快速アクティー廃止で良い。東海道線自体が快速線

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
快速アクティー廃止でいいよ。東海道線そのものが快速線なんだから。
昔の急行東海も酷かったなぁ。新橋を通過するくらいで、後は今のアクティーばり。
それで急行料金とるから、繁忙期の一部をのぞくとガラガラだったよな。
簡単に1ボックス独占できて普通列車のグリーンより快適だったから、俺は愛用していた。
地味に茅ケ崎は止まらなかった

小田原箱そばのカレーは種類が豊富。
他の箱そばでカレー専用の厨房は他にないはず。
辻堂駅は駅の中に何かできないのかね
あの蕎麦屋以外に

東京直通下り(2010年12月4日以降)
東 京0520→静 岡0844 321M 373
東 京0546→沼 津0805 323M
東 京0634→沼 津0839 325M
東 京1522→沼 津1742 327M
東 京1622→沼 津1840 329M
東 京1741→沼 津1956 331M
東 京1912→沼 津2132 333M
東 京2002→沼 津2219 335M
東 京2122→沼 津2333 337M
東 京2222→沼 津0037 339M

日中の東京発アクティー・普通発車時刻が1分繰り上がり。
03・13・23・33(ア)・43・53→02・12・22・32(ア)・42・52
2名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:57:54 ID:vMMB4hfE0
結構前に品川で普通を抜く上りアクティーがあったよな
あれは感動した
3名無し野電車区:2010/12/14(火) 08:34:11 ID:WsA6WBOeO
>>2
それよく見るけどコピペ?
4名無し野電車区:2010/12/14(火) 09:01:05 ID:plnXwCvXO
とりあえずアクティーは早川・根府川通過でいいよ。
5名無し野電車区:2010/12/14(火) 09:18:22 ID:gKbkYpd4O
アクティーって名前がよくない。スピード感がない。
6名無し野電車区:2010/12/14(火) 09:19:43 ID:0ez4qUzo0
軽トラのようなネーミングだ。
7名無し野電車区:2010/12/14(火) 09:21:50 ID:R0UjyZZJP
川崎と戸塚は通過で良い
8名無し野電車区:2010/12/14(火) 09:44:10 ID:GxX8PahpO
東北縦貫線開業後は常磐特快と統合して、熱海〜土浦間を乗り換えなしで
9名無し野電車区:2010/12/14(火) 10:18:44 ID:fpohYDUT0
東海道線はダイ改ごとに低速化しているキガス('A`)
10名無し野電車区:2010/12/14(火) 10:25:06 ID:6vMe6SHp0
>>7
新橋、川崎、戸塚、茅ヶ崎ぐらい通過しないとな
11名無し野電車区:2010/12/14(火) 12:32:30 ID:mGuIWaNxO
>>10
そんだけ通過したら、急行料金は勿論徴収しないとな。
12名無し野電車区:2010/12/14(火) 12:49:54 ID:4vmLoPBhO
>>10
戸塚は絶対必要

むしろ戸塚で東海道方面の湘南新宿ラインと接続するなら大船通過でも良いんじゃないか

あと、常磐線は取手以北が交流電化なんだが
13名無し野電車区:2010/12/14(火) 12:54:22 ID:pHIuIUs00
>>12
交直車なら走れる
14名無し野電車区:2010/12/14(火) 14:03:42 ID:LkG5UUhiO
>>4
小田原始終着列車と接続してその代わりの停車だから
通過するなら代わりの普通が必要になる。

>>12
大船は絶対必要。
むしろ大船で横須賀方面の横須賀線と接続するなら戸塚通過でも良いんじゃないか。
15名無し野電車区:2010/12/14(火) 15:02:42 ID:tt3p2XAd0
廃止したところで毎時1本減便になるだけだよ。
1610:2010/12/14(火) 15:25:38 ID:oJ73bkN20
ここまでの議論をまとめると
新橋、川崎、大船、戸塚、茅ヶ崎が通過でアクティーは小田原止まり、小田原で先行熱海方面行き接続か
17名無し野電車区:2010/12/14(火) 15:37:08 ID:R0UjyZZJP
こうなるとアクティーが熱海行きの現状は悪くないと思えてくるね。
早川と根府川は通過で国府津か小田原で快速と各停に分割したらいいかもよ。

付属編成がどっちについてるか忘れたけど東京寄りなら都合が良い。
でもなんか違った記憶があるw
18名無し野電車区:2010/12/14(火) 16:16:27 ID:Y2HrTwxt0
>>16
それはまとめといわない
19名無し野電車区:2010/12/14(火) 16:52:48 ID:dd70EAbXP
先行する普通列車と停車駅が一つしか違わないのに律儀に緩急接続するのが理解できない
だったら廃止して普通列車にしたほうがいい
20名無し野電車区:2010/12/14(火) 16:54:35 ID:Pv/CpjtK0
>>17
東海道線の付属編成は東京寄りだよ
横須賀線のは付属編成は反対側だけど
21名無し野電車区:2010/12/14(火) 17:32:13 ID:lbEgifdZ0
>>9
今月から東京〜藤沢で2分遅くなってる
停車駅は増えてないのに・・・
22名無し野電車区:2010/12/14(火) 17:48:31 ID:lCWTlkg30
普電化できぬ事情があるんかいな

快速アクティー東京----211系
快速アクティー東京----E217系
快速アクティー東京----E231系
快速アクティー東京----E233系
快速アクティー小田原--211系
快速アクティー小田原--E217系
快速アクティー小田原--E231系
快速アクティー小田原--E233系
快速アクティー熱海----211系
快速アクティー熱海----E217系
快速アクティー熱海----E231系
快速アクティー熱海----E233系
23名無し野電車区:2010/12/14(火) 17:48:32 ID:blAqCKoi0
快速カクティは215系運用終了で終わったと思っている。
むしろ特別快速が必要だと思うね。
湘南新宿の特別快速じゃなくて東京発でお願い><
24名無し野電車区:2010/12/14(火) 18:31:16 ID:R0UjyZZJP
>>20
ありがとう。
25名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:27:00 ID:WsA6WBOeO
>>23
実質アクティーじゃないwww
東京 品川 横浜 藤沢 茅ヶ崎 平塚 国府津 小田原 熱海 伊東

これなら納得
26名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:31:59 ID:Pv/CpjtK0
>>25
国府津止めるくらいなら川崎に停めたほうがいい
平塚〜小田原間はノンストップで
27名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:44:26 ID:pdvpfyGU0
東京-熱海ノンストップくらいのやる気は見せて欲しい
28名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:54:25 ID:WsA6WBOeO
>>27
まあ、スーパービューですら無停車やってない時点でもうね…
29名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:59:32 ID:W2MmFOg40
東海道線を走らせれば大船までの通過駅は0
これを横須賀線経由にすれば通過駅が4となる

つまり横須賀線を経由させれば快速らしくなる
30名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:12:40 ID:BGDnAVFpi
>>1
じゃあ新快速を作らないと
31名無し野電車区:2010/12/15(水) 07:27:00 ID:LzWn08510
富士山まったり眺めるなら、東名ハイウェイバスだろうけど
海まったり眺めたいなら東海道線のほうがいい

早朝の真鶴あたりの海から昇る太陽が最高にきれい
品川4:36とか5:10で下るとちょうどいい時間に通りかかる(はず)
32名無し野電車区:2010/12/15(水) 10:27:55 ID:VD45TtkCP
>>29
それにちょっと関連するけど湘南新宿ラインの東海道線側の快速こそ要らなくない?
東京発着の東海道線と停車駅を揃えるという名目は武蔵小杉ができた時点で
無くなったことだし、西大井、新川崎、保土ヶ谷、東戸塚にも停車でいい。
その代わり特別快速を快速にデノミして増発すべきだ。
それなら快速アクティーとの整合性も取れる。
33名無し野電車区:2010/12/15(水) 12:21:30 ID:WtHw5XgSO
>>32
おっしゃる通り

追い抜きもしないしそもそも種別がややこしいしな

それか、湘南新宿は全部横浜羽沢経由にするのもアリかと…

横浜から新宿に行けなくなるけどwww そこはもう東横線にお任せして…
34名無し野電車区:2010/12/15(水) 12:24:25 ID:i9uclJbe0
>>32
東海道線側から見ると
横須賀線内各駅停車では所要時間が増えて
品川乗換えと変わらなくなってしまう
35名無し野電車区:2010/12/15(水) 14:39:42 ID:ata4xflX0
もう快速アクティー設定当初の停車駅がいいだろ
東京 新橋 品川 川崎 横浜 大船 藤沢 
茅ケ崎 平塚 国府津 小田原 真鶴 湯河原 熱海

神奈川3駅には停車しなくていい 日中人いないんだし 
36名無し野電車区:2010/12/15(水) 14:55:05 ID:AMG0y3yy0
>>32
現行ダイヤはアクティーの下り続行は戸塚時点で湘新快速だからそれを特快化するとなると結構湘新をいじらないといけないな

むしろ現行ダイヤでは横浜時点で下りアクティーの3分後に下り湘新快速が、下り特別快速の3分後に下り普通が続行しているから、この順序を入れ替えて大船で接続させたらどうだろう
大船での接続をきちんと取れば茅ヶ崎通過で快速の速達化も可能になるしアクティーと湘新快速は大船で接続を取るから戸塚も通過にできるかも(川崎以東から戸塚へ行けない問題があるが
37名無し野電車区:2010/12/15(水) 19:07:22 ID:/I5+LCNy0
大船以北が電車特定区間なのを考慮すれば戸塚は通過させたいところだけど、
横須賀線と方向別ホームだからなぁ。実際逗子発の湘新に戸塚で乗換えて
池袋方面に帰る人もいるし。
そもそも1hに1本しかない快速が必要かという話だよね。アクティーを狙って
東京駅から乗っている人は聞いたことないしね。停車駅を見て『なんだ普通と同じじゃん』
というのが率直な感想。茅ヶ崎以遠まで乗る人はそうそういないから。
38名無し野電車区:2010/12/15(水) 20:09:48 ID:VD45TtkCP
少ない上に覚えにくいダイヤだから狙いようが無いよね。
39名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:14:50 ID:mj7BQOEk0
>>37
東海道線は東京〜平塚間は利用客がかなり多いけど、平塚から西は利用客が激減してしまう。
小田原とか熱海ですら利用者がそこまで多くないから平塚以東は通過しにくいよ。
40名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:33:42 ID:8JtFcoZC0
新快速のように1時間4本走る
もちろん貨物線走行で
41名無し野電車区:2010/12/15(水) 22:10:34 ID:/I5+LCNy0
もう快速機能は湘新直通に譲ったらどう?東海道線内は平塚以東通過は難しいみたいだし。
湘新の東海道直通に愛称をつけて、停車駅もグッと絞り込む。これを熱海延伸恒常化と同時に実施。
その上で戸塚で東海道線の普通と必ず接続させる。今は湘新の方が遠慮した速度で走っているけど、
湘新を本線格に格上げしてしまう。スレタイにもあるように東海道線自体が快速線だから、
東海道東京発着便に通過駅が無くても構わないはず。
42名無し野電車区:2010/12/16(木) 00:04:13 ID:6Vrw9oQ60
国府津、早川、根府川は通過でいいよ
誰が利用するんだよ
43名無し野電車区:2010/12/16(木) 00:45:25 ID:QlNBGKfB0
辻堂には数年以内に止まるのでは?
44名無し野電車区:2010/12/16(木) 03:06:19 ID:a/4oE5w7P
横浜通過、というか貨物線経由で
45名無し野電車区:2010/12/16(木) 19:16:13 ID:M6Zwh632P
戸塚で東海道線方面の湘南新宿ラインの快速と東海道線の普通とを
連絡必須にしたらかなり便利だね。

横須賀線無視になるけど横須賀線にも独自に快速走らせればいい。
46名無し野電車区:2010/12/16(木) 19:41:17 ID:zxByJ+Dw0
>>43
辻堂も停まると思う。今でも通過時に60kmくらいでタラタラ通過している。
停めてもダイヤをいじらないでやっていけるスジなんじゃないかなぁ?
>>45
一応横須賀線は短距離電車扱いだから、遅くても文句ないでしょう。
むしろ近郊運賃で優遇されているのだし。まあ京急の存在も大きいけど。
47名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:06:29 ID:DbKWM6deO
>>45
それもいいが大船で東海道線快速と湘新高崎線普通、湘新特快と東海道線普通を緩急接続させるのも一案かと せっかく大船は東海道だけで2面4線あるんだし

戸塚で湘新宇都宮線と東海道普通を接続させるのを組み合わせればかなり便利かと
48名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:28:54 ID:M6Zwh632P
JR東日本がそういう乗客本位のダイヤを組める会社だったら
どんなによかっただろう?
49名無し野電車区:2010/12/18(土) 09:11:45 ID:AgwNE1In0
特快(アクティー、縦貫線開通後はアクティーラビット、アクティーアーバン(どちらも仮称))
運行区間
東京〜沼津・静岡(現状は熱海以西10両)
黒磯〜静岡(縦貫線完成後に希望)
前橋〜熱海・沼津(縦貫線完成後に希望、籠原以北10両)

東海道線内停車駅
東京・(新橋★)・品川・川崎・横浜・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原・真鶴〜静岡

(★)…モノレール延伸後に停車

湘新特快
運行区間:前橋〜熱海・沼津(籠原以北10両)
新宿以南の停車駅:新宿・渋谷・大崎・武蔵小杉・横浜・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原・真鶴〜沼津

通勤特快(東京方面のみ、縦貫線開通後の熱海方面の朝は特快と同じ)

運行区間
東京〜沼津・静岡(現状は熱海以西10両)
黒磯〜静岡(縦貫線完成後に希望)
前橋〜熱海・沼津(縦貫線完成後に希望、籠原以北10両)

東海道線内停車駅
東京・新橋・品川・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原〜静岡

快速
東京〜熱海・伊東・沼津
宇都宮・高崎〜熱海・伊東・沼津(縦貫線完成後)
東京・新橋・品川・川崎・横浜・戸塚・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原以西各駅

できれば来宮〜富士をJR東へ移管、熱海〜沼津を15両化、黒磯・前橋〜静岡SUICAグリーン使用可がいい。
50名無し野電車区:2010/12/19(日) 09:48:08 ID:9Vcr+uZcP
御殿場線の処遇は?
51名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:18:34 ID:IWer6YcM0
小田急の相模大野〜小田原区間内6R赤丸急行(座間3駅+厚木通過)や
ホーム有効長の理由だけで足柄5駅を通過運転する本厚木〜小田原区間内10R急行の方が
アクティよりマシに見えるとは・・・
52名無し野電車区:2010/12/19(日) 13:00:45 ID:PqkACFkF0
偽快速とでも名付ければいいよ。今やアクティーが停まらない駅の方が価値があるわけで、
『快速アクティー通過駅』と辻堂は宣伝するといいよ。
だけど冗談抜きで普電化した方がいいよ。小田原から普通に乗ると国府津でアクティーを待つのがある。
それなら全部普電にして、東京⇔平塚は東京発着便を6本/hにすればいい。10分毎に来るようにね。
53名無し野電車区:2010/12/19(日) 14:07:40 ID:9Vcr+uZcP
遅いから要らない、じゃなくて速くすることも考えないと。
54名無し野電車区:2010/12/19(日) 14:32:50 ID:DkfL5yrt0
>>53
全部普通にして最終の東京行と同じ所要時間で走ってくれるといいと思う
下手に通過しても不便になるだけだし
それで不満なら一部列車を平塚より西で快速運転するとか
55名無し野電車区:2010/12/19(日) 14:43:52 ID:6r2U7Cxw0
高崎線も宇都宮線も快速は必要ない。
56名無し野電車区:2010/12/19(日) 15:51:03 ID:Vmh1EkOE0
停車駅多すぎだから、絞れるところは絞って
東京〜稲沢〜安治川口でおk
57名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:55:09 ID:9Vcr+uZcP
宇都宮線の快速は必要だよ。
あれこそ快速の名前に相応しい。
だけど本数が少なくJR東日本お得意の気まぐれダイヤだから使いにくい。

その分当たると嬉しいけどねw

毎時二本くらいのパターンダイヤにしてくれたらいいのになあ。
58名無し野電車区:2010/12/21(火) 08:20:34 ID:kxE+pQYWO
現状ダイヤだと横浜を特快の2分後に出る東京発普通を、大船まで逃がして緩急接続できないだろうか
戸塚でも構わん
59名無し野電車区:2010/12/21(火) 09:44:19 ID:M72iY7Re0
快速アクティーは215系が撤退した時に廃止すべきだったと思う。

>>57
元々宇都宮線の快速は昔の急行や新特急の代替だったからな。
60178:2010/12/23(木) 12:46:06 ID:csK0a78/0
沼津行きこんなに減ったんだ・・。
この間大船〜沼津まで乗ったが熱海まで結構お客さんが乗ってて、しかも
自分と一緒に熱海から3両編成の浜松行きに乗り換えるお客が多くて驚いた。
結構使う人いるのになぁ。編成が短いから混んで大変。
大船は快速停めた方がいい。上り電車に乗ってたら辻堂、藤沢から大船駅で
横須賀線に向かう人が多かった。22時50分発の通勤快速を重宝してたのに
まさかの廃止。
横浜駅から下りに乗る時、結構な確立で湘南新宿の東海道直通と同着する。
しかも湘南新宿が先発。あきらかに東京口の方が混んでるのに・・。
速度も以前よりも更に遅い気が・・・。冷遇の極みなり。
61名無し野電車区:2010/12/23(木) 13:09:48 ID:qjGXurch0
湘南新宿は、東急の米櫃からお米を奪い取る大事な手段なので優遇します。
東海道線は、京急が京浜東北線でも勝てるくらい緩いので放置しています。
JR東が今参考にしているのは、西のアーバンネットなんじゃないかな。
私鉄潰しは容赦ないでしょう。この先も。
62名無し野電車区:2010/12/23(木) 15:36:02 ID:NyvIaN5S0
準快速カクティー
63名無し野電車区:2010/12/23(木) 18:53:38 ID:YTxNDTGq0
>>61
正直そのアーバンネットも廃れたけどね
64名無し野電車区:2010/12/23(木) 19:31:10 ID:v3QZAdxw0
遭難新宿 
特別快速熱海延長はほとんど実現しなかった 
悪茶改めアクワ 東京ー伊東間特別快速化する
閑散時の温泉特急減便でよい
65名無し野電車区:2010/12/23(木) 22:04:28 ID:qjGXurch0
特快を熱海延長しても、先行の熱海行きを小田原で切れるとかできないから、あまりメリット無いのでしょう。
個人的にはすごく熱海まで延ばしてほしいけど。今は特快で小田原まで行っても、
その先まで行くには途中平塚で抜いてきた熱海行きを待つからね。
66名無し野電車区:2010/12/24(金) 16:37:31 ID:W5aJcnqN0
・競争相手がいないこと(停車駅減らす・速度アップの必要なし)
・伊豆方面へは特急料金が必要な踊り子へ誘導する目的もあるため(運転区間延長の必要なし・
沼津方面は他社のことなので知りません)

以上のことから
悪茶と特快は現状のままいじる予定は御座いません。  

by しR束日本
67名無し野電車区:2010/12/24(金) 16:39:38 ID:zBUmn7bb0
国府津の御殿場線乗換客は多いの?
68名無し野電車区:2010/12/24(金) 16:50:21 ID:32bm5kjdO
[東海道御殿場線]

[ 山 北 ]
69名無し野電車区:2010/12/24(金) 17:09:19 ID:fA/izNLh0
アクティーは必要。
3分でも5分でも速いほうがいい
70名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:04:42 ID:V6zgt2op0
利用者の多い駅だけ停車でOK
71名無し野電車区:2010/12/27(月) 02:56:22 ID:ud6mHq5t0
小田原−平塚間通過
以遠各停でいいよもう
72ブエナビスタ:2010/12/27(月) 21:56:56 ID:TrU4svMK0
国府津は通過でよさげ
73名無し野電車区:2010/12/27(月) 23:36:49 ID:j2PFCiaRO
国府津にアクティ・特快を停めるのは時間の無駄。
もはや柿や梅しか乗ってこないし。
74名無し野電車区:2010/12/28(火) 13:58:36 ID:PCyXob1d0
スレチだが、東北縦貫線が完成したら
沼津行きはどうなるだろう?
廃止か?減便か?
小田原〜沼津折り返し(全て東車両)とかやったりして。
75名無し野電車区:2010/12/28(火) 23:35:07 ID:ByX/6xCC0
あの対面椅子に何故こだわるんだかわかんね。 真ん中に立ち人が落ちるのが目に見えてる。
空調付きの貨車でいいよ、あの状態なら。
76名無し野電車区:2010/12/30(木) 10:49:58 ID:B3m0e21W0
国府津駅は廃止でいいよもう
誰が使うんだよこんな駅
77名無し野電車区:2010/12/30(木) 16:15:29 ID:qE/sv6rP0
国府津駅は御殿場線乗換で必要な駅。
一部東海道〜御殿場線直通電車があり、
ここで降りないと御殿場線へ連れて行かれる可能性もあるし。
78名無し野電車区:2010/12/30(木) 18:27:15 ID:5MxTd+G80
東京〜大船は利用者数の多い田町、蒲田を普通が通過するぐらい
通過駅が多いし
藤沢、茅ヶ崎、平塚は停まらないと誰が乗るのかということになるので
中央線ホリ快並に休日のみ走ればいいと思う
79名無し野電車区:2010/12/30(木) 21:59:15 ID:uz9wn3Vs0
湘新特快 小田原−国府津−平塚−茅ヶ崎−藤沢−武蔵小杉−大崎−渋谷−新宿−
アクティ 熱海−湯河原−真鶴−小田原−平塚−茅ヶ崎−藤沢−大船−横浜−川崎−品川−東京

(新橋駅は平日のみの停車となります。休日は山手線と京浜東北線をご利用ください)

踊り子も減ったしこれが一番スッキリする
80名無し野電車区:2010/12/31(金) 13:52:53 ID:gFm9xVa90
冬の発売は12月31日までだよ 買い忘れないでね 青春18きっぷ
81名無し野電車区:2011/01/01(土) 03:11:55 ID:zJ1er3tsO
>>74
馬鹿みたいな熱海止めをやめればいい
伊東か沼津まで直通
それには熱海〜沼津の東への移管が必要か
82名無し野電車区:2011/01/02(日) 09:29:45 ID:oBhhFffk0
>>35
日中人いないんだし

神奈川県には日本人と中国人は常にいるだろ。
83名無し野電車区:2011/01/02(日) 19:57:58 ID:sPciqa9b0
79
日中の新橋は
京浜東北線が通過するんだが
84名無し野電車区:2011/01/02(日) 20:03:31 ID:l/0fEEQwO
日中も湘南ライナーを出したらいい

85名無し野電車区:2011/01/02(日) 20:16:06 ID:SJPQ+7B50
停車駅の数より本数自体少ないのが問題。今の停車駅+辻堂でもいいから毎時2本はほしい
86名無し野電車区:2011/01/02(日) 21:19:59 ID:J3IkU1m00
東海道線のスピードを今より上げて、電車の全部を快速と呼ぶことにすればOK。
東海道線自体が快速線だという意識を植え付けるのです。
87名無し野電車区:2011/01/02(日) 21:57:34 ID:hnHvklpX0
東海道線と京浜東北線が別路線だから、実質快速運転の東海道線が普通になるわけだね。
その点は横須賀、東北、高崎線も同じ。
ところが複々線扱いの常磐、総武、中央は快速って呼ぶんだね。
関西地区の東海道山陽線はその点、関東の常磐、総武、中央各線と同じ考えだね。
88名無し野電車区:2011/01/02(日) 22:00:34 ID:YgKts/api
アクティは確かに要らないね
完全なるオナニー列車
89名無し野電車区:2011/01/02(日) 22:14:10 ID:mfzPssrr0
普通列車に格下げするか、停車駅を削減してもっと速くするかどちらかにしてほしい。
現在の停車駅は中途半端すぎて、停車駅にも恩恵があまりない。
90名無し野電車区:2011/01/03(月) 01:13:39 ID:JP+Mk2yh0
>>85
辻堂が停車駅になったら
平塚行がアクティーを名乗れて大増発!
91名無し野電車区:2011/01/03(月) 02:24:24 ID:0L9RrHLd0
>>87
今は並行区間が東京〜横浜だけだけど
縦貫線が開通したら京浜東北線全区間に拡大するわけだし
増してや常磐線にも直通したら
快速線と言わざるを得ないだろう。

その時アクティは廃止か、
特別快速化か(笑)
92名無し野電車区:2011/01/03(月) 02:39:04 ID:oLORQdkl0
>>1
>東海道線自体が快速線
>>86
>電車の全部を快速と呼ぶことにすればOK

個人的には東北縦貫線開業に合わせて、今の東海道線・宇都宮線・京浜東北線を、
総武線快速・各駅停車や関西の東海道線のように、名前も同じ路線の快速線・緩行線と
いう呼び方にしてしまったら…なんて妄想する。
それで戸籍上の名前を生かして「東海道・東北線」。

現行→改定後
・東海道線快速アクティー→東海道・東北線特別快速
・東海道線普通→東海道・東北線快速
・京浜東北・根岸線各駅停車→東海道・東北線普通(各駅停車)根岸線直通
・京浜東北・根岸線快速→東海道・東北線区間快速
その他も種別変更が必要なら行なう。

高崎線や常磐線、湘南新宿ライン直通はその旨案内する。
同一ホームで乗り換えられるよう、快速線と各駅停車の方向別配線工事にも取り組む。

以上妄想でした。
93名無し野電車区:2011/01/03(月) 03:01:20 ID:0L9RrHLd0
なんか同じような事が書かれている。

>方向別
東海道側の快速停車駅だと川崎ぐらいかな?
快速通過駅にホームを設置すれば他でも可能だけどね。
東北方面だと浦和が考えられるけど、それが出来るのなら
昇進と快速線を方向別にしてくれとなるかもしれない。
94名無し野電車区:2011/01/03(月) 11:38:26 ID:JpvvZC2Z0
>>92
確かに普段何気なく使ってるけど、「京浜東北線」 って変な呼び名だね。
あと、将来東北縦貫が完成したら、浜松町にホーム作れば東海道、東北、高崎、常磐方面からの
羽田空港方面のアクセスが便利になっていいと思う。
東京モノレールはすでにJR傘下なので増収にもなる。
95名無し野電車区:2011/01/03(月) 17:31:10 ID:Fz9327uQ0
>>94
浜松町にはスペースがない。貨物線廃止後に新幹線も線路移動したが、あの時当然浜松町駅の東海道線ホームを作ると思ったが。
9692:2011/01/04(火) 02:29:23 ID:ioxltBgf0
>>93
該当区間のうち上野、東京、新橋は京浜東北線と山手線が方向別配線なので、
確かにやる意味がある駅は川崎以外にはそんなにないかもね。

>>94
モノレールはいちおう新橋に来る計画があるので、浜松町の重要性は
低くなりそうかもしれないですよ。
まあE231でも「近郊型タイプ」と「通勤型タイプ」の2つがあるものの
列車と電車が一元化されてきている現代からすると
「京浜東北線」って列車というか汽車と電車が分離していた時代の
残り香がする不思議な名称だね。

方向別配線工事は金と時間がかかるし、私の92の妄想は
おぃ京浜東北線なくなったのかぁ?え?鶴見にはどの電車のるんだ?
東海道東北線??なんだおこれおふじこふじこ
みたいに一般人に混乱をもたらすのであくまで妄想なんだが、
どうも趣味的には名称をすっきりさせたくて(笑)
97名無し野電車区:2011/01/04(火) 06:34:29 ID:nWhV/2D00
>>27
昔、あまぎ1号が横浜を出たら小田原、熱海通過していた。
98 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/01/04(火) 10:37:08 ID:LppQby7RP
>>88
オナニーは必要
99名無し野電車区:2011/01/08(土) 15:17:28 ID:X4Xtmlke0
とりあえず、休日に大船で先行を追い越すのは止めてもらいたい。
100名無し野電車区:2011/01/10(月) 12:43:48 ID:NzO69IL50
100
101名無し野電車区:2011/01/11(火) 21:25:05 ID:mpgF2NQY0
1月10日熱海−高崎特別快速運転されていました
(通常は小田原発16:04特別快速)
15:44分熱海発、駅員さんは東京駅経由しないことを
案内していました。熱海発東京行き普通は15:48分です。
G車とも利用状況は想像の通りです

102名無し野電車区:2011/01/11(火) 21:48:47 ID:hOFbb2gU0
>>101
特快熱海延伸の場合、普通を小田原始発に置換えるのが一番いいでしょうね。
快速アクティーと特快の2つがある場合、どっちが速いと感じるだろうか?
アクティーの方が実際は走行速度が速いよね。だからせめて名前だけでも、
アクティーの方が湘新特快よりも上位なように思えるように変えてほしい。

スカ線直通の湘新と東海道直通の湘新とで停車駅が異なり、後者がその分快速格
なのが話を面倒にしている。湘新は本線の東海道より落ちる扱いにしてください。
103名無し野電車区:2011/01/12(水) 16:43:49 ID:95awxFcpP
だから湘南新宿ラインは東海道側も東戸塚、保土ヶ谷、新川崎、
西大井にも停車でいいと思うんだよ。

品川乗り換えと所要時間の差がなくなってしまうという意見があったけど
乗り換え無しのメリットだけでも十分なんじゃないか?
どうしても気に入らないなら特別快速を増やせばよいと思う。
104名無し野電車区:2011/01/14(金) 04:18:52 ID:/K/S76Gp0
特別快速恵比寿通過は誰得
105名無し野電車区:2011/01/17(月) 00:40:30 ID:SvikifG2P
あんまり意味ないわな。
106名無し野電車区:2011/01/17(月) 01:10:47 ID:D3uI/x/F0
>>1
熱海越えする列車を「直通」と表現するのは引っ掛かるなぁ。
東海道線内完結じゃん?
107名無し野電車区:2011/01/17(月) 07:57:17 ID:SvikifG2P
会社が違うから良いんじゃない?
それに「東京」直通ともしてるから日本語としても変じゃないよ。
108名無し野電車区:2011/01/21(金) 19:55:17 ID:oi9uCZSB0
アクティーの平塚行きとかも表示出来んのかな。
109名無し野電車区:2011/01/22(土) 01:55:05 ID:6x4pIxh/0
快速アクティーとSSライン特別快速なら、あきらかに特別快速のほうがめっちゃ早い。
所要時間が全然違うから。

例)通過駅間の基準最速運転時分

   横浜〜戸塚  アクティ(旅客線)9分15秒
          特快(横須賀線) 8分45秒(戸塚〜保土ヶ谷6分15秒・保土ヶ谷〜横浜2分30秒)

   藤沢〜茅ヶ崎  アクティ 5分45秒 100キロで時分入る
           特快   5分00秒 120キロ全速でギリギリ

   平塚〜国府津  アクティ 9分45秒 100キロ出れば走れる
           特快   8分45秒 120キロフル活用なら8分15秒が可

110名無し野電車区:2011/01/22(土) 08:58:39 ID:zZFYJ6ktP
悪茶には211も入るからそれに合わせているわけか

東北縦貫線の神田付近の急勾配に211は対応出来ないらしいし、その頃には置き換えとなるのかな?
111名無し野電車区:2011/01/22(土) 12:06:10 ID:HIETLnSP0
快速カクテイー?
112名無し野電車区:2011/01/23(日) 03:04:51 ID:asjoJN+zP
特別快速はあれでも余裕があるのかと思ってたが意外にタイトなんだね。
113名無し野電車区:2011/01/23(日) 18:50:07 ID:bJVqn+u30
>>103
全列車各駅停車なんてやられたら、そもそも湘南新宿ラインなんて乗らずに
東横線に乗り換えて渋谷・新宿へ行く罠。

武蔵小杉停車だけでも体感的にはかなり遅く感じるのに、4駅追加停車なんてとんでもない。
114名無し野電車区:2011/01/23(日) 23:28:42 ID:82+NB6td0
あれだけ待避設備あるんだから、さっさと国鉄列車型ダイヤから脱却してもらいたいもんだ。
東京-品川-川崎-横浜-大船-藤沢-平塚-小田原を毎時2本で十分。あとは小田原まで普通を増発(これが優先か?)すればかなり快適になりそう。
小田原以西は系統分断でもいいのでは。

…束が実現してくれる可能性はゼロだと思うが、せめて普通の増発くらいはしてほしい。
115名無し野電車区:2011/01/24(月) 16:58:51 ID:MTHfxXtC0
平塚w
もはや茅ヶ崎の時代だろ
116名無し野電車区:2011/01/24(月) 17:59:07 ID:3si0e4rJ0
>>115
両方停めりゃいいんだよ
どっちも利用者がかなり多い駅なのは事実
117名無し野電車区:2011/01/24(月) 19:25:45 ID:bY8WBbNLO
>>113
むしろなんで乗り換え無しで行けるのにたかが数分のために
東横線に乗り換えるのか全く理解できない。

乗り換え時間と待ち時間は考えないの?
118名無し野電車区:2011/01/24(月) 19:26:43 ID:5Fckml6j0
それ言ったら辻堂もこの先増える
119名無し野電車区:2011/01/24(月) 21:36:35 ID:WB6/crQ60
>>117
乗り通したら運賃高いし湘南新宿ラインの渋谷駅は地の果て。
120名無し野電車区:2011/01/24(月) 21:45:07 ID:eaJoohHE0
東京・川崎・横浜・藤沢・平塚・小田原だけで良いよ。
121名無し野電車区:2011/01/24(月) 22:06:10 ID:WB6/crQ60
>>120
品川OUT、川崎INな時点でお里が知れる。
122名無し野電車区:2011/01/25(火) 12:58:24 ID:/kuqnDSt0
>>110
地味に東京始発用として残りそう。最近変わったが211のフワフワな
座席が好きだった。
いつも横浜から下りに乗る時思うんだけど湘新と東海道ってあきらかに
東海道の方が混んでるけど湘新を優遇してる気がする。時々来る
横浜に同時着ってなにあれ?しかも湘新が先に出てくなんて酷すぎ。
あれで東海道破壊されたわ。最近凄い遅い。遅すぎる。昼間なのに
東京から横浜30分って何よ?横須賀線と変わらないじゃん。呆
123名無し野電車区:2011/01/25(火) 17:35:02 ID:DBVLeyrN0

なにいってんだこいつ
124 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/01/25(火) 22:01:28 ID:iIYzg4tuP
チタを廃止してオク移管とか言われてるのに縦貫線NGの湘南電車を残すとか
考えにくい

とはいえ、231に統一された湘南新宿ラインに211復帰とかもありえないし

運転本数は東海道>宇都宮+高崎線なんだからそもそも東京発着が残るかも怪しいが
(逆に宇都宮、高崎、常磐線の品川発着はありそうだが)
125 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/01/25(火) 22:29:10 ID:iIYzg4tuP
>>120
悪茶は
東京、新橋、品川、藤沢、茅ヶ崎、平塚、小田原でいいよ
(品川-小田原間は貨物線経由)
126名無し野電車区:2011/01/25(火) 23:38:56 ID:w9XHYjAt0
横浜同時着で特別快速先行は、武蔵小杉の停車で大崎〜横浜の所要時間が2〜3分延びたため。


東海道自体のダイヤは変わってないから、川崎〜戸塚の所要時間を4〜5分延ばして強引に特別快速を割り込ませてる。

埼京線や横須賀線に影響する新宿ラインをいじれないなら、東海道をいじるしかない。

複雑な輸送体系なのに、無理して下り東京駅の発車時刻をパターンダイヤにしようとしてるのが原因。
127名無し野電車区:2011/01/26(水) 00:04:45 ID:0nA92a+x0
快速アクティも上り列車は遅いけど、昼間の下りアクティは早い。

113系を基準にした「速度種別 A1」のままだから、運転速度はほぼローカルと変わらないけど、
平塚で先行のローカルに追いつくためにターミナル駅の停車時間を半分に減らして(基本1分停車の横浜・大船・平塚・国府津で30秒停車)
通過駅の数にしては全体的な所要時間は短縮されてる。
というか、退避ばかりのローカルに比べて所要時間が読みやすい。



上りはローカルの追い抜きは基本なくて、
先行のローカルに近づき過ぎないように運転時分を伸ばしてるから遅い
128名無し野電車区:2011/01/26(水) 10:53:32 ID:g8V3N38YO
215時代が一番良かったな
129名無し野電車区:2011/01/26(水) 16:01:42 ID:zx5JiEkF0
>>125
あえて突っ込むが
いつ平塚の貨物線ホームできたんだ?
ライナーで毎日貨物線を通っている俺には見えないんだが
130名無し野電車区:2011/01/26(水) 19:55:17 ID:9MpNhMpm0
>>129
作ったうえでという話かもね
でも、平塚市はライナーホーム作るのはやめて駐輪場を整備してるよ
131名無し野電車区:2011/01/26(水) 20:26:02 ID:WxOmvdQl0
>>90
ワラタ。
てか、京急久里浜線の末端でも類例あるのを思い出スた。
132名無し野電車区:2011/01/27(木) 23:07:11 ID:8uDW9PMY0
昔ブルトレが走ってた時通常ダイヤでアクティが朝、大船で通過待ちしたのはビビった。
そのほかにも上りで品川で普通東京行きに接続?なんてのもあったし、
確か横浜でもあった様な気がする。ついでにいうと最近夜戸塚からたまに上りのアクティが
来る時電光掲示板や放送でちゃんと快速アクティって案内するのね。
あれはちょっとどうなの?もう普通東京行きでいいじゃん。
133名無し野電車区:2011/01/28(金) 05:52:23 ID:yYRhUoyhP
そのあたりの対応はまちまちだよね。
同じJR東日本でも埼京線から川越線に入り各停になる快速は
大宮からは種別表示は無く行き先のみを示してる。

西武はわざわざ各駅停車とアナウンスしてる。
東武は種別はそのまま表示しアナウンスするけど各駅に停まるとの案内もしてる。

西武のパターンが一番親切だと思う。
134 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/01/29(土) 07:40:59 ID:QQFxXQaYP
中央線は方向幕までただの高尾行きに変えたし

135名無し野電車区:2011/01/29(土) 09:16:47 ID:Nk2ncI6w0
>>133
関西の私鉄は東武のパターンが多くなっている
京阪も2003年まで、各駅停車区間に入ると「樟葉行きです。各駅に止まります」とかいう風に種別を省略していたが
その年のダイヤ改正から種別を出すようになった

近鉄は路線によって混在している(奈良線・吉野線では種別を伏せるが、大阪線・名古屋線とかは種別明記)
136名無し野電車区:2011/01/29(土) 09:43:31 ID:6odIbIns0
>>114
東海道線区間特快
東京-(新橋#)-品川-川崎-横浜-大船-藤沢-茅ヶ崎-平塚-国府津-小田原-真鶴〜沼津・静岡を毎時2本
新宿-渋谷-大崎-武蔵小杉-横浜-大船-藤沢-茅ヶ崎-平塚-国府津-小田原-真鶴〜熱海or沼津を毎時1本

#…モノレール延伸後に停車

ちなみ東北縦貫完成後は
黒磯〜静岡(熱海か沼津★で切り離し)
前橋〜熱海or沼津★(籠原で切り離し)
で運行。

★…来宮15両ホーム設置含む熱海〜沼津15両化が必要

でいいのでは?

>>125
羽沢追加の恐れあり(現在羽沢ホーム新設工事中)
137名無し野電車区:2011/01/29(土) 12:01:58 ID:JOI2+7XI0
中央快速沿線にすむ俺からすれば

東海道普通=通勤特快
アクティ=あずさ
ビュー踊り子=リニア
138名無し野電車区:2011/01/29(土) 13:06:06 ID:HTxG5Htq0
理想は同一平面で緩急接続できる東京-品川-横浜-大船-平塚-小田原-熱海(沼津まで15両対応で-三島-沼津)の停車パターンだけど、藤沢とか死ねるよな
できるだけ緩急接続増やせばなんとかなるかも
国府津(と根府川)が下りで同一平面乗り換えできないのが痛いけど、どっちも利用者数少ないからな…

若干スレチだが、高崎線は快速の熊谷以北各駅停車を(籠原・)深谷・本庄・新町・高崎(・新前橋)に改めるか岡部・神保原・倉賀野(・高崎問屋町・井野・前橋)のホーム延長で15両対応できる。現実的には前者かな
139名無し野電車区:2011/01/29(土) 13:07:38 ID:VrBK88aQ0
キモヲタって中途半端に駅を通過する電車大好きだね
だから羽急信者は汚物急行を崇拝している
140名無し野電車区:2011/01/29(土) 15:24:36 ID:sRrwkq6w0
>>139
↓せいぜい1位目指して頑張れや。
http://hissi.org/read.php/rail/20110129/VnJCSzg4YVEw.html

おまえがキモイ。
141名無し野電車区:2011/01/29(土) 16:14:45 ID:VrBK88aQ0
羽急信者は陰湿ですね
142 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/01/29(土) 21:06:39 ID:QQFxXQaYP
アーバン、ラピッドともにかつては高崎、宇都宮まで快速運転していたわけだが
それと、わざわざ新幹線の客を減らすような自殺行為をするはずが無い

東海道の場合は新幹線は別会社だから小田原まで優等運転しているわけだが
それがもしも東海道新幹線(最低でも熱海まで)を束が経営していたら
悪茶は平塚から各駅停車になっていただろう
143 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/01/29(土) 21:11:44 ID:QQFxXQaYP
>>136
モノレールが新橋まで延びたとしても、わざわざ横浜方面から羽田行くのに
新橋経由でいくやつはいるのかね?

今の浜松町でもだいぶUターンに近い形になってるのに
(モノレールに乗ると田町駅のすぐそばをかすめ、天王洲アイル付近では
品川のビルが間近に見えるし)

縦貫線完成後に宇都宮、高崎線方面からの取り込みということなら分かるけど
144名無し野電車区:2011/01/29(土) 22:10:24 ID:E+K1sv+v0
京浜線は実質的な東海道線各駅停車だから、十分いまの普通は沢山の駅を
通過しているだろ。京急の駅の多さを見れば尚更。なのにこれ以上停車駅を
削る意味あるのかよ。「普通」とはいうものの、スレタイの通り「快速」同然だし。

そもそも、東海道は元々汽車線で駅間距離が長めだから、私鉄の優等と
比べたら同じくらいの距離だと思う。
考えるべきなのは、飛ばす駅の数より、距離の長さの方じゃないか。
145名無し野電車区:2011/01/29(土) 23:28:38 ID:87EFGWzxO
小田急快速急行の新宿−藤沢より東海道線普通の東京−藤沢のが停車駅少ない。

>>142
ラピッドじゃなくてラビットね。
ラピッドじゃ単なる「快速」じゃんw
146名無し野電車区:2011/01/30(日) 01:24:35 ID:K/nEKRmi0
東北縦貫線が開業したあとは、熱海を貫通する列車はなくなる可能性も高い。

現在は、夜間にJR東日本の車両を留置する場所が不足しているために
5編成を沼津に夜間帯泊させてもらってるけど、
縦貫線の完成と茅ヶ崎の電留線の増設等々によって留置場所が足りたら、
熱海の貫通する列車はなくなるかも。(特急を除く)
朝夕の貫通需要もそこそこあるから残る可能性もあるけど。

直通によって、熱海〜沼津のわずかな距離のために、
JR東海の乗務員がE231系や185系の訓練をしなければならないのは経営上ムダ。
JR東海は絶対に直通をなくしたがっているはず。




快速アクティは無くして、普通列車の所要時間の平準化をはかったほうがいい。
平日の無駄なカラ退避が多すぎる。
東海道線は波動性が高い線区だから、臨時の特急用にスジをあけておく必要はわかるけど・・。

147名無し野電車区:2011/01/30(日) 05:00:48 ID:m4qUEHx00
都市部なんだから
そもそも駅数少な過ぎ

横浜〜大船にもう2駅くらい有ってもおかしくない
148名無し野電車区:2011/01/30(日) 06:47:41 ID:b+qoaYviP
それはいつも思う。
あのあたり開発or再開発の余地がありまくりだ。
東北線とか高崎線と比べても異常に見える。
149名無し野電車区:2011/01/30(日) 07:13:41 ID:bel95QhH0
京浜東北線を延伸して、横浜・平沼・保土ヶ谷・権太坂・東戸塚・柏尾・戸塚・下倉田・飯島・大船に停車。
150名無し野電車区:2011/01/30(日) 09:59:33 ID:a47vI47J0
>>149
横浜線延伸でいいよ
151名無し野電車区:2011/01/30(日) 13:13:39 ID:ANdK9HOXO
東北縦貫線ができたら大宮−横浜の列車線に京浜東北線快速の愛称がついたりして。
152名無し野電車区:2011/01/30(日) 14:06:40 ID:bLoHBOf40
アクティなくしても良いと思う。きっと辻堂も停まりそうだから。
それよりしっかりパターン化して東京―横浜間25分で統一してほしい。
とにかく分かりにくい。ラッシュ以降の横浜駅の下りが00,10,20、30、
40、50、でわかりやすかったのにこれも崩れてきている。
153名無し野電車区:2011/01/30(日) 14:28:26 ID:Sm3TlqkGO
>>146
>5編成を沼津に夜間帯泊させてもらってるけど

もらってるではなく日の出急行と快速ガラガラを都内に入れるための交換条件で沼津に入れてるの。
静岡行きがなくなったのは火災がスケベ根性で231のライセンス値切ったらまんまと断られたのでその報復。
それが証拠に当初やる気満々だったから富士運輸区もハンドル訓練やったろ?

で本題だが
快速しなきゃいけないとこで快速しないからすげぇ困る。
ネフヤワ停車とかバカじゃねぇかと。
ヤワはバスだってあるしネフなんか止める理由某有名ホテルだけじゃん。
小田原から送迎バス出す方が便が良いだろ。
快速のネフヤワの乗降客って合わせても20そこそこだぞ?
両駅の乗降合わせて20人くらいなんだぞ?
快速止める意味全くなし!
154名無し野電車区:2011/01/30(日) 16:30:33 ID:naQ1YvIL0
首都圏のJR・私鉄の優等の傾向を見ると、長距離路線において下り側の末端部分では
優等が各駅停車になるケースが多い。中央線や西武池袋線など。
それと>>1を考慮すると、並行路線(実質緩行線)のある東京〜大船間では、
駅数が少ない東海道線は全列車快速運転をしていると考えられ、
単独路線となる大船以遠は末端区間と看做せるので、この区間では各駅停車が好ましい。
よって屋上屋を架すアクティーは不要。東京発は平塚まで10分毎に運転して欲しい。
湘新は貨物線に振ればいい。邪魔。
155名無し野電車区:2011/01/30(日) 17:56:37 ID:GNskSkOQ0
>>149 根岸線どうする気だよ。桜木町・関内・石川町を捨てて釣り合うと思うのか?
   
>>147 つまり、保土ヶ谷・東戸塚に止めろということか。横須賀線と変わりないが。
    そもそも都市部は根岸線の方だぞ。
156名無し野電車区:2011/01/30(日) 18:09:49 ID:Gpqmy7FM0
東海道線区間の特快
東京-(新橋#)-品川-川崎-横浜-大船-藤沢-茅ヶ崎-平塚-国府津-小田原-真鶴〜沼津・静岡を毎時2本
新宿-渋谷-大崎-武蔵小杉-横浜-大船-藤沢-茅ヶ崎-平塚-国府津-小田原-真鶴〜熱海or沼津を毎時1本

東海道線区間の快速
東京-新橋-品川-川崎-横浜-戸塚-大船-藤沢-茅ヶ崎-平塚-国府津-小田原〜熱海・伊東・沼津
新宿-渋谷-恵比寿-大崎-武蔵小杉-横浜-戸塚-大船-藤沢-茅ヶ崎-平塚-国府津-小田原〜熱海

#…東北縦貫線完成+モノレール延伸後に停車
157名無し野電車区:2011/01/30(日) 18:19:01 ID:eIPoRxQwO
158名無し野電車区:2011/01/30(日) 18:28:55 ID:naQ1YvIL0
>>155
根岸線=横浜線延長運転で対応
東海道緩行線=系銀東北線で対応
159名無し野電車区:2011/01/30(日) 18:46:56 ID:m4qUEHx00
>>155
そうではなく、>>149の意図。

根岸線は4扉通勤車で造られたから完全に都市型に出来たけど、
東海道の横浜〜大船は中距離扱いなので駅間が長い。

つまり都心からの距離が同等なのに
路線建設の経緯で駅数が違うわけだ。

>>150案はなかなかいいね。
横浜線は東神奈川〜横浜〜戸塚〜大船を線増(延長)すれば便利にはなるな。
東神奈川は自動的に方向別複々線化するメリットもある。
京浜東北線・横浜線ともに根岸線・戸塚方面線に直通するともっと便利だけど、
小竹向原問題が発生しそう。

以上妄想ですた。
160名無し野電車区:2011/01/30(日) 19:16:40 ID:V9hjjJTi0
>>159
大船で根岸線と直通してしまえば良い。
京浜東北線内回り:大宮→横浜→戸塚→大船→磯子→横浜→大宮
京浜東北線外回り:大宮→横浜→磯子→大船→戸塚→横浜→大宮

161 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/01/30(日) 20:16:10 ID:j2SwdgSGP
>>159
横浜駅は京急のホームを徴収して京浜東北と横浜線を方向別複々線化
さらに東横線跡地を流用して桜木町までと妄想したことがあるけど今となっては
京急が下り線ホームを増設しちゃったし無理だろうな
162 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/01/31(月) 15:05:30 ID:iQY304dtP
東横線跡地は何とか有効活用したかったね
163名無し野電車区:2011/01/31(月) 15:16:06 ID:e3DEPmex0
>>162
今横須賀線ホームの拡張してるがホーム増やして上り下り分ければいいのに。
そうすれば横浜始発や湘南新宿の特快の待ち合わせもできたのに。
N’EXももっと早く駅に入線できるし
164 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/01/31(月) 20:33:26 ID:RtQwdXDEP
西大井(旧蛇窪信号所)-大船間で退避できないのはきついよな
武蔵小杉も折角なんだから2面4線にしたら良かったのにな

NECの用地を少し削るなどして

165名無し野電車区:2011/02/03(木) 02:03:36 ID:thfapUrA0
両側ホームにして両扉開ければ乗降時間半分で済むだろ。
166名無し野電車区:2011/02/03(木) 11:47:51 ID:q4usnkyB0
>>153
早川と根府川はこの区間の普通減便の見返りの停車だよ。
それに早川のバスなんてもっとひどいぞ。
平日は2時間に1本、土曜は1日1本、日曜祝日は運行なしだ。
167名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:30:05 ID:3gxfLHNP0
>>166
早川や根府川って利用客どのくらい?
以前だれも乗ってこなかったが・・・。
鉄やカメラオタが使う事の方が多そうだ。
一時間に一本のアクティ通過くらい
何て事なさそうだがね
168名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:33:40 ID:UsiAQ/9B0
小田原で接続電車を出さないと、多客時に文句が出るんだよね。
観光地は時期によって客数が変動するから。だから全部停めて、
その分普通を間引いた。
解決策は、アクティーは小田原止まりで運転すればいい。
169 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/04(金) 12:05:35 ID:Ju+dWVsBP
それも解決にはならないんじゃない?
熱海や湯河原に行く客が怒るでしょ?
170名無し野電車区:2011/02/04(金) 12:21:58 ID:jvwq1p5aO
小田原〜熱海は本数維持で1時間に1本程度長編成、補完単編成くらいで良いんじゃないか。設備とかはともかく。
まあダイヤがカスすぎるが。
171名無し野電車区:2011/02/04(金) 12:46:48 ID:vdNTrd5N0
小田原で先行の熱海行きを待たせておけばいい。このあたりは観光需要だから、
少々時間を取らせても文句は出ないはず。電車に乗っていられさえすれば。
172名無し野電車区:2011/02/04(金) 12:52:42 ID:Ju+dWVsBP
あのあたりの観光客は高齢者が多い。
乗り換え必須にしたらたとえドアツードアでも嫌がるよ。
173名無し野電車区:2011/02/04(金) 12:57:06 ID:H2XtkcWa0
>>172
確かに多かった。ボックス席に座って根府川の海眺めて
浸ってたんだが、他3席と隣のボックス占拠してきた
高齢者のでかい声と加齢臭と腐敗臭で気分が悪くなった事ある
174名無し野電車区:2011/02/04(金) 13:17:43 ID:mxgdoix90
>>170
小田原から切り離し
前10両快速のまま早川や根府川通過
後ろ5両は普通で早川や根府川停車

仮にやるとしても、
JRの事だから国府津で切り離しそうw
175名無し野電車区:2011/02/04(金) 13:35:25 ID:H2XtkcWa0
>>172
昔の小田急スタイルな。
むかし親父から聞いたんだが
小田原切りはなしってのも存在してたらしい。

そういや少し前に見た小田原行きで後5両国府津
切り離しってやつまだあるのかな?
176名無し野電車区:2011/02/04(金) 16:12:05 ID:Ju+dWVsBP
>>174
本来それが一番合理的だと思う。
根府川に15両編成の電車が停車してる姿は滑稽だ。
177名無し野電車区:2011/02/04(金) 19:58:05 ID:mT9aStSj0
おば級
178名無し野電車区:2011/02/04(金) 20:30:53 ID:vdNTrd5N0
>>174
むしろ平塚で切るんじゃない?
179名無し野電車区:2011/02/05(土) 00:35:17 ID:Zq1Zgl210
新幹線で行けよ。
180 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/05(土) 07:42:43 ID:HXAR4X5/P
>>174-175
2駅だけなら分割併合のロスで通過運転の短縮分なんか相殺されるぞ

束でも仙台分割のはやこまで例はあるが、あれはどの道こまち編成を切り離さないと
なら無いからやってるだけで
181名無し野電車区:2011/02/05(土) 08:55:53 ID:jqdyizaNP
確かにそう思う。

俺としては分割は平塚が最低でも国府津がいいと思う。
アクティーは伊東あたりまで延長すれば良い。
182名無し野電車区:2011/02/05(土) 13:15:55 ID:agSxkeDo0
快速アクティー/熱海・山北(御殿場線経由)
183名無し野電車区:2011/02/05(土) 16:38:07 ID:jC3JI32B0
そういえば去年の月末の津波発生時に東京発快速アクティ藤沢行が2本くらい出たなー
いやー本当に快速だったよ(怒)
184名無し野電車区:2011/02/06(日) 05:54:35 ID:tzIGFkQLP
快速と普通で停車駅は一緒なのに快速は速達ダイヤになってたりするのが
JR東日本のキチガイじみたところ。

戸塚通過の頃大船で快速アクティの待ち合わせをする普通があったもんね。

明らかに手抜きしながらダラダラ大船までいって待ち合わせする。

しかもアクティは次の藤沢に連続停車なのに。

もっとキチガイじみてるのは伊東行きとか最近は少なくなった沼津行きとかを
熱海行きのアクティが抜かしたりしてたこと。

普通は長距離のほうを快速にするよね。
185名無し野電車区:2011/02/06(日) 09:03:37 ID:Z97wL8se0
15連が入れないからだよきっと。
186名無し野電車区:2011/02/06(日) 10:54:15 ID:4qqfVhNmi
戸塚停車の今となっても、下りが大船で待ち合わせあるよ。
187名無し野電車区:2011/02/06(日) 11:46:25 ID:IQFKFTxU0
>>186
休日の夜な。通快の代わりのやつ。
ちなみに昔は休日も通快が走ってて
超ガラガラで川崎、横浜を豪快に
通過してたんだぜ。これマジ
188名無し野電車区:2011/02/06(日) 12:13:54 ID:YCcatV67O
休日に通勤快速はないぞ。昔から。
湘南ライナーと間違えてるだろ。
189名無し野電車区:2011/02/06(日) 12:52:18 ID:7hZs2uEO0
>>184
上りで横浜退避、品川退避もありました。
190名無し野電車区:2011/02/06(日) 13:20:11 ID:IQFKFTxU0
>>188
絶対あった。113系で乗った事あるから間違いない。
休日はあまりに乗らないからアクティに再編されたんじゃないの?
通快が登場したのが1989年だったと思うから
その前後じゃないかなぁ。とにかくガラガラだった
191名無し野電車区:2011/02/06(日) 13:23:39 ID:5VUy1wRH0
いっそのこと伊豆箱根鉄道の電車を東海道線に直通させるっていうのは?
早川根府川(その気になりゃ真鶴も)をこいつにまかせて快速は通過とかできると思うけど。
192名無し野電車区:2011/02/06(日) 13:44:26 ID:wwx0C2h3O
>>188
てことは休日上りも横浜や川崎を通過してたのかw
193 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/06(日) 13:57:10 ID:CdOzjAjLP
>>191
確か駿豆線の方はJR乗り入れ対応の準備工事はしてたと思った
だけど、東海が絡むから無理だろうな
194名無し野電車区:2011/02/06(日) 14:28:08 ID:IQFKFTxU0
>>192
本当にあったうそっぽい話です。
普通に休日も川崎、横浜を通過してましたよ。
195名無し野電車区:2011/02/06(日) 15:23:51 ID:Ox3cyPdsO
いや
平日夜に快速アクティー新設→川崎・横浜で混むので通勤快速新設→現在に至る。じゃないの?
196 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/06(日) 15:30:10 ID:CdOzjAjLP
常磐線には休日夜の通勤快速があったね

あと、半蔵門線も1本だけ当時の通勤準急(停車駅は今の急行と同じ、当時は
新越谷以北各駅停車の区間準急がメイン)があったね

京王は朝の下りとかには多いけど休日には昔から設定がない
197名無し野電車区:2011/02/06(日) 15:37:05 ID:IQFKFTxU0
>>195
そうだよ。ただ通快が新設されたときに休日も走ってたってだけ
その時東京―大船間は空気輸送で、普通と接続する大船から
混みはじめる感じだった。ただ何年走ってたかはわからない。
わりとすぐアクティになったかもね
198名無し野電車区:2011/02/06(日) 17:35:38 ID:IQFKFTxU0
>>197
言われてみればあった気がする。
199名無し野電車区:2011/02/07(月) 01:25:18 ID:fChm544R0
>>198 間違えです。自分の質問にかえしてもうた。

>>196 こっちです。
常磐線の休日の通勤快速があった気がするでした 汗
200名無し野電車区:2011/02/07(月) 01:47:22 ID:GQc1mn460
関連でいえば京浜東北線の快速もあまりいらない
東海道・東北緩行線に改名し走らせたほうがいい
201名無し野電車区:2011/02/07(月) 02:00:05 ID:AfCf6EzLO
>>200
あれは日中の乗務員ケチる為にやってるから無くなる事は無い。
202名無し野電車区:2011/02/08(火) 08:01:19 ID:lz2tASRUP
アクティって名前は好き
203名無し野電車区:2011/02/08(火) 12:37:01 ID:UKPnt+Mr0
アクティ改め新快速
東京ー品川ー川崎ー横浜ー大船ー藤沢ー平塚(普通沼津行きに接続)ー小田原ー熱海
204名無し野電車区:2011/02/08(火) 13:11:02 ID:wPZKbMDz0
小田急の快速急行見習うと平塚〜品川ノンストップでも構わん

熱海ー湯河原ー真鶴ー根府川ー早川ー小田原ー国府津ー平塚ー品川ー東京
205 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/08(火) 21:11:31 ID:n1sJ+U8zP
>>204
恐ろしく空気輸送になりそうだが
付属5両でも足りるんじゃないか?
206名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:31:26 ID:h4DaaWnK0
品川なんて要らないだろ。
207名無し野電車区:2011/02/08(火) 23:44:42 ID:55Go10dC0
快速というなら、東京〜横浜間こそ通過して欲しい。
敢えてスカ線のない川崎だけ停めるとか。
東京・品川・川崎・大船以下現状通り。だめ?
208名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:00:34 ID:8ZDbIrwh0
東京直通下り(2010年12月4日以降)
東 京0520→静 岡0844 321M 373
東 京0546→沼 津0805 323M
東 京0634→沼 津0839 325M
東 京1522→沼 津1742 327M
東 京1622→沼 津1840 329M
東 京1741→沼 津1956 331M
東 京1912→沼 津2132 333M
東 京2002→沼 津2219 335M
東 京2122→沼 津2333 337M
東 京2222→沼 津0037 339M

東京直通上り(2010年12月4日以降)
沼 津0552→東 京0816(土・休0813) 320M
沼 津0605→東 京0827(土・休0820) 322M
沼 津0635→東 京0857(土・休0849) 324M
沼 津0700→東 京0921 326M
沼 津0720→東 京0936 328M
沼 津0828→東 京1036(土・休1039) 330M
沼 津0902→東 京1108 332M
沼 津1811→東 京2022 334M
沼 津1908→東 京2116 336M
静 岡1930→東 京2242 338M 373

日中の東京発アクティー・普通発車時刻が1分繰り上がり。
03・13・23・33(ア)・43・53→02・12・22・32(ア)・42・52
209 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:20:53 ID:JhNUEZCKP
>>207
川崎厨乙
ましてや横浜通過で川崎停車とかふざけるにもほどがある

あと、大船は戸塚停車で横須賀線や東海道系統の湘南新宿ラインと接続させれば
通過でいいような気もするけどダメかな?
210名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:46:54 ID:L6KIp5SGP
大船で東京方面から港南台あたりの根岸線への乗り換え需要があったりする?
211名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:59:16 ID:M9Kxc+Z10
>>210 港南台だったら普通に横浜乗り換えの方が早いのでは?
本郷台あたりなら大船乗換でもおかしくはないが。
212名無し野電車区:2011/02/09(水) 01:05:34 ID:J5QSEo1w0
サロ212
213名無し野電車区:2011/02/09(水) 01:28:18 ID:RJ5hpr+K0
>>202
まえ、一般人の若者が、「アクティーとか、名前は新しい感じなのに
電車は旧式だよな」とか笑ってたが、やっぱり一般人の目にも113系は
古いんだなって思った。113系末期の頃の話ね。
214名無し野電車区:2011/02/09(水) 01:46:12 ID:JlK6nqbY0
もう、議論しても仕方ないから
東京−品川−横浜−名古屋−京都−大阪−三ノ宮−岡山−広島−小倉−博多
でおk
215名無し野電車区:2011/02/09(水) 02:26:28 ID:B4V04/Ad0
名前だけならあたかも速そうな感じするのにね。
216名無し野電車区:2011/02/09(水) 14:49:57 ID:cav8tMIz0
昔の湘南電車は、
東京・新橋・品川・横浜・大船だった。
川崎は日中のみで通過ではなく川崎停車という扱いだった。
保土ヶ谷・戸塚はもちろん川崎も横須賀線の駅だった。
217名無し野電車区:2011/02/09(水) 15:58:59 ID:/wHIleT/0
30年前の話をしても仕方ないね☆
京急だってそのころと比べて停車駅がいくつ増えただろう?
218名無し野電車区:2011/02/10(木) 00:43:49 ID:4JOn6wUV0
>>217
30数年前に神奈川から静岡に嫁いだ自分の母親。
最近途中下車系の番組見て「東海道線って川崎に止まるようになったの?」
と、素で聞いてきたぞw
219名無し野電車区:2011/02/10(木) 14:06:28 ID:niMrD1C+0
>>218
たしかに当時のパタパタには「東京(川崎停車)」とあったなあ
220名無し野電車区:2011/02/10(木) 20:36:07 ID:dJMtH94V0
川崎は北側の浦和と同じ扱いだったのか・・・
221 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/11(金) 10:21:51 ID:ZwPX7cVEP
>>217
まだ快速特急が無い時代では?
特急の停車駅が増えすぎたんで苦肉の策で作ったのが快速特急だったと思うけど

今の快特とは大して変わらないんじゃないの?
222名無し野電車区:2011/02/11(金) 18:42:09 ID:wcM7X8Jb0
30年前には快速特急はもうあった。
223 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/12(土) 12:15:16 ID:/pBDf6btP
特快アクティー

東京、新橋、品川、武蔵小杉、藤沢、茅ヶ崎、平塚、国府津、小田原
224名無し野電車区:2011/02/12(土) 15:03:20 ID:qWG/7vIM0
>>223
やっぱりそれに合意だな。
品川〜茅ヶ崎は貨物船経由で平塚から旅客線に戻る。これなら納得だ
225名無し野電車区:2011/02/13(日) 08:17:17 ID:OiHa2zT10
地下ホームからの発着となります
226名無し野電車区:2011/02/13(日) 14:10:43 ID:Q9GszmVW0
>>223
御殿場線用の313系2両編成で十分
227名無し野電車区:2011/02/14(月) 07:37:21 ID:Dw/NL6ZA0
>>223-224
貨物線経由の場合、羽沢追加になるがこれについては?
228名無し野電車区:2011/02/14(月) 09:10:19 ID:983RzkrqO
アクティーは東京・新橋・品川・横浜・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原・真鶴・湯河原・熱海でよし。昔の湘南電車+アクティーの停車駅で運行すれば良い…。
通勤快速はこれに横浜を抜く形で。
229名無し野電車区:2011/02/14(月) 10:32:14 ID:vMSCHXmc0
とりあえず113系を追い出して何年も経つのに
いつまでも100キロでチンタラ走ってるんじゃないよとは思う
230名無し野電車区:2011/02/14(月) 17:37:42 ID:kEzafXXzO
各駅間に新駅を作ればアクティーの価値は上がるぜ
231 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/14(月) 21:32:45 ID:vkHX+y+wP
>>229
チンタラかどうか走らないが、100キロ走行の電車はだいぶ減ったけど
まあ、100キロに満たないものが増えたけどもな


湘南新宿ラインの東海道系統に関しては130キロをゆうに超えてるけど
232名無し野電車区:2011/02/15(火) 01:37:36 ID:QrYlXjf20
超快アクティU 米原行き
東京―品川ー川崎ー横浜ー大船ー藤沢ー平塚ー小田原ー(湯河原)−熱海
ー三島ー沼津ー吉原ー冨士ー清水ー静岡ー島田ー金谷ー掛川ー浜松ー豊橋
ー岡崎ー熱田ー金山ー名古屋ー尾張一之宮ー岐阜ー大垣ー米原、米原で
毎時15分のおきの新快速姫路行きと接続。
233名無し野電車区:2011/02/15(火) 02:11:26 ID:83YAau5EO
東海管内15両編成対応駅
(熱海〜静岡)
三島・沼津・富士・※新蒲原・静岡

※停止位置表示はないが15両はホームにすっぽり入ると思われる
234名無し野電車区:2011/02/15(火) 08:41:00 ID:GFTkJO29O
函南はダメなの?
235名無し野電車区:2011/02/15(火) 18:16:13 ID:5GBL+FPb0
平日の温泉特急リストラしたいが、117顔の185系
置き場に困るからだって 
熱海 伊東 伊豆急沿線の観光ホテルの倒産が激しい
236名無し野電車区:2011/02/15(火) 19:05:59 ID:1by8ejkc0
平日の踊り子は悲しいくらい乗っていない。185でアクティーを運転してもいいくらい。
停車駅ではなく車両で優遇するのもいいかもね。全便7両で伊東行き。
これで伊東線普通が減らせるよ。
237名無し野電車区:2011/02/15(火) 22:33:35 ID:Bnn1JRoS0
185でアクティーって215の失敗を繰り返すんですね
238 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/15(火) 23:34:45 ID:UIEvwqZ7P
215のアクティーは人気があったんだけどね・・・

人気がありすぎたゆえに問題があったわけだけどもね
まだ15両だったら違った結果になっていたのかな
239名無し野電車区:2011/02/16(水) 10:18:53 ID:aOj1u7GK0
否定する人がいないってことは今の快速アクティーの仕様に疑問を持ってる人が多いってことか
240名無し野電車区:2011/02/16(水) 12:23:39 ID:PRctEf+B0
>>238
リアルタイムでガキの頃乗ってた。
2ドアで乗降に時間がかかる(特に横浜駅では2分以上停まってた)。
15両化も考えられたが結局見送られた。
241名無し野電車区:2011/02/16(水) 13:03:33 ID:tdNe9VAHO
グリーン料金無しで下階席からホームの女子高生を見上げられるから有り難かったな。
でも編成をよく知らないから、並んで待ってた位置がM車で下階席が無くてガッカリ…
そんな思春期の思い出。
242名無し野電車区:2011/02/16(水) 21:58:58 ID:lF0PkozI0
>>1
乗り心地は空気バネなだけに良かったけど、165系は窓からの隙間風が酷くて冬場は113系の方が遥かに良かった。

真冬に利用した大垣夜行では、本気で凍えそうな程に寒かった・・・嘘のような本当の話。
243名無し野電車区:2011/02/16(水) 22:46:02 ID:O6AO35XMP
アクティー=215系の図式が出来ていたんだけどな
その後湘南新宿ラインの新宿-逗子、横浜の運用についていたが、そちらも
リストラ

244名無し野電車区:2011/02/17(木) 06:38:21 ID:M+bMiQQ50
215系でも停車時間を取ればいい事。
表定時間を普通と同じにすれば間隔も揃うし。
245名無し野電車区:2011/02/17(木) 13:16:14 ID:LApBJSYcP
それだと快速の意味がないけど開き直るのもいいかもね。
246名無し野電車区:2011/02/17(木) 15:48:47 ID:HazUsC0uO
アクティー の名前の由来は何だろ?
247名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:06:37 ID:oBJSbria0
もう辻堂停車も近いね
だけどアクティーを辻堂に停めちゃうと
湘新特快もそれに合わせざるを得なくなる
するとイメージ的に特快が遅くなった気がして良くないので
結局アクティーは廃止の運命だろうね

自治体は辻堂停車を要望しているのだろうか?
248名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:22:43 ID:GGMjHeS90
>>247
神奈川県は要望してるよ。
もっとも、他の通過駅すべてに停車要望出してるから当てにならないかも。

ttp://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/0716/kentetsu/kaitou/h21_JRtokaido.pdf
249名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:59:35 ID:oBJSbria0
>>248
読みました。現時点では考えていないとあります。
アクティー廃止で踊り子の停車駅増加を考えたけど、
藤沢や千ヶ崎・平塚に停まる踊り子は利用が低調で、
その代替としてアクティーを設置したともかいてあった。

県の考えはこのスレタイに近く、東海道線を走る乗車券だけで乗れる電車は
全駅停めろということのようです。時間6本程度なら乗車機会>速達性だよね普通。
250名無し野電車区:2011/02/18(金) 01:29:20 ID:TNnhO9DCP
踊り子が遅すぎるのもいけないと思われる。
踊り子とアクティーを同時にスピードアップすればそれなりに意味が
出てくるんじゃない?
251名無し野電車区:2011/02/18(金) 01:43:20 ID:WrRtCdcK0
たいして時間も変わらないし車両も古いんだけど、
それでもアクティーに乗りたくなる不思議。
高崎線でも宇都宮線でもアーバンかラビットを選ぶ。
それだけに、中央線と常磐線と総武線はとっても不満。
252名無し野電車区:2011/02/18(金) 04:30:51 ID:TNnhO9DCP
宇都宮線のラビットはアクティーとは比べものにならない優良列車だよ。
まさに「快」速。
在来特急がほとんどないからこそなんだろうけどね。
もっと増やしてもらいたい。
アーバンもまあまあ。

それらと比べるとやはりアクティーは見劣りする。

253名無し野電車区:2011/02/18(金) 08:11:44 ID:ggsreNVd0
東海道線は宇都宮線と違い横浜を出ても各駅の利用客が
多いから難しい。平塚まで利用客数10万人を超えてるらしい
254名無し野電車区:2011/02/18(金) 08:33:50 ID:PwEHYxluO
まあ実際小田原までなら通勤型でもいいんだけど、グリーン車の需要が高いからな。あと戸塚〜平塚間の駅間が長い。各駅間に新駅一つずつ造っても駅間2キロ程度だし。
255名無し野電車区:2011/02/18(金) 18:08:29 ID:fj5Dg7Ir0
2008年の時刻表があるんだが
東京14:53発の841Mが品川ー国府津60分
しかも211系で
全列車がこのくらい本気出して走ればアクティーいらないよ
256名無し野電車区:2011/02/18(金) 21:39:36 ID:arU4JtG30
ライナーチンタラ走って横須賀線まで迷惑かけんな。
257名無し野電車区:2011/02/19(土) 14:34:28 ID:8xofVpk+O
>>255
E231と211で運用を分けてE231だけでも120km/hで走ればいいのにね。
あとは余裕時分の適正化。
トロトロ走って平塚で2分停車とかいらんから
258名無し野電車区:2011/02/19(土) 15:04:31 ID:0r+Vbj6A0
いまだにアクティに211がある事自体、やる気ない証拠。
湘南新宿特快の方を速くする方も昔からの東海道東京口ユーザーに
対する冒涜。客をなめるな。
259名無し野電車区:2011/02/19(土) 15:37:55 ID:CZVZMaj50
>>255
所属も運用も別だよ。
260名無し野電車区:2011/02/19(土) 15:49:27 ID:OyZRCT840
縦貫線開業後に211が消えるから、
その時アクティーも整理する方向に行くことを願おう
退避がある分、前を走る普通電車の乗客に被害が及んでいる
完全等間隔の6本/hでいいよ東海道線は
261名無し野電車区:2011/02/20(日) 10:27:34.01 ID:5BSB7ixmP
ランダムダイヤがJR東日本の会社としての方針です。
262名無し野電車区:2011/02/20(日) 11:55:54.61 ID:IdVRGR75P
>>252
あの冷蔵庫大先生も宇都宮線の快速にはお褒めの言葉を出していたほどだしな
個人的には一部の普通列車を古河行きにしているくらいだし湘新快速は
古河以北各駅停車でもいいと思うんだけどそんなに野木と間々田って利用者少ないのか?
263名無し野電車区:2011/02/20(日) 23:14:08.95 ID:ixVUXVfu0
新快速アクティでアクトシティへお出かけ。

東京・横浜・藤沢・小田原・平塚・熱海・沼津・富士・清水・静岡・焼津・掛川・浜松
264名無し野電車区:2011/02/20(日) 23:35:42.96 ID:yuaUB1ZGO
>263
平塚って小田原より遠いんだな。
265 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/21(月) 12:10:09.43 ID:UuZ1c4oAP
袋井にも停車してくれ
266名無し野電車区:2011/02/21(月) 12:15:03.50 ID:daswZFZVO
JR東はなんであんなランダムダイヤしか組めないんだ…
新幹線もローカル線も
首都圏でさえランダムダイヤ。
山手線と京浜東北線くらいじゃないか?
ほぼパターンダイヤなのは
267名無し野電車区:2011/02/21(月) 12:17:38.61 ID:pu5GpHq0O
>>266
その京浜東北すら11本/hになっちゃったからなぁ
60分サイクルとか西武かよ。
268名無し野電車区:2011/02/21(月) 12:18:40.58 ID:daswZFZVO
踊り子はバーゲン切符を出して誘導するのが安上がりだろ
九州みたいに
新車導入は当分先だろうしな
269名無し野電車区:2011/02/21(月) 13:47:19.54 ID:BYpB5PlpO
ランダムダイヤが社是です
byし尺束目木
270名無し野電車区:2011/02/21(月) 21:35:24.49 ID:Qch4Ccp7O
>>259
そういう意味では共通運用ではないけど、ダイヤ改正時に
211、E231のスジを持ち替えることもあって
車種をあまり意識した運用にはなってないようだ。
ちゃんと分ければいいのに。
271名無し野電車区:2011/02/21(月) 22:12:56.00 ID:OuJ7i6YEP
>>266
横浜線や南武線はパターンかと思うけど

>>270
常磐線に特別快速が登場した時には最初からE531の限定運用にしていたのにね・・・
272名無し野電車区:2011/02/21(月) 23:37:11.95 ID:BYpB5PlpO
横浜線や南武線、武蔵野線は日中のダイヤはJR東日本にしては上出来。
でもじゃあ良いダイヤか、というと疑問符が付く。

これらの路線は根本的に輸送力が足りてないからね。
パターンダイヤにしてるのは少ない本数でも苦情が最小限になるようにするため
…と逆にひねくれてネガティブな切り口からの評価をしたくなってしまう。

一言で言うと客側に合わせる姿勢が見えないんだよ、JR東日本は。
273名無し野電車区:2011/02/21(月) 23:49:03.48 ID:jHEms6ry0
JR「俺たちが食うための餌が何様のつもりだ」
274名無し野電車区:2011/02/22(火) 07:03:49.81 ID:UhPuFdvAO
ランダムダイヤなら尚更待ち時間を減らす工夫をしてほしいものだが…
謎の時間調整でかえって間隔を開けたり、無駄に4分ぐらいで
続行させたり、なんだかなぁ…と思う事が多い。
275名無し野電車区:2011/02/22(火) 07:11:40.80 ID:PcoDxbtn0
それ何て中央快速線?
276名無し野電車区:2011/02/22(火) 14:58:11.06 ID:q03nTIBB0
快速アクティー改め区間快速アクティー
(停車駅)平塚までの各駅と国府津、小田原、真鶴、湯河原、熱海
下り先行の普通電車は平塚で快速待ち合わせ

上り先行の普通電車は根府川で通過待ち

おまいらの意見を納得させるにはこれしかないだろ
277名無し野電車区:2011/02/22(火) 19:12:07.93 ID:9vX0YBE10
>>276
平塚まで各駅なのに
先行の普通に追いつくの??
278名無し野電車区:2011/02/22(火) 19:36:08.99 ID:YQ43ETUb0
休日は大船で下りのアクティが普通と待ち合わせするのあるよ。
279名無し野電車区:2011/02/22(火) 23:06:15.51 ID:UhPuFdvAO
>>276
辻堂停車した場合、毎時22分発の普通は国府津まで逃げきれる。

ただ、アクティの後続の昇進が平塚止まりなのと、国府津接続だと
階段乗換になることを考えると、現状の辻堂通過、平塚接続の方が
全体のバランスが良さそう。

上下とも平塚か小田原での緩急接続を確保した上で
国府津・早川・根府川を通過すると綺麗なダイヤが組めるような。
280名無し野電車区:2011/02/23(水) 05:52:43.99 ID:fMtozFHUP
国府津は通過してもいいかも知れんね。
どうせ御殿場線との乗り継ぎは全く考慮してないし。
281名無し野電車区:2011/02/24(木) 03:27:42.54 ID:2fU+XwywO
下りだがアクティーの一本後は空いてるので嬉しい
国府津で御殿場線からの国府津行きとジャストミートで接続してたし(その為に3分程停車してた)
282名無し野電車区:2011/02/25(金) 10:53:57.66 ID:tAqG3Zel0
関係ないと思うけど、西の新快速が3月12日からついに南草津停車が実現するらしいな

アクティーの辻堂停車も、これを踏まえるとあと数年で起こりうるかも・・・
283名無し野電車区:2011/02/25(金) 23:11:02.62 ID:g2nbf6xlP
>>281
そういえばJRって中央線以外で種別による遠近分離をあまりやらないね。
スレタイ通り路線によって分離されてるから必要性が少ないというのはもちろんだけど
だからといって工夫なく漫然としたダイヤで、しかもシンプルな種別なのに
なぜか行き先とか発車時分がバラバラだったりするのを放置しておくのはどうかと思う。
284名無し野電車区:2011/02/26(土) 01:29:26.04 ID:jGU+8WDH0
東海道新幹線が東海の管轄なのだから、東海道線も東海に移管したらどう?
名古屋圏みたいにキビキビ運転してくれそうだし、不通時に新幹線振替の恩恵もあるかも?
285名無し野電車区:2011/02/26(土) 07:25:46.05 ID:ibX8QXljP
>>284
短編成にさせられますが・・・
それと、広義の東海道本線になる京浜東北や山手線の一部なんかとの絡みもあって
無理だろう
286名無し野電車区:2011/02/26(土) 22:56:19.57 ID:Frkjt0I8O
快速アクティー停車駅(案)
東京〜新橋〜品川〜横浜〜大船〜藤沢〜平塚〜小田原〜真鶴〜湯河原〜熱海
287名無し野電車区:2011/02/27(日) 01:22:12.44 ID:kAM3+W6P0
新宿湘南ライン運行開始時に本数の関係で、
アクティーを東京発40分から43分にしたが、
その時点で廃止して普通に格下げすれば良かった。
288名無し野電車区:2011/02/27(日) 08:47:34.23 ID:ha7GVJcOP
北側のアーバン、ラビットは日中廃止になったのにね・・・

対小田急対策のために東海道直通は日中全て特快(平塚行きも小田原へ)ではダメかな?
その代わり日中のアクティーは廃止で
289名無し野電車区:2011/02/27(日) 09:48:16.42 ID:EjRiLsGeO
西から来たが、小田原18時発の湘新は特快ではないがずっと120km/hで走るね!

あれぐらいキビキビしてくれりゃ東京まで75分くらいで走れるし、アクティーは要らん

特快2本化がいいが
290名無し野電車区:2011/02/27(日) 10:41:21.56 ID:ha7GVJcOP
とりあえずアクティーを231,233の限定運用にして120km/h運転をすれば
良さそうだけど


常磐線特別快速ははじめから(最低でも通常ダイヤでは)531の限定運用にしていたのに
291名無し野電車区:2011/02/27(日) 12:25:52.16 ID:MhsYlWKXO
湘南新宿ラインを特快のみにしたりしたら停車しない駅からブーイングの嵐だろうね。

292名無し野電車区:2011/02/27(日) 17:42:31.02 ID:ha7GVJcOP
戸塚で接続させるようにしてもダメかな?
293名無し野電車区:2011/02/27(日) 21:04:33.11 ID:asVwUMkBP
それでも文句は避けられないんじゃない?
「渋谷や新宿に乗り換えなし」という宣伝に釣られて家を買った人も
いるだろうからね。
294名無し野電車区:2011/02/27(日) 21:16:42.67 ID:wBGHWvfZ0
>>292
ダメダメ
なんでヲタって通過駅作りたがるのかな
295名無し野電車区:2011/02/27(日) 21:25:11.93 ID:EgOgX63B0
湘新=中距離電車、アクティー=直距離電車という位置付けにする。
湘新の乗入を平塚までに制限し、平塚で下りアクティーと接続。
これでどう?
296名無し野電車区:2011/02/27(日) 22:04:29.68 ID:ha7GVJcOP
>>293
朝夕は残せばいい
今でも特別快速があるのは日中だけだし

>>295
小田急との競争があるわけだが
逆に言うと東京駅から小田原へ行くのなら速さでは新幹線にかなわないから
多少犠牲があっても仕方ないと思う

それどころか熱海行きを定期化(さらに伊東まで)して欲しいよ
297名無し野電車区:2011/02/27(日) 22:12:34.11 ID:wBGHWvfZ0
通過したがりヲタha7GVJcOPうぜえ
298名無し野電車区:2011/02/27(日) 22:21:19.90 ID:m5Eo509u0
>>295
直距離?
299名無し野電車区:2011/02/27(日) 22:49:28.11 ID:ha7GVJcOP
停車したがりヲタ(辻堂停車)もどうかと思うけどな
300名無し野電車区:2011/02/27(日) 23:04:39.11 ID:ASSW0obV0
300
301名無し野電車区:2011/02/27(日) 23:16:23.59 ID:wBGHWvfZ0
通過したがりヲタha7GVJcOPしつこい
302名無し野電車区:2011/02/27(日) 23:18:18.24 ID:bh5eyKS60
戸塚や新橋を通過してた頃は仕方が無いと思っていたが
辻堂利用するものからすると現状はちょっと納得できない
303名無し野電車区:2011/02/27(日) 23:29:19.69 ID:PWd2NDB/0
20分近く空くのを解消した上で快速走らせるなら良いけど
それができないなら普通化していただきたい。
304名無し野電車区:2011/02/28(月) 12:59:07.99 ID:S1/AXiO6P
そりゃあそうだよね。
305名無し野電車区:2011/03/01(火) 03:20:10.42 ID:yJok+xo8O
踊り子を大幅に廃止して踊り子の筋に快速を乗せるのがいいよ。
利用者がそこそこいる時間帯だけ踊り子を残し、それ以外は
通常期はグリーン車に乗ってもらい、シーズンだけ臨時の踊り子か
オール指定席の快速をだせばよい。

踊り子みたいな中途半端な特急は要らない。
306名無し野電車区:2011/03/01(火) 07:50:06.96 ID:vUe/2nPs0
アクティみたいな中途半端な快速も要らない。
307名無し野電車区:2011/03/01(火) 08:12:43.27 ID:B/WxQWdL0
中途半端な優等って邪魔なだけだな
308名無し野電車区:2011/03/01(火) 11:59:31.06 ID:yJok+xo8O
アクティーを踊り子の筋に乗せれば中途半端にはならないだろうが。
踊り子は特急料金取るほど速くない。
でもアクティーよりかはかなりマシ。
309名無し野電車区:2011/03/01(火) 14:23:22.34 ID:yerpLkmf0
アクティーを常磐線の特別快速みたいに末端区間は各駅停車にしたほうがいい
東京 品川 横浜 大船 大船から各駅

東京〜大船間には横須賀線もあるし京浜東北線もあるから昼間なら輸送力不足にはならんだろ
戸塚には横須賀線で行けばいいし
川崎・新橋には京浜東北線と山手線で行けるから問題ない 
昼間なんだからそんなに人はいないしね
310名無し野電車区:2011/03/01(火) 17:31:18.32 ID:1c9oMbnu0
特別快速の恵比寿通過って誰が得するの?
1時間に1本だけ通過して特に補完列車もなし、ってけっこう困る人多いんじゃないか
311名無し野電車区:2011/03/01(火) 18:14:40.84 ID:pBWmDYym0
アホなやつ~ アホなやつ~
JRのやることに合理性を見出そうとするやつ~
(AA略)
312名無し野電車区:2011/03/01(火) 21:23:59.97 ID:xbimDvPb0
>>310
埼京線電車で補完って言ってもサイクルばらばらだしね
313名無し野電車区:2011/03/03(木) 02:50:30.32 ID:x167CHNlO
渋谷と近すぎると思ったんじゃない?
314名無し野電車区:2011/03/03(木) 16:30:10.52 ID:i93NtUJt0
近すぎるだけなら最初からわざわざホーム作らないだろ
目白〜新大久保と代々木・原宿の客が、大崎から延々と山手線に乗せられるか、
渋谷・新宿の不便な駅での乗り換えを強いられるから、停めた方がいいと思う

埼京線のホームが作られたのも、目的地が目黒〜大崎、品川の乗客が、
池袋から延々と山手線に乗ったり、新宿・渋谷の不便な駅で乗り換えしたりしなくていいようにするためじゃないの
315名無し野電車区:2011/03/03(木) 18:17:50.53 ID:jUcpuaIp0
東横特急のほうが3割ぐらい安いから
渋谷駅から横浜まで○○分!って書くために1分でも削りたかったんじゃないの?
実際の利便性はおいといてさ。
316名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:09:14.94 ID:BnugyNCFP
むしろ南渋谷通過でいいよ
恵比寿は山手線との乗換えが一番楽だし


今思えば埼京線渋谷は宮下公園のところに作っていればよかったんだけどな
公園潰せば何とか1面2線くらい捻出できたような感じだけど
317名無し野電車区:2011/03/03(木) 22:04:45.62 ID:BnugyNCFP
>>315
埼京線の渋谷駅が出来たのは湘南新宿ラインなど影も形もなかった頃なんだけど


あ、でも昔から湘南新宿ライナーや新宿発着の踊り子系統はあったか
215系使用のビュー鎌倉、湘南なんてのもったっけ
新宿から今の湘南新宿ラインのルートで逗子、平塚を結ぶもので
318名無し野電車区:2011/03/04(金) 15:49:49.62 ID:kCYfHCM40
>>309
同意 東京〜大船は並行して別の路線があるからいいけど
大船以西には東海道線以外に路線ないし 
辻堂とか人口が急増し始めたからその方式のほうが客拾える
319名無し野電車区:2011/03/04(金) 16:02:42.02 ID:+JwQF5aAP
新橋、川崎、戸塚だけを通過する列車をつくるならついでに
スピードアップもしないとだね。
それしないなら各停に統一したほうがいい。
320名無し野電車区:2011/03/05(土) 00:10:41.79 ID:hRLEa/K00
>>309
そういう目的であれば
新橋通過よりも横浜を通過すべきではないかと
321名無し野電車区:2011/03/05(土) 02:47:08.41 ID:zO7KcM5xP
横浜に通勤してる客もいるからな。
横浜通過は分離するという目的を説明したとしても激しい反発は避けられまい。
322名無し野電車区:2011/03/05(土) 07:49:07.99 ID:qv+vH8v1O
>>309>>319
そういう列車ができて最も割りを食うのは川崎だろ。

厨房臭くてごめん。
323名無し野電車区:2011/03/05(土) 08:18:00.91 ID:8AJZzBmn0
遠近分離したいなら貨物線通せばいいじゃん
「横浜・川崎は停まりたくても停まれません テヘッ」ですむし
324名無し野電車区:2011/03/05(土) 09:40:45.63 ID:yBUJFLlkP
>>314
埼京線恵比寿駅が出来たのはガーデンプレイスの再開発がらみだろ?
渋谷は土地の関係から山手線とは離れることになるし、大崎もまだ再開発の
目処が立たなかったから


今思えば埼京線を品川まで持ってくればよかったよな
325名無し野電車区:2011/03/05(土) 12:16:28.88 ID:hRLEa/K00
>>321
アクティーが走っている時間帯に通勤している時間帯に
あまり通勤している客はいないと思うが、
新橋、川崎、横浜は結局利用者も多いし停車するのが自然か。

>>324
横須賀線に線路を使われてなければな
326名無し野電車区:2011/03/06(日) 03:43:33.17 ID:awhXyBpbP
横浜以遠から東京に向かう時、横浜で降りる客が席に座ってたりすると
結構ムカつく。
分離はあっても良いかもしれない。
327名無し野電車区:2011/03/06(日) 04:46:52.84 ID:BdnRJ7kEO
どうしても川崎・横浜通過列車が欲しいのなら、小田原発貨物線経由品川臨時ホーム行を毎時2本作ればいい。
328名無し野電車区:2011/03/07(月) 14:36:29.86 ID:tezy5Vh90
川崎横浜通過というと通勤快速 下りだけだけど
あれもまた辻堂通過するんだよなぁ…使えねぇ
329名無し野電車区:2011/03/07(月) 15:45:30.37 ID:aB5Ea5r50
通勤快速の停車駅を大船以西各停にすればおkなんだがな・・・
アクティーも東京〜大船駅間は品川 川崎 横浜 大船と通過運転して
大船以西は各停にすればいいのに
新橋と戸塚は京浜東北線と横須賀線があるから乗り換えれば問題ない
こういうと戸塚厨が五月蝿いが近距離なんだがら文句言うな
330名無し野電車区:2011/03/07(月) 15:47:58.45 ID:dJwqiTKy0
韓国みたいに、京浜東北は東京メトロ・都営ネットワークの一部として分離し、
東海道線は全列車急行扱い(座席指定)・乗り切り制にしちゃえばよろし。
で、快速は特急として更に高価な運賃を取るとw
331名無し野電車区:2011/03/07(月) 16:27:52.84 ID:n745mo1K0
そもそも私鉄とかみると、大体は都心側が快速運転していたりするのに
東海道はなんで中途半端な位置で快速運転していてんだろう。
332名無し野電車区:2011/03/07(月) 16:31:36.96 ID:dJwqiTKy0
>>331
てか、東海道線は東京−大船間で全列車が快速運転してるじゃん。

東京−横浜間の各駅停車列車は京浜東北線を名乗り、
横浜−大船間の各駅停車は横須賀線を名乗ってる訳でさ。
333名無し野電車区:2011/03/08(火) 10:23:24.41 ID:N7cdGmWM0
>>332
定期的に沸くこいつは戸塚厨だな
東海道線東京〜大船間と常磐線の北千住〜取手間を一緒にしないで欲しい
列車種別も東海道線は普通と常磐線は快速と違う

そもそも京浜東北線も横須賀線も後付なんだし
初めから各駅停車の意味合いを持たせて作ったわけではない
334名無し野電車区:2011/03/08(火) 11:20:59.40 ID:WRauEyod0
>>333
後付けってアータw

京浜東北線は、大正3年の東海道線品川−横浜間の複々線化と新駅設置で、
電車運行の緩行線(京浜線)と列車運行線(東海道線)に分けたもののうち、
昭和3年に京浜線と東北線の電車別線を連続運行化したものだしょ。
京浜東北線として別路線を作ったものじゃないよ。

大船〜横浜間も、大正14年から開始された横須賀線直通列車の電車化で
客車列車の東海道線に対し近郊電車としての機能が付加されており、
昭和55年の緩行線増設において、遠近分離の形で横須賀線が緩行線を、
東海道線は急行線を走る形で分離運転が行われたもの。

京浜東北線も横須賀線も、東海道線の緩行線としての位置付けで整備されてるよ。
335名無し野電車区:2011/03/08(火) 18:56:24.97 ID:+AAXKl8vO
上り通勤快速でもあればいいのに
旅客線経由の湘南ライナーは通勤快速に置換。
336名無し野電車区:2011/03/09(水) 14:58:00.90 ID:nvIs+5kBP
貨物線経由は相鉄直通との絡みでどうなるかだよね。
337名無し野電車区:2011/03/09(水) 21:09:16.51 ID:LwWBgWPZ0
蛇窪の改良はどうなるんだろうか?

どうせなら大崎から武蔵小杉まで横須賀線と独立した路線を作って欲しいものだが
総武快速からの直通電車の一部は武蔵小杉止まりにして
338名無し野電車区:2011/03/10(木) 14:09:07.01 ID:qYJ8uWU50
アクティーの存在自体は優秀なんじゃないかな?
ただ、アクティーはJR西の新快速のような本気出せばアクティー3本/hは出せる。
それも、少なくても藤沢までは踊り子の所要時間と同じで。停車駅は東京品川横浜のみでOK。

昼間の東京側は10分ヘッドで筋が通ってるし、
問題は湘南新宿からの快速だと思ってたけど、藤沢の時刻を見るとOKが出せる。
藤沢ぐらいでなぜあれだけヘッドが崩れてるのかのほうが大問題。貨物列車関係か??

それより、藤沢以西は今以上に通過駅を作るのは無理じゃないかな?
関西と違って、住宅を作れる場所では一瞬でも住宅街がスカスカになるところが無いから。
339名無し野電車区:2011/03/10(木) 14:15:28.05 ID:qYJ8uWU50
あ、横浜を見てたら上り東京方面もパターンが揃えられてなかった。
340名無し野電車区:2011/03/10(木) 14:18:16.47 ID:qYJ8uWU50
そうか、横須賀線も10分ヘッドにしろと言えばいいのか。
341名無し野電車区:2011/03/10(木) 15:29:58.68 ID:lfzpD0PS0
アクティーなくてもいいな
アクティーがあるために各駅停車がおそくなるでしょ?
アクティーの10分前にでた熱海行きの各駅停車が
熱海どころか小田原にすら先着できないなんて
アクティーがあるから遅くなってっるんじゃないの?
342名無し野電車区:2011/03/10(木) 16:02:16.87 ID:7hSax0ZIO
なんか相鉄直通開始後はライナーが廃止になるかもな。
343名無し野電車区:2011/03/10(木) 16:13:10.90 ID:qYJ8uWU50
>>341

>>アクティーがあるために各駅停車がおそくなるでしょ?
そういう意見が多数決なら、アクティー廃止は妥当だろうね。実際に廃止賛成派が多数なのだろう。
アクティーのために普通電車の筋が東京発からして崩れているという実害が有るし。

逆にアクティーが小田原まで1本も普通電車を抜かさなければ究極のネタ電車になるしw
344名無し野電車区:2011/03/10(木) 22:53:12.70 ID:jH45B/qg0
>>341
アクティーがあるために
平塚で7分も止まる普通があるね
http://www.jreast-timetable.jp/1103pre/train/025/027261.html
345名無し野電車区:2011/03/11(金) 01:50:31.96 ID:D6t0M3Z20
通勤快速を急行にでも名称変更して昼間とか
休日にも運転してくれねえかな。
346名無し野電車区:2011/03/11(金) 01:52:25.11 ID:gcohbxrV0
これ以上、辻堂停車しないのとかカンベンしてくれよ…
347名無し野電車区:2011/03/13(日) 04:36:55.79 ID:MS5ELtx+O
議論の方向性は普通が使いにくいからアクティーも要らない、となってるみたいだね。
普通電車の増発&綺麗なパターン化が急務。

JR東日本が一番苦手なジャンルw
348名無し野電車区:2011/03/13(日) 16:28:26.06 ID:Bc7uP//C0
今回の地震で、
「早さより一定の本数をきちんと走らせる事の大切さ」
が再認識されているし。
349名無し野電車区:2011/03/13(日) 16:38:04.79 ID:G9alUHQVO
なんで?ダイヤが乱れた時だけじゃないの?
350名無し野電車区:2011/03/13(日) 17:00:22.91 ID:Bc7uP//C0
結局、
多くの私鉄のように優等が各停の間隔を乱さない事が大事。
JRはそれがヘタクソ。
351名無し野電車区:2011/03/13(日) 17:08:47.99 ID:Q1chkbEm0
>>350
酉みたいにそれに拘って全体の本数が減るパターンもある
352名無し野電車区:2011/03/14(月) 04:15:01.01 ID:fXLZtbaCP
敷地なんかは私鉄よりずっと余裕があるのにバランス良い
待避施設の配置がなかったりするしね。
353名無し野電車区:2011/03/20(日) 07:51:31.29 ID:gJxNGoPa0
今回の地震で、
「早さより一定の本数をきちんと走らせる事の大切さ」
が再認識されているし。
354名無し野電車区:2011/03/20(日) 11:09:57.18 ID:31kuwBIO0
各停アクティーでもほぼ定刻運転だったね
辻堂は通常ダイヤより便利だったのでは?
355名無し野電車区:2011/03/20(日) 16:55:19.52 ID:khBaCTCs0
辻堂にも停めて、平塚から付属編成は各停運転、
基本編成は、大磯〜鴨宮を通過でどうでしょ。
辻堂に停めちゃったから国府津はゴメンナサイで。
356名無し野電車区:2011/03/21(月) 08:42:23.82 ID:kvMAl21R0
>>355
小田原で先行の普通に接続させて小田原〜熱海も快速運転タノムw
357名無し野電車区:2011/03/21(月) 09:06:12.08 ID:6iHRSoUW0
国府津は通勤通学時間を除けば乗降客少ないし。
358名無し野電車区:2011/03/21(月) 10:00:04.51 ID:qSbtCd0lP
>>355
分割併合のロスで大磯-鴨宮の通過運転分なんか相殺されるわけだが
かつての小田急みたいに有効長不足ならまだしもそうでないならそのまま
15両で熱海まで走らせたほうがいい
359名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:32:28.50 ID:mhPA+Z7CQ
今、熱海かりアクティーが各駅停車になった便に乗ったけど、辻堂停車で1分遅れだったけど結局、同時刻で到着。快速の意味ないと感じた。やはり快速ならもっと通過駅をふやさないと。
360名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:43:37.92 ID:eATWdFDO0
そもそもアクティーは蛆沢・痴ヶ崎・平壤むけの政治列車だろ
速いかどうかはどうでもいい
361名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:44:27.32 ID:4SI9ZUDN0
とりあえず、京急をブチ抜く列車を設定しようぜ。
362名無し野電車区:2011/03/25(金) 16:02:47.81 ID:zsyVyNjyO
悪茶廃止して
湘新を熱海まで
363名無し野電車区:2011/03/26(土) 00:44:34.74 ID:5uB32Tm10
本数が少ないのに快速を運転するなよ。
364名無し野電車区:2011/03/26(土) 06:45:25.15 ID:Yq7zDw7DP
結局議論はそこに落ち着くねw

あとはもともとランダムダイヤのくせに快速を割り込ませて
ますますカオスにしてること。

もっと普通電車を綺麗で便利なダイヤにして、
一時間に二本今より停車駅の少ないアクティーを割り込ませ、
きちんと緩急接続をするのか良い。
365ガンバレ乙女(泣):2011/04/08(金) 22:28:47.45 ID:Ywgr41L70
panty
366名無し野電車区:2011/04/09(土) 02:00:33.69 ID:3qJOBrKv0
アクティーは戸塚と川崎と新橋通過
通勤快速は横浜停車&新橋通過
東海道線に新橋駅あっても無駄
京浜東北快速は新橋通過するし
367名無し野電車区:2011/04/09(土) 06:38:47.84 ID:pmyvzMkI0
頭弱杉
368名無し野電車区:2011/04/09(土) 10:35:23.75 ID:6wXLn2560
>>358
併合はともかく分割は電連ついている限り結構すんなりいけると思うんだが
隣の赤いスピード狂と逆隣の青い通勤車は到着→前の車両発車(到着から1〜2分)
→後ろの車両発車(同3〜4分)で済んでいる、JRもその気になりゃこんくらい余裕なはずだけど。
併合は平塚始発の湘新と前5両の普通をうまい具合に接続させて5分後くらいに到着するアクティーとくっつければ良い気が
369名無し野電車区:2011/04/09(土) 11:07:56.99 ID:0xMxsSa00
信号があきまへん
370名無し野電車区:2011/04/09(土) 11:22:25.11 ID:VeZfXXrl0
185がくたばる頃には踊り子が快速化されんのかな
371名無し野電車区:2011/04/09(土) 12:33:32.84 ID:O9dvPLJR0
>>361
所詮京急は所詮昼の子安〜鶴見だけでいきがってるだけ。
快特(笑)がJRをぶち抜いて京急信者がご満悦だけど、好きにさせればいい。
スピード競争なんてどうでもいいので、安定輸送に徹してほしい。
372名無し野電車区:2011/04/09(土) 14:14:40.85 ID:JFr7boU40
高度な誉め殺しを見た
373名無し野電車区:2011/04/09(土) 14:18:23.65 ID:ocZWECnk0
>>358
下りはガラガラな15両なのに、上りは10両でいつまで経っても朝ラッシュみたいな事しかできないのなら、
伊直、沼直以外完全15両にしてくれた方が良いわ。

>>368
一回ダイヤが乱れている時は1〜2分ぐらいで切り離してたな。
ただ、付属編成から基本編成に乗客が移りきるのにどれだけ掛かるかにもよるが。

てか、なにが何でも平塚で接続させたいからって大船で空待避するのをいい加減やめてもらいたい。
374名無し野電車区:2011/04/10(日) 22:01:14.37 ID:joSjsdCqO
走りながら分割併合する技術をアクティーで実験しよう
375名無し野電車区:2011/04/10(日) 22:14:01.85 ID:SVdRH4nHO
>>374
昔のセノハチみたいにか?
376名無し野電車区:2011/04/10(日) 22:20:11.62 ID:SVdRH4nHO
現在、下りアクティー乗車中
大船で先行の普通列車を待たせて接続するにもかかわらず
それまでの停車駅は普通列車と変わらない不思議

まぁ、平日なら通勤快速だから
そのスジを活用しているのが主な理由というのはわかるけど
やっぱり変だ
377名無し野電車区:2011/04/12(火) 23:09:47.54 ID:zW6zW5mOO
高崎線スレより(一部編集)

678:名無し野電車区 :2011/04/12(火) 22:00:01.70 ID:H8KnC3c60
在来あさま時代はそこいらでカゲスジあさまの空退避とかしょっちゅうあった




臨時列車のない日とある日で別なダイヤを作ろうとかの発想がないんだね。
JR東日本はこういう会社。
だから通勤快速のあるダイヤをベースに無意味な待避をするのは
仕方ないとあきらめよう。
378名無し野電車区:2011/04/13(水) 00:10:16.90 ID:PjgJbEa70
電力不足で冗談抜きで廃止に!
379名無し野電車区:2011/04/13(水) 00:42:38.20 ID:NiZIfzI7O
>>377
民営化直前のダイヤ改正で昼間は今ほどランダムダイヤでなくなり、大体の普通は東京〜小田原なら83分前後で走ってたんだよな。
踊り子の停車駅が急行東海並だったので、踊り子に抜かれる普通でも割と早く、今ほど空退避や時間調整はしなかった。
380名無し野電車区:2011/04/13(水) 04:58:41.63 ID:YCPiqf0XO
そっか。
じゃあJR東日本は国鉄にも劣るわけだな。
381名無し野電車区:2011/04/13(水) 06:17:53.30 ID:VGqBytDp0
まあ、空待避はこだまでもやたら多いし
しょうがないんじゃね?

問題はアクテーよるランダムダイヤ
382名無し野電車区:2011/04/13(水) 06:56:00.76 ID:8EXhR/RsO
>>380
小田原〜熱海間なら
国鉄末期のダイヤの方が良かったよ。
アクティは早川、根府川通過してたし
区間運転があって、車両は185系使ってたし
今ほど、運転間隔がバラバラじゃなかった。
383名無し野電車区:2011/04/13(水) 08:57:53.94 ID:NiZIfzI7O
>>382
民営化前のダイヤ改正から悪茶登場までが一番マシだった。
悪茶登場で一気に普通がランダムダイヤになった。
384名無し野電車区:2011/04/14(木) 05:21:07.61 ID:ER3v7RNh0
不安定な焼身との一体化も複雑化に拍車をかけている
385名無し野電車区:2011/04/14(木) 05:57:51.56 ID:q+2BHpJi0
tanakaryusaku 田中龍作
soilyanoがリツイート
東電清水社長の記者会見で得たものは大きかった。 東電が国の支援を受けて補償を賄おうとしていること。 東電と大学研究所、マスコミがグルになっていること。
 これらが清水社長の答弁で改めて明らかになった・・・
386名無し野電車区:2011/04/14(木) 15:25:17.56 ID:rDs/RQTX0
踊り子はあんなに空いてるのに赤字問題を抱えてないのかね
387名無し野電車区:2011/04/15(金) 04:39:30.51 ID:sXkgo5uJ0
まあ、いつ捨ててもいい車両を使っているからねえ
388ガンバレ乙女(泣):2011/04/15(金) 09:07:11.53 ID:sxvMLLLd0
約50キロにわたって各駅の快速はおかしい、東京口にも新快速を導入すべき。
389名無し野電車区:2011/04/15(金) 13:44:24.13 ID:OfCqFlFCO
通勤快速は不滅!
390名無し野電車区:2011/04/15(金) 17:18:23.81 ID:A38g4/rG0
>>388
関西や中京の新快速のように4本(以上)/hを出せないから無理だろ。
391名無し野電車区:2011/04/16(土) 02:08:40.02 ID:9KbsA5b2O
>>386
ピーク期以外の踊り子はバーゲン切符を出して誘導するしかないな
東京ー熱海or伊東で定価の3割引くらいの
392名無し野電車区:2011/04/16(土) 02:11:36.26 ID:pbUsJ1Re0
>>377
臨時列車がある日とない日で通勤に使う列車のダイヤが違うって嫌じゃね?
393名無し野電車区:2011/04/16(土) 02:34:13.76 ID:8nErDfbP0
メガループの改革が終わったら各方面も快速4・普通4の大改革を
394名無し野電車区:2011/04/16(土) 02:56:16.63 ID:oC5I7t2WO
節電ダイヤのためにも通勤快速4・快速2・普通2で十分です
395名無し野電車区:2011/04/16(土) 07:38:43.58 ID:64bJx5Mg0
>>388
つくづく東海道線の複々線区が線路別でよかったと思っているよ。
JRになってからできた駅はともかく国鉄時代からある駅は
全て2面4線構造で通過線には柵やロープが付いている。
これを東海道線にそのまま当てはめると、
戸塚〜横浜間は東戸塚と保土ヶ谷にも停車し、横浜〜東京間も京浜東北線と同じ
停車駅数になっている。
快速運転である程度の通過はあるとしても、今の普通よりも停車駅の多い快速
になっていたはず。

また、通過駅の停車要望があっても「ホームがありません。
ホームを作る金は沿線で出してください」で通過させる言い訳ができるが、
いつでも停められるのもなら沿線の停車厨もうるさいだろう。
396名無し野電車区:2011/04/16(土) 08:15:59.95 ID:wfkJURJJ0
全駅にホームつけたら第二の中央線になるのが目に見えるな
397名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:50:08.02 ID:HjTzxxv00
もし大船〜横浜間の横須賀線と京浜東北・根岸線の経路が逆だったら、東海道・東北線各駅停車でもイけたかもね。
398名無し野電車区:2011/04/16(土) 23:01:26.61 ID:JhZZJuiF0
藤沢まで通過する駅がない
399名無し野電車区:2011/04/17(日) 02:47:05.48 ID:KXHEhAZN0
>>396
昔は実際に列車線の方にもほぼ全駅ホームがあったよ。列車線にホームがあったのは
品川〜横浜間で品川、大森、蒲田、川崎、鶴見、東神奈川、横浜。
その後列車線の方は品川横浜間の途中駅を全列車が通過するようになり、ホームも撤去された。
川崎だけはホームが残ったけど、ここも昔はすべての普通列車が通過していた。
400名無し野電車区:2011/04/17(日) 08:41:06.36 ID:XEm/H5tdO
>>392
通勤時間帯は臨時列車あんまり入れないし
入れたとしても元がタイトなダイヤだからそうは変わらないだろ?
401名無し野電車区:2011/04/20(水) 11:30:47.95 ID:Ez0PhJu1P
もしかしたら横浜通過もありな気がする。
横浜で結構入れ替えになるからな。
アクティーに遠近分離する意味を持たせることができるかも知れない。
402名無し野電車区:2011/04/21(木) 16:01:23.07 ID:2l+GDxiq0
また変なのが現れた!
403名無し野電車区:2011/04/22(金) 02:39:26.05 ID:zA7MOgwwP
ヒヒヒ
404名無し野電車区:2011/04/23(土) 11:04:16.16 ID:aYJroP7TO
>>397
そうしたら横浜の配線変えないとな。
405名無し野電車区:2011/04/27(水) 09:56:05.64 ID:u/aBYU48O
>>401

それは通勤快速とライナーの役割

横浜が東海道の要であることは確か
だから全ての特急と夜行が止まる
406名無し野電車区:2011/04/28(木) 20:05:53.39 ID:uJuBUh4xO
アクティーの性格は曖昧なんだよ。
停車駅が多くて速達性もないし、行き先別に客を分散させるわけでもないし、
下り方面の伊東行きとか沼津行き、静岡行きなどの長距離を走るわけでもないし
本数も半端で利便性も低い。
なのに他の電車のダイヤを一人前に崩すし停車駅に差がほとんどないのに
各停を待たせたりする。

こんな下手くそダイヤなら無くすほうがいい。

407名無し野電車区:2011/04/29(金) 11:25:18.03 ID:04PDThZlO
>>406
快速(特快)は小田原の人達のための電車
その他の駅の利用者にはなんのメリットもない

むしろ通勤快速とかライナーが大船〜小田原の間の人達のための電車
408名無し野電車区:2011/04/29(金) 20:40:27.78 ID:EURMJRkvP
小田原の人には確かに便利なのかもね。
409名無し野電車区:2011/04/29(金) 22:24:35.79 ID:ArRIHVBQ0
>>407
アクティーのほうは設定の経緯から考えれば藤沢・茅ヶ崎・平塚の各駅の利用者のためだよ。
確かにその3駅からだと上りの場合は普通列車とほとんど変わらないうえ、列車の間隔を乱すからあまりメリットがないけど。
410名無し野電車区:2011/04/29(金) 23:10:15.02 ID:K9xFj+bZ0
だから>>407はメリットが無いと言ってるのでは?
411名無し野電車区:2011/04/30(土) 08:48:00.57 ID:i6pxx3fy0
iwakamiyasumi 岩上安身
見逃しました。炉心溶融…事実なのか? RT @ueriku @iwakamiyasumi 朝生は凄かった。推進側の石川迪夫が 『炉心は全部溶けているだろう』
『どうすればいいか誰も分からない』と大暴露。大塚副大臣が「未確定情報だ」と慌てて封じ込め、すぐにCM…局から制御が入ったか?
412名無し野電車区:2011/04/30(土) 12:31:42.83 ID:u8VPY25q0
特急>急行>特快or快速>普通>各停
413名無し野電車区:2011/05/11(水) 12:51:13.97 ID:y0B2kZ6b0
 
414名無し野電車区:2011/05/12(木) 03:43:36.29 ID:hWQhNYaK0
東海道も湘南新宿も、特急や快速は普通に影響しない範囲でやれ!

今の本数では迷惑なだけ!
415名無し野電車区:2011/05/13(金) 15:35:12.03 ID:YjfyVwc6P
アクティーは本数が少なく停車駅も中途半端だからおかしな接続をしたり
普通電車のパターンダイヤの邪魔をしたりして普通電車に迷惑かけてるんだと思うよ。

速達性があってきちんと緩急接続をするなら
むしろアクティーを増やして普通電車と積極的に絡んだほうが便利だし
私鉄はみんなそうしてる。
416名無し野電車区:2011/05/13(金) 17:19:24.16 ID:WPvNPsamO
もういっそのこと蒲田も止まれ〜
\(・∀・)/
417名無し野電車区:2011/05/13(金) 21:41:36.03 ID:ApcGNrTH0
東京〜藤沢     普通と変わらない、無意味
辻堂・大磯・二宮  邪魔なだけ、害悪
茅ヶ崎・平塚     たった1駅通過の微妙な時短効果
国府津        通過により時短効果は見込めるものの追い越しは無し
鴨宮・早川〜    1本前の普通に追いつける
小田原        1本前の普通より先着できる

恵比寿(特別快速) ダイヤホールを作り出す害悪
418名無し野電車区:2011/05/13(金) 22:55:10.91 ID:Joy2/HYV0
正直東京ー大船間は横須賀線などがあるからある程度の駅は通過して良いと思う。
陸の孤島の大船ー小田原を何とかして欲しい。
希望は、東京・品川・川崎・横浜・大船・藤沢・辻堂・茅ヶ崎・平塚・小田原・湯河原・熱海でいい。
小田原ー熱海間は本数確保のため各駅と聞いたが、それほど利用客が多いわけじゃない。
1時間に普通3本で良いと思う。

横浜で30分発の特快の後の32分発の列車は頑張れば27分発でいけるはずだから最低でも大船までは先行すべきだと
思うが・・・。この普通は東京ー横浜30分かかってる。酷い。なんとかならんのか?横浜駅手前で時間が余るのか、
急激に速度を落としてホームに入る。その時、横須賀ホームに特快がまだついてない事も良くある。
419名無し野電車区:2011/05/14(土) 01:40:15.20 ID:zs+RWL1F0
>>418
小田原熱海間が各駅停車なのは熱海・湯河原の利用者が少ないからだと思う。
通過してもメリットを受ける人が少ない。
あと戸塚を通過すると、各停である横須賀線との接続ができなくなるのは問題じゃないかな。。
戸塚、東戸塚、保土ヶ谷〜藤沢以西の利便性が大きく下がってしまう。
420名無し野電車区:2011/05/14(土) 02:14:47.23 ID:jjr1gT9D0
大船で乗り換えれば良いじゃない。
そもそも1時間に1本じゃ利便性も何もあったもんじゃない。
421名無し野電車区:2011/05/14(土) 12:52:55.22 ID:cIWPNstK0
どうせならJR東日本区間も特別快速運行してあと通勤特別快速も運行して快速アクティーは快速に改名して停車駅は1989年ごろの停車駅に戻す戸塚根府川は一部快速停車
422名無し野電車区:2011/05/14(土) 13:06:50.73 ID:Axy67i260
日本g(ry
423名無し野電車区:2011/05/14(土) 14:20:33.88 ID:zs+RWL1F0
>>420
大船は同一ホームになっていなくて戸塚より乗りかえが不便。
424名無し野電車区:2011/05/14(土) 14:29:40.29 ID:jjBS+qHO0
京浜東北とアクティーも同一ホームで乗り換えたい…
425名無し野電車区:2011/05/14(土) 14:58:55.66 ID:5ClHIbet0
>>423
そのとおりだがたかだか1時間に1本ならそれぐらい我慢しろと。
426名無し野電車区:2011/05/14(土) 16:33:16.10 ID:utKTj+nLO
国府津停車とか国鉄時代の発想。
427名無し野電車区:2011/05/14(土) 16:40:34.69 ID:DvejIw0/0
国府津は、乗務員の交代の為の実質運転停車じゃねw
428名無し野電車区:2011/05/14(土) 21:26:01.48 ID:ykpOyjsq0
>>425
もともと便利だった乗り換えを不便にしてまで
たかだか1時間に1本をアテにする方が間違ってるだろ
429名無し野電車区:2011/05/14(土) 23:14:47.10 ID:jjBS+qHO0
2006年頃は通過だったな…戸塚
430名無し野電車区:2011/05/14(土) 23:27:41.70 ID:zs+RWL1F0
>>425
通過してもせいぜい2分くらいの時短にしかならないし、
そのメリットを受ける客が不便になる戸塚〜保土ヶ谷利用者よりはるかに多いならともかく、
戸塚よりJRの利用者が多い駅は戸塚以西名古屋までないのだから
1時間に1回ダイヤに大穴を開けてまで通過する必要はないと思う。

>>429
以前は普通10分毎の普通に加えて別にアクティーが運転されていたからよかったけど、
今は快速を含めて10分おきなので、通過すると20分開いてしまう。
431名無し野電車区:2011/05/15(日) 00:57:58.75 ID:vWXP0z+T0
>>430
その2分こそ重要だと思うが。
戸塚ー保土ヶ谷から大船以西の客なんてそんなにいるの?
いなけりゃそれこそ各駅で我慢してくれと言いたい。
432名無し野電車区:2011/05/15(日) 01:21:12.69 ID:4ltg8+YL0
湘新特快が戸塚通過という設定だったら今もアクティーは戸塚通過だったかも。

つうか湘新特快設定時にはアクティーは戸塚通過だったのになんで特快は戸塚停車だったんだろ?
433名無し野電車区:2011/05/15(日) 02:00:31.17 ID:K7hKegA/0
>>430
10分毎のパターンが崩れたのは湘新登場のせいだよ。
それまでは東京40分発の快速が大船で必ず普通に接続パターンだった。
その時も結構ちぐはぐダイヤだったが今よりずっとマシで速かった。

>>432
湘新特快の戸塚通過は線路が変わる関係で無理だと思う。
アクティの後、横浜から2分後に湘新東海道直通が出てるから
通過で平気だとは思ったけどね。
戸塚駅では3番線と4番線の違いは出るが今も10分間隔だし。
434名無し野電車区:2011/05/15(日) 03:33:37.40 ID:bpqS2dfd0
>>431
そして振り出しに戻る

「快速アクティー廃止で良い。東海道線自体が快速線」
435名無し野電車区:2011/05/15(日) 06:31:42.91 ID:GQPB/Pnd0
昼間の悪ティーは廃止で快速は特快に任せる
436名無し野電車区:2011/05/15(日) 09:39:12.43 ID:yjqplWI1O
関東で3扉(4扉)転換クロスを走らすとしたら
6:川島 05/01(日) 21:40 UHF3J0EGO
首都圏には通勤五方面作戦と題して輸送力増強を行った路線があるが、JRになって20年以上も、どの路線にも新快速が走っていないのはどうかしている。
次世代車両と目されるE235系は3扉転換クロスシートとし、これを京急や小田急、東急との競合が激しい東海道線に投入すべきである。
そして新快速を設定し、停車駅は横浜、大船、平塚、小田原、熱海とし、投入後の経過を見て、他の五方面各線にもE235系を投入する。
車両は10両と5両を用意し、ホームが足りない駅でははみ出し停車すればよい。
複々線を抱えながら、このような車両を走らせないのは明らかな怠慢である。
JR東日本に対しては厳しい注文かもしれないが、サービスダウンするような車両の投入は願い下げだ。
いち早い輸送体系の改善が望まれる。
437名無し野電車区:2011/05/15(日) 10:10:38.47 ID:65PblGvt0
>>429
停まるようになった後、上り大船で悪茶が普通を抜く運用は理解できなかった。
通過駅ないうえに、悪茶は品川どまりで、普通は東京行き。
なんで抜く必要があるんだと、心底不思議だった。
438名無し野電車区:2011/05/15(日) 10:38:46.46 ID:1VPKVPov0
>>436
もうこの時代に3扉なんて期待しても無理だと思うが。
439名無し野電車区:2011/05/15(日) 11:57:08.46 ID:EMDw/ALF0
いっそ貨物線を走行していればホームがないから通過できるが
下手にホームがあるからなし崩しに停車になってしまう。
蒲田なんかホームがあれば停車になっていただろう。
また、普通を退避させることもないからダイヤパターンも乱しにくい。
停車駅が少なく思い切った時短ができるから快速としての意味が出てくる。
現状の毎時1本でもパターンダイヤを組むことができないわけではない。
むしろ停車駅が多いのだから所要時間や間隔を乱す原因になる退避のない
並行ダイヤが組みやすいはず。
意味不明な時間調整や退避をやったりしている束がきれいなパターンダイヤを
組むとは思えない。

結局はパターンダイヤの組む気がない束がダイヤを決めている以上、>>1になる。
440名無し野電車区:2011/05/15(日) 12:09:26.44 ID:K7hKegA/0
>>438
わかるけど3ドアが好きだった。
同じ電車でも山手や京浜とは違う車内の雰囲気。
せめて快速用車両でも3ドアで製造して
スピードアップを図って欲しい。
441名無し野電車区:2011/05/15(日) 17:13:33.25 ID:bpqS2dfd0
将来ホームドアを設置する際の障害は少しでも取り除きたいだろうから、
いまさら3ドアは無いだろう。
442名無し野電車区:2011/05/15(日) 17:16:50.97 ID:UhwfUaZ+0
E231近郊とE233-3000ってドア位置一緒だっけ?
443名無し野電車区:2011/05/15(日) 17:35:23.93 ID:yh/FPTYd0
各々がE231-500とE233-1000と同じならこっちも同じなんじゃないの?
こっちは先頭車位置が同じだからその調整もいらんし
444名無し野電車区:2011/05/15(日) 22:51:14.37 ID:1R1+/WQJP
東北縦貫線の開業による211系の撤退でようやく4ドアに統一させられるのに、3ドア導入とかw
445名無し野電車区:2011/05/15(日) 23:48:55.10 ID:RWpaXfuI0
>>436はネタだろ、名前に川島とか書いてるし

東海道線にホームドアつけたら特急やライナーはどうするんだ
446名無し野電車区:2011/05/16(月) 01:01:48.32 ID:0fcMmbW60
同じ位置で2扉にするんじゃね?中央線なんかそれで考えてるみたいだし。
447名無し野電車区:2011/05/16(月) 11:40:03.77 ID:SGyZA9W50
使える車両を大量にゴミにするわけですね
448名無し野電車区:2011/05/16(月) 15:36:50.13 ID:VZKpodSi0
>>446
そんなことできるのか?
つまり4ドア専用のホームに2ドア車が来たら中間は開かないって事?

JRには一回気合い入れて東京口に快速を作ってほしい。できれば長距離。
湘新の方が優遇されてるが、東京口の方が利用率は高いんだし。
449名無し野電車区:2011/05/16(月) 19:28:41.34 ID:kv+at9Mf0
そこで半自動ホームドアですよ
450名無し野電車区:2011/05/17(火) 02:58:09.56 ID:CDmBnWa+0
>>448
京急だと、2100形は2ドアだけど、他の3ドア車と位置が同じ。
だからホームドアのある国際ターミナル開業後も乗り入れができてる。
451名無し野電車区:2011/05/17(火) 11:11:01.80 ID:L5c+tFjb0
>>450
そうなのか。いわれてみれば朝の羽田発は2100形だったな。
京急は色んな意味で特殊だが効率的だよな。
452名無し野電車区:2011/05/18(水) 14:31:38.58 ID:s6wMDyHv0
もう走らないと思うがレトロ横浜みたいのはどうする
453名無し野電車区:2011/05/20(金) 19:04:41.10 ID:puDmMWBo0
ホームドア厨=無職の引き籠りなので
イベント列車には興味ありません

つーかスレ違い
454名無し野電車区:2011/05/21(土) 08:06:12.86 ID:1kAHyqkN0
>>451
信者乙を言われるのを承知で書けば、色々な意味で実はメリハリの付いている会社だからな。
統一するところはこっそり統一されていたり(余程特殊な用途の車両でなう限りは基本的に地下鉄対応、ドア位置等)するし。
表面だけ「統一しました」でボロを出すことはそう多くはない希ガス(少なくとも自社線内では)。
455名無し野電車区:2011/05/21(土) 18:50:20.06 ID:Jp09CsR70
東京 品川 横浜 大船 藤沢 茅ヶ崎 平塚 国府津 小田原 熱海

これなら納得
456名無し野電車区:2011/05/23(月) 09:28:18.74 ID:yfeM6CDEP
湯河原は必要だよ。
457名無し野電車区:2011/05/23(月) 10:05:10.37 ID:D6KNfwLL0
わざわざ新橋通過にする意味がわからん
458名無し野電車区:2011/05/23(月) 17:12:51.32 ID:AX2j6bRD0
>>455
誰得
新橋と小田原以西は各駅が妥当
459名無し野電車区:2011/05/24(火) 12:19:15.19 ID:uP/kevsT0
大磯・二宮・国府津・鴨宮・早川・根府川を通過に。
460名無し野電車区:2011/05/24(火) 12:57:18.65 ID:IRD29r0e0
>>457
つ山手線
461名無し野電車区:2011/05/24(火) 14:56:59.34 ID:9uVT6l28O
東京・新橋・品川・藤沢・茅ヶ崎・小田原・真鶴以遠の各駅
新宿・渋谷・大崎↑

これなら利用する人も多くないだろうから215有効活用できる
しかし日中、走らせる意味もないのが残念
462名無し野電車区:2011/05/25(水) 02:21:22.03 ID:afk6PT4t0
>>461
貨物線経由か
463名無し野電車区:2011/05/25(水) 16:11:41.83 ID:tybyJKAc0
>>461
貨物線経由なら
東京、新橋、品川、武蔵小杉、藤沢、茅ヶ崎、平塚、大磯、二宮、国府津、鴨宮、小田原、早川、根府川、真鶴、湯河原、熱海

これなら多少利用者増えるかも
464名無し野電車区:2011/05/25(水) 23:04:17.84 ID:dEu1i8mPP
アクティーの未来は貨物線の旅客化がどうなるかだよね。
465名無し野電車区:2011/05/26(木) 17:13:56.84 ID:GydxTvA50
>>366
縦貫線+モノレール延伸開通したら、
縦貫優等・京浜東北快速は新橋停車になる。
(かわりに京浜東北快速は浜松町通過)

>>418
個人的には
特快:東京・(新橋#)・品川・川崎・横浜・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原・真鶴〜沼津or静岡
快速:東京・新橋・品川・川崎・横浜・戸塚・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原〜沼津
でいい。(#)…縦貫線+モノレール延伸開通後停車

>>463
羽沢は停めるかも
466名無し野電車区:2011/05/27(金) 06:03:00.87 ID:0+S9zIKPP
戸塚と早川と根府川だけ(あと新橋?)の違いなら下手に種別分けないほうがいいよ。
467名無し野電車区:2011/05/27(金) 23:00:09.47 ID:M9kLU/Ux0
焼身特快なら
>>463
で濃過ぎ停車大崎・恵比寿通過
羽沢開業時停車でよかろう。茅ヶ崎はいらない。
468名無し野電車区:2011/05/28(土) 20:53:13.32 ID:zUQYGuv90
215って211と基本的にシステムは一緒なんだし、215の10両に211の5両を併結することは出来ないのかなと思う。
215が悪茶から撤退したのは10両でキャパが少なかったからだろうし…

まあ、縦貫線が開業すれば211が撤退するのは確実だし、今更意味はないけど。
469名無し野電車区:2011/05/29(日) 01:34:49.69 ID:VUvFGQq10
>>433
線路が変わると通過できないの?
徐行すればいいのでは?
470名無し野電車区:2011/05/29(日) 08:43:01.93 ID:UWF+vO7wO
>>469
徐行して速度落とさなければならないなら、停めても時間はそんなに変わらないだろ?
だから停まってる


茅ヶ崎まで貨物線経由で走らせたとき、平塚以遠の各駅に停車させる場合、
茅ヶ崎か平塚で上り線を支障するから平塚以遠の各駅に貨物線ホームを設置出来るなら停車、出来ないなら通過

後者の場合追加できるのは武蔵小杉、早川、根府川のみ
羽沢は相鉄連絡線のみにホームを設置するだろうから、東海道線は通過
471名無し野電車区:2011/05/29(日) 11:17:53.78 ID:v6wTIdYW0
そもそも215系は利用者が多いと混雑に対応できず、
利用者が少ないなら混雑は問題ないが、赤字では有効活用もへったくれもない。
ライナー以外では使わないか、臨時快速に充当する今の運用が無難なのかもしれない。
472名無し野電車区:2011/06/01(水) 06:47:49.96 ID:XYA8H78h0
いや、
遅れを見越したダイヤにすればいいだけの事。
束にはその能力が無い。
473名無し野電車区:2011/06/01(水) 22:21:08.52 ID:Ba8Nm+RD0
東京発40分を43分にした時点で廃止すべきだった。
474名無し野電車区:2011/06/01(水) 23:41:37.98 ID:/x0vkR5e0
>>472
遅れを見越したダイヤにするとかなりノロいぞ。
ライナーなら停車時間が長引くことを想定してダイヤを組んでも問題ないけど、快速列車でそれをやるのは意味がないだろう。
快速含めて東京発1時間に7本走っているのであれば、あえて快速の直後の普通に充当する手もあるけど
475名無し野電車区:2011/06/02(木) 01:06:38.52 ID:OmyXcijz0
いや、遅かろうが飲酒しながら熱海まで(から)どかない客を
分離してくれるならありがたい。
476名無し野電車区:2011/06/02(木) 01:23:14.30 ID:jgfI1eKd0
215系って全部をグリーン車並みのシートにして185系を置き換えて欲しい
477名無し野電車区:2011/06/02(木) 21:24:26.68 ID:+bJxC+iE0
全車G車の215系普通 終日1本/1H
478名無し野電車区:2011/06/02(木) 21:33:31.69 ID:Vtv85np00
>>476
伊豆急はどうすんや?
479名無し野電車区:2011/06/05(日) 16:02:30.83 ID:E0iSykTV0
川崎なんて京浜東北と時間変わらないのになんでいちいち止まるんだ。
480 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/05(日) 16:43:45.28 ID:LgTuEZxy0
引き籠りは外界のことに口を出さないでください
481名無し野電車区:2011/06/06(月) 12:02:46.98 ID:Ud854Y9O0
>>479
ヒント:南武線
482名無し野電車区:2011/06/06(月) 12:25:22.85 ID:nI/fd6BZO
ヒント?
483名無し野電車区:2011/06/06(月) 12:33:58.16 ID:i32/ibS60
熱海以遠から来て、小田原でアクティーに乗り換えたら
戸塚で1本前の湘新に乗れた。
やっぱりアクティーは必要。
484名無し野電車区:2011/06/07(火) 06:57:29.63 ID:jBWH7fnv0
どうせ特急に格上げしたら乗らないんでしょ
485ガンバレ乙女(泣):2011/06/07(火) 09:06:39.78 ID:qyVInfFS0
215系を使用した座席定員制有料列車にすりゃあいい。
486名無し野電車区:2011/06/07(火) 15:57:08.92 ID:fodYGTBM0
じゃあ転クロにしないとね
487 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/08(水) 15:21:59.09 ID:SMSlOBJI0
接続すれば必要と言い
しなければ糞列車と言う
488名無し野電車区:2011/06/11(土) 10:17:27.00 ID:UAMlf01r0
>>487
事実だから仕方ないよ
489名無し野電車区:2011/06/11(土) 11:20:46.96 ID:D1/5PRjE0
まぁもともと通過駅の利用客もおおいから難しいんだろうね。
ダイヤとしては湘新ができる前の40分発が一番良かったね。
すぐ後43分に普通が出てたし、大船でも普通と接続とってたし
新橋通過でも良いと思えたくらい。
490名無し野電車区:2011/06/11(土) 13:43:38.80 ID:2r8KNMuL0
東海道線の利用圏が東京〜大船の自分にとって
普通もアクティーも全く相違ない。
それにしても100km以上も走って通過駅が4つだけって
JR北海道の「通過駅がある普通」以下だな。
491名無し野電車区:2011/06/11(土) 14:05:30.49 ID:JpsVonhV0
浜松町と蒲田にホームがあって
戸塚が通過のままだったら通過駅が3つになってたんだろうけどな
492491:2011/06/11(土) 14:21:12.50 ID:JpsVonhV0
100km以上だと7個か
493名無し野電車区:2011/06/11(土) 16:57:32.68 ID:FPfL0l830
首都圏には通勤五方面作戦と題して輸送力増強を行った路線があるが、JRになって20年以上も、どの路線にも新快速が走っていないのはどうかしている。
次世代車両と目されるE235系は3扉転換クロスシートとし、これを京急や小田急、東急との競合が激しい東海道線に投入すべきである。
そして新快速を設定し、停車駅は横浜、大船、平塚、小田原、熱海とし、投入後の経過を見て、他の五方面各線にもE235系を投入する。
車両は10両と5両を用意し、ホームが足りない駅でははみ出し停車すればよい。
複々線を抱えながら、このような車両を走らせないのは明らかな怠慢である。
JR東日本に対しては厳しい注文かもしれないが、サービスダウンするような車両の投入は願い下げだ。
いち早い輸送体系の改善が望まれる。
494名無し野電車区:2011/06/12(日) 21:01:48.51 ID:m5Gri7UB0
>>493
東京〜熱海は、
15両でドアカットするようなホームはないはず。
495名無し野電車区:2011/06/12(日) 22:07:31.93 ID:UNnOCQNE0
>>490
区間快速・米原〜金山  83.2km 通過駅数1(名古屋まで各駅停車)
  快速・坂下〜名古屋 89.8km 通過駅数4
区間快速・浜松〜共和  92.4km 通過駅数5
496名無し野電車区:2011/06/13(月) 11:55:17.17 ID:715M2CRM0
>>493は無蓋車にでも乗ってろ
497名無し野電車区:2011/06/13(月) 13:03:22.75 ID:Rv5jHrGc0
東海道線は、実は早朝4時台から5時台の小田原あたりも、ダイヤが過密なのであった。
498湘南新宿ライン:2011/06/13(月) 21:17:28.47 ID:IiQrL4pz0
>>495
「区間」快速の各停の区間を使ってごまかすなんて
マスゴミそのものじゃないか
TVだけ見てろ!
499名無し野電車区:2011/06/15(水) 01:36:08.97 ID:F0MOc5HN0
東海道は在来線でも、普通列車や貨物列車が多くて、夜行列車は邪魔者扱いされるようになってしまっている。
500名無し野電車区:2011/06/15(水) 01:43:41.48 ID:EhSu5MHh0
東京・新橋・品川・藤沢・茅ヶ崎・平塚(・大磯・二宮)・小田原止まり
       新宿・渋谷↑

停車駅をこれくらいにして、500円くらい料金とって座席定員制にすれば混雑の心配なし
501名無し野電車区:2011/06/15(水) 16:04:11.61 ID:Asoupt3u0
>>500
ライナーじゃんWW
502湘南新宿ライン:2011/06/16(木) 03:09:14.56 ID:c9QEjWJ90
間違いなくライナー。
悪Tもライナー並に停車駅を絞れれば存在価値が出るのだが
503名無し野電車区:2011/06/16(木) 20:26:29.49 ID:aYi4RzKb0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110616-00000546-san-bus_all
JR東日本、正午〜午後3時の運転本数最大3割減

産経新聞 6月16日(木)15時58分配信

 JR東日本は16日、東海道線、中央線など首都圏を走る主要計15線区について、平日正午〜午後3時の運転本数を
一部区間を除き昨年比で10〜30%削減する夏の特別ダイヤを24日から9月22日まで実施すると発表した。
自家発電で運転している山手線などの線区についても削減し、余剰電力を東京電力に供給する。

 政府の電力使用制限令に基づく措置。すでに行っている駅構内の一部消灯やエスカレーターの一部停止、
車内の冷房設定温度引き上げなども継続する。
504名無し野電車区:2011/06/16(木) 20:27:31.14 ID:aYi4RzKb0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110616-00000546-san-bus_all
JR東日本、正午〜午後3時の運転本数最大3割減

産経新聞 6月16日(木)15時58分配信

【東海道線】東京−平塚15%、平塚−小田原30%、小田原−熱海20% 【総武快速線】東京−千葉15%
【中央・総武線各駅停車】中野−津田沼20%、津田沼−千葉30% 【横須賀線】逗子−久里浜25% 【中央快速線】東京−立川10%、立川−高尾20%
【山手線】全区間5% 【京浜東北・根岸線】南浦和−蒲田20%、蒲田−大船30% 【南武線】川崎−立川15% 【横浜線】東神奈川−橋本30%
【武蔵野線】府中本町−西船橋20% 【京葉線】東京−西船橋30% 【埼京線・川越線】大崎−大宮10%
【東北線】上野−古河15% 【高崎線】上野−籠原15% 【常磐線(快速)】上野−取手15%
505名無し野電車区:2011/06/17(金) 08:35:24.05 ID:eOnS+ZUL0
快速アクティー廃止フラグか?
506湘南新宿ライン:2011/06/17(金) 17:34:53.27 ID:HiF5sutb0
アクティーは今度こそオワコン各停
507名無し野電車区:2011/06/17(金) 17:38:30.71 ID:3wPcvi/k0
>>505
ttp://www.jreast.co.jp/press/2011/20110605.pdf

これの3ページを見る限り、悪茶の分だけ減らされている。
昇進は全部運転だけど。
508名無し野電車区:2011/06/17(金) 20:24:08.77 ID:5WDRO6sdO
列車番号的にはアクティーを各駅に停めて、普通を運休にしてる。
ソースは国府津に張ってある紙。
509名無し野電車区:2011/06/18(土) 00:06:36.75 ID:piA+eKy+0
http://www.jreast.co.jp/setsuden/index.html
http://www.jreast.co.jp/setsuden/pdf/timetable_tokaido.pdf
夏の節電ダイヤはPDFファイルで公開されてるよ

下りに関してはアクティー運休で先行の普通が東京発を5分ほど遅くして間隔調整
上りは>>508の通りのようだ
510名無し野電車区:2011/06/19(日) 16:49:23.55 ID:6DukrGB7O
浮上
511名無し野電車区:2011/06/20(月) 20:28:38.19 ID:8eop+HM/0
浮上
512名無し野電車区:2011/06/20(月) 20:59:58.66 ID:Rhc7h3LwO
各停が電気喰うんだから、フタ駅毎に停まる列車を交互に走らせりゃいい。
513名無し野電車区:2011/06/21(火) 08:10:44.91 ID:wmGtbFjx0
快速A 東京品川横浜大船・・・
快速B 新橋川崎戸塚藤沢・・・

アホか!
514名無し野電車区:2011/06/21(火) 10:14:11.81 ID:q6NQ1bDl0
節電ダイヤは川崎・戸塚通過で全列車品川折り返しでいい
京浜東北と横須賀を有効活用するべき
515名無し野電車区:2011/06/24(金) 01:09:42.09 ID:seXwm0tG0
節電時間は品川止まり毎時2本、東京発着毎時3本
湘新は40分おき(全便「快速」で戸塚通過)
516名無し野電車区:2011/06/24(金) 01:12:54.13 ID:seXwm0tG0
>>515補足
平塚まで5本、小田原まで4本、熱海まで3本
湘新はすべて小田原まで
517 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/24(金) 03:08:12.51 ID:y/QulF/00
test
518 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/24(金) 03:11:48.95 ID:y/QulF/00
test
519名無し野電車区:2011/06/24(金) 03:24:04.39 ID:ksgBIqzCO
品川止まりはあまり設定しないでほしいな、新橋駅のメロディを聴ける機会が減るからw

まあそんなこと言っている場合じゃないんだろうけど。
520名無し野電車区:2011/06/26(日) 11:13:37.58 ID:PtHeGPDt0
>>512
新橋始発WWWW
521名無し野電車区:2011/06/26(日) 12:55:50.04 ID:thopaZYN0
>>512 >>513
東新品川横戸大藤辻茅平大二国鴨小早根真湯熱
京橋川崎浜塚船沢堂崎塚磯宮府宮田川府鶴河海
●●━●●━●●━●●━●●━●●●●●●
==●━●●━●●━●●━●●●

これならどの駅にも最大1回の乗り換えでいける
522名無し野電車区:2011/06/26(日) 12:58:47.50 ID:thopaZYN0
と思ったがいけねえや
隣の駅に行けない
523名無し野電車区:2011/06/26(日) 13:04:18.59 ID:thopaZYN0
東新品川横戸大藤辻茅平大二国鴨小早根真湯熱
京橋川崎浜塚船沢堂崎塚磯宮府宮田川府鶴河海
==●━●━●●●━●●●●●●●●●●●
●●━●━●━━●●●==========

これならいける
524名無し野電車区:2011/06/26(日) 14:01:36.46 ID:OCn+6Umc0
東海道が大井町、鶴見、東神奈川などにも停車するようになったら
快速を作ってもいいが、
いまの「実質快速線状態」での快速は不要
525名無し野電車区:2011/06/26(日) 14:31:38.46 ID:dc++qf1EO
>>495
それ浜松〜岡崎が各駅なのに共和しか行かないのか?中途半端だろwww
米原〜金山で名古屋まで各駅停車って尾頭橋だけ通過なのか?尾頭橋も停車し名古屋〜米原が区間快速なら妥当ではあるが・・・。
526名無し野電車区:2011/06/29(水) 00:36:54.34 ID:RSaKoFu90
>>525
ただ単に距離の割りに停車駅が少ない例を引き合いにだしただけかと。
527名無し野電車区:2011/07/06(水) 16:44:58.30 ID:1sACaVLC0
>>526
            /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
528名無し野電車区:2011/07/10(日) 16:50:48.29 ID:ONErDcyR0
節電ダイヤのまま快速アクティー廃止で良い。
529名無し野電車区:2011/07/10(日) 22:49:19.53 ID:yys646HF0
ライナーと同等で横浜川崎停車の下記にしてほしい早川 根府川 真鶴なんて
降りる人すくないよ。

東新品川横戸大藤辻茅平大二国鴨小早根真湯熱
京橋川崎浜塚船沢堂崎塚磯宮府宮田川府鶴河海
● ●●● ●● ●   ● ●   ●●
530名無し野電車区:2011/07/10(日) 23:03:32.80 ID:vWMXNlpS0
>>529
早川根府川に停まり、真鶴以降を通過しているように見えますな。
531名無し野電車区:2011/07/11(月) 00:10:57.01 ID:CHcKcL1e0
>>529
あまり速く走りすぎると踊り子が赤字になるからやらないよ。
確かに早川とか真鶴でさえアクティに乗ってくる人少ないけど。
小田原から先なんて本数確保するほど必要は無いね。
1時間に2、3本15両の各駅が走れば早川から真鶴までは平気だろう
532名無し野電車区:2011/07/11(月) 00:10:57.65 ID:iLzF8UaV0
乗換が停車の目的なら南武線直通とか横浜線直通作ればいいじゃん。
533名無し野電車区:2011/07/11(月) 00:33:17.35 ID:w4BfVHPn0
どうせなら、横須賀線や根岸線もあることだし昼間は大船〜東京間運休でもよくね?
昼間の一部時間帯だけ(出入庫の関係で駅によっては少し伸びるけど)だし
節電と銘打って運休すれば客も納得するだろうよ

もちろん、湘南新宿ラインは運休もしくは上野行きに変更で
534名無し野電車区:2011/07/11(月) 01:19:52.93 ID:h8l0caxQ0
藤沢まで通過する駅がない
辻堂もねじ込めば平塚まで通過する駅がない

アクティは要らない
恵比寿通過する湘新特快は害悪
535名無し野電車区:2011/07/11(月) 07:43:32.12 ID:qZhqgrNx0
アクティはいらないと思うがその分 伊東行きの踊り子(湘南?)を30分に1本程度に増やせと思う
東京 品川 横浜 藤沢 小田原 湯河原? 熱海 伊東 位の停車でいいから
東京〜平塚位なら通過しなくても 十分だしいらないと思うが 国府津以西は時間かかりすぎ
新幹線使え って 言われそうだが・・・。

節電に関してだが、小田原以西も単純に1本減らすなよ 3月の節電なんて 40分も開いてたまらなかった
せめて 15分に1本は 残してほしいなぁ
536名無し野電車区:2011/07/11(月) 08:22:00.15 ID:XAOgHEpiO
今のアクティーを区間快速にして、新しく快速を作れば良いような…
537名無し野電車区:2011/07/11(月) 09:22:41.63 ID:h8l0caxQ0
踊り子が停まらなすぎて劣化新幹線になりかけてるのでは
藤沢平塚千鳥停車でもいいと思う
538名無し野電車区:2011/07/11(月) 12:00:53.51 ID:qZhqgrNx0
グリーン車の料金考えれば、特急料金払っても そんなに変わらない。要は走ってる(乗車機会)があるかどうかだ
あと、現状のいつ来るかわからない 日に数本 では ないほうがマシ そんなの待って乗る奴はいない
湘南新宿ラインの土日限定 日2本なんて いらん! それも もう 来なくなったが
東海のように3両でも6両でもいいから 定期的に走らせてほしいものだ。
539名無し野電車区:2011/07/11(月) 12:30:02.14 ID:uobpe+NxO
アクティーA
小田原→平塚→藤沢→横浜→品川→新橋→東京

アクティーB
小田原→国府津→茅ヶ崎→大船→横浜→品川→新橋→東京
540名無し野電車区:2011/07/11(月) 13:35:30.90 ID:wxdaH2V+O
アクティがまだ戸塚通過してた頃、平塚の七夕に行ったら「戸塚にアクティが停車しますように」って短冊に書いてあるの見た。
それからしばらくしてアクティが戸塚に停車するようになった。
541名無し野電車区:2011/07/11(月) 13:57:22.83 ID:a9Ybhe6dO
ちょっと平塚行ってくる。
つ〜◎[215復活キボン]三

湘新特快との差別化にも良いと思うんだけどな…215系アクティー。
542名無し野電車区:2011/07/11(月) 14:02:37.15 ID:rnKLigdJO
踊り子は停車駅少なくて
新幹線との住み分けが出来てないな
藤沢平塚国府津のどれかに止めるか
踊り子専用の激安特急券を発売すべし
100kmまで700円
150kmまで900円で4枚綴りとか
543名無し野電車区:2011/07/11(月) 14:11:39.36 ID:h8l0caxQ0
池袋発着のSVOが藤沢に停まったら俺得
544名無し野電車区:2011/07/11(月) 15:36:22.30 ID:QkoAZh5oO
国府津停車はない。
乗務員関連を無視すれば、快速も通過でいいくらい。
利用客が5〜10倍位増えなきゃ特急停車はありえん。
545名無し野電車区:2011/07/11(月) 17:46:32.25 ID:Zi+8tPvL0
いいかげん踊り子に新車投入しろよ
天下の東海道線の特急だろ
546名無し野電車区:2011/07/11(月) 19:02:15.52 ID:eVvTtJCOO
>>545
中央リニアが開業してダイヤに余力ができた東海道新幹線に、
東京〜三島を怒涛のこだま10分毎運転とかやれば、さすがに本気出さざるをえない。
つまり当分そのままよ。
547名無し野電車区:2011/07/11(月) 19:49:10.53 ID:215k3P7vO
>>541
俺のこと呼んだ?
548名無し野電車区:2011/07/11(月) 21:03:23.70 ID:qZhqgrNx0
>>546
本気と言うか それやられたら お手上げで新車投入 無理でしょう
逆に新幹線リレー伊豆号 伊豆急行運転すりゃ 十分だし
549名無し野電車区:2011/07/11(月) 21:05:53.97 ID:jSERNySU0
>>546
それやられたとして、JR東に対抗できる手段はあるの?
550名無し野電車区:2011/07/11(月) 21:43:42.74 ID:hGisRW/R0
>>545
原色復活した編成(A8)
があるのは廃車フラグと見ていいのか?
551名無し野電車区:2011/07/12(火) 00:36:29.58 ID:A+469KH90
>>547
ID:215k か
552名無し野電車区:2011/07/12(火) 05:33:52.35 ID:FbpAv6kD0
開口部が少なくて冷房効率良さそうだから
日中は215K投入しろよ
553名無し野電車区:2011/07/14(木) 07:15:18.95 ID:yBu0tt1d0
東新品川横戸大村藤辻茅平大二国鴨小早根真湯熱来函三沼
京橋川崎浜塚船岡沢堂崎塚磯宮府宮田川府鶴河海宮南島津
●○●●●━●━●━●●━━●━●━━●●●●●●● 特快
●●●●●●●━●●●●━━●━●●●●●●●●●● 快速
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 普通

村岡は新設、来宮は東海道線ホーム新設、
JR東日本管轄を東京〜富士に拡大、SUICAグリーンは静岡まで可

○…縦貫線+モノレール開通後に停車

特快8〜9駅通過、快速4駅通過
554ガンバレ乙女(泣):2011/07/14(木) 13:57:04.55 ID:Qeu/pEGd0
新快速を導入、停車駅は通勤快速と同じ。
555名無し野電車区:2011/07/14(木) 19:36:58.36 ID:6g5SgZCN0
>>546
今のままのダイヤでも名鉄対策のための名古屋〜豊橋間の
割引切符のようなものを入れればそれだけでかなり移行しそうだが。
556名無し野電車区:2011/07/15(金) 08:40:05.52 ID:H2X8uilX0
通過するために新駅設置とかおかしいだろ

通過して差し支えない駅が大磯と二宮と鴨宮くらいしかないんだから、
節電のためにアクティを廃止して、普通のうち2本を平塚止まりにすればすべてが解決
557名無し野電車区:2011/07/15(金) 14:13:34.32 ID:YDGJS3cv0
>>556
すべてが解決?
もうほんと こういう考え何とかならないかなぁ
利用するとこのみあれば 末端はゴミ扱い 少しでも走ってりゃいいだろ
節電だったら 時間10〜20本のところを 減らすべきで 5本程度
時間 4本程度のところは 減らしても意味ないから 減便するなっての
558名無し野電車区:2011/07/15(金) 17:32:25.31 ID:g6TbolON0
>>556
新設の村岡駅がどういう位置づけになるかの問題もある。
(新設の村岡駅が通過に差し支えない駅なのかどうか?)
559名無し野電車区:2011/07/15(金) 23:10:36.73 ID:H2X8uilX0
運びきれるんならどの線区も1時間に6本あればいい
運びきれないから1時間に10本とか20本とかなってるわけで、それを削る方が問題
560名無し野電車区:2011/07/16(土) 11:14:26.59 ID:GMEDrzA+0
JREが横須賀線快速で東京の次横浜−>新横浜にしたら、多分新幹線要らなくなるな。
561名無し野電車区:2011/07/17(日) 11:35:59.71 ID:mPo2UnCk0
それを削りましょうって言うのが 節電
562名無し野電車区:2011/07/17(日) 12:06:06.39 ID:9miHJW6T0
節電って車辞めて電車に乗る方がエネルギー効率高いんだぜ。 金持ちの車はガンガンクーラ効かせておいておかしいと思わないのかね?
563名無し野電車区:2011/07/17(日) 16:00:46.27 ID:vigAsgVEO
エネルギー効率はな。電力使用量で見れば自動車乗った方が都合いいんだよ。なんせ自動車は、言わば自家発電機搭載の冷房空間だから節電とはほぼ無縁なんだよ
564名無し野電車区:2011/07/17(日) 17:24:27.02 ID:SwN6Iny20
>>559
横須賀線を見れば
束は4本で十分と考えている事が分かる
565名無し野電車区:2011/07/20(水) 23:22:54.84 ID:qhn6+wug0
じゃアクティーはDCで走らないんだよw
ttp://konshoku.fc2web.com/others/hachikoDC/index3.html
566名無し野電車区:2011/07/25(月) 00:39:10.69 ID:3KgmRFNu0
アクティこねぇ。特快はあるのに・・・。
でたよJR東様のお得意のゆっくりじっくり息の根止める作戦。
最近じゃ通常ダイヤでも湘南新宿の方が優先だもんな・・。
567名無し野電車区:2011/07/27(水) 11:01:16.15 ID:cWa7LIuZ0
>>566
アクティーは廃止される運命だろ
568名無し野電車区:2011/07/27(水) 16:59:36.16 ID:fJvruK3l0
文句言うならJR使うなよ
JRはマゾ専
569名無し野電車区:2011/07/29(金) 20:44:31.77 ID:TMl/4LDG0
>>568
逆だよ、便利にしてほしいから文句を言う
使うのが前提
570名無し野電車区:2011/07/31(日) 14:26:12.14 ID:H5eVU2OrO
570
571名無し野電車区:2011/07/31(日) 21:20:22.97 ID:JDjp6hfl0
>>569
JRにはそんな人間としての常識は通用しないよ
客を食い物にして職員の福利厚生をはかるのが経営方針みたいなもんだ
572名無し野電車区:2011/08/01(月) 04:39:50.82 ID:PVyJbxGw0
中国と同じなのかぁ・・・
573名無し野電車区:2011/08/02(火) 15:39:11.17 ID:1qHyIKOJ0
>>571
そこまで・・っていう気もするけど
節電だといって 1本抜いて 平気で30分空けるくらいだから
常識はないかも・・・。
574名無し野電車区:2011/08/06(土) 08:44:06.67 ID:wbyG9xX80
東北縦貫線が開通したら、関西地区、中京地区と同じように新快速を高頻度で運転すべき。
575名無し野電車区:2011/08/06(土) 09:04:31.01 ID:JtvTSqFJ0
大宮〜大船間に新快速が以下の停車駅で30分おきにあってもいいと思う
大宮、赤羽、上野、東京、新橋、品川、川崎、横浜、戸塚、大船
576名無し野電車区:2011/08/06(土) 09:31:32.13 ID:XUho0sim0
アキバは?
577名無し野電車区:2011/08/06(土) 11:53:37.91 ID:e9TdjviF0
>>575
少なくても新橋と川崎と戸塚は要らない
578名無し野電車区:2011/08/06(土) 12:27:26.24 ID:TpmZe/i60
新橋は要る
都内で停車種別と通過種別を分ける意味がない
乗り換え客が増えるから駅が混雑して混乱の原因
579名無し野電車区:2011/08/06(土) 23:59:57.04 ID:9w/UtThx0
>>575-578
縦貫特快(★…モノレール延伸後は停車)
大宮、赤羽、上野、東京、新橋★、品川、川崎、横浜、大船、藤沢、茅ヶ崎、平塚、 国府津、小田原、真鶴以西各駅

縦貫快速(村岡は通過予定)
大宮、浦和、赤羽、上野、東京、新橋、品川、川崎、横浜、戸塚、大船、藤沢〜茅ヶ崎、平塚、 国府津、小田原以西各駅

モノレールが浜松町までだったら新橋通過でいいけど
モノレールが新橋まで延びたら縦貫特快・京浜東北快速共に停車要
580名無し野電車区:2011/08/07(日) 00:03:30.98 ID:wrj5lEp2O
川崎も要るぞ。
581名無し野電車区:2011/08/07(日) 00:11:09.16 ID:aIwhg6+U0
>>577
川崎はただでさえ周囲で一番停車本数が少ないのだから(横須賀線、湘新がない)
止まらないと利用者数に対してものすごく不便になる。
戸塚も横須賀線と同一ホーム乗り換えができる唯一の駅だし、
駅の利用者も藤沢平塚より多いので止まらないと不便。
582名無し野電車区:2011/08/07(日) 06:24:58.47 ID:rwS/8IcA0
そして振り出しに戻る・・・

快速アクティー廃止で良い。東海道線自体が快速線
583名無し野電車区:2011/08/07(日) 10:09:23.55 ID:Bni9YZ410
>>579
特別快速なら もう少し大胆に駅を絞って欲しいと思う。
東海道線自体が快速なのだから 大船・藤沢・国府津はいらない
そもそも 始発駅な平塚もいらない。
縦貫快速(出来ればだが)は 現行快速?アクティー並み
縦貫特快(できればだが)は アクティーの1/3程度の停車駅でお願いしたい。

まぁどうせ こっちも止めろ いやこっちもだ えーい 全部止めてやれ で >>582 になるのだろうが
584名無し野電車区:2011/08/07(日) 10:11:44.59 ID:OnYLIfbIO
東北縦貫出来たら、アクティー、ラビット、アーバンは一纏めにされてただの快速になるかもな。
585名無し野電車区:2011/08/07(日) 10:33:08.97 ID:iP/ubm9Y0
>>583
というよりそんなにごっそり削ると客が乗らなくて列車自体の意味がなくなる。
駅が少ない分一つ一つの駅にかなりの重みがある。(平塚以東に限る)
586名無し野電車区:2011/08/07(日) 10:36:30.91 ID:CHpLeoqB0
ごっそり削ったものが今の踊り子ですね分かります
587名無し野電車区:2011/08/07(日) 11:48:33.41 ID:Bni9YZ410
>>585
意味がなくなるかもしれないが それでこそ特別快速では?
(しつこいが)東海道線自体が快速線であるなら 各駅停車で十分な人は乗らなくていいし
それでも快速・特快に乗りたい人は 乗り換えればよい(私鉄なら普通の事)
そもそも快速等は遠距離利用者のためであるんであって そこまで削れないのなら
>>582 へ って事になると思う。
 
588名無し野電車区:2011/08/07(日) 12:27:34.85 ID:KIjCDUKW0
私鉄の真似してどうする
JRはJR。いたずらに格差をつける快速など要らない。
589名無し野電車区:2011/08/07(日) 12:41:52.04 ID:jmTENi/80
東京〜川崎間で乗降客数20万以上の駅にも停まらず
戸塚まで行けば平塚まで5駅なので
ほんとうに東海道線自体が快速線だな
590名無し野電車区:2011/08/07(日) 12:43:41.23 ID:PJxKZ0Ba0
東京(総武)か品川始発の貨物線(羽沢)経由小田原行きや逗子行きとかあってもいいような気がする。
591名無し野電車区:2011/08/07(日) 13:19:54.89 ID:aIwhg6+U0
>>582
停車駅案内図に京浜東北線や横須賀線と一緒にのせれば、
東海道線自体が快速だっていうのがわかりやすくなりそう。
 京浜東北線:各駅停車 横須賀線:区間準快
 東海道線普通:区間快速
 快速アクティー:快速

>>590
貨物線経由がないのは横浜駅を通らないから。
一番利用者が多いのが横浜なので、昼間あそこを通らないと
利用者があまり見込めないし、そういう列車を走らせるほど
余裕のある本数設定はされていない。
592名無し野電車区:2011/08/07(日) 14:30:38.12 ID:EvM93ZJp0
>>589
相当前だが、根岸線を大船から東海道に乗り入れて平塚まで通すってプランも
神奈川新聞かなんかで扱ってた。根岸線は貨物に走らせて東海道より多く駅を
平塚まで作れば東海道線自体は平塚まで快速線として機能したかもね。
593名無し野電車区:2011/08/07(日) 14:56:14.34 ID:jmTENi/80
>>592
そうした場合は
中央線の中野〜吉祥寺間と同じ問題が起きてそうだな…
594名無し野電車区:2011/08/08(月) 13:40:11.58 ID:kvDZhXfhi
>>399
蒲田もホームを残すべきだった

池上本門寺で開催されるお会式のために10月12日のみ東海道線臨時停車で

明治時代はお会式のための臨時便があったぐらいだし
595名無し野電車区:2011/08/09(火) 03:27:03.49 ID:qLmiidD50
>>576
埼京線の渋谷みたいな位置でいいからアキバ作ってもいいと思うけどな。
北側なら末広町駅周辺にも近いし。
596名無し野電車区:2011/08/09(火) 16:24:01.26 ID:4WkGctOT0
欺快速アクティー
597名無し野電車区:2011/08/10(水) 05:10:56.97 ID:oyDvvNzP0
>>595
ヲタ発見!

判断要素は総武線乗換の利便性の一点のみ
598種別再編案:2011/08/17(水) 16:11:53.96 ID:5RkneuNT0
●縦貫特快(E231・E233)
・運行区間
黒磯・宇都宮〜熱海・沼津・静岡(熱海で分離併合あり、アクティーラビット・仮)
前橋〜熱海(籠原で分離併合、アクティーアーバン・仮)

・停車駅(★はモノレール延伸後に停車)
宇都宮線:小山以北各駅〜古河〜久喜〜蓮田〜大宮〜赤羽〜上野〜東京
高崎線:籠原以北各駅〜鴻巣〜桶川〜上尾〜大宮〜赤羽〜上野〜東京
東海道線:東京〜新橋★〜品川〜川崎〜横浜〜大船〜藤沢〜茅ヶ崎〜平塚〜国府津〜小田原〜真鶴以西各駅


●縦貫快速(E231・E233)
・運行区間
宇都宮・小金井〜小田原・熱海
高崎・籠原〜小田原・熱海(籠原で分離併合)

・停車駅
宇都宮線:小山以北各駅〜古河〜栗橋〜久喜〜蓮田〜東大宮〜大宮〜浦和〜赤羽〜上野〜東京
高崎線:熊谷以北各駅〜鴻巣〜北本〜桶川〜上尾〜宮原〜大宮〜浦和〜赤羽〜上野〜東京
東海道線:東京〜新橋〜品川〜川崎〜横浜〜戸塚〜大船〜藤沢〜辻堂〜茅ヶ崎〜平塚〜国府津〜小田原以西各駅

599名無し野電車区:2011/08/17(水) 16:29:24.96 ID:CLet+c720
快速アクティーは215系時代まで。今のはカクティーです。
メリットは15両編成が保証され、輸送力に余裕のあること。
そういや113系時代、JR東海車もちゃんと表示幕用意したんだよね。
600名無し野電車区:2011/08/17(水) 22:24:38.25 ID:SyBWiNce0
>>599
215の時はいつもこんな感じ
http://www.youtube.com/watch?v=vwEolCEXyAc
601名無し野電車区:2011/08/21(日) 05:57:13.13 ID:Y8IktH1f0
215は遊ばせておかないで
平塚〜熱海折り返しの快速でも設定すればいい

東京〜平塚は等間隔の普通のみに戻す
602名無し野電車区:2011/08/21(日) 10:35:48.50 ID:h+O9c3BJ0
1時間に1本の快速を狙って乗る人間はいないだろう。
熱海以遠行きを毎時2本にして、これを快速にするならいいが、
熱海以遠行きが毎時2本では少なすぎる。よって全便普通電車化が妥当。
603名無し野電車区:2011/08/21(日) 18:59:39.96 ID:Y8IktH1f0
結局そうなるね
604名無し野電車区:2011/08/21(日) 22:13:34.75 ID:VI8ke4wr0
いっそ伊東行き普通をアクティーにすれば解決じゃん?

伊宇網伊来熱湯真根早小鴨国二大平茅辻藤大戸横川品新東
 ..佐 .豆   .河 府 ..田 ..府    ..ヶ
東美代多宮海原鶴川川原宮津宮磯塚崎堂沢船塚浜崎川橋京
●〓〓〓〓●●〓〓〓●〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓●〓●〓● 特急踊り子
●●●●●●●●●●●〓●〓〓●●〓●●〓●●●●● アクティー
       .●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 普通
              ..●〓●〓〓●●〓●●●●       湘新直通
605名無し野電車区:2011/08/21(日) 23:37:55.80 ID:h+O9c3BJ0
踊り子もう廃止で良く無い?185系の老朽化も進んでいるし、何より110km/hしか出せない。
踊り子を停車駅を増やして快速アクティーにすれば、普通電車の増発にもなる。
>>604
戸塚停車大船通過は無理か?スカと乗換易いので。
606名無し野電車区:2011/08/21(日) 23:46:23.28 ID:dw1P9CRa0
横浜で乗って川崎で降りるやつって何であんなに多いんだ? 他にいろいろあるだろに。
607名無し野電車区:2011/08/22(月) 00:01:38.41 ID:DuyVRR9Q0
>>606
川崎はスカが来ないので速い東海道に人が集まる。
スカが無い分、川崎通過は本数的に難しい。
608名無し野電車区:2011/08/22(月) 02:47:10.41 ID:gb106MOm0
熱海と三島は一部のひかりしか停まらないし、
熱海や伊東から下田や修善寺まで全部普通に乗れと言うのも酷な話だから、
踊り子自体はなくさなくてもいいと思うが、
横浜の次小田原じゃ劣化新幹線と捉えられても仕方がないので、
藤沢と平塚を交互停車にすればいいと思う
609名無し野電車区:2011/08/22(月) 10:14:25.41 ID:YcqViI+J0
>>607
京浜東北使えばいいじゃん。
トカ線より本数多いし、トカ線待ってる間に川崎に着くし。
610名無し野電車区:2011/08/22(月) 10:57:31.11 ID:zrFnGC4z0
>>609
蒲田〜東神奈川間は京浜東北線も本数が多くないし、
東海道と京浜東北で5分くらい差があるので、
東海道が行った直後で京浜東北がすぐ来るという場合を除けば
東海道を待つのが一番早い。
611名無し野電車区:2011/08/22(月) 11:14:41.07 ID:uPB1EyHn0
>>605
大船は横須賀線の他にも根岸線とモノレールあるから
戸塚より大船に停めた方が客にとってもいい
612名無し野電車区:2011/08/22(月) 11:38:15.74 ID:ok9NJK5WO
>>610
京浜東北線は蒲田では少し減るだけで、基本的に東海道線よりはずっと本数あるだろ。
613名無し野電車区:2011/08/22(月) 11:44:41.73 ID:io/BaExO0
横浜→川崎で京浜東北乗ろうとは思わないわ
614名無し野電車区:2011/08/22(月) 12:31:39.06 ID:gb106MOm0
結論:アクティーは不要
615名無し野電車区:2011/08/22(月) 14:40:45.62 ID:8GRTfOh20
横浜→川崎で京浜東北乗ろうとは思わないが、
横浜→秋葉原だと微妙になるよな。
616名無し野電車区:2011/08/22(月) 15:47:14.66 ID:RB04yDGg0
横浜川崎間、JRはパターン崩壊ダイヤと人身事故が残念すぎる
京浜急行でいいよ、10円高いけど
617名無し野電車区:2011/08/22(月) 15:51:47.25 ID:ok9NJK5WO
>>615
それなら15分待ちとかでない限り東京まで東海道線か、品川まで横須賀線に乗るわ。

東神奈川〜東京とかだと京浜東北線で乗り通そうとは思うが。
618名無し野電車区:2011/08/22(月) 18:25:29.66 ID:++CPfIbO0
品川→東京はどうだろう
東海道山手京浜東北横須賀があるけど
横須賀はめったに使わないな
619名無し野電車区:2011/08/22(月) 21:35:14.27 ID:zrFnGC4z0
>>612
横浜駅13時台京浜東北線北行
01 11 19 32 42 49 53
横浜線八王子行き
04 14 24 34 44 56
東海道線上り
03 14 24 39 46 59

12時台14時台は東海道がもう1本少ないけど、
横浜線直通を除いてしまえば京浜東北とそんなに差はない。
620名無し野電車区:2011/08/22(月) 21:53:51.59 ID:whhCwYzE0
根岸線内に住んでる自分は東京に行く時、急いでる時横浜で東海道に
乗り換えるか悩む。しかし7割位がホームで10分以上待つ。5分以内で乗れると
本当に速く着くんだよな
621名無し野電車区:2011/08/23(火) 00:54:04.46 ID:U26NsIRVO
>>619
京浜東北でさえ4〜13分間隔とは、本当にJR東日本はパターンダイヤが組めないんだなw
622名無し野電車区:2011/08/23(火) 01:52:02.68 ID:j9hcxg840
>>608
藤沢と平塚を交互に止めるとすれば 時間2本位運転しないと
両駅では使いにくいと思う アクティー廃止してそれ位の運転をして欲しい
下田直通踊り子と伊東までの区間特急なんて出来ればいいのだが無理だろうなぁ
 
623名無し野電車区:2011/08/23(火) 01:57:57.11 ID:U26NsIRVO
>>622
国鉄末期から悪茶が出来るまでは、平日のみ藤沢・茅ヶ崎・平塚にも停まってた。
624名無し野電車区:2011/08/23(火) 04:58:56.91 ID:bt2tjKaI0
使う人がいるから停車するのに
>>609みたいな自分勝手な書き込みは呆れる

戸塚で乗り換えるな厨と似ている
625名無し野電車区:2011/08/23(火) 05:31:33.72 ID:wCdi9djQO
>>621
山手線でさえ
626名無し野電車区:2011/08/23(火) 16:16:28.61 ID:iATJqLkD0
>>624
その使う人の人数が問題なんだけどな
627名無し野電車区:2011/08/23(火) 16:24:02.40 ID:OKioxVK/O
>>621
貨物列車のスジお忘れでしょうか?
今日から暑くなりますね
熱中症にお気を付けて
628名無し野電車区:2011/08/23(火) 20:27:45.02 ID:b+ljxkZI0
根岸線の貨物列車は基本的に約30分間隔だよ。
去年の10月改正までは昼間の京浜東北はまともな30分パターンダイヤだったし、
それが出来ないわけではない。ただやらないだけ。

今の節電ダイヤは13分間隔のところに蒲田始発が2本連続で入るとか
乗客の利便性を全く考えない意味不明ダイヤだからな。
629名無し野電車区:2011/08/23(火) 20:54:10.21 ID:/9sRrtSW0
蒲田で京浜東北を折り返さず、鶴見まで引っ張ってくれるなら川崎冷遇も可能。
630名無し野電車区:2011/08/24(水) 00:53:03.44 ID:2pO+ud9h0
東京・新橋・品川・武蔵小杉・藤沢・茅ヶ崎・小田原以遠各駅
新宿・渋谷・大崎・↑

東京・新橋・品川は横須賀線ホーム発着、藤沢・茅ヶ崎は貨物線ホーム発着
これなら主要駅は通過するし、混雑の心配もないから215系10両でも問題なく走れるね!
631名無し野電車区:2011/08/24(水) 02:13:05.20 ID:5jPAgao20
そもそも215とかいらない子なんだから
632名無し野電車区:2011/08/24(水) 21:01:19.01 ID:cMTk9WO10
>>604

東新品川横戸大村藤辻茅平大二国鴨小早根真湯熱来函竹三長東沼|多網宇伊
京橋川崎浜塚船岡沢堂崎塚磯宮府宮田川府鶴河海宮南倉島泉沼津|賀代佐東
●━●━●━━━━━━━━━━━●━━━●●━●━●===|━━━● 特急踊り子
●●●●●━●━●━●●━━●━●━━●●●●●●●━━●|==== 特快
●●●●●●●━●●●●━━●━●●●●●●●●●●●●●|●●●● 快速
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●|●●●● 普通

でいい。
633名無し野電車区:2011/08/24(水) 21:08:46.43 ID:SyvQqY8o0
つばめ復活しないかな? なんか橋渡る度に大きく揺れるのが気になってるんだけど、もう橋って腐ってるの?
634名無し野電車区:2011/08/27(土) 09:14:04.67 ID:juurTSwI0
>>630
遠近分離という面で1〜2時間に1本そういうルートで走るのは
ありだと思う。
品川〜武蔵小杉は横須賀線使えよと思うが
635名無し野電車区:2011/08/27(土) 12:57:08.71 ID:hZK+avKR0
>>634
遠近分離はほぼ全員が都心を目的地にしてる路線ならいいけど、
東海道線のように途中駅が目的地になってるケースが多い路線だと、
「遠」の列車と「近」の列車に需要の差がありすぎてしまって、
通勤快速が一向に増えないのを見ても有効に機能しないと思う。

それに横浜〜平塚や小田原がはたして近距離利用と言えるかどうか。
636名無し野電車区:2011/08/27(土) 14:46:05.19 ID:3QfAoDjn0
>>635
実際にうまく機能しないだろうね。
せめて一部のライナーみたいに茅ヶ崎〜小田原間で旅客線を走れば少しは改善するだろうけど、
それでも大船が通過ではあまり役に立たない。
そもそも、215系を使いたいから主要駅を通過し、客が乗らない列車を設定するのは本末転倒。
637名無し野電車区(dion軍):2011/08/27(土) 21:01:58.68 ID:Yi37euob0
どうして215系でアクティいけると思ったのかが疑問だわ
638名無し野電車区(東京都):2011/08/27(土) 22:27:21.75 ID:R6oB4UR30
東新品川横戸大村藤辻茅平大二国鴨小早根真湯熱来函竹三長東沼|多網宇伊
京橋川崎浜塚船岡沢堂崎塚磯宮府宮田川府鶴河海宮南倉島泉沼津|賀代佐東
●━●━●━━━━━━━━━━━●━━━●●━━━●===|━━━● 特急踊り子
●●●●●━●━●━●●━━●━●━━●●●●●●●━━●|==== 特快アクティー
●●●●●●●━●●●●━━●━●●●●●●●●●●●●●|●●●● 快速
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●|●●●● 普通

特快以下は全てE231・E233系使用
639名無し野電車区(神奈川県):2011/08/27(土) 22:30:07.20 ID:uyEaVavg0
同じ2ドアの185を下りとはいえ朝ラッシュ時に走らせてるから大丈夫だと思った。とか…
640名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/27(土) 23:11:48.75 ID:z9kAeoEX0
横須賀線も合流する横浜はアクティー通過出来ないものか。
川崎はスカが来ないので停めざるを得ない。
641名無し野電車区(catv?):2011/08/27(土) 23:24:40.65 ID:juurTSwI0
>>635
夕方だと横浜、川崎〜大井町から下り方面の利用が結構あるしな
642名無し野電車区(dion軍):2011/08/28(日) 00:34:28.70 ID:ETMTgS8V0
>>640
アクティーは藤沢以遠から通過運転する列車だから
横須賀線の有無は全く関係ないと思うけど。
643名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/30(火) 08:21:29.43 ID:j+S339hN0
>>642
時刻表見てから書きましょう
644名無し野電車区(東京都):2011/08/30(火) 10:48:29.16 ID:yX9GgKLC0
>>642
時刻表は何百回も見てますが。。。
横浜からアクティーが通過運転する区間の利用で
何で横須賀線が関係するのかわからないという話。
戸塚で必ず接続をとってるわけでもないんだから。
まあそもそも一番か二番目に利用者の多い駅を通過するのが変な話だけど。
645名無し野電車区(埼玉県):2011/08/30(火) 16:35:23.26 ID:geD3gGpV0
どっちにせよ横浜通過はないから心配いらない
646名無し野電車区(神奈川県):2011/08/30(火) 22:59:09.54 ID:8ubcEyJR0
>>644
戸塚か大船で横須賀線に乗り換えれば行けるんだから、通過したって構わないと
川崎は乗り換えても行けないとこだから、止まるべしと
川崎絶対停車って 言いたいだけだろ
647名無し野電車区(dion軍):2011/08/31(水) 01:48:52.35 ID:svxgqEpH0
エゴだよ、それは。

アクティー廃止!
648名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/31(水) 14:24:26.25 ID:DT26THRQ0
>>645
通勤快速は廃止にならないのか?よくあの電車残ってると思う。
日中は横浜を跨ぐ流動が少ないってこと?だったら普通電車に
格下げして、熱海行きをアクティーと呼べばいいよ。
種別ではなく行き先に愛称を付ける。
649名無し野電車区(dion軍):2011/08/31(水) 16:39:41.73 ID:svxgqEpH0
そこまでしてアクティー残す必要ないだろ
650名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/31(水) 17:38:16.32 ID:DT26THRQ0
>>649
また気が変わって復活させたい時のために、
名前だけ残しておいた方が都合がいい。
651名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/31(水) 18:05:46.91 ID:M+Nnzpam0
普段利用している俺が停車駅を妄想してみる
通勤快速
東京 新橋 品川 大船 藤沢 辻堂 茅ケ崎 平塚 国府津 小田原

快速アクティー
東京 品川 川崎 横浜 大船 藤沢 茅ケ崎 平塚 国府津 小田原 真鶴 湯河原 熱海

通勤快速は新橋に停めた方がいいべ 通勤者多いんだし
快速アクティーは戸塚と早川、根府川は要らない 
戸塚は朝夕混雑するが昼間はそこまで混まないし横須賀線もある
戸塚は横須賀線乗換えがあると主張する人もいるが
東京方面から鎌倉逗子に行くんだったら始めから横須賀線に乗ればいい
早川と根府川は無論昼間ガラガラだから要らん
652名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/31(水) 19:46:08.77 ID:DT26THRQ0
通勤快速はよく無くならないよね。横浜市は怒ってないの?
653名無し野電車区(dion軍):2011/08/31(水) 20:10:04.39 ID:ncPbGoPw0
そういや辻堂には湘南ライナー停まるのに
通勤快速は通過。
停車駅は似てるのになんでだろ。
654名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/31(水) 20:17:57.53 ID:DT26THRQ0
>>653
藤沢駅のライナーホームに藤沢市のカネが入ってるからとかじゃない?辻堂も藤沢市だから。
655名無し野電車区(dion軍):2011/09/01(木) 02:01:20.92 ID:Eqo2B9iC0
>>651
西大井、武蔵小杉、新川崎と保土ヶ谷、東戸塚〜藤沢平塚方面は?
新宿方面〜藤沢以西も。

小田原以西に関しては、熱海が昼間ガラガラだから優等サービスなんて要らん
ということなんじゃないかと。

>>652
この前一本削減されたので、これからどうなるかわからないかも。
656辻堂電車区(東日本):2011/09/01(木) 13:20:17.76 ID:abP9Axyj0
>>653
ライナーにのせれば金がとれるからだろ
657名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/01(木) 17:29:19.84 ID:XFvEl7loO
熱海や伊豆半島は観光地として衰退してるから
停車駅少なくしてまで熱海への速達性を求める意味が
少なくなっているからね。

やはり踊り子との住み分けをしないといけないなら
現在の停車駅は不満はあっても無難と言えるかも。

逆に言うと踊り子に改善の余地があり過ぎなのかも知れないけど。
658名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/01(木) 18:38:28.86 ID:F3lDGmqe0
>>657
185の後継を造らず引退させると思う。そして「快速踊り子」として復活。
停車駅は昭和の特急踊り子で。急行東海でもいいが。
659名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/01(木) 19:09:44.99 ID:qJQpB76M0
まずアクティーを廃止。
そして快速停車駅を
東京 品川 川崎 横浜 大船 藤沢 茅ケ崎 平塚 国府津 小田原 真鶴 湯河原 熱海
とする。
踊り子はどうでもいいや
660名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/01(木) 19:28:26.93 ID:uWoHfZF6O
中学生鉄ヲタはすぐに通過させたがる
661名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/01(木) 19:53:26.66 ID:/f66b1Zd0
それも同じ事を何度も書くし


そもそも東海道線の場合、
大船までは、もともと快速線
平塚までは(辻堂を含めて)通過させるような駅が無い
平塚からは総本数が少なくなるので、通過すると本数が少なすぎる
と言える

結論:快速は不要
662名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/01(木) 20:22:46.71 ID:F3lDGmqe0
>>661
つまり>>1ですな。それなら中途半端な状態で残している理由は何かな?
663名無し野電車区(catv?):2011/09/01(木) 20:45:03.14 ID:0UDAumyG0
>>661
辻堂から先は利用者数が15万以下の駅が続くけど
路線自体の本数少ないからな…
664名無し野電車区(dion軍):2011/09/01(木) 21:19:43.75 ID:DiEKEX+T0
>>662
JR束の社員が無能だから
665名無し野電車区(神奈川県):2011/09/01(木) 22:21:43.25 ID:3lwrHIzs0
>>658
ライナー分だけ残して残りは伊豆急へ売却して踊り子は伊豆急でやればいいよ。
666名無し野電車区(山形県):2011/09/01(木) 23:39:45.57 ID:YppHswX60
>>665 
伊豆急に車両使用料が入る→伊豆急運賃値下げなら大歓迎
667名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/02(金) 00:59:33.73 ID:6zwkkV1j0
>>664
糞の足しにもならない快速のくせに
「昇進と合わせて快速が30分間隔に出来た!」って感じで
JR束の社員は悦に入っていると思うよ。
668名無し野電車区(dion軍):2011/09/02(金) 01:12:49.19 ID:Dp9iIVJ90
湘新の特快も赤羽以南はカスだわな
恵比寿無駄通過とか
669名無し野電車区(WiMAX):2011/09/02(金) 01:16:35.17 ID:FQVeSylU0
東北縦貫線が開通すればJR倒壊の豊橋からの新快速みたいになればいいんだけどね。
新快速を導入して
黒磯、又は前橋発 新快速アクティー熱海行とかね。
670名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/02(金) 01:18:10.84 ID:6zwkkV1j0
>>664
糞の足しにもならない快速のくせに
「昇進と合わせて30分毎に快速が出来た」って感じで
JR束の社員は悦に入っていると思う。
671名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/02(金) 01:21:17.80 ID:6zwkkV1j0
リロードが上手くいかなかったので
2回言っちゃった
672名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/02(金) 02:26:12.26 ID:3vNKCbckO
>>668
高崎線も北本に停まっててアーバン未満だろw
673名無し野電車区(東京都):2011/09/02(金) 02:53:50.52 ID:P+lV5wEY0
アクティーを辻堂・大磯・二宮・鴨宮にも停めろ!
特快を行田・吹上・北鴻巣・北上尾・宮原・浦和・恵比寿・西大井・新川崎・辻堂・大磯・二宮・鴨宮・(早川)・(根府川)にも停めろ!
674名無し野電車区(東京都):2011/09/02(金) 09:17:48.14 ID:vUcyCQX20
通勤快速
東京 新橋 品川 大船 藤沢 茅ケ崎 平塚 国府津 小田原〜沼津・伊東

(縦貫)特快アクティー
東京 新橋# 品川 川崎 横浜 大船 藤沢 茅ケ崎 平塚 国府津 小田原 真鶴〜三島 沼津

(縦貫)快速
東京 新橋 品川 川崎 横浜 戸塚 大船 藤沢 辻堂 茅ケ崎 平塚 国府津 小田原〜伊東

湘新特快
新宿 渋谷 大崎 武蔵小杉 横浜 戸塚 藤沢 茅ケ崎 平塚 国府津 小田原 真鶴〜熱海

#…モノレール延伸後に停車
675名無し野電車区(埼玉県):2011/09/02(金) 09:34:56.65 ID:z1SL5HZZ0
>>672
特快は北本停車の代わりに浦和を通過するからどっこいどっこい
676名無し野電車区(dion軍):2011/09/02(金) 11:18:03.18 ID:jBoMp6700
>>674
(縦貫)快速ワロタ。平塚まで各駅と小田原から各駅。
677名無し野電車区(関東):2011/09/02(金) 11:28:04.14 ID:qzl7ggV5O
>>674
去年の夏休みの自由研究が終わらない馬鹿ですか?
678名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/02(金) 17:10:14.67 ID:xkfiiQNf0
東海道線を走り大船で横須賀線に突っ込んだら、
怖ろしい快速電車だと思うけど、平塚行きだと
遅く感ずるのは何故だろう?
679名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/02(金) 22:26:48.36 ID:4qdknxN80
>>655
戸塚で乗り継けばいい話 わざわざアクティーに乗る必要ない
そもそも西大井、武蔵小杉、新川崎、保土ヶ谷、東戸塚〜藤沢平塚方面の
利用者数なんぞメインに比べたら少数派だし
680名無し野電車区(dion軍):2011/09/03(土) 01:30:18.77 ID:NrRSo9Bm0
>>679
>>655はアクティーの戸塚通過に対しての反論だから、
それを戸塚で乗り継げはいいっていうのは意味がわからない。
あと「メイン」ってどういう客?
681名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/03(土) 06:26:42.55 ID:hR6OqQfx0
きっと「ヲレ様=メイン」なんでしょ
682名無し野電車区(東海):2011/09/03(土) 07:15:54.50 ID:ZINEOMQmO
ドナルド「GOアクティー
683名無し野電車区(catv?):2011/09/03(土) 08:46:44.94 ID:jJQUpU0a0
品川〜川崎11.4km、横浜〜戸塚12.1kmを全部通過とか
もはや快速どころではなく特快だわ
684名無し野電車区(dion軍):2011/09/03(土) 09:53:01.60 ID:D2uEoyN20
戸塚通過を主張してる奴って戸塚に私怨があるとしか思えないのだが
685名無し野電車区(dion軍):2011/09/03(土) 09:56:32.94 ID:JzVWQ8mX0
停車はともかく、ある駅を通過させたがるのは大体私怨。
686名無し野電車区(大阪府):2011/09/03(土) 12:30:11.26 ID:jOuZTauw0
>>683
それぐらい距離が無いと快速の意味がほとんど無いだろ。特にJRは。

新宿−(4.4km)−中野−(9.4km)−三鷹−(7.3km)−国分寺−(6.1km)−立川
の駅間で特快と言うほうがおかしいくらい

関西では昼間から高槻京都間21.4km無停車とか、
大阪尼崎間でも7.7km無停車とか有るぞ(通過駅は塚本1駅のみという恐ろしく長い駅間距離)
687名無し野電車区(神奈川県):2011/09/03(土) 13:11:28.99 ID:cEoNzIZ80
7.7kmで通過駅1駅というと
藤沢→茅ヶ崎間みたいな感覚か
688名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/03(土) 14:00:30.92 ID:SNUAdG99O
>>674

通勤快速
東京 新橋 品川 大船 藤沢 茅ケ崎 平塚 国府津 小田原以西各駅停車

(縦貫)特快
東京 品川 横浜 平塚 国府津 小田原 真鶴以西各駅停車

(縦貫)快速
東京 品川 川崎 横浜 大船 藤沢 茅ケ崎 平塚 国府津以西各駅停車

湘新特快
新宿 大崎 武蔵小杉 横浜 戸塚 藤沢 小田原 真鶴以西各駅停車
689名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/03(土) 14:00:36.60 ID:QihJAvEo0
>>687
淀川低地帯なので居住地に不向きなだけ。
690名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/03(土) 14:56:24.17 ID:VG/ckm4l0
>>683
JR西日本新快速「ガタッ」
常磐線特別快速「ガタッ」
ムーンライトながら「ガタッ」
丹波路快速「ガタッ」
大和路快速「ガタッ」
直通快速「ガタッ」
常磐線快速「ガタッ」
JR東海新快速「ガタッ」
691名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/04(日) 07:32:04.89 ID:NxRj4o8+0
>>686
高槻京都間はド田舎
距離の問題ではない

中央線や東海道線は開発された都市部
10`は相当に長い
692名無し野電車区(神奈川県):2011/09/04(日) 08:55:21.85 ID:MdiB3gkD0
>>684
私怨はないのだが。
自分もそうだが、使っていないものにとっては
戸塚と大船って隣り合っていて同じような駅に見える。
だったら根岸線も接続する大船に停車して、戸塚は通過でいいと思ってしまう。
693名無し野電車区(群馬県):2011/09/04(日) 09:04:53.75 ID:GezecCk50
逆に踊り子に215を改造したものを入れればいいと思う。
185のストライプは継承して欲しい。
694名無し野電車区(dion軍):2011/09/04(日) 11:24:36.13 ID:qqS3nJik0
戸塚はJRの横浜市内の駅で、二番目に乗降客が多い。
県内でも横浜、川崎に次いで三位。
階段が必ず絡み、駅の構造もエキナカでごちゃごちゃしている大船より乗り換えも簡単。
695名無し野電車区(dion軍):2011/09/04(日) 12:35:02.98 ID:vWSl9CO40
一番理想なのが、東京駅を東海道より5分くらい前に出発して
戸塚で接続ってのが一番理想だね。湘南新宿があるけど
湘南新宿系は1時間に4本だけど、戸塚で東海道に接続すれば
全部横須賀直通でもいいかも。以上、理想論でした。
696名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/04(日) 12:54:27.96 ID:yJRZQ6QZ0
>>688
湘南新宿特快は
新宿、渋谷、大崎、武蔵小杉(貨物線)藤沢、茅ヶ崎、平塚、大磯、二宮、国府津、鴨宮、小田原

横浜方面は武蔵小杉で接続(東横線)
横浜方面からは藤沢または平塚で接続

これならスッキリするぜ。横浜市民が怒るかもしれんが、
将来横浜羽沢に駅ができりゃ、相鉄線西谷から連絡線が来るし、
まあ“特別快速”なんだから、混雑も緩和できるし、一石二鳥だ
697名無し野電車区(catv?):2011/09/04(日) 13:02:04.13 ID:W2ldvZt80
>>696
武蔵小杉で接続するのは特急?
698名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/04(日) 13:24:36.09 ID:NxRj4o8+0
>>692
>>694さんも書いているが、対面接続の事がスッポリ抜け落ちている
699名無し野電車区(dion軍):2011/09/04(日) 14:35:53.11 ID:RqH2b+yk0
>>696
それだと東横線に大量に客を取られてJRが怒りそう。
あと、あの武蔵小杉駅で接続っていうのは100%無理。
湘南新宿ラインに乗り換える時間で東横線は渋谷についてしまうw
700名無し野電車区(神奈川県):2011/09/04(日) 15:21:35.12 ID:98PIXapc0
辻堂駅北口に川崎駅西口のラゾーナと同じ規模の商業施設出来るから
このままだと東京〜平塚までアクティーが各駅停車になる悪寒。

思い切って川崎・横浜・戸塚は通過にした方がいいと思ふ。
701名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/04(日) 15:39:58.07 ID:202RBiqI0
>>700
東海道線の追い抜きが大船までできない。
それじゃ先行普通と大船までの間に詰まり、
大船より西で続行運転になるぞ。
快速アクティーの名前は湘新に譲ったらどうか?
702名無し野電車区(dion軍):2011/09/04(日) 16:07:30.99 ID:cMtc5f1a0
っ品川
っ横浜
703名無し野電車区(dion軍):2011/09/04(日) 18:04:36.53 ID:RqH2b+yk0
>>700
そういうのは田都みたいにほとんどの人の目的地が都心である路線なら混雑が分散して有効だけど、
東海道線のように(特に日中)途中入れ替えの方が多い路線だと、
使える本数が減って不便になるだけだと思う。
日中は付属5両で十分な程度の需要しかないような気がする。
704名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/04(日) 18:14:20.16 ID:NxRj4o8+0
戸塚までは普通と一体になったダイヤである限り
通過なんてあり得ない
705名無し野電車区(神奈川県):2011/09/04(日) 18:31:13.58 ID:MdiB3gkD0
>>698
はい、書いている通りに利用していないのでスッポリ抜けてます。

東海道線は快速だといいつつ、乗換不便とか階段とか理由はわかりますけど
そうだと、やはりアクティーは「カクティー」になってしまうと思う。
そこをなんとか カクティーを 「カイ(速(適))ティー」 にするためには、
乗換重要駅と主要駅(横浜)以外を、バッサリ落とす位ではないとやはり
各駅アクティーは廃止にして、踊り子ではない区間特急(要望待望希望)と
普通で充分ってことになると思う。
706名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/04(日) 18:50:35.45 ID:202RBiqI0
アクティー平塚行きでいいんじゃね?
平塚で先行熱海行きに接続。辻堂停車。
707名無し野電車区(大阪府):2011/09/04(日) 19:05:19.80 ID:4w0MJKLm0
>>705
残念ながら川崎停車厨が多くて「カクティー」脱出は無理っぽい。
多数決の原則で仕方が無いが。
708名無し野電車区(catv?):2011/09/04(日) 19:57:25.85 ID:W2ldvZt80
有楽町、蒲田はホーム自体ないから停車派はいないが、
ホームがあって利用者30万以上の川崎、70万以上の横浜、
横須賀線と同一ホーム乗り換えの戸塚があるので
藤沢まで「カクティー」になるわけか
709名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/04(日) 20:18:06.27 ID:DokoOy570
アクティーは廃止して日中は普通と特急のみ運転すればいい
通過駅たった4駅の快速なんぞ利用価値ゼロ 
そもそもアクティーと同じ所要時間で走る普通もあるし
710名無し野電車区(東京都):2011/09/04(日) 20:21:22.98 ID:lr2JmEf30
踊り子なんて臨時に格下げして、
130km/h運転の特快を走らせた方がよっぽど役立つよ。
新幹線とも競合出来るだろうし。

停車駅
東京〜大船間各駅・藤沢・茅ヶ崎・平塚・小田原・真鶴・湯河原・熱海。
711名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/04(日) 20:25:14.85 ID:202RBiqI0
>>710
湘新に力を入れてるからね。東京口は生かさず殺さずじゃね?
712名無し野電車区(東京都):2011/09/04(日) 20:40:33.52 ID:SmN+5PTk0
>>710

特急踊り子
東京・品川・横浜・小田原・熱海・伊東・伊豆急下田(+三島〜修善寺間各駅)。

特快アクティー(=縦貫特快アクティーラビット)
東京〜横浜間東海道線各駅・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原・真鶴〜三島間各駅・沼津。

(縦貫)快速
東京〜横浜間東海道線各駅・大船・藤沢〜平塚間各駅・国府津・小田原〜伊東間各駅。

湘新特快
新宿・渋谷・大崎・武蔵小杉・横浜・戸塚・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原・真鶴〜熱海間各駅。

湘新快速
新宿・渋谷・恵比寿・大崎・武蔵小杉・横浜・戸塚〜平塚間各駅。

でよさそうだ。
713名無し野電車区(東京都):2011/09/04(日) 20:41:49.14 ID:SmN+5PTk0
訂正

(縦貫)快速
東京〜戸塚間東海道線各駅・大船・藤沢〜平塚間各駅・国府津・小田原〜伊東間各駅。

714名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/04(日) 20:54:38.41 ID:202RBiqI0
話は変わるけど、大船以北の今の東海道線の駅って全部戦前からあるの?
715名無し野電車区(catv?):2011/09/04(日) 21:42:56.77 ID:W2ldvZt80
新子安と東戸塚以外は
716名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/04(日) 23:08:37.67 ID:202RBiqI0
>>715
新しく出来た駅は通過させようと思ったがダメか。
717名無し野電車区(dion軍):2011/09/04(日) 23:21:47.57 ID:cMtc5f1a0
あんな4駅しか通過しないヘタレ快速なんか要らんよ。
ラビットの通過設定を見習え。
718名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/04(日) 23:28:18.38 ID:202RBiqI0
>>717
駅利用者数からして、北の方は割り切り易いのだろう。
719名無し野電車区(dion軍):2011/09/05(月) 00:05:12.99 ID:2hZ8l1800
>>716
後からできた大森、蒲田、東神奈川は全列車通過になってホームも撤去したので、
既にそれに近いことをやってしまっているともいえるかも。
加えて最初からあった鶴見と保土ヶ谷も全列車通過になった。(以前は戸塚川崎も)

>>717
大船〜平塚の各駅の本数が利用者数に比べて少なすぎるんだよね。
根岸線が平塚まで行っていればラビットみたいに
大船→平塚で問題ないだろうけど、今の本数ではこれ以上停車便を減らせない。
720名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/05(月) 05:25:56.52 ID:fbW7MtaB0
少なすぎるとは言えないだろう。
たまに大穴が空くのは問題だが。

ランダムダイヤ作成の鬼才と呼ばれる束に期待しても無駄だが。
721名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/05(月) 19:16:43.99 ID:pqjOovA40
横須賀線を平塚方面に少し回せないの?大船の構造でアウト?
722名無し野電車区(東京都):2011/09/05(月) 21:55:53.39 ID:XvtTzg410
東有新浜田新品大大蒲川鶴新神横保東戸大藤
京楽橋松町駅川井森田崎見子奈浜土戸塚船沢
●━━━━━●━━━●━━━●━━●●● 縦貫特快(宇都宮〜東海道)
●━━━━━●━━━●━━━●━━●●● 縦貫快速(宇都宮〜東海道)
●━●━━━●====━━━●●●●●= 縦貫普通(高崎〜横須賀)
●━━●━━●●●●●●●●●===●= E電(京浜東北)
●●●●●●●============= E電(山手)
723名無し野電車区(東京都):2011/09/06(火) 09:16:56.24 ID:txdXUr6R0
>>722
モノレール新橋延伸後

東有新浜田新品大大蒲川鶴新神横保東戸大村藤辻茅平
京楽橋松町駅川井森田崎見子奈浜土戸塚船岡沢堂崎塚
●━●━━━●━━━●━━━●━━━●━●━●● 縦貫特快(アクティーラビット・アクティーアーバン)
●━●━━━●━━━●━━━●━━●●━●●●● 縦貫快速
●━●━━━●━━━●━━━●━━●●●●●●● 縦貫普通
===========━━━●━━●●━●━●● 湘新特快
===========━━━●━━●●●●●●● 湘新快速
●━●━━━●====━━━●●●●●===== 横須賀
●━●━●●●●●●●●●●●===●===== E電(京浜東北)
●●●●●●●================= E電(山手)

724名無し野電車区(関西):2011/09/06(火) 10:41:21.84 ID:AC4Al85WO
>>719
そうそう
だから東海道しかない大船〜藤沢間が混むんだよな
ラッシュ時に品川ー平塚間の普通を1h辺り2本増発すべき
725名無し野電車区(神奈川県):2011/09/06(火) 13:48:17.26 ID:z6dfm6t00
快速に新橋通過させたがる奴って要するに快速=観光客向けってとらえてんの ?
726名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/06(火) 18:43:29.03 ID:b7TSlKQL0
大した速達効果のない快速アクティーは廃止して普通にすれば
東京発基準で普通が10分間隔になる上、通過4駅の本数も増える
無理して優等走らせる必要もないでしょ 湘新特快だけで充分

>>725
新橋は朝夕は混むけど昼間はあまり人がいないからだと思われ
727名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/06(火) 18:45:46.06 ID:BU4yzqWJ0
>>726
京浜東北を停めれば通過できるだろう。
728名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/06(火) 23:35:44.22 ID:fEtZ/QUy0
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315318861/l50
蒲田と鶴見にもホーム作れば快速らしくなるだろ。
但し定期の普通も停めない。
ネック3線の抑止時の降車専用。
729名無し野電車区(dion軍):2011/09/07(水) 00:55:44.64 ID:uglrLoSC0
湘新特快も要らん
恵比寿でダイヤホール作るわ
辻堂でただでさえ少ない新宿行きが半分になるわ
大磯二宮鴨宮から湘新の存在そのものを消し去るわで邪魔な存在

京浜東北を新橋に停めたらそれこそ無駄快速
東海道と違って京浜東北は山手に対面乗り換えできるんだから現状維持でおk
ご丁寧に田町が対面乗り換えのために快速停車設定されてる
東海道が停まるから京浜快速が通過しているとも言える
730名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/07(水) 01:57:28.22 ID:pYyCnu2S0
>>729
湘新恵比寿は渋谷の埼京線ホームがまともな位置に移転したら廃止じゃないか?
特快が恵比寿通過時は辻堂通過のように60kmくらいに徐行する。停めてもダイヤ上
問題ないだろう。
731名無し野電車区(dion軍):2011/09/07(水) 02:44:39.78 ID:HclFagib0
湘南新宿特快は高崎線の駅通過で東海道は各駅でいいよ。
732名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/07(水) 05:02:25.79 ID:48FweLrj0
東急小田急対抗か何か知らんが
沿線利用者を不便にする快速なんて
愚か者の考える事
733名無し野電車区(神奈川県):2011/09/07(水) 11:19:07.46 ID:rey9tYX+0
なんだかんだ言って平塚以東は全ての駅の利用客が多く、それに対して小田原も熱海も大した需要がない。
こういう利用状況だから遠距離客のために通過駅を増やすなんて、観光客向けの特急を除けば客もJRも望まない。
734名無し野電車区(神奈川県):2011/09/07(水) 11:59:47.49 ID:46oQ1S+m0
>>729
>京浜東北を新橋に停めたらそれこそ無駄快速
>東海道が停まるから京浜快速が通過しているとも言える

その通り。
それを踏まえて縦貫線が開通したら、京浜東北の快速は上野を通過して欲しいもんだ。

スレチですまんが…
735名無し野電車区(神奈川県):2011/09/07(水) 14:36:46.77 ID:DAY0U6bp0
>>733
そういうことであれば平塚行きのみにして熱海や小田原行きはやめるべき。
自分の利用する駅に比べそっちは需要が無いなんてエゴ丸出し。
客もJRもなどと言っているが、そうならばすでにアクティーなどとっくに廃止されている。
現状認識が間違っている以上 まったくの妄言
736名無し野電車区(dion軍):2011/09/07(水) 14:59:58.77 ID:uglrLoSC0
大した需要がない中で需要のでかい駅の利便性を、
需要の少ない駅の直通需要を犠牲にすることなく実現するためのアクティ廃止論だろ
それこそ、小田原や熱海より更に需要の少ない中間駅に対するエゴだわ
737名無し野電車区(埼玉県):2011/09/07(水) 15:06:40.31 ID:YT0KiBCg0
観光されるお客様は早くて快適な特急列車をご利用ください
jr東日本
738名無し野電車区(茨城県):2011/09/07(水) 15:23:32.50 ID:U+my95Rk0
>>737
遅くて不快な185系ですか?www
「速くて快適」を語りたければ地元を走っている651系みたいなのを入れてもらおうか。
739名無し野電車区(神奈川県):2011/09/07(水) 16:01:04.32 ID:DAY0U6bp0
>>736
需要の高い駅の利便性をまだまだ実現しようとしているとは知らなかった
そこは反省だな。
ただ、長距離利用者に対してはどうなのかねそこいらへんが見えないのだが
時間6本あれば直通需要はそれで充分じゃないの?
それでも、平塚や国府津・小田原で折り返してしまうがな、それで需要の少ない駅に対するエゴと言われても
心にはまったく響かないんだがね。
長距離利用者には快速等でそれなりのサービスを、東海道線としてはそれ自身が快速線としてのサービスを
それが普通って思うのだけど 違うの?
今現在の「カクティー」は明日にでも廃止でいいと思うが。

>>737
それでも、かいじのようにある程度本数があれば(まだ)いいんだがねぇ・・・

740名無し野電車区(東海):2011/09/07(水) 16:02:26.73 ID:GDwgWs6tO
ってか快速が止まらない駅は止まる藤沢や茅ヶ崎より地価や家賃が安いんだから、ガキみたくゴネんなよ
741名無し野電車区(神奈川県):2011/09/07(水) 17:07:17.90 ID:DAY0U6bp0
??で、趣旨は?
742名無し野電車区(dion軍):2011/09/07(水) 20:41:43.69 ID:uglrLoSC0
長距離かつ本数減となる現状の通過駅の辻堂以西を停車させるとする
そのうえで、藤沢以西で新たな通過に値する駅を探すと、かろうじて川崎と戸塚がギリギリ浮かび上がるくらいしかない
そして通過しても数分しか変わらず、需要のそれなりに大きい駅でダイヤホールが発生してしまう

だから快速運転なんかするべきではない
朝の通勤快速は千鳥停車じゃないけど、分散のためには悪い試みではないと思う
ただ昼に横浜を通過する列車が走るのはよくない
743名無し野電車区(dion軍):2011/09/07(水) 23:32:32.03 ID:Bo1FEXKz0
>>742
みんな東京に通勤してるならそれで分散するから有効だけど、
東海道線の場合はそうじゃないので朝の通勤快速は無理。
通勤快速の後の列車が各駅で積み残すだろうし、
横浜や川崎の手前で間違いなく長時間停車になる。
744名無し野電車区(東京都):2011/09/08(木) 00:58:08.27 ID:J5fBGo/N0
>>742
735&739です、家に戻ったのでID違います。

そうなんですか・・残念ですねぇ 数分の違いで問題山積なら、快速廃止も仕方ないかもです。
こういった説明されるなら、納得もいくんですけどね。

飛んできた弾を手の甲で弾くような文句ばっかりだから困るんです。
スルーしてくれればいいのに・・。

で結局740の快速通過駅は地価や家賃が安いって言うのは、何が言いたいわけ?
それで、ガキみたくゴネんなよって どこがゴネてんだって言うのやら?
ゴネてんのはどっちだっちゅうねん?
 
745名無し野電車区(山形県):2011/09/08(木) 13:19:14.77 ID:p9FfE7Xq0
アクティーを生き残らせたいなら
各停を日中毎時5本として
熱海発4:50、(6:50)、9:30、10:20、(11:10)、12:00、12:50、(13:40)、14:30
   (15:20)、16:10、(17:00)、(18:30)、22:00
東京発5:45、(7:00)、8:30、9:20、(10:00)、10:50、(11:40)、12:30、(13:20) 
   14:10、(15:00)、16:00、(17:00)
()は伊東発および伊東行
746名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 13:22:10.72 ID:IhWPqkMh0
>>742
かろうじてが付こうが川崎と戸塚も通過対象ではない

せいぜい新橋のみ
747名無し野電車区(dion軍):2011/09/08(木) 13:26:11.54 ID:npatIW1u0
新橋は絶対ない

川崎と戸塚もないけど、無理矢理通過運転するならこの2つだろ?
そこを通過したところでどうだって話
748名無し野電車区(神奈川県):2011/09/08(木) 14:21:14.54 ID:riyRotX20
結局のところ通過運転させるだけの設備もない東海道線には快速はいらないと
749名無し野電車区(東京都):2011/09/08(木) 15:19:02.47 ID:WKwijk6L0
藤沢までどれ乗っても同じ。

750名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 17:18:28.15 ID:IhWPqkMh0
>>747
基準がおかしい

横須賀線が来ない川崎
対面接続の戸塚

横須賀線で代用可能で、
4分待てば来る山手線も使える新橋


でも結局は快速不要に落ち着くけど
751 忍法帖【Lv=3,xxxP】 (神奈川県):2011/09/08(木) 19:26:58.45 ID:hv6P3hhg0
通過駅利用民だけど、正直快速廃止よりもいい加減パターンダイヤ化してほしいのが正直なところ。日中20分待ちとかの大穴ダイヤはいつになったら改善されるのか…
今のJRだと減便で対処されそうだがorz
752名無し野電車区(catv?):2011/09/09(金) 00:03:43.77 ID:Guv0laqo0
静岡行や浜松行は平塚まで15両がほとんどだった。
熱海〜静岡(浜松)は11両で運転していた
東海道本線普通列車で、夕方の東京発静岡行きの
113系の15両編成(グリーン車2両含む)を横浜で見た記憶は有るが、
列車番号等は分からん。(すまん昔の記憶なので)

ドアカットしてた頃は
まだ、国鉄だったから
車掌が、必ず2名は乗ってたよ。
グリーン車にも車掌いたから
実質3名だけど。
753名無し野電車区(dion軍):2011/09/09(金) 02:22:04.36 ID:Xn7kqw1o0
>>752
自分が覚えてるのは、東京駅16:43の静岡行きは211、15両で
熱海切り離しだった。後夕方以降の沼津行きのほとんどは平塚切り離しだったけど
各1本ずつ国府津と熱海切り離しはあった。浜松行きはすまん、知らない。
754名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/09(金) 06:59:33.42 ID:zSP7gz1v0
>751
それは停車駅民も同じ
通過駅民よりマシって程度

快速廃止で10分ヘッドが最低限のサービス
755名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/09(金) 07:58:54.41 ID:yxDZ1aNhO
新橋は山手線に乗り換えるのに便利。
東京は遠くて不便。
だから新橋で降りる人が多い。
756名無し野電車区(dion軍):2011/09/09(金) 09:55:52.02 ID:NcLwy73/0
東京駅は、新幹線客と思われる、大きな荷物の人とか家族連れとかが錯綜して動きにくいし。
757名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/10(土) 03:10:27.22 ID:TBOoofkqP
>>738
ならばアクティーを全部185系にして踊り子には新型車両を入れたら?
アクティーは静岡行きか沼津行きにして差別化する
758名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/10(土) 04:29:08.70 ID:22R1Mg+1O
>>756
毎日通勤利用してるが、東京乗換、全然楽だろ。

東海道は、7番線着なら、6号車の真ん中、8〜10番線着なら6号車のグリーンより、あとは、10号車にのれば、目の前すぐに下り階段だし。

新橋の方が意味不明なアップダウンあってやだな。
759名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/10(土) 07:08:35.82 ID:Pdwzq0UQ0
横須賀線や京葉線ならまだしも
東京の東海道〜山手が遠くて不便?
760名無し野電車区(東京都):2011/09/10(土) 09:00:33.52 ID:+PElv1Z+0
>>757
○踊り子廃止(新型車両導入&停車駅削減) ・・・130km/h運転。
○アクティー・特快(E233系を130km/h対応化) ・・・130km/h運転。
○普通列車   ・・・110km/h運転で現状維持。

でいいよ
761名無し野電車区(東京都):2011/09/10(土) 09:01:52.80 ID:+PElv1Z+0
あ、アクティー・特快の停車駅は現状維持で。
762名無し野電車区(東京都):2011/09/10(土) 13:46:38.82 ID:SRMb++iX0
>>760-761
○踊り子(新型車両導入&停車駅削減) ・・・130km/h運転。
○縦貫特快(E233系を130km/h対応化&アクティー+ラビット・アーバン−浦和・新橋・戸塚・早川・根府川) ・・・130km/h運転。
○湘新特快(E233系を130km/h対応化&北本通過)・・・130km/h運転。
○縦貫快速(E233系を130km/h対応化&アクティー+ラビット・アーバン+北本・栗橋・宮原・東大宮・辻堂) ・・・130km/h運転。
○普通列車   ・・・110km/h運転で現状維持。
でいいよ。

なお村岡新設しても縦貫快速は通過とする。
763名無し野電車区(芋):2011/09/10(土) 13:58:21.57 ID:lEXqe1D20
>>762
列車キロは増やせないから1時間あたりの運転本数は変わらず、
浦和・新橋・戸塚・早川・根府川が単に不便になって終了。

あるいは平塚以遠に向かう列車を半分に減らして
平塚以東の普通を増やすか。

764名無し野電車区(東海):2011/09/10(土) 14:03:41.59 ID:sXmR2OMVO
>>756
新橋よりも東京の方が階段数が多くて便利だし日中はケト快速も止まるから尚更便利。新橋での乗換は浅草線と銀座線専用かな。
>>762
村岡は根岸線の延伸がない限り新設ないよ。東海道線の東戸塚も、東海道本線という路線の都合上、速達性がどうこうでJRに潰されたし。
765名無し野電車区(dion軍):2011/09/10(土) 14:08:07.42 ID:Aw+fg17Y0
湘新特快とアクティは当時停車駅でアクティのほうが格上感があったけど
近いうちアクティが辻堂に停まっても特快は停まらないかもね。
本当は本線優先でお願いしたいがJR東じゃ無理だろうな
766名無し野電車区(東海):2011/09/10(土) 14:10:49.84 ID:sXmR2OMVO
>>751
いい加減、東海道線はパターンダイヤが無理なの気付けよ。
パターンダイヤは区間が短い接続がない地下鉄とかでは可能だけど、行き先が複数ある上に小田原から先は貨物の干渉で無理に決まってるじゃないか。静岡地区が可能なのは区間区切ってるからだが、
767名無し野電車区(東海):2011/09/10(土) 14:14:45.03 ID:sXmR2OMVO
あれは都市間の輸送需要が多いから。一極集中の東区間では無理。山手線や総武各駅が準パターンダイヤだからそれで満足しろよ。
768名無し野電車区(芋):2011/09/10(土) 14:16:05.85 ID:lEXqe1D20
>>766
横須賀線・総武線の大船〜千葉間、中央快速線、常磐快速線、
最近は崩れたけど高崎線・宇都宮線・千葉近郊各線あたりが
曲がりなりにもパターンもどきでやってるんだから、
東海道線もそれなりにパターン風のダイヤにできる筈だよ。
769名無し野電車区(東京都):2011/09/10(土) 14:18:37.05 ID:qjpZh8bN0
アクティーも停車駅の多さが酷いが、それに平塚あたりで
抜かれる普通も情けない。わざわざ追い抜きの必要あるのか?
770名無し野電車区(芋):2011/09/10(土) 14:24:37.06 ID:lEXqe1D20
>>769
先行の普通は踊り子に抜かれる関係で
大船時点でアクティと4分差まで詰まっていて、平塚までしか逃げきれないのが理由。
踊り子を28分発に変更するか、すべての踊り子を川崎・大船通過にすれば
国府津までは逃げきれるようになるよ。
771名無し野電車区(dion軍):2011/09/10(土) 15:09:55.31 ID:Aw+fg17Y0
少し前に上り9時頃のアクティ、大船で寝台通過待ちってのがあったんだよ。
戸塚通過の頃だって上りで横浜で普通に接続とか、品川でもあった気がする。
>>766
下りなら東京から大船まで所要40分ダイヤでほぼパターン化できる。
大船では通過待ちとかあるから、ここから先は崩れるけど。
772名無し野電車区(dion軍):2011/09/10(土) 16:09:04.57 ID:oJEvmvnM0
>>770
というよりも、大磯、二宮への利便性が理由じゃないのか?
773名無し野電車区(芋):2011/09/10(土) 16:13:29.34 ID:yDkiEeRU0
品川駅の配線変更の関係で大船まで最短でも41分になった。
774名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/11(日) 06:09:56.99 ID:jdvGYE6K0
チラ裏ID:sXmR2OMVO
の相手をしてあげるなんて
みんな随分と優しいんだね
775名無し野電車区(東京都):2011/09/14(水) 01:41:27.68 ID:QosO7E/20
悪茶をやめて特快を2本/hにしたらどうだろ
元々恩恵の少なくてかつ普通の本数が多い東京方面は全部普通で良し
新宿に客を呼び込む為の湘南新宿ラインは限られた本数で少しでも効果的に走らせた方がいい
どうせ毎時1本じゃ両方とも使えないんだから。
776名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/14(水) 07:37:59.83 ID:ZID7EPVKO
>>775
ただでさえ茅ヶ崎・平塚以西でガラガラになる特快を増やす意味あるかな?
それに、特快格上げなら辻堂・恵比寿停車は必須。
777名無し野電車区(東京都):2011/09/14(水) 10:55:26.74 ID:1IuEBSQj0
>>775-776
縦貫特快:東京・(新橋#)・品川・川崎・横浜・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原・真鶴〜三島・沼津
湘新特快:新宿・渋谷・大崎・武蔵小杉・横浜・戸塚・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原・真鶴〜熱海
縦貫快速:東京・新橋・品川・川崎・横浜・戸塚・大船・藤沢・辻堂・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原〜伊東
湘新快速:新宿・渋谷・恵比寿・大崎・武蔵小杉・横浜・戸塚・大船・村岡・藤沢・辻堂・茅ヶ崎・平塚
でいいのでは?
778名無し野電車区(dion軍):2011/09/14(水) 11:07:09.27 ID:aarrqUBi0
終日三分間隔運転すべて普通でおk
779辻堂電車区(東日本):2011/09/14(水) 16:12:06.87 ID:YVtwFvDv0
>>778
昼間はそんなに本数いらないだろ
780名無し野電車区(dion軍):2011/09/14(水) 16:54:24.61 ID:CMBdykyk0
>>775
アクティやめて東京口の快速を特快に再編成しても、
今の停車駅を削らなきゃ無理でしょ?
特別快悪とか呼ばれそう。
781名無し野電車区(岐阜県):2011/09/14(水) 18:38:32.76 ID:bzqv8RtD0
>>776
小田原発着だからガラガラなだけ。
熱海まで行けばもちょっとましになる。
782名無し野電車区(東京都):2011/09/14(水) 20:13:19.37 ID:kfG1ApUh0
@縦貫特快(2本/h)※原則熱海・伊東止、120km/h運転
  (宇都宮〜古河の各駅・久喜・蓮田・大宮・浦和・赤羽・上野・)
  東京・品川・川崎・横浜・戸塚・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原から熱海の各駅。
A湘新特快(2本/h)※原則熱海・伊東止、120km/h運転
  (高崎〜熊谷の各駅・鴻巣・北本・桶川・上尾・大宮・浦和・赤羽・池袋・)
  新宿・渋谷・大崎・武蔵小杉・横浜・戸塚・大船・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原から熱海の各駅。
B普通(4本/h)※原則小田原止
  東京・新橋・川崎・横浜・戸塚から小田原の各駅。
783名無し野電車区(東京都):2011/09/14(水) 21:46:26.91 ID:1IuEBSQj0
@縦貫特快(1本/h)※原則宇都宮〜熱海・沼津、120km/h運転
停車駅
宇都宮〜小山の各駅・古河・久喜・蓮田・大宮・赤羽・上野・東京・新橋#・品川・川崎・
横浜・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原・真鶴〜三島の各駅・沼津。

A湘新特快(1本/h)※原則前橋〜熱海、120km/h運転
停車駅
前橋〜熊谷の各駅・鴻巣・桶川・上尾・大宮・赤羽・池袋・新宿・渋谷・大崎・武蔵小杉
・横浜・戸塚・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原・真鶴〜熱海の各駅。

B縦貫快速(1本/h)原則宇都宮〜伊東、120km/h運転
停車駅
宇都宮〜小山の各駅古河・栗橋・久喜・蓮田・東大宮・大宮・浦和・赤羽・上野・東京・新橋
・品川・川崎・横浜・戸塚・大船・藤沢・辻堂・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原〜伊東の各駅。

C湘新快速(1本/h)※原則籠原〜平塚、120km/h運転
停車駅
高崎〜熊谷の各駅・鴻巣・北本・桶川・上尾・宮原・大宮・赤羽・池袋・新宿
・渋谷・恵比寿・大崎・武蔵小杉・横浜・戸塚・大船〜平塚の各駅(村岡含む)。

D普通(4本/h)※原則小田原止 但し籠原・小金井〜伊東+御殿場線便あり
  東京・新橋・川崎・横浜・戸塚〜伊東・御殿場線内の各駅(村岡含む)。

#…モノレール延伸後停車
784名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/15(木) 13:17:35.43 ID:UcL+LpvF0
日中は全て普通で7.5分間隔がいい。

横須賀、湘新も全て普通にすれば15分間隔になり、
戸塚での接続もパターン化できる。
785名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/15(木) 18:12:39.55 ID:RA/jXtkPP
宇都宮線の快速は本数は少ないけどJR東日本にしては
出色の素晴らしい優等列車なんだから停車駅増やしちゃダメだよ

あれがあるおかげで宇都宮線の特急は要らないとされているわけだし
(本来経緯からしたら特急を無くした見返りの快速なんだけどね)
786名無し野電車区(東海):2011/09/15(木) 19:45:35.71 ID:kYfjumZqO
>>783
いくら脳内にしても、何故に村岡と沼津にこだわる?村岡なんてできるわけないじゃん。
787名無し野電車区(dion軍):2011/09/16(金) 09:49:18.09 ID:jDAZA1On0
壊れたレコードのように同じこと言い続ければ真実になると思ってるアホだからほっとけ
788名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 15:22:37.10 ID:IL+nermxO
>>784
NEX・踊り子は?
789名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 15:25:03.32 ID:IL+nermxO
>>785
2008年頃に大宮→久喜で4分スピードダウンして以来、停車駅が少ないだけの
なんちゃって快速に変貌。もうだめぽ。
790名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/16(金) 23:58:43.48 ID:5e7FRSwT0
>>786
>>787
日本には言霊という恐ろしい文化がある。
だから社民党とかプロ市民がはびこる。
(平和といっていれば戦争は起こらない等の思想)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E9%9C%8A
791名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/19(月) 01:18:39.78 ID:WNRWIqVDO
アクティーのグリーンアテンダントに「全然速くない快速だ」と
クレーム付けてるおっさん発見したよ

確かにそうだけどグリーンアテンダントに言ってもねえ
792名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/19(月) 03:47:02.28 ID:w/A9YSy30
車内販売のみではなく
車内改札も担当しているのだから
相手として間違ってはいない

何も解決しないだろうけど
793名無し野電車区(東京都):2011/09/19(月) 14:48:41.71 ID:x3Rgl2Yt0
停車駅は同じで良いから、
せめて普通列車との速度差があればねえ。

特急・特快快速・・・120km/〜130km/h
普通・・・110km/h

みたいな。
794名無し野電車区(埼玉県):2011/09/19(月) 16:05:03.64 ID:2Ga00iZ/0
>>793
現状
  特急・・・110km/h
  普通・特快・・・120km/h
795名無し野電車区(catv?):2011/09/19(月) 21:53:10.36 ID:UffKT5qS0
>>791
御茶ノ水〜三鷹(約21km) 快速32分
東京〜横浜(約28km)快速28分
ということを表示しておいたほうがよさそうだな
796名無し野電車区(東京都):2011/09/20(火) 00:13:11.02 ID:Yg903hbV0
211が地方に左遷されたら今度こそ早いダイヤに引き替えて、
全体的に時間短縮やるんじゃね?





…て思ったけど185がいたなorz
797名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/21(水) 04:45:31.04 ID:ggFtjazoP
全く邪魔だよね

特急が普通車の邪魔するとかどうかしてるよ
798名無し野電車区(芋):2011/09/21(水) 07:01:35.40 ID:fMiWzzbG0
>>796-797
別に邪魔はしてないような。曲線通過速度が違うし。
799名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/21(水) 21:54:22.41 ID:qhKFDhc3O
東海道線の通勤快速の通過駅は廃駅にすべき。
800名無し野電車区(岐阜県):2011/09/21(水) 23:27:03.49 ID:rQSOAAt30
>>796
特快や快速が231前提のダイヤでまともに走っているんだから
211が完全に追い出されれば231前提のダイヤになるんじゃない?

いくら速く走ったところで全体の所要時間が特急より速くなるわけがない。
801名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/22(木) 01:53:24.26 ID:8H95v9WpP
そっか。
踊り子は邪魔ではないんだ。
どっちにしろスピーディーな踊り子なんて踊り子らしくないか。
802名無し野電車区(埼玉県):2011/09/22(木) 11:41:49.06 ID:86mq25Z00
>>800
>いくら速く走ったところで全体の所要時間が特急より速くなるわけがない。

一部区間は特急より特快の方が所用時間短いけどな。
803名無し野電車区(芋):2011/09/22(木) 23:43:58.80 ID:tRnW8lFG0
>>802
待避駅間で比べるとそんな区間ないけど。
804名無し野電車区(WiMAX):2011/09/24(土) 08:26:37.37 ID:X8cJDE6S0
宇都宮線ラビット停車
小山までは現行+石橋・宇都宮(以北各停)

高崎線アーバン停車
熊谷まで現行+深谷・本庄・新町・高崎

常磐線快速(取手以北)停車
佐貫・牛久・土浦・石岡・羽鳥・友部・赤塚・水戸・勝田(以北各停)

東北線(黒磯−矢吹)一部の普通列車通過
高久・豊原・白坂・久田野・泉崎
805名無し野電車区(WiMAX):2011/09/24(土) 08:28:24.54 ID:X8cJDE6S0
宇都宮線の快速は本数は少ないけどJR東日本にしては
出色の素晴らしい優等列車なんだから停車駅増やしちゃダメだよ

あれがあるおかげで宇都宮線の特急は要らないとされているわけだし
(本来経緯からしたら特急を無くした見返りの快速なんだけどね)
806名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 09:30:53.09 ID:4MGUcF9J0
>>804
その場合、小山までは現行+小金井・石橋・宇都宮(以北各停)
ただし北小山(小山〜小金井)・下野川田(雀宮〜宇都宮)の2駅新設が条件




807名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 10:01:09.17 ID:4MGUcF9J0
●宇都宮線〜東海道線の縦貫特快アクティーラビット(仮)
運行区間:宇都宮〜沼津(熱海で切り離しあり)
運行本数:1本/h
◇停車駅:小金井以北各駅・小山・古河・久喜・蓮田・大宮・赤羽・上野・東京・(新橋#)・品川
◇◇◇◇:・川崎・横浜・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原・真鶴〜三島・沼津

●高崎線〜東海道線の湘新特快
運行区間:前橋〜熱海(籠原で切り離しあり)
運行本数:1本/h
◇停車駅:籠原以北各駅・熊谷・鴻巣・桶川・上尾・大宮・赤羽・池袋・新宿・渋谷・大崎
◇◇◇◇:・武蔵小杉・横浜・戸塚・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原・真鶴〜熱海

●宇都宮線〜東海道線の縦貫快速(仮)
運行区間:宇都宮〜伊東(熱海で切り離しあり)
運行本数:1本/h
◇停車駅:小山以北各駅・古河・栗橋・久喜・蓮田・東大宮・大宮・浦和・赤羽・上野・東京・新橋
◇◇◇◇:・品川・川崎・横浜・戸塚・大船・藤沢・辻堂・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原〜伊東

●高崎線〜東海道線の縦貫快速(仮)
運行区間:高崎〜熱海(籠原で切り離しあり)
運行本数:1本/h
◇停車駅:熊谷以北各駅・鴻巣・北本・桶川・上尾・宮原・大宮・浦和・赤羽・上野・東京・新橋
◇◇◇◇:・品川・川崎・横浜・戸塚・大船・藤沢・辻堂・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原〜熱海
808名無し野電車区(WiMAX):2011/09/24(土) 17:37:12.75 ID:/raOwITd0
地方鉄道はあんまり節電節電言わんかったな。


伊予鉄道も例年どおりで快適だし…
まだ1ヶ月は冷房時期。


東海道線で女性車掌が乗務している列車は冷房が効いてない場合が多い。
特に211の時。
自分基準で冷房の温度設定すんなヴォケ。寒けりゃ上着着るか冷房吹き出し口の蓋閉めて窓開けてろ。
809名無し野電車区(芋):2011/09/24(土) 23:29:57.46 ID:YuHPRt8/0
>>805
どこかで同じ書き込みにレスした記憶があるけどまあいいや。
宇都宮線の快速はいつからか大宮→久喜で19分(普通列車で20〜21分)かかる
糞に成り下がったよ。
810名無し野電車区(東海):2011/09/26(月) 04:24:09.43 ID:ewcRN4zNO
>807
おっーと、油断してたら縦貫線トピックで有名な、例の頭が痛い(東京都)がココにも出現してたかw
縦貫線トピで叩かれるからってよそに書き込むなよ
811名無し野電車区(東京都):2011/09/26(月) 07:15:32.95 ID:LvWyWqp40
アクティー廃止の代わりに(事故前の)西も真っ青なくらい
余裕時分の無いダイヤだったら、アクティーより速くなると思う
812名無し野電車区(芋):2011/09/26(月) 07:50:57.30 ID:893wOy6h0
>>811
無理
813名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/26(月) 10:57:00.48 ID:q+FtAQZFP
あれだけ余裕持たせてるのにちょっと何かあると
すぐに湘南新宿ラインを運休にして
それでもダイヤが乱れまくってしまうんだから不思議だよねJR東日本って。
814名無し野電車区(神奈川県):2011/09/26(月) 11:59:51.37 ID:7f22DXhs0
>>810
そいつ、去年から?いやもっと前から?その夏休みの自由研究を永遠とやってるんだよ。
815名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/26(月) 17:24:19.50 ID:Nr74jf3W0
辻道民だがスカ線信号トラブルのせいで遅れてるのに
アクティーが平常通りに走りやがった
おかげで大船で15分以上待たされたあげくお詫びの放送もない
こういう時って辻堂に臨時停車するなりしてもらいたい
816名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/26(月) 17:46:32.11 ID:0DuhA3u1O
このあいだ初めて通勤快速に乗ったけど結構速かったな
大船までは先行の普通に追いついてしまうから横浜通過した辺りから遅くなるけど、それ抜かすと速いな

普通を横浜で抜かせばもっと速くなるんだろうが、それは無茶だな
817名無し野電車区(芋):2011/09/26(月) 20:34:16.36 ID:Pc7zJBZV0
大昔は横浜で追い越してた列車もあったがパターンダイヤ化の時にやめた。
東京42分発を2分ぐらい繰り上げれば徐行しなくて済むよ。
誰得だけど。
818名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/26(月) 22:18:01.45 ID:tqq3M7og0
京浜東北の蒲田返しを鶴見にすれば、川崎通過はできそうだね。
819名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/27(火) 04:57:03.85 ID:JBNTeSetP
蒲田止まりは今一使い勝手が悪くて不便だしね。
京浜東北は肝心の駅の一個手前止まりが多いね。
南浦和、東十条、蒲田、東神奈川。
このあたりが方向別になってるのと共に不満なとこ。
820名無し野電車区(東京都):2011/09/27(火) 10:11:11.08 ID:eCed2S0l0
>>819
東神奈川の場合は横浜線と合流なので、
横浜線〜根岸線直通便を増やせば問題ないと思うが。
821名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/27(火) 13:17:42.69 ID:/6Yw0uW20
東神奈川行は数えるほどしかない

鶴見行も少ないけど、横須賀線のホームがあれば
少しは使えるようになるかも
822名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/27(火) 15:02:55.44 ID:9gCFIxI3O
>>819
一番ウザいのは東十条止まりだな、アレの前の電車は上中里と東十条は通過して欲しい位だ…
823名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/27(火) 18:07:55.78 ID:0uv2FYwb0
>>822
赤羽行きにして回送入庫して欲しい。北から直で入れるだろう?
824名無し野電車区(アラビア):2011/09/27(火) 19:32:54.93 ID:FSH++u9F0
>>818
川崎利用者がみんな東京に行くわけじゃないからあまり関係ないよ。

>>819
桜木町(関内)と磯子(新杉田)もそれに近いかも。
825名無し野電車区(東京都):2011/09/27(火) 20:36:04.08 ID:aSWAjSPY0
>>819
南浦和、蒲田は割と肝心な駅なのではないかと
>>824
横浜以西から川崎、蒲田、大森、大井町の移動があるしな
826名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/28(水) 05:24:47.07 ID:UTmulTiHP
行き先が多すぎなんじゃない?
地下鉄みたいにベースは全区間走行としてしまえばいいのに。
末端で輸送過剰になるのが嫌ならせめて中央総武線並にシンプルならよい。
北は大宮、南浦和がほとんどだから良いとして
南は基本的に大船行きと桜木町行きくらいに絞ればいいのに。

いろいろ事情があるのはわかるけど時間によって変に行き先が
区々だと使いにくい。
いつものJR東日本の悪いくせ。
話が逸れてるからこのくらいにしとくけどこれは東海道線にも言えるね。
827名無し野電車区(芋):2011/09/28(水) 14:13:30.48 ID:Dnd6QQZU0
2年ぐらい前に夕夜間は大船行・途中止まりの交互になって
分かりやすくなったよ。
828名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/29(木) 04:30:31.15 ID:gAA1nQp00
中央総武線も昔は京浜東北線並みにあった
特に総武側

今じゃ三鷹←中野←→津田沼→千葉だもんなあ
829名無し野電車区(東京都):2011/09/29(木) 23:00:49.81 ID:lltt6MGv0
>>828
あと定期であるのは西船橋、御茶ノ水、武蔵小金井、立川ぐらいか
830名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/01(土) 06:30:18.79 ID:MXHNVNd60
幕張も無いのね
入庫はどうしてんのかな?
831名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/01(土) 15:44:50.11 ID:7tyeh6GJO
>>830
まさか千マリに緩行の車両が入ると思ってるの?
832名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 05:26:45.58 ID:JhGXGPwF0
幕張始発はあるのだが
833名無し野電車区(神奈川県):2011/10/02(日) 18:42:38.66 ID:i+BCbpCl0
辻堂って快速止める気マンマンなのか?
今日偶然行ったら到達時分表快速らしきところ目隠ししてあったんだが
新種別とも思えないし・・。
あ〜これでアクティーがまた一歩カクティーになってしまう。
次回改正で廃止か有名無実化か?
834名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 18:48:29.55 ID:pfjenBAX0
>>833
大船退避が無くなった方がみんな助かると思うよ。
このスレタイの通りだよ。どうしても通過するなら
戸塚か川崎しかないよ。
835名無し野電車区(東京都):2011/10/02(日) 18:55:51.73 ID:cG2tM3FZ0
わざわざ辻堂に快速の到達時分を書くのであれば当面残るんでないかと
本数は現状通りになるのか2往復/週になるのか分からんけど
836名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 18:57:18.59 ID:JhGXGPwF0
辻堂に止めたら戸塚や川崎の通過は無い
837名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 19:42:49.63 ID:pfjenBAX0
辻堂自体が不要な駅
838 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (dion軍):2011/10/02(日) 20:14:23.10 ID:YUypO6Ko0
大阪近郊の新快速区間と比べてどうなの?
839名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 20:23:43.89 ID:pfjenBAX0
>>838
何が?首都圏は新快速区間と違って、
複数路線にまたがる運行が少なくダイヤは安定的。
唯一新快速区間と似ているのは、湘南新宿ラインだね。
840辻堂電車区(東日本):2011/10/03(月) 15:19:35.80 ID:tWL/e3qa0
>>835
テープを上から貼って消しました
841名無し野電車区(東海):2011/10/05(水) 09:37:05.40 ID:SZIvZUMNO
国府津・乗務員交代
平塚・大磯二宮の客用
茅ヶ崎・相模線
藤沢・私鉄線
大船・横須賀線根岸線

辻堂・隣町にあこがれてただ再開発しただけw

辻堂停車は必要ないな
842名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/06(木) 01:22:57.31 ID:5NUWGTJIO
>>841
国府津が一番いらねぇw

乗降客数がカスでも、運行側の都合で優遇されてる駅ほどウザいものは無い。
京急にも国府津みたいな扱いの新町があるが。
843名無し野電車区(dion軍):2011/10/06(木) 01:58:32.29 ID:gkcl4lh80
てかなんで辻堂だけ出しているんだ?
844名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/06(木) 23:17:31.02 ID:QcNg6rrW0
もうそろそろ下りの川崎と横浜18時〜19時半
は「乗車のみ」にできないか?
この2駅降車客は京浜東北に。
通勤快速(大井町、蒲田、川崎、東神奈川以遠停車)
設定で我慢してもらえないだろうか。
(蒲田で緩急接続)
845名無し野電車区(東京都):2011/10/06(木) 23:48:12.73 ID:RG/GOe5e0
>>844
京浜東北だと90km/h以下しか出せないから
(川崎、横浜、戸塚以遠停車)にして列車線を走らせた方がいいだろ
846名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/07(金) 04:02:16.05 ID:zcSbAx+60
>>844
問題は本数だろう
5分毎にすべき
847有馬 ◇13wx.ARIMA(関東・甲信越):2011/10/07(金) 04:49:26.32 ID:DdR4L7bOO
いい加減
蒲田にもかまって停めてあげて
848名無し野電車区(大阪府):2011/10/07(金) 17:10:49.05 ID:rHclvDgn0
>>846
決定的なのはそれか。それが利便性向上の意見として多数決なら、
少なくても東海道線と東北線直結の時には湘南新宿ラインは諦めなければならないだろうね
今すぐ諦めても良いくらいw
849名無し野電車区(神奈川県):2011/10/08(土) 10:58:09.57 ID:0Hz99pVz0
>>848
縦貫線開通したら湘新の東海道直通は残るのかな?今でも癌なのに。
希望は戸塚で東海道と接続ダイヤにして横須賀線直通にしてほしいが
無理だろうな。
850名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/08(土) 22:05:11.07 ID:hsK+74Ve0
スカ線の区間運転でも導入すればね。大船で南側に折り返せる?
851名無し野電車区(神奈川県):2011/10/15(土) 04:00:45.78 ID:RoTrNCAk0
お願い・・小田原駅の下りでは「快速」って言わないで・・
「小田原駅から先終点の熱海までは各駅に止まります」って言ったら女子高生が笑ってた。
普通に「普通熱海行き」でいいじゃんって思うがなぁ
まぁ、正直誰でも笑いたくなるよなぁ最初は
852名無し野電車区(神奈川県):2011/10/15(土) 04:03:01.46 ID:RoTrNCAk0
>>848
>>849
今すぐ諦めても良いとか 癌って どういう意味???
853名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/15(土) 09:59:10.19 ID:qzoa4slk0
>>851
表示が快速だからだろ
854名無し野電車区(神奈川県):2011/10/15(土) 10:22:02.57 ID:CN9bi/W/0
藤沢駅での上りでも快速アクティー東京駅まで各駅にって事になるんだよな
855名無し野電車区(中国・四国):2011/10/15(土) 12:43:35.82 ID:Jcp4qgG3O
京浜東北線はきっちり快速区間終わったら各駅停車の表示になるし
東海道線とかがやる気ないだけだろ
856名無し野電車区(東京都):2011/10/15(土) 13:07:44.16 ID:OVDARUuO0
東海道はまだ良い方だろ
中央線なんて河口湖〜中野各駅の快速とかだぜ
857名無し野電車区(神奈川県):2011/10/15(土) 15:04:31.41 ID:EQ02GQ200
>>855
横浜で上りにアクティがくると勘違いする人いるのかな?
自分はこういう所で近郊型と通勤型の区別があって好きなんだが。
トイレ付もそうだけど・・・。最近は悪い方向に区別化されてるきがする。
233でも液晶が付かなかったり。
858名無し野電車区:2011/10/18(火) 18:35:42.22 ID:47lE/ahb0
横浜はホームが違うから、勘違いは無いと思うけど。
同一ホームに快速と各駅が来るのならありえるけどね。
859名無し野電車区:2011/10/18(火) 22:27:06.69 ID:7q4gzVbu0
>>857
>233でも液晶が付かなかったり。

広告枠が売れないからだと思うよ。国鉄時代から一貫して
山手・中央・京浜東北を基幹路線として優遇しているだけ。
860名無し野電車区:2011/10/18(火) 23:32:33.92 ID:vpnF2R000
中電は客の入れ替わりが悪いから広告が付きにくいのかね。
駅間の長さを利用して、映画・ドラマの予告編でもやるか?
861名無し野電車区:2011/10/19(水) 09:55:33.81 ID:BhtyMyKP0
常磐緩行や小田急4000みたいに旅客案内用のディスプレイだけ入れればいいと考えてるのは俺だけかね?
862名無し野電車区:2011/10/19(水) 13:34:32.33 ID:WioiIt1uP
>>860
youtubeでも流してた方がいいな。w
863名無し野電車区:2011/10/19(水) 21:10:11.90 ID:Wrpb4lbr0
>>861
でもメトロ16000系は広告あるよ。
864名無し野電車区:2011/10/19(水) 21:59:56.24 ID:Ev1mAEQH0
>>857
まぁ通勤型は座席少なく速度も遅いから
液晶ぐらいのメリットがあってもいいのではないかと
865名無し野電車区:2011/10/21(金) 01:52:44.50 ID:qCRnEnc6P
どのくらいの長さの放送ができるもんなんだろうね、アレ?
あんまり同じやつの繰り返しだと中長距離には向かないよね。
866名無し野電車区:2011/10/21(金) 22:55:46.54 ID:fOntR2FU0
通勤型の女性専用車両では広告を変えてるんだろうか?
867名無し野電車区:2011/10/22(土) 14:01:25.22 ID:v9HcRVw60
まさかとは思うが、
藤沢〜小田原間各駅停車でも中央快速のE233系並みに加減速度向上して130km/h運転すれば悪茶と同じ所要時間で走れる。
なんてオチはないよな?
868名無し野電車区:2011/10/22(土) 14:10:20.25 ID:Wk/8DprA0
>>867
自分でスジ引いてみたら。
ちなみに同じ所要時間は無理。
869名無し野電車区:2011/10/22(土) 19:15:01.13 ID:s+BLJ9Gj0
>>867
東京〜熱海で退避、連結開放無しなら同じにできるが
その区間のみに限定するなら無理。
870名無し野電車区:2011/10/26(水) 20:39:33.49 ID:97EiWxWRO
千葉で言ったら、
東海道線=総武快速
京浜東北線=中央総武緩行線
て事ですよね?
871名無し野電車区:2011/10/26(水) 23:46:25.45 ID:uLs8zGTP0
>>867
普通が中央快速のE233系並みに最高速度が下がって
品川〜大船間で95km/h運転すれば
悪茶よりは遅くなるとは思う
872名無し野電車区:2011/10/31(月) 10:18:59.57 ID:vISf9nvSP
>>870
総武線快速はそれより上の種別が特急になってしまうから
東海道線がアクティーを廃止すると同じ状況だよね

でもむしろあっちは特別快速か何かが欲しい
873名無し野電車区:2011/10/31(月) 21:39:45.10 ID:DfpRxFFU0
余裕時分なくせば普通でもアクティーより早く走れるだろ
874名無し野電車区:2011/11/01(火) 02:38:45.31 ID:8MTVHCq/P
むしろ…
余裕時間だらけ 普通
余裕時間なし 快速
という停車駅に関わらない新しい定義付けをすればよいw

実際大船で下り普通を抜かすアクティーなんてことを平気でやる会社だから
強ちギャグでもないかもだよ
875名無し野電車区:2011/11/01(火) 17:43:34.31 ID:emsay16d0
上りで以前品川で普通を追い抜くアクティもあったな。
ハァ?みたいな感じで見てたが・・・・もうさすがに無いね。
876名無し野電車区:2011/11/01(火) 18:20:15.22 ID:yJ7rHW9v0
>>875
北千住で中電抜いてく上り特快みたいなもんか。
877名無し野電車区:2011/11/01(火) 20:43:45.85 ID:Rlw9rExGO
>872
一応、平日朝(成田→逗子)
平日夜(東京→成田)で
通勤快速が2本ある
さらに、平日夜はホームライナーが4本ある
(東京→千葉3本・新宿→千葉1本)
総武快速・緩行線の容量考えたら、
今の本数が限界かな?
878名無し野電車区:2011/11/01(火) 23:20:18.44 ID:8MTVHCq/P
>>876
いや、アレは理屈としてはそんなにおかしくはない。

東海道線はもっと頭おかしい。

停車駅が同じか一駅しか変わらなくても普通を快速が抜かしてたんだよ。

しかもご丁寧に同じ停車駅なのに所要時分自体は普通のほうがかかる設定。
アクティーが戸塚通過時代に大船でアクティーに抜かれる普通は
私鉄だったら平塚まで逃げ切れるダイヤを作るところを
意味もなくダラダラ走った上で大船で長時間停車してた。

かと思えば時間帯によってはアクティーより所要時分の短い普通もあったし。

ワケわからんよ。
879名無し野電車区:2011/11/01(火) 23:39:35.72 ID:OFH0+NYw0
>>875
増解結もせずに副本線でただ退避というようなもの?
880名無し野電車区:2011/11/01(火) 23:50:52.62 ID:rTeIaIG10
横浜の追い抜きなら知ってる
品川は微妙
881名無し野電車区:2011/11/02(水) 01:00:11.77 ID:/mV7O71v0
土日夜間のアクティ大船待避は一応理屈としては成り立っていて、
先行の普通よりアクティの方が速度種別が上になっている。(停電B6と停電A1)
全然顧客指向じゃないけど。
882名無し野電車区:2011/11/04(金) 03:06:18.25 ID:4yjLjv2R0
>>881
確かに停車駅は一緒でも東京ー横浜の所要時間が違うんだよね。
夜は普通が26分で、アクティが24分だったかな?
でも2分に繰上げされてから更に遅くなった気がするけど・・。

10年前後前だと思うが大船駅の上りの朝9時頃に着くアクティが
寝台の通過待ちで1番線から出てた。ちなみに通常ダイヤ。
883名無し野電車区:2011/11/05(土) 11:35:34.17 ID:SEvguhdw0
>>882
数年前までは大船13:05発の上りアクティも特急の通過待ちをしてた。
パターン化とか後回しでいいから、快速は無待避にしてくれと。
884名無し野電車区:2011/11/06(日) 05:35:33.99 ID:qalt2Yru0
よくはわからんが、各駅並みの快速が無退避じゃ特急設定無理じゃね?
885名無し野電車区:2011/11/06(日) 05:49:35.05 ID:7yEFw1ho0
いやいや、
快速とか廃止でいいから、パターン化してくれと。
886名無し野電車区:2011/11/06(日) 08:40:37.75 ID:9hbyDNiA0
快速走らせるなら、東京ー小田原を1時間で結ばないと意味ないしな
現実:早くて快適な特急踊り子をご利用ください
887名無し野電車区:2011/11/06(日) 12:29:25.86 ID:d2YXABz00
なんでパターン化しないんだろうな。
横浜から上りに乗る時困る。ある程度できると思うけど。

東京駅3分発ダイヤの時であれば、横浜まで24分で結べるのに
888名無し野電車区:2011/11/06(日) 12:50:13.55 ID:5OxObPZ10
>>887
単に面倒だからやらないんだろう。行路を組み直すのも大変だろうし。
昇進が増えた分、一部列車が間引かれているぐらいで
基本は1990年代前半のダイヤと大して変わってない。

889名無し野電車区:2011/11/06(日) 14:40:51.65 ID:JWK/YApd0
>>886
速くも快適でもないくs
890名無し野電車区:2011/11/06(日) 19:58:36.33 ID:LM7tGUdxO
>>876
特別快速が南千住・三河島通過だから何の問題も無い。
891名無し野電車区:2011/11/09(水) 23:40:37.92 ID:39JzGZ1f0
私、今日痴漢されました。
スカートの中へゆびを入れられ
恥ずかしながら感じてしまいました。
ヒザはガクガク。もう止めてほしいです。
東海道線に女性専用車を。
892名無し野電車区:2011/11/10(木) 00:18:47.94 ID:GeTLaw1J0
田舎の人が困惑する
893名無し野電車区:2011/11/10(木) 06:45:42.79 ID:QMxE4iMv0
>>891
どう見ても男が書いてます。
894名無し野電車区:2011/11/10(木) 14:07:04.63 ID:kf/o5cqa0
とうとう明日です!
辻堂SCオープン、中吊り広告にも唄われてますね。
 「辻堂駅御利用のお客様の利便性を図るためアクティーを辻堂にも停車します」
なんて張り紙ないかなって探したけどなかったなぁ。
12月ひっそり東海道プチ改正しないかな?
チタのE233前面に押し出して辻堂停車!の広告出して
「新しい街に新しい電車で行こう!!」みたいな・・あぁベタだなぁ・・
895名無し野電車区:2011/11/10(木) 23:27:24.17 ID:m32UURgj0
>>894
当初は土曜・休日のみ停車、
1年後ぐらいに全日停車に変更とかじゃないかな。
所要時間は平日も土日も一緒で。
896名無し野電車区:2011/11/11(金) 04:45:21.73 ID:ggrbaHkn0
それって南町田みたいだな
897名無し野電車区:2011/11/11(金) 07:37:43.49 ID:TQtLpa5GP
集客力ありそう?
898名無し野電車区:2011/11/11(金) 11:43:53.44 ID:kmNPQ4m+0
>>897
少なくても自分は根岸線住まいだが行こうと思ってる
899名無し野電車区:2011/11/11(金) 13:26:29.54 ID:WYxJ6yPe0
東海道線なんか東京駅で東北新幹線に割り当てるくらいどうでもいい線じゃん。
900ガンバレ乙女(泣):2011/11/11(金) 14:02:03.36 ID:RFnRoDhI0
900げっとなら「アクティー」廃止、通勤快速終日運転。
901名無し野電車区:2011/11/11(金) 14:58:04.76 ID:FVM+abU/0
快速アクティー停車駅(案)
東京〜品川〜横浜〜大船〜藤沢〜平塚〜小田原〜湯河原〜熱海〜三島〜沼津
902名無し野電車区:2011/11/11(金) 14:59:36.06 ID:bo+lamuQ0
ゴミ
903辻堂電車区:2011/11/11(金) 15:26:06.35 ID:k+1mQstj0
>>891
あの東海道線に女性専用車なんて入れようものなら
大変なことになるぞ
904名無し野電車区:2011/11/11(金) 22:33:22.70 ID:h1YRejqM0
>>891
グリーン車行けや、ボケが
905名無し野電車区:2011/11/12(土) 01:56:18.08 ID:7P8h0DdnO
来年秋にもトカ・鬱・高・SSLに雌車導入との噂が…
さ・い・あ・く

あ・り・え・ん
906名無し野電車区:2011/11/12(土) 07:12:27.78 ID:k1TcK5MW0
痴漢は死ねばいいのに
907名無し野電車区:2011/11/12(土) 07:39:16.40 ID:mRxsriuO0
・・・というかさ、いまさら >>891 に指突っ込むって何?
908名無し野電車区:2011/11/12(土) 08:25:00.23 ID:k1TcK5MW0
そんだけ気に入られてるってことだと思う
909名無し野電車区:2011/11/12(土) 23:43:51.98 ID:cqfwy5iK0
891です。何か申し訳ない状況になっちゃって・・
翌日、駅で待っていると後ろから「今日も来たか・・」
の囁きが、クセでいつものところに並んじゃったんです。
逃げることは出来ず、そのまま満員電車の中に・・・
また恥ずかしいこと一杯されで、立っているのが精一杯
でした。
川崎駅で電車からはじき出されるように出ると、なぜか
自分から痴漢さんの手を握って駅前のラブホへ・・・
自分でも信じられないくらい声がでちゃって・・・
帰りに彼は私にグリーン定期券をプレゼントしてくれました。
「もうお前が痴漢に会わないように」って
来週からは彼と二人でグリーン車通勤です。でも二人がけ
でもっと激しくなっちゃうかも・・・
アテンダントさんにばれない様にしなきゃ・・・

910名無し野電車区:2011/11/12(土) 23:46:23.61 ID:W0LHYl280
>>909=ネカマ
911名無し野電車区:2011/11/12(土) 23:52:34.40 ID:VHoO0y630
対策は2つしかない。アクティー廃止か新駅を乱造して普通を遅くするか。
蒲田、鶴見、横浜と戸塚の間、大船と藤沢の間に新駅を造れば、相対的に
快速の価値は向上する。
912名無し野電車区:2011/11/12(土) 23:56:44.88 ID:hHlQXv2B0
中央線快速が荻窪に停まることを考えると
東京〜大船の間の普通の停車駅が新橋、品川、川崎、横浜のみというのも
できすぎた話だしな
913名無し野電車区:2011/11/13(日) 00:03:26.67 ID:GMQaSHj10
>>911
本末転倒にもほどがあるw
914名無し野電車区:2011/11/13(日) 06:31:30.08 ID:ljrQ271U0
>>911
いや、もうひとつあるぞ
各駅停車にして、恥も外聞も無く「快速アクティー」名乗ればよい
なんせ 「東海道線自体が快速線」なのだから
915名無し野電車区:2011/11/13(日) 18:31:53.44 ID:8AUiN0iM0
快速アクティーのアクティーてどういう意味?
916名無し野電車区:2011/11/13(日) 19:42:41.86 ID:dA0F9fTA0
>>915
アクティー(Acty)・・・act(行動)に形容詞を作る接尾辞yを付けた形
直訳すると「行動的な」という意味になる。

ちなみにアーバン(Urban)は直訳すると「都会の」、
ラビット(Rabbit)は言うまでもなく「ウサギ」。
917名無し野電車区:2011/11/13(日) 19:47:06.30 ID:057siWXEO
スイフトは何だろう。タウンはアーバンと同じような意味だけど…
918名無し野電車区:2011/11/13(日) 21:14:37.98 ID:Ra1YvhRn0
>>916
ラビットって昔ラピット(Rapid)だと思ってた
919名無し野電車区:2011/11/13(日) 22:00:42.82 ID:8AUiN0iM0
快速ラピット→RapidRapidになるな。
920名無し野電車区:2011/11/14(月) 13:07:10.61 ID:sqBqBPDu0
ごめんいまだに ラピッド だと思ってたよ
最近行ったんだが、昼間ってラピッド いや らびっと 走ってないのな?
921名無し野電車区:2011/11/14(月) 19:43:05.47 ID:+T1UXixmO
>>917
Swiftに速いという意味がある。

>>918-919
ラピッドな。
922名無し野電車区:2011/11/14(月) 20:00:56.52 ID:sqBqBPDu0
>>921
?? RAPIDDO ?? RABITTO ??

本当のところ 実際はどっちなの?
923名無し野電車区:2011/11/15(火) 11:39:46.36 ID:Sd6oX3Su0
高崎 快速アーバン(都市) 通勤快速タウン(町)
東北 快速ラビット(ウサギ) 通勤快速スイフト(ツバメ)

高崎線:住宅街の中を走る都会的なイメージ(東北線と比べての話)
東北線:線形がよく駅を多く飛ばすから速いイメージ(少なくとも登場当時は)


924名無し野電車区:2011/11/16(水) 14:06:52.87 ID:dJ3vduaJP
せめてアクティーは全て熱海以遠に行くことにして差別化をはかればいいのにね。
逆に普通列車で伊東行きとか沼津行きってうんざりするから。
駅を多少飛ばすだけでも印象が良い。

踊り子との差を付けるのが難しいなら沼津行きに統一すればよい。
925名無し野電車区:2011/11/16(水) 20:48:31.35 ID:PVmIYWE/0
辻堂はショッピングモールが賑わってるらしいから通過扱いは限界がくるだろう、
快速は急行料金がいらない急行みたいなもんだから東京〜藤沢各停は見直す必要が
あるわけで川崎・横浜・戸塚は通過にしてくれないと、京急が時速130キロの
快速特急走らせてるから上記3駅は通過でいいだろ。
926名無し野電車区:2011/11/16(水) 21:33:56.22 ID:UW2kUOEK0
>>925
マジレスすると京急の快特の正式名称は「快特」で120km/h運転
927名無し野電車区:2011/11/16(水) 22:42:32.52 ID:RB15a5SG0
どっかでみつけた東海道線のデータ
京浜東北との区別とか、湯河原以遠0とか取り方は謎だけど
乗降 通過
東京 218,132 218,132
新橋 131,427 323,227
品川 160,776 446,893
川崎 203,248 408,785
横浜 436,832 484,833
戸塚 188,690 412,853
大船 189,904 416,389
藤沢 181,686 357,615
辻堂 105,806 292,771
茅ヶ崎 125,988 226,291
平塚 148,801 107,194
大磯 13,283 96,467
二宮 26,712 77,809
国府津 19,017 73,780
鴨宮 15,261 74,927
小田原 73,524 17,721
早川 2,484 15,423
根府川 493 15,052
真鶴 5,704 10,038
湯河原 10,038 0
人/日
928名無し野電車区:2011/11/17(木) 00:47:04.60 ID:OGN4zOfA0
東海道線半端ねえな。東京から60キロの平塚で乗降15万。
辻堂も6桁行ってるのか。私鉄なら余裕で急行が停まるレベル。
即ち辻堂も優等停車やむなし。

結論はアクティーと湘新特快を辻堂に停めて終わり。
スレタイを厳密に表現すると、「東海道線の平塚以東は快速線」と言うことだ。
929名無し野電車区:2011/11/17(木) 09:22:52.43 ID:QvyWe9Vgi
>>925
じゃあ品川も東京も新幹線があるから通過でいいでしょ。

>>928
さすがに大船平塚間は他に旅客用の電車が走ってないから
きびしいんじゃないかと思う。
根岸線が平塚まで行っていれば問題ないんだけど。
930名無し野電車区:2011/11/17(木) 11:20:05.18 ID:YcvzkY5R0
京葉線快速方式で
東京・品川・横浜・大船 大船以西各駅停車でいいと思う
東京大船間は横須賀線と京浜東北線で通過となる駅をカバー出来るし
逆にカバー出来ない大船以西の各駅は全部停めた方がいい
931名無し野電車区:2011/11/17(木) 11:33:50.87 ID:179XLcZk0
>>927
これはさすがに嘘でしょ?平塚までそんなにいる?
戸塚大船藤沢均等すぎてヤバいな
932名無し野電車区:2011/11/17(木) 12:15:23.09 ID:Qe4TUZ1G0
>>927
見づらいから揃えてよ

       乗降  通過
東  京 218,132 218,132
新  橋 131,427 323,227
品  川 160,776 446,893
川  崎 203,248 408,785
横  浜 436,832 484,833
戸  塚 188,690 412,853
大  船 189,904 416,389
藤  沢 181,686 357,615
辻  堂 105,806 292,771
茅ヶ.崎 125,988 226,291
平  塚 148,801 107,194
大  磯 *13,283 *96,467
二  宮 *26,712 *77,809
国府津 *19,017 *73,780
鴨  宮 *15,261 *74,927
小田原 *73,524 *17,721
早  川 **2,484 *15,423
根府川 ***,493 *15,052
真  鶴 **5,704 *10,038
湯河原 *10,038 *****0
人/日

933名無し野電車区:2011/11/17(木) 15:56:55.58 ID:PbHRmyOD0
私鉄と違って対面乗り換えできる駅が限られてる以上、路線毎に別々の優等列車を設定するのは得策とは思えない
特にアクティ新橋通過案は愚の骨頂で、品川駅構内の混雑を助長するだけである
934名無し野電車区:2011/11/17(木) 16:04:04.40 ID:8m9/Yq/00
東って乗降客数発表してたっけ?
乗客数のような気がする
935名無し野電車区:2011/11/17(木) 17:33:19.59 ID:0g/BJ8+w0
アクティー使用車両は当然ながらトイレは付いているから東京から大船まで
ノンストップもありかも。
936名無し野電車区:2011/11/17(木) 20:28:42.29 ID:2sD2gDxD0
◇◇◇特別快速アクティー(Special Rapid Acty)
縦貫線特別快速アクティーラビット(Special Rapid Acty Rabbit)

東海道線区間停車駅
東京・品川・川崎・横浜・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原・真鶴から先の各駅
937名無し野電車区:2011/11/17(木) 23:40:41.58 ID:a4vSbs/Si
>>935
間違いなく空気輸送
938名無し野電車区:2011/11/18(金) 00:56:41.74 ID:M+i7luyh0
>>937
>>935
下手に品川や横浜停めると川○や×塚が騒ぐから正解。
大船で緩急接続すれば、辻堂・茅ヶ崎追加OK。
あと新橋停めておく。
特別快速湘南伊豆ラピード
東京・新橋・大船・藤沢・平塚・小田原・真鶴・湯河原・熱海
以降伊東線各駅 2本/1h
939名無し野電車区:2011/11/18(金) 00:59:41.44 ID:M+i7luyh0
938です連投、追加平塚で後ろ5両切り離し。
普通御殿場行き。
あと伊東行き普通は廃止、沼津行きに振替。
940名無し野電車区:2011/11/18(金) 01:05:30.07 ID:pzb79z/X0
>>938-939
それならJR東海から313系の2連でも借りて運行すればいいと思う。
941名無し野電車区:2011/11/18(金) 01:29:16.04 ID:wRNYMt+L0
東京・新橋・品川・大船以遠各駅でいいよ
942名無し野電車区:2011/11/18(金) 05:58:21.20 ID:H8hgO1vo0
いや大船から先は客もいないし、赤字覚悟だから廃止で良いよ。
943名無し野電車区:2011/11/18(金) 10:55:04.29 ID:91pU7X0c0
わかった、まだ朝早いから、目下稲菜
944名無し野電車区:2011/11/19(土) 00:04:03.96 ID:tnCOcT3Z0
快速停車駅
東京・品川・横浜・大船・藤沢・平塚・国府津・小田原・熱海
945名無し野電車区:2011/11/20(日) 00:55:44.64 ID:1RLBkG3JP
平塚で切り離しして各停と快速に分ければよい。
946名無し野電車区:2011/11/20(日) 06:11:50.58 ID:DSauVvAX0
切り離し時間で全部台無し
947名無し野電車区:2011/11/20(日) 06:52:53.86 ID:/fRPtVTi0
自動解結装備で解決
948名無し野電車区:2011/11/20(日) 06:55:59.08 ID:f3WnfFaO0
びゅんびゅんアクティ
949名無し野電車区:2011/11/20(日) 09:36:17.56 ID:3ptSSXu+0
>>941
大船以西の人が都心に出るための種別と割り切れば自分もそれでいいと思う
950名無し野電車区:2011/11/20(日) 13:03:04.45 ID:GbNwwPJm0
>>949
じゃあ本数が減る分、需要の大きい大船以西と川崎横浜の間の種別や
川崎横浜と東京の間の列車を別に走らせないとね。
結局全ての需要を一緒に満たせて、最も効率が良いのが「普通」
951名無し野電車区:2011/11/20(日) 17:08:01.61 ID:T5YDd3Js0
辻堂も栄えだして、本格的に快速意味無しになったわけだし、
もう快速廃止、平塚分断にして非ラッシュ時間帯は

・平塚以東=普通10分毎15両
・平塚以西=普通15分毎15両or10両+湘南新宿ライン特別快速で良いんじゃないか。

これでいんじゃないか。
これなら都市部の人が短い10両編成に悩まされることも無いし、
逆に短い10編成も活用できるし。
952名無し野電車区:2011/11/20(日) 17:36:46.34 ID:m9WCAGWy0
東海道線の場合東京から横浜までは全部削りがたい印象だな
アクティー停車駅の話でよく新橋通過っていう人いるけどそんなに不要かな?
前に出てた京葉線快速と同じでアクティーかそれと似たような快速を残すなら東京から横浜まで各駅停車でもいいと思うんだけどどうなんだろう
953名無し野電車区:2011/11/20(日) 18:01:13.78 ID:3ptSSXu+0
>>950
全ての需要はとても満たせていないが
一番効率がマシなのは普通だな
954名無し野電車区:2011/11/21(月) 04:10:45.52 ID:F6PUaJl/P
分断は小田原の人が嫌がるよ
955名無し野電車区:2011/11/21(月) 05:57:44.99 ID:uxephf8B0
>>952
東京駅は新橋に比べると山手線との乗り換えは遠いし、
人が多すぎるので乗換駅としては新橋の方が良い。
956名無し野電車区:2011/11/21(月) 15:00:47.28 ID:baGxxKV50
快速アクティーは遠近の需要分離に活用

東京〜大船はノンストップ
大船以西は各駅停車。
957名無し野電車区:2011/11/21(月) 19:14:03.77 ID:xXwEeqxd0
>>956
それより乗客のいない大船から先を廃線にした方が良い。
958名無し野電車区:2011/11/22(火) 00:05:46.55 ID:NuoW4aEj0
東海道線は全部藤沢の次品川でいいよ
横浜とか川崎なんて重要があろうがなかろうが知ったこっちゃねえ
959名無し野電車区:2011/11/22(火) 01:55:56.79 ID:qiQyoPux0
>>956
遠近分離っていうのは相鉄のように起点に利用者が集中してる場合に有効。
東海道線みたいに目的とする駅がばらばらな場合は
「近」の方に客が集中してしまってうまくいかない。


>>958
>>958が知ったこっちゃなくてもJRにとっては重要。
走らせたければ>>958が独自に線路を引いて運行しないと。
960名無し野電車区:2011/11/22(火) 22:30:56.46 ID:HYQaE1PQ0
>>959
有効か無効かは割合の問題によって何とも言えないんではないかと。
藤沢→横浜の客の方が藤沢→品川の客より多いんであればともかく

ただオフピーク時に品川〜川崎ノンストップな時点で
遠近分離しすぎな気もしないでもない
961名無し野電車区:2011/11/23(水) 01:51:32.67 ID:EQ+rXEFx0
>>960
藤沢→品川の客に比べて藤沢→横浜川崎の客の数が無視できるくらいしかいないという場合、
横浜川崎に止まっても満員のままほとんど降りないので、そこから新たに乗るのは不可能。
となると仮に都心へ向けて乗車する利用者が非常に多い駅であっても、
「遠」の電車に限れば、仮に止まってもほとんど乗降がないことになるので
通過によるデメリットを受ける人はあまりいなくなり、遠近分離も有効。

だけど藤沢→横浜川崎の客はかなりいて、降りた分新しく人も乗れるわけなので、
「遠」が通過することによりデメリットを受ける人が非常に多くなる。
それに現実問題として横浜に止まる列車が減ったら
戸塚横浜間がパンクして遅延が発生してしまう。

蒲田〜大井町はたしかにかなり利用者は多いけど、
もし神奈川県内から蒲田〜大井町を目的地にしてる人がほとんどいないなら
遠近分離でも問題ないんじゃないかな。
逆にもし神奈川県内と蒲田〜大井町の間の客が多いなら分離しすぎだと思う。
962名無し野電車区:2011/11/23(水) 03:42:45.08 ID:BSi84j8SP
アクティーを横浜通過にしたいなら東海道線の各停が割りを食うわけだけよね?

でも戸塚以遠ー横浜は湘南新宿ラインをふやせば対応できないかな?

それにアクティーを増やすにしてもどうせ一時間に二本程度だから
藤沢以遠から横浜に向かうケースはそんなに気にしなくていいと言えそうな気もする。

それより横浜通過のデメリットとしては横浜ー品川東京方面の本数が減る
という指摘のほうがより深刻かも知れないね。
それは湘南新宿ライン増発では全く解決しないし。

やはり結論としては横浜通過はありえないとしか言えない。
963名無し野電車区:2011/11/23(水) 13:35:50.44 ID:EQ+rXEFx0
>>962
湘南新宿ラインを増やすのは蛇窪とかの問題もあって難しいし、純粋な増発になるので
何か客が大きく増える見込みでもないとやらないんじゃないかな。

JRにとっては、東海道線利用者全体で見たら少数派の藤沢以西→品川東京の客だけを対象に、
途中にある遥かに大きい駅を全部通過し、その救済にコストをかけて増発までして
専用の列車を走らせる動機はほとんどないでしょう。勿論高額な指定席特急券でも買ってくれるなら話は別でしょうが。
しかもそこまでしても藤沢以西→東京の客の時短効果はせいぜい5分くらいにしかならないわけで。
964名無し野電車区:2011/11/23(水) 17:46:54.76 ID:9pq965ff0
正にそれがライナーだね
965名無し野電車区:2011/11/23(水) 18:19:34.60 ID:XhYbrHZY0
大船から先は客もいないし赤字でつぶれそうだから、
廃線でいいよ。
966名無し野電車区:2011/11/23(水) 18:20:08.03 ID:7A2HN6m10
じゃあ終日ライナー走らせてくれ
967快速アクティー:2011/11/23(水) 19:24:55.17 ID:NwXTM+yA0
>>966
いいよ。
968名無し野電車区:2011/11/23(水) 19:40:56.75 ID:48xnAqql0
湘南新宿増発は横須賀線の純減に跳ね返るのでこれ以上は無理。
ライナーは専用車にすると回転効率が落ちるので、TJライナー
タイプなら行けるだろう。ダイヤ異常時に専用車だと代走出来ない。
969名無し野電車区:2011/11/23(水) 23:30:18.08 ID:BSi84j8SP
横須賀線は一部根岸線に直通したら?
なんてね。
970名無し野電車区:2011/11/24(木) 02:22:47.75 ID:peilTWe70
日中にセントラルライナータイプを走らせたら
乗る人いるのかね?
971名無し野電車区:2011/11/24(木) 07:09:28.47 ID:WuyGcSbb0
誰もいないよ。
972名無し野電車区:2011/11/24(木) 11:03:04.11 ID:hb95Bbfu0
誰もいないよ。
973名無し野電車区:2011/11/25(金) 01:14:25.94 ID:h3DIFvPB0
名古屋のことはわかりませぬ
974名無し野電車区:2011/11/25(金) 08:39:19.32 ID:O0WUJYlU0
やっぱり快速アクティーは廃止がいいね
975名無し野電車区:2011/11/25(金) 12:17:37.82 ID:qUhVcN6y0
快速アクティーは廃止でいいよ
976名無し野電車区:2011/11/25(金) 19:06:39.10 ID:dWTyjAC30
悪茶はいらない。
977名無し野電車区:2011/11/25(金) 21:12:05.47 ID:v/15wv760
もう快速廃止で、熱海行き普通にジジババ観光客誘導のために「アクティー」って名前つければいいよ
978名無し野電車区:2011/11/26(土) 06:08:35.37 ID:vZ49VBb1P
それやるなら踊り子を新造の快適な車両に変えたほうがいいよ。

これは水上や草津にも言えることだけどね。

あんなボロな車両ばかり使ってる鈍足特急こそ廃止すべきだ。
979名無し野電車区:2011/11/26(土) 06:32:47.19 ID:L8KNAx1+0
まさかのアクティ特急昇格?停車駅は特快並み??
それは、それで 特急アクティ廃止でよい。東海道線自体が快速線?になるかも
980名無し野電車区:2011/11/26(土) 06:34:26.62 ID:L8KNAx1+0
そろそろだけど、誰か次スレ造ってくれるの???
981名無し野電車区:2011/11/26(土) 08:35:51.43 ID:nJif3eny0
特急アクティー
東京→品川→川崎→横浜→大船→藤沢→茅ヶ崎→平塚→小田原→真鶴→湯河原→熱海
982名無し野電車区:2011/11/26(土) 08:47:13.90 ID:kg+mBCrD0
温泉特急
117系に似た顔の温泉特急がいまだ現役であること
東京ー熱海 100kmを僅かに超えるところが旨みだったらしい
983名無し野電車区:2011/11/26(土) 10:32:29.99 ID:KbisKd9K0
>>977
普通妙高みたいな感じで
「普通アクティー熱海行き」
984名無し野電車区:2011/11/26(土) 13:05:21.07 ID:IPHEeOHB0
普通6本確保するなら特急昇格だろうが何だろうが構わない
985JR常滑線 ◆O.LyrJZBhA :2011/11/27(日) 00:44:05.62 ID:aEjEu3Y00
特別快速
東京→品川→川崎→横浜→小田原→熱海
986名無し野電車区:2011/11/27(日) 01:18:47.31 ID:2HkGZubq0
氏ね
987名無し野電車区:2011/11/27(日) 03:13:44.37 ID:/tkRWxQU0
誰だ?お前?このスレにはいきなりそんなこと言うやつはいなかったぞ!
988名無し野電車区:2011/11/27(日) 06:38:06.21 ID:OOgvcmm+0
大船から先は客もいないし、赤字だから廃線でいいよ。
小田原行くのには小田急があるから大丈夫。
989名無し野電車区:2011/11/27(日) 06:46:07.47 ID:/tkRWxQU0
なんか近頃、歯医者さんばっかだなぁ
990名無し野電車区:2011/11/27(日) 13:04:48.41 ID:W3sKg0nt0
>>988
戸塚貧民乙
991名無し野電車区:2011/11/27(日) 16:45:10.54 ID:COd7REadO
次スレいらないよね?
992名無し野電車区:2011/11/27(日) 17:32:45.71 ID:Q1hxjiiq0
廃止になればいらなくなるな。
993名無し野電車区:2011/11/27(日) 20:30:48.02 ID:n3jn2OgJ0
敗戦インタビューキター!

http://www.youtube.com/mbsnews


平松さんは政治家よりも穏やかな雰囲気を生かして牧師になる方が合ってると思う
http://www.youtube.com/watch?v=GK07zSr_-Qc&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=Agn5bjXqMR8&hd=1


関西の地盤低下の大きな原因に有力な地方銀行が京都銀行しかないことも大きな要因
994名無し野電車区:2011/11/27(日) 20:54:28.46 ID:kHhYWGCm0
1000までやったけど議論の着地点が良くわからん。
沿線民としては、快足運転よりもパターンダイヤ
を好むのかい?踊り子は特急料金が取れるので
無くす気は無いだろう。
そこで思い切って快速アクティーを急行アクティーに昇格させる。
これでJRは増収出来ておいしいだろう。
995名無し野電車区:2011/11/27(日) 21:24:52.99 ID:Zc0GdWGu0
おはようアクティ
フレッシュアクティ
996名無し野電車区:2011/11/27(日) 21:27:23.62 ID:y/Y/OQ/lO
アクティーにだけグリーン車付けるとかで差別化できれば良かったんだけどね。
今さらだし車両運用がめんどくさくなるだけだよね。

ただ本来普通列車にグリーン車って邪道な気がする。

逆に(アクティーとはあまり関係ないけど)普通列車のグリーン車は
名前を変えて通勤時以外は値下げすれば許せるか。
997名無し野電車区:2011/11/27(日) 21:47:12.17 ID:2HkGZubq0
ただでさえなくなりそうな種別を今更新設するのはどうかと思うよ

パターンダイヤが好きだからと言うよりも、単純に通過駅が少なすぎて、
しかも、現行停車駅も通過させるには不適当な駅ばかりだから、
誰の得にもなっていないので、廃止すべきだというだけだと思うよ
998名無し野電車区:2011/11/27(日) 22:35:51.30 ID:Ap1jOpwt0
大阪市長選 現職・平松邦夫氏が敗戦の弁
日本テレビ系(NNN) 11月27日(日)21時3分配信

 大阪市長選で敗戦確実となった現職・平松邦夫氏が記者会見を行った。(動画配信のみ)

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20111127-00000036-nnn-pol

「大阪都」構想に弾み=法改正などハードルも―大阪ダブル選
時事通信 11月27日(日)20時34分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111127-00000075-jij-pol
 大阪府知事・大阪市長のダブル選で松井一郎氏と橋下徹氏が勝利したことで、府と大阪、堺の両政令市を
再編する「大阪都」構想は、実現に向け弾みがついた形だ。ただ、都制度へ移行するためには国による
法改正などが必要で、今後も高いハードルが待ち受けている。
 同構想は府と両市の二重行政を解消し、行政運営の効率性を高めることを狙いとする。具体的には、
現在の府と両市を解体し、「都」と複数の「特別自治区」に再編する。
 松井、橋下両氏が掲げたマニフェスト(政策綱領)などによると、その実現に向け、まずは今年度中に
府と両市で協議会を設置。2013年度末までに特別自治区の区割り案をはじめとする制度の詳細をまとめ、
住民投票を経て15年4月の移行を目指すという。
 「明治の廃藩置県以来の新しい国造りだ」。橋下氏は大阪都構想の意義をこう強調するが、その実現には
「何らかの法整備が必要」(総務省)とされるため、今後は国の対応も焦点となる。
 橋下氏はこうした事情を踏まえ、自身が代表を務める地域政党「大阪維新の会」の国政進出も視野に入れる。
しかし、国会で法改正に必要な勢力を確保するのは容易でなく、実現に至るまでにはなお曲折がありそうだ。
999名無し野電車区:2011/11/27(日) 22:41:25.53 ID:kHhYWGCm0
特急踊り子を増やしても踊り子自体乗車率が悪いからね。
一層のこと急行踊り子にして増便、アクティーも急行化でどうか。
急行踊り子
東京-品川-川崎-横浜-大船-藤沢-平塚-国府津-小田原-真鶴-湯河原-熱海

真面目にこのくらいを「快速」でやって欲しいもの。
1000名無し野電車区:2011/11/27(日) 22:44:51.65 ID:i8CujQYjO
千昌夫
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。