【3月5日】東北新幹線スレ60【はやぶさは北へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
1都6県を貫き2県へ派生し1県をかすめる東北新幹線を
16両編成Maxやまびこ並みに雄大な気持ちでマターリと語りましょう。
次スレは>>970を目処に、重複・乱立防止のため一度宣言してから立ててください。

不思議な人を見かけてもはやて並みの華麗さでスルーしましょう。

前スレ
【新青森開業】東北新幹線スレ59【3週間前】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289579988/

過去スレ
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=%93%8C%96k%90V%8A%B2%90%FC%83X%83%8C&andor=AND&sf=2&H=&shw=&D=rail
過去ログ閲覧
http://www.geocities.jp/mirrorhenka
2名無し野電車区:2010/11/24(水) 23:18:08 ID:y8BbasbjO
重複だよ。
東北新幹線スレ立てる奴は本当に超馬鹿ばっかだな。
ちゃんとスレ検索してから立てること。

誘導
次スレ
【3月6日】東北新幹線スレ60【はやぶさは北へ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290570217/

次々スレ
【12月4日】東北新幹線スレ60【新青森開業】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290605231/

ここは62スレ目として使ってください
3So What? ◆SoWhatIUjM :2010/11/24(水) 23:19:45 ID:9eDSFIqf0
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 占拠。
     ─── ヽ_つ酒O    

4名無し野電車区:2010/11/25(木) 00:13:55 ID:jC2mk8qN0
〜今後の新規開業・高速化の予定〜

2010年12月4日 東北新幹線八戸〜新青森開業
2011年3月5日 E5系投入開始、E5系はやぶさの300km/h運転開始
2012年度末(2013年春) E5系はやぶさの320km/h運転及びE5系はやぶさ+E6系こまちの300km/h運転開始
2013年度末(2014年春) E5系はやぶさ+E6系こまちの320km/h運転開始
2014年度 北陸新幹線長野〜金沢開業
2015年度 北海道新幹線新青森〜新函館(仮称)開業

〜今後の車両置き換えの予定〜

2010年度までにE2系J75編成まで投入
→単純な増備か

2011年春から2016年春にかけて、E5系(10両編成)を59編成投入
→200系は全廃
→東北新幹線は、在来線直通以外はE5系に統一
→現行のはやて号は、E5系への切り替えが終了した時点で廃止。
→E2系・E4系は上越新幹線へ転用
5名無し野電車区:2010/11/25(木) 00:14:12 ID:jC2mk8qN0
【2012年引退】山陽新幹線100系【原色復活】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1278063531/
東海道・山陽新幹線 96
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290176971/
【東京〜札幌】北海道新幹線141【4時間以内】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290404613/
【新潟】 上越新幹線 part29 【東京】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1279947743/
【8両編成】500系新幹線総合スレ V4【こだま運用】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290258616/
【金沢】北陸新幹線 Part53【東京】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288679859/
北陸新幹線 総合スレッド Part18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289140942/
【通算】開業後の西九州新幹線を語る【28回】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1271090384/
【山陽】九州新幹線U057【直通】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289477785/
【基本計画】四国新幹線スレ 8【いつ昇格?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1279981560/
【今こそ】 岩泉新幹線 Part7 【建設を!】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1281263515/
6名無し野電車区:2010/11/25(木) 00:14:35 ID:jC2mk8qN0
■新青森 
     ≡   ←12月4日開業
      ≡   (仮称七戸駅は七戸十和田駅で正式決定)
      ■八戸
      ┃
  単線 ┃←最高時速260キロで路盤慣らし中
   ↓  ┃
■───■盛岡
秋 ↑  ┃
田 時  ┃
   速  ┃←最高時速275キロ
    1  ┃
新  3  ┃
庄  0  ■仙台
■ キ  ┃
│ ロ  ┃←最高時速275キロ
│ ↓  ┃
■───■福島←名物「福島ダッシュ」
山 ↑  ┃
形  牛  ┃
   牛  ┃←最高時速275キロ
   詰  ┃
   め  ■宇都宮
      ┃    ←最高時速240キロ
      ■大宮
      ┃ ←さいたまプロ市民のせいで『最高時速110キロ』(湘南新宿ラインより遅い)
      ┃  (しかも併走する埼京線電車の方がうるさいというオチ)
      ■東京
7名無し野電車区:2010/11/25(木) 00:15:12 ID:jC2mk8qN0
福島祭り(通常時)
                         ←  やまびこ  つばさ  東京行き             至 山形
                        _□□□□□□□□□□■■■■■■■____________/
                      /┌──────────────────┐\
                    /  │14番線    λ... λ.. 从从从..λ.λ..    |.  \
                  /    │13番線  ドドドドドドドド…      ♀? ← 14番線の電車の行先が分からない福島人
                /      └──────────────────┘     \
至 東京        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ はやぶさ 新青森行き  こまち 秋田行き→   ̄ ̄\     下り線 → 
_______/____≡≡≡≡≡□□□□□□□□□□■■■■■■■ _____\______
    /  \                     ゴォーーーーーーーッッッッ                \    至 仙台
__/___\____________________________________\___
             \                                              / 
             \_____________________________ /    上り線 ←
                \      ┌──────────────────┐      / 
                  \    │12番線       orz. ←  東京に行くのに |     /
                    \  │11番線(不使用)      ホームを間違えた福島人  /
                      \└──────────────────┘  /
                         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
8名無し野電車区:2010/11/25(木) 00:15:34 ID:jC2mk8qN0
福島祭り(異常時)
                        _________________________■■■■■■■
                    /┌──────────────────┐\     相方Maxが来なくて
.ダイヤ乱れで         /  │14番線 从 从 从 从.  ↓ 仙台行がどれか│  \    信号待ちしてる上りつばさ
14番線に入れずに    /    │13番線 イライラ イライラ  ♀?  不安になる福島人  \
.信号待ちをしている. /      └──────────────────┘     曰  超チンタラ入ってくる
下りMaxやまつば / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □□□□□□□□□□  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   曰       上りMax
■■_____/______上りMaxの入線待ちで発車できないやまびこ_______曰曰曰____
    / \                                                 ガタガタ 曰
__/___\_________□□□□□□□□□□■■■■■■___________ 曰曰_
             \     ダイヤ乱れで先が詰まっていて通過線で止まってるはやこま     / ガタガタ
至 東京        \_____________________________ /        至 仙台
                \      ┌──────────────────┐      /
                  \    │12番線     orz. ←  東京に行くのに   |     /
                    \  │11番線          ホームを間違えた福島人  /
                      \└──────────────────┘  /
                         ̄ ̄□□□□□□□□□□■■■■■■ ̄ ̄ ̄
                    車両故障で5km/hまでしか出せず緊急退避するはやこま
9名無し野電車区:2010/11/25(木) 12:06:11 ID:lG3KNmPs0
前スレ埋め立て完了
10名無し野電車区:2010/11/26(金) 09:05:15 ID:DTYF55B50
age
11名無し野電車区:2010/11/26(金) 22:47:06 ID:Enr2AHn50
>>1
 〜∞ プーン                      ∞〜 プーン
          〜∞ プーン Y⌒''''|'"⌒`⌒⌒'ー、_
     _____________   \ γ;;;;;ノ..;;;)         ヽ                ∞〜 プーン
    /       |ーーー,,,γ;;;;,,…../     ::::::::::*:: ヽ_______________
   /        |    (;;;;;;;;;;;;;;;;;;人_(\!((^i_/ヽ、::*::: } |  |             '''\_
  /     __| ̄ ̄ ̄|    /*-'' ̄ :;; ̄''-   i  リ |  |     ∞〜 プーン      \
  |;;;;;   / 〜∞ プーン.|   ソ r(:;;:),,、i   r(;;;;;;)、 |    |  |                   \
  |;;;;,,,,,,,,,;;         リ  i ;;;;;;;;   |   ::::   |  | |___|                    \
,,__|;;;;    ‘‘‘‘;;     }  <ヘ :;;;;; ノ :::   /;; >   i | ̄|       _____,,,,,      \
i |:;;;;;;;;;;;;  ;;;; ;;;;;;;   |   |:::l:;;;;;*`;;ー;;`ヽ: l::::|∞〜プーン |                \_    \____
i | ;; ;;;;;;;;;;;;;       ノ  ヽ:::;;;;; l l===ュヽ ::/  リノ / /                    \
i__|; ;;;;  ;;;;;;;;;;;;;;    彡ノ ソ;;*::;;; |、'^Y^',,|:::/| /   / /  ∞〜 プーン             \
  |;;;;;;;;;;          { 彡  |;;;;;\.`-;;;;-/  | (   / /                        \____
  |;;;;;;                 / /;;;;;;;;;     | |
  |;;      ̄ ̄|______/  /;;;;;;;;;    ,,,,,,,,|___|__________/'''''\
  \       |          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'                       \_________
   \,__________|ーーーーーーー
12名無し野電車区:2010/11/27(土) 16:45:39 ID:/u00kVZF0
開業まであと1週間か
13名無し野電車区:2010/11/27(土) 17:13:58 ID:1vvz1F8B0
ムーンライトながらみたいに川から愛称取ればよかったんじゃね?
14名無し野電車区:2010/11/27(土) 17:25:25 ID:FMkOaLUb0
どの川から愛称を取るんだね?
15名無し野電車区:2010/11/27(土) 20:22:34 ID:1vvz1F8B0
さあ、まべちとか
16名無し野電車区:2010/11/28(日) 11:45:45 ID:zxTX9Vul0
そんな有名でない川なんてわざわざ愛称にするものではないな
17名無し野電車区:2010/12/03(金) 12:12:47 ID:bSVNjACS0
あげ
18名無し野電車区:2010/12/04(土) 02:02:35 ID:5Af+ooLr0
名無しでGO! 投稿日: 2010/12/04(土) 02:00:36 ID:ax0QX5ud0

643 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2010/12/03(金) 22:14:31 ID:Pie3ZxpJO
八戸駅みどりの窓口で、クレーマーヲタが窓口を20分以上ふさいでいます!
窓口大行列!

647 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2010/12/03(金) 22:21:36 ID:Pie3ZxpJO
>>645

行列は俺のせいじゃない
何でこんなことできないの?
とか駅員にほえてた。

後ろの行列の客に対しても、

あと15分はかかりますから、
って言ってた。
19伏見仁志@東新小岩の詐欺師:2010/12/04(土) 09:40:02 ID:zbjVs+F00
今日の東北筋は、馬鹿やキチガイが大集結しているんだろうな。
20名無し野電車区:2010/12/04(土) 10:42:44 ID:PQFgMVin0
ヲタ大集結で大騒ぎだろうな。こんな日には乗らないのが正解。
どうしても乗りたければ、午後からだな。
21名無し野電車区:2010/12/04(土) 10:48:53 ID:gTq4iLIQ0
今日は初物好きしか集まらんよ。
本番は年末年始のラッシュで、今はそのためのリハーサルに過ぎん。
22名無し野電車区:2010/12/04(土) 10:55:33 ID:V2gzWvl0O
新青森駅構内全てがパニックしている。人大杉。
23名無し野電車区:2010/12/04(土) 10:59:56 ID:3UDBrrdsP
531号団体列車はなんなの?
24名無し野電車区:2010/12/04(土) 15:46:56 ID:cFEn/hxiO
東京駅は撮り鉄大暴動中。
走り回って転んで機材撒き散らしカメラ壊れたのか泣き叫んでるw
勝手に転んだハズなのに仲間が駅員のせいにし出してもうカオスwww
25名無し野電車区:2010/12/04(土) 17:09:57 ID:XliLMNQO0
ほうっておけ
26名無し野電車区:2010/12/04(土) 21:35:08 ID:cYEFLfb8O
はつかりがっかり事故ばっかり
27名無し野電車区:2010/12/05(日) 22:00:17 ID:LxgwOyzH0
名無しでGO! 投稿日: 2010/12/04(土) 02:00:36 ID:ax0QX5ud0

643 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2010/12/03(金) 22:14:31 ID:Pie3ZxpJO
八戸駅みどりの窓口で、クレーマーヲタが窓口を20分以上ふさいでいます!
窓口大行列!

647 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2010/12/03(金) 22:21:36 ID:Pie3ZxpJO
>>645

行列は俺のせいじゃない
何でこんなことできないの?
とか駅員にほえてた。

後ろの行列の客に対しても、

あと15分はかかりますから、
って言ってた。
28名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:10:54 ID:gOIEqrSx0
最近、馬鹿な駅員が多くて困っている。経費節減とかで、ちゃんと教育していないんだと思う。
改札の駅員(ひょっとして非正規雇用?)は恐ろしいほど何も知らないし、みどりの窓口駅員は
多少は知っているが、ちょっと複雑な乗車券などを頼むと大混乱に陥る。
29名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:23:55 ID:Ty/M/aI50
鉄ヲタ買いがスタンダードじゃないから。
30名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:25:25 ID:e3smesTKP
プッシュホンサービス予約の発見を頼むと混乱し始めたことあったなw
31名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:42:06 ID:Ty/M/aI50
名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/12/05(日) 23:28:55 ID:iCRB0vAI0 [1/2]
羽田空港でJAL国内線と国際線を乗り継いでみました。

▽国内線→国際線
到着時に国際線乗り継ぎは30番ゲートへとの機内アナウンスがあり、
行ってみるとガラガラなバスラウンジ。
バスは20分間隔(夜間帯のみ10分間隔)で、所要時間は10分。
14番ゲートに着いたのに、こんなことなら外の乗り継ぎ連絡バスの方がよっぽど便利だったとガッカリ。

▽国際線→国内線
国際線ターミナルにある国内線のチェックインは60分前で締め切り。
しかも国内線搭乗時刻の45分前を過ぎると、JAL専用の乗り継ぎバスは使えず、
モノレールか京急か外の乗り継ぎ連絡バスを使え、とのこと。

JALさん、羽田空港での乗り継ぎをアピールしたいのは分かるけど、
あのバスは使えないです。無駄だと思います。
32名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:46:32 ID:Sc9iizSC0
オレは周遊きっぷ買うときは窓口がたくさんある大きな駅に行く。
思いっきり時間がかかるんで。
33名無し野電車区:2010/12/06(月) 00:29:01 ID:9CXZ5Oab0
そうだな、周遊切符も大混乱するね。
あと、遠隔地(東京から見て)の駅名とか出すと混乱するね。これも何度も経験ある。
その分岐駅とかで、覚えておくべき駅名なのに。
具体的にどこの駅だったか忘れたけど、木古内とか、宇多津とか、鳥栖とかのレベル。
34名無し野電車区:2010/12/06(月) 00:32:06 ID:n/0K62gr0
すごe-
35名無し野電車区:2010/12/06(月) 00:37:47 ID:a8URojOP0

新青森駅接続道 開通予定は来年、2011年10月

場所は、マツダ・ドライビングスクールのすぐ横で、
奥羽本線の線路の下に、広い道を作って、(アンダースルー方式?)
西バイパスに繋がるようにする工事が、完成するのは、
来年、2011年10月のようです。

内環状線石江工区 県道鶴ケ坂千刈線との交差点付近

予算が原因で工事が遅れているのでしょう。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100418091759.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f
36名無し野電車区:2010/12/06(月) 01:03:34 ID:Sn9zydo90
普段東海道新幹線に乗っている人たちが東北新幹線に乗って
色々な違いに驚いた人も居たに違いない。
現に自分もE2-1000の新しいのにコンセント付いててビックリした。


現に自分もE2-1000の新しいのに洋式トイレに温水洗浄便座・ウォシュレットが付いててビックリした。
37名無し野電車区:2010/12/06(月) 01:49:27 ID:NbV3LnWj0
マルスと完全同機能を持った会員向けウェブサイトとか、Androidアプリを作って
オタ的なヤツ(経由地指定5箇所以上の乗車券とか)はそこから買わせればいいんじゃね?
クレジットカード担保で処理番号を発行して、みどりの窓口で番号と引き換えで発券&支払い。
会社側としてもイレギュラーな労働時間増要因が減るし、
組合としても組合員の心理的負荷を上げるクレーマーもどきの対応を防げるんだし、
JEISはそれで新たな仕事が降って来るんだから、誰も文句ねぇだろ。
38名無し野電車区:2010/12/06(月) 01:53:16 ID:Dq7y+9EJ0
写真の説明にワロタ
左端は吉幾三じゃなくて本当の駅長なのにw

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2010/12/05/KFullNormal20101205144_p.html
39名無し野電車区:2010/12/06(月) 02:15:10 ID:DM3Rv9Kd0
>>37
マニアックなきっぷを窓口で粘って発券するって
ヲタ側は勝手にイライラ、係員側も慣れないしほとんど来ないような知らないパターンの
作業を強いられ後ろ列ぞろぞろみたいな誰得状態だもんなぁ
40名無し野電車区:2010/12/06(月) 02:23:31 ID:9CXZ5Oab0
>>37
いっそそうしてくれると助かる。
発券内容が間違っていたりとかで、発券し直しとか本当に困るからな。
新幹線の改札内乗換えだって言ってんのに、料金を通しにしないで出して来たり、
理解していない窓口の教育を、何で俺がやらないといけないんだって感じだし。
41名無し野電車区:2010/12/06(月) 06:38:32 ID:XXvZn8Do0
>>36
それって、グリーン車そばのトイレじゃなくて、普通車の一般トイレにもついたの? >ウォシュレット

あれって、慣れない人が使うとウンコが飛び散って悲惨なことになるんで、
海外ツアーの旅行客を大量に受け入れるホテルなんかだとあえて採用しないってところもあるんだよ。
42名無し野電車区:2010/12/06(月) 15:32:04 ID:Z1gUt1Ot0
>>28
駅員はまだいいよ。びゅうなんて係員が存在理由を否定したもん。
そもそも国鉄時代、自駅以外発の切符の発券のために始まった旅行会社なのに、
自駅じゃないところが発駅で、ちょっと複雑な経路の切符頼んだら、
有無を言わさずみどりの窓口に案内された。
43名無し野電車区:2010/12/06(月) 15:59:55 ID:0xiKZK9Z0
ねえ?
何で『はやぶさ』と『はやて』
仙台−盛岡間の運転時間変わらないの?
大宮-仙台間だけで10分詰めてるだけじゃん
もたいな〜く無い?
44名無し野電車区:2010/12/06(月) 16:05:56 ID:et0+BztE0
そうだね
45名無し野電車区:2010/12/06(月) 16:55:44 ID:+pYjF0AR0
文句は埼玉プロ市民へ!
46名無し野電車区:2010/12/06(月) 17:44:36 ID:tsGCrlrw0
盛岡〜仙台までの各駅は全部追い越し駅にしないの?
47名無し野電車区:2010/12/06(月) 17:49:25 ID:bHP/bgXtO
高速道路と新幹線は別物だけど、基本的にトンネル全般苦手。
一番長いトンネル内でストップしたらパニックなりそw
携帯も繋がらないんじゃパニック発生しそうだよな。
新幹線はトンネル内で緊急ストップは無いに等しいと思って乗って良いのかな?
大地震きたら場所問わず緊急ストップ掛かるのかな?
48名無し野電車区:2010/12/06(月) 18:00:42 ID:xmB6o1JX0
>>47
自動的に送電がストップするのでトンネル内だろうがどこだろうが停止するよ。
現に、2年目の岩手宮城内陸地震では、はやて・こまち1号がトンネル内で停まり、動き出すまでに9時間くらいかかった。
49名無し野電車区:2010/12/06(月) 18:14:00 ID:Z1gUt1Ot0
>>43
2012年の改正でおそらく速くなると思う。
そして2013年で「こまち」もスピードアップ、と。

美里は新しいボディを手に入れてパワーアップ、一方、剛は?
50名無し野電車区:2010/12/06(月) 18:34:08 ID:oP8c1krxO
>>28
本州の某出札で札幌→千歳のきっぷ買おうとしたら、札幌→新千歳を出されて…新千歳でなくて千歳まで!って文句言ったら、千歳という駅は無い!って言い切られたよ。 知識ない奴はとことん知識ないよ。
51名無し野電車区:2010/12/06(月) 19:09:53 ID:zXgoQteQO
>>47
関門トンネルでも止まったことがあるな、
停電したから空調も切れて物凄く暑かったらしい。
たしか数年前の夏だったと思う。
52名無し野電車区:2010/12/06(月) 19:57:44 ID:oBbHxn9o0
200系って結局定期便以外にもう入らないのかな
臨時やまびこの運用とかは全部E2かな
53名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:01:30 ID:hcGRPt5m0
K47ではやて200号として新青森入りしてもらいたい・・
最初で最後って感じで
54名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:05:35 ID:EilmCjIt0
どうでもいいけど、いまの鯖は「とき」なんだな
55名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:09:02 ID:EilmCjIt0
>>50
金木町の町長が上野駅で
芦野公園駅までの切符を買おうとして断られた話を思い出した
56名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:31:15 ID:+Ym62bTo0
八戸通過動画って、まだ上がらない?
57名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:36:01 ID:wOcD4FPx0
>>56
あったよ。時速255キロ位。
ttp://www.youtube.com/watch?v=7EDjbJjnDWU
58名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:36:41 ID:wu4pxiZA0
59名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:02:50 ID:e6gmp2qQ0
>>37
ネットde定期みたいに購入したい区間やなんかを予め設定しておいて、
駅で申込番号を入力するなり、携帯から赤外線で送信するだけで注文できるといいんだけどね。
まぁえきねっとと被る部分があるから実現しないだろうけどw
60名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:10:02 ID:QtJZC+cT0
しかし全席自由席の件だけど
そのうちやまびこやなすの、つばさもそうなるんじゃ・・・

まさか上越方面もセットで同じ運用なんてことはないと思うけど
61名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:14:26 ID:5hE1IIv10
>>60
盛岡やまびこは本数も自由席数も減る一方、
つばさはE3-2000で自由席定員削減と臨時の全指定化、
なすの・仙台やまびこも自由席をジワジワ削ってる辺り想像つくでしょ
62名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:14:35 ID:x19PoknD0
>>57
八戸駅付近って結構カーブしてると思ったが、意外にスピード出てるんだな
63名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:18:14 ID:QtJZC+cT0
>>61
そうか・・・
しかしはやてこまちで味をしめすぎ
64名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:24:45 ID:OA/97rk10
はやて11号12号ともに記念品は出なかった。新青森では降車客への
記念品の配布はあったけど。
65名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:28:09 ID:26dHJ7wzP
>>57
胸が熱くなるな…
66名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:30:42 ID:qsLqu3G40
いつか仙台通過列車も出てくるのだろうか・・・
67名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:31:20 ID:XoJbYchG0
出るわけがない。
68名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:33:50 ID:26dHJ7wzP
タモリ倶楽部ならいつかやってくれるはず
69名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:35:31 ID:hWbE+26S0
元々新幹線(特急)は全席指定がデフォなんだけどな

自由席を混ぜるからカオスになるのであって

全列車指定席にすれば無問題だろうが

70名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:38:56 ID:co6ajciE0
>>57
埃すげぇ
71名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:39:00 ID:pHQD376ZP
今の特急は昔の急行と同じ感覚で出てるから
72名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:43:38 ID:P4U6oHsU0
>>50
交通新聞社のJR時刻表は、すべてのみどりにあるはず
さくいん地図12ページを開いてあげれ
73名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:43:45 ID:+iyaXMpI0
>>57
ゲホッゲホッ
74名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:48:08 ID:zXgoQteQO
事前に何度も試運転してるだろうに何で粉塵が舞うのか
75名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:53:31 ID:hcGRPt5m0
なぁにあと5年もすれば
福島のようにホコリが全くたたなくなるぜ(笑
76名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:55:00 ID:wOcD4FPx0
>>74
実はぶっつけ本番だったりして。
77名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:00:24 ID:Z1gUt1Ot0
>>58
8年分の埃とはJR職員も上手いこと言うなぁ。
78名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:04:21 ID:aQFMxj670
駅で、「東北・山形・秋田新幹線時刻表 2010.12.4〜」を、もらってきた。
79名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:23:02 ID:CgH9M+lB0
日曜日に新青森駅を見てきたが、新幹線ホームの南端からは八甲田連邦が
北端からは陸奥湾が見渡せるようで、天気さえ良ければ最高の眺めになると思った。
また、新幹線待合室も全面ガラス張りで解放感があり、この駅のまわりには
でかいビルは建てない方が良いと個人的には感じた。(どうせ郊外駅だし)
それにしても、新幹線利用者より新幹線見学者の方が数倍いたのにはビックリ
した。自分もその中の一人なのに、せっかく開通したんだから乗れよ、と
つい思ってしまった。
80名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:29:12 ID:Hl7rgWXa0
>>79
海の見える新幹線駅って貴重かもね。
81名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:43:28 ID:ENrmE/Z80
特急が無くなり航空も消滅寸前で観光ルートから外れそうな三沢がこの先生きのこるには・・・
82名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:45:36 ID:mB0PPa6J0
>>33
ん、複雑な時は紙に経路書いて渡すようにしてる。
でもって大きな駅で、画面見ながら経路選択口頭で説明して。

幹在特・幹特在特でロザハザ乗継の場合の手順は、
手順教えないですぐできた人一人も居なかったな…。
83名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:48:29 ID:vGEmLWF50
E5の先行試作車は違うメーカー同士で連結しているけど問題はないの?
たとえば性能が微妙に違って一方が性能がよくてもう一方が性能が悪くて
連結部分がはずれて分離しててまったりとかしない?
また,両方の運転台でお互い逆方向に進行しようとして性能のいい方が勝ってそちらに進行するとか
84名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:49:14 ID:GXDWVJgC0
仙台駅の発車標がフルカラーになってたんだね
あれは良いものだ
85名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:49:34 ID:iwlPXjTV0
86名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:50:34 ID:hWbE+26S0
新青森駅はホーム2面4線は過剰設備なのでは?

折り返しを考慮しても私鉄の様な2面3線構造で十分でしょ
本数は多くても時間2本以上にはらんだろうし

まさか将来は新青森通過の超速達便が出来るとか?
87名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:52:04 ID:0xiKZK9Z0
>>86
敢えて使いずらい3線の意味がわからん
88名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:52:54 ID:+2DhZFbLP
新青森駅は風通しが抜群で、ものすごく寒いようだね
89名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:54:39 ID:tTi5b8uG0
>>86
北海道新幹線が開業した時に新青森で緩急接続をする予定があるんじゃね?
90名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:55:24 ID:wOcD4FPx0
>>83
E2系みたいに、営業用の編成でも組み替えたり増結したりして、メーカー
や製造年月がバラバラでも問題なく走ってるから平気だろう。
とはいいつつ、メーカーによる差はあるだろう。

量産先行車を複数メーカーで製造させるのは、メーカーごとの技術力の差
を見るため。試験結果は、量産車の発注先にも関係するだろうし。
91名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:56:55 ID:RyAelW7c0
>>47
地震じゃないが、北上の手前でこまちのパンタに鳥がぶつかり
そのままスローダウン・・・で北上駅手前のトンネルでストップ。
電気も消え冷房も止まり・・・あれはトンネルで良かった。
外で止まっていたら車内は蒸し風呂だったはず。結局北上で運転打ち切り
後続に乗り換え。
これが冬の青森ならヤバいよマジで。八甲田トンネル入り口あたりで夜間なら
送電ストップで数時間なんて車内と言えども相当ヤバい。気温安定のトンネルの方が
まだいいかも・・・
92名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:57:25 ID:lcWSCbqi0
>>86
ある程度の余裕がないと、イレギュラーな状況に対処できんw

日本人が設計するときの悪癖として、ギリギリで設計して
後から拡張性が無くて泣きを見る、といったことがありがちw
93名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:58:12 ID:mB0PPa6J0
>>83
公差の範囲なら現物調整するんでないの?
94名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:59:56 ID:ENrmE/Z80
盛岡以南は使ってない設備がけっこうあるな
たとえば北上や古川のホームもどきとか
95名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:01:37 ID:oP8c1krxO
>>72
その場でJR北本社に電話して、千歳駅はいつ廃止になったんですか?って言ってやったよ(笑) 事情を説明して、駅名と駅員名を通告して対応してもらったよ。
96名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:02:10 ID:xvqc/Oyl0
>92

お前が金を寄付してから生意気な事を言え、って会社の上司から怒られるぞww
逆に上越新幹線の過剰設備は誰の目にも明らか。
特に燕三条、浦佐、上毛高原とか。
浦佐駅の2階の閉鎖された空間や、やる気のないそば屋(営業時間11:00〜17:00)とか閉鎖されたままの旅行センターとか。
97名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:07:54 ID:ogO6erYz0
なんで2面3線とか国鉄型配線にしなきゃならんのか
98名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:09:00 ID:+ALlj/UM0

青森 新幹線通過動画
http://www.youtube.com/watch?v=v8PGpb_HqJY

秋田 新幹線通過動画
http://www.youtube.com/watch?v=mqK6ZuW4Mls

山形 新幹線通過動画
http://www.youtube.com/watch?v=24Ynbel5Idk
99名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:10:00 ID:vGEmLWF50
>>90>>93
d
同じ性能で走れば連結器に負担が掛からないと思ったので
同等の性能になるように調整すれば良いということですね
100名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:10:20 ID:pHQD376ZP
>>86
札幌開業があったとすればレコード用に1本は通過も考えられるし、
そうじゃなくても緩急接続とかは十分考えられる。

また、青函トンネルでの問題がおきたときに最大3本を留置できるというメリットもある
101名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:12:02 ID:vGEmLWF50
>>86
北海道新幹線の新函館(仮称)−新青森間の折り返し運転もあるのでは?
102名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:14:02 ID:bcoMIC4W0
新青森って新大阪駅を小さくしたような作りだな。
いや、むしろ新大阪を小さくしたものより古川駅に近いか。
103名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:15:35 ID:NsejQcv+O
>>94
>>96
國鐵時代の負の遺産か。
104名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:17:02 ID:+ALlj/UM0
>>102
東日本と北海道の境界駅でもあるだけ
まさに「みちのくの新大阪」にふさわしい。
105名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:18:18 ID:aaJkhXBxP
瀬戸大橋が現在使用の在来線2線と、新幹線用の2線も合わせて4線軌道で建設されてたり、
新宿駅地下に上越新幹線用の空間確保してるのと同じ事だと思われ。
上越新幹線も新潟駅終点にもかかわらず駅東に相当長く新幹線高架伸ばしてあるしね。
基本計画としては依然、新青森―新大阪という新幹線計画は残っており、当然将来
新大阪行き新幹線が発着する可能性を新青森駅のホーム設計段階で全く考慮していないはずは無い。
106名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:19:03 ID:bcoMIC4W0
平日の乗車率60パーセント台だってね。
107名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:19:44 ID:l6OzOd5oQ
>>85
雪かと思ったら柿落としだったでござる、の巻www
108名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:20:20 ID:bcoMIC4W0
>>105
すげー妄想だなw
青森妄想隊?w
109名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:22:43 ID:pHQD376ZP
>>105
そのための駅の位置でもあるしな。
東北新幹線だけなら新青森は操車場跡でもよかった。
110名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:25:24 ID:aa4Bg7tyO
>>28
国鉄時代は本当に鉄道が好きな人ばかりが入社していたので、鉄道の知識は超バッチリ。
窓口とかで難しいチケットのオーダーを頼んでも難無くこなしていたが、最近のJR(私鉄もそうだが)は鉄道には興味がない人が、軽い気持ちでたくさん入社してくるので(特に東日本のグリーンスタッフ)、ちょっとした質問をしただけなのに、顔が固まられる事がある。
111名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:31:18 ID:pHpnAZgd0
5日より埃の舞い上がる量が減っている感じ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Iz5xxmDxb0Y
112名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:31:18 ID:Eh9dYQGB0
4日に新青森で貰ったリンゴ、結局食べずに家まで持って帰ってしまった。
無料で貰ったんだし文句を言うのもおかしいけど、
リンゴ1個丸ごと貰ってどうしろと。
車内でそのままかぶりつくのかよ。

函館でも新幹線記念で無料配布があったんだけど、
こっちはサキイカだったから食べるのも楽だった。
113名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:36:13 ID:Z1gUt1Ot0
>>50
漏れが駅員だったら、内房線の千歳までの切符を売ったかも。
114名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:37:09 ID:sV4umBFw0
115名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:38:08 ID:sV4umBFw0
名無しでGO! 投稿日: 2010/12/04(土) 02:00:36 ID:ax0QX5ud0

643 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2010/12/03(金) 22:14:31 ID:Pie3ZxpJO
八戸駅みどりの窓口で、クレーマーヲタが窓口を20分以上ふさいでいます!
窓口大行列!

647 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2010/12/03(金) 22:21:36 ID:Pie3ZxpJO
>>645

行列は俺のせいじゃない
何でこんなことできないの?
とか駅員にほえてた。

後ろの行列の客に対しても、

あと15分はかかりますから、
って言ってた。
116名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:38:51 ID:nuWowXgF0
あうと
117名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:39:42 ID:sV4umBFw0
>>62

登りに乗って八戸駅に進入すると、かなりカントがついている。
118名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:39:54 ID:xVS8H0l60
盛岡からまっすぐ北上して青森行けばよかったのに。
なんで八戸なんか通したんだ。
119名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:42:25 ID:lcWSCbqi0
>>118
八戸経由と弘前経由の争いがあってねぇ・・・
120名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:43:00 ID:eSre3dKOQ
今はJR社員でも
新富士駅が北海道にあったり
大間駅が高知県にあるのを知らない社員のほうが多いだろうなあ
こういうのこそ研修で教えるべきなんだが
121名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:43:15 ID:kxzd99dz0
素人考えで恐縮なんだが、整備新幹線とはいえ、
なんで長大トンネル内でさえも320キロ運転できないのか?
よく軸重って言葉を聞くが、そんなに貧弱なのか?
あの東海道新幹線でも330キロ運転する案があるのに
122名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:43:51 ID:ENrmE/Z80
八甲田直下にトンネルを掘るなんて
http://yamaiga.com/tunnel/kamikita/main2.html
123名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:45:30 ID:aQFMxj670
>>118
実質的に岩手県八戸市だからな。
もともと八戸は旧南部藩だから。

青森とか弘前は旧津軽藩だから、違和感がある。
東北新幹線が、八戸駅を経由するのは、岩手県人にとっては普通の感覚だろ。
124名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:46:30 ID:xvqc/Oyl0
>なんで長大トンネル内でさえも320キロ運転できないのか?

まず法律をかじれ
125名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:48:22 ID:mB0PPa6J0
>>118
や、八戸通すか弘前通すかの二択ですよと。
数十kmおきに駅設置が前提なんだから、中心都市無視して
直線で通すわけにゃ行かないわけで。

内陸部に接続駅があるわけじゃないんだから、「新」もできないし。
#そもそも八戸駅自体が、新八戸と呼べるような位置付けの駅だけれども…。
126名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:48:59 ID:kxzd99dz0
それは、法律上の問題だけ?なのか?

だったら改正すればいい。
127名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:49:44 ID:bcoMIC4W0
>>112
青森のリンゴを使ったりんごジュースのほうがよかったかもな。
128名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:51:31 ID:bcoMIC4W0
>>118
大館、弘前を経由するルートのほうがよかったかもな。
そっちのほうが観光客も見込めたし
工事も早く終わっただろうに。
129名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:53:25 ID:xvqc/Oyl0
>128

話し合いで「東北道は弘前まわり、そのかわりに新幹線は八戸まわり。八戸自動車道を建設する羽目になった」と昔読んだ。
130名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:53:55 ID:+Ym62bTo0
>列車通過後のホームは、舞い上がった土ぼこりで真っ白に。
>ホームで様子を見ていた駅関係者は「8年分のほこりが一気に
>出た感じかなあ」と苦笑いしていた。

>>57を見ると、本当に凄いホコリを残して過ぎ去っていってるな。

ホームがドームに覆われていても、案外と通過の時は反響音しないもんだな。
131名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:57:45 ID:vGEmLWF50
E5の量産車が陸揚げされたって船便なのか
どこから輸入しているのかな・・・まさか(ry
132名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:59:27 ID:mB0PPa6J0
>>126
速度が建設費やリース料と直結するから問題なのよね。
だから、とあるタイミングまではその話を本格的に持ち出せない。
133名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:00:07 ID:+ALlj/UM0
>>129
違う。
「弘前と大館には羽越新幹線をやる!」と
田中角栄が弘前の陳情団に説得したから、
弘前も承知せざるを得なかったんだ。

もちろん羽越新幹線など到底実現の見込みが立っていない。
134名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:00:28 ID:jgCwr2Q90
>131

この中から探してみろ。
知人(友人でない)がこの中のひとつで勤務。
「鉄道車両をやりたくて入社してけど悲惨」とボヤいてる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%81%AE%E8%A3%BD%E9%80%A0%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7
135名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:06:23 ID:AgcJGl6D0
1兆数千億円の鉄道整備基金をうまく使えればよかったのになあ。

結局、高速道路無料化の財源だもんな、ああ、悲惨
136名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:08:14 ID:ra4wKSaq0
>>134
なにが悲惨なの?
137名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:15:15 ID:ZGv6ekqk0
>>134
神戸からインポートしたんですね!
138名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:18:06 ID:mBVi9ehcP
>>132
速度向上で若干賃借料が値上げされてもペイするのがやはり札幌開業になるんですかね・・・。
139名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:20:02 ID:9qNdJtsV0
>>138
札幌開業なんて巨額投資がペイするのか?
140名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:26:36 ID:JzfMuBGV0
札幌延伸したらマジで北海道の財政吹っ飛びそう。国が相当出さないと。
その上平行在来切り離したらむちゃくちゃカオスになりそう。
でも札幌まで伸ばさないなら、新函館の意味がないし、
盛岡-函館で標準軌一本敷いてミニ規格でも良かったんじゃないかと。
141名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:27:22 ID:E4+S1Uch0
盛岡以北だけでも360km/h運転が実現するなら東京札幌間で4時間を切れるので
十分航空機と勝負できるでしょう
まだ将来ビジョンの段階だけど400km/h運転が達成されれば確実に航空機には勝てる
142名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:31:25 ID:7AD1paq60
>>105
新潟の先に伸びているのは車庫への回送線
実際走行する列車がある
143名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:33:02 ID:/31MCkjo0
実際に、八戸市と弘前市は仲が悪いだろ。

どうして、国立大学弘前大学なんだとオモウヨ。
144名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:38:37 ID:/EuPFuBZ0
>>112
かと言って切ったリンゴをプレゼントするわけにもいくまい
リンゴは切ったらすぐに食べないと時間が経つと酸化して味が落ちるからな
145名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:42:52 ID:36m1EuWj0
束の東北の路線図に旧東北本線部分がぽっかり空いてしまったな
大湊線はどうする気なんだ・・
146名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:51:20 ID:JzfMuBGV0
>>145
リゾートあすなろでてこ入れってことなんだろうけれど、やがてびゅう商品とのセット販売になりそうな予感。
大湊や蟹田に行って何をする?乗り鉄相手だけじゃ厳しいぞ。
147名無し野電車区:2010/12/07(火) 01:59:24 ID:36m1EuWj0
>>146
野辺地行き特急つがるでも設定すればいいのになぁ
新青森〜野辺地間を快速扱いにして乗り入れさせれば理にかなうと思うのだが
148名無し野電車区:2010/12/07(火) 02:08:45 ID:PxxzaRnY0
仙台〜むつを頻繁に出張する奴が不便になったと嘆いてたな。
七戸十和田〜むつのバスが1日2往復だけできたけど定着するだろうか。
149名無し野電車区:2010/12/07(火) 02:25:19 ID:cfOWgTiI0
八戸市は新産都市指定で成長し、八戸廻りは青森駅誘致してた青森市も推してた
岩手県北、八戸、青森と鹿角、弘前、黒石では八戸廻りが有利。
150名無し野電車区:2010/12/07(火) 06:22:50 ID:eh+HTwYs0
>>146
乗り鉄屋さんでもあんなとこ一回で十分。
むしろなくなってくれたら余計な旅しなくて済む。
151名無し野電車区:2010/12/07(火) 07:13:03 ID:9Xuxj2vy0
>>101
 早朝や深夜には確実にあるだろうね。
札幌延長後は昼間にも運転しそうだし。

>>108
 羽越新幹線構想がなければ、国道の下で地下駅でも良かったんだよ。
それに、100年先を考えて作るのが鉄道だしな。

>>110
 氷河期世代対策とか実家に帰りたかった、親が国鉄だからという理由で国鉄に入った人もかなり多い。
なので、鉄じゃない人の方が多いのが実態だよ、国鉄時代でも。
ただし、ゆとり世代違ってプロ意識が強いから、就職後も勉強してる。
まぁ、組合関係の勉強はもっと頑張っていたりするが。

>>118
 温泉の配置を考えてもなぁ。

>>132
 池沼に大人の事情を話しても理解できないぞ。

>>135
 福祉関係の財源という話も。

>>140
 別線で単線ならともかく、現在線の改軌ならスーパー特急の方が数倍マシ。
152名無し野電車区:2010/12/07(火) 07:18:19 ID:9Xuxj2vy0
>>151
 現在線だと誤解されやすいので在来線に変更。
153名無し野電車区:2010/12/07(火) 07:35:45 ID:EU0JoHdw0
独りで複数にレスしている奴って何者?乗務員か?
154名無し野電車区:2010/12/07(火) 07:50:43 ID:FyN5QjOYO
>>57
のぞみ301号名古屋京都通過を思い出した
どっかビデオ上がってないのかな?
155名無し野電車区:2010/12/07(火) 08:00:10 ID:sK6wMF9z0
>>111
6日の通過時は事前に「列車が通過するのでホームには降りないでください」と構内放送が再三あったのに・・
156名無し野電車区:2010/12/07(火) 08:03:25 ID:6MaOlREK0
>>154
名古屋や京都は元々通過列車仕様ではないので、スピード落として通過。
157名無し野電車区:2010/12/07(火) 08:41:56 ID:GIVKz2UtO
>>156
確か70キロくらいで通過だったような…
158名無し野電車区:2010/12/07(火) 08:43:19 ID:5i150an10
>>151
>鉄じゃない人の方が多いのが実態だよ。
確かに面接の時の注意事項として、鉄道ファンである事を言わない様に
就職指導の先生から言われた。@管理局採用組
159名無し野電車区:2010/12/07(火) 09:00:19 ID:4aKxHGmU0
>>155
それ、危険だからではなく、「洋服が汚れる可能性がある」からでは?
列車が通過してホコリが舞いまくって、白系の服が汚れたら「クリーニング代出せ!」
だの、「八戸止めろ!」などと言われるだろうし。

危険なら5日の通過時にもホーム立ち入りが制限されてたはず。
(この日はホコリの大量乱舞を予想していなかったと思う)
160名無し野電車区:2010/12/07(火) 09:17:22 ID:+QjwiZjy0
161名無し野電車区:2010/12/07(火) 09:18:13 ID:IwE4vsaA0
>>129
そのわりには、東北道をそのまま走ると八戸へ向かうよな。弘前へ向かうには、本線から分岐する形になってる。
やっぱり国策で原発関連施設持ってる方が強いんだろう。
162名無し野電車区:2010/12/07(火) 09:35:16 ID:Ox6hMo230
つ三沢基地
つ大湊基地
163名無し野電車区:2010/12/07(火) 09:54:10 ID:VbXG9SF20
上野〜大宮の110キロ制限なんてもう無視していいんじゃねーの?
164名無し野電車区:2010/12/07(火) 10:42:43 ID:P6dqPDNVQ
>>143
確かに南部の(ry、津軽の(ryとは聞くけど
大学の場合、弘前に女子師範学校があったりしたんで
それが縁になったのも大きいかと
165名無し野電車区:2010/12/07(火) 11:33:16 ID:bmeb2mNn0
>>159
ホコリを被るから通過時はホームに行くな…

そんなの自己責任だと思うのだが…
くりこま高原・水沢江刺・新花巻はどうするんだ。
八戸だって試運転の段階で通過をしているはずだし…
166名無し野電車区:2010/12/07(火) 12:31:51 ID:Cv/MvB3HQ
山陽新幹線の新大阪〜新神戸あたりの新幹線ルート見てると、
尼崎や芦屋、西宮といった、(神戸三ノ宮も含め)八戸より遥かに人口が密集してる都市でさえ
スルーされてわざわざ六甲の山の中に気合い入れて長いトンネル掘って新幹線通してる。
グーグルマップでもマピオンでも確認されたし。地図からも気合いが伝わってくる。
こういうの見てると、八戸程度の都市なら新幹線ルートに組み込まれなくても全然不思議ではなかった。
167名無し野電車区:2010/12/07(火) 12:43:17 ID:q1gTMjBl0
山陽にとっては、西宮なんて日陰の存在だろ。
168名無し野電車区:2010/12/07(火) 12:56:59 ID:7AD1paq60
>>146
下北は人いっぱいいる
169名無し野電車区:2010/12/07(火) 13:37:56 ID:mnv0WI9v0
神戸のあたりは、海と山に囲まれた僅かな土地に建物が密集している。
そこを新幹線を通すのは困難だろJK
170名無し野電車区:2010/12/07(火) 13:40:06 ID:7AD1paq60
>>165
違う
くりこま高原以下各駅はいままでずっと通過列車があった
だからほこりがたまらない
一方八戸は通過列車がなかったため舞った 今後は舞う量が減っていく
新大阪だって通過すればほこりは舞い上がる
171名無し野電車区:2010/12/07(火) 13:41:59 ID:oOmzGLT+O
>>165
新幹線が時速320`化されたら、待避線がなく屋根で覆われている水沢江刺と新花巻は、列車の通過時間はホームを閉鎖して、入場券のあるない関係なしにホームには上がれないようにする事を盛岡支社で検討‥みたいな話を数年前に聞いた事がある。
それだと撮影出来なくなるから困るんだなぁ〜
172名無し野電車区:2010/12/07(火) 13:59:19 ID:XiOBPF5K0
>>171
ホーム上ではE2系の275km運転よりE5系の320km運転の方が衝撃波少ないから
やらないんじゃないかな
やるとすれば冬場限定とかになりそう
173名無し野電車区:2010/12/07(火) 14:06:26 ID:bmeb2mNn0
八戸のホームにそんなにホコリが溜まっているのか?
試運転のときにホコリが払われたのでは?

よほど八戸がホコリだらけなんだね。
174名無し野電車区:2010/12/07(火) 14:17:28 ID:Gyel28zMP
それより強風区間の福島県内に柵でも作ってほしいね
福島は全線をストップさせる、劣悪な地域だからね
175名無し野電車区:2010/12/07(火) 14:50:21 ID:bmeb2mNn0
>>174
福島だけではないよ。
先日はたまたま「新青森開業日」に「福島県内で暴風」が吹いたから
人々が「福島民の呪い」とイッてるだけで。

言葉は不適切だと思うが、12月4日のあのタイミングの強風は
逆の意味で素晴らしいと思った。
さらに「一番列車が他の列車のトラブルで延着」もあったし。
176名無し野電車区:2010/12/07(火) 14:54:35 ID:s+IbUev40
8年間営業運転で通過運転なかった八戸駅すごいな
177名無し野電車区:2010/12/07(火) 15:06:30 ID:NiJVyqlL0
客と車掌置き去りにしたとか???。回送と間違えたのか??。
178名無し野電車区:2010/12/07(火) 15:21:54 ID:bmeb2mNn0
13年間の秋田新幹線の営業運転で通過運転なかった大曲駅すごいな
179名無し野電車区:2010/12/07(火) 15:25:44 ID:mnv0WI9v0
>>178
ワロタ
180名無し野電車区:2010/12/07(火) 15:28:30 ID:qhY7tM6a0
青森開業後の初めての月曜日の夕方TVニュースの地方枠
福島のとある局では、
開業しても福島関係ないから仕方なく、福島駅で、はやて1番列車を待ち構えて
撮り鉄してるヲタを伝えていた。数名のインタビュー付き。
あと、福島3駅に停車する新青森はやて臨時列車のびゅうツアーが完売状態とのニュースも。
こうしたことから、県内には乗り換えなしで青森へ行く需要があると伝えていた。
181名無し野電車区:2010/12/07(火) 15:30:18 ID:oCLZD1xQ0
>>171
水沢江刺は到着列車時間以外は改札閉鎖している。
すぐ横の駅員に改札開けて下さいと、カメラを
ちらつかせながら言うと理解したようにすぐ
改札解放してくれる。もちろん入場券は必要ですが。
182名無し野電車区:2010/12/07(火) 15:32:30 ID:YYcUWnbe0
>>178
同じく 笑えた
183名無し野電車区:2010/12/07(火) 15:35:47 ID:n5EDcrL/O
>>180
フグスマは静岡県か長野県並みのゴネ方をしてるのか…
184名無し野電車区:2010/12/07(火) 15:51:23 ID:JpZ/fAKa0
はやて・こまち95/96号だけ郡山発着にしてあげればいいのに
185名無し野電車区:2010/12/07(火) 15:58:19 ID:SgRWaKQoO
全線バシッと建設しないから紆余曲折が生まれる。
186名無し野電車区:2010/12/07(火) 16:07:57 ID:EALbgDyn0
ホコリが出るほどさび付いてるの?
それもの八戸そのものがホコリだらけの町??
187名無し野電車区:2010/12/07(火) 16:20:45 ID:bmeb2mNn0
仙台駅で、260`で列車が通過したらどうなるんだろう。

新大阪も同様だが。
188名無し野電車区:2010/12/07(火) 16:21:08 ID:GMEQrUXO0
韓国KTXのジャブコンと同じく手抜き工事で路盤の剥離が始まってるんじゃね?
数年で路盤ガタガタになってお終い

ザマミロ!トンペイ
189名無し野電車区:2010/12/07(火) 16:35:20 ID:LTnx6tDV0
福島対策は仙台での緩急連絡徹底で賄うしかないんじゃないか?
現行「はやて」は仙台でごっそり客が降りるが、これに福島(郡山)が
加わったら、「やまびこ」がガラガラなのに「はやて」増発を
強いられるのは目に見えているからな。

逆に仙台から空席のところに福島から乗り継いだ客が乗るなら
回転が良くなるし。
上りの「やまびこ」は福島待避だが、あれも仙台での緩急連絡に
出来ないものなのか?
190名無し野電車区:2010/12/07(火) 17:11:21 ID:tKakJZVU0
>>189
仙台始発列車があるからねえ
191名無し野電車区:2010/12/07(火) 18:15:45 ID:+X8mVHpL0
八戸のホームはそのうち通過列車のお陰で幾分
綺麗になるのかな?
>>187
カーブがキツイから実現しないだろうけど、30年分の埃が
溜まっているわけで・・・。
192名無し野電車区:2010/12/07(火) 18:28:10 ID:mKsZoiyQP
八戸は8台ぐらいあった乗換え口自動改札の撤去&封鎖で見栄えもしょぼくなっただろう
大量配置の駅員も新青森へ移動かな
乗り換え口周辺にあった売店もなくなったのかな?
193名無し野電車区:2010/12/07(火) 18:34:03 ID:bP0JRsR50
八戸駅乗り換え口閉鎖に不満の声
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20101207090746.asp
閉鎖された八戸駅の新幹線と在来線の乗り換え口。行き来するためには、改札口を一度出なければならなくなった=6日午後
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/imags2010/1207b.jpg

東北新幹線全線開業に伴い、八戸駅の新幹線駅舎と在来線駅舎をつないでいた乗り換え口が4日以降、閉鎖された。
それぞれの列車に乗り換えるためには、専用の改札口を一度出て、約50メートル離れた
もう一方の改札口から入り直す必要がある。上十三地域や八戸地域の乗客からは「不便だ」との声が上がっている。

JR側によると、東北線が第三セクターの青い森鉄道に移管されて、JR八戸線と在来線駅舎を共用することを踏まえ、
乗り換え口で切符精算などの混乱が生じないようにするための措置だという。

しかし、目の前に乗り換えの近道があるのに閉鎖と知って、乗り継ぎ客らからは不満の声が漏れた。
6日午後2時55分、東京発の下り「はやて」を八戸駅で降りた十和田市の農業男性(72)は
「乗り換え口があるのに、なぜ使わないのかね。不便になった」と話し、新幹線改札口を出て在来線改札口へ向かった。

在来線改札口前の券売機には、青い森鉄道線の切符を買う人の長い列ができていた。
また、JR八戸線本八戸駅から乗車、八戸駅で乗り換えて新幹線で新青森駅に向かうという
八戸市の公務員男性(41)は「終着駅でなくなったと言っても、八戸線や青い森鉄道と、
新幹線との乗り換え客はいるのに…」と、閉鎖された乗り換え口を見つめていた。

JR青森支店広報によると、乗り換え口はこれまで、新幹線と東北線を乗り継ぎ、
盛岡方面と青森方面を行き来する乗客の利用が多かったという。
広報担当者は「JR八戸線と青い森鉄道の両方が通過できる改札の設備がなく、
混乱を回避するため閉鎖した。不便をかけるかもしれないが理解してほしい」と話している。
194名無し野電車区:2010/12/07(火) 18:38:46 ID:oCLZD1xQ0
八戸通過3日目撮ってきた。今日はもう埃が出なかった。
新青森方だからかな?通過後見渡したけど埃っぽい匂いは
したけど、昨日までのような舞うようなこともなく
ちょっと残念。
YouTubeにホコリなしVerでup。
195名無し野電車区:2010/12/07(火) 18:42:13 ID:kXywyal00
>>194
GJ
196名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:11:25 ID:/31MCkjo0
JR東、開業日の大混乱を謝罪 東北新幹線で

 JR東日本の清野智社長は7日の定例記者会見で、強風で終日ダイヤが乱れた4日の東北新幹線全線開業日
について「せっかくの開業日にもかかわらず、お客さまにご迷惑を掛けてしまった。誠に申し訳ない」と謝罪した。

 清野社長は「風の対策を検討し、安全、正確な輸送に全力を尽くしていく」と再発防止を強調。

 また同社がまとめた八戸―新青森の開業後3日間の利用状況によると、初日の4日は上り下りの合計が
約8600人で、前年の八戸―青森の在来線特急と比べて46%増。3日間の平均は1日当たり約7200人で、
同26%増えた。

http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120701000605.html
197名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:13:15 ID:lUFdX45q0
清野「風の対策を検討し、安全、正確な輸送に全力を尽くしていく(キリッ」

何度聞かされたと思っているんだ?
かなり効果的な対策を早く出せ。
198名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:15:26 ID:vX74xwQKP
風速規制を減速・抑止ともに5m引き下げます!(キリッ
199名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:20:02 ID:eVlHNxH/0
>>187
仙台駅はあの急カーブだと
仮に通過したら最高でどのくらい出せるんだろう。

200名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:23:28 ID:YfHTDZmW0
まだ無いようなら張るだけ張っておこう
2010年12月4日ダイヤ改正 東北新幹線八戸〜新青森間延伸開業後のご利用状況について [PDF/15KB]
ttp://www.jreast.co.jp/press/2010/20101207.pdf
201名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:26:31 ID:cfOWgTiI0
>>183
それ以上のゴネ方が青森市で38年が代償です
202名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:28:36 ID:ItfwZaxB0
>>200
とりあえず昨日の人数くらいで推移していけばいいな。実際は少しづつ減っていくと思うけど。
七戸十和田、早くも1000人切ったんだな。
203名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:44:37 ID:ryto7vZg0
まあ北東北では新青森駅を基点に回っていくだろうから
そろそろ青森市に北東北支店が欲しいところだね
204名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:49:34 ID:W1jJ+FEi0
>>193
JRの怠慢だな。
自動改札なんて他社と共用できるでしょうに。
首都圏なんて、何社とも共用している。

やはり…八戸−青森 の運用でJRと青い森がケンカしたんだろうな。
北束パスの件もあったし。
205名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:54:28 ID:UBqE1sYj0
>>204
 やっぱり池沼は池沼だな。
206名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:02:25 ID:eh+HTwYs0
>>178
これを笑えない人はわかってない。
207名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:02:50 ID:P+kfO3PU0
>>204
青森い森鉄道が従来の東北本線の感覚で乗り継げると勘違いしているひとは
自動改札のドアが閉じて通行の邪魔になるし
そもそも通しの切符をJRで買えるのかどうかもよく分からないし
通るとしてもフリー乗車券客ぐらいではないのかな?
青森い森鉄道としては八戸駅で切符を買ってもらいたいからだろうし
208名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:12:57 ID:P+kfO3PU0
>>206
そんなことしたら
線路が終わっているので転覆するだろうな
209名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:20:04 ID:72d1uyAR0
八戸の乗換改札が稼動していれば、
┏━┓ 東日本会社線
┃青┃ ◣   円
┃森┃ ◤1450区
┗━┛       間
で青い森鉄道の青森から八戸まで気付かれずに乗れてしまいそうだな。
210名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:25:50 ID:W1jJ+FEi0
>>209
いや、それは無理でしょ。
在来線から新幹線への乗換なら、八戸線のJR乗車券か
青い森の乗車券を一緒にツッ込まなければ弾かれるでしょ。

>>207
弾かれるもなにも、乗車券を正しく購入すれば弾かれるわけがないし。
211名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:26:44 ID:pZi24ehp0
はやて36号 八戸通過 ホコリなしVer
http://www.youtube.com/watch?v=nv09mFwZsJ8
212名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:31:49 ID:72d1uyAR0
>>210
青森から長苗代までのJR運賃は1450円。
そうでなくても、一般論として、乗車券面の最終着駅で幹→在乗換の自動改札は通れるよ。

「八戸の乗換改札が稼動していれば」という仮定の話なので、あまり詳しく語ってもしょうがないけど。
213名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:34:34 ID:W1jJ+FEi0
で…自動改札は2社対応にしようと思えばできるんでしょ?

なぜしないの?
214名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:35:57 ID:dmAhiiSE0
>>199
70キロくらい?

盛岡駅なら160キロだせそうだが
こっちも通過したら埃凄そうだなw
215名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:36:19 ID:P+kfO3PU0
やっぱり池沼は池沼だな。
216名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:37:05 ID:qPzumzbhO
新幹線に乗るのが不便だというイメージつくと車や高速バスに流れる客も出るだろうね。
三沢のJR直通切符販売の大改悪も含めて。
217名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:38:22 ID:9qNdJtsV0
三沢みたいな弱小都市はどうでもいいわけで。
高速バスすら走らない。
218名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:42:33 ID:dmAhiiSE0
>>174
>>175
12年くらい前に上りやまびこに乗った時、福島通過した直後に停電して急停止したことがあった
当時は200系+E3系だった
ものスゴイ轟音あげて止まった
219名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:49:14 ID:pZi24ehp0
>>216
三沢には空港があるだろ。
飛行機で行くべき。
220名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:54:05 ID:qPzumzbhO
三沢は飛行機利用が今まで以上に重宝になりますね。
221名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:54:08 ID:P+kfO3PU0
>>211
全長250mを約3.75秒で走っているので
1秒あたり250m/3.75秒=66.6m
これを60秒×60分×66.6m=240km/hぐらいだな
222名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:03:45 ID:mKsZoiyQP
八戸駅の乗り換え自壊封鎖って事は青森から本八戸へ行こうとしたら
青森で1450円のエドモン乗車券買って新青森⇒八戸の幹特急券で新青森の自壊入場した乗・特を八戸の幹出口自壊に突っ込んだら飲み込まれちゃうんじゃないの?
逆からだって本八戸で1450円の買って八戸で出口の自動改札通しちゃったら飲み込まれちゃうんじゃね?
この辺で混乱が起こると思うんだが
223名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:05:11 ID:7AD1paq60
>>222
そんなことありません
224名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:05:53 ID:7AD1paq60
ただどー考えても乗り換えにあたって100km以内の切符で途中下車ができてしまうのはおかしい
225名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:13:56 ID:QjdwK1xDO
毎年100億円返済していくらしいね
払い終わるのかね?
(´・ω・`)
226名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:15:44 ID:3b0ZCaxS0
七戸十和田駅って無料駐車場を600台分作ったらしいな
ねぶたの時期なんか、青森中心部の駐車場が満車だったりする場合に、
七戸十和田に車停めて新幹線で行くってのに使えそうだ。

七戸十和田〜青森、新青森での乗り換え時間を10分とったとして30分くらいだからな。
227名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:16:20 ID:c5yyT2V00
>>174
福島県内ははやぶさが運転開始したら一番スピートが出る区間だから
強風対策は必要かもしれない。
228名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:16:43 ID:mKsZoiyQP
でも青森から1450円のエドモン乗車券は八戸の出口自動改札で吐き出す設定にしておかないと本八戸まで行きたい奴は困るよな?
かといって八戸で降りるつもりの奴は出てきても『?』と思って取らないでそのまま行っちゃう人も居て、しばらく自壊なり続けたりするだろ
まあ人員配置してその辺は対応するだろうが混乱の元だろ
そして八戸在自動改札は当日八戸幹出口出場の1450円切符は飲み込むのかね?
229名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:17:18 ID:K6/PvqpL0
12/4 はやて号 新青森到着
http://www.youtube.com/watch?v=hpO3FmqPjaI
祝!東北新幹線 新青森開業 ディズニーパレード
http://www.youtube.com/watch?v=oSeCbB5MOO4
230名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:18:22 ID:c5yyT2V00
>>226
新幹線通勤客を見込んで多めに作ったんじゃない?
231名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:27:17 ID:9qNdJtsV0
>>230
そんなに通勤客がいるのかよ。
232名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:28:55 ID:3b0ZCaxS0
>>231
でもさ、通勤で使うからには「絶対に満車にならない」程度の台数は用意しないとマズイだろ。

ねぶた期間だけ有料になったりしてねw >駐車場
233名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:31:14 ID:9qNdJtsV0
ほとんど通勤じゃ使われないだろ。
234名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:32:59 ID:QI6mpjPM0
華やかな新幹線開業の裏で
人知れず東北本線の昼行特急が全滅しているんだよな。
235名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:34:43 ID:c5yyT2V00
6月駅前にイオンができるからその利用も見込んでいるのかも。
236名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:38:23 ID:YYcUWnbe0
下北や上北地域の人が新幹線利用するにしても台数多いな。
除雪とかきちんとするんだろうか?
津軽と違い 雪は少ないが まったく降らない訳でもないからな
237名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:49:08 ID:c5yyT2V00
冬場の雪置き場という利用法もあるが・・・
238名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:53:09 ID:72d1uyAR0
>>224
まあそうだが、
古川や新花巻や佐久平や燕三条や三河安城や新八代や浜川崎や折尾でもやってるから別に良いんじゃね?

>>228
青森〜本八戸は1620円なんだが、まあそんな細かいことは良いとして、
営団地下鉄の橙色改札ではそういうのは日常茶飯事だな。
239名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:53:40 ID:YYcUWnbe0
ちなみに青森近郊の無料駐車場のある駅(津軽地方)

浪岡 北常盤 大鰐 蟹田 板柳 
240名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:54:58 ID:fiqXi9a70
>>211
奥の方で埃いっぱい舞ってるじゃん
出入り口付近は今までも結構スピード出てたし埃ないっしょ
241名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:55:59 ID:Drf+teHR0
>>236
野辺地は雪やばいぞ
242名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:01:25 ID:qPzumzbhO
冬のこの時期ハイブリッド快速乗車して蟹田、大湊で下車しても…楽しく観光出来る仕掛けでも有るのかな。
243名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:06:36 ID:+T7KNvZI0
>>224
連絡乗車券は乗換駅では距離に関わらず途中下車可能だよ。
例え連絡改札がある駅でも、連絡改札すらなく完全に改札共用の駅でも。
その規則自体がおかしいって言ってるんならごめん。
244名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:08:15 ID:47uE29B7O
>>32
わざわざ前日に
購入したが…
尾根遺産が
5〜6分で発券してしまってビビったW
245名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:08:23 ID:pZi24ehp0
>>225
青森県負担分が1000億円ぐらいなんだろ。
しかも国からの地方交付税で賄った地方債だし。
何だかんだ言って国からのバックアップを受けている。
246名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:10:43 ID:Drf+teHR0
>>242
ただ寒いだけ
247名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:11:35 ID:9qNdJtsV0
>>243
青森ー本八戸の切符が何で連絡乗車券になるんだよ。
248名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:11:35 ID:AgcJGl6D0
実質ただみたいなもんだが、
ほかの事業を削るんだろうから、
事実上のマイナスじゃないの?
249名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:19:22 ID:mKsZoiyQP
短距離きっぷでも八戸の自動改札がどういう挙動をするのかは興味がある
強制的に有人に回らせるんだろうか?
250名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:20:17 ID:VbPNZ4aE0
>>245
八戸開業時点で、新青森まで工事する金を使ってしまってたのは
知ってるよな?
251名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:23:54 ID:JK0LAq0w0
先生!金星探査機「あかつき」が金星に近づき話題となっています。

どうして、「はやぶさ」といい「あかつき」といい、夜行列車として廃止になった愛称が、
宇宙の世界ではスターになるのでしょうか?
252名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:31:46 ID:36m1EuWj0
北斗星・明星・彗星・金星・カシオペア・・
253名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:31:52 ID:Drf+teHR0
>>251
ググって調べなさいw
254名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:32:19 ID:pZi24ehp0
>>250
は?
255名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:45:36 ID:yzwn/h4BP
山形県:キャッ..゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚キャッ
岩手県:ヽ(∀`ヽ●)'`,、
秋田県:,、'`(ノ●´∀)ノ
福島県:ァ '`,、'`,、((´∀`●))ァ '`,、'`,、
宮城県:あら、楽しそう♪青森県:福島くん、最近元気になったべ〜。
(一同):よかったよかった。
256名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:45:40 ID:cfOWgTiI0
連絡改札は新幹線から在来線特急へのスムーズな連絡する為、JRが設置した。
分離され特急が無くなり、本数少なく充分な接続も無いローカル線だから撤去した。
257名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:50:06 ID:b4mp+E090
盛岡〜沼宮内約30kmと八戸〜青森の96kmのミニ新幹線の工事費用で
盛岡〜沼宮内のフル規格格上げ、
既着工済みの沼宮内〜八戸とあわせて、盛岡〜八戸フル規格化、八戸以北ミニ新幹線取り下げとなったって
新聞で読んだ記憶があるが定かでない。
258名無し野電車区:2010/12/07(火) 23:24:47 ID:SgRWaKQoO
連絡運輸の取り扱いが全国的に縮小傾向なのは
利用客にとってはデメリットでしかないよね。
精算が煩雑だからって理由は何なんだろ、そんなもの通用しない、
コンピュータもない時代から大々的に行われてきてるのに。
259名無し野電車区:2010/12/07(火) 23:26:00 ID:160xe/gl0
ガイシュツと思うが、はやぶさスジは現行ダイヤで既に存在してるのね。
東京口のスジがはやて355号、やまびこ200号で使われてるのも面白い。

はやて90号は八戸ではやぶさ6号待避。
これは八戸市にとってショッキングな絵だろうな。
260名無し野電車区:2010/12/07(火) 23:28:08 ID:W1jJ+FEi0
>>256
ということは、JRは 新幹線⇔八戸線 の乗換客はいないと
公言するんだな。乗換自改を封鎖するのなら。

青い森の乗車券だって読もうと思えば読めるんだから、そのように設定
すりゃいいのに。駅員もラクになるのにな。

で…「池沼は池沼」と言う単細胞野郎が出てくるんだよな。
261名無し野電車区:2010/12/07(火) 23:29:24 ID:dmAhiiSE0
>>259
11,14番線使う列車があったのはそういうことだったのね

整備新幹線で通過待ちは初?
すぐに新鳥栖もそうなるか
262名無し野電車区:2010/12/07(火) 23:37:07 ID:KaJFrojo0
>>259
一応多客期限定とはなるが。
263名無し野電車区:2010/12/07(火) 23:42:43 ID:mKsZoiyQP
青い森の乗車券なんか読まなくてもいいのさ
昔の束は幹乗り換え自壊は普通にその駅発の自動改札入場記録なし乗・特で入場できた
西なんて未だにそうなんだぜw大体今まででも磁気化して無い目時の方から来てた奴が居ただろ
264名無し野電車区:2010/12/08(水) 00:22:07 ID:24bvWWhJ0
>>251
もしあかつきが成功したら、北陸で絶対に使うだろうな。
JR九州は長崎で確実に使うだろうし。
265名無し野電車区:2010/12/08(水) 00:26:14 ID:3YYb3jdS0
>>224
ということは、浜川崎駅もおかしい、という事なんでしょうか?
266名無し野電車区:2010/12/08(水) 01:53:03 ID:mKA0Wnwe0
大阪と北新地、新神戸と三宮ほか2駅なんかはもっとおかしいな。
267名無し野電車区:2010/12/08(水) 06:38:51 ID:ikG+y/g80
>>260
 自動改札のソフト部分は無料じゃねぇんだよ。
その辺の負担(青い森鉄道自身だけではなくJRの制度変更や運賃改定に伴う改修費用)を青い森鉄道ができると思うか?
268名無し野電車区:2010/12/08(水) 06:46:50 ID:KdZZPDFS0
乗換改札でしょ?青い森が全額負担するわけじゃないし。
金のやりくりぐらい両者で話し合って決めればいいじゃん。

自改導入は経費節減の目的もあるんでしょ?
だったらなおさら乗換改札機を使えばいいじゃん?

経費節減ができる・客の利便性が確保できる…
何も今までどおりでいいのでは?
269名無し野電車区:2010/12/08(水) 07:02:26 ID:LAu1cw8G0
>>268が全額負担してくれるそうだ。
270名無し野電車区:2010/12/08(水) 07:11:00 ID:ikG+y/g80
>>268
 モバイルSuica特急券がなければなんとかなる可能性はあるが、モバイルSuica特急券対応にしたら青い森鉄道側に毎年1億円近い費用が発生するぞ。
JR東日本としては青い森鉄道から費用負担してもらうつもりはないだろうけど、無料にしたり費用負担を安くしたら、税金やら懲罰的課税やらで素直に費用負担をした方が安くついたorz状態になるからな。
そんなこともあって、JR東日本的には人的支援しかできない状態だ。
まぁ、自動改札機を2台直列って手もあるが、自動改札機はかなり高いから初年度の赤字大幅増ですな。

 ついでに、この負担金問題、JR四国も困ってる。
ただでさえICカード対応区間の絞り込みが難しいうえに負担金のランニングコストが高いので、負担できる額の数倍になっているという話だそうだ。>ICカードの導入費用&維持費用
ちなみに、JR北海道は自動改札機の買い替えなしでやっと状態だったそうな。
271名無し野電車区:2010/12/08(水) 07:11:41 ID:ikG+y/g80
>>269
 世の中を知らないのに気楽なことを言っているお前が負担しろ。
272名無し野電車区:2010/12/08(水) 07:18:11 ID:nsLNvAZI0
新幹線側の乗り換え改札付近に
青森い森鉄道や八戸線の切符売り場(有人)を設置し,
青森い森鉄道までの切符か八戸線までの切符を持っていなかったら
そこで切符を買った人か,もともと乗り継ぎ切符を持っている人だけが
乗り換え改札を通れるようにすればいいとおもう
273名無し野電車区:2010/12/08(水) 07:49:15 ID:Gv/0zWIZ0
>>194
通過列車を上りのみに設定したのは埃を盛岡方に掃きだすため
(下りの通過もあると埃をまたホーム中ほどに戻しちゃうでしょ)。
う〜ん、その効果が早くも3日目にしてあらわれたか。
274名無し野電車区:2010/12/08(水) 08:19:43 ID:m3VH/k7e0
夜間の八戸駅から三沢駅乗へのり継ぎ客はバス1500円別払いが痛手。
今までは通し運賃差額プラス特急料金半額で
済んでいたのに。
275名無し野電車区:2010/12/08(水) 08:25:59 ID:83ETcPcB0
八戸駅は自社路線の八戸線だけでも乗り換え口使わせろ。
276名無し野電車区:2010/12/08(水) 08:55:17 ID:xNzPPMge0
まぁアレだ

初三セク分離で開業した北陸新幹線長野開業の教訓が全く活かされていないんだわwww

軽井沢:しな鉄と改札分離

佐久平:自社路線の小海線も中間改札無し、まぁココは無人駅なので、、、

上田:ここもしな鉄は改札分断で乗り換えは階段を2セット使わないといけない嫌がらせ構造(上田交通は元々別)

長野:唯一の中間乗り換え改札あり


長野も新幹線延伸で信越線の三セク化が進むと改札分離の可能性が…
篠ノ井線とそれ以外でホームブツ切り、改札分断も有り得るな
他社には冷たい束の事だwww


277名無し野電車区:2010/12/08(水) 09:09:27 ID:I+sf/uiM0
8日朝刊

4日に全線開業した東北新幹線八戸−新青森間の乗車率が、
6日までの3日間で平均25.7%にとどまっていたことが7日、
JR東日本の調べで分かった。同区間で全座席の4分の3が
空席だったことになる。同日会見した清野智社長は、
利用実績について「3日間だけで即断はできない」と評価を避けた。

おかげさまで仙台までは快適な旅です。まぁ平均だからね、
八戸時代に乗るとおやっ?て言うぐらい人が乗ってこない時が
いっぱいあった。青森からの乗り継ぎを含めて2割も乗ってない
事もしばしば。

おかげで午前の列車はお得なパックの指定列車になり東京一泊付きで
2万なんて設定も・・・このまま行けばいつまでもお得なパックの存続
で大歓迎だ。
278名無し野電車区:2010/12/08(水) 09:38:33 ID:ByW8leSfO
新青森駅近辺で何か見るところってないかな?
これから行くんだけど
279名無し野電車区:2010/12/08(水) 09:43:27 ID:4pyJkoCl0
10分も歩けば商業施設が目に飛び込んで来るけど
今更大規模商業施設をしかも青森で行く必要が
ないと思われ・・・
三内丸山遺跡は歩けない距離ではないけどちと遠い。
おまけに今日は冷え込み鋭い。都会人には辛い寒さ
なのでタクシーでどうぞ。
280名無し野電車区:2010/12/08(水) 09:54:32 ID:k61zKFjb0
>>277
上越新幹線の新潟〜越後湯沢や、長野の長野〜軽井沢の乗車率ってどのくらいなんだろう?
たぶん1日平均したら2〜3割くらいじゃないのか?
281名無し野電車区:2010/12/08(水) 10:17:12 ID:ea5Es2KyP
鉄道+飛行機の利用者数 :千人 (東洋経済から)

首都圏→仙台  4,481
首都圏→新潟  4,104
首都圏→山形  1,593
首都圏→青森  1,185
首都圏→秋田    998
282名無し野電車区:2010/12/08(水) 10:41:18 ID:k61zKFjb0
E2系1編成 座席数814(うちグリーン51)
八戸〜新青森の新幹線 上り17本 下り18本
 814×35=28,490席
 28,490×0.257≒7,322人

1日あたり約7300人が乗ったことになるな
・E751系つがる6両編成: 394席(うちグリーン16)
・485系つがる&白鳥6両編成: 382席(うちグリーン16)
・789系スーパー白鳥6両編成: 345席(うちグリーン15)

改正前在来特急17本×上下×390席(計算しやすいように仮定)=13,260席

新幹線で座席数が倍以上に増えているのだから、そもそも50%に達しただけでも驚異的な乗車率なワケで。
283名無し野電車区:2010/12/08(水) 11:01:17 ID:5pU59E27O
新青森駅で時刻表見たが、の到着と発車の本数は同じ。ただ実際は追加で臨時の八戸通過が毎日1本ある。
だとすると毎日回送が下りの八戸を通過してるはずだが・・・。
284名無し野電車区:2010/12/08(水) 12:07:50 ID:7wvoQiJyO
回送列車がフルスピードで通過するとは思えない、
待避連発でかなり余裕を持ったスジだろう。
285名無し野電車区:2010/12/08(水) 12:49:50 ID:hAu08yFrO
いつも新青森から満席な新幹線なんて乗れねえよ…
286名無し野電車区:2010/12/08(水) 12:51:11 ID:0zohl4dq0
七戸十和田駅って二戸駅よりも利用者いるのかな
新聞には少し多い感じで書いてあるけど
287名無し野電車区:2010/12/08(水) 12:54:19 ID:CHeNBxhK0
>>284
仙台以南ならともかく、スジがすかすかの盛岡以北で
わざわざ待避したりゆっくり走ったりする意味がない。
ゆっくり走ったら人件費も余計にかかるし。

普通にフルスピードで走れば良いだろ。
288名無し野電車区:2010/12/08(水) 12:59:00 ID:hUeJY5V+0
青森の新幹線効果は?…「平日すっかり元通り」

 全線開業した東北新幹線の八戸―新青森駅間の利用客は、開業初日を含めた土日が好調だったのに比べて、平日は開業前の特急の乗客数とほぼ同じだったことが、JR東日本が7日に発表した利用状況で明らかになった。


 初日ににぎわった青森市では、「早くも元通りだ」と、先行きを不安がる声がすでに漏れている。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101208-OYT1T00407.htm?from=main4
289名無し野電車区:2010/12/08(水) 13:25:03 ID:ejOVaN8qO
>>286
昨日15号乗ったら俺の乗ってた車両からは少なくても5人は降りてた
290名無し野電車区:2010/12/08(水) 13:27:05 ID:9I7f53iQ0
結論

仙台以遠は羽田から飛行機で十分

簡便なシャトル便でも飛ばしておけ


今日日整備新幹線計画なんざ愚の骨頂じゃ



悪しき暗黒自民政権時代の負の遺産を何時まで引き摺れば気が済むのであろうか?  
291名無し野電車区:2010/12/08(水) 13:32:49 ID:lrGxbIJl0
>>286
将来的には二戸駅より多くなると個人的に予想している。
1年目は微妙だが。

てかJRって乗車人員だけなんだよね。降車人員も知れるものなら知りたいわ。
292名無し野電車区:2010/12/08(水) 14:13:14 ID:3CrEk0wv0
結局、八戸駅の乗換改札機を撤去した本当の理由は?
293名無し野電車区:2010/12/08(水) 14:13:39 ID:uLtYQlid0
>>287
フルスピードは電気代の無駄。
自動車でも燃費が良くなる速度域があるように、
新幹線も速すぎても遅すぎても電気を余計に食うんじゃないか?
294名無し野電車区:2010/12/08(水) 14:25:17 ID:+JTOOLmt0
>>288
大宮〜盛岡開業時にも初日から満席が続いた訳では無かった。
仙台すらさほどでも無かった。がらがら

これから青森県はやる事があるのに
ただ新幹線があれば客が来る、景気が良くなると考えているのだろうか?
知事の顔からして土建屋繋がりの様だし、函館に期待しよう。
295名無し野電車区:2010/12/08(水) 14:29:46 ID:4pyJkoCl0
>>293
いや、電車は内燃機関と違うからある程度力行した後の加速では
ほとんど電気消費量は変わらない。
仮に盛岡から回送されるとして、260キロと200キロではおそらく
百円単位の違いだ。
296KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/08(水) 14:35:07 ID:2CMXUgk/0
そもそも満員盛況なほうがヤバイってのは知られて欲しい。

秋田新幹線とかだいぶバスに持っていかれたからな。
297名無し野電車区:2010/12/08(水) 14:42:40 ID:RYIOdJl40
>>282
そもそも八戸時代の12月オフシーズンの乗車率はどのくらいだったんだろう。
漏れは繁忙期しか乗ったことないから知っている人詳しく。
298名無し野電車区:2010/12/08(水) 14:48:44 ID:9dnb+eEm0
「東北新幹線新青森駅」ライブカメラ
http://view.aomori.isp.ntt-east.co.jp/livecamera/sinkansen/java/
299名無し野電車区:2010/12/08(水) 15:12:06 ID:11O+1O8Y0
>>292
18乞食対策だろjk
300名無し野電車区:2010/12/08(水) 15:22:30 ID:QXMqfpoN0
>>292
在来線使う奴は客じゃないとでも言いたいんでしょw
301名無し野電車区:2010/12/08(水) 15:22:32 ID:3CrEk0wv0
>>299
18きっぷは自改を通れないよ。

なのに、なぜ自改撤去が18対策なの?
302名無し野電車区:2010/12/08(水) 15:27:55 ID:VbRZNtNq0
>>224 >>265
たまには日豊本線宮崎駅の事を思い出してあげて下さい
303名無し野電車区:2010/12/08(水) 17:05:06 ID:PeD+8sxq0
3月5日には新幹線ダイヤ改正?
304名無し野電車区:2010/12/08(水) 17:31:39 ID:RYIOdJl40
>>303
「はやぶさ」を増発して、微修正するだけと思われ。
現状新青森で「はやて」との接続が悪い「スーパー白鳥」があるが、これは
「はやぶさ」に接続するダイヤになっているようだ。
305名無し野電車区:2010/12/08(水) 17:32:56 ID:I+sf/uiM0
とりあえず新青森方面の新幹線ダイヤは既に発表済み。
はやぶさ登場で1番列車充当、東京着が9時半前になる。
306名無し野電車区:2010/12/08(水) 18:19:32 ID:7wpBs4mAO
青森駅に、新幹線W切符で本八戸まで行く客は、有人改札を通れと張り紙あり。
自動改札だと八戸で回収されるとのこと。
307名無し野電車区:2010/12/08(水) 18:19:39 ID:PeD+8sxq0
>>304-305
はやぶさ追加で微調整なんですね。どうもありがとう。
308名無し野電車区:2010/12/08(水) 18:58:44 ID:m2VfkfP0O
ダイヤ改正は3月12日だけど、話題は九州になってしまうので5日に前倒しではやぶさを投入。大規模な改正はないと思う。
309名無し野電車区:2010/12/08(水) 19:13:51 ID:cNZv6Wc+P
ダイヤ改正は12日じゃなくて、5日だろ
妄想もその辺にしとけ
310名無し野電車区:2010/12/08(水) 19:21:17 ID:gewb+FZW0
>>308
馬鹿かお前

他社に気を付かて改正ズラすとかねぇよボケ
311名無し野電車区:2010/12/08(水) 19:30:54 ID:S7fblwgF0
>>306
束もアホだなぁ…乗換自改を引き続き使えばいいのに。
312名無し野電車区:2010/12/08(水) 19:56:25 ID:ejOVaN8qO
>>306
昨日実際使ってきたんだけどやっぱりそうでしたか
乗車券特急券一枚だから怖くて通せないんだよね

ちなみに新青森で駅の中見たいって言ったら改札通してくれました
313名無し野電車区:2010/12/08(水) 19:58:00 ID:m2VfkfP0O
残念ながらダイヤ改正は12日で統一なんだな。5日にはやぶさ投入だから5日と思われがちで自分もそう思っていたが12日に他社と一緒にやるんだってよ。5日なら5日と思っていればいいのではないか。何も新幹線だけがダイヤ改正ではない。在来線もダイヤ改正するからね。
314名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:02:14 ID:cNZv6Wc+P
>>313
ソースを出せよ
315名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:03:41 ID:R9t772UN0
>>310
バカはおまえでした
316名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:09:01 ID:m2VfkfP0O
>>314
ソースっていう前に、はやぶさは3月5日に投入するだけであってダイヤ改正もやりますってプレス出たか?そっちを聞きたいわ。
317名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:09:59 ID:gbby1x0rP
>>316
南武線が3月に改正すると既に出ている
318名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:11:08 ID:cNZv6Wc+P
>>316
ダイヤ修正も改正の一部だろ
てかおまえ中学生だろ
2chに書き込んでる暇があるならお勉強でもやってろ
319名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:20:09 ID:m2VfkfP0O
>>317
南武の改正は5日と出ていたか?他社とずらして5日にやる必要はないと思うが。他社と同じ12日に改正でも修正でも良いと思うが5日の根拠は?
他社と違う日にするメリットはあるのか?
320名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:21:35 ID:LAu1cw8G0
「改正」でも「修正」でもいいが、
現ダイヤで既にはやぶさスジは織り込まれてるわけで。
発表ダイヤでなぞるとカラ待避が見えてくる。(>>259など)
321名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:26:48 ID:cNZv6Wc+P
これで満足したか?糞餓鬼
3/5 はやぶさ設定によるダイヤ修正
3/12 ダイヤ改正

てか、こいつは改正を最近した情弱ゆとり厨房なんだろ
明日になったら消滅するからスルーしとけ
322名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:29:23 ID:7KhDSbqt0
仙台発 青森 日帰りツアー 旅行代金 仙台駅発着 11,500円

【インターネット予約限定】青森のB級グルメ「味噌カレー牛乳ラーメン」を食べに行こう!
http://www.jr-sendai.com/search/detail/3975/schedule
日程表
    各駅東北新幹線指定席【限定列車:下記参照】新青森駅普通・快速列車普通車自由席青森駅(お客さまご負担)味の札幌大西(青森駅より徒歩約10分。青森市古川1-15-6。
    味噌カレー牛乳ラーメンをお楽しみください。)(お客さまご負担)Aファクトリー(青森駅より徒歩約2分。青森の物産・地域文化を発信する工房・市場の複合施設です。
    お買い物等をお楽しみください。)(お客さまご負担)青森駅普通・快速列車普通車自由席新青森駅東北新幹線指定席【限定列車:下記参照】各駅

往路限定列車
    東北新幹線
    乗車駅 新白河〜仙台〜くりこま高原
    列車名 はやて95号、17号、19号
   ※上記列車に接続する仙台着(古川、くりこま高原のお客様は盛岡着)のやまびこ号
仙台駅発着以外の旅行代金差額/
    おとな1名様(仙台駅の代金をもとにした各駅の代金差額です) 【( )内はこども料金の差額】
    ◎新白河駅2.400円増(1,200円増) ◎郡山駅1,800円増(900円増) ◎福島1,400円増(700円増) ◎白石蔵王1,000円増(500円増) ◎古川駅400円引(200円引) ◎くりこま高原駅1,200円引(600円引)
323名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:32:44 ID:mPkejUt6P
一週間ぐらい臨時扱いでかのうかと
324名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:36:40 ID:m2VfkfP0O
修正と改正は違う。5日を改正と言ってなかったかな?
325名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:38:33 ID:qkUqLEVa0
七戸十和田は1日850人
新青森は6000人ってとこかな
326名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:41:34 ID:9mGltKg80
南部縦貫鉄道復活させろ!
327名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:44:21 ID:cNZv6Wc+P
>>324
同じだろ
328名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:52:07 ID:ejOVaN8qO
新青森はもっとホームで階段に誘導して欲しかった
ほぼ全員一本しかないエスカレーターに殺到するからかなり並ぶんだよなあ
329名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:55:35 ID:1cGT7wCH0
>>272
 八戸駅の真の問題は、乗換改札が無くなったことじゃなくて、JRと青い森鉄道の改札が極端に離れていることと、青い森鉄道と新幹線の乗継が悪いことなんですよね。
中には乗換改札があっても駆け込み乗車になる様なのがあったりで、第3セクターらしいダイヤといえばダイヤ。>青い森鉄道
なので、乗換改札よりもダイヤの改善の方が先だし、両改札を近づけることの方がコストのかからない対策ですね。
さすがに関西空港駅なみに近づけるのは無理でしょうが、(八戸市や青森県がお金を出して)青い森鉄道の改札をこの写真 http://www.dosanavi.jp/img/machi_pratto/ph_hachinohe_ichi_08_1.jpg の屋台付近に移すだけでかなり改善される。
(削減できるコストが既になく)維持コストが高い乗換改札を復活させるかどうかは、その結果を待ってからでも遅くはないかと。

>>304
 白鳥系統の号数が変わる可能性もありますよね。
330名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:57:17 ID:N/GDNjUk0
3月改正以降新幹線建設中止でいいと思う。
新函館なんて新青森の2の舞だと思う。
新函館も函館から離れたところにあるのだろう。新青森より
さらにわけがわからない。
331名無し野電車区:2010/12/08(水) 21:04:37 ID:iF3ob/FW0
一応、函館ブランドがあるからね。
332名無し野電車区:2010/12/08(水) 21:06:15 ID:TueEm/hj0
たった一駅でグダグダ抜かすんじゃねぇってw
まぁ函館に新幹線は要らないのは同意だがね
333名無し野電車区:2010/12/08(水) 21:08:17 ID:R9t772UN0
函館に新幹線行ったら
18切符で新幹線乗れるのだろうか?
334名無し野電車区:2010/12/08(水) 21:08:49 ID:B5rHHDZU0
http://www.toonippo.co.jp/kikaku/shinkansen/rensai-shinkansengakuru/0108.html
東北新幹線八戸駅が02年12月に開業して迎えた最初の正月のことだ。大人が1万円で1日乗り放題というJR東日本の格安切符「正月パス」を使い、多くの県外客が
03年の元日、新幹線の終点となった八戸駅を訪れた。

しかし、駅に隣接する観光案内所も、物産売り場を備えた八戸地域地場産業振興センター「ユートリー」も、元日は例年通り扉を閉めていた。「土産品を買えない」−。
観光客から不満の声が上がっただけでなく、ユートリー側も貴重な商機を逃した。

「元日に新幹線であれほどの観光客が訪れるとは予想できなかった。利用者の目線に立った対応の大切さを痛感した」とユートリーの中里重夫事務局次長。翌04年
からは元日営業を始め、現在に至る。


「正月パス」は無くなりましたからね、元日もガラガラでしょう
元日営業はするの?
335名無し野電車区:2010/12/08(水) 21:08:52 ID:pMQipTzE0
新幹線の通過でホコリを吹き飛ばすのに糞ワロタ
336名無し野電車区:2010/12/08(水) 21:10:27 ID:B5rHHDZU0
JRに、「青森 日帰り」のパンフレットがあった
2011年1/5〜3/31

13,000円〜15,000円
八戸の八食センターの10,000円の驚きだ値ツアーよりは高いが、東京〜新青森駅往復出来るなら文句ない
しかも寿司クーポン券がついているので、実質12,000円
指定の寿司屋は、青森駅から青森県庁方面まで歩く必要があるが

http://view-web-magazine.eki-net.biz/00493_0103/
http://travel.eki-net.biz/jrnetsbyu/servlet/CommodityListServlet?pid=00493
337名無し野電車区:2010/12/08(水) 21:11:20 ID:N/GDNjUk0
>>288
七戸十和田 乗客多いんですね。いわて沼宮内の10倍位ですね。(笑)
338名無し野電車区:2010/12/08(水) 21:15:19 ID:XFl50wih0
さっそく問題が起きたか
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20101208-OHT1T00194.htm
減速もありえるな・・・
339名無し野電車区:2010/12/08(水) 21:23:33 ID:gbby1x0rP
>>319
違う
12日にやる
340名無し:2010/12/08(水) 21:24:08 ID:mNYxCv1X0
>>329
>青い森鉄道と新幹線の乗継が悪いことなんですよね。

その通りなんです。
去年、
東京→(新幹線)→八戸→(青い森鉄道)→三戸
と乗ったとき、八戸着12:03→乗り換え→八戸発12:09だったのは閉口した。
新幹線の乗り換え案内放送も13:09発の1時間後の列車を案内していた。
341名無し野電車区:2010/12/08(水) 21:27:00 ID:JOyCdcpS0
>>338
ちっ、国際興業詰めが甘いな・・・
石江の用地買収だけでなく沿線も買っておけよ。

342名無し野電車区:2010/12/08(水) 21:45:33 ID:S7fblwgF0
>>340
6分ありゃイケるじゃん。
343名無し野電車区:2010/12/08(水) 21:46:37 ID:5PbszIJ0O
金沢、富山、福井
でさえ自動改札機がねえW
新潟に行くと
無人駅にでさえあるW
344名無し野電車区:2010/12/08(水) 21:51:50 ID:N/GDNjUk0
自分は、東京の人間なので、利害は特にないが、これまで、新幹線を
応援していた八戸を新青森開業だからといって、ないがしろにするのは、
本当にきたないやり口だと思う。
345名無し:2010/12/08(水) 21:58:33 ID:mNYxCv1X0
>>342
以下の一連の作業を、八戸駅で6分以内でやってみてください。
・新幹線を降りる
・階段またはエスカレーターまで歩き昇る
・1ヶ所しか無く、多くの人が殺到する改札を出る
・在来線キップ売り場へ行く
・1つしかない自動券売機で三戸までのキップを買う
・在来線自動改札を入る
・3ヶ所あるホームのうち、青い森鉄道下り列車が出発するホームを目指して階段を下りる
・やっと列車に乗れる
346名無し野電車区:2010/12/08(水) 21:59:42 ID:QJzuW7xo0
まさに糞束だな
347名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:00:14 ID:A2N1vf84P
仕方の無い犠牲だ
348名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:03:40 ID:9mGltKg80
北陸が開業したら長野もガン無視で速達タイプは終日通過だろうなぁ

ファビョルナガノジンが見物だわwww
349名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:08:17 ID:S7fblwgF0
>>345
はい、できますよ。
八戸駅は何度も行ってるので。

八戸で降りる人数でごった返すくらいになるか?
時期にもよるだろうけどさ。
350名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:08:41 ID:kHgkPiPg0
北海道新幹線を中止させようよ
新青森駅執着の方がメリットが大きい
351名無し募集中。。。:2010/12/08(水) 22:11:31 ID:vCjhhJFN0
鉄ヲタはホームや列車の写真撮ったりするから間に合わないだけ
352名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:12:55 ID:QRR1S6tR0
>>350
なんで?
北海道行くのにいちいち青森で
方向転換したくねーし
353名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:15:00 ID:lrGxbIJl0
>>345
青い森鉄道の切符を予め買っておけば3分もかからないな
354名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:19:23 ID:JOyCdcpS0
>>345
盛岡ダッシュ世代じゃないねw
あんな混むエスカレーターじゃなくて階段使いましょう。
八戸到着前に5号車に移動しましょう。
盛岡ダッシュ経験者なら、はつかりの自由席争奪戦は
到着前から始まっていた。グリーン車の東京寄りドアまで
移動して、ドアが開くと同時に一気に階段駆け下りてダッシュ。
上りはその逆。距離にしたら八戸駅の倍以上。それでも2分で行けた。
切符を買うのに2分かかっても間に合うよ。

というかIGRの接続さえよければその列車ならその時点では二戸乗換えで
いいはず。三セクの相互ダイヤが悪いだけですね。
355名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:20:49 ID:CHeNBxhK0
>>329
>白鳥系統の号数が変わる可能性もありますよね。

ない。
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101107.pdf
356名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:32:32 ID:N/GDNjUk0
年末年始、お盆、GW位は盛況だろうがはやりそれ以外は従来の東北線と
変わらないだろう。新幹線を待望したやつらは大いに反省すればよい。
ざまあみろだ。
357名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:39:33 ID:TueEm/hj0
乗り物が便利になったらすぐに利用者が増えるとでも思ったか?
もうそんな時代じゃないんだよ・・
358名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:42:38 ID:oOho9TiX0
誰も新幹線が開通したら日々盛況なんて思ってないでしょ?
お越し頂く手段が一つ増えただけ、あとは地元が努力して見返すだけ
359名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:46:12 ID:bwQIEgtV0
しかし開業からたった4日で
成功かどうか可否される時代になったとは
あわただしいのうw
360名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:52:39 ID:2KwZ7qWIQ
このスレ眺めてると、東北新幹線と言いながら実際は青森周辺の話題で埋めつくされている。
いくら新青森開業という出来事があったとはいえ、これだけ長い区間を走る新幹線について語るスレで
これほどにも青森の話題の占有を許しているという事実は
とりもなおさず実際には東北新幹線が潜在的には相当青森需要を含むという明白な証拠だろう。

明らかに青森関連書き込み率が、明らかに確率的な偶然のレベルを越えてる。
このスレの内容だけみてると「青い森鉄道&青森新幹線スレ」と言っていい位だ。
JRではなくなった青い森鉄道の青森〜八戸間の情報、話題で
これだけ多くの人間が2ちゃんで平日朝から晩まで盛り上がれる。

じゃあ、いまだJRとして機能している新幹線接続在来線の磐越イースト線&磐越ウエスト線や山田線、
陸羽東線などについて、一体われわれに熱くなって語る話題なんてあるだろうか?
青い森鉄道のように、自動改札機の機能や位置程度の話題でここまで熱く語れるだろうか?

いや語れまい。人口は決して多くないのにこれだけ東北新幹線スレの話題を独占する力、
青森はやはりただの田舎県ではなかった。
第三セクター鉄道の話題を堂々と新幹線スレで語れるどっしりとした存在感。
東北他県には無かったタイプの県が、ようやくその存在感を発揮し始めたと言えるだろう。
青森に刺激された東北諸県が、青森のあとを追い順調に発展する事を今はただ、切に願うばかりだ。

彫刻家で詩人の高村光太郎は開戦記念日の今日12月8日を
―記憶せよ、十二月八日。この日世界の歴史あらたまる。
―アングロサクソンの主権、この日東亜の陸と海に否定さる。…
―世界の歴史を両断する十二月八日を永久に記憶せよ。
と詩に詠んだ。十和田湖の乙女の像を制作したり安達太良山を詩に詠んだりと東北にも縁が深い人物だ。

―記憶せよ。十二月四日。この日東北の歴史あらたまる。
―東北新幹線スレの主役、この日新青森に否定さる。
―東北新幹線の歴史を両断する十二月四日を永久に記憶せよ。
361名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:53:12 ID:bwQIEgtV0
>>338
こういう騒音問題が新幹線の延伸と共に起こってきたから
国鉄は青森駅接着を拒否したんだよ。
青森のような人口の少ないところですらこういう事例が起こるんだから。

名古屋新幹線騒音訴訟や、埼玉の新幹線反対運動で
国鉄はもう補償にはコリゴリだったんだろうなぁ。
362名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:54:28 ID:0aPFh/VUP
騒音問題で住民を叩く奴がいたら、そいつは鉄道好きでもなんでもねぇ〜。ただの馬鹿だ。
363名無し野運転所:2010/12/08(水) 22:54:49 ID:65FS3DuR0
>306
新幹線W切符を買って上り1番電車に乗ったのだが、確かに回収されてしまった。
その場にいた駅社員(助役)も対応に苦慮してましたよ。

ところで、新青森→(はやて)→盛岡→(やまびこ)→東京と途中下車しないで乗車する
場合、自由席特急券って発券してくれるの?
364名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:55:57 ID:9mGltKg80
流石は末尾Q

ジャンル無関係に人間性に問題のあるイカレタ書き込みだわな
365名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:58:16 ID:NQZc/Ncs0
8年前に開業した八戸までが
程々だったのに新青森延伸で
急に失敗するはずないだろう。
八戸通過しまくったら別だが。
366名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:59:08 ID:pWl+jvXe0
>>338
NHKのニュースによると
「速度が上がったからといって騒音が大きくなる」と言っているな。
そんなわけないだろう法律で騒音の上限が定められているのに
それをJRが破るってかw
367名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:59:32 ID:mPkejUt6P
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1290281.png.html

こういうのが一番理想的なんだろうが金は結構かかるね・・・。
368名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:06:35 ID:LFfdsY1n0
>>342
地味に「はやて39〜普通列車〜はまなす」の乗継が厳しい件
369名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:07:22 ID:g/jamot70
>>336
青森駅からならバスで
370名無し:2010/12/08(水) 23:08:27 ID:mNYxCv1X0
>>338
今まで虫やカエルや鳥の鳴き声しか聞こえなかった所に、いきなり高速列車だもんな。
気にもなるわ
371名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:10:52 ID:7wvoQiJyO
必ずしも良くなるという保証がない場合は「ダイヤ改定」としろよ
実際全く正しくない「ダイヤ改正」しかないではないか
372So What? ◆SoWhatIUjM :2010/12/08(水) 23:12:16 ID:MpI7/yVj0
>>370
閑静なローカル線がある日を境に日本の大動脈になって騒音問題が浮上した津軽線を思い出す。
373名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:12:42 ID:g/jamot70
>>363
JR(東)のきっぷについて勉強し直してください
374名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:15:57 ID:0aPFh/VUP
1つ1つ騒音問題を解決していけば、そのノウハウも将来の稼ぎにつながるってのに、それに気づかないヲタは鉄道会社の
375名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:16:50 ID:gbby1x0rP
>>371
利用者にとってはよくなくなっても鉄道会社にとってはよくなるので改正です
どんな変更でも誰かしらにとってよいのだから改正は改正
376名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:18:23 ID:VDcq2Bn/Q
>>375
黙れ、船橋
377名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:29:24 ID:3YYb3jdS0
ダイヤ改正は旅客会社だけでなく貨物もあることを忘れずに!
378名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:42:06 ID:zoBoL5Gi0
>>354
スーパーやまびこのは、それはそれは熾烈だったが。

青森から盛岡へ向かう車両の中、好摩を過ぎたあたりから
心の準備は始まる。 滝沢を過ぎたあたりで座席を立ち、
連絡改札口へ向かう階段付近車両の出口へ移動。
盛岡駅に到着すると、タッチの差で入線してくる
たざわの乗客を尻目に、急いで階段を駆け上る。 当然2段ずつだ。
他の乗客を牽制しつつ、解放された乗り換え改札を颯爽と駆け抜け、
11、12番線ホーム目指して一気に駆け上る。
目指すはスーパやまびこの自由席だ。 息を切らせて、飛び乗る。
目ざとく空席を見つけ、荷物を置く。
「すみません、ちょっと失礼します」盛岡からは標準語に切り替えるのだ。
379名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:44:21 ID:24bvWWhJ0
今回は近い時期に、羽田国際化と、九州の全線開業があるからな。
更に、八戸開業時にはETC割引なんて無かった。

8年前と比べて、取りまく環境が変わっている。
8年前はほぼ独占だったけど、今は・・・
380名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:08:17 ID:gfmMExkO0
馬力のバカ=KC57 ◆KC57/nPS5Eを
【東京〜札幌】北海道新幹線141【4時間以内】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290404613/

リニア中央新幹線を予測する 36
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290077191/
でフルボッコにしました

嫌いなみんなは笑いにきてね

応援は
【東京〜札幌】北海道新幹線141【4時間以内】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290404613/

リニア中央新幹線を予測する 37
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291521834/
でよろしく

あと、馬力のバカが何か間抜けな事をしたら
【馬力様】知識自慢大会【大歓迎】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1281752645/
に報告よろしくです
381名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:11:07 ID:iy7Klcxq0
>>342
ギリギリだよ。しかもこれからは連絡口なくなるから6分はほとんど無理。
382名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:16:18 ID:8QOg0bxx0
>>380
フルボッコにされたのはお前
383名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:39:08 ID:XNIaRN5a0
新幹線が開業したらバラ色の未来が待っていると妄想していた青森の
バカどもがこれからストロー効果のダメージを味わうわけだなw
384名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:45:28 ID:1t7ECdqZ0
どこにストローされるんだって話だな

東京に対する千葉や横浜や福島ってなら分かるけど、青森が仙台や東京にストローされるとは思わない。
なぜならいくら新幹線で時間はかからなくなっても、新幹線は金額が高いから。

買い物に出て行くって言っても、買い物の都度往復で2万も3万も交通費かけられる人がどれだけいるのか。
また、若者(≒労働者)が出て行くって言うけれど、それは新幹線どうこう関係なく出て行くもんだろ?
385名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:57:25 ID:aAfb2RGu0 BE:586166562-BRZ(10000)
しかし新幹線が延伸開業すると
その後しばらく「ガラガラ」「無駄」「赤字」と騒ぎ立てるのは恒例のようだな。
開業ブームから時間が経って定着すればこのような話題で盛り上がることもなくなるのだろう。
一過性の高熱のようなものだ。

2001年
いらね〜よ! 青森に新幹線
http://mentai.2ch.net/seiji/kako/980/980686906.html
止まらない整備新幹線、八戸へ お祭りムードの地元にズシリと在来線の重荷
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1038/10384/1038455774.html
青森に新幹線を望むバカどもへ
http://piza2.2ch.net/train/kako/1007/10076/1007640041.html

2004年
■■■崩壊■■■〓九州新幹線〓■■■中止■■■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1079124709/
■■需要なし■■〓九州新幹線〓■■ガラガラ■■2
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1083597120/
■無駄■■〓九州新幹線〓■■不要■■3
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1092053177/
386名無し野電車区:2010/12/09(木) 01:04:09 ID:TUX59ula0
>>382
あの電化馬鹿
ついにトチ狂って彼方此方の新幹線スレに同じコピペを貼りつけ捲ってるよ
トウトウ精神病院に収監が決まったんじゃね?
387名無し野電車区:2010/12/09(木) 01:52:20 ID:Cot3C3kY0
>>384
秋田あたりの例では、会社の営業所を廃止・仙台等に集約 →
人が減る → 商店街が閑古鳥 → シャッター通り化 、だったはず。

買い物客が仙台・東京に流れることだけがストロー効果ではない。

388名無し野電車区:2010/12/09(木) 01:53:51 ID:Cw+7HJkX0
なんで開業してから騒音問題で騒ぐんですかね?
建設の時に環境アセスメントをしてるはずなのに・・・。
389名無し野電車区:2010/12/09(木) 03:22:37 ID:OOA2KplJP
しかし、90年代後半ぐらいまでのストロー効果と違い、すでに交通手段が無くても地方の支店が廃止されてることもあるから、
意外とストロー効果が小さい可能性もある。
390名無し野電車区:2010/12/09(木) 06:04:37 ID:Ud1p3sZG0
>>381
余裕がないのは確かだが、6分ならイケるんじゃないの?

これはその人の感覚なんだろうね。
391名無し野電車区:2010/12/09(木) 06:31:07 ID:7KUdIwUV0
>>345,>>349,>>351,>>353,>>354
 利用者はすべて健常者的な発想で発言されてもねぇ。
12/3以前の新在乗換え時間が10分以上当たり前だったのは正解だと思いますよ、八戸駅のあの構造では。
多分、今なら15分というのが適正時分なのかも。

>>352
 そいつはスカイマークが新千歳〜羽田にA380投入するから北海道新幹線は大赤字とか、10cm/1hの降雪で東北新幹線は動けない等と妄想発言連発しているから相手にしない方が良いよ。
ちなみに、羽田空港はA380は早朝・深夜以外は発着禁止で、新千歳空港は国際線ターミナルで搭乗口を2つ使ってやっとA380を受入れられる(ただし、午後は2つも割り当てできない)状態だから、妄想以前の問題ですよ。
スカイマークの新千歳〜茨城〜セントレア線参入の情報は早かったけど…、名古屋線が寄るだけだから形だけの寄港なんだけどね。

>>355
 そのプレスの時点でJR北海道持ちの列車の情報をJR東日本が発表できるわけないでしょ。
ついでに、白鳥系統の号数は接続する新幹線の号数に合わせることになっているので、号数変更がないという方が不自然なんだよね。
まぁ、マルス側の都合で3/12以降変更という可能性はあるけど。

>>359
 開業日の昼間にあれこれ言っていた池沼もいたよ。

>>361
 あの辺りは一寒村でしたからねぇ。
車の騒音でもすごくうるさくなったと感じそうな地域ですよ。
392名無し野電車区:2010/12/09(木) 06:32:38 ID:7KUdIwUV0
>>368
 青函トンネルの工事の関係ではまなすをこれ以上遅くできませんからね。
ただ、そんな状況でもはまなすを新青森発着にせよと騒ぐ一駅厨と呼ばれる池沼がいるけど、機関車の連結にどれぐらい時間がかかるのかとかED79とDE10のプッシュプル運転がいかに難しいかとかあの区間の線路容量の少なさとかが解っていないから…。
しかも、早朝は通勤通学輸送と貨物輸送が優先だから、青森駅で2時間放置なんてことになりかねないわけで…。

>>382
 >>350と同じ池沼だから相手にしない方が良いよ。
どうしても相手にするなら、一発でとどめをさしてあげないと。
ただ彼、北陸新幹線スレを荒らしている池沼と同一人物なのかは不明です。
KC57への粘着具合を見る限り、リニアスレを荒らしている池沼と一緒なのは確かですが。

>>389
 確かに引揚げそうな会社はすでに引揚げ済みって話はありますね。
客が青森市や弘前市周辺にいっぱいいる会社は支店を引揚げないですし…。
まぁ、その程度も解らない池沼が多いのがここだったりするけど。
393名無し野電車区:2010/12/09(木) 06:32:48 ID:IubaGXef0
>>384
別に買い物のためだけに新幹線で出て行くってわけじゃなくて、
出張や観光などの余裕時間に買い物を済ましてしまうから、青森市には金が落ちないって話。
新幹線がその余裕時間を提供してくれるわけですよ。
394名無し野電車区:2010/12/09(木) 06:56:38 ID:MDVlGp2M0
新青森駅前の更地ってこれから色々お店とかできんのかな?

ラーメン屋やりたい。
395名無し野電車区:2010/12/09(木) 07:15:52 ID:nMHX3Lc20
駅前商店街のシャッター化は、郊外の量販店や大型スーパーに客が流れているだけだと思うが、
その大型量販店やスーパーは本社が東京だったり千葉だったりするから、
そのスーパーが儲かっても法人税は本社所在地に入るからストロー って意味なら確かにそうなのかもしれないな。
396名無し野電車区:2010/12/09(木) 07:32:37 ID:A/vtaLlT0
>>384
話の流れで理解できなくもないが、
さらっと千葉・横浜・福島を同列にしてるあたりに狂気を感じる
397名無し野電車区:2010/12/09(木) 08:05:22 ID:cfiA99M60
青森までつながったんだからはやては盛岡は通過しろよ
あんな僻地で誰が乗り降りするんだよww
398名無し野電車区:2010/12/09(木) 09:00:07 ID:TvxJecNq0
>>391
12/3まで。はやて33号23時00分着→特急つがる23時7分発
こんな接続の方が多い。
健常者云々は屁理屈だろ?文面からだけで判るかそんな事。
それこそ差別だと気づけ、偽善者。
399名無し野電車区:2010/12/09(木) 09:17:39 ID:ewcUSx7+0
>>391
はい、言うと思いました。
足腰の弱い人、身体的ハンディがある人のことを考えてないってね。

そういう人たちは、別の交通手段を取ってますよ。全員ではないけど。
バリアフリー化は進んでますが、あれは健常者と同じように身動きする
ためのものではありません。施設・設備を利用できるようにするためです。

車椅子の人たちの乗換を全て完保しようとするなら、全国の鉄道や航空は
とんでもないことになる。


だから…6分は(余裕がないのは確かだが)可能である。
400名無し野電車区:2010/12/09(木) 09:42:45 ID:Hq/QekgY0
新青森駅まで開通を非難してるのは秋田県と小沢県にやつらだろ
あそこは没落するだけだからな
反対に青森市だけが勝ってしまう状況が許せないんだろうな
401名無し野電車区:2010/12/09(木) 09:52:44 ID:XNIaRN5a0
北東北3県で盛岡一極集中がおきるね
402名無し野電車区:2010/12/09(木) 09:53:15 ID:nMHX3Lc20
東能代くらいからだと、秋田乗換えと新青森乗換え、どっちも同じくらいの所要時間なんだな

東能代7:37→ 8:26 秋田 8:56→13:08東京 5時間31分
東能代9:36→11:20新青森11:42→15:08東京 5時間32分

これが偽新幹線とフル規格の差なのか
403KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/09(木) 10:08:48 ID:Mqe4M4ON0
昔、身障者と老人のために東北上越北陸新幹線と東海道山陽新幹線を直通させろってのたまった馬鹿がいてね。
404名無し野電車区:2010/12/09(木) 10:27:15 ID:ewcUSx7+0
>>403
それを>>391 に言ってくれ。
405名無し野電車区:2010/12/09(木) 10:53:53 ID:MPtvmbF9P
>>402
さすがにこの所要時間なら、大館能代空港は当分そのままか。需要自体多い訳じゃないが。

まあ、新青森-弘前-大館くらいまで羽越新幹線引けば、多分+30分くらいで大館まで来られるから、
はやぶさと合わせた時短考えるとほぼ息の根止まりそうだけど、まああり得ないわな。

けど、あと新幹線が奪えそうな空港拠点って、あんまり無いんだよなあ。庄内空港くらいか。
JR東、今後新幹線拡充もうやらないのかなあ。
406名無し野電車区:2010/12/09(木) 11:27:13 ID:ewcUSx7+0
ああ…以前あった「山形新幹線酒田延伸」ね。
人があまりいないところには、もう新しい物はできないのでは?
東北は新青森が最後かな…

これ以上ミニを認めると「郡山から分岐して会津新幹線をつくれ」「仙台
から分岐して石巻新幹線をつくれ」「北上から分岐して横手新幹線を
つくれ」などなど、収拾が付かなくなる。
407名無し野電車区:2010/12/09(木) 11:48:08 ID:HZC4L7to0
>>391
>そのプレスの時点でJR北海道持ちの列車の情報をJR東日本が発表できるわけないでしょ。

バカだなぁ。発表できなければ何も書かないだけだろう。
白鳥の列車名と時刻も書いてあると言うことはそのとおりにするつもりであると言うこと。

9/24の時点で12/4改正の白鳥のダイヤを発表しているのに、
何をどう考えると11/11の時点で3/5の白鳥のダイヤが発表できるわけないないと思うんだか。
408名無し野電車区:2010/12/09(木) 12:46:50 ID:o/kDo6Ps0
ID:7KUdIwUV0って、mixiのTwilightやニフティの加藤庸子に書き方が似てる。
409名無し野電車区:2010/12/09(木) 14:36:44 ID:6MLuII+O0
一週ずれで改正したことは過去にもある
12日に合わせる必要はない
410名無し野電車区:2010/12/09(木) 16:17:48 ID:/hAuH+Wy0
まあ たしかに 5日からはやぶさ営業開始で ダイヤ改正が12日だと
新青森1番のはやぶさに乗るのに
弘前 青森駅からの始発に乗っても 間に合わないわけではないが
年配者とかにはきつくないかな?
411名無し野電車区:2010/12/09(木) 16:29:29 ID:LSbigT2WO
>>409
5日にはやぶさデビューになっているが改正とは書いてない。新型車両投入イコール改正とは限らない。
412名無し野電車区:2010/12/09(木) 16:47:43 ID:dmeS/Atz0
とりあえず束の公式発表まで待ちましょう
413名無し野電車区:2010/12/09(木) 16:50:28 ID:bIwwBOgJP
早く知りたいなら束に問いつめればいい
414名無し野電車区:2010/12/09(木) 17:18:09 ID:/3rj6wOU0
http://www.field-pr.net/news_BdPezQ0IL.html
2011年12月4日、東北新幹線の八戸〜新青森間が開業するのに加えて、2011年3月12日には、九州新幹線が全線開業する。
これによって、1964年10月1日、日本で初めての高速鉄道として東海道新幹線が開業してから46年目を迎えるのと同時に、
新幹線の駅数は全国で99駅になり、さらに青森県から鹿児島県までが新幹線で結ばれることになる。

記念すべき100駅目はどこになるのかな?

奥津軽駅、木古内駅を先行開業させれば、100駅目、101駅目になるぞ
「スーパー北斗」を、函館駅スイッチバックで走らせてほしい
415名無し野電車区:2010/12/09(木) 17:52:06 ID:RlhfKB/90
今日E5+E6は何時くらいに東京駅に入ったのかな?
ニュースで見てみたいけど
416名無し野電車区:2010/12/09(木) 18:02:57 ID:6ToU+3Pa0
>>414
北陸新幹線だろうなぁ 一気に7駅増える
とはいっても99駅って数字はミニ新幹線区間どころか博多南やガーラ湯沢まで入ってるから
札幌まで開業してもフル規格駅のみ計上すれば96駅にしかならない
417名無し野電車区:2010/12/09(木) 18:03:58 ID:6ToU+3Pa0
あ 長崎があったか
武雄温泉 嬉野温泉 新大村 諫早 これでちょうど100だな
長崎まで新線が建設されたら101になるが
418名無し野電車区:2010/12/09(木) 18:16:36 ID:y4EbQ0cN0
www.jrtt.go.jp/01Organization/org/pdf/jk19-5-2.pdf -

↑面白い資料見つけた。鉄オタが勝手に素人意見を論ずる
のも趣味でしかないと言うのが良くわかる。徹底的に検証した
資料内容ですよ。
419名無し野電車区:2010/12/09(木) 18:55:46 ID:zu3huHdyO
>>409
束の新幹線と北東北・北海道については、
今改正で来春のはやぶさ登場が折り込み済みとなっている。
飽くまで束の改正も他社に合わせた3月12日。
コヒは改正なしで時刻修正があるかないか程度。
420名無し野電車区:2010/12/09(木) 19:12:48 ID:7KUdIwUV0
>>398
 12/3まで、
はやて 1号10時03分着→特急s白鳥 10時15分発
はやて17号12時59分着→特急つがる13時10分発
はやて29号20時59分着→特急つがる21時18分発
特急つがる 8号 8時45分着→はやて 8時57分発
特急s白鳥 10号 9時55分着→はやて10時 6分発
特急s白鳥 30号18時40分着→はやて18時57分発
こんな接続の方が多い。

>>398-399
 身障者とその予備軍が当たり前のように社会に出ている時代で、車内でも機内でも当たり前に見る時代だけど…、
平日の9時頃に書き込める人にこんな話をしても無駄か。

>>403
 物事には限度があると思いますよ。
というか、まともな身障者とその予備軍はそう思ってます(モンスター障害者はわがまま放題だが)。
さらに、東北新幹線と東海道新幹線は東京駅での乗換え時間が足りなくてって話はあまりないですし、バリアフリー設備は整ってますし。

>>409
 ダイヤ修正とダイヤ改正の境目もあいまいですしね。

 ついでに、
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20101209-OYT8T00023.htm
新幹線効果、特急利用8%増・・・新青森―函館
421名無し野電車区:2010/12/09(木) 19:21:24 ID:hFXTY8qK0
東北北海道でそんなに時間どおりに出発すると思ったら大間違いだ
基本的に乗り換えの人たちがみんな乗るまで出発しねーわ
422名無し野電車区:2010/12/09(木) 19:38:05 ID:UDQ4NZaE0
>>420
出た、公務員・大企業的な発言。バカかおまえ?
この国の就労者は全員平日9時−5時の仕事限定か?
平日休んで土日に仕事をしている人々がいるからお前が
便利な生活出来ているんだろ?
土日にお前の趣味や買い物をするためには、誰かが
働いていないといけねぇんだよ!!
だから浅はかな偽善者だと言ってるんだ若輩者。

身障者の話をもっともらしく持ち出していい気になるなよ、
お前の書き込みは文句じゃねぇか、建設的な意見を述べてみろ偽善者野郎。
423名無し野電車区:2010/12/09(木) 19:50:23 ID:y+o9YJYN0
秋田新幹線の新型車両、東京駅に初お目見え
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101209-OYT1T00882.htm

秋田新幹線:「なまはげ」やって来た…新型車両が東京駅に
http://mainichi.jp/select/today/news/20101210k0000m040019000c.html

E6系試作車、東京駅に=13年春、秋田新幹線に導入
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010120900799

新型車両「E6系」東京駅初入線 秋田新幹線が走行試験
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120901000785.html
424名無し野電車区:2010/12/09(木) 19:50:46 ID:uUZ2KOquP
東京駅で東海道本線上りの始発東京着が5:52で6時発臨時はやてに乗り継ぐ方が辛かったな

大体つがるだの白鳥だの八戸駅着がしょっちゅう遅れてたし乗り継ぎ時間に多少余裕があったところで大して関係なかっただろ
はやて33号23時00分着→特急つがる23時7分発の接続なら5分ぐらいの間に乗り換え改札の所まで来てれば駅員がつがるの発車遅らせるし
425名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:52:13 ID:arI5Sj1g0
>>397
しかたないでしょ。盛岡は八戸駅とちがって通過設備がないんだから
止まらざるをえないんですよ。
426名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:55:45 ID:ZNYWK9C10
今回の開通はなんとなく仙台の一人勝ちで終わると思う
427名無し野電車区:2010/12/09(木) 21:02:34 ID:skOYQWDsP
今度のダイヤ改正では仙台にもきっちりお仕置きがある。
常磐線特急から史上初めて上野仙台直通特急が消える。
徐々に仙台への締め付けも始まってきている。
428名無し野電車区:2010/12/09(木) 21:03:42 ID:tPlbkdKR0
なんとなくなら
新青森はやや失敗の期待はずれ
七戸十和田は大成功
八戸は多少減少するもあまり変わらず
のような気がする
429428:2010/12/09(木) 21:04:28 ID:tPlbkdKR0
3年後の評価の予想ね
430名無し野電車区:2010/12/09(木) 21:29:11 ID:ZNYWK9C10
>>427
まあ、東北の元締めまで衰退させることはないでしょう。
常磐線に関してはいわき自体が同じ東北でも仙台を向いてないとこあるんだよね
431名無し野電車区:2010/12/09(木) 21:51:13 ID:ZmMecDSt0
>>384
TDR
432名無し野電車区:2010/12/09(木) 21:55:43 ID:93uAUNgPP
>>397
こまち涙目
433名無し野電車区:2010/12/09(木) 22:03:04 ID:sM83a23K0
>>427
えッ…それってホントなの?まだ先だと思っていたのに…

>>420
貴方は障害者について何を言いたいの?
駅や空港などで健常者と同様に動けるようにしろっての?

ムリに決まってるじゃん。全ての人が同じなわけないじゃん。

障害者に対する偏見を持つなってこと?そんなの誰も思ってないよ。
被害妄想じゃないの?

>>422
よくぞ言ってくれた。
434名無し野電車区:2010/12/09(木) 22:46:55 ID:eV88hNg80
新幹線は全然違うコースを通っていて、八戸以外共通の駅がないのに、八戸、青森の
旧東北本線は並行在来線といえるのだろうか。青い森への移管は本当に
きたないやり方だ。新幹線の客もあまり増えないだろうし、地元にも打撃
だし、いいことなしだと思う。
435名無し野電車区:2010/12/09(木) 22:49:10 ID:5H4FmadJ0
>>434
枝線ごと切り捨てようとしないだけまだマシ
436名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:01:51 ID:mf/iwxerO
今後上野仙台間のスーパーひたち乗る人増えるのかな?
もっともこの列車全区間乗る人どのくらいいるのだろうか?
それに上野仙台間の昼間の在来線特急が今でも走っていると知っている人って鉄道ファン以外だとどのくらいいるのだろうか?
437名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:06:16 ID:ZNYWK9C10
スーパーひたちは個人的にはいわきより南の人用ってイメージあるな
438名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:08:38 ID:IkN1LJCH0
将来の東京−大宮間対策として、
現在のはやて、こまち、やまびこの3割くらいを仙台止めにして対面乗換えってのはあり?
そうすれば東京−仙台間を無理に増やさなくていいし
439名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:09:10 ID:eV88hNg80
 新幹線は高いし、土曜で、どうせ東京着くの夜だからスーパーひたちを
仙台からのったことあるが、仙台から立ち席が出て激コミだった。
同じようなことを考えて乗る人も結構いるのでは。このような人を
ガラガラの新幹線に無理やり押し込むきたないやり口だと思う。
440名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:12:31 ID:NKYf53aA0
>>438
何がやりたいのか全くわからん。
441名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:14:03 ID:zu3huHdyO
>>438
東京〜大宮の問題はピーク期の増発便を大宮発着にする事で、
一応の解決を図る考えがあるとの事。
442名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:18:25 ID:YQ1pU+nM0
>>421
北海道の遅れっぷりは異常と言って良いからな。
毎年、ぐるりで北海道に行っていたけど、いつも遅れまくりなのは俺だけか?
遅れるのが当たり前なら、最初から遅れた時刻で時刻表作れって気がする。
特に冬期な。
443名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:20:38 ID:3JtmFwiw0
>>436-437
原ノ町・相馬以南から上野への客にとってはそれなりに重要な列車
(水戸・日立から仙台への利用もあるが)
444名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:25:44 ID:93uAUNgPP
原ノ町以北から東京なら仙台まででて新幹線使えばよろし
それ以外でも5分で接続してるんだから何も変わらんな
乗り換え嫌という人もいるだろうが俺は今回のは気にしてない
それだけ文句があったら利用しまくって利用率を上げれば良い
445名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:33:55 ID:eV88hNg80
>>420 よかったね。調子にのって、新幹線を新函館まで延長しようとしない
こと。
446名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:35:43 ID:GTb2TJ+L0
らぶとっきゅうこまち
447名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:44:43 ID:AGjd8CG0O
>>445 永久出入り禁止
448名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:00:54 ID:+DhguDgU0
>>284
もし回送列車が、在来特急並みの速さで盛岡〜新青森を2時間かけて
走ったとしたら、後続列車に追い付かれてしまう訳で。
449名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:05:40 ID:4Lr19WhvP
>>448
追いつかれたのならば抜かれれば良い
450名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:08:20 ID:kPnbjhML0
なんでいわき〜仙台で新規特急なのかと考えたら
いわき〜仙台以北への幹線接続をするわけか
451名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:32:36 ID:Dmf3gsOq0
>>450
原ノ町や相馬には東京出るにも新幹線利用を半強制、
いわき〜原ノ町間は見捨てる気なんだろう


束が福島や北関東の路線を荒らすのはすっかり常套手段だしな
(手間の割に客単価が安いからやりたくないというのが本音だろうが)
452名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:35:16 ID:+DhguDgU0
>>449
複々線じゃないので、追い抜きは無理だよね。
待避が八戸1箇所では、臨時のスジも入らないし。

臨時列車の時間を使って回送するのが手っ取り早そう。

453名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:37:58 ID:4Lr19WhvP
>>452
八戸で抜けばいいじゃないか
臨時も何もない抜ける時間に設定すれば良い
454名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:52:39 ID:+DhguDgU0
>>441
これだよね。早くても5年後なんだろうけど。
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112701000885.html

しもうさ号・むさしの号の時間に合わせられればグッドですな。
455名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:12:32 ID:+DhguDgU0
>>453
>臨時も何もない抜ける時間
朝早くか夜遅く、くらいだろうね。

青函トンネルでの在来ダイヤと新幹線ダイヤの共存問題も
同じ理由から来る訳で。
(津軽今別〜知内は、盛岡〜八戸より全然距離短いが)

それ以前に、トンネル内ではスピードダウンせざるを得ない
可能性が出て来ているので、同時に共存問題も解消してしまうかもw
456名無し野電車区:2010/12/10(金) 02:41:07 ID:HdOYIX9e0
新幹線の編成表にある M1k の“k”ってなんですか?
457名無し野電車区:2010/12/10(金) 02:48:46 ID:3RYXCE3z0
>>456
kは車販準備室もしくは売店がある車両の意味だったかと
ちなみにE3系では車販準備室は先頭のM1scに設置されているのでMk・Tk車はない
458名無し野電車区:2010/12/10(金) 03:44:40 ID:TyenSmiE0
九州の博多〜熊本は深夜の特急も存続だってね。
459名無し野電車区:2010/12/10(金) 08:13:05 ID:9LOxavgG0
九州は高速バスと激しい戦いを繰り広げているからな

一方、東北は同じJRグループの高速バスが走っているからちょっと事情は違うな
460名無し野電車区:2010/12/10(金) 10:48:05 ID:i0UBpmAV0
>>441
そして大宮始発車はガラ空きで2年程度でなくなるんですね。わかりますよ〜
461名無し野電車区:2010/12/10(金) 10:59:33 ID:cyBiyR3t0
>>460
多客期限定の臨時や通勤用でそ>大宮始発&終着
462名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:06:53 ID:dj65vm2/0
地方都市は老人しかいない
新幹線が開通しても乗客が増えないのはある意味当たり前
むしろこれからどんどん悲惨なことになる

2005年と2035の都道府県人口比較
http://www.ipss.go.jp/pp-fuken/j/fuken2007/yoshi/yoshi.html
463名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:59:14 ID:5+ljo+VM0
>>460
臨時なんだから「なくなる」「なくならない」という問題ではないじゃん。
464名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:10:33 ID:p5YBHjjO0
>>462
いや、これから老人がどんどん増殖するのは大都市部。
高度成長期に都会に移り住んだ団塊世代が
これからどんどん高齢化する。
東京こそ日本で最も老人が多い都市になる。

都道府県別後期老年人口の増加率
http://www.ipss.go.jp/pp-fuken/j/fuken2007/yoshi/a/map4.gif

地方では先に高齢化が進んだが、
老人は寿命が向かえるとどんどん死んでいくので
一定の率に達すると、それ以上は増えない。
老年人口割合が40%弱に達すると、高齢化は進まなくなる。
465名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:12:35 ID:KFX5nrqAP
いっそのことどこかに信号所でもつくればいいんじゃね?
466名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:44:23 ID:mYX3+e6B0
>>464
地方が大丈夫と言う理由にはならんな
467名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:10:37 ID:drRIwKTlO
>>460
定期列車は優先的に東京発着となるって。
入らない臨時の分が上野・大宮となるだけ。
468名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:38:52 ID:5+ljo+VM0
>>460 は、
東北新幹線なんて乗る人がいないから、必要だと思って列車を増発させても
すぐに廃止されちゃうよ…

ということを言いたかったんでしょ?要するに東北は田舎だと。
469名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:34:41 ID:2KnbF7qKP
とりあえず大宮スルーだけは止めてくれ。
高崎から青森に行くときに乗り換えやすいから。
470名無し野電車区:2010/12/10(金) 15:03:03 ID:oH8FFbRi0
神田にて。
たった今E5+E6が上野方向へ走っていった。
実物は初めてみた。
471名無し野電車区:2010/12/10(金) 16:50:15 ID:IaeRMwnuP
>>467
出来れば、大宮の真ん中のホームをフル活用して、30分前くらいから
入線していて欲しいなあ。それなら臨時でも使う気になる。

自由席に座るつもりの客も、臨時が既に入線済みって分かれば流れる人も居るだろ。
472名無し野電車区:2010/12/10(金) 17:42:02 ID:IVHFGuhB0
===東京−金沢最速2時間25分程度、繁忙期は大宮駅発着も 2010年4月23日(金)

http://www.shinmai.co.jp/news/20100423/KT100422ATI090016000022.htm
 国土交通省鉄道局は22日、建設中の北陸新幹線・長野−金沢間開業後の金沢−東京間の所要時間について、長野を含む主要駅だけ停車する「速達型」で2時間25分程度になると明らかにした。
国側から詳細な所要時間が示されたのは初めて。
 自民党の整備新幹線等鉄道調査会と整備新幹線建設促進議員連盟の合同会議で説明。個別の停車駅名には触れなかったが、同局の担当者は取材に対し「速達型」は長野駅にも停車するとした。
長野−東京間は現在、最速で1時間23分。長野−金沢間の所要時間は明らかにしなかったが、最速1時間ほどで結ばれる見込み。具体的なダイヤは、営業主体のJR東日本と西日本が開業約1年前
に編成する予定だ。上越、東北新幹線と共用している大宮−東京間は、現在1時間あたりの運行本数が最大15本と過密状態。このため、金沢延伸にあたっては、大型連休や年末年始の繁忙期には
大宮発着便を設ける方針も示した。JR東日本が一時検討した大宮−新宿間の新線構想については、約1兆円とされる建設費などから当面、実現は困難とした。
473名無し野電車区:2010/12/10(金) 17:51:04 ID:jcqJ4qc40
なまはげ+はやぶさは明日東京へ入るの・・・?
474名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:07:22 ID:4EzAeUrg0
>>462
老人しかいなかったら乗客が増えないって調査結果でもあるの?
主観で言ってるわけじゃないよね?

>>466
あなたの主張が正しければ、大都市部も大丈夫という理由にはならない。
なぜ地方都市に限定して言うのかわからない。
475名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:09:50 ID:WusHOmLd0
>>474
>>462はJR束が老人の旅に力入れているという
誰でもわかることが分からないらしい
476名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:39:24 ID:IVHFGuhB0
 11月11日 東北新幹線「はやぶさ」3月5日 デビュー! [PDF/172KB]
 http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101107.pdf
 11月11日 「はやぶさ」の特急料金・グランクラスの料金について [PDF/60KB]
 http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101106.pdf
477名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:56:59 ID:Nlt9pB9b0
>JR束が老人の旅に力入れているという

老人は次第に動けなくなることに注意。
478名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:45:52 ID:hP6a85C60
現状は仙台以北と仙台より南でかなり格差ありそうだもんなあ・・・・
他の東北の県が仙台に依存しすぎなのが大きいが
479名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:57:34 ID:ecPh2CAF0
仙台に依存?とは??
支社が集中するのはその土地の経済力の無さと認めますが
それゆえ仙台に出向くのは他県の意向ではなく企業の政策。
消費に行くなら仙台なんぞスルーで一気の東京ですよ。
仙台以北からなら一泊する気なら、東京パックの方がお得。
その差は3千円ぐらいだし。
仙台人の驕りだよその考え方は。グロスで100万いない都市が
大都市のふりをしてもメッキが剥がれる。
480名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:24:55 ID:WusHOmLd0
確かに格差はあるかも、新幹線も東京から乗ると、仙台を過ぎると
空いてますし、高速道路も仙台を越えると 極端に交通量が減る。

ただ、仙台以北の人が仙台で降りるかというと、これもまた
少ない。みな東京を目指します。
仙台には 国の機関が多く存在するので、仕方なく企業も
そこに支社を作るから行くだけであっる。

仙台以北の人は 海外旅行も仙台空港ではなく、成田や羽田からが多いし。

仙台に依存はしてないと思うよ。

481名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:51:58 ID:YaI4jl5T0
「青森 日帰り」 だけど、
東京〜新青森駅往復
http://travel.eki-net.biz/jrnetsbyu/servlet/CommodityListServlet?pid=00493
と、
仙台発の同内容の(仙台エリアに置いてあるツアーパンフレット)の旅行代金が2000円しか変わらないよ。
仙台支社ってセコイな。

青森 日帰り 古川市場「のっけ丼」・・・   東京発13,000円  仙台発11,000円
青森 日帰り あおもり寿司 ・・・・・・・・・  東京発15,000円  仙台発13,000円
482名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:58:23 ID:YaI4jl5T0
ちなみに、

八戸 日帰り 八戸お買い物券500円・・・  仙台発9,000円

だよ
483名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:24:43 ID:ecPh2CAF0
仙台目線ならね。八戸からなら最安12,000円台だよ。
パックじゃなきゃ17,000円ほど。
東京1泊19,800円とか閑散期に設定あるから
やはりスルーなんですよ。
484名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:29:42 ID:ZDo/SxhI0
>>471
もう尾久で乗せろって感じだなw
485名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:56:02 ID:B1BIGwVh0
>JR束が老人の旅に力入れているという

>老人は次第に動けなくなることに注意。

北に行くほど冬季に近ずくほど  もつけ足しておこう

486名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:05:05 ID:XUgJP3nR0
東京〜青森の日帰りのって、申し込みは2人以上だろ。
そう言うの、彼女も友達いないから論外。
487名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:10:10 ID:2auQPWEAP
以前の八戸日帰りみたいに一人ではいけないのか
昔は那須塩原発だと八戸まで6800円だったんだぜw
488名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:14:33 ID:XUgJP3nR0
八戸日帰りも行ったな。昔の3連休と比べると割安感無かったけど。
この冬、1人で行けるのは日帰りスキーだな。
仕方ないから、今年もガーラにでも一人スキーに行って来る。
489名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:14:42 ID:+DhguDgU0
>>472
よく考えてみると、北陸新幹線を大宮の15〜16番線で折返しを
しようとすると、上りも下りも東北新幹線の本線と平面交差
させなくてはいけないんだよな。

となると、大宮折返しは東北系統の方が実現性が高い、という話に
なってしまうのかもw
490名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:37:36 ID:vdWyks0BO
>>472
大宮始発は朝6時の1本だけでは、と思う。東海道新幹線の新横浜始発、品川始発と同じ。
やはり25分違うと、かなり違う。だが逆に大宮を23時59分着にする必要性は全くない、東京23時59分で充分。
491名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:51:22 ID:2auQPWEAP
八戸日帰りは片道億で売り飛ばして格安新幹線移動に最適だぜ!
492名無し野電車区:2010/12/11(土) 00:02:40 ID:+DhguDgU0
>>490
その頃には東北縦貫線も出来ているから、上り臨時「MLながら」も
大宮まで延長して、うまいこと大宮6時発に接続かな?
493名無し野電車区:2010/12/11(土) 00:08:21 ID:0pdhzmhSO
>>492
MLながらは考えつかなかったな。確かに今は東日本の車両だから可能だ。でもそれなら湘南新宿ラインで今でも可能だぞ。
横浜から先は(武蔵小杉)、(渋谷)、新宿、(池袋)で。()は通過でも構わない駅(ただし4つとも停車か新宿のみで)。
494名無し野電車区:2010/12/11(土) 00:41:28 ID:JkYSD1esO
>>490
戦略的に大宮6時発の定期ができる可能性はあるが、
他の大宮発着は繁忙期に東京・上野に入らない分だけになるかと。
495名無し野電車区:2010/12/11(土) 00:53:36 ID:1DbLLD2L0
>>494
大宮発着は混雑時間帯の増発目的なので
6時台の設定はない。
496名無し野電車区:2010/12/11(土) 00:57:29 ID:pmgnyW6l0
そういえば東北新幹線が日本一長い路線になったのか
497名無し野電車区:2010/12/11(土) 00:58:28 ID:1DbLLD2L0
>>496
なってない。
日本一は山陰本線。
498名無し野電車区:2010/12/11(土) 01:06:06 ID:KwP8ij1JP
>>497
えっ?
499名無し野電車区:2010/12/11(土) 01:06:20 ID:SNVXhQd10
実km? 営業km?
500名無し野電車区:2010/12/11(土) 01:07:16 ID:1DbLLD2L0
>>498
東京ー盛岡は戸籍上は東北本線なのを知らんのか?
501名無し野電車区:2010/12/11(土) 01:08:58 ID:8vDZ4kK80
今回の開通で実kmでも東北新幹線が日本一になった
意味不明な書き込みは止めるように

502名無し野電車区:2010/12/11(土) 01:11:04 ID:KwP8ij1JP
>>500
そうくると思ったよ…
503名無し野電車区:2010/12/11(土) 01:47:51 ID:JkYSD1esO
>>495
東京からだと厳しい新青森8時台、新函館9時台着の設定が可能になる。
必ず設定すると言えば別だが、全否定するような内容ではないかと。
504名無し野電車区:2010/12/11(土) 02:21:53 ID:pmgnyW6l0
新函館開業時には東京6時の「はやぶさ」を設定。
宇都宮・郡山・福島からその「はやぶさ(1号?)」に乗り継げるように、
大宮6:00の「やまびこ」を設定して仙台で緩急接続…

みたいな感じでどうよ
505名無し野電車区:2010/12/11(土) 03:35:13 ID:SU6xhP61O
>>504

とりあえず却下
506名無し野電車区:2010/12/11(土) 07:48:09 ID:CI9EzjHy0
郡山停車のはやての設定をおねがいしたい・・・
仙台ー大宮間にひかりタイプがほしい
507名無し野電車区:2010/12/11(土) 07:52:40 ID:CuljH9+8P
それがやまびこなんだろ・・・
508名無し野電車区:2010/12/11(土) 07:53:55 ID:roUT8Rot0
>>504
観光シーズンの土曜とか連休前を除けばガラガラだろうな そのやまびこ
509名無し野電車区:2010/12/11(土) 08:04:11 ID:jHVl9i2oO
大宮6時発は、小山・宇都宮・仙台…と停車させれば、両毛線水戸線沿線からも誘導しやすくなると思う。東海道の品川始発が小田原停まるみたいに。
その場合は、はやぶさ(はやて)でなくやまびこになってしまうんだろうけど。
510名無し野電車区:2010/12/11(土) 08:10:38 ID:roUT8Rot0
つか、今現在でも那須塩原始発のやまびこで、
東京6時ちょうど発の臨時はやてに仙台駅対面乗り換えで乗り継げるダイヤになってるじゃん
511名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:04:28 ID:6HmGuhtR0
>>510
そうか、つまり小山・宇都宮の方が郡山よりも便が悪い訳だよな。
512名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:16:40 ID:CI9EzjHy0
>>511
那須塩原発のやまびこ291なら
在来で小山からでも一応、余裕で乗り継げるんだけどね
513名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:49:02 ID:6HmGuhtR0
>>512
えっ?どうやって?
514名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:53:39 ID:CI9EzjHy0
小山じゃなくて宇都宮だった・・
515名無し野電車区:2010/12/11(土) 11:02:40 ID:cJrAfTeG0
来るのは常連客ばかり…新幹線開業1週間の青森
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101211-OYT1T00033.htm?from=main6
東北新幹線の全線開業から11日で1週間を迎える。
 青森県外からの客が押し寄せるのを待ち構えていた地元の飲食店などは、思ったほど客足が伸びずに拍子抜けの様子。
「年末年始はにぎわうはず」「桜の咲く頃になれば…」と期待をつないでいる。
地酒や旬の料理を提供する青森市安方の「三ツ石」は、県外客にサービスしようと、4日から振る舞い酒20升(36リットル)を用意した。
しかし、やって来るのは地元の常連客ばかりで、酒をサービスしたのはもっぱらなじみ客。
店主の石井敏夫さん(59)は「新幹線の客が来ないうちに酒がなくなっちゃうよ」と苦笑する。
 「八戸駅の開業時と比べると、客が来なくてびっくりしている」とぼやくのは、青森市タクシー協会の下山南平会長。
新青森駅と青森駅などを結ぶ1500円の定額タクシーは、認知度が今一つということもあり、利用が伸び悩んでいるという。
飛行機の利用客を奪う勢いも今のところない。JAL青森支店によると、青森空港の4〜9日の乗客数は前年同期比で99%とほぼ横ばいだ。
◆地元客に人気◆
一方、意外な開業効果が現れている。
青森駅近くでリンゴや乳製品などの販売をする「A―FACTORY(エーファクトリー)」は平日の10日もにぎわった。多くは地元客。
516名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:40:18 ID:WvOJ12K30
冬にわざわざ行きたいところじゃないね青森は。
それでも八戸開業時にはそれなりには賑わったけど。
やっぱ春開業か夏開業がよかったんじゃ。
517名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:56:20 ID:ZGr2/p050
春の弘前で初めて実感という笑えない話になりそうだ。
もっとも、年末年始にドカ雪が降ればその時点で存在感を見せ付けるのだろうけど。
518名無し野電車区:2010/12/11(土) 13:02:18 ID:qe9SNsHJ0
>>515
12月4日ですよ。観光旅行する時期じゃないでしょう。
519名無し野電車区:2010/12/11(土) 13:08:24 ID:R2JkQxWV0
・東京〜大宮は騒音協定廃止して時速160km設定
・大宮〜新青森を時速320km設定(盛岡〜新青森は騒音・速度向上対策強化)

最速便停車駅:東京・仙台・盛岡・新青森(朝夕上下各1本)
使用車両:E5(東京〜新青森)+E6(東京〜盛岡)

これで、
東京〜仙台・東京〜盛岡・東京〜新青森
それぞれの所要時間ってどれくらいになるかな?
520名無し野電車区:2010/12/11(土) 13:18:03 ID:KwP8ij1JP
そんな費用に見合わないことやらないよ
521名無し野電車区:2010/12/11(土) 13:57:10 ID:RpsM9X/e0
>>519
・東京〜大宮は騒音協定を廃止しても線形の関係で130km/hが限界
・大宮〜宇都宮は国の騒音基準(70ホン、ちなみに宇都宮以北は75ホン)を無視しないと320km/h運転は無理
522名無し野電車区:2010/12/11(土) 13:57:24 ID:SNVXhQd10
>>519
騒音以前に、線形が160km/hに向いてない。埼京線の先頭にカブりついて見てみな。
高低の差が一部されど、埼京線の高架と新幹線の高架が離れる箇所は無いから、
ほぼ埼京線と同じ線形と言える。
523名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:07:33 ID:PwRGOI2m0
新幹線開業効果 「予想以上」/津軽各地
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/12/14339.html#more-14339


効果が無いのは青森市だけ?
524名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:09:39 ID:akpQwj1J0
観光シーズンになったら新幹線効果が現れるだろ
525名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:19:12 ID:OyX686RO0
桜の季節になったら前年比で違ってくるんじゃないかねぇ
と楽観してみる
526名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:19:29 ID:PwRGOI2m0
「はやて」など予約 2年ぶり前年上回る/年末年始

http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/12/14337.html

完全に飛行機の客奪ったな
527名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:24:08 ID:juUulhQX0
弘前のさくら、東北三大祭りの前にダイヤ改正すればすぐ効果は
あったんじゃないの?
ただ、閑散期にわざと開業しておいてよかったと思う。
開業後すぐに、乗りたい組と観光客組が重なったら
満席ばかりで逆に不満の声がよせられる可能性が高いと思うし。
528名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:30:43 ID:SNVXhQd10
閑散期開業は、これからはどこでもデフォだな。
529名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:31:50 ID:7WqLkTef0
△:閑散期
○:繁忙期直前の閑散時期
530名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:37:52 ID:6L9aCrnZ0
弘前駅行ってきたがなんかいつもより人が多い気がしたよ
やっぱこの時期だとまだ弘前のほうが人くるようになるだろう
531名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:38:56 ID:SNVXhQd10
結論は青森市<<<弘前市? 
532名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:52:10 ID:R2JkQxWV0
・東京〜大宮は騒音協定廃止して時速130km設定
・宇都宮〜新青森を時速320km設定(盛岡〜新青森は騒音・速度向上対策強化)

最速便停車駅:東京・仙台・盛岡・新青森(朝夕上下各1本)
使用車両:E5(東京〜新青森)+E6(東京〜盛岡)

これで、
東京〜仙台・東京〜盛岡・東京〜新青森
それぞれの所要時間ってどれくらいになるかな?
533名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:59:55 ID:RpsM9X/e0
>>532
盛岡以南に関しては、東京〜大宮の速度向上で2分短縮(過去に発表された東京〜大宮
130km/h化のプレスリリースより)、大宮通過で2〜3分(旧ATC時代の実績で3分短縮、
現ATCだと110km/h→70kmh/の空走時間がなくなるので短縮時分はもう少し少なくなる)の
計4〜5分短縮といったところかな
大宮は結構客を拾うので利用動向的に通過列車の設定は難しいとは思うが
534名無し野電車区:2010/12/11(土) 15:59:12 ID:9lGqD2C30
>>530

でも常連に毛の生えた程度だろう
新規+リピータの部分はこの線では成り立っていかない
>>524
>観光シーズンになったら新幹線効果が現れるだろ

夏以外オフって現れる前に終了 在来線だけで良かったんじゃ
トンネル+地下で青森スルーの方が言い訳立つけど、これじゃ恥ずかしいな
535名無し野電車区:2010/12/11(土) 16:16:21 ID:szB6ypoP0
中国政府なら、東京〜大宮でも300キロ運転するよ。
大宮以北なら、450キロ。
536名無し野電車区:2010/12/11(土) 16:20:40 ID:PwRGOI2m0
>>534
分かってないね。
青森は 春は弘前の桜・夏は青森のねぶた・秋は紅葉
これが青森のシーズンだよ。夏だけじゃないよ
それも分からんほうが恥ずかしい

ただ冬は、同じ雪国でも 新潟や長野のスキー場などに比べると
かなり劣りますな。

君が言うように 冬の青森はやめたほうが良い。
537名無し野電車区:2010/12/11(土) 16:25:01 ID:SkP5jueo0
寒いしね
信越程度の寒さなら関東人でも耐えられるけど
北東北は本当に寒い
538名無し野電車区:2010/12/11(土) 16:32:16 ID:PwRGOI2m0
まあ 寒い分 雪質が違うけどね
539名無し野電車区:2010/12/11(土) 16:48:23 ID:7WqLkTef0
>>535
中国政府なら新宿大宮とっくに出来てるよ。
反対住民の運命はいわずもがな
540名無し野電車区:2010/12/11(土) 16:55:27 ID:6ukvMqHt0
>>536
弘前の桜は2週間
ねぶたは1週間
紅葉は1ヶ月ぐらいの限定じゃん?
短期間でも集客力はものすごいだろうが
541名無し野電車区:2010/12/11(土) 17:27:23 ID:kMi96exR0
>>536
地吹雪ツアー
542名無し野電車区:2010/12/11(土) 17:42:15 ID:BkD6DUjM0
温泉なんかもかなりの秘境で混んでる訳でもなく
地元民がドライブがてら温泉入ってくるなんて
日常だけど、旅行会社が積極PRすればのどかな
雰囲気も吹っ飛ぶんだろうなぁ・・・
それが残念。
543名無し野電車区:2010/12/11(土) 18:02:29 ID:HDTKFilJ0
>>540
ピーク・アンダーがとんでもなく激しそうw 
輸送機関が最も嫌うパターンだな。
544名無し野電車区:2010/12/11(土) 18:16:15 ID:PwRGOI2m0
>>540
桜祭り1週間?2週間は混んでますが....
その後 新緑の季節で一番良い季節かもな
ねぶたの後はお盆があり 新幹線は混むだろう
紅葉は八甲田や岩木山から十和田湖や奥入瀬渓流と続く
そう有意味では 八戸より青森の方が観光には断然便利だな

実際 青森県内 リゾート列車が他より多いな
五能線(奥羽線一部含む) 八戸線(4月から)
津軽線(蟹田まで) 大湊線



>>541
笑えました
最近 温暖化で地吹雪の日の回数が減ってきたらしい
あと ストーブ列車かい?
たしかに あれレトロ車両だしな
545名無し野電車区:2010/12/11(土) 18:20:57 ID:XR4UhGzR0
八甲田雪中行軍体験ツアー
546名無し野電車区:2010/12/11(土) 18:23:40 ID:IMsQzB5p0
12月ダイヤ改正で郡山〜東京の所要時間が若干延びた気がする。
以前は、最短で1時間16分程度だったが、今は1時間23分程度が
最短になった気がするんだが。

「はやて」増発されると福島・郡山・宇都宮は駅利用者数が多いにも
関わらず所要時間増加という被害に遭う。
547名無し野電車区:2010/12/11(土) 18:37:41 ID:V6nmsoXo0
>>541
津軽鉄道を利用したこのツアーとあたると、
ストーブの客車に座れなくなるほど混むことがある。
団体用を連結していても、小団体は一般用に来るから。
ただし、たいてい金木で降りるから、そのあとはスカスカ。

修学旅行、新幹線へシフト
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20101211160307.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f
548名無し野電車区:2010/12/11(土) 19:03:27 ID:SvbPcGj60
そんなに青森に行きたければ航空路線もあるのだから新幹線が出来る前から行ってただろう
新幹線のためだけに青森に行く奴なんていない
549名無し野電車区:2010/12/11(土) 19:12:13 ID:1DbLLD2L0
>>544
青森よりも函館の方が人気あるから
せいぜい後5年間だな。
550名無し野電車区:2010/12/11(土) 19:27:46 ID:mg5E5jFK0
利用者

青森駅 7,905人/日

函館駅 3,450人/日


函館へは函館市内までアクセス便利な
飛行機をご利用ください。
551名無し野電車区:2010/12/11(土) 19:33:32 ID:szB6ypoP0
函館は首都圏からの観光客が多く見込まれるから、
収入としては函館の方が遥かに上じゃなーの?
観光地としての知名度としては、超一級だし。
街は青森以上に死んでいるけどな。
552名無し野電車区:2010/12/11(土) 20:09:31 ID:SypFSLFv0
青森函館フリー切符が復活すれば
函館の客が青森で降りる可能性もある
今のうちから函館延伸分の種を撒いておいたほうが良いのでは
青森は一年慣らしでみないと分からないよ
553名無し野電車区:2010/12/11(土) 20:10:17 ID:ZGr2/p050
>>522
その埼京線の線形自体が、実は1〜2度も車体傾斜すりゃ
標準軌160km/h可能なレベルって事実はあまり知られていない。
二十数年振りに線形図が公刊されたことだし、線形図と関数電卓で計算してみ。
554名無し野電車区:2010/12/11(土) 20:24:48 ID:ePCfe8oZ0
>>553
でもさ、東京−大宮間で車体傾斜を活かすには
乗り入れる車両を全部置き換えないと駄目でしょ。

東京駅の交差支障の問題もあることだし、130km/hで統一されれば御の字。
555名無し野電車区:2010/12/11(土) 20:32:52 ID:ZGr2/p050
>>554
記録用や最速達だけ所要時間短くても問題はないわけで。
それと、車体傾斜なくてもR1000標準軌C155なら150km/h出せるから
「必要があれば」物理的に出せないわけじゃないってのは結構大きい。
基本140程度で流すスジにしておいて、回復運転時や記録用だけ
目一杯出せばいいのよね。今の東海道の日中N700スジのように。

まあいくら物理的に可能でコスト的に有りになる時がきても、
最大の問題は片付かないんだろうけどねえ…。
556名無し野電車区:2010/12/11(土) 20:52:32 ID:ePCfe8oZ0
>>555
>最大の問題は片付かない
そこなんだよ。
スピードを出せるとしても、糞詰まりになってちゃあ意味が無い。

大宮−東京間のスピードアップをするためには、実は新宿新線建設が切り札だったりして。
557名無し野電車区:2010/12/11(土) 20:54:02 ID:SNVXhQd10
つ 6000〜7000億円の試算
558名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:05:27 ID:ePCfe8oZ0
>>557
百も承知。
559名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:11:05 ID:ZGr2/p050
>>555
いや、最大の問題はプロ市民。
あればかりは、金があろうと技術が向上しようとどうしようもない。


線路容量の話は大宮6線フル使用と東京ポイント追加でかなり改善されるかと。
560名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:11:32 ID:ZGr2/p050
×>>555
>>556
561名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:18:17 ID:lvrd1gMA0
>>546
とりあえず宇都宮〜福島をいじめるのがお約束だからな
562名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:19:54 ID:UYFu67C5Q
>>545
天は…天は我々を見離したぁぁぁぁっ!

563名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:34:08 ID:ePCfe8oZ0
>>559
>いや、最大の問題はプロ市民。
そっちかw
現実的に埼京線の205系の方がうるさいんだから、
低騒音通勤車入れる代わりに・・・・・ってわけにいかんもんだろうかね。
まあ、プロ市民はこれでも黙らんかw

>線路容量の話は大宮6線フル使用と東京ポイント追加でかなり改善されるかと。
俺的には、効果があるのかは疑問。
特に東京のポイント追加は、出来る場所が無いと思う。
22・23番線のすぐ手前に1本設置可能という意見もかつてあったが、
俺はこれはできないと思う。
564KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/11(土) 21:35:47 ID:6LtrStZ10
>>559
>>563
追加じゃなくて位置変更でしょ。
565名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:38:04 ID:ePCfe8oZ0
>>564
いや、追加もあったってば。
566KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/11(土) 21:40:52 ID:6LtrStZ10
>>565
「あった」の意味が分からんのだけど・・・
567名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:44:45 ID:ePCfe8oZ0
>>566
馬力、丁寧に言い直すぞ。
位置変更っていう意見だけじゃなくて、追加っていう意見もあった。

お前自身も色々言ってたじゃあないか。
568名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:45:11 ID:5dnqvtX3O
ぶっちゃけ、東京・大宮がスピードアップ出来ないのは、昔は騒音問題が最大課題だったかもしらんが、今は振動問題が最大課題なんだがな。
569名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:46:12 ID:ZGr2/p050
>>564
位置変更より追加のほうが移動量少なくて工事の支障少ないんじゃないかと。
21-22間の分岐も残しておけば、22発23着のパターンで交差支障生じないし。
570569:2010/12/11(土) 21:47:26 ID:ZGr2/p050
二行目は「しかも、21-22間の分岐も残しておけば」でorz
571KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/11(土) 21:48:33 ID:6LtrStZ10
>>567
記憶に無い。というかそもそも「"どこに"あった」のかがワケワカメだったんだ。
JRの検討なのか、国鉄時代の複数案のうちの一つなのか、鉄オタ全部なのか、
スレなのか、板なのか。
572名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:50:08 ID:ZGr2/p050
>>563
ん、あそこそんなに余裕小さかったっけ?
複数人から否定されるようじゃ、自分の記憶違いかもなあ。
573KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/11(土) 21:55:59 ID:6LtrStZ10
>>569
角度の問題で厳しい。
574名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:57:38 ID:ePCfe8oZ0
>>571
公式には東京駅、ポイント位置変更も追加も検討されていない。
新幹線関連スレ内のオタはああだこうだ言ってたが。

シーサスからホーム寄りに直線があるにはあるが、
俺は距離が短すぎて緩和曲線に掛かるんじゃないかと思ってる。
575KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/11(土) 21:59:55 ID:6LtrStZ10
>>574
や、東京駅の配線って国鉄時代の直通も考えた配線案とかあるんだコレが。
前にアップしてくれた人がいたけど、それらのベースのうちでは何があったか分からんよ。
576名無し野電車区:2010/12/11(土) 22:14:57 ID:CI9EzjHy0
ふるさと行き乗車券がいつのまにか乗り降り自由になってるw
577名無し野電車区:2010/12/11(土) 22:21:25 ID:SNVXhQd10
あとす数年内に埼京線も205系の置き換えが始まるんだろ?
578名無し野電車区:2010/12/11(土) 22:35:17 ID:ePCfe8oZ0
>>575
ああ、言い忘れたが、俺の言う「公式」ってのは、JRになってからの話ね。

国鉄時代のもののことならもちろん知ってるわ。
だがな、「国鉄時代の直通も考えた配線案」ってのは
現在の20・21番線の存在は想定されていないんだ。
579名無し野電車区:2010/12/11(土) 22:44:14 ID:+1shBbjB0
>>569
Googleマップで東京駅の配線を見てみると
正に追加された配線になっている。
この通りになればいいのにね。
580名無し野電車区:2010/12/11(土) 22:46:49 ID:UYFu67C5Q
550:ベレンコ中尉[]
2010/12/11(土) 19:27:46 ID:mg5E5jFK0
利用者

青森駅 7,905人/日

函館駅 3,450人/日


函館へは函館市内までアクセス便利な
我がソビエト空軍のMig-25をご利用ください。
581名無し野電車区:2010/12/11(土) 22:58:44 ID:Sh3TkAeF0
>>545
フル装備60キロでよろしく。
582名無し野電車区:2010/12/11(土) 23:19:42 ID:Kx8KRzWFO
>>480
仙台〜盛岡、八戸なら高速で片道千円利用するw
新幹線使えば確かに仙台〜盛岡は速いけど仙台も盛岡も車のほうが便利だし。
節約したい女性なんかは新幹線じゃなく一時間に1本くらいの高速バスで仙台〜盛岡かもだし。
禁煙じゃなきゃJRの養分になっても良いけど喫煙者に冷たいJRに嫌気がさした。
583名無し野電車区:2010/12/11(土) 23:31:00 ID:O7hO4IS4P
余談だがGoogleマップやGoogleアース、他の地図アプリでも
東北新幹線はまだ新青森に到達してない
これ豆知識な
584名無し野電車区:2010/12/12(日) 00:08:33 ID:pbncSIBM0
>>582
まあ、束の喫煙者迫害は異常だな。
知り合いに束の幹部の人が居て、全面禁煙の時には猛烈に抗議したんだが、
全体のアンケートで禁煙派が多かったから全席禁煙に踏み切ったと。
少数派を数の暴力で潰していいのなら、車内で騒ぐガキや、かたわを優遇
するのも廃止すべきと思うけど、弱者様を叩くとある方面から五月蝿いんだろうな。

少なくとも、混雑時くらいは料金免除の幼児に座席占有させてる奴に注意するくらいは
して欲しいんだがな。
585名無し野電車区:2010/12/12(日) 00:23:37 ID:57FmYD0W0
>>583
Yahoo地図では到達してるがな
586名無し野電車区:2010/12/12(日) 00:35:26 ID:oFtfMv1P0
>>585
何故かYahooだと新規開業路線は対応早いね
青い森に変わってるし、八戸-新青森に関しては開業前から載ってた
587名無し野電車区:2010/12/12(日) 00:35:33 ID:+l+04GYV0
JRのマップに違和感が・・
588名無し野電車区:2010/12/12(日) 01:01:37 ID:sxsFU8PU0
Google mapはいつも更新遅すぎるだろ。
成田スカイアクセスも、羽田の国際線ターミナルも
まだ対応していない。
589名無し野電車区:2010/12/12(日) 02:30:36 ID:513TsePP0
大宮駅の線路の配線は、折返しには向いてないよな・・・

せめて上野寄りに引き上げ線でも作れれば・・・

590名無し野電車区:2010/12/12(日) 02:47:45 ID:/5mVU13N0
引き上げ線を13番と18番の延長線上につくってしまえば
14番・17番をそれぞれの渡り線にできるのよね。

要は「新宿延伸」を1kmぐらいだけやると思えば。
591名無し野電車区:2010/12/12(日) 03:27:40 ID:BBcF2ZJd0
GoogleMapとYahooMapは提供元が同じZENRINです。
これ、豆知識です。
592KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/12(日) 04:28:13 ID:EggOwJWN0
>>583
一方でGoogleのルート・乗り換えのは対応してるんだよなぁ。
593KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/12(日) 04:30:05 ID:EggOwJWN0
>>578
その国鉄時代の案のベースに何があったか分からんと言ってるでしょうが。
594名無し野電車区:2010/12/12(日) 06:10:30 ID:4GQr2GOA0
いつも思うんだが、どうしてそこまで喧嘩腰になれるんだ?
595KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/12(日) 06:45:33 ID:EggOwJWN0
>>594
>>567の言い方にイラっときたから。
596名無し野電車区:2010/12/12(日) 07:10:23 ID:MEVAlntn0
もっとマシなことに我を張ったら?
597名無し野電車区:2010/12/12(日) 07:19:46 ID:CBFHdSoa0
>>595
馬力、おまえさあ、
だから頭のおかしいヤツに粘着されるんだよ。

俺は単純に自分の説明をお前にわかってもらうように言い直しただけだぞ。
たかがそれごときでイラッとしてどうする?
598KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/12(日) 07:38:50 ID:EggOwJWN0
>>597
お前さんは俺を同定できるけど、俺はお前さんを同定できないんだよ。
立場を置き換えて自分の書き込みを読んでみたらいいさね。

>>596
名無しの半分くらいは俺よりずっと我を張ってるよ。名無しだから目立たないだけー。
599名無し野電車区:2010/12/12(日) 07:45:20 ID:CBFHdSoa0
>>598
もう一回言うが、
だから頭のおかしいヤツに粘着されるんだってw

んなくだらねえこといちいち言い返さなくていいよw
600KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/12(日) 07:49:03 ID:EggOwJWN0
>>599
俺は名無しからコテを見たときと、コテから名無しを見たときの区別が
ついてないようなレスする名無しは「頭のおかしいヤツ」だと思ってるんだよ。
601名無し野電車区:2010/12/12(日) 07:54:39 ID:Elryp/zW0
>>591
ゼンリンのネット地図サービス「いつもNavi」は新幹線延伸部分対応してるけどな
602KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/12(日) 08:04:25 ID:EggOwJWN0
Yahooの航空写真は未だ、Googleの航空写真は二年くらい前の建設途中のが。
603名無し野電車区:2010/12/12(日) 09:26:57 ID:mJ6mIduM0
>>555

>それと、車体傾斜なくてもR1000標準軌C155なら150km/h出せるから

その通り。
よく130K限界とか言ってる人いるけど、十分150K出せる。
線形が悪いのは東海道の品川〜新横浜も同じ。

JRも以前プレスでスピードアップすると発表していたが、結局出来ないのは
やはりプロ市民のせいか。
604名無し野電車区:2010/12/12(日) 09:58:31 ID:513TsePP0
>>590
理想は、下り本線と上り本線の間なんですけどね。

航空写真見ると、大宮16番線の南側から上り本線に合流するまで
200mくらい距離があるので、ここをうまく改良すれば
8両編成の15番から16番への転線くらいなら可能になるかと。
605名無し野電車区:2010/12/12(日) 12:54:36 ID:/bSYwX350
>>603
その通り。
プロ市民恐るべし・・・線路の問題ではなく騒音問題。
上野開業時に線路の問題として速度制限を設けたのは
そうしないと東海道新幹線の新横浜までの住民も騒ぎ
兼ねないという懸念から。
150キロぐらいは余裕で出せる。まぁ、高架上から眺める
東京の町並みも捨てがたいが、ビジネスマンには
歯がゆいだろうしな。
606名無し野電車区:2010/12/12(日) 12:57:42 ID:pAqYoFPk0
>>600
馬カ、ここで何してるんだよ
巣に帰れ
607名無し野電車区:2010/12/12(日) 12:59:15 ID:Anumboj10
実際の騒音を計測して速度アップ時のデータと開業時のそれを比べればいいだけ。
同等レベル以下で反対なんて叫んでも説得力は無し。マスコミは着いてこない。
608名無し野電車区:2010/12/12(日) 13:17:35 ID:CirVLCdT0
>>607
テストすらさせてもらえないに一票
609名無し野電車区:2010/12/12(日) 13:23:28 ID:Anumboj10
>>608
プロ市民は万能ではないよw 理不尽な要求はできない。
小田急複々線化もマスコミはプロ市民側に追随しているわけ
ではなかったしね。
610名無し野電車区:2010/12/12(日) 15:28:48 ID:/bSYwX350
こりゃ、裁判1回(もちろん3審で)くらい経験せねば、大宮までの速度アップは
勝ち取れないかもな。またこういう裁判は長いのなんのって・・・。

JRも長期の争いと、騒音について戦っているという社会からの目と、コストを
色々考え合わせると、今のままか(いいわけねーよ!)、長〜くプロどもを説得
していくという選択を採るんじゃね?
611名無し野電車区:2010/12/12(日) 15:29:45 ID:/bSYwX350
小田急の梅が丘級のクソ裁判にでもなったら、目も当てられない酷い係争になるかもな。
612名無し野電車区:2010/12/12(日) 15:45:24 ID:qV2rMPu90
大宮以南を完全防音壁で囲って音をいっさい出さない。
なら文句はないんでしょ?その上で速度をバンバン上げる。

で、沿線住民のみ特急料金を2倍請求する。

たかが新幹線の音ぐらいで何を騒ぐんだか。
アメリカ軍基地問題に比べりゃ、ちっぽけなことだろうに。
613名無し野電車区:2010/12/12(日) 16:02:32 ID:2Q7/yH/G0
プロ市民という名の乞食連中はジャマだな
祖国へ帰るべし
614名無し野電車区:2010/12/12(日) 16:22:15 ID:tdIx+vL6P
東京都心をブラタモリぽく歩いてみると、
昭和30〜40年代に首都高網を一気に作り上げた時の建設工事の騒音て凄まじかったと思うわマジで。
一般道や川の上に高架張り巡らしてるし、ビルの谷間を縫ってるというかビルの真ん前かすめるような
高架も通してるし。
騒音がうるさいとか叫ぶのは結局は、人間の甘えでしかないんだなと、よく分かるわ。

まして完全した首都高は24時間車走るから新幹線以上の時間騒音にさらされるのに、
よく住民が反対しなかったと思う。
ビルの立ち並ぶ都心、新宿渋谷池袋六本木赤坂だって、何十万と人間は住んでますからね。
「国の発展の為に、公共の福祉の為には騒音に反対しない」という人間としてのモラルを身につけた、
よく出来た住民だわ。だからさいたまみたいな田舎の人間じゃこういうモラルは身につかないと思うよ。
615名無し野電車区:2010/12/12(日) 16:24:33 ID:tdIx+vL6P
訂正
完全した首都高
→完成した首都高
616名無し野電車区:2010/12/12(日) 16:28:00 ID:SiKZwGdl0
新幹線はどこまで乗っても5000円 とかやらないんでしょうか。
高速だけやるのは不公平ですよね。
617名無し野電車区:2010/12/12(日) 17:05:38 ID:gDM+OjAE0
>>616
そもそも、長距離移動でも一律定額って所がまずおかしい。
長距離移動にコストが掛かるからこそ、できるだけ短距離移動で済ませようとする
圧力が働いて効率向上とインフラ規模の抑制が図られているというのに。

せめて、高速道路でやるにしても貨物自動車・乗合自動車に限定するとか
やり様はあるだろうにねえ…。
618名無し野電車区:2010/12/12(日) 17:22:55 ID:QHlMzTzU0
完全に大衆迎合主義全開の愚策だよね>高速道路定額制
619名無し野電車区:2010/12/12(日) 17:34:24 ID:nog9+N0s0
>>610
裁判になっても事業がストップするわけではないがな。差し止め請求なんて
よほどのことがない限り通るものじゃない。
まあ、JRは札幌開業まで速度向上の必要無しとか思ってんじゃね。

新幹線より埼京線がうるさいとよく聞くけど、実際のところどうなんだろう。
620名無し野電車区:2010/12/12(日) 17:49:05 ID:wgbiI+tf0
>>618
そうか 俺は賛成だな
621名無し野電車区:2010/12/12(日) 17:50:22 ID:CztxSa8a0
webカメラに、団体新白河行き530号と上野行き532号
新白河行きはJR関係だったりすんのかな
622KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/12(日) 17:55:30 ID:EggOwJWN0
定額制だと近距離は高くなるから云々っていう話もあってだな。
首都圏とかかえって渋滞酷くなったりしてな。
623名無し野電車区:2010/12/12(日) 18:28:04 ID:pAqYoFPk0
>>600
馬カ、ここで何してるんだよ
巣に帰れ
624名無し:2010/12/12(日) 19:02:23 ID:g+moMcz60
人間の感覚なんて相対的なもんでしょ
だったら、埼京線に爆音を出して走ってもらって、それに比べて新幹線は静かということを印象付ければいいのでは?
え?環境基準?
うるさい方から廃止すると言えば、プロ市民も黙るでしょ。
625名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:20:07 ID:gYv876sl0
>>621
新白河行は仙台支社の団臨
626名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:16:49 ID:uB5rMj+V0
今日東海道新幹線乗ったけど、品川〜新横浜結構飛ばすね
上野〜大宮に透明の柵でも作ればスピード出せるんじゃないかな
627名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:32:40 ID:513TsePP0
将来は、大宮以南で2分間隔運転をしなければならないので、
これ以上のスピードアップはやめといた方が良いかも。
628名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:34:46 ID:SiKZwGdl0
>>617,618
 同感です。JRを潰すという意味でも愚策でしょうね。
JRも国鉄ではないのだからこんな不公平なことをやったらどうなるか位
子供でも想像つくのにね。
629KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/12(日) 20:47:11 ID:EggOwJWN0
>>628
JRどうこうよりか高速道路自体が税金ブラックホール化するのが問題。
630名無し野電車区:2010/12/12(日) 21:46:28 ID:XFY9Bdfq0
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20101212102717.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f

 厳しいスタート/その他
むつ市のまさかりプラザ下北駅前店の従業員は「『リゾートあすなろ』は鉄道ファンが多く、そのまま折り返しで帰るので、売り上げは増えていない」と話していた。
631名無し野電車区:2010/12/12(日) 22:02:17 ID:SiKZwGdl0
>>630
リゾートなんか乗っている鉄いるんだ。あんなの、外観がE233系と
そっくりでわざわざ地方へ行ってみたり、撮ったりする気がしない。
キハ58と同じデザインにすればよかったのに。
632名無し野電車区:2010/12/12(日) 22:35:53 ID:+l+04GYV0
下北なんかまだマシだろ
リゾートあすなろ津軽なんかスジがスジだけに本当に何も無い・・・
車販も無いし、2・3年以内に運行取りやめになるんじゃないの?

リゾートしらかみに車両まわした方がいいだろあれじゃ
633名無し野電車区:2010/12/12(日) 22:41:25 ID:BD7E+AxM0
でも何だかんだで建設から30年近く経とうとしてるんだろ?
当時やれ騒音がとか抜かしてた奴らって今もそんなにうるさく言ってくるものなのか?
沿線を見る限りだとそんな騒音にシビアそうな人はいそうな雰囲気しないけれどね。
30年も経てば新幹線の騒音に対して大分寛容になってるんじゃないのか?
634名無し野電車区:2010/12/12(日) 23:01:26 ID:cBoGV2vC0
リゾートしらかみを見ると、両方のトイレが壊れて、糞尿が床まで溢れ出していた三連休を思い出す。
635名無し野電車区:2010/12/12(日) 23:03:59 ID:+l+04GYV0
>>634
ええええマジ?
636名無し野電車区:2010/12/12(日) 23:11:53 ID:cBoGV2vC0
マジマジ。連休でほぼ満席のしらかみの2個しかないトイレの両方が詰まって
糞尿まみれに。しかも他にトイレが無いから。糞尿まみれのトイレの床で
用を足したりしたので凄いことに。トイレ前の通路まで色々と流れてきたし。
途中駅で臨時のトイレタイムを取ったりした。
あの列車を見ると「うんこ列車」と反射的に思ってしまう。
637名無し野電車区:2010/12/12(日) 23:13:37 ID:513TsePP0
やはり、青森は雪が積もって初めて、その魅力が出る訳で。

ただ寒いだけの青森じゃ冬に訪れた意味がない。
638名無し野電車区:2010/12/13(月) 01:45:21 ID:6jIE3U6ZQ
青森の吹雪は新潟は上越辺りのそれと比べると『重い』。

降ってくるときはズン!と暗くなる。
明るい世界から来た人間には絶望すら覚える感じ。

それだけに陽が差した時の明るさはまた格別なものがあるな。
639名無し野電車区:2010/12/13(月) 08:47:31 ID:0yL3gSqS0
つまり、トーキョー人には絶望を味わえ!と・・・
640名無し野電車区:2010/12/13(月) 09:20:43 ID:DmtEqwVDO
>>638
北陸の雪のがベタ雪で重いだろ。湿った重いドカ雪が降る。
パウダーとまでいかなくても北海道に近い緯度の分、青森は軽い雪が多いと思うぞ。
641名無し野電車区:2010/12/13(月) 09:33:01 ID:DmtEqwVDO
>>550
夜行の本数も違うし、現状が航空一択なだけ。
そもそも函館を県庁所在地と比べてもしょうがないだろ。周辺人口も違うだろうし。
642名無し野電車区:2010/12/13(月) 10:06:28 ID:VKGlaXS60
新青森開業から10日近く経つのか…あッという間だな。

これから年末年始にかけて賑わうのかな、きっと。

それにしても駅が郊外にできるとはな…お金や土地の問題もあるん
だろうが。青森まで全通した…という実感がしない。

今後の新駅ルートは街の中心部からどんどん離れていくんだろうな。
643名無し野電車区:2010/12/13(月) 10:10:36 ID:LEedSQ44O
>>642
札幌駅は今の札幌駅にできるんですけど。
青森と函館は船でアクセスしやすい位置に駅があるから非常に特別なケースだよ。
644KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/13(月) 10:59:28 ID:bZ6kJ/CS0
工事実施計画の平面図が公開されてるんだから見ればいいのに。
645名無し野電車区:2010/12/13(月) 11:31:46 ID:VKGlaXS60
>>643
まぁ、それは私も知ってるが。

これまでが“従来のターミナル駅に新幹線ホームを増設”であり「在来
幹線をそのまま高速鉄道に置き換える」というスタイルであった。
だから白石蔵王や古川は若干の違和感があった。

青森もできればデルタ線に新幹線駅がありゃなぁ…と何度も思った。
これからの時代は、そんな拘りはもうないんでしょう。
646名無し野電車区:2010/12/13(月) 11:48:24 ID:U+NTl5Ts0
>>645
新大阪・・・
647名無し野電車区:2010/12/13(月) 11:57:49 ID:VKGlaXS60
新大阪がどうしたの?
648名無し野電車区:2010/12/13(月) 12:22:30 ID:oUfakFs6P
>>647
新大阪はおまえの言ってるスタイルから大きく外れてるだろ
649名無し野電車区:2010/12/13(月) 12:30:45 ID:LEedSQ44O
>>645
なんだ、単なる思い込みか。
650名無し野電車区:2010/12/13(月) 12:48:33 ID:pB6BySlFO
新青森と条件が似てるのは新大阪やろJK
あとは西明石、新下関、新水俣
651名無し野電車区:2010/12/13(月) 13:07:43 ID:VKGlaXS60
あの…ここは東北新幹線スレなんだけど。東北新幹線の話をしたんだけど。
なぜ新大阪の話が?

その話をヌキにしても、新青森と新大阪は状況が違う。
新大阪は並行する東海道線に駅がある。
新青森は東北線からはみ出たところに駅がある。
652名無し野電車区:2010/12/13(月) 13:29:44 ID:52JZY6uT0
青森駅は連絡線廃止の時点で役目が終わったんだから、
中央大橋あたりに移設しとけばよかったのにな。
653名無し野電車区:2010/12/13(月) 14:10:43 ID:jX3PYlCu0
すべては札幌延伸のため。
札幌に比べれば青森は太陽が出ているときの月。
654名無し野電車区:2010/12/13(月) 15:33:05 ID:VKGlaXS60
あれ?東海道・山陽新幹線の話を出した人々はどこへ?
655名無し野電車区:2010/12/13(月) 15:44:49 ID:U+NTl5Ts0
最初に「新大阪・・・」と書いた者だが、
> これまでが“従来のターミナル駅に新幹線ホームを増設”であり「在来
> 幹線をそのまま高速鉄道に置き換える」というスタイルであった。
を見て、既存の新幹線全体の事を言っていると判断しただけだ。

それまでの新幹線でも、“従来のターミナル駅に新幹線ホームを増設”が出来ていない例があることを示したかっただけなんだ。
すまんかったな。
656名無し野電車区:2010/12/13(月) 15:45:34 ID:orfVm4iaO
そもそも2ちゃん内では東北ユーザーと東海道ユーザーは仲が悪いんだから、東北スレで東海道を例に持ち出す事自体が喧嘩売ってる。
657名無し野電車区:2010/12/13(月) 16:34:37 ID:EOB3rfw5O
上毛高原…
658名無し野電車区:2010/12/13(月) 16:42:03 ID:aQ53vowKP
>>614
馬鹿じゃね?
その時代に騒音規制法が厳しくなったんだが
659名無し野電車区:2010/12/13(月) 16:51:25 ID:JsTuttVkP
一言多いなぁ君は
660名無し野電車区:2010/12/13(月) 18:00:11 ID:tqlZt5tN0
>>656
仲悪いというか、昔は東北人と関西人のこんな比較までテンプレであったなw

【トウホグ人特性】←−−−−−−−−−−→【バ完済塵特性】
従順←−−−−−−−−−−−−−−−→反発
無口←−−−−−−−−−−−−−−−→おしゃべり
人見知り←−−−−−−−−−−−−−→馴れ馴れしい
馬鹿正直←−−−−−−−−−−−−−→腹黒い
東京ハァハァ←−−−−−−−−−−−−−→アンチ東京
東京に行くと必死に方言を直す←−−−−→どこ行っても方言を直さない
頑固←−−−−−−−−−−−−−−−→気分屋で一貫性がない
融通が利かない←−−−−−−−−−−→融通無碍
執念深い←−−−−−−−−−−−−−→あきらめが早い
不器用←−−−−−−−−−−−−−−→器用
要領が悪い ←−−−−−−−−−−−−→要領がいい
アドリブが利かない←−−−−−−−−−→その場しのぎでごまかす
関西のお笑いを真っ向から否定←−−−−→東北の真面目さを真っ向から否定
納豆好き←−−−−−−−−−−−−−→納豆嫌い

俺の感想からいうと、上司にしたくないのが東北人、部下にしたくないのが関西人。
661名無し野電車区:2010/12/13(月) 18:08:07 ID:py22lcJs0
新幹線という枠組みの中で比較を行うときに
東北ユーザーと東海道ユーザーは仲が悪いとか関係ないだろ
662名無し野電車区:2010/12/13(月) 18:19:41 ID:py22lcJs0
そんなくだらないことより
盛岡支社が発表した12/4〜12/10までの八戸ー新青森間の利用状況
ttp://www.jr-morioka.com/pdf/press/pdf_1292223423_1.pdf

これみると乗降人員って書いてあるんだよね。
もしかして先日JR東本社が発表した数字も乗車人員ではなく乗降人員だったのかな?
ということは乗車人員として仮に2で割ると七戸十和田450、新青森3150か。
結構厳しいな
663名無し野電車区:2010/12/13(月) 18:22:31 ID:42jN5kIc0
>660 関西人の上司も言葉きついから、堪えるよ〜
664名無し野電車区:2010/12/13(月) 18:31:27 ID:mNjIFHDL0
ちなみに上越ユーザーは
どういう立ち位置になるの?
665名無し野電車区:2010/12/13(月) 19:52:01 ID:orfVm4iaO
>>664
論外
666名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:16:03 ID:j/Az9XZgO
新幹線新青森コマーシャル第8話、始まりましたな。束自体はあまり好きな方でなかったが、このコマーシャルシリーズはかなり良い
667名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:19:34 ID:E1pCccWi0
来たよ新CM。
ヒロイン東京へ旅立ち・・・やはりね。
せつないシリーズだなこのCM。
シンデレラエクスプレスにはかなわんが。
668名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:49:53 ID:/twYEhNt0
出て行った若者が青森へ帰ってくるような
CMにしてやればいいのに
青森県も衰退を加速させない努力をしてくれ・・・
669名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:54:34 ID:fB6jpV4g0
>>668
和歌山と一緒に下り最速を目指しましょうw
670名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:13:00 ID:4nEwmRLE0
三浦春馬大好き
671名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:13:38 ID:4yir9wIU0
>>664
中立じゃね?長野あたりも
672名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:28:10 ID:CxPhKOAW0
CM第8話、旅立ちの季節の青森に雪がないのが違和感w
撮影の都合上仕方ないんだろうけど。
E5系登場ですな。
673名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:40:23 ID:n7BZ39Ee0
まだつづきがあったのかあのCM。キレの悪いションベンみたいなだらだら感だな。
674名無し:2010/12/13(月) 22:00:44 ID:TUet/NLz0
>>667
CM第7話と第8話は全く共感できない。
第6話でいよいよ開業ということで、涙ぐんでしまったが、
第7話以降女子供向けの内容に成り下がってしまった。
シンデレラエクスプレスなどやるから列車の出入り口に立ち止まる馬鹿が出るんだ。
675名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:11:52 ID:6jIE3U6ZQ
>>640
いや青森は海沿いだから結構重い雪が降る。
2005年3月に当時1551レの運用を終えてクラ入りしていたED75 121+114の重連が
雪の重みでクラの屋根が抜け落ちて大破、121が廃車になった程。
676名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:22:27 ID:E1pCccWi0
>>674
おいおい、否定も肯定もしてねぇぞさっきの文章。
JR東海が容認した20年も前のCMを引き合いに出して
気分悪くしたか?
影響がどうこう言ってねぇぞ、感じた事を述べたまでだ。
しらない年代もいるんだからさ。
677名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:55:29 ID:mH8nb+Fn0
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20101213193019.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f
八戸以北の乗車率23%/新幹線

青森の地元紙・東奥日報は、定員が増えれば乗車率が下がることを知らないようです。
利用者の実数は増えているのですから、率はさほど気にしなくてもよいと思うのですが・・・
もしかして、東奥日報は、新青森開業で、乗車率100%になると思っているのでしょうか?
678名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:58:03 ID:F293wFnL0
>利用者の実数は増えているのですから

どれだけ増えてるの?
679名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:00:21 ID:E1pCccWi0
新CM、旅立ちの駅は奥羽本線と五能線の分岐駅の川部駅。
列車は弘前(五所川原)方面から入線ですね。
地方の小駅ですがキレイに撮れるもんだ、さすがプロの仕事は違う。
ヒロインは田舎館村出身か???
680名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:01:01 ID:AU2DJsY70
>>627
大宮より北は、東北系も上越系も4分間隔以上は詰められないだろうから、
大宮以南が2分間隔可能なら、大宮折返しをしなくても済む事になるな。

実際には、入出庫スジを挟まなくてはいけないだろうし、東京駅の
処理能力もあるから、本当に2分間隔のダイヤが出来るとは思えないけどね。
681名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:38:45 ID:KGDLS3PLP
まあ青森は青森空港の利用者だって増やさなきゃならんし。対東京の移動手段として考えた場合、
仙台みたいに羽田仙台便がなくて新幹線乗車率だけ上がればいい、という訳にはいかないのが青森。
青森県政も東奥日報も今は新幹線マンセーでも、行き過ぎて青森羽田便廃止や青森空港閉鎖は避けたい。
682名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:59:53 ID:WuLmv4aq0
青森の空港はもうイラネんじゃない?

両方とも欲しい…なんて言ってるから金がなくて苦しむのであって。
683名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:06:55 ID:iZY/FPCZ0
ところが新青森開業後は結構高い搭乗率叩き出してるのよ、青森空港。

初日から運転見合せという自爆技使っちゃったからな。
684名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:09:00 ID:8qPT4STwP
もういっそ大宮〜東京間も2重高架にしちまえよ
そうすれば線路容量問題も解決だ
沿線住民なんか知るかボケ
685名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:15:14 ID:GYwDMGx+0
青森の東北新幹線掲示板盛り上がってるな。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/2887/1291636192/t
686名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:52:56 ID:oDag6QKc0
>>683
ダウンサイジングという守勢に回っておいて、何を今更・・・。
687名無し野電車区:2010/12/14(火) 01:24:14 ID:HPMP0qrg0
昨日地元の駅に行ったら新青森開業のカウントダウンボードが
いつの間にかはやぶさデビューカウントダウンボードに
変更されたものが設置されてた。
688名無し野電車区:2010/12/14(火) 01:34:23 ID:H1ZUXf99P
JR的には、はやぶさが本命だしな。
なんせ何百億とかけて59編成投入する新型車両だし、効果が出なけりゃ株価が落ちる。
689名無し野電車区:2010/12/14(火) 04:21:23 ID:E3dLFSqeO
>>687
それが終わったら
函館のカウントダウンかW
690名無し野電車区:2010/12/14(火) 07:19:38 ID:axrKXT570
七戸十和田の一日の乗降客人数は900人で昨年比100%増w
691名無し野電車区:2010/12/14(火) 07:55:45 ID:F03k2jx10
>>690
100%増なら倍増、という意味だから、昨年は450人だったのか?
692名無し野電車区:2010/12/14(火) 08:27:31 ID:I42JBR7H0
去年「七戸十和田駅」があったんだ…
693名無し野電車区:2010/12/14(火) 08:37:12 ID:2Uaq5JX/O
きょう、E5系報道公開
694名無し野電車区:2010/12/14(火) 09:13:33 ID:rDl5+jEFO
>>690
何も走ってないのに昨年は450人も乗ったって方がすごいな
695名無し野電車区:2010/12/14(火) 09:22:09 ID:ClUlIVyd0
>>681
仙台は新幹線のほかに常磐線特急もあるからね
太平洋側で東京に近いせいか飛行機は要らないと思う
696名無し野電車区:2010/12/14(火) 11:09:22 ID:I42JBR7H0
>>695
仙台発ひたちで上野…なんて実用的でないから実質はないに等しい。

ただ、ひたちが2年後に全ていわき始発・終着になるらしい。

余談だが、仙台スレでは「仙台まで直通するひたちがなくなり、いわき
始終になるのは、仙台が田舎でいわきが都会だから」と主張する
頭の狂った野郎がいた。それもどこの方言か分からんが。
697名無し野電車区:2010/12/14(火) 12:01:53 ID:f4GSKfy10
仙台発着のスーパーひたち、一応、繁忙期は11両編成になるくらいには乗ってるぞ。
仙台駅からの利用は少ないとしても、亘理〜原ノ町間あたりから東京への流動は、
常磐線経由と仙台・新幹線経由の当落選上と思われる。

スーパーひたち系統をいわきで分割するということは、
その乗客も仙台経由に取り込みたいという意志のあらわれかもしれないが。
698名無し野電車区:2010/12/14(火) 13:04:26 ID:ClUlIVyd0
いわきが都会だからって・・・・
確かに北東北とは殆ど関わりないし冬も東北他のとこと違い
雪が降り積もるイメージがないんだよな
実質的には北関東的な印象があるというか
699うんこ:2010/12/14(火) 13:15:23 ID:VhXihvPH0
ちんぽしこしこはぁはぁ
700名無し野電車区:2010/12/14(火) 14:00:07 ID:oDag6QKc0
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101214-OYT1T00500.htm?from=main4
グランの実物写真きてる。

なんで専門スレで既出じゃなくて、エアライン板から引っ張ってこねばならんのだ!
701名無し野電車区:2010/12/14(火) 15:14:12 ID:2bB4IWTz0
>>697
東京方面に行く際に、仙台駅まで"戻って"新幹線を使うのはどこら辺が南限だろうか。
702名無し野電車区:2010/12/14(火) 15:35:08 ID:HPOKdEUc0
>>682
青森は経営的に厳しく成ってくるだろうな
三沢は空自の基地にパラサイトしてるだけだから別にいいんじゃね。
703名無し野電車区:2010/12/14(火) 15:48:14 ID:I42JBR7H0
>>701

岩沼は仙台を利用する。
原ノ町はそのままひたちだろう。
704名無し野電車区:2010/12/14(火) 16:03:22 ID:YSYAHbkxQ
>>701
マジレスすると原ノ町。

あすこからスーパーひたちに乗って仙台からはやてに乗っても
同時刻に出る上りのスーパーひたちより早く上野に着く。

まして茨城県内の常磐線で人身事故とかあった日にゃ…
705名無し野電車区:2010/12/14(火) 16:42:56 ID:2bB4IWTz0
>>701>>704
原ノ町からの所要時間を調べてみたけど確かにちょっと迷う時間差だな。

以前相馬市長が陳情するときには福島駅まで車で来て新幹線を利用するという話を聞いた記憶があるけど、
それははやてが走る前だったと思うから、今は仙台経由になってるのかもね。
706名無し野電車区:2010/12/14(火) 16:44:22 ID:2bB4IWTz0
自分にレスorz
705は
>>703>>704
707名無し野電車区:2010/12/14(火) 16:59:06 ID:I42JBR7H0
時間を取るか、お金を取るか…
ちょっと時間が余計にかかっても
安く行くならひたち…という人もいるかも。
708名無し野電車区:2010/12/14(火) 17:02:07 ID:BP7MrBk/P
原ノ町〜仙台〜上野〜原ノ町と回れば(ry
709名無し野電車区:2010/12/14(火) 17:03:37 ID:wwbKn0Hw0
nhkにゅーすでハヤブサきたー
710名無し野電車区:2010/12/14(火) 17:30:25 ID:srGB5p5XO
ところで、E5系って来年の3月から再来年までの間は単独で走るの?それともE3系と連結するの?
711名無し野電車区:2010/12/14(火) 18:12:44 ID:8yQUEXAi0
グランクラスはどうでもいいから
早くWIMAXに対応しろよ。
常磐線の特急がWIMAXに対応する記事を見てそう思った。
712名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:10:17 ID:BP7MrBk/P
>>711
逆にWiMAXが新幹線の速度に対応しません><

WiMAX 2が早くリリースされればいいんだがなぁ。
列車無線のBB化+wifiでもいいけど。
713名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:14:39 ID:NNFC0t5jO
今日から1週間、雪ばっかだな青森
714名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:17:33 ID:GYL+O+TEP
グランクラスのマークってへんてこな形よね
715名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:29:39 ID:Fwqf8m2x0
>>710
3月から運転開始の3往復は少なくとも2013年度末までは単独運転
その後の追加投入分はE3系との併結も発生する見込み
716名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:04:40 ID:YSYAHbkxQ
>>705
ああいう本社と支社を出張しながら仕事する人々にはまさに「時は金なり」で
2千円3千円多く払っても確実に早く着く方に飛び付く傾向があるからね。

ただ、風規制とかで両方向がにっちもさっちもいかなくなった時は
タクシーでいわき方向に抜けて高速バスだろうね>原ノ町
717名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:36:40 ID:okttpDvm0
>>716
ただし、上りの常磐道東京口は屈指の渋滞区間だから、
綾瀬駅で千代田線に乗り換えて、霞ヶ関へ行くパターンになりそう。
718名無し野電車区:2010/12/14(火) 21:19:21 ID:gjz/gx7M0
E5系「はやぶさ」公開  /ミヤギテレビ
http://www.mmt-tv.co.jp/cgi-bin/news/news.cgi?movie=news_3963899.wvx
719名無し野電車区:2010/12/14(火) 21:52:59 ID:JQztDLJi0
E5系の普通車になってる側の端はどんな感じなんだろう。やはり窮屈な感じが
するのだろうか。
720名無し野電車区:2010/12/14(火) 21:54:46 ID:OiNNCReCO
仙台までひばりでもひたちでもどちらでも行けた時代が懐かしい。
721名無し野電車区:2010/12/14(火) 21:59:41 ID:HCqQTzAh0
特急「みちのく」「はつかり」どちらに乗っても青森に行けた。
722名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:08:30 ID:qJf0sw/N0
723名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:12:40 ID:igR5gthc0
新幹線には進路表示機ってないの?
724名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:42:29 ID:nLsG6Uel0
>>723
200系は,ヘッドライトの色が白だと前で,赤だと後ろだ
725名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:04:32 ID:5Mjx7OJD0
E5量産車は普通車・グリーン車ともにシートがだいぶ変わってるな。普通車青系にしたのか。
赤系で良かったんだけどなあ。全部見ないとまだなんとも言えんが。
726名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:38:20 ID:u33gT5YwO
一度はグランクラス?に乗ってみたい

軽食が出るみたいだけど
内容はまだ発表ないよね?
727名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:40:55 ID:jgqaRUQm0
>>726
既出
728名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:44:02 ID:jgqaRUQm0
津軽地方は新青森開業後、待望の大雪になるらしいが? 
今日の始発からどうなるだろうか?
729名無し野電車区:2010/12/15(水) 01:03:23 ID:OUxBngLh0
で、200系の新青森降臨はいつになるんだか
730名無し野電車区:2010/12/15(水) 01:13:59 ID:VA8LwCsg0
>>717
綾瀬で乗換だなんて、珍しい人だなあ。

昔学生時代に、電車賃節約のため
綾瀬の改札を一旦出て切符買い直したことはあるけど・・・
731名無し野電車区:2010/12/15(水) 02:38:26 ID:tMNCCpdw0
高速バス綾瀬BS→綾瀬駅でしょ。
十分合理的かと思うけどな。
ttp://www.jrbuskanto.co.jp/bus_stop/etc_map.cfm?code=130001

常磐高速線の上りは首都高入ってからが酷いのよねえ…。
732名無し野電車区:2010/12/15(水) 07:14:30 ID:F3gmojht0
>>729

200系だと「はやて」を名乗れないだろうから
「やまびこ」が初めての新青森入りすることになるのだろうか
それとも「はつかり」の名を使ってもいいかもしれない
733名無し野電車区:2010/12/15(水) 10:05:21 ID:t009Z0Jl0
フジではやぶさ特集。
734名無し野電車区:2010/12/15(水) 10:06:06 ID:BVFITU8J0
宇宙船の方??
735名無し野電車区:2010/12/15(水) 12:48:38 ID:bqUDb/UWP
岩手県:なんかやっぱ青森ってVIP待遇だよな。新青森開業に合わせて高級車両投入。しかも大々的に
    マスコミでアピール。じゃあ今までの俺たちの立場って何だったんだよって感じだよな。
(一同):んだんだ。(顔を見合わせうなずく)
宮城県:まあ、新青森まで開通して初めてセレブも東北新幹線を利用し始める、と判断した結果だろう。
    ウチも少々うぬぼれてたね。仙台あっての東北新幹線だとずっと思ってたし。主役は俺だとね。
    結局ウチは乗降客こそ多いけどセレブ需要なんか無視されてたって事だわ。青森には完敗だね。
秋田県:所詮ウチは単線の新幹線を楽しむしかないべ。セレブ感あふれる演出と言えば
    大曲の新幹線スイッチバックだけだべw
山形県:んだっちゃ。単線新幹線の上り下りすれ違い待ちとか、踏切通過する新幹線とか最高だっちゃw
岩手県:あれ、さっきから福島くんが居ないぞ?
宮城県:そういえば…どこ行ったんだ、あいつ?
秋田・山形:何かあったのかな?(´・ω・)(・ω・`)?
       :
福島県:ど、どうせボクにははやぶさもグランクラスも関係ないっぺ…
    はやぶさ通過の撮影ポイントとして頑張るしかないっぺ…('・ω・`)ショボーン
736名無し野電車区:2010/12/15(水) 17:08:31 ID:bOoDuAZX0
各県庁所在地から東京駅までの所要時間

青森3時間10分(はやぶさ6号)※新青森から
秋田3時間49分(こまち12号)
盛岡2時間20分(はやぶさ6号)
仙台1時間35分(はやぶさ6号)
山形2時間32分(つばさ124号)
福島1時間26分(Maxやまびこ124号)


東北新幹線の終点である東京に
最速で行ける福島さんすごすぎです。
737名無し野電車区:2010/12/15(水) 17:48:23 ID:vmAmGWIv0
>>736
所要時間はともかく、東北6つの県庁所在地がすべて東京と新幹線でつながったというのが特筆
738名無し野電車区:2010/12/15(水) 18:21:06 ID:EMRxpeNk0
東北って結構公共交通機関には恵まれてる気がする。
全県に空港や高速道路もあるし。
739名無し野電車区:2010/12/15(水) 18:36:09 ID:LtEEEAPR0
>>738
1県あたりの面積が広いだけだよ

岩手県なんて、四国4県よりちょっと狭いぐらい、人口密度は四国4県の3分の1
740名無し野電車区:2010/12/15(水) 18:56:14 ID:wH/Quni7O
>>695
2年後に仙台行きが無くなるのは本当?
長距離厨だから無くなる前に乗りたいんだが。
新潟〜青森(いなほ)は乗ったばかりだが、
何のアナウンスも無く消えたのでかなり危なかった。
上野〜仙台(ひたち)にもぜひ乗っておきたい。
741名無し野電車区:2010/12/15(水) 18:56:32 ID:vmAmGWIv0
>>732
引退はいつ?
山陽新幹線の100系が2012年春に引退することが決まっていて、
それに加えて200系が引退すると新幹線から国鉄型がすべて姿を消す。
742名無し野電車区:2010/12/15(水) 19:04:34 ID:D5kYzx1e0
>>741
現在の200系の在籍数11編成に対して、2012年度末までにE5系が24編成入る予定になってるから、
200系は早ければ2012年春、遅くても2013年夏くらいには引退となるのではないかな
743名無し野電車区:2010/12/15(水) 19:11:31 ID:mP1UvutKO
>>740
再来春で終了のアナウンス有
744名無し野電車区:2010/12/15(水) 19:24:47 ID:cWOj8VQ40
やっと奇声解除かorz
東北の県庁所在地駅とは、全てフル規格で結んで欲しかったなあ。奥羽新幹線なんて
期待しちゃったもんw
来年の2月5日の夕刊は、「初日のグランクラスは瞬時で売り切れ!」なんて
載るんだろうなあorz
745名無し野電車区:2010/12/15(水) 19:33:52 ID:wH/Quni7O
仙台行きひたちも乗りたいけど、旧塗装の200系にも乗っておきたいんだよな。
あれって狙って乗る事はできないの?何編成って言ったか忘れたけど。
やまびこで運用されてるなら、ひたちと往復で組み合せて来週にでも乗っておきたい。
746名無し野電車区:2010/12/15(水) 20:31:50 ID:jOfbkrg10
>>736
山形からだと仙台まで高速バスのほうが速かったりしない?
747名無し野電車区:2010/12/15(水) 20:34:04 ID:jGXTFQvI0
>>746
そのようになるわけがない。
748名無し野電車区:2010/12/15(水) 20:39:25 ID:MnhLZbgj0
>>722
 年末年始、GW,お盆、祭りの時期以外は、こんなもんでしょう。
 知恵しぼるって書いてあったけど、知恵がないから
しぼれなくて、このままでしょう。
 それより、奥羽線がこれ以上増発がしにくい方が大問題だと思う。
奥羽線、時期によっては激混みになるのではと思う。
 JR東は、本当に混むところを改善してくれないんですよね。
749名無し野電車区:2010/12/15(水) 20:55:10 ID:LZ9xSwr+0
函館•道南への帰省は東北新幹線とスーパー白鳥で
by JR東•北
750名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:12:54 ID:FRVNTqwg0
>>746
バスは道路の状況によって変化するが、
車が混まなければ 仙台−山形 は1時間ジャスト。
仙山線より早い。
751名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:30:28 ID:PDgia8MrP
>>750
高速区間は100km/hでいけば40分、前後の一般道が各10分でその計算になるが、それってスピード違反前提なんじゃ…
752名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:45:34 ID:FRVNTqwg0
いや、山形−仙台 に何度か乗ったが、夜間は1時間で着くぞ。
日中はもう少しかかるが。
753名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:48:37 ID:nsi5SRKn0
おまいら、山形新幹線が「何のために作られたか」忘れてないか。
754名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:50:02 ID:jGXTFQvI0
>>752
1時間もかかってるようなら
わざわざ仙台で乗り換えるより山形新幹線で行けよ。
755名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:54:58 ID:kHYjflLb0
山形新幹線は仙山線で作ればよかったのに
756名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:55:41 ID:jGXTFQvI0
何もいいことがない。
757名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:57:15 ID:RCBxMI5Z0
>>751
平均100km/hで走るにはMAX120km/hぐらい出さないと無理だよな
758名無し野電車区:2010/12/15(水) 22:12:38 ID:U3nE0HOA0
こうなってくるとミニ新幹線がなんかネックになってきているのではないか?と思うんだよなあ

こういうの取り入れてるの東北だけでしょ。
759名無し野電車区:2010/12/15(水) 22:15:48 ID:QYM/Mkd00
今更止めたら止めたで迷惑極まりないがな
760名無し野電車区:2010/12/15(水) 22:16:45 ID:xmF2ax5G0
山形から新青森へのパック型企画の商品は仙山線経由なのかな?
まさか「はやて」が停まらない福島経由で山形新幹線の料金込みなら
乗換が多いけれどもお得感が増すなぁ
761名無し野電車区:2010/12/15(水) 22:18:15 ID:jGXTFQvI0
>>758
世界的には新在直通が普通。
762名無し野電車区:2010/12/15(水) 23:00:13 ID:cWOj8VQ40
八戸開通以前の2002年6月号の時刻表で、上野〜函館間を調べたら、運賃は
3,860円、特急料金も210円上がってたorz
当時はまだ、さくら・富士・はやぶさ・出雲・あさかぜ・はくつるも健在だった
んだな。そのうちの、さくら・はやぶさが新幹線で復活するとはw
763名無し野電車区:2010/12/15(水) 23:42:47 ID:wH/Quni7O
山形と秋田にミニがあるなら、弘前にあってもいいような
764名無し野電車区:2010/12/15(水) 23:51:03 ID:QaiAoDVYP
これ以上奥羽本線をズタズタにするのはいかんでしょ
765名無し野電車区:2010/12/16(木) 00:34:42 ID:nCSuRjyW0
766名無し野電車区:2010/12/16(木) 00:39:24 ID:4MQJWWId0
グランクラスのマークは金ではなく赤にしてほすかった
767名無し野電車区:2010/12/16(木) 01:02:19 ID:/C6pQW+T0
E5系量産車の内装は、先行車に比べて落ち着いた感じになったな。

先行車
グリーン車
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/090618n4004.jpg
普通車
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/090618n3935.jpg

グランクラス
http://rail.hobidas.com/blog/natori/101215n002.jpg
グリーン車
http://rail.hobidas.com/blog/natori/101215n003%20.jpg
普通車
http://rail.hobidas.com/blog/natori/101215n004%20.jpg
768名無し野電車区:2010/12/16(木) 01:02:49 ID:sgrYR/nW0
東京駅から郡山まで新幹線の切符を買ったとする
郡山で降りて在来線に乗り換えるときに乗り換え口の改札に切符を入れてみたとする。
そのあとどうなるのか教えてください。
俺はまだやったことがないので。
769名無し野電車区:2010/12/16(木) 01:04:25 ID:sgrYR/nW0
奥羽新幹線と言うのをみんな忘れているから、
山形人がただの出稼ぎ民族に見えてしまっている
770名無し野電車区:2010/12/16(木) 01:15:27 ID:GOyUYINN0
>>768

「東京都区内→郡山」の乗車券と「東京→郡山」の特急券の2枚を
入れたのなら特急券が回収されて、乗車券だけ出でくる

「東京(区内)→郡山」の乗車券・特急券の一葉券入れても
そのまま出てきます
771名無し野電車区:2010/12/16(木) 01:16:27 ID:m72ACQt90
3/5のE5系投入時は2編成でスタートってことでおk?
772名無し野電車区:2010/12/16(木) 01:20:05 ID:Gsi6uZas0
>>764
>これ以上奥羽本線をズタズタにするのはいかんでしょ
っていうけど奥羽本線は現在のところ新庄でしか分断されてないんだが。
運用は別として。
773名無し野電車区:2010/12/16(木) 01:57:31 ID:4VIu7Ct50
>>771
3月までにあと1〜2編成は落成してくるだろ
営業運転で常時2本使用するのに加えてE6系との併結試運転や量産先行車の
量産化改造もあるので2編成では全然回らん
774名無し野電車区:2010/12/16(木) 04:30:52 ID:9tVdduzW0
>>772
秋田新幹線のせいで秋田〜大曲間は奥羽本線は単線化されてしまって、輸送力が大幅に低下してる。
775名無し野電車区:2010/12/16(木) 05:25:41 ID:t4JcJt2z0
>>754
山形→仙台 の話をしてるのに「仙台乗換」とは?
776名無し野電車区:2010/12/16(木) 06:13:34 ID:eBR+nCaF0
>>775
元々>>736から
もしかして山形→東京は山形新幹線より仙台乗換の方が早くね?って話じゃない。
前レスくらい読もうよ。
777名無し野電車区:2010/12/16(木) 06:14:08 ID:m00fhGNnP
東京〜青森を三時間で行けるなら、一編成の一日辺りの走行距離は半端ないよな。さらに函館まで走ることになるわけだし、E5系は200系より寿命短そうだ。

東京と博多の往復を繰り返した300系ですらあっという間に廃車だし、700系もあと三年もすれば廃車が始まるだろうし。

鉄道車両は速くなればなるほど、結果的に酷使されて寿命は短くなるな。逆に速度が遅い路面電車は長生きする。
778名無し野電車区:2010/12/16(木) 09:02:44 ID:Hr9wVlOB0
さっきE5系八戸から下って行った
779名無し野電車区:2010/12/16(木) 10:03:03 ID:aRvxnszy0
780名無し野電車区:2010/12/16(木) 10:04:00 ID:G5DcSo0E0
>>777
>逆に速度が遅い路面電車は長生きする。

広電なんか原爆に遭った車両がいまだに現役だもんなぁ・・
781名無し野電車区:2010/12/16(木) 10:33:42 ID:DbR+YHP80
アカヒが喜びそう。
782名無し野電車区:2010/12/16(木) 11:26:31 ID:m72ACQt90
>>773
なるほど。全然詳しくないからそこまで頭が回らなかった。ありがとう
783名無し野電車区:2010/12/16(木) 12:29:29 ID:s1BtykDHO
CMの事で質問です。CMでは三浦春馬は何歳の設定なのでしょうか?
高校生と付き合ってるけど・・・仕事中にナンパして・・・
784名無し野電車区:2010/12/16(木) 12:30:53 ID:ZFE8wjfY0
>>779
グリーンのレッグレストが少し狭くなったな
あとは?
785名無し野電車区:2010/12/16(木) 12:47:33 ID:MH7XfwpD0
はやぶさ一番列車のグランを狙ってるんだか
簡単に取れるかな?
青森まで
786名無し野電車区:2010/12/16(木) 12:56:50 ID:LFTMJdNR0
>>779
普通車の読書灯も無しか
787名無し野電車区:2010/12/16(木) 12:56:59 ID:HAWtjyAE0
>>783
社員でしょうから、大卒は間違いなさそうですね。

いいんじゃないの?お互いに認め合える関係なら。

私も大学4年のとき女子中学生と交際した。裸の付き合いもした。
788名無し野電車区:2010/12/16(木) 13:15:01 ID:GiHQvY8A0
>>779
どう考えても量産車のほうが
色彩的に落ち着いてマシになった。

先行車は色がケバすぎる。
外装と同じで。
789名無し野電車区:2010/12/16(木) 13:27:54 ID:FF3z8B9G0
常盤グリーンもはやてピンクも単体では悪くない。緑とピンクの組み合わせは悪い。
790名無し野電車区:2010/12/16(木) 15:20:05 ID:19sOSTm+0
>>779>>786
本当だ
普通車は落ち着いて良い感じになったと思いきや読書灯無くなったんだな。
まぁ読書灯なんて微々たる明るさだし、無くても困らないけどな

でもグリーン車はイマイチになった気がする。
791名無し野電車区:2010/12/16(木) 15:38:42 ID:M2IGjgCSQ
>>790
頭が凭れる枕、あすこがかなりショボくなったな>G車
792名無し野電車区:2010/12/16(木) 16:01:13 ID:fKWppaCF0
>>759
それでも、
北海道新幹線の札幌開業後、そっちのほうの列車を優先したほうがドル箱になる
とJR東が判断したらミニ新幹線は廃止でしょ。
福島と盛岡で、新八代方式を採用する程度の救済措置は図られるだろうけど。
793名無し野電車区:2010/12/16(木) 16:14:58 ID:V7qPdLjw0
>>792
「仮に」札幌まで延びたらの話だね。
794名無し野電車区:2010/12/16(木) 16:22:10 ID:b//jghKc0
>>792
どうみてもありえないだろ。
直通の利便性で飛行機を排除したつばさとこまちを廃止するなんて、とても考えられん。
795名無し野電車区:2010/12/16(木) 16:38:39 ID:GWeWh7T90
>>792
奥津軽以遠の各駅はホーム有効長10連が完成形となる形で建設されるから
札幌行きの本数がいくら増えてもこまちの併結は可能で、わざわざ廃止する意味がない
盛岡の分割併合にかかる数分が短縮できれば(ryという場合も、そういう列車の設定は
1日に1本か2本だけにして「最速○時間○分」とアピールするのが束クオリティ
796名無し野電車区:2010/12/16(木) 16:48:15 ID:ud6yyHuEP
>>794
直通やめて東京〜札幌に集中すれば当期純利益が+100億になります!
ってなるならやめちゃうかもしれんがwまぁそんなことはないだろうな。
797名無し野電車区:2010/12/16(木) 17:11:19 ID:D2a9k2Qd0
My First AomoriのCMは第8話で終わりなの?
このシリーズ3月くらいに復活するかな?
798名無し野電車区:2010/12/16(木) 17:12:55 ID:aRvxnszy0
>>788
それにしても余りにも美的によくない。
しかも先行車のグリーン車なら十分落ち着いてる。

量産車の内装は余りにもしょぼすぎる。
799名無し野電車区:2010/12/16(木) 17:51:29 ID:4toznmIcO
>>789
そうか、ジェイ・アール北海道バスがいい例だな。
800名無し野電車区:2010/12/16(木) 19:25:11 ID:Mr6GHq0HP
>>795
札幌のみ16両で作るとかあり得ないんだろうか?
801名無し野電車区:2010/12/16(木) 20:11:01 ID:GWeWh7T90
>>800
もともと6両までの対応で建設する予定だったところをE5系の乗り入れに対応するために
わざわざ10両対応に変更したわけで、16両など最初から想定外

リンク先がν速の過去ログでスマソだが
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1269172417/
802名無し野電車区:2010/12/16(木) 20:52:23 ID:Vo1seUiv0
「はやぶさ」は盛岡、(ごくまれに八戸)、新青森、新函館にしか停車しないのでは?
803名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:03:50 ID:BrZWhx+GO
>>780
ただ広電は平成10年以降生まれも多いのだが、逆にそれをあと50年も走らすのか?最新型は1本以外はすべて市内線(1本だけ速度の速い宮島線)だぞ。
宮島線なら普通の鉄道みたく30年程度で置き換えだろうけどね。だから最新型は30年後廃車の一方で残りはまだ20年以上走る計算になるw
想像以上に腐食が進むと北海道の日高線みたくあっという間に廃車になった車両もあるがw
804名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:06:53 ID:V7qPdLjw0
>>802
盛岡以北の全ての駅が停車駅になる。
805名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:14:49 ID:BrZWhx+GO
>>802
ごくまれに上野も追加。
東日本は他社では必ず停めるようなのも平気で通過するからね。
ライナーの武蔵小杉、通勤快速の横浜、海浜幕張(これら3駅は他社なら全部停めるレベル)、物井(これは意味が違うが)、
あずさの秋葉原(11両停まれないなら9両でいいだろ、どうせ臨時で大糸線走るときは119両じゃないし)、京葉線快速の巌根(上総湊→海浜幕張でここだけ通過の必要性なしw)、
上越新幹線に到っては大宮まで通過www
話は変わるがなぜか常磐線特急が柏ではなく松戸に停まるとかw
もっとも国鉄なら新幹線があったにも関わらず新大阪を通過なんて暴挙もあったが。
806名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:17:06 ID:V7qPdLjw0
>>805
上野は原則停車になる。
807名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:44:22 ID:udvPPgIbO
>>787

わからんよ。
高卒新卒かもしれん。
808名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:13:34 ID:ElUsYE9g0
高卒♂と大学生♀では破綻が見えてるな
809名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:23:55 ID:q0Vq40aP0
CM 8話のはやて12号に接続するような気動車って有りましたっけ?
810名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:00:19 ID:Dv9i+jGw0
最初の駅は川部らしいから五能線からのじゃない?
それにしてもIKZOいぶし銀だな。
811名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:05:58 ID:ctY3MzW10
>>805
中央特快の吉祥寺(ちなみにNEXは停車!)
京浜東北線快速の日暮里
常磐特快の北千住

も追加。
812名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:09:20 ID:hLvk1dyW0
>>802
はやぶさの三角料金表によれば、小山〜白石蔵王以外は
全て停まる可能性がある。
813名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:18:52 ID:0g1yNjiwP
よし、あきらめないお…('・ω・`)ショボーン
814名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:37:54 ID:aOgKMye30
>>779
シートピッチ拡大 980mm→1040mmで

デフォで座面が垂直とか、B席の座面がえぐれてて罰ゲーム席感が漂っているとか
なくなってやっとまともな席になったのだけは○かな

もともと前席の下に足が入ったから狭いって感覚はなかったが
815名無し野電車区:2010/12/17(金) 01:18:40 ID:sVTDsq4t0
JR東日本の新幹線で主要駅を出発した直後の自動放送で
なぜ日本語での放送では次の駅しか言わないのに
英語になると停車駅を全て言うんだろう?
816名無し野電車区:2010/12/17(金) 02:27:42 ID:Vkx4tof+P
日本人なら何となく停車駅を知ってるけど
外人はそうはいかないしな
817名無し野電車区:2010/12/17(金) 06:16:49 ID:vtWNW9Qc0
三浦春馬って20歳だろ
成人が女子高生の未成年に手を出していいわけが無い
818787:2010/12/17(金) 06:40:49 ID:dgD8Y9me0
>>817
わッ…
私は思いっきりJCに手を出した…

手を出したというより、互いの愛情でそうなったのだが…
819名無し野電車区:2010/12/17(金) 06:47:55 ID:W7KbEqEB0
>>794
こまちって、飛行機を排除したんだっけ?
820名無し野電車区:2010/12/17(金) 07:06:46 ID:vtWNW9Qc0
>>818

三浦春馬が19歳だとしら
吉幾造と飲みに行くと(ry
821名無し野電車区:2010/12/17(金) 07:22:20 ID:6YXPNDM10
国鉄の現業職は優秀な高卒が行くところだもんな
822名無し野電車区:2010/12/17(金) 08:28:13 ID:A7SBJNK00
さっき、はやて2号
仙台駅でまさかのオーバーラン、停止位置修正w
823名無し野電車区:2010/12/17(金) 09:08:22 ID:xR1XkYO30
最終的には大宮−仙台ノンストップ列車=「はやぶさ」になるんだろか…
「はやて」ってマジで消えちゃうんでしょ?

>>805
ライナーが小杉停まっちゃったらライナーの意味ないだろーよ
824名無し野電車区:2010/12/17(金) 09:11:38 ID:BGGUr5cbO
>>816
かと思えば日本語は乗り換え案内をするのに、英語は乗り換え案内なし。
825名無し野電車区:2010/12/17(金) 09:32:36 ID:bJcoFu64O
>>814
>デフォで座面が垂直
座れないだろ
826名無し野電車区:2010/12/17(金) 09:35:24 ID:ZEPP0FPh0
座面が垂直…てのは
束に多いぞ。
827名無し野電車区:2010/12/17(金) 09:49:17 ID:DMQfAMb70
>>779
普通車の電源コンセントが、無くなったように見えるけど取り付け位置が変わったのかな?
828名無し野電車区:2010/12/17(金) 10:38:38 ID:exiAAzkA0
座面スライド消滅?だとしょぼんぬ
829名無し野電車区:2010/12/17(金) 10:59:21 ID:7GlRtWW4O
>>827
読書灯なし、座面スライドなし、コンセント無しだと山形新幹線以下になるわな…
830名無し野電車区:2010/12/17(金) 12:34:32 ID:hHEuKoBz0
おとといくらいの夜のTVでMy First AomoriのCM全8話、立て続けに放映してたな
831名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:14:27 ID:Ssu+8F+h0
>>823
昔は1時間に1本、「のぞみ」に追い抜かれずに東京〜新大阪を走る「ひかり」もあったんだが
それも無くなっちゃった

大宮〜仙台間ノンストップに乗りたければ、追加料金払えってか?!
青森はともかく、函館ならば、飛行機を選んじゃうぞ!
832名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:00:42 ID:ci7/4krp0
http://journal.mycom.co.jp/series/trivia/064/index.html
「かもしか」の名前が廃止された理由は、これだったのか
833名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:04:44 ID:KzlKsjju0
座面じゃなくて背面か
834名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:11:35 ID:+qwPLHRL0
>>825
つ折りたたみ椅子。
835名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:53:02 ID:PJDSx+140
八戸駅の乗り換え口は八戸線乗り換え限定でも良いので
使わせろ。面倒だからバスに客流れている気がする。
836名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:08:13 ID:cJugKVUR0
流れたとしてもJRにとって何の問題もない。
837名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:49:27 ID:w8FOIW1S0
新大阪―鹿児島中央に直通の新幹線が走るようになるが、
何で新大阪―仙台に直通の新幹線がないのだろう。
飛行機の大阪―鹿児島便と大阪―仙台便はどちらも11往復。
大阪からの距離は、鹿児島も仙台も同じようなもの。
つまりは大阪と仙台の交通需要は、鹿児島と同程度はある。
それなら東京駅を改造し、50Hz/60HzのE2系を走らせれば実現できる。
九州新幹線を新規で建設するより、東京駅を改造したほうが
費用対効果ははるかに優れる。
さらに京都や名古屋、大宮や福島の需要も取り込める。
在来線だけでなく、新幹線も東北縦貫線があってもいい。
838名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:51:58 ID:cJugKVUR0
>>837
E2は東北新幹線から撤退する予定。
839名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:59:49 ID:6QmEQzkT0
>>837
2004/10/14 朝日新聞 声欄

新幹線レール 東京で結べば
 会社員  中筋 敏明(東京都目黒区 56歳)

 14日は鉄道の日。明治5年に日本で始めて新橋―横浜間に鉄道が開業した日を
記念している。私は家族旅行で年に数回、新幹線を利用している立場から要望がある。
 東京駅で東海道新幹線と東北・上越・長野各新幹線のレールを結び、のぞみやひかりと
やまびこ・とき・あさまなどをを相互乗り入れできないかということだ。大阪・名古屋方面から
東北・上越方面に直通運転すれば、利用者の便宜は増すに違いない。JR東海と東日本の
間にどんな障害があるのだろうか。
 新大阪駅では会社の異なる東海道、山陽両新幹線が現に乗り入れている。ここで乗換えを
迫られれば、利用者にはずっと不便なはずだ。
 新幹線は今や全国多くの都府県を走り、40周年を迎えた。大事故もなく、推進してきた関係者に
敬意を表すと共に、こんな提案もぜひ検討してほしい。



新幹線レール 東京で結べば について
JR東日本 お客様相談室 大塚陸毅

日ごろJR東日本の新幹線をご利用いただきありがとうございます。直通化したら便利では、というご意見は
もっともでございますが、様々な問題があり現在実現には至っておりません。簡単に申し上げますと、
東海道新幹線と東北・上越・長野新幹線は編成・電力周波数・雪害構造の違いがあり、乗り入れることが
できません。また、乗り入れることにより、ダイヤが複雑になり、列車の遅延が生じた際、復旧に時間が
かかります。東北新幹線の東京乗り入れにあたり、JR東海に対して新幹線ホームの供用を申し入れたのですが
JR東海の葛西社長は断固譲らず、弊社は500億円をかけて東京駅の在来線ホームをずらし、中央線を高架
工事を行い、新幹線ホームを増設したという苦い経緯があります。またJR東海は新幹線品川駅を強引に誘致
運輸大臣に直談判までして建設した経緯があります。このような過去のいきさつから、JR東海の車輌を
乗り入れるのは、こちらから願い下げというのが弊社役員・社員の総意でございます。お客様にはご不便をおかけ
しますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
840名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:11:29 ID:b789zW8F0
JR東海の葛西社長は断固譲らず

wwwwwwwwwwwww
841名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:35:35 ID:8dpfriMQ0
>>839
>JR東海の葛西社長は断固譲らずまたJR東海は新幹線品川駅を強引に誘致
>このような過去のいきさつから、JR東海の車輌を 乗り入れるのは、
>こちらから願い下げというのが弊社役員・社員の総意でございます。

ワロタ、よくできたコピペだな。
842名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:48:27 ID:REqdWLsR0
博多〜鹿児島中央の「さくら」の停車パターンの多さは、東北の「やまびこ」のパターンと
比べて複雑なのか?
843名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:30:39 ID:+zc60ECP0
>>842
大昔はともかく、今のやまびこは意外とすっきりしてる気が。
844名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:32:40 ID:JbwtlC+60
八戸駅って確かホームとコンコースの空間が一体になったような造りだったよね?
八戸通過の新幹線が本当にできたわけだけど、八戸の通過列車って
コンコースにいるとき風圧がすごかったりとか通過する音がデカかったりするの?
845名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:34:22 ID:t0Q7XOZ80
> JR東日本 お客様相談室 大塚陸毅
この人は、2004年時点では代表取締役社長なw
846名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:35:59 ID:0UFqcUcs0
2回上り「はやて」に乗ったが、どちらも後ろの席でギャーギャー騒がれた。

青森県民性?偶然?

もう普通車には乗りたくない気分なんだけど‥
847名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:39:39 ID:nVBk9uCL0
おまいの普段の行いが悪いから、そういうのに遭遇するのだ
848名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:04:49 ID:l6qT0Q3lQ
>>837
なぁにまたブツブツ言ってるんですか
お隣さんが寝られないでしょ?
さ、早く横になって寝ましょうね。禾重木寸のおじいちゃん。
849名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:55:05 ID:NKAUonv80
てか九州の開業ダイヤの概要見てきたけど整備新幹線の割にとんでもない本数だな。
熊本の137本って仙台発着くらいか?
鹿児島でも70本以上あるし。

まああっちはN700系が8両で800系が6両と短編成ではあるけど。

こっちは大宮以南がネックだから低頻度長編成は致し方ないけど、
短編成でいいから高頻度運転になってほしいよな。
850名無し野電車区:2010/12/18(土) 07:28:43 ID:hcsnXm6K0
>>842
「ひかり」と同じ、千鳥停車だろ

小田原、熱海、三島あたりは、停まったり停まらなかったり
851名無し野電車区:2010/12/18(土) 08:53:50 ID:Fk8QluTc0
>>837
東京駅で東北ホームから東海道ホーム見てみな

ってマジレスしてみる
852名無し野電車区:2010/12/18(土) 08:58:51 ID:Fk8QluTc0
>>849
あっちは東北や北陸と違って整備新幹線の中で唯一輸送力増強が目的だからね
特に博多−鳥栖間の在来線は限界に近いらしい

ただ、線形悪くて駅が多すぎるのがちょっとね・・・東海道山陽の延長なんだからもっとマシにしてほしかった
853名無し募集中。。。:2010/12/18(土) 09:43:50 ID:VGC+WJ/m0
>>852
輸送量では長野とあんまり変わらないけどね…
東京口みたいな制約がないので短編成で頻発できるというのは羨ましいけど
854名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:30:52 ID:fni5QaGI0
現在東北6県と新潟県にて「元気一番生テレビ」青森県スペシャル放送中!!
855名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:37:32 ID:wkQb8I420
>>854
その中では新潟が完全に仲間外れだよね
他の県は東北新幹線(ミニ含む)けど新潟だけは上越新幹線だし。
856名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:12:57 ID:3/EG5a1R0
>>844
これ↓
http://www.youtube.com/watch?v=nv09mFwZsJ8
とこれ↓
http://www.youtube.com/watch?v=tyH69SsH_VU

HD動画だからわかり易いかと。
857名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:29:30 ID:5YS0NeQ40
>>837
直通するとは思えないけど、北陸新幹線を大阪まで通せば
東海道を経ずに迂回できるから、束にとっては面白い展開が期待できるかもね。
東海がリニアに躍起になるのは、束に対してアドバンテージを維持したいことの
表れのような気がしてならない。逆に、西日本九州直通にともなってか、
新大阪も東京のように分断の噂もあるから、そうなると東海が完全に浮くね。
858名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:34:58 ID:bi/oTpwb0
>新大阪も東京のように分断の噂もあるから、

そのようなうわさは皆無。
859名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:46:52 ID:yhffjJK7O
新大阪も分断の噂とかいいふらすとか無責任にも程がある
860名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:01:32 ID:JbwtlC+60
>>856
ホーム階にいたら音よりもほこりがこんなにすごいとは・・・・・
あの感じだとコンコース階にいても音がすごそう。
861名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:28:15 ID:xuLZgPD/0
グリーン車の値段が大宮下車しないと1000円高くなる事を気にしている小心者の俺。ついでに特急料金も。
862名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:00:19 ID:I7QAykh10
やまびこ200号って自由席何号車?
ってかあれって大宮以南がはやぶさのスジなのか
3月以降に無くなるのは残念。便利なのに
863名無し野電車区:2010/12/18(土) 16:35:52 ID:TEQemU9Q0
束から倒壊への妬みは、異常。
864名無し:2010/12/18(土) 20:58:04 ID:Bm9J7ZQF0
>>863
EastとCentralが共存している駅(例えば新横浜)をみてください。
改札からして分離しているから。
865名無し野電車区:2010/12/18(土) 21:24:09 ID:T17E5MvB0
>>864
新幹線・在来線で2社が分かれているから当然では?
866名無し野電車区:2010/12/18(土) 21:55:08 ID:cF4QMRAWP
日本くらいの国土面積で地域ごとにJRを分ける意味が無い。
標準時が分かれてる大陸国家でもないのに。
分割するなら分割するで細部まで徹底して地域色を強調変えればいいのに中途半端なのもよくない。
全然駄目。話にならない。論外。どうしてこうなった。訳わかんね。
“みどりの窓口”という呼称は東日本だけが使用すべきで、
東海はオレンジの窓口、四国はみずいろの窓口、九州はあかの窓口にしたほうが新鮮でオシャレなのに、
日本全国でみどりの窓口にしたのは大失敗。
結局、JRは東日本が本家、みたいな感じに日本国民が認識してしまった。
グリーン車という呼称もしかり。新幹線の車色もしかり。
新幹線の車色に関しては東海道山陽新幹線は一応、青というコンセプトを貫いているから統一美はある。
東日本はメチャクチャで、まず青を使うべきではなかった。あさま君、はやて君、おまいらの事だぞ。
867名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:51:26 ID:s6iNqTnu0
>>855

もしかしたらそうかなと思ったら、やっぱりw

提供:東北電力w
(直江津で東北電力の施設を見たときにはびっくりしたぜw)
868名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:44:39 ID:dufwBaVj0
>>866 新手のバカ?
869名無し野電車区:2010/12/19(日) 06:37:25 ID:lKC6s6c+0
コピペでは?
870名無し野電車区:2010/12/19(日) 07:23:27 ID:t6YUBYsO0
バカの品格が問われております。
871名無し野電車区:2010/12/19(日) 08:13:47 ID:RZPgiEMi0
はやて新青森行き停車駅の案内
盛岡.いわて沼宮内.二戸.八戸.七戸十和田.新青森より
盛岡から先各駅停車表示のほうがローカル感漂い似合っている。

872名無し野電車区:2010/12/19(日) 08:21:43 ID:QiqLlgU1O
>>867

蛇足だけど東北電力はJR西日本にも電力供給しとるよ。

北陸本線は新潟県内もあるからね。
873名無し野電車区:2010/12/19(日) 10:06:40 ID:avPfSxCV0
>>871

停車駅:仙台までの各駅・福島・郡山・・・
懐かしいな
874名無し野電車区:2010/12/19(日) 10:38:26 ID:MCpaljoV0
>>872
新潟県糸魚川は
電気:東北電力
電話:NTT東日本
JR:JR西日本
高速:NEXCO東日本
なカオス地区だよなw

>>868
博多駅で(かもめで)長崎までのきっぷを所望した婆さんが「みどりの窓口」
しかなく「かもめの窓口」を探してさまよったという話(ネタ?)がある。
ちなみにみどりは、佐世保行き特急の名前…
875名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:56:16 ID:oBK867Ol0
>>874
国道は北陸地方整備局だな
876名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:11:42 ID:7WWYwNVX0
>>874
カモメの窓口なら海浜幕張にあるぜよ。
877名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:18:59 ID:RazQJj4g0
カモメの卵なら岩手だな
878名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:36:41 ID:x51I29I70
カモメカモメカチンカチン

から「カ」を抜いてください。
879名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:50:24 ID:Qu7T/Ldr0
力を抜いたら?
880名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:59:55 ID:P7Og/3Ea0
>>862
「やまびこ」から「はやぶさ」に昇格だなんて、大したものだよな。
停車駅変わらないのにw
3連休明けの平日初日限定で、仙台6:00→7:48東京の臨時が今後も走る可能性はあるけどね。

下りの249号は、3月以降も残るんだろうな。
こちらも今後のE5増備で、途中から「臨時はやぶさ」に
化けてしまうことも考えられるけど。
881名無し野電車区:2010/12/19(日) 14:38:18 ID:lKC6s6c+0
>>854
>現在東北6県と新潟県にて「元気一番生テレビ」
>青森県スペシャル放送中!!
つまり“7県ネットの番組が放送されている”という話題に対して

>>855
>>>854
>その中では新潟が完全に仲間外れだよね
>他の県は東北新幹線(ミニ含む)けど新潟だけは上越新幹線だし。
ここで“新潟が外れているのは「新幹線の系統で」”と言ってるわけだ。

>>867 は、何に気付いてそう言ったのか読みとれないんだけど。
882名無し野電車区:2010/12/19(日) 14:48:48 ID:EsGO2yzUO
>>881
提供が東北電力ということに気づいたように読めるのだが
883名無し野電車区:2010/12/19(日) 15:24:27 ID:+z9hiy/e0
大宮の鉄道博物館にある
0系はどのようにして入手できたかというと
酉からもらったのね
884名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:06:19 ID:lKC6s6c+0
>>882
ああ…そういうこと?

東北6県+新潟県=東北電力(番組のスポンサー)に気付いたのなら、
気付く根拠は>>854 であれば理解ができる。しかし、>>855 は新幹線の
話だから関係ないんじゃないの?その思考の流れが解らない。
885名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:12:38 ID:xYBxXuOr0
>>857
京都〜新大阪間腹付線増なんて倒壊が許すはずもないw
でも、酉の仲立ちでQともなかよしになれるのなら夢がある。
886名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:47:40 ID:uy28z97/0
>>873
今は停車駅全部いうようになったからね。
887名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:53:10 ID:EPeE0xK20
〜間の各駅と言われても、乗り慣れない人にはその各駅がわからない
田舎者の東北には全部停車駅を言ってあげるのがお似合い
888名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:57:02 ID:8OfwHBlY0
しんたろーを都知事にし、れんほーを一位当選させた都民は知性が高いねー。
889名無し野電車区:2010/12/19(日) 18:24:17 ID:+z9hiy/e0
はやぶさで1号車満席と10号車満席では
1号車満席の方が弁当やドリンクを出さないで済むので
束にとってはうま味があるな

1号車:(9870+7000)×29=489,230
10号車:(9870+6490+10000)×18=483,660


列毎に考えるても

普通車:(9870+7000)×5=84,350
グリーン車:(9870+6490+5000)×4=87,480
グランクラス:(9870+6490+10000)×3=79,080

グランクラスがもうけが少ないな
890名無し:2010/12/19(日) 20:04:34 ID:1quKYzLn0
>>889
乗車している全員が定額の料金・運賃を払っていると思うか?
891名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:14:22 ID:JDgqlFHWP
現状の束ならほぼ定額だろw
そう考えると、グランは収益率あまりよくないのな
そのうちグリーンあたりに改造されそう
892名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:54:52 ID:HppFGoSOQ
いざグランクラス運用始まると、車内で聞こえる会話は津軽弁じゃなく関西弁ばっかりだったりして。
トワイライト車内で夕食のフランス料理ディナーだけで12000円払えるような関西人セレブにとっちゃ
グランクラスなんて相当安いもんだろう。
どっちかと言うと青森人や東北人の場合、いくら飲み放題でもプラス一万出すよりは、
キオスクで酒やビール、つまみとかしこたま買い込んで普通車の中で飲むほうを選択するんじゃないか。
893名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:03:03 ID:lKE+YVAU0
最終的に新在直通以外はE5に統一するらしいが、
なすのややまびこにまでグランクラスはいらないような。
はやぶさ専用編成とグランクラスなし編成に分かれたりして。
894名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:07:27 ID:4XB1aics0
>>893
でも運用上の間合いの都合で、
はやぶさ専用編成を「なすの」で使うことになったりして。
895名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:08:58 ID:CzHZW0HI0
>>894
10号車は使わないだろうけどな。
896名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:23:10 ID:oBK867Ol0
E5系なすの運用時は特別サービス無しでグリーン車扱いか
〆切かどっちだろうね
897名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:26:43 ID:JDgqlFHWP
>>892
関西弁より支那語のほうが多そうなヨカーンw
898名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:58:04 ID:5iTJKxVU0
「はやて」は格安のパック型企画きっぷはあるだろけど
「はやぶさ」は格安のパック型企画きっぷで乗れないだろう
899名無し野電車区:2010/12/19(日) 23:02:48 ID:fGwrDCNZ0
>>896
常識的に考えて〆切扱いだろう。通常グリーン車が満席になることも滅多にないだろうし。
解放すると清掃などの作業が発生する。
900名無し野電車区:2010/12/19(日) 23:11:50 ID:G1b7hY+SO
>>892
青森の土人は金がないからなぁ
901名無し野電車区:2010/12/20(月) 00:03:29 ID:rDZcXhT60
>>892
関西人が青森に用は無いだろ。
いても少数派だ。使うのは関東人と東北人だ。
902名無し野電車区:2010/12/20(月) 00:07:48 ID:qGIXxxSF0
>>896
本来の客以外に対して〆切にできることも含めての10号車でしょ。
等級時代のそれと同様の発想で。
903名無し野電車区:2010/12/20(月) 00:28:39 ID:XQvBGaLd0
前から言ってるけどグランクラスもグリーンと同じで
同じ料金で乗れるけどサービスがないだけ。

「やまびこ」で「はやて」のサービスが受けられないのと同じ。
904名無し野電車区:2010/12/20(月) 00:44:17 ID:PAjhMaTe0
朝の通勤用「なすの」なら、グランクラス買う奴居るかもね
905名無し野電車区:2010/12/20(月) 01:17:05 ID:qGSh4gBIQ
>>879

アッー!
906名無し野電車区:2010/12/20(月) 01:43:59 ID:Zvl9VcKz0
はやて36号八戸通過 上から目線
http://www.youtube.com/watch?v=p1kbVu96-_s

新幹線の通過を上からゆっくり眺められるのは
八戸駅の待合室ぐらいだろうな。
907名無し野電車区:2010/12/20(月) 01:53:24 ID:qGIXxxSF0
>>906
昨日乗ったけど、八戸通過と意識してないと分からない
一瞬の出来事だった。
ちゃんと260近い速度で走ってるのね…。
908名無し野電車区:2010/12/20(月) 09:21:47 ID:ZTlU7BkH0
明日朝6時東京発のはやてで七戸十和田へ行く。
昨日指定席を買っておいたが、進行方向左手の窓側(E席)はかなり売れていたな。
鉄ヲタがまだまだ多いのか?
909名無し野電車区:2010/12/20(月) 10:28:48 ID:6NIPcLb1O
>>865
新横浜駅はJR発足して2000年代突入直前あたりまでは、在来線改札も東海に委託していた。

>>867
東北エリアの番組であっても、新潟が放送エリアに入っていないと東北電力はスポンサーになってくれないよ。
かつて朝日系で土曜日正午から東北6県ネットのローカル生番組があって、俺もこの番組に少し関わった事があるが、東北電力は最後までスポンサーになってくれなかった。
東北に住んでいる身としては、以前も今後も新潟を東北として認めるつもりはないんだがな。
910名無し野電車区:2010/12/20(月) 10:33:43 ID:qzlciqJl0
青森駅の壁などに設置されているであろう時刻表にははやて36号は載っているの?
911910:2010/12/20(月) 10:34:41 ID:qzlciqJl0
×青森
○新青森

メモ帳からコピペしたときに頭の「新」が消えてしまった。
912名無し野電車区:2010/12/20(月) 11:23:27 ID:riUi7BTT0
>>907
盛岡までの乗車率はどうでした?
913名無し野電車区:2010/12/20(月) 12:33:40 ID:Dal8yqNz0
http://www.youtube.com/watch?v=XGRG2I4nt5c&feature=related
車内から八戸通過。
太陽が出ているときの通過映像が早く欲しいな。
914名無し野電車区:2010/12/20(月) 17:48:38 ID:d/9ub+ci0
弘前からヨーデル号を使っていた客→ほぼ全数新青森へ
大館からみちのく号を使っていた客→3割くらい新青森へ
盛岡を使う客がさらに減るんじゃないかな?
915名無し野電車区:2010/12/20(月) 18:00:19 ID:mLSLbCQQ0
>>914
ヨーデル号って今そんなに壊滅的なのか。
安さで生き残ると見たんだが。
916名無し野電車区:2010/12/20(月) 18:43:04 ID:oVO4ep8v0
>>336
「はやぶさ」不可だね
917名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:04:52 ID:3I8nlMQ00
今日の八戸16:36発のはやて34号。
八戸時点で半分埋まってた。盛岡で大半が入れ替わり、それと同じくらい乗ってきた。
乗車率60〜70%ってとこかな。
918名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:28:51 ID:qoRcxxqf0
八戸通過のおかげで
新青森〜盛岡が最速49分に縮まった。
919名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:47:15 ID:W5blEypH0
>>914
メリットがほとんどないからそれはないな。少なくとも大館はない。
臨時つがるに大館から新青森まで乗ってますか?
920名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:51:29 ID:bxXptCu90
>>919
大館つがるはガラガラ
921名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:53:06 ID:apF9MpnN0
922名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:44:52 ID:aA0OKrNW0
三沢-八戸間で増便へ/青い森鉄道

青い森鉄道は20日、、青森市のアスパムで取締役会を開き、利用客や沿線自治体
などから寄せられている要望を協議、一部区間の混雑緩和対策やダイヤの改善方針
を決めた。
三沢―八戸駅間はJR東北線時代、混雑する時間帯に4両で運行していた。しかし、
東北新幹線が全線開業した4日からは、青い森鉄道が2両で運行。八戸市の陸奥市川駅
などでは乗客が「すし詰め」状態となり、平日の朝は大混雑している。
ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20101220214232.asp
923名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:49:45 ID:R0NOBCoL0
>>922
わかりきってるのになんで減便するんだか・・・
924名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:10:54 ID:11dMxJyD0
赤字だから
925名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:11:06 ID:yOhVzAFz0
926名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:23:37 ID:IbJFNgrH0
サイバーステーションで30日の東京→新青森の普通席は、とうとう最終とその前があるのみ
になったね。一応延長開業の価値があったね。
というおれも、年末年始は、初めて鉄道で往復。ぼったりくりの航空に比べて財布に優しい。
ごちです。
927:2010/12/20(月) 23:24:50 ID:IbJFNgrH0
東京から函館ね
928名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:32:18 ID:bxXptCu90
>>926
ほとんどが盛岡や八戸で降りるけどな。
929名無し:2010/12/20(月) 23:34:29 ID:eSNdKPWt0
帰省ラッシュやUターンラッシュのときは混むだろうけど、
指定席料金が200円安くなる閑散期に果たして利用者はいるだろうか?
930907:2010/12/21(火) 00:01:57 ID:qjgAIhK20
>>912
E席が7〜8割程度、A席が半分くらいでその他はごくまばら。
2割強って所じゃないかと。


ただ、同類率は相当に高いと思う。ホーム案内板の
「はやて36号は八戸駅には停車いたしません」
の表示を大勢撮ってたし、コンコースで駅員が拡声器持って
「今度のはやて号は八戸を通過しますのでご注意ください」
てな感じの案内してたのを録音してるんじゃないかという感じのまでいた。
相当数が狙ってあれに乗ってるんだろうな…。
931912:2010/12/21(火) 09:25:08 ID:pze9JDab0
>>930
意外に乗車率高いですね。
2割切るぐらいかなーと予想していたので。。

この先白鳥が接続したら乗車率がどう変化するのか気になります。
特に通常期と閑散期にかかる1/13-25辺りが。
932名無し野電車区:2010/12/21(火) 16:53:39 ID:/tKupmdj0
http://www.jreast.co.jp/furusato/ticket.html
2010年12月20日(月)をもって「ふるさと行きの乗車券」の発売は終了いたしました。
ありがとうございました。

買うの忘れてもうた!
933名無し野電車区:2010/12/21(火) 16:55:06 ID:t9bJdlhX0
七戸・十和田を見てきた。まだ周りはイオンの建設が始まったばかり。
南北出口には広大な無料駐車場があって、結構な駐車台数。
それなりに需要はあるらしい。この辺は開業効果と言って良いかも。
十和田市まではバイパスも完成、日中雪さえ降らなければ中心部まで
15分くらい。都会よりある意味便利かも。通過ダイヤは選択肢に
入らないわけだし。
と言うわけで、気持ちよく通過するはやて↓
http://www.youtube.com/watch?v=36fi7rTNP4Q
934名無し野電車区:2010/12/21(火) 18:58:11 ID:b6pibkAh0
>>932
モバSuiで何とか我慢しよう。
もしくは周遊きっぷとか。

>>933
七戸駅と十和田駅に行ったんだな?
935名無し野電車区:2010/12/21(火) 19:38:25 ID:t9bJdlhX0
Wキップで八戸−新青森が6,000円=片道3,000円。
えきねっとなら同区間で、片道2,500円。
モバイルSuicaが何故か3,200円で一番高い・・・
936名無し野電車区:2010/12/21(火) 19:39:22 ID:/ofvXjOr0
どっかの携帯会社と同じで客の立場になってない想定ですね
937名無し野電車区:2010/12/21(火) 20:23:18 ID:hjM9uakC0
>>935

えきねっとで八戸〜新青森が2500円?
938名無し野電車区:2010/12/21(火) 20:54:27 ID:t9bJdlhX0
ごめんごめん、特急券だった
939名無し野電車区:2010/12/22(水) 03:26:23 ID:YOYXZVgr0
>>933
駅って言うよりも、空港みたいな感覚なのかもね。
その上、周辺に大型店舗やらが出来るなら、良い発展の仕方かもしれない。
束はくりこま高原駅の成功で、ああいった新しいタイプの駅の経営ノウハウを
得たのかもしれないなぁ...でも、新青森は何か変(笑)
940名無し野電車区:2010/12/22(水) 09:16:58 ID:HHhdTHaFP
明日は強風祭りになりそうね
941名無し野電車区:2010/12/22(水) 10:08:51 ID:NEWvAm/i0
また強風祭り…?

新青森開業初日で散々な思いをしたばかりなのに…
942名無し野電車区:2010/12/22(水) 10:51:22 ID:v8nxlPfl0
だから青森空港から羽田便は無くならない。
新青森延伸でも利用者増は2割にとどまったしな。
八戸開業の時点で、鉄道派の青森県民はほとんど新幹線に移っていたわけだし。

拘束時間が短い方が良いという飛行機派の青森県民も根強く残っている。
943名無し野電車区:2010/12/22(水) 11:02:42 ID:NEWvAm/i0
>>942
新幹線が延伸したのに航空機利用者が2割も増えたのか…

ということは、鉄道利用者が新幹線を避けて航空機に移ってきたんだな。
944名無し野電車区:2010/12/22(水) 11:06:46 ID:v8nxlPfl0
>>943
違う。
新青森延伸で青森〜八戸間の新幹線利用者が
在来線特急時代と比べて2割増えた。
945名無し野電車区:2010/12/22(水) 11:12:27 ID:NEWvAm/i0
>>942
>だから青森空港から羽田便は無くならない。
>新青森延伸でも利用者増は2割にとどまったしな。

この文章だと“航空機利用者が2割増えた”と読みとれないか?
946名無し野電車区:2010/12/22(水) 11:28:49 ID:v8nxlPfl0
>>945
書き方が悪かったな。すまん。
947名無し野電車区:2010/12/22(水) 11:40:32 ID:NEWvAm/i0
了解ドS。

青森−東京は距離があるからな。
飛行機で早くイッてしまいたいという人もいるだろう。

先日、新青森−東京 を通しで乗った。
3時間20分…ううん…飛行機にするか、微妙なラインだ…
948名無し野電車区:2010/12/22(水) 11:59:02 ID:iQfK9GY/0
飛行機利用者だけど、新青森1001着では遅いんだよな。
空港からバスだと0930頃には市内中心地に行けるし。
ただ、朝イチ便の機材がA300から座席数が半減近いMD90になったので、
団体が入った場合、行く直前では券が取れなくなる可能性が出てきた。
949名無し野電車区:2010/12/22(水) 12:26:22 ID:Krk3qfFL0
新幹線って所要時間3時間40分ぐらいがほとんどでしょ?
950名無し野電車区:2010/12/22(水) 12:45:55 ID:XM9IchaG0
>>948
はやぶさ導入で繰り上がるってよ。
に、しても、東の新幹線は始発6時ジャストってのが無いよな〜
新函館開業では作って欲しいね。

新大阪発みずほは6時発なのに。
951名無し野電車区:2010/12/22(水) 12:58:26 ID:iQfK9GY/0
>>950
羽田−青森の時刻は変わってないよ。
去年も今年も冬のJAL1201は0720-0845だし。
08年の冬だと0715-0835で、もうちょっと早い。

あと、臨時のはやて71号のスジだと
東京0600発-新青森0942着。
飛行機よりまだちょっと遅い。
952名無し野電車区:2010/12/22(水) 13:01:01 ID:iQfK9GY/0
あ、はやぶさ導入時の話か。申し訳ない。
953名無し野電車区:2010/12/22(水) 13:04:32 ID:NEWvAm/i0
夢物語だが…東海道を真似して

東京発下り6:00、上野発下り6:00、大宮発下り6:00
3本揃い踏みがあったらスバラシイ!

仮にそれが無理でも
東京発東北方面6:00、上野発上越方面6:00、大宮発長野方面6:00
これだったら可能性アリか?
954名無し野電車区:2010/12/22(水) 14:03:25 ID:7Gn+1pxiP
>>953
上野発長野方面6:00のスジだけならあったような。軽井沢発の599号のスジだけど。
だから需要があるならやるんじゃないの?
955名無し野電車区:2010/12/22(水) 21:27:47 ID:Ldaq+3RjO
東日本もダイヤ改正は3月12日です。5日ではありませんでした。
956名無し野電車区:2010/12/22(水) 21:34:55 ID:v7jj5NAO0
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101107.pdf
3月5日からと書いてあるのだが、これは「はやぶさ」が新たに割り込むだけで
3月12日にまた微調整があるのかな?
957名無し野電車区:2010/12/22(水) 21:49:09 ID:SY2WtBZ00
>>948
団体もかなり座席絞られてるから安心汁
958名無し野電車区:2010/12/22(水) 21:53:23 ID:54/QjgQfO
なぜ東京駅からの00分発新幹線が無いのか?
あったとしても目玉列車や定期列車に00分発をなぜ割り当てないのか?
それは国鉄・JR初期時代にさかのぼる。
当時、新幹線には00分発は博多行き速達ひかり・盛岡行きやまびこを充てていたのだが、なぜか00分発の列車に乗客が集中する傾向があった。
2000年前後から、東海は00分発の博多行きを止めて新大阪行きに変更、東日本は原則として定期列車の00分発のダイヤ設定自体を止めた。
959名無し野電車区:2010/12/22(水) 21:58:03 ID:Xq1UjXFA0
>>954
2年前の年末にはやて161号の設定もあった。
上野6:00 大宮6:20 7:38仙台7:40 8:23盛岡8:24 二戸8:46 八戸8:57
960名無し野電車区:2010/12/22(水) 21:58:19 ID:A+GaLyxx0
だったら、なすのを00分発にしては?
961名無し野電車区:2010/12/22(水) 22:03:38 ID:ap5Yqhh30
>>957

マイルの特典航空券枠も少なくなった。
962名無し野電車区:2010/12/22(水) 22:05:54 ID:Swo3m2hP0
>>906
相変わらずホコリすごいんだな・・・

>>955-956
貨物会社が12日改正だろうから、束だけずらす訳に行かないんだろうね。

>>960
今は、臨時のMaxやまびこ+つばさ(又は、つばさのみ)が多いよね。
963次スレ建てました。:2010/12/22(水) 22:12:56 ID:ap5Yqhh30
【年末年始】東北新幹線スレ63【大混雑】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1293023097/l50
964名無し野電車区:2010/12/22(水) 22:54:20 ID:Swo3m2hP0
>>963
年末年始まで、もつのかなあ?
965名無し野電車区:2010/12/23(木) 01:17:38 ID:nCCjIb+z0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101222-00000050-jij-soci
 東北新幹線は22日、岩手県内で規制値を超える強風が観測されたため、午前10時24分ごろから約30分間、運転を見合わせた。上下合わせて4本が最大28分遅れ、約2100人に影響が出た。
 JR東日本によると、一関市の北上川に架かる橋の上で、最大瞬間風速30.5メートルを観測したという。


とりあえず、大した騒ぎにはならずに済んだ訳ね・・・

今日23日(祝)は大丈夫かな?
966名無し野電車区:2010/12/23(木) 04:17:51 ID:Kl75YkZAP
やまびこ216号って数年前は16両Maxだったっけ?
967名無し野電車区:2010/12/23(木) 10:33:01 ID:1vt8L6Ox0
どうも雲行きの怪しい新幹線だ。
968名無し野電車区:2010/12/23(木) 11:20:29 ID:WEDIPb3h0
年末の下りはやて新青森方面って1時間に4本も・・・
青森県人にとって新幹線が15分おきに次々と到着するのは
壮観な風景。

でもそんな波動輸送で事足りるあたりが青森らしい。
969名無し野電車区:2010/12/23(木) 11:33:40 ID:nCCjIb+z0
>>966
平成20年3月15日改正の前日までは8両Maxだったみたいだけど・・・

16両は、当時もやっぱ仙台16時台発なんだよな。

平成17年3月改正時も同様。
それより古いデータは、パソコンHDクラッシュのため残ってないw
970名無し野電車区:2010/12/23(木) 12:43:22 ID:Kl75YkZAP
ああ、どうも
8両だったか
いつもガラガラだった気がする
971名無し野電車区:2010/12/23(木) 16:43:33 ID:AAkUxXYk0
下り「あけぼの」が青森駅に着くのが、9:56。
それよりも早く新幹線が着くことを、遠慮しているのだろうか

東京駅を6:00ピッタリに出発すれば、「あけぼの」よりも先に新青森駅に着くからなあ
972名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:47:02 ID:L7UqzRVl0
>>971
たぶん関連性は無い。

あけぼのの乗客って、ほとんど東能代−弘前間で降りるし。
973名無し野電車区:2010/12/23(木) 18:17:52 ID:lZg2vV0e0
あけぼのの廃止も近そうだ
974名無し野電車区:2010/12/23(木) 19:12:40 ID:DTWGdrjs0
はやての廃止はまだか?
975名無し野電車区:2010/12/23(木) 19:45:31 ID:dLdZRmts0
少なくとも、全こまちがE6化するまでは継続。
976名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:24:27 ID:nCCjIb+z0
E5+E3は、あり得ないのかなあ?
977名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:29:34 ID:1vt8L6Ox0
いや、廃止が懸念されるのは盛岡以北だろう。
978名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:38:29 ID:mRPnHpa60
>>976
2012年度末で青森直通列車がほぼ全てE5系になる予定なのに対して、こまちがE6系で揃うのは
2013年度末の予定だから、来年の春頃から2014年春までの間はE5系+E3系の組み合わせ
(E5系はやて+E3系こまち)が普通に見られるはず
また、つばさ併結のやまびこがE5系になれば、以後つばさのE3系の置き換えまではやはり
E5系+E3系の編成が見られるようになる
979名無し野電車区:2010/12/24(金) 00:01:21 ID:JL2E5zA00
E2系+E6系もあり得ないだろうな
E5系+E3系ならば300〜320km/hを出せないので「はやぶさ」特急料金は取れないよ
980名無し野電車区:2010/12/24(金) 00:04:15 ID:hwFzdrbi0
>>953
20XX年、新幹線が札幌まで開通。
東海道新幹線並みに需要が旺盛で、かつJR東・北が強気の経営だったら…

大宮始発6:00(はやて・こまち101号)新青森・秋田行
 停車駅:仙台・盛岡・八戸・七戸十和田
上野始発6:00(はやぶさ99号)札幌行
 停車駅:仙台・新青森
東京始発6:00(はやぶさ1号)札幌行
 停車駅:大宮・盛岡・新函館

という時代がくるかもしれない…
981名無し野電車区:2010/12/24(金) 00:06:47 ID:uxiD5TyZ0
>>980
100%ありえんな。
982名無し野電車区:2010/12/24(金) 00:17:19 ID:ppusNib+0
E7系MAXとか開発できないのかなぁ?
1号車と10号車を流線型にするなどして座席数は0でも,
2号車から9号車の8輛は2階建てで座席数はE4系に比べても
増やせるだろうし
983名無し野電車区:2010/12/24(金) 00:21:40 ID:uxiD5TyZ0
>>982
できない。
2階建てにしても実は大して座席が増えない。
984名無し野電車区:2010/12/24(金) 00:21:44 ID:VA+YcY6DO
>>971

>>972氏も書いているが新在連絡列車はともかく、新青森駅での新幹線と寝台列車のダイヤは関連性は全くない。
そもそもあけぼのは秋田支社と東京支社の担当なのに対し、新幹線ダイヤは新幹線運行本部の担当だからな。
985名無し野電車区:2010/12/24(金) 01:05:28 ID:Krvt7dDi0
あけぼのより少し早く新青森到着にすると、
あけぼのスジが邪魔をして、北海道接続列車を設定しにくくなるなw
986名無し野電車区:2010/12/24(金) 01:13:39 ID:4oHb6azN0
>>985
あけぼのを函館まで走らせればおk
987名無し野電車区:2010/12/24(金) 02:34:11 ID:E8s6wViO0
>>971
6:00発は繁忙期以外ガラガラだから定期設定しないだけ。
988名無し野電車区:2010/12/24(金) 04:03:25 ID:yUdGZH+P0
>>746
仙台宮城インター出た後の渋滞見たことあんのか?
989名無し野電車区:2010/12/24(金) 08:13:31 ID:Krvt7dDi0
>>986
スピードダウンしちゃうじゃんw
990名無し野電車区:2010/12/24(金) 14:19:03 ID:z6dvDdb/0
>>963
おつ!
991名無し野電車区:2010/12/24(金) 14:30:04 ID:wofI3pc00
高速料金、「休日1000円」継続を正式決定
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101224-OYT1T00502.htm
992名無し野電車区:2010/12/24(金) 15:03:08 ID:eI9KWxtP0
仙台宮城インターの渋滞なんて、そうあるもんじゃない。
993名無し野電車区:2010/12/24(金) 17:12:31 ID:/AnkDf7e0
大宮駅はこんなに便利! 「都区内」にとらわれない新幹線乗りこなし術
http://journal.mycom.co.jp/column/transportation/009/index.html
例えば、発地を新宿として「はやて1号」に乗ることを考えてみよう。
東京発6:56、上野発7:02、大宮発7:22だ。東京・上野・大宮の乗り換え標準時間を考慮すると、
以下のようになる(平日ダイヤ、2010年8月現在)。

東京→中央線からの乗換標準時間15分。6:41までに到着する必要があるので、新宿発6:23の中央線上り快速で6:36着
上野→ 山手線からの乗換標準時間17分。6:45までに到着する必要があるので、6:16発の山手線外回りで6:41着、あるいは6:23の中央線快速で神田まで行って山手線に乗り継ぎ、6:44着
大宮→ 埼京線からの乗換標準時間10分。7:12までに到着する必要があるので、6:32発の埼京線通勤快速で7:02着

同じ「はやて1号」に乗るのでも、埼京線で大宮に出ると発時刻が繰り下がるうえ、
特急料金まで安くなってしまうわけだ
994名無し野電車区:2010/12/24(金) 18:34:15 ID:qrVY0FtB0
次スレ
【年末年始】東北新幹線スレ63【大混雑】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1293023097/
995名無し野電車区:2010/12/24(金) 18:52:04 ID:sI+y07yDP
>>993
まあ座れるならその通りなんだけど、個人的には新幹線以外の区間を
極力短くして立つリスク減らす方がいいと思うな。

となれば、東京に行く方が心理的には楽。
996名無し野電車区:2010/12/24(金) 20:02:44 ID:vUCWGkFH0
今晩の「あけぼの」運休だね
997名無し野電車区:2010/12/24(金) 20:05:26 ID:vUCWGkFH0
風が強いよね
998名無し野電車区:2010/12/24(金) 20:06:57 ID:vUCWGkFH0
吹雪いてるよね
999名無し野電車区:2010/12/24(金) 20:08:18 ID:vUCWGkFH0
寒いよね
1000名無し野電車区:2010/12/24(金) 20:09:12 ID:n9ws34IW0
1000でゲソ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。