【福島山形】奥羽本線スレッド12番線【秋田青森】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
本州最北の地・青森から、東北の南の玄関・福島まで延びる奥羽本線。
山形新幹線開業で普通列車の本数に多大な影響を受けた仙台支社管内。
「地元の声を聞く」というスタンスにより快速列車が減り続けている秋田支社管内。
これからの紅葉の季節、18きっぷの利用者が増え、普通列車の混雑が激しくなることも予想されますが、
ロングシート701系各駅停車のようにまったり行きましょう。

ローカルスレにつきage進行で。関連スレ等は>>2以降を参照。
次スレ立ては>>980を目処に。重複&スレ乱立阻止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。

前スレ
【福島山形】奥羽本線スレッド11番線【秋田青森】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1275399506/
2名無し野電車区:2010/10/16(土) 00:34:29 ID:wThGsgk90
関連スレ
東北本線盛岡口・IGR・青い森鉄道・八戸線・大湊線
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1277138225/
津軽線津軽海峡線″]差線スレ Vol.4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1273573894/
羽越本線 白新線 米坂線 陸羽西線 由利高原 8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255001576/
3名無し野電車区:2010/10/16(土) 00:35:24 ID:wThGsgk90
 ○  >>1 乙 もうお前に用はない 
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |

4名無し野電車区:2010/10/16(土) 00:40:41 ID:wThGsgk90
関連スレッド
あけぼの存続確定!!!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1278679641/
【さよなら400系】秋田新幹線・山形新幹線33
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1267243930/
【シュワ試乗】東北新幹線スレ57【東京大宮かよ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1286385307/
青森・秋田・岩手の私鉄・三セク鉄道総合スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1246834545/
羽越本線 白新線 米坂線 陸羽西線 由利高原 8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255001576/
5名無し野電車区:2010/10/16(土) 00:42:39 ID:wThGsgk90
    \ かしゆか…/  \ のっち… / \ あ〜ちゃん…/
       ̄ ̄∨ ̄ ̄チンポ   ̄∨ ̄ ̄      ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
       __∧_∧_____(⌒─⌒)_____∧_∧_____
     /  (-ω-`)7 /   ((-ω-`))7  / ((-)ω(-))7 /
    / ̄⌒⌒⌒⌒⌒ ̄,) ̄⌒⌒⌒⌒⌒ ̄,) ̄⌒⌒⌒⌒⌒ ̄,) 新スレです
  / ※※※※※ / ※※※※※ /  ※※※※※ /  楽しく使ってね
 (________,,ノ________,,ノ________,,ノ     仲良く使ってね
6名無し野電車区:2010/10/16(土) 00:54:56 ID:O8DS6p8Q0

青森〜大館間の完全複線化を!

青森〜川部間(31.1km)、石川〜長峰間(8.7km)の
複線化工事に今すぐ取りかかれ。
7仙台リーマン:2010/10/16(土) 01:24:35 ID:libO5dLYO
かっぺファイブが妄想するスレはここですか?
8名無し野電車区:2010/10/16(土) 05:58:21 ID:YKBfdi3EO
新つがるは6両運転?
9名無し野電車区:2010/10/16(土) 06:54:45 ID:e0MBkFkaO
3両編成ですよ
10盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/16(土) 06:57:35 ID:o1z58gm9O
>>1
奥羽本線北部到着時は土砂降りだったものの4001レ通過時にはどうにか晴れてくれて、検査出たての81 101がキレイでした
11名無し野電車区:2010/10/16(土) 07:15:51 ID:bQQxj5qx0
アッキー最強!
12盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/16(土) 07:42:31 ID:o1z58gm9O
続けてT18編成通過
いなほ8号は上沼垂色
回9642Mの秋田到着時間って何時かわかる方いらっしゃいませんか?
13名無し野電車区:2010/10/16(土) 07:51:04 ID:GnMmeuKEO
来年、兵庫から青森に転勤なんですが、暮らしやすい街ですか?
14盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/16(土) 07:56:18 ID:o1z58gm9O
先ほど510重連上った
15盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/16(土) 08:16:25 ID:o1z58gm9O
あけぼの撮影後土崎に向けて移動中
回9642の件は解決しました
16名無し野電車区:2010/10/16(土) 08:54:30 ID:ArqYHgmNO
>>13
冬の寒さは段違いです
17名無し野電車区:2010/10/16(土) 08:59:56 ID:M7WkPsZtO
>>14
え!510さん重連?珍しいなぁ。
18盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/16(土) 09:13:26 ID:o1z58gm9O
ということで土崎到着
19名無し野電車区:2010/10/16(土) 09:16:54 ID:M7WkPsZtO
>>18
オレも向かい中。バス来ない
20盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/16(土) 09:43:32 ID:o1z58gm9O
案内図配布開始
展示車両は485系EF60 19キヤ193-1(吊り上げあり)DE10 1098DD14 334の模様
21盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/16(土) 09:45:27 ID:o1z58gm9O
追伸
リゾしらハイブリッドも
22名無し野電車区:2010/10/16(土) 10:41:14 ID:M7WkPsZtO
もはや飽きてきた(笑)
133は試運転開始するしw

職員に話聞いたら、当初廃車するとかしないとか揉めたらしい。
23名無し野電車区:2010/10/16(土) 10:56:52 ID:M7WkPsZtO
エンジンにはまった。
24盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/16(土) 11:33:58 ID:o1z58gm9O
土崎カーブでT18撮影会w
25盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/16(土) 12:30:08 ID:o1z58gm9O
リゾしらハイブリッドはくまげら増結に訂正
26名無し野電車区:2010/10/16(土) 12:39:02 ID:M7WkPsZtO
>>24
その時間飯食ってたw
27名無し野電車区:2010/10/16(土) 12:51:02 ID:M7WkPsZtO
ワロタwオイル検査室に叔父さんいたww30分もオイルやらエンジンシステム談議してしまったw
28名無し野電車区:2010/10/16(土) 12:54:03 ID:O8DS6p8Q0
>>8-9

4両でしょ。
29名無し野電車区:2010/10/16(土) 17:20:15 ID:Ig1df2C90
>>28
 当面は485系3000番代四両編成ですな。
ただし、現実には当面の間増結して六両で走る可能性もある。
30名無し野電車区:2010/10/16(土) 18:15:17 ID:M7WkPsZtO
>>20
お疲れ様でした〜w
いやぁEastーiDの車体吊り上げは、確かに貴重でしたね〜w
31名無し野電車区:2010/10/16(土) 18:34:22 ID:8UfxlcjhO
12月以降のE751については不明なままか…
32盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/16(土) 18:38:07 ID:o1z58gm9O
>>30
時間合わなくて吊り上げ見てないんだよねぇ(笑)
急ぎ帰ってはつかり撮ったけど時間十分間に合ったから見てけば良かった・・・
カオスになってたし
33名無し野電車区:2010/10/16(土) 19:14:19 ID:M7WkPsZtO
>>32
あぁ〜もったいない〜(泣)
そういえば、開門直後133試運転始めたよね。あれには笑った。
てか、せっかくDE15とかあるんだからDD14と並べたらよかったのにね〜。
ちょっと面白味にかけた一般開放だった感じがする。
34名無し野電車区:2010/10/16(土) 20:45:26 ID:YKBfdi3EO
大館や弘前に駅弁売ってるっけ?
35名無し野電車区:2010/10/16(土) 20:49:03 ID:M7WkPsZtO
いなほに使われる485系。運転室後ろの窓ないですよね?土崎の職員に聞いて見ました。
「新潟支社がいらねって言ったから」

だそうでwww

で、秋田のはありますよね。これは聞かなくても職員自ら「秋田支社は何も言ってこないからそのまま」だとの事w

ウケタw
36名無し野電車区:2010/10/16(土) 20:50:34 ID:2c+VN95S0
>>34
大館は名物の鶏めしがあるじゃないか
予約も1個から引き受けてくれるし
37名無し野電車区:2010/10/16(土) 21:25:27 ID:AwARkqPZO
秋田車の485系って廃車になるの?
38盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/16(土) 21:37:31 ID:o1z58gm9O
>>33
機関車職場で聞いてみたらまもなく試運転始めるって聞いたから速攻移動した(笑)今夜田端に向かったみたいだね
485系の運転席の後ろ窓は漏水の原因なったりするみたいだからなあ
>>37
おそらく廃車だろうね
39名無し野電車区:2010/10/16(土) 22:00:41 ID:rpnhCMdp0
>>762
もったいないね。かなりオリジナルに近い485なのに。
40名無し野電車区:2010/10/16(土) 22:11:29 ID:M7WkPsZtO
>>38
133、ローズピンクや☆彡無しどころかそのまんま出場だったよねwオレは209系改造建屋の前のトラバーサー前から見た(笑)

それから485系に行ったら、運転席奨められてブレーキいじって来たわw後ろに子供いたからすぐに譲って監視窓の話聞いたんだよね〜w
41盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/16(土) 22:17:57 ID:o1z58gm9O
>>39
国鉄色に塗り戻して懐かしのたざわとかこまくさとか一部区間でもいいからやらんかねぇ?
>>40
今日の奥羽本線界隈はネタが大杉w
鉄分取りまくりでしたね
42名無し野電車区:2010/10/16(土) 22:30:52 ID:K0EVYVQ30
クハ481とカニ24の幕回し大会に夢中になってました(笑)
カニ24の「特急」コマは使われたことがあるのでしょうかね?
カニ24の隣にいた房総帯の209系に注目する人はあまりおらずちょっとかわいそう。
くまげらの増備車、イーストアイDの吊り上げ、転用改造の209系(去年もいたが)にDD14、EF60…と、結構楽しめました。
43名無し野電車区:2010/10/16(土) 22:30:59 ID:M7WkPsZtO
>>41
確かにw

てか、土崎にブルーの機関車とか電車って似合わないってなぁって感じたw
昔から見てるからかも知れないけどね。

44名無し野電車区:2010/10/16(土) 22:32:00 ID:M7WkPsZtO
>>42
お!本日の参加者発見w
45名無し野電車区:2010/10/16(土) 22:33:44 ID:M7WkPsZtO
>>42
途中でレスってしまった。
オレ見た時は富士になってたよw
485ははくたかだし、ハイビームだったし列出来てたしw
46名無し野電車区:2010/10/16(土) 22:36:32 ID:MS09XG740
>>13
青森市内にもヤマダ電機あるよ
普段 乗用車で移動するなら
降雪期でもあまり不自由しない
47名無し野電車区:2010/10/16(土) 22:54:50 ID:qKdKPGp1P
かもしか485がもったいないとか。あれで金取る方がおかしいだろ。
48名無し野電車区:2010/10/16(土) 22:59:19 ID:M7WkPsZtO
>>47
特急ですが何か?
49名無し野電車区:2010/10/16(土) 23:28:07 ID:B537kfB50
かもしか退役でルームエアコンと冷水器とはお別れか・・・
50名無し野電車区:2010/10/17(日) 02:07:49 ID:JmBJ3krLO
かもしか用は廃車にせず、青い森にくれてやれよ
51名無し野電車区:2010/10/17(日) 04:23:39 ID:c4kTAspQO
>>13
サンテレビは当然映らないから、阪神戦は見れなくなるね。
52名無し野電車区:2010/10/17(日) 05:16:11 ID:s8shg1xw0
珍品車クモハ485・・消えちゃうんだな・・秋田行きたいけど遠すぎて無理だな。
三連休パスもないし、2005年に見たのが最期だったな。さよなら
53名無し野電車区:2010/10/17(日) 07:59:38 ID:iYJl1+e5P
>>48
乗る方の立場になってみろよ。
あんなボロボロので特急とか。
54名無し野電車区:2010/10/17(日) 10:07:50 ID:QDIRvvFyO
>>53
乗る立場で言ってますが何か?
55名無し野電車区:2010/10/17(日) 10:14:11 ID:iYJl1+e5P
かもしか485廃車でめでたしめでたし。
56名無し野電車区:2010/10/17(日) 10:22:55 ID:QDIRvvFyO
>>55
おや?誰が廃車と?
57名無し野電車区:2010/10/17(日) 11:17:43 ID:3ki58iT50
冷静に考えても、E751や485-3000に相当余剰が出るんだから青森〜新潟に回ってくるわな。

しかし、10年前にE751を導入した理由ってなんだったんだ?10年くらい3000でしのげたろうに。
58名無し野電車区:2010/10/17(日) 12:18:49 ID:QDIRvvFyO
>>57
作ったはいいが、現場の評価が低くて作るの止めたんでないの?
それとか、コストがかかるから製造取りやめたとか。
北海道のキハ26〇(忘れたwあの電車と総括制御出来て併結するやつ)みたいにさ。
59盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/17(日) 12:42:23 ID:5kaYFplOO
>>58
キハ201系か
あれも使い方次第だよなあ
60名無し野電車区:2010/10/17(日) 12:49:28 ID:QDIRvvFyO
>>59
そうそう!それ。昔、苗穂工場一般開放に行った時に聞いたんだよね。
札沼線の列車全てこれに替える予定がないか?と。したら、運用コストも製作コストも高いから作らないって言ってた。

札沼線が電化される今じゃ、運用っても難しいんじゃないかな?札幌への通勤圏って言ってもせいぜい余市くらいでない?
ニセコから札幌通勤とか、聞いた事ない。
61盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/17(日) 12:54:10 ID:5kaYFplOO
>>60
東日本で買い取って花輪線で朝走らせりゃエエ(笑)
で奥羽本線に乗り入れて快速よねしろ
62名無し野電車区:2010/10/17(日) 12:55:32 ID:QDIRvvFyO
>>61
そういう使い方ね(笑)

なら男鹿線でも使えるねw
63名無し野電車区:2010/10/17(日) 13:34:36 ID:n3O6cuXiO
>>57
当時の盛岡〜青森はつかり(2時間10分代)を、2時間を切るスーパーはつかりに充当させるため。
64名無し野電車区:2010/10/17(日) 15:25:30 ID:F7iZUEl50
>>51
スカパーやケーブルで見れるだろ。不便なのは甲子園が近くに無いぐらいだ。
65名無し野電車区:2010/10/17(日) 18:21:13 ID:f2LPTR2oO
大変だ!
701-7が足回り改造して中央線と同じモーター付けてるぞ!
66盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/17(日) 18:49:33 ID:5kaYFplOO
>>42
カニ24 23の幕も回してたんだ
オレ見た時は富士で次見たらシャッター下ろされてた
てかアオ車なのに富士ってわざわざ入れたのかな?
あと白いフチのテールランプがなんかキモかった(笑)
67名無し野電車区:2010/10/17(日) 20:18:47 ID:sqzOLAHaO
>>59
キハ201は飽くまで山線から札幌への直通用として、
高価かつ用途が限られるので4本限定での新製。
学園都市線で昼間運用しているのは、冷房を搭載している為。
68名無し野電車区:2010/10/17(日) 21:28:19 ID:Ijz2H0ir0
>>66
昔のそのまま入れてただけじゃないかな?
富士の他にも出雲、あさかぜ、瀬戸、さくら等々、そうそうたるメンバーだったよ。
69名無し野電車区:2010/10/17(日) 21:29:33 ID:Ijz2H0ir0
>>66 68の追記
アオ持ちの列車の幕も一緒に入ってた
70名無し野電車区:2010/10/17(日) 21:36:30 ID:QDIRvvFyO
24系って国鉄時代のをそのまま受け入れたから、広域転属に対応してたんでないのかな?

と、予想してみる。

JRって意外とケチって言うかシビアだと昨日理解した。
71盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/17(日) 23:25:04 ID:5kaYFplOO
>>67
それにしても贅沢な車両だよなウラヤマシス
>>68-70
カニ24 23は品川→秋田→青森と渡り歩いた車両だから更新されても幕はそのままだったんだな
なんか胸が熱くなるな
72盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/18(月) 01:51:56 ID:dRnjH7Y1O
つべにないかな?と思って検索してみたら他の金帯カニのが出てきた
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&client=mv-google&hl=ja&v=FvXyuHfDJaw
せっかくだから奥羽〜羽越〜上越で懐かしの出羽・鳥海を夜行でやってくれんかな?
73名無し野電車区:2010/10/18(月) 02:16:48 ID:WbwNAKe7O
751が夜行特急になれば
74名無し野電車区:2010/10/18(月) 07:09:15 ID:VU6CFw5L0
>>67
 現実的な需要は仁木〜蘭島位なんですけどね。>山線の需要
しかも、その多くは小樽築港までですし。
とはいうものの、北海の代替的な役目を負っているので、新幹線開業までは容易に廃止するわけにはいかないのですが。

 そうそう、キハ201系は120km/hを十分以上連続で出すか、33.3〜40‰当たり前の路線じゃないとオーバースペックです。>その辺
75名無し野電車区:2010/10/18(月) 09:41:41 ID:WbwNAKe7O
弘南鉄道って利用者いるの?
76名無し野電車区:2010/10/18(月) 12:23:34 ID:EzS3txmjO
>>75
結構いる。
77名無し野電車区:2010/10/18(月) 15:16:21 ID:EzS3txmjO
>>66
そういえば、701系のクモハかクハ1両だけ工事してたよね?
車番みた?何の工事だろうね。機器交換かな?
78名無し野電車区:2010/10/18(月) 15:20:16 ID:RAPBzW47O
>>75
行く度に本数減って気がするけど
79名無し野電車区:2010/10/18(月) 15:23:46 ID:WbwNAKe7O
弘南鉄道は大鰐線は廃線になるだろう。

弘南バスの黒字で鉄道の赤字をなんとか埋めているのかな?
80名無し野電車区:2010/10/18(月) 15:27:51 ID:EzS3txmjO
>>78
朝晩の通勤通学時間だけ、利用者多数w
後は、ノンビリしたもんだよ。けど、一人も客いないって事は滅多にないよ。
81名無し野電車区:2010/10/18(月) 15:31:01 ID:EzS3txmjO
>>79
弘南バスは赤字じゃない?多分。
バス会社で黒字なんて首都圏くらいでないか?
82名無し野電車区:2010/10/18(月) 15:50:49 ID:JrvD9yITP
大鰐線がなくなったら俺の母校が困るわい。
相当使ってるやついたぞ>弘高下
83名無し野電車区:2010/10/18(月) 17:02:18 ID:t3XpLf+60
弘前は大学、高校、専門学校などが多いから
免許の無い学生に重宝されてるよな。弘南鉄道。
84名無し野電車区:2010/10/18(月) 19:12:59 ID:VDHgPPuX0
弘高下から大学病院の地下に延伸しようか
85名無し野電車区:2010/10/18(月) 19:38:15 ID:uY5HQdiN0
車力まで延伸もいいな。
86名無し野電車区:2010/10/18(月) 19:43:30 ID:63noGO6v0
弘前高校は県下トップクラスの名門校でOBで県内に成功者がたくさんいるから大丈夫ってばあちゃんが言ってた。
87名無し野電車区:2010/10/18(月) 20:12:12 ID:rxJPhJQf0
かもしか半室一等車に乗ったら負けな気がする
88名無し野電車区:2010/10/18(月) 20:26:57 ID:1gdrzFaCO
>>79
弘南鉄道がやってるのが弘南バスだとマジで思っているの?
89名無し野電車区:2010/10/18(月) 20:39:41 ID:JrvD9yITP
元は弘前電鉄だったしな。
90名無し野電車区:2010/10/18(月) 20:48:34 ID:EzS3txmjO
>>87
んじゃ、オレは負け組だwこの間、青森行く前に駅前のパチンコ屋で1000円も使わずに3万も勝ったから、使ったけどねw
91名無し野電車区:2010/10/19(火) 08:42:52 ID:gAjd3NLeO
>>87
負けも何も、一等車なんて存在しない。
92名無し野電車区:2010/10/19(火) 11:37:46 ID:H59Fns+90
イ 一等車
ロ 二等車
ハ 三等車

グランクラスは!?
93名無し野電車区:2010/10/19(火) 12:50:04 ID:xT1i6BsVO
四等…屋根の上
裏1等…機関車の前

5等…ハコノリ
94名無し野電車区:2010/10/19(火) 12:52:19 ID:xT1i6BsVO
現代の裏1等…キハ47の中間車となった時の助手席。
95名無し野電車区:2010/10/19(火) 13:04:45 ID:Y9f54EXrP
助士席な。
96名無し野電車区:2010/10/19(火) 13:33:03 ID:xT1i6BsVO
>>95
イヤンwちょっとしたミスやんw
でもサンクス。
97名無し野電車区:2010/10/19(火) 13:58:21 ID:aeKJUP7aO
つばさ400は、もうないの?足周り代えて運転してほしかった
98名無し野電車区:2010/10/19(火) 19:12:51 ID:xT1i6BsVO
>>97
要らないでしょwあの車両は。
99名無し野電車区:2010/10/20(水) 01:07:02 ID:8SRydbps0
>>88
いまは弘南鉄道と弘南バスは全くの別会社なんだっけな。
100名無し野電車区:2010/10/20(水) 02:55:17 ID:rC9I7zq6O
新庄以北が普通電車が701しかないのは寂しいよな。
さらに紫のラインのシンプルさが寂しさを引き立たせる
101盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/20(水) 09:33:15 ID:hxYB99XhO
>>93
昔満鉄で二階建て車両で4等あったな
102名無し野電車区:2010/10/20(水) 13:13:50 ID:JqQlamlgO
>>101
そうなんだ!初耳だよ。
103名無し野電車区:2010/10/20(水) 13:37:00 ID:MCV9FQy2O
>>94
18シーズン(阿鼻叫喚)の只見線で快適に過ごした俺が来ましたよ

遠慮なく窓を開けられるし相席はありえないし坐り心地が地味によさげ
テーブル兼荷物置場の使い勝手も悪くないし
104名無し野電車区:2010/10/20(水) 14:54:05 ID:JqQlamlgO
>>103
だから裏1等。
105名無し野電車区:2010/10/21(木) 03:39:30 ID:OMbmdl4VO
来月後半の、かもしか指定席予約集中してますな
106名無し野電車区:2010/10/21(木) 04:00:09 ID:HS0nyPGHO
行路表で運転停車の記号はどのように書くのでしょうか
107名無し野電車区:2010/10/21(木) 10:41:52 ID:ZkEoHCqpO
確か、◎に|、で放射状
108名無し野電車区:2010/10/21(木) 20:13:38 ID:0A4jKIXTO
うちの近所の踏切から撮影された動画がYouTubeに出ててワロタw

109盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/21(木) 21:12:55 ID:07Yp+WOEO
>>105
葬式厨かw
普段ガラガラなのに
110名無し野電車区:2010/10/21(木) 21:28:01 ID:xsao512V0
葬式鉄は、くず鉄並みに屑鉄が多いですからねぇ。
111名無し野電車区:2010/10/21(木) 21:34:06 ID:ne34Jg180
>>110
リサイクル出来ればいいんだが
112盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/21(木) 21:41:46 ID:07Yp+WOEO
>>111
リサイクルで作られたはずの400系が屑鉄になりました。本当に(ry
113名無し野電車区:2010/10/21(木) 22:10:25 ID:0A4jKIXTO
>>112
更にリサイクルで空き缶にw
114名無し野電車区:2010/10/21(木) 22:54:35 ID:OMbmdl4VO
チンチンかゆい
115名無し野電車区:2010/10/21(木) 22:55:51 ID:Y5MdC2hOO
>>114
お前定期的に現れるな
116名無し野電車区:2010/10/21(木) 23:12:38 ID:0A4jKIXTO
>>111
あれは、地層処分しか出来ないからなぁw
つかワロタw
117名無し野電車区:2010/10/22(金) 01:07:57 ID:z0jQf88c0
青森新潟のいなほもやはり普段はガラガラなの?
ずっと乗りたかったけど、時間が時間なんで利用しにくくて終に乗れなかった
118名無し野電車区:2010/10/22(金) 01:35:23 ID:sjRhtZMcO
>>117
いなほ8号は、白鳥の時代から自由席が激混み。
119名無し野電車区:2010/10/22(金) 02:07:32 ID:D98QBHJ7O
※ただし酒田以南に限る
120名無し野電車区:2010/10/22(金) 06:16:51 ID:aqhxGuL30
>>116
 窃盗行為を働くのは、みんなの協力があれば刑務所送りも可能なんでしょうが、それ以外はねぇ。
でも、廃車になりそうなかもしか用の485系は部品盗難の被害にあいそうだなぁ。
青森のE751系/485系3000番台つがるも要注意だけど。

 そうそう、屑鉄が殺到して混んで地元利用者に迷惑を掛けまくるなら、青森の485系3000番台が入るかも>かもしか
121名無し野電車区:2010/10/22(金) 17:44:55 ID:A3DDEVo3O
>>120
部品盗難は大丈夫でないかな?職員達も、何かしら準備するみたいだよ。
土崎一般解放の時の485に着いてた若い職員が言ってたから。
もうね、3000番台でいいよw散々撮影もしたし乗ったし。
運転席にも乗ったからお腹いっぱいwww
122名無し野電車区:2010/10/23(土) 02:41:34 ID:ohvID9GKO
秋田003発八郎潟行って混むの?
123名無し野電車区:2010/10/23(土) 06:45:12 ID:Tf5D5QAj0
>>120
 それは良かったです。
後は、東北本線側の駅の対策をどうするか、ですね。
124名無し野電車区:2010/10/23(土) 20:49:49 ID:ohvID9GKO
懐かしの特急かもしか運転
125盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/23(土) 20:55:11 ID:0bOe7/ENO
懐かしの特急むつは?
126名無し野電車区:2010/10/23(土) 21:26:15 ID:dp0FWP5f0
懐かしの特急秋田リレー

あ、車が無い…
127名無し野電車区:2010/10/23(土) 22:03:33 ID:hG5tU9DA0
>>126
飯山線の110系3両借りればよぐねぇか?
128名無し野電車区:2010/10/23(土) 23:45:05 ID:3auzTQKSO
普通にこまくさだろ

てか大鰐線って昼間1時間に1本しか無いから
交流電化にした方が効率いいと思う
JRから701系でもパクってきて
129名無し野電車区:2010/10/24(日) 00:08:04 ID:Yw/ZPZV8O
>>128
津軽衆は保守的だからそういう発想は受け入れ無いと思う
130名無し野電車区:2010/10/24(日) 00:44:09 ID:03qhJY0dO
>>127
わざわざそっから借りなくても、北上のでごまかしは利くw
131名無し野電車区:2010/10/24(日) 00:45:48 ID:03qhJY0dO
>>122
激混みだぞ!車内は酒臭いし、酔っ払いとアホ面した高校生が多いがw
132名無し野電車区:2010/10/24(日) 00:57:09 ID:LKOWB/XmO
高校生がその時間外出してること自体がまずいだろ。未成年は夜10時まで帰宅が義務づけだし。

あと秋田23時過ぎに横手行と羽後本荘行ほしい
133名無し野電車区:2010/10/24(日) 01:48:30 ID:T1XRj0UbO
>>122
その電車で井川さくらに降り、待合室で一晩明かしたのは、学生時代の思い出。
竿灯を見た後、その電車で羽後飯塚で降り、待合室で一晩明かしたのは、退職してから再就職の間の思い出。
134名無し野電車区:2010/10/24(日) 04:21:58 ID:LKOWB/XmO
八郎潟にはビジネスホテルなんてないからなあ
135名無し野電車区:2010/10/24(日) 18:00:25 ID:LKOWB/XmO
新庄以北に、仙台の721が増備したら701と719をいただきたい
136名無し野電車区:2010/10/24(日) 19:46:30 ID:YVAJigQf0
どうしたら特急かもしかが583系で運転する日を事前に知ることができますか?
137名無し野電車区:2010/10/24(日) 21:03:37 ID:03qhJY0dO
>>136
鉄道専門誌をお読み下さい
138名無し野電車区:2010/10/24(日) 21:16:08 ID:LKOWB/XmO
583は、もみじ号で運転
139名無し野電車区:2010/10/24(日) 22:34:40 ID:tEAhyjew0
>>122
始発駅発車時刻が東北で最も遅い列車(金曜除く)だが、結構のってるよな。
140名無し野電車区:2010/10/24(日) 23:12:25 ID:Gsm7dYVx0
0時3分八郎潟行きは最終こまち接続列車のはずだけど
酔っ払いホームライナーだなw

昨年最終こまちで帰省して5年ぶりぐらいに乗ったが何も変わっていなかったw
141名無し野電車区:2010/10/24(日) 23:16:41 ID:SIaVmB5s0
最終新幹線接続列車ってのは基本的に実質酔っ払い輸送だよな
142名無し野電車区:2010/10/24(日) 23:25:48 ID:03qhJY0dO
ないと困る。金曜日に残業したあと飲んで帰れないもん。
143名無し野電車区:2010/10/24(日) 23:33:26 ID:KQa04Dn20
代行&タクシーも安くないからな
秋田の安月給だと気軽に使えるもんじゃない
144名無し野電車区:2010/10/24(日) 23:41:04 ID:LKOWB/XmO
山形も最終は早いよなあ。
秋田は酒好きと塩好きが日本一だから、最終電車は重宝する
145名無し野電車区:2010/10/24(日) 23:44:08 ID:umC8IY+RO
っても、電車の恩恵にあずかれる人ってのはごくわずかだよな。
大半は代行に頼らざるを得ない
146名無し野電車区:2010/10/25(月) 00:52:23 ID:DUKY9Ra5O
>>145
んなことない。証拠にやたら駅に迎えの車待ってるぞ。
普段、車なんてぽつぽつとしかない羽後飯塚ですらww
井川さくらなんて、ロータリーにズラッといたりするしw
147名無し野電車区:2010/10/25(月) 02:26:12 ID:bWSqLV8RO
仙台の最終白石行は現在6両だが、恐ろしく混む。マジな話ラッシュ時以上。
無理だが10両くらいは必要

まだ秋田はかわいい方だ
148名無し野電車区:2010/10/25(月) 04:03:48 ID:RQEA2AXJO
>>132
予備校に通う学生は自ずと遅くなる。
バスの終わりが早すぎるから皆駅に車で迎えに来る。
電車は帰宅の会社員と学生で満員御礼。
149名無し野電車区:2010/10/25(月) 06:51:26 ID:5bfMiIEc0
>>137
月刊Trainとか?
150名無し野電車区:2010/10/25(月) 08:20:37 ID:UdvPTsidO
地方は大変なんだな
151名無し野電車区:2010/10/25(月) 16:12:21 ID:lOxzd7Pu0
新青森駅ホームをT字にして3線は出来なかったものでしょうか?
青森方面、弘前方面の両方向同時待機が出来ると思うんですが。
私、現地を見てない余所者素人ですが。
152盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/25(月) 17:22:26 ID:BKwT/qfRO
>>151
どうせすぐ不要になるから必要最低限の設備になったんだな
153名無し野電車区:2010/10/25(月) 17:53:27 ID:lOxzd7Pu0
>>152
レスありがとうございます。
函館開業で新幹線終点ではなくなりますが、
単線乗り換え駅は変わらないので疑問に思いました。


154名無し野電車区:2010/10/26(火) 00:38:41 ID:mZaL21O40
秋田支社の冬の増発列車情報でつがる51〜54号が485系4両または3両
ってなってる。かもしか編成使うってことかな。
155名無し野電車区:2010/10/26(火) 01:44:51 ID:+FjQ/LzcO
>>149
DJだっけ?あれ。
156名無し野電車区:2010/10/26(火) 01:47:47 ID:+FjQ/LzcO
>>154
使うってさ。ネタ元は秋田車両センターの登山仲間。
時々、定期にも入るかもだとさ。しばらくは残すみたい。全検通すかは聞くの忘れたw
157名無し野電車区:2010/10/26(火) 01:52:55 ID:UjI62iyQO
あんなボロい車両まだ使うのかよ‥
秋田〜青森2時間30分もかかりすぎ
158名無し野電車区:2010/10/26(火) 02:32:41 ID:+FjQ/LzcO
>>157
ボロ言うなよwあれでもファンいるんだから。
時間は3000番台になってもあんまし変わらんぞw
159名無し野電車区:2010/10/26(火) 07:02:20 ID:4U/nSyIsP
ボロはボロ。乗る方の立場になってみろよ。
160名無し野電車区:2010/10/26(火) 08:06:37 ID:TBGaSyJGO
先週土曜日に、アキ〜アホで特急かもしか5号のロザ乗ったが、陳腐化しておりボロは否めないね。
因みに当日ロザには俺含め5名の客が乗車し、うちアホ迄の乗車は俺とAXTからの海外旅行から帰って来た男性客のみ。
>最初で最後のかもしか乗り納めはマッタリしてたわ。
アキ=秋田 アホ=青森 AXT=秋田空港
161名無し野電車区:2010/10/26(火) 10:22:12 ID:7NFiwk1UO
>>160
ロザ=グリーン車 ボロ=?
162名無し野電車区:2010/10/26(火) 10:24:54 ID:UjI62iyQO
あれは快速化にすべき。特急料金なしで
163名無し野電車区:2010/10/26(火) 10:29:29 ID:OU9CuP2hO
>>157
内装がやや近代的になるだけまだいいよ。
いずれにせよE751が4連化対応となるか、E653転用かは別としてもJR型がやってくる時は近い。

ただ所要時間短縮は485であれJR型であれ殆ど変わらないよ。
164名無し野電車区:2010/10/26(火) 11:43:02 ID:epv8hMRv0
つがる51〜54号は
http://www.jreast.co.jp/akita/topics/winter-extra2010/index.html#page=5
かもしか編成でなくて、3000番代の白鳥編成だよ
しかし、臨時で51(番代)号は、久しぶり。
JRになって81(番代)号で通してたからな。
「つばさ」51号を思い出すぜ。
165名無し野電車区:2010/10/26(火) 11:52:01 ID:4U/nSyIsP
定期に近い臨時だからだろ。
166名無し野電車区:2010/10/26(火) 12:59:41 ID:+FjQ/LzcO
>>159
散々乗ってるが、ボロさとか特に感じないが何か?
167名無し野電車区:2010/10/26(火) 13:46:57 ID:Hgbx0w16O
>>161
ボロ:ボギー台車のグリーン車両。
168名無し野電車区:2010/10/26(火) 13:59:04 ID:UjI62iyQO
かもしかは2両でいいよ
169名無し野電車区:2010/10/26(火) 14:51:30 ID:+FjQ/LzcO
>>168
12月でなくなるけどなw
170名無し野電車区:2010/10/26(火) 18:41:25 ID:+FjQ/LzcO
秋田でも雪降ってきたwww
今年はヤバい冬になりそうだ。こまちの雪落としアルバイトは大変だろうな〜www
171名無し野電車区:2010/10/26(火) 20:32:44 ID:mZaL21O40
>>154
4両又は「3両」の「3両」ってとこの話ね。
172名無し野電車区:2010/10/26(火) 22:10:29 ID:epv8hMRv0
「3両」って3000番代を組み替えるんじゃないの?
3000番代は3両にできないの?
3000番代に余剰が発生するのに
現「かもしか」の車両を使うとはとても考えにくい。
173名無し野電車区:2010/10/26(火) 22:15:53 ID:+FjQ/LzcO
>>172
3000番台は4両編成になります。
174名無し野電車区:2010/10/26(火) 22:35:38 ID:pZYWGK370
>>168
土曜は東能代までくぎゅうだから
175名無し野電車区:2010/10/26(火) 22:42:22 ID:UjI62iyQO
東能代〜能代を電化してや
176名無し野電車区:2010/10/26(火) 22:43:45 ID:+FjQ/LzcO
>>175
無駄。
177名無し野電車区:2010/10/26(火) 22:47:24 ID:epv8hMRv0
>>173
ってことは、3000番台は3両編成には、現状では改造しないとできないという
お答えでよろしいんですね。
だとすると、「かもしか」用の編成を使う公算もありますね。
178名無し野電車区:2010/10/26(火) 22:50:09 ID:mZaL21O40
>>172
3両だと2M1Tじゃなきゃダメなんじゃないの?
179名無し野電車区:2010/10/26(火) 22:59:38 ID:+FjQ/LzcO
>>177
そういう事だと思います。
180盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/26(火) 23:04:15 ID:blmbwWGNO
485系3000番台はクロハ+モハ+モハ+モハ+モハ+クハの組み合わせ(4両化でモハユニットをひとつ減らす)
かもしかはクロハ+モハ+クモハの3両編成
485系はモハユニットは崩せないので必ずモハ+モハかモハ+クモハにする必要がある
181名無し野電車区:2010/10/26(火) 23:05:24 ID:+FjQ/LzcO
>>178
そうみたい。秋田のはクモハ‐モハ‐クロハ編成。

485系ってよく知らんけど、MM'で電動車1ユニットなんでしょ?これが正しいなら、3000番台にはクモハがないから3両は組めないようだよ。

182名無し野電車区:2010/10/26(火) 23:07:57 ID:+FjQ/LzcO
>>180
詳しい説明ありがとう。
183名無し野電車区:2010/10/26(火) 23:15:50 ID:epv8hMRv0
3000番台にはクモハが無いのを知らなかった。
ってことは、また昔のつがる幕見られるのかな?
184名無し野電車区:2010/10/26(火) 23:20:50 ID:+FjQ/LzcO
>>180
秋田の485編成見て思ったんだけど必ず484と485くっつかないとダメなの?
185名無し野電車区:2010/10/26(火) 23:24:10 ID:+FjQ/LzcO
>>184
質問訂正。
秋田はクモハだけど、他は?って意味ね。
例えば484‐484とか。
186名無し野電車区:2010/10/26(火) 23:25:01 ID:4U/nSyIsP
どこの485もMM'でくっついてるだろが。
187名無し野電車区:2010/10/26(火) 23:28:17 ID:+FjQ/LzcO
>>186
どういう事?すまないけど、列車初歩教室だと思って教えて下さい。
188名無し野電車区:2010/10/26(火) 23:35:39 ID:mZaL21O40
簡単に言うと必ずモハ484(パンタ有)+モハ485orクモハ485(パンタ無)の組み合わせでなければならないということ。
九州のきりしまやひゅうがも3両だったりするけどその組み合わせになってるはず。
189名無し野電車区:2010/10/26(火) 23:38:45 ID:+FjQ/LzcO
>>188
ありがとう(^人^)それで納得。助かりましたm(_ _)m
190名無し野電車区:2010/10/27(水) 03:08:57 ID:d55iadsk0
秋田から仙台に出稼ぎに行った701が戻ってくるってほんとか
牽引する機関車故障したらしいけど
191名無し野電車区:2010/10/27(水) 07:11:28 ID:5Z8+geRH0
>>190
 青森〜弘前の普通列車大増発用に戻ってくるよ。
192名無し野電車区:2010/10/27(水) 16:51:15 ID:8qykXfX+0
横手かまくら、西馬音内盆踊り、七夕絵どうろう祭号等の
代わりの列車はどうなるんだ?秋485消えたら。
193名無し野電車区:2010/10/27(水) 20:36:25 ID:d55iadsk0
秋田701の3+2+2の最大編成が見れたら許す
194盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/27(水) 20:40:58 ID:vuAnuTlZO
最近の電車は一両で完結しちゃってるのも多いから101系以来のモハユニットの概念知らないのも増えてるのかなあ
195名無し野電車区:2010/10/27(水) 22:17:21 ID:v8EZsBo+O
そこまで知ろうとは思わない。
196名無し野電車区:2010/10/27(水) 23:33:29 ID:d55iadsk0
同意
197盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/27(水) 23:35:09 ID:vuAnuTlZO
かつては学研や小学館の図鑑でも出てる程度の知識だったんだがな・・・
198盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/28(木) 00:23:33 ID:+8oI15WlO
>>183
今もつがる27号には3000番台使われてたな
199名無し野電車区:2010/10/28(木) 00:57:54 ID:b6+kzK78O
>>197
出てたっけか?つうか、昔は特急と言えば縁遠い存在だったから、あんまり興味持たなかったよ。まぁ、散々つばさやら、いなほ走ってたけどさw
やっぱり、普段から使って馴染みのあったキハとかED75とかに興味持ったなぁ…。
そのせいか、未だに電車のシステムについてはあまり興味がない。ED75のシステムもよくしらんけどさwww
200盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/28(木) 01:37:15 ID:+8oI15WlO
>>199
あとオレは模型鉄兼業だからそういうことに興味というか編成順気にしてたせいもあるかな?
201名無し野電車区:2010/10/28(木) 01:50:39 ID:B9jQ+mXn0
>>199
学研なら編成に一部中身を見せたイラストだったな。
寝台電車「月光」なんて悶絶手垢で汚れるくらい読んだもんよ。
202名無し野電車区:2010/10/28(木) 01:59:57 ID:TsGAB9YCO
新型はやぶさE5系は来年3月に東京〜新青森で一部運用開始だが、盛岡駅でこまちと連結するのかな?
それとも新型こまちE6系と連結するのかな?
203名無し野電車区:2010/10/28(木) 02:29:56 ID:b6+kzK78O
>>200
それはあるかもね。まぁ
204名無し野電車区:2010/10/28(木) 02:31:24 ID:b6+kzK78O
>>200
途中なのにレスったw

まぁ、人それぞれ趣味の深さが違うって事で(笑)
205名無し野電車区:2010/10/28(木) 02:35:17 ID:b6+kzK78O
>>201
月光ナツカシスwwww
あったなぁw
けど、うちの路線は走ってなかったからあんまり興味持たなかったなぁ。
今じゃ、地元の車両センターに配置されてるwww
206名無し野電車区:2010/10/28(木) 02:39:24 ID:b6+kzK78O
>>202
Wikipediaによると、再来年までは3編成しかないから単独運転だと。
再来年は、E6入るから併結。
207名無し野電車区:2010/10/28(木) 03:16:13 ID:QND7wMzh0
そういえば、福島駅在来線改札前にある市内地図では「古関祐而記念館」とあるけど
正しくは「古関裕而」だよ。
208名無し野電車区:2010/10/28(木) 13:32:04 ID:TsGAB9YCO
400系は全て廃車済み?
209名無し野電車区:2010/10/28(木) 14:23:38 ID:MqaZA4pD0
>>208
確かDJ9月号にL3編成の廃車年月日があったような…
210名無し野電車区:2010/10/29(金) 00:52:52 ID:J/EO0PbsO
てかさ、秋田地区の工臨(ホッパね)に青森のカマ使うって日常茶飯事なのかな?
211名無し野電車区:2010/10/29(金) 02:27:04 ID:5jn08I3fO
青森から一部の209が郡山へ出発しましたな
212名無し野電車区:2010/10/29(金) 07:09:37 ID:JId5EYNvO
>>211
たまに尾久にいる209系を見ると、かわいい顔してんだって思うね。
213名無し野電車区:2010/10/30(土) 04:33:30 ID:KXYs9BGaO
E6系見たけど、未来的な車両だね。
7両で運転なんだね。
214名無しの電車区:2010/10/30(土) 10:16:41 ID:QeLEeK69O
仙台から秋田に到着した701のクモハとクハの向き逆じゃなかったか?
215名無し野電車区:2010/10/30(土) 12:02:18 ID:J5JSd+c6P
五能線使えば逆にできる。
216名無し野電車区:2010/10/30(土) 12:52:36 ID:fnUIH6hPO
>>215
五能線
どうやって走れと



青森まで行って
三角線使うだろ、普通
217名無し野電車区:2010/10/30(土) 13:20:36 ID:J5JSd+c6P
冗談で書いたのにw ゆうマニでも付けてDE10に牽かせりゃいいだろ。
218盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/30(土) 13:35:38 ID:8/r1OHRpO
>>216
とんこつラーメン食ってたら違うほうを思い浮かべ・・・
219名無し野電車区:2010/10/30(土) 14:44:24 ID:KSm0QcAvO
>>217
ゆうマニ借りるのに手間かかるよ〜w
工場でクレーン使って方向転換w
つか、工場の車体吊り上げクレーンって方向転換出来んのかな?
220名無し野電車区:2010/10/30(土) 19:00:35 ID:KXYs9BGaO
新青森に芸能人が来る。
221名無し野電車区:2010/10/30(土) 19:01:58 ID:OMHjuECQO
先週に宇都宮から下り一番のつばさでかみのやま温泉まで行ったんだけど、
つばさが行ってしばらくした後にクモヤ743が通過したんだが、
あれって通過時刻とか毎日同じなの? クレクレでスマソ
222名無し野電車区:2010/10/30(土) 19:25:17 ID:eqirynoz0
>221
たまに走るクモヤを見たためにおまえの今月の幸運は使い切ってしまった
223名無し野電車区:2010/10/30(土) 19:53:41 ID:OMHjuECQO
>>222
それってもう今月は見れないという事か?
12月にもう一度山形の方に行こうとは思っているのだが見れないかな?
224首都圏から青森まで比較:2010/10/30(土) 21:49:18 ID:U6LV6Cm50
東京⇒飛行機⇒青森 1時間20分   16,370円
青森⇒飛行機⇒東京 1時間20分   16,370円
(グリーン車+4,490円)

東京⇒飛行機⇒青森 1時間20分   11,350円
青森⇒飛行機⇒東京 1時間20分   11,350円
(クラスJ+1,000円)

東京⇒飛行機⇒青森…ホテル…青森⇒飛行機⇒東京 1時間20分   総額22,800円
(帰りの便は出発日から14日以内・ホテルJALシティ青森(宿泊+朝食))

東京⇒高速バス⇒青森 10時間50分   5,000円
青森⇒高速バス⇒東京 10時間50分   5,000円

東京⇒ツアーバス⇒青森 9時間40分   4,000円
青森⇒ツアーバス⇒東京 9時間40分   4,000円

新宿23:10…JR線(via 新潟)…17:10青森   2,810円
上野06:59…JR線(via 盛岡)…22:39青森   2,930円
225名無し野電車区:2010/10/30(土) 22:39:21 ID:Nm3L9qckO
>>224
津軽弁でおk?
226名無し野電車区:2010/10/30(土) 23:23:30 ID:KXYs9BGaO
津軽弁なに言ってるかわからん
227名無し野電車区:2010/10/30(土) 23:26:49 ID:y1Q5u/cN0
高橋君フランス語うめーっちゃ
228盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/10/30(土) 23:33:05 ID:8/r1OHRpO
>>227
秋田弁でフランス語風に歌ってた曲を思い出したw
229名無し野電車区:2010/10/30(土) 23:54:50 ID:RCZy1cNu0
かみのやま温泉3番線に入る列車の時刻を教えてもらえないでしょうか?
230名無し野電車区:2010/10/31(日) 01:27:45 ID:JFkXKcWyO
1日に2、3本くらいしか停車しなかったような‥
でも山形〜福島には快速や貨物もないしかみのやまに3番線なんていらないよ
231名無し野電車区:2010/10/31(日) 01:38:19 ID:A0avVZbfO
山形新幹線のクモヤは、今時期は朝一番列車走る前に落ち葉掃い列車として走ってるはず。

筋は知らないけどw
232名無し野電車区:2010/10/31(日) 13:42:19 ID:JFkXKcWyO
赤湯〜中川は、公園脇を通り、高台走ってるからなあ
233名無し野電車区:2010/10/31(日) 17:05:58 ID:tmN9hmT3O
>>229

437M

上りの臨時特急8174Mが
なければ、1日1本のみ。
234名無し野電車区:2010/11/01(月) 22:29:36 ID:7bCHMyG90
12月以降は、奥羽線と北海道方面の行き来が不便になるね。

弘前方面からの列車と白鳥系特急が次のように接続するパターンってあるのかな。
1.新青森から白鳥が出発
2.白鳥が青森着、ほぼ同時か直前に弘前方面からの列車が新青森到着・出発
3.弘前方面の列車が青森着、その接続を受けて白鳥が青森発

最初、弘前発11:34と白鳥73がそれかと思ったが、
普通列車がS白鳥26を待って新青森を出るので不可だね。
弘前発7:35→白鳥93や弘前発9:41→S白鳥11はどうなんだろう。
235名無し野電車区:2010/11/01(月) 22:32:44 ID:cCvGmmW+0
>>233
8174Mがある日は2本って事?
236名無し野電車区:2010/11/01(月) 22:48:44 ID:0j8R7p1pO
>>233
ID違うけど235です。
揚げ足取るつもりじゃないんだけど、8174Mってかみのやま温泉何時発?
8174Bなら時刻表で見つかったんだが…
237名無し野電車区:2010/11/01(月) 22:58:52 ID:zY8wDj2A0
>>234
弘前方面から北海道への連絡は新青森で乗り換えでは?
238名無し野電車区:2010/11/02(火) 00:19:17 ID:IxMHNpC1O
新青森発の白鳥が、わざわざ青森経由で函館行くのがしんどい。新青森から津軽線入れば所要時間が10分以上短縮できるのに
239名無し野電車区:2010/11/02(火) 00:43:52 ID:CxomfuJA0
旅行者が青森駅に寄らなくなる日が五年後ですね。
ちょっと複雑な思いです。
240名無し野電車区:2010/11/02(火) 01:28:12 ID:4KsIbGMtO
・青森経由がしんどい。
・津軽線を新青森から分岐。
は、もう言わなくていい。
241名無し野電車区:2010/11/02(火) 11:29:16 ID:AAkgsrz50
将来の交通の中心的役割が新青森だから。
でも1面2線の構造だと乗り換え専用の通過駅のままかな。

242名無し野電車区:2010/11/02(火) 12:48:04 ID:CxomfuJA0
青森駅への新幹線誘致を拘らずに、門司港駅の経緯を見習っていれば
青森市の都市計画に混乱はなかったかも。
新青森の評価も一年後、五年後、五十年後と変わってるかもしれません。
243名無し野電車区:2010/11/02(火) 20:37:13 ID:dw8GbsWt0
>>237
やっぱそうなんかね。
とすると、S白鳥11への接続列車は...「あけぼの」!?
244名無し野電車区:2010/11/02(火) 21:10:53 ID:geIvo3Q7O
新青森駅在来線ホームは、せめて2面3線にすべきじゃなかったのかな。
245名無し野電車区:2010/11/02(火) 23:44:03 ID:IxMHNpC1O
そうだな。臨時列車や貨物車も考えると2面4線でもいい。

短いホームを1つ増やしてもいいはず。
まあ津軽新城が2面 2か3線だからいいかもしれんが
246名無し野電車区:2010/11/03(水) 01:28:00 ID:rFYxWwKp0
青森の工事はいつ終わるの?
247名無し野電車区:2010/11/03(水) 02:16:33 ID:ndEtER1DO
何の工事ですか?
248名無し野電車区:2010/11/04(木) 02:18:18 ID:Nn2TI160O
セックスしたいんだけど、湯沢あたりに風俗ある?
249名無し野電車区:2010/11/04(木) 02:21:13 ID:9SJCIhoO0
             .,..-──- 、               ニ/ニ
            r '´. : : : : : : : : : :ヽ               {_
  ー亠ー     /.: : : : : : : : : : : : : :: ヽ                ヽ
   二      ,!::: : : : : ,-…-…-ミ:: : :',              ⌒)
   [ ̄]    {:: : : : : :i  ,;ノ;´:`ゞ、i: : :.:}   ∩─ー、       /
    ̄     .{:: : : : : :|  ェェ;;;;;;;ェェ|: : : } / ●   `ヽ    ―ー
.     つ      { : : : : ::|    ,.、 .| : : :;!/  ( ●  ● |つ   ,-亠ー
   __     ヾ: :: : :i   r‐-ニ┐| : : :ノ|  /(入__ノ  ミ   / 廿
    /       ゞイ!   ヽ二゙ノ イゞ,.‐rニ(_/  ∪ノ  /  .又
   (_,      / ̄ \`ー一'/ - -l\___ノ_
   __       / /⌒ヽ \//ヽ  二}    \_
   _/     /  / /  \//\ ヽ/      :、
  (ノ ̄`メ、  |  |/  / `´ヽ \/i        \
   __    |  \/  /lヽ ヽ /.|       i'  i
    /    |    \/ /| ヽ /  |       |  |
   ´⌒)    |     \/ |  /   |       |  |
    -'      |      `ー-ノ i    |       |  |
250名無し野電車区:2010/11/04(木) 03:25:43 ID:KGcOMWIQO
>>248
なんでセックスするのに風俗が関係あんの?
よくわからんがそういうのは検索しろ検索。
┌────────┬──┐
│湯沢 風俗       │検索│
└────────┴──┘




出てくるのは越後湯沢のがほとんどだけどな。
251名無し野電車区:2010/11/04(木) 12:15:24 ID:Nn2TI160O
お知らせ
12月4日
東京〜新青森の東北新幹線の指定席はほとんど売り切れました。

特にはやて11号、12号は発売30秒で売り切れ
252名無し野電車区:2010/11/04(木) 12:37:29 ID:vLTAQEU10
どうせ転売厨が買い占めたんでしょう
253名無し野電車区:2010/11/04(木) 20:38:27 ID:E0YMdB05O
乗る気のない奴は買うんじゃねえよ
254名無し野電車区:2010/11/04(木) 21:39:18 ID:Nn2TI160O
つがるも秋田〜新青森で指定席がそこそこ売れている
255名無し野電車区:2010/11/04(木) 23:04:42 ID:HYkPbfIVO
九州みたいに、指定席が空いているなら座ってもいいよ、ってやればいいのに。
256盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/11/04(木) 23:15:34 ID:ntIbIyImO
>>255
つ【立席特急券】
257名無し野電車区:2010/11/05(金) 01:53:14 ID:edKNBlKeO
>>256
違う。九州には立席特急券は無い。
自由席特急券で、普通車指定席が空いているなら座っていいんだ。
もちろん、指定席の主が現れたら退かなくてはならんがな。
258名無し野電車区:2010/11/05(金) 01:58:53 ID:DkLmIKm9O
>>257
まさにそういうのをこちらでは立席特急券として売ってます。
盛岡〜新青森・秋田間だけだけどね。
259名無し野電車区:2010/11/05(金) 03:10:14 ID:nUk1v23YO
あけぼのや日本海も、青森〜秋田では特急利用できるわけだしな
260名無し野電車区:2010/11/05(金) 03:24:38 ID:zfGCvMPqO
明日の休みに、あけぼので青森でも行こうかなぁ…。電車や気動車にあきた。
261名無し野電車区:2010/11/05(金) 04:20:04 ID:edKNBlKeO
>>258>>259
立席特急券と自由席特急券との違いを知っているかい?
262名無し野電車区:2010/11/05(金) 09:18:50 ID:DkLmIKm9O
>>261
知っているかい?じゃなくて、お前がどこが問題になると考えているかを言えばいいだろ。
263名無し野電車区:2010/11/05(金) 10:43:46 ID:LB61Dnrt0
>261アホスwwww
264名無し野電車区:2010/11/05(金) 11:58:37 ID:KgOM+aB30
>>258
「立席特急券」って、鉄道用語だけど、
一般人は、「たちせきとっきゅうけん」と普通は読む。
「りっせきとっきゅうけん」と読むのが本当だけど。
鉄なら、本当の読み方は知っている。
でも、この用語、一般的な用語でないのだから
「たちせきとっきゅうけん」と呼んだほうが、
耳で聞く分には、何を指すのかわかりやすいと思うのだが・・・。
「普行」列車なんかも、その一つだな。
265名無し野電車区:2010/11/05(金) 12:22:17 ID:3YZXWkZ8O
>>264
こいつもアホスw
266名無し野電車区:2010/11/05(金) 14:13:36 ID:nUk1v23YO
でも日本海やあけぼのなんか徐行運転も多いし、特急と言うより快速みたいな感じ
267名無し野電車区:2010/11/05(金) 21:02:08 ID:yzST0Vyx0
>>261
そうだね、君はもちろん、盛岡以北のはやてやこまちで空いてる席に自由に座れる特急券は
「立席特急券」ではなく「特定特急券」だと言いたいんだよね。
わざわざ遠まわしに指摘しなくても大丈夫だよ。
「立席特急券」は盛岡以南で満席の時に発売されるんだよね。
もちろん知ってるだろうからあえて言う必要もなかっただろうけど。
268名無し野電車区:2010/11/05(金) 21:22:35 ID:DkLmIKm9O
げふ、言われてみると立席券は確かに間違いだ
269名無し野電車区:2010/11/05(金) 21:31:16 ID:SgnK2PY80
>>234
 弘前発 7:15→新青森着 7:50、 白鳥93号 新青森 8:08発
 弘前発 8:09→新青森着 8:49、s白鳥95号 新青森 9:13発
 弘前発 9:41→ 青森着10:29、s白鳥11号  青森10:30発
 弘前発10:53→ 青森着11:27、s白鳥15号  青森11:51発
 弘前発18:10→ 青森着18:55、s白鳥31号  青森18:56発
 弘前発18:40→ 青森着19:30、s白鳥33号  青森19:51発

逆方向省略
270盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/11/05(金) 21:39:37 ID:me5SuRBbO
>>268
まあな
正確には新幹線特定特急券(立席)
でも>>255に対する答えでそこまで重箱の角つつきせにゃいかんかねぇ?(笑)
271名無し野電車区:2010/11/05(金) 21:55:27 ID:xr3rMxRG0
>>269
234だが、情報ありがとさんです。というかもう公表されてたっけ?

さらなる疑問も湧いてきたところですが、
青森接続が存在することに一安心して、新ダイヤの発表を待ちたいと思います。
272名無し野電車区:2010/11/05(金) 22:01:43 ID:nUk1v23YO
今の新青森駅付近の写真とかないかな?
なかなか駅付近の情報や変わりようが伝わってこない‥
273名無し野電車区:2010/11/05(金) 22:23:43 ID:pOGzIPKc0
新青森周辺って何があるんだ?
274名無し野電車区:2010/11/05(金) 22:25:30 ID:KedCMaM70
>>273
ガーラタウン
青森健康ランド
275名無し野電車区:2010/11/05(金) 22:29:33 ID:pOGzIPKc0
北海道新幹線との接続を考えなきゃ終点青森だったのに
新青森が新大阪のように・・・無理だな
276名無し野電車区:2010/11/05(金) 22:48:21 ID:dXyitdHrP
>>275
新快速や特急北奥羽を走らせるんですねわかります。
277盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/11/05(金) 23:06:02 ID:me5SuRBbO
>>275
あのへん住宅地だしなあ
それでも、うちの新花巻よりかははるかにマシ
278名無し野電車区:2010/11/05(金) 23:13:20 ID:fTHiL2Rx0
>>275
北海道への接続を考えなければ青函トンネルも無ければ
新幹線は盛岡止まり。
奥羽線が複線ならばね。
279名無し野電車区:2010/11/05(金) 23:45:14 ID:ur+y1INq0
>>278
青函トンネルは最初から新幹線規格じゃないけどな。
280名無し野電車区:2010/11/05(金) 23:49:09 ID:zfGCvMPqO
>>279
へ?
281名無し野電車区:2010/11/05(金) 23:58:02 ID:ur+y1INq0
>>280
当初は在来線規格になる予定だった。
282名無し野電車区:2010/11/06(土) 00:14:59 ID:yER29UECO
>>281
そういう意味ね。了解。
283名無し野電車区:2010/11/06(土) 01:20:55 ID:mtS/ySBpO
青森〜八戸も青い森鉄道になり、いつまで運営できるかな‥

いわて銀河鉄道は、新駅作ったり、運行本数増やしたりとなんとか黒字を出してるようだけど。
284名無し野電車区:2010/11/06(土) 01:43:23 ID:n43nv+/L0
>>283
青森八戸の通し運転維持増加より区間運転増加のほうがいいと思うけどな。
そうなると中間の沿線自治体にとっては本数減で不便と思うかもしれんが。
285名無し野電車区:2010/11/06(土) 10:43:57 ID:b4aQOuNZO
新駅を設ける話はどうなったの?
286名無し野電車区:2010/11/06(土) 11:40:06 ID:ucdUtQ3t0
ミニ新幹線の在来線部門もJRから切り離してほしいな。
糞田舎の秋田と山形の我がままでここまで工事が遅れたんだからな。
とりあえず北海道新幹線着工と引き換えに秋田〜田沢湖は第三セクター化に踏み切っ
てほしいな。
287名無し野電車区:2010/11/06(土) 13:18:32 ID:nt5myCiB0
>>286
日本語でおk。
288名無し野電車区:2010/11/07(日) 00:02:14 ID:uEmuWUqEO
>>286
実情知らない人だね。
289名無し野電車区:2010/11/07(日) 00:42:07 ID:8kGUiWWHO
こまちも、大曲〜角館、大釜〜盛岡は120キロ運転なんだね。単線なのに
290名無し野電車区:2010/11/07(日) 00:56:39 ID:uEmuWUqEO
>>289
その区間が奥羽線とどう関係するの?
291名無し野電車区:2010/11/07(日) 01:50:26 ID:637YMrcAO
>>286
蝦夷の島猿乙。
292名無し野電車区:2010/11/07(日) 07:52:31 ID:2jodBh3jO
>>289
大曲〜角館は120より速く走ってるよ。
大釜〜盛岡も上り列車はそのくらいだっけかな?
下りは遅く感じるのとすぐ大釜で止まるからスピード出てる気がしない
293名無し野電車区:2010/11/07(日) 11:16:43 ID:8kGUiWWHO
つばさは山形〜福島を1時間以内で走ってくれ
294名無し野電車区:2010/11/07(日) 18:01:12 ID:8kGUiWWHO
キハ181も引退したか。
まもなくかもしか485も引退だ
295盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/11/07(日) 19:13:03 ID:86SNqxWGO
>>294
まだかにカニでは走るんじゃね?
国鉄色なら借りてきてリバイバルつばさ・あおばやれたかなあ・・・
296名無し野電車区:2010/11/07(日) 19:28:46 ID:NtlUJgDI0
>>278
 いや、仙台どまりだろう。
297名無し野電車区:2010/11/07(日) 19:32:35 ID:CvZpzImWO
青森〜弘前間の大釈迦トンネルって携帯通じるようになったんだな。
298名無し野電車区:2010/11/07(日) 19:50:21 ID:8kGUiWWHO
青森〜仙台のバスが3900円
日によっては3000円の日もある。
ただし所要時間は4時間50分
299名無し野電車区:2010/11/08(月) 01:46:43 ID:ktxroRn7O
新青森発を1時間に2本発にして、内1本は八戸通過で、福島郡山宇都宮停車にして
300名無し野電車区:2010/11/08(月) 13:43:33 ID:ktxroRn7O
300
301名無し野電車区:2010/11/08(月) 18:25:00 ID:Ff2AWA/SO
してって書かれても…偉い人はこんなとこ見ているわけないよ
302名無し野電車区:2010/11/08(月) 18:59:56 ID:r3JtLzqM0
仙台で乗り換えればいいのでは?
303名無し野電車区:2010/11/08(月) 19:43:24 ID:bXsNnhz7O
なぁ、なんで東北新幹線ネタを奥羽線スレでやる?
304名無し野電車区:2010/11/08(月) 20:22:44 ID:oUZBk/DQ0
弘前-青森の快速列車を特急型電車で

1時間に2本以上運転してくんねーかな
305名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:48:21 ID:ubrXlORX0
かもしかで快速
306名無し野電車区:2010/11/08(月) 22:30:30 ID:/jhf9eTE0
あの〜・・・
10日のあけぼので青森に行くのですが、
RMのNo.326の青森特集で、P.17の西平内〜浅虫温泉のポイントとP.23の485系配給のポイントってそれぞれ各ポイントはどちらの駅が近いですか?
307名無し野電車区:2010/11/08(月) 23:34:52 ID:ktxroRn7O
チンチンかゆい
308名無し野電車区:2010/11/09(火) 00:20:25 ID:Qu05hphx0
昔は、米沢→青森まで乗り換えなしで
運転されてたらしいから、
急行千秋を、特急に昇格して運転してほしいなあ、とか
309名無し野電車区:2010/11/09(火) 00:24:28 ID:vEiH40TtO
>>306
自分で調べろよ、葬式
310名無し野電車区:2010/11/09(火) 00:51:54 ID:UuUBzWYW0
>>309
葬式で悪かったね
行けない人に言われたくないわ
311名無し野電車区:2010/11/09(火) 00:57:14 ID:rKeEFjl1O
>>310
クレクレが何を言ってるんだか
312名無し野電車区:2010/11/09(火) 04:28:26 ID:BxOYNrkuO
マンコかゆい
313名無し野電車区:2010/11/09(火) 06:10:52 ID:fsHyLl2xO
>>310
葬式死ね
314名無し野電車区:2010/11/09(火) 18:02:27 ID:BxOYNrkuO
過疎ってますね
315名無し野電車区:2010/11/09(火) 20:29:20 ID:9lSMW1760
>310きも〜い
316名無し野電車区:2010/11/09(火) 21:24:11 ID:fsHyLl2xO
大したネタもないからねぇ。奥羽線。
317名無し野電車区:2010/11/09(火) 22:12:42 ID:vEiH40TtO
>>310
行ったかどうか以前に
奥羽本線が通っている県に住んでますが何か?
318名無し野電車区:2010/11/09(火) 22:54:37 ID:BxOYNrkuO
北上リレーを限定運転してほしい
319名無し野電車区:2010/11/10(水) 01:33:07 ID:Y3V4TGaUO
秋田の貴重な583で、こまくさ運転を
320名無し野電車区:2010/11/10(水) 02:10:31 ID:cphnQJ7YO
青森駅東口駅舎、新しく建て替えた方がいいと思う。
321名無し野電車区:2010/11/10(水) 16:24:52 ID:Y3V4TGaUO
今の青森駅は 信号場付近に移転の話があります‥
322名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:10:31 ID:YDZRUwYq0
青森駅終了のお知らせかよw
323名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:36:49 ID:6E66iOVlO
>>321
津軽海峡線スレで叩かれている某Yが言ったのか?
324名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:44:25 ID:/ZYSERk50
ていうか、新青森でいいじゃん、
廃駅にしちゃえば?
325名無し野電車区:2010/11/11(木) 00:42:52 ID:gNCJ/bDz0
ゲーム脳乙
326名無し野電車区:2010/11/11(木) 03:55:39 ID:Hbt3SgroO
東青森に貨物車積み卸しは続くの?
327名無し野電車区:2010/11/11(木) 16:48:31 ID:yc+tMboJ0
五能線の深浦の信号トラブル昨日に続き再び発生
328名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:41:53 ID:Hbt3SgroO
はやぶさダイヤきましたな
329名無し野電車区:2010/11/12(金) 00:59:35 ID:8xpmkI5GO
12月ダイヤよりも3月ダイヤの方がいいな☆
330名無し野電車区:2010/11/12(金) 23:16:17 ID:F4YQpdmU0
きょうの672Mは碇ヶ関〜大館間で架線トラブル(停電?)のため弘前で抑止。

弘前停車中に車内の電気が落ちたりといろいろあったが…
22:00すぎに運転打ち切り、タクシー代行になった。

あんな膨大な金額のタクシーメーター見たのは初めてだったわw
331名無し野電車区:2010/11/12(金) 23:44:31 ID:8xpmkI5GO
弘前〜東京が4時間以内になるのは来年3月かあ。

盛岡〜新青森も300キロ運転してやあ
332名無し野電車区:2010/11/13(土) 00:10:21 ID:z0r4l5lk0
秋田は青森どころか弘前よりも
仙台・東京までの移動時間で長くなるのか。
333名無し野電車区:2010/11/13(土) 01:30:47 ID:W03QwjTd0
東京から青森3時間5分。青森から弘前30分+乗り換えの待ち時間含めれば4時間近くはかかる
東京から秋田は15分短縮だから最短3時間30分台でいけるようになる
334名無し野電車区:2010/11/13(土) 02:15:01 ID:631l3eTB0
リゾートしらかみみたいな景色を大事にしていただきたい
東北なのだから
335名無し野電車区:2010/11/13(土) 08:45:35 ID:iUdU73ts0
>>333
”東京から秋田は、最短3時間30分台でいける”なんて喜んでいられないよ。
時間的に見たら、秋田は青森より遠いところにある感じだろ。
東北の最果ての地は、青森じゃなくて秋田だ。
アーぁ、恥ずかしい!
336名無し野電車区:2010/11/13(土) 10:27:58 ID:MXB3Zzv10
>>335
なんで恥ずかしいんだ?w
337名無し野電車区:2010/11/13(土) 11:34:25 ID:GV2/G8deO
田沢湖線を高速対応にするしかない。
北越急行から学んでこい
338盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/11/13(土) 11:52:02 ID:LMqWzEXJO
>>337
あそこまで作るならフル規格と変わらんだろ
339名無し野電車区:2010/11/13(土) 12:36:26 ID:oAxqbSlsO
>>335
〇〇〇よか遠いとか、時間がかかるから恥ずかしいとか言う奴って、だいたいキチガイが多いよな。
340名無し野電車区:2010/11/13(土) 16:41:59 ID:GV2/G8deO
つばさも乗車率いいんだし全ての列車を福島〜東京を2時間30分で結べ
341名無し野電車区:2010/11/13(土) 16:55:11 ID:gvZQM7FQ0
今でも全て2時間30分以内だが。
342名無し野電車区:2010/11/13(土) 22:47:49 ID:GV2/G8deO
間違えた(笑)

山形〜東京だったわ
343名無し野電車区:2010/11/13(土) 22:55:20 ID:fKF5sfpJO
やっぱ新庄〜大曲の標準軌化しかないな
344名無し野電車区:2010/11/13(土) 23:04:50 ID:XIgeKoLp0
>>330
代行バス出さないのかよw
345名無し野電車区:2010/11/14(日) 02:15:12 ID:K/atKyrEO
新庄〜横手は非電化にしてもいいんじゃない?
346名無し野電車区:2010/11/14(日) 13:53:21 ID:R5+w3xCd0
>>345
小牛田のDCで運行するんですね
347名無し野電車区:2010/11/14(日) 21:10:23 ID:lJOYpZJQ0
最初っから秋田〜盛岡じゃなく秋田〜新庄をミニ新幹線化しておけば
奥羽本線が動脈になったのにな。日本海側はすっかり山陰化してしまったな。
スイッチバックなんて四国の山奥じゃあるまいしw
348名無し野電車区:2010/11/14(日) 21:12:31 ID:g8wW3cBH0
>奥羽本線が動脈になったのにな。

ならないけどな。
遅すぎて誰も使わない。
従来どおり田沢湖線経由がほとんどとなる。
349名無し野電車区:2010/11/14(日) 21:30:28 ID:VK+RUDcm0
奥羽本線をフル新幹線化したら11月から4月ぐらいまで新幹線よりも除雪列車の運行数が勝っていたりして
350名無し野電車区:2010/11/14(日) 21:57:45 ID:JVD1rllnO
>>347
出た!妄想君www
351名無し野電車区:2010/11/14(日) 22:49:38 ID:K/atKyrEO
奥羽本線は、海沿いの秋田や能代周辺以外は豪雪地域だから冬は乗車率が上がるのが救い
352名無し野電車区:2010/11/14(日) 23:30:35 ID:g+raQleE0
国鉄時代に奥羽線も全線が複線化される計画だったんだよね。
複線化が行なわれていれば、状況も違ったかも?
353名無し野電車区:2010/11/14(日) 23:50:50 ID:mRIKin+J0
つばさが数分早くなったり、新青森から青森に行くのがもう少し便利だったりしただろうね。

その程度だろう。
354名無し野電車区:2010/11/15(月) 03:31:17 ID:FaM/Ps/CO
新青森〜函館は、改正後も時刻の短縮化はあまり縮まってないね。
355名無し野電車区:2010/11/15(月) 03:44:45 ID:WDOuIujq0
日本語おかしいぜ。

それはそうと、青森での折り返し効率が悪いのが致命傷だろうね。
青森近辺の速度制限もかなりのものだから、新青森から青森を経由せずに
真っ直ぐ蟹田方面へ迎えるだけで相当な時間短縮になるはず。
356名無し野電車区:2010/11/15(月) 12:02:29 ID:CPIhFmP00
>>355
それには短絡線を建設しなきゃならないけど
2015年には新函館開業だから無駄になるのでやめたんでしょう
357名無し野電車区:2010/11/15(月) 14:21:40 ID:DxzNV0xz0
乗り換え時間と思えばたいした時間ではならないから
わざわざ短絡線作る必要性もないと思う。
358名無し野電車区:2010/11/15(月) 15:40:49 ID:FaM/Ps/CO
なんで青森周辺規制かかってるの?両脇は住宅街だから?
359名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:54:27 ID:/jNUJd7c0
場内信号機やら分岐制限速度とか25〜35km制限がほとんど
360名無し野電車区:2010/11/16(火) 01:02:47 ID:VLbcRPNOO
確かに青森発着手前はノロい。自転車を早くこいでるくらいの速度になる。

規制なんかいらないわ
361名無し野電車区:2010/11/16(火) 01:19:33 ID:S6ygRCVGO
ミニ新幹線を作らず、上越新幹線を秋田延伸してたら、
あけぼのは今でも、板谷峠をEF71に牽かれて越えていただろうか?





ん?とっくに廃止だったって?
362名無し野電車区:2010/11/16(火) 15:56:31 ID:c/1XMwrCO
>>356
5年後には貨物線(残ってトワイライト)用途しかないし…
363名無し野電車区:2010/11/16(火) 16:07:27 ID:m2jtLZ0hO
>>358-360
あのノロノロ運転と、車輪とレールが擦れる音を聞き、
ラビナの変な魔法使いを見ると、青森に来たなって感じるよ。
364名無し野電車区:2010/11/16(火) 16:44:54 ID:5HFJ7HatO
わ東京さいぐはんで
365名無し野電車区:2010/11/16(火) 18:31:37 ID:NYCZEwW80
始発の新青森を発車してノロノロ運転と軋み音で青森に停車。
スイッチバック待ちで発車してまたノロノロでやっと津軽線へ
366名無し野電車区:2010/11/16(火) 18:39:40 ID:c/1XMwrCO
>>365
そして津軽線もそれほど速く走れず、ようやく海峡線で全速力。
かと思えばまた江差線で落ち、五稜郭以降は更にぐっと落として函館へ。
367名無し野電車区:2010/11/16(火) 20:43:23 ID:0ZBnCkTxO
でもそれが在来線の特急列車の旅の楽しみな気がする
368名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:12:15 ID:+EXgQ/ih0
>>363
ハクション大魔王みたいなやつね。
369名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:25:17 ID:GCFESCLhO
海峡線内なら130以上出て、凄く速いなって感じる。
でもそれ以外の区間はノロすぎる。

秋田〜青森のかもしかも全区間通して速いとは思わない。
普通に停止駅少ない快速乗ってる感じ
370名無し野電車区:2010/11/18(木) 01:21:40 ID:PHBtqCc6O
過疎ってますなあ
371名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:01:18 ID:PHBtqCc6O
今日新青森駅前にフジテレビ取材陣いた。

年末年始は芸能人がわんさかくるそうだ
372名無し野電車区:2010/11/19(金) 09:43:36 ID:AKKsS4hcO
今や新青森から試運転のはやてが発着してるのを見かけるし
373名無し野電車区:2010/11/19(金) 18:35:50 ID:AKKsS4hcO
新青森〜盛岡〜仙台〜大宮〜東京

374名無し野電車区:2010/11/19(金) 18:58:52 ID:tPC3oBxdO
>>369
かもしかの展ビ観たがホントにのろいな
殆ど100キロ以下で走行してるような感じだし、
走行音含め701の快速の方が速く思えるw
375名無し野電車区:2010/11/19(金) 23:49:21 ID:AKKsS4hcO
新たな秋田〜青森のつがるは所要時間増えますなあ
376名無し野電車区:2010/11/20(土) 00:47:34 ID:sJ6DDCf+O
かもしかみたいな遅い特急は快速化して
377名無し野電車区:2010/11/20(土) 12:17:39 ID:psD9vjUlO
車両も701系になりますが
378名無し野電車区:2010/11/20(土) 17:43:59 ID:hLjIt9ryO
リゾートしらかみ用のキハ48でおK
379名無し野電車区:2010/11/20(土) 23:03:45 ID:sJ6DDCf+O
一部に、スーパーつがる設定を

秋田〜東能代〜大館〜弘前〜新青森〜青森で
380名無し野電車区:2010/11/20(土) 23:25:26 ID:30xaw62zO
碇ケ関や森岳にかもしか全停はおろか、あけぼのまで停める理由が分からん。
八郎潟や大鰐温泉はまだ分かるところもあるが…。
381盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/11/20(土) 23:47:52 ID:rAJLTWeIO
>>380
単線区間点在するから時間調整かねてじゃないの?
382名無し野電車区:2010/11/21(日) 08:37:19 ID:lXl2D3WzP
>>379
つうかとっくにダイヤ決まってるし。
383名無し野電車区:2010/11/21(日) 11:05:44 ID:rQNtWwnJO
新青森と八戸の直通は朝の上りの1本しかないな。
でも青森〜八戸の本数は増える
384名無し野電車区:2010/11/21(日) 11:39:20 ID:lCvqk5oc0
2両編成の701に半室グリーンのラウンジ車増結して特快で走らせてください><
385名無し野電車区:2010/11/21(日) 16:31:52 ID:pJ4erNA50
急行はまなすは結局青森発着か。
新青森・青森間の特急自由席は特急券不要とあるが、あけぼのと日本海は
自由席ないからダメなのだろうか?
386名無し野電車区:2010/11/21(日) 20:14:20 ID:ZKXOZvoM0
>>380
たざわ時代は一部早口にも停まっていたけど利用減で通過になったから
森岳などもそれなりに利用客が多いのではないか。
387名無し野電車区:2010/11/21(日) 21:42:55 ID:rQNtWwnJO
新青森〜蟹田が遠く感じてしまうな
388盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/11/21(日) 23:38:18 ID:yyd5ACZHO
>>387
クルマだと速いんだけどなw
夏至時期に海峡線に撮影行く時、青森インターから新青森近くの抜け道抜けてくと速いし
389名無し野電車区:2010/11/22(月) 01:47:56 ID:g4EE8wWBO
青森〜八戸も青い森鉄道になり、運転本数増えるね。
快速もあるし便利だけど運賃上がるのが‥
390名無し野電車区:2010/11/22(月) 02:02:48 ID:KMQTGgq6O
>>389
IGRほど値上げ率はひどくは無いけどね

気になるのは最高速度だな
391名無し野電車区:2010/11/22(月) 13:41:16 ID:SLU4Z/HBO
>>380
あけぼのが停車するのは、新つがるがない時間帯もあるかと。
寝台の一部を座席扱いする区間内でもあるし。
392名無し野電車区:2010/11/22(月) 13:50:00 ID:g4EE8wWBO
390
最高速度がどうなるの?
393名無し野電車区:2010/11/23(火) 02:57:15 ID:Mtf2mBDoO
>>392
いま八戸〜青森間の普通列車は110km/hでぶっ飛ばしているけど
三セクになって最高速度が100km/hか95km/hに下げられるのではないか
という話
394名無し野電車区:2010/11/23(火) 04:00:59 ID:h+UpdRLV0
なんで下がるの?線路の保守とかの関係?
395名無し野電車区:2010/11/23(火) 23:39:07 ID:0ejtsgC0O
12月時刻表見れば、比較すればいいんだよな
396名無し野電車区:2010/11/23(火) 23:42:37 ID:0ejtsgC0O
ついでに、つがると白鳥の所要時間も比べると
397名無し野電車区:2010/11/24(水) 01:40:15 ID:mYhFPismO
秋田〜青森の鈍行とつがるは、所要時間30分くらいしか変わらない。
鈍行はもちろん各駅停車だし、なんだかなあ
398名無し野電車区:2010/11/24(水) 21:36:33 ID:2bV4rl0m0
川部駅はそろそろ橋上駅舎にたてかえた方がいいとおもうのだが。
東口も整備して。
399名無し野電車区:2010/11/24(水) 23:26:10 ID:mYhFPismO
新青森駅横にビジネスホテルできるね
400名無し野電車区:2010/11/25(木) 03:52:03 ID:Kd/PVFAuO
ようやく400

400系って全て廃車済み?
401名無し野電車区:2010/11/25(木) 10:01:49 ID:Ot92Lwt20
青森〜弘前の快速が増殖するのかと思ってたよ。
新青森から新城、浪岡、川部、弘前とかで。10分速くなっても意味ないのかなぁ?
402名無し野電車区:2010/11/25(木) 11:47:54 ID:xr6yKY+1P
こんだけ本数増やすと多くの駅で交換するから快速にしなかったんだろ。
快速なのに各駅に停車して客扱いが4駅、運転停車4駅とかなりそうだし。
403名無し野電車区:2010/11/25(木) 12:49:02 ID:L4toLn0w0
過去に各駅停車より遅い快速列車があったからな。
404名無し野電車区:2010/11/25(木) 13:05:27 ID:Evvf23/o0
「リゾートしらかみ」の弘前以降の扱いがツボだったのだが,
今度からは少しまともになるみたいだね.
405404:2010/11/25(木) 13:07:27 ID:Evvf23/o0
↑「リゾートしらかみ5号」のことね.
406名無し野電車区:2010/11/25(木) 15:55:35 ID:Kd/PVFAuO
八戸からの電車も新青森まで乗り入れしてほしいよなあ。

乗り入れしたら2線じゃ足りなくなるのは確かだが、乗り換えがなくなり便利。

あと急行はまなすは 新青森発着にしろ
407名無し野電車区:2010/11/25(木) 19:34:59 ID:MSOUT3Z2O
>>406
上りはまなすからつがる2号に対面できる。
それが春からはやぶさ接続になるし厳しいんじゃないかと。
408名無し野電車区:2010/11/25(木) 20:30:42 ID:5QR6x9+k0
臨時でかもしか編成が走るとなれば新しい新幹線から乗り換えの時がっかりだろうな
409名無し野電車区:2010/11/25(木) 21:55:28 ID:Kd/PVFAuO
でも早朝つがる2号ってメリットがあるの?
更に言えば、期間限定の大館行のつがるも‥
410名無し野電車区:2010/11/25(木) 22:06:05 ID:/9ZEswuQ0
>>409
白鳥、いなほで需要はあるんでしょう。
411名無し野電車区:2010/11/25(木) 23:21:12 ID:jiYPSK+x0
>>408
鉄的には大歓迎かと。
412名無し野電車区:2010/11/26(金) 00:14:50 ID:0KJlbo95O
それにしても、昼間はただでさえガラガラな奥羽線なのに
臨時の特急を増発させても悲惨な状態になる気がするんだけど

やっぱり冬対策なのかな
413名無し野電車区:2010/11/26(金) 10:55:10 ID:r+nL67s20
臨時の大館つがるはすぐに廃止になるんでないかな。
あくまで開業後のご祝儀運転のような位置づけ。
414名無し野電車区:2010/11/26(金) 10:58:17 ID:w2jwzYcEO
かもしれない。
とりあえず大館つがるは、2月いっぱいまで走らせて、3月のダイヤ改正で消えるか、特定日だけ運転させるのでは?
415名無し野電車区:2010/11/26(金) 11:42:54 ID:0KJlbo95O
>>413
いわゆるα列車的なものか
416名無し野電車区:2010/11/26(金) 13:11:57 ID:cvloWqXFP
多分弘前-大館だけ廃止になる。弘前までは逆に定期化。
417名無し野電車区:2010/11/26(金) 13:16:15 ID:w2jwzYcEO
青森〜弘前だけなら快速のみだろうな。

E751も結局どうなるやら
418名無し野電車区:2010/11/26(金) 15:07:47 ID:fG7AX6AK0
大館能代空港対策?
419名無し野電車区:2010/11/26(金) 17:06:28 ID:r+nL67s20
しかし大館の人が北に大回りして新青森から利用するとは考えにくい。
盛岡から高速バス利用が多いし、マイカーなら1時間台で乗れるのに
420名無し野電車区:2010/11/26(金) 22:01:52 ID:iGFhn/oe0
>>387-388
最近バイパスが蟹田駅近くまえつながったので、津軽半島北部へはそっちの方が便利だね。
十三湖や竜飛も、こちらを通ればあっという間。

話は変わって、弘南バスがようやくダイヤを発表したけど、7時〜21時の全便と接続だって。>五所川原
はやぶさ登場で急行便ができそうだし、五能線詰んだな。
421名無し野電車区:2010/11/26(金) 23:40:45 ID:w2jwzYcEO
つがるはガラガラになる予感するよ
422名無し野電車区:2010/11/27(土) 10:24:53 ID:OGRW6hEn0
いずれは701系の快速つがるになるような悪寒。
423名無し野電車区:2010/11/27(土) 10:43:14 ID:vhbPUW180
せめて新青森〜青森間だけでも新たに複線化できないものか?
424盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/11/27(土) 10:52:26 ID:pAsLin7uO
>>423
市街地走ってるし厳しいような
425名無し野電車区:2010/11/27(土) 11:48:52 ID:iwfRRulTO
青森〜津軽線分岐まで3線は確保してるし、不可能ではない
426名無し野電車区:2010/11/27(土) 12:13:09 ID:4y2dOFS+0
>>423
青森車両センターを整理縮小した後に、3線部分を奥羽複線化と言う話を聞いたような
427名無し野電車区:2010/11/27(土) 12:48:15 ID:YwmTWoJ0O
しかし貨物線と津軽線を結ぶ立体交差でも造らないと、
貨物が通る度に交差支障となって劇的な緩和にはならなかったりする。
428名無し野電車区:2010/11/27(土) 12:49:10 ID:mweMKjJx0
秋田青森周辺の普通電車もう少し便数増やせないのか?そんなに需要無いの。
昼間なんか二時間近く無い時がある。
JR西日本やJR四国のように単行運転でもいいから便数増やした方が使いやすいんだけどなあ。
429名無し野電車区:2010/11/27(土) 13:17:58 ID:FouEhPqC0
>>428
需要がない。
地方はクルマがメイン。
430名無し野電車区:2010/11/27(土) 17:58:22 ID:0zR/bdGv0
経営が下手糞なんだよ。
これが東北クオリティー。需要がないと言って自分達でトレンドを作ろう
としない。マインドが万年後進国のカスと一緒。
431盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/11/27(土) 18:06:55 ID:pAsLin7uO
そりゃあ駅まで行き帰りの時間で目的地着いちゃうかもしれんのだから仕方あるまい
432名無し野電車区:2010/11/27(土) 19:18:42 ID:OGRW6hEn0
需要がないというより駅前や中心街の人そのものが少ない
需要のある施設が郊外に移転するからさらに少なくなる。
このスパイラルの繰り返し。
433名無し野電車区:2010/11/27(土) 19:56:02 ID:UkjwsA/0O
電気自動車が普及する前に原油の値段が暴上げして
車なんか無くなってしまえ

とゆとりが言ってみるテスト
434名無し野電車区:2010/11/27(土) 20:09:37 ID:o4FW0b/I0
鉄ヲタの発想で経営していたら東京の本社までが逝っちまうよ
435名無し野電車区:2010/11/27(土) 21:09:03 ID:B+V78ere0
結局、東北は街づくりがヘタクソなんだよな。
436名無し野電車区:2010/11/27(土) 21:30:54 ID:icBtClQJ0
廃止まであと1週間でってえのに青森いなほ全然乗ってねえな

6号車、10人ぐらいでヲタ俺含め2人しかいねえ
437名無し野電車区:2010/11/27(土) 21:38:09 ID:YwmTWoJ0O
>>436
時間帯もあろうが、いなほ自体が消滅する訳でないからでは?
438盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/11/27(土) 21:59:27 ID:pAsLin7uO
>>435
というか今は東北はクルマ中心の街づくりだもの
元々鉄道は完成を急ぐため街道筋外して郊外通したり、駅を地価の高い町の中心部から離して作ったりしたとこも多いしな
439名無し野電車区:2010/11/27(土) 22:33:07 ID:D7v+gXsN0
秋田市なんて既にどうにかできるレベルじゃないしな
秋田〜土崎間は相変わらずだし、御所野も駅から遠すぎる
大型店は7号&13号沿いにばかり作られる
組合病院や赤十字病院は駅から滅茶苦茶遠いところに移転
どこ行くにも距離が長いからバス料金もかなり高い

これで車社会になるなという方が無理だ
440名無し野電車区:2010/11/27(土) 23:28:06 ID:ej/UKtN8O
>>436

忘れてた。
あした大館→青森を指定で乗ってくる。
441名無し野電車区:2010/11/27(土) 23:49:58 ID:B+V78ere0
郊外大型店舗が国道バイパス沿いに出来るのは当然なんだけど
高校や病院、行政機関は駅周辺は無理でも沿線に造るべき。
442名無し野電車区:2010/11/27(土) 23:58:26 ID:mweMKjJx0
公立の総合病院病院は公共交通機関のちかくにつくるのが常識だと思うが。高齢者が多いんだから。
443名無し野電車区:2010/11/28(日) 00:32:14 ID:HgK05E8k0
高齢者がふえると地方都市はこれからやばいことになる。
無理して自動車を運転する高齢者の事故がふえるだろうし。
444名無し野電車区:2010/11/28(日) 00:44:58 ID:H666m0QeO
病院や役者は駅そばに造ることにすればいいんだな
445名無し野電車区:2010/11/28(日) 01:43:34 ID:qodMeI0f0
青森もコンパクトシティーとかで全国的には持て囃されているけど、どうなのかねぇ。
バスなんかの交通インフラ弱いよね。
秋田駅前はもうアンタッチャブルな感じ。駅だけ綺麗で何もない。
新青森もそうならないと良いが。
週末NHKウィークエンド東北で新青森中継するらしい。東京で見られないのが残念だ。
在京キー局はさらっと触れて終わりそうだしなぁ。
446名無し野電車区:2010/11/28(日) 04:30:26 ID:zcfMDqK7O
>>445

青森がコンパクトシティの先進地だと言っているのは、行政だけ。
駅前再開発は赤字の垂れ流しだし、郊外の大型店は賑わっているし。
447名無し野電車区:2010/11/28(日) 11:02:52 ID:nzVUSFTM0
秋田は車社会以前に50系時代から一時間一本だし
448名無し野電車区:2010/11/28(日) 19:42:36 ID:tMH1B01g0
おなじ東北でも東北本線とは格差があるからなあ。
あっちは正直、仙台の存在が大きいけどね
449名無し野電車区:2010/11/28(日) 20:15:05 ID:COI4X0Ba0
>>437
あけぼの乗ってみたのだが
最終のいなほ22号から鶴岡駅でいっぱいお客降りてたから
無くならないんじゃね?
450名無し野電車区:2010/11/28(日) 20:22:00 ID:H666m0QeO
山形地域も南山形駅作れば利用客見込めるけど
451名無し野電車区:2010/11/28(日) 20:27:36 ID:/LWUyfK10
そのような素人の妄想が実際にどこまで通じるか?
452名無し野電車区:2010/11/28(日) 20:38:23 ID:H666m0QeO
1500人以上見込める。山形駅から南にある市内の白山、若宮地区行くには、渋滞多くてきつい。

特に線路沿いの道が‥
453盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/11/28(日) 20:49:34 ID:1t2uMHuvO
>>445
新青森周辺は駅前商店街というより7号沿いの大型店が多いな
454名無し野電車区:2010/11/28(日) 20:49:37 ID:/LWUyfK10
妄想で終わりました。
455名無し野電車区:2010/11/28(日) 22:57:41 ID:H666m0QeO
454
暇な君の人生も終わりました(笑)
456名無し野電車区:2010/11/29(月) 10:26:03 ID:gjqOhn2jO
今日朝の新庄発酒田行き
E120だった。
初めて乗ったけど車内は凄い綺麗で立派でした。
457名無し野電車区:2010/11/29(月) 14:31:14 ID:A6aQL14l0
すえ〜でんのように郊外への公共施設建設を禁止し
P&Aでもやらなければ地方の鉄道はどうにもならない。
458名無し野電車区:2010/11/29(月) 20:07:59 ID:F1K+eZtV0
時既に遅しだけどな・・・
459名無し野電車区:2010/11/29(月) 21:11:48 ID:LZAgOMR/0
新庄〜大曲が標準軌になったら、大曲〜秋田の狭軌が意味不明になってしまうよな?
460名無し野電車区:2010/11/29(月) 21:36:50 ID:3E5yvaHUO
>>459
福島〜大曲〜盛岡の路線と大曲〜青森の路線ができるんだろう。
そもそも新庄〜大曲の標準軌化ってどのレスの話をしてるのか?
461名無し野電車区:2010/11/29(月) 22:48:37 ID:LZAgOMR/0
うんこ
462名無し野電車区:2010/11/29(月) 23:21:08 ID:gjqOhn2jO
ちんちん
463名無し野電車区:2010/11/30(火) 10:06:36 ID:RHSa3YAM0
>>459
異常時に北上線経由のバイパス対応。
ってか、そんなところ標準軌化より一部廃止の可能性の方が高いのだから、
余計な心配だ
464名無し野電車区:2010/11/30(火) 15:15:11 ID:MpWNU5y80
既出だが、建設時に島氏の提案どうり全国すべてを標準軌道でつくっていれば
現在のような異ゲージ問題は起きなかった。
狭軌を推奨し標準化を廃案にした原総理の政治判断が永久に影響する。
465名無し野電車区:2010/11/30(火) 19:46:56 ID:FT08rD7iO
>>464
それで何?日本の鉄道のほとんどを標準軌にしろってこと?
466名無し野電車区:2010/11/30(火) 21:36:01 ID:6++utfEhO
>>463
>>459は横手〜大曲が標準軌な話してるのにどういうバイパスなのか想像つかない
467名無し野電車区:2010/11/30(火) 21:37:12 ID:6++utfEhO
>>464
そのかわり新幹線が建設されてないな。
そう考えたらどうみても今ので十分。
468名無し野電車区:2010/11/30(火) 21:49:19 ID:FT08rD7iO
ていうか日本の国土はほとんど山だから、日本の鉄道を全て標準軌に
すれば良かったとかいう奴の頭がどうなっているのか理解できない
469名無し野電車区:2010/11/30(火) 22:06:42 ID:MpWNU5y80
いや、当時すでに新幹線が計画してあったからこそ
2種混在させるより標準軌道でつくることを奨励した。
そうすれば奥羽線の分断は起きなかったし貨物も
新在乗り入れも容易にできた。

標準でも当時の新規建設コストはほとんど同じだから
山?がどうこうは何の関係もない。意味不明??
470名無し野電車区:2010/11/30(火) 22:10:40 ID:MpWNU5y80
ん?>>468の頭の中は標準軌道=高速鉄道と思ってる??
471名無し野電車区:2010/11/30(火) 23:08:35 ID:mzzMlH4C0
全部標準軌だったら、在来線と新幹線が入り組んでしまい、
長距離区間高速運転できず、青森まで4時間とかあり得なかっただろうな。
特に東北地方はかなり放置っぽい悪寒。
472名無し野電車区:2010/11/30(火) 23:19:18 ID:uDDnPkVXO
>標準でも当時の新規建設コストはほとんど同じだから
山?がどうこうは何の関係もない。


どんだけ無知アピールしたいんだか…。
473名無し野電車区:2010/11/30(火) 23:25:13 ID:FT08rD7iO
>>469
>>470
俺が昔読んだ本だと
日本の土地の7割が山で平地が少なく線形も複雑だから
当時の日本の土木技術では鉄道網を広げるためには狭軌しか選択肢がなかったと
解釈したんだけど
474名無し野電車区:2010/11/30(火) 23:29:46 ID:uDDnPkVXO
>>473
正解。
475名無し野電車区:2010/11/30(火) 23:48:30 ID:LBP30UenO
ちんちんかゆい
476名無し野電車区:2010/12/01(水) 02:45:01 ID:Al+hMN+0O
結局真面目な話、
751はどうなるの?
477名無し野電車区:2010/12/01(水) 07:07:19 ID:P+wzV03KO
>>476
そのうち、つがる運用に入るんでない?秋田〜青森間試運転&ハンドル訓練の計画あるみたいだし。
478名無し野電車区:2010/12/01(水) 10:17:23 ID:nzz7ASXNO
てか、郡山への往復を秋田回りでやっている時点で、データ取りとか何かしらやっているんじゃないの。
盛岡回りだと通行料が発生するとか、自走ではないとかあるけど。
479名無し野電車区:2010/12/01(水) 10:45:29 ID:uiF+1n7K0
>>473
たしかにガーター鉄橋などコスト上、全く同じとは言えないが
半径300以上であれば勾配山線であっても標準軌道での建設は可能。
技術云々は当時の口実で、実際はすでに建設済みの改軌コストを
新規建設に早く回したいというのが政治家の意向が影響したと解釈している。


>>741
全部標準軌道でも、在来線と新幹線は役割が違うので大丈夫ではないか。
ただ秋田・山形ミニの改軌工事は不要で奥羽・羽越線全線にそのまま
東北・上越新幹線が乗り入れしていたかもしれない。


480名無し野電車区:2010/12/01(水) 10:47:13 ID:uiF+1n7K0
>>741でなく>>471でした。




481名無し野電車区:2010/12/01(水) 11:22:59 ID:DwYz7iqOO
>>479
> 半径300以上であれば勾配山線であっても標準軌道での建設は可能。

単位が抜けているみたいだがもし単位がmだとしたら
その時点で当時の技術で全線標準軌は無理だろ

お前は日本全国に半径300m未満の曲線がどれだけあると思ってんだ?

仙台と山形を結ぶ幹線の仙山線だけでも面白山高原〜山寺間に
そういった曲線が19箇所もあるんだぞ

それを無理して最低半径300mで建設するのに同じコストとかこれ如何に
482名無し野電車区:2010/12/01(水) 12:38:27 ID:Al+hMN+0O
確かに青森から、秋田〜新潟〜高崎〜武蔵野線経由〜宇都宮〜郡山と言う迂回して何かしらやってるみたいだ。
しかしずいぶんと遠回りになるよね‥仕方ないけど
483名無し野電車区:2010/12/01(水) 12:44:15 ID:P+wzV03KO
機関車けん引だから、秋田とか大館のウテシのハンドル訓練しなきゃならんのでないかいな?
484名無し野電車区:2010/12/01(水) 13:24:46 ID:cqF44C4sP
>>482
E751と485-3000の郡山への回送はいつもそのルートじゃなかったか?
485名無し野電車区:2010/12/01(水) 14:58:19 ID:Al+hMN+0O
まあね。でも青森から東北線直通で郡山行くのと、羽越高崎宇都宮経由では走行距離かなり違うよね
486名無し野電車区:2010/12/01(水) 16:13:29 ID:cqF44C4sP
青い森とIGRに払う金額が高いからって理由じゃなかったっけ。
487名無し野電車区:2010/12/01(水) 16:30:00 ID:N5xNXrmJ0
ちょっと質問させて下さい。

4日から「つがる」が485-3000に変わるハズだけど、時刻表見るとグリーンの
位置が逆になってる(白鳥も?)ので、編成自体を方向転換するという
ことになりますよね?

そうすると席番はどうなるんでしょうか?
現状のままで行くなら、かもしかと新つがるで同じ席番でも全く違う
位置になりますよね?でも席番シールを貼り替えるだけでも結構な
手間でしょうし…皆さんはどう推測しますか?
488名無し野電車区:2010/12/01(水) 17:55:57 ID:cqF44C4sP
あと2日ちょっと待てねえのかよ。
489名無し野電車区:2010/12/01(水) 20:22:38 ID:uiF+1n7K0
>>481
R300の標軌が技術的に建設不可能ということはない。
ただし、あくまで在来規格の車両の走行ということが前提。
もちろん全く同じ建設コストとは思わないが
異ゲージによる諸問題や改規コストに比べれば狭軌で統一した
メリットはすくないのではないか。

もう済んだことだけど奥羽本線の4分断見てると
秋田から山形に行くのにこまち仙山経由の遠回りが
主流になってるのが複雑な心境だ。

490名無し野電車区:2010/12/01(水) 20:32:06 ID:uiF+1n7K0
しかし同規同士でも3セク化で直通運転ができなくなるし
支社ごとに長距離列車も分断されてる時代だから
在来狭軌鉄道は貨物以外さっさと廃止した方がいいのだろう。



491名無し野電車区:2010/12/01(水) 21:22:57 ID:548zs5HX0
赤湯駅3番線に入るのは10時57分の米沢行きでいいの?
492名無し野電車区:2010/12/01(水) 21:34:53 ID:WzoLqoCFO
>>489
>奥羽本線の4分断見てると
この一言だけで見る価値のないレスだとわかるね。
493名無し野電車区:2010/12/01(水) 22:15:56 ID:DwYz7iqOO
>>489
お前まだ言ってるのか
俺が言ってるのは半径300m“未満”の曲線が全国の至る所にあるといってるんだけど
(ちなみに仙山線は半径250mのカーブが何ヵ所かあります)

しかも急な曲線が必要な所は山岳区間だけとは限らないしな
494名無し野電車区:2010/12/01(水) 22:48:35 ID:jVhe7Lh90
分断されている奥羽本線を
利用者にとって分かりやすくするため
青森〜秋田以外の区間は、名称変更するべき。

青森〜秋田:奥羽本線 陸奥国と出羽国を結ぶ路線
秋田〜新庄:出羽線  出羽国(秋田・山形)の南北を結ぶ路線
新庄〜福島:山形線  実際にJRが使用。山形新幹線が通る区間。
495名無し野電車区:2010/12/02(木) 00:14:21 ID:7DnYP53Z0
>>494
分かりにくいな。
却下。
496名無し野電車区:2010/12/02(木) 01:18:07 ID:WSkj3XLsO
おしりの穴かゆい
497名無し野電車区:2010/12/02(木) 01:47:22 ID:nDNTSosBO
>>494
@その出羽線は地方交通線に。
大曲〜秋田は幹線とすべきだろうが、秋田新幹線の関係で田沢湖線と同じのがいい。
または、
A奥羽本線と出羽線の境を大曲にして、出羽線を地方交通線に。
498名無し野電車区:2010/12/02(木) 10:36:18 ID:WxS7Vxdz0
>>492
直通列車の多さから4系統に分ける。

青森〜秋田:羽越本線 日本海縦貫線の役割
秋田〜大曲:田沢湖線 秋田岩手横断
大曲〜新庄:出羽線  出羽のローカル
新庄〜福島:山形線  奥羽南線
499名無し野電車区:2010/12/02(木) 12:28:01 ID:WxS7Vxdz0
>>493
半径300m以上であればわざわざといってるのに
半径300m未満の話を持ち出すのか・・・。しかも仙山線に固執
500名無し野電車区:2010/12/02(木) 13:55:38 ID:2rOFsd83O
>>499
仙山線ばっかり出す人もどうかとは思うけど、
君は>>498みたいなこと書いてる時点で完全に発言権ないよ、本当に。
妄想が下らないとか(>>498でいえば変な名前をつけてるとこ)は別にどうでもいいんだが
認識が間違っているのはもはやどうしようもない。
501仙山線の人:2010/12/02(木) 15:35:17 ID:6F+VoZHLO
>>499
仙山線に限らず陸羽東線、北上線、花輪線や建設当時は私鉄だったけど仙石線なんかも
標準軌なんかで建設できたかは疑問だな
(標準軌で建設不可能なR300未満の急なカーブあり)
奥羽本線はどうだかしらんがな

もし暇があったら本とか読んで地方にとって鉄道網が整備されることがステータスだった
明治〜昭和初期はどんなんだったか確認してみなよ
502名無し野電車区:2010/12/02(木) 20:25:16 ID:6F+VoZHLO
>>501の補足
花輪線は秋田鉄道が前身でした
あと上記に石巻線とJR山田線を追加
本当は他にも挙げ出したらきりが無いんだけど

もしこれらの路線をR300で済むように設計したら
果たして狭軌とほぼ同じコストで建設できるのかな?

奥羽本線が各所で分断されているからって
建設当時から全て標準軌に統一すれば良かったなんて言ってた奴が
今頃になってR300以上に限定し始めた所からして
>>499の考えはまだ浅かったのは分かっていたんだけど

今は各路線の勾配や曲線半径とかが載っている便利な雑誌とかが
あるから見てみいや
503名無し野電車区:2010/12/02(木) 23:42:08 ID:IOwR3Fpy0
新庄〜秋田が大曲で分断されてるって言い方をするのは、
話題の仙山線を持ち出させてもらえば奥羽本線の福島〜新庄間のうち、
山形〜羽前千歳間が仙山線で分断されてるって言っているような話だ。
504名無し野電車区:2010/12/03(金) 00:12:40 ID:MgbBfIhW0
>>503
分断されてるのは新庄〜福島な。青森〜新庄は別に分断されてない。
505名無し野電車区:2010/12/03(金) 00:42:35 ID:UtDrHnZ1O
全線標準軌妄想厨はようやく尻尾を巻いて去ったようだな
506名無し野電車区:2010/12/03(金) 06:45:53 ID:7J0Pw4mh0
今日のかもしかといなほは間違いなく強風で遅れるな
507名無し野電車区:2010/12/03(金) 10:57:17 ID:f4ioh+bnO
>>506
今のところ、かもしかは3分遅れくらいだよ。いなほも大丈夫。
508名無し野電車区:2010/12/03(金) 11:11:13 ID:+XzVYIRWO
仙台周辺がかなりやられてますよ。
本数多い区間は大変だ
509名無し野電車区:2010/12/03(金) 11:55:30 ID:Zu5BRhQc0
>>503
>新庄〜秋田が大曲で分断されてるって言い方をするのは、
>話題の仙山線を持ち出させてもらえば奥羽本線の福島〜新庄間のうち、
>山形〜羽前千歳間が仙山線で分断されてるって言っているような話だ。

それは少し違うでしょう。
運転系統から言って秋田〜大曲は秋田新幹線の直通がメインで
大曲発着のこまちでもあれば別でしょうけど
奥羽本線から見ると普通はあっても大曲で分断されていると見れるでしょう。
仙山線は山形乗り入れが目的で、つばさは山形・新庄発着がメインなので
山形〜羽前千歳で分断してるとはいうのはおかしいでしょう。
510名無し野電車区:2010/12/03(金) 11:55:38 ID:/CjXXZCPP
いつから仙台が奥羽本線になったんだよ。
511名無し野電車区:2010/12/03(金) 12:16:51 ID:Zu5BRhQc0
>>502

>もしこれらの路線をR300で済むように設計したら
>果たして狭軌とほぼ同じコストで建設できるのかな?

R300未満で建設したカーブでさえその後の改良工事でR300に
緩和したところは多くあります。
つまり軌道間に関わらず最低R300以上が望ましいと言うこと
もちろん現在もそのまま残ってるところもあるけど。
初期投資が全く同じではないが高額な改良や改軌が必要なのが
分かっているならはじめからそのように建設すべきではないかな。
まして将来新幹線を標準軌道でつくることが分かっており
鉄道が200Km以上で走れないと交通機関として生き残れないこと
までが分かっていながら・・・・。

>奥羽本線が各所で分断されているからって
>建設当時から全て標準軌に統一すれば良かったなんて言ってた奴が
>今頃になってR300以上に限定し始めた所からして
>>499の考えはまだ浅かったのは分かっていたんだけど

だからR300以上を前提にはじめから議論しているはずですが?
当時は馬車や人力車を考慮しても鉄道建設は60Km以上で走行する
ことを理想にしていたから。もちろん幹線は100Km以上

>今は各路線の勾配や曲線半径とかが載っている便利な雑誌とかが
>あるから見てみいや

勾配や曲線半径、駅配線図も昔からとっくに見てますよ
512名無し野電車区:2010/12/03(金) 14:23:43 ID:+XzVYIRWO
いよいよ明日新幹線開通かあ。

仙台駅や東京駅ではイベントもしてるし。明日は新青森駅は人凄いだろうなあ
513名無し野電車区:2010/12/03(金) 16:01:14 ID:15Qi5h0c0
>>446
>駅前再開発は赤字の垂れ流しだし、郊外の大型店は賑わっているし。
地方在住者の意識がかわるには所得がたかくなって中心街でかいものをする余裕がうまれないとだめだろうね。
514名無し野電車区:2010/12/03(金) 17:23:59 ID:UtDrHnZ1O
>>511
それは鉄道に関わる人たちにとって曲線半径が緩い方が良いに決まっている
ただ地形や土地の関係でどうしてもR300未満の曲線が生じてしまった

線形の改良工事は鉄道が建設されてからずいぶん後になって
工削機械などの鉄道建設の技術が進歩してからの話でしょ
それ以前まではほとんど人力で建設していて
殉死した人も沢山いる
(トンネル工事の場合は爆破による落盤によってだけど)

当時から新幹線基準で建設されていたら
お前の言う高額な改良や改軌以上のコストやリスクがかかる事ぐらい分からないかい?
515名無し野電車区:2010/12/03(金) 17:27:57 ID:HTGmAoMW0
大館で東北新幹線全線開業イベント 4日、特産品販売など多彩

東北新幹線が全線開業する4日、本県にも観光客を呼び込んで開業を盛り上げようと、
大館市御成町のJR大館駅を中心にさまざまなイベントが行われる。

同駅1番線ホームでは、午後0時半から開業記念セレモニーと大館の四季を描いた絵画の
除幕式を行い、同47分に到着する新幹線接続列車の特急「つがる52号」の乗客を出迎え。
「おおだて出迎え隊」のメンバーが紅白まんじゅうや記念ストラップ、新米などをプレゼントする。
この後、同1時8分に大館駅を出発する折り返しの「つがる51号」の出発式も行う。
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20101203j
516名無し野電車区:2010/12/03(金) 17:59:06 ID:f4ioh+bnO
>>509
秋田〜大曲で分断?全くそう感じないがな。
517名無し野電車区:2010/12/03(金) 18:28:09 ID:XRgp/dKxi
浪岡駅8年間の特急停車時代にピリオド
518名無し野電車区:2010/12/03(金) 18:41:21 ID:tf9wcNM60
519名無し野電車区:2010/12/03(金) 18:51:43 ID:E+ORFjzM0
新ダイヤで特急が1本も停まらないってことは、まあ利用客が少なかったんだろうよ
520名無し野電車区:2010/12/03(金) 18:59:15 ID:8mbYEvaiP
>>516
むしろ新庄〜秋田で一本で、秋田新幹線か別立てなイメージ。
521名無し野電車区:2010/12/03(金) 19:21:13 ID:plklUkA/0
普通電車は秋田〜新庄直通だからな。
522名無し野電車区:2010/12/03(金) 20:09:44 ID:JpAnmHK+O
>>509(笑)
523名無し野電車区:2010/12/03(金) 20:26:06 ID:+XzVYIRWO
新青森駅新幹線ホーム、凄い人いるんだけど
524名無し野電車区:2010/12/03(金) 20:36:34 ID:v+2sZ/rQ0
>>518
ここ先月撮り鉄しに行った時寄ったけど、いい悪いは別にして、
外見は確かに立派だけど、なんか味がない感じがした

それに駅舎部分は写真でいうと入口の両側の太柱間分の幅しかないし、
改札は大きなガラス引き戸2枚だけで改札機などなしw
周りは新青森みたいに町の中心から離れていてほとんど民家

交流センターと銘打ってたけど、どうなんだろうなと

>>519
青森、新青森からだと特急って距離でもないしな
平行してバイパスも通ってるし、これからいよいよもってパーク&ライドになるんだろう
525名無し野電車区:2010/12/03(金) 21:49:53 ID:Os8XZD3o0
五所川原もバスやマイカーが便利になりそうだし・・・新青森
526名無し野電車区:2010/12/03(金) 21:54:47 ID:UtDrHnZ1O
東北本線と奥羽本線が再び合流する青森駅が明日で無くなるのが
福島民としては寂しい
527名無し野電車区:2010/12/03(金) 22:07:34 ID:+XzVYIRWO
とりあえず明日から751がどうなるかも注目
528名無し野電車区:2010/12/03(金) 22:10:27 ID:vL5avo8W0
>>524
R7が比較的流れが良さそうだしね。
弘前くらいじゃね?新青森から奥羽本線が便利なのは。

>>525
弘南バスが新幹線全便接続、だっけ?>五所川原
はやぶさデビューと同時に急行便を新設したら、五能線が山田線みたいになりそうだな。あそこは強風ですぐ乱れるし。
529盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/12/03(金) 22:10:52 ID:eanSpDzoO
>>525
五所川原からなら101号バイパスで浪岡に出て7号くればすぐだもんな
530名無し野電車区:2010/12/03(金) 22:15:40 ID:vL5avo8W0
>>529
津軽道だっけ?高速規格なのに無料で走れる。

あと、先月には蟹田駅付近までR280のバイパスも開通した。新青森駅の近くでR7と合流する。
津軽線も思ったより新幹線の恩恵を受けないとと思う。
531名無し野電車区:2010/12/03(金) 22:23:37 ID:Os8XZD3o0
便利な方向が急行津軽時代でいう福島方ではなく、新幹線時代の新青森方に変わると、特に支線格の線は
色あせてしまうものなのかもしれないね。時代の流れに鉄道は変わり身しにくいし、まして接続が川部では。
532名無し野電車区:2010/12/03(金) 22:36:48 ID:WXMQmxTj0
つがる用の3000番代車両基地に今居るの?
秋田発は旧かもしかを使うのか?
533名無し野電車区:2010/12/03(金) 22:52:19 ID:f4ioh+bnO
>>520
だな。どうしたら、大曲から先が別線と感じられるのかが不思議だよ。
534名無し野電車区:2010/12/03(金) 22:54:53 ID:f4ioh+bnO
>>532
以前の話だと、青森からの折り返し便が秋田発つがるの1番列車だそうな。
535名無し野電車区:2010/12/03(金) 22:55:12 ID:+XzVYIRWO
今日のかもしかは、全て指定席が満席だったとさ。
かもしかが廃止と言うより、485がまた姿を消すという方が寂しいね
536名無し野電車区:2010/12/03(金) 22:56:37 ID:f4ioh+bnO
485見飽きた。
537名無し野電車区:2010/12/03(金) 23:17:28 ID:WOJutfLFO
>>532
青森ベースの運行になるから、秋田から在来線特急車(定期運用分)配置は消滅する。
秋田はいなほ編成の滞泊が新たに出るが。
538名無し野電車区:2010/12/03(金) 23:22:36 ID:/CjXXZCPP
五所川原から新幹線を使う奴なんて1日10人いるかどうかだろ。
弘南バスはアホか?
539名無し野電車区:2010/12/03(金) 23:38:18 ID:vL5avo8W0
>>538
つ[県外から五所川原方面への流動]

みんながレンタカー借りるわけないし、雪も多い道をいきなり運転、は無謀だろ。
何も、五所川原市民のためだけ存在するのではない。

そういう点では、五能線もハード面でもっと力を入れてもいいのに・・・
540名無し野電車区:2010/12/03(金) 23:52:09 ID:UtDrHnZ1O
断言しよう

あと5年で津軽弁は無くなる
541名無し野電車区:2010/12/04(土) 00:25:01 ID:aKubZHrN0
>>539
その五所川原への需要がないことが問題なわけで。
542盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/12/04(土) 01:03:39 ID:OdidcTrFO
>>530
新青森までクルマで送り迎えなるだろうな
543名無し野電車区:2010/12/04(土) 01:28:27 ID:0im2XgecO
今日の新青森発着のはやては、ほとんど満席ですな
544名無し野電車区:2010/12/04(土) 01:38:25 ID:UNcD02vX0
しかし凄い風だ。
青森行き最後のいなほ…2007Mが羽後亀田で打ち切りになったという話だが。
545盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/12/04(土) 01:46:58 ID:OdidcTrFO
>>544
また中途半端なとこで運休になったな
あの先海沿いになるからなあ
546名無し野電車区:2010/12/04(土) 01:55:20 ID:5Af+ooLr0
秋田からかもしかカラー代走とかなかったの?
547名無し野電車区:2010/12/04(土) 02:00:14 ID:SAwLVv+P0
やっぱり寝台列車は奥羽本線経由じゃないとダメだな。
羽越線だと強風の運休、遅延が多くてビジネス客には不向き。あけぼの
廃止も早まりそうだな。
548名無し野電車区:2010/12/04(土) 02:01:46 ID:5Af+ooLr0
名無しでGO! 投稿日: 2010/12/04(土) 02:00:36 ID:ax0QX5ud0

643 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2010/12/03(金) 22:14:31 ID:Pie3ZxpJO
八戸駅みどりの窓口で、クレーマーヲタが窓口を20分以上ふさいでいます!
窓口大行列!

647 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2010/12/03(金) 22:21:36 ID:Pie3ZxpJO
>>645

行列は俺のせいじゃない
何でこんなことできないの?
とか駅員にほえてた。

後ろの行列の客に対しても、

あと15分はかかりますから、
って言ってた。
549名無し野電車区:2010/12/04(土) 02:04:37 ID:hbf6gVk8O
>>518

建てたのはJRじゃなくて浪岡町だよ。
550名無し野電車区:2010/12/04(土) 02:43:26 ID:/66mUxhk0
>>549
浪岡町はもはや存在しない。
青森市だ。
551名無し野電車区:2010/12/04(土) 11:26:27 ID:0im2XgecO
新つがるは、やはり485か
552名無し野電車区:2010/12/04(土) 12:25:42 ID:6TJ6fXPgP
なにがやはりだよ。当面485って出てたろが。
3月からE751。
553名無し野電車区:2010/12/04(土) 14:31:06 ID:uKgYeXeg0
>>514
>当時から新幹線基準で建設されていたら
>お前の言う高額な改良や改軌以上のコストやリスクがかかる事ぐらい分からないかい?

だから新幹線基準で在来線を建設しろとは言っていないでしょう。
高速化の構想がでた当時に標準軌道で統一した方針のほうがよかったということ。
フルの車両がそのまま山線を走ることはないのだから・・・。
但し、この構想後にトンネル断面などフル規格で建設したローカル線もあるのは事実。

>それは鉄道に関わる人たちにとって曲線半径が緩い方が良いに決まっている
>ただ地形や土地の関係でどうしてもR300未満の曲線が生じてしまった

それは当たり前のこと、ナローで建設し狭軌に改軌されたケースも多いだろう。
急カーブで地形なりにつくれば楽で安全なのは今でも言うまでもない。

>線形の改良工事は鉄道が建設されてからずいぶん後になって
>工削機械などの鉄道建設の技術が進歩してからの話でしょ
>それ以前まではほとんど人力で建設していて
>殉死した人も沢山いる
>(トンネル工事の場合は爆破による落盤によってだけど)

だから人力や技術水準の問題でなくで標準の「軌道幅」で統一する方向が
将来鉄道にとって「総合的に」いいと当時はいうこと。

今でいういいというのは初期の軍部の要請にあった通過輸送量増強の問題でなく
新幹線から乗り入れができるということ。
果たして奥羽本線が標準軌道であれば今のつばさが秋田まで直通運転し
最短ルートで東京に結ばれることと、在来線で時間が掛かり増しなることの
一長一短があるがどちらが評価されていたかは未知数だけど。
554こまちの夫:2010/12/04(土) 14:38:14 ID:aNTNDgjV0
今日午前のNHKーTVで伊奈かっぺいがいいごど言ったすな。
青森と秋田を新幹線で繋いで東北を山手線みでぐしたら
とういごどだども。
奥羽北線を標準軌道にするごどだべが。
んだども山形のごどだば言わねがったどもな。
555名無し野電車区:2010/12/04(土) 14:41:13 ID:uKgYeXeg0
>>513
>地方在住者の意識がかわるには所得がたかくなって
>中心街でかいものをする余裕がうまれないとだめだろうね

所得が高くなっても郊外店やめて中心街で買い物することはないと思う。
地方は貧乏人でもマイカー買って大駐車場のある郊外に行くのが普通。
さらに公共施設も利便性から郊外に移転するケースも多い。
いくら駅前や中心街に箱物建設しても赤字で閑古鳥が鳴くのは避けれないだろう。
556名無し野電車区:2010/12/04(土) 14:49:44 ID:iXuoPFMv0
新青森駅から弘前駅までがとおく感じる。
やはり最高速度を110km/hにしないと。

>>555
青森駅にいってきたけど駅前商店街はこれからが正念場だろうね。
青森市外から客をよびこむことをほとんどしてこなかったわけだし。
557名無し野電車区:2010/12/04(土) 17:09:57 ID:+pX4tjyo0
>548
クレーマーは脳内自分は壮絶に優秀なんだよw
558名無し野電車区:2010/12/04(土) 18:58:59 ID:arGAuoB1i
>>556
だって単線だもの
559名無し野電車区:2010/12/04(土) 19:19:45 ID:aKubZHrN0
>>558
単線だから何?
560名無し野電車区:2010/12/04(土) 19:37:33 ID:CuVzo2gC0
>>557
 古い規則をもとにクレームも当たり前だしねぇ。
引きこもって他人との接触を一切しないで促進成仏になって欲しいですよ。>池沼クレーマー
561名無し野電車区:2010/12/04(土) 20:41:59 ID:FPfo6Xux0
>>556
いや、130の振り子にしないとだめでしょ
562盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/12/04(土) 21:10:54 ID:OdidcTrFO
>>555>>556
東北の都市では駅前はクルマ社会においては半ば僻地化してるからなあ
有料駐車場に停めてまで行きたいような店がなかなかないもの
563名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:54:38 ID:ymcf61bY0
大館行・特急つがる52号(485−3000番台4両編成)が
弘前以降は空気輸送だったのは笑った
564名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:12:59 ID:hbf6gVk8O
つがる系統の新青森停車時間が30秒は短すぎる。
565名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:26:34 ID:Wkax9T/B0
まあ、実際には乗降が済めば発車するし、車椅子の客などの乗降の場合、30秒以上
停車していることもけっこうある。
きちんと乗降するだけの時間は取るよ。乗降中で、時間だからといって、
急にドアを閉めるアホな車掌はいない
566名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:40:13 ID:0im2XgecO
大館行きつがるは廃止でいいべ
567名無し野電車区:2010/12/05(日) 07:21:20 ID:J8eFkpCmP
弘前まで定期化で残して大館までは廃止だろ、
568名無し野電車区:2010/12/05(日) 08:53:38 ID:pfYAtwFpi
>>563
大館駅でつがるお出迎えイベントやってたはずだが、
どうなったんだろうw
569名無し野電車区:2010/12/05(日) 09:25:04 ID:LxgwOyzH0
名無しでGO! 投稿日: 2010/12/04(土) 02:00:36 ID:ax0QX5ud0

643 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2010/12/03(金) 22:14:31 ID:Pie3ZxpJO
八戸駅みどりの窓口で、クレーマーヲタが窓口を20分以上ふさいでいます!
窓口大行列!

647 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2010/12/03(金) 22:21:36 ID:Pie3ZxpJO
>>645

行列は俺のせいじゃない
何でこんなことできないの?
とか駅員にほえてた。

後ろの行列の客に対しても、

あと15分はかかりますから、
って言ってた。
570名無し野電車区:2010/12/05(日) 11:51:04 ID:qR5aAaafO
東北新幹線。盛岡以北260キロ以上出せない
571名無し野電車区:2010/12/05(日) 12:10:31 ID:c9V3Hkv80
なんで?
572名無し野電車区:2010/12/05(日) 14:32:13 ID:IJSSbqeF0
スーパー白鳥は新青森着後
折り返し函館行きでない場合
どうしてるの?

津軽新城?
青森?
青森運転所?
573名無し野電車区:2010/12/05(日) 14:47:33 ID:rKU0W7aK0
>>566
もともと大館つがるは弘前折り返しの時間つぶしと車庫代わりだから
3月改正で回送列車になるのではないか?というか初日から回送状態。

>>572
そのまま停車してるのと戻るのとある。もともと1線だったから
574名無し野電車区:2010/12/05(日) 16:25:03 ID:mN3DV9pg0
>>568
特急「つがる」初到着 JR大館駅、出発式も

青森駅発の52号は悪天候の影響もなく、東北新幹線の利用客らを乗せて予定通り
午後0時47分に3番線ホームに到着。降り立った乗客には紅白まんじゅうなどが手渡され、
市民から公募された「おおだて出迎え隊」のメンバーらが笑顔で出迎えた。

同駅発の51号には、首都圏へのツアー客ら約100人が乗り込んだ。
小畑元市長らがテープカットを行い、くす玉を割って出発を祝った。同駅の戸部良一駅長の合図で
同1時8分に発車。一日駅長の秋田犬・天龍丸もホームに出て、約80人の市民らが盛んに手を振り
列車を見送った。
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20101204l

大館駅で行われた特急つがる51号の出発式
http://www.sakigake.jp/p/images/news-entry/20101204l22.jpg
575名無し野電車区:2010/12/05(日) 19:40:19 ID:mN3DV9pg0
新幹線開業で変わる青森周辺の列車
http://www.asahi.com/travel/rail/gallery/101202aomori/
576名無し野電車区:2010/12/05(日) 22:37:20 ID:LxgwOyzH0
.>>573
白鳥が、青森方面への折り返しだと、ただでさえ厳しい青森〜新青森のダイヤがなお厳しくなるね。
5年間の辛抱か・・・
577名無し野電車区:2010/12/05(日) 22:53:45 ID:QaCYQp/T0
a
578名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:08:38 ID:QaCYQp/T0
今日の夕方大館能代空港から飛行機で帰ってきたが結構乗ってたな。機種
もいつもの737(130人)からA320(170人)に変更になっていた。
>>573もともと大館つがるは弘前折り返しの時間つぶしと車庫代わり
だから
なるほど、そういえばゴールデンウイークに運転されるかもしか編成
使用の「ひろさき桜まつり号」もいったん弘前に行った後大館まで戻って
昼寝して、また弘前に行ってるし。

579名無し野電車区:2010/12/06(月) 02:00:24 ID:bHP/bgXtO
新青森駅新幹線ホームは、16両に対応 できてるの?
580名無し野電車区:2010/12/06(月) 10:38:53 ID:W5Dgd4WqP
>>563
夕方の一本以外全て津軽新城送り
581名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:33:03 ID:bHP/bgXtO
今751はどこで休息中?
582名無し野電車区:2010/12/07(火) 01:04:18 ID:ZePjRK820
弘前市民は率先して
大館発着の特急つがる51・52・53・54号に乗るべきです。
このままの空気輸送では廃止確実です!!
弘前からこれ以上、特急が廃止されるのは観光にも大打撃です。
観光客を新青森から45分もかけて
701系の通勤ロングシート車両で弘前にお迎えしていいのですか?

583名無し野電車区:2010/12/07(火) 01:16:53 ID:SXBLJ0CqO
>>582
いいのです!今までそうやって来たし、第一、大館始発つがるはあくまでも「臨時列車」。はなっから無くなってもいい列車でしょ(笑)
584名無し野電車区:2010/12/07(火) 01:43:51 ID:REQsFXhv0
>>581
郡山で何らかの改造を行ってる模様
新幹線から中間車1両だけ見えた
585名無し野電車区:2010/12/07(火) 01:57:08 ID:O6kGPLUBO
3月から、つがるとして運用開始だろうか?
まさか常磐線や羽越線にまわらないよね‥。
そういや、かもしか485はどうなるんだろ?
586名無し野電車区:2010/12/07(火) 07:39:59 ID:MDzP3p6vP
E751はつがる。常磐には絶対行かない。
587名無し野電車区:2010/12/07(火) 10:34:12 ID:657MCTJ40
E751は3両化でクモハ改造でもしてるのかな?
588名無し野電車区:2010/12/07(火) 14:27:00 ID:SXBLJ0CqO
>>587
なんで3両化せにゃならんのだ?w
589名無し野電車区:2010/12/07(火) 15:25:23 ID:657MCTJ40
単純に、、かもしかが3両でも空いていたから
590名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:53:55 ID:nVntvTCq0
>582
701の何処が悪いんだ
秋田で組み立てた車両もあるんだぞ
591名無し野電車区:2010/12/08(水) 00:00:11 ID:4HWw8nkY0
8648Mから「八幡平」に乗り換える予定立ててるんだけど・・・・・
激込みのうえ、たった8分では弁当や茶なんて買いに行けんよなぁ・・・・

ましてこれから雪で遅れが発生することも考慮せにゃならんし・・・
592名無し野電車区:2010/12/08(水) 02:04:24 ID:4GyFZPN30
>>585
常磐線は昨日のリリースで完全に消えたな
羽越は無いだろ
いなほが交直対応の新潟-酒田・秋田間しか走らないから
むしろ、651の転用やE653(いわき-仙台間)余剰分が羽越や北越、場合によったら185の転用に回るだろ
593名無し野電車区:2010/12/08(水) 07:12:20 ID:N+5MwJZNO
>>584
4両対応化だろうな。
>>585
いわき分割は常磐厨の通りになってしまうが、
E653付属を使う点は大はずれだったな。
秋田の3連は既に運用から外れて廃車の方向。
>>592
651は60Hzに対応しておらず、E653基本編成もいなほに転用される。
そもそも今後廃止濃厚な北越に、酉で訓練してまでE653を入れないな。
末期の北越・能登はいなほから外れる485-3000に統一され、
一部首都圏乗り入れ対応追加で完了だな。
594名無し野電車区:2010/12/08(水) 08:53:59 ID:5csj7yDc0
北越の対首都圏輸送比率は高が知れているのに、廃止濃厚かw
595名無し野電車区:2010/12/08(水) 08:59:44 ID:FjRTCWVx0
北越はくびき野吸収して新潟〜上越の特急として増発されそうな気が
大阪方面への団臨もあるし、どのみち北陸本線でのハンドル訓練は実行するのでは?
596名無し野電車区:2010/12/09(木) 04:36:56 ID:E/2bEY7iO
北越も利用客いないしな。いなほも3両くらいがいいんだ
597名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:24:41 ID:E/2bEY7iO
常磐線のひたち。
上野〜仙台の直通が廃止。
いわきで分断されます。
いわき〜仙台は、快速設定か、E751仕様の専用特急へ
598名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:26:53 ID:NKYf53aA0
>>597
JRのホームページくらい見ろよ。
599盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/12/09(木) 23:33:16 ID:y/t1ZLeDO
>>591
8分もあったら余裕だぞ
駅のコンビニ改札内側にも販売口あるから弁当買えるし
600名無し野電車区:2010/12/10(金) 02:22:17 ID:aQaF8+kTO
東北新幹線の4〜6日の利用者発表されたね。出だしはいいな。
七戸十和田の600人の利用が気になるが
601名無し野電車区:2010/12/10(金) 07:43:23 ID:r/6NwEYaP
>>597
常磐厨死ね
602名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:47:54 ID:aQaF8+kTO
新青森の在来線ホームずいぶん列車の往来激しいね。ホームがもう1つあった方がって感じる
603名無し野電車区:2010/12/10(金) 15:30:21 ID:YJuz+oeb0
>>602
4年半も我慢すればそれで済む
604名無し野電車区:2010/12/10(金) 17:11:19 ID:kyXQ1TjS0
駅設備改修など実現に1億6千万円 内陸線と奥羽線の直通運行
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20101210g
605名無し野電車区:2010/12/10(金) 17:53:58 ID:hkCilhe+0
>>593

アホもほどほどにな!
秋田の485の1編成は青森転属だぞ!
606名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:50:47 ID:/E2ZN3dg0
国鉄色に戻して、津軽と白鳥幕を入れてほしいね。
607名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:19:25 ID:hkCilhe+0
つがるの幕は既に入ってる。
あとは国鉄色にしても3両じゃなー。
608名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:50:13 ID:/E2ZN3dg0
3両の白鳥は、さすがに無いか・・・
が、案外リバイバル白鳥で3両っていうのもプラレールみたいで面白そう。
区間は青森〜中小国(信)辺りでもいいし、青森〜秋田でもいいし。
同じく、「こまくさ」「はつかり」「やまびこ」「たざわ」「むつ」もできるね。
ド田舎のリバイバルだから、撮り鉄殺到しても、大丈夫。
609名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:17:21 ID:kIUUMuQy0
>>608
どうせならその3両白鳥を青森〜大阪で走らせてもらいたいもんだが。
610名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:41:18 ID:/E2ZN3dg0
3両で日本海縦貫はしないだろ。
九州のキハ急行リバイバルみたいに
青森近辺で、月一リバイバルで集客すると小遣いになるかも。
そういえば、485系「鳥海」も、発足当初青森まで行ってたよな。
611名無し野電車区:2010/12/11(土) 04:54:39 ID:Kx8KRzWFO
新青森が開業した今、青森〜大阪の日にち限定運転したらどうなるかな?
612名無し野電車区:2010/12/11(土) 08:20:03 ID:RTtiI2ZMP
撮り鉄の妄想はそこまで
613名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:59:23 ID:0BQv4qTT0
特急雷鳥編成を使って、大阪〜青森をリバイバル運転すればいいと思う。
614名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:05:13 ID:Kx8KRzWFO
それか新潟、高崎経由で鳥海復活を
615名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:43:03 ID:Urj98qN+0
イモリ鉄道
616名無し野電車区:2010/12/11(土) 18:42:43 ID:Kx8KRzWFO
かもしか485を東能代にて発見。
なんか‥懐かしい気分
617名無し野電車区:2010/12/11(土) 23:17:53 ID:yR6W063VO
あんなプラレールみたいな特急とっとと廃車になればいいのに
618名無し野電車区:2010/12/11(土) 23:53:53 ID:Kx8KRzWFO
でも廃車と言えば、元祖つばさ400系は最近の特急車両ではずいぶん寿命短かったよね。
なんとかできなかったのかな?
619名無し野電車区:2010/12/11(土) 23:56:18 ID:1DbLLD2L0
>>618
ポンコツ車両だから仕方ないだろ。
低性能で有名だったし。
620名無し野電車区:2010/12/12(日) 03:51:01 ID:d1MiSymN0
>619
脳内設定乙w
621名無し野電車区:2010/12/12(日) 07:19:45 ID:MEVAlntn0
かもしか車両は、これから冬祭り波動用で大忙し!
なんたってグリーン付き快速だからな!そこらへんのド田舎にはないぞ!
622名無し野電車区:2010/12/12(日) 08:26:38 ID:hl9Tps+q0
くびき野に回せばいいじゃん
623名無し野電車区:2010/12/12(日) 21:03:20 ID:AHefnLg20
新幹線は車両の回転(入れ替えによる廃車)は在来線の車両より3倍程度早いと
考えて間違いない。
624名無し野電車区:2010/12/12(日) 21:46:44 ID:XFY9Bdfq0
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20101212102717.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f

 厳しいスタート/その他
むつ市のまさかりプラザ下北駅前店の従業員は「『リゾートあすなろ』は鉄道ファンが多く、そのまま折り返しで帰るので、売り上げは増えていない」と話していた。
625名無し野電車区:2010/12/12(日) 23:25:10 ID:lyuAyp+/0
本日、大館つがるで485系1000番台
かもしか編成3両が「つがる」の
ヘッドマークで復活!!
626盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/12/12(日) 23:50:09 ID:kh1aw2XCO
>>625
リバイバルひばりで浮かれてるスキに・・・w
627名無し野電車区:2010/12/12(日) 23:50:30 ID:ynGyRr2LO
751よ、早く戻ってきてやあ
628名無し野電車区:2010/12/13(月) 05:27:31 ID:OLHk8R8zO
あけぼのを函館発着にしてほしいわ
629名無し野電車区:2010/12/13(月) 07:16:59 ID:Ge/Sa+5GO
>>618
新幹線用は走行距離が違うので、置き換えペースを早める必要がある。
逆に200系が随分と生き永らえたと見るほうが適切。
630名無し野電車区:2010/12/13(月) 10:23:36 ID:DaX+w4so0
>628その発想はなかった
631名無し野電車区:2010/12/13(月) 11:12:47 ID:qIxP/xVb0
>>625
3両と4両の日を時刻表に明記してほしい
632名無し野電車区:2010/12/13(月) 12:49:25 ID:YqAh/8jL0
>>631
元々臨時扱いだし仕方ない

751はまだ帰ってこないのか
633名無し野電車区:2010/12/13(月) 15:13:41 ID:/lGNwgr+0
3両ということは自由席は1両しかないのかな。
634名無し野電車区:2010/12/13(月) 16:12:28 ID:YqAh/8jL0
>>633
2号車だけ自由席だったと思う
635名無し野電車区:2010/12/13(月) 16:22:39 ID:YqAh/8jL0
ごめんミス
2号車だけ指定席だったと思う
636名無し野電車区:2010/12/13(月) 17:47:15 ID:LEedSQ44O
昔3両のたざわに乗った時には
1両+0.5両:自由席
0.5両+0.5両:指定席
0.5両:グリーン車

だった。
637名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:00:47 ID:yILFc+DH0
485系秋田車使用の特急つがる

http://blogs.yahoo.co.jp/wingace752/archive/2010/12/12
638名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:50:28 ID:OLHk8R8zO
てか、
大館つがる新青森発車時点で乗客わずか30人って‥
639名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:54:14 ID:+r+sKEOTO
>>638
だいぶ上にも書いてあるけど大館つがるは
単なる新幹線開業の御祝儀列車だから
使ってしまえばもう終わり
640名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:24:43 ID:/lGNwgr+0
大館つがるは100系の単行でも間に合いそうだな。
641名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:27:42 ID:JTOEXkHX0
>>640
100系を狭軌で使うのは無理でしょう。
642名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:57:30 ID:mH8nb+Fn0
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20101213193019.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f
八戸以北の乗車率23%/新幹線

青森の地元紙・東奥日報は、定員が増えれば乗車率が下がることを知らないようです。
利用者の実数は増えているのですから、率はさほど気にしなくてもよいと思うのですが・・・
もしかして、東奥日報は、新青森開業で、乗車率100%になると思っているのでしょうか?
643名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:06:26 ID:rT9Bq1Cz0
>平均乗車率は約23%にとどまった。
何勘違いしてるんだろう。
はやては東京〜仙台間がメインの列車なのに。
八戸〜青森でそんなに埋まってたら客乗れねえだろ
644名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:45:06 ID:Gon7fm/u0
751、6両のままで出場したのか
645名無し野電車区:2010/12/14(火) 01:13:04 ID:PL8pQWUsO
八戸〜新青森は、乗車率最低40か50くらいの数字がほしいね。
ただ年末年始は、ほとんどのはやてが満席状態みたいだけど 。つがるもどうなるやら
646名無し野電車区:2010/12/14(火) 01:23:52 ID:rT9Bq1Cz0
いやいやいや50とかありえないから
休日の上りで仙台に着く時点くらいの数字だろそれ。

年末年始は八戸開業状態でも満席なんだから新青森開業で余計に混むだけ。
つがるは増発されてるし、普通列車でも行ける距離だから前よりは分散するのでは?
647名無し野電車区:2010/12/14(火) 08:22:44 ID:Ja5MnG8Q0
うちの会社(ひろさき)
仙台東京の出張は

弘前 ヨーデル号 盛岡 新幹線 仙台東京

で行く通達があった…

盛岡からは新幹線の回数券があるからだそうだ。
弘前には新青森開業のメリットないっす
648名無し野電車区:2010/12/14(火) 09:21:06 ID:KELhhFE9P
回数件が残ってるお前の会社にメリットないだけだろ。
649名無し野電車区:2010/12/14(火) 13:28:26 ID:PL8pQWUsO
長距離バスのメリットは、運賃が安くなることだけ。
弘前や青森から東京までバスだと正直辛い。人が密集して周りにいるからオナラやゲップできないし、寝るにもイビキは出ないか心配になる 。彼女といてもエッチなこともできない
650名無し野電車区:2010/12/14(火) 13:32:02 ID:KBW6b/AB0
距離的に青森は遠いんだから
東京から大阪神戸も越えて姫路も超えるくらいだ
651名無し野電車区:2010/12/14(火) 17:22:57 ID:nNG6PX/yO
>>650
つ、岡山。
652名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:20:18 ID:DkOgtg/w0
>>641
新幹線の100じゃなくて、気動車の100だと思うぞ。
JR北海道だと気動車が当たり前かつ番台被りもないから省略表記をしているけど、
JR東日本じゃやっちゃいけない書き方ではあるわな。

>>644
2両廃車にしろとでも言う気か?
多客期に6連化するためにも、常用しないとしても2両は連れ帰る必要があるだろ。
653名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:18:14 ID:jp4zE0ju0
>>641
たしかにキハ100単行、快速しもきた風のつがるのことだと。
ただキハ110もあるから「系」をつけたのが紛らわしいな。
654名無し野電車区:2010/12/14(火) 21:39:16 ID:PL8pQWUsO
大館から湯沢までの臨時列車ってかもしか485かな?
655盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/12/14(火) 21:49:23 ID:r3pid4CdO
>>652
まあ新幹線の100系は東海か西日本だったけど紛らわしい罠
656名無し野電車区:2010/12/15(水) 22:10:36 ID:foKo2CdcO
>>654
んだす。
657名無し野電車区:2010/12/15(水) 22:43:31 ID:pPV/bR840

       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      |  色白ガリ天然パーマ+ダサい眼鏡+軽自動車=最強
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\

658名無し野電車区:2010/12/16(木) 00:22:13 ID:4toznmIcO
>>652
コヒスレ住人が酉スレに現れ、
201・281・283とキハを省くとフルボッコ間違いなしだな。
659名無し野電車区:2010/12/16(木) 01:28:57 ID:czWhDKT1O
751が恋しいなあ
660名無し野電車区:2010/12/16(木) 19:27:14 ID:b5AyMWCO0
>659交直新型特急電車が発表されたんだそれに期待しよう
661名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:58:23 ID:O/42n7Q7O
660
詳しく
662名無し野電車区:2010/12/17(金) 01:23:34 ID:5o23TLFE0
>>661
常磐向けE657が報道発表されているだろ。
663名無し野電車区:2010/12/17(金) 01:41:22 ID:tZWnyNlxO
>>660
659系が登場するかと思ったじゃんか。
ちゃんとアンカー付けてくれよ。
664名無し野電車区:2010/12/17(金) 01:59:04 ID:1NaeDJPA0
485系3000番台も置き換えてほしい
665名無し野電車区:2010/12/17(金) 04:51:34 ID:O/42n7Q7O
てかE653が本当に羽越線に回るのか疑問だわ。
ソースがない
666名無し野電車区:2010/12/17(金) 08:31:46 ID:LaE1ux0hO
>>665

ソースソースうるせぇな〜。
他に使い道ねえだろうに!
667名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:48:08 ID:f6g5BOCA0
奥羽線最終新庄方面行きが院内行きってどう言うことだよw
もう第三セクターになっちまえ(笑い)
668名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:51:48 ID:/9NP3JqB0
>>867
確かに!
院内どまりにすんだったらいっそ新庄までいかせればいいのに。
羽越が殆ど酒田まで運転しているのとは対照的。
669名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:13:11 ID:4QRkoBur0
羽越線の秋田発の普通列車なんか22時で終電だぜ
670名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:00:53 ID:lVcQRohX0
秋田の最終新庄行きは最終的に仙台近郊まで接続可能な電車
不便と言っちゃ不便だがローカル路線なのでしょうがない
しかし以前18時台だったのを17時台に前倒ししたのは理解し難い
671名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:01:15 ID:lsLxhciT0
新幹線・新青森から奥羽線上り・普通電車に乗り換えると
新青森〜弘前間は40分近く全く座れない悲惨な状態。
観光客・帰省客や年寄・小さな子供連れには過酷な状況。
優先席にも限りがある。
せめて701系車両は青森〜弘前間常時6両編成にして欲しい。
特急つがるで新幹線接続してた頃の方がよかった。
亡くなった朝夕の特急を復活するか、
指定席つき特急車両使用の快速列車を編成してくれ
672名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:17:05 ID:lr8GjVyWO
新庄以北って6両運転ないの?
山形〜新庄はあるのに
673名無し野電車区:2010/12/18(土) 03:22:07 ID:rgdHqM9L0
>>671
おまえは馬鹿か?
そういうことはここに言え
https://voice2.jreast.co.jp/user_input.aspx
674名無し野電車区:2010/12/18(土) 04:47:19 ID:HySkqeHR0
>>672
山形〜新庄と新庄〜秋田では沿線の人口は新庄〜秋田のほうが倍以上多い。
結局新庄〜山形の人は山形市との往来が多いが、それに比べ大曲〜湯沢の
人は秋田市との往来が少ないということだな。
大曲や横手の人が秋田市に買い物に行くってことがほとんどないからね。
675名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:16:07 ID:Y2ZYDzwk0
>>674
殆ど皆さん、仙台に出かけているようですね。
676名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:17:49 ID:bi/oTpwb0
>山形〜新庄と新庄〜秋田では沿線の人口は新庄〜秋田のほうが倍以上多い。

距離も倍だからな。
677名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:07:14 ID:opcHOq9I0
買い物する環境が大曲、横手、秋田では大差ないからね。
678名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:44:14 ID:wkQb8I420
秋田市が他の県都と違って魅力ないんだよね
秋田市に行かないとないお店どころか秋田にもない店舗も多いし
679名無し野電車区:2010/12/18(土) 16:44:33 ID:BegF2Ea90
県南は稲庭うどん、十文字ラーメン、横手やきそば。
県北は比内鳥、きりたんぽ鍋。

秋田市のある県央は何がある?
680名無し野電車区:2010/12/18(土) 19:23:02 ID:2mG6TsyP0
それらすべてがある
681名無し野電車区:2010/12/18(土) 20:51:47 ID:ZViR/IjOO
>>680
正解w
682盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/12/18(土) 21:00:41 ID:kuMoawopO
ハタハタ寿司と男鹿の石焼きも忘れずに
683名無し野電車区:2010/12/18(土) 21:02:37 ID:8adMpCmP0
横手のイオンとサティーなんてうんこレベルじゃないですかw
684名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:59:27 ID:BjcKJxED0
>>665
E653系は羽越線の高速化に用いられるので確定だと思うよ?
685名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:05:19 ID:JuVtuqs00
>>684
ソースは?
686名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:09:55 ID:LYAJiCYk0
>>685

だからソースソースうっせーんだよ!
ひっこんでろ、カスが!!
687名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:11:12 ID:hcP0taF9P
688名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:14:23 ID:kxPLmiXtO
>>685
しょうゆならあるけど
689名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:31:23 ID:t6YUBYsO0
田舎のヒマ人さんたち、燃えてますな!
690名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:35:57 ID:4u1oBXbzO
大館が何にもないんだよなあ。
だから尚更大館つがるいらない
691名無し野電車区:2010/12/19(日) 05:35:04 ID:Mh+7vFq00
角館の間違いでは?
692名無し野電車区:2010/12/19(日) 06:17:35 ID:Bfir6qWWO
>>687
ワロタwソースが2ちゃんってかwwww
しかも、?マークついた情報とかw
693名無し野電車区:2010/12/19(日) 08:22:22 ID:ufuJi2DP0
北上線電化すべき
694名無し野電車区:2010/12/19(日) 14:04:40 ID:t6YUBYsO0
いい考えだ。金はあるのか?
一線スルーにしたほうが高速化できるだろうに。
695名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:52:52 ID:rd8qV1U10
今年はふるさとゴロンとの設定無いんだけど・・・
583秋田車廃車フラグ?
696名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:06:59 ID:id1HnJB30
しばらく見てない内に五能線スレが無くなってる。
皆、五能線ネタ、どこに書いてる?
697名無し野電車区:2010/12/19(日) 18:08:46 ID:UFRaJjb60
大館は弘前に高速使わなくてもいけるからいいんじゃね?

何気に百貨店もあるし秋田市より近いし
698名無し野電車区:2010/12/19(日) 19:35:38 ID:a3mSnvau0
大館の人が弘前になにしに行くの?
699名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:45:51 ID:Un42tJ2L0
>698
買い物、映画、病院
特に大館市立病院は弘前大学閥なので難しい手術は弘大へ回される、
なお、同じ大館の秋田労災病院は岩大閥。
特急津軽は朝の東京行と東京からの夜着の便がなくて非常に
不便だな。
700名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:52:03 ID:CzHZW0HI0
岩手大学にも医学部ができたのか。
701名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:36:00 ID:UFRaJjb60
>>700
岩手医科大じゃね?
鹿角もたぶん秋大よりそっちの先生が多そう
702名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:54:59 ID:Un42tJ2L0
>701
699です。すいません短くしすぎました。
703名無し野電車区:2010/12/19(日) 23:41:42 ID:xfLM0RHY0
>>699
買い物なら大館で十分だろ。大型店がいくつかあるだろ。
弘前に大曲や秋田にあるような巨大ショッピングセンターなんてないぞ。
704名無し野電車区:2010/12/20(月) 01:05:36 ID:phZJAV9B0
田舎者は都市の大きさに憧れるから大型店自体はどうでもいい。
705名無し野電車区:2010/12/20(月) 02:11:37 ID:DCQJekcfO
大館に遊ぶとこあるの?
706名無し野電車区:2010/12/20(月) 02:15:22 ID:tVVMxaPrO
>>705
彼氏の家
707名無し野電車区:2010/12/20(月) 02:44:20 ID:Ydf8pbcj0
えっ!?
708名無し野電車区:2010/12/20(月) 07:27:53 ID:S9TgPdSm0
>>703
秋田は秋田市以外に百貨店がない
709名無し野電車区:2010/12/20(月) 12:49:33 ID:RjWfOKy60
>>703
国道7号バイパス沿いに、さくら野百貨店弘前店があるな。
百貨店と言えども、郊外型の大型SCと同じ広さ。
シネコンのワーナーマイカルもある。
高規格な国道102号バイパス沿いを行けば
WINS津軽があって中央競馬も楽しめる。

弘前駅周辺なら、イトーヨーカドーも中三百貨店もあるし、
紀伊国屋などの書店も有る。
何より城や寺や洋館などの観光名所が多い。
レベルの高い和食や洋食の店も揃っている。

何より弘前は文教都市で、国立大、専門学校などが犇き、学生が多い。
国立大医学部があり、医者の数も病院も全国平均を青森県で唯一上回る。
大館市立病院は弘前大の管轄だから
重篤な疾患や放射線療法などは、全て弘前大付属病院に回される。
身内に老人、病人がいれば、必然的に弘前に行かざるを得ないだろうな。
710名無し野電車区:2010/12/20(月) 14:40:59 ID:eaBemSJe0
弘前在住だが
たしかに 休日の7号線は秋田ナンバーが多いな。
弘大も利用者の3割が 秋田などの県外だそうだ。
711名無し野電車区:2010/12/20(月) 16:16:43 ID:0gJBhPlS0
大館からのつがるも新青森ではなく、弘前に行く人が多いかもしれない。
712名無し野電車区:2010/12/20(月) 18:47:09 ID:mXpNktJd0
弘前よりさらに北の五所川原のイオンモールや
エルム(ヨーカドー)にも秋田ナンバーの車が止まっていたりするからな。

秋田市まで行くより津軽地方に行くほうが
東北自動車道、国道7号バイパス、津軽自動車道と
道路条件が良いから早く行ける。
713名無し野電車区:2010/12/20(月) 19:20:52 ID:BN0KxTXu0
弘前も大館も街の規模は大差ない
714名無し野電車区:2010/12/20(月) 19:24:34 ID:H7+EMgno0
>>696
津軽鉄道、弘南電鉄、秋田内陸、花輪線、男鹿線もないね
2ch過疎地帯
715名無し野電車区:2010/12/20(月) 20:37:12 ID:qoRcxxqf0
>>713
え?

弘前市 182,215人
大館市  78,345人

弘前都市圏 317,610人
大館都市圏  86,246人
716名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:20:37 ID:DCQJekcfO
大館にも大型店作れ
717名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:42:12 ID:x8a0XWkc0
しかしそんな弘前市も青森県内では人口3番目の都市に過ぎない。

青森市・八戸市と青森県内には20万人以上の都市が2つあるが、
秋田県内には秋田市以外に10万人以上の都市が無いからな・・・。
718名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:45:53 ID:bxXptCu90
東北で40万人都市圏が唯一ないのが青森県。
719名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:52:27 ID:6jA9FRg30
お国自慢厨うぜえ
弘前とか大館なんてどちらもど田舎なんだから
興味ねえよ
720名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:13:28 ID:x8a0XWkc0
田舎にも序列がある
そしてこの奥羽本線は田舎しか通らない
田舎に興味が無いのならこのスレにいる資格が無い。
721名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:23:58 ID:x8a0XWkc0
>>718
「都市圏人口」というのも食わせ物で
たとえば秋田都市圏は人口43万人だが、
その中には秋田市から30km以上離れた五城目町も含まれている。

一方、同様に青森市から30km離れた黒石市は
「青森都市圏」には入らず「弘前都市圏」に含まれる。
30km離れた青森市よりも、10km離れた弘前市の方が近いからだ。

つまり五城目の人間はまともに通勤、通学、買い物をするために
30km離れた秋田市まで行く必要があるが、
黒石の人間は、10km離れた弘前市だけで全て用を足せるということになる。

都市圏郊外から中心市街地まで長距離移動を強いられるのは
そこの住人にとって苦痛でしかない。
722名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:42:36 ID:S9TgPdSm0
しかし秋田って何でセカンドシティ作れなかったんだろうなと思う
秋田市以外に核となる都市が一つでもあればここまでの衰退はなかっただろうな
723名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:49:29 ID:6jA9FRg30
>>720
お国自慢板へどうぞ

弘前人さん
724名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:51:52 ID:mX/vYOsS0
院内駅前にコンビニ作ってくれ、野宿するにはきつすぎる。
725名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:58:39 ID:x8a0XWkc0
秋田県は秋田市以外何も無いから
わざわざ遠くからでも秋田市にまで行かざるを得ない。
そういう意味で、秋田市に通勤・通学・買い物に出かける人間は多い。

青森県は30万人都市圏が3つある。
青森市、八戸市、弘前市それぞれに中規模な都市機能がまとまっている。
通勤・通学・買い物もそれぞれ近い所に行けばよい。

青森県内どころか、八戸市は岩手県の久慈市・二戸市、
弘前市は秋田県の大館市から昼間人口を集める都市力がある。
726名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:09:15 ID:DCQJekcfO
チンチンかゆい
727盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/12/20(月) 23:10:51 ID:yBwBDG6nO
>>725
高速の無料区間増えたし余計その傾向が強まったかな?
728名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:22:31 ID:x8a0XWkc0
>>727
八戸道の無料化で、
岩手県北から八戸市の病院に通院するようになったり
おいらせ町のイオンモール下田に買い物へ行く客が増えたりしたそうだ。
729名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:44:28 ID:nMCQqbKA0
秋田は駅周辺がどうしてこうなったレベルで廃れたよな
730盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/12/21(火) 00:09:38 ID:PrP5aZVdO
>>728
交通量増えてるもんなw
>>729
オレが一時期住んでた10年前よりも廃れてるもんな
731名無し野電車区:2010/12/21(火) 01:06:31 ID:ojtRr4yj0
>>725
秋田県は大曲、横手、湯沢の3連都市があるよ。秋田市なんかよりも
全然使える。今は大曲以南から秋田市に買い物に行く人なんてほとんど居ない
よ。
これらは八戸や弘前よりも発展してて街の規模も大きい。
732名無し野電車区:2010/12/21(火) 01:09:02 ID:ojtRr4yj0
秋田市の人は週末になると横手の場外馬券場や秋田ふるさと村に遊びに来る
からね。秋田市は食べ物も何もない。
733名無し野電車区:2010/12/21(火) 01:24:22 ID:ojtRr4yj0
>>722
青森都市圏=秋田都市圏
八戸都市圏=横手都市圏(大曲横手湯沢)
弘前都市圏=大館都市圏
734名無し野電車区:2010/12/21(火) 01:28:54 ID:ojtRr4yj0
>>722
秋田県は秋田市の力が急速に衰えてるよ。
大曲、横手、大館、能代、秋田、本荘と多核分散化が進んでる。
735名無し野電車区:2010/12/21(火) 01:46:25 ID:5FQ60mvpO
秋田も青森も過疎って終わりだろ
736名無し野電車区:2010/12/21(火) 02:04:51 ID:2CUgPrTf0
>>731
大曲在住ですが秋田市に普通に行くけど?
旧大曲市は秋田5%都市圏だから横手よりも当然行く機会は多い

イオンもテナントの質が違うよ
御所野はLUSHやGAPとかあるし

少なくとも湯沢とかには行かないし含めないで頂きたい
737名無し野電車区:2010/12/21(火) 02:13:09 ID:2CUgPrTf0
>>732
>場外馬券場や秋田ふるさと村に遊びに来る

大曲在住の俺ですら子供の頃1〜2回行った程度だぞ?ww
あんなつまらん施設に何するんだ?

むしろ今はbjの試合観戦に行っている県南人が多い
ついったー見てみろ

738名無し野電車区:2010/12/21(火) 03:13:16 ID:+YIFXKT20
>>736
大曲と秋田では買い物環境は同じ。50km以上も離れてるし。
大曲、横手、湯沢で相互に行き来はあるけど秋田とはほとんどない。
佐竹知事も大曲や角館の人は盛岡に遊びに行くことはあっても
秋田に行くことはないと明言してる。
秋田市の人は自分の街は人気があって県内の人は皆買い物しに来ると勘違
いしてるのか?
もしそうならあれだけ寂れないってw
739名無し野電車区:2010/12/21(火) 03:19:37 ID:+YIFXKT20
>>736
秋田と大曲の間に住んでるギバちゃんも買い物は大曲らしいぞ。
740名無し野電車区:2010/12/21(火) 03:35:09 ID:cH++t1OI0
ID:ojtRr4yj0
ID:+YIFXKT20
ID:BN0KxTXu0

こいつ大館人じゃね?



741名無し野電車区:2010/12/21(火) 03:36:54 ID:+YIFXKT20
大曲人だよ
742名無し野電車区:2010/12/21(火) 03:49:06 ID:cH++t1OI0
大館人が嫉妬するのはよく分かる
ノーザンハピネッツの本拠地は秋田市で
県南とは高速で繋がっているし交流も多い
更にブラウブリッツまで移転だ

まぁ大館人が八戸や弘前よりも発展してて街の規模も大きいだの
秋田市は横手より田舎だの
コンプレックス炸裂で馬鹿げたことを何年も書いているわけだ

秋田南叩いているのもお前ってバレバレなんだけどね
743名無し野電車区:2010/12/21(火) 03:54:52 ID:+YIFXKT20
大曲>八戸
本気でこう思う
744名無し野電車区:2010/12/21(火) 03:57:53 ID:+YIFXKT20
盛岡>秋田>青森>弘前>大曲>八戸=横手>大館
745名無し野電車区:2010/12/21(火) 04:01:59 ID:cH++t1OI0
大曲横手をだしに煽る大館人
自分の田舎を名乗れないって可哀想だなぁ‥
746名無し野電車区:2010/12/21(火) 04:41:01 ID:cH++t1OI0
>>738
秋田市なんて下道で一時間弱もあれば行ける
その盛岡は秋田市より30kmも遠いからまずいくことはない
それなら高速使って仙台まで行く

少なくとも大曲から湯沢に行くことなどない
逆に何をしにいくか答えてくれよ?

747名無し野電車区:2010/12/21(火) 05:14:43 ID:x4OCS2B70
鉄道に興味がないのは分かった。
748名無し野電車区:2010/12/21(火) 05:46:48 ID:1Z0ab4Y50
>>742
>ノーザンハピネッツ
>ブラウブリッツ

なんだそれ?w
お前の行きつけのキャバクラか?w
749名無し野電車区:2010/12/21(火) 13:08:40 ID:WUuLxrGW0
秋田人同士の内紛は他所でやれ
もはや鉄道の話題と関係ねえじゃねえか
750名無し野電車区:2010/12/21(火) 14:34:23 ID:5FQ60mvpO
とにかく青い森鉄道を、全て新青森発着にしてや
751名無し野電車区:2010/12/21(火) 18:00:18 ID:I/7Ye93t0
新青森って、使えねぇ〜駅だなぁ〜。
752名無し野電車区:2010/12/21(火) 18:01:26 ID:I/7Ye93t0
新青森⇔青森間は、何分おきに電車あるの?
753名無し野電車区:2010/12/21(火) 19:14:03 ID:ngMn+1Iu0
手を上げりゃあ来るぞ!
754名無し野電車区:2010/12/21(火) 19:19:10 ID:QExdCCZjO
つか、オレのまわりでは大曲人はキチガイとかキチガイ気味な奴が多いなw
755名無し野電車区:2010/12/21(火) 19:21:26 ID:T0YFTJZ6O
>>754
創価板と同じ手法でネガキャンすんな
756名無し野電車区:2010/12/21(火) 19:24:25 ID:/u92qKtj0
>>751
君の生きてる価値より使えるよww
757名無し野電車区:2010/12/21(火) 19:26:25 ID:QExdCCZjO
>>755
事実を述べたまでだが…
758名無し野電車区:2010/12/21(火) 20:14:05 ID:dfkuSpqa0
北上線を電化して北斗星いとかの迂回が楽にできるようにしろよ
759名無し野電車区:2010/12/21(火) 21:22:52 ID:5FQ60mvpO
つばさの山形〜新庄の増発を
760名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:13:11 ID:IObokZsx0
しかし何でお国自慢の話になってんだ・・・
761名無し野電車区:2010/12/22(水) 01:09:01 ID:GcM15d76O
南山形駅まだあ?
762名無し野電車区:2010/12/22(水) 02:25:50 ID:BtXhRYdt0
>>751
新青森は、いずれは通過駅になりますから。
763名無し野電車区:2010/12/22(水) 09:13:08 ID:IpGlm5Y1O
>>762
妄想ワロタw
764名無し野電車区:2010/12/22(水) 11:07:19 ID:8l0D6wL5O
新青森の内側ホーム 安全柵は高速通過対応済み。
765名無し野電車区:2010/12/22(水) 11:10:37 ID:v8nxlPfl0
通過対応している駅でも理由がないと通過されない。
通過対応していない駅でも理由があれば通過される。

鉄道運輸機構の剰余金返還で札幌延伸も難しくなったしね。
少なくとも新函館開業時点で新青森通過はない。
766名無し野電車区:2010/12/22(水) 13:02:40 ID:yyGyeTSk0
新幹線始まって以来の廃止区間になったりして・・・。
767名無し野電車区:2010/12/22(水) 13:52:01 ID:GcM15d76O
新青森は通過にならないだろ。八戸は通過だけど

東京〜大宮〜仙台〜盛岡〜新青森〜新函館〜新小樽〜札幌

最速新幹線は上が有力。これはJR北が示したと○○テレビより
768名無し野電車区:2010/12/22(水) 19:08:03 ID:OCN29sII0
新青森で車掌交代とかになるんじゃねーの
だから通過になるのはないんじゃね
769名無し野電車区:2010/12/22(水) 21:13:43 ID:IBad88zG0
秋田にsuicaを
770名無し野電車区:2010/12/23(木) 03:43:18 ID:xR5jllhkO
秋田〜横手の利用客の多さにビックリだわ。3両じゃ足りないわ。
横手〜新庄は知らんが
771名無し野電車区:2010/12/23(木) 07:48:41 ID:qDz8sDz80
湯沢〜横手〜大曲が多い
772名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:51:29 ID:frhhCH/j0
こまち号を大曲駅北側で田沢湖線に短絡コースの案はあったが、
大曲駅前が衰退するなどという理由で反対され現在のようになってる。
773名無し野電車区:2010/12/23(木) 19:37:42 ID:xR5jllhkO
秋田や盛岡も普通電車を701以外がほしい
774名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:05:54 ID:y3zEL0n+O
>>773
あるじゃんwキハ40や110がw
775名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:15:56 ID:az1E1rWG0
>>774
電車じゃないだろ。
776名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:17:01 ID:xR5jllhkO
秋田〜新庄の快速にかもしか485を
777名無し野電車区:2010/12/24(金) 12:23:50 ID:tlPtaH3sO
>>775
あ、確かに。
778名無し野電車区:2010/12/24(金) 16:37:44 ID:BAj50IRU0
>>776
んだすな。
引退した400系つばさを台車交換して使わいねが。
3、4両でおっKだども。
将来は引退したE3こまちどがいんでねべが。
779名無し野電車区:2010/12/24(金) 17:17:20 ID:tlPtaH3sO
>>778
無理だべなwww
780名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:24:50 ID:ShsYJ2E6O
横手駅を改装中だけどもホームには改装なし?
781名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:27:44 ID:8vULJfeS0
>>778
400系つばさは既に先頭車一両しか残っておりませんがw
>>780
改装・・・流石にあのおんぼろは改装するんじゃね?
鉄骨立ってきたな!
782名無し野電車区:2010/12/25(土) 04:08:39 ID:5DAI5liiO
400は勿体無いと今でも思う。
783名無し野電車区:2010/12/25(土) 08:39:55 ID:Wm9lRfkO0
>>781
2面4線の橋上駅になるよ。
784名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:41:36 ID:H8zR4zM50
そんなにホームあっても使わないだろうに・・・。
785名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:57:18 ID:wWuQyFZuO
>>784
実は使ってる。
786名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:13:12 ID:5DAI5liiO
北上から北上線経由秋田への快速ほしい
787名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:25:11 ID:wWuQyFZuO
>>786
いらね。
788名無し野電車区:2010/12/26(日) 01:26:06 ID:gKNKvynHO
北上から大曲

盛岡経由122キロ

横手経由81キロ

横手経由の方が約40キロ短縮

789名無し野電車区:2010/12/26(日) 02:44:49 ID:ZBcstRKTO
だからなんだよw単線で線形が悪くて沿線人口希薄な北上線を走らせる意味ないだろ
規制が解かれた途端にこれだから携帯厨は…永久に規制されとけボケ!
790名無し野電車区:2010/12/26(日) 04:40:24 ID:ibhBbyxS0
オマイも規制されとけよ
田沢湖線だって一緒だろ
791名無し野電車区:2010/12/26(日) 07:13:39 ID:bBD7/P470
どっちも一線スルーにしない限り意味がない。
792名無し野電車区:2010/12/26(日) 08:30:01 ID:4gqxfU8LO
秋田リレーに乗っといて良かったぜ。
793名無し野電車区:2010/12/26(日) 10:24:44 ID:isxdVvo60
>>789
そもそも秋田新幹線なんていらないんだよ。秋田リレー号でも大して
時間は変わらなかっただろ。料金高くなった分だけ損してるだろバカ。
わざわざ遠回りするミニ新幹線造る意味はなかった。莫大な税金遣っといて
偉そうなこと言うなイナカッペ!
山形と秋田でミニ新幹線造るよりも札幌から鹿児島までフル規格新幹線
繋げるほうが優先されるべきだった。
794名無し野電車区:2010/12/26(日) 10:53:39 ID:9Km2D5h+0
>>793

北上接続だと、北上に「スーパーやまびこ〜はやて」を止めなければならず、本線系統にとって不合理。
盛岡に集約させたほうがいい。
795名無し野電車区:2010/12/26(日) 10:56:34 ID:ygssGsLp0
昨日使ったが、吹雪いてる時に新青森駅での自由席待ち行列は軽く死ねるな
ホームに降りるエスカレーターも雪がこびりついたりして雪に慣れてない人にはちょっと危ない感じだし

費用面はわかるけどやっぱりもう一線白鳥専用ホームが必要じゃなかろうか?
796名無し野電車区:2010/12/26(日) 11:12:25 ID:zj1+Q5C2P
秋田って日本一人口減少率が高くて日本一婚姻率が低いんだよな。
797名無し野電車区:2010/12/26(日) 11:55:04 ID:JheQku6e0
>>795
ゆとりの国鉄時代は終わった
798名無し野電車区:2010/12/26(日) 13:00:46 ID:Vx00dzVT0
>>795

わたしも新青森で弘前行きを待ったが
暴風雪で凍死寸前だった

八甲田山の山中並みの寒さ
799名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:17:15 ID:oW4fqFrzO
横手駅4番線無くすのか? 発車メロディーの設備まであるのに…
800名無し野電車区:2010/12/26(日) 23:13:11 ID:gKNKvynHO
確かに北上より盛岡の方が集客はある。
角館や最近ちょっとだけ名前が売れた田沢湖があるしなあ。

横手駅もどう代わるか楽しみだ
801名無し野電車区:2010/12/26(日) 23:25:53 ID:QR02Wsa0O
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20101226212633.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f

冬本番、冷え込み続く/青森県内

 また、高波のためJR五能線は区間運休が続いたが鯵ケ沢、深浦両駅によると
、利用客からの苦情、混乱などは特になかったという。

・・・

802名無し野電車区:2010/12/26(日) 23:52:22 ID:1FWf35ImO
新青森駅の在来線ホームは狭そうだな。
2面3線にして白鳥専用ホームとかあれば良いのにね。東日本はそういうの考えなかったのかな?
803名無し野電車区:2010/12/27(月) 00:35:03 ID:cvk77ArS0
>>801
まあいつものことだしな
804名無し野電車区:2010/12/27(月) 01:09:50 ID:8S3GmpkG0
>>802
3年後に不要になるホームを作るわけないし。
805名無し野電車区:2010/12/27(月) 03:51:50 ID:MlQYE7/S0
>>793
それなら、「たざわ」で充分だったと思われ…
806名無し野電車区:2010/12/27(月) 04:22:38 ID:ibRIHI7IO
こまちの120〜130キロ運転は、秋田〜大曲〜角館の一部区間のみだしな
807名無し野電車区:2010/12/27(月) 07:03:34 ID:NIQzNmTk0
地元の東奥日報の投書欄に

「新青森ー弘前のアクセス列車はすわれない
 観光客のためにも6両編成にすべき」
という掲載があった。

ワタシは指定席ありの特急列車を増やしてほしい!

暴風雪の新青森で10分並ぶのは凍死しそうなので
暖かいところから来る方は帽子付きの防寒具と手袋は
必須です。
808名無し野電車区:2010/12/27(月) 08:23:36 ID:2Y69t6vFO
>>807

新青森に風除室を作れば解決
809名無し野電車区:2010/12/27(月) 11:40:54 ID:EVHlxTplP
>>802
当初計画は2面4線だったんだぜ…
810名無し野電車区:2010/12/27(月) 12:17:34 ID:vnYsvc7m0
>>802
ゆとり乙
811名無し野電車区:2010/12/27(月) 13:02:53 ID:ibRIHI7IO
チンチンかゆい
812名無し野電車区:2010/12/27(月) 13:45:24 ID:H7jFxL0iO
>>801
廃止リスト入りの
ピーンチ!!
813名無し野電車区:2010/12/27(月) 22:04:50 ID:LjAW8Fva0
>>810
煽り抜きに真面目に聞きたいんだが、仮設でもいいから白鳥専用ホームが欲しいと考えることのどこが「ゆとり」なの?
814名無し野電車区:2010/12/27(月) 22:26:52 ID:ibRIHI7IO
ケツかゆい
815名無し野電車区:2010/12/27(月) 23:52:44 ID:NOrwVUky0
ぼくのかんがえたしんあおもりえき
816名無し野電車区:2010/12/28(火) 11:04:50 ID:5AGEw+OV0
津軽新城に新幹線の駅をつくればよかったな。
817名無し野電車区:2010/12/28(火) 14:13:27 ID:Xiy4NcmLO
秋田県の人口わずか110万人

ドドスコスコ!
ドドスコスコ!
ラブ注入!
818名無し野電車区:2010/12/28(火) 14:51:15 ID:JbiBteQV0
>>817
いまは108万人だよ。
あと5年ぐらいで100万人切るなこりゃ。

東北初の100万未満県になってしまう。
819名無し野電車区:2010/12/28(火) 15:34:05 ID:Xw0bPK84P
そのうち秋田新幹線は2両編成になるかもな
820名無し野電車区:2010/12/28(火) 17:56:31 ID:rel7jH32i
>>818
その中の30万人は秋田市で出来ています

ちなみに県人口は沖縄より少ない
821名無し野電車区:2010/12/28(火) 18:04:51 ID:5F2lLGESO
そりゃ未だに江戸時代の殿様の末裔が知事やってるような県だからなw
時代錯誤すぎてまともな人間は逃げ出すわ
822名無し野電車区:2010/12/28(火) 19:54:13 ID:wwNMVR0b0
>813
その発想自体がゆとり
823名無し野電車区:2010/12/28(火) 22:39:19 ID:Xiy4NcmLO
山形も116万人だし。
824名無し野電車区:2010/12/29(水) 01:18:53 ID:JJKwakp+0
秋田の次は山形が人口100万を切る。

東北の日本海側は北海道より人口密度が低くなるという予測がある。
825名無し野電車区:2010/12/29(水) 04:06:15 ID:YgyoNCjhO
鳥取や島根は人口減ってるの?福井や山口も
826名無し野電車区:2010/12/29(水) 11:57:17 ID:BevYHctwO
>>824
岩手は越せないだろ
827名無し野電車区:2010/12/29(水) 12:13:22 ID:nrkdtuGL0
大館止まり臨時津軽は、弘前−大館間を快速にした方が良さそ
その時は石川にも停めてね
828名無し野電車区:2010/12/29(水) 13:19:15 ID:jZidyn4LO
>>827
義塾生乙
829盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/12/29(水) 13:22:35 ID:KRElWISLO
>>827
弘南鉄道大鰐線をご利用ください
830名無し野電車区:2010/12/29(水) 16:51:33 ID:0WEPlUTF0
♪羽越奥羽の交わる所
秋田ス民歌だや。
んめがだおべでるが。
831名無し野電車区:2010/12/29(水) 19:52:15 ID:syzICWva0
追分で降りてみた。何も無い・・・
832名無し野電車区:2010/12/29(水) 20:40:06 ID:YgyoNCjhO
年に数回なら秋田駅に、佐々木○がいるぞ
833盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/12/29(水) 21:15:51 ID:KRElWISLO
室井管理官なんて・・・
834名無し野電車区:2010/12/29(水) 21:55:13 ID:jCOBaTQX0
>>793
お前、知ったかも程々にしとけよ

痛いってレベルじゃねーぞガキ
835名無し野電車区:2010/12/29(水) 21:58:18 ID:PuUs8omS0
東北もそうだけど全国的に日本海側と太平洋側の格差はすごいよな

東北は仙台の一人勝ちっぽい様相だけど
836名無し野電車区:2010/12/29(水) 23:07:44 ID:YfjRajJC0
東北の日本海側には
非県庁所在地で八戸レベル(人口20万以上)の都市ですら無いからな。

837名無し野電車区:2010/12/29(水) 23:26:32 ID:PuUs8omS0
>>836
一応弘前があるけど八戸にはちょっと劣るからなあ・・・
特に秋田は第二の都市を作らなかったつけが響いてるような気が。
838名無し野電車区:2010/12/29(水) 23:50:17 ID:faw/H2F90
秋田県は秋田市が衰退して大曲、横手、本荘などが中心になりつつあるよ。
県内で一番人口減ってるのも秋田市だし、もはや県都としてふさわしくない。
839名無し野電車区:2010/12/30(木) 00:47:25 ID:TvHunxgH0
その青森も社会増減はワースト1に減っているんだから意味ないだろ
840名無し野電車区:2010/12/30(木) 01:35:36 ID:uzlrfNPZ0
五十歩百歩

青森130万秋田110万スタートで同時に減ってる分
秋田から苦しみを味わうことになる。
841名無し野電車区:2010/12/30(木) 01:40:28 ID:GHLuFi4/O
秋田人は海老蔵と同じ、酒好きで酒癖悪いし、しょっぱいのが大好きだからなあ
842名無し野電車区:2010/12/30(木) 01:48:57 ID:0Z8u8C1T0
東北地方の都市は今後全ての都市で人口減少に直面するが
今後、どこのレベルまで抑えられるかがポイントになる。
843名無し野電車区:2010/12/30(木) 08:48:11 ID:tWNhfXW3O
>>837

作らなかったと言ったって、大昔からの話だし。
844名無し野電車区:2010/12/30(木) 09:29:42 ID:sGfbEO+60
>>842
まあ、地域内では交通の便と天候が恵まれてる仙台に集まるしかないんだよな
845名無し野電車区:2010/12/30(木) 10:02:44 ID:aDqP+Gt90
その日は雪がちらついていて、身を切るような寒さだった

蛇が見える・・・秋田や仙台へと、正月の買い物に向う者の、
長い長い蛇だった。くねくねと長いやつ 。

地平線に向かって一列に進んでゆく。
どれが先頭なのか見分けがつかない。

列の後ろの方に、道に倒れて動けなくなった横手の商店主がいた。
彼は狼のような声で泣き叫ぶんだ

大曲、待ってくれ。 湯沢、見捨てないでくれっ。

仲間は肩を竦めて歩いていく・・・ 。一度も振り返らずに。

               
               ――県南人の回想より
846名無し野電車区:2010/12/30(木) 11:31:10 ID:OnBrj7AE0
秋田新幹線で沿線以外は県北(青森系)・由利(新潟系)・雄勝(山形系)に
4分裂したし県一体化した鉄道や発展を放棄してしまったからな。
847名無し野電車区:2010/12/30(木) 12:00:46 ID:ujMrzN6Q0
>>844
仙台も減少するけどな。
848名無し野電車区:2010/12/30(木) 12:03:28 ID:uzlrfNPZ0
>>846
秋田県北の住人は、秋田新幹線から東北新幹線にシフトしたね。

「古里ぐんと近くに」 東北新幹線全線開通効果を実感
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101230t73023.htm

東北新幹線の全線開通で、東京―新青森間の所要時間は最短で3時間20分と、
従来より約40分短縮された。八戸での乗り換えがなくなり、利便性も格段に向上した。

「寝ていたら、あっという間に青森に着いた」と言うのは、青森市の実家に戻る
東京都大田区の会社員山本義典さん(32)。
真新しい新青森駅の駅舎に「新青森に昔は何もなかった。びっくりした」と、変化に驚いた。

北秋田市鷹巣に里帰りするさいたま市の会社員清水洋一さん(45)は
「帰省ルートを秋田新幹線から東北新幹線に変えた」という。
新青森駅のホームでは駅名表示板の下で記念撮影する帰省客の姿も見られた。
849名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:27:19 ID:QPd0YSgH0
>>845
だから秋田に買い物行く奴なんかいないってw
第一買い物する場所ないだろw中心部の大型店全滅だろw
イオンもサティもデカイのが県南にいくつもあるのに何でわざわざ遠く
の秋田市まで行かないとならんの?
それどころか秋田には大曲のイオンに匹敵する超大型店舗ないだろ。
850名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:49:47 ID:GHLuFi4/O
大曲のイオン行ったことないけど、写真ないの?
851名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:58:28 ID:sGfbEO+60
>>847
仙台だけは案外とんとんくらいだと思う
あそこだけは県外に行っても他の東北の県から補填してるし
>>849
秋田より弘前のほうが栄えてるとすら思うよなあ・・・
852名無し野電車区:2010/12/30(木) 14:04:01 ID:dGrVM3lQ0
>>851
秋田より栄えているのにスタバやロフトやラウンドワンやLUSHやGAPやプロスポーツチームがないんですね
分かります

853名無し野電車区:2010/12/30(木) 14:05:52 ID:dGrVM3lQ0
>>850
HP見ればいいよ

横手のイオンサティよりは有名チェーン店が入居している
854名無し野電車区:2010/12/30(木) 14:14:43 ID:M3kjLBcLO
やたら秋田に絡んでいるのは宮城の奴か?
空気読んでくれよ
855名無し野電車区:2010/12/30(木) 14:16:22 ID:ujMrzN6Q0
>>849
秋田のイオンの方が大きいみたいだね。
856名無し野電車区:2010/12/30(木) 15:30:04 ID:56L+8zXg0
大手スーパーが大手を振っているのは民度が低い証拠だがなあ・・・。
857盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/12/30(木) 15:39:57 ID:4CwTi4+GO
青森・岩手はユニバースやジョイス、ベルグループなどの地元スーパーも健闘してるけど秋田はイトクが厳しいからなあ
858名無し野電車区:2010/12/30(木) 15:41:41 ID:M3kjLBcLO
また日本語がおかしい奴がきたよw
859名無し野電車区:2010/12/30(木) 15:50:11 ID:aDqP+Gt90
つまり、県南の中心は大曲ってことですね
860名無し野電車区:2010/12/30(木) 16:02:07 ID:FZoEfbNY0
ダイヤルアップでしかつなげないアンチ秋田市のイナカッペが必死ですなw
861名無し野電車区:2010/12/30(木) 16:07:56 ID:aDqP+Gt90
ジャスコもねぇ 映画もねぇ 電車もそれほど走ってねぇ
こまち来ねぇ つばさ来ねぇ 優等列車は走ってねぇ

朝おぎて 牛連れて 2時間ちょっとの散歩道
農道は あるけれど 走る車を見だことねっ

おらこんな村〜いやだ〜おらこんな村〜いやだ〜
大曲へ出る〜うだ〜 大曲へ出だなら〜銭こあ〜ためで〜
イオンで服買うだぁ〜
862名無し野電車区:2010/12/30(木) 16:29:24 ID:0qeMhdnD0
ココは鉄道スレだよね。
君達、他でやれよ。
863名無し野電車区:2010/12/30(木) 17:14:44 ID:ESwnZHX00
>>857
いとくはヤカヤナギに買収されるらしい
864名無し野電車区:2010/12/30(木) 20:44:48 ID:tCm9uXQ20
いとくはもう死んだものと思っていた
865名無し野電車区:2010/12/30(木) 21:14:52 ID:Aj57cf21O
>>849
バカのしったかアピールワロタwww
866名無し野電車区:2010/12/30(木) 21:24:14 ID:GHLuFi4/O
無駄な土地潰して、秋田駅東口にもイオン作れば?車や電車利用者にもプラスになるでしょ?

秋田駅=駅隣にイオンあり=買い物もできる=便利

という具合に…

七戸十和田にできるイオンみたいに提携できれば
867名無し野電車区:2010/12/30(木) 21:27:09 ID:ujMrzN6Q0
>>866
地方は車社会なので
中心部にショッピングセンターができることは少ない。
街中に作れば便利というのは発想が違う。
868盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/12/30(木) 21:33:51 ID:4CwTi4+GO
>>866
東口って広面とかもう開発進んでるから大規模店作ろうとしたら結局クルマじゃないと行けないとこになるよ
869名無し野電車区:2010/12/30(木) 23:24:13 ID:p0RINemL0
>>866
駅前のイトーヨーカ堂が商売にならなくて撤退したばっかりなんだが・・・
870名無し野電車区:2010/12/30(木) 23:48:15 ID:aDqP+Gt90
横手駅前の惨状に比べりゃ、いちいちケチをつけられるいわれはないわな。
871名無し野電車区:2010/12/31(金) 01:13:47 ID:7LxKxRxiO
>>866

駅前にショッピングセンターがあるなんて、中小駅の証拠みたいなもん
872盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/12/31(金) 01:23:33 ID:vDl++5fDO
>>870
こないだ横手駅前行ったら新しいスーパー開店してたな
873名無し野電車区:2010/12/31(金) 05:32:43 ID:AItIeQ6FO
横手駅前ってマックスバリュなかったっけ?
874名無し野電車区:2010/12/31(金) 08:59:38 ID:FEPcHAwq0
横手駅前とか、トピコの3階(レストランフロア)より悲惨じゃん。
秋田駅前も一昔前に比べりゃ確かに衰退したかもしれないが、
それは広小路とか仲小路の話で、
駅周辺の賑わいはそれほどひどくはないから。

新幹線、大型ショッピングセンター、タカヤナギに花火大会、
とりあえず横手は大曲に追いつくのが先じゃないの。
875名無し野電車区:2010/12/31(金) 09:01:53 ID:/K2rg6Dx0
もう横手の話はいいよ。
弘前のショッピングセンターの話をしようぜ。
876名無し野電車区:2010/12/31(金) 11:39:41 ID:ZPSDDroT0
弘前は秋田にはない街だからね。
非県都で10万以上だし
877名無し野電車区:2010/12/31(金) 12:08:26 ID:d2p0zQk30
横手は人口10万人以上いるし大館も都市圏は10万人以上だよ。
弘前とさほど変わらない。
878名無し野電車区:2010/12/31(金) 12:21:48 ID:unqrlxK70
弘前は都市圏人口なら30万超
879名無し野電車区:2010/12/31(金) 12:24:49 ID:fdjw1quaP
>>877
お前、大館も弘前も知らないだろ。
どうすりゃさほど変わらないなんて言えるんだろwww
880名無し野電車区:2010/12/31(金) 12:34:46 ID:WMBjntyA0
弘前市 人口18万人 人口密度 348人/平方km
横手市 人口 9万人 人口密度 141人/平方km

横手は人口10万人を切ったし、人口密度も弘前の半分以下だな。
弘前は青森県内では3番目の街だが、
非県庁所在地でその程度の都市も秋田県内には存在しない。
881名無し野電車区:2010/12/31(金) 12:44:59 ID:FEPcHAwq0
横手は合併で無理やり周りを吸収して、
10万都市とかいって喜んでるだけ。

秋田市への対抗意識だけで
湯沢や大曲も引き込もうとしてるけど、
新幹線駅も大型ショッピングセンターも大曲にとられて、
もはや求心力はないのが現実。

本人たちは八戸や弘前と同等だと思ってるのかもしれないけどね。
882名無し野電車区:2010/12/31(金) 12:46:43 ID:wH9JsKVv0
どっちも田舎なのは間違いない。
883名無し野電車区:2010/12/31(金) 13:18:17 ID:RElHyzwW0
ズタビラスタジャジャ〜ン
まもなく1番線に ふつう 東能代行きが参ります 。
884名無し野電車区:2010/12/31(金) 13:20:06 ID:Mx0DMspHO
>>882
田舎にも序列がある
885名無し野電車区:2010/12/31(金) 13:48:12 ID:sU4h4Fal0
>>880
10万は切ってないよ。ホームページ見ろよ。
なにそのざっくりした人口は(笑)
横手駅から半径30kmの人口と弘前駅から30kmの人口は大差ない。

>>881
横手市の場合は元から同一都市圏で周りの町村からの申し出があったんだよ。
もちろん合併しても都市名変えろなんてこともなかった。
秋田市と比べても人口密度では大差ないよ。秋田市も随分合併して面積が
倍ぐらいに増えただろ。
ショッピングセンターは大曲にイオンが無かったからだろ。大曲、湯沢とは
近いし、同一都市圏ともみなせる。
886名無し野電車区:2010/12/31(金) 14:20:57 ID:t52ztdrFO
ここは秋田塵が惨めで哀れなインターネットですね(笑)
887名無し野電車区:2010/12/31(金) 14:30:54 ID:2DKy/CwH0
>>885
横手市のサイトに乗っている人口は
「住民基本台帳」に登録されている人口だから実態を反映していない。
横手市に住民登録しておきながら、実際は県外で働いていたりするからね。

より実態に即した今年の国勢調査による人口だと横手市は9万8383人

県内人口、5年前より6万人減 世帯も初の減 国勢調査
http://mytown.asahi.com/areanews/akita/TKY201012270425.html
>県によると、10月1日現在の総人口は108万5845人で、前回2005年の調査よりも
>5万9656人(5.2%)減った。県内で最も人口が多かったのは、秋田市の32万3363人。
>次いで、横手市の9万8383人、大仙市の8万8279人だった。

>横手駅から半径30kmの人口と弘前駅から30kmの人口は大差ない。

弘前駅から半径30kmだと、青森市まで入ってしまうなw
大差があるから、人口密度が弘前市の半分以下なんだろ。

横手駅から30km離れてもまだ横手市内であるほど
横手市は巨大な自治体。
にもかかわらず弘前の半分以下という過疎っぷり。
888名無し野電車区:2010/12/31(金) 14:36:31 ID:fyIdxC9w0
弘前 4,231
一ノ関 4,181
  ・
  ・
越後湯沢 2,936
  ・
  ・
土崎 2,221
宝積寺 2,182
大曲 2,153
  ・
  ・
  ・
  ・
横手 1,467
川中島 1,449
  ・
  ・
  ・
ガーラ湯沢 916
  ・
  ・
  ・
湯沢 716
889名無し野電車区:2010/12/31(金) 16:30:03 ID:MZVBJFl80
>>888
横手の人は大曲駅まで車で行ってこまちに乗る場合が多いから横手駅が少ない
のはしょうがない。20km弱しかないからね。
それでも酒田駅と同じぐらいだね。
横手駅、大曲駅、湯沢駅を足すと弘前駅よりも多いね。

>>887
全然巨大じゃないよ。秋田市のほうが遥かに広大でしょ。
横手市は横手盆地の中心部の人口だけで10万人だから。
横手盆地の人口は約30万人だからね。
890名無し野電車区:2010/12/31(金) 16:37:38 ID:QW6JggZh0

>>889
弘前と横手が決定的に違うのは
周辺の人口がほぼ同じでも周辺の人達がわざわざ行く
機会がほぼないということ

横手にどんなお店があるんですか?

あと秋田市は河辺雄和除いても
今の半分の面積で約30万8000人いますけど?
891名無し野電車区:2010/12/31(金) 17:14:23 ID:OuRTpaaeO
雪がすごいわ…
892名無し野電車区:2010/12/31(金) 17:15:56 ID:MZVBJFl80
弘前も横手も秋田も大して変わらん。
馬券買えるだけ横手がリードしてる。大曲、湯沢の街も近くにあるしな。
893名無し野電車区:2010/12/31(金) 17:18:19 ID:fyIdxC9w0
>>889
>横手駅、大曲駅、湯沢駅を足すと弘前駅よりも多いね。

そういうのを屁理屈という

冬季にしか営業しないガーラ湯沢以下の終わってる湯沢を足さないと、弘前単駅にも及ばない

これは事実
894盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/12/31(金) 17:58:04 ID:vDl++5fDO
横手、横手って連発されると焼きそば食べたくなるじゃないか
895名無し野電車区:2010/12/31(金) 18:24:39 ID:z+N7VtjMO
奥羽本線には、ヨコとタテがあったんだな。
漢字にすると対にはならないがね。
896名無し野電車区:2010/12/31(金) 18:27:07 ID:WMBjntyA0
>>892
馬券だったらウインズ津軽が近い
弘前の方が圧倒的に有利だな。
897名無し野電車区:2010/12/31(金) 18:39:42 ID:MZVBJFl80
秋田県では唯一横手市内でだけ馬券が買える。
隣町の六郷では競輪やれるしな。秋田市とか何もないだろw
898名無し野電車区:2010/12/31(金) 18:43:05 ID:fyIdxC9w0
ギャンブルしか売りがないのなw

俺にとっては最低な町だわ
899名無し野電車区:2010/12/31(金) 18:59:25 ID:QW6JggZh0
>>897
ボートピア河辺

900名無し野電車区:2010/12/31(金) 19:20:54 ID:7LxKxRxiO
>>877

広域合併で10万人超えただけだろ
901名無し野電車区:2010/12/31(金) 19:47:07 ID:WMBjntyA0
弘前のように
シネコンもない、百貨店もない、国立大学もない
紀伊国屋もない、私鉄もない

高速道路は対面通行w

それが横手
902盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/12/31(金) 19:48:59 ID:vDl++5fDO
>>901
横手〜秋田は大曲周辺除いて対面解消したけどな
903名無し野電車区:2010/12/31(金) 21:15:06 ID:DeXuvV2D0
3月5日から大館つがるがはやぶさと接続

つがる53号→(乗継10分)→はやぶさ6号

はやぶさ1号→(乗継10分)→つがる52号


大館つがるの弘前までの定期化を望む
904名無し野電車区:2010/12/31(金) 21:26:26 ID:FEj4Yh+9O
それ以前に、はやぶさガラガラだろ。会社関係も利用させないだろうし、企画商品の取扱も締め出ししたままだし。

つがる に至っては、今日の大雪で壊滅的ダメージ受けてるし…。
905盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/12/31(金) 21:29:01 ID:vDl++5fDO
>>904
九州ですら積雪20cm積もるような状況なら仕方ないだろ
つがるに限らず東北道も寸断されとるわ
906名無し野電車区:2010/12/31(金) 21:53:57 ID:FEj4Yh+9O
いま、秋田市にいるんだが、今日の つがる6号は、秋田に着いたのか?
つがる5号は、早々運休になったのだが。

秋田市内も、朝から正午前に12センチ一気に積もったが、昼過ぎには一時雨に変わったからな。

雪自体がベタ雪で異様に重い上に、気温も中途半端で溶けるには至っていない。
907名無し野電車区:2010/12/31(金) 23:08:37 ID:x9nSrZYG0
三が日は動かないそうな
908名無し野電車区:2011/01/01(土) 00:25:49 ID:NSVI0a7n0
秋田駅もATOS風自動放送にすればいいのに
909名無し野電車区:2011/01/01(土) 00:46:49 ID:hhAMRcQhO
つがるはもう少し所要時間短縮を
910盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2011/01/01(土) 00:51:17 ID:lyvynXpUO
>>906
本来気温下がって粉雪になる岩手県側でもベタ雪だから今期はなんかおかしいね
911名無し野電車区:2011/01/01(土) 09:25:13 ID:ZpCsZh0W0
所用時間短縮したら脱線転覆が・・・。
912名無し野電車区:2011/01/01(土) 13:51:08 ID:hhAMRcQhO
秋田〜青森
運賃3260円

直通の各駅停車の鈍行なら、3時間20分くらい。
つがる利用なら平均2時間43分

約37分短縮の為に古い485で特急料金2190円追加
(合計5450円)はいかがなものかと。
913名無し野電車区:2011/01/01(土) 13:59:34 ID:nUtC+St30
そんなこと言ったら、普通列車よりわずかな時間短縮のくせに、
485系より劣る内装で特急料金を盗る首都圏の普通列車兼用な
185系の方が悪質だよなw
914名無し野電車区:2011/01/01(土) 16:44:29 ID:15WMsjCa0
915名無し野電車区:2011/01/01(土) 17:50:38 ID:UjI0ST3U0
地方私鉄で快速持つなんてねたましい
916名無し野電車区:2011/01/01(土) 18:26:35 ID:3XqcPJFy0
JRも手を引いたあとはまるで他人事のようだな
新幹線だけで儲けが出ればいいという長年のこういう態度はますます鉄道利用者に負のイメージを突きつけることになる
917名無し野電車区:2011/01/01(土) 18:42:55 ID:2xOISoga0
青い森の当事者意識が希薄なんじゃないかと思うな。
責任の所在をきっちりさせないと、もっと大きなトラブルも起こりうる。
事前の準備が不足してたなら早急にJRに相談するなり、協力を仰げばいいと思うが
三日目なのに「相談しないといけない」とのコメントは遅すぎないかな。
918名無し野電車区:2011/01/01(土) 19:10:43 ID:ccd1uWLsO
>>916

八戸〜野辺地は青い森区間でJRは関係ない。
例え一ヶ月前までJR区間だったとしても。
919名無し野電車区:2011/01/01(土) 19:58:00 ID:WpyuG/B20
>>913
スレチだが
マジな話、今日上野から水上温泉行くのに特急水上自由席乗ったが
新潟の実家と東京行き来するおふくろが「いなほより全然いいわー」
と喜んで答えに窮したw
一般の感覚はこんな曖昧なもんかも知れん
920名無し野電車区:2011/01/01(土) 22:44:50 ID:sVRTDlSF0
ヒント 乗車率
921名無し野電車区:2011/01/02(日) 00:20:48 ID:9hDckAw80
>>916
正月明けたら病院言った方がいいぞお前
922名無し野電車区:2011/01/02(日) 00:59:49 ID:eXikujYpO
実際185もそんな客いないけどな。
ボロいしノロノロ運転だし。
上野〜水上や草津は新幹線の乗り換え不便で、首都圏から気軽に行ける。
首都圏の人口と秋田青森の人口も全然違う
923盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2011/01/02(日) 01:51:36 ID:nGyiSuH1O
>>912
長崎新幹線なんて・・・
924名無し野電車区:2011/01/02(日) 17:39:47 ID:SMIbzdAd0
新青森、在来線ホームの待合室をもっと広くして欲しい
今日なんかエスカレータ降り口で客が詰まっていた
925名無し野電車区:2011/01/02(日) 21:25:22 ID:jdxamSirO
リゾートしらかみのクマゲラ編成が四両になっていたけど、増結されていたのは普通の座席車だった。
926名無し野電車区:2011/01/02(日) 21:50:20 ID:9AxaSKnM0
>>887
秋田市ってまだ人口32万人を維持してるのか。
意外にしぶといな。県庁所在地の強みだな。
927名無し野電車区:2011/01/02(日) 22:32:38 ID:eXikujYpO
秋田や山形にドン・キホーテないっけ?
928名無し野電車区:2011/01/02(日) 23:57:08 ID:vdhFKlf+O
>>927
iタウンページで調べてみな。
929名無し野電車区:2011/01/03(月) 00:53:48 ID:MoFRmKw50
奥羽本線、峠駅にお越しの際は、名物「峠の力餅」を、ぜひ、どうぞ。
一折12個入りで1000円。停車時間はわずかですので、事前に千円札のご用意を。
峠駅で立ち売りがある列車は以下のとおりです。

●下り●
433M 福島08:09 〜 峠08:40 〜 米沢08:59
441M 福島12:54 〜 峠13:23 〜 米沢13:40
451M 福島15:56 〜 峠16:26 〜 米沢16:44

●上り●
422M 米沢08:04 〜 峠08:22 〜 福島08:50
434M 米沢13:10 〜 峠13:27 〜 福島13:56
442M 米沢17:45 〜 峠18:02 〜 福島18:30

ちなみに、つばさ号の車内販売や、米沢駅で販売されてる「力餅」は、
別メーカーの商品です。 本物の『峠の力餅』が買えるのは、峠駅だけ。

↓参考HP「峠の茶屋」。「峠駅立ち売り」の「こぼれ話」は必見!
ttp://www.togenochaya.com/
930名無し野電車区:2011/01/03(月) 16:50:41 ID:wrrurJ7k0
昨日の午後3時からのAAB秋田朝日放送見たけど
内陸線の♀車掌と記念写真撮ってからモノにしたってすごいね。
漏れも記念写真撮りてぇな。
931名無し野電車区:2011/01/03(月) 18:28:02 ID:RR3yzN2K0
>>930
日本語でおk
932名無し野電車区:2011/01/03(月) 22:30:26 ID:0XRCGc3K0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110103-00000525-san-soci整備新幹線開業の陰で…どう守る地元の“足” 苦悩する沿線自治体
933名無し野電車区:2011/01/04(火) 00:32:13 ID:+Wdoitsa0
>>932
これ一番困るのは通勤、通学、買い物客の流入が多い八戸市と青森市。
沿線自治体は料金が高いぶん人の流出が避けられるが、八戸市や青森市は
人が入って来なくなる。
934名無し野電車区:2011/01/04(火) 00:42:54 ID:C7/LHrwM0
でも青森市、八戸市以外だと
ろくな商業施設が無いぞ。
普通に車移行になるんじゃね。
935名無し野電車区:2011/01/04(火) 10:55:24 ID:5/aMMPHE0
経営コストを考えればどんなに列車が混雑しても
「バス・タクシー・マイカーをご利用下さい」で終わりだろう。
936名無し野電車区:2011/01/04(火) 11:47:28 ID:7kJalp6J0
高畠駅の2番線に入線または通過する電車を教えていただけないでしょうか?上りと下り両方知りたいのですが…
937名無し野電車区:2011/01/05(水) 13:00:56 ID:JRKEoGmm0
青森−弘前間、普通列車が増えて地元民にとって便利になったわな
938名無し野電車区:2011/01/05(水) 15:57:34 ID:BK0kKgQ80
>>936
どういう意味だろう?
列車の型式ならで入線なら701系5500番台、719系5000番台、E3系2000番台、E3系1000番台。
通過する電車はE3系2000番台とE3系1000番台のみ。普通列車は全停。ちなみに2番線の利用は新幹線の通過や普通列車、新幹線とも交換の時に入線する。
939名無し野電車区:2011/01/05(水) 23:41:15 ID:OOoTx+qb0
>>938
本当に全形式が2番線に入るの?
あと>>936は上り下りも聞いてるようだけど。
940936:2011/01/06(木) 18:40:27 ID:PkYfjeSt0
書き方が悪かったかもしれないです。
接近放送を録音したいんです。新幹線の通過と普通列車の交換待ちで使用するのは知ってるんですけど
通過の交換待ちと、停車の交換待ちだと上りと下りのどちらが2番線に入るのかが分らなかったので質問しました。
941名無し野電車区:2011/01/07(金) 00:51:05 ID:99HAdrAf0
新幹線開業により、青森〜弘前間の奥羽線利用者が32%も増加した。
JR東は速やかに青森〜川部間の複線化に取り組むべきだ。

年末年始18%利用増/八戸-新青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110106214541.asp

JR東日本盛岡支社は6日、年末年始(12月28日〜1月5日)の利用実績を発表した。
昨年12月に開業した東北新幹線・八戸−新青森間の利用者数は約11万9500人で、
前年の在来線特急・八戸−青森間に比べ18%増えた。
盛岡―八戸間など東北新幹線の他区間や、在来線の津軽海峡線・青森―函館間なども
利用増となり、同支社輸送課の担当者は「東北新幹線全線開業の効果の表れ」と分析している。

東北新幹線・八戸−新青森間の上下別の利用者数は上りが約6万400人(前年比16%増)、
下りが約5万9100人(同20%増)。上下計の利用者は18%増だが、
2002年の盛岡−八戸開業の49%増に比べると増え幅は小さい。
同課の担当者は「昨年末の悪天候時に自動改札を通さなかったため
実際の利用者はもっと多い。単純な比較はできない」と話している。

このほか、盛岡―八戸間は前年比24%増の約21万7100人、
古川−北上間も8%増の約49万5700人を記録。
在来線の津軽海峡線・青森―函館間は11%増の約6万2千人、
奥羽線・青森−弘前間が32%増の約8万1千人で、
東北新幹線全線開業によるアクセス向上の効果が出た。
一方、秋田新幹線の利用者数は前年と変わらなかった。

また、12月4日〜1月5日の県内新幹線駅の1日平均乗降者数(団体客を除く)は
新青森駅が約7200人、七戸十和田駅が約1100人、八戸駅が約5千人だった。
942名無し野電車区:2011/01/07(金) 08:10:13 ID:7d6hPWZxP
やっぱバスは時間かかるし疲れるからな。
弘前-首都圏は新幹線が本命だろ。
943名無し野電車区:2011/01/07(金) 13:46:15 ID:j1GBa4d80
>>941
奥羽本線の増えた乗客のほとんどは、新青森−青森の客でネ?
ほだ、新青森−青森だけ複線化すれば良くねぇべか
944名無し野電車区:2011/01/07(金) 16:12:43 ID:HLwM0rWI0
>>943
徐行運転と停止信号待ちがほとんどだから意味ないのでは?
945名無し野電車区:2011/01/08(土) 10:56:00 ID:MmdXeljPO
>>943


弘前駅の切符発行枚数も増えてるから、それなりに弘前方面の客も増えているはず。
946名無し野電車区:2011/01/08(土) 11:06:00 ID:uDVJt8zh0
とりあえず川部〜大釈迦の平坦部分のほうが複線化は容易でないか?
947名無し野電車区:2011/01/08(土) 11:28:57 ID:3XXuMIqR0
>>944
 グランドクロスを何とかしないと複線化の意味はないね。
948名無し野電車区:2011/01/08(土) 12:29:25 ID:jqRjJTIb0
>>947
東京の蛇窪信号場の方がもっとシビア
スピードアップは期待できないけど、詰め込むことはできる

>>946
確かに
949名無し野電車区:2011/01/09(日) 09:54:29 ID:qzzNc1ho0
横手駅構内のポイント故障の影響で奥羽本線が遅れてる様子
奥羽線アナウンス無しで遅れてんだけど なんなのさ
奥羽本線がまさかの1時間以上の遅れ 予定変更!横手やきそば食べたかった(泣)
950名無し野電車区:2011/01/09(日) 15:02:31 ID:061tEyjT0
【年末年始】東北新幹線スレ63【大混雑】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1293023097/667
951名無し野電車区:2011/01/09(日) 18:45:46 ID:PUW33ygV0
冬の秋田で2時間以内に列車が再開されればまだ良いほう(羽越線五能線)
952名無し野電車区:2011/01/09(日) 20:13:09 ID:GI5myd2/P
東北人は反日民族である。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1286991476/950

950 :日本@名無史さん :sage :2011/01/01(土) 00:39:00
まだ観念の中の自画像に酔ってんのか。

東日本はのっぺり顔? 骨分析、明治以降に「立体化」
http://ime.nu/www.asahi.com/national/update/1018/TKY200910180239.html

 日本人の顔は江戸時代まで、西日本より東日本の人の方がのっぺり顔だった――。
古墳時代から現代までの頭蓋骨(ずがいこつ)の分析から、そんな特徴の傾向があることがわかった。
佐賀大学医学部の川久保善智助教らが分析し、日本人類学会大会で発表した。

 3〜20世紀の681例の頭蓋骨について、額やほお、鼻の付け根、ほおから口元にかけての立体性を数値化し、
北海道、東北、関東、近畿、九州北部及び山口の5地域で分析した。

 全体的に時代がたつにつれて、ほおや目尻の位置が後ろに移ったり、顔のえらが減ったりして
顔の幅が細くなって立体化が進んでいる特徴があるが、東西地域で目立った違いが確かめられた。

近畿や九州北部では、古墳時代から立体化がより進み、江戸時代には鼻筋の通った現代人並みの顔の形になっていた。
これに対し、関東や東北では比較的だんご鼻の平坦(へいたん)な顔が江戸時代ごろまで続き、
江戸から現代にかけて立体化が一気に進んでいた。
ただ、東日本でも北海道は別で、近世まで、ほかの地域と比べ、より立体的な特徴があった。

 川久保助教は「地域ごとの差がなくなってきたのは、明治から昭和にかけて。
食べ物の調理の仕方など地域ごとの文化の違いも、顔立ちに表れていると思われるが、
江戸時代より後に人の移動が活発になったことにより、違いがなくなったのではないか」とみている。
953名無し野電車区:2011/01/09(日) 20:51:23 ID:0c8IpoBr0
東北新幹線スレに貼れないヘタレ乙
954名無し野電車区:2011/01/10(月) 16:01:23 ID:IfujD6mY0
きょうだばげんげさびすな。
955名無し野電車区:2011/01/10(月) 16:16:41 ID:4zkRrF1f0
>>948
 蛇窪信号場は貨物列車がほとんどなくなったけど、グランドクロスは貨物列車が諸悪の根源だからねぇ。
956名無し野電車区:2011/01/10(月) 21:16:59 ID:t+Issb2e0
【新青森】奥羽本線スレッド13【福島山形秋田青森】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294661584/l50
957名無し野電車区:2011/01/10(月) 22:11:06 ID:X2xjrpBA0
>>912
しかも、旧かもしか、いなほから微妙にスピードダウンしてるし。
958名無し野電車区:2011/01/10(月) 23:43:52 ID:Na6T5ZSo0
以前と同じ485系だけど、T車1両分重くなって速度種別は下がった。
959名無し野電車区:2011/01/11(火) 09:31:27 ID:8qLDITHDQ
>>958
6連なら速度種別を下げずに済んだのですが、
輸送力過剰という面もありますからね。
960名無し野電車区:2011/01/11(火) 13:22:35 ID:Vk6+Bvfk0
どうせ140km/hまで出すわけじゃないからギア比を
・・・と思ったけどメンドクセーんだよな
961名無し野電車区:2011/01/11(火) 14:49:20 ID:amY9H55FP
青秋特急は弘前分断でいい。新青-弘前をE751の6両で、弘前以南はかもしか3両復活。
962名無し野電車区:2011/01/11(火) 18:23:45 ID:s7OHH7wY0
いや大館分断のほうが大鰐、碇ヶ関の需要にも対応できる。
963名無し野電車区:2011/01/11(火) 21:23:40 ID:GRvtrQoo0
ンダ。
964名無し野電車区:2011/01/11(火) 22:45:24 ID:t8U/aXlT0
機能、つがる4号が30分遅れて、その遅れをつがる3号→つがる8号→つがる7号がずっと引きずっていたな。
新幹線接続特急がこれでは困る。
965名無し野電車区:2011/01/12(水) 00:24:30 ID:BIL8Cnso0
>>959
速度種別と輸送密度の関連性がまったく見当たらない件
966名無し野電車区:2011/01/12(水) 01:50:12 ID:h7ober1i0
>>965
・・・・・何が言いたい?
967名無し野電車区:2011/01/12(水) 07:48:03 ID:7+W9yS+XP
>>962
弘前以南に特急4両の需要ないじゃん。
968名無し野電車区:2011/01/12(水) 11:32:19 ID:RHD6KXW10
>>967
秋田近郊はどうなン?
969名無し野電車区:2011/01/12(水) 18:42:28 ID:CYWVdYt50
秋田で鉄道が比較的重要なのは男鹿線だけだから通勤用新型気動車導入で十分
970名無し野電車区:2011/01/13(木) 17:16:55 ID:pdpNlWZJ0
電化はしないかな?
971名無し野電車区:2011/01/13(木) 21:23:32 ID:e+X5A2aS0
電化するより新車入れたほうが安い
972名無し野電車区:2011/01/13(木) 22:41:07 ID:gVP8ena00
>>970
ド田舎の盲腸路線だぞ。
廃線にされないだけ感謝しろ。
973名無し野電車区:2011/01/14(金) 02:35:49 ID:T1v2HEZY0
羽越本線(笑)よりは人が乗っていそう
974名無し野電車区:2011/01/14(金) 21:21:50 ID:8ASw0CvU0
I'm young駅
975名無し野電車区:2011/01/15(土) 11:20:42 ID:c9Y9+c9Y0
【新青森】奥羽本線スレッド13【福島山形秋田青森】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294661584/l50
976名無し野電車区:2011/01/16(日) 12:05:50 ID:2eKlEJXq0
>>958
701の加速のよさは異常
977名無し野電車区:2011/01/17(月) 01:08:06 ID:fHFpnt850
>>973
同意。
羽越本線から貨物を奪ったら、男鹿線の方が収支良さそうだ。
978名無し野電車区:2011/01/17(月) 10:22:10 ID:e+Q0ZA1h0
>>975
おつ!
979名無し野電車区:2011/01/17(月) 17:25:15 ID:ZeB+mUnr0
横手駅前の電車みたいな看板は何ですか?
980名無し野電車区:2011/01/17(月) 18:50:54 ID:ZeB+mUnr0
3線軌条にしても可動式ステップの標準軌対応車両を作れば
運行できそうだなw
981名無し野電車区:2011/01/17(月) 18:55:55 ID:ZeB+mUnr0
ま、余計な発言をしないようにしておこう
982名無し野電車区:2011/01/18(火) 10:04:17 ID:lnt/cINh0
オス
983名無し野電車区:2011/01/18(火) 19:44:56 ID:7hRnhgxa0
701系のドアは今日はちゃんと閉まったか?w
984名無し野電車区:2011/01/18(火) 21:40:53 ID:pgDVqFP30
【新青森】奥羽本線スレッド13【福島山形秋田青森】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294661584/l50
985名無し野電車区:2011/01/18(火) 21:41:00 ID:pgDVqFP30
【新青森】奥羽本線スレッド13【福島山形秋田青森】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294661584/l50
986名無し野電車区:2011/01/18(火) 21:41:03 ID:pgDVqFP30
【新青森】奥羽本線スレッド13【福島山形秋田青森】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294661584/l50
987名無し野電車区:2011/01/18(火) 21:41:06 ID:pgDVqFP30
【新青森】奥羽本線スレッド13【福島山形秋田青森】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294661584/l50
988名無し野電車区:2011/01/18(火) 21:41:09 ID:pgDVqFP30
【新青森】奥羽本線スレッド13【福島山形秋田青森】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294661584/l50
989名無し野電車区:2011/01/18(火) 21:41:12 ID:pgDVqFP30
【新青森】奥羽本線スレッド13【福島山形秋田青森】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294661584/l50
990名無し野電車区:2011/01/18(火) 21:41:21 ID:pgDVqFP30
【新青森】奥羽本線スレッド13【福島山形秋田青森】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294661584/l50
991名無し野電車区:2011/01/18(火) 21:41:22 ID:pgDVqFP30
【新青森】奥羽本線スレッド13【福島山形秋田青森】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294661584/l50
992名無し野電車区:2011/01/18(火) 21:41:23 ID:pgDVqFP30
【新青森】奥羽本線スレッド13【福島山形秋田青森】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294661584/l50
993名無し野電車区:2011/01/19(水) 11:19:41 ID:9MOhL3qt0
おつ
994名無し野電車区:2011/01/19(水) 14:56:21 ID:WenhZ7mC0

 奥出雲町八川のJR木次線では午後1時50分ごろ、宍道発備後落合(広島県
庄原市)行きの普通列車(1両編成)が線路上に積もった雪だまりに衝突し、動
けなくなった。1.3キロ南西に最寄りの三井野原駅があるが、周囲の積雪は1
メートルを超え、並行する国道も遠いため、乗客5人は避難できず、列車が出雲
坂根駅に引き返すまで約5時間、車内に閉じこめられた。この列車と後続の3本
が運休となった。
995名無し野電車区:2011/01/19(水) 15:05:49 ID:WenhZ7mC0
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img20110115133203851af.jpg
683-4000での代走
金沢駅改札に貼ってありました。

スレを消化しましょう
996名無し野電車区:2011/01/19(水) 15:28:42 ID:WenhZ7mC0
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img201101151305312d8e7.jpg
ロイヤルスウィート 小樽の酒が旨い
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img2011011422000060c8c.jpg
隣りの駅だったか、戻って撮る
更新をしないみたいなことを聞いた
997名無し野電車区:2011/01/19(水) 15:32:23 ID:WenhZ7mC0
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img201101101754098ec81.jpg
昨日は全く遅れもない盤石の走りでしたが、
大白川の雪は凄かった...。
998名無し野電車区:2011/01/19(水) 15:36:11 ID:WenhZ7mC0
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img2011011023080466fca.jpg
高崎のD51は重油併燃装置ついてるから黒煙出すのは簡単
汽車の時代はトンネル抜けると全員顔が真っ黒って話をよく聞いたが・・・
激しすぎて目に痛い…
大きな駅のホームに洗面台があったのはその時代の名残だそうですね。
999名無し野電車区:2011/01/19(水) 15:40:18 ID:WenhZ7mC0
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img20110108233505b8049.jpg
これが九州最後のキハ58系
エンジン不調でも9日の夕方に熊本へ向けて最後の力走をするようです。
1000名無し野電車区:2011/01/19(水) 16:00:57 ID:KEU2k7S6O
次行ってみよー!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。