18きっぱーの鬼門区間、熱海〜浜松、岡山〜姫路

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
姫路〜岡山って評判悪いけど、個人的には良い風景で悪くないと思う。
むしろ、大垣〜浜松のほうがしんどかった。
山村風景が好きなのかなあ。

山陽線ではかなりネックになる区間ではあると思うけどね。
新快速が岡山まで行ってくれたらなあ。


朝7時にさいたま出てようやく大阪着いたわー。
浜松まではキツかったな。特に熱海〜浜松は相変わらずの鬼門区間だわ。
浜松以西はクロスシートだし座れたし比較的楽だった。

さすがに疲れたけどこれから道頓堀に繰り出すよー。明日は広島まで行くぜ。
2名無し野電車区:2010/03/04(木) 18:50:08 ID:V3y7J/7B0
黒磯〜白河や水上〜越後中里の方がよほど…
どうせスレ立て厨が束厨なんだろうけど。
3名無し野電車区:2010/03/04(木) 18:51:13 ID:bAKgn5PxO
3ライナーよろし
4名無し野電車区:2010/03/04(木) 19:14:29 ID:ypvNeHBX0
新幹線利用してますが、何か?
5名無し野電車区:2010/03/04(木) 19:21:48 ID:ig29qB+FO
広島が山ばっかで萎える
6名無し野電車区:2010/03/04(木) 19:22:36 ID:V3y7J/7B0
そこで呉線経由ですよ。
車両は本線以上にボロですけどw
7名無し野電車区:2010/03/04(木) 19:23:51 ID:LULScNrnO
熱海〜浜松、姫路〜岡山は18切符利用者の評判は悪いが、確か普通列車の表定速度自体は速い部類になるんだけどね。
8名無し野電車区:2010/03/04(木) 19:25:28 ID:vw1qwWrEO
JR四国土讃線
9名無し野電車区:2010/03/04(木) 20:03:03 ID:X6VL61uQ0
山陽本線岡山〜姫路間列車運用情報
http://pakuriman.s53.xrea.com/railway/sanyo_unyo.html

赤穂線岡山〜姫路間列車運用情報
http://pakuriman.s53.xrea.com/railway/ako_unyo.html
10名無し野電車区:2010/03/04(木) 20:05:54 ID:VUdQYFH70
岡山駅に早朝深夜に降りた場合、これは静岡駅や大垣駅と同様に低価格のビジネスホテルも少なくない。
低価格のインターネットカフェも多く、吉野家も少なくない。
瀬戸大橋線の大元駅から岡山駅は徒歩でも30分程度で歩ける距離だが、途中には深夜遅くまで営業している「キムラヤのパン」のショップがある。
瀬戸大橋線の大元駅から岡山駅方向に向かえば中心街や繁華街を抜けるので割と便利なところも少なくないが、
注意するべき点は、岡山市内の繁華街でも中央町や田町、柳町の周辺は深夜から早朝にかけては絶対に歩かないこと。

岡山駅でもNHK・済生会病院方面に進むと岡山大学の広大な構内に向かうが、ここの通りは深夜でも学生街だけあって、深夜まで営業している店は非常に多い。
11名無し野電車区:2010/03/04(木) 20:34:37 ID:BBMgoMPF0
明後日、岡山〜姫路超えする予定。始発を狙うか。
12名無し野電車区:2010/03/04(木) 21:47:18 ID:D1DOnyxT0
ネカフェならカプセルホテルの方がおススメだよ。
ネカフェは1回入ったら基本的に途中外出が出来ないけどカプセルなら外出も出来るし、着替えもある。
値段的にも安いし設備はビジホと変わらん、むしろ大浴場があったりとそういう面ではビジホより上。
13名無し野電車区:2010/03/04(木) 21:53:24 ID:gRSOFWZG0
18きっぱーの難所、山陽本線・赤穂線の岡山〜姫路

九州方面に行くときは赤穂線経由。
岡山姫路区間は日生で降りて気分転換で風景を楽しむ
トイレはいつも備前市立日生病院。といっても、午前9時から午後の4時くらいまでだね。

備前市立日生病院内はお茶のサービス機があって、落ち着ける。
去年の4月の18きっぷ終盤は、備前市立日生病院のテレビで選抜高校野球の決勝戦を楽しんだ。
外の風景は満喫できたが、大雨が降っていた。
広島県内もそうだが、岡山県や香川県内は大雨が降っても大雨・雷・洪水注意報の発令は控えるんだな。
関東1都7県や愛知・静岡では余裕で大雨・雷・洪水注意報の水準の大雨だった。
確か、平成21年の8月の豪雨の当時は兵庫県と岡山県の県境などでは、注意報の発令を気象台が差し控えていたので
予想以上の大惨事になったことは記憶に新しい。
14名無し野電車区:2010/03/04(木) 21:56:45 ID:DKWV7VGmO
乗った新快速が播州赤穂行きだと、そのまま赤穂線で岡山に出ちゃうんだけど、
選択肢としては山陽線と赤穂線ってどっちがいいの?
15名無し野電車区:2010/03/04(木) 22:20:37 ID:vrazO6Qe0
大阪人だから岡山以遠に行くには山陽一択だな。
早朝出発・夜遅く帰宅だと姫路乗換えになるし。
まあ、赤穂線経由のほうがちょっと時間がかかる。
16名無し野電車区:2010/03/04(木) 22:26:32 ID:fmY66wrz0
この前、浜松の駅で降りたんだが田舎臭くてワロタ
なんでこんなのが政令市になれたの?
浜松はもう仕事が無いだろ?工場閉鎖で・・・
スラム街になりつつある。

浜松=ブルーカラーの街=月額収入で静岡よりも数万円低い

http://blog.goo.ne.jp/yanasan_001/m/200603

坂本先生(静岡文芸大教授)から「浜松にはデパートは似合わない、スーパーの方があっている」と言われたことがありましたが
それは世帯あたりの月額収入で静岡よりも数万円低いと統計的なデータに基づいての発言でしたが、
県庁をはじめ公務員や大企業の支店が多い静岡とブルーカラーの街浜松の違いでしょうか。

浜松は単純労働者が多いから給与水準が低いんだろうな
なんかかわいそう…

浜松市ヤバイ!政令指定都市なのに廃墟っぷりが凄い!
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/01/post_271.html

超高層ビルアクトタワーがあるんだぞ!
それにアルコラッチョも、すぐにオープンだぞ!
静岡県一位の人口だぞ!
浜松市は静岡県一位の都市なんだよ!わかったか!

静岡県のイメージはお茶と富士山

正直浜松の印象は薄いな

国民の多くは愛知の一部と思っているだろう
17名無し野電車区:2010/03/04(木) 22:28:25 ID:Y/dRa1LDO
>>12
カプセルはネット環境と何よりも電源確保に難ありなのがなぁ
逆にそこら辺がしっかりしてるカプセルがあれば利用価値は高そう
18名無し野電車区:2010/03/04(木) 22:45:18 ID:fmY66wrz0
少しでも早く行きたい場合は山陽線。
ゆっくり旅を楽しみたい場合は赤穂線。
山陽線は混雑激しいけど、赤穂線は比較的すいている。

自分は行きは山陽線で帰りは赤穂線経由のことが多い。
赤穂始発の新快速に確実に座れるから。相生駅で
山陽線経由で来たやつらがあわてて乗り込んでくるのを
眺めるのが密かな楽しみ。
19名無し野電車区:2010/03/04(木) 23:02:20 ID:p1LdRI2c0
3月ダイ改の時刻表から。
昨年3月で消滅した岡山発の下関行復活。
現ダイヤの岡山658発徳山行が下関まで延長となる。
逆に上りの下関発の岡山行消滅。
特に、現ダイヤ下関1508発岡山行は、新山口分断の上、広島シティライナー廃止の関係から
岡山到着遅くなり、岡山で最終の姫路行接続せず。
九州方面から大阪方面の終電早まる。18キッパは涙。
スレ違いかも知れないが、
現ダイヤ、豊橋1936発米原行の新快速、米原で1分差で新快速網干行に接続ぜず、
東京方面から姫路以西の終電も早まる。ここも18キッパは涙。
筆者、姫路西部に住んでいるので、西に行くも東に行くも最悪の改正。
20名無し野電車区:2010/03/04(木) 23:38:46 ID:kU88dQO+0
ネットカフェって、毛布かぶって横になれるの?

横になれる+布団を羽織る の両方満たされないと俺は耐えられん。
21名無し野電車区:2010/03/04(木) 23:43:04 ID:d6FOGqDnO
山口県
22名無し野電車区:2010/03/05(金) 00:04:00 ID:YcR3iAsE0
>>20
場所によってはブランケットが借りられる

てか熱海〜浜松そんな鬼門か?
俺はいつも島田で1回だけ乗り換えて終わるが
23JR常滑線 ◆O.LyrJZBhA :2010/03/05(金) 00:26:53 ID:nWyxHuXZ0
熱海〜浜松jはライバルがいないからじゃない?
24名無し野電車区:2010/03/05(金) 01:01:38 ID:I2ajoxEu0
>>22
快速なし、3両編成が基本、しかもほぼ全車オールロングシート
昼間は興津か島田で分断・・・などと長距離乗車には条件が悪いから
では?
25名無し野電車区:2010/03/05(金) 01:12:29 ID:95OYCyPS0
なんで18きっぱーのくせに途中下車しないんだよ。
26名無し野電車区:2010/03/05(金) 02:09:58 ID:ZVMlhdkh0
18きっぱーの鬼門区間、熱海〜豊橋、岡山〜姫路だろ
27名無し野電車区:2010/03/05(金) 02:11:35 ID:YLBEfIUl0
最近、近いのが下関〜門司
28名無し野電車区:2010/03/05(金) 02:12:49 ID:m3K8WOBK0
貴様らは普通乗車券や定期券、他の企画乗車券類の客とは異なる
「乗せていただいている」身分であるということを忘れるな!(キリッ
29名無し野電車区:2010/03/05(金) 02:20:42 ID:NIi77ucg0
姫路〜下関間は、ほとんどの電車がぽまいらが大好きな転黒だから別にいいんじゃねえの?
おれは酉車の粗悪な点黒より313ロングの方が楽だと思うが。
ちなみに倒壊は酉の次に大嫌いです。
30名無し野電車区:2010/03/05(金) 02:38:05 ID:YXQUPGxJ0
18乞食は熱海〜浜松、姫路〜岡山を通るな。
一般客の迷惑考えろ。
貴様らは在日か?

〈lilililililililililililililililililililililililililililililililililililililililir       ゚llilililililir
     .llilililii;i;l.   lililililili               ..llililili[゜
    .llililililili゜__gg,,,,lililililili   gg,,,,         __glilililik_  __,,gggllllllgg,,、
    :llililililililililililililililililililili! ./lilililililiv   ./lilii;i; i;i;lililililililili)しglilililill[[゚゚l]lilililii;i;、
   glililili[゛ ./lililililililililili]しlililililili[(^     ^lilililililililililililii;i;lili][゚"    ゚llililili]l.
  glililili][,,_ .;lililililili.llililililililili][(^         メ「゚glililililililili[゚゜      .llililili]l.
 glililililllililililililililililili゜]lilililii;i;"            .;i;i;lililililili゜        .llililili]l.
:li;i;]["  ゚llililililililili゜ .llililili][            ./lililililili]]   __,,gggg,,,,,,.llililili][
     ./lililili[゚  ]lililili]l.     g,,_     ,,i;i;lililililililili]!  :llililililililililililililililili]
    _glililililili"   〈lililili]!     glili[    glilililililii;i;lililili  ]lili][^^"゚llilililililililillg、
   glililililili"    ]lililili][    glilii;i;_  .ヽlililililili゚llililililili   ]lilililii;i;lllilililililililililililill
 ./lililili["      lililililililililililililililililili][    ゚゚l[゜ lililili][   .\]llllllllll[゚゚"^i;i;][「゜
メlilill[゚"        ^lllli;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;llll[゛       .l]ll[["           `、
31名無し野電車区:2010/03/05(金) 02:47:35 ID:UwcyA9QK0
姫路から岡山まで高速バスがあればいいのにな
岡山発神戸か大阪行きのバスしかないですもんね?
そんなに需要ないのかな?


浜松駅から中部国際空港まで、静岡駅から成田空港、中部国際空港行きの高速バスはたくさん走っているのに

静岡県内は天下の大動脈の東海道新幹線・東海道本線、昨年開通40年を迎えた東名高速道路、国道1号線が通っているだけに、
18きっぷ利用者の多い東海道本線の競争相手は結構手強い相手が粒揃いで揃っている。

昭和60年当時、17歳だったが、東名高速道路は県内を網羅する路線バスの東名高速道路を走るバスが多かった。
もちろん、現在の高速バスとは趣が異なるが。
富士急行は沼津駅富士急会館と吉原中央バスセンターから静鉄新静岡まで高速バスを走らせていた。吉原中央から新静岡まで700円だった。
静岡鉄道は普通の三菱扶桑の旧塗装の路線バスで沼津や吉原中央まで行っていた。その他にも山梨の甲府駅まで行っていた。
遠州鉄道は浜松駅と新静岡の間に今の高速バスに近い特急バスを静岡鉄道と共同で運行していた。
遠州鉄道は割と普通の路線バスも特急バスとして運用していたが、静岡鉄道も遠州鉄道も車体は大型観光バスよりも長尺で豪華な造りだった。
静岡と浜松の間は、ちょうど1000円だった。

何がいいたいかと言うと、せめて、静岡県内のこういった区間が善き競争相手になれば、JR東海の新幹線誘導策に勝てるだろうと思う。
福岡県内でも博多駅バスセンターと小倉駅の間など高速バスが1日35往復も運行されているが、
静岡県内も県内主要都市の間の路線バスの高速道路経由の特急バスを走らせて競争を促して東海道本線の活性化を大いに推進するべきだ。
静岡県内も福岡県内と同様に政令指定都市が2個もあって、北九州市と福岡市の距離と静岡市と浜松市の距離は、ほぼ等距離と聞いている。
32名無し野電車区:2010/03/05(金) 02:55:34 ID:j6xsbcQC0
東海道線→御殿場線直通(2010年3月13日以降)
富 士0645→沼 津0706、0711→国府津0857
三 島1903→沼 津1909、1916→国府津2052
三 島1930→沼 津1936、1948→御殿場2023
三 島2006→沼 津2012、2015→国府津2140
三 島2030→沼 津2036、2042→御殿場2118
三 島2100→沼 津2105、2109→国府津2238
三 島2132→沼 津2138、2147→国府津2308
三 島2200→沼 津2206、2216→御殿場2250
東 京1741→国府津1858、1907→山 北1930

御殿場線→東海道線直通(2010年3月13日以降)
御殿場0530→沼 津0559、0610→三 島0615
御殿場0609→沼 津0642、0645→熱 海0706
山 北0610→沼 津0707、0710→三 島0716
御殿場0648→沼 津0727、0729→静 岡0828
御殿場1721→沼 津1756、1801→三 島1807
国府津1705→沼 津1832、1837→三 島1843
国府津1739→沼 津1900、1903→三 島1909
国府津1815→沼 津1933、1937→三 島1943
国府津1845→沼 津2003、2010→三 島2016
御殿場1936→沼 津2057、2104→三 島2110
国府津2004→沼 津2125、2134→三 島2140
33名無し野電車区:2010/03/05(金) 02:56:52 ID:j6xsbcQC0
静岡口ホームライナー下り(2010年3月13日以降)
沼 津0700→静 岡0740 静岡1(土・休運休) 4351M 373
静 岡1913→浜 松2011 浜松1 4361M 373
静 岡2013→浜 松2111 浜松3(土・休運休) 4363M 373
沼 津2000→浜 松2137 浜松5(土・休運休) 4365M 371
沼 津2000→静 岡2038 静岡35(土・休運転) 5355M 371
静 岡2113→浜 松2212 浜松7(土・休運休) 4367M 373
沼 津2359→静 岡0042 静岡21(沼津発金曜運転) 8353M 373

静岡口ホームライナー上り(2010年3月13日以降)
静 岡0700→沼 津0740 沼津2 4352M 371
浜 松0634→静 岡0733 静岡2(土・休運休) 4362M 373
浜 松0705→静 岡0804 静岡4(土・休は静岡34 5364M) 4364M 373
浜 松0829→静 岡0930 静岡36(土・休運転) 5366M 373
浜 松1913→静 岡2011 静岡6(土・休運休) 4366M 373
静 岡2136→沼 津2214 沼津4(土・休運休) 4354M 373
浜 松2202→静 岡2259 静岡8(土・休運休) 4368M 371
34名無し野電車区:2010/03/05(金) 02:57:46 ID:j6xsbcQC0
身延線→東海道線直通(2010年3月13日以降)
下部温泉0542→富 士0715、0719→静 岡0755
西富士宮0708→富 士0733、0734→熱 海0820
35名無し野電車区:2010/03/05(金) 03:00:03 ID:j6xsbcQC0
東京直通下り(2010年3月13日以降)
東 京0520→静 岡0844 321M 373
東 京0546→沼 津0805 323M
東 京0634→沼 津0839 325M
東 京1523→沼 津1742 327M
東 京1623→沼 津1840 329M
東 京1741→沼 津1956 331M
東 京1913→沼 津2132 333M
東 京2003→沼 津2219 335M
東 京2123→沼 津2333 337M
東 京2223→沼 津0037 339M

東京直通上り(2010年3月13日以降)
沼 津0552→東 京0816(土・休0813) 320M
沼 津0605→東 京0826(土・休0820) 322M
沼 津0635→東 京0857(土・休0849) 324M
沼 津0700→東 京0921 326M
沼 津0720→東 京0936 328M
沼 津0828→東 京1036(土・休1039) 330M
沼 津0902→東 京1108 332M
沼 津1811→東 京2022 334M
沼 津1908→東 京2116 336M
静 岡1930→東 京2243 338M 373
36名無し野電車区:2010/03/05(金) 03:01:08 ID:j6xsbcQC0
静岡発下り初電が岐阜行になった件

浜松以東〜豊橋以西直通下り(2010年3月13日以降)
静 岡0501→岐 阜0928 127F(土・休運休)
静 岡0501→岐 阜0925 3127F(土・休運転)
掛 川0612→岐 阜0946 129F(土・休運休)
掛 川0612→岐 阜0942 3129F(土・休運転)
静 岡0555→岐 阜0959 131F(土・休運休)
静 岡0555→岐 阜1010 3133F(土・休運転)
菊 川0646→岡 崎0836 133F(土・休運休)
菊 川0646→名古屋0955 3135F(土・休運転)
掛 川1417→岐 阜1746 197F(土・休運休)
掛 川1617→岐 阜1946 797M→1113F(土・休運休)
掛 川1617→岐 阜1931 4109F(土・休運転)


他地域ネタA

下り米原行臨時快速(2010年3月13日以降)
大 垣0809→米 原0837 9423F(3/23〜26・29〜4/2・5〜9)

静岡5:01発の岐阜行きだが、所要時間が長いように思われ。浜松あたりで長時間停車?

しかし、静岡を同じ5:01に出て、浜松で7分停車があるとはいえ、豊橋着が13分も遅くなるとは・・・。
37名無し野電車区:2010/03/05(金) 03:02:23 ID:BanyTdxo0
今回も沼津で上り最終・熱海行への連絡はなしか…orz

>静 岡2136→沼 津2214 沼津4(土・休運休) 4354M 373


確かに三島以東の最終を何とかして欲しいな…
散々ガイシュツだが熱海行き最終が2208は早過ぎ。
調べてみたら最終熱海行きの1476Mに乗れば、
大宮・蘇我・千葉・我孫子行きにまで接続出来るという
38名無し野電車区:2010/03/05(金) 03:03:52 ID:BanyTdxo0
浜松発初電繰上げで遠鉄初電との乗換えが不可能になったね

 0602 遠鉄新浜松着
 0603 特快大垣(浜松始発)

 遠鉄も繰り上げてくれないと早朝出勤者に影響が出そう
39名無し野電車区:2010/03/05(金) 03:04:43 ID:BanyTdxo0
浜松の接続がクソだから普通列車は熱海⇔豊橋にしてほしい
2002年の品川開業でこだま最終も大幅に繰り上がり

それが熱海分断の影響で乗り換え時間確保?で4分繰り上がり...
40名無し野電車区:2010/03/05(金) 03:06:00 ID:Eb1DgCYQ0
何気なく見てたら、静岡〜豊橋の直通が増えてる。

【静岡】下り
0501 岐阜
0555 岐阜
0623 豊橋
0634 豊橋
1831 豊橋(熱海発)
2049 豊橋

【豊橋】上り
0613 静岡
0631 三島
0649 興津
0709 静岡
1441 興津
2013 静岡
2130 静岡


☆祝☆熱海発豊橋行き復活
言い忘れてた。熱海発豊橋行は浜松で29分停車する。
41名無し野電車区:2010/03/05(金) 03:19:13 ID:Y1hz6on00
東京1533アクティ→熱海1707
熱海1709→静岡1827 5両編成トイレあり

静岡駅で食事などちょっと休憩

静岡1912→HL→浜松2011/2015→豊橋2049
373系6両が浜松からそのまま豊橋行き普通列車
豊橋2053→快速名古屋方面・・・ 313系6両トイレあり

以上、ダイヤ改正前まで
42名無し野電車区:2010/03/05(金) 03:20:44 ID:cpVrKWBw0
ビジホで三千円台は都市部なら余裕であるからビジホが多いかな。
ネカフェは衛生面で気になる部分が多い。
フラットでダニとか…
43名無し野電車区:2010/03/05(金) 03:23:31 ID:yD6Jo1OU0
糸崎と岩国で列車番号が変わるが、
日本で最長距離を走る普通列車(完全な各駅停車)の登場です。


3月ダイ改の時刻表から。
昨年3月で消滅した岡山発の下関行復活。
現ダイヤの岡山658発徳山行が下関まで延長となる。

改正後の山陽線下り岡山駅の時刻表作ってみた
http://www.kent-web.com/pubc/book/test/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2857
44名無し野電車区:2010/03/05(金) 03:26:23 ID:vD3p7FHi0
つうかよくよく考えてみれば宇野線(茶屋町〜宇野)の列車の利用客の大半って明らかに高松からフェリーを利用して宇野線に乗ってる奴いないよな?
そう考えれば油をさすようで悪いが、別にフェリーがなくなっても宇野線(宇野〜茶屋町)が廃止とかにはならんと思ったんだがどうなんだろ・・・。
45名無し野電車区:2010/03/05(金) 03:27:33 ID:xdxnef7M0
政治家は、新幹線or飛行機ぐらいしか、移動に使わない連中
「公共交通?地方線?自分たちの使わないところはどうなっても良いよ」って考えの連中だらけ
46名無し野電車区:2010/03/05(金) 03:28:14 ID:xdxnef7M0
議員本人の選挙区内の路線には少しは興味を持っているんじゃない?
まあ廃止うんぬんの議論にならない限り積極的に行動しないが。
47名無し野電車区:2010/03/05(金) 03:40:31 ID:2Yl9wFzJ0
長崎本線肥前山口-諫早も意外と鬼門だね・・・
早朝と夕方は何本かあるけど、日中は特急ばっかで普通列車の直通がない
シーサイドライナー佐世保経由だったらあるけど、時間が掛かる

長崎泊まって朝飯ゆっくり食いたい
48名無し野電車区:2010/03/05(金) 04:10:17 ID:9Pv/8+jC0
幹と特急使えばいいじゃねーか
あ、乞食だから乗れねぇんだったなー、ゴメン、ゴメンw
49名無し野電車区:2010/03/05(金) 04:12:15 ID:YCW9KsdB0
ニ度大阪から博多まで一日で行ったが,山陽線の山ばかりの区間は飽きる。
そして山口に入ると暗くなって外に明かりもないまま延々と走るのでこれまた飽きる。
帰りはフェリーに乗った。

あと,改正で,京都から下関まで一日でいけるようになる。ただし土休日限定。
50名無し野電車区:2010/03/05(金) 04:43:42 ID:UUyERJIa0
ワープに特急使うくらいなら、西鉄高速バスを利用するか2枚切符4枚切符を
金券屋で買った方が良いっていう九州交通事情。

青春18切符で旅情を味わいたいが、安価で快適な代替手段の
誘惑に駆られるジレンマ。
51JR常滑線 ◆O.LyrJZBhA :2010/03/05(金) 04:52:24 ID:SUbMeM1i0
掛川〜姫路まで直通特別快速を1時間に1本は運転させるべき
52名無し野電車区:2010/03/05(金) 06:21:22 ID:CQiKHuhQ0
安価で快適な代替手段なら幹使えばいい。
ま、乞食諸君には無理な話だろうけどなwww
53JR常滑線 ◆O.LyrJZBhA :2010/03/05(金) 06:49:25 ID:SUbMeM1i0
無駄なお金の出費をしっかり抑えて
お金がたまれば海外旅行

新幹線とか無駄な交通費ばかりにつかってバカだな
54名無し野電車区:2010/03/05(金) 07:19:25 ID:uBA4s0t1O
>>7
熱海〜浜松は評定60Km弱だから各駅オンリーの割にはかなり速い。
熱海〜浜松は3両編成が多いのが鬼門だと思う。
東海道線静岡県内は全て6両で統一して欲しい
55名無し野電車区:2010/03/05(金) 09:46:09 ID:MCw1BlNQ0
幹なんざに金落とす香具師はバカw
だがしかし…
し尺なんざにお布施して喜んでる18乞食は、バカ以前の救いようの無い池沼(^q^)
一般客には平気で迷惑掛けるわ、どっかの電車止めてる撮り鉄と大して変わらん。
さっさと人生やめるべきである。
56名無し野電車区:2010/03/05(金) 17:04:58 ID:X2eltmGN0
>>44
国道フェリー、社長が従業員に説明
宇野と高松を結ぶ宇高航路について、国道フェリーが航路撤退取り下げ、5日朝、社長が従業員へ説明しました。

説明会は、高松市の国道フェリーの本社で行われ従業員ら約50人が出席し、山下社長から廃止申請の取り下げについて説明が行われました。
国道フェリーは先月12日、四国フェリーと共に今月26日までの事業廃止届けを四国運輸局に申請していました。
しかし、航路存続の要望が強かったことなどから、高速道路の新しい料金体制が発表される6月頃まで運航を継続するとして、4日、航路廃止を取り下げました。
一方、四国フェリーは6日の連絡協議会の結果を踏まえて検討するとしています。

また、玉野市宇野港の国道フェリー事務所では、職員が本社から指示を受けて、航路撤退を知らせる張り紙をはずすなど対応に当たっています。


ソース
http://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=
57名無し野電車区:2010/03/05(金) 17:41:06 ID:D4yY1xc40
アニメやゲームは大学生までだぞ

社会人なら卒業して当たり前(※童貞と自宅警備員は除く)
58名無し野電車区:2010/03/05(金) 17:46:33 ID:txUZ8XAt0
来月、静岡⇔東京で初めて373に乗るんですが、以下の点について教えて下さい。

*1号車1番はどちら側か
*簡リクのある号車
*車内チャイムの種類
*担当車掌区
*上りの静岡駅の入線時刻
*客層など車内の様子
項目が多いですがお願いします。
59名無し野電車区:2010/03/05(金) 17:52:52 ID:y3Zrt3E10
ながらの期間短縮は廃止への前触れと見るべきか?
夏は旧91/92号の期間しか運行しないなんてことも予想されるし。
東京−名古屋・東京−静岡と違って静岡−名古屋は夜行バスが無いから「ながら」で結構助かってるんだが…
60名無し野電車区:2010/03/05(金) 18:17:36 ID:mmgo8UmP0
沼津−静岡−浜松間のホームライナーって18きっぱーは利用してる?
61名無し野電車区:2010/03/05(金) 18:18:03 ID:rbGa+hqEO
名古屋から東京行くのに月2・3回在来線で行くからもうなれた
62名無し野電車区:2010/03/05(金) 18:21:35 ID:+mXTI2IG0
地方行くと普通の飲食店の安さに驚く。地方行くと交通費の高さに驚く。
63名無し野電車区:2010/03/05(金) 18:30:53 ID:uOYncdCN0
なんでかわからんが名古屋〜博多を18きっぷだけで八時間で行けると思ってた俺涙目(´;ω;`)
十四時間かかる。特急ないらしく新幹線ワープするしかないが、高い・・・
64名無し野電車区:2010/03/05(金) 18:34:58 ID:7b8WWbcx0
浜松市なんて郊外の開発で成長してきた都市なのにw
商業寂れてマンション建つってまるで地方都市圏の人口10万人程度のベットタウンみたいだね
ベットタウンはどうか知らんがベッドタウンと似ている部分はあるね。
でも決定的に違う部分があるでしょ。
ベッドタウンは小売も市外に流出するから商業が寂れるけど、
浜松は浜松市内の郊外に流出しているだけで市外流出は取るに足らないほど。
わざわざ名古屋や静岡にまでたびたび買い物に行くほどには、浜松市民はフットワークは軽くない。
65名無し野電車区:2010/03/05(金) 18:42:33 ID:IR51pZsY0
浜松→街のど真ん中に繁華街がないw人の住む中心に人が集まる場所があるのが民主政治の都市計画だ
浜松→80万都市でデパートが三流・遠鉄百貨店が一つってw
浜松→どんだけ貧乏な街なんだよwww
66名無し野電車区:2010/03/05(金) 18:44:02 ID:VfcQtCXp0
浜松駅は遠鉄が一本通ってるだけで、とてもターミナルとはいえないトコ。
公共交通機関は浜松駅前に一点集中なのにあのありさま。

そのくせ、通り過ぎるクルマで常に渋滞するからクルマでも買い物に行こうという気にもなれない。
人を集めるだけの交通網が出来てないんだからどんな商店街つくったって無駄だろ。
67名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:12:54 ID:nFVra+GC0
駅前空洞化のお手本都市 浜松
68名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:18:54 ID:rzGqRwP70
スリや置き引きが多い、熱海〜浜松、岡山〜姫路
69名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:21:20 ID:HfmBTX+G0
>>10
岡山は北口に行けば割安なホテルがあるぞ。東横インも2軒ある。
70名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:23:35 ID:K/YeLFpE0
すでにDQNに占拠されてて、トラブルになった、熱海〜浜松、岡山〜姫路
ババア軍団、寝てようが強引に「ここ私の席だからどきなさいよ」ってはじまる
71名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:26:23 ID:cmHnPqhY0
熱海浜松大垣米原姫路岡山で乗り換えるのはめんどくさいからな。
残ったのは広島博多方面に行く奴、鉄ヲタ、バスがない所にいく奴くらいだろう。
72名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:27:50 ID:sqoGj6O20
東京大阪間は競争でどんどん値段下がっているし。
73名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:28:48 ID:HI0lDm6/0
熱海から米原までノンストップにすれば東海さまも文句言わないだろ
74名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:29:06 ID:LCX4vi4s0
途中駅で1本遅らせるとか、姫路−岡山で新幹線使うとかすればいいのに
75名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:30:07 ID:WP/jdeAj0
熱海浜松大垣米原姫路岡山は難民が多いからな
76名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:31:48 ID:9FqTV69O0
地元の駅に指定席券売機が存在するのを知って
そっちで買ってるな。
18きっぷはチケットショップで買ってる。
77名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:32:37 ID:m7xvs9sK0
最近西の券売機でもながらやえちごのシートマップ見られるけどシステム改善でもあったのか
78名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:34:47 ID:c7jGqqDU0
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1261374024/742

742 :名無し野電車区:2010/02/17(水) 01:13:06 ID:tdovwu3q0
東京名古屋とかだとバスなどの競合も激しいから選択肢は多いだろうけど、
四国香川からだと、18キップ2回+「ながら」=往路5110円が唯一かつ
楽しい選択となる。(2泊3日の往復だと7920円!)

香川からだと、実は1回分2300円でも東京へ行ける。が、これはあまりにも
しんどいし面白くない。2回分を利用すれば、途中で下車して観光地を回りながら、
「ながら」を宿代わりにして早朝に着くという理想的なプランとなる。東京に着いてからは、
1日どのように使うかはその人次第。その日の夜に香川に帰るのなら全く無駄なく
3回分の18キップ+「ながら2枚」=7900円で香川⇔東京を2泊3日旅行できる。

東京周辺には18時間滞在できる。行きと帰りの道中では名城(駅から比較的近い)を
幾つも見てまわることが出来る。これは貧乏鉄オタ(城オタ)にとっては有り難いことだ。
岡山、姫路、大阪、二条、彦根、名古屋、(犬山)、岐阜そして江戸などの城を
見て回ったり、シーズンならプロ野球の観戦などしても充分「ながら」出発には間に合う。

何といっても途中下車自由というのが、バスには無い魅力だ。
79名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:35:40 ID:nFVra+GC0
静岡県内(321M以外)と相生-岡山はいつも新幹線だな。
快速無いし、混むし変なの多いし…
80名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:37:20 ID:Z2+IStwq0
熱海〜沼津は国境
熱海で乗り換え
81名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:38:21 ID:wneG7xog0
名古屋東京JRバス昼便2330円、夜行2350円 毎日

最近は転クロよりロングシートのほうが好みになった
ひろびろ感あっていい 座るの飽きたら立つスペースも多いし
東京から下って、豊橋まではロングシートだからなんか楽
豊橋より西がなんか気分的にイヤ 
座れればいいけど、座れなかったら立つスペースが少ない
82名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:42:19 ID:6q5ElE1tO
ああだからその区間の新幹線は変なのが乗ってるのか。納得
83名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:45:58 ID:uiEiCJVHO
名古屋と京阪神の新快速区間は速さ・座席共に特急とそう変わらんから助かる。人多いけど
84名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:46:53 ID:l0B6jBL80
鬼門って言うけどさ、音鉄な俺からすれば熱海〜浜松は普通に勝負すべき区間なんだがな。
そう多くない直通運用だし何度もやっていればその内納得できる走行音を録れるだろうと乗って
挑戦してるよ。失敗しまくるけどねw 10回やって2回くらいだよ。

鬼門と言う前に何か楽しめることを探しておいたほうが賢い選択だと俺は思うけどな。それでも
鬼門なのかな?

>>41
現行ダイヤの話だが、豊橋で30分待つともれなく117系新快速がやってくるんだぜ・・・。
85名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:47:18 ID:FGau3Dss0
静岡駅から熱海駅行き
東海道本線の東京方面上り最終は
21時10分より少し早い時間帯。
非常に速すぎるが・・・・
東京駅以降に行く者にとってみればこれで構わないけれど
静岡県の伊豆半島東部在住者にとっては悲惨な目に遭いかねないが
金を持っている富裕層は新幹線で構わないだろうが
静岡県の伊豆半島東部の住民や一般の静岡県庁の職員で伊豆半島東部で働いている人などは大変だな

伊豆半島東部でも静岡県庁の職員と言うのか?静岡県の地域事務所に勤めている人が静岡市の県庁に仕事で行ったときに
帰りの最終電車が非常に速くて困ったことがあったとか、乗り遅れて困った話は多く聞いたことがある。

姫路〜岡山って評判悪いけど、熱海〜浜松の区間も何とかして欲しい。
熱海方面の最終も遅くとも23時台前半の最終は欲しいよね。
86名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:49:22 ID:VRjAHfAJ0
18で乗れなくしたら完全にがらがらで廃止決定だろ・・・熱海〜浜松、岡山〜姫路
87名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:52:04 ID:o00wi0wDO
80系鈍行の時代は良かったんだけどねぇ
88名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:55:50 ID:uBA4s0t1O
>>86
熱海〜浜松が廃線はありえんw
沿線の人口や駅の利用客数からみて
89名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:57:29 ID:4WJ5Xdw/0
18きっぱーの客の多くはもっと西へ(からの)客
熱海〜浜松周辺発着の客は意外とあまりいない


名古屋東京なら昼間18キップで始発で出れば昼には着くし

http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000007200.pdf
春と夏 正式発表です 18きっぷ
90名無し野電車区:2010/03/05(金) 20:03:02 ID:zXA8nFA70
東京駅から熊本駅まで鬼門区間を推察すると
熱海〜豊橋
大垣〜米原
姫路〜岡山
糸崎(OR三原)〜海田市
岩国〜下関〜門司
知らないけれど、福岡県と熊本県の県境の大牟田〜玉名
だろうな
91名無し野電車区:2010/03/05(金) 20:07:24 ID:ndc7ey7K0
大垣〜米原は、近年鬼門とは言い難い気がするがな。
数年前までに比べれば。
今や浜松〜豊橋のほうが辛い。
92名無し野電車区:2010/03/05(金) 20:07:48 ID:Tr0kOH6N0
>>90
姫路〜岡山 、糸崎(OR三原)〜海田市は新幹線並行在来線で利益が稼げないならば第3セクターで十分だな。

糸崎(OR三原)〜海田市は、広島都市圏だから広島から白市と言うよりは広島大の西条で、ばっさり打ち切るべきだな。
広島空港輸送は空港バスに任せればいい。

岩国〜下関〜門司はJR九州に移せばいい
93名無し野電車区:2010/03/05(金) 20:08:59 ID:Tr0kOH6N0
>>90
岩国〜下関〜門司はJR九州に移せばいい


直流電化から交流電化に転換
94名無し野電車区:2010/03/05(金) 20:15:47 ID:Kwy3NClIO
岡山きっぱーにとって姫岡なんてかわいいもん。鬼門とは、鳥取(津山経由)・米子あるいは池田〜高知方面を指す。
95名無し野電車区:2010/03/05(金) 21:45:21 ID:VjRvl+kI0
鬼門と言えば、佐伯〜延岡と人吉〜吉松だろ、
南九州に行くにはどっちかを通らないといけない。

まぁ、オイラなら特急か新幹線を素直に使うがな。
96名無し野電車区:2010/03/05(金) 22:08:46 ID:3elm6qi40
>>95
そこで
肥薩おれんじ鉄道ですよ
97名無し野電車区:2010/03/05(金) 22:14:09 ID:1eFTS7FSO
>>95
宗太郎越えは、金を払う気が失せる赤いボロ特急ばかりで胸糞悪いw
ハイパーサルーンを狙って乗るに限る。
「はやとの風」も束なら快速レベルの車両だしなw
98名無し野電車区:2010/03/05(金) 22:33:06 ID:VjRvl+kI0
>>96
18乞食におれんじ鉄道に乗る金があると思うかw

>>97
宗太郎越えはどう考えても、キハ220-200が一番綺麗で新しいんだよな。
はや風は特急と言っても、観光列車だからなw
スピードが売りじゃないし。
99名無し野電車区:2010/03/05(金) 22:45:29 ID:pcvtUlMQ0
むしろ
山陽本線で鬼門区間では無いのは
東岡山から三原
白市から岩国くらいだな

岩国から下関も鬼門だった
2両編成でトイレなしで4時間も耐え抜いた。
徳山・新山口・宇部で長時間停車があったので、スッキリとトイレで処理したものだ
100名無し野電車区:2010/03/05(金) 22:52:27 ID:WxP8zwo50
>>31
あったけどなくなったよ
さすが乞食は乞食
余計な金は1銭たりとも出したくなくてそのまま山陽線に乗り続けましたとさ
101名無し野電車区:2010/03/06(土) 00:11:46 ID:8nVFb4280
私、広島市民です。
広島市の中心部は原爆被害で殆どの方が亡くなっています。
だから昔からの生粋の広島人ってのは実際には殆どいないんですよ。
今の広島の住人は近隣都市からの移住か、中心部には戦後のドサクサで土地を強奪した朝鮮人なんかが多いです。
何せ、建物は全て吹っ飛んだし、書類なんかも燃え尽きるわで、どこが誰の土地だったか全く分からないような状態だったからです。
中心部のパチンコ店なんかは強奪の証左の一つ。


大阪、神戸など関西諸都市は駅の中心が、みな「チョウセン」に占有されて
ひどいと聞いたが、広島市もそうなんだ。
日本中で土地を強奪したんだな。
102名無し野電車区:2010/03/06(土) 00:14:21 ID:QW5g21p+0
【お得情報】フラワードーム2010に行くには名古屋駅発着のシャトルバスが便利!!

今年も、愛知花フェスタ・名古屋国際蘭展『フラワードーム』が盛大に開催されます。
開催期間中、名古屋駅⇔会場までの間で、直行シャトルバスを運行いたします。
フラワードームへお越しの際は便利な直行シャトルバスを是非ご利用下さい。

運行日:3月12日(金)から17日(水)までの5日間
のりば:JR名古屋駅ハイウェイバスのりば
運 賃:片道300円・往復500円(小人半額)

※始発は名古屋駅を8:30に出発します。最終出発は16:00となります。
13日(土)は開催時間延長に伴ない最終出発19:00となります。

※10分〜20分間隔で出発し、所要時間は片道約30分です。
※乗車券はJR名古屋駅ハイウェイバスのりば内、「専用販売所」で発売します。

www.jrtbinm.co.jp JR倒壊バス
103名無し野電車区:2010/03/06(土) 00:31:28 ID:G9XEQZM00
ながらからの風景は深夜の夜景ばかり。
しかも綺麗な場所はほとんど無いときた。
車内には異臭がたちこめ…

楽しくない光景なので想像するのを止めた。
104名無し野電車区:2010/03/06(土) 02:28:44 ID:sLqo4/sW0
>>2
夏の18で浦和から新白河まで移動したけど、黒磯からは増結されたにもかかわらず混雑で座れなかった。
(かぶり付きも悪くは無かったが)

帰りの上りはガラガラだったけどね。
105名無し野電車区:2010/03/06(土) 08:03:31 ID:Rx9/04vM0
明日から西日本地区での、春18の乗車開始です。
天気云々を言って居られないリーマンなんで、計画段階で楽しみ、乗車中で楽しみ
現地では地元の居酒屋・寿司屋等での夕食と、地元の人達との会話等が一番の楽しみ。
106名無し野電車区:2010/03/06(土) 08:55:00 ID:S7ZVw9mG0
明日(正確には今日)京都より九州・熊本を目指します。取りあえず移動だけ、14時間少しかかりそう。
明後日は(正確には明日)には熊本城・熊本ラーメンで楽しみます。問題は相生DUSH乗り切れるかやな。
座れんかったら、1時間半程立ちっぱなし覚悟やな。天気もよろしくないのは少し残念ですが、
みな様もがんばって楽しんで下さい。
107名無し野電車区:2010/03/06(土) 09:16:23 ID:OrWERj7g0
今回の改正で岡山発下関行きが日本一走行距離の長い「各駅停車」になって再登場。
運行時間はおそらく二番目、6:58〜14:21で7時間23分w
108名無し野電車区:2010/03/06(土) 09:19:20 ID:mflQvQWC0
米原発熱海行きも数年前まであったね。
109名無し野電車区:2010/03/06(土) 09:20:33 ID:deyAScVw0
数年前まで2階建てグリーン車が静岡や島田まで入ってたな…。
110名無し野電車区:2010/03/06(土) 09:22:06 ID:emui1fQj0
熱海⇔浜松間とか、姫路⇔岡山、新倉敷⇔東福山、三原⇔海田市、徳山⇔新下関間は車窓が単調で飽きる
トイレも無かったりするし・・・
新倉敷⇔東福山、三原⇔海田市は快速が激減したので車窓が単調すぎて飽きられる

それでも途中下車した山陽本線の河内駅は昔ながらの風情が楽しめたし
近くにウォシュレットのトイレがある河内町の保健福祉センターがある。(土曜日と日曜日と祝日は開いていないが夜の21時まで開いている)

山陽本線の防府は高架駅で新幹線が停車しても十分な規模の立派な駅だ。
駅には防府サティがあり、旅先で必要な物を購入するには便利。
航空自衛隊の航空学生は防府基地で最初の2年間を過ごす。
111名無し野電車区:2010/03/06(土) 09:24:57 ID:K9u+r9sa0
米原発熱海行きが懐かしい。

国府津発御殿場回り浜松行きも懐かしい
112名無し野電車区:2010/03/06(土) 12:56:13 ID:Xurt/j3d0
ネットカフェに泊まったときはよく朝マックするけど
のんびりコーヒー飲みながら食べるホットケーキは最高だよ。
113名無し野電車区:2010/03/06(土) 13:07:14 ID:020aZZd90
>>44 >>56
なんだよ、宇高航路存続かよ。
乗りに行くつもりで、青春18買っちまったよ。
でも、この調子じゃ、いつ廃止になってもおかしくないし、
予定どおり乗りに行くか。
夏の青春18までに廃止になったら、乗れないしな。
114名無し野電車区:2010/03/06(土) 13:09:21 ID:AUleYmUw0
長崎に行く場合2枚きっぷや高速バスを上手く活用すると結構時間を有効活用
できると思う
特に関西地方よりも東から長崎に行く場合
あと大阪から山陰地方や四国、九州方面に行く場合高速バスやフェリーを
有効活用するのもいいのでは?
18きっぷの場合関西から九州まで移動するだけで1日かかってしまうし
115名無し野電車区:2010/03/06(土) 13:11:22 ID:F//wRaB20
【山陽本線青春18きっぷの普通列車&快速列車、乗り継ぎ情報、概略】

米原←15-30分毎→姫路(相生)←60分毎→岡山←10-20分毎→三原
三原←30分毎→広島←5-15分毎→岩国←30分毎→(徳山)新山口←30分毎→下関

大阪⇔岡山2時間半程度、大阪⇔広島6時間程度、岡山⇔下関6時間半程度です。

★一番のネックは姫路〜岡山間です。運転本数が少ないので
「ラクしたい人」は新快速電車播州赤穂発着、赤穂線経由もお勧めします。
赤穂線経由の姫路〜岡山間はおよそ2時間以内(山陽線経由より30分程度多い)です。

【◎◎山陽本線青春18きっぷの普通列車&快速列車、乗り継ぎ情報◎◎】概略
●米原←15-30分毎→姫路(相生)←60分毎→岡山←10-20分毎→三原
三原←30分毎→広島←5-15分毎→岩国←30分毎→(徳山)新山口←30分毎→下関

大阪⇔岡山2時間半程度、大阪⇔広島6時間程度、岡山⇔下関6時間半程度です。

ちなみに、青春18きっぷ期間中の赤穂線岡山〜播州赤穂間は特に、昼間の2両ワンマンは終点まで混雑が予想される。
116名無し野電車区:2010/03/06(土) 13:12:15 ID:F//wRaB20
【◎◎山陽本線青春18きっぷの普通列車&快速列車、乗り継ぎ情報◎◎】概略
●米原←15-30分毎→姫路(相生)←60分毎→岡山←10-20分毎→三原
三原←30分毎→広島←5-15分毎→岩国←30分毎→(徳山)新山口←30分毎→下関
大阪⇔岡山2時間半程度、大阪⇔広島6時間程度、岡山⇔下関6時間半程度です。

★一番のネックは姫路〜岡山 間です。運転本数が少ないので
「ラクしたい人」は新快速電車播州赤穂発着、赤穂線経由もお勧めします。
(お買い物は姫路・岡山をお勧めします)

【★★★青春18きっぷで行く九州方面★★★】
岡山←30分間隔→(徳山)新山口←30分間隔→下関←10〜20分毎→門司(小倉)
下り山陽線下関行きの電車は柳井駅、徳山駅で10分程度停車する
電車もあります。ご休憩、買い物などにどうぞ。
概ね岡山⇔下関7時間以内、岡山⇔博多9時間、下関⇔熊本4時間程度です。
117名無し野電車区:2010/03/06(土) 13:14:41 ID:F//wRaB20
【★★★青春18きっぷで行く九州方面★★★】
岡山←30分間隔→(徳山)新山口←30分間隔→下関←10〜20分毎→門司(小倉)

下り山陽線下関行きの電車は柳井駅、徳山駅で10分程度停車する
電車もあります。ご休憩、買い物などにどうぞ。
概ね岡山⇔下関7時間以内、岡山⇔博多9時間、下関⇔熊本4時間程度です。

★鹿児島線方面
門司←20分間隔→久留米←20〜30分毎→大牟田←30分毎→熊本←30分毎→八代

★日豊線方面
(門司)小倉←30分毎→中津←60分毎→宇佐←一日10本→杵築←30〜90分毎→大分
◎宇佐と杵築の間の普通列車は少ない運転です。
◎宮崎県方面は熊本経由肥薩線吉都線経由もお勧めします。
118名無し野電車区:2010/03/06(土) 13:15:44 ID:F//wRaB20
【●●青春18きっぷ・東海道線乗り継ぎプラン●●】09.05版。
姫路←15〜30分間隔→米原←30〜45分間隔→大垣←15分間隔→豊橋←20分間隔→浜松
浜松←20分間隔→島田←10分間隔→興津←20分間隔→富士←10〜20分間隔→三島
三島←一時間に三本はある→熱海←一時間に4本はある→東京
http://www.swa.gr.jp/rail/toka_loc.html
◎首都圏→名古屋方面は午後出発が比較的すいています。
●東海道線下り浜松方面の静岡県横断は【興津駅】始発が多いです
●東海道線上り三島方面の静岡県横断は【島田駅】始発が多いです
★東京⇔名古屋6〜7時間、東京⇔京都は8時間から9時間程度です。
静岡県の乗換駅などでお買い物など休憩しながら移動するのが
疲れないこつです。乗り換え駅の下りは興津(豊橋)、上りは島田(大垣)などで一本見送り
次の始発電車を待てば 座れるチャンスも多くなります。
★豊橋駅にて名古屋方面からの快速電車を数本分接続する浜松方面の電車は
(毎時04-07分発)
大混雑する可能性があるので、プラン計画の際はちょっと注意してください
◆米原駅・浜松駅・熱海駅の改札内のトイレは青春18きっぷ期間中、非常に混雑します
※東海道線(籠原・小山〜JR東海〜米原〜姫路)は全線全面禁煙となりました。
119名無し野電車区:2010/03/06(土) 13:17:37 ID:PNgv84Ik0
大きく本数が減る地域は出るだろうが、片道1本減るだけでも減便対象に入るんだから、線区単位だから、長大線区だと尚更だよね。

 JR西日本では、JRグループのダイヤ改正に合わせ、平成22年3月13日(土)にダイヤ改正を実施します。
 新幹線ではN700系車両の追加投入による「のぞみ」の充実、在来線では「サンダーバード」への新製車両の追加投入や
嵯峨野線複線化工事の完成にあわせた輸送改善などを中心とするものです。
 このたび、その内容がまとまりましたので、お知らせします。
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174617_799.html

JR西は予想退職者数に比べて採用者数が少なかったから、
減便されることは以前からわかりきってたことなんだが。
2011年までは減便基調が続くのが決定済み。
120名無し野電車区:2010/03/06(土) 13:19:30 ID:PNgv84Ik0
★★春(青春18きっぷ)関係線区混雑予報★★ 2月発売前版。
発売期間 2010年2月20日から2010年3月31日
利用期間 2010年3月1日から2010年4月10日
◎3/1〜3/13 比較的すいている
★3/12〜3/14 JRグループのダイヤ改正です。
◎3/15〜3/19 平日で比較的すいています。
★3/20〜  春休みシーズンの始まり。学校なども休みへ。混雑の始まり
●〜3/31 転勤・就職などで移動の多い時期です。
(天候により3/27・28は非常に混雑します。定期券の継続はお早めに。)
★4/1〜    新年度の始まり・社会人は休めない。少し混雑緩和。
●4/4・5.10は青春18きっぷの使える土曜・休日です。消化旅行などで大混雑が予想されます。
(快速列車の指定席などはお早めに。)
★4/5以降の平日は比較的すいています。通勤ラッシュあります。
◆春の高校選抜野球は3/21から12日間の予定で開催されます。(雨天順延)
◆JR3月号(ダイヤ改正号)の時刻表発売は2/25を予定しています。

★桜シーズンのJR京都駅の構内は大混雑します。
在来線同士の乗り換えは山科寄りの降りる階段から東地下通路及び
地下鉄乗り換えなどは地下東口の利用をお勧めします。
◎青春18きっぷの京都市内観光は
嵯峨野線二条駅・東海道線山科駅・奈良線東福寺駅からの乗換もお勧めします
121名無し野電車区:2010/03/06(土) 13:20:41 ID:PNgv84Ik0
【◎◎18きっぷを快適に使うには◎◎】
@行きと帰りの路線を変えてみる。
A学生は学生証・学割を持っていくとなにか安くなるかも。
B自分だけのお店、名物、道中の楽しみを見つける努力をしてみる。
C途中下車自由なので駅の外に出て気分転換を図る。
Dココロにゆとりを持つ 〜ホーム・階段を走るのは危険です。
(座れなくてもいいや!次の電車でもいいや!)
E他人と同じ行動はなるべく避ける
(嫌な人がいたら降りて次の電車乗って逃げる)
F毎日風呂に入る(ニオイ防止・疲れがとれる)
Gターミナル駅では駅の構造などを覚えておく(次回必ず役に立つ・お店やATMなど)
H昼間に数時間乗車&数回の乗り継ぎなどで一回は休憩タイムをいれる
(セコセコ乗り継ぎばかりだと大変、体力などと相談してゆとり行程で。)
I一緒に旅行する人がいたら相手を思いやり、行程を押し付けたりするのはやめましょう。
122名無し野電車区:2010/03/06(土) 13:21:29 ID:xk6GJQa8O
極端に運転本数が少なかったり接続が悪い時は運賃・料金がかかるが特急列車で移動もやむなしか?
123名無し野電車区:2010/03/06(土) 13:34:14 ID:PNgv84Ik0
やむなし
124名無し野電車区:2010/03/06(土) 13:39:29 ID:wL2i50sI0
>>16>>64>>65

浜松市ヤバイ!政令指定都市なのに廃墟っぷりが凄い!
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/01/post_271.html

確かに浜松駅前の中心街の商業施設は産廃のようだ。
あそこには多数の地権者がひしめきあっていて、
その彼らが皆勝手なことを言うものだから、まとまった開発ができないらしい。
特に、金銭面。
貸店舗なんかでも、かなりボッタくられるらしい。
あのあたりの土地に価値がないことを古参の地権者は理解していない。

そんな状態で地権者どもは、「駅前が活性化しないから駄目なんだ」だのと、
悪循環スパイラルを作り出しているのが自分たちだと気付いていない。

浜松駅前と浜松市中心部の商業施設はとことん腐った土地柄だ。
125名無し野電車区:2010/03/06(土) 13:57:26 ID:0K9Q/jf20
みんなビジネスホテルに泊まるんだ…
おれみたいに野宿する奴はやっぱ普通じゃないんだな…
126名無し野電車区:2010/03/06(土) 14:04:01 ID:09+Td7D10
浜松駅は遠鉄が一本通ってるだけで、とてもターミナルとはいえないトコ。
この10年ほどで浜松駅から徒歩10分以内のマンションは分譲・賃貸ともに激増した。
車を運転できない人は、そういうところに住めばいい。
駅に近ければ、JRでも遠鉄でもバスでもタクシーでも便利でしょ。車なしでもじゅうぶん暮らせる。
127名無し野電車区:2010/03/06(土) 14:34:23 ID:C6yqG54PO
遠鉄百貨店は頑張ってると思うがな。
もう一方のビルは税金の無駄遣いといった感じだが。
128名無し野電車区:2010/03/06(土) 14:53:38 ID:OAfoF58b0
浜松市の中心街で遠鉄百貨店が頑張っているが
丸井、西武、松菱が立て続けに撤退・倒産した傷は大きい
129名無し野電車区:2010/03/06(土) 14:56:58 ID:802/JCHg0
東海道本線と遠州鉄道(赤電)のターミナルである静岡県第2の規模を誇る浜松駅と新浜松だが、
電車の客が一体どこから来てるのかって考えたことないのかな。
都心の駅だけ利便性良くしても意味がない。

駅の改良っていうのは基本的には鉄道の経営会社がやるもんだけど、
それだけではやはり限界がある。

バスにしても市が本格的に乗り出して、根本的に路線再編しないと
鹿児島の某グループようにある日突然とんでもない規模の廃止をぶちあげかねんぞ。
遠鉄は10/80しか黒字路線がないと公言してる。
苦しくなってくれば本数の少ない便はすべて廃止なんていいかねない状態。
130名無し野電車区:2010/03/06(土) 14:59:31 ID:tDOADvqA0
http://treeishappy.spaces.live.com/blog/cns!8ABF36F8AE180F40!188.entry

浜松市内も、当然、百貨店が存在します。
1937年に、松菱という百貨店が開業。これが長く浜松の顔となります。
1971年、西武百貨店開店。(1997年閉店)
1974年、マルイ開店。(1994年閉店)
1988年、遠鉄百貨店開店。

松菱と西武と遠鉄百貨店の競合が続きましたが、
西武が先に撤退。跡地は現在、ザザシティ浜松という再開発複合ビルになってますが、
大赤字だそうで。行ったことありますが、何もありませんでした^−^;
松菱の倒産は、浜松に衝撃を与えたそうで。地域の顔でしたから。
名古屋市民の自分にとしては、規模は違いますが、松坂屋が倒産したら衝撃ですし。笑

松菱は、現在も存在します。
正確に言うと、巨大な廃墟ビルとして。ある意味、浜松の“顔”として。
131名無し野電車区:2010/03/06(土) 15:02:06 ID:1HIMcZIQ0
浜松と同様に車社会の名古屋では、市内中心部にもいくつかの大きなイオンができましたが、
栄や名駅エリアは全く集客力を失わず、むしろ、ブランド力が高まりました。

郊外に大型ショッピングセンターができたせいで中心市街地が衰退したという話をよく聞きますが、
それは、中心市街地にもともと魅力がなかったとか、
電車やバスが少なくて公共交通機関が利用しにくいとか、
街自体にいろいろと要因があるんです。
郊外への大規模商業施設出店を規制するのでなく、
街としてのインフラなどの整備がもっと重要視されるべきでしょう。
132名無し野電車区:2010/03/06(土) 15:03:18 ID:oFiUhFhL0
>>125
俺はネカフェかな。終電で着いて始発で出る俺からすればビジネスホテルはあまりに無駄過ぎる。
野宿は尊敬するが、寝袋っすか?
133名無し野電車区:2010/03/06(土) 15:03:19 ID:kHqDngRP0
地元経済界の方々、行政の役人の方々は、郊外の大規模出店を批判してますが、
ホントに悪いのは、魅力のない自分達なのだと気付きましょう。

大丸の浜松出店断念は、同じ東海地方の人間としても、非常に残念です。
今後の浜松市中心部、松菱跡地再開発の見通しは、日本経済のように全く不明ですが、
一刻も早く、誘致を進めていただきたいですね。
ザザシティや、沼津のイーラdeのように、中途半端にやると間違いなく失敗しますが、
他に出店してくれそうな企業もないですし、恐らくそうなるのでしょう。

さらば、名ばかりの政令指定都市、浜松よ。笑
134名無し野電車区:2010/03/06(土) 15:04:47 ID:Hnfs8QPt0
初めて浜松行ったが、駅前の殺風景さに唖然とした。
駅ビルを出て目にはいるのは巨大な円形の空き地。
あれバスターミナルなのか?殺風景この上もないんだが。

周り見渡すと超高層ビルがあったが、
あれが駅ビル出た視線上にあればずいぶんイメージ違うのに勿体ない。

とりあえず鰻食おうと思ったが、繁華街方向が解らない。
結局八百徳に行ったが、薄暗い地下道抜けて、人通りもまばらな大通りを行くことに。
しかし、駅から徒歩数分でこの閑散さはどうよ。
昔行ったソ連時代のシベリヤの大都市(タシュケント)思い出した。

駅前を人工的に(見かけ上)美しく整えるより、賑わいが大事なんだよ。
駅前にロータリーやバスターミナルが必要なら、せめて通行人を地下に潜らせるなよ。
デッキ作って、そこ歩かせれば賑わいが演出される。人の流れも解る。それが大事なんだよ。
135名無し野電車区:2010/03/06(土) 15:05:18 ID:mmCETiS4O
浜松駅前のヨーカドーも潰れたよな…。
136名無し野電車区:2010/03/06(土) 15:06:54 ID:Unmlail80
浜松の街中にセンスの良い美人がいる、というイメージがわかない。
俺は、うなぎパイが好きだが、うなぎパイで浜松は救えないのか。
137名無し野電車区:2010/03/06(土) 15:08:34 ID:k4AdlZ7J0
浜松降りて、まず繁華街はどこなのか、そしてどうやっていったらいいのかわからない。
導線がむちゃくちゃ。

新浜松駅まではまぁ人も比較的多かったし、わかった。
ただ、新浜松駅を越えると、もう導線がさっぱりわからん。
そのまままっすぐの方向は明らかに人がいなくて真っ暗だし。

まぁ行き交う人についていけばわかるか、と考えていたら、
ものすごく狭い路地みたいな道路に入っていって、
そこを抜けたらそこそこ広いモール街という商店街に出て、笑った。
なんつー導線だ、いや、導線なんて考えられてないんだわな。

途中にも店が少なく、ろくな店がないので、歩いていてつまらない。
そして潰れた百貨店前の交差点では人がわたっているのに、強引に曲がってくるマナーの悪い自動車を偶然見てしまい、ますますイメージ悪化。
138名無し野電車区:2010/03/06(土) 15:09:34 ID:Wz6NI7JE0
昔読んだシュートという漫画で、掛川の高校生が
浜松まで遊びに行って、その繁栄ぶりと女の子が美人なのに歓喜する場面があったが、
浜松に始めていった時、所詮漫画の世界は嘘っぱちだ!と思い知らされた。
139名無し野電車区:2010/03/06(土) 15:10:37 ID:Rs9yMW9/0
同じ政令指定都市でも
浜松・堺・岡山の中心部の発展度は悪すぎる。
140名無し野電車区:2010/03/06(土) 15:11:48 ID:RTkw5n870
用があって街中に出たけど
一時期より浜松駅前にあった看板の撤去が目だってたな。
政令指定都市でさえこんな感じだから他の地域は・・・・
で、他の地域はどんな感じですか?レポよろしく。
141名無し野電車区:2010/03/06(土) 15:12:59 ID:0mzNzFde0
そんな浜松の中心部だけど、20年前はすれ違いができないほど人で
ごった返していたよ。
見るも無残な繁華街の跡地を見ると泣ける。2007のミニバブルのときは
少しは盛り返したんだけど、ホンダとスズキの移転と、リーマンショック
でジ・エンド。
142名無し野電車区:2010/03/06(土) 15:13:55 ID:cEEaZx7x0
結局浜松市民は百貨店や高級クラブなど利用せず
郊外のショッピングモールや場末のスナックを多用してるってことだな

つまり
富裕層が全くいないか、もしくはケチが多いっていうことだ
143名無し野電車区:2010/03/06(土) 15:52:32 ID:HC2U6ua00
浜松のひどさを繰り返し書くヤツ
一体なにが目的なのかわからない

これだけ交通機関が発達すれば、人々は都会へ吸い寄せられていく
浜松からなら名古屋・静岡・東京とか
バスなら6300円で東京日帰りできるんだし あえて田舎の百貨店じゃ買わない
144名無し野電車区:2010/03/06(土) 16:06:30 ID:n3aG8tof0
>>122
相生〜岡山は新幹線ワープ推奨。特に岡山ひかりでのワープ。
上りで使うと、岡山方面からの客と切り離されるから、
姫路から新快速で着席しやすくなるかも。
下りも同じようなもの。岡山方面への連絡がないから、
相対的に混雑が少ないと思われる。岡山以西でどうなるかは忘れたがw
145岡山市民:2010/03/06(土) 16:15:02 ID:NSTE/uZTO
浜松に似てるのは、規模に違いがあるが福山だと思う。人口の割にセレブ層が少なくデパートの売上もいまひとつ。高級住宅街もほとんどなく、市内の大学はわりと入りやすい。
146名無し野電車区:2010/03/06(土) 17:27:21 ID:fzEkqU4j0
豊橋の駅前ってどうなの
浜松とは鉄道が比較にならんほど選択肢が多いだろうけど
駅前どの程度違うもんなのか
147名無し野電車区:2010/03/06(土) 18:13:35 ID:c7MngQ6X0
>>146
コンビニは新豊橋側に二つあれば十分!
豊橋駅前に食品スーパーあったら利用者はどうだろう?多いか?

高速がタダになったら、さらに赤字が膨らむかもね。
JRも厳しくなるだろう。
だからこそ、豊橋駅前の発展が待たれる。
駅前に人を集める集客力があれば、電車に乗る人も増える…かも


でもさ、サンジェルマン(at カルミア)が豊橋に出店したのは
謎だよね。サンジェルマン、関東(特に渋谷起点で広範囲に出店)じゃ
有名も有名の老舗パン屋。
http://www.saint-germain.co.jp/store/

それから、ハートブレッド・アンティークって、パン屋なんだね。
ドーナツ屋じゃないんだ。

豊橋駅は、早朝深夜に降りた場合は、繁華街や中心街は有っても、買い出ししているところや店は皆無。
豊橋駅と至近距離に繁華街の広小路通りがあるが、暴力団員の男性と中国人や韓国人、フィリピン人の女性に腕を掴まれることがあるので危険。
148名無し野電車区:2010/03/06(土) 18:15:25 ID:/aRcMtPF0
>>146-147
広小路の雰囲気が非常に悪くなった。
昼は良いが、夜は歩き辛いな。
広小路は通りが汚く、薄暗いからな。
良識のある若い女の子とかは、まずいかないだろうね。

そのかわりココラ周辺が夜もにぎやかになりつつある。
明るいし、綺麗だし

街は雰囲気が大事。
その為に再開発して街を更新していく必要がある。

広小路はもう枯れた街も同然
149名無し野電車区:2010/03/06(土) 18:17:30 ID:6ErY17jB0
豊橋に無い店
アマノ薬品,カフェドクリエ,カメラのアマノ,ドンキホーテ,なか卯,ビィドフランス,宮本むなし
ひとまず、ココラフロント&アベニューではにぎわいを取り戻せそうな感じですね。
次なる核が欲しい。それとの導線次第で豊橋駅前は大きく変わる。

総合文化学習施設の後釜施設、東口北地区、東口正面の再開発が待たれる。


ココラアベニュー、今のところ判明している店舗の印象は良さそうですね。
これで、さらにプラザやロフトなどがきたら歓喜もの。
ロフトなどありえないと思いきや、大井町駅ビルにあるようなミニ店舗なら、あり得なくもないかもね。
ココラフロントのスターバックスのように、格となる店舗が一つでもあると、それだけで、周囲の雰囲気が一変する。
150名無し野電車区:2010/03/06(土) 18:28:02 ID:hRxlyvMt0
スガキヤはJ豊橋1階店2階店,名豊ビル店地下1階,豊橋西武店地下1階にあったな。
豊橋から西武百貨店が撤退して久しいが
豊橋駅前には都市銀行の
みずほ銀行の支店や三菱UFJのATMコーナーがある。静岡銀行は大きな支店が駅前に控えている
151名無し野電車区:2010/03/06(土) 18:34:20 ID:fURUB0wL0
http://www.cocolafront.jp/eventnews/detail.php?iid=68

情報ソースは、豊橋駅前ココロフロントHP内のNEWS

やよい軒は欲しい
営業時間は0600からやってくれると非常に助かる
152名無し野電車区:2010/03/06(土) 18:36:07 ID:o4qumBnL0
豊橋駅前につばめグリル やよい軒 (我孫子の)弥生軒
あたりができたら名古屋から食べに行きます
153名無し野電車区:2010/03/06(土) 18:38:02 ID:waw3jD+70
それより豊鉄って大丈夫か?バスは事故だらけだと思ったら鉄道もこれだよ。
えちぜん鉄道みたいにならないかな。会社としての体をなしてないような。
地方の公共交通を純民営で維持するのは限界があるよ。
そのひずみが出ているのでは。(もちろん豊鉄に限った話ではない)
市長は電車に理解があるようだから、ヨーロッパの運営方式とかも参考にして欲しいね。
154名無し野電車区:2010/03/06(土) 18:41:37 ID:/yuyjRlV0
話ぶった切って申し訳ないが
豊橋駅前ココラアベニューの東急ハンズ、もうすぐ終わりじゃないか?
次は何がやってくるんだ?
全然話きかないんだが…


まさかイベント広場という名の空きスペースに逆戻りってオチじゃ…
155名無し野電車区:2010/03/06(土) 18:43:39 ID:/yuyjRlV0
今年の「豊橋まつり」のゲスト、知ってる?
パンフレット見てよ。
年々、3流タレント化していく。

昔は、CBCラジオ共催で豊橋体育館(今の総合体育館ではない)で
アイドル総勢、来豊してた。(松田聖子も小泉今日子も、シブがき隊も・・・負傷者が出た事件もあった)
156名無し野電車区:2010/03/06(土) 18:45:43 ID:9ptIyLRl0
豊橋駅周辺に少ないのは衣服・ファッション・雑貨の店。

例えば、豊橋駅ビルカルミアと浜松駅ビルメイワンとを
比べてみると、店舗総数では、メイワンの方が10店ほど
多い程度(メイワン・エキマチを除く)だが、ファッション
・雑貨の店の数においては、大きな差がある。
(カルミアはファッション・雑貨以外の店という点では
 メイワンよりも多い。)
浜松は、メイワン以外でも、アップオン、ザザシティ、
モールプラザサゴーなどファッション・雑貨の店がある。
もちろん、遠鉄百貨店も・・・。

豊橋はカルミア以外では丸栄・名豊ビルくらいしか、
ファッション・雑貨の店が集まっているところがない。
だから、ココラアベニューにファッション・雑貨の店が
入っても、供給過剰ということにはならないはず。
157名無し野電車区:2010/03/06(土) 18:59:21 ID:Vt/pBVeFO
飯田線乗りに行く時、浜松乗換えが嫌いだからいつも掛川始発に乗り換えるようにしてるな。
んで新所原で寄り道して鰻食べてく。

大阪方面行く時は混んでも比較的楽に着席できる関西線ルートを使ってたけど、
今は亀山の接続がなぁ。
158名無し野電車区:2010/03/06(土) 19:02:18 ID:+o/6jvpy0
豊橋駅前はもっと平日昼間の人口増やさないと…

商業施設ももちろん大事だが
ボロビルを近代的なオフィスビルに建て替えて
企業の事務所を誘致しないとな。
日常的にお金を落とす層を増やさないと
活性化にはなかなかつながらない。

平日昼間の人口が増えれば、新規出店もしやすくなるってもんじゃないの
帰り際の電車待ちの時間に買い物ってパターンも
若いお嬢さん達には多いわけですから
159名無し野電車区:2010/03/06(土) 19:13:43 ID:KehucUZE0
3年振りに豊橋駅から名鉄を利用したけど
構内や沿線に相変わらずJRの宣伝広告が多数あるね。
別に名鉄ファンではないけど他社の看板に囲まれてあまり気分はよくない。
駅階段を上ると「やっぱりJRだね」というポスターが壁一面にベタ貼りしてあるのが目に入った時は正直笑えた。
160名無し野電車区:2010/03/06(土) 19:16:16 ID:mvlfBsz+0
職を失って住むところもない人たちが、名古屋に行けと言われるらしいね。
役場の引き出しの中に名古屋への片道切符が買い置きしたあって渡すらしい。
豊田あたりはこういう人たちへの対策がないらしいね。何らかの仕事があったから。
3か月間住まいと食事を出してハローワークに通わせて仕事を探す。
必要ならば生活保護費を支給する。中核市である名古屋は流石に懐が深い。
豊橋は東三河の中核都市だけどその辺の支援はどうなってるんだろう。
161名無し野電車区:2010/03/06(土) 19:18:22 ID:gYbiebGu0
JR名古屋〜豊橋往復切符を平日も往復1500円、有効期限4日にしてほしい。
湖西ゾーンも設定を…!
実際、豊橋駅をいつも利用している人は、JRの派手な往復を見てどう感じて、
行動にどう影響を与えているかな?
162名無し野電車区:2010/03/06(土) 19:21:28 ID:mJXLOjpa0
豊橋駅前、豊橋駅周辺に野営者明らかに増えてるよな。 
乳母車及び自転車に、訳わからん荷物どっさりつんだ、中年おっさん。
あまり人が入らないような、中小公園のベンチとかにもね。
ちょっと、ジャングルっぽくなるようなとこにも。
でもなぁ、小さい家で特な贅沢せずともなら、生きてようかなとも思うが、
野営をしなければとなったら、 どうなんだろ。 うーむ。 ハンドガン欲しいねやっぱ。
163名無し野電車区:2010/03/06(土) 19:23:21 ID:vhsMh4SI0
おいおい、このスレは18乞食ではないリアル乞食の溜まり場かよ?
164名無し野電車区:2010/03/06(土) 19:25:16 ID:i0t0mXPN0
ここ最近、自分チャリ通勤で、国道1号沿いに走るのだが、
ゴミを漁る人をボチボチ見るようになった。
また、雨の日、豊橋駅周辺を通ると、横たわる人が。。。。。
別に偽善者ぶる気はないが、かわいそうになる。。
半年前には、まだなかった景色である。状況はただ悪化してるのみなのだ。。
165名無し野電車区:2010/03/06(土) 19:30:44 ID:4QuJLE3W0
俺も岡山、浜松、静岡、沼津で浮浪者と何度か話したが、病的なのが多かった。
それに浮浪者の半数はムショ出だろ。あんな非常識で無礼な人たちとは関わりたくもない。

ものすごく感じよくて礼儀正しくてマナーも良い浮浪者なら助けるのも悪くないが、
たいがい非常識なやつが浮浪者になるものだ。嫌な思いさせられるから関わらないのがよい。
166名無し野電車区:2010/03/06(土) 19:33:40 ID:Ghac58a30
ホームレス助けようとしたって、些細なことでいちゃもんつけてくるからやめたほうがよい。
無礼で非常識なやつらだ。遺伝子や受けた教育が悪すぎるから、助けられない。

若いころ対策とらなかったから、今となっては遅すぎる者を含めて、
自身の選択で路上生活している者がほとんどだろ。
167名無し野電車区:2010/03/06(土) 19:37:37 ID:yrKocsBO0
豊橋〜金山・名古屋を名鉄の通勤定期で通っている人は、

・名鉄が好きで乗っている?仕方なく名鉄に乗っている?
・もし、会社からJRの定期代が出れば、JRに変える?
・JRをどう思う?JRの派手な宣伝をどう感じる?
168名無し野電車区:2010/03/06(土) 19:40:31 ID:M4DjLIwr0
浜松のほうを向くのは別にいいけど、
浜松の郊外SCをうらやましがるのは駄目だよ。
うらやましがり、真似したいなら、静岡の駅前
活性化をうらやましがり、見習うべきです。
169名無し野電車区:2010/03/06(土) 22:10:00 ID:9jMqQIKe0
野宿とか冗談だ
夏でも東北や北海道でやったらそのまま帰って来れませんぜ。荷物が心配で無理だ
170名無し野電車区:2010/03/06(土) 22:23:21 ID:0Xc7weC50
政治家は方向転換するべき時は一気に方向を変える、そう言う頭の柔らかさが必要だ。
政府はとにかく国民を楽にしてやれ、でないと国民の我慢も限界があるんだ。
171名無し野電車区:2010/03/06(土) 23:23:50 ID:UIBdxLWR0
18きっぷという制限の中でダイヤを組むのが楽しいんじゃないか。
時にはバスを使い時には特急でショートカットする。
172名無し野電車区:2010/03/07(日) 00:06:02 ID:uSoI8rX80
静岡駅で降りて静岡パルコのスイーツパラダイスで1575円払ってケーキを思う存分に堪能してから駿府公園を楽しんでからホテルに泊まった
浜松駅では味わえない街中の感動だった。
173名無し野電車区:2010/03/07(日) 00:14:59 ID:KU9o8qWt0
沼津はなんか怖いけどネカフェも映画館もカラオケも駅のすぐ近くにあるから便利といえば便利
174名無し野電車区:2010/03/07(日) 00:23:10 ID:8XLimeVu0
>>172
大生板にもいただろお前w
175名無し野電車区:2010/03/07(日) 00:52:00 ID:vawvMnSK0
>>28
語尾にキリッってつける奴はホモ?
176名無し野電車区:2010/03/07(日) 01:25:42 ID:LlMQjfhA0
キリッて付けるのはFF11ユーザーだと思ってた。
177名無し野電車区:2010/03/07(日) 02:27:14 ID:CsX18Qfa0
下り最速普通も改正で消滅なんだね
+8分も遅くなる・・・
あの211系の走り良かったのになあ

現在)
東京 14:53発
熱海 16:33着

改正後)
東京 14:43発
熱海 16:31着
178名無し野電車区:2010/03/07(日) 02:28:35 ID:uss7VvCRO
深夜の岡山駅前は一段と治安が悪くなった。住所のあるDQNはまだいい。タチが悪いのはパチンコで破綻した若年住所不定層。金のためなら何でもやる。
179名無し野電車区:2010/03/07(日) 02:30:59 ID:eygSzMq80
18期間の米原〜熱海
4時間以上も同じ人の顔を見続ける
下りの午前中に沼津で切り落とす電車に乗ったら、その先は地獄
180名無し野電車区:2010/03/07(日) 02:33:24 ID:2MQjocST0
伊東線から熱海や小田原行くのにSuica(TOICAでも)で行けるが、
沼津〜函南から熱海や小田原や横浜、東京に行くのにSuica(TOICA)が使えないって
どれだけ不便かお前には判るまい。
181名無し野電車区:2010/03/07(日) 02:37:57 ID:tHmaHfH00
東海道線熱海〜沼津よりもよっぽど優遇されてる
接続10分以下の東海道線静岡地区
ダンパ付新型車が爆走する東海道線静岡地区
山北〜国府津に関しては、山向こうの沼津地区のローカル輸送の陰に隠れて
常軌を逸した冷遇が行なわれ、本来の輸送目的が全く達成されていないことが問題。
これじゃ誰も利用する気になれない。
182名無し野電車区:2010/03/07(日) 02:40:48 ID:qSgBSbHi0
地元新聞の報道で伊豆急各駅のSuica対応がすべて完了し、
あとは3月13日始発から使用可能なように万全の準備を
整いつつあるとこのと。
183名無し野電車区:2010/03/07(日) 02:48:19 ID:/wMzcLDo0
まあ他の駅は知らんが、根府川で券売機が停まってる時間に入場して
G車利用だったら車内購入でも事前料金になるけどな。
御殿場線の無人駅から国府津乗換の場合はどうなんかな。
184名無し野電車区:2010/03/07(日) 02:50:27 ID:tzMqHJvZ0
要するに、3月13日から特急停車駅と南伊東・川奈・富戸・城ヶ崎海岸の計9駅で
チャージができ、他の駅は改札のみということでしょ。
熱海・国府津で東海との直通はできませんとはSuica・Toicaのまたがり利用は
現時点ではできませんということでしょ。
185名無し野電車区:2010/03/07(日) 02:51:58 ID:tzMqHJvZ0
ホムペに“事前に買え、検札のない車両がある”と
書く割には車内放送は検札無い車両でも容認的な発言だし
早川以西の半分以上の駅は朝方販売してないし…
これは設備投資しない東日本に問題があるだろ

束厨は「JR東海のなんとか駅は窓口開いてる(キリッ」と言うが
お前らの大好きな東日本は
早川以西の朝夜に販売してないことについて無視?
186名無し野電車区:2010/03/07(日) 02:53:53 ID:hFgrKiCQ0
http://www.jreast.co.jp/kippu/15.html
>*グリーン券はあらかじめ駅の窓口でお求めください。車内での発売は行わない場合があります。

今の制度になる前は、満席でグリーン券を持っていない客が座っていてグリーン券を持っている客が立っていた場合に、
車掌はグリーン券を持っていない客を追い出してグリーン券を持っている客を座らせる事が出来た。
ま、もめるわな。一度恩恵にあずかった事が有るけど。座っていた客はぷりぷりデッキで怒りまくっていた。
その代替策なんだよ、車内料金が高いのは、あらかじめ買っていた客を優先するのは客商売としては当たり前だろ。
187名無し野電車区:2010/03/07(日) 02:55:23 ID:hFgrKiCQ0
ちなみに、みどりの窓口があるなら北海道でも九州でも買える。
買えない場合は係員のスキルの問題。それはそこの会社に言うべき問題。

あと、東管内ならラッチ内にいても改札に申し出ればラッチ外の券売機、窓口で買える。
2回以上G車乗るならSuica買えよと思うけどw
時間がない、知らなかった云々は厳密にいえば旅客責任。
横暴だと思うかもしれないが、それがルール。
188名無し野電車区:2010/03/07(日) 03:00:08 ID:/Hl7JO0f0
御殿場線の場合、下曽我駅しか利用したことがないがJR東海なのに珍しく
国府津からのグリーン車にのる客の為に事前料金グリーン券を窓口で
販売している。
沼津以西・駿豆線は難しいが、伊豆急は3月13日からSuicaが使用可能になるから
ある程度は改善されるだろう。
189名無し野電車区:2010/03/07(日) 03:10:31 ID:xTTUCuCr0
品川始発の下り初電は女性アテンダントと警備員が多いなぁ
男女別に仕業みたいなの分かれてるのかな
190名無し野電車区:2010/03/07(日) 03:11:22 ID:UbSSQ+VP0
185系の伊東行普通は専属車掌が乗車
人手不足なのか?
国府津または小田原以南、アテンダントが乗っていないことも
191名無し野電車区:2010/03/07(日) 03:12:50 ID:afDAjlZj0
横浜や平塚で特快待ち時間調整とか
東京口の更なる鈍足化は勘弁してほしい
192名無し野電車区:2010/03/07(日) 03:14:13 ID:R5C9lS6I0
特別快速の熱海延長は今回も無い。
しかし特別快速がどんどん遅くなってくなw
藤沢〜新宿47分!とか横断幕出してた頃が懐かしい
193名無し野電車区:2010/03/07(日) 03:17:39 ID:HH7SKATv0
高校の通学の流れで言えば二宮〜国府津間で東方面と西方面に分かれる。
平塚あたりから三島や沼津の高校まで通う人もいるが多くなるのは国府津から、
反対に横浜湘南あたりの学校の生徒はほとんどが二宮までで降りてしまう。

321Mには結構乗っている。さらに日大国際学部という大学生も。
今年4月からは三島駅南口に順天堂大学保健看護学部という専門学校が開校するから、
静岡のみならず、神奈川からの通学もあると思う。
ところで来年3月になるとJR東海の三島社員研修センターが名古屋の分をまとめてリニューアルオープンするから
また神奈川からの通勤・通学はあり得るだろうか?
194名無し野電車区:2010/03/07(日) 03:19:30 ID:DQgKORQX0
最近また朝の小田原〜熱海間グリーン車に学生がタダ乗りしてるのは何とかならんのか
伊東駅のコーヒーショップがドトールからBECK'S COFFEEに変わっていた。
195名無し野電車区:2010/03/07(日) 03:30:12 ID:ani2aRwE0
静岡県浜松市のTOBIO。
入口には故人となられた古橋広之進先生の記念碑と展示物がある。午前9時の開館までじっくりと故人の功績と業績を拝見した。

古橋廣之進記念浜松市総合水泳場 ToBiO 〒431-0201 静岡県浜松市西区篠原町23982-1 TEL:053-489-5463 FAX:053-489-5473
http://www.hgw.co.jp/tobio/index.html
交通案内
http://www.hgw.co.jp/tobio/map/index.html
ここは7月8月以外はプール利用は終日、730円で利用可能。7月8月は3時間の時間制限。
プール利用は730円だが、スポーツジムとプールの両方使用で1050円で7月8月以外は終日、利用可能。7月8月は3時間の時間制限。

入口と更衣室を抜けると25mのサブプールのエリアがあるが非常にエリアを広く取っている。
ジャグジーが最高のお勧めで、3種類のジャグジーが5個ずつ並んでいて、待つことはなくゆったりと使える。
25mサブプールから2個の通路(1個は通過シャワー)を抜けると50mで10コースのメインプールとダイビングプールがある。
午前9時から午後の2時まで快適に過ごしてもらったが、プールエリア以外にも楽しめる施設がある。
それは浴場、つまり風呂や高温サウナまであるのだ。
ちょっとした銭湯気分で寛げるところでもあるのだ。
風呂は普通の四角い大風呂だが、奥には外に出ていくと、屋外にも風呂があって露天風呂になっている。
浴場にはスーパー銭湯のように個別に仕分けが付いた身体を洗うところが14個くらい有り、
高めで大きめのプラスチック製の椅子がある。もちろん、風呂桶もきれいに置いてあったが、
TOBIOの浴場には「スーパー銭湯のように個別に仕分けが付いた身体を洗うところ」には椅子と風呂桶以外にも
ボディーシャンプーと頭髪を洗うシャンプーまで完備されているのだ。
さらに、サウナ室に入るとスーパー銭湯のような大きめのサウナだが、中では12分計の時計や
NHK衛星放送が視聴可能な32インチサイズのテレビが壁に貼り付けてあった。
TOBIOのサウナ室の温度は100度から110度程度くらいで、入口にあるサウナマットが無いと熱くて入れない。
全国でもプール以外でもスポーツジムや浴場も楽しめるのはTOBIOくらいだろう。
196名無し野電車区:2010/03/07(日) 03:30:55 ID:ani2aRwE0
静岡県浜松市のTOBIO。
入口には故人となられた古橋広之進先生の記念碑と展示物がある。午前9時の開館までじっくりと故人の功績と業績を拝見した。


古橋廣之進記念浜松市総合水泳場 ToBiO 〒431-0201 静岡県浜松市西区篠原町23982-1 TEL:053-489-5463 FAX:053-489-5473
http://www.hgw.co.jp/tobio/index.html

交通案内
http://www.hgw.co.jp/tobio/map/index.html
JR東海の東海道本線の高塚駅から徒歩だと40分程度かかる。
JR東海の東海道本線の高塚駅から徒歩だと高塚駅から左折して2車線の狭い道路に出る。
2階建ての麻雀荘の建物のところの狭い路地を入って、交差点を渡って、
浜松市立可新図書館の方向へ一路、南に下ると、遠州鉄道の路線バスが走る2車線の狭い道路に抜ける。
「三方原病院」方向の看板が出てくると、TOBIOは判りやすい。
遠州鉄道の路線バスが走る2車線の狭い道路には「西小沢渡」という遠州鉄道の路線バスのバス停留所がある。
ここから遠州鉄道の路線バスに乗ると140円・所要時間5分でTOBIOまで到着する。

「三方原病院」方向の看板が出てくると、TOBIOは判りやすい。
遠州鉄道の路線バスのバス停留所「西小沢渡」からも徒歩で歩ける。
但し、サンクスのコンビニエンスストアの東方向に向かうと逆方向なので、西方向に歩く。
遠州鉄道の路線バスのバス停留所「西小沢渡」から西方向に歩くと中華レストランのある交差点に出る。
この交差点から南に徒歩15分程度でTOBIOに到着する。

帰りは概ね10時50分から16時50分までの毎時50分と18時50分に遠州鉄道の路線バスが出る。
浜松市内から東方向、静岡・沼津・関東方面や新幹線・高速バスの利用者は浜松駅を経由して帰路に就く。
バス料金は380円。
名古屋・豊橋・名鉄方面のJR新快速利用者は遠州鉄道の路線バスの停留所の西小沢渡で降りてから徒歩で
JR東海の東海道本線の高塚駅まで向かう方が浜松駅を経由するよりも帰路に就く場合は大幅な時間の短縮になる。
197名無し野電車区:2010/03/07(日) 03:32:08 ID:+12pYID00
接続が悪いとか、快速走らせろとか、座席の形状に云々言う奴とか、
トイレがないとかグダグダ抜かす奴は黙って新幹線に乗ってなさい。
198名無し野電車区:2010/03/07(日) 04:14:03 ID:7ieMNVWS0
使いづらいからこそ攻略し甲斐がある。
まぁしかし長時間運行の車両には、せめてトイレお願いしますだ。
199名無し野電車区:2010/03/07(日) 11:03:29 ID:j9h5XOy30
>>184
>要するに、3月13日から特急停車駅と南伊東・川奈・富戸・城ヶ崎海岸の計9駅で
>チャージができ、他の駅は改札のみということでしょ。

ということはチャージ機が改札内にある上に早朝深夜はカバーで被せられてチャージが出来ない
倒壊の簡易自改駅と同じように、伊豆急でも残高が初乗り未満(0円含む)でも入場が出来る予感…
200名無し野電車区:2010/03/07(日) 16:29:46 ID:VuA1gdyY0
中部・関東を中心に全国的に有名な「富士宮やきそば」。
移動中の急なエネルギー補給にも適し、多くのドライヴァーたちを陰で支えてきた。
まさに「B級グルメの王様」であり、「富士山」とともに日本の誇りといってよい。
201名無し野電車区:2010/03/07(日) 16:31:09 ID:peLyZnlw0
ところで3月13日にいよいよ富士-西富士宮にTOICA導入されるね。
その4日後はイオンがグランドオープンする。
202名無し野電車区:2010/03/07(日) 17:12:37 ID:rQ0CTEsK0
正直に言うと山梨県から見る富士山はなにか違和感があるんだな。
小さい子供でもわかるくらい、左右非対称なんだ。
203名無し野電車区:2010/03/07(日) 17:13:41 ID:Qbf7wdvI0
竪堀駅 沼久保駅周辺で富士山の様相は異なって見えますね
(静岡の顔)新幹線を含めた絵葉書のような構図のみが美しいのだろうか?
204名無し野電車区:2010/03/07(日) 17:17:53 ID:xMR+rLlS0
身延線・飯田線
ツーマンでは扉の開け閉めはウテシのお仕事、無人君駅が多く車掌さんは
車両内外を走りまわります
205名無し野電車区:2010/03/07(日) 17:19:14 ID:fqFt7nW80
JR、特に浜松−豊橋側は本数少なすぎだよね。
毎時3本じゃちょっと時間把握しておかないと、
特にこの時期は風も強いエリアばかりだしきつすぎる。
この前なんて新居の駅で電車待ってたけど、運悪く行っちゃったばかりで、
次が23分後とか、あれじゃ天浜と変わらん。エレベーターなんかより先に待合室くらい作れっての。
ダイヤも毎時3本っていうだいたいの目安で、時間はめちゃくちゃだし。
言うほど便利とは言い難い状態が、浜松市内のJR沿線のイマイチさを物語ってると思う。

その点遠鉄はわかりやすい12分ヘッドを、
ほとんど変えずにもう20年くらいやってるからね。
あれは本数を増やして、かつダイヤをほとんど固定してるから客をうまくつかんでいったのだと思う。
特に新浜松駅は毎時00−12−24−36−48が
12分ヘッド化後ずっと続いてるからね。
(他の駅は馬込の廃止や高架化、芝本の移転などでその時にちょっと変わってる。)
慣れてる人なら、発車時刻の4分前に電車が来ることも知ってるので、
それにあわせて駅に行くのがうまく着席するための基本w
バスと違って客がラインに沿ってちゃんと並んでるのも良い。
バスは客のマナー悪すぎだよ。ちゃんと並べっての。


バスでマナーが悪いのは年寄りだな
206名無し野電車区:2010/03/07(日) 17:23:52 ID:NGKeuFN80
無人君駅が増えたな
無人でもいいが待合室がないと冬は辛いな
207名無し野電車区:2010/03/07(日) 17:30:35 ID:Dpv6NRUS0
>>200
「中部」って学校の授業の中での世界の地方?
208名無し野電車区:2010/03/07(日) 17:34:55 ID:FBSd/mI80
朝ラッシュ時間 甲府駅精算所前の長蛇の列
無人駅の多い身延線からの清算客が大半
313 ICカードタッチセンサー増設はできないの?
路線バスでもICカード対応具現化している時代なのにね
209名無し野電車区:2010/03/07(日) 17:38:01 ID:Cti1IhfO0
富士や富士宮ってカッペが少なくて好きだな
富士宮やきそばマジうまい
210名無し野電車区:2010/03/07(日) 17:38:50 ID:Cti1IhfO0
昔須田さんがJR東海は新幹線以外はみんな赤字と言ってたよ
いまは多少悪くなってるのでは
211名無し野電車区:2010/03/07(日) 17:40:27 ID:oB/7rvVZ0
芝川と興津を新線で繋げろ。
そうすりゃ特急が全行程で30分以上短縮
座席の向きも変えずに済み
身延駅近辺から静岡市内まで通勤圏内で身延線も儲かる。
西富士宮−芝川間は廃止にすれば身軽になってなおよろし。
中部縦貫道完成までに作れば身延線は生き残る。
だいたい1000億くらいあれば作れるか?
ちょっくら信玄公の埋蔵金がどっかに埋まってないか探してくる。
212名無し野電車区:2010/03/07(日) 17:43:00 ID:PEPcBIpS0
富士川と芝川を新線で結べば安上がりだぞ。
方向転換の必要もないし、スピードアップにもなる。
新線は特急用、旧線は各停用にすればOK。

「山梨県下甲府ヨリ静岡県下岩淵ニ至ル鉄道」が
明治時代の鉄道施設法で「中央線」に含まれていた。

沿線から資本を集めた私鉄ゆえの富士宮回りと考えると
官営で作ったら、芝川〜松野〜木島〜岩淵(富士川)だったかもね。


俺はそんなの知らないし、川沿いに線路を敷設すれば安上がりじゃないかな〜と思っただけ。
興津からだと長いトンネルが必要だからね。
213名無し野電車区:2010/03/07(日) 17:49:01 ID:JVfgKL7bO
盛岡〜八戸だろ、あの区間は本数が少ない上に、
青い森銀河鉄道の検札を掻い潜らないといけないから。
214名無し野電車区:2010/03/07(日) 18:00:50 ID:Som/Iput0
富士宮焼きそば食ったけどマジうまかった
215名無し野電車区:2010/03/07(日) 18:06:17 ID:/Rtw8bos0
リニア中央線の山梨の停車駅が身延線と接続するとして、東海道新幹線の新富士も在来線と接続させれば、
事実上身延線は2つの駅で新幹線と接続させられることになるのに。

リニア中央線の長野の停車駅が飯田線と接続するとして、東海道新幹線の豊橋は在来線と接続してるから、
事実上飯田線は2つの駅で新幹線と接続させられることになるのに。
216名無し野電車区:2010/03/07(日) 18:08:03 ID:FuoihpyX0
盛岡〜八戸、あの区間は本数が少ない上に、
青い森銀河鉄道の検札を掻い潜らないといけないから。

栃木県の両毛線です
無人駅で降りるときは乗務員に切符を渡さなければならないの?
うちの最寄り駅が無人なんですが、誰にも渡さなくて大丈夫な所なんです
無人駅では、主に車掌および運転手が回収する。
料金箱が車内に据えてあるのに ワンマン運転手が出てきて回収する路線もあるし。
217名無し野電車区:2010/03/07(日) 18:10:57 ID:YJowWA/J0
身延線富士富士宮間を複線化したのは、創価学会の唯一にして最大の実績だな

複線化しないと、あないな高頻度運転はできない

いやいや、層化といえども、団体さんは収入源。
はやく、お坊さんと和解すればいいのに。
218名無し野電車区:2010/03/07(日) 18:19:38 ID:bV+KfAqo0
関東から身延線に乗ろうと思うと富士で2分差で乗り継げないのは
どうかと思う。東海道下り1037着、身延1036発だった

それでも1108のふじがわに乗ると、身延でバカ停している
先発の普通に追いつくわけなんだけど
219名無し野電車区:2010/03/07(日) 18:21:33 ID:bV+KfAqo0
大阪からだと静岡乗り換えで身延線なんだろうな。
220名無し野電車区:2010/03/07(日) 19:03:40 ID:+JDqsEh20
正統な駅前食堂とはいえないけど、国府津駅前のマジョリカ。
ショボい国府津駅前にはこの店と、汚いラーメン屋しかない。

好むと好まざると、おれはここで昼メシを喰うケースが多いのね。
バスも30分に一本なんで待ち時間を使って、っつうこともある。
駅前食堂ってのはそもそもこういう使われ方が王道だったんだろうね。
221名無し野電車区:2010/03/07(日) 19:11:50 ID:dQ/JHfCh0
>>217
正本堂破壊した日顕宗と創価学会が寄りを戻す事はもう無いだろう。
学会員も今更大石寺に行きたいなんて思わないよ。
222名無し野電車区:2010/03/07(日) 19:20:16 ID:DfeUt1iu0
新岐阜駅前「アサヒ食堂」
炎天下に重い荷物を背負って大汗をかいて辿り付いた。
思いっきり冷房の効いた店内で食べた味噌カツのうまさが忘れられん。
223名無し野電車区:2010/03/07(日) 21:52:00 ID:QYZNAiGh0
山口県の柳井港から滋賀県の近江八幡まで座れなかったことがあるわ
224名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:35:03 ID:Bp5/RaTm0
でも豊橋〜熱海は快速ないよ
225名無し野電車区:2010/03/07(日) 23:20:25 ID:TcXn4Lj+0
今の時期の駅寝は危険だろw
俺は去年の3月に花輪線某駅で駅寝したけど寒すぎたw
3シーズン用の寝袋で外は氷点下だった…

あと夜行快速の空席が多いのだが・・・
ながらも週末以外はまだまだ空いてるしえちご号なんて数日しか満席が無いし…
いよいよか・・・
226名無し野電車区:2010/03/07(日) 23:32:55 ID:GUnAQtU10
>>223
近江八幡って、大阪方面行く新快速は座れないから嫌なところだよ。
仕事で何度か行ったが、座ったこと無いし。

近江八幡に比べて、田舎な風景のある野洲は、
始発便があるので楽に座れる点が皮肉。
227名無し野電車区:2010/03/07(日) 23:39:34 ID:fzr/HCCqO
>>225
俺は8年前の三月に宇部新川駅で駅寝したことある。
目的は終電と初電のアレに乗るため。
瀬戸内なめてたら、めちゃ寒かったわ
228名無し野電車区:2010/03/07(日) 23:49:33 ID:X7HPd9la0
私は広島出身なのですが(今は東京都下在住)、地元民もお好み焼きを食べるし、食習慣として根づいています。
観光客用の店は値段が高めなので、安くて美味しい店に行っていました。
なので地元の人に聞けば、リーズナブルで美味しい店がわかるかなと思ったのです。
229名無し野電車区:2010/03/07(日) 23:52:37 ID:aAcjzBh20
別に快速運転は都市間輸送だけ有効ってわけじゃないよ。
西はむしろ赤穂市までインターアーバンなのに姫路から各停

本線末端なんか福知山末端や紀勢なんかと同じようなもんなんだから、
文句あるなら特急や新幹線に乗らせとけばいい。
競合の無い路線で無料優等なんか走らせるだけ無駄。
直通電車があるだけマシ。
230名無し野電車区:2010/03/07(日) 23:53:47 ID:9Enmd0390
新快や快速はマトモに競合の無い路線との直通を止め、もしくは縮小して
ちょっとでも遅れる原因を減らす方がいいでしょ。
231名無し野電車区:2010/03/08(月) 00:13:51 ID:bx5IFlDG0
来週は残念なダイヤ改正だね。JR 湖西線・京都線などでは純減 北陸も減便 
新快速の混雑を解消するために快速に誘導するダイヤ組めや
快速いつもガラガラやんか
232名無し野電車区:2010/03/08(月) 00:46:18 ID:ZZzzrIPk0
まぁ現状JR西日本は私鉄との競合路線で手いっぱいだし、奈良線の改修も絡んでくるし、
しばらくはこのまま山陽、東海道本線は落ち着くんじゃね?
この沿線じゃ今のところ目立った再開発の予定もない
233名無し野電車区:2010/03/08(月) 00:50:07 ID:a43JmwC00
鉄道のような公共交通がメーカーのような純然たる民間企業と違うのは、
顧客同士の競争の度合いが少ないということ。

支払う額が違うとしても、どちらもJR西日本の提供するサービスの度合いに見合った額を支払っているのだから、
片方の客が優良顧客でもう片方の客が不良顧客という話にはならない。
だから、片方を優遇してもう片方は優遇しなくてよいとか言う話にはならない。
234名無し野電車区:2010/03/08(月) 00:51:02 ID:a43JmwC00
要は「JR西日本にどれだけ多くの金を落としてくれるか」というのを指標にして特定の駅を優遇すると、
優遇された駅とされない駅の間で好ましくない競争が起きるから、
そのような方法はとるべきではないということ。
235名無し野電車区:2010/03/08(月) 00:53:24 ID:D9bN8XrX0
米原・彦根はJR東海の東海道新幹線との競合もあるからな。
わずかながら京都・大阪への通勤需要があるから、あまりに新快速が不便になると
新幹線に取られる事にも・・・ってことかな?
236名無し野電車区:2010/03/08(月) 00:57:03 ID:aC2wM5m20
米原〜京都・大阪間はJR西日本・東海両者にとっても競争しているという意識が薄いのではないだろうか。
米原から京都や大阪へ通勤する人もいるにはいるけどね。
この種の人はたぶん都心部へ向かうから、名神云々以前に、車で通勤するのは元々無理。
あと、通勤なのか何か知らないけど、18期間以外でも、西の新快速と関ヶ原越えの乗り継ぎ客が、必ずかなりいる。
237名無し野電車区:2010/03/08(月) 01:13:43 ID:95X1QHRP0
滋賀県って競合する鉄道会社がない代わりに、JRが使いにくいから県内移動は自動車が多いんだよね。
ただ、主要道路も他府県と比べて軟弱だから特に草津・栗東⇔大津・京都で慢性的に渋滞が起きている。
もうちょっとJRが頑張って、この県内移動の自動車派を鉄道にシフトさせれば、大津・草津エリアのJR利用者はかなりの増加を見込めるはず。
そういう意味でも、社会実験的にでいいから1年間限定とかで琵琶湖線の本数を京都線並みにしてみたら面白そう。
238名無し野電車区:2010/03/08(月) 03:22:55 ID:SoElVPAL0
今日午後寄ってみたが名古屋駅改札は見た3カ所全部時刻表売り切れだった....。
一応インフォメーション見に行ったら普通に東海道、中央、関西ともあって入手できたけど
しかし長距離移動する場合の接続は結構変わっちゃう
239名無し野電車区:2010/03/08(月) 09:13:04 ID:hDYDQYC/0
東京大空襲に関する展示会
2010.3.5 16:39

一夜にして10万人もの犠牲者が出たといわれる東京大空襲の悲劇を風化させないため、東京都千代田区役所1階の区民ホールで、
当時の写真などを集めた展示会が開催されている。11日まで。

 東京大空襲は昭和20年3月10日未明に米軍が実施した無差別爆撃。展示されているのは、空襲直後のまち並みや風景などの写真パネル89点のほか、
米軍が投下した焼夷(しようい)弾の実物、区が所蔵している防空ずきんなど。

 また、10日午後6時半からは、平和コンサートと題したクラシックコンサートが行われる。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100305/tky1003051643009-n1.htm
240名無し野電車区:2010/03/08(月) 11:41:33 ID:aDjbhUUa0
昔は一日中でも鉄道乗るのが好きだったけど、今はもっぱら長距離移動は新幹線
18切符も今はまったく買わないけど、意味もなく大阪環状線を一周したりするときがある
東京出張でも、新幹線まで時間があれば、山手線や京浜東北線に乗ってる自分がいる
東京は発車メロディーが豊富で個性的なものが多く、乗っていて楽しいです
241名無し野電車区:2010/03/08(月) 16:00:27 ID:D1z9Mj+x0
浜松まで戻ってきた
(ここから鬼門区間で)ツラいです…
242名無し野電車区:2010/03/08(月) 16:03:34 ID:ar53eMqCO
浜松〜熱海なんてDSでもやってりゃあっという間さ。
あの区間は景色も微妙だから沼津辺りで富士山見たらいつもそんなかんじだな。
243名無し野電車区:2010/03/08(月) 16:13:38 ID:BR03A7gfO
眩しい日カーテン閉められ、富士山の存在を忘れてて、
音楽聞きながら、妄想にふけてた時もあったな。
244名無し野電車区:2010/03/08(月) 16:52:35 ID:hCpX2irQ0
姫路〜岡山なんてDSでもやってりゃあっという間さ。
あの区間は景色も最悪だから熊山辺りで高校の通学生見たらいつもそんなかんじだな。
245名無し野電車区:2010/03/08(月) 16:57:09 ID:G8LEXxJU0
山口県西部の話になるけど。
昔、平成1桁のころ、小郡・厚東〜熊本、宇部新川〜八代、
下関〜西鹿児島なんて普通列車があったよな。
昭和末期の1980年代までは九州の421・423・415系が徳山まで2往復顔を出していたよ。
もっとも深夜の下りは徳山発小郡(現:新山口)行きで同区間の最終列車でもあった。
そういえば、地上駅時代の防府折返しの421・423系列車もあったな…
(下りは防府発で南福岡か久留米までの九州直通。ただ上りは…朝方防府に付いて
午前中に折返しだったから何処始発だったかまでは覚えていないが…)
246名無し野電車区:2010/03/08(月) 17:00:56 ID:BiH/WJ9H0
個人的に思うこと。

浜松が中途半端に目立ってしまい、浜松が名古屋に近いことと相まって
静岡県はその全体が名古屋に近い=中部・東海エリアという
「ステレオタイプ」でみられていることが非常に不満でならない。

だから何?と言われるだろうが… 豊橋市民ですが浜松なんかといっしょにしないで下さい
247名無し野電車区:2010/03/08(月) 17:03:38 ID:vtVQY9tI0
磐田駅前の住民なら浜松駅前へいくかもしれませんがそれ以外はららぽーとにいくと思います。
まず電車をつかう以前の問題なんですが車でわざわざ磐田駅周辺の駐車場にお金をつかってまで浜松駅前にいくか?ということ。
これは浜松の現状にあてはめると駅前よりも大型SCの方が集客力があるわけですし、高価なものをかう以外は行くことは少ないと思います。
248名無し野電車区:2010/03/08(月) 17:04:57 ID:lCiU/aJd0
地方都市の駅前衰退問題で、元気を取り戻し頑張っている都市として
豊橋を参考にしている地方都市があるって東京のコンサルタントの人が
懇談の中で言ってた。LRVと新豊橋周辺の変貌が話題なんだって・・・
地元にいるとあまり気がつかないけど。
249名無し野電車区:2010/03/08(月) 17:05:52 ID:4n2I/NGh0
考えてみれば、例えば岐阜。ここ数年で、新岐阜百貨店、パルコ、メルサの
相次ぐ閉店でしたね。かつて岐阜は豊橋・浜松よりもはるかに繁華街が広く、
賑わっていた都市なのに、今では豊橋以下になってしまいました。この街は
本当に心配です。
岐阜は駅前のダイエー、近鉄百貨店も撤退したし。
金津しか経済を支えるものないね。
でも、豊橋もベンツの撤退、期間工の失業、外国人労働者問題と、
まさにいま日本が直面してる課題への舵取りを誤れば
エライことになる。
250名無し野電車区:2010/03/08(月) 17:07:11 ID:RvwWAr/z0
>>245
朝夕は西〜九州間を乗り通す乗客が多かったけど日中は乗客の大半が下関で入れ替わっていたから仕方無い。
さらに、電化方式が違う関係で西からの乗り入れは短編成主体で輸送力が低くスピードも遅い山陰本線の気動車
のみに限られていたし。
直通運転の再開を求める声も多いけど将来的に九州は交流車に統一する方針らしいし、さらに関門トンネル区間
を交流化して九州〜下関間の直通運転を増やすという構想もあるから直通運転の再開はかなり厳しいだろうな。
251名無し野電車区:2010/03/08(月) 17:08:17 ID:mUlazIbb0
朝の下りに乗ってみな<大垣発大阪方面行き
倒壊管内でも柏原からは滋賀県だから京都あたりまで通勤する人結構いるぞ。
252名無し野電車区:2010/03/08(月) 17:10:49 ID:74YX5ehK0
>>245
>>250
関門トンネルの交流化はトンネル断面の関係で無理(必要な絶縁高さが確保できない)
かといって新規に掘り直すのは非現実的。
まあ最後の415系1500番台がくたばるまで使い倒して気動車へ置き換えが現実的だろうな。
九州から下関までの直通が増えればそれなりに見るべきところはあるのかな

快速列車が下関まで入ってきたりしてくれれば18きっぷで何かと岩国から熊本までいくことの多い俺には助かるのだが

特急も昔は来てたんだよね
にちりんだったけ
253名無し野電車区:2010/03/08(月) 17:15:10 ID:suRAryBq0
>>159>>161>>167
名鉄、JRともに豊橋から名古屋までの通勤で使った経験から言わせてもらうと

名鉄は予め並んでおけば座れるが発車ギリギリだと座れる可能性が低い。
国府?伊奈?から豊橋で折り返し名古屋まで乗り通すツワモノもいる。
ほとんどの人が金山以西まで乗り通す。国府、東岡崎で降りる人は少なく
ドンドン乗ってくるので、豊橋発車時点で席を確保できなければ
金山まで座れないことが多い。知立−金山間はギュウギュウ詰め。
眠気の覚めない早朝に豊橋から名古屋まで立ちっぱなしは腰に来る。
名鉄のカーブの多さと車両のボロさを体感できる。
雨の日は、傘をさして8・7両目あたりに並べばライバル少なく座れる確率大。

JRは豊橋発車時点では基本的に座れる。
完全に席が埋まるのは岡崎以西。
最も混雑するのはは安城−刈谷間。
刈谷でかなりの人が降りる。乗っても来るが降りる人の方が多い感じで
刈谷−金山間は座席は埋まるが案外すいている。

ちなみに
豊橋発7:24のこだま695と豊橋発8:00のひかり501は
豊橋からかなりの人が自由席に乗る。
豊橋から名古屋への通勤列車と化している。
が団体旅行とバッティングしなければ座れないことはあまりない。
月曜朝は結構混んでいる。

平日朝の豊橋発名古屋方面行はこんな感じだよ
254名無し野電車区:2010/03/08(月) 17:17:32 ID:XxdsxIWz0
>>245
>>250
一体化している都市圏を旅客鉄道会社が違うというだけで分断されるのは損失だよなあ
関門シティー電車の構想も全然進歩なしだよな。
「会社が違うから」だの「九州は西日本より経営状態が悪い」だの。
すべての原因は「本州と九州で電流方式が異なるから」だろう。
製造費高いんだよね?交直流は。関門シティー電車実現にあたっては
酉とQがタイアップするとのことだが、いっそ酉が交直車新製すれば
金銭的問題は解決だが、Qが絶対否定するよな。
Q管内の普通や快速に酉の車両使えば車両使用量を払わなきゃいけないから・・・・
いわれれば確かにそれはあるけどなあ
去年の八月の頭ごろの下関に着く直前の車掌のアナウンス
「ご乗車ありがとうございました まもなく終点下関下関です。九州方面小倉行きは2分の接続です。少々お急ぎください 」
少々お急ぎくださいなら対面接続に汁!!
階段下って違うホームだもんね
これがいわゆる下関ダッシュか・・・・・・
255日豊本線:2010/03/08(月) 17:21:22 ID:yJ8GlTpN0
宗太郎越えが日中線ダイヤであること。
延岡ー大分高速バス撤退が痛い
256名無し野電車区:2010/03/08(月) 18:01:05 ID:CuvCObum0
浜松はいいところだよ。名古屋なんかよりよっぽど親近感あるし。

浜松−豊橋間の鉄道の利便化が。

まあ、名古屋的には、浜松−豊橋が活性化すると、名古屋の力が及ばなくなってしまうのがいやなんじゃないかな。

夏は酷暑、冬は底冷えの名古屋より、風は強くても冬温暖、夏も快適な浜松−豊橋のほうがイメージもいいしね。
257名無し野電車区:2010/03/08(月) 18:03:25 ID:BZlhXARE0
浜松駅周辺の建造物かなりすごいと思った
人の少なさもすごいと思ったけどw


浜松のことを思えば静岡は随分頑張ってるよなあ。
呉服町名店街の各共同ビルは50年を迎えていますが
まだまだ現役でがんばっております。
七間町の映画館問題を乗り越えて何とか踏ん張ってもらいたいものだ。

静岡新聞放送会館(静新SBS)は、県庁と並んで随分長いこと
旧静岡市のランドマークとして存在してるね。
あのビルはまだまだ現役として頑張れると思うよ。

それはそれとしてだ、パルシェを建て替える(金がある)くらいなら
むしろ新幹線口をちゃんとして欲しい。
新幹線のホームも島式2本にして、静岡駅でひかりとこだまの接続が
容易に出来るような改良をして欲しいものだ。
258名無し野電車区:2010/03/08(月) 18:04:22 ID:BZlhXARE0
静岡(この場合静岡市とその周辺)は、名古屋のせいで
東京から見ると、新潟よりも遠いイメージを持たれることがある。
これが最大のネック。

例えば、昔JANサタの司会をラサール石井がやってた頃に
ゲストがコンサートを東京と名古屋でやるなんて告知をすると
静岡は名古屋の方が近いかな…なんて発言を良くしていたものだ。

こういう感じで東京在住の人たちは静岡を名古屋と同じくらいの
距離感で見ることがあるから、もっと「静岡は近いんだ」という
アピールをしないとイカンね。

実際、静岡市からすれば名古屋の方が東京より遙かに遠いのだから。
259名無し野電車区:2010/03/08(月) 18:06:35 ID:Pa3pXxk50
>>245
>>250
関門トンネル老朽化の問題もある。
新規に掘り直しという案もある。
今の関門トンネルってもうだいぶ長いんだねえ
大体が本土四島の中で最初につながったところだもんね
海底トンネルというのはやっぱり寿命が短いのかね
Wikipediaによると下り本線は1941年貫通、上り本線は1944年貫通だからな。
海底トンネルは塩分を含んだ海水が少量であれど漏れ出すから腐食が速い。
掘りなおしも十分にあり得る話だ。ただ問題は下関駅の配線をどうするかだな。
青函トンネルとは話が違うよな
関門トンネルくらいならがんばって掘りなおしてもらいたいね
260名無し野電車区:2010/03/08(月) 18:08:18 ID:mBW1lpzd0
浜松と違って静岡には一応支店レベルの出店が多いから、今までなかった事もあり、
大規模駐車場とセットになった高層オフィスビルの需要はあるかと
ペンシルビルなどの利用がほとんどで、分散していて老朽化も進んでいるから

一度高層ビルが供給されると、町の再開発があちこちでドミノ的に起こりそうだと思うよ
リニアが出来て、静岡にひかりが20分毎程度に止まるようになれば、駅直結のメリットが色々と出てきそうだけど

中心街が機能するということは、コンパクトシティーがどうこう言われるこれからの時代には、むしろ好都合だよ
まあ、駅前を国道1号みたいな超幹線道路がぶち抜いているようなところは静岡くらいだとは言うからねえ
郊外型店舗は、焼き畑農業みたいに地元の商店街なんかを駄目にするからねえ
中心街のデパートその他なら、まだまだ共存は可能
261名無し野電車区:2010/03/08(月) 18:10:19 ID:EIPdyAoe0
沼津は東部の盟主の威信をかけてさっさと駅を高架化すべき
そうすれば静岡浜松とも多少は張り合える
262名無し野電車区:2010/03/08(月) 18:11:58 ID:dQ/Jm2Q20
前々から言われてるが静岡の最大のマイナス点は
古臭いビルが多すぎる
静岡市全体は人口減、高齢化などが進んでいるので、
その対策の一つとして、さらなる中心市街地の活性化が望まれている。

今のところ中心部は寂れていない。
263名無し野電車区:2010/03/08(月) 18:13:47 ID:pIcoi1c00
まあ、静岡は、首都圏から比べれば気軽に駅前ですら車で乗り付けられる環境だからなあ
駐車場さえあればまだまだ駅前や駅周辺の活性化はしやすいかと
大手なら、浜松なら撤退とかはあるにしても、さすがに静岡で支店の撤退はあまりないよ
もっとも規模縮小ならそれなりにあるけど

浜松は事務所クラスでも置いている企業がほとんどじゃないかな?
264名無し野電車区:2010/03/08(月) 18:15:09 ID:xYWG7BSv0
東京人の俺からすると、暮らしやすい地方都市は神戸とかだな。
そこそこ都会で便利。
コンパクトな市内に百貨店からオシャレな店まで揃ってるし、中華街もある。
静岡からしたら神戸は大都市かもしれんが東京から見ると地方都市。
最も、県民総生産第3位、工業出荷額5位の静岡県だから、ビジネス上は色々な得意先があるわけで、
大手企業なら支店撤退なんて事態にはならないけどね
265名無し野電車区:2010/03/08(月) 18:17:54 ID:3Sc7kl3C0
>>254
下関ダッシュ対面乗換もだけど、前回の改正で和木駅?の開業のあおりを食らって
いつも乗っている列車が九州方面と一分差で不接になったんだよな。
酉には期待してないからQが今度の改正で時間を繰り下げてくれんかな。
とりあえず春の改正で関門間の列車はすべて小倉止めになって、鹿児島方面どころか日豊方面も行かなくなるよ
ということは下関小倉間のピストン往復輸送になるわけか
どんどんつまらんようになるなあ
小倉駅にそれだけの線路の余裕があるのか?
現状の日田彦山線の折返しや大分方面ソニックの折返しに加えて、
下関まで行かなくなった日豊線の列車が折り返すぞ。
日豊線を門司港まで走らせると門司−門司港間なんて、
明らかに輸送力過剰。
266名無し野電車区:2010/03/09(火) 19:25:32 ID:jT1+NAI60
熱海ー函南 管理局境界時代から接続はよくなかった。上り方面の終電が
早く18切符のネック、短編成電車が多い。 熱海では階段で上り方面
接続も大変なのだ。
267名無し野電車区:2010/03/09(火) 23:26:34 ID:k/Oe5p5g0
御殿場線は戦後も複線のまま残せばよかった。
小田急小田原線とは新松田で常時乗り入れで
小田急新宿始発の快速急行が常時、御殿場駅を経て沼津駅から富士駅、静岡駅まで乗り入れてくれたら便利だった。
戦後、間もないころに東名高速のルートが判っていれば、御殿場線は複線として十分に残せたし、
御殿場市や小山町の経済は活性化していた。
268名無し野電車区:2010/03/10(水) 00:57:34 ID:mkaTUNYk0
東海地区にヨドバシもヤマダLABIがないのは、この地域は関西関東と違って、
電車に乗って電化製品買いに行くなんて考えが無い地域だから。
「百貨店さえ車で行くのに電化製品なんて車に乗って買いに行くに決まっとるでしょ」みたい
269名無し野電車区:2010/03/10(水) 01:06:12 ID:R7RuoK9P0
>>267
御殿場線の単線化は、戦中の軍事路線増強のため
東海道線が熱海経由になって沿線が寂れたのは事実だけど、
それと単線化とは直接の関係はないはず
270名無し野電車区:2010/03/10(水) 13:37:34 ID:em+7gUd90
きょう3月10日は、「東京都平和の日」

東京都平和の日
1945(昭和20)年のこの日、未明からの大空襲で東京の街が焼け野原となり、数万人の方の尊い命が失われました。
戦争の惨禍を再び繰り返さないことを誓い、1990(平成2)年、東京都は「東京都平和の日条例」を制定しました。


婆ちゃんは関東大震災と東京大空襲、両方経験した
東京大空襲の当日は商売道具の大八車引きながら、明治通りを逃げ回っていたそうな
亡くなった父は昭和4年生まれ
となりの錦糸公園にあった高射砲は糞の役にもたたなかったそうだし。
被災者の証言集で衝撃だったのは、今、自分が住んでいる真ん前にある
銭湯やら公園やら近所の学校やらが登場していた文章。
まさに戦慄が走った。
墨田区。当時は向島区か
近所の公園や寺が仮埋葬地に使われてたとかな
家は燃えたけど、家族は全員無事だった
隣町の京島は無事だったからか、大通りに出ればなんとか助かったらしい
婆ちゃんは関東大震災と東京大空襲、両方経験した
271名無し野電車区:2010/03/10(水) 14:25:48 ID:p81aM8BJ0
広島・長崎や沖縄は歴史を伝える施設や資料館があるのに、
東京大空襲にそういうのがないのは、
平和平和言ってる連中が偽善である何よりの証拠
東京大空襲は金にはならんのだなw
272名無し野電車区:2010/03/10(水) 14:33:27 ID:t8FK4XwV0
東京から北へ向かうと、黒磯・福島・仙台・小牛田・一関・盛岡・八戸・大館・青森・蟹田・木古内・
長万部・・・・といったところでよく足止めくうね
一関の待合室では何度時間を潰したことか
273名無し野電車区:2010/03/10(水) 15:00:42 ID:GU1K8HlN0
40年前のダイヤは沼津か静岡まで15両があったから、下り終電熱海着が2:05だったんだね。乗客どれだけ乗っているのか気になる。


1970年は通勤電車に冷房車が入りテレビも民放に関してはカラー化率がほぼ100%になってた
地方も最低2局は民放テレビが映るようになりまた北陸本線では快速電車が既に走っていた
ただこの頃は公害のピークであり翌年から四大公害裁判が相次いで提訴されるようになった


日本列島が大阪万博に沸いた1970年(新幹線が開業して6年目)に、東京→新大阪はいくらだったのか。
 ・ 東京都区内から大阪市内までの運賃 → 2,230円。
 ・ 東京から新大阪までの特急券(超特急ひかり号を利用)→ 1,900円で、合計4,130円。
 ・ 東京から新大阪までの特急券(特急こだま号を利用) → 1,500円で、合計3,730円。
 ・ 東京から大阪までの急行券(桜島・高千穂号を利用) →  300円で、合計2,530円。
ちなみに1970年の大卒初任給は37,400円(これは公式発表の数字)。
仮に現在2009年を200,000円とすれば、ほぼ妥当な数字だろうから、その比率は5.35倍となる。

さて、ここで計算(×5.35)をしてみよう。
 ・ 当時ひかり号利用だと現在の金額に直して → 22,095円。
 ・ 当時こだま号利用だと現在の金額に直して → 19,955円。
 ・ 当時、急行利用でも現在の金額に直すと  → 13,535円。

まあ、人それぞれ感じ方や意見が違って当然だろうけど、こういう一面も参考に見るとよい。
尚、手元に1970年の時刻表があり、現実その時代に新幹線を利用していたのでちょっと触れてみた。
274名無し野電車区:2010/03/10(水) 19:18:04 ID:a3ZtHSbgP
>>268
残念。浜松にビックカメラがある。ヤマダなんてそもそも郊外店だろうが。
275名無し野電車区:2010/03/10(水) 19:58:09 ID:AclBAkD60
今日、瀬戸大橋線のとある駅で週末に使う東京までの往復の切符を買ったら、新しい時刻表をくれた。
確かに表紙が白黒刷りで紙質も落としていて、安っぽくなっているな。
まだ四国の時刻表がまし(中身は白黒赤3色刷りを白黒刷りにして、製本もホチキス留めにしたが、
表紙はカラー刷りを維持)。
下は比較写真。
http://imepita.jp/20100310/569090
276名無し野電車区:2010/03/10(水) 22:10:35 ID:G86yaQhv0
>>274
ビッ苦やヤマ駄などといった群馬県発祥企業は
サービスや接客がなっていないのはデフォなのだろうか…
277名無し野電車区:2010/03/10(水) 22:36:41 ID:UyPjD3sk0
>>271
東京大空襲・戦災資料センター
http://www.tokyo-sensai.net/

公的援助を受けずに寄付で建った建物だよん。
278名無し野電車区:2010/03/10(水) 22:47:21 ID:L1QpThMI0
戦争の犠牲者は広島長崎の原爆被爆者だけばっかり金もらえてずるい!本当の被害者は我々だ!!
大声出さなきゃ損だろコレ。・・・ってことだろな。
つまり、今まで日本国民の戦争犠牲者の訴訟をろくに調べもせずに認めてきた司法の怠慢のせいだな。

戦争の犠牲者は広島長崎の原爆被爆者だけばっかり金もらえてずるい!先の大戦で日本の為にと戦って戦死した英霊に対する侮辱だぞ
279名無し野電車区:2010/03/10(水) 22:48:59 ID:GYUvbkbB0
空襲被害者:全国組織結成へ 救済立法目指し10日初会合
 全国の空襲被害者が手を結び、救済のための立法を目指す全国組織の結成に向け動き出した。東京大空襲から65年を迎える10日には、
東京、大阪、名古屋の空襲被害者らが東京都内で初会合を開く。東京大空襲の遺族らが呼び掛けたもので、終戦から65年となる8月の発足を
目標にしている。空襲被害者や遺族が全国組織を作る動きは初めてという。【森禎行】

 東京大空襲の遺族らは07年3月、国に謝罪と1人当たり1100万円の賠償を求め提訴したが、東京地裁は昨年12月、請求を棄却。
原告側は控訴している。判決は「戦争被害者救済は立法を通じて解決すべきだ」と指摘し、これをきっかけに原告や支援弁護士は立法に
向けた組織づくりを控訴審と並ぶ重要な柱と位置づけた。

 救済立法をめぐっては、社会党(当時)などが70〜80年代に「戦時災害援護法案」を計14回議員提案したが、成立しなかった。
今回は、遺族への補償や遺族年金支給、被害実態の調査や追悼展示館の建立などを法案に盛り込みたいと、遺族や支援弁護士は考えている。

 東京空襲犠牲者遺族会(会員約800人)の星野弘会長は「救済立法では全国の被害者が対象となるので、全国の空襲被害者の連携が必要だ。
地方の空襲では遺族会がないところも多いので、被害者の声をさらに掘り起こしていきたい」と話す。

 日本本土の空襲は42年4月からで、東京では45年3月10日に約10万人、大阪では同月13〜14日に約4000人が死亡するなど、
原爆を含めた都市空襲で全国の死者は50万人を超えるといわれている。

http://mainichi.jp/kansai/news/20100306k0000e040057000c.html


原爆被害者は「被爆者様」として、国から手厚い保護を受けている。一方、同じ戦災被害者でも空襲被害者は一切保護を受けていない。
被爆者特権は、他の戦没者の尊厳を愚弄し、醜い自己憐憫を正当化するもので、心の底から唾棄すべき下衆のやることだ
戦争の犠牲者は広島長崎の原爆被爆者だけでは済まされないぞ。
むしろ、戦争被害者で「被害者貴族」に成っている原爆被爆者に反論や批判をしても構わないはずだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E7%88%86%E8%80%85%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%89%8B%E5%B8%B3
280名無し野電車区:2010/03/10(水) 22:56:17 ID:CoLWY22l0
速くて快適な新幹線をご利用ください。
281名無し野電車区:2010/03/10(水) 22:58:26 ID:6oU22gNd0
東京大空襲・戦災資料センター
http://www.tokyo-sensai.net/

公的援助を受けずに寄付で建った建物だよん。

今は亡き父が東京大空襲で孤児になった
伯母は爆撃で異物が目に刺さり、老齢で死ぬまで涙腺から膿が出ていた。
日本橋にあった土地は知らぬ間に無くなっていた。
親もなく住むところもなく戦後かなり苦労したようで
伯母は年の離れた兄弟を食べさせる為に、結婚もせず子も持たず生きていた。

日本人同士で戦争責任の押し付け合いはしたくないし、保障も今更だと思うのだけれど
「昔、東京で空襲があり皆大変でした」だけではなんか可哀相だなあ。


被爆者特権は、他の戦没者の尊厳を愚弄し、醜い自己憐憫を正当化するもので、心の底から唾棄すべき下衆のやることだ
戦争の犠牲者は広島長崎の原爆被爆者だけでは済まされないぞ。
むしろ、戦争被害者で「被害者貴族」に成っている原爆被爆者に反論や批判をしても構わないはずだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E7%88%86%E8%80%85%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%89%8B%E5%B8%B3
282名無し野電車区:2010/03/11(木) 00:30:04 ID:qhUoJHhw0
原爆以外の被害に対しても責任者が責任を取っていないことが問題だ。
原爆被害者を特別扱いするべきではない、戦争の犠牲はすべての犠牲が
特別だ。

しかし参戦国の国民は自分を補償されるべき戦争被害者と位置づける
立場にはない。戦争とは最初からそういうものだ。
283名無し野電車区:2010/03/11(木) 01:25:40 ID:XkJ+DeR10
空襲被害者:全国組織結成へ 救済立法目指し10日初会合
 全国の空襲被害者が手を結び、救済のための立法を目指す全国組織の結成に向け動き出した。東京大空襲から65年を迎える10日には、
東京、大阪、名古屋の空襲被害者らが東京都内で初会合を開く。東京大空襲の遺族らが呼び掛けたもので、終戦から65年となる8月の発足を
目標にしている。空襲被害者や遺族が全国組織を作る動きは初めてという。【森禎行】

 東京大空襲の遺族らは07年3月、国に謝罪と1人当たり1100万円の賠償を求め提訴したが、東京地裁は昨年12月、請求を棄却。
原告側は控訴している。判決は「戦争被害者救済は立法を通じて解決すべきだ」と指摘し、これをきっかけに原告や支援弁護士は立法に
向けた組織づくりを控訴審と並ぶ重要な柱と位置づけた。
 救済立法をめぐっては、社会党(当時)などが70〜80年代に「戦時災害援護法案」を計14回議員提案したが、成立しなかった。
今回は、遺族への補償や遺族年金支給、被害実態の調査や追悼展示館の建立などを法案に盛り込みたいと、遺族や支援弁護士は考えている。
 東京空襲犠牲者遺族会(会員約800人)の星野弘会長は「救済立法では全国の被害者が対象となるので、全国の空襲被害者の連携が必要だ。
地方の空襲では遺族会がないところも多いので、被害者の声をさらに掘り起こしていきたい」と話す。
 日本本土の空襲は42年4月からで、東京では45年3月10日に約10万人、大阪では同月13〜14日に約4000人が死亡するなど、
原爆を含めた都市空襲で全国の死者は50万人を超えるといわれている。
http://mainichi.jp/kansai/news/20100306k0000e040057000c.html

一方、同じ戦災被害者でも原爆被害者は「被爆者様」として、国から手厚い保護を受けている。
原爆症の認定で被爆者手帳を貰うことで、医療特別手当・特別手当・原子爆弾小頭症手当・
健康管理手当・保険手当・介護手当(費用介護手当・家族介護手当)・葬祭料などの様々な手当は勿論
指定医療機関・一般疾病医療機関での治療について、手帳などを提示することで全額を国費で、
あるいは自己負担分を負担しないで受けることが出来る
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E7%88%86%E8%80%85%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%89%8B%E5%B8%B3
284名無し野電車区:2010/03/11(木) 01:36:03 ID:mhbqiq9T0
ロングシートの端席は寝るのに最高のポジション
壁(パイプ)に寄りかかれば寝心地もいいし地方ではその位置に寄りかかって立つやつもいない
隣に座ってきても首都圏では7人キツキツに座るが地方はゆったり座るので狭くはならない
ボックス席は隣に座ってくると狭いし斜め向かいに来ても妙な空気が流れる

ボックスでは寝れないがロング端席だと気づけば終点だったりする
285名無し野電車区:2010/03/11(木) 03:10:46 ID:kSJ4hx940
地方というものはどこでも車社会だよ。
駅前は路線価も高く権利関係も複雑だからファーストフードでも
ショッピングセンターでも公共機関でもみんな郊外に逃げる。
滋賀県の野洲駅周辺は何にもないで、コンビニくらい。スーパー銭湯が1軒あるが
終電前には閉店。 誰かが言ってたけど滋賀県は車社会なので駅周辺より
幹線道路沿いが発展してる。野洲駅から国道1号線も遠いし。
286名無し野電車区:2010/03/11(木) 03:25:33 ID:XE//sefh0
地方というものはどこでも車社会だよ。
駅前は路線価も高く権利関係も複雑だからファーストフードでも
ショッピングセンターでも公共機関でもみんな郊外に逃げる。
滋賀県の野洲駅周辺は何にもないで、コンビニくらい。スーパー銭湯が1軒あるが
終電前には閉店。 誰かが言ってたけど滋賀県は車社会なので駅周辺より
幹線道路沿いが発展してる。野洲駅から国道1号線も遠いし。

大阪市に貧困者やホームレスが多いのは、府下の他市に比べてインフラが充実していることも原因のひとつでもある。
大きな地下街や公共施設もたくさんあるので居場所に困らない。
公営住宅も多い。
地下鉄や市バスが発達しており車やバイクがいらない。
などなど。
府下の他市や阪神間の都市でこれらを全て満たせるところはほとんどない。
しかもこれらが早くから発達していた。
周囲と比べ抜きんでて充実した社会資本を持っていたことが、不幸にして今や仇になってしまった感がある。
287名無し野電車区:2010/03/11(木) 03:48:44 ID:FH96olm60
静岡県内企業の2月大型倒産はゼロ
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/100309/szk1003090344001-n1.htm

 静岡県内企業の2月の倒産件数は22件(前年同月比48・8%減)で、5カ月連続であった大型倒産(負債総額10億円以上100億円未満)が
0件だったことが調査会社「東京商工リサーチ静岡支店」(静岡市葵区)のまとめで分かった。

 それによると、2月の倒産による負債総額は25億9700万円(同83・6%減)。資本金が5000万円以上の企業の倒産は1件もなかったことが
負債総額を押さえた。倒産した原因としては「販売不振」が16件で最も多かった。

 今後の見通しについて、同支店は「雇用環境は相変わらず厳しく、個人消費も持ち直しの兆しはない。赤字補填など資金導入ができなければ
建設業、小売業、サービス業といった幅広い業種で倒産が相次いで起きる可能性がある」と分析している。
288名無し野電車区:2010/03/11(木) 03:52:44 ID:EHUw+j7g0
浜松駅前の過疎っぷりは異常
政令指定都市なのに
289名無し野電車区:2010/03/11(木) 03:57:50 ID:d1phDzdW0
政令指定都市は、京都・大阪・名古屋 / 横浜・神戸 / 札幌・福岡 とそれ以外に分けるべき。
そのかわり人口50万人でOKにする。合併で人口増やしても、いろいろ無理が生じるだけだ。
290名無し野電車区:2010/03/11(木) 03:59:22 ID:xE9F9mSP0
この前、浜松に行ったんだけどさ、これはもう病的に過疎ってるね。
店はシャッター下ろしているし、駅前は超高層ビルアクトタワーだけ立派で、あとは何も無い。
だいたいコンビニすら見つからなかったぜ。
何もすることがないから、すぐに名古屋へ向かったけど、浜松なんかに住んで何が楽しいんだ???
291名無し野電車区:2010/03/11(木) 04:02:29 ID:3eSloDeB0
モータリゼーションの進展とともにスプロールで郊外開発が進んでしまった
日本の都市では、都市そのものをもう一度作り直すくらいの覚悟がないと無理。
ヨーロッパの都市と同じに見立てられない。

まあ市街地の集約ができず、無法地帯のごとく郊外店が林立する
日本の都市行政じゃLRTの導入なんておぼつかないけどな。
道州制移行後を見越してサラ地にしやすい施策を考えた方がいい。
292名無し野電車区:2010/03/11(木) 04:21:40 ID:tbmNoKkF0
浜松市の2009年度の市税収入が企業業績の悪化を受け、前年度当初を約100億円(7%)下回る見通し…
http://www.47news.jp/CI/200901/CI-20090130-00433.html

浜松市は大きな都市だが、ここまで荒廃したら終わりだな。
浜松は郊外化が進み捲ったとも言われてるくらい。
事実、人口が増えてる区は多い順に浜北、西、東だものw

磐田駅前の住民なら浜松駅前へいくかもしれませんがそれ以外はららぽーとにいくと思います。
まず電車をつかう以前の問題なんですが車でわざわざ磐田駅周辺の駐車場にお金をつかってまで浜松駅前にいくか?ということ。
これは浜松の現状にあてはめると駅前よりも大型SCの方が集客力があるわけですし、高価なものをかう以外は行くことは少ないと思います。
293名無し野電車区:2010/03/11(木) 04:30:23 ID:P7k1JMj70
死の町、浜松。
次々と工場が閉鎖になってる
もうヤバいな、この町は
浜北副都心構想とかマジでやるのかよ。
294名無し野電車区:2010/03/11(木) 04:31:53 ID:TnnV0XPT0
浜松はもう仕事が無いだろ?工場閉鎖で・・・
スラム街になりつつある。
浜松は単純労働者が多いから給与水準が低いんだろうな
なんかかわいそう…
295名無し野電車区:2010/03/11(木) 04:36:27 ID:IdvRFi4K0
12市町村が合併してシャッフルして7つに分けたから歴史も文化も背景もバラバラだし
昭和の頃ならいざ知らず、21世紀にもなって歴史ある地名を潰して
「中央」なんて名前にした時代錯誤な街・浜松

浜松は街中にデパ地下系が弱いよね。
メイワンと遠鉄百貨店のみ。

昭和の合併の時点の浜松の方が、より本当の浜松に近い。

もちろん本当の浜松とは城下町・宿場町時代の浜松だけどね。

だいたい都田が浜松で、浜北が合併していなかったってすげー変だったっての。
普通逆だ。
旧浜松市っていうのは行ってみたら鉄道もないど不便な地域ばかり合併した
まさに郊外公害化の権化。
296名無し野電車区:2010/03/11(木) 04:37:52 ID:E77OONsU0
浜松の人々は、もはや、廃墟となった町の中心街を捨て
郊外に建てられたイオンショッピングセンターに入り浸り、そこを市民の遊び場『ワンダーランド』としているのです。

もはや人々は待ちの中心街に戻る事は無く、次々と建てられう郊外の『ワンダーランド』に集まりそして1日を過ごすのです。

味を占めたイオン側も郊外に次々とショッピングセンターを建て、ますます人々は町から消えていっているのです。
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/01/post_271.html

逆に静岡市は町の中心に、ワンダーランドを築き、郊外には一切建設禁止にしており、町の中心に人がにぎわいます。

今後大きなてこ入れをしたい浜松市ですが、浜松市民と、市の思惑が大きくそれ、よりいっそうドーナッツ化が進み、廃墟と化していくことが予想されます。

もう、浜松市は一度政令指定都市という権限を一度中核市に降格させ、町に人がより戻ってきたところで再度出発してはどうか。
297名無し野電車区:2010/03/11(木) 04:39:24 ID:62dPp+3O0
豊橋はうまく税金かっぱらってマンションたてまくってんだろ
お陰で駅ビルの食品フロアは中食目当ての客で混雑してるぞ

事業仕訳の対象でもう使えないがな
298名無し野電車区:2010/03/11(木) 04:43:49 ID:wBnP8Znr0
静岡県には、影響力絶大な鈴木が2人いる。
清水(静岡市)の鈴木与平と浜松の鈴木修。

まぁオサムちゃんの方が鈴与より上か?


既におさむちゃんは静岡全体の国家元首だろw
スズキの会長様が、はっきり「実質人口40万」と言っておられます。
むかし浜松のホテルの中うろうろしてたらスズキ専用特別室みたいな部屋があったなあ
でも、ニュースを見ていると、あの爺さんが浜松の市長にしか見えないんだよねw


ニュースで浜松の行政刷新会議とか流れると、毎度爆笑しているよ。
「委員で座長を務める企業経営者は・・・と発言しました」とか
アナウンサーが言うの。浜松のその手の会議は全部おさむちゃんが議長
で、しかも発言内容がニュースで優先的に流れるw

排除なんて出来ないだろ
事実上の自民分裂選挙なのに民主党蹴散らして城内勝たせちゃうんだもん
浜松市長選も康友勝たせたし影響力は健在だよ
299名無し野電車区:2010/03/11(木) 05:06:14 ID:rNwb9XTN0
愛知全域から静岡西部にかけては完全に車社会だな
今の難破スポットはSCの駐車場ですよ
車で乗り付けて相手の見つけたら乗り合いしてまた移動するのが今の浜松難破事情

新浜松駅のアップオンにあるランキンランキンも閉店。
衰退の波がついに新浜松駅をも浸食しだしたか
遠鉄新館なんてテナント集めどーすんだろ…
浜松市連尺はアクト開業時にオフィス移転が起こって終了しました
今は商業施設の駅集約が進んで浜松市連尺どころか浜松市鍛治町も荒廃中です

ああ……べんがら横丁って、だからダメなのか。
あんなもん車出して食いに行く動機付けにもならん。

超高層ビルアクトタワーが分不相応というより、アクトを含めて駅前再開発するときに、
駅前の活力になりそうなものを根こそぎ移転させて、見栄えの良いものだけを持ってきちゃったのが悪かったんだと思うよ。
街中の駐車場を全部タダにする、その費用は役所が補助する、それぐらいやらないと復活はできないだろうな。
まあそんなこと不可能なので浜松中心部はこのまま終わっていくだろうw
300名無し野電車区:2010/03/11(木) 05:10:56 ID:w6PLq9uT0
少なくともアクトシティは百貨店じゃないから人の流れが堰き止められるとは思わないけど
10年ほど前、自転車旅行をしていたときに浜松を通ったけど、すごく移動しにくかったな。

駅周辺の交差点のほとんどに歩道がなくて、地下道を通らないと道を隔てたところに行けないようになっていて、
自転車だといちいち遠回りさせられて、歩行者や自転車利用者にとってはすごい不便な町だと思ったな。

中心部だと車で行くのも不便だろうし、歩くのも不便だと、人が来なくなるのも時間の問題だなと当時は思ったものだが。

ブラジル人流入で雇用者所得の低下も原因だよ
数万人の貧民を日本人の普通の労働者の代わりにしたから商業が栄える訳が無い

そうは言っても一番集客力があるのは駅前なんだけどね
実際遠鉄百貨店は繁盛しているんだし
301名無し野電車区:2010/03/11(木) 05:13:06 ID:c/1T9zm90
あと、これはあくまで個人的な要望だけど、
JR・遠鉄両駅とビルがくっついてくれれば、
鉄道利用者にとっては非常に利便性が高くなると同時に、
外に出る必要がなくなるんじゃないかな。
散策したい人ならともかく、
メイワン・遠鉄という大型店だけに用が有る人にとって
もっと利便性が高くなるには、やはり駅舎との融合が必要だと思う。

残念だけど大都会でさえエキナカの繁栄が駅の外に客が漏れない問題になってるように
浜松でもエキナカはたいしたことないが、駅からあんまり客が歩かないようになってるんだな。
こういうところに鉄道の集客力の堅さが表れてる。
鉄道の輸送量は昨年まではむしろ増加基調にあるくらいだが、
それに反比例するように都心の客は減っているという不思議なデータがある。
302名無し野電車区:2010/03/11(木) 05:15:57 ID:QUnzFijg0
浜松駅バスターミナルは便利になったようでいて、実は繁華街への人の流れをとめて
浜松駅の駅前に一極化(遠鉄百貨店、MayOne)ということか
浜松駅の駅前バスターミナルはどうしてもあの位置でないと不都合だから仕方ないとして

遠鉄百貨店とアクトシティの位置が逆だったらまだ鍛冶町通りは衰退せずに済んだのかな?
昔のジャスコや長崎屋の品揃えのレベルは知らないけど、その程度で中心部が衰退するとは思わない。
自分は遠鉄百貨店の開店が原因の一つだと考えてる。
もっと言えばバスターミナルをセットバックしたから駅から鍛冶町通りに人が行かずギャラリーモール経由になり、
そこに遠鉄が百貨店を構えて客を囲い込んだことかな。
特に西武が閉店したのは駅やバスターミナルから西武まで繁華街を通ってきた客が遠鉄に食われたからだし。
あとは人が減る→売上減少→閉店→・・・の連鎖。
そりゃ増床拒否とかもあったけどさ。
後は、アクトができて市役所周辺のオフィスもみんなアクトに移転してしまい、通勤で街中を通る人が減ったこと。

ここまで酷くなったのは再開発による都市計画の失敗と遠鉄百貨店の開店と景気悪化のトリプルコンボだと思う。
303名無し野電車区:2010/03/11(木) 05:18:44 ID:CD6XP/Sp0
浜松ほどショボい繁華街の政令指定都市もなかなかないなww
40万都市レベルの市街地だからなぁ
浜松を出て3年になるが、相変わらずの衰退ぶりだね。
車で工場に通勤してる人は「電車乗るのってカッコ悪い。男は車を乗り回して一人前!」という
感じの人が多い。だから工業中心の地方都市は街中が発展しにくい。
浜松は合併前の好景気の時から駅前中心街が弱かった。

浜松は広島や金沢や静岡をお手本にしろよ。雑然としてなくて街並みの綺麗さにビックリするぜ〜。

県庁所在地じゃないんだな〜浜松は。
県関連や国の出先機関の有無はでかい。
加えて民間の営業所も、ここ十年来浜松無くして静岡に統合

浜松は30年ぐらい昔のほうが駅前は、繁盛していた...
浜松は遠鉄やヨーカドーができる前には、松菱、丸井があって
浜松はモール街にはニチイや長崎屋、サゴー、鍛治町の西武、伝馬町にはジャスコがあったな
連尺の谷島屋(書店)までそれなりの流れはあった

浜松は郊外型店舗の出現によりすべてはもろくも崩れ去った
304名無し野電車区:2010/03/11(木) 05:23:20 ID:VrBnB4dp0
行政主導による街作りが成功して賑わっている名古屋の金山
名古屋のアスナル金山は川崎ラゾーナに似てるね。
駅前の開放型モールはいいね。
浜松駅周辺も川崎ラゾーナお手本に、魅力有る大型モール造ればいいのに・・・。
あんなうらぶれた町が、あれ一発で無茶苦茶変わったじゃん。
305名無し野電車区:2010/03/11(木) 07:32:23 ID:MUTzATlu0
浜松でもりあがってんなwww
306名無し野電車区:2010/03/11(木) 10:23:50 ID:XBEv5i0l0
一人のアホがID変えつつ延々と貼ってるだけだよ
307名無し野電車区:2010/03/11(木) 13:51:17 ID:dMJEDfeuP
ぐぐれ浜松
308名無し野電車区:2010/03/11(木) 14:41:22 ID:9xN02uWX0
政令指定都市で一番中心市街地が寂れてるのが浜松
浜松は街に一体感がないんだよなー
ザザとかべんがらとか有楽街とか、全部分断されてる

静岡だと両替町〜呉服町〜七間町と繋がってて歩く楽しみがある

政令指定都市で一番中心市街地が寂れてるのが浜松
浜松はブラジル人雇って人件費を圧縮すれば地域の小売等、三次産業も規模が圧縮されるわな
結果、生産性の低い工場だけが残って街は廃れてゆくと

政令指定都市で一番中心市街地が寂れてるのが浜松
浜松は作業服を着て車で通勤してる人が多いから衣料品店は
ユニクロとライトオンとジャスコ服売り場とアピタ服売り場だけでいいのだろう。
だから中心部にファッション店はできにくいのでは?
ユニクロやジャスコは完全な郊外型だからね。

政令指定都市で一番中心市街地が寂れてるのが浜松
愛知県の人口比率が、男>女だから
おそらく静岡県西部も男が占める割合が高い。
工場従業員は「街中の美術館(博物館)や劇場に芸術鑑賞に行こう」という人が少ないだろう。
芸術に興味がある人が少ない都市は、都市の文化が発展しないだろうね。

政令指定都市で一番中心市街地が寂れてるのが浜松
郊外が発展してるから中心が寂れてもしょうがないなんていうのは中核市まで
浜松はバラバラだな。そしてどれも中途半端。
街中に行きたくても駐車料金が名古屋並に高い。
309名無し野電車区:2010/03/11(木) 14:43:46 ID:/zVOBjZp0
静岡のポテンシャルや民度から考えると、政令指定都市2つも要らんだろ。
それに浜松の中心街を活性化させるなんて無理。
川崎市や堺市の中心部より、その辺の中核市より衰退してるしw

遠鉄の浜松駅は元々アクトのある東側にあったからね
高架化の時も東側のままにしておけばまだ新浜松駅より西側が衰退する事も無かったのに
バスターミナルは位置が悪いと言うより構造自体が悪いのが原因だろうな
あんな絶対に地下道を通らなければならない平面移動出来ない構造では敬遠しがちになるし
310名無し野電車区:2010/03/11(木) 14:47:17 ID:WGdl/lCb0
浜松は静岡より人口が多くなるまで、山間部の郡を合併しました。
浜松において大型店の進出が目立つのは人口が増加している西区、東区、浜北区で、
逆に大型店の撤収が目立ってるのは圧倒的に中区。

12市町村

浜松市+浜北市+天竜市+雄踏町+舞阪町+三ケ日町+引佐町+細江町+
春野町+水窪町+佐久間町+龍山村

ちなみに最初の予定では浜松市+浜北市+磐田市だった

SCが大量にできたのはここ10年。
ヨーカドーがハマプラにグレードアップしたが2000年、イオン志都呂SCは2004年その後サンスト、市野拡張、プレ葉。
一方西武閉店は1990年、丸井閉店は1994年。
ジャスコも長崎屋もニチイも閉店は90年代。

実は郊外化の前から中心部は急速に寂れていっていた。

衰退は郊外化前世代のジャスコ入野店(現浜松西SC)や長崎屋東若林店(現ドンキ)などの開店と関係してるんじゃないか
311名無し野電車区:2010/03/11(木) 15:04:22 ID:poClHrzj0
今年から中心部が寂れているというか無いに等しい相模原市が加わるから大丈夫。
312名無し野電車区:2010/03/11(木) 15:10:04 ID:Xu9S45dy0
相模原市 へそがない都市
313名無し野電車区:2010/03/11(木) 19:02:28 ID:9kvZ2YN70
なんで新潟大陸は話題に上らないの?
314名無し野電車区:2010/03/12(金) 01:21:51 ID:FL2V3cWB0
姫路‐岡山に新快速を 井戸知事らJRへ要請合意 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002774152.shtml

 井戸敏三・兵庫県知事と石井正弘・岡山県知事による知事会議が10日、兵庫県公館であり、地方分権改革の推進を確認した。
JR山陽線姫路‐岡山駅間の新快速運転を、JR西日本にさらに要望していくことで合意した。


 両県の知事会議は2002年度から始まり、4回目。交通基盤について、中国横断自動車道姫路鳥取線の整備促進のほか、
JR姫路‐岡山駅間で直通電車の増便や姫新線、赤穂線の利便性向上に向けた取り組みを、沿線市町などと進めることを決めた。

 地方分権改革では、石井知事が「国と地方の協議の場が単なる陳情の場にならないように、私たちも責任を持つべき」と強調。
国の出先機関が廃止された際の受け皿について、関西広域連合の設立を目指している井戸知事に、道州制を掲げる石井知事が
意見を述べる場面もあった。

 また、両県の基幹産業、養殖ノリの色落ち問題をめぐり、瀬戸内海の再生で連携を強化することで一致。
農産物を荒らすシカの捕獲や両県にまたがる観光ルートの開発で足並みをそろえることを確認した。

(井関 徹)

(2010/03/11 11:03)
315名無し野電車区:2010/03/12(金) 02:05:39 ID:FL2V3cWB0
おれ じいちゃんにこの話聞いた事ある 
松菱デパートの屋上に朝鮮人達が機関銃を据えて立てこもったそうだよ。
この事件を目の前で見たうちの婆ちゃんは、「朝鮮人嫌いだよ〜」と公言して憚らない

浜松事件 (抗争事件)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E4%BA%8B%E4%BB%B6_(%E6%8A%97%E4%BA%89%E4%BA%8B%E4%BB%B6)
浜松事件(はままつじけん)とは、1948年(昭和23年)4月に静岡県浜松市で発生した抗争事件。 浜松大紛争とも呼ばれる。

事件の発端
戦後、市内の国際マーケットは在日朝鮮人が押さえていたが、
浜松の闇市は的屋の関東霊岸島桝屋一家分家(服部)がおさえていた。県議会議員となった服部治助の跡を継いでいたのが
「小野組」小野近義である。
在日朝鮮人は、在日本朝鮮人連盟の威光を背景に、地元の自治体警察である浜松市警察の介入を許さず、
禁制品を堂々と売り捌いていた。小野組の方は比較的合法な物品しか売っていなかったので、客足が奪われることになり、
小野組は朝鮮人に反感をもっていた。
1948年3月には、浜松市警の巡査が賭博の現行犯で朝鮮人を逮捕しようとしたところ、返り討ちにあって負傷する事件が発生した。
小野組は、その巡査を救出して近くの病院に収容、病院周辺を警護して朝鮮人の来襲を阻止するなど、一触即発の事態を迎えつつあった。

事件の概要
4月4日夕方、朝鮮人が小野組組長宅を襲撃したことで、朝鮮人・小野組・浜松市警の三つ巴の抗争が勃発した。
小野組は直ちに報復すべく会合を開いたが、朝鮮人はその会合場所を襲い銃撃した。浜松市警も抗争を鎮圧するために出動したが、
朝鮮人は伝馬町交差点でこれを迎えうち、警察との間で銃撃戦となった。
5日以降の数日間の戦闘で死者数人・負傷者約300人を出した。
浜松市警は、岐阜軍政部にMPの出動を要請し、400人のMPが浜松に派遣されたことで漸く沈静化した。

その後の顛末
この事件により、増長していた朝鮮人の評判は地に落ち、逆に小野組は浜松市民有志から50万円の見舞金が送られた。
同年8月4日、静岡地方裁判所浜松支部は17人に懲役6ヶ月〜4年を言い渡した。

浜松の朝鮮人問題の根深さを語るのに浜松事件は避けて通れない
316名無し野電車区:2010/03/12(金) 02:37:51 ID:FL2V3cWB0
松菱、西武、マルイ、名店、ニチイがあった頃の浜松は凄かった!

駅舎が立派になり、アクトが建ったが、今の浜松中心部は‥‥‥
317名無し野電車区:2010/03/12(金) 05:41:51 ID:FL2V3cWB0
岡山から姫路の区間は時代が変わりつつあるのに浜松は衰退していく一方だが
浜松は静岡県最大人口と最大面積を持つ政令指定都市で
知らない出稼ぎ労働者たちは静岡県浜松市を静岡県で最も繁栄している都市として錯覚しているだろう。
しかし現実は、工業は静岡県では1番かもしれないが、商業や中心地では最悪の状況なのだ。
政令指定都市・浜松の現実を知ったら驚くだろう
318名無し野電車区:2010/03/12(金) 16:42:26 ID:u0cgD6se0
浜松、岐阜ターニングポイント
市営バスから民間移管、路線大幅改変時期なのだ。
319駿府人 ◆NRCreGf1I7tk :2010/03/12(金) 22:37:33 ID:w/7ZdONP0
>>316
長崎屋とイトーヨーカドーもありましたね。
当時は、豊橋や岡崎あたりから浜松に遊びに来る人も少なくなかったようですね。
320名無し野電車区:2010/03/12(金) 23:40:30 ID:YDwZCuJH0
【鉄道】姫路‐岡山に新快速を 兵庫・井戸知事と岡山・石井知事がJRへ要請合意 [10/03/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268378281/
321名無し野電車区:2010/03/13(土) 10:23:08 ID:tkNTeaea0
米原⇒岡山なんて通して乗る奴は18きっぱーしか居ないと思うよ。
322名無し野電車区:2010/03/13(土) 13:29:04 ID:li59Yd6J0
>>320
ぜってー無理だな。
採算とれなくなったことも考えて大量のお布施積まない限りは。
323名無し野電車区:2010/03/13(土) 15:42:36 ID:0JWvYfFz0
普段はガラの悪い学生しかいないからな、姫路−岡山
324名無し野電車区:2010/03/13(土) 18:18:59 ID:bFZhct8e0
18きっぷだと手をキレイに洗う場所が少ないのが不便
除菌ウェットティッシュみたいなのが必須
ターミナル駅で一旦降りてテパートとかのトイレいくのも時間のロスだし

高速バスだとサービスエリアのトイレがよくなってるから
トイレットペーパーやハンドソープはどこもほぼ完備

普通快速列車のトイレはペーパーは大抵あるけど、
手洗うハンドソープはまず無い 駅のトイレもそう
新幹線車内とか改札内トイレはたいてい完備してる・・特急列車も

安いんだから文句言えないけどね
325名無し野電車区:2010/03/13(土) 18:22:18 ID:d4IfW+OT0
高速バス利用は一般的でしょ。
でも京阪神−岡山広島間を在来線を乗り継いでいく日常用途の利用客は
まずいないからIC利用区間の共通化は必要ないとJRは思ってる。
326名無し野電車区:2010/03/14(日) 03:33:00 ID:4P8tn4x40
今日のダイヤ改正で熱海発豊橋行きが設定されたが、
313系の豊橋行きは静岡以西では今まで走ったことがないような。
327名無し野電車区:2010/03/14(日) 05:50:23 ID:b4SVMvMJ0
【鉄道】姫路‐岡山に新快速を 兵庫・井戸知事と岡山・石井知事がJRへ要請合意 [10/03/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268378281/

これは便利なんだろうけど、通勤に使っている身としては、岡山辺りで起こった
人身事故で大阪駅で40分の遅れとかに繋がりそうでなんか嫌。
今でも滋賀の事故でとか、なんでこんな遠くの事故に影響されなきゃって事が
おおいってのに。営業距離の長い鉄道の宿命というか・・・
328名無し野電車区:2010/03/14(日) 05:57:21 ID:qiCbj7K10
中央線経由の件だが、多摩地区在住者にとっては朗報だと思うよ。
高尾5:13→塩尻8:16発の中央線より
品川5:10発の東海道線の方が広島到着は早いんだが。
博多まで行けないのは残念。
329名無し野電車区:2010/03/14(日) 06:46:11 ID:0dzskZ5H0
PARCOは最近静岡・浦和・仙台に出店したが、成功してるのは静岡だけだな。
330名無し野電車区:2010/03/14(日) 06:47:51 ID:qQvEkCrm0
静岡パルコは開店時の目標が110億で3年目の今年度は105億くらいになりそう。
景気悪化での消費の落ち込みを考えるとかなり優秀。
浦和パルコは目標が190億だが150億割って130億くらい。
仙台パルコも目標140億が100億ぎりぎりのライン。

福岡パルコは110億が目標らしいがどうなるか…?
331名無し野電車区:2010/03/14(日) 07:08:25 ID:AiaCmcbT0
大分は郊外にどんどん広がり、市街地がスカスカの状態。こんな状態なので
駅ビルができる事は無い。

大分人は熊本のパルコが残り、天神にパルコが出店ていう事になんで妬むんだ。
福岡天神のパルコは時代遅れの感はあります。福岡や小倉の街中を引っ張ってる
のは、キャナルとリバーそしてチャチャタウンです。

これが、有るから街中に行く。
だから、これともろにぶつかったラフォーレは閉店に?跡地には漫画ミュージアム
ができるが?
今は、デパートとファッションビルで、人を呼べる時代ではないのですよ。
街中にカップルやファミリーで楽しめる場所が有るか?これが無いと郊外のイオン
には勝てないからです。

ほとんどの市街地がそういった物がありません。だから、空洞化する訳です。
イオン周辺に住宅ができたりする訳?街中に魅力ある施設が無いと来てくれません。
特に大分はパークプレスといった非日常的なショピングセンターが有るので?

再開発するにも、熊本のような交通センターのような土地も有りませんし、
何よりもバスターミナルが無い?だから、人を集めようがない。
又、鹿児島や長崎のような路面電車が無い。鹿児島は郊外線(谷山線)を持ってる
のが強み。長崎は観光客が多いし、両市とも市街地が密集してます。
332名無し野電車区:2010/03/14(日) 07:16:02 ID:jg+ZLJlG0
正直、政令指定都市(70万人以上)でない県庁所在地の
存在意義が薄らいでいないか?
存在感が薄いんじゃなくて、地方中小都市の中心街はもうその役割を終えた。

実際どこの都市でも酷いもんだよ。
でもそれは社会生活の変化に合わせて起きるべく起きたことで
世の中の流れと思うしかない。
政令市でも、北九州もどうしようもないけどな。
市街地(小倉)の賑わいは熊本どどっこいどっこい、
長崎の方がまだ都会に見えたぞ。元からそうなのか?
333名無し野電車区:2010/03/14(日) 07:23:48 ID:b3TNgkCs0
福岡って活気はあるんだけど、人や町並みはビックリするほど田舎っつーか素朴な感じだよな。
いいところだとは思うが住みたくはない。
天神の街が異様に小さいのは西鉄が造った街だから。
他の類似都市、札幌、仙台、広島に比べて繁華街が非常に狭い。広さがだけだと熊本、小倉、長崎、鹿児島の方が上。
それでも、九州各地から人が集まるのは、地下街とデパートを中心とした街は
九州では天神にしかありません。又、西鉄の力が九州では強いので、天神マンセー
ばかりしてるのが原因です。短期の赴任で8ヶ月ばかり住んだんだけど、いい所とは思ったが合わなかったな〜。
飯は美味いし海は近いし温泉も多いしドライブは楽しい。
ただ残念なことに女のこが綺麗じゃない。皆一様に小さくてコロコロしてる感じ。悪く言うとイモ臭い。
あと街ちと言うか都心が異様に小さい。吸収随一の都市って言うからもっと洗練されていい街だと思ってたけど
割と下品で下世話くだけた雰囲気の街だった。凄くアジアっぽい。いや、良くも悪くも。
年取ったらいいかもな。王さんが終の棲家を福岡に決めた理由は何となく分かる。

大抵地方都市の繁華街は大きな商店街と一体化してるものだが
天神は川端とははなれてるからな

まあ福岡はオーバーストア状態だと思うんで
隣県からの客がどれだけあてになるかだろうね
というかあてにしないとやっていけない

大分パルコ閉店は福岡より郊外のショッピングセンターの影響だろうけど。
福岡側も九州各都市のことを知ってるいるようで知らないんだよな。
福岡への集中ばかりクローズアップされてるけど、直接的な原因としては郊外モールの影響だよな。
大分に限らず熊本なんかもそうだが。
334名無し野電車区:2010/03/14(日) 07:40:04 ID:4liJ6iio0
ちなみに王将と松屋は熊本にもある。

大分の繁華街は、公共交通機関を使う分には相当使えるんだけどな。
JRは県内4方向(中津〜別府、由布院〜日田、竹田、臼杵〜佐伯)から大分駅に集中する形だし、
しかも鶴崎や敷戸などの市内郊外エリアもカバーしてる。駅乗降客数も九州では上位だし。
高速バスもファーラス・トキハがターミナルだし、一般路線バスも大分駅周辺に集まる。
そういう結束点としての役割が重要視されたから、電車文化が根付いてる関東関西資本は
大分駅前に大型店をバンバン建てまくったのだろうし。
335名無し野電車区:2010/03/14(日) 09:57:56 ID:KufmSKFL0
>>327
利用者側からしてもいいことばかりじゃないね。

漏れはナンセンスだと思う。
336駿府人 ◆NRCreGf1I7tk :2010/03/14(日) 11:49:30 ID:6hvqmdrw0
静岡は都会ですね。
337名無し野電車区:2010/03/14(日) 13:25:58 ID:mvzKTLp/0
JR沼津駅南口の大型商業施設「富士急百貨店」のテナントが2012年4月までに、
賃貸契約終了などですべて撤退することがわかった。

土地建物を所有する富士急行(山梨県富士吉田市)は「契約終了後の建物の扱いなどは
何も決まっていない」(総務部)とするが、県東部の中心都市で中心市街地の“顔”として
半世紀近くにわたり繁栄を支えてきただけに、沼津市も重大な関心を示している。

同社によると、富士急百貨店は1965年12月オープン。1階周囲に系列バスの乗降所もあり、
57年開店の西武沼津店などとともに沼津駅南口のにぎわいを担ってきた。
登記簿によると、1820平方メートルの敷地で鉄筋コンクリート地下2階、地上9階建て。
地下1階から地上6階までの約7000平方メートルが売り場に充てられ、食品から婦人服や呉服、
英会話スクールなど多様な店ぞろいになっていた。

建設から30年以上が経過した2002年に耐震補強を兼ね、大規模改修を実施。
店長(38)によると、この際、各テナントと最長12年4月までを期限とする賃貸契約を結んだ。

テナント数は、長年50前後で推移してきたが、近年、期限付き契約が災いしてか空きが出ても
新規入店が決まらず、それが客足を減らす悪循環に陥り、店舗数は今年初めには28に減った。
年明け後も、地下のスーパーと総菜店が「不採算」を理由に閉店したほか、1階の大半を占める
婦人服3店舗が今月中に閉鎖・移転を決めるなど、空洞化が加速している。
店長は「(新規の)誘致は続けるが、特効薬はない」と、空きスペースが埋まらない可能性を示唆する。

沼津市中心部では90年代以降十字屋、ニチイ、長崎屋など大型店の撤退が相次ぎ、
04年には丸井沼津店が閉鎖している。富士急百貨店の動向について、同市商工振興課の
間宮一寿課長は「駅前の広い土地であり、どう利用されるか多大な関心を持っている」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20100305-OYT8T01225.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100305-935825-1-L.jpg
338名無し野電車区:2010/03/14(日) 13:27:03 ID:C+slBJPw0
毎年18切符で下りの帰省するとき、ここで降りて静鉄ストアの地下で寿司買って
電車ん中で食ってる
でも、静岡の電車って3両編成のロングシートwwwww
郊外化されすぎて、郊外店もガラガラが地方。(^^;

地方が厳しいってより、沼津が厳しい
静岡県東部の雄を気取りながら周辺市町に対してまるで求心力が無い
企業立地では三島裾野御殿場富士に大きく遅れをとり、古臭い紡績工場みたいのばかり
買い物需要も京浜方面や静岡、御殿場のアウトレットに取られてズッタズタ

JR沼津駅、高架にして再開発の予定らしいけど。あまり意味ないかもね。
まあ富士急のあのビルは
はるか昔からあれは駄目だよなあと個人的に思ってたから
やっとこの日が来たかという感じ
まあ、首都圏や名古屋でも撤退が相次いでいるのに、沼津みたいな田舎町じゃ仕方ない。

商店街自治会出ればわかるが、年金受給者の年寄りばかり。
しかも後継者がいない。
シャッター通りになる理由がわかる。
あれでは若者がやりたがらない。

沼津に限らず駅前はかえって行きずらくなっている。駐車場料金がかかるし。

そんな駅前を見て「地方都市は本当に厳しいんだな・・・ 」って、
土曜日の昼頃駅前通ったけど、人が全然いなくて驚いた。
地方都市は本当に厳しいんだな・・・
339名無し野電車区:2010/03/14(日) 13:28:21 ID:aaUXmAZC0
沼津固有の問題と東京を除いた日本全体の問題とは個別に考える必要があると思う。
もし、新幹線駅が重要なら新横浜も新大阪も新神戸ももっと発展している。
沼津ダメだな
昔は三島より沼津だったのに
静岡東部は三島と沼津で
都市機能がバラけたのが痛かったね

間にある清水町、長泉町も含めて統一されればよかったんだが

そういやセントレア行きの高速バスも廃止されたんだっけ

昔は小田原よりも発展してたのに逆転されたな

BiViはしょぼい。
イーラdeは赤字で1年持たずにテナントが撤退。
それに富士急もか…。
みんなネットで買ってるし、魚は漁港で買えるし、野菜は駅まで行かなくても・・・
ガキの頃、ここのレストランで飯を食うのが楽しみだった
今はすっかり変わっちまって、思い出もかけらもないけどな
寂しい話しだ

ただ、沼津はどんなに駅前を綺麗にしても
これ以上伸びないだろう、新幹線が出てないからな
三島出身のオレが言うのもなんだが
沼津に新幹線が止まってれば、港町の利点を活かして静岡、浜松に負けないまちづくりができたと思う
340名無し野電車区:2010/03/14(日) 13:30:31 ID:7heIAXPr0
ニチイ 平成7年撤退
長崎屋 平成14年撤退
丸井 平成16年撤退
ダイエー 平成18年撤退
スカンジナビア号 平成18年沈没
エスパルスドリームハウス 平成18年移転

長崎屋撤退
ニチイ撤退
丸井撤退
富士急撤退←イマココ
西武撤退
全部平成になってからなんだな。

自称「百貨店」だが、元々まともなテナント入ってないよね
http://www.fuji-q.jp/01floor2.html
灰色の所は空きスペースなんだぜ…この百貨店


沼津も町周辺に駐車場付きSCが増えたんですかね。その影響でしょうか
小田原どころか、沼津も70年代までは静岡浜松ともタメ張ってたんだぜ(商圏人口)。
百貨店はどこも厳しいね。大分もパルコなど撤退している。
集約や統廃合か。商業ビルはテナントなど使い道は何が良いだろうか
341名無し野電車区:2010/03/14(日) 13:31:53 ID:L9yGFsKh0
それにしても
>ニチイ、長崎屋など大型店の撤退が相次ぎ
前橋市そっくりじゃないか

静岡県って東中西のパワーバランスで成り立ってると思ってたが
商業に関しては静岡市独り勝ちだな
松菱跡開発の事業取り消し、富士急が撤退なんてニュースを尻目に東急ハンズ出店が決まったし

沼津は駅を境に山側と海側に分かれてる感じ。
昔から寂れ感のする所だったな・・最近じゃ外国人も多いし。
ただ、学校(高校)が多くて同人誌即売会とかのイベントは
それなりに盛り上がってたから、いっその事でかいドーム作って
アニメイトもまんだらけも誘致して、画材やホビーの専門店も
呼んで、街全体を新しいヲタの聖地にしちまえばいいよ。
景色はいいし土地は安いしラブホも多いし、すげー良くね??

この手の都市の中心街は、以前は市内だけでなく近隣の市町村からも集客して繁盛していたのだろうが、
車社会化して最寄りのロードサイド店にシフトしたら、もはやわざわざ中心街まで来ないわな。

区画整理とか再開発ビルとかハード面で支援したところで、人の流れが変わらない以上
客足が戻るはずもなく、かけた税金が無駄になる上に、テナント集めに苦労するだけな気がしますな。
342名無し野電車区:2010/03/14(日) 13:33:22 ID:5KR67HSq0
http://www.jr-odekake.net/navi/chugoku/

特急券を追加購入するだけで新幹線・特急にも乗車可能
ツーデーパスの西日本(中国エリア限定)版だね
18きっぷとうまく組み合わせて旅行したい

が、しかしお約束の『リア充専用』但し書き付
(JR西は販売対象を狭めて自分で首を絞めてるのに気付かんのかね?)
343名無し野電車区:2010/03/14(日) 13:34:22 ID:wy7WV1Tr0
JR沼津駅は東海道線で南北完全分断されてるからね
JR沼津駅には自由連絡通路すらなく、入場券購入を余儀なくされる
雨の日は地下道のある通りは車が動かないほど渋滞するので近寄らないに限る

>昔は小田原よりも発展してたのに逆転されたな

別の小田原沼津スレでもそう指摘されてるね。
20万人程度と人口も沼津よりも少ない。
やはり、新幹線と小田急のイメージが大きいかも。

自称「百貨店」だが、元々まともなテナント入ってないよね
http://www.fuji-q.jp/01floor2.html
灰色の所は空きスペースなんだぜ…この百貨店
富士急内を散策していたら、一気にテナント数が減った気がした。
地下のキミサワまで抜けていた。
もうだめぽ


なんだ西武の撤退決定かと思ったよ。既に言われていたことだし。
富士急は実質ダイソーとキミサワで持っていたから時間の問題でした。

新幹線なんて乗り継ぎ一駅で行けるんだから近いよ。いかんせん駅前が古すぎたのと、上の方も言っていた通り
主要な公共施設が郊外や市外に飛び散ったことが原因。市立病院なんて移転してから1回も行ったことないw

富士急の思い出は高校通うときのパン屋前のバス停と今のダイソーのところにあった雑貨店でした。
344名無し野電車区:2010/03/14(日) 13:37:04 ID:Ukj7T70A0
ミーナ天神には国内3店舗目の「kitson」も今月オープンするし、天神に出て行く機会が益々増えそうだ。
「kitson」3/14(日) オープン!
http://www.mina-tenjin.com/

ドンドン商業施設を増やすのは良いが
若年層はそんな消費に貢献できるほど給与貰ってないのでは?
福岡の賃金ってとっても低いよ

今、ファッションビルとデパートは時代遅れの時代。天神のパルコや博多駅の
阪急もオープン後半年間が勝負。ここで、客が付かなければ撤退をした方が
良いと思う。営業すればするほど、赤字だと?
345名無し野電車区:2010/03/14(日) 13:41:22 ID:aGQAw7va0
山陽本線に長距離普通が多数残ってるのは何で?
まぁ京阪神でも米原−姫路を中心に(比較的)長距離で走ってる
列車多いから会社の方針とかいうのなら分かるけど
346名無し野電車区:2010/03/14(日) 14:14:54 ID:m3Bh3kuM0
しかし、東北とか地方はあまり東京一極集中に危機を感じてなさそうだな
このまま一極集中が続いた(景気が悪くなった)としても
東京圏・名古屋圏・大阪圏は生き残るだろうけど、その他の地方は無理だろ

東京様って崇めて、東京が栄えれば余りを分けて貰えるって考えなのかね…
農民っぽい考えのおんぶにダッコで、自分たちでなんとかしようとは考えないのか
テレビ見てても、一番危機意識感じてるのは生き残るであろう大阪圏の人間じゃん
347名無し野電車区:2010/03/14(日) 17:24:59 ID:F0t3wCBV0
【鉄道】姫路‐岡山に新快速を 兵庫・井戸知事と岡山・石井知事がJRへ要請合意 [10/03/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268378281/

通勤客もたいしていないのに、岡山〜京阪神の一時客だけのために新快速設定なんかしたら
まるで18乞食の言いなりみたいだな。何のための新幹線なんだか。
ちなみに敦賀への延長は新幹線とは無縁だからな。

実現しても普段は4連だろうが、多客期8連となったら西川原は
飛ばすかドアカットしかないがどうすんだろうな。
何が何でも4連か快速運転前提なら考えなくてもよくなるが…さて?
6連だとこの運用だけ他と完全に別物になるからありえんだろうし。
結局大阪行き快速の直通復活が一番合理的のような。
348名無し野電車区:2010/03/14(日) 17:35:28 ID:QRUA/rQQ0
静岡地区熱海始発島田行

由比〜興津で巡回の予告があったが実際は巡回なし。


時間がかかる精算客がいると良くある>予告しても巡回なし
「ただいまから、“一部”車内へ参ります」って言ってるしなw

携帯規制で書けなかった。

11日山陽本線三原13時23分発の広島行き、本郷〜入野で検札あり。
349名無し野電車区:2010/03/14(日) 17:37:36 ID:1hk49aH60
大手私鉄では00年代の間で検札みっちり見られなくなった
乗はもちろんのこと特も端末見ての簡略化が進んでるからな
近鉄や東武も激減したと聞くし、未だにやってると聞くのは名鉄と西鉄ぐらいだな。
350名無し野電車区:2010/03/14(日) 17:41:00 ID:/DZuOIaG0
金曜日の夜、赤穂線で久しぶりに改札を受けた。
と言うかその寸前に乗り越し切符を購入したので、
実際には俺は受けなかった。

新快速の検札の件、姫路側なら多少やる理由は理解できるが、
大阪〜京都とか何のためにやってるんだとつくづく思う。
351名無し野電車区:2010/03/14(日) 17:42:51 ID:tClOPYUv0
検札とは関係ないんだが昨日朝一で伊賀上野→名古屋を
18きっぷで乗ったんだが、伊賀上野駅に駅員不在だったためそのまま乗車。

名古屋で降りるときに未入の18きっぷを出して入鋏してもらおうとしたら
『どちらから乗られました??』って聞かれて
伊賀上野で、係員不在だったと言うと
『それだと伊賀上野〜名古屋間は18きっぷ不使用扱いになるので
その区間の料金をいただきます』
って言われたんだが、そういうルールってあったっけ??


駅で入鋏を受けれなかった場合は車掌に申告し入鋏する

ただその駅員はやり過ぎだな
入鋏印押せばいいだけなのに運賃収受とか・・・
JR東海のお客様センターにこの件が正当な取扱かどうか聞いてみるべし
352名無し野電車区:2010/03/14(日) 17:46:58 ID:IjacUdun0
福知山線篠山口〜谷川間て必ず検札来るよね
ワンマンでも検札係員乗り込んできてさ


最近の通勤区間は特改プロジェクトが組まれているみたいだね。
駅間が長い区間は要注意だ
大回りと言っても詳細ルートを聞かれる
353名無し野電車区:2010/03/14(日) 17:51:32 ID:D8dQhpgS0
そういえば、ここ最近、上り新快速、草津付近で検札やってる。
前の土日の午前中の新快速。

俺が乗ってたのは、前の方の編成で車掌はこれないはずなのだけれども
特改みたいなのが乗り込んで検札はじめやがった。

後続で来た友達も同じ事があったと言っていたので
多分だけど強化中かと思う。
354名無し野電車区:2010/03/14(日) 17:52:32 ID:D8dQhpgS0
>>353
草津を過ぎて、近江八幡あたりで何度か検札に逢ってる。
昼過ぎから夕方あたり要注意。
355名無し野電車区:2010/03/14(日) 17:54:21 ID:kLjM4pe90
>>353>>354
米原−草津間、明石−姫路が多かったんだよなー
356名無し野電車区:2010/03/14(日) 17:56:02 ID:/vyR32lM0
330 名前:名無し野電車区 投稿日:2010/02/05(金) 21:42:43 ID:6wf8gg5t0
今日の夕方、沼津発のE231系に乗車中、検札らしく車掌が通りすぎたのですが
G車の検札をメインにしているのか?

331 名前:名無し野電車区 投稿日:2010/02/06(土) 00:25:40 ID:VdXhgO1J0
>>330
沼津→熱海間でG車の検札は、東海の車掌がG車天井部分のランプ操作が
できないのと、アテンダントのおねーさんが必ずしも熱海からの乗車ではない
(=熱海以東が目的地の客の検札情報の引き継ぎができない)ので無理。
但し、G車の車内で「この車両はG券が必要です」という声かけは行っている。
持っていないと思われる客はこの時点で自主退散w

熱海→沼津間は、東海管内で完結するので検札可能。
朝の時間帯は車掌ではなくなぜか鉄道警察のおまわりさんが赤色ランプの
客に「この車両はG券が必要です」と声をかけてくる。
(たまたま熱海で座席移動して、赤色の席に座ってたら声かけられた。
G券見せたら、失礼しました、と言って立ち去りました。)
357名無し野電車区:2010/03/14(日) 18:03:13 ID:U33Y1H5G0
>>353>>354
大垣米原が全然来なくなったのに、今まで巡回すら来なかったその前後で最近あるよな。
358名無し野電車区:2010/03/14(日) 18:08:53 ID:MxMnMZsv0
東海道本線上り豊橋→浜松間で車掌車内検札遭遇、車掌が無言で開始
つーかほんとにあるんだなw東海道で車掌車内検札されるの10年ぶりぐらいだ
カードチェックまではやってない感じだったが前でモタモタしてるうちに駅についたので一旦降りたよ

近鉄ってピタパ導入以降、一般車(急行等)はケンパ来なくなったのかな??
最近、数年ぶりに名阪間を何往復かしたが、一度も無し…orz
そういやぁ中央西線も昔は見札よくやってたな。
停車駅近づいてもやってって2人体制かと思ったらなんと中間の運転台(乗務員室)で客扱い+車内放送やってた・・・
359名無し野電車区:2010/03/14(日) 18:10:52 ID:VW1cWvp90
こないだ鹿児島線普通門司港行、赤間で快速・特急連絡待ちの間に検札来た。
博多車掌区だった。
360名無し野電車区:2010/03/14(日) 18:27:43 ID:T23uwdBi0
http://www.musashikosugilife.com/map-saikaihatsu-yokosukasen.gif

関東は、乗り換え距離があると、ちゃんと動く歩道を設置するんだよなあ。
361名無し野電車区:2010/03/14(日) 18:29:37 ID:NgZINS490
18キップ時期
豊橋浜松間は検札専門要員よく見かける(よくやってる)
362名無し野電車区:2010/03/14(日) 18:31:57 ID:u7wjLZNT0
昔から「量の増大は質の低下を招く」と言うが、これを実感させられる。
363名無し野電車区:2010/03/14(日) 18:39:31 ID:1zWrgQwI0
>>337-343
沼津だけで考えても無理。
東部が中部や西部に置いていかれたのは
絶対的な都市の存在の無さにある。

中部や西部やとにかく中核都市である静岡、浜松が他を圧倒しているが、
東部は沼津三島富士富士宮とまるでどんぐりの背比べ。
人口最大の工業都市が富士、拠点性なら沼津、新幹線がある玄関が三島とかもう分散がひどすぎ。
364名無し野電車区:2010/03/14(日) 18:40:18 ID:1zWrgQwI0
>>337-343
静岡市、浜松市あたりが東部みたいな都市圏形成だとすると

静岡あたりなら
新幹線の駅が清水にあって、
工業地域や港湾が焼津にあって、
みたいな形ってところかな。

浜松あたりならもっと東部に近づけやすく、
新幹線の駅が浜北にあって、
港湾が浜名湖、
工業エリアが磐田袋井に拡がる、
みたいな形だろう。

そりゃ分散するわ。
365名無し野電車区:2010/03/14(日) 20:03:31 ID:MqfTxSHi0
PARCOは最近静岡・浦和・仙台に出店したが、成功してるのは静岡だけだな。
静岡パルコは開店時の目標が110億で3年目の今年度は105億くらいになりそう。
景気悪化での消費の落ち込みを考えるとかなり優秀。
浦和パルコは目標が190億だが150億割って130億くらい。
仙台パルコも目標140億が100億ぎりぎりのライン。

福岡パルコは110億が目標らしいがどうなるか…?
366名無し野電車区:2010/03/14(日) 20:51:50 ID:X1ZQjitW0
東京都 49
大阪府 33
福岡県 18
神奈川県 14
千葉県 9
埼玉県 7
京都府 7
兵庫県 6
熊本県 5
広島県 4
大分県 3
群馬県 2
静岡県 1
愛知県 1
岡山県 1
佐賀県 1
長崎県 1
162
http://www.yayoiken.com/tenpo/index.html
九州、意外と多いなとヲモタら、プレナスって元々九州なんだっけ。
ほっかほっか亭ん時に東側と九州持ってたもんな。
西側が手薄になるのはある意味自然か
367名無し野電車区:2010/03/14(日) 21:11:05 ID:z8XgeT5c0
四国の時刻表は、170円取るが、
西日本岡山支社の時刻表はタダなので文句も言えないがする。
掲載範囲は製本版の時とあまり変わってない気がする。
368名無し野電車区:2010/03/14(日) 21:13:04 ID:mln5jFe/0
姫路‐岡山に新快速を 井戸知事らJRへ要請合意 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002774152.shtml

今は対姫路京阪神では新幹線も見放されつつある。
岡山人が兵庫大阪へ向かう時は自家用車や高速バスが主流になってる。
車重視の政策しかして来なかったからな
瀬戸大橋線複線化にしても、津山線法面にしても、LRTにしても、
やる気ぜんぜん見せないしな、岡山の各自治体は
369名無し野電車区:2010/03/14(日) 21:15:13 ID:0j9Guvqa0
3月ダイ改の時刻表から。
昨年3月で消滅した岡山発の下関行復活。
現ダイヤの岡山658発徳山行が下関まで延長となる。
逆に上りの下関発の岡山行消滅。
特に、現ダイヤ下関1508発岡山行は、新山口分断の上、広島シティライナー廃止の関係から
岡山到着遅くなり、岡山で最終の姫路行接続せず。
九州方面から大阪方面の終電早まる。18キッパは涙。
スレ違いかも知れないが、
現ダイヤ、豊橋1936発米原行の新快速、米原で1分差で新快速網干行に接続ぜず、
東京方面から姫路以西の終電も早まる。ここも18キッパは涙。
筆者、姫路西部に住んでいるので、西に行くも東に行くも最悪の改正。
370名無し野電車区:2010/03/14(日) 21:16:30 ID:U/8ctmiQ0
今日、瀬戸大橋線のとある駅で週末に使う東京までの往復の切符を買ったら、新しい時刻表をくれた。
確かに表紙が白黒刷りで紙質も落としていて、安っぽくなっているな。
まだ四国の時刻表がまし(中身は白黒赤3色刷りを白黒刷りにして、製本もホチキス留めにしたが、
表紙はカラー刷りを維持)。
下は比較写真。
http://imepita.jp/20100310/569090


カラー版のは、ポケット時刻表をそのまま流用したって感じで、
山陽本線の新快速が掲載されていない。
371名無し野電車区:2010/03/14(日) 21:22:50 ID:gdgzcZoS0
岡山⇔大阪(大阪駅・なんば・湊町・USJ)
http://www.ryobi-holdings.jp/bus/kousoku/osaka.htm
両備高速バス

岡山駅前 時刻 →大阪方面行き
 5:00 5:30 6:00 6:30 6:50 7:00 7:30 8:00 8:30 9:00 9:30 10:00
 10:30 11:00 11:30 12:30 13:30 14:30 15:30 16:30 17:30 18:30 19:30

湊町(OCAT)時刻 →岡山方面行き
 7:15 8:15 9:15 10:15 11:15 12:15 13:15 14:15 14:55 15:15 15:25 15:45
 16:15 16:25 17:15 17:45 18:15 18:35 19:15 19:45 20:15 21:15 23:55


※湊町(OCAT)バスターミナル 2F
JR難波駅 地下鉄四ツ橋筋線なんば駅前
372名無し野電車区:2010/03/14(日) 21:26:43 ID:2nu8Ukzz0
一時期こんなのが走っていたのだが、12両で増結でよかったのにね

http://tetsuradiq.blog54.fc2.com/blog-entry-26.html


姫路まで新快速走っているのは、競合路線の山陽電鉄が姫路、網干まで走っているから。
373名無し野電車区:2010/03/14(日) 21:28:38 ID:Uh0sjEgq0
終戦の頃までは実際に山陽電鉄の岡山までの敷設免許があったらしいな。
さらに笠岡(将来的には三原か福山まで伸ばすつもりだったのか?)まで別会社の計画もあって着工したがすぐ断念したというのもあったらしい。
要は、山陽電鉄が岡山延伸を考える位の需要がないと、
JRも岡山〜姫路で快速を走らせる検討なんかする訳が無いということだね。
374名無し野電車区:2010/03/14(日) 21:29:35 ID:yl09Nc2o0
これとは話題かわるけど、
岡山ー広島間だってやたら時間かかるんだよな。

もうちょっと快速増やしてくれよと。
375名無し野電車区:2010/03/14(日) 21:30:39 ID:MarcPnlN0
両備高速バス、西日本JRバス、中国JRバスの3社共同運行

岡山⇔大阪(大阪駅・なんば・湊町・USJ)
高速バス大阪線が、2009年10月1日より
 新しく倉敷インター停留所ができました。
 毎日23往復へ増便いたします
 大阪駅発着を新設いたします。

http://www.ryobi-holdings.jp/bus/kousoku/osaka.htm
376名無し野電車区:2010/03/14(日) 21:32:51 ID:iroSEQ/r0
新快速直通までは行かなくとも、通勤、通学時間帯に1時間程度で走る快速は欲しいところ。
これってJR西日本にも運用の効率化という意味ではメリットだと思うんだがな
今みたいに姫路、相生で細切れに分断するよりも
各駅停車を新快速に置き換えて岡山まで持っていく方がいい
新快速だからといって通過運転をする必要はないから、阪神山陽直通特急の要領で
形だけの直通運転をすればいい
377名無し野電車区:2010/03/14(日) 22:02:57 ID:fpxE0yUl0
倉敷・岡山・下市〜大阪(梅田)線 高速バス
http://www.shimoden.net/route/oosaka.html
下津井電鉄(株)

岡山駅前(ワシントンホテルプラザ前)発 時刻 →大阪・梅田行き
 6:00 6:45 7:45 9:00 10:00 13:00 15:20 19:10

大阪梅田発 時刻 →岡山行き
 7:40 11:40 15:40 17:20 18:00 19:00 20:00 21:00
378名無し野電車区:2010/03/14(日) 22:04:21 ID:UPPPbhy/0
大学生で姫路から岡山に通っている女子大生は結構居るけどね。
高校でも岡白とかに通学している姫路市民は居るはず。
姫路には兵庫県立大の工学部もあるから、岡山から通学圏内の国公立大が1つ増える。
新快速が出来れば、間違いなく学生は恩恵を受ける。
379名無し野電車区:2010/03/14(日) 22:05:16 ID:xrBbSoZw0
姫路の教育施設はレベルが低いから、姫路から岡山白陵に通うのも多いんだよな。
まだ高校レベルなら市内でも対応可能だが、大学になると、もう壊滅。

岡大通学の女の子は新幹線が多かったな。
新快速が出来たら、姫路近辺にいながら岡大目指す子が増えそうだな。
380名無し野電車区:2010/03/14(日) 22:07:26 ID:PoHkCPIu0
JR西日本は2人組以上の人には結構安い切符だすけど
1人ものは徹底的に差別する
男女ペア限定キップだと
相当数の鉄を排除できるな。
381名無し野電車区:2010/03/14(日) 22:09:54 ID:kjxQx1Eg0
岡山は中国より近畿の方が良かったのではないか?と思うようになってきた
熊山だと姫路から山陽本線の方が遙かに早い。
岡山から米子に行くのは今や高速使うほうが早かったりする。東京から山陰方面に行く旅行会社のツアーとか
岡山空港利用で岡山道から米子のほうに抜けるパターン多い。
382名無し野電車区:2010/03/14(日) 22:26:43 ID:rA+oA4jz0
>>276
そもそもヤマダ電機は松下系列の販売店が発祥だったが、
勝手にダンピング紛いの安売りばかりやっていて県内の松下販売店の組合か何かから締め出された結果、
今の家電量販店に行き着いたという話を聞いたことがある。
383名無し野電車区:2010/03/14(日) 22:56:51 ID:+49h4wdu0
>>10
>注意するべき点は、岡山市内の繁華街でも中央町や田町、柳町の周辺は深夜から早朝にかけては絶対に歩かないこと。

具体的にどういう理由でですか?
384名無し野電車区:2010/03/15(月) 00:49:45 ID:DiVrgHy70
>>383
『歩かないこと』の答え
歓楽街だから
いかがわしい店に連れ込まれたりしないように、って意味だと思います。
385名無し野電車区:2010/03/15(月) 03:57:18 ID:v0hv2nLW0
姫路から岡山へならたぶん山陽本線経由だろうな。
(本線となっているのは、戦時中は海の方じゃなく内陸のほうを本線と呼ぼうとしたから。
海川の赤穂線のほうが都市部だったのだが)
あんな乗り降りの客が少ないところで新快速はないなあ。(相生→上郡(高校あるから)
→岡山かな?)
もし、そんなのができて、姫路から岡山への交通の便がよくなったら、姫路の経済が
崩壊するなあ。少し前なら経済や活気が姫路>>>>>岡山だったが、今は岡山>>姫路
だ。だから交通の便がよくなると、姫路から岡山に働きに出る人が出てくる。姫路
で買い物をせず、岡山で買い物をする人が増えてしまう。姫路に岡山から人が来て、
姫路の岡山化がすすんでしまい、女の人もえげつなく合理的というかなんというか
酷いふうになってしまう。姫路の良さが失われてしまう。
 ただでさえ、淳心に昔は優秀な生徒が集中していたのに、今は岡山はくりょうとか
そんなものの方にも分散してしまっている。そんな感じで姫路が衰退してしまうのは悲しい
386名無し野電車区:2010/03/15(月) 06:03:28 ID:bbZ1V3rF0
赤穂線岡山〜播州赤穂間は特に、ワンマン列車と思っていると意外にも3両編成で車掌も乗務している。
387名無し野電車区:2010/03/15(月) 06:46:50 ID:srVfpR990
静岡って未だに昭和の雰囲気だよね
静岡駅にしてもニッセイビル以外は小汚い建物しかないし
388名無し野電車区:2010/03/15(月) 06:50:18 ID:lJGmhUK20
今更だけど、くだり初電の沼津接続が改善されたおかげで、
電車を使って御殿場から静岡空港朝発の福岡便とかに間に合うようになったね。

使う気ないけど。


明日以降、車掌が集札する駅でICカードで降りた場合、
集札の代わりに乗車駅と残高の確認されるのかな?

モバイルSuica使ってるから、携帯見せただけだと変な顔されるんじゃないかと不安。
PASMO初日に、PASMOエリアの某駅でモバイルSuicaで簡易改札通ったら(音が鳴って入場済)、
この駅じゃモバイルSuica使えないとか言われたこともあるし。
389名無し野電車区:2010/03/15(月) 06:52:25 ID:Go08nGEd0
モバイルSuicaだが、チャージは近所のファミマで買い物がてらにやっている。
チャージするときにTカード出せばTポイントも得られるし。
といっても御殿場線の東側で小田急沿線だから御殿場線乗るのはICカードに無関係だけどね。
たまに国府津から乗り換える客でSuica乗り越しで降車時にトラブってるのは見るね。
390名無し野電車区:2010/03/15(月) 06:55:20 ID:b3U0dxAr0
静岡口スレへ時刻表早売り情報を書き込んだ者です。御殿場線についての情報を書き込みます。

【下り】
・御殿場9:46発は廃止。
・御殿場19:58発を新設(三島行)。

【上り】
・沼津11:40発は国府津行に行先変更(改正後は11:41発)。
・沼津12:02発は廃止。
・沼津12:41発は12:20発に変更。
・沼津13:10発は13:01発に変更。
・沼津20:42発御殿場行を新設(三島始発)。

その他は若干の時刻修正程度。夜間の増発はいいな、どっちも1時間空く時間だったし。
391名無し野電車区:2010/03/15(月) 06:56:52 ID:r/JSgS320
東海道線→御殿場線直通(2010年3月13日以降)
富 士0645→沼 津0706、0711→国府津0857
三 島1903→沼 津1909、1916→国府津2052
三 島1930→沼 津1936、1948→御殿場2023
三 島2006→沼 津2012、2015→国府津2140
三 島2100→沼 津2105、2109→国府津2238
三 島2132→沼 津2138、2147→国府津2308
三 島2200→沼 津2206、2216→御殿場2250
東 京1741→国府津1858、1907→山 北1930

御殿場線→東海道線直通(2010年3月13日以降)
御殿場0530→沼 津0559、0610→三 島0615
御殿場0609→沼 津0642、0645→熱 海0706
山 北0610→沼 津0707、0710→三 島0716
御殿場0648→沼 津0727、0729→静 岡0828
御殿場1721→沼 津1756、1801→三 島1807
国府津1705→沼 津1832、1837→三 島1843
国府津1739→沼 津1900、1903→三 島1909
国府津1815→沼 津1933、1937→三 島1943
国府津1845→沼 津2003、2010→三 島2016
御殿場1936→沼 津2057、2104→三 島2110
国府津2004→沼 津2125、2134→三 島2140
392名無し野電車区:2010/03/15(月) 06:57:58 ID:q9JojDxt0
【沼津】上り
06:01国 27国 54国
07:11国 44御
08:00あ 09御 45国
09:09御ワ 49御
10:12御ワ 30あ 51国ワ
11:16御 41国ワ
12:20御
13:01国 35御ワ
14:04国ワ 28国
15:00国ワ 30あ 37国
16:03国 33御
17:03国 30あ 41国
18:16国 45御
19:16国 48御
20:15国 42御
21:09国 47国
22:16御
23:06御
393名無し野電車区:2010/03/15(月) 07:00:02 ID:q9JojDxt0
【御殿場】下り
05:30三 シ
06:09熱 シ35三 48静 シ
07:04沼 24沼
08:00沼 27沼 シ
09:00あ 07沼 31沼ワ
10:05沼 29沼 シ57沼ワシ
11:24沼 55あ
12:01沼 シ25沼ワ 56沼 シ
13:19沼ワ 45沼ワシ
14:22沼ワシ53沼ワ
15:25あ 40沼 シ56沼
16:29沼ワ 59沼
17:21三 シ57三
18:30三
19:01三 19あ 32三 58三 シ
20:24三 52三
21:29沼ワ
22:35沼

ワ…ワンマン、シ…始発
394名無し野電車区:2010/03/15(月) 07:01:04 ID:aiT1sVWC0
【御殿場】上り
05:48国 シ
06:07国 シ35国
07:07国 40国
08:06国 26あ
09:26国
10:27国ワシ55あ
11:26国ワ
12:29国ワ
13:35国
14:38国ワ
15:08国 38国ワ 55あ
16:13国 45国
17:38国 56あ
18:15国
19:01国 58国
20:52国
21:45国
22:20国
395名無し野電車区:2010/03/15(月) 07:02:06 ID:aiT1sVWC0
【国府津】下り
05:57沼
06:39沼
07:08沼 58沼
08:40沼ワ
09:11沼 41御
10:30沼
11:29沼ワ
12:32沼ワ
13:34山
14:03沼ワ 54沼
15:35沼ワ
16:11沼 42山ワ
17:05三 39三
18:15三 45三
19:07山 ト36三
20:04三 41沼ワ
21:08御 50沼
22:51御
23:38山

ト…東京発
396名無し野電車区:2010/03/15(月) 07:02:59 ID:aiT1sVWC0
全体的な等間隔化ですな。走行キロ変えずにうまくやったもんだ。
御殿場9:46はスジを見る限り、前後17-20分間隔で過剰気味であぼんでもよさそう。
12時台は間隔あけていい感じに間引きと、、、
夜間の1往復は18:45が御殿場入庫せず、沼津に戻るイメージですな。
397名無し野電車区:2010/03/15(月) 07:03:38 ID:aiT1sVWC0
修正
東海道線→御殿場線直通(2010年3月13日以降)
富 士0645→沼 津0706、0711→国府津0857
三 島1903→沼 津1909、1916→国府津2052
三 島1930→沼 津1936、1948→御殿場2023
三 島2006→沼 津2012、2015→国府津2140
三 島2030→沼 津2036、2042→御殿場2118
三 島2100→沼 津2105、2109→国府津2238
三 島2132→沼 津2138、2147→国府津2308
三 島2200→沼 津2206、2216→御殿場2250
東 京1741→国府津1858、1907→山 北1930

御殿場線→東海道線直通(2010年3月13日以降)
御殿場0530→沼 津0559、0610→三 島0615
御殿場0609→沼 津0642、0645→熱 海0706
山 北0610→沼 津0707、0710→三 島0716
御殿場0648→沼 津0727、0729→静 岡0828
御殿場1721→沼 津1756、1801→三 島1807
国府津1705→沼 津1832、1837→三 島1843
国府津1739→沼 津1900、1903→三 島1909
国府津1815→沼 津1933、1937→三 島1943
国府津1845→沼 津2003、2010→三 島2016
御殿場1936→沼 津2057、2104→三 島2110
国府津2004→沼 津2125、2134→三 島2140
398名無し野電車区:2010/03/15(月) 07:08:17 ID:aJ4R1VGO0
新松田から松田へ乗り換えするときに、あの狭くて自動改札機すらない
松田駅南口の券売機に並ぶのがなんかイラッとくるんだよね…
クソ東海…ってね。
399名無し野電車区:2010/03/15(月) 07:11:12 ID:4ysOo74X0
無人駅もエリア内なら簡易タッチ機が置かれる。
見てないからとタッチしないと有人駅で不便になる。
無人駅〜無人駅の需要は元々少なく、そこで不法行為を働く者は更に少ない。
400名無し野電車区:2010/03/15(月) 07:16:28 ID:ElshvNJ/0
今回のダイヤ改悪で下りながらからの相生ワープどころか姫路ワープすら出来なくなった・・・
上りも仕事終わりで行くと同じく相生&姫路ワープすら出来ず(岡山〜新神戸間停車なしばっかり)にMLながらに乗り継げなくなった。
岡山〜新大阪を新幹線で乗るぐらいならいっそサンライズ使うわw
401名無し野電車区:2010/03/15(月) 07:46:25 ID:x9jNja1+P
相生ワープどころか姫路ワープすら出来ないようにしてるんだな。
平日下りと上り岡山18時台後半は悲惨だな。
402名無し野電車区:2010/03/15(月) 08:20:40 ID:Dpi7/skO0
新幹線すら利用客減でこのありさまか。。。
403名無し野電車区:2010/03/15(月) 10:58:32 ID:5Sy/q8mu0
岡山〜三宮の高速バスは、往復3200円だぞ。
404名無し野電車区:2010/03/15(月) 16:26:02 ID:+MmbGZKA0
JR東日本は、熱海までだぞ
熱海をまたぐエリアは利用できない

ただし、SuicaやTOICAできっぷを買える券売機はある
405名無し野電車区:2010/03/15(月) 17:05:03 ID:OJvMXJIpP
よし、俺が熱海を超えても伊東線で使えると揚げ足をとってやろうw
406名無し野電車区:2010/03/15(月) 17:48:36 ID:1ZlcBsu1P
JR西日本管内なのに、岡山〜姫路で使えないICOCAw
407名無し野電車区:2010/03/15(月) 18:47:16 ID:1F6VCmY60
山陽本線三原13時23分発の広島行き、本郷〜入野で検札
408名無し野電車区:2010/03/15(月) 18:58:02 ID:qtSV54U00
浜松市なんて郊外の開発で成長してきた都市なのにw
もし都心だけ切り離して「まちなか市」なんて造ったら、あっという間に財政破綻します。収入源が少なすぎます。
新東名絡みは浜北IC周辺で区画整理事業など様々な計画が既に存在していたが、
引佐もいよいよ現実的にプランがでてきたね。
今後の不況からの復興に繋がる、市内で数少ない希望が新東名だからなぁ。

でも都心厨は新東名なんて都心からはるかに遠い話だから、批判ばっかりw
本当視野が狭すぎるというか、自分(都心)さえよければ、他はどうでもいいってキチガイなんだよな。


商業寂れてマンション建つってまるで地方都市圏の人口10万人程度のベットタウンみたいだね
ベットタウンはどうか知らんがベッドタウンと似ている部分はあるね。
でも決定的に違う部分があるでしょ。
ベッドタウンは小売も市外に流出するから商業が寂れるけど、
浜松は浜松市内の郊外に流出しているだけで市外流出は取るに足らないほど。
わざわざ名古屋や静岡にまでたびたび買い物に行くほどには、浜松市民はフットワークは軽くない。
409名無し野電車区:2010/03/15(月) 19:38:48 ID:mCS4JcIC0
小田原〜三島あたりに暮らして
都内へ新幹線通勤するのが理想かな
410名無し野電車区:2010/03/15(月) 20:12:26 ID:8cD4vstO0
熊本から茨城には行ったよ、けっこう距離あるよ
今の気温なら、寝袋にインナー入れたらまだ大丈夫だよ。

確かに、首都圏も名古屋も大阪も、50以上のお抱え社員が多数残ってて、会社の情勢どこ吹く風で、ノンノンとおさまってる
住友金属が海汚しまくってるという茨城の神栖って凄い所だな!


学生のうちじゃないといけないところとかあるしな
社会人になってからだと貴重な時間を削っていく訳だから
石碑を見るためにバス片道2時間乗るとか6時間かけて飯田線乗るとかは
時間の有り余ってる学生のうちしかできんからね

だから、有名どころに行くのを否定はしないがパックツアーでもいけるような所を
学生の一人旅で行って満足しちゃう人を見ると片手落ちな気がする
学生のうちしかいけないマニアックなところ行こうよっていう俺の主観だが
411名無し野電車区:2010/03/15(月) 20:29:29 ID:pCuekSPe0
西日本人ってやたらBの話題出すけどなんなの?
東京じゃ絶対こんな話題出ない
やっぱり遅れてるんだな色々と

阪急、JR、阪神沿線でかなり違うからな
阪神間は市の比較じゃなくて沿線の比較の方が適切かもなー
412名無し野電車区:2010/03/15(月) 20:54:16 ID:EKEYWADv0
251 名無し野電車区 sage 2010/03/12(金) 09:00:45 ID:wweHVZcy0
★今朝の熊本日日新聞の記事★

「JR鹿児島線を快速列車走らず 新幹線開業後」

 JR九州の唐池恒二社長は11日、2011年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業後、熊本県内を走る鹿児島線に関し、
廃止する特急の代わりになる快速列車を運行する考えがないことを明らかにした。福岡市の本社で熊本日日新聞社のインタビューに答えた。

 現在は荒尾駅以北の福岡都市圏で快速を走らせ、荒尾以南の鹿児島線では各駅停車の普通列車を運行している。特急が廃止になると、
熊本から玉名などへの移動手段が各駅停車だけとなるが、唐池社長は博多−熊本などの快速について「普通に考えると、ない」と話した。
新幹線の都市間輸送と、在来線の都市圏輸送の分担を明確化させるためとみられる。

 新幹線のダイヤでは、熊本駅停車は1時間に上下各4本で、うち1本が新大阪直通の「さくら」になると明言。
拠点都市以外の新玉名や筑後船小屋などにも少なくとも1時間に1本が停車。熊本−博多には、所要時間35分の最速列車を走らせるため、
途中停車しない列車を設ける方針も打ち出した。

 割引後の運賃は「最も判断が大事なところ。12月ぎりぎりまで考える」とし、高速バス運賃、関西地域と九州の航空運賃を比較しながら、
有利な設定を探る考え。

 JR熊本駅の新幹線高架下に計画されている県産品市場は「場所が駅から離れており、アクセスが悪い。内容は検討中で固まっていない。
開業と同時にオープンさせるか悩ましい」と述べ、開業に間に合わない可能性も示唆した。

【2010年03月12日・熊本日日新聞】
413名無し野電車区:2010/03/15(月) 22:26:43 ID:Diz4vOC+0
関西の至るところに福岡出身者が多いのは事実なわけ。
それこそ学生や新社会人からチンピラヤクザやホームレスに至るまで。

福岡にはろくな就職先がない。
地場企業はブラック企業ばっかりで
なおかつ大手の福岡進出ですぐに潰れちゃう。
地元TV局製作のローカル向け番組はくだらない。
そしたら外に出るしかないでしょ。
414名無し野電車区:2010/03/15(月) 22:34:02 ID:W/YDsOpm0
>>413
イナズマイレブンを作ったレベルファイブのことくらい、思い出してあげて下さい。
415名無し野電車区:2010/03/15(月) 22:50:36 ID:miJPGa0B0
そういや、沼津ナンバーってもう沼津市域だけなんだよな・・・
三島・熱海と伊豆半島は伊豆ナンバー、御殿場・小山・富士・富士宮は富士山ナンバーだ
416名無し野電車区:2010/03/15(月) 23:05:29 ID:JdfRpCKO0
我々鉄道ファンのためにも岡山-姫路間は改善すべきです
JRは我々鉄道ファンが精神的に抑えがきかなくなり
暴動に発展するリスクを考えて決断すべきではないでしょうか?
417名無し野電車区:2010/03/15(月) 23:35:30 ID:hJisPWp80
浜松は電車が殆どなくてバス中心というよくわからん街だった
418名無し野電車区:2010/03/15(月) 23:45:49 ID:3cS2zuTS0
静岡はとても良いところだったよ。
飯は美味いし、自然もいいし、街は住みやすい。

浜松とか富士宮は清潔な感じで心地よかった。
ゴン、札幌に行っちゃったけど
日本離れした寒さに体調崩してないかな?
419名無し野電車区:2010/03/16(火) 00:28:42 ID:kr31fRFq0
別に静岡県内は鬼門ではないような…。

上郡から先を何とかしてほしい!
420名無し野電車区:2010/03/16(火) 01:45:27 ID:9nSMjQGZ0
福岡は車社会だから通勤の中心もバスだったり、マイカー必須だったり。
電車は空港行くのしか使わない博多駅徒歩圏内在住者より。
福岡に鉄道文化なぞ皆無。
関西や関東で仕事して痛感した。
あっちの鉄道便利すぎワロタwww
5000人を見込める需要があれば駅を作る。これが地方のマーケットだわ。
それを東京や関西の基準で小さいだとか言うのはお門違い。
福岡は車社会だし。
しかし駅増えすぎだよ。
福工大前(旧筑前新宮)と古賀の間に二つも駅作って。
古賀〜ししぶ間なんて自転車の方が速い。
JRも西鉄宮地岳線並に平均速度が低下して、すごく不便になった。

快速も近年できた小さな駅だけをとばすだけで、元の普通並に遅くて時間かかるし。


博多の近郊の鹿児島本線上なら別にそんな数値大して関係ないでしょ。
だいたいアクセスの大半は自動車だ。
421名無し野電車区:2010/03/16(火) 04:31:07 ID:kTl+25Qx0
静岡県東部は明後日からトイカのエリア拡大、ならびに伊豆急のスイカの
扱いが始まりますね。
ただ、いまだに熱海函南間のまたがり利用ができないのが玉に傷であるともいえる。
422JR常滑線 ◆O.LyrJZBhA :2010/03/16(火) 05:44:15 ID:IxBBAR6q0
いわゆる函南海峡ですね

三島-熱海間を越えるために毎年多くの犠牲者が出ているという・・・
423名無し野電車区:2010/03/16(火) 05:50:54 ID:SMIaH50I0
念のために言っておくが、かんなんじゃないからな。
424名無し野電車区:2010/03/16(火) 07:38:42 ID:5cfb4Kq30
【鉄道】姫路‐岡山に新快速を 兵庫・井戸知事と岡山・石井知事がJRへ要請合意 [10/03/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268378281/l50


新快速の岡山直通、利用者なんて見込めるのかな??

現状では18キッパーの餌食になるだけと思う。。。

もっとも知事の言い分としては、列車があれば利用者も増えるって前提なんだろうけど。

新快速導入しても
・岡山・神戸(三宮)・大阪 の点の移動にしかならないゆえ、
それだったら新幹線つかえって話だ。
岡山〜姫路の高速バスでさえあっというまにぽしゃったわけだし。
425名無し野電車区:2010/03/16(火) 07:58:29 ID:GP6wrPRR0
うえのあなごめし
TEL:0829-56-0006
住所:〒 739-0411 広島県廿日市市宮島口1丁目5−11

あなごめし、R2を通り過ぎるばかりで食べたことないや。

俺、岩国に住んでるけど、データイムの快速削減、快速の停車駅増加は止めてほしいよ。
普通列車と対して変わんないじゃん。
下関はどうかなあ?
811系導入って、平成元年夏ごろだよね?
同年3月改正のダイヤじゃ、下関発着の鹿児島本線快速も多数あったが、
翌年3月には日中は皆無になった。
車両製造費が高いんだったら、せめて小倉駅でソニックと対面乗り換えでも
できるようにしろと思う。

昨日は車内検札に会った、昼に広島岩国間の各駅停車に乗ってる時に
あの区間では久しぶりだったから嬉しかったよ
昨日は改札強化日だったのかもな
帰宅するときに下車する駅の改札に駅員いてビックリした
普段は無人駅なのでいつもどうり定期出さずに改札出てしまいあわてて定期出した
連休休みの昼は駅員さんいるんだろか??

岩国〜下関間にあっても快速列車復活して欲しいよね。
特に新幹線の発着しない岩国・柳井・光・下松・防府・宇部・小野田・下関には
切実かも。

下関から広島方面は駅間長井から、頻繁に検札来るな
広島支社が「特別車内改札チーム」を持ってたぐらいだから。
あれで車内改札すると、精算申し出が数倍に増えてたらしいな。

下関から広島方面は駅間長井から、頻繁に検札来るな
県内の在来線で導入されてんのは和木、岩国、南岩国、下関だけだよな。
426名無し野電車区:2010/03/16(火) 08:44:11 ID:rbbTrZoP0
姫路市北部から父親は大阪へ、長男は岡山の大学へ通勤・通学している家族がいるが
大阪への経路選択肢は5つあるが、岡山へは2つ。

通勤定期自己負担分と通学定期代が家計を圧迫するので、息子は岡山に部屋をかりたよ。
一ヶ月の通学定期代の半分で1Dkが借りられ、通学時間は10分の1

まあ、そんな家庭はごく稀だろうが、新快速が出来ても青春18切符族が喜ぶだけでは?
427名無し野電車区:2010/03/16(火) 15:30:30 ID:ViJxAKQo0
自動車ならすし詰め電車もないし触れ合う事もないし
病気も移されない安全な乗り物だな。
しかも池沼の叫び声も聞く事もないし、臭い息も体臭からも開放される
428名無し野電車区:2010/03/16(火) 15:53:27 ID:awEI5pjI0
だが渋滞はある
429名無し野電車区:2010/03/16(火) 16:48:29 ID:0tixyLw10
 JR九州の唐池恒二社長は11日、2011年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業後、熊本県内を走る鹿児島線に関し
廃止する特急の代わりになる快速列車を運行する考えがないことを明らかにした。
福岡市の本社で熊本日日新聞社のインタビューに答えた。

 現在は荒尾駅以北の福岡都市圏で快速を走らせ、荒尾以南の鹿児島線では各駅停車の普通列車を運行している。
特急が廃止になると、熊本から玉名などへの移動手段が各駅停車だけとなるが、唐池社長は博多−熊本などの快速について
「普通に考えると、ない」と話した。新幹線の都市間輸送と、在来線の都市圏輸送の分担を明確化させるためとみられる。

 新幹線のダイヤでは、熊本駅停車は1時間に上下各4本で、うち1本が新大阪直通の「さくら」になると明言。拠点都市以外の
新玉名や筑後船小屋などにも少なくとも1時間に1本が停車。熊本−博多には、所要時間35分の最速列車を走らせるため
途中停車しない列車を設ける方針も打ち出した。

 割引後の運賃は「最も判断が大事なところ。12月ぎりぎりまで考える」とし、高速バス運賃、関西地域と九州の航空運賃を
比較しながら、有利な設定を探る考え。

 JR熊本駅の新幹線高架下に計画されている県産品市場は「場所が駅から離れており、アクセスが悪い。内容は検討中で
固まっていない。開業と同時にオープンさせるか悩ましい」と述べ、開業に間に合わない可能性も示唆した。

▽ソース:くまにちコム (2010/03/12)
http://kumanichi.com/news/local/main/20100312002.shtml
430名無し野電車区:2010/03/16(火) 17:20:06 ID:PGav/3a00
田舎じゃほぼ車もちでしょ。
公共交通は死亡寸前だから、金掛けれまい。
主なお客の学生と爺婆にゃ、各駅停車の方が都合いいかもしれん。

新幹線さえ通せば駅周辺の町が発展すると信じ込んでた人は本当にお笑いだな。
まさに駅を作るためだけの新幹線
それにしても揃いも揃ってひどい駅ばかりだな

公園の中にある駅
隣の駅と5kmほどしか離れてない駅
在来線駅と6〜7kmも離れてる駅
田んぼの中にある駅

利権の為に駅を増やされまくり、利便性も速達性も犠牲になる結果に。

新幹線の駅が出来る町はいいけど駅が出来ない町は衰退するんだよな
青春18キップで行けるところどんどん少なくなる虫食い状態
ふざけやがって!在来JRで残すだけでもありがたいと思えとか平気で思ってるんだろうな。
3セク化しないだけでもありがたいと思え、ってことだろ。
間違い無く高速バスにシェアを取られるな・・
バスに足をすくわれて立ち上がれない痛手負った後で国に泣き付いたってもう後の祭りだぞ!

今まで不動産価格が高いことをいいことに駅前で威張ってた連中が弱体化して、駅前再開発がやりやすくなるだけだろ。
不便になったほうが街再生になるかも
今時クソ田舎で駅前再開発なんてしてもパチンコ屋も建たん

あと、駅前なんて寂れまくってるから、新しい新幹線駅周辺に新たな商業拠点ができるだろうね。
マイカー移動型の商業施設ね。
それはそれでいいのかもしれない(既存の地場の商店街は壊滅し、大都市資本の大型店が進出するだろうから手放しでは喜べんが)。
新幹線の通る荒れ地になるのも時間の問題。
431名無し野電車区:2010/03/16(火) 17:21:13 ID:rZDpmqVo0
日豊本線宗太郎 平行路線バスの廃止がいたい
432名無し野電車区:2010/03/16(火) 18:43:31 ID:ure9oLNC0
新幹線が通ると在来線が著しく不便になる。
特急料金もどんなに短距離でも最低840円はかかる。
433名無し野電車区:2010/03/16(火) 18:47:51 ID:DSKw5E3d0
都心のカウセル&サウナの値段になれると
地方で利用する際、どうしても割高感を感じてしまう
客数が違うっていうのはわかってるんだけど・・
434名無し野電車区:2010/03/16(火) 20:01:23 ID:TizuCiok0
>>431
宗太郎越の国道10号なんて殆ど車走ってないじゃん。
435名無し野電車区:2010/03/16(火) 21:28:54 ID:TPa6BHXD0
>>422
朝夕は5〜6両編成がほとんどだからそうでもない。
朝は上り下りとも熱海を10時までに抜けること。
熱海でアクティーと伊東線に接続するスジは5〜6両でも
座れないことがあるから避けること。
夜の上りは静岡発昔のながら送り込みまでに乗ること。
このぐらいかな。

関西方面からのキッパーが多い、静岡12〜13時台上りは
3両編成だらけで最悪。
436名無し野電車区:2010/03/16(火) 23:03:44 ID:30UT5d8n0
だいぶ前に降りた事があったけど,JR熊本駅前は見事に閑散としていたもんなぁ
街が鉄道が利用できる構造になってないよね
437名無し野電車区:2010/03/17(水) 00:00:31 ID:35RgedMb0
HL浜松5号を崇めるスレはここですか?
438名無し野電車区:2010/03/17(水) 00:09:33 ID:hga07ha70
何が一番か知らんけど、苦行にならない範囲で好きに乗ればいい。

疲れ方って、その時の車内の混雑具合と車両によって大きく左右されるよね。
ガラガラの新快速乗り継いで快適な転換クロスシートの車両で浜松〜姫路移動するのと、
混雑したロングシートで沼津〜浜松、折れ的には後者の方がキツイは。乗ってる時間は3倍くらい違うけど。

というのは置いといて、折れの場合、千葉の奥地からグリーン車乗り継いで熱海・沼津まで行くんで、
沼津や熱海でグリーン車降りてからが勝負って感じだな。
逆に、西からやってくると、沼津に着いた時点で開放されるっつーか、もう家まで着いたも同然な気分。
うちの最寄駅まで快適でガラガラなグリーン車で移動できるからね。
439名無し野電車区:2010/03/17(水) 06:23:59 ID:4mU/DgVL0
山陽本線三原13時23分発の広島行き、本郷〜入野で検札

俺、岩国に住んでるけど、データイムの快速削減、快速の停車駅増加は止めてほしいよ。普通列車と対して変わんないじゃん。
昨日は車内検札に会った、昼に広島岩国間の各駅停車に乗ってる時にあの区間では久しぶりだったから嬉しかったよ
昨日は改札強化日だったのかもな
帰宅するときに下車する駅の改札に駅員いてビックリした
普段は無人駅なのでいつもどうり定期出さずに改札出てしまいあわてて定期出した
連休休みの昼は駅員さんいるんだろか??

岩国〜下関間にあっても快速列車復活して欲しいよね。
特に新幹線の発着しない岩国・柳井・光・下松・防府・宇部・小野田・下関には切実かも。

下関から広島方面は駅間長井から、頻繁に検札来るな
広島支社が「特別車内改札チーム」を持ってたぐらいだから。あれで車内改札すると、精算申し出が数倍に増えてたらしいな。

下関から広島方面は駅間長井から、頻繁に検札来るな
県内の在来線で導入されてんのは和木、岩国、南岩国、下関だけだよな。
440名無し野電車区:2010/03/17(水) 08:46:03 ID:MUZ9Q5eO0
>>438
コピペにマジレスするのも何だが、
>ガラガラの新快速乗り継いで快適な転換クロスシートの車両で
>混雑したロングシートで沼津〜浜松、
比較の仕方が18乞食丸出しだな。
激混みで座れない転クロで長距離乗車と、ガラガラでC寝台できるくらいのロングを比べるのなら聞く耳持つぜ。
441名無し野電車区:2010/03/18(木) 01:03:02 ID:wrajVDeh0
青春18切符を廃止して、ウィークエンドパスの全国版きぼんぬ

・価格は42000円で通年制
・4日間有効(使用開始日から)
・別に急行・特急券を買えば、特急(新幹線を含む<のぞみを除く>)・急行の利用が可能
・提携している私鉄にも乗れる

・JRグループのホテルやレンタカーの割引サービス
442名無し野電車区:2010/03/18(木) 03:15:32 ID:noxAHPex0
青春18きっぷは5回分が1枚で11500円です。
1日で往復すれば1回分しか使いませんが、11500円を5で割っても2000円にはなりません。


18きっぷを利用して全国各地の美味いものを食べに行く、という使い方は大いにありだと思う。
新幹線や飛行機の場合とは違って、途中途中で買い食いしながらのんびり旅するのもまた楽しい。
うどんというともし関西に住んでいる人で18きっぷが余っていてどこに行こうか迷った時は
香川のうどん食べに行くのに18きっぷを使うのもいいと思う


ただ大阪市内の我が最寄り駅からの接続だと今回のダイヤ改正で物凄く乗り継ぎがとんでもないことになったからやりにくい
姫路7:32発の列車が、岡山8:59〜9:00の到着から9:08の到着になってしまった
そのため、9:05発のマリンライナーどころかそのあとの9:07発普通列車琴平行きにすら乗れなくなってしまった
まぁ今回は宇高国道フェリーで行ったからそもそも影響受けなかったが
と言いたいが、このため宇野行きの列車も1時間ばかり遅いものになってしまった

四国フェリー船上のうどんは、「業務スーパー」で1玉29円で売ってるうどんと同じだよ。ありゃ酷い。
しかも、天皇在位20年記念硬貨出して食ったのに。「はなまるうどん」の方が、まだまし。

ま、東京なら新橋のアンテナショップという手もあるんだがな。
でも札幌ラーメンと違って、讃岐うどんは、香川県に上陸して食べればちゃんと旨いからまだいいよな。
札幌ラーメンなんて、東京で食べても違いがわからん。
443名無し野電車区:2010/03/18(木) 03:42:02 ID:twUaYPiw0
岡山-姫路間だったら和気が一番いい。駅降りて地下道通れば、マックスバリュー、うどん屋、
弁当屋、ATMと1通り揃っている。

岡山-姫路間だったら瀬戸駅から北に歩くと食料調達にちょうどいいスーパーがある。
和気駅の南に見えるマ○クスバリュよりも、歩く距離は短くて済む。
お菓子・飲料のみでよければ高島駅1番線に隣接するドラッグストアがあるよ。

赤穂線だったら西片上が一番いいと思う。駅降りて南に向かうとこちらも
マックスバリューがある。ショッピングセンターの端っこは路線バスの
主要停留所にもなっている。寒河〜長船まで走っている路線バスもここを
通る(運賃はどこまで乗っても200円)。
444名無し野電車区:2010/03/18(木) 03:43:16 ID:twUaYPiw0
予断だが、乗りバスしたい椰子には寒河〜長船のバスはオススメ。
去年春の話だから、時刻が変わっているかもしれないが、大阪方面からの
場合、播州赤穂15:38発に備中高梁行に乗車。寒河で下車。寒河から少し
歩いた国道にバス停があり、数分間待つとバスがやってくる。
445名無し野電車区:2010/03/18(木) 03:44:59 ID:twUaYPiw0
赤穂線ワープはいいよ。
食料調達は西片上ですると良い。備前片上はベスト電機以外は何にもない。
夕方だと備前片上までは結構走っているからそれで西片上まで行って一旦下車して食料調達。
そして駅に戻ればちょうど良い具合で播州赤穂行がやってきてウマー。


西片上から南へ徒歩10分ぐらいの所にマックスバリュがあるな。
赤穂線から近い大型スーパーはあそこぐらいしないからな。
446名無し野電車区:2010/03/18(木) 03:46:51 ID:SGKPYsry0
赤穂線の駅から徒歩圏内のコンビニも日生と播州赤穂ぐらいしかないしな。
備前片上の方が名前の雰囲気や始発着列車が多いこともあって賑やかだろうな・・・
と勝手に思い込んでしまうんだけどね。実際はぜんぜん違って初めてのときは
本当にびっくりした。無人駅で確か券売機すら置かれていなかった気がする。
西片上発のその播州赤穂行っていつも乗っても結構すいてるね。
播州赤穂での新快速もがらがらで好きな席にゆっくり座れるしね。
447名無し野電車区:2010/03/18(木) 04:46:04 ID:WGJe5ThY0
昼間のサンライナーって無くなってたのね・・・



昔、朝イチに学研線の某駅出て、在来線乗継で
尾道や広島へラーメン喰いに逝ったりアホな事やってたけど

ああ、愛しのサンライナー・・・
448名無し野電車区:2010/03/18(木) 05:52:08 ID:HOlbbOgE0
地方というものはどこでも車社会だよ。
他の地方都市に比べ、第二次産業の就業人口が多い大分では、
多くの人が郊外の製造拠点で働き車で通い、休日は郊外の商業施設で買い物をする。
もちろん住まいも郊外の住宅地。中心部の街に行かなくても生活が完結してしまう。
そして、もし街へ出かけようと思ったとしても、飛び越して福岡市内まで行く。
449名無し野電車区:2010/03/18(木) 05:53:25 ID:lSUxHAQn0
山陽線の相生駅で同時刻接続を経験したことがある。
向かいのホームの列車に乗り込み次第発車だった。
このような「連絡列車」は、前の列車の到着を待つと思う。
が、そのことを時刻表などに明記はされていないので、
初めて乗る人には不安だろうと思う。
450名無し野電車区:2010/03/18(木) 06:00:23 ID:lSUxHAQn0
既出ならスマン。東横イン徳山4月から値上げ。
安いから広島から足伸ばして使ってたのに…orz
共同風呂の記憶は、大井町駅前のアワーズイン阪急
451名無し野電車区:2010/03/18(木) 12:23:35 ID:y1SyLhss0
まぁまぁ、804Tがやっと6両→10両に緩和されたからヨシとしよーや!
452名無し野電車区:2010/03/18(木) 18:47:07 ID:SHqCfC840
沼津からのホームライナー浜松って
接続がかなり改善されてるね
これが土日も走ってくれたな
万々歳なんだけど・・・
453名無し野電車区:2010/03/18(木) 18:53:45 ID:qeS13eIW0
岡山駅に早朝深夜に降りた場合、これは静岡駅や大垣駅と同様に低価格のビジネスホテルも少なくない。
低価格のインターネットカフェも多く、吉野家も少なくない。
瀬戸大橋線の大元駅から岡山駅は徒歩でも30分程度で歩ける距離だが、途中には深夜遅くまで営業している「キムラヤのパン」のショップがある。
瀬戸大橋線の大元駅から岡山駅方向に向かえば中心街や繁華街を抜けるので割と便利なところも少なくないが、
注意するべき点は、岡山市内の繁華街でも中央町や田町、柳町の周辺は深夜から早朝にかけては絶対に歩かないこと。

岡山駅でもNHK・済生会病院方面に進むと岡山大学の広大な構内に向かうが、ここの通りは深夜でも学生街だけあって、深夜まで営業している店は非常に多い。


深夜の岡山駅前は一段と治安が悪くなった。住所のあるDQNはまだいい。タチが悪いのはパチンコで破綻した若年住所不定層。金のためなら何でもやる。


岡山駅周辺には東横インが2個あるが1泊で8000円以上も取られるので
値段が張ってもグランビアか岡山駅から近い全日空も視野に入れたほうがいい


岡山ってそういうとこ
本来、新幹線が止まるような土地じゃない
場所がよかっただけ
454名無し野電車区:2010/03/19(金) 23:14:12 ID:bHYjCaHj0
終電近くに到着、初電で出発って感じならネットカフェで充分だと思うけど、
滞在時間が多くなるならビジネスホテルの方がむしろ割安だな。
カプセル割高でしょ
岡山なら4000円くらいで普通のビジネスホテルありそうだけどね

始発から終電までケツが痛くなるまで乗って疲れてるのに
湯船につかることもできずに、ネットカフェのシャワー
ネットカフェのソファーで丸くなり、そのまま泥のように眠る
そしてまた始発に間に合うように起きる
ロクな朝食もとれずに、コンビニ買った菓子パンを車内でほおばる
これが電車の旅といえるのだろうか?
455名無し野電車区:2010/03/19(金) 23:15:05 ID:bHYjCaHj0
岡山の格安宿泊事情ってなんかないですか?
 カプセルはダメなの? ハリウッド駅前なんか簡単だと思うけど・・・
 最終のマリンで岡山まで辿り着いて、駆け込んだら深夜2:00まで
 食堂が開いてて感動した… 最近は周囲に何軒も開いてるけどね・・・

 ネカフェもあるけど、身分証明書が無いと入れないよ・・・
456名無し野電車区:2010/03/19(金) 23:15:56 ID:bHYjCaHj0
青春18きっぷって、学生、ニート、くらいにしか需要ないよな。
定年後の老人が使うには時間を無駄にし過ぎるし、そもそも御老体にそんな無駄な時間を使う暇はない、いくなら新幹線や高級バス旅行でいくだろうし。
主婦も同様。わざわざ2300円なんてゆう激安でたっぷり時間をかけていかなきゃならんほど経済的にも困ってないし、地図みたり時刻表みたりすんのも苦手だし。
リーマンはそもそも時間がとれないし金あるし。

なに?おまえらって学生かニートなの?
457名無し野電車区:2010/03/19(金) 23:17:10 ID:bHYjCaHj0
実際に使ってみるとわかるが、ジジババきっぱーもアホみたいに多い

ただ体力的な問題だと思うが、ながらのような夜行列車や、終電間近の
時間帯・接続列車では割合がかなり低くなる

定年直後くらいの18きっぱーは体力あるぞ。太陽が出ている間は(w

ながらには段階ジジババ多いぞ。ただ、目当てが鉄のは少ないし、朝早く出て宿に早めのチェックインのパターンが大半かと。
458名無し野電車区:2010/03/20(土) 01:38:19 ID:X61V7+wj0
17・8年前は東京から肥前山口まで行ってたけど、今はいけるの?
恒例の大垣行に乗った。浜松で停車時間が20分くらいあって「横浜からです」とか言って日付印押してもらって
ローソンで買出し(元浜松市民ならでは)してみんなでおでん食った。大垣で乗り換え米原。ここでバーガー食う。
新快速で姫路。普通で岡山。どっかで乗り換えたかも?で下関。最後は肥前山口行き・・・
自分は小倉で下車。友人達は終点まで行ってた。懐かしい思い出だ。
459名無し野電車区:2010/03/20(土) 03:26:20 ID:5W2uFj/kP
静岡にもセントラルライナー的なものがあればいいのにね。
310円くらい余裕で払いますよw
460名無し野電車区:2010/03/20(土) 05:08:57 ID:9kp8XLdG0
平成20年までは品川始発で福岡・博多まで青春18で行けた
海老津で日付が変わるので追加料金が掛かるが。
今年のダイヤ改正では新山口までのはず。

http://www.unkar.org/read/anchorage.2ch.net/rail/1234906815
http://www.unkar.org/read/hobby10.2ch.net/rail/1203827087
461鬼門  金谷地区:2010/03/20(土) 12:27:12 ID:EtEFpG5H0
島田ー掛川が鬼門?
興津、掛川乗換えが着席チャンスの条件らしい。
待合時間にWC休憩をわすれないようにね。
462名無し野電車区:2010/03/21(日) 18:50:27 ID:2i/RwFBr0
<鳥取市の大手企業リコーマイクロエレクトロニクスは馬鹿だ>

-----「休みが多い!」という週刊誌報道が関係があるのか?------

鳥取市のリコーマイクロエレクトロニクスは「週休4日制」つまり「休みが多い!」
ことで週刊誌で騒がれた会社だ。

僕はリコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
サボっていたら「休みが多い!」と激怒されリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

週刊誌が「休みが多い!」と話題にした会社から「休みが多い!」と激怒されたのである。

その後、鳥取三洋の構内にあるテスコという工場に勤め一年半休まずに働いていた。

「休まずに働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
この非現実的な噂は精神医学用語の「幻覚妄想」だろう。

世の中には馬鹿馬鹿しい噂を流し、信じる人もいるものだ。
 
リコーマイクロエレクトロニクスはこの馬鹿馬鹿しい人権侵害に弁護士までつけて揉み消し。

地元の人は関わりを恐れて事情を教えてくれず気分が悪い

現在の「リコーマイクロエレクトロニクス」検索結果は
企業検索では最悪のはず。
463オリコー:2010/03/22(月) 19:45:25 ID:fWU5T72+0
リコーマイクロ半導体でっか?
CR内WC使用回数・時間は製造ラインで管理してある。
評価ラインだと、挙手して交代要員(作業員)の許可がないと
WCにもいけないからな
軽作業・誰でもできる:オリコーフリータ求人にはこうある
夜勤時間帯専門でも募集していたな リコーバカ
464名無し野電車区:2010/03/23(火) 05:17:27 ID:jRHnZa4w0
東京から地方に引っ越して何年にもなる
電車は30分に1本くらいしか走ってないし車も持ってないが意外と不便は無い

【調査】若者の自動車離れは都市部に限った話か?[10/02/14]
http://www.unkar.org/read/anchorage.2ch.net/bizplus/1266113483

通勤は徒歩&鉄道利用
近場への外出は原付で事が足る
車が必要なら借りるから買わんがな

夜は家で寝る。
昼間は働く
土日は家でくつろぐ。

クルマを運転するほどヒマではない。

まず最初に住宅をもちやすく、もしくは一人暮らししやすい社会にすべきだろ
そうすれば住宅に付随する必要物、日用品が売れる


「田舎の方が生活の足が欲しい」・・・当たり前の結果が出ているだけのような。
で更に、首都圏--地方の過疎比率が上がってる点まで調査が及び

「便利な暮らせる地域に若い人ほど集中し、自動車ニーズが全体で減っている」

って結論に帰結するなら
もうちょっと納得がいく結果になると思う。

確かにそう言う複数台持っている家庭が圧倒的だが
車庫ではなく金銭的な理由で1台に絞っている家庭も
少しづつだが増えてきている。
465名無し野電車区:2010/03/23(火) 07:33:53 ID:efJKbQLp0
魔の区間
466名無し野電車区:2010/03/23(火) 15:40:35 ID:bDKengfo0
>>1
普段新幹線つかってるオレに言わせればだが、
岡山〜姫路に限らず快速の通ってない区がある主要幹線なんて全国的には結構あるわけで、
山陽線、赤穂線のこの区間に至っては沿線事情と照らし合わせれば申し分ないダイヤだろ。
467名無し野電車区:2010/03/23(火) 16:18:46 ID:2uJGPCrk0
30年前は観光地じゃなくても
どこの商店街も休日には大賑わいだった。

だって今みたいにコンビ二も
郊外の大規模店なんてのもなくて
店と言えば商店街しかなかったんだから。

うちの地元も休日になれば商店街は
人が肩がぶつかりあうくらい混雑してた。
子供はおこづかい握り締め
自転車で商店街を走り回っていた。

しかし今では、地元商店街は
歩いている人を探すほうが難しいくらい閑古鳥。
468名無し野電車区:2010/03/23(火) 17:20:22 ID:mm8y1zk70
全区間で座って行ければそこまで辛くない。満員電車に1時間乗る方が辛く感じる。

小田原〜名古屋は特に面白いものがあるわけじゃないから、寄り道しないで行ったほうがいいかも。
どうしても寄り道したいなら根府川駅や東田子の浦駅で下車してみるといい。晴れていれば、いい景色を見ることができる…はず。
469名無し野電車区:2010/03/23(火) 21:49:13 ID:g/ChagTd0
岡山駅至近のコミックバスターで1700円で滞在してきたよ
今回発見したんだけど岩国にも自遊空間があって24時間営業なんだね。
まあ岩国は広島から60分ぐらいだから広島で泊まれれば足りるかもしれないが。
470名無し野電車区:2010/03/24(水) 02:26:48 ID:Dn3Oq1Pr0
播州赤穂でテレビ大阪が映る。
同じ東横インでも姫路は映らないのに…

シングルAは目の前が駐車場やちょっとした庭みたいなのがあって
自分の家みたいな感じで落ち着けるんだね。

https://yoyaku.4and5.com/reserve/html/rvpc_srchHtl.html?srch[null][3][0]
首都圏に足りなさすぎ。今日、現時点で埼玉、都内、横浜、川崎、千葉県で
全館満室でないのが認知度が低い新鎌ヶ谷のみ。
いつも必ず空いてて安い駅徒歩25分の千葉幕張まで何と満室。

徒歩25分なんてそんな「遠横イン」があったのか。
自分が泊まったなかで一番遠かったのは広島駅南口右だな。
広電の銀山町と大して変わらない。
町田、相模大野、本厚木なら小田急線繋がりで
東海道新幹線(在来線)と小田急線、箱根登山線、大雄山線乗り換え駅の
「小田原前」にも欲しい。 ビジネスから観光までの需要が見込める。
471名無し野電車区:2010/03/24(水) 02:47:44 ID:AKoTswt20
マジレスすると・・・
全国で安定して通信がしたい(デメリットあまりない)→ドコモ
都市部で安く通信がしたい(地方はお話にならない) →イーモバ
都市部で早く通信がしたい(都市部でも屋内には穴も)→WiMAX
全国で安く通信がしたい(メリットはあまりなし)  →au
とにかく安く通信がしたい(速度は遅いし穴もある) →Willcom
全国ドコモエリアで安定して安く通信がしたい(でも3年縛りw)→Willcom Core 3G
用途に応じて選ぶよろし。
2年縛りでよければ、ドコモの値段もあまり高くないし。

今年から来年にでるLTEを待ってるっていうのもねぇ。最初はエリア狭いだろうし。
472名無し野電車区:2010/03/24(水) 08:17:07 ID:EOawwXiS0
重たい時刻表なんて持ち込む人も多いが、あれはできないな。
車内では景色を楽しみたい。
昔は大型時刻表を旅行に持っていったが、最近は小型の「コンパス時刻表」にしてる。
小規模な旅行なら、必要な部分だけコピーして持っていくことも多い。
以前は大判の時刻表を、必要なページだけ切り取って持って行っていたが、
最近コピー機兼用のレーザープリンターを買ったんで、それでコピーして持って行ってる。
コピーだと、書き込みしたりマーカーで印つけるのも抵抗ないしね。
乗り継ぎ行程を色を分けて何通りかチェックしておいたり、
新幹線でワープする場合の新幹線の発着時刻や金額も書き込んでおけるし。
473名無し野電車区:2010/03/24(水) 14:01:43 ID:Bt64zwzK0
岡山の無職男女を大麻所持容疑で逮捕 鳥取県警

鳥取署は14日、大麻取締法違反(所持)の現行犯で、岡山市南区東畦、無職、土谷忍容疑者(31)と知人の同市南区福吉町、無職、宮本真澄容疑者(29)を逮捕した。

逮捕容疑は14日午前8時15分ごろ、土谷容疑者の自宅で陶器製の容器に入れて乾燥大麻を所持していた疑い。

鳥取署によると、土谷容疑者が大麻を栽培しているとの情報が同署に寄せられ、捜査していた。2人は使用目的で持っていたなどと話しているという。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100114/crm1001141613026-n1.htm
474名無し野電車区:2010/03/25(木) 18:02:02 ID:Xe1pIaxjO
静岡は糞ロングとはいえ新車が入ったし、
ライナーやイレギュラー運用もあるからそんなに退屈でもないような
山陽は逆に快速廃止やボロ軍団のせいで気分的に辛い
オマケに距離も長いから基本的に新幹線でスルーだな
475名無し野電車区:2010/03/25(木) 21:39:21 ID:SKkZCr3Q0
苦痛区間と言えば東北だが、奥羽本線の新庄〜大曲も酷いだろ。
東海道や山陽区間は金出して新幹線へ逃げられるが、この区間は特急すら走っていなく
すべてが701系ロングシート。それでもって2時間以上の長時間乗車。
途中下車しようものなら何も無い駅で、次に来る電車は3時間後とか…
18以外に3パスでも逃げ道がなくひたすら単調なロングシートに耐えるしかない地獄の区間。
476名無し野電車区:2010/03/27(土) 01:50:57 ID:Ik/39Pjn0
そろそろ701系で懐かしの快速シリーズを頼みたい。
こまくさ・かまくら・こよし・しらゆき
477名無し野電車区:2010/03/27(土) 06:26:32 ID:py/C4cyW0
>>1
いつの間に、熱海〜浜松に広がったんだ・・・?
478名無し野電車区:2010/03/27(土) 12:05:40 ID:l5+uSCtn0
真の鬼門区間は山陰本線鳥取〜豊岡といえる。
毎時1本すらまともに確保されていないうえ、ほとんどの列車が浜坂での接続が最悪。
479名無し野電車区:2010/03/27(土) 16:59:00 ID:Ik/39Pjn0
文句あるなら特急乗れよ
1往復だけだがw
480名無し野電車区:2010/03/28(日) 00:34:33 ID:t84Ceuog0
山陽本線でも
岩国駅から下関駅は快適に過ごせた
481名無し野電車区:2010/03/28(日) 02:09:35 ID:Fy4GC26Q0
落合〜新得に勝る鬼門区間はなかろう。。
482名無し野電車区:2010/03/28(日) 07:23:38 ID:t84Ceuog0
宇部から厚東の区間も鬼門区間
483駿河人:2010/03/28(日) 07:33:37 ID:+oS5U3/R0
静岡地区のロングシート化は、こういう地方でも大都会同様のサービスが得られるということで
好評です。地方にいながら、大都会並みの通勤ラッシュが楽しめる。
まさにJR東海ならではの気の利いたサービスですね。
484名無し野電車区:2010/03/29(月) 04:14:03 ID:zEnr68B8P
3両とかマジ鬼だよな、JR東海
485名無し野電車区:2010/03/31(水) 23:15:40 ID:sGJyyZ4p0
kitacaエリア以外の北海道各線に比べたら、スレタイの区間なんて全然鬼門ではない
486名無し野電車区:2010/04/05(月) 18:26:10 ID:2UlVcJY50
>>481
上川〜上白滝・・・
487名無し野電車区:2010/04/06(火) 00:41:21 ID:RZH69fBHP
静岡なんて夜行もあればホームライナーもある。恵まれているじゃないか。
488あぼーん:あぼーん
あぼーん
489名無し野電車区:2010/04/10(土) 01:07:42 ID:Nvr5t1hV0
磐越東線の小野新町〜小川郷もきついとおもう
490名無し野電車区:2010/04/11(日) 00:21:48 ID:kPtM6aSe0
東京より物があるとこは日本にはありません
491名無し野電車区:2010/04/11(日) 07:41:10 ID:nUo7vU8QO
上越線の水上〜越後湯沢は最悪だな。仮にも幹線なのに
492名無し野電車区:2010/04/12(月) 00:23:53 ID:3BtKlBU10
18切符で最悪なのは通勤通学の時間帯に在来線に乗って、ぎゅうぎゅう詰めになって
目的地まで2時間ぐらい過す羽目になる時。
今回も姫路まで行って米原から大阪まですし詰め車内で、立って駅弁を食べた・・
493名無し野電車区:2010/04/12(月) 00:44:54 ID:F7AkoxZQ0
1.朝は初電から1時間以内のに最寄駅から飛び乗って
2.昼頃到着する駅で下車して夕方まで観光
3.夜は終電から1時間以内着ので帰り就くよう乗り継ぐ
4.往路は夜行との組み合わせもあり
5.復路が夜行の場合は、翌朝以降1.の行程と組み合わせる

夜行連ちゃんはしても、朝から夜まで乗りっぱなしというのはやったことないな
朝早くかつ夜遅くでないと、日中観光の時間が充分に確保できなくなる
必然的に到達できる範囲が限られるが、それが18きっぷの限界だと思う
日帰り、0泊4日、夜行+2泊4日など、プランニングは色々できる
494名無し野電車区:2010/04/12(月) 03:23:24 ID:MnHoqE7I0
バス運転士の技量は個人の問題ではない。
まともな路線バスの会社なら 入社→一般路線→昼行高速→夜行高速と言った
社内資格制度がある。そして、上位資格の試験を受ける時には勤続年数や事故件数
あと、接客態度なんかも考慮されるから、少なくとも大型2種免許取立てのやつが
いきなり夜行高速に乗務するなんてありえない。

でも、ツアーを主に受けるような中小零細の貸し切りバス会社には、そんなものない。
人が足りなきゃ、免許取立てだろうが、臨時バイトだろうが乗せるしかない。
大手のバス会社がツアーを受ければ、もちろん、きちんと技術と経験のある運転士を
乗務させるだろうけど、当日来るツアーバスの運転士が、初心者かベテランか、なんて客にはわからない。

車両設備に関しても、例えばツアーは、トイレつきバスで運行、と宣伝しておいて、トイレなし車両で運行したり
トイレつきバスでも、トイレドアに施錠して「故障中」の紙を貼って使えなくしている、なんて事例もある。
トイレの汚物を抜き取って処理するには専用の施設が必要で、それには金と手間がかかるから
中小零細のバス会社は、客にトイレを使わせないよう、あの手この手の作戦を使う、というわけ。

あと、乗り場に関して言えば、ツアーバスはたいてい、路上駐車で客を乗せるので
その時の道路状況により、乗り場が急に変わったりする。そのため、乗り遅れる人がよくいる。
路線バスだったら、乗り場はたいてい駅前のバスターミナルでわかりやすい表示もあるし係員もいる。
上に書いたツアーの事例は、この板のほか、バス板のツアーバススレなどにいくらでも挙げられているよ。
495名無し野電車区:2010/04/12(月) 18:23:43 ID:rCWjm2nA0
わけのわからん地域ネタを連投してる馬鹿は氏ねばいいと思うよw
あと静岡ロングに執着してる馬鹿も氏ねw
496名無し野電車区:2010/04/12(月) 22:44:31 ID:4JIx5W870
国鉄の面影が残ってるのは山陽線ぐらいか・・・
山陽線は車両も国鉄だからな。
ああいう超長距離普通はボロの115系だからこそ萌えるw
長距離快速は始発から終点までの通し客はあまり期待する必要ない。
普通車は乗車券のみで乗れるので近距離客も気軽に乗れる。

言うとおり、高速バスはほぼ直通で目的地に行くけど、定時に着かない可能性は電車より高い。
長距離快速は特に普通車は近距離客も中遠距離客も混じるので路線沿いの地域性が見られるので面白いかも。

山陽線は本線は楽しいのはもちろんの事
赤穂・吉備・伯備・呉・岩徳・宇部・小野田線で
あえて緊急迂回しながらちょい遠回りしながら乗るのが
これまた楽しい♪

国鉄時代は逆に115なんて来るとがっかりしたもんだがなぁ。
東海道も山陽も都落ちした153や155、80系の時代が面白かった。
153の中に155が混ざってくると得した気分になったもんだ。w
国鉄時代113系東京ー浜松11連G付き急行東海165系静岡ー浜松急行崩れもあった。
497名無し野電車区:2010/04/13(火) 04:57:32 ID:P1ktAwpm0
総務省の九州支局が雌車を福岡県でも拡大するように求めているらしい。
雌車への反対・苦情は総務省まで。

長い自公政権下で培っただけのこと。
役人共の思考なんて1年程度じゃ簡単に変わらんよ。
498名無し野電車区:2010/04/14(水) 04:00:58 ID:GLBXYjKn0
岡山〜姫路間で気になる建物とか景色ある?
朝から小汚いジジバハの大群がようけおる。
日曜日は異常な混み具合だったな。
誰だよ客が減ったなんて言った奴は。
処理場みたいな、とにかく臭くて車内ににおいが入って来る。
最初嗅いだのは混雑時だったから誰かオナラしたのかと思った。
岡山〜姫路間は小汚いジジバハの汚水処理場だと聞いたな。
499名無し野電車区:2010/04/14(水) 04:19:07 ID:CRkgqhKK0
PARCOは最近静岡・浦和・仙台に出店したが、成功してるのは静岡だけだな。
静岡パルコは開店時の目標が110億で3年目の今年度は105億くらいになりそう。
景気悪化での消費の落ち込みを考えるとかなり優秀。
浦和パルコは目標が190億だが150億割って130億くらい。
仙台パルコも目標140億が100億ぎりぎりのライン。

福岡パルコは110億が目標らしいがどうなるか…?
500名無し野電車区:2010/04/14(水) 04:21:07 ID:q27m0x7k0
相模原、浜松、堺、北九州に、倉敷あたりにも言えることだが、
そもそも街のまとまりに欠け、
中心部がどうなろうとあまり関心がない住民があまりにも多い。
501名無し野電車区:2010/04/14(水) 15:49:14 ID:VfqgD1++0
姫路-岡山間は新快速よりも快速マリンライナーの方が利便性良い。
快速マリンライナー終着駅の岡山駅は山陽新幹線乗換え不便で新幹線特急料金高い。
502名無し野電車区:2010/04/16(金) 16:31:29 ID:dxWiM7SD0
東北本線が第三セクター化するとは昔は想像も出来なかったね
東日本パスで通れるようになればいいけど


大井川以西のオイラは秋田回りの大館経由一本ですよ!
503名無し野電車区:2010/04/17(土) 01:50:23 ID:uSXmOvFb0
・姫路事件(1952年2月28日)
兵庫県姫路市において、民団広畑分団長ほか3名の民団員宅に旧朝連系約20名が覆面して押しかけ、器物を破壊して逃走した。
また同時刻に姫路市内の交番4ヶ所に5〜30名の朝鮮人が押しかけて、警察官を軟禁し、多数の威力を示して脅迫した事件である。
捜査の結果21名を検挙し、竹槍等の凶器を押収した。


・上郡事件(1952年5月8日)
4月10日に左翼系朝鮮人5名は、兵庫県赤穂郡船坂村(現在の兵庫県赤穂郡上郡町)で、
別の朝鮮人3名に対して日本の学校に入学させていたことを理由に「スパイ」と難癖を付け、巻き割りで殴打した。
その事件の容疑で5月8日に国警赤穂地区警察署は、朝鮮人8名を検挙した。
その後、容疑者は神戸地検姫路支所に護送されたが、その間朝鮮人の一団が赤穂地区警察署に押しかけ、
容疑者の奪還を図ろうと南へ約50m離れた小谷薬局前で警察と乱闘になったが、容疑者の身柄は無事護送された。


・岡山事件(1952年4月24日〜5月30日)
阪神教育事件の記念日である4月24日に、朝鮮人約200名が岡山市公安条例に違反する無届デモを敢行し、岡山市役所に突入しようとしたので、
岡山市警が制止しようとしたところ、旗ザオに見せかけた竹槍で警察官2名を刺し、「プロムアセトン(催涙ガス)」入り瓶を投げつけたり
投石したので乱闘になり8名を検挙した。
5月1日のメーデーでは、労組による合法デモに入り込んで警察官を追いかけたり、岡山新聞社の写真部員に投石したりした。
11日に岡山市警は傷害容疑で英賀朝鮮人学校に乗り込んだが、校内の約300名の朝鮮人の妨害を受けたため、公務執行妨害で8名を検挙した。
その後、朝鮮人約500名は飾磨警察署を包囲して気勢をあげた。

http://haniwa82.hp.infoseek.co.jp/meigen/crime.html
504名無し野電車区:2010/04/17(土) 01:51:47 ID:uSXmOvFb0
上記事件の一例(直江津駅リンチ殺人事件)
http://ameblo.jp/26680221/entry-10119046012.html



 信越線黒井駅でヤミ米ブローカーの朝鮮人3名が列車の窓ガラスを割って乗り込もうとしたところ、ある日本人乗客に拒まれて乗り込むことができず、
デッキにぶらさがって直江津駅まで行った。彼らは直江津駅でその日本人乗客に対し、「乗降口から乗れないので、仕方なくガラスを壊して乗ろうとしたのに
なぜ妨害した」と詰め寄ったが、日本人乗客が「窓から乗り込むという方法はない」と反駁したので、「朝鮮人に向かって生意気だ!
ホームに降りろ!殺してやる!!」と叫んで、その乗客をホームへ引きずり出して、パイプやスコップで滅多打ちにして殺害した。
朝鮮人3名はその後逮捕されたが、全員逃走してしまい、結局うやむやのうちに終わってしまった。
なお余談ではあるが、この種の鉄道内の不法行為を防止するために、急遽設けられたのが「鉄道公安官」制度である。


在日コリア差別の由来(http://resistance333.web.fc2.com/html/corea_living_in_japan.htm )より
505名無し野電車区:2010/04/17(土) 04:01:28 ID:DzNQX5xI0
『朝鮮の歴史』

日本の配下にあった日本軍の拷問と記述しているが拷問してる奴らの容姿がどう見て朝鮮人なのだが・・・w

http://blog.joins.com/media/folderListSlide.asp?uid=fabiano&folder=17&list_id=10348920&page=1


韓国は日本の植民地支配について論じる資格はない。
そもそも当時の韓国が自国の防衛を外国に委ねていた事が原因なのだから。
その為日本は日清、日露の戦争をせざるをえなくなり多数の戦死者を出した。

日韓併合は、安重根が伊藤博文を暗殺後、韓国側から併合の申し入れがあったので
日本はそれに応じただけ。
今頃になって併合の立役者安重根を国家の英雄としている韓国は狂気の沙汰である。

自国の防衛を外国に委ね、あろうことか自国の領土を外国に切り売りしようとした当時の韓国
この歴史的事実を韓国は素直に認め、安重根の評価を見直さなければならない。
506名無し野電車区:2010/04/17(土) 13:32:36 ID:iDsS0+XS0
住んでた当時の浜松市は活気があったでしょう?!
今では、駅半径100m以内に2つの百貨店しかありませんわw中心街には、松菱百貨店という浜松ゆかりの
百貨店の廃墟が残るのみですねw
完全に郊外発展型な都市です>浜松。
スズキ、ヤマハの恩恵もあってか、モータリゼーションの勢いも高いほうだと思います。そういうせいもあるのでしょうね・・・

懐かしい・・・
母親が西武で働いてた。イトーヨーカドーとかでいけない事したりしてたwww
3・4年前、友人の結婚式で浜松に行った。その時、えらい変わり様に驚いたよ。
でかいタワーが1番驚いたwwwそこで結婚式があって宿泊もした。
つーか、浜松が餃子の町にも驚いてる。

西武とかすごかったみたいですね。
ライオンズが優勝したときのライオンズ優勝セールとかすごかったみたいですねw

ちなみにイトーヨーカドーは、潰れましたよw
んでそのあとに入ったテナントも最近撤退しましたw

アクトのホテルといえば、オークラですねw
餃子の町、町おこしの一環でしょうね。

宇都宮も有名ですが、宇都宮はジューシーで浜松はどちらかというとあっさりとしていますね。
あと浜松ギョーザはもやしが添えてあります。
507名無し野電車区:2010/04/17(土) 15:41:17 ID:jKGc5Onl0
やっぱり企業は広島が頭3つは抜けてるな。

MAZDA、デオデオ、イズミなどの地場企業がある。

totoやゼンリンのある北九州は広島と地場企業は好勝負。
ダイソーも広島じゃなかったかな?
508名無し野電車区:2010/04/17(土) 16:45:13 ID:TxJpg/hn0
>>507
ぷよぷよの生みの親である今は亡きコンパイルのことも、時々でいいから思い出してあげてください。
509名無し野電車区:2010/04/17(土) 18:43:16 ID:UWMtUiqv0
転勤で色んな都市に住んだ事があるが、静岡出身だと言うと決まって「いい所ですね。」と言われる。
商談も静岡の人なら信頼できるとあっさり決まる事が多い。
熊本、新潟、岡山の人は出自をひた隠しにしてるんだろうな。
510名無し野電車区:2010/04/18(日) 01:42:52 ID:nYIaN20j0
いや、浜松あたりから東海っぽくなるね
西日本らしくなるって言うか
名古屋が文化圏を変えるほどの力はないでしょ
静岡市以東だよ神奈川グループは
浜松は名古屋と同じグループ
511名無し野電車区:2010/04/18(日) 01:44:36 ID:1mmYaHod0
名古屋----名鉄----豊橋駅(  大手私鉄空白エリア  )小田原駅-----小田急電鉄----新宿

ツマリ、豊橋と小田原の間は、競合する私鉄の無いJR東海独占エリア
512名無し野電車区:2010/04/18(日) 01:48:14 ID:ibCTXKr30
小田原〜豊橋間がJR独占区間の弊害は、静岡県内のJR線の扱いを見ればわかる。

快速はないし短編成への詰め込み、新幹線は静岡浜松でさえ「ひかり」停車が毎時1本程度。

まあ、静岡県内は海沿いに細長く伸びた平野部を縫って鉄道を敷くしかない地形的制約
があるので、JR独占区間となっても仕方ないとは思う。

しかし、混雑時にも関わらず3両や5両編成の短編成列車に乗客を押し込めるのはやめてほしい。
昔は混雑時には4+4の8両編成だったのが、今は最大でも3+3の6両編成。
JR東海静岡支社には、できるだけ高密度の乗車率とするような社内基準でもあるのだろうか?


大手私鉄と並走しない限り、JRはやる気出さないよね・・・・

名鉄と小田急はこれ以上伸びないだろうしorz
513名無し野電車区:2010/04/18(日) 01:50:37 ID:iXBH0lQ90
沼津に小田急のロマンスカーが来ているが限定的かも。
こだまより大幅にお得とは言えない特急だし。

「こだま」利用者は基本的に豊橋〜掛川〜新富士〜小田原くらいの距離から。
それより短い距離には快速が必要。

補足:18キッパー泣かせのオール普通列車は、大都市近郊の綿密な輸送に適していたりする。
514名無し野電車区:2010/04/18(日) 01:51:51 ID:iXBH0lQ90
唯、静岡にしても浜松にしても新幹線は日中毎時3本あるからね
東北新幹線の仙台でも日中4本程度と考えたら、それほど冷遇されてるわけでもないと思う
車両も新造の313系が導入され、国鉄時代の車両は見ること無くなったし
広島や岡山とか見たら静岡は十分、優遇されてると思う
515名無し野電車区:2010/04/18(日) 01:53:51 ID:DvvOQxhp0
名古屋地区用の313系の5000番台は恐らく全国トップの快速用車両だと思うけど
静岡地区用はロングシートだからね・・・
確かに313系5000番台は凄すぎw
全転換クロスとか車体間ダンパとかセミアクティブサスとか・・・新幹線みたいな装備だもんなw
5000番台は別格、あれと比較したらダメ
JR東にしてもJR西にしても他のJR車両がショボク見える
516名無し野電車区:2010/04/18(日) 01:55:33 ID:TstkD9oV0
JR東海の在来線は恵まれてる、特に車両に関しては文句なしにJRでナンバーワン
しかしJR西日本の広島なんか行くと、その放置っぷりに驚くw
未だに主力の115系なんて、いったい何時の時代の車両なんだよw
まあ静岡地区のが広島地区より利用者が多いのだろうけど

新幹線も、広島はのぞみが止まるけど本数は静岡と変らんもん
静岡は総て16両編成編成に対し、広島は6両とか8両とかの新幹線だもん
しかも未だに100系が走ってるしw
517名無し野電車区:2010/04/18(日) 02:01:14 ID:tiBsvWJ00
静岡県富士郡芝川町は、平成22年3月23日富士宮市と合併しました。
http://www.wbs.ne.jp/bt/shibakawa/
富士宮市ホームページ:http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/
518名無し野電車区:2010/04/18(日) 02:18:49 ID:UDVjrO7l0
静岡県富士郡芝川町は、平成22年3月23日富士宮市と合併しました。
http://www.wbs.ne.jp/bt/shibakawa/
富士宮市ホームページ:http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/


富士郡
富士郡(ふじぐん)は、静岡県にあった郡。郡域はほぼ現在の富士宮市・富士市の富士川以東の地域に相当する。
消滅前日の時点で以下の1町を含んでいた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%83%A1
芝川町(しばかわちょう)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%9D%E5%B7%9D%E7%94%BA
芝川町(しばかわちょう)は、静岡県の東部(富士山麓地域)位置する富士郡にかつて存在した町。

日本の商用電源周波数の境界である富士川が芝川町を縦断するため、
同じ町内で2つの電力会社(東京電力 (50Hz) と中部電力 (60Hz) の管轄エリアに分かれている。

2010年3月23日に富士宮市と合併(編入合併)し、消滅した。
富士郡は現在芝川町のみの1町となっているが、1889年(明治22年)富士郡成立時には2町20村が属しており、
現在の富士宮市、富士市、芝川町のすべてが属していた。
519名無し野電車区:2010/04/18(日) 02:49:06 ID:bX//CENJ0
俺の周りでもアンチ阪神って多いね。広島ファンに限らず。
クラスの新歓旅行で大阪出身のヤクルトファンの友人が、「阪神は応援しないの?」と聞かれたら、
「阪神大嫌いです」と毅然と言い放ってちょっと引いたわ。
中日ファンにも多かったな。
520名無し野電車区:2010/04/18(日) 03:52:53 ID:Mre2EujlO
18ユーザーからは静岡大陸とか言われてるけど、俺的には山口県内の方が長く感じる…


景色は良いけど岩国から下関までは何気に3時間掛かるしなww
521名無し野電車区:2010/04/18(日) 13:31:13 ID:S7nSI0QL0
小倉駅はJR西日本で14位の売り上げ駅なんだな!!
結構多いのに驚いた。
一日 23,945千円
http://www.westjr.co.jp/company/action/issue/data/


北九州都市モノレール 平和通り〜小倉駅

http://www.youtube.com/watch?v=7niQzaaD6xc&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=dGUtdR1B6KM&feature=related
522名無し野電車区:2010/04/18(日) 17:36:59 ID:I9pZ7J4C0
裾野から浜松では 同じ静岡県でも 環境が全然違うからビックリしないでね。
人によっては 地元民と全然話が合わず他県に来たみたいだ、と言う感想の人もいる。
住めば都と言いますから浜松をエンジョイしてください。

生活の便利度 佐鳴台>富塚>蜆塚
外国人の少なさ(治安?)は逆順な感じ

外国人の少なさで佐鳴台はないよ。
あそこは市内有数の密集地帯だもん。
ニュータウンとしても大分劣化が激しくなってるし、
もう20年くらい前のような魅力はないなぁ・・・。
でも現状を良く知らないような人ほど、イメージが昔のままだから、
そういう人にはちゃんと現状を把握してるのかは確認したほうがいい。

その辺が蜆塚とかとの大きな違い。
あそこは正直20年経ってもあまり変わってない。元々閑静な住宅地だから。

とにかく佐鳴台は極楽湯とかツタヤなど、
町外なのに佐鳴台を名乗ったりするような痛い存在が続出してるように
おかしなのが群がってきて、さらに外国人地帯と貸して、魅力がかなり落ちた。
小中学校なんて外人だらけだもん。ちょっとあれはないわw
ただ 山手町は小さな丘の上の町なんでアパートは少ないyo
アパートの多さでは広大な佐鳴台が一番多い。佐鳴台も出来て30年、だいぶ劣化したけど
あと 大平台と言う選択もある

山手は元々地味な町。丘の上で小さいし、浜松の市街地の外れで安月給のサラリーマンが小さな家を立てるといったところだった
佐鳴台が造成された時についでに?造成され高級住宅と安住宅が隣接する街
523名無し野電車区:2010/04/18(日) 17:39:24 ID:l632q4Z90
東海道線早川興津
住宅地と断崖絶壁の境界。
東海道線金菊間
東京から乗り継いで来ると18切符期間以外はこの区間までに乗客が完全に入れかわる。

常磐線松戸
都内から千葉に入ると田んぼ出現。
524名無し野電車区:2010/04/18(日) 17:43:21 ID:OPjK1F4F0
>>520
確かに1度乗ってみたけど長かったなぁ…。寝てたときにまだ山口県抜けてなくてびっくりした。

個人的には茨城県が思ったより長い気がするw
525名無し野電車区:2010/04/18(日) 18:03:46 ID:l632q4Z90
この手のスレでは大阪〜京都間の各路線の車窓の変遷がたびたびとりあげられるが
福岡(博多)〜北九州(小倉)の車窓の変遷もそれに似てるね

博多を出てからしばらくは市街地が続く
香椎を過ぎると畑がところどころに見えるようになる
東福間から先は各駅前以外田舎
遠賀川を過ぎると住宅が増えだし
黒崎から小倉まではずっと市街地が続く
526名無し野電車区:2010/04/19(月) 02:42:02 ID:8jdxJbZz0
東海道線は113系が走ってたころがよかった。湘南電車といえば緑とオレンジだし。
昔は113系グリーン車つきの長大編成が静岡まで来てたな。

E531はJR東日本の車両では最強だよな。
130km運転できるのとトイレが綺麗だからな。
415系の時代よりも常磐線のイメージが大分よくなった。
こちらもいわき行きが無くなったのは残念だが。
527名無し野電車区:2010/04/19(月) 04:14:47 ID:BLU30UuV0
政令指定都市効果すげー
あと、静岡は、歓楽街がしっかりしているし、飲み食いには便利なところだよな。
しらすとか静岡おでんとか安いし、うまい、お得感がある。

駅ビルパルシェも飲食テナントがしっかりしているし・・・
便利だよな。駅周辺は・・・

静岡市

●県庁周辺
http://imagepot.net/image/126562549325.jpg
http://imagepot.net/image/126562549547.jpg
http://imagepot.net/image/126562549782.jpg
●江川町〜呉服町
http://imagepot.net/image/126562624935.jpg
http://imagepot.net/image/126562625160.jpg
http://imagepot.net/image/126562625384.jpg
●静岡市最大の繁華街 呉服町通り
http://imagepot.net/image/126562748819.jpg
http://imagepot.net/image/126562749053.jpg
●駅北通り
http://imagepot.net/image/126562749279.jpg
528名無し野電車区:2010/04/19(月) 04:15:38 ID:BLU30UuV0
政令指定都市効果すげー
あと、静岡は、歓楽街がしっかりしているし、飲み食いには便利なところだよな。
しらすとか静岡おでんとか安いし、うまい、お得感がある。

駅ビルパルシェも飲食テナントがしっかりしているし・・・
便利だよな。駅周辺は・・・

静岡市 最高層
●その1
http://imagepot.net/image/126563364843.jpg
●その2

http://imagepot.net/image/126563377845.jpg


静岡市

●眼鏡市場本社ビル
http://imagepot.net/image/126563478792.jpg
●エントランス
http://imagepot.net/image/126563478568.jpg


特徴は、東海道線駅があり、気候が温暖で、海の幸に恵まれている、などかな。
まるで、ちびまる子ちゃんの家庭の様な雰囲気が流れている様なところ。
529名無し野電車区:2010/04/19(月) 04:22:59 ID:BLU30UuV0
静岡県は、浜松も静岡も駅前がなかなか栄えていますよねー。
浜松なんか、あの212mのアクトタワーが違和感ありまくりですからねw
名古屋駅のJRセントラルタワーズができる以前は、中部一の高さを誇っていたバブルの塔ですからねw

●浜松駅前
http://imagepot.net/image/126798254273.jpg
●静岡駅前
http://imagepot.net/image/126798254473.jpg
530名無し野電車区:2010/04/19(月) 05:52:58 ID:EOtQAVt6O
熱海で湘新15両編成から静岡方面行き3両編成の211がお出迎えには愕然とする。
車両端に乗ってれば同一ホーム乗り換えにもかかわらず、走らさなければならなかったり。
途方もない田舎に来たのかと実感できる駅だね。
531名無し野電車区:2010/04/19(月) 09:53:34 ID:vjml003KO
熱海は駅もボロいし、汚いし、駅なか飯もマズイ

静岡過ぎて、熱海にくるとようやく関東戻ってきたなあと感じるW
熱海は関東じゃないのに
532名無し野電車区:2010/04/19(月) 10:02:05 ID:pYvTuY0n0
>>530
313-2300の3連とE231系15連G車付きの対比には笑いを禁じ得なかった。
533名無し野電車区:2010/04/19(月) 11:21:47 ID:CcqNMvMHO
でも熱海の場合は短編成でも車両が新しいから…

相生駅なんて223系8両→115系3両だからなwww
534名無し野電車区:2010/04/19(月) 11:35:47 ID:Zr9COWbXO
日豊本線の佐伯〜延岡間はどうなの?

あっこは普通車の本数が極端に少ない区間だし
535名無し野電車区:2010/04/19(月) 15:53:03 ID:ZOZLlxkQ0
尼崎・伊丹・御影などは、双方けっこう離れてるにもかかわらず、お構いなしだね。

JR神戸線の尼崎駅は東尼崎駅に改称するべきだ
名古屋鉄道の岡崎市内の中心部の駅は東岡崎駅だよな。
JR東海の東海道本線の岡崎駅は南岡崎駅に改称させて全ての快速電車の通過駅にして、普通電車だけ停車する駅に格下げするべき。
他の地方から来た来訪者に対して惑わす駅の表現で失礼だ。
JR東海の岡崎駅周辺の整備開発は一切、凍結して中止するべきだ

魁皇の出身地に特急・魁皇があるから、JR岡崎駅を地元出身の琴光喜にちなんで光喜駅に改名したらどう?
琴光喜は大関になってから一度も優勝したことがないし、(魁皇は5回、日馬富士と琴欧州は1回ずつ優勝してる)
もう何回もカド番だし、勝ち越しても8勝7敗か9勝6敗ばかりだし、琴光喜は岡崎の恥という方が相応しいな。
536名無し野電車区:2010/04/19(月) 21:29:47 ID:QKrz3GsR0
都市の実勢を示す雇用圏人口

京都>福岡>札幌≒神戸


川崎駅周辺と小倉駅周辺を比べただけでも、小倉の方が繁華街規模が倍程デカイ。
北九州はこれに、黒崎、門司、戸畑なんかがあるからな。
まあ、周りに人間吸われる都市より、周りの人間吸う都市の方が上だわな。


初代政令指定都市である五大都市(そもそも、指定都市という大都市制度
自体が、五大都市のために設けられたわけだが)の内、神戸市だけが人口
100万人以上という条件をわずかに充足しなかったが、これが先例となって
しまった。
この先例のおかげで、指定当時に人口が100万人を割っていたにもかかわらず、
北九州市が地方圏初の政令指定都市となることができた。

北九州市の3月1日現在の人口は982,319人。100万人を割っている。
平成16年10月の1,000,136以降は100万人を割り続けており、現在では
指定時(1963年。門司・小倉・若松・八幡・戸畑の5市が合併して指定。
当時の人口は約986.000人)よりも少ない。
537名無し野電車区:2010/04/19(月) 22:37:28 ID:EOtQAVt6O
関係ないけど、小倉と京葉線千葉みなとー蘇我間の景色(海側)が似てるって有名?
538名無し野電車区:2010/04/20(火) 23:21:02 ID:R0bXpka20
>>521
乗客全員が特急料金払ってるから収入は馬鹿高になるだろうね。

乗車人員8位の広島駅も収入は京都を抜いて4位
京都は在来線特急の発着が多いけど、肝心の新幹線収入はJR東海が持っていくしね。
539名無し野電車区:2010/04/20(火) 23:32:28 ID:R0bXpka20
>>536
京都市民だけど、中心繁華街の賑やか度合いだと

福岡=札幌>神戸>京都
の希ガス。

京都は支店経済が弱いので、これで経済が成り立ってる
福岡・札幌には勝てない。

神戸は海運業があり、大阪のベッドタウンでもあるので人は多い。
繁華街は狭いけど、細長くずっと続くのでこれは北九州と似てると思う。
540名無し野電車区:2010/04/21(水) 01:12:41 ID:VwWfJRrd0
地方都市の駅前は必ずしも商業的に一等地ではない。
駅前の某商業施設なんてテナントの撤退を埋めきれず歯抜け。
旧繊維ビルが完成しても駅前の既存施設の売り上げやテナントを食うだけで全体のパイは増えない。
他都市どころか市内他地区からの流入もないだろう。
それが浜松駅前に限らず全国的傾向。

駅前に限らず、無料駐車場のない商業施設は流行らない。
肝心なのは駅前かどうかじゃなく、無料駐車場があるかどうか。
駅前に大型無料駐車場を備えた大規模モールを作った大垣はちゃんと集客できてる。

俺はロッツの本館駐車場3〜7Fは平日終日無料にしたらいいと前々から思ってる。どうせガラガラなんだし。
皆が買い物をすることはないと思うが、人の流れが出来ればついでに立ち寄ろう(メシでも食って帰ろう)という客も現れる。
日本人は駐車場をタダで利用して何も買わないという罪悪感を性格的に気持ち悪く感じる。店員に笑顔で頭でも下げられたらなおさら。
何か買えば気分的にスッキリする。
少なくとも売り上げが増えることはあっても減ることはないだろう。
541名無し野電車区:2010/04/21(水) 01:14:12 ID:89hBefS30
>>540
いい加減スレ違いに気付いてくれよ
542名無し野電車区:2010/04/21(水) 01:30:03 ID:JorVK2Lv0
夏18キップ期間の電車内は悪夢
なんか臭うな・・って思うと大抵それっぽヤツがいる

頼むから毎日シャワーか風呂はいる時間も計画に入れておいてくれw
543名無し野電車区:2010/04/21(水) 05:11:14 ID:OU+nalJ10
●大都会岡山

岡山駅東口からの風景
http://listverse.files.wordpress.com/2007/10/coruscant.jpg
岡山県庁と市内東部を流れる旭川 向こう岸の巨大な緑地帯が後楽園である
http://features.cgsociety.org/stories/2004_12/talaros/highrez_tal.jpg
岡山のビジネス街
左からベネッセ本社、山陽新聞社本社、英会話イーオン本社、そして一番右が林原グループ総本社である。
http://listverse.files.wordpress.com/2007/10/origamicitymp.jpg
岡山一番街(岡山駅地下商店街) 世界初の本格的ジオフロント
http://listverse.files.wordpress.com/2007/10/60256-1152359707-large.jpg
岡山駅を発車した新幹線500系
http://www.transfuture.net/transart/future_city_249.jpg
児島湖周辺 奥に見える超高層ビル群は天満屋ハピータウン
http://cache.gizmodo.com/assets/images/gizmodo/2008/06/doha-quatar-mead.jpg
児島・下津井 瀬戸大橋が見える
http://home.comcast.net/~chrisstoski/gallery_images/sf_waterfront_sunset_01.jpg
544名無し野電車区:2010/04/21(水) 06:04:53 ID:aMxEet3e0
クルマのドライブよりも普通列車に尽きる。
名神高速道路、JR各社の東海道本線よりも線形悪い。
名神高速道路の制限速度80キロまででカーブが多くて事故多発する。
それに引き替え、JR西日本の新快速は最高速度130キロで新快速運行する東海道本線は名神高速道路よりも線形優れている。
日帰り旅行の目的地はクルマよりも公共交通の方が利便性高い。
545名無し野電車区:2010/04/21(水) 06:18:21 ID:WQOviCFu0
伊豆は引退後に住むのには お勧めしかねる
理由は医療介護関係が非常に貧弱、道路も貧弱
熱海あたりならともかく、南伊豆はそうだ
南伊豆唯一の総合病院の南伊豆町の湊病院が無くなりかねんので大騒ぎだ
静岡県庁にお勤めの方も南伊豆への転勤を嫌がるようだ
546名無し野電車区:2010/04/21(水) 19:14:00 ID:U0lBEYys0
イオン富士宮ショッピングセンター
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1267685984/

富士宮はいいなぁ〜。
たまたまだが駅前が巨大ショッピングセンターで。
少なくとも今の沼津よりも遥かに集客力がある。
そりゃ市全体での集客力は沼津の方が大きいだろうけど、
駅前は沼津の顔だしやっぱり駅前が強い富士宮は羨ましいよ。

富士・三島・熱海等東海道線沿線の主要駅も沼津より酷い状態だし。

やっぱり集客能力自体は沼津の方があると思うけど。
イオン富士宮の強みは明らかに富士や山梨県南部の人を取りこめる力にある。
だからある意味、他の地域あってのイオン富士宮なのかもしれない。

富士や三島は駅前が寂れていてもロゼシアター周辺や国1周辺の商業施設が充実しているからな。
沼津はそれがない。寂れゆく駅前という現実だけが沼津に突きつけられている。


沼津は国1バイパス沿い、旧国1通り、リコー通り、学園通り、
のぼり道通り、グルメ街道、八間道路など広範囲に散らばってるから、
郊外店が少ないように見えるのではないかもしれん。
ここはひとつイシバシプラザの増床を・・・。
547名無し野電車区:2010/04/21(水) 19:16:18 ID:U0lBEYys0
商店がある=買いたくなる
商店がない=必要以外の物は買わない
工場がある=街の収入源になる
病院がある=安心
住民税が安い=生活しやすい。

と考えるならば、
長泉や清水町に住んで周辺に買い物にいけばいい。

でも沼津市はもう何もない
548名無し野電車区:2010/04/21(水) 19:17:56 ID:U0lBEYys0
沼津も富士急百貨店閉店までもう少し
あとは西武がどこまで頑張るか。

丸井がなくなったのは痛いな。

いっその事、沼津城再建して、城マニアを呼び込もう。
549名無し野電車区:2010/04/21(水) 19:19:41 ID:U0lBEYys0
春のビッグニュース!!
あの新宿〜御殿場・箱根線を結ぶ小田急箱根高速バスが
3月13日から新宿〜JR三島駅・大平車庫間が新規に開設されます。
http://www.odakyu-hakonehighway.co.jp/pdf/mishimaexpress.pdf
550名無し野電車区:2010/04/21(水) 19:22:02 ID:sppwV2zC0
東京直通電車が激減し、西武百貨店の閉店までも噂されている「沼津」。
今や完全なるお山の大将的地方都市と化し、関東の香りはほのかにも感じるこ
とができませんね。

あさぎりも廃止が近いそうですし、東京直通も東北縦貫&片浜方面の新留置線
完成でさらに減便すると言われていますから、
将来的には、関東の香り云々どころではなく、大磯・二宮、下手すれば国府津
あたりから東の東海道線住民の中では「沼津?行ったこともないし、聞いたこと
もない。あ、うーん、どっかで聞いたことはあるような気もするけど、どこに
あるんだっけ、よくわかんない」的な認識さえ定着するでしょう。
551名無し野電車区:2010/04/21(水) 19:26:18 ID:sppwV2zC0
加えて、富士山麓の香り云々どころではなく、藤枝・焼津、
下手すれば清水あたりから西の東海道線住民の中では

「沼津?行ったこともないし、聞いたこともない。
あ、うーん、どっかで聞いたことはあるような気もするけど、
どこにあるんだっけ、よくわかんない」

的な認識さえ定着するだろうよ
552名無し野電車区:2010/04/21(水) 19:36:16 ID:ymGfnlFe0
学生の頃は、沼津なんて地震で潰れるがヨイって本気で思ってたけどね…

久しぶりに帰ってみたら、ナニよ、駅前の寂れ方!?
北口はともかく、南口は壊滅じゃん!
地元民はどこに行ったの?

ここ数年の寂れっぷりはすごいと思う。
自分も東京に出てからたまに帰ってくると、帰ってくる度に寂れ度が増してる気がする。

富士の寂れ度は他の追従を許さない。

沼津のすたっれぷりは異常。まあ駅前開発に失敗してるせいだね
もっとカフェとかマックとか作れば自然と人は集まるのに

駅前の商業施設で集客が見込めるのはこの辺りだと静岡駅くらいじゃね?
富士は公共交通機関で買物行きたかったら静岡駅へどうぞ、
市内は車中心で行きますと1980年代から割り切っていたから
駅前が悲惨でも市全体として寂れてる感がない。

沼津は乗降客数がなまじ多い駅を抱えていることもあってか駅前中心主義
だったから駅前が寂れることによって市全体でも寂れてる感を醸し出すようになった。

沼津が発展するには沼津市の西部の空白地帯に大型ショッピングセンターを誘致することだろうな。
そしたら渋滞で駐車場に入ることすら大変なサントムーンよりもこっちを選ぶだろうし、
裾野南部や長泉あたりでも渋滞が少ない分、有利だし、富士市や富士宮市からも
集客が期待できる。
553名無し野電車区:2010/04/21(水) 19:37:48 ID:ymGfnlFe0
【メシウマ速報】沼津駅前の”顔”…富士急百貨店全テナントが撤退へ 12年4月までに【沼津西武も】

JR沼津駅南口の大型商業施設「富士急百貨店」のテナントが2012年4月までに、
賃貸契約終了などですべて撤退することがわかった。

土地建物を所有する富士急行(山梨県富士吉田市)は「契約終了後の建物の扱いなどは
何も決まっていない」(総務部)とするが、県東部の中心都市で中心市街地の“顔”として
半世紀近くにわたり繁栄を支えてきただけに、沼津市も重大な関心を示している。

同社によると、富士急百貨店は1965年12月オープン。1階周囲に系列バスの乗降所もあり、
57年開店の西武沼津店などとともに沼津駅南口のにぎわいを担ってきた。
登記簿によると、1820平方メートルの敷地で鉄筋コンクリート地下2階、地上9階建て。
地下1階から地上6階までの約7000平方メートルが売り場に充てられ、食品から婦人服や呉服、
英会話スクールなど多様な店ぞろいになっていた。

建設から30年以上が経過した2002年に耐震補強を兼ね、大規模改修を実施。
店長(38)によると、この際、各テナントと最長12年4月までを期限とする賃貸契約を結んだ。

テナント数は、長年50前後で推移してきたが、近年、期限付き契約が災いしてか空きが出ても
新規入店が決まらず、それが客足を減らす悪循環に陥り、店舗数は今年初めには28に減った。
年明け後も、地下のスーパーと総菜店が「不採算」を理由に閉店したほか、1階の大半を占める
婦人服3店舗が今月中に閉鎖・移転を決めるなど、空洞化が加速している。
店長は「(新規の)誘致は続けるが、特効薬はない」と、空きスペースが埋まらない可能性を示唆する。

沼津市中心部では90年代以降十字屋、ニチイ、長崎屋など大型店の撤退が相次ぎ、
04年には丸井沼津店が閉鎖している。富士急百貨店の動向について、同市商工振興課の
間宮一寿課長は「駅前の広い土地であり、どう利用されるか多大な関心を持っている」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20100305-OYT8T01225.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100305-935825-1-L.jpg
554名無し野電車区:2010/04/21(水) 19:41:32 ID:4lPRAZxt0
http://www.youtube.com/watch?v=VG--G7XfZkg
これですね


TVKで武田丸のCMしてたので沼津に行きました。美味しかったです。
(沼津ならよほど外れを引かない限り当然かもしれませんが)

ただ、あの音楽が耳を離れません。
「沼津みなーとーのしんせーんかーん♪」ってラップもどきの。
おかげでうちのメンバーはまた沼津に行きたいと。
555名無し野電車区:2010/04/21(水) 19:42:49 ID:n6K0ZzqK0
人口20万人ぎりぎりのお情け特例市だけであって、
東京方面へのアクセスは悪いわ、大型ショッピングセンターへは遠き道、
衰退する駅前、DQN高校が林立などという事実は沼津に突きつけられているのを
忘れてせっせと見えない敵と戦っている沼津塵
556名無し野電車区:2010/04/21(水) 19:45:16 ID:rpYpmrHbO
IPアドレス 219.114.88.18
ホスト名 p6018-ipad30sasajima.aichi.ocn.ne.jp
IPアドレス割当国 日本 ( jp )
市外局番 該当なし
接続回線 xDSL
都道府県 愛知県
557名無し野電車区:2010/04/21(水) 20:02:14 ID://ZLgmfV0
三島に順天堂、沼津の東海大開発工学部は撤退、もう理系学部はいいです。
かといって文系学部を志望する学生は立地にもこだわるからますます無理だろうけど。
558名無し野電車区:2010/04/22(木) 15:26:48 ID:HRIzeo7T0
幅広い層に人気と有名な熱海だが、なんとヲタクにまで人気!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100421-00000039-zdn_g-game

"関東随一のパラダイス"熱海。
その対象は、(関東内の)すべての人である。
芸人、有名女優、イケメン俳優、ギャル、学生、リーマン、役員、要人、
主婦、キャリアウーマン、ヲタクetc...

熱海に訪れる目的は人それぞれだが、皆そこに「癒し」「悦び」を求めていることは
共通している。
・・・即ち、新婚旅行以外のあらゆる目的に対応した万能型の土地なのである。
婚前旅行、デート、不倫旅行、傷心旅行、合宿、一人旅、ドラマ・映画AV撮影etc...

世代を越え、時代を越えて愛される熱海。

ただ、世代や時代を越えようとも、地域を越えているとはいえない。
なぜなら、西方に"丹那"の壁が立ちはだかっているため、熱海という土地は、専ら
同族である 関東人を対象とし、なおかつ"溺愛"されている"1流地"であるのに対し、
その向こう側 にある沼津・修善寺などは関東人から見ると"3流地"にほかならない
からである。 また、南方の"宇佐美"の壁も丹那や"箱根""足柄"ほどではないが、
感覚上大きな壁となっており、伊東は所詮"2流地" というのが大方の関東人の認識である。
559名無し野電車区:2010/04/22(木) 16:10:00 ID:DIUx1v6F0
>>557
そういえば三島の日大にわざわざ都内から遥々と東海道線で通学する人がいるんだよね、、
ヘタしたら埼玉・千葉方面とか…あれは文系だよね?
560名無し野電車区:2010/04/22(木) 16:11:27 ID:XChHcVwq0
>>521
>>538
>乗車人員8位の広島駅も収入は京都を抜いて4位
>京都は在来線特急の発着が多いけど、肝心の新幹線収入はJR東海が持っていくしね。
というより、周辺に無人駅やみどりの窓口がない駅が多いような田舎の中にある中心駅は乗車人員の割りに収入が高くなる傾向がある。
金沢とか富山とかは、もっと極端。
無人駅やみどりの窓口がない駅の利用者は定期券や特急券などをそのような中心駅で購入することが多くなるからね。
乗車人員の割りに収入が大きい駅はむしろ田舎にある駅だと思ったほうが良いよ。
561名無し野電車区:2010/04/22(木) 18:14:11 ID:HRIzeo7T0
世代を越え、時代を越えて愛され、盛況する熱海。

ただ、こうした"土地に対する愛"は世代や時代を越えようとも、地域を越えることはできない。

なぜなら、"山"や"地域性"が"愛"を妨げるからであり、熱海にしても、現に"丹那"という峻厳な
壁が西方からの愛を妨げており、当局もそれを自覚したうえで専ら同族である関東人を観光事業
の対象とし、その中での奥座敷性が元来の豊富な観光資源とマッチして世代・時代を越えた"愛"
を生み出し、継続的な"盛況"をもたらしているのである。

そうしてもたらされる量的実績から、熱海は全国一般的に"1流地"とみなされているのであるが、
それに対し、壁の向こう側にある沼津・修善寺などの場合は、当地に存在する豊富な観光資源
それだけを見ると、たしかに世代や時代を越えた愛が成立するに足る魅力ある素晴らしい土地
ではあるものの、関東人から見ると単なる"3流地"にほかならない。
勿論これらの土地は"カッペ"で溢れるという現在の地域性から、残念ながら、地理的に連続した
名古屋・静岡から見ても3流地としか言いようがなく、これぞまさに閉塞された地方都市である
がゆえの宝の持ち腐れ、非常に狭い範囲でのみしか世代や時代を越えた愛を獲得できない典型と
いえるだろう。

なお、南方の"宇佐美"の壁も、"丹那"や"箱根""足柄"ほどではないが、 感覚上大きな壁
となっており、伊東は所詮"2流地" というのが大方の関東人の認識である。

つまり、土地の盛況と各地域での"奥座敷"としての相応性は密接不可分であり、それが
1流・2流・3流という一般的評価を決定的に分けているのである。

関東人から時代・世代を越えて愛される熱海は1流。
中京人から時代・世代を越えて愛される木曽も1流。
狭い範囲(地元民かそれプラスα)にしか愛されない沼津・会津は3流。
562名無し野電車区:2010/04/22(木) 20:37:14 ID:xznjt5R+0
そうだ!
沼津に林立するDQN高校を熱海に移転してしまえば良いw
そうすれば、多賀のA高校を頂点に(ry
563名無し野電車区:2010/04/22(木) 21:29:12 ID:1RrqZeZDO
公務員を目指す皆さん、熱海市がオススメですよ!熱海市は職員に税金を私用する事を推奨しています。
熱海市の税金を使いたいあなた、公務員になるなら今がチャンスですよ!!
564名無し野電車区:2010/04/23(金) 01:06:08 ID:PsbQ1JCV0
まぁ、静岡は県自体がクソな田舎だから。
犯罪も在日もかなり多いし。
565名無し野電車区:2010/04/23(金) 02:35:45 ID:U6bz4fxn0
総合交通体系の考え方がないから日本の交通産業はだめなんだよ。
空港と鉄道、船舶と鉄道をつながず別々に運行すれば客は自家用車に流れる。

かつて名神高速を作る時に、鉄道の駅とインターチェンジを連結しようという発想もあったらしいけど
国労に猛反発されてボツになったんだとか。
その結果、貨物輸送の主役が完全に自動車輸送になり、鉄道貨物は壊滅。
高速と鉄道が連携して相互補完をはじめからしていれば、こうまで衰退しなかっただろうと言われてる。
566名無し野電車区:2010/04/23(金) 03:11:45 ID:uG1R1b/z0
大型店の撤退が続く浜松中心部

西武百貨店、丸井、ユニー、ニチイ、長崎屋、松菱、ジャスコ、
イトーヨーカ堂、エイデン、パレマルシェ、ジョーシン。
なにか手を打たないと、中心部再生は不可能に近いな。


魅力の無くなってしまった浜松中心部の感想
http://oginet.seesaa.net/article/113503677.html
http://kimonoyawaragi.hamazo.tv/e1639969.html
http://rinoa1978.blog.so-net.ne.jp/2009-01-29
http://blog.goo.ne.jp/pony4649_2006/e/198d3a085c0888d4862a391864a5b949
http://blogs.yahoo.co.jp/coz_speedstar/41565969.html
http://minkara.carview.co.jp/userid/273828/blog/8437496/
567名無し野電車区:2010/04/23(金) 04:00:07 ID:Ihur5I/n0
うむむ
568名無し野電車区:2010/04/23(金) 05:43:29 ID:PsbQ1JCV0
もう手遅れな田舎>静岡県
569名無し野電車区:2010/04/23(金) 05:51:26 ID:bJmP26Ca0
大型店の撤退が続く浜松中心部

西武百貨店、丸井、ユニー、ニチイ、長崎屋、松菱、ジャスコ、
イトーヨーカ堂、エイデン、パレマルシェ、ジョーシン。
なにか手を打たないと、中心部再生は不可能に近いな。


魅力の無くなってしまった浜松中心部の感想
http://oginet.seesaa.net/article/113503677.html
http://kimonoyawaragi.hamazo.tv/e1639969.html
http://rinoa1978.blog.so-net.ne.jp/2009-01-29
http://blog.goo.ne.jp/pony4649_2006/e/198d3a085c0888d4862a391864a5b949
http://blogs.yahoo.co.jp/coz_speedstar/41565969.html
http://minkara.carview.co.jp/userid/273828/blog/8437496/

初めて浜松行ったが、浜松駅前の殺風景さに唖然とした。
浜松駅ビルを出て目にはいるのは巨大な円形の空き地。
あれ浜松駅バスターミナルなのか?殺風景この上もないんだが。

周り見渡すと超高層ビルがあったが、
あれが浜松駅ビル出た視線上にあればずいぶんイメージ違うのに勿体ない。

とりあえず鰻食おうと思ったが、繁華街方向が解らない。
結局八百徳に行ったが、薄暗い地下道抜けて、人通りもまばらな大通りを行くことに。
しかし、駅から徒歩数分でこの閑散さはどうよ。
昔行ったソ連時代のシベリヤの大都市(タシュケント)思い出した。

駅前を人工的に(見かけ上)美しく整えるより、賑わいが大事なんだよ。
駅前にロータリーやバスターミナルが必要なら、せめて通行人を地下に潜らせるなよ。
デッキ作って、そこ歩かせれば賑わいが演出される。人の流れも解る。それが大事なんだよ。

この駅前計画したコンサルは浜松市民に土下座して詫びろよ。
570名無し野電車区:2010/04/23(金) 05:53:31 ID:2FyGpLTf0
この前、浜松の駅で降りたんだが田舎臭くてワロタ
なんでこんなのが政令市になれたの?
浜松はもう仕事が無いだろ?工場閉鎖で・・・
スラム街になりつつある。

浜松=ブルーカラーの街=月額収入で静岡よりも数万円低い

http://blog.goo.ne.jp/yanasan_001/m/200603

坂本先生(静岡文芸大教授)から「浜松にはデパートは似合わない、スーパーの方があっている」と言われたことがありましたが
それは世帯あたりの月額収入で静岡よりも数万円低いと統計的なデータに基づいての発言でしたが、
県庁をはじめ公務員や大企業の支店が多い静岡とブルーカラーの街浜松の違いでしょうか。

浜松は単純労働者が多いから給与水準が低いんだろうな
なんかかわいそう…

浜松市ヤバイ!政令指定都市なのに廃墟っぷりが凄い!
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/01/post_271.html
571名無し野電車区:2010/04/23(金) 05:54:25 ID:2FyGpLTf0
浜松市ヤバイ!政令指定都市なのに廃墟っぷりが凄い!
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/01/post_271.html

■浜松駅前から撤退した大型店

・ユニー(鍛冶町にあったが、泉町に移転。スーパー郊外流出の先駆け。)
・ジャスコ(入野店に統合。長らく浜松のジャスコは入野店だけだったが・・。)
・長崎屋(DS形態のBifoffになったあと、可美へ統合。可美店もドンキに。)
・ニチイ(宮竹店に統合も、その宮竹店もサティ破綻で閉鎖。)
・丸井(跡地にできたエイデンも死亡w)
・西武百貨店
・松菱(破産)
・ジョーシン(スーパーキッズランドに業態変えてもダメ)
・イトーヨーカ堂(この店の閉店で、都心の総合スーパーが全滅。)
・エイデン(コンプマートから業態変えてもダメ)
・パレマルシェ(なんと半年で撤退のぶっちぎり。この記録を破るのはまず無理だろう。)

この中で、跡地がまともに別の大型店として利用されてるのは建て替えられた西武跡地(ザザシティ)くらいしかない。
ニチイ跡地にできた万太郎金太郎はパチンコなので、除外。
つまりこれらの店舗の閉鎖=店舗面積がほぼそのまま減少につながってる。
合計すればゆうに10万u分くらいは消えてるでしょう。
572名無し野電車区:2010/04/23(金) 05:55:47 ID:XQGT+S4W0
http://treeishappy.spaces.live.com/blog/cns!8ABF36F8AE180F40!188.entry
1月28日 大丸、浜松出店断念

皆さん、浜松市をご存知ですか??

静岡県西部の中心都市。
広域合併により人口は80万人を超え、2007年から政令指定都市に移行、中区、東区、西区、南区、北区、浜北区、天竜区の7行政区になりました。
他の政令指定都市では、千葉市(6区)よりも多く、新潟市(8区)、さいたま市(10区)などよりやや少ない程度と、全国的に見ても有数。
80万人というのは静岡県の県都静岡市(3区)より10万人多く、静岡県内では最大、中部・東海地方でも220万人の名古屋市(16区)に次ぐ大都市です。

浜松市の中心産業は、ヤマハ、スズキなどの工業。
浜松市のすぐ隣から愛知県に入りますが、愛知県内もトヨタを中心とした工業地帯。愛知県を中心とした広域工業地域の一部と考えてもいいでしょう。

浜松市は、同時期に政令指定都市に移行した静岡市、新潟市に比べ、地域の中心という位置づけが弱いので、
人口80万人の政令指定都市にしては、中心市街地が衰退しています。
浜松駅の北側が市の中心部なのですが、きれいに整備はされてますが、正直寂れてます。

浜松駅北口には、アクトタワーという超高層ビルがそびえ立ってます。周りに大したビルがないので、とっても目立ちます。
1994年に完成したこのビルは、212m。
1998年に名古屋駅前にJRセントラルタワーズが完成するまでは、中部地方一高いビルでした。ちなみに、現在、中部地方最高峰はミッドランドスクエア(247m)。

浜松は、古くは徳川家康も居を構えた浜松城の城下町として栄えました。
静岡県西部地域の拠点として発展を続けましたが、新幹線や高速道路、鉄道の発達により、近隣する静岡都市圏、名古屋大都市圏と比べて地位が低下していきます。

多くの地域の中心都市、大都市には、百貨店やデパート、ファッションビルが存在し、それが周辺都市に対して大きなステータスとなります。
573名無し野電車区:2010/04/23(金) 05:56:47 ID:X1DG1b0U0
http://treeishappy.spaces.live.com/blog/cns!8ABF36F8AE180F40!188.entry

浜松市内も、当然、百貨店が存在します。
1937年に、松菱という百貨店が開業。これが長く浜松の顔となります。
1971年、西武百貨店開店。(1997年閉店)
1974年、マルイ開店。(1994年閉店)
1988年、遠鉄百貨店開店。

松菱と西武と遠鉄百貨店の競合が続きましたが、
西武が先に撤退。跡地は現在、ザザシティ浜松という再開発複合ビルになってますが、
大赤字だそうで。行ったことありますが、何もありませんでした^−^;
松菱の倒産は、浜松に衝撃を与えたそうで。地域の顔でしたから。
名古屋市民の自分にとしては、規模は違いますが、松坂屋が倒産したら衝撃ですし。笑

松菱は、現在も存在します。
正確に言うと、巨大な廃墟ビルとして。ある意味、浜松の“顔”として。
574名無し野電車区:2010/04/23(金) 05:57:57 ID:WmIDxNsD0
浜松市ヤバイ!政令指定都市なのに廃墟っぷりが凄い!
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/01/post_271.html

浜松はいろいろヤバイね。 静岡に対抗心もってた頃を思い出してがんばってくれ。
Jフロントに土下座して大丸ピーコックか松坂屋ストアでも出してもらえば?
大丸出店問題で時間と金を無駄にされた浜松には二度と関わりたくないだろうけど

浜松の街中はもうダメでしょうね。
あれだけ郊外にショッピングモール乱立されたら街中なんて誰も行きませんね。
浜松において大型店の進出が目立つのは
人口が増加している西区、東区、浜北区で、逆に大型店の撤収が目立ってるのは圧倒的に中区。

いつも新幹線で通るとき、でかいビルはあるし結構都会だと思ってたんだけどそうでもないの?
どこの田舎も同じように郊外の巨大モールに人は流れてる。
何やったって中心街には、人戻ってこない。特に税金使って市や県が対策してるが無駄だ

でもまあ、浜松住んでれば、駅前の状態は誰もが気になるものとは思います。

ヨーカドーの建物潰して、高層マンション建ててから、
その1階にパレマルシェに入ってもらえばよかったのにな。
575名無し野電車区:2010/04/23(金) 05:59:05 ID:IyVNn6yV0
浜松市ヤバイ!政令指定都市なのに廃墟っぷりが凄い!
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/01/post_271.html

自転車旅行をしていたときに浜松を通ったけど、すごく移動しにくかったな。

駅周辺の交差点のほとんどに歩道がなくて、地下道を通らないと道を隔てたところに行けないようになっていて、
自転車だといちいち遠回りさせられて、歩行者や自転車利用者にとってはすごい不便な町だと思ったな。

中心部だと車で行くのも不便だろうし、歩くのも不便だと、人が来なくなるのも時間の問題だなと当時は思ったものだが。

アクトシティは百貨店じゃないから人の流れが堰き止められるとは思わないけど
TOHOシネマズはそんなに悪くないんだが車で行くなら駐車料金を考えて浜北にいったりするな

浜松駅前が一等地って考えがもう浮世離れしてるだけなのに
そうは言っても一番集客力があるのは浜松駅前なんだけどね
実際遠鉄百貨店は繁盛しているんだ

浜松って静岡より人口多いんだっけ
車社会では郊外の大型店には勝てないだろ。
アクトに区画整理にザザシティに商店街
いくら駅前に税金を注ぎ込んだのかね

町づくりの失敗例だな。
多くの地方都市に当てはまりそうだが、
大型商業施設が郊外に次々と進出し、中心街からは次々と撤退していく。
そして古くからある商店街は寂れていく…。
イオンの業績が悪化して市内から撤退したら何も残らねえじゃねえか。
576名無し野電車区:2010/04/23(金) 06:00:13 ID:ifu+uhcy0
浜松市中区鍛冶町の旧イトーヨーカドー浜松駅前店のビルを利用した再開発店舗
「かじ町プラザ」1階に入居する核テナントの総合スーパー「パレマルシェかじ町店」が
同ビルからの撤退を検討していることが30日、分かった。
12月6日で営業を終了し、原状回復した上で同月中旬にも撤退する意向を関係者に伝えている。

「パレマルシェかじ町店」は5月にオープンしたばかりで、撤退が決まれば中心市街地の
にぎわい創出施策にも影響を与えそうだ。

「パレマルシェかじ町店」を運営するパレ(名古屋市熱田区)は、1階フロア内のテナントと
退店に関する交渉を進めている。4店のうち1店は「営業上の都合」で既に20日に退店し、
残りの3店と店舗開設費用の補償などについて、個別に話し合っている。

関係者の話を総合すると、パレは出店の際に開発会社のアサヒコーポレーション(浜松市中区)に対し、
全部のフロアをテナントで埋めることを条件にしていた。ところが「かじ町店」開店後、新たに進出したのは
6階のホテルと地下1階の1店舗だけで2〜5階は空いたまま。
パレ側はテナント経営者の一人に対し、「約束履行を何度も求めたが、状況は変わっていない。
これでは信頼関係を築くことができない」と説明したという。

パレは同店舗で年商15億円を目指していたが、空きフロアが多い状況では集客効果も薄く、
売り上げが伸びないことも判断材料にしているとみられる。
静岡新聞社の取材に対し、同社は「現時点で決定事項は何もない。具体的なコメントは控える」としている。

アサヒ社の担当者は「営業終了、撤退などの具体的な連絡は受けていない。テナント誘致については
ずっと努力してきたし、今後も努力していく」と話している。

http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20091201000000000009.htm
577名無し野電車区:2010/04/23(金) 06:03:28 ID:F0pI9PzQ0
浜松に場外馬券場計画
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20100420-OYT8T01425.htm

浜松市議のブログ
http://yaplog.jp/ksada6/archive/313
アサヒコーポレーションはイトーヨーカ堂跡にパチンコ店やレジャーセンター、場外馬券場を設置しようとしています

浜松のヨーカドー跡地の候補がでたみたい。
パチンコや場外馬券場が入った複合レジャービルになるみたいだ。

これで、丸井跡の結婚式場とあわせて後釜が決まって良かった。
あと、決まってないのは松菱ぐらいだな。

マジか?
本当なら浜松も終わったな。
いくらテナントが決まらないからといって、パチ屋と馬券場の複合レジャービルとは・・・。

パチ玉と馬に狂ったアルコール臭いオヤジと茶髪フリーター共が俳諧する街に変貌かよw
578名無し野電車区:2010/04/24(土) 01:51:46 ID:2Fp7rA2k0
浜松は駅周辺は人少なかったけど街並みが綺麗だった
市内にギャルゲやアニメの聖地が多いのも納得いく

静岡はミニ東京って感じで都会化が増々進んでる
百貨店の充実度は仙台広島より上
579名無し野電車区:2010/04/24(土) 19:22:20 ID:bNJ0jKGq0
静岡空港作ったなら、活用してくれよ。

佐賀空港なんか24時間化したら、夜間使えない福岡の分の貨物が流れ込んだ。
今の時代、地方空港は24時間化しないとやっていけない。
580名無し野電車区:2010/04/24(土) 19:53:28 ID:iC9DHdyx0
静岡は日本でトップ3にはいる田舎だよ。
犯罪も在日もズバ抜けて多いし(;_;)
最近山形に行ったけど、完全に山形未満の田舎だった
581名無し野電車区:2010/04/24(土) 21:48:55 ID:1KOjjIGLO
>>580
お前静岡のどこに行ったんだ?そして山形のどこに行ったんだ?

さすがに山形より田舎とは心外だぞ
582名無し野電車区:2010/04/25(日) 09:21:25 ID:DRMkKan20
>>1
東海道線の東京〜浜松は殺人的に遅いからな・・・。
頼みのアクティーとかも停車駅が年々増えて今じゃ各駅みたいなもんだし。
それなら新幹線を使えと言うが、誰もが通勤・通学する度に云千円も払える訳じゃない。
それよりも浜松までの新快速(この際何快速でも良いが)設定して“こだま”を減便、
“のぞみ”や“ひかり”を大増発してもっと長距離の客をターゲットにするべき。
元より新幹線ってそういうもんでしょ?通勤・通学に新幹線を使わせるって発想に問題がある。
583名無し野電車区:2010/04/25(日) 09:29:40 ID:nCU/M4Jp0
東海道本線 焼津駅から徒歩5分の焼津漁港そばの「与作鮨」は朝7時30分より営業

青春18きっぷの旅にもってこいだ。

あと小田原の次の早川駅にも徒歩5分で「魚市場食堂」が日祝以外朝7時よりやっている。
584名無し野電車区:2010/04/25(日) 09:48:27 ID:UCGNzkHT0
>>582

>こだま減便

静岡県内のこだま停車駅の存在意義を考えろ
18乞食
585名無し野電車区:2010/04/25(日) 10:31:54 ID:fq92NXmS0
>>584
こだましか停らないような駅のある地域に住んでいる方が悪いのです。
各駅停車タイプしか停らないような過疎地域は滅びて当然です。
文句があるならのぞみの停車する駅のある地域に引越して下さい。

もちろん、新幹線駅の無い在来線頼りの地域など論外!論外!論外!今すぐ滅びてくらはい。
586名無し野電車区:2010/04/25(日) 20:41:25 ID:nw4ishvt0
>>579
地方空港は24時間化かつ貨物空港に特化したほうがいいかもな。
物流の効率が上がりそうだ。

>>582
新幹線利用の実情を理解できていないとみえるなw
並行在来線に快速があっても新幹線には速度の点でかなわない。
岡山〜相生・姫路では通学定期利用者と思われる者も多いぞ。

>>585
>各駅停車タイプしか停らないような過疎地域は滅びて当然です。
静岡県内は過疎地域なんですか。空港を作ったこと自体論外だったってわけねw
>もちろん、新幹線駅の無い在来線頼りの地域など論外!論外!論外!今すぐ滅びてくらはい。
品川〜小田原間が滅びるというのも面白いww
587名無し野電車区:2010/04/26(月) 06:54:16 ID:TXUjLM3l0
>>岡山〜相生・姫路では通学定期利用者と思われる者も多いぞ。
そこを乗り通す輩は(学生以外)いないよ。
特に三石〜上郡間を通勤で使う人は極めてわずか。
588名無し野電車区:2010/04/27(火) 00:05:09 ID:AG5eCFeC0
>>587
あのね… >>586は新幹線の話をしてるんではないの?
現に岡山〜相生・姫路では、新幹線自由席で高校生らしき者を
多く見かけるんだが。
589名無し野電車区:2010/04/29(木) 16:51:58 ID:xzp6lqe00
>>582
静岡の普通列車が遅いと言う前に、九州の鹿児島線快速とか近鉄大阪線名古屋線急行と評定速度比べて来い
速度で言えば他社の無料優等クラス。静岡の問題点は短編成
590名無し野電車区:2010/05/04(火) 20:44:10 ID:DAlaIoxS0
>>589
実際乗ると110km/h出してる区間多いよね。
私鉄の各停みたいにダラダラ走っている感覚はない。
591名無し野電車区:2010/05/05(水) 00:33:34 ID:GvRUX7I40
>>590
熱海で、静岡の211から東京の211に乗換えると全然走りが違うもんな。
だるいというか、鈍いというか。駅発車時も、静岡はホイッスル一声ですぐドア閉
なのに対し、東京はハツメロ流して、やや間があってようやくドア閉。

ただ常時そんな走り方をしていて、静岡の乗務員は大変だろうなぁと思った事はある。
熱海でたった4分で折返し静岡行きで出ていった時は、6連で浜松から乗務して
きた♀レチが、ヘロヘロになりながらも反対側へダッシュしていたもんな。
592名無し野電車区:2010/05/12(水) 23:30:24 ID:n7gd8p/W0
最大の難所は宗太郎であった(日豊本線)
593名無し野電車区:2010/05/13(木) 18:03:24 ID:UaKcipu90
>>590
熱海で、静岡の211から東京の211に乗換えると全然走りが違うもんな。
だるいというか、鈍いというか。駅発車時も、静岡はホイッスル一声ですぐドア閉
なのに対し、東京はハツメロ流して、やや間があってようやくドア閉。

ただ常時そんな走り方をしていて、静岡の乗務員は大変だろうなぁと思った事はある。
熱海でたった4分で折返し静岡行きで出ていった時は、6連で浜松から乗務して
きた♀レチが、ヘロヘロになりながらも反対側へダッシュしていたもんな。


山陽本線の広島県内もだるいというか、鈍いというか。駅発車時もだるいというか、鈍いというか。
594名無し野電車区:2010/05/15(土) 11:14:14 ID:2LBc15cE0
東海道・山陽本線に乗ってると西に行くほどドア閉から発車までもたつく。
東が一番早くて西がちんたら。
595名無し野電車区:2010/05/17(月) 19:58:43 ID:V9NK3FiY0
東海の211は2M1Tで加速が良いんだよな。加速と言えば南武支線の205は
凄まじいよ。たまに発車してから一気に85km/hまで加速する。
596名無し野電車区:2010/05/17(月) 20:44:36 ID:EJzIXm86P
115の550は良かった。
597名無し野電車区:2010/05/18(火) 02:02:46 ID:IV66Els10
普通 878M
浜松→掛川 27.8km 22分
表定速度76

快速アクティー
平塚→小田原 20.1km 16分
表定速度75

アクティーの最速区間よりも速い普通ww
598名無し野電車区:2010/05/18(火) 02:11:51 ID:yVg/My780
★★夏〜青春18きっぷ関係線区混雑予報★★ 〜5月中旬版。
発売期間 平成22年7月1日から平成22年8月31日
利用期間 平成22年7月20日から平成22年9月10日
〜天候・イベントなどにより変わる場合があります〜
○7/20〜土日をのぞけば比較的すいています。
→地域によってはまだ夏休みではない学生もいます。
●8/1〜夏休みシーズンの到来。混雑が始まります
(青森ねぶた祭りは8/2-7の予定です) 8月第一土曜日は花火大会開催が多いです。
★8/13〜8/15。お盆の帰省シーズンです。またイベントが各地実施されます。
(東京ビックサイトのコミケは8/13-15の開催です)
★8/13-15は江戸遊神田店は入場規制が予想されています。
銭湯は他の店舗検索などをお勧めします。
△8/16〜社会人など交代で夏休みなどを取るシーズンです。
→地域により学生の混雑も始まります。昼間は混雑緩和のほうへ
○9/1〜通勤ラッシュの始まり。昼間時間帯は混雑緩和へ。
(★9/4.5は最後の土日で混雑が予想されています)
★夏の全国高校野球大会は2010年8月7日から15日間の予定です。
★RISING SUN ROCK FESTIVAL 2010 in EZO 2010年8月13日〜14日土
〜LIVE END 05:30(15日)予定=はまなす号は大混雑します。
599名無し野電車区:2010/05/19(水) 19:33:35 ID:XCkuEknE0
東京に住んでいると、JR西日本は、車両が古いと感じるな。特に中国地方。
国鉄色のローカル線や木造駅舎なんかは味わいがあるが、
一昔前の車両を使っている特急車両や大阪環状線をみていると、
JR東日本と大分体力差が出てきたと思う。
600名無し野電車区:2010/05/19(水) 21:04:56 ID:ujilGqpW0
>>599
体力なんて23年前から差が出てるわ
601名無し野電車区:2010/05/20(木) 00:50:37 ID:BKV0HVJu0
18シーズンのワープ

姫路〜岡山の相生ワープ(相生基準で1本稼げる)
広島〜三原の上りワープ(着席チャンスが増える)
静岡県内:三島〜静岡〜浜松の2段ワープ(ひかりの場合は同じ列車に戻れるw)

他に使えそうなのはあるかな?
602名無し野電車区:2010/05/20(木) 11:14:30 ID:e3k9d+zd0
ながらの青汁期待
603名無し野電車区:2010/05/20(木) 14:19:00 ID:20Gl6XWB0
604名無し野電車区:2010/05/20(木) 16:20:52 ID:sjDDu8vL0
静岡区間はそれなりに大きな駅が多いし、いざとなれば駅のトイレを利用すればそれで済む。
地方路線のように、駅にトイレもない、あっても掘っ立て小屋のような汚いトイレってこともない。
本数も30分に1本はあるのだから、1本ずらせばいいだけ。
605名無し野電車区:2010/05/20(木) 16:23:01 ID:sjDDu8vL0
静岡区間10分走れば駅に着くからな。どうにもならなければ降りればいい。
2時間も停まらない高速バスで、急に腹を下したらどうにもならん。
なので、トイレ無しのツアーバスは、使ったことがない。価格は魅力なんだけどね。

極端な低価格ツアーバスは他で酷使されたお下がりな車両だったりする
JR電車、汽車なら事故、渋滞や燃えることはほとんどない

JR東の車両なんか味もそっけもなく、はっきり言って全国一つまらない。
反面、西日本地区などは一昔前の車両を使っているからこそありがたい。
北陸本線なんか、455系の改造車とか昔を彷彿とさせてくれるのは感無量。
606名無し野電車区:2010/05/24(月) 23:34:57 ID:YSi2PDnD0
今年の浜松まつりは 疲れた〜〜〜
こんなに疲れたのは初めてだ。
腰を痛めているせいもあるが、こりゃ来年からは引退かな?w
それに引き換え大長老のY氏は ありゃスーパーマンだな。超元気。
607名無し野電車区:2010/05/25(火) 00:02:51 ID:gXrmJ2as0
新幹線と並走してる区間で乗りとおすのはしんどくなった
特に静岡は嫌なら新幹線使えって感じのダイヤだし
高速バスも勘弁だから新幹線使ってるが高いな
18きっぷ1枚分くらいになるw
608名無し野電車区:2010/05/25(火) 01:07:04 ID:kDb104Iu0
あのへんは本数もあってそう待たされるもんでもないし
極端にイナカで時間をつぶすのに困るというもんでもなし
普通電車でいくというのは自分の選択だし
そうじゃなく急ぐ人は新幹線もあるし
これ以上何を望むの?
609名無し野電車区:2010/05/25(火) 01:53:16 ID:5U5VYt7U0
吉原駅の身障者トイレは鋼鉄製のドアが堅牢で頑丈だが
吉原駅の身障者トイレは鋼鉄製の頑丈なドアを開けて中に入ると清潔感あふれる
ウォシュレットのトイレで
熱いお湯の出るオストメイト洗浄も隣に付いていた。
トイレで用を足した後は、頭髪も綺麗に洗浄してから吉原駅を降りてから富士急行バスで富士山に登頂したことがある。
それにしても吉原駅の駅前は随分と寂れたもんだ・・・
静岡県内で浜松市、県庁所在地の静岡市の政令指定都市に次いで3番目に大きな人口26万人の富士市の玄関口の駅とは思えないほどのゴーストタウンだった。
近くの沼津駅と沼津駅前の繁華街、沼津駅前のアーケード街の賑やかさを見ると余りにも淋し過ぎる。
610名無し野電車区:2010/05/25(火) 14:47:44 ID:Q4xXC0sl0
>>601
豊橋〜東京の上りワープ
2時間に1回だけだが、新快速から東京行きひかりに6分くらいで乗れる。
611名無し野電車区:2010/05/25(火) 22:45:18 ID:qGUP0iC20
青春18切符の利点かあ、金曜になっても出勤予定なし、家の予定なしで
後は青春18で行ける範囲内で宿さえ取れれば温泉でマターリ
612山陽本線:2010/05/26(水) 19:37:53 ID:ExDY8YFw0
瀬の八 列車密度が過疎になるな
613名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:15:13 ID:aCccIcgb0
そろそろ夏の日程を考える時期だなぁ…

松山〜高知間て、個人的にはすげー楽しい区間だったんだけどなー
方向は高知→松山だったんだけど、予土線がすげー乗ってて楽しかった。
うねる四万十川、それを突き抜ける予土線。
トンネルと川とのコラボレーションでトンネルの中の圧が面白かったり。

俺は王将の餃子が全ての基準だ(になってしまってる)
味、大きさ、形、焼き具合、具、羽、価格
はやった小さめの餃子(しかも高い)
地方の売りの餃子
どこに行っても王将の餃子が結局一番に思ってしまう俺がいる
ちなみにスーパー売り物の餃子の基準は眠々の赤と青の奴(美味いとは全く思わない)
614名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:29:17 ID:aCccIcgb0
ひと月前の事(3月31日)だけど、とりあえず書いておこう。
ムーンライトえちごを利用しての温海温泉と城下町・村上ゆき(夜行日帰り)。

(前略)〜大宮〜高崎〜新潟〜村上〜あつみ温泉
 共同浴場・下の湯で朝風呂に入り、日本海沿いの車窓から景勝「笹川流れ」を眺める。
あつみ温泉〜村上
 村上市郷土資料館で「城下町村上に伝わるひな人形展」を見学し、
 駅前旅館兼食堂・石田屋旅館で「海鮮丼」を食す。
村上〜新潟〜吉田〜西燕
 背脂入り極太麺ラーメンの老舗・杭州飯店で「中華そば」を食す。
西燕〜東三条〜長岡
 長岡駅ビルに出店の地場ファストフードチェーン・フレンドで「からあげイタリアン」を買い、列車内で食す。
長岡〜水上〜高崎〜大宮〜(後略)
 高崎駅弁「とりめし」を買い、列車内で食す。

今宵は新潟県は津川で「狐の嫁入り行列」があった。ちょっと見てみたかったぞ。

津川には3月中旬に行ってきた。きっかけは銘酒「麒麟山」。
呑みながらレッテルを眺めているうち、その山に行ってみようと思い立ったわけで。
(参考)http://www5b.biglobe.ne.jp/~amada/yama-kirinyama.html
麓から頂上まで約150mと低山ながら険しく、縦走登山を禁じる看板も立っていた。
しかし、雪も融けて・・・(詳細自粛)なるほど、これは一般向きではないと頷けた。

麒麟山を後にしてからは、阿賀野川べりの河港跡へと向かった。
津川は旧越後国ながら会津藩の西の玄関であった町で、
かつては、阿賀野川の水運と会津街道の陸運の中継地として栄えたそうな。
しかし、その遺構や歴史的建造物の多くは残されておらず、郷土資料館も冬季閉鎖中。
ここでは、水を湛えた阿賀野川の水面に、多くの舟が浮かんでいた様を空想する他に無かった。
土産物に麒麟山酒造の地元限定販売酒を買って帰宅。また行く。
615名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:30:50 ID:aCccIcgb0
今、大阪に転勤中。
西エリアを乗りまわしているけれど、九州は小倉駅近くの、立ち飲みの
「ていしゃば」は、安くてつまみも豊富で、特に「しろの串焼」が抜群!
後は、小倉東急イン(S=5,000円で朝食付き)の朝食は和・洋選択可で
メニューが豊富で、18利用時のビジネスホテルの中では一番と思っている。
616名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:32:32 ID:4PuYtj0y0
ホテル泊まってどこかで酒でも飲んだ方が、グリーン代払うより日本経済のためになりそう。
617名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:34:52 ID:o6zhUq+90
それにしても、全5回を出張に費やすつもりで18きっぷを買う事など無かろうて。
どうやって使い切ろうかと悩んでたら、出張話キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!! ってな感じ?
プライベートで全5回使う予定があったら、出張では支給金で遠慮なく新幹線乗るわな。

でも、社員で18きっぷを使い回している事業所もあるのかなー。
618名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:38:57 ID:CWZpzyC70
異動じゃなくて出張だけど、ビジネスで18きっぷが使われる事も意外と多い?
http://blog.livedoor.jp/eastwind_147/archives/50550872.html
今春も、スーツ姿で18きっぷを提示して有人窓口を通り抜けるオサーンを見かけますた。
フケーキなのね。。。


春の18シーズンが、もう少し後の方にズレていたら(3/10〜4/20とか)
異動で移動する人が18きっぷ利用→その余剰券が金券市場に流入ってケースも増えるかな?
残り期間が多い方が売りやすい、そして買いやすいのではないかと。

18きっぷを出張で使うこと自体は可能だけど、疲れ果てて体力がつづかんよ・・・
619名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:41:13 ID:jiV5Pg3W0
ってゆーか、四国の鉄道は、都市間は遠回りだし線路形状もよくないから、
高速バスに対抗するのが難しいのだろう。
例えば松山〜高知。鉄道と高速道路では距離が倍近く違う。


無理せずバス使えよ、って行程なら高山(岐阜県)〜松本(長野県)もあるな。
JR運賃で\4940のところがバス運賃なら\3100となる。
この場合、松山〜高知よりも運賃差は大きいが
乗車時間合計は少ないケースもある。
(太多線経由で7時間58分、松山〜高知は内子線経由で9時間25分)
※Yahoo!路線情報・日時指定なし検索結果による
620名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:43:54 ID:lQlhRAoS0
四国四県の都市はそれぞれ発展しているんだけど、都市間交通がもうやる気ないだろうという印象
県同士はあまり仲が良くないのかな
高速道路政策ひとつで本当に航路だけでなく鉄道網もやばい


JR四国は「エコポイント8500点で3日特急乗り放題」とかの企画もある。
特急が使えると四国内の移動は相当に快適に行える。3日特急が使えれば
四国に多い名城を全部充分に見て回れる。1日2800円換算だから、
18キップに比べても高くない。

かつては「四国再発見きっぷ(18切符の四国版)」というのがあって、
5回分5500円という破格だったが惜しくも去年廃止されてしまった。
1日1100円なら何の文句も無いよな。


道州制になって松山に庁が置かれる事にでもなったら事情が変わってくるかな。。。
621名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:46:58 ID:inkG4du40
18きっぱーの鬼門区間、岡山〜姫路

いやぁ日頃の疲れが出たのか、眠っていた時間が多かったのだけど
それもレールの継ぎ目の通過音が心地良かったからか・・・?
カーブ多い駅間で速度が出ない分、カタン・コトンと軽快な音。
そういう状況は多分、あの線区では各停でも特急でも変わらないだろう。
幹線の直線区間なんかだと飛ばし過ぎて、
古い車両ではモーターが唸り、車体がブルブル震える事もあるしねぇ。

春霞で山の景色は冴えなかったが、桜は何処でもほぼ満開だった。
御年輩のグループ客が多く見掛けた他、新学期が始まったので
学生・生徒も多く乗っていたが、さほど混雑してなかった。
622名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:56:45 ID:/nA5l4oL0
JR西日本はかなり酷だ
京都から下関に行くのに9時間かかったw
特急スーパーいなばの通過待ちで30分停車とか、トイレなしの車両とか
貧乏客も人間扱いしてくだしあ
623名無し野電車区:2010/05/26(水) 21:00:23 ID:Lkw5zpgB0
八王子→高尾→塩山(タンメンを食らう@塩山館食堂)
塩山→甲府→身延(かけそばを食らう@駅そば by 玉屋)
身延→富士宮(焼きそばを食らう@さの食堂)
富士宮→富士(腹ごなしに北口商店街散策)
富士→茅ヶ崎→橋本→八王子
東海道線区間は特急形車両で知られる静岡発東京行きに乗った。
まるで特急「東海」が普通列車になったみたい。
また乗る機会があったら駅弁持ち込む。
624名無し野電車区:2010/05/26(水) 23:56:11 ID:RQ/f2O9I0
★ムーンライトながら(臨時列車)

東京23:10→大垣5:55 7/20〜9/4運転
大垣22:48→東京5:05 7/21〜9/5運転

★ムーンライトえちご (臨時列車)

新宿23:10→新潟4:51 7/20〜9/5,9/9,10運転
新潟23:35→新宿5:10 7/20〜9/5,9/9,10運転

★ムーンライト信州(臨時列車)

81号 新宿23:54→白馬5:40 7/16〜18,22〜24,29〜31,8/1〜8/14,8/20,8/21,27,28,9 /3,10,17,18,24運転
625名無し野電車区:2010/05/26(水) 23:59:48 ID:QLDulDSZ0
>>622
いや、京都から下関まで580kmもあるんだけど…
9時間だったら表定平均60切ってるじゃん 京都から東京目指すより表定平均は高い

つまり西は18きっぱーに非常に優しい鉄道会社 いや、東海が厳しすぎるだけかもしれないが
626名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:17:28 ID:lmHOw6Vg0
>>622
いや、京都から下関まで580kmもあるんだけど…
9時間だったら表定平均60切ってるじゃん 京都から東京目指すより表定平均は高い

つまり西は18きっぱーに非常に優しい鉄道会社 いや、東日本と東海が厳しすぎるだけかもしれないが
627名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:51:19 ID:X2mbDzFB0
初めての一人旅でどこに行けば良いかな?的な質問がしばしばありますが、
旅は計画を立てることも楽しみの一つです。
人に目的地を決めてもらうよりも、自分であれこれ考えて見ましょう
628名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:53:45 ID:f/4yPvs30
1人旅行でも出張でも、ビジネスホテルで寝るまでの時間は本を読もため、小説やマネー雑誌を
数冊持って行くが、風呂に入った後はすぐに眠くなってそのまま寝てしまうパターンがほとんど。

始発に乗って座りたい人もいるから絶対座席は、必要。
それに座席があることによって、多少の空間が出来るから絶対必要。
と言いつつ自分は、朝ラッシュ時座りたいと思わないけど。
629名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:56:06 ID:lKJbnHct0
個人的には日本三景の松島行きたいけど
松島は冬季、最後の遊覧船に乗ると
夕日をバックにした島々が見られ、それはまさ絶景と言える
風が強く非常に糞寒いが、乗る価値はある

今はもう日没もだいぶ遅くなって、見ることはできんけど
630名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:57:57 ID:LPdRVDPJ0
一人旅好きって豪語してる割に
旅先で必死にmixiしてる
それで旅先で群れる
631名無し野電車区:2010/05/27(木) 04:15:24 ID:NQH3CvPM0
浜松は無駄に平野が広い・・・いや、静岡が狭いだけなのか?
サンスト、プレ葉、市ジャ、志都呂とかでっかい店ありすぎ
昔(約20年前)の中心街はデパートが沢山あったが所詮、浜松は静岡に敵わない。

遠州浜も御多分に漏れず少子高齢化でなあ、今度 遠州浜小とすぐ北の五島小が統合され中間地に南の星小が出来る。
海岸沿いに住む人は塩害が酷くて台風の後は真水で車を洗う。しっかり洗えばおk。
中田島団地を凧の時に 改めてじっくり見たが5F建てアパートの空きが増えた。ブラジル人が半減したせいだろうか?

孤島団地 あいや湖東団地も 案外お好みかもしれぬ。
あと堤防を越えると突如団地が出現する八幡団地(浜北区)等々イロイロある。
最近行ってないから どうなったのかなあ?堤防の手前と越えたあとの断絶は凄かった。

正直可美は東海道線で西に行く印象が強いから浜松市の南区って感じじゃない。
個人的には東海道線の南側、かつ馬込川から東が浜松市の南区って印象。
632名無し野電車区:2010/05/27(木) 04:24:27 ID:8ejUnf9k0
浜松は 小〜高校までのバスケ熱は結構盛んだが…


 浜松・東三河フェニックス、いまさらだけど優勝おめでとう!浜松笑顔の初優勝報告(読売新聞)

プロバスケットボールbjリーグで初優勝した「浜松・東三河フェニックス」の中村和雄ヘッドコーチらが24日、
優勝トロフィーを持って浜松市役所を訪れ、市民や鈴木康友市長らに喜びの報告をした。

 フェニックスは、23日に有明コロシアム(東京)で開催された東西の地区優勝チーム同士が対戦するプレーオフ決勝で、
西地区1位の大阪エヴェッサを84―56の大差で下し、参入2季目で初優勝を決めた。

 市民から花束を受け取った中村ヘッドコーチは「今シーズン、浜松アリーナで開催したホームゲームの17試合は全勝した。
浜松は応援の力が強い。これからも皆さんと一緒に勝ち続けていきたい」とあいさつ。
大口真洋主将は「皆さんの声援が僕たちの背中を押してくれて優勝できた。これからも熱い応援に応えられるように頑張りたい」と話していた。

(2010年5月25日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20100524-OYT8T01101.htm
633名無し野電車区:2010/05/27(木) 04:37:39 ID:0W/L3muM0
634名無し野電車区:2010/05/27(木) 04:46:17 ID:nZygMZkF0
流石に些か疲れた〜浜松まつり。
風が強く凧が絡み合ったり切られたりで落下した凧の回収は大忙し(ヒマな組はヒマ)。

吹奏楽パレードは17時からだったが 昔は16時からで2日くらいあったと思った。
当時は幼稚園児の鼓隊も参加してた。
今年は FMハローの中継の力の入れ方が昨年より落ちるテレビ番組の中継も減った。
要するに放送スポンサーが少なく経費削減を余儀なくされたか。

昔は まつりは5日間あったが 昔の人はえらかった、としみじみ思う。

凧回収は見てて面白いね
防砂林・住宅地・川の3パターン見たことある
そして俺が見に行くようになってからはパレードはすでに中日だけだった
haroは初日から感じてたが音楽多過ぎ・長すぎ
特番の時ぐらい音楽無くていいぐらいだ
昔の人はまつりしか楽しみが無かったから・・・
初凧(家紋と子供の名前入り)は お施主さんの物、ダメージを無く返すのが通例。
もっとも その後 凧を置く場所が無いからと町に寄贈するのがほとんどですが。
中には 初凧を跡形も無く潰すのが慣習の町もあります。
凧が落ちてこないかぎりは 全くヒマw。

FMハロー特番は留守録してあるが
以前はメインのアナが2人が1人に、レポーターの数も少なく、なぜか途中3時間の中断ある、すぐに音楽になる
って感じだった。やはり経費削減だろう。てれしずの「燃えよ浜松まつり」のスタッフも少なかったような…

確かに 昔は海外旅行なんて夢のまた夢の時代でしたから。
古老から聞いた話では 高度経済成長期で 5日も休むのはもってのほか3日にせいとの
経済界からの圧力だそうです。一部に5日間に戻しまいとの話もありますが 話だけ。
635名無し野電車区:2010/05/27(木) 04:50:17 ID:xnQ1Qtbh0
浜松が人口50万人台の頃は、名古屋への依存度が高かった。
しかし政令指定都市となってからは、名古屋を見下して無視するようになってきている。


舘山寺温泉の国民宿舎かんざんじ荘と気賀の国民宿舎奥浜名湖荘は 日帰り温泉500円だそうだ。
行った事無いが 問い合わせてきたら?ただし 相当に混雑すると思う。
浜名湖から ちょっと遠いが浜北に市営の「浜北温泉あらたまの湯」がある。600円。
ここも小さいので混雑すると思う。
636名無し野電車区:2010/05/27(木) 04:52:24 ID:SikZ2ZBt0
浜松まつりの正確な人出は不明、が本当のところ。
昔は主催者発表と警察発表とがあって常に警察発表が下回った。
凧場、中心部以外に各町(174町)内の初練の人出もあるしね、昔聞いたのが某町で2,300人が集まったのが最大(真偽不明)。
これは 練りは法被と毎年のワッペン購入者のみ参加が許されるもので 観光客は人が練って食って飲んで騒ぐのを ただ見るのみ…
遠鉄はバス電車等で ある程度は人出を正確に把握しているんでは?


今年の浜松まつりの初練りはイヤに静かだと思ったが そんなわけか…
俺がが現役の頃は精も根も尽き果てるまで練っているのが当たり前の時代だった(一応規約は22時までとはなってたらしい)。大体午前1時くらいまで…。
もっと前は朝帰りが当たり前だったらしい。大体酒を存分に飲めるのは祭くらいなものだったらしい。
町内全部が熱狂していたし 特に文句も出なかった。
当時は町民なら法被やワッペン無しも可だった。

というより その辺をふら付いていようものなら年寄りから いい若いもんが こんな所で何しとる!サッサと祭に行ってこんかい!と怒鳴られたっけ。
637名無し野電車区:2010/05/27(木) 10:49:23 ID:SntFkLSX0
スレ違いの浜松ネタ連投してるけど
単発IDってのは何でだ?
638名無し野電車区:2010/05/27(木) 15:00:35 ID:9YEhknE10
春に関東から九州まで行ったけど、全然そんな印象はないな。
新快速は東海も西日本も快適で速いし、
乗り継ぐ列車も型は古いがほとんど転換クロスシートで、
時間かかるって言ってもほとんど乗り換えなしだろ。
東京〜大阪の移動より大阪〜下関の移動の方が楽だと思うけどね。本数は少ないけど。

東日本はグリーン車でスルーできるから楽は楽だ。
639名無し野電車区:2010/05/27(木) 15:43:55 ID:qstOdcdD0
3分クッキングってNTVとCBCの番組は別だよね。
うちローカルで放映してるのはCBCの方だけなので、
雑誌を見つけて「あれ?レシピが全部違う?」とハテナになってしまいました。

アジアからの観光客が訪れる街ランキングってのが10年くらい前に
TBSのワイドショーでやってて、何故か豊橋に入ってて驚いてたけど京都大阪ー東京の中間地点だからなんだよ。

日本人の国内観光という視点で考えた場合、豊橋への観光客など期待できないが
外国人観光客に焦点を当てた場合、豊橋に利点があるのかも知れんな。

大阪・京都・奈良・富士山・東京というルートならちょうど中間地点にもあたる。
しかも物価も安い。新幹線駅があり、交通の便もいい。
観光地ではないありふれた日本の中都市の姿が外国人にはうけるのかもわからん。

いずれにせよ、豊橋駅一帯を再開発して目玉が欲しい。
整然とした綺麗な街並み、買い物客でにぎわう通りというのは思い出に残る。
「豊橋という街に泊まったが何にもなかった」ってオチになってしまう。


あっ、なんで中国や台湾の旅行会社が「豊橋」を宿泊地に選ぶか、っていう
理由も番組で言ってたけど、
何十人単位の団体の予約を一度に出来るのは、ホテル日航豊橋みたいな大型ホテルで
しかも、宿泊費が安く提供されるため、だとか。
関空到着後、京都へ移動、そこで宿泊、途中で豊橋泊、そして箱根泊または東京都内で数泊宿泊、
旅行は、およそ1週間が平均だそうで。
考えてみると、バスで移動中、東名高速沿いに大型ホテルってあんまり無い感じ。
名古屋は都心だし、浜松はアクトシティオークラだけど駅前だし。
静岡もセンチュリーくらいしかないし。
安価に提供が最大の理由かもね。
640名無し野電車区:2010/05/27(木) 18:40:47 ID:0rXftdzB0
平成22年5月27日
2010/5/27

高速バス「豊橋京都線」運行
 豊鉄バス(豊橋市植田町、竹内是行社長)は7月1日から高速バス「豊橋京都線」の運行を始める。
1日1往復。日帰りなら現地に6時間滞在できる。
関西方面と結ぶ高速バスは同社としては初めて。
(高石昌良)


http://www.higashiaichi.co.jp/today_news/100527t/10052704.html
641名無し野電車区:2010/05/27(木) 18:43:15 ID:0rXftdzB0
平成22年5月27日
2010/5/27

東三河初のバスジャック検挙訓練
バスジャックの犯人役男性を捕まえる豊橋署員ら
=豊橋競輪場駐車場で

 豊橋署は県警本部とはかって26日、豊鉄バスと合同で、高速路線バスの乗っ取り(バスジャック)を想定した検挙訓練を行った。
バスジャック想定の訓練は東三河で初めて。
 バス車内で犯罪が起きた場合、運転手が非常ボタンを操作すると、車体外部の電光板に「SOS」が表示されることになっている。
訓練は、この表示をみた市民が110番通報し、豊橋署がバスを追尾、犯人と交渉し、身柄を取り押さえる流れで行った。
(高石昌良)


http://www.higashiaichi.co.jp/today_news/100527t/10052702.html
642名無し野電車区
豊橋署は26日、豊鉄バスと協力しバスジャックに対する合同訓練を行った。
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&categoryid=1&id=32142

 今回の訓練には、警察から県警本部と同署の合わせて約40人、豊鉄バス・豊橋観光から約20人の合わせて60人が参加。
バスは大型バスが使用された。想定は、豊橋発東京行き高速バスに乗車した犯人が、乗務員を刃物で脅し、大阪方面に行くよう指示。
警察はバスを空き地に誘導し、犯人の説得逮捕を行うというもの。

 バスは前後左側に「SOS」の非常通報装置を作動させ、パトカーとともに犯人を説得する空き地(豊橋競輪場駐車場奥)に入ってきた。

 犯人役は「仕事もなにもない。金と車を用意しろ!」と乗務員に刃物をつきつける。豊橋署の交渉役が時間を稼ぎ、
用意したワンボックスカーの陰に隠れながら特別警戒隊が近づき犯人を逮捕した。

 豊橋署は「県警本部の到着時間までは豊橋署が頑張る。時間を稼ぐことは体制を整えることにつながる」と語った。(高松太郎)