ、去年のお盆に見た時は色褪せてたから、もう一度綺麗な姿を撮りたいな。
>114
630名無し野電車区:2012/03/22(木) 09:43:39.96 ID:n9Uqsm6b0
そういやキハ201って6月から運用どうなるんだろ?
完全電車化になるって言ってるから最悪10月には札沼線運用消滅?
631名無し野電車区:2012/03/22(木) 12:49:36.74 ID:1veWufq20
>>630
6月改正から10月改正までについてはプレスリリースに出てる。

つか、いつの間にかプレスリリースが5ページまで増えてるな。
632名無し野電車区:2012/03/22(木) 17:36:51.69 ID:UUJBRpHTO
非電化直通に専念するのか?
増発余地が有ればの話だが…
>キハ201
633名無し野電車区:2012/03/22(木) 19:23:58.23 ID:A2ff7CZrO
735は増備するの?
634名無し野電車区:2012/03/22(木) 20:55:38.10 ID:Zv1dFuyeO
711系が終着駅に到着する前に走りながら方向幕を回していた。
昔711系は、サボの名残で掃除の職員だっかが方向幕のコマを操作してた気がするんだが、
車掌の操作に変わったんだな。
635名無し野電車区:2012/03/22(木) 23:46:13.15 ID:MYkxwUDP0
>>633
735は試験目的で作ったもんだから、
これまで通りのステン外板車しか増備しないだろうな
むしろ、工場でアルミ車なんぞ整備できるのだろうかね
636名無し野電車区:2012/03/23(金) 00:29:31.43 ID:vvUpLpAoO
>>635
走ルンですの予感?
637名無し野電車区:2012/03/23(金) 01:17:53.55 ID:k5VEHDVBP
ステンレスの車体がボコる氷塊の中で、アルミはどうなんだろうなぁ・・・。
638名無し野電車区:2012/03/23(金) 06:32:50.65 ID:75Wpt/P0O
元々が新幹線の北海道延伸についての車体検証用だからな
>735
現場サイドは正直「板金屋が修理出来ない物なんてイラネ」だろうな
キハ183が残っているのも案外その辺が理由だったりして…
639名無し野電車区:2012/03/23(金) 07:08:47.66 ID:WM8lom8A0
>板金屋が修理出来ない物なんてイラネ
路面電車のノリだなw
640名無し野電車区:2012/03/23(金) 14:28:58.75 ID:v9W4QCOh0
鉄道工場の人がマジに言ってたよ。
普通鋼で出来てる車体は、なんぼでも修繕がきくから、賞味期限なんてねぇよ、って。
641名無し野電車区:2012/03/23(金) 19:37:26.82 ID:75Wpt/P0O
ホンダのNSX乗ってて自損事故を起こした人に掛ける言葉は
「クルマ選びを間違えましたね?」…だからなw
642名無し野電車区:2012/03/23(金) 19:41:22.09 ID:P5aM+uM40
函館どつくにナッチャンが入渠しているけど、
「アルミなんて扱えたのか?」って言われている。
643九州に先越されてるぞ!:2012/03/23(金) 21:18:30.32 ID:Ah+j3ieoO
 JR九州は21日、ディーゼル列車に代わって非電化区間を走る蓄電池電車を開発すると発表した。
蓄電池電車の開発は、JR東日本が直流方式で手がけているが、交流方式はJR九州が初めて。

 同社によると、817系近郊型交流電車(2両編成)を改造して、大容量高電圧の蓄電池(リチウムイオン電池)を床下に搭載する。
電化区間は架線からの電力で走行し、架線のある駅で停車中に交流電力を変換して蓄電池に充電。
ブレーキをかけた時の回生エネルギーも充電し、非電化区間を蓄電池の電力で走行する。

 蓄電池を使った最高速度は時速80キロで、1回の充電で約30キロの走行が可能。
エネルギー使用量(原油換算)は20%減り、環境負荷と運行コストは半減する見込みという。

 12年度に設計、13年度に試験走行して経済性や耐久性などを検証する。
福岡都市圏の香椎線、北九州市の筑豊線(若松線)での実用化を目指す。鉄道総合研究所と連携し、開発費は1億5000万円。【綿貫洋】

毎日新聞 2012年3月21日 20時17分(最終更新 3月21日 21時15分)


http://mainichi.jp/select/biz/news/20120322k0000m020068000c.html?inb=ra

JR九州 ニュースリリース 
蓄電池電車を試作します
http://www13.jrkyushu.co.jp/NewsReleaseWeb.nsf/Search/3B0E3ECFD189250B492579C800403424?OpenDocument
別紙 蓄電池電車の概要 PDF
http://www13.jrkyushu.co.jp/NewsReleaseWeb.nsf/d1360c23cd486dae492578620003908a/3b0e3ecfd189250b492579c800403424/$FILE/%28%E5%88%A5%E7%B4%99%29%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81.pdf
644名無し野電車区:2012/03/23(金) 21:27:23.85 ID:fzxAMLzA0
>>643
もう一晩その話題やんの?
645名無し野電車区:2012/03/23(金) 21:58:35.20 ID:UmM+7U/5O
JR北海道は、計画段階じゃなくて試作車がある程度の形になってから発表することが多いよね
646名無し野電車区:2012/03/23(金) 23:36:28.76 ID:vvUpLpAoO
JR北海道って「試作車」を作らない。
たぶんキハ281、キハ283の900番台だけで、
他はいきなり量産車だもの。
キハ201系とか、客を乗せて試験するような感じだし、
735系も似たようなノリなのかも。
647名無し野電車区:2012/03/24(土) 00:05:58.56 ID:2R67y+JC0
>>646
見た目マイクロバスで鉄道車両に見えないかもしれないけど
試作車でせっせと試運転や出張デモやってる奴があるじゃないか
648名無し野電車区:2012/03/24(土) 01:38:31.73 ID:CjnsZjmT0
>>646
北海道に永遠の試作車があるのを忘れていないか?
ありゃもうダメだろw.
649名無し野電車区:2012/03/24(土) 02:10:15.77 ID:B34SB+WA0
>>648
永遠の試作車ってキハ160?
650名無し野電車区:2012/03/24(土) 14:19:50.60 ID:wQVgpdvN0
DMVでしょ
┐( ̄ヘ ̄)┌
651名無し野電車区:2012/03/25(日) 00:21:27.88 ID:SXbXENgA0
TOTじゃないの?
652名無し野電車区:2012/03/25(日) 08:11:57.82 ID:L2o0otAxO
ToT←こいつ涙目
653名無し野電車区:2012/03/25(日) 11:30:39.94 ID:UGIVumvT0
(ToT)/~
654名無し野電車区:2012/03/25(日) 11:37:34.56 ID:L2o0otAxO
永遠の新人…前田有紀
永遠の試作車…DMV
655名無し野電車区:2012/03/25(日) 12:00:35.78 ID:DvHbI1T50
TOTって走行試験すらしてないでしょ?

永遠の試作車=DMVだなw。
あの道楽っていつになったら終わるんだろう?
656名無し野電車区:2012/03/25(日) 12:36:29.33 ID:SXbXENgA0
そっか、TOTは永遠のモックアップだね。
657名無し野電車区:2012/03/25(日) 13:03:38.07 ID:DvHbI1T50
TOTって函館開業したら試験するのかなぁ・・・・

DMVもそうだけど、こんな実現可能性が薄いもの
なんで熱心にやっているんだろうねw

青森の車両基地にやってきたら東の関係者が
わんさとやってきそうだな・・・ネタとしてw
658名無し野電車区:2012/03/25(日) 15:01:06.11 ID:QGjWpG1Z0
>>657
あちこちから注目されて引くに引けなくなってるんじゃない?
659名無し野電車区:2012/03/25(日) 15:25:27.68 ID:1jsg/Joq0
低価格を生かして、各地の三セクが路線廃止までの繋ぎで使用するとか。
660名無し野電車区:2012/03/25(日) 15:36:44.13 ID:yQ/wjVkx0
DMV導入=路線死亡フラグ、となったら却って導入に反対されそうだな
661名無し野電車区:2012/03/25(日) 16:59:24.26 ID:k6HE0kLZ0
DMVは充電式の電気自動車にすればよくね?九州で、実験してるだろ?
662名無し野電車区:2012/03/25(日) 20:02:01.43 ID:DvHbI1T50
>>661
九州でやっている817系蓄電池電車の試験は普通の鉄軌道だけど?

ありゃ若松線みたいに10kmちょっとの路線には入線できるだろうけど、北海道みたいに
長距離なところは検討範囲外だろう。
663名無し野電車区:2012/03/26(月) 00:35:02.93 ID:Xq629SY+O
ToTは、元ネタがコキ50000でしょ?
何で台車がグレーになったのか、その経緯を知れば高速走行が無理な事位…。
664名無し野電車区:2012/03/27(火) 10:30:16.11 ID:Fdk8bMCfO
>>662
まあ距離があっても拠点駅に充電設備があれば大丈夫かと。
その設備自体は烏山駅に設置されて試験に入るし交流でも応用できる。

北海道に導入できない最大の理由は交流単行車、取り分け酷寒地向けの開発が困難な点に尽きる。
665名無し野電車区:2012/03/28(水) 21:08:46.80 ID:BAqDGMwh0
>>663
そもそもあれは上に貨車を載せたりする部分の試験用だから貨車自体は中古で問題にあ
666名無し野電車区:2012/04/04(水) 08:48:41.70 ID:P9yVNaKNO
キハ22-700の上砂川支線用「uzura」ロゴ塗装が懐かしいな…
667名無し野電車区:2012/04/04(水) 10:18:46.88 ID:fsYNfsvk0
三羽の鶉だったかな?
いかにもウズラーって感じでカッコ良かったね。
668名無し野電車区:2012/04/04(水) 20:19:30.38 ID:e25ZLr7hO
703〜706だっけ?
669666:2012/04/04(水) 22:10:12.72 ID:P9yVNaKNO
札トマの滝川滞泊車両の2両だった気がしますが車番は失念しました。
670名無し野電車区:2012/04/05(木) 22:45:55.32 ID:1xp1kvx50
701と702
671名無し野電車区:2012/04/09(月) 03:12:46.14 ID:ZiDhg2b10
age
672名無し野電車区:2012/04/10(火) 19:23:54.60 ID:o+ZRnUf/O
昨日の引っ掛けた当該は?
>711
673669:2012/04/10(火) 20:08:40.62 ID:UxGNduleO
>>670
ありがとうございました。やはり2両でしたか。
674名無し野電車区:2012/04/10(火) 21:03:11.36 ID:wXSA3b2vO
>>711に期待
675名無し野電車区:2012/04/11(水) 00:55:14.87 ID:x6FYWlkc0
S-105だったかな
DEの1742が迎えに来てた
676名無し野電車区:2012/04/11(水) 16:51:29.47 ID:LPLPKX9+O
>>675
これまた貴重な2ドア&冷房が…orz
677名無し野電車区:2012/04/16(月) 19:04:13.64 ID:N9EI5aB7O
>>上砂川支線キハ22
江差線にもキハ22-700入ったけどこちらにはイラストは何もなかったですね
たしか、最初にこの線区別のデフォルメしたイラスト始めたのは日高本線のキハ130の「HIDAKA」でしたかね
678名無し野電車区:2012/04/17(火) 02:11:39.15 ID:VAHjoYTqO
やはり、S-110&114は、廃車なの?
679名無し野電車区:2012/04/17(火) 02:42:22.47 ID:Q+K/XBoX0
>>678
旧塗装になったものは、これまでのところ例外なく廃車or譲渡の道をたどってることを考えると・・・
S-110も全出したのにSN積みっぱなしだったし
680名無し野電車区:2012/04/18(水) 21:17:42.22 ID:WRIG1xFXO
>>678
その2本に留まらずS-106もDNを搭載せずに廃車となる模様。
681名無し野電車区:2012/04/19(木) 01:12:47.39 ID:31ZENywd0
>>680
S-106は直近の検査出場時にATS-DN搭載してるぞ。
しかもATS-DNを搭載しないから廃車とか言ってるのか?

このあたりを読んでから物事言ってくれや
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1328239429/501
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1328239429/509
682名無し野電車区:2012/04/22(日) 06:38:22.45 ID:J+zfc/N1O
今号の鉄F見たら札沼線電化関連の記事が出ていたが、711系については何も触れず(置換を匂わせる記載無し)。寧ろ、相当数のDCがそのまま残る模様。
683名無し野電車区:2012/04/22(日) 15:27:15.03 ID:Aa08RP1a0
>>682
6月時点の話なら>>607の公式pdfで詳しく既出
684名無し野電車区:2012/04/22(日) 16:15:50.98 ID:KanxWkhf0
>>681
冷房化率を上げる上で邪魔になる存在
かつドア改造なし
使用開始まで時間のないDNを積まない
廃車前の旧塗装化(前例はED76・711-900代・183)
これだけそろって廃車にならない可能性が少ないと思うんだがどうだろうか

ソースを出せといわれても出せないのが欠点だが
685名無し野電車区:2012/04/23(月) 00:40:18.16 ID:e+dg48770
10月改正で121Mと124Mと2149Mが全区間JR型3両編成になり
それに伴い現在の2149M後部3両岩見沢留置→232M運用は廃止予定
686名無し野電車区:2012/04/23(月) 20:03:19.11 ID:qzcluboa0
>>685
124Mが3両になったら平日は積み残し多数になる予感・・
687名無し野電車区:2012/04/24(火) 00:21:29.93 ID:xUf9UVtd0
>>684
ATS-DNは函館本線の厚別〜奈井江などで既に使用開始済み
DN導入済み区間をDN未搭載車両が走行しても問題ない
688名無し野電車区:2012/04/24(火) 17:07:37.91 ID:3RgSOGHA0
10月ダイヤ
121M・126M・2149M・961M・962Mは全区間JR形電車3両で運行
963Mは札幌→苫小牧間を廃止で全区間963Dとして201系気動車3両で運行
廃止列車
952D 3953D 3954D 955D 956D 232M
689名無し野電車区:2012/04/25(水) 15:25:48.09 ID:VR1xfg8g0
>>688
積み残し発生するな
690名無し野電車区:2012/04/25(水) 17:46:43.64 ID:JXMJQli10
2149Mが全区間JR形だって??
マジですか
691名無し野電車区:2012/04/25(水) 20:18:05.53 ID:/dEIUlvk0
>>690
しかもJR型捻出のため121Mと126Mも3両になる上
2149Mの岩見沢切り離し編成の折り返しの232Mは廃止だからな
692名無し野電車区:2012/04/25(水) 23:55:43.20 ID:Q+681M2PO
岩見沢〜滝川は弄らないのか?
693名無し野電車区:2012/04/27(金) 07:37:31.85 ID:mHle6ZHVO
>>689
積み残しを出しまくる>>688はまずないよ。
2149Mは札幌→岩見沢で3両に減車される可能性ならあるけど。
694名無し野電車区:2012/04/27(金) 09:04:45.24 ID:UKAG/L6T0
>>693
やっぱり232Mは廃止か
695名無し野電車区:2012/04/27(金) 13:15:05.71 ID:mHle6ZHVO
>>694
232Mは3953D〜3954Dの後、243Mの間で運用とすればJR型電車での運行は可能。
廃止も有り得るしJR型で残る可能性もある。
696名無し野電車区:2012/04/27(金) 14:58:14.48 ID:UKAG/L6T0
>>695
ただそうなると回送が発生するからな
697名無し野電車区:2012/04/27(金) 15:37:24.29 ID:mHle6ZHVO
>>696
現状でも岩見沢→江別は回送だし。
232Mへの送り込みは手稲・札幌→江別で回送又は厚別待避の普通を増発するか。
回送でもそう距離が長くならないから問題ないかと。
ただ間違いなく設定されるスジとは言い切れないけどね。
698名無し野電車区:2012/04/27(金) 23:46:42.06 ID:DSFR7rlbO
699名無し野電車区:2012/04/28(土) 01:26:55.60 ID:s21/ZQO80
とりあえず、どうしてもJR化後の列車を走らせたいやつがいることはわかった
700名無し野電車区:2012/04/28(土) 09:41:08.18 ID:86Ug7a5T0
121Mからの一連の運用は711系で残るだろうな
701名無し野電車区:2012/04/29(日) 08:29:12.42 ID:+cHCyJqGO
学園都市線電化のゴダゴダで快速なよろにキハ201がドンツキで来るかと少し期待したんだが。(ワンマンはできないけど)
702名無し野電車区:2012/04/29(日) 18:24:24.51 ID:KMEl/rjvO
>>701
デッキなし車両が道北の厳寒期に耐えられるかどうか。
703名無し野電車区:2012/04/29(日) 19:00:26.98 ID:zV5LaHUw0
電車が起動できなくなったときの引き出し役に必要>キハ201系
704名無し野電車区:2012/04/29(日) 21:28:27.51 ID:tyTtPf0x0
>>701
名寄民はポンコツ キハ40で一生を遂げなさい。
705名無し野電車区:2012/04/29(日) 23:03:24.11 ID:bGlWY8EK0
>>701
201は山線用なので宗谷本線に持っていく余裕はない。
それ以前に宗谷本線でロングシート3両編成は輸送力過多。
706名無し野電車区:2012/04/30(月) 08:16:20.26 ID:w/H6U9EoO
>>700
711は今の13運用から室蘭3運用分純減によって10運用以上になる事はないよ。
142M・2146Mと2123M・2133M・2148M・2156Mだけで6本分、更に1530D・1534Dへ3+3を充当すれば10本分。
朝運用についてはこれ以外JR型の充当かと。
707名無し野電車区:2012/04/30(月) 08:51:19.96 ID:glnlEaxn0
>>710
54と同スペックの142でもよさげw
708名無し野電車区:2012/04/30(月) 09:12:08.37 ID:9j5Qwsg3O
>>707
54は足回りを改良したけど、142は古いままでしょ?
709名無し野電車区:2012/04/30(月) 11:17:08.34 ID:dUGFK6De0
キハ47と共通設計な50系のため2両とも115系などのAU75クーラーを付けて
キハ141にコンプレッサーとNES100EI発動発電機100KVAでも積めば
氷点下20度程度の爆雪勾配向きだよね。
710名無し野電車区:2012/04/30(月) 20:25:15.96 ID:R7d6TSRy0
126Mは3両で運行予定
711名無し野電車区:2012/04/30(月) 20:48:23.43 ID:9T/8KHV90
121М126М2149М(小樽→札幌間)は785系又は789系1000番台にすればJR型2編成捻出できる(JR型通勤電車で運行の場合は721系6両)
2149Мの札幌→旭川間は721系3両で運行し232Мは廃止
学園都市線は2本の711系運行便以外73*系又は721系エアポート編成で運行されると思う(重量問題のため)
712名無し野電車区:2012/04/30(月) 23:01:47.82 ID:GwJHXFEc0
ただでさえ特急形に予備がないのにそんなことできるわけない
とマジレスしてみる
713名無し野電車区:2012/04/30(月) 23:13:06.40 ID:9R2rcFF50
予備が無いならエアポートで特急形の大盤振る舞いなんかやめればいいのに
714名無し野電車区:2012/04/30(月) 23:37:58.84 ID:R7d6TSRy0
>>713
実はエアポート編成にも予備があまりない
715名無し野電車区:2012/04/30(月) 23:46:30.70 ID:GwJHXFEc0
G-102が死んでる関係で普通車も予備少ないよな
716名無し野電車区:2012/04/30(月) 23:59:26.68 ID:R7d6TSRy0
>>715
G-102が普通通りだったら学園都市線に1本回せたのに
717名無し野電車区:2012/05/01(火) 00:00:05.36 ID:9j5Qwsg3O
6/1改正〜9月末までの現実的な車両運用を考えていたんだが、
一時的に6両固定運用を一つ増やして対応すると予想した。
今、3160Mで小樽11:28着後、小樽16:41発の3449Mになっているのを分割して、
3160M着後小樽から札幌駅に回送して、札幌12:20発から学園都市線に入り、夜まで線内運用。
翌日は朝から学園都市線内で運用し、札幌15:37着後回送し小樽から3449Mになる。

6連固定運用だとAP編成も入れるから、4ヶ月間をしのぐのにちょうどいい感じだと思う。
718名無し野電車区:2012/05/01(火) 00:23:21.52 ID:2qG0zCyx0
>>717
AP編成は重量問題クリアしている
ただ予備車が少なすぎて789系が札幌発着APに入る事態がすでに起きているからな
719名無し野電車区:2012/05/01(火) 00:36:07.42 ID:GEejDCDz0
この予備車の少ない事態が常態化するとそのうちとんでもないことが起こりそうだな
720名無し野電車区:2012/05/01(火) 00:42:38.22 ID:AFw0lT2e0
そのうち?
721名無し野電車区:2012/05/01(火) 08:26:42.70 ID:C1hHgKJTO
>>718
10月改正までは、増備した733系を投入すれば問題ないだろう。
10月改正以降についてはまた別だが。
722名無し野電車区:2012/05/01(火) 08:38:32.72 ID:EM20ooeF0
>>711
ホームライナーとして運行するならありだなw
723名無し野電車区:2012/05/01(火) 13:49:25.70 ID:2qG0zCyx0
10月以降711系から変更される運用
243M〜3258M〜121M〜127M〜2166M〜232M(731系3両)
回〜126M〜回5107M(ホームライナー)〜3007M〜2020M〜AP122〜AP133〜2027M〜2040M〜AP172〜AP183〜2045M(785系or789系1000)
千歳線室蘭線711系運用すべて(キハ143)
243M〜3258M〜1958D〜3925D〔小樽→札幌間は各駅停車に変更〕(キハ201系3両)
2149M(札幌→旭川)〜2194M〜262M(721系3両)
724名無し野電車区:2012/05/01(火) 14:37:45.75 ID:RZ6eCG2J0
そしたら、2149Mは札幌始発で旭川まで直通運転するのかと。
とはいえ、現在、岩見沢で29分、滝川で45分の停車があるけど
これも停車時間を短縮させてしまうのかと。

あと、PDCはワンマン改造して室蘭線(苫小牧〜東室蘭〜室蘭・長万部)に投入するのかと。
725名無し野電車区:2012/05/01(火) 20:25:18.38 ID:C1hHgKJTO
735系営業運転開始!
726名無し野電車区:2012/05/02(水) 00:37:26.21 ID:BXQoX3A9O
>>723
126Mの785or789-1000化は思いつきませんでしたが、案外、現実的かも。
2149Mと3925Dが微妙だと思います。
さすがにこの時間帯今より減車・減便は厳しいなと。
3925Dを6両(201系×2)にして2149Mと統合するならありかなと思います。
727名無し野電車区:2012/05/02(水) 01:53:27.85 ID:Npg/3qSxO
>>723
731限定(3連)
@サウ〜回〜963M〜2738M〜2757M〜3433M〜188M〜回〜サウ〜243M・協調〜3258M
A121M〜126M〜2149M・協調※〜3164M〜3953D〜3954D〜3952D・協調(札→樽)〜281M
※樽→札は協調、岩止め
B122M・協調(札→樽)〜143M・協調(樽→札)〜3422M〜回〜サウ

201
@ナホ〜1930D〜1927D〜157M〜ナホ〜232M(札→手)〜243M・協調〜3258M・協調〜1958D
A3925D〜2149M・協調(樽→札)〜ナホ〜3952D・協調(札→樽)
B963D〜963M・協調(樽→札)〜ナホ・代走待機
●ナホ〜122M・協調(札→樽)〜143M・協調(樽→札)〜ナホ…電車代走の場合あり

こんな流れを予想
728名無し野電車区:2012/05/02(水) 22:58:09.41 ID:SmgU9uR30
2149M〜2194Mは731系より721系の方がいいと思う
729名無し野電車区:2012/05/03(木) 07:42:39.82 ID:v/VNoHBKO
>>728
滝川〜旭川はA20の運用変更で一部ワンマン化だろう。
921D〜924D〜2149M〜2194M〜2181M〜2234M※〜2195M※〜2248M(〜934D)
※は時変

2123M・2133M・2227M・2273M・2146M・2148M・2156Mと2276M(旭→滝)
この滝川以北絡みで残る電車は711のままかと。
730名無し野電車区:2012/05/03(木) 10:50:49.58 ID:ZU4n7++y0
>>729
岩見沢〜滝川間を廃止にするつもりか
731名無し野電車区:2012/05/03(木) 11:01:34.85 ID:wH0cWflE0
721系なら岩見沢〜滝川間で711系より5分は速くなる。
732名無し野電車区:2012/05/03(木) 13:43:32.68 ID:v/VNoHBKO
>>730
岩〜滝の多くは札幌圏で持て余し気味となる721に置き換えでしょ。
滝川を境に以南はJR型主体へ変化し、以北はDCによる減車ワンマン化、残る電車も711オンリーと。
733名無し野電車区:2012/05/03(木) 14:39:09.28 ID:ZU4n7++y0
>>723
721を旭川運用に回せるから、これでいいな
734名無し野電車区:2012/05/03(木) 17:13:52.41 ID:msNTBfWi0
721系って持て余すほどたくさんはないぞ
735名無し野電車区:2012/05/03(木) 18:33:14.92 ID:O5uhf9MY0
>>715-716
G-102編成はちょうど2年くらい前にドアの不具合が発生してからずっと使われていないんだっけ
736名無し野電車区:2012/05/03(木) 18:53:17.28 ID:ULEVbBuK0
>>735
そうそう、あの編成はどうなるんだろうな
737名無し野電車区:2012/05/04(金) 01:30:09.13 ID:XTGh16PBO
>>735
苗穂工場にずっと止まってる編成?
738名無し野電車区:2012/05/04(金) 07:43:55.85 ID:bxpAkFjiO
>>734
岩〜滝は朝ラッシュは流石に711主体だろうが、日中以降は比較的余裕の出る721主体という事だよ。
持て余すっていうのは飽くまで日中以降の話。
739名無し野電車区:2012/05/04(金) 10:39:21.85 ID:gU8xBUr40
>>727
こっちの方がいいと思う
731限定運用
@サウ〜回〜963M〜2738M〜2757M〜3433M〜188M〜回〜サウ〜243M・協調〜3258M
A121M〜現531D〜現532D〜現547D〜現548D〜現559D〜現560D〜回〜サウ(現531Dからは73*シリーズ3両を増結)
721系73*系3両共通運用
126M〜2149M(小→岩)〜〜3164M〜現3953D〜現3954D
721系3両限定運用
153M〜2149M(岩→旭)〜2194M〜回〜232M〜サウ
740名無し野電車区:2012/05/05(土) 11:28:09.46 ID:UMoJJwNlO
721系って旭川に現実にどれ位入っているのだろう?
741名無し野電車区:2012/05/05(土) 11:29:34.94 ID:wkocFOTO0
>>740
定期では入ってない
742名無し野電車区:2012/05/05(土) 19:36:48.35 ID:+E8U6GwnO
結局735系はすぐ車庫入りしたようだ。
不具合とかでないことをいのる。
743名無し野電車区:2012/05/05(土) 19:43:19.25 ID:wkocFOTO0
>>742
あれだけ放置していて故障が無いほうが・・・
踏切を渡るときいつも置いてあったように思う
744名無し野電車区:2012/05/05(土) 21:11:42.43 ID:atMCEoS1O
>>739-740
現状721・731による滝川以北の定期運用はないけど、721・73*を定期運用させる場合は訓練が必須。
そのような話が一切出て来ないあたり、10月改正での滝川以北721運用はなさそう。
745名無し野電車区:2012/05/05(土) 21:49:08.49 ID:iKtepgx70
>>744
10月から2149Mと2194Mで731系が来る予定
746名無し野電車区:2012/05/05(土) 21:59:57.93 ID:wkocFOTO0
>>745
確定情報?
747名無し野電車区:2012/05/05(土) 22:41:27.48 ID:kUkzxMcu0
>>723
>>739
721系3両限定運用
153M〜2149M(岩→滝)〜2194M(滝→岩)〜回〜232M〜サウ
785系or789系1000番台運用
2010M〜AP92〜AP103〜2015M(札→滝)〜現2149М(滝→旭)〔2015Мと現2149Мは直通扱い〕〜2028M〜AP142〜AP153〜2035M〜2046M〜AP192〜AP203〜2051M
3001M〜2014M〜AP102〜AP113〜2017M〜現2194М(旭→滝)〜2026M(滝→札)〔2026Мと現2194Мは直通扱い〕〜AP152〜AP163〜2031M〜2044M〜AP200〜AP213〜2045M
748名無し野電車区:2012/05/05(土) 22:50:40.18 ID:3YunBwKo0
>>737
そう、あの編成ね
749名無し野電車区:2012/05/06(日) 00:00:03.39 ID:Oq1fJTLBO
>>748
今日苗穂を見たらその編成がいなくなっているように見えたんだが
気のせいかなぁ。
750名無し野電車区:2012/05/06(日) 00:02:11.50 ID:HD05S7ME0
>>739
一番現実的だな
ただ126M利用者にとっては大変だけどな
751名無し野電車区:2012/05/06(日) 06:54:36.46 ID:NZBw7R+UO
>>750
2149Mの手→札も721の3連ではかなり厳しいと思われ。
休日ならばそれでいいけど。
752名無し野電車区:2012/05/07(月) 13:55:48.80 ID:/9l2Ufm+0
>>723
>>739
>>747
731系限定運用
@サウ〜回〜963M〜2738M〜2757M〜3433M〜188M〜回〜サウ〜243M・協調〜3258M
A121M〜現531D〜現532D〜現547D〜現548D〜現559D〜現560D〜回〜サウ(現531Dからは73*シリーズ3両を増結)
73*系6両共通運用
722M〜729M〜2149M(手→岩)〜3164M〜現1551D〜現1558D
721系73*系3両運用
283M〜242M〜153M〜2149M(岩→滝)〜2194M(滝→岩)〜回〜232M〜サウ
721系エアポート編成運用
126M〜現2149M(小→手)〜3870M〜(以降エアポート運用)
ワンマン気動車運用
921D〜924D〜現2149M(滝→旭)〜現2194M(旭→滝)〜934D
753名無し野電車区:2012/05/07(月) 16:11:01.68 ID:iqDIk8Zz0
>>752
これが理想的だな
754名無し野電車区:2012/05/07(月) 18:05:13.06 ID:U7uN8QNQO
>>752
143(2両)A20運用
921D〜924D〜2149M〜2194M〜2181M〜2234M〜2227M〜2248M(1時間移動)〜934D

711冷改車
@2123M前〜2123M〜2156M〜2195M〜2276M(旭→滝)〜2273M
A2146M〜2146M前〜サウ〜回〜283M後
B2123M後〜2133M〜2148MC2146M後〜サウ〜回〜283M前
711(6両)冷改3+3
@サウ〜回〜1534D〜145M(札→岩)
A142M〜回〜サウ

こんな感じかな。
755名無し野電車区:2012/05/07(月) 18:35:45.90 ID:YUbOhywL0
>>727
>>754
2149Мの岩見沢→滝川間と2194Мの滝川→岩見沢間と232Мの江別→札幌間を廃止にさせるつもりか
756名無し野電車区:2012/05/07(月) 18:39:29.38 ID:/9l2Ufm+0
>>754
>>727次第では711(6両)の145Mの後に2149Mと2194Mの岩見沢〜滝川間の往復運用を入れる可能性もある
滝川〜旭川間はA20の運用変更で賄う可能性あり
757名無し野電車区:2012/05/07(月) 19:41:39.38 ID:U7uN8QNQO
>>755-756
2149Mの岩→滝は岩10:48着→10:57発として721による運行で良いかと。
758名無し野電車区:2012/05/07(月) 20:22:39.80 ID:/9l2Ufm+0
>>757
721系限定で153M→2149M(岩→滝)にするか
朝の運用を126M→2149M(小→滝)にする方法もある
731系専用運用
243M〜3258M(ここまでキハ201系3両を増結)〜121M〜現531D〜現532D〜現547D〜現548D〜現559D〜現560D〜回〜サウ(現531D以降は73*系3両を増結)
721系専用運用
126M〜2149M(小→滝)〜2194M(滝→岩)〜262M 前3両
126M〜2149M(小→岩)〜232M(江→手) 後3両
これだと学園都市線に73*系を優先投入できる(重量問題がらみで)
759名無し野電車区:2012/05/07(月) 21:11:31.92 ID:U7uN8QNQO
>>758
2149Mの樽→札を3925Dとの協調による区間快速とし、手→札に普通を設定すれば良いかと。
これだと2149Mは協調の為731限定運用となるけど、126Mは73*ならば3連で問題ないよ。
760名無し野電車区:2012/05/07(月) 22:38:38.62 ID:/9l2Ufm+0
>>759
126M減車の代わりに
7時10分札幌発7時55分小樽着の785系or789系1000番台使用の普通列車を新設
折り返しは8時4分小樽発のホームライナーとして運転
2149Mと3925Dの統合による区間快速登場ととともに(区間快速は札幌打ち切り)
手稲発滝川行の721系73*系3両編成普通列車を作る
761名無し野電車区:2012/05/07(月) 23:44:20.30 ID:CKTrGCn/0
なんというか、「ぼくのかんがえた いちばんいいだいや」臭が半端じゃない
推測で考えたことをぽんぽん書くなよ、と
762名無し野電車区:2012/05/08(火) 07:31:40.12 ID:D6Pe31jFO
>>760
785・789は札幌圏で普通・快速への定期充当はAPを除いてまずないと思われ。
763名無し野電車区:2012/05/08(火) 08:19:37.31 ID:V5aFfCuz0
>>762
コヒのことだからどんなダイヤになるかわからない
764名無し野電車区:2012/05/08(火) 10:29:37.57 ID:D6Pe31jFO
>>763
785の幕を追加してまで対応するかどうか。
異常時に突発的に対応できるようにする為にも札幌圏の幕を入れるに越した事はないけどさ。
765名無し野電車区:2012/05/10(木) 22:59:44.69 ID:/AhgCZWnO
>>764
実は奥に札幌圏の駅名が入ってたら…って想像した。
そう、721系・731系に2007年の時点で学園都市線の行き先が入っていたように。

…まぁ、721系・731系の場合はキハ201系と共通化が目的だったんだろうが。
(電車の走れない倶知安まで入っている。)



735系がまた今日から運用に入ったな。
これから札幌23:22発千歳行になるようだから、
やっぱり6両固定運用のようだ。
766名無し野電車区:2012/05/11(金) 12:38:49.95 ID:Ih7BuB/NO
>>765
785が789-0に置き換えられるまで幕はそのままでしょ。
その後はLEDに揃うから札幌圏の主要駅追加の可能性はあるけどさ。
767名無し野電車区:2012/05/11(金) 22:46:06.20 ID:HjJa6ZGGO
>>766
まぁそうだろな。
確か今の幕は入れ替えたばかりのはずだし。

ただ、現行の幕の余白に追加する可能性はあるからね。
768名無し野電車区:2012/05/11(金) 22:55:00.69 ID:q3/OwSoa0
幕なんて大した問題じゃないんだから
否定にも肯定にも使える材料じゃないだろ
769名無し野電車区:2012/05/12(土) 08:41:15.93 ID:pRoauDSiO
まぁ>>768の言うとおりだな。

っていいながら785系の幕の空きコマを調べた。
18コマ余っているらしい。
充分だな。
770名無し野電車区:2012/05/12(土) 23:43:10.36 ID:hTPAwjeM0
>>749
G-102編成は、全検入場しましたよ。
771名無し野電車区:2012/05/15(火) 23:17:27.38 ID:QOraJxcP0
733の公開が石狩当別で行われたらしいな
772名無し野電車区:2012/05/20(日) 04:29:56.64 ID:qM2yp9Vr0
ほしゅ
773名無し野電車区:2012/05/20(日) 19:24:18.04 ID:o9VkNks/O
>>765
いずれは倶知安まで電化したりしてw

20年くらい経てば並行在来線で手放すだろうから、有り得ないとは思うが…
774名無し野電車区:2012/05/20(日) 20:49:12.27 ID:hCSRaojdO
>>773
余市までなら可能性としてなくはないかと思っている。

もっとも、何十年後の話だろうけど。
775名無し野電車区:2012/05/24(木) 15:51:18.64 ID:DYOXNG3mO
>>773
方向幕を共通化しただけで小樽以遠の電化はないよ。
776名無し野電車区:2012/05/24(木) 20:06:32.70 ID:7IAsIZLR0
>>775
そうだよね、廃止路線に金かけないよね・・。
777名無し野電車区:2012/05/24(木) 20:31:02.49 ID:fimfZuZs0
>>774
その何十年後、余市の函館線が第三セクターになった頃、
倶知安はJR路線で電化されてるけどね。

もっとも、軌間も路線が違うかもしれないが…
778名無し野電車区:2012/05/28(月) 21:15:19.60 ID:HFx8aAeI0
S-114がDnつけて国鉄色になった件
779名無し野電車区:2012/05/29(火) 00:31:22.06 ID:GXHR4REQO
>>778
mjd!?
780名無し野電車区:2012/05/29(火) 03:37:20.29 ID:6kLTnvRf0
781名無し野電車区:2012/05/29(火) 13:32:12.28 ID:20OSCodc0
S-114どうしちゃったの?w
782名無し野電車区:2012/05/29(火) 14:24:58.18 ID:yjrksaE00
10月ダイヤでは711系はとりあえず千歳線系統の撤退のみで
来年以降733系の増備で函館線系統の置き換えになりそう
783名無し野電車区:2012/05/30(水) 10:27:52.41 ID:70Jy5zWwO
>>782
少なくとも来年度はダイヤ改正をしないと思われ。
その為新製も今年度からコツコツ組み立てる261-1000が年度跨ぎで登場する程度かと。
711置き換えに伴う733新製は早くても再来年度以降かな。
784名無し野電車区:2012/05/30(水) 10:37:51.11 ID:70Jy5zWwO
連投スマソ。
10月の次となるダイヤ改正は再来年春予定の東北新幹線320Km/h運転拡大時に行う模様。
それに合わせる形ならば来年度の733新製も有り得るか。
785名無し野電車区:2012/05/30(水) 15:17:21.68 ID:DyBBTk5z0
>>782
今回の733系は学園都市線電化用と
これから721系3両組が本格的にVVVF改造を実施するので
その間の代役と予備車を増やすために導入される
786名無し野電車区:2012/05/30(水) 19:31:27.91 ID:QekiZvFv0
>>783
今回の733は学園都市線電化分と721のVVVF改造の間の代役の可能性が大
721はVVVF改造をすれば一部区間の速度規制をしなくて済む
787名無し野電車区:2012/05/30(水) 20:50:29.23 ID:IQgtGcS5O
そうか、予備車を増やしたいんだな。

さて、そろそろ6/1に向けた車両の動きがあるかも。
788名無し野電車区:2012/05/31(木) 21:19:45.13 ID:ZUPrlUpX0
今朝の通勤はS114だった@室蘭

789名無し野電車区:2012/06/01(金) 00:16:19.63 ID:cKvMjGL8O
お盆休みにS110+S114を撮りたい!!
790名無し野電車区:2012/06/01(金) 05:21:11.72 ID:tGS7/BVKO
>>785-786
予備車増と721の改造予備は、今日から10月改正までは733が公表より2本多く投入された分で確保。
10月以降は711室蘭撤退分で2本確保し、国鉄色に塗られたS-110は北海道DC終了辺りで離脱。
S-114はイベントを兼ねて当面使う形を取り、暫くは15本配置12運用になるかと。
791名無し野電車区:2012/06/03(日) 03:21:44.95 ID:v7WvxNbLO
学園都市線の新しい車両運用がよくわからん。
何か回送がやたら多い気がする。
792名無し野電車区:2012/06/04(月) 07:45:55.31 ID:AkDJHPKCO
北の田園都市線みたいだな
人口増しかり
793名無し野電車区:2012/06/04(月) 23:11:14.24 ID:6dzNHJel0
気動車代走
794名無し野電車区:2012/06/05(火) 19:17:21.97 ID:/E+Krl720
長津田は拓北かあいの里公園あたりですか?
795名無し野電車区:2012/06/06(水) 15:26:47.11 ID:V5KR626Y0
>>700
121Mは721系エアポート編成で運行
札幌到着後3856Mとして運行
3979Mを小樽延長で送り込み
126Mと2149MはJR型6両編成で運行し2149Mは岩見沢打ち切り
2149Mの岩見沢→滝川間は
153Mを滝川延長することで対応(岩見沢→滝川間は現2149Mと同じダイヤ)
2149Mと2194Mの滝川⇔旭川間はA20運用の変更で対応
2194Mの滝川→岩見沢間はJR型電車3両で運行
796名無し野電車区:2012/06/06(水) 20:23:22.92 ID:aXNGO7+v0
自宅のプラレールか鉄道模型でやってろ!・・・略して、じたプラ!
797名無し野電車区:2012/06/07(木) 00:39:45.29 ID:XpMYoAoH0
キハ143とキサハ144は元々新塗装だったはず
798名無し野電車区:2012/06/07(木) 19:40:01.70 ID:UaYCrMR6O
10月から室蘭本線が、羽越本線や田沢湖線化するのですね?
799名無し野電車区:2012/06/08(金) 14:58:13.88 ID:6gURHUHPO
>>795
まあ711の小樽運用は消えるとして、121MをAP編成にするなら3850Mで直通させるかと。
そして520Dから3852Mに繋げばいい。
3852Mの樽→札は手稲からは2728Mスジに入れ替えてこれに73*の3連を充当。
手稲→札幌は現3852Mスジで学都535Mの送り込み6両を営業運転に。
これで無駄のない運用が可能かと。
800名無し野電車区:2012/06/08(金) 21:27:31.46 ID:qWkIDRfMO
最後の職場が旭川なら、冷房は必須だろうし、3扉はあぼ〜んだろうな。
>711
801名無し野電車区:2012/06/09(土) 09:41:56.58 ID:GDvTJ3T8O
>>800
滝川〜旭川は1〜2両で充分だし、ワンマン化が可能だから711からDCになる事も有り得るよ。
802名無し野電車区:2012/06/11(月) 03:41:46.50 ID:ClRR+f2fO
でも岩見沢から先、全部キハ40とかだったら寂しい。
803名無し野電車区:2012/06/11(月) 22:17:07.68 ID:bU8N5UNb0
>>802
あの駅間長い区間が711に合ってるのにな〜
804名無し野電車区:2012/06/12(火) 20:08:00.86 ID:4mHgF2EPO
速度乗っちまえば、後は速いからねぇ。
基本はPCでELを挟んだ格好だし、クハの静寂性には見るべきものが有る。
805名無し野電車区:2012/06/12(火) 21:37:22.56 ID:xDMTIFEHO
>>802
岩見沢〜滝川はワンマン化の予定やDC置き換えがないから電車主体だよ。
806名無し野電車区:2012/06/12(火) 21:52:33.63 ID:wJRym1NP0
>>804
3扉改造車の前位なんかは個室のように狭いしな。
ボックスシートが片側に1個だけしかないしw
807名無し野電車区:2012/06/12(火) 21:56:52.00 ID:ZYyd7SKt0
>>806
電化末端区間であそこ乗るの好きだわw
808名無し野電車区:2012/06/13(水) 20:50:57.48 ID:PCY4PTxJO
夏はクソ暑くない?
>3扉
809名無し野電車区:2012/06/13(水) 20:51:40.83 ID:9EUV+HF80
>>805
10月から733系が導入される予定
810名無し野電車区:2012/06/15(金) 00:57:47.46 ID:9Q6bP6zkO
275Mが721のF2+F1009だたよ
珍しいペアだね
811名無し野電車区:2012/06/15(金) 02:17:04.65 ID:gECXuDtI0
721uシート厨大歓喜だなw
812名無し野電車区:2012/06/16(土) 00:00:26.96 ID:0oOgG/vBO
>>810-811
F1009編成自体はいつもの流れだな。相方が変わっているが。
813名無し野電車区:2012/06/16(土) 09:59:48.54 ID:t4OQcgHZO
>>809
733は札幌圏が主体で岩見沢以北に入る可能性があるのは朝晩既存設定されている5便だけ。
814名無し野電車区:2012/06/16(土) 11:57:30.82 ID:0/7gQYdb0
公表されてもいない事を「〜〜の予定」って断言できる奴をたまに見るけど、どこからこんな自信が出てくるのやら
815名無し野電車区:2012/06/16(土) 16:58:35.32 ID:YEVDjbN60
>>814
苗穂の陸橋から工場掲示板をパパラッチとか?
816名無し野電車区:2012/06/16(土) 17:24:54.71 ID:84GNMMg+O
中の人ちゃうん?
817名無し野電車区:2012/06/16(土) 21:28:46.29 ID:oKlKmHC6O
今朝、札幌駅に行ってきたけど、学園都市線電化前に比べたら721、731、733、735の組み合わせが混在してた。
学園都市線電化前の方がシンプルで良かったなあ…
前みたいに9、10番に行けば大体学園都市線車両が来るのと違って、電化されて、どれも同じ感じで特徴が無さ過ぎるというか…

まあ、そのうち学園都市線に731+キハ201でも入らないかちょっと期待
818名無し野電車区:2012/06/16(土) 21:31:20.77 ID:WkJvRVnLO
>>810-

秋の快速エアポート乗り入れへ向けた準備だね。
819名無し野電車区:2012/06/16(土) 21:48:22.04 ID:84GNMMg+O
263Mで733系が滝川入りしたよ
820名無し野電車区:2012/06/17(日) 07:31:47.26 ID:gyTYQt9VO
>>817
まさに混在といった感じだね。
将来やるであろう、785uシート車の789-0編成組み込みもやりそうな感じがしてきた。
821名無し野電車区:2012/06/17(日) 08:18:06.89 ID:Z/jVQO7O0
9月30日までが一番華やかかもしれない
822名無し野電車区:2012/06/17(日) 15:21:17.31 ID:oeZ5erpFO
>>817
前後の表示を種別+行先にして側面の表示は札幌行き以外は路線ごとに色分けして「千歳線方面」とか入れた方がいいな。
LED車は交互表示で。
823名無し野電車区:2012/06/18(月) 00:31:54.58 ID:NviPmXPbO
そういえばF5001が単独で運用にはいっていたよ
F1009がF2と組んでいたからか
824名無し野電車区:2012/06/18(月) 02:52:16.46 ID:xmM/ml52O
いっそいしかりライナーの学園都市線直通でもやるなら、731系の前面幕にも

区間快速いしかりライナー 札幌方面学園都市線北海道医療大学

を詰め込んでしまえw
825名無し野電車区:2012/06/18(月) 19:12:38.78 ID:TNN2A9nP0
キハ201はどうするんだろう?
学園都市線が電車化されたらますますニートに・・
826名無し野電車区:2012/06/18(月) 21:50:08.28 ID:NviPmXPbO
新幹線開業後は函館近辺でのお仕事があるだろうから
それまで札幌界隈でお茶を濁すんじゃね

つか、今更711なんざ持ってきて札沼線電車化するよりキハ201くらい残した方がお互い幸せな気が
827名無し野電車区:2012/06/18(月) 22:05:16.53 ID:1llUf6770
キハ201は、改造してサロベツの置き換えにでも使えば由
後は椅子を改造して、札幌発富良野逝きの快速とかもいいかもね
828名無し野電車区:2012/06/18(月) 22:14:03.34 ID:DsYc5lqb0
キハ201は特急化したほうが思う存分使えていいだろうね
829名無し野電車区:2012/06/18(月) 23:32:26.17 ID:I21s1diz0
強いてやるならば
はやとの風とか指宿のたまて箱みたいな特急の感じかな?
830名無し野電車区:2012/06/18(月) 23:39:19.73 ID:uUFQOwZx0
その昔キハ56を魔改造して特急にしたこともあったよね
831名無し野電車区:2012/06/18(月) 23:47:37.58 ID:O1RHbQ700
安心汁
ゆふいんの森(初代)もキハ65の車体更新車や
832名無し野電車区:2012/06/18(月) 23:51:09.18 ID:GUy/qlkj0
125系電車風に中間ドア閉鎖
さらに秋田リレー風味を追加で
833名無し野電車区:2012/06/19(火) 00:10:08.49 ID:VWEhTeZTO
>>824
種別を表示するのがやっとの小さな前面幕にどうやったらそんな表記が…
834名無し野電車区:2012/06/19(火) 00:28:20.15 ID:iRoRx12n0
だからミャンマーに取られる前に西のキハ181系を抑えておけと・・・・
835名無し野電車区:2012/06/19(火) 08:08:53.48 ID:VWEhTeZTO
???
836名無し野電車区:2012/06/19(火) 14:18:33.17 ID:oDVKsWAuO
>>825
日中は運用なしだろう。
ただ朝ラッシュ時は原則4本フル稼動で調整する事になるかと。
そのうち1運用は電車による代走を考慮して架線下運用って事ね。
日中や夕方も節電を視野に入れて201も起用できるようなスジを設けておくとか。
837名無し野電車区:2012/06/19(火) 16:06:26.27 ID:UN7EBInBO
なんでも魔改造とか言うゆとりって…。
838名無し野電車区:2012/06/19(火) 17:10:58.00 ID:3f9Xw8gc0
秋以降721系のVVVF工事が本格的に進む
予備として711系とキハ201系が活用される予定
839名無し野電車区:2012/06/19(火) 18:08:31.46 ID:OzU/vZ/c0
V化すりゃ、大手振って学都線に入れるからな。
でも、個人的には721入れるなら、本数を増やせと言いたいけど。
840名無し野電車区:2012/06/19(火) 19:28:13.22 ID:VWEhTeZTO
252M F1009+F5001
841名無し野電車区:2012/06/19(火) 20:36:49.35 ID:dBz7xW0r0
>>825>>827>>828
みんな札幌〜山線直通が本来の仕事だってこと忘れてんのかよwww

>>839
今でもフツーに医療大学まで入ってるんだが>721サイリスタ車
842名無し野電車区:2012/06/19(火) 20:54:21.66 ID:OzU/vZ/c0
もとから速度を出せないから入れても問題ないんだろうねぇ。
843名無し野電車区:2012/06/19(火) 22:25:40.48 ID:3f9Xw8gc0
>>841
サイリスタ車のみの6両では入ったことがない
3両又は73*系とコンビで6両では普通に入線しているけど
844名無し野電車区:2012/06/19(火) 23:32:11.47 ID:6RSH//I+O
>>843
そうなんだよな。
朝運用についたペアは、一旦別々になってもまた夜には同じペアに戻ってるんだよな(しかも前後関係も同じ)。
意図的としか思えない。
845名無し野電車区:2012/06/20(水) 18:25:26.56 ID:3QNTgVtDO
将来的な6両固定化も見据えての事?
846名無し野電車区:2012/06/20(水) 23:24:22.75 ID:O/I4JfegO
>>845
でも一日中6両のままっていうのは少ない。

日中の6両編成は明らかに供給過剰だから、10月改正で何らかの処置をすると予想。

847名無し野電車区:2012/06/21(木) 07:45:14.50 ID:Ss+mTP9gO
>>846
確かに日中は全て3両が適正だけど、一度6連にしたものを全て減車というのも考えにくい。

一応札幌の平面交差を考慮しながら毎時AP直通をするケースを出してみる。
札幌4番に毎時25分着APを入れ40発普通里公園行で実質直通、折り返し52分札幌着55分発で空港直通。
AP編成の日中1運用増は小樽でのヒルネ分を割り当てれば可能。
ただ学都の札幌32分頃着の折り返しが00分発となり、30分近くホーム又は引上線を占領する。

どっちもどっちか。
848名無し野電車区:2012/06/21(木) 20:40:44.34 ID:gye+sMqjO
>>846
朝夕6両・昼3両で、別立てとか。
改正で711系が浮く事だし、所要増は(ry
849名無し野電車区:2012/06/21(木) 23:39:15.60 ID:ZB4V+WecO
>>847
小樽昼寝はAPに回せないんじゃないかな。
検査が重なったときにuシート車が不足する。


個人的には、日中3両編成にする代わりに15分ヘッドにするとか、
あり得るんじゃないかなと思っている。
850名無し野電車区:2012/06/22(金) 17:15:21.91 ID:bhsLTrcg0
キハ48の終わりが近づいてきたようで
851名無し野電車区:2012/06/22(金) 19:46:31.11 ID:RklwHUXWO
1330は普通に走るけどな
300は終わり
852名無し野電車区:2012/06/22(金) 23:55:20.62 ID:ecrB00MHO
キハ48-300はシートが青色のままで好きだった。
残念だが他に使い道がない以上仕方ないよな。
853名無し野電車区:2012/06/23(土) 00:40:57.86 ID:vlDeUyns0
>>851
48-1330も10月過ぎたら終わりだろう。
冷房があっても片運でトイレ無しじゃ48-300以上に使い道が無いし。
48-300が残れば片運同士で2連組ませる手もあったけどね。
854名無し野電車区:2012/06/23(土) 16:35:51.28 ID:EmTQjphX0
>>853
せめて110km対応台車だったら
1両だけでも143の155と組ませることできたのに
855名無し野電車区:2012/06/23(土) 23:49:06.42 ID:EmTQjphX0
そういえばキハ40ってニセコライナーに入ったことあった?
856名無し野電車区:2012/06/24(日) 00:15:44.17 ID:ej25gbQa0
>>843
実は721系サイリスタ車のみの6両編成だと重量制限を受けるので
721系サイリスタ車は3両または73*系との6両で運転されている(3両や73*系との6両ならセーフ)
857名無し野電車区:2012/06/24(日) 02:38:46.32 ID:2THD4DBLO
>>856
本当に!?4M2Tだから?
国鉄型気動車の6両は大丈夫だったのに?
711の6連は大丈夫なのか?

確かに、今更721系3連のvf更新を進める事とか、いろいろと辻褄はあうんだが…
858名無し野電車区:2012/06/24(日) 08:14:23.16 ID:BREjL4ck0
>>856
何の重量制限?高架橋?
859名無し野電車区:2012/06/24(日) 08:31:58.61 ID:eZnhyXI60
>>857
 721系の大部分はVVVF化の予定は無いよ。
860名無し野電車区:2012/06/24(日) 09:06:14.96 ID:ej25gbQa0
>>859
3連の一部編成でもVVVF化する予定
そのため711系は1本しか廃止にならない
861名無し野電車区:2012/06/24(日) 09:56:00.85 ID:kRZ0Ct7P0
>>858
橋とかあいの里前後の路盤とかじゃね?
862名無し野電車区:2012/06/24(日) 21:19:32.29 ID:F/Vx1hB5O
863名無し野電車区:2012/06/24(日) 21:59:28.50 ID:F/Vx1hB5O
>>859
721のVVVF化はAP用と岩見沢以北+札幌圏ラッシュ帯の運用で使う分の3連に留めそう。
特にF-1〜14あたりは711の置き換えや新函館開業絡みが一段落ついたら73*に置き換えだろうね。
864名無し野電車区:2012/06/25(月) 00:05:48.20 ID:fRkrAu7QO

B105編成は、貫通扉の窓の下がボコボコしている気がするんだがなぜ?
865名無し野電車区:2012/06/25(月) 00:08:37.58 ID:r3j3tw/m0
青函トンネルの乞食旅行用に711系普通列車キボン
866名無し野電車区:2012/06/25(月) 00:11:45.18 ID:mE9cwtPk0
黙れ○太郎
867名無し野電車区:2012/06/25(月) 00:49:42.42 ID:9PWLdA5HO
>>859-860辺り
先日発売の鉄道ジャーナルによれば、
5次車=AP用6両固定編成以外はVVVF化の予定なしと書いてあるんだが、
実際どうなんだろ。

最初にVVVF改造されたF2107編成が、
ひたすら6両固定運用でしか見かけないのが気になる。
改造直後の一時期だけ、単独運転されていたと思うが、
その後はずっと721系サイリスタ車とペアを組んでいる(はず)。
868名無し野電車区:2012/06/25(月) 08:44:07.30 ID:mE9cwtPk0
おまえらの大好きな721のVVVF化改造の話が半分否定されてるけど、飛ばしとかねつ造とか騒がないの?
869名無し野電車区:2012/06/25(月) 22:57:34.53 ID:XOX69iCXO
>>867
1・2次車は711全廃でラッシュ屋に下がるし、サイリスタの全車VVVF化は無駄に近いものがあるよ。
AP編成だけか追加するとしても91年製の3・4次車くらいでは?
870名無し野電車区:2012/06/25(月) 23:37:27.81 ID:y27ZTH5qO
転クロがラッシュ屋で昼間にロング車メインって違和感あるなw


今日の846MがF5001+F1009
871名無し野電車区:2012/06/26(火) 01:02:15.02 ID:LcdHeueuO
>>870
846MはF5001+F1009の定番列車だな。
872名無し野電車区:2012/06/26(火) 08:01:46.90 ID:sW2O34dB0
>>869
F3019〜F3021はVVVF化されるだろうな
873名無し野電車区:2012/06/26(火) 10:42:25.84 ID:gA0vYTu2O
>>872
3次車→F-3017・3018
4次車→F-3019〜3021(3122)
となっているけど、共に91年車だからF-3017以降かと思われ。
874名無し野電車区:2012/06/27(水) 01:36:26.69 ID:2c9wz2UZ0
けど1発目のF-2107は2次車だよな
試作品ということで例外なのか
875名無し野電車区:2012/06/27(水) 09:15:26.72 ID:cd5VyUvGO
>>874
万が一改造に失敗した時のリスクを考えて1次車を選んだものと思われ。
改造部位こそ違うけど、束205先頭車化改造の時も失敗の可能性を考慮してサハを選んだしね。
876名無し野電車区:2012/06/29(金) 00:13:08.97 ID:LNHbKkR50
>>875
205と違って車体に改造は加えてないし、最悪でも外した電装品があれば
復元できるレベルだからねぇ。リスクを取って1次車を選んだかというと
違う気がする。
まぁ、1発目は3両組からという点ではリスク回避と言えるが、改造を
始めようとした時にたまたま検査期限が近かったのがF-7編成だっただけの
話じゃないかと。
877名無し野電車区:2012/06/29(金) 00:21:36.80 ID:SsK3Cxvu0
おかげで元クモハの機器室もそのままなのがなんだかな
878名無し野電車区:2012/06/29(金) 08:39:34.88 ID:D1Aenw9x0
>>875
実際DD51で失敗した模様だし
879名無し野電車区:2012/06/30(土) 00:40:08.27 ID:z6i6YPyKO
275MでF5001+F1009
880名無し野電車区:2012/06/30(土) 02:13:03.98 ID:n3IQYUhZO
>>879
今日もF5001+F1009は6両固定運用の定番コース。
ちなみにちょっと上で話題になったF2107も同じく定番の6両固定運用についている。
881名無し野電車区:2012/06/30(土) 11:05:18.76 ID:Kq94g8ME0
元クモハってコンプレッサーは残ってるよね?
882名無し野電車区:2012/07/01(日) 19:17:08.84 ID:QsmuqTsDO
今日夕方出庫の6両固定運用にB108編成が入った。
着々と733系が増えているな。
883名無し野電車区:2012/07/05(木) 00:24:54.24 ID:OHY2qNRK0
10月改正直前が気になる
884名無し野電車区:2012/07/05(木) 21:36:42.64 ID:6NmMb9MfO
10月改正前に、学園都市線の気動車の運用を減らして
電車の運用を増やす可能性はあるだろうか。
885名無し野電車区:2012/07/07(土) 02:30:01.43 ID:rf6pM7V6O
ない

改正前日の運用変更ならあるだろうが
886名無し野電車区:2012/07/07(土) 15:36:31.03 ID:1mnD22x2O
>>885
学都自体は前日の送り込みの必要がないけど、143の室蘭送り込みがあるからどうなるのかな。
887名無し野電車区:2012/07/07(土) 18:19:11.56 ID:Pwvt3aqNO
>>886
キハ143の転属回送は、朝の運用が終わってから行えば十分。
ハンドル訓練が必要だから、1編成だけ先行して転属させて、
その他の車両は9/30の午後にまとめて苫小牧に運ぶ。
昼のあいの里公園往復はキハ40・48で充当させればよい。
888名無し野電車区:2012/07/07(土) 20:12:59.14 ID:Na/gA6lA0
>>887
9月29日と30日の2726Mはキハ143系で運転する予定(711系を30日までに札幌に返すため)
不足分はキハ40・48・150で対応
889名無し野電車区:2012/07/07(土) 23:02:48.25 ID:1mnD22x2O
>>887-888
9月29・30日は土日で学都DC便減車だから40・48冷改で事足りるよ。
28日朝の運用終了から動き出せば改正に充分間に合わせられる。
150まではいらないんじゃないかな。
890名無し野電車区:2012/07/07(土) 23:13:46.42 ID:Na/gA6lA0
>>889
キハ143が1組ハンドル訓練でいなくなってりキハ40の300がワンマン再改造する場合は別
891名無し野電車区:2012/07/07(土) 23:51:22.08 ID:1mnD22x2O
>>890
少なくとも40-300のワンマン化は10月以降では?
143みたく特に10月に間に合わせる必要はないし。
892名無し野電車:2012/07/08(日) 23:28:25.33 ID:3MChb1kU0
そいつを使って、生き残っている未改造のキハ40-700を置き換えみたいな?

キハ40-700の1700番台化改造とどっちが安上がりなんだ?
893名無し野電車区:2012/07/09(月) 08:35:08.10 ID:lAjhyM1A0
>>892
キハ40の初期型を置き換え
894名無し野電車区:2012/07/09(月) 14:36:53.81 ID:iR04x/kDO
>>892
40-300は冷房化で機関換装したし、一度ワンマン化改造をした経緯から関連機器の搭載で済むよ。
そのワンマン機器も143の分を含め、更新が必要な運賃箱以外40廃車分からの移植だし。
これでどちらが安価かかは言うまでもないよね。
895名無し野電車区:2012/07/10(火) 10:25:12.78 ID:rOmEZuFB0
それにしても岩見沢以北は10月以降も711系運用は残るのかと。
岩見沢以北は美唄・奈井江・砂川・滝川・深川・旭川しか有人駅がないから
ワンマン気動車で人件費削減を図った方が無難だと思うけどね。
896名無し野電車区:2012/07/10(火) 19:17:39.37 ID:bNfY7oCwO
40単行でも足りるほどの輸送密度なのか
897名無し野電車区:2012/07/10(火) 23:20:26.56 ID:T1wkGhRiO
>>895
岩見沢〜滝川はワンマン化する為の地上設備がないし設置する予定もないよ。
電車主体ながらJR型に余裕がない朝は711を引き続き使用。
滝川〜旭川は苗穂の40が余るから、普通の一部又は全てをワンマン化する可能性あり。

898名無し野電車区:2012/07/11(水) 08:30:49.48 ID:09ScMAas0
>>897
雪対策で921Dが電車化して2149Mの(札幌→旭川)間が気動車化する予定
899名無し野電車区:2012/07/11(水) 22:49:57.68 ID:Io4Dha2YO
9時台に移行になったら平日2両はキツいな。大麻で降りる学生多いぞ
900名無し野電車区:2012/07/12(木) 07:10:03.40 ID:cXhvinY8O
平日の江部乙返しはど〜なる?
901名無し野電車区:2012/07/12(木) 22:28:06.58 ID:iPc4UHLrO
>>898-899
2149Mが2両DC化される場合、回951Dの営業運転化・時刻表上増発とすれば解決するしね。

>>900
江部乙高は既に廃校したけど滝川への利用があるから改正後も残るでしょ。
902名無し野電車区:2012/07/12(木) 23:39:34.62 ID:xStP9dZ90
>>901
AP72号とAP81号を785系or789系1000に変更
126M〜2149M(小樽→札幌)に721系AP編成を投入させる
これなら朝ラッシュ時にもJR型電車の予備を作れる
903名無し野電車区:2012/07/13(金) 01:04:26.32 ID:FhSISwhA0
>>898>>902
野糞厨バカしょこらの糞妄想乙w

>>901
江部乙高校って何?
904名無し野電車区:2012/07/13(金) 07:46:39.85 ID:qqMsy+GDO
>>902
126M〜2149M樽→札をJR型電車とし、回951D営業運転〜952D〜1555D…と回していけば問題ないよ。
126M〜2149M〜回951D…を731の3連限定とし、2149Mは3925Dの協調で統合させれば時間も両数も解決。
手稲発の3870Mを少々早く出す事とすれば積み残しも出ないかと。

>>903
旧名で言ってしまったけど滝川北高の事ね。
905名無し野電車区:2012/07/13(金) 07:51:40.73 ID:rBQilnhFO
3860M F3017+F1009
906名無し野電車区:2012/07/13(金) 11:39:48.97 ID:Qn/uXPMO0
>>896
キハ40の1両はほぼムリ。
学生も奈井江〜砂川・滝川と岩見沢〜美唄が意外と多い。
2両でないと厳しいと思う。
>>898 >>901
昔の岩見沢12:30→滝川じゃないけど
札幌〜岩見沢は区間快速又は普通で先行させて
キハ40を極力ノンストップで回送させた方が無難。

907名無し野電車区:2012/07/13(金) 11:44:10.12 ID:OndkaS5J0
言っておくけど、散歩乞食が着席できるかどうかなんて関係ないからw
908名無し野電車区:2012/07/15(日) 08:19:21.29 ID:NSs55HuqO
F3017+F1009継続中
909名無し野電車区:2012/07/15(日) 10:25:03.30 ID:bK+ahauEO
>>908
珍しいよな。
順調にいけば今日の夜札サウに入るけど、明日以降も続くんだろうか。
910名無し野電車区:2012/07/15(日) 10:38:56.75 ID:QF3hwRuqO
>>906
岩見沢〜滝川は10月以降もDCは送り込みや間合いの一部だけで大半は電車。
現状1往復だけトマ車による単行ツーマンがあるけど、利用が少なめな時間帯だから問題ないよ。
利用が極端に少なくワンマン拡大の可能性があるのは滝川以北。
911名無し野電車区:2012/07/15(日) 21:11:10.25 ID:NSs55HuqO
263MにてF5001滝川入り
912名無し野電車区:2012/07/16(月) 17:13:06.78 ID:y668S+qXO
3939M F3017+F1009
913名無し野電車区:2012/07/17(火) 10:03:15.95 ID:EpaKPBNu0
F-3017ってVVVF化更新してないよな
F-1009は731系や5000番台相当だって言うけど
制御機器の特性違いとかブレーキの遅れ込め制御とか大丈夫なの?
なんだか走行中にガクガクしそうだが
914名無し野電車区:2012/07/17(火) 11:22:03.60 ID:Zn0EBA0Q0
731系って妙にガクガク揺れるよな
915名無し野電車区:2012/07/17(火) 19:51:28.61 ID:qgHcFpek0
ガクガクと言えば、先日733系+721系の6連に乗った時は、
731系+721系のようにガクガクしなかった気がする。

733側に乗車してたから、相方はF2107か1009かと思ったけど
後で見たらF12だかF14だった。

721系サイリスタ車との相性も考慮した設計なのかな?
916名無し野電車区:2012/07/17(火) 19:54:06.77 ID:OoDiKwVx0
カルビートレイン
917名無し野電車区:2012/07/17(火) 20:08:48.89 ID:EwqwXTrn0
>>912
苗穂製のF-3017が飛行機マーク付になってからエアポート幕を掲出するのは初?
918名無し野電車区:2012/07/17(火) 20:17:18.06 ID:BjBxufTi0
>>913
1000番台/4000番台は元からブレーキ遅れ込め制御はないよ
919名無し野電車区:2012/07/17(火) 20:22:50.78 ID:41eYZjb50
>>915
千歳線でA-101とF-5が繋がってる普通列車を見かけたけど
エアポじゃなくてそっちに乗りゃ良かった
920名無し野電車区:2012/07/17(火) 22:51:10.59 ID:Sjcyyr1B0
>>914
731系ってジャーク制御ないよなぁ。
ノッチのオンオフがカクカクしてて首都圏の電車より乗り心地よくないと思う。
921名無し野電車区:2012/07/17(火) 22:56:25.98 ID:HIvSQe3R0
6月1日改正時点の札幌圏の電車(721系・731系・733系・735系)の運用を独自調査したので掲載します。
独自調査なので間違いがあった際はご容赦を。

学園都市線(8日周期)
[1]手後回〜札前535M〜石後536M〜札前1549M〜公後1546M〜札前559M〜医後560M〜札前575M〜石後576M〜札前回〜医後590M〜札前1623M〜公後1598M〜札前631M〜石後回〜札前1641M〜公後1634M〜札前1649M〜公後回〜札前1653M〜公後回〜札
[2]札前529M〜石後528M〜札前1545M〜公後1540M〜札前551M〜医後550M〜札前1567M〜公後1564M〜札前1577M〜教後1572M〜札前583M〜石前回〜医後584M〜札前1597M〜公後1594M〜札前627M〜医後628M〜札前643M〜石後638M〜札前651M〜石後回〜札
[3]札前531M〜石後532M〜札前547M〜医後548M〜札前1561M〜公後1558M〜札569M〜石568M〜札回〜手回〜札1591M〜公1586M〜札599M〜石620M〜札633M〜石632M〜札647M〜石前646M〜札後1655M〜公後回〜札
[4]札後回〜石前526M〜札後543M〜医前回〜石前544M〜札後回〜手−手前回〜苗後回〜札後593M〜医前592M〜札後625M〜石後回〜医前622M〜札639M〜石前636M〜札後回〜手
[5]手前回〜札後535M〜石前536M〜札後1549M〜公前1546M〜札後559M〜医前560M〜札後575M〜石前576M〜札後回〜医前590M〜札後1623M〜公前1598M〜札後631M〜石前回〜札後1641M〜公前1634M〜札後1649M〜公前回〜札後1653M〜公前回〜札
[6]札後529M〜石前528M〜札後1545M〜公前1540M〜札後551M〜医前550M〜札後1567M〜公前1564M〜札後1577M〜教前1572M〜札後583M〜石後回〜医前584M〜札後1597M〜公前1594M〜札後627M〜医前628M〜札後643M〜石前638M〜札後651M〜石前回〜札
[7]札後531M〜石前532M〜札後547M〜医前548M〜札後1561M〜公前1558M〜札571M〜医574M〜札587M〜医588M〜札621M〜石回〜札1635M〜公回〜札1645M〜公回〜石後646M〜札前1655M〜公前回〜札
[8]札前回〜石後526M〜札前543M〜医後回〜石後544M〜札前回〜手−手後回〜苗前回〜札前593M〜医後592M〜札前625M〜石前回〜医後622M〜札637M〜石後636M〜札前回〜手
922名無し野電車区:2012/07/17(火) 22:57:24.96 ID:HIvSQe3R0
書き込み規制にひっかかったのでいくつかに分けています。

(15日周期)
[1]札後回〜江前120M〜札後724M〜空前731M〜札後139M〜岩152M〜手−手1780M〜千1793M〜小−小前279M〜滝
[2]滝後134M〜小157M〜札回〜江3424M〜小3431M〜岩3190M〜手−手後回〜札後253M〜岩
[3]岩後124M〜小前147M〜江3154M〜ほ3169M〜岩3434M〜小2778M〜苫2797M〜手1830M〜千1843M〜手
[4]手後回〜ほ前2734M〜苫後2753M〜札後回〜手−手3179M〜江3186M〜ほ199M〜江3448M〜小3455M〜江256M〜手−手前回〜札前287M〜岩
[5]岩後122M〜小前143M〜岩後3422M〜小173M〜江182M〜札2770M〜苫2791M〜ほ1824M〜千1837M〜小
[6]小前1736M〜千1749M〜手−手回〜札1774M〜千1787M〜小前3453M〜江後3250M〜手前2838M〜苫
[7]苫後2733M〜手前1742M〜千1755M〜手1760M〜千1773M〜手−手前233M〜江後3454M〜小
[8]小前137M〜江後144M〜手2752M〜苫2769M〜小3441M〜江226M〜札2790M〜苫2829M〜手
[9]手前回〜ほ後2734M〜苫前2753M〜札前回〜手−手1772M〜千1785M〜札1786M〜千1799M〜ほ2832M〜苫回〜千1847M〜札2854M〜苫
[10]苫回〜千1721M〜札2730M〜苫2747M〜札1748M〜千1761M〜手−手2798M〜苫2839M〜札
[11]札前回〜江後120M〜札前724M〜空後731M〜札前139M〜岩158M〜小3427M〜岩3184M〜手3193M〜江3224M〜ほ1796M〜千1831M〜札−札後2844M〜苫
[12]苫前2739M〜小3423M〜岩3180M〜ほ191M〜江3444M〜小前3451M〜江後3458M〜小前271M〜岩後282M〜手
[13]手前722M〜空後729M〜手前145M〜岩−岩後3450M〜小前249M〜札前255M〜江後3264M〜小前281M〜岩
[14]岩後136M〜小−小後3453M〜江前3250M〜手後2838M〜苫
[15]苫前2733M〜手後1742M〜札153M〜岩3426M〜小1768M〜千1781M〜札1782M〜千1795M〜手2826M〜苫2845M〜札
923名無し野電車区:2012/07/17(火) 23:00:02.80 ID:HIvSQe3R0
(14日周期)
[1]岩前122M〜小後143M〜岩前3422M〜小3429M〜江3436M〜小回〜手−手1794M〜千1827M〜手回〜札−札前2844M〜苫
[2]苫後2739M〜小3421M〜江170M〜手回〜札3177M〜岩3438M〜小2784M〜苫2623M〜ほ257M〜岩
[3]岩前124M〜小後147M〜札回〜苗回〜札1744M〜千1759M〜札1758M〜千1771M〜手1776M〜千1789M〜手1822M〜千1835M〜札261M〜江3460M〜小回〜手
[4]手後回〜ほ前141M〜江後3420M〜小3425M〜江178M〜手−手1788M〜千1821M〜小
[5]小後1736M〜札回〜ほ2746M〜苫2765M〜札2766M〜苫2783M〜手229M〜岩3244M〜手
[6]手前回〜ほ後141M〜江前3420M〜小171M〜江3432M〜小3439M〜岩3228M〜手回〜札235M〜江246M〜ほ263M〜滝
[7]滝後140M〜手−手159M〜岩3172M〜手2762M〜苫2779M〜小後3451M〜江前3456M〜小後271M〜岩前282M〜手
[8]手後722M〜空前729M〜手後145M〜岩3164M〜札2756M〜苫2775M〜小3445M〜江236M〜小前3457M〜江後260M〜札前267M〜岩
[9]岩後132M〜手後回〜小前155M〜江後162M〜札後回〜手−手後233M〜江前3454M〜小
[10]小後137M〜江前144M〜手−手3167M〜江3176M〜ほ185M〜江192M〜札3197M〜岩前3450M〜小後249M〜札後255M〜江前3264M〜小後281M〜岩
[11]岩前136M〜小1754M〜千1767M〜手3189M〜岩3446M〜小1820M〜千1833M〜札259M〜江270M〜札269M〜江278M〜小回〜手
[12]手2728M〜苫2745M〜ほ165M〜江3428M〜小3435M〜岩3220M〜手−手前回〜札前253M〜滝
[13]滝前140M〜手−手3163M〜岩3430M〜小3187M〜江3196M〜手−手3223M〜岩3452M〜小−小後279M〜滝
[14]滝前134M〜小1750M〜千1763M〜小3437M〜江198M〜手−手後回〜札後287M〜岩
※運用変更されることが多い模様(特に1794Mと後233M)
924名無し野電車区:2012/07/17(火) 23:00:59.04 ID:HIvSQe3R0
最後です。

731系限定(5日周期)
[1]手前961M〜江後962M〜札1740M〜千1751M〜手−手3183M〜岩3442M〜小1792M〜千1825M〜札1828M〜千1841M〜小
[2]小前963M〜札2738M〜苫2757M〜小3433M〜江188M〜札3440M〜小3447M〜江回〜札239M〜岩−岩274M〜小
[3]小後回〜手後1732M〜札135M〜岩150M〜手161M〜札回〜江3168M〜ほ1764M〜千1777M〜ほ225M〜江240M〜小3459M〜江回〜札268M〜手回〜札272M〜小
[4]小前回〜手前1732M〜千1743M〜手−手3221M〜江3230M〜小後3457M〜江前260M〜札後267M〜岩
[5]岩前132M〜手前回〜小後155M〜江前162M〜札前回〜手−手回〜札231M〜江3242M〜札245M〜江3254M〜小1850M〜千1853M〜手

6連固定(3日周期)
[1]小131M〜江138M〜札回〜手−手回〜札237M〜岩3458M〜小275M〜江278M〜札1856M〜千回〜苫
[2]苫2727M〜小−小3443M〜岩3238M〜ほ247M〜岩
[3]岩128M〜小151M〜江3160M〜小−小3449M〜岩252M〜ほ265M〜札846M〜空851M〜小

連投失礼しました。
925名無し野電車区:2012/07/18(水) 10:16:48.95 ID:oyNkzM320
>>921>>924

乙です、よく調べたね。
926名無し野電車区:2012/07/18(水) 12:20:35.08 ID:iuFw/buy0
アスペルガーの独演会会場はここですか?
927名無し野電車区:2012/07/18(水) 18:23:31.65 ID:uBqy2hJLO
>>926
このヴァカ!
池沼は邪魔だから書き込むな!
928名無し野電車区:2012/07/18(水) 20:14:07.98 ID:Kuvhr94UO
最寄り駅前の書店にて
早くもウヤ情が売り切れててワロタ
…そういう事か!
929名無し野電車区:2012/07/18(水) 21:29:23.20 ID:Sl6CegLf0
>>921-924
乙。これ凄いね。
930名無し野電車区:2012/07/18(水) 22:12:25.29 ID:v6Ql227u0
>>925>>929
ありがとうございます。
謎なのが、学園都市線とは関係ない函館・千歳線運用が変わっていたこと。
それから注釈にもつけましたが、札幌運転所に入区した時点での車両交換が多発しています。
それと、書き忘れたのですが、
学園都市線運用の夜間滞泊の場所は確認していないため、
ほとんどの車両が札幌駅で泊まるようになっていますが実際は違うかもしれません。
931名無し野電車区:2012/07/18(水) 22:17:09.47 ID:q0sDt2MK0
>>921-924 
暇人乙。
932名無し野電車区:2012/07/19(木) 02:33:18.59 ID:wiPcKuB1O
>>931 なんやこの基地外…
933名無し野電車区:2012/07/19(木) 08:07:56.60 ID:Wecctk2i0
>>930
元来、札沼線の気動車は苗穂配置なのに
電車化することで手稲−札幌間での送り込みや引き上げを考慮しなければならなくなるものの
すべてを回送とする訳にはいかないので、このために函館線と千歳線の運用に修正が入ったのでわ?
これなら手稲−札幌間の回送列車設定も不要だし、回送列車設定しなくていいので乗務員運用も増やさなくてすむし。

あと手稲での車両交換は、運用修正だけでは車両検査の実施日程に支障が出るので(仕業検査、交番検査を受けられない車両が出てくるので)
つじつま合わせをおこなっているのでわ。
934名無し野電車区:2012/07/19(木) 14:28:21.84 ID:a0Ch/vKy0
これはひどい
935名無し野電車区:2012/07/19(木) 19:54:30.72 ID:eiILWjp3O
>>898
921Dは「あの」上川〜白滝間普通列車の送り込みを兼ねてるからなぁ…
>>920
ドアの音が都営三田線と同じな件
936名無し野電車区:2012/07/19(木) 21:09:30.43 ID:mCPDylNJO
>>933
札幌―手稲間の回送は減っていません(学園都市線運用分だけ単純増)。
当初、学園都市線と函館・千歳線は共通かなと思ったのですが結局そういうわけでなく、
肩透かしをくらった感があります。

分析しきれていないのですが、可能性として、
混雑する列車に731系を運用するようにしたのかもしれません。
あとは札幌運転所の検修庫の都合で運用を変更したのかもしれません。

937名無し野電車区:2012/07/19(木) 21:59:09.03 ID:wiPcKuB1O
>>935
まあ921Dに旭川のキハが検査出場で連結されることはあるが
921Dの編成が直接上川へはいかんよ
938名無し野電車区:2012/07/21(土) 00:07:59.35 ID:KJKxDWZMO
あげる
939名無し野電車区:2012/07/21(土) 00:11:32.08 ID:WlplMA/vO
ついに学園都市線運用につく733系が1編成のみになった。
ほかは721系4編成と731系3編成。
新車が減っていくような…
940920:2012/07/21(土) 00:13:57.99 ID:94nhv9oY0
>>935
最近三田線沿線に越してきたけどびっくりしたわ
941殺傷線:2012/07/21(土) 00:29:46.31 ID:OHgWUgpWO
>>939
気にするな

気のせいだ!

学園都市線は
733の方が
かなり遭遇率高いですが?

これも?
気のせいですか?

942名無し野電車区:2012/07/21(土) 15:11:59.39 ID:taiSrqsWO
>>939
本線は逆に733・735の頻度が多くなってるよ。
943名無し野電車区:2012/07/21(土) 15:46:36.08 ID:EmfyfX0e0
ボロの巣窟札沼線の伝統は守られるわけだ
944名無し野電車区:2012/07/21(土) 22:04:51.19 ID:P3XqM8HRO
いや共通運用だから…
945名無し野電車区:2012/07/21(土) 23:50:06.46 ID:tkcGWEqe0
>>935>>940
あのドアチャイムはいろんな事業者で使われている。
都営三田線6300形のほかに京成・京急・都営浅草線5300形・近鉄など。
同系統のチャイムの音程違いを含めると、京王・横浜市営地下鉄・江ノ電・JR西日本も。

参考動画
京成3000形(快特)前面展望 品川→京急蒲田
ttp://www.youtube.com/watch?v=sP8PJWo7y1Q

京急1500形1654号車内 Keikyu No.1654 Car
ttp://www.youtube.com/watch?v=Z6Ue-6yP6G8

近鉄5800系 走行音
ttp://www.youtube.com/watch?v=0VUvoYkm9Ak
946名無し野電車区:2012/07/24(火) 00:08:18.53 ID:x/uQ7bHIO
>>944
共通運用なんだけどローテーション自体は別々だから、
どの形式を入れるかは自由に決められのではという。

でも今の運用を見る限り、721系(サイリスタ)×2の6両編成にはならないようにしてるのかな。
それとも単なる偶然か。
10月改正を見守るしかないのかな。
947名無し野電車区:2012/07/24(火) 00:36:37.16 ID:GGfsa33X0
>>946
721系(サイリスタ)×2の6両編成に意図的にしてないみたいだな
733系がトラブルで減車した時もサイリスタ車6両編成にはしていなかった
948名無し野電車区:2012/07/24(火) 07:58:00.47 ID:QIPLJiCYO
>サイリスタ車6連不可
仮にもステンレス車体なのに、重量が原因はさすがにありえないだろうと思うのだが
考えにくいが、変電所容量が小浜線ばりに貧弱すぎるとか?
949名無し野電車区:2012/07/24(火) 13:02:21.95 ID:r87clK8iO
10月からのJR型は本線・千歳線3連運用が34、3+3の3運用で6本分、学都10運用分で計50運用の見込み。
73*は731から5本の予備を確保する前提で30運用、721が残りの20運用で予備1本+F-1009・5001が想定される。
そうなると721+721自体が6両固定運用で見られるかどうかに減りそう。
950名無し野電車区:2012/07/24(火) 15:23:38.52 ID:GGfsa33X0
>>949
キハ201を予備で回す可能性もあり
951名無し野電車区:2012/07/24(火) 16:50:37.56 ID:ts7AJsf20
>>948
過去スレすら見ないの?池沼なの?
952名無し野電車区:2012/07/24(火) 21:40:18.44 ID:x/uQ7bHIO
残念ながら過去スレどおりってことか…
953名無し野電車区:2012/07/24(火) 22:21:40.79 ID:QIPLJiCYO
適当にググった値で試算したら
711×6はおろかキハ40×6よりも721(サイリスタ)×6の方が20t近い差をつけて重くなるんだな
これは重量オーバーと言われるのも納得だ
正直すまんかった
954名無し野電車区:2012/07/24(火) 22:58:29.31 ID:vcEkQLEE0
711よりもキハ40よりも重いのか
あんなスカスカ車両なのに
なんか納得できねー
サイリスタとVVVF、機器だけ比較したらそんなに違うのか
955名無し野電車区:2012/07/24(火) 23:13:59.30 ID:GGfsa33X0
>>954
暫定ダイヤなら721系サイリスタ×6よりキハ40&PDCの方が代走に向いている件
956名無し野電車区:2012/07/24(火) 23:46:27.28 ID:QIPLJiCYO
>>954
721サイリスタ車はM車比率が高い
711や73*系、721系vvvf編成は1M2Tだが721サイリスタ編成は2M1T
6両にしたとき4M2Tと2M4T(3両サイリスタなら3M3T)では重さもかなり変わってくるという事かと
957名無し野電車区:2012/07/25(水) 00:13:59.39 ID:GkEFbRXa0
>>956
なるほど軸重じゃなくて編成重量か
やっとわかったよ

過去スレ見ると、橋梁とか路盤とかの話が出てるけど
具体的にはどこなんだろう?
まあ石狩平野なんて、もともと沼地だしねw
958名無し野電車区:2012/07/25(水) 06:32:12.12 ID:jwsTEsk50
札沼線の「沼」とかそのまんまだもんな
959名無し野電車区:2012/07/25(水) 06:40:15.29 ID:NwV1KIQuO
それは昔石狩沼田まで線路があったからだとマジレス
960名無し野電車区:2012/07/25(水) 07:35:50.28 ID:308cURkqO
>>950
全てヒルネになる201は日中検査に支障がなくなる為、稼動調整で朝は4本全て動かす事になるかと。
重要検査等で離脱がある時は架線下運用を電車による代走とすれば済むし。
961名無し野電車区:2012/07/25(水) 20:30:54.76 ID:O9THaSJAO
721は元々McにCP積んでた…初期クモハ451・471並み!
962名無し野電車区:2012/07/26(木) 01:10:18.71 ID:6mZFzSFk0
>>960
もともと気動車列番で設定されている列車を電車で代走することは
本来のスジを運休にして同じスジで臨時扱いで電車を走らせる煩雑な
手続きが必要になるからまず有り得ない。
DM併結運用なら列番は「9xxM」だから車両交換だけで済むが。
963名無し野電車区:2012/07/26(木) 14:35:45.46 ID:s89ptq8jO
>>962
朝の架線下運用は気電協が前提だから番号区分に変更なければ96*Mという事になるよ。
DをMに変える必要の出る差し替えはさすがにないかと。
964名無し野電車区:2012/07/26(木) 18:52:06.01 ID:c4h6iIyUO
3453Mの小樽側がF5001
965名無し野電車区:2012/07/26(木) 20:41:23.20 ID:UGEcbteU0
>>957
百合が原〜拓北近辺でちょくちょく工事してるところ見かけるからあのあたりだな。
966名無し野電車区:2012/07/26(木) 21:26:13.74 ID:eJjtxGJ7O
>>962
そうなんだよな。DCとACの共通運用は面倒そうだな。
この前の冬、車両不具合でキハ201系が731系運用を代走したとき、
普通列車は運休扱いになり臨時普通列車を運転する案内になっていた。

確かに96xMみたいな列車番号にして許されるならいいと思われるが、どうなんだろう。
967名無し野電車区:2012/07/26(木) 21:51:15.84 ID:aPKlLaCc0
>>966
気動車と交流電車には違いないがACよりはECのほうが分かりやすいんでない?
968名無し野電車区:2012/07/26(木) 21:53:22.47 ID:c4h6iIyUO
>>960
検査代走が難しい中キハ201の朝フル稼働はさすがに考えにくい
今すでに真昼にキハ201のいしかりライナーがあって、このような運用が若干昼に増える可能性はなきにしもあらずだが

キハ201本来の用途を考えれば昼間にもニセコライナーを設定するのが1番妥当だがそんな需要はないか
969名無し野電車区:2012/07/27(金) 00:17:52.66 ID:1QvImCQoO
>>967
ECが正しいですね。失礼しました。
970名無し野電車区:2012/07/28(土) 09:00:23.12 ID:hdfz1IgIO
>>968
143の転用で150-100を苗穂に回せると言っても2両分しかないんだよな。
1930D〜1927Dを201化する必要があるけど、架線下限定運用をなくせば3本使用予備1にできるか。
971名無し野電車区:2012/07/28(土) 11:40:02.66 ID:0aCV6Fjq0
>>970
キハ201は他形式での代替が利かないから、1本が苗穂入りして長期離脱している時でも
予備を1本確保しておく必要がある。つまり常時定期運用に割けるのは2本が限度。
せいぜい、DM併結限定運用を1運用増(1本苗穂入り時は731に肩代わりさせて予備を確保)くらいかと。

それに、1930Dは山線内へのキハ150の送り込みも兼ねてるから簡単に運用は変えられない。
972名無し野電車区:2012/07/28(土) 14:55:09.08 ID:hdfz1IgIO
>>971
代替が利かない特急型でさえ4本配置、運用3本・検査予備1本は通常行われている範囲だけどね。
リスクゼロを目指せばそうなるけど、検査中に不足が出る場合は原則別対応でしょ。
973名無し野電車区:2012/07/28(土) 21:07:19.93 ID:FLLEGy+RO
>>971
現状でキハ201は4編成配置の3運用(予備1)じゃなかったか
974名無し野電車区:2012/07/29(日) 00:24:08.43 ID:oJ7YCldiO
>>973
その通り。
975名無し野電車区:2012/07/30(月) 08:07:39.56 ID:Mfpt4tcjO
1545M A101+A102
976名無し野電車区:2012/07/30(月) 13:16:49.14 ID:I/vHzy3Z0
次スレをw
977名無し野電車区:2012/07/30(月) 18:11:47.01 ID:Mfpt4tcjO
3451Mの小樽側がF5001
978名無し野電車区:2012/07/30(月) 22:18:23.21 ID:Y/JNy3SGO
>>978
昨日は235Mでした。順調に運用されていますね。
979名無し野電車区:2012/08/02(木) 19:40:09.59 ID:o/nwAD4u0
次スレまだー?
980:2012/08/02(木) 19:51:30.97 ID:9hQidXyy0
>>979
任せて、立てる
981:2012/08/02(木) 19:52:08.32 ID:9hQidXyy0
このスレ終わり次第で

【EC・DC・PDC】北の普通・快速6【DMV・ITT】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1343904716/
982名無し野電車区
サンキュー>>981