(東武)東上線・ダイヤ議論スレッド - Part9 -

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東上業務部の所轄路線(東上本線:池袋〜寄居75.0km・越生線:坂戸〜越生10.9km)の
ダイヤ考察・急行系電車通過駅・停車駅要望・その他東武鉄道への要望などを語るスレです。

当スレでは約束事を設けませんので、本スレで禁止事項になっている内容の書き込みは当スレにてお願いいたします。
また、本スレでダイヤ議論、その他禁止事項の話題になった場合には、当スレへの誘導を行うようご協力ください。

本スレ
【1面1線】(東武)東上線 Part107【玉淀】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289279924/

前スレ
(東武)東上線・ダイヤ議論スレッド - Part8 -
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1287712784/
2名無し野電車区:2010/11/28(日) 17:20:25 ID:oICfvbEO0
過去スレ

(東武)東上線・ダイヤ議論スレッド
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1241690430/
(東武)東上線・ダイヤ議論スレッド - Part2 -
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1246809824/
(東武)東上線・ダイヤ議論スレッド - Part3 -
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1249022586/
(東武)東上線・ダイヤ議論スレッド - Part4 -
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1251337266/
(東武)東上線・ダイヤ議論スレッド - Part5 -
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1263184290/
東上線の利用者を増やすためには (実質Part6)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1274532047/
[○東上線]通勤急行は即刻廃止せよ![×東武線] (実質Part7)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1279203748/
3名無し野電車区:2010/11/28(日) 17:21:12 ID:oICfvbEO0
712 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2010/05/11(火) 01:23:38 ID:ciCuSWdV0
池袋〜志木 1日平均駅乗降人員比較 (1999年と2009年) 単位:人

       1999年   2009年
池袋**   552,575  497,215   (55,360減 11.1%減)
北池袋*   **8,988  **8,290   (698減 8.4%減)
下板橋*   *16,543  *15,160   (1,383減 9.1%減)
大山**   *49,784  *47,676   (2,108減 4.4%減)
中板橋*   *31,405  *27,343   (4,062減 14.9%減)
ときわ台   *49,709  *48,424   (1,285減 2.7%減)
上板橋*   *54,845  *50,519   (4,326減 8.6%減)
東武練馬   *51,920  *59,233   (7,313増 14.1%増)
下赤塚*   *24,486  *20,476   (4,010減 19,6%減)
成増**   *69,135  *61,906   (7,229減 11,7%減)
和光市*   111,467  144,889   (33,422増 30.0%増)
朝霞**   *59,799  *59,606   (173減 0.3%減)
朝霞台*   115,668  141,694   (26,026増 22.5%増)
志木**   *93,172  *99,547   (5,835増 6.3%増)
4名無し野電車区:2010/11/28(日) 17:21:53 ID:oICfvbEO0
713 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2010/05/11(火) 01:47:59 ID:ciCuSWdV0
柳瀬川〜小川町 1日平均駅乗降人員比較 (1999年と2009年) 単位:人

        1999年   2009年
柳瀬川*   *28,839   *23,206   (5,633減 24.3%減)
みずほ台   *43,791   *41,573   (2,218減 5.3%減)
鶴瀬**   *47,067   *40,184   (6,883減 17.1%減)
ふじみ野   *42,675   *60,177   (17,502増 41.0%増)
上福岡*   *64,272   *54,409   (9,863減 15.3%減)
新河岸*   *27,677   *23,481   (4,196減 17.9%減)
川越**   117,540   122,438   (4,898増 4.2%増)
川越市*   *36,225   *34,214   (2,011減 5.9%減)
霞ヶ関*   *34,406   *29,006   (5,400減 18.6%減)
鶴ヶ島*   *38,376   *35,502   (2,874減 8.1%減)
若葉**   *34,825   *37,106   (2,281増 6.5%増)
坂戸**   *30,436   *27,505   (2,931減 10.7%減)
北坂戸*   *23,499   *20,925   (2,574減 12.3%減)
高坂**   *30,188   *28,452   (1,736減 6.1%減)
東松山*   *34,437   *31,089   (3,348減 10.8%減)
森林公園   *15,516   *14,101   (1,415減 10.0%減)
つきのわ   *******   **4,044
武蔵嵐山   *11,186   **9,156   (2,030減 22.2%減)
小川町    *13,651   *12,085   (1,566減 13.0%減)
5名無し野電車区:2010/11/28(日) 17:22:36 ID:oICfvbEO0
70 名無し野電車区 [sage] 2009/07/13(月) 00:09:06 ID:pOO4PWFg0   
川越市   339,352人 3,110人/km2
新座市   158,192人 6,940人/km2
朝霞市   128,599人 7,000人/km2
ふじみ野市 104,650人 7,130人/km2
富士見市  105,993人 5,380人/km2
坂戸市   100,337人 2,450人/km2
東松山市   90,581人 1,390人/km2
和光市    79,817人 7,230人/km2
志木市    70,291人 7,760人/km2 
鶴ヶ島市   70,210人 3,960人/km2
(上福岡市)  54,860人 8,056人/km2

258 名無し野電車区 [] 2009/07/17(金) 03:43:20 ID:d8Oa3ene0
■東上線沿線の市町の人口と、平成19年における自然増加率の簡略図
※自然増加=出生数-死亡数 , 自然増加率はこれを人口千人対で表したもの(△はマイナス)

川越市 33万人(1.3)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
新座市 15万人(2.8) 
朝霞市 12万人(5.5) 
富士見市 10万人(4.1) ふじみ野市 10万人(1.7) 坂戸市 10万人(1.4)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
東松山市 9万人(△0.2) 
和光市  8万人(7.2)
鶴ヶ島市 7万人(3.5) 志木市 7万人(2.8) 
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
毛呂山町 4万人(△2.4) 三芳町 4万人(1.2)
小川町 3.3万人(△4.1) 寄居町 3.3万人(△3.7)
滑川町 2万人(3.2)  嵐山町 2万人(△3.8)
鳩山町 1.5万人(△5.2)
越生町 1.2万人(△5.4)
6名無し野電車区:2010/11/28(日) 17:23:17 ID:oICfvbEO0
777 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/11/21(日) 00:49:44 ID:5jsr/6zG0
東上線・越生線 1日平均駅乗降人員(定期外/全体)と定期外占有率 

       定期外   全体    占有率
池袋**   155,155  475,941 32.6%    
北池袋*   **4,222  **8,464 49.9%   
下板橋*   **6,615  *15,007 44.1%   
大山**   *21,432  *47,028 45.6%   
中板橋*   *11,317  *27,081 41.8%   
ときわ台   *18,091  *47,321 38.2%   
上板橋*   *18,676  *49,330 37.9%   
東武練馬   *22,509  *58,979 38.2%   
下赤塚*   *10,312  *19,186 53.7%   
成増**   *26,170  *59,702   43.8% 
和光市*   *50,023  153,847 32.5%   
朝霞**   *21,515  *59,505 36.2%   
朝霞台*   *51,006  143,756 35.5%   
志木**   *35,112  100,126 35.1%    
柳瀬川*   **8,021  *22,531 35.6%   
みずほ台   *14,615  *41,169 35.5%   
鶴瀬**   *14,002  *40,142 34.9%   
ふじみ野   *20,470  *60,862 33.6%    
上福岡*   *18,563  *53,831 34.5%    
新河岸*   **8,444  *23,222 36.4%    
川越**   *48,091  121,773 39.5%   
川越市*   *10,781  *34,543 31.2%
7名無し野電車区:2010/11/28(日) 17:23:59 ID:oICfvbEO0
霞ヶ関*   **9,161  *28,801 31.8%   
鶴ヶ島*   *10,276  *35,156 29.2%    
若葉**   *12,653  *36,643 34.5%   
坂戸**   *10,565  *27,289 38.7%    
北坂戸*   **6,344  *20,374 31.1%   
高坂**   **5,921  *27,661 21.4%   
東松山*   **8,770  *30,528 28.7%   
森林公園   **4,500  *13,882 32.4%   
つきのわ   ****960  **4,068 23.6%
武蔵嵐山   **2,271  **8,853 25.7%        
小川町    **3,098  *11,656 26.6%   
東武竹沢 ****282 ****828 34.1%
男衾** ****432 **2,142 20.2%
鉢形** ****282 **1,148 24.6%
玉淀** ****207 ****531 39.0%
寄居** **1,205 **4,337 27.8%

東上線計 672,069 1,917,243 35.1%
8名無し野電車区:2010/11/28(日) 17:24:40 ID:oICfvbEO0
一本松* **1,075 **4,043 26.6%
西大家* ****612 **2,946 20.8%
川角** **1,962 *14,370 13.7%
武州長瀬 **2,009 **5,291 38.0%
東毛呂* **2,044 **5,378 38.0%
武州唐沢 ****479 **2,581 18.5%
越生** **1,358 **4,456 30.5%

越生線計 **9,539 *39,065 24.4%
9名無し野電車区:2010/11/28(日) 18:30:41 ID:16wcZhz90
>>1
乙るがしま
10名無し野電車区:2010/11/28(日) 19:59:10 ID:zVxngGN3O
まだやるの?
11名無し野電車区:2010/11/28(日) 20:07:18 ID:0i/z05oB0
>>10
>本スレで禁止事項になっている内容の書き込みは当スレにてお願いいたします。
12名無し野電車区:2010/11/28(日) 20:08:38 ID:SCPlJdxO0
また、666厨が現れたときのためにテンプレ貼っとこ
こいつも長文野郎と同じで自分の考えが全てだからな
そのくせ煽られると「議論も出来ないのか!」と喚く(笑)


666厨語録

「(以北)10分毎がそんなに過剰かな?同じ東武の野田線だって10分毎に走ってるよ」
「志木から朝霞台まで急行に乗って来るのはやめて。あなたのための電車じゃないから」
「運賃が距離に比例していることを考えれば、日中の以北民が一番優遇されてしかるべき」
「私の論理は一貫してますよ。準急を日中は廃止しなさいと言っている」
「乗客が減っている地域だけを走る電車(準急)がなまじ通過区間を持つことで、
 空気輸送に拍車をかけている非効率点を述べている」
「以南民は準急を減らされて困っているのかな?むしろ準急が減ったことよりも、
 ダイヤのパターンが崩れたことが困っているんではないのかな。10分ヘッドは覚えやすくていいよ。」 
「以南民が準急なんか乗るの?普段乗らないくせに無くなったら大騒ぎする。」
「準急の本数を減らして以北の急行を増発したのは、東武が以北を重視した表れ」 
「カネにならないことをケチ東武がすると思うのか。即ち準急より急行の方が
 カネになると言うことを言外に認めたんだよ。川越市〜森林公園の人件費を考慮してもな。」 
「低次元の争いであっても世の中には必ず序列がある。準急と急行のどちらがカネになるか
 考慮した結果、急行に軍配が上がっただけのこと。」 
「どんなに騒いでも、かわいい準急は戻って来ないぞ。」
「準急復権には急行の朝霞台通過が早道なのだが・・・。」
13名無し野電車区:2010/11/28(日) 20:37:17 ID:SCPlJdxO0
>需要が現状のままでも日中のパターンダイヤ時の増発ならペイできる。

これも666厨の以北増発に関する見解だが、改めて考えても意味不明だな
14名無し野電車区:2010/11/28(日) 20:40:56 ID:yzFNfkb80
537 :402:2010/11/13(土) 08:17:36 ID:OJnoswX40
伊勢崎線の俺が考えた。地下鉄ダイ改しない。急行TJ退避志木か内側走行選べる。川越市以北を減便した。(TJ2、急行6)
池 190218571908----19041917----191219241926191919271932----1938194119341947----1942195419491956
中 -*--1907-*------1914-*------1922-*---*--19311937-*-------*---*--1946-*------1952-*--2001-*
上 -*--1911-*------1918-*------1926-*---*--19341941-*-------*---*--1949-*------1956-*--2004-*
成 191319171919----19241927----1934-*--1937194119471943----1949195119561958----2004-*--20112006
新 -/---/---/--1834====-/--1838-/---/---/--========-/--1857-/---/--====-/--1910-/---/--====-/
渋 -/---/---Ex--/---/---Ex--/---/---TJ--Ex-19101906-/---/---Ex--/-------Ex--/---/---TJ-1939-Ex-1935
和 1916192019221925----193019321937-*--1940194119451946195019521955----200120032007-*--201020102016
朝 19181922-*--1928-----*--19351940-*---*--1944194719471953-*--1957-----*--20062010-*--2013-*--2018
台 1921192619271931----193519381943-*--1945194719501951195619562000----200520092013-*--201620152021
志 1924192719301933----194019421945-*--1948195019521954200019592003----201020122015-*--202020182023
鶴 1931====-*--1940-----*--1949====-*---*--1957====20012007-*--2010-----*--2019====-*--2027-*
ふ 1938----19361948----19461956----194419542000----2007200920052018----20162025----201420302024
川 1946----19421956----19512004----194920002008----2015201720112026----20212033----201920382030
市 1947----19441957----19542006----195220032009----2016201920132027----20242035----202220402033
森 ====----2009====----2019====----20112028====----========2038====----2049====----2041====2058
15名無し野電車区:2010/11/28(日) 20:57:47 ID:pUXHQrbO0
まだまだ、このスレは続くようだ。
>>13
何かどっかの放送局のように都合のいい部分だけを切り貼りしているようだけど、
同時に以南を7本→6本に減便し、都内も8本→6本に減便しているんだけどね。
以北に急行を増やし、川越までの区間輸送と川越から都内方面への速達輸送力を強化する。
今の急行が2つの顔を持っていることは散々指摘したこと。快急を増やせと言っているのではない。
都内は退避も無くなり、短距離の割には移動時間がかかる不利益も回避される。
16名無し野電車区:2010/11/28(日) 21:02:01 ID:yzFNfkb80
959 :402:2010/11/27(土) 11:33:15 ID:1kN4e57K0
伊勢崎線の俺が考えた。地下鉄はダイヤ改しない。
池 11551200----12031207----12101215----12181222----1225123012331237----1240124512481252
中 1205-*------1212-*------1220-*------1227-*------1235-*--1242-*------1250-*--1257-*--
上 1208-*------1215-*------1223-*------1230-*------1238-*--1245-*------1253-*--1300-*--
成 12141210----12211217----12291225----12361232----1244124012511247----1259125513061302
新 ====-/--1121====-/-------/---/--1138====-/------====-/--====-/-------/---/---/---/
渋 -----Ex--/-------/--1144-/---Ex--/-------Ex-1209-----/-------/--1214-/---/---/---Ex-1238
和 ----12131213----12201223123112281228----12351236----1243----1250125313011258130913051305
朝 -----*--1215----122212251233-*--1230-----*--1238----1245----12521255130313001311-*--1307
台 ----12171218----12251228123612321233----12391241----1248----1255125813061303131413091310
志 ----12191221----12271230123812341236----12421243----1250----1257130013081305131613111312
鶴 -----*--1327----1233========-*--1242-----*--1249----1256----1303========1311====-*--1318
ふ ----12251230----1236--------12401245----12481252----1259----1306--------1314----13171321
川 ----12311238----1244--------12461252----12541300----1307----1314--------1322----13241329
市 ----12331239----1245--------12481254----12561301----1309----1316--------1323----13261330
森 ----1257====----====--------1312====----1320====----1333----1340--------====----1350====
17名無し野電車区:2010/11/28(日) 21:05:01 ID:SCPlJdxO0
>同時に以南を7本→6本に減便し、都内も8本→6本に減便しているんだけどね

これが反感買われてることに666厨はまだ気づかないのであった
18名無し野電車区:2010/11/28(日) 21:05:07 ID:yzFNfkb80
965 :402:2010/11/27(土) 12:58:23 ID:1kN4e57K0

666厨とされている人も、地下鉄をダイヤ改正しない前提で
ダイヤを考えてみると、案外難儀するような気がします。
川越市行が和光市発時刻で、
05副、13有、28有、36副
と有楽町線直通が不等間隔ですから。池袋発普通のほうを
成増行が4本連続した後、川越市行が2本続くとかするのでしょうか。
19名無し野電車区:2010/11/28(日) 21:22:56 ID:pUXHQrbO0
>>17
反感を買っているなら、『削減される必要が無い根拠』を説明すればいい。
都内は移動距離に比して退避による所要時間の水膨れ現象が見られ、
所要時間増加を補填する意味での8本/hだと考えている。つまり着席機会の向上という観点。
だから退避を無くし実質的に池袋を近づけることで6本/hにしましょうと言っている。
準急地帯は7本/hという中途半端さのために、電車によって乗車率に差が生じているから、
等間隔にして乗車率を均等化しましょうと言っているだけ。
都内も以南も以北も混んで電車がパンパンということはないのだから、
どこが最も稼げるのか、東上線で稼げる種別が何かを考えようと言っているだけ。
20名無し野電車区:2010/11/28(日) 21:28:58 ID:SCPlJdxO0
>どこが最も稼げるのか、東上線で稼げる種別が何かを考えようと言っているだけ

この根拠を666厨は説明していない
詳細のデータを示せばいいのに(どうせ持ってないだろうけど)
単なる対池袋の運賃とか川越で2度おいしいとか666厨の思い込みを披露しているに過ぎない
21名無し野電車区:2010/11/28(日) 21:55:06 ID:pUXHQrbO0
準急1減急行1増。充分な根拠じゃないかね。思い込みで増発されるなら、
とっくに準急が4本/hに戻っているだろうよ。
22名無し野電車区:2010/11/28(日) 21:59:28 ID:SCPlJdxO0
>>21
そこから動かす必要性は?
そうなったから今後もさらに〜と考える666厨の考えが「思い込み」だということに早く気づけ!
23名無し野電車区:2010/11/28(日) 22:21:31 ID:yzFNfkb80
>準急地帯は7本/hという中途半端さのために、電車によって乗車率に差が生じているから、
>等間隔にして乗車率を均等化しましょうと言っているだけ。

そもそも、川越市行が和光市発時刻で、
05副、13有、28有、36副
と有楽町線直通が不等間隔ですから、地下鉄のダイヤを
勝手に変えるわけにもいかず、出来ない相談じゃないでしょうか。
24名無し野電車区:2010/11/28(日) 22:41:56 ID:0i/z05oB0
>反感を買っているなら、『削減される必要が無い根拠』を説明すればいい。

逆に言えば急行を増便する理由、他を減便する理由
666馬鹿の書き込みは前から見ているが
これについて何一つ「まとも」な根拠がないのだが、それについてはどうなんだい?
25名無し野電車区:2010/11/28(日) 23:13:44 ID:CBmuCOD30
また日頃の憂さ晴らし+わがままの主張かい。
26名無し野電車区:2010/11/29(月) 00:40:30 ID:5mukKU/K0
>>前スレ997
世間を知らない会計士受験生は、これだからダメだという書き込みですよ…
問題解法のテクニックだけじゃなく、本質から理解しないと。
27名無し野電車区:2010/11/29(月) 00:52:52 ID:dcX6SdMT0
前回(08年6月)のダイヤ改正は「新・東上線」って言われるほどの
抜本的なダイヤ改正で約20年振りだったそうで
その間のダイヤ改正は小幅なダイヤ改正にとどまってる
と言うことは次回のダイヤ改正(東横線直通時)は小幅なダイヤ改正にとどまるだろう
夕ラッシュ時の急行の一部がTJに変わることは予想されるけど
副都心線関連も行き先が渋谷→元町・中華街になるだけで大きな変更はなし
日中は準急のふじみ野待避が復活するかどうか
朝ラッシュ時の通勤急行の一部が急行に変わる可能性はあるね
28名無し野電車区:2010/11/29(月) 12:37:40 ID:GXDtNz2Y0
>>27
どうだろうねぇ。副都心開通時でも小幅な改正のみ、もしくは全く変更無し。
急行増発なんて無いし、新種別も、ましてや有料列車なんてあるはずが無いと主張されてたし。
その上、準急が減便なんて考える隙もなかった流れだったのを覚えてる。
案外また結構な変更もあるかもね。
29名無し野電車区:2010/11/29(月) 13:36:29 ID:dcX6SdMT0
>>28
大規模なダイヤ改正って笑う人もいれば泣く人もいるのだから
そんな簡単には出来ないと思うよ
前回は予想外だったとはいえ、大規模な改正をしてしまったわけだし、
今度もやるとなると東武にとっては相当の覚悟が必要になる
有楽町線準急みたいに乗客や地元議会からの突き上げを喰らえば話は別だが
30名無し野電車区:2010/11/29(月) 19:01:31 ID:hRGDllFu0
まさか、地元自治体の声なんか聞きやしないよ。東武練馬の臨時改札を見れば分かる。
要望を拒絶する時だけは、東上業務部であり決裁権のないことをフルに活用するのだ。
>>27
ふじみ野退避は復活しないよ。準急1減の口実に『準急の途中退避無し』があるのだから。
メトロは和光市止まりを減らしたがっているので、東上線でもっと受け入れればいい。
メトロは和光市止まりではお客が乗らない。準急地帯にハイソなメトロ車がどんどん来れば、
都会直結の先進地域に早変わり。
31名無し野電車区:2010/11/29(月) 19:12:43 ID:OEusT4nd0
666の臭いがする
32名無し野電車区:2010/11/29(月) 19:52:40 ID:x4pQd3pX0
> メトロは和光市止まりを減らしたがっている

こういう電波はどっから受信するんだろ?
脳内にメトロの内情に詳しい友達が棲んでるのかも知れんな。
33名無し野電車区:2010/11/29(月) 21:34:28 ID:dcX6SdMT0
疑問に思うんだが、666は「以北が優遇されてしかるべき」と主張するなら
なぜ、「日中の急行を全て小川町行きに」と主張しないのだろうか?
(現行は5本中3本が小川町行き、2本は森林公園行き)
小川町から池袋は780円だし、川越までは450円だからかなりの収益になるよね?

ただし、主張したところで実現はしないけど666の考えならこれがないのはちょっとおかしいと思う
34名無し野電車区:2010/11/29(月) 22:15:54 ID:hRGDllFu0
>>33
東上線で経営上旨味のある区間が坂戸までだからだと思う。
35長文野郎:2010/11/29(月) 22:23:33 ID:U+2nrDKc0
こんばんは。

持論の展開でなくて、質問なんですが、東上ではなく、東武本線系のダイヤ議論スレって立ってないんですか?
ココの住人さんたちは、本線のダイヤに物申す方はいないんでしょうか?

素朴な疑問だったので、書きました。ではー。
36名無し野電車区:2010/11/29(月) 22:26:22 ID:hRGDllFu0
>>35
うちらのお金であれだけの複々線を造っておいて、ダイヤもへったくれも無いでしょう。
基本的に本線は別会社と言う認識だから、東上民にとって。
以北民以上に嫌われているよ。海老蔵みたいなもんだ。
37名無し野電車区:2010/11/29(月) 22:35:40 ID:v5mY46VZ0
>>35
東上沿線に住んでいる人だと、本線に乗る機会自体がないからな。
どこが問題なのかが全くわからないから議論のしようがないわけで。

東上線が東武でなければ、もう少し夢を見ていられるのに、東武だからなぁ。
特特法の東上の積み立て分も流用してくれたからな、半直のトンネルに。
38名無し野電車区:2010/11/29(月) 22:42:48 ID:hRGDllFu0
東上線の最大の敵は押上だからね。カネが無くなるとたかりに来る。
都合のいい時は『独立採算』。
39名無し野電車区:2010/11/29(月) 22:47:09 ID:DgSyNnTyO
スカイツリー建設現場近くで「東武はこんなもん造るなら東上線に金つぎ込め」と文句でも言ってこい。
40名無し野電車区:2010/11/29(月) 22:50:29 ID:hRGDllFu0
>>39
じゃああんたどうぞ。指図される言われは無いのでね。
41名無し野電車区:2010/11/29(月) 22:50:47 ID:dcX6SdMT0
>>34
その坂戸という基準もよく分からない
利用者だって霞ヶ関、鶴ヶ島、若葉、坂戸の全駅で前年割れでしょ
それで増発と主張してるわけだから
42名無し野電車区:2010/11/29(月) 22:54:15 ID:r+vtzsYN0
ここで、自論のダイヤ改正案は、無駄でござる。
なぜなら・・・ダイヤ改正については再来月頃には発表される見込みだし。
小改正みたいなもんだから。 それから長文野郎さん。東上と本線は犬猿の仲
なので、別にスレを立てたらいかがですか?
43名無し野電車区:2010/11/29(月) 22:55:44 ID:TMtrqE8FO
>>32
特に以北の妄想馬鹿は
勝手に事実を作り上げるからな
中国人と思考回路が一緒でタチが悪い
44名無し野電車区:2010/11/29(月) 23:06:03 ID:hRGDllFu0
>>41
坂戸までが乗車人員が多い区間だと国土交通省が認めている。
正確には『稠密線区』という分類に、東上線では坂戸以南が含まれている。
45名無し野電車区:2010/11/29(月) 23:08:45 ID:dcX6SdMT0
>>42
ここの案が無駄なのは同意だが、来春ダイヤ改正するのか?
早ければ2012年にはもう一度改正することになるが
TJ増発も2013年までの方針だからな
46名無し野電車区:2010/11/29(月) 23:12:19 ID:dcX6SdMT0
>>44
国土交通省のHPのどこを見ればそれが分かるの?
47名無し野電車区:2010/11/29(月) 23:14:37 ID:DgSyNnTyO
>>40俺はスカイツリー建設歓迎派。東上線に対して不満はないから文句は言いに行きません。
48名無し野電車区:2010/11/29(月) 23:15:52 ID:hRGDllFu0
ああそれから、利用者が前年割れしたら減便と言うのなら、
東武は94年以降13年にわたって利用者が減り続けたわけで、
今頃444くらいになっていてもおかしくないよね。
鉄道業の採算ラインが非常に低いことが分かるよね。
49名無し野電車区:2010/11/29(月) 23:16:46 ID:MNSppd/10
東上線以外ろくに乗らんくせして他所と比較する輩もいる。
50名無し野電車区:2010/11/29(月) 23:21:58 ID:dcX6SdMT0
>>48
話を逸らしてもらっては困るんだけど、
「利用減なのに増便を主張する理由」を問われてるんであって
別に利用減だから即減らせとはどこにも書いていない
以北民が無茶苦茶な妄想を書いたりすると
「以北なんて●本で十分」とか書かれるけど
51名無し野電車区:2010/11/29(月) 23:24:45 ID:hRGDllFu0
>>46
ttp://www.caa.go.jp/seikatsu/koukyou/data/shiryo1-170203.pdf
>>47
バカと煙は高いところが好きなんだな。口の聞き方もわからんゆとりにはお似合いだ。
52名無し野電車区:2010/11/29(月) 23:29:17 ID:hRGDllFu0
>>50
時間5本/hでは少ないからだろう。駅利用者をずうっと北から霞ヶ関まで足してみればいい。
もちろん越生線も集計することを忘れずに。駅の利用者は累加されるんだぞ。
都内の8本/hと比べてどうだろうか。
53名無し野電車区:2010/11/29(月) 23:33:18 ID:MNSppd/10
ID:hRGDllFu0も馬鹿としかいいようがない。


54名無し野電車区:2010/11/29(月) 23:34:38 ID:dcX6SdMT0
>>51
便宜上、坂戸で分けただけとしか思えないが

>>52
だから、その足りない根拠は?
666はずっとそれを説明してないんだよ
足し算したところでラッシュ時と日中で区分けできるのか?
55名無し野電車区:2010/11/29(月) 23:45:04 ID:hRGDllFu0
>>54
では坂戸で分けるとどんな便宜があるんだ?
路線長の長い小田急や京急は全部一括になっているぞ。
小田急なぞ江ノ島線もあるからね。
人が資料を出せば難癖をつけるばかり。
例え便宜上であっても川越では無く坂戸で分けている意味は大きい。
即ち坂戸までは都市型路線の色彩が濃いということであり、坂戸は以北に属している。
56名無し野電車区:2010/11/29(月) 23:51:52 ID:dcX6SdMT0
>>55
資料にケチつけてるのではなく、
666が「坂戸までなら乗車人員が多い」と勝手に決め付けていることにケチがついただけ
しかも資料は5年以上も前のものだし
それより足りない根拠早く説明しろよ
都内との比較なんて別に関係ないし、以北が混雑しているという証拠資料を示すだけでいい
666の主観的見解なんて要らない
57名無し野電車区:2010/11/29(月) 23:54:42 ID:1h3ZL1Zu0
以北民がおかしな妄想ダイヤをすると言うが、以南民は、


自分からはダイヤを提案せずに、以北民の妄想ダイヤを叩くことだけにほぼ専念している。


以南はまさに村社会だな。他線との比較は禁止とか地下直のダイヤは変えないとか。
58名無し野電車区:2010/11/29(月) 23:59:03 ID:dcX6SdMT0
>>57
そもそも以北民が本スレに妄想ダイヤを書きまくって荒れるから
この隔離スレが立ったことをお忘れですか?
59名無し野電車区:2010/11/30(火) 00:23:21 ID:lQSnhsVB0
以北民の妄想ダイヤ、停車駅変更の団子
これらの回避だろ、このスレは
60名無し野電車区:2010/11/30(火) 00:27:25 ID:taZj+3cs0
他線との比較といっても比べられるのは同じ埼玉県を走る本線と西武くらいか
比較するにも都合のいいところだけ取り上げられるケースが多いからな
その代わり〜となって他線のデメリットの面を取り上げられるとそれで議論が終了になってしまう
61名無し野電車区:2010/11/30(火) 17:58:47 ID:RAzby17EO
   ∧横浜∧  カタ 
  <#`Д´ >   カタ  
_ (__つ/ ̄ ̄ ̄/_   以南と以北が戦うよう仕向けるニダ
   \/     /    
      ̄ ̄ ̄
   ∧横浜∧
   < `∀´ >
__ (__つ/ ̄ ̄ ̄/_
    \/     /
       ̄ ̄ ̄


|以南∧     ハ以北|
| ∀`)    (´∀|
○_ノ      ヽ_○
|   ∧横浜∧    |
   < `∀´ >
__ (__つ/ ̄ ̄ ̄ ̄/_
    \/     /
62名無し野電車区:2010/11/30(火) 21:21:40 ID:9Nub4q/60
>>56
資料の作成年次によって坂戸以南が稠密線区である事実が影響を受けることは無い。
コロコロと線区を変えてしまっては、統計の年次ごとの連続性が失われるのだから。
坂戸以南が都市型路線であることは官庁も認めていること。
ここから言えることは、坂戸は本来は池袋方面からの電車の終着駅に相応しいということ。

今日は段落ちについて考えてみよう。日中池袋を発車した電車が、主要駅でどれだけ折返して行くかを。
@池袋発16本
A成増発12本
 ●成増での本数削減率(段落ち率)は25%。
B和光市発18本
 ●和光市での段落ち率は▲50%。つまり増加。
C志木発12本
 ●志木での段落ち率は33.33%。
D川越市発5本
 ●川越市での段落ち率は58.33%。
御覧の通り川越市での段落ち率が一番ひどい。これは本来坂戸で落とすべき分も先払いで落としているからではないかな?
折返し施設や乗務員詰所建設・維持コストを考慮すれば全車森林・小川行きが妥当と言う東武の思考によって坂戸返しが存在しないのだから、
坂戸以南は6本/h必要とみて以北全体で6本/hを主張している。
63名無し野電車区:2010/11/30(火) 21:57:57 ID:taZj+3cs0
>>62
段落ちよりも「日中以北の混雑率がどれくらいか?」の方が大切
朝ラッシュと夕ラッシュは本数が出ているわけだし、
それと合算したデータを見ても意味がない
あと本線は東武動物公園で区切られているけど東武動物公園が「都市型」
なのかどうかが疑問
64名無し野電車区:2010/11/30(火) 22:41:35 ID:lQSnhsVB0
俺は以北6本を否定しているが坂戸までだったら6本でもいいと思うぞ
ここまでは乗降客数も以南駅と遜色ないし越生線からの流入もある
ただその6本をそのまま森林公園まで伸ばそうとするから反対している
坂戸で折り返せ。出来ないことはない

坂戸まで6本、それ以北は4本が妥当
65名無し野電車区:2010/11/30(火) 22:52:55 ID:gYs+hCcy0
>>57

>自分からはダイヤを提案せずに
>>14 >>16
で、すでに提案されています。

>地下直のダイヤは変えないとか
地下鉄のダイヤをどのように変えるつもりなのでしょうか。
西武編成が和光市から東上線に乗り入れないような
ダイヤを作成できる事を証明できますか。
できないから、地下鉄をダイヤ改正しない前提に立っているわけです。

>坂戸以南は6本/h必要とみて以北全体で6本/hを主張している。
>>16
ですが、6本/hになっています。
66名無し野電車区:2010/11/30(火) 23:39:32 ID:9Nub4q/60
上の段落ちの話の中では敢えて触れなかったが、段落ち駅と段落ち駅の間の距離を考えた時、
川越市〜森林公園(21.2km)までが異様に長い。
これだけの距離があれば駅数も多く、当然に両端部では利用状況も異なる。
やはり川越市と森林公園の中間附近に段落ち駅を造るのが旅客流動に適った措置ではないか。
(川越市〜坂戸9.2km)
それがコスト面で合わないと言う方針なのだから、結局は朝ラッシュ時と同じように
全車森林へ回すことになるだろう。
(参考)
池袋〜成増10.3km
成増〜和光市2.1km
和光市〜志木5.3km
志木〜川越市13.6km
67名無し野電車区:2010/12/01(水) 00:22:16 ID:792gpyUw0
>>66
いくら輸送量が段落ちするからって、無理やり細かく段落ち駅を設ける必要は
ないと思う。
坂戸〜森林公園の日中毎時6本って、そんなに過剰すぎるか?
空気輸送になるのって、せいぜい森林公園止まりの東松山〜森林公園
くらいだろ。
68名無し野電車区:2010/12/01(水) 00:23:01 ID:i+GdtoWJ0
坂戸、坂戸って書いてる666は霞ヶ関or鶴ヶ島or若葉の利用者なんだろう
坂戸なら快速急行増便なんて主張しそうだけど前の3駅なら通過してしまうから
そんなことは書けない
ちなみに西武も都内優等通過駅の日中本数は8本/h
69名無し野電車区:2010/12/01(水) 05:12:43 ID:2qmxht9vO
真っ昼間の下り急行は始発から終点までガラガラ。
70名無し野電車区:2010/12/01(水) 05:40:56 ID:SCdHtkuf0
>>67
過剰でも利用者側からすれば問題ないのにね
71名無し野電車区:2010/12/01(水) 08:37:10 ID:ZbmE7BbhO
>>70
基本以北が便利になると以南が不便になる
利用者に影響あるぞ
72名無し野電車区:2010/12/01(水) 12:12:42 ID:i+GdtoWJ0
以北6本が過剰云々よりもそこまで必要ないと言うことでしょ
しかも昼間の時間帯で増発が妥当だとか単なる欲が爆発してるとしか思えない
73名無し野電車区:2010/12/01(水) 18:03:35 ID:16eUO0CmO
以北民は急行が欲しいの?
それとも準急の延長でいいの?
74名無し野電車区:2010/12/01(水) 19:40:33 ID:XbN5PbE60
昼間: TJライナー小川町(毎時一本)、準急川越市(毎時六本)、普通(川越市-森林公園チョン行毎時五本)でいいだろう

666になるし、大好きなライナーにいつでも乗れる
75名無し野電車区:2010/12/01(水) 20:10:49 ID:SaoXVCQF0
日中7.5分間隔の優等を、急行4・快速2・準急2に再編する。
快速は急行停車駅に朝霞と上福岡・新河岸を加える。
朝霞を救済することで普通志木を2本/h削減し、
快速は途中駅接続を一切行わないことにして普通の運用を減らす。
要は増発された急行と同じ形にする。
その代わり快速は坂戸行きとし、坂戸から先森林まで回送する。
これで川越市〜坂戸間は10分ヘッド、坂戸以北は15分ヘッドにでき、
急行と越生線の本数が一致し分かりやすくなる。
76名無し野電車区:2010/12/01(水) 20:23:17 ID:3k8ASsqV0
>>73
そりゃいくら以北民でも意見はバラバラさ
以南でも急行増発希望の人も居るくらいだから

そういえば前スレあたりで、霞ヶ関→川越市の日中の混雑度が70%で
朝霞→和光市、北池袋→池袋よりも高いというデータ張られたけど
あれホントなのか?
77名無し野電車区:2010/12/01(水) 20:57:26 ID:fr3Ey2dM0
>>75
以北の為に柳〜鶴は見捨てるのか
78名無し野電車区:2010/12/01(水) 21:27:40 ID:i+GdtoWJ0
>>75
666厨乙
結局は西武池袋線の都合のいいところ(快速運用)を取り出して以北増発を主張
都合の悪いところは取り上げず(>>68

>>76
そんな混雑度のデータなんて見たことないぞ
79名無し野電車区:2010/12/01(水) 21:35:13 ID:SaoXVCQF0
>>77
(地上用)普通志木を普通上福岡に延ばす。
折り返しで使うなら上福岡は本当に使いやすい。下りと干渉しないからね。
あの設備を遊ばせておくのは本当にもったいない。

日中の普通志木をやめて普通上福岡に変える。普成6/普福2
成増〜志木間の7km強を志木〜上福岡に振り替える。
80名無し野電車区:2010/12/01(水) 21:47:33 ID:fr3Ey2dM0
>>79
なるほど
メトロのダイヤを変えても良ければ(変えないで>>75のダイヤが実現できる?)
志木止まりの8連を10連化して上福岡まで持ってくるのも有りだね
81名無し野電車区:2010/12/01(水) 21:54:51 ID:i+GdtoWJ0
>>79
志木の留置線を遊ばせておくのはもったいない
結局は以北を何だかんだで増やしたいだけでしょ
今のダイヤで準急を1本、森林公園行きにしてもいいわけだ
ただし、需要があってはじめて増えるという話になるけど現状はそうでもなさそうだよな

>>80
メトロとの距離清算を甘く見ないでね
82名無し野電車区:2010/12/01(水) 21:57:30 ID:SCdHtkuf0
>>75
>坂戸から先森林まで回送する。
もったいない
そこまでして坂戸で段差つけたいのかよ
83名無し野電車区:2010/12/01(水) 22:08:06 ID:fr3Ey2dM0
>>81
甘く見てるわけではないが、鉄オタは出来ない出来ないの大合唱だからね
で実際それが出来たらダンマリ決め込んで逃げ出すだけ
ここは隔離妄想スレだから、もう少し柔軟な頭で考えればどうかと思うわけです

84名無し野電車区:2010/12/01(水) 22:10:26 ID:i+GdtoWJ0
そもそも国土交通省資料の坂戸区切りも
本線: 浅草〜東武動物公園 41.0km
東上線:池袋〜坂戸 40.6km
だから本線に合わせて東上線も便宜的に区切ってる感は否めない
ちなみに稠密線区である東武動物公園(32,427人)よりも
閑散線区に入る久喜(49,492人)の方が1日平均の駅利用者が多いという事実もあるしね

85名無し野電車区:2010/12/01(水) 22:14:07 ID:i+GdtoWJ0
>>83
鉄オタと言うより「東武が本当にやるのか?」っていう視点で考えた方がいいんじゃない
乗り入れを延長すると基本的に東武が乗り入れ車両を
増やさなければならないからね
86名無し野電車区:2010/12/01(水) 22:25:52 ID:SaoXVCQF0
>>68
快急なんて運転しても誰も乗らないよ、否、乗れる人がいない。通過駅が多すぎる。
むしろ川越市と霞ヶ関の間に新駅でも川越市に造ってもらい、住宅地でも造成してもらいたいよ。
以北民に川越まで乗ってもらうことが第一命題なのだから。
>>80
書いたのは東上線池袋発の普通志木です。だから『地上用』となっている。
>>81
志木の下り方引上線は、ゆくゆくはメトロ車がメインで使用する方向に持って行くのはどうか。
理由は和光市のメトロ引上線が2線しか無く、異常時にすぐに満杯になるから。
5km先の志木に4線の引上線があれば、和光市の機能を志木と分散できる。
>>82
無理に島式ホームで折り返すなら、森林公園まで回送するということ。
ホームを塞ぐ時間を削減するため。何なら高坂の側線で折り返してもいいけど。
客付きの悪そうな快速にこそ、越生線が接続した方がいいかもしれない。
87名無し野電車区:2010/12/01(水) 22:31:39 ID:fr3Ey2dM0
>>85
>「東武が本当にやるのか?」
これを言われたらお題目の以北6本自体から無くなりますです
現実は厳しい
88名無し野電車区:2010/12/01(水) 22:43:38 ID:i+GdtoWJ0
規則的だったダイヤが崩れて分かりにくいといってた割に、
以北増発のためなら分かりにくそうな快速の種別を作る有様
89名無し野電車区:2010/12/01(水) 22:45:45 ID:SaoXVCQF0
>>84
閑散線区の久喜の存在を挙げるなら、堀切等の浅草〜北千住間の駅も挙げなくてはならない。
JRの接続駅という特殊な性質の駅を持ち出しても無意味。
本線に合わせて東上線も本線とおおよその等距離で便宜的に区切る理由が不明。
動物公園が更に北の久喜にも利用者数で劣るのなら、稠密線区のエリアを
春日部までにでもしておけばいいこと。『本線がこうだから』というのは
実は何の客観性も無い答えでしか無い。駅利用者数を見れば坂戸以南と以北では
格差があるのは誰でもわかること。
90名無し野電車区:2010/12/01(水) 22:57:24 ID:i+GdtoWJ0
>>89
>実は何の客観性も無い答えでしか無い

「時間5本/hでは少ないからだろう。駅利用者をずうっと北から霞ヶ関まで足してみればいい。」
「坂戸以南が都市型路線であることは官庁も認めていること。
 ここから言えることは、坂戸は本来は池袋方面からの電車の終着駅に相応しいということ」
 
 ↑
 これ、客観性ある見解なの?
 勝手に都合のいい様に解釈しているとしか思えないんだが
91名無し野電車区:2010/12/01(水) 23:18:13 ID:ptXHZU6J0
>>75 >>80
地下鉄はダイヤ改正しない。 快速は急行停車駅に朝霞と上福岡・新河岸を加える。 普通志木を2本/h削減し、
快速は途中駅接続を一切行わない。川越市〜坂戸間は10分ヘッド、坂戸以北は15分ヘッドにできない。
池 11551200----12031207----12101215----12181222----1225123012331237----1240124512481252
中 1205-*------1212-*------1220-*------1227-*------1235-*--1242-*------1250-*--1257-*--
上 1208-*------1215-*------1223-*------1230-*------1238-*--1245-*------1253-*--1300-*--
成 12141210----12211217----12291225----12361232----1244124012511247----1259125513061302
新 ====-/--1121====-/-------/---/--1138====-/------====-/--====-/-------/---/--====-/
渋 -----Ex--/-------Rp-1144-/---Ex--/-------Ex-1209-----Sx------Rp-1214-/---Sx------Ex-1238
和 ----12131213----12201223123112281228----12351236----1243----1250125313011258----13051305
朝 -----*--1215----122212251233-*--1230-----*--1238----1245----1252125513031300-----*--1307
台 ----12171218----12251228123612321233----12391241----1248----1255125813061303----13091310
志 ----12191221----12271230123812341236----12421243----1250----1257130013081305----13111312
鶴 -----*--1327-----*--========-*--1242-----*--1249----1256-----*--========1311-----*--1318
ふ ----12251230----1233--------12401245----12481252----1259----1303--------1314----13171321
福 -----*--1231----1235---------*--1247-----*--1254----1301----1305--------1316-----*--1323
川 ----12311238----1241--------12461252----12541300----1307----1311--------1322----13241329
市 ----12331239----1243--------12481254----12561301----1309----1313--------1323----13261330
坂 ----1244====----1254--------1259====----1307====----====----1324--------====----1337====
森 ----1257--------====--------1312--------1320----------------====----------------1350----
92名無し野電車区:2010/12/01(水) 23:38:45 ID:SaoXVCQF0
>>91
よくわかりました。以北増発なら擬似等間隔が最低条件だから、これじゃあだめですね。
準急を森林まで行かせて、快速を川越市行きにするかな?
以北は森林まで6本は過剰というのはごもっともだと思うし、6本/hになったら全部急行も贅沢だと思う。
要は川越市〜霞ヶ関間と東松山〜森林公園間が同じ本数ではなく、差をつけたいだけ。
20km分乗客を吸っているわけだから。休日午前中上りはそう思う。
93名無し野電車区:2010/12/02(木) 00:04:39 ID:s2uPJ3pu0
>>92
川越市〜霞ヶ関間と東松山〜森林公園間で、越生線直通で本数が減るのならともかく
途中折り返しや、ましてや回送してまで無理に本数に差をつける必然性は
まったく感じないんだけど。
野田線だって輸送量の最大区間と最小区間に5倍以上の開きがあるが、日中の本数はみな同じ。
郊外型路線では、遠州鉄道の岩水寺〜西鹿島なんてガラガラだけど全線12分間隔。
94名無し野電車区:2010/12/02(木) 00:25:07 ID:i8EwiM7j0
>>93
野田線はそれでいいんだが、その解釈だと
また以北は都内と同数にすべきとか以南との格差はおかしいとか
書いてくる奴が出てくる
本当は以北民も日中の本数がなぜ5本なのかはよく分かってるはず
日中の時間帯によく電車に乗っていればの話だけど
95名無し野電車区:2010/12/02(木) 02:46:14 ID:ib4rqWnC0
>>89
> 駅利用者数を見れば坂戸以南と以北では
> 格差があるのは誰でもわかること。

は? そもそもの出発点が、数字に基づけば坂戸で区切る必然性が
見えないから、例の資料の区分は便宜的なものでしかない、という
論理の組み立てなんだけど。

駅利用者数で見て、坂戸以南と以北で格差がある、ってどこを
どう見て言ってるわけ?

自分の感覚で言えば、東松山以南と森林公園以北では明らかに
格差がある、という主張なら首肯できるんだけどね。
96名無し野電車区:2010/12/02(木) 05:36:34 ID:bZvRojzdO
遠州鉄道?全く馴染みがない。とにかく余所との比較は意味なし。
余所は余所。うちはうち。これは家庭教育の基本。
97名無し野電車区:2010/12/02(木) 07:49:49 ID:s2uPJ3pu0
>>96
都合が悪くなると「余所は余所。うちはうち」を持ち出すのは
666厨もアンチも同じ。
ダイヤが複雑になる折り返しを設けてまで、坂戸以北をわざわざ間引いて不便にする
必要はない。いくらなんでも空気輸送とは言えないし。
98名無し野電車区:2010/12/02(木) 08:51:00 ID:eht59H/90
西武池袋線小手指以西は対池袋では実質使える急行(快急)は日中毎時3本でしょ。
しかも約10分・20分・30分毎と不揃いだから旧以北のように15分間隔の方がわかりやすく使いやすい。
99名無し野電車区:2010/12/02(木) 09:09:35 ID:LsfIy9RH0
もう比較は結構
100名無し野電車区:2010/12/02(木) 12:06:44 ID:i8EwiM7j0
何度も書くが何分間隔だろうが、何度も利用すれば間隔が不規則でもパターンは覚える
規則性が崩れたとか、分かりやすくしないとダメだとか主張してるのは
ごく少数のオタだけ
101名無し野電車区:2010/12/02(木) 14:22:12 ID:TEet/2lQO
>>100
そうか?
複雑なのに覚えるのはヲタだけだぞ
ジジババにはパターンダイヤのほうがいいだろ

集客とか混雑とかには影響しないから
意味ないと言われればそれまでだが
102名無し野電車区:2010/12/02(木) 15:43:54 ID:JHgz9ZTt0
池袋線は快速急行が停まる小手指よりも
停まらない西所沢のほうが本数が多かったりするからな(準急西武球場行きが毎時2本ある)

池袋線は準急4急行2。あちらはあちらでダイヤに難儀してるんだよな。
比較も意味あると言えばあるし、無いと言えばない。
103名無し野電車区:2010/12/02(木) 22:02:22 ID:6o2E0u7aO
京急はうまいことやってるよなあ
104名無し野電車区:2010/12/02(木) 22:13:27 ID:i8EwiM7j0
>>101
自分が利用する時間帯ぐらいは年取ってようが若かろうが覚えるだろ
もうダイヤ改正してから2年半になるんだぞ
普段利用していない人にとっては等間隔だろうが不規則だろうが関係ない
気になればダイヤ調べてから駅に向かうだろうし

>>102
池袋線はメトロとの直通本数を確保するために日中毎時2本快速飯能行きを設定しているのがミソ
東上線が森林公園止まりではなく川越市止まりにしてるのとは対照的だね
105名無し野電車区:2010/12/02(木) 23:01:56 ID:TEet/2lQO
>>104
論点が違う
パターンダイヤってそういうことじゃないだろ

例えば前は日中15分サイクルだった
その一部分だけを覚えてる人がいたとき、
サイクルが短ければ応用がきくだろ?

いまのダイヤでそれが出来るやつがどれだけいるのか
おれはそんな人知らない
106名無し野電車区:2010/12/02(木) 23:22:50 ID:i8EwiM7j0
>>105
日中池袋発
急行 00 13 21 36 51
準急 06 30 43
普通 02 09 17 24 32 39 47 54
これはパターンダイヤ
規則性が崩れたと言うならまだ分かるが

2年半も利用すれば普通は覚えます
急行なんて5つ覚えればいいだけだし
いい加減慣れてくれって感じなんだけどね
107名無し野電車区:2010/12/02(木) 23:50:31 ID:QIMD86oq0
>>92
>準急を森林まで行かせて、快速を川越市行きにするかな?
地下鉄はダイヤ改しない。川越市〜坂戸間は10分ヘッド、坂戸以北は15分ヘッドにできない。
池 11551200----12031207----12101215----12181222----1225123012331237----1240124512481252
中 1205-*------1212-*------1220-*------1227-*------1235-*--1242-*------1250-*--1257-*--
上 1208-*------1215-*------1223-*------1230-*------1238-*--1245-*------1253-*--1300-*--
成 12141210----12211217----12291225----12361232----1244124012511247----1259125513061302
新 ====-/--1121====-/-------/---/--1138====-/------====-/--====-/-------/---/--====-/
渋 -----Ex--/-------Rp-1144-/---Ex--/-------Ex-1209-----sx------Rp-1214-/---sx------Ex-1238
和 ----12131213----12201223123112281228----12351236----1243----1250125313011258----13051305
朝 -----*--1215----122212251233-*--1230-----*--1238----1245----1252125513031300-----*--1307
台 ----12171218----12251228123612321233----12391241----1248----1255125813061303----13091310
志 ----12191221----12271230123812341236----12421243----1250----1257130013081305----13111312
鶴 -----*--1327-----*--========-*--1242-----*--1249----1256-----*--========1311-----*--1318
ふ ----12251230----1233--------12401245----12481252----1259----1303--------1314----13171321
福 -----*--1231----1235---------*--1247-----*--1254----1301----1305--------1316-----*--1323
川 ----12311238----1241--------12461252----12541300----1307----1311--------1322----13241329
市 ----12331239----1243--------12481254----12561301----1309----1313--------1323----13261330
森 ----1257--------====--------1312--------1320--------1333----====--------1347----1350====
108名無し野電車区:2010/12/03(金) 00:47:32 ID:1mr71WHJ0
地下鉄直通運転 日中1時間当たり本数 

【メトロ-東上線】 6本
(内訳)
新木場-川越市 2本
渋谷-川越市 2本 ※副都心線内急行 
渋谷-志木 2本
(参考)
新木場-和光市 28.3km
渋谷-和光市 20.2km
和光市-志木 5.3km
和光市-川越市 18.9km
和光市-森林公園 40.1km
東武のメトロ対応車両 14本(9102F-9108F、9151F-9152F、51071F-51075F)

【メトロ-西武線】 8本
(内訳)
新木場-小手指 2本 ※西武線内準急
新木場-清瀬 2本
渋谷-飯能 2本 ※副都心線内急行、西武線内準急
渋谷-清瀬 2本
(参考)
新木場-小竹向原 20.0km
渋谷-小竹向原 11.9km
小竹向原-清瀬 16.2km
小竹向原-小手指 26.0km
小竹向原-飯能 40.3km
西武のメトロ対応車両 23本(6103F-6117F、6151F-6158F)

ちなみに東横線・みなとみらい線の渋谷-元町・中華街は28.3km 
109108:2010/12/03(金) 00:49:00 ID:1mr71WHJ0
× 渋谷-飯能 2本 ※副都心線内急行、西武線内準急
○ 渋谷-飯能 2本 ※副都心線内急行、西武線内快速
110名無し野電車区:2010/12/03(金) 05:48:26 ID:IBQRG1ChO
ダイヤ改定がある時は200円の時刻表ぐらい買ってダイヤ覚えろよ。スタバのコーヒーより安いぞ。
111名無し野電車区:2010/12/03(金) 08:56:22 ID:9idG8liE0
今まで「西武の小手指以西は10分間隔なのに」と持ち出し比較してきた以北民。
西武の小手指以西が10分間隔でも対池袋では変則で旧以北の15分間隔より使えないと指摘されると
「他線との比較は結構」とか「利用していれば間隔が不規則でも覚える」などとほざきだす。

周期の短いパターンの方が途中駅での接続電車(の行き先)も到着時刻までも応用がきいてすぐわかる。
日中にいつも乗るようなニート丸出しのID:i8EwiM7j0みたいな鉄オタばっかが客じゃないんだよ!(笑)
112名無し野電車区:2010/12/03(金) 09:41:56 ID:1mr71WHJ0
>>111
不規則云々言い出したのは666のような以北民じゃないのか?
気になるなら>>110の指摘通り時刻表買うなり、駅からポケット時刻表貰うなり
すればいいだけなんだけどね
東武はいまだに貰えるけど、西武は貰えなくなったぞ
113名無し野電車区:2010/12/03(金) 12:05:53 ID:IlEU9FsT0
>>111
俺は>>99だが
俺は他線との比較は(良いことも悪いことも)全て無意味と思ってるからな
下らん被害妄想をほざいてるのは一体どっちだか。お前の書き込みこそ胸くそ悪いわ
114名無し野電車区:2010/12/04(土) 00:20:35 ID:dzF4i1iQ0
まだパターンがどうだのこうだのグー垂れてる奴がいるのか?
ダダこねてるガキみたいだな
こういう奴ってお望みどおり分かりやすいダイヤになっても
本数が不満足とか駅の設備がどうとか車両がどうとかで文句垂れてそう
115名無し野電車区:2010/12/04(土) 11:04:18 ID:2BkJeDsU0
朝ラッシュ時を考えようと思います。
普通: 池袋618→川越市705→森林公園730
準急: 池袋709→川越市747→森林公園813
の2本を、川越市止まりにして(川越市〜森林公園は2往復減)、
その分若葉〜霞ヶ関の人にも川越市から着席チャンスで、

川越市始発準急池袋行を
川越市7:20頃(上記川越市7:05の下りが折り返す)と
7:40頃(現状の川越市7:34下り普通終着が折り返す)と、
7:53(上記川越市7:47の下りが折り返す)に設定できないかと
考えてみようと思います。

まず、上記2本の下り電車が川越市以北で運休になる是非と、上りも
森林公園発が2本減の(川越市7:20発準急と7:41発通急あたりが
川越市始発に変更になる)是非があると思いますが。
116名無し野電車区:2010/12/04(土) 11:11:49 ID:EjiHYaad0
>その分若葉〜霞ヶ関の人にも川越市から着席チャンスで
これが理由なら却下だな
117名無し野電車区:2010/12/04(土) 19:32:37 ID:bmZxYOiO0
ただでさえ森林に戻る下りが少ないから8時台の上りが少なくなるというのに
これ以上減便されたら困るだけ
118名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:11:45 ID:dzF4i1iQ0
8時台の森林公園始発列車 8:10急行池袋行き あと4本は小川町始発急行
8時台の森林公園終着列車 8:13森林公園到着 あと5本は小川町まで運行

つまり、森林公園がすっからかんになるから(森林公園駅基準で)8時台に
5本になるのではなく(少なくとも1本は森林公園にいる)、
単なる通勤ラッシュのピークが過ぎたから5本にしてるのではないかと 
119名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:49:42 ID:QDe6g87n0
>>118
すっからかんになってしまったらそれこそ大問題。予備無しというわけにはいかない。
残りが1本ではすっからかんと同義。都内までの乗車を考えれば8時台はピークを過ぎたと考えられるが、
川越までの乗車を考えれば、まだまだ本数は必要ではある。だからこの時間帯はワンマン車をツーマンにして
川越市まで走らせればいいと思う。昔あった最終寄居発川越市行きのように。
120名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:02:15 ID:KSu631Q40
>>119
ワンマン車だって予備以外フル稼働しているというのに、どうやって
区間列車を走らせるんだよ。
8時台だったら、沿線の学校への通学ラッシュの時間だろ?
121名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:02:30 ID:dzF4i1iQ0
>>119
予備は別にあるでしょ
8:13到着分は別に予備でも何でもなくわざわざ折り返して使う必要がないと言うことでしょ
さすがに8時台は日中とは違い多少混むだろうけどこの時間帯は学生中心だからな
122名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:30:53 ID:9xPLvpnl0
鉄道会社全体がオフピーク通勤を訴えてるのに
遅いシフト通勤には何も考慮しない(むしろ日中より減便させる)東武鉄道
123名無し野電車区:2010/12/05(日) 11:50:39 ID:tfLuFDVT0
>むしろ日中より減便させる

嘘書くな!
124名無し野電車区:2010/12/05(日) 13:54:10 ID:/QPdENVbO
わざわざ通学需要を考慮する必要はないと思う。
地方だったら通学需要がなくなったら終わりだが。
125名無し野電車区:2010/12/06(月) 00:48:38 ID:dPE2O6GH0
このスレを1から読んでみたが
駅利用者を霞ヶ関以北全部足してみたら以北区間の本数が如何に少ないか
が分かるとか都内と比較しても遜色ない利用者数になるとか
とんでもないこと書いてる奴がいるんだな
126名無し野電車区:2010/12/06(月) 10:42:40 ID:eN7woUVhO
>>125
利用客数の割には本数少ないのは事実だろ。
平日日中は5本でいいが、平日4時以降と土日夕方以降は8本必要
127名無し野電車区:2010/12/06(月) 11:35:51 ID:dPE2O6GH0
>平日4時以降と土日夕方以降は8本必要

もう、「座れないから」を理由にするのは止めてくれよ
128名無し野電車区:2010/12/06(月) 12:18:11 ID:eN7woUVhO
>>127
座れないどころじゃないが。

午後4時川越市発下り
http://imepita.jp/20101206/439440

土日夕方以降の川越市発下りもこれくらい混んでる
129名無し野電車区:2010/12/06(月) 12:26:34 ID:dPE2O6GH0
>>128
学生ばっかじゃん
平日朝8時台上りと同じだな
666ですら「稼げない学生は・・・」で却下するよ
130名無し野電車区:2010/12/06(月) 12:49:57 ID:dZV/kc3S0
学割定期は安いからなー
131名無し野電車区:2010/12/06(月) 13:11:21 ID:OX9VYq3v0
でもさ、東上沿線で128の画像より混んでいる区間ってそうそう無いよな
平日朝上りだってせいぜいこれに毛が生えた程度だし
都内は〜以北は〜とか関係なしに、この路線事態激混みという現象が無い気がする。
利用客数激減とか、人気が無いとかではなく、根本的に恵まれている。(混雑率において)
132名無し野電車区:2010/12/06(月) 19:59:27 ID:b26WcDZL0
>>131
朝ラッシュの上り各停(志木始発で通急に抜かれる)の和光市到着時は
これの3倍ぐらい込んでるよ。以北の妄想だとガラスキってことなんだろうがw
133名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:15:05 ID:eN7woUVhO
>>132
どう見てもラッシュ時上り各停なんてそんなに混んでいないが。
そもそも乗車率は通勤急行・準急>>>各停だろうし。

>>128の状態で乗車率100%(吊り革全て埋まるくらい)だから、この3倍って乗車率300%かw
ラッシュ時の各停って埼京線赤羽以南・田園都市線・東西線より混んでるの?w
134名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:59:42 ID:dPE2O6GH0
各駅停車が混むかどうかはともかくあの程度の混み具合で増発必要と言うなら
夕ラッシュ時の池袋発の電車はどうなるんだという感じなんだけどね
135名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:16:47 ID:uBCf2KDi0
結構混んでるけど、10分も我慢すればガラガラになるんだろ。
たかが数駅のために増発なんて必要ないだろ。
136名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:18:24 ID:vhe+R4vXO
号車によってバラつきが激しいから>>128を全て鵜呑みにはできん。
前2両と後2両は>>128ほどではない。
137名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:02:52 ID:I4kaP+Z70
今度は証拠を出したのにクレームですか。出した資料や写真には難癖をつけて以北を貶しめる。
まず学生が多いという指摘だが、午後4時に会社員が乗っているはずが無い。まだ就業時間中だからね。
>>135
>10分も我慢すればガラガラになるんだろ
坂戸まで10分で走る電車があるなら教えて欲しいものだ。
池袋発の都内普通など、成増まで退避込みで20分しか無いぞ。
当然末端部分(下赤塚以遠)はスカスカだ。
>>136
>前2両と後2両は>>128ほどではない
以北のどの駅も階段がまん中附近にあると思ってる?

結論:以北をバカにしている人間は誰ひとり以北の実態を知らない。

通学定期が儲からないという意見があるが、何故定価の8割引きでも販売しているのか?
学生は収入が無いと言うのは表向きのことで、実は空気輸送をするよりも8割引きで販売しても
元が取れるから。それともう一つ、学生の需要のピークはサラリーマンの需要のピークから
1〜2時間だけずれている。当然朝は遅く夜は早くなる。
このためサラリーマンの需要と学生の需要を一体として考えると、双方が補完し合って
学生を安くしても利益が出るようになっている。だから学生だけしか乗っていないと言うが、
サラリーマン需要の前に学生需要があることが非常に好ましい。両者の需要が重なってしまえば、
それこそ収拾がつかなくなるからね。
138名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:04:07 ID:lE5ttGzz0
>>128
その時間の上りでもそこまではならないな
139名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:14:46 ID:dgWkfp2z0
以北のどの駅も階段がまん中附近にあると思ってる?
北で前2両と後2両付近には階段ある駅見たことない。
140名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:19:58 ID:dPE2O6GH0
>>137
お前が666というのは分かってる
以北の駅利用者を足し算してみろと主張したのもお前だ
儲からないとか言って都内や以南急行通過駅を減便するのは当然だと
主張する666が以北の学生のことになると急に擁護しだす
ちゃんちゃらおかしいね
それに難癖つけてるのはあの程度の乗客で8本が妥当とか叫ぶお気の毒な以北民だろ
141名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:20:43 ID:vhe+R4vXO
>>137あれで証拠写真と堂々主張とは。面と向かって言ったらビール瓶でぶん殴るよ。
142名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:25:45 ID:uBCf2KDi0
>>137
すみませんでした。
10分でなく12分でしたねwww
以北に用なんて無いから不勉強でしたわ。
143名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:34:11 ID:I4kaP+Z70
>>140
また日本語のわからない奴が来た。
通勤需要と通学需要は補完関係にあると書いた。
そして以北まで乗ってくれる通勤客は、相対的に高額の料金を払っている。
以北の学生はその分で補填されているんだよ。
都内区間と同じと考えているようなら、頭がバカ。
>>141
それじゃぁ海老蔵だな。ならお前さんも文字だけでなく何か資料を出すことだ。
携帯でも画像は見られるのか?丁度いいから明日朝でも車内を撮ってアップしておくれ。
どこが混んでいるかなぁ?複々線区間も似たようなもんだぞ。
144名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:42:17 ID:dPE2O6GH0
>そして以北まで乗ってくれる通勤客は、相対的に高額の料金を払っている

勝手な思い込みが激しく精神的に逝かれてるんだろうか?
145名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:47:26 ID:dPE2O6GH0
でも以北でも朝ラッシュと夕ラッシュは本数が出てるから問題はないんだな
146名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:51:00 ID:dgWkfp2z0
写真なんか撮ったところで何になるんだか。全く無意味。馬鹿げ。
乗客の利用状況を一番知っているのは当然東武鉄道。
こんなゴミスレで罵り合っているより東武に苦情でも出せよ。
147名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:58:27 ID:vhe+R4vXO
東武に改善要望の手紙すら出せない北の奴らはこんなところで憂さ晴らし。情けないな。
148名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:58:59 ID:OX9VYq3v0
>北で前2両と後2両付近には階段ある駅見たことない。

霞ヶ関はもろ後ろに階段あるし
高坂は前2両(3両目かな?)にあるので
以北においての階段は、車両の真ん中近辺しか無いという事自体が違うような?
149名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:59:22 ID:dPE2O6GH0
どこの区間もそうだが乗客の学生なんかは大概複数のグループで固まって
しゃべってるから混雑なんてそんなには気にしてない
一人でも比較的空いてる車両がいいのか、混んでいても降車駅の階段に近いところがいいのか
各々で選択するだろうし
150名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:05:48 ID:dPE2O6GH0
>>147
出したところで相手にされないかもな
666ちゃんのような論調で文章書かれたら東武鉄道も気味悪くなるだろう
151名無し野電車区:2010/12/07(火) 01:03:04 ID:1qFvCQFM0
>そして以北まで乗ってくれる通勤客は、相対的に高額の料金を払っている

カネを払ってるのは乗客本人たちじゃない
各勤務先の会社だ
で、その乗客本人たちは遠距離通勤を覚悟の上で以北に住んでいる
エラソーに高額料金を払ってるとか威張って言うことではない
152名無し野電車区:2010/12/07(火) 02:27:51 ID:5yi3ILLcO
>>149
学生グループって、だいたい乗車駅の階段降りたあたりから動かず、そのまま乗車してる気がする。
だから一部の中間車だけ異様に混むし、乗車にも時間がかかって迷惑


一人や二人程度なら空いてる編成端まで行くのもいるけど。
153名無し野電車区:2010/12/07(火) 10:46:38 ID:virkp/6VO
>>151
定期代が本人持ちだろうが会社持ちだろうが客単価が高い事に変わりは無いわけだが
154名無し野電車区:2010/12/07(火) 13:39:47 ID:PkUkHxX5O
以北民だが、周りにこれ以上の増発を希望してる人はいない。
みんな通勤利用だから朝夕の本数はある程度確保されてるしね。
やはり口々に言ってるのはTJ前後の穴のこと。

日中の本数増を希望してるのは学生くらいだよ。
155名無し野電車区:2010/12/07(火) 13:40:10 ID:4gSl/5EB0
仮に今混雑してるとしても、少子高齢化でそのままほっとけばどんどん混雑緩和されるんだから
わざわざコストかけて増発すること無いわな。
156名無し野電車区:2010/12/07(火) 13:46:06 ID:JVM8v77D0
>>154
666厨は高坊ってことでFAか
157名無し野電車区:2010/12/07(火) 13:57:53 ID:virkp/6VO
土日夕方以降の川越市以北は吊り革全て埋まるくらいの混雑だし、学生ばっかしという訳でもないし増やさない理由が無い。

土日仕事に行くサラリーマンも少なくないし
158名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:44:22 ID:vpz99gwJ0
>>157
TJライナーを坂戸以遠各駅停車にすれば、今の本数でも足りるかもしれない。
川越市〜東松山間の5駅分の利用者が集中しているのが最大の混雑原因だから。
ライナーの回転効率が落ちるからやりたがらないだろうけど、退避施設のない
坂戸以遠を通過する意味が全くないんだよね。増発するならライナー鈍足化の方が
可能性はありそう。
159名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:08:17 ID:1qFvCQFM0
>土日夕方以降の川越市以北は吊り革全て埋まるくらいの混雑だし、学生ばっかしという訳でもないし増やさない理由が無い

こんなの平日夕ラッシュ時なら普通のこと
増やす理由にもならないな
吊革で埋まる理由で本数が増えるなら池袋発の電車は少なくとも今の2倍の本数にしなきゃならないね
160名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:51:12 ID:virkp/6VO
>>159
池袋口を今の2倍の本数にするのは不可能だろ。
しかし、土日夕方の川越市以北を8本にするのは可能なはずなのにやっていない。
単なる手抜きダイヤ
161名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:15:20 ID:1qFvCQFM0
>>160
>土日夕方の川越市以北を8本にするのは可能なはずなのにやっていない

君の脳内では出来ると思ってるんだろうな
でも悲しいことに東上業務部はそこまでやる必要はないと判断したんだよ
162名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:40:18 ID:vpz99gwJ0
まあ8本はね、さすがの私も多すぎると思う。6本にしてそのうち2本は坂戸返しならできそう。
簡単だよ。ライナーを坂戸以遠各停にして、川越市止まりの準急を坂戸行きに延伸し、
川越市でライナーと接続させる。ライナーの接続電車が急行なのも混雑の一因だから。
急行は終点まで先着の原則を徹底すればいい。一応平時の最優等種別なんだから。
163名無し野電車区:2010/12/07(火) 23:00:29 ID:PQsa2jFDO
その時間の上りが空気過ぎるからだろ
164名無し野電車区:2010/12/07(火) 23:25:07 ID:1qFvCQFM0
久喜行きが実現して坂戸行きが実現しない理由とは?
165名無し野電車区:2010/12/07(火) 23:59:41 ID:k+K3yU800
>>164
今の配線だと折り返しができない
166名無し野電車区:2010/12/08(水) 00:51:26 ID:sliVCVIR0
遊びに行った帰りの電車の本数増やせとは
ゆとり教育を受けてきた学生には困ったもんだ
167名無し野電車区:2010/12/08(水) 05:41:28 ID:VnAVTaLo0
土日夕方の川越市以北を8本。上りも8本必要なのか?
168名無し野電車区:2010/12/08(水) 07:27:46 ID:W7QTBxn80
北坂戸の北側の敷地に折り返し設備作れないかな。
169名無し野電車区:2010/12/08(水) 07:42:26 ID:/Dbe00Ws0
以北直通列車は川越市で乗務員交代を行うので、以北本数増はそのまま人件費増大に繋がる。
鉄道事業のコスト構造において、動力費はたいしたことが無くて、その主なコストは設備投資と人件費。
なんで、仮に以北増発ってことになったら、坂戸折り返しでも森林公園・小川町まで走らせてもたいして
コストが変わらない。
乗客減が続く中、坂戸にわざわざ折り返し設備を作る費用を回収する見込みなんてないからな。
170名無し野電車区:2010/12/08(水) 08:38:10 ID:hT53vLJJO
運賃がバカ高いくせに、
本線に吸い上げられるからな
そんな設備ひとつもろくに作れないのだ
171名無し野電車区:2010/12/08(水) 12:43:02 ID:sliVCVIR0
本線に利益を吸い上げられてるとかいつまで昔のことに拘ってるのやら
今は東上線の方に新車投入が続いてるし、今度はスカイツリーの恩恵を
東上線が受ければいいだけ
ただ、設備予算があったとしても坂戸の路線改造にはまわさないだろうけどな
そんなのに使うぐらいなら駅をどんどん綺麗にして貰った方がいい
172名無し野電車区:2010/12/08(水) 13:10:44 ID:hT53vLJJO
>>171
過去にそういう経緯がなければ、
もう少し設備が充実しただろ
拘りとか意味わかんね

あとスカイツリーって別会社の運営だが、
どうやって恩恵受けるんだ?
173名無し野電車区:2010/12/08(水) 13:42:14 ID:sliVCVIR0
>>172
本線って言ったって複々線と新型車両だろ
複々線は運輸省時代からの方針で国から「も」カネが出ている
車両は東急からの要望に応えただけ
駅の設備で東上線の駅が本線に劣ってるとは思えないのだが
ATCは先に東上線から整備されることになるし
そもそも坂戸なんか利用者が減り続けてるくせに待避設備が出来ないのは
本線のせいだとか寝ぼけたこと書くのもいい加減にして欲しいね
所詮は需要がないんだよ
悔しかったら利用者増やす努力でもしてろっつうの
地元自治体でも突いてみろよ
174名無し野電車区:2010/12/08(水) 15:21:32 ID:8zQUmbgP0
結局以北5本、以南7本ってのが実は妥当なラインなのかもしれない。
比較は良くないと言われつつも、やっぱし他の会社と比べるともっと頑張れないのかな?
と思われてしまう感は否めない。結構頑張ったんだけど、結果こうなっちゃいました
というのじゃなく、一応表面上だけは頑張ってみましたみたいな?
175名無し野電車区:2010/12/08(水) 18:10:10 ID:zPD9N9rrO
本線は本数過剰だから減便すべき。
そうすれば余分な人件費を減らせる。
2方向から乗り入れているとはいえ東武動物公園〜春日部が12本とか馬鹿げている。
176名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:39:25 ID:+1yF04rWO
>>175
急行・区間急行を春日部以北各停にして、普通や区間準急を北春日部止まりとか?

大して距離ないしさほど意味無さそうだが
トブコで南栗橋行から久喜行に乗り継げるような利便性は失われるから、反発喰らうのでは。










あ、区間快速は確かに要らないかもな
177名無し野電車区:2010/12/09(木) 01:29:02 ID:5UDnXi/I0
>>174
頑張るとか頑張らないの問題ではない
178名無し野電車区:2010/12/09(木) 04:37:24 ID:qK6PiIpcO
>>175北春日部と姫宮は半数は通過
179名無し野電車区:2010/12/09(木) 04:40:55 ID:bOebKzpOO
>>178
しかも北春日部の連続待避とかもある。
一概にいいとは言えないぜ。
それこそ本数だけはある今の朝霞状態(朝霞の方がマシだが)。
180名無し野電車区:2010/12/09(木) 13:11:10 ID:5UDnXi/I0
本線の本数がどうにかなったところで東上線のダイヤに関係ない
それは本線と東上線の乗務員の間で人事交流がないから
それに本線は6両運転があったり、18m3ドア車8両運転があったりで
必ずしも恵まれているわけではない
181名無し野電車区:2010/12/09(木) 14:22:01 ID:NKhr+m190
だから他との比較なんて意味がないとあれほど...
182名無し野電車区:2010/12/09(木) 14:22:45 ID:V4fFtx/TO
>>173
別に欲しいとか言ってねーし
坂戸民じゃねーし
坂戸の利用者減とか関係ねーし
寝ぼけてるのはお前だろ

川越市から北行くと森林までずっと2線が続くのは
設備として乏しい
そこを例えで言ったまでだ
本線の閑散区間をどこが補填してると思ってるんだ
183名無し野電車区:2010/12/09(木) 15:16:32 ID:VR8wxNC+0
まあ、単線すら多々ある西武よりは・・・
184名無し野電車区:2010/12/09(木) 17:13:21 ID:QYwGJIoc0
>>183
単線でも毎時6本有るんですけどね。
185名無し野電車区:2010/12/09(木) 21:07:11 ID:Th0LNvsj0
>>183
単線の割合は残念ながら東上線の方が多いだろうな
186名無し野電車区:2010/12/09(木) 22:06:32 ID:FuXCmQ7r0
てすと
187名無し野電車区:2010/12/09(木) 22:38:15 ID:5UDnXi/I0
>>184-185
飯能-西武秩父間(33.1km)は単線
で、本数はレッドアロー含む日中毎時3本
188名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:06:04 ID:FuXCmQ7r0
越生線の電車を川越市まで走らせるのが一番でしょうね。
越生線の電車は今でも川越市方面に出てこられるのかな?
それなら坂戸通過でもいいから試験的に出してみたらどうだろう。
1本/hでいいので。昔は黒山三滝号とか越生梅林号が走っていたんだけど、
駅舎改修で配線をいじったかな?
189名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:21:22 ID:qK6PiIpcO
>>188短い電車走らせるの迷惑
190名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:49:03 ID:wbtBVhU50
http://www.city.kawagoe.saitama.jp/www/contents/1283929465246/index.html

JR東日本のほうだけど、大宮〜川越間の増発要望に対してJRは
「(川越から)大宮までの運転という考えもあるが、それでは意味がないものと思われます」
と回答。
東上線も以北を区間運転しろと要望しても同じような回答されるだろうね。
191名無し野電車区:2010/12/10(金) 15:39:52 ID:OkBv4ye90
公式にUPやっとこさUPされた

池袋------475941
北池袋------8464
下板橋-----15007
大山-------47028
中板橋-----27081
ときわ台---47321
上板橋-----49330
東武練馬---58979
下赤塚-----19186
成増-------59702

和光市----153847
朝霞-------59505
朝霞台----143756
志木------100126
柳瀬川-----22531
みずほ台---41169
鶴瀬-------40142
ふじみ野---60862
上福岡-----53831
新河岸-----23222
川越------121773
川越市-----34543
192名無し野電車区:2010/12/10(金) 15:40:32 ID:OkBv4ye90
霞ヶ関-----28801
鶴ヶ島-----35156
若葉-------36643
坂戸-------27289
北坂戸-----20374
高坂-------27661
東松山-----30528
森林公園---13882
つきのわ----4068
武蔵嵐山----8853
小川町-----11656
193名無し野電車区:2010/12/10(金) 16:06:42 ID:QrrIT2uX0
どの駅も軒並み減少
増加してるのは優等停車駅だけか

下赤塚のさらなる減少
以南のお荷物、柳新
以北の雄、鶴若も減少
194名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:25:37 ID:JCK9c+6D0
結局、16号の外側に住んでるなんてのは非常に希少な人々という直感に反した事実は
ないことが分かった。坂戸なんて16号どころか圏央道よりもあっちだから絶滅危惧種。危惧してないけどw
195名無し野電車区:2010/12/11(土) 08:12:23 ID:W9lf5RNRO
>>194←養護学校のパソコンから必死のレス。
マジでこの池沼頭悪すぎw
16号の外側でも神奈川方面なんか乗降10万以上がごろごろあるが。
藤沢なんか乗降30万以上だからな。
16号よりはるか外側の茅ヶ崎・平塚ですら乗降10万だが
196名無し野電車区:2010/12/11(土) 08:38:24 ID:UXtFGYBvO
>>191
上福岡の54000ってすごいな

池袋からそこそこ距離あるし、
ダイヤ的にも恵まれてないのに
197名無し野電車区:2010/12/11(土) 09:01:30 ID:1nag8fmD0
>>196
上福岡は>>4にもあるが昔は6万を超えてたしね。引上線もあるし
ふじみ野開業で上福岡と鶴瀬からだいぶ移ったけどまだまだ大きな駅だね
南古谷ちかくまでの客を取り込んでると思う
198名無し野電車区:2010/12/11(土) 09:06:24 ID:g7ekoBlq0
>>195
JRは駅間長いから
藤沢の数字は三社合算だろ?
平塚って市内唯一の駅だし
茅ヶ崎も3つしかないんだよな

まあでもそもそも湘南と東上線の以北比べてもな
199名無し野電車区:2010/12/11(土) 09:09:36 ID:g7ekoBlq0
>>197
上福岡は何時の時代も団地利用者に支えられてる
近年落ち込んでいたのはふじみ野開業もあるけど
団地の立替の影響が大きかったと思う
200名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:36:30 ID:iSoYqPLT0
駅付近に住んでいて都内へ通う通勤客もいれば、
DNPや新日本無線など付近の事業所へ通勤する客もいる。
乗換駅でもないのに乗降客の多い駅は、近くへの通勤・通学需要のある駅
といえるような気がするのだが。

中間駅近くにある会社に勤務する人の大部分はクルマで通うんだろうけど。
201名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:39:14 ID:g5n+fFOSO
団地利用ったらやはり柳瀬川なんだが、高齢化の影響でかなり落ち込んでるよね。
202名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:40:49 ID:g7ekoBlq0
>>200
でも近隣の事業所への通勤客はあまり増減とは関係ないよ
203名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:52:46 ID:1nag8fmD0
>>201
減ってはいるけど、団地利用はまずまずだと思うんだよね

下り方面は川向こうからの利用が殆どないし、
上り方面はある程度まで行くと利便性の高い志木に向かっちゃう
残念な場所に駅があるのは確か。橋の上にホームがあればまた違ったんだろうけどw
204名無し野電車区:2010/12/12(日) 17:23:30 ID:poEy1hn1O
TJライナー下りしかないのが気に入らん。
上りも設定して一時間一本(ピーク時は二本)にしやがれ。
各駅じゃないと座れないとかもうアホかと。
205名無し野電車区:2010/12/12(日) 17:36:50 ID:nu+6+MCfO
>>204
TJライナーはこれ以上いらん。
夕方毎時2本にしたら急行が余計混むようになる
206名無し野電車区:2010/12/12(日) 18:18:18 ID:nu+6+MCfO
話は変わるが、もし高崎線が東武だとしても籠原まで毎時9本はないだろうな。

上野基準で

00急行 高崎
07準急 上尾
15急行 高崎
22準急 鴻巣
30急行 高崎
37準急 上尾
45急行 籠原
52準急 鴻巣

04・19・34・49→各駅停車大宮行き

11・26・41・56→各駅停車赤羽行き

鴻巣〜籠原は寧ろ減便になってると推測する。
207名無し野電車区:2010/12/12(日) 18:53:10 ID:FGUdHMEV0
そういう話はよそでやれよ
208名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:47:22 ID:UeRT8J9O0
まぁTJはそのうち30分に1本になるから待っとけ。
209名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:55:36 ID:kBJ+02iY0
ライナーが30分毎になってもいいけど、土休日は増便なんてしないでね。
以北に帰るのに骨だからね。毎時30分のライナーは川越以北各駅停車にしてくれるなら乗る。
00分のライナーは速達性に重きを置いて全車小川町行き
30分のライナーは乗車機会向上に重きを置いて全車森林公園行き
これでいいよ。
210名無し野電車区:2010/12/13(月) 06:37:14 ID:AcVLWQyc0
>>209
市駅で乗り換えりゃいいだろ
211名無し野電車区:2010/12/13(月) 07:56:24 ID:HVZRUrK10
>>210
せっかくゆったり座った後に激混みの急行なんかに乗り換えたくないから
212名無し野電車区:2010/12/13(月) 09:53:58 ID:l3d4YI9oO
ずいぶんわがままなもんだ
213名無し野電車区:2010/12/13(月) 10:50:26 ID:qI5Z4rzl0
わざわざ田舎から出てこなくてもいいのに
214名無し野電車区:2010/12/13(月) 16:18:01 ID:CpLDHVJ1O
増発分は快急にしてくれないかな?
本数増やして座席指定にするつもりか?
50090系網棚パイプに貼ってある席番が気になる。
215なんJから来ました:2010/12/13(月) 17:53:50 ID:4JKt1VlnO
ネックなのが川越市と森林公園の間に追い越し線がないことだな
216名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:16:15 ID:G7abuier0
高坂で追い越しできるんじゃね?
坂戸も渡り線があるから、京急みたいな技を使えば、できなくはない。
まあ、高坂が妥当か…。
高坂で追い抜く意味合いは薄いなww
217名無し野電車区:2010/12/14(火) 12:10:07 ID:X5svLhB80
東上線が地下直本数を増やしたり延長運転する場合は
東武が車両を増やせばいいだけと書いてる奴がいたけど
ATOワンマン装置はメトロの負担で取り付けてるんだよな?
218名無し野電車区:2010/12/14(火) 12:15:05 ID:SdUoT+A60
直通客を増やしたいからメトロは歓迎じゃないのか?
特に和光市止まりの多さは何とかしたいはず
219名無し野電車区:2010/12/14(火) 12:35:42 ID:X5svLhB80
>>218
別に和光市は留置線が詰まってるというわけではない
220名無し野電車区:2010/12/14(火) 14:07:50 ID:Hk/kuXnT0
乗降みるとやはり上福岡は異質な駅だな
6万どころか軽く7万超えしてたとは
78年74000 94年77000 だから
調査年によっては8万超えの年もあったかも?
221名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:08:01 ID:QVQkET820
>>216
これが若葉で追い越し出来ると全然違ってくると思うのだが。
北坂戸ともども、用地は確保されているんだけど(現状自転車置き場になってる)…

ま、今更やらないわな。東武だし。
222名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:08:49 ID:ts9UHIEX0
まあ、別料金でもとらないと、川越市〜森林公園間を速達運転する
メリットないしね。
そのためのTJライナーでもあるんじゃない?
実験的要素もあるのかもしれないけど…。
まあ、そこまで考えてやっているわけないかww
223名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:14:02 ID:HtH+HaiyO
TJライナー快適なのはふじみ野まで。
224名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:36:30 ID:3pR1rrJ40
TJライナーが川越市駅で接続できないと文句言う輩が多いでしょ
225名無し野電車区:2010/12/16(木) 07:43:05 ID:IxudL7ze0
乗降人員の正式発表があってから、さすがに増発厨の活動も下火になったなw
226名無し野電車区:2010/12/16(木) 14:17:59 ID:dnszrm3uO
一時的に飽きただけだろう

ストレスが溜まった頃、
憂さ晴らしにやって来るって
227名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:37:45 ID:NQJjeues0
666がアク禁喰らってるだけだったりして
228名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:14:17 ID:OKsi1c4m0
西武池袋線は夕ラッシュ時、
所沢駅で飯能行き(地下鉄からの直通・西武線内準急)が
小手指行き(西武池袋始発急行)に抜かれるという訳の分からないダイヤを組んでいる
両方とも所沢からは各駅停車なのに

東上線ならあり得ない接続だな
229名無し野電車区:2010/12/18(土) 06:13:49 ID:5aGKIZJB0
で?
230名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:29:28 ID:r9PS+jjz0
>>228
野球の試合がある日だと、小手指行きが西武球場前行きに化ける
というパターンのダイヤでは?
西所沢で接続取ろうとすると、臨時だらけで大忙しの西所沢駅では
時間的余裕がないから、手前の駅で前もって接続・・・と予想してみる。
231名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:39:14 ID:dTo7NXqw0
>>228
で?
232名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:44:48 ID:9hi+nT4C0
>>228
それじゃあ複々線区間を各駅停車同士が並走する光景も、他線ではあり得ない光景でしょう。
通勤急行を快速と改め、終日運転したらどうだろう。急行6の快速2。
233名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:38:08 ID:U2xipRCy0
>複々線区間を各駅停車同士が並走する光景も、他線ではあり得ない光景でしょう

中央線 中野-三鷹間
東横線・目黒線 田園調布-日吉間

234名無し野電車区:2010/12/19(日) 03:48:15 ID:n2fHza7W0
>>233
山手線・京浜東北線 田端-品川間

を忘れとるぞ。
235名無し野電車区:2010/12/19(日) 05:23:48 ID:5qHIppPA0
>>230野球の試合がある日だと小手指行きが西武球場前行きに化ける→化けません。
236名無し野電車区:2010/12/19(日) 06:39:44 ID:+tAQ13ZF0
>>233 >>234
・ 乗降10万クラスの駅が連続すること。つまり、どっちも各停にするのが一番効率的なこと。
・ 本数が多いので通過しても詰まるだけで意味がないこと。
・ 奥地の○○町民が、××ライナーを作れとか△△特快を増発しろとか千年一日のごとくスレでわめいてること。

見事に共通してるわな
237名無し野電車区:2010/12/20(月) 00:40:53 ID:Mprc/Bd90
メトロ発着の志木行きなんて距離清算で走ってるようなもの
唯一、東武がメトロに譲歩している部分だがな
準急と併走してるからといって何ら問題ない
238名無し野電車区:2010/12/21(火) 12:24:59 ID:JABycZUs0
東上線に快速って西武の猿真似?
239名無し野電車区:2010/12/22(水) 21:09:55 ID:uAXDzFUl0
ダイヤが分かりにくいって言ってるこのスレ住民が新種別設定とは笑止千万だ
余計混乱するだけじゃん
240名無し野電車区:2010/12/23(木) 00:22:47 ID:F6OK6Uvl0
急行と普通の2種別でいいじゃん。
他の種別って存在意義が殆どないだろ。
日中は、10分サイクル(急行6本/h:普通6本/h)で万事解決や!
241名無し野電車区:2010/12/23(木) 00:26:55 ID:UsegJ3SC0
またか
242名無し野電車区:2010/12/23(木) 01:06:27 ID:/rbdjlRk0
まあ急行6本になっても3本は川越市止まりになるだろうけど
243名無し野電車区:2010/12/23(木) 01:36:05 ID:F6OK6Uvl0
>>242
なんで、今より減便なんやねん!
今ですら、変則だが、5本/hが川越市以北まで行っとるやんw
244名無し野電車区:2010/12/23(木) 01:53:09 ID:/rbdjlRk0
>>243
全体が減るんだから、以北も減るのは当然
何も間違えてないんだがね
245名無し野電車区:2010/12/23(木) 10:26:04 ID:/Zi/iRit0
以北だけ増便、他全部減便ってどういう考えだよ
246名無し野電車区:2010/12/23(木) 20:15:37 ID:yoIjbnoG0
快速急行を増やせ
247名無し野電車区:2010/12/23(木) 21:53:36 ID:qjGXurch0
>>246
上りだけ増やしてあげましょうか?しかも夕方から夜。8000の代替に50090を使っている関係で、
送り込み快急は50090を増備しても無くせないんじゃないかな。
快急以外で運用して池袋着→下板橋回送・清掃よりも乗務員が減らせるのが大きい。
>>240
意外と盲点だけど、普通森林公園を日中1本/h運転すればいい。志木で上下とも急行に接続させる。
志木で抜くなら川越時点で先行の急行と8分差くらいには出来るはず。以北は急行4・普通森林公園2でもいい。
248名無し野電車区:2010/12/24(金) 11:59:09 ID:iwo25fMG0
一部の馬鹿以北民が日中の以北増発を主張する理由がよく分からん
自分の思い通りに行かないからと言って東上線に嫌がらせをしなければいいけど
249名無し野電車区:2010/12/24(金) 12:06:59 ID:oCdLt3wz0
坂戸あたりまでは以南と遜色ないのに、本数で差が付いてるのが気に入らないんだろうな
まあ気持ちは分からんでもないが
250名無し野電車区:2010/12/25(土) 12:59:12 ID:PU1q+trl0
霞ヶ関〜坂戸の駅利用者が以南と遜色ないというなら
霞ヶ関〜坂戸と東松山も遜色ないということになるな

つまり、どっかで線引きしないとキリがないということ
251名無し野電車区:2010/12/27(月) 22:48:38 ID:6vwBeEjn0
ダイヤ改正ってカネかかるんだよな?
252名無し野電車区:2010/12/29(水) 07:06:39 ID:33c6xy850
そりゃかかるよ。
253名無し野電車区:2010/12/29(水) 14:14:41 ID:WkjvR9gS0
>>250
霞ヶ関〜坂戸は以南と連続した区間。東松山はただの孤立した1駅。
点と線を同列に論じていること自体が観察力不足。ゆとりちゃん乙。
254名無し野電車区:2010/12/29(水) 21:16:41 ID:dKuLw9sF0
地方のJRなんかはダイヤ改正のたびに不採算路線の本数がバシバシ削減されてるのに、
一部の馬鹿以北民は乗客が減ってるのに「日中本数増要求は当然」とか抜かしてるんだよな
255名無し野電車区:2010/12/30(木) 00:42:50 ID:yr1gcwbj0
>>254
乗客が減る前の本数が果たして適正だったかというと甚だ疑問だが。
256名無し野電車区:2010/12/30(木) 00:49:12 ID:vBlGwZXK0
以北民の脳内は前回ダイヤ改正で日中1本増えたのはなかったことになってるからな
ダイヤの間隔がどうだのこうだので文句つけてばっかだし
257名無し野電車区:2010/12/30(木) 05:23:35 ID:sQwU0nRH0
その代わりTJのせいで夕ラッシュの急行減便されてるから
気にくわないだけさ
258名無し野電車区:2010/12/30(木) 12:13:57 ID:sAi8z1hs0
TJ使った快速急行はいい
259名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:34:57 ID:+IZzRKGj0
>>256
前回の増便→過去に不当に虐げられていた分が解消されただけ
更に1増→ようやく適正水準
池袋から31km地点の駅で輸送力が1/2になっていたことが異常。そこまでやるくらいなら、
以北は完全に分断運転すればまだ諦めがつく。それが出来ないということは、
輸送量は1/2になっていないというわけだ。
260名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:39:37 ID:+g+1YnAT0
次は時間6本にならないと虐げられた状態の完全解消できないとか言い出すんだろう?
261名無し野電車区:2010/12/30(木) 15:56:53 ID:K206HJ1YO
前回の増便→過去に不当に虐げられていた分
こういうのを被害妄想という。
262名無し野電車区:2010/12/30(木) 21:51:58 ID:ptfzxsd90
各駅停車に接続しない平日昼間36分池袋発の急行をどうにかしてくれ。
しかも前の準急と発車間隔が変わるわけでもないのに
16時になるといきなりふじみ野で追いつくのはなぜだ。

逆にちゃんと接続してくれるならば準急は廃止してもらってかまわない。
どうせ所要時間は変わらないからな。
準急減らした分で快特でも快急でも走らせれば急行もすきそうで良いと思う。
263名無し野電車区:2010/12/30(木) 22:40:16 ID:tqqlWV9eO
上福岡は団地や工場今はふじみ野へ行っているバス路線の人たちのおかげで
東武の乗降客ベスト10に入ってたらしいです
急行が止まらないのも急行停車より始発をつくって欲しいと要望があったからだと聞きました
264名無し野電車区:2010/12/30(木) 22:49:43 ID:KKeCFHhm0
>>263
そうなの?

おれは急行停車の要望は出したけど、
川越から近すぎるという理由で却下されたってどこかで聞いたことある

真逆やねw
265名無し野電車区:2010/12/31(金) 00:09:30 ID:VhykzMT/0
>>264
急行停車駅を作ると「なんでこっちの駅じゃないんだ」とかいろいろ批判も出て面倒だから
そういう可能性が少ない新駅にとめた

と聞いたことがある。
ソースは忘れたから嘘かもしれない。
266名無し野電車区:2010/12/31(金) 10:14:48 ID:O3QrCiIz0
>>265
ただ単にふじみ野は自社開発の街だからでしょ
267名無し野電車区:2010/12/31(金) 10:19:54 ID:Kso7vjPG0
あのあたりに待避駅を作りたかったようだけど、
急行通過でなく停車にしたのは自社開発だからなんだろうね
268名無し野電車区:2010/12/31(金) 13:07:04 ID:oPQp9aK/0
ふじみ野駅のある場所は、大昔の単線だった時代に行き違い設備があったところらしい。
らしいというのは、もう20年くらい前に車内でおじいさんが話していたのを聞いたから。
まだふじみ野附近に5mくらいの高さの土が盛ってあった頃のこと。

で、その関係で東武の土地があったようだけど、周辺の土地は地主が手放さなかった。
それが何故か地主が手放したので東武が買って、アイムふじみ野1,052棟が出来た。
もし地主が土地を手放さなかったら、みずほ台が緩急接続駅になっていたらしい。
ふじみ野は川越に近すぎて、純粋にダイヤだけを考えると退避駅として好ましくないから。
269名無し野電車区:2010/12/31(金) 18:58:42 ID:Kso7vjPG0
なるほど
でもみずほ台だって志木に近すぎて意味ないじゃん、と思ったけど
今は和光市で接続してるから概ね中間と言えば中間かな
270名無し野電車区:2010/12/31(金) 21:30:29 ID:O3QrCiIz0
>>268
>ふじみ野駅のある場所は、大昔の単線だった時代に行き違い設備があったところらしい。
違うよ
それはみずほ台
昭和2年 水谷信号所(現・みずほ台駅)開設
昭和13年水谷信号所廃止
昭和26年みずほ台信号所開設(旧・水谷信号所)
昭和29年みずほ台信号所 - 鶴瀬間複線化
昭和29年みずほ台信号所廃止
昭和29年志木 - 旧・みずほ台信号所間複線化
昭和52年みずほ台駅開業
271 【中吉】 【1642円】 :2011/01/01(土) 00:58:29 ID:Dv0Z8zF20
今年こそ増発!
272名無し野電車区:2011/01/01(土) 14:20:12 ID:+4jprQ/qO
日中でも川越市以北に行く準急の議論はされてないの?
273名無し野電車区:2011/01/01(土) 14:27:37 ID:aen2N47G0
登りのふじみ野での準急待ち合わせは、理解出来るが
下りでの待ち合わせは、無駄だろ準急そのまま走らせれば
川越に先に付くし・・・上福岡・新河岸お出でのお客様には
各駅増やして対応
274名無し野電車区:2011/01/01(土) 14:41:24 ID:Dv0Z8zF20
>>272
どうしても急行が欲しいらしいから...ってのは冗談だけど
たとえば上りだと最低限川越まで準急が先着しないと延長しても意味がないので調整は難しい
だから急行の増発って話になるんだと思う
275名無し野電車区:2011/01/01(土) 17:41:52 ID:FlnepYy9O
オール10両で日中5本は少ないはわがまま。
276名無し野電車区:2011/01/02(日) 01:49:59 ID:zW5UJlcg0
利用者の減ってる東上線は、増発よりもむしろ減便してスピードアップすることが課題だな。
277名無し野電車区:2011/01/02(日) 03:19:31 ID:Fb2qksBa0
朝霞以北は頑張れば110km運転出来そうだな。

まあその前に100km運転をして欲しいよ。
基本80km運転だしなあ。
埼玉の鉄道は総じて遅い気がする。
278名無し野電車区:2011/01/02(日) 07:36:20 ID:RQ4vVm7qO
速度計見てみな、一応100キロは出てるよ。
279名無し野電車区:2011/01/02(日) 08:35:59 ID:M4+e8Ol00
今のATSだと何km/hまで出せるんだっけ?
280名無し野電車区:2011/01/02(日) 08:57:48 ID:Vkg34fIa0
107km/h
281名無し野電車区:2011/01/02(日) 09:21:45 ID:3ticf9c/0
8000系がなくならない限り、速達化は無理だからなあ。
10000系列も110キロが最高速度だった気がするから、たいして早口ならないだろうけど、
282名無し野電車区:2011/01/02(日) 09:22:34 ID:3ticf9c/0
早口じゃなくて速くだよ。
283名無し野電車区:2011/01/02(日) 09:36:14 ID:RQ4vVm7qO
そもそも速度計の目盛りが120キロまでしかない。
284名無し野電車区:2011/01/02(日) 09:52:21 ID:Go+TBhTu0
>>277
競合している区間がないから、競争が起きない。

>>281
最高速度の向上より加速度の向上の方が、東上線の速達化には
効果があるかも。優等が前を走る普通に追いついちゃうんだから
先行列車がとっとと逃げないと。
285名無し野電車区:2011/01/02(日) 21:22:45 ID:J3IkU1m00
急行を日中8本/hにする。そのうち2本か3本を川越市行きにする。準急は日中は廃止。
286名無し野電車区:2011/01/02(日) 22:45:12 ID:RQ4vVm7qO
川越〜志木の急行通過駅を敵に回す奴だ。
287名無し野電車区:2011/01/02(日) 23:27:25 ID:wQGycsJp0
>>281-284
東上ATCで110q/hは堅いだろう
288名無し野電車区:2011/01/02(日) 23:46:38 ID:3AZzpIoE0
まぁ、安全に110出るんだったら
出すべきだと思う。
別に、コストはかからないし。
成増以北は準急だって、
頑張れば出ると期待したい。
289名無し野電車区:2011/01/02(日) 23:53:45 ID:Fb2qksBa0
>>278
そりゃ確かに100km出すけど、たまにしか出さないからなぁ。
その「一応」を「しっかりと」にして欲しいんだよな。

そりゃまあ最高速度だけ速けりや良いってわけじゃないんだけどさ。
290名無し野電車区:2011/01/03(月) 01:06:21 ID:RtTTzx3W0
東上線池袋口にある27編成の10000系列車を地下鉄乗り入れ基準の3.3q/h/s車に
置き換えないと、東上線のランカーブ・運転曲線を大きく変化させることは
むずかしいかもしれないよね
8000系置き換えの次は池袋口から10000系置き換えが当面の目標になるのでは。
291名無し野電車区:2011/01/03(月) 01:10:11 ID:BVcjEUMO0
半分は本線の30000と入れ替えるとしてw
残りをどうするか...
292名無し野電車区:2011/01/03(月) 01:27:10 ID:RtTTzx3W0
30000系、2,770mm車は東上線には入れないのが東武の方針
293名無し野電車区:2011/01/03(月) 01:56:44 ID:BVcjEUMO0
そもそも
>東上線のランカーブ・運転曲線を大きく変化させることは
これ自体が方針変更な訳だから
車体幅の方針などなんとでもなるでしょう
294名無し野電車区:2011/01/03(月) 03:03:34 ID:RtTTzx3W0
>>293
運転曲線の大幅変更は73・78系運転廃止の後の時にあったろ
東上線だとたしか1995年の頃か
それと車体幅の話は何のつながりも無いと思うが・・・
295名無し野電車区:2011/01/03(月) 05:14:02 ID:Crf423390
110キロ出したところで何分早くなるんだ?
296名無し野電車区:2011/01/03(月) 12:41:19 ID:oeff213y0
297名無し野電車区:2011/01/03(月) 13:01:40 ID:LveHwqaB0
      ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐        
  ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐   
  |/ ̄ ̄ ̄ ゙̄||新快速||゙ ̄ ̄ ̄ ̄\|   
  ||    0123  || ̄ ̄ ̄|| マンマン電車 ||   
  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||   
  ||          ||      ||          ||
  ||          ||      ||          ||
  ||          ||      ||─────||
  |\_______||___||_______/|
  |-_____|━━━|_____-|
.  |_二二二二二|二二二|二二二二二_|
  |  [lニlニl]   |      |   [lニlニl]  |
.  |_二口二二ニ|───|ニ二二口二_|
   | |    ‖H  |×l]|  H‖    | |
.   | |__l|_l三三口三三l_l|__| |_
   \___________/
     ―//――――\\―    
    ―//――――――\\―   


最後尾の車両は、オマンコの付いているお客様専用の車両でございます。
車掌がお客様の股間部を拝見することがございます。
恐れ入りますが、その際には、ご理解とご協力をお願いいたします。
298名無し野電車区:2011/01/03(月) 13:26:35 ID:zN/BdPOX0
>>295
1区00:54
2区00:13
3区01:09
4区02:54
5区-00:27

6区00:36
7区01:24
8区00:57
9区00:40
299名無し野電車区:2011/01/03(月) 14:20:51 ID:ZaZGSSqd0
こんなにグモ多くて
板橋区内早く高架化しろつーの。
根津ションベンタワーつくる金あるなら、本業に投資しろ。
300名無し野電車区:2011/01/04(火) 05:58:25 ID:VNYhvDsu0
東上線の踏切は開かずの踏切は特にないため高架化は先送りです。22世紀までお待ち下さい。
301名無し野電車区:2011/01/04(火) 18:46:36 ID:qMy5lcce0
板橋区が無理なら準急区間はなおさら無理だな
和光市〜志木は複々線化やっといてよかったね
302名無し野電車区:2011/01/04(火) 19:05:33 ID:qMy5lcce0
板橋区:30年以上無理
準急区間:永久に無理 ってことだな
303名無し野電車区:2011/01/04(火) 22:42:27 ID:hmaGLIGL0
>>299
東武鉄道にとって本業は本線です
東上線は副業です
304名無し野電車区:2011/01/04(火) 23:36:45 ID:KJMHqA3+0
上福岡民としてはせめて踏切だけは何とかしてほしい
305名無し野電車区:2011/01/05(水) 02:30:24 ID:s8puKqiQ0
これだから準急の延長いらない、急行増やせという議論になるんだよね

503 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 00:36:54 ID:w4imJLRf0
ふじみ野開業後は緩急接続が良いって言って
客が急行に片寄った。
一番便利にふじみ野の接続を利用してるのは
上福岡利用者のような気がするw

池袋の座席争奪戦が激しさを増してる。
急行じゃないと帰れない以北民からすれば
痛し痒しなんだよな。

ふじみ野開業前に逆戻りだと
下手すると柳瀬川から追いかけっこだしw
306名無し野電車区:2011/01/05(水) 13:57:27 ID:W5fLMrsf0
昔から、準急は中途半端な存在だったからな…。
昼間はふじみ野で急行に抜かれていたから、準急の乗車率あまりよくなかったみたいだし、
(だから、前回の改正でふじみ野退避が昼間廃止されたと思われるが…。)
朝霞通過しろというのもそこから生まれているのだろうしなあ…。
307名無し野電車区:2011/01/05(水) 14:50:02 ID:AjU/i5ZQ0
>>306
>昔から、準急は中途半端な存在だったからな…。
以北民からすればそうなんだろうな
308名無し野電車区:2011/01/05(水) 15:06:38 ID:NmDYC95q0
>>306
>昔から、準急は中途半端な存在だったからな…。
そう思っているのは以北民だけ。
309名無し野電車区:2011/01/05(水) 15:22:44 ID:OVJgI5+h0
何十年も前から以北は都心から遠くて不便な地域と判りきっているのに、
以北民は自ら選んでそんな地域に住んでいるわけでしょ?
それなのに「虐げられている」なんて被害者面するのかな?
東武に強制されて以北に住んでるの?
310名無し野電車区:2011/01/05(水) 15:45:56 ID:RbiZSg+wi
>>309
バブルって知ってる?
311名無し野電車区:2011/01/05(水) 16:01:31 ID:W5fLMrsf0
前回のダイヤ改正まで以北どころか、
上福岡、新河岸までも
池袋までの有効本数が毎時4本しか
なかったのは無視ですか・・・
312名無し野電車区:2011/01/05(水) 16:12:14 ID:OVJgI5+h0
>>310
知ってるよ。
でも、バブルに踊らされて不便なド田舎の家や土地を本来の価値以上の価格で買ってしまったのは、
別に東武のせいじゃないでしょ。
れっきとした本人の選択の結果なわけで、東武に恨み言を言うには値しないわな。
313名無し野電車区:2011/01/05(水) 19:13:11 ID:n3+UdGRU0
むしろ、ふじみ野を通過する
新しい種別を作ってしまえばいいw
314名無し野電車区:2011/01/05(水) 19:44:04 ID:/VHu/N/Y0
朝ラッシュ時だけ運転する種別、通勤急行があるのだから、
日中パターンダイヤ時だけ運転する種別があってもいい。
仮にこれを快速と呼称する。

日中は急行を一切運転せず、準急と快速だけを運転する。快速は急行停車駅に
朝霞と上福岡、新河岸を追加する。準急を上福岡発着にし、快速が朝霞に停まる分
普通志木を2本/h削減する。

本数は快速6・準急2とする。快速は全車森林公園または小川町まで走る。
315名無し野電車区:2011/01/05(水) 20:14:56 ID:IPr8MRZq0
ずいぶんと都合の良い停車駅だな
どこら辺に住んでいるのかも分かりそうなものだ
316名無し野電車区:2011/01/05(水) 20:44:35 ID:/VHu/N/Y0
そう?快速をライナー前にも運転すれば、準急のふじみ野7分停車も無くせる。
準急森林公園→快速小川町→ライナーで回せばいい。
朝霞の準急通過を導入するなら、日中の志木発渋谷行きと並走する分だけ通過しか無い。
それには準急を2本/hにするしかないよ。メトロ車の性能を生かして、上りは和光市、
下りは志木で準急に接続してくれれば、どうせガラガラなのだから構わない。

たった1駅通過させるために、全駅全車の停車駅表示を更新する真似はしないよ。
お金無いからね。それなら東横直通開始・新種別導入の方がまだ可能性がある。
317名無し野電車区:2011/01/05(水) 20:52:19 ID:IPr8MRZq0
俺はどの駅も利便性が上がらない限り賛成はしないよ
現状の方がいいという声が必ず出るからな
318名無し野電車区:2011/01/05(水) 21:05:12 ID:96WnorpB0
>>317
東上線というのは全駅に利便性が上がらないとダイヤを改正してはいけない決まりでもあるのか、随分と鎖国的な路線だな。
319名無し野電車区:2011/01/05(水) 21:17:20 ID:FCGOWTsG0
ここは単なる憂さ晴らしの場。ここで書かれたことは永久に実現しません。
320名無し野電車区:2011/01/05(水) 21:42:44 ID:/VHu/N/Y0
以北の増発は実現したよ。私の所は無駄に本数が多いので、日中6本/h削減してくれて構いません。
複々線なんて無駄無駄。東上線ごとき志木以遠単線で充分。
321名無し野電車区:2011/01/05(水) 22:00:46 ID:FCGOWTsG0
たった1本じゃ実現に入ってないって。昼間8本要とぬかしているくらいだから。
322名無し野電車区:2011/01/05(水) 22:16:02 ID:/VHu/N/Y0
8本なんて意見は見たことないね。6本ならよく見るけど。
以北は不便を強いられていて気の毒だとは前から思っている。
川越市まで急行を含めて12本/hが5本/hになっちゃうから。
日中1本/hだけ、森林⇔川越市の区間便を出せばねぇ。
323名無し野電車区:2011/01/05(水) 22:26:59 ID:FCGOWTsG0
4から5になりスカスカになった。
324名無し野電車区:2011/01/05(水) 22:51:04 ID:IPr8MRZq0
>>318
どこも満足する案でないと次は、減便もしくは通過になったところから別の対抗案が出される
結局は堂々巡りなだけ。だからどの駅も現状以上でなければならない

ここで出される案は必ずどこかの区間が割を食うものばかりだ
それが実態に即しているというのなら説得力ある数字を出して欲しい
325名無し野電車区:2011/01/05(水) 22:52:02 ID:/VHu/N/Y0
そのうちに、増えた1本は上りだけ準急にされそうだね。下りは普通森林公園。
10連を走らせるからスカスカに見える。だけど運用の汎用化のための10連だから仕方が無い。
準急4急行2にして、ワンマン改造した10000の4連を4本、森林と川越市間をピストンとか。
ワンマンが5連なら、5+5で組めて池袋にも行けるのに。ああ中途半端。
326名無し野電車区:2011/01/05(水) 23:05:59 ID:/VHu/N/Y0
思い切って・・・
『スカイツリーに貢ぐ東上線』
都内6・以南6・以北4
でどう?私の所も大減便だよ。
327名無し野電車区:2011/01/05(水) 23:13:20 ID:IPr8MRZq0
ああ、どこも現状以下ってのもありと言えばありですね
>>326は割と良い線行ってるのかも
328名無し野電車区:2011/01/06(木) 17:04:09 ID:tEyZzc7R0
ただ、664だとどうやってパターンを組めばいいのか…。
10、10、15だと列車によって退避駅はバラバラになりそう。
329名無し野電車区:2011/01/06(木) 22:22:38 ID:ex0mMTlq0
さらに地下直があるからね
330名無し野電車区:2011/01/07(金) 17:22:37 ID:0Oo146LL0
やはり8,8,6が無難なんでないの
331名無し野電車区:2011/01/07(金) 17:43:32 ID:J7SBKSf00
順調に乗客が減ってるのに何が無難なんだ?
332名無し野電車区:2011/01/07(金) 19:59:21 ID:AzPuqi/I0
以北は毎時4本で。

急行3(森林発1本、小川発2本)
東上銭取れるぜライナー(森林発1本)
(小川〜川越各駅、以南は急行停車駅)
(川越以南はライナー料金350円必要、信用乗車制、某区間で検札、無賃乗車は10万円罰金)
333名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:53:29 ID:ICwlH3jp0
ここで書かれてることが皆から賛同されたら東武鉄道にお手紙でも出すのかね?
334名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:41:23 ID:ffERUUHa0
666ちゃんならやりかねん

335名無し野電車区:2011/01/08(土) 12:31:11 ID:BqxuFQJK0
みんなから賛同されることなんて一つしか無いじゃん。身売りだよ。
スカイツリー建設資金借入の担保に東上線を入れてくれれば一番いい。
東武は芙蓉系だからみずほコーポレート銀行がお金を出すのだろうけど、
そのまま債務不履行で西武とくっつくのが一番いい。
336名無し野電車区:2011/01/08(土) 12:43:53 ID:xxRpv3MC0
売るとしたら末端の不採算路線だけだろ
金づるの東上線を身売りなんて考えないよ
337名無し野電車区:2011/01/08(土) 12:50:18 ID:rwExc/iq0
金づるの東上線を売らなければいけないほどにまで
東武の経営が傾けば別だがな。
スカイツリーの建設費、当初計画よりどれだけふくれあがっているかが
まず見物。
鉄鋼を含めて、原材料の値段は上がってばっかりなのだし
計画より安くなっている可能性は低いだろう。
338名無し野電車区:2011/01/08(土) 16:13:46 ID:r1mEYQCB0
>>337
ダイエーくらい傾かないと無理ってことだな
339名無し野電車区:2011/01/08(土) 20:11:09 ID:ffERUUHa0
>>335
西武とくっついて東上線が優遇されるわけがない
340名無し野電車区:2011/01/08(土) 21:13:27 ID:BqxuFQJK0
>>336
>売るとしたら末端の不採算路線だけだろ

商売は売り手と買い手がいて成り立つものです。不採算路線なんて誰が買うの?
金づるだから買い手がつく。東武で一番高く売れるなら東上。
まあ北関東の不採算路線の分社化はさっさとやってほしいですね。
輸送人員が違いすぎて、加算運賃を導入しても焼け石に水状態だから。
>>339
西武とくっつけば、川越総合駅の実現が可能になるよ。東上線民が一番望んでいることは、
他路線と運賃が合算されることだよ。単独路線だから乗換えれば即運賃計算リセットだから。
上福岡→川越→国分寺とかどう?面白そう。
341名無し野電車区:2011/01/08(土) 21:46:03 ID:arKnCQBu0
西武としてはメリットゼロ
342名無し野電車区:2011/01/08(土) 21:49:27 ID:ffERUUHa0
まあ、よくも自分に都合のいい西武との統合案だこと
「東上民が一番望んでいる」とかあたかも自分が東上民を代表するかのような
妄想は2ちゃんならではだな
343名無し野電車区:2011/01/08(土) 22:12:30 ID:BqxuFQJK0
>>341
まさか。対川越輸送を完全に放棄できるメリットがあるじゃない。
小江戸なんて電車は全部新所沢折返しで十分。
入曽あたりの住民は川越から西武東上線に乗ればいい。
>>342
東武の中にいるのが一番のデメリット。まずこれは間違いない。
何ならJRと統合してもいいよ。そうすれば池袋の8番線を解放してくれる。
メトロと統合でもいい。志木まではメトロ線とすることは十分可能。
西船橋までメトロの前例があるから。

344名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:07:45 ID:arKnCQBu0
>>343西武乗った事ないくせによう書くわ
345名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:38:21 ID:ZWLaF4NW0
>>343
対川越輸送とか?端から西武はそんなん考えてないでしょ
「川越まで急行で30分」ってのには到底敵わないからね
346名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:41:37 ID:ZWLaF4NW0
× 対川越輸送とか?端から西武はそんなん考えてないでしょ
○ 対川越輸送とか端から西武はそんなん考えてないでしょ
347名無し野電車区:2011/01/09(日) 00:59:53 ID:dHXrRFeq0
どっかに統合してもらえばあたかも東上線は良くなるとか思い込んでる奴がいるようだが、
全てが都合よく事が運ぶとは限らないからな
西武なら全て10両運転は認めないし、JRは不採算なら本数がバシバシ削減される
メトロは都営との統合検討が先
それに東上業務部は対等合併した経緯からダイヤの設定などが独自で出来るなど
本線の事業部と同じ権限を持っているのにわざわざ他線に統合を頼んで
統合先の上層部に好き勝手にされる道を選ぶわけがないだろう
348名無し野電車区:2011/01/09(日) 04:46:32 ID:Lw24ZJ5L0
お前ら鉄ヲタは鉄道が好きなあまり、鉄道事業を成長産業だと勘違いしてるな。
東上線ひとつ見ても順調に乗客が減っており、少子高齢化が加速度的に進行する将来に成長する可能性も低い。
こんな事業をわざわざ莫大な金かけて買収する旨味あんの?
349名無し野電車区:2011/01/09(日) 08:42:35 ID:zSlq5w8E0
>>348
それを言ったらおしまいだ。妄想スレなんだから。

>>347
でも、新車を入れるだの地上設備を改良するだのという権限は
東上業務部にないだろ?
本社から遠く離れた僻地にカネをかけること自体、東武である限り
あり得ない話な訳で。
だから、エリアが接している西武やメトロ・JRへの統合を期待する
人が出てくるのではないかと。
個人的には国際興業が経営するのもありかと思うが。
350名無し野電車区:2011/01/09(日) 10:22:03 ID:oI4q3NP20
こんな事業をわざわざ莫大な金かけて買収する旨味あんの?

買収はカネでしかできないと思っている時点でモノを知らないということ。
株式交換という方法だってあるんだよ。東上鉄道が東武に合併した時と同じ。

それから、世界史を見ればわかるけど、飛地の維持には膨大なコストがかかるもの。
ドイツの東プロシアなんかがそう。東上も本線に主要施設が存在しているから、
他社を介在しないと車両のやり取りもできない。こういった目に視えないコストを
線路を連続させることで解消できるメリットがある。

規模の経済という概念をもう少し勉強するといい。経済と会計の概念は今の時代必須だよ。
351名無し野電車区:2011/01/09(日) 10:26:21 ID:dHXrRFeq0
>新車を入れるだの地上設備を改良するだのという権限
現在の新車投入は東上線のみ、本線はリニューアル車のみ
地上設備は本線と並行

他社に統合してもらったら東上線に新たな権限が生まれるのか?
352名無し野電車区:2011/01/09(日) 11:07:17 ID:BbVGf+w10
駅のリニューアルとか車両の更新は随分進んだよね。
西武やJRに何を求めたいのか分からないね。
仮定の話しするったって現実に沿って
条件をつけなきゃ面白くないよね・・・
353名無し野電車区:2011/01/09(日) 17:55:55 ID:2tzN4uMV0
メトロが買収してくれれば、池袋〜和光市での共通乗車制度制定の
可能性が出てくるので、すごく便利になりそうな気がするのだが。

>>351
業平橋から遠く離れていて路線網が独立しているから、強大な権限の
支社組織が必要になっているだけで、ほかの近隣の事業者が東上線を
買収した場合、業務部の権限は今より小さくなるだろうな。
というか、業務部自体いらなくなるだろう。
>>352
今だけを見れば車両の更新もだいぶ進んだように感じるけど、
特特法の値上げ&全線改良工事中止&新車投入ゼロ
という暗黒の10年を経験してしまったオレだと・・・
354名無し野電車区:2011/01/09(日) 20:26:28 ID:oI4q3NP20
>>353
車両の更新だって、やりたくてやったわけじゃないです。野田線で8000が天井から火を噴いて、
お役所から是正勧告を受けたから仕方なく8000を撤退させることにした。
あれが無ければ確実に、8000にATC装置を付けて池袋まで走らせることになった。
何故ならワンマン8000にはATCを付けているから。
結局なまじっか稼げる路線であることが、東上線の悲劇なわけです。だから東上線が
同一会社内で中位か下位の収益力しか持たなくなればいいと思うのです。
そうすれば支える側から支えられる側に回れるから。それならJRかメトロしか無いでしょう。
355名無し野電車区:2011/01/09(日) 21:07:40 ID:NpkOUDVU0
>>354
天井から火を噴いたのって、5070じゃなかった?
原因は、車両の振動により避雷器の接点が磨耗して接触不良になったかららしい・・・
356名無し野電車区:2011/01/09(日) 21:09:14 ID:dHXrRFeq0
>>354
お役所の是正勧告と東上線の新車投入は話が別
野田の8000が正常だったら東上の8000は野田に転属せず廃車になっただけ
勝手に話作るなよ
357名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:00:33 ID:PYuoHDGt0
8000系は勿論だが9000系、10000系も廃車。
358名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:39:09 ID:BbVGf+w10
9000系・10000系と同年代で形式が全廃した鉄道会社ってあったけ?
JR東日本でさえ、京葉線の205系を地方に転属させるようにしてるくらいだし、
西武だって、まだ2000系・3000系残ってるし。
更新はすでに始めないとまずいけど、廃車はやりすぎ。
359名無し野電車区:2011/01/10(月) 01:37:14 ID:1ZHyWZUZ0
10000については中間のクハを廃車とするのが相当
360名無し野電車区:2011/01/10(月) 11:17:13 ID:ZOxR71UO0
よりによってJRに売却とか、どんな罰ゲームだよww
361名無し野電車区:2011/01/10(月) 13:37:44 ID:P+Br6NUZ0
JRって川越線増発の要望を出しても
「等間隔で運転してる。10両編成で運転してる。増発は需要に見合っていない」
で平気で突っぱねる会社だからな
362名無し野電車区:2011/01/10(月) 15:39:51 ID:iwD2HHdK0
ましては、埼京線の優等通過駅なんか、
池袋から20分以内の駅なのに、毎時4本とかだもんな。

それに比べれば、池袋から30分以上の場所に
毎時5本も電車が来るなんて、恵まれてる。
363名無し野電車区:2011/01/10(月) 15:40:42 ID:RHp4iVIo0
今の東上業務部の部長は、本社の人事部の課長だったみたいじゃないか。
しかも取締役でもなければ、執行役員でもない。
東武鉄道にとって東上業務部は、その程度の位置付けということだ。
364名無し野電車区:2011/01/10(月) 16:41:07 ID:o1ZBSTD+0
>>362
埼京線の赤羽〜大宮の場合、並行路線がいくつもあるから条件が違う
365名無し野電車区:2011/01/10(月) 16:48:23 ID:06iOxEFr0
北赤羽は時刻表だけ見たらとても東京23区にあるとは思えない
366名無し野電車区:2011/01/10(月) 17:44:35 ID:Ic9uMC8x0
越中島(ry
367名無し野電車区:2011/01/10(月) 22:24:37 ID:gt6cLuvP0
>>361日進〜川越が単線だから増発は出来ません。複線化は金がかかるから全く検討していません。
368名無し野電車区:2011/01/10(月) 22:46:08 ID:LhgAj1Dx0
>>365
浮間なんか、行っちゃったばかりの電車が
池袋どころか、新宿に到着しても次の電車が来なかったりするからね。
浮間1432→池袋1445、新宿1451
次の電車、浮間1452→池袋1505、新宿1511
369名無し野電車区:2011/01/10(月) 22:48:53 ID:P+Br6NUZ0
よくよく一連の流れを見てると身売りとか書いてるのは以北民じゃないのか?
いくらこのスレで以北増発話を書いてもバカにされるだけだから
目先を変えているようにしか見えない
370名無し野電車区:2011/01/10(月) 23:32:32 ID:LhgAj1Dx0
結局、>>14 よりも良い案を出せない人たちって
371名無し野電車区:2011/01/10(月) 23:34:09 ID:gt6cLuvP0
1番いいのは東武が作ったダイヤ。
372名無し野電車区:2011/01/11(火) 00:41:42 ID:4fPcpCJF0
>>371
ベストではあるがパーフェクトとは
いえないな

設備と優等の停車の関係で制約されてる面もなきにしもあらずだな。
373名無し野電車区:2011/01/11(火) 00:51:58 ID:oQp7Xycl0
素人が考えたダイヤを実際に鉄道会社が採用した例があったら教えて欲しいもんだ
374名無し野電車区:2011/01/11(火) 00:59:47 ID:4fPcpCJF0
>>373
指摘されて訂正ならちょくちょくあるみたい
てか、ダイヤ組むのだって東武の場合、
幹部候補生が出世ルートの一環でやってたような。
375名無し野電車区:2011/01/11(火) 01:05:54 ID:oQp7Xycl0
>>374
それはダイヤを考えてるんじゃなくて数多く寄せられた投書などの内容を
反映させただけじゃないの?
376名無し野電車区:2011/01/11(火) 01:22:24 ID:4fPcpCJF0
>>375
何年か前に高崎支社で新感線からの
乗り継ぎが悪いと発表後すぐに言われて
後日、修正した事例がニュースかなんかで
載ってた。
ダイヤのことで、大量に投書が来るって
あんまり無いんじゃないか。
(冷房の温度とか駅員の対応の苦情は多いと思うが、)
小竹向原みたく接続が日常生活的に悪いとか
そういうことがあるなら別だけど
377名無し野電車区:2011/01/11(火) 01:33:50 ID:oQp7Xycl0
>>376
つい最近で言うと有楽町線準急があるけどね
378名無し野電車区:2011/01/11(火) 14:18:24 ID:KEUbrFHs0
お昼とかこれでいいよ。
直通の横浜からの急行森林公園行き作って補うなう。

00 快急 小川町
02 普通 志木
06 準急 川越市
12 普通 成増
16 準急 川越市
22 普通 志木
30 快急 小川町
32 普通 成増
36 準急 川越市
42 普通 志木
46 準急 川越市
52 普通 成増
379名無し野電車区:2011/01/11(火) 14:40:17 ID:KEUbrFHs0
川越市駅 時刻表

04 普通 新木場
10 急行 池袋
12 準急 池袋
22 急行 元町・中華街(副都心線内・東横線内急行)
26 準急 池袋
35 急行 池袋
37 普通 新木場 
44 急行 元町・中華街(副都心線内・東横線内急行)
49 準急 池袋
59 急行 池袋

380名無し野電車区:2011/01/11(火) 21:56:39 ID:hOFbb2gU0
やっぱりさ、快急なんて運転しても誰も乗らないから要らない。
メトロ直通の一部を快速と呼んで、東上線内に通過駅を設けるのが
精一杯の譲歩案でしょう。急行はあくまでも東上線内で輸送完結する
電車の最優等の位置付け。
>>378
準急は上板橋から下り側を各駅停車にする。中板橋で普通成増を追い抜く。
快速はメトロ直通で、和光市〜志木間各停、ふじみ野以遠各停とする。
森林公園まで行けばいいよ。
381名無し野電車区:2011/01/11(火) 22:09:57 ID:Geamc3Jb0
急行の本数が今より減るんでしょ?
ならそんな種別はいらない
382名無し野電車区:2011/01/12(水) 00:21:06 ID:yal2u1xm0
急行と普通を交互に運転すればいいだろ?
(地下鉄乗り入れは別扱いとして…。)
普通がこまめに客を拾って、緩急接続して、最速に近い急行で池袋まで
運ぶのが最大多数の最大幸福でしょ。
まあ、1時間で5:5なのか6:6で運転するのかはさておきとして…。
383名無し野電車区:2011/01/12(水) 00:28:20 ID:HnWf2i+W0
まあ、いくらここで各々の都合のいいこと主張しても
次回ダイヤ改正は主だったところでTJライナー増発だけでしょ
その分、急行が減ることになるだろうけど
最近の夕ラッシュ時池袋発の急行は超ラッシュと言うわけでもないからな
384名無し野電車区:2011/01/12(水) 00:51:13 ID:645DPVbY0
そうか?
日本一ひどいフルーツバスケットがTJ導入でさらにひどくなったようだけど
385名無し野電車区:2011/01/12(水) 01:16:13 ID:HnWf2i+W0
>>384
TJ後の急行は池袋駅で3分しか停車時間がないから意外に混んではいない
電車が来るまで並んでるのも面倒だろうし
フルーツバスケットなんて東上線に限った話ではない
どこの私鉄始発駅でもあり得ること
まだ整列乗車してるだけマシなほう
386名無し野電車区:2011/01/12(水) 02:17:51 ID:645DPVbY0
その整列乗車もホームギリギリまで並んでるので危険な状態なんですけどね。
反対の準急の乗客が並べないぐらいだし。
夕ラッシュ時の急行は最低でも現状維持か増発しないと危険だということ。
387名無し野電車区:2011/01/12(水) 05:18:49 ID:eSVP+U4R0
増発すると所要時間がかかる。
388名無し野電車区:2011/01/12(水) 07:14:29 ID:c0Sbdt0Y0
新ATCと8000淘汰でトントンだよ。
それ以前に増発したがらないのは以北用運転士を増員したくないのと、
上り折り返しが空気輸送になるのを嫌うためなんだろうけど。
ホームが危険になるぐらいだから、増発は必要だってこと。
389名無し野電車区:2011/01/12(水) 12:16:21 ID:HnWf2i+W0
>整列乗車もホームギリギリまで並んでるので危険な状態

前2両だけの話な
危険を感じたらそんなところに並ばなきゃいいわけだし
乗客が減ってるのに増発とか何寝言ってるの?
390名無し野電車区:2011/01/12(水) 13:31:13 ID:0jqpiPFi0
んだんだ。増発なんていらん。
池袋ホームの混雑対策は、TJ前後のダイヤホールを無くせばいいだけ。
391名無し野電車区:2011/01/12(水) 14:42:22 ID:MjWa5BX10
遅い・本数少ない・少なくとも40分ずーっと激混みじゃ、誰だって乗りたくなくなるよな。
その結果が以北民の他線流出による乗客減だから。

これ以上以北民をつなぎ止めるにはTJの増発より急行の増発以外ない。
ただでさえTJ増発の裏で急行減便して輸送量落ちてるのに、さらに急行減便はおかしいだろ。
392名無し野電車区:2011/01/12(水) 19:15:22 ID:0LZOWDGY0
>>391
面白い解決策があります。ライナー運転時間帯に限り、下りは急行を全廃し、
優等を準急だけにする。そして準急は全部森林公園まで行く。
こうすることで、ライナーの速達性を際立たせライナー利用者を増やす効果と、
遅い準急が敬遠されることで、ライナーを利用しない以北民の着席機会が増える効果がある。
更に準急のふじみ野でのダブル退避が無くなって、結果として準急の速度アップにも繋がる。
これにより上福岡・新河岸民も恩恵を受けることが出来る。

日中は準急廃止、夜間は急行廃止でOK。20年前は急行は夜9時半で終わりだった。
後は延々と準急森林公園/小川町の嵐だったのだから、それに戻るだけ。おカネがあれば
ライナーに乗ればいいこと。
393名無し野電車区:2011/01/12(水) 20:00:52 ID:Onmrg1X/0
下手に準急にするとTJライナーの前後とか今より本数減りそうな気がする
地下鉄直通も本数そこそこあるし、
TJライナーは急行無くさなくても自動的に埋まるはず
着席機会と速達は十分だと思う。
朝のほうが改善の余地あるかもな。
394名無し野電車区:2011/01/12(水) 21:21:50 ID:Nq0RmWfH0
>>392
面白くないです
>ライナーの速達性を際立たせライナー利用者を増やす効果
今でも十分利用率高いの分かってる?
>遅い準急が敬遠されることで
準急しかないなら準急乗るでしょう
今の川越市止まりが森林まで行けば以北の列車数増えすぎないか?
395名無し野電車区:2011/01/12(水) 21:29:08 ID:HnWf2i+W0
>以北民の他線流出による乗客減だから

他線が増えてるならそのデータを示そうな
396名無し野電車区:2011/01/12(水) 22:47:05 ID:0LZOWDGY0
>>394
プレスリリースによると、TJの増発は規定路線のようだ。つまり現状1本/hなのだから、
最低でも2本/hになるということ。これを数字で言うと『増加率100%』。
だから現状で利用率が高いからと言って、増発後も高止まりする保証は無いよね。
当然まともな企業なら、その部分に保険をかけてくると思うよ。
その保険とはライナーに次ぐ速達電車、つまり急行に関するものと読める。
例えば全部準急とは言わないが、ライナーの前後の優等は準急にするなど。
これで準急は4本/hが確定する。ライナー2・急行2・準急4/hなんていうのは
充分考えられる。
397名無し野電車区:2011/01/12(水) 23:39:24 ID:Nq0RmWfH0
>>396
無い無い
398名無し野電車区:2011/01/13(木) 00:19:01 ID:V3cD4/fd0
TJが1時間に2本運転されるようになったら
急行4準急4にしないとダイヤのバランスが悪いだろうな
399名無し野電車区:2011/01/13(木) 15:46:52 ID:syThwETq0
以北民の他線流出による乗客減→他に使える路線はない
400名無し野電車区:2011/01/13(木) 23:57:38 ID:caMsoHmA0
>>398
TJ2、急行6、準急2or3
401名無し野電車区:2011/01/14(金) 00:05:48 ID:0eqM5Jsw0
>>400
以北民何考えるの?
402名無し野電車区:2011/01/14(金) 02:21:32 ID:uoZEZlPC0
乗客減少が続く中、いまの本数が維持される
(TJだけは確実に増発されるが)ことすら怪しいのに
以北民は「自分のところだけは必ず増発される」と信じてるから
頭がおめでたいとしか言いようがないね
403名無し野電車区:2011/01/14(金) 10:22:23 ID:Yjyd4ksT0
そもそも川越市と霞ヶ関の輸送人数の差が極端に落ちていないのに
日中の本数が12→5(旧ダイヤは12→4)と一気に落ちることすらおかしいからな

夕ラッシュは池袋のホームに人があふれ、かつ日本一熾烈なフルーツバスケットになるぐらい本数が少ない
それだけ長時間立ってるのが苦痛だから座りたい、という以北民が多いって証拠だよ
これ以上急行が減ったら確実にホーム転落事故が起こる
起きてからでは遅いんだ
404名無し野電車区:2011/01/14(金) 10:48:13 ID:dW4hyW4K0
準急の本数が現状維持か減便かは東横線直通時のダイヤでどうなるか決まると思うがな。
地下鉄直通の本数が増えれば、その分準急減るだろうし、
現状と同様の本数ならば、減らないだろうし。
ただ、夕方の毎時30分の準急はどうなるか分からないが、、、
405名無し野電車区:2011/01/14(金) 11:35:57 ID:jInTekDr0
日中の準急地帯は今でさえ直通の本数が上回っている
直通が増えればこの区間のさらなるメトロ移行を意味するわけだから
準急の急行化は、東武が以南民は和光市までの運賃が取れれば良いと割りきれるかどうかだな

でも前改正で急行を増便したけど以北利用者は増えなかったなあ
406名無し野電車区:2011/01/14(金) 11:38:50 ID:uoZEZlPC0
>>403
>夕ラッシュは池袋のホームに人があふれ、かつ日本一熾烈なフルーツバスケットになるぐらい本数が少ない
>それだけ長時間立ってるのが苦痛だから座りたい、という以北民が多いって証拠だよ

勝手な思い込みも甚だしいな
座りたければ1本遅らせてでも並べばいいし、池袋から座っている人は皆早い時間帯から並んでいる
それに転落事故が起きたのは京王なので
御愁傷様
407名無し野電車区:2011/01/14(金) 11:56:54 ID:Yjyd4ksT0
>>405
増便が遅すぎたんだよ
バブルの時に6本にしておけば今のような悲惨な状態にならなかった
今や本数が少ない東上線より車の方が便利だし

>>406
京王は酔っぱらい客との接触による転落で単純な混雑によるものじゃない
408名無し野電車区:2011/01/14(金) 12:01:53 ID:uoZEZlPC0
>>407
事故は事故
そんなに東上線が不安ならメトロに切り替えればいい
409名無し野電車区:2011/01/14(金) 12:09:58 ID:Yjyd4ksT0
>>408
以北はメトロの恩恵ももたらしてくれませんけど?
あれこそ入出庫以外川越市行きしかないだろうが
410名無し野電車区:2011/01/14(金) 12:16:04 ID:dW4hyW4K0
>>405
前って夕方ラッシュの地下鉄直通の本数って一時間当たり何本だったけ?
前の夕方のダイヤがどうだったか忘れたけど
現状で地下鉄直通が増やされると準急をどうにかしないと
詰まる可能性があると思う。
仮に前のダイヤで地下鉄直通が増えてるならば、
それが原因で準急が減った可能性が高いと思う。
411名無し野電車区:2011/01/14(金) 12:18:10 ID:uoZEZlPC0
>>409
どちらにしろ夕ラッシュ時に発車直前に乗って座れる電車などどの路線もない
ましてや本線の北千住とか田園都市線の渋谷は始発駅じゃないから並んでも
座れないことがザラ
東上線池袋は早くから並べば座れるだけでもありがたいと思え
412名無し野電車区:2011/01/14(金) 12:25:07 ID:Yjyd4ksT0
ID:uoZEZlPC0が以北民虐待を喜んでる奴だってことはよくわかった
413名無し野電車区:2011/01/14(金) 12:28:07 ID:uoZEZlPC0
ID:Yjyd4ksT0

結局、議論も出来ず煽るだけしか脳がなかったな
414名無し野電車区:2011/01/14(金) 13:25:19 ID:q6aZZKXg0
何十年も前から以北地域は不便で痛勤を強いられるド田舎だってわかりきってるはずだが、それ
なのにわざわざそういう地域を居住地に選んでおいて、「虐待だ!」と被害者面するのは誰にも共
感を得られないわな。

ID:Yjyd4ksT0 が東武の陰謀で以北地域に住むことを強制されているというなら、虐待であると
認めてもいいけどなw
415名無し野電車区:2011/01/14(金) 15:02:29 ID:csqLKQn50
たぶんTJ増発させたらこんな感じのダイヤになると思う。
(池袋駅)
00 TJライナー 小川町
02 普通 成増
07 急行 森林公園
11 普通 志木
15 準急 川越市
17 普通 成増
21 急行 小川町
23 普通 志木
27 準急 森林公園
30 TJライナー 森林公園
416名無し野電車区:2011/01/14(金) 16:09:55 ID:csqLKQn50
朝とかこれでいい。どうせ人口減ってるんなら。
小川町駅 平日・土休日
5時25分  普通 森林公園 4両 
6時10分  普通 森林公園 4両
6時35分  普通 池袋  6両
7時02分  快速 池袋  6両  朝霞台までの各駅・和光市・成増・池袋
7時25分  普通 池袋  6両
7時54分  普通 川越市   4両
8時58分  普通 森林公園  4両
10時01分 普通 川越市   4両
11時00分 普通 森林公園  4両
12時51分 普通 川越市   4両
14時16分 普通 森林公園  4両
15時48分 普通 川越市   4両
16時40分 普通 森林公園  4両
17時50分 普通 川越市   4両
18時54分 普通 森林公園  4両 
19時54分 普通 森林公園 4両
21時43分 普通 川越市 4両
22時59分 普通 池袋   6両



 
417名無し野電車区:2011/01/14(金) 16:22:03 ID:0eqM5Jsw0
>>403
川越と川越市で輸送人数の差が極端に落ちてるんじゃないの?
418名無し野電車区:2011/01/14(金) 16:41:47 ID:eAd21YkJ0
川越は乗車も降車も多い
要するに客が入れ替わるだけで大して変わらない
419名無し野電車区:2011/01/14(金) 16:56:38 ID:vebba6Uv0
川越市は以北需要が大半
420名無し野電車区:2011/01/14(金) 17:34:37 ID:uoZEZlPC0
夕ラッシュ時下りは以北でも1時間に9本走ってるのに
これで本数が少ないとか座れないとか文句言ってるようでは
ただのクレーマーと言われても仕方あるまい
421名無し野電車区:2011/01/14(金) 17:43:37 ID:dW4hyW4K0
どちらかというとダイヤ間隔の問題だよな
TJライナーの後の準急も混んでる訳だし、
成増待避の準急・急行(和光市で地下鉄直通各停に接続)の
どちらかを作って、池袋のホームの混雑緩和すべきだな。
422名無し野電車区:2011/01/14(金) 17:55:23 ID:Jwgrqsar0
日中より急行減ってるんだから文句も言いたくなるだろう
日中やらなくなったふじみ野準急接続があるから急行ばかり混んで準急は役に立ってないし
423名無し野電車区:2011/01/14(金) 18:01:11 ID:uoZEZlPC0
>>422
平日は日中も夕ラッシュも急行の本数は同じ(5本)だが
ふじみ野からなら整理券無しでTJにも乗れるし
ふじみ野において準急森林公園が待ってるならそれに乗るかどうかは乗客の選択次第
先に発車する急行に乗るなら座れなくても文句を言う資格はないだろう
424名無し野電車区:2011/01/14(金) 18:13:38 ID:Jwgrqsar0
準急を全部森林行きにして、日中同様ふじみ野急行接続しないならそれでもいいんだろうけどね。
そうすりゃふじみ野以北ガラガラの準急も少しは使ってもらえるよ。
425名無し野電車区:2011/01/14(金) 19:54:53 ID:ScIGZWMf0
ここはこれで妥協しましょう。土休日はライナー廃止。
土休日にライナーを2h本/hにしたら、川越市で凍死する人が出るよ。
土休日だけ川越市〜以北の区間便を出せばいいけど。

まあ平日夜間ラッシュ時の運転本数も、池袋発18本/hがいい線でしょう。
緩急1:1なら優等9本。ライナー2となれば、残りをどう割り振る?
準急をやめてライナー2・急行6にして、全体でも16本/hにすれば上手く行きそう。

日中は準急4急行4の昔に戻す。ただし準急の2本は森林発着、ふじみ野退避あり。
有効本数を減らしました。
426名無し野電車区:2011/01/14(金) 20:02:32 ID:uoZEZlPC0
妥協も何もダイヤを決めるのは東上業務部
427名無し野電車区:2011/01/14(金) 20:58:45 ID:jInTekDr0
休日のTJはふじみ野通過の川越から各停でおk
その代わり以北民は絶対乗れよ、もちろん池袋からなw
428名無し野電車区:2011/01/14(金) 21:51:52 ID:q6aZZKXg0
「不便だ!」とか「座れなくて辛い!」とか泣き言を言うなら、なんで以北というそんな遠くて不便な
田舎に住んでるの?
引っ越すときに通勤時間や座れる確率等を十分考慮して決めないの?
俺が住居を決めるときは、以北は通勤するには遠すぎて検討の対象にもならなかったのだが。
以南だって別に高級住宅地ってわけじゃなし、住むのに多大なコストがかかるわけじゃないのにね。
429名無し野電車区:2011/01/14(金) 22:09:43 ID:7RIwX1iG0
土休日にライナーを2h本/hにしたら、川越市で凍死する人が出るよ。
別にいいよ、わがままばっか言っている北の奴らが死ぬのなら。
430名無し野電車区:2011/01/14(金) 23:41:48 ID:0eqM5Jsw0
>>429
待合室有効に使ってくれ
431名無し野電車区:2011/01/14(金) 23:42:12 ID:29OJxy690
>>428
その問題を解決するために「早くて便利」「座れる」ライナーを
増発すると思うのだが…
432名無し野電車区:2011/01/14(金) 23:50:40 ID:uoZEZlPC0
>>431
文句を言ってる以北民のほとんどはTJライナーのことを考慮に入れていない
だから土日ダイヤで急行の本数が昼より少ないとかTJ前後の急行を何とかしろとかの話になる
433名無し野電車区:2011/01/15(土) 00:04:25 ID:mXJsbu0Q0
例えば、TJライナーを活用した行楽を考えた場合、
池袋を夕方出発して、東松山名物の焼き鳥を堪能して、
夜の快急で池袋へ帰ってくるというのが思いつきますが、
森林公園までTJライナーに乗ったとして、
どのようなナイトライフが楽しめるのだろうか。
434名無し野電車区:2011/01/15(土) 00:16:58 ID:JuEZ60Uo0
>>433
東京に住んでいる人は東松山近辺にゆかりがなければ
東松山の名物に焼き鳥があることすら知らない
435名無し野電車区:2011/01/15(土) 00:38:26 ID:Cyp+q85D0
>>433
日本中どこにいても食える焼き鳥を東松山くんだりまで食いに行く奴はいない
436名無し野電車区:2011/01/15(土) 02:18:24 ID:/XWPKaGr0
>>432
そりゃTJ通過する以北民は「TJイラネ、急行増やせ」になるだろうね。
坂戸(越生線乗り換え含む)・東松山以北よりTJ通過駅の方が利用者多いんだから。
急行に連絡する川越市でも明らかに急行の方が混んでるんだし。
437名無し野電車区:2011/01/15(土) 08:05:00 ID:mXJsbu0Q0
>>415
TJ増発させて、地下鉄をダイヤ改正しない前提で。
(池袋駅)
02 準急 川越市4番
04 普通 成増1番
08 急行 小川町3番
12 普通 志木1番
17 急行 森林公園2番
19 普通 成増1番
24 TJ 森林公園5番
26 急行 小川町3番
27 普通 成増1番
32 準急 川越市4番
34 普通 志木1番
38 急行 小川町3番
42 普通 志木1番
47 急行 森林公園3番
49 普通 成増1番
54 TJ 森林公園5番
56 急行 小川町3番
57 普通 志木1番
438名無し野電車区:2011/01/15(土) 12:52:58 ID:fxr5PrKf0
>>437
ああ苦しいね。最善は準急を川越市までライナーから逃がせればいいんだけどね。
川越市でライナー接続になる電車を、地下直森林公園に出来ればまだいいけどね。
ライナーが区切りのいい時間発にならないことが、乗車率にどの程度影響するか?
それからライナーの1本は、小川町行きになるでしょう。
準急が30分に1本なら無くてもいいよ。そうするくらいならあくまでも優等:普通1:1に持って行くと思う。

急行停車駅に朝霞と上福岡と新河岸を加えた快速を新設し、準急を置換する。
快速は川越市まで後続のライナーから逃げ切る。
志木〜ふじみ野までの優等通過民のために、普通志木を上福岡まで延長する。
これでどう?
439名無し野電車区:2011/01/15(土) 13:11:41 ID:JuEZ60Uo0
ライナーは池袋00分発と30分発
夕ラッシュ時の目玉であるライナーが分かりにくい時間の発車になるわけがない
440名無し野電車区:2011/01/15(土) 14:46:42 ID:lu8Hcw4+0
順調に乗客減ってるのに増発も新種別も要らんから。
ライナー増発は既存急行の1本置き換えで充分。
441名無し野電車区:2011/01/15(土) 17:06:50 ID:eVWVTsNV0
また急行減便厨か
442名無し野電車区:2011/01/15(土) 19:10:24 ID:LDXml8ST0
>急行停車駅に朝霞と上福岡と新河岸を加えた快速を新設し、準急を置換する。

またお前か
443名無し野電車区:2011/01/15(土) 19:58:04 ID:yNDvlDJz0
>>436
でも川越市でライナーに抜かれる急行、すぐに空いて
若葉過ぎるとガラガラだよ。
どうせすぐ降りるのだから、無理に池袋から急行に乗らなくても
ライナーで川越市まできて乗り換えるだけでいいのにと思う。
444名無し野電車区:2011/01/15(土) 20:51:24 ID:ihJ+euY0O
急行減便するくらいならライナーはいらん。
急行減便してまでライナー増発するのは改悪ぼったくりでしかない。
445名無し野電車区:2011/01/15(土) 23:21:14 ID:KUUPbLnL0
無理に池袋から急行に乗らなくてもライナーで川越市まできて乗り換えるだけでいいのに
川越市の乗換えが面倒だし、あんなちゃちな座席の電車に300円なんて高額は払いたくないんだと。
446名無し野電車区:2011/01/16(日) 02:10:16 ID:6D5VP3DA0
今度は以北民にライナー強制ですか?
運賃ただでさえぼったくりなのに、ライナー料金まで払えと言うんですか?

>>443
それでも森林まで延長運転する準急や地下直に比べれば混んでる。
地下直は車庫入れの関係でなくせないけど、急行より先行しない限り準急の延長なんて空気輸送区間増やすだけだろ。

>>445
そりゃ池袋まで来ないと買えるかどうかわからない上に、あの座席で300円はぼったくりだろ。
もっとまともな車両の京急ウイングは200円だし、同じLCカーの近鉄なんかただでクロスシートに乗れるよ。
447名無し野電車区:2011/01/16(日) 08:34:20 ID:AAxIsLdn0
>>429>>445
人の書き込みを引用するならアンカーを付けるように
448名無し野電車区:2011/01/16(日) 10:56:03 ID:oQLwGFTF0
>>446
ライナーが1時間3本とかになったら、そういうことになるだろう。
まあないと思うけど。
449名無し野電車区:2011/01/16(日) 12:17:30 ID:AAxIsLdn0
まあ考え方は銭取られるライナーに似ているな
増便を有料列車とする
450名無し野電車区:2011/01/16(日) 21:14:21 ID:MfeCeHi+0
>>446近鉄はおろか京急すら乗った事ないくせに。
451名無し野電車区:2011/01/16(日) 21:51:03 ID:hKUzj9KRO
>>446
つまり準急の延長運転は不要といいたいわけだ

次の改正で以北の準急外してみようぜ
おもしろいことになるからw
452名無し野電車区:2011/01/16(日) 21:53:17 ID:AAxIsLdn0
急行が欲しい急行の増発以外認めない
以北民の主張はこればっかりだからな
453名無し野電車区:2011/01/16(日) 23:00:25 ID:6D5VP3DA0
>>450
品川から京急使ったし
奈良から難波へ向かったとき近鉄使いましたが何か?

>>451
もはや存在が中途半端な準急自体不要だがな。
どうせ以南民も急行使って和光市、志木、ふじみ野で乗り換えしてるだろ。
だから急行が激混みなんだよ。
454名無し野電車区:2011/01/16(日) 23:01:37 ID:yBGhn+oI0
>>451
でもそれなら、
>>437 と同じような結末になってしまいそうだ。要するに、
>>14 から、準急を1本(1941発)を削減して、普通1本(1934発)を志木行にしたようなものだが。

ところで錯覚かもしれないが、池袋駅って1、2番線と3、4番線は同じ幅なのか?
455名無し野電車区:2011/01/16(日) 23:08:07 ID:MfeCeHi+0
>>451品川からわざわざ夜の下りに乗ってどこへ行ったのかな?
きちんと説明してもらおうじゃないか。
456名無し野電車区:2011/01/16(日) 23:09:51 ID:MfeCeHi+0
間違えた>>453だ。
457名無し野電車区:2011/01/16(日) 23:10:53 ID:fW5nUqBm0
流石にふじみ野以南以北で区切って
千鳥停車での区間急行、通勤準急なんてのは嫌だろ
458名無し野電車区:2011/01/16(日) 23:12:09 ID:MfeCeHi+0
ID:6D5VP3DA0は北の奴だろ。何しに奈良に行ったのか?
459名無し野電車区:2011/01/16(日) 23:21:54 ID:elYRYsOC0
ほんとに以南民って煽り好きなのな。
自分が東上業務部の社員だと思っているんだろうね。
460名無し野電車区:2011/01/17(月) 08:58:12 ID:4d3g3Gbn0
>>459
それ以北民のことだろ
461名無し野電車区:2011/01/17(月) 17:10:41 ID:3Fhgksuj0
>>457
もうそれでいいよ
全部準急にするのはどうかと思うが
それならまあ許せるかと
462名無し野電車区:2011/01/18(火) 23:55:24 ID:U85To6270
準急無くても、和光市か志木か朝霞台かふじみ野で接続あればいい。
普段から準急乗る回数よりも、急行と各停の乗り換えのが遙かに頻度高い。

朝ラッシュの時は川越市始発の電車増やして欲しいが、難しそうだしなあ。
463名無し野電車区:2011/01/19(水) 11:09:34 ID:ENXQMIcQ0
>>462
メトロからの接続はアテにならないので、成増で接続してくれたほうがいい。
464名無し野電車区:2011/01/19(水) 21:15:50 ID:e2hhKx140
成増はホームが狭い。
465名無し野電車区:2011/01/19(水) 22:47:02 ID:XVSlqX3DO
そりゃ今は急行に偏ったダイヤだから、
乗る機会が多いんじゃないのか?
466名無し野電車区:2011/01/20(木) 01:03:42 ID:5DnPTtfB0
今の急行は以北民だけじゃなく、急ぎたい以南民と成増利用者も
乗ってくるんだから偏って当たり前。
467名無し野電車区:2011/01/20(木) 10:42:48 ID:58KWD22q0
だったらいっそのこと準急なくして急行だけにしてまえってことね。
そしたら川越市行きの各停を作って成増辺りで接続しなきゃ急行通過駅が不便になってまうけど。
468名無し野電車区:2011/01/20(木) 10:52:14 ID:SLbeSYrO0
全部急行にしろは以北区間運転しろと同レベルだな
469名無し野電車区:2011/01/20(木) 12:41:22 ID:8auhfkoR0
>>437
準急の本数少なすぎだよ。
470名無し野電車区:2011/01/20(木) 16:40:23 ID:8auhfkoR0
やっぱこんな感じだよ。 でも本数多すぎかな?
00 TJライナー 小川町      30 TJライナー 小川町
02 準急 森林公園        32 準急    森林公園 
04 普通 成増          34 普通    成増 
08 急行 森林公園        38 急行    森林公園
09 普通 志木          39 普通    志木 
13 準急 森林公園        43 準急    森林公園
16 通急 小川町         46 通急    小川町
17 普通 成増          47 普通    成増
22 急行 森林公園        52 急行    森林公園 
25 普通 志木          55 普通    志木
471名無し野電車区:2011/01/20(木) 17:27:35 ID:W4Bxey0x0
TJ前後のダイヤホールがなくなってない。
急行少なすぎ。
472名無し野電車区:2011/01/20(木) 17:59:38 ID:8auhfkoR0
>>471
こんな感じ? でもめちゃくちゃなことになりそうな気がする。緩急接続とか。
00 TJライナー 小川町      30 TJライナー 小川町
02 準急 森林公園        32 準急    森林公園 
03 普通 成増          33 普通    成増 
07 急行 小川町         37 急行    森林公園
09 普通 志木          39 普通    志木 
14 準急 森林公園        44 準急    森林公園
16 普通 志木          46 普通    志木   
21 通急 森林公園        51 通急    小川町
24 普通 成増          54 普通    成増 
28 急行 森林公園        58 急行    森林公園
473名無し野電車区:2011/01/20(木) 21:25:27 ID:EIBvhfkt0
ライナーは森林公園だろ…
474名無し野電車区:2011/01/20(木) 23:24:32 ID:8auhfkoR0
>>473 んじゃこうか?
注文があれば言ってね。修正するからね★ 
00 TJライナー 森林公園        30 TJライナー 森林公園
02 準急    森林公園        32 準急    森林公園 
03 普通    成増          33 普通    成増 
07 急行    小川町         37 急行    小川町
09 普通    志木          39 普通    志木 
13 準急    森林公園        43 準急    森林公園
14 普通    志木          44 普通    志木   
18 通急    小川町         48 通急    小川町
23 普通    成増          53 普通    成増 
28 急行    森林公園        58 急行    森林公園

475名無し野電車区:2011/01/20(木) 23:59:05 ID:WNovRDZP0
>>474
それで、地下鉄直通のダイヤと干渉しないか検証して欲しい。
あと、23 53普通成増は、中板橋で3本も抜かれるね。
13 43準急森林公園が市でTJに抜かれるとすると、
18 48通急小川町は、ふじみ野でTJと、28 58急行森林公園に抜かれるね。
TJは森林公園に着いた時、ふじみ野で抜いた通急小川町が来るまで、
小川町行は待たないといけないね。
476名無し野電車区:2011/01/21(金) 14:27:53 ID:bDT8Y7kf0
>>474 
こんなかんじーー?
地下鉄の検証するのはめんどくさーい。誰かにお願いしたいかな☆ 

00 TJライナー 森林公園        30 TJライナー 森林公園
01 普通    成増          31 普通    成増 
05 急行    小川町         35 急行    小川町 
07 準急    森林公園        37 準急    森林公園
08 普通    志木          38 普通    志木 
12 通急    森林公園        42 通急    森林公園
14 普通    志木          43 普通    志木   
17 急行    小川町         47 急行    小川町
25 普通    成増          55 普通    成増 
28 準急    森林公園        58 準急    森林公園
☆28・58の準急は成増でTJライナーに抜かれます。
☆17・47の急行は森林公園まで逃げ切る。んで、森林公園でTJと待ち合わせ。
☆12・42の通急は17・47の急行にふじみ野で、00・30のTJに川越市で抜かれます。
あとはわかんねーー。 なんか注文あればゆーてや。
477名無し野電車区:2011/01/21(金) 18:49:25 ID:bDT8Y7kf0

>>476をちょいとしゅーせいしてみたんだ!
>>474 
こんなかんじーー?
地下鉄の検証するのはめんどくさーい。誰かにお願いしたいかな☆ 

00 TJライナー 森林公園        30 TJライナー 森林公園
01 急行    小川町         31 急行    小川町 
02 普通    成増          32 普通    成増 
06 準急    森林公園        36 準急    森林公園
07 普通    志木          37 普通    志木 
12 通急    森林公園        42 通急    森林公園
14 普通    志木          44 普通    志木   
18 急行    小川町         48 急行    小川町
22 普通    成増          52 普通    成増 
26 準急    森林公園        56 準急    森林公園
☆26・56の準急は志木でTJライナーに抜かれます。
☆18・48の急行は森林公園まで逃げ切る。んで、森林公園でTJと待ち合わせ。
☆12・42の通急は18・48の急行にふじみ野で、00・30のTJに川越市で抜かれます。
あとはわかんねーー。 なんか注文あればゆーてや。


478名無し野電車区:2011/01/21(金) 19:13:13 ID:TnhfQZJs0
>>477
・1分間隔で優等の連続発車ができるだろうか?
・使用するホームは?それ次第では折り返す時間を考えないといけない。
・通勤急行を走らせるのは、柳瀬川〜新河岸の救済のためと考えていいか?
479名無し野電車区:2011/01/21(金) 19:56:40 ID:RoVqkNMY0
1番線は山手線から目立つから、
花形列車であるTJの発着ホームに出来ないかと思う。
逆にいえば、そういう理由から、1番線を普通電車専用にすれば
ダイヤ上効率が良いと思われるのに出来ないのかもしれない。
480名無し野電車区:2011/01/21(金) 20:01:25 ID:bDT8Y7kf0
>>478 番線大丈夫かな?駄目だったゆーてや。
   通急はなんとなくやってみたけど必要っぽかったからつけてみた。
00 TJライナー 森林公園        30 TJライナー 森林公園 5番線
02 急行    小川町         32 急行    小川町  1番線
03 普通    成増          33 普通    成増  3番線
07 準急    森林公園        37 準急    森林公園 1番線
08 普通    志木          38 普通    志木  4番線
12 通急    森林公園        42 通急    森林公園 2番線
14 普通    志木          44 普通    志木    4番線
18 急行    小川町         48 急行    小川町 2番線
22 普通    成増          52 普通    成増  3番線
26 準急    森林公園        56 準急    森林公園 1番線
☆26・56の準急は志木でTJライナーに抜かれます。
☆18・48の急行は森林公園まで逃げ切る。んで、森林公園でTJと待ち合わせ。
☆12・42の通急は18・48の急行にふじみ野で、00・30のTJに川越市で抜かれます。
あとはわかんねーー。 なんか注文あればゆーてや。


481名無し野電車区:2011/01/21(金) 23:31:27 ID:TnhfQZJs0
>>479 >>480
普通を1番線にすればもっとスッキリするかと。
でも東武はなぜかやらない。
482名無し野電車区:2011/01/22(土) 06:41:11 ID:gJKTSsWD0
上りが書いてないから失格!
483名無し野電車区:2011/01/22(土) 08:38:33 ID:RZVHPk1e0
>>481
急行と準急のホームを分けないとダメだよな
そして急行は単独でホームを使わせたい
しかしそんな解があるだろうか
484名無し野電車区:2011/01/22(土) 09:08:39 ID:8rH8jdA90
>>483
1番線 普通乗降
2番線 急行乗車
3番線 急行降車
4番線 準急乗降、快急降車
5番線 TJ乗車
485名無し野電車区:2011/01/22(土) 10:53:34 ID:RZVHPk1e0
あーそれいいですね
TJと準急が被ってしまうのが難点ですがそこはダイヤでカバーできるのでしょうか
486名無し野電車区:2011/01/22(土) 12:06:14 ID:0XMxhByW0
みんなーこんなかんじでいいのかな?
番線駄目だったらゆーてや。時刻についても聞くよ。
てか1番線に普通の乗車・2番線に急行の乗車やったら列ができてホームが
すごいことになりそうだったから2番線を急行の降車にして3番線を急行の乗車にした。
あと26・56の準急だけは3番線からにした。
00 TJライナー 森林公園        30 TJライナー 森林公園 5番線
02 急行    小川町         32 急行    小川町  3番線
03 普通    成増          33 普通    成増  1番線
07 準急    森林公園        37 準急    森林公園 4番線
08 普通    志木          38 普通    志木  1番線
12 通急    森林公園        43 通急    森林公園 4番線
14 普通    志木          44 普通    志木    1番線
18 急行    小川町         48 急行    小川町 3番線
22 普通    成増          52 普通    成増  1番線
26 準急    森林公園        56 準急    森林公園 3番線
☆26・56の準急は志木でTJライナーに抜かれます。
☆18・48の急行は森林公園まで逃げ切る。んで、森林公園でTJと待ち合わせ。
☆12・42の通急は18・48の急行にふじみ野で、00・30のTJに川越市で抜かれます。
あとはわかんねーー。 なんか注文あればゆーてや。
487名無し野電車区:2011/01/22(土) 12:28:00 ID:VoaJKl8H0
>>481,483
3・4・5番ホームには、北改札口の場所に階段がないのが痛いわけで。
改札の事務室隣の店をつぶせば階段スペースをひねり出せるけど、
そのテナントの売り上げをゼロにしてまで階段を作るとは思えない。
488名無し野電車区:2011/01/22(土) 18:23:52 ID:lnEyy3Cj0
>>486
TJ前の準急、志木まで逃げ切れないんじゃないかな・・・
TJが朝霞あたりから志木まで後追いでノロノロ運転になりそう。

>>487
逆に1番線だけ片面なのが泣き所だけどね。
489名無し野電車区:2011/01/22(土) 20:21:20 ID:8rH8jdA90
>>488
和光市から普通志木行みたいに内側線に入って、
内側線の朝霞停車中に外側線をTJが通過していく。
490名無し野電車区:2011/01/22(土) 23:20:49 ID:0XMxhByW0
>>488 >>489
成増で抜かれるのとかありっすかね?
491名無し野電車区:2011/01/23(日) 02:18:52 ID:msyNmznf0
>>490
ありじゃない?
つーか、TJの直前に準急走らせて成増で退避したほうが池袋ホームの混雑解消になる気がするんだけど…。

そしてTJの1分後に各停発車、TJの5分後に急行発車ってカンジにすればダイヤホールが縮まる。
492名無し野電車区:2011/01/23(日) 05:57:05 ID:H58FWroo0
池袋の折り返し時間ちゃんと考えているとは思えん。
493名無し野電車区:2011/01/23(日) 10:51:08 ID:BZFDUKsy0
>>491 こんなかんじ? でも急行のダイヤホームが15分でもいい?
00 TJライナー 森林公園        30 TJライナー 森林公園 5番線
01 普通    成増          32 普通    成増  1番線
05 急行    小川町         35 急行    小川町  3番線
07 準急    森林公園        38 準急    森林公園 4番線
08 普通    志木          39 普通    志木  1番線
12 通急    森林公園        44 通急    森林公園 4番線
14 普通    志木          46 普通    志木    1番線
20 急行    小川町         50 急行    小川町  3番線
23 普通    成増          52 普通    成増   1番線
28 準急    森林公園        58 準急    森林公園 3番線
494名無し野電車区:2011/01/23(日) 11:12:37 ID:cqT6e96A0
ダイヤホーム?
495名無し野電車区:2011/01/23(日) 11:30:52 ID:BZFDUKsy0
>>494
>>493
●ダイヤホール
×ダイヤホーム

496名無し野電車区:2011/01/23(日) 16:21:04 ID:CAGDubLEO
@番 普通乗降
A番 急行乗車、準急降車
B番 準急乗車、急行降車
C番 準急乗降、快急降車
D番 TJ

降車側から乗り込むバカが絶えないようなら
@番 普通乗降
A番 急行乗降
B番 準急乗降
C番 準急乗降、快急降車
D番 TJ

急行・準急は一旦ドアを閉めて整列乗車。
A番の急行に長蛇の列ができても@番の普通にはそれほど列はできないのでこれで大丈夫かと。
497名無し野電車区:2011/01/23(日) 16:48:29 ID:+bg0y+kQO
普通が折り返して急行になったりする東上線では無理。
498名無し野電車区:2011/01/23(日) 16:57:05 ID:lnHCznPr0
前の種別なんて関係なくね?
>>496の下の案で決まりだな
499名無し野電車区:2011/01/23(日) 17:02:27 ID:+bg0y+kQO
到着ホームは固定せず柔軟性をもたせるべき。
500名無し野電車区:2011/01/23(日) 17:24:46 ID:lnHCznPr0
利用者が柔軟に対応しろって事?
501名無し野電車区:2011/01/23(日) 17:34:08 ID:+bg0y+kQO
発はともかく着に関しては種別毎にホーム指定する必要はない。池袋で降りる客はどこのホームに着こうがどうでもいいんだから。
502名無し野電車区:2011/01/23(日) 17:39:57 ID:lnHCznPr0
あぁそういう事か。やっと分かったw
でも普通はそういう考え方はしないと思うなあ
503名無し野電車区:2011/01/23(日) 17:53:42 ID:CAGDubLEO
>>496だけど
◯◯降車は折り返し◯◯降車
という意味、◯◯は種別な。
>>501の言うように降りる客はどこに着こうが関係ない。
504名無し野電車区:2011/01/23(日) 22:49:35 ID:aqKNrQtG0
つーか、以北に 12 本は過剰だろ。
現状 9 本で乗降客数が 2008→2009 で 5000 人以上減ってるというのに、
30% も増発してコストをどう
回収するのだ?
505名無し野電車区:2011/01/23(日) 23:37:23 ID:EwGsGg1QO
急行 池袋〜小川町 4本
準急 池袋〜川越市 2本
急行 渋谷〜森林公園 2本
普通 池袋〜成増 2本
普通 池袋〜志木 2本
普通 渋谷〜川越市 2本
普通 新木場〜川越市 2本


池袋では急行と準急で10分サイクルを形成。成増で成増止め普通と準急が連絡。和光市で渋谷からの急行と準急が連絡。
506名無し野電車区:2011/01/23(日) 23:51:07 ID:lnHCznPr0
都内4、以南6、以北6ですかそうですか
507名無し野電車区:2011/01/23(日) 23:58:12 ID:2FwjWSY50
>>504
また以北だけ減便厨か
508名無し野電車区:2011/01/24(月) 01:08:34 ID:f1C2zJZi0
越生線直通を切に願う
509名無し野電車区:2011/01/24(月) 01:09:39 ID:KaZFx0Ir0
それには川越市延長運転か途中切り離しするしかないが...
510名無し野電車区:2011/01/24(月) 01:58:01 ID:gBE9yrWhP
都心から離れれば、本数少なくて時間かかるのは当たり前でしょ。以北民は騒ぎ過ぎ。
511名無し野電車区:2011/01/24(月) 02:15:44 ID:YPaTnH+k0
東上線は以北への本数減らしが露骨だからな。
他の路線は各停ですら、その路線の終着駅近くまで行かせてるというのに。
512名無し野電車区:2011/01/24(月) 02:17:39 ID:eUEEYucS0
利用者が減少傾向なのだから、本数が減るのも致し方なし。
513名無し野電車区:2011/01/24(月) 03:01:47 ID:YPaTnH+k0
それ一辺倒だな。
利用者を増やすための本数増の何がいけないのさ?
本数減らしたらますます利用者減るよ?
514名無し野電車区:2011/01/24(月) 06:39:24 ID:R0q7pdqKO
朝と夕〜夜だけ増。それ以外減。
515名無し野電車区:2011/01/24(月) 07:29:57 ID:BzVGMs/P0
>>513
2008 に昼間時 5 本化・ライナー分増発等をやったわけだが、それでも乗客増どころか 5000 人以上減った。
お前ら鉄ヲタどもの「列車をバンバン走らせれば、あとは何もしなくても客が乗る。」なんていう甘過ぎる
考えは通用しないということは、証明済みなのだよ。
516名無し野電車区:2011/01/24(月) 07:38:11 ID:pOCyafO+0
>>515
渋谷まで低運賃で直通する副都心線開業があったけどテコ入れのおかげで5000人減で済んだ、
とは思わないのか?
517名無し野電車区:2011/01/24(月) 08:06:29 ID:LgVoYqh5O
以南も減少傾向のようだが
518名無し野電車区:2011/01/24(月) 09:24:36 ID:KaZFx0Ir0
>>516
地下直開業のせいで以北駅の乗降客が減るのか?
どんな解釈だよw 和光市まではどうやっても東武に乗るだろ

>>517
以南は減便の上にパターン崩壊だからな
519名無し野電車区:2011/01/24(月) 09:54:18 ID:R0q7pdqKO
東京時刻表買って時刻覚えろよ。
520名無し野電車区:2011/01/24(月) 12:49:30 ID:CkXG5mtd0
客数減っているなら本数減らすか!

00 TJライナ  小川町・寄居  10両 
  ふじみ野・川越・川越市・坂戸・東松山から各駅(後ろ6両は小川町行です)
06 普通    川越市     10両
  終点まで各駅にとまります
16 普通    森林公園    10両
  終点まで各駅にとまります
30 急行    小川町     10両
  成増・和光市・朝霞台・志木・ふじみ野・川越から各駅
36 普通    川越市     10両
  終点まで各駅にとまります
40 普通    川越市     10両
  終点まで各駅にとまります
47 普通    森林公園    10両
  終点まで各駅にとまります
521名無し野電車区:2011/01/24(月) 14:20:21 ID:wvFQcdYt0
そもそも東上線は池袋〜寄居なのに、なぜ寄居までの直通がないのですか?
乗降客の差もあるかもしれませんが、やはりホームの有効長に問題があるのですか?
522名無し野電車区:2011/01/24(月) 15:51:17 ID:dVF7U9Io0
523名無し野電車区:2011/01/24(月) 17:06:09 ID:CkXG5mtd0

3月5日に東上線もダイヤ改正するからたぶんTJ増発っぽい。
524名無し野電車区:2011/01/24(月) 17:36:59 ID:R0q7pdqKO
TJライナー平日夕方ラッシュ時、池袋発18時〜21時まで30分おきに発車。土曜休日のTJライナーは全て小川町行きに。
平日の池袋発10時〜17時と土曜休日の池袋10時〜16時36分において急行は12分おき、準急は20分おきで運転。
平日と土曜休日昼間時に志木止まりの副都心線直通電車を有楽町線直通電車に置き換え川越市まで延長する。
525名無し野電車区:2011/01/24(月) 18:20:37 ID:CkXG5mtd0
いいダイヤになりそう
526名無し野電車区:2011/01/24(月) 18:26:47 ID:CkXG5mtd0
急行増やすと書いてあったけれども、
6時50分発の急行列車っていまの森林公園6時50分発の
通勤急行と変わらないと思う。
527名無し野電車区:2011/01/24(月) 19:01:55 ID:NzQ46z8K0
池袋10分発の準急→志木で急行接続
池袋30分発の準急→ふじみ野で急行接続
池袋50分発の準急→待避なし
これじゃ乗客混乱するわ
528訂正:2011/01/24(月) 19:16:36 ID:M9ckhtLRO
急行 池袋〜小川町 4本
準急 池袋〜川越市 2本
急行 渋谷〜森林公園 2本
普通 池袋〜成増 2本
普通 池袋〜志木 4本

普通 渋谷〜川越市 2本
普通 新木場〜川越市 2本


池袋では急行と準急で10分サイクルを形成。成増で成増止め普通と準急が連絡。和光市で渋谷からの急行と準急が連絡。
529名無し野電車区:2011/01/24(月) 19:20:11 ID:aVEDvy1V0
12分おきと20分おきってどうなのwww
00急行
06準急
12急行
20急行
26準急
32急行
40急行
46準急
52急行
とかじゃだめなのか?
530名無し野電車区:2011/01/24(月) 19:22:31 ID:CkXG5mtd0
優等列車のやつてけとーに作ってみたけどこんな感じかしら?
急  準  急  急  準  急  急 準 
池袋 1000 1010 1012 1024 1030 1036 1048 1050
成増 1010 1020 1022 1034 1040 1046 1058 1100
和光 1013 1023 1025 1037 1043 1049 1101 1103
志木 1019 1033 1031 1043 1051 1055 1107 1111
ふじ 1025 1042 1037 1049 1103 1101 1113 1120
川越 1030 1050 1042 1054 1110 1106 1118 1127
川市 1033 1052 1045 1057 1112 1106 1121 1129
坂戸 1044 1056 1108 1117 1132
森林 1057 1109 1121 1130 1147
小川 1110 1134 1143
531名無し野電車区:2011/01/24(月) 19:30:28 ID:CkXG5mtd0
>>530だけどミスったんでもう一回。
優等列車のやつてけとーに作ってみたけどこんな感じかしら?
------急---準---急---急---準---急---急---準-- 
池袋-1000-1010-1012-1024-1030-1036-1048-1050-
成増-1010-1020-1022-1034-1040-1046-1058-1100-
和光-1013-1023-1025-1037-1043-1049-1101-1103-
志木-1019-1033-1031-1043-1051-1055-1107-1111-
ふじ-1025-1042-1037-1049-1103-1101-1113-1120-
川越-1030-1050-1042-1054-1110-1106-1118-1127-
川市-1033-1052-1045-1057-1112-1106-1121-1129-
坂戸-1044------1056-1108------1117-1132------
森林-1057------1109-1121------1130-1147------
小川-1110-----------1134------1143-----------

532名無し野電車区:2011/01/24(月) 19:34:01 ID:KaZFx0Ir0
>>528
666厨は消えろ
533名無し野電車区:2011/01/24(月) 22:24:46 ID:HCGmIXA4O
朝霞駅利用者としては急行に朝霞、上福岡、新河岸を追加した快速作ってほしい。
534名無し野電車区:2011/01/24(月) 22:53:31 ID:lK8MDiN0O
535名無し野電車区:2011/01/24(月) 22:54:51 ID:C5Eyc+Ax0
>>533そんなの快速とは言わん!
536名無し野電車区:2011/01/24(月) 23:00:58 ID:uDZ91Kji0
急行を朝霞に停車の上で、準急を吸収すれば無問題。

優等列車の上下は快速運転区間内の停車駅数で決めるべきで、
快速運転区間の長短だけで決めるくらいなら、上位優等と各停に単純化した方がいい。
東急田園都市線や、日中の京急本線みたいに。
537名無し野電車区:2011/01/24(月) 23:06:17 ID:768dRC/H0
それ以前に糞ボロ8000系を全て廃車にしてください。
2本連続でアイツが来るのはもううんざりです。
538名無し野電車区:2011/01/24(月) 23:15:18 ID:ctBIQvDoO
新ダイヤだと50090は平日は5運用になるのかな?

すると、50090はもう少し増えるかな?検査予備が厳しいしね
539名無し野電車区:2011/01/24(月) 23:27:52 ID:R0q7pdqKO
>>536柳瀬川・みずほ台・鶴瀬を通過にし上福岡と新河岸を停車する急行系をつくることが馬鹿げ。
540名無し野電車区:2011/01/24(月) 23:30:10 ID:KaZFx0Ir0
朝霞と上福岡をダシにした新河岸民なのだろう
541名無し野電車区:2011/01/24(月) 23:43:47 ID:unrMxayq0
>>527
10分発の準急は、成増で急行に接続しそう。
542名無し野電車区:2011/01/24(月) 23:49:50 ID:/IZQnuzT0
また近距離虐待ダイヤか
どこまで不便にすれば気が済むんだ
543名無し野電車区:2011/01/25(火) 00:20:18 ID:GpP9cuiw0
>>541
成増で接続してどうする
全く意味がない
544名無し野電車区:2011/01/25(火) 00:38:56 ID:Jig9rdUl0
>>538

普通に考えれば、最低1編成は増備じゃないか。

小川町往復で2時間以内に戻ってくれば4編成だけどな。
545名無し野電車区:2011/01/25(火) 00:39:42 ID:0KwtBONH0
全く意味がないことを平気でするのが束武。
今に始まったことではない。
タワーの建設費が底をつき始めたから、社債発行したり、
TJ増発で料金収入ぼったくり。
546名無し野電車区:2011/01/25(火) 07:52:53 ID:vXp5+A4S0
東武東上線の愚民どもは東武のスカイツリーの建設費を東武に寄付すべき
547名無し野電車区:2011/01/25(火) 08:17:30 ID:eV7IBqutO
>>546

×愚民→○以北民
548名無し野電車区:2011/01/25(火) 08:19:38 ID:N6vsbnTDO
スカイツリーなんか意地でも行かないんだな。
549名無し野電車区:2011/01/25(火) 08:22:12 ID:QvD3SxAp0
そりゃとうきょうスカイツリー駅、池袋からですら遠すぎるもん。
550名無し野電車区:2011/01/25(火) 08:29:47 ID:eV7IBqutO
ふじみ野、川越、川越市は日中だったら13本/hになるからバランス悪くなるよな。
551名無し野電車区:2011/01/25(火) 08:39:45 ID:aj6O1VLSO
スカイツリーはさいたま新都心の方がよっぽどよかった。
浅草(笑)だの押上(笑)だの伊勢崎線沿線の下町はとっくの昔に終わったコンテンツ。

スカイツリーの周辺は昭和そのもの。
雑居ビルばっかしで景色が汚い。
せっかくのスカイツリーを下町の汚い景色がダメにしている
552名無し野電車区:2011/01/25(火) 08:43:07 ID:N6vsbnTDO
>>549浅草寺にも行かないのか?
553名無し野電車区:2011/01/25(火) 08:59:18 ID:aj6O1VLSO
浅草寺も終わったコンテンツ
554名無し野電車区:2011/01/25(火) 09:34:39 ID:N6vsbnTDO
ホント東上線民は鎖国性な奴らばかり。
555名無し野電車区:2011/01/25(火) 10:43:00 ID:2tPJGBU00
>>543
志木で接続しても似たようなもんじゃん。
556名無し野電車区:2011/01/25(火) 11:06:44 ID:TY+9Iand0
準急と急行が2分で続行ってさ、優等が時間7本になっちまったって事なんだよな
志木までの優等停車駅からすれば1本減便みたいなものだし
毎時8本に戻る以南にしても池袋からの有効本数はおそらく7本のままなのではないかと思う

そう考えると以北大勝利w だな
557名無し野電車区:2011/01/25(火) 11:30:28 ID:8/shoKY00
さいたま新都心が浅草よりマシとかどういう感性してんのよ…
さいたま県民だけど、さいたま新都心より浅草の方がはるかに優良コンテンツだと思うわ。
558名無し野電車区:2011/01/25(火) 11:33:19 ID:eV7IBqutO
>>556

という事は副都心線開通前のふじみ野上りの東武池袋行きは毎時4本のようなものになるけど?
559名無し野電車区:2011/01/25(火) 11:48:35 ID:sqfSuJQTO
>>556
いや、2分続行になる機会は1時間に2回(10-12,48-50)あるから、実質毎時6本みたいなものかもw
これで、優等が12分空いても大きな混乱なし、となったら
優等が毎時6本に…??
560名無し野電車区:2011/01/25(火) 11:50:27 ID:eV7IBqutO
>>556

連投すみません。

池袋下り

10分準急・12分急行
48分急行・50分準急
だから毎時6本のようなもの。

12分優等が来ないこともあるし、池袋〜成和台志はかなり不便に
561名無し野電車区:2011/01/25(火) 12:00:06 ID:2eRQHyIC0
優等列車はこんな感じかしら?
ちなみにこれは10分の準急が志木辺りで退避するバージョン。
------急---準---急---急---準---急---急---準-- 
池袋-1000-1010-1012-1024-1030-1036-1048-1050-
成増-1010-1020-1022-1034-1040-1046-1058-1100-
和光-1013-1023-1025-1037-1043-1049-1101-1103-
志木-1019-1033-1031-1043-1051-1055-1107-1111-
ふじ-1025-1042-1037-1049-1103-1101-1113-1120-
川越-1030-1051-1042-1054-1110-1106-1118-1127-
川市-1033-1053-1045-1057-1112-1106-1121-1129-
坂戸-1044------1056-1108------1117-1132------
森林-1057------1109-1121------1130-1147------
小川-1110-----------1134------1143-----------
*坂戸駅 越生線越生行列車発車時刻(今)
 毎時10分・25分・40分・55分

562名無し野電車区:2011/01/25(火) 12:03:02 ID:N6vsbnTDO
ちゃんと時間を調べてから乗れば何の問題もなし。
563名無し野電車区:2011/01/25(火) 12:03:40 ID:GpP9cuiw0
12分も間隔開けば、待避なしの普通(池袋〜成増)が登場する?
564名無し野電車区:2011/01/25(火) 12:04:26 ID:TY+9Iand0
>>560
>48分急行・50分準急
待避のことばかり考えていたのでこのパターンを忘れていました。たしかに毎時6本相当ですね
これなら急6準2で等間隔の方が断然良いような気がします
565名無し野電車区:2011/01/25(火) 12:14:09 ID:2tPJGBU00
なんか近距離優等がどんどん使いづらくなっていくなぁ。
メトロ経由に変えようかとも思ったが、あっちはあっちで遅延や糞接続が多いし。
どっちもどっちになってきたなぁ。
566名無し野電車区:2011/01/25(火) 12:55:04 ID:2eRQHyIC0
こんな感じちゃうんかな?
適当に作ってみたけど。
------急---普---準---急---普---普---急---普---準---普---急---普---普---急---準---普--
池袋-1000-1005-1010-1012-1014-1020-1024-1026-1030-1032-1036-1039-1044-1048-1050-1056-  
北池-****-1007-****-****-1016-1022-****-1028-****-1034-****-1041-1046-****-****-1058-
下板-****-1008-****-****-1017-1023-****-1029-****-1035-****-1042-1048-****-****-1100-
大山-****-1010-****-****-1019-1025-****-1031-****-1037-****-1044-1050-****-****-1102-
中板-****-1012-****-****-1021-1030-****-1036-****-1042-****-1046-1056-****-****-1107-
とき-****-1013-****-****-1022-1031-****-1037-****-1043-****-1047-1058-****-****-1109-
上板-****-1019-****-****-1024-1033-****-1039-****-1045-****-1049-1100-****-****-1111-
東武-****-1021-****-****-1026-1035-****-1041-****-1047-****-1051-1102-****-****-1113-
下赤-****-1023-****-****-1028-1037-****-1043-****-1049-****-1053-1104-****-****-1115-
成増-1010-1025-1020-1022-1030-1039-1034-1045-1041-1051-1046-1055-1106-1058-1101-1117-
和光-1013------1023-1025-1033------1037------1044-1054-1049------1109-1101-1104-1120-
朝霞-****------1025-****-1035------****------1046-1056-****------1111-****-1106-1122-
朝台-1017------1028-1030-1038------1041------1049-1059-1053------1114-1105-1109-1125-
志木-1019------1030-1032-1040------1043------1051-1101-1055------1116-1107-1111-1127-
*志木は到着時刻。
567名無し野電車区:2011/01/25(火) 13:13:10 ID:aj6O1VLSO
>>557
浅草=山谷・吉原・喧嘩

浅草なんて単に都心に近いだけだろ。
浅草とか足立区に住んだら人生おしまい
568名無し野電車区:2011/01/25(火) 13:14:17 ID:WtSqtJYPO
急行 池袋〜小川町 2本
区間急行 池袋〜小川町 2本
準急 池袋〜川越市 4本
急行 渋谷〜森林公園 2本

普通 池袋〜成増 4本
普通 池袋〜志木 4本
普通 渋谷〜川越市 2本
新木場〜上福岡 2本

区間急行はふじみ野から各停(某黄色特急みたいに池袋時点で15分間隔を川越で10・20分間隔にするため)。準急の半数は和光市で渋谷からの急行に連絡。
569名無し野電車区:2011/01/25(火) 13:24:49 ID:sqfSuJQTO
嗚呼、以北を毎時6本にするだけで、ぐっと解りやすく出来るのに…。
570名無し野電車区:2011/01/25(火) 13:47:04 ID:WtSqtJYPO
>>569
以南を8本、以北を6本にしてパターンをすっきりさせるためには、30分に1回、5分の時間調整をするのが手っ取り早い。

書いてて思ったが、普通は川越市行きに、準急の半分を上福岡行きに下方がいいかな。
0 急
10 渋谷急行接続準急上福岡
15 区急
25 準急川越市
571名無し野電車区:2011/01/25(火) 14:04:05 ID:N6vsbnTDO
>>567ところが最近は北は足立区や北区、東の江戸川区が住みたい街で人気がアップしている。
572名無し野電車区:2011/01/25(火) 14:19:25 ID:kj2E6ctu0
>>564
そりゃ以北ならそうだろうけど
573名無し野電車区:2011/01/25(火) 14:27:25 ID:a1POQCZK0
>>569 確かに わかりやすいね
川越市〜森林公園 10分間隔
森林公園〜小川町 20分間隔
小川町 〜 寄居 40分間隔 とか


574名無し野電車区:2011/01/25(火) 14:47:39 ID:aj6O1VLSO
>>571
はいはいソースは?
575名無し野電車区:2011/01/25(火) 14:56:02 ID:N6vsbnTDO
>>574住宅情報誌でも買って読め!
576名無し野電車区:2011/01/25(火) 15:18:25 ID:TY+9Iand0
>>572
以南だって準急の本数は3→2に減るけど、優等8本全てが使える方がうれしくない?
今回毎時8本に戻るらしいけど東武池袋の有効本数はおそらく6本でしょ
まあ以南と言っても鶴瀬までと上福岡以降では事情が違いそうだけど
577名無し野電車区:2011/01/25(火) 15:34:59 ID:kj2E6ctu0
>>576
乗り換えなきゃいけない機会が増えるのは利便性的に問題だと思うが
578名無し野電車区:2011/01/25(火) 16:02:55 ID:2eRQHyIC0
こんな感じちゃうんかな?
適当に作ってみたけど。
------急---普---準---急---普---普---急---普---準---普---急---普---普---急---準---普--
池袋-1000-1003-1010-1012-1014-1020-1024-1026-1030-1032-1036-1039-1044-1048-1050-1054-  
北池-****-1005-****-****-1016-1022-****-1028-****-1034-****-1041-1046-****-****-1056-
下板-****-1006-****-****-1017-1023-****-1029-****-1035-****-1042-1048-****-****-1057-
大山-****-1008-****-****-1019-1025-****-1031-****-1037-****-1044-1050-****-****-1059-
中板-****-1010-****-****-1021-1030-****-1036-****-1042-****-1046-1056-****-****-1101-
とき-****-1011-****-****-1022-1031-****-1037-****-1043-****-1047-1058-****-****-1102-
上板-****-1013-****-****-1024-1033-****-1039-****-1045-****-1049-1100-****-****-1107-
東武-****-1015-****-****-1026-1035-****-1041-****-1047-****-1051-1102-****-****-1109-
下赤-****-1017-****-****-1028-1037-****-1043-****-1049-****-1053-1104-****-****-1111-
成増-1010-1019-1021-1023-1030-1039-1034-1045-1041-1051-1047-1055-1106-1058-1101-1113-
和光-1013------1024-1026-1033------1037------1044-1054-1050------1109-1101-1104-1116-
朝霞-****------1026-****-1035------****------1046-1056-****------1111-****-1106-1118-
朝台-1017------1029-1031-1038------1041------1049-1059-1054------1114-1105-1109-1121-
志木-1019------1035-1033-----------1043------1051------1056-----------1107-1111------
ふじ-1025------1044-1038-----------1049------1103------1101-----------1113-1120------
川越-1030------1051-1043-----------1054------1110------1106-----------1118-1127------
川市-1033------1053-1046-----------1057------1112------1109-----------1121-1129------
坂戸-1044-----------1057-----------1108----------------1120-----------1132---------
森林-1057-----------1110-----------1121----------------1133-----------1147-----------
小川-1110--------------------------1134----------------1146--------------------------
☆坂戸駅 越生線越生行発車予定時刻 毎時10分・25分・40分・55分 
579名無し野電車区:2011/01/25(火) 16:27:12 ID:MduofBge0
>>571
東武も西新井プッシュしてるしな
580名無し野電車区:2011/01/25(火) 16:46:34 ID:eV7IBqutO
和光市〜志木間の複々線区間は
急行は外側で固定はいいが、準急と普通は固定しなくていいだろ。

質問だが和光市2番線から外側に出る事と、外側から和光市3番線に入る事は可能?
581名無し野電車区:2011/01/25(火) 16:57:36 ID:TY+9Iand0
>>577
俺なら有効スジ6本(うち準急3)なら有効スジ8本(うち準急2)の方を選ぶけどな
まあ人それぞれだからそれじゃダメだ思う人が多いならもう言わないけどさ

でも有効スジ8本(うち準急3)には出来なかったんだよな今回の改正じゃあ
582名無し野電車区:2011/01/25(火) 17:56:43 ID:u6/TaYVpO
>>580
一応シーサスだからな>和光〜朝霞

内側で人身が起きない限り使わなさそう。
583名無し野電車区:2011/01/25(火) 19:19:02 ID:aj6O1VLSO
>>579
東武は伊勢崎線贔屓だから
584名無し野電車区:2011/01/25(火) 19:50:54 ID:N6vsbnTDO
東上線沿線以外に出たことのないID:aj6O1VLSOは引っ込めよ。
585名無し野電車区:2011/01/25(火) 19:57:53 ID:vXp5+A4S0
>>583
そうそう
586名無し野電車区:2011/01/25(火) 20:11:18 ID:5+K4yrDm0
中板橋以降は負け組wwwww
川越で手鼻かんでる人を見かけて、民度が低いなあと感じた。
587名無し野電車区:2011/01/25(火) 20:58:44 ID:aj6O1VLSO
>>584
一度も東上線沿線から出たことない奴なんて普通ありえないと思うが。
588名無し野電車区:2011/01/25(火) 21:01:29 ID:N6vsbnTDO
>>587のことだよ。
589名無し野電車区:2011/01/25(火) 21:04:07 ID:aj6O1VLSO
>>588
その程度のレスしか返せないのはお前が伊勢崎線ユーザー(=低学歴低所得)だから?
590名無し野電車区:2011/01/25(火) 21:06:55 ID:N6vsbnTDO
>>588東上線に住む田舎もんに言う資格はない。
591名無し野電車区:2011/01/25(火) 21:08:21 ID:N6vsbnTDO
低学歴・低所得と言っている奴こそ低学歴・低所得。
592名無し野電車区:2011/01/25(火) 21:12:03 ID:1q1jsFnk0
「目くそ鼻くそを笑う」とはこの事か
593名無し野電車区:2011/01/25(火) 21:35:23 ID:8lDVRWzUO
伊勢崎・日光線はとりあえず、昼間の区間準急と区間快速を廃止しろよ…。

区間準急なんか、せんげん台で7、8分も急行の待ち合わせに時間食ってて、
あんなんじゃあ使いもんにならんだろ…。

区間快速だって、草加で急行抜くだけで、急行の客食ってるだけじゃないか。

あと、休日の夕方から夜のスペーシアを増発すべきでしょ。
直前に買えない位なのだから、機会損失大きすぎる。

TJライナーですら機会損失を減らす意味でも増発したのにおかしくね?
594名無し野電車区:2011/01/25(火) 21:44:27 ID:eV7IBqutO
朝霞台に通勤急行通過の理由は?
595名無し野電車区:2011/01/25(火) 22:18:45 ID:2tPJGBU00
>>594
混雑遅延防止
596名無し野電車区:2011/01/25(火) 23:17:59 ID:hUhvJfCoO
>>594
通勤準急が
志木で普通池袋に接続、
和光市で地下直に接続、
となる場合、和光市に地下直がしばらく来ないわけだから、
始発を出しやすくするためと言う効果もあるのでは、
と思った事がある。検証してないが。

もちろん逆のパターンも考えられるけど。

まぁ乗ってれば準急の志木・朝霞台間が良く混むのは分かるから、
>>595 が主な理由だと思うが。
597名無し野電車区:2011/01/27(木) 14:36:55 ID:huK/tfzJO
>>4
もしかして鶴ヶ島は1番多い時4万人超えてた?
598名無し野電車区:2011/01/27(木) 15:29:11 ID:MmzxF5OC0
新ダイヤを予想しているんだが、デイタイム池袋10分発の準急は12分発急行に、成増で抜かれると予想する。地下直がある志木より、障害が少ないと思われる。
また、TJ運行時間帯の急行もTJ成増待避があると思われる。池袋急行発車後3〜4分後にTJ発車がどうしてもできる。理由は前記と同じだ。
時刻表、発売されるのが楽しみだ。
599名無し野電車区:2011/01/27(木) 15:32:31 ID:wP6Dr/Wg0
>>598

成増で抜かれるなら池袋で先に出る意味が無い
600名無し野電車区:2011/01/27(木) 15:56:52 ID:c6Iyrh8I0
東京メトロのダイヤ改正はまだ発表しませんよ。
601名無し野電車区:2011/01/27(木) 17:37:56 ID:sxbONuN20
成増で準急がTJ退避ならわかるが、成増で準急が急行退避は全く意味なし。
602名無し野電車区:2011/01/27(木) 17:55:07 ID:3VWeaPTgO
池袋〜和光市は全く差がないですからね>急行と準急

10分の準急は和光市発車後、緩行線に転線して志木で待ち合わせでは?
603名無し野電車区:2011/01/27(木) 18:16:12 ID:k30M9dEw0
志木手前で2番に転換かもしれませんよ
604名無し野電車区:2011/01/27(木) 18:20:47 ID:3VWeaPTgO
>>603
それだと急行が朝霞手前辺りから徐行せざるを得なくなるのでは
605名無し野電車区:2011/01/27(木) 18:52:16 ID:k30M9dEw0
そうですか
日中の緩行線は毎時10本、1本程度の追加なら問題ないのかな
606名無し野電車区:2011/01/27(木) 19:44:53 ID:sxbONuN20
>>604
急行は成増で2分くらい時間調整すればおK
607名無し野電車区:2011/01/28(金) 00:32:00 ID:569GmT5yO
新ダイヤになったら、ますます準急の利用者減りそうだな…。
てか、和光市での地下鉄直通と急行の接続はどうなるのだろうね?
今まで接続してたけど、新ダイヤでは接続しない電車が出ちゃいそうだな。

素直に急行6本にしておけばいいのに。
場合によっては、以南は改悪になりかねないね。
池袋〜成増も二本待機が発生してしまいそうってことだから、改悪とも言えるかもしれないが
608名無し野電車区:2011/01/28(金) 00:35:41 ID:3ealT0lf0
こっちに移ってきたよ
本スレにも書いたけど優等が続行するところの急行には接続列車無し(準急を使え)
それ以外の急行3本には地下直をぶつけてくると思う
609名無し野電車区:2011/01/28(金) 00:56:15 ID:zcWi9yU30
遠くない将来、昼間は準急なくなるかもしれないね。
メトロが不通になるような緊急時に格下げするぐらいで。
610名無し野電車区:2011/01/28(金) 01:12:17 ID:ipjvvHSP0
>>607
急行6本だったらその時点で準急駅的には改悪だろ
611名無し野電車区:2011/01/28(金) 08:36:31 ID:80ycyBZJ0
急行6本でもきちんと乗り継げればまだいいんだが
今みたいに接続列車なしの急行があるならだめだよな
次の改正では有効列車が更に減りそうだけど
612名無し野電車区:2011/01/28(金) 11:08:32 ID:Rk2J8/2JO
どこの私鉄のダイヤがみんなはいいと思うー?
613名無し野電車区:2011/01/28(金) 11:23:51 ID:lfpwQbIk0
>>612
副都心線開業前というかTJができる前の東上線のパターンダイヤ。
614名無し野電車区:2011/01/28(金) 12:26:40 ID:rHnzQp8J0
>>607
というか、準急は廃止したいんじゃないか?
徐々に不便なダイヤを組んで、準急地帯の客はメトロへ逃げてもらうと。
新宿・渋谷方面だと、運賃で勝ち目がないのが東上線なんだし、
完全に競争を諦めているような気が。

>>612
613と同じく、F開業前のパターンダイヤ。
日中に夕方ラッシュ時の12分サイクルを組んでくれていたら
最高だったんだがな。
615名無し野電車区:2011/01/28(金) 12:42:30 ID:/hkSZj8K0
>>613
>>614
なるほどね〜〜

でもなんか西武のダイヤもいい。
新宿線ね!
616名無し野電車区:2011/01/28(金) 13:04:46 ID:86uvaCv5O
>>615
良くないよ。
特に『拝島快速』設定からおかしくなった。
そして、今度は快速急行がシントコ以北各停化と。
617名無し野電車区:2011/01/28(金) 13:06:01 ID:+ir95mETO
>>612
東横線かな

汚物東武がきたらgdgdになるんだろうな
618名無し野電車区:2011/01/28(金) 13:41:08 ID:lfpwQbIk0
>>617
たしかに今の東横線もキレイなパターンダイヤだね。
副都心線直通と同時にgdgdになりそうだけど。
619名無し野電車区:2011/01/28(金) 13:41:22 ID:lfayH50JO
西武新宿線のよいところは他社直通がないからダイヤが乱れない。乱れてもすぐ元に戻るところ。
信号機故障で始発から10時頃までストップした時も昼前にはほぼ通常通りに戻った。
振り替えでとばっちりを受けた池袋線とその直通先の方がダイヤの乱れを延々とひきずったくらいだもんな。
620名無し野電車区:2011/01/28(金) 18:06:18 ID:6Y6eXnrw0
他社線との兼ね合いがあるから、直通するとダイヤも融通が利かなくなるんだね
621名無し野電車区:2011/01/28(金) 18:42:28 ID:Gi8sSu3/O
利用客からみれば都心側地下鉄と直通運転で山手線の内側まで乗り換えなしで行った方がいい。
マンションなど不動産販売にとっては直通運転がないのはマイナス材料。
622名無し野電車区:2011/01/28(金) 19:34:03 ID:86uvaCv5O
井の頭線も他線直通無いけど、朝ラッシュにできた遅延が昼くらいまでかかる事が多いよ。

指令の運転整理が下手なだけ?
623ションベンタワー束武:2011/01/28(金) 20:50:36 ID:z7sCV3c/0
シレーって感じ?
624名無し野電車区:2011/01/29(土) 08:29:11 ID:xxxyVUY+0
>>622
以前テレビで東京メトロの指令を特集されていたが、
取り上げられたのが銀座線だからな。
直通があると乱れやすくなるかもしれないね。
今更だが、もし和光市駅で、直通運転は行わないけど(渡り線は設置)
三田線と乗り換え出来たら、ダイヤが乱れても不便にならなかったのにね。
625名無し野電車区:2011/01/29(土) 11:14:37 ID:AJTHpXF5P
やはり、ダイヤが乱れたときの影響を最小限にする工夫がほしいな

それには運転系統をできるだけシンプルにすべき

東急の複々線区間はそれを考えているからダイヤ乱れの影響が少ない


たとえば、

東上本線:急行12分ごと、その間に、既得権として準急3本と普通8本を適当に入れる
メトロ有楽町線系統:新木場−和光市・志木(内側線) それぞれ12分ごと

副都心線系統:元町・中華街−石神井公園(内側線) 15分サイクル
 特急 元町・中華街−石神井公園(渋谷−石神井公園間優等、石神井公園で急行に接続)
 急行 元町・中華街−新宿三丁目
 普通 元町・中華街−石神井公園

西武池袋線系統:池袋−飯能・豊島園・西武球場前 15分サイクル
 特急 西武秩父(60分間隔)
 急行 飯能
 準急 飯能・小手指(交互に30分間隔)
 準急 西武球場前
 普通 保谷
 普通 豊島園
626名無し野電車区:2011/01/29(土) 11:22:51 ID:NPtTTYpNO
東急は完全別路線やからな。
627名無し野電車区:2011/01/29(土) 11:24:58 ID:LgYB97b80
>既得権として

実態に合ってないのに運転せざるを得ないと言わんばかりだな
628名無し野電車区:2011/01/29(土) 11:27:48 ID:vT4lTSgiO
>>627
そこが鉄道会社のつらいところだよな
田園調布の急行停車とかもそう
629名無し野電車区:2011/01/29(土) 11:49:53 ID:AlZX7CaqO
結局、小竹向原もそうだよね。
東武と副都心線は直通する意味ないよな…。
鉄道事業者は嫌がってるわ、指令はめちゃくちゃだわ、客も困惑するわで。
630名無し野電車区:2011/01/29(土) 12:04:28 ID:6odIbIns0
>>578
------急---普---準---急---普---普---急---普---準---普---急---普---普---急---準---普--
池袋-1000-1003-1010-1012-1014-1020-1024-1026-1030-1032-1036-1039-1044-1048-1050-1054-  
北池-****-1005-****-****-1016-1022-****-1028-****-1034-****-1041-1046-****-****-1056-
下板-****-1006-****-****-1017-1023-****-1029-****-1035-****-1042-1048-****-****-1057-
大山-****-1008-****-****-1019-1025-****-1031-****-1037-****-1044-1050-****-****-1059-
中板-****-1010-1014-****-1021-1030-****-1036-1034-1042-****-1046-1056-****-1054-1101-
常磐-****-1011-****-****-1022-1031-****-1037-****-1043-****-1047-1058-****-****-1102-
上板-****-1013-1016-****-1024-1033-****-1039-1036-1045-****-1049-1100-****-1056-1107-
東武-****-1015-****-****-1026-1035-****-1041-****-1047-****-1051-1102-****-****-1109-
下赤-****-1017-****-****-1028-1037-****-1043-****-1049-****-1053-1104-****-****-1111-
成増-1010-1019-1021-1023-1030-1039-1034-1045-1041-1051-1047-1055-1106-1058-1101-1113-
和光-1013------1024-1026-1033------1037------1044-1054-1050------1109-1101-1104-1116-
朝霞-****------1026-****-1035------****------1046-1056-****------1111-****-1106-1118-
朝台-1017------1029-1031-1038------1041------1049-1059-1054------1114-1105-1109-1121-
志木-1019------1035-1033-----------1043------1051------1056-----------1107-1111------
富士-1025------1044-1038-----------1049------1103------1101-----------1113-1120------
川越-1030------1051-1043-----------1054------1110------1106-----------1118-1127------
川市-1033------1053-1046-----------1057------1112------1109-----------1121-1129------
坂戸-1044-----------1057-----------1108----------------1120-----------1132---------
森林-1057-----------1110-----------1121----------------1133-----------1147-----------
小川-1110--------------------------1134----------------1146--------------------------
でどう?
631名無し野電車区:2011/01/29(土) 13:18:06 ID:6ZjtHoHI0
有楽町線の成増延伸前は都内普通が12本/時あった。懐かしい…
632名無し野電車区:2011/01/29(土) 14:34:49 ID:9qkFXwio0
>>628
田園調布の急行停車は当たり前だと思うけどな
633名無し野電車区:2011/01/29(土) 15:20:42 ID:vT4lTSgiO
>>632
実態見てる?
乗り換えは多摩川で十分だし、
乗降客は都立大学、元住吉よりはるかに少ない
634名無し野電車区:2011/01/29(土) 15:23:38 ID:NPtTTYpNO
東横の実態がどうこう書いているけど当然ほぼ毎日東横乗っているから書いているんだろうな?
635名無し野電車区:2011/01/29(土) 15:29:55 ID:vT4lTSgiO
通勤で使ってる
636名無し野電車区:2011/01/29(土) 15:35:08 ID:NPtTTYpNO
へぇ東上線のどこから東横のどちらまで?
637名無し野電車区:2011/01/29(土) 15:56:17 ID:vT4lTSgiO
勘違いしてるようだけど、俺は横浜市民で東上線使ってないよ
638名無し野電車区:2011/01/29(土) 16:08:31 ID:9qkFXwio0
>>633
でも当たり前だと思う
やはり拠点として大事だよ
639名無し野電車区:2011/01/29(土) 16:19:25 ID:sN0FZL830
田園調布は東急のシンボル。大事にしなくちゃ。
宇宙犬作戦にもでてるだろ。けけけ
640名無し野電車区:2011/01/29(土) 16:22:57 ID:xxxyVUY+0
あまり、他の路線と比較しても無意味だと思うよ。
ましてや、東横線は需要がM字(渋谷と横浜)だから、利用形態が
まるっきり違うと思う。
比較して効果があるのは、沿線に大きな都市を抱えない郊外型路線の方が
良いのかな。
西武池袋線とは結構状況が似ているんじゃないか
641名無し野電車区:2011/01/29(土) 16:25:19 ID:QzhW70rB0
東急はここが自国のシンボルだと思ったらとことん拘る体質。
例えばたまプラーザ。
緩急接続の出来る鷺沼、地下鉄接続のあるあざみ野を両隣に抱えながらも
田園都市のシンボルは譲れないらしく必死にテコ入れしている。
642名無し野電車区:2011/01/29(土) 16:31:55 ID:NPtTTYpNO
>>637東上線使ってない方ならお帰りください。
643名無し野電車区:2011/01/29(土) 16:46:58 ID:AlZX7CaqO
来年には、直通して、切っても切り離せない状況がやってくるんだぜ。

それに、池袋線にも似てないと思う。
所沢と川越で大分違うからな…。
644名無し野電車区:2011/01/29(土) 16:51:36 ID:AebaXsbr0
>>632
目黒線乗り換えには必要だね。自社の乗り換えあるなら優等停車も止むなしと。

>>641
東武だってとことん拘ってるじゃん。ふじみ野とかわざわざTJまで止めてるし。
645名無し野電車区:2011/01/29(土) 17:31:51 ID:9qkFXwio0
>>644
あれでふじみ野、上福岡、新河岸3駅の人がTJ使える訳だし
意義は大きいと思うよ
646名無し野電車区:2011/01/29(土) 19:02:23 ID:AebaXsbr0
ふじみ野、上福岡、新河岸の利用者で帰りにTJ使う人ってどれだけいるんだろう?
ふじみ野はともかく後の2駅は、あの接続方法だと絶対数が少ないと思ってるんだけど・・・
647名無し野電車区:2011/01/29(土) 19:11:43 ID:OENmaxYQ0
結局帰宅時に1番割を食うのはどっちなんだろう?
@下赤塚(準急すら止らないが、都心からの距離も近い)
A新河岸(急行が止らないし、都心からの距離もそこそこある)
B高坂(TJ止らない、都心からの距離はかなりある)

通勤時はBは例外として、@とAどっちが便利なんだろうか?
648名無し野電車区:2011/01/29(土) 19:37:39 ID:AJTHpXF5P
>>646
一応準急が接続しているし、後の2駅の利用も狙っているのはわかるが、
あの距離で300円じゃあ客が少ないだろ

池袋からは始発がたくさんあるし、あの座席は京急ウィング(200円)以下
649名無し野電車区:2011/01/29(土) 19:45:07 ID:m4DFXIkf0
>>647
Aだろうな。
@は中板橋の通過待ち時間を考慮しても、それほど乗車時間が長くない。
Bは急行が12分等間隔でやってくる。座れればラッキーだが、そうでないと悲惨。
時間も着席率も読めないのがAで、割りを食うのはAだと思う。
650名無し野電車区:2011/01/29(土) 19:54:48 ID:LgYB97b80
@の下赤塚は不便だが、そう思う人はもうメトロへ移っているだろう
Aの新河岸も不便だが以北よりも乗降客が少ない現状ではやむを得まい。むしろ上福岡の方が
Bの高坂だが条件は霞鶴若と同じだ。取り立ててここだけ不便とは言えない

結論:余り変わらん
651名無し野電車区:2011/01/29(土) 20:16:41 ID:VYwVdML90
東武練馬が一番不憫
利用客も多いのに
652名無し野電車区:2011/01/29(土) 20:17:39 ID:9qkFXwio0
>>650
以北よりも乗降客が少ない?
北坂戸忘れてない?
653名無し野電車区:2011/01/29(土) 20:32:08 ID:M6vf596S0
>>651
某JRの駅よりはマシだが
準急を停めるべきレベルだな
654名無し野電車区:2011/01/29(土) 21:07:17 ID:Qt2hA5OuO
普通を毎時2本上板橋止まりにして、代わりに区間準急志木行(上板橋より先は各駅に停車)を設定するか、準急を中板橋か上板橋停車にして普通と接続をはかれば、東練、下赤塚は多少は便利になるのでは?
655名無し野電車区:2011/01/29(土) 21:43:25 ID:VrWnTTgU0
>>654
下赤塚の場合は圧倒的にメトロ優位だから競争にならず、
東武練馬の場合は客に逃げる選択肢がない。
東武練馬に準急くらい停めても罰は当たらないと思うけど、東武だから、ねぇ。
656名無し野電車区:2011/01/29(土) 21:52:29 ID:m4DFXIkf0
>>654
中板橋を準急停車にすると、待ち合わせの時間が長くなるからやめたほうがいい。
緩急接続できるから、これを活かさない手はないとの見方もあるけどね。
657名無し野電車区:2011/01/29(土) 21:56:57 ID:vJ50m5us0
平日夕ダイヤでTJが増発でも急行が5本(しかも12分間隔運転)に
なることは発表されたが準急には触れられていないな
もしかしたら現行4本が3本になってしまうかもしれないね
昼間のメトロ直通の増発も「空気輸送の志木行きを運転するぐらいなら・・・」
って感じで川越市行きが増発される感じだし
658名無し野電車区:2011/01/29(土) 22:01:44 ID:AJTHpXF5P
TJ 0分、30分
急行 2分、14分、26分、38分、50分
準急 12分、32分、52分

と勝手に想像
659名無し野電車区:2011/01/29(土) 22:12:26 ID:NPtTTYpNO
きっちり12分間隔で池袋を出る急行、川越過ぎたらきっちり12分間隔にはならんだろうな。逆もしかり。
660名無し野電車区:2011/01/29(土) 22:24:00 ID:m4DFXIkf0
坂戸接続の越生線を12分間隔にしてほしい。
そうしないと今回のダイヤ改正が活かせない。
661朝霞台民:2011/01/29(土) 22:31:24 ID:EGEn/Bxn0
ダイヤ改正の中身を見る限り、準急は日中廃止の方向でしょうね。
急行の停車駅が増えすぎて、準急と急行の差が無くなっているのが現状だから。
それに準急と急行が2分間隔で続行することから、実質優等が6本/hになっている。
これは急行6本化への布石かと。

準急の乗車率を悪くして、乗車率悪化を理由に日中は廃止し急行6本/h化。

準急2急行6という案もあるけど、30分毎の電車など利用価値は無いよ。どうしても
最低でも3本/hは無いと残す意味が無い。

ただし急行6本/h化には2つの障害がある。1つは越生線との接続改善、もう一つは朝霞の扱い。
朝霞に停まる優等が日中消えることになるので、複々線区間なのに不便を被ることになる。
日中は急行の停車駅に朝霞を加えて、快速と称して運転するのがよろし。

今回のリリースに踊る『中・長距離利用者の利便性向上』の文字。東上線は以北で稼ぐしか途が無いということ。
急行等間隔化は、急行6本化、準急廃止への布石です。
662名無し野電車区:2011/01/29(土) 22:41:04 ID:vJ50m5us0
次のダイヤ改正で以北が増発される訳じゃないのに勝ち誇ったように語るところがあまりにも惨めだね
663名無し野電車区:2011/01/29(土) 22:46:52 ID:m4DFXIkf0
>>661
急行5が妥当じゃないかと感じている。
急行4だと混んでいるし、6だと空気輸送が懸念される。

そこで、
@増発する分の一部は快速急行とし、最低でも1本/h運転する。
  但し、利便性の欠くことのないよう急行を4本/h以上運転する。
A坂戸での越生線の本数を東上線の急行にあわせる。
B小川町(or森林公園)での寄居方面への接続本数は急行の半数以上とする。

日中の準急は廃止していいだろう。
664名無し野電車区:2011/01/29(土) 22:52:04 ID:AJTHpXF5P
>>663
>6だと空気輸送が懸念される
そうなの?
西武の各停6の区間(新所沢〜、小手指〜)と違って優等が一切ないのに
665朝霞台民:2011/01/29(土) 22:54:30 ID:EGEn/Bxn0
どう見ても以北大勝利でしょう、このダイヤ改正は。
準急地帯民も急行に乗って来て和光市なり志木で普通に乗換えられれば満足でしょう?
今みたいに接続のない急行があるのが中途半端。
準急の足が遅すぎてダイヤ作成上のネックになっているのが現実なのよ。
優等は全部成増通過に出来ればいいのだけど。
池袋10分発の準急がもし、成増で成増止まりの接続を受けるとしたら、後続の急行の足はかなり遅くなる。
おそらく後続の急行は池袋から朝霞台まで19分くらいかかるはず。
これ昔の準急の所要時間。
急行が鈍足なのも解消されるのかな?川越まで31分で走るとしたら、志木〜川越間でフルノッチだよ。
準急はいらない。急行の朝霞台停車が準急の終わりの始まり。あれで『準急でしか行けないお客の多い駅』が
無くなり、準急の価値が暴落したから。
666名無し野電車区:2011/01/29(土) 22:56:04 ID:NPtTTYpNO
ダイヤ改定で勝ち負けどうこう言うことがおかしい。
667名無し野電車区:2011/01/29(土) 23:00:02 ID:kkKK/X8XO
>>664
川越市あたりで、前の電車とちょうど10分開いてる下りの列車を見れば、
それが急行6本化後のイメージになるけど、決して空気輸送にはなってないと思うぞ。

ただ、学生の下校時間帯も増発せず、毎時6本のままの可能性もあるがなw
668名無し野電車区:2011/01/29(土) 23:04:39 ID:s6+6Za+J0
>>658
急行はそれか、2分後にスライドしかないなので、多分そうでしょうけど、
26分の急行は複々線の内側を走れるかな?
22分と31分に普通が設定され、22分普通は中板で急行、上板でTJ退避かな?
とすると、準急は32分には設定できないような気がします。
669朝霞台民:2011/01/29(土) 23:09:46 ID:EGEn/Bxn0
>>663
快速急行はTJ送り込みのために開発したようなもので、営業的な旨味は全くない。
その根拠は『川越市で下り接続普通』を用意する必要があること。
そうすると以北での等間隔運転が出来なくなってしまう。つまり電車によって
乗車率にばらつきが生じると言うこと。

今回の急行等間隔化も、電車による乗車率のばらつきを極力抑えるために実施したと読める。
そもそも東武も急行5本化で空気輸送化するのは百も承知。だからこそ準急を犠牲にしてまでも
完全等間隔化に踏み切ったわけ。ということは急行6本/h化しても等間隔は必須ということ。
急行6本/h化で空気輸送になっても、準急を2本潰せるのならお釣りが来る。
そもそも準急の方が空気輸送なんだから。
670名無し野電車区:2011/01/29(土) 23:10:45 ID:P8jz4MkM0
本スレでは見事に無視されたのでw
スレの流れ的にこっちに書いてみる。

一時間当たり…
昼間
快急2(小川町)急行3(小川町)
準急3(川越市)
普通2(志木)普通4(成増)有直2(森林公園2)副直2(川越市1+志木1)
森林公園以北…5
川越市以北…快急2各停5
志木川越市間…快急2急行3各停6
和光市志木間…快急2急行3準急3各停6
成増…優等6各停6

夕ラッシュ
TJ2(小川町)急行4(小川町)
準急3(森林公園1+小川町2)
普通2(志木)普通6(成増)有直3(森林公園1+川越市2)副直3(川越市2+志木1)
森林公園以北…TJ2各停6
川越市以北…TJ2各停8
志木川越市間…TJ2急行4各停8
和光市志木間…(TJ2)急行4準急3各停8
成増…(TJ2)優等7各停8
671名無し野電車区:2011/01/29(土) 23:16:39 ID:vJ50m5us0
「大勝利」って創●学会でよく使われるフレーズなんだけど
672名無し野電車区:2011/01/29(土) 23:23:18 ID:s6+6Za+J0
>>670
>川越市以北…TJ2各停8
以北に各停8もいらないだろう。多くても各停6で良いんじゃないか。

>TJ2(小川町)急行4(小川町)
>準急3(森林公園1+小川町2)
急行6(小川4+森林2)、準急2(川越市2) 程度でどうか?
都内が1増で、以北が2減(ただし6本全部急行)。
準急や有直が以北に行かなくても良いのでは?

副都心線内優等は川越まで東上線急行に抜かれない方針があるのだろうか?
673名無し野電車区:2011/01/29(土) 23:31:38 ID:wAVcwLsQO
>>669
西武新宿線スレでもたまに準急イラネって言われてるな。
674名無し野電車区:2011/01/29(土) 23:34:30 ID:MUKWb6Ms0
新宿線は急行と3駅しか変わらない上に、
拝島直通急行による空白の補完も兼ねてるんだがな
675名無し野電車区:2011/01/29(土) 23:37:14 ID:AlZX7CaqO
>>672
下手に夕方ラッシュ時に今の優等9本から減らすと池袋のホームが裁けなくなる可能性が…。
まあ、3月の改正で本数減らして上手く行く(等間隔ダイヤ)なら別だけど。

あと地下鉄直通は今でも夕方、毎時一本ふじみ野で急行待避するやつがある。(池袋28分発の急行)
676名無し野電車区:2011/01/29(土) 23:45:28 ID:AJTHpXF5P
副都心線内優等を快急(森林公園行き)にして、和光市で池袋発準急と接続させれば
丸く収まると思うんだけどだめなのかな

 0分 急行小川町(森林公園で快急待ち)
10分 急行森林公園(川越市で快急待ち)
15分 準急川越市(和光市で快急森林公園に接続)
20分 急行川越市
30分 急行小川町(森林公園で快急待ち)
40分 急行森林公園(川越市で快急待ち)
45分 準急川越市(和光市で快急森林公園に接続)
50分 急行川越市

こんな感じ
677670:2011/01/30(日) 00:07:03 ID:6iHvceJv0
このスレの住人は優しいなw

>>672
>>675
風呂に入りながらもう少し考えてみた

昼間
快急2(小川町)急行4(小川町)
準急2(森林公園1+川越市1)
普通1(志木)普通5(成増)有直3(森林公園1+川越市2)副直2(川越市1+志木1)
森林公園以北…6
川越市以北…快急2各停6
志木川越市間…快急2急行4各停6
和光市志木間…快急2急行4準急2各停6
成増…優等6各停6

夕ラッシュ
TJ2(小川町)急行6(小川町)
準急2(森林公園1+川越市1)
普通2(志木)普通6(成増)有直3(森林公園1+川越市2)副直3(川越市3)
森林公園以北…TJ2各停6
川越市以北…TJ2各停8
志木川越市間…TJ2急行6各停8
和光市志木間…(TJ2)急行6準急2各停8
成増…(TJ2)優等8各停8
678名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:15:14 ID:xqiwb7noO
>>677
だって、あのスレ、ダイヤ議論禁止だもん。(特に、輸送実態に合ってないものに関しては)

しかし、昼間に快急2本必要かね?
需要からすると、急行で十分だし。
679名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:15:47 ID:naQ1YvIL0
準急を志木止まりにして、F直志木を川越市まで行かせれば良かった。
志木で接続させれば用が足りる。そうしておいて急行6・準急2にすれば、
志木〜川越はメトロ車だけが8本来て、全車優等と志木か和光市で接続できる。
680名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:16:11 ID:Tu3q7klh0
10分発準急は本当に成増で12分発の急行に抜かれるのか?
抜かれるのは志木だと思うけどな
681名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:20:17 ID:naQ1YvIL0
快急なんて要りません。あれは下りは行楽特急、上りは回送の別名だから。
準急無くすと朝霞が可哀そう。成増に迫る利用者がいるのに。
682名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:27:03 ID:y47dRKmJ0
まあ以北は大勝利w なんだろう

毎時4本(パターン) → 毎時5本(非パターン) → 毎時5本(パターン)
だからね

反対に以南は
毎時8本(準4地4、パターン) → 毎時7本(準3地4、非パターン) → 毎時8本(準3地5、非パターン(推測))

一見以南は改善されているように思えるが
地下直5本全てが急行に接続するわけではない(続行の急行とは接続しないだろう)から
優等停車駅と同じく東武池袋口の有効本数は6本と予想出来る

以南は和光市から地下直を利用しないさいと、そういう事です。増便したしね

683名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:30:10 ID:GAr2AVsg0
5番線をTJ専用に出来るかなと思ったのだが、
地下鉄のダイヤがわからないとやはり難しい。
(池袋駅)
00 30 TJ森林公園 5番
02 32 急行小川町 3番
03 33 普通志木 1番
08 38 準急川越市 3番
(ふじみ野で急行退避)
10 40 普通成増 1番
14 44 急行小川町 3番
(森林でTJから接続)
18 48 普通志木 1番
23 53 急行森林公園 3番
(志木でTJ退避)
25 55 普通成増 1番
(中板橋でTJと急行退避)
※普通は全て中板橋で後続優等を退避
684名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:33:39 ID:CdLq3dYH0
10分発準急は成増で、30分発はふじみ野でそれぞれ退避。
50分準急は退避なし。
685名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:34:21 ID:naQ1YvIL0
>>680
準急が成増で先行の普通に追い付くかどうかと、その普通の行先によるでしょう。
1普通成増に追い付く→志木まで逃げる(普通を引上線に逃がして準急が退避線に入っていると、急行が詰まる)
2普通志木に追い付く→成増退避(普通志木を先行させればいい)
3追い付かない→成増退避(複々線区間で内側線に転線させる手間を省きたい)

複々線の内側にも『準急』の表示を付けるのにおカネがかかるから。
(東上線は優等が各駅停車になっても優等を名乗る)
686名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:38:17 ID:Tu3q7klh0
>>685
志木までの停車駅で考えると急行と準急は朝霞に停車するか通過するかの違いだから
急行をちょっと時間調整すれば準急は複々線の外側を走っても志木まで逃げ切れると思うけどね
687名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:40:10 ID:naQ1YvIL0
>>682
>優等停車駅と同じく東武池袋口の有効本数は6本と予想出来る

そうそう。今回人気のあるY直通を増発したのが、メトロ逸走を更に奨励したことを示す。
そして認めたくないだろうけど、666への下準備が確実に為されている。
688名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:41:46 ID:naQ1YvIL0
>>686
先行の普通志木はどうするんだい?志木も2面4線だぞい。
689名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:44:13 ID:Tu3q7klh0
>>688
その場合は先行の普通が志木まで行かず成増止まりだろうけど
690名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:45:23 ID:GAr2AVsg0
>>685
ふじみ野っていう可能性はないでしょうか?
池袋 1310 1312
成増 1320 1322
和光 1323 1326
朝霞 1325 --*-
朝台 1328 1330
志木 1330 1333
柳瀬 1332 --*-
みず 1334 --*-
鶴瀬 1336 --*-
ふじ 1342 1340
上福 1344 --*-
新河 1347 --*-
川越 1350 1345
691名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:46:26 ID:CdLq3dYH0
>>690
さすがにそこまでダイヤを寝かせないだろ…
692名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:53:50 ID:naQ1YvIL0
>>690
ふじみ野まで引っ張ると後続の急行が遅くなる。
すると川越以北でダイヤを等間隔化するために、準急の制約を受けない48分の
急行を超鈍足にする必要が出てくる。これでは等間隔化した意味が半減する。

今回の改正で急行の足が昔のように速くなるかが一つのポイントだからね。
693名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:57:56 ID:naQ1YvIL0
あと秘策として、先行の普通成増を直接上りホームに入れて折返す手もある。
でもそれをするなら、準急の下赤塚停車が必要か・・・?
694名無し野電車区:2011/01/30(日) 01:01:30 ID:y47dRKmJ0
準急の停車駅変更はアナウンスされなかったねw
695名無し野電車区:2011/01/30(日) 01:06:41 ID:naQ1YvIL0
準急はもうすぐ死滅するから考えなくていいよ。いきなり潰すと反感を買うから、
本数を維持して急行の陰に隠したわけで。
上りの準急はどうなるのだろう?
696名無し野電車区:2011/01/30(日) 01:10:09 ID:CdLq3dYH0
>>695
準急の本数は現状維持になると思うが、間隔はバラバラになるだろうね。
上りの急行も12分間隔というわけではなさそうだし…
もし上りの準急が退避するとしたらふじみ野になるかと。
697名無し野電車区:2011/01/30(日) 01:13:20 ID:Tu3q7klh0
>>696
池袋発だけは準急が20分間隔って案内があったじゃん
698名無し野電車区:2011/01/30(日) 01:14:55 ID:CdLq3dYH0
>>697
上りの話ね。
699名無し野電車区:2011/01/30(日) 01:21:18 ID:naQ1YvIL0
運用を優等で上って優等で折り返しと固定せず、普通で上って優等で折り返す、
またはその逆とすれば、間隔もきれいにできるかな?
700名無し野電車区:2011/01/30(日) 01:22:27 ID:CdLq3dYH0
>>699
どうやらそういうのが出来るらしい。
あくまでも噂だが…
701名無し野電車区:2011/01/30(日) 04:15:26 ID:oj1w6U+sO
急行系→普通、 普通→急行系の運用のどこがいかんのか?
702名無し野電車区:2011/01/30(日) 08:14:06 ID:isE3f+TyO
森林公園に30000系が停まってるけど何ででか知ってる?
703名無し野電車区:2011/01/30(日) 09:14:19 ID:YGeKMXaj0
>>699-701
そういうダイヤが組めるように、20m4扉車の10両編成で統一しているんだが。
地下鉄直通&TJライナーとその送り込みだけは車種限定だけど、
それ以外の列車は8000基準の緩いダイヤで組んでるでしょ?

>>702
本線から転属してきた。
8000置き換えを急ぐために転属してきたのか、
30000だけで編成を組んでを東上で高加速性能を発揮させるつもりなのか、
51003F以降を半直用に接収するために本線のゴミを押しつけられたのか。
その辺の理由は、例年春先開催のシリコイベントの館長講演会で明らかになるかと。
704名無し野電車区:2011/01/30(日) 10:02:41 ID:naQ1YvIL0
>>703
現状では異常時対応のために10連で統一した感が強い。昼間は優等→優等で折返している。
51003以降を半直に接収しても3編成だけでしょう。東武車のみで館林直通をつくるには、
もう3編成必要だから。中間運転台の撤去費用がかかるのがミソ。
705名無し野電車区:2011/01/30(日) 12:30:02 ID:d9nhk/+s0
>>691
いや、>>690 は案外アタリかもよ。
今でも急行日中下りは33分かかってる。

問題としては急行ではなく準急の筋が東武的に立ちすぎ。
和光→朝霞の時間が短いのと、志木の停車時間が短い、
待避込みで志木=川越間を20分は厳しいと思われ。
706名無し野電車区:2011/01/30(日) 13:07:05 ID:Tu3q7klh0
前スレで西武新宿線の川越ビジネスに対抗するために
東上線日中ダイヤにも快速急行が必要だとか書き込みがあったけど
その西武新宿線は東上線と張り合うどころか副都心線開業で
新宿三丁目から東上線に直通するルートが出来たことでそこにかなりの客が流れたのだと
そして東上線と同日に行われる西武線のダイヤ改正では
西武新宿-本川越の快速急行停車駅が増大し、本川越行きの各停が1本減るらしい
川越へのアクセスは完全に東上線が圧勝だな
707名無し野電車区:2011/01/30(日) 13:19:27 ID:naQ1YvIL0
そうそう。西武新宿線は終点が中途半端な位置の西武新宿だから、
同じく中途半端な位置のFにも負けちゃう。新宿線は中央線とも並行しているし、
経営的に両端部分で旨味は少ない。だからそのうち本川越から国分寺方面に
走らせるのがメインになるでしょう。
708名無し野電車区:2011/01/30(日) 13:59:25 ID:GAr2AVsg0
>>692 >>705
>川越以北でダイヤを等間隔化する
池袋発は等間隔ですが、そこまで書いてありましたでしょうか?
あの書き方では、成増発時刻ですら等間隔とは限らないと思ったのですが。

池袋12分発だけが川越までで2分遅く、池袋24分発は越生線連絡なしで、
小川町行は池袋0、12、36分発とかあり得ないでしょうか。
池袋から越生線は12-24-12-12分間隔、小川町は12-24-24分間隔。
川越から越生線は14-22-12-12分間隔、小川町は14-22-24分間隔を予想で。
709名無し野電車区:2011/01/30(日) 14:14:12 ID:oj1w6U+sO
>>706昔から東京〜川越の輸送は東上線の圧勝。
710名無し野電車区:2011/01/30(日) 14:22:18 ID:S4eF0op40
急行は
00小 12森 24小
36森 48小

でおk
711名無し野電車区:2011/01/30(日) 14:37:05 ID:KxDwJ8Vb0
束武がケチ臭いこといわずに急行6本にすれば、
万事解決!
712名無し野電車区:2011/01/30(日) 14:37:39 ID:S4eF0op40
均等間隔になるんだから我慢しろ
713名無し野電車区:2011/01/30(日) 15:37:35 ID:X/Y6Rvm40
西武新宿線に対抗して作っちゃえば?
特急「メトロ小江戸号」
渋谷-------1740-1810-1840-1910-1940-2010-2040     
新宿三丁目-1745-1815-1845-1915-1945-2015-2045
ふじみ野---1819-1849-1919-1949-2019-2049-2119
川越-------1824-1854-1924-1954-2024-2054-2024
川越市-----1826-1856-1926-1956-2026-2056-2026
714名無し野電車区:2011/01/30(日) 16:00:13 ID:GAr2AVsg0
>>713
50090系で運転。
料金はメトロ200円、束武300円の合算。川越市で終点。
定期券と経路が違う場合、池袋〜和光市の運賃を加算。
メトロ区間のみの乗車は不可。副都心線池袋は通過、
和光市は一旦停止で乗務員交代と車販乗車(束武商事)のみ、客の乗降不可。
715名無し野電車区:2011/01/30(日) 16:15:53 ID:naQ1YvIL0
>>708
準急を犠牲にしてまでも『中長距離のお客様の利便性向上』を謳う以上、
急行の増便か等間隔化か速度向上しか施策が無い。
そして増便がされない以上、後者である必要があり、更にその二つはセットと
看做さざるを得ない。乗車する急行によって速度が異なるなら、利便性向上の
恩恵に与れない中長距離のお客様が出てしまうから。
ちなみに中距離民の利便性は、準急の池袋発時刻が分かりやすくなることと、
人気のあるY直を増便して8本/hに戻ること。ただし等間隔にはなりません。
716名無し野電車区:2011/01/30(日) 16:16:33 ID:Gpqmy7FM0
>>714
池袋以東〜和光市以西については、
特例として上板橋経由・小竹向原経由両方の定期を加算なしで利用可能とすればいいのでは。
717名無し野電車区:2011/01/30(日) 16:17:51 ID:X/Y6Rvm40
>>714>>716
てか新宿三丁目からふじみ野まで34分で行けるかな?
718名無し野電車区:2011/01/30(日) 16:26:14 ID:G29DHuTo0
副直急行は実質準急みたいなものだから、川越市以南も準急が5本あると思ってもいいんじゃない。
719名無し野電車区:2011/01/30(日) 16:34:12 ID:naQ1YvIL0
>>718
運賃がね。池袋までメトロと東武で同額になればいいけど。
みずほ台だとメトロで池袋に行くと190+230で420円になっちゃう。
東上だと350円。あと600mですね、残念なことです。
720名無し野電車区:2011/01/30(日) 16:38:50 ID:S4eF0op40
>>718
70円くらいでつべこべ言うなよ・・・
721名無し野電車区:2011/01/30(日) 16:42:21 ID:oj1w6U+sO
今やSuicaやPASMOで改札機にタッチの時代。券売機で料金表見て切符買う人はごく少数。
722名無し野電車区:2011/01/30(日) 16:48:28 ID:fcx89BUf0
>>707
川越に住んでいるんだが、休日に西武新宿線の踏み切りに当たると、
毎週、6両編成の普通 国分寺行きを毎週見かける。
僕も、新宿線は川越⇔新宿間は、東上線はおろか、時間で見ると埼京(川越)線
にすら勝てないから、国分寺行きが増えるかもしれないね。
>>713
地下鉄への有料特急の入線は僕が知っている限りでは、千代田線への
ロマンスカーぐらいだけど、これは良い案かもしれない。
もし、東横線への直通時には、元町中華街から、川越市若しくは、森林公園
まで、直通させて、湘南新宿ラインから客を奪って見せるのも面白いかもしれない。
723名無し野電車区:2011/01/30(日) 17:13:37 ID:SiJaCRzy0
>>722
ロマンスカーは有楽町線新木場発着のもあるよ
土休日だけだけど
724名無し野電車区:2011/01/30(日) 17:21:54 ID:uD/uwSkm0
東急に有料特急は似合わないな。
むしろ迷惑になりそう。
725名無し野電車区:2011/01/30(日) 17:28:48 ID:naQ1YvIL0
>>724
全線乗っても25km弱だもんね。有料特急は不要だよ。
武蔵小杉に停めて湘新と一騎打ちします?
726名無し野電車区:2011/01/30(日) 17:37:54 ID:X/Y6Rvm40
いや渋谷からでいいでしょ。東横線からはイラン!
727名無し野電車区:2011/01/30(日) 17:40:34 ID:Gpqmy7FM0
>>719
新宿三丁目・後楽園・飯田橋〜川越市特例運賃適用区間(=西武と同額運賃適用)

池袋〜みずほ台 19.4km 350円→260円 12,510円→9,840円
池袋〜上福岡 24.7km 400円→330円 13,890円→12,420円
池袋〜川越 29.3km 450円→360円 14,910円→13,550円
池袋〜川越市 30.2km 450円→360円 15,010円→13,550円
--------------------------------------------------------------------
東上通常運賃区間(上記に合わせて改定)

池袋〜埼玉霞ヶ関 33.6km 450円→400円 15,310円→14,810円
池袋〜坂戸 39.4km 570円→400円 15,900円→14,810円
池袋〜高坂・川角 45.0km 630円→450円 16,440円→15,310円
池袋〜男衾 69.6km 860円→630円 18,390→16,440円

新宿三丁目・後楽園・飯田橋〜地下鉄成増から埼玉霞ヶ関以北は東上通常運賃適用
池袋以東〜和光市以西は中板橋経由・小竹向原経由どちらも乗車可能

でいくとどうなの?
728名無し野電車区:2011/01/30(日) 17:42:54 ID:Gpqmy7FM0
>>713
それ先に西武新宿〜東西連絡線出来たらその名称使えなくなるし、ライバルになる。
729名無し野電車区:2011/01/30(日) 18:33:34 ID:JnYpOw9IO
つか、有料特急って元町中華街で折り返しの清掃できんのかよ?
730名無し野電車区:2011/01/30(日) 18:34:16 ID:y47dRKmJ0
>>719
>みずほ台だとメトロで池袋に行くと190+230で420円になっちゃう。

みずほ民なの?
池袋なんか行かずに新宿に出るといいよ
新宿三丁目、新宿、西新宿、ここいら全て420円
731名無し野電車区:2011/01/30(日) 18:41:19 ID:naQ1YvIL0
>>730
新宿三丁目の位置が中途半端。JRに乗換えるなら池袋がいい。一番前に乗ればラク。
さりとて三丁目から新宿まで丸線に乗っても、これも中途半端。
だって300mしか駅間が無いから。そこで新宿まで歩くのだけど、
高齢の親にはそんなの無理なんだ。
732名無し野電車区:2011/01/30(日) 19:05:26 ID:y47dRKmJ0
ああん、乗るのはご高齢の方なのねそれは失礼
733名無し野電車区:2011/01/30(日) 20:51:14 ID:GAr2AVsg0
>>723
新木場から川越市に行き、川越市から渋谷を往復した後、
川越市から新木場に行き、また千代田線へ引き返す実験を考えたいもの。

>>731
>JRに乗換えるなら池袋がいい。一番前に乗ればラク。
JRの一番目白寄りにある歩道橋から改札を出て、
東武東上線に行けるかわからなかった。
JRの案内では行くことが出来ないような書き方になっていると思ったが。
734名無し野電車区:2011/01/30(日) 21:01:23 ID:Tu3q7klh0
今度のダイヤ改正で
副都心線渋谷発志木行き ⇒ 有楽町線新木場発川越市行き
になるのは日中和光市や新木場で眠ってる東武車両を活用するために設定したのかな?
前回ダイヤ改正で有楽町線直通電車が減らされた経緯もあるしね
でもこれで分かったのは東上線内(和光市〜志木)を走る8両が確実に減るということだな
東横線直通時には8両で走る東上線は消滅すると思うけど
735名無し野電車区:2011/01/30(日) 21:27:00 ID:wgAQ1rfs0
>>733
JRのメトロポリタン口は、西武に乗り換えできないけど、
東武には乗り換えできますよ。

ただし、夜21時以降は閉まってしまうので注意。
736名無し野電車区:2011/01/30(日) 21:47:15 ID:mGQxVjInO
>>706>>707
最近は、西武新宿〜拝島線直通を強化する傾向にある。
>>707の云うように、いずれは西武新宿〜新所沢&拝島、国分寺〜本川越の系統がメインになるだろう。

都心〜川越については、埼京線すら相手じゃない>東上線。
737名無し野電車区:2011/01/30(日) 22:02:35 ID:Tu3q7klh0
だから日中の快速急行運用の必要性が薄れるんだな
738名無し野電車区:2011/01/30(日) 22:06:48 ID:oj1w6U+sO
バカげな妄想話は未だ続く。
739名無し野電車区:2011/01/30(日) 22:26:58 ID:y47dRKmJ0
>>734
志木以北を走らせるのに10連にしたかったが、Fの運用上都合が悪かったと予想
でYに振替したと
740名無し野電車区:2011/01/30(日) 22:38:38 ID:Tu3q7klh0
>>739
今の有楽町線って日中は
和光市行き 4本
東上線直通 2本
西武線直通 4本
だからこれを補正しようという意味合いもあると思う
741名無し野電車区:2011/01/30(日) 22:51:31 ID:LDGC7myr0
すでにダイヤ改正の論議のスレになっていないただの車両運用をどうするかのスレに成り下がったか。
愚スレになったな・・・
まあダイヤ改正の論議だろうが車両運用論議だろうが、しても西武上部に届くわけじゃあるまいし、俺らが
なんと言おうと何も変わらないので、まあどうでもいいか。
742名無し野電車区:2011/01/30(日) 22:54:50 ID:xqiwb7noO
>>741
西武新宿線のスレと間違えた?
あっちは拝島快速廃止うんぬんになっていたが…。

こっちは、こうしたほうがよくねってスレだから、そこらへんはあまり気にしてなさそうだが…。
743名無し野電車区:2011/01/30(日) 23:00:43 ID:y47dRKmJ0
隔離妄想スレだしね
744名無し野電車区:2011/01/30(日) 23:28:39 ID:oj1w6U+sO
要は世間からの嫌われ者の集まりスレ。
745名無し野電車区:2011/01/31(月) 00:37:18 ID:WhSSKnf30
いまの平日朝ラッシュ時に運転される通勤急行は現在7本
次のダイヤ改正では急行が2本新設されるから通勤急行が5本になるということなのか?
746名無し野電車区:2011/01/31(月) 00:51:00 ID:YD9HJHFu0
>>736
朝ラッシュ時は着席狙いの客が大量に川越線に並んでますがね。
目測7割は大宮で席を立たない。んで池袋でも少なめ。
着席者の多くは新宿〜渋谷以遠だと思われ。

まぁ絶対数で比べればその通り少ないけどさ。
747名無し野電車区:2011/01/31(月) 05:21:48 ID:iycfI7ol0
>>746
大量に並んでいるといっても15分に一本しか無い電車に座れる人数じゃねえ
748名無し野電車区:2011/01/31(月) 05:39:11 ID:Bemb1wdS0
>>736西武新宿〜新所沢&拝島、国分寺〜本川越の系統がメインになるだろう。
狭山を敵にまわしている。
749名無し野電車区:2011/01/31(月) 15:26:19 ID:YU0KhQ0v0
>>746
帰りのことも考えた時
新宿での入れ替わりで着席出来る可能性高いからJRを選択する人もいるのかな。
750名無し野電車区:2011/01/31(月) 22:44:34 ID:+52ev/750
今回の3/5改正のパターン見て、次回(2012東急直通)後のダイヤが何となく読めた気がする。

東急と繋がったら、東武はデータイムを20分サイクルのパターンにするつもりなんじゃないか?
勿論、東急、メトロ、西武は15(30)分サイクルだから、敢えてサイクルの合わないパターンを導入する。
理由は、穴向こう・東急とメトロへの対抗措置(和光の接続を敢えて不便にして流出防止)、もっと言えば一種の嫌がらせのため。

F線出来た3年前も、それまで綺麗な15分サイクルだったのを、わざわざグチャグチャに崩した。
あのまま15分サイクルだったなら、F線や2012以降の穴向こうとの整合性が良くなるはずだったのだが。

メトロ東急に合わせることを嫌って、敢えて崩したのではないか?
勿論、それだけが理由では無いだろうし、他にも大義名分はあるだろうけど、東武としての第一の本音はそれなんじゃないの?
そういえば、本線も、穴向こうが15分サイクルなのに、東武は20分サイクルだし。同じ手口?にするのでは。

で、話を戻すと、データイムは、
 ・快急小川町(池袋・志木・ふじみ野・川越以遠各駅)←※50090限定
 ・急行森林公園(上板橋に追加停車)
 ・準急川越市(上板橋に追加停車)
 ・普通志木
 ・普通成増
を20分毎に設定。

これに、和光からY直普通が毎時4、F直普通(メトロ内は急行・東急内は快急)が毎時2入ってくる。
YF直は20分に合わないが、両方併せて毎時6だから、時間調整して無理矢理20分サイクルに8-12分で入れれば良い。
メトロの周期が20分でないので、Y→F→Y→Fと交互ではなく、Y→Y→F→Y→Y→Fとなる。

普通を東武池袋口で毎時8→6に減便するのと引き換えに、池袋口でかっきり10分毎。上板に急行準急を止め、緩急接続。
準急と快急は池袋口で束になり、成増で準急が快急に抜かれる。
快急は志木で、急行は和光で、YF直と緩急接続。
ふじみ野待避は一切せず、準急・YF直とも和光・志木〜川越市間を逃げ切る。

快急は座席転換無しで、クロスシート配置のまま運行。ランカーブ50000ベースなら、小川町まで59〜60分かな。
50090が9編成入るなら、小川町20分毎運転にピッタリ。夕方のTJもきっとそうするのだろう。
751名無し野電車区:2011/01/31(月) 23:10:34 ID:+52ev/750
補足。

普通の減便について。メトロと露骨に競合する下赤塚以北のみならず、上板橋以南でも(恐らく中間地帯のメトロ流出により)乗降客数が減少傾向にあるから。
例外的に東武練馬だけは駅前開発等の関係から、伸び続けているが。

そもそも、普通地帯の奥地である上板・東武練馬があれだけ乗降客数があるのに、今まで池袋から遠かった。特に中板待避がストレスの素。
和光以北のメトロ対抗や川越以北増発のため、優等を増発したい。

そこで、普通は減便し、上板で緩急接続させるのが合理的。上板・東武練馬の利便性は大幅に向上するし、上板〜下赤でのメトロ対抗策にもなる。
加えて、普通を減らして優等を増やせば、車両・乗務員の運用効率も上がる(JR西・九州が好む手)。

ちなみに、準急を全廃すると、東武として準急地帯(以南)の池袋誘導を放棄する意味になり、何より準急地帯が不便になるので、毎時2〜3は恐らく残すでしょう。
以北も高坂までは乗降客数がずっと伸び続けているので、増発の大義名分は十分ある。

快急は50090をTJ以外にも有効に活用するのと、急行毎時6では池袋口で準急に接近しすぎ無駄なため(今回の3/5改正は過渡期なので仕方なく)。
東松山以北の活性化や利用増にも繋がる。ただし、以北でも現快急・TJ通過駅が特に伸びており、乗降客数に大差無いため、以北はあくまで各停。

準急地帯の毎時9本は多すぎと言われそうだが、
  ・F直への転移や新規誘発は続いていること
  ・2008年にY直をばっさり半減して苦情殺到?したであろうこと
  ・準急を無くせないこと
等から、本数多いが仕方ないってとこかな。
752名無し野電車区:2011/01/31(月) 23:27:44 ID:geDbQzh7O
多分ハズレ
753名無し野電車区:2011/02/01(火) 00:10:20 ID:IDBO1G7W0
ID:+52ev/750は長文野郎
前スレで「東上線は川越ビジネスで西武新宿線を意識しなければならない」
という理由で日中の快速急行運転が必要という頓珍漢な書き込みをしていた
754名無し野電車区:2011/02/01(火) 00:18:12 ID:SQBorG7c0
こんなところに長文書いてる暇あったら働けよと・・・w
755名無し野電車区:2011/02/01(火) 00:39:15 ID:9CCr0ACp0
>>753-754
火消しに必死ですね(笑)
756名無し野電車区:2011/02/01(火) 01:02:35 ID:X6EcztiJ0
>>750はIDが750だから長文を書いたの
757 【だん吉】 :2011/02/01(火) 01:11:32 ID:nOspVLRC0
準急の将来を占う
758名無し野電車区:2011/02/01(火) 01:27:21 ID:/T0Lkw560
>>755
図星だったんだな
759名無し野電車区:2011/02/01(火) 08:14:53 ID:pF6rGXGy0
>>758
ははは、そうかもですねー
760名無し野電車区:2011/02/01(火) 22:34:21 ID:PaUQ2g+kP
いっそ、相鉄の21分サイクルに似せた30分サイクルのほうが
いいような気がしてきた

00 急行
01 普通
09 急行
10 普通
15 準急
16 普通
21 急行 
22 普通
761名無し野電車区:2011/02/01(火) 22:38:08 ID:L+NR7QpJ0
いや〜、準急はもうすぐ潰れるんです。
ただ朝霞の扱いがあるので、単純に急行に格上げしていいか苦慮しているだけ。
日中は準急廃止、急行+朝霞の快速を6本でいいよ。これで普通志木を無くせる。
762名無し野電車区:2011/02/01(火) 22:48:56 ID:L+NR7QpJ0
>>753
新宿線の快速急行は新所沢より先、終点本川越まで各駅停車になるよ。
つまり白旗ってことね。
763名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:02:09 ID:PaUQ2g+kP
>>761
それじゃあせっかくの複々線が昔の山手と京浜東北だなw
764名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:03:17 ID:/n9EcJu+0
データイムは川越基準で急行4本準急2本地下直4本。
(流石に少なすぎか)
あと急行は和光市通過でいいと思う。
地下鉄への客の流失も抑えるべく。
765名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:05:32 ID:IDBO1G7W0
準急廃止とか快速新設と訴えてるのは666
以北在住のくせに時々「朝霞台民」と名乗り朝霞台のイメージを悪くするのに躍起になっている
766名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:05:41 ID:1POEJHPcO
>>762特急利用への促進。
767名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:20:04 ID:L+NR7QpJ0
>>764
一応川越輸送がメインの路線だから、12本は維持してくるはず。
2で割っても偶数の方がダイヤが立てやすいし。
急行和光市通過なら、下りは成増で普通志木を待機させないとダメ。
逆に上りは志木で地下直普通に、成増で志木発の池袋行きに接続。
接続電車多すぎない?
768名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:21:28 ID:yxCJGLKjO
>>765
そういうおらが村的発想が、意図的に川越市で以北、以南って分ける思想に発展するんでないの?
乗客数では朝霞台は多いけど、ダイヤ輸送上は止めたくない。
実際、西武の秋津や中央線の西国分寺、総武快速線の西船橋は優等は止めてないし。

逆に成増が止まる理由は、明らかに、成増止まりがあって、和光市〜成増の本数が少ないことが原因だな。

和光市が北千住みたく地下鉄と東武が別れていれば、成増は急行通過駅になってたかもしれない。
769名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:22:41 ID:/T0Lkw560
>>761
個人的にお前のことを準潰厨と名付けました
770名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:23:42 ID:/T0Lkw560
>>768
>ダイヤ輸送上は止めたくない
東上業務部としてはダイヤ輸送上は止めたいからとめてるんだけどな
771名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:25:00 ID:IDBO1G7W0
>乗客数では朝霞台は多いけど、ダイヤ輸送上は止めたくない

お前の願望ね、それ
772名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:34:45 ID:L+NR7QpJ0
止めたいわけ無いじゃない。朝霞がネックになるからだよ。朝霞1駅のために
ガラガラの普通を運転し、志木で下り急行を待たせて接続を取って発車。
ダイヤ上止めたくないものを何故止めたか。それは営業上の理由。
川越に行くのに準急だと各駅停車と同じ。だから普通志木が来て、志木で
急行に接続しないかなと昔はよく思って乗った。それの解消。
武蔵野線から乗換えてくる場合、準急と志木で急行に接続するのでは
全体の所要時間が大違いだから。
773名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:36:14 ID:yxCJGLKjO
>>771
じゃあなんで、朝霞台に急行停車するまでにあんなに時間かかったの?
通勤急行が志木以北各駅に止まるのに、未だに朝霞台止めないのは何故?

それを説明するには、ダイヤ的に止めたくなかったとしか説明出来ないはずだが?
774名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:48:20 ID:L+NR7QpJ0
朝霞台の急行停車は、新越谷の真似をして朝霞市が東武に要望したら通った。
つまり朝霞市の要望があったわけで、東武が自発的に停めたのではない。
東武もバカだから、新越と朝霞台の類似性だけで急行を停めてしまった。
向こうは草加まで3駅もあるのに、こっちは複々線は和光市で終わり、且つ
和光市は東武は1線しか使えない。これじゃあ詰まるよね。だから本当は停めたくないの。
775名無し野電車区:2011/02/02(水) 00:00:46 ID:uKwsO+Vv0
>>773
朝霞台に急行を止める必然性が高まった時点で止めただけだろ
通急止める必要ないし
下り方面からだと準急と停車駅同じになっちまう
776名無し野電車区:2011/02/02(水) 00:11:24 ID:pR1I90Ts0
朝霞台停車は東武にとっても恩恵あるでしょ。
秋津より利便性高くて新座はもちろん東所沢から朝霞台利用は多い。
777名無し野電車区:2011/02/02(水) 00:15:45 ID:YvIlOijT0
下り側に走る通急があると言うのかい?
必然性とは乗降客数のこと?

急行そのものを停めないで、ダイヤ上のゆとりを維持しようとすると、運用数が増えるからです。
和光市に東上池袋行きの始発が来ていないのが全て。
778名無し野電車区:2011/02/02(水) 00:16:17 ID:r7npH9J9O
>>775
ほら、通勤急行はダイヤ上の都合でしょ。
>>774に書いてあるのが証明してるでしょ。
まあ、だからと言って、急行を止めたってのも一つの解としては合ってはいるが、
やはり準急の設定のしずらさが出てきてしまう。
特に以北の混雑緩和で急行を増やさないといけない時にはね。
川越市で以北方面への折り返し設定するのは困難ってのもあるが…。
779名無し野電車区:2011/02/02(水) 00:23:25 ID:r7npH9J9O
>>776
でも優等の止まらくて、乗り換えに時間のかかる秋津ですら、7万人の利用者がいるけどね。
西武は停車駅は接続すればいいって考えだからな…。
利用者の多い大泉学園や保谷に急行や快速止めないくらいに。
780名無し野電車区:2011/02/02(水) 00:30:20 ID:YvIlOijT0
>>778
卓見ですね。こういう人を待っていたんです。
東上は長年の間、準急と急行の比率を1:1で運転していた。
ところがこの比率を急行側に傾けてしまった。
ここに準急が中途半端な状況に陥った理由がある。
だから、急行と準急をミックスした種別をつくり一本化するか、
準急を急行に吸収することを提案しているわけ。
一層のこと、急2・準6にでもすれば別だけど。

最も速い種別が奥地まで行くという原則を崩す勇気が東上にあるかどうか・・・。
781名無し野電車区:2011/02/02(水) 00:45:56 ID:APBc7akB0
もう3/5のダイヤ改正の大枠が決まったのに今更何を語るのやら
以北の本数は増えないし、朝霞台急行停車はそのまま
いつまでも未練がましいよ
782名無し野電車区:2011/02/02(水) 00:55:49 ID:YvIlOijT0
準急の存在だけは過渡期とだけ言っておくよ。
10.12と48.50で優等が続行しているでしょ?
種別で言うと準.急 急.準の順番。
これは社会実験なの。急行直前の準急と直後の準急の乗車率比較のね。
準急の利用状況如何によっては、東横直通時に準急の更なる削減もあり得る。

だけどここが巧妙なところで、上記続行のお陰で優等が実質6本/hになっているから、
準急が1減しても無くなっても、最低優等6本/hは確保するという東武の意思表示なわけ。
その6本の優等が何と言う名前かは別として。準急にとっての正念場ということです。
残したければ乗って下さいね。
783名無し野電車区:2011/02/02(水) 01:34:39 ID:APBc7akB0
>>782
お前は準急がどうのこうのより以北の乗客が減らないことを心配してろ
784名無し野電車区:2011/02/02(水) 07:40:29 ID:ynG4DRjxO
>>783
利用客減ってるのは以南も同じだろ
785名無し野電車区:2011/02/02(水) 08:54:46 ID:KdAtGmaNO
急行系が優等なら各停は劣等か?
786名無し野電車区:2011/02/02(水) 10:32:45 ID:r7npH9J9O
>>785
http://ja.wikipedia.org/wiki/%25E5%2584%25AA%25E7%25AD%2589%25E5%2588%2597%25E8%25BB%258A

優等(列車/種別)の対義語は普通列車らしい。
787名無し野電車区:2011/02/02(水) 13:08:52 ID:uKwsO+Vv0
>>784
だから何?
788名無し野電車区:2011/02/02(水) 17:21:52 ID:e5Fubj9BO
>>782はいわゆる666厨か?

全体的に減少してる中で、どうてこ入れをするか、試行錯誤中じゃないのかな。
789名無し野電車区:2011/02/02(水) 18:18:41 ID:r7npH9J9O
>>778
てこ入れねぇ…。
その割には、大幅には本数変わらないけどねぇ。
(志木〜川越市は10年の間、この前の改正を除いて、毎時8本だし…。以北は1本増えたげ
ど…。)
今回のダイヤ改正で土休日の快急が増えるくらいか…。
テコ入れしたように見えるの。
でも、朝の快急スジは変化激しすぎだし…。
(毎回ダイヤ改正の度に、何かしらの変更あるし、本数も5、6年前に戻ったくらいになったんじゃないか?)
まあ、あのスジは今後も変更していくだろうな…。
朝の下り急行がガラガラの時間にも運行されてるからな…。
790名無し野電車区:2011/02/02(水) 19:21:22 ID:e5Fubj9BO
>>789
TJも遠距離客の囲い込み目的でとりあえず始めたけど、平日の乗車率が予想外に高かったから増やしてみた。
逆に昼間の急行を増やして(/準急を減らして)も利益は変わらない。
しかもこの間増やしたのに非パターン化で文句が来る。
それなら本数そのままでパターン化しちゃえ、ってのが今回の改正なんだと思う。

この感じからすると当面はダイヤ改正の度にいろいろいじってきそう。
791名無し野電車区:2011/02/02(水) 19:33:37 ID:YvIlOijT0
まずは本数増加
不評なら廃止
好評なら増便またはパターン化

TJと急行はこのパターン。詳細は不明だけど、途中で接続のない急行に
接続電車が出来ていればの話だけど。以北まで急行を行かせた方が、
今後下板橋を縮小するから都合がいい。ますます遠距離運用が増えるはず。
792名無し野電車区:2011/02/02(水) 19:39:04 ID:2Pd5adqH0
今回は以北からのクレームがない代わりに(越生線は知らんけど)
優等停車駅からのクレームがあるかもしれないな
上りのパターンはまだ不明だが下りと同様に続行運転するなら有効本数が減るからね
以南はもうクレームを出さず静かに地下直に移行と見た
793名無し野電車区:2011/02/02(水) 19:40:47 ID:r7npH9J9O
今回の改正で準急まで20分間隔で固定したのはなあ…。
どう考えても、以南は不均等だしなあ…。
12、24、24分間隔で24分空くところに地下直2本、
12分空く所に1本って出来なかったのかな…。
それなら、準急の乗車率が違うのだろうが、
今回のだと、志木周辺からのお客が急行に流れやすくて、
準急減便に繋がりかねないからな…。
794名無し野電車区:2011/02/02(水) 19:52:48 ID:2Pd5adqH0
>>793
急行を待避するしないで意外と以南区間ではパターンになってるような気もする
ただそうなっても死にスジになるものが出るのだろうが
795名無し野電車区:2011/02/02(水) 19:58:32 ID:r7npH9J9O
>>794
死にスジは出るだろうね…。
平日の昼間はなんとかなるかもだけど、
休日の昼間は乗車率にはっきり差が出るかもな…。
準急は上りまで志木や成増待避が出来たら、
確実に空気輸送になるだろうな。
ダイヤ出てみないと分からないが…。
796名無し野電車区:2011/02/02(水) 20:22:09 ID:YvIlOijT0
>>793
『わかりやすい準急』という名目だけど、東上業務部の腹のうちは、
『これで乗車率が改善しなければ、削減しますよ』だと思う。
現実として3本/hを維持したのも、利用できるギリギリの水準だから。
埼京線の快速が3本/hなのもそう。30分毎では利便性の面で利用価値が無い。

途中退避のない準急/ふじみ野退避の準急/志木または成増退避の準急をつくって来ると思う。
そしてその乗車率を比較して、今後の準急のあり方を考えるのかと。

個人的には4・4ダイヤにして、準急が川越市まで逃げ切りにすればまあいいんじゃないかな。
ふじみ野で3分待つなら、準急に50000を充てれば十分逃げられるはず。
そうすると以北が15分毎なんだよね。
797名無し野電車区:2011/02/02(水) 20:41:26 ID:2Pd5adqH0
>『これで乗車率が改善しなければ、削減しますよ』

準急は急行を待避するスジが現れそうだから乗車率の減少は折り込み済みでしょう

むしろ今後がかかかってるのは急行の方。本数増やしてパターン化までするんだから
これでもなお以北の乗降客が減少ならもう言い訳は出来なくなる
ここの住人がご執心の666化はその結果を見てからだね
798名無し野電車区:2011/02/02(水) 20:49:01 ID:4bvZNN3H0
むしろ48分急行のあとの50分準急の存在意義がまったくわからん。
これを削減して地下直を強化したほうがマシ
799名無し野電車区:2011/02/02(水) 20:52:02 ID:r7npH9J9O
>>797
減少ってか、正確には昼間の利用状況次第かな…。
朝夕はダイヤが違うし、労働人口が減っている以上、全線に渡って減少するのは当たり前だしな…。(再開発などがされてる場所は除いて)
それに、どう考えても、昼間は乗車率100%にならんし。
(平日の昼間一時頃なんか、急行だろうが準急だろうが各停だろうが、池袋出発時に一編成、100人〜200人くらいしか乗ってないし。)
800名無し野電車区:2011/02/02(水) 21:26:24 ID:ivZPTR6/0
1編成1400人位乗って乗車率100%。
801名無し野電車区:2011/02/02(水) 21:50:05 ID:APBc7akB0
>ここの住人がご執心の666化

それはこいつ(ID:YvIlOijT0)のこと
今度のダイヤ改正で準急は減っていないし、地下直川越市行きが1本増便になったのが
現実なのに以北の増発がなかったもんだから話題を準急にすり替えて都合のいい解釈で
論じてるだけ
802名無し野電車区:2011/02/02(水) 21:58:58 ID:HMCDvicJ0
今回のダイヤ改正の趣旨から判断して、24分サイクルがよかったと感じた。
急行:〜小川町、〜森林公園、それぞれ24分間隔
準急:〜川越市、24分間隔
普通:〜成増、24分間隔、〜志木、12分間隔
直通:〜川越市、12分間隔

越生線:24分間隔
寄居方面:24分間隔

準急の縮小または廃止は、次回以降のダイヤ改正だろう。
803名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:06:40 ID:YfB61jCZP
ほとんどのダイヤ改正に言えることだが、
各種列車の本数を変えずに改正することにこだわりすぎていると思う。

ダイヤの利便性は、停車本数だけで語れるような単純なものではない。

たとえば、朝霞をはじめとする急行通過駅(準急停車駅)で、
準急、普通、各本数が変わらなくても、行き先によって
有効本数も所要時間も変わってくる。

JR西の大阪アクセスのような、思い切ったダイヤ改正があってもいいと思う。
804名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:23:45 ID:YvIlOijT0
>>803
>JR西の大阪アクセスのような、思い切ったダイヤ改正があってもいいと思う。

首都圏の私鉄でこれが出来ないのは、相直相手がいるから。
東上の場合、混雑緩和で乗入れたメトロにお客を取られているので、
メトロ直通を増やせない事情がある。
準急地帯は全部地下直の8本に出来るならそれが一番いい。
805名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:26:05 ID:r7npH9J9O
>>802
いまいちごちゃごちゃしてるが、
現ダイヤで24分と12分準急を組むと和光市では
01 急行       36 渋谷発急行
05 渋谷発副都心急行 37 急行
08 準急       43 新木場発
13 新木場発     44 準急
13 急行       49 急行
20 準急       58 新木場発
25 急行      
28 新木場発

って感じになるんだよな…。
806名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:32:11 ID:2Pd5adqH0
>準急地帯は全部地下直の8本に出来るならそれが一番いい。

「自分にとっては」と言うのが抜け落ちてるね
807名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:32:47 ID:YvIlOijT0
複々線にこだわって18本も走らせずに、14本にするのはいいですね。
池袋発の普通志木いらね。
808名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:35:25 ID:ivZPTR6/0
新ダイヤが出たらまたいちゃもんつけるんだろ。クレーマーだよ。
809名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:36:22 ID:YvIlOijT0
>>806
私はそんなに要らないよ。今でも日中18本来るから、もうお腹一杯。
無駄に複々線を日中使う必要は無いよ。
810名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:38:55 ID:YfB61jCZP
相直相手がいる割にはスッキリしたダイヤになりそうもないな、特に副都心線とは。
有楽町線は6分間隔が基本だから、こっちとの直通がメインになるんだろうか。
811802:2011/02/02(水) 22:48:05 ID:HMCDvicJ0
>>805
もうちょっと整理すると、池袋発着は以下のようになる。
00 急行 小川町
02 普通 成増
08 準急 川越市
12 急行 森林公園
14 普通 志木
20 普通 志木
24 急行 小川町
26 普通 成増
32 準急 川越市
36 急行 森林公園
38 普通 志木
44 普通 志木
48 急行 小川町
50 普通 成増
56 準急 川越市
812名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:49:28 ID:YvIlOijT0
小竹向原の配線の都合で、和光市方面からYは出したくないのが本音。
西武から来るFと平面交差するから。
だからFが急行をやめて6分間隔にしてくれればいいけど、
あちらはあちらで、東上からお客を取らないとスカスカしちゃうわけで。
JRと競合しているから。
813名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:52:33 ID:ynG4DRjxO
>>811
北池袋〜下赤塚に12分のダイヤホールか
814名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:55:27 ID:YfB61jCZP
>>811
普通が12分空く時間があるくらいなら、もう
急行と普通がそれぞれ10分間隔でいいじゃん、って思ってしまう。
815名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:55:42 ID:YvIlOijT0
都内普通が不等間隔になるね。それなら準急を上板橋以遠普通にし、
普通を上板橋返しにした方がいい。そのうえで準急は急行と志木で
緩急接続。
816名無し野電車区:2011/02/02(水) 23:00:28 ID:4bvZNN3H0
■急行00 □普通06 ■急行12 □普通14 ●準急18 □普通20
■急行24 □普通30 ■急行36 □普通38 ●準急42 □普通44
■急行48 □普通54 ■急行00 □普通02 ●準急06 □普通08
■急行12 □普通18 ■急行24 □普通26 ●準急30 □普通32
■急行36 □普通42 ■急行48 □普通50 ●準急54 □普通56
817名無し野電車区:2011/02/02(水) 23:00:34 ID:YvIlOijT0
急行と普通10分間隔、普通は成増まで逃げ切りにするのがいい。
そのための30000系じゃないの?
818名無し野電車区:2011/02/03(木) 00:01:40 ID:LZgLaa9cO
それでもいいが、そうすると書いた奴を666厨呼ばわりするスロット厨が巣から出てくるわけで
819名無し野電車区:2011/02/03(木) 00:04:10 ID:81+Pph8QO
24分サイクルなら
〔池袋発・奇数時間帯〕
00急森 01普成 05準川 08普板 12急小 15区志 18普成 24急森 25普成 29準川 32普板 36急小 39区志 42普成 48急森 49普成 53準川 56普板
〔池袋発・偶数時間帯〕
00急小 03区志 06普成 12急森 13普成 17準川 20普板 24急小 27区志 30普成 36急森 37普成 41準川 44普板 48急小 51区志 54普成

区→区間準急(池袋ー上板橋以遠各停)
板→上板橋ゆき(上板橋で区間準急と接続)

※24分サイクルに普通を3本、約8分毎の運転
※準急はふじみ野で急行待避
820名無し野電車区:2011/02/03(木) 00:17:17 ID:cOaIIc030
>>819
なんで今より本数増えてるんだよ
真性のバカだな
821名無し野電車区:2011/02/03(木) 01:15:01 ID:z8tFyF950
以北民が増発を主張する理由として以南急行通過駅と利用者が大して変わらないといい、
乗降人員データを重要視しているが、
朝霞台急行通過主張に関しては利用者が多くたって関係ないといい、
乗降人員データを軽視している

だから以北民がこのスレでいくら増発を主張してもバカにされるのである
822名無し野電車区:2011/02/03(木) 04:37:17 ID:UsiAQ/9B0
>>821
ヒント:運転本数
823名無し野電車区:2011/02/03(木) 06:27:46 ID:j4YIO116O
北の奴は5時〜7時の上りは無駄に多いから減らせ!その代わり8時〜16時までを増やせ。
824名無し野電車区:2011/02/03(木) 07:04:38 ID:d5NTnc7FO
>>823
そうなると、自動的に朝ラッシュ時の本数減るけどいいの?
てか、東武側としては朝ラッシュのダイヤを減らせたら嬉しい(所属本数減らせるし)けどね。
なんか、車両スレに運用本数減らして、8000系潰しに取りかかる的なこと書かれてたけどさ。
825名無し野電車区:2011/02/03(木) 07:25:13 ID:j4YIO116O
>>823上り森林公園/5時台10本、6時台19本、7時台12本で合計41本。※8時台5本。
この5時〜7時の41本が多すぎかは個人にお任せ。5時と6時を少し減らして8時に持って行くとかいうのはいるだろう。
826名無し野電車区:2011/02/03(木) 07:57:27 ID:j4YIO116O
間違えた>>824宛てだった。
827名無し野電車区:2011/02/03(木) 08:04:06 ID:7DQfv3iZ0
>>820
真性バカは池袋口の本数しか見えないオマエじゃね?
>>819って成増・和光・志木まで行くのは今より減っている。でも有効電車は増えてるじゃん。
池袋口の本数が増えてても車両や乗務員の数はかわらんと思うけど。
828名無し野電車区:2011/02/03(木) 09:06:42 ID:C/CoH1S20
3月5日に近づけた感じになるとこうなったんだが…

(56) 普通 川越市
00 TJ  .小川町
02 準急 川越市
04 普通 志木
08 急行 森林公園
10 普通 成増
14 準急 川越市
17 普通 志木
22 急行 小川町
25 普通 成増
30 TJ  .森林公園
32 準急 川越市
34 普通 志木
38 急行 森林公園
40 普通 成増
44 準急 川越市
46 普通 志木
50 急行 小川町
51 普通 成増

毎時22・50分の急行は川越市でTJ退避
毎時51分の普通は成増逃切り
ラ2・急4・準4・普(9)だがどうだろうか
バッサリいかれるだろうけど
急行・準急の18分のダイヤホールは勘弁して
829名無し野電車区:2011/02/03(木) 11:28:52 ID:UsiAQ/9B0
>>828
お前はもう死んでいる
リリースを見ろ。夕ラッシュ時の急行は12分間隔とあるだろう。
そのくせ準急には言及が無いから、おそらく準急は3本/hだろう。
そもそも準急は足が遅すぎて優等とは看做せない。
区間準急に格下げして、志木行きにすればいい。志木で急行に接続。
準急が川越市まで行くから、遅すぎて対応に苦慮するのだから。
830名無し野電車区:2011/02/03(木) 13:13:16 ID:C/CoH1S20
>>829
あーすまんすまん
出てたのわかってて書いてたからアホに見えたね
長文野郎氏ね
831名無し野電車区:2011/02/03(木) 13:32:45 ID:d5NTnc7FO
>>828
どうもこうも、新ダイヤが急行5本、準急4本だったら、新ダイヤのほうがよくなってしまう。(本数多いし、池袋のホーム混雑が均等化されるし。)
準急の本数が分からないからな…。
分かれば、昼間みたく判断付くんだろうが…。
832名無し野電車区:2011/02/03(木) 21:38:44 ID:3CwbKFlhO
東上線沿線住民全員で以北の増発について真剣に議論すべきだ。もし、何らかの理由をつけて議論から逃げるのであれば、それは歴史に対する反逆的行為だ!
833名無し野電車区:2011/02/03(木) 21:53:02 ID:UsiAQ/9B0
>>832
準急が空気輸送になって見切りをつける日が来るから、それまでお待ちを。
メトロ直通急行を設定しない代わりに、川越市発着メトロに和光市で急行が
全便接続するように持って行くと思う。どの道朝ラッシュ時の通急廃止は
免れないところに来ている。つまり急行重視ということ。
834名無し野電車区:2011/02/03(木) 21:58:45 ID:j4YIO116O
>>832午前9時台〜午後2時台までの増発は棄却。
835名無し野電車区:2011/02/03(木) 21:59:18 ID:5VHOtUSV0
見切りを付けるのは以北区間の方だな
いくら手当てしても乗客は減る一方
836名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:11:02 ID:Rt22jZx/O
>>835
だから何度も言ってるが利用客減ってるのは以北に限った問題じゃないだろうが。
利用客の減少は東上線全体に言える。
高坂なんか開発途中だしこれから増える可能性がかなり高い。
高坂は5年後には3万は超える。
若葉も下げ止まり〜増加傾向になる。
837名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:11:51 ID:5VHOtUSV0
増えてから言ってね
838名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:14:13 ID:UsiAQ/9B0
見切りをつけてるのは下赤と成増。それから逃げられない都内。せめて三田線も池袋に来ていればね。
準急地帯も減ってるよ。メトロに乗ってどんどん逃げてる。
つまり客単価の問題なんだよ。以北の乗客の方が単価が高いでしょ?そういうこと。
839名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:15:47 ID:hKQ1ZPUIO
昨日の昼間久々に上り準急乗ったが、
みずほ台から立ち客でてきて、

池袋まで普通に立ち客いた

一部の急行民が見下したいようだが、
準急が無くなることはない
840名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:18:02 ID:kuNUWlt80
>>839
6号車あたりは結構立ち客がいるが、後ろの方は…
841名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:19:22 ID:z8tFyF950
>>838
>以北の乗客の方が単価が高いでしょ

それを証明しろっていってるのにあなたは全然それをしない
しかもずっと前からな
もちろん東上業務部は把握してるんだろうけど
だから今のようなダイヤであり3/5のダイヤが作成されたわけだろう
842名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:21:15 ID:UsiAQ/9B0
>>839
>みずほ台から立ち客でてきて
それ以前はいないんでしょ?終わったに等しいことを自ら吐露しているね。
別に準急でなくても、要は成増までに急行を拾えれば準急民には同じことでしょうに。
下りもしかり。
843名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:22:37 ID:5VHOtUSV0
>逃げられない都内

西武や川越線には移れないだろうから
都内と同様に逃げられない以北も見切って問題ないというわけだな
川越で結構な乗客が入れ替わるのなら客単価の話だって怪しいもんだね
844名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:23:07 ID:ddBG2LDP0
高坂は大学次第かと
電大の北千住キャンパス新設で鳩山に動きはないのか
845名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:27:02 ID:z8tFyF950
っていうか今度のダイヤ改正でも準急はきちんと存続してるのに
もうすぐなくなるとか騒いでるバカは何なのか?
以北区間が増発されず、志木〜川越市間が1本増発されたから悔しがってるのかね?
846名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:28:14 ID:j4YIO116O
池袋〜川越の通勤定期客と池袋〜東松山の通学定期客だと前者の方が金は高い。
847名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:33:07 ID:UsiAQ/9B0
>>841
自己解決してるじゃないですか。近い将来朝ラッシュ時にもライナーが走りそう。
どうするかって?朝の森林出庫分を回送にして減量すれば可能。
以南民は川越市始発が増えて利害一致。

>>843
>都内と同様に逃げられない以北も見切って問題ないというわけだな

ええどうぞ。だけど見切るのに完全12分毎にしたり、50090を導入したり
随分面倒なことですね。
848名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:39:09 ID:UsiAQ/9B0
>>845
バカはそっちでしょう。あなたは今池袋にいて、上福岡まで帰ろうとしています。
電車は10分の準急と12分の急行があります。昼間だからどっちでも座れる。
準急はおそらく成増で急行に抜かれる。急行は志木で川越市行きに接続する。

準急と急行のどっちを利用しますか?急行に乗っちゃダメだよ。準急を残したいならね。
48と50の関係もそう。2分待って50の準急に乗って下さいね。
849名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:42:53 ID:z8tFyF950
>>848
もう支離滅裂だな
ダイヤ改正の現実すら見れないんだな
どっちに乗るかなんてどうでもいいこと
以北の急行が削られないことを心配してろよ
850名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:43:14 ID:ispQQI6x0
以北民も以南民も仲良くしなよ。同じ東上線なんだから。
それかいっその事、Part9までの不満、お客様センターに訴えたら?
そこそこの量あるんだし、纏めてみれば見てくれるかもよ。
851名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:45:16 ID:z8tFyF950
>自己解決してるじゃないですか。近い将来朝ラッシュ時にもライナーが走りそう。
>どうするかって?朝の森林出庫分を回送にして減量すれば可能。
>以南民は川越市始発が増えて利害一致。

以北の単価について問いかけたのにこちらも支離滅裂な答え
お前は東武に手紙出しても変質者扱いされるだろうな
852名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:49:29 ID:UsiAQ/9B0
どっちに乗るかなんてどうでもいいこと

優等が実質6本/Hになったことと、最大で12分間があく事の重要性が分からないの?
準急の乗車率如何によって、準急廃止の口実が出来ると言うことと、
優等6本/H化の布石と見ることが出来ることに気づけないなんて。

急行6本/Hにしたところで、最大で10分しかあかないのだから、今度のダイヤより改善されるわけ。
ああ怖い怖い・・・。
853名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:51:32 ID:GrJupRPxO
よく考えたら、準急が毎時3本で以前より減便だの言っても、実はメトロ線内急行の渋谷行は、東上線の準急と遜色ない。
だから、対池袋で考えると、準急が毎時5本になったのと同じような感じで、実はサービス悪化ではない気もする。
ただし、西武みたいな両方のルートが利用できる定期券があればいいのだが。
854名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:53:13 ID:hKQ1ZPUIO
>>842
おれ急行民なんだけど、
お前わがままだぞ
別に準急あったって構わない

お前みたいのがスレにいると急行民がバカだと思われるから、
消えてくれ
855名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:55:05 ID:z8tFyF950
>>852
お前は確か前回のダイヤ改正で急行が4本から5本になった時
「以北が重要視されている証拠」
「更なる以北増発への布石」
とか書いてたよな
856名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:55:12 ID:+nAtOrOU0
>>853
運賃が違うのに同じサービス???
857名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:57:12 ID:UsiAQ/9B0
変質者だなんて。至って常識人ですよ。
今度の改正で8本/Hに戻る準急地帯だけど、増加分は地下直です。
和光市まで乗るのと池袋まで乗るのは、どっちが東武の収入になりますか?
どうして準急か東上池袋行き普通が増えないのですか?
多くの人がメトロに逃げて行くから、仕方なく追随しているからでしょうに。
858名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:58:18 ID:z8tFyF950
>>854
こいつ(ID:UsiAQ/9B0)は666
今回のダイヤ改正で以北が増発されなかったからその悔しさを紛らすために
準急に矛先を向けてるだけ
859名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:04:33 ID:5VHOtUSV0
>>847
5本パターンにしないと乗降客減少の言い訳が続くからな
今回で外堀は埋まった
あと誇らしげに書いてる50090だが、客単価が低いことの裏返しに思えないのかねえ
860名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:06:52 ID:UsiAQ/9B0
>>858
何と言う言いがかり。ちょっと今度の改正を考えれば、以北優遇が進展したことが読める。
つまり現行の枠内での満額回答ということ。急行の完全パターン化は大きい。
野田線や武蔵野線と同じになったわけだから。つまり視覚的に『分かりやすく』したということ。
この分かりやすさを敷衍していくと、増発という可能性に行きつく。
つまり以北優遇はまだ続いているということ。ここが重要な本質。
861名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:08:53 ID:LZgLaa9cO
>>858

出た!スロット厨。建設的な意見も書けないくせにな
862名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:10:21 ID:z8tFyF950
ID:UsiAQ/9B0

こいつホントバカだな
急行が走ってるのは以北区間だけじゃないだろうが
863名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:11:39 ID:z8tFyF950
>>861=>>832

素晴らしい建設的意見ですね
864名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:12:55 ID:5VHOtUSV0
>>861
スロット厨とは666しか考えつかない馬鹿本人のことだろ
悔しかったら777や888でも考えてろっての
865名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:16:00 ID:UsiAQ/9B0
建設的ですよ充分。夕ラッシュ時も準急減便みたいじゃないですか。
ライナー2・急行5までは画定している。現状通り普通を8本出すと準急3。
どうしてこんなに継子扱いされるの、準急は?
副都心線開業前のように、20本/Hで急5・準5・普通10の時代が懐かしい。
866名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:23:15 ID:d5NTnc7FO
>>864
副都心線出来る前は急行4、準急4、地下直4、普通8だぞ。

急行6、地下直6案が出た原因ってこの均等ダイヤからだよな。
まあ、急行5のお陰でどうやっても以南の列車間隔バラバラで、>>839の乗ったやつみたいなのが出てくる(列車の間隔が11分の奴があって、多分それに当たったんだろうな。)し。
867名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:28:24 ID:UsiAQ/9B0
>>866
私の書いたのは夕ラッシュのこと。確か20本あったはず。それが副都心開業で18本に減った。
868名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:39:10 ID:d5NTnc7FO
>>867
夕ラッシュ時ね。確かそれであってる。

あと、9時代の下りの森林公園行が多すぎるとか言ってる人いるけど、
あれ、入庫用のスジだから、回送にしてもいいやつだからなあ…。
回送するにも、営業運転と費用が変わらないから運転してるんだと思うが。

まあ、地下直が延長される関係で朝ラッシュ時、地下鉄からの森林公園行は減ると思うが。
869名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:47:59 ID:UsiAQ/9B0
どうせ帰庫するだけだし、車両も余っている時間帯だから、急ぐ話でも無いしね。
回送をワンマンで出せればいいのだけど、また闘武労組が反対するでしょう。
むしろ7時前後の池袋折り返しを快急にして、森林8時台発を増便して欲しい。5本しか無いから、
8時台の以北は混むよ。
870名無し野電車区:2011/02/04(金) 00:02:20 ID:xcfZQoQmO
>>869
昔言われてたけど8時代ってちょうど車両が出払ってしまってるときだからな…。
池袋7時代下りは戻ってきて、8時代に回せるほどないし、各停を延長すると成増や志木で上りにダイヤホール生みかねないから、無理だな。
車両を今より増備するなら別だが、そんなことしてもね。
871名無し野電車区:2011/02/04(金) 00:18:43 ID:+wLFi1F00
>>868
現行ダイヤで日中の東武車両は
和光市の車庫で5本
新木場の車庫で2本  留置している状態
志木行きから川越市行きの延長分はこの中から捻出されるのではなかろうか?

>>870
森林公園駅の平日8時台池袋行き上りダイヤは
10 急行 森林公園始発
21 急行 小川町始発
34 急行 小川町始発
44 急行 小川町始発
56 急行 小川町始発

一方、森林公園止まりの下りは8:13の1本
つまり車両が全部出払ってるから上りが8時台5本になってるというわけではない
多少の混雑は東上業務部が織り込み済み(対象がほとんど学生?)ということで5本にしてると思われる
872名無し野電車区:2011/02/04(金) 00:30:14 ID:7zeUK0Z/0
そもそも平日朝8時台は川越需要も相当いるだろうから増発が必要なのにな
学生云々関係なく
873名無し野電車区:2011/02/04(金) 00:50:25 ID:+wLFi1F00
>>872
現行ダイヤで7時台の準急は4本あるがうち3本は川越市止まり
この3本のうち1本を森林公園まで延長させれば、
>>871で書いた8:13到着分の電車を折り返しで準急池袋行きで
1本増発することは物理的に不可能ではない
ただし、この時間帯の準急はふじみ野で急行の待ち合わせがあるため
急行発車の5分前になってしまうが
(急行の増発はダイヤのバランスを見る限り無理と思われる)
それでもそうしないのは全てを考慮した東上業務部の判断としか言いようがない
次回ダイヤ改正でも8時台の増発が触れられていないから同じなんだろうね
874名無し野電車区:2011/02/04(金) 00:57:45 ID:rrZMavJoO
やはり坂戸あたりで折り返せないのが痛い。
875名無し野電車区:2011/02/04(金) 00:58:40 ID:7zeUK0Z/0
8時台が土休日>平日なのは納得できないね。
せめて土休日並みに準急増発してくれるだけでもありがたいわけで。
876名無し野電車区:2011/02/04(金) 01:20:27 ID:+wLFi1F00
>>874
8時台に関しては坂戸も森林公園も関係ないと思う

>>875
土休日の場合、レジャー対応なのか早朝の下り電車の森林公園・小川町行きは平日並みの本数
となると上り川越市始発の準急の本数が足りなくなり、これを補うために森林公園始発の準急を2本設定
これが平日より多い本数であるカラクリ
平日の場合はラッシュ時の分があるから川越市始発の準急が足りているということでしょう
877名無し野電車区:2011/02/04(金) 06:16:29 ID:FqJ0VD8mO
平日森林公園上り5時台10→8。6時台19→15。7時台12→10に減らし8時台に増やせばいいだけ。
輸送力が足りないのならダメだが。
878名無し野電車区:2011/02/04(金) 12:58:18 ID:KGfGeiy3O
一時期急3準3→急4準2にしたときあったけど以南の人からはえらい不評だったよ
ふじみ野開業で待避ができるようになってから急4準4になっけど今回も東横直通までの暫定ダイヤみたいなもんでしょ
個人的には副都心線急行を倍にしてもらえるといいんだけどなぁ
879名無し野電車区:2011/02/04(金) 13:16:46 ID:I97jiOjy0
>>878
そこは東横直通時に東横側16本全てが小竹まで来るかにかかってるね
うち4本を新宿三丁目で折り返すなら今までと同じかな
880名無し野電車区:2011/02/04(金) 13:25:07 ID:ZYNVOhin0
朝ラッシュの殆どは新宿三丁目止まりかも@東急車
881名無し野電車区:2011/02/04(金) 13:52:16 ID:Y/6wcFuvO
>>880
1面で引き込み線がY字だからそんなに抱え込めない気もする。
882名無し野電車区:2011/02/04(金) 14:03:58 ID:ZYNVOhin0
>>881
じゃぁ約10分に1本くらいが新宿三丁目止まりかな?
883名無し野電車区:2011/02/04(金) 14:09:53 ID:xj8jtWcw0
途中駅でY線で裁くのって全乗客の降車確認に時間食って遅延、折り返しにも影響する。
半蔵門線の半蔵門の二の舞になりそうな予感。
884名無し野電車区:2011/02/04(金) 14:55:50 ID:rrZMavJoO
>>883
井の頭線の富士見ヶ丘も、まさにそれだな。
885名無し野電車区:2011/02/04(金) 16:44:47 ID:BY255bSn0
通勤時間帯最初の東急車をそのまま森林まで持って行って
8時台後半の上りで返す訳には行かないかw
886名無し野電車区:2011/02/04(金) 16:51:27 ID:Y/6wcFuvO
>>883
駅員による確認をせず、到着→運転士による目視確認→発車の可能性もある。
確かSR鳩ヶ谷なんかはそうだったはず。
887名無し野電車区:2011/02/04(金) 16:56:27 ID:ZYNVOhin0
>>885
通勤特急森林公園ってかww
888名無し野電車区:2011/02/04(金) 16:59:33 ID:xcfZQoQmO
その前に副都心線は相互直通してマトモに機能するのかどうか…。
駅で通路が混雑して、ホーム降りられないとかないよね。
889名無し野電車区:2011/02/04(金) 17:07:22 ID:+wLFi1F00
どうもこのスレ住民は
「車両が足りないから以北上り8時台の本数が少ない」
と思い込んでるな
そうじゃないんだよな
現行ダイヤでも1本分は森林公園から出せるし、池袋発7時台の準急を
森林公園まで延長させれば増発は物理的に不可能ではない
でも、そうしないのは東上業務部が「8時台からは5本でいい」と言う判断をしてるに過ぎないんだよ
5時台〜7時台の本数を減らせばとかそんなのは関係ない
そこ減らせば朝ラッシュ時自体の本数が減るから保有車両が減るだけの話になる
890名無し野電車区:2011/02/04(金) 17:26:35 ID:sYomUZ7mO
JRは東上線に比べると職員の対応が全然いいな。
891名無し野電車区:2011/02/04(金) 17:59:09 ID:FqJ0VD8mO
>>889朝5時〜7時を少し減らしてもいいんだとよ。
892名無し野電車区:2011/02/04(金) 18:09:13 ID:Ac1/ZAutO
>>890
そうか?
東上線の駅員は割とまともだろ。
束なんてとんでもない駅員がたまにいるからな。
束は全体的に横柄な態度の駅員が多いように見えるが
893名無し野電車区:2011/02/04(金) 18:13:04 ID:xcfZQoQmO
>>891
そうすると出庫して朝ラッシュに動員できなくなると。
894名無し野電車区:2011/02/04(金) 18:45:51 ID:ZYNVOhin0
892は悪い駅員にあたったんだろう
895名無し野電車区:2011/02/04(金) 18:58:19 ID:+wLFi1F00
平日ダイヤにおいて森林公園からメトロ直通で5:12発から7:18発までの間に
12本が出ているから朝ラッシュ時森林公園発の本数が多いという見方も出来るね
896名無し野電車区:2011/02/04(金) 19:44:59 ID:vdNTrd5N0
8時台は森林公園発6本でいいんだけど。特に8:34の急行は混む。川越までの話。
だから最終電車のように川越市まで運転する電車があれば足りる。
897名無し野電車区:2011/02/04(金) 19:59:12 ID:+wLFi1F00
>>896
それが本当なら現状川越市始発8:55の準急池袋行きを森林公園始発に代えるとか
それなら森林公園8:29発ぐらいになるね
そのためには池袋7:59発準急川越市行きを森林公園まで延長させなければならないのだが
898名無し野電車区:2011/02/04(金) 20:14:47 ID:vdNTrd5N0
朝の下り準急は、普通で運用すると都内区間が過剰になるから仕方なくそうしているだけ。
車両の回転効率を考えれば、当然に急行以上で下って来るべきもの。
ただ、川越市までは下り側も車両であふれているので、現実的には川越市止まり準急で下って来て、
川越市以遠回送しか手は無いだろう。だけどそうすると乗務員の配置が1組増えてしまう問題が。
結局人員をこれ以上増やせないから、以北の増発もできないんです。どこかを削減しないと。
899名無し野電車区:2011/02/04(金) 20:41:49 ID:vdNTrd5N0
>>879
F線を16本運転するなら、西武が大量に引き取らないと無理。
東上は逸走怖い病で、メトロ直通を避けたがるから。
Y12本とすると、Fは小竹向原から先の和光市方面で8本がせいぜい。
それでも日中20本が走ることになる。ますます東上線が細っていく・・・。
900名無し野電車区:2011/02/04(金) 21:07:26 ID:+wLFi1F00
何のために新宿三丁目に引き上げ線を設けたのだか
15分に1本新宿三丁目止まりにすることぐらい何ら問題ないだろ
ちなみに東横線は夕ラッシュ時も日中と本数が同じだ
901名無し野電車区:2011/02/04(金) 23:05:19 ID:JBn3zlB90
こんばんは。

>>900
そうですね、だいたい他でも、引上線1本あたりで、最大折返し列車毎時4本分くらいが相場ですよね。
つまり、新宿三丁目は、最大で毎時8本分の折返しを処理できるってことです。

昼間は、恐らく噂の通り、毎時16本が小竹まで行くと思います。
逆に、昼も夜も、(あるいは朝も、)F線小竹口は毎時16本で抑えるようにするのかもしれません。
土木設計上は、今回の千川短絡線が完成すれば、YFとも毎時24本ずつにはなるはずですが。

朝上りは、東横のピーク時28本/時のうち、4本が日比直、8本が新三止、残り16本が小竹、といった感じになるのかなと。

夕下りは、小竹からの16本がそのままか、必要により、新三始発で+4本ってとこですか。
ちなみに、今の東横の夕方ですが、17時台に各停が無駄に2本続行で走るのが1回だけありますね。
902名無し野電車区:2011/02/04(金) 23:07:16 ID:7zeUK0Z/0
>結局人員をこれ以上増やせないから、以北の増発もできないんです。

これが東武の本音であり、以北虐待の原因なんだよな。
だから日中5本にするのに20年以上もかかったわけで。

話を元に戻すけど、朝の下りも以北に入ったとたん混んでるんだよね。
学生はともかく、工業団地(若葉、東松山、森林公園、武蔵嵐山など)への需要もそれなりにあるし。
903名無し野電車区:2011/02/04(金) 23:22:40 ID:FqJ0VD8mO
工業団地は自宅から車で通う。
904名無し野電車区:2011/02/04(金) 23:26:11 ID:+wLFi1F00
>>901
だから東横線からの16本全部小竹まで行かないって
4本は新宿三丁目止まりになるから新宿三丁目から先は現在の副都心線と同じ本数(12本)

>>902
一番の虐待は上りの平日朝ラッシュ時の混雑
それでも他線よりは混雑率が低いけど
それに比べたら以北の混雑はたかが知れている
酷かったらさすがの東武も増発してるはずだ
905名無し野電車区:2011/02/05(土) 00:15:48 ID:YMntwIJ4O
東京メトロからY線とF線のダイヤ改正の情報出ましたか?
906名無し野電車区:2011/02/05(土) 09:32:14 ID:mhgimexS0
907名無し野電車区:2011/02/05(土) 11:23:37 ID:YmxKKbe10
「池袋10分の準急と12分の急行どっちに乗るか?」
「池袋48分の急行と50分の準急どっちに乗るか?」

これらの問いに対して一部の以北民は準急がガラガラになると思っているらしいが、
急行の席が全て埋まっていれば準急に乗る人はそれなりにいるよ
別に電車に乗る人の誰もが急いでるわけじゃないからね
平日の日中は年配の乗客が多いのも特徴だし
908名無し野電車区:2011/02/05(土) 12:22:58 ID:ji5gcxl50
確かに「座れるなら準急」って人も多いよね。
ダイヤホール後の準急だと、座ってる人でも成増や和光市で降りる人も居るから、すぐ座れるし。
909名無し野電車区:2011/02/05(土) 12:25:15 ID:Js9N7Np/O
日中は急行6準急2にして、志木や和光市での緩急接続をよくすればいいのでは?
1時間あたり
急行(10分毎)
池袋−小川町3
池袋−森林公園3
準急(川越市まで先着)
池袋−川越市2
普通
池袋−志木6
池袋−成増2
地下直
新木場−川越市4
渋谷−川越市2
(副都心線内急行)
渋谷−志木の普通は昼間は廃止し、かわりに成増止まりの普通を志木行に延長して接続改善はどう?ただし都内の普通しか停まらない区間は多少いびつなダイヤになるかもしれないが。
910名無し野電車区:2011/02/05(土) 12:46:04 ID:51Ys78Xy0
>>909
概ね賛成だが急行の10分間隔には反対だな。そこまでして以北を優遇する必要はない
時間8本で急6、準2の等間隔ダイヤを希望、志木までの優等停車駅を第一に考えるべき

あと和光市〜志木の各停本数が過剰だから、成増の都合が付けば
池袋−志木2 ,池袋−成増6の方がいいかも
その代わり急行は和光市で地下直にぶつける

副都心線の優等本数が増えるのなら
新木場−川越市2、渋谷−川越市4(副都心線内急行) でもかまわないか
911名無し野電車区:2011/02/05(土) 13:00:37 ID:agSxkeDo0
>>907
>急行の席が全て埋まっていれば準急に乗る人はそれなりにいるよ

じゃあ、急行の席が埋まっていなかったら、急行>準急ってことだね。
昼間の池袋発の急行、スカスカなんだよなぁ。
>>909
急行10分毎で準急が川越市まで逃げ切りだと急行の2分後に続行させることになるね。
もうさ、準急は下りだけ廃止すればいいんだよ。急行6本にして和光市で地下直川越市と接続させた上で。
912名無し野電車区:2011/02/05(土) 13:42:33 ID:agSxkeDo0
時間2本の準急なんて誰が乗るのかな?
20分毎と30分毎とでは、利便性が全然違うよ。
視覚的に『使えない』と思われるから。30分毎だと。
どうせ準急は和光市の時点で各駅停車になっているのだから、
急行6本にして和光市で地下直川越市に接続させれば済むこと。
913名無し野電車区:2011/02/05(土) 13:53:45 ID:Xm4jug7bO
東上線は以北で成り立っているというのは小学生でもわかること。あとはみんなおまけみたいなもんだ。
914名無し野電車区:2011/02/05(土) 14:11:47 ID:agSxkeDo0
>>913
東上線は以北で成り立っている ×
東武は以北で成り立っている ○
915名無し野電車区:2011/02/05(土) 14:22:31 ID:4wG4V4FN0
>>914
東武で以北と言うと、
川越市以北
久喜以北
南栗橋以北 
の3つかな。
916名無し野電車区:2011/02/05(土) 14:35:48 ID:agSxkeDo0
久喜以北、南栗橋以北→経営分離レベル
川越市以北→東上の否東武の至高の存在
917名無し野電車区:2011/02/05(土) 14:41:08 ID:w9CE1IML0
副都心線が16本になったらこうなるんだろうな。
〜渋谷駅〜 池袋・小竹向原方面

00 普通 新宿三丁目  30 普通 新宿三丁目
05 急行 飯能     35 急行 飯能     
07 普通 和光市    37 普通 和光市
11 普通 和光市    41 普通 和光市
15 急行 川越市    45 急行 川越市
17 普通 新宿三丁目  47 普通 新宿三丁目
22 普通 和光市    52 普通 和光市
26 急行 和光市    56 急行 和光市
918名無し野電車区:2011/02/05(土) 15:07:14 ID:w9CE1IML0
副都心線が16本になったらこうなるんだろうな。
〜渋谷駅〜 池袋・小竹向原方面

00 普通 和光市    30 普通 和光市
05 急行 飯能     35 急行 飯能     
07 普通 新宿三丁目  37 普通 新宿三丁目
11 普通 和光市    41 普通 和光市
15 急行 川越市    45 急行 川越市
17 普通 和光市    47 普通 和光市
22 普通 新宿三丁目  52 普通 新宿三丁目
26 急行 和光市    56 急行 和光市


919名無し野電車区:2011/02/05(土) 15:10:57 ID:51Ys78Xy0
>時間2本の準急なんて誰が乗るのかな?

着席のためにあえて準急を選ぶと言う人は減るだろうが
その列車に乗って目的地まで一番早く着くなら乗る人間がいなくなることはない
こんなのは馬鹿でも分かることだろうさ
920名無し野電車区:2011/02/05(土) 15:40:44 ID:XYxcWsF/P
>>918
東横線が15分サイクルである以上、それはないと思う
それに、東武10西武2ということもないと思う

今の東横線のダイヤが延長されるとすると、(カッコ内は東横線内の種別)

〜渋谷駅〜 池袋・小竹向原方面
04・34 普通(急行) 川越市
09・39 急行(特急) 飯能
10・40 普通(各停) 和光市
14・44 普通(各停) 新宿三丁目
19・49 普通(急行) 清瀬
24・54 急行(特急) 川越市
25・55 普通(各停) 和光市
29・59 普通(各停) 新宿三丁目
921名無し野電車区:2011/02/05(土) 15:42:36 ID:XYxcWsF/P
それで、東横線内特急、急行は10連、東横線内各停は8連
922名無し野電車区:2011/02/05(土) 17:11:01 ID:4ds5ZIPgO
>>920-921
東横線の優等停車駅は10両対応になってないのでは?
時刻はその通りとしても、副都心線内急行は渋谷発着と思われる。
923名無し野電車区:2011/02/05(土) 17:11:54 ID:dno7rXsNO
東松山〜池袋の通学定期代<川越〜池袋の通勤定期代。
924名無し野電車区:2011/02/05(土) 17:14:30 ID:51Ys78Xy0
>>922
現在鋭意工事中
間に合うかは知らん
925名無し野電車区:2011/02/05(土) 17:26:01 ID:8eU1BomYO
>>924
間に合わなかったら、蓋開けなきゃいい。
926名無し野電車区:2011/02/05(土) 17:51:39 ID:w9CE1IML0
夜の下りってこんな感じになっちゃうの?
〜池袋駅〜  成増・志木・川越市・小川町方面
00 TJライナー 森林公園  30 TJライナー 小川町  
04 普通    成増    32 急行    森林公園
08 急行    小川町   34 普通    成増 
10 準急    川越市   38 準急    川越市
12 普通    志木    40 普通    志木 
16 普通    成増    44 急行    小川町
20 急行    小川町   47 普通    成増 
22 準急    川越市   51 準急    川越市
25 普通    志木    52 普通    志木
              56 急行    小川町
927名無し野電車区:2011/02/05(土) 18:04:06 ID:S3a+SZQtO
>>926
準急がすべて川越市止まりってことは無いだろ。
それだと以北TJ通過駅の本数が日中と全く同じになってしまうから
928名無し野電車区:2011/02/05(土) 18:06:09 ID:w9CE1IML0
>>927 んじゃこんなかんじ?
夜の下りってこんな感じになっちゃうの?
〜池袋駅〜  成増・志木・川越市・小川町方面
00 TJライナー 森林公園  30 TJライナー 小川町  
04 普通    成増    32 急行    森林公園
08 急行    小川町   34 普通    成増 
10 準急    川越市   38 準急    森林公園
12 普通    志木    40 普通    志木 
16 普通    成増    44 急行    小川町
20 急行    小川町   47 普通    成増 
22 準急    森林公園  51 準急    川越市
25 普通    志木    52 普通    志木
              56 急行    小川町

929名無し野電車区:2011/02/05(土) 19:06:54 ID:agSxkeDo0
ライナー2本・急行5本だと、どこかでライナーの4分前に出る急行が出来る。
この急行のライナー退避がどこの駅になるのか見もの。ふじみ野までは引っ張れないからね。
930名無し野電車区:2011/02/05(土) 19:14:06 ID:S3a+SZQtO
ライナー増発なんて改悪でしかない
結局東上線から搾取することしか頭にない
931名無し野電車区:2011/02/05(土) 19:19:32 ID:+2oqgIr10
00 ライナー 森林公園
03 急行 小川町
04 各停 志木
08 準急 森林公園
11 各停 成増
15 急行 森林公園
17 各停 志木
21 準急 川越市
22 各停 成増
27 急行 小川町
30 ライナー 小川町
32 各停 志木
36 準急 森林公園
39 急行 小川町
41 各停 成増
45 準急 川越市
46 各停 志木
51 急行 小川町
56 各停 志木
かな?
932名無し野電車区:2011/02/05(土) 21:36:59 ID:Xm4jug7bO
以北はどう考えても1時間12本は必要でしょ。以北が東武を救っているのは紛れもない事実なんだから。急行6本なんて甘いよ。
933名無し野電車区:2011/02/05(土) 21:39:30 ID:dno7rXsNO
>>932居酒屋でそんな事ほざいていたら頭にビール瓶たたきつけられるぜ。
934名無し野電車区:2011/02/05(土) 21:49:50 ID:QeshoqFwO
>>929
2分前に発車させて成増で待避では?
935名無し野電車区:2011/02/05(土) 21:57:27 ID:YmxKKbe10
ID:Xm4jug7bOはID:agSxkeDo0の親戚か?

936名無し野電車区:2011/02/05(土) 22:00:26 ID:agSxkeDo0
>>932
上下合わせて12本ですね。分かります。
937名無し野電車区:2011/02/05(土) 22:06:30 ID:agSxkeDo0
下板橋改造によって小田急の東北沢みたいな構造に出来れば、
ライナーの1分前に急・準を出させて下板橋追い抜きもできる。
下板橋は運転停車ね。
938名無し野電車区:2011/02/05(土) 22:09:36 ID:VWWrOUzn0
運転停車は時間の無駄。
939名無し野電車区:2011/02/05(土) 22:11:55 ID:agSxkeDo0
>>931
急行の奇数分発は無いんじゃない?分かりにくい。
ライナーの後スグに優等を続行させた方がいい。
二重退避を食う都内普通のためにね。

夕方は急行を8本/hにすればいい。うち2本は川越市止まり。
必ず和光市か志木で地下直普通と接続させれば、準急民も安心。
ライナーのつまりも無くせる。
940名無し野電車区:2011/02/05(土) 22:18:51 ID:agSxkeDo0
>>838
池袋のホームに余裕が無いから、その解決策としての話。
あるいはメトロにもうちょっと流れて頂いて、夕ラッシュは
16本/hでお回しいただくか。ライナーの停車時間を長くすれば、
その分急行が割を食う。以北の敵は以北になってる。
941名無し野電車区:2011/02/05(土) 22:24:10 ID:l/Ud9sf80
ダイヤ改正などそんなうまくはいかないんだよ。
時間配分のほかにどこでどうすれ違うとか始発から終点までの全体を見通して
改正するんだから。そのためだけに働く人だっているんだ。これでも見ろ。
http://player.gyao.yahoo.co.jp/wmp/?cp_id=00397&program_id=v10018&video_id=v0991200000000541996
942名無し野電車区:2011/02/05(土) 22:32:06 ID:agSxkeDo0
ははは、何をおっしゃいますか。これはメトロの東西線。混雑平準化が課題だそうじゃないですか。
こちらは泣く子も黙る東上線ですよ。混雑が無くなって困っているんです。
だからライナーを入れて、池袋が混んでいるように見せかけているんですよ。
山手線から見た時、スカスカしているんじゃみっともないですからね。
ライナー2本化はそういう意味でもあるんですよ。
943名無し野電車区:2011/02/05(土) 22:39:31 ID:51Ys78Xy0
>>941
そのスジ屋をgdgdなYF担当にさせて問題解決できたら東上に迎え入れてやろうじゃないか
944名無し野電車区:2011/02/05(土) 22:40:50 ID:Xm4jug7bO
以北を中心にダイヤを組めば実に簡単。あとは適当に組んどけばいいんだから。
945名無し野電車区:2011/02/05(土) 22:46:33 ID:agSxkeDo0
>>943
Y/Fにスジ屋は不要です。だってスジの通りに走らないから。
駅に貼っておけばいいのよ、『当路線のダイヤは理念であり、
現実に即していない場合があります』とね。
平日にスジ通り走るのは、お盆の時だけです・・・。
946名無し野電車区:2011/02/05(土) 22:51:16 ID:l/Ud9sf80
>>942 混雑以外でもこれだけ全体のダイヤを組み立てるのは大変なんだよという話。
のっけた意味を読み取ってもらいたい。
947名無し野電車区:2011/02/05(土) 22:51:21 ID:8eU1BomYO
東上と東西線じゃあ、条件違いすぎるからな。

東西線はK(JR車)運用、S(メトロ車)運用、ワイド車運用、T(東葉高速車)運用で、
乗り入れ区間が違う(東上線の場合はTJ運用か地上運用、地下直運用しか違わない。)。

時間単位だって、東西線が5秒間隔、東武は10秒間隔、日比谷線は15秒(副都心・有楽町は不明。)だし…。

東西線は他社の運用とを調整しなきゃいけない立場、
東上はメトロに運用で注文付ける側だし。
948名無し野電車区:2011/02/05(土) 22:53:56 ID:VWWrOUzn0
このスレの住民で始発から終電まで全ダイヤ作れるやついるんですかね。
当然、車両運用から乗務員運用まで。いたら大したもんだよ。
949名無し野電車区:2011/02/05(土) 22:55:59 ID:agSxkeDo0
東上のダイヤなんて楽じゃんつくるの。全体としてメトロ逸走で旅客減なんだから。
とにかく間引いていけばいい。私でもつくれる。合理的なものが。
950名無し野電車区:2011/02/05(土) 23:02:44 ID:8eU1BomYO
>>948
現在の運用数を捕まえれば、誰でも作れるでしょ。(増やすには、森林公園の留置線増やさなければならないこともあるし。)

逆にダイヤのことよく考えてないと、都内6、以南6、以北4みたいな、ダイヤの組みづらいを思いつくんだよな。

そういう奴に限って、予想ダイヤ出さないから無理と叩かれる。
951名無し野電車区:2011/02/05(土) 23:08:38 ID:YmxKKbe10
ID:agSxkeDo0
ID:8eU1BomYO

こういう人たちって会社の方針、乗客の声を無視して独断と偏見でダイヤを作成しそう
952名無し野電車区:2011/02/05(土) 23:18:09 ID:VWWrOUzn0
>>950じゃあ早速作成してよ。
953名無し野電車区:2011/02/05(土) 23:22:09 ID:VWWrOUzn0
>>950乗務員の運用については、どこの乗務管区担当とかも考えてな。
954名無し野電車区:2011/02/05(土) 23:33:20 ID:8eU1BomYO
>>952-953
早くと言っても、2ヶ月〜半年くらい掛かる(WINDIAに入力するのに時間掛かるし、ちまちましか出来ない。)が、それでもいいなら。

あと、運用数がないと分からないが…。

どうせ、弄くるとしても、昼間の666化と朝の通勤急行弄くるだけだから、あんまり運用数は変わらないとは思うんだが、組んでみないと分からない。
955名無し野電車区:2011/02/05(土) 23:41:44 ID:VWWrOUzn0
>>954気長に待つから。ついでに池袋〜下板橋留置場の回送運用も頼む。
956名無し野電車区:2011/02/06(日) 00:08:42 ID:EfSEiCf70
>>954
実際のダイヤ作成は1年以上かかると言われてるぞ
自分で作った案(素案)がそのままOKになるわけじゃないからな
そもそも自分で案を作るにも会社の方針に沿った上で、様々な資料に目を通したり、
実地調査したり、お客様から寄せられた声を考慮に入れて総合的に検討していかなければならない
その上で上司からは細かい質問を受けるし、作成に携わる複数の担当者からは
ああでもないこうでもない言われる
それで何回も修正を重ねた上でやっと出来上がる
あと、本数を大幅に削減するなら乗務員の雇用に響いてくるから組合との調整も出てくる
会社と組合は一応対等な関係だから甘く見ない方がいいぞ
組合が反発すればストライキだって起こりうる
それでも君は「オレでも作成できる」と言いきれるのかね?
957名無し野電車区:2011/02/06(日) 00:24:27 ID:Z97wL8se0
雇用維持なら尚更、運転区間の長い以北増便ですよ。
川越市〜森林公園で20kmあるんだから。
川越区に配置換えすればいい。
958名無し野電車区:2011/02/06(日) 00:28:39 ID:mOaQaJqA0
>昼間の666化
やっぱりお前かw
無駄無駄
959名無し野電車区:2011/02/06(日) 00:34:50 ID:EfSEiCf70
>>957
協調性がない人はダイヤ作成どころか駅員にも採用されないだろうね
960名無し野電車区:2011/02/06(日) 00:36:41 ID:Z97wL8se0
>>958
でも、4・6・8のいずれかの複合しか無いわけで。
準急を区準に格下げして志木行きにするという手もある。
これで都内普通の減便を補填。
961名無し野電車区:2011/02/06(日) 00:45:13 ID:EfSEiCf70
ID:Z97wL8se0はこれを読んでみた方がいいね
特に「求める人物像」のところ
もう手遅れかもしれないけど

http://www.tobu.co.jp/saiyou/saiyou2/recruitment/recruitment_001.html
962名無し野電車区:2011/02/06(日) 00:53:02 ID:mOaQaJqA0
>>960
スロットをどうしても合わせたいなら666じゃなくて888にすればいいのに
以北を更に増便した上で都内以南優等駅を減便して賛同が得られると思うか?
963名無し野電車区:2011/02/06(日) 00:54:46 ID:Z97wL8se0
>>961
求める人物像
武蔵大卒であること
根津の忠実な犬であること
組合と慣れ合うこと
恰も相撲協会のようにね。ここの会社は本当にぬるいよ。
964名無し野電車区:2011/02/06(日) 01:01:22 ID:36iwjUI90
>>961
「求める人物像」の所なんて、平凡なことを書いてあるだけじゃん。
たしかに、根強い労組(ワンマン化が遅れて、あまり経営側としてはよく思ってない。)
とか、乗客の意見とかあるかもしれんが、それを踏ん切りをつけることも大事なのでは?
そんなのに囚われてたら、経営が破綻しかねない。
昼間、8本に見合うだけの乗客が以南、都内に乗っているか。
別に、一時間に2本にしろとか言っているわけではないし、そのくらいのことなら、既に野田線で行われているし。
965名無し野電車区:2011/02/06(日) 01:03:37 ID:EfSEiCf70
>>963
テキトーに誤魔化すなよ
お前じゃダイヤ作成は無理だということをはっきりしたかっただけだ
野球の試合で評論家が好き勝手言ってるのと一緒
いまの政権が野党時代に好き勝手言っていたのと一緒
どちらもいざ監督(コーチ)や政権を任せてみたらダメだったでしょ
966名無し野電車区:2011/02/06(日) 01:07:54 ID:EfSEiCf70
>>964
経営が破綻するかどうかは上層部が判断すること
減便しろという方針ならそれに沿って作成するまでのこと
ダイヤ作成担当者に何でもかんでも権限があると思っていたら大間違い
967名無し野電車区:2011/02/06(日) 01:12:10 ID:36iwjUI90
>>966
>経営が破綻するかどうかは上層部が判断すること
それは違うでしょ。銀行から融資が受けられなくなったりしたら破綻するしかない。
まあ、それは鉄道じゃあありえないかもしれないが、株主への対策として、
経費を削減して、利益を上げ、株価を上昇させなければいけないというのもある
>減便しろという方針ならそれに沿って作成するまでのこと
それは、すでに日光線の快速が区間快速に多くが格下げされたときにやったこと。
968名無し野電車区:2011/02/06(日) 01:17:57 ID:IXLqdT9x0
 日中の急行と準急について、
急行:00・12・24・36・48
準急:10・30・50
→00・十・12・24・三十・36・48・五十(急行:数字、準急:漢数字とする)
→十・12:志木で接続、24・三十および三十・36:ふじみ野で接続ないし接続なしになりそう?

 ちなみに、12・24や36・48は12分あくがはたして。
969名無し野電車区:2011/02/06(日) 01:20:28 ID:IXLqdT9x0
柳瀬川〜鶴瀬・上福岡・新河岸の日中の本数が7→8本。
元に戻っただけでやや不満。10本が理想だったが。
970名無し野電車区:2011/02/06(日) 01:39:01 ID:Z97wL8se0
>>965
ダイヤの作成がそんなに難しいとは思えないよ。
結局これは突き詰めて行くと『希少性』に行き着く。
つまりテレビで取り上げられるのも、『それを仕事にしている人が少ない』から。
タクシーの運転手を追いかける番組など見ないのはそういうこと。

ダイヤ作成は一人でやるわけじゃないでしょ?必ず人間は間違えるから。
だからこそ多くの人間の視点から検討され校正される。
別にその道で飯を食っている人間であればだれでもできること。
それをあたかもエリートで特殊技能のように持ち上げるのは、
やはり特殊性からに他ならない。丁度成果主義の会社で、
『自分しかその仕事が出来ない』ように見せかけて、他者を排除するがごとく。
971名無し野電車区:2011/02/06(日) 02:04:10 ID:Z97wL8se0
>>968
10分の準急、志木退避だと12分の急行に朝霞救済電車が要ります。だから成増接続と見る。
48の急行が、途中駅接続無しバージョンだろう。50の準急を待てと。


972名無し野電車区:2011/02/06(日) 02:18:48 ID:EfSEiCf70
>>967
銀行の融資云々も含めて経営状態を総合的に判断するのが上層部なんだが
もちろん顧問の会計士とも相談するだろうけどね
で、日光線の例を挙げた根拠がよく分かりません

>>970
君にダイヤ作成が出来ると言うのと何の関係があるの?
君はその道で飯を食ってるわけじゃないから出来ないってことじゃないの?
反論してるつもりが自ら出来ないって言ってるようなもんじゃん

973名無し野電車区:2011/02/06(日) 06:39:07 ID:XVpy5vrAO
>>970難しくないのなら早くダイヤ作ってね。始発から終電まで上下全部。小川町〜寄居や越生線もよろしく。
974名無し野電車区:2011/02/06(日) 08:14:38 ID:nd3mCpnWO
>>971
和光市まで準急と急行は停車駅同じなのに成増退避は意味なくね?
975名無し野電車区:2011/02/06(日) 08:22:37 ID:H2LLtGCZ0
TJのせいで池袋が詰まるのなら、上りは快速急行ではなく回送で戻せばいいのに。
上り方面は昼間と同じ本数があればいいわけだし。

TJは3分前に到着、開放するドアを増やして即発車がいいと思う。
それ以外は2分以内で折り返しが妥当。
976名無し野電車区:2011/02/06(日) 08:27:13 ID:Rpe8ho090
10分の準急は志木まで先行だろう。
そうすりゃ、ふじみ野除く成増-新河岸は準急で、ふじみ野、川越以北は急行でと棲み分けができる。
50分の準急も志木退避がなくなるだけで基本は同じと思うけどな。
977名無し野電車区:2011/02/06(日) 08:31:48 ID:C8sb5ZK5O
>>969
8本でいいだろ。
以南急行通過駅が10本なら以北も7〜8本ないとおかしい
978名無し野電車区:2011/02/06(日) 09:27:07 ID:1x+uJpRY0
>>971
2分前に準急あるから朝霞救済いらなくね?
と考えるのはおかしいかな。
まあそれでも成増退避だと思うけどさ。
979名無し野電車区:2011/02/06(日) 09:51:13 ID:Z97wL8se0
和光市が1線しかないから、和光市で2分間隔で電車が続行する。
朝霞に準急が停まると、急・準の差は1分しか無く、結局志木手前で
準急が内側に転線すると、実質朝霞台を出たあたりで準急は急行に追い付かれる。
また和光市で準急を内側に転線させると、60km制限がかかり窮屈になる。
そうなると成増退避だろう。

準急の成増退避は、成増以遠で準急を各駅停車と視ると言う考えの表れ。
だからF直と複々線区間で並走するダイヤも無くなるだろう。
980名無し野電車区:2011/02/06(日) 09:54:05 ID:jJMZKTGs0
すべては直通のダイヤ次第なんだろうけどな。
10分の準急の直前に直通が入れば、成増待避。
準急の直後だったら志木待避。

F開業前のダイヤだったら、緩急接続もしっかりしていたし
池袋〜小川町の各駅相互間の最速乗り継ぎパターンは最大一回の乗換。
急行に混雑が偏る弊害があったけど、理想的なダイヤだったのは事実だから
その頃のダイヤ編成の方針に近付いていればいいんだけど、実際は難しいんだろうな。
981名無し野電車区:2011/02/06(日) 10:48:48 ID:Z97wL8se0
池袋発普通の行先によると思う。普通8本/h維持だと7.5分毎。
00の急行の後に優等無退避の普通を出すとしても、池袋を02分には
出なくてはならない。それでも成増で追い付かれてしまう。
この準急と急行に先行する普通の行先が、成増か志木かで変わって来ると思う。
成増止まり→本線に普通入線/即引上/準急退避線入線/急行本線入線
悪い点:降車確認に手間取ると急行に遅れが出る。
いい点:都内普通駅から朝霞の利用者が救済される

先行普通が志木止まり→準急到着前に成増発車/準急本線入線(先発)/急行本線入線(後発)
いい点;折返しが下り本線を塞がない
悪い点:和光市〜志木間で過剰供給。

結論は志木で詰まるから、先行普通の行先によらず、成増退避と考えている。
982名無し野電車区:2011/02/06(日) 11:27:32 ID:ZSRtjXwu0
>>969
本数で判断とは満々と東武の考えに乗せられたな
上りは明らかになっていない物の、下りは池袋までの有効スジは6本だろう
和光市は全てが有効だろうけどな
983名無し野電車区:2011/02/06(日) 11:33:41 ID:ZSRtjXwu0
満々だって..orz まんまだな
いずれにせよ見せかけだけで今より一本少なくなるのさ
984名無し野電車区:2011/02/06(日) 11:43:57 ID:Z97wL8se0
1 視覚的なメトロ誘導
2 感覚的なメトロ誘導

この両者を満たす解を考えたということです。つまり地下直急行だけは勘弁してくれというサイン。
後は地下直が急行とこまめに接続するかだね。朝霞停車で故意に遅らせるようだと
準急地帯は実質、メトロ支線ということ。諦めてメトロに行きなよ。
985名無し野電車区:2011/02/06(日) 11:47:30 ID:JkV9UBb0O
今度のダイヤ改正では、優等列車は間隔が統一されて覚えやすくなりそうだが、普通列車は間隔がバラバラになりそうだね。
どちらかを犠牲にするしかないのか。

下板橋に待避線があれば、状況はだいぶ変わるだろうが。
986名無し野電車区:2011/02/06(日) 11:54:14 ID:Z97wL8se0
昼間からダブル退避する普通が出来る。0分台発と40分台発の普通が濃厚。
そしてクレームが来て、『では退避を無くして成増または池袋まで先行させます』
と言いつつ、6本/hになるのだった。
今回、優等の続行だけ注目されているけど、普通も最短で6分間隔くらいに
なるところが出るはず。
987名無し野電車区:2011/02/06(日) 12:00:24 ID:ZSRtjXwu0
相変わらず全線で6本にしたいのが沸いてるのか
自己主張はもういいよ
さりとて本スレで暴れられても困るわけだが
988名無し野電車区:2011/02/06(日) 12:02:52 ID:Z97wL8se0
可哀そうに。3/5改正の一部を見て『6』という数字が浮かばないなんて。
仕事をしても使えなそうなタイプだね。
989名無し野電車区:2011/02/06(日) 12:06:27 ID:ZSRtjXwu0
可哀想なのはお前だよ
それともお前の脳内はもう以北6本になったつもりでいるの?
990名無し野電車区:2011/02/06(日) 12:17:54 ID:Z6HAkS1t0
いつまでの夢を見ているのさ
永遠に覚めない夢を
991名無し野電車区:2011/02/06(日) 12:32:42 ID:EfSEiCf70
ID:Z97wL8se0は「東武は以北で持っている」と思い込んでる時点で
もう誰の意見も受け付けないんだろう
賛同する意見以外はね
こういう奴ってまずチームを組んで仕事をするには向かない存在
また客の言うことも聞かないだろうから自営業も無理
それでも2ちゃんでは「ダイヤなんて簡単に作成できる」と豪語する始末
992名無し野電車区:2011/02/06(日) 12:46:42 ID:Z97wL8se0
さあ、次スレに行きましょう。いずれにせよ3/5改正があるから
立てざるを得ないんだから。

思い込みだなんて。みんな分かってないんだよ。和光市が都心から遠すぎると言っても、
栗橋や久喜よりはるかに近い位置にある。
川越線も単線だし、西武新宿線は遠回り。以北区間は東上線はおろか、
東武全体で見ても最後の独占区間なんだよ。輸送人員だって東上>伊勢崎でしょう?
993名無し野電車区:2011/02/06(日) 12:57:16 ID:Z6HAkS1t0
次スレには行くよ
ただ来て欲しくない人間が一人いる
994名無し野電車区:2011/02/06(日) 13:13:14 ID:q7cQL8Mp0
次スレたてました。

(東武)東上線・ダイヤ議論スレッド - Part10 -
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296965475/l50

>>993
違う意見の人と論争になって紛糾するから、隔離スレが必要なわけで
995名無し野電車区:2011/02/06(日) 13:58:08 ID:XVpy5vrAO
論争というより夢物語だな。実現しない話を延々と力説する。
996名無し野電車区:2011/02/06(日) 14:00:11 ID:EfSEiCf70
>思い込みだなんて。みんな分かってないんだよ。

こういう上から目線をする人はどこのスレ行ってもスレ住民から
突き上げを喰らうか無視される
997名無し野電車区:2011/02/06(日) 14:41:52 ID:YnNPhaKEO
>>995
その割には、ダイヤ改正のポイントって、このスレで云われてたところが大きな肝になってるが…。
昼間から夜にかけて、急行の発車間隔均等化…。
ダイヤ改正発表前に、均等化しろと言ってる人がいると、そんなの時間調べて乗れカスと云われてたもんだが…。
998名無し野電車区:2011/02/06(日) 15:17:51 ID:XVpy5vrAO
均等化といっても途中からズレるだろう。このスレの住人は始発から終点までの完全均等化がお望みだから。
999名無し野電車区:2011/02/06(日) 15:52:36 ID:YnNPhaKEO
>>998
それはダイヤ出てみないと分からないね。
TJライナー新設前のダイヤでは昼間は完全に均等化されていたからね。

あとは以南のダイヤ間隔も気になるな。
バラバラになるのは予想つくけどね。
1000名無し野電車区:2011/02/06(日) 16:00:42 ID:A9RQiG010
1000ならさらに急行増発で以北大勝利
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。