阪急電鉄車両スレッド30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
阪急電鉄およびグループの車両に関する話題についてマターリと語ろう。
前スレ
阪急電鉄車両スレッド29
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1275496801/

☆お約束☆
●ここは車両スレです。車両以外の話題は各専門スレで。
●安易に他社の車両と比較するのはやめましょう。ここはあくまで阪急のスレです。
●他人が不快な思いをする書き込みは自重してください。下ネタも厳禁です。
●つまらないコピペや不必要なAA投下もお断りです。
●荒らしが現われても無視をしましょう。荒らしは反応するのを楽しんでいます。
 無視をして荒らすことを飽きさせましょう。荒らしに構う人は荒らしと同じです。
●固定ハンドルに過剰に反応するのもスレが荒れる原因になりますので、気になる人は黙ってNGしましょう。
●次スレは重複を避けるために>>970を超えたあたりで誰かが宣言して立ててください。
2名無し野電車区:2010/10/01(金) 23:31:41 ID:WTspWSYxO
◆過去スレ
阪急電鉄 車両スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1081154404/
阪急電鉄 車両スレッド2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1092508165/
阪急電鉄 車両スレッド 3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1099664076/
阪急電鉄 車両スレッド4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1115477850/
阪急電鉄 車両スレッド5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1125123994/
阪急電鉄 車両スレッド6両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1131030758/
阪急電鉄 車両スレッド7両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1138663169/
阪急電鉄 車両スレッド8両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146499887/
阪急電鉄 車両スレッド9両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1151229931/
阪急電鉄 車両スレッド10両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1157105457/
阪急電鉄 車両スレッド 11両目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1164557221/
阪急電鉄 車両スレッド9012F
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171880627/
3名無し野電車区:2010/10/01(金) 23:32:58 ID:WTspWSYxO
阪急電鉄 車両スレッド13
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1179197222/
阪急電鉄 車両スレッド14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1186761050/
阪急電鉄 車両スレッド15
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1193917652/
阪急電鉄 車両スレッド16
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1201484842/
阪急電鉄 車両スレッド17
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1207029704/
阪急電鉄 車両スレッド18
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1211337732/
阪急電鉄 車両スレッド19
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1214485955/
阪急電鉄 車両スレッド20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1217937660/
阪急電鉄 車両スレッド21
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1221772884/
阪急電鉄 車両スレッド22
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1229734970/
阪急電鉄 車両スレッド23
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1233578697/
阪急電鉄 車両スレッド24
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1239999125/
阪急電鉄 車両スレッド25
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1247278679/
4名無し野電車区:2010/10/01(金) 23:34:32 ID:WTspWSYxO
5名無し野電車区:2010/10/01(金) 23:35:13 ID:QpdaY1Uy0
乙。
6名無し野電車区:2010/10/01(金) 23:37:41 ID:i6/UNum60
乙です。
7名無し野電車区:2010/10/01(金) 23:47:09 ID:WTspWSYxO
関連スレ

阪急京都線スレッド Part76
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1283658192/
阪急神戸線スレッドPart33
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1271692464/
阪急宝塚線・箕面線・能勢電鉄スレッド Part36
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1280851892/
【妙見線】能勢電鉄スレッド Part1【日生線】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285125383/
阪急千里線Part8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1277654943/
阪急今津線
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1271806754/
8名無し野電車区:2010/10/01(金) 23:52:42 ID:WTspWSYxO
阪急6300系スレッド・7編成目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1267357476/
【2ドアから】阪急2800系スレ【3ドアへ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1235226963/
阪急電鉄 旧型車両スレッド2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1251600533/
【開業】阪急電鉄を模型で楽しむスレ10【100周年】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1260612915/
●●━━●阪急ダイヤ、停車駅スレ●━●●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1279407339/
阪急電鉄はいかにして没落したか14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1264325745/
9名無し野電車区:2010/10/03(日) 00:35:11 ID:/BRnYZvUO
9000系って2013年までに8本作るとの噂があるが、本当だろうか?
10名無し野電車区:2010/10/03(日) 01:29:12 ID:b2VK/Gn20
1年に2本ずつだったらそんなもんじゃない?

2010年度:9002・9003F
2011年度:9004・9005F
2012年度:9006・9007F
2013年度:9008・9009F

ってのが今のところ有力っぽいけど、まぁ先はわからない。
11名無し野電車区:2010/10/03(日) 05:19:20 ID:Vr+aNXaX0
正直今の置き換え速度だと、2015年ごろには車令50年超の車両がかなりのかずでてしまう
これを手当てして更新するには、かなり抜本的に色々変えないといけない
12名無し野電車区:2010/10/03(日) 10:20:12 ID:UAV9BP+rO
2編成/年は遅いな。
13伊丹謎連合:2010/10/03(日) 10:58:19 ID:ZEiLRjzc0
>>9

私もその噂聞いたことがあります。

>>10の通り、毎年度2本ずつ神宝に各1本ずつ入れて、3000系8連を本線から追い出す予定じゃないかと。

9000系 9002〜9009×8新造

3000系8連車組換で支線投入

支線板車廃車

これで神宝は、支線を除いて5000系以降の車両に統一されるので、
2014年度以降は、また京都線用車両の新造になるのでは?
2300系も数本残ってますし。



14名無し野電車区:2010/10/03(日) 11:30:43 ID:PZZ5BOi10
2300系は7連運用の数を減らしゃエエだけの話やからね。
京都線は10年ぐらいは作らんやろ。
15名無し野電車区:2010/10/03(日) 11:51:04 ID:czXWN5NC0
運用編成減による廃車のこともあるしな。
16名無し野電車区:2010/10/03(日) 13:54:16 ID:PDjGKcyrO
京都線だと3300もあるから相当なペースで置き換えないといけないかも
17名無し野電車区:2010/10/03(日) 14:18:46 ID:4vvFh5CZ0
3300が終わると次は多数派の5300系、5000系が迫ってきますがな
それが最大の山場で、今の阪急の財政状況ではこれを乗り切れられないのではといわれてる
18名無し野電車区:2010/10/03(日) 14:20:54 ID:4vvFh5CZ0
一応、京福の事故以降、通達が出て車齢50年を越した車両の運用は厳しくなったらしい
そのため、大手はかなりの速度で置き換えをするようになったが
問題は阪急で…
19東大(ry◇hk3157mn:2010/10/03(日) 14:32:23 ID:4xDe6UFOO
構体だけ格安で大量生産、中身はアナルで整備という手もある。近畿車輛や川崎重工業でもどんどん造ればいい。
20名無し野電車区:2010/10/03(日) 14:33:11 ID:Y8UHoPmTO
9000の8連8本くらい1年で造れよ
21名無し野電車区:2010/10/03(日) 14:39:53 ID:OwlCg5Go0
製造費用は全額>>20が負担してくれるそうだ
22名無し野電車区:2010/10/03(日) 14:48:59 ID:ilz/QBa6O
9000系のあとは1000系でステンレス車体になる
23名無し野電車区:2010/10/03(日) 15:01:01 ID:dZZAe/R60
ステンレスガーステンレスガー
24名無し野電車区:2010/10/03(日) 17:31:44 ID:RIKpZJ3s0
>>通達が出て車齢50年を越した車両の運用は厳しくなったらしい

ソースは?
省庁が個別事業者ではなく事業者全体向けに出した通達だから
官報等に載って一般に公開されてるハズだよね。

おたふくやブルドッグは駄目だぞ。

>>SUS車
ずっとAl車を入れていたのにいまさらSUSは入れないだろう。
SUS車用の用具設備を新たに入れないと駄目だろうし、
全車置換えはスグには無理だから従来車用の用具設備も維持しないといけない。
例えば新車だけ無塗装にしたとろで従来車はやはり塗装し続ける必要があるから塗装ライン撤去は不可能。
よってSUS無塗装にしたところでメリットどころかデメリットが目立つ。

全メーカー(あるいは日立が)がAl車作るのをやめたり/断ったり政令でSUSを(半ば)強制された場合は話は別だが、
そうでもない限りSUSは入れないと思われる。
25名無し野電車区:2010/10/03(日) 17:39:49 ID:czXWN5NC0
アルミ価格の高騰というリスクがある。
まあ、ステンレスにしてもニッケル、クロムが高騰したらお手上げだが。
26伊丹謎連合:2010/10/03(日) 18:50:01 ID:ZEiLRjzc0
>>19

今後新造される9002〜9009は、全て鋼体は日立・艤装はアルナっていう噂も・・・・。

今年度1本目は早ければ年末ぐらいに出てくるかも。
来年2月に2本投入完了する事を考えると、1本は鋼体:日立/艤装:アルナで、もう1本は日立だと思いますが。
27名無し野電車区:2010/10/03(日) 19:01:28 ID:os6ThGLr0
つか、阪急ってそんなカネないのかよ・・・・
28名無し野電車区:2010/10/03(日) 19:46:00 ID:R3WX/uxb0
鉄道に力を入れなかったツケが回ってきたか…
29名無し野電車区:2010/10/03(日) 20:34:55 ID:JAOV1F440
阪神を食ったんだから金はあるだろ
30名無し野電車区:2010/10/04(月) 00:14:03 ID:XV4pxm/40
>>18
南海も負けてないと思う
全体数は阪急の方が多いけど
31名無し野電車区:2010/10/04(月) 00:53:37 ID:GjmiZ9+fO
アナルは7000に集中したらいいのに。
32名無し野電車区:2010/10/04(月) 03:48:37 ID:YsP2c9V+0
>>30
ヒゲ新とかズームカーを比較的早くに廃車してるから、南海の最高齢は48歳。
そこから爆発的に増えるけど。
33名無し野電車区:2010/10/04(月) 16:15:32 ID:4ZtcBMwF0
>>24
詳細は知らんが京福の事故関連がひと段落がついたあたりでそういう通達が電鉄各社に回ったという話は聞く
JRのN40更新が中止になって新造にかわったのも間接的にしろそれが関係してる
34名無し野電車区:2010/10/04(月) 16:19:57 ID:4ZtcBMwF0
まあ現状でもフラッシュオーバーなどによる車両故障・車両交換はけっこうやらかしてるので
車齢高くても整備してるから、って言い訳が通用しなくなってきた。

それはあの廣嶋もにたような状況らしいけど…
35名無し野電車区:2010/10/04(月) 17:03:12 ID:MVtBBJff0
6000Fは真っ先に廃車されそうだな。
C#6600で調査したら思ったより腐食が激しかったとか。
6000F(C#6614を除く、C#6600を含む)廃車→C#6614を6014Fに戻し、C#6114をM車に復帰→C#6654・C#6664を6014Fに移植し6連にして今津北線投入、6024FにC#6760を挿入しワンマン化とかありそう。
36名無し野電車区:2010/10/04(月) 17:11:52 ID:iTwP6XL/0
ところで何故6600だけ外されたの?
状態悪いのは6000Fの8両全部だと思うんだが
37名無し野電車区:2010/10/04(月) 18:34:45 ID:EQib4ped0
>>36
検査でガリガリ削ったから
38名無し野電車区:2010/10/04(月) 18:41:39 ID:mVO4MZ2Y0
>>33
JRは80年前後生まれの更新対象が終わったからだろ
39名無し野電車区:2010/10/04(月) 19:48:43 ID:eUG6tS290
>>37
腐食部分(だけ)をガリガリ削ったのと削ってないのでは強度に違いは殆ど出ません。
なぜなら腐食部分は元々荷重を負担しないから。(特に引っ張りは)

C#6600も運用を離脱してから車籍をこうも抹消されないとなると
一応整備すれば走れる状態=ダンプに特攻されたりといった事故の復旧用の予備
という扱いなのではないだろうか。

6000F腐食説もまことしやかに言われるが、複数ネタを複合してできた都市伝説との話もあるんだよなぁ。(過去スレ参照)
40名無し野電車区:2010/10/04(月) 20:58:15 ID:xtsqP8pU0
ID:4ZtcBMwF0はソースも出さずに、話は聞くだの間接的にしろだの全然答えになってない
要するにオタの妄想
41名無し野電車区:2010/10/04(月) 21:03:08 ID:LPp4tL4LO
6000Fは4両化、内装だけ簡易更新して箕面線で余生を過ごせばいい。6600は救援車に改造。
42名無し野電車区:2010/10/04(月) 21:48:07 ID:PI0f4a+jO
>>33
N40が中止された後はより気合いを入れた40Nに移行したはずだが?w
そして最後には簡略verである30Nに移行し、対象車両は全て更新した。
43名無し野電車区:2010/10/05(火) 02:33:25 ID:932g2HPsO
>>41
じゃ、代わりに3157Fを廃車で
44名無し野電車区:2010/10/06(水) 06:18:14 ID:UcKt43omO
6000Fを含む6600はそんなに状態が悪いの?
45名無し野電車区:2010/10/07(木) 18:09:38 ID:7x5iECYj0
9000系や9300系は空調起動時に全ユニット同時起動ではなくユニット毎にタイミングをずらして順番に起動していくんだな
突入電流による電源回路焼損を防止するためか。
46名無し野電車区:2010/10/07(木) 19:33:47 ID:mDRD2EBRO
>>45
ポン!ポン!ポン!ポン!ポン!ポン!ブン〜ウ〜…
47名無し野電車区:2010/10/07(木) 19:34:19 ID:HPO0MMyj0
>>45
昔の国鉄151(だったか?こだま号のやつ)のクーラーも順次起動だったらしい。
起動時の突入電流でMGだか変電所がやばいから、とかで。
48名無し野電車区:2010/10/09(土) 23:31:35 ID:mAk70MaQ0
一般的に鉄道車両における冷房負荷の制御は同様ではないだろうか。

既出だが、6000×8を試作した頃のアルミ車製作技術は、車体用アルミ素材も
混合物が多く近年のような品質でなかったことが腐食しやすさの一因だったし、
当時実績を積んでいた川重などと比較して未熟さがあったことは否めない。

C#6600調査で腐食部分が肉厚の半分近くに達していた箇所があったのも事実だが、
安全率を見込んで設計されていたことから、仮に6000×8全車が同状況だったとして
今すぐ営業運用に支障があるという性格の問題ではなかった。
ただし、アルミ車なら車体関係の修繕が軽微だろうという前提で大規模な改造を
予定していた、同編成が初事例となるリフレッシュ工事+VVVF化は
前例がないアルミ車体修繕対策が固まるまで見送らざるをえなくなってしまっている。

アルミ量産車となる7012×8や7302×2以降ならば事情が異なった可能性はあるが、
6000×8の場合は車体修繕にコストや手間を割かなくてはならないことが判明し、
アルミ車の大規模改造に省エネ対応を組み合わせる方針への費用対効果自体までも、
議論が飛躍して疑問符が示される結果になってしまった。
よって当面、車両の省エネ環境対策は代替新造で賄っていくことが示されている。

それ以前に経年鋼製車への対策が急務であるし、アルミ量産車の更新時期到達まで
まだ猶予があるという事情も判断の先送りに繋がった。
5000系では通常の鋼製車更新工事と区別し、本来アルミ車向けに深度化した仕様を
リフレッシュ工事としていたが、呼称と仕様の一本化でリニューアル工事と改めた。
49名無し野電車区:2010/10/10(日) 06:38:57 ID:yM9oGE37O
>>48
6000Fと7302Fの車体の材質は違うの?
50名無し野電車区:2010/10/10(日) 11:14:45 ID:qIkA/M+y0
>>49
違っていても不思議はない。
大雑把にいえば、
Al車両は5000系列のアルミ合金をリベット止めすることからはじまり、
7000系列TIG/MIG溶接、7000系列FSW、6000系列FSWという風に構造が進化してきた。
(↑記憶があやふやなので間違っているかもしれんが材料が変わっているのは確か)
51名無し野電車区:2010/10/10(日) 11:19:32 ID:qIkA/M+y0
ただ、>>48のいうように「車体用アルミ素材も混合物が多く近年のような品質でなかった」かどうかは疑問が残る。
そももそもアルミは精錬過程の問題で不純物が少ない合金が得やすい。
アルナはおそらくJIS規格の合金をメーカーから購入していただろうから、成分外れということはないし、
JISが改定されて不純物に対して厳しくなったことも無かったような気がする。(←偉い人、調べてください)

7000系列合金で標準的に用いられた(る)7N01合金は確かにSCC(応力腐食割れ)がおきやすい合金ではあるが、もしC#6600にSCCが発生していたと仮定するなら、非常にまずい。
(続く)
52名無し野電車区:2010/10/10(日) 11:35:57 ID:qIkA/M+y0
(続き)
仮定として、>>48の「C#6600調査で腐食部分が肉厚の半分近くに達していた箇所があったのも事実」が事実だとする。
で、この「腐食」がSCCをあらわすとする。

C#6600は78年製で運用落ちが2002年、とすると約25年で半分がSCCでやられたことになる。
一般にアルミは亀裂発生寿命が亀裂進展寿命に対して非常に長い。すなわち「亀裂が入ればもうおしまい、すぐ壊れる」である。
勿論SCCなので普通の金属疲労とは違うだろうが、25年で半分までやられたやつがその後さらに8年たっても健全とはちょっと考えられない。

6000Fは今現在普通に運用されているわけだから、
C#6600の鋼体の状態というのは巷で言われているような問題ではなかったのではなかろうかと推測する。

一般的にアルミ溶接構造物ってアルミ自身が腐蝕するより溶接部に亀裂が入ることのほうが問題としてあがってくるのだが・・・。(かつての防衛庁[海自]の開発予算でもそういう箇所の評価というのもあったし)
53名無し野電車区:2010/10/10(日) 23:21:48 ID:yM9oGE37O
っていうことは6000Fのリニューアルはしないね。
54名無し野電車区:2010/10/11(月) 00:32:05 ID:2KILaNZp0
そうと決まった訳ではなく、技術的な方向性が固まってはいないが、>>48のように
コストと手間をかければ機能復元ができる余地が残されていると判断されたこともあり、
アルミ量産車編成のリニューアルを本格的に考える時期が5年程度で到達する為、
その仕様検討時に改めて更新工事が可能か判断するということだ。
7320×8施工の時点で、アルミ量産車に対する技術調査や仕様の目処は付いている。

本来6000×8は費用対効果から大規模改造に馴染まず廃車にする選択肢もあったのだが、
これらよりも(車体だけでなく)車両全体として状態が芳しくない経年鋼製車などが
大量に残存している中、とりあえず最低限の機能保全で維持できる限界まで運用して、
そこまでは鋼製車リニューアルに注力していく方針となっている。

6300系の場合も、状態を考えれば特急引退後に本線で格下げ運用すら論外だった一方、
単純に比較的若いという理由から無理を承知で一応3ドア化の検討なども行われている。
結果どうなったかは御承知の通りで、そういう結論を導く為の意図的な検討でもあった。
55名無し野電車区:2010/10/11(月) 00:33:06 ID:2KILaNZp0
>>50-52
FSWは6000系列へ移行してからのことで、7000系列主体のMIG時代が長かった。

今はモノアロイ化で6N01のFSWダブルスキンだが、
前が6N01と補完的な7N01でFSWダブルスキン、その前が6N01と補完的7N01でMIGダブルスキン、
6N01と補完的7N01でMIGシングルスキン、7N01と補完的7003・5083でMIGシングルスキン、
7N01と補完的5083でMIGシングルスキン(近鉄8000系アルミ車以降?)、
5083と補完的6061でアーク・リベット溶接(山電2000系など)・・・

もちろん6000×8はかつて一般的だった7N01+補完的5083である。
しかし・・・
56名無し野電車区:2010/10/11(月) 16:48:26 ID:sPofLqGp0
>>54
なんというかギリギリなのね阪急…

2300系は足回りを界磁添加励磁制御までやっちゃってるから車体があれでも
3000系列、5000系列ほど足回りがヤバイわけではないので使い続けないといけない
という事情があるのは分かるが…
57名無し野電車区:2010/10/11(月) 18:06:14 ID:PSfs2GYp0
阪急のワンハンドル車はツーハンドル車や国鉄車と違って全面にジャンパ栓が無いんだな
このために冷房電源の引き通しが出来ず、SIVを動かすためにC#7024は暫定Tcであるにも関わらずパンタを上げている。
同様の理由でかつての3072Fのような先頭車と中間車が向かい合わせになるような連結も不可。
58名無し野電車区:2010/10/11(月) 18:20:40 ID:iSvR7nMuO
>>56
界磁チョッパ制御な
59名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:49:23 ID:ocVpMsh30
>>56
2300系は界磁チョッパ。
60名無し野電車区:2010/10/11(月) 22:24:25 ID:2bMxF0F80
>>56
因みに阪急で界磁添加励磁制御を採用した車両はない
お隣の京阪は採用車多いけどね
61名無し野電車区:2010/10/11(月) 22:44:28 ID:plu5v9wE0
>>60
京阪は直巻き用の界磁添加じゃなくて、複巻き用の界磁位相か界磁チョッパだけどな
62名無し野電車区:2010/10/11(月) 22:55:11 ID:eZunAtmO0
>>61
京阪2400, 5000あたりが直巻界磁添加励磁制御

阪急も地下鉄乗り入れがある3300, 5300は添加制御にしておくべきだったとつくづく思う
63名無し野電車区:2010/10/11(月) 22:59:18 ID:qdyX7Imd0
>>54
こういう趣旨のレスを前も見たことがあるなぁ。
しかも同じような語調だった気がする。
定期的に出るコピペか?

>>55
補完・訂正どうもです。
「しかし・・・」が気になるんですが・・・。
64名無し野電車区:2010/10/11(月) 23:12:38 ID:/bbjGnqM0
阪急の正雀祭りに6354や2301の展示は無いかな
撮影会が無くなってから4050の展示ぐらいしか面白いことが無かった
65名無し野電車区:2010/10/11(月) 23:34:18 ID:KShOp+tM0
>>63
コピペでなく、>>54-55は同じIDだが。

6000×8の状態・処遇ついては、なかなか綺麗事で済まない事情もある。

>>61
京阪に界磁チョッパ車はなく、複巻電動機の車両は界磁位相制御となっている。

>>62
定格速度が低いので、市交線内70km/h運転だと界磁制御領域にはなるから
回生ブレーキの効果を含めて排熱抑制や省エネ化には多少貢献したかもしれない。
66名無し野電車区:2010/10/12(火) 00:17:03 ID:Lp/Akc750
神戸都心では阪急ははみ出しモンって感じだし、両数的にも阪神が直通するほうがしっくりくる。
67名無し野電車区:2010/10/12(火) 00:48:10 ID:qIE9kvN10
今日7003Fの新開地行きのったが、台車付近のドドドっていう音がかなりうるさかった。
7000系も痛んできたんかなー。。涙
68名無し野電車区:2010/10/12(火) 02:37:47 ID:VN07I3//O
>>67
それはただのフラットだ。
痛みとかは関係ない。
69名無し野電車区:2010/10/12(火) 12:42:13 ID:HGlVOTzBO
>>64
P-6と800と2300以外の保存車両って最近見ないけど健在なのかな?(カットボディは除く)
70名無し野電車区:2010/10/12(火) 13:34:40 ID:OBN5oZxGO
>>64
レールウェイフェスティバルでの撮影会は、子供を泣かせた鉄ヲタがいたから二度とやらない。

鉄ヲタ向けにイベントをするなら、ファンクラブ会員限定かつ有料制でやればいい。

この状況で悪事を行うバカはいないだろう。身元割れるし、ファンクラブも強制退会にできる。
71名無し野電車区:2010/10/12(火) 16:16:09 ID:OEKl69Sr0
>>70
状況kwsk

72名無し野電車区:2010/10/12(火) 17:18:11 ID:WTjq1sB80
そういう意味だったら、ファンクラブの存在意義もあるな。
会社側は個人情報握ってるから、クラブの規約さえしっかりしていれば、出入り禁止も可能だし。
レールウェイフェスティバル−親子・子供向け+部品即売
ファンクラブ−撮影会や試乗会、資料提供など
これだったら、棲み分けがうまくなるな。
73名無し野電車区:2010/10/12(火) 18:09:35 ID:2e7pYWFR0
>>64
6354編成は8月からアルナ車両に更新入場してるので、
今年は正雀祭りへの展示は無理やで!
74伊丹謎連合:2010/10/12(火) 20:12:40 ID:1Sx4sM3D0
>>64
>>70

まぁ、RFは子供向けと言うかファミリー向けだから、
そんな出来事があれば撮影会は即無くなるのは当然だろうね。

9300系3本並びの時かな!?

撮影会は、桂車庫でやった6350×8の撮影会みたいなのを
またしてくれるといいんだが・・・・。
75名無し野電車区:2010/10/12(火) 22:47:01 ID:D2v+uxQDO
必死な奴が多いからな。
76名無し野電車区:2010/10/13(水) 06:13:42 ID:Cb1l3TXf0
今のフェスティバルが家族連れを対象としたものというのは百も承知だ。
だからこそ、これとは別に鉄分濃過ぎるマニアックなやつもやってくれ。
もちろん来場者はお前らみたいなキモイ顔の面々ばかり。
ヲタ同士でつまらんことから喧嘩になったら面白そうだ。
正雀以外でもトラブルを起こしている馬鹿を沢山見たからな。
77名無し野電車区:2010/10/13(水) 17:39:12 ID:cxm85TMdO
撮影会が前のようにあれば嬉しいが、イベントでトラブル起こすような撮影者はいらないな…

RF会員限定の撮影会なら罵声も特に無くゆっくり撮影できるので良かった
正雀での6300リニュ車や桂での6350Fの撮影会とか
今年度は無いのかな…
78名無し野電車区:2010/10/13(水) 23:12:03 ID:0c+TwD6d0
>>76
何が「面白そう」だよ
そんな幼稚なトラブルでも野放しせずにスタッフは制止しなければならない
イベント企画する側からしても楽しい雰囲気ぶち壊しで迷惑以外の何者でもない
みんな後味が悪い休日になるだけ
79名無し野電車区:2010/10/14(木) 11:53:12 ID:awpHhaxSO
フェスティバルは会員でなくても参加できるから、罵声をあげるようなヲタを排除できない。

もうすぐ嵐山臨時の時期だが、66系の嵐山乗り入れのときに、降車専用ホームを上手く活用して、キセルヲタを完全排除した。臨時でもやってほしい。
80名無し野電車区:2010/10/15(金) 01:34:43 ID:3uquAYqhO
秋の嵐山行直通特急も7014と7017だろうな。
81名無し野電車区:2010/10/15(金) 07:30:31 ID:TxymIVajO
まさかの3000系2枚看板
82名無し野電車区:2010/10/15(金) 11:36:37 ID:GfQw09NtO
あとは7023Fくらいか。

3000系が来ようもんなら大変なことになるな。



それにしても、6354Fのリニューアルってどれほどのもんだろ。
6351〜53Fは半年も掛からなかったけど、やっぱり秋には間に合わないんだろうな。

6350Fの処遇もわからんし。

83名無し野電車区:2010/10/15(金) 18:50:19 ID:zG3/8cLw0
6354Fはアルナ側に取りこまれていて、たまにJR側から様子が見える。
84名無し野電車区:2010/10/16(土) 00:22:15 ID:pI4bjVHt0
>>82
6350Fは2009年3月から2009年4月にかけて全般重要部検査を受けているので、
まだ2〜3年は大丈夫やと思う。
85名無し野電車区:2010/10/16(土) 00:25:09 ID:pI4bjVHt0
>>82
6354Fは内装を京都風に改装することになってるんや!
出場は来年の春らしいで!
86名無し野電車区:2010/10/16(土) 00:42:57 ID:TuL+Y6+p0
窓にもみじのシール貼っry
87名無し野電車区:2010/10/16(土) 01:59:19 ID:418ZxtiDO
6354Fを京都風にする話しは聞いた事あるわ
当然マルーンのカラーリングは変えないよね?
88名無し野電車区:2010/10/16(土) 02:04:31 ID:S70/v7U+0
内装はどうなるんだろう・・・
89名無し野電車区:2010/10/16(土) 03:19:23 ID:VfdC/t/F0
お座敷列車とか作ってほしい。
90名無し野電車区:2010/10/16(土) 11:55:19 ID:sJZvsBGS0
3000系3枚看板を走らせてほしい。
91名無し野電車区:2010/10/17(日) 16:58:28 ID:X0dKcl5t0
9000系と9300系は車内で聞こえるジョイント音が他の車両とは異なり独特の音になる。
床材の材質が異なるためか?
92名無し野電車区:2010/10/17(日) 17:06:55 ID:MSjhdppz0
>>91
車体構造がA-trainだから、というのもあるだろうな。
93名無し野電車区:2010/10/17(日) 19:09:35 ID:3Y8XxcrLO
時期新形式車もAトレで行くのかな?
94名無し野電車区:2010/10/17(日) 19:29:42 ID:8Htcy8w+O
>>91
台車じゃない?
95名無し野電車区:2010/10/18(月) 11:11:40 ID:wsZ3LcqiO
くそっ!9000と9300はモノリンク台車だからお約束のネタが使えないではないかw
96名無し野電車区:2010/10/20(水) 07:22:38 ID:dcCXrtNU0
次期新車はBトレイン希望
97名無し野電車区:2010/10/20(水) 16:02:51 ID:7VocOHwZO
>>96
E331系に近い車両か。
98名無しでGO!:2010/10/20(水) 18:27:38 ID:E1r24oUI0
6354は方向幕はLEDで登場するかもしれないですが、車内は9300系と
同様だと思われますし、6350 6450はリニューアルされないで
正雀車庫に保存されて臨時として残ります。
99名無し野電車区:2010/10/20(水) 19:33:58 ID:Nvb/E93LO
ささやくようなドアチャイムに萌える今日この頃。特に8000系がいい。
100名無し野電車区:2010/10/21(木) 02:46:00 ID:CNoJFVA0O
>>99
7010Fのドアチャイムもオススメ
確かあの編成は音が若干違ったはず…
101名無し野電車区:2010/10/21(木) 15:19:59 ID:eF69AHqF0
7010Fは結構異端だな。冷風吹き出し口もそうだし。
102名無し野電車区:2010/10/21(木) 18:31:30 ID:AkKy9qyp0
5319編成に組まれている5890もお忘れなく。
103名無し野電車区:2010/10/21(木) 21:16:43 ID:APva/AAI0
>>102
C#5890って5300系にありながら内装仕様が7300系に近い奴だっけ
104名無し野電車区:2010/10/21(木) 21:46:27 ID:bOzQyMIK0
ところで7300・7000のリニューアルはどうなったのよ?
105名無し野電車区:2010/10/22(金) 12:04:12 ID:tAQyXmjdO
>>104

7000系第2段の7008Fが今年夏に出場。
ただ足まわりが不調らしく、最近あまり運用に入っていない。

今アルナでは9000系増備車の整備と6354Fのリニューアル工事を行っているので、しばらく7000・7300系のリニューアル入場は無さそう。

106名無し野電車区:2010/10/22(金) 16:36:11 ID:00uuQAUP0
で、10/24の目玉は何かあるのかね?
107名無し野電車区:2010/10/22(金) 17:13:43 ID:rILK1ctyO
正雀レポ待ってます
今回はポートアイランドでAKBのイベントで行かれないんで頼みます
108名無し野電車区:2010/10/22(金) 17:25:23 ID:DL5BHHkU0
AKB(笑)
109名無し野電車区:2010/10/22(金) 18:29:49 ID:c2Sw2csLO
>>105
10/20梅田発1730特急新開地7008
110名無し野電車区:2010/10/22(金) 19:33:30 ID:WsGHQWSQ0
7008F、復帰してるらしいですね。
ところで6354Fのリニューアル工事のメニューってどんななんだろう…?
111名無し野電車区:2010/10/22(金) 22:51:10 ID:VJ7GCc9WO
>>105
もうすぐ
112名無し野電車区:2010/10/23(土) 00:50:54 ID:ArrF0iW/O
今回の正雀、ファンクラブ会員ながら葉書出すの忘れて気付いたら締切り過ぎてた…orz

阪急ミュージアムが拡張らしいけど、展示物は何を増やすんだろ
まさか平井から…
113名無し野電車区:2010/10/23(土) 01:22:35 ID:iyf4V4nL0
7300を8300顔にする更新は、やり過ぎ。
同様に7000も8000顔にするな。 アコモ改善はいいが。
114名無し野電車区:2010/10/23(土) 01:32:38 ID:vra7J5w1O
阪急の電車って中小私鉄からの支持が無いよね?
能勢電以外は


6300すら買い手無しだもの
115名無し野電車区:2010/10/23(土) 02:24:07 ID:ArrF0iW/O
>>114
随分昔なら広電とか…?
116名無し野電車区:2010/10/23(土) 02:26:16 ID:N4UnBFaiO
>>114
阪急の車両は構造が特殊だから保守が大変だと
117名無し野電車区:2010/10/23(土) 03:05:42 ID:n+zhgLKn0
>>115
210系か。
118名無し野電車区:2010/10/23(土) 03:44:13 ID:9FwuRRrs0
今中小私鉄で人気なのは塗装費用の掛からないステンレス。
奇しくも阪急には縁がない。
119名無し野電車区:2010/10/23(土) 05:52:52 ID:SYcZFFL3O
>>108
何がおかしい?
俺は225系展示会見に行った後、AKBのイベント行くよ。
120名無し野電車区:2010/10/23(土) 12:03:44 ID:+TgiR0qLO
>>117

500系もじゃなかったっけ?
121名無し野電車区:2010/10/23(土) 19:51:58 ID:+9TpEOjI0
今朝7008f 特急で目撃
122名無し野電車区:2010/10/23(土) 22:31:04 ID:gmAne1r30
>>121
一昨日ぐらいから復帰してるようだね
123名無し野電車区:2010/10/24(日) 13:12:54 ID:W4hHa0If0
正雀行って来た。洗車は9300F。場所の変わった阪急ミュージアムは展示内容は変わってなかったような感じ。
あと、電動式の方向幕コレクションという25コマ入りの表示器グッズが各本線ごと2800円で売ってたけど、あれってイベント限定?
本体のイメージとしては8月に発売された方向幕キーチェーンの大きくなった感じ。
124名無し野電車区:2010/10/24(日) 13:52:23 ID:6d4rqkRT0
>>123
何処かの模型屋で売ってたような…。
確か、オリジナルだったはず。
125名無し野電車区:2010/10/24(日) 15:50:41 ID:dpMnY0Q8O
>>123
この間梅田イングスの模型コーナーで売ってるの見たよ
126名無し野電車区:2010/10/24(日) 17:49:17 ID:c5oNexaY0
>>123
日比谷で買った。
模型スレにもかいたけど、非常にがっかりする出来で買わなきゃ良かった。
127名無し野電車区:2010/10/25(月) 09:06:40 ID:+FOx47rk0
前々からでてるが経年50年問題を乗り切るためにいろいろ取り組んでるとのこと

尚、50年問題にかんしてだが、強制でないが限りなく強制に近い要請。
例外的なはみ出しやお目こぼしはあるが、
大手私鉄でまとまった数の高経年車は認めないとのこと

つまり関西大手では阪急と南海がかなり切羽詰ってる
一応9000系増備で当面はしのぐが、数年度以内に何かの形で新形式を作ることは決まってて
そのコンセプト、ってのが今らしい

南海はオリジナルを望まず、東急(=JR東)タイプで割り切ることにしたみたいだね・・・
128名無し野電車区:2010/10/25(月) 10:49:04 ID:8MMTWcPz0
>>127
今の所阪神1000系改良車が有力らしい。
日立との関係悪化が響いてメトロ・東武19m標準軌仕様は流れる可能性が大。
大穴としては日車ブロックも検討されているとのこと。
129名無し野電車区:2010/10/25(月) 11:08:56 ID:7KY+OFsJ0
6350fが入換かわからんが、正雀駅1番線の隣の線路に11時ごろ止まってたぞ
130名無し野電車区:2010/10/25(月) 11:09:29 ID:zoX7Flku0
だからそんな要請なり強制があるのならソースを出せよ。
高野線6000のように車体の腐食がほとんどないような形式や、
6100→6300のように機器を更新している場合はどうなるんだよ。
131名無し野電車区:2010/10/25(月) 11:15:09 ID:zoX7Flku0
それになぜ「年数」だけが基準になるんだ。
走行距離がいくらか以上でとか、車体の強度がどうとかそういった
他の要因は考えず、ただただ50年でって理由が分からんよ。

まだ法令(強制化)されていないから、今は努力目標と言う段階で
あるので国のHPや官報に載らないだけかも知れないが、であったに
せよこのスレの一部の人間しかそれを言わないのは不可解極まりない。
1323連発スマソ:2010/10/25(月) 11:17:45 ID:zoX7Flku0
50年云々の話題が出てから検索などをしてみると、以下のようなハチャメチャな内容しか
出てこないのだがw

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1141803106
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013856115?fr=rcmd_chie_detail
133名無し野電車区:2010/10/25(月) 11:19:40 ID:zoX7Flku0
134名無し野電車区:2010/10/25(月) 12:32:05 ID:QJznYcSL0
>>127
なんで南海は8000系増備しないの?
135名無し野電車区:2010/10/25(月) 12:44:31 ID:Tt4X4TrH0
ステンレスガー
ステンレスガー
136名無し野電車区:2010/10/25(月) 12:51:20 ID:+FOx47rk0
>>132
阪急ばかり追ってるとわからないかもしれんが
ここ最近の中小私鉄の高年式車がらみの話を追えば結構出てくるよ
「経年50年問題」は

だから最近どの中小私鉄も、いつになく高年式車の更新にやっきになってるし、
自治体から支援受けたりしてるわけで

>>127
南海はいまだに悩んでるらしい。特に下回り
経営側や現場の一部からは、従来の南海スタイルを放棄して、
下回りも全面的にJR東タイプを導入したほうが
量産効果を当てにできてコストを下げられるのでは
という迷いが出てるとか。
137名無し野電車区:2010/10/25(月) 12:54:46 ID:8MMTWcPz0
経年50年規制の話はともかく、次世代(超低コスト)通勤車開発は既定路線で、
昨年の株主総会でも言及されていたわけだが。
138名無し野電車区:2010/10/25(月) 12:58:58 ID:+FOx47rk0
>>131
「年数」だけが基準になってるのは、決めたのが「お役所」だから。
これがすべて。

お役所的には全国統一の通達基準として使いやすいのが年式だった、ってことだろう
まあ、経年50年問題に関しては、中小私鉄とかの情報網漁ったほうが
はっきりした情報手に入るよ。

だから最近中小の置き換えが活発なわけ
139名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:00:15 ID:zoX7Flku0
>>136
だからソースを出せって。
2chはソース主義。ソースも出せずに持論を展開したってそれは妄想に過ぎない。
それに俺は何も阪急ばかり追っちゃいないが。

年数だけという根拠が見ておかしいだろw
大手私鉄と言っても関東のように日々酷使をされる鉄道と
関西や名鉄、西鉄を単純比較できるのか?

また大手私鉄の支線クラスと中古を使用する地方鉄道の本線クラス
ならば、前者の方がよりマターリ運用ではないか?
(例:甲陽線、今津南線と能勢電など)
それでも「50年」って年数だけが判断基準なのかw

お前らが前言ってたみたいに、京阪2600系のような脱法的なことが出来るんならそうするだろ。
鉄道なんて昔から国営や公営でも、脱法的な理屈をつけてやって来た。
(阪急神戸線、宝塚線は32年前まで路面電車。920系の一部は戦災炎上車の改造車)
140名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:01:38 ID:zoX7Flku0
>>138
反応するのも馬鹿らしい。
141名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:09:11 ID:+FOx47rk0
>>139
阪急の場合は2300系でその「脱法」ができないかお伺いしてる最中。
これが認められるのとそうでないのとで置き換え計画が変わるので。

まあ、国土交通省が>>139くらい柔軟だったら、この話が大きくなることもないんだろうが。

どっちにしても、大量置換えのための下準備ってところはこちらで知りえてるすべて
>>137の、阪神1000系の阪急タイプどころか1000系そのものの阪急移籍
(阪神は別形式(?)の導入を前提で)という仰天案もすでに検討上には上がってる
142名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:12:28 ID:zoX7Flku0
> ID:+FOx47rk0

あんたはどんどん話が脱線して来ているなw
なんで大手大手と言ってたのに>>136>>138ではいきなり中小の話になってるんだww

>>141の下半分は今の50年云々の話とは無関係なのでどうでも良いよ。
「どっちにしても」という言い方は君自身が切羽詰まっているようだね。
143名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:20:49 ID:+FOx47rk0
>>142
だから、ソース言うなら、中小の鉄道周りの話を探せってことだよ。
50年とは明言しないが、オフレコなら普通にしゃべってくれるし
鉄道の日記念イベントで某電鉄から何度も聞いた

官僚がらみの話だと、明言化・文章化してないが言葉だけで重要な事って結構あるよ。
(官公庁にとって、文書は強力な拘束力があるから一般企業みたいに無闇やたらにつかわない)
そのあたりは社会人で官公庁がらみの仕事したことありゃわかるだろう?
144名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:24:19 ID:+FOx47rk0
>>142
言うとソースがばれて累が及ぶのでいえるわけがないってかあんた阪急の社員さんか何か?
電鉄系だとそういう調査能力が強力だからすぐに特定されるので、迂闊なこといえないんだよな…
大手私鉄の本社社員なんてのは半分そういう調査のプロみたいなところあるからな…
145名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:25:18 ID:zoX7Flku0
>>143
だからなんで中小に話がすり替わってんだ?

>官僚がらみの話だと、明言化・文章化してないが言葉だけで重要な事って結構あるよ。

例えばコマルのスレでは中の人がホームドアやそれに関係した車両の
更新の話を良くしてくれるのだが。

でもなんであんた自身は、50年50年と言えるくせに自分から根拠となる
事柄を一切書かないんだww スレが無駄に進むし、兎に角根拠を示せと。
ネット上でもこのスレくらいでしか50年の話は出ていない。
146名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:27:32 ID:zoX7Flku0
>>144
鉄道とは全く無関係だけど。
家族や身内、知り合いにも鉄道関係はいないよ。
でも何でそんなこと聞くの?

自分は前スレあたりから延々と根拠のない話をされるのがウザイから
言ってるだけ。俺も今日は何度も書いたからウザがられる対象になったけど。
147名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:30:36 ID:+FOx47rk0
>>145
中小私鉄の旧型車の置き換えが、京福以後急ピッチで進んでいるという状況証拠と、
その理由に対する中小私鉄(どこかは伏せる)の答えが、国土交通省からの口頭での通達。

どこまで強制なのかは知らないが、少なくとも経年50年以上の車両に関しては、
今後は使ってほしくない、置き換えてほしいみたいなニュアンスだったとは聞き及んでる
(この手の口頭通達は、事実上の命令に近い要請)

ソースソース言うなら自分の足で聞いてきてごらん?
148名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:32:31 ID:+FOx47rk0
>>145-146
この板の書き込みを、本社が知ることとなって調べられて処罰される、何てのはよくある話…
ここ最近の鉄道系フェスタや現業社員がやたらヲタクに厳しいのと無関係じゃないよ。
149名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:33:47 ID:8MMTWcPz0
>>141
> 1000系そのものの阪急移籍

さすがにそれはないやろ(笑)
ガリガリ君もあるし、三菱の機器は阪急は扱い慣れてないし。
150名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:36:32 ID:+FOx47rk0
>>149
まあだから話の種だなこれは。<1000系移籍

9000系の増備から、私鉄共通車両、阪急スタイルの完全放棄による徹底したコストダウンまで
タイムリミットに向けて全ての可能性を模索してる中の1つ。
151名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:37:19 ID:zoX7Flku0
>>147-148
>状況証拠
>どこまで強制なのかは知らないが
>ほしいみたいなニュアンスだった

以下省略

君と話しても無駄だろうね。
俺以外の多くの人もそう思うんじゃね?
152名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:42:59 ID:+FOx47rk0
>>151
無駄だと思うなら自分の足で調べてはいかが?
ネットだけ大手私鉄だけが全てではないぜ?
153名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:49:03 ID:zoX7Flku0
>>152
ごめんなさい。
あなたに信頼は置けないよ。自分の足で今すぐ調べない自分も
良くないが、ソースを示さないあなたも良くない。
だからあなたとは関わるだけ無駄だと思う。
俺以外の人も多くはそう思っていると思う。

ついでに
阪神の1000系を阪急に移籍して運用するために、どれだけ駅や路線の改良を
しなければならないのか。莫大なコストが掛かるのは明らか。少なくとも現状
ではすぐに走らせることは不能。だから個人的な予想では「ない」と思う。
個人的予想なんでソースはないよ。

だからもう俺はこの件では書かない。書くだけ無駄だと思う。
逃げたと思うのならそう思ってくれていい。
154名無し野電車区:2010/10/25(月) 15:55:41 ID:Tt4X4TrH0
155名無し野電車区:2010/10/25(月) 16:30:20 ID:Fc2itt5xO
>>130 >>139
221系スレでは川重で225系のI編成を2本作るとの情報があったが真実だろうか?
ソースがないから困ってる。
川重分の5000番台第5、6、9、10編成の情報はソースこそなかったが真実だったね。
225系を124両作る情報と川重で0番台I編成を作る情報のソースは知りたい。
スレチでスマソ。
156名無し野電車区:2010/10/25(月) 16:35:19 ID:Fc2itt5xO
この情報です。

92:名無しでGO!
10/07/13(火) 21:57:57 ID:7r7d9N7YO
>>90
ありがとうございます。
今年は225系0番台8連5本、6連5本、5000番台15本の130両ですね。

>>91
クモハ225-5005、5006、5009は川重ですか?
川重では0番台と5000番台の併用製造はありますか?

94:名無しでGO! [sage]
10/07/13(火) 23:42:45 ID:jwHw0eZw0
>>92
今期は5000番台のみです。
最初の予定では0番台で車番も出てましたが、いつの間にか5000番台に変更・・。
担当者が書き間違えてただけなのかも知れませんけど。

>>93
いや、こちらの予定表では確かに2×20になってるんですよねぇ・・・
明日予定表確認してきますわ。

今期(秋)が5000番台で次期(冬)が0番台I編成と解釈してもいいのか?
157名無し野電車区:2010/10/25(月) 16:35:47 ID:HmaMRU0+O
7000,8000系列ですら更新したほうが良い状態だから、置き換えを急いだほうが良いのは確かだな。
158名無し野電車区:2010/10/25(月) 16:38:51 ID:8y19AIUP0
>>155-156
スレ違いの確信犯氏ね
159名無し野電車区:2010/10/25(月) 16:52:48 ID:8y19AIUP0
>>157 置き換え?おまいら新聞読んでないの?
毎日新聞だと近鉄は2012年までに車両を現在比で10%削減する(およそ200両減車)。
京阪は3%削減する。もう関西では昔ほどの車両数は要らないんだよ。

両社とも今の段階で車両数は最大時よりも減っているから、最大時と比べると
何%のリストラになるんだろうね。新車はないか少なく一方的な廃車になるだけか。
160名無し野電車区:2010/10/25(月) 17:08:14 ID:lT7My1j20
>>159
車両数の見直しとは関係なく、古い車両を使い続けるよりも安くなるなら新車を投入する
また、近鉄は京阪が7〜10年前からやっていることをようやく始めようとしている、それだけの話なんだが

マニア記者の憶測入り新聞記事なんか読む価値ないよ
161名無し野電車区:2010/10/25(月) 17:18:19 ID:8y19AIUP0
>>160
>安くなるなら新車

そんなもん「犬が西向きゃ尾は東」・・・当たり前のことだが?

>京阪が7〜10年前からやっていること

京阪は平成元年の1800系廃車を最後に京阪線の一般車を一方的に作り続けていた。
特急専用車も差し引きで増加している。鴨東線や中之島線を考えても無駄に両数が
多い時代が長かったと思う。1900や2600の廃車開始は2001年だったな。

>マニア記者の憶測入り

変態在日反日反靖国かも知れんが、これは飛ばしや憶測ではなく事実だと思う。
162名無し野電車区:2010/10/25(月) 17:31:32 ID:lT7My1j20
必要だから作った、当たり前のことですね…
ダイヤ変更と廃車には時間差があるので、2012年までに10%削減は100%不可能でしょう
163っっっっrっr:2010/10/25(月) 18:14:40 ID:k+B0iYLt0
阪急はまるでゴミのようだ
164名無し野電車区:2010/10/25(月) 18:20:54 ID:8MMTWcPz0
京都線に関しては減量ダイヤの可能性が大きいな。
準急を廃止すれば大きい。
それで残りの2300系と未更新の3300系は潰せる。
165名無し野電車区:2010/10/25(月) 19:25:05 ID:p+kfYOtV0
近鉄は閑散線区が多いはずだから、余計に厳しいんだろうな。
阪急も人ごとじゃない。少子化による人口減と利用客減。それにこの不景気。

不動産事業部門のことを悪く言いたくないが、グループ全体で見たらどうしても
都市交通事業部門の使える額は限られてくるのに、利益の減ってる今はなおさら。
その中で車輛更新が最優先課題になってないのは確かなんだろう。

新車導入の鈍化とトータル車輛数のマイナスもやむなしだわな…orz
166名無し野電車区:2010/10/25(月) 19:37:42 ID:YJMzGbBp0
>>164-165
阪急京都線の場合、減量したから今のダイヤになったことをお忘れなく
近鉄がすぐさま報道を否定した理由もおそらくここにある
167名無し野電車区:2010/10/25(月) 20:29:26 ID:1B3FPjDlO
あと数年以内に阪急もステンレス車両導入しちゃうのかな・・・
168名無し野電車区:2010/10/25(月) 20:37:39 ID:QJznYcSL0
京都線はもう入ってるし。
169名無し野電車区:2010/10/25(月) 22:23:09 ID:r+WJgpI0O
>>168 自前のじゃ無いだろwww
170名無し野電車区:2010/10/25(月) 22:29:21 ID:uvkSzV6n0
国土交通省の通達・告示システムで検索してもそういった通達は見当たらないな。
仮に通達を発出していたとしても、行政指導の範疇でしかなく、
鉄道会社は法的に一切拘束されない。
171名無し野電車区:2010/10/25(月) 22:36:46 ID:IEplOitaO
2300系=28両
3000系=122両
3100系=32両

このあたりが置き換え最優先候補か

3300系=126両(内更新40両)
これが置き換え第二候補か
しかし3300系を3000系と3100系と同列にみなす奴が多いが何でだ?
172名無し野電車区:2010/10/25(月) 22:43:17 ID:uJZVCOkJ0
3000番台だから同じと思ってんだろう。
実際は5000系と同世代なのに。
173名無し野電車区:2010/10/25(月) 22:45:15 ID:p+kfYOtV0
>>170
結局のところ50年問題の真相は解らんってことですかね。非公式なら調べようもないし。
ただ、一昔前なら公式・非公式問わず最強の力だったGYOSEI-SHIDOU(海外でもネタにされたほど)だと…。
真相が解らないぶん、余計に気になる。。。
174名無し野電車区:2010/10/25(月) 22:49:30 ID:KLDSldc60
正雀のフェスに8302のモックアップがあったようだけど、
写真見る限りしっかり額縁削ってあるし、検査入場してる
本物の8302と首挿げ替えるのかな?
175名無し野電車区:2010/10/25(月) 22:51:08 ID:ReVhLPaJ0
>>170
行政指導というのは明文化されていないことでもほぼ強制に近いから性質が悪い。
「指導」という名の「命令」
行政指導は法的根拠がなく守らなくて良いという態度を事業者が取れば、役所も許認可の正当な手続きと称して色々難癖をつけるだけ。
帝国陸軍が「内面指導」という名目で大東亜共栄圏の国に内政干渉したのと考え方は同じ。
176名無し野電車区:2010/10/25(月) 22:52:23 ID:HmaMRU0+O
どちらにしろ2300がいつまでも現役なのは問題ありだな。
177名無し野電車区:2010/10/25(月) 22:54:45 ID:8MMTWcPz0
たまには能勢電のことも思い出してあげてねw
178名無し野電車区:2010/10/25(月) 22:58:42 ID:IEplOitaO
3300系は淡路の高架線路は走ってると思うよ。
179名無し野電車区:2010/10/25(月) 23:23:37 ID:SUUTk09q0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1288002209/

17 名前:名無しの報告 投稿日:2010/10/25(月) 20:00:50 ID:eR7ZWhENO
阪急電鉄車両スレッド30
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285943158/
JRW221系223系225系125系521系スレpart35
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1287910216/
阪神なんば線(尼崎-大阪難波)66
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285254279/
【名奈特急】近鉄特急スレ43【期間延長】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1287062726/
129:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+◆uP2MwYrRHau3 10/25(月) 18:53 MVYbhheBP [sage]
ホカホカの清潔なおしぼりが途中駅の乗客にも振舞われた時代が懐かしい
今より運賃も特急料金も安かった時代

↑このスレで喧嘩したり荒らしたりする奴が嫌なんです。

旅亭紅葉と旅館の名前を名乗って暴れてる奴がいた時にスレ埋め立て報告スレを立てた時は効果がありました。


18 名前:名無しの報告 投稿日:2010/10/25(月) 20:04:35 ID:vB1O5Iep0
>>17
他の人からレスされてるように自分が嫌だから規制して下さいってのは通りません
最近始めたのなら以前に報告してた人に全て任せた方がいいです
180名無し野電車区:2010/10/25(月) 23:39:02 ID:cbOcGJCg0

30日の嵐山のレールウェイフェスティバルって、
留置車両使って、何かやるの?
181名無し野電車区:2010/10/26(火) 08:29:44 ID:H3SY0UPx0
上方のみなさま、お久しぶりです。

私もあまり例の話には深入りしたくありませんが、何度も出ていたので疑問に思い、
今月の初めに国に対して問い合わせをしました。特に京福電鉄の事故が関係して年
限を決めたのかなど。あと書類上と実際の違いなどについてもお尋ねしました。

10日ほどで当該部署からお答えが送られて来たのですが、年限などについては触れ
られていませんでした。内容からすると法律の条文を写したような感じでした。

これについてみなさまがどのようにお考えになるかはみなさま次第です。
また私もこのことに付いてのコメントはございません。
この話を繰り返しても埒があかないですよね。
182名無し野電車区:2010/10/26(火) 13:51:35 ID:eZfNaAjnO
>>181
ステンレス厨の妄想にはついていけないよな
183名無し野電車区:2010/10/26(火) 14:41:06 ID:Fs3AGBN/0
京福の事故で問題に挙がったのは、年式よりもブレーキ関係。
一個がポシャって(ブレーキロッドの破断?)、その後二重系統ではなかった為にフリー状態になり…だったよな。
この影響で他社の動態保存的な車両も含め、引退を余儀なくされた経緯もある。

ま、お隣のカムサハムニダな国は逆に車両竣工後の経過年数だけで判断して廃車にしているわな。
おそらく経年肯定派の人はそれと勘違いしちゃったんじゃないかw?


電車の性能は速さよりも「いかに停められるか?」の方が実は重要なのよな。
184名無し野電車区:2010/10/26(火) 19:42:48 ID:aUFYo5WI0
>>175
スレチですまんが、行政法学をもっと勉強しよう。
「指導」と「命令」は全然違うものだよ。
法的根拠のない行政指導なんかただの通知文書だよ。
185名無し野電車区:2010/10/26(火) 20:41:32 ID:35QtUZPb0
これについてみなさまがどのようにお考えになるかはみなさま次第です。
また私もこのことに付いてのコメントはございません。
この話を繰り返しても埒があかないですよね。
186名無し野電車区:2010/10/26(火) 21:34:21 ID:u8UcMway0
本日から9002Fの搬入が開始されてるのに、完全にスルーされてる件について・・・

でも、以前は新車搬入は月→木だったのに、最近は火→金に変更されてるな。
187名無し野電車区:2010/10/26(火) 22:21:11 ID:n9AHtZDoO
>>186
証拠見せろや。ボケが












取り上げてるサイトがない。写真もアップされてない。だから誰も気付いてない。気付いているのはJRの客だけ。曜日変更は日曜にイベントやったからでしょ。
188伊丹謎連合:2010/10/26(火) 22:57:26 ID:x+a0QOjo0
>>186

ということは、今アルナで艤装中なのは9003ってことですね。

9002×8 神
9003×8 宝
189名無し野電車区:2010/10/26(火) 22:58:26 ID:DRmFtHAUQ
もうちょいしたらヨネヤマがあげるんちゃ??
190名無し野電車区:2010/10/26(火) 22:59:54 ID:8sW/bMZG0
9002F搬入、JR車内から朝見えたよ♪
191名無し野電車区:2010/10/26(火) 23:22:45 ID:HRo3+uxO0
>>184
許認可権の行使は机上の学問じゃないよw
形式上通知文書でも監督権を持っている方が立場が強いの実社会なら何処も同じw
特殊設計認可なんて認可基準が明文化されていない、監督権を持つ者の裁量発揮の典型でしょ?

行政指導が単なる通知文書なら、何故皆粛々と従うの?
実社会と人心の機微をもっと勉強しようw
192名無し野電車区:2010/10/27(水) 07:51:10 ID:8KUl9LJm0
>>189
米山板や阪急ネットがあった頃なら、誰かがその日に現場写真を初日からうpしたんだが・・・
193名無し野電車区:2010/10/27(水) 10:59:23 ID:ZA1xV7vcQ

今はこれといったサイトがないからな

194名無し野電車区:2010/10/27(水) 12:19:19 ID:hoo+tXEiO
復活してるよ。

http://9010.teacup.com/namba/bbs
195名無し野電車区:2010/10/27(水) 17:39:03 ID:DY2nu2n0O
新車が入って廃車になるのはどの編成?候補が多いからよくわからん
196名無し野電車区:2010/10/27(水) 19:13:53 ID:ErTcqK0BO
今津線の非表示幕車両のどれかと本線の3000系内の付随車2両と予想
197名無し野電車区:2010/10/27(水) 19:50:38 ID:gof0R32LO
3058-3504-3018+3059-3512-3019 2075 2179 廃車←9002神戸線投入
3070-3513-3020+3071-3514-3021 2190 2090廃車←9003宝塚線投入
かな?
198名無し野電車区:2010/10/27(水) 20:10:23 ID:gof0R32LO
↑×3059 〇3069
199名無し野電車区:2010/10/27(水) 20:23:49 ID:DLI9Z2G20
>>191
>行政指導が単なる通知文書なら、何故皆粛々と従うの?
行政と業界団体との間で話がまとまっているからでしょ。
お願い事があれば、擦り合わせ、根回しは当然でしょ。

仮に行政指導で50年問題について言及するとすれば、
「車齢50年以上の車両は速やかに置き換えるよう努めること」程度のもんだよ。

ちなみに許認可については、法に基づき審査基準が明文化されている。
法に定めがない場合でも行政庁の裁量に基づき審査基準が明文化されている。
審査基準とは関係のない行政指導に従わないことを理由に許認可処分を留保することは違法。
行政が裁判で負けますよ。
200名無し野電車区:2010/10/27(水) 21:02:05 ID:1BYzKm/zO
正雀で買った通勤特急のスタフがあるんだが
神戸線特急と同じく列車番号がTからということはワンハン車って事だよね?
201名無し野電車区:2010/10/27(水) 21:34:07 ID:ogp3YIm/0
Tは通勤特急
202名無し野電車区:2010/10/28(木) 00:21:53 ID:rD7+rYBX0
Tsukin Limited Express
203名無し野電車区:2010/10/28(木) 14:16:12 ID:9VjrSDhA0
>審査基準とは関係のない行政指導に従わないことを理由に許認可処分を留保することは違法

アホですか。
行政指導に従わないという理由を掲げて許認可を厳しくするようなことを役所がするわけ無いだろw
規則に従い審査を厳格にかつ時間を掛けてネチネチ嫌がらせをするんだよ。

>法に定めがない場合でも行政庁の裁量に基づき審査基準が明文化
鉄道事業法ならびに軌道法において、特殊設計認可の個々の認可例ではなく、
普遍的な審査基準の明文化がなされている例をぜひ教えて欲しいものだw

そもそも明文化されている規制ならびに禁止事項に対して、個々の事情に応じて例外を認める特殊設計認可が出されるんだから、
予め基準が明文化されているのならそれは特殊設計認可じゃないだろw

法の定めの無い(つまり規制されていない、又は想定すらしていない)ことをどうやって基準を明文化できるんだ?
法的根拠の無い「行政指導」は無視してよいと言いながら、「法に定めがない場合でも行政庁の裁量」は遵守ですか?
言っていることが思いっきり矛盾しているぞw
「行政指導」と「行政庁の裁量」はどう違うんですかwwwww

きみ、学校で法律を学んでいるだろうが、運輸省文書綴りすら見たこと無いだろw
204名無し野電車区:2010/10/28(木) 20:47:26 ID:NDQaCjXO0
鉄道車両の耐用年数がらみで何かの指導が入ったらしいということまでは分かった。
205名無し野電車区:2010/10/28(木) 21:31:41 ID:J6ctETD70
>>204
しかも一部の人の脳内で。
206名無し野電車区:2010/10/28(木) 22:06:12 ID:mQinkRefO
9002Fは全て搬入が終ってるの?
宝塚線3000系の処遇が気になる。
207伊丹謎連合:2010/10/28(木) 22:07:20 ID:uO0CRPxF0
>>206

2010/10/25(月) 陸揚げ
   10/26 C#9592、C#9562搬入
   10/27    C#9102、C#9502
   10/28 C#9002、C#9552
   10/29   C#9572、C#9582
208名無し野電車区:2010/10/28(木) 22:12:35 ID:mQinkRefO
なるほど。
ありがとうございます。
9002、9003ともに1月頃運用に入るだろうね。
209伊丹謎連合:2010/10/28(木) 22:41:47 ID:uO0CRPxF0
>>208

増備の新造車は、大体搬入から約1ヶ月後に試運転を数日続けて〜営業開始なので、
9002は、11月下旬〜12月上旬営業開始では?

9003は、7月搬入なので9308の時から予想すると、アルナ試験線に12月下旬に出て来て、
車庫線に1月搬入〜2月営業開始かと。

ただ、有価証券報告書によると、今年度の新造車両は、下記の通りに記述されており、
9003の営業開始は3月になるのかも。


・鉄道車両16両新造 投資予定額2,290(百万円) 
              工事着手年月平成21年7月 
       工事完了年月平成23年3月 


210伊丹謎連合:2010/10/28(木) 22:45:03 ID:uO0CRPxF0
>>180

嵐山臨時に使用の7017 or 7023 使って撮影会的なものをやるかも。

個人的な事だが、12月から名古屋本社勤務でそうそう阪急は撮れなくなるんで
行きたいところだが、雨だろうし・・・・。
211名無し野電車区:2010/10/28(木) 23:05:00 ID:mQinkRefO
>>209
良く分かりました。
ありがとうございます。
>>210
恐らく7014F、7017Fだろうね。
212名無し野電車区:2010/10/28(木) 23:28:34 ID:MgvpRz6PO
雨どころか、台風だと中止になるんじゃないか?

213名無し野電車区:2010/10/28(木) 23:42:53 ID:opUhDTeVQ
前はインフルエンザの大流行で急遽中止になったが、今回はどうなんだろ…
214名無し野電車区:2010/10/29(金) 00:01:09 ID:wD6XU6/aO
近車の225系5000番台の11、12編成は台風接近の可能性がある事で出場日を火曜日以後に延期したんだろうか?
川重分の13編成よりか後になりそうだね。

225系5000番代の第11・12編成ですが、来週ごろ出場の予定です。そしてその奥には第17編成の中間車も留置されています。
撮影日:2010.10.28

スレチでスマソ。

あらしませんの臨時は運休だろうね?
215名無し野電車区:2010/10/29(金) 01:34:38 ID:PCFe2xmO0
日立との関係は9000系で終了か
216名無し野電車区:2010/10/29(金) 07:50:58 ID:yLwTgIkx0
>>209 1両あたり約1億4000万 9000系は高いな。
1両1億くらいじゃないと大量増備はできないぞ。
217名無し野電車区:2010/10/29(金) 08:07:02 ID:OwGbahR4O
>>216
1億じゃ東武50050みたいに粗悪な車両しか造れないぞ。
寸法が他と違うだけで50050よりも高くつくというのに。
218名無し野電車区:2010/10/29(金) 08:13:08 ID:PqhKllNY0
編成内のモハ、クモハの数も考慮しないとね。
219名無し野電車区:2010/10/29(金) 08:37:42 ID:frG/3nUfO
ふと思い付いたんだが、9000って3M5Tだよね?それを0.5M方式とか使ってオールMとかにできないのかな?

JR西とかが0.5M方式を採用したのは、M車とT車を造りわけるよりも、オールMにした方が各両の仕様が統一される=コストが安くなるから、と聞いたんだが。
それが本当なら、阪急も採用してみたらどうなのかな?まぁ阪急の場合、建造数が多くないし、その他のデメリットを考慮してない空論だが。
220名無し野電車区:2010/10/29(金) 08:40:57 ID:PqhKllNY0
>>219
中央線の101系(実際は断念)
阪急3300系(一部が6両編成オールM)
221名無し野電車区:2010/10/29(金) 08:59:16 ID:S3QsSJf20
>>219
いっそのこと近車にお任せしてもいいかもね。
222名無し野電車区:2010/10/29(金) 09:06:52 ID:PqhKllNY0
戦前の電車の車体は頑丈に作られていたから(重量分散の技術が未発達)、
いくらでもTからMへの改造も出来たね。
223名無し野電車区:2010/10/29(金) 10:43:54 ID:3RP+FhYq0
>>209
「工事完了年月」というのは「遅くともこの期限までに」くらいの意味だったと思う。
不具合がなければ3月は待たないと思う。
224名無し野電車区:2010/10/29(金) 11:28:09 ID:fkbLyB7e0
>>216
E233中間車が2007年当時、川重価格で1億弱だった。(先頭車は1億強らしい)
AlよりSUSの方が材料費が安いらしいので、E233の規模でAl車を作ったとすれば、
2割ほど上乗せして1.2億ぐらいかな?(ざっくりとした推定だしその後の材料価格変動もあるが)
それに少数製造の手間賃1〜2割程度をつけるとまぁ適正価格ではないかな。
あるいは川重と日立の労務費等固定費の差もあるので手間賃分はなくてこの価格かも知れないし。

ついでにいうと仲介している商社のマージンがどうなっているのかも判らんけど。
225名無し野電車区:2010/10/29(金) 11:34:04 ID:jqu8IZtR0
226名無し野電車区:2010/10/29(金) 14:01:00 ID:uAjqlAncO
>>197
大いに考えられるね。

3058F→パンタが大震災で損傷してそのまま
3070F→今津北線で復帰する前は放置プレー

とすれば、8連の3000系が転属かな。
227名無し野電車区:2010/10/29(金) 14:19:04 ID:iBN63q7A0
3157はまだ放置かw
228名無しでGO!:2010/10/29(金) 18:36:33 ID:46T1fGeq0
9002 9102 試運転はいつごろ行われるのでしょうね。
229名無し野電車区:2010/10/29(金) 18:42:51 ID:cSZo8MhvO
毎日正雀行っとけ。いつか走る。
230名無し野電車区:2010/10/29(金) 20:14:38 ID:nvoCFXyWO
支線で運用の3000・3100系4連は編成中にCPが2台あるのね・・・
3100系ではTcとTにそれぞれ1個ずつ、3080・3081はTcに2個。あと3070・3071もTcに2個
本線用8連からすぐに転用、というわけにはいかないかも。もちろん積めばいいだけやけど(?)
231名無し野電車区:2010/10/29(金) 21:09:35 ID:BixEmhkyO
6300系の嵐山転用の際にもCPがTcに増設されたな。

1台しか無い状態で壊れてしまうと即運用中止になってしまうから、予備として積んでるんだろう。

数年前、5132Fの中間車にCPが増設された時はいよいよかと思ったけど、結局箕面線予備車のまま3100系の舞台が続いてるんだよなぁ…。

232名無し野電車区:2010/10/29(金) 21:35:52 ID:eufnj/6Q0
>>224
E233なんか比較対象にしちゃダメだよ。
同じステンレス製でもJR東日本とそれ以外では発注数の差で値段が違っちゃってるから。
233名無し野電車区:2010/10/29(金) 21:37:08 ID:xQ32hp790
>>230
TcにCPを2台積んだのは、今津南・甲陽線で3連で運転する場合にCPが編成中に1台
だけになり、故障時に問題が生じる為でした。

3連での運転経験がある3000・3100系は、TcにCPを2台積んでいます。

8連から6連に編成替えする場合は、編成中にCP2台あるので、あまり問題ないのでは?
234名無し野電車区:2010/10/29(金) 22:12:33 ID:ZjuurwVeO
>>230
3080・3081・3070・3071はCPをHB2000に載せ替える時に1台化されてます。
235名無し野電車区:2010/10/29(金) 22:50:55 ID:dtXmsqa10
伊丹線の車両はHB-2000に換装する際
まずは3両目の付随車からHB-2000を載せられたんだよな
先頭車に2台搭載してあった車両は1台撤去され、付随車にHB-2000を新設
そのあと先頭車にHB-2000に載せ変えられた
236伊丹謎連合:2010/10/30(土) 01:52:53 ID:440Ovc7b0
>>228

これを参考に・・・・。
搬入完了後、約一ヶ月経てば本線試運転。

しかし、貴方の書き方は独特ですぐわかるね・・・・。
あまりクレクレは良くないよ。

・9303 2008/5/15搬入完了→ 6/6 試運転→ 7/7営業開始

・9304 2008/8/14搬入完了→9/2 試運転→9/13営業開始 ※途中で異音 車両交換

・9305 2008/12/4搬入完了→2009/1/8試運転→1/24営業開始

・9306 2009/7/2搬入完了→8/3深夜試運転→8/29 営業開始

・9307 2009/9/11搬入完了→10/9試運転→10/22営業開始 

・9308 2009/4/9搬入完了→ 9/24試験線に出現→10/26 33番線→11/10試運転→11/28 営業開始

・9309 2009/11/27搬入完了→12/22 試運転→2010/1/9営業開始

・9310 2010/1/8搬入完了→2/4試運転→2/21営業開始
237名無し野電車区:2010/10/30(土) 11:04:33 ID:r5bDJxn3O
>>236
聞くだけ聞いて礼も言わない(書かない)奴なんか相手にしなくていい。どうせ暇なんだし少しは自力で調べさせたほうがいい。

>昨日の京都線
変運用の撮影にヲタがうじゃうじゃ現れた。梅田では係員や客に注意されても無視。長岡天神では「こんなんめったにないし」と呆れる返事をされたそうだ。

あほヲタは自重せえ。
238名無し野電車区:2010/10/30(土) 12:41:14 ID:P+bV130L0
>>207
9002の営業入りはJCダートより後か。
11月も下に来たら馬は年末の仁川開催になるからね。
いきなりJCダートの臨急でデビューと思ったけどな。
239名無し野電車区:2010/10/30(土) 12:44:05 ID:1yxlD3UUO
9002が神戸線、9003が宝塚線でおkですか?
240名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:03:35 ID:MH18sKJB0
>>237
今日河原町に「昨日は南茨木人身事故でご迷惑おかけしました」
という内容の貼り紙があった。
珍しい。1時間以上の乱れとかになると張り出すのかな?
241名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:06:11 ID:zcTCg9jR0
>>239 これでOK4年かけて毎年2編成ずつ偶数が神戸線奇数が宝塚線配置になる予定
最終的には9009まで。
242名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:23:23 ID:zBUM3o730
>>219
JR西以外ではその方式の採用例がないことから考えても
その方式が一概に良いとはいえないんだろう
243名無し野電車区:2010/10/30(土) 18:41:15 ID:Eml8s5lY0
阪急はステンレスにすれば安く買えるのでステンレスにするべきです
244名無し野電車区:2010/10/30(土) 18:47:10 ID:KelZMerz0
ステンレスの継ぎ目を逆手に1000系みたいなデザインにするとか、
何か工夫の使用はないもんかねー?

もちろん、それは2000系デザインとの決別になってしまうが・・・。
245名無し野電車区:2010/10/30(土) 18:47:52 ID:KelZMerz0
使用→仕様
246伊丹謎連合:2010/10/30(土) 19:57:29 ID:GEuJYr160

9002×8、33番線のC#3892の梅田方に留置。
247名無し野電車区:2010/10/30(土) 22:37:07 ID:1yxlD3UUO
>>244
まさかの片扉1010系デザインの復活w
248名無し野電車区:2010/10/31(日) 01:04:17 ID:nhNaJ6Gx0
子供の頃、1000系列の前面を見て「禿げ」って言ってた自分が懐かしい
249名無し野電車区:2010/10/31(日) 08:24:56 ID:02zppBsq0
確かに禿げた爺さんみたいや。
国鉄の70/80系などに由来する顔の形式も同じようなデコをしておる。
南海や近鉄にもつるつるのデコのがおった。

どうでも良いが2071系って1000系列以前に編入されることは一切なかったなあ。
250名無し野電車区:2010/10/31(日) 12:14:34 ID:9+7+5eoo0
>>240
以前服部なんかは、神戸線の人身事故でも張り紙してたぞ
おそらく各管区ごとの判断
251名無し野電車区:2010/10/31(日) 13:15:50 ID:jsIcWvdW0
>>250
そんな紙代があるなら値下げ汁
252名無し野電車区:2010/10/31(日) 14:11:36 ID:SD3kM9cM0
値下げ(笑)
253名無し野電車区:2010/10/31(日) 22:31:20 ID:HKFuRctFO
>>234>>235
スマソ
>230の訂正ありがとです
   
ピクの特集の一覧表によると、該当車はすべてHB2000になってました。
そして、D3NHAの特徴的な音が聞けるのは、2352だけなんですね・・・
254名無し野電車区:2010/10/31(日) 22:42:22 ID:yiVzSckD0
>>253
あの頃は更新工事で置き換えられたHB2000が大量に出てきた時期でもあったからその玉突きで置き換えられた形だね
D-3-NHA聞きたければ能勢電鉄の車両にまだ残ってたと思うがもう置き換えられたのかな?
東武でも舘林に行った時にD-3-NHAよく似た音を出してるCPを見たけれどたぶんもう置き換えられてしまっただろうな
255名無し野電車区:2010/11/01(月) 01:01:10 ID:jnueqtil0
>>127>>130
南海6000系スレッドより

154:名無し野電車区 :sage:2010/10/17(日) 21:45:54 ID: 786QhRDE0 (2)
>>147
今のところ6200系・8200系・9000系を急ぐ関係で
6000系を再び延命するなどの手当ては目処が立っていない。

国交省が相当な寿命の車両を抱える鉄道事業者に対して
安全上の配慮を求める指導を進めており、これは中小の事業者で
旧型車両の管理に難渋しているケースを念頭にしているのだが、
実際そういう指導を受けて置き換えに重い腰を上げた事例もある。

大手事業者の場合は何とか策を打てるのでそこまで緊急となる
対象はないが、全体への指導であるから老朽車を抱える大手も
棚上げ状態で放置できないと意識しているのは間違いない。
ただし6000系の場合は比較的好条件が揃っているし
車体・台車以外も大きな故障を出さず何とか維持されており、
かなりの経年になっており全く問題がない訳ではないが
シンプルな全体の設計仕様も功を奏している。

一方、バリアフリー化や局部更新時を実施するにしても
片開きドアをはじめとした古いシステムの改廃も費用対効果上で
限界があり、前述の指導の直接的な対象にならなくとも、
そういう情勢の中その延命策に意義があるのかという議論はある。
256名無し野電車区:2010/11/01(月) 09:30:41 ID:Hxaiq2PD0
阪急より乗客輸送密度は低いのに阪神は車両の置き換えは早いですね。


246 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 11:10:09 ID:ooxO6MAZ0
ただ武庫川線の旧車も余命長くはないだろうってのが
249 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 15:46:36 ID:ArzYq9wYO
武庫川線の車両は長くても2〜3年だろうな
検査したとはいえ、2000の2207も検査してあまりたってないが来年廃車予定だし、5314だって今年の最初の方検査してばっかりだったのに
244 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 21:14:03 ID:CpAmt9J2O
4238によると5314以外の5143、5144、5313は廃車されたらしい




257名無し野電車区:2010/11/01(月) 09:54:00 ID:UUI9WwepO
>>256

阪神はなんば線開業があったからな。
5550系がある程度増備されたら、20年くらい新車は無いかも…。


逆に阪急はこれから新車ラッシュかな。
さすがに3000・3100系を放置するのにも限界があるし。

258名無し野電車区:2010/11/01(月) 10:14:41 ID:Yen01yqLO
D3HNAの音を文字で再現してください
259名無し野電車区:2010/11/01(月) 12:03:20 ID:s9Mzytgi0
上方のみなさま、こんにちは。

>>256さま
長く使えると言うことは、それだけ優秀な車両だと言うことだと思いますよ。
物理的なものとして、またお金を稼ぐ手段として使い物になるから使われているのですね。

>>257さま
そもそも、3000系や3100系は置き換えを急がなければならない形式なのでしょうか?
機械的には3000系と5000系はほとんど同じなんですよね。台車が違うくらいで。
260名無し野電車区:2010/11/01(月) 12:48:54 ID:JCI5nK3p0
>>258
しゅぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽ…
261名無し野電車区:2010/11/01(月) 13:28:54 ID:DJF/3bfWO
>>258
ぽーにょぽにょぽにょ(ry
262名無し野電車区:2010/11/01(月) 16:34:36 ID:BLybNH130
そんなコンプレッサーの形式とかどうやって覚えるんだ?
台車とかもアルファベットや数字で言われても分からんし。
263名無し野電車区:2010/11/01(月) 17:02:21 ID:DJF/3bfWO
>>262
つ 鉄道雑誌の編成表

台車はよく観察すれば FS345 とか刻まれてるのが分かる。
264名無し野電車区:2010/11/01(月) 17:25:09 ID:VzVF2vuaO
>>261
尼崎の病院で働く旭区民が、テメエの嫁の事をポーニョポニョポニョって読んでた。
スレチだが
265名無し野電車区:2010/11/01(月) 17:43:25 ID:JXqGHqe30
スレチだがJRの列車番号というか正面に向かって左側に出ている数字や
アルファベットの意味が分かる一般人は絶無に近いだろうな。
266名無し野電車区:2010/11/01(月) 20:28:50 ID:Cduz5slB0
>>257
その5550系の増備に時間掛けるのが阪神
年間1〜2本ペースを10年くらい続けて
次に間髪入れずリニュ後20年が経過する8000系の置き換えに着手
というパターンになるはず
267名無しでGO!:2010/11/01(月) 20:44:55 ID:24KmrlJz0
また京都線で通勤特急の9300系以外の運用があればいいなと思いますが、
前に通勤特急 河原町 8300系 後期車を撮影しただけで
3300系 通勤特急が撮影できたらラッキーでしょうね。
268名無し野電車区:2010/11/02(火) 02:39:34 ID:ywT4T9kQ0
>>254
同じ音のD3-FRは野田線でまだ聞けるぜ!
269名無し野電車区:2010/11/02(火) 09:30:49 ID:rc5+O27T0
>>266 調べてみれば阪神5000系は一部を除けば世代的には阪急6000と同じ
なんだな。 ジェットカーは急加減速するから40年以上使うのは難しいかもしれないけど。
270名無し野電車区:2010/11/02(火) 12:17:35 ID:JRV9ehME0
昭和50年代に非冷房車が非冷房のまま引退したから。
冷房改造が難しかったor費用対効果的に合なかったため。
271名無し野電車区:2010/11/03(水) 10:39:59 ID:6i4B1Ulz0
今後は阪神と阪急の車両を統合して、余剰になった阪神の車を老朽車が多い阪急に移籍して、ってのはまじでありそうだな
272名無し野電車区:2010/11/03(水) 11:04:51 ID:vaTWNpF40
>>271
規格を統一する費用があるなら、車両を新造した方が手っ取り早いに決まってる。

ただ、阪神の車両が能勢電に行くことはあるような気がする。
273名無し野電車区:2010/11/03(水) 11:10:49 ID:7p4xOVe70
>>271
それは無理。
台車間距離も違うから、どちらかに合わせるとどちらかのカーブを曲がれなくなる。
274名無し野電車区:2010/11/03(水) 11:10:56 ID:s0kU6t5t0
能勢電の車両、どこで検査してるか分かってるよね?
275名無し野電車区:2010/11/03(水) 12:58:03 ID:xNmvQ8kl0
相変わらずヲタ妄想の激しいスレだな
276名無し野電車区:2010/11/03(水) 19:02:50 ID:p7KYBNOs0
6350Fはいつまで使い続けるつもりなんだ?
たちまち9300系を3M3T(モーター出力的には2M4Tが望ましいが編成構成上不可能)の6連に組み替えて嵐山線臨時に充当とかありそうだな。
277名無し野電車区:2010/11/03(水) 19:31:52 ID:66V9l+Lo0
>>272
山陽電鉄はどう?3000系も年がいっているし。
278名無し野電車区:2010/11/03(水) 22:24:30 ID:4NNwUxEH0
>>276
9300を組み替える前に7300と8300の6連をフルに使うと思うがな
279名無し野電車区:2010/11/03(水) 22:35:44 ID:m9hpNUfd0
阪神車こそ能勢電に合いそうなのに残念だな
280名無し野電車区:2010/11/03(水) 23:07:35 ID:7dNXGrLn0
>>279
旧青胴塗装で、「川西JR前」行き・・・。
281名無し野電車区:2010/11/04(木) 04:15:02 ID:JCdif6/Y0
1段降下窓を使ってない阪神車はそれより製造年が古い阪急車より
古臭く見える
282名無し野電車区:2010/11/04(木) 05:46:14 ID:ZZOLgNRIO
>>276
6354Fが更新中の様子なので、それが終わるまでじゃない?
その後は6354Fが臨時列車専用になると思う。
6350Fは多分動体保存するだろうけど、何両で保存するのだろう?
283名無し野電車区:2010/11/04(木) 10:31:48 ID:D7tawYbeO
自分でもオタ妄想の激しい戯言だと思うが、8000系の空いてしまった番号(8009〜8019)を埋めることってもうできないのかねぇ…。

もう9000系に移行してしまっているから無理だとは解っているんだが…アルナに鋼体製作能力がまだあると解ると…せっかくなんだから、その能力を活かして空いた番号を埋めれば、旧車置き換えが少しは進むんではないか…なんて思ったりする時がある。
284名無し野電車区:2010/11/04(木) 10:51:32 ID:8zO9Oc/yO
>>283

幻の8010系製造ラインだな。
それをやったがために、アルナは破滅に向かった訳だが…。


まぁ無いだろ。
285名無し野電車区:2010/11/04(木) 11:00:50 ID:Vww/vM+x0
8000以外でも6009とか6017〜19とかいくらでも空いてるだろうが。

00は宝塚線の8連
10は神戸線の6連
20は増結用などで作ってるから

7000系とかも同じ

5100系は32、34、36、38が2丁パンタで40、42、44が1丁ってことは
番号順に作られていないな。何か意味があって40、42、44が先に作られた可能性が高い。
286名無し野電車区:2010/11/04(木) 11:05:59 ID:Vww/vM+x0
5000系や5200系も30番台は明らかに増結番台として作ったものだったな。
更に言えば1140番台とか。6330はもう事実上異形式だし。
2800系は2800〜と2810〜の組み合わせで編成を構成していたから下一桁08や09がない。
2300系は2391〜2397が2380形に分類されている。2311〜2320は4連化されなかった。
287名無し野電車区:2010/11/04(木) 11:18:59 ID:nqjCTeYh0
5100系は当初、
0番代、4連車
10番代、3連車
40番代、2連車で製造開始だったぞ。
288名無し野電車区:2010/11/04(木) 11:31:50 ID:9+osjKyuO
3300系も3850形は奇数番号しかいないし、5300系は後から中間電動車を造ってるな。5890は7300系が走り出してから造ってる。

6670 6671 6680 6681も7000系が走り出してから造ってるね。
289名無し野電車区:2010/11/04(木) 12:54:59 ID:8zO9Oc/yO
見た目は7300系。
中身は8300系。

その名は7327・7307!!

290名無し野電車区:2010/11/04(木) 15:23:05 ID:aS0Ne4laO
ぺっ(゚Л゚ ツマンネ
291名無し野電車区:2010/11/04(木) 20:42:11 ID:KldOXvkL0
>>286-287に誤字あったので指摘します。

>2300系は2391〜2397が2380形に分類されている。2311〜2320は4連化されなかった。
2397→2396

> 5100系は当初、
> 10番代、3連車
10番代→20番代
292名無し野電車区:2010/11/04(木) 23:43:24 ID:HlRLJ4sM0
京都線の5連の5100系は可愛かったな。
293名無し野電車区:2010/11/05(金) 11:24:16 ID:S+YuHpxAO
たまには5563のことも思い出して下さい…
294名無し野電車区:2010/11/05(金) 11:31:16 ID:lY0jTGJO0
不憫な一人っ子だね!5000系7連は宝塚線走ってたね!
295名無し野電車区:2010/11/05(金) 14:18:13 ID:NY3pPSSt0
>>292
京都線に5100系って走ってたの?
296名無し野電車区:2010/11/05(金) 14:19:33 ID:iUepLYMP0
>>293
一年で計画変更になった煽りを受けた車両だな。
宝塚線7連化でとりあえず1両→2021系扱いづらくね?→バラして挟む?→一人っ子

リニューアルで5100系からのお友達が増えたのはいいことだ。



そういえば、5200系の5200Fは当初5014Fとして竣工する予定だったらしいね(ソース:最近発売されたRPの阪急特集)
冷房付いたのにさすがに続番では…だったんだろうな。
297名無し野電車区:2010/11/05(金) 14:49:08 ID:fy5HhhRL0
>>295
冷房車の配分バランスなどから製造当初は配属されてた
298名無し野電車区:2010/11/05(金) 15:30:49 ID:NY3pPSSt0
>>297
ありがとう御座います。
初耳です。
京都線専用車を除いて、5100系以外で京都線を走った車両は
あるのかな?
299名無し野電車区:2010/11/05(金) 16:12:45 ID:u80h8TEEO
2000系は?
300名無し野電車区:2010/11/05(金) 16:50:55 ID:gMB/So3sO
2300系の神戸線運用、2000系の京都線運用がかつて見られた。2162Fは宝塚線→神戸線→京都線→神戸線→今津線→能勢電(1750F)と、阪急全線で活躍した。
301名無し野電車区:2010/11/05(金) 22:19:17 ID:L6Yl5LWX0
いわゆる歌劇号で走ったのって何系だっけな?
あれも河原町から宝塚まで営業運転しているはず。
302名無し野電車区:2010/11/05(金) 22:56:40 ID:Oc/02RSaO
>>301
710型の歌劇特急の写真を見た事あります。
西宮経由でした。
303名無し野電車区:2010/11/05(金) 23:12:35 ID:+fHw24aa0
>>298
ピクトリアルの増刊号を買いなされ
304名無し野電車区:2010/11/05(金) 23:20:51 ID:Oc/02RSaO
>>298
万博の時に神宝線の1010系、5000系等の直通列車があった。
神戸線の2000系全てと2162Fが一時京都線に転配してた。
宝塚線の6004Fは6Bだったから最初は須磨浦公園行特急専用だった。
その他7000Fが一時須磨浦公園行特急専用になってた事がある。
305名無し野電車区:2010/11/05(金) 23:53:14 ID:ZmLeoI0VO
>>298
一昨日の18時頃、淡路で直通特急宝塚行き7023F見たよ。
306名無し野電車区:2010/11/06(土) 00:20:27 ID:kIJP9gXl0
登場直後の5200Fも、一時的に宝塚線に配置された事がありましたね。
307名無し野電車区:2010/11/06(土) 03:35:21 ID:ptHxwoyD0
>>306
青地に透明っぽい色の文字で「冷房試験車」と書かれた横長のステッカーが側面窓に貼られてましたね。
5100系も登場時には「冷房車」のステッカーが側窓に貼ってあったのを記憶しています。
308名無し野電車区:2010/11/06(土) 07:01:49 ID:iK6OhXDsO
>>306
末期の5201Fも3日だけ箕面線運用に就いた。
309名無し野電車区:2010/11/06(土) 07:33:24 ID:4/O1zO240
神戸・宝塚〜京都線直通列車、万国博関連、冷房車のバランス配置、
最近の嵐山直通で戦後製の神宝車の多くは京都線(千里線)で営業
運転しているのでは?やってないのは610、1200、5200、6000、8000、
9000くらいか。京都線車の神宝線での運用は710、1300、2800くらい。
310名無し野電車区:2010/11/06(土) 08:34:06 ID:HWAehzQbO
>>309

2300系は神戸線での運用経験無かったっけ?

うる覚えでしかないんだが…。

311名無し野電車区:2010/11/06(土) 10:50:05 ID:p4xWi8pB0
>>310
あった。しかも山陽まで行っている。
淀川の鉄橋も含めれば610系の京都線(宝塚線の複々線区間)での
運用やP6の宝塚線運用もあったことになる。

5200系の「台車」は甲陽線、嵐山線、日生線を除く阪急・能勢電全線と
須磨浦公園、天下茶屋までの乗り入れ区間全線で走っているかも。
312名無し野電車区:2010/11/06(土) 12:34:38 ID:mtzXYH/XO
3000系の京都線内営業運転ってあったっけ?
313名無し野電車区:2010/11/06(土) 13:46:59 ID:GcLQ8tTf0
>310
6連3編成が神戸線で走っていたよ。トップナンバーもね。
3300大量増備による余剰車活用だったとか。

>312
万博輸送応援で梅田−北千里はある。
314名無し野電車区:2010/11/07(日) 02:50:41 ID:Kyispy5aO
阪急2300系を山陽電車荒井付近で観たことあるな、昭和の40年代の事だけど。
315名無し野電車区:2010/11/07(日) 08:26:08 ID:8LfYoDO3O
>>311ー314

310です。
ありがとう。
316名無し野電車区:2010/11/07(日) 08:49:22 ID:cLfJvaKz0
しかしなぜ阪急の車両が荒井まで?
協定や免許云々で簡単には須磨浦公園を越せないはずだが?

あと3001が西口に停車する写真がかなり前にネット上に出てた。
317名無し野電車区:2010/11/07(日) 13:52:23 ID:TkJxQrY40
7000系は連結器の衝撃が案外大きい。
フルノッチ起動する荒っぽい運転をする列車で尚且つT車に乗ってたので乗客が転びそうになってた。
昔みたいにMcTMTTMTMcに戻したほうが良いのでは?
318名無し野電車区:2010/11/07(日) 14:08:37 ID:DWAY/VD6O
ボロい言われるが京阪や南海よりは新しいよな。
東の東武は後期車かつ修繕車から潰すというワケわからんことしてるけど
319名無し野電車区:2010/11/07(日) 14:19:50 ID:FfB6d6Dr0
7000系はWNカルダンの音もかなり大きくなってきたな。
320名無し野電車区:2010/11/07(日) 17:26:05 ID:AmYDgAau0
7000のM車車内では会話しにくいよね
321名無し野電車区:2010/11/07(日) 19:12:08 ID:xnl0fHNzO
>>317
それは界磁チョッパ制御や界磁添加励磁制御の電車に起こる特有の症状
   
のはず
322名無し野電車区:2010/11/08(月) 00:08:15 ID:SeMpMT+6O
>>318

6330F…。
323名無し野電車区:2010/11/08(月) 00:17:50 ID:SrpLOtJ/0
>>318
c#2897…
324名無し野電車区:2010/11/08(月) 02:36:58 ID:q8jGnJtN0
>>322-323
これら車両は末期製造なのは確かだが修繕車だったっけ?
325名無し野電車区:2010/11/08(月) 06:57:45 ID:pqHYu1U5O
>>324
いや未更新です。
326名無し野電車区:2010/11/08(月) 08:08:57 ID:j6YA0jm10
酉もサハ103の40N更新車を廃車して、クハ103-1を末永く使っていますが何か?
327名無し野電車区:2010/11/08(月) 12:04:25 ID:RxMgteP6O
それはC571と同じ扱いだろw
328名無し野電車区:2010/11/08(月) 18:22:46 ID:mOWf0YtzO
話題変えてすまん

次期新型が無塗装(アルミかステン)になると言う人がいるが、もしなるとしたらどんな腰部の帯を想像してるんだ?

京急は赤い電車を白い細帯を入れてなんとか再現したが、阪急のマルーンを再現するなら腰部の帯だけじゃ再現出来ん。
329名無し野電車区:2010/11/08(月) 19:09:02 ID:KiESuQoR0
窓の周りに太く引けば?
昔の能勢電の白かったところくらいの感じ
330名無しでGO!:2010/11/08(月) 20:31:35 ID:S9QIegGm0
C57 1はいつまで運用し続けるのでしょうね。
331名無し野電車区:2010/11/08(月) 20:34:39 ID:q8jGnJtN0
>>330
観光資源が枯れるまでw
332名無し野電車区:2010/11/08(月) 22:58:28 ID:oRhid9ig0
静態保存車復活よりC63を5両程度新造した方が賢明じゃないか。

ついでに台湾にも売れそうだし。
333名無し野電車区:2010/11/09(火) 06:44:27 ID:oIy2cDyb0
5200系の台車は能勢電では全く走っていないな。
スマン。
334名無し野電車区:2010/11/09(火) 09:33:14 ID:K5LCrCaCO
>>333

8000系増結車の台車は5200系の再利用だよね?

8030番台は能勢電に入ったこと無かったっけ?
335名無し野電車区:2010/11/09(火) 10:29:16 ID:ymdIP0qx0
>>334
大昔の団臨(ミステリートレイン)で入っていたかも。
無線機は可搬式使って。
うろ覚え須磨祖
336名無し野電車区:2010/11/09(火) 11:22:06 ID:dxC+lar3O
>>326

もっとゆったら製造初年が昭和62年のサハ213も廃車にした西
337名無し野電車区:2010/11/09(火) 12:11:27 ID:OFm3iLOtO
>>334

日生エクスプレス運転開始前に8033Fが試運転で能勢電に入線した事が。
その時、川西能勢口の連絡線路が完全に仕上がってなかった事もあってか、阪急⇒能勢電転線の時、保線用か何かの車両で推進させられたとも聞いてる。

今年発売された能勢電鉄オリジナルDVDに、昼間平野車庫で止まってる8033Fの姿も映ってた。
338名無し野電車区:2010/11/09(火) 20:37:19 ID:CdyxnDIRO
本当に2300系が高砂付近まで行ったんだろうか?
嘘だとは思うのだが、ひじょーに気になる。
339名無し野電車区:2010/11/09(火) 22:34:11 ID:WrHLl1vXO
山陽の2300系じゃないのか?
340名無し野電車区:2010/11/10(水) 01:02:49 ID:FaC2SX3rO
>>339
2300系が西代の車庫に入庫してる所の写真は見た事あるが、須磨浦より先に行った話は聞いた事ない。
本当に昭和43年頃に阪急電車が須磨浦より先に行ったのかな?
341名無し野電車区:2010/11/10(水) 02:31:08 ID:Ez5IrBX20
>>337
いつしかのFC会報に川西能勢口で撮影された画像が載ってたと思う。
古い会報どこに仕舞ったか覚えてないから確認は他の人に任せる。
342名無し野電車区:2010/11/10(水) 02:56:41 ID:CixVi1Cs0
10〜5年近く前に8034Fあたりが8040型と組んでイベントで日生中央の電留線まで入線してなかったっけ?
343名無し野電車区:2010/11/10(水) 09:14:50 ID:hYF7w+AtO
3160Fも星中央まで行ってまっせ。星特の看板出しとった。
344名無し野電車区:2010/11/10(水) 17:51:02 ID:6XZlOALh0
>>343
どんな看板や?言うてみ。
345名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:25:34 ID:xQx4nu1A0
>>344
上段に「特急日生エクスプレス」、下段に「日生中央⇔梅田」

詳しくは「3160F 日生中央」あたりでググれ。見つかるから。
346名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:34:14 ID:9dFntwUq0
現在の能勢電の1700系の一部の車両は、かつて京都線特急に使われたことがある。○か×か
347名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:44:09 ID:KwEkAkx3O
○ C#2162だっけか?間違ってたらスマン
348名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:13:49 ID:JMNZEdC20
3160Fの能勢入線はもう9年も前のことなのか…。

あの頃は、3160Fも近いうちに能勢電に譲渡されるんだろうかとか考えたもんだ。
まさか2010年になっても箕面線に居続けるとは…。
349名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:47:49 ID:rUHAcJZK0
>>338
なんば線スレの悪夢
350名無し野電車区:2010/11/11(木) 09:14:48 ID:2gWVIqXJ0
9002Fが正雀に入っているんだろ?
351名無し野電車区:2010/11/11(木) 09:41:28 ID:tSyuwHpYO
9002Fどころか、続けて9003Fも出て来る。
352名無し野電車区:2010/11/11(木) 10:59:19 ID:CT0I6g6I0
試運転はいつ? 肝心なことは知らないんだ。
353名無し野電車区:2010/11/11(木) 11:27:42 ID:tSyuwHpYO
俺だって内部の人間じゃないから詳しくは知らない。

ただ、先日搬入された9002Fは既に編成を組んでいるから、早ければ今月中に試運転開始→トラブルが無ければ年末年始辺りには運用に入るだろう。
9003Fはその後だな。
354名無し野電車区:2010/11/11(木) 11:35:26 ID:VlLLCi9H0
深夜9300系を阪神野田で見たことがある。
355名無し野電車区:2010/11/11(木) 12:12:28 ID:lBZgYGadO
野田に行ったノダ
塚口に特急を止めるべきです!
356名無し野電車区:2010/11/11(木) 12:26:48 ID:8jVEdkUa0
>>355
コテとトリ忘れちゃだめだお
357名無し野電車区:2010/11/11(木) 12:37:48 ID:nB/FcHeZO
>>354
釣れますか?w
358名無し野電車区:2010/11/11(木) 13:00:58 ID:bOE7n+RFO
グループの車両って事では?
359名無し野電車区:2010/11/11(木) 13:08:55 ID:tSyuwHpYO
オレンジ色の9300系ね。
360名無し野電車区:2010/11/11(木) 16:51:57 ID:f2N64bU1O
いま久々に新快速乗ってるが9300系のほうが揺れひどくないか?

直線でもあのカクンカクンてなる横揺れは軌道に問題があるのかな
361名無し野電車区:2010/11/11(木) 20:11:33 ID:/UiDZ2XzO
池田車庫に山陽電車が停まった事があるらしい・・・。
絶対嘘だと思うんだが、
362名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:01:02 ID:sEIVOGxN0
西宮車庫に山陽車が収容されてたのは事実。
363名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:10:15 ID:NJ2YfWhv0
>>362
1984年に六甲で事故を起こした奴?
364伊丹謎連合:2010/11/11(木) 22:37:04 ID:ZZrcVQvc0
365名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:36:35 ID:ZgY6oSH60
>>362
西宮まで入れないだろ?
366名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:51:43 ID:EqZEkkf10
西宮で兵庫県警の検分してたしそのまま押収されてた。
367名無し野電車区:2010/11/12(金) 00:03:27 ID:MGGR1ygdO
>>365
頑張れば
十三までは入れるはず
368名無し野電車区:2010/11/12(金) 00:51:00 ID:GrthF7zI0
夜中にそろりそろりとなら不可能じゃないのでは?
369名無し野電車区:2010/11/12(金) 01:09:06 ID:o3oEleQC0
車体片側では25mm幅広なだけだからね!
370名無し野電車区:2010/11/12(金) 06:13:11 ID:X19oYa24O
>>360
俺は休日に大阪へ行くとき都合により阪急とJRを使い分けて、半々の割合で乗るけど、阪急9300系のほうが驚くほど揺れる。
9300系に乗るときはロングシートに座るのだけど、初期車である9300F〜9302Fのシートは背もたれが異常に低い上にシートがツルツルしてて、揺れる度に座面がずるずるずれてきて、乗ってる間に何度も座り直さなければいけない。
9303F以降は、背もたれもやや長くなり、滑りにくくなっているけど、材質が変更された?
でも、揺れるのは変わりがない。
びっくりするくらいよく揺れる。
台車が悪いのか?
JRの新快速は、出発と到着時に揺れる以外は、130km/h出していても、びっくりするような揺れは無いし、むしろ直線なんかでは、逆に驚くほど揺れない。
俺は阪急の9300系のほうが好きだから、なんとか台車の改良などできないものなのか?
371名無し野電車区:2010/11/12(金) 07:04:53 ID:WXMp4xKq0
>>366
やはり西宮だったんですな。ネットとかでは山陽車は山陽の車庫に収容したと
書かれていたので気になっていました。

2050などは西宮に連れて行ったんですよね。2050は西宮で解体??
他はトラックによる陸送で正雀⇒修繕ですか?

>>370
せっかくボルスタあり台車を使っているのに。
同じような線形の所でJRとそれだけ違うのは路盤、軌道にも
問題がありそうですな。JRと比べ踏切或いは小川や溝のガータ橋
ようなのが多いしそれも関係しているのかと。
372名無し野電車区:2010/11/12(金) 07:47:18 ID:xNtbcOcz0
9300に限らず、阪急は高速時の蛇行動が
大きい気がする。
左右にカッコンカッコン揺られる
時がある。
373名無し野電車区:2010/11/12(金) 08:37:29 ID:Seoj6hxtO
>>370
優先座席がお好きなようですね?お年寄りですか?
374名無し野電車区:2010/11/12(金) 10:53:10 ID:xke/Rj5zO
>>368

そういえば、宝塚線がまだ小型車ばかりで運行されてた頃、今津線用に譲り受けた大型の90形を

国鉄川西池田

能勢電牽引

能勢口

阪急牽引

池田車庫

と収容してたらしいな。
終電後に最徐行で走らせてたらしいけど、よくやったよなぁ。
375名無し野電車区:2010/11/12(金) 11:32:32 ID:u3gCdAbZ0
371へ
2050を含む4両を事故後の7月7日終電後に5100系4両で牽引(京都線内)して
正雀送りしてたよ。 2050の運転台部分はビニールシート張り付けてたけどむごかったなあ。
376名無し野電車区:2010/11/12(金) 11:39:32 ID:jmPoieVt0
箕面線の板車、故障したらしいな。
いい加減取り換えの時期だろうに。金欠やなアホが
377名無し野電車区:2010/11/12(金) 12:37:15 ID:PakrS0y70
京都線なら8300系のが乗り心地がいい
378名無し野電車区:2010/11/12(金) 12:56:19 ID:xke/Rj5zO
>>377

8300系も初期車と後期車でかなりの違いが…。
379名無し野電車区:2010/11/12(金) 13:14:14 ID:1E9SZQMZO
そっか
みんな必至だな

南海くん…潮の匂いプンプン町役場系
阪神くん…串カツくわえて虎刈りドライバー
阪急くん…舶来品ナデナデマターリ会長
近鉄くん…裏取引が趣味ですベッドタウン准教授

京阪くん…時の流れに任せてマイペース和服ニート

北大阪急行くん…太く短く生きたいなダラダラ派遣社員
380名無し野電車区:2010/11/12(金) 13:18:22 ID:bUoSqmru0
もう数年板車に乗ってないな。まだまだ走るだろうけど
そろそろ乗っておくか
381354:2010/11/12(金) 13:58:57 ID:8OnXcaYf0
何だよ意味わかるのは>>357だけかよ

陸送だよ陸送w
382名無し野電車区:2010/11/12(金) 16:57:57 ID:Mx7HCpiO0
3000も3100も看板車は平均25年くらいで本線運用から外れているから、
その後も、或いは今も本線運用に就いているヤツよりは走行距離が
短いのにね。幕がある方が旅客サービスとしては上だからか、看板
車は先に廃車されるという矛盾。

3000系は5000系と年代が近いだけでなく共通部分も多いけど、部品は5000系のスペア
部品などとして転用されるのかな。5200系の部品も今の5000系などに生かされたこと
だろう。2000系列4兄弟の製造当初の機器は何らかの形で生かされたんだろか。
383名無し野電車区:2010/11/14(日) 19:43:42 ID:JLf4aVPo0
7003編成は痛んできているのか、結構うるさかった。
7027あたりはまだ静か。。。
384名無し野電車区:2010/11/14(日) 21:31:21 ID:0/51yPKB0
>>382
2000,2100のオートカー機器は600V専用だったし、2021のもメンテの点で問題があったからそのまま廃棄されたんじゃね?
2300はチョッパ化されたから2800の機器も転用しようがなかった。
385名無し野電車区:2010/11/15(月) 19:02:42 ID:wme1MlUnO
<<362
六甲事故で山陽車が西宮車庫に収容されたなんてウソ。現場検証終了後、別の山陽車に牽引され山陽線内に戻ったはず。当時西宮車庫の外周を毎日のようにうろついていたが山陽車なんか見たこともないし、噂話すら聞いたこともない。
386名無し野電車区:2010/11/15(月) 20:26:00 ID:EalyeNLmO
>>385
あの六甲事故の翌日、後輩の阪急好きな人が、当時の国鉄三ノ宮駅のホームから事故を起こした山陽の車両が阪急の車両{2000系だったか}に連結され推進回送されてる写真を撮って、それを見せてくれた事がある。
387名無し野電車区:2010/11/15(月) 21:18:32 ID:U1z4FJ4zO
注意!
日立製作所の最新車両に、耐火基準が下回っている床材が使用されていることが発表された
388名無し野電車区:2010/11/15(月) 21:51:01 ID:rG2/IUpl0
41 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2010/11/15(月) 21:11:53 ID:YFYGH5JC0
日立とか川重の車両だよね。

1330車両の床、防火基準満たさず…鉄道5社
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101115-OYT1T00770.htm
389名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:06:03 ID:N2PjhIN60
阪急入ってないじゃん
390名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:00:23 ID:U1z4FJ4zO
9000系列からが日立だが、今回の件は2007年度製造の車両も対象に入っているから、
下手すると9300系が後から発覚というのもあり得る…
391名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:10:32 ID:uFDhm/nh0
>>384
2021系のMG(だったと思う)は、箱根登山鉄道に譲渡されています。複電圧方式の
MGが必要だったからとの事。
392名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:22:15 ID:W8m8sg+70
Aトレの標準仕様車が引っかかった
わがまま仕様の阪急は引っかからなかった

・・・ということではないのかな?どうだろう
393名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:49:43 ID:gNHeFXsfO
床材ですか。
アルナ艤装の9308編成は多分該当しないよね
394名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:52:58 ID:gNHeFXsfO
というか9000系列の床材がアウトだったらば、5010、5008、・・・のリフレッシュ編成もアウトな気がする     
連投スマソ
395名無し野電車区:2010/11/16(火) 00:03:31 ID:U1z4FJ4zO
わがまま仕様なら安心出来るかもな
396名無し野電車区:2010/11/16(火) 03:18:00 ID:mtth3vyLO
わがまま仕様とは上手く表現しますな…
397名無し野電車区:2010/11/16(火) 11:13:53 ID:rpVxm2Gz0
しかし、いちいち報道する必要があるのかね。
398名無し野電車区:2010/11/16(火) 17:30:03 ID:XOaeZeLrO
5300編成のドアチャイム音量少し大きいな
399名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:47:02 ID:XOaeZeLrO
Aトレだけではないみたい   
http://www.mlit.go.jp/common/000128552.pdf
400名無し野電車区:2010/11/17(水) 01:59:55 ID:3mta0jnC0
だから別に実際に火災が起きてどうこうなった話じゃないのに
マスゴミが大騒ぎするんだろうな、ここぞとばかりに。
こんな事例、建築業界あたりじゃいくらでもありそーな気がするわ!
401名無し野電車区:2010/11/17(水) 16:43:45 ID:y2N1pJ620
>>398
音も変だよね。
402名無し野電車区:2010/11/17(水) 20:53:11 ID:lDPWk/Nj0
ペポー ドッシィィィィィ
403名無し野電車区:2010/11/17(水) 21:04:58 ID:y00tMkiO0
結局は京阪神急行電鉄株式会社の我儘仕様電車は引っかからなかったのか?
404名無し野電車区:2010/11/17(水) 21:07:46 ID:MRq9vUCw0
阪急も阪急京都線のライバルである京阪電鉄の機関車トーマスのラッピング広告電車を見習い、「はなかっぱ」をラッピングした
「はなかっぱ電車」を走らせてもらいたいな…
(ただし、ラッピングのまとい方は、京阪電鉄の機関車トーマスのラッピング広告電車のように色を変えるのではなく、「茶色の阪急」というイメージを崩さないために、
名鉄・JR山手線・東京モノレール・長野新幹線・東北新幹線・上越新幹線・秋田新幹線・山形新幹線のポケモン電車のようにする)
405名無し野電車区:2010/11/17(水) 21:45:14 ID:+0Icbady0
>>404
はなかっぱ?何それ美味いの?
406名無し野電車区:2010/11/18(木) 00:33:06 ID:z7A46bkG0
お阪急はお子ちゃま専用しゃりょうをつくるべっきい
407名無し野電車区:2010/11/18(木) 09:28:15 ID:iHuGOTl6O
ついに某カルト新聞社の吊り広告が出てきたな…
阪急だけはやらんと信じてたのに
408名無し野電車区:2010/11/18(木) 21:43:39 ID:l1787Y7m0
でも以前から第三文明とか潮とかのはあったと思うぞ。
409名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:47:29 ID:mvlE1Rm90
第三文明と潮は和製金正日ことチージョンテーサクの広報誌
410名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:55:43 ID:l1787Y7m0
なるほど、母体は同じでも出版社と新聞社があるわけね。
411名無し野電車区:2010/11/18(木) 23:48:00 ID:eGWfCiTZ0
来年5月に京都線でダイヤ改正があるそうな。

6354Fは、果たしてどんな内装になって登場するやら・・・
412名無し野電車区:2010/11/18(木) 23:49:02 ID:aGAaWiZr0
いくら広告出しても、読まないのは絶対読まない、広告代だけの無駄。
第三帝国と潮汁には興味おお有り!
413伊丹謎連合:2010/11/18(木) 23:58:56 ID:uICcH/g00

そろそろ、9002×8試運転?

16日夜に入換で、駅まで出て来た
http://ameblo.jp/btrain-hankyu/entry-10709015773.html

今は33番線留置じゃないのかな?
414名無し野電車区:2010/11/19(金) 01:04:52 ID:pBsmrD9i0
>>409
灯台、グラフSGIも忘れないであげてください。
>>411
急行フカーツと「みやび」号登場が目玉なそうな。
415伊丹謎連合:2010/11/20(土) 19:08:46 ID:FkjnE79v0
>>413

また33番線留置・・・・。 C#3892の奥。

11/22 or 24ぐらいから試運転かなぁ!?
416名無し野電車区:2010/11/20(土) 22:44:29 ID:fUVDTZgX0
教えてくんで申し訳ありません
7401の、運転台直後に小窓が増設されたのっていつぐらいのことでしょうか?

417名無し野電車区:2010/11/21(日) 01:44:32 ID:W6lzQhVV0
え、ダイヤ改正って、ソースはどこ!?
418名無し野電車区:2010/11/21(日) 02:19:47 ID:xtaXfBEz0
419名無し野電車区:2010/11/21(日) 02:24:13 ID:U8uc5AtxO
しっかし
阪急も京阪のマネをしてくるとは想像の斜め上を行くな

リニュ6300 土日神戸直通って
ホリデー特急とでも言うのかね?
420名無し野電車区:2010/11/21(日) 08:16:18 ID:rYVMFtRc0
>>416
1994/1、ソースは最新のピク増刊
他編成も載ってる
421名無し野電車区:2010/11/21(日) 19:17:30 ID:03GhLNSf0
P-6も西宮北口まで来たことがあるのか
422名無し野電車区:2010/11/21(日) 20:37:04 ID:1lTO9CBcO
>>419
リニュ6300 土日神戸直通
アホかオッサン。
423名無し野電車区:2010/11/21(日) 20:57:40 ID:Zuogt3Ue0
20年ぐらい前?JR?国鉄?ホリデー快速嵐山みたいなんあったよね?
神戸方面から山陰線嵯峨野方面直通
キハ28・58の2連?でさ、ガラガラだった。新快速で悠々と追い越していった記憶がある。
今思えば、何で乗っておかなかったんだろと・・orz
424名無し野電車区:2010/11/21(日) 21:11:45 ID:5E7CFa2j0
>>423 それ乗りましたよ。茨木駅から大阪駅にいくとき気動車がきたからワロータ。
JR発足後すぐだったけどそのときはまだ嵯峨野線が京都から電化してなかった。
それからしばらくして嵐山ホリデー221とかにかわっていろんなところへ221系が乗り入れた。
425名無し野電車区:2010/11/21(日) 21:25:33 ID:Zuogt3Ue0
>>418の記事
>京都を訪れる観光客のうち兵庫県からの来訪者は全体の9%程度にとどまる。
>阪急電鉄は大阪府(約27%)や東京都(約8%)と比べ、阪神間では観光客を開拓する余地が大きいと判断。

って、結局ふた昔前ぐらいにJRがやってコケたことをいまさら阪急がやってるってことかw
たぶん阪急の今の幹部ってこのこと知らないと思うよ。
426名無し野電車区:2010/11/21(日) 22:00:56 ID:1Je1B6v70
>>425
JRの神戸方面〜山陰線嵯峨野方面直通は梅小路経由の迂回となるので、客足が伸びなかったような気がする。
その点阪急は有利やと思うけどな。
427名無し野電車区:2010/11/21(日) 22:44:00 ID:tj46iMQs0
所要時間では…どう?
428名無し野電車区:2010/11/21(日) 23:03:23 ID:Zuogt3Ue0
そら今、岡山のキハ28・58で同じことやったら凄いことになるやろね。
つか、して補水。
429名無し野電車区:2010/11/22(月) 09:37:12 ID:8urX6Vov0
8300系に乗車中だが、車両の端の方天井に
換気口みたいなのがある。
ベンチレーターついていたっけ?
430名無し野電車区:2010/11/22(月) 09:43:04 ID:EoUPP4MGO
>>429

ついてるよん
431名無し野電車区:2010/11/22(月) 10:41:39 ID:nBpoKe+A0
あの屋根の端についてるベンチレーターって形はちょっと違うけど
昔の900系とかについてたガラベンだよな
432名無し野電車区:2010/11/22(月) 10:51:02 ID:PkgXmOck0
>>418
サンクス。
6354Fがどんな内装になるか楽しみだ。
まさか6351〜53Fと同じ・・・じゃないよね?
433名無し野電車区:2010/11/22(月) 11:28:20 ID:Y4lVsVraO
>>421

神戸⇔宝塚の短絡線がまだ残ってた頃、車両を方転するために西北まで行ったはず。


>>432

似たような感じにはなるかもしれない。
ただ京都方面へのノンストップ特急に使うなら座席数は多い方が良いだろうから、
扉付近:ロングシート
中央部:2+2のクロスシート
って感じじゃないかな。
434416:2010/11/22(月) 16:59:47 ID:TJGKYxaH0
>>420
ありがとうございました
ピク増刊買ってきます
435名無し野電車区:2010/11/22(月) 17:05:53 ID:dJknfHvu0
>>433
全部じゃなくて一部だけ西北いったととピクに載ってるね。
(あとから方向転換したやつは正雀車庫内でやった)
436名無し野電車区:2010/11/22(月) 18:51:47 ID:wpZuHDOR0
>>430-431
ありがとうございます。
ほかについている車両は
ありますか?
437名無し野電車区:2010/11/22(月) 19:17:10 ID:rRdp42KxO
>>436

8000系列は全部付いてるやろ
438名無し野電車区:2010/11/22(月) 20:34:54 ID:P8yUKpFY0
>>436
6012Fと6013F(の一部)
439徳庵和尚:2010/11/22(月) 21:52:09 ID:vSmdPTpY0
>>438
6003 6004 6005 6006 6011 6024+6014(6760除く)
6016-6116 6026-6676-6126
7011 7012 7013 7014 7015 7016 7017 7018 7019
7021 7022 7023 7024 7025 7026 7027
7031 7032 7033 7034 7035 7036 7037
8000系列全て
7306 7327+7307 7321 7322(梅田寄り先頭車のみ)
7323 7324 7325 7326 7310
440徳庵和尚:2010/11/22(月) 21:53:56 ID:vSmdPTpY0
追加 6686
441名無し野電車区:2010/11/22(月) 22:49:10 ID:jb+PYIq80
2200系はVVVF装置を震災で破損したとされるが8000系と同じ機器を付ければ電装解除は免れたのでは?
442名無し野電車区:2010/11/22(月) 22:57:09 ID:U2H1JODw0
すでに電動車数には余裕があったし
電装を解除したほうがメンテナンスの節約になると判断されたと思う。
443名無し野電車区:2010/11/23(火) 00:13:44 ID:v665gs4s0
>>436
7000系末期
444名無し野電車区:2010/11/23(火) 02:56:01 ID:AAtfrVlx0
>>441
わざわざ別形式で独立させておくより数の多い形式にとりこんだほうが何かと楽だったんだろう。
それに数があったわけでもないし、一部はすでに6000系に組み込まれてたからね。
445名無し野電車区:2010/11/23(火) 07:34:39 ID:7MtkruArO
能勢電はたまに座席に座ると痒くなる
特に隅っこ
446名無し野電車区:2010/11/23(火) 07:42:33 ID:17bfB8350
6350Fと6354Fはお歳を召したロマンスカーVSEみたいになるのかな?
ちょうど二編成だけだし、観光目的だしね。

有料特急化はしないだろうが、したとしても是非乗りたいな。
447名無しでGO!:2010/11/23(火) 12:05:53 ID:pNd+Q51K0
阪急京都線 試運転ダイヤを教えてもらえないでしょうか。
448名無し野電車区:2010/11/23(火) 12:29:52 ID:fTQqqds00
ゆう乙
449名無し野電車区:2010/11/23(火) 12:55:57 ID:+oR46NHm0
>>445
バルサンすべきだなw
450名無し野電車区:2010/11/23(火) 13:05:49 ID:F1x6O3Vs0
>>431
その通り。昔からある一般的なガラベンの上にすっぽり箱をかぶせたようなもの。
中身の構造は全く同じ。
451伊丹謎連合:2010/11/23(火) 18:34:41 ID:MscvhzDy0
>>447

明日、9002×8の試運転があるから!?

正雀10時台と14時台に2本の計3本設定(A,B,Cコース)あるけど、
最新のスジは分からないなぁ・・・・。
452名無し野電車区:2010/11/23(火) 18:41:57 ID:fTQqqds00
こんなやつに教えるなよ
453名無し野電車区:2010/11/23(火) 22:44:38 ID:rTjBhyD80
わかった、俺知ってるけどこいつには教えない。
市交の試運転のスジも教えてあげない。
454名無し野電車区:2010/11/23(火) 23:12:22 ID:q+oxc8Wu0
9002Fへの置き換えで犠牲になる編成は何だ?
455名無し野電車区:2010/11/23(火) 23:16:02 ID:rTjBhyD80
知ってるけど教えてあげない。
456名無し野電車区:2010/11/24(水) 00:30:39 ID:O65/QEnR0
おでも知ってる。ムハハハハ・・・
457名無し野電車区:2010/11/24(水) 14:07:11 ID:FIO77dl2O
7018は行ったり来たり忙しいな。また神戸線に異動してきた。
458名無し野電車区:2010/11/24(水) 17:40:38 ID:a3qGNi4e0
>>454
3(ry
459名無し野電車区:2010/11/24(水) 18:17:46 ID:mG2UgdyY0
6000Fという可能性は?
460名無し野電車区:2010/11/24(水) 20:24:03 ID:t1JD4h7/O
>>447 おまえも今朝の京都線人身でくたばれば良かったのに
461名無し野電車区:2010/11/24(水) 20:28:50 ID:jZ6ds38LO
>>460

てめえが死にやがれカス
462名無し野電車区:2010/11/24(水) 22:35:47 ID:FIO77dl2O
>>459
それはない
463名無し野電車区:2010/11/25(木) 00:36:23 ID:FAqPTR4lO
>>457
C#7008次第で宝塚線に帰るね。
464名無し野電車区:2010/11/25(木) 00:39:56 ID:tHpX7Zc00
>>463
アレ?7008Fは先日復帰したんじゃなかった?
7009Fの入場絡みとか関係ないのか。
465名無し野電車区:2010/11/25(木) 00:50:15 ID:FAqPTR4lO
>>464
C#7018は5000系の運転状況記録装置取付工事の都合で返却してないのでは?
466名無し野電車区:2010/11/25(木) 03:41:16 ID:4daw+mQXO
7018は5001.5006.7001の入場に加え、7017の平日6R使用で不足していると思われ。
467名無し野電車区:2010/11/25(木) 19:35:04 ID:RPAWe0b50
3652が正雀に居たような気がした@新快速車内
方向幕は?だった。見間違いやったらすまん。
468名無し野電車区:2010/11/25(木) 22:15:15 ID:BuPlWcdy0
>>467
3652って3054に入ってる奴やろ。
つーか3054入場?
469名無し野電車区:2010/11/25(木) 22:24:55 ID:L4zpC1Ff0
9002の登場で6連化でしょうか?
470箕面市民:2010/11/25(木) 22:30:53 ID:uQZE0mzS0
で、3058Fが廃車かも知れん。
471名無し野電車区:2010/11/25(木) 23:01:29 ID:W72W1FmD0
9000の増備で本線3000の6連化は問題ないですが、
4連×2にばらして箕面or伊丹に入れる場合、幕付き先頭車は足りますか?
472名無し野電車区:2010/11/25(木) 23:05:51 ID:XCHoCC8H0
廣島もビックリのガムテ塗装5006もようやく入場か・・・
473名無し野電車区:2010/11/25(木) 23:09:49 ID:kGEVu9CO0
7008×8Rのうち7508のCPがHB2000になってたが、リニューアルの際に交換されなかったか?されてたら、旧に復したいうことで、不具合の原因かもしれん。
474名無し野電車区:2010/11/26(金) 00:30:40 ID:dvnE2MPrO
7008はCP交換してない。7108の試験SIVもそのまま。
475名無し野電車区:2010/11/26(金) 15:59:04 ID:As9bKDKj0
>>466
だから、最近神戸線でポンコツ3000系がフル稼働してるわけか。
朝の通勤特急で3000系が来たらガッカリするよ。
476名無し野電車区:2010/11/26(金) 16:04:41 ID:iBcfUSA30
>>468
3054F8連、北口の車庫におったよ
477名無し野電車区:2010/11/26(金) 18:58:35 ID:LMLRgv9s0
>>476
西北に居ったんならそれはないってこっちゃな。
>>467が正雀で見たのが3651なら3052が6連化されて西宝運用に飛ばされるはず。
次の9003投入で6連化されそうなのが3050か3064のどっちかやろね。
3064と言えば昔3056と共に2150形を組み込んでいた奴だな。
478名無し野電車区:2010/11/26(金) 18:59:58 ID:As9bKDKj0
>>476
こないだの通勤特急で乗ったよ>3054F
479名無し野電車区:2010/11/26(金) 19:20:15 ID:NOktsenWO
3000系の通勤特急かっこいいな…
昔は良く見た覚えがあったが、最近はやっぱり見なくなったな
480名無し野電車区:2010/11/26(金) 23:44:15 ID:Xwkh0zVP0
確かに今日時点、3000系の動きはない。
>>477
>次の9003投入で6連化されそうなのが3050か3064のどっちかやろね。
って9002F投入のときは何が6連化されるのか決まってるん?
481名無し野電車区:2010/11/27(土) 01:02:44 ID:5ifduAGR0
3068Fは確か昨年検査を通してるから、一時期大絶賛放置中だった3070Fのような気もするが…
482名無し野電車区:2010/11/27(土) 01:16:07 ID:WkZNBUx70
>>481
どれに対するレスか?9002F竣工に伴う廃車のことか?
483481:2010/11/27(土) 07:27:35 ID:5keJfc8vO
>>482
そう。説明不足すまぬ。
484名無し野電車区:2010/11/27(土) 11:50:12 ID:Kf9rIfoM0
いい加減6600は廃車にしていいと思うんだがなんで放置?
485名無し野電車区:2010/11/28(日) 22:25:18 ID:bb3BCKsy0
>>474
その割には作動音が静かな気がする
486名無し野電車区:2010/11/28(日) 23:59:24 ID:1YmGD3Bs0
7008F、本線からよく見える位置にいたよ。検収庫の前か、ちょっと奥だった。
何か札が掛かっているのが見えたから、休車?
487名無し野電車区:2010/11/29(月) 00:03:31 ID:twFbFmOE0
>>486
「作業中」じゃね?
488伊丹謎連合:2010/11/29(月) 23:29:11 ID:fgYJCi2c0
今日から、9002×8試運転開始?

http://blogs.yahoo.co.jp/kyone8020/44293461.html

今日が初日だとすると、いつも通り4日間ぐらいやるんだろうなぁ。
489名無し野電車区:2010/11/30(火) 13:59:16 ID:vonQdXXdO
保守
490伊丹謎連合:2010/11/30(火) 14:01:52 ID:Uz5xtxm40
>>488

今日もやってた、9002×8試運転。

営業開始は、12月中旬ぐらいか?
491名無し野電車区:2010/11/30(火) 18:16:56 ID:aQXiMvAx0
9000を新たに入れるのはよいが、
特急にいれない運用はやめてほしい。
やっぱりまだ、増結運用に対応できてないのかな?
492伊丹謎連合:2010/11/30(火) 19:23:07 ID:GJYj/QaE0
>>491

宝の9001は、増結運用にも入ってるから、
今度の神の9002もA特急入るんでは?
493名無し野電車区:2010/11/30(火) 20:37:25 ID:SSOdOx6o0
>>492

つ8200
494名無し野電車区:2010/11/30(火) 20:54:47 ID:/S+wASof0
まだ2編成なら増結に回さなくても大丈夫だろうけど、
3000の本線引退までには対応させないとねぇ

その前に次形式移行の可能性も否めないが
495名無し野電車区:2010/11/30(火) 21:37:17 ID:jr7L1tP00
>>491
なぜやめて欲しい?消防かよw
496名無し野電車区:2010/12/01(水) 00:15:23 ID:tNSMOTcE0
>>495
第三者だが、その程度の個人の希望言っただけで消防呼ばわりかよ。
497名無し野電車区:2010/12/01(水) 00:23:08 ID:KqQ9nPXf0
7018Fは11月30日十三発7時45分発
普通雲雀丘花屋敷行きで運行中
を目撃。
と、いうわけで現在宝塚線に戻ってます。
498495:2010/12/01(水) 00:40:51 ID:wfjk+rOr0
いやあ、あまりにもなんちゅうか・・・

「特急にいれない運用はやめてほしい。」ですよ?

499名無し野電車区:2010/12/01(水) 00:50:55 ID:UB1WdOPT0
>>496が自演にしか見えない
500名無し野電車区:2010/12/01(水) 01:00:57 ID:MMAXG2DYO
500両
501名無し野電車区:2010/12/01(水) 01:44:44 ID:3VwXnYwDO
やっぱり増結車との不具合が原因なのか?
揺れがひどいから特急運用から外してるって話聞いたが…
502名無し野電車区:2010/12/01(水) 09:56:10 ID:1m7cw/iY0
でもごくごくたまに特急に入っているし、
漏れも何度か9000の特急に乗っているが、
正直、乗り心地は良かったよ。
503名無し野電車区:2010/12/01(水) 10:05:45 ID:zwsaevhq0
高年式車は各停運用のほうが多い気がするのは気のせいか
504名無し野電車区:2010/12/01(水) 10:07:20 ID:GTdLNktlO
>>497

嵐山への臨時運行が終了して、7017・7023F8連に戻ったからな。
5001・5006・7001Fが相次いで正雀に入場したのに加えて、7008Fの状態が不安定だった為か、神戸線で車両不足が発生してたし。
505名無し野電車区:2010/12/01(水) 13:14:41 ID:1FIPgZvn0
今日、せっかく9000系に乗ったけど、テレビは青と赤でHankyuと表示されてるだけだった。
506名無し野電車区:2010/12/01(水) 17:54:13 ID:SbSH/rwxO
鉄道ファンに9002試運転投稿してる厨房、どちらに配置されるかは未定ですとかとぼけんなよw あぁ言う書き方されると無性に腹が立つ
507名無し野電車区:2010/12/01(水) 21:08:42 ID:kdj7L4MPO
鉄道ファン公式は時々アホみたいなことが書かれてるからなぁ
しかも訂正してくれないから余計にタチが悪い
508名無し野電車区:2010/12/01(水) 22:23:17 ID:nBTT/4HI0
鉄道ファン誌の誤字・脱字・アホみたいなことは昔から平気だからなw
雑誌もHPも校正する人が居ないのか?
509名無し野電車区:2010/12/01(水) 23:36:57 ID:fK3lN14t0
いいね〜ぇ
仕事さぼって撮りに行けるとか

もはや仕事すらないのかな〜ぁ
510名無し野電車区:2010/12/02(木) 07:53:19 ID:qgf5qPMoO
仕事ないのは、4238 1101 尼の杖〜
511名無し野電車区:2010/12/02(木) 08:23:49 ID:/xVnsCYXO
>>510 www
512名無し野電車区:2010/12/02(木) 10:13:07 ID:m/xYECpNO
まぁでも9002Fをどっちに入れるかっていう阪急からの公式発表は無いし…。
513名無し野電車区:2010/12/02(木) 12:09:09 ID:2tiDHNLH0
まぁでも「わからない」ってことにニュース性は全く無いし…。
514名無し野電車区:2010/12/02(木) 18:21:24 ID:i3t17Rl90
仕事があっても行くクズもいるけどね
515名無し野電車区:2010/12/02(木) 18:56:01 ID:qgf5qPMoO
>>514
尼の杖乙!ふざけんなボケッ!
516名無し野電車区:2010/12/02(木) 21:48:11 ID:/xiMlqc00
7000系で神戸線の地を踏んだことがないのは7011Fと7015Fだけ?
意外と少ないんだよね?
逆に宝塚線に入ったことがないのは・・・結構多いよね。
7000Fとか試運転で入っていそうだけど、どうなんだろ?
517名無し野電車区:2010/12/02(木) 22:11:10 ID:WdZxOY6A0
>>516
6連・8連モノなら7011/7015が該当。
7000/7007/7012/7019は神戸線生え抜きにして投入当初から8連で走っている、
つまりは一度たりとも新開地から西に出た事がないような・・・
518名無し野電車区:2010/12/02(木) 22:17:46 ID:dfHRyT6t0
>>517
7012Fはボルスタレスの試験で西へ行ってそうだが。
7005F(建造当時は6両)で済んだ可能性もあるが。
519名無し野電車区:2010/12/02(木) 22:31:23 ID:/xVnsCYXO
>>510 ニート三銃士
520名無し野電車区:2010/12/02(木) 22:44:36 ID:/xiMlqc00
7005Fや7009Fなんて宝塚線を走ってことすっかり忘れ去られている感があるな。
でも7005Fはボルスタレス台車の試用で宝塚線でもちょっと存在感があったかなあ。
宝塚線初の7000系7002Fに次ぐ7000系ということでもちょっと注目された。
一方、7009Fはそう言えば宝塚線にいたかなあ・・って感じだね。
521名無し野電車区:2010/12/02(木) 22:57:27 ID:WdZxOY6A0
>>520
7009は新製後僅か3年程で神戸線に入れ替わりで逝ったはず。
確か85年頃の話。
これだけ長く居ると生え抜きで
且つ新開地から西に出た事のない車であるかの如く振る舞っている。
最も初期原型タイプなだけに7020より先に近々改修で正雀行くだろうけど。
522名無し野電車区:2010/12/02(木) 23:30:58 ID:/xiMlqc00
7009Fはコソーリと初の光センサー方式表示幕。
新造車ではね。
523名無し野電車区:2010/12/02(木) 23:35:30 ID:UxCUsGjXO
未だに7010の神戸線には違和感が。
524名無し野電車区:2010/12/03(金) 00:03:49 ID:qKu2w6FxO
7027Fは7777を作るため7024〜7025Fを差し置いて
無理やり番号を進めて6連にした感がある。
たぶん6666が出そうで出なかった反省だろう。
525名無し野電車区:2010/12/03(金) 00:04:14 ID:bmVeVmsi0
7014モナー

>>518
7005Fは建造時('81-12-9)から8連デハ?
まあ、試験のためにわざわざ6連にして須磨浦まで行った可能性が無いとは
オレみたいな一介の素人が言い切れるわけも無いが・・・
ところで須磨浦の中線は有効6連だよな?
526名無し野電車区:2010/12/03(金) 00:08:47 ID:QTmVGPCV0
5555も実現することはなかったな
527名無し野電車区:2010/12/03(金) 02:42:04 ID:LubPoxmG0
1111と3333はあったが、2222も8888も存在せず。9999も無理でしょう。
528名無し野電車区:2010/12/03(金) 09:08:08 ID:hcbn6JR20
>>521
7009Fは、昭和61年1月21日付で神戸線に転属しています。入れ替わりに宝塚線に転属した
のは、3078Fでした。また転属の数日後に7015Fが竣工しています。

7005Fの宝塚線運用は10ヶ月ほどですから、余計に印象が薄いですね(昭和56年12月製造・
昭和57年10月転属)。

短期間の運用といえば、6004Fの神戸線での6連運用には驚きました。最初に見たのは確か
園田駅でしたが、我が目を疑いましたよ。
529名無し野電車区:2010/12/03(金) 19:58:14 ID:MGBxBHu10
阪急電車ほど魅力的な私鉄は日本に存在しない
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291373663/l50
530名無し野電車区:2010/12/03(金) 20:00:24 ID:wF30z9QC0
阪急旧車多すぎ!!
531名無し野電車区:2010/12/03(金) 20:54:24 ID:c0jooHP+0
>>528
確か7009と入れ替わりに宝塚線行ったのは3066やで。
532名無し野電車区:2010/12/03(金) 20:57:03 ID:G/0cb2wj0
>>527
3333は3309F8両編成で京都線で現役走行中
533名無し野電車区:2010/12/04(土) 00:25:29 ID:Ynjkjxm60
>>531
ちゃう、同日付で3078Fやで。
534名無し野電車区:2010/12/05(日) 16:11:41 ID:5uyvLjK80
そもそも3000系は神戸本線用ではあるが、
3060Fっつーのも宝塚線のヌシみたいな感じだな。
3058、3068、3076、3082あたりは宝塚線に入ったことあるのかな?
まあ少なくともここ30年は入っていないと思うが、どうだろう。
535名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:00:02 ID:lm0DhIs10
3068は今の7018のように神宝を行ったり来たりしていたのでは。
536名無し野電車区:2010/12/06(月) 00:53:25 ID:6gZ2Jb7G0
流れぶったぎって悪いが、8201が金曜に正雀行き、
土曜に戻ってきたのを目撃したんだが、検査じゃないとすると
まさか9002と繋げて増結不具合の検証でも行ったのだろうか?
537名無し野電車区:2010/12/06(月) 00:58:14 ID:3adud5xO0
そうだな、3068Fは70年代後半から90年頃に6連化されるまで長年宝塚線の顔だったな。
3068-3511-2187-3018+3059-3531-2072-3009
後に2072と2187の位置が入れ替わったが、箕面線予備にも使えるようにしたためだったんかな?

6連化の過渡期で3058Fと中間車の振替を行って、ごくわずかの期間8連で神戸本線に復活したこともあったな。
538名無し野電車区:2010/12/06(月) 12:30:29 ID:tZjG7GyB0
3050、3062、3078、3082は90年くらいまでは神戸線〜宝塚線をしょっちゅう行き来してたな。
3068は90年に今津に転属してるけど転属時期が秋の大運転と重なって、8連のまま神戸線で運用されてた。
わずかの間だったけど神戸線で3058と競演が実現したよ。
539名無し野電車区:2010/12/06(月) 13:00:37 ID:3adud5xO0
そう、そのとき西宮北口で1号線と4号線に特急の標識板を掲げて並んだ光景を見たことがある。
競演期間は3068Fが90年9月中旬に移籍してきてから10月初頭に6連化されるまでだった。
このあと3058Fも11月末には4連に分割、伊丹線運用となった。
神戸本線から板車が姿を消した瞬間であった。
540名無し野電車区:2010/12/06(月) 14:32:46 ID:PVJkRU7s0
私も梅田8.9号で3068Fと3058Fが並んだのを見たことがある。車両取り替えだったと思う。
たしかブレービー三角板も付いていた。
3068F3058Fが都落ちしてから、すでに20年なんですねえ・・

ところで今日、車庫裏で映画撮影班らしき一団がいた。
541名無し野電車区:2010/12/06(月) 15:15:57 ID:c4bpoPvb0
日刊馬鹿がエキストラ出演してる精神病院から脱走した椰子をテーマにしたB級映画。
542名無し野電車区:2010/12/06(月) 15:51:27 ID:lbXpbVCMO
C#3554も注目の電車だね。
543名無し野電車区:2010/12/06(月) 16:18:48 ID:7e+hgV7c0
おい!日刊馬鹿!俺は今晩から金曜日までシンガポールへ出張だからその間しっかり暴れてくれ。

向こうで退屈しのぎにこのスレ見ておくからな。
544名無し野電車区:2010/12/06(月) 16:43:12 ID:3KDzm74hO
>>540
それ西宮?
545名無し野電車区:2010/12/06(月) 19:44:33 ID:a9yn2ouDO
自慢じゃないが約115キロで爆走する6000系車両に乗ったことあるぞ。
546名無し野電車区:2010/12/06(月) 19:54:52 ID:AOhIkyS9O
>>540 業務妨害通報しますた!!
(・∀・)
547名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:06:16 ID:p3n4xZAd0
歌劇からの帰りに3070Fを見たが、あれも動く廃車体のようだったな。
9002Fが入ればあれがあぼーんかも。
548名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:11:50 ID:2hujfXoh0
5100系は走行特性が103系に似ているような。
定格速度を下げて高速域は弱め界磁率を下げてカバーするという思想が酷似している。
南海ズームカーも同様。
549名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:34:38 ID:BlZMjHwF0
>>534
平成になるまで、宝塚線と神戸線の車両運用数の調整には、もっぱら3080Fが使われていました。

3080Fだけでは足りない場合に、3068Fや3066Fあたりが神戸・宝塚線を行き来していましたが、特に
3068Fは、六甲事故で2000系に休車が多く発生した昭和59年の夏頃、数ヶ月間にわたり、神戸線に
姿を見せていた様に記憶しています。確か、3054Fの冷房改造が終わり、宝塚線に戻ってきたのと
入れ替わる様にして、神戸線に移動したはずです。

これらの看板車が支線転属し始めた平成以降、3078・3082Fが車両運用数調整用として使用される
様になりました。一方、3050Fについては、一旦宝塚線に転属すると、1年程度使用される事の方が
多かった様に思います。

3076Fは、冷房改造されて運用を開始したのが宝塚線でした。ただ短期間で神戸線に移動した様に
記憶してます。
550名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:50:17 ID:nkrKdYjP0
>>536
多分LED表示幕や車内LCDのマッチング試験じゃないかな。
昨日西北の目立つ位置に見慣れぬ物体が置いてあったから何事かとオモタわ。
551名無し野電車区:2010/12/07(火) 02:08:11 ID:7ctHOyos0
>>545
7021Fの3両目に乗ってたとか言うなよ。
552名無し野電車区:2010/12/07(火) 08:51:44 ID:mcJ8EtGj0
3000系に挟まれて2000系が働いているのを見ると、高度成長期が懐かしくなる。
553名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:29:38 ID:bAqzZnOB0
神戸方面の方って、扉方面にいるやつって乗降するひとがいるのにどかないよな?
大阪なら、一旦降りてくれるのにボケーっとつったたまんまのやつばっか。
554名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:40:49 ID:hhxKMMbIO
今日、正雀で9000系の単車らしき車両を見たんだけど9003F?
新快速の中で見たので番号は?
555名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:59:28 ID:7ctHOyos0
>>553
あの、何となく言いたいことはわかるような気はするんだけど、
何というか、中学生になって、それからもう少しお勉強できるようになってからインターネットしようね。

まあ、大阪府内移動客のマナーの悪さは日本一だけどなw
あ、兵庫県尼崎市は実は大阪府尼崎市な。
556名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:08:26 ID:Jk0VvUfj0
神戸方面のほうが、無神経なやつ多い。
557名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:16:45 ID:YV0w28J+0
下松から持ち込んだドンガラにアナルで艤装内装やってる奴なら9003だな。
558名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:13:40 ID:ef0stW4HO
3068Fは箕面線予備で現在の5132F扱い、
3082Fは現在の7018F状態、
3050Fは阪神大震災で宝塚線に一度短期間入った記憶
ちなみに宝塚線の3000系にスカート付いたのが、震災後の記憶が
559名無し野電車区:2010/12/08(水) 01:06:12 ID:kuHtLG4KO
態度が大きく、マナー悪いのは西宮市民
電車が着いても、なかなか降りようとしない馬鹿が多い西宮北口乗客に、甲陽線乗換口・改札付近車両(神戸方5両目)に集中する夙川乗客
560名無し野電車区:2010/12/08(水) 16:56:48 ID:7dye/LoVO
10000系の製造マダ〜?
40歳以上の車両は廃車にすべきだよ
561名無し野電車区:2010/12/08(水) 17:09:42 ID:jaVrGYHh0
今日の読売新聞夕刊に阪急神戸線にLED照明の電車を投入するとあったがあれが9002Fか?
562名無し野電車区:2010/12/08(水) 18:32:59 ID:KTuURven0
>>561
大本営を見れ
563名無し野電車区:2010/12/08(水) 18:43:50 ID:jaVrGYHh0
蛍光灯形LEDを採用した簡易LED化改造車があればいいのに
蛍光灯からLED照明に交換するだけで手軽に出来るが効率が若干悪いし、インバータや電子式安定器の場合使用不可。
564名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:14:36 ID:W6Cq0l0u0
まあ、機器ごと交換した方が安上がりでしょ
565名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:42:53 ID:NzAos25t0
>>563
梅田駅にLED照明を試験採用した区画があるが、やや暗いし青白い光なので寒い感じがする。
9002Fもそんな感じでなければよいが。
566名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:56:50 ID:FXs4G1d90
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101208-OYO1T00680.htm
これですな
というか17日から営業運転始まるっぽい
567名無し野電車区:2010/12/08(水) 21:25:47 ID:quUe9aOi0
>>566
9002fのことだろうね。
568名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:01:21 ID:KTuURven0
いきなり新車にラッピングとは…
569名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:40:56 ID:Dvk5Zugb0
>>566
ライテック? 電工?

梅田のビルに東芝が入ったけど、摂津市のLEDはパナだしなぁ
570名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:55:08 ID:1tg0b6wpi
>>567
公式に思いっきり9002Fと出てる>オールLED照明車両
571名無し野電車区:2010/12/09(木) 04:45:33 ID:RLbNEjBd0
そんなことより走るんですを入れた方が省エネになる。
572名無し野電車区:2010/12/09(木) 09:11:26 ID:kcVIrgre0
蛍光灯特有のちらつきなんか、50Hzのトランス式採用している所くらいだろう。
最近はインバーター式だし、関西は60Hzだから気にならないと思うが。
それより、LED特有の「ギラツキ」の方が気になる。
眩しいくせに明るくない、明るいくせに、物がよく見えないという不思議な光。
ホワイティの通路灯にも採用しているけど、蛍光灯区画に比べてくらい。
573名無し野電車区:2010/12/09(木) 13:32:59 ID:G2kQDigW0
確か8000系以降(その前は知らない)は高周波点灯方式の筈だから、ちらつきは少ない。
のにちらつき軽減云々言っているのは変だ。
574名無し野電車区:2010/12/09(木) 16:49:55 ID:qTzm5Emp0
阪急神戸線に「エコ電車」…車内照明LEDに
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291879319/l50
575名無し野電車区:2010/12/09(木) 17:04:19 ID:Uv0Dk0VN0
>>572
スペクトルが蛍光灯と大きく異なるからな。
蛍光灯が「面発光」であるのに対し発光体の面積が非常に小さい「点発光」の集合であるために直視すると目を痛めやすい。
有機EL照明なら極端に言えば天井全体を照明にするなんてことも可能だが寿命が短い。
576名無し野電車区:2010/12/09(木) 21:00:35 ID:ZdHIGMH+0
>>573
Hfは振動に弱いから使い物にならんと京王の人間がいってたが
577名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:55:07 ID:Q5KSGdmV0
それよりも戸閉め弱め機構を…
578名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:06:21 ID:8aAT30eZ0
スタフ買ったけど読み方が分からんorz
列車番号ってどうやって作られてんだろ
あと素朴な疑問だけど三号表って欠番?
579名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:11:57 ID:GR5hxEQ70
ちらつきが云々って、昔っからの安定器方式の蛍光灯自体の寿命末期のちらつきのことを言ってるのかな?
たまに3000系とかで死にかけの蛍光灯を見かけるけど、8000系あたりからはインバータ点灯なのかな?
確かに>>572氏の言うように既にインバータ点灯が当たり前となっているとしたら今回の話とは関係ない。
初期SIV車でブレーキ時とかに電磁弁のサージかなんかの影響?でちらつくのがあったが、
それは電源の問題だろうから、まさかそれのことじゃないわな??
580名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:17:21 ID:GR5hxEQ70
>>578
スタフ?
運転台に差し込むヤツ?
文意からすると、もしかしてダイヤグラムのことか?
三号表?
昔、土曜ダイヤが三号表だったか?
乗入他線ストライキ用が三号表だったか?
581名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:45:28 ID:Fd1QMSWuO
今は
平日:第1号表
土・休日:第2号表
土曜競馬(神戸線のみ)
日曜競馬(神戸線のみ)
正月(宝塚線のみ)
行楽臨時:第4号表(京都線のみ)
終夜運転
の7種類。

かつては土曜:第3号表があった。
現在は今津(北)線で、土曜のみ運転する不定期列車を第2号表に設定してる。
582名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:20:11 ID:8aAT30eZ0
>>580-581
ありがとう。運転台に差し込む奴ね。
色々買ったけど三号表だけ無くて何だろうと思ったもので。
あと通勤特急だけTから始まってたり色々不思議だなぁとずっと気になったんだ。
583名無し野電車区:2010/12/10(金) 02:08:51 ID:Fd1QMSWuO
確かに列車番号は難しいな。
宝塚線なんかはまだ比較的分かりやすいけど、京都線は運用が複雑でややこしい。

京都線列車の数字の後ろに着いてるアルファベットは阪急車(7・8連)・大阪市車の区別だと思う。

ダイヤを見るとたぶん、
無し:阪急8連
B:阪急10連
C:阪急7連
S:大阪市車
って感じなんだろうけど、なぜ通特が数字の前にTなのかは分からん。

9300系をどう区別してるのかも気になるな…。
584名無し野電車区:2010/12/10(金) 03:14:01 ID:8aAT30eZ0
手持ちにあるので
北千里1425梅田ゆきは第1473列車
阪急車だから7連かも
河原町1125の準急は第11035列車
になってる

でも車掌用スタフにはbがつく電車もあればsがついたりbがついたり…

585名無し野電車区:2010/12/10(金) 03:41:54 ID:8aAT30eZ0
あっ小文字は区別しないのか…スマソ
それなら納得だわ

河原町11時10分が11013bだから十連では無いかも…
586名無し野電車区:2010/12/10(金) 04:13:15 ID:zUuX/Or00
京改正前
a-10両
b-8両(特急でなしは6300)
c-7両(準急でなしは8両)
d-9300(2007-3改正以降は無し)
k-6300
s-市交車

現行は変わっている加茂試練か
a-10両
b-8両(特急でなしは9300)
c-7両(準急でなしは8両)
s-市交車
と思われ

神宝
c-10両
587名無し野電車区:2010/12/10(金) 10:43:23 ID:Fd1QMSWuO
>>586

なるほど。
サンクス!!
588名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:25:03 ID:hBKaIVFy0
>>572
211系5000番台の蛍光灯は直流電源らしい。
ただ蛍光灯に直流を直接印加すると点灯出来ないことからインバータを内蔵しているが。
589名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:34:11 ID:hBKaIVFy0
>>576
Hf対応器具でも通常のFL管やFLR菅が使える機種が一部ある(ランプフリー)。
器具が自動判別するので使い回しが効くが消費電力が大きくなる。
590名無し野電車区:2010/12/11(土) 01:30:11 ID:kjzTETke0
>>585
あくまで推測
11…11時
7…梅田〜北千里
3…11時の北千里発梅田行き2本目
(奇数が梅田行き、偶数が梅田発)

11…11時
01…特急
3…11時の河原町発梅田行き特急2本目

11…11時台
03…準急梅田〜河原町
5…11時の河原町発梅田行き準急3本目
末尾はわからない
多分7連とか10連運用ありとかの限定運用を味してるんじゃないかと
591名無し野電車区:2010/12/12(日) 01:40:30 ID:tGYWqI/P0
手元に運転士用と車掌用のスタフがあるのだが…
どちらも2号表 7時00分発 快速急行河原町行き 第7000列車

7…7時
00…快速急行
0…梅田発一本目
になるのかな?

車掌用に末尾はかいてなかった。

それと今日この列車乗って9300系の車掌用モニター眺めてたのだが
『空調自動モード』で、室内が18℃以下で暖房ON。以上で換気になる。
ちょっと感動した。
592名無し野電車区:2010/12/13(月) 11:36:13 ID:Fkat8bXF0
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/npb/news/CK2010121302000012.html
>阪急電車のイスは、毛並みがザラザラしてなでると色が変わり高級感がある

こんなこと語るプロ選手は初めて見たw
593名無し野電車区:2010/12/13(月) 12:08:09 ID:gwOTmx79O
鉄道好きでない一般人から見ても、やっぱり阪急のアンゴラ山羊の材質は良いんだろうな
この伝統は守ってほしいが…
594名無し野電車区:2010/12/13(月) 12:26:29 ID:OqCjXR9d0
アンゴラ山の羊
595名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:23:35 ID:vkWVVaff0
>>493
それネタ?山羊はヤギって読むんやけど。
596名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:27:45 ID:HgPAEpbV0
>>595
みな鉄を知らない世代が書き込んでいるのか
597名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:48:35 ID:8VMC+z5e0
>>596
つか日刊馬鹿だろw
598名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:01:44 ID:BwbmGBm9O
3052と3054の座席のモケットは質が違うね。
今後リニューアルする5100系はどのような座席になるのかな?
LED化は微妙だな。
599名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:44:17 ID:HILDIL5E0
阪急伝説は2013年度以降新形式10000系の製造を発表した。
10000系は阪急初のステンレス車であり阪神1000系と設計を共通化してコストを削減した。
なお当形式によって2000系、3000系、3300系、5000系の置き換えに多数製造される見込み
600名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:52:15 ID:EY/w+cEuO
600両
601名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:39:52 ID:MJhasPybO
>>599
株主からそう言う意見はあるが今の所SUS車は全く考えてないらしい。
阪神のジェットカーは鋼製(5550系の量産車)で作り続けるらしい。
602名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:56:30 ID:qO3WnTMt0
京都線運番
通特 T+時刻*10+00~09 特急 時刻*10+00~29
快急 時刻*1000+00~09 快速 時刻*1100+00~09
準急 時刻*1000+30~49 堺準 3000+時刻*10+0~9
普通 時刻*100+00~19 天高 時刻*100+20~39
梅高 時刻*100+40~49 天千 時刻*100+50~69
梅千 時刻*100+70~79 快特 時刻*10+00~09
正雀行 時刻*1000+60~79 桂行 時刻*1000+80~99
嵐山線 時刻*100+80~99 東吹田 時刻*1000+50~59
a=10連 b=8連 c=7連 s=市交車 R=臨時特発
603名無し野電車区:2010/12/15(水) 02:02:08 ID:wN/nIign0
>>601
お、ちゃんとマジレスするのかw
経営陣が変わらない限り、アルミ車両が作られ続ける限り安泰でしょ
604名無し野電車区:2010/12/15(水) 10:52:57 ID:tWNCjwMX0
若林常務と今城教授の対談で、常務が「当社は車両にこだわってる会社」と
発言してたが、いつまで通用するか…
605名無し野電車区:2010/12/15(水) 11:16:16 ID:S3d+cJBAO
ステンレスにしたところでどうせあの色にぬるんだろ。
それより車両を膨らまして欲しいわ。
606名無し野電車区:2010/12/15(水) 11:20:32 ID:6r8k1fxr0
昔は、「カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ」とか「ヒョヒョヒョヒョヒョヒョヒョヒョ」って音が床下からしてたけど、
最近の阪急電車はこういう音しないね。
607名無し野電車区:2010/12/15(水) 15:29:08 ID:/+7Tg4/J0
つ能瀬電
阪急は2309Fが最後だったはず。
608名無し野電車区:2010/12/15(水) 18:11:11 ID:yREvEPQS0
今朝、中津から梅田に向かう宝塚線から神戸線の7005の幕が変わるのを見ていたら、新開地・高速神戸の所が
8両車だったらノーマルの表示なのに7005Fは連解用の幕になっていた。(続きが三宮・六甲があった所のブランク
・西宮北口…となっていたので間違いない)あれだったら6連と連結しての特急運用はしないつもりか…?
ちなみに須磨浦公園はしっかりあった。(下二つの連解用はブランクだった)
609名無し野電車区:2010/12/15(水) 18:14:42 ID:S3d+cJBAO
今津ー宝塚とかあったら笑えるけどな。
610名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:28:57 ID:gpba4O2+0
>>606
3000系までの形式に以前使われていたエアコンプレッサー(D3NHA)の
音だな。なんとも味わいのある音だったw
今はHB2000に換装されて阪急線内であの音は聞けないが、
能勢電に行けばまだ残ってたと思う。
611名無し野電車区:2010/12/16(木) 15:33:52 ID:hq25iqFFP
車内スピーカーの音質がクリアな3000系に乗っている@宝塚線
612名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:07:15 ID:5q/fTlQS0
>592

スポーツマンが鉄道マニアか

違和感がすごい。
613名無し野電車区:2010/12/18(土) 20:58:04 ID:OeuMqK/s0
9002Fは、ラッピング期間中のA特急運用はあるんだろうか…?
614名無し野電車区:2010/12/18(土) 21:59:00 ID:Jm1fL2Ry0
さあ、9000Fでも土日のA特急はあるから無くは無いんじゃね?
615名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:38:18 ID:R+PnFskM0
>>612
JRや国鉄出身の野球選手だったらいっぱいいる。
616名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:57:25 ID:Jm1fL2Ry0
でもかといって鉄ちゃんとは限らんわな。

そこでブレーブスの今井雄太郎投手を思い出したが、
確か新潟鉄道管理局だったな。どんな仕事してたんだろ?
617名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:03:58 ID:meHouXA+0
CDの鹿島忠さんもじゃね?
618名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:06:05 ID:elN8MZu9O
>>616
今井の雄ちゃんは、国鉄勤務時代に貨車の入れ換え業務に勤めてたかと覚えてます。
大昔のプロ野球ニュースのシーズンオフ企画で黄色いヘルメット着用で貨車のデッキ部分に乗ってました。

スレチをお許し下さい。
619名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:45:56 ID:4hU1LCiD0
SBの攝津正もJR東日本だったな。
ちなみに攝津正で画像検索すると、イケメンの攝津選手と一緒に、鉄ヲタよりきもい攝津正も出て来るよw
620名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:07:47 ID:YAWCGvS00
黄色いヘルメット着用で阪急の人が何かのクイズ番組に出ていた記憶があるよ。
答えられずすぐに終わっていたw
サスケにも車掌が出ていたね。革靴で無謀だった。
どちらも何しに出てきたの?って感じだった。
621名無し野電車区:2010/12/19(日) 07:41:29 ID:XWQi3FJwO
9002F運用入ってた
デビュー早々ラッピングとかw
622名無し野電車区:2010/12/19(日) 10:35:30 ID:bIvybjlsO
赤星憲広はJR東日本出身だな。
車掌乗務の経験があるって、さんま御殿で話してた。

スレチスマソ。
623名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:31:29 ID:ol9dewyD0
今日早速9002Fに乗ってみたが車内が若干暗く感じた。
しかも若干光が青っぽく昼光色みたいな色だった(電車では「白色」の蛍光灯を使うのが一般的、例外は新幹線のグリーン車で「電球色」が使われているくらい)。
やはり同じ白色でもLEDと蛍光灯ではスペクトルが大きく違うからか。
照度計があれば夜間に乗車して比較できるが値段が異様に高く買えない。
624名無し野電車区:2010/12/19(日) 18:30:25 ID:lr5iUGdy0
1万とかでもあるじゃん
625名無し野電車区:2010/12/19(日) 18:48:05 ID:YAWCGvS00
若干、影が気になるね。ちょうどドア上のディスプレイ部にかかっている。

>>623
しかし、安かったとしてもそのためだけに買うのか?w
626名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:22:35 ID:sgvDU6qe0
>>625
ヲタはそんなモンだろ?

一眼レフだって「そのためだけ」にしか使わないだろうし
627名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:15:27 ID:YAWCGvS00
いや、でも照度計だぞ照度計w
628名無し野電車区:2010/12/20(月) 08:33:08 ID:qRow6+jTO
新車で出て早々にラッピングか……
痕が残らなきゃいいけど
629名無し野電車区:2010/12/20(月) 12:33:10 ID:Z7DNu/Nf0
マルーンにラッピングは合わん。
ラッピングやりたきゃSUSを導入したら気兼ねなくできるぞwww
630名無し野電車区:2010/12/20(月) 16:53:02 ID:7O4FPrYx0
>>629
さっさと自分の巣に帰れアホ
631名無し野電車区:2010/12/20(月) 18:30:40 ID:ke6t8VQ/0
632名無し野電車区:2010/12/20(月) 19:02:08 ID:TgDeJqSF0
その分運賃下げろとかバカだなその書き込み
633名無し野電車区:2010/12/20(月) 19:26:50 ID:DLDckMbJ0
>>632
ヤフコメの書き込みは2chと同等かそれ以下。
知ったかぶりで書き込んだやつに「そう思う」たくさんつく。
634名無し野電車区:2010/12/20(月) 20:33:45 ID:ViJL1l5e0
阪急電車の通勤車両の技術は、JRより進んでるな。
9000系のスピード出しても、カーブ曲がっても、
あまり揺れない車体には、乗ってみて、ビビッた。
まるで、箱舟のようだ。(箱舟に乗った事ないけど)

ところで、京都線の6000系の特急って廃止になったの?
全部9000系?
635名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:01:56 ID:WtmF4GHZ0
>>634
京都線は6300系な。全部引退したぞ。(嵐山線で3編成残ってる)
今は9300系、
636名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:51:49 ID:fHvaXjPNO
>>635
本線向けに1本
リニュ改造しているぞ
土日のみの運行だってよ
637名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:47:12 ID:3umRZQum0
>>634
いや、それ単純に線路幅の違い。
638名無し野電車区:2010/12/22(水) 12:01:52 ID:n7LezmqM0
>>637
ハイヒールリンゴが言ってたけど、ずっと京阪電車に乗っていて電車は揺れるものだと
思っていて、その認識で阪急電車に乗ったら「揺れが少なかった」から驚いたそうです。
639名無し野電車区:2010/12/22(水) 19:11:25 ID:a3lo8FzA0
>>638
京阪はカーブが多いから揺れるんでないの?
640名無し野電車区:2010/12/23(木) 13:02:27 ID:8PVnHmhvQ

7009ってほんまにリニューアルするんかな
641名無し野電車区:2010/12/23(木) 14:03:12 ID:ut9L1JFT0
>>640
えぇ、5100系は!?
642名無し野電車区:2010/12/24(金) 07:58:23 ID:Kgx3hVf9O
>>636
2編成じゃなかったっけ?6350と6354が各6両編成で。
間違ってたら申し訳ないが…
643名無し野電車区:2010/12/24(金) 15:43:41 ID:HzwENwdIO
>>642

今のところアルナに入ったのは6354Fのみ。
6350Fの今後については発表無し。
644名無し野電車区:2010/12/25(土) 18:46:31 ID:2oxJrEnnO
>>637

車両も軌間も関係ない。
軌道をメンテナンスする人達の技術が凄いんだよ。
645名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:56:02 ID:C6VF9Nd30
空気ばねの導入が遅れたのもそれゆえだよね
646名無し野電車区:2010/12/25(土) 22:38:44 ID:D5bVXF3z0
>>640
今日届いた阪急電鉄鉄道ファンクラブ会報によると、
7009Fは今月からリニューアル工事に着手した旨記載されてるで!
647名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:09:59 ID:dUo3J5ic0
>>645
たぶん釣りにいちおうマジレス。そんなの関係ないやろw
1010・1100〜2300系あたりは積極的に導入してたからな。
まあ初期のは試験的要素もあったけどね。
648名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:29:58 ID:Qp6VP87oO
>>646
また神戸線かぁ。
7300放置しすぎだろ…
649名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:44:05 ID:apNjQ1cP0
>>647
あれは積極的に試験をしていただけ。
本格的に採用されたのは、3300系、5000系からだから、京阪などに比べると遅い。

理由は、>>644 >>645のとおり。
650名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:17:41 ID:o1Bjz3wcO
2814Fの乗り心地は良かったな。着席時はそれ程コイルバネ車や当時最新のエアサスの車両と変わらなかったが立って乗ってると乗り心地の良さが良くわかったな。
651名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:22:39 ID:v6Xem1d70
>>643
常識的に考えて、この期に及んでトップナンバーを廃車にする訳無いから2編成で使うだろw
652名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:28:16 ID:P8Q56RFV0
>>648
それもそうだが、宝塚線はもっと悲惨だと思う。
「第2の庄内事件」が起きなければいいが…
653名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:49:26 ID:4nH7PyqLO
>>648
9300を大量(現在の阪急にしては)に増備したから、7300が放置されているのだろうか…。
654名無し野電車区:2010/12/26(日) 04:30:15 ID:TVFamkeS0
>>648
7009Fの後は7321Fではなく次は7322Fが工事対象?

>>652
5100系は更新工事を受けるには遅いと思う
6000系は一部車両除いて更新工事終わってるから
7009Fの工事が終わったらそのまま宝塚線に放り込んで
その代わり宝塚線の7000系を召し上げるという方法がいいと思う
655名無し野電車区:2010/12/26(日) 10:53:17 ID:lSPyK2Bv0
9002F登場で廃車になるのは今津線の痛車6Rですか?
それとも伊丹の4R x 2本ですか?
656名無し野電車区:2010/12/26(日) 10:54:15 ID:BfadAH960
>654
7321Fのほうが鋼製車が多いので先に工事されるはず。
大幅改造は製造年月順に進めてく感じもするし。
神戸線も鋼製車で未更新の7020F、7010Fあたりが気になる。

アルミ車は更新しないのかな?と思ったら、Mc7320なんか
初期アルミ構体の車両だし、編成組み替えのお陰で先に施工
されたんだろうね。残るMc7300とMc7301の処遇が気になる。
657名無し野電車区:2010/12/26(日) 11:16:04 ID:BWO8XrnZ0
3300系にIGBT-VVVF乗らないかな
今のモーター煩い
658名無し野電車区:2010/12/26(日) 11:27:41 ID:9QOAGtWF0
>>650
2814F あれは滑らかな乗り心地で快適だったね。S型ミンデンより良かったと思う。
確かシンドラー形 空気バネ台車だったか。(エレベーターと同じ会社?)
最後まで特急運用に残ったほど評判良かったのに、どうしてこの台車を
本格採用しなかったのだろう?
659名無し野電車区:2010/12/26(日) 11:51:30 ID:fINq9IQQ0
>>658
円筒案内部のメンテが大変だから。
近鉄は標準採用したけどね。
660名無し野電車区:2010/12/26(日) 14:17:39 ID:nhApLAr60
>>655
4R×2本作ろ思たら、6Rからにしろ8Rからにしろ今は2本バラさんと出きんのちゃうか?
5100系とか宝塚線もやりくりに巻き込んだら知らんけど。
661名無し野電車区:2010/12/26(日) 17:35:24 ID:lVr7JsUt0
いまさら中間先頭車を幕改しないだろうしね
662名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:54:24 ID:TVFamkeS0
>>655
今津線の痛車6連を本線の3000系から置き換えるのが王道だと思う
幕車から付随車2両抜き去れば廃車8両できあがり

4連車はCPが付随車にも付いてるから転用に時間がかかると思われ

>>656
ただ今は6+2連状態というのがひっかかる
再び7連に戻るのならともかく
神戸線も7005Fがばらばら状態になっているせいで見送られている事もあるし

増結車両も走行距離がそれほどでもなく朝しか出ないし、
いつも他編成と組んでる増結車両は中途半端だから先送りにされていくのだろうな
663箕面市民:2010/12/26(日) 21:14:51 ID:ZYbSiVzr0
>>660
5132とか5128ならすぐばらして運用できますが。
>>662
7851をどうするかにもよりますよね?
有効利用するなら7321を再度7連化して、7323は
増結予備でいいのではないかと。
664名無し野電車区:2010/12/26(日) 21:18:30 ID:fINq9IQQ0
>>663
だとしても新たに支線予備編成を作る必要がある。

そして3157はいつまでも生きながらえるっとw
665名無し野電車区:2010/12/26(日) 21:32:58 ID:bCfDxrFyO
伊丹線・箕面線は5100系で置き換え、今北線で3000系列が生きながらえる…。
準本線が聞いてあきれるわ。
666名無し野電車区:2010/12/26(日) 22:56:08 ID:fINq9IQQ0
甲陽線・今津南線は6000系で統一されている。
嵐山線も6300系。
667660:2010/12/26(日) 23:16:50 ID:nhApLAr60
>>663に2行目もよく見てくれ!と言おうとしたら、
そう、>>664さんが大事なところにちゃんと気が付いてくれている。
そもそも板車6連もATS改造etcで事実上固定編成になってしまったからな。
複雑なやりくりせんでも>>662さんの考えるとおり板6連廃車、本線8連×1本を6連化が妥当な線かな?とはオレも思う。
まあ慌てんでも3157もここ数年の命とは思うけどね。9003でたらおしまいでしょ。
668名無し野電車区:2010/12/26(日) 23:31:01 ID:BgcmcTZC0
3100系全廃の可能性も有りうるのでは?
あれ足遅いし正雀への回送が大変かと。
同様の理由で能勢電1500系も危うい。
どんなに頑張っても85km/hしか出ないので深夜回送を強いられるのでは?
669名無し野電車区:2010/12/26(日) 23:53:44 ID:5uvkjB0P0
>>667
でも実に楽観視出来ないのが3157だったりする
670名無し野電車区:2010/12/26(日) 23:55:28 ID:nhApLAr60
能勢1500とかは昼間に回送できない理由は、別にある。
3100は6000の4M4Tもいっしょだで。
昼間ダイヤなら余裕・・・ってことはないけどぜんぜん大丈夫。
671名無し野電車区:2010/12/27(月) 10:41:52 ID:rpPSmBGeO
川重に保存されてた602号、正雀に搬入済み。JR車内より確認。
672名無し野電車区:2010/12/27(月) 11:12:26 ID:JWcqYIyDO
うるさい
673名無し野電車区:2010/12/27(月) 11:14:23 ID:JWcqYIyDO
来春デビューする観光列車って、呉線のマリンビュ―みたいな感じになるんだろうか?
674名無し野電車区:2010/12/27(月) 11:19:56 ID:9z4yQf6b0
>>668
能勢電車両は阪急ATS・無線に対応していないから、深夜に作業機械扱い?で回送する必要がある。

675名無し野電車区:2010/12/27(月) 11:21:08 ID:SmX7nOFxO
>>668
回送なんて職員が余裕でこなしていることをなんで素人が心配するのか!

何の根拠で85キロメートルなんて言ってるのか知らんが、
だいたい車両の特性なんて職員の方が知り尽くしているわ。
676名無し野電車区:2010/12/27(月) 11:28:20 ID:I8CxUInM0
運転の助役が言ってたけど、能勢電車は昼の回送のスジに乗れないので夜間回送だとよ。
677名無し野電車区:2010/12/27(月) 12:05:40 ID:j5/twcKlO
能勢電厨は出ていけ
678名無し野電車区:2010/12/27(月) 15:10:41 ID:rpPSmBGeO
>>672-673
シバくぞ餓鬼
正雀見て来くされボケ
679名無し野電車区:2010/12/27(月) 15:22:05 ID:uxMTbW9X0
冬だなあ
680名無し野電車区:2010/12/27(月) 16:19:19 ID:c9j+9OmK0
>>671
ググッたら川重での輸送前の写真は見つけたから、情報は本当みたいだな

にしても、里帰りしてここで静態保存するのだろうか...
それならとても嬉しいが
681名無し野電車区:2010/12/27(月) 16:44:02 ID:9z4yQf6b0
生首になるのだろ
682名無し野電車区:2010/12/27(月) 16:46:13 ID:uxMTbW9X0
>>680
川重のリリースを見たら阪急に譲渡したと出てるよ
683名無し野電車区:2010/12/27(月) 17:22:40 ID:c9j+9OmK0
>>682
本当だ
復元されるのが今から楽しみ...

公開は来年5月のレールウェイフェスティバルかな
684682:2010/12/27(月) 19:36:28 ID:uxMTbW9X0
685名無し野電車区:2010/12/27(月) 20:30:05 ID:nmhVJmPi0
正雀工場がますます博物館化するね
686名無し野電車区:2010/12/27(月) 20:47:01 ID:9z4yQf6b0
>>685
本線も動態保存級の車輌が活躍する博物館w
687名無し野電車区:2010/12/27(月) 21:02:50 ID:zv2nCLB40
602号かぁ。
900と連結すると、それなりにサマになりそうだしいいね。大昔は実際そういう運用もあったみたいだし。
デイ100と900型の連結は激しい違和感があるし…

900+602共々動態復元されて、春の甲陽線でイベント運転。桜満開の夙川を渡る姿を撮影できたら
割とこの世に思い残す事は無いかもしれない。
688名無し野電車区:2010/12/27(月) 21:42:45 ID:xUBawbiD0
>>687
いえてますなぁ。
仁川から甲東園に駆け下りてきてくれたら、そりゃもう・・
ところで連結面側等、どの時代に復元するのだろう。
個人的には、そのままの最末期がいいが・・
689名無し野電車区:2010/12/27(月) 22:18:46 ID:7DoU+nbu0
602は床下はすっからかん。
川重ではぶちきられた主回路の電線とか生々しい状態で保存されてた。
690名無し野電車区:2010/12/27(月) 22:20:43 ID:9z4yQf6b0
900も機器は600Vですがな。602をVVVF化するとかw
691名無し野電車区:2010/12/27(月) 23:13:10 ID:JWcqYIyDO
なかなか未明の陸送は楽しませてもらった
(^_^)v
692名無し野電車区:2010/12/28(火) 00:52:22 ID:8dYuaGpH0
これは楽しみ。床下機器は、能勢電610系のものが残っていれば、晩年の姿に復元が
できそうですが、もう残ってないかな?

来年の鉄コレも、600形で決定したりしてね。大歓迎ですが。
693名無し野電車区:2010/12/28(火) 13:11:38 ID:+c4Ty80M0
リリースに部品の調達うんぬんとあるから、床下も可能な限り復元してくれそうやな。
まぁボディだけが新造当初に復元されて、床下は昇圧後のを取り付けやと少し萎えるけどなw
あと保存車両のリストに2301が含まれてないあたり、まだ内部でも処分が宙に浮いた状態なんやろな…
694名無し野電車区:2010/12/28(火) 14:24:27 ID:X7atYB6HP
あれは車籍がある=営業車両だからじゃないの?
695名無し野電車区:2010/12/28(火) 15:54:20 ID:x/qrhvvu0
900の機器と直列に繋いで、オシドリで1500V対応は無理かw
696名無し野電車区:2010/12/28(火) 19:49:38 ID:9GL/6glP0
>>686
2300系や6350Fは事実上動態保存状態だな。
697名無し野電車区:2010/12/28(火) 20:34:50 ID:mFegS49u0
>>695
602はTcで900と組んで能勢電で動態(ry
698名無し野電車区:2010/12/28(火) 23:57:26 ID:yyIlbKnT0
阪神国道からノーブレーキで阪神にのりいれ(r
699名無し野電車区:2010/12/29(水) 10:10:58 ID:i2D4JUqk0
>>690>>695
900も600も晩年は1500Vでしたが、何か?
700名無し野電車区:2010/12/29(水) 11:14:44 ID:xvHi3yun0
>>698
昔みたく線路は繋がってないぞwww
フルスピードで車止めを突っ切って阪神に乗り入れるのか?www
701伊丹謎連合:2010/12/29(水) 16:40:52 ID:K20Tj1hb0
9002ってやっぱり普通運用ばかりですね。
8200系と連結するとLCDがバグるとかで増結運用には入れないんでしょうか。
そうなると2013年までに9009まで新造しても・・・。

A特入れたのって、12/26だけ?

9000系が来年2発売とか。

C#9002×8Rが日立(笠戸)で作られる所から京都線試運転、神戸線への回送、
そして営業線デビュー(運転台からの神戸線展望シーン)。
702伊丹謎連合:2010/12/29(水) 16:42:36 ID:K20Tj1hb0
正:9000系DVDが来年2月発売とか。

誤:9000系が来年2発売とか。

703名無し野電車区:2010/12/29(水) 17:23:36 ID:L/KV/613O
>>701
7110・7114の全自動密連を密連へ変更

8200・8201の密連を全自動密連へ変更

8032*2・8035*2を増結車に変更し、8200*1・8201*2は7014*6・7023*6と編成

これならどう?
704名無し野電車区:2010/12/29(水) 17:47:14 ID:i2D4JUqk0
>>700
だからその昔の話をしとるんじゃないか。実際にあった話のね。
まったく洒落っ気のないやつだな、たくさん草まで生やしてさw
705名無し野電車区:2010/12/29(水) 18:50:17 ID:fBvR8iZ30
>>704
まあまあ、落ち着け。今は冬休みなんだし。
706名無し野電車区:2010/12/29(水) 20:37:59 ID:ElnImMxFO
>>705
自宅警備の彼には休みなんて無いんだよ。
707名無し野電車区:2010/12/29(水) 20:59:20 ID:gZFgIWMX0
3068Fが回送幕を付けて…ってのはガセ?
誰か知ってる人いない?

3157Fはずっと撮影の為に平井で休車状態だったけど、今後復帰するのかな。
車内の広告類は総取換えされてたけど、このまま正雀送りってこともありそう…。
708名無し野電車区:2010/12/29(水) 21:03:44 ID:xvHi3yun0
>>704
殴り込み事件は知ってるよ。

知ってるからレスしたんだが。
709名無し野電車区:2010/12/29(水) 21:07:44 ID:Im/xv4Ar0
今の今津線で阪神に乗り入れるには空飛ばないとな
710徳庵和尚:2010/12/29(水) 23:36:05 ID:9iWS93Tr0
>>707
3157の廃車は当面ない。
廃車順は3058→3070→3068(検査順)かと思われ。
711名無し野電車区:2010/12/29(水) 23:37:11 ID:TyVYIGXO0
>>699
900は、復元工事の際に600V用の機器に交換しています。また、1500V化された晩年も、MGを
持っていなかった為、単車走行は困難だった(運転台もありませんが)と聞きました。
712名無し野電車区:2010/12/29(水) 23:39:53 ID:klupPDLv0
3157と伊丹の3159は痛車の中で最後まで残るだろうなw
713名無し野電車区:2010/12/29(水) 23:47:05 ID:RLfAjVTO0
9000も9300みたく増備してほしいな
たまに9000に乗れるけど阪急内でも別格の完成度じゃない?
昨今の他社の車両にないあの感じは強みだと思うんだけどなぁ
714名無し野電車区:2010/12/30(木) 01:44:04 ID:+c7vYIkI0
>>1-713 大河阪急・阪急電鉄9300系9305F通勤特急河原町っていう人
阪急ヲタなら当然知っているよね!!
715名無し野電車区:2010/12/30(木) 09:47:50 ID:4qZbtF0L0
>>713
確かに独特の雰囲気がある。
あと何よりすれ違った時びっくりしない。
716阪急電鉄9300系9305F通勤特急梅田:2010/12/30(木) 10:55:48 ID:+c7vYIkI0
9000系・9300系以降の新車投入無しか・・・阪急は。
阪急のお古はどっかの地方私鉄で活躍してるん?
だったら小豆色以外の塗色も、見られる。
717名無し野電車区:2010/12/30(木) 11:07:01 ID:4GEl9RIj0
>>716
能勢電
昔は他の塗色も見られた
平野駅行ってカード買うと良いw
718伊丹謎連合:2010/12/30(木) 12:41:16 ID:qDyEN2JR0
>>703

確かに8200と9000を連結するのがまずいのなら、
その編成替したらええんですよね・・・・。

このまま行くと、これから9000系を新造していっても、
普通運用中心になるんでしょうね。

9002でその辺りを改善してくると思ってたんですが。
719名無し野電車区:2010/12/30(木) 12:57:43 ID:K96TC4FWO
川重の600形正雀で保存するのか
関東の人間だが、阪急は関西の私鉄の中では保存に対して熱心だと思う
来年のレールウェイフェスティバル行きたくなってきた
720名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:30:51 ID:4GEl9RIj0
>>718
電力の点から行けば普通運用に新型車というのは合理的
A特急になる前は3000や5000が特急に優先的に入ってたし。
721名無し野電車区:2010/12/30(木) 15:01:27 ID:8daTreMR0
これって来年の鉄コレで600形登場フラグなのかな。
となると旧西武とか長電とかの川造タイプ登場もありうるか。
722名無し野電車区:2010/12/30(木) 16:26:59 ID:SYmZzpmC0
>>719
今はどうか知らんがJRの車内から見えた
723名無し野電車区:2010/12/30(木) 18:19:31 ID:K96TC4FWO
>>722
乙です!
来年春のレールウェイフェスティバル行きたくなってきた
休日出勤と重なったら無理だが・・・
724名無し野電車区:2010/12/30(木) 19:38:44 ID:SYmZzpmC0
他の保存車両と並んで撮影会やってくれるかなぁ
725伊丹謎連合:2010/12/30(木) 21:24:47 ID:6stzTHmv0
>>723

昨日、JR側からでも見えましたが、
手前にC#7883が留置されてたので側面は見えず・・・。

726名無し野電車区:2010/12/30(木) 22:33:24 ID:nK6P83ZXO
>>718
座席が3-2-3でなく2-3-2だから敬遠されるのかな・・・
727名無し野電車区:2010/12/30(木) 22:46:28 ID:4GEl9RIj0
>>726
9000系の座席の仕切り板うざい。
デブと一緒だったらなおさら。
728名無し野電車区:2010/12/31(金) 00:21:03 ID:WUz+rasS0
>>721
奈良電デハボもお忘れなく
729名無し野電車区:2010/12/31(金) 00:23:54 ID:7twoqaMd0
仕切りよりも他社が導入しているバケットシートの方がいい
730名無し野電車区:2010/12/31(金) 01:57:40 ID:oGDN/flC0
>>729
試験運用してたけど結局元に戻った>バケット
731名無し野電車区:2010/12/31(金) 08:04:44 ID:muUJGbZAO
俺的には仕切りの方がいいんだけど
クロス感覚で座れるから
732名無し野電車区:2010/12/31(金) 08:48:23 ID:Bu3G9nenO
>>710
西宝線痛車置換が最優先なら、
9002*2・9003*2投入

5100系6M2T*2+休車2両を4M2T*3に組換

西宝線投入

もありか

5118*6もひっくるめて組換れば、伊丹線予備分含めて幕車を先頭にできるし
733名無し野電車区:2010/12/31(金) 11:57:18 ID:3KUgVXro0
602は川崎重工の発表を見ると「阪急で往時の姿に復元し公開」とあるが、この「往時」ってたぶん晩年の姿なんだろうな。
あと4ヶ月で公開となればせいぜい腐食してるところ補修して色塗り替えるぐらいだろう。
それでも結構きついスケジュールじゃないかな。
734名無し野電車区:2010/12/31(金) 12:54:43 ID:nMv2fwB50
また何十年?かしたら山陰の方で個人で2800持ってる人から譲り受けて
フェスティバルで往時の姿を公開したりするんだろうなー
735名無し野電車区:2010/12/31(金) 13:26:59 ID:/FKrMTXSO
602見てきた。正面しか見えなかったので、前の車両が動いたら報告いただけないでしょうか。
もう一度見にいこうと思います。
736名無し野電車区:2010/12/31(金) 18:40:21 ID:Fdp5fXWiO
602って川重に保存されてた時はパンタと床下機器と台車は外されてたんですよね?
737名無し野電車区:2010/12/31(金) 19:05:24 ID:3KUgVXro0
ほとんど放置状態だよな
屋根も車体と同じ色に塗られていたし。屋根付きじゃなかったら早々にスクラップになってたかもしれない
738名無し野電車区:2010/12/31(金) 19:35:30 ID:Fdp5fXWiO
春のレールウェイフェスティバルまでに間に合うか微妙かもね
739名無し野電車区:2011/01/01(土) 00:41:52 ID:MqFdjC5e0
9002Fって車幅2750mm最大2770mmになってない?
740名無し野電車区:2011/01/01(土) 14:09:17 ID:QfRXqXzYO
9002Fやっと乗れた
相変わらず液晶テレビが千鳥配置orz
741名無し野電車区:2011/01/01(土) 14:32:09 ID:/Ghv0dk80
台数ではおけいはん3000系と変わらないわけだが。
742伊丹謎連合:2011/01/01(土) 17:39:26 ID:c9uv9Bb80
FC会報見てたら、3000系8連ってまだ神4本・宝6本も残ってるんですね。

2013年までに9009×8まで新造して全部置き換えるつもりなんでしょうが。
2本本数が足らないんで、それは次期新形式車両1000 or 10000系で置換なんでしょうか?

5000系以降の車両で本線が統一されるのは、2013年度以降なんですね。
支線系は、どうするつもりなんですかね。
743名無し野電車区:2011/01/01(土) 17:47:54 ID:DppUOtyC0
>>742
近鉄、京阪と同様に運用編成減では?
京都線の2300系を置き換えずあえて?残してあるのも同様の理由か?
支線はしばらく3000系列が残るでしょうな。能勢電は・・知らねw


744名無し野電車区:2011/01/01(土) 18:07:52 ID:xZAtFfwv0
>>742
来年度以降は妄想だろ?
9300系の2年で8編成の大量?増備の例もある

あとは減便、減車も京都線の例から見て必ずあるはず

支線系も何とかなるはず、ただ、能勢電分はまったく予測不能




745名無し野電車区:2011/01/01(土) 18:10:21 ID:xZAtFfwv0
>>743
見ないで書いてたらかなり内容かぶってしまった…スマン


746伊丹謎連合:2011/01/01(土) 18:52:42 ID:c9uv9Bb80
>>744
株主総会で、神宝線にはそれぞれ年1本ずつ9000系を入れるって話が
出たようですよ。
過去スレにも出てたようです。

まぁ、確かに減便・減車はありますね。

747名無し野電車区:2011/01/01(土) 20:57:21 ID:PuYtcHJ20
3300の内7連の奴は廃車候補と見なせてもいいんじゃね?
748名無し野電車区:2011/01/01(土) 21:05:11 ID:DppUOtyC0
7連は河原町2号線がほとんど使われなくなってから、完全にいらない子だからな・・・
まあ、輸送力の点から言うと準急以下は7連でも多すぎるようにも思うが。
749名無し野電車区:2011/01/01(土) 21:54:34 ID:/Ghv0dk80
いっそのこと、4連+2連にしたら?
ラッシュ時は6連、昼間は4連か2+2連で運用。
750名無し野電車区:2011/01/01(土) 23:01:15 ID:qgeulkrVO
ラッシュはすべて8両に統一すべし
751:2011/01/01(土) 23:05:19 ID:qgeulkrVO
×8両
〇8両以上
752名無し野電車区:2011/01/01(土) 23:13:12 ID:7hTGPjC50
6+2のが現実的っぽいけど高価な運転台はあまり増やしたくないだろうな
753名無し野電車区:2011/01/01(土) 23:24:45 ID:xClbhmv1O
今年の早いうちに関東からはるばる正雀へ(もちろん敷地外から)写真撮りに行きたい
754名無し野電車区:2011/01/01(土) 23:31:33 ID:PGWAEEPE0
JRが207系1000番台導入時に似たようなこと始めたけど、すぐにやめたよな。
755名無し野電車区:2011/01/01(土) 23:59:04 ID:7hTGPjC50
9300系とかの3M5Tは将来の3M3T化も睨んでそうだ
756名無し野電車区:2011/01/02(日) 09:32:24 ID:n7bq4st90
9000,9300系の2M4Tは可能なのか?
757名無し野電車区:2011/01/02(日) 16:02:17 ID:CWbGS7ta0
2020年まで3300系の廃車は一編成も出ないでしょう。
それどころか2300系は2020年になっても完全淘汰されていないでしょう。
758名無し野電車区:2011/01/02(日) 17:27:04 ID:7SQ5SE6S0
>>755
それはオーバースペックじゃないかね?
759名無し野電車区:2011/01/02(日) 18:19:57 ID:Wo2aEgZD0
>>757
それはないだろjk
もう製造から半世紀ほど経ってるというのに2300いつまで走らせるつもりだw
760名無し野電車区:2011/01/02(日) 18:25:06 ID:ruY1PD/pO
さすがに2020年までには2300も3300も全車引退してるでしょ
5300は残ってそうだけどw
761名無し野電車区:2011/01/02(日) 18:28:26 ID:n7bq4st90
>>760
2020年といってもあと9年だろ。
3300も非更新車は怪しいが、更新車は普通に残っていると思われ
762名無し野電車区:2011/01/02(日) 21:00:20 ID:JHEHy7GV0
一定以上の乗降がある駅への可動式ホーム柵設置の要請が国交省から出ており、
阪急では特に9000系列増備の過程で将来対応を想定した設計を導入している。

神宝線は当面9000系増備で3000系列淘汰を進めて急場を凌ぐことになるが、
問題は京都線に2300系や3300系などの経年車が相当数残っていることだ。
そのような事情を背景にコストダウンを意識した新型車の計画が出てきており、
可動式ホーム柵の普及を目指す大阪市交の動きと同調して、
設置時期と合わせて置き換えを進められればと考えられているようだが、
少し先の話でもあるので状況が変わるかもしれない。

この新型車は本来は神宝線用(3000系等の置き換え)に企画されたものだが、
9000系増備の方針へ変更となったのを受けて一旦見送られた経緯がある。

>>754
JR207系1000番台の暫定6連+2連は、学研都市線8連化の検討が続いていた為、
東西線開業後に4連+4連へ組み替えることを念頭にしたものだった。
同時に終日本線C電8連化の見込みだったが、学研都市線内の必要なホーム延長が
行き届かなかったことや当時の利用動向なども加味して、結局7連のままとされた。

そういう過渡期にたまたま編成長を調整できる組成ができたので、
当初の構想になかったが、日中に減車する試行を一時的にしてみただけだった。
763名無し野電車区:2011/01/02(日) 21:01:23 ID:JHEHy7GV0
>>755-756
必ずしも中長期的な構想として3M3Tへの減車を見込んだ設計という訳ではないが、
9000系列の仕様上で必要な性能を満たす6連のM比最小は3M3Tしか組めない。

8010(8200系・8040形)系で東芝が提案してきたのは、JR207系1000番台と
同様の200kW大出力モーターと汎用小容量GTOの1C1MVVVFを組み合わせて、
8000系設計上における「1Mカットの3M5Tでもスジ確保可能」の思想を発展させ、
1C1Mという細かい制御単位を生かして基本3M5Tを実現することだった。

同じ東芝提案でもJRと異なるのは、1M2Tまで極端にM比を絞り込まずに、
あくまでMT同数を出発点にして制御単位やモーターの数を減らすという点だろう。
ここで8010系固定6連は0.75M×3+3Tか3M3Tしか想定されていない。

9300系以降は東洋との共通化や業界標準品採用もあってIGBTの1C2Mを
制御単位の基本とすることになったが、余裕を持って3M5T仕様を踏襲できた。
ただし0.75M車の設定はできなくなり、1M車のみで編成長のMT比を調整する。
あと小M比が可能な組成は3M4Tおよび2M3Tだ。
764名無し野電車区:2011/01/02(日) 22:01:20 ID:JNttWM1c0
>>762-763
長文ウザ
765名無し野電車区:2011/01/02(日) 23:46:27 ID:vk75Ee820
阪急スレで長文レスはほぼ間違いなくガセネタ
脳内乙
766名無し野電車区:2011/01/02(日) 23:59:11 ID:BwD5+PtpO
>>765
根拠は?
767名無し野電車区:2011/01/03(月) 01:21:08 ID:fwLDcXML0
8200系と同じ時期に計画された8304×8や8315×6は
当時の東洋が1C4Mや1C8Mを標準にしていたから、
3M5Tにならず4M4Tのままだった。
768名無し野電車区:2011/01/03(月) 02:34:45 ID:+vYXPTqK0
9300系は2個モーターという構成も可能では?
769名無し野電車区:2011/01/03(月) 12:38:01 ID:gDDK9f9R0
>768
確かに片台車だけモーター有りにすれば解決しますね。
さて形式はどう区別するか・・・・
770名無し野電車区:2011/01/03(月) 17:07:34 ID:64ZnYfA/0
>>769
9930とか、神宝線では9730とか。
771名無し野電車区:2011/01/03(月) 22:05:46 ID:KE261yLP0
9000系列のVVVFだけを見れば1C2Mなので、0.5M車の設定もできそうだが、
各編成長で3M5Tに近付ける為に0.5M車が活用できそうな局面と言えば、
M軸が2軸単位でのMT比調整となるから、

8連:48軸×3/8=12軸 → 3M5Tそのまま
7連:28軸×3/8=10.5軸≒11軸 → 12軸 → 3M4T
6連:24軸×3/8=9軸≒10軸 → 2M+0.5M+3T(2.5M3.5T)
5連:20軸×3/8=7.5軸≒8軸 → 2M3T
4連:16軸×3/8=6軸 → 1M+0.5M+2T(1.5M2.5T)
3連:12軸×3/8=4.5軸≒5軸 → 6軸 → 1M+0.5M+1T(1.5M1.5T)
2連:8軸×3/8=3軸 → 4軸 → 1M1T

となり、3・4・6連で0.5M車を使えば3M5Tに近付く。

しかしJRが0.75M車を放棄したように、長期的な将来の組成変更を考えると
0.5M車の存在が必ずしも使い勝手が良いとは言えない。
JR313系のように厳密なMT同数を求めたり、JR321系のように全0.5M車なら
まだ話は単純なのだが、新造が8連中心となる中で仮に0.5M車種新造のタイミングを
考えたとしても、そういう状況はなさそうである。

という訳で現実においても>>763のように、M車系は1M車のみしか考えられていない。
772名無し野電車区:2011/01/03(月) 22:14:15 ID:BhQaJyKk0
225系も287系も0.5Mだったよなぁ
阪急は中間にT車を重ねて静かな車内を目指してるのかねぇ
773名無し野電車区:2011/01/03(月) 23:40:07 ID:flnDQYJz0
>>764
>>765
eo田さんて名前で♪ちゃんねるで検修関係の話題に詳しい有名人だよ
阪急の話題になると必ず8010系の話をしてくる
昔、大阪市交通局の検車で働いた人らしく
大市交スレで局内情報の長文書いてるのもコイツね
774名無し野電車区:2011/01/04(火) 00:11:13 ID:XiYju6yJ0
どうでもいい
775名無し野電車区:2011/01/04(火) 00:20:33 ID:xuhNlZm20
いずれにせよウザイ。
>>773
昔、大阪市交通局の検車で働いた人
って定年されたの?どこかに配置換えなったの?
776名無し野電車区:2011/01/04(火) 12:31:26 ID:4NzYyJmK0
ひょっとして昔N5200系とか書いてたのと同一人物か?
777徳庵和尚:2011/01/04(火) 15:48:01 ID:RXAOTF//0
>>776
別人と思われ。近畿車輛の内部事情にも詳しい。
225系地方向けの話とか、新型寝台電車の話を
長文で書き込んでた人。
778名無し野電車区:2011/01/04(火) 21:37:44 ID:oHjspXgN0
ウザイ(笑)
779名無し野電車区:2011/01/05(水) 02:17:46 ID:9UoOYKol0
まあ嫌われ者には違いない
780名無し野電車区:2011/01/08(土) 22:16:35 ID:iHzQ3OgK0
現在の社章が制定された際にアルバイトを動員して1300両近くある車両のHマークと旧社章を塗り潰したってマジ?
781名無し野電車区:2011/01/08(土) 22:19:38 ID:R5BWqemI0
バイト動員は知らんが、新社章誕生直後にHマークが茶色く塗られてたのは確かだな。
6300系も問答無用に塗ったくられてたのは少しショックだった。
782名無し野電車区:2011/01/08(土) 22:38:51 ID:gTrd+frC0
旧社紋については、塗りつぶしではなく円形のマルーン色プラ板を貼っていた。
Hマークもそのように見えたが、どうだったんだろう。
783名無し野電車区:2011/01/09(日) 00:12:24 ID:lpGaPQmP0
Hマークはペンキ塗ってたよ!
784名無し野電車区:2011/01/09(日) 11:55:05 ID:T61PesSi0
Hマークは阪急百貨店の女子店員が当時つけいていたブローチのデザインから
ヒントを得た、ってどこで読んだんだろ。
最初は「み」見たいな感じだったけど平仮名の「み」みたいに見えると却下され、
あのデザインに落ち着いたと。
785名無し野電車区:2011/01/09(日) 13:31:40 ID:hWT+hOdx0
そして今は旧社章のところに新社章が・・・
最初からそうした方がよかったような…
786名無し野電車区:2011/01/09(日) 14:18:57 ID:NnMYiazC0
>>784
一番最近出た鉄ピクの阪急特集の山口氏の記事。
あの記事で驚いたのは、6300のプロトタイプの図面があったが
Hマークの場所に漢字で「阪急」と書かれていること。

マジで漢字表示やるつもりだったのか(;゚Д゚)
787名無し野電車区:2011/01/09(日) 15:49:20 ID:Lk5V3DfK0
デザイン次第では良かったかもな。
中国の和諧号みたいな書き方は御免だけど。
788箕面市民:2011/01/09(日) 16:47:46 ID:hSbCkBz30
>>785
いろいろ試行錯誤してたんだろ。
1992年旧社紋廃止。新社紋は車体の中央に。
1998年〜新社紋は車体向って左側ドア横になる。
9300系・7320F以降の更新車は元の位置に戻った。
789名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:15:08 ID:PQZqEXgy0
今の社章は左右がアンバランスで好きになれない。
790名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:57:07 ID:T61PesSi0
その通り!
現社章は逆三角形で安定していない。どちらからか突くだけで倒れてしまう。
家紋や社章などは昔から、円形、底辺のある三角形、台形、などが縁起が良いとされている。
見た目に安定しているからだ。円形もどう転んでも同じ、倒れようがないと言うことで吉。
現社章のケツに割り箸かビールに枝豆か知らんが、アレに変えてから凋落が始まったのは万人の認めるところ。
791名無し野電車区:2011/01/10(月) 00:05:15 ID:Tsk8IuwG0
>>789-790
なによりもスピード感が全然無い
あのHマークから変わった時のがっかりさといえば…
792名無し野電車区:2011/01/10(月) 01:11:04 ID:3TxcJVzN0
思えば、あのHマークが登場したとたん、阪急のゴールデンエイジがやってきたわけだ。
ブレーブスの快進撃、宝塚ベルバラ空前のヒット、6300系ブルーリボン賞、グランドビル・・・

その幸運を運んできたHマークを粗末にしたばちが今、当たっているかのようだ。
793名無し野電車区:2011/01/10(月) 01:27:56 ID:3TxcJVzN0
Hマーク、フカーツせえとは言わんから、本社の屋上にでも祭って
毎朝エライさんが手ェ合わせとったら、ホンマええこと起きると思うで。
これ見てたらいっぺんやってみ。ウソやない。
794名無し野電車区:2011/01/10(月) 01:29:39 ID:qdvkZKhI0
東京都も銀杏よりオメコマークの方が良かった。
795名無し野電車区:2011/01/10(月) 01:55:30 ID:rRhEYC9I0
今の社章の方が好きだがなぁ。
すごくおしゃれなデザインだし。
796名無し野電車区:2011/01/10(月) 02:04:06 ID:5hTGixPU0
>>789-792
全ては昨年死去したあの婿養子のせいだな
797名無し野電車区:2011/01/10(月) 02:40:53 ID:3TxcJVzN0
>>796
そう捉える向きもあるな、確かに。それはそれでよし。
でも、現社章に変ったとたんからロクなことが起きていないんだ、阪急は。
Hマークの登場時とは全く逆の展開に・・後は坂道を転がっていくが如く。
798797:2011/01/10(月) 02:43:24 ID:3TxcJVzN0
間違えた。>>795へのレスです。
799名無し野電車区:2011/01/10(月) 09:48:02 ID:RD5TVDtl0
上がればいつかは下るもんさ。
800名無し野電車区:2011/01/10(月) 11:44:51 ID:5wuzl4TD0
800ゲット!
801名無し野電車区:2011/01/10(月) 11:53:12 ID:Fzq/MiyV0
802名無し野電車区:2011/01/10(月) 13:16:01 ID:XtZHKvCe0
社章じゃなくてバブルに手を突っ込んで失敗ってことでしょ
あと時代が変わったってこと。

個人的にはHマークってJNRマークのパクリっぽくてあまり好きじゃない。
旧社章はいいけど。
803名無し野電車区:2011/01/10(月) 13:31:59 ID:Ke9MhBc20
>>802
旧社章も大阪市と神戸市のパクリ
804名無し野電車区:2011/01/10(月) 13:50:48 ID:5UOqV3qa0
>>801
むしろ嵐電
805名無し野電車区:2011/01/10(月) 14:41:51 ID:XtZHKvCe0
>>803
正確には大阪市と神戸市と京都市のパクリな。
箕面有馬のMAマーク最高w
806名無し野電車区:2011/01/10(月) 14:46:27 ID:QzmkZAKF0
>803
旧社章は阪神急行電鉄の時に
大阪市と神戸市を結ぶので二つの市
の市章を合わせて制定して
その後京阪神急行電鉄となった時に
京都の京都の京の字を図案化して
旧社章になったので  パクリでは
ありません
807名無し野電車区:2011/01/10(月) 14:57:00 ID:h6AjqKZc0
>>803
そういうことは高槻市の市章を見てから言いなされ

とにかく>>802の言うとおり、JAN計画など不動産に現を抜かしてから
阪急はおかしくなった。
808名無し野電車区:2011/01/10(月) 18:41:58 ID:53qqAVst0
>>762
JRが動き出したから阪急も時間の問題だろうな。
809名無し野電車区:2011/01/10(月) 18:54:37 ID:BYrL3Ci20
>>802
同意
俺もHマークは嫌い若芽マークの方が余程まし
810名無し野電車区:2011/01/10(月) 19:05:26 ID:W3t852SM0
>>807
あれはうまいこと考えた市章だよな
「高」+みおつくし(大阪市章)+京都市章

おけいはんも「京」の回りにみおつくしが6つだけど
811名無し野電車区:2011/01/11(火) 00:12:02 ID:hk8/SrFh0
>>808
阪急の場合は旧型車が多いことが問題だな・・・
TASCを付けるのも7000系以降で
しかもVVVF車限定とかになるんだろう。
812名無し野電車区:2011/01/11(火) 01:30:35 ID:6/ScG1300
>>811
やるならまずは支線系からか?
ワンマンの甲陽線と今津南線、危険な伊丹線塚口駅
813名無し野電車区:2011/01/11(火) 08:10:25 ID:iMchDDpq0
>>811
VVVF車限定となれば、7000番台はC#7310しかなく、実質8000番台以降になるが。

>>812
塚口は、カーブの関係で不可能では?
それのせいで、ワンマン運転も出来ないらしいし。
814名無し野電車区:2011/01/11(火) 09:33:15 ID:fGEE1biN0
ホーム柵、京都線はどうするのよ?
大阪市と阪急と扉の位置大分ずれてると思うが。あれじゃつけても意味ないんじゃ?
815名無し野電車区:2011/01/11(火) 11:46:44 ID:nvfyUohb0
>>801
阪急阪神グループなんだから
阪神車もよろしく。あと、上の白帯も^_^
>>811
TASCって何んですか?
816名無し野電車区:2011/01/11(火) 11:58:30 ID:XlXRTstX0
3ドアと4ドアの両対応のホームドアが開発されてるご時世なら
少々のズレくらいなんとかするんじゃないの
乗車位置だって同じなわけだし
817名無し野電車区:2011/01/11(火) 12:24:39 ID:fGEE1biN0
そもそもなんで大阪市は阪急に合わせなかったんだ
新規路線なんだし。
818名無し野電車区:2011/01/11(火) 14:19:15 ID:boBvJvpE0
社章は阪神急行電鉄時代のが一番抵抗無く受け入れられるのでは?
>>816
乗車位置だが西宮北口でもめていたけれど、足元にはオレンジ色の中抜き○が
2個、反対側ホーム下の表示が白○3個でどちらが正しいか?で。

乗客は2列に並んでいるのが多いから2列か???あれ統一して欲しいよ。
819名無し野電車区:2011/01/11(火) 18:16:21 ID:zx35rpeg0
阪急ももうそろそろ余剰車整理に踏み切っても良いかと。
5103,5112,5119,6600,2301,2352,3892,3894,6456はもう今後使う事は無いだろうしいつ廃車になってもおかしくない。
7851は7連予備用として両端の連結器を密着連結器に交換して7307F・7310F・7321Fのいずれかに容易に挿入できるようにすればいい。
余剰車を放置すると固定資産税を徴収される。
820名無し野電車区:2011/01/11(火) 19:05:27 ID:9StrMnhb0
2301Fは保存してるのよ!!
821名無し野電車区:2011/01/11(火) 20:35:45 ID:rOGrVo1p0
6456なんてとっくに解体しましたが、なにか
822名無し野電車区:2011/01/11(火) 21:24:39 ID:6/ScG1300
>>813
塚口はワンマン運転はどうであれホーム柵と東京メトロにあるような可動ステップが欲しい
しかしカーブがきついからエレベーターみたいに戸袋がコンパクトじゃないと苦しいかもな
技術が進めば導入の要望が出てきそうな駅のひとつかな
823名無し野電車区:2011/01/11(火) 21:33:08 ID:5YeSRJZS0
塚口はワンマン運転はどうであれ特急を停めるべき。
JRも東西快速停車に踏み切ったし。
824徳庵和尚:2011/01/11(火) 22:25:12 ID:8NfuZ1DE0
>>819
5112-5103は将来支線用に転用しますが何か。
3892・3894は3300系7連化(2300系置き換え)で
使用しますが何か。
825名無し野電車区:2011/01/11(火) 23:15:45 ID:pPjXOgHO0
>>818
それら余剰車の固定資産税って、もう償却期間終わってるんじゃない?
まだ取られるってこと?税金のことはよくわかりませんが。
116や900も税金掛かってるんですかね?カットボディーとかも。
>>824
お約束だが、ソース。
826名無し野電車区:2011/01/11(火) 23:31:52 ID:qBmmKfeL0
営業用鉄道車両の税法上の耐用年数は13年だが残存価格が1割で簿価になるが、
簿価1円としても処理ができるから、保存車は1円の簿価で保管すべし。
827名無し野電車区:2011/01/12(水) 07:40:47 ID:QML0s+B90
簿価と固定資産税の課税標準は全然違うぞ。あまり知った口をきかないように
828名無し野電車区:2011/01/12(水) 08:41:07 ID:QML0s+B90
何にしても、神宝線から3000系列を淘汰するためには9021Fまで作らないといけないな。
まだまだ先の見通しは立たない。
829名無し野電車区:2011/01/12(水) 10:46:54 ID:l2K9PGWp0
9042Fは作らないのかなw
(この洒落わからん奴はわからんと思うが)
830名無し野電車区:2011/01/12(水) 11:58:12 ID:QIsJrWIb0
例え作ったとしても避けそうな気がする。
831名無し野電車区:2011/01/12(水) 13:41:13 ID:l2K9PGWp0
やっぱりわからんかw
http://finance.yahoo.co.jp/
にその番号入れてみ

なお42番は既にC#3342, C#5142, C#8042がある。
832名無し野電車区:2011/01/12(水) 16:14:15 ID:a4HJ9p2z0
>>831
そういうことか
833名無し野電車区:2011/01/12(水) 17:15:00 ID:QIsJrWIb0
>>831
なるほど。
834名無し野電車区:2011/01/13(木) 00:08:30 ID:frnwr/+g0
>>831
俺は最初「苦労死に」かと思ったw
なるほど、確かにその番号だわw
835名無し野電車区:2011/01/13(木) 00:35:47 ID:Hg3qBC3L0
C#42 C#942 C#2042
C#142(新京阪)
836名無し野電車区:2011/01/13(木) 09:20:45 ID:A9/zDRmH0
4200番台は含まれないのかw
ところで4204-4206が無いのはなんでだろ
837名無し野電車区:2011/01/13(木) 11:31:09 ID:Z+w45/bB0
C#5242も有ったはずだが。
838名無し野電車区:2011/01/13(木) 22:12:44 ID:TH3tpc8i0
C#1142もいましたね。
839名無し野電車区:2011/01/13(木) 22:17:41 ID:l9asO3Hh0
C#5042は惜しくも実現せず
840名無し野電車区:2011/01/14(金) 00:45:41 ID:cmnmoj5s0
2315FのVVVF更新
841名無し野電車区:2011/01/14(金) 05:52:21 ID:HpkiqYIB0
>>840
オリバーソースは?
842名無し野電車区:2011/01/14(金) 09:22:17 ID:kNISzqNG0
大河阪急の荒らしだ、相手すんな。
843名無し野電車区:2011/01/14(金) 09:50:22 ID:aXfav3/q0
昔の話になるけど、車内灯や種別行き先表示幕が、やたらと青白くて明るい編成がなかった?
844名無し野電車区:2011/01/14(金) 10:00:23 ID:/zRMlAiN0
細かい編成はわからないけど、確かにいた。
845名無し野電車区:2011/01/14(金) 12:50:34 ID:ndf8TH110
昼光色の蛍光灯使ってたんでは
846名無し野電車区:2011/01/14(金) 23:04:16 ID:Nd97LpwH0
>>837
C#5242って5202×6に入ってた奴だっけ?
McM'c+McM'TTcのM'cだったような。
5200系といえば5100のT車とC#2881/2887が入った編成があったよね。
847名無し野電車区:2011/01/14(金) 23:25:39 ID:tbNoFykD0
>>843
今は全部昼光色で統一されたんじゃないの?
だから目立たないとか?
848名無し野電車区:2011/01/15(土) 01:12:15 ID:YurH8nxw0
3078F、どうやら6連化のようだな…
849名無し野電車区:2011/01/15(土) 01:21:10 ID:0Pgdmt3l0
>>846
5203Fだね
850名無し野電車区:2011/01/15(土) 06:22:40 ID:Flv9QcK20
余り内装の事書いてる椰子が居ないが、6000系や7000系のツギハギだらけの
化粧版は何とかならんのか?あれは激しくみっともない!
あれならまだ全体的に日焼けして白っぽくなったままの方がマシ
扉だけ新しくなっている物。パッチワーク状の物。余った化粧版を
無理矢理パズルの様に組み込んだ物・・・貧乏臭いし精神衛生上良くない
ボロいJRの車両でもあそこまで酷いのは見た事ない
どうせやるなら9000系や一部の改良車の内装みたいにブラックウッド調に統一するとか
とにかく見苦しいので何とかしてもらいたい
851名無し野電車区:2011/01/15(土) 09:37:15 ID:o2HhtIek0
金無ぇんだよ、察しろ
852名無し野電車区:2011/01/15(土) 09:51:58 ID:eNc9AuCY0
>>850
昭和50年代までは、車内の化粧板はそんな感じでしたよ。冷房改造車であっても、すべての化粧板を
交換して出場する事は無かったです。

>>848
これで神戸本線の3000系も残り3本、ずいぶん減ってしまいましたね。
853名無し野電車区:2011/01/15(土) 10:06:04 ID:svfyicpe0
2075脱車、3558は3052Fの2179と差し替えれば神戸線から2000番台消滅か?
854名無し野電車区:2011/01/15(土) 12:37:25 ID:opa2Bf790
>>850
あの時期に更新された木目はハズレのようで、ロットによって当たり外れがあるよ。
855名無し野電車区:2011/01/15(土) 16:31:39 ID:YYYLE+SE0
>>843
明るいのは知らないけど
暗いのは知ってる。
7300系の2連で8両編成のやつ
蛍光灯のカバーが鉄板?で
小さい穴が開いていて光が漏れてくるんだけど
メチャクチャ薄暗いんだわ。
6両の方は普通のカバーだから
違いが直ぐに分かる。
856名無し野電車区:2011/01/15(土) 19:40:45 ID:q2r8iz/Z0
>>850,852
2800系の3扉改造車は真ん中の扉辺りとそれ以外で色が違ったなんて珍しくなかった。
編成中でも製造時期の違いでまちまちだったけど。
857名無し野電車区:2011/01/15(土) 23:22:46 ID:mObS7pRb0
能勢電3100の小石模様の化粧板は良い
858名無し野電車区:2011/01/16(日) 00:34:39 ID:SMkKLXeb0
>>811
TASC対応要件なら、VVVF車である以前にHRDA車でないといけない。
細かいブレーキステップと応答性が求められ、
6・7ステップしか設定できないHRD車や応答性能に劣るHSC車では
複雑な条件下で定点停止制御がしにくい為だ。
ちなみに東京メトロでは綾瀬支線が比較的単純な運転環境であることから
HSC車によるATO運転を実施している。

現時点で7011×8〜や7322×6〜がHRDA車となっており、
本来ならば7000系列のリニューアル工事の時点でVVVF化は見送られても、
HRDA化の検討はされておくべきものなのだろう。
859名無し野電車区:2011/01/16(日) 07:30:33 ID:wpSy392zO
だいたい、今のペースで車両の置き換えを進めると、こんな感じになるのかな。
2015年頃までに、2300系、3000系置き換え。
2020頃年までに、3300系(大幅更新非対象車)置き換え。
2025年頃までに、3300系(大幅更新車)、5000系、5100系、5300系(前期車)置き換え。
2030年頃までに、5300系(後期車)、6000系、6300系置き換え。
もしこうなるとすれば、5100系で大幅更新がまだの車両は更新が必要だし、5300系後期車や6000系も、もう一度大幅な更新が必要になるね。
あと、嵐山線の6300系は置き換えが早くなる可能性もあるけど、クーラーの取り替えはしないのかな?
860名無し野電車区:2011/01/16(日) 08:36:28 ID:J55rQKZJ0
>>859
突っ込み所満載やな

全部突っ込むと長くなるので数点だけ

1、更新といっても内装だけの更新もあるし、そうでないのもある
2、最近の更新メニュー車(扉の窓が拡大した物)は20年以上使うはず
特に5000系は30年は使うはず
3、.支線や能勢電を考慮してない

そ も そ も そ ん な ペ ー ス で 新 車 入 れ る 金 が な い
861名無し野電車区:2011/01/16(日) 10:30:46 ID:gZQDsc2i0
>>828
>何にしても、神宝線から3000系列を淘汰するためには9021Fまで作らないといけないな。

先に神戸線から追放して宝塚線に入れてくれや。
腐っても鯛や。神戸線は9000増備やな。
862名無し野電車区:2011/01/16(日) 10:42:01 ID:KJrusUcj0
日立がLED照明の車内広告出してるわな。
日立と阪急は関係がかなり険悪になってるというが、
日立側が切られないように必死なのか、
単に2ちゃんのガセだったのか。

それにしても抵抗制御が大量に残っているところに、
LED照明ごときでは焼け石に水だろjk
863名無し野電車区:2011/01/16(日) 11:01:34 ID:B9otnAO10
>>860
5000の改修は酉の40N相当じゃんw
改修後30年目途と言うことは+10年から15年は蟻だな。
864名無し野電車区:2011/01/16(日) 12:42:36 ID:mjjM2o3O0
>>861
別に宝塚線に3000系を集中配備しても構わないけど
その代替で宝塚線から神戸線に出すのは鈍足5100系。
9000系の交互配備は一歩も譲歩しませんので悪しからず
ご協力を強制申し上げます。WW 
865名無し野電車区:2011/01/16(日) 13:26:50 ID:xFHTQR3J0
>>862
日立と阪急が仲が悪いなんて2ch以外で見たことがないぞw
N5200とか書き込んでるやつと同類のの脳内妄想だよ。

嘘を嘘と見破れる人でないと(r


866名無し野電車区:2011/01/16(日) 16:57:57 ID:KJrusUcj0
>>864
5100はブレーキがHSCだが、6000ならHRDだから、6M2Tに編成替えして神戸線特急運用というのは悪くないかもな。
かなりの6000系T車が余剰になるが。
867名無し野電車区:2011/01/16(日) 17:03:58 ID:mjjM2o3O0
>>866
6000系T車の元を糺せば5100系に由来する物が混じっている。
868名無し野電車区:2011/01/16(日) 20:35:17 ID:GTfD1Nn90
そんな非効率なことする意味ねぇだろ。
869名無し野電車区:2011/01/16(日) 21:11:34 ID:kgpsOe5n0
>>862
日立と阪急は関係がかなり険悪ならば
9002で採用されたヘッドライト以外LED照明の車両を
説明できませんが?
実はある会社が代理店で納入したと聞きました
870名無し野電車区:2011/01/16(日) 23:44:40 ID:xHGbEMS30
実は東芝ライテック製だったりしてな。

日立アプライアンスの工場って停まってるはずだし
871名無し野電車区:2011/01/17(月) 00:53:07 ID:H8uYZhSP0
age
872名無し野電車区:2011/01/17(月) 22:24:22 ID:JYM2Upbg0
お前ら新車入れてやるからもっと乗れよ
873名無し野電車区:2011/01/18(火) 09:02:03 ID:w7Ie+sWG0
どうせ京都線だろ。悔しかったら、箕面線に9000系4連入れてみやがれっ。
874名無し野電車区:2011/01/18(火) 09:17:32 ID:kUEuO4BX0
900系4連の方が俺的にはうれしい
875名無し野電車区:2011/01/18(火) 11:32:14 ID:PmJov3ub0
>>874
当然、非冷房で。
876名無し野電車区:2011/01/18(火) 12:34:25 ID:kUEuO4BX0
>>875
もちろん。あの夏の汗の発酵した臭いがいいんじゃ。
877名無し野電車区:2011/01/19(水) 02:50:44 ID:/kF1sZM00
>>872
ついでに能勢電にも9000系4連×10編成頼む!
毎日お布施するから

>>876
変態は死ねよ!
878名無し野電車区:2011/01/19(水) 11:52:08 ID:BUIQhmal0
日生中央行と妙見口行を間違えて乗って自分の不甲斐なさに腹が立ち、
車内で素っ裸になってタッパ1杯のうんこをやけ食いした旅亭紅葉が
逮捕された。
879名無し野電車区:2011/01/19(水) 23:03:59 ID:BUIQhmal0
本日阪和線車内で女子高生のスカートの中に手を入れて触り倒した容疑で、
旅亭紅葉が逮捕された。
定年まじかで痴漢で逮捕、退職金はどうなるのでしょうか?
880名無し野電車区:2011/01/20(木) 06:50:12 ID:bcSAdcGt0
878と879は、ネットの世界で妄想を楽しむ童貞
881名無し野電車区:2011/01/20(木) 09:25:15 ID:fDGc046X0
大河帰れ
882名無し野電車区:2011/01/20(木) 18:19:09 ID:M7PPkOAC0

     ∩___∩   \ヽ
     | ノ     ヽ   \ \ヽ
     /  ●   ● |    ヽ ヽ \
    |    ( _●_)  ミ    i l  ヽ 
   彡、   |∪|   ノ    i l  l i
   / _  ヽノ   )    l i  | l
  (___)     / /    ,,-----、
          / /    |;::::  ::::|
       ⊂二(⌒ )二二二|;::::  ::::|⊃ /’, ’, ¨
           ̄ ’,ヽ∴。|;::::’,ヾ,::::| /。・,/∴ ←>>878-879
            -:’ヾ  |!|!!,i,,!ii,!l,・∵,・、
                 /@ 3/ヽ-、:: ヽ
             /l _ /____/
883名無し野電車区:2011/01/20(木) 22:25:43 ID:6/fb37C/O
荒らしを止めろ
大迷惑だ
掲示板は荒らす為にあるんと違う。
884名無し野電車区:2011/01/20(木) 22:41:56 ID:8SPEsJSq0
>>883
そうだったのか。。。
885名無し野電車区:2011/01/21(金) 12:45:18 ID:v2zI52o40
初心者でスマンのですが、阪急電鉄の古い車両を能勢電で使っているのを知ってますが、
他のローカル線でも使われていますか?
886名無し野電車区:2011/01/21(金) 12:50:01 ID:a6Ic08QK0
↑だいぶ昔のだったら広電に譲渡されたのがあるよ
887名無し野電車区:2011/01/21(金) 12:56:57 ID:v2zI52o40
↑900系とかですか?もっと古いヤツですか?
888名無し野電車区:2011/01/21(金) 13:20:11 ID:vvPRtDjy0
200系じゃなかったかな。
889名無し野電車区:2011/01/21(金) 15:52:35 ID:pPpEjp8+O
210系と380系が広島電鉄に行ったね。
890名無し野電車区:2011/01/21(金) 18:00:59 ID:w19tjAn20
210系の2両と500形のうち能勢電に行かなかった残り全てが広電に。
確か平成になっても走っていたかと。
また320形は全部能勢電に来たが、380形は結局383しか運用されて
いない。平野にはもっと搬入されているはずだけど。

1形や51形の車体が野上電鉄に。水間や貴志川にも行ってたかも。
阪神も野上に行ったのがいたが17年前の廃業とともに阪神に返却。
1形と元南海で神宝支線の34形は京阪大津線に移動した状態で会社が分離。
P1形は愛宕山鉄道(廃業済み)や大津線、福井の京福(現・えちぜん)に。
路面電車系は門司などへ。
これ以上は旧型スレの方が良いかも。
891名無し野電車区:2011/01/21(金) 19:33:15 ID:qm+SJZLy0
広電に移った500系が阪急80周年のビデオで紹介されてたな。
上がベージュ、下半分がオレンジに塗られてた。
扉の移設とか、結構大がかりな改造を受けてたけど、全体的な印象はいかにも阪急のお古って感じだった気がする。

スレチかな。
892名無し野電車区:2011/01/21(金) 21:49:17 ID:ZEAGltVw0
893名無し野電車区:2011/01/22(土) 01:03:57 ID:6PbBWnfn0
今日のゴミ売新聞に映画「阪急電車」について書いてあったけど、
レトロな車両を使用とのことだけど、P-6+900の2連を使用したのか?
エキストラが100人とはみんな日刊馬鹿の同類か?
894名無し野電車区:2011/01/22(土) 03:15:22 ID:qLBuSe1B0
>>893
ふつうに角板車じゃね?w
895名無し野電車区:2011/01/22(土) 07:30:22 ID:JjIgdrTsO
>>893
内装大絶賛放置中の3157Fを使って、平井でロケしてた。
896名無し野電車区:2011/01/22(土) 07:45:46 ID:4xzL/bZ70
上方のみなさま、おはようございます。

兵庫の知人に聞いたところ、3058号を使って実際に走らせて撮影する場面がテレビで
紹介されていたと言ってました。他の場面では別の車両が使われたかもしれません。

阪急を日頃から利用されているお客様には方向板を付けた車両がどのように映るかは
分りませんが、前スレの884でも申し上げた通り、茶色い外装に木目の内装というのは
昔の時代に一般的だったデザインであるため、馴染みのない方が阪急の車両を見ると、
最新鋭車でも“昔の電車”と思ってしまう可能性はあるでしょうね。
897名無し野電車区:2011/01/23(日) 14:32:20 ID:+YMQ5sCXO
こんにわ
898名無し野電車区:2011/01/23(日) 16:21:02 ID:y8Y/5gP+0
3070Fもロケで使われてた。
899名無し野電車区:2011/01/24(月) 01:14:22 ID:pVc6OF/w0
今更な質問なんだけど、9308Fって他車と内装に違いがあったりするの?
900名無し野電車区:2011/01/24(月) 02:26:34 ID:3eUiWPwp0
>>899
ここで説明するよりググった方が写真付きで分かり易いと思うのだが・・・
つーか、阪急の化粧パネルは日焼けして中途半端な補修がみっともないのが多いが
色を濃くする事で解消するのだろうか?
901名無し野電車区:2011/01/24(月) 07:41:05 ID:jCkSSScQ0
昨日14時ちょうどごろ六甲で、9002が特急としてぶっ飛んでいくのをみました。
まあ、日曜だから事情がちがうのかな?
902名無し野電車区:2011/01/24(月) 21:58:49 ID:HCpwNBBS0
>>901
普段は各停専用なの?
903名無し野電車区:2011/01/24(月) 23:00:16 ID:jP6BZCVsO
>>902
神戸線の9000系は普通運用中心。
8200系と連結した時に不具合が発生するらしい?
904名無し野電車区:2011/01/25(火) 01:10:52 ID:SXsKYCu70
9ちゃんはエッチが下手なんだよ。
905名無し野電車区:2011/01/25(火) 16:49:38 ID:FoxryI2S0
今日の9002、特急で走っとるぞ。十三10:33新開地行きで西北まで乗った。
なにやら先頭運転台から撮影してた。前面展望映像???
906名無し野電車区:2011/01/25(火) 18:31:31 ID:k3wAiyhp0
>>903
8200系との相性問題だけなら昼間は関係ないのにな
907名無し野電車区:2011/01/25(火) 19:17:02 ID:8nTF0FuhO
8200系と相性が悪ければ9001Fと8040番台はどうなの?
そもそも8040番台は川西能勢口からの星特専用か?
908名無し野電車区:2011/01/25(火) 19:39:42 ID:01NTCE4vO
>>903
平日の特急は、朝ラッシュ時に増結運用に入るからね。
だから神戸線の9000系が特急に入るのは、特別な運用変更が無い限り土日祝日が多い。

>>905
9002Fの製造〜運用開始までを収録したDVDが出るとかいう話が前に出てたな。
前面展望も収録するらしいから、その撮影じゃないか?
909名無し野電車区:2011/01/25(火) 19:41:55 ID:01NTCE4vO
>>907
8200系の車体側面にあるLED表示器がマズいらしい。
8040型は日生専用って訳じゃないし、9001Fと8040型の連絡運用は日常的にある。
910名無し野電車区:2011/01/25(火) 21:07:25 ID:oe1AuhH80
909
連絡じゃなくて連結と思うが。
911名無し野電車区:2011/01/25(火) 22:10:14 ID:01NTCE4vO
>>910
その通り。
打ち間違いだわ。すまん。
912名無し野電車区:2011/01/25(火) 22:57:09 ID:n5eShOnlO
>>909
8040形は、日生2と日生6の8000系と連結する事が多い。
8200形は、出来るだけ8000系と連結して7000系との連結を避けたいらしい?
913名無し野電車区:2011/01/26(水) 01:15:36 ID:Xp6crQ0KO
平日昼間A特運用9本のうち、西北−回−宝塚0701−準急始発−0735梅田0741−回−0813宝塚0817−準急最終−0853梅田0858−以降A特と回る1運用は連解にからまない。
>>905が見たのはそれ。
914名無し野電車区:2011/01/26(水) 07:05:46 ID:GndlQ38HO
>>908
日曜日に特急運用に就いてる9000系って、ほとんど見たことが無いんだけど。
日曜日は大概、西宮車庫で寝てますね。
915名無し野電車区:2011/01/26(水) 09:30:27 ID:slosli9S0
9002Fの前面ガラスの熱線が荒くて透過性が悪い

1〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜1
1〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜1
1〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜1
1〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜1
1〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
916名無し野電車区:2011/01/26(水) 19:59:49 ID:KPSRtyXWO
>>909
7007Fや7008Fと繋がったときも側面のLEDにエラーが出るのだろうか?

>>915
ヒーターのスイッチが入ってるからじゃないの?
917名無し野電車区:2011/01/26(水) 21:07:54 ID:/nSkJio7O
30年位前の話なんだけど、新幹線の新神戸から姫路間の車窓から阪急電車を見たと言い張ってた友人がいてたのだが、あり得ませんよね。
918名無し野電車区:2011/01/26(水) 22:03:31 ID:r6+PZQgQ0
あり得るでー。いまの子どもにはわからんけどな
919名無し野電車区:2011/01/27(木) 09:37:39 ID:0gZ/n6D60
須磨浦公園まで行ってたころのことだろうけど、
新神戸から西で見えるポイントあったのかな?
920名無し野電車区:2011/01/27(木) 09:58:08 ID:mlz8zQUF0
新神戸からだと、伊川谷まではトンネルばかりだから、まず見えないと思う。
一瞬、外に出る区間があるけど、山陽電鉄の路線は見通せない。

須磨浦公園と言えば、須磨浦公園乗り入れ最終日の映像で
列車から「さよなら須磨浦こうえーーーーん」て叫んでいるオタを思い出す。
阪急のDVDにも収録されているはず。
921名無し野電車区:2011/01/27(木) 11:09:24 ID:5oIefJ0OO
>>917

それってどっかの会社で倉庫がわりになってる、920系の車体のことやろな。
10年ほど前は辛うじて残ってたみたいやけどね。
その時点で相当ボロかったから、今では潰されてるとは思うが。
922名無し野電車区:2011/01/27(木) 12:09:42 ID:sRrl/WAD0
>>917>>921
925 すでに解体済み。
923名無し野電車区:2011/01/27(木) 17:01:38 ID:UTrfI5D3O
須磨浦公園以降の山陽電鉄線上か?
ありえんだろう。
924名無し野電車区:2011/01/27(木) 19:50:23 ID:EQQQ3jED0
>>922
それって、中国自動車道の横の工場にあった945のことでは?
925名無し野電車区:2011/01/27(木) 21:59:57 ID:ogMyegDtO
>>920
そのDVDって、7027Fの阪急梅田行き特急の窓開けて叫んでいたっけ?
926名無し野電車区:2011/01/27(木) 22:48:29 ID:+H0FJjWF0
>>925
阪神・山陽直特の前方展望ビデオにも出てきてたな。
927名無し野電車区:2011/01/27(木) 23:26:56 ID:K/U/sU+s0
928名無し野電車区:2011/01/27(木) 23:50:37 ID:os0Yl1XW0
9002のったが、ケータイや本みにくすぎワロタw

完全なホワイトにしなかったのは、目に突き刺さるような白色LED特有の
まぶしさを抑えるためなんだろうが、逆に暗くなった割には不快なまぶしさは
残っている。

また、網棚の下は特に暗いなぁ。せっかく入れるんだったら
9000・9300の蛍光灯エリアにLED並べるのではなくて、
LED用にもう少し場所を考えられなかったのかな。

今は一編成だけだけど、仮に多くの編成に使われるようになると
絶対に苦情がでるよ。
車内をLED化する前に前照灯をLED化する、LED行先表示機を走行中はOFFに
するとか、やれることあるだろうに。
929名無し野電車区:2011/01/28(金) 01:44:40 ID:YUIl/aAp0
>>928
9002FのLED照明は蛍光灯型だよ!
930名無し野電車区:2011/01/28(金) 06:46:19 ID:5bxV387NO
8200系が9000系と連結した時に支障が出るみたいだけど。
そもそも8200系は、なぜあんな独特の側面LEDにしたのだろう。
普通に幕じゃ駄目だったのかな。
8200系は車内などを改造されたけど、その時に表示幕も一緒に改造できなかったのか、それともその時は障害が出るって知らなかったのかな。
今からでもいいから、9000系と同じタイプのLEDにできないのだろうか。
それか9000系が特急で走る為に、いっそのこと8200系をラッシュ時の増結運用から外して、他の8000系2連と取り替えできないのかな。
今や8200系をラッシュ時に使う意味は無くなったも同然だからね。
でも個人的には、シングルアームパンタや大型2枚窓、車内のLCDモニターなど、共通点が多いこの2形式の併結がお似合いだと思うんだけどね。
とにかく9000系を特急で使わないのは宝の持ち腐れだから、なんとか問題を解決して特急運用メインで使えるようにしてほしいな。
各停には5000系があるからね。
931名無し野電車区:2011/01/28(金) 06:48:46 ID:PiavTxx90
>そもそも8200系は、なぜあんな独特の側面LEDにしたのだろう。
>普通に幕じゃ駄目だったのかな。

8200系でググレ
カス
932名無し野電車区:2011/01/28(金) 09:12:43 ID:8yEoeShv0
LED照明って、「眩しいけど暗い」「明るいけど、見えない」という不思議な照明だなと個人的には思う。
遥かに暗いはずの豆球懐中電灯の方が、物がよく見えるし、照度的には2/3くらいの蛍光灯照明の方が、
字が見やすかったりする。なんでだろ。
933名無し野電車区:2011/01/28(金) 11:04:13 ID:9vVzduRd0
>>932
レーザーに近いんだろうな。光束が揃い過ぎているから「眩しく暗い」
934名無し野電車区:2011/01/28(金) 15:29:39 ID:pZFY9+LmO
>>931
8200系の側窓のデカさ。
935名無し野電車区:2011/01/28(金) 15:31:10 ID:pZFY9+LmO
すまん。
>>930だった。
936名無し野電車区:2011/01/28(金) 20:32:57 ID:ON3OPlZEI
6914がアルナから出た模様。
外観ではロゴ以外変化はないみたいだな。
内装がかなり気になるね。
937名無し野電車区:2011/01/28(金) 20:59:39 ID:Ojo4qwxZ0
阪急流の「京風」「雅」がどのようなものになるのか
非常に興味深いのだが…意外とイメージしづらいものだな
938名無し野電車区:2011/01/28(金) 21:20:00 ID:wNzPxQLRO
俺としては正雀で整備中の602が気になる
939名無し野電車区:2011/01/28(金) 21:48:21 ID:A2kE3M+H0
3068F、二度と走らぬ軌道を東へ・・
940名無し野電車区:2011/01/28(金) 22:32:26 ID:menbXlpsO
>>930
7017*6と7023*6の神戸方に8200*2と8201*2を連結
(非自動密連同士になるが)
→外した8031*2と8035*2を増結車にする
941名無し野電車区:2011/01/28(金) 22:32:36 ID:zw/j2U2B0
3078Fの6連化に3068Fの離脱と大忙しだな。
しかし9003Fはまだ出てこないのか?
942名無し野電車区:2011/01/28(金) 22:49:56 ID:vqZGbd7G0
6354Fの次でしょう

アルナはそんないっぺんに仕事できないし
943名無し野電車区:2011/01/28(金) 23:39:39 ID:CoYdMjZP0
3068Fは2010年1月に検査出場したのにもう廃車?
意外と状態良くなかったのかな?
944名無し野電車区:2011/01/29(土) 00:12:20 ID:sNAtzLKq0
いちおう、初期の冷房改造車で後に表示幕取付改造されていないものでは
現時点では3080F・3081Fに次いで古く、その次は3070Fとなる。
3058Fは意外と電気部品など比較的(あくまで比較的)新しい。
冷房改造のみを行なっていた時代のものでは最終グループに入る。
945名無し野電車区:2011/01/29(土) 00:14:19 ID:9f8q5z5K0
近い将来の廃車が予定されていても、必要な車両なら検査を通さざるを得ない。それだけのこと。
946名無し野電車区:2011/01/29(土) 00:33:16 ID:zH6XBW7K0
ゆうこりんが腹を空かせて待っている
947名無し野電車区:2011/01/29(土) 03:54:17 ID:TqQFKdWoO
3558は再利用か?
948名無し野電車区:2011/01/29(土) 06:29:15 ID:h+PPcPub0
>>942
正雀の空きスペースに無理矢理アルナをぶち込んだんだから、
当然尼崎時代に比べて処理できる量は限られて来るよね。

>>944
>3058Fは意外と電気部品など比較的(あくまで比較的)新しい

3000、3100系は制御関連の変更は一律なのでは?
冷房の位置や幕の有無or位置の違いは分かるが。
949944:2011/01/29(土) 10:42:17 ID:sNAtzLKq0
>>948
3000・3100系は冷房取付改造時に制御装置を1Mおしどり方式からMM'ユニット方式に
大規模な改造をしています。
そのためパンタもそれぞれのM車に1台ずつ持っていましたが、中間M車に集約されました。
冷房装置の電源が必要なので大型のMGにも吊り変えています。
改造前はTcに小型のMGが2台ぶら下がっていました。
幕なし車であっても屋根上、床下のレイアウトは新造時からはかなり変化があります。
950944:2011/01/29(土) 10:49:48 ID:sNAtzLKq0
>>948
疑問の意味を勘違いしていた。スマソ。
>3000、3100系は制御関連の変更は一律なのでは?

改造年次が長期間(14年間)に亘るため細かい仕様変更などはあります。
3058Fの継電器箱、MG起動装置などは新タイプですね。
サイドビューHANKYUにもそんな記述があったと思います。
951名無し野電車区:2011/01/29(土) 12:45:09 ID:NsJmJWsJ0
1・先に冷房化+制御装置更新、最後まで幕無しグループ
2・先に冷房化+制御装置更新、後から幕付けグループ
3・冷房化+制御装置更新+幕付けグループ
に大別されるが、3058Fは1グループの中での末期ということだな。
952名無し野電車区:2011/01/29(土) 12:57:40 ID:EcqHLQNC0
3058F(3018除く)は、昭和55年2月に冷房化改造の上で出場していますが、現在方向幕未取り付けの
3000系では、もっとも最後に改造された車両ですね。出場して最初に見た時、3008のみ運転台が撤去
されていて、不思議に感じたのを思い出します。

床下機器の一部を、当時製造されていた新車のものと合わせた例では、2050Fも当てはまりますね。
953名無し野電車区:2011/01/29(土) 13:44:49 ID:sNAtzLKq0
>>952
その通りですね、よくご存知で。
>>951
順番的には
1→3→2と言ったほうがいいかな?それでもややこしいか。
2グループの幕取付は3の改造がすべて終了してから開始された。

まあ、このスレ見てるような方には釈迦に説法かもしれないが。
954名無し野電車区:2011/01/29(土) 13:52:42 ID:pqhDrch30
てか、数ヶ月後(3月か?)には3058Fも廃車やん

955名無し野電車区:2011/01/29(土) 15:39:27 ID:sNAtzLKq0
>>954
その情報は、どこかに出ていましたか?

>>952
そう思うと編成替で袂を分けた3008はおかげで仲間より一足先に廃車になってしまったってことか。
逆に3018は少し生き延びたと言うことかあ。
それにしても、本来の編成からこれらが入れ替わった理由は何だったかな?
956名無し野電車区:2011/01/29(土) 16:14:21 ID:NsJmJWsJ0
来年度には今北の痛車は1本まで減るのか。
957名無し野電車区:2011/01/29(土) 16:16:14 ID:TlsTpa200
痛くない痛くないw
958名無し野電車区:2011/01/29(土) 16:30:05 ID:pqhDrch30
>>955
出て無くても容易に分かるだろ?

9003Fが来月頭にも試運転開始
→2月下旬から3月上旬に営業運転開始
→その約一ヵ月後に幕車1編成回送(9002Fと3068Fのケースから)

3070Fの可能性もあるが
959名無し野電車区:2011/01/29(土) 17:16:08 ID:lAiJBsdJ0
ということは3050Fがまた今津北線に戻ってくる可能性もあり?
960名無し野電車区:2011/01/29(土) 17:35:02 ID:sNAtzLKq0
>>958
いやだから次は3058Fと決まったわけじゃないんだろ?と
3070Fの可能性もあるんでしょ?
>>944の論法でいくと3070Fだな。

>>959
大いにありだな。
中間Tが2両とも旧2021系だということを考えると
早く6連化してくださいって言うてるようなもの。
しかもアルストム台車だったっけ?
961名無し野電車区:2011/01/29(土) 17:38:34 ID:NsJmJWsJ0
>>960
いや、標準ミンデンだ。
962名無し野電車区:2011/01/29(土) 17:54:42 ID:aPzT3QG70
>>958

一応、玉突きで箕面線用が淘汰される可能性もあるんでないの?
963名無し野電車区:2011/01/29(土) 18:03:51 ID:TqnxBcPV0
964名無し野電車区:2011/01/29(土) 18:46:20 ID:TlsTpa200
仕事はやっ
965名無し野電車区:2011/01/29(土) 20:42:14 ID:QilmVZAS0
>>962
箕面線、伊丹線はCP移設が必要だから当面はない、というのがスレのコンセンサス
966名無し野電車区:2011/01/29(土) 20:50:39 ID:1+u+ZnjbO
素人考えでは板車より、幕改造されてる本線3000系の方が
くたびれてるように思う 走行距離も違うし
3068は宝塚線時代ラッシュ時しか見かけなかったけど
今津線へ転入前に神戸本線で特急看板見れたのが良い思い出
967名無し野電車区:2011/01/29(土) 22:15:15 ID:sNAtzLKq0
>>965
移設と言うか増設せなあかんね。
でもまー、5118F伊丹代走はCP1台、何かあったら他編成推進だな。
箕面予備5132Fはちゃんと2台ついてるね。
>>966
本線板車最終章、3058Fが孤軍奮闘だったが、まさかの板車競演が2週間程だったが見れたね。
968名無し野電車区:2011/01/29(土) 22:17:54 ID:ZM7joe4WO
俺こそ素人丸出しやが、スペックが若干違う3100系を放逐して、今津北線を3000系に統一した方がよかったんちゃうかとも思うんやがね。支線やとあんまり関係ないかもしれんが。
969名無し野電車区:2011/01/29(土) 23:29:29 ID:TJAXNzgdO
>>951
1:3058・3068・3070・3072・3070・3072・3080・3156・3158・3160
2:3060・3064・3066・3074・3076・3150
3:3050・3052・3054・3056・3062・3078・3082・3152・3154(全車スイープファン取付)
でok?
970名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:37:45 ID:7zC5M2UP0
>>969
951じゃないけど
3070と3072が2度改造されているwことを除けばおK
971名無し野電車区:2011/01/30(日) 01:26:48 ID:AM3uwZYP0
>>936
化粧板の色が既存の車両と違うように見える>C#6914
972名無し野電車区:2011/01/30(日) 01:52:48 ID:gJhovWRM0
>>971
化粧板外してるっぽい。
左側の柱に何かの印が書いてある。
これから貼るのかもしれないよ>化粧板
973名無し野電車区:2011/01/30(日) 05:16:25 ID:QS2ZcxTH0
>>966
走行距離は支線の表示幕なし編成より本線の表示幕改造車の方が長いだろうけど、
どちらかを廃車をするとなると、残す価値が高いのは設備面で優れている後者の方なんだろうね。

>>968
これも上に書いたことと同様なんだろうね。
974名無し野電車区:2011/01/30(日) 06:25:05 ID:QMve/IwgO
>>951>>969
3000系、3100系で先に冷房改造され、後から幕改造された車両、(スィープファン非取り付け車、京都線の2300系も)は何故側面の表示幕が本来の幕と違う所(2番ドアと3番ドアの中間)に取り付けられた上、サイズも縦幅が広く横幅が狭い、異色の物になったの?
975名無し野電車区:2011/01/30(日) 09:52:12 ID:7gLVhLxQ0
>>974
ググれカス
976名無し野電車区:2011/01/30(日) 09:54:10 ID:7gLVhLxQ0
977名無し野電車区:2011/01/30(日) 11:18:42 ID:7zC5M2UP0
>>974
いわば簡易改造だからね。
サイズは元々の電照式表示の窓の幅をそのまま流用するつもりだった。
でも、構体の関係か旧来の位置に設置することができなかった。
冷房・表示幕同時施工車はそのときに構体からいじくってるからね。
また、表示幕の指令信号の関係もあって、引き通しジャンパまで交換している。
978名無し野電車区:2011/01/30(日) 12:36:47 ID:W0SE57nS0
3050に入ってるTは5000に組み込まれてた時分に
エコノミカルから2800系だかがはいてたのに替えたんじゃなかったけ?
979名無し野電車区:2011/01/30(日) 12:53:16 ID:DOPJgPqBO
今さらだが鉄ピクに602陸送載せたオッサンふざけんなよ(怒)日通と川重の人間が怒ってるわ!
980名無し野電車区:2011/01/30(日) 13:15:57 ID:uqNx2zhI0
幕改造と簡単に言うが、3000系は当時でも経年車だったこともあり、
鉄板の部分張り替えなど同時にかなり手を入れていたはず。
そのため電気機器を基準に見れば1=2<3の順にボロいが、
車体基準だと1<3<2の順にボロいことになる。
いずれにせよ1グループは早くから支線行で走行距離は少ないとしても、
経年による劣化は限界に来ていることになる。
それでも、今北の3100幕車を先に置き換え、伊丹箕面の板車が最後まで残る可能性は高いが。

981名無し野電車区:2011/01/30(日) 14:44:26 ID:uqNx2zhI0
今更本線3000系にCP取付工事をしてまで、伊丹・箕面・能勢電に放り込むのは勿体ないから、
今北に必要数が入れば残りの本線3000系は直接廃車、
伊丹・箕面は本線に次世代車が入り5000・5100が本線から撤退する頃まで放置だろうな。
982名無し野電車区:2011/01/30(日) 17:46:25 ID:SEvnD7mP0
3000系=1964年12月〜67年製 1両のみ69年
幕改造=1981〜1989年(最後の改造は3060F)
平均20年くらいでの改造だが?

2071系と3000系も1年しか違わない。
3000系の車体は2071系のものを踏襲(ドアの広さが違う程度)。
台車も20271系は12両がエコノミカルだが、それ以外はFS345系(2011からの標準)。
でもなんでか付随車は2000系列を選んで廃車している。早いものは20余年で廃車。
983名無し野電車区:2011/01/30(日) 18:02:38 ID:7zC5M2UP0
考えてみれば3076Fなんて新造から僅か8年で1C8M化と冷房搭載という根本的な改造をしているんだなあ。
もったいない機器もあったと思うよ。ファンデリアとかMG関係とか。
後で表示幕取付があったものの、それから35年経過しているのはスゴイ。
5000系非冷房時代もごく短かったが、冷房搭載と大容量MG化だけにとどまった。
984名無し野電車区:2011/01/30(日) 18:16:36 ID:SEvnD7mP0
2000、2100系の当初の機器は他社を含め行き場がなかったと前スレではあったが。
それぞれ製造初年が1960、61で、昇圧改造が67、69年頃。回生ブレーキも何もなしに。
昇圧では他の形式でも機器を新調した場合も。
複電圧2021系は最も遅くても17年くらいで電装解除。
2300系も20年前後で冷房、1C8M、界磁チョッパ化。
985名無し野電車区:2011/01/30(日) 18:45:42 ID:uqNx2zhI0
>>982
鋼製車だから、20年でも錆が回り始める。
他社を見ても、鋼製車は20年前後で延命工事をするか、しない場合は廃車することが多い。
986名無し野電車区:2011/01/30(日) 19:54:37 ID:SEvnD7mP0
錆びが進まないように内側にも錆び止めを塗り、鋼板も腰板を中心に張り替えるんだが。
987名無し野電車区:2011/01/30(日) 20:00:44 ID:SEvnD7mP0
補足だが20年前後での大掛かりな改修が多いのは決して車体関連の修復だけではないと思うが。
988名無し野電車区:2011/01/30(日) 20:06:55 ID:SEvnD7mP0
3連続スマン。>>986は大掛かりな更新でなくても何年かおきにということで。
989名無し野電車区:2011/01/30(日) 20:43:37 ID:OczjztHF0
12両ってことは
2081/2181/2082/2182
2083/2183
2084/2184/2085/2185
2086/2186
でいいんかな?
5002に入ってた奴なんて取り替え後の台車が明らかにボロかったもんな。
FS324A・・・
990名無し野電車区:2011/01/30(日) 20:59:24 ID:DOPJgPqBO
おい聞いてんのか!鉄ピクに602陸送載せたオッサン!日通と川重に土下座して謝れ
991名無し野電車区:2011/01/30(日) 21:09:36 ID:7zC5M2UP0
>>990
何がマズかってん?
で、いつの鉄ピク?オレまだ見てへんわ。
>>989
何が12両?

そろそろ梅梅モードだけど、次スレあったっけ?
992名無し野電車区:2011/01/30(日) 21:14:30 ID:7zC5M2UP0
>>989
あ、ごめん>>982の文中のことだな。ごめんごめん。
車番はその通り、旧Mは+150
993名無し野電車区:2011/01/30(日) 21:37:38 ID:pR4dLSdx0
>>990
そんなに雑誌に能勢られるのが嫌ならブルーシートでも掛けとけw
994名無し野電車区:2011/01/30(日) 21:46:18 ID:HTyw6YQCO
21時28分頃芦屋で直下型の地震があった。
おまけに次スレも立てれんかった。
995地震情報:2011/01/30(日) 21:51:21 ID:HTyw6YQCO
震源地情報
発生時刻:2011年1月30日 21時28分ごろ
震源地:大阪湾
最大震度:1
緯度:北緯34.7度
経度:東経135.3度
深さ:10km
マグニチュード:2.0
主な影響範囲
震度1
兵庫県
兵庫県南東部 芦屋市 芦屋市精道町
⇒地震情報トップ
⇒津波情報を見る

震源地情報
発生時刻:2011年1月28日 22時49分ごろ
震源地:大阪湾
最大震度:3
緯度:北緯34.7度
経度:東経135.3度
深さ:10km
マグニチュード:3.6
主な影響範囲
震度3
兵庫県
兵庫県南東部 神戸東灘区 神戸灘区 西宮市 芦屋市 神戸東灘区魚崎北町 神戸灘区神ノ木 西宮市平木 芦屋市精道町
震度2
震度1
⇒地震情報トップ
⇒津波情報を見る
996名無し野電車区:2011/01/30(日) 21:57:50 ID:P5f4pUk6O
梅沢富美男
997名無し野電車区:2011/01/30(日) 22:14:36 ID:6lowP8cv0
o
998名無し野電車区:2011/01/30(日) 22:15:25 ID:6lowP8cv0
r
999名無し野電車区:2011/01/30(日) 22:16:08 ID:bZEuAf/A0
>陸送

掲載されることがまずかったのか、それとも撮影方法がまずかったのか(邪魔になるような撮影をしてたとか)


さて?
1000名無し野電車区:2011/01/30(日) 22:17:52 ID:6lowP8cv0
z
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。