東上線の利用者を増やすためには

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東上業務部の所轄路線(東上本線:池袋〜寄居75.0km・越生線:坂戸〜越生10.9km)の利用者促進提案スレッドです。
真面目な議論を歓迎しますが、根拠無き主張や個人攻撃は厳禁です(守れない人は荒らしなので放置すること)。
独善的・非現実的な主張や提案はhttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1260740154/で
東武鉄道への要望や愚痴などの議論に関係ないことはチラシの裏でお願いします。

本スレ
【名勝嵐山渓谷】(東武)東上線 Part102【武蔵嵐山】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1272251182/

前スレ
(東武)東上線・ダイヤ議論スレッド - Part5 -
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1263184290/
2名無し野電車区:2010/05/22(土) 22:08:16 ID:gFKy2pix0
>>1
立ててくれたのですね。ありがとうございます。

ここ10年で利用者の減少が著しい、東上線の乗客を増やす事を考えるスレです。
まずは前スレから、現状を示すデータを引用します。(ID:ciCuSWdV0さん。投稿ありがとうございます)

712 :名無し野電車区:2010/05/11(火) 01:23:38 ID:ciCuSWdV0
池袋〜志木 1日平均駅乗降人員比較 (1999年と2009年) 単位:人

       1999年   2009年
池袋**   552,575  497,215   (55,360減 11.1%減)
北池袋*   **8,988  **8,290   (698減 8.4%減)
下板橋*   *16,543  *15,160   (1,383減 9.1%減)
大山**   *49,784  *47,676   (2,108減 4.4%減)
中板橋*   *31,405  *27,343   (4,062減 14.9%減)
ときわ台   *49,709  *48,424   (1,285減 2.7%減)
上板橋*   *54,845  *50,519   (4,326減 8.6%減)
東武練馬   *51,920  *59,233   (7,313増 14.1%増)
下赤塚*   *24,486  *20,476   (4,010減 19,6%減)
成増**   *69,135  *61,906   (7,229減 11,7%減)
和光市*   111,467  144,889   (33,422増 30.0%増)
朝霞**   *59,799  *59,606   (173減 0.3%減)
朝霞台*   115,668  141,694   (26,026増 22.5%増)
志木**   *93,172  *99,547   (5,835増 6.3%増)        


             


3名無し野電車区:2010/05/22(土) 22:09:19 ID:gFKy2pix0
>>1
柳瀬川〜小川町 1日平均駅乗降人員比較 (1999年と2009年) 単位:人

        1999年   2009年
柳瀬川*   *28,839   *23,206   (5,633減 24.3%減)
みずほ台   *43,791   *41,573   (2,218減 5.3%減)
鶴瀬**   *47,067   *40,184   (6,883減 17.1%減)
ふじみ野   *42,675   *60,177   (17,502増 41.0%増)
上福岡*   *64,272   *54,409   (9,863減 15.3%減)
新河岸*   *27,677   *23,481   (4,196減 17.9%減)
川越**   117,540   122,438   (4,898増 4.2%増)
川越市*   *36,225   *34,214   (2,011減 5.9%減)
霞ヶ関*   *34,406   *29,006   (5,400減 18.6%減)
鶴ヶ島*   *38,376   *35,502   (2,874減 8.1%減)
若葉**   *34,825   *37,106   (2,281増 6.5%増)
坂戸**   *30,436   *27,505   (2,931減 10.7%減)
北坂戸*   *23,499   *20,925   (2,574減 12.3%減)
高坂**   *30,188   *28,452   (1,736減 6.1%減)
東松山*   *34,437   *31,089   (3,348減 10.8%減)
森林公園   *15,516   *14,101   (1,415減 10.0%減)
つきのわ   *******   **4,044
武蔵嵐山   *11,186   **9,156   (2,030減 22.2%減)      
小川町    *13,651   *12,085   (1,566減 13.0%減)
4名無し野電車区:2010/05/22(土) 22:14:09 ID:1ctGfLUW0
なんだ、ダイヤ議論スレじゃなくしちゃったんだ。
何はともあれ、>>1 おつかれ。

東上線の利用者を増やしてもらっても、現在の利用者にとっては
何も良いことないんだが。
将来の利用客減を理由に特特法使った事業を大幅縮小した会社だ。
・利用客減が続けば、だから事業を中止した
・利用客減に歯止めがかかれば、カネをかけなくても収入を確保できたメシウマ
と、東武はどちらにしても喜ぶだけで、そのあと何の手も打たないだろう。

ATCを只今絶賛工事中だけれども、8000がいなくなったとしても、少ししか性能が
よくなっていない10000が山ほどいるので、スジはさほどたてられないだろうし。
5名無し野電車区:2010/05/22(土) 22:15:40 ID:gFKy2pix0
>>1

前スレ終盤で書きましたが、東上線の収益で東武本線を支えているのが現実です。
東上線の収益ダウンは運賃値上げにつながりかねません。
利用客を増加させて値上げという事態を回避し、更には収益に見合ったリターンを沿線民が得られることを目的としましょう。
6名無し野電車区:2010/05/22(土) 22:53:34 ID:Hl7MRIjN0
不景気による人減らしに、急激な少子高齢化で定期収入はもう伸びないよ。
それには定期外収入を増やすにはどうするかだが、それには自治体も真剣に考えなきゃダメだ。
でも一番手っ取り早いのは運輸収入より、副業収入に力を入れること。
7名無し野電車区:2010/05/23(日) 00:00:23 ID:LoiUpwHG0
ソーシャルアプリの開発。

映画出資。製作委員会方式で。
とか。
8名無し野電車区:2010/05/23(日) 00:03:25 ID:B6KNWRrE0
東武的にはラッシュ時の利用者がこれ以上増えて
貰ったら困ると思ってるんじゃないの?

和光市を急行、準急通過にすれば
和光市で乗り換えてメトロ利用する人間いなくなるから
東武の利用者増えるんじゃないの?

和光市−池袋分の収益増えるよね。

鉄道会社って民間企業なのに本気で利益を
追求してるのか疑問だよ。

現状だと敵に塩を送ってるじゃん。
9名無し野電車区:2010/05/23(日) 00:30:16 ID:e+wAzz8k0
>東武的にはラッシュ時の利用者がこれ以上増えて
>貰ったら困ると思ってるんじゃないの?

そうだと思うよ

もう増発余地がないからラッシュ時「だけ」メトロに回って欲しいと思ってる
それ以外は日中の地下直を各停に、夕方以降はTJライナーを和光市通過にして
メトロ対策してるでしょ
10名無し野電車区:2010/05/23(日) 00:38:57 ID:wdfwhTn70
不人気路線で家賃が安い上にラッシュ時でもそんなに混まない。
だから東上線沿線に引っ越してきた。
正直、乗客増えたら困るんですが。

乗客増えて「利用者にとって」いいことってあるの?
11名無し野電車区:2010/05/23(日) 00:40:07 ID:Q6Q+w/TI0
他路線と違って東上線は観光スポットが無いから
ここは本線の力を借りて東上線経由の東武日光行きの特急を作るとか
大きな観光地まで行く特急だから秩父鉄道も悪い顔はしないだろう
ただすげー非現実的なんだよなぁ・・・
12名無し野電車区:2010/05/23(日) 00:46:15 ID:E9eS/ueI0
日光線とか大赤字だろw
観光スポット<<通勤路線
13名無し野電車区:2010/05/23(日) 00:56:33 ID:b+lgjT8K0
西武鉄道に譲渡しろ
14名無し野電車区:2010/05/23(日) 01:23:30 ID:rsyyK/rI0
前スレを
(東武)東上線・ダイヤ議論スレッド - Part5 -
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1263184290/
としているのなら、前スレの、

1 名前:名無し野電車区 投稿日:2010/01/11(月) 13:31:30 ID:f/B/Anbo0
東上業務部の所轄路線(東上本線:池袋〜寄居75.0km・越生線:坂戸〜越生10.9km)の
ダイヤ考察・急行系電車通過駅・停車駅要望・その他東武鉄道への要望などを語るスレです。

当スレでは約束事を設けませんので、本スレで禁止事項になっている内容の書き込みは当スレにてお願いいたします。
また、本スレでダイヤ議論、その他禁止事項の話題になった場合には、当スレへの誘導を行うようご協力ください。

この部分も引き継いでいるってことでOK?
15名無し野電車区:2010/05/23(日) 07:28:00 ID:bXkQNKUg0
鉄道会社にとって困るのは、朝ラッシュ時に定期利用者が増えることです。
定期利用者は割引が設定されているし、車両増備等が必要になるから。

だから、日中に切符で乗る人が増えるのが一番都合がいいわけです。切符は割引率0%だし、
日中は車両にも施設にも余裕があるから。

そこで上記を踏まえて、JR西日本のように『昼特切符』を発売する。
または、日中時間帯のみ利用可能な往復切符を発売する。

10時〜17時までに入鋏すれば有効。ただし有効時間外に乗車区間変更をすれば通常料金を請求など。
16名無し野電車区:2010/05/23(日) 10:09:42 ID:Q6Q+w/TI0
>>12
今走ってるスペーシアとかも赤字?
何であの辺のワンマンローカル線は廃線にしないんだろ・・・
17名無し野電車区:2010/05/23(日) 10:22:46 ID:B1IRVWWK0
>>15
意図的に沿線に何も作らず、ちょっと大きな買い物は池袋へ行かないと
成り立たないような沿線開発をしてきた東武。
東上線に乗らないと生活が成り立たないようなまちづくりをしてきたから、
割引にしなくても乗らざるを得ない客は、今でも割引無しの普通運賃で
乗ってくれている。鉄道会社経営としては大正解なんだが。

ほかに逃げるようなライバルがいない所で、わざわざ運賃を値引く
会社なんて、ただのバカだぞ。
JR西日本が昼特を売り出している区間は、私鉄と競合している所だけだろ?

>>16
東武という会社そのものがワンマンだから
18名無し野電車区:2010/05/23(日) 10:49:15 ID:9MOpGEvJ0
>>17
誰が旨い事言えと・・・。

確かに>>17の意見も納得できる。
東上線はほぼ全線に渡り独占状態だからな。
(八高線は本数的に対抗できない、川越から川越(埼京)線も今のところ
運賃や所要時間的に見て無理。西武新宿→所沢→池袋も時間的に見て無理だろうな)
だから、東武鉄道としても必要最小限の設備投資だけでも食っていける路線だし
東上線も大昔は別会社だったからな。
東上線の利用客を増やすには、複々線の事も考慮して、志木から先は成増まで
停車しない方法しか考えられないのだが(朝霞台利用者は、メトロという名の
緩行線をご利用ください)

長文失礼
19名無し野電車区:2010/05/23(日) 11:22:01 ID:dPIBvzRZ0
京成の利用者を増やすためには スレは、大手私鉄というけど逸走が
激しくJRにぼろ負けで経営的に大丈夫か(増やして残そう京成電車)
という雰囲気だったと思うんだけど、東上線にはそういう要素は
ないんだよね。だから客増えなくていいよね的意見が散見される。

利用者を増やすためには を主題にするかどうかは、今回
テストケースとして見ておくといいのでは。
20名無し野電車区:2010/05/23(日) 12:36:43 ID:JTzsANPl0
近距離だと他所に比べて東武は定期の割引率悪い
21名無し野電車区:2010/05/23(日) 12:54:37 ID:G+WBSf470
>>19
客が増えて収入が増えても、それで増えた利益はすべて本線(沿線)への無駄な
投資にまわって、東上線発展のための再投資にまわるわけではない。
客が増えればその分電車が混むわけで、客が増えても今までの客には
何も良いことがない。
何しろ東武は、将来の利用客減を理由に、東上線の輸送力増強に関する
投資を中止した前科がある。
少しくらい客が増えた所で、増発なんか期待できないのだし。
22名無し野電車区:2010/05/23(日) 12:55:59 ID:E9eS/ueI0
>>16
本線の看板だからね
廃線にしたら東武の経営はヤバイのか!?
と騒がれて株価下落

>>17
東上の沿線で買い物しに行く駅といったら池袋と川越くらいだろうな

でも運賃って気にする人ってどんな層なんだ?
社会人ならほとんどの会社が池袋まで定期代出してくれるから気にしない人が多いと思ってたけど。
学生なら学割で定期がものすごく安いし。JRなんか比較にならないくらいの割引率。
23名無し野電車区:2010/05/23(日) 13:27:19 ID:KJv9szt90
313 :名無し野電車区:2010/04/11(日) 18:44:59 ID:+copLfxw0
見ててかわいそうな馬鹿は放って置くにせよ、日光線が赤字なのは確実じゃないの?

中央西線が赤字ってのは正直意外だな。
名古屋〜瑞浪の通勤区間があって、ローカル区間には乗車率の良いしなのが走ってるのに。

319 :名無し野電車区:2010/04/11(日) 19:29:32 ID:iwcc11bg0
中央西線について数字がおかしいのは、東洋経済の営業係数の推計の仕方がおかしいため。

かいつまんで書くと、鉄道の営業収入を単純に輸送量の旅客人キロで按分してるので、中央西線や
東武日光線みたいな特急が走ってて、旅客単位収入が特急収入が加算される路線については、
旅客収入が高くなることを反映してない推計。ほかにも問題点があるけど、中央西線を含めた
有料特急がある路線の数字に関しては、東洋経済の推計はあてにならない。

438 :名無し野電車区:2010/05/18(火) 20:08:04 ID:XCLzdJM+0
東洋経済に東武日光線のデータが載っていない以上、ほんともなにもないべ。
某スレに貼られた東洋経済の推計の追試によれば、東武日光線で130を超えるらしいが、
野岩・会津鉄道が140台なのに鬼怒川線が200を超えるから、あの東洋経済の数字自体、
当てにならないらしい。
24名無し野電車区:2010/05/23(日) 15:07:11 ID:bXkQNKUg0
>>18
>東上線の利用客を増やすには、複々線の事も考慮して、志木から先は成増まで
停車しない方法しか考えられないのだが(朝霞台利用者は、メトロという名の
緩行線をご利用ください)

常磐線綾瀬方式ですね。地下鉄との接続駅を優等が無停車なのはここだけ。
和光市をメトロに移管して、『ホームドアでも何でもつけて下さい』と言うのと引き換えならできるかも。

常磐線は国策でのメトロ乗入れだから、わざわざ路線を引いてくれたメトロに対して強気に出られるけど、
こちらは『引いてもらった』口だからねぇ。

確かに和光市を上り優等が飛ばせれば、志木で通急に接続した普通が詰まることはなくなるけど。
一日7本しか無い通急を『通勤特急』にして、志木の次は池袋にすることでメトロ逸走を防止・・・。

>>10
ラッシュで混まない東上線をアピールする。
25名無し野電車区:2010/05/23(日) 15:24:13 ID:0+LSsPWjP
東武は地方加算制度を一刻も早く導入すべきだ。
桐生線、佐野線、小泉線(現状同様に伊勢崎線に合わせる)、
伊勢崎線(館林ー伊勢崎)、越生線、東上線(小川町ー寄居)
日光線(新栃木ー東武日光)鬼怒川線、宇都宮線。
これらは加算しないほうがありえない。
そうした上で東上線は新車をどんどん入れて値上げをしなければよい。
当面はそれで安泰。
26名無し野電車区:2010/05/23(日) 15:33:57 ID:Q6Q+w/TI0
>>24
メトロが和光市に車庫を作りたくて路線を引いてくれたんじゃなかったっけ?
27名無し野電車区:2010/05/23(日) 15:50:56 ID:bXkQNKUg0
>>26
1 メトロは車庫建設用地が欲しかった。
2 東武は自社で池袋方面の輸送力増強をしたくなかった。(メトロになるべく長く掘らせたい)

ここで利害が一致した結果、乗入駅が和光市になりました。(当初は成増駅接続予定)

ところが今になって、2のせいで逸走による収入減と成増〜和光市間のボトルネックが発生してきた。
西武池袋線を見るとよくわかります。

あちらは小竹向原が池袋から6kmくらいの距離で、練馬駅が各駅停車の始発駅(正確には一つ先の豊島園)でもある。
だから地下直に積極的で優等の地下直も出ている。
28名無し野電車区:2010/05/23(日) 15:57:57 ID:zpPEVwou0
>>1
首都圏のJRと私鉄の他社線の運行情報で東上線の駅名がしょっちゅう流れてる。
「みずほ台」「鶴瀬」「ときわ台」「下赤塚」…
東上線駅名をじゅうぶん宣伝しているから大丈夫、利用者は増えるって。
29名無し野電車区:2010/05/23(日) 16:19:00 ID:15SIRDCo0
>>25
赤字区間の加算運賃って法的に可能なのかな
可能なら別会社の第三セクター化するよりは利用者にとっても良いとおもうのだけど

埼京線区間から大井町に行く場合に、初乗りかからなくなればかなり便利だし
JR都内各線や東上線や本線(東武動物公園以南)の大幅な値下げも期待できそう
30名無し野電車区:2010/05/23(日) 16:54:41 ID:bXkQNKUg0
1 スカイツリー往復切符の発売
経由地を東上線各駅〜東武池袋〜メトロ線にして自社内に長く乗車してもらう。
(池袋〜大手町〜押上など)

2 本線と伊勢崎線を乗る場合、運賃を通算する制度にする
野田線から東上線とか、本線から東上線の流動の場合、東武線の部分は運賃を通算できるようにする。
31名無し野電車区:2010/05/23(日) 16:57:42 ID:Q6Q+w/TI0
>>27
分かったような分からないような・・・
とにかく輸送力増強をサボったツケが回ってきたってのは分かった

西板線の全通は今じゃ不可能?
32名無し野電車区:2010/05/23(日) 18:04:05 ID:mjsBZn1d0
>>25
越生線は赤字なのかな?
学生減の影響も確かにあるが、それなりに乗っているし
4両だからかなりの混雑の時もある。
だいたい急行が5本化されても越生線は4本のままだしw
33名無し野電車区:2010/05/23(日) 18:08:59 ID:KJv9szt90
収益力があるのは東上線坂戸以南、本線トブコ以南、野田線全線と鉄ピクで漏らしてたから
他は赤字もしくは特急・TJライナーの収益で辛うじて黒字になってるところなんだろう
34名無し野電車区:2010/05/23(日) 18:24:53 ID:mjsBZn1d0
>>33
素人考えで森林公園までは黒であってもおかしく無い気はするが・・・
坂戸から4駅、乗降2万超
つーか赤字の地域に路線最大の車庫があるってことは感慨深いぞ。
35名無し野電車区:2010/05/23(日) 20:27:20 ID:bXkQNKUg0
>>31
メトロとの接続駅をもっと都心にすると、その周辺部分を複々線にする必要が生じます。線増して輸送力を増やし、増えた分を地下に流すから。
都内は住宅が密集していて用地買収コストが増えるので、営団地下鉄に遠くまで掘ってもらう。
これによって池袋駅の改良もしないで済ませたわけですね。
だけど池袋が3線しか無いので、朝はどうしても電車が詰まって遅くなってしまう・・・。

>>34
多分、メトロの和光市と同じ考え方です。遠くの方が車庫用地の買収がラクだし、規模も大きくできるから。
36名無し野電車区:2010/05/23(日) 21:06:05 ID:Dg3OKXEM0
沿線開発がどうだらこうたら書いている人がいるが、どういう開発を望んでいるんだ?
37名無し野電車区:2010/05/23(日) 21:28:59 ID:GJL5VFpd0
欲望渦巻くメカニカルタウン!
38名無し野電車区:2010/05/23(日) 22:14:17 ID:JBX4QPoRP
池袋がアレといっても
中央線東京やら西武新宿やらに比べばマシかと
39名無し野電車区:2010/05/23(日) 22:46:31 ID:MTGGAyz90
朝霞に自衛隊跡地に26階建て公務員宿舎を立てることによって
鉄道利用者が増えるようになると朝霞市長は胸を張っていたが、
地元住民は「余計に混雑が酷くなる」と言って反発してた。
なお、その公務員宿舎は第1回事業仕分けにてレンホーにダメ出しされた挙句
見直しの方向になったそうだ。(事実上の凍結?)


4039:2010/05/23(日) 22:50:48 ID:MTGGAyz90
ダメ出ししたのは枝野だった。
41名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:39:04 ID:bXkQNKUg0
>>36
とりあえず、『あるもの』を生かすところから開始ですね。お金をかけて造るのではなくて。
観光地として『川越』をアピールすることです。JRと組んで、『川越・大宮フリー切符』とか。
川越見物と鉄道博物館のセットで売り出す。
都区内発着でフリー区間が川越・大宮間、往復のどちらかを埼京線と東上線に固定。1,500円くらい?

後は外秩父ハイキングとか、越生線の黒山三滝をアピール。

恥ずかしいかもしれないけど、何もしないと何も始まらない。
42名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:56:08 ID:HT5H6/eDP
>34
今終電に乗ってる森林公園ユーザーだが、川越市越えるとひと駅ごとにぎゅんぎゅん降りていくぞ。
北坂戸ならぎりぎりともかく、その先は赤でなんら不思議は無い。
車庫都合以外の理由は無いと思うし、ダイヤの朝夜偏重も証拠のひとつだと思う。
43名無し野電車区:2010/05/24(月) 00:57:20 ID:vV1C1wYk0
川越市以北は買い物などは車の利用が多く、通勤や通学の比率が高い。
特に学生は収益率が悪いので、経営的には旨みは少ない。
44名無し野電車区:2010/05/24(月) 01:00:25 ID:O1PTfoXJ0
東上線沿線スタンプラリー・・・ごめんなんでもない
45名無し野電車区:2010/05/24(月) 02:22:05 ID:I2HUUuR1P
>>29
近鉄も名鉄もずっと昔からやってるし、JRは言うまでもない状況だから
法的には問題ないと思う。
沿線自治体からの反発が面倒だろうけどね。
46名無し野電車区:2010/05/24(月) 03:14:47 ID:dQuTDIQY0
>>41に付随する意見だけど、
外国人から高尾山が絶賛されてタナボタ増収の京王のように、
やはり外秩父や黒山三滝と川越の観光資源を活用するのが得策。
混雑のひどい高尾山を避けて外秩父=秘境ですよ、と外国人に売り込む。

あと東横線・みなとみらい線開通時には、東上線に行楽列車を設定する。
田園都市線・半蔵門線・伊勢崎線でやってる「フラワーエクスプレス号」の
東上線版ね。

もちろん東上線側から東横線側へは「みなとみらい号」とか走らす。

そして中華街とタイアップして飲食料金割引とか、横浜港観光船の
乗船料金割引、横浜港発着の東海汽船で伊豆諸島に行くツアーを
企画する。
横浜方面に縁のなかった沿線民を取り込める、はず。
47名無し野電車区:2010/05/24(月) 09:10:40 ID:RYFOsPWpP
普通に考えて横浜はチャンスなんだろうけど、どうせ東武は何もしないに4000ペリカ
48名無し野電車区:2010/05/24(月) 12:41:00 ID:I+e54yuj0
>>41,46
今でも、東横線の駅には、東上線沿線のハイキングの
パンフレットが置いてあったりするわけだが。
今の東上線だと、下手に沿線外客を呼び込んでも、遅くてぼろいイメージだけを
感じて帰っていくだけの予感。

というか、本社は東上沿線にレジャー客が集まることについていい顔をするだろうか。
日光・鬼怒川にワールドスクエアに動物公園、と、数々の観光地開発をしている
本線に客を呼び寄せたいのが本音では?
4918:2010/05/24(月) 17:09:47 ID:vjXmhMBo0
日本の人口がこれから減少するので、建設工事を殆ど行わないで
朝対策を行うと、
@地下鉄直通の列車を志木まで走らす。(川越市まではさすがにキツイ)
A上に書いた通り、朝霞台、朝霞、和光市通過の新「通勤急行」を創設。
B朝霞台利用者は志木駅で始発の電車に乗る事によって1駅だけだが、
快適な通勤を行う事が出来る。
ここまで読んでいただくと、朝霞、和光市利用者が冷遇されているではないか。
という声が聞こえそうなので、準急&普通の志木始発を用意する。
おそらく志木駅の4線ある留置線がパンクしそうになるが、そうなりそうだったら
あまり現実的ではないが、上福岡の留置線をパンク寸前にまで使う。
長文失礼
50名無し野電車区:2010/05/24(月) 19:06:13 ID:E2MfZWzJ0
>>49
和光市通過したところで時間短縮も図れないし、何の意味があるの?
51名無し野電車区:2010/05/24(月) 19:36:46 ID:nc2t3nbo0
東上線なんて観光要素ゼロだとおもうんだが。川越とかヨソからワザワザ
来るほどの名所でもないし。ましてや寄居あたりなんてただの田舎。
山登りも昼近くから登っても安全な高尾山に比べて早朝に行かなきゃ
日が暮れる物騒な山しかない。
52名無し野電車区:2010/05/24(月) 19:45:34 ID:hSjfYLte0
>>42
東松山までじゃないかな?
以北でも北坂戸は少ない部類だし、その先の高坂東松山のほうが多いしな。

路線の性質上そりゃ客が減ってくのはある意味当然だし
終電車で川越市から乗ってきたらそれはそれでスゴイなw

ここまで書いて思ったんだが、この距離までは黒だ赤だって考えにこだわりすぎているのかもしれないな。
一部を除いて東上は車庫〜池袋の行き来なわけであり、郊外路線の為池袋から離れると赤の可能性が高くなってしまう。
逆に池袋よりのほうが黒になる可能性はおのずと高くなる。
ちょっとだけ極端に言うと以北の客がその黒に貢献しているとも言える。(これを通過人員っていうのか?)
以南の混雑率・客数ってのは以南だけじゃなくプラス以北でもあるんだよな。
勿論それが全ての見方じゃないし既出の考え方も大事だ。
だらだら書いてしまったが、言いたいことが解かってもらえるとうれしい・・・。
53名無し野電車区:2010/05/24(月) 19:48:33 ID:NEgftSme0
>>11
新宿・池袋からスペーシアが発着してるのに、わざわざ東上、秩鉄を走らせるのに何の意味が…?
54名無し野電車区:2010/05/24(月) 20:45:53 ID:9DuP1RBR0
>>50
急行を和光市通過に戻せばメトロ利用者減らせるよ。
西武なんかメトロ対策に練馬にとめないようにしてるし真似するべき。

しかし・・・池袋でメトロと直通運転するように作っていれば
メトロも池袋以降掘らなくても良かったし、
東武もメトロに利益奪われるような事もなくて
うまうまだったのに。
55名無し野電車区:2010/05/24(月) 23:17:41 ID:IbCvpcSi0
>>54
起点駅で地下鉄とつないでそこから複々線にするのが、運賃収入を
減らさないためには、一番理想的なやり方。
でも、その方法の京王線の複々線区間は笹塚まで。
そこまでで資金が尽きたようなもの。

小田急線・西武池袋線みたいに、ターミナルから数駅先で地下鉄とつなぐのが
運賃収入の減少幅と線増工事にかかる金額のバランスが丁度良いのかも知れない。
でも、小田急も西武も、線増工事の完成にえらく時間がかかった。

東上線の場合、ターミナルからかなり離れた場所まで営団に線路を作らせた。
国鉄&東京都の私鉄よりは潤沢な資金を使って、当時人家の少ない所に
線路を通したのだから、既存線の複々線化より工期は短い。
だから、東上線の混雑率は、他社に比べて早い時期に、劇的に改善されていた。

その当時のまま経済成長と人口増加が続いていれば、東上線と地下鉄は
共存共栄できていたのだろうけれども・・・時代は変わったからなぁ。
変わっていないのは東武本社の東上に対する態度だけかも。
56名無し野電車区:2010/05/24(月) 23:29:05 ID:7BbT3xlw0
東上線に観光要素ゼロというより埼玉県が観光要素ゼロ。埼玉の観光なんて秩父と川越ぐらい。
川越は昨年度観光客が600万人訪れたが秩父はそんなに訪れないだろ。
夏だと神奈川や千葉に茨城は海があるから海水浴客が大勢押し寄せるが埼玉は海が無い。
かといって山だと群馬、栃木もしくは長野、山梨の方が施設が沢山あるもんな。

57名無し野電車区:2010/05/25(火) 00:32:50 ID:FQdpV0tL0
東横直通が始まっても東上線から横浜に行く人が増えるだけで、逆は期待できないですね。
今までのやり取りだけでも、平日の乗客増は社会情勢からも不可能だから、土休日の需要増を
考えた方がよさそうだとわかります。

東横直通開始時、土休日だけ地下直急行または特急を運転する。
あるいは毎週、『シュウマイ1号、シュウマイ3号・・・』と本線の花急行みたいのを運転する。
現行志木始発の副都心線普通を延ばせば対応できそう。とりあえず午前中は上りだけ、
午後は下りだけでもいいので。

別件だけどメトロは有楽町線にもホームドアを導入し始めて、遅れが発生するようになった。
だから平日朝にメトロに流し過ぎると、メトロの方が参ってしまうかも。
通急の和光市通過にメトロが噛みついてきたら、遅延回避を名目にできるか・・・。
58名無し野電車区:2010/05/25(火) 00:45:43 ID:FQdpV0tL0
>>55
営団有楽町線自体が、練馬区内の陸の孤島を解消する目的で造られています。
具体的には西武池袋線と東上線の間に挟まれた地域、駅で言うと小竹向原〜平和台までです。

特に氷川台は上板橋までバスか、西武線にバスかしか鉄道駅へのアクセスが無かった。

その救済路線の終点をどこにするかで東武と営団の間で交渉があって、結局終点が当初計画の
下赤塚から和光市になった。車庫用地と輸送改善費用削減の思惑が一致したから。
だから下赤塚から和光市まで東上線とメトロが並行しているし、下赤塚を出るとメトロは一気に右に曲がっていくわけ。
59名無し野電車区:2010/05/25(火) 00:58:57 ID:SQqcmiv80
西武がメトロ対策で練馬停めないって・・・日中毎時快急1急行2だぞ。
ちなみに練馬停車の準急は4。
60名無し野電車区:2010/05/25(火) 01:37:24 ID:AVjKKN140
新宿〜笹塚って都営新宿線みたいにみえるけど、京王管轄なんだよね。

やはり山手線外の路線をメトロ・都営にすると、自社テリトリーを
侵犯されるわけで。そこが東上線の悲劇なんだよね。
今さらだけど、和光市〜小竹向原ぐらいは東上管轄にできないものかな。

東上線の惨状を見て、都心直通とやらで嬉々としている相鉄さんは。
「相互乗入れの功罪」の「罪」の部分を学ばないのか?
61名無し野電車区:2010/05/25(火) 01:52:02 ID:FQdpV0tL0
>>60
相鉄は横浜駅西口の大地主らしいです。不動産で食べていけるので、そんなに電車経営に熱心で無くても
生きていける模様。
62名無し野電車区:2010/05/25(火) 01:55:49 ID:AVjKKN140
>>61
だからストライキ(笑)できるのね
63名無し野電車区:2010/05/25(火) 02:04:15 ID:FQdpV0tL0
64名無し野電車区:2010/05/25(火) 02:27:38 ID:AVjKKN140
>>63
「ミニ東急」って言われてるけど、ホントですな。
横浜へ出かけても相鉄乗る機会がないから、実情はよく知らなかった。

それより相鉄の乗降人員が微増か横ばいで推移してるね。
ttp://www.sotetsu.co.jp/train/joko/

東上線は都心乗入れしてるのに、なぜ横浜発着で不便な
相鉄のほうが乗降人員維持できてるんでしょうね?
東上スレなのに相鉄のことレスしてスマソ…
65名無し野電車区:2010/05/25(火) 07:36:22 ID:EGvxE8BuP
大規模マンション建設の数が違う。
東上線は逆にまだ再開発の余地があると考えられる。
低層住宅乱立のごちゃごちゃした町が多過ぎるんだよ。
特に都内。
6649:2010/05/25(火) 11:54:47 ID:LsuK0Lay0
>>50
時間短縮は図れそうにも無いのですが、よくよく考えてみたら、
東武側は「定期利用者ばかりの朝は混雑されても困る」
という考えだったので、通勤急行はやはり現状維持とします。
ただ、通勤急行は副都心線と同じく夕方ラッシュ時にも走らせる。
ただ、急行停車駅を朝霞台、和光市は通過にする。
時間短縮は望めないが東武池袋まで乗ってもらう客は増えるだろう。
67名無し野電車区:2010/05/25(火) 12:06:53 ID:SQqcmiv80
>>66
乗降人員ナンバー2と3の駅を通過する発想がよく分からん。
ただの嫌がらせだ。
余計東武の評判が悪くなるだけだ。
TJライナーは別としても。
68名無し野電車区:2010/05/25(火) 13:08:20 ID:LsuK0Lay0
>>67
東武の評判が悪くなったところで、沿線民は逃げ出せるわけでもない。
これが中央線に対する京王、西武新宿や京浜急行と横須賀線の競合路線なら
出来ない芸当だが、独占路線ではこの方法でしか
”東上線の利用者を増やす”ことが出来ない。
要は有楽町/副都心線へ客を流さずいかに東武池袋間で乗ってもらうかという問題。
しかも救済措置として「志木始発の普通/準急の増発」を行えばいいだろ。
単純に利用者を増やすならa列車で行こうと同じく沿線にタワーマンション
を建設すればよい話なのだが。
69名無し野電車区:2010/05/25(火) 13:16:50 ID:SQqcmiv80
>準急の増発

急行が減便になるだけだよ。
70名無し野電車区:2010/05/25(火) 13:26:35 ID:SQqcmiv80
あと根本的な問題
練馬駅 :西武鉄道の駅(東京メトロは関係なし)
和光市駅:東武鉄道、東京メトロ共同使用駅

>沿線民は逃げ出せるわけでもない
もう殿様商売の時代は終わったんですよ。
まだ感覚がバブル時代?
71名無し野電車区:2010/05/25(火) 14:22:53 ID:LsuK0Lay0
>>69
川越市から先は15分に1本で十分だろう。
>>70
バブルというより国鉄に近い感覚かも。
確かに若い人たちがこれからどこに住もうかと物件を選んでいるときには
デメリットになるかもしれない。
極端な話メトロに逃げられたくないなら、
成増折り返しの各駅と
池袋から成増までノンストップの準急
だけで十分。
そうすればダイヤを組むにも楽。
要は今東上線沿線に住んでいる人が、鉄道の利便性の良し悪しだけで
流出する方が考えられにくい。
例えば川越から準急にのって池袋にいく場合、時間的にも運賃的にも
川越から乗る事が出来る埼京線、西武新宿(所沢乗換え)池袋
とは勝負にならないほど大きなアドバンテージがある。
僕が言いたいのはこれから日本の人口が減少するのに、
「本数増やせ」や「川越市まで複々線」にしろではなく、暗い話だが
縮小均衡に向かっていくしかないだろ。
72名無し野電車区:2010/05/25(火) 14:57:28 ID:wWhmIKLs0
>>71
各停を全て成増止まりにすると、成増での折り返しがボトルネックになってしまうから難しいだろう。

なにしろ引き上げ線が下り本線をまたぐ配線になってるので、下り電車のこないタイミングを見計らって
引き上げなくてはいけないので。
引き上げ線から上り線に出すときも同じく下り本線をまたぐのでこっちも制約が大きい。
73名無し野電車区:2010/05/25(火) 18:23:34 ID:ajvSRXJd0
>>71
訂正
×メトロに逃げられないためには→メトロに逃げられないためだけには

>>72
説明不足すまん。
成増だけでなく、志木や川越市にも折り返しさせるが・・・。

僕の書き込みに対しての意見を読んでみると、結局現状維持でいいのかなと思ってしまった。
自分としては結構考えたつもりなのだが・・・。
74名無し野電車区:2010/05/25(火) 20:08:41 ID:yaqi46Cc0
>>72
成増止の後に来る準急を下赤塚にも停車させる。
成増止は上りホームに入れて折り返し。
一銭もかからず、下赤塚も喜ぶ。
75名無し野電車区:2010/05/25(火) 20:35:31 ID:FQdpV0tL0
>>74
それなら東武練馬がいいかと。乗客多いから。

だけど池袋の平日の昼間1時頃は本当にお客が減ったね。たまたま池袋に用があって打ち合わせに行ったけど、びっくりした。
南口改札から中を見ても、ポツポツしか人がいない。
現在16本/h池袋発の電車があるけど、もっと減らせるかもしれない。

少なくとも朝晩しか乗らないサラリーマンの人がみたら、昼間の人の少なさは驚きだと思う。

結局、ダイヤは『朝・日中・夜』で大きく異なるから、どこに論点を置くか決めて話さないと絶対に噛み合わない。
日中の急行を5→4に減らす代わりに、夜の急行を+1するとかね。
とにかく一日を通じて単純な増発はもうできそうにありません。

都内・以南・以北の地域ごとの割り振りを変えるか、朝・日中・夜の時間帯で割り振りを変えるか。
この辺ですね。

76名無し野電車区:2010/05/25(火) 20:57:09 ID:ymy875cF0
>>17
朝霞駅の南側新座より自衛隊駐屯地に大仏作る予定だったみたいよ。
根津公園。
戦争で融けちゃったみたいだけどね。
そして用地も自衛隊に南無。
77名無し野電車区:2010/05/25(火) 21:45:04 ID:DDVJnQeD0
>>71
安易に縮小均衡に走るのも考えものだな。
朝ラッシュ時の輸送量が20年前より2割以上減ってのは関東では東上線くらい。
単に副都心線開業や少子化や都心回帰などの外的要因で片付けるだけでなく、
その他の原因と対策を考えた方がいいだろう。
直接並行する路線がないからライバルは見えにくいけど、駅勢圏が狭まっているとか、
自家用車に逃げたとか、他所からの転入者が東上線沿線を避けてるとか、何らかの現象は
見えてくるはずだ。
無策のまま放置していると、さらなる乗客減という悪循環が発生する。
78名無し野電車区:2010/05/25(火) 21:58:02 ID:FQdpV0tL0
>>77
現象を全て外的要因に求めるのは一番ラクですが、ただ現状肯定で終わるので何も解決しない。
ところで、2割以上減っていることを示す資料があったら教えて下さい。
他線の分と一覧になっているのでしょうか?

私は他のスレにも書き込んでいますが、本職は東上線です。生まれ育った東上線が枯れていくのは
やっぱりさみしいものです。

クリーム色の急行が6両で走っていた時代から見ているので・・・。
79名無し野電車区:2010/05/25(火) 22:01:20 ID:Jqkhil760
>>78
駅の利用客数について語るスレ Part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1263119335/582

東上線池袋駅利用者2割減は事実の模様。
80名無し野電車区:2010/05/25(火) 22:15:12 ID:sW8QUbIX0
まずは鉄道自殺を減らすこと。
こんなに多くては、気味が悪い。
81名無し野電車区:2010/05/25(火) 22:15:38 ID:FQdpV0tL0
>>79
ありがとうございます。そんなスレもあるのですね。しかし惨めなものです。
相鉄に抜かれ、名鉄に接近中。

今年の池袋駅の利用者数が昨年比でどのくらい減っているかですね。
都内各駅を本線の浅草化させるには、ちょっと距離が長い。

ただでさえ運賃の高い300円区間がまた値上げかなぁ。朝霞台が入っているから、上げれば儲かる。
昔は初乗り70円、池袋まで200円だったのに。

関西の京阪みたくなってきた・・・。
82名無し野電車区:2010/05/25(火) 22:19:39 ID:vs/a262m0
鳩山ママンが国民にお金を出してくれば解決。
83名無し野電車区:2010/05/25(火) 22:21:41 ID:8/YwtMoX0
>>54
いや、そうじゃないよ。昭和あたりまでは準急ですら練馬は通過で。つまり
優等全通過のただの豊島園へ行くだけの小さい駅だった。東上で言う北池袋から下赤塚と同じ
ようなもんだった。

しかし大江戸線と有楽町線の新設で、ターミナルになり、乗降数も増えたから準急・快速・通勤準急と
停めるようになったんだよ。

急行とかは遠方者のために、そのまま通過だね。わざわざ通過線まで作ったの
だから。
84名無し野電車区:2010/05/25(火) 22:24:30 ID:Syrx/GlV0
東上利用者に副都心急行マンセー厨がいる限り、
東上線の乗客数は増えないと思われ。
85名無し野電車区:2010/05/25(火) 22:25:44 ID:DDVJnQeD0
>>81
運賃値下げによる乗客増加が案外現実的かも。俺の考えた案は
(1)池袋〜北池袋の営業キロを1キロ減らして計算
→主に池袋〜成増、池袋〜川越の普通運賃が下がる。池袋経由の定期運賃が下がる。
(2)池袋〜川越市の普通運賃を特定運賃400円とする
→池袋〜川越と同じ運賃。都内〜川越の競争力アップ。
収入減になるおそれはあるけど、何もやらないよりはマシ。何よりもマスコミが飛びつく。
86名無し野電車区:2010/05/25(火) 22:31:09 ID:SQqcmiv80
>>81
おいおい、利用客数は相鉄に抜かれてないよ。
混雑率だろ。
それに浅草化とか書いてたけど浅草は6両(一部は8両だけど2両ドア開閉なし)
までしか入らないから、10両で運転できる半直のほうを主流のダイヤにした。
そもそも池袋が減ってるといっても浅草とは規模が違いすぎる。
87名無し野電車区:2010/05/25(火) 22:41:56 ID:wHRj7ThU0
このスレの住人は山手線沿線(山手線の内側)へ通勤・通学、または遊びに行くのは全て池袋に出るのか?
88名無し野電車区:2010/05/25(火) 22:44:44 ID:XL5xH6Rq0
池袋2割減って、乗降数かと思ったら輸送量ねw

20年前と比べてやっぱし有楽町の開通は凄まじかったのだと思う。
有楽町直通自体は20年以上前からだけど、開業して数年で移行したというよりかは
年々じわじわと客が移っていったんじゃないのかな?

それと東上の都内区間は23区にしては客が少ない気もする。
駅圏の問題(それこそメトロの影響大だが)もあるがもっと会ってよい気もする。
あながち池袋2割減も都内区間が響いてるのかも。
89名無し野電車区:2010/05/25(火) 22:47:00 ID:KwwiwfO00
しかし池袋に出る埼玉の2大路線がどっちも酷いなw
埼京線は痴漢電車
東上線は乗客不遇電車
どちらもあえて乗りたい人はいないだろうな

俺は東上線好きだけど残念だ
90名無し野電車区:2010/05/25(火) 23:02:31 ID:FQdpV0tL0
>>85
池袋からの距離
成増10.3km 川越30.5km ですからね。しかも下板橋のあたりからぐるっと曲がっているので、
まっすぐなら0.5kmくらい短いかも知れない。

運賃値下げはリスクが高いです。収入の減少分を乗客増加で埋められない場合に。
『やっぱり元に戻します』とは言いにくい。価格競争が会社を疲弊させるのは、
牛丼店を見ても明らかです。
そこで・・・
池袋駅で乗降する場合に限って、和光市〜池袋間をメトロと東上線の両方に乗れるようにするのはどうですか。
こうすれば、行きはメトロ、帰りは東上線を使ってくれるかも知れない。
つまり現在の(高額な)運賃には、メトロとの選択乗車権を含むという考え方。
往復ではなく、帰りの乗客を拾いに行く。

>>86
この数字良くわからないのだけど、『混雑率』と書いてあるのに『48,261』と書いてある。
普通150%とか書きますよね。
だから私は、この48,261は通過人数だと思ったわけです。

通過人数=最混雑時間1時間において、その区間を通り抜けた乗客の数

通過人数/通過車両定員*100=混雑率

時間当たり25本として、定員は一両150人くらい?

48,261/150*10両*25本=128%(混雑率?)
こんなものだと推測しました・・・。

たしかに浅草は非山手線の駅だから、池袋を安楽死させることはなさそうです。
無いと願いたい。

いずれにしてもカギを握るのはメトロですね。ホームドアと東横直通で悲鳴が上がればあるいは・・・。
91名無し野電車区:2010/05/25(火) 23:21:43 ID:wWhmIKLs0
有楽町線のグダグダはもうウンザリです。
92名無し野電車区:2010/05/25(火) 23:29:24 ID:BIaIespW0
まあもう池袋から先の目的地がメトロ駅なら地下直が便利だと皆がいい加減気付いたんでしょう
普通乗車券はもちろんのこと定期券だって相当に安い
会社からメトロ経由を強制的に指定されてる人だっているだろうし、金額でまともに戦えるのは通学定期だけという有様

その他、日中の以南駅は準急減便で東武池袋よりもメトロ直通の方が本数が多くなったし
これでメトロのgdgdが減れば池袋スルーはさらに加速するよ
93名無し野電車区:2010/05/25(火) 23:32:11 ID:w7UDqIZC0
>>88
都内区間利用者だが、確かに少なく感じる。目視だけど。

家賃も安い物件も多いし、
単身者には狙い目の路線かとは思うが。

ただ、朝夕のダブル退避は萎えるぜ。
成増より時間かかるしな。

上板の再開発も頓挫してるし、
低層住宅密集で、マンション作れないんだろうからますますじり貧でしょ。
94名無し野電車区:2010/05/25(火) 23:33:35 ID:wHRj7ThU0
同業他社では2009年度の実績が出ているところもあるがここはまだか?
95名無し野電車区:2010/05/26(水) 00:00:28 ID:DDVJnQeD0
>>92
メトロがgdgdな今のうちが、東上線巻き返しの最後のチャンスなのかも。
これを逃すと、JR西日本にやられっぱなしの山陽電鉄みたいな存在に・・・
96名無し野電車区:2010/05/26(水) 00:21:21 ID:nKMdQtI20
東上がメトロの和光市〜池袋を買収出来ますように…
97名無し野電車区:2010/05/26(水) 02:22:13 ID:PhofrKNB0
>>88
23区民はメトロと被る駅を利用してる人間は定期じゃなくても
メトロを使ってると思う。

おれ成増住んでるけど重い荷物とか持っててどうしても池袋から座って
帰りたい時だけ東武乗るよ。

あんまり乗らないけど職場が東武と同じ芙蓉グループだから東武は好き。
東武ストアとか高いけどね。

>>90
東上線の混雑率って他の私鉄・JRに比べたらぬるいんじゃない?
北千住までの伊勢崎線の方がまだ混んでるような気がする。

伊勢崎線とメトロの直通運転、北千住駅共有は東武にとって
ウマーだけど、Y・F線との直通、和光市駅共有は競合路線だし、
東武にとって旨みないよね。

メトロからどうやって客を奪うか考えないとあかんと思う。
98名無し野電車区:2010/05/26(水) 07:47:00 ID:GXulfDgBP
やはり定時運行が鍵なのかな

今日も遅れてるが
99名無し野電車区:2010/05/26(水) 08:21:59 ID:xaqda1c70
>>95
東急乗り入れ後しばらくまでgdgdが続くでしょうからここ3,4年で何とかしないとね
千川短絡線ができればメトロも多少はマシになるはず

>>97
成増は優等があるからまだ優位だけど、下赤塚はもう...

東武が劣勢になってから共通定期、共通乗車券を提案しても相手にしてもらえない
今のうちから手を打つべきだと思ってます
100名無し野電車区:2010/05/26(水) 12:49:36 ID:iw1ENp1Y0
>>96
むしろメトロが東上線全線を買収してくれた方が良いような気がする。

>>97
有楽町線より高い・ボロいうえに、副都心線開業前の通勤急行は
有楽町線の各駅停車より遅かった。
競合相手以下のサービスを提供しないと、客は流出しない。
そうやって客を減らすことで、都内区間の輸送力増強投資から逃げて
こられたわけだ。
だから、今まで東上線を使っていた客には、「東上線は不便」という
イメージが染みついている。
そんな客を東上線に引き戻させるなんて、至難の業だぞ。
少々値下げした所で、通勤定期の金額の差なんて埋まらないのだし。

>>99
東上線県内駅〜池袋・和光市〜メトロ着駅の定期券を一枚にする
サービスくらいあってもいいと思うがな。
運賃は割引無しの単純合算でも、相当奥地からの通勤客だと
金額差が気にならないくらいになるようだし。
101名無し野電車区:2010/05/26(水) 15:22:32 ID:3iZChmGq0
昨日散々書き込んだのですが、競合路線が無くて余裕だと思っていたのですが、
東上線の一人負けだったのですね。
でも20年前との比較でしたら、有楽町線との兼ね合いもあるのでは?
東武鉄道もそろそろ気づいて欲しいな。
今まで、古い電車に目一杯人を詰め込んで池袋まで運んでやる。
その収益を日光線などのローカル区間につぎ込む。
別のサイトに「東横線との直通が始まれば東上線が衰退する」
という書き込みがあったので、嘘だと思っていたら満更そうでもなさそうですね。
102名無し野電車区:2010/05/26(水) 16:21:19 ID:p95ZYEs80
>>93>>97
確かに家賃は良心的。
副都心の開業の影響なのか路線全体では、とうとうお隣の西武よりかは高いくらいだけどね。
朝夕のタブル退避は他の沿線でもあるんじゃないかな?
また板橋区は乗降が分散されてるのは幸か不幸か(東上以外も)
確か23区内で乗降10万超えして無いのは板橋だけとか。
そりゃ埼玉に比べたら開発余地は無いけど、練馬やそれこそ世田谷区に比べたら余裕だと思うんだが
そういう機運が無いのは何故だろう。
103名無し野電車区:2010/05/26(水) 16:33:24 ID:8rRqZcLC0
ごくごくたまに乗る非沿線民だけどいつも混んでる印象があり、何故池袋−森
林公園急行10分毎と過剰輸送の印象のある越生線20分毎の運転にしないのかが謎。
104名無し野電車区:2010/05/26(水) 18:42:50 ID:Yc738V7q0
>>103
どこの沿線民だ?
東急や小田急なんかと比べたら東上線の混雑なんてかなりヌルいぞ。
105名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:26:04 ID:voZ/hWRW0
>>102
隣の練馬も以前は10万駅なかったけど、メトロ小竹向原はここ数年10万越えで
練馬も10万越え 
23区の端っこやしょぼい区でもJRの駅はだいたい10万越えだね。

板橋は大きい代表駅がないから。
106名無し野電車区:2010/05/26(水) 21:19:08 ID:FK0a6qn80
>>104
東上線の混雑がヌルいからこそスピードアップできそうなんだけど、
各駅停車の上板橋+中板橋退避はいただけないね。
下赤塚の踏切を渡って地下鉄赤塚に流れる客の多いこと・・・
乗降客数はメトロ>東武だし。
>>105
小竹向原は10万越えとはいっても大半は西武からの直通客。
成増は東武+メトロで10万越えるんじゃないかなあ。
107名無し野電車区:2010/05/26(水) 21:29:20 ID:jxaaLfYI0
都内と以南はメトロ連絡線の立場に甘んじ、以北区間で稼ぐ。

1 朝ラッシュ時にTJライナーを運転する。試験的な意味で森林公園6:30発 8:00発
のように、ラッシュのピークを外して設定する。

乗車率が良ければ、以南を走る東上線の普通電車をメトロ直通に変更し、
ラッシュのピーク時にもライナーを運転する。

2 この前準急を格上げして出来た急行を、地下直急行に変更する。

都内・以南はメトロの補完に徹する。Y・F・Mの三線が実質的に和光市から利用できる
状態だから、メトロに勝とうとするよりも独占区間で稼ぐようにする。


108名無し野電車区:2010/05/26(水) 21:37:00 ID:GXulfDgBP
>>107
独占区間って・・・ジリ貧+相手は最短距離の自動車
自動車から奪うにしても都心への通勤なら既に東上線ユーザーだろうしな・・・
109名無し野電車区:2010/05/26(水) 21:48:48 ID:jxaaLfYI0
>>106
準急の下赤塚・東武練馬停車で踏切を渡る人に東上線に乗ってもらう。
東武練馬は本数増でサービスアップ。

志木始発の普通電車に準急を続行させて、上板橋で追い抜けば上手くいきそうに思います。
110名無し野電車区:2010/05/26(水) 21:58:26 ID:voZ/hWRW0
>>106
それ言うと思った。
他者同士を足せば、たいていは10万なんて越すよ。1社でだよ。
小竹は19万になるし、練馬も17万くらいになる。
111名無し野電車区:2010/05/26(水) 22:15:20 ID:FK0a6qn80
>>110
乗り換え客の多い小竹や練馬と違って、成増で東武←→メトロ乗り換え客は殆どいねーだろw
営団成増駅が出来る前は、東武の成増駅1駅で乗降客数8万人くらいだった。
112名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:01:02 ID:jxaaLfYI0
まあ、『混雑しても困る』という発想からして、負け組ですけどね。
売上が上がって困ると言っているわけだから、企業としてどうかと。
利用者数まだかな?
113名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:19:41 ID:lmNK87LZ0
発想の転換で東上を池袋以降で何かに直通させればいいんじゃねw
114名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:25:55 ID:MfLvsVK20
じゃあスレの話題にも出たことだし埼京経由で相鉄に直通させるかw
北池袋で転線
115名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:26:54 ID:NoI9MQ1Z0
>>109
準急じゃなくて今の通勤急行を停めればいいんじゃないでしょうか?
そして、今の通勤急行を通勤準急にして、新たに通勤急行を新設。で、平日夜の下りも運行させる
限りなく非現実的かもしれませんが…

>>113
何かって何ですかw
なんなら丸ノ内線なんかどうですかね?w
116名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:28:48 ID:s7kmDlWd0
利用者増やすことよりも、少なくなった利用者が快適に通勤できる路線となってほしいものだ。
運賃上げて、全員着席できるようにするとか。
詰め込めば栄えているみたいな発想は、30年前で終わり。
小田急に乗っていると、ここが高級住宅地の沿線には感じられないもの。
117名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:29:04 ID:NoI9MQ1Z0
>>114
絶対やめてw
118名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:29:57 ID:HDt0QfH20
数少ない駅利用者数増加駅を不遇にするような案を出す奴はアホ。
よく見られるのは
「志木で接続電車があるから全く問題がない」
119名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:37:10 ID:oYqDOOXB0
時差回数券(12枚券)を平日終日使えるようにする事。
120名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:39:40 ID:rECYICfL0
>>116
さすがに全員着席は無理だろ。
121名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:46:24 ID:dZN5P93g0
>>111
営団成増が始発駅だった頃は、成増→営団成増の乗換え客が居たから東武の成増単体で10万超えしてたような…。
今は成増で乗換える人なんて居ないから純粋に両駅合わせて10万超えと考えていいと思う。
122名無し野電車区:2010/05/27(木) 01:25:48 ID:OB/C8Qin0
たまに振り替え輸送で民族の大移動が見られる
123名無し野電車区:2010/05/27(木) 09:19:44 ID:MfLvsVK20
>>118
増便と言うか元の本数に戻してくれるなら乗り換えがあってもいいと思うよ。俺の意見だけどね
とにかく以南は不便になったよ

>>119
それは時差回数券と言わない。要は通常の回数券を12枚にしろって事でしょ
それやると月20日未満しか利用しない通勤定期の人が回数券を買って安く上げちゃうから無理だろうね
124名無し野電車区:2010/05/27(木) 09:35:50 ID:QHbLLGgY0
回数券って未だ使っている人いるのか?
125名無し野電車区:2010/05/27(木) 10:04:42 ID:MfLvsVK20
土日回数券なら使ってるよ。14枚のヤツね
126名無し野電車区:2010/05/27(木) 10:20:12 ID:dZN5P93g0
メトロだったら定期の割引率が低いから1カ月や3か月定期より回数券の方がお得だけど、
東武は定期の割引率がそこそこいいから普通回数券の利用価値はあんまし無いな。
127名無し野電車区:2010/05/27(木) 10:21:20 ID:QHbLLGgY0
回数券って自動改札機に券を入れるんだっけ?
128名無し野電車区:2010/05/27(木) 10:44:22 ID:B8MZIZ8v0
池袋から12.3Kも離れたところから乗り入れてる時点でハナから終わっていた
しかも実質2路線も
129名無し野電車区:2010/05/27(木) 15:32:20 ID:kMqfjh8L0
>>126
メトロは定期券で暴利しすぎw
130名無し野電車区:2010/05/27(木) 15:46:00 ID:mVjQeWexP
>>129
しかし中長距離の運賃の安さを考えると・・・な
131名無し野電車区:2010/05/27(木) 19:47:57 ID:01EO+72D0
>>129
初乗りから数駅くらいはべらぼうに高いが、それを過ぎると急に上がり幅が
小さくなる。それがメトロの通勤定期運賃制度。
だから、東上線県内駅からメトロの駅まで使う通勤客は、多くの場合
和光市からメトロに乗った方が安くなる。

もしメトロのダイヤが安定してしまったら、列車が遅れるのが嫌だから
という理由で東上線池袋経由にしている客にも逃げられかねない。
132名無し野電車区:2010/05/27(木) 21:09:10 ID:rAWEMnlw0
朝ラッシュだけメトロに流れて欲しいんだろ?
なら朝ラッシュだけ地下直急行とかは?
133名無し野電車区:2010/05/27(木) 22:20:36 ID:bbf0a5lw0
まあとにかく、板橋は23区で唯一、10万越え駅がないってことですね。
134名無し野電車区:2010/05/27(木) 22:41:26 ID:Nes56IoC0
>>132
時間帯別定期券を発行して料金に差をつける。

終日利用可能(現行の定期券)
土休日の終日利用可能
平日午前中のみ利用可能
平日午後のみ利用可能

これをメトロと協力して発売する。こうすれば上りはメトロ経由、下りは東上線という乗り方が可能。
135名無し野電車区:2010/05/27(木) 22:47:45 ID:MfLvsVK20
朝だけメトロって言われてるけど朝は通勤通学だよね?
必然的に帰りもメトロじゃないの?
136名無し野電車区:2010/05/27(木) 23:34:11 ID:lmNK87LZ0
>>135
普通に考えたらそうだよな
>>22の疑問に行き着くわけだけど
きっと派遣社員かニートばかりなんだろう
137名無し野電車区:2010/05/27(木) 23:36:54 ID:Nes56IoC0
まあメトロの歴史的経緯を見ると、東上線は被害者の側面もあるのですね。

最初の計画では東上線には『都市計画13号線』、つまり今の副都心線が延びてくる話だった。
その証拠に『都市計画13号線』は、渋谷〜志木間とちゃんと明記されている。

そして西武池袋線には『都市計画8号線』、つまり今の有楽町線が伸びてくる計画だった。

ところが何故か池袋を境にして8号線と13号線を造ってしまい、これを有楽町線として先行開業させた。

13号線が開通した今、当初の計画通りに東上線は渋谷方面だけを運転すればまだ和光市での逸走が減るかも知れないけど、
要はメトロが便利になりすぎてしまった。

小竹向原で西武線から来た渋谷行きと、和光市から来た新木場行きが同時発車できないのはこの計画のなごり。
(西武線は8号有楽町線に行くから)

しかし有楽町線が単独開業していた期間が20年にもわたり、今更計画通りに小竹〜和光市〜東上線方面=渋谷行き
に固定してしまうと、損害賠償請求をされたときに勝てないらしい。
(有楽町方面に通うことを目的に家を買った人がいるから)

だから小竹での上記の同時発車ができるように、メトロで千川連絡線の工事をするという話。

普通に考えて、東上線で池袋に出ようという気になるのは、池袋から山手線外回り方面に行く人と、内回りの新大久保までくらい。
後は新宿・渋谷方面、大手町方面、飯田橋方面の全てでメトロ経由の方が運賃面で有利。

東武としてメトロに対し、計画変更によって不利益が発生していることを持ちだして、
自社に有利になる施策をメトロと共同で導入する方向に持っていけばどうだろう?
138名無し野電車区:2010/05/27(木) 23:45:02 ID:hsIvPhr10
長いわ。
139名無し野電車区:2010/05/27(木) 23:53:50 ID:Nes56IoC0
じゃあ短く。

東上線は和光市〜池袋をメトロに売却。
和光市を北千住並みの総合駅に大改造。
和光市〜池袋間は同一会社の複々線になります。現東上線は急行線として利用。
140名無し野電車区:2010/05/28(金) 00:00:51 ID:hsIvPhr10
都民は?
141名無し野電車区:2010/05/28(金) 00:03:49 ID:UyKoCXuL0
>>137
山手線内回りの恵比寿〜品川辺りが目的地の場合も東上線有利だよ。
あと新宿で小田急や京王に乗り換える場合なんかもね。
142名無し野電車区:2010/05/28(金) 00:12:48 ID:b99WHH760
>しかし有楽町線が単独開業していた期間が20年にもわたり、今更計画通りに小竹〜和光市〜東上線方面=渋谷行き
>に固定してしまうと、損害賠償請求をされたときに勝てないらしい。
>(有楽町方面に通うことを目的に家を買った人がいるから)
判例は?
利益のために計画を変更するのは企業として当然な訳で
そんなこといったら計画変更や廃線とか出来なくなるよ。

それで損害賠償通るなら終着駅であったから成増に家買ったのに
計画変更して和光市まで伸ばしたせいで不動産価格が下がったから
メトロが賠償しろ。

空港急行が止まるから蒲田に家を買ったのに急行が非停車になるせいで
不動産価格が下がるから京急は賠償しろ。

こんなのもまかり通るようになるよ?

俺なんかも半蔵門線の始発駅だったから水天宮前に住んでたけど
住んで10年目くらいに押上まで延伸された時はむかっとしたし、
不利益変更されるとむかつく気持ちはわかるけどね。
143名無し野電車区:2010/05/28(金) 00:15:40 ID:jlAUkl7r0
成増−池袋を緩急完全分離させる

急行線は今ある線路をそのまま使用
緩行線はその真下に穴を掘る
そして丸の内線と直結、相互乗り入れ


…はい、無理無理
144名無し野電車区:2010/05/28(金) 05:44:13 ID:BrC4cP260
今、東上線沿線で新規のマンション建築とかやっているの?
※東武鉄道主体でなくても良い。UR都市機構や三井不動産とか。
あったら広告にアクセスや住環境についてどう書いてあるのか?教えてくれ?
145名無し野電車区:2010/05/28(金) 09:01:14 ID:8Y0fgo3i0
TJライナーを
北池袋-池袋間で転線させて山手貨物線直通で
池袋-新宿-渋谷-横浜…小田原
終日30分ごとに運転で副都心線経由に対抗とか…
146名無し野電車区:2010/05/28(金) 09:46:19 ID:CLID9nr60
>>144
鶴瀬団地の建て替えはURだったかねえ
147名無し野電車区:2010/05/28(金) 14:14:56 ID:O9P6cVlT0
>>144
中板北口にタカラレーベンが。
コピーとかはわすれた。確かもう完売したかと。
148名無し野電車区:2010/05/28(金) 15:44:46 ID:KshQHMX40
そういえば数週間前くらいに車内広告でときわ台の大(中?)規模マンションの広告をみたな。
それを見て都内は開発余地なし!と言ってもそんなでも無いなと思った。
149名無し野電車区:2010/05/28(金) 18:06:45 ID:UyKoCXuL0
>>144
今まさに建設中なのは住友不動産のコレ
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/dtl/00068063/
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/narimasu/

住友不動産は成増駅前(川越街道沿い)にもうひとつ、15階建てマンションの建設予定地を持ってるが、
建設始ってないのでWebサイトもない。
150名無し野電車区:2010/05/28(金) 19:06:52 ID:YH8IBGq80
柳瀬川の減少率が異常
151名無し野電車区:2010/05/28(金) 19:27:58 ID:CLID9nr60
10%以上減ってる中で理由が分からないのは、柳瀬川、新河岸、霞ヶ関かな
下赤塚、鶴瀬、上福岡は分かるんだけど
152名無し野電車区:2010/05/28(金) 20:07:36 ID:SmSvHCj6P
志木ニュータウンの高齢化が異常に進んでるとか?
153名無し野電車区:2010/05/28(金) 20:16:19 ID:CLID9nr60
そうかもね
できたのは確か30年位前だね。もうみんな定年なのかも

柳瀬川のニュータウンを車内から見てると低層でエレベータのない建物が多いみたい
高齢には厳しそうだな
154名無し野電車区:2010/05/28(金) 22:31:11 ID:b99WHH760
>東武東上線「成増」駅下車徒歩8分
>東京メトロ有楽町線「地下鉄成増」駅下車徒歩9分
>東京メトロ副都心線「地下鉄成増」駅下車徒歩9分

相変わらずマンションは駅までの徒歩時間うそ書くなあ。
マンションの目の前は坂道だから
東武東上線「成増」駅下車徒歩15分

それに成増駅からメトロまで1分じゃいけないから

東京メトロ有楽町線「地下鉄成増」駅下車徒歩20分
東京メトロ副都心線「地下鉄成増」駅下車徒歩20分

これが正しい。
155名無し野電車区:2010/05/28(金) 22:33:13 ID:ofc2iVVF0
志木と柳瀬川は近いから、便利な志木に客が流れるのもあると思う。
156名無し野電車区:2010/05/28(金) 23:13:09 ID:JpTQD4gX0
>>154
距離だけで高低差考慮していない上に、駅は入り口までの時間だからな
157名無し野電車区:2010/05/28(金) 23:54:53 ID:DgYYAbhE0
成増駅から徒歩●●分と見て東京都板橋区かと思ったら埼玉県和光市だった
158名無し野電車区:2010/05/29(土) 00:23:50 ID:O6su4Jln0
>>142
> 判例は?
> 利益のために計画を変更するのは企業として当然な訳で
> そんなこといったら計画変更や廃線とか出来なくなるよ。

寝言は寝てから言ってほしいね。
「逸走をブロックするために、渋谷行きに固定」なんてできるわけないよ。
不利益変更するにはそれなりの「大義名分」が必要。判例とか訴訟とか、
そういうレベルの問題以前の話として。
159名無し野電車区:2010/05/29(土) 01:22:59 ID:3ZicJDYGP
>154
不動産の駅からの表示は分速80mで「出さなければならない」。
どんな上り坂でも、歩道橋必須でも、信号が山盛りあっても。

実際は現地確かめるしか無いよ。
160名無し野電車区:2010/05/29(土) 03:44:53 ID:aSWM9EZi0
成増北口はちょっと行くと下っているからね。アクトホールの横がもう坂になってる。
あれを上って駅入口へ行く階段を上るか、引上線前の踏切の歩道橋を渡るか。
こうしないと地下鉄成増に辿りつかない。

北口の坂の下に住んでいる人は、従来通り成増駅利用でしょうね。
161名無し野電車区:2010/05/29(土) 05:32:31 ID:OsnT4yZW0
>>155志木ニュータウンと志木駅は結構距離あるぞ。
土地の高低差もあり歩き・自転車共にきつい。
162名無し野電車区:2010/05/29(土) 12:56:49 ID:3hdn1u5R0
以北民はダイヤ議論スレのときは「増便!増便!」のオンパレードだったのに、
このスレになった途端、ダンマリかよ!
163名無し野電車区:2010/05/29(土) 17:04:01 ID:WjSBPb790
>>162
>>1でキツーく書かれちゃったからもう何も言えないんじゃね?
乗降客減少リストwを見ればこれ以上の増便は望めそうもないと分かるし
164名無し野電車区:2010/05/29(土) 19:26:53 ID:AbALfdAT0
ほぼ区間各停車といってもいいような準急廃止してもらって、
その分急行を増発してもらって、メトロ直通や普通との緩急接続をしっかり取ってもらいたい
また、急行の成増・和光市、志木・朝霞台とむだに連続停車する急行の停車駅を見直してもらうか、
快速という種別で急行以上快速急行以下の種別を30分に1本くらいほしいと思う。
165名無し野電車区:2010/05/29(土) 19:30:05 ID:Wk2TexyR0
>>164
それで誰が得をするの?
そんなくだらないことはチラシの裏に書くもんだよ。
166名無し野電車区:2010/05/29(土) 19:38:36 ID:INTAlHluP
急行4(小川町3or4)、準急4(川越市2、森林公園2)、地下直4本/h

これで解決なんだろ
167名無し野電車区:2010/05/29(土) 20:17:22 ID:WjSBPb790
最大公約数はそれでしょう
ちょっと前に急行6準急2のダイヤとか考えたけど急行4準急4の黄金ダイヤにはとてもかなわなかったw
168名無し野電車区:2010/05/29(土) 21:07:25 ID:GFv/RCVO0
快急を志木に停めて快急2《小川町》、急行2《森林公園》、準急6《森林公園、川越市、志木それぞれ2》がいいよ。
169名無し野電車区:2010/05/29(土) 21:32:56 ID:MDac68/90
>>162
黙ってれば良かったのに・・・
お陰で流れがダイヤ議論スレに戻ったじゃん
それとも以北民のエゴダイヤ見たいの?

170名無し野電車区:2010/05/29(土) 23:02:39 ID:WjSBPb790
>>168
快急の停車駅は?
それ次第でまた荒れるよ
171名無し野電車区:2010/05/29(土) 23:17:21 ID:51MCde2C0
東上線直通楽しみby東横沿線民
172名無し野電車区:2010/05/30(日) 00:10:55 ID:Ja9i54fy0
TJライナーを鬼怒川方面の特急に直通させて欲しい。
つうかスペーシアを東上線に乗り入れて欲しい。

池袋から乗る直通スペーシアも本数少ないし、
普通にきぬとかに乗ろうと思ったら北千住まで
行かないと行けないわけで、東上線から
東武本線へのアクセス悪すぎるよね。
173名無し野電車区:2010/05/30(日) 00:17:53 ID:6grTAJ9v0
>>172
そんな、行きにくい上に出掛ける用事もろくにない路線と
同じ会社であること自体が、そもそも不自然。
温泉行きたいなら、小田急で箱根へ行くか、黒山鉱泉・・・
埼玉県民ならわかるだろう。荒川の向こうとは全く交流がないことを。
東武線が走っているのは、その荒川より更に先だからな。
174名無し野電車区:2010/05/30(日) 02:19:51 ID:CtOD5CxZP
>>158
そりゃあそうだよね。
そこで損害賠償させられるなら逆に駅をつくったり急行の停車駅にしたことで
土地の価格が上がったんだから周辺住民に「金を寄越せ」と鉄道会社が請求
できなきゃ不公平でおかしい、となってしまう。
そんなバカな法律はないよ。
175名無し野電車区:2010/05/30(日) 02:26:23 ID:+SpcPgYv0
柳瀬川〜新河岸の間の準急をターゲットにした区間を発着する場合だけ、
東上線池袋とメトロ池袋の選択乗車を認める。
朝夕ラッシュ時にメトロに流せて池袋口に余裕ができる。
176名無し野電車区:2010/05/30(日) 02:41:14 ID:+SpcPgYv0

減収分はラッシュ時に上りのTJライナーを運転して埋める。
177名無し野電車区:2010/05/30(日) 05:13:06 ID:P5seEEFr0
定期客は不動産屋が広告で東上線のアクセスの良さをアピールし、
不定期客は沿線自治体なども観光アピールして呼び込むしかないな。
東武(東上業務部)と沿線自治体の関係ってどうなんだい?
178名無し野電車区:2010/05/30(日) 07:21:50 ID:i9XvkNDq0
下板橋再開発で病院ができれば、
東上線も少しは乗客増える。
それでよし。
179名無し野電車区:2010/05/30(日) 09:26:19 ID:bZFZcJT50
>>178
作る計画があるのは大学病院。
そんなでかい病院は、よほどの重症患者でないと診察すら受けさせてくれない。
治療の結果快方に向かえば、街の診療所へ回される。
見舞客くらいで、どれくらいの需要があるんだろう。
180名無し野電車区:2010/05/30(日) 09:34:14 ID:GRnc2z4Y0
>治療の結果快方に向かえば、街の診療所へ回される。
これはその通りなんだが、そうしないと次の患者のベッドがないってのが理由
大学病院と行っても外来だってあると思うし、あるならそこは毎日人で一杯だよ
181名無し野電車区:2010/05/30(日) 18:29:26 ID:Ja9i54fy0
>>173
>埼玉県民ならわかるだろう。荒川の向こうとは全く交流がないことを。
>東武線が走っているのは、その荒川より更に先だからな。
ごめん埼玉県民じゃないんだ。(´・ω・`)
でも東武伊勢崎線沿線(北千住)に住んでた事あるからわかるよ。

>>178
各停しか停らない駅を再開発してもそんなに利用者に影響するとは
思わないけどなぁ。

それともし、利用者が増えたら準急とめろって言い出してくるぞ。
182名無し野電車区:2010/05/30(日) 19:48:33 ID:egfR2TWz0
各停、各停って書き込み見るけど東武って「各停」じゃなくて「普通」なのにな。
183名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:17:32 ID:E4zvY2b60
>>177
>東武(東上業務部)と沿線自治体の関係ってどうなんだい?
あまり良くない。というか沿線自治体が東武鉄道に全く期待してない。
埼玉県からも東武鉄道からも見捨てられた地域という意識が強い。
でなければ都営大江戸線の坂戸延長なんてトンデモ要望は出てこない。
184名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:12:47 ID:egfR2TWz0
埼玉県及びその市町村はエラソーに延伸の要望は出すんだが、
金銭負担の話になると及び腰になるから鉄道会社に足元を見られる。
185名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:17:03 ID:KTwHo0860
>>182
正式な種別は「普通」で、駅の案内表示や車両の種別表示は普通だが、
車掌のアナウンスは「各駅停車」。
JRや南海みたいに停車駅が変わるわけではないから、
普通と各停を厳密に区別する必要はない、ということに成増。
186名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:24:18 ID:joQui1gW0
>>183
沿線自治体の政治家たちが、ズーズー埼玉弁をしゃべっている土地の人間で、
通勤電車にまともに乗ったことがないから、どーでもいいと思っている。
187名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:36:09 ID:AHmIvm7j0
沿線自治体が東武鉄道に全く期待してない→一応なんか要望は出したことあるのか?
188名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:51:44 ID:Ja9i54fy0
都営交通は東京都民のための交通局なのに
舎人ライナーを鳩ケ谷まで延伸汁!
三田線を和光市まで延伸汁!
大江戸線を坂戸まで延伸汁!
とか何行ってるんだろ、都民の税金を他県のために
使うとかふざけるなって話になるよ。
189名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:05:06 ID:s8MlGzNk0
坂戸って半端ねーな。
190名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:18:48 ID:KTwHo0860
大江戸線を坂戸って・・・関越の上に高架(もしくは地下にトンネル)を
作れば、用地の面の問題は全くなさそうだけど、大江戸線方式の
リニアって、スピード出せるの?

>>188
延ばすのに丁度よさそうな路線が、都営交通だっただけだ。
都営で延伸するのは無理だ、って事くらいわかって言っているの
だろうけど。

東武に何を言っても、タワーに夢中で無駄なのはわかりきっているが、
県に言っても、新都心に夢中でやっぱりロクに動いてくれない。
東上沿線が地盤の県知事なのにねぇ。
191名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:24:52 ID:egfR2TWz0
>>188
大江戸線延伸の件で、
新座市は恥じらいもなく東京都に費用負担してくれとお願いしてたからな。
東京都はもちろん拒否。
だから大江戸線は延伸しても大泉学園まで。
192名無し野電車区:2010/05/30(日) 23:42:43 ID:zXdfhVsm0
>>188
新宿線の悪しき例があるからな
193名無し野電車区:2010/05/31(月) 03:53:30 ID:0N9DMXmf0
>>188
多摩モノを上北台から所沢まで延伸させろ、というのもあったなw
もちろん、都は断固拒否w
194名無し野電車区:2010/05/31(月) 21:26:37 ID:yAWhQAhj0
その県民も東京へ通勤して、東京で金落としている。
だから、埼玉へ延伸したっていいんじゃないか。
195名無し野電車区:2010/05/31(月) 22:38:30 ID:3C0nQpns0
おのぼりさんの多いスレだこと
196名無し野電車区:2010/05/31(月) 22:39:27 ID:4D+8B6i10
都営交通は未だに赤字です。
197名無し野電車区:2010/05/31(月) 22:48:56 ID:Qg8PgBp70
埼玉県なんかなくなればいいんだ。
ヤンキーとヤンキー上がりのJCのバカどもが支配する埼玉県なんかイヤだ。
198名無し野電車区:2010/05/31(月) 23:36:10 ID:6OWzPJOS0
>>194
何にお金を落としてるというの?
生活品、食費、住居費も埼玉に落としてるよね?

東京に通勤して東京で金を稼いでるのに
税金もお金も埼玉に落としている。
東京都に税金を収めている都民からするといい迷惑。
地元で働くべき。
199名無し野電車区:2010/05/31(月) 23:46:58 ID:+BVlYt4m0
>>198
都内で働くと言うことは、雇っている会社が法人都民税を納めているわけで。
直接的に落ちるカネはそんなものだが、会社帰りに会社の近くで
買い物したりすれば・・・埼玉県民が都内へ働きにでることの
経済的な波及効果は無視できなくなってくる。

都民だからってえらそうにぶつぶつ文句言うんじゃねぇ。
なんで埼玉に東京都の浄水場があるんだよ。
駅までまっすぐ行けないじゃないか。邪魔なんだよ。
200名無し野電車区:2010/05/31(月) 23:58:19 ID:6OWzPJOS0
すみません、確かに水道から埼玉のおいしい水を毎日頂いております。
トイレ、風呂だけでなく料理、麦茶に使ってますが高度浄水のおかげで美味しいです。
ペットボトルで売っている東京水は実は埼玉水だと今日はじめて知りました。
http://trynext.com/travel/070603-2100.php
201名無し野電車区:2010/06/01(火) 00:00:37 ID:vN//MoVBP
無益な言い合いはやめなよ
確かに朝霞浄水場は邪魔だけど
202名無し野電車区:2010/06/01(火) 00:06:52 ID:Hhdib4R00
東上線スレで東京か埼玉か争ってもしょうがねえよ。
203名無し野電車区:2010/06/01(火) 00:19:58 ID:OAQkG6r30
東京って言っても板橋区だし。でも流石は東京ブランドで、成増までは30年前から人が密集していた。
と言うことは、東京都をもっと北側に拡大すればブランド力で住民が増やせると思う。
志木以南は東京都に編入とか。
204名無し野電車区:2010/06/01(火) 00:57:03 ID:I9o0uQB40
>>203
東京ブランドというより、埼玉が忌避されてるだけだろ。
205名無し野電車区:2010/06/01(火) 12:27:38 ID:7bt0fug/0
>>203
練馬区が政令指定都市化をめざして、隣の西東京市や和光市などに
合併を打診していた、という噂は本当??
206名無し野電車区:2010/06/01(火) 18:02:49 ID:I6+I0XAS0
>>205
区の中にまた区を作るのかよ?
207名無し野電車区:2010/06/01(火) 18:21:40 ID:vN//MoVBP
東京都から自立していいことなんかないから単なる噂じゃないか?
東京都には政令指定都市はもちろん中核市や特例市すらないのが答えだと思うよ。

但し独立意識が強いなら別かもね。
たとえて言えば金持ちの親に面倒見てもらって執事もいて車も何台もあって
小遣いも腐るほどもらって、その代わり親の言うことは何でも聞け、
というのがいいか
自炊の貧乏アパート暮らしで車もないけど何でも自分で決めるほうがいいか
ってとこ。
八王子なんかも財政が厳しくて中核市申請やめたんだよ。
208名無し野電車区:2010/06/01(火) 19:01:42 ID:IPkuJeD8P
練馬は板橋から独立したぐらいだからな
東京から独立したいのか、いまさら板橋は巻き込めないからそれ以外の隣接で
209名無し野電車区:2010/06/01(火) 21:18:42 ID:J7ArNgma0
>>205
東京特別区は政令指定都市にはなれない。
練馬区のあの広さは限界だよ。
分割する事はあっても他とくっつく余裕はない。
そもそも板橋区が範囲広すぎて区役所遠いし、
サービスが行き届かないから独立したのが練馬区。

>>207
千代田区、中央区は23区制から抜けた方が旨味ある。
法人税が均等割のせいで千代田区、中央区は本来多いのに
少ない額になっている。
210名無し野電車区:2010/06/01(火) 22:30:48 ID:2RPkjvqK0
自立して良いことあるかはともかくとして、そういう議論は世田谷であったみたいね
練馬であったかは知らんけど


世田谷の場合、

「狛江市が世田谷区を吸収合併」

「旧世田谷区域が分離・市制施行、新『世田谷市』誕生」

「世田谷市が政令指定都市に移行」

というやり方ならできるとか何とか
211名無し野電車区:2010/06/01(火) 23:43:10 ID:5wlgmPbD0
JR板橋駅の西口付近って、何であんなに司法書士事務所が乱立しているの?
212名無し野電車区:2010/06/02(水) 02:25:06 ID:41SrjJxvP
法務局板橋出張所があるからじゃね
213名無し野電車区:2010/06/02(水) 03:39:35 ID:0sGCeDoQP
しかも池袋の法務局も至近距離なんだよ。
法務局なんて普通辺鄙なとこにあるけど、ああいう便利な位置に二つもある
立地は珍しい。
214名無し野電車区:2010/06/02(水) 19:48:46 ID:R9pFE3md0
>>192
新宿線って都営?西武?>>213

>>213
便利と言う点では大久保駅から滅茶苦茶近い新宿や、区役所裏、NHKの直ぐ南側にある渋谷の方が上だな
215名無し野電車区:2010/06/02(水) 20:06:27 ID:1nJYAPeaQ
産めよ殖やせよw
216名無し野電車区:2010/06/03(木) 06:39:47 ID:maS3QU4R0
東上線をドラマやCM撮影に積極的に開放する。東上線を舞台にしたアニメを沿線に住む漫画家に描いてもらう。
『東上線のある風景』を一般から毎月公募し、優秀作品を駅ポスターや車内で展示する。

とりあえず多くの人の目に露出させることですね。
217名無し野電車区:2010/06/03(木) 07:46:24 ID:O+cYutvJ0
1.池袋〜和光市以降の運賃を小竹向原経由で計算し、上板橋経由・小竹向原経由どちらでも利用可能にする。
(これにより池袋〜和光市・みずほ台・上福岡・坂戸・高坂・男衾・川角が値下げになる)

2.平日朝上りに快速急行運行

3.森林公園・川越市発着メトロ急行を東上線内も急行運転する。

4.準急は上板橋・中板橋停車の上、緩急接続も行う

5.これは鉄道関係ではないが富士見市+ふじみ野市→ふじみ野市にする。
(紛らわしい上に生活支障があるので新規物件購入者が敬遠するため)

これらどうかな?
218訂正:2010/06/03(木) 07:48:05 ID:O+cYutvJ0
1.池袋〜和光市以降の運賃を小竹向原経由で計算し、上板橋経由・小竹向原経由どちらでも利用可能にする。
(これにより池袋〜和光市・みずほ台・上福岡・川越・坂戸・高坂・男衾・川角が値下げになる)
219名無し野電車区:2010/06/03(木) 08:48:04 ID:KceQAPbf0
>5.これは鉄道関係ではないが富士見市+ふじみ野市→ふじみ野市にする。

文句は合併に反対した三芳町か、その理由である財政事情の悪い富士見市に言ってくれよw
それとも合併後に予定された市名を勝手に使った旧上福岡市&大井町に言えばいいのか?
220名無し野電車区:2010/06/03(木) 08:55:59 ID:J7pPxgzx0
>>217運賃云々って今はICカード時代だから気にしない人が多い。
年寄りだってICカードや携帯を難なく使っているんだから。
221名無し野電車区:2010/06/03(木) 11:36:12 ID:w6lXQ4Rn0
>3.森林公園・川越市発着メトロ急行を東上線内も急行運転する。

このスレタイに対して矛盾すること書いてどうするんだ?
222名無し野電車区:2010/06/03(木) 12:02:53 ID:KceQAPbf0
追加
> 1.池袋〜和光市以降の運賃を小竹向原経由で計算し、上板橋経由・小竹向原経由どちらでも利用可能にする。

利用者は増えるが収益は落ちるぞ


> 2.平日朝上りに快速急行運行

複々線化もしくは三線化が実現しなければ朝ラッシュ時に志木以北の急行運転は不可能
志木まで各停で、以南を快急として運転するか、以南をふじみ野停車で追い抜き無しの急行にするか
いずれにしても誰得列車には変わりない


> 3.森林公園・川越市発着メトロ急行を東上線内も急行運転する。

メトロに客が流れるだけで、東上線の利用者は増えない


> 4.準急は上板橋・中板橋停車の上、緩急接続も行う

成増止まりの各停を志木まで延長 & 準急の朝霞通過と合わせるなら面白いかもしれない
223名無し野電車区:2010/06/03(木) 14:35:03 ID:Iizl8kx40
>>217
準急駅が滅茶苦茶不便になるな
224名無し野電車区:2010/06/03(木) 19:22:38 ID:3TBfPiIi0
準急停車で所要時間増量、
準急が通過でなくなり発車するまで各停が発車できずやはり所要時間増量

いいことナス
225名無し野電車区:2010/06/03(木) 21:35:24 ID:maS3QU4R0
『東上線は高い・遅い』ということですかね。衆目の一致するところは。
『高い』のは置いといて、『遅い』の方だけど、地下直急行は埼玉県内の準急停車駅の人が困ります。

そして東上線池袋まで乗ってもらわないと売上減になるので、地下直の速達型を作るより池袋行きのスピードアップが望ましいと言えます。
こんなのはどう?
【朝ラッシュ時】
準急廃止→全部を通勤急行に統一

朝霞〜志木の複々線区間から乗車する人に限って、メトロ池袋までと東上線池袋までの運賃を同額にする。
志木で通急を受ける普通は全部地下直にする。

こうすれば複々線区間の利用者は大抵メトロに流れていくので、志木以遠からの利用者は池袋まで詰まらずに乗れるかと。
志木まではメトロと扱うのが一番いい。つまり『東上緩行線』と言う感じ。運賃面でメトロの協力が必要だけど。
226名無し野電車区:2010/06/03(木) 21:40:26 ID:uhNTUK9Y0
>>225
準急を廃止するなら、各停を全て志木行きと川越市行きにして、成増・志木・ふじみ野で確実に緩急接続すればいい。
地下直との接続は不安定だから。
227名無し野電車区:2010/06/03(木) 22:24:57 ID:CHxILFTK0
>>225
複々線区間=乗降客の多い駅の区間。
そこから池袋へ向かう客を、東武の運賃でメトロに輸送してもらったら、
メトロへその分手数料を払わないといけなくなる。
そんな無駄な経費、東武が払うわけないだろ。

そこで、複々線区間の内側線をメトロに売却するのはどうだろう。
そうすれば、複々線区間のたくさんいる乗客をメトロへすべて
流すことができるので、東武は東上線都内区間の客を大幅に
減らすことができる。運行本数が減れば、その分都内区間の
スピードアップなどの施策ができるようになる・・・かも。
228名無し野電車区:2010/06/03(木) 22:45:20 ID:maS3QU4R0
>>227
売却すると売却益が出るから東武が課税されてしまう。だから売却代金をキャッシュで受け取るのではなく、
売却の対価として池袋までの特定運賃(東武池袋=メトロ池袋)をメトロに導入してもらう。
税務上は売却の対価に特定運賃が見合うと判断されれば無問題。

メトロに乗客を取らせるのは複々線区間だけにして、それ以外の区間の乗客を囲い込むのがいいでしょう。
例えば朝ラッシュ時のライナー運行なども、複々線区間の乗客の流動によっては可能になりそう。

要は複々線区間が短すぎて機能していないから、そこをメトロの一部と位置づけてそれ以外の東上線の速度向上という考えです。
229名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:30:22 ID:NjcTFV+SO
かつては羽田や成田の空港に行く際は電車で都内まで出ていたが今は直通高速バスがあるからな。この影響でかいぞ。
230名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:43:38 ID:Wg6/LUsX0
準急の上板橋停車は賛成だね。中板橋は反対。
緩急接続は224氏の言うとおり遅くなるのでNG。
中板橋で普通を追い抜き、上板橋に停めれば準急を降りて2分後には
普通がやってきて東武練馬、下赤塚にもメリットあり。

それと、メトロ対策なら、やはり和光市通過の優等を設定すべき。
乗降客が多い少ないという話ではない。
メトロ直通には志木で接続しておけばOKだし、
とにかく、東武池袋に早く着く電車の設定が急務かと。
住宅の広告って、池袋まで○○分!!てのが売りだから。
西武も不便だけど沿線の広告には快速急行利用・・・
って書いてあるしね。



231名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:45:57 ID:w6lXQ4Rn0
また和光市通過厨が現れたよ
232名無し野電車区:2010/06/04(金) 00:04:18 ID:aKQrVJmk0
>>231
そうやって揶揄するだけでなく、『通過することが適切でない理由』を書いて納得させて下さい。
『根拠無き主張や個人攻撃は厳禁です』と>>1に書いてあります。
233名無し野電車区:2010/06/04(金) 00:23:37 ID:N1hhP/DE0
>>230

>準急の上板橋停車は賛成だね。乗降客が多い少ないという話ではない

利用者数が減り続けている駅が新たに優等列車の停車駅に加えられるという事は
常識的には考えられない。まだ、「東武練馬準急停車」と言ってた方がマシ。

>メトロ対策なら、やはり和光市通過の優等を設定すべき

メトロ直通電車のほうに乗ってしまうからかえって逆効果。
練馬の例を強調したいんだろうが、練馬駅は西武鉄道の単独駅。
和光市駅は東武と東京メトロの共通使用駅。
東京メトロにケンカ売ってどうするんだ?

234名無し野電車区:2010/06/04(金) 00:37:35 ID:Uly6vz0c0
>>232
>とにかく、東武池袋に早く着く電車の設定が急務かと。
>住宅の広告って、池袋まで○○分!!てのが売りだから。

家のために駅を通過しろってのかい?
それこそ通過することが適切でない理由な気がするが。
「和光市からも有楽町線新都心線に対面アクセス!」
のほうがよほど選択肢が拡がって便利だ。

そんなら朝にもライナー走らせたほうがよほどスジ通る。
(着席客には料金と運賃徴収するいっぽう、立ち客の利用も認めて、
立ち客は運賃徴収のみ)
235名無し野電車区:2010/06/04(金) 00:51:06 ID:l5d3s8SM0
和光市急行通過は朝霞利用者が今以上に不便を強いられるので無理
せめて通急なら・・・・・・いや、だめだ
236名無し野電車区:2010/06/04(金) 00:58:37 ID:gkUjkrLV0
もし和光市に優等止まらなかった場合。

1.池袋まで東武→池袋でメトロ乗換
2.最寄り駅で直通電車が来るまで待ってメトロに乗る
3.朝霞台まで急行で行って各駅に乗り換えて和光市→メトロに乗る

どうなるかな?
定期券利用者以外はほぼ1だよね。
つうか昔は和光市に急行止まらなかったよね?

Y線乗ってて小竹で向いホームに西武線からのY線来たのを見ると
いつもガラガラなんだけど、西武線直通減らして和光市方面に本数回すべきじゃないの
と思うくらい和光市方面からのY線は混んでる。

それだけメトロに客を奪われているわけ。
北千住ではキセルされ放題だし、東武って収益にルーズな気がするなぁ。
237名無し野電車区:2010/06/04(金) 01:06:36 ID:/oCkk+Ty0
通過を主張するのは、自分の最寄り駅から池袋に早く着きたいに他ならない。
表面上は利用者を増やすなどと奇麗事を言って、都合のいい案を出すことほど悪質なものはない。

尚、前スレをダイヤ議論スレと標榜する以上、ここは隔離スレも兼ねている。
238名無し野電車区:2010/06/04(金) 01:22:15 ID:gkUjkrLV0
>通過を主張するのは、自分の最寄り駅から池袋に早く着きたいに他ならない。
和光市にとまろうがとまるまいがうちの最寄駅から池袋までの
時間は変わりません。東武だと急行、準急で一駅です。

>表面上は利用者を増やすなどと奇麗事を言って、都合のいい案を出すことほど悪質なものはない。
利益考えたらメトロとの接続を不便にすれば利用者が増えると思うはずだと思いますが?
それを嫌がるのは、和光市で急行降りて座ってメトロに乗って行ってるやつくらいなもん。
239名無し野電車区:2010/06/04(金) 01:22:18 ID:aKQrVJmk0
隔離スレというのは、吐き溜めなんですかね。それでは呼び方が悪いから、バイパス線ですね。
本スレを正常に機能させる上では、バイパス線が犠牲になるのはある程度は仕方が無い。
丁度人身発生時に複々線区間で内側だけ電車が走るようなもの。両方止まるよりは遥かにまし。

停車駅やダイヤ関連のことは、自分の最寄駅を書いてから述べるようにすれば面白いかも知れないですね。

240名無し野電車区:2010/06/04(金) 01:40:56 ID:N1hhP/DE0
>>238
>利益考えたらメトロとの接続を不便にすれば利用者が増えると思うはずだと思いますが?

こんな嫌がらせするならもう東上線沿線に住まなくてもいいやとか
引越しを考えてるけど東上線沿線は接続が不便だから選定の対象外とか考えてしまうのが普通じゃないでしょうか?

241名無し野電車区:2010/06/04(金) 05:30:13 ID:1o+Bh0ViO
ダイヤ云々や運賃云々を無駄にだらだら書いたって少子高齢化や不景気による人員削減が原因で利用客減ってんだからどうしようも無いじゃん。
242名無し野電車区:2010/06/04(金) 06:02:06 ID:102nJ4qM0
住宅の広告って、池袋まで○○分!!てのが売りだから→最近はむしろ有楽町や渋谷などを強調している。


243名無し野電車区:2010/06/04(金) 08:26:05 ID:jCAo1a0n0
池袋の地盤沈下が激しいからなあ
西側は怪しげな中華街構想があるし、東武西武からはYFで素通りだ
F線使えば池袋も新宿もさほど変わらない。どうせ都内に出るなら池袋ではなく新宿へ行くのは当然

逆に言えば東武が直通してる池袋へ出るためにメトロを使う人はいないのだから
豊島区でも東武西武でも誰でもいいから池袋を魅力ある街にしないと

244名無し野電車区:2010/06/04(金) 09:52:34 ID:CDo53vBpO
>>243
中華街構想をなくして、北口にサンシャインより高いビルを建てるとか
できたら、都庁やミッドタウンより高いの
JRと東京メトロと東武と国際興業と豊島区と東京都と自民党が折半して
245名無し野電車区:2010/06/04(金) 09:59:17 ID:eF3HSudJ0
まあ有楽町と線路つながってるのがまだ救いか。
246名無し野電車区:2010/06/04(金) 10:59:30 ID:luD7O86m0
通勤急行廃止。急行増便。
ときわ台以外の高級住宅地の造成及びイメージアップ。
観光都市川越のさらなるイメージアップ。
247名無し野電車区:2010/06/04(金) 12:33:13 ID:qpmUEj9Q0
>>243
池袋のおかげで今日の東上線があるって事を、本社の連中はわかっていない。
副都心線開業で沿線の買い物客が新宿などに流出しているのだが、
それを食い止める努力をする気がさらさら無い。
池袋の地位低下阻止に東武が出来ることは、東武の改装くらいしかないが、
それすら消費不況を理由に中止した。西武は改装工事を続行したのに。

利用者を増やすというスレだが、今の東武では絶対無理だぞ。
東武は、東上線の客をむしろ減らしたいのでは?
248名無し野電車区:2010/06/04(金) 12:40:42 ID:bQ4OmfngO
埼京線と西武新宿線の廃止。これで東京から川越の輸送が独占でき輸送量が劇的にふえるぞ。
249名無し野電車区:2010/06/04(金) 14:07:32 ID:1o+Bh0ViO
>>243池袋の地盤沈下が激しい→実はそうでもない。ヤマダとビッグの家電戦争でやってくる人は増えている。
秋葉原より安いってTVでやっていた。ただ新宿でもヤマダがオープンし本格的家電戦争が始まったから分からない。
250名無し野電車区:2010/06/04(金) 19:20:37 ID:N1hhP/DE0
>>247
東武の改装って駅のこと?百貨店のこと?
百貨店なら東武グループだけど一応東武鉄道とは別会社だぞ。
251名無し野電車区:2010/06/04(金) 19:57:39 ID:aKQrVJmk0
>>241
>少子高齢化や不景気による人員削減が原因で利用客減ってんだから

このように一見もっともらしい理由付けが一番危険。
少子高齢化による減少なのか、営業努力が不足または方向が誤っているからなのかの分析は絶対に必要。
『好ましからざる事態』を無条件で肯定したとき企業は低迷する。

>>247
>東武は、東上線の客をむしろ減らしたいのでは?

そうかもしれない。損益分岐点がどの程度か不明だけど、本線系統より低いのは間違いない。
その割に本線と同一運賃なのだから、乗客減の影響は東武の路線の中では一番少ないでしょう。
ただ乗客の減り方がいつまでも会社側の許容範囲内にある保証は全くなく、その時になって騒いでももう手遅れ。

>>250
百貨店の改装工事は中止しました。鉄道の根津社長の弟が百貨店のトップだから、
実質鉄道とべったりなんだけどね。そしてそのことが、百貨店を聖域と化している・・・。


252名無し野電車区:2010/06/04(金) 19:58:26 ID:CAbckLnW0
>>251
百貨店の社長が兄で鉄道の社長が弟です
253名無し野電車区:2010/06/04(金) 20:08:17 ID:SWZaB8ez0
>>250
東武は鉄道が100%出資している子会社だ。
別法人であるのは事実だけど、実質的には同じと見なすことも出来る。

いくら不況で買い物する人と金額が減っているとはいえ、デパートの改装でも
やっておかないと、都心商業地の地域間競争力が低下するだけだと思うんだが。
東上線沿線住民が新宿などに流出しても、逃げた分以上をほかの沿線から
取り返すくらいの勢いで頑張らないと、池袋の街自体が衰退してしまう気が。

ターミナル駅に拠点性があるのが、東上線が本線以上に発展した理由だと
思うんだが・・・
254名無し野電車区:2010/06/04(金) 20:12:31 ID:1o+Bh0ViO
少子高齢化による減少なのか、営業努力が不足または方向が誤っているからなのかの分析は絶対に必要→経済評論家や鉄道評論家の意見のほとんどは前者。
実際柳瀬川の志木ニュータウンは完成時に購入した人が退職、子供は親から独立し離れるでニュータウン人口減っているからね。
255名無し野電車区:2010/06/04(金) 20:18:54 ID:jCAo1a0n0
先輩の多摩ニュータウンもそんな状況らしいけど、ニュータウンなんてそんなもんかねえ
時期をずらして作らないと同じ世代ばかりで末はジジババだけのゴーストタウンか
256名無し野電車区:2010/06/04(金) 20:31:16 ID:SWZaB8ez0
ユーカリが丘みたいに、毎年ほぼ一定の戸数を何十年にもわたって
販売し続ける形にしないと、居住者の年齢層に極端な偏りがでる。
257名無し野電車区:2010/06/04(金) 20:31:19 ID:aKQrVJmk0
>>252
すみません。間違いでした。

258名無し野電車区:2010/06/04(金) 20:41:05 ID:hP0A+TLX0
東武本社は、東京の東西格差を食い止めるために東側にタワーを建てているみたいだが
実は、東西格差よりも南北格差の方がずっと深刻。
栄えている場所が湾岸部など南側に偏ってきている。
南北格差を食い止めないと東上線も伊勢崎線も共倒れ。
259名無し野電車区:2010/06/04(金) 21:52:20 ID:040HLHX40
山手線も北側はほとんど住宅だね。
栄えているのは池袋、上野くらいか。上野もイマイチだし。
260名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:11:43 ID:BHtdUgaJ0
池袋って、都内の繁華街の中では都民の割合が一番多いらしい。

もともと集客力がそんなになくて他県から人が流入するほどの街じゃないから、
板橋区・練馬区・北区・豊島区・荒川区・文京区あたりから集まってくる人が多いそうだ。

だから埼玉人が池袋スルーしても影響は軽微っぽい。
261名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:12:06 ID:ts7Lv4/u0
ん?荒川区は意外だな。荒川区なら上野や銀座や日本橋のほうが近いと思うが。
262名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:58:16 ID:jcyYwQgJ0
池袋って埼玉県民専用の街だと聞いているが。
違うんだな。
263名無し野電車区:2010/06/05(土) 01:54:49 ID:2+Fhi0nf0
池袋:埼玉絶対防衛線
上野:チバラギ絶対防衛線
西日暮里・秋葉原(TX):チバラギ絶対防衛線予備
新宿:都下・奥多摩絶対防衛線

>>260
>・荒川区・文京区
んなわけない。
荒川区に5年住んでたけど池袋なんて行ったの
数えれるくらいしかないぞ。
尾久あたりに住んでる人間だともっといかないと思う。

荒川、文京、台東区民は繁華街なんて
上野、湯島、秋葉原、神田、八重洲、銀座、北千住、谷根千、浅草
しか行かないと思う。

池袋は埼玉専用の街だよ、東上線に乗っても埼京線に乗っても
埼玉から最初につく都内のターミナル駅の繁華街だから。

埼京線は一度も乗った事ないからわからんけど、東上線の乗客のマナー良いよね。
池袋駅でちゃんと並んで電車待ってるし、だから埼玉は嫌いじゃない。

上野から常磐線乗ると、並んでても電車来たら割り込みしまくりで
座席まっしぐらだし、アタリメ食いながら酒飲む親父とかいて車内臭くて
たまったもんじゃないよ。
264名無し野電車区:2010/06/05(土) 03:22:39 ID:LEeD9Um40
埼玉を通る主要な路線は全部渋谷に直通するからどんどん渋谷も浸食されてるってのは本当?
265名無し野電車区:2010/06/05(土) 06:10:36 ID:9/SBUMkN0
ヨドバシだかビックカメラで会員カードがスイカになってるのがあるじゃない。
それをパスモにも導入して、ポイントが溜まればライナー料金に充当できるとかすればいいかも。

後は西武と東武で共同して、デパートで3,000円以上買えば帰りの運賃を2割引きにするとか。
どっちのデパートで買ってもOKにする。

駐車場を運営するコストを考えれば、電車で来店してくれた方が助かるはず。
266名無し野電車区:2010/06/05(土) 06:24:38 ID:tBaS5iNMO
>>265ビッグカメラSuicaカードというのはある。ビッグのポイントカードとビューSuicaが一緒になっている奴ね。ふつうのSuicaじゃだめよ。
SuicaはJR東日本発行のカードだがPASMOは株式会社PASMO発行のカードで私鉄や公営交通が発行しているのではないから無理だな。
267名無し野電車区:2010/06/05(土) 06:54:27 ID:W4hV4Tqt0
>>265
定期利用者は?

268名無し野電車区:2010/06/05(土) 07:19:24 ID:9/SBUMkN0
>>267
定期の人は想定していませんでした。もともと割引が入っているので。

でも東武も西武も百貨店は平日夜もやっているので、サラリーマンの来店も期待できます。
そこで定期券に百貨店での買い物履歴を蓄積できるようにして、その金額が大きい人は次回定期券購入時に値引きするのはどうでしょう。

履歴は定期券を買い替えるときにリセットされるようにして。

1か月定期なら1万円以上百貨店で買えば次回定期券を5%引きとか。またはライナー料金2回無料とか。リピも期待できる。
これを西武と東武で共通して行うなど。

グループの百貨店の売上と池袋経由の旨味を共有できるのがミソ。つまりメトロにないモノを使うと言うことです。
269名無し野電車区:2010/06/05(土) 09:00:10 ID:2pOi8NElP
文京区の人間が全員来るとは言ってないだろう。向原大塚小石川とかなら池袋の方が便利。
板橋区と練馬区はイメージよりも奥に長いし。(池袋→赤塚は所要時間で比べると赤羽→蕨)

まあ荒川区はおっしゃる通りでフォロー出来ないがなw
270名無し野電車区:2010/06/05(土) 09:15:28 ID:4SMEz7yD0
埼玉や練馬や板橋等北側の人間は池袋が使い勝手が一番いい。
買い物とかで新宿へ行くと、帰り池袋方面へJR乗るのが込んでて嫌になるからね。
渋谷だったらもっと不便で遠く感じる。
271名無し野電車区:2010/06/05(土) 09:19:26 ID:k1/9BYTX0
百貨店改装中止は正解。

この時代、百貨店で買い物する奴はいない。
バブル期じゃあるまいし。

どうせやるなら、全館ディスカウント、アウトレット館
にでもしたほうがいい。
272名無し野電車区:2010/06/05(土) 09:24:25 ID:J47Nvcmk0
少子高齢化で需要が減ると書いてあったが、
20年前と比較して(山手線駅発着の私鉄)乗客が2割減ったらしい。
有楽町線もの影響も有るだろうが、ここまで減少すると東武鉄道の怠慢
以外に考えられない。
ただ東部の考えている事はJR東日本と同じく
「客が減ったなら減車、減便すれば良い」と考えているのならばそれが一番危ない。
273名無し野電車区:2010/06/05(土) 09:43:10 ID:9/SBUMkN0
>>272
この文面、ちょっと良くわからないのだけど、どこかの記事に(山手線駅発着の私鉄)の乗客が2割減った
と書いてあったのかな?敢えて伏せて。
だけどよく読んで行くと東上線だと分かるとか。

世の中の事象は何事も加速度がつくからね。いい方にも悪い方にも。ある一定水準を超えるとバクテリアが異常発生するようなもの。
決して乗客の減少もY=Xのグラフのように一定の割合で進行して行くものではない。

後は>>5に書いてあるけど、東上線は東武の米櫃なわけで、ここが枯渇すると全社的に影響が及ぶんだけど・・・。
でも経営陣は鉄道はもう諦めているとは思う。だからタワーに走ったわけで。

いずれにせよ『程よい水準で乗客の減少がストップする』というような、虫のいい話は無いでしょうね。

それより、お隣の西武や京王や小田急のこの20年の動向はどうなのですか?
更には伊勢崎線はどうなのだろう?あちらは考えられる限りの経営努力をしてきたわけで。
274名無し野電車区:2010/06/05(土) 10:24:49 ID:4SMEz7yD0
東上線は立地的には比較的恵まれているのだから
東武は東上に投資すべきだった。費用対効果を考えればね。
275名無し野電車区:2010/06/05(土) 11:36:25 ID:OrDPjPUx0
乗客が減ってるといってもそれが朝ラッシュに集中してるなら
そんなに深刻に考える問題でもないだろう。
副都心線開通で減ると思っていた乗客は思ったほど減らず
(本数を減らした)東上線の朝ラッシュ混雑率は上がってしまったけど、
これはJRも同じことだから東武のミスではない。
276名無し野電車区:2010/06/05(土) 12:24:26 ID:52ACPUboO
東武百貨店は、確かに東武鉄道の連結子会社だけど、東武鉄道の100%出資だったか?
70%前後だったような。
15年くらい前は、連結子会社ですらなかったはずだし。

ずっと赤字経営で、東武鉄道に依存しつづけてるけど、改革しないんだろうか?
ま、今はタワーに全力を注ぐんだろうが。
277名無し野電車区:2010/06/05(土) 12:27:20 ID:52ACPUboO
>>276
>>253へのレスね。
278名無し野電車区:2010/06/05(土) 12:38:43 ID:2txB1SP10
>>276
ttp://www.tobu-dept.co.jp/corporation/

>>271
池袋の地盤沈下を食い止めるために、東武が出来る事ってほかに何かある?
東武はメトロポリタンプラザをたてたことで、池袋で持っていた土地は
すべて使い果たした。
駅から徒歩圏内に、巣鴨プリズン並みのひろい空き地があるか?
仮にあったとしても、新たに土地を購入して何か作るほど、東武って
やる気とカネのある会社か?
279名無し野電車区:2010/06/05(土) 13:23:08 ID:OrDPjPUx0
そもそも池袋に東武系列の施設がどうにかなったところで東上線の利用者が増えるのか?
別に東武百貨店の利用者が東上線沿線住民だけではないし、西武百貨店やパルコにしても同じこと。
池袋の地盤沈下を気にするなら東武だけ何とかしろと言うのは無理な話だと思う。
280272:2010/06/05(土) 13:42:14 ID:efeVJHvd0
分かりにくい文章ですまない。
2割減少のソースは>>77からです。
とりあえず、池袋は東武鉄道だけではどうにもならないので、
志木〜川越市までの農地を開発する方法しかない。
281名無し野電車区:2010/06/05(土) 13:55:39 ID:tBaS5iNMO
「客が減ったから減車、減便」と考えているのならばそれが一番危ない→コスト削減のためなら当然。ワンマン運転もコスト削減の一環。
282名無し野電車区:2010/06/05(土) 14:53:44 ID:W4hV4Tqt0
東武デパート池袋店+東上線駅ビルデパートで5,000円以上買えば
・帰りの普通運賃を2割引き+2割分ボーナスチャージ(ICのみ)
・東上線〜池袋区間含む定期は次回定期券を2割引+2割分ボーナスチャージ(ICのみ)+ふじみ野以北はライナー料金2回無料

例:池袋〜坂戸(上板橋経由・小竹向原経由共通運賃適用後)
普通運賃:500円→400円+ボーナスチャージ100円(ICのみ)
1ヶ月定期:15810円→12650円+ボーナスチャージ3160円(ICのみ)+ライナー料金2回無料

というのはどうだろうか?

すくなくてもこれがあればこの区間に該当する鉄道会社員のキセルは防げたかも。
283名無し野電車区:2010/06/05(土) 15:19:28 ID:XFYfCsIc0
>>276
大増床時に投じた資金ひゃかっ店自身が返せなくて
全部鉄道が面倒見た
その時減資して完全子会社化

>>282
利用者増えんだろうね
むしろ収益損になる可能性が高い
284名無し野電車区:2010/06/05(土) 19:51:23 ID:GMChLpGD0
>>283
バブル崩壊で経営破綻した、東武グループのノンバンクの清算に
割と業績堅調だった百貨店を使ったんじゃなかったっけ?
285名無し野電車区:2010/06/05(土) 20:08:58 ID:2JvLhJR00
昔は、同じ池袋の百貨店でも
西武→百貨店業界の中でもひときわ輝く、流行の発信源
東武→電鉄系百貨店の中でも冴えない存在
と明らかな差があったのと比べると、東武百貨店のステータスの向上ぶりを感じる。
デパ地下は西武と並び日本有数の人気店だと思う。
286名無し野電車区:2010/06/05(土) 20:36:22 ID:M+/VDcpr0
>>261
俺は出身が荒川区というか最寄が日暮里で育ったんだが、たしかに買い物というと
上野・御徒町・秋葉原に出かけることが多かった。
でも同じくらい池袋にもよく出かけてた気がする。

銀座なんて日暮里に住んでた頃はほとんど行ったこと無いよ。
買い物に見て回りたい店も無いし。
287名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:17:53 ID:s7hgwTls0
池袋西武なんて昔の丸物百貨店で老舗でもなんでもない。
池袋東武は埼玉県民憧憬の東横百貨店w
老舗は潰れた三越とキンカ堂だけ。
288名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:01:59 ID:9/SBUMkN0
>>283
東武不動産が一時期、東武百貨店と合併したり忙しかったですよね。
東武はバブルに踊り損ねて、最後に原宿の不良債権を掴まされるわ、
百貨店の子会社の東武クレジットだったかで不正取引はするわで、中身ぐちゃぐちゃ。

あの時飛ばしてしまったお金があれば、池袋にもう一線引くくらいは出来たでしょうね。

>>285
池袋西武は、今でも日本一の売上を誇るんじゃないかな?バブルの絶頂期には、1店舗だけで年間売上高9,000億円とか行ってた。
それで地盤沈下を恐れた東武が大増床工事に着手したわけです。ただ完成したのが93年かな?
ちょっと遅かったですね。それでも1,000億円以上のお金は使っている。

東武百貨店はレストラン街直通エレベーターをもっと増やして欲しいですね。
3基しかないから、待ちきれなくてあきらめる人もいるし。

メトロポリタンプラザのところに芝浦工大付属高校があって、それを移転させてJRと共同でビルを建てた。
だからあの部分は東武の土地で無いはずで、借地料を払っていると思う。

遥か昔、池袋の南口改札が無くて、あの部分に6両編成が入れる引上げ線が3本位あった。
東武の土地はせいぜいそんなもの。私の知ってるのはこのくらい。
289名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:11:43 ID:+EDcc00TO
鶴ヶ島駅前のイイダデパートを忘れるんじゃねーよ!
290名無し野電車区:2010/06/05(土) 23:39:24 ID:XFYfCsIc0
>>284
東武グループのノンバンクってのが百貨店系の東武クレジット
で、百貨店って債務超過ってご法度なのよ
金券類発行できなくなっちまうから
最初は借金が膨らむたびに資本金鉄道負担で増資してたんだけど
それじゃあ根本的な解決は無理なので鉄道が借金全部かぶって完全子会社化

>>287
丸物は現パルコ
西武は菊屋デパート(白木屋、京浜電鉄資本)として1933年開店
池袋東武は開業後隣接した池袋東横を吸収合併

>>288
芝工大所有地は現在はJR所有地
291名無し野電車区:2010/06/05(土) 23:49:41 ID:oJ1v/iM30
>>280
和光から川越までで大規模開発できるようなところは
柳瀬川あたりの田園地帯くらいしか残ってなさそう。
292名無し野電車区:2010/06/06(日) 00:21:01 ID:CLEZmh6E0
ただ都心から離れすぎてかつ駅からも遠いところで大規模開発しても
地元民を中心に車が利用されるだけで鉄道の利用にはつながらないんだよね。

293名無し野電車区:2010/06/06(日) 00:25:18 ID:TH0T9pIz0
>>290
すばらしい。そういう絡みなんだ。

芝浦工大付属高校が移転する際、学校債を15億円分東武が引受けた話なら知ってる。
やっぱりJRが買ってたんだ、土地は。

詳しい人はいるものですね。勉強になりました。
私も有益な情報を提供出来るように努めます。
294i114-184-249-143.s41.a011.ap.plala.or.jp:2010/06/06(日) 00:26:15 ID:It9zEZms0
guest/guest
295名無し野電車区:2010/06/06(日) 01:23:34 ID:7PwhNryA0
>> 288
西武池袋店はいまは都内で4位くらい(伊勢丹本店、三越本店、
高島屋東京店の方が上)。横浜高島屋とか阪急本店にも負けてる
はずで、全国だと5位にも入らないよ。

バブルのころのことは知らないけど、いま西武全体で4000億強しか
ないのに、当時の池袋西武だけで9000億?
296名無し野電車区:2010/06/06(日) 01:25:42 ID:bzFPJv1k0
バブルをなめちゃいかん
日経平均が3万円を超えていたのだ
297名無し野電車区:2010/06/06(日) 02:13:29 ID:dKyHuBd50
>>295
ttp://ikebukuro.areablog.jp/blog/1000002163/p10038544c.html

2007年度の話みたいだけど、西武池袋本店は全国売上高3位だったみたいだね。
当時の東武池袋店は11位。
同じ池袋にあって駅に直結してるのは同じなのに、なんで差がでるんだろうね。
効率が悪いんだろうか。
298名無し野電車区:2010/06/06(日) 02:48:00 ID:JfClSGN0O
ピオニウォーク近くでURが手がけている「うららか高坂」って全て分譲一戸建て住宅か?
299名無し野電車区:2010/06/06(日) 05:11:03 ID:5I1q/Uzui
>>297
サンシャインの行きか帰りに寄るのかな
百貨店単体が目当てなんじゃなく東口方面が目当てなのかも
300名無し野電車区:2010/06/06(日) 08:24:38 ID:2V+icta70
>>297
西武の外商の売り上げが、すべて池袋店の売り上げとして計上されるから。
東武も池袋店の売り上げになるのだが、全国展開している西武の外商の
売り上げには到底及ばない。
店舗での売り上げは・・・やっぱり西武の方が上なのだろうか。
301名無し野電車区:2010/06/06(日) 08:57:39 ID:YaA6xTDNO
西武も最近はいろいろ閉鎖してるけど、それでもプリンスなども合わさって全国的な知名度では太刀打ちできないさ。
302名無し野電車区:2010/06/06(日) 09:10:28 ID:3D+c5Ttj0
池袋西武のほうが売り上げが大きいのは単純に駐車場が便利だから。
山手線の内側から来る優良客がビックリガード越えないだけ。
東上線や西武線で埼玉から上京してくる客なんて客単価安いんでどうでもよい。
303名無し野電車区:2010/06/06(日) 09:34:27 ID:TH0T9pIz0
>>302
池袋の路線価を見ると分かるけど、東口は明治通りに面しているから西口より高くなってる。
車で来る分にはラクですね。車だと持ち帰りもラクだからたくさん買ってくれるし。

その西武とどこまで連合が組めるかですね。間違っても張り合ってはいけない。
西武の弱い部分を補完して住み分けないと。

池袋まで乗ってもらうにはどうするか?が当面の鍵のようですね。お買い物切符なんて売り出したらどうかな?
304名無し野電車区:2010/06/06(日) 11:09:05 ID:6qD0sXUm0
>>302
直通する電車もないチバラギ人は寄せ付けもしないって訳かw
305名無し野電車区:2010/06/06(日) 12:22:17 ID:KCLro7rb0
>>291
クルマで都内には通勤できないだろ。

池袋ってサンシャインとビックカメラと西武と東武と丸井と西口公園と芸術劇場を取ったら何が残るの?
新宿・渋谷・千代田区地域・銀座と比べても小さい街なんだよ。立教大学があるからかろうじてイメージがよくなってる。
世界2位の乗降客数「池袋駅」の客のかなりは新宿・渋谷・都心に流れてるんじゃないの?
306名無し野電車区:2010/06/06(日) 17:43:53 ID:YcYbbFdr0
>>305
ジュンク堂とかヤマダとか東急ハンズとかアムラックスもあるよ。
307名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:24:50 ID:CLEZmh6E0
いま東上線で発売されているおトクきっぷ

@小江戸川越クーポン(川越駅下車)
 電車の往復運賃2割引
 東武バス1日乗り放題
 協賛店の特別サービス
Aおごせ散策きっぷ
 電車の往復運賃2割引
 オールマイティー券(1日バス乗り放題orお買い物券)
 協賛店の割引サービス
B東上線サイクリングクーポン(森林公園駅スタート)
 電車の往復割引2割引
 レンタサイクル料が3割引(大人の場合)
 森林公園内レストランバーベキュー(牛肉セット)が割引


ほか何かいい案があれば書いてみよう!
308名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:44:36 ID:TH0T9pIz0
1 思い切って路線名を変更し、清潔感を醸し出す。
2 路線にコピーをつける
3 沿線でロケをしてCMを流す

【例】いつもあなたのそばに〜東武森林線〜 これでガッキーあたりに出てもらう・・・

イメージ戦略ですね。ゲッペルスみたいに。
309名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:54:57 ID:DqzyeU190
>>308
森林線の方がよっぽどダサいと思うが…
東上線で十分だと思う。
310名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:57:09 ID:McNViSeo0
>>308
会社名自体がネガティブイメージの塊である以上、
路線名をかえた所でなんの意味もない。
沿線住人はみな「東上線」と呼んでいるだろ?
東武東上線とは言うけど、東上線をさすときに「東武線」なんて言葉は
間違っても使わないだろ?
悪いイメージながらも完全に定着している路線名をかえるなんて・・・
311名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:05:29 ID:TH0T9pIz0
それでは、すこしお遊びで・・・

上上上上上上上上上上 上(じょう)が10個で『とうじょう線』お粗末。
312名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:08:30 ID:5LFc3kIy0
世界を代表するタワー東京スカイツリーでおなじみの
東武様がネガティブイメージとは無礼な
313名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:10:07 ID:YaA6xTDNO
>>307
この中でまともに使われてるのは川越のみな気がする。
314名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:14:17 ID:JfClSGN0O
不動産広告で東上線のアクセスの良さをアピールするしかない。ハウスカ、うららか高坂。
315名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:15:14 ID:TH0T9pIz0
でもさ、沿線民は完全に別会社のやってることだと思ってるよ。スカイツリー。
コーポレートアイデンティティーとかのたまうかも知れないけど。

車内の広告を全部スカイツリーにした『スカイツリートレイン』を走らせてアピールする。
スカイツリーラッピング電車を走らせる。
スカイツリーストラップを販売する。

こんなのはどう?イメージ戦略。
316名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:17:18 ID:V6jnY4MsP
ただしライナー通過、毎時5本
317名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:27:08 ID:ASjO5rq10
>>305
池袋は視覚的に降りる場所によって、それほどでもない印象を受けることはある。
西口はそうだね。

東口のジュンク堂付近からビックカメラやパルコのほうまでつながっている
のは圧巻。横は500メートルくらいありそうだよ。

あとサンシャイン通りは一通りは多いけど、沿線民でも行かない人は意外と多い。

池袋や新宿はそれぞれの出口の風通しがあまり良くないんでバラバラに人が
別れている。渋谷は町が東西一体化しているから広く感じる。まあ実際、広い
けど。 池袋は地上より地下にいるほうが広く感じる。
318名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:32:06 ID:bzFPJv1k0
>>310
メトロの車内LCDは「東武線:各停」って書いてあるよ
でも違和感ありありなのはその通りだw
319名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:05:17 ID:KG+NDlh/0
なんだか、色々情報が錯綜してるなw

まずメトロポリタンってもう無いよな?ルミネだろ? 名前が変わるんで調べたらもともと100%東武じゃなかった。
と本スレあたりで出てなかったか?

>>295
西武は横浜高島屋よりかは上なはず。電鉄系ではまだ全国1位だろう。
つーか、三越も高島屋東京店も多店舗合算(伊勢丹は単独)
ちなみに東武は最近全国でもトップ10内入っているから東武ブランドにしてはまあまあ?

あと、20年前に比べて2割減は混雑率だからなぁ・・・単純に比較できないけど
20年前池袋60万でいま50万
和光市の地下直で8万だっけ?
まぁ2割だよな。地下鉄開業は大きいか。
あとは沿線人口は別に減ってはいないんだよな。以北にしても半分以上の自治代は増えているし
減っている市町村でも鉄道の乗降数が!!っていうほどでもない。
320名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:31:16 ID:JfClSGN0O
西武百貨店って今はセブンアイホールディングス傘下のはずだが…
321名無し野電車区:2010/06/07(月) 02:18:25 ID:ehEKC1VgP
>305
>池袋ってサンシャインとビックカメラと西武と東武と丸井と西口公園と芸術劇場を取ったら何が残るの?
これだけあれば十分多いだろ
322名無し野電車区:2010/06/07(月) 07:56:37 ID:wNH8MoPG0
>>310
浅草や西新井に行くのに東武伊勢崎線使ってたせいか
東武って使ってるよ。
沿線住んでない人に東上線いってもあんまりわからないと思う。
東武も路線結構あるから。

「成増から東武に乗って朝霞台で武蔵野線に乗換だお(´・ω・`)」
って会話もこないだ家族としたし。

>>318
日比谷線だと東武伊勢崎線ってなってたような・・・。
323名無し野電車区:2010/06/07(月) 12:23:06 ID:7zu5GpNc0
>>322
日比谷線だと東武動物公園までだから「東武伊勢崎線」直通で大丈夫だが、
半蔵門線だと南栗橋行きの場合は「東武日光線」が絡むから、総称して
「東武線」直通になると思ったら田園都市線内の車内放送では久喜行きでも南栗橋行きでも
「東武伊勢崎線」直通ってアナウンスするんだな。

西武線も西武有楽町線が絡んだりするから「西武線直通」とアナウンスしたりもする。
駅の放送は「西武池袋線直通」とアナウンスしてるな。
324名無し野電車区:2010/06/07(月) 12:46:20 ID:QtIFNj/j0
>>322
うちでは、ただ単に「東武」といった場合は東武百貨店池袋店を指す時に使う。
「西武」といった場合は西武百貨店池袋店をさす時に使う。
よって、西武百貨店渋谷店は「渋谷の西武」となる。

西武の1階から出る電車は「西武線」と呼ぶが、本川越まで来る電車は
西武新宿線と呼ぶ。野球チームはライオンズ。
東武の1階から出る電車は「東上線」と呼ぶが、浅草から出る電車については
どう呼ぶか以前に、話題に上る機会がそもそもない。
325名無し野電車区:2010/06/07(月) 16:50:55 ID:WWwLu8I90
>>324
何から何までうちといっしょでワロタw
326名無し野電車区:2010/06/07(月) 19:09:31 ID:m8GdWVV50
話がそれるが、伊勢崎線と東上線との文化圏はまるっきり違うからな。
327名無し野電車区:2010/06/07(月) 20:14:27 ID:xzTdKRDz0
東上線が昔の様に秩父鉄道に乗り入れて欲しいわ。
利用率悪かったのかな。それとも保安装置の関係か。
328名無し野電車区:2010/06/07(月) 20:26:19 ID:2JTxeRYEO
>>327西武鉄道が秩父鉄道に乗り入れている事情があり秩父鉄道の保安装置は西武と同じものを使わねばならない。
329名無し野電車区:2010/06/07(月) 20:46:02 ID:2Zmwv05dO
>>305
東池袋の大勝軒
330名無し野電車区:2010/06/07(月) 21:10:27 ID:fQzqn8gfO
うちは東上線、伊勢崎線、野田線かな…
「東武」は>>324と同じく百貨店のことを指すなー。
331名無し野電車区:2010/06/07(月) 22:04:04 ID:kQeE8+2F0
「伊勢崎線は浅草から上野まで銀座線と直通したらいいんじゃね?」っていう妄想はどのスレに書き込んだらいいんだ?
332名無し野電車区:2010/06/07(月) 22:10:31 ID:2JTxeRYEO
>>331そういうのはチラシの裏かメモ用紙に書きなさい。
それかツイッターでも加入して呟いてくれ。
333名無し野電車区:2010/06/07(月) 22:17:20 ID:jWpDNeks0
>>328
秩父鉄道のATSは東武のとも西武のとも違う。秩父と東武は地上子を使うという共通点はあるが。
ATS化の時に東武と同じ方式にしておけば後々楽だったのに。
334名無し野電車区:2010/06/07(月) 23:22:38 ID:2JTxeRYEO
>>333でも西武のものに近いはず。
335名無し野電車区:2010/06/08(火) 06:23:01 ID:6Cn+YEkq0
>>334
西武のものと全然違う。西武は軌道回路式(パターン制御あり)
秩父は地上子式(2個の地上子の通過時間計測による速度照査)
336名無し野電車区:2010/06/08(火) 07:22:12 ID:EIeEW0FFO
>>335図に書いて説明してくれよ。
337名無し野電車区:2010/06/08(火) 17:39:40 ID:SMqO1+4z0
秩父に直通してもねえ・・・。
今の時代は若い人よりもリタイアした人のほうがお金持っているから、
本線に掛け合って、6050系か200系を小改造して、東上線から秩父鉄道経由で
日光、鬼怒川に直通できる電車が出来たら面白いのだが、
池袋からは既に有るので、小川町までリレー号を走らせてそこから
寄居(スイッチバック)→羽生(ここで直通)
338名無し野電車区:2010/06/08(火) 17:58:14 ID:EIeEW0FFO
>>337東上線沿線から日光と鬼怒川じゃ断然車だよなあ。何年かしたら圏央道が東北道とつながり速くなるよ。
339名無し野電車区:2010/06/08(火) 19:37:06 ID:6Cn+YEkq0
>>336
スマンが、ここで聞いてみてくれ。
信号・標識・保安設備について語るスレ13
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1266366028/
340名無し野電車区:2010/06/08(火) 20:21:40 ID:RYmY/C040
>>338
確かになあ。という事はこんな感じ?
池袋〜和光市住み・・・外環→東北
志木〜川越住み・・・国道づたいで東北or関越から北関
小川町住み・・・140号で東北

ここから思ったのは、鉄道会社もうかうかしていると車に盗まれるという事だな。
341名無し野電車区:2010/06/09(水) 00:30:50 ID:yWCSu1xS0
昔の東上沿線案内パンフレットには
「お出かけは便利で楽しい東上線で」
なんて書いてあった。
342名無し野電車区:2010/06/09(水) 18:35:03 ID:exefvJKB0
>>341
馬鹿も休み休みに言え。
便利と詩っている時点で嘘だろ。
343名無し野電車区:2010/06/09(水) 20:36:09 ID:5M7hHUyI0
なんかかわいそうな奴がいるな。
344名無し野電車区:2010/06/09(水) 22:31:50 ID:XgkggOyi0
メトロの乗降客数(最新版)
和光市  152,130(+11.0%)
地下鉄成増42,801(+5.7%)
地下鉄赤塚31,298(+5.1%)

確実に客がメトロに流れてる
345名無し野電車区:2010/06/09(水) 22:52:06 ID:5C0gSGbf0
>>2と比較すると

下赤塚 20,476 地下鉄赤塚 31.298
成増  61,906 地下鉄成増 42,801

下赤塚はもうダメだね。準急を止めるくらいしか流出を止める手はない
成増にしたって数年後は互角になっているかもしれん
346名無し野電車区:2010/06/09(水) 23:07:20 ID:g7Hg6rrg0
>>344-345
地下鉄成増・地下鉄赤塚の乗降客数増加分と同じくらい
成増・下赤塚の乗降客が減っていれば、メトロへの客の逸走が
証明できる、ってことだな。
東武鉄道の乗降客数が発表になればハッキリすることだけど。

客がメトロへ逃げるから、東上線全線の改良工事を中止したのか
改良工事を中止したから、メトロとの競争力がなくなって客に逃げられたのか、
果たしてどっちなのだろう。
347名無し野電車区:2010/06/09(水) 23:25:35 ID:yWCSu1xS0
東上線:成増-池袋 240円 
メトロ:地下鉄成増-池袋 190円

この違いは大きいよ
でも成増が優位に立ってるのは下り方面の利用者がいることと
TJ・快速急行を除く優等列車が停車することだろ
地下鉄成増は急行通過だし
348名無し野電車区:2010/06/10(木) 00:05:02 ID:aM247a3YO
半年くらい前に沿線に越してきたんだけど、マナー悪い奴が酷いわ
今まで十箇所くらい色んなとこ住んだけど東上線は異常
特に故意なのかしらんが割り込みが多過ぎる
周りが見えないのだろうか
349名無し野電車区:2010/06/10(木) 01:31:23 ID:pSvyF+ss0
>>347
メトロの定期持っている人間だけど、
山手線で池袋いった時は乗換面倒だから東武で帰っているよ。

東武だとJR改札出てすぐに乗り場がある。

50円くらいなんてことはない。
350名無し野電車区:2010/06/10(木) 01:52:31 ID:yVKCdCTN0
>>349
1回(〜数回)の利用ならでしょ。
それに副都心線はともかくJR池袋の南口改札を出れば有楽町線ホームは
そう遠くはないんだけど。
351名無し野電車区:2010/06/10(木) 02:11:13 ID:pSvyF+ss0
>>350
成増に住んでいるので、
急行、準急の発車時間が近ければそれに乗って一駅。
急行、準急まで時間があって普通が近ければ普通でまったり成増まで。

有楽町線だと池袋から乗ると混んでるし、
混んでる中、7駅も立って乗りたくないのよ・・・。
それであえて東上線使ってます。

普段は新木場か辰巳からなので下りは座って行けるので
有楽町線に不満はないですが。
352名無し野電車区:2010/06/10(木) 02:14:00 ID:+vVwWGJN0
■2008年度 百貨店店舗別売上高ランキング (見難かったらスマソ)

@ 三越本店(日本橋)  253,109(▲ 6.1%)
A 伊勢丹新宿本店   246,003(▲ 6.6%)
B 阪急百貨店うめだ本店  172,887(▲ 0.1%)
C 池袋西武   169,173(▲ 3.1%)
D 高島屋横浜店   161,313(▲ 6.5%)
E 高島屋東京店   146,473(▲ 7.9%)
F 高島屋大阪店   142,127(▲10.0%)
G 東急百貨店本店(渋谷)  124,336(▲ 3.6%)
H 松坂屋名古屋店   123,188(▲ 9.6%)
I 東武百貨店池袋本店   122,356(▲ 4.4%)
J 近鉄百貨店阿倍野本店  120,569(▲11.8%)
K そごう横浜店   111,654(▲ 3.0%)
L 小田急百貨店新宿店    104,784(▲ 7.6%)
M ジェイアール名古屋タカシマヤ 99,409(▲ 0.8%)
N 高島屋京都店         98,236(▲ 5.7%)
O 阪神百貨店梅田本店    94,289(▲14.0%)
P 京王百貨店新宿店      92,634(▲ 5.2%)
Q 大丸神戸店          91,859(▲ 7.9%)
R 岩田屋本店(福岡市)    82,129(▲ 5.7%)
S 大丸京都店          78,707(▲ 6.4%)
353名無し野電車区:2010/06/10(木) 06:13:21 ID:ip3HW9CxO
>>344下赤塚や成増なんか川越街道側に住んでいる人は地下鉄だろ。
安い、本数多い、信号待ちして街道渡るの面倒くさい。
354名無し野電車区:2010/06/10(木) 06:51:01 ID:A5epuh7G0
>>353
もう下赤塚は廃止でいいよ。普通電車のスピードアップになるし。
アンダークロスを造って歩行者を川越街道側に踏切無しで行かせてあげれば。
355名無し野電車区:2010/06/10(木) 10:13:01 ID:lrEo+e+U0
>>354
そうそう、その地域のメトロ利用者による踏切直前横断でしょっちゅう緊急停止されるのは迷惑。
356名無し野電車区:2010/06/10(木) 12:01:16 ID:XY5gbJyl0
下赤塚にさ、朝だけ準急を停めてみればいいんじゃね?上りだけ。通急はもちろん通過
これでもダメなら駅廃止の方向でおk
357名無し野電車区:2010/06/10(木) 18:36:35 ID:A5epuh7G0
下赤塚はメトロにお金を出してもらって橋上化するとかね。最大の受益者はメトロなのだから。

>>356
下赤塚に準急を、東武練馬に通急を停める。逸走と東武練馬救済。
これで普通の二重退避が解消できないかな?
358名無し野電車区:2010/06/10(木) 19:12:47 ID:XY5gbJyl0
東武練馬は他線に逃げようがないから今のままでいいという東武本社的な考えをしてみるw
359名無し野電車区:2010/06/10(木) 19:15:09 ID:ip3HW9CxO
>>357普通電車は空いているんだから二重待避如きで文句言っちゃダメよ。
360名無し野電車区:2010/06/10(木) 23:03:50 ID:GtBdlXk30
東武はもちろん、東上にとっても下赤塚なんてどうでもいいでしょ。
下赤塚が大事ならとっくに準急でも停めてる。
東武東上にとっては成増等に乗客が集まればいいと思っている。
361名無し野電車区:2010/06/11(金) 08:51:14 ID:jwW2yc540
成増は乗客のパイが大きいからな。
東上線とメトロあわせて10万人以上の利用者を奪い合う価値はある。
362名無し野電車区:2010/06/11(金) 10:28:10 ID:9ImTzIvS0
成増の場合、光が丘との中間地点や、西高島平との中間地点に住む人を
利用者としてもっと取り込める可能性があるが、東上線はもう今以上に
便利にはできないからなぁ。

メトロの方は改良の余地がマダマダあるけど。
363名無し野電車区:2010/06/11(金) 17:03:40 ID:GD7pfgfL0
やはりメトロ乗り入れ車両の地上での優等車化が一番では?
西武は練馬から準急・快速があってなんで東上線にはできないので
しょうか?準急が成増から各停というのも疲れますし,
朝の通勤急行も何か存在価値がわかりません。
遠方から乗車の人は朝は急行以外は志木ないし和光市まで各停というのも
時間がかかり過ぎです。 
364名無し野電車区:2010/06/11(金) 17:10:10 ID:0Sw69yp40
>>363
遠方から乗車の人は直通の主対象じゃないからだろ
365名無し野電車区:2010/06/11(金) 19:02:05 ID:tdv3Fqka0
>>363
そんなことしたら余計にメトロに客が流れてしまいます。
366名無し野電車区:2010/06/11(金) 19:32:36 ID:fQ3DDh/J0
>>363
和光市がそもそも準急が各駅停車になる場所だから、東上線内各駅停車→地下鉄線内急行
の電車であっても、準急が直通しているのに等しい。

朝ラッシュ時の副都心線内の優等は、小竹向原まで各停の通勤急行しかありません。
朝ラッシュ時に東上線内急行運転をしても、地下鉄で各駅停車になってしまい、
練板4駅の人が乗り切れなくなって困ってしまう。

朝ラッシュ時は地下鉄もY・F共用区間は本数が多く、この区間で急行運転は無理です。前が詰まるだけ。

まあ結局、和光市が都心から遠すぎるのが全ての原因です。割り切って都内を捨てて、
東上線が和光市までの連絡輸送に特化すればいいのでしょうけど。
367名無し野電車区:2010/06/11(金) 19:43:19 ID:tdv3Fqka0
過去スレにも何度か書かれてるけど

東武は営団に直通運転をお願いされた立場
西武は営団に直通運転をお願いした立場

この関係から見れば「西武が●●だから、東武も・・・」と言う理屈は通用しないことになる。
368名無し野電車区:2010/06/11(金) 19:47:13 ID:9B+D5iA40
そうそう、和光市は西武で言えば池袋からは大泉学園と同じ距離だからね。大泉は西武の準急も各停運転内だし。西武の準急だって成増とほぼ同じ距離の石神井公園から各停になっている。

敢えて言えば通急と副直通急を一つの電車にするのはどうだろうか。
369名無し野電車区:2010/06/11(金) 19:48:36 ID:16ceoSK3O
地下鉄乗り入れ前だと平日朝上りの通勤時間帯(池袋到着朝7時半から8時半)は準急と普通だけだったのになあ。
370名無し野電車区:2010/06/11(金) 19:57:22 ID:bBsCYq1q0
>>367
都営6号線との乗り入れを蹴って、成増まで建設予定で和光市内に車庫用地を
確保していた13号線と乗り入れできるように、東武が営団に東上線の駅
(和光市)までの建設をお願いしたんじゃなかったっけ?

東上線の大混雑に打つ手がないから渋々作ったのか、東武の東上に対する
やる気のなさを見抜いていたのか、どちらにしても、今考えれば営団地下鉄の
大英断は的確だったな。
全般的に乗客が減っているのに、東上線の客がどんどん逃げてくるんだから。
371名無し野電車区:2010/06/11(金) 20:17:26 ID:tdv3Fqka0
>>370
営団は和光市にいち早く車庫を作りたかったんだよ。
当時は銀座一丁目までの運転だったから車庫らしい車庫が飯田橋にしかなかった。
だから都営との構想を断って営団からの打診を受けたわけだ。
都営なら和光市〜高島平の路線を東武が作らなければならなかったから。
372名無し野電車区:2010/06/11(金) 20:23:53 ID:YEfjYEiO0
>>363
通勤急行は朝の本数が多すぎて急行運転できない。やむを得ない措置(種別)なの
志木〜川越(川越市)が複々線化や三線化されない限り急行にはならないよ

以前の東上線の朝ラッシュ時は準急と普通だけ
和光市〜志木が複々線になったので、この区間はラッシュ時にも急行運転ができるようになった
準急に比べれば存在価値はあると思うよ
373名無し野電車区:2010/06/11(金) 20:24:51 ID:YEfjYEiO0
>>372
ああ通急はメトロの方ね
なら>>366だね
374名無し野電車区:2010/06/11(金) 21:19:58 ID:fQ3DDh/J0
>>370
その通り。13号線は成増まで営業運転するはずで、営団は車庫用地を現在地に確保していた。
当初は成増〜和光市車庫間は営業運転の予定がなく、埼玉県には無関係の路線だった。
だけど三田線との直通を東武が止めて、急遽営団に乗入れることになった。

東武が三田線を嫌った理由は、

1 自社ターミナルの池袋を通らない
2 山手線との接続駅が巣鴨で不便
3 一度高島平に迂回するのでバイパス効果が薄い

この3点です。

だから逆に言うと、営団との乗入は便利だという認識を東武は持っていた。
そしてその便利さ故、乗客の逸走を現状招いているというわけ。

375名無し野電車区:2010/06/11(金) 21:26:07 ID:tdv3Fqka0
>>374
間違いとはいわないが、東急(池上線、田園都市線)が乗り入れから撤退したのを機に
東武も理由をつけて手を引いたのが真相。
376名無し野電車区:2010/06/11(金) 21:30:42 ID:16ceoSK3O
スレタイと関係ない書き込みばっか。結局利用者を増やす案は全くないわけだ。
377名無し野電車区:2010/06/11(金) 21:35:49 ID:fQ3DDh/J0
>>370
あともう一つ。
元々和光市に来る予定の路線は13号線、つまり今の副都心線だけだった。
それが8号有楽町線の工事が遅れに遅れた関係で、小竹向原を境に都心側を8号線、
郊外側を13号線として暫定開業した。つまりこれが有楽町線です。

ということで、現状、和光市〜小竹向原間は当初計画にない8号線も走っていて、
東武にしたら『予定より便利になりすぎてしまった』という面もあるわけ。
逸走が多いのはこれも理由です。実質3路線和光市から使えるから。Y・F・Mとね。
(そもそも論として、当初は池袋〜小竹向原間は丸ノ内線を延長する計画で免許を取得した。
だけど輸送力不足を理由に13号線計画に切り替わった。
その池袋〜小竹向原間の免許を利用して13号線が造られている。
だから今でも、池袋ではM線の直下をF線が通っている)
378名無し野電車区:2010/06/11(金) 22:17:55 ID:0v0UmbmJ0
>>376
あと600も残っているのに、結論を出してどうするw

利用者を増やすためには、便利なダイヤを設定すればいい。
便利なダイヤを設定するには、待避駅増設などそれなりの設備投資が必要。
しかし東武はタワーに夢中で、東上線に大がかりな投資をするはずがない。
それでも便利なダイヤを設定したければ、客を減らして減便してダイヤに
余裕を作らないといけない。

ATC化の効果がどの程度なのかが見ものだけれども、10000が残りそうだと
言うことは、スジも今より若干まし程度にしかたてられないわけで。
379名無し野電車区:2010/06/11(金) 22:18:29 ID:CdPLZE+YO
>>372
逆に川越〜志木ノンストップにしてほしいぐらい。
これならスピードうpできそう。
380名無し野電車区:2010/06/11(金) 22:24:46 ID:QAQ1HKeWP
ラッシュ時じゃせいぜい中央線の通勤特快レベルか
381名無し野電車区:2010/06/11(金) 22:25:41 ID:fQ3DDh/J0
>>378
ここは隔離スレでバイパス線の役目を果たしていないと本スレの住人が怒っていた。
メトロは嫌になるほどバイパスになっているのに。

じゃあ一案を。

駅間の長い和光市〜成増間に東武だけ駅を造る。成増ヶ丘とか言って。
駅は2面3線の蒲田や東十条みたいな感じにして、始・終着駅にする。
こうすれば白子地区の地下鉄に流れている乗客を取れないかな?
382名無し野電車区:2010/06/11(金) 22:30:22 ID:YEfjYEiO0
>>379
荒れる元になる書き込みはご遠慮ください
383名無し野電車区:2010/06/11(金) 22:53:08 ID:VMn0VtWC0
少子・高齢化が進み若年層・ならびに労働者人口が減少で、
もう通勤・通学客の大幅な増加はどこの鉄道会社も期待していない。
期待できるとすれば不定期客を増やす事。しかも東上沿線外からの客をどう取り込むか。
火曜に「ガイアの夜明け」を観たがスカイツリーの力の入れようは半端じゃないね。
年間集客数目標2500万人だとな。ツリーのほかに水族館や昔ながらの商店街を造るとか。
工事中の今もいろいろやっているくらいだからね。
384名無し野電車区:2010/06/11(金) 22:54:46 ID:M4fafaB10
朝の時間帯もTJライナーみたいに、金さえ払えば確実に座れる電車があると
良いんじゃないかね?
定期買わずにパスモにチャージして鶴瀬から新宿の方へ通勤してるんだが、
通勤急行に乗って途中で席に座れればそのまま池袋へ出て山手線か埼京線、
座れなければ和光市で副都心線の始発なんだけど、大概副都心線なんだよな・・・
乗車駅から確実に座れるなら池袋まで東上線に乗るぞw
385名無し野電車区:2010/06/11(金) 23:03:58 ID:0v0UmbmJ0
>>384
だから、そういう客が喜びそうな列車を設定するためにはそれなりの
地上設備が・・・

>>383
どうせ東武のやることだ、失敗するのは目に見えている。
経営危機に陥って、東上線をどこか他社に売らざるを得なくなるまで
追い込まれる様を、冷めた目で見守りましょうよ。

展望台なんか作ったって、それよりすごいものが出来たらあっという
間に客なんて来なくなるのに。
サンシャイン60の展望台だって、わざわざ上る人ってあまりいないでしょ?
昔はあそこが地方からの修学旅行生の定番コースだったなんて
信じられないでしょ?
386名無し野電車区:2010/06/11(金) 23:11:38 ID:A4Fk+D8/0
>>385
>東上線をどこか他社に売らざるを得なくなるまで

それやったら東武の収入源が・・・ でも東武だったら川越市以北を切るか。
でも路線を廃止したするのは、当該鉄道会社でも無理か。独断で切るには
法律やら政治的な手続きも関わるようだからね。
387名無し野電車区:2010/06/11(金) 23:15:45 ID:VMn0VtWC0
スカイツリーって地デジの新電波搭だろ。その使用料って東武に入らないのかな?

388名無し野電車区:2010/06/11(金) 23:23:11 ID:tdv3Fqka0
>>385-386
真っ先に切られるのは北関東のほうだろ
あと野田の一部もあるし
389名無し野電車区:2010/06/11(金) 23:38:50 ID:fQ3DDh/J0
むしろ北関東は切ってもらった方が助かる。長距離乗車の距離逓減が強烈で、ほとんど利益を生んでいないから。

>>387
入ってきます。そこだけが唯一の強みだから。単なる観光タワーでなく、人が来なくても収益は上がる。
例えるなら携帯のような物で、本来の通話機能に色々ごちゃごちゃつけているわけで、
付属機能がコケタ時、使用料だけでやっていけるかですね。
390名無し野電車区:2010/06/11(金) 23:50:06 ID:8K3Gmv8h0
東上線が便利になるってことは有楽町線と副都心線も便利になるってことで、
便利にしただけじゃ乗客は増えないんだよな
391名無し野電車区:2010/06/11(金) 23:58:41 ID:21fwWKCK0
>>385
アンチスレじゃないんだからそういうのはチラシの裏で書いてくれ
392名無し野電車区:2010/06/11(金) 23:58:52 ID:16ceoSK3O
東上線沿線民が副都心線経由で東横線沿線に出かける人はある程度予測できるが、逆はどれくらいいるかだ。
393名無し野電車区:2010/06/12(土) 00:06:52 ID:tJfKBMoX0
>>392
皆無じゃねーの?
横浜近辺に住んでる人間が、わざわざ川越・森林公園まで遊びに来るとは思えない
仕事や学校とか、親戚や両親、恋人が住んでるっていう人は来るだろうけど
394名無し野電車区:2010/06/12(土) 00:17:02 ID:yJuKj//q0
地方の、特に北陸新幹線の沿線で言われている『ストロー効果』と同じことが、
東上線でも起きてるんですよね。
利便性の高すぎるメトロと直通しているのが本当に痛い。
せめて『都営副都心線』だったら、まだ価格競争力も残されたのに。

>>392
平日は皆無でしょう。F線急行は東横特急になるらしいけど、この電車は東上線では川越市発普通です。
土休日だけ森林公園始発に延伸して、東上線内急行運転あたりが落とし所では?
395名無し野電車区:2010/06/12(土) 00:18:23 ID:FNRpDlFo0
スカイツリー、地デジ使用料は大きいな。安定収入だな。
396名無し野電車区:2010/06/12(土) 00:20:23 ID:Zn73aHYf0
>土休日だけ森林公園始発に延伸して、東上線内急行運転あたりが落とし所では

需要のないところに延伸はない
地下直東上線内急行は50000%ないと幾度か書いてるのにまだ分からん奴がいるんだな
397名無し野電車区:2010/06/12(土) 00:21:36 ID:tJfKBMoX0
>地下直東上線内急行は50000%ない
なぜ?
398名無し野電車区:2010/06/12(土) 00:30:15 ID:Zn73aHYf0
>>397
副都心線のダイヤが決まった経緯をよく調べなさい。
どうせ調べないだろうけど。
399名無し野電車区:2010/06/12(土) 00:38:59 ID:yJuKj//q0
>>396
勿体ないね。折角東武側にもF線急行と東横特急のスジを引いてくれているのに。
F線の志木発着分が8両でなければ、志木発着分をF線急行・東横特急にしたいくらい。

まあ東武がメトロ直通に消極的なのは分かるけど、でもメトロも被害者なんだよ。

東武は本線が山手線に接続していないので、本線の利便性向上に手一杯で、
東上にはお金が掛けられなかった。だから営団に東上の乗客を売って、営団の資金で
東上の輸送力増強を果たし、浮いた資金で本線の改良を続けてきた。

今頃になって乗客の逸走を食い止めようとしているけど、東上の乗客を取らせてあげないと、
メトロの建設コストがペイしない。我々はメトロに売られた客なんだからさ。
特に複々線区間の住民はね。本線の高架複々線と引き換えに。
400名無し野電車区:2010/06/12(土) 01:18:55 ID:Zn73aHYf0
>>399
東横直通時には東上線内にメトロや東急の8両は入線しない予定。
基本的に8両は新宿三丁目と和光市で折り返し。
西武線には8両が入線するかもしれないけど。
401名無し野電車区:2010/06/12(土) 05:44:54 ID:xt36s1AIO
埼玉←→神奈川といえば京浜東北線に湘南新宿ライン、半蔵門線を介して東武伊勢崎線と東急田園都市線、
南北線を介して埼玉高速鉄道と東急目黒線があるがこれらも埼玉→神奈川に対し神奈川→埼玉はいない気がする。
402名無し野電車区:2010/06/12(土) 05:50:50 ID:xt36s1AIO
JRだと神奈川→埼玉はそれなりにいるか。
403名無し野電車区:2010/06/12(土) 11:57:10 ID:kiWUva9M0
JRに買収されれば全ての問題は解決
東武はスカイツリーがコケて潰れますように
404名無し野電車区:2010/06/12(土) 12:08:48 ID:QMV+ZLGrP
西武の方がよっぽどマシ
405名無し野電車区:2010/06/12(土) 12:37:16 ID:Zn73aHYf0
>>403
JRの運賃を調べてから来い
406名無し野電車区:2010/06/12(土) 13:19:24 ID:YXi5R50f0
東上線区間をフルに乗ってもらおうとしたら
池袋駅を大改造してJRと相互直通するとかは
どうだろう?
荒唐無稽ではあるが山手線乗り入れとか・・・
407名無し野電車区:2010/06/12(土) 13:40:17 ID:S8bZEi7V0
朝霞台→池袋 東武通勤6月 61,380円
北朝霞→池袋 JR通勤6月  54,400円

ドル箱地帯の運賃高すぎ

408名無し野電車区:2010/06/12(土) 14:02:39 ID:yJuKj//q0
>>405
東武とJRの定期運賃を比べてみた。

東武(数字は月数)

9〜10km @7,920円 B22,580円 E42,770円
14〜15km @9,850円 B28,080円 E53,190円
19〜20km @12,100円 B34,490円 E65,340円
24〜25km @13,530円 B38,570円 E73,070円
29〜30km @14,810円 B42,210円 E79,980円

JR(電車特定区間内)

9〜10km @5,040円 B14,360円 E24,190円
14〜15km @6,300円 B17,950円 E30,240円
19〜20km @8,820円 B25,140円 E42,340円
24〜25km @11,340円 B32,320円 E54,440円
29〜30km @13,550円 B38,610円 E65,020円

何のことは無い。東武がJRより安いなどという考えは幻想にすぎないことが分かる。

書いていて思ったけど、東武は本線も東上も終点の10km手前で地下鉄に逸走するから、
どうしても短距離の運賃を高くする必要があるのでしょうね。

実質、北千住と和光市が終点みたいなものだから。
409名無し野電車区:2010/06/12(土) 14:11:00 ID:YXi5R50f0
>>407
それを言うなら、和光市〜池袋の定期が
 東武 6か月51,790円
 メトロ 6か月42,120円
和光市始発の渋谷行きって、池袋で結構降りるんだよなw
410名無し野電車区:2010/06/12(土) 14:25:17 ID:yJuKj//q0
結論から言うと、運賃面では逸走対策は十分に完了しているということですね。
だから放置プレイなわけで。

『現状維持でもやっていける』というのが東武の見解でしょう。

だけど、『現状が維持される』保証は無いわけで、そうなったら京阪並みの中間駅搾取に走るでしょう。
私は東上線の近未来は京阪だと思っているので。
411名無し野電車区:2010/06/12(土) 14:37:31 ID:xt36s1AIO
>>408JRの電車特定区間外だとどうだい?川越線は特定区間外になるんだが。
412名無し野電車区:2010/06/12(土) 14:57:44 ID:S8bZEi7V0
朝霞台→池袋→新宿   片道450円 東武・JR通勤定期6月  83060円 (21.2キロ)
朝霞台→和光市→新宿 片道370円 東武・地下鉄通勤定期6月 75290円 (20.2キロ)
北朝霞→新宿  片道450円 JR通勤6月  65020円 (27.9キロ)

いちばんありふれたルートが一番高い。ボリすぎ。
413名無し野電車区:2010/06/12(土) 15:01:09 ID:8Iy+qr1v0
新宿三丁目・後楽園・飯田橋〜川越市特例運賃

-1km〜-4km 140円(小児 -70円) 1ヶ月定期-5300円
-5km〜-7km 160円(小児 -80円) 1ヶ月定期-6440円
-8km〜12km 190円(小児 100円) 1ヶ月定期-7570円
13km〜16km 230円(小児 120円) 1ヶ月定期-8710円
17km〜20km 260円(小児 130円) 1ヶ月定期-9840円
21km〜24km 290円(小児 140円) 1ヶ月定期10980円
25km〜28km 330円(小児 170円) 1ヶ月定期12420円
29km〜32km 360円(小児 180円) 1ヶ月定期13550円
33km〜35km 390円(小児 200円) 1ヶ月定期14680円
--------------------------------------------------------------------
池袋〜和光市 副11.3km 東12.5km 240円→190円
池袋〜みずほ台 19.4km 350円→260円 12,510円→9,840円
池袋〜上福岡 24.7km 400円→330円 13,890円→12,420円
池袋〜川越 29.3km 450円→360円 14,910円→13,550円

このゾーン外の東京メトロは東上線〜池袋の運賃+池袋〜ゾーン外の駅で計算。

これどう?
414名無し野電車区:2010/06/12(土) 15:13:52 ID:xt36s1AIO
>>413いつからこの制度できたの?
415名無し野電車区:2010/06/12(土) 15:16:28 ID:8Iy+qr1v0
>>414
今はまだ無い。
あくまで案だが。
416名無し野電車区:2010/06/12(土) 15:57:09 ID:YXi5R50f0
>>413
良い案だと思うけど、東武のことだからメトロに「池袋〜和光市間の運賃を
ウチと揃えません?そちらも増収になるでしょ」とか言いそう・・・
417名無し野電車区:2010/06/12(土) 18:48:40 ID:gVL/Eev20
>>401
東武から田都は需要ないだろ。まだ田都から日光のほうがありそう。
418名無し野電車区:2010/06/12(土) 18:59:19 ID:O28eV7Vf0
国鉄の時代から、消費税分以上の値上げをしていないJR東と
着実に値上げを繰り返し、通勤定期の割引率縮小までやってのけた東武。
普通運賃なら、東武の方が安く感じる区間が多いものの、通勤定期にすると・・・

>>406
だったら東上線をJRに売り渡してもらって、JR東上本線になった方が
8番線を東上線が気兼ねなく使えるようになって好都合かも。
419名無し野電車区:2010/06/12(土) 19:08:04 ID:E6DIPAz50
>>418
東武がJRにホーム使用料支払ってTJライナーはJR8番線から
発着のほうが増発もできたし、現状の夕方から夜間の東上線ホームの
客滞留が少なくなってよかったかもしれない
420名無し野電車区:2010/06/12(土) 19:16:35 ID:yJuKj//q0
>普通運賃なら、東武の方が安く感じる区間が多いものの

多分JRを意識してちょっと安く見えるように設定していると思う。
搾取に関しては東武は賢いよ。

線増を沿線住民をエサに他社にやらせるというのも、東武独自のビジネスモデルなわけで。
人口が増加し続けたなら、理想的なモデルだっただろうね。

運賃面では逸走対策は既に数年前に終わっている。特特法終了のどさくさまぎれに、運賃値上げをしたのだから。
『現状維持』が絶対条件で、それができていないから問題なのだけど。

だからスレができております。
421名無し野電車区:2010/06/13(日) 00:30:21 ID:T4fLZsNS0
東武がJRに買収されたら赤字路線または赤字区間がバシバシ切られそう。
あと、利用客数に応じてダイヤが抜本的に見直されそう(つまりは減便)。
一応、東武は廃線を出さないように努力はしてるんだよ。
422名無し野電車区:2010/06/13(日) 09:01:43 ID:Pz4qMEwY0
>>421
JRも含め 鉄道会社の一存ではそれは簡単にはできないでしょ。
東武よりもJRのほうがより広く赤字路線があるんだから。
それができるんであればJRなんてとっくに多くの赤字路線を切っている。
423名無し野電車区:2010/06/13(日) 09:05:03 ID:u33EywdA0
>>418
JRは元から通勤定期運賃の割引率がいいからな。
ただ、JRも近鉄も名鉄も幹線とローカル線で賃率を変えてるのに、
東武は幹線もローカル線も賃率一緒。しかも10〜20kmの中距離が高い。
10〜20kmの中距離は東上線でも最も乗客の多い層だ。
424名無し野電車区:2010/06/13(日) 09:10:22 ID:ZfxWBEhR0
>>421
廃止にするっていったって、群馬地区のローカル区間のことだろ?
東武バスの路線網・便数が充実していたから、住民は日常の足として
東武線に乗るという習慣がなかった。東京行くときくらいだっただろう。
のち、モータリゼーションの波に乗ってマイカーに客を取られて
バスあぼーん、なのだから、貨物列車もなくなった今でも鉄道路線が
存続していること自体が、そもそも間違っている。

東上線が買収された所で、廃止になるほど客の乗らない東上線の
区間は存在しないわけで。寄居口は空いているけど、輸送人員の数を
見てみな。そこより乗らない路線なんて山ほどある。
逆に言えば、本線の赤字区間の補填を、通し運賃はおろか、一枚の
乗車券にすらならない東上線の客が負担させられている訳だ。
東上線がJRになると、良くなる点がいくつも出てきそう。
425名無し野電車区:2010/06/13(日) 10:11:34 ID:vsNA5WbOO
東松山や越生はもっと観光PRすればいいのに。越生梅林はお粗末。観光協会は金かけて整備しないと飽きられて客足遠のくぞ。
通勤や通学客の増加は少子高齢化で望めないんだから不定期客を取り込めないとダメ。
426名無し野電車区:2010/06/13(日) 10:47:37 ID:mbtlIHgg0
>>424
東武における東上線の位置付けは、JRにおける山手線と同じです。
どちらも『稼いだ利益で非採算路線の穴埋めをする』役割を果たしています。
ところが、東上線と山手線では収益力が違います。東武社内では相対的に儲かっていますが、
収入的には大したレベルでは無いのです。

『大したレベルでない』路線が支える側に回っているので、どうしても中間搾取がきつくなります。
更に悪いことに、20km地帯の乗客がどんどんメトロに流れている始末。
このまま行くと更に値上げをされる可能性もあるので、乗客には増えて欲しいし、
せめて現状維持で推移して欲しいものです。

本音を言えば、経営体が東武でなくなることが最大の増収策なんですけどね。
和光市から池袋をメトロ支線にして、残りをJRにするのが一番でしょうね。
東上が支える側でなく、支えられる側またはその他大勢の普通の路線になることが
一番ということです。

>>425
越生を生かす気があるなら、直通電車を運転するくらいはしているはず。
また、越生線と対面乗換ができる構造の駅にしていると思う。
多分『ヤル気が無い』ように見えるのは、予算が東上業務部に無いからだと思います。
池袋が何をしようとしても、押上がノーと言うんじゃないのかな。
427名無し野電車区:2010/06/13(日) 10:55:01 ID:vsNA5WbOO
越生を生かす気があるなら、直通電車を運転するくらいはしているはず。→終日直通やるとダイヤが乱れたときに修復に時間かかるからやらないだろな。運用車両の問題もあるし。
越生線と対面乗換ができる構造の駅にしていると思う→東上下りとなら対面にできるが上りとは無理そうね。
428名無し野電車区:2010/06/13(日) 11:04:41 ID:e88mPKpt0
高度成長期に新設した駅には、追越車線をできるよう用地を確保している。
その土地を生かし、若葉を2面3線にし、越生線を若葉発着にして
階段昇降を伴う乗り換えの解消を図る・・・


なんてことをやる気があるのなら、補助金もらって坂戸駅の改良を
やるわけないわけで。
429名無し野電車区:2010/06/13(日) 11:58:32 ID:NLaB+L3N0
>>426
山手線利用者だって似たような考えの人がいてもおかしくないところだけど
もっとも運賃の安い山手線内の設定や、利用客が目に付く新型車両や設備を投入しすぐに統一させてるので、
批判が少ないのだと思う

残念ながら東上線にはそのどちらもないんだよね
430名無し野電車区:2010/06/13(日) 12:23:16 ID:N+dMEXoEO
>>426
これ以上の運賃値上げはさすがに無いだろ。
東武の運賃はただでさえ大手私鉄の中では高い部類だし、値上げしたらさらにメトロやJRに流れるからな
431名無し野電車区:2010/06/13(日) 12:27:11 ID:TBT1AXFh0
東武の値上げはなくても、>>416みたいのは
あるのかな?
432名無し野電車区:2010/06/13(日) 12:31:46 ID:mbtlIHgg0
>>430
ところが、鉄道の運賃は『独立採算』が成り立つレベルで決定されるのです。
原価積上方式とか、総括原価方式と呼ばれるものです。
単純に言えば、原価を全て回収して、更に利潤が確保できるレベルに決定されるのです。

だから、原価が回収できなくなれば、値上げも理論上可能なのです。
メトロや東急が低運賃なのは、それだけ原価が低いからで、決して慈悲の心でそうなっているのではありません。
結局、設備投資をしないこと=運賃据置の一番の近道なのです。

東武=大手私鉄というのは、図体が大きいという意味であり、財務面では
とっくに大手ではありません。大手私鉄の幻想を捨て、中古車両を他社から購入する等の
企業努力をしてほしいものです。
433名無し野電車区:2010/06/13(日) 12:52:06 ID:NLaB+L3N0
やはり東武にも運賃の二段階制は必要なんじゃないかな
本線系統と東上線を分けるのも有りだし、全部まとめてワンマン区間だけを別にするのでもいい
434名無し野電車区:2010/06/13(日) 13:06:08 ID:KSz80Wkz0
東武が運賃を二段階制にしたら、東上線だけ割増運賃にしそうな予感。
本線に比べて逃げ場が少ないのは事実だし、旅客流出口となる
和光市・川越まででガッチリ利益が出せるように、中距離帯をさらなる値上げ。
京阪電車みたいな、20kmも50kmも大差なくなるような超ボッタクリ運賃に。

中距離帯ボッタクリ運賃を本線で適用すれば、旅客はJR駅まで車で出て
パーク&ライドに移行しかねないが、東上線ならJR駅まで出るのに
荒川を渡るという心理的抵抗感がある。
435名無し野電車区:2010/06/13(日) 13:18:49 ID:NLaB+L3N0
東上線の値下げを前提にしていたのに、まさかそういう風に解釈されるとはw
確かに本社にとって東上線だけの値上げは願ったり叶ったりですね
436名無し野電車区:2010/06/13(日) 17:43:27 ID:u33EywdA0
えげつない考え方をすれば、元々運輸収入が多くて、逃げ場が和光市のメトロ以外に殆どない
東上線のみの運賃を上げるのはありうる。
だからこそ、東武の採算性に引きずられなくて済む、東上線の東武鉄道本体からの独立が
言われているわけで。
437名無し野電車区:2010/06/13(日) 17:58:17 ID:T4fLZsNS0
殿様商売してれば沿線住民自体逃げるし、転入も増えない。
そして地元自治体は通行税を議決させて東武に逆襲。
「逃げ場がないから値上げなんて簡単に出来る」と言う奴はそこまで分かってて書いてるのかね?
438名無し野電車区:2010/06/13(日) 19:00:51 ID:1KVTh43W0
東武鉄道の鉄道事業全体を見て、収支が悪くなれば、値上げが認可される。
国鉄が私鉄との競合区間だけに特定区間運賃を設定したように、
JR駅へマイカーでP&Rされるのを防ぐ、とか適当な理由をつければ、
その値上げの際に、本線では値上げ後の運賃から割引をする、
という事は可能なのでは?

というか、いままでの東上線(というか東武自体が)殿様商売そのものだろ。
朝ラッシュにノロノロ運転して、「嫌なら地下鉄乗りな」という施策で、
高度成長期のラッシュ対策をしたのだから。
客が減り始めた昨今でも、施策の根幹は変わっていないだろ?
439名無し野電車区:2010/06/13(日) 19:44:16 ID:mbtlIHgg0
>>437
値上げは基本的に認可されます。それは国鉄の反省があるからです。
昔、国鉄の運賃は政策的に低く抑えられてきました。要するに政治家の人気取りですかね。
他方、五方面作戦などの輸送力増強工事はどんどん実施され、ついには大きな赤字ができてしまった。

国鉄=値上げのイメージがあるけど、それは最末期の昭和50年代のことです。
だけど結果は御存じのとおり、既に焼け石に水だったということです。

この反省に立って監督官庁は鉄道事業者に対し、
『値上げをする相当の事由』がある場合には、値上げを基本的に認可しています。

そして『相当の事由』とは、原価が回収できなくなった場合を指します。
もしかしたら『新車50000系の投入』によって原価が上昇したことが、
値上げの事由になるかも知れません。
あのオレンジ色は、値上げへの一里塚なのかも知れません。怖ろしいことです。
そう考えると、駅舎改修やバリアフリーは全額地元自治体負担、カビだらけの8000系が走り回る姿は、
実に乗客の利益であると言えるでしょう。

東武の米櫃は東上線しかありません。野田線も優秀な存在ですけども、輸送人員の差は如何ともし難い。
この米櫃がまさに枯渇しかかっている今、少なくとも乗客数の現状維持が必須なのです。
この米櫃が空になる前に、タワーが見込み通り動けばよし。さもなくば・・・。
440名無し野電車区:2010/06/13(日) 19:59:34 ID:T4fLZsNS0
このスレタイは「利用者を増やすためには」なのに、
値上げが出来るとか値上げは可能とか
東武社員が喜ぶようなことをこのスレで書いてどうするんだ?
東武の社員自身が書き込んでる可能性もあるけど。
441名無し野電車区:2010/06/13(日) 20:21:02 ID:mbtlIHgg0
>>440
そうですね。収入=運賃×乗客 だから、乗客を増やさないといけないですね。

乗客を増やすには施策が必要で、それをするにはお金がかかります。そうすると費用対効果の話になって来る。
いくら『これは有効な策である』と会社が言っても、消費者がそう感じなければただの自己満足。要するにお金の無駄。

ところで、93年頃、駅に変な機械が入ったのを覚えている人はいませんか?
ATMみたいな感じで、画面にタッチすると地元の情報が見られるというものです。

あれなんか使っている人見たことないうちに、2年くらいで撤去されていきました。
随分無駄なお金を使ったのでしょうね。こういう『独善』に陥らないことが第一歩でしょう。

そう考えると、とりあえず『政策的』、つまり制度を変えることで対応することから
開始するのが安全でしょう。

例えば切符でも途中下車が可能なようにするのはどうでしょうか。
『ちょっと川越で降りて買い物をしよう』などが出来れば、東武系のお店にお金が落ちるのでは?
442名無し野電車区:2010/06/13(日) 20:37:05 ID:16AV3Hpu0
>>441
東上沿線にある東武系の店と行ったら、東武ストアくらい。
アトレに東武百貨店が入るという噂もあったが、結局入ったのはまるひろ。
川越にはテナントが入った駅ビルがあるけど、がっつり買い物したければ、
クレアモールなりまるひろなりに行っちゃうだろうし。

和光市でメトロに逃げた客も池袋は通るわけで、そこで途中下車して
東武百貨店に寄ってもらえるような魅力ある店を作れば・・・
といっても、百貨店の改装も中止したしな。
443名無し野電車区:2010/06/13(日) 20:50:10 ID:VOPhYGih0
今は不況だから百貨店で買い物してもらう案は意味なし。
もっと気軽に電車に乗ってもらうような案を出すべき。
444名無し野電車区:2010/06/13(日) 21:26:32 ID:NLaB+L3N0
>>442
メトロをわざわざ途中下車してまで東武百貨店を利用する人は珍しいでしょうね
M線利用者なら可能性もあるけど、F線と構内で繋がってるから改札を出ることはないのが痛い

Y線利用者 → 降りても西武百貨店に行くw
F線利用者 → 池袋で降りるくらいなら新宿で用を済ませる
445名無し野電車区:2010/06/13(日) 21:36:28 ID:mbtlIHgg0
>>443
そうですね。鉄道マニアのために、森林公園研修区や川越工場を見学できる
ようにするとか。毎週土日に100組200名ずつ招待など。往復の運賃が手に入ります。
3部制にして効率よく回転させれば、600名は行けます。
これをネットで募集して、東上線池袋から乗ってくれる人(他社線の住民)に優先的に当選させる。
ネットなら募集コストも下げられます。

往復池袋でチェックを受けると商品が出るとかすれば、途中でメトロに流れないかと。
『参加者限定8000系ストラップ』とか渡せば大喜びでしょう。マニアは『限定』に弱いのです。
通し番号など入っていたらなおいいですね。

446名無し野電車区:2010/06/13(日) 22:18:38 ID:mbtlIHgg0
>>444
メトロは東上からお客を大量に奪っているので、その見返りに池袋駅についてだけ、
乗換30分以内の縛りを外してもらう。昔地下鉄の初乗りが140円のころ、よく後楽園の帰りに
池袋で抜け出して買い物したり食事したりしていました。
今では余程要領よく回らないと、時間オーバーになってしまいますね。
447名無し野電車区:2010/06/13(日) 23:35:05 ID:NLaB+L3N0
30分ルールでの買い物は良く渋谷でやりますw
東急東横店に寄るにはちょうどいいですね

でも池袋にはメトロが作ったエチカなる駅ナカ店があります
百貨店の代替になるかは分かりませんが、そちらに誘導したいところでしょう
448名無し野電車区:2010/06/14(月) 03:23:11 ID:Xgq3S9R9O
池袋にはエチカに加えてエソラもある。
449名無し野電車区:2010/06/14(月) 07:28:20 ID:pImtNuvn0
東上線で、TJライナー以外に池袋から乗る客を増やす施策はないのかな。
池袋の商店からして見れば、池袋にある他の商店に客を取られるよりも
新宿や渋谷などにスルーされるのが一番痛い。
450名無し野電車区:2010/06/14(月) 11:52:47 ID:Dk8kLoFJ0
また池袋中心で話が進んでるよ・・・
451名無し野電車区:2010/06/14(月) 12:17:08 ID:/457Nn8K0
乗客のメトロ移転はもう防ぎようがなく、和光市以南でこれ以上の収益をあげる取り返すのは無理だと思う
収入の主力を池袋〜川越間から和光市〜坂戸あたりに移していくしかないのでは?と考えます
452名無し野電車区:2010/06/14(月) 13:21:43 ID:rqlsUWFAO
>>451
どうやって?
453名無し野電車区:2010/06/14(月) 13:51:11 ID:/457Nn8K0
手始めにメトロ直通の急行運転でしょう
454名無し野電車区:2010/06/14(月) 15:04:05 ID:Xgq3S9R9O
成田や羽田の空港行く客だけで池袋利用者は年間3000人以上は減っている。
455名無し野電車区:2010/06/14(月) 18:24:39 ID:dNUkaJyl0
>>450
許してほしいw
それだけ東上線にとって池袋はターミナルとしても
重要であり、戦略上から重要な位置にあるということ。
お隣武蔵野鉄道(今の西武池袋線)からしても本社や
百貨店本店があったわけで、池袋駅周辺を今後どうするのかは
単に地元豊島区のみの問題ではとどまらず、沿線を巻き込んだ
広域的な問題として捉えるほうが具体的で現実的な解決策が
期待できるのではなかろうか。

http://www.city.toshima.lg.jp/kusei/machidukuri/006076.html
456名無し野電車区:2010/06/14(月) 18:49:18 ID:No4sDeeD0
>>451
それをやるには、上り電車の和光市折返しができないときついですね。
メトロの和光市止まりを受けたり、メトロの和光市始発に接続したり出来ないと。
メトロ直通を増やしたところで、車両の回転効率が落ちるだけ。中々戻ってこない。
>>455
東上だけで努力するより、池袋という地域全体の問題として対策を講じた方が、
効果は大きいですからね。

東武池袋経由の乗客を増やすために、朝ラッシュ時だけ『通勤特急』を導入する。
停車駅は志木までの各駅と池袋。モデルは中央線の通勤特快。
やっぱり朝は20分間無停車だと限界だから、志木から無停車が精いっぱい。
和光市を通過すると、志木で同発の普通が和光市手前で詰まらなくていいんだけど。
457名無し野電車区:2010/06/14(月) 20:57:17 ID:r1CPpGUe0
>>453
都合のいい話をするための屁理屈だな。
458名無し野電車区:2010/06/14(月) 20:59:57 ID:/457Nn8K0
ではこのまま衰退していくのを見ているだけなのですか?
案を出しましょうよ。批判だけなら誰でもできますよ
459名無し野電車区:2010/06/14(月) 21:20:51 ID:/asNWW8J0
>>458
何で?
460名無し野電車区:2010/06/14(月) 21:30:20 ID:Dk8kLoFJ0
>>458
衰退している根拠は?
乗客が減ってるのは事実だが鉄道収益は微減にとどまってるはずだけど。
461名無し野電車区:2010/06/14(月) 22:49:38 ID:/457Nn8K0
では現状のままでよいと
そういうわけですか
462名無し野電車区:2010/06/14(月) 23:03:48 ID:No4sDeeD0
>>461
現状が維持できる保証はない。せめて副都心線なかりせば。
バイパスの方が旧道より拡幅されて、交通至便になったようなもの。
もっと乗客を取られて、危機的状況になった方がいいのかも知れないですね。
463名無し野電車区:2010/06/15(火) 01:20:12 ID:y6fJHxkj0
ダイヤ議論スレでも「メトロ発東上線内急行運転」という書き込みが
たびたびあって、もちろん賛同を得ることもなく
「自分の都合のいいことしか考えていない」であっさり却下されてるのに
また書き込みがあってここで否定すると「現状のままでいいのか」とか
「批判ならだれでも出来る」とか書く始末。
464名無し野電車区:2010/06/15(火) 05:51:23 ID:RABd9Q9t0
結局利用者を増やす案はないわけね。まあ通勤・通学利用者は少子高齢化が続けば減るだけ。
465名無し野電車区:2010/06/15(火) 05:54:52 ID:jK+Crc5C0
でも、なぜ田園都市線の乗客は増えているんだろうか。
少子高齢化は全国共通のはずなのに。
466名無し野電車区:2010/06/15(火) 06:09:19 ID:InVMMsESO
>>465それは通勤・通学の定期利用者が増えているのですか?
467名無し野電車区:2010/06/15(火) 09:32:30 ID:FWn2svHz0
スレも500になろうというのに具体的な案は出ずじまいだね
まあ、また池袋の話か とか叩かれるなら誰も出さなくなるね。ここの体質も問題だな
隔離スレだからそういう輩が多くなるのは仕方がないが

もう少しすれば最新の乗降客数が出るだろう。変化があれば意見も出てくる
それに期待
468名無し野電車区:2010/06/15(火) 11:15:43 ID:3mKRfbGG0
スルー力を身につけろw
469名無し野電車区:2010/06/15(火) 11:18:02 ID:5weOWjCU0
今の現状から行くと離れて逝くダイヤである。東横と相互直通が、始まってもダイヤ事体は修正ダイヤにすぎない。東上には、優等列車の停車駅総見直しを前提にしないと話が進まない。特に複々線区間内は特に、犠牲になって頂くしかないですね。
470名無し野電車区:2010/06/15(火) 12:16:34 ID:y6fJHxkj0
田園都市線の例を持ち出してる奴がいるが、朝の混雑率が200%弱で満足なのか?
471名無し野電車区:2010/06/15(火) 18:18:37 ID:0cUNI5qz0
>>465
一にも二にも沿線開発の成果ですね。東急不動産分譲の住宅に住んで、東急バスに乗って駅に来て、
東急電鉄に乗って会社に行き、帰りは東急ストアでお買い物。
このようにグループ企業にお金が落ちる設計ができているから、総本山の電鉄が沿線開発を必死にしている。

もちろん『開発』の中に沿線のブランド化というイメージ戦略も入っている。
だから首都圏に住むのなら『田園都市線』という図式が、地方出身者に成立していて、
未だに人口が増加している。
決して黙っていて乗客が増加しているのではない。上記のような努力を怠った東上線と
比較するとよくわかる。
472名無し野電車区:2010/06/15(火) 18:40:19 ID:InVMMsESO
>>471そういうことやっているのって東急ぐらいだろうな。
473名無し野電車区:2010/06/15(火) 18:43:05 ID:0cUNI5qz0
>>469
複々線区間を犠牲にするのはやむなしだと思う。
理由は東武池袋から近距離なことと、メトロ直通が多く都心部への利便性が
確保されていること。日中朝霞台に18本の電車が停まるが、正直異常じみている。
朝霞〜志木の住民をメトロに全部プレゼントし、柳瀬川以北の人に東武池袋まで乗車
してもらえるように設計し直した方がいいですね。

志木始発の普通は全部メトロ直通。更に一部電車はメトロ線内で急行運転。こうすれば実質
志木始発の準急・急行ができることになる。→都心部への速達性確保
で、準急を廃止して通勤急行と同じ停車駅の種別を作り、終日上下線で運転。
急行は朝霞台通過。

ついでにメトロへの転移が進むように、メトロに和光市〜池袋の運賃を190円に値下げしてもらう。
朝霞台と志木の25万弱の乗降客と引換なら、メトロも乗って来るんじゃない?
こうやって東武池袋を空ければ、電車の速度も上がるしライナーも増やせる。
474名無し野電車区:2010/06/15(火) 18:54:20 ID:y6fJHxkj0
また、出てきたね。
数少ない利用者増加駅を犠牲にする案が。
和光市の次は朝霞台か。
単なる妬みで書いてるとしか思えないよ。
475名無し野電車区:2010/06/15(火) 19:14:19 ID:0cUNI5qz0
私朝霞台利用者だけど、近距離が犠牲になるのは仕方無いと思ってるよ。

池袋までの運賃に逆特定運賃を導入して350円にしてもらってもいいくらい。
そうすればメトロにもっと流れていく。
その代わり志木や川越以遠からの速達性を向上させ、車両や人員の回転を効率化し、
『東上線は遅くて高い』を解消して欲しい。それを契機に住民を増やす。
『ラッシュ時に速度の落ちない東上線』とか言って。
それに複々線は本来遠近分離が役割のはず。

今更東武に>>471みたいな設備投資のお金は無いのだから、制度を変えてメリハリをつけるしか
動きが取れない。そのための搾取の手段になるならなってもいい。
いつの時代もどこの世も、中間層が一番損をするのだからね。
単に『増発・増発』と言っているのとはわけが違う。
476名無し野電車区:2010/06/15(火) 19:38:51 ID:y6fJHxkj0
>>475
ラッシュ時は朝霞台通過の通勤急行が設定されてるんだが。
以南を敵にまわして通勤急行廃止(急行に振替)を訴えて
「ラッシュ時に速度の落ちない東上線」にすれば。
そもそも一つの駅をどうにかしたところで時間短縮は図れない。
まずは電車が遅れないように乗客がマナーを守るのが先決ではないか。
477名無し野電車区:2010/06/15(火) 19:39:28 ID:Z3DPVsnL0
>>475
朝霞台利用者だなんて嘘ついてまで自分の意見正当化しようとしても賛成する人間はいないと思うよ
478名無し野電車区:2010/06/15(火) 19:43:58 ID:dZ5J4VU/0
朝霞台は武蔵野線の乗り換え駅であること
これを忘れてはならない
川越線の乗り換えとは規模がちがう
日中18本でどこが悪いのか
479名無し野電車区:2010/06/15(火) 20:22:14 ID:Y9MjK3GX0
複々線区間を犠牲とか近距離だからというのは、遠距離客の言い分だろうな。
ここで妄想を語るのは構わないが、否定されてキレるようだったら、ここには来ないか
都内にでも住んだ方がいい。
480名無し野電車区:2010/06/15(火) 20:33:26 ID:icKTbLYJO
川越で川越線(埼京線)に乗り換える客数も侮れない。
JR川越駅は乗降客数7万6000人もいるからな。
川越〜日進が未だ単線なのが信じられないくらい
481名無し野電車区:2010/06/15(火) 20:35:47 ID:0cUNI5qz0
>>476
前回のダイ改で朝ラッシュ時に急行を運転するようになった。
そのまま通急にしておくか、朝霞台通過タイプにすればいいのに、何をしたいのかわからない。
通急の朝霞台通過が遠近分離思考の産物なら、朝ラッシュ時の急行も朝霞台を飛ばさないとダメじゃない?

>>478
日中志木発着の普通(メトロ、地上線とも)は複々線区間ガラガラ。
いつ乗っても座れるから土休日は重宝しているけど、経営的には×でしょう。
482名無し野電車区:2010/06/15(火) 20:45:48 ID:5Ag3LOBhO
朝霞台が多く取り上げられてるが、本当に減らす必要があるのは朝霞ではないかと思う。
確かに以南急行通過駅では最大かもしれないが、あまりに本数が過剰すぎる気がする。
特に日中。
志木発着は留置線の都合ってのはわかるんだが、あれを有効利用できないものなのかって。
483名無し野電車区:2010/06/15(火) 20:51:00 ID:y6fJHxkj0
>>482
それは朝霞が悪いのではなく、距離清算(または和光市発着過剰回避)のため、
メトロ発志木行きが日中毎時2本設定されていることが原因。
でも、これはメトロとの兼ね合いがあるからどうしようもない問題。
484名無し野電車区:2010/06/15(火) 20:56:19 ID:LYr3tXCY0
昼間の志木折り返しはいらないけど、ラッシュ時は増発してほしい。
和光市で接続するのが急行とか勘弁してほしい。
485名無し野電車区:2010/06/15(火) 21:07:23 ID:qoldu1mJ0
朝霞台は毎時8本急行、準急が停まればなにも急行中心にする必要はない。今は急行5、準急3だが例えば準急6、急行2でも問題ない。対池袋だけならな。その分快急を増便すればいい。
486名無し野電車区:2010/06/15(火) 21:18:14 ID:0cUNI5qz0
>>482
志木の留置線が一番役に立つのは、実は東上線が運転中止になった時。
この時複々線部の内側だけを使って、メトロの電車だけを運転できる。
志木留置線は4本あるので、和光市があふれた時の受け皿機能を発揮する。

朝霞の本数を削減するにしても、現状では準急通過ぐらいしかできない。
そして朝霞救済の普通を志木で出すなら、本数削減の効果も無い。

ならば朝霞にも急行を停め、上りの緩急接続駅は成増に移す。
これで複々線区間の普通は4本減らせるし、この区間の普通は全て地下直に出来る。
(急行5:準急3:地下直6)
487名無し野電車区:2010/06/15(火) 21:22:34 ID:y6fJHxkj0
西武池袋線はレッドアロー含めて池袋発着の日中優等は8本。
西武新宿線も同じく日中優等8本。
東急東横線は日中優等8本。
田園都市線は日中優等4本。

東上線だけ優等がむやみに増えるわけではない。
488名無し野電車区:2010/06/15(火) 21:45:45 ID:5weOWjCU0
479氏。私は、ふじみ野民ですが?
489名無し野電車区:2010/06/15(火) 22:03:18 ID:NiUyHYsH0
朝霞台通過厨は乗降客が
和光市>朝霞台>志木ってことを分かってるのか?

朝霞台よりむしろ志木を通過した方がいいんじゃないかと思うんだが乗務員交代とかあるから無理だよね
せめてふじみ野まで複々線ならねぇ・・・
490名無し野電車区:2010/06/15(火) 22:45:23 ID:0cUNI5qz0
知ってるよ。それに武蔵野線との乗換客が理由で膨らんでいることも。
だから東上線⇔武蔵野線の乗換時間をきちんと考慮してあげれば、もっと日中の本数を
減らしてもいいと思っている。要は北朝霞で待ちぼうけにならないようにすれば。
武蔵野線が無ければ、朝霞も朝霞台も同じくらいの利用者だと思う。

そもそも朝霞台は、ホームに降りる階段が6基(上下ホームで各3)あることから分かるように、
元々駅の大きさが小さかったのを、無理矢理増築して凌いでいる状況。
和光市と志木のホームと比較すれば、どの駅が急行停車駅に相応しいかよくわかる。
東武としたら完全な誤算でしょうね。朝霞台の成長ぶりは。

準急と急行の差が、志木以南で朝霞1駅しかなくなってしまった。
だけどやっぱり志木・朝霞台民は準急より急行に乗ってしまう。
ヒドイ人は志木から朝霞台まで1駅だけ急行に乗って来る。
それなら通過できないの?というわけです。

いずれにしろ複々線が短すぎて役に立っていないのは事実。それがフルに働くのは
複々線以外の個所で人身が発生して、東上線が運転中止になった時という皮肉。
ならば精一杯速達効果を発揮させるか、杉並三駅タイプ(複々線区間各駅停車)
にして運転本数を削減するか、どちらかの使用法を提案した。





491名無し野電車区:2010/06/15(火) 22:53:17 ID:y6fJHxkj0
>>490
>武蔵野線が無ければ・・・

ほかでも同じことが言えるのでこんな言葉の使い方は無意味。
東武が不動産開発してなければふじみ野やつきのわの駅が出来ていなかったし、
森林公園から先は単線のまま。
そのほか地下鉄が和光市まで延伸してなかったらとか川越線がなかったらとか
数えたらきりがない。
492名無し野電車区:2010/06/15(火) 23:01:44 ID:KPZEFYow0
>>486
F開業後は、東上線がとまるとすぐに直通中止にしてしまうので
和光市駅に人があふれて、東上線運転再開後もメトロだけダイヤが
グダグダのままに成増。

>>490
複々線がせめて柳瀬川まで延びていれば、複々線が巨大な待避線に
出来るのかも知れないけど、本線が優等停車駅のひとつ先の
北越谷まで複々線なのは、本線だからだもんなぁ。
493名無し野電車区:2010/06/15(火) 23:03:06 ID:FWn2svHz0
急行の志木通過の新しい案が出ましたね

急行通過でも、志木は始発の普通で座っていける駅というアドバンテージは残ります
急ぎたい場合は成増、和光市、朝霞台で急行に乗り換え。もしくは準急を選ぶと。
しかし途中、志柳み鶴と4駅もあるので先行列車が(特に下り)が逃げ切れるか気になるところです。

朝霞台や和光市で緩急接続を確実に行えるならばありかもしれません
逆にそれができないのならば無理でしょう
494名無し野電車区:2010/06/15(火) 23:18:20 ID:y6fJHxkj0
>>492
>北越谷まで複々線なのは、本線だからだもんなぁ

本線だからじゃなくて留置線があるからだ。
日比谷線からの直通電車で北越谷止まりの電車が数多くある。
495名無し野電車区:2010/06/15(火) 23:21:30 ID:Y9MjK3GX0
あの程度の複々線で速達効果を期待する方が無理。
朝霞台から急行乗って川越市の先に行く人って結構いるんでないの?
496名無し野電車区:2010/06/15(火) 23:36:00 ID:0cUNI5qz0
>>495
和光市で下り急行と接続するメトロ車を頑張って走らせて、志木でも同じ下り急行と接続させる。
これくらいしかできないね。
497名無し野電車区:2010/06/16(水) 00:40:30 ID:tP1nJ8CK0
和光市〜志木までの複々線について各人が好き勝手に書いてるけど、
そもそもこの区間は40年ほど前に国(当時の運輸省)で制定された都市高速鉄道13号線
に基づき都内の地下鉄から伸びる東上線側の終着駅が志木駅までということ。
だから複々線の
外側:種別かかわらず東上本線の列車が走る
内側:種別かかわらず地下鉄から(または地下鉄へ)の直通列車が走る
が本来の定義だった。

しかし、それでは効率が悪いから今のような形(外側:優等、内側:各駅停車)になってるだけ。
それを役に立つとか立たないとか無知にも程がありすぎるわ。
もうちょっと複々線になった経緯を調べてから書いてもらわないと。
498名無し野電車区:2010/06/16(水) 01:44:38 ID:Cs7TWB7g0
497氏。でわあなたは、東上線が複々線化したときに15ヵ年計画をご存知ですね。
499名無し野電車区:2010/06/16(水) 01:57:06 ID:YUZ6KSmq0
>>498
レスアンカー使えよ
それに
>でわあなたは
助詞のははちゃんとはって書いてくれ
500名無し野電車区:2010/06/16(水) 02:14:31 ID:NtmLCNSl0
>>456
通勤急行…小川町〜川越の各駅・志木・池袋
地下急行…森林公園〜川越の各駅・ふじみ野・志木・朝霞台・和光市・小竹向原・池袋
通勤準急…川越市〜朝霞台の各駅・和光市・成増・池袋(ふじみ野で通勤急行通過待ち)

のほうがよくないか?
501名無し野電車区:2010/06/16(水) 03:11:35 ID:lbS/Gf6L0
>>500
朝ラッシュでそれを走らせるの?
通勤急行と地下急行は相当ノロノロ運転になりそうだね
502名無し野電車区:2010/06/16(水) 04:57:18 ID:fRS+WD+70
>>471東急田園都市線もここ2年連続で輸送人員は減少している。
でも5年前と比較すると多いがな。少子高齢化による減少は止まらないよ。
503名無し野電車区:2010/06/16(水) 10:29:25 ID:ipmERj4Q0
朝ラッシュ時の通勤急行は今でも成増でしばらく時間調整してから
発車してるのに…。
時間調整する場所が無くなったら、途中の踏切で止まったりして、
都内の沿線住民は大迷惑だろ。
504名無し野電車区:2010/06/16(水) 18:37:00 ID:TwC47s5Q0
>>497
志木〜柳瀬川間に複々線化用地(のように見える土地)が確保されている。
これは志木までの複々線では不十分と東武が考えていた証左だろう。
国の計画が実用性を保証しているとは必ずしも言えない。

>>500
東上線はここ40年くらい、ラッシュ時は貧弱な設備を並行ダイヤで補ってきた。
古くは準急のときわ台停車や、現状も最優等が志木まで各駅停車であることからそれがわかる。
(朝ラッシュ時の急行は、通急と同じ速さであって、川越以南を飛ばすわけではない)

川越7:06発急行→池袋7:46着
川越7:09発通急→池袋7:51着

何のことは無い。ただ駅に停まらないだけの急行である。それなら急行は全部通急に戻し、
川越〜志木間の各駅利用者の乗車機会を向上させた方がいい。
とにかく、停まらないだけの通過電車では意味が無いばかりか、ふじみ野で普通に接続させる分
車両運用に無駄が出るだけ。朝の上り東上線志木以北に通過運転は不要である。

>>503
>>497氏が指摘するように、和光市〜志木間は地下鉄の一部と考え、この区間を走行する普通は全てメトロ直通にする。
そうすれば東武池袋に到着する電車の数も減り、優等の速度向上および(成増始発)普通電車の優等退避時間短縮が見込める。
本当に複々線を生かすなら、朝霞・朝霞台の外側線ホームに柵を立てて、優等を100km/hで通過させることだ。

1987年(地下鉄直通開始の年)からすれば、地下鉄は本当に便利になった。当時は日中の和光市発(≠始発)の地下鉄は6本/hのみだった。
これでは地下鉄に複々線区間の乗客をシフトさせることはできないが、現状は地下鉄の本数は日中でも14本に増えている。
この事実を以って、朝霞・朝霞台を地下鉄と一体と見なして運用することを考慮してもいいのではなかろうか。
このくらいしなければメトロに客は取られるわ、大して混んでいない電車を朝の池袋口に大量に走らせるわ(=『遅い』)で中途半端な状況が続く。つまりじり貧ということ。
505名無し野電車区:2010/06/16(水) 19:38:39 ID:qUTeKScb0
40年前にこういう経緯があったから・・・・
というのも大事だとは思う。
ただ、もう40年だろ・・・現在の状況に合わせての批判もあってもいいとは思うが。
506名無し野電車区:2010/06/16(水) 20:06:54 ID:qtqZqu5/0
>>504 長文乙
志木〜柳瀬川の所々に線増に使えそうな土地はある。
でも、いざ線増工事をしようにも、下りで防衛道路くぐってすぐのマンションの
住居本体部分が用地に引っかかるわけで。
昔の東武だったら、その雑木林が売りに出た段階で、とりあえず線増に
使えそうな部分の土地だけでも買っておいたんだろうけど・・・
あと、現行ダイヤ朝ラッシュ時の急行は、不動産広告アリバイ列車だと
思っておいた方がいい。
ラッシュ時でも急行が走っているなら、いかにも早く快適な通勤が
出来そうだと錯覚するだろ?

個人的には、複々線区間の内側線をメトロに売却して、メトロが勝手に
志木までバシバシ列車を走らせて、安価な運賃と都心への直通利便性で
複々線区間の客を完全にかっさらってもらい、その分だけ、東上線
都内区間の利用客・優等運転本数を減らした方が、スピードアップなり
TJライナーの増発なりが出来ていいと思うのだが。
柳瀬川以北〜メトロ直通客は、綾瀬〜北千住の例にしたがって
運賃計算をすると言うことで。
507名無し野電車区:2010/06/16(水) 20:30:22 ID:VMID6vydO
今更線増工事なんてやるか。
508名無し野電車区:2010/06/16(水) 21:09:40 ID:cwCQwGCN0
うーんw

東武が
 短期的にできること・やるべきこと
 長期的にできること・やるべきこと
 東上線が守るもの・切り捨てるもの

 これを考えないと・・・・

意味のないコメでスマソ
509名無し野電車区:2010/06/16(水) 21:43:01 ID:696XyG9X0
問題点
・運賃高い
・遅い
・車両ボロい
このうち、
車両ボロい:50000系列が増えてきて解消しつつある、ただし掃除が行き届いてない
遅い:昼間の急行徐行運転を改める、8000系の淘汰、10000系列のVVVF化?
運賃高い:東武である限りあきらめるしかない?
短期的には車両と駅の清掃、長期的にはダイヤを変えるのがベストかな?
510名無し野電車区:2010/06/16(水) 21:48:43 ID:TwC47s5Q0
>>508
このスレ、前身が『ダイヤスレ5』でして、更に『隔離スレ』でもあります。
だから脱線している面は御容赦のほどを。

結論はお金がないので、短期も長期も現状維持だと思います。
『もう何もしたくない』これが東武の本音であり、電波塔にお金を突っ込んでいることからも窺い知れる。
ただここが問題だけど、現状が維持できる保証は何もありません。
私も09年の乗降人員が公表されるのを待ってるのだけど、中々出てこないのは・・・?

『東上線が切り捨てるもの』だけははっきり見えている。それは複々線区間の乗客。
この区間の乗客をメトロになるべく高く売れるうちに売った方がいい。
どの道キャッシュは無いのだから、乗客をやり取りして見返りを得るしかない。

無理をしてでもメトロに客を流し池袋口を空けることで、志木以遠からの速達性を向上させる。
こうして池袋指向の遠距離利用者を増やすしかない。メトロも和光市通過の優等設定に理解を示すはず。
東武も車両と人員の回転効率を上げられるメリットがある。

朝霞台〜東武池袋を370円に値上げすれば、今すぐにでも旅客はメトロに流れるだろう。
ちょっとヒマ人ならJRで行ってもいい。これくらいやらないといつまで経っても中途半端。
昔、新線池袋からわざわざ乗って座って来たのを思い出した・・・。
511名無し野電車区:2010/06/16(水) 22:00:24 ID:VMID6vydO
>>509遅いについてだが東上線急行の速度はそれほど遅くない。意外だが。遅くできるのは競合路線がないから。
運賃に関しては埼玉の知事がJRに埼玉にも特定割引運賃を導入するよう求めているがJRはつれない返事。
512名無し野電車区:2010/06/16(水) 23:03:08 ID:cwCQwGCN0
 (危機感持ってない事業者本体)と
 (他の沿線と比べてぬるい現状に居心地のいい沿線民)
  とのもたれ合いが現状を表しているのだろう・・・

 だから>510のように遠距離利用者からの利益率を上げるか
 逆に、近距離は地価下落によるお買い得感を今以上に持たせるか・・
513名無し野電車区:2010/06/16(水) 23:34:16 ID:9kj3zfnm0
ガタガタ文句言っているのハッキリいってこのスレの住民だけだよ。
514名無し野電車区:2010/06/17(木) 00:15:51 ID:9PF8ATFa0
朝ラッシュ所要時間比較
(所要時間は8時10分頃ターミナル駅に到着するダイヤを目安とする)

●東上線vs小田急線
東上線通勤急行 森林公園-池袋 52.6km 1時間11分
小田急線急行 伊勢原-新宿 52.2km 1時間11分

●東上線vs京王線
東上線通勤急行  若葉-池袋 38.9km 55分
京王線急行 京王八王子-新宿 37.9km 1時間3分
(京王線はラッシュピーク時の時間帯に京王八王子発の特急、準特急は走らせていない)

●東上線vs東急東横線
東上線通勤急行 ふじみ野-池袋 24.2km 35分
東横線通勤特急 横浜-渋谷 24.2km 38分

●東上線vs東急田園都市線
東上線通勤急行 川越市-池袋 31.4km 46分
田園都市線準急 中央林間-渋谷 31.5km 48分

●東上線vs西武池袋線
東上線通勤急行 高坂-池袋 46.2km 1時間4分
池袋線通勤急行 飯能-池袋 43.7km 1時間

●東上線vs伊勢崎線
東上線通勤急行 坂戸-池袋 40.6km 58分
伊勢崎線急行 久喜-北千住 40.6km 48分
515名無し野電車区:2010/06/17(木) 00:32:26 ID:9PF8ATFa0
>>514続き

それぞれの所要時間に対し3分程度の誤差があるとはいえ伊勢崎線を除けば、東上線と他の路線は
朝ラッシュ時の所用時間が大して変わらないわけだ。
伊勢崎線にしても北千住からの乗り継ぎでまだ距離があるから東上線に比べればラクとは言い切れないだろうし。
あと、他の路線は始発駅だから座れるじゃないかと言う反論もあるだろうからここに書いておくけど
始発駅で座るために何分待たないと座れないのかよく考えた方がいいね。
また、ご存知のように東上線のラッシュ時混雑率は他の路線より低いので。

ここで一言「隣の芝は青く見える」。
516名無し野電車区:2010/06/17(木) 01:32:04 ID:ttHjrt/Q0
>>514
調査お疲れさま。では私も別の数字を引いておきます。
路線別の混雑率(%)【混雑率=最混雑時1時間当たりの輸送人員/輸送力*100】

 ●東上線
 最混雑区間:北池袋→池袋
 輸送人員=48,261人
 輸送力=33,120人(10両*24本)
 混雑率=146%
 
 ●小田急線
 最混雑区間:世田谷代田→下北沢
 輸送人員=73,608人
 輸送力=38,494人(9.4両*29本)
 混雑率=191%

 ●京王線
 最混雑区間:下高井戸→明大前
 輸送人員=70,949人
 輸送力=42,000人(10両*30本)
 混雑率=169%

 ●東横線
 最混雑区間:祐天寺→中目黒
 輸送人員=55,397人
 輸送力=31,044人(8両*27本)
 混雑率=178%
517名無し野電車区:2010/06/17(木) 01:33:37 ID:ttHjrt/Q0
 ●田園都市線
 最混雑区間:池尻大橋→渋谷
 輸送人員=82,438人
 輸送力=42,746人(10両*29本)
 混雑率=193%

 ●西武池袋線
 最混雑区間:椎名町→池袋
 輸送人員=53,456人
 輸送力=30,240人(9.0両*24本)
 混雑率=177%

 ●伊勢崎線
 最混雑区間:小菅→北千住
 輸送人員=71,532人
 輸送力=50,712人(8.6両*44本)
 混雑率=141%

 ●相鉄本線
 最混雑区間:西横浜→平沼橋
 輸送人員=54,448人
 輸送力=37,240人(9.5両*28本)
 混雑率=146%

『数字で見る鉄道2009』(財:運輸政策研究機構)のp.32
『最混雑区間における混雑率(大手民鉄)(平成20年度)』より作成
518名無し野電車区:2010/06/17(木) 01:34:44 ID:t4HxdD2p0
>>514-515
うーん、言いたい事はわかるんだけど、何か間違ってる気がする。
というか、こういう単純比較には賛同しにくい。
駅の性格とか路線の性格をほぼ無視してるから。
各社で力を入れてる部分が違うと思うし。
519名無し野電車区:2010/06/17(木) 01:53:54 ID:ttHjrt/Q0
【まとめ】
東上線は最混雑区間の輸送人員が、主要路線の中で唯一5万人を割り込んでいる。
相鉄本線にも及ばない。

こんな状況で24本/hも電車を走らせて混雑率を低く見せるより、
本数を減らして速度向上に努めた方がいいのではないだろうか。
この輸送人員で他路線と同程度の所要時間というのは、混雑を偽装しているように思えてしまう。
ちなみに所要時間は同程度であっても、運賃は高水準であることを指摘しておく。

東上線は主要路線の地位から滑落しようとしていると言える。
520名無し野電車区:2010/06/17(木) 01:54:26 ID:9PF8ATFa0
>>518
駅の性格って何ですか?
路線の性格って何ですか?

あなたが「東上線だけが不便を強いられてる」という思いが強いから
いざそうでもないことが証明される数字を出されると否定したがる。
ダイヤ議論スレのときもそうだった。
他路線と比較した通過人員のデータが出されると以北民の多くが
「東上線は酷いじゃないか。増発要求は当然だよ」の大合唱。
ところが都合の悪いデータが出されると「他線は他線だ」と言って
まともに受け入れようとしない。
君はそれと一緒だ。
521名無し野電車区:2010/06/17(木) 05:50:52 ID:ge3zUqVk0
和光市-志木間の複々線って結構長いんだな
西武池袋線より長いとは意外だ
522名無し野電車区:2010/06/17(木) 06:17:46 ID:E2jvwdoTO
>>519本数減らして速度アップ→混雑率もアップしたら困るぜ。24本か。以前は27本だから一応減ってはいるんだが。
不動産広告で朝ラッシュ時の東上線は本数多くてあまり混んでいない、都心へのアクセスが良いを強調しているから。
523名無し野電車区:2010/06/17(木) 09:58:36 ID:kUl83ALQO
副都心線開業による普通列車の削減や上板橋・中板橋連続待避とかで、ラッシュ時の優等の所要時間はだいぶ短くなったね。
東武練馬や下赤塚の利用者には気の毒だけど。

>>519
もちつけ。
スレの参加者全員が悲観的な観測をしてるわけじゃないだろ。
危機感は感じてるんだろうけど(利用者が感じる必要はほとんど無いがw)。

匿名掲示板だから難しい話だな。
524名無し野電車区:2010/06/17(木) 10:03:05 ID:kUl83ALQO
525名無し野電車区:2010/06/17(木) 12:18:24 ID:Oqy7WQhG0
>>519
ラッシュ乗ったことある?
混雑率が低いと言ってもまだ人間的に健全とは言えないぞ
現状で本数減らした挙句、空調が糞な車両に詰め込んだら、
急病人を増やすだけだ

本数減は京成クラスになってから考えるべき
526名無し野電車区:2010/06/17(木) 13:12:33 ID:fGKquoly0
>>519
>>516,517 のデータは混雑率の比較になるけど輸送人員の比較で使う
にはいささかの疑問を感じる。
東上線・西武池袋線・東横線の輸送人員が少なめだよね。これら3線の
最混雑区間が輸送人員が最も多い区間と言えるの?
他線は、最混雑区間=最多輸送人員区間だろうけど。

ちなみに、平日7時台の上り、志木→和光市は30本走ってますな。
527名無し野電車区:2010/06/17(木) 13:19:57 ID:E2jvwdoTO
東上線・西武池袋線・東横線の輸送人員が少なめだよね。
これら3線の 最混雑区間が輸送人員が最も多い区間と言えるの? →西武池袋と東急東横は言えるだろう。
これ国交省が発表のデータだからな。疑問があるなら国交省にでも問い合わせてみれば?
528名無し野電車区:2010/06/17(木) 13:34:49 ID:HXrIDs+j0
>>516には
>路線別の混雑率(%)【混雑率=最混雑時1時間当たりの輸送人員/輸送力*100】
とあるから輸送力は反映されているはず
529名無し野電車区:2010/06/17(木) 13:50:07 ID:9PF8ATFa0
>>490
>朝霞台は、ホームに降りる階段が6基(上下ホームで各3)あることから分かるように、
>元々駅の大きさが小さかったのを、無理矢理増築して凌いでいる状況。
>和光市と志木のホームと比較すれば、どの駅が急行停車駅に相応しいかよくわかる。
>東武としたら完全な誤算でしょうね。朝霞台の成長ぶりは。

駅のホームの大きさだけで優等列車停車駅が決まるんなら
田園都市線なんかどうするんだろうね?
特に渋谷駅はホームが狭くて人が線路に転落してもおかしくないような状況だよ。
530名無し野電車区:2010/06/17(木) 15:45:38 ID:CkqvO6g30
朝霞台の成長ぶりは武蔵野線が本数を増やしたり,沿線の開拓が進んだり
して人の移動(異動)が増えたからも要因の一つであると考えます。
やはり,朝霞台には通勤急行も停車させ便利さをアップさせるのも
一つの提案と考えます。
副都心線が開通してから成増→池袋間の混雑も所要時間もかなり緩和
され我々のストレスもかなり緩和されていると思います。
通勤急行の存在云々もそうですが準急の役割を少し改善してみるのも
必要あると考えます。
531名無し野電車区:2010/06/17(木) 15:58:13 ID:HXrIDs+j0
>>530
通勤急行の朝霞台停車はほぼ準急化に等しいですよね
朝霞しか停車駅が違わないのですから

それを受けての
>準急の役割を少し改善してみる
だと思いますが、具体的にはどうすれば良いのでしょうか
準急の停車駅をもっと増やすと言うことですか?都内区間で。
差別化するにはそれしかないと思いますが、それが改善になるのか一寸分かりません
532名無し野電車区:2010/06/17(木) 19:13:20 ID:ttHjrt/Q0
>>521
西武の複々線は石神井公園までの複々線化が完成したとして考えると、
複々線を線増部分と捉えれば、小竹向原〜石神井公園間の7.2km。
4本の線路の並行部分と捉えれば、練馬〜石神井公園間の4.6km。
和光市〜志木間は5.3km。

ただ、西武の場合はこの4.6kmの間に、各駅停車しか停まらない駅が3つある。
このためこの区間で優等が各停を追い越すことができる。
対して東上線は複々線区間で各駅停車の優等(準急)の存在が非常にネック。

>>530
朝霞台=吉祥寺
吉祥寺も乗降人員は隣駅の三鷹より多く、乗換路線もあるけど特快は通過している。
乗降人員が多い≠優等停車の好例。

>>531
優等を都内で停めるなら、下赤塚と東武練馬が候補。
緩急接続をするのは愚策。乗降時間が増加するだけ。

533名無し野電車区:2010/06/17(木) 21:43:57 ID:h6OqlY3FO
朝霞、朝霞台の優等通過は朝霞市が許さない気がする。
あとプロ市民ね(笑)
534名無し野電車区:2010/06/17(木) 22:12:58 ID:+X4vY+qc0
川越市以北〜県庁への客は、川越でJRに乗り換えると、
大宮駅で地底から這い上がるという不便を強いられる。
だから朝霞台〜南浦和乗り換えを選ぶ人も多い。
朝霞台通過の優等を増やすと、こういった貴重な以北からの長距離客を
川越から流出させてしまう可能性もあるわけだが。

東上線利用客は、ほぼ全員都心を目指しているわけではなく、
線内需要も結構あって、その動きは案外複雑。
535名無し野電車区:2010/06/17(木) 22:18:57 ID:E2jvwdoTO
川越市以北〜県庁への客は、川越でJRに乗り換えると、大宮駅で地底から這い上がるという不便を強いられる。
あの程度で不便なんて言っているようでは都心の地下鉄は乗れないぞ。
536名無し野電車区:2010/06/17(木) 22:37:02 ID:9PF8ATFa0
>>534
朝霞台駅を軽視するなという趣旨は理解した。

県庁って浦和駅だから、川越経由でも朝霞台経由でも2回は乗り換えることになる。
要はどっちが早く着くかってことだな。
俺も仕事で川越市以北のとある駅から春日部まで電車で移動したことが何回かあるけど
距離から考えると川越経由川越線⇒大宮経由野田線の方が便利に思えるんだが、
実際は朝霞台(北朝霞)経由武蔵野線⇒南越谷(新越谷)経由伊勢崎線の方がわずかながら
春日部には早く到着する。
大宮駅の移動の問題もあるけど単線である川越線がネックになってるんじゃないかと思う。
537名無し野電車区:2010/06/17(木) 22:53:07 ID:cTnY/FMK0
浦和の県庁なら志木からバスが出ているのに。
538名無し野電車区:2010/06/17(木) 23:27:29 ID:R5iXp3y/0
埼玉県民になってから10年以上になるが県庁なんて行ったことない。
539名無し野電車区:2010/06/17(木) 23:28:18 ID:TWEHqOc10
>>504
>朝の上り東上線志木以北に通過運転は不要である。
さすがに川越以北からすると停まる駅数の問題から反対だな。
(特に坂戸から先から都心方向の人は)

>>534
>川越市以北〜県庁への客は、川越でJRに乗り換えると、
>大宮駅で地底から這い上がるという不便を強いられる。
>だから朝霞台〜南浦和乗り換えを選ぶ人も多い。

それだと鉄博大成駅できたら川越・鉄博大成乗換に変える奴続出だぞ!
540名無し野電車区:2010/06/18(金) 00:32:40 ID:UVzGRQCji
>>539
> それだと鉄博大成駅できたら川越・鉄博大成乗換に変える奴続出だぞ!

ちょっと意味わからん
鉄博大成駅は鉄道博物館駅をさしてるのか?ならすでに出来てるし
川越→浦和で買えばいいものを川越→日進?と鉄博→大宮と大宮→浦和買うことになって
運賃素敵なことになるが
あと日進と鉄博って近いのか?それとも他の駅から?
541名無し野電車区:2010/06/18(金) 00:34:24 ID:vbBPiaCz0
そもそものスレタイは「東上線の利用者を増やすためには」だが、
朝ラッシュ時とか平日夜間に利用者が増えて欲しいと思っている人はまさかいないだろ。
むしろ「もっと減ってくれないかな」と思ってるぐらいだろ。
他線より混雑率が低いとはいえ平均146%は快適とは言えない。
平日のオフピーク時とか休日に増やす方法を考えないとね。
542名無し野電車区:2010/06/18(金) 01:38:12 ID:N7bHM95gO
>>541
そういう意味では、
ダイヤどうこうというハード面よりは、
ソフト面だよな

一ヶ所に1つだけではなく、
2つ3つスポットを作って、
新宿や上野あたりから人を引っ張りたい
しかも駅から歩ける距離に

川越だと若干遠い感じするから、
和光市、志木あたりか
543名無し野電車区:2010/06/18(金) 05:26:01 ID:UdjxthX70
リズム…いや、何でもない。
544名無し野電車区:2010/06/18(金) 06:31:59 ID:PoIoQSjjO
>>541中には通勤・通学客増えろと願っている人いるかもよ。
545名無し野電車区:2010/06/18(金) 06:47:00 ID:BeusbRx00
>>540
新交通では既にあるがここで指しているのは川越線・高崎線に出来たらという話。
546名無し野電車区:2010/06/18(金) 07:12:29 ID:k3tv59Tx0
>>542
ショッピングだけでなく、横浜や西武みたいにスポーツ球場があれば。
547名無し野電車区:2010/06/18(金) 12:10:22 ID:ZURqZPsuP
リズムは冗談にしても、ワカバウォークとかピオニウォークとかもっと宣伝すればいいのに、と思う
土休日午前下りのTJウォーカー(池袋・ふじみ野・川越・川越市・若葉・高坂・東松山・森林公園)とか。
548名無し野電車区:2010/06/18(金) 12:35:44 ID:SRxraZGl0
>>537
一頃よりはだいぶマシになったとはいえ、志木街道の渋滞で
時間が読めない状態に違いはないのだが。

>>547
ピオニは、高坂駅とのシャトルバスを運行し続ける気がないわけで。
いまは臨時運行の期間が延びているだけだぞ。
ピオニ程度のSCだったら、よそにいくらでもあるわけで、わざわざ東上線に乗ってまで
出掛けるような魅力ある店かね。
クルマ社会の愛知に本社のあるユニーが運営母体なのだから、
電車に乗ってお買い物、という発想自体がそもそもないような。
549名無し野電車区:2010/06/18(金) 12:50:24 ID:PoIoQSjjO
志木→浦和のバス時間が読めないとあるが20分以上は遅れないよ。
強風で川越線と武蔵野線が止まったら浦和行くにはバスが頼りだからな。
550名無し野電車区:2010/06/18(金) 13:00:21 ID:ZURqZPsuP
>548
まあその通りなんだけど、SC側にやる気が無くても、ライナー券だけで東上線には黒になるんじゃないかなと。
551名無し野電車区:2010/06/18(金) 14:32:28 ID:U7lZ500A0
川越市民は浦和へは車でしょjk
552名無し野電車区:2010/06/18(金) 16:45:51 ID:0Ak8iyln0
朝霞台の急行停車と新越谷の優等停車は
同時期だと言う話をきいたことがあるが
そう考えると東武側の意図が見えるような
553名無し野電車区:2010/06/18(金) 17:25:07 ID:PoIoQSjjO
新越谷に準急(今の急行?)が止まるようになったのが1997年3月。
朝霞台に急行が止まるようになったのが翌年3月。
554名無し野電車区:2010/06/18(金) 23:15:01 ID:eobkPb350
>>548
車がラクと思うようなところに作っても、
利用客は増えないってことだな

だから車を出す必要がないところ、とか、車だと不便
というところに他には無いような物を作る…と


若葉高坂だと東上沿線の人を引っ張るのが限界だろうし、
定期券所持者だったりすると、
あまり収益うpにはつながらない
555名無し野電車区:2010/06/18(金) 23:25:07 ID:zIoCoBTB0
車を出す必要がないところ、車だと不便というところ
東上線沿いというか埼玉でそんなところあるか?
556名無し野電車区:2010/06/18(金) 23:34:11 ID:ZURqZPsuP
和光市〜志木くらいまではさすがに車が無くてもどうにでもなる。
同じような構成の街が川口〜蕨、谷塚〜越谷。

残りは大宮駅近辺だけかな。
557名無し野電車区:2010/06/19(土) 06:27:10 ID:j6QNIsba0
みずほ台駅を改造し、通過用の線路を併設する。
朝の通勤急行は、鶴瀬・みずほ台・柳瀬川は通過する。
志木駅発着の半分程度を上福岡発着とする。
TJは川越市駅を通過する。
558名無し野電車区:2010/06/19(土) 11:54:27 ID:ewGzlvUJ0
どこの駅が最寄りかよく分かる書き込みですねw
559名無し野電車区:2010/06/19(土) 12:33:15 ID:gWrVPv4CO
>>555
駅前に行く場合は、
駐車場や渋滞の心配がない電車が有利

あとは都内を抜けて目的地に行く場合も、
電車有利かと
560名無し野電車区:2010/06/19(土) 13:36:21 ID:8bEE+8EN0
>>555
埼玉でも駅まで徒歩数分で、駅近辺に買い物するところがあるような所に
住んでると趣味以外にはクルマ不要。
東上線でも川越より手前なら全部そうだろう。
561名無し野電車区:2010/06/19(土) 13:59:15 ID:pQpy7yMOO
高坂民だが殆ど車乗る機会無いな。
電車・バスくらいでたいてい間に合う
562名無し野電車区:2010/06/19(土) 14:36:52 ID:26yLLxkZO
独身者、夫婦2人だけならともかく子持ち家庭となると車は要るよ。電車使うと交通費がバカにならないからね。
563名無し野電車区:2010/06/19(土) 16:19:41 ID:pSilk5o40
>>562
駅から徒歩数分なんてところに住んでいる家族だと、クルマを所有せず
使いたいときだけレンタカーを借りる、という割り切った人も多いようで。
税金も保険も毎月の駐車場代もバカにならないので、通勤などで毎日
使わない人は、所有する悦びを感じにくいだろうし。

そういう地域だと、駅の近くにレンタカー屋が。
564名無し野電車区:2010/06/19(土) 16:47:31 ID:26yLLxkZO
>>563駅から徒歩数分ならともかく20分とかなら話は違うわけか…
565名無し野電車区:2010/06/19(土) 16:48:56 ID:Sbm8cJFjP
坂戸以北のニュータウンじゃ厳しいだろうな
566名無し野電車区:2010/06/19(土) 23:44:08 ID:oV6FDyb6O
僕は運転手付きのロールスロイスがあるよ。
567名無し野電車区:2010/06/19(土) 23:45:09 ID:fXUshtO60
東京メトロとか東急はポイント制にして乗車回数に応じて
キャッシュバック(ポイント分をチャージ)してるんだよな。
東武はやらないのかな?
しかし、東武は東武カード(東武百貨店発行)があるんだけど
還元率が他社に比べて著しく低いんだよね。
東武百貨店で買い物すればそこそこのポイントは付くんだけど
元が高いし、セール品はポイントの対象外になってしまう。
568名無し野電車区:2010/06/20(日) 00:25:15 ID:yc4br+ME0
569名無し野電車区:2010/06/20(日) 10:11:39 ID:80igJApQ0
TJが坂戸に止まるのは埼京線が赤羽線内で各駅に止まるのと同じ事情なの?
570名無し野電車区:2010/06/20(日) 10:29:37 ID:FLP0rh8MP
>>569
越生線接続以外の何物でもない
571名無し野電車区:2010/06/20(日) 14:12:48 ID:80igJApQ0
>>570
ヒント:越生線と接続してるのはTJに川越市で抜かされる急行
572名無し野電車区:2010/06/20(日) 17:40:03 ID:LrBbTLWF0
正式なソースは無いけど
TJで一番降りるのって坂戸らしいじゃないか
573名無し野電車区:2010/06/20(日) 21:35:29 ID:+FVix0ig0
>>567
東武百貨店もあまり芳しく無いのでしょうね。『御大のお兄様の道楽』に余人が口を挟む余地は無いんじゃない?
東武は日本でもはや唯一となった同族経営の大手私鉄だからね。中身は今なお『根津商店』というわけ。
役員の出身大学見てごらん。武蔵大学ばっかりだから。

>>571
池袋で並んで急行に乗った人の坂戸までの着席権を侵害できないですからね。
TJだけ最高速度を110kmに上げられれば、全便小川町行きにして60分で走れるかな?
徹底的にTJを差別化するのも手だと思いますよ。
574名無し野電車区:2010/06/20(日) 21:44:50 ID:aZSk1V/GO
デパートなんて地下の食い物でもっているようなもんだ。それと食い物の催し。東武なら年3回ある食の北海道展。
575名無し野電車区:2010/06/20(日) 22:02:27 ID:19W5mDm20
>>567
元々百貨店のクレジットカードだった東武カードに、グループ各社が
相乗りしてきた形だからな。
東武ストアでは、東武カードとは別にポイントカードを用意していたりと、
本社と東上業務部だけでなく、東武はグループ会社同士の仲も
悪いのではないか?と勘繰りたくなる。

オレがカードを作った当時、年会費無料なカードが珍しかったので
東武カードを持っているけど、ほとんど使わず死蔵状態。
百貨店でしこたま買い物するならお得なんだろうけど・・・
576名無し野電車区:2010/06/21(月) 13:24:21 ID:LJ/W3LlN0
東武カードは使い勝手が他のクレカにくらべると
悪すぎるよ。

WEBでポイント確認、商品交換どころか
利用明細も見れないし。

ポイント確認なんかも東武百貨店にいかないと見れない。
わざわざそのために池袋にいくのもねぇ。
伊勢崎線沿線住んでる人とか悲惨だよね。
577名無し野電車区:2010/06/21(月) 19:56:07 ID:TqXrfo8n0
東武は百貨店は『金食い虫』としか見ていません。鉄道の社長の兄の趣味でやってる程度の認識。
>>576の書き込みなどからそれが分かります。おおおそ他店で提供されているサービスが、
提供されていないあたり。
やっぱり東急のように子会社も上場して行くのがいいでしょうね。東武の子会社は本体の資金を食いつぶしてばかり。
(本体が増資するから)

ところで池袋が最終目的地の人は、東上線の沿線民の何割程度いるのでしょうか?
この人たちに池袋まで乗ってもらうことから始めなくてはいけない。
ライナー回数券を売り出すとか。
578名無し野電車区:2010/06/21(月) 20:46:39 ID:8kRKYVYbO
池袋界隈に勤めている人がどれくらいいるかだ。
579名無し野電車区:2010/06/21(月) 22:46:10 ID:TqXrfo8n0
>>578
当然定期券購入申込書には用務地を記入するから、東武は中身を把握しているはず。
この人たちに対して何らかのメリットを供与できればとは思う。
顧客分析はマーケティングの基本中の基本だから。
今まで東武百貨店が主、鉄道が従の案は出てたけど(百貨店で買うと運賃割引等)、
鉄道が主、百貨店が従の案も面白いかなと思う。

東上線池袋までの定期を見せると、レストラン5%引きとか。
池袋までの定期を買ってもらうことで、買い物または食事で割引を受けられ、更にライナーに乗る選択肢を
持てるくらいかな?

ライナーももっと増便して、その代わり200円に値下げすればいいのに。
200*5日=1,000円 一週間に1,000円なら手ごろだと思うけど。
580名無し野電車区:2010/06/21(月) 22:50:03 ID:V2atn/ou0
>>578
恐ろしく古い数字で申し訳ないが、1997-12のピク臨東武特集より。

平成7年度の朝ラッシュピーク1時間(7:30〜8:30)の北池→池袋利用者のうち
JR乗り換え44.6%
営団乗り換え20.2%
西武乗り換え2.4%
自駅利用客32.8%

メトロへの利用客逸走により、池袋駅を目的地にする人の割合が
相対的に増えたのか、池袋の地盤沈下により目的地にする人も減ったのか、
新しい数字がないのでわからない。
581名無し野電車区:2010/06/21(月) 23:08:52 ID:TqXrfo8n0
なるほど、3割いるのですか。これは多いですね。
多分伊勢崎線の北千住(事実上の終着駅)が最終目的地の人は、
3割なんていないと思う。
ただ、やっぱりこういう統計を取っていることがわかって安心しました。
仕事はやってるらしい。ただし何を企画立案しても、押上でペンディングされそうだけど。

この人たちを囲い込むのが絶対ですね。いまは何割かわからないけど。
池袋利用者も減っているし・・・。(だから割合としては増えているかも)
582名無し野電車区:2010/06/21(月) 23:15:01 ID:8kRKYVYbO
池袋の勤め人だと多くは西側より東側だろうな。
583名無し野電車区:2010/06/21(月) 23:33:46 ID:z/wgbWKu0
>>582
西側も結構会社あったりするんだけどね
サンシャイン60などがあるから東側が圧倒的多そうには見えるけど
584名無し野電車区:2010/06/21(月) 23:55:26 ID:eVtCxZAj0
東武カードは東武百貨店発行じゃなくて東武クレジットの発行
グループカードって裏が水色のカードがあってこれだと百貨店の買い物は通常一割引なんだぜ
585名無し野電車区:2010/06/22(火) 00:34:55 ID:Y5aAbpy/0
正確に言えば「東武カードビジネス」ね。
PASMO付きの東武カードが年会費1,050円と言うところが
いかにも東武らしくケチ臭い。
586名無し野電車区:2010/06/22(火) 00:57:29 ID:j53GFErF0
うちは職場で発行して貰ったから年会費無料だけど
一般だと1050円もするのね。

芙蓉グループだと無料で作れる。
587名無し野電車区:2010/06/22(火) 03:58:37 ID:29Od766p0
>>579
いまどき定期の購入用紙に勤務地なんて書く欄ないよ。

定期の区間と名前・年齢だけ。
588名無し野電車区:2010/06/22(火) 10:27:25 ID:G+gOqoGZO
>>575
東武ストアは丸紅が筆頭株主だから、東武鉄道の一存では話が進みにくい。
589名無し野電車区:2010/06/22(火) 17:17:23 ID:hXo/DPAW0
>>585
今はそんな会社名になってるのか
590名無し野電車区:2010/06/22(火) 22:06:21 ID:cXQpwWyv0
下板橋とJRの板橋の間に乗り換え通路を造る。または乗換駅扱いにする。
ちょっと遠い?
池袋のより近くに乗換駅があればもっと東上線で都内まで乗ってくれると思う。
埼京線の混雑を嫌うJRに拒否されそうだけど。
591名無し野電車区:2010/06/23(水) 10:37:58 ID:k+P5R4Ou0
エイトライナーに期待
592名無し野電車区:2010/06/23(水) 23:19:11 ID:DGypgr030
三田線乗り入れの計画があったらしいけど、
大山から分岐して新板橋で合流したらよかったんじゃないの?
もちろん大山駅も地下2面4線で。
593名無し野電車区:2010/06/24(木) 01:12:38 ID:+UFJGmJA0
提案として、通勤急行を朝・夕ラッシュ時上下線運転のが望ましい。下赤塚、東武練馬、上板橋3駅に優等列車停車させる。現行の種別からではなく新設と見直し。区間準急とかあれば有線、副線からの旅客を奪える。どうだろうか?
594名無し野電車区:2010/06/24(木) 09:56:31 ID:vh9Gdag4P
>593
もうちょい推敲してから書け
面白い事を考えてそうなのにこちらに何も伝わってこないよ。

提案?望ましいってことは意見?現行の種別からでない見直しってどうゆうこと?通勤急行も新設?区間準急の停車駅は?3駅停める優等ってどれ?

その上で、メトロから旅客を奪える根拠は何?
595名無し野電車区:2010/06/24(木) 10:40:46 ID:CzfZCdIy0
>>593
メトロと競合してるのは下赤塚〜和光市までなので
優等停車で乗客を奪える可能性があるのは下赤塚だけ

朝ラッシュ時に上板橋、中板橋の両方で優等待避をするようになったので下赤塚、東武練馬は
池袋まで所用時間が増えた。この対応として両駅に優等(の一部)を停車させるのは悪くない
(しかし東武練馬利用者は他駅に逃げようがないので放置という考えもある)

上板橋はそのどちらとも関係ないので停車は不要ではないでしょうか
下手な緩急接続は遅延の元です
596名無し野電車区:2010/06/24(木) 22:43:41 ID:Jgt2SMxQ0
>>595が都内民でないということだけは分かった
597名無し野電車区:2010/06/24(木) 23:33:45 ID:KDvzrUes0
朝ラッシュ時上りは、成増発の時点で優等と普通の比率が1:1になっています。
(最混雑時で24本/h)
このうち通急・準急(=急行除く)を下赤塚、東武練馬の2駅に連続停車させたときに、普通を何本削減できるかでしょうね。
この2駅に優等を停める代わりに、朝の成増始発を全部上板橋始発に置換える。
中央線の武蔵小金井みたいに、優等通過後即普通を出せば、中板橋追い抜き無しで終点まで逃げ切れるかも。

朝7時台成増発

急行:3本
通急:5本
準急:4本
普通(川越市発):2本
普通(志木始発):4本
普通(成増始発):5本
計23本
598名無し野電車区:2010/06/24(木) 23:53:51 ID:CzfZCdIy0
上板橋以南以北の相互利用だってあるわけだから減便は無理っぽくない?
ラッシュ時は準急を+1駅(か2駅)停車にした通勤準急と通急の2本立てで良いと思うけど
599名無し野電車区:2010/06/25(金) 00:48:53 ID:nxK0m+HO0
>>596
普通に都民でいいんじゃないのか?
600名無し野電車区:2010/06/25(金) 13:57:07 ID:hU2v95Se0
坂戸辺りに芸能人を沢山移住させればOK。
601名無し野電車区:2010/06/25(金) 16:03:29 ID:XTXS2vaEi
>>600
菅野美穂くらいしか来ないわな
602名無し野電車区:2010/06/25(金) 19:37:52 ID:IDhS3i0Y0
>>600
桜井淳子は?かわいくて好きだったけど、どこか行っちゃった。
中森明菜の実家が富士見じゃなかったっけ。
あと、常盤台か上板橋にも60年代生まれで有名な女性がいたような。

有名大学に付属小中高を沿線に造ってもらうとか。上石神井の早大学院みたいに。
お受験熱が高まればハイソな住民が増えそう。
603名無し野電車区:2010/06/25(金) 19:41:52 ID:9XlPh6oh0
成増といえば石橋貴明
604名無し野電車区:2010/06/25(金) 20:41:19 ID:Sl0CKxoDO
上福岡は星野真里。
605名無し野電車区:2010/06/25(金) 22:38:54 ID:5HGZbzjL0
酒井和歌子とか三原じゅん子とか辻希美とか宮前真樹とか
606名無し野電車区:2010/06/25(金) 23:15:30 ID:nxK0m+HO0
>>600
移住するわけねえだろ。
本田美奈子.は朝霞在住だったけど葬儀のとき中継でレポーターが
「ここ朝霞は都心からだいぶ離れた位置にありますが・・・」
と言われた始末。
607名無し野電車区:2010/06/25(金) 23:26:35 ID:k/+ZmaE10
>>606
世田谷や大田区に近接する川崎や横浜ならそんなこと言わないんだろうけどな
これがブランド力の差か
608名無し野電車区:2010/06/26(土) 00:13:31 ID:KGopFo5C0
本田美奈子.の場合は本人の意思が強かったらしく朝霞で葬儀になったらしい。
あの人ぐらいのレベルなら青山葬儀所など大きな葬儀所でやってもおかしくはなかった。
通夜や告別式当日は周辺道路が大渋滞だったらしい。
609名無し野電車区:2010/06/26(土) 00:25:48 ID:waBMZXCu0
朝霞で思い出したけど、自衛隊を観に来る人はいるんじゃない?
そこで自衛隊とタイアップして、毎日見学可能にしてもらう。
練馬駐屯地と朝霞駐屯地を見学に来る兵器マニアを取りこむ。
自衛隊のPR、東上線は乗客輸送で潤う。

昔は毎年秋になると戦闘機がどんどん飛んできてたけど、
この頃やらないのかな、観閲式。
610名無し野電車区:2010/06/26(土) 02:51:44 ID:/udk8BVtO
富士見市で有名な怪談
カートを押して追い掛けて来る看護士
611名無し野電車区:2010/06/26(土) 11:56:16 ID:rAduQnNj0
>有名大学に付属小中高を沿線に造ってもらうとか。

ってかそのために立教新座キャンパスは東武がタダで寄付したんだよな。
あと慶応志木校を忘れてるよ。両方とも志木駅だな。
612名無し野電車区:2010/06/26(土) 15:17:27 ID:L18qZCk4O
>>609
西武が入間航空祭の時、入間基地と連携してるのと同じ発想だな。
やろうと思えばできなくはないかも。
ただ、朝霞駐屯地が入間基地ほどの規模じゃないからアレだが。
613名無し野電車区:2010/06/26(土) 17:14:15 ID:HO65QN7W0
>>609
20年ほど前までは毎年朝霞でやっていたが、近年は陸・海・空の持ち回りになったので
観閲式は3年に一度。
614名無し野電車区:2010/06/26(土) 18:56:19 ID:waBMZXCu0
>>611
慶応志木はもともと農業高校で、日吉と比べるとイメージ的に落ちる。
元農業高校で土地はあるのだから、付属小・中学校も開設して欲しいところ。
F線を利用すれば日吉まで1本で行けるから、教職員の移動もラク。
そう考えると、東急は先見の明があるよね。慶応の日吉の土地は全部東急が
寄付したらしいから。
615名無し野電車区:2010/06/27(日) 01:36:37 ID:LA7FC5Hx0
8111Fの運用を公開して、急行で森林公園と池袋間を走らせる。
マニアが森林公園まで乗ってくれること間違いなし。
616名無し野電車区:2010/06/27(日) 11:03:02 ID:/02XtT7x0
>>615
一部の鉄オタしか乗らないし、初乗りの140円しか払わないだろう。
617名無し野電車区:2010/06/27(日) 15:48:52 ID:xEaTJiax0
たとえ140円でも200人来たら、すごく内科医?
616は商売人向きでない
618名無し野電車区:2010/06/27(日) 16:12:41 ID:5Po//0XK0
森林で撮影会でもやればおk
その際に乗車券を拝見しますと
619名無し野電車区:2010/06/27(日) 18:04:26 ID:mT2e0tGL0
東上線を標準軌・第三軌条にして、池袋で丸の内線と相互直通w

は、無理なので東上線のホームから直接メトロやJRのホームへ行けるような
連絡通路を作るといいかも。
620名無し野電車区:2010/06/27(日) 20:10:48 ID:e3pLgp/20
>>619
別の会社の路線へ乗り継ぐ客が一旦改札を出るから、
西武と東武が潤っているという現実を忘れてはいけない。
鉄道の客の増加はもう見込めないんだから、せめて副業で・・・
西武鉄道と百貨店は無関係の別グループだけど
東武鉄道と百貨店は同じグループ会社なんだし。
621名無し野電車区:2010/06/27(日) 21:24:30 ID:/02XtT7x0
>>617
そもそも200人も来るのかどうかが疑問なんだが。
それに200人来ても28,000円だ。
TJライナーの収益と比較してみろ。
622名無し野電車区:2010/06/27(日) 21:51:49 ID:UyDrAcQh0
ただの定期列車に200人余分に乗ってくれるんだからいいんでないの。
623名無し野電車区:2010/06/27(日) 22:11:25 ID:/02XtT7x0
>>622
だから200人乗るの?
さよならイベントならともかく。
624名無し野電車区:2010/06/27(日) 22:29:48 ID:28bzjURT0
さよならイベントを1回だけやると、その1回に人が集中して大混乱。
だから、廃車にする半年くらい前からイベント的な運用をしておけば、
葬式鉄が湧いて混む前に乗っておこう、というライト葬式鉄が
乗りに来てくれる・・・かも。
625名無し野電車区:2010/06/27(日) 23:26:58 ID:UyDrAcQh0
>>623
200人乗ろうが乗るまいが定期列車なんだから掛かるコストは同じだろ?
>>617の指摘が分かっていないんだなw
626名無し野電車区:2010/06/27(日) 23:46:48 ID:/02XtT7x0
>>625
だから予告してそれ目当てに200人も乗るのかってことを聞いてるんだが。
分かってないのはお前のほうだろ。
多数乗るのが分かってるならとっくに東武がやってるよ。
何が商売人だ、アホか!
627名無し野電車区:2010/06/28(月) 00:15:35 ID:RakKUSd40
沿線に埼スタやSSAみたいな
スポーツ施設やコンサートホール、コンベンションセンターがあればなぁ…。
628名無し野電車区:2010/06/28(月) 00:35:41 ID:TyJi5iIZ0
8111Fってそもそも2年以内に東上線から消える車両だろ。
引退がいつになるのか予告しておけば一時的な乗客増効果は出るだろうが、
恒久的な効果にはならないだろうな。
629名無し野電車区:2010/06/28(月) 06:07:43 ID:m1INDcGX0
引退宣言で客が増えるとは思えないな
630名無し野電車区:2010/06/28(月) 11:15:34 ID:qzWdZ87G0
>>606
アフォ。
この世は何でも金次第なんだよ。
世の中をもう少し勉強せい!
631名無し野電車区:2010/06/28(月) 12:44:13 ID:TyJi5iIZ0
>>630
オンナもカネで買えるってことですか?
632名無し野電車区:2010/06/28(月) 20:27:32 ID:0CCu3/fM0
自分の頭の悪さを棚に上げる馬鹿がいるな
633名無し野電車区:2010/06/28(月) 22:48:16 ID:ulKgm0Gn0
池袋方面から乗客を引っ張るには、朝霞か志木に集客ポイントがあるのが好都合。
和光市だとメトロで来ちゃうし、朝霞台だと武蔵野線で逃げられる。
志木はもう場所に余裕が無いから、朝霞の国有地を開発するのが一番良さそう。
政府機関を移転させたらどうだろう。地代はタダなんだから。

朝霞台付近の黒目川との交差部分は、駅のそばなのに住居がほとんど建っていない。
多分市街化調整区域なのだろうけど、調整区域を解除してもらえば、
タワーマンションが5・6軒は行けるんじゃない?
634名無し野電車区:2010/06/28(月) 23:12:43 ID:B6ygKYTS0
政府機関の移転は北関東かもっと遠方にしてくれ。
635名無し野電車区:2010/06/28(月) 23:37:34 ID:iOewg3Kx0
朝霞もまだ所々開発の余地があるよな。
636名無し野電車区:2010/06/28(月) 23:53:42 ID:TyJi5iIZ0
朝霞は高層の公務員宿舎を建てようととしたけど、第1回の事業仕分けで
枝野に「ムダ」とダメ出しされ事実上の建設凍結
ただし、地元では反対派が結構いたからその結果に大喜び
所詮はこんなもんだ
637名無し野電車区:2010/06/29(火) 00:13:12 ID:SUsrXD7Z0
そのまま土地を持っているのもムダなんだけどね。
放出すれば民間が買ってくれるのに。
不思議なことに駅に近い場所が空いている。徒歩12分くらい。
公務員は給与もいいし、住民税の税収も増えるのに
周辺住民は何故反対なのだか。
志木から下り方面に行くと、東京方面からの集客力が落ちるから、
施設を造るなら朝霞が一番狙い目なんだけどね。
本数多いし土地はあるしメトロで来ても初乗り取れるし。
638名無し野電車区:2010/06/29(火) 00:29:21 ID:w/nYKe4Q0
>公務員は給与もいいし、住民税の税収も増えるのに周辺住民は何故反対なのだか。

まるで役人の言葉そのままだ。
639名無し野電車区:2010/06/29(火) 06:43:39 ID:emb4UI6ZO
今日の朝日新聞朝刊埼玉版に朝霞米軍キャンプ跡地利用計画立ち往生という記事があるわ。
640名無し野電車区:2010/06/29(火) 06:48:26 ID:9sQO3JjK0
官舎建設に反対してるのは膝折村の田舎者。新住民が増えると今までみたいに
やりたい放題が難しくなる。現在は市長選なんて毎回無投票同然だし。
それで公園作るだのなんだの寝言繰り返してる。
641名無し野電車区:2010/06/29(火) 12:00:49 ID:w/nYKe4Q0
>>640
公務員宿舎を建てる建てないはともかく住民投票をせず朝霞市長が
国と勝手に協議を進めたことは問題だがね
当時は自民党政権だったからスイスイ進められたけど民主党政権になってから
そうはいかなくなった
事業仕分けで槍玉に挙げられるということは公務員宿舎は壮大なる無駄遣いということなんだろう
642名無し野電車区:2010/06/29(火) 12:33:33 ID:MetHtRMw0
公務員宿舎を受け入れる自治体の負担って考えたことあるか?
小中学校の教室が足りなくなる懸念だってあるんだぞ。
駅から遠く離れた所に宿舎を作るなら、空き教室だらけの学校の学区だから
問題ないんだが、市街地の真ん中に作ろうとしているのだから・・・
ただでさえ駅前はマンションだらけなのに。

って書くと、こどもの数は減っているだろボケナス、という人が現れるだろうが、
朝霞あたりだと、まだ人口が増えているわけで。
643名無し野電車区:2010/06/29(火) 12:48:25 ID:w/nYKe4Q0
>>639

その記事を貼り付けとくわ
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000001006290003

公務員宿舎建設に待ったをかけた枝野が幹事長になったから復活は難しいだろうね
ましてや枝野は埼玉から選出された国会議員

644名無し野電車区:2010/06/29(火) 13:37:11 ID:Y1KVuknUO
あと数年はこのままだろうね。
広報あさかに公園計画とかあったが。

俺はここの敷地のすぐそばに住んでるが、正直あまり興味はなかったり。
645名無し野電車区:2010/06/29(火) 19:34:35 ID:SUsrXD7Z0
>>644
公園って言っても、青葉台公園や陸上競技場とかが近隣に既にあるじゃない。
あんなにハコ物造ってどれだけ起債したのだろう。
新住民が増える、または商業施設が出来て市の財政が好転した方が余程ましです。
とにかく何故か駅に近い方が空き地で残ってるのがミソ。
地の利を生かした集客施設を造るチャンスなのに。

昔の話だけど、ベトナム戦争の時はあそこに傷病兵や戦死者が
どんどん空路で運ばれてきて、
死体を洗った排水が越戸川に流されて川が赤くなってた。
そんな場所だから、放置してきたのかなぁ。
646名無し野電車区:2010/06/29(火) 21:20:32 ID:emb4UI6ZO
朝霞に建設予定だった公務員宿舎ってどこかにある宿舎がボロだから朝霞に移すの?それとも公務員が一気に増えたから新たに朝霞に作るの?
でも公務員って結構威張っているからなあ。住民とうまくとけ込めるかとなると?がつく。
647名無し野電車区:2010/06/29(火) 21:54:54 ID:NWVxJf9R0
>>646
地価の高い都心部にある公務員宿舎を、交通の便がほどほどよくて
まとまった面積の国有地があった朝霞のキャンプ跡地に移そうとした。
それで都心部の宿舎を売却して・・・という目論見だったのだが。

反対運動していた連中が、対立候補をたてることも、もう一人いた
候補の応援もしなかった段階で、役人が決めたことを覆すのは
無理だということがみんなわかっているんだ、と思った昨年の市長選。

どっか沿線で駅近くに公務員宿舎建てられるようなまとまった土地は
ないのだろうか。
その土地を無償提供してあげられれば、喜んで移ってきてくれるかも。
648名無し野電車区:2010/06/29(火) 21:56:40 ID:SUsrXD7Z0
都心部にある公務員宿舎は、安い家賃で住めるから、
実質税金で公務員の家計の家賃補助をしているに等しい状況。
たしか都心の公務員宿舎の家賃と、周辺物件の家賃の差が、
こんな風に一時問題視されていたと思う。

で、都心の宿舎はもっと売却を進めて財政赤字を埋める足しにするとかなって、
その代替として田舎の朝霞に造る話だったと思う。

無駄無駄言うけどそれは相対的なもので、比較の対象を何にするかで
答えが変わってくる。都心の宿舎をどうするのかという話も聞かないしね。
税金で家賃補助が続くのかな?
649名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:13:02 ID:SUsrXD7Z0
たしか新座市も立候補していたはず。公務員宿舎の移転先に。
ただ、朝霞は隣の和光市からメトロが出ているから都合がいいのです。
霞ヶ関のお役人が住むには。桜田門で降りればいいので。
単に土地があればいいのではなく、都心の宿舎の代替地となると、
条件を満たす場所はそう多くは無いのです。
ある程度の規模の国有地という観点からすると。
地代を払うのではそれこそ無駄だから。
650名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:24:50 ID:w/nYKe4Q0
そもそも国の財政が苦しいときに、場所がどこであろうと
豪華な公務員宿舎を建てること自体が批判の的になっている。
朝霞市に建ててしまえば、朝霞市自体が全国から白い目で見られる。
建設費だって税金からだし、維持費だって税金から捻出されることになる。
だからオレは個人的には反対。
ただし、住民投票を実施して建設可という結果になったのならそれはそれで仕方ない。
651名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:40:42 ID:SUsrXD7Z0
それなら当分塩漬けがいいですね。公園にすると朝霞市の財政負担が増えるだけ。
確か朝霞市の試算だと年収900万円の公務員が住む前提で市税収入を計算していたから、
単身用ではなく世帯用住宅のようです。そうなれば規模も相当大きく、財政支出も大きいでしょう。
652名無し野電車区:2010/06/29(火) 23:06:20 ID:emb4UI6ZO
米軍キャンプ跡地、基準値を超える鉛や六価クロムといった汚染物質が検出され除去費用も国が出すか市が出すか決まっていないからやっかいだな。
653名無し野電車区:2010/06/30(水) 02:07:55 ID:jXOuJ8jo0
「税収増で増えるからいいじゃん」っていってる奴は、自分の家の目の前に
高層マンションや大企業の工場が出来たりしたら同じことが言えるんだろうか?
654653:2010/06/30(水) 02:38:01 ID:jXOuJ8jo0
正確な日本語は「税収増だからいいじゃん」だったな
655名無し野電車区:2010/06/30(水) 03:15:36 ID:+E05g0JhO
俺はその敷地から徒歩20秒くらいの場所なんだが、造る造らないどっちでもいい。日当たりとかそういうのには影響ないし、近隣を圧迫するようなことがなければいいし。

ただ、建てたら膝折の方のテレビ電波がかなり悪くなるみたいだからそのあたりを考えると…ねぇ。
656名無し野電車区:2010/06/30(水) 03:56:35 ID:OJ2XYerj0
>>653
ここは広大な基地跡地の中で、最後に残った未利用地なのです。
その他の跡地は、野球場、陸上競技場、県立高校、公園、図書館等に整備されていて、
住宅地の中の基地跡地というわけではないのです。
だから基本的に、日照権や近隣住民とのいさかい云々は無いし、
それらを回避するように建物を施工することは充分に可能です。
657名無し野電車区:2010/06/30(水) 10:19:32 ID:jXOuJ8jo0
>>656
>日照権や近隣住民とのいさかい云々は無い
あんたがそこの近隣住民ならそれも一つの意見だろうが、そうでなければ
他人事だからそんなことが言えるとしか思えない。
658名無し野電車区:2010/06/30(水) 18:41:07 ID:h9/Wv1vEO
なにがなんでも宿舎が出来んのがイヤな奴がいんのはわかったwww
659名無し野電車区:2010/06/30(水) 19:18:30 ID:G7SJZE5x0
白子川渡るとヨソ者を拒む。これぞ埼玉w
ノンキャリ宿舎に住むのは役人としては大したことないけど
原住民とは雲泥の差だからね。
慶応や立教や東洋wが附属小学校作ったりすれば格段に路線の格が
上がるのに、田舎者の思考は理解できない。
660名無し野電車区:2010/06/30(水) 19:38:58 ID:MNfmVQaEO
ノンキャリア組でも帰りが遅くなりゃ平気でタクシー使うからな。行きは電車で帰りはタクシー。
661名無し野電車区:2010/06/30(水) 21:22:23 ID:OJ2XYerj0
公務員住宅スレになってしまったけど、方向性としては複々線区間を
更に開発するのがいいでしょう。
その意味では朝霞市の果たす役割は非常に大きいと言える。
棚ぼたで複々線にしてもらったわけだし、本数も多く池袋から近距離だし。
662名無し野電車区:2010/06/30(水) 21:32:57 ID:MNfmVQaEO
>>661貴殿が市長だったらどう開発するか?ちょっと伺いたい。
663名無し野電車区:2010/06/30(水) 22:08:22 ID:OJ2XYerj0
>>662
朝霞と朝霞台の間に新駅を市の負担で造る。下り方向に向かって掘割の終わるちょっと手前に。
ここに駅があると城山公園付近の低地帯に高層マンション建設のメリットが出る。
また、朝ラッシュ時に通急の通過駅が3駅になり、和光市手前での電車詰まりが解消する。

朝霞市は全体的に台地だけど、黒目川付近だけ低地帯で土地が空いている。
その辺りは外環の和光インターから近く、車で移動するには適している。
市のHPで見たところ調整区域ではないようです。何らかの土地利用制限が
あるならそれを外した上で、新駅を核にした住宅地開発です。
朝霞〜朝霞台間は2.4kmあって、池袋〜川越間で一番駅間が長いのです。
(上福岡〜新河岸間と同じ)

更に武蔵野線の内間木地区に駅を造れば、こちらは広大な土地があり人が増えるでしょう。
北朝霞〜西浦和間は5.0kmあって、新駅設置には十分な距離があります。
武蔵野新駅→埼京線で東上線の乗客が減ると言うなら、東上新駅竣工後の設置でもいいです。
農地と住宅地を混在させているより、住宅地で統一することを考えます。
664名無し野電車区:2010/06/30(水) 22:32:38 ID:5QVVP/350
2つも駅造るとなると財政がなあ。
665名無し野電車区:2010/06/30(水) 23:00:13 ID:OJ2XYerj0
和光市のように大企業があるか、戸田や府中のようにギャンブル場があれば、
市の財政は潤沢になるけど、いずれも今から誘致出来るものではありません。
そうなると住民を増やすしかないのです。
長期にわたって住民税を納めてくれる持ち家世帯を増やすには、
交通至便をアピールするのが一番です。そうなると武蔵野線も利用できるのは非常に大きい。
多摩地域に通う住民を取込むことも出来るから。
朝霞市の宝は武蔵野線と複々線かも知れません。これも今から造れるものではありません。
この2点を最大に生かしてほしい。
666名無し野電車区:2010/06/30(水) 23:55:12 ID:Z9oxkQ+t0
666
667名無し野電車区:2010/07/01(木) 00:32:37 ID:0DbmMo1S0
朝霞台は着実に駅利用者も増えているし、朝霞市自体の人口も増えている。
市の財政健全度も埼玉県内では和光、戸田とともに上位に位置づけている。
なぜこのスレで開発云々言われなきゃならないの?
668名無し野電車区:2010/07/01(木) 00:56:16 ID:dmiPptM7O
それはね
朝霞の見た目がしょぼいからだよ
669名無し野電車区:2010/07/01(木) 01:09:00 ID:QJD0ad+e0
先憂後楽という言葉があって、順調な時ほど将来に備えよという意味です。
少子化が顕著になってから『少子化担当相』なんて置いても遅いのです。
将来にわたって良質な財政とそれを裏打ちする人口を確保するために、
今から対策を取って行くのが政治の役割です。
『はい、財源不足です。じゃあ10%ね』なら、政治家など中学生でもできるのです。
いかに将来に好ましい事象を現出し、好ましからざる事態を回避するか。
これは市政でも国政でも同じことです。

>市の財政健全度も埼玉県内では和光、戸田とともに上位に位置づけている。

昔々のその昔、80年代後半に学校給食で箸を出すのを朝霞市はやめたことがあります。
理由は財政に余裕が無いからです。私も親として箸復活の署名をしましたが、
その後朝霞市の給食で箸は復活したのでしょうか。
こうやって搾り取ったお金ですからね。住民税の税率も和光市や戸田より高いかも。
670名無し野電車区:2010/07/01(木) 01:32:58 ID:0DbmMo1S0
>住民税の税率も和光市や戸田より高いかも

あのー、推測で書くの止めてくれる?
ちゃんと調べてから書いてくれ。
ちなみに友達から話を聞いたら朝霞市の住民税は新座市や志木市よりは安いらしい。
671名無し野電車区:2010/07/01(木) 01:45:47 ID:cmQORjES0
東上線沿線の市は川越は別として
面積が狭くて人口がそこそこいるから行政サービスは悪くないと思う
ただ大規模なインフラ整備になると小中規模の市かつ
埼玉県の荒川以東重視もあって難しいんじゃないかな
672名無し野電車区:2010/07/01(木) 01:49:24 ID:QJD0ad+e0
>>670
比較したことが無いから分からない。だから断定を避けた表現になっています。
競艇のある戸田市と、ホンダとメトロ車庫のある和光市・・・。
朝霞市にも産業が欲しいところ。

安い住民税だと言うのなら、それを持続するためには新たな住民が必要なのです。

673名無し野電車区:2010/07/01(木) 02:00:40 ID:m3/EXYykO
ギャンブルは一長一短あって、
財政が潤う一方で客層が客層なので治安が悪くなる。
また、競馬場の場合GTなら10万人ちかい人が来る。
府中なんか酷い渋滞で市を出るだけで2時間かかる時もあるよ。
674名無し野電車区:2010/07/01(木) 02:04:21 ID:QJD0ad+e0
>>671
和光市・朝霞・志木・新座の4市合併が流れたくらいだから、
複々線区間の市は今後も単独で生きるでしょう。
和光市の財政力が抜きん出ているようですね。この結果からすると。
>ただ大規模なインフラ整備になると小中規模の市かつ
>埼玉県の荒川以東重視もあって難しいんじゃないかな

だからこそ、20〜30年計画くらいでコツコツやってほしいのです。
そのうち火葬場とかも必要になるだろうし。いまは戸田しかないけど、
もう大変。予約するのが。

朝霞はこの時代にあって人口が増加している稀有な自治体。
更に土地も空いているから、可住地が無いわけでもない。
これを単に『ラッキー』で終わらせずに、20〜30年後に
他の自治体のモデルとなるような街を造ってほしいだけ。

朝霞市は東上線の最後の米櫃である可能性が非常に高いのだから、
朝霞市の人口増加=東武の利益でもある。
和光市がいくら人口が増えても、みんな東京メトロだからね。
675名無し野電車区:2010/07/01(木) 04:28:32 ID:I8uCcwt8O
>>674
戸田市に火葬場あったっけ?
火葬場って「建設反対」って言われたら、あーゆー人お決まりの“○○をイジメるな!”で、押し切って造っちゃえばいいのに
葬儀屋さん系統は肉屋さん系統より弱いの?
676名無し野電車区:2010/07/01(木) 06:21:08 ID:E04RfJqIO
>>673ちょくちょく競馬場に行くけど最近はGTでも100,000人なんか入らないぞ。いい加減なこと書かないでくれ。
677名無し野電車区:2010/07/01(木) 06:58:14 ID:euclXfdU0
平成16年以降、住民税は全国一律なんだが。住民税払ってない無職の人?
678名無し野電車区:2010/07/01(木) 12:31:45 ID:5f6a0lma0
>>663
武蔵野線の利用客を増やしたら、北朝霞駅がパンクするぞ。

>>674
よく考えて欲しい。複々線区間は東上線だけでなく東武のドル箱だ。
だからこの区間からぼったくるために中距離割高運賃を設定している。
朝霞市内を開発して客を増やしても、その客は和光市からメトロへ
逃げ出すわけだが。

>>675
「戸田葬祭場」は、東京都板橋区にある。
679名無し野電車区:2010/07/01(木) 15:29:41 ID:JE5eacQi0
なぜだかみんな朝霞贔屓。
680名無し野電車区:2010/07/01(木) 15:59:01 ID:qhyM5TssP
朝霞って変なホムペ作ってるキチガイ市議がいなかった?
681名無し野電車区:2010/07/01(木) 19:00:42 ID:anrn1PqdO
朝霞駅って乗客減ってるんだっけ?
682名無し野電車区:2010/07/02(金) 10:32:15 ID:Ibafzc2jO
>>681
減っているわけないっしょ
683名無し野電車区:2010/07/02(金) 18:00:11 ID:yQev3mD10
2009年の北朝霞が前年より2000人も増えてるから
朝霞台も同じくらい増えてるのだろうか
684名無し野電車区:2010/07/02(金) 19:01:19 ID:6tMzIFNX0
>>633
むしろ松ヶ丘のような高級邸宅地にしてほしい。
東武沿線で高級住宅地と呼べる場所はときわ台ぐいらいしかないのだから。
高質住宅地ならふじみ野や和光市があるけど。
685名無し野電車区:2010/07/02(金) 19:10:42 ID:5Q/1DlDRP
勝手な造語作って変な認定するなよ。
686名無し野電車区:2010/07/02(金) 19:24:44 ID:V4IXA8b+0
高級住宅地の居住者も、公団住宅の居住者も1人は1人だから運賃は同じ。
高級住宅地を造って儲かるのは、土地分譲から東武が手がける場合だけ。
そう考えるとたくさん上に積める、マンションかなやっぱり。
複々線区間は本数だけはやたらあるから、増発の必要が無く現状でも便利。
乗客全員がメトロに逃げても、池袋までの運賃の1/2は取れる。(朝霞台の場合)
ということで、この区間の乗客はまだまだ増えても問題ないと思う。
687名無し野電車区:2010/07/02(金) 23:45:13 ID:vQROCbVh0
なんか好き勝手に朝霞の開発云々の話してる奴がいるな
朝霞市が何をウリにしてるのか一度ホームページで読んでみた方がいいよ
688名無し野電車区:2010/07/03(土) 04:40:59 ID:uWnbj8lW0
>>687
にんじん
689名無し野電車区:2010/07/03(土) 05:57:56 ID:SJ/36Xxo0
埼玉県内を走る高速のパーキングエリア、サービスエリアは相当売り上げがいいらしい。
690名無し野電車区:2010/07/03(土) 07:45:30 ID:c6tfeB4t0
運賃
1.新宿三丁目・飯田橋・後楽園〜川越市は西武運賃適用(小竹向原経由・上板橋経由問わず)
(西武安比奈線開通後は新宿三丁目・飯田橋・後楽園〜埼玉霞ヶ関にも適用?)

2.新宿三丁目・飯田橋・後楽園〜埼玉霞ヶ関以北は東武運賃適用(小竹向原経由・上板橋経由問わず)
(西武安比奈線開通後は鶴ヶ島以北に変更?)

運行
越生線含む坂戸以北だと東武池袋・地下鉄方面へは駅数が多くなってしまうことから

1.池袋までは川越までの各駅・志木・成増に停まる通勤急行(朝ラッシュのみ)

2.池袋までは川越までの各駅・ふじみ野・志木・朝霞台・和光市・小竹向原に停まる森林公園発地下鉄直通急行新設

3.現行の通勤急行を通勤準急に格下げの上、ふじみ野で通勤急行に抜かれる
691名無し野電車区:2010/07/03(土) 07:53:46 ID:Qh6jP4K10
中央快速みたいに休日は一部駅を優等列車は通過とする。
692名無し野電車区:2010/07/03(土) 08:43:44 ID:cIsQGtWR0
あー、また始まった
693名無し野電車区:2010/07/03(土) 10:44:45 ID:pPXRD1+n0
また地下直急行とかほざいてる馬鹿な奴が現れましたね
694名無し野電車区:2010/07/03(土) 10:45:57 ID:7a7sNoSU0
>>690
以北民乙
としか言いようがない
695名無し野電車区:2010/07/03(土) 13:30:43 ID:iqpFV1wcP
>>689
本格的な駅ナカが欲しいね。
上福岡なんてサンドイッチ屋と本屋がトイレになっちまった。

まああの本屋、感じ悪いクソジジイが一人いて大嫌いだったからいいけど。
696名無し野電車区:2010/07/03(土) 14:00:26 ID:GWB7vxS80
>>672
ってか朝霞って本田技研朝霞二輪研究所があるよね。
697名無し野電車区:2010/07/03(土) 14:29:34 ID:dIWI9Q5qO
今後、鉄道会社にしろ高速道路会社にしろ本業ではなく副業にますます力入れるからな。
東武も駅売店をコンビニスタイルに変えたり、駅ナカにもっと力を入れないと。
698名無し野電車区:2010/07/03(土) 19:35:56 ID:uWnbj8lW0
長距離客は東上線池袋まで乗って欲しいのが
東武の本音でしょうね。昼間に急行が中距離客用の
準急を強奪する形で1本増加したのも、その意思の表れ。
そして川越市発の地下直のうち、2本/hが和光市から
地下鉄線内急行に変わる。つまり中距離客
(新、上、鶴、み、柳の利用者)は、遠距離客と
異なりメトロへの流出を許容されたということ。

もし中距離客の流出すら許容しないと言うなら、
準急は前のように4本/hに戻し、『地下直準急』
はやめることです。

メトロに流すのは複々線区間の乗客に絞るのが、
東武にとっては最善ではないかな。万一武蔵野線が
みずほ台あたりに来ていたら、中距離も池袋まで囲い込んだはず。
朝霞台の乗降14万人を全部メトロにあげたく無いのでしょうね。

>>695
駅ナカにすると固定資産税が上がるんじゃなかった。
前に石原都知事が騒いでた。駅施設は転用出来にくいから
他の商業施設より税率を低くしてるんだって。
それなのに店舗を造ってけしからんという話。その後の結末は不明だけど。
699名無し野電車区:2010/07/03(土) 21:14:18 ID:HkAZ3E9K0
>>698
さらに言うと直通のうちのもう2/hの新木場行きは小竹向原で西武池袋線からの直通急行に接続しています。
700名無し野電車区:2010/07/03(土) 21:38:28 ID:uWnbj8lW0
昼間に準急強奪の結果増加した急行は、
川越〜池袋間ノンストップに変える。
どうせ現状、どの駅でも接続電車がないのだから。
以北の人は喜ぶよ。名前は何にしよう?
『川越急行』とか。
701名無し野電車区:2010/07/03(土) 22:02:09 ID:7a7sNoSU0
>>699
西武の急行に接続している東武の新木場行きは(小竹、毎時28分)の1本だけでは?
もう一本の新木場行き(小竹、毎時45分)は東武の急行渋谷行きに接続してると思います
直通客には余り意味はないです

こっちも時間をずらして西武の急行にぶつけて欲しいけど無理でしょうか?
一応、準急→(和光市)→始発新木場→(小竹)→西武からの急行、でうまく接続はできるようですが
702名無し野電車区:2010/07/03(土) 22:22:18 ID:uWnbj8lW0
>>701
地下鉄線の練板4駅(成、赤、平、氷)が各駅停車だと、
東上線中距離客にとって速達性に魅力が無い。
それなら準急か急行乗換で池袋に出た方が速い。
小竹から通過運転をする地下直を出すなら、志木始発の方がいい。
まさに中距離利用者の『準急』と同じような電車になる。
(全体の1/3弱の区間で優等運転をする列車ということ)
703名無し野電車区:2010/07/04(日) 05:28:13 ID:meGeqPN40
西武も西武東京メトロパス始めたんだな。川越だと西武のほうが安いな。
704名無し野電車区:2010/07/04(日) 12:28:01 ID:nkpMOdjQ0
過密ダイヤと速達性にこだわりすぎて安全面をおろそかにした結果、
福知山線の大惨事につながったことを忘れている奴らがこのスレ住民に大杉。
所詮は関西で起きた事故だから他人事としか思っていないんだろうな。
だから本数増やせとか速度上げろとかという言葉が平気で出てくる。
705名無し野電車区:2010/07/04(日) 13:10:27 ID:WGs/IuG50
>>704
なにも無茶をしろと言ってるわけじゃなくて、列車種別や
停車駅の見直しとかで、東上線を使いやすくするには
どうしたら?ってだけのことだと思う。
誰だって福知山線の事故や日比谷線脱線事故のような
惨事は無い方が良いに決まってる罠。

706名無し野電車区:2010/07/04(日) 15:06:59 ID:XCFfV5iT0
大抵の場合、東上線を使いやすくすると言いつつ、
実態は自分が便利な東上線になる。
707名無し野電車区:2010/07/04(日) 15:13:56 ID:kEAsQIDc0
>>706
ま、誰だって自分の乗車駅が始発で座れて、目的の駅まで
ノンストップなのが良いに決まってる訳でw
708名無し野電車区:2010/07/04(日) 15:38:49 ID:mj6EcynF0
しかし複々線や三線化は絶たれたし、今以上の増発は望み薄、そして停車駅を削ったり増やしたりすると批判がw
まあ難しいね
8000駆逐後の10000ベースのダイヤに期待するくらいしかないのかねえ
709名無し野電車区:2010/07/04(日) 16:12:54 ID:0yKFr8jH0
10000でもそんなに加速性能よくない。
ぜんぶ50000にしないと。
710名無し野電車区:2010/07/04(日) 16:20:25 ID:ysI6uRb0O
降雨時の10000系列は最悪。
711名無し野電車区:2010/07/04(日) 16:23:35 ID:OR3+tALxP
だよね。
あんなにわかりやすくスリップしてる車両他の会社では見たことないw
712名無し野電車区:2010/07/04(日) 16:57:31 ID:rxOkwofUP
つ209系、E233系
713名無し野電車区:2010/07/04(日) 17:35:47 ID:6DuYsZSs0
複々線区間は普通のみ停車で全列車メトロ直通でいい。
常磐緩行線のように、東上緩行線にする。
和光市で対面乗換ができるから常磐よりはるかにマシ。
714名無し野電車区:2010/07/04(日) 20:05:20 ID:M9orJhma0
今回のダイヤは、20年6月14日改正(メトロは除く)だが、来年は、ダイヤ改正だろうな。約3年間隔で改正ライナー増発か?
715名無し野電車区:2010/07/04(日) 20:17:41 ID:6DuYsZSs0
車両もう一本造るかどうかですね。下板橋車庫からライナー車両を出せれば、
池袋のホームを塞がずともやっていける。
51009F以降の50000系に何が来るかで分かります。
716名無し野電車区:2010/07/04(日) 22:12:42 ID:FguJ5Udt0
>>713
常磐線は酷すぎるな。綾瀬・亀有・金町なんてよく利用者が多くいるよと
関心しますよ。 一応23区だから?

あれほど不便な区間もないよ。北千住乗換え、あれはギャグか?
千葉の松戸乗換えはまだ北千住乗換えよりはマシだが。

常磐線沿線って上野に直で行けない駅が多すぎ。
717名無し野電車区:2010/07/04(日) 23:20:37 ID:M1S31J/T0
乗り換えなしで大手町に行けるから通勤定期客はいい。
718名無し野電車区:2010/07/05(月) 09:41:11 ID:bwfWOtyXP
国鉄クオリティーというところか?
中野も西船橋も最低だよね。
719名無し野電車区:2010/07/05(月) 10:02:48 ID:19vRCA9g0
720名無し野電車区:2010/07/05(月) 18:24:48 ID:HcGm6sZN0
俺、朝霞駅利用の朝霞市民なんだけど
正直な話、東上線はほとんど乗らない
和光市/北朝霞駅ともに徒歩20分なんだ

相互乗り入れするのはいいんだが、たった一駅で140円も払うのはね
往復で280円だよ
食事に280円追加しておいしいもの食べたほうがいい
721名無し野電車区:2010/07/05(月) 18:36:02 ID:HcGm6sZN0
後さ、以前は東上線乗ってたんだけどさ
朝の上りで和光市渋滞あるじゃん
あれさ、和光市には準急を止まらせないようにするとかさ
できないんかね

夜は夜でメトロの下り和光市止まりで急行接続とか
何分も接続待ちでだよ
朝霞駅利用者馬鹿にしてますか?
722名無し野電車区:2010/07/05(月) 18:45:17 ID:HcGm6sZN0
あーあと、個人的には、朝霞駅には各駅停車しか止まらないのでも構わないよ
元々東上線乗ってたときは池袋へ行くのに各駅停車乗ってたしねw
723名無し野電車区:2010/07/05(月) 19:02:26 ID:y/I6mpgRO
さらに朝霞ですが、休日の池袋22:00の急行に乗ります。
すると和光市でメトロは来ない、途中各駅を抜いていないので各駅も来ない。結局来るのが八分後の準急ってほんと嫌がらせとしか思えないね。
724名無し野電車区:2010/07/05(月) 19:03:57 ID:yUs4TP6g0
朝霞の逆襲かよw
725名無し野電車区:2010/07/05(月) 19:08:25 ID:q6NL9WqKO
事前に携帯の乗り換え案内サイトでチェックしろよ。
726営業係数&輸送密度:2010/07/05(月) 19:17:21 ID:a1+2U85e0
東武鉄道 85.2

東上線 70.6
伊勢崎線 77.4
野田線 86.1
亀戸線 122.0
越生線 128.2
大師線 139.3
日光線 143.8
宇都宮線 178.7
鬼怒川線 234.2
桐生線 236.0
佐野線 239.3
小泉線 262.6

東武小泉線 2182人
東武佐野線   3456人
東武桐生線   3656人
東武鬼怒川線 3912人
東武宇都宮線 9436人
東武日光線 16775人
東武大師線 18203人
東武越生線 22447人
東武亀戸線 24726人
東武野田線 70813人
東武伊勢崎線 112543人
東武東上本線 196467人
727名無し野電車区:2010/07/05(月) 19:22:09 ID:bSUr4aco0
ID:HcGm6sZN0は、ニセ朝霞市民。
不動産屋基準の速度(分速80m)で計算しても、朝霞市内に
和光市・北朝霞両駅へ徒歩20分で到達できる場所はない。
728名無し野電車区:2010/07/05(月) 19:27:22 ID:TVfi4RPD0
下り急行は成増で確実に緩急接続するというダイヤにならんもんかね?
729名無し野電車区:2010/07/05(月) 19:27:49 ID:bXcFUSNY0
>>720
>俺、朝霞駅利用の朝霞市民なんだけど
>正直な話、東上線はほとんど乗らない
だったら朝霞駅利用の朝霞市民じゃないじゃん
そもそも
朝霞駅から朝霞台、和光市まで歩いたら20分以上かかるだろ
異次元にでも住んでるのか?
730名無し野電車区:2010/07/05(月) 20:03:16 ID:cQcZ9KBG0
地下直の森林公園行とかやめて直通の本数を元に戻してくれないかなあ。
森林公園を1本やめれば川越市なら2本、志木なら7本増やしてもお釣がくる。
731名無し野電車区:2010/07/05(月) 20:05:58 ID:yUs4TP6g0
>>728
それには各停志木行きが一本足りない
個人的にはそうしてもらって急行から朝霞は成増で乗り換え、志木で地下直に接続とすれば
メトロ側の糞詰まりが幾分解消されると思うのだが
732名無し野電車区:2010/07/05(月) 20:51:52 ID:q6NL9WqKO
成増のホーム狭いからなあ。
733名無し野電車区:2010/07/05(月) 22:17:35 ID:O3WznHpu0
>>727
どう転がっても無理だね。朝霞〜朝霞台間が2.4kmある。
しかも直線で。これだけで十分証明になる。

>>728
はるか昔の有楽町線乗入前は池袋から急行で来ると、成増で普通志木、
志木で普通川越市に必ず接続していた。準急→急行になった電車を除けば、
普通志木と急行は昼間は4本/h。成増で緩急接続も可能でしょう。
当時は日中、準急と急行が3本/hずつしか走っていなかったので、今より
スカスカしてたけど。
734名無し野電車区:2010/07/05(月) 22:30:33 ID:XC6WQYcf0
>>730むしろ全部森林公園行きにするべきだよ
735名無し野電車区:2010/07/05(月) 22:42:06 ID:ywh6VmIE0
有楽町線の地下直の本数は減ったけどその減った分が副都心線にまわってるだけなんだけど

>>733
グーグルで調べると朝霞台駅〜朝霞駅は2.8km、朝霞駅〜和光市駅は1.8km
朝霞台〜朝霞まで歩いたことあるけど30分はかかるね。
早足でも25分に到達できるかどうか。
長い坂道があったりするから思ったより速く歩けない。
736名無し野電車区:2010/07/05(月) 22:50:00 ID:KivUNoIq0
今日お昼前、下りで小川町まで乗ったが乗客の半数以上は高校生。
737名無し野電車区:2010/07/06(火) 00:58:19 ID:k/LxkCqL0
>>734
何で?何で?何で?
738名無し野電車区:2010/07/06(火) 12:36:37 ID:dytQrHBgO
最寄りは朝霞だが和光市使ってる。
下り方面行くときは自転車か市内バスで朝霞台かな。
なんせ朝霞が無駄に不便だから。
739朝霞台:2010/07/06(火) 20:38:48 ID:HVkXo23B0
複々線区間はメトロと一体運用にしておくれ。
停まる電車は普通のみ、全車メトロ直通でいいから。
現状志木始発のメトロ直通の空きっぷりは豪快だけど、
本来これに東上線の客を詰め込んでメトロに渡すのが筋。
和光市まで掘らせたのだから。
その代わり客単価の高い柳瀬川以北は
カッツリ東上池袋まで囲い込む。
東武としても客単価の相対的に低い、
複々線部の客をメトロに流出させた方が得。
そしてこれくらいやらないと、メトロに客が流れない。
740名無し野電車区:2010/07/06(火) 20:46:35 ID:8E4HeVBr0
またニセ朝霞台が現れたよ
741名無し野電車区:2010/07/06(火) 20:52:18 ID:uBA7GqmN0
また始まったな。
742朝霞台:2010/07/06(火) 21:03:53 ID:HVkXo23B0
複々線が死んでる。東武がお頭がよろしくなく、
両端部含めて4駅しか無い区間の3駅に急行を停めてしまった。
決して新越谷と同列に扱う事象では無かったわけ。
●急行みたいのを作って、●急行=朝霞台停車
という風に急行の差別化を図ってほしい。

成増・和光市・朝霞台・志木・ふじみ野のうち、
一番格下の急行停車駅は朝霞台だからね。
743名無し野電車区:2010/07/06(火) 21:14:19 ID:RBHtkHcC0
>>739
以南区間はメトロ直通の方が本数が多い現状なので
>柳瀬川以北はカッツリ東上池袋まで囲い込む。
なんてのは無理でしょう。それを承知で東武は準急を減便したと思いますよ

それと3駅しか停車しない志木始発渋谷行きに
>東上線の客を詰め込んでメトロに渡すのが筋。
なんてよく言えると思うw
和光市到着時点で乗客がいないのは普通池袋行きも同じですよ、ニセ朝霞台さん
744名無し野電車区:2010/07/06(火) 21:51:59 ID:8E4HeVBr0
何が格下なんだよ、ニセ朝霞台さんよ
745朝霞台:2010/07/06(火) 22:51:29 ID:HVkXo23B0
>>743
乗客が少ないのは本数が多すぎるから。複々線区間は普通だけで日中10本/h来る。
志木発普通池袋行きが全部無くなっても、急5・準3・地下普6(川4+志2)で14本/hが走る。
川越市発のメトロ直通と東上線急行が志木で接続すれば、柳瀬川以北の人の場合
来る電車を全部(実質的に)準急以上にできる。

>>744
急行以下の種別で通過するものがあるから。
746名無し野電車区:2010/07/06(火) 23:02:26 ID:8E4HeVBr0
ニセ朝霞台さん、通勤急行が朝霞台通過する理由をもっと勉強してください。
747朝霞台:2010/07/06(火) 23:49:40 ID:HVkXo23B0
>>746
ではどうして08年6月のダイヤ改正で、
通勤急行の一部が急行に格上げされたのでしょう。
それまで11本あったのが7本になった。
朝霞台が狭くてパンクするとか、遠近分離とのたまうなら、
通急→急行の変更だけはやってはいけないのでは。

まだ09年の乗降客数は発表されていないけど、
北朝霞の乗車人員は前年比+になっているから、
朝霞台も増加しているはず。ますます意味が分からない。

東武の論理で『実質池袋までの複々線』というのなら、
複々線区間=緩行線とみなしてくれて構わないので、
メトロに流す施策が欲しい。今の東武は逆をやってる。

お金が無いから営団に掘らせます。今になって流失は困ります。
対外的には池袋までの複々線です。???というところ。

F線区間でメトロが赤字になったら東武のせいです。
営団はこの部分の客が欲しくて掘ったのだから。
今更ケチなこと言うなという感じ。
748名無し野電車区:2010/07/07(水) 00:01:49 ID:8E4HeVBr0
>>747
ニセ朝霞台さん、勉強不足ですねえ〜

朝ラッシュに急行が増えたのは以南急行通過駅の利用者数が軒並み減少してるからですよ。
テンプレ見れば分かることでしょ。
749名無し野電車区:2010/07/07(水) 00:27:40 ID:y9baWuXA0
以北の利用者減も相当なものだが。
750朝霞台:2010/07/07(水) 01:06:37 ID:uB0AaccS0
>>748
利用者が減少しているといっても、時間帯別に集計してるわけじゃない。
あまり来スレ者はいないだろうけど、柳瀬川〜川越までの急行通過駅を
利用している人は、この通急→急行の格上げをどう思っているのだろうか。
ラッシュ時間帯の減便について。
751名無し野電車区:2010/07/07(水) 01:10:33 ID:p0nsnqZNP
朝霞台を格下と扱う理由→通勤急行が通過→それは誤り、という流れで
通勤急行が減便された理由を問う意味がわからん。


> 複々線が死んでる。東武がお頭がよろしくなく、
> 両端部含めて4駅しか無い区間の3駅に急行を停めてしまった。
ここは同意。でも効果的な利用方法が無いのも事実。
752名無し野電車区:2010/07/07(水) 01:27:10 ID:jUdcOIrb0
自動改札で時間帯の利用者数を東武鉄道が把握できているのに
「時間帯別に集計してるわけじゃない」と食い下がるところが見苦しい。
753名無し野電車区:2010/07/07(水) 10:03:49 ID:jAzuOatL0
むしろ複々線区間は東上専用線とメトロ専用線をキッチリ分けて運用してほしい。
そうすることでお互いに遅延の影響が軽減できる。
754名無し野電車区:2010/07/07(水) 10:26:27 ID:qQ/arP570
>>753
それやると日中、
外側(東武):12本、内側(メトロ)6本になる
ラッシュ時だともっと偏りは大きくなるでしょう。逆効果では?

今は、外と内で8:10と割と良く分散されてる
もっとも異常時は普通を外側線に入れたりして柔軟な対応をして欲しいけど(殆どやらないから)
755名無し野電車区:2010/07/07(水) 14:53:20 ID:BOed24IF0
朝霞〜朝霞台間に駅作ったらどうなの?
難しいんだろうな、これ。
昔(1993年ごろ)は必ずラッシュ時にみずほ台駅とか志木駅で乗車整理員がい客を押してドアを閉めてたのに、今じゃ通勤急行でも楽に新聞が読める。
これじゃ、このままだと通勤急行が廃止になってしまうだろうね。本数削ったら急行を走らせることが出来る。遠距離通勤者への対応もできる。
乗車率が最高140%ぐらいじゃね〜。
少子高齢化が鉄道業を衰退させてるね。西武も最高乗車率が140%程度だ。
756名無し野電車区:2010/07/07(水) 17:34:34 ID:G3GYyJzm0
今でも人多いけど…。
それに埼玉の人口は年々増加してるんだぞ。

東京都も人口1300万超えたし
757名無し野電車区:2010/07/07(水) 18:51:54 ID:wT6daor40
人口って言っても、通勤電車で毎日せっせと会社に行くような人は殆ど増えてない。
疲弊した農村から次男や三男が上京して貧困層を形成してるだけ。
758名無し野電車区:2010/07/07(水) 19:06:44 ID:78WEpYDn0
>>739
東上線の客単価ってどのくらいなの?
759朝霞台:2010/07/07(水) 19:49:15 ID:uB0AaccS0
>>755
昔々、20年くらい前?の市長選のとき、
ある候補者の公約にそれが掲げられていた。
対立候補が東武に聞いたところ、
『付近は傾斜地で、駅設置に不向き』
という回答だったそうな。

通急はみずほ台あたりの人にとっては非常にうまみのある停車駅です。
池袋まで5駅。池袋から25km圏なのに何故乗客が減ってるのか。
逆に言うと20km圏の複々線区間と何が違うのでしょう。
今のまま通急と2〜3分しか対池袋で所要時間の違わない急行を走らせても、
以北の通勤事情が劇的に改善するわけでないので、相変わらず遅い
東上線と言うことで、志木以北の人がみんな減って行ってしまう。
減っているのはわかりました。じゃあどうすれば増えるの?
小田急江ノ島線などは、今でも混雑による遅延が頻発するのに。

ふじみ野で急急接続させるとか?

>>758
15〜20km区間が一番利用者が多い。運賃表の240円の次が300円。
1区間で60円上がるのはこの区間だけ。何故JRと逆転させてでも
10円多く取るのか。母集団が大きいことの裏返しでしょう。

対策はメトロに泣きついて、和光市経由の運賃を値上げしてもらう
ことぐらいか。
760名無し野電車区:2010/07/07(水) 21:37:13 ID:xXzxx+Jq0
池袋〜川越市を西武と同じ運賃(小竹向原経由・上板橋経由問わず)にすればいいののでは?
ただし埼玉霞ヶ関以北との運賃格差がもの凄くなるが…。

埼玉霞ヶ関については西武安比奈線できたら下げる可能性あるけど、
埼玉霞ヶ関駅って西武安比奈線安比奈駅出来た時点で何割か客取られるかな?
761名無し野電車区:2010/07/07(水) 22:17:32 ID:xrrRNsgg0
安比奈線復活の可能性はほとんどない。
762名無し野電車区:2010/07/07(水) 23:42:24 ID:JzpRnCMl0
志木→池袋間のラッシュ時は、急行、通急でも所要時間は、変わらない。対準急は、3分遅く池袋に到着する。朝ラッシュで川越→志木間が通急と比べて約4分早く到着する。これ以上ダイヤを弄ると輸送障害時に大きく影響する。
763名無し野電車区:2010/07/07(水) 23:55:28 ID:au+sTzuZP
安比奈線が出来たところで大きな減収は
霞ヶ関〜高田馬場、新宿メトロ東西線のピンポイントと
西武利用の国際大の学生の川越市〜霞ヶ関の定期券収入くらいかと
764名無し野電車区:2010/07/08(木) 10:08:11 ID:ph7H7ts90
通急は成増で1〜2分時間調整するからなぁ。
通急が成増のホームに到着と同時に成増始発の各停が発車するという状態だから。

まるで副都心線急行が小竹向原で各停を見送るかのよう。
765名無し野電車区:2010/07/08(木) 11:57:05 ID:WRudA2Jy0
>>760
お前もう一回川越市内の地図見てみな
766名無し野電車区:2010/07/08(木) 12:19:17 ID:ELpHLpOI0
767名無し野電車区:2010/07/08(木) 13:50:43 ID:v52ZWThm0
>>756
団塊世代だけで800万人もいるんだから、この世代が定年になったらごっそり通勤客が抜けるのは当たり前じゃない。
それに、大卒就職率だって55%〜65%で推移してんだから、若年労働人口も減る。あるいはフリーターとして近所のスーパーやコンビニ、工場バイトに流れる。
事務派遣・契約社員は電車で通勤だが。
768名無し野電車区:2010/07/08(木) 14:01:27 ID:ph7H7ts90
>>767
たしかに、通勤客だけでなく高校生や大学生の通学客も減ってるしねー。

高齢化によって人口が増えても乗降客数が減ってる現象は、都内区間では顕著だよ。
769名無し野電車区:2010/07/09(金) 23:32:00 ID:ankgfh1K0
852 :名無し野電車区:2010/07/09(金) 23:20:25 ID:j8Qcne0G0
通勤急行を廃止汁!
代わりは準急でおk


通急廃止厨を一言で黙らせることは出来ないものか
770名無し野電車区:2010/07/10(土) 00:09:48 ID:d9QTjScD0
朝霞市民乙くらいしか
771名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:08:13 ID:BdCeB3N70
771
772名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 06:29:07 ID:zgaBt3w1P
朝霞が一時期の鶴ケ島並にウザい
773名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:53:02 ID:E0sJ0nH70
寄居〜小川町は通勤急行、快速急行は通過って案はどうだろう。
というかTJライナーも寄居まで行くべきだよな。
東上線の利用客が減っているもう一つのポイントは終着駅の人口が少ないからだ。
寄居はターミナル駅なのに。
774名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:46:09 ID:MBV4kLYd0
あーあ
775名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:31:48 ID:1xgP/mb/0
>>773
ホンダに見切られた哀れな寄居町民は黙ってろ
776名無し野電車区:2010/07/11(日) 23:41:45 ID:L16oopom0
>>773
ターミナルじゃなく乗換駅でしょ。
あれがターミナルなら、八高線も武蔵野線もターミナル駅だらけだよ。
熊谷はターミナルと言ってもいいかな。

寄居は遠すぎでしょ。
777名無し野電車区:2010/07/12(月) 05:10:38 ID:tBZugbDjP
磯村建設復活
778名無し野電車区:2010/07/13(火) 17:32:10 ID:Lzg9Tc1o0
>>773
小川町〜寄居間は今の8000系4両編成ワンマンで十分。
>>768
今ならお年寄り向けに観光に力を入れたりすればまだ大丈夫。
定期券よりも正規運賃で乗ってくれるならまだ美味しいだろ。
あと客が減ったなら8両編成にすればおk。
a列車でも客が減ったなら減車、減便で対応すれば良い。
779名無し野電車区:2010/07/14(水) 10:11:16 ID:HqzSB7S00
いまのままで良い。
すし詰め通勤は疲れるからな
780名無し野電車区:2010/07/14(水) 18:38:47 ID:G1ksxPEA0
このスレも800近くまで来たのでまとめてみると、
@東上線準急志木〜成増通過案
A複々線区間の中線を東京メトロに売却
B優等列車増発
C東京メトロにお願いして和光市〜池袋間の運賃を同額にしてもらう

ぐらいかな。
私から見てみると(当方川越駅ユーザー)
@が一番良い案だと思う。朝霞台利用者は志木で各駅に乗り換えてもらう。
 朝霞台、和光市という利用客がいる駅を通過するのは何事か。というレスも
 見受けられるが、現状では仕方ないと思う。
781名無し野電車区:2010/07/14(水) 18:39:53 ID:dbHidz/R0
782名無し野電車区:2010/07/14(水) 19:00:13 ID:8KF/bgSt0
>>759池袋から若葉で500円
坂戸で570円で70円違うけど
783名無し野電車区:2010/07/14(水) 19:25:09 ID:mOckltkt0
北池袋と池袋で料金違うと泣けるね
784名無し野電車区:2010/07/14(水) 19:28:28 ID:ZFVlOc5A0
>>780
それ纏めたんじゃなくて
お前の都合のいいところを寄せ集めただけじゃん
785名無し野電車区:2010/07/14(水) 20:01:45 ID:0cnYgTwq0
>>780
一番重要な項目を忘れている

D東武が東上線の経営から手を引く(新会社で独立でも同業他社に売却でもどちらでもいい)

東武である限り、東上でどんなに稼いでも、稼いだ利益は本線(沿線)の
ロクに儲からない事業に散財するのだから・・・
786名無し野電車区:2010/07/14(水) 21:05:34 ID:JrbBh+GE0
いやいや
E川越市以北廃止

これでつまらない言い争いはなくなる。
以南民から見れば以北なんてただの車庫。
787名無し野電車区:2010/07/14(水) 22:31:53 ID:d6Zyf9xg0
準急を上福岡始発、急行はふじみ野まで各駅にしてふじみ野で準急と接続すれば新河岸・上福岡民はメトロに逃げることはなくなりそう
もちろん急行と準急の本数は一緒にして
788名無し野電車区:2010/07/14(水) 22:37:38 ID:WOgIg4px0
結論。誰1人乗客を増やす案は全くないということ。このスレ完全に大失敗。
789名無し野電車区:2010/07/14(水) 22:42:28 ID:oxBN2s5jO
いやいや
F新河岸〜柳瀬川間の駅及び踏切廃止

これでつまらない言い争いはなくなる。
以北民から見れば以南なんてただのスラム街。
790名無し野電車区:2010/07/14(水) 22:48:12 ID:mOckltkt0
ゴーストタウンよりはマシでしょう
791名無し野電車区:2010/07/14(水) 22:53:29 ID:MuHFwxiF0
>>786
鉄道会社の一存ではできないでしょ。それができるなら、JRとか私鉄も
23区や政令指定都市あたりにしか残らない。
792名無し野電車区:2010/07/14(水) 23:11:16 ID:JrbBh+GE0
>>789
以北民とか言ってて恥ずかしくない?
793名無し野電車区:2010/07/15(木) 11:14:49 ID:jkPFvAoO0
>>789
明らかに以北民の方が以南民より低所得層多いだろ
794名無し野電車区:2010/07/15(木) 16:53:55 ID:sGEVgU3OO
うんこ+まんこ=うまんこ(笑)
795名無し野電車区:2010/07/15(木) 17:16:00 ID:uAw+WPif0
>>793
そうか?
俺は以南住みだが、以北の友達とかは結構所得というか金持ってる奴多い・・・

都心に近づけば高所得層が増えるのはそうなんだけど
逆に離れると低所得層が増えるかと言うとそうでも無いのが面白い。
日本はまだまだ格差が小さいんだと実感する。

そういや確か世帯別だと神奈川抜いて埼玉が所得全国一位なんだよな。
796名無し野電車区:2010/07/15(木) 18:28:55 ID:9ftgqaUL0
以北にも中間層が住んでるというのは20年ぐらい前の話。
20年ぐらい前までは以北みたいな遠隔地に家建てる高級サラリーマンも確かに多かった。
しかし、そういう人々は足腰立たなくなって既に都内のマンションに引っ越してる。
空き家には当然、低所得層が住みつく。
797名無し野電車区:2010/07/15(木) 19:42:14 ID:sGEVgU3OO
以北のニュータウン在住だが、俺の中学は公立なのに偏差値60台前半くらいが最も多かったし、どのクラスにも偏差値70以上が5人くらいいたな。

とても底辺地域とは言えねーわw
少なくとも新河岸〜柳瀬川愚民よりはよっぽど優秀だからw
798名無し野電車区:2010/07/15(木) 21:34:20 ID:wFcMZsAX0
>>797
死ね以北の恥
799名無し野電車区:2010/07/15(木) 21:38:59 ID:sGEVgU3OO
800名無し野電車区:2010/07/15(木) 21:57:51 ID:/SwQWC/L0
偏差値が高いのと東上線と何が関係あるのか僕のようなバカにでもよくわかるように説明してください
801名無し野電車区:2010/07/15(木) 22:00:16 ID:TGbsbdhG0
>>797
以北の底辺層は急行が止まると偉いと勘違いするんだな。
さすが底辺層の発想だ。
802名無し野電車区:2010/07/15(木) 22:03:42 ID:sCNLtCiX0
携帯から書くのはロクなのがいない証拠だね
803名無し野電車区:2010/07/15(木) 22:20:46 ID:nMUS8zyp0
なんだ携帯から書き込んでいる奴がいるのか。今ドコモはアクセス規制だ。
804名無し野電車区:2010/07/16(金) 16:13:52 ID:jX3a/jDv0
スレチかもしれないが、
今日高崎線ボコボコだね
805名無し野電車区:2010/07/17(土) 18:58:22 ID:d/ehHcOH0
age
806名無し野電車区:2010/07/18(日) 02:23:04 ID:9Owpuxtt0
>>796
抽象的なイメージが、世の中のすべてと思わない方がいいよ。
そういう面もありつつ(だから180度違うということじゃない)、
でも本質は違う、ということはままある。
807名無し野電車区:2010/07/18(日) 16:31:24 ID:nzxVdnTp0
つまらない争いやめろよ。
そんな小さなことでいい争いしてて偉いとか底辺とか
ばかじゃないの?
808名無し野電車区:2010/07/19(月) 13:45:43 ID:0v6qfcJE0
さっさと川越市まで複々線化しろよ
川越までノンストップの列車作ればいい
以南は空いた電車に乗れるし以北は早く家に帰れる。
これですべて解決と以前から言われているのにアホが騒ぎすぎ。
809名無し野電車区:2010/07/19(月) 19:02:05 ID:1as0HOyCi
費用と土地どうすんだよハゲ
810名無し野電車区:2010/07/19(月) 20:22:57 ID:J1CBo2kj0
ここまできても以北以南が納得出来る意見が
出てきてないってことは金をかけるしかねーだろ
811名無し野電車区:2010/07/19(月) 22:45:38 ID:PMWyaZya0
>>810
根本が分かってないのね
812名無し野電車区:2010/07/19(月) 22:52:00 ID:oN3LNdrN0
近鉄なんか経費節減で運転本数を減らすというのに東上民は能天気でいいね
813名無し野電車区:2010/07/20(火) 00:52:48 ID:UAyb+vqg0
カネをかけろとか言ってる奴は東武鉄道の設備投資計画をまともに読んでない奴なんだろうな
東武鉄道にはカネが無尽蔵にあると思ってるオメデタイ奴ばかりだから
結局は議論がかみ合わないままこのスレは終わるだろう
814名無し野電車区:2010/07/20(火) 12:04:18 ID:lxPhKyuw0
かみあわない
815名無し野電車区:2010/07/20(火) 12:28:54 ID:lxPhKyuw0
ああ書けた。しばらく規制されていたので試しに書いたら入りました。
こういうのはどう?
1 急行の停車駅に鶴瀬と上福岡を加える
2 日中準急を毎時2本、急行を毎時6本にする

急行の停車駅を増やして準急の減便を救済する。
鶴瀬と上福岡で10万人近い利用者が本数増の恩恵を受ける。
『急行停車駅』のブランド力?で住民を増やしましょう。
更に鶴瀬と上福岡の利用者が池袋まで乗ってくれたら、収益も上がる。
お金の無い東武は増発しなくても済む。

お客を飛ばしたのは東武のせいなんだから、書いてる人には責任なし。
少子化といっても乗客が現状維持か微増傾向で推移している路線はあるからね。
不況の今でも売れてる商品はあるわけだし。不可抗力を装って逃げてる
会社と人はどこもダメね。少なくとも誰も助けてくれないのは確か。
816名無し野電車区:2010/07/20(火) 12:42:25 ID:OLs8jmVh0
> 1 急行の停車駅に鶴瀬と上福岡を加える
乗換駅でも待避駅でもない駅に急行を停車させる必要性を感じない
それに乗降客数云々を言い出したら、真っ先に停車させるべきは朝霞でしょう

複々線区間同様にこの区間も連続停車などはあり得ないよ。急行の意味がますます薄れるだけ


> 2 日中準急を毎時2本、急行を毎時6本にする
こっちは、川越市までの地下直を6本にするのとバーターなら受け入れられるかもね
ただしこの区間はメトロへの移行が更に進む(=東武としては捨てた駅に)
817名無し野電車区:2010/07/20(火) 13:12:22 ID:EjatdZHj0
池袋からディズニーランドへ繋げばOK(ノンストップ)
818名無し野電車区:2010/07/20(火) 13:17:19 ID:EY5I0ebm0
>>815
残りの急行通過駅どうすんだよ?
819名無し野電車区:2010/07/20(火) 13:21:03 ID:Hh95ilRd0
>>816
上福岡民だけど急行停車は無理にしても接続をよくしてほしいと
思う人は多いと思う。準急が格上げになって減らされたこともあるわけだし。

TJ待ちの準急を筆頭に下り方はかなりイライラするんだよねぇ…。
820名無し野電車区:2010/07/20(火) 14:36:48 ID:yBB6ESOT0
東武鉄道も経営的には楽ではないので、資金を使わないで済む方法としては、
朝の通勤急行を志木〜成増の複々線区間を通過させる。
朝霞台利用者には、志木始発に乗ってもらう。
こうすれば朝の通勤時の池袋までの逸走を防ぐ事が出来る。
で、休日には快速急行を1時間当たり2本に増やす。
これで駄目なら全線各駅停車のみの運用。
これが一番楽といえばらく。
821名無し野電車区:2010/07/21(水) 00:12:35 ID:c7026qbf0
こうなったら東上業務部を分社化して近接路線の西武と業務提携して
みては、とも思うんだよね。

例えば東上線沿線の不動産事業を西武に委託したり、車両の共通運用
や共同開発、さらには西武ライオンズを東上線沿線でもPRしてバック
アップするとか。
同じ埼玉県西北部をテリトリーとするのに、東上線と西武では沿線イメ
ージに差がありすぎる。

あとは東横線直通を期に、横浜観光客輸送に頼るとか。
小田急のMSEみたいのは無理にしても、TJライナークラスの有料特急を
東上と東急で開発すればと思う。
東急も沿線唯一の観光地、横浜みなとみらいへの旅客誘致に必死だからね。
822名無し野電車区:2010/07/21(水) 04:52:48 ID:1yLlvnI80
西武ライオンズを東上線沿線でも一応車内の中刷りでPRしている。
823名無し野電車区:2010/07/21(水) 06:33:10 ID:Fsnr+XxdP
新種別「地下鉄急行」
渋谷ー新宿三丁目ー池袋ー小竹向原ー和光市ー志木ーふじみ野以後各停
その代わり急行の一本を快速急行に格上げ
824名無し野電車区:2010/07/21(水) 09:58:33 ID:X7dpN3Gd0
>ふじみ野以後各停
ww
825名無し野電車区:2010/07/21(水) 10:34:43 ID:8jXR3RWQP
>823
そのかわりと言いつつ両方とも格上げな件
826名無し野電車区:2010/07/21(水) 11:49:31 ID:x7NAV9Hg0
>>823
それだと、東武池袋まで乗る人が確実に少なくなるからまずスレタイ読んでから
書き込んで。
その書き込み方だと現急行通過駅の新河岸、上福岡在住だと分かってしまうのだが・・・。
>>821
確かに良い案。地域的にも近いからいいかもしれない。
ただ、”あの東武”が金の卵を産んでくれる東上線を放すだろうか。
東武鉄道は大反対だろうな。「お前らには新型車入れてやったから我慢しろ」
というのが本社のスタンスだからな。
827名無し野電車区:2010/07/21(水) 13:57:04 ID:6rDy9KWy0
>>823
快急を志木に停めて準急と緩急接続して準急を6/hに増便してくれるのならそれでもいい。
828名無し野電車区:2010/07/21(水) 20:30:07 ID:Bjzadbil0
東部・西武合併で双武か。どこぞの商社みたいだなw
829名無し野電車区:2010/07/21(水) 20:30:31 ID:Bjzadbil0
×東部・西武
○東武・西武
830名無し野電車区:2010/07/22(木) 02:24:37 ID:cy+OrgmPP
>>826
決めつけ厨乙。
以北の急行の増発が必要なのは明白。
だけど池袋のキャパシティから無理。
だったら多少客を奪われても地下鉄からの急行を考えるのは東上線のためになるし
便利になれば沿線人口も増えるだろうが。

ただそれをやると以南の急行停車駅には供給過剰になりそうだから
地下鉄急行の増加分に対応させた本数分の池袋始発の急行を快速急行に格上げし
不便になるふじみ野や上福岡、新河岸は地下鉄急行で補えばよいと考えただけ。
この案が完璧だとは毛頭思わないけどスレ違いとか上福岡、新河岸在住だとか
いやらしい言い方されるのは心外。
831名無し野電車区:2010/07/22(木) 04:32:21 ID:bQztYpWS0
少子高齢化で定期客はもう増えない、いや減る一方だ。
土曜休日の行楽などレジャーは道路網が整備されている車。
利用客が今後増える要素なんか全くなし。
832名無し野電車区:2010/07/22(木) 07:47:12 ID:tfz6tj970
>>830
>以北の急行の増発が必要なのは明白。

決めつけ厨乙
833名無し野電車区:2010/07/22(木) 09:39:25 ID:9DWtp9ei0
>不便になるふじみ野や上福岡、新河岸

地下鉄急行とやらが単に増便なのか他種別からの振替なのか書いてないから判断に迷うところだな
振替での新種別なら、減便になる柳瀬川みずほ台(や朝霞)だって同じく不便になるだろう
その中であえて3駅だけを救済しようとするから、在住乙と言われる

新種別や停車駅変更は否定しないが、各区間の種別毎の本数も出しなさい
曖昧なままだと叩かれるし揉める


>以北の急行の増発が必要なのは明白。

以北の増発は求められているが、川越まで本数があれば十分と言う意見もある
834名無し野電車区:2010/07/22(木) 10:08:28 ID:p9kxYUrN0
地下直の接続はアテにならないから地下直接続ありきのダイヤはカンベンしてほしい。
835名無し野電車区:2010/07/22(木) 11:50:21 ID:a4aesCiD0
川越市以北でデータイム1時間4本あれば良いだろ。
川越線なんか大宮までラッシュ時でも1時間4本なんだからな。
急行の増発はこれ以上無理だと思う。
乗り換え強制の久喜よりかはマシ
836名無し野電車区:2010/07/22(木) 13:50:48 ID:RSWxZtzHP
やはり越生線をだな・・・
837名無し野電車区:2010/07/22(木) 14:59:35 ID:kcmBDNdvO
メトロ人身で直通運転中止。いつになく池袋〜和光市が混み合ってる。
メトロ直通を減らし和光市止まりを増やすことだな、これ至極簡単。
838名無し野電車区:2010/07/22(木) 17:36:35 ID:FpRgIbst0
志木までは良い。
839名無し野電車区:2010/07/22(木) 17:40:47 ID:q/8CWoyr0
>>837
和光市止まりを増やす事には賛成だが、
引き上げ線の容量も考慮すると志木行きも増やす。
その代わりに、データイムでは川越市行きをその分減らす。
840名無し野電車区:2010/07/22(木) 21:31:00 ID:cI2yV6pW0
このスレも終盤になってようやく本来の隔離スレらしくなってきたな。

以北民の鬱憤の捌け口スレだから以南の人は寛大な気持ちでね。
841名無し野電車区:2010/07/23(金) 11:41:45 ID:av8QEghu0
>>840
川越駅利用者はどうすればよいのか・・・。
842名無し野電車区:2010/07/23(金) 18:40:11 ID:MCJkGssh0
東武にとって好ましいこと(数字は順位)
1:利用者が増える。
2:利用者は現状維持でも、東武池袋まで乗車する人が増える。

このうち1は東武自体に沿線開発(タワーマンション他)をする気が無く、
不可能なので2について考えました。

その方法:

1 中間2駅から対池袋への運賃の共通化
中間2駅と池袋を発着する場合に限り、この区間の運賃をメトロと東武で同額にする。
東武は池袋までの利用者のほぼ全てを和光市で失うため、同時に運賃を値上げする。
(おおよそ現行+30〜40円)

2 ダイヤ
中間2駅は優等を全て通過させ、メトロ直通のみが停車する。
志木の引上線は4線あり、メトロ和光市の折返し機能を補完できる。

3 効果
準急が通急と同一の停車駅になり、志木以北からの対池袋への速達性が向上し、
メトロへの流出が抑えられる。更に長距離利用者を囲い込むことが出来、
収益面でも東武に貢献する。
メトロも中間2駅の約20万人の乗降客をほぼ自社に取り込めるし、
志木まで実質自社線として運転でき、異常時の対応に幅が持てる。

4 その他
東武とメトロの運賃精算は、自動改札を通過した乗客数に基づき、
定期的に按分して行う。

843名無し野電車区:2010/07/23(金) 18:43:55 ID:MCJkGssh0
>>842

上で言う『中間2駅』というのは、複々線区間の中間駅という意味で、
朝霞と朝霞台のことを言います。
途中で文章を修正したとき、定義まで消してしまいました。
844名無し野電車区:2010/07/23(金) 19:32:47 ID:2BzboP2+0
>>842
1について教えてください

>中間2駅と池袋を発着する場合に限り、この区間の運賃をメトロと東武で同額にする。
ここがよく分かりません。具体的に書いてもらえないでしょうか

>東武は池袋までの利用者のほぼ全てを和光市で失うため、
上が理解できないのでどうして失うのか分かりません

>同時に運賃を値上げする。 (おおよそ現行+30〜40円)
これは全線、全区間に渡って値上げするのですか?

よろしくお願いします。
845名無し野電車区:2010/07/23(金) 19:36:31 ID:nj1dj7300
>>840
(ダイヤ議論スレからだが)以北民鬱積の場でもあるけど、
朝霞・朝霞台通過厨鬱積の場でもある。
846名無し野電車区:2010/07/23(金) 20:11:49 ID:MCJkGssh0
>>844
朝霞と朝霞台から乗って池袋で降りる場合、または池袋から乗って
朝霞と朝霞台で降りる場合です。
この場合のみ、東武池袋とメトロ池袋を同一視して、どちらを利用しても
運賃を同じにする。

そして朝霞と朝霞台に停車する電車をメトロ直通に限定する。
→朝霞と朝霞台から乗る人は大抵メトロで池袋に行くようになるので、
共通運賃を按分する際東武の取り分が減ってしまう。
だからこの2駅から池袋へ行く場合のみ、東武を救済する意味で
現行の運賃に30円〜40円程度加算する。
要は『選択乗車権』を30円〜40円程度で販売するということです。
それでもこの2駅からの運賃収入は激減するでしょうから、
その分を志木以北の利用者を東武池袋まで囲い込むことで補填します。

朝霞・朝霞台の20万の利用者と引き換えに、急行の和光市通過など、
高収益の長距離客の逸走防止策をメトロに飲ませればいい。
847名無し野電車区:2010/07/23(金) 22:20:15 ID:OnXYBic60
>>846
「朝霞市はゴミだと思います」まで読んだ

朝霞台通過厨って長ったらしい文章好きだよね
848名無し野電車区:2010/07/23(金) 22:28:35 ID:2BzboP2+0
>>846
ありがとうございます。理解できました
なるほど、2駅を地下直のみにし、急行の和光市通過で乗り換えもさせない
そうすれば確かにメトロ経由にせざるを得ませんね

池袋〜朝霞は240円、朝霞台は300円です。メトロ運賃を適用すればどちらも230円になりますが
提案の割増分を加えれば朝霞は値上げになってしまいます(通勤定期は大幅に安くなるようですが)
朝霞台にしても日中、時間18本(うち優等8本)からの大幅減便は避けられないでしょう

この条件を地元は呑んでくれるのでしょうか
849名無し野電車区:2010/07/23(金) 22:36:29 ID:a26rHZ/k0
各停はどうするんですか。
850名無し野電車区:2010/07/23(金) 22:47:13 ID:8Ea4WuTO0
こんなとこに書かず東武に直訴すりゃいいのに。まあ100%門前払いだがな。
所詮はなんも分からないド素人の妄想話に過ぎない。
851名無し野電車区:2010/07/23(金) 23:09:26 ID:nj1dj7300
>>850
まあ正論なんだけど、ここは隔離スレだから妄想を楽しむのもありと
過去スレに書いてあった。
852名無し野電車区:2010/07/23(金) 23:19:28 ID:8Ea4WuTO0
妄想を語ってもスレの無駄進行だしなあ。それならとりあえず、
今週末の小川の七夕や来月の坂戸よさこいをPRして客呼ぶほうがいいわ。
それとマンション販売を含む不動産関連に力入れた方がいい。
853名無し野電車区:2010/07/23(金) 23:29:25 ID:6qix6+YX0
議論に資するかなと思ってこんな表を作ってみた。
池袋駅で18時台と21時台の任意の時間(18時0分〜18時59分と21時0分〜21時59分)に乗車できるときの
池袋駅での待ち時間も含めた各駅までの速度(表定速度)の期待値を求めてみた。
なお,条件として和光市での地下鉄からの直通への接続は3分あれば可,
志木・ふじみ野・川越市での接続は1分で可とした。
(和光市では東上が遅れるとだいたいあっさり見捨てていくことから多少の余裕をもたせてある)
TJライナーはふじみ野以遠で利用可とした。

表は左から駅名/18時台の期待速度/21時台の期待速度。
単位はkm/h。
854853:2010/07/23(金) 23:30:16 ID:6qix6+YX0
北池袋/13 /14
下板橋/17 /19
大山/20 /22
中板橋/22 /23
ときわ台/19 /20
上板橋/21 /23
東武練馬/22 /24
下赤塚/24 /26
成増/47 /47
和光市/42 /42
朝霞/37 /37
朝霞台/44 /44
志木/44 /44
柳瀬川/40 /40
みずほ台/39 /40
鶴瀬/39 /40
ふじみ野/44 /45
上福岡/40 /42
新河岸/41 /42
川越/46 /47
川越市/46 /45
855853:2010/07/23(金) 23:31:34 ID:6qix6+YX0
霞ヶ関/45 /46
鶴ヶ島/45 /46
若葉/44 /46
坂戸/46 /47
北坂戸/45 /46
高坂/45 /46
東松山/46 /49
森林公園/48 /49
つきのわ/44 /47
武蔵嵐山/44 /46
小川町/46 /48
東武竹沢/40 /43
男衾/40 /43
鉢形/41 /43
玉淀/41 /43
寄居/40 /43
856853:2010/07/23(金) 23:35:14 ID:6qix6+YX0
下赤塚までの区間に関しては距離が短いわりに池袋での待ち時間が長いため速度としては遅くなっているが、
近距離特有の現象でありやむをえないところか。
また、こと速度に関する限りは最も利便性が高いのは急行停車駅(特に以北)とイコールであることがわかる。
つきのわ以遠では18時台と21時台で差がやや大きくなるが,これは1900発のライナーが森林公園止まりのため。
さらに東武竹沢以遠は時間あたり3本という本数のせいでだいぶ割を食っている。
一方、悲惨なのが朝霞。他の以南の準急停車駅も以北と比べると利便性で劣るが,ふじみ野で準急が急行に抜かれるため
上福岡・新河岸両駅はややマシと言える。
朝霞の惨状は和光市での接続ルールのせいだが,和光市での接続を必ず守ろうとすると
地下鉄成増から和光市の間で渋滞が発生するため難しいところ。
857名無し野電車区:2010/07/24(土) 00:01:40 ID:9W9LFfx70
終盤に向かって隔離スレっぷりに一層拍車がかかってきたな。
858名無し野電車区:2010/07/24(土) 01:04:45 ID:vW9mWGpG0
第一、書いてる内容がまともなら東上線本スレでも受け入れられるからな
そうじゃないから隔離スレになってるわけであって
859名無し野電車区:2010/07/24(土) 09:54:41 ID:6IPZjh8/0
他の沿線は、駅整備や立体化等でリフレッシュしてるけど
東武だけ昭和の香りがそのままなんだよねー
まあ、あの雰囲気も嫌いじゃないけど。
860名無し野電車区:2010/07/24(土) 12:55:43 ID:LhHQRgqL0
>>856
そのケースで朝霞を救済する一番手っ取り早い方法は、
複々線区間の内側線をメトロに売却してしまうこと。
メトロが現在和光市どまりにしている列車をすべて志木まで
延長運転してしまえば、池袋での待ち時間の少なさから朝霞利用客が
メトロへ移行する。

ここで注意しないといけないのは、千代田線の北千住〜綾瀬と同じように、
複々線区間を東武とメトロの二重戸籍区間にして、客にとって都合の
良い方の運賃を払う制度にしないといけないこと。
そうしないと、運賃面でのデメリットがある限り、複々線利用客が
メトロへ完全移行しない。
客が逃げない限り、都内区間の所要時分短縮などのサービスアップは
見込めない。都内区間の地上設備が貧弱なんだから。
861名無し野電車区:2010/07/24(土) 13:07:22 ID:wHX5GwGLO
もう朝霞を見切るのも一つの手段かも。
和光市での接続は基本的になし。普通接続もなし。

1つの小さな駅のために無理にダイヤを組むのはなんとも…
862名無し野電車区:2010/07/24(土) 13:15:37 ID:M7XPo3dV0
>>859
下板橋の留置線なんて、枕木がホントに木製だしねー。
本線はさすがにコンクリート製だけど。
863名無し野電車区:2010/07/24(土) 13:38:07 ID:Qwj1J+DR0
和光市で接続するのは私もあまり賛成しません
乗り換えを当てにしてそれが出来ないと恨み節になるのでw

上で和光市を急行通過にしようと出ているわけだけど
通過人員を除いた(改札を通る)和光市駅利用者の東上、メトロの割合データなんてのはないのかな
乗り換え客は志木や成増、または直通に移せばいいが、
この駅から東上線で池袋に出る数が多ければ通過は無理だと言うことになる
864名無し野電車区:2010/07/24(土) 14:41:42 ID:da/lhZ2i0
成増『俺は落ちたとはいえ急行が停まるし、池袋まで1駅なんだぜ』
和光市『今や首都圏でも指折りの人気駅だよ。メトロ2線の始発駅だもん』
朝霞台『気がつけば急行停車駅。僕自身びっくり』
志木『広い構内に4本の引上線。始発も出るぞ。運転の要衝は今も俺だ』
朝霞『・・・』
成増から志木までの駅が自分の売りを話したら、今は何も言えない朝霞。

そこで朝霞には、池袋までの選択乗車の権利をあげましょう。
そうすればきっと、胸を張って喋りますよ。

朝霞『俺はメトロ池袋まで東上と同じ値段で行けるんだぜ』

朝霞利用者6万人弱に限ってこの特権を付与する代わりに、
朝霞のために緩急接続するのは止めたらどうだろう。

>>863
和光市が最寄駅の人が東上線で池袋に出る可能性はまず無いですね。
メトロの方が運賃が安く、始発駅でもあるから。日中は急行もあるし。
むしろそんなデータは怖くて出せないのでは?完全に食われているのが見えるから。
865名無し野電車区:2010/07/24(土) 14:53:38 ID:lMQao4eLP
なんで朝霞の地位向上が既定路線なの?下赤塚は?柳瀬川は?
866名無し野電車区:2010/07/24(土) 15:04:30 ID:OU7Rezlx0
>>865
書き込んだ奴が朝霞駅利用者だから。
川越駅から志木駅までにふじみ野以外の駅で退避施設造れる駅ないか?
鶴瀬駅の橋上駅舎の橋げたを少し動かしてちょっと建物をいじくれば側線
が造れて高坂駅みたいに造れないかな。
それとも幅的に無理か?
867名無し野電車区:2010/07/24(土) 15:30:35 ID:da/lhZ2i0
>>865
地位向上じゃないんだけどね。東上からダイヤ上切り捨てる代わりの措置。

>>866
利用駅は隣の朝霞台です。急行が停まるようになった時本当にびっくりした。

柳瀬川は造れるよ。線路と側道の間が広く空いてる。多分複々線化用地かと。
まあそこに造っても隣が志木だから価値はなさそうだけどね。造れるならみずほ台に欲しい。
868名無し野電車区:2010/07/24(土) 16:57:38 ID:Qwj1J+DR0
>>864
和光市住民の大半がメトロ利用なら、妨害のためw急行通過でも問題ないと言うことですかね
もちろん前後で接続を用意すればの話ですが

>>866
柳瀬川、みずほ台あたりは比較的新しい駅だから複々線対応可能な作りになっていると思います
鶴瀬にしたって前は側線があったのでその気になれば復活は可能でしょう
>>867の通りふじみ野の補完という意味では中間にあるみずほ台になりそうですね
ラッシュ時の急行運転を考えているんですか?
869名無し野電車区:2010/07/24(土) 22:17:22 ID:vW9mWGpG0
もはやこのスレはバーチャルの世界になってきたな
870名無し野電車区:2010/07/24(土) 23:00:29 ID:6IPZjh8/0
あれだよな。

JR板橋駅と下板橋駅を今の新板橋駅のほうにもっていって、板橋総合駅にして
東上線も地下化して三田線に乗り入れる。そしてさらに池袋で有楽町線・副都心線に
乗り入れできるようにすればいい。京王新線みたいに、東武の池袋と地下の有副の池袋に分ける。
下板橋は本線の押上で、大山が曳船ってとこかな。北池袋が業平橋。

で、現在の池袋要町から和光市は丸の内線を延ばせばいい。
ただ西武線の都合はちょっと置いておく。あくまで東上のスレだから。
871名無し野電車区:2010/07/24(土) 23:06:47 ID:ZkJ67iEPO
利用客を増やす案が全くないからバカな妄想話をダラダラやっている。
東武の株を買い占めて経営権を奪うとかやってみろって、これも妄想話だ。
872名無し野電車区:2010/07/24(土) 23:23:00 ID:6IPZjh8/0
利用客を増やすって言っても和光市の数値が伸びるのは嫌なんだな。
その東武池袋と相反するから。

ただ現状でも東上は悪くないとは思うけどなあ。東武各線でも突出しているし。
あとは沿線にマンションを増やしたり、駅そばにSC作るとか。
川越以北は車社会だから長距離料金下げるとか。
873名無し野電車区:2010/07/24(土) 23:28:55 ID:1R7PIfRS0
朝霞市ってさ車窓から見ると畑だらけなのに
13万人もいるんだってさ。
874名無し野電車区:2010/07/24(土) 23:39:53 ID:6IPZjh8/0
朝霞市は面積が広いし、あと位置的にも23区そばにあるからね。
東京多摩地区より断然都心に近いから、住居購入するんだろう。
畑も多いけど、住宅も多い。駅から歩いて行けない路線からからり北側の
市内も住宅が密集してる区域もある。あのあたりはもう、バス車社会ですね。
875名無し野電車区:2010/07/24(土) 23:53:33 ID:ACIHm48w0
>>872
マンション建てても、買ってくれる人がいなければ話にならない。
東上線の朝の絶望的なダイヤを見て、沿線に住居を求めようと
考える人が果たしているのだろうか。

東武が分譲する住宅地は、近隣の物件に比べてどれも広く、
住宅そのものの魅力は高いのだろうけど、最寄りの路線がねぇ。
876名無し野電車区:2010/07/25(日) 01:23:23 ID:pFXph//U0
朝霞市 人口128,712 面積18.38 人口密度7,002.83 市制施行1967.03.15
志木市 人口070,450 面積09.06 人口密度7,775.94 市制施行1970.10.26
和光市 人口080,227 面積11.04 人口密度7,266.94 市制施行1970.10.31
新座市 人口158,932 面積22.80 人口密度6,970.70 市制施行1970.11.01

どんぐりの背比べだね
877名無し野電車区:2010/07/25(日) 01:40:45 ID:vU/kJqjhO
東武系列の大学出身だけど、通うのに東上線は利用しなかったし。
何で他社線沿線に東武資本があって、他社を潤してるのか、今も謎。
878名無し野電車区:2010/07/25(日) 09:42:12 ID:pFXph//U0
>>877
武蔵が出来た頃の根津財閥において東武は一事業に過ぎなかったからだろうな
武蔵野鉄道にも根津は出資してたし
879866:2010/07/25(日) 09:53:02 ID:aHQjm+N/0
レスありがとう。
駅の側線を新設することによって
通勤ラッシュ時の優等列車を作る事が出来ると思う。
今の通勤急行ははっきり言って遅すぎる。
つまり県内の駅にもホームが無い「中板橋駅」を造れば
普通列車が準急列車に抜かされるように
ラッシュ時に準急列車が通勤急行に抜かされるようにすればいいと思う。
分かりにくくてすまない。
880名無し野電車区:2010/07/25(日) 10:35:08 ID:MsWPESp50
それで誰が得をするんだ?
881名無し野電車区:2010/07/25(日) 10:39:11 ID:+MawuJkE0
もちろん以
882名無し野電車区:2010/07/25(日) 11:53:58 ID:H++Qc4Qc0
東上のスピードが遅いのは、池袋が3線しかないから本数が増やせない
から。
883名無し野電車区:2010/07/25(日) 13:39:09 ID:0CrwvX8z0
このスレでよく主張されていること(ほとんど特定の人物と見ていいが)

・以北の急行を増発しろ
・日中も快速急行を走らせろ(ただし以北区間は各駅停車)
・地下直急行を走らせろ
・優等列車は朝霞、朝霞台を通過させろ

他にあるかな?
884866:2010/07/25(日) 13:57:33 ID:K563+43x0
>>883
ごく僅かにいまだに川越市まで複々線造れという奴がいる。
>>880
川越駅利用者の俺
885名無し野電車区:2010/07/25(日) 15:22:11 ID:za3ombzq0
川越に住んでりゃ偉いと思っている奴もチラホラいるよなw
886名無し野電車区:2010/07/25(日) 17:32:55 ID:RUIAFQr+0
09年の駅利用者数が出るのはまだ?
887名無し野電車区:2010/07/25(日) 19:26:46 ID:+MawuJkE0
以北が便利になればそりゃいいことだけど、それで本当に利用者が増えるのか
ここ10年で減った客が戻ってくるのか
そこが知りたい
888名無し野電車区:2010/07/25(日) 21:06:07 ID:H++Qc4Qc0
物理的に以北の利用者を増やすとかって限界なんじゃないか?
以北ってJR青梅・五日市線、西武秩父線みたいなもんだろ。

西の行き先に大宮みたいのがあれば、利用者が安定するんだろうけど。

郊外にターミナルがなく、乗降数が多いのは神奈川くらいのもんだよ。
田園都市線・小田急とかね。
889名無し野電車区:2010/07/25(日) 21:59:10 ID:RUIAFQr+0
川越では今一歩集客効果が薄い。観光はいいとして、オフィス等の就業場所があまり無いから。
川越に勤務先のある人って、以北でもあまりいないでしょう。
大宮への利便性が増せば、以北の価値も向上するかも。
JRに川越〜大宮間の区間運転電車を3両編成くらいで走らせてもらって、
以北から大宮へ行きやすくすれば何とか。
890名無し野電車区:2010/07/25(日) 22:47:53 ID:H++Qc4Qc0
川越線のダイヤが絶望的ですからねーJRもやる気があまりない。
ずっと単線だし。 やっと西大宮駅を作ったくらいですか。

東武にとって川越はターミナルでもJRにとっては単なる八高線との
接続駅でしかない。
891名無し野電車区:2010/07/25(日) 23:03:40 ID:R/ZPdSbn0
>>890川越線の大宮〜川越の全線複線は絶対に無理なんだよ。
ネックになっているのが荒川橋梁。この建設費に相当金がかかる。
892名無し野電車区:2010/07/25(日) 23:06:35 ID:lvrv4J5X0
つまり>>890が荒川に橋を建てれば解決だな
893名無し野電車区:2010/07/25(日) 23:16:48 ID:1r9Vt263O
複線化する気無いのに西大宮なんて無駄な駅作ったせいで川越〜大宮の所用時間が5分も延びてさらに糞路線になった。
束は他のJRに比べて儲け過ぎなんだから日進〜川越の複線化ぐらいやって当たり前。
あれだけの乗客を単線で捌くのがおかしい
894名無し野電車区:2010/07/25(日) 23:19:37 ID:i8V04UNhP
>>888
大学と工業団地の違いだな
西武に逸走されないだけマシ・・・と思ったがこっちは車か
895名無し野電車区:2010/07/25(日) 23:21:05 ID:R/ZPdSbn0
西大宮か。あれUR都市機構の開発絡みだからな。
896名無し野電車区:2010/07/26(月) 08:29:04 ID:a+UnhYu60
大宮なんかより池袋への利便性のほうが何倍も大事。
897名無し野電車区:2010/07/26(月) 10:13:03 ID:AWVRjXCR0
>>896
それならいっそのこと、池袋付近に住んでしまえばいいんでない?
898名無し野電車区:2010/07/26(月) 13:58:41 ID:7qRtvcqU0
>>889
大宮だったら高崎線や宇都宮線沿線に住むでしょ普通は

>>893
営利企業に儲け過ぎとか無いんだよ
899名無し野電車区:2010/07/26(月) 14:09:29 ID:a+UnhYu60
大宮に職場はない。
900名無し野電車区:2010/07/26(月) 15:00:32 ID:cMuWkT6f0
まあ大宮だったらラーメン屋起業したほうがいいなw
901名無し野電車区:2010/07/26(月) 15:37:19 ID:6WMn+2Ox0
>>889
若いっていいなあ。
20年ちょっと前まで、高麗川〜大宮間の103(101?)系が走っていたのを
知らないとは・・・。その前まではキハ35の3両編成が走っていましたが・・・。
>>899
全くないといえば嘘になるが大宮に勤めるなら、荒川の向こうに住むだろうな。
わざわざ、荒川越えることもないし・・・。

妄想だが、東武とJRが出資して荒川にもう一本橋架けて、複線にする。
で、東武とJRの列車を交互に運用させて、JRは今まで通りに新宿方面へ
東武はトンネルくぐって野田線へ直通。
線形から川越市始発で、スペーシア連絡で電車を走らせる。
難点は資金がなさ過ぎること。
902名無し野電車区:2010/07/26(月) 19:47:49 ID:cFGyCvYL0
東上の混雑緩和計画

1 下赤塚・成増の利用者を餌に、営団に和光市まで掘らせる
2 和光市で乗客が逃げても、和光市以北の人口増加で減収分を補てんする

ところが目論見に反して志木から先の乗客が減少してきたので困ってる。
地下鉄との接続駅を和光市にした時点で、逸走されることは分かり切ってるのだから、
当初の目論見通り志木から先の乗客を増やすことを考えるしかないのでは?

そこで池袋〜和光市間各駅停車の区間急行を導入する。
区急と準急を交互に運転し、志木で緩急接続させる。
903名無し野電車区:2010/07/26(月) 21:45:48 ID:xPP5AxGx0
東上線で住んでもいいかなってとこは、池袋以外だと
川越、志木、成増くらいか。朝霞台は武蔵野線が使えるのがメリットだけど微妙。
川越は遠いけど。
904名無し野電車区:2010/07/26(月) 22:09:31 ID:HaH8DC3e0
妄想するのはいいとして、勝手に事実をねじ曲げるのはどうかなぁ
905名無し野電車区:2010/07/26(月) 22:55:41 ID:O65VMtuh0
>>902
志木から先とは言う物のそこでは南北戦争が勃発
本数の合計は決まっているようなので一方を優遇するならもう一方は不便になるようです
906名無し野電車区:2010/07/26(月) 23:59:20 ID:Jx8ag09Z0
東上線の場合は車両が連結でもその連結間の行き来が出来るからいいけど、
西武なんかは出来ないからな。
スマイルトレインも10両貫通バージョンを作って欲しかったよ。
907名無し野電車区:2010/07/27(火) 00:48:24 ID:w9svMTbY0
機能性かデザインか どっちを重視するかってことだな。
ただ貫通できなくても、それほど不都合はない。全車両貫通できないこともないし。
908名無し野電車区:2010/07/27(火) 00:53:54 ID:XxQR8xSU0
西武は池袋線新宿線ともレッドアロー除く優等10両・各停8両と思いきや
1時間に1〜2本優等8両がある。
東上は池袋口オール10両だからまだ恵まれてるよ。
909名無し野電車区:2010/07/27(火) 05:12:53 ID:14F5Vd0x0
>>903事故などで止まったとき代替路線がなく陸の孤島にならないところに住むべし。
910名無し野電車区:2010/07/27(火) 13:54:51 ID:TYcTM5MA0
23区だと上板が1番陸の孤島かな。
他は埼京線や三田線、有楽町線(副都心)の駅からなんとか歩けそうだし。
911名無し野電車区:2010/07/27(火) 19:02:33 ID:BF5SZ5Lt0
>>910
あえて歩けばメトロの氷川台。20分弱かかる。
確かに2路線(相互乗入ではなく)使える所に住んでいると
助かりますね。東上志木で人身/東上もメトロもドボンした時、
振替乗車票1枚で池袋から北朝霞まで来られてそう思いました。
912名無し野電車区:2010/07/27(火) 23:05:59 ID:kdIrHVgj0
しかし、東上も武蔵野もあぼーんしてどうしようもなかった朝霞台。
913名無し野電車区:2010/07/28(水) 04:48:41 ID:+8JL8s5D0
東武東上線の市街地TOP5は
池袋、川越、志木、成増

あと1つはどこですか?
914名無し野電車区:2010/07/28(水) 07:04:26 ID:f2D9lwV7P
東松山を入れてやりたいが現実的には大山
915名無し野電車区:2010/07/28(水) 11:39:56 ID:1uH9J3ep0
市街地TOP5って何が基準になってるの?
あんたの印象か?
916名無し野電車区:2010/07/28(水) 13:17:23 ID:3DBqCY2e0
>>915
商業規模というか、繁華街の規模じゃね?
917名無し野電車区:2010/07/28(水) 22:19:42 ID:1ZDCJ9Hx0
>>910真夏だときついぞ。真冬はまだマシだが。
918名無し野電車区:2010/07/28(水) 22:26:08 ID:bqsrQYsW0
>>913
上福岡
919名無し野電車区:2010/07/29(木) 16:24:52 ID:KyNSu9wB0
成増の09年度の乗降人員は58,326人です。
ソースはちい散歩。
920名無し野電車区:2010/07/30(金) 00:05:48 ID:z89kDMAJ0
>>919
もしかして朝霞に抜かれた?
921名無し野電車区:2010/07/30(金) 22:39:28 ID:cvEHCo4E0
>>919
その数字なら東武練馬、ふじみ野にも
抜かされてしまいますよね...
メトロもやっぱ成増で相互してればって感じですよね。
柳瀬川〜新河岸(ふじみ野以外)から
北池袋〜下赤まで行く際、地下直のったら乗換2回とか不便ですしね。
922名無し野電車区:2010/07/30(金) 22:53:10 ID:LsANiUSY0
東上線の利用者って貧乏くさいな
923名無し野電車区:2010/07/30(金) 22:54:18 ID:6m0gjeTD0
それでも成増は急行通過駅にはならないだろう
924名無し野電車区:2010/07/30(金) 22:54:48 ID:PruvZLCD0
ちい散歩の中では、板橋区内で最も多い乗降人員だとか言ってたような。

俺は成増民だが、乗客が目で見て分かるくらい減ったわ…
日中の下り急行から降りてくる人なんて数人…?て感じの時もあるし。
これじゃ急行通過と騒がれても仕方ないわ。
925名無し野電車区:2010/07/30(金) 23:00:15 ID:VsPz4VNz0
貧乏くさいのでは無く、貧乏なのです。何を分かり切ったことを。
おまけに会社も貧乏だから、貧乏人から高い運賃を毟り取る。
そしてメトロに流れていく(笑)

成増始発の普通を和光市始発に出来ればいいんだけど。
それが出来れば全部志木始発になるはず。
だから自然と出てくる解は、都内各駅の切り捨てです(笑)
926名無し野電車区:2010/07/30(金) 23:02:18 ID:VsPz4VNz0
>>924
どうしてメトロに切り替えないのですか?
珍しい人もいますね。家が三園の方なのかな。
927名無し野電車区:2010/07/30(金) 23:18:41 ID:j2IY7ehY0
成増駅北口利用者は東上線使うだろ。わざわざ駅構内渡って地下鉄成増駅行く人いるの?
928名無し野電車区:2010/07/30(金) 23:25:54 ID:cvEHCo4E0
>>924
メトロと合わせれば10万人行くんで板橋区内で
もっとも多い、になってるんじゃないですかね?
929名無し野電車区:2010/07/30(金) 23:29:19 ID:VsPz4VNz0
いると思うよ。じわじわ利用者が減ってるということは、
北口利用者がメトロに寝返っているということかと。
南北で棲み分けが出来ているなら、利用者減にも歯止めがかかるはず。
少子化による自然減だけではありますまい。現にメトロは増加の一途。
930名無し野電車区:2010/07/30(金) 23:32:23 ID:d/sq64YZ0
>>926
会社が交通費出してくれる場合は単純に速いほうを選択ってカンジじゃね?
931名無し野電車区:2010/07/30(金) 23:34:02 ID:QVzKMrl80
急行の本数が多いから東上線
932名無し野電車区:2010/07/30(金) 23:36:50 ID:bqjT229Y0
目的地がメトロ駅なら流出はやむを得ないところだが
池袋駅やJRが最寄りだったら優等本数が多い東上線だって戦えるはず

それなのに減少に歯止めがかからないのは乗車券、定期券とも東上が割高なためでしょう
正直どうしようもない

>>930
最近は安い経路しか認められない場合も多いです
933名無し野電車区:2010/07/30(金) 23:48:36 ID:VsPz4VNz0
たった0.3kmのために、一気に50円も上がるからね。
対池袋で朝霞と成増が同額って、やっぱおかしいですね。
大体その0.3kmだって、中板橋あたりから曲がりくねってるのが原因だから。
新京成みたいに単純に距離だけではない運賃設定をして欲しいですね。

せめて200円きっちりにするとか。
934名無し野電車区:2010/07/31(土) 00:07:45 ID:oUVXTARI0
メトロと都営地下鉄が合体して、メトロの運賃が上がれば東上線に追い風が吹くよ。
東上線のこの惨状を都庁に訴えれば少しは効くかもね。
官(の大資本)による民の圧迫だから。メトロに都心部の路線が無ければ、
とても成増〜渋谷で230円なんて運賃は不可能。現実的に内部補助が入ってる。
とはいっても、この『民』は企業努力をしないからなぁ。
会社もどこよりも官に近い雰囲気だし。
935名無し野電車区:2010/07/31(土) 05:15:24 ID:knwWhuRX0
>>934
メトロ据え置きで都営の方が値下げになる可能性もある。
競合相手はJRだろうし。

こうなると?
936名無し野電車区:2010/07/31(土) 12:44:09 ID:lxWQPsup0
>>935
都営三田線と駅が近接している区間の利用客が、三田線に流れる。
池袋が目的地の人は今まで通り東上線を使うだろうけど、
東上線+丸ノ内線みたいな乗り継ぎ客は確実に減るかと。
937名無し野電車区:2010/07/31(土) 23:54:43 ID:7u5wuf5K0
そもそもメトロと都営がホントに合併するか?がつく。
938名無し野電車区:2010/08/01(日) 09:17:52 ID:MKv2eZ2Z0
メトロがやり玉に挙がっているのは、元々国策会社(営団)で国のお金を低利で
融資してもらいじゃんじゃん路線を掘ったから。
一日当たり輸送人員と平均乗車距離を見れば、怖ろしく儲かっている会社だと分かる。
(短距離乗車が多いほど効率がいい)

成増付近ですらメトロ全体では成績の悪い部類に入る。対して東上にとって
都県境付近はこれでもドル箱。東武全体で見ても東上は最優等路線という現実。
小学生と大人が争っているようなもの。やるだけ無駄。

都も表面上このこと(メトロ一人勝ち)を持ち出してメトロとの合併を主張している。
それなら勝ち過ぎないような運賃設定になるでしょう。
メトロ側も都の圧力に逆らえないとなれば、せめて自社に有利になるような
条件闘争に切り替えることが予想される。
939名無し野電車区:2010/08/01(日) 10:04:21 ID:Fvm5RvZh0
都もメトロ株持っているからな。ところでメトロ株上場となったらどれくらい値がつくのか?
940名無し野電車区:2010/08/01(日) 10:54:46 ID:Qb8HIRlV0
>>939
予想:100万円(他の上場鉄道会社より若干高め)
941名無し野電車区:2010/08/01(日) 22:47:09 ID:La4UfwOE0
都営地下鉄が抱える1兆円以上の長期債務はどうするの?
942名無し野電車区:2010/08/01(日) 22:59:59 ID:lXvu2HYB0
そもそも、東上線が他の大手民鉄に比べて高いのが問題ないんでない?
他の民鉄の水準に値下げすればいいだけだと思うが。

と言っても東上線で割高なのは利用客の多い中距離区間だけで、長距離になると逆に割安なんだけどね。
943名無し野電車区:2010/08/01(日) 23:11:05 ID:J1BSjZ/N0
まあ、池袋〜小川町64.1キロで780円なら御の字だろうな
JRなら1110円くらいかかるだろう
小田急の場合、新宿〜秦野61.7キロで650円だが、あちらはロマンスカーで儲けているから
可能な数字だろうし
944名無し野電車区:2010/08/02(月) 03:17:15 ID:NNNTArvl0
東上線独立経営だったら、少なくても東急並にまで値段下げられるんじゃないか?
945名無し野電車区:2010/08/02(月) 05:11:15 ID:poEZjakx0
50kmまでは運賃が5km刻みで上がって行くけど、50kmを超えると以降10km刻みで上がる。
ということは、長距離利用者がそんなにいないということでしょう。
初乗りを現行4kmまでを3kmにして、その代わり中間層を少し下げて欲しいですね。
こうすれば朝霞台〜和光市を値上げできるよ。
946名無し野電車区:2010/08/02(月) 07:05:01 ID:HA9Ja0RdP
運賃を刻むのってそんな理由か?
947名無し野電車区:2010/08/02(月) 07:33:17 ID:EMaNwDT10
池袋口の利用客を増やすんだったら、池袋〜北池袋の営業キロを1km減らすのはどう?
普通運賃だと、成増、みずほ台、川越、坂戸、男衾は大幅値下がり。
定期運賃だと、どの駅も値下がり。
948名無し野電車区:2010/08/02(月) 12:35:15 ID:D8PYs0UQ0
>>942
東上線の最長距離区間乗車券(池袋〜寄居)は、東武にとっては中距離区間。
だから、東武の運賃制度が、いくら長距離で割安だからといっても
東上線利用者には全く恩恵がない。

逆に言えば、東上線利用客全員からぼったくるために、中距離帯まで
高めの運賃設定にしている、ともいえる。
949名無し野電車区:2010/08/02(月) 18:19:13 ID:poEZjakx0
東武の運賃:50kmまでは5km刻み 100kmまでは10km刻み
100km超は20km刻み。

東上線は逆さに吊るしても100km無いからね。往復で50km超える場合、
復路は割引率を高くするとかすればね。

乗客が減ってる理由は1にも2にもメトロなんだから、メトロに流れることが
メトロにも東上にも利益になる方策を講ずるしか無いね。
950名無し野電車区:2010/08/02(月) 19:19:40 ID:CpJCbESe0
もっと運賃体系は細かくてもいいと思うんだがね。
成増はメトロとの競合から200円、和光市もそのまま、
朝霞はどちらにしろ東武を使わざるを得ないからガッツリ値上げ。
くらいやってもいいかなと。

朝霞はもっともっと利便性を下げるべきかと。
951名無し野電車区:2010/08/02(月) 21:36:13 ID:ur4Ueddk0
>>950
コイツ朝霞でカツアゲでもされたのか?
952名無し野電車区:2010/08/02(月) 22:24:24 ID:DANJd0Y30
>>952
朝霞のオンナに相手にされなかったんじゃないの?
953名無し野電車区:2010/08/02(月) 22:39:13 ID:NNNTArvl0
何故かこのスレは朝霞/朝霞台利便性下げ厨が現れるな。通過厨と、最近は値上げ厨も。
東洋経済とかのビジネス誌の駅ランキングによく載る朝霞台が羨ましいのか?

ttp://homepage2.nifty.com/uotsu/tojo/mondai2.htm
池袋から成増〜朝霞〜朝霞台〜みずほ台あたりまでの運賃は、なんとEよりも高いんだぜ…
954名無し野電車区:2010/08/02(月) 23:09:09 ID:poEZjakx0
全然羨ましくないよ。朝霞台住んでるけど。
利便性を低下させるにはそれなりの大義名分が必要で、
その名分に複々線を挙げてるんじゃない?
この複々線なんて、中央線の中野〜三鷹みたいなものなんだから、
全車停車か、緩行線だけ停車にするか統一してもいいでしょうね。
955名無し野電車区:2010/08/02(月) 23:22:36 ID:fTNGkVIAO
自分が利用している駅の利便性を下げてほしい、値上げしてほしいなんてとんでもなくドMだな
956名無し野電車区:2010/08/02(月) 23:38:28 ID:poEZjakx0
ドMで終わらせないで、朝霞・朝霞台を切り捨てる代わりに、全体の利益が
上がることをやって欲しいだけ。朝霞台ももう頭打ちだからね。
これから2万も3万も伸びしろのある駅じゃないから。
つまり今が最も朝霞台を高く売れるときなわけ。

志木以北みたいに人が減ってきてから、どうしようと言っても遅いし、
そうなれば減便しか出来ることも無いからね。
957名無し野電車区:2010/08/02(月) 23:56:58 ID:NNNTArvl0
東上が独立すればすべて解決
958名無し野電車区:2010/08/03(火) 00:07:08 ID:3Vl7geLC0
前にもこんな奴いたから
釣られないようにね


475 :名無し野電車区:2010/06/15(火) 19:14:19 ID:0cUNI5qz0
私朝霞台利用者だけど、近距離が犠牲になるのは仕方無いと思ってるよ。

池袋までの運賃に逆特定運賃を導入して350円にしてもらってもいいくらい。
そうすればメトロにもっと流れていく。
その代わり志木や川越以遠からの速達性を向上させ、車両や人員の回転を効率化し、
『東上線は遅くて高い』を解消して欲しい。それを契機に住民を増やす。
『ラッシュ時に速度の落ちない東上線』とか言って。
それに複々線は本来遠近分離が役割のはず。

今更東武に>>471みたいな設備投資のお金は無いのだから、制度を変えてメリハリをつけるしか
動きが取れない。そのための搾取の手段になるならなってもいい。
いつの時代もどこの世も、中間層が一番損をするのだからね。
単に『増発・増発』と言っているのとはわけが違う。
959名無し野電車区:2010/08/03(火) 00:07:55 ID:V3ouU2b30
つまり、同一人物と言うことだな。
960名無し野電車区:2010/08/03(火) 00:23:25 ID:MR7okW8c0
そうだよ同じだよ。あんたもヒマだね。
釣りとか言うけど、何が釣りなの?
朝霞台に住んでちゃいけないの?
さっぱりわからん。
どのへんに住んでれば納得行くのかね。
961名無し野電車区:2010/08/03(火) 10:43:37 ID:/1fCTs3Q0
まあ複々線区間は便利なようでどっちつかずだからな

東武池袋に出るにはそこそこ早くて本数もあるけど値段が高い。一番ボられてる区間
メトロは安いが東武の初乗りが上乗せ。しかもそれほど便利ではない

本音はこの区間をメトロに売り渡してもらい、早くて安いを実現させたいんだろう
962名無し野電車区:2010/08/03(火) 19:44:34 ID:JScOx7Q30
本線の30000と東上の10030をトレードできないかね…

10000とかと連結して性能を殺してチンタラ運転するよりも、
東上に持ってきて、本来の性能で運転してくれれば相当違ってくるのに。

ホントこういうところは頭が悪いね。

これ以上言うと、これだから東上厨は。
と言われるから止めとく。

あと、日中の上り急行のノロさは異常。
8000とかで運転してても余裕だし。無駄に余裕を作りすぎ。

スレ汚しスマソ…
963名無し野電車区:2010/08/03(火) 20:07:53 ID:2aOodY4s0
>>962
東上厨を偽装した本線厨乙。30000を追い出してまでも新車が欲しいとは。
東上線に中間運転台があっても邪魔なだけだから、30000イラネ。

日中の急行が遅いのは、ふじみ野で準急を追い抜くのをやめたから。
上りの場合、急行を本気で走らせてしまうと、都内区間での優等列車の
運転間隔が不均等になって、つられて普通の間隔まで不均等になり
都内区間利用者に著しい不利益を与えることになる。
準急と急行の運転本数が違うために起こっている問題なんだが。
964名無し野電車区:2010/08/03(火) 21:09:14 ID:JScOx7Q30
>>963
スマソ… 志木民です。

やはりダイヤの不均等が原因か。

30000が入ってくれば、各停の糞詰まりが少しでも解消されると思ったんだが…
965名無し野電車区:2010/08/03(火) 21:28:06 ID:MR7okW8c0
準急と急行の川越までの所要時間を完全に同じにする。
1増した急行を準急に戻して森林公園まで走らせる。
これなら鶴瀬あたりの人も満足できないだろうか。
966名無し野電車区:2010/08/03(火) 23:22:31 ID:Q5JN4f8d0
結局利用者増やす案は全くなし。というより案が浮かばない。
このスレ完全に失敗だ。それにこのスレの輩は被害者意識が強すぎ。
自分の住んでる沿線や町に誇りがもてないのなら引っ越せよ。
どうせ分譲住宅じゃなく賃貸住宅に住んでいる輩が大半なんだから。
賃貸なんかちょっと探せばいい物件があるぞ。無理してこんな沿線に住む事無い。
967名無し野電車区:2010/08/03(火) 23:33:27 ID:/1fCTs3Q0
おいおいw

しかし利用者を増やそうと思うとメトロへの妨害wしか思いつかないのが残念なところだ
968名無し野電車区:2010/08/03(火) 23:33:34 ID:MR7okW8c0
案が浮かばないんじゃないのね。経営主体が東武だからなんだよ。
カネはかける気ありません。鉄道やる気もありませんと来ているから。

このスレが成功しないのは分かり切っていること。
これの前身のダイヤスレがパート5まで行ったことからも分かる。

ちなみに私は戸建てです。だから困ってる。複々線区間は東武のくせに
高かったんだよね・・・。
969名無し野電車区:2010/08/03(火) 23:43:02 ID:Q5JN4f8d0
案が浮かばないんじゃないのね。経営主体が東武だからなんだよ
では小田急が経営していたら絶対に利用客は増えるのかね?
970名無し野電車区:2010/08/03(火) 23:44:57 ID:ok0hGkVw0
小田急はわからんが、東急が経営していたら増える気がする。
971名無し野電車区:2010/08/03(火) 23:49:50 ID:jWOJQSB+0
>>969
今の小田急線並みに輸送力増強の投資をしていれば、
「そのうちもっと便利になるかも」と、沿線に住居を構える人が
今より多くなりそうだよな。

昭和50年代前半(小田急が複々線化工事をはじめた頃)に、そんな淡い
希望を抱いて家を買った人は、複々線完成が定年後になるんだろうな。
同じ頃に東上線沿線に家を買った人は、混雑緩和だけは早期に
実現したからヨカッタだろうけど、当時と比較して絶望的な遅さだけは
あまり改善してないからな。
972名無し野電車区:2010/08/03(火) 23:59:13 ID:/1fCTs3Q0
じゃあ次スレはダイヤスレ パート7にでも戻す?
973名無し野電車区:2010/08/04(水) 00:11:38 ID:Fk1cJehL0
>>972
また罵詈雑言のるつぼですかい?でも本スレを荒らさないためには
必要なのかもしれないね。
ダイヤスレ7と称しながら、色々かけるようにしてくれればありがたい。
どうせまた揉めるんだろうな・・・。
974名無し野電車区:2010/08/04(水) 00:15:13 ID:L0G9LMLN0
975名無し野電車区:2010/08/04(水) 09:05:14 ID:bzbLW44D0
>>962-963
30000を東上線に転属させたほうがいいかどうかは
以前にも何度か議論されている。
要は池袋〜(成増)川越市の普通に9000地下直通車並の車両
つまり50000を投入できればことは足りる
976名無し野電車区:2010/08/04(水) 22:43:22 ID:/GRH9z0X0
遅い遅いって書いている奴は平日朝通勤時上り森林公園→池袋を何分で走れって要求しているんだ?
まさか昼間と同じで走れなんて馬鹿なこと要求してんじゃないだろな?
977名無し野電車区:2010/08/05(木) 01:07:17 ID:V2gD53j20
東上線だけは別世界で何とかなると思ってるのかね?


514 :名無し野電車区:2010/06/17(木) 00:15:51 ID:9PF8ATFa0
朝ラッシュ所要時間比較
(所要時間は8時10分頃ターミナル駅に到着するダイヤを目安とする)

●東上線vs小田急線
東上線通勤急行 森林公園-池袋 52.6km 1時間11分
小田急線急行 伊勢原-新宿 52.2km 1時間11分

●東上線vs京王線
東上線通勤急行  若葉-池袋 38.9km 55分
京王線急行 京王八王子-新宿 37.9km 1時間3分
(京王線はラッシュピーク時の時間帯に京王八王子発の特急、準特急は走らせていない)

●東上線vs東急東横線
東上線通勤急行 ふじみ野-池袋 24.2km 35分
東横線通勤特急 横浜-渋谷 24.2km 38分

●東上線vs東急田園都市線
東上線通勤急行 川越市-池袋 31.4km 46分
田園都市線準急 中央林間-渋谷 31.5km 48分

●東上線vs西武池袋線
東上線通勤急行 高坂-池袋 46.2km 1時間4分
池袋線通勤急行 飯能-池袋 43.7km 1時間

●東上線vs伊勢崎線
東上線通勤急行 坂戸-池袋 40.6km 58分
伊勢崎線急行 久喜-北千住 40.6km 48分
978名無し野電車区:2010/08/05(木) 01:36:14 ID:pTu9Dvzr0
遅い感が強いのは、志木までの並行ダイヤのせいだよ。和光市から有楽町線に流れていく人は、
『普通池袋』しか無いんだしね。
979名無し野電車区:2010/08/05(木) 11:05:58 ID:Ioy7otJz0
次スレいらねw
980名無し野電車区:2010/08/05(木) 12:01:19 ID:x9nkDcH70
>>976
物理的距離が遠いんだからしょうがないよな。

小田急なんかは駅間が短いため通過駅が多くて速いように感じるが、
実際は駅間が長い東上線で途中まで各駅に停まったほうが糞詰まりせず
比較的スムーズに流れてたりする。
981名無し野電車区:2010/08/05(木) 12:35:50 ID:lZCH2hTd0
なんと川越市と中央林間は同じ距離だったのか
すごい奥地だと思っていたのだがww
982名無し野電車区:2010/08/05(木) 12:42:06 ID:ZELkqep90
>>976
その比較で一番重要なのは、東上vs伊勢崎。
同じ会社が運営していて同じ運賃なのに、同じ時間帯に同じ距離走る
列車の所要時間が10分も早いじゃないか。

それ以外の各線との比較でも、東上は運賃水準高いのにほぼ同レベルの
所要時間なんだから、どれだけ東上のレベルが低いかがわかるだろう。
983名無し野電車区:2010/08/05(木) 18:35:23 ID:aEctQN1SP
>>977
池袋線には快速急行というものがあってだな
984名無し野電車区:2010/08/05(木) 18:42:56 ID:ftkhz+By0
遅い遅いって言われてて、そこまでか?って思ってたが>>977を見たらやはりそうでも無いな。
オタじゃなくて一般人から東上線=遅いと今まで一度も聞いたことが無いんだが
本当に遅いという認識があるのだろうか?

それにしても>>977で小田急から池袋線まで東上のほうが早いくらいか!
って思わせて最後に伊勢崎線でのオチはわらったw

>>981
あくまでも地形だけみたら中央林間のほうが奥地だよな
985名無し野電車区:2010/08/05(木) 18:49:59 ID:ZXwD2NSb0
因みに、本線は複々線があるからな・・・
986名無し野電車区:2010/08/05(木) 19:57:17 ID:mTE0bIkE0
スレも終盤なので、自分なりに総括してみる。

結局これといった結論が出なかった理由は、「利用客を増やすには」と謳って
いるのに、どういう客を増やすべきかという論点があやふやだったこと。
朝の通勤客を増やすのか・日中の客を増やすのか・和光市でメトロへ
逃げている客を池袋まで乗せるのか・メトロへ逃げる客をあきらめて
県内客を更に増やすのか、それとも他線沿線客に東上沿線に列車で
出掛けて来てもらうのか。

どの論点についても、「東武だから」の理由ひとつですべてを否定できてしまう。

単に収入を増やしたいのなら、値上げが一番手っ取り早い方策な訳だし。
東上線沿線の場合、JR駅まで車で出てP&R、と言うのも距離的に非現実的。
ほかの路線に逃げようにも、出口になる駅までは東上線に乗らざるを
得ないので、東上線では確実に収入を増やせるだろう。
987名無し野電車区:2010/08/05(木) 20:01:20 ID:qrc6IocI0
今こそ三田線との接続をだな
988東上独立一派:2010/08/06(金) 09:20:37 ID:osrx0gxR0
スレも終盤なので、おれも「総括」してみるw
少なくとも今回のスレタイトルに関してよくなかったと思う
東武から東上線を切り離したい、東上線は東武鉄道から独立した
経営体としたり、他の鉄道会社への移行を模索を図っている人たちからすると
「なんで東武に利するような話を東上沿線が自らしないといけないんだ」
っていう矛盾した構造があったように感じる。

東上スレ(いわゆる本スレ?)はどうしてもまちBBSみたいにいつも
なってしまうことがそのことを饒舌に物語っているように感じる。
地域や沿線自治体・沿線民がどのような考え方や何を大切にしているか
から議論を始めれば近い将来の落ち着き先もそれほど大きな間違いは
ないように思います。
989名無し野電車区:2010/08/06(金) 09:34:08 ID:lzGw/Rv/0
沿線にC国人を増やせ
990名無し野電車区:2010/08/07(土) 00:16:44 ID:cyrGBjL50
>>982
> その比較で一番重要なのは、東上vs伊勢崎。

そうかな。その10分の差は、池袋と北千住の違いで相殺されてお釣りがくるよ。
逆にいえば、伊勢崎線の不利は複々線をなが〜く敷設してスピードアップを図らないと
克服できないもので、投資するなら伊勢崎線というのは経済原理上は当然の話。

伊勢崎線と東上線が別経営であるのが、東上線ユーザーにはベストだったというのは
妥当だとして、でも、西武や東急が伊勢崎線と東上線の両方を経営していたとしても、
伊勢崎線に投資額が傾斜配分されるのは東武と同じだったのではと思わなくもない。
991名無し野電車区:2010/08/07(土) 00:59:53 ID:ELT2OItP0
>>983
ラッシュ時に2本だけしか走ってないじゃん
992運賃改定案:2010/08/07(土) 10:49:15 ID:pLkaVNRy0
東上通常運賃
-1km〜-4km 140円(小児 -70円)
-5km〜-7km 160円(小児 -80円)
-8km〜10km 190円(小児 100円)
11km〜15km 240円(小児 120円)
16km〜24km 300円(小児 150円)
25km〜28km 350円(小児 180円)
29km〜35km 400円(小児 200円)
36km〜40km 450円(小児 230円)
41km〜45km 500円(小児 250円)
46km〜50km 570円(小児 290円)
51km〜60km 630円(小児 320円)
61km〜70km 700円(小児 350円)
71km〜80km 780円(小児 390円)
--------------------------------------------------------------------
新宿三丁目・後楽園・飯田橋〜川越市特例運賃
-1km〜-4km 140円(小児 -70円) 1ヶ月定期-5300円
-5km〜-7km 160円(小児 -80円) 1ヶ月定期-6440円
-8km〜12km 190円(小児 100円) 1ヶ月定期-7570円
13km〜16km 230円(小児 120円) 1ヶ月定期-8710円
17km〜20km 260円(小児 130円) 1ヶ月定期-9840円
21km〜24km 290円(小児 140円) 1ヶ月定期10980円
25km〜28km 330円(小児 170円) 1ヶ月定期12420円
29km〜32km 360円(小児 180円) 1ヶ月定期13550円
33km〜35km 390円(小児 200円) 1ヶ月定期14680円

>>413だと川越市と埼玉霞ヶ関との運賃格差が大きすぎるので改定。
新宿三丁目・後楽園・飯田橋〜地下鉄成増から埼玉霞ヶ関以北は東上通常運賃適用。
ただし、西高島平〜朝霞台開通後は料金改定有り。
993名無し野電車区:2010/08/07(土) 11:58:46 ID:VV3lAQ4b0
『山手線内の輸送は地下鉄で』が戦後の東京の交通政策だった。
伊勢崎線は山手線まで路線が延びていないのに、『都心部へは地下鉄で』
という方針にさせられてしまった。
国から不利な交通政策を押し付けられてしまったということですね。
伊勢崎線も山手線接続だけは認めてもらえていれば、
金食い虫にならなかったでしょう。

次スレはダイヤスレ7ですか?無いと平和な本スレが荒れるので、
あった方がいいそうです。メトロのようなバイパススレ。
994名無し野電車区:2010/08/07(土) 12:43:45 ID:3q7352aB0
>>990
東上線だけが東武以外の会社の経営だったらいいのに、と言う妄想話。
埼玉県内において、荒川挟んで東西では、別の県かと思うくらい交流がないだろ?
「荒川の向こう」が地盤の会社が運営しているから、こっちの経営が
おろそかになっているのではないか?と訝っているわけで。
西武が経営するのが地理的には自然なんだけど、西武が経営すればしたで
何か問題が出てくるんだろうな。

>>993 次スレは↓でいいだろ
[○東上線]通勤急行は即刻廃止せよ![×東武線]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1279203748/l50
995名無し野電車区:2010/08/08(日) 00:25:16 ID:eroMomqW0
西武に吸収されたら8両運転が復活しそう
996名無し野電車区:2010/08/08(日) 02:48:50 ID:31xVtyMy0
>>995
完全に10両化したのにまだ川越近辺に8両の位置にある発メロスイッチが撤去されてない
実はもう8両運転復活の構想があるとか・・・?
997名無し野電車区:2010/08/08(日) 07:17:21 ID:JlEAi6oV0
東上線地上運用では8連が消滅していても、東急のワガママのおかげで
Fから8連が乗り入れてきているから、ダイヤ大混乱時を想定して
通常の乗り入れ区間以外でも、ホームの設備を残しているのだろうな。
998名無し野電車区:2010/08/08(日) 09:46:12 ID:J60rwL/G0
撤去にも金がかかるから/
999名無し野電車区:2010/08/08(日) 10:56:21 ID:8Vx6x27W0
【次スレのお知らせ】

このスレッドはこれで終わりです。
次スレはこれです。
→[○東上線]通勤急行は即刻廃止せよ![×東武線]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1279203748/l50

注意事項

当スレは隔離スレのため、究極の目的は『本スレを荒らさないこと』です。
だから話題には何を書いてもいいです。
だけどバカだ間抜けだと罵倒するだけなのはやめましょう。

一応、ダイヤスレパート7でもあるし、東上線の改善を話し合うスレでもあることを
明記しておきます。
1000名無し野電車区:2010/08/08(日) 11:50:06 ID:eroMomqW0
でも、東急直通時には東上線内に8両は来ないと言う話も
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。