【鉄道】姫路‐岡山に新快速を 兵庫・井戸知事と岡山・石井知事がJRへ要請合意 [10/03/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 01:02:54 ID:UqoBgCqK
岡山 福山は車がないと生活できない
通勤も駅から離れてたりすると車
結局休みに電車に乗るだけ近場の行楽地 観光地
姫岡が不便なので3都物語みたいな観光は高速バスが安い
福山京都片道3000円 これでは電車で遠出しない
ガソリンR130円台突入 どんどん上がれば
高速バスに流れるだろうねw
953名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 01:07:23 ID:dAPVWess
車の保有率一家に一台未満なのは
東京 大阪   横浜 京都 神戸 福岡くらいだった気がする
田舎物だが東京とか大阪の主要駅前行くと車より徒歩の人間のが
圧倒的に多くてびびったな

地方でもチャリに乗る若いのが増えたが
単に金が無いからだと思う

みんな車欲しい欲しいって言ってるよ。
単に金が無くて買えないだけ。 電車網が発展してないというか、どこの地方も大概がそんなもんさ。
歩いてる大人が少なくなり、車で移動するようになり、社会変化に適用できない中心街(特に権利関係が複雑であったり)は衰退する。
んで中心街にマンション作って高齢者を入れてみたり、と。
街自体が大きくなってるから移動手段がね、昔とは違ってくるわな

日用品購入の店を知れば、住んでる場所の雰囲気が分かるね。
東京の人口密集地もそんな場所あるね。小さな店で購入、と。
地方も地方で本当に店の無い場所か、もしくは足の無い老人もそんな感じ。
田舎と一言で言っても千差万別だねぇ
田舎の温泉やスキー場とか行くとナンバーとか見なくても都会から来たかそうでないかわかるよな
RVやミニバンなんて田舎の人間は誰も買わんわw
四国のフェリーなんかも、生活の足を潰されるのが、利用してる地域の人にとって
一番迷惑で困る話だと思う。こういうの国の失策だよな。
誰もが車持ってるわけじゃないのに、どんどん車中心の社会にしてるし。

うちの両親は足が悪いから、電車とバスを乗り継いで病院に行ってるけど
高齢者が増えてて、公共交通を放置されてる過疎地域をどうしてくつもりなんだろうな。

【海運】追い込まれるフェリー業界…「国の失策」との批判も [02/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266107587/l50

地方と言っても、最近は郊外型巨大ショッピングセンターの乱立で
地方で自動車で行けない場所に住んでいるのは本当にごく僅かとなったのだが。
954名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 01:15:22 ID:hpUhHMvl
日本の地方って、欧米の地方に比べればはるかに便利だな。
15分も車で走ればコンビニやスーパーがあるところがほとんどだろ。
アメリカじゃ買い物に1時間以上するところに年寄りうじゃうじゃすんでるよ。
地方は崩壊するって予算クレクレの大嘘だろ。

で、結論としては電車発展しすぎな一部の都市部に限った話でしょ。
県庁所在地レベルなら都市に住んでても車欲しいしね。 環境のいいところに住むには車が要るという皮肉

ここ2、3年で定年退職してる一番人口の多い 1947-1949年生まれの
団塊世代は、今、61〜63歳。
こういう人をターゲットにして、郊外に大型店ができたりするんだろうが、
あと 10年したらこの世代が 70歳を超える。
あと 郊外型ショッピングセンターの主なターゲットは、20〜40代の家族連れも押し寄せてきて、駐車場は満杯。 
子供向けのアトラクションとかも色々やっている。

高齢者が車に乗れなくなったら、大型店は地方から撤退すればいいだろうが、
その時、地方は悲惨なことになる。移動手段がない。生活に必要な店もない。
地方は完全なおばすて山で、隔離状態になる。
財政的にも地方の多くが、再建団体になること間違え無し。

公共交通政策一つとっても、この国は完全に終わってる。

需要あるとこに供給あり。
日本全国型の大型店とまではいかないけど地方ローカルな大型スーパーの
レベルがそれなりに並存してる地方の方が今でも多いだろう。
高齢者が足を失うのは事実だが、それにそって変化するだけ。
そもそも高齢者とて必要にせまられて同じ県下なら引越しくらいするだろ
955名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 01:18:23 ID:o4ejxQGQ
地方は変に職業訓練させるよりもまず、無料で車の免許習得をさせるほうが仕事アルと思う
2000年を過ぎたあたりから、地方じゃコンビニも減ってる。
セブンイレブンすら数店なくなった。俺はやらんがパチンコ店も激減してる。
だから過疎で足がなくなるってのは、怖いってレベルになってるよ。

ショッピングセンターの主なターゲットが20〜40代?それ都心の話でしょ?地方に、
同世代がいないわけですがw 同級生とかどこかに移住してて地元に 1〜2割しか残ってないよ。
残っていても所得が低い。結婚してる人も少ない。してても離婚してる人のが多い。
地方のショッピングセンターは、退職で時間を持てあました金のある高齢者がターゲットだよ。

おい、おまえら、2010年ということは、今年65歳になるやつは1945年生まれ、つまり戦後生まれが入ってくる。
この世代の人達は、18歳で東京オリンピック25歳で大阪万博かなり恵まれた世代だ
普通に生きていれば十分な貯金もできるだろう。

で、この人達の医療費が、君たちの1/3の1割負担で
若者の生き血を吸いながら、老後の生活が不安不安叫んでいるんだぞ。
こちとら、今の生活が不安だっちゅーの。
956名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 01:24:10 ID:cccyNLtd
地方は自動車免許必要て書いてある求人ばかり
957名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 01:27:22 ID:OlVLcE8I
車の免許ってのは社会人の必須のインフラみたいなもんだからね。
まぁ国民の個人IDのない日本という国がおかしいのだが免許が個人特定の有力手段になってる現実は無視できん。
地方は変に職業訓練させるよりもまず、無料で車の免許習得をさせるほうが仕事アルと思う
2000年を過ぎたあたりから、地方じゃコンビニも減ってる。
セブンイレブンすら数店なくなった。俺はやらんがパチンコ店も激減してる。
だから過疎で足がなくなるってのは、怖いってレベルになってるよ。

ショッピングセンターの主なターゲットが20〜40代?それ都心の話でしょ?地方に、
同世代がいないわけですがw 同級生とかどこかに移住してて地元に 1〜2割しか残ってないよ。
残っていても所得が低い。結婚してる人も少ない。してても離婚してる人のが多い。
地方のショッピングセンターは、退職で時間を持てあました金のある高齢者がターゲットだよ。

おい、おまえら、2010年ということは、今年65歳になるやつは1945年生まれ、つまり戦後生まれが入ってくる。
この世代の人達は、18歳で東京オリンピック25歳で大阪万博かなり恵まれた世代だ
普通に生きていれば十分な貯金もできるだろう。

で、この人達の医療費が、君たちの1/3の1割負担で若者の生き血を吸いながら、老後の生活が不安不安叫んでいるんだぞ。
こちとら、今の生活が不安だっちゅーの。

ここ2、3年で定年退職してる一番人口の多い 1947-1949年生まれの団塊世代は、今、61〜63歳。
こういう人をターゲットにして、郊外に大型店ができたりするんだろうが、
あと 10年したらこの世代が 70歳を超える。
あと 郊外型ショッピングセンターの主なターゲットは、20〜40代の家族連れも押し寄せてきて、駐車場は満杯。 
子供向けのアトラクションとかも色々やっている。

高齢者が車に乗れなくなったら、大型店は地方から撤退すればいいだろうが、
その時、地方は悲惨なことになる。移動手段がない。生活に必要な店もない。
地方は完全なおばすて山で、隔離状態になる。
財政的にも地方の多くが、再建団体になること間違え無し。

公共交通政策一つとっても、この国は完全に終わってる。
958名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 01:30:10 ID:qyWVqqBN
あ、70歳か75歳以上だった1割負担
ていうか保険によりバラバラか

世代間で恨みあっても仕方ないんだわ。
今もらってる人もこれからもらう人も制度が
そうなってるから貰うんだわ。

会社もどうしても今いる連中の利益を考える。

なにか新しい産業の創出があればいいのだが・・・

クルマも家電もみなコモディティー化してゆくし
もうからない産業になってゆくしかないのか・・・ 茨城だと今でも一人一台が基本なんだがな

まあ田舎なんだけど、車はないと不便。 でも金がかかって大変というわけで、
最近じゃ軽に乗る人が多いね。 若い女なんか8割9割がた軽に乗ってるし、
バブルの頃、軽はカッコ悪い、危険だってイメージがあったけど、
安全性も良くなったし、金もないんで、年寄りも女も軽。
若い男にだって軽が増えてる。
959名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 01:38:07 ID:xut2nJBY
2010年現在

日本の人口 約1億2700万

東京、神奈川、埼玉、千葉、 ( 約 3500万人 )
愛知 ( 約 740万人 )
大阪、兵庫、京都 (約 1700万人 )
福岡 ( 約 500万人 )

で日本の総人口の50%以上になる

そん中で車所有がコストパフォーマンス的に割りに合わないのは
せいぜい東京中心だけだろ

コストパフォーマンスが車所有に偏った瞬間買うわけでも無いので都市圏人口の比率自体は重要じゃね?

斜陽国家なんだから、田舎に住まずに、福岡とか広島程度の中規模都市をたくさん作って集まって住んだ方が効率的だろ。
プリウスに乗っていようが、電車や自転車と比べれば日常の運転と製造・破棄で膨大な CO2をだすんだから、エコカーってのは詐欺なんだし。

世田谷、目黒の高級住宅街も、逆に車がないと不便だったりする。

なんせ、あの手の高級住宅街は、大抵坂の上にあるからな。
旧山手通り沿いの青葉台とか、二子玉川付近の瀬田とか
かなりの急勾配だ。 横浜の高級住宅街もたいてい丘の上で駅から遠いな

地方に住んでて車を持ってないと一番問題になるのは買い物じゃなくて仕事だぞ

買い物なんかは通販で補えるが仕事はそうはいかない。ただでさえ仕事ないのに・・・
東京でも環七沿線くらいまで郊外に出てくるともう景色が車社会のものにしかみえない

豪雪県は車が必勝アイテム
車が無かったらまともに県外移動も出来ない参事
1日数本程度の列車しか走っていないからね。
960名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 01:42:21 ID:xAo0bF89
車って持っててもそれほど生活豊かにならないよ。むしろ車の不要な暮らしが出来る奴が勝ち。
福岡中心部とか車不要で、安い値段で一晩中酒飲んでラーメンとおでんたべて、超暮らしやすい。

田舎で電車は、駅間距離長いし本数が少なすぎるから日常的に使える公共交通とは言い難いな。
バスも路線限られてる上に、単価が高いし。いろいろ遠回りして目的地に着くものだから、余計時間掛かる上に距離制運賃だから高くつく。
年寄りでも車かバイク必須ですよ。

地方の政令指定都市の都市部に住んでるけどほとんど歩きだぞ、まあ自転車も使うけど
通勤も遊びも買い物も歩き
半径1km以内に主要機能が整ってるから、マジ便利
クルマなんてイラネ
まあ、事故の恐れもあるし
運転する距離が少なければ少ない人ほど勝ち組 というのはあるだろうな
でも地方には仕事がないから若者は都会に出て行くんだよw
961名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 01:47:24 ID:jEKbwpjU
仕事が無い以上若者の田舎離れなんだろうな。
雪国の年寄りも冬場は一箇所に集められる時代だからな・・・
若者は、仕事がないから田舎を捨てて、都会に行きたがる。
基本的なスタンスは「クルマ離れ」で説明がつく。
普通車はほんと冷遇されているよなぁ。
減税なんて買うときだけでしょ?
あれじゃ皆軽買うよ。
若者の車離れって言うけど
車の免許が無いと就職できないから
車が嫌いな若者も結局免許を取りに行くことになる。
日本で暮らす男は車から逃げることができない。(女なら免許なしでもやっていける場合もある)
自分の知ってる範囲では、
田舎の若い兄ちゃんも車に興味はなさそうだな。(必要かどうかは別として)

親が車買ってやると言ったときに、特に希望は無い様子で、
10年落ちのシビックを与えたら、何の不満も無く乗ってる状態。
962名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 01:50:52 ID:pEt6uYRt
ド田舎だけど車無しの生活なんて考えられない。
一人1台、大人五人家族でばあちゃんは運転しないから4台+軽トラ2台。
だだっ広い庭のある家はともかく、こんな田舎でも駐車場経営が成り立つ。
一ヶ月1スペース2500円とかだけどW
山坂道とか、そんなにとばさなくても気持ちいいんだけどな。
エアロパーツで格好良くするのも楽しいし。
一家全員車持ってるしってな家庭が田舎には多い。
下駄みたいなもんだ。行動半径広がるっつーか無いと引きこもりみたいになる。
ところが田舎でも
夫婦+子供の家族構成でも車一台。そう言う家庭が増えてきている。

嫁が子供と旦那を送り迎えする
その代わり、車は1台。
そうやって居るんだよ。

まぁ駐車スペースが1台しかないという空間の問題でそういった家庭もあるとは思うが
複数の所有が多いと思うけどなぁ。
田舎の度合いにもよるけど普通車+軽とか2台体制は必須じゃなかろうか。
963名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 02:00:04 ID:Cz/0kxVS
福山だけど車ステーションワゴン3台
原付2台
車やバイクが無いと話にならない

でも利点もあって 郊外の大型スーパー大黒天なんて
198円弁当とか 激安 あと服買うのは しまむらw
964名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 02:02:40 ID:pEt6uYRt
大卒初任給は変わらず車両価格だけ上がってきてる。
一方で社会人は給料が減ってる。

>車が買えないから負け惜しみを言う層が、圧倒的に多くの書き込みをしているね。

金がない層が増えて、なおかつ車両価格が上がってる。これは事実。

如何に買わせようか?もっと付加価値をつければ買うだろうとかはすべてうまくいかない。
収入にあわせた価格まで下げないと無理。

高くて買えないという層に対しては、部屋の代わりに車を買おうというコンセプトがあったな。
dbあたりがやっていた、オーディオがあってエアコンが効いて照明も凝っているとか、日産もリビングルームコンセプトの車とか出してたな。

あとはWiFiでブロードバンドが出来れば、部屋なんて住所を確保するためだけの拠点でいいわけだ。

実際、周辺部なら駐車場付1DK+車のローンが7万円程度で収まる。
問題点は、走らないでエンジンかけているとウザがられる事。

dbなんて、別に高い車じゃないから前者だけど、そこまでひどくない。
ファミリーユースの1Boxで、何だかんだといろいろ積んだままって車は多いよね。
オッサンの個人用でも、ゴルフクラブだのいろいろ積んだままってのが多いし。
日本では、家に入りきらないものが車に入っている。
965名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 02:11:49 ID:iG1jO1ct
コンビニに行くにも通勤するのにも車がいる
車を維持するために働く地方人。

トヨタの餌として飼われてるようなもんだよな

地方で中古車ブームが起きてるんですね
公共交通機関がロクにない地方だと手放したくても手放せないな
就職難の時代、「就職のために何か資格を取ろう」という学生が多いが
もっとも必須の資格が普通免許だから、車嫌いの若者もクルマから逃げられないww
これは少子化問題と同じだよ。
気がついた時には手遅れ。
年間何十万もの維持費を出せる余裕さえ無くなっているのだから
辛うじて支えられている市場も縮小するのは避けられない。
地方に行くと本当に軽自動車が多いよね。
動けば良いというか、別に背伸びする気もないし背伸びもできないって感じで。
大都市部のママチャリみたいな扱いなんだろうなあ。
田舎は複数所有、一人一台が当たり前だからね。
親父が普通車一台持ってれば他のの家族は軽でなんの問題もない。
966名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 02:17:33 ID:Ac3bytfz
なぜこのスレ、車のスレになっているの?
967名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 02:21:06 ID:kZ+NgbcC
放っておけ
968名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 02:24:52 ID:m4ECfzXz
ほとんどの地方は国保極高
地方住めるかアホンダラ
地方捨てよう
いやもうね、車運転しているヤツ等のマナーの悪さに呆れて車乗るの止めましたよ。
本当にレベルが低い。特に1BOX系?のワゴン車とか10台中9台は何かしら常識無い運
転をする。こんなヤツ等にイライラしたり、一緒にされたく無いし、巻き添え事故な
んてまっぴらご免。無免許無保険も多いと聞くし、出稼ぎ外人なんて最悪の事態だろ?
無きゃ無いでどうにでもなるし、もう自分で車を持つことは無いでしょう。
969名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 02:25:32 ID:mUjSRa5P
削除依頼とか出てないのかね
970名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 02:37:48 ID:0GQF8hY9
毎月の費用(月換算)
17千円:自動車ローン
05千円:自動車保険
15千円:ガソリン
01千円:オイル
15千円:駐車場
02千円:税金
10千円:車検・消耗品
合計:65千円/月


この記事書いた奴は田舎に行ったことあるのか?

まず親に車買ってもらわないと仕事にも行けないのが多数。
最寄駅?何それ?あんま使ったことないけど、2,3km先にそんなものあったかな。
バス?9時15分の次は11時15分だったかな?
スーツで汗だくになって自転車漕げってか?
まぁ、作業服の職場ばっかだけどな。

でも最近は地方でもエコカー、軽が多くなった。
車社会だから中古でも車は一台ないと移動が厳しい。

公共交通の整備格差が原因です
電車が1時間に10本以上走っていれば基本的に自動車社会は回避される
日本は大都市一極集中が極端だろ。
で、都市ん中は100m中信号が3つも4つもあって
走れない。面白くない
休暇も日本人暗黙の了解で同じ時期一勢にしか取れないから
休みにドライブたって100kmレベルで大渋滞。疲れるだけ

東京の機能を一部遷都として、地方を活性化させ、
休みもバラバラに取れるようにすれば内需もいくらか活性化するだろ。
971名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 02:43:24 ID:73dy54A6

今ドキ 地方で古風な車社会とか言って 必死なのは車屋だけやろ
大して急ぎの用もないし 貧乏人が車買う時代ちゃうやんけ
972名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 02:47:39 ID:73dy54A6

そうそう 岡山は指示ださんと 突発折れるドライバーが 日本一多いそうやな
マジ 無手勝流・・・こんな 車社会性のない地方は 免許ださんかったらエエのに
973名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 02:49:44 ID:73dy54A6

ヒトを無視し ヒトを信用せん 岡山人ドライバー・・・・中国地区の掃き溜めって 当然やな
974名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 02:55:11 ID:6KetMzqz
山陽本線三原13時23分発の広島行き、本郷〜入野で検札

俺、岩国に住んでるけど、データイムの快速削減、快速の停車駅増加は止めてほしいよ。普通列車と対して変わんないじゃん。
昨日は車内検札に会った、昼に広島岩国間の各駅停車に乗ってる時にあの区間では久しぶりだったから嬉しかったよ
昨日は改札強化日だったのかもな
帰宅するときに下車する駅の改札に駅員いてビックリした
普段は無人駅なのでいつもどうり定期出さずに改札出てしまいあわてて定期出した
連休休みの昼は駅員さんいるんだろか??

岩国〜下関間にあっても快速列車復活して欲しいよね。
特に新幹線の発着しない岩国・柳井・光・下松・防府・宇部・小野田・下関には切実かも。

下関から広島方面は駅間長井から、頻繁に検札来るな
広島支社が「特別車内改札チーム」を持ってたぐらいだから。あれで車内改札すると、精算申し出が数倍に増えてたらしいな。

下関から広島方面は駅間長井から、頻繁に検札来るな
県内の在来線で導入されてんのは和木、岩国、南岩国、下関だけだよな。
975名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 02:57:01 ID:6XUIyIHO
ホント、鉄ヲタは文が長いな w
976名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 03:01:23 ID:73dy54A6

もう JR西は 姫路=岡山の快速無し!で決定してるのに・・・鉄道知識出したんやろなあ
977名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 03:04:52 ID:OttZMMG7
よく読んだ?
要望していきましょうって話じゃんw
978名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 03:04:57 ID:s9migqjf
青春18きっぷは5回分が1枚で11500円です。
1日で往復すれば1回分しか使いませんが、11500円を5で割っても2000円にはなりません。


18きっぷを利用して全国各地の美味いものを食べに行く、という使い方は大いにありだと思う。
新幹線や飛行機の場合とは違って、途中途中で買い食いしながらのんびり旅するのもまた楽しい。
うどんというともし関西に住んでいる人で18きっぷが余っていてどこに行こうか迷った時は
香川のうどん食べに行くのに18きっぷを使うのもいいと思う


ただ大阪市内の我が最寄り駅からの接続だと今回のダイヤ改正で物凄く乗り継ぎがとんでもないことになったからやりにくい
姫路7:32発の列車が、岡山8:59〜9:00の到着から9:08の到着になってしまった
そのため、9:05発のマリンライナーどころかそのあとの9:07発普通列車琴平行きにすら乗れなくなってしまった
まぁ今回は宇高国道フェリーで行ったからそもそも影響受けなかったが
と言いたいが、このため宇野行きの列車も1時間ばかり遅いものになってしまった

四国フェリー船上のうどんは、「業務スーパー」で1玉29円で売ってるうどんと同じだよ。ありゃ酷い。
しかも、天皇在位20年記念硬貨出して食ったのに。「はなまるうどん」の方が、まだまし。

ま、東京なら新橋のアンテナショップという手もあるんだがな。
でも札幌ラーメンと違って、讃岐うどんは、香川県に上陸して食べればちゃんと旨いからまだいいよな。
札幌ラーメンなんて、東京で食べても違いがわからん。
979名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 03:10:58 ID:6XUIyIHO
>>978
今なら高速道路の休日割引を使った旅も面白いよ。
980名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 03:14:13 ID:OttZMMG7
>>976
JRのお布施要求ともとれるけど
981名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 03:15:22 ID:cccyNLtd
新快速直通しても良いけど、のぞみ停車は通過化に
982名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 03:21:38 ID:4o+I18Sx
こんなことしたら新幹線乗る人いなくなるじゃん。
ばっかじゃないの。
983名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 03:23:34 ID:ChwL5NT9
姫路〜岡山って評判悪いけど、個人的には良い風景で悪くないと思う。
むしろ、大垣〜浜松のほうがしんどかった。
山村風景が好きなのかなあ。

山陽線ではかなりネックになる区間ではあると思うけどね。
新快速が岡山まで行ってくれたらなあ。


朝7時にさいたま出てようやく大阪着いたわー。
浜松まではキツかったな。特に熱海〜浜松は相変わらずの鬼門区間だわ。
浜松以西はクロスシートだし座れたし比較的楽だった。

さすがに疲れたけどこれから道頓堀に繰り出すよー。明日は広島まで行くぜ。
984名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 03:24:56 ID:0alKq4a7
岡山駅に早朝深夜に降りた場合、これは静岡駅や大垣駅と同様に低価格のビジネスホテルも少なくない。
低価格のインターネットカフェも多く、吉野家も少なくない。
瀬戸大橋線の大元駅から岡山駅は徒歩でも30分程度で歩ける距離だが、途中には深夜遅くまで営業している「キムラヤのパン」のショップがある。
瀬戸大橋線の大元駅から岡山駅方向に向かえば中心街や繁華街を抜けるので割と便利なところも少なくないが、
注意するべき点は、岡山市内の繁華街でも中央町や田町、柳町の周辺は深夜から早朝にかけては絶対に歩かないこと。

岡山駅でもNHK・済生会病院方面に進むと岡山大学の広大な構内に向かうが、ここの通りは深夜でも学生街だけあって、深夜まで営業している店は非常に多い。
985名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 03:25:58 ID:0alKq4a7
山陽本線岡山〜姫路間列車運用情報
http://pakuriman.s53.xrea.com/railway/sanyo_unyo.html

赤穂線岡山〜姫路間列車運用情報
http://pakuriman.s53.xrea.com/railway/ako_unyo.html


18きっぱーの難所、山陽本線・赤穂線の岡山〜姫路

九州方面に行くときは赤穂線経由。
岡山姫路区間は日生で降りて気分転換で風景を楽しむ
トイレはいつも備前市立日生病院。といっても、午前9時から午後の4時くらいまでだね。

備前市立日生病院内はお茶のサービス機があって、落ち着ける。
去年の4月の18きっぷ終盤は、備前市立日生病院のテレビで選抜高校野球の決勝戦を楽しんだ。
外の風景は満喫できたが、大雨が降っていた。
広島県内もそうだが、岡山県や香川県内は大雨が降っても大雨・雷・洪水注意報の発令は控えるんだな。
関東1都7県や愛知・静岡では余裕で大雨・雷・洪水注意報の水準の大雨だった。
確か、平成21年の8月の豪雨の当時は兵庫県と岡山県の県境などでは、注意報の発令を気象台が差し控えていたので
予想以上の大惨事になったことは記憶に新しい。
986名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 03:27:22 ID://gcOHXl
少しでも早く行きたい場合は山陽線。
ゆっくり旅を楽しみたい場合は赤穂線。
山陽線は混雑激しいけど、赤穂線は比較的すいている。

自分は行きは山陽線で帰りは赤穂線経由のことが多い。
赤穂始発の新快速に確実に座れるから。相生駅で
山陽線経由で来たやつらがあわてて乗り込んでくるのを
眺めるのが密かな楽しみ。


3月ダイ改の時刻表から。
昨年3月で消滅した岡山発の下関行復活。
現ダイヤの岡山658発徳山行が下関まで延長となる。
逆に上りの下関発の岡山行消滅。
特に、現ダイヤ下関1508発岡山行は、新山口分断の上、広島シティライナー廃止の関係から
岡山到着遅くなり、岡山で最終の姫路行接続せず。
九州方面から大阪方面の終電早まる。18キッパは涙。
スレ違いかも知れないが、
現ダイヤ、豊橋1936発米原行の新快速、米原で1分差で新快速網干行に接続ぜず、
東京方面から姫路以西の終電も早まる。ここも18キッパは涙。
筆者、姫路西部に住んでいるので、西に行くも東に行くも最悪の改正。
987名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 03:29:32 ID:CUKVnLkR
糸崎と岩国で列車番号が変わるが、
日本で最長距離を走る普通列車(完全な各駅停車)の登場です。


3月ダイ改の時刻表から。
昨年3月で消滅した岡山発の下関行復活。
現ダイヤの岡山658発徳山行が下関まで延長となる。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1261374024/742

742 :名無し野電車区:2010/02/17(水) 01:13:06 ID:tdovwu3q0
東京名古屋とかだとバスなどの競合も激しいから選択肢は多いだろうけど、
四国香川からだと、18キップ2回+「ながら」=往路5110円が唯一かつ
楽しい選択となる。(2泊3日の往復だと7920円!)

香川からだと、実は1回分2300円でも東京へ行ける。が、これはあまりにも
しんどいし面白くない。2回分を利用すれば、途中で下車して観光地を回りながら、
「ながら」を宿代わりにして早朝に着くという理想的なプランとなる。東京に着いてからは、
1日どのように使うかはその人次第。その日の夜に香川に帰るのなら全く無駄なく
3回分の18キップ+「ながら2枚」=7900円で香川⇔東京を2泊3日旅行できる。

東京周辺には18時間滞在できる。行きと帰りの道中では名城(駅から比較的近い)を
幾つも見てまわることが出来る。これは貧乏鉄オタ(城オタ)にとっては有り難いことだ。
岡山、姫路、大阪、二条、彦根、名古屋、(犬山)、岐阜そして江戸などの城を
見て回ったり、シーズンならプロ野球の観戦などしても充分「ながら」出発には間に合う。

何といっても途中下車自由というのが、バスには無い魅力だ。
988名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 03:32:34 ID:UGt5sGqP
熱海⇔浜松間とか、姫路⇔岡山、新倉敷⇔東福山、三原⇔海田市、徳山⇔新下関間は車窓が単調で飽きる
トイレも無かったりするし・・・
新倉敷⇔東福山、三原⇔海田市は快速が激減したので車窓が単調すぎて飽きられる

それでも途中下車した山陽本線の河内駅は昔ながらの風情が楽しめたし
近くにウォシュレットのトイレがある河内町の保健福祉センターがある。(土曜日と日曜日と祝日は開いていないが夜の21時まで開いている)

山陽本線の防府は高架駅で新幹線が停車しても十分な規模の立派な駅だ。
駅には防府サティがあり、旅先で必要な物を購入するには便利。
航空自衛隊の航空学生は防府基地で最初の2年間を過ごす。

【山陽本線青春18きっぷの普通列車&快速列車、乗り継ぎ情報、概略】

米原←15-30分毎→姫路(相生)←60分毎→岡山←10-20分毎→三原
三原←30分毎→広島←5-15分毎→岩国←30分毎→(徳山)新山口←30分毎→下関

大阪⇔岡山2時間半程度、大阪⇔広島6時間程度、岡山⇔下関6時間半程度です。

★一番のネックは姫路〜岡山間です。運転本数が少ないので
「ラクしたい人」は新快速電車播州赤穂発着、赤穂線経由もお勧めします。
赤穂線経由の姫路〜岡山間はおよそ2時間以内(山陽線経由より30分程度多い)です。

【◎◎山陽本線青春18きっぷの普通列車&快速列車、乗り継ぎ情報◎◎】概略
●米原←15-30分毎→姫路(相生)←60分毎→岡山←10-20分毎→三原
三原←30分毎→広島←5-15分毎→岩国←30分毎→(徳山)新山口←30分毎→下関

大阪⇔岡山2時間半程度、大阪⇔広島6時間程度、岡山⇔下関6時間半程度です。

ちなみに、青春18きっぷ期間中の赤穂線岡山〜播州赤穂間は特に、昼間の2両ワンマンは終点まで混雑が予想される。


★一番のネックは姫路〜岡山 間です。運転本数が少ないので
「ラクしたい人」は新快速電車播州赤穂発着、赤穂線経由もお勧めします。
(お買い物は姫路・岡山をお勧めします)
989名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 03:33:40 ID:UGt5sGqP
【★★★青春18きっぷで行く九州方面★★★】
岡山←30分間隔→(徳山)新山口←30分間隔→下関←10〜20分毎→門司(小倉)
下り山陽線下関行きの電車は柳井駅、徳山駅で10分程度停車する
電車もあります。ご休憩、買い物などにどうぞ。
概ね岡山⇔下関7時間以内、岡山⇔博多9時間、下関⇔熊本4時間程度です。


【★★★青春18きっぷで行く九州方面★★★】
岡山←30分間隔→(徳山)新山口←30分間隔→下関←10〜20分毎→門司(小倉)

下り山陽線下関行きの電車は柳井駅、徳山駅で10分程度停車する
電車もあります。ご休憩、買い物などにどうぞ。
概ね岡山⇔下関7時間以内、岡山⇔博多9時間、下関⇔熊本4時間程度です。

★鹿児島線方面
門司←20分間隔→久留米←20〜30分毎→大牟田←30分毎→熊本←30分毎→八代

★日豊線方面
(門司)小倉←30分毎→中津←60分毎→宇佐←一日10本→杵築←30〜90分毎→大分
◎宇佐と杵築の間の普通列車は少ない運転です。
◎宮崎県方面は熊本経由肥薩線吉都線経由もお勧めします。
990名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 03:34:56 ID:UGt5sGqP
【●●青春18きっぷ・東海道線乗り継ぎプラン●●】09.05版。
姫路←15〜30分間隔→米原←30〜45分間隔→大垣←15分間隔→豊橋←20分間隔→浜松
浜松←20分間隔→島田←10分間隔→興津←20分間隔→富士←10〜20分間隔→三島
三島←一時間に三本はある→熱海←一時間に4本はある→東京
http://www.swa.gr.jp/rail/toka_loc.html
◎首都圏→名古屋方面は午後出発が比較的すいています。
●東海道線下り浜松方面の静岡県横断は【興津駅】始発が多いです
●東海道線上り三島方面の静岡県横断は【島田駅】始発が多いです
★東京⇔名古屋6〜7時間、東京⇔京都は8時間から9時間程度です。
静岡県の乗換駅などでお買い物など休憩しながら移動するのが
疲れないこつです。乗り換え駅の下りは興津(豊橋)、上りは島田(大垣)などで一本見送り
次の始発電車を待てば 座れるチャンスも多くなります。
★豊橋駅にて名古屋方面からの快速電車を数本分接続する浜松方面の電車は
(毎時04-07分発)
大混雑する可能性があるので、プラン計画の際はちょっと注意してください
◆米原駅・浜松駅・熱海駅の改札内のトイレは青春18きっぷ期間中、非常に混雑します
※東海道線(籠原・小山〜JR東海〜米原〜姫路)は全線全面禁煙となりました。


★★春(青春18きっぷ)関係線区混雑予報★★ 2月発売前版。
発売期間 2010年2月20日から2010年3月31日
利用期間 2010年3月1日から2010年4月10日
◎3/1〜3/13 比較的すいている
★3/12〜3/14 JRグループのダイヤ改正です。
◎3/15〜3/19 平日で比較的すいています。
★3/20〜  春休みシーズンの始まり。学校なども休みへ。混雑の始まり
●〜3/31 転勤・就職などで移動の多い時期です。
(天候により3/27・28は非常に混雑します。定期券の継続はお早めに。)
★4/1〜    新年度の始まり・社会人は休めない。少し混雑緩和。
●4/4・5.10は青春18きっぷの使える土曜・休日です。消化旅行などで大混雑が予想されます。
(快速列車の指定席などはお早めに。)
★4/5以降の平日は比較的すいています。通勤ラッシュあります。
◆春の高校選抜野球は3/21から12日間の予定で開催されます。(雨天順延)
◆JR3月号(ダイヤ改正号)の時刻表発売は2/25を予定しています。

★桜シーズンのJR京都駅の構内は大混雑します。
在来線同士の乗り換えは山科寄りの降りる階段から東地下通路及び
地下鉄乗り換えなどは地下東口の利用をお勧めします。
◎青春18きっぷの京都市内観光は
嵯峨野線二条駅・東海道線山科駅・奈良線東福寺駅からの乗換もお勧めします
991名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 03:36:44 ID:IT9dRTwd
【◎◎18きっぷを快適に使うには◎◎】
@行きと帰りの路線を変えてみる。
A学生は学生証・学割を持っていくとなにか安くなるかも。
B自分だけのお店、名物、道中の楽しみを見つける努力をしてみる。
C途中下車自由なので駅の外に出て気分転換を図る。
Dココロにゆとりを持つ 〜ホーム・階段を走るのは危険です。
(座れなくてもいいや!次の電車でもいいや!)
E他人と同じ行動はなるべく避ける
(嫌な人がいたら降りて次の電車乗って逃げる)
F毎日風呂に入る(ニオイ防止・疲れがとれる)
Gターミナル駅では駅の構造などを覚えておく(次回必ず役に立つ・お店やATMなど)
H昼間に数時間乗車&数回の乗り継ぎなどで一回は休憩タイムをいれる
(セコセコ乗り継ぎばかりだと大変、体力などと相談してゆとり行程で。)
I一緒に旅行する人がいたら相手を思いやり、行程を押し付けたりするのはやめましょう。

極端に運転本数が少なかったり接続が悪い時は運賃・料金がかかるが特急列車で移動もやむなしか?



大きく本数が減る地域は出るだろうが、片道1本減るだけでも減便対象に入るんだから、線区単位だから、長大線区だと尚更だよね。

 JR西日本では、JRグループのダイヤ改正に合わせ、平成22年3月13日(土)にダイヤ改正を実施します。
 新幹線ではN700系車両の追加投入による「のぞみ」の充実、在来線では「サンダーバード」への新製車両の追加投入や
嵯峨野線複線化工事の完成にあわせた輸送改善などを中心とするものです。
 このたび、その内容がまとまりましたので、お知らせします。
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174617_799.html

JR西は予想退職者数に比べて採用者数が少なかったから、
減便されることは以前からわかりきってたことなんだが。
2011年までは減便基調が続くのが決定済み。
992名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 04:01:17 ID:XzzJn07a
岡山-姫路間だったら和気が一番いい。駅降りて地下道通れば、マックスバリュー、うどん屋、
弁当屋、ATMと1通り揃っている。

岡山-姫路間だったら瀬戸駅から北に歩くと食料調達にちょうどいいスーパーがある。
和気駅の南に見えるマ○クスバリュよりも、歩く距離は短くて済む。
お菓子・飲料のみでよければ高島駅1番線に隣接するドラッグストアがあるよ。

赤穂線だったら西片上が一番いいと思う。駅降りて南に向かうとこちらも
マックスバリューがある。ショッピングセンターの端っこは路線バスの
主要停留所にもなっている。寒河〜長船まで走っている路線バスもここを
通る(運賃はどこまで乗っても200円)。

予断だが、乗りバスしたい椰子には寒河〜長船のバスはオススメ。
去年春の話だから、時刻が変わっているかもしれないが、大阪方面からの
場合、播州赤穂15:38発に備中高梁行に乗車。寒河で下車。寒河から少し
歩いた国道にバス停があり、数分間待つとバスがやってくる。

赤穂線ワープはいいよ。
食料調達は西片上ですると良い。備前片上はベスト電機以外は何にもない。
夕方だと備前片上までは結構走っているからそれで西片上まで行って一旦下車して食料調達。
そして駅に戻ればちょうど良い具合で播州赤穂行がやってきてウマー。


西片上から南へ徒歩10分ぐらいの所にマックスバリュがあるな。
赤穂線から近い大型スーパーはあそこぐらいしないからな。

赤穂線の駅から徒歩圏内のコンビニも日生と播州赤穂ぐらいしかないしな。
備前片上の方が名前の雰囲気や始発着列車が多いこともあって賑やかだろうな・・・
と勝手に思い込んでしまうんだけどね。実際はぜんぜん違って初めてのときは
本当にびっくりした。無人駅で確か券売機すら置かれていなかった気がする。
西片上発のその播州赤穂行っていつも乗っても結構すいてるね。
播州赤穂での新快速もがらがらで好きな席にゆっくり座れるしね。
993名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 04:08:03 ID:f+yMjpeN
岡山市で開発が進んでるのは駅前ぐらい。

郊外も東部方面も含め住宅地や大型店があるがさすがに県境は開発されてないから仕方ない罠。


とどのつまり、卵が先かニワトリが先かって所に落ち着く。
住民の需要があれば私鉄も延伸するわけだが、
山陽本線岡山〜兵庫の県境は悲しいくらいに人の流れが少ない。
赤穂線沿線の方がまだ多いくらい。

だから、新快速導入したところで空気運送列車にしかならないし、
都市部でのダイヤの乱れを更に引きずるだけ。

岡山兵庫県境は赤穂線・国道250号線沿線の方がまし。
船坂峠は完全にさびれている。国道2号の通行量は多いが大部分はトラックとかの長距離移動。

がいしゅつだが福浦峠は地元民の県境をまたいでの買物移動(赤穂には大型スーパーや量販店が次々と進出してる)も多い。
(最も車やバイクでの移動が主流だが)


昔岡山に住んでいたことがあったので岡山-姫路間も何度か乗った。
日曜の朝、岡山から上り普通電車に乗って大阪や京都に向かうときの高揚した気分はなんともいいようがない。
しかし、日も暮れてから岡山に向かうときの下り電車の寂しい気分。特に兵庫県と岡山県との県境。
都落ちして行くような悲しい気持ち。ここが日本なのだろうかと思いたくなる。
上郡を過ぎて山の中をどんどん入っていって、寂しい備前の国岡山に向かうときの暗い風景は、果てしのない闇にしか思えなかった。
今、岡山を離れてもう二度とあんな暗い路線に乗らなくてもいいのかと思うと幸せです。

下り電車が県境を過ぎて岡山県に入っても寂しさは増すばかりだった。
電車のアナウンスは発車するとすぐ「次は〜」と言って停車しても何のアナウンスもない。
静かでいいといえば静かなんだが、賑わいも何もない田舎の駅に停車していくだけなので寂しさはいやますばかり。
岡山県に入ってからの長かったこと。兵庫県での賑わい華やかさが嘘のようだ。上郡でもいいから兵庫県に住みたいと思った。
岡山駅に近づくとようやく町の灯りらしきものが見えて、とりあえず人の住むところに近づいたとは思うが、
昼間に見てきた関西の賑わいを思うと、何でこんなところに人が住んでいるんだと嘆かざるをえない。
鉄道路線スレからは外れた内容になったかもしれないが、旧国鉄時代の山陽本線下りのローカル線ぶりがあまりにも強烈なんで書き込みさせてもらいました。
994名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 04:09:51 ID:nH3ghsuM
地域分割そのものが失敗だったな。

・新幹線管轄会社(国鉄債務返済有、現状の新幹線業務全般)
・在来線路線保有会社(国鉄債務返済有、他会社への線路利用料リース、保線業務全般)
・鉄道技術開発製造会社(国鉄債務返済有、鉄道車両開発・新技術開発・海外への売り込み)
・近郊運行会社(国鉄債務返済有、大都市近郊の列車運行)
・長距離列車運行会社(国鉄債務返済無、大都市間の列車運行・閑散地区の運行、赤字傾向になる可能性が高いので・補填)
・貨物運行会社(国鉄債務返済無、現状の貨物業務全般)

みたいに分割したほうが良かったと思う。
995名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 04:13:27 ID:f5gGuBG7
学会を岡山や静岡なんかの中途半端な都市でやると、それだけでナメられて外国から学者たちが来ないそうだよ。

交通の便も結局は人がどれだけ多いか、に尽きる。

一極集中緩和の為に本社移転を推進するのは良いことだけどその為には、交通網の整備ってことも考えないと
どこの国でも経済の中心っていうのはたいてい交通の要衝を抱えているものだ
首都圏に本社を構える企業が多いのは東京や大宮が全国的な交通の要衝になっているからっていう理由もあるのでしょう

職を失って住むところもない人たちが、名古屋に行けと言われるらしいね。
役場の引き出しの中に名古屋への片道切符が買い置きしたあって渡すらしい。
豊田あたりはこういう人たちへの対策がないらしいね。何らかの仕事があったから。
3か月間住まいと食事を出してハローワークに通わせて仕事を探す。
必要ならば生活保護費を支給する。中核市である名古屋は流石に懐が深い。
豊橋は東三河の中核都市だけどその辺の支援はどうなってるんだろう。
憧れて出て行くのもいるが、田舎にはもう仕事がないという切実な理由がある。
田舎は完全に借金漬けにされて、今更地方分権などされたら迷惑というのが彼らの本音。
一極集中政策は結局のところ日本の中に南北問題を作ってしまった。

また、見方を変えると、現在の日本は構造は、バブル崩壊後の金融機関ともよく似ている。
本社は本当は倒産寸前の赤字なのに、子会社に不良債権を押しつけることで、
黒字決算を出し、行員が高給をもらい続けていた、あの構造である。
もちろん、そんなこと詐欺紛いの行為がいつまでも続けられるはずもなく、
最後は、本社が、何倍にも膨らませた子会社の不良債権をまるまる引き取らなければ
ならなくなるのだが、今の日本はそれが嫌なのでいつまでもそこを誤魔化している。
996名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 04:26:19 ID:NePikgyF
世界で一番快適な乗り物はのぞみ号700系で、携帯の充電も出来るし。揺れも少なく
寝てる間に大阪・東京に着く、いつ乗っても好い。確かにやや狭いが寝てしまえば関係ない。
東京松山なら、鉄道か、鉄道+本四バスを使う。
陸路を使う奴が居ないなんて勝手に決めつけるなや。

快適な新幹線はN700w
500や700よりもよくなったぞw
世界で一番快適な乗り物はのぞみ号700系で、携帯の充電も出来るし。揺れも少なく
寝てる間に大阪・東京に着く、いつ乗っても好い。確かにやや狭いが寝てしまえば関係ない。
東京松山なら、鉄道か、鉄道+本四バスを使う。
陸路を使う奴が居ないなんて勝手に決めつけるなや。

土日の東京でライオン新橋に行ってきた。
エーデルピルスのウマさに感動した。高知の田舎じゃ飲めないんだぜ・・・。
恵比寿の麦酒記念館行って飲んだら非常に麦臭い味がした
今年も缶出ないかな
出たらケースで買いだめしまくる

ところで、日本で一番安くエーデルが飲めるのは神戸の元町ヱビス
今売ってる熟成エビスとも違ううまさなんだろうし。自分が飲んだ中で一番うまいビール
いまでもやってる1000円飲み放題のメニューに、エーデルを含めていたことがあった。
目の色変えて飲んだよ。飲みまくりやしたよ。8杯。いい時代だった。
997名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 04:27:58 ID:NePikgyF
快適な新幹線はN700w
500や700よりもよくなったぞw
世界で一番快適な乗り物はのぞみ号700系で、携帯の充電も出来るし。揺れも少なく
寝てる間に大阪・東京に着く、いつ乗っても好い。確かにやや狭いが寝てしまえば関係ない。
東京松山なら、鉄道か、鉄道+本四バスを使う。
陸路を使う奴が居ないなんて勝手に決めつけるなや。

土日の東京でライオン新橋に行ってきた。
エーデルピルスのウマさに感動した。高知の田舎じゃ飲めないんだぜ・・・。
恵比寿の麦酒記念館行って飲んだら非常に麦臭い味がした
今年も缶出ないかな
出たらケースで買いだめしまくる

ところで、日本で一番安くエーデルが飲めるのは神戸の元町ヱビス
今売ってる熟成エビスとも違ううまさなんだろうし。自分が飲んだ中で一番うまいビール
いまでもやってる1000円飲み放題のメニューに、エーデルを含めていたことがあった。
目の色変えて飲んだよ。飲みまくりやしたよ。8杯。いい時代だった。

300系はプロトタイプのまま終わった車両だからね。
色んな意味で新技術を積み込んだ車両だった。
(100系は技術は0系のままで見掛けを代えただけ)

東海道直通を望んだのは西で元々300系は東海道新幹線内だけを想定され設計された車両
なので、300系は色々問題が出て、「欠陥車」だと言われても仕方無い面もある。
それが悪いんじゃなく、次に活かしたのが500系や700系。

こういう話を聞くと、寛容さというか心のゆとりというか、
そういった余裕といったものが本当に無い世の中になったな、と感じる。
単に自己中なのが増えただけとは思えんが。
998名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 04:30:19 ID:NePikgyF
中国は列車別改札制で、入線の直前まで乗客はホームに入れないし
到着時は速やかに駅を出ないといけない。
だから安全柵がなくても安全なのだろう。
乗降時は昔の国鉄みたいに腐るほど車掌や駅員がホームにいるから
事故は未然に防止できる。

それに、中国では高速の通過列車があるような幹線の中規模の駅は新幹線タイプの待避駅になっていたりして
意外とホームの側を高速で列車が通過する状況は少ない。

欧州人が日本に旅行に来た時、取り立てて鉄ではない人達に列車の通過を見られて、
「あれ、遅くね?」って言われそうで・・・。杞憂か・・・。

もし言われたとしたら、規格がどうのと説明しても悔しいのも事実。
普通に柵無しホームを160km/hとか180km/hとかだもん。

あと、ようつべなんかで欧州列車の車窓を見ていると、5分の動画で一つも踏切を
通過しないことがよくある。ただし、線路オーパーパスの陸橋はよく見かける。
なんだかなぁ・・・ ってね。


でも、新幹線軌道はもとより、ゼニを大量に掛ければ成田新高速のようなのも造れるんだぜ?
TXだって狭軌でも、あの大枚叩いた軌道・駅の防御施設を見れば140km/hだってOKそうだし。

昭和36年の例の法規改正後の新規路線は、高架&地下&掘割で無踏切で、高速運転しやすい
造りで造れるようになっているのに。

オマケに官僚が苦し紛れに出したスーパー特急なんていう案によって、奇しくも
狭軌で200km/hは可能と一時はJRだってそれ用の特別車両開発に乗り出した
くらいだし。

地ベタに敷いて踏切多数の古来からの路線は130km/h限界だとしても、ガッチリしっかり
造った新規路線でも130km/hを未だに越えないなんて、何か出来るのにやらないという
のが見え隠れしてヤダ。


政治的にはともかく、中国のように高速車両が旧客や貨物の間をぬって走っている図がとても萌える。
やっぱり優等、近郊、通勤、貨物とごちゃまぜじゃないとね。

ただ海外をみると日本の良さも改めて実感。
999名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 04:36:22 ID:WbXGYxMI
今の日本においてもっとも危惧すべきは、
やりたい放題して責任もとらず高見の見物をしている高齢者では?
厳しい状況の中でも必死に働いている若者こそ尊敬すべきだ。

80歳以上の世代とか国民年金制度ができたのが遅かったおかげで
掛け金払い出したのが中年以降からなんだよ。
元本割れどころか払った掛け金の10倍近いリターン(物価上昇分のせいも
あるが)を平気で受け取っている。

介護保険制度ができたのも数年前。いま施設で介護受けてる高齢者なんて
これまで超短期間しか介護保険保険料を収めてこなかったくせに、介護受け
るのに介護保険をフルに使いまくってる。負担は全部若い世代に丸投げ。
介護保険料の徴収も今は40歳からだけど、そのうち年金みたく20歳以上
からとかなるのは間違い無いよ。



きのうは社会と自分の意識の変化に気づかされる小さな事件があった。

電車の座席はほぼ埋まり、車内には立っている人がちらほらいる程度。
私の向かい側座席の前には男性1人、女性2人のハイキング帰りらしい高齢者が立っていた。
私に背中を向けているから時たま見える横顔で判断するしかないが、60代半ばぐらいか。
彼らの目の前の座席には若者2人と50代ぐらいの女性1人が座っている。
若者は2人とも茶髪、1人はサングラスをしていた。

この人たちに気づいたのは、この高齢者組の男性が「最近の若い者は年寄りを立たせても平気なんだから」
「ちょっと前は罪悪感からか寝たふりをしたもんだが、最近じゃ寝たフリもしないからふてぶてしい」などと、
かなり大きな声で話しているのが耳に入ってきたからだ。
どうも自分の前にいる若者に席を譲らせて女性2人を座らせたかったらしい。

ここまで嫌味っぽく言われると、まったく関係ない第三者の私だってちょっと気分が悪い。すっかり眠気が覚めてしまった。
反対側にいる私が席を譲れば、もう1人ぐらい誰か立ってくれるだろうと
腰を浮かせかかった瞬間、サングラスの若者が口を開いた。

「あんたたちさぁ、山は歩けるのに電車では立てないの? それっておかしくない? 遊んできたんだろ?
こっちはこれから仕事に行くところなんだよ。
だいたいさぁ、俺みたいなヤツが土曜日も働いてあんたたちの年金を作ってやってるんだって分かってる? 
俺があんたみたいなジジイになったら年金なんてもらえなくて、優雅に山登りなんてやっていられないんだよ。
とにかく座りたかったら優先席に行けよ」

細部の表現は覚えていないながら、こんな感じ。
チャラチャラしているように見える若者の意外な発言に正直言ってビックリ仰天した。
「お年寄りに席を譲りましょう」とか「お年寄りを大切にしましょう」など
キレイごとを聞いて育ってきた世代の私にしても、彼の言っていることは正論に聞こえた。
あたしって壊れてきているのかな?浮かせかかった腰を再び降ろしちゃったよ。
3人の高齢者は凍りついたように黙りこくり次の駅で降りていった。
ほかの車両に乗り換えたのかもしれない。
1000名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 04:37:15 ID:31GBxTtJ
なげえよw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。