リニア中央新幹線を予測するスレ 32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆VVVF//L2Rc
このスレは2025年首都圏−中京圏開業予定と発表された中央リニア新幹線(東海道新幹線バイパス)について予測するスレです。
設置が予想される駅、所要時間、運行形態などについて話し合ってください。

◇テンプレ及びリンクまとめサイト
http://linearex.web.fc2.com/

◇何でも判る…リニア新幹線スレッド集【JR東海】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1254209831/  (dat落ち)

◇前スレ…リニア中央新幹線を予測するスレ 31
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1268065449/

★必読&遵守
・ソース重要!
予測スレなのでソースは最重要です。 ない場合は素直にないと書く! (但し「ソースはない」と言えば何を書いてもいい訳ではない!)
・理想を語りたい人は総合スレでどうぞ。ここは自分の理想論を振りかざす場ではありません。
自己満足理論は、振りかざす人がバカに思われるだけですので止めましょう。自己満足理論は、振りかざす人がバカに思われるだけですので止めましょう。
ここまで言っても俺様理論を振りかざす奴は専用ブラウザのNGワード機能で各自消す。 「〜するべき」「〜したほうがよい」という書き込みは無視。
・荒らしは相手にしない!荒らしの相手をする人も荒らし!
スレッドタイトルやテンプレを読まずに書き込む荒らしも絶対無視。なまじ相手にするとつけ上がります。
なお、2chルール違反が見られるようなら運営に通報。荒らしへの挑発は禁止!
話題は中央リニア新幹線限定です。東京都より山梨県、愛知県、奈良県を経由して大阪府に至る路線が対象となり、この範囲外のことについてはスレ違いです。

・荒らしは相手にしない!荒らしの相手をする人も荒らし!
・・・ 荒らしも絶対無視。なまじ相手にするとつけ上がります。
・・・ 荒らしへの挑発は禁止!

次スレは>>950が立てる。立てられない場合は宣言。
宣言がなければ>>960が立てる。
2名無し野電車区:2010/06/11(金) 08:43:25 ID:TlVb3Oik0
予測スレの過去スレはまとめサイトにデータがあります。(html形式)

リニア関連スレ2ch検索
ttp://find.2ch.net/?STR=%A5%EA%A5%CB%A5%A2&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL

関連リンク

◇JR東海リニアサイト
ttp://linear.jr-central.co.jp/

◇中央新幹線の維持運営費、設備更新費、輸送需要量について
ttp://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000005565.pdf

◇自己負担を前提とした東海道新幹線バイパス、即ち中央新幹線の推進について
ttp://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_01.pdf

◇中央新幹線調査の今後のスケジュールと工事費等について
ttp://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000005319.pdf

◇TAKENAMI ONLINE 武並オンライン(ニュースまとめblog)
ttp://takenami-online.blog.so-net.ne.jp/
◇KENPLATZ:リニア新幹線
ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/knp/feature/linear/
3名無し野電車区:2010/06/11(金) 08:45:38 ID:TlVb3Oik0
Q:バイパスなら北陸新幹線でもいいのでは?
中央新幹線は鉄軌道で作るべきでは?
中央新幹線自体不要では?
ここに駅を作るべき!
ルートはこうするべき!

A:確かにその通りかもしれませんが、このスレはわが国の交通システムの最適解を導くスレではありません。
そういった議論については他にふさわしく、かつ参加者が多いスレが当板や交通政策板などにありますので、そちらで行ってください。
当スレでそのような話をしても十分な議論にならないだけでなく、話を持ち出した人が叩かれる場合もあります。
(スレのNo.が大きくなっているため、ここがリニア中央新幹線に関する本スレと思われるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。)

また、執拗に上記のような書き込みを続ける人は他の人から荒らしと判断される場合があります。
そのような書き込みを続けた場合、書き込みをした人自身が人格攻撃を受けたり、IDでその日の書き込み全てが追跡されるなど、
書き込みを行った人自身も非常に不愉快な思いをすることがあります。
必死チェッカーもどき
http://hissi.org/

ここは、「リニア中央新幹線を予測するスレ 32」

「予測」以外、及びソースのない想定は、↓
リニア中央新幹線総合スレ17
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1269145438/

個人叩きは禁止。 荒らしと見なします。
叩かれても荒らしは無視。 相手にするとエスカレートします。


ではよろしくご投稿お願いします (^^)v
4名無し野電車区:2010/06/11(金) 12:24:59 ID:6z/fyW5W0
31 :これまでのリニアまとめコピペ(等幅フォント推奨):2010/06/06(日) 17:21:29 ID:4kgmfGkX
諏訪に「ひかり」は停められないが「こだま」なら…と、金丸センセイwが言ってくれたんだ!
南アルプス貫通トンネルルートをいきなり発表するなんて後背地の塩尻や松本もかわいそうだ!
諏訪ルートこそが国鉄時代からの長野県の総意であって、中央新幹線の本来の姿でもあるんだ!
だから県も地方も無駄なお金を使わないよう、永き年月に亘って我慢に我慢を重ねてきたんだ!
中央東線唯一の単線区間も全てはBルート中央リニア諏訪駅を心の支えにしてきた結果なんだ!
次世代新幹線の実験線を隣県に用意してくれた金丸センセイwの遺志は、きちんと継ぐべきだ!
半径8000mのゆるやかなカーブが無理でもスイッチバックを採用すればきっと引けるんだ!
そうすれば在来線のように全列車停車、もちろんお召し列車を停めさせるのも夢じゃないんだ!
スイッチバックにしておけば、その先へ車両基地とか松本長野方面への延長だって出来るんだ!
上諏訪が無理でも中央道の南側にルートを通せば、岡谷か茅野に駅が出来る可能性は残るんだ!
諏訪神社の神体山に風穴云々とわめくのは、きっと県外のオカルト房や東方厨に違いないんだ!

こうですか?わかりません><;
5名無し野電車区:2010/06/11(金) 12:26:37 ID:6z/fyW5W0
32 :これまでのリニアまとめコピペ(等幅フォント推奨):2010/06/06(日) 17:22:34 ID:4kgmfGkX
世界遺産登録を目指す南アルプスこそ守るべき、自然環境に配慮する姿勢がなぜ解らないんだ!
時速720kmくらいには遠い将来なるんだろうから、駅が2つでも3つでもあっていいんだ!
沿線各市町村に入る固定資産税は県全体で使えるよう、既に村井センセイが話を出してるんだ!
リニアの定義より新幹線そのものの意義、中央新幹線と言う名称の意味から考えて行くべきだ!
諏訪だって南信、「長野新幹線では北信に日が当たったが、今度は南の方に日が当たる」んだ!
JR東海とJR東日本は別会社なんだからどんどん競争させていけば運賃も安くできるはずだ!
いずれはリニアが来るのだから…と、長野新幹線やオリンピックにも全体で協力してきたんだ!
リニアは国家プロジェクトであって、一民間企業が好きなように作ってよいものではないんだ!
並行在来線問題を出す輩もいるが、東海道新幹線バイパスを謳うならそっちで解決するべきだ!
村井センセイはBルート実現のために知事候補者として、県知事選に立ち上がってくれたんだ!
選挙期間中、水害に見舞われた時の村井センセイの尊いお言葉も県民の心をひとつにしたんだ!

こうですか?わかりません><;
6名無し野電車区:2010/06/11(金) 12:28:08 ID:6z/fyW5W0
33 :これまでのリニアまとめコピペ(等幅フォント推奨):2010/06/06(日) 17:23:39 ID:4kgmfGkX
県内複数駅のBルートで移動してこそ、もっともっと人間らしいゆとりある行動が取れるんだ!
都会まで2時間3時間と掛かっていたのが、これからは20分30分で行けるようになるんだ!
逆にお客さんも早く到着するし、丸々その分ゆったり観光できる時間として使えるはずなんだ!
だからBルートとCルートはたった7分差、そのくらいは許容範囲という話になってくるんだ!
そもそも県内に駅が複数ないと地元の政治家センセイも実家なんかへ行き来するのに困るんだ!
               :
               :
               :
トンネルばかりのCルートより風光明媚な情景を車窓から一望できるBルートにすべきなんだ!
宇宙の果てよりわかりにくいような危険な場所へ、大事な地元業者を晒す訳にはいかないんだ!
南アルプスの環境保護のためならば、他の都府県がどうわめこうと世界は納得してくれるんだ!

こうですか?わかりません><;
7名無し野電車区:2010/06/12(土) 21:13:30 ID:G0dR8OrW0
テンプレおよびリンクまとめサイト管理者です。
31スレを過去ログとして保存しました。
8名無し野電車区:2010/06/13(日) 11:08:21 ID:jrofugra0
最近リニア熱が冷めたのか?
9名無し野電車区:2010/06/14(月) 14:38:58 ID:w+myFnqR0
そういやJR東海は飯田線は無視して駅設置するって発言してたな
中央道との連携が大事とかなんとか
10名無し野電車区:2010/06/14(月) 19:26:25 ID:fcpSe3Mr0
>>9
>そういやJR東海は飯田線は無視して駅設置するって発言してたな

え、そうなのか? 自動車との連携には触れていたと思うが、在来線接続を無視するとは初耳。

すまんがソース頼む。
11名無し野電車区:2010/06/14(月) 21:59:29 ID:w+myFnqR0
>>10
国交省の中央新幹線小委員会の議事録にあったと思う
記憶間違ってたらごめん
12名無し野電車区:2010/06/15(火) 00:27:08 ID:DTw7uyaa0
>>11
JR海ヒアリングの資料を読み直してみたけど、飯田ー中信、北信の観光客移動は車を考えて
いるようだね。飯田線の線形と改良の困難さを考えれば妥当なところか。リニアの在来線接続に
ついては触れられていない。

リニア開業後も自社路線であり続ける飯田線活性化を考えれば、リニア接続は必然では
ないだろうか。
13名無し野電車区:2010/06/15(火) 06:08:11 ID:84rvd+zl0
現地では伊那南部広域農道、国道153号バイパス、151号バイパス、三遠南信道、伊那広域農道と中央高速以外にも道路整備を積み重ねてる。
これによって飯田線は高校生主体の交通機関でしかなくなり、用を成さなくなっている。
JRが高速バスによる輸送へシフトする計画だとしても、自動車中心の交通ネットワークで進んでいる地域であれば当然だ。
14名無し野電車区:2010/06/15(火) 10:57:16 ID:bfoNrHOg0
15名無し野電車区:2010/06/18(金) 00:03:23 ID:FIFjby4C0
あらま、総合スレdat落ち
16名無し野電車区:2010/06/18(金) 07:27:47 ID:mGJpQwgM0
一人で自画自賛してたオナニースレだったからなw
17年先の開業予定で長野問題も鎮火したから、ここも時間の問題だろう・・
17名無し野電車区:2010/06/18(金) 07:55:01 ID:1v9IgtH30
朝からリニアsage工作か。ご苦労なこった。
18名無し野電車区:2010/06/18(金) 12:13:00 ID:EN6+gksq0
長野ルート問題がなくなれば、予測と総合を統合してもいい時期なのかもね。
19名無し野電車区:2010/06/19(土) 07:44:07 ID:4uoAV5sb0
実際のところあまり区別されてなかったしなぁ
20名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:14:37 ID:hN8CBk7K0
>>18
ルートの話が決着すると予想のネタになるのは途中駅の微妙な位置の差ぐらいかな。ダイヤの話するのは早すぎるし。
21名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:18:40 ID:nn35cZhR0
品川駅の配置の話も香ばしいと思うが。
東西だの南北だのと。
0か1かじゃなくて、アナログな話だと思うが、0か1かで話したい奴が(ry
22名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:35:12 ID:yMZFx4e+0
品川駅斜め45度説登場か
確かに北から回り込めばそのまま八潮に一直線だ。
23名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:51:59 ID:+iqbIcgq0
このスレも10日で20発言だもん。それも総合スレがない状況で。
ルート問題が決着すればリニアスレを二つも存続させる必要性は
おそらくなくなるんだよな。
24名無し野電車区:2010/06/21(月) 00:30:39 ID:fotvQ50J0
なにか動きがあるまで完全に待ちの状態に近いからなぁ
現時点で予想できそうな大枠はほぼ固まってるようなもんだし、
あとはトンデモさんが不思議発言したときしか盛り上がらない
25名無し野電車区:2010/06/21(月) 07:31:38 ID:ECUYmA230
「リニア開業時の日本経済を想うスレ」
にすればいいんじゃね?
近頃は、スレが盛り上がるのは大概このネタだし。
26名無し野電車区:2010/06/21(月) 22:42:23 ID:/jWFQkkL0
>>25
盛り上がるっちゅうか、1人が自己満足の書き込みブチ撒いてるっちゅうか…。
27名無し野電車区:2010/06/21(月) 22:53:03 ID:jqDNa6fU0
静かすぎる・・・。こういう時は動かない方がいい。
28名無し野電車区:2010/06/21(月) 23:47:46 ID:w6Mvn71s0
楽観的なムードが吹き飛んだということだよ。
29名無し野電車区:2010/06/22(火) 08:53:13 ID:z609Q4zd0
アメリカで競争敗北、ベトナム新幹線否決、台湾新幹線大赤字で危機、中央リニア延期・・
もうgdgdだな
30名無し野電車区:2010/06/22(火) 08:59:35 ID:f5E9t8yv0
スレの希薄化工作必死だなww
航空関係者か
31名無し野電車区:2010/06/22(火) 09:11:42 ID:eMUKq4dC0
イギリスでも中止。
リーマンショック後、世界中で高速鉄道ブームが冷めてきている。
電気自動車が現実のものになってきたこともある。
中央リニアは工事凍結発表のタイミングを探っている状況では。
32名無し野電車区:2010/06/22(火) 10:32:11 ID:z609Q4zd0
工作もなにも、ただ事実を書いただけなのにねw
33名無し野電車区:2010/06/22(火) 12:03:19 ID:z609Q4zd0
どこかの高速鉄道の将来もこうなったら最悪だな

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1940?page=3
34名無し野電車区:2010/06/22(火) 15:19:45 ID:4v4FMCVH0
リストラJAL社員必死だねえww
35名無し野電車区:2010/06/22(火) 15:46:36 ID:ZfThMDaQ0
現実がみえきてリニア関係のスレはみな風前の灯。
36名無し野電車区:2010/06/22(火) 17:44:16 ID:9wqXW6X20
昨日9時代の新大阪行きのぞみに乗車。
三人掛け独り占め。
本日先ほど帰京、二人掛けを独り占め。

ほんと、去年の12月からは空席目立つよ。
たぶん、近日中に減便に追い込まれると思う。
調達した新車の支払いにも難儀するようになり、破たんまじかだな。
これでリニアの工事費なんてねん出できるわけない。
37名無し野電車区:2010/06/22(火) 17:50:14 ID:/YE8jlcZP
35-36が同レベルの国語力で吹いた。
38名無し野電車区:2010/06/22(火) 17:59:52 ID:rAmGOGhi0
マイクロソフトと同じで、独占の力を利用して、自分の価値観をユーザーに強引に押しつける姿勢。
東名阪間、ほかの交通手段に逃げようがないから、料金もダイヤも自由にできるというのが強気の根拠になってきたんだろう。
39名無し野電車区:2010/06/22(火) 19:18:39 ID:64JruPcS0
スレに活力を与えようにも餌が弱いですよ先生
40名無し野電車区:2010/06/23(水) 09:46:10 ID:Gw19Dqnv0
JALがまたリストラするらしいが
リニア叩きで憂さ晴らしか
41名無し野電車区:2010/06/23(水) 10:18:24 ID:lEz+M4Uj0
ANAだってLCCに出向させて本体スリム化だろうな。
まだ着工すらしてないリニアに八つ当たりとは志の低い奴等だ。
42名無し野電車区:2010/06/23(水) 10:46:20 ID:MzQIfWEI0
安心しろ
航空会社なんて関係なく
今の世界と日本の経済状況じゃリニアは延期につぐ延期で
最後は挫折する。
43名無し野電車区:2010/06/23(水) 11:41:19 ID:K47OkX+P0
台湾も台湾高鉄がつくったけど、結局破綻で国が援助に乗りだすようだね。
結局、民間がつくると豪語してもこういうインフラの性格上最後は国がしりぬぐいをせざるを得ない。
世界第二位の人口密度を誇る台湾にしてこの状態。
44名無し野電車区:2010/06/23(水) 11:51:21 ID:K47OkX+P0
釣り堀空港、港湾と同じで、途中駅への列車の運行を維持するために、途中駅のある自治体も
列車運行援助費を要求されることになるかもしれない。
45名無し野電車区:2010/06/23(水) 14:39:15 ID:Gw19Dqnv0
全部、こうなるだろう、かもしれない、こうなってくれ

だけだなwww
46名無し野電車区:2010/06/23(水) 17:05:38 ID:Gx0xh1Tx0
たしかにリニア計画は全部、こうなるだろう、かもしれない、こうなってくれ、だけだなwww
47名無し野電車区:2010/06/23(水) 19:05:58 ID:1bvojB6B0
二十世紀は戦艦大和で二十一世紀は中央リニアってことにならなきゃいいがね。
仮に東京---名古屋が開通しても大阪----東京の人は利用しないわな。
すると名古屋----大阪間が完成しないとほとんどの乗客はリニアなんて利用しない。
空気輸送で大赤字、行き着くところは東海道もリニアも大赤字。
さらに、東海のやることだから東北への乗り換えや山陽方面への乗り換えを考慮しない
終点駅位置もあり得るからこの移動客もリニアに乗らないわな。
ますます先行きの怪しい乗り物になってきましたな。
48名無し野電車区:2010/06/23(水) 19:16:30 ID:a8GNRwWN0
>>46
餓鬼の屁理屈だな、くだらない

ニートが2chにレスしたレベルと、企業が国や株主総会に説明した計画のレベルを
同一視して、ひたすら屁理屈と揚げ足取り
つまらん人生だね
いつも昼飯は一人で食ってるだろw
49名無し野電車区:2010/06/23(水) 19:29:47 ID:Jiw1YKlB0
電波強度が弱いところをみるといつもの子じゃなくて、
なんとかスレを活性化しようと話題を作ろうとしてるんじゃないか?
50名無し野電車区:2010/06/23(水) 20:02:02 ID:C2lx+3Hj0
>>47
二十世紀は新幹線で二十一世紀は中央リニアだから大丈夫。
新幹線も、初めのうちは戦艦大和と言われてたが今はご覧の通りだ。
51名無し野電車区:2010/06/23(水) 23:47:37 ID:OKsSgNRN0
>>47
>仮に東京---名古屋が開通しても大阪----東京の人は利用しないわな。

釣りにマジレスもどうかと思うけど。。
東京−新大阪は現行2時間36分。リニア新幹線乗り継ぎで1時間50分(乗り換え20分)。
うーん、差は40分前後か。微妙なところだな。料金にもよるが、オレなら通常はリニアかなあ。
でも新幹線を選択するヒトもいそうだね。

52名無し野電車区:2010/06/24(木) 00:18:42 ID:HSExdM0V0
まあ上りは品川、新宿目的ならリニアかもしれんが
東京以北や東北上越新幹線乗り換えなら東海道新幹線利用だな
新大阪ー名古屋ー品川ー東京ー東北新幹線・・乗り換え多すぎ
53名無し野電車区:2010/06/24(木) 00:33:03 ID:4Pr/DlJn0
【鉄道】最後のリニア試験車両開発へ JR東海、2013年度めどに[10/06/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1277170446/l50
54名無し野電車区:2010/06/24(木) 16:00:13 ID:52p5dZXDO
リニアって車輪がない(130km/h以下はある)から既存の鉄道概念が変わるのかな?
55名無し野電車区:2010/06/24(木) 19:13:15 ID:fPO1j3vM0
>>51

東海の悪行を見ていると、
東海道からひかりを実質無くして、のぞみにして値上げしたように。

リニアが名古屋から新横までできたら東海道新幹線はほとんどを各駅停車の旅を
強いて、リニアに誘導するんだよ。

だからこちらには選択の余地がないようにしてくるから悩まなくて大丈夫。
56名無し野電車区:2010/06/24(木) 19:20:06 ID:IaHYLG5I0
関西空港ゆきの鉄道計画が話題になってるが、リニアでつくったら、
建設費が運賃に転嫁されて料金は相当高くなるとの話だ。
運輸省も営業実績のないリニアはだめだろうといっている。
中央リニア(というより山岳リニア)も、料金は相当高くしなければ
とてもではない採算はとれない。
しかし高くするとそれまた人が乗らないから、それも採算がとれない。
となると結局、新幹線を不便にして無理に乗らせるということだろうね。

鉄道の運賃は国土交通省の認可がいるんだけどね。
「民間が自分でやった事業だから」という屁理屈で押し通すのかな。
民間が自費でやっても、ふつうの私鉄の料金も勝手にあげられないのだがね。
すべてはこの「独占」を利用した力の論理なのだが、しかし社会そのものが
変わる可能性が高い。IT革命とEV革命など。

57名無し野電車区:2010/06/24(木) 19:59:52 ID:33ZeDDmd0
リニアじゃ従来の東海道新幹線の需要をまかない切れない。
の1点で終わる繰り返された話だ。

まだ電波が弱い。
58名無し野電車区:2010/06/24(木) 20:19:13 ID:FgoZ/dKd0
>>56
そういうことは、時間と金が割いて調査した事業者が
その結果を踏まえて結論を出すことであり、一介の2ちゃんねらーが
ろくなデータも無いまま印象とか感覚でうだうだ言っても「あっそ」で終わり。
59名無し野電車区:2010/06/24(木) 20:41:25 ID:ZlKCSSp90
積算根拠の妥当性なんてないようなもの。
これは某新聞でも記事が出ていたな。
こういう種類の事柄では常識。
確かな数字はわからないのだが、一応数字はあげなきゃ
ならんから挙げるというだけ。
60名無し野電車区:2010/06/24(木) 20:44:18 ID:ZlKCSSp90
>>58
> >>56
> そういうことは、時間と金が割いて調査した事業者が
> その結果を踏まえて結論を出すことであり、

> ろくなデータも無いまま印象とか感覚でうだうだ言っても「あっそ」で終わり。

そのデータからその結論が引き出せるかどうかはデータそのものからはいえない。
今年の東京の雨天の日数から、イラクの石油埋蔵量が推論できないだろう。
東京の雨天の日数とイラクの石油埋蔵量との間に関係がないからだよ。(笑)
わかる?
61名無し野電車区:2010/06/24(木) 20:45:44 ID:ZlKCSSp90
世の中、似非科学的数字に満ちてるんだよ。
じつは科学的根拠などないのに、あるようにみせかけて
いるものがどのくらいあるか。
それらしい数字を見せられると庶民はだまされるけどね。

62名無し野電車区:2010/06/24(木) 21:06:08 ID:FgoZ/dKd0
>>59-61
バカは一度じゃわからないようなので繰り返すが、
印象とか感覚でうだうだ言っても「あっそ」で終わり。
63名無し野電車区:2010/06/24(木) 21:14:26 ID:ZlKCSSp90
>>58
ものを考えるということはどういうことか勉強しておけ。
覚えておけ。下賤の技術馬鹿が。(笑)
64名無し野電車区:2010/06/24(木) 21:18:33 ID:DO+uj+1w0
罵倒モード入ってきましたね。
逃げ出す気満々ですな。
65名無し野電車区:2010/06/24(木) 21:21:10 ID:ZlKCSSp90
はやぶさが飛んだ宇宙と人間の世界は全然ちがう。
人間の社会は天体みたいに法則に従って動くわけじゃない。
不確定な要素が多すぎて厳密な予測などできない。
66名無し野電車区:2010/06/24(木) 21:21:57 ID:FgoZ/dKd0
>>65
だから何?
67名無し野電車区:2010/06/24(木) 21:23:57 ID:ZlKCSSp90
だから予測値などとというものは根拠などない。
ただ一応挙げただけというだけ。
68名無し野電車区:2010/06/24(木) 21:25:36 ID:FgoZ/dKd0
>>67
根拠の無い数字でウン兆の事業を進めようとしている。
と、こう言いたいわけ?
69名無し野電車区:2010/06/24(木) 21:26:46 ID:ZlKCSSp90
その通りだよ。あたりまえだろう。
70名無し野電車区:2010/06/24(木) 21:27:28 ID:FgoZ/dKd0
>>69
その目的は?
71名無し野電車区:2010/06/24(木) 21:28:15 ID:ZlKCSSp90
「その」とは何の?
72名無し野電車区:2010/06/24(木) 21:29:11 ID:FgoZ/dKd0
>>71
根拠の無い数字でウン兆の事業を進めようとする目的だよ。
わかれよそれぐらい。
73名無し野電車区:2010/06/24(木) 21:33:03 ID:ZlKCSSp90
根拠のない数字でやる目的ではなく、なぜ根拠がなくてもやるかといえば、別の根拠があるからだよ。
それは「独占」でしょ。利用者はほかに逃げられないと多寡をくくっているからだよ。
74名無し野電車区:2010/06/24(木) 21:34:57 ID:FgoZ/dKd0
>>73
ウン兆の事業を進めようとする目的は「独占」だ。
と、こう言いたいわけ?
75名無し野電車区:2010/06/24(木) 21:56:27 ID:ZlKCSSp90
目的の一つは「独占」。
いまも独占状態だが、それをさらに固めたいというのはあるだろう。
採算がとれると考えている最大の根拠もまた「独占」だろうね。
76名無し野電車区:2010/06/24(木) 22:01:38 ID:33ZeDDmd0
すると、JRは毎年毎年根拠のない数字でダイヤを決めてるのか
77名無し野電車区:2010/06/24(木) 22:03:31 ID:FgoZ/dKd0
>>75
独占すれば採算が取れるという根拠は?
78名無し野電車区:2010/06/24(木) 22:05:12 ID:ZlKCSSp90
それは経営の本を読んで自分で勉強しろ。
79名無し野電車区:2010/06/24(木) 22:07:16 ID:33ZeDDmd0
経営の本とか読むと、
JRとかの予測は大体において信頼に足るもの
って結論になると思うんだが…
80名無し野電車区:2010/06/24(木) 22:07:58 ID:ZlKCSSp90
独占のことを経営の本を読んで勉強してくれ。
というか、その前に常識が必要だな。
81名無し野電車区:2010/06/24(木) 22:21:45 ID:NfkgmSiA0
その「独占」しようとすることに何か問題があるのか?
実際には航空機やバスもあるから独占じゃなく寡占なわけだが。

そりゃ法に反したり、不当に競争相手を不利な状況に追い込んだり、
あるいは談合や脅迫などをしていたら問題なんだろうが、
リニアは航空機やバスと自由競争をしていて不当な価格設定があるわけでもない。
いやなら飛行機でも新幹線でもバスでも消費者は自由に選択できるし。
全く通常の市場原理の作用が働いているようにしか見えないのだが。
82名無し野電車区:2010/06/24(木) 22:32:34 ID:FgoZ/dKd0
JRの数字は、ウン兆を投じて事業を進めても採算が取れることを
示しており、市場規模に照らし合わせるとその数字は寡占化された
状態を想定していることがわかる。
つまり、採算がとれるとする根拠を「独占」と考えるなら、
それはすなわちJRの数字に根拠を認めるということになるのだ。

聡明なら諸君ならお気づきだろうが、
「根拠の無い数字でウン兆の事業を進めようとしている」とする説と、
「採算がとれると考えている根拠は独占だ」とする説は、双方が矛盾
しており、その矛盾を抱えているのが ID:ZlKCSSp90 の理屈なのだ。
83名無し野電車区:2010/06/24(木) 23:13:43 ID:IdFyztYB0
>>55
>リニアが名古屋から新横までできたら東海道新幹線はほとんどを各駅停車の旅を
強いて、リニアに誘導するんだよ。

東名阪相互客はリニアに移行させようとするだろうけど、東海道新幹線も巨額の改修費用をかけた
上で運営していかなければならないよ。横浜客や京都客は今まで通り東海道新幹線利用で、
のぞみタイプの(所要時間の)列車は必要だろう。

東海道新幹線にはビッフェや個室などの復活を期待したいな。
84名無し野電車区:2010/06/24(木) 23:24:55 ID:mQMiWj0T0
一番需要の大きい東名間で余裕ができることで、さくらタイプの東海道区間への乗り入れも可能になりそうだ。
少なくともリニアから乗り換え可能な名古屋までは入るんじゃないかな。
85名無し野電車区:2010/06/24(木) 23:30:16 ID:YPEx3sMC0
品川駅開設と新幹線需要の頭打ちでリニア計画はほとんど休眠状態だったのが2003年ころから再び増加しだしたので計画が息を吹き返したとのことだ。
しかしその後2007年ころからまた減り始めているんだろう。
増加は一過的な減少で、現在は減り始め、今後はさらに不況だけでなく社会の構造変化によって減っていく可能性は高い。
86名無し野電車区:2010/06/24(木) 23:47:16 ID:5hUWZ2CS0
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100624/CK2010062402000012.html
環境アセスは事業者で リニア建設計画

県独自の環境アセスもリニア建設賛否の県民投票もするつもりがないそうなので、スムーズに終わりそうだ。
87名無し野電車区:2010/06/24(木) 23:48:48 ID:YPEx3sMC0
すべてを破壊するIT技術が、新幹線の需要をも劇的に破壊してしまう可能性は高い。
もう犠牲者は多数。在来メディアなどみな壊滅的打撃をうけている。
20年後、どれだけの人がわざわざ高い新幹線に乗って移動するかな。
ITがこの領域も浸食してしまう可能性は高いと思うよ。
88名無し野電車区:2010/06/25(金) 00:08:16 ID:gyaSYu3G0
>>84
名古屋開業時点でさくらの乗り入れはあるかなあ。博多までののぞみはたぶん残っているだろうし、
福岡以南〜名古屋東京の需要がどれほどあるのか。。?

>>85
人口減はかなり前から判っていたことで、それを踏まえた上での需要予測でしょ。

>今後はさらに不況だけでなく社会の構造変化によって減っていく可能性は高い。

「高い」なんて安直に言ってくれるけど、どんな可能性があるって言うのよ。


リニア建設は地震への危機感が大きいんじゃないの。

89名無し野電車区:2010/06/25(金) 00:11:04 ID:VvvaDzXq0
>人口減はかなり前から判っていたことで、それを踏まえた上での需要予測でしょ。

予測の当たる根拠などないでしょ。
社会の変化を前提条件にしてないんだから。
予測つかない変化を折り込むことができないのだから、
なんの予測でもない。
90名無し野電車区:2010/06/25(金) 00:29:23 ID:VvvaDzXq0
地震対策というけど、そもそもリニアが地震に対してどこまで強いかは、営業実績がない以上本当のところはわからない。

ほとんどが地下で駅もないということは、事故が一度起これば救出さえままならないことが考えられる。
上越新幹線の地震のときは、脱線した車両を巨大クレーンで動かすことだって大変だった。
それが地下で起きたら、どうやって動かすのか。クレーンで引き上げることなどできない。
基地になるべき駅も極端に遠い。途中の地上も道なき山中かもしれない。

大規模な破壊が起これば復旧に何年かかるかわからない。
部分的にはつくり直すしたほうが早いということになるかもしれない。

大地震に対する強さも復旧の容易さも東海道新幹線のほうがましだった
ということになりかねない。
91名無し野電車区:2010/06/25(金) 01:08:10 ID:gYZR/Fqu0
>>90
地表と比べて地下は構造物が一体化しているから揺れによる影響は少ない。
断層をまたぐようなトンネルの場合は断層のある箇所に応力が加わり破損する
可能性があるが、その前後はほとんど影響がないので、地下水やガス等でトンネルが
満たされない限り、救出車両は問題なく出入りできるだろう。

クレーン云々は復旧工事の話だろ?

大地震に対する強さ云々より、同時に被災する可能性の少ないバイパス路線を
用意しておき、大地震の際にも片方はまず間違いなく生き残っているという状況を
作り出せる点が重要だろう。
災害対策としては。
新幹線はいずれ本格的な改修・耐震化を行うだろうから、それが終わればもともと
地上区間が多い分リニアより地震に強く復旧も容易という路線になる可能性は高いと
思う。

92名無し野電車区:2010/06/25(金) 13:11:20 ID:V/ZaGFlg0
>>89
.>予測つかない変化を折り込むことができないのだから、
なんの予測でもない。

それ言い始めたらすべての事業予測の意味が無くなるから。
新規事業なんてある意味賭けでもあるんだよ。
東阪間でリニア、新幹線両方が成り立たないほどの流動量
なんて、日本はどれほど落ちぶれるのかなあ。
93名無し野電車区:2010/06/25(金) 17:54:27 ID:oTDH+zgkO
人口人口言ってるけど、2027年の18歳以上の人口は既に死ぬ分減る以外は決まってるようなもんだし
94名無し野電車区:2010/06/25(金) 19:08:00 ID:khD5BKXq0
将来の展望を無視して建設を強行しようとしている。
みたいな陰謀論じみたものを唱える奴は何がしたいの?
95名無し野電車区:2010/06/25(金) 19:40:56 ID:bnI0rnHKP
>>94
レス乞食か、厭世気分を広めたい人格破綻者だろ
96名無し野電車区:2010/06/25(金) 19:50:02 ID:xE0ugbMLO
>>94

リニアから外れた、諏訪の座敷牢だろ。
97名無し野電車区:2010/06/25(金) 20:11:10 ID:Q44sXLGd0
破たんされたらまた国民に犠牲を強いるからだろ?

98名無し野電車区:2010/06/25(金) 21:21:13 ID:0PJsssqo0
乗車人員発表されたね

   2009年   2008年  2007年
東京 384,024 394,135 396,152
品川 321,739 328,439 324,253
新宿 748,522 766,020 785,801
横浜 399,633 402,193 403,394

都会も辛いのう・・
こりゃ不安にもなるわな
99名刺は切らしておりまして:2010/06/26(土) 06:53:46 ID:h7swv3gC0
今日は東海高校で須田元社長の講演があるんで行ってくる
100名無し野電車区:2010/06/26(土) 10:07:02 ID:4BHbdFwX0
【韓国】地下鉄に時速500キロ走行が可能なスイス・メトロを導入へ[06/08]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1276057866/l50
101名無し野電車区:2010/06/26(土) 15:18:54 ID:lfHilFDc0
まぁとりあえず、東海道のバイパスとして、東日本が佐久平から松本通って名古屋地下へ入る、
いずれはそこから奈良を経て新大阪の地下へ入るっていうのがベストだな。
102名無し野電車区:2010/06/27(日) 00:29:42 ID:isfKSEs10
103名無し野電車区:2010/06/27(日) 00:36:02 ID:UxZ1cGU60
>>102
主にリニア沿線の環境保全と、それと空港駅作ってくれとかw

リニア駅を作れとは言わないと思うのだが・・
104名無し野電車区:2010/06/27(日) 00:38:06 ID:rHbqCyGh0
>>101
> まぁとりあえず、東海道のバイパスとして、東日本が佐久平から松本通って名古屋地下へ入る、
> いずれはそこから奈良を経て新大阪の地下へ入るっていうのがベストだな。

それは中山道のコースそのものだね。
その意味でも東海道のバイパスとしてもっともふさわしいし、
江戸時代から中山道コースは東海道の別線だったからね。



>
105名無し野電車区:2010/06/27(日) 02:51:42 ID:WKuJlwau0
ミニ新幹線的な需要しかないがなw
106名無し野電車区:2010/06/27(日) 10:52:09 ID:x61LEZjv0
予測が100%正確じゃないかぎりは事業はやめろ
なんていいだしたら人類の進歩はそれで終わる
107名無し野電車区:2010/06/27(日) 15:30:24 ID:9KYgdib30
>>104
中山道コースなら松本や名古屋など通らず、京都の手前で合流するのが正しい。
東海総本線は、実際は熱田から草津まで美濃路〜中山道ルートになっているので、
岐阜あたりで合流するのが効率的かもね。

まあいずれにせよそのルートは妄想レベル。
108名無し野電車区:2010/06/27(日) 20:41:20 ID:pAq2O7kE0
北陸新幹線をやって中山道をやらないのはおかしい。
東海ってホントいやらしい営業施策だよな。
109名無し野電車区:2010/06/27(日) 20:56:19 ID:9KYgdib30
・・・なんでそこで東海が相手になるのかさっぱり分からないんだが・・・
110名無し野電車区:2010/06/27(日) 22:09:19 ID:1wM8wHVpO
>>106
今の世の中、当たれば称賛され外れればクソミソに言われる。
途中は関係ない
111名無し野電車区:2010/06/27(日) 22:11:48 ID:9KYgdib30
>>110
当時予想は100%不可能な自体が原因だとしても?
・・・そのときは大抵予測を修正しているだろうが。
112名無し野電車区:2010/06/28(月) 00:08:19 ID:4fsvHO/O0
途中は関係ないって
90%ぐらいの正確さとかそんなんもはずれだと言うのか
113名無し野電車区:2010/06/28(月) 12:47:01 ID:3KkUFY40O
一番初めの見込み外れれば、予測が甘いとほざき、当たれば良くやった!と誉められる
そんなもん。
114名無し野電車区:2010/06/28(月) 13:08:13 ID:NyW5eEAC0
リニアが人類の進歩とか馬鹿馬鹿しい。(笑)
ハブ港は日本経済の浮沈のかかる問題として注目を集めるが、
リニアなんかこれっぽっちも話題にならない。
名古屋の自己認識と外部の人の認識の間に差がありすぎ。
115名無し野電車区:2010/06/28(月) 13:12:07 ID:NyW5eEAC0
必要性が低いから整備新幹線計画でも一向に優先順位が上がらなかったんだろう。
海外に売れる見込みもない。
116名無し野電車区:2010/06/28(月) 19:10:25 ID:uIEv7oT20
1.「ハブ港」という言葉が紙面に何回登場したかを調べましょう。
2.「リニア」という言葉が紙面に何回登場したかを調べましょう。
3.1・2を比較し、本当に「リニアなんかこれっぽっちも話題にならない」
  という状況にあると言い切れるのかを検証しましょう。


まぁ、現に言い切ってるんだから当然これぐらいは調べてるんだろうけど。
そうだよな?ID:NyW5eEAC0 さん。
117名無し野電車区:2010/06/28(月) 19:24:22 ID:9Kiy7a520
ハブ港もリニアも名古屋のニュースじゃバンバン出てるからどっちがどっちってもんでもないな。
118名無し野電車区:2010/06/28(月) 19:26:27 ID:m9jHKODI0
119名無し野電車区:2010/06/28(月) 20:10:53 ID:5jLm4RD50
消費税は社会福祉目的なら国民は納得してしまうだろ
俺は反対だけどw
120名刺は切らしておりまして:2010/06/28(月) 20:21:30 ID:+kacokTA0
土曜日に須田元社長の講演に行ってきた
全部の席に著書(1800円)が置いてあってワロタ(1000冊買わされたのでプレゼントだそうで)

・てきとーに内容
新幹線の開業前日まで毎日トラブル続き、最終試験列車もトラブって1時間以上遅れた
始発列車が定刻通り到着して万歳三唱
開業後デッキとトイレの気密に問題発覚、今でもトイレの戸を閉めたくない
名古屋飛ばしの地元説明で大変な目に遭った
軌道メンテの転圧機導入で徐行運転が不要になった為、名古屋飛ばしが解消できた
リニアの技術開発は完了している
着工OKもらっても環境アセスに3年かかる、工事着手はその後
もっと在来線に乗ってくださいw
121名無し野電車区:2010/06/28(月) 23:56:11 ID:ZuvxpKoX0
>>119
その名目が合っても消費税増には反対されてるじゃん。
その結果が支持率低下だよ。奴らミンスは消費税は挙げないと
約束したにも関わらず裏切った。ここでツケが来たんだよ。
122名無し野電車区:2010/06/29(火) 10:40:15 ID:8Hcgjije0
衆院選前「自民党なら消費税率UP(⇔民主党ならUPしない)」という書き込みは散々見せられたなあ。
前々政権のときは景気が回復した(と政府が判断した)ら税率UPという話だったけど、
今度税率が上がる時は「回復してる」といえる状態になってるやら。
123名無し野電車区:2010/06/30(水) 10:14:22 ID:CG6UwKIG0
>>116
> 1.「ハブ港」という言葉が紙面に何回登場したかを調べましょう。
> 2.「リニア」という言葉が紙面に何回登場したかを調べましょう。
> 3.1・2を比較し、本当に「リニアなんかこれっぽっちも話題にならない」
>   という状況にあると言い切れるのかを検証しましょう。

紙面に何回登場するかは別に重要性を表してるわけじゃないが。
リニアの話は数年前からだからね。記事はけっこうあるね。
グーグル検索でニュースを調べても何年も前からのものがたくさんヒットする。
それと地元でさえ昨年秋くらいからパタッとだれも口にしなくなったと出ていたね。
ハブ港の問題は日本の経済の浮沈がかかる問題として出てきているのに対して、
リニアの話は例によって、ルート問題で地域がどうこうといった、日本経済の根幹とは
関係ない、レベルの低い話。

まあ、考える訓練をしようや。(わ)
124名無し野電車区:2010/06/30(水) 17:08:30 ID:9ejFJjRv0
ハブ港のニュースなんてリニアの地元の信濃毎日にゃ、まったく出ない無関係な話だな
125名無し野電車区:2010/06/30(水) 20:07:06 ID:veZ3EJN60
>>123
>紙面に何回登場するかは別に重要性を表してるわけじゃないが
これっぽっちも話題にならないかどうかの指標としては、
>>114の主観なんかより何万倍も有意義なんだが。

>日本経済の根幹とは関係ない、レベルの低い話
5兆とか8兆がつぎ込まれる一つの事業を指して
「日本経済の根幹とは関係ない」ですか?
出身校の偏差値が知れる発言だな。
126名無し野電車区:2010/06/30(水) 20:57:08 ID:Sj4iksHH0
>>125
まー、確かにルート問題は経済の根幹とは関係ないな。
利用者の利便や運賃、ひいてはリニア新幹線の他の交通との競争力には大きな影響があるが。
127名無し野電車区:2010/06/30(水) 21:21:18 ID:PhABwEod0
保守あげ
128名無し野電車区:2010/06/30(水) 22:30:06 ID:veZ3EJN60
>>126
>利便や運賃、ひいてはリニア新幹線の他の交通との競争力

つまり、ルート問題のようなものでしか
リニアを語れない>>123はアホという認識でOK?
129名無し野電車区:2010/07/01(木) 02:10:20 ID:9sOvvm4WO
税金上げる意味あるのか?国債発行じゃだめか?
130名無し野電車区:2010/07/01(木) 13:31:16 ID:3YZhfGRS0
日本のリニア計画は世界で相手にされてない。
アメリカの長官にも冷笑されただけ。
買い手がつかない。実用的な鉄道としては評価されてないんだよ。
その原因がどこにあるかを考えなくては。
買い手や利用者のニーズを考えてこなかったツケ。
131名無し野電車区:2010/07/01(木) 13:42:15 ID:3YZhfGRS0
買い手のニーズを考えなくても独占の強みで無理にでも乗らせるさ、こまったら値上げすればいいさ、という作戦だが、そううまくゆくかな。
132名無し野電車区:2010/07/02(金) 07:45:53 ID:OOEktr3n0
うまくいかなかったら税金投n・・・・うわなにをするやめあqwせdrfgtyふじこlp;@:(ry
133名無し野電車区:2010/07/02(金) 12:56:01 ID:F6+Mkhh4O
日本にリニア走らせるのと海外の評価は関係ない
東海道新幹線だってそうだった。
134名無し野電車区:2010/07/02(金) 13:28:48 ID:FFe2tjX90
そもそも買手というか、東京名古屋大阪を結ぶものとして開発されてるわけだが。

アメリカなんか車社会と広大な田舎なんだから、東北新幹線みたいなもので十分だろ。
中国と同レベルだ。
135名無し野電車区:2010/07/02(金) 15:27:33 ID:JqpnriD50
http://www.mlit.go.jp/common/000118151.pdf
8ページ目読むと、品川駅は東西になりそうだな
なるほどこういう条件もあるんだな
総合的にみてやはり東西になると改めて確信した
136名無し野電車区:2010/07/02(金) 16:47:45 ID:PQmPc5MK0
普通に考えると距離の短い大阪---名古屋を先に作って車両や駅、軌道の十分な実験をしてから名古屋---大阪をやるって言うのがマトモ。
137名無し野電車区:2010/07/02(金) 17:44:01 ID:Et3hQXqu0
>>136
どっちにしても名阪じゃんww
138名無し野電車区:2010/07/02(金) 18:39:41 ID:PQmPc5MK0
往復できるようになるだろ?
139名無し野電車区:2010/07/02(金) 19:41:02 ID:G/FSvrCG0
>>135
> 8ページ目読むと、品川駅は東西になりそうだな
どこが?
140名無し野電車区:2010/07/03(土) 02:57:31 ID:lQdpPOGr0
品川を東西配置にするとちょうど東名用賀の北に抜けられるってことだろ?
外環道の大深度地下区間との調整が必要なくなるからあり得るんじゃないか?
もし調整が必要となるとリニアの方が下通せってなるのが当然の流れだから、
そのぶん無駄な勾配と建設費がかかることになって東海には旨味がないと思う。
141名無し野電車区:2010/07/03(土) 09:07:00 ID:v901Mn3p0
>>140
用賀付近には大深度法の適用深度が深くなっている一帯があるから
外環道の他にも調整が必要だし、東西だろうが南北だろうが中央環状
品川線の下を通らないといけないが、それを踏まえて試算した時に
勾配の程度や費用ってのはどれぐらい変わるもんなの?
142名無し野電車区:2010/07/03(土) 19:22:48 ID:fPsQP1Uh0
こりゃ南北に作るのは無理そうだな。
ただでさえ遠回りで建設費が掛かる上に
京急や山手線との接続も悪く不便な南北案では
東京都の理解は得られないだろうし
最初から南北案なんて眼中に無いんだろうけど
新横厨最後の砦だからな。南北案は。
143名無し野電車区:2010/07/03(土) 19:41:30 ID:KWy65ciP0
>>142
>京急や山手線との接続も悪く不便な南北案では 
>東京都の理解は得られないだろうし 

東京駅方面への延伸がしにくくなる東西では
東京都の理解を得るのは難しいだろうな。
品川始発はほぼ決定というような情勢でも
>>135の7ページのように品川の名を出さないぐらいなんだから、
最低でも将来の延伸に柔軟性を持たせる案じゃないと駄目だろう。
実際に延伸させるかどうかは別にして。
144名無し野電車区:2010/07/03(土) 23:57:21 ID:9PKOe9VgO
なんで東西だと東京都の理解が得られないのか理解不能。
仮に品川以北に延伸するにしても、東西設置でも別に延伸は不可能じゃないよ。
かなり強引な線形にはなるけどね。
145名無し野電車区:2010/07/04(日) 00:16:38 ID:q6/ptqY/0
南北に100m間隔で3ヶ所行われたボーリングは
何を調べるためにやったものなの?
146名無し野電車区:2010/07/04(日) 02:02:04 ID:RBbXKat40
なんで南北だと東京都の理解が得られないのか理解不能。 
仮に遠回りでも、286kmを超えるわけじゃないから東海の試算内だよ。 
他線への接続も、席や設計次第でどうにでも変わるしね。
147名無し野電車区:2010/07/04(日) 02:39:08 ID:dQAsmfl8O
>>146
ん?別に南北になる可能性を否定してるわけじゃないぞ?
品川以北の延伸の可能性を残すために南北にするのが根拠として薄いと言っただけに過ぎない。
そもそも、東西でもデルタ線構造にすれば延伸は不可能ではない。
148名無し野電車区:2010/07/04(日) 07:04:46 ID:E9QIjR3F0
そうなんだよね
万が一東京に延伸するとして、僅か7キロ弱の距離を浮上走行するわけがない
つまりタイヤでの走行になるから回送線よろしくな急カーブでも構わないだろうね
そんな実現するのかも怪しいことに備えるために
品川手前まで東西だったものを南北にわざわざ90度曲げる必然があるとは思えないわ

それに>>135の7ページの内容だけどさ

@ 交通ネットワークの観点から、首都圏はもとより、国内外の
多くの利用者の利便性を十分に確保すること
→ それ羽田に近い品川のことじゃん

A 都市づくりの観点から、リニア始発駅が備えるべき機能を十
分に確保するとともに、リニア中央新幹線の特性を生かした
都市開発の推進に資すること
→ それ一大オフィス街を形成しつつありリニアによって開発が加速する品川のことじゃん

B リニア中央新幹線の整備効果の早期発現の観点から、始発
駅についても高い実現可能性を備えていること
→ それ品川のことじゃん

ってことで言われるまでもなく品川始発を誘導するためのものだよね
149名無し野電車区:2010/07/04(日) 08:05:31 ID:GiJsOTaM0
>>143
>>135の7ページのように

特に@の↓の部分だな。

>交通ネットワークの観点から、首都圏はもとより、国内外の 
>多くの利用者の利便性を十分に確保すること

これは、暗に成田への延伸に可能性を残すことを
求めているように読み取ることもできるな。


>>147
>>146>>144の改変だろ。
150名無し野電車区:2010/07/04(日) 13:50:31 ID:evxleqVW0
>>136
車両や軌道は実験線で何十年にも渡って実験している。
お前が物知らずなだけだ。
第一東京が入らない路線なんぞ屑、無意味。
151名無し野電車区:2010/07/04(日) 14:17:23 ID:Fdxe+2OC0
>>150

くやしぃのぅくやしぃのぅ。
152名無し野電車区:2010/07/04(日) 16:31:51 ID:ZD5J0z0G0
>>148
通勤路線じゃないんだから、「リニア始発駅が備えるべき機能」
とは、特定の駅周辺に対してではなく都市圏全域に対して
提供されるべき機能を指しているんじゃないかと思うんだけど。
つまり、特定の場所だけを発展させるに留まるようなもの
ではいけないと言っているんじゃないの?

「リニア中央新幹線の特性」というのは都市と都市を
スピーディーに結ぶことなんだから、都市内の特定の駅前だけの
発展では「リニア中央新幹線の特性を生かした」とは言えないよね。
153名無し野電車区:2010/07/04(日) 19:23:01 ID:gwCRQnS90
リニアより東海道新幹線の改修をやったほうがいい
154名無し野電車区:2010/07/04(日) 20:16:38 ID:082S5syf0
お召し列車はどうするんだろ
地下駅だと陛下の上を歩く人がいることになるが許されるのか?
それとも皇居まで専用線?
155名無し野電車区:2010/07/04(日) 20:25:59 ID:vBiH2oIs0
>>154
今の東京駅だって、コンコースをお通りになる際には上に人がいる状態になってるんじゃないんか?
156名無し野電車区:2010/07/04(日) 20:33:31 ID:Qsc3vzI70
別にリニアに限った話じゃないしな…
157名無し野電車区:2010/07/04(日) 21:44:50 ID:082S5syf0
陛下がTX乗られたときも地下駅だったから問題ないか・・・
158名無し野電車区:2010/07/05(月) 03:02:45 ID:1Na5KkMOO
どうみても低レベルな言いがかりに過ぎない>>154に丁寧にレス返すお前らの優しさに全米が感動した
159名無し野電車区:2010/07/06(火) 22:19:57 ID:zJH1TvIN0
完全に被害妄想入ってるなw
160名無し野電車区:2010/07/06(火) 22:53:50 ID:hGf14Xws0
俺なんか陛下の乗っているクルマの上を通った時ウンコしててすまんかった。
161名無し野電車区:2010/07/07(水) 16:46:25 ID:vCY2TFIz0
>>151
なんで俺が悔しがる必要が有るんだ?
162名無し野電車区:2010/07/07(水) 19:05:24 ID:UDAguJvl0
くやしぃのぅくやしぃのぅ。
163名無し野電車区:2010/07/07(水) 19:29:26 ID:tL8t7+OH0
164名無し野電車区:2010/07/08(木) 09:40:11 ID:YI/bQNMo0
愛知県、FDAと交渉入り 名古屋空港の日航撤退路線存続で
 経営再建中の日本航空が県営名古屋空港からの撤退を表明している問題で、愛知県が地域航空会社のフジドリームエアラインズ(FDA、静岡県牧之原市)と
名古屋空港への就航に向けた交渉に入ったことが7日わかった。日航の現行計画では秋にも一部路線が廃止になる。
県は日航の撤退路線を引き継いだ実績があるFDAの協力を得て路線存続を図る考えだが、交渉の行方は不透明だ。(日経)

リニアができるころには名古屋空港も需要が減って廃港になるな。
165名無し野電車区:2010/07/08(木) 09:43:14 ID:YI/bQNMo0
セントレアも経営困難になるだろう。
166名無し野電車区:2010/07/08(木) 17:40:47 ID:CM8X9ZZM0
もうニッポンは終わりったら終わりなの!!(プンスカ

っていうやつがよく湧くスレだことww
167名無し野電車区:2010/07/08(木) 19:48:03 ID:YnV3d5kO0
おまえらなら今度の選挙は幸福実現党で決まりだよな。
リニア推進するとか言ってるしナントカ債でGDP3倍とか言ってるし。
つーか、ここ何人か信者(党員か?)いんだろw
168名無し野電車区:2010/07/08(木) 20:02:53 ID:1Jz9AwuA0
JR東海が自費で建設する中央リニアしか興味ないわ
全国にリニアはいらない。東名阪にだけあればいい
それ以外の地域がリニアを持とうなんて生意気

まあ勝ち組がこぞって支持するみんなの党が普通に多いのは言うまでもないな
冗談抜きでその比率が若干多そうだ
169名無し野電車区:2010/07/08(木) 20:32:57 ID:ugdTonjN0
名古屋がほんとうに脱落しかけてるね。
トヨタが衰えるか拠点を移せばすぐしぼむ。
170名無し野電車区:2010/07/08(木) 20:34:13 ID:ugdTonjN0
リニアが愛知の空港を無用にするだろう。
羽田へゆくようになる。
選択と集中。
171名無し野電車区:2010/07/08(木) 22:03:24 ID:a4Z7JQZK0
>>168
生意気とかそんなんじゃなくて、採算が取れるのが東京名古屋間だけということだな。
不要な地方へ伸ばすと、新幹線でさえ並行在来線問題や、余剰地方空港問題を引き起こしているものが更にひどくなる。
加えて建設費が国債残高になる。北陸新幹線など、自民党時代の不良債権だ。石川県民が負うべき。
172名無し野電車区:2010/07/08(木) 22:16:33 ID:yZL9A4320
東京名古屋間で採算がとれるわけがない
173名無し野電車区:2010/07/08(木) 23:19:17 ID:a4Z7JQZK0
君がそう思っても、株式会社の株主はいけると判断したからなあ。
174名無し野電車区:2010/07/08(木) 23:22:16 ID:awc5JPHN0
話題がないので、煽ってくれるならもうちょいこう何か……
175名無し野電車区:2010/07/08(木) 23:25:49 ID:ugdTonjN0
リニア馬鹿の空威張りって、もうお笑いのレベルだね。
株主が判断したとか。馬鹿としかいいようがない。
技術系で世間知らずなのはわかるのだが。
それにしてもまもとなことがいえないのかね。
176名無し野電車区:2010/07/09(金) 00:19:07 ID:Lq7fKE7b0
>>175
会社の経営陣が判断し、株主はその経営陣を問題ないと判断しただけってことかね。
177名無し野電車区:2010/07/09(金) 01:25:32 ID:4WjlvUHr0
社会のシステムを知らない者はうやしいのうwww
178名無し野電車区:2010/07/09(金) 06:45:02 ID:SgrZCdqg0
リニア整備「前倒しもあり得る」 JR東海社長が言及

 JR東海の山田佳臣社長は8日、大阪市内で記者会見し、2045年に予定している
リニア中央新幹線の東京−大阪間の全線開通について「完成時期は
自己負担で建設することを前提に試算して決めたものだが、業績が上向くか、
建設費が削減できれば、前倒しもあり得る」と述べた。

 一方、関西国際空港へのアクセス改善策として、大阪府の橋下徹知事らが要望している
リニアの関空までの延伸については、「大阪より先の建設については、
JR東海としてかかわることはできない」と話した。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100708/bsd1007082049026-n1.htm
179名無し野電車区:2010/07/09(金) 08:56:05 ID:9NTq+hwAO
国債の話が出たが、最近日本の国債を中華が買い始めたとのことだ
あんな低金利でよく借りる気になれたな。
180名無し野電車区:2010/07/09(金) 09:02:27 ID:odmXgzWA0
>>179
なぜ、日経平均が下がるのに円が上がるのか考えたことない?
181名無し野電車区:2010/07/09(金) 11:13:52 ID:9NTq+hwAO
だから、ドル買いしないor企業投資に回らないのはなぜかってことさ
182名無し野電車区:2010/07/09(金) 16:21:19 ID:2MGPKTSv0
>>181
いま急速に支那の資本が日本企業を買い漁っているんだが・・・
183名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:13:04 ID:ZvVJZ/Ya0
>>182
危険な状況だね
184名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:38:43 ID:ona01+gJ0
>>183
支那は韓国が日本の退役技術者を雇用して日本の技術を盗んだように、
技術をごっそり盗むつもりだからね。
身売りした馬鹿共とそれを阻止できない日本政府は本当に問題だ。
185名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:14:16 ID:cyyPyw6K0
長野の糞田舎のゴネ問題は決着したんだね。

東京〜名古屋〜大阪、これが1時間で結ばれれば、
一つの巨大大都市圏としてとらえられるじゃないか。

日本の国際競争力、経済に与える影響は、大きいはず。
186名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:09:13 ID:yV3vgjoq0
>>185
決着はついていない。
相変わらず諏訪と上伊那の期成同盟会はBルート実現を目指すと明言している。

リニア中央新幹線:諏訪のリニア駅建設促進同盟会、Bルート要請を決議 /長野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100706-00000158-mailo-l20

県は、山梨・岐阜との関係や国との調整の面から、ルート問題は審議会に丸投げ
した形になり実質的に議論からは降りている。
飯田だろうが諏訪だろうが、県内に駅が1つできることは確定しているわけだしね。
けど、地区村単位では駅の有無でいろいろともめているようで、Bルート推進活動は
当分続くと思う。
187名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:51:40 ID:Fz3C58kQ0
>>185>>186
既に、山梨県側が「Cルートでいい」 と表明した時点でほぼ決着だろうに。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20100602-OYT8T01025.htm
188名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:24:18 ID:thln4i880
長野県知事の支持率、全都道府県で最低
189名無し野電車区:2010/07/12(月) 14:55:22 ID:rjNm7zCo0
デフレ脱却の為に日銀による無利子融資で来年度に一部着工するんだ。
190名無し野電車区:2010/07/12(月) 16:39:57 ID:FDcaVTlK0
自己資金と認められるかな?
191名無し野電車区:2010/07/13(火) 14:05:14 ID:G6z81k5M0
>>190
誰に認めて貰うんだ?
192名無し野電車区:2010/07/13(火) 14:22:58 ID:BXPX57ti0
日銀の無利子融資なんて認められる訳ないだろ。
それじゃ自己資金とはいわない。
193名無し野電車区:2010/07/13(火) 15:49:03 ID:G6z81k5M0
>>192
だから、誰に認めて貰うんだ?
そんな美味しい資金があるなら飛びつかない方が株主から訴えられるぞ。
194名無し野電車区:2010/07/13(火) 17:02:12 ID:xCVLoULc0
誰も認めないだろ。
全額自己負担とは全額を通常の条件で自己負担すること
以外のなにう意味しうるのか。
195名無し野電車区:2010/07/13(火) 17:05:22 ID:xCVLoULc0
>>193
それと「株主」というやめようよ。
文字通りの意味で、資本主義においては、株主に対してのみ責任を負うのだと
思っているのは、世界中でアングロサクソンだけだそうだ。
196名無し野電車区:2010/07/13(火) 17:24:54 ID:rkzhBDvw0
>>195
> 文字通りの意味で、資本主義においては、株主に対してのみ責任を負うのだと
> 思っているのは、世界中でアングロサクソンだけだそうだ。

そんなことアングロサクソンだって思っちゃいねえ。
ステークホルダー全体に対してだ。
197名無し野電車区:2010/07/13(火) 18:32:38 ID:bIWj/Kyh0
無利子だろうが自己負担なもんは自己負担だろう。
なんだよ通常の条件って。

ただ、無利子で融資を受けれるかどうかは完全に別問題なだけで。
198名無し野電車区:2010/07/13(火) 18:58:52 ID:G6z81k5M0
>>194
だから、誰が認めないんだよ。
いい加減にしろ。
199名無し野電車区:2010/07/13(火) 21:49:58 ID:17xx4+rL0
全国民が認めないわ。
東海なのにセントラルとか勝手に命名するわ、新幹線計画に無関係に事業計画練るわ。
あげくに金足りないから貸してとか言っても全国民が認めないわ。
200名無し野電車区:2010/07/13(火) 21:57:21 ID:EDMV22AL0
じゃあ、嘘だな。
全国民の中に俺も含まれてるけど、反対する理由がない。

反例があるので命題は棄却されました。

QED
201名無し野電車区:2010/07/13(火) 22:01:16 ID:IQs0ddhE0
そもそも自己資金と認めてもらう必要があるのか?
無論日銀が東海に貸そうと持ちかけない限りありえないことだが
202名無し野電車区:2010/07/13(火) 22:08:59 ID:1PZMOUxE0
認めないところの候補は日銀が無利子で貸し出すことによって大規模な社債を受け
られなくなる民間金融機関等と、今利子のある借金をして新幹線を建設している
国・機構・自治体だろう。
203名無し野電車区:2010/07/13(火) 22:14:10 ID:bIWj/Kyh0
そもそも意味がない議論な上に

「認められる」の言葉が指すところを
「自己資金だということできるか?」と
「融資がされるか?」とで噛み合ってないな
204名無し野電車区:2010/07/13(火) 22:41:33 ID:HUK8FytV0
自己負担つうんだから社債で資金調達すれば誰も文句言わない
205KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/07/13(火) 23:36:45 ID:Remyy3/kP
>>199
> 新幹線計画に無関係に事業計画練るわ。

完全完璧に国の基本計画と五全総に沿ってるけど?
206名無し野電車区:2010/07/14(水) 10:35:52 ID:p+YRnJmr0
>>204
いや、無利子って話だったらそれに乗らなければ株主から文句が出る。
207名無し野電車区:2010/07/14(水) 10:52:15 ID:p8almDtg0
民間プロジェクトに無利子借り入れが通るなら
整備新幹線とか羽田ー成田リニアも無利子で作れるな。
208名無し野電車区:2010/07/14(水) 10:55:53 ID:cDwmnIRm0
スレチだな
つか、「羽田ー成田リニア」とか痴人の夢かポエムだろ
209名無し野電車区:2010/07/14(水) 11:11:22 ID:c8fxEMr70
>>207
9年で借金が返せるくらいのドル箱ならな
210名無し野電車区:2010/07/14(水) 11:38:16 ID:VFcgYVef0
ということは、東海道新幹線は不当に高い料金をとっているということだから、東海道新幹線の値下げが必要。
211名無し野電車区:2010/07/14(水) 11:42:04 ID:VFcgYVef0
サービス利用者が多ければその分価格を下げるのが当然。
やるべきことはリニア建設ではなく東海道新幹線の値下げという自明の結論が出た。
212名無し野電車区:2010/07/14(水) 11:45:09 ID:c8fxEMr70
おめでとうございます
まあこれからもがんばってください
213名無し野電車区:2010/07/14(水) 11:54:28 ID:VFcgYVef0
中止になっちゃうよ、本気で反対されたら。(笑)
214名無し野電車区:2010/07/14(水) 12:05:22 ID:VFcgYVef0
そもそも受益者がほとんどいない。
今の日本経済の喫緊の問題にもまったく結びつかない。
必要性不明、建設費莫大、安全性不明。
鉄道の最大のメリットである大量輸送力なし。
215名無し野電車区:2010/07/14(水) 12:14:54 ID:p+YRnJmr0
>>211
お前は先ず経済学の基礎を学ぶ必要が有る。
216名無し野電車区:2010/07/14(水) 12:19:09 ID:Ac1555Us0
経済の本にそう書いてあるだろう。
常識。
217名無し野電車区:2010/07/14(水) 13:14:07 ID:p+YRnJmr0
>>216
お前の経済学の本ってなんて本だ?
218名無し野電車区:2010/07/14(水) 13:21:39 ID:gezviAOV0
「経済学の本」はよかったな(笑)
219名無し野電車区:2010/07/14(水) 15:19:11 ID:6ckZpwv/0
>>215
> >>211
> お前は先ず経済学の基礎を学ぶ必要が有る。

経済学の基礎だってさ。
こんなものが経済学の問題だと思ってるんだから
どこまで馬鹿なのか。(笑)
220KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/07/14(水) 15:20:19 ID:yjDsN4bi0
JR東海のIR資料見ればいいだけじゃん。あれ見ただけで全然値下げ余地が無いの分るから。
221名無し野電車区:2010/07/14(水) 15:27:57 ID:6ckZpwv/0
じゃ、なんでリニアをつくれるんだよ。
リニア建設は利用者への還元だといってるんだよ。
新幹線で儲かりすぎてるからそれをリニアに注ぎ込むことを
還元といってるわけだろ。

君、ほんとに調子がはずれてるね。(笑)
222KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/07/14(水) 19:12:49 ID:NGjV0RlN0
>>221
事業計画に絡んだ発言とIR資料読めば分るよ。
223名無し野電車区:2010/07/14(水) 19:16:42 ID:No2p+uL60
> 新幹線で儲かりすぎてるからそれをリニアに注ぎ込むことを
> 還元といってるわけだろ。

東海はそんなことは言っていない。
第三者が憶測でアレコレ言ったことを、おまえが鵜呑みにでもしてんだろ。
224名無し野電車区:2010/07/15(木) 01:45:13 ID:X3ImT0790
そもそも国鉄を「いくつもの」JRに分けたのが失敗

JR東海は新幹線持ってるから良かったけど、
JR四国やJR北海道なんて悲惨すぎる。。。

ま、東海は新幹線の利益を利用者だけじゃなく
四国や北海道に「還元」しても方がイイとは思うけどナー
企業とはいえ同じグループなんだし
225KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/07/15(木) 02:11:40 ID:ApJwO2j+0
>>224
新幹線の黒字で赤字ローカル線の赤字を埋めるのは内部補助つって経営のガンでな、
それをやめるために民営化したんだぞ。
226名無し野電車区:2010/07/15(木) 04:19:23 ID:H2OSP/Dy0
>>220
>JR東海のIR資料見ればいいだけじゃん。あれ見ただけで全然値下げ余地が無いの分るから。

んなことないよ、
過去にJR東海の葛西会長(当時社長)は東海道新幹線の運賃は2割安くできると言っているもの。
国鉄債務の返済後に運賃を安くするとも言っていたな。

中央リニア新幹線は民間企業のプロジェクトとして採算が取れないから
国の責任において公共事業で建設するべきでリニア建設の担保として国が一定株式を
保有するべきと主張して政府保有株式の全株放出にも反対。

中央リニア新幹線を建設するのは国でありJR東海は国の要請でプロジェクトに
協力しているという立場だった。
227名無し野電車区:2010/07/15(木) 04:31:48 ID:H2OSP/Dy0
途中で送信してしまったorz

中央リニア新幹線を建設するのは国でありJR東海は国の要請でプロジェクトに
協力しているという立場だったときの話。

>>221
>リニア建設は利用者への還元だといってるんだよ。

利用者の還元じゃないと思うよ。
何でかと言うと、葛西会長は>>226の発言の数年後、国によるリニア建設が期待できなくなると今度は

「ステークホルダーたる株主・利用者・従業員に利益を還元するとリニアが建設できなくなる」なんて言ってるんだ。

これ、自主建設を発表する少し前の話。
228KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/07/15(木) 06:39:59 ID:ApJwO2j+0
>>226
自分で答え言ってるようなものなにに「違うよ」とはこれいかに。
229名無し野電車区:2010/07/16(金) 02:02:42 ID:Qh92aw3S0
>>221
リニアを作らなくとも東海道新幹線の改修費用がいるから
運賃がこれ以上下がることはないだろ
まだ巨額の借金も残ってるしな

>>224
分割したって競争が起こるわけでもないから
一体化して民営化したほうがよかったな
230KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/07/16(金) 02:03:41 ID:YiqPk+CF0
>>229
内部補助を切るためには分割が必須。
231名無し野電車区:2010/07/16(金) 13:13:52 ID:obHfRH+C0
http://www.labornetjp.org/news/2010/0716tate

このスレには立山学が住み着いてたのかw
232KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/07/16(金) 20:32:08 ID:O1OggXlb0
>>231
顔も歯も不潔なやつって信用できん。
233名無し野電車区:2010/07/16(金) 23:54:09 ID:zap1UQF90
長野が一段落したと思ったら今度は京都だよ

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279286977/

京都府と京都市は16日、国とJR東海が進めるリニア中央新幹線計画で、「京都ルート」を
アピールするため鉄道、交通の専門家らを集めた「高速鉄道検討委員会」を設置することを決めた。
リニアに対する「京都の見解」をまとめ、国などに要望する。

府によると、東京から大阪に至るリニア中央新幹線計画では、名古屋以西は三重県から
「奈良市付近(奈良県)」を通るとされ、京都はルート外。しかし将来、高速鉄道網整備や
関西空港へのアクセスなどを考えた場合、リニアは極めて重要で、関係者は
「京都を無視しないよう、問題提起したい」としている。

検討委のメンバーにはJR東海元社長で相談役の須田寛氏も入っており、23日に
初会合を開催し、9月ごろまでに計3回の会合を持つ予定。

*+*+ 産経ニュース 2010/07/16[22:29:37] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100716/lcl1007162200005-n1.htm
234KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/07/16(金) 23:57:17 ID:O1OggXlb0
>>233
頑張って基本計画を修正してもらいたまえ、としかw
235名無し野電車区:2010/07/17(土) 00:11:13 ID:jaMtGM5p0
京都は本来新幹線も速達の奴は止まらないはずだのに、無理矢理止めたんだよな。
ええ迷惑だ。
236名無し野電車区:2010/07/17(土) 01:29:07 ID:IgI2bP1i0
神奈川を見習えよ。
真横とか横浜じゃなくて橋本で我慢したんだし。
237名無し野電車区:2010/07/17(土) 01:30:53 ID:iMgtvHku0
京都ルート

         京都
        ◆  ◆              
       ◆   ◆           ◆◆◆名古屋 
   大阪◆    ◆    ◆◆亀山◆
            奈良◆◆  

                        

計画ルート                ◆◆◆名古屋
                      ◆
  大阪◆       ◆◆◆◆亀山
      ◆◆◆奈良      
238名無し野電車区:2010/07/17(土) 01:31:14 ID:c9jjvV8r0
>>235
京都は結果的には大成功だったから迷惑どころか「先見の明があった」などと
評されているが・・・

リニアにまで駅誘致を行うのはさすがにどうかとおもうが。
239名無し野電車区:2010/07/17(土) 01:50:10 ID:OcsMLKzv0
どうせ、速達通過だからやめておけ
240名無し野電車区:2010/07/17(土) 05:23:17 ID:hIt5UcVK0
長野といい京都といい何なんだこのキチガイぶりは
241名無し野電車区:2010/07/17(土) 06:49:41 ID:6dzLnPiG0
京都は観光客の規模が違うだろ
通すべきだ。
242名無し野電車区:2010/07/17(土) 09:53:01 ID:iMgtvHku0
全幹法をひっくり返せる訳が無い
243名無し野電車区:2010/07/17(土) 10:06:41 ID:/iOY9xYH0
>>235
別に京都の肩を持つわけではないが、
新横でも橋本でも県内であることに変わりは無い神奈川の例を
京都・奈良の例に当てはめるのはいくらなんでも頭弱すぎ。
244名無し野電車区:2010/07/17(土) 10:33:39 ID:lOBoilpy0
神奈川県という住所がついてることに、何か意味があるのと思ってるの。
たとえば羽田空港はが住所は東京都内にあっても、県内から便利に利用できるからそれで何の問題もないわけだが。
住所がどこにあるかじゃなくて、便利に利用できる場所にあるかどうかがすべてなんだが。
245名無し野電車区:2010/07/17(土) 10:43:14 ID:EH62gZZ00
神奈川県としての利便性など、リニアの優先度リストの中ではベスト10にも入らない。
246名無し野電車区:2010/07/17(土) 10:46:32 ID:lOBoilpy0
リニア自体が日本のなかで優先度しては下の下でしょ。
247名無し野電車区:2010/07/17(土) 10:49:05 ID:lOBoilpy0
都道府県という単位自体こういう問題にはと無関係。
人の動線は鉄道や道路で決まる。
248名無し野電車区:2010/07/17(土) 10:52:00 ID:lOBoilpy0
東海道線とか小田急といった幹線鉄道の沿線として一単位と考えるべき。
都道府県という単位はまったく関係ない。
249名無し野電車区:2010/07/17(土) 10:55:04 ID:/iOY9xYH0
>>244
>便利に利用できる場所にあるかどうかがすべて

であれば、神奈川県としては橋本より町田あたりを
主張してしかるべきなんだが、実際がそうでない点については、
神奈川県はお人よしだからとか、そういうお花畑で聞ける会話
みたいな捉え方でもしてるんだろうな。

こういう事業は、落ちる建設関連費とか入る税金とか
そういう影響もあるから政治・行政があれこれ言うんだが、
それを無視して

>神奈川県という住所がついてることに、何か意味があるのと思ってるの

とか言っちゃうあたりが、やっぱ頭弱すぎなんだよなぁ。
250名無し野電車区:2010/07/17(土) 10:57:52 ID:lOBoilpy0
橋本のため、御祝儀として莫大な金を県民が出せっていうのか?
金だすのは県民であって県知事じゃないぜ。
やるなら相模原市で出せ。
251名無し野電車区:2010/07/17(土) 10:58:57 ID:lOBoilpy0
県民は、県内にリニア駅の住所がある必要などまったくない。
ただ政令指定都市になったシンボルタワーとして作るんだったら地元で金を出すしかない。
自分だけのためなんだから。
252名無し野電車区:2010/07/17(土) 11:03:40 ID:FNV94latP
一人でID赤くして必死だねえ。
そりゃリニアできたら、動線変わって、重心が相模原の方に移るとか心配してんだろ。
253名無し野電車区:2010/07/17(土) 11:12:16 ID:/iOY9xYH0
>>250
>橋本のため、御祝儀として莫大な金を県民が出せっていうのか?
なにコレ、俺に言ってんの?俺はそんな話は一切してないんだが。
254名無し野電車区:2010/07/17(土) 11:15:19 ID:EH62gZZ00
>>253
禁治産者のいうことなんかほっとけよ
255名無し野電車区:2010/07/17(土) 11:16:12 ID:XhC4/Tdt0
はいはい、発展して大いに結構。
リニアで発展するわけもないと思うが。(笑)
だから建設費は自分で出しなさいということ。
県民の利益にならない事業で県に迷惑かけないでね。
256名無し野電車区:2010/07/17(土) 12:08:59 ID:UTNPzT070
神奈川と京都はリニア開業後も新幹線メインのままでしょ
リニアは品川・名古屋・新大阪利用客専用の乗り物だから
新大阪以西のシェアを取るためにもリニアは奈良経由にしたいんだよね

といっても神奈川は時間ではリニアでも新幹線でもどっちもどっちになるから
歯痒くなるよな
新大阪以西まで行くならリニアで、名古屋・京都なら新幹線でと使い分けるんだろうね
品川利用者みたいに
名古屋以西ならまずはリニアに乗ればいいってシンプルにならないけど仕方ないでしょ
257名無し野電車区:2010/07/17(土) 15:19:06 ID:B5i3tind0
【京都を無視しないで】リニアルートスレ 京都編
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1279347455/
258名無し野電車区:2010/07/17(土) 17:06:55 ID:QeeD421j0
奈良京都の心配より、2045年まで生きる努力しろ
259名無し野電車区:2010/07/17(土) 20:17:15 ID:jaMtGM5p0
>>258
いや孫子の為の議論なんだから、リニアの議論は全部そうでしょ。
自分のためでは無いよ。
260名無し野電車区:2010/07/19(月) 09:18:27 ID:z3ZH+BVX0
須田氏を呼ぶあたり本気度は多少感じるが、まあ、難しいわなぁ。
261名無し野電車区:2010/07/19(月) 10:23:19 ID:cQ85lP6J0
「東京都名古屋市」の夢が近づくリニア新幹線。
262名無し野電車区:2010/07/19(月) 21:37:35 ID:XN+wK9IL0
リニア新幹線
263名無し野電車区:2010/07/19(月) 23:09:32 ID:lYJuLzwY0
>>261
移動費が高すぎてそんな状況にはさすがにならないと思うな
264名無し野電車区:2010/07/20(火) 10:02:28 ID:aoLT93ft0
>>263
関西ならまだしも名古屋人はそんな事夢にも思ってないでしょ。
しかし関西人ってなんで東京ばっかり見ているんだろ?
265名無し野電車区:2010/07/20(火) 11:18:05 ID:3DUuPdr10
憧れの対象だろうと、対抗心だろうと、
関西が上を見ようとしたら東京(関東ではなく東京)しかない。
いきなりシカゴや上海に対し、世界一のNo.2は大阪やと主張してもピント外れだし。

名古屋は東京への対抗心がないから、都合よく東京寄りと大阪寄りを使いまわせる。
どちらかと言うと札幌や、特に福岡の追い上げの方が気になる。
266名無し野電車区:2010/07/20(火) 12:00:52 ID:Sxg5s7oT0
50年もすれば、東京>大阪=名古屋=福岡くらいにはなってるかもな
ただし大阪=名古屋=福岡というのは規模的には現在の名古屋程度で
東京は現状維持
だが中国に近い福岡は何が起こるかわかったもんじゃない

名古屋人は対抗どころか東京がナンバーワンと認めて素直に東京に引っ越してくるけど
大阪の人は大阪から出てこない人が多いような印象だな
東京への対抗心は遷都からずっと引きずっている伝統でしょう
267名無し野電車区:2010/07/20(火) 12:34:26 ID:e5vnGN+a0
大阪府より神奈川県、大阪市より横浜市の方が人口多いんだが…
268名無し野電車区:2010/07/20(火) 12:51:49 ID:7YzMbMAD0
>>267
その事実を突きつけると拠点性うんぬん言ってくるバ関西人が沸くからやめとけ。
269名無し野電車区:2010/07/20(火) 12:52:17 ID:aoLT93ft0
>>265
いや、上を見るんじゃなくて日本中を見る必要が有ると言ってんだよ。
とっくに経済では中京圏が関西圏より上だし、
分不相応に上ばっかり見ているから足下から崩れていっているのが判ってない。
幼少時東京で育った橋下知事は判っているようだがね・・・
とにかく関西人は日本中で嫌われていることを自覚して欲しいな。
270名無し野電車区:2010/07/20(火) 20:17:50 ID:GojccETT0
>>269
その橋下こそ上しか見ていない件
271名無し野電車区:2010/07/20(火) 21:53:18 ID:aoLT93ft0
>>270
橋下は知事になったらきちんと知事の仕事に全力を投入しているよ。
彼の一言一句府知事の立場からの発言だからね。
それが理解できないようでは相当勉強する必要があるぞ。
272名無し野電車区:2010/07/20(火) 22:34:07 ID:bGvCPKwn0
リニアに乗って大仏を見よう!




それまで生きていられたら…
273名無し野電車区:2010/07/20(火) 23:13:56 ID:GojccETT0
>>271
きちんと知事の仕事に全力を投入してることや
彼の一言一句府知事の立場からの発言してることと、
上を見てるか下を見てるかは別次元の話なんだが。
274名無し野電車区:2010/07/20(火) 23:53:51 ID:aoLT93ft0
>>273
君の言う上を見ているの意味が理解できないんだがね。
俺はてっきり首相と中央政界入りを目指しているって理解したんだが・・・
(俺も彼が将来首相を目指すことは有りうるしそれなら応援したいと思っているが)
275名無し野電車区:2010/07/21(水) 06:10:10 ID:aCFocZ4O0
>>265以降の流れや>>269からの繋がりから
「上を見ている」を「首相と中央政界入りを目指している」
と解釈するのは無理があるだろ。

分不相応に上ばっか見てるから足下から崩れて云々言うが、
それをわかっている(とする)橋下は東京と世界ばっか見てて
国内のことなんてあんま見てない。
276名無し野電車区:2010/07/21(水) 07:15:20 ID:apwdMT6p0
リニアの話をしてくれないかい?
277名無し野電車区:2010/07/21(水) 10:29:46 ID:GBPCJEz/0
>>275
まっすぐ大阪の立て直しに邁進しているのになんで国内を見てないになるんだ?
逆だろ、「言って委員会」に出演していた頃は国内・国際問題(特に9条等)に
大いに持論を述べていたが、今は府政に関係したことしか公的に発言してないぞ。
俺の理解と違うってんなら、もう一度聞く、「上ばっか見ている」の意味をチャンと説明しろ。
278名無し野電車区:2010/07/21(水) 13:26:05 ID:ExW8TnGn0
>>277
まっすぐ大阪の立て直しに邁進していることが
なぜ国内を見ていることになるのかがよくわからんが。

> 今は府政に関係したことしか公的に発言してないぞ。
つまり、大阪以外の国内は見てないということじゃないか。
もちろん、知事なんだからそうあってしかるべきだが。

最近の委員会でも、引き合いにだすのは東京や海外ばっかだったし、
橋下は東京以外の日本国内なんて大して見てないだろ。
279名無し野電車区:2010/07/21(水) 15:59:34 ID:GBPCJEz/0
>>278
都構想なんだから東京を引き合いに出すのは当たり前でしょ。
彼の発言の趣旨が地方分権だと言うことが判らないの?
で、君の言う上って都ってこと?
ワロタ、確かに上だわなー、そう言う意味なら別に上ばかり見るって問題ないでしょ。
関西人は自分が東京のライバルだと錯覚していることを俺は批判したんだが・・・
280名無し野電車区:2010/07/21(水) 18:46:09 ID:7E8QtkzA0
>>279
彼が地方分権を唱えるのは、
日本の各地方のための地方分権ではなく大阪のための地方分権
なんだけど、「地方」という単語だけで橋下は全国の地方を見ているんだ
なんて思ってるんだとしたら小学生並の考察力だね。

まぁ、もしかしたら橋下の言う地方分権がその他地方へプラスに働く
ということもあるかもしれないけど、それは結果論であって橋下の意図とはまた別。
281名無し野電車区:2010/07/22(木) 01:06:18 ID:zhv5dFle0
>>280
>まぁ、もしかしたら橋下の言う地方分権がその他地方へプラスに働く
>ということもあるかもしれないけど、それは結果論であって橋下の意図とはまた別。
真の目的は大阪都にすることによる無駄の排除や権限・責任系の単純化、明確化だが、
どんなに大阪で支持されても、今の法律では実現しないし、全知事の範囲で見れば未だ単なる突発的な異端者。
橋下が自分の描いた構想を実として結ぶためには国に法を変えさせねばならず、
その原動力として、自論に同調したり、(形は違えど)尻馬に乗るような広域的、全国的なムーブメントが欠かせない。
彼の主張は国家統制の形を変える、ある意味で革命を起こさないと実現できない夢であり、
「他自治体は(結果)どうなっても構わんが、自らの目的達成のためには『乗って』くれないと困る」状態。
アジテーターでもある橋下はそのあたりをよく理解している。
他地域の首長との連携を模索したり、仲間を集めた上で国政における支持政党を
(パフォーマンス込みで)挙げたりしているのはそういう目的があればこそ。

他地域への影響を「もしかしたら」という偶発レベルでしか考えていないのならば
よほど洞察力が低いと言わざるを得ないし、万が一、その程度の認識しか持っていない首長がいたとしたら、
そんな首長を選出した自治体は滅んでも仕方ない。
282名無し野電車区:2010/07/22(木) 11:34:18 ID:GSsWlE5+0
>>281
法を変えなければならないのも有れば、出来ることもある。
出来ることは都構想(これは府市二重行政の解消が目的)で推進する
ってスタンスでしょ。
ただ俺は基礎自治体は小さいほど良いと思っているんで、
橋下の区構想は若干疑問符を付けているけど、
結果が悪くても今よりは良いってレベルなんで構想全体は支持しているよ。
283名無し野電車区:2010/07/22(木) 20:20:40 ID:D/RV0bXp0
橋下の主張を三行にすると↓こうだ。

国という括りでどこぞの田舎などと同じ制度(規制)を押し付けられたんじゃ
都市として国際競争に勝てないから、大阪には大阪に合ったやり方が
できるよう権限をよこせ。大阪で集めた税も大阪で使うから財源もよこせ。
284名無し野電車区:2010/07/23(金) 00:50:33 ID:wNfEDLeh0
>>283
それでなんの問題もないね。
285名無し野電車区:2010/07/23(金) 12:14:47 ID:J9FPEVQz0
リニアに乗って大仏を見よう!
286名無し野電車区:2010/07/23(金) 12:26:56 ID:wNfEDLeh0
俺が生きているうちに実現するか・・・
鎌倉の大仏は可能かな、遠回りだが。
287名無し野電車区:2010/07/23(金) 19:38:48 ID:8cytn73v0
中央リニアの神奈川県内の駅は
相模原市上鶴間本町3-20
に決定!
288名無し野電車区:2010/07/23(金) 19:49:15 ID:V2RAZO660
>>283
見据えるは世界か。もう上しか見てないんだな。
下や横を見て安心するよりは何十倍も良いことだが。
289名無し野電車区:2010/07/24(土) 01:17:10 ID:caoheJnB0
>>288
足下も見ているよ。
国保の統合なんて地道なプロジェクトもやっている。
290名無し野電車区:2010/07/24(土) 11:15:28 ID:TfWk+Ny30
足下と単なる下は意味が全然違う。
291名無し野電車区:2010/07/24(土) 11:42:13 ID:caoheJnB0
>>290
横も見ているよ、広域連合でダム建設工事を止めたり、
伊丹廃止を兵庫に突きつけたりしているじゃん(^o^)
あちこちの自治体との共闘もしているし。
292名無し野電車区:2010/07/24(土) 14:49:13 ID:o4BBByY60
>>288の言う「下や横を見て安心する」ってのは、
「まだ俺より点数低い奴もいるし」とか
「俺と同じぐらいの年収の奴も結構いるな」みたいに、
格上の存在を見ないことで自己を安心させることだろ?

橋下は、こんな素振りは微塵も見せていない。
293名無し野電車区:2010/07/24(土) 17:23:24 ID:Fug5aYql0
横や下も見てなきゃダメ。
非常識・世間知らずになる。
294名無し野電車区:2010/07/24(土) 22:18:22 ID:3c4925fM0
新幹線などが最高速度をアップさせてきたように、リニアも速度アップの余地はあるのだろうか
仮に750km/hとすると、500km/hで東京-大阪が67分試算が、45分程度になるのか

…たかが20分程度か
295名無し野電車区:2010/07/24(土) 22:26:31 ID:3ohmvWLW0
されど20分だぞ。Bルートだって7分を争ってる
俺が生きてる間に名古屋まで29分だけは実現してほしいな
296名無し野電車区:2010/07/24(土) 22:35:50 ID:3c4925fM0
>>295
そうか、されど20分だよな

しかし、東名で30分切るのかよ…
特急つばめで4時間かかってた時代から考えると、恐ろしいな
もっとも、実現するまで生きていられるかは怪しいが
297名無し野電車区:2010/07/24(土) 23:33:08 ID:wpj0R/a90
750粁毎時ならすれ違う時の相対速度が音速超えるけど大丈夫なの?
298名無し野電車区:2010/07/25(日) 00:55:41 ID:QV7QLctC0
>>293
お前が世間知らずって事は良く判る。
俺が一々例を示して優しく教えてやっているのに、
空想の橋下像ばかりでは誰も相手にしなくなるぞ(^o^)
299名無し野電車区:2010/07/26(月) 19:10:12 ID:e1aqmr/a0
(´_`。)
300名無し野電車区:2010/07/26(月) 19:18:29 ID:0xiSzF/X0
推奨NGワード:橋下
301名無し野電車区:2010/07/26(月) 21:41:37 ID:RMtfMIqy0
JR東海社長「リニア、上海は玩具、私どもはiPad」
http://www.asahi.com/business/update/0726/NGY201007260030.html
302名無し野電車区:2010/07/26(月) 22:50:08 ID:w7K5r2Ox0

スカイアクセス開業
                 ←今ここ
東北新幹線全区間開業

九州新幹線全区間開業

東急東横線渋谷駅地下化

浦和駅高架化

東北縦貫計画

北陸新幹線開業

相鉄JR直通

北海道新幹線開業

相鉄東急直通

北海道新幹線札幌延伸

浅草線短絡新線開業

リニア中央新幹線開業
303名無し野電車区:2010/07/27(火) 00:47:23 ID:Uwm7gy/80
>>302
浦和駅高架化だけが飛びぬけてしょぼく見えるな。
高架化工事している駅は現時点ですら他にもあるのに。
304名無し野電車区:2010/07/27(火) 13:30:17 ID:gXQ0jA1J0
リニアは板橋区赤塚に行くんかのぅ…
305名無し野電車区:2010/07/27(火) 14:43:40 ID:diOEaayj0
>>301
実際そうかもしれんが、そりゃあ出来上がるのが上海より30年かそれ以上遅れるんだろ。

完成が30年遅れて上海と同じレベルのものだったら笑われるぞ




306名無し野電車区:2010/07/27(火) 14:57:58 ID:qDChyoPn0
50年後の上海には、40年後の日本の新幹線が走っていました。
その頃、日本では50年後の最新の新幹線が走っているとは思いもよりませんでした。

50年前の日本人が言うなら、こんなところか。
出来上がるのが多少遅くても、追いつかれることはないだろう。
307名無し野電車区:2010/07/27(火) 15:30:44 ID:diOEaayj0
>追いつかれることはないだろう。

上海が日本より先に500km/h運転をやらなければいいな。

308名無し野電車区:2010/07/27(火) 23:30:55 ID:FTPSlP7L0
iPadは玩具なんだが・・・
309名無し野電車区:2010/07/28(水) 11:15:47 ID:2PgDrk5N0
1cmしか浮かないのに500m/hで走って何か落ちてたり地震が起きたら怖いな
310名無し野電車区:2010/07/28(水) 11:26:56 ID:ZhHeyBioP
ほお、毎秒14cm弱か。
311名無し野電車区:2010/07/28(水) 19:31:35 ID:NxRA1veu0
時速0.5kmか、それはそれでなんか怖いな
312名無し野電車区:2010/07/30(金) 11:39:51 ID:3iqVEiLS0
ttp://mainichi.jp/area/nara/news/20100721ddlk29010491000c.html

地上駅で約350億円、地下駅なら約2000億円で、地元負担を求めている。総会では、窪田修副知事が「地元負担はばく大だが、奈良は他人任せの態度は取らない」などと決意を述べた。

「地元負担はばく大だが、奈良は他人任せの態度は取らない」
「地元負担はばく大だが、奈良は他人任せの態度は取らない」
長野や京都との姿勢の違いが鮮明だ。
313名無し野電車区:2010/07/30(金) 12:26:57 ID:8aLtG5hA0
>>312
かと言って全額払うとは言って無い。
314名無し野電車区:2010/07/30(金) 12:34:19 ID:Kb15lMWT0
京都財界に勝てるかな?
ポケモンで稼ぐ任天堂が、イチロー引退でマリナーズに払う金額を積み始めたら京田辺だろ。
315名無し野電車区:2010/07/30(金) 12:53:59 ID:Fn8mJKQr0
空港も特急駅もまともな高速もない奈良県の交通予算は、かなり余ってそうだな
316名無し野電車区:2010/07/30(金) 12:58:55 ID:8aLtG5hA0
>>315
京奈和一本がなかなか進んでいかんのだが・・・
とても余っているとは言えそうもない。

まーでもシブチンの京都人が金出すとは到底思えんな。
317名無し野電車区:2010/07/30(金) 13:05:12 ID:ZWVyipdXP
>>315
精一杯の皮肉だと思うが、劣勢に取り乱しているのが丸分かりだぞ。
318名無し野電車区:2010/07/30(金) 14:23:28 ID:8aLtG5hA0
>>317
京都はそれほど焦ってないようだが?
というか必要性感じてないだろ。
319名無し野電車区:2010/07/30(金) 14:45:49 ID:Ja7Hm2eV0
>>316
京奈和自動車道は国交省の事業だから奈良県の問題っていうより国にカネがないのが問題
国交省事業の場合直轄負担金はあるけど出せと言われれば払うもんだしねあれは
320名無し野電車区:2010/07/30(金) 15:34:31 ID:qLf+DKkS0
無駄な赤字空港の建設に手を出してないから良かったんでないかい?
空港では京都も同じだが、京都はまだ北陸新幹線の新京都駅を亀岡に作らなくちゃならないからな。
しかもこっちは線路代まで出さなくちゃならないかも。
321名無し野電車区:2010/07/30(金) 20:57:42 ID:WYILbkZK0
今は府県境がはっきりしているが、
仮に道州制でも施行されて関西州みたいなのができたら、
徴税や予算の執行などは関西州としてやるようになるので
京都だ奈良だと騒ぐことはなくなるかもしれないな。

基礎自治体同士の綱引きはヒートアップするかもしれないが。
322名無し野電車区:2010/07/30(金) 21:19:47 ID:F87A6qNA0
構図は飯田の愛知静岡への編入と似てるな。

精華町や学研都市が京都でも中心には程遠いし、大奈良市を編成しても新奈良リニア駅がはずれにあるのもだめだ。
やはりここは将来100年単位で利用することを考えて、日本の古都の中心を大深度地下に潜ったところに未来都市というのがいい。
323名無し野電車区:2010/07/30(金) 23:39:38 ID:9/yHskSV0
パブリックコメント募集きたな
324名無し野電車区:2010/07/30(金) 23:50:12 ID:9/yHskSV0
規制解除されてたか

http://www.mlit.go.jp/common/000121020.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000120932.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000121021.pdf
今日の審議会はえらく慎重論が先行していたようだな
まあ東海の借金を返す計画は多少楽観的かも知れない
しかしもともとがたった10年で返済する計画なのだから
それが見直し後に20年になったとしてもリニアの耐用年数50年
残り30年はただひたすらボロ儲けということを考えるとしょうもない公共事業よりも
はるかにマシで確実な事業と言えるんだから、もはや足踏みする必要性はまったくない

パブリックコメント募集
http://www.mlit.go.jp/common/000120838.pdf
普段無益なことに一生懸命になっている新横厨などが活躍できる絶好の機会だから
まあせいぜいがんばれよw
325名無し野電車区:2010/07/31(土) 00:06:56 ID:G/7/OPry0
相模原市が2200億円出すの?
326名無し野電車区:2010/07/31(土) 00:08:33 ID:G/7/OPry0
>それが見直し後に20年になったとしてもリニアの耐用年数50年
>残り30年はただひたすらボロ儲けということを考えると

ぼろ儲けなんて何の根拠もないが。
何を甘いことを考えてるんだろうね。
この甘えのシロップ漬け坊やは。

327名無し野電車区:2010/07/31(土) 00:14:05 ID:G/7/OPry0
このリニアに関する東海のいってることときたら阿久根の市長のいってることと変わらない。
要するに顧客がニーズがない。売り手のほうが一方的に、「すごいんだ、
すごいんだ」と叫んでも、だれも反応しないんだよ。
つまり唯我独尊で、市場指向、顧客指向じゃない。

「すごい」かどうかは、顧客が評価するんであって、自分で自己満足しててもしょうがない。
それに終始一貫して気づかないところがこのリニア計画の悲喜劇だな。
マスコミは、ただただ東海の大本営発表をそのまま書き写しているだけ。
だからどこも金太郎飴みたいに同じ内容で、本当のところ新聞記事なんていえる代物じゃない。
情報が大本営からしかやってこないから、それしかできないのかもしれないが。
328名無し野電車区:2010/07/31(土) 00:17:29 ID:y27awbSt0
その思いをパブリックコメントにぶつけるんだ


現在試算されているランニングコストはイットリウム系を使用した場合かな
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E5E2E2998DE0E5E2E5E0E2E3E2E2E2E2E2E2E3;df=2
329名無し野電車区:2010/07/31(土) 00:17:42 ID:6+qOVi3t0
>>324
寺島氏は南アルート開業後の諏訪-日本海ルートも考えているのか。ここのオタ並みだなw

>>325
おそらく国や県も出すでしょ。JR海も少しは出すかも。その他民間資金導入もあり得るか・・
330名無し野電車区:2010/07/31(土) 00:18:04 ID:eSf7zc0f0

【国際】 「鉄筋の品質が悪く、選別しながら使用していた」 〜高速鉄道の建設現場で倒壊事故…中国・浙江省
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280389159/
331名無し野電車区:2010/07/31(土) 00:18:38 ID:G/7/OPry0
リニア関係で騒いでるのは、全部が全部田舎ばかり。
とても新幹線などやってきそうもなかった田舎に、突然降って湧いたように、リニアの話が
やってくるかもしれないというところばかり。

東海は東名を直通で結びたい、途中駅はできれば作りたくない、といっているのに、
その途中の田舎駅ばかりが騒いでいるというお粗末ぶり。
これじゃ前途は真っ暗だろうね。
トヨタだけしかない名古屋の経済の雲行きは怪しいし。
332名無し野電車区:2010/07/31(土) 00:49:53 ID:xfphSC8C0
>>325
おそらく国や県も出すでしょ。JR海も少しは出すかも。その他民間資金導入もあり得るか・・

いまどき、税金はそんなにルーズに使えない。
費用対効果の説明を納税者にする説明責任を負う。
少額ならともかくこんな巨額で、東京方面の乗客がいない首都圏内では効果の
ほうがほとんどないわけだから話にならない。
こんな正にバラマキ政治の象徴のような巨額の浪費が許される時代ではない。
額が一桁ちがう究極の金ドブ公共事業。

神奈川県の財政は火の車。
カジノ導入を考えてたんじゃないかな。
出したくても出しようがない。
神奈川県という住所がリニア駅の一つについても全然ありがたくない。
羽田空港が神奈川県内にあったら‥‥‥なんて考える人はいない。
羽田は県に至近でかつ県外にあるおかげで神奈川県は助かってるわけだよ。
333名無し野電車区:2010/07/31(土) 00:58:56 ID:6+qOVi3t0
>>332
リニア相模原?駅は県北地域に大きなインパクトをもたらす可能性があるんだよ?
東名阪メインルートに位置することになるんだからね。
長期的な視点で県民にマイナスになると考えるのなら、リニア推進の現知事を
落とせばいいだけの話だわな。
334名無し野電車区:2010/07/31(土) 01:03:01 ID:xfphSC8C0
県北地区は、新横浜と倉見のどちらかを使えば十分。
それが不足なことが何かあるのか?
335名無し野電車区:2010/07/31(土) 01:08:32 ID:6+qOVi3t0
>>334
そう思うんだったら知事を引きずり落とせばいいだけのことじゃん。

オタの 「〜すれば(だから)充分」 なんてまったく当てにならんのよね。
336名無し野電車区:2010/07/31(土) 01:10:29 ID:5Gl3tCJN0
倉見駅は建設費がたぶん150億円程度と思われる。
リニア駅をつくる15分の1くらいでできてしまう。
でいて、こだまが1時間に最低2本は停まる。
これはまずまず経済合理性がある。

倉見ではなく高座渋谷なら小田急沿線の乗客を拾えるので、
個人的には高座渋谷がいいと思うが、倉見でもよかろう。
337名無し野電車区:2010/07/31(土) 01:13:12 ID:5Gl3tCJN0
>>335
知事は「どこでもいいから早く決めてくれ」という立場だったような。
彼に個人的にどこがいいなどという考えはないよ。
県にとっての問題ではなくこれは市町村の単位の利害がかかる問題。

県知事は世話役で、やりたくない調整をやってるだけ。
長野の知事さんもそうだな。
338名無し野電車区:2010/07/31(土) 01:25:27 ID:G0VWRQiS0
>>337
>知事は「どこでもいいから早く決めてくれ」という立場だったような
「どこかもわからんのに請求書だけ持ってくんな」だろ。
339名無し野電車区:2010/07/31(土) 01:33:13 ID:5Gl3tCJN0
請求書は、大深度地下だと2200億円、地上駅だと350億円だといってる。
これは駅の位置に関係なく一律だ。
340名無し野電車区:2010/07/31(土) 02:03:58 ID:6+qOVi3t0
倉見があるからリニア相模原がいらないなんてことにはならんよな。
リニア駅建設費をできるだけ低減する努力が必要なことは言うまでもないだろう。

県民がリニア駅いらんと思うのなら、現知事を落としてリニア駅反対の知事を
担ぎ上げればいいだけの話なんだよなあ。
341名無し野電車区:2010/07/31(土) 02:10:55 ID:5Gl3tCJN0
県や県知事はリニアに利害はない。基本的なことから確認してくれ。
県知事は「金は出せない」と明言している。
金は出さないが県内に駅をつくってほしいと、まあ立場上求められる教科書的回答をしているだけ。
しかし実際に金は出せないのだから、駅をつくってくれという言葉も、実際には国やJRの援助がない
かぎり駅はつくれないといっていると同じだ。

「つくります。しかし金がない。よって残念ながらつくれません」というだけのこと。
342名無し野電車区:2010/07/31(土) 02:13:34 ID:7V+Lrnyd0
まぁよほど乱暴な言い方じゃない限り、立場上のテンプレ回答だよね
(例え予算があったとしても、ほぼ同じ発言じゃないかな?)
343名無し野電車区:2010/07/31(土) 02:22:17 ID:6+qOVi3t0
>>341
知事に直接的な利害関係があるかどうかは知らない。ただ、県にとってリニア駅の有無は
大きな意味があるんじゃないかなあと。

実際問題として、国の補助が全くないことはないだろうと思うよ。建設費スキームとして
民間資金の活用もあり得るのではないかと。とにかく県としては負担額をできるだけ
小さくしていく努力は必要だろう。

リニア駅あある事のメリットと無いことのデメリットと、県民はどのように考えるのかな、、と。
344名無し野電車区:2010/07/31(土) 02:36:27 ID:G0VWRQiS0
>>339
「どこかもわからんのに請求書だけ持ってくんな」というのは、

 どこにできるのかがわかっていれば費用にどの程度見合うかの
 判断もできるが、どこかもわからん状態で費用だけ告げられても
 それがどの程度見合うかの判断なんてできねーだろうがコラ。

という意味だ。アホでもわかるように極端な例え方をすると、
横浜駅直下の2200億と丹沢山中の2200億じゃ意味が全然違うんだから、
金を請求するなら場所ぐらいの情報は添えとけ。ということ。
345名無し野電車区:2010/07/31(土) 03:03:20 ID:G97OH0wE0
>>344
それを判断するのは地元自治体だろ、
ペイしないと思えば駅を誘致しなければ良い。
JR東にとっても望むところ。
346名無し野電車区:2010/07/31(土) 06:21:19 ID:08a3WU+s0
>>341
飯田は駅建設の基金を立ち上げてたぞ。
口しか出さない何処かとはえらい違いだ。
347名無し野電車区:2010/07/31(土) 08:06:14 ID:uBsILt0Y0
>>346
奈良は副知事が言う県レベルだぞ。
もちろん地下駅は桁が違うから県レベル事業なんだろうけど。
飯田は市が負担できる限度内の地上駅で満足いてくれ。
348名無し野電車区:2010/07/31(土) 08:22:35 ID:djSsX6b1P
日本語でおk
349名無し野電車区:2010/07/31(土) 08:59:09 ID:AZ0fgtmf0
ちょっと、違うな。
村井は「リニアは地域振興が建設の目的」といって、
長野県振興のためBルートを強く押してきた。

ただ、リニア問題の知事発言って、マスコミによって
バイアスがかかってる気がする。
村井がCルートを批判すると大きな記事になるが、
容認の姿勢を見せたときはちっちゃな扱い。
リニア騒動をことさら大きくして楽しんでるかんじ。
350名無し野電車区:2010/07/31(土) 11:20:21 ID:VhJ7o+QP0
>>345
その判断材料としては、
どこに駅ができるのかは大きなウエイトを占めるが、
それが不明な状態では2200億に対する評価なんかできないし、
ましてや>>337の言うような「どこでもいいから早く決めてくれ」
という発想には至らないだろうな。

>>349
そりゃだって、他人の身に起こるなら揉め事の方が面白いから、
読者視聴者のウケを狙うならそうなっちゃうさ。
351名無し野電車区:2010/07/31(土) 13:03:47 ID:fCeRdHnf0
>>344
建設費は建設費として、まずは神奈川県内駅、相模原市にとっては市内駅を決定することが
先決でしょう。リニア駅ができればヒトが大きく動く。地域にとってはでかい。
カネの話はそれからじゃない。

2200億は都市部の大深度における地下駅建設を想定した一つの目安だろ?
352名無し野電車区:2010/07/31(土) 13:11:40 ID:TcQJ124A0
財源問題も費用対効果の問題も何の説明もないまま、何をどうはじめるわけ?
財布に金がないのにものが買えるのか?
買うものにそれだけの金をだす意味について、金を出す者の説明もないまま、金を出す人がいるのか?
353名無し野電車区:2010/07/31(土) 13:18:36 ID:djSsX6b1P
金を出す者って、おまえ何様?
東海のステークホルダー?
354名無し野電車区:2010/07/31(土) 13:21:08 ID:TcQJ124A0
リニア橋本駅の金を出す者だよ。
だれがだすの?
355名無し野電車区:2010/07/31(土) 13:37:11 ID:L1yjXXs80
>>353
> 金を出す者って、おまえ何様?
> 東海のステークホルダー?

JR東海は一貫して態度でかすぎ。
この会社の幹部の口から「お客様」という言葉を聞くことは少ない。
国土を使って飯食わせてもらうんだから、国民様こそ本当のそして最大のステークホルダーだ。

そういう認識に文句があるなら海外へ事業所でも移せばいい。
日本以外じゃ生きていけない鉄道会社はでかい態度はできないはずだ。
東海に文句があるなら他の鉄道会社に肩代わりしてもらって大いに結構。
東日本も西日本も、喜んであとを引き受けるさ。

リニア技術は実用的には鉄軌道に遠く及ばないことは常識。
リニアなんてぜんぜん要りません。

356名無し野電車区:2010/07/31(土) 13:44:25 ID:fCeRdHnf0
駅建設費負担についてはJR海が一方的に言っているだけだからね。そのスキームは
なにも決まっていない。これからのこと。これから負担割合について交渉が行われるん
だろうが、交渉決裂で駅ができませんなんてことは最悪だよな。これだけは避けなければ
ならないだろう。

整備新幹線建設に近いスキームができあがるのかもね。
357名無し野電車区:2010/07/31(土) 13:53:14 ID:y27awbSt0
東海は東名間で2〜3駅しか想定してないから
建設さえできるなら中間駅は全部は必要としてない
358名無し野電車区:2010/07/31(土) 14:25:03 ID:G97OH0wE0
>>357
山梨以外義理は無いと思っているだろ。
359名無し野電車区:2010/07/31(土) 14:33:10 ID:PM3/tMMg0
7月のはじめに行われた、国の審議会による沿線都県への意見聴取では、神奈川県だけが聴取対象になってなかった。
360名無し野電車区:2010/07/31(土) 14:40:13 ID:y27awbSt0
ああ、あれ謎だったな
神奈川は出席を拒否したのか?

静岡まで出てきてたのに
361名無し野電車区:2010/07/31(土) 15:43:18 ID:dJ0frmg/0
東名間を結ぶもう一つの高速鉄道って発想が古いな。
首都圏ではもう考えつかない発想。

362名無し野電車区:2010/07/31(土) 16:11:06 ID:hTq/+rGf0
363名無し野電車区:2010/07/31(土) 23:46:29 ID:ks0z4gG10
>>355
幹部の口から聞く機会って株主総会や何らかのイベント党に限られるから、
そういう場でそもそも「お客様」という言葉を使うことが少ないだけではないかと
思うんだが・・・
ただ、俺は今年何度か聞いているぞ。
主に架線切断事故の記者会見とかで。

あと、国民様ってようは他人ジャン。
そんなのより、利用客もしくはこれから利用してくれるであろう人のほうが
何倍も重要だろうよ。
364名無し野電車区:2010/08/01(日) 00:11:48 ID:3TmSab7t0
>>355
>リニア技術は実用的には鉄軌道に遠く及ばないことは常識。

このあたり、具体的に教えてくれる?
365名無し野電車区:2010/08/01(日) 08:58:01 ID:td5ucik00

リニア「大阪まで早期に」 <YOMIURI ONLINE 読売新聞> 中部の経済 中部発 2010年7月31日(土)
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei100731_4.htm

JR東海のリニア中央新幹線計画を審議している国土交通省の交通政策審議会中央新幹線小委員会は30日、
有識者へのヒアリングを行った。
意見を述べたのは、日本総合研究所理事長・多摩大学長の寺島実郎氏と、日本政策投資銀行地域振興グループ参事役の藻谷浩介氏。
両氏とも「東京、名古屋、大阪の3大都市圏を結ぶ高速鉄道の二重系化は重要」として、中央新幹線の大阪までの早期実現を支持した。

寺島氏は、JR東海の自己負担方針を尊重しながら、国や民間による資金支援の検討も重要だと指摘。
藻谷氏は、中間駅は既存の在来線駅や高速道路に近い場所に設けることが有益との意見を述べた。

また、国交省は30日から、JR東海や沿線自治体の意見についてパブリックコメントの募集を開始した。
8月28日まで受け付ける。
366名無し野電車区:2010/08/01(日) 11:20:13 ID:kgj7s1BL0
>>357
2008年初夏 「途中駅は2、3駅かなぁ」
2008年冬   「まぁ1県1駅でもいいけど」
2009年初夏 「ということで1県1駅に決定」

という経緯があるので、
「東名間で2〜3駅しか想定してない」は無い。
367名無し野電車区:2010/08/01(日) 13:30:02 ID:843ebepz0
2011年春 「お金がない県は設置できなくても仕方ない。当面山梨と長野だけね」

となって当初の計画通り
368名無し野電車区:2010/08/01(日) 14:40:30 ID:fK9EbNCU0
かすってる程度の沿線距離しかない神奈川はともかく、
他は国の計画でやる場合の負担額のことを考えたら、
駅350億は大分小さい額ってのがあると思うけどな
369名無し野電車区:2010/08/01(日) 14:53:53 ID:Glsw6k8J0
350億円だって小さいとはとてもいえない。
神奈川は北端なら倉見や新横浜も近いし必要がないからいらないだろう。
370名無し野電車区:2010/08/01(日) 15:55:46 ID:esbqymFZ0
>>366
優等列車の停車駅と同じで、
一度造ると言っちまったもんを覆すのは難しいからな。
危機管理上も、あまり駅数少ないと問題だし。
今は、東海も自治体もいかにして自腹を切らずに
途中駅を設けるかを一生懸命考えていることだろう。

しかし、整備中の新幹線のうち九州新幹線は
リニア着工の頃には完成しているので、その分の予算が
途中駅に充てられて一件落着となりそうな気がするが。
371名無し野電車区:2010/08/01(日) 16:53:30 ID:/vT/tf2I0
駅の設置位置を県に自由に決めさせれば請願駅扱いも可能だろうが
そうでないなら倒壊が建設費を負担しないといかんだろう。
神奈川県は相模川の河岸段丘上の地上駅で全然困らないし
山梨県は甲府南IC付近が利便性、県内地域バランス的に望ましい。
それを在来線との交点と条件をつけた時点で倒壊の負けだ。
民間企業の我侭に国が補助金出すのも筋が通らないし。
372名無し野電車区:2010/08/01(日) 17:07:47 ID:/5LUeSidP
東海は国ではなく自治体に負担しろと言っている。
自治体が費用を負担するか国に泣きつくかは自治体の問題。
東海の知った事ではないのに理解出来ないボンクラの多いことよ。
出せないんなら、通過上等ってこと。
373名無し野電車区:2010/08/01(日) 17:37:36 ID:qlpZlu7A0
>>371
神奈川は相模原市が横浜線との交点(相模原駅or橋本駅)に誘致する気満々だし、
長野も飯田市が「可能なら飯田駅に」ということを言っている。
この2駅と比較すると山梨・岐阜はまだ駅を誘致しているだけでどこに誘致する
のかが決まっていないけど、在来線との交点に作れるならそれを提案するだろう。
(山梨の駅誘致4案のうち、3案が在来線との交点ないし至近に誘致しているし)

あと、整備新幹線に沿った建設計画だから、認可された時点で1企業のわがまま
ではなくなるぞ。
374名無し野電車区:2010/08/01(日) 17:47:43 ID:AaZawk/p0
整備新幹線計画はこの計画の実行はまだあとのことだとしていた。
誰がいつ金を出すかという問題ではなくまだその時期ではないといってきた。
国の計画として今やるということに関する正当性はない。
一企業がままでつくる新幹線だから地域が犠牲になる必要はない。
リニア方式で作るか鉄輪方式がいいかについても議論の余地は十分にある。
375名無し野電車区:2010/08/01(日) 17:48:54 ID:esbqymFZ0
>>371
東海が決めた位置では県の利益にならないというなら
「倒壊が建設費を負担しないといかん」というのはまだ理解できるが、

 東海が決めた位置 = 収益性を配慮した位置 = 利便性が高い位置

であり、それは県の利益にも概ね沿うものなんだから、
東海が決めたというだけで「倒壊が建設費を負担しないといかん」
と結論付けるのは聊か稚拙だ。

>>273
その理屈で途中駅が極端に少なくなるとどうなるかというと、
特にダイヤが過密な時間帯は1駅間に何本もの列車が同時に存在する
状態になり、事故や災害で運行が止まった時の対応が難しくなる。
例えば、一つの駅に5本とか6本分の乗客を避難させることになったり、
自走できない場合は最寄駅までの誘導にてこずったりするわけで、
金無いなら造らんよ。で済む話じゃないんだよボンクラさん。
376名無し野電車区:2010/08/01(日) 18:08:34 ID:AtIVc+ti0
山梨は甲府南あたりも十分甲府市だし
小瀬スポーツ公園とか、空き地や農地もたくさんあるから
もしあそこらに駅が出来たら大発展するよな
377名無し野電車区:2010/08/01(日) 18:49:33 ID:qlpZlu7A0
>>376
時間も土地も問題ないから、すべては定期の料金設定によるんじゃなかろうか。

>>375
下段は>>273じゃなくて>>372or>>373の書き間違い?
378名無し野電車区:2010/08/01(日) 19:08:18 ID:fK9EbNCU0
まぁ中間駅0だと困るからこその水面下での丁々発止なんじゃないの
緊急駅0だと困るけど、4だと多いし、みたいな。
379名無し野電車区:2010/08/01(日) 19:53:32 ID:YiAljQo+0
南アルプスのトンネルの中で立ち往生したら30kmぐらい歩かされるのか・・
出水事故やトンネル火災なんか起きたらどうなるんだ?
380名無し野電車区:2010/08/01(日) 20:01:09 ID:ArDwTAwzP
バカ乙
381名無し野電車区:2010/08/01(日) 20:15:28 ID:+su7XeUa0
倒壊の利益=集客増が地方自治体の利益にもなるというのなら
神奈川の駅は橋本で決まりだな。もちろん全額地元負担だ。
382名無し野電車区:2010/08/01(日) 21:30:57 ID:Tz9Dvnkx0
橋本は東海の幹部が明言してる件
383名無し野電車区:2010/08/01(日) 21:46:37 ID:YPGNrxvW0
>>382
そうだっけ?初めて聞いたけど。
384名無し野電車区:2010/08/01(日) 22:51:01 ID:Z1Ya63Ww0
>>376
だれがどこから何しにやってくるの。
考えつかない。
385名無し野電車区:2010/08/01(日) 23:18:48 ID:ZzcrJ02Z0
【リニア】国交省が一般市民から意見を募集、計画やルート決めの参考に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1280667361/l50
386名無し野電車区:2010/08/01(日) 23:33:16 ID:ejauqiQ00
>>379
山梨新倉〜長野釜沢トンネル試掘ポイント(南ア・トンネル口)とすれば
トンネル距離約25km、最高標高ポイントはやや長野よりだから

長野側、釜沢トンネル口まで最長10km飯田駅まで最長30km
山梨側、新倉トンネル口まで最長15km山梨駅まで最長30km
387名無し野電車区:2010/08/01(日) 23:42:07 ID:mM0Qo5PK0
南アルプストンネル内での事故の場合は
もれなく避難抗を利用した送迎バスのサービスがございます
388名無し野電車区:2010/08/01(日) 23:45:56 ID:ejauqiQ00
リニア恵那山トンネルの場合は避難連絡路を中央道に接続?
389名無し野電車区:2010/08/01(日) 23:46:38 ID:Z1Ya63Ww0
どうやって使われるか、どのくらい使われるかという議論がないリニア新幹線。
そういう話を振ってもだれも議論しないものな。
要するにただの公共事業とそのバラマキ先の問題になってしまっている。
390名無し野電車区:2010/08/01(日) 23:57:20 ID:Lx0o8suL0
>>379
たんなる立ち往生なら対向列車が横付けして乗り換え。列車火災の場合はトンネル外に出る。
トンネル内で止まった場合は風上に避難&横坑に抜ける。おそらく数百mごとに避難通路が
できるだろう。
大深度トンネルは路盤の下に避難用空間(=保守用通路)ができるよ。
391名無し野電車区:2010/08/01(日) 23:58:21 ID:Lx0o8suL0
>>389
その話題をあんたが振ればいいじゃないか。
392名無し野電車区:2010/08/02(月) 00:35:14 ID:2EiW4Ac20
>>389
例えば、ニュータウンを造成してそこにモノレールを通す
というような話ならそういう議論はたいへん有意義なんだけど、
中央リニアは事実上のぞみのリニア化だから、
のぞみの利用実績に飛行機を足せば片付いちゃうわけよ。
393名無し野電車区:2010/08/02(月) 01:00:39 ID:nhK8s5B70
>>389
無いか?(どこでの話を指してるのかわからんけど)
このスレ系統だとそれなり話題になってた時期もあったと思うが
394名無し野電車区:2010/08/02(月) 01:32:26 ID:xE+cg0e10
>>389
>どうやって使われるか、どのくらい使われるかという議論がないリニア新幹線。
お前が知らない(調べてない)だけ。
ルート論争の経過で東海も長野もそれぞれ需要予測を出して来ている。
395名無し野電車区:2010/08/02(月) 11:36:17 ID:/UEZpBZ80
そんな形ばかりの需要予測ならすべての釣り堀港湾、釣り堀空港をつくるときにもやってる。
そしてほとんどはずれている。
396名無し野電車区:2010/08/02(月) 12:29:00 ID:P8WsSQeC0
>>395
民間会社でそんなお手盛り予測をしたら、会社がつぶれるか経営陣の退陣に発展しかねない。
まあ、それでも外れるときは外れるんだが。

需要予測を見ると、人口推移とかけっこう細かくやってるじゃん。
397名無し野電車区:2010/08/02(月) 12:37:57 ID:MJBUFBim0
はいはいソースソース。
テンプレ読んでくれよ。
398名無し野電車区:2010/08/02(月) 12:39:47 ID:MJBUFBim0
397は>>395むけな。
399名無し野電車区:2010/08/02(月) 12:48:47 ID:P8WsSQeC0
>>397
誰に言ってるの? アンカー付けてくれ。
400名無し野電車区:2010/08/02(月) 12:55:17 ID:Tyv/FCY/0
>>397
> はいはいソースソース。
> テンプレ読んでくれよ。

たとえばこのスレでどれがソースつけてるんだ?
番号いってみな。
401399:2010/08/02(月) 12:57:33 ID:oLbKTPCE0
あ、すまん、もうアンカー付いてたな。入れ違いだった。
402名無し野電車区:2010/08/02(月) 13:00:19 ID:Tyv/FCY/0
>>396
> >>395
> 民間会社でそんなお手盛り予測をしたら、会社がつぶれるか経営陣の退陣に発展しかねない。

全然発展しないよ。そんなことはみんな暗黙の了解でやってるの。

>需要予測を見ると、人口推移とかけっこう細かくやってるじゃん。

知りたいのは人口推移ではなくて需要。
403名無し野電車区:2010/08/02(月) 13:05:15 ID:MJBUFBim0
>>400
ソースが欲しい書き込みに対してソースを要求している。
なにかおかしいかね?
全部一律横並びなんて思ってないよ。
要求しても仕方ないものが多いからね。
404名無し野電車区:2010/08/02(月) 13:05:40 ID:Tyv/FCY/0
たとえばいくら釣り堀港湾になると予想がつくような場合でも、委託された業者は、「ここに港湾をつくっても
需要はなく、とても採算はとれないと結論できる。よって当該港湾建設計画は中止が妥当と判断する。」
、なんて書くわけないだろう。
それじゃ依頼主の「依頼に応えた」ことにならない。
405名無し野電車区:2010/08/02(月) 13:07:32 ID:oLbKTPCE0
>>402
>知りたいのは人口推移ではなくて需要。

その需要予測に将来の経済成長率や人口推移なども織り込まれているっての。
その予測も当たるとは限らんが、それにイチャモンを付けるのなら、それこそソースを
出さなければね。
406名無し野電車区:2010/08/02(月) 13:10:35 ID:Tyv/FCY/0
そういうことは世間常識の一つだ。
だから国の審議会が、それとは別にしっかりした調べをして結論を出すべきだが、
これもまた怪しいかも、というのが実情かもしれない。
最初に結論ありきなのかもしれない。

407名無し野電車区:2010/08/02(月) 13:13:20 ID:XXu7CrWs0
べき
かも、というのが かもしれない
かもしれない
408名無し野電車区:2010/08/02(月) 13:15:52 ID:oLbKTPCE0
>>406
国がカネを出す事業と民間がカネを出す事業をゴッチャにしたらいけない。民間会社は予測が
外れれば会社の存続に影響しかねない。審議会で需要予測に浮いて疑問が呈されれば、
JRがそれに答えればいいだけ。

開業済み整備新幹線の需要予測で、実際の需要が下回ったところはあったっけ。
409名無し野電車区:2010/08/02(月) 13:16:41 ID:Tyv/FCY/0
>>405
> >>402
> >知りたいのは人口推移ではなくて需要。
>
> その需要予測に将来の経済成長率や人口推移なども織り込まれているっての。
> その予測も当たるとは限らんが、それにイチャモンを付けるのなら、それこそソースを
> 出さなければね。

p1、p2、p3…⇒q
p1、p2、…は根拠になる人口推移とか、経済成長率などだな。
qは、事業を行うか中止するか延期するかといった結論だ。
問題は「⇒」を成り立たせる推論の正しさを保証する論理性。
それがお前らの頭から抜けてるわけ。

ここのところをごまかすと、いくらその両辺にそれらしいデータを
もってきても、論証は成り立たないわけさ。
このあたりは科学めかした装飾よりも常識で考えたほうがいいの。
410名無し野電車区:2010/08/02(月) 13:49:11 ID:oLbKTPCE0
>>409
>問題は「⇒」を成り立たせる推論の正しさを保証する論理性。

「保障する論理性」とは具体的にどんなものだい? ちゃんと判ってるんだよね?
で、JRの予測に「保障する論理性」がないと言いたいの? あると言いたいの?

今のところ、JRの需要用予測にイチャモンを付けるほどの材料を、オレは具体的に持っていないが。
411名無し野電車区:2010/08/02(月) 19:12:07 ID:nhK8s5B70
つかJRの需要予測には、それを算出するのに使った手法が書かれてるじゃないか
412名無し野電車区:2010/08/02(月) 19:14:00 ID:nhK8s5B70
>このあたりは科学めかした装飾よりも常識で考えたほうがいいの。

残念ながら、
科学めかした手法のほうが「なんとなくこんな気がする」よりも
はるかに高精度なんだ

空港を作る前に県とかが出してる需要は、
そもそも科学的な手法を使ってないし
413名無し野電車区:2010/08/05(木) 03:31:24 ID:iREm7k270
ながのしね
ながのしねしね
ながのしね
414名無し野電車区:2010/08/05(木) 11:28:21 ID:o+IhqcAO0
 ただ、リニア中央新幹線が新大阪まで出来たら凄いだろうなあ・・・。都心直結で1時間だ
から、羽田〜伊丹間の航空便はほとんどなくなるかも。
 まあ、切符代にもよるだろうが。
415名無し野電車区:2010/08/05(木) 17:52:43 ID:DUs1CD8U0
>>410
「何となく気がする」なんてどこにも書いていんだが。
「何となく気がする」って、どこから見つけてきたの?
まあお前ら程度の無学じゃ話についてこれらないよな。
416名無し野電車区:2010/08/05(木) 18:01:33 ID:DUs1CD8U0
>>414
>  ただ、リニア中央新幹線が新大阪まで出来たら凄いだろうなあ・・・。都心直結で1時間だ
> から、羽田〜伊丹間の航空便はほとんどなくなるかも。
>  まあ、切符代にもよるだろうが。

伊丹は廃止するといってるわけだから当然そうなるそうだが。
問題は下手すると関西空港の需要までストローされるかもしれないということじゃないの。
品川へ1時間といったら関東圏内だってもっと遠いところはたくさんある。
なら愛知の需要も関西の需要も羽田でひとまとめにということがありうるのでは。
417名無し野電車区:2010/08/05(木) 18:16:17 ID:S97AgCvU0
>>414
>羽田〜伊丹間の航空便はほとんどなくなるかも。
ほとんどじゃない。全て無くなる。
そして貴重な羽田の発着枠が大きく空く。
418名無し野電車区:2010/08/05(木) 18:23:32 ID:a4zGWQcx0

「伊丹廃港阻止」11市協、強気の旋回…かつては「撤去」運動 <YOMIURI ONLINE 読売新聞> ニュース 関西発 2010年08月04日(水) (1/2)
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100804-OYO1T00526.htm

活性化と騒音の狭間で揺れる伊丹空港=菊政哲也撮影
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20100804-807181-1-L.jpg

ジェット増便を要望
大阪(伊丹)空港の周辺自治体11市でつくる大阪国際空港周辺都市対策協議会(11市協)が、伊丹空港のジェット機増便などを国に求めている。
将来的な「廃港」検討が浮上する中、利便性を高めて対抗する狙いだが、かつて「空港撤去」まで掲げた11市協の〈路線変更〉に、地元住民からは反発も。
廃港を提唱する大阪府の橋下徹知事も「何がしたいかわからない」と批判する。

橋下知事は批判「30年後を考えて」
■危機感
7月30日に開かれた総会で、11市協は〈1〉ジェット機の増便〈2〉国際チャーター便の就航――を国に要望する方針を決めた。
伊丹市の幹部は「伊丹廃港論に対抗するため」と打ち明ける。
伊丹空港を巡る情勢は2008年7月、橋下知事が関西空港の経営改善策の一環として「廃港」を唱え、一変した。
国土交通省の成長戦略会議も今年5月、将来的な「伊丹廃港・関空への一元化」を検討課題にする見解を示した。
地元自治体は困惑しきりだ。
伊丹の存続で、地元自治体には毎年、航空機燃料譲与税が約40億円配分され、環境対策費としても年間30億円余りの国費が投入される。
伊丹市幹部は「廃港になれば大きな痛手」と話す。

(つづく)
419名無し野電車区:2010/08/05(木) 18:24:26 ID:a4zGWQcx0

「伊丹廃港阻止」11市協、強気の旋回…かつては「撤去」運動 <YOMIURI ONLINE 読売新聞> ニュース 関西発 2010年08月04日(水) (2/2)
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100804-OYO1T00526.htm

■けん制
1兆円超の負債を抱える関空会社の経営改善に向け、国交省は当面、持ち株会社方式で関空と伊丹の経営統合を目指す。
そのハードルになるのが、関空開港前、「(伊丹を)国が直轄で管理運営する」と定めた国と11市協との存続協定だ。
協定にある「国直轄」の文言を改定すべく、国交省の渡辺一洋・空港部長は総会で
「経営統合に向け、今秋以降、相談させていただきたい」と述べ、11市協に協力を要請。
これに対し、倉田薫・大阪府池田市長は総会後、読売新聞の取材に「ジェット増便などの要望を国が丸のみするのが前提」と、国交省をけん制した。

■反発
「騒音に苦しむ住民のことを忘れてしまったのか」
兵庫県川西市の市南部地区飛行場対策協議会の安芸宏美会長(68)は、活性化にひた走る11市協の姿勢を批判する。
橋下知事も、「(東京―大阪でリニアが走る)30年後に伊丹が残っている可能性は低い。
11市協の首長は30年後を考えて行動してほしい」と語った。
11市協1964年に伊丹空港の騒音対策を掲げて発足。
72年には「空港撤去」を運動方針に据えたが、関空開港前の90年には、当時の運輸省と伊丹空港の存続協定を締結。
2005年に「大阪国際空港騒音対策協議会」から名称変更した。
420名無し野電車区:2010/08/05(木) 18:25:04 ID:DUs1CD8U0
リニアで中部国際空港がいらなくなることは効率だけ考えると確実だろう。
関西空港は果たして?関空自体が便利な場所にないからなあ。
変に関空リニアなんかつくっても料金が馬鹿高くなる。
それなら羽田へいっても同じということになる。
羽田は便数も多い。羽田便はみな搭乗率が高いから航空料金も安い。

航空会社はどこも経営は苦しい。
便数を減らして搭乗率を高めたい。
そのためにはハブ空港のハブ機能を高めてそこに飛行機を集めて
そこで乗り換えてもらうのが一番だ。
関空に回してる国のお金を全部羽田へ回すと羽田の使用料を安くできて、
仁川はじめ世界のライバル空港に対する勝ち目も出てくる。
421名無し野電車区 :2010/08/05(木) 18:26:36 ID:a4zGWQcx0

長野知事選候補3人 リニアルート表明避ける 知事選候補者アンケート <YOMIURI ONLINE 読売新聞> 長野 地域 2010年08月05日(木)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20100805-OYT8T00015.htm

JR東海がリニア中央新幹線建設を、南アルプスを貫通する直線ルートで計画していることについて、
知事選に立候補している3人にアンケート調査で聞いたところ、3人とも、特定ルートの支持表明は避け、地域に対する配慮の必要性などを訴えた。
元副知事の阿部守一氏(49)は
「環境面、地元負担、将来負担、地元の意向などに十分留意し、地域や経済の活性化に資するよう県全体の立場で、国やJR東海の考えを十分に聞いたうえで考える」
とした。
前安曇野ちひろ美術館長の松本猛氏(59)は
「県全体の交通網の将来構想を念頭に、地域の発展に寄与する適切なルートを望む。JRに対して工事に伴う環境負荷や在来平行線問題に十分な配慮を求める」
と回答。
元副知事の腰原愛正氏(63)は
「リニア中央新幹線の整備により、長野県内のできる限り広範な地域に最大の効果が得られることを基準に、国等に対し意見を主張していく」
と答えた。
同計画をめぐっては、村井知事が6月の国土交通省・交通政策審議会で、県が長年、伊那谷ルートを求めてきた経緯を説明しながらも、
特定ルートの要望を見送った経緯がある。
長野県内でも、直線ルートを前提とする飯田市が「ルート問題は、議論の段階を過ぎた」との見方を示しているのに対し、
伊那市などは伊那谷ルートを求める方針を堅持している。
国、JR、南信の各市町村との調整に、新知事がどのような役割を果たすか注目される。
アンケート調査は、7月に実施した。
422名無し野電車区:2010/08/08(日) 10:43:19 ID:at2tR7IP0
>.421
本日投票日
423名無し野電車区:2010/08/08(日) 15:16:15 ID:KQLJhpJ40
【鉄道】リニア始発は品川駅、地下方式 JR東海が方針固める
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1281241179/
424名無し野電車区:2010/08/08(日) 19:07:41 ID:QsgcLm3G0
>>420
ご明察。
425名無し野電車区:2010/08/08(日) 19:14:32 ID:tRM9OyTJ0
>>420
時間距離は縮まっても、利用者はカネがかかる。
近場の空港を使うに決まってんだろ。
426名無し野電車区:2010/08/08(日) 19:21:24 ID:QsgcLm3G0
「JR東海、リニア始発は品川駅 羽田への接続考慮」
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010080801000255.html

航空会社としては採算の合わない路線は廃止したいというのが本音。
現状でも頼み込んで廃止を免れている路線が多い。
427名無し野電車区:2010/08/08(日) 20:51:50 ID:mDyk7b++0
大深度地下駅確定か
どうやら東西っぽいなw

南北の新幹線直下でどうやると乗り換えに10分かかるのかわからんし
かねてからこのスレでも言われ続けていた「品川は名古屋と同一の設計・仕様になる」
というのが見事的中したわけか
将来の新大阪駅も建設に10年かけるらしいから同一にするんだろうな

とはいえまだ品川東西確定ではないけどな
って慎重にも程があるかw
428名無し野電車区:2010/08/08(日) 20:55:23 ID:afz0YXk80
困ったときは大深度
429名無し野電車区:2010/08/08(日) 21:47:24 ID:fyctSR2c0
大深度にしたら10分程度じゃ乗り換え出来ないんじゃないかと思うが。
エスカレーターとかが高速なのかな?
430名無し野電車区:2010/08/08(日) 22:27:07 ID:MlbqKnrC0
>>427 
>南北の新幹線直下でどうやると乗り換えに10分かかるのか 
全てのドアの前にエレベーター付けるわけじゃないし、 
エレベーター1往復で全員運べるわけじゃないし、 
ホームからホームまで1本のエレベーターで移動できる 
わけじゃないんだから、そりゃ10分ぐらいかかるでしょ。 

そんなことより、日経新聞電子版によると 
調査で地盤が巨大空間に耐えうることを確認したと書いてあったぞ? 
仮に東西になるとすれば、調査もしてない高輪口付近の地盤が 
巨大空間に耐えうるかどうかをどうやって確認したんだって話になるし、 
そもそもなんで南北方向に調査する必要があったんだって話になるがw 
431名無し野電車区:2010/08/08(日) 23:02:23 ID:LWHV/OvX0
ちょうど地下コンコースになるあたりを調査したみたいだが。
駅ホーム以外の箇所は高層ビルが建ってる時点で調査データがある。
432名無し野電車区:2010/08/08(日) 23:33:45 ID:CkrOd+Nv0
>>431
>ちょうど地下コンコースになるあたりを調査したみたいだが

http://fwga5977.cocolog-nifty.com/donburi/2009/07/jr-ff70.html
http://fwga5977.cocolog-nifty.com/donburi/2009/09/jr-5b63.html
↑ここ以外にもどっか掘ってて、そこがコンコースになりそうってこと?
であれば、掘ってるソースと「コンコースになるあたり」のソースを。


>駅ホーム以外の箇所は高層ビルが建ってる時点で調査データがある
品川に建ってるビルは、将来リニア駅ができる可能性を見通して
いちいちリニア駅に耐えうる地盤であるかの調査を行っているということ?
であれば、それを示すソースを。
433名無し野電車区:2010/08/09(月) 04:41:19 ID:f4gOpxR30
長野県知事に当選の阿部氏はどう動く? 対立か対話か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100809-00000501-san-pol

>「劇場型」の施策を掲げつつ、さらに世論の関心を集めるために、党派対立も持ち込むのか。
>それとも自らが掲げた施策を実現するために対話を求めるのか。阿部氏の言動に注目が集まる。

リニアの県内ルートに関する姿勢は如何に?
434名無し野電車区:2010/08/09(月) 06:30:38 ID:GA7eeSfF0
>>432
ソースソースうるさい奴だなw

>品川に建ってるビルは、将来リニア駅ができる可能性を見通して
>いちいちリニア駅に耐えうる地盤であるかの調査を行っているということ?

横レスだが、そういうことじゃない。
高層ビルを建てるときには、その巨大な重量物を支えられるかどうか、地盤のボーリング調査を行なう。
(どこに何が入っているか、どのくらいの硬さか等が分からないと、設計できないだろ?)
で、その調査自体は今回JRが行なったものと基本的に同じなので、データを流用できるわけだ。
ソースがあるとかないとかじゃなく、一般常識だぜ、ぼうや。
435名無し野電車区:2010/08/09(月) 06:43:01 ID:D/8DZsOY0
>>434
>調査自体は今回JRが行なったものと基本的に同じなので

上に乗っかるビルを支えられるかどうかをの調査と、
その下にでっかい空洞を造っても大丈夫かどうかの調査は、
調べる層が違うので参考にはなってもry
436名無し野電車区:2010/08/09(月) 07:15:37 ID:GA7eeSfF0
あたまわるいなぁw
確かに、調査目的によってドコまで掘るか、というのはあるが、
今回のJRは、地下何メートルまでが柔らかい土か、
その下の岩盤は5〜10メートル以上あるか、ヘンなもの入ってないか、を調査したはずだぜ。
(つまり、ビルを建てるときの調査と同じってこと)
この層があれば、上に建つビルから見れば床、下に掘るトンネルから見れば天井になるからね。

その下? もうガッチガチなの分かってるの。
実際のところ、港南はボーリングデータが大量に蓄積されてて、
東京都が工事した時の柱状図を、無料WEB公開してるものだけで、15本もあったわ。
この他に周辺ビル建築時のデータ(>>431)もあるからね。
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/pdf/103kounan.pdf
(さすが東京都。20メートルで岩盤に接触後、更に80メートルまで掘ってみるとかマジキチw)

だいたい10〜20メートルくらいで岩盤(データの横に>50と書いてある)に当たり、その下はガチガチでしょ?
つまり、リニアが入るトンネルと、ビルが乗ってる地盤の間に20〜30メートルの岩盤がある
=地下空間を作って問題ない、と分かるわけ。
437名無し野電車区:2010/08/09(月) 07:49:16 ID:5fOxhi7/0
ビル建てるときにいちいち調査するのは、
ピンポイントで掘らないと安全を確認できないからであって、
そういう性質の調査において他のビルの調査結果を
あてにすることがいかにバカなことかわからない奴がいるな。

>>435
>この他に周辺ビル建築時のデータ(>>431)もあるからね
だから「コンコースになるあたり」のソースだせよw
おまえが「ある」と言ってるだけじゃ意味ねーんだよ。
あと、そのPDFのメッシュ番号がfixされてる地図な無きゃ
こっちも意味ねーっての。
438名無し野電車区:2010/08/09(月) 07:50:04 ID:Nr2uJ6v00
どっちにしろ大深度なのが明らかになったいま
南北ホームでは当事者にとってどこにうまみがあるのかまったく分からない
これからは南北だと同じ大深度でもちょこっとだけ浅くできるってあたりで主張しまくるのかな?
439名無し野電車区:2010/08/09(月) 08:22:35 ID:LqRfPbqf0
「大深度が明らかになった」ってそんなソースあるのか。
地下数十bという記述しか目に入らんが、見落としたのか。
440名無し野電車区:2010/08/09(月) 08:29:32 ID:GA7eeSfF0
>>437
>PDFのメッシュ番号がfixされてる地図
ググレカス
つかURLまで出てるのにアホか。分からなきゃ、これでもくわえとけ、ホレw
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/00-kushichoson.htm

>ピンポイント
少しは頭使って考えろよ。それとも空間失調か?
リニアのターミナルになるなら、線が通るだけじゃなく、広大な面になるのは分かるな?
(報道から長辺が少なくとも1kmはあると想像できる)
それは【既存ビルの下にも広がる】、だだっぴろい空間なんだよ。
おわかり?

なお、はじめに横レスと断ったとおり、オレは>>431じゃない。
コンコース云々の根拠はそっちに聞きな。
441名無し野電車区:2010/08/09(月) 15:32:23 ID:Nr2uJ6v00
>>439
次の論調はそれか。なるほどw
442名無し野電車区:2010/08/09(月) 19:17:14 ID:c1EK7twO0
南北では発表済みの286km5.1兆円という条件を逸してしまう
ということが明らかでない限り、距離が短いだの工費が浮くだの
言ったところでそれは論者がそう思っているというだけでしかなく、
南北方向に100m間隔で掘削調査が行われたという客観的事実
の前にはあまりにも非力だ。
443名無し野電車区:2010/08/09(月) 21:31:07 ID:G/AgB1yR0
>>442
横から見ていると、ID:GA7eeSfF0の言ってることも説得力があるので、南北方向に調査が行われたのと同じくらい、
東西方向にビルが並んでいる限りその事実はあまり重要じゃない。
ビルの掘削調査が使えないというはっきりした事実あるいは証拠があるなら別だけど。
444名無し野電車区:2010/08/09(月) 21:33:08 ID:+SVJUgDe0
4年後に着工出来るってことは、
他事業者との調整がほとんど無くて済む南北ってことでしょ。
445名無し野電車区:2010/08/09(月) 21:59:22 ID:nwNuivdk0
>>443
そのビル、リニア駅構造物の最も遠い地点から何メートル離れてる?
調査地点が構造物から200mとか300mとか離れてても有用なの?
もし有用であれば、東に頼んでやってもらった調査は不要だったのでは?
そうでないにしても、東西なら一番北の掘削調査は何のためにやったの?

都のデータとかも蓄積されてるから調査不要だとか言ってるけど、
>>440の地図を見たらてんでスカスカだし、正直全然説得力ないと思うけど。
446名無し野電車区:2010/08/09(月) 22:16:08 ID:RiwAWJxe0
たった100mで1kmにも及ぶ駅全体の地質調査が終わったと考えてる時点で異常。
南北なら大深度地下で最低でも田町駅の先まで行かないと車庫回送線が作れない。
そこまで調査してはじめて南北の可能性もありとなる。
447名無し野電車区:2010/08/09(月) 22:28:12 ID:+AydUIVw0
何のために東西にするのか。わからない。
東西を示唆するような条件は一つもない。
横はすぐ巨大な建物だし、都心部を通ってさらにもう一度山手線を横切って
大きな建物が密集する地帯をいかなくてけいけない。
上に道も鉄道もないところをどう通すのか。
大深度法は制定以来の経過をみれば実質的には死法に近い。
448名無し野電車区:2010/08/09(月) 22:31:20 ID:GA7eeSfF0
かたっぱしからボーリングしてたら、せっかくの岩盤が穴だらけになっちまうぞw

地盤調査には、土地の来歴という情報も有用だから覚えとけ。ボーリングしなくても分かることがあるんだ。
港南は元々海だが、波に洗われて硬い岩場(岩盤)がむき出しになったような場所だった。
遠浅で、水深は海岸線の0m(品川駅付近)〜せいぜい-10mくらい。
ここまでは、ほんの少し前まで、人間がその目で確かめられたものだわな。

そこに台場(海上砲台)を建設したのを皮切りに、埋め立てを進めた。
積み上げた土砂は、おおむね水面上10m弱。

もう分かるだろ。元の海底はまんま岩盤で、そこに水深0mなら土砂10m〜水深-10mなら土砂20mの埋立地。
ここを、いま地上から掘れば、「10〜20メートルの土砂があり、その下は岩盤」と出るに決まってる。
こういう場所でのボーリングは、いわば単なる確認作業にしかすぎないな。

しかも無料公開の東京都資料(スカスカとは良く言うw)に加え、
既存ビル建設時の民間、有料のデータストックは数多い。
もしかすると、着工前の本調査は別に行なうつもりで、今回はたまたま開いてた場所を軽〜く確認しただけかもな。

少なくとも、今の情報だけで、南北だ東西だなどと議論するのはナンセンスだと思うぜ?w
449名無し野電車区:2010/08/09(月) 22:33:05 ID:nwNuivdk0
>>446
それはつまり、構造物がどの程度の大きさなら
100mおきの調査が必要かという話になるね。
例えば、φ12mの本線トンネルなら100mおきに調べる必要は無いけど、
2本のホームにコンコースが乗っかるほどの大きな空間を構築する
となればそうは行かないでしょう。

要は、その回送線が技術的にφ12mの本線トンネルの部類に入るのか
ホーム+コンコースの部類に入るのかによるということ。
仮に前者なら、本線同様いちいち調べる必要は無い。

ちなみに、品川の掘削調査は100mおきに3箇所、
つまり南北に200mなわけで、100mおきが有効間隔であれば
実質的な調査範囲南北に300mとなる。これはコンコースや付帯設備の
規模と同じぐらいなんじゃないかな?

>そこまで調査してはじめて南北の可能性もありとなる
それを言っちゃ、東西なんて可能性低すぎだけど。
450名無し野電車区:2010/08/09(月) 22:35:08 ID:G/AgB1yR0
>>447
大深度を使うほど採算性あるいは必要性のある事業がほとんどなかったから、採用例も
ほとんどないだけだと思う。
少なくとも、これからまさに適用されようとしている事例がある以上、死法なんて言葉は
まったく当てはまらないだろ。
451名無し野電車区:2010/08/09(月) 22:38:40 ID:+AydUIVw0
川崎縦貫も大深度法の適用は手続きがむずかしいという理由であきらめている。
ほかも手続きがむずかしく申請そのものにさえたどり着いていない。
よほどのことがないかぎり、公共交通などが大深度法を利用して大規模な施設をつくる不可能と言っていい。
あるいは不可能でなくても、とてつもない手間と時間がかかり、開業が伸びるだけ。
452名無し野電車区:2010/08/09(月) 22:44:17 ID:/Z1VjGFT0
南北だとカーブ必須だなぁとか東西の方が在来線との乗り換えが便利そうだなぁとか思うけど、
ぶっちゃけ東西にこだわって開業が遅れるくらいなら南北でいいっていうか、
要はどんなんでも良いからさっさと作ってくれと。


>>447
大深度法が使えなかったら、東西とか南北とか関係無く
リニアが作れないっていう話にならね?
というか、東海は今のところ大深度法が使えないなんて思ってなさそうだから
その話は無意味だけど。
453名無し野電車区:2010/08/09(月) 22:46:14 ID:GA7eeSfF0
言わずもがなを付け加えておくと、今の(品川駅本決まりではない)時点では、
建設予定地=本当に調査したい場所が掘られたとは限らないからな。
たとえば「港南駅前広場のど真ん中を調査したいなぁ」と思っても、
まさか交番前にやぐらを組んで、どっかんどっかんやるわけにはいくまい?
既存ビル直下はデータがある、歩行者のいるところは遠慮しとこう、
と消去法で、自分ちの中を試掘してみたという可能性も十分考えられるぞ。
454名無し野電車区:2010/08/09(月) 22:48:44 ID:+AydUIVw0
個人の私有財産権は自由社会の最も重い基本的権利の一つとされている。
これを否定すると資本主義そのものの否定になる。
なのでその権利の否定につながり兼ねない大深度法の適用は、最大の慎重さが求められる。

そうでなくても絶対になければ困るという路線でもない。
いまばオプショナルで贅沢品にすぎず、とくに地域への貢献がないに近い路線。
どうやって役所の承認をえられるほどの説得力のある書類を出せるのか。
簡単に出せるようならとっくに昔に別の計画で出して通っているだろう。
455名無し野電車区:2010/08/09(月) 22:55:48 ID:nwNuivdk0
>>453
>消去法で、自分ちの中を試掘してみたという可能性も
自分ちではなくお隣さんだという細かい突っ込みは置いといて、
掘れりゃどこでもいいってわけにもいくまい?
掘るからにはそれなりの成果が求められるわけで、
東西だとした時にあそこを掘って何がわかるの?って話。
456名無し野電車区:2010/08/09(月) 22:56:09 ID:RiwAWJxe0
大深度地下が使えなければ新幹線というか横須賀線の下を通すか。
でも横須賀線の下を通せるなら中央線の下も通せるな。
直線ルートで新宿、東京にもアクセス可能な中央線ルートの方がいい。
457名無し野電車区:2010/08/09(月) 23:02:22 ID:DS3m7v4F0
今思った。
もし、富士山が噴火した場合新幹線は壊滅状態になる。
無論空港もしばらくは利用できなくなるだろう。
しかし、地下にあるリニアなら影響はないのではないだろうか?と。
458名無し野電車区:2010/08/09(月) 23:13:41 ID:GA7eeSfF0
>>455
ああ、東の土地だっけ。
>あそこを掘って何がわかるの?
「やっぱ全体に硬いね。あはははは」ってことが分かる。周りはビル群だからデータあるけど、
JR線路内はあまり大きい建物が無いからデータ不足で、ちょうどスポッと抜けてるはず。
それでいて水処理場が近いとか、危険な香りがしないでもないから、まあ確認しときたいよな。

おれが東海なら、東西南北いろいろな選択肢を残しておきたい時期。
そのためなら、なるべく多く、なるべく広い範囲のデータを取得して、完璧に完璧を期すだろう。
何しろ絶対に失敗できない事業だもの。
459名無し野電車区:2010/08/09(月) 23:16:50 ID:gxsFf6pL0
また大深度否定厨が沸いたか。
大深度が合う事業が無かっただけと、何回言われたらわかるんだろうか
460名無し野電車区:2010/08/09(月) 23:16:51 ID:+AydUIVw0
絶対に失敗できない事業なら、南北にして鉄道か道路の下を通って、
工期を伸ばさないように、安全策をとるのが当然。
461名無し野電車区:2010/08/09(月) 23:18:28 ID:+AydUIVw0
要するに東西って、ただ西に直線状に伸ばさないと橋本に到達しないというそれだけの理由でしょ。
南北だと橋本危うしということで東西といっているだけ。
そんな理由で駅の向きを変えるわけないだろうが。

462名無し野電車区:2010/08/09(月) 23:27:49 ID:nwNuivdk0
>>458
ええ!?「やっぱ全体に硬いね。あはははは」のために、
わざわざ他社にご迷惑をお願いして掘らせたっていうのかい?

>JR線路内はあまり大きい建物が無いからデータ不足で、ちょうどスポッと抜けてるはず。
東西だとすると、今なおそのスポッと抜けてる部分が
抜けっぱなしだけど、調査は終了だと新聞に出てたよ?
あと4年で着工といわれているこの時期に、
整備計画の格上げだの大深度利用手続きだの環境アセスだの
必要なことが何もできてないのに、抜けっぱなしのまま
「調査終了」して時間的に間に合うの?

>なるべく多く、なるべく広い範囲のデータを取得して
でも、調査が確認できているのは3地点のみで、
それ以外については「すでにデータがあるのかも」
って程度だよね。
463名無し野電車区:2010/08/09(月) 23:54:27 ID:GA7eeSfF0
一度に全区間が着工するわけじゃない。

これでいい?
464名無し野電車区:2010/08/10(火) 00:00:05 ID:R8o12x/90
南北でも東西でも、具体的に地図上に予測図を引いて示してほしい。
品川から山梨の間。具体的に描いてみれば、メリット、デメリット見えてくる。
とにかく具体的な予想ルートを示してほしい。
地上のことをよく考えてね。
とても通れないところもあるはずだから。
465名無し野電車区:2010/08/10(火) 00:20:27 ID:tLGxZPfpO
あまり指摘されないけど、多くの人にとって品川って不便じゃない?スカイライナーの日暮里と同じように。
中央線や西武線あたりの人はきつい。
466名無し野電車区:2010/08/10(火) 00:38:23 ID:PA0853K/0
西武線なんて、どこ行くんでもきついだろw
467名無し野電車区:2010/08/10(火) 00:38:34 ID:GgyKJUSh0
ライバルが羽田空港だけだから、そんなことは問題にもならない
羽田空港へ行く途中に品川があるんだから
468名無し野電車区:2010/08/10(火) 00:43:22 ID:S++qTaWN0
西のほうにいると、羽田へは電車よりバスで行くほうが多いと個人的に思う。
その場合、間に品川なんて存在しない。

ただ、大阪に行くなら西の人は普通東京乗換か品川乗換で新幹線を使うと思うな。
469名無し野電車区:2010/08/10(火) 02:26:29 ID:MY/44vsR0
>>459
まぁ今までは基本的に買収する必要が無い道路の下を通せる状況がほとんどなんで
使う必要なかったって事だな
470名無し野電車区:2010/08/10(火) 09:32:01 ID:UP1Y8T+70
っていうか大深度法がないことが前提になってたってだけ
外環東京区間とか知らないんだろうな
471名無し野電車区:2010/08/10(火) 09:37:04 ID:jA3nasOv0
逆だよ。地上に建物があったら建設がむず書くなるから道の下に作ってるんだよ。
東京の街は皇居(江戸城)が真ん中にあって、道がウネウネ屈曲していて、道も碁盤の目のようにまっすぐになってない。
だから地下鉄や中央線を初めとして鉄道は複雑怪奇になっているわけ。

もしウネウネ道を無視して大震度を貫いて短絡ルートを作れればとっくに昔に作ってる。
道路に沿わないで作れたら短絡ルートができて便利なところはいたるところにあるわけで。
それができないから道に沿ってつくってるわけ。
472名無し野電車区:2010/08/10(火) 09:37:48 ID:jA3nasOv0
外環東京区間のことなんて誰でも知ってるよ。(笑)
その程度のことも知らないで議論できるわけないだろ。
473名無し野電車区:2010/08/10(火) 09:40:23 ID:jHTksDNT0
>>472
> 外環東京区間のことなんて誰でも知ってるよ。(笑)

こどもか
474名無し野電車区:2010/08/10(火) 09:41:39 ID:jA3nasOv0
実験線と品川を結ぶ直線上にあることが、橋本の唯一の根拠になっている。
それで東西、東西と騒いでいるだけ。
南下されると橋本がルート上になるなる可能性が高まるという考えなんだろう。
なんと幼稚なことを考えているのか。
475KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/10(火) 09:42:20 ID:+D2OaL1A0
>>471
地下鉄って深すぎると使い難いって知ってた?
476名無し野電車区:2010/08/10(火) 09:46:12 ID:jA3nasOv0
品川駅が南北になることはまったく疑いがない。
その条件で、どういうルートになるかだな。

東西という人たちは、ぜひ地図Zでもつかって、どういうルートになるか、
品川から橋本まで線を引いてみてくれないか。
航空写真も重ねてみられるからルートの妥当性を検証できるだろう。
477名無し野電車区:2010/08/10(火) 10:29:06 ID:gpkzbz+P0
新宿や八王子あたりに駅は出来ないの?
478名無し野電車区:2010/08/10(火) 10:51:11 ID:O8wvQMLf0
>>476
まず、おまえが引いてみろよ。



でもまぁ、南北になるなら多摩川渡るまでは新幹線の下を通って
武蔵小杉あたりで東に向かうのかなとは思う。
それなら地質調査の範囲にも収まってるし。
479KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/10(火) 10:57:01 ID:+D2OaL1A0
いくつも地図Zで描かれてきてるから、今さら感強し。
480478:2010/08/10(火) 11:00:18 ID:O8wvQMLf0
間違えた。西だ。
なんかボケてるな。今日は涼しいのに。
481名無し野電車区:2010/08/10(火) 11:01:34 ID:urD0NqpD0
直線定規で品川と橋本を結ぶような地図じゃ話にならんでしょ。

現実的には新幹線か横須賀線の下しかないだろうな。
横須賀線の下なら東日本との交渉が必要になる。
国の墨付きを得て間に入ってもらうことになるだろう。
どちらにしても角は丸めてカーブは緩くするようにする。

そうでなければ道路。
第一京浜、第二京浜などか。

品川から北側、東京駅へは延伸する可能性を残すだろう。
国と都が介入して東京駅にする可能性は残っているかもしれない。
その場合の費用負担が問題になるんだろう。

482名無し野電車区:2010/08/10(火) 11:03:21 ID:jHTksDNT0
>>479
同意。どうせ「ぼくの考えたリニアルート」以上のものは出てこない。
483名無し野電車区:2010/08/10(火) 11:06:16 ID:urD0NqpD0
「ぼくが考えたリニアルート」にもなってない。
ルートでもなんでもないだろ。あんなの。
「橋本から品川まで直線にするのが、一番金がかからなくてはやいんだぃ!」
と騒いできたんだよ。

子供のなぐり書きの絵と変わらない。
484名無し野電車区:2010/08/10(火) 11:14:24 ID:urD0NqpD0
「東西」なんて、現実を考えて線を引いてみればむずかしいとわかるんじゃないの。
人間の住む地上は子供が絵を描く画用紙とはちがうんだよ。
地下は子供が工作に使う粘土とはちがうんだよ。

東海道新幹線が短期間で完成したのは戦前の弾丸列車計画で用地が確保されていたから。
東北はそういう恩恵がなかったために建設に時間がかかった。
しかし今回はもっと東北新幹線が都心部近くで経験したよりももっと大変な場所を通らなければならない。
となれば鉄道か道路しかない。

いざというときにかけつけるための平行する道路も鉄道もないようなところでは安全上も問題が大きい。
485KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/10(火) 11:27:39 ID:+D2OaL1A0
>>484
> 東海道新幹線が短期間で完成したのは戦前の弾丸列車計画で用地が確保されていたから。

pgr
486名無し野電車区:2010/08/10(火) 11:30:12 ID:urD0NqpD0
用地の全部じゃないけど、弾丸列車計画による用地がものをいったことを有名な話。

いくらやってみても馬力程度のオツムじゃかなわないんだよ。
大人と子供ほどの差がある。(笑)
487名無し野電車区:2010/08/10(火) 11:57:50 ID:+CYqf2UhO
>>481
東西だと東京への延伸の可能性が潰えるというのは違うな。
むしろ、延伸を検討するなら東西の方が優れている。
たかが6qの区間を時速500qで走行するのは物理的に不可能。
東京に延伸した場合でも、品川-東京間は時速200q程度で充分。

南北にする根拠として延伸の可能性を残すためというのは通用しない。
488KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/10(火) 12:01:06 ID:+D2OaL1A0
>>486
絶対的な工期を決めるのは用地買収じゃないんだよ。
鉄道工事つーものに理解が足りんよキミ。
489名無し野電車区:2010/08/10(火) 12:04:33 ID:lzDqJK6w0
>>487
それは理由の一つでしょ。
用地的に南北の方が圧倒的に確保しやすい。
自社の駅の地下と東海道新幹線の下または道路の下を使えるのだから。
その先にも自由になる土地が続いているのは南北方向しかない。

他社の土地を使わず東海道新幹線の品川駅の地下に駅を作る、ということは
去年の5月だかに報道されていた。

490名無し野電車区:2010/08/10(火) 12:14:57 ID:+CYqf2UhO
>>489
それを言い出したら一昨日の報道では
リニア名古屋駅とリニア品川駅はほぼ同じ構造になる可能性があるとあったよ?
南北の方が用地確保がしやすいというのはその通りだと思うが、
JR東海側からは正式な発表が無い以上、南北だ東西だと決め付けるのは早計。
491名無し野電車区:2010/08/10(火) 12:24:03 ID:lzDqJK6w0
>>488
東西にしなきゃならないとしたら、それはその経路上に駅ができる場合だよ。
その場合はそこを通らざるを得ない。
でも途中に全然駅ができないわけだからあえて通る必要性はない。
通っても鉄道会社にも住民にもデメリットだけあってリットがないのだから。

>>489
>リニア名古屋駅とリニア品川駅はほぼ同じ構造になる可能性があるとあったよ?

南北と東西で向きがちがうだけで同じ構造ってことだろ。

>南北だ東西だと決め付けるのは早計。

だれも決めつけてないでしょ。だれか決めつけてるの?
東西なんて示唆する情報も条件も何一つないのになぜそんなことをいうのかわからない。
最大東西方向には300メートルしかない品川駅のどこに1000メートルの駅を作るのか。
作らなければならないのか。

東西にする特別な必要性が生じてこないかぎり南北になるのは当然だろう。
492名無し野電車区:2010/08/10(火) 12:32:46 ID:+CYqf2UhO
>>491
>南北と東西で向きがちがうだけで同じ構造ってことだろ。

向きが違うと構造も違ってくるだろ…
在来線や新幹線への乗り換え口(改札口)とかさ。

>最大東西方向には300メートルしかない品川駅のどこに1000メートルの駅を作るのか。

高輪側にはみ出せば東西でも1qの駅は建設可能。
それなら南北だって1qに収まらないし。

>東西にする特別な必要性が生じてこないかぎり南北になるのは当然だろう。

これが「決め付け」だと言ってるんですけど?
493名無し野電車区:2010/08/10(火) 12:35:29 ID:lzDqJK6w0
リニア新幹線は東日本の土地にはできるだけ入らないと思うよ。
駅そのものもそうだし、駅を出てからの経路もそうだと思う。
だから品川駅は新幹線駅直下、その先は新幹線か京浜道路などの下だろう。

名古屋と品川は同じ駅の構造とのことだが、品川と名古屋で一つちがうことは、
名古屋は全体がJR東海の駅であるのに対して、品川は東側の新幹線の駅のみが
JR東海の駅だということだ。
だから名古屋では他線の同社内の他線の線路にクロスするようにリニアのホームを作ることが
考えられる。その点が東側にしか自社の敷地がない品川とはちがう。
494名無し野電車区:2010/08/10(火) 12:45:27 ID:+CYqf2UhO
大深度地下ならJR東日本関係無く好き勝手にできるよ。
まぁ、南北だろうと東西だろうと他社線への乗り換え口の設置は必須なんだから、
どのみちJR東日本なり京急なりに交渉する必要は出てくる。
495名無し野電車区:2010/08/10(火) 12:49:23 ID:lzDqJK6w0
それができないと去年5月の新聞にも出ていた。
東京駅についても地権の関係もあってむずかしいと書いてあった。

JR東海とJR東日本とは、たがいに管轄地域が決まってるわけでしょ。
ただ一部例外がある。東京、品川、新横浜、小田原、熱海の新幹線駅などだ。
これらの駅は東日本の管轄だが、JR東海の新幹線の駅が併設されている。
ただ東日本管内のJR東海の駅は国鉄自体につくられたものばかり。
品川だけが例外だがここも線路はあったので、半分国鉄時代からのものといっていい。

逆に言うとこれ以外で、東日本の管轄地域内にJR東海が駅を新設するとしたら
越権になるんだと思う。品川も越権ということでもめたわけだ。
それを国が仲裁して駅ができた。

そんな経緯を踏まえると品川は新幹線駅の地下、その先も東日本の敷地はできるかぎり
入らない形で山梨までつないでいくのが、JR東海として一番望むところだと思われる。

496名無し野電車区:2010/08/10(火) 13:09:40 ID:Ggq+yn5N0
<リニア中央新幹線>「品川始発」…JR東海、最終調整

2008年7月3日2時31分配信 毎日新聞

25年に東京−名古屋間で「リニア中央新幹線」の営業運転を目指すJR東海が、首都圏の始発駅を東海道新幹線品川駅(東京都港区港南)で最終調整していることが分かった。
既存の新幹線や近郊路線との連絡がよく、近くの車両基地を活用できるメリットがある。起点が絞られたことで、中間駅をめぐる自治体の誘致合戦が本格化しそうだ。

リニア建設に当たってJR東海は、深さ40メートルの大深度地下を基本にしているが、40メートルに満たない場合や地上施設を建設する際は地権者の同意が必要となる。
品川駅の地下なら、出入り口などの関連施設を地上に設けても、こうした手続きは不要だ。同社は既にボーリングによる地質調査に着手している。

さらに、品川駅から南に約3キロ離れた品川区八潮には東海道・山陽新幹線の点検修復作業を行う東京第1、第2車両所(計約38万平方メートル)があり、リニアへの活用も検討する。
リニアの車両基地は計画ルートの沿線に確保する方針だ。

都心部に拠点のなかったJR東海は、03年10月の品川駅開業に合わせ、「のぞみ」の大量投入や全列車停車に踏み切るなど、品川の拠点化を進めてきた。一方、始発駅の有力候補
だった東京駅や新宿駅は、スペースの確保や地権者の同意が困難と判断した模様だ。
497名無し野電車区:2010/08/10(火) 13:10:45 ID:YrUDW4khO
>>495
なんか勘違いしてるな。
越権かどうかで揉めた訳じゃないし。
498名無し野電車区:2010/08/10(火) 13:13:06 ID:Ggq+yn5N0
何を勘違いしているのか教えてくれ。
越権という言葉の問題ではない。
499名無し野電車区:2010/08/10(火) 13:15:37 ID:Ggq+yn5N0
その上の記事にも「首都圏の始発駅を東海道新幹線品川駅(東京都港区港南)で最終調整していることが分かった」と、はっきり書いてある。
500名無し野電車区:2010/08/10(火) 13:47:20 ID:a3bEMd5m0
わが国を代表する東京駅にリニア新幹線がこないというのはいかがなものか・・・
という感じです 大臣というより個人的な意見ですが     マエハラ
501名無し野電車区:2010/08/10(火) 14:00:16 ID:Kq9NkFfm0
審議会で「やはり東京駅に」という結論になれば東京駅もありでしょう。
あとは国と都がどう動くか。
502名無し野電車区:2010/08/10(火) 15:25:02 ID:JOXeAEm50
どっちみち橋本or相模原へ向かうなら品川は東西の方がいい。
503名無し野電車区:2010/08/10(火) 15:34:21 ID:jHTksDNT0
東西か南北かの二元論か。柔軟性のない連中だな。
504名無し野電車区:2010/08/10(火) 16:22:08 ID:kwxR+dPL0
はっきり言って
東西でも南北でもどっちでもいい
知りたいのは開業の目処はいつ立つのか?
505名無し野電車区:2010/08/10(火) 18:22:04 ID:F+ZSisSh0

リニア新幹線、始発は品川駅…JR東海方針 <YOMIURI ONLINE 読売新聞> 2010年08月10日(火)
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100810-OYT1T00050.htm
ttp://otona.yomiuri.co.jp/trip/railnews/100810tt01.htm
ttp://job.yomiuri.co.jp/news/ne_10081001.htm

JR東海は9日、2027年に東京―名古屋間で開業を目指しているリニア中央新幹線計画で、東京側の始発駅をJR品川駅(東京都港区)とする方針を固めた。
リニア新幹線は、用地買収が難しい都心部では地下を走行する計画で、リニアの品川駅も数十メートルの地下部分に建設する予定だ。
JR東海の試算によると、品川からの最速所要時間は最短ルートで名古屋40分、大阪67分となる。
506名無し野電車区:2010/08/10(火) 19:17:16 ID:y1T+MnnP0
>>471
>もしウネウネ道を無視して大震度を貫いて短絡ルートを作れればとっくに昔に作ってる。
>道路に沿わないで作れたら短絡ルートができて便利なところはいたるところにあるわけで。

真っ直ぐな短絡ルートが意味出てくるのって中長距離の高速線ぐらいだと思うけど
作れるならとっくの昔に作ってるって言えるようなとこってどこのことだ
地下鉄なんてどれもこれも駅間1kmぐらいでこまめに駅があるんだが
507名無し野電車区:2010/08/11(水) 11:48:16 ID:M/IlLTm10
横浜市営地下鉄なんか道路直下通らない区間も多いけどな
まぁ東京の地下鉄とはだいぶ条件が違うけどね
508名無し野電車区:2010/08/12(木) 00:08:11 ID:Pm3pE4Ij0
>>498
横からだが、新幹線品川駅は時価か簿価かでもめていたんだよ。
越権とかそういう次元でもめていたわけじゃない。
そもそも、越権云々というなら倉見新駅計画もJR東日本管内に新たにJR東海の駅ができる
わけだし、たとえ自治体が推進する計画であっても、本当に越権云々と思っているなら
JR東日本がまず苦言を出してくるだろう。
509名無し野電車区:2010/08/12(木) 09:12:19 ID:5KHj0eFc0
東は東海なんざ、その他大勢の鉄道会社の一つくらいにしか思ってないよ。
510名無し野電車区:2010/08/12(木) 09:15:13 ID:V6i+PZhE0
いっそのことJRのテリトリー制は完全に撤廃したほうがいい。
他社のテリトリーだったところにも自由に進出できるようにしたらいいと思う。
経済活動の自由という点からいってもすっきりするし国民の利益にもなる。
511名無し野電車区:2010/08/12(木) 09:21:29 ID:V6i+PZhE0
たとえば東日本と西日本で第二東海道新幹線を共同で建設し共同で経営する。
自費建設にすれば自由にできるんでしょ。
現在の東海道新幹線の主要駅を結ぶ。
耐震設計とし速度は350キロ。
東北・上越新幹線と直通運転を行い利便性でもJR東海の新幹線を圧倒する。
国は当然認めるべきだな。
512名無し野電車区:2010/08/12(木) 09:21:39 ID:RtAUJw2YP
>>509
個人の印象とか書いても仕方ない。
それともキミの主張を裏付けるソースでもあるのかね?
513名無し野電車区:2010/08/12(木) 09:33:54 ID:V6i+PZhE0
さらにミニ新幹線で東日本、西日本の在来線への乗り入れを考える。
利便性を高めて速度以上の価値のあるものにする。
このくらいのことはやってもいい。
514名無し野電車区:2010/08/12(木) 09:40:38 ID:V6i+PZhE0
料金も健全な競争原理が働いて安くなるだろう。
これこそ国民のためになる有益な規制緩和。
需要のあるところには自由に参入できるようにすべき。
東名阪間の交通をなぜJR東海だけに独占させておく必要があるのか。
515名無し野電車区:2010/08/12(木) 09:45:31 ID:ejB4JFQ30
交通政策板でやれよ。カス
516名無し野電車区:2010/08/12(木) 09:48:50 ID:V6i+PZhE0
10年もすれば鉄輪でも400〜500キロ運転は十分可能。
そうなると東京駅-名古屋駅間を50分で結べるだろう。
問題は線路をそれに対応するようにつくっておくことだけ。
そもそもJR東海が東日本や西日本のテリトリーに入ってきている以上、
現行のシステムでも逆があって何の問題もない。
517名無し野電車区:2010/08/12(木) 19:51:29 ID:VYPZrfWX0
京都市、奈良ルートと京都ルートの両方考えろとかw

省略
「ここで声を上げなければもっと不利になる。リニアによって国土軸は変わる。われわれとしては京都の重要性を訴えて行くべきだ」と強調。
「リニアが京都市内に入らないと意味がない。奈良から2つに分かれて京都に入る京都−名古屋のようなルートも考えないといけない」と述べた。

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/kyoto/100728/kyt1007280343003-n1.htm


そもそも木津は奈良県じゃないし、東海も木津に駅を作るなんて言ってないし、奈良県内に作ると言ってるのに。
京都市は影の薄い木津は奈良県という印象作りで、京都ルートが却下されても奈良ルートで最悪木津に駅を設けてリニア駅を京都府の物にしてしまおうと言う魂胆か。
518名無し野電車区:2010/08/12(木) 20:40:50 ID:Pm3pE4Ij0
>>514
東名阪間の交通は、今でもJR東海が独占なんて全くしていない。
519名無し野電車区:2010/08/12(木) 23:01:53 ID:bRuhzOE30
>>517
単純に意思表示だろ。言うことはとりあえず言っておく。京都市内駅なんて経緯を考えれば
実現性は全然ない。京都も奈良と大げんかするほどコドモではないだろう。

リニア木津駅か。うーん、狙うかなw
520名無し野電車区:2010/08/13(金) 10:41:32 ID:qe1dzYK+0
なにより名古屋を通るのが許せんわな。
名古屋の空気で車内が汚染されるからな。
521名無し野電車区:2010/08/13(金) 12:35:37 ID:6PpEg42r0
通るんじゃなく、名古屋が当面の目的地だが
522名無し野電車区:2010/08/13(金) 12:49:59 ID:qe1dzYK+0
大阪には名古屋手前でひょいと進路変更してまっすぐ大阪へ。
523名無し野電車区:2010/08/13(金) 12:52:32 ID:jNfYhKw3P
夏はこんなんばっか沸くな
524名無し野電車区:2010/08/13(金) 22:04:27 ID:KAHu9XS00
品川―名古屋―大阪
それ以外の駅は不要
対費用効果もなし
客観的に考えられない田舎モンは死んでほしい
http://tokai.machi.to/bbs/read.cgi/toukai/1281018858/179-
525名無し野電車区:2010/08/13(金) 22:15:37 ID:jsKLjdf8O

ばーか
526名無し野電車区:2010/08/14(土) 00:55:18 ID:tH1ARpiaO
東京駅の地下に余裕が無いと言うが、地下50m以下の大深度なら造れる余地は充分にあるだろうし、
地盤の問題にしても土木技術的には決して不可能ではないはず。
JR東海の本音としては東京駅に「造れない」のではなく、
「造る気がない」、もっと言えば、「品川駅しか眼中にない」んだろうね。
527名無し野電車区:2010/08/14(土) 01:29:53 ID:hicMoGLO0
>>526
本線用のトンネルを掘るだけなら余裕だろうけど、さらに広い駅施設を作ってそれを
地上につなげないといけないんだぞ?
品川は地下街なんか存在しないから、つなぐ層はリニア駅と地上だけでいいけど、
東京は地下にもかなり広い上に横方向にも地下トンネルがあるので、建設するとなると
影響を考慮しなければならない範囲が品川の比じゃない。

あと、JR東海は東京駅は「造れない」ではなく「困難である」としている。
不可能ではないどころか、やろうと思えば作れること自体最初から言ってたし。
528名無し野電車区:2010/08/14(土) 01:55:35 ID:tH1ARpiaO
>>527
困難であることを考慮しても、造ることは不可能ではない。
何が何でも東京駅にしようと思えばできなくはないのに、なぜやらないか。
結局は品川駅しか眼中にないということに他ならない。
529名無し野電車区:2010/08/14(土) 01:58:26 ID:tH1ARpiaO
品川駅しか眼中にないという言い方は語弊があるな。
要するに、ターミナルを東京駅にしなくても必要充分だと考えているということ。
530名無し野電車区:2010/08/14(土) 02:16:05 ID:ibW6nc2z0
>>526
東京駅の地下は地下水位が上がって、すでに東京駅が地下水に浮いている状態。
これ以上浮かび上がらないように地下の岩盤にアンカーを打ち込んで駅を支えている。
なぜこういうことになったのかというと、都が地下水の汲み上げを禁止しているから。

こういう場所に地下駅や連絡用の縦坑をを作るのは不可能ではないにしろ、
出水のことを考えれば止めとくほうが無難だよね。
531名無し野電車区:2010/08/14(土) 02:37:51 ID:hicMoGLO0
>>528
資金と時間がいくらでもあるならどうするだろうけどさ、実際はどちらも有限だろ?
それなら、早いうちから品川と決めてそちらに集中したほうが手っ取り早いだろう。

つまり、>>529が結論で別にいいじゃん。
532名無し野電車区:2010/08/14(土) 07:27:47 ID:A/geeq170
駅構内間の繋げ方って問題も大きいだろ
在来線改札から必ず出ないとたどり着けないとか
ってのは避けたいだろうし
533名無し野電車区:2010/08/14(土) 11:37:14 ID:5mPvU13L0
どこで周波数変えるんだろうね?
534名無し野電車区:2010/08/14(土) 11:42:49 ID:4bcxzz2K0
何言ってんだバカ
535名無し野電車区:2010/08/14(土) 12:15:40 ID:HgfrT2uM0
分散ターミナル
新幹線は東京、リニアは品川
536名無し野電車区:2010/08/15(日) 11:40:34 ID:eScFri770
開通して普通に利用されるようになれば、いずれリニアが東京、新幹線は品川止まりになるよ
新幹線の軌道をリニア軌道に変えればいい
537名無し野電車区:2010/08/15(日) 11:49:42 ID:Lsn3OYkv0
>>536
本気で言ってるんだとしたらもはや馬鹿としか言えない
538名無し野電車区:2010/08/15(日) 13:29:11 ID:YVUJJryVP
盆休みだからバカも湧くだろ
539名無し野電車区:2010/08/15(日) 14:13:54 ID:oAt4YdjL0
専門家が予測してるんだから正しいんだとか言ってるが、審議会の家田会長が審議会の冒頭から
予測なんてものは全然あたらないと書いてるね。
540名無し野電車区:2010/08/15(日) 16:34:55 ID:Lsn3OYkv0
>>539
「書いている」は鉄道部会の議事録の話か?
東海道新幹線のときに当たらなかったから云々という話であって、どちらかというと
上向きに当たらないという意味合いを持った発言だと思う。

あと、家田氏は中央新幹線小委員会の「委員長」であり、その上にある鉄道部会の
「部会長」であり、さらにその上にある陸上交通分科会の「分科会長」でもあるけど、
審議会の「会長」ではない。
541名無し野電車区:2010/08/15(日) 17:58:59 ID:YVUJJryVP
なるほど都合のイイ過誤の上に、小狡い一般化を重ねてるのね。
542名無し野電車区:2010/08/15(日) 17:59:16 ID:ZLyPQXLr0
その人だけじゃなく審議会でも全然予測がそのまま当たるなんて言ってる人はいない。
そこまで子供っぽいことをいってる2ちゃんねらーだけ。
543名無し野電車区:2010/08/15(日) 18:21:00 ID:iMDJyQPA0
南北でも新横浜経由はあり得ない
544名無し野電車区:2010/08/15(日) 18:22:22 ID:Lsn3OYkv0
ソースとして十分参考になりうる予測ベースに話し合おうってだけで、そのまま
当たるなんてほとんどの人は考えてないと思うけどね。
545名無し野電車区:2010/08/15(日) 18:25:05 ID:ZLyPQXLr0
その議事録でも東海のはじいた数が妥当なのか、検証する必要があるということがいわれている。
予測の根拠になる「科学的」なデータなんてないに等しい。
科学にならないものをエセ科学に仕立て上げないのが科学的態度。

審議会の委員長だろうと会長だろうと同じこと。
審議会なんだら委員長より会長のほうが名称としては正しいだろうね。

その他の委員からは、東海の予測なるものは再検証が必要だということが
いわれてる。

>なるほど都合のイイ過誤の上に、小狡い一般化を重ねてるのね。

「過誤」とはミステークの訳語でお前のいうような意味じゃない。
国語力ないんだから、自分の身の丈に合わない言葉はつかうなよ。(笑)

おまえ、その議事録読んだことがないだろ。
俺は全部読んだぜ。短いものだから読んでみな。
546名無し野電車区:2010/08/15(日) 18:33:44 ID:ZLyPQXLr0
>>544
ソースじゃなくて根拠。
そろそろわかれよ。
言語力ない技術系の洟垂れでも。(笑)
547名無し野電車区:2010/08/15(日) 18:38:01 ID:Lsn3OYkv0
>>545
家田氏は交通政策審議会の会長ではない。
今の会長は佐和滋賀大学学長、その前は御手洗経団連会長。
名称としてはまったく正しくないから。

それに、JR東海の議事録を否定するなら、まず「反証」を行うべき。
ただ「正しくない」なんて言い続けてもまったく説得力がない。
予測の根拠はJR東海の出した資料に明記されているし、まず自分で
本当に正しくないのか検証したら?
548名無し野電車区:2010/08/15(日) 18:39:23 ID:Dj53URkc0
東海の議事録じゃなくて審議会の議事録なんだが。
549名無し野電車区:2010/08/15(日) 18:41:21 ID:Dj53URkc0
>>547
> >>545
> 家田氏は交通政策審議会の会長ではない。
> 今の会長は佐和滋賀大学学長、その前は御手洗経団連会長。
> 名称としてはまったく正しくないから。

それは「正しい」という言葉の用法が違うだけ。
550名無し野電車区:2010/08/15(日) 18:50:36 ID:Lsn3OYkv0
>>548,549
「JR東海の議事録」ではなく「JR東海の予測結果」の書き間違いにつき修正する。

「正しい」の用法についてはさっぱり意味がわからん。
審議会の中で「会長」と呼べるのは「審議会会長」だけなんだけど。
551名無し野電車区:2010/08/15(日) 19:03:49 ID:Dj53URkc0
それはわからないだろうな。
多少教養がないとわからない。
552名無し野電車区:2010/08/15(日) 19:24:19 ID:7bpTxey20
議事録をみると最後の方向性は予めきまってる感じだね。
553KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/15(日) 19:30:28 ID:mYL/WxLgP
>>545
> 予測の根拠になる「科学的」なデータなんてないに等しい。

根拠のデータって、行政区分ごとの人口、幹線旅客純流動調査、国立社会保障・人口問題研究所の
調査・研究成果だよ。全部検証可能性あるじゃん。

> 科学にならないものをエセ科学に仕立て上げないのが科学的態度。

交通工学の研究成果に基いて策定された手法・・・国土交通省がハンドブックとして纏めたものに
基いて固めの需要予測が為されてるんだけど。

>>551
いったいどんな教養なのやらw
554名無し野電車区:2010/08/15(日) 19:33:49 ID:DqLSOD3V0
>>553
> >>545
> > 予測の根拠になる「科学的」なデータなんてないに等しい。
>
> 根拠のデータって、行政区分ごとの人口、幹線旅客純流動調査、国立社会保障・人口問題研究所の
> 調査・研究成果だよ。全部検証可能性あるじゃん。

家田氏をはじめ審議会のメンバー全員だれも“反証”なんかしてないが。
疑義を呈している人がいるだけで。
555名無し野電車区:2010/08/15(日) 19:36:20 ID:DqLSOD3V0
> 根拠のデータって、行政区分ごとの人口、幹線旅客純流動調査、国立社会保障・人口問題研究所の
> 調査・研究成果だよ。全部検証可能性あるじゃん。

「リニア新幹線の需要」≠「新幹線旅客純流動調査、国立社会保障・人口問題研究所の調査・研究成果」
なんだが。
556名無し野電車区:2010/08/15(日) 19:39:08 ID:VB8UJ9qi0
ソースw
557名無し野電車区:2010/08/15(日) 19:41:05 ID:DqLSOD3V0
たとえば今年一年の国内でのスリの件数を基にして、来年の稲作の出来を予測できるか?
問題はそこなんだろ。
問題は「基になってるかどうか」だろ。
殺人事件の件数は、来年の稲作の件数の予測には役立たないの。
同じように、「幹線旅客純流動調査、国立社会保障・人口問題研究所の
調査・研究成果」から、リニアの需要予測はできないの。
いくらかの判断材料にはなるが、リニアの需要をきめるファクターはそれだけじゃないしね。
過去はあくまで過去であって未来は未来。
社会の様相が変われば未来は過去とは違う動きを示す。


558名無し野電車区:2010/08/15(日) 19:46:51 ID:Lsn3OYkv0
>>557
スリと稲作には何の関係もないが、リニアと流動調査、人口には密接な関係がある。

全然違うものを結び付けて例にするのはやめてくれ。
あと、教養云々言うなら説明をお願い。
559名無し野電車区:2010/08/15(日) 19:49:41 ID:DqLSOD3V0
>スリと稲作には何の関係もないが、リニアと流動調査、人口には密接な関係がある。

A:リニアの需要
B:新幹線旅客純流動調査、国立社会保障・人口問題研究所の調査・研究成果

AとBの相関関係をもう少し厳密に説明してくれ。

教養うんぬんはね、「正しい」という言葉の使い方が違うだけということ。
べつに会長と言おうと委員長といおうと、今の文脈でなんか違いがでてくるわ?
560名無し野電車区:2010/08/15(日) 19:58:35 ID:YVUJJryVP
変な言い繕いをする奴の発言とか、一事が万事信用ならん。
561KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/15(日) 20:01:51 ID:mYL/WxLgP
>>555
f(新幹線旅客純流動調査,国立社会保障・人口問題研究所の調査・研究成果,行政区分ごとの人口)=リニア新幹線の需要予測

なんだが。他に使うデータがあるなら提示しなさい。

>>557
> たとえば今年一年の国内でのスリの件数を基にして、来年の稲作の出来を予測できるか?

予測に使う手法とデータてのは決まってるよな。天候とかさ。

> リニアの需要をきめるファクターはそれだけじゃないしね。

じゃぁ何なのさ?

>>559
○四段階推定法
1 全国を約400のゾーンに分け、各ゾーン間の全流動量(=交通機関別の流動量の合計)、交通機関別の流動、更には経路別の流動実績について、GDP、人口、各ゾーン間を結ぶ各交通機関の所要時間、費用、フリークエンシー等を説明変数とするモデルを構築。
2 このモデルを使って、全てのゾーン間ごとの流動量を推計。
3 次に、各ゾーン間ごとの流動量について、交通機関別の所要時間、費用、フリークエンシー等により交通機関と経路を推計。
4 全てのゾーン間ごとの流動の中から、特定の交通機関を通過するものを集計。

Bってばこれの1のためのデータだからな。

幹線旅客純流動調査
 ⇒ 各ゾーン間の全流動量(=交通機関別の流動量の合計)、交通機関別の流動、経路別の流動実績、各ゾーン間を結ぶ各交通機関の所要時間
行政区分ごとの人口、幹線旅客純流動調査、国立社会保障・人口問題研究所の調査・研究成果
 ⇒ 人口
GDPはESRIの研究成果に依ればいいわな。
フリークエンシー、費用はNITASなり駅すぱあとなりなんなり。
562名無し野電車区:2010/08/15(日) 20:05:15 ID:DqLSOD3V0
そんなものは所詮こけおどしにすぎないことは、皆経験的に知っているから、もう一度独自に検証してみようとか、
東海道のときのことを思えば、成功するんじゃないかとか、そういう話になっていく。
563KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/15(日) 20:10:49 ID:mYL/WxLgP
>>562
> そんなものは所詮こけおどしにすぎないことは、皆経験的に知っているから、

どの経験に基いて言ってるワケ?
需要予測に使った便数と現実の就航便数に乖離がある空港をネタにしてるんじゃないだろうな?
新幹線は需要予測に使う本数と現実の運行本数は殆ど乖離しないから下ブレしても長野の
9割てなもんだぞ。
564名無し野電車区:2010/08/15(日) 20:14:48 ID:DqLSOD3V0
審議会の議事録でそういうふうに考えてる発言を挙げてほしい。
565KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/15(日) 20:18:50 ID:mYL/WxLgP
>>564
まずお前の主張を裏付ける部分を引いて来い。
566名無し野電車区:2010/08/15(日) 20:19:39 ID:DqLSOD3V0
というか、そんなにその予測がたしかだったら審議会の審議自体いらなくなる。
567KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/15(日) 20:24:46 ID:mYL/WxLgP
>>566
お前は審議会で何を審議するのか分って無いのな。
全幹法、施行令、施行規則をしっかり読めよ。
568名無し野電車区:2010/08/15(日) 20:27:48 ID:DqLSOD3V0
564に答えろよ。
立証責任はそのような需要があるという証明する側にあるんだから。
569名無し野電車区:2010/08/15(日) 20:31:48 ID:2C+u+UAp0
その議事録に人口予測のことも出てるよね。
人口1億人に戻る中でのリニア新幹線計画。
今の新幹線で十分ではないかとの疑問は当然出るだろうと。
570KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/15(日) 20:41:40 ID:mYL/WxLgP
>>568
なんで議事録で需要を証明しなきゃないんだよw

幹線旅客純流動調査、行政区分ごとの人口、幹線旅客純流動調査、国立社会保障・人口問題研究所の
調査・研究成果、ESRIの研究成果とNITASなり駅すぱあとなりだろ。
571名無し野電車区:2010/08/15(日) 20:43:38 ID:2C+u+UAp0
人口がどんどん減っていくのにどうして需要が増えるのか。
572名無し野電車区:2010/08/15(日) 20:45:07 ID:Lsn3OYkv0
>>559
データ云々はKC57のほうで触れられているので割愛する。
肩書きが重要なのは、

会長:審議会本体での発言と推定される
分科会長:陸上交通分科会での発言と推定される
部会長:鉄道部会での発言と推定される
委員長:中央新幹線小委員会での発言と推定される

となり、どれかによって全く変わってくるから。
>>539で「書いている」と記載しているのだから、どの議事録なのかを推定する
のにかなり肩書きは重要な情報。
実際、意味分からんから全ての議事録を見て発言を拾う羽目になったし、
暇じゃなきゃそもそも審議会本体の議事録だけ見て「そんな発言なし、終わり」で
終わらせるところだ。

>>569
それについては審議会の中央新幹線小委員会で議題に上がっている。
特にJR東海ヒアリングが行われた第3回の議事録で結構触れられている。
573KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/15(日) 20:46:18 ID:mYL/WxLgP
>>571
増えるかって話はともかくとして、減りはしないだろうって話の根拠はとっても簡単。

全体が減るのは、都市部は微減な一方で農村地帯が激減するため。
574名無し野電車区:2010/08/15(日) 20:46:42 ID:2C+u+UAp0
道州制になって地方からの上京需要も減るという可能性も指摘されてるね。
そんなの予測とやらでは全然考慮されてないじゃん。
世界経済・日本経済の動向も考慮されてない。
IT化、グローバル化の進展で世界がどう変わるかといったことも入っていない。

575名無し野電車区:2010/08/15(日) 20:52:44 ID:NEgrHtJW0
>>573
> 全体が減るのは、都市部は微減な一方で農村地帯が激減するため。

都市部は総人口では微減かもしれないが、人口構成は老年層が増えて就労人口が激減する。
その都市部といっても愛知は南米からの労働者などが多く、見せ掛けの人口かもしれない。
老年層や南米からの労働者がリニアで移動するのか。
576KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/15(日) 21:01:16 ID:mYL/WxLgP
>>574
上京需要が減るって、一体だれが言ってるのかね?

> 世界経済・日本経済の動向も考慮されてない。
端的にはGDPという形で考慮されてるよ。

> IT化、グローバル化の進展
ここ十数年、それらが進展してきてるけど、高速交通機関の輸送実績には影響無かったなあ。

>>575
> 都市部は総人口では微減かもしれないが、人口構成は老年層が増えて就労人口が激減する。
都市部は就労人口もそれほど減らない。
それとアレか、おまいの世界じゃ老年層は旅行も何もせず地域に引きこもるだけの存在か?
現実には旅行しまくってるけどな。
幹線旅客純流動調査のデータを年齢別にみると、長距離移動する年齢層の中心がどんどん
上に上がってるんだぞ。年寄りがどんどん旅行する時代になっている。

> その都市部といっても愛知は南米からの労働者などが多く、
何%だっていうんだい?

> 老年層や南米からの労働者がリニアで移動するのか。
繰り返しになるけど、年寄りはどんどん旅行するようになってきてるからな。

http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/jyunryuudou/doc/koukaishiryou2005.pdf
の資料の17頁(PDFで20頁)を見よ。
577名無し野電車区:2010/08/15(日) 22:41:09 ID:PmlnKVgh0
東海道新幹線がビジネス利用が主だということは議事録にも出ている。
リニアはまして名古屋しか先がないんだからなおさらだ。
老年者がリニアで旅なんかそんなするわけないだろ。
リニアでどこへ旅行に行くのか。
急ぐわけでもないのに名古屋でなんで乗り換えるか。

要するに問題は、「なぜ作るのか?」という問いに対する明確な答えが用意されていないということ。

審議会でもいろいろ当然の疑問がたくさん出されて、結局それに答えることはできないのだが、
東海道もだめだといわれて結果的にうまくいった、それに民間が自分で金をだすといってるから、
という論法でうやむやに話が終わって、ゴーサインが出そうな感じだな。
はじめから出ていた結論に到達して審議完了とか。

国が金を出してやるとしたら即時却下だろうが、自分で金を出すならというところにいきいくんだね。
国の墨附をもらう意味が重要なはずなんだがその意味もよく考えられずに話が進み、気の抜けた
ビールのような内容になりかねない。
しかし答申に基づいて国が墨附を与えるとあとで大きな責任を負うことになるかもしれない。
こっちは関係ない、といっていられなくなるかもしれない。
578名無し野電車区:2010/08/15(日) 22:42:37 ID:hW7aofTA0
そう言えばすべてのインフラ整備に因縁つけられるねw
579名無し野電車区:2010/08/15(日) 22:44:27 ID:PmlnKVgh0
東海道新幹線があるからリニアをなぜ作るのかということになるわけだろう。
すべてのインフラではない。
東海道があるのになぜ?に答えられないんだよ。
580名無し野電車区:2010/08/15(日) 22:49:50 ID:sVNgyf+0P
東海道改修時の退避用に
完全なムダ金になる臨時線を引くより
儲けがでる新線を引く
では納得できんのか?
581名無し野電車区:2010/08/15(日) 22:53:12 ID:PmlnKVgh0
それは別の議論からでてきたものを強引にリニア計画にくっつけたにすぎない。
要するにこじつけ話。

この方式で、このルートである必然性がどこにあるのか。
そんなものはどこにもない。
582名無し野電車区:2010/08/15(日) 22:57:32 ID:Lsn3OYkv0
>>579
JR東海にとってまさしく「資金源」である東海道新幹線の二重化。
583名無し野電車区:2010/08/15(日) 22:59:16 ID:Lsn3OYkv0
>>581
JR東海にとって最も費用対効果の高い方式・ルートだから。
予測が当てはまらないという議論が出てくるほど、「東京-大阪間67分」の効果が
大きいと思われているのは自明のこと。
584名無し野電車区:2010/08/15(日) 22:59:13 ID:PmlnKVgh0
外国で売らないと採算が合わないとの論が新聞にも出ている。
しかし在来新幹線でさえ、あの人口稠密、経済発展著しい台湾でも

乗車率が半分しかないと。
採算がとれず事業は破綻寸前。国の助力が必要になっている。
もっと金のかかるリニアなんて。とてもとても。

もっと人口希薄な地域でどうして売り込みができるだろうか。
外国が導入するにしても中国のものに比べてコスト面で太刀打ちできない。
585名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:00:13 ID:PmlnKVgh0
>>582
> >>579
> JR東海にとってまさしく「資金源」である東海道新幹線の二重化。

国や審議会は東海の代弁者じゃないんだよ。
586名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:00:27 ID:3BszYqgw0
方式については、
鉄輪式とリニア式との両方を比べたデータ出てるし
ルートに関してはA/B/Cで検討されただろ。
まさかルートなんて無限に線を引くことができるからそれを全部検討しろとか言うの?
587名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:03:00 ID:Lsn3OYkv0
>>585
JR東海の目的と国の目的のスリ合わせを行っているのが審議会だろ。
588名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:04:51 ID:PmlnKVgh0
「民間が自分の金で作る」の論法に押されて、審議会が何を審議すべきなのかについて、自分でもよくわからなくなっていくのではないかが心配だな。
本来は「戦線不拡大」になるはずが、いつのまにかズルズルと引き込まれていくということにならないように。
589KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/15(日) 23:11:08 ID:mYL/WxLgP
>>577
> 東海道新幹線がビジネス利用が主だということは議事録にも出ている。
それ、何の調査に基いてるのかな?是非教えてほしいものだ。

> 急ぐわけでもないのに名古屋でなんで乗り換えるか。
んじゃー何で急ぐわけでもないのに新幹線に乗るの?

> 要するに問題は、「なぜ作るのか?」という問いに対する明確な答えが用意されていないということ。
JR東海がきちんと発表してるじゃん。文書も出てるよ。

> 審議会でもいろいろ当然の疑問がたくさん出されて、結局それに答えることはできないのだが、
答えてるじゃん。

> 国の墨附をもらう意味が重要なはずなんだがその意味もよく考えられずに話が進み、
その重要な意味とやらを解説してみたまえよw

> しかし答申に基づいて国が墨附を与えるとあとで大きな責任を負うことになるかもしれない。
いったいどの法律に基いてどんな責任を負うっていうんだい?
590KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/15(日) 23:12:11 ID:mYL/WxLgP
>>588
> 審議会が何を審議すべきなのかについて、自分でもよくわからなくなっていくのではないかが心配だな。

全幹法、施行令、施行規則に明示してあるから見失わないってーの。
法律読んで無いだろお前。
591名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:26:08 ID:x0OIeDjh0
みてわかる通りまるきり反論はできないわけだよ。
592名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:32:33 ID:x0OIeDjh0
あとは、今この国にはびこる閉塞感を打破したいというムード論的なものしか理由はなさそうだ。

リニア新幹線計画って、いつこの間まで忘れ去られていた計画なんだよね。
現実的に今は無理だし、とくに緊急に作る必要もないという結論が出ていた。
途中の地域の一部を除くと、だれも特に必要性を感じていなかった鉄道。

それが突然、民間が自分でやるといい出したことでコロッと評価を変えるようでは信用できない。
今まで無理に必要ないとされて、国民もそれで納得してたのは、実際に是非とも必要な理由が
ないからであり、いまもその状況に変わりはないはず。
593名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:33:51 ID:hW7aofTA0
>>579
東名高速道路があるのになぜ第二東名がry
北大道路があるのになぜ東九州自動車道がry
ほとんどの事例では既に代替経路や代替物が用意されてる。
そのロジックが成り立つならほぼすべてのインフラ整備が否定できる
594名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:35:07 ID:YVUJJryVP
全部おまえの当て推量作文じゃん>>592
595名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:36:17 ID:x0OIeDjh0
東海道新幹線は限界に達してない。
増発のためといって作った品川駅始発列車も設定されてない。
これから人口減少で減るんだからいるわけないだろうが。
道路の場合には逼迫してるだろう。
混雑時に何キロ渋滞してるんだよ。
596名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:38:14 ID:x0OIeDjh0
>>594
当て推量じゃなくて事実そのもの。
こんな問題に当て推量なんてものがあるか。
この国に住んでりゃ誰でも知ってることだろうが。
597名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:43:58 ID:hW7aofTA0
>>595
道路だって人口減少すれば交通量減るよ
598名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:45:59 ID:YVUJJryVP
そりゃ道路なんか旅客捌く能力低いしな。
東海道新幹線の人員を高速バスやマイカー走らせて、
時間あたり同じ人数捌けるかっつーの。
599名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:47:22 ID:YVUJJryVP
>>596
> 当て推量じゃなくて事実そのもの。

はいはいこれも作文。ソースソース。
600名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:48:06 ID:x0OIeDjh0
道路の交通量は多少減ってもどうしようもないほど混雑が激しい。
道路は計画的に車が流してるわけじゃないから十分なキャパがないと渋滞は必至。
物流に響くから産業力に影響する。
旅客では道路があまりにも混むんであきらめて電車を使うことが多い。
外国では道路網が充実してるからみんな車使うだろう。
601名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:48:26 ID:YVUJJryVP
>>596
> この国に住んでりゃ誰でも知ってることだろうが。

小学生「だってみんなそうなんだよー」ww
602名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:49:19 ID:YVUJJryVP
>>600
外国ww
みんなww
603名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:49:47 ID:x0OIeDjh0
お前らみたいな低能相手にしてちゃ商売にならないよ。
全然日本語にもならないし考えることができないし。
めでたい連中だな。動物園の猿並。
604名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:51:03 ID:x0OIeDjh0
>>599
というか、お前だよ。
このスレに書いてるなかでも突出した馬鹿は。
605名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:52:05 ID:YVUJJryVP
>>603
そう卑下するな。
夏休みの自由研究なら、ブサヨの教師にいい点貰えるぞ。
606名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:53:47 ID:x0OIeDjh0
馬鹿が吠えろや。(笑)
607名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:54:50 ID:3BszYqgw0
要は ID:x0OIeDjh0 の言い分は
「あんな予測からなんか結果はわかんない」
だよね?
608名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:56:15 ID:x0OIeDjh0
衆愚の牙城2ちゃんねる。
609名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:57:58 ID:Lsn3OYkv0
議事録にないことを挙げてくるあたり、愉快犯だと思う
610KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 00:23:23 ID:YUTdBt7cP
>>592
> リニア新幹線計画って、いつこの間まで忘れ去られていた計画なんだよね。
20年間JR東海が温めてました。
> それが突然、民間が自分でやるといい出したことで
20年前からJR東海が主体となってやるって言ってました。

>>596
全部嘘。

http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2504694
年表にするとこんな感じだもんねー。
611名無し野電車区:2010/08/16(月) 00:25:21 ID:hLqhvr7W0
つくばの場合TXができて東京都心に近くなったら、研究所が流出を続けていると春先の新聞にでていた。
地方の人が単純に考えるほど、都心からの距離がもつ意味は単純ではない。
首都圏の人は、日頃から等距離にある地域同士を比べてみることができるので、そのあたりの微妙な問題
を考える機会が多い。
612KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 00:27:38 ID:YUTdBt7cP
>>611
国の科研費自体削られてるってのは無視かw
613名無し野電車区:2010/08/16(月) 00:28:27 ID:hLqhvr7W0
>>610

引用行と自分の文は1行空けようよ。

> >>592
> > リニア新幹線計画って、いつこの間まで忘れ去られていた計画なんだよね。
> 20年間JR東海が温めてました。

それを忘れ去られたというんだが。

> > それが突然、民間が自分でやるといい出したことで
> 20年前からJR東海が主体となってやるって言ってました。

自分でやるというのは自己資金でやるという意味だよな。この場合は。
主体がどこかということではない。

このレベルの反論にもならないことは言うなよ。
614名無し野電車区:2010/08/16(月) 00:29:45 ID:hLqhvr7W0
>>612
> >>611
> 国の科研費自体削られてるってのは無視かw

それはどこでも条件は同じ。
615KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 00:35:29 ID:YUTdBt7cP
>>613
> それを忘れ去られたというんだが。
JR化直後の運営主体問題、実験線の建設費、2003年の調査、実験線の延長と、
二年に1度くらいは計画進行を伝える報道が全国紙に載ってるのに忘れ去れらたは無いだろ。
代議士も省もJRも動いてるんだぞ。

> 自分でやるというのは自己資金でやるという意味だよな。この場合は。
> 主体がどこかということではない。
実験線の建設費負担が何を意味するのか分って無いのなお前。
実験線の時点で「ウチが運営主体になるんだったらウチで金出すよ」って話なんだよ。

>>614
条件は同じじゃーない。研究に理想的な場所ではなく、一番安く研究できる場所ってのを求めたら
移動その他で筑波が不利だぞ。
616名無し野電車区:2010/08/16(月) 00:38:36 ID:xh0X62Vj0
忘れられてた云々は「お前が興味なかっただけだろ」で終わる話
617名無し野電車区:2010/08/16(月) 00:41:21 ID:hLqhvr7W0
>>615
> >>613
> > それを忘れ去られたというんだが。
> JR化直後の運営主体問題、実験線の建設費、2003年の調査、実験線の延長と、
> 二年に1度くらいは計画進行を伝える報道が全国紙に載ってるのに忘れ去れらたは無いだろ。
> 代議士も省もJRも動いてるんだぞ。

一般の人は忘れ去っていた。
評論にもそのことは指摘してあったぜ。
関係者はそうでないだろうが、一般国民は忘れてた。
そういう意味では諏訪の人たちは責められない。

> > 自分でやるというのは自己資金でやるという意味だよな。この場合は。
> > 主体がどこかということではない。
> 実験線の建設費負担が何を意味するのか分って無いのなお前。
> 実験線の時点で「ウチが運営主体になるんだったらウチで金出すよ」って話なんだよ。

そんな認識は2007年にそれを言い出すまではなかった。
だから国土交通省も認めてなかったんだろ。

> >>614
> 条件は同じじゃーない。研究に理想的な場所ではなく、一番安く研究できる場所ってのを求めたら
> 移動その他で筑波が不利だぞ。

いまよりもっと不便だった頃にあった研究所が、TX開通後便利になったのに転出したんでニュースになったんだよ。
618名無し野電車区:2010/08/16(月) 00:44:48 ID:pnGGoxwj0
>>617
評論とは何のこと?
一般国民が忘れていたのはどういう資料に書いてあるの?

認識は少なくとも国土交通省は持っていたはずだよ。
JR東海は前もって全幹法云々の確認を取っているもの。
619KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 00:44:57 ID:YUTdBt7cP
>>617
> 一般の人は忘れ去っていた。
2年に一度は思い出してたよな。

> 評論にもそのことは指摘してあったぜ。
どの"評論"さ?

> そういう意味では諏訪の人たちは責められない。
何でいきなり諏訪が出てくるんだよw 今さらB派か?

> そんな認識は2007年にそれを言い出すまではなかった。
整備新幹線のスキームじゃJRは金を出さないの。
JR東海はそれを実験線建設の時点で踏み越えちゃってたんだよ。

> だから国土交通省も認めてなかったんだろ。
認めてなかったって、何を認めてなかったわけ?

> いまよりもっと不便だった頃にあった研究所が、TX開通後便利になったのに転出したんでニュースになったんだよ。
それ、たまたま転出のタイミングがTX開通後になったってだけなんじゃないか?
620名無し野電車区:2010/08/16(月) 00:45:40 ID:hLqhvr7W0
そもそも実験線なんて、宮崎のころから数えたら何年実験線のままでいたか分からない。
まあ一般国民の意識としてはほぼ実用化は凍結状態と考えられていた鉄道だろう。

それと急いで作る必要性が感じられなかった。
駅の名前や位置をみたら当然だろう。
621KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 00:47:54 ID:YUTdBt7cP
>>620
山梨の実験線は「営業線に転用することが前提」なんだぞ。小山・鴨宮と同じ種類なの。
純然たる実験用の宮崎とは明確に性格が異なる。

そしてたびたび試験の成果が報じられて実用化へは着々と歩みを進めてることが報道に乗っていた。
622名無し野電車区:2010/08/16(月) 00:49:05 ID:hLqhvr7W0
>>621
> >>620
> 山梨の実験線は「営業線に転用することが前提」なんだぞ。

東海のつもりとしてはそうだったんだろうが、一般国民にとってはそうではなかった。
あくまで一般国民の立場からいってるんで、東海の立場じゃないんだよ。
623名無し野電車区:2010/08/16(月) 00:50:39 ID:xh0X62Vj0
建設直前にまでたどり着いてない計画線で
鉄オタでもない一般人が知ってる路線なんてないだろ
624KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 00:50:51 ID:YUTdBt7cP
>>622
> 東海のつもりとしてはそうだったんだろうが、一般国民にとってはそうではなかった。

営業線転用が前提だっていうのは1988年の時点で報道に乗ってるのよ。
お前が忘れてただけ。

625名無し野電車区:2010/08/16(月) 00:53:13 ID:hLqhvr7W0
建前としたらすべての実験線は営業線に移行するのが前提だ。
建前ではなく問題は実態だ。

このままじゃじり貧、忘れ去られて計画自体が葬り去られるかもしれないという焦りから、自弁建設でやるからという発表に出たんだな。
国民に忘れられ、国の優先順位はあがらず、整備新幹線計画の末尾近くで朽ちてしまうとかもしれないとの判断だ。
626KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 00:55:43 ID:YUTdBt7cP
>>625
> 建前としたらすべての実験線は営業線に移行するのが前提だ。

宮崎実験線は建前も実態も純然たる実験用。総研内の線路やプエブロ実験線もそう。
それに狩勝実験線なんか廃線が前提だぞ。

嘘はよそうよww
627名無し野電車区:2010/08/16(月) 00:58:35 ID:hLqhvr7W0
一般国民にとっては実験線のあるらしいということは知っていても、営業に至るとしても、遠い先の話と考えていたのはたしか。
国民の意識にたって考えろ。独りよがりに鉄道会社が自分で思っていようとそんなことはどうでもいい。

昭和40年代に立てられた全幹法の中央新幹線の計画。すでに40年もたつ。
あまりにも時がたちすぎ、当時の計画をそのまま実行することが妥当なのかも問われるところだ。
あの頃とは今とでは日本社会は大いにちがう。世界も激変した。
628KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 01:03:37 ID:FSY7gnc70
>>627
> 営業に至るとしても、遠い先の話と考えていたのはたしか。
絵本の類では21世紀になったらすぐにでもリニアモーターカーが走ってるはずだったんだよ。

> 国民の意識にたって考えろ。
民間会社が金出すんだから別に必要無いけどな。

> あまりにも時がたちすぎ、当時の計画をそのまま実行することが妥当なのかも問われるところだ。
当時の計画ってどういうものだか知ってるのかい?

> あの頃とは今とでは日本社会は大いにちがう。世界も激変した。
確かにな。日本は不況だとは言え円の信認は高く経済大国だし、太平洋ベルト地帯への人口集中の
度合いは高まって、東海道エリアの重要度は格段に上がったわな。
なにより、40年前に比べて高速鉄道の利用客は圧倒的に増えた。40年前なんか毎時6往復くらい
だったのに、今じゃ毎時13往復が基本だもんな。
629名無し野電車区:2010/08/16(月) 01:09:09 ID:hLqhvr7W0
羽田のハブ化にしろ、京浜港・阪神港のハブ化にしろ、今の日本を取り巻く国際情勢の中で
必要性が全国民的に共有されてきた課題だろ.う。
外国でここで負けたら日本はおしまいかという意識がある。

しかしリニアはそういうものとは全然ちがう。
港湾で釜山や香港、上海が京浜や阪神のライバルであるような意味で、
日本のリニアと国際競争してる鉄道なんて外国にない。

いまの日本の最大の課題は日本経済の国際競争力の復興だが、ハブ港やハブ空港とちがって、
リニアはそういう日本の重要問題の一つではないんだよ。
別にいまある東海道でとくに困ることもない。
いずれ日本に余裕がでてきたらつくってもいいねという程度の重要性しかない。
630名無し野電車区:2010/08/16(月) 01:18:54 ID:pnGGoxwj0
日本にとって重要ではなくても、その日本の大動脈である東海道新幹線を
運営しているJR東海にとっては重要だというなら、それで建設を推進する
理由になるけど・・・
631KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 01:24:17 ID:FSY7gnc70
>>629
> 羽田のハブ化にしろ、
国内線のハブにはなってるんだけど?

> 京浜港・阪神港のハブ化にしろ、
釜山と違って自前で取り扱ってる貨物の量だけで食える量があるからハブ化の必要なんざ
無かったんだよ。単に他の港湾に投資しないための建前としての指定に過ぎん。

> 外国でここで負けたら日本はおしまいかという意識がある。
別にねぇ、日本は輸出入は大石内海航路は発達してるしで、ハブ化なんかしなくたって
終わったりしないよ。

それにハブ空港・ハブ港で飯を食えるほど日本は小さな国では無い。

> 日本のリニアと国際競争してる鉄道なんて外国にない。
鉄道はドメスティックな装置産業で国際競争がどうとかいうのはまったく違うことなの。
国際競争してないから要らないっていうなら、日本の鉄道は全て無用だぜ?

> 別にいまある東海道でとくに困ることもない。
> いずれ日本に余裕がでてきたらつくってもいいねという程度の重要性しかない。
運営してるJR東海にとっちゃ必要だからJR東海の金で作るワケ。
日本の課題だとか何だとか、金を出すわけでもないヤツが大仰に意見を言うのはちゃんちゃらおかしい。
632名無し野電車区:2010/08/16(月) 01:25:44 ID:hLqhvr7W0
>確かにな。日本は不況だとは言え円の信認は高く経済大国だし、太平洋ベルト地帯への人口集中の
度合いは高まって、東海道エリアの重要度は格段に上がったわな。

東海道エリアの重要性といってもリニアは東海道も太平洋ベルト地帯を通らない。
それに重要性が高まったのは首都圏ないし京浜であって、太平洋ベルト地帯じゃない。
633名無し野電車区:2010/08/16(月) 01:31:59 ID:hLqhvr7W0
>>631
> >>629
> > 羽田のハブ化にしろ、
> 国内線のハブにはなってるんだけど?
> > 京浜港・阪神港のハブ化にしろ、
> 釜山と違って自前で取り扱ってる貨物の量だけで食える量があるからハブ化の必要なんざ
> 無かったんだよ。単に他の港湾に投資しないための建前としての指定に過ぎん。

少なくとも政府の認識、国民の感じているところではそうではない。

> > 外国でここで負けたら日本はおしまいかという意識がある。
> 別にねぇ、日本は輸出入は大石内海航路は発達してるしで、ハブ化なんかしなくたって
> 終わったりしないよ。

国と国民には認識されている。

> それにハブ空港・ハブ港で飯を食えるほど日本は小さな国では無い。
> > 日本のリニアと国際競争してる鉄道なんて外国にない。
> 鉄道はドメスティックな装置産業で国際競争がどうとかいうのはまったく違うことなの。
> 国際競争してないから要らないっていうなら、日本の鉄道は全て無用だぜ?

いらないわけではないが、国際競争には関係ないな。だから今の日本の直面している第一義の問題ではない。
余裕ができたらやればよいという程度の事業。そろそろわかった?

> > 別にいまある東海道でとくに困ることもない。
> > いずれ日本に余裕がでてきたらつくってもいいねという程度の重要性しかない。
> 運営してるJR東海にとっちゃ必要だからJR東海の金で作るワケ。
> 日本の課題だとか何だとか、金を出すわけでもないヤツが大仰に意見を言うのはちゃんちゃらおかしい。

だったら国の墨附なんかもらうことを考えるなよ。
それと金を出すのは東海道新幹線の利用者であるということが議事録にも出ていたぞ。そのとおりだ。受益者ではない、ひょっとすると損害を被るかもしれない利用者が、負担する。
これは問題だ。
634KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 01:32:30 ID:FSY7gnc70
>>632
> リニアは東海道も太平洋ベルト地帯を通らない。

リニアは全通すれば太平洋ベルト地帯のコアたる京浜・中京・阪神をショートカットしつつ
結ぶのでお前さんの言ってるのは嘘。

> それに重要性が高まったのは首都圏ないし京浜であって、太平洋ベルト地帯じゃない。

これも嘘。就労人口の動向を見ても太平洋ベルト全体が高まってて、特に高いのが中京、
次いで京浜、阪神となるぞ。中学校レベルの社会科からやり直せよ。
635名無し野電車区:2010/08/16(月) 01:34:45 ID:hLqhvr7W0
横浜は通らないなら少なくとも京浜ではないな。品川も東京の外れ。
名古屋なんか製造業一本足だから製造業が衰えればただの地方都市。
京浜とは比べ物にならない。
636KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 01:37:45 ID:FSY7gnc70
>>633
> 少なくとも政府の認識、国民の感じているところではそうではない。
「他の港湾に投資しないための建前」って部分は政府も言ってることだぞ。

> 国と国民には認識されている。
国つっても前原だけだろ、調子こいてるのは。実際問題、ハブ化して何の得があるわけ?

> いらないわけではないが、国際競争には関係ないな。だから今の日本の直面している第一義の問題ではない。
> 余裕ができたらやればよいという程度の事業。そろそろわかった?
だからさ、国がやるわけじゃないんだから優先順位とかどうでもいいから。

> だったら国の墨附なんかもらうことを考えるなよ。
お前の言う「墨附」ってどんな内容なの?

> それと金を出すのは東海道新幹線の利用者であるということが議事録にも出ていたぞ。そのとおりだ。受益者ではない、
東海道から"のぞみ"を追い出すことで"ひかり""こだま"の速達化・本数増等で利用しやすくすることを
JR東海自身が言ってるし、"のぞみ"の利用者自身はリニアへの移行で速達化というリターンを得る。
全員が受益者だよ。

> ひょっとすると損害を被るかもしれない利用者が、負担する。
どんな被害が出るのか説明しろ。

637名無し野電車区:2010/08/16(月) 01:38:41 ID:hLqhvr7W0
いまで貧弱な名古屋だが、リニアができれば東京への従属を深めて中心性をさらになくすだけ。
文化施設なんかはみんな東京のものを利用すれば済んでしまう。
東京と名古屋に二重投資する負担が減って東京の企業は喜ぶ。
638KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 01:42:58 ID:FSY7gnc70
>>635
中京の製造業が衰えるわけないだろ。

>>637
「中心性」とか何の用語だよpgr
639名無し野電車区:2010/08/16(月) 01:46:34 ID:hLqhvr7W0
> >>633
> > 少なくとも政府の認識、国民の感じているところではそうではない。
> 「他の港湾に投資しないための建前」って部分は政府も言ってることだぞ。
>
> > 国と国民には認識されている。 国つっても前原だけだろ、調子こいてるのは。実際問題、ハブ化して何の得があるわけ?

流通はコストに反映するからな。

> > いらないわけではないが、国際競争には関係ないな。だから今の日本の直面している第一義の問題ではない。
> > 余裕ができたらやればよいという程度の事業。そろそろわかった?
> だからさ、国がやるわけじゃないんだから優先順位とかどうでもいいから。

じゃなぜ国の基準で認定をしてくれるといってるんだか。
国の権威になど頼らず自分でやればいいだろうが。

> > だったら国の墨附なんかもらうことを考えるなよ。
> お前の言う「墨附」ってどんな内容なの?

国の全幹法に基づく中心幹線であるという墨附だろう。
いざというときに国の援助を求めるという魂胆はすでにいわれてるぜ。

> > それと金を出すのは東海道新幹線の利用者であるということが議事録にも出ていたぞ。そのとおりだ。受益者ではない、
> 東海道から"のぞみ"を追い出すことで"ひかり""こだま"の速達化・本数増等で利用しやすくすることを
> JR東海自身が言ってるし、"のぞみ"の利用者自身はリニアへの移行で速達化というリターンを得る。
> 全員が受益者だよ。

のぞみの停車駅のうち、東京、新横浜、京都の利用者は損失を被る。

> > ひょっとすると損害を被るかもしれない利用者が、負担する。
> どんな被害が出るのか説明しろ。

今いった通り、とりあえず東京、新横浜、京都だろうな。
640名無し野電車区:2010/08/16(月) 01:53:42 ID:hLqhvr7W0
>>638
> >>635
> 中京の製造業が衰えるわけないだろ。

あるにきまってるだろう。
大半を占めるトヨタはいまの状態だぜ。
尾張名古屋はトヨタでもつ。
トヨタなくして愛知なし。

依存できる柱が名古屋はほとんどない。製造業一本槍。
製造業が不調だと街が衰退する。一方足打法といわれるゆえんだ。

まあ名古屋は都市格としては大阪や横浜、京都などにくらべて格段に落ちる。
トヨタ景気で舞い上がってるほど、本当は大した街じゃない。
観光地も何にもないしね。
641KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 01:55:48 ID:FSY7gnc70
>>639
> 流通はコストに反映するからな。
ハブ化したって物流は安くならん。

> じゃなぜ国の基準で認定をしてくれるといってるんだか。
認可の中身は法律で国が決めてるし、許認可権は国にあるんだもの。国に申請するしかないだろ。

> 国の全幹法に基づく中心幹線であるという墨附だろう。
全幹法における認可ってのはな、新幹線特例法の適用や鉄道事業法中の第一種鉄道事業としての認可、
その他様々な法律の適用を受けるためのものなんだよ。「中心幹線」とかいう意味不明なもののために
やってるわけではない。

どんな路線も申請して認可されないと建設出来ないんだってーの。やったら違法だ。

> いざというときに国の援助を求めるという魂胆はすでにいわれてるぜ。
費用を国と地方で分担するわけではないので、援助を求める/援助をする法的根拠が全く無い。

> のぞみの停車駅のうち、東京、新横浜、京都の利用者は損失を被る。
乗り継げばいいだけだろ。乗り継いでも十二分に速達性を享受できるじゃないか。
642KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 01:56:52 ID:FSY7gnc70
>>640
> 大半を占めるトヨタはいまの状態だぜ。

自動車産業の中じゃ絶好調だな。
643名無し野電車区:2010/08/16(月) 01:58:53 ID:hLqhvr7W0
それにリニアができれば、無理して名古屋に東京と同じものを作る必要もないしね。
文化・教育施設などは、東京にあれば十分ということになる。
二重投資は無駄だ。二重投資より首都圏に立派なものをつくって、リニアで東京へ出てきて、
見物してもらいましょうということになる。
支社は支店、営業所に格下げ。何かあれば本社から人が駆けつけてことを処理する。
それでも人件費浮くでしょ。

お金のある知識人は、みな首都圏に移ってしまう。
週何回か仕事のためにリニアでやってくるようになる。
644KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 02:01:21 ID:FSY7gnc70
>>643
> それにリニアができれば、無理して名古屋に東京と同じものを作る必要もないしね。

収容すべき人数が変わらん以上、東京に集約するほうが無理。
645名無し野電車区:2010/08/16(月) 02:01:50 ID:kFW00Dmw0
ぜんぜん余裕あるよ。
646名無し野電車区:2010/08/16(月) 02:02:54 ID:kFW00Dmw0
現在でもたくさん名古屋からきてるしね。
それがいずれはほとんどなるだろう。
647KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 02:22:36 ID:FSY7gnc70
>>645
ネーヨ。
>>646
行き来してんの。
648名無し野電車区:2010/08/16(月) 02:26:38 ID:kFW00Dmw0
>>647
> >>645
> ネーヨ。

余裕なんかいくでもある。
窮屈になったら施設が増えるだけ。

> >>646
> 行き来してんの。

東京へいって楽しんで帰る。
たしかに行き来だな。
649KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 02:42:28 ID:YUTdBt7cP
>>648
> 余裕なんかいくでもある。
どうせ名古屋に空きあるのに、東京で施設増やして東京に名古屋から呼んでどうするんだよ。

> 東京へいって楽しんで帰る。
ああ、ごくたまになら東京に遊びに行くのもいいだろうな。だがしょっちゅうではない。

こと教育施設となると高校以下は居住地と近くないとお話にならんからリニアがどうだとかいうのは
全く関係が無いし、大学以上ならいっそ独り暮らしが常識。
文化活動に至っては、学校教育と関係したものが地元開催を条件に平日夕方に行われるか、
はたまた週末だって言っても東京に出てまで・・・ってものはそう多いわけではない。
650名無し野電車区:2010/08/16(月) 06:18:12 ID:EAj9tirC0
ネットは何もできない、リアル社会で何も話を聞いてもらえない人が溜飲を下げる場所であることがよくわかるスレの流れですね。
651名無し野電車区:2010/08/16(月) 07:52:40 ID:26A86/zsO
>>650
リアルで白ヘルメット被ってゲバ棒持って暴れ回られるより
実害は少ないと、前向きにとらえようや。
652名無し野電車区:2010/08/16(月) 08:54:03 ID:y6h+3KTW0
これだけ能力主義者でお前らを馬鹿にしてるのに左翼なの?(笑)
ほんとに馬鹿だねお前ら。
653名無し野電車区:2010/08/16(月) 09:01:21 ID:y6h+3KTW0
>>649
> >>648
> > 余裕なんかいくでもある。
> どうせ名古屋に空きあるのに、東京で施設増やして東京に名古屋から呼んでどうするんだよ。

空きなんてどこに地方にもある。名古屋だけにあるんじゃない。
東京に集めれば選択と集中でコストが省けるんだよ。いろんな意味で。

> > 東京へいって楽しんで帰る。
> ああ、ごくたまになら東京に遊びに行くのもいいだろうな。だがしょっちゅうではない。

しょっちゅうになるだろう。

> こと教育施設となると高校以下は居住地と近くないとお話にならんからリニアがどうだとかいうのは
> 全く関係が無いし、大学以上ならいっそ独り暮らしが常識。

いまでもそうだが、これからはさらにそうなるだろうな。

(参考)
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/fukokei/fuko080201.htm


650や51の洟垂れ。
文章読めばその人の実力は一目瞭然でわかる。
恥ずかしいぞ、こんなゴミの山築くために生きるわけじゃあるまい。
少し勉強しろよ。(笑)
654名無し野電車区:2010/08/16(月) 09:03:07 ID:cof4taMXP
コテもトリも付けていない単発が何を言い出すやら。
頭弱いんだな。
655名無し野電車区:2010/08/16(月) 09:04:58 ID:y6h+3KTW0
馬力は彼の専門の方ではそこそこ頭が働くんだろうが、いかんせんこの問題では、
もともと理がない。くるしまぎれの逃げ口上しかいえないのは同情する。
ほかは、文字通りの馬鹿やら、多少はまともなことを書く人やらさまざまだ。
ま,あ、こっちは軽いスパーリング相手として遊んでるだけだ。
その相手にこのザマだからな。
656名無し野電車区:2010/08/16(月) 09:08:50 ID:PdB1qF+H0
スレの伸びが早いと思ったら
またいつもの新横厨が暴れてるのか
懲りないヤツだなw
657名無し野電車区:2010/08/16(月) 09:09:27 ID:y6h+3KTW0
その東京に集まるというのも、東京の会社がやるんじゃなくて名古屋の会社がやる。
飛んで火にいる夏の虫。
その意味をよくわかった上でやってくれ。
あとで東京のせいにするなよ。
658KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 09:17:48 ID:YUTdBt7cP
>>653
> 東京に集めれば選択と集中でコストが省けるんだよ。いろんな意味で。

中京圏って商圏としても巨大なのに。
で、具体例はあるの?

> しょっちゅうになるだろう。

日帰りでも有効時間が2時間増えるけどさ、元々100分しか移動時間かからんところが40分だろ?
そこまで有意に増えるってことは無いぞ。
で、しょっちゅうだっていうなら今からいったいどれだけ増えるというのだ?
名古屋から東京への行楽需要、どれだけあるか知ってて言ってるのかい?

> いまでもそうだが、これからはさらにそうなるだろうな。
で、これからさらにそうなったとして、それが名古屋の没落に繋がるかっていうと全然違うだろ。


> 文章読めばその人の実力は一目瞭然でわかる。
日本語が不自由なヤツは実力無いだろうなぁ。
659名無し野電車区:2010/08/16(月) 09:19:01 ID:y6h+3KTW0
>>656
2200億円はどこも工面できないぜ。その1/10も簡単ではないだろう。
北九州空港は2000億円以下でできたそうだ。

そこのリニア駅は東海の計画の実際をみたら使いものにならない。
そんな金があったらほかにやるべきことがたくさんある。
660KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 09:24:18 ID:YUTdBt7cP
>>659
じゃぁ神奈川県内は駅無しでいいな。
661名無し野電車区:2010/08/16(月) 09:25:05 ID:y6h+3KTW0
>>658
名古屋も東京の特殊な半衛星都市としてそれなりの繁栄は続くだろう。
ユニーなんかはいままでどおりだから日常生活は変わらない。
そういう感じだね。
662KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 09:29:47 ID:YUTdBt7cP
>>661
で、教育・文化で名古屋から東京に集中させてコスト減になるものって何?
663名無し野電車区:2010/08/16(月) 09:30:50 ID:d1BCVxPi0
>>660
> >>659
> じゃぁ神奈川県内は駅無しでいいな。

あんな駅ならいらないね。
もしリニア開通で不便になるような計画だったら大首都圏がだまってないだろう。
664KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 09:35:33 ID:YUTdBt7cP
>>663
> もしリニア開通で不便になるような計画だったら大首都圏がだまってないだろう。

品川に駅があるから無問題だろ。しかも神奈川に駅が出来ないのは金を出し惜しみしたからだし。
665名無し野電車区:2010/08/16(月) 09:36:04 ID:d1BCVxPi0
>>662
> 日帰りでも有効時間が2時間増えるけどさ、元々100分しか移動時間かからんところが40分だろ?
> そこまで有意に増えるってことは無いぞ。

でも首都圏内にそんなところいくらでもある。
そこで十分だろう。料金も安いからそっちのほうがアドバンテージがある。
666名無し野電車区:2010/08/16(月) 09:37:32 ID:d1BCVxPi0
>>664
> >>663
> > もしリニア開通で不便になるような計画だったら大首都圏がだまってないだろう。
>
> 品川に駅があるから無問題だろ。しかも神奈川に駅が出来ないのは金を出し惜しみしたからだし。

結果、不便になったらゴリアテの逆鱗に触れる。
事態を力ずくでも変えるだろう。
名古屋なんて所詮吹けば飛ぶような存在だ。
667KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 09:54:55 ID:YUTdBt7cP
>>665
> でも首都圏内にそんなところいくらでもある。
いくらでもある時点で「さほど吸われない」ことの証拠じゃんか。自分で自分に反論してどうするの?

>>666
> 事態を力ずくでも変えるだろう。
金出さないと何も変わらんよ。出して言え。

> 名古屋なんて所詮吹けば飛ぶような存在だ。
都市圏人口では横浜より名古屋のほうが大きいのにか?
668名無し野電車区:2010/08/16(月) 09:57:53 ID:d1BCVxPi0
スーパーほか商業施設は東京資本がどんどん名古屋周辺に進出する。
地元の人にとってはありがたいかもしれないな。
街がミニ東京化してゆくだろう。

儲かるのは東京資本で、地元に金はあまり落ちない。
地場の商業は圧倒されて苦しくなるだろう。
669名無し野電車区:2010/08/16(月) 10:00:38 ID:d1BCVxPi0
>>667
> >>665
> > でも首都圏内にそんなところいくらでもある。
> いくらでもある時点で「さほど吸われない」ことの証拠じゃんか。自分で自分に反論してどうするの?

吸われるだろう。なにいってるんだよ。お前は。(笑)
名古屋は都心から100分あったから自立性を保ててたんだよ。

> >>666
> > 事態を力ずくでも変えるだろう。
> 金出さないと何も変わらんよ。出して言え。

余計なことをする鉄道会社ということになれば
仕組みも変えるかもしれないな。

> > 名古屋なんて所詮吹けば飛ぶような存在だ。
> 都市圏人口では横浜より名古屋のほうが大きいのにか?

リニアで半衛星都市化してゆけば別だろう。
墓穴掘ってどうしようっていうんだよ。
670名無し野電車区:2010/08/16(月) 10:09:19 ID:rpKVmYDy0
>>668
新幹線が開通したらイトーヨーカドーが名古屋に進出して席巻するだろうと考えていた人もいましたが、何十年か前の予測は実現しなかったな。
リニア開通で出てくる東京のスーパーなんて見込みがあるなら聞かせてくれ。
671KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 10:10:42 ID:YUTdBt7cP
>>669
> 吸われるだろう。なにいってるんだよ。お前は。(笑)
首都圏内でも吸われずに拠点が幾つもあるんだろ?
それに首都圏での移動時間40分と、リニアでの移動時間40分は金銭的に段違いだからな。
首都圏での40分は500円程度だけど、リニアでの40分は11000円だ。
これで条件同じなわけがないだろ。

> 余計なことをする鉄道会社ということになれば
> 仕組みも変えるかもしれないな。
横浜ごときにはそんな力は無いぞ。

> リニアで半衛星都市化してゆけば別だろう。
衛星都市・・・特に住宅衛星都市ってのはベッドタウンで5%通勤圏、10%通勤圏に引っかかって
くるもののことを言う。横浜都市圏は6%くらい吸われてモロに東京都の衛星都市になってるわな。
名古屋が5%通勤圏に入ることはまず無い。
672名無し野電車区:2010/08/16(月) 10:11:07 ID:d1BCVxPi0
何十年か先には事態は変わる。
なんか説明がいるわけ?
673名無し野電車区:2010/08/16(月) 10:13:32 ID:d1BCVxPi0
>>671
> >>669
> > 吸われるだろう。なにいってるんだよ。お前は。(笑)
> 首都圏内でも吸われずに拠点が幾つもあるんだろ?

そんなにはないだろ。

> それに首都圏での移動時間40分と、リニアでの移動時間40分は金銭的に段違いだからな。
> 首都圏での40分は500円程度だけど、リニアでの40分は11000円だ。
> これで条件同じなわけがないだろ。

だから拠点を構えないで支店、営業所になっていくんだよ。
いざというときは本社から飛んでゆく。

> > 余計なことをする鉄道会社ということになれば
> > 仕組みも変えるかもしれないな。
> 横浜ごときにはそんな力は無いぞ。

横浜のことは知らんな。

> > リニアで半衛星都市化してゆけば別だろう。
> 衛星都市・・・特に住宅衛星都市ってのはベッドタウンで5%通勤圏、10%通勤圏に引っかかって
> くるもののことを言う。横浜都市圏は6%くらい吸われてモロに東京都の衛星都市になってるわな。
> 名古屋が5%通勤圏に入ることはまず無い。

通勤のことをいっているわけではない。
衛星都市という言葉の定義の問題。
言葉の使い方がちがうだけのことだ。
674名無し野電車区:2010/08/16(月) 10:16:38 ID:d1BCVxPi0
東京資本が入ってくれば地場資本なんて圧倒されてしまうのは目に見えてる。
675KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 10:22:42 ID:YUTdBt7cP
>>673
> そんなにはないだろ。
あることは認めるんだな?で、首都圏内の各拠点に比して圧倒的に費用と時間の障壁が
高い名古屋、拠点として残らないわけがないだろ。

> だから拠点を構えないで支店、営業所になっていくんだよ。
> いざというときは本社から飛んでゆく。
流石に特に機械工業の発達した520万都市圏相手じゃ、そのいざというときが多すぎて拠点欲しいだろ。

> 横浜のことは知らんな。
じゃぁ一体誰がリニアに文句付けて変えるんだよ?

> 衛星都市という言葉の定義の問題。
> 言葉の使い方がちがうだけのことだ。
衛星都市というと
・住宅衛星都市・・・都市圏の中核から見た5%通勤圏・10%通勤圏、ようするにベッドタウン。
・工業衛星都市・・・都市圏の辺縁の工業地帯を形成する都市で、ようするに通勤先。
等の種類があるが、何れも大都市圏・都市圏の中核に対するもので、大都市圏である中京圏の
中核である名古屋は衛星都市とは絶対に呼べないんだよ。
676名無し野電車区:2010/08/16(月) 10:25:29 ID:jwmMWIUp0
わざわざ何のメリットもない名古屋に住んで東京に通う人なんていないから安心しろ。
リニアの金を出せる人なら首都圏内にはじめから住みますって。
当たり前だろ。
677名無し野電車区:2010/08/16(月) 10:28:19 ID:jwmMWIUp0
>>675
> >>673
> > そんなにはないだろ。
> あることは認めるんだな?で、首都圏内の各拠点に比して圧倒的に費用と時間の障壁が
> 高い名古屋、拠点として残らないわけがないだろ。

減ってくだろ。徐々に。
経費削減になるもの。

> > だから拠点を構えないで支店、営業所になっていくんだよ。
> > いざというときは本社から飛んでゆく。
> 流石に特に機械工業の発達した520万都市圏相手じゃ、そのいざというときが多すぎて拠点欲しいだろ。

200万ちょっとじゃなかったの。

> > 衛星都市という言葉の定義の問題。
> > 言葉の使い方がちがうだけのことだ。
> 衛星都市というと
> ・住宅衛星都市・・・都市圏の中核から見た5%通勤圏・10%通勤圏、ようするにベッドタウン。
> ・工業衛星都市・・・都市圏の辺縁の工業地帯を形成する都市で、ようするに通勤先。
> 等の種類があるが、何れも大都市圏・都市圏の中核に対するもので、大都市圏である中京圏の
> 中核である名古屋は衛星都市とは絶対に呼べないんだよ。

なに詰まらんことで騒いでるんだよ。別に衛星都市なんて言葉にこだわってないんだが。
このあたりのトンチンカンさが技術屋なんだな。
678名無し野電車区:2010/08/16(月) 10:32:26 ID:rpKVmYDy0
>>676
ばかだなあ
名古屋でメリットがありすぎる環境・・・仕事はある、家は広い、車は買い放題、土地は安い・・・に住んで、時々東京に通う乗客だけでもいっぱいいるから新線が必要な名古屋の鉄道会社が作るんだぜ。
毎日乗るかっての。
679名無し野電車区:2010/08/16(月) 10:37:17 ID:jwmMWIUp0
>名古屋でメリットがありすぎる環境・・・仕事はある、家は広い、車は買い放題、土地は安い

首都圏は何でも高い、住宅難といっていたのは昔の話。
さすがに都心は高いが、少し都心を離れれば名古屋くらいだったら大して変わりない。

> 流石に特に機械工業の発達した520万都市圏相手じゃ、そのいざというときが多すぎて拠点欲しいだろ。

工場はどんどんコストの安いところを求めて移っていく。
いつまでも続く保証のないことをいってもしょうがないの。
680名無し野電車区:2010/08/16(月) 10:38:47 ID:3pdnvwwUO
>>660
列車の運行上、神奈川付近に駅は必須と思われるが。

停車場の役割は客が乗り降りするだけではない。
輸送障害時の待避設備であり、運転整理を行なうための設備であり
いざというときに救済に駆け付ける職員の待機施設でもある。

品川から甲府まで停車場がなければ
トラブル時に駅間に列車が取り残されて大変な事態になる。

だから神奈川県はリニアはいらないよ。リニアは協力しないよ。でいい。

681名無し野電車区:2010/08/16(月) 10:47:32 ID:jwmMWIUp0
>名古屋でメリットがありすぎる環境・・・仕事はある、家は広い、車は買い放題、土地は安い

ならリニアで東京都心へ40分なんて事業に必死になってること自体おかしい。
そんなにまでして東京という金魚の糞になりたいのはなぜ?ということだよ。
やってることといってることが全然ちがうやん。
682名無し野電車区:2010/08/16(月) 10:56:28 ID:jwmMWIUp0
>>680
現在の計画でもそういうトラブルは十分起こり得るだろう。
並行する鉄道・道路がない。
そして大半が道なき地下や山中。
リスク管理の仕組みができてない。
この計画は見切り発進しちゃった感じだね。
683名無し野電車区:2010/08/16(月) 10:58:30 ID:rpKVmYDy0
そういえば東京のベッドタウンに本社がある自動車メーカーも工場を閉鎖したくらいだから、神奈川では無理なんだろう。
タイ製品の導入や軽自動車のOEM販売ではシェアもとれなくて社長の報酬は悪穂しても従業員は維持できないようだ。
これが品川の次は名古屋までノンストップ便が主体になるということか。
684名無し野電車区:2010/08/16(月) 11:01:57 ID:jwmMWIUp0
これだけヘンチクリンな計画なのに焦っているのは、海外への売り込みが念頭にあるから。
そっちが本当の目的で、そのための実験線、海外の人にみせるショールームづくりを急いだのだろう。
国内では鉄道としては実用的でなくても、広大な海外の土地、アメリカだろうが、そこで敷設して
儲ければこっちのものだという野心があったんだろうな。
しかしなにしろ高コスト構造。システムと一体のセットだから外国にあるシステムと連動できない。
思っていたように飛びついてきてくれないわけだ。

台湾で在来式が採算とれないんだから、外国で日本の新幹線が採算とれるところはない。
そこへヨーロッパ式が有力な上、中国も低価格で攻勢をかける。
勝負にならん。
685KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 11:06:14 ID:YUTdBt7cP
>>677
> 経費削減になるもの。
だからさ、誰にとって何がどれだけ経費削減になるわけ?

> 200万ちょっとじゃなかったの。
そりゃ名古屋市。都市圏人口は異なる。

> なに詰まらんことで騒いでるんだよ。
独自定義の言葉なんかじゃ話が通じないだろ。

> 別に衛星都市なんて言葉にこだわってないんだが。
拘って無いなら何がどうなるか具体的にどうぞ。

>>679
> 首都圏は何でも高い、住宅難といっていたのは昔の話。
首都圏のそのへんの価格の低下は、つまりは吸引力が低下したことを意味するぞ。

> 工場はどんどんコストの安いところを求めて移っていく。
> いつまでも続く保証のないことをいってもしょうがないの。
他に移っても納入先が変わらん場合は毎度毎度運送コストがかかってしょうがない。
電子産業みたく重量当たりの価格が高いなら別だが。つまりコストの安い移転先なんてまず無いから。

>>680
リニアで想定し得る輸送障害では待避は無意味だし、速達の本数が圧倒的な以上は
運転整理には中間駅は効果が無い。職員が待機するだけだったら駅だなんて大げさなものは要らない。

>>681
高速交通網は行き来するためにあるんであって東京に依存するためにあるわけではない。
しかも名古屋ほどの大都市圏になると依存する必要が無いし。

>>684
在来線の特急を廃止していないこと、軌道側が整備新幹線規格でない高コストなものだったこと、計画が遅延したことによる。
686名無し野電車区:2010/08/16(月) 11:09:11 ID:jwmMWIUp0
簡単に言うと、お客様目線ではなく、企業目線で考えちゃったんだね。
一部の人なんだろうけど。
自分では大した物だとおもっていたが、客はそう思ってくれなかった。
687名無し野電車区:2010/08/16(月) 11:18:26 ID:3pdnvwwUO
>>573
>増えるかって話はともかくとして、減りはしないだろうって話の根拠はとっても簡単。

>全体が減るのは、都市部は微減な一方で農村地帯が激減するため。

いや、減るだろ。都心の生産されるモノやサービスは農村地帯にも出荷されてるんだから
地方都市の人口が減れば都心の経済活動も縮小するはずだが。
688名無し野電車区:2010/08/16(月) 11:24:02 ID:Md3O1DOX0
> 首都圏は何でも高い、住宅難といっていたのは昔の話。
> 首都圏のそのへんの価格の低下は、つまりは吸引力が低下したことを意味するぞ。

そういうことより、建築法の改正で高層ビルをむやみに建てたことや長引く不況、それと全体の人口減少が原因だろう。
689KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 11:31:22 ID:YUTdBt7cP
>>687
農村で何も生産してないならその通りだろうな。

>>688
不況が長引く前、人口が減少に転じる前からの話だよ。
690名無し野電車区:2010/08/16(月) 11:32:13 ID:3pdnvwwUO
>>685
>リニアで想定し得る輸送障害では待避は無意味だし、速達の本数が圧倒的な以上は
>運転整理には中間駅は効果が無い。職員が待機するだけだったら駅だなんて大げさなものは要らない。


このバカ、運転整理には中間駅は効果が無い。だってよw

知らないことは知らないって言えばいいのに本当にバカだね〜
691名無し野電車区:2010/08/16(月) 11:33:22 ID:Md3O1DOX0
>>689
君、調子が外れてる。
そのおかげで怖いもの知らずだけどね。
692KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 11:34:24 ID:YUTdBt7cP
>>690
運転整理には必要無いぞ。各駅停車が僅少なんだから。
693KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 11:35:50 ID:YUTdBt7cP
>>691
キミの時期のズレた認識は何なの?
694名無し野電車区:2010/08/16(月) 11:36:28 ID:Md3O1DOX0
愛知の田舎にいちゃ日本のことは見えない。
馬力君はそういう限界の戯画みたいな人なんだよ。
695名無し野電車区:2010/08/16(月) 11:41:26 ID:3pdnvwwUO
>>692
>運転整理には必要無いぞ。各駅停車が僅少なんだから。

激藁w

必要無いぞ!www
696KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 11:41:31 ID:YUTdBt7cP
>>694
愛知県民じゃないぞ。
697名無し野電車区:2010/08/16(月) 11:41:55 ID:Md3O1DOX0
新しい情報がアップデートで入ってこないんだよ。
リアルに知らないからねえ。
698KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 11:42:40 ID:YUTdBt7cP
>>695
必要なパターンを提示しなさい。
699KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 11:43:55 ID:FSY7gnc70
>>697
お前の情報源は専門外のことに間の抜けた口出しをしてる教授とかだろ?
お陰で輸送実績の推移すら把握的でない。
700名無し野電車区:2010/08/16(月) 11:45:20 ID:Md3O1DOX0
お前の田舎丸出しの的外れを聞いてるのは面白いよ。
脳内東京像も楽しい。
701名無し野電車区:2010/08/16(月) 11:46:05 ID:xh0X62Vj0
つーかコテつけろコテ
702名無し野電車区:2010/08/16(月) 11:46:26 ID:3pdnvwwUO
>>698
必要ないんだろw

おまえ本当にバカだろ?
なんにも知らないくせに自信を持って必要ない!だってよーww
703KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 11:47:26 ID:FSY7gnc70
>>700
どこが間違ってるのか指摘できてないよな、お前。

>>702
な、お前も提示出来ないだろ?必要なパターンが無いってことは必要無いんだよ。
704名無し野電車区:2010/08/16(月) 11:50:23 ID:3pdnvwwUO
>>703
おまえ救いようのないバカだなw

もっとバカっぷりを晒してくれたら教えてやるよww
早く〜バカを晒してw

自信満々でw
705KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/16(月) 11:50:48 ID:FSY7gnc70
>>704
ほら、逃げるしかなくなった。
706名無し野電車区:2010/08/16(月) 12:00:16 ID:3pdnvwwUO
>>705
そうじゃない!もっと自信たっぷりにバカを晒してくれよw

おまえのバカっぷりを見て哀れみたいんだ!
707名無し野電車区:2010/08/16(月) 12:04:40 ID:xh0X62Vj0
えーと運転整理の場合、
間引くか各駅を速達に追い越させて整理するか全部各駅にするかだけど
708名無し野電車区:2010/08/16(月) 12:28:40 ID:MnbKtXFmO
KC57◆KC57/nPS5Eこと馬力観察スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1281752645/
709名無し野電車区:2010/08/16(月) 12:28:42 ID:IynqWa/E0
頭がおかしくなった名無しが湧いてるなあ。
やっぱり夏だからか?
710名無し野電車区:2010/08/16(月) 12:55:52 ID:svuotZd90
>>709
名無しかどうかはどうでもいいだろ。
711名無し野電車区:2010/08/16(月) 15:38:40 ID:k1/YvcOe0
リニアの代わりに外国の技術や資本をいれて安価で鉄道をつくれないもんかな。
中国の真空リニアは建設費が1キロで2億円に低減できるとか書いてあった。
自由化して東西の交通を一企業に独占させないようにしよう。
712名無し野電車区:2010/08/16(月) 17:34:53 ID:M/Ju3zro0
>>711
死人続出
713名無し野電車区:2010/08/16(月) 18:34:39 ID:D38hesUV0
>>706
そいつは束の犬だからw
714名無し野電車区:2010/08/16(月) 22:53:32 ID:KVKPnL9J0
儲かるなら引けばいいじゃん
715名無し野電車区:2010/08/16(月) 23:46:39 ID:bZbfNLWH0
結局KC57を挑発していたやつはKC57の質問には答えていないんだな。
716名無し野電車区:2010/08/17(火) 00:03:42 ID:3pdnvwwUO
じゃあさー、品川駅でポイント不転が発生。
列車Aが品川機外で停車、続行で列車BとCが品川〜甲府に在線した場合に
どういった問題が発生するか、どうやって解決するか答えてちょ。

Dは甲府で停車中な。

717名無し野電車区:2010/08/17(火) 00:11:55 ID:KWgY3S8p0
リニアだとポイントが大掛かりだからどうするかは判らんけど、
新幹線だと重要駅のポイントは1つ壊れても運用できるように冗長化するので、

答えは冗長化しているポイントで運行する。

じゃないか?
718名無し野電車区:2010/08/17(火) 00:29:00 ID:ZaXAQFTjO
>>717
冗長化されてないからw

まっいーや。
これは運転整理の話だから、リニアは冗長化して対応できるというご都合設定であるとしよう。

じゃあ、落雷による変電所トラブルで品川駅のセクションが落ちたら、どーすんの?
719名無し野電車区:2010/08/17(火) 00:34:44 ID:mO8SWUtd0
>>716
> 品川駅でポイント不転が発生。

品川だけでいくつポイントがあると(ry
720名無し野電車区:2010/08/17(火) 00:39:59 ID:KWgY3S8p0
>>718
新幹線の東京駅とか新大阪駅の配線図は探せば見つかるから
入線できなくなるホームは出てくるけど、入れ替えできるから。
つかその意味じゃリニアのほうがむしろどうするんだろう?って疑問はある。

>じゃあ、落雷による変電所トラブルで品川駅のセクションが落ちたら、どーすんの?
それは別に品川駅に限定しなくても主な運行区間のどっかが途切れたら、
復旧するまで運転休止。
721名無し野電車区:2010/08/17(火) 00:45:06 ID:KWgY3S8p0
緊急時の退避設備としてならともかく(退避設備の場合、何km毎位が適切かという話に)、

運転整理設備と考えた場合は、
三河安城が活躍するシーンがあるか?と考えてみると良いんじゃないかなぁ
722名無し野電車区:2010/08/17(火) 00:50:48 ID:L0TRlvrR0
>>711
日本=事故らない前提
外国=事故ったら運が悪い前提
723名無し野電車区:2010/08/17(火) 00:52:49 ID:mO8SWUtd0
相模原駅上り線でポイント不転が二重に発生。
待避線用分岐ポイントは速達用に直結のまま不転。
合流ポイントは待避線用に分岐したまま不転。

さあ、どうする・・・
724名無し野電車区:2010/08/17(火) 00:53:24 ID:ZaXAQFTjO
>>720
入れ替えできるだってよww

ポイントを鎖錠して開通させたとして
折り返し場面で転換されないのにできるわけないだろーが。
725名無し野電車区:2010/08/17(火) 01:06:55 ID:KWgY3S8p0
>>724
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%A4%A7%E9%98%AA%E9%A7%85

新大阪駅の新幹線配線図を見れば判るけど
京都よりのポイントが壊れても23/24番線は機能するだろ
新神戸よりの引き上げ線を使えば22/25番線も使える。
726名無し野電車区:2010/08/17(火) 01:14:33 ID:KWgY3S8p0
大体、新幹線に限らず在来線でもポイント故障時の対応は
復旧するまで運休だろう。

変則的な区間で折り返し運転なんて復旧の目処が日単位でかかるときぐらいだろ。
727名無し野電車区:2010/08/17(火) 01:18:42 ID:ZaXAQFTjO
>>725

やっぱバカだこいつ。KC57

そういうことを言ってんじゃないんだわ。
指摘しているポイントを理解する能力がない、
検討違いの解答を知ったかぶり噛ましてでたらめに答えてるし。

救いようがないなww
728名無し野電車区:2010/08/17(火) 01:18:53 ID:KWgY3S8p0
んでもって、品川駅の新幹線駅が出来る前の東京駅
ttp://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/03/18/1986032.jpg
729名無し野電車区:2010/08/17(火) 01:21:26 ID:KWgY3S8p0
>>727
じゃあどういうことを言ってるんだよ。
どんな問題のシチュエーションを想定してるのか教えてくれ

あと俺はKC57じゃねぇ
730名無し野電車区:2010/08/17(火) 01:22:00 ID:ZaXAQFTjO
>>728
その調子だ!頑張ってバカを晒すんだww

731名無し野電車区:2010/08/17(火) 01:23:04 ID:ZaXAQFTjO
>>728
716をよく読んで考えてくれ。

732名無し野電車区:2010/08/17(火) 01:28:03 ID:KWgY3S8p0
すまん、ID:ZaXAQFTjO以外の奴。
ID:ZaXAQFTjO がどんな問題点を想定してるのか解説できる奴おらんか…?
733名無し野電車区:2010/08/17(火) 01:29:56 ID:uBz3Ual60
>>732
本人がするべきだろ
734名無し野電車区:2010/08/17(火) 01:31:10 ID:ZaXAQFTjO
>>732
問題点は上の方で書いたけどね。
735名無し野電車区:2010/08/17(火) 01:48:39 ID:KWgY3S8p0
KC57もそうだが、相手が読み違えてると思ったのなら
言いたい事を整理しなおして欲しいんだがな
736名無し野電車区:2010/08/17(火) 04:34:31 ID:j6SyVgXCO
原因はなんでもいい!
とにかく品川付近で数時間は復旧しないような何かが起きた場合、どうすんだ!
ってなんでもありな話なんじゃね?
737KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/17(火) 06:50:12 ID:c9e07b7g0
リニアの場合、品川駅の先に車両基地がある形になるので、ポイント不転換が発生したら
車両基地まで順に走り抜けさせればいいだけ。
738名無し野電車区:2010/08/17(火) 07:08:30 ID:L0TRlvrR0
>>737
どこで客降ろすんだよって話になるぞ、リニアの軌道上に人を降ろす事ってかなり危険じゃね?
739KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/17(火) 07:14:28 ID:vASooHC7P
>>738
なに、品川駅ってポイントが故障すると乗降装置も呼称する仕組みになってるの?
車両基地は車内に誰も出入りできなくて、車内を掃除したり出来ない仕組みにはなってないんだ?
740名無し野電車区:2010/08/17(火) 08:48:17 ID:ZaXAQFTjO
>>737
一晩考えてそれが答えかw

おまえ期待を裏切らねーなw

>>738
なっ、本当にバカだろ。

もう相手にしない方がいいよ。バカだからw
741KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/17(火) 09:55:49 ID:vASooHC7P
>>740
ようするにあっさり解決策出されてしょぼくれてるんだろ。
742名無し野電車区:2010/08/17(火) 10:10:58 ID:ZaXAQFTjO
>>737
でたー勝利宣言w

何も知らないくせにどーして知ったかぶるの? 

バカだからかw
743名無し野電車区:2010/08/17(火) 11:19:21 ID:SKQ0vIVvP
まったくきちがいに粘着されるって人にもスレにも不幸だな
744KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/17(火) 14:11:30 ID:c9e07b7g0
東京駅が大変なのは頭端式だからなんだよなぁ。

それはそれとして人口減と経済の話をすると、人口減がとっくに進んでる国の経済はどうなってるか見てみると、
毎年100万人の人口減が続くロシアは2005〜07年で実質GDPが平均7%、個人消費の伸びは平均10%、
名目で20%超。ドイツもここ10年で50万人ほど減らしてもGDPは3%増、失業率は低下。
日本はここ10年のタームで見ると120万くらい人口を増やしてるのにGDPがマイナス8%。

日本は工業で稼いでるわけだけど、労働集約型の産業ではなくてむしろ装置産業のほうでな。
きちんと設備投資して生産性を引き上げていれば、就労者数なんか減ったって利益は伸びるんだよ。
つまり人口が減っても経済は伸びるわけー。

すると一人当たりの給料は増えるから、移動コストの相対的な低下により旅行の機会は増える。
1人当たりの機会が増えれば人口自体が減っても旅行機会の総枠は縮まずに済むわな。
つまり人口減があってもリニアの需要が減るとは限らんワケ。

これは高度経済成長期以後の旅客流動からも証明される。国民一人あたりの経済力が伸びて
相対的な旅行コスト低下により旅行機会がどんどん増えた時代だったのだけど、人口の増加率を
旅客の増加率が遥かに上回っていた。新幹線だけ見てもそうだった。
つまりは人口と高速交通機関の需要の相関性は低いんだよ。
745名無し野電車区:2010/08/17(火) 14:16:43 ID:hr1FdMLXP
まあ、日本は近代社会成立以降、一人当たりの年間移動距離は延びる一方だからな。
746名無し野電車区:2010/08/17(火) 14:45:19 ID:u86mkvRX0
>>742
出たがりの大学教授って、専門外の分野であっても
テレビ出るとさも精通しているかのようにベラベラ喋るだろ?
つまりそういうこと。
747名無し野電車区:2010/08/17(火) 21:30:17 ID:avrEw0Kq0
>>716
ポイント不転といってもいろいろなケースが考えられるからその質問は漠然としすぎている。
また、リニア神奈川駅は東海道新幹線における、東京駅に対する品川駅のように、リニア品川駅を
代替できるような駅にはならないだろうから、あってもなくても運転整理には影響ないと思う。
退避設備としては有用だろうけど。

運転整理の意味知ってていってるのかなぁ。
748名無し野電車区:2010/08/17(火) 22:18:19 ID:HijqFhfG0
問題は災害時だね、どっかのトンネルが崩れたとかそういうことも起こりえる
そんなとき駅が近ければ近いほどいい、その保安性と高速性・経済性を天秤にかけた上での「1県1駅」なんだろうけど
749名無し野電車区:2010/08/17(火) 23:04:32 ID:avrEw0Kq0
>>748
災害等の緊急時は駅が近いことより脱出口が近いことの方がはるかに重要。

駅が多いときに役に立つのは障害発生時に乗客を退避させるときで、それも駅以外の
退避設備で間に合わせることは可能。
ただ、駅ならほぼ確実にバリアフリー化されているだろうから、駅の方が都合がいい。
750名無し野電車区:2010/08/18(水) 00:01:46 ID:V/Ms0QJNO
>>749
>それも駅以外の退避設備で間に合わせることは可能。

通年営業しているかを問わないにしても停車場じゃなければ乗客は降ろせないよ。

君が言っていることはタラップを付けて滑走路で客を降ろせばボーディングブリッジが
足りなくても間に合うと言っているのと同じ。適当なことは言わないでくれたまえ。

751名無し野電車区:2010/08/18(水) 00:08:37 ID:K041MHBq0
>>750
私が想定しているのは障害等が発生した、通常とは異なる事態の処置に当たるもので、
そういう場合に滑走路はないにしても誘導路に駐機して客を降ろすなどの処置は当然
可能だ。
実際、緊急事態発生時に誘導路上に駐機し客を降ろして給油するなどしたケースは
存在する。
752KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/18(水) 00:16:34 ID:r/uFF/LJP
>>750
別にねぇ、臨時に乗降できる場所が欲しいってだけなら待避設備までは要らないからねぇ。
待避設備が無いと通常営業する速達非停車駅としてはどうにもならないけど。
753名無し野電車区:2010/08/18(水) 00:18:38 ID:V/Ms0QJNO
>>752
大深度地下の長大トンネルである点、リニアの運転本線と輸送量、
韓国の地下鉄火災で規制が強化された点、からして

少なくとも青函トンネルの2つの海底駅を
下回るスペックというのは考えにくいと思うけど?

この規模になるなら営業駅と
754名無し野電車区:2010/08/18(水) 00:19:34 ID:FYosXhr50
都心部で地下を通過されるのは困るといわれれば頓挫じゃないか。
755名無し野電車区:2010/08/18(水) 00:23:19 ID:V/Ms0QJNO
途中で送信した。

臨時駅として簡素化することは可能かというと

大深度地下の長大トンネルである点、リニアの運転本線と輸送量、
韓国の地下鉄火災で規制が強化された点、からして

少なくとも青函トンネルの海底駅を下回るスペックというのは考えにくいと思うけど?

この規模になるなら旅客営業駅と費用的に変わらないのでは。
756KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/18(水) 00:23:44 ID:r/uFF/LJP
>>753
臨時の乗降設備だけなら激安だし、一方でそんなもんを営業駅にするのは無理。
待避設備無しでどうやって速達非停車駅を成り立たせるんだよ?無理無理。
757名無し野電車区:2010/08/18(水) 00:25:29 ID:FYosXhr50
東京からみたら名古屋なんて地方都市の一つにすぎない。
one of them にすぎない。
アクセスはいまでも不便してないし何が何でも必要とは思われてない。
東京側に冷たくあしらわれたらおしまいでしょ。
758KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/18(水) 00:30:38 ID:r/uFF/LJP
>>755
変わるだろ。450mの対向式ホームを設けて乗降装置を設置してってだけだもの。
構内延長半分、ポイント無し、コンコース無用、改札無用、駅員常駐無用、乗降装置半分・・・
地上で460億(うち駅としての増分350億)のものを地下化して2500億(うち駅としての増分2200億)って世界だ。
それが規模が太さ半分・長さ半分てーんじゃそりゃおまいせいぜい700億程度ってなものだろ。
759名無し野電車区:2010/08/18(水) 00:31:31 ID:FYosXhr50
クローバル化が進む中で国内市場は重さは小さくなるばかり。
東名間なんかこれ以上せわしなく結んでも始まらない。
東海道新幹線開通とその後の日本の発展よ、もう一度という
過去の感傷を引きずっている時代錯誤。
760名無し野電車区:2010/08/18(水) 01:09:25 ID:K041MHBq0
>>759
なんかいろいろ勘違いしているみたいだけど、とりあえず都心を統括する自治体である
東京都の発言なら交通政策審議会の資料に掲載されているから、一度それを読んで
みるといい。
761名無し野電車区:2010/08/18(水) 09:02:05 ID:iFCnQ5lP0
>>760
> >>759
> なんかいろいろ勘違いしているみたいだけど、とりあえず都心を統括する自治体である
> 東京都の発言なら交通政策審議会の資料に掲載されているから、一度それを読んで
> みるといい。

ぜんぜん反論になってない。
762名無し野電車区:2010/08/18(水) 10:22:27 ID:4NBa85rw0
別に反論してる訳じゃないだろw
763名無し野電車区:2010/08/18(水) 10:58:33 ID:HjwwpOmz0
「JR東海の資料を読んでみろ」
「東京都の発言を読んでみろ」

ここまで素朴だとある意味で幸せ。
764KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/18(水) 11:08:31 ID:r/uFF/LJP
あかららさまに一次資料を読んでないでリニアを語るのはダメだよ。
JR東海の資料だけでなく全幹法も読まないとダメだけどさ。
765名無し野電車区:2010/08/18(水) 11:12:27 ID:HjwwpOmz0
物質や機械の世界と人間の世界の区別がつかないところがめでたすぎる。
766KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/18(水) 11:14:51 ID:r/uFF/LJP
>>765
それらが全く別個だと考える痛さもともかくとして、JR東海の資料って、人間の動きについて
統計を取ったのが大元なんだぞ。資料に何書いてあるか知らないで言ってるだろお前。
767名無し野電車区:2010/08/18(水) 11:17:21 ID:HjwwpOmz0
まぁ関係者なんでしょうねぇ。
768KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/18(水) 11:26:36 ID:r/uFF/LJP
関係者かどうかが問題なんじゃなくて、JR東海にケチ付けてるヤツが軒並みバカで
基本情報ばかりでなく、人の行動の情報・データについても頭に入って無いのが問題。

頭が空っぽだから印象でモノを言うしか無いからな。
769名無し野電車区:2010/08/18(水) 12:07:28 ID:V/Ms0QJNO
>>768

何も知らないくせに知ったかぶるバカが調子に乗ってますw

770KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/18(水) 12:21:09 ID:06qUbsBf0
>>769
お前は>>756,758に反論して出直せ。
771名無し野電車区:2010/08/18(水) 12:31:09 ID:V/Ms0QJNO
>>770
おまえ典型的な無知の恥だな。何も知らないだろ?
なんで知らないくせに知ったかぶりしてそんな態度がでかいんだ?


>>756>>758は反論する価値もねーな。
重大トラブル時を想定した仮定の話に口角泡飛ばして反論されても話の本筋に関係ねーから。

772KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/18(水) 12:36:17 ID:06qUbsBf0
>>771
> なんで知らないくせに知ったかぶりしてそんな態度がでかいんだ?

お前が一方的にバカなため。

> >>756>>758は反論する価値もねーな。

ようは反論出来ないんだろ?バカだって自覚しろよ。
773名無し野電車区:2010/08/18(水) 13:23:45 ID:V/Ms0QJNO
>>772
オーケー話を整理しよう。
俺は停車場が無ければ東京〜名古屋の運行は成り立たないと指摘したんだけど
臨時の乗降設備だけあれば代用できるという反論でいいのかな?

774KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/18(水) 15:15:51 ID:Kg/ZqHSn0
>>773
そ。
775名無し野電車区:2010/08/18(水) 15:55:56 ID:4NBa85rw0
乗降場だけじゃダメな理由:振り替えバスの駐車スペースは?周辺道路は?トイレや待合スペースは?案内する係員は?
普段から営業してる駅ならほぼすべて解決できる
776名無し野電車区:2010/08/18(水) 16:08:32 ID:wQdyx97k0
今みたいな繁忙期になんかあって止まった場合は、
一駅間を走行中の車両に乗ってるお客は数千人に上るが、
彼らを降ろした後に雨風日照りに晒しっぱなしじゃマズいわけで、
これに対応する設備を設けるなら相応の規模が求められるし、
事業の認可にあたっては役所だってこのへんはうるさいし、
でもそんな大層な固定資産を非常時以外は寝かせておくなんて
バカらしいので、なら旅客化しようかってなるとやっぱ4線必要で、
でもそれじゃ金かかるからここは自治体さんにお願いねって話になる。

猿でもわかる簡単なこと。
777名無し野電車区:2010/08/18(水) 16:10:15 ID:4NBa85rw0
つーか駅に関しては東海が「1県1駅必要」だって言ってるんだけどな
どっかのクソコテは他人に資料読めとかいうくせに自分はロクに読んでないんだなw
778名無し野電車区:2010/08/18(水) 16:15:56 ID:Z30JdnVSP
>>777
> つーか駅に関しては東海が「1県1駅必要」だって言ってるんだけどな

そんなこと言ってたか?
その程度なら容認するって程度の文脈じゃなかったか?
779名無し野電車区:2010/08/18(水) 16:20:20 ID:4NBa85rw0
>その程度なら容認するって程度の文脈じゃなかったか?
違うよ。
780名無し野電車区:2010/08/18(水) 16:37:48 ID:RYq96aSp0
必要だとは言っていない
781KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/18(水) 16:40:54 ID:bxI/mz6V0
>>775
営業してなくてOKだよ。

>>777
「必要」って言ったか?「適当」ならともかく。

>>776
その御大層な固定資産だけどな、臨時でOKなら地下の場合1000億もありゃいいんだよ。
中間駅の困りどころは、初期投資を東海が自力でやると駅単体では赤しか見込めない点にある。
仮称リニア飯田もそうなんだけど。東海が長野県に示した資料を使えば見える。
2200億必要なはずのものが臨時用なら1000億で済むし管理費は必要でも人件費その他の
経費は普段は無くていいつーなら随分と楽なものよ。
782名無し野電車区:2010/08/18(水) 16:43:27 ID:EtU3DAuu0
外国も含めて競争入札させれば、もっと安価で有用な鉄道ができるな。
783名無し野電車区:2010/08/18(水) 16:48:13 ID:EtU3DAuu0
重要都市を結び、利便性も高い鉄道を低価格で提案してくるところだってあるはず。
提案を各方面からいろいろさせて、優劣検討してから決めるべきじゃないのか。
784KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/18(水) 16:48:30 ID:bxI/mz6V0
>>776
あと緊急停車に対する乗客の誘導・避難経路はJR東海が国交省に提出した資料に図付きで
明示してあるから読んだら?
785名無し野電車区:2010/08/18(水) 17:02:36 ID:SkJ9X/hW0
2000億が1000億になりゃそりゃ半分だが、
半分にすりゃ小額だみたいに考えるアホがいるみたいだな。
と思ったら、避難経路と避難場所の区別もつかないバカもいるようだな。

こんな奴でも○○職なんだから某省の目がいかに節穴かがわかるよ。
786KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/18(水) 17:05:04 ID:bxI/mz6V0
>>785
年間経費でどれだけ差が出るか分ってるの?

大体、臨時乗降場の地上設備だって既存駅直近or構内に出口作っておけば要らないしな。
787名無し野電車区:2010/08/18(水) 17:12:05 ID:XEgmeVz50
粟食っていま無理に強行しなくてもいいんじゃないか。
計画が十分に練れていない。拙速だよ。
788名無し野電車区:2010/08/18(水) 17:21:31 ID:AJhyj3eD0
>>786
年間経費でどれだけ差が出ればなんなの?
運用しなければ、巨額をかけた設備が
1銭の利益も産み出さないままになることに変わりは無いのでは?
789KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/18(水) 17:28:07 ID:a3bY4N5/0
>>788
東海の資料使って利益がどれだけになるか計算したかい?
多めに見積もっても、中間駅4駅があることで発生する利益は300億くらいだぞ。
それも神奈川県内の駅の需要が絶対に品川駅に流れない前提で計算して。
790788:2010/08/18(水) 17:34:11 ID:08XFKr1A0
>>788
で、年間経費でどれだけ差が出ればなんなの?
運用しなければ、巨額をかけた設備が
1銭の利益も産み出さないままになることは否定しないわけね?

ついでに、何をどう見積もれば300億になるかのブロセスは?
791KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/18(水) 18:19:17 ID:a3bY4N5/0
>>790
東名開通時を基準に言うから名古屋はターミナルな。
各駅停車の運行経費と中間駅分の経費を出して中間駅需要の人キロ×キロ当たり収入から引いた。
問題は中間駅需要つーても神奈川〜名古屋みたいなのは確実に品川で拾えるんだけど、中間駅需要で
一番大きいのがソレだったりするから、無いからと言って全体の利益がガクンと落ちるわけではないあたり。

リニア神奈川駅が無いことで相当分の中間駅需要が無くなって、尚且つリニア神奈川駅の対名古屋の需要が
品川に流れたとすると、せいぜい60〜70億程度しか収入は減らん一方で、駅の経費の減少分や動力費の微減、
2200億円の50年分割の費用の減の合計同で、程度の額は余裕で削れてしまう。つまり無くても変わらん駅なワケ。

それでも初期投資を県にやった場合に限って「有ったほうが利益増」になるから県に金を出せと言ってるんだよ。
飯田駅もご同様なんだが。
792名無し野電車区:2010/08/18(水) 18:34:42 ID:V/Ms0QJNO
>>775
乗降場だけではダメな理由は簡単。

旅客列車はトンネルの無人設備なんかで抑止出来ないから
運転整理に多大な支障がでる。
793名無し野電車区:2010/08/18(水) 18:39:16 ID:bCvdRwuT0
新幹線の品川駅の利用者数はどうしてはずれたの?
計算したんだろ、事前に。
全然当たらなかったが。(大笑)

30年も先のことを予言できるとはすごいな。
10年先の世界さえどうなってるかわからないのに。
急にそんなにお利口さんになると驚きだな。
794名無し野電車区:2010/08/18(水) 18:58:46 ID:Z30JdnVSP
台風が予想コースから逸れたから、もう台風予報止めちまえってバカか。
予想も同じで、外れたらフィードバックだろ。
795名無し野電車区:2010/08/18(水) 18:59:26 ID:mrW2Mac20
>>790
それって、自治体持ちで危機管理設備兼旅客駅をつくるより
1000億を自腹で負担して平時は使えない乗降設備をつくる方が良い
と言ってるわけじゃないんだよね?まさかとは思うけど。
796名無し野電車区:2010/08/18(水) 19:03:16 ID:DDuCk9QP0
>>786
>既存駅直近or構内に出口作っておけば要らないしな

ヲタの発想だな。非常時に予定外の駅で降ろされた時点で、
そいつは予定を再度組みなおさないといけないんだよ。
1泊するためにホテルを探す奴もいれば、
飛行機を手配する奴もいれば、
新幹線へに振り替えを申し出る奴もいるわけで、
既存駅直近or構内に出口があったからといって
みんながホイホイ既存駅に流れてくれるわけ無いだろうが。
こんなこともわからないからその年になっても三流職なんだよ。
797名無し野電車区:2010/08/18(水) 19:08:37 ID:E48ithDxO
>>796
駅が豊富な新幹線や在来線でも同じだろ。
798名無し野電車区:2010/08/18(水) 19:19:57 ID:xbfThL9/0
臨時停車場を一定間隔で設置しても、もしリニアが1日動かなかったら
どうするつもりなのかな?中央道は東海道と違うよ
例えば、今延長している実験線でも、もし御坂山中で夜間停止したら
恐ろしいことになるよ 地元人でさえ入ったことがないところ
799名無し野電車区:2010/08/18(水) 19:20:41 ID:aTDTHR0F0
>>797
異常により降ろされたばかりで代替機関のチケットも宿もない客を
そのまま既存の在来駅に流れ込ませるような危機管理体制になっている
お粗末な新幹線駅などどこにも無いと思うが?
800名無し野電車区:2010/08/18(水) 19:56:23 ID:G8m0EEUtP
どうせここに来ているほとんどの奴は
リニア全線開業の時は定年後なんだろ・・
はっきり言ってアホらしくねえか?
801名無し野電車区:2010/08/18(水) 20:02:57 ID:E48ithDxO
>>798
現時点ですでに、大清水トンネルなどの長大トンネルでそういったことは起こりうる。
今現在運用されている中では日本最長の山岳トンネルである岩手一戸トンネルなんか、
並行する道路すらない。
が、こういった長大トンネルは普通工区を分けて建設するため、そのための斜坑などを
避難口として利用している。
出口からは、斜坑として使われていたことから道路もそれなりに整備されており、
バスなど自動車を手配すれば避難は可能。
実際、岩手一戸トンネルで行われた避難訓練はそういう手順で行われた。

>>799
在来駅はあくまで緊急避難として利用するだけだろ?
それに、鉄道駅であれば、鉄道を利用して乗客を別の場所に移すことができるし、
よほどの秘境駅でない限り道路もある程度整備されているだろうから、バスを手配して
代替可能な拠点まで移動することもできる。
どんな交通機関であれ、予定外の事態が起きた時点ですでに「予定を再度組み
なおさないといけないんだよ」。
そういう意味では、その選択肢を多く取れるであろう既存の鉄道駅は、間違いなく優良な
避難先になる。

>>795
自治体もちで建設するならそれが最もよい。
自治体もちでなく、JR東海もある程度負担して建設するとなれば、その割合にもよるが、
1000億円を自腹で負担して非常用設備を建設したほうが、最終的な建設費が安上がりに
なる可能性がある。
そういうことだろ?たぶん。
802名無し野電車区:2010/08/18(水) 20:06:29 ID:Z30JdnVSP
>>800
会社のカネで乗るのが正しいと言わんばかりだな。
実に浅ましい。
803KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/18(水) 20:43:09 ID:a3bY4N5/0
>>795
自治体が2200億出さないなら自前で緊急避難用の仮乗降場を作るだけにしとくのが
一番安上がりで、しかも緊急時対応で同等の効果を得られるって言ってるワケ。

>>796
それ営業駅があったって予定外の駅で降りるのに変わりは無いんだから同じことじゃん。

>>798
東京⇒大阪のチケット持って東海道新幹線"のぞみ"に乗込んで、雨で抑止かかって
静岡で下されたケースでは、乗客は在来線のチケットも持ってるか静岡に宿を確保してるってことか?
わけがわからない。

長大トンネルっていやー青函トンネルが何でOK出てるのか?って話でもある。
竜飛海底や吉岡海底と同じでいいんだよ。

>>799
そういう危機管理体制になってるけど?
804名無し野電車区:2010/08/18(水) 21:45:39 ID:XkiwaIHm0
避難駅の配置は、最寄の次の駅まで自走でどのくらいの時間で行けるか。
って話に集約されるんじゃないの?

自走できない場合は、駅があろうがなかろうが最悪のケースでは差がないわけだし
(徒歩でいける距離間隔に駅を作るとかいう状態なら話は別だけど)

で、よっぽどじゃなきゃ逆走はしないということを考慮した場合、
1-2駅程度あるのがちょうど良いのでは?ってのが私の適当な感覚
805KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/18(水) 22:03:15 ID:a3bY4N5/0
>>804
その避難駅は竜飛海底・吉岡海底みたく待避設備も無い臨時乗降場で充分だよね。
普段の営業運転には全く適さないけど。
806名無し野電車区:2010/08/18(水) 22:09:10 ID:hwQhjm1iO
何年か前に東でトラブルが頻発した時の取材記事だったと思うけど、
降ろせる設備はあっても駅じゃない所では基本的には降ろさないらしいよ。
なんでも、駅じゃないと毛布を配るみたいなケアができないかららしい。
読んだ印象では、避難させるならバックアップの存在が前提だみたいな感じだった。
これは東の話だけど、そのへんの思想はどこも同じなんじゃないかな?
だとすれば、あとは野となれ花となれ的な避難設備は考えにくいかと。
807名無し野電車区:2010/08/18(水) 22:10:46 ID:XkiwaIHm0
>>805
うーん、
車両故障とかで緊急停車後運転打ち切り(回送)が発生する頻度次第じゃないかなぁ?

発生した場合にマスコミから叩かれまくるとか、
イメージに乗せられやすい人に逃げられるとかありそうだし

その辺含めて、地元意見を聞かずに東海が好き勝手できるのであれば
中間に営業駅1駅(2面3線)置くぐらいはするんじゃない?って感覚
808名無し野電車区:2010/08/18(水) 22:25:50 ID:K041MHBq0
>>792
抑止というのは線路上ならどこでもできる措置。

>>806
そりゃそうでしょ。
駅にいけるのに途中で止めて降ろすなんてことは普通はしない。
また、車内のほうが安全と判断される場合も基本は降ろさない(地震のときなど)。
ただ、当然だけど、最終的に「駅にいけない」場合は途中で降ろされるよ。

>>807
それが問題になるほど頻繁に発生する場合、もはや交通機関としてどうかと思う。
809名無し野電車区:2010/08/18(水) 22:28:35 ID:V/Ms0QJNO
>>805
>その避難駅は竜飛海底・吉岡海底みたく待避設備も無い臨時乗降場で充分だよね。

充分じゃないよ。
臨時乗降場じゃ、輸送障害時の運転整理に支障が出て運行が成り立たないんだわ。
旅客列車はトンネル内の無人駅なんかに抑止出来ないから。

810KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/18(水) 22:31:00 ID:a3bY4N5/0
>>806
竜飛海底・吉岡海底みたいなので充分じゃん。
神奈川県内は都市部だからこそ地下を通るのであり、地下だからこそコストが嵩むのだけど、
それはつまり適切に位置を選べば在来線の駅直近or構内に出口を作れるし、そうすれば
「あとは野となれ花となれ的な避難設備」なんてものにはならないってことでしょ。

>>809
だからさ、なんで成り立たないんだよw

> 旅客列車はトンネル内の無人駅なんかに抑止出来ないから。

嘘は要らないです。
811名無し野電車区:2010/08/18(水) 22:38:32 ID:XkiwaIHm0
自走できるなら、東京か名古屋に帰ればいいじゃん。って話になるからなぁ

自走できるけど100km前後以下でしか走れない/走っちゃ駄目ってケースが
どの程度考えられるか。だと思う。
812名無し野電車区:2010/08/18(水) 22:47:40 ID:XkiwaIHm0
例えば
時速100kmまでしか出せないような状況が起きた場合かつ逆走はしない。
って場合、
中間駅なしだと290kmで約3時間塞ぐけど(出発直後なら戻るだろうけどさ)
真ん中に駅があれば最悪のポジションでも1.5Hだし、
平均すれば0.75と一気に1/4にできるかなぁ、と

で、時速80〜100km程度も出しちゃいけないけどそれ以下(20kmとか60kmとか)なら
OKってケースってのはさらに少ない気がする(根拠は無い)

20km以下でソロソロとしか動けんってのなら、自走できないのとあんま変わらんし
813名無し野電車区:2010/08/18(水) 22:48:25 ID:IVEHRXpk0
>>801
>在来駅はあくまで緊急避難として利用するだけだろ?
橋本でも相模原でもどこでもいいんだけどさ、
通常運用してる在来駅に例えば2編成分の乗客を避難させる
なんてことができると思う?無理無理。

>鉄道駅であれば、鉄道を利用して乗客を別の場所に移す
例えば、地震などで横浜線も見合わせなんて事態になった時に、
降りた場所が臨時の乗降場で屋根も無きゃ腰を下ろすスペースも
ありませんなんてんじゃお話になりませんよ。

>バスを手配して代替可能な拠点まで移動することもできる
例えば、神奈川−山梨なんて100キロぐらいありそうだけど、
その区間にいる乗客を運びきるのに何台のバスが必要で、
その手配にどれぐらい時間が必要で、その間乗客は…無理。

>>803
>予定外の駅で降りるのに変わりは無いんだから同じことじゃん
同じじゃねーよw
非常時に、次の動向を決めるまでの滞在に耐え得る設備が
あるかどうかは大違いだっての。だから臨時の乗降場じゃ困るわけ。
例え地方でも、空港や新幹線駅のような長距離移動に資する施設が
広めなのは、最低限の滞在環境を提供するためでもあるから。

>>806
実際、運転士と車掌だけで1000人とかの相手すんのは無理だからな。
乗客みんなが聞き分け良い&聡明で適切に行動できるのならいいが、
DQNもいりゃド素人もいるし病人だって出るかもしれないのに、
降りたらハイさようならな乗降場で避難設備とは行かないわな。
814名無し野電車区:2010/08/18(水) 22:58:27 ID:K041MHBq0
>>813
単に2編成分の乗客の避難だけというならむしろ超余裕だと思うよ。

> 降りた場所が臨時の乗降場で屋根も無きゃ腰を下ろすスペースも
> ありませんなんてんじゃお話になりませんよ。
なんで?

神奈川から山梨に運ぶ必要なんかまったくないし、これも何を想定しているのか意味不明。
815KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/18(水) 23:00:06 ID:a3bY4N5/0
>>813
> 通常運用してる在来駅に例えば2編成分の乗客を避難させるなんてことができると思う?
欲しいなら臨時乗降場にスペース付けときゃいいだろ。2200億の半額近くまで出すんだから。

> 地震などで
地震のときに地下駅で座って待ってろは無いだろwww

> その区間にいる乗客を運びきるのに何台のバスが必要で、
> その手配にどれぐらい時間が必要で、その間乗客は…無理。
神奈川〜山梨なら数時間以内に対処可能よ。

> >>803
> 非常時に、次の動向を決めるまでの滞在に耐え得る設備が
> あるかどうかは大違いだっての。だから臨時の乗降場じゃ困るわけ。
そんなもん今までどこでどれだけ活用されたかね?

> 例え地方でも、空港や新幹線駅のような長距離移動に資する施設が
> 広めなのは、最低限の滞在環境を提供するためでもあるから。
だったら臨時乗降場に最低限の滞在環境をつけときゃいいよな。

> 実際、運転士と車掌だけで1000人とかの相手すんのは無理だからな。
たとえ営業駅でも常駐の駅員だけじゃ1000人を一度に相手するのは本来無理だっつーの。
地上の駅に応援求めればいいだろ。
816KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/18(水) 23:06:04 ID:a3bY4N5/0
>>813
つーかさー、お前と携帯バカといつまでもグダグダ言ってるけどさ、お前らバカの言ってることが正しいなら
青函トンネルなんて即刻運行中止だぞ?
817名無し野電車区:2010/08/18(水) 23:11:11 ID:edd6Fep50
>>816
つくり始めた時代も違えば
トンネルそのものが持つバックアップも違えば
輸送量も違う青函トンネルが何だって?
818名無し野電車区:2010/08/18(水) 23:13:05 ID:x7Xb9ynr0
ID変えて必死にリニア叩きをしてる馬鹿がウザいスレはここでつか?
819名無し野電車区:2010/08/18(水) 23:13:08 ID:K041MHBq0
>>817
時代が違おうが、トンネルそのものが持つバックアップが違おうが、輸送量が違おうが、
旅客安全基準はみな同じだから同列にして語ることができる。
820名無し野電車区:2010/08/18(水) 23:25:38 ID:4NBa85rw0
基準は同じとしても設計輸送人員が違う訳で、スペースや階段の数は変わってくるな
821名無し野電車区:2010/08/18(水) 23:42:59 ID:K041MHBq0
>>820
・・・元は新幹線を想定していた施設だぞ?
それでいて定点が2つしかないこともあり、ほかに類を見ない安全設備が整っているのが
青函トンネルの特徴だし。
822名無し野電車区:2010/08/19(木) 01:45:32 ID:BA4lrCVs0
当時において現在の東海道新幹線を
基準にし必要なスペックを想定したというのなら、
その人物はたいへんな先見性の持ち主だな。
823名無し野電車区:2010/08/19(木) 04:01:44 ID:Fe3g/chB0
20km/hでそろそろ動いても南アルプストンネルは1時間で出られるのか。
さっさと身延線に下ろしてくれりゃいいや。

扉の開かないしなので一夜を明かしたより、よっぽどましだな。
824KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/19(木) 04:27:35 ID:NUoCFaRo0
>>817
輸送量が違うから何?
1列車あたりの最大の定員が1300人くらいとかは変わらんぞ。
閉塞ルールのお陰で最大密度も確実に見積もれて、かつそれに対応してるし。

>>820
つーかさー、リニアって密度が高い時間帯は3分続行くらいになっちゃうんだよ。
甲府〜相模原市で100kmの間には4列車、ほんとは東京まで行かなければならないものを
相模原市で下さなきゃなくなった、相模原市から東京側へは進入出来ないとすりゃ、降ろす
ときは正規の営業駅で云々に拘るなら、上下で3面6線くらい必要ってことになるよな?
2面4線じゃ列車自体溢れるじゃん。
下り側の渡り線使っており返せばいいっていうなら、それだったら2面2線でも順次
捌けるので2面4線である必要が無い。

緊急時の対応では、2面4線の駅である意味も価値も全く無いな。2面2線でいい。
825名無し野電車区:2010/08/19(木) 07:52:15 ID:JBVRNHIAO
時速20でしか動けないのって
車両側の問題でも線路側の問題でも
動いちゃダメじゃないか?
826KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/19(木) 11:31:46 ID:NUoCFaRo0
暫く前に"はやこま"が5km/hでしか動けなくなったことが。
827名無し野電車区:2010/08/19(木) 17:58:44 ID:D51UZ8IG0
>>794
> 台風が予想コースから逸れたから、もう台風予報止めちまえってバカか。
> 予想も同じで、外れたらフィードバックだろ。

つまり確かな予想じゃないってことだ。当たり前だろうが。(笑)
とりあえず挙げておくという程度の数字にすぎない。
品川は予想の半分しか利用者なし。
5万だ6万だと豪語してたのはどういう根拠に基づいてたのか。
実際は2万7千くらい?
828名無し野電車区:2010/08/19(木) 18:14:29 ID://HoC7h40
確か予測してたのは乗降客数7万だったような。
で、現実は乗客数23,800人(ウキ参照)。
829名無し野電車区:2010/08/19(木) 18:31:30 ID:Z995Rp0f0
>>824
別に何面何線でもいいんだけどさ、降ろした後の客はどうすんの?
千人二千人が馬力先生なら勝手にどっか行ってくれるんだろうけど、
そんな人は希少で大概はしばらくその場に留まるし、トイレは足りないし、
気分が悪いとか言い出す奴も出てくるし、粘着クレーマーも現れるよ?
応援を頼むったって、非常時は他の駅も人手不足で無理だし。

こういうことがあるから、田舎でも新幹線駅は不必要に広いわけで、
その広さや対応要員のいない所から線路外に出した例は無いわけ。
その辺の作業口みたいに、外に出れりゃいいってもんじゃないんだよ。
830名無し野電車区:2010/08/19(木) 18:42:34 ID:JBVRNHIAO
>>829
新潟の地震で脱線したやつは?
831名無し野電車区:2010/08/19(木) 18:51:07 ID:h3BfPQGR0
読めば読むほど中間駅は中央西線、飯田線、身延線、相模線か南武線との交点しかありえないという話になってきたな。
832名無し野電車区:2010/08/19(木) 19:04:18 ID:LSjeJTK/0
>>830
長岡駅まで5、6キロ歩かせたはず。
たぶん、線路から直に外へは出してない。
833KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/19(木) 19:18:19 ID:Cn9e9Co/0
>>829
だからトイレも椅子も用意しときゃいいだろ、1000億まではOKだから。
ただの作業坑じゃなくて臨時乗降場だって言ってるだろ?
非常時の人手がどうとか、営業駅だったって足りないって。

それにな、作業坑がダメっていうなら、都市の長大な道路トンネルも青函トンネルも即刻閉鎖だろ?
現実を無視するんじゃないよ、お子様じゃないんだから。
834KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/19(木) 19:20:54 ID:Cn9e9Co/0
>>829
あとな、最安の二面二線は中間駅としては全く使い物にならない=通常の営業駅としては使えん。
管理要員だけ置いて通常は全く使わなくていいだろ。
835名無し野電車区:2010/08/19(木) 19:45:32 ID:h3BfPQGR0
こりゃ、山梨の実験施設も取り壊しなしで残りそうだな。
836名無し野電車区:2010/08/19(木) 20:01:54 ID:X8odKrmbP
一県二駅にするかw
それでも足りなきゃ新幹線並みに駅作るかww
837名無し野電車区:2010/08/19(木) 20:51:04 ID:98pe+fHh0
>836 駅間近!
アルプストンネルルートだと、
品川〜溝の口〜町田〜橋本〜新都留(実験線と富士急行の交差辺り)〜甲府〜大鹿村(いっそトンネル内駅の方がいいかも)
〜飯田〜中津川〜多治見〜春日井〜名古屋?
どう考えても不要すぎて楽しい。
838名無し野電車区:2010/08/19(木) 21:21:12 ID:cBmmmoL00
>>833-834
↑このように、あれこれ付けて旅客駅並みの規模になった
資産をほったらかしにしとけなどと平気で放言するんだから、
猿だって一目見りゃバカだと理解するだろうな。
839名無し野電車区:2010/08/19(木) 21:55:55 ID:CIHL6mF70
>>838
旅客駅並になったら営業したほうがいいとでも言いたいのか?
営業するとなると、清掃等で日常的に保守整備が必要になり、駅員を必ず配置しなければ
ならなくなるだろうから人件費が無視できない程度に必要になり、営業時間中は必ず明るく
する必要があり、また今の季節など駅員の勤務環境のために、光熱費が毎日発生する。
それでいて、品川・名古屋・新大阪に比べて、少なくとも予測上では本当に「微々たる程度」の
利益増しかならないのなら、営業しないという選択肢も十分「あり」だろ。
840名無し野電車区:2010/08/19(木) 23:10:21 ID:BI3/Dhww0
神奈川に作って費用対効果が見込めるのは新横浜か登戸あたり。
新横浜が無理なら登戸だろう。

南武線はまだ新幹線駅がないという点で駅ができると有用。
南武線は首都圏の一大産業地帯で、しかも都心へ向かう各線との交点は一つ一つが都心を形成している。
小田急は北へも西へも路線が長くびっしりと住宅が立ち並ぶ。
神奈川県で東海道本線(湘南電車)と並ぶ二大動脈の一つといっていい。

南武線上はほかに小杉も考えられるね。
品川から近いけれど県内にということならここも当然二重丸。
いまや県内有数のビッグターミナル。
品川からそのまま新幹線の下を伝ってくれば自動的にここにつく。
用地確保がいらない点でもここは建設上有利。

841名無し野電車区:2010/08/19(木) 23:14:40 ID:72qFBAkyO
はいはい新横厨乙。
842名無し野電車区:2010/08/19(木) 23:16:54 ID:BI3/Dhww0
橋本は論外でしょ。
新横浜は登戸を「厨」なんて偉そうにいえるような場所じゃない。
およそ比較にならない。
843名無し野電車区:2010/08/19(木) 23:19:20 ID:BI3/Dhww0
(訂正)
新横浜は登戸→新横浜や登戸や武蔵小杉。
844名無し野電車区:2010/08/19(木) 23:53:11 ID:BI3/Dhww0
品川が南北方向に駅ができることが確実なので、県内に駅をつくるなら武蔵小杉を真剣に候補として考えるべき。

現状、県内の3大環状JR線(南武線、横浜線、相模線)と新幹線の接続は、

南武線-なし
横浜線-新横浜
相模線-倉見(開設予定)

となっており、南武線だけが接続駅がない。
よって駅は南武線上にというのは説得力がある。

その場合は、品川が南北駅になることと利便性から考えてやはり武蔵小杉。

横須賀線・湘南新宿ラインで埼玉方面に及ぶ広範囲の乗客が利用できる。

また東横線や東横線に直通する東京の数多くの地下鉄線(日比谷線、南北線、
都営三田線、副都心線)の乗客を拾える。
品川に地下鉄が通っていないことを考えると、地下鉄直通の小杉に作る駅を意味はある。
また副都心線が東横線に直通運転を開始するため、西武沿線や東武沿線からも
小杉まで乗換なしできてリニアを利用できる。

東京駅と品川駅があれだけ近いことを考えれば、首都圏内に品川のほかにターミナルにもなりうる
小杉に駅をつくっても問題ない。混雑時には小杉始発の列車だって設定できるだろう。
それだけの力のある駅はここしかない。
845KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/19(木) 23:56:26 ID:Cn9e9Co/0
>>838
二面二線じゃ通常営業する旅客駅としては使いものにならないことを認めろよ。
他の中間駅が17往復/日の停車があるのにリニア神奈川だけ5往復/日程度とかアホ過ぎだろ。
品川に出れば毎時5本以上なんだから品川に流れるばかりだわな。
そんな駅がどれだけの利益を上げるというのか?

立派に作ったんだから営業すればいいとかいう論理なら、そりゃお前、列車から見れば、
立派に作ったのに何で通過するんですかと同じことでな。全列車が各駅停車になってしまうわ。
846名無し野電車区:2010/08/20(金) 01:52:52 ID:jieqacGb0
>>839
>営業しないという選択肢も十分「あり」だろ。
いや、「無し」だよ。
リニアスレのちゃねらーは品川で拾えるとか言うけど、
料金的に、今の新横浜駅利用圏から品川まで戻ってでも
リニアに乗るという者は少数だろうから、神奈川駅が無いなら
ある場合に比べ維持すべき新幹線の輸送力が大きくなる。

駅を営業すれば削減できる費用や資産を新幹線に割き、
リニアで運べる客をわざわざそっちで運ぶ。経営効率が悪いね。
847名無し野電車区:2010/08/20(金) 02:05:52 ID:N6C6KmEc0
ついにJR東海がキレちゃったよ、京都ルート問題で
リニア計画の足を引っ張るなと
848名無し野電車区:2010/08/20(金) 02:55:40 ID:fSHNTgk30
京都なんてそもそも計画にないのに何で今頃ゴネだしたんだ?
ある意味、諏訪よりたち悪い
849名無し野電車区:2010/08/20(金) 04:16:49 ID:ZfakemWF0
ある意味評価できる会合だったな。
城陽や学研都市という事務局案を提示した上で、「府南部に近い場所にも路線が通る」と言わしめて否定された。
つまり京都府をかすめる路線すらないということだ。
リニア奈良駅は、平城山とか高の原じゃなくて、こりゃ本当に奈良市の核心に近い場所だぞと。
850名無し野電車区:2010/08/20(金) 06:16:32 ID:yOHiJ5CK0
>>840
分倍河原、稲田堤、登戸は都心なんて言葉とは縁遠いと思うな。
溝ノ口、小杉は川崎市の広域拠点だし理解できるけど。

>>846
経営効率云々を言うなら、神奈川は既存の新幹線を使ってもらったほうが安上がりな分
効率は上がると思う。
851名無し野電車区:2010/08/20(金) 07:18:45 ID:N6C6KmEc0
>>849
国鉄時代に出た基本計画通りでいけば、リニアは亀山から笠置付近を通って奈良に抜ける感じになっている、それが東海の計画では完全に京都府を避けて若干南にずれて三重県から直接奈良県に入るルートになったからね。
かといって笠置を通して笠置に駅を作っても、何の経済効果も無いしね、笠置温泉の客が若干増える程度だ。
852名無し野電車区:2010/08/20(金) 08:24:01 ID:GZloh8qK0
>>851
そんな細かい基本計画だったか?
まあ笠置温泉は温泉偽装のほとぼりがさめてからだな。
それと笠置電気軌道を完成させてからだ。
853名無し野電車区:2010/08/20(金) 10:28:06 ID:MOryhxQp0
リニア新幹線・武蔵小杉駅案
http://chizuz.com/map/map73536.html

都内はほぼ新幹線直下を使えて都内での用地確保の問題もほとんどない。
また実験線からはほぼ一直線上。
距離的にも最短ルート。

神奈川県内に駅をつくるならこれが現実的かつ経済的。
854名無し野電車区:2010/08/20(金) 10:37:56 ID:c94hLaJc0
東海の計画と言っても当然当局と協議を続け、地質調査はJRTTからの発注になってたりするからな。
勝手にJRで線を引いているわけではない。
855名無し野電車区:2010/08/20(金) 10:50:21 ID:IxtlgGbU0
>>850
>神奈川は既存の新幹線を使ってもらったほうが安上がり

神奈川にリニアの乗降施設を一切設けないならそうかも知らんが、
大金叩いてそれをつくりながら新幹線の車両数や頻度も
ある程度維持するのは無駄だろ。
リニアの本数を4本以下にして相殺できるというのなら別かも知らんが。
856名無し野電車区:2010/08/20(金) 10:52:25 ID:RUqPUaNLP

どこかの小学生の夏休みの自由研究くらい心の底からどうでもいい
857KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 11:33:03 ID:JqGK5/U20
>>846
横浜だったら差なんぞたかだか1000〜2000円の世界だろ?
そんなもんで新幹線に流れるんだったら、東京〜名古屋でだって1000円近く値上げするリニアは
客がリニアに流れるって。バカくさ。

>>855
JR東海はリニア開通後の東海道新幹線は"のぞみ"が消えるぶんだけ中間駅での利便性を上げるつもりだぞ。
なんせリニアの半分くらいの人キロは維持するからな。
858名無し野電車区:2010/08/20(金) 12:32:24 ID:WfPgZbxz0
ネットが普及して進歩してリニアなんて乗る機会はなくなるよ。
国内外の連絡が無差別になってくると、国内の一部でしかできない
コミュニケーションのあり方は廃れる。
859名無し野電車区:2010/08/20(金) 12:38:23 ID:RUqPUaNLP
>>858
ダイヤル市外通話や、fax、電子メール、TV会議でも同じことが
過去繰り返し言われたけどね。
860名無し野電車区:2010/08/20(金) 12:43:19 ID:WfPgZbxz0
はいはい何度も何度もでてきた反論。
予想通りの無力な回答。
ぜんぜん答えになってません。
過去になかったようなことが起きるんだよ。
861名無し野電車区:2010/08/20(金) 12:45:47 ID:WfPgZbxz0
というかもうすでにそういう動きは始まってる。

それとそんなにリニアで頻繁に行き来する必要がある活動なら、
拠点を首都圏にもってきたほうが早い。
862KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 12:53:55 ID:3yzfaXQv0
>>861
> というかもうすでにそういう動きは始まってる。


> それとそんなにリニアで頻繁に行き来する必要がある活動なら、

別に頻繁じゃなくていいよ。馬鹿だなぁ。例えば関東圏の人間が年に何回移動すればリニアで予想されてる
需要になっちゃうか、ちょっと計算してみればいいじゃないか。
対北海道なんか5年に1度にしか相当してなかったりするんだぜ。
863KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 12:54:45 ID:3yzfaXQv0
書き忘れ。

> というかもうすでにそういう動きは始まってる。

統計で示しなさい。
864名無し野電車区:2010/08/20(金) 12:56:41 ID:WfPgZbxz0
統計で示すべきであるという根拠を示しなさい。
865KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 12:58:17 ID:3yzfaXQv0
>>864
実際にそういう動きがあって、尚且つ流動に影響がある程度なのであれば統計に出るため。
統計っていうデータで示されない限りは世の中は動かんよ。
866名無し野電車区:2010/08/20(金) 12:59:15 ID:L2KmEkGg0
>>846
東海道線の営業キロベースで計算しても
品川で分割計算しても、横浜〜(品川)〜名古屋は
現状に対し増える額が往復で3000円以上か。
従来からの品川圏は往復で1400円高い程度だが、
横浜からの品川経由は現状比でのギャップが大きい。
首都圏三駅の合計利用数に対する新横浜の割合は
2割を超えるが、これが将来に亘って新幹線に残るなら
運行費や保有資産はやっぱ多めに割かざるを得ないな。

>>855
リニアが4本だと速達3各停1になるが、
それはほぼありえないので、やっぱ旅客化して
新横浜圏もリニアに乗せた方が効率的だ。
867名無し野電車区:2010/08/20(金) 12:59:43 ID:WfPgZbxz0
>別に頻繁じゃなくていいよ。馬鹿だなぁ。例えば関東圏の人間が年に何回移動すればリニアで予想されてる
需要になっちゃうか、ちょっと計算してみればいいじゃないか。

その予想自体が間違うだろうといってるんだよ。
未来の統計なんかとれません。
統計がとれるのは過去のことだけ。
過去の傾向から未来の傾向が推測できるのは、
過去の傾向が未来も続くであろうという推測が合理的にできる場合。
868KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 13:07:13 ID:3yzfaXQv0
>>866
> 首都圏三駅の合計利用数に対する新横浜の割合は2割を超えるが、
お前、それどの統計見て言ってるの?

> >>855
> 新横浜圏もリニアに乗せた方が効率的だ。
相模原に駅作ったって毎時一本の各停しか止まらん駅じゃ不便だろ。
だから中間駅需要は全体の7%未満って予測になってるんだよ。

>>867
使ってる予測手法、今まで整備新幹線の需要予測やってきて±10%の範囲で正解出してきてるんだぞ。
過去の統計に未来に実現する条件を入れてやってるわけなんだが。

むしろな、そういう信頼性のある手法にケチ付けるためには、過去の傾向が確実に変わることを証明せねばならん。
可能性が高いことを証明するんでもいいが。
869名無し野電車区:2010/08/20(金) 13:09:32 ID:WfPgZbxz0
だからネットの進歩と普及。グローバル化だよ。
870名無し野電車区:2010/08/20(金) 13:10:29 ID:WfPgZbxz0
それともちろん小子高齢化だ。
871名無し野電車区:2010/08/20(金) 13:12:12 ID:eQr6dKdS0
どんなにグローバル化が進んだところで
直接会ってのコミュニケーション機会と
それに必要な移動手段の利用が無くなることは
絶対に有り得ない訳だが。

否定厨のID:WfPgZbxz0がいつものことながら痛過ぎて笑える。
872名無し野電車区:2010/08/20(金) 13:12:41 ID:WfPgZbxz0
>>871
> どんなにグローバル化が進んだところで
> 直接会ってのコミュニケーション機会と
> それに必要な移動手段の利用が無くなることは
> 絶対に有り得ない訳だが。

それを統計で証明してくれ。(爆)
873KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 13:14:43 ID:evhhz/BeP
>>872
http://company.jr-central.co.jp/company/achievement/transportation/_img/ind_bod_img_03_L.gif
ここ20年、企業のIT化は進むわグローバル化は進むわ人口は横ばいになるわだったが
人キロは長期的傾向として伸びてるよな。

証明終わり。
874名無し野電車区:2010/08/20(金) 13:15:44 ID:eQr6dKdS0
早速ファビョったw
875名無し野電車区:2010/08/20(金) 13:16:15 ID:0HEmBP4A0
>直接会ってのコミュニケーション機会とそれに必要な移動手段の利用が無くなることは絶対に有り得ない訳だが。

それは当たり前だ。なくなりはしない。ゼロにはならない。
しかしリニアで行き来して会うようなことは大幅に減るだろう.な。
876名無し野電車区:2010/08/20(金) 13:16:59 ID:0HEmBP4A0
>>873
それは過去の話。
未来は別。
877KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 13:17:54 ID:evhhz/BeP
>>876
> 未来は別。

グローバル化・IT化が進んでることに変わり無いのに、なんで別なわけ?
878名無し野電車区:2010/08/20(金) 13:19:02 ID:0HEmBP4A0
なにをいってるんだか。
今後これ以上に進んでいく。
これから進んで実現する状態は、過去にあった状態とはちがうんだから当たり前だろうが。
ほんとに論理弱いね、君。(笑)

879KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 13:19:30 ID:evhhz/BeP
>>878
> これから進んで実現する状態は、過去にあった状態とはちがうんだから当たり前だろうが。

何がどう違うわけ?
880名無し野電車区:2010/08/20(金) 13:20:31 ID:0HEmBP4A0
「進んでいる」という言葉がどちらにもあてはまることが問題じゃなくて、
進んだ結果として、そのときある状態が問題なんだよ。
君程度のざっぱくなオツムの人間じゃないんでな。あいにく。
881名無し野電車区:2010/08/20(金) 13:21:20 ID:RUqPUaNLP
>>869
> だからネットの進歩と普及。グローバル化だよ。

そういう総花的なお題目は聞きあきた。
他者の主張は否定しておいて、自分の主張は立証の必要はないと思ってんのか。
痛すぎる。
882名無し野電車区:2010/08/20(金) 13:21:49 ID:0HEmBP4A0
明治時代にも科学は進歩してたし、今の進歩してる。
だから明治時代と今の時代は同じだというの?
883名無し野電車区:2010/08/20(金) 13:22:12 ID:eQr6dKdS0
>ID:0HEmBP4A0
わざわざID変えてまで否定しまくるとは御苦労なこったw
実にツマラン。
884KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 13:23:14 ID:evhhz/BeP
>>880
だからさ、その状態つーものがどう違うのさ?

例えば2000年から見た2007年ってのはIT化もグローバル化も進んだ結果として、そのときある状態とやらに
なってるわけよ。でも乗客は増えた。

これからまたIT化やグローバル化が進んだとして、何がどう変わるって言うのさ?
人は旅行しなくなるわけ?私用で移動することも減るの?どうなの?
885名無し野電車区:2010/08/20(金) 13:23:18 ID:kMb0Tm4c0
人がいちいち遠距離移動して会う需要の多寡というものが変わりうるのは当然のことだろ。
何いってるんだ、この馬鹿連。(笑)
886KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 13:24:51 ID:evhhz/BeP
>>882
> 明治時代にも科学は進歩してたし、今の進歩してる。
> だから明治時代と今の時代は同じだというの?

うむ、科学が進歩するほど人の年間移動距離は伸びてるわけだからな。
科学が進歩して移動距離が減った事例があるなら教えてほしいもんだが。

>>885
今まで増えるばっかりでな。長期的傾向で減少に転じたことが無い。
887名無し野電車区:2010/08/20(金) 13:25:07 ID:kMb0Tm4c0
ゼロになるといってるんじゃなくて、減るだろうといってるんだろ。
888KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 13:25:50 ID:3yzfaXQv0
>>887
だからさ、ごく短期的なものならともかく、長期的傾向で減少に転じたことはあるのかい?
889名無し野電車区:2010/08/20(金) 13:25:50 ID:kMb0Tm4c0
>>885
今まで増えるばっかりでな。長期的傾向で減少に転じたことが無い。

だからいままで違った時代になるんだよ。
890名無し野電車区:2010/08/20(金) 13:26:17 ID:RUqPUaNLP
要するに否定厨はこれしか言っていない。

「お前らは間違っている。俺の言うことは証明するまでもなく正しい」
891名無し野電車区:2010/08/20(金) 13:26:21 ID:eQr6dKdS0
今度はID:kMb0Tm4c0かよw
懲りねーヤツだな。
892名無し野電車区:2010/08/20(金) 13:27:25 ID:kMb0Tm4c0
理科系だから議論できないのはよくわかるがぜんぜん話にならないよ。
お前ら。
893KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 13:39:26 ID:3yzfaXQv0
>>889
だからさ、何がどう違うんだよ?
何で具体的なこと言えないワケ?
894名無し野電車区:2010/08/20(金) 13:43:58 ID:RUqPUaNLP
エセ文系だから議論できないんだろ

時間をムダにしてしまった
895KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 13:44:59 ID:3yzfaXQv0
ちなみになぁ、社会学とかって統計必須でさ。

「人がいちいち遠距離移動して会う需要の多寡」なんてのも結局数字で取れるから
統計に乗るんだよね。

さてはて、統計の変動理由としてIT化やグローバル化がどれだけ意味を持つのやら。
896名無し野電車区:2010/08/20(金) 14:14:51 ID:E2DXrYd+0
いつきても糞スレだなぁw
897名無し野電車区:2010/08/20(金) 14:15:49 ID:IjHVfK0o0
スレが伸びてると、いつもこの不毛な議論だね
証明責任は大勢と異なる意見を主張する方にこそあると思うんだが
898名無し野電車区:2010/08/20(金) 14:30:01 ID:A5SWA6Rw0
大勢って、なにが大勢なんだよ。
需要が増えていくということが大方の意見なの?
そうは思えないなあ。

馬力のいうのは、いまままで増えてたからこれからも増えつづけるだろうということだろう。
これだけ社会が大きな変化の時代を迎えてるのにそんなこと受け入れられないなあ。
899KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 14:36:54 ID:3yzfaXQv0
>>898
だからさ、これからの変化は今までの変化と何が違うんだよw
900名無し野電車区:2010/08/20(金) 14:37:57 ID:A5SWA6Rw0
上がる方向から下がる方向、または停滞に移行してゆくということだよ。
901KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 14:39:33 ID:3yzfaXQv0
>>900
具体性のかけらも無いな。
902名無し野電車区:2010/08/20(金) 14:40:40 ID:A5SWA6Rw0
どうであると具体的なのか。説明してくれ。
たとえば何を挙げたらいいのか。
903KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 14:44:13 ID:3yzfaXQv0
>>902
お前が何故そうなると判断したのか根拠ごと述べてくれればいいんだよ。
904名無し野電車区:2010/08/20(金) 14:48:31 ID:A5SWA6Rw0
まず人口減少は?
人口減っても需要が増えるの。
太平洋ベルト地帯は増えるとか呑気なことを言わないでね。
減るのは時間の問題だよ。いまだって若年層は減ってる。
寿命が伸びてるので高齢者の増加でトータルはそこまで減ってないだけ。
20年後なんていまからみたら激減してるでしょ。
905名無し野電車区:2010/08/20(金) 14:54:11 ID:RUqPUaNLP
>>904
> 人口減っても需要が増えるの。

ほう、キミからそういう卓見が出てくるとは見直したよ。
906KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 14:57:08 ID:3yzfaXQv0
>>904
> 人口減っても需要が増えるの。
だったら問題無いよな。
そもそも太平洋ベルト地帯内の過疎地域の人口が減るんで、都市部は殆ど減らないからなぁ。

> 寿命が伸びてるので高齢者の増加でトータルはそこまで減ってないだけ。
まぁ、その高齢者が旅客に占める割合は年々増加してるわけだが。
907名無し野電車区:2010/08/20(金) 14:59:48 ID:A5SWA6Rw0
馬力、お前、ほんとに馬鹿?
そんな詭弁が、お前の回りでは通じてるの?
908名無し野電車区:2010/08/20(金) 15:01:31 ID:x2YFN6JH0
ID:A5SWA6Rw0が必死すぎるなw

つーか何で今日はこんなに否定厨が沸きまくるんだ?
909名無し野電車区:2010/08/20(金) 15:02:18 ID:SqBnSYPo0
20年後の老年層がリニアでそんなに旅行する訳ないだろ。
将来の老年層はそんな生活スタイルをもってないし生活に余裕がない。
生活を支えていくだけで精一杯の時代になってきているのに。

910KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 15:03:38 ID:evhhz/BeP
>>907
俺の回りじゃなくて国全体で通じてるよ。

近年高齢者の旅行が激増してるのは国土交通省の幹線旅客純流動調査で明白だし、
人口動態はその分野で国内最高峰の国立社会保障・人口問題研究所のデータだし。
911名無し野電車区:2010/08/20(金) 15:04:02 ID:SqBnSYPo0
いまの若者は土曜休日も家を出ない奴が増えてる。
せいぜい近場の街に繰り出すだけ。
912名無し野電車区:2010/08/20(金) 15:04:44 ID:SqBnSYPo0
リニアは今の高齢者じゃなくて、将来の高齢者が乗るの。
お前、俺がお前みたいに馬鹿だと思うなよ。
913KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 15:04:56 ID:evhhz/BeP
>>909
余裕あるよ。年金はたんまりあるし、何より金融資産持ってるからな。
年齢別の金融資産の統計で見たらいいだろ。年寄りは金持ちだぞ。
914名無し野電車区:2010/08/20(金) 15:05:49 ID:RUqPUaNLP
>>908
> つーか何で今日はこんなに否定厨が沸きまくるんだ?

ヒント:書き込みの時系列が交錯していない
915名無し野電車区:2010/08/20(金) 15:05:51 ID:SqBnSYPo0
今の高齢者は年金もたくさんあるし余裕があるの。
将来はないの。
916KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 15:06:06 ID:evhhz/BeP
>>911
> いまの若者は土曜休日も家を出ない奴が増えてる。

何の調査に基いて言ってるワケ?

>>912
俺が馬鹿だとすれば、お前はその馬鹿にも劣る塵芥だけどな。
917KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 15:07:56 ID:evhhz/BeP
>>915
> 将来はないの。

ほー、それは一体何の調査で示されてるのかね?
918名無し野電車区:2010/08/20(金) 15:08:08 ID:SqBnSYPo0
>何の調査に基いて言ってるワケ?

うんざりするほど報道されてる。
新聞読んでないの?
919名無し野電車区:2010/08/20(金) 15:09:44 ID:F4AiDbIV0
そういうものは計算すればわかることで、調査するものじゃないでょ。
視野狭窄のウルトラ馬鹿だね。お前。(大笑)
920KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 15:11:17 ID:evhhz/BeP
>>918
んじゃぁその報道とやらを引っ張って来い。
921名無し野電車区:2010/08/20(金) 15:12:47 ID:F4AiDbIV0
知識水準がちがうのはお前の責任。
おまえが勉強不足ということ。
こっちがそんなことの責任を負う必要ない。
いつ報道されたなんてほど特殊な情報じゃない。
こういう問題を議論するほどの者ならとうぜん
知ってなきゃならないことの一つ。

922名無し野電車区:2010/08/20(金) 15:16:09 ID:5oGHYXSf0
今度はID:F4AiDbIV0か
必死だなw
923名無し野電車区:2010/08/20(金) 15:16:29 ID:RUqPUaNLP
>>920
残念ながらそのIDの人はもういませんよ。
924名無し野電車区:2010/08/20(金) 15:18:24 ID:F4AiDbIV0
新聞もろくに読んでないからおかしなことばかりいうんだよ。
この社会に住んでる人とのの常識水準の情報さえ得てないってことだ。
お前のトンチンカンさが原因がわかった。
とにかく日本社会の動きを知らなすぎる。

ひょっとして外国に住んでるんじゃないか?
そう考えなきゃ説明できないほどおかしなことを言ってる。
あるいはこれが地方人の感覚なのか。
信じられん。
925KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 15:19:44 ID:6KgGTETQ0
>>921
あっそ。

で、俺の持ってる情報としては「若者の生活意識調査2008」で「休日どうしてる?」と聞かれて63%が
「基本外出してるっすよ」と答えたことがあるんだが。しかも消費行動としては額が変わらんしな。

お前は何の数字を持ってるんだい?
926名無し野電車区:2010/08/20(金) 15:21:10 ID:F4AiDbIV0
「あっそ」って。(苦笑)

外出がなんでリニアを使うような遠出の旅行に結びつくのか。
リニアはそもそも行き先がほとんどない。
旅行なんか考えた鉄道じゃない。
927名無し野電車区:2010/08/20(金) 15:22:41 ID:F4AiDbIV0
駅がほとんどないのにどうやって旅行するの。
どの駅からどの駅へ乗っていくのか例を挙げてくれ。
928KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 15:27:19 ID:6KgGTETQ0
>>923
IDはね・・・

>>924
その常識水準の情報とやらが本当に正しいのかどうか怪しいものなんだがw
本当に常識だっていうなら報道されてるんだからいくらでも引っ張ってこられるだろ。やれよ。

>>926
じゃぁ若者が休日外出しないとか言うなアホ。

>>927
だったら東海道新幹線は、東海道本線に比べて圧倒的に駅が少ないんだから乗客も圧倒的に
少なくないとおかしいよな?現実は違うわな。
929名無し野電車区:2010/08/20(金) 15:37:56 ID:fvE8Z7i70
鈍感なだけがお前の取り柄かな。
勝手にやってろ。
930名無し野電車区:2010/08/20(金) 16:06:47 ID:fvE8Z7i70
馬力のいってることは屁理屈のオンパレード。
ただし小学生でも恥ずかしいような無内容。
屁理屈でも少しは気の利いたことを書いたらどうかね。
教養も雑学もないからそれが書けない。
馬の力というだけある。(笑)
931KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 16:08:40 ID:6KgGTETQ0
>>929
お前に報道の背景を教えてやるよ。
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100630/1032249/
大元は消費行動の変化を「引きこもってるからだ!」とか「若者が貧乏になったからだ!」とかの
間違った解釈なんだよ。

敏感を気取るのはいいが、背景にも敏感になれよw
932名無し野電車区:2010/08/20(金) 16:23:17 ID:fvE8Z7i70
で、何を話題にしてるんだよ。
結論はなに?
933KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 16:25:21 ID:6d884Qge0
JR東海側に自費で神奈川県内駅を作る積極的な理由・経済的合理性は無いし、
リニアは事業として大成功する公算が大ってのが結論だろ。
934名無し野電車区:2010/08/20(金) 16:26:18 ID:fvE8Z7i70
鈍感といってるのは、お前が馬鹿だと周囲に思われてるのに、
それに一向に気づかずに、馬鹿を書き続けていることをいってるんだよ。
ふつうの人だと、「俺は、馬鹿なことを書いてるんじゃないかな」と、
ちょっと自分を振り返るものなのだが‥‥‥
つまり○○は死ななきゃ治らないという奴だ。
935名無し野電車区:2010/08/20(金) 16:27:13 ID:pW2csPwNP
>>932
開業してみなきゃわからない。w
936名無し野電車区:2010/08/20(金) 16:44:57 ID:IjHVfK0o0
俺の書き込みも噛み付かれてるw
つまり>>898は自分が少数って思ってるってことだな
937名無し野電車区:2010/08/20(金) 16:48:22 ID:/fu/+GHI0
もともと旅行のことなんてつくられてる鉄道じゃないし旅行者なんてそんなに期待できるわけもない。
そもそも途中駅はないも同然なんだから。(笑)

都会は人口が減らないとか噴飯モノのことを考えたり。
つまり田舎者(なぎゃ者)の東京信仰がすべての基礎にあるんだよ。

もっぱら品名間の利用者数に頼るわけで、他に経営上保険になるような用途もない。
とくに社会の変化ということは事実上考慮してないようだ。
目論見通りにいくかどうかだ。
でも当の方々はほんとに前途をどう考えてるのか。
938名無し野電車区:2010/08/20(金) 17:34:13 ID:JElhx9Q/P
IDころころ変えてるのはそれは自分じゃないって逃げか?
自分が間違ってるって自覚があるってことか
939名無し野電車区:2010/08/20(金) 18:51:24 ID:INRnQHrp0
現在東海道新幹線の需要は異常に多い。
フランスのTGVで上越新幹線程度でしょ。
世界水準でいうとこんなに乗るわけない。
世界的にみれば必要のない用件でむやみに
乗っていることにほかならないわけ。
莫大な労力をムダしてそれで働いた気持ちになってる。
で、いまのダメな日本がある。

いずれ日本がそういう点が変わってきて外国並に
なるとすれば、新幹線で大した意味もなく往復している
用事は大幅に減っていくとみるのが妥当。
新幹線出張もこの国全体で仕分けしてゆけば大幅に減るはず。
今まで大して必要もない往復を繰り返してきたんだよ。
いまの様なことやってたら日本は生き残れないだろう。

減るだろうと考える理由の一つだね。

940名無し野電車区:2010/08/20(金) 19:23:57 ID:hcfsbH55O
>>939
超理論すぎる…
941KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 21:08:38 ID:6d884Qge0
>>934
お前が馬鹿なことを認めてないのはお前一人だけだよ。

>>937
> そもそも途中駅はないも同然なんだから。(笑)
途中駅の需要も無いも同然だけどな。286億人`中の20億人`に過ぎんのだから。

> 都会は人口が減らないとか噴飯モノのことを考えたり。
事実だよ。群馬の山奥の片田舎と京浜工業地帯が同率で人口が減るなんて有りえんだろ。

> 他に経営上保険になるような用途もない。
鉄道なんて移動以外の用途に使えたか?

> とくに社会の変化ということは事実上考慮してないようだ。
変化は織り込んであるよ。お前が認識してないだけ。

>>939
> 世界水準でいうとこんなに乗るわけない。
世界水準でみたら3500万人もの都市圏なんて突出し過ぎてるわけなんだけど。
東京に次ぐ世界二位の都市圏ってNYの2200万人だぞ。
パリだのリヨンだのの田舎町を結んでれば、そりゃ上越並にもなろうよ。

> 新幹線出張もこの国全体で仕分けしてゆけば大幅に減るはず。
民間での仕分けなんてここ10年で殆ど終わってるわい。
942KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 21:21:11 ID:6d884Qge0
都市圏人口の話はコレな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E3%81%AE%E9%A0%86%E4%BD%8D

おふらんすの大学教授のお墨付きだぜ。先進国・準先進国の抜粋な。

順位 都市的地域 国・地域        2010年   2025年
. 1位 東京=横浜     日本      35,200,000 35,835,000
. 6位 ニューヨーク     アメリカ    20,610,000 22,215,000
. 8位 ソウル=仁川    韓国      19,910,000 20,250,000
12位 大阪=神戸=京都 日本      17,000,000 17,085,000
14位 ロサンゼルス    アメリカ    14,775,000 17,645,000
17位 モスクワ       ロシア     13,675,000 13,760,000
24位 パリ         フランス     10,195,000 10,320,000
943名無し野電車区:2010/08/21(土) 11:20:56 ID:+N+UtF980
突然止まるのもまたいつものことだな。

そろそろ次スレを考えてもいい気がするけど、予測スレ33として建てるのか、
当板のリニア系スレで唯一地域を謳っていないスレなので総合スレに鞍替え
するか、意見募集。
944名無し野電車区:2010/08/21(土) 12:54:38 ID:Md3cO6lW0
>>943
>突然止まるのもまたいつものことだな。
「必読&遵守」の1個目を無視するバカと3個目を理解できないアホが
同時に現れるからこうなる。こういう輩は、どれほどすばらしい意見を
出したところで理解できないか無視するかのどちらかだから、
結果として現状が変わることは無いでしょう。

2ちゃんの規制と同じで、終わるまで待つのが無難かと。
945名無し野電車区:2010/08/21(土) 13:00:08 ID:Y5UMC13F0
東海道にはあと3複線あってもまだ需要に追いつかない
そんな感じ
946名無し野電車区:2010/08/21(土) 13:02:45 ID:M4Ti+3WwO
リニアってそもそものぞみの代替だろ
つか需要がないとかほざくバカはまず東海の公式資料見てこい
話にならん
947名無し野電車区:2010/08/21(土) 16:04:13 ID:hxAvrdpS0
バブルの最盛期に12両編成で足りないといって16両になった経緯があるのに、
今更輸送力過剰になったといわれたところで、当初の予定の12両に戻すだけなんだけどなw
# そこまで減らす必要はないけどw
948名無し野電車区:2010/08/22(日) 20:20:07 ID:B5XT09RZ0
「市役所庁舎下の大空洞、やはり危険と埋め込み」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100821-OYT1T00289.htm?from=navlp
http://www.shizushin.com/news/local/east/20100818000000000019.htm

地上の建物が高層でなくてもこうだから。
既存の高層ビルの下に、ビルの計画と関係なくあとから鉄道をトンネルを作るのは、陥没の危険を考えると
やはり無理ということになるのでは。
「支える強度はある」といっても、万一の被災を考えれば実行できないだろう。
949KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/22(日) 20:44:59 ID:hyhVu7qY0
>>948
トンネルは岩盤より硬いよ。
950名無し野電車区:2010/08/22(日) 20:46:47 ID:t+x4P9DR0
しかし上にあるものもその分重い。
大地震がきた時にとき陥没しないと保証はない。
951KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/22(日) 20:52:12 ID:hyhVu7qY0
>>950
昭和50年代の技術レベル・耐震基準でも、断層に引き裂かれても壁がちょっと痛むだけで済んだぞ。
952名無し野電車区:2010/08/22(日) 20:55:22 ID:5/y1Xn/L0
素人が考えて無理そうでも、専門家に相談するとあっさり解決することは多々あることでw
953KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/22(日) 21:00:16 ID:hyhVu7qY0
明石海峡大橋ってありゃー20万トンくらいあるんだけど、アレで阪神大震災が起きたとほざく
阿呆が出たんだが、地盤に対する影響は数十メートル程度でしかなかったんだよな。
ようするに全く関係無し。
954名無し野電車区:2010/08/22(日) 21:12:32 ID:5huF2DSp0
この程度の案件じゃ、前田建設ファンタジー事業部に声がかからないな
955名無し野電車区:2010/08/22(日) 22:15:02 ID:bdo808fp0
鹿島とかふつうの鉄道土建屋だけで十分いける
956名無し野電車区:2010/08/22(日) 22:53:23 ID:rTX1mV1Q0
「岩盤」と俺たちが呼んでるものも、
地球サイズで考えれば温泉タマゴのカラにすぎないらしいからな。
大気なんて、その周りにピッタリ巻いたラップ程度。
地球が本気出したら、全〜部ふっとぶ。
温泉タマゴが「ブルッ」ってしない程度に、コソコソ掘ろうぜ。
957名無し野電車区:2010/08/23(月) 11:48:13 ID:IGEJwQm/P
958名無し野電車区:2010/08/23(月) 13:15:25 ID:H3tJcNZT0
その空洞も、「支える強度はある」と専門家が判断を下したが、結局大地震の際には陥没が起こる可能性があるという可能性があって、
そういう処置になったわけだろ。

「素人が考えて無理そうでも、専門家に相談するとあっさり解決することは多々あることでw」

「多々」じゃなくて「しばしば」。日本語勉強してね。

あっさり解決することもあるが、解決しないこともあるから答えにならない。
現在のところ解決してないので、一件も前例がないわけ。
そんな空洞を地下につくるといったら、上の高層マンションの住民やビルの持ち主が大反対だよ。
大深度法で強行なんかできませんよ。

「明石海峡大橋ってありゃー20万トンくらいあるんだけど、アレで阪神大震災が起きたとほざく
阿呆が出たんだが、地盤に対する影響は数十メートル程度でしかなかったんだよな。
ようするに全く関係無し。」も 地下の空洞の問題とは関係ないのだが。却下。
959名無し野電車区:2010/08/23(月) 13:25:40 ID:8js4oE980
>昭和50年代の技術レベル・耐震基準でも、断層に引き裂かれても壁がちょっと痛むだけで済んだぞ。

仮にトンネルのほうはそれで済んでも、陥没が起きると地上の構造物がどういう影響を受けるかという話なんだが。
960KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/23(月) 13:26:00 ID:cviYdQVsP
>>958
「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」ができたのは、まさに専門家によって
「大深度に構造物を作るんだったら地上に影響ないよ」って結論が得られたためだよ。
神戸市の送水管は既に認可されてるし、東京外環自動車道も着工が決定してるからな。
これから確実に前例がつみあがるから安心しなさいよ。

てかね、いつから空洞と地価構造物が等価の存在になったんだい?空洞はコンクリートで
固めてあるわけでもないし、鉄骨だの矢羽根だの突っ込んであるわけでもないんだよ?
961KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/23(月) 13:27:11 ID:cviYdQVsP
>>959
トンネルがそれで済んでるってことは陥没しないってこった。
トンネルが潰れてないのにトンネルのせいで陥没が発生するってどういう陥没だよw
962名無し野電車区:2010/08/23(月) 14:10:38 ID:bI9Lccrl0
NATMとか知らないんだろうなぁ
963名無し野電車区:2010/08/23(月) 14:16:17 ID:s+ENPG2r0
>トンネルが潰れてないのにトンネルのせいで陥没が発生するってどういう

激しくワロタwww
964KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/23(月) 14:53:31 ID:cviYdQVsP
上越新幹線が被災したときに現れた超絶バカは、すべてトンネルは岩盤の中に掘ってあって
岩盤より弱い構造物で、地震により岩盤が引きちぎられ砕け、その後トンネルはねじれ
続けるって言い張ってた。
実際にはトンネルは岩盤より硬いっつの。

土木屋に言わせると、トンネルつーのは「豆腐の中にストローを通すようなもの」なんだ。
豆腐がぐじゅぐじゅになってもストローは平気。
965名無し野電車区:2010/08/23(月) 16:04:02 ID:MQ80XfIv0
>>960
大地震のときだろ。
平常は平常、被災時は被災時。(笑)
966名無し野電車区:2010/08/23(月) 16:11:34 ID:MQ80XfIv0
>>964
上越新幹線のトンネルの直上に巨大ビルがあったの?
967KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/23(月) 16:33:15 ID:cviYdQVsP
>>965
大地震のときでも大丈夫だからOK出たの。

>>966
ビルは無いけど山はあったわな。まさか山よりビルのほうが重いとか言わないよなw
968名無し野電車区:2010/08/23(月) 16:37:16 ID:MQ80XfIv0
山とビルは条件が違うだろうな。
トンネルがへこんで山の内部で土の動きが起こるのと、
直上のビルが傾くのとはちがうだろう。
969名無し野電車区:2010/08/23(月) 18:04:25 ID:nkxZ8g2q0
>>967
地下の方が揺れが少なくて安全ってのは土木工学の常識だと思っていたが・・・
970名無し野電車区:2010/08/23(月) 20:05:48 ID:bI9Lccrl0
基本的には安全だけど断層が起きたら閉じ込められるかもってかんじだね
まぁ断層なんか考えてたら構造部何も作れないことになるけどw
971名無し野電車区:2010/08/23(月) 20:13:36 ID:vGkEtYHv0
豆知識
ちなみに丹那トンネルは、地震でクランク状になってしまった。

これ本当
972名無し野電車区:2010/08/23(月) 21:18:41 ID:0DQEwI5v0
ビル基礎最下部より最低10mは下を掘っているのに、そのトンネルが崩壊したからと
いって直上のビルに影響があるか?
基礎は縦方向ではなく横方向からも支えているのに。

>>971
レアケースではあるけど、そんなこともあったね。
973名無し野電車区:2010/08/23(月) 21:23:11 ID:IGEJwQm/P
新潟地震の時も新幹線のトンネル構造物が崩落してる
ここを新幹線が通過してたら・・
自然をあなどっちゃいかんよ。

ttp://www.jrtt.go.jp/business/research/press/data/pressh21.02.27.pdf
974名無し野電車区:2010/08/23(月) 21:28:21 ID:vGkEtYHv0
阪神大震災でも地下駅が潰れたケースがあった。
975名無し野電車区:2010/08/23(月) 21:37:39 ID:te3XMXLS0
それでもなお大深度地下を利用しようと言うのが、日本という国の方針なわけ。

いやなら土地が余りまくっている中国にでも行くしかないかなあ。

ま、リニアは神奈川止まりにしておいて、遷都という手もあるだろうな。
976名無し野電車区:2010/08/23(月) 22:13:43 ID:0DQEwI5v0
>>974
理由は軟弱地盤+開削工法のトンネルだったから。

>>973
崩落と言っても構造自体がだめになったわけでもないし、隆起した部分を削るなどして
3ヵ月後には復旧している。
977名無し野電車区:2010/08/23(月) 22:55:03 ID:IGEJwQm/P
つまり絶対安全では無いと言う事だな
地震直後に通過したら大惨事もありうる。
978名無し野電車区:2010/08/23(月) 22:56:20 ID:hWbS9WbQ0
なんだ、東海道自身幾つか断層通過で危険じゃねえかよw
979名無し野電車区:2010/08/23(月) 23:01:16 ID:0DQEwI5v0
>>977
既存の新幹線を含む鉄道も高速道路も等しくそのリスクを負っている点で、
その可能性のみを以って否定することのナンセンスさがわかろうというものだ。
980名無し野電車区:2010/08/23(月) 23:07:53 ID:nkxZ8g2q0
>>978
そう言う意味じゃないんじゃ無いか?
大地震の時は両方とも潰れる可能性が高いのじゃないかって疑問じゃないのか?
そう言う意味ならバイパスの意味が有るかって疑問は成立するかもしれん。
まその為に海岸沿いを外しているんだが・・・・
981名無し野電車区:2010/08/23(月) 23:09:05 ID:vGkEtYHv0
決して、東海に肩入れするわけじゃないが、
伊那谷って日本で有数の活断層密集地帯なんだよね。
地震を考えたら、あそこを通ってはいけない。
あと、中津川の阿寺断層もめちゃめちゃやばいんだが、
こちらはやばすぎて、リニア開業前に地震がおきる可能性が
高いのでセーフ。
982KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/23(月) 23:34:29 ID:cviYdQVsP
>>968
ビルと大深度地下構造物は接触してるわけではないぞ。

>>971
完成したトンネルに対するものではないから参考にならん。

>>973
覆工だろが。ヘンテコな用語の使い方するな。

>>980
東海道新幹線とリニア中央新幹線が同時に罹災するような地震ってかなり少ないんだよね。

>>981
伊那谷というか諏訪がひどい。
あと中津川付近は明かり区間だからいいんじゃない?
983名無し野電車区:2010/08/24(火) 03:24:18 ID:WvQfXN+O0
>>977
>つまり絶対安全では無いと言う事だな
そうだよ。安全に絶対は無いし、それを求める事自体が大きな、そしてメチャメチャ危険な間違い。
日勤教育で事故やミスの発生が抑制できると思ってた酉のクサレ馬鹿&寄生虫なトップと同じメンタリティ。
整備を進める以上、トンネルに限らずリスクがゼロになることは決してない。
整備しないという選択肢ももちろんあるが、それにより引き起こされるリスクも当然あるわけで、
事業者の経営の面だけでなく、国家的に非常に重要な機能の確保、保全の面から見ても
バランスとタイミングと有効性の兼ね合いで、もっとも高効率な選択をするしかない。
984名無し野電車区:2010/08/24(火) 10:07:55 ID:xVlfbBH00
まぁ原発だって絶対安全じゃないしな
経済性と安全性と利便性を考えてどっかで妥協するしかない
985名無し野電車区:2010/08/24(火) 12:16:56 ID:ygeuYWtc0
>>984
しかし刈羽原発で日本の耐震設計の凄さを世界に知らしめたのに、
マスコミは殆ど報道しないバカばっかり。
986名無し野電車区:2010/08/24(火) 12:34:39 ID:1lOMUF6O0
米西海岸なんか除けば、先進国で耐震はあまりウリにならんだろ。
987名無し野電車区:2010/08/24(火) 16:01:43 ID:ygeuYWtc0
>>986
支那でも東南アジアでも南・西アジアでもペルーやチリや世界中で地震が起こっているんだが・・・
988名無し野電車区:2010/08/24(火) 16:12:57 ID:1lOMUF6O0
ヒント:先進国では
989名無し野電車区:2010/08/24(火) 17:17:58 ID:T7OLWUynP
イタリアは・・・どうでもいいか
990名無し野電車区:2010/08/25(水) 15:11:40 ID:itVZ4nz90
次スレいらね
991名無し野電車区:2010/08/25(水) 21:17:34 ID:HaCDGdwF0
お姉ちゃん大好き
992名無し野電車区:2010/08/25(水) 21:26:49 ID:9qkAH0LH0
とりあえず次スレ立てます。
993名無し野電車区:2010/08/25(水) 21:38:55 ID:9qkAH0LH0
次スレ立てました。

リニア中央新幹線を予測するスレ 33
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1282739438/l50
994名無し野電車区:2010/08/25(水) 21:41:47 ID:itVZ4nz90
おつ!
995名無し野電車区:2010/08/25(水) 22:31:04 ID:9TbZArsj0
>>993
でかした
996名無し野電車区
>>993
乙!