メトロ副都心線はなぜ失敗したのか? part.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
開業して1年半経ちますが、相変わらず糞ダイヤだの空気輸送だのと、
副都心線の失敗ぶりばかりが酷評されてます。
せっかくの新路線なので、どうすれば便利で使い勝手が良くなるのか?
建設的な話をしていきましょう。

Part.1
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1213533977/
Part.2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1231993484/
Part.3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1248105938/
2名無し野電車区:2010/01/29(金) 14:38:16 ID:tjpoFFV90
     ____  
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \ もうこのスレいらないな
|       (__人__)    |  
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /
3名無し野電車区:2010/01/29(金) 16:02:06 ID:YOnq+cwf0
>>1
乙!
4名無し野電車区:2010/01/29(金) 16:23:44 ID:54/Rf5CA0
過去ログ読んでいて、今更なんだけど、東武ならばやはり伊勢崎線方面に乗り入れたほうが良かったように思う。

日比谷線を利用しているとき、秋葉原での乗り換えが予想以上に多いことにびっくりした。
そこで、伊勢崎線沿線の友人に聞くと、JR品川・新宿方面は殆ど秋葉原で乗り換えるらしい。

新宿方面に関して、新越谷以北の人は武蔵野線周りなのかな??

伊勢崎線と3副都心が結ばれれば、両者にとって新線開通の波及効果が見込めたように思う。
武蔵野線南浦和近辺、埼京線の混雑緩和にも貢献しえたと思うが・・・

妄想を言うと、沿線自治体と東武またはメトロが上下分離方式で建設。
王子を通って竹ノ塚か、さらに尾久橋通りの地下を通って草加付近で合流。
尾久橋ルートならば、日暮里舎人ライナーもいらなかったように思う。

妄想はともかくとして、どうでしょう??
5名無し野電車区:2010/01/29(金) 21:14:14 ID:+5nKuVwHO
このスレが進むのは副都心線がクズ路線だからだろう。
混雑時に副都心線3連発で有楽町線まで迷惑かけるからね。
急行自体は悪くないが小竹向原と渋谷で必ず緩急接続して東新宿待避禁止にしろ。
有効列車が少ないから余計クズ路線と化すわけだ。
6名無し野電車区:2010/01/29(金) 22:08:18 ID:nwwgtj1c0
>>5
> このスレが進むのは副都心線がクズ路線だからだろう。

違うでしょ。
7名無し野電車区:2010/01/29(金) 22:55:31 ID:YOnq+cwf0
路線としては悪くないが、ダイヤが糞すぎる。
8名無し野電車区:2010/01/30(土) 12:10:47 ID:cSMCNC3nO
護国寺バカのせいで本スレがまともに機能してないしな
9名無し野電車区:2010/01/30(土) 16:11:14 ID:RtTQryxAO
>>8
護国寺を挑発して相手にしてる奴は悪くないのか?
10名無し野電車区:2010/01/30(土) 16:43:45 ID:PCPIoqB90
>>9
挑発してるヤツこそ護国寺だよ。
つまり一人二役やっている。
要するにジサクジエンというやつだ。
11NAVY BLUE ◆g37GTi7/T.in :2010/01/30(土) 23:33:55 ID:fRMJK05uO
>>1乙なのだ〜♪
オイラが利用する時間帯だけなのかな?
空いているから副都心線は好きなんだよ(^^)v
12名無し野電車区:2010/01/31(日) 10:55:21 ID:bWpEpGr50
小竹向原の立体交差が完成して使いやすいダイヤに改正されたら、このスレもスレタイ変えないといかんかもね〜。
でも東横直通でgdgdが増大したらダイヤ通り運行されることもないか。
13名無し野電車区:2010/01/31(日) 11:39:27 ID:fM+IhjVv0
東横直通が完成するまでお待ちください
14名無し野電車区:2010/02/02(火) 11:09:06 ID:hJPCfDKB0
>>11
有効電車に乗れば結構人乗ってるよ。
死に筋電車に乗ればガラガラだけど。
15名無し野電車区:2010/02/03(水) 11:16:08 ID:Un4h5icb0
副都心線は西武メインでいいよ。
東上線方面は有楽町線がたくさん来てくれた方がありがたい。
16名無し野電車区:2010/02/03(水) 11:22:36 ID:VAFWpNei0
副都心線には、昨日NHKの番組に出た
東西線のダイヤグラム作成者のような方が居ないのでしょうか。
17名無し野電車区:2010/02/03(水) 18:15:10 ID:r75m1gZb0
あの線は誰がやっても同じことだよ。
18名無し野電車区:2010/02/03(水) 22:21:42 ID:RgwphF0u0
東西線は複々線にすればいいのに
19名無し野電車区:2010/02/03(水) 23:32:38 ID:2NA9Dfaa0
有楽町線・副都心線は制約が多すぎて誰が組んでもクソダイヤになるよ。
完全10両化されて優等が無ければ柔軟にダイヤが組めるんだけど。
20名無し野電車区:2010/02/04(木) 08:35:07 ID:p2moPhFC0
だから、8両10両混合のF線と東急と乗り入れしないために、
東武はY線のみが良いんだよ。

東上線とF線だと、池袋までじゃなく渋谷まで競合するようなものだからな。
・和光市〜(東上線)〜池袋〜(JR)〜新宿・渋谷
・和光市〜(副都心急行)〜新宿三丁目・渋谷
21名無し野電車区:2010/02/04(木) 09:02:07 ID:SmMXlJ+90
>>20
その議論は、結構いろいろ聞くけど、メトロのお客さまセンターに言ったことあるのかなあ…。
プロフェッショナルで、お客様センターの声を各部署に意見を回しているらしいから、意見をいうと改善されるかもしれない…。
まあ、両数だけでなく、お客の流れとか考えて送らないと、採用されないだろうから…。
22名無し野電車区:2010/02/04(木) 10:10:33 ID:sxJbpW+z0
死にスジだらけの副都心線。
ホントに糞ダイヤだな。
23名無し野電車区:2010/02/04(木) 10:16:57 ID:0UvpJ9+D0
小竹の工事が終わればバッチリ問題なくなるんじゃないの?
24名無し野電車区:2010/02/04(木) 12:54:19 ID:OZ+iFkqH0
>>19
8両・10両混在を容認するなら、東上線直通から東武車を締め出す
というのもありかと。
東武はメトロに東上線直通列車分の車両使用料を払うなり、その分
半直の東武車運用を増やすなりして。

西武車は和光市までは行ける。でも東武車は小竹向原で西武線方面に行けない。
東上線直通列車に東武車を使わないことにすれば、ダイヤ混乱時に
B線でも小竹ルーレットを容易に発動できるようになる。
ダイヤ混乱は抑えられなくても、その後の回復は早くなる気がする。
25名無し野電車区:2010/02/04(木) 19:24:06 ID:L5GMjPE/0
>>24
鉄道会社間では金銭の授受を極力減らす体制を取ってるから、
それは無理だな。
26名無し野電車区:2010/02/06(土) 14:03:12 ID:CHzmNCaJ0
副都心線が西武線に、有楽町線が東武線にすることはできなかったのかな。
小竹向原〜和光市の共用状態が混乱を招いているような。
27名無し野電車区:2010/02/06(土) 14:55:52 ID:zFnyJ7CG0
同じ線路を使うってことが大きいような気がするんだよな。
28名無し野電車区:2010/02/07(日) 01:43:21 ID:IP/G4yN50
メトロ西武東上はすべて10両で運用すべし。
東急直通の時は東急車で考えればいい。
いちいち8両だ10両だって考える運用は混乱時に乱れる元になる。
結局メトロがケチってるのが原因。
29名無し野電車区:2010/02/07(日) 02:03:22 ID:QuLlCZat0
全然違うね…
30名無し野電車区:2010/02/07(日) 09:30:28 ID:K2Ho82X90
>>28
メトロはわざわざ大金を投入して、10両を8両にしちまったんだぜ。
31名無し野電車区:2010/02/07(日) 10:02:31 ID:T3GZlboI0
だから、8両10両混合だとかガタガタ言うなら、
西武〜F線〜東急と、従来の東武〜Y線に変えてもらうように頼んでみれば良いんじゃないの?
32名無し野電車区:2010/02/07(日) 18:09:31 ID:K2Ho82X90
>>31
都民はそれで良くても、埼玉に住んでる通過ヲタがそれを許さない。
33名無し野電車区:2010/02/09(火) 15:31:59 ID:oJOZ3stU0
つーか、通過ヲタとは無関係に、いまさら路線分離は無理だろ。
34名無し野電車区:2010/02/09(火) 19:58:08 ID:xII3DepH0
いわゆる有楽町線と副都心線の関係。

http://www.hiroburo.com/archives/50296601.html
35名無し野電車区:2010/02/10(水) 12:56:47 ID:51fDGOlL0
>>34
まぁそんな感じだな。
36名無し野電車区:2010/02/10(水) 19:04:30 ID:pGQLctCd0
>>35
結果的にこうなればよいと思うが脳。

http://www.youtube.com/watch?v=chhScFDRdYU
37名無し野電車区:2010/02/12(金) 11:37:49 ID:AHvQNHlt0
副都心線は意外と優秀だな。

> 962 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2010/02/09(火) 20:06:10 ID:Qz/c6+sk0
> メトロ遅延路線ランキング
>
> 1位千代田線:974分遅延(うち、61分以上が4回)
> 2位有楽町線:942分遅延(うち、61分以上が2回)
> 3位日比谷線:885分遅延
> 4位半蔵門線:875分遅延
> 5位東西線:736分遅延(うち、61分以上が1回)
> 6位丸ノ内線:603分遅延(うち、61分以上が3回)
> 7位副都心線:554分遅延(うち、61分以上が4回)
> 8位銀座線:415分遅延
> 9位南北線:230分遅延
>
> 1/6〜2/9までの遅延証明書を参考
38名無し野電車区:2010/02/12(金) 12:17:20 ID:y7N9TV4CO
>>28
西武東上線化という所までは読めた
39名無し野電車区:2010/02/13(土) 19:04:54 ID:eIrNtjJd0
>>37
実は15分以下の遅れはカウントされないのが盲点なんだな。
40名無し野電車区:2010/02/13(土) 21:01:57 ID:3IzLDLvm0
ここまで直通が増えると、
ちょ苦痛だな。
41名無し野電車区:2010/02/13(土) 21:33:49 ID:KWpLY/TG0
どうしたものか
42名無し野電車区:2010/02/13(土) 21:53:56 ID:znqYmuYm0
でもしょっちゅう不通になるぜ。
まあ普通だな。
43名無し野電車区:2010/02/13(土) 21:54:47 ID:KWpLY/TG0
いまんところ40のリードということでここはひとつ
44名無し野電車区:2010/02/15(月) 08:17:05 ID:o4GHBU/70
池袋を客が通過してしまうと焦っていた店は…
45名無し野電車区:2010/02/15(月) 10:52:52 ID:Ew5r7YIi0
東武王国
46名無し野電車区:2010/02/15(月) 18:28:08 ID:9lQG5IPG0
>>44
ラビ〜ヤマダ電機日本総本店。
47名無し野電車区:2010/02/17(水) 08:32:35 ID:+FaUYAkF0
8両はすべて和光市折り返しでおK
48名無し野電車区:2010/02/19(金) 10:05:37 ID:hJbnfS7B0
東横直通開始でどんなgdgdを引き起こしてくれるか楽しみだ。
でもその前にY線ホームドア設置という大イベントもあるか。
49名無し野電車区:2010/02/19(金) 18:29:24 ID:SYbq7SNf0
東横線の10両編成は渋谷か新宿三丁目で折り返しかな?
50名無し野電車区:2010/02/19(金) 19:20:43 ID:OsLwpxtv0
全線渋谷折返しが一番だよ。
51名無し野電車区:2010/02/19(金) 19:35:30 ID:lh0vYrce0
渋谷折り返しは安全上の観点から設定されないそうだ。
始発着席待ちの行列に耐えられるほど広くないから。
52名無し野電車区:2010/02/19(金) 19:55:21 ID:/E/awNlUO
>>51
ガセですマン!の登場はマダァ〜?
53名無し野電車区:2010/02/19(金) 20:15:28 ID:BLRmb3vf0
西武池袋線・有楽町線は東京メトロ有楽町線とのみ、東武東上線は東京メトロ副都心線・東急東横線とのみに
直通運転させればいいと思う。そうすればダイヤの乱れが少なくなると思う。

運賃ですが、渋谷〜新宿三丁目〜池袋に関してはJR東日本の運賃以下にすればいいと思う。たとえば、
渋谷〜新宿三丁目だったら150円以下に。
54名無し野電車区:2010/02/20(土) 00:06:44 ID:ch95aVv30
>>51
新宿三丁目も広くなくねぇ?
渋谷は4線だからというのもあるのかもしれないけど。

>>53
みなとみらいチケットみたいに、副都心チケットつくったりしてw
でも、東急メトロパスとかぶっちゃうよなぁ。
55名無し野電車区:2010/02/20(土) 04:13:41 ID:yxOtU3Tp0
>>54
新宿三丁目から乗る人は少ないから多少の始発が設定されても問題はないだろう。
56名無し野電車区:2010/02/20(土) 15:52:44 ID:ODEC5+mA0
それによって新3の利用者が増えたりして。
増えること自体はいいことなのでそれで
57名無し野電車区:2010/02/21(日) 00:38:55 ID:xXHPHQMo0
>>56
渋谷乗り換えが不便になることで山手線からかなり流れるだろうね。
58名無し野電車区:2010/02/21(日) 00:40:33 ID:zAwz4roO0
それなら本来の目的通り
59名無し野電車区:2010/02/21(日) 09:44:37 ID:JaMa16qMO
そうすると狭いホームが急行待ちの人の列で混雑が増幅されるから、
地下鉄線内急行は廃止されるね。
60名無し野電車区:2010/02/21(日) 10:02:14 ID:HWYWVlCS0
湘南新宿との競争が待っているんだからそれは無いだろ。
池袋から横浜まで速くしなきゃいけないんだから。
池袋以北は「別に」だけど。
61名無し野電車区:2010/02/21(日) 13:36:40 ID:8FptMF0f0
>>59
むしろ東横急行で来た人の待ちとで混乱する。
JRとは駅が全然離れてるので競合はしておらず、
混雑の平均化で急行はやがて縮小廃止されるな。
62名無し野電車区:2010/02/21(日) 13:44:07 ID:ltPqQx/Q0
通勤時間帯以外でも、平準化しなきゃならない混雑になるかね。
平準化のため、というのが通用するのは、田園都市線でいう
準急運行時間帯くらいのものだと思うけど。
63名無し野電車区:2010/02/21(日) 13:53:14 ID:m08uWvYo0
ラッシュ時の渋谷は交互発着させるだけで、緩急接続はしないと思う。
64名無し野電車区:2010/02/21(日) 14:09:11 ID:HWYWVlCS0
もともと東横線は特急(もしくは通特)と各停で良いと個人的には思っているしな。
隔駅停車の急行は不要だよ。MM線含めて3駅連続停車が2回あるし。
65名無し野電車区:2010/02/21(日) 14:32:18 ID:m08uWvYo0
>>64
既得権益があるから急行廃止は無理な話。
66名無し野電車区:2010/02/21(日) 15:06:03 ID:ltPqQx/Q0
>>64
それは、特急を毎時何本運転するのが前提?
特急を8本/hだと、すごく頭悪いとおもうんだけど。

優等8(日比直除いた)各停8なら、現在の特急、急行の
割合、停車駅は適正。

優等を減便するほど過疎ってるなら、特急6本/hで急行廃止
という施策もありなんだろうけど、ここ30年くらい
優等を減便するような過疎化はおきないと思うんだよね。
67名無し野電車区:2010/02/21(日) 15:49:49 ID:8FptMF0f0
>>65
通過ヲタにとって目障りな杉並3駅の快速停車が無くならないのと、
同じことですね(笑)
68名無し野電車区:2010/02/21(日) 16:04:51 ID:v2ZtRHZq0
とりあえず一番評判の悪い小竹〜和光市間から小出しで急行は廃止されるな。
69名無し野電車区:2010/02/22(月) 20:36:49 ID:Eooe2M6t0
高田馬場一丁目にある西早稲田駅をなんとかしてくれw
話はそれからです。
70名無し野電車区:2010/02/22(月) 20:59:23 ID:IBDkc9zG0
>>69
人少ないの?
71名無し野電車区:2010/02/23(火) 06:52:32 ID:y7RjVky70
>>70
あそこの利用者、特に早大生は本数の少ない西早稲田より、
ちょっと遠いが本数が断然多い高田馬場を使ってる。
早稲田通りの坂は学生で大混雑。
72名無し野電車区:2010/02/25(木) 19:47:32 ID:NUBXG2jF0
池袋→西早稲田 160円
池袋→高田馬場 130円

池袋乗換えの人は高田馬場の方が安いね。
73名無し野電車区:2010/02/28(日) 14:51:30 ID:/pTwmlm/0
そういえばこのスレまだあったんだ?
優等廃止論とかは本スレで激論が起きてたからこのスレの存在忘れてた。
74名無し野電車区:2010/02/28(日) 22:48:56 ID:IyreKGZM0
失敗と決めつける姿勢がそもそも傲慢
75名無し野電車区:2010/03/01(月) 10:18:23 ID:Iqy/OAKh0
現状は失敗みたいなもんだけどな。
東横直通によって挽回できるかどうかだ。
76名無し野電車区:2010/03/01(月) 10:19:26 ID:tthwXi910
成功の部類だと思うが
当初乗客数は予測より上だし、その後も伸び続けてるし
77名無し野電車区:2010/03/01(月) 10:36:41 ID:kflKvFdy0
>>76
いやいや、予測が明らかに失敗前提で考えられてたものだから、そうとは言えない。
そんな、予測で新宿三丁目で3万人増とか、あきらかに負けること前提だよ。
78名無し野電車区:2010/03/01(月) 10:39:20 ID:tthwXi910
失敗前提の予測立てるバカ会社なんてあるかよw
自分が失敗ってことにしたいだけじゃんww
79名無し野電車区:2010/03/04(木) 20:24:59 ID:JwFqktUm0
糞ダイヤなくして副都心線なし
80名無し野電車区:2010/03/04(木) 23:25:35 ID:m2oRdTYgO
>>72
メトロはやる気ないからね。
運賃高いのは仕方ないとしても有効列車が15分に1回だから話にならない。
東新宿通過が無くなるとか朝晩の通勤急行が止まる位しないと増えないよ。
日吉だって慶應義塾に叩かれて朝晩は停車するから、早稲田もそれ位しないと。
81名無し野電車区:2010/03/04(木) 23:31:13 ID:U/8oX2LD0
>>80
> 有効列車が15分に1回
あれ?1時間8本あるけど?
82名無し野電車区:2010/03/05(金) 00:13:33 ID:QeiCZOce0
有効列車っていう概念が、万能じゃないんだよね。

架空のダイヤで考えると、i)5分間隔全列車各停・乗車時間30分と、
ii)15分間隔の急行あり・乗車時間20分では、i)は有効12本/h、
ii)は有効4本/hとなりi)が断然便利そうだけど、最大所要時間は
どちらも35分、平均所要時間はi)が32.5分、ii)が27.5分となり、
実際にはii)の方が便利だったりもする。
83名無し野電車区:2010/03/05(金) 07:36:59 ID:+4lseNPUO
>>81
池袋方面は8本だが渋谷方面は通過待ちあり4本に近いよ。
>>82
急行停車駅で和光市渋谷間利用ならその理論は通じるがそんなの急行通過厨のチャンピオンデータだろ!
区間が短い乗車や急行通過駅同士なら全然違うはず。
誤魔化さないように。
84名無し野電車区:2010/03/05(金) 07:56:18 ID:dX5qRJZc0
>>83
F線は急行停車駅と通過駅の乗降客数の差が大きいからなぁ
85名無し野電車区:2010/03/05(金) 10:02:03 ID:MPNITVDP0
通過駅利用者を増やさないために、わざと通過駅を不便にしてるとしか思えん。
86名無し野電車区:2010/03/05(金) 10:06:33 ID:Utedmxwc0
>>85
オール各停にしても増えるようなとこじゃないよ
それで増えるというなら大江戸線の東新宿はもっと発展してるはずさ
87名無し野電車区:2010/03/05(金) 11:08:49 ID:+4lseNPUO
>>86
断っておくが俺は急行自体は賛成だ。
速達列車がないと魅力がかけるからさ。
問題は通過駅をここまでイジメなくてもいいはず。
ダイヤ工夫したら渋谷と小竹向原のみ緩急接続出来るはず。
東新宿待避がなくなれば普通列車の速度も上がり11分なんていうダイヤホールも無くなる。
急行も明治神宮前停車して通勤急行は西早稲田に停めてサポートしないと。
88名無し野電車区:2010/03/05(金) 11:22:13 ID:mV8/iS1n0
西早稲田なんか誰が使うんだよ
89名無し野電車区:2010/03/05(金) 11:28:53 ID:+4lseNPUO
>>88
朝晩の早稲田用だよ。種まいて育てるんだよ。
一部時間帯だけ停めればいいのだから。
90名無し野電車区:2010/03/05(金) 11:30:48 ID:Utedmxwc0
>>87
> ダイヤ工夫したら渋谷と小竹向原のみ緩急接続出来るはず。
> 東新宿待避がなくなれば普通列車の速度も上がり11分なんていうダイヤホールも無くなる。
じゃ、工夫したダイヤ作ってみて
まずはそれからだ
91名無し野電車区:2010/03/06(土) 00:14:18 ID:2ulLnGjq0
>>83

> >>82
> 急行停車駅で和光市渋谷間利用ならその理論は通じるがそんなの急行通過厨のチャンピオンデータだろ!

だから、仮想データだって断ってますよね。有効本数だけじゃ
語れないことを証明しているだけで、それ以上でもそれ以下でもない。

ただ
> 区間が短い乗車や急行通過駅同士なら全然違うはず。
というのはその通りではあるけど、そういった利用者の重要性が、
急行停車駅どうしの利用者の重要性に比べてどれほど薄いかの
見極めが、副都心線を語る上ではだいじ。

地下鉄なんだから、重要性の著しく劣る駅などない、というのは
こと副都心線については当てはまらない。
92名無し野電車区:2010/03/06(土) 03:10:54 ID:mXUbNfIL0
>>88
各停の利用者が減っちゃうじゃん。
邪魔な学生は各停に隔離したいところだろ。
93名無し野電車区:2010/03/06(土) 03:21:06 ID:RAYaM9eK0
計画〜建設に至る経緯、走行するルート、想定する主要利用客層、路線自体の位置付け等を鑑みれば
F線は既存の地下鉄路線よりもむしろ郊外型(都市間連絡)路線に近い存在と言える。
「地下鉄」という単純な括りでF線を扱うこと自体、F線のことをよく知らないのと同義なんではないかね。
94名無し野電車区:2010/03/06(土) 22:27:37 ID:HvoCCpGg0
有楽町線の準急が廃止されたが、これで副都心線も少しは便利になった?
95名無し野電車区:2010/03/06(土) 22:57:47 ID:A7AQYq9iO
別に
96名無し野電車区:2010/03/08(月) 19:15:55 ID:5r0GVK9P0
休日昼間の有効本数が微妙に増えただけ。
97名無し野電車区:2010/03/09(火) 00:35:28 ID:IGPdJC2e0
休日だけじゃなくて平日も明治神宮前に停めりゃいいのに。
メトロはやることが中途半端すぎる。
98名無し野電車区:2010/03/10(水) 01:18:32 ID:jMODpMEO0
東横線と直通すると、朝、渋谷駅の乗り換え階段がものすごく混雑するだろう。
明治神宮前から千代田線で都心方面へ誘導するためにも
平日急行停車は避けられまい。
99名無し野電車区:2010/03/10(水) 07:56:49 ID:82ZimqZv0
明治神宮前の乗り換えが渋谷より便利なら誘導もできるだろうが、アレじゃぁなぁ
100名無し野電車区:2010/03/10(水) 14:14:09 ID:Ntsh+C4q0
>>97
> 休日だけじゃなくて平日も明治神宮前に停めりゃいいのに。
> メトロはやることが中途半端すぎる。

批判のための批判じゃない?

副都心線は、定期比率等から勘案して、当初想定より観光路線化している
というのが現実。その現実に即応させたのが、休日明治神宮前停車。
むしろ休日のみ停車というメトロの前例にないことを決断したことは
評価できると思うが。
101名無し野電車区:2010/03/10(水) 14:53:47 ID:XD1BlHIz0
この調子で急行の全駅停車化を!
102名無し野電車区:2010/03/10(水) 15:05:58 ID:TeQL1fLE0
アホか
103名無し野電車区:2010/03/10(水) 23:04:14 ID:VlGrAFci0
いつまで言ってることやら…
104名無し野電車区:2010/03/11(木) 01:56:18 ID:mDGj0mm90
>>100
平日も停車した方が評価できるのに。
105名無し野電車区:2010/03/11(木) 01:59:30 ID:ha19idiK0
>>104
なんで?
106名無し野電車区:2010/03/11(木) 02:01:47 ID:mDGj0mm90
>>105
池袋方面から表参道や赤坂に行くのが便利になる。
107名無し野電車区:2010/03/11(木) 02:07:52 ID:ha19idiK0
>>106
表参道や赤坂も休日しか行かないっしょ
108名無し野電車区:2010/03/11(木) 03:14:48 ID:mDGj0mm90
>>107
それはない
109名無し野電車区:2010/03/11(木) 09:55:16 ID:N9t6Zomf0
>>108
赤坂もサカスなら千代田線が便利だがそれなら休日のみでおk
ビジネス街なら新宿で丸ノ内線でおk
表参道は乗り換えの便利な渋谷で十分

結論:やっぱり休日だけでいいや
110名無し野電車区:2010/03/11(木) 10:10:02 ID:mDGj0mm90
>>109
赤坂見付と赤坂は結構離れてるから、遠回りでも千代田線利用者が多いと思う。
あと渋谷乗り換えの混雑回避のために明治神宮前で乗り換える人もいるだろうし。
111名無し野電車区:2010/03/11(木) 10:29:48 ID:N9t6Zomf0
>>110
> 赤坂見付と赤坂は結構離れてるから、遠回りでも千代田線利用者が多いと思う。
別に駅が目的地じゃあるまい。その駅からどこに行くかによって変わる
さっき言ったようにサカスなら千代田線なのは同意だが、その他ビジネスマン用なら
赤坂見附で構わない例も多いだろう

> あと渋谷乗り換えの混雑回避のために明治神宮前で乗り換える人もいるだろうし。
混雑回避のためとか理由があるなら急行停まらなくても文句は言えない
112名無し野電車区:2010/03/11(木) 11:52:52 ID:8SbwWkEW0
副都心線利用客が開業前の予想より多かったのって、田園都市線から新宿や明治神宮前に向かう
乗換え客が想定以上に多かったからなんだよな。
113名無し野電車区:2010/03/11(木) 12:18:19 ID:PyRsM0g10
>>112
地上3階の改札まで上がらずに済んだからだろうな。
114名無し野電車区:2010/03/11(木) 14:17:30 ID:mDGj0mm90
>>112
東横直通で座れなくなっちゃうけど
115名無し野電車区:2010/03/11(木) 21:22:27 ID:jen2Tkat0
>>114
どっと疲れて帰って来て、ここ来てしまって、この現実にまたげっそり。
そうだよね、もう座れなくなっちゃうわ。
116名無し野電車区:2010/03/12(金) 11:21:38 ID:/t6vJAbb0
>>114
渋谷−新宿三丁目間しか乗らない人にとっては、座れなくなるのは関係無いだろ。
117名無し野電車区:2010/03/12(金) 11:28:37 ID:xYccu9Xv0
東急はこの際だから大井町線自由が丘経由に誘導すればいいな。
田園都市線の準急運転時間の拡大+大井町線急行増発で。
118名無し野電車区:2010/03/15(月) 10:50:36 ID:1sXVUdQx0
>>117
東横線もそんなに輸送力に余裕あるわけではないからムリでしょ。
119名無し野電車区:2010/03/15(月) 11:41:03 ID:RliaWtCI0
>>118
日比谷線直通廃止+菊名まで各停の10両化で輸送力アップできるよ。
120名無し野電車区:2010/03/15(月) 13:45:06 ID:15T03t9f0
和光市から小竹向原までが2路線共用だから、この区間の輸送力が過剰になっているように思います。

Y線しか無い時代は、和光市の下りホームの発車表示が、『当駅止まり』が2連続が最高だったのに、今では3行全部が『当駅止まり』になるときがあります。

正直なところ、副都心線は若い学生向きの場所を通っていて、サラリーマンにしたら、有楽町線の方がありがたいです。

車庫用地をケチって和光まで持って来たところがまずかったですね。東武が自前で掘削する費用をケチるのと、営団が車庫用地代をケチるところで、双方の利害が一致してしまったから。

光が丘公園の下にでも車庫を造っておけば、成増を営団・東武の接続駅に出来たのに。
121名無し野電車区:2010/03/16(火) 18:43:35 ID:yF2ARqXP0
>>120
そうそう、急行の分だけ輸送力過剰だな。
和光市から小竹なんて各停の本数だけで充分。
122名無し野電車区:2010/03/17(水) 01:07:40 ID:tr9LJhbq0
小竹〜和光の急行は、限りなく回送に近い営業列車。
123名無し野電車区:2010/03/17(水) 01:12:31 ID:AzkbkzPt0
そうか?結構混んでるぞ
124名無し野電車区:2010/03/17(水) 02:05:34 ID:tr9LJhbq0
スマン。
東京メトロの経営的な観点だと、運行経費と動力経費がほとんど回送と一緒で
営業で稼げる列車。というニュアンスだったのよん。
125名無し野電車区:2010/03/18(木) 18:20:24 ID:cEckyRcv0
しかし糞ダイヤは相変わらずだな。
126名無し野電車区:2010/03/18(木) 18:41:12 ID:9eDv6Akk0
>1
地下が深すぎる
階段降りるのめんどくさい
山手線でいったほうがいい
あと初乗りが運賃が高い
127名無し野電車区:2010/03/18(木) 18:49:36 ID:2lCP87H90
急行は新桜台通過でいいよ
練マや小竹も通過したほうがいいが利便性考えると無理だしな
128名無し野電車区:2010/03/18(木) 18:50:01 ID:rc42mV9R0
山手線がいい人はそうすればいい
乗り換えなしがいい人はF線を使えばいい
ただそれだけの話
129名無し野電車区:2010/03/18(木) 19:49:21 ID:4zeF5jC/0
ただそれだけの話が地下5階のせいで、
乗り換え時間が現存の東横ホームに比べてかなりかかるし、地上3階の改札まで昇るのが面倒。
130名無し野電車区:2010/03/18(木) 20:36:49 ID:Q92gcQ4P0
>>129
面倒ならF線使えばいいじゃん
東横→半蔵門の乗り換えが便利になるので、うれしい人も多いだろうね
131名無し野電車区:2010/03/18(木) 20:46:30 ID:r30DxJ+u0
東横→半蔵門の乗り換えは多くなるだろうな。
で、F線は結局大して利用されないと。
西武や東武でY線に対してF線が嫌がられるという構造が
東横にも波及すると。
132名無し野電車区:2010/03/18(木) 20:52:22 ID:d0fSb1dR0
初乗りが安ければ乗ってもいいんだけどね
副都心線は品川まで続いていないのも痛いな
133名無し野電車区:2010/03/18(木) 21:32:31 ID:Q92gcQ4P0
>>131
それでもF線利用者は快調に伸び続けてるからね
東横も同じ効果が生まれるだろうね
134名無し野電車区:2010/03/18(木) 21:41:47 ID:4zeF5jC/0
>>130
ハッ?
>>128に出てきた山手線の話なんだけど。
なんで半蔵門線がその続きに出てくんの?
135名無し野電車区:2010/03/18(木) 21:45:52 ID:vkZ+Gtgi0
>初乗りが安ければ乗ってもいいんだけどね

結局、メトロで埼玉方面から新宿・渋谷に向かう際に、運賃面で最大限利益を享受できるのは池袋〜和光市間のメトロの住民と、和光市以遠の東上線の住民しかいない。
西武は練馬から先が西武有楽町線となり、西武〜西武有楽町〜メトロとなって運賃がかさむので、池袋まで池袋線を利用し、JRの方が効率が良くなる。地下線内でのグダグダにも参加しないで済むし。

F線の収益向上は、池袋以北和光市〜東上線区間からの流入客をどれだけ増加させるかにかかっている。しかし、東武は自社収益が減少するため、東武からF線への流出を防ぐダイヤにしている。

F線が便利になるには、東武が旅客流失にどれだけ寛容になるかに全てがかかっていると言える。少なくとも池袋以南でJRと競合する意思はメトロは持っていないはず。運賃・所要時間・駅の位置の全てでF線はJRより劣るのだから。
136名無し野電車区:2010/03/18(木) 21:59:41 ID:d0fSb1dR0
東京と大阪の地下鉄って逆だよな
大阪じゃ地下鉄の方が強い。高いけど
137名無し野電車区:2010/03/18(木) 22:52:42 ID:Q92gcQ4P0
>>135
> 西武は練馬から先が西武有楽町線となり、西武〜西武有楽町〜メトロとなって運賃がかさむので
直通の方が安い場合の方が多いんだが…
西武有楽町線は西武の路線だから、池袋線と料金的には何も変わらない
138名無し野電車区:2010/03/18(木) 23:58:50 ID:4zeF5jC/0
もともと小竹向原以北は同じ線路を共有して片方が乱れるとマズくなるんだしなぁ。
F線も渋谷〜練馬として創設すれば良かったのに。

>>135
準急が明らかに流出防止用につくられているよなw

>>136
関西はもともと『私鉄>JR』だからな。
139名無し野電車区:2010/03/19(金) 00:07:30 ID:Q92gcQ4P0
>>138
> もともと小竹向原以北は同じ線路を共有して片方が乱れるとマズくなるんだしなぁ。
それでも最近は片方乱れたらFは池袋折り返しにしてるよね
これは東横直通のシミュレーションじゃないかと

> F線も渋谷〜練馬として創設すれば良かったのに。
元の計画は渋谷〜(成増)〜和光市

> 関西はもともと『私鉄>JR』だからな。
大阪は市内交通モンロー主義ってのがあったのさ
140名無し野電車区:2010/03/19(金) 00:15:10 ID:4ZONh7mV0
>>128
F線も、かなりの割合で小竹向原乗換えが発生するんだが…。
しかも、急行で稼いだ時間短縮分を帳消しにするように待ちぼうけを食らう糞接続。
141名無し野電車区:2010/03/19(金) 00:22:19 ID:S6pNKryx0
対面乗り換えと改札外乗換えの差は大きいよ
142名無し野電車区:2010/03/19(金) 10:17:33 ID:u0lUOB9U0
石神井公園→(西武線)→小竹向原→(副都心線)→渋谷:普通運賃400円
石神井公園→(西武線)→池袋→(JR線)→渋谷:普通運賃360円
志木→(東上線)→和光市→(副都心線)→渋谷:普通運賃430円
志木→(東上線)→池袋→(JR線)→渋谷:普通運賃460円

西武はJR線経由、東武はメトロ経由の方が安い。
メトロの独占区間だと、西武もメトロの方が安いんだろうが。
143名無し野電車区:2010/03/20(土) 16:55:05 ID:JCrJ65dK0
>>140
何せ各駅停車に抜かされる急行もある。
一層のこと優等運転なんて止めた方がよっぽど良い。
ガラガラで走る優等なら、みんな乗っけてあげた方が乗客サービスだよな。
144名無し野電車区:2010/03/20(土) 23:31:44 ID:71I9RQOr0
>>143
だったら各停に抜かれる急行だけやめればいいのでは?
145名無し野電車区:2010/03/21(日) 18:41:21 ID:Q13MV/kn0
東新宿は急行運転の退避番線があるなら、
東横線からのの折り返し番線にすれば良かったのにね。
146名無し野電車区:2010/03/22(月) 02:50:38 ID:56RdxVgK0
東新宿も急行停車でいいだろう。
147名無し野電車区:2010/03/22(月) 02:53:09 ID:dZ55JgVc0
>>146
東新宿に止めたところで救えるのは雑司が谷、西早稲田だけ
両駅の乗降客数を考えると、停めない方がメリットは大きい
148名無し野電車区:2010/03/22(月) 09:51:48 ID:EfNB+8pZ0
>>145
西早稲田を退避にすれば良かった。
急行停車駅の次の駅だと、
渋谷方面は急行通過後の各停出発のタイム、池袋方面だと新宿三丁目の急行停車が詰まるタイムが
それぞれ節約できるからな。
149名無し野電車区:2010/03/22(月) 11:20:49 ID:nWBjEaNx0
>>136
必ずしも東京メトロよりJR東日本が強いわけじゃないだろう。
東京メトロは、霞ヶ関・永田町・赤坂・六本木など都心主要部でも
JRで行けない地域に多く路線を持っているわけだから。
だからJR東日本と東京メトロは、対等な関係じゃないの。
かえって東京メトロは、都心に直接乗入れることの出来ない
首都圏大手私鉄よりも強い立場にあると思う。
150名無し野電車区:2010/03/22(月) 11:26:56 ID:ilAoKg8g0
全部とめればイインダヨ
東横線接続待ちでイインダヨ
151名無し野電車区:2010/03/22(月) 18:14:20 ID:56RdxVgK0
>>148
乗降客の多い駅で待避した方が利便性を損なわない。
西早稲田待避だと東新宿から池袋に行く場合に通過待ちで所要時間が増える。
152名無し野電車区:2010/03/23(火) 20:27:07 ID:keOhi1cC0
そもそも
急行や準急を作ったのが大間違い。
埼玉メトロかよと苦情が来て、準急を廃止したり停車駅を増やしたりご苦労なこった(笑)
153名無し野電車区:2010/03/23(火) 20:48:54 ID:166AbBag0
苦情というか区議会が…
154名無し野電車区:2010/03/24(水) 01:56:53 ID:CQtNj8v00
>>152
東西線並みの近郊路線だから仕方ないだろう。
155名無し野電車区:2010/03/24(水) 10:04:16 ID:3wvUYQSd0
JRが止まったときは副都心線も大人気だな(w
156名無し野電車区:2010/03/24(水) 18:09:01 ID:I7euI9gs0
>>154
近郊と言っても東西線と違い、ターミナルからは優等など不要な距離。
問題は突然思い付きのような考えで、無理矢理優等を走らせたから失敗した。
特に有楽町線なんかね。
157名無し野電車区:2010/03/24(水) 18:11:15 ID:XcMdJw1N0
>>156
練馬以西や和光市以北からは優等がないと直通客が移行してくれなさそうですけど
158名無し野電車区:2010/03/24(水) 18:54:55 ID:dPSdcqVb0
副都心線沿線に住んだ人は勝ち組だね
地上線(山手・埼京とか)よりも輸送障害が少なく、おまけに空いていて超便利だ♪
159名無し野電車区:2010/03/24(水) 19:03:43 ID:An09DvTf0
北参道はつくらないで優等運転はなし
埼京線に対抗するのではなく山手線よりは早いで
十分成果はあげられた。
160名無し野電車区:2010/03/24(水) 19:11:19 ID:I7euI9gs0
>>157
世の中全てが優等至上主義とは限らない。
特に女性でも男性でも混んだ電車が大嫌いな人も多い。
痴漢の冤罪が喧しいこのご時世だから特にそうだ。
161名無し野電車区:2010/03/24(水) 19:21:46 ID:4uPtXCSa0
>>160
それは急行が混むのは小田急や田都だろ。
副都心は各駅停車が混んで急行はガラガラ。
夜遅く小竹のホームに立ってみろ。
急行から降りた客でホームは劇混み状態。
空いた急行が発車した後、次の各駅停車はメチャ混みになる。
162名無し野電車区:2010/03/24(水) 20:44:37 ID:n9KWqwx30
>>160
では、世の中全てが空いてさえいればいいとも限らない
「〜とは限らない」というのは詭弁のガイドラインにものってるよね

>>161
急行和光市行きと各停志木行きが逆ならもうちょっと分散できるのにね
163名無し野電車区:2010/03/24(水) 21:14:59 ID:lVCEfvGF0
すでに山手線も埼京線も走っている、どうがんばっても山手線や埼京線よりも本数を確保できない
そんな場所になぜこの路線を引いたのかをよく考えてほしい
間違いなく西武線、東上線(、東横線)の直通客を対象にしているからだろう

だったら、このような乗客にとってどのようなダイヤがいいかどうかを考えるべき
そうすれば、副都心線における優等運転は必至だという結論に至るのは当然だと思うのだが
164名無し野電車区:2010/03/24(水) 21:29:47 ID:urylEoH/0
>>161
優等が空くなんて逆に良い事でもあると思うけど…。
各停がらがらで、みんな急ぐんじゃないよ、と優等に自分が乗っている・いないに関わらず、
他の路線についても思う。
大して速くも時間短縮も無い東西線や目黒線なんか良い例
165名無し野電車区:2010/03/24(水) 21:52:03 ID:y/4DU7pi0
>>161
逆に言うと、小竹〜渋谷間の急行については
疑問を差し挟む余地なくその有用性が認められるということになる。

小竹以西については>>162の通り行先を工夫すれば
乗車率のアンバランス解消と遠近分離の一挙両得が達成できるんだがな。
和光市止まり急行と志木行直通普通が接続すれば
小竹以西で前者を利用するのは和光市利用者だけ=ガラ空きになるのは自明だから。
166名無し野電車区:2010/03/24(水) 21:53:52 ID:IinKrt7V0
>>163
メトロが建設を最後まで行わなかった時点で、経営的には旨味の少ない路線と言うことが分かります。
昨日の事故のように、山手と埼京がマヒした場合のスペアの意味合いも持たされていると思います。つまり政策色の強い路線と言うことです。

優等は全部西武線に直通させ、各停は和光市方面から全部来るとか出来ないでしょうか?
167名無し野電車区:2010/03/24(水) 22:32:59 ID:n9KWqwx30
>>166
前半と後半が激しくつながってないw
168名無し野電車区:2010/03/25(木) 00:12:10 ID:ugZvwVX70
>>166
嫌々経営するにしたってその中から最大限に利益を引き出す、もしくは損失を最小限に抑えるのが経営の常識ってもんでしょう
スペアにしかならない路線を走らせるよりかは、緊急時のスペアになりかつ最大限の需要を拾える、
西武・東武両線とも急行・各停の双方を直通させるやりかたがより好ましいと思うのだが。
169名無し野電車区:2010/03/25(木) 01:26:32 ID:kzvPQNyD0
>>161
> それは急行が混むのは小田急や田都だろ。
> 副都心は各駅停車が混んで急行はガラガラ。

急行を運転することによって、急行も混むくらい(将来)和光市
以北から人を引っ張ってこようという戦略なのであって、現状
空いていることが直ちに急行不要論に繋がるわけじゃないんだけど。

10年経っても急行がガラガラなら、あなたの言い分を認めてもいい。
170名無し野電車区:2010/03/25(木) 10:07:44 ID:O8n7cUDN0
>>169
埼玉西部なんて、後背人口が神奈川や埼玉東部と全然違うし、観光資源にも乏しい。
耕す畑はそんなに豊かではないよ。
限られたパイを東上線と奪い合うだけ。
171名無し野電車区:2010/03/25(木) 10:24:42 ID:JnepVWeO0
>>170
奪い合えばいいじゃない

川越市なんか、対埼京線でも勝負になると思うけどな
東武も直通の利便性をあげて、和光市以南で減る分を埼京線から奪って
和光市〜川越市で増やして取り返す、ぐらいの戦略を取れないものかねぇ
172名無し野電車区:2010/03/25(木) 10:30:16 ID:zBJKH9LS0
>>171
誰も、埼京線でなんかで渋谷なんかには行かない。
あまりにも遠回り過ぎる。
川越から利用する人は多分、大宮とか赤羽とかまでしか埼京線使わないと思う。
あとは、西武新宿線から奪えればいいけど、値段と時間の両方で、すでに差がついてる。
結局、競合の渦でほんの少しの限られたパイを与えてもらえるだけなんだろうな。
173名無し野電車区:2010/03/25(木) 11:06:50 ID:JnepVWeO0
>>172
そりゃ嘘だよ
埼京線通勤快速と東上線通勤急行の所要時間の差は乗り換えを含めるとそれほどない
さらに乗り換え障壁を含めると埼京線の方がむしろ優位に立っていた
174名無し野電車区:2010/03/25(木) 11:24:38 ID:zBJKH9LS0
>>173
確かに、調べてみたら、だいたい同じくらいだな…。(昼間だと、差がついてしまうが…。)
しかし、本数が少ない割りに、定期代が1000円以上になるほうを選ぶ人がどのくらいいるか…。
ただ、メトロも通勤時間帯はこれ以上、早くすることは難しいだろうし(ネックは、和光市から小竹向原の複線だろうが。)
あとは、西武方面からだと、所沢以北の西武新宿利用者をどう取り込むかというのはある意味、問題だと思う。
175名無し野電車区:2010/03/25(木) 12:32:07 ID:4QjZJ4260
>>174
着席需要。
朝ラッシュ時の東上線の優等は森林公園以北発ばかり。
地下鉄直通も森林公園発が多い。
川越市内からの乗車でイスに有り付きたければ、
全列車川越発の埼京線が最強の選択な訳で。
176名無し野電車区:2010/03/25(木) 15:07:23 ID:JnepVWeO0
>>174-175
その点、朝ラッシュの川越市〜渋谷は埼京線とほぼ同じ所要時間で走れるのでいいんだが、
帰りの20時台とかの急行和光市行きが連発するのが何ともねぇ

これを川越市まで延ばせれば、定期客には結構いいアピールになると思うね
177名無し野電車区:2010/03/25(木) 17:08:55 ID:G/5IOcpK0
定期じゃない場合だったら、途中でトイレや買い物も出来る池袋乗り換えが便利だと思うけどな。
178名無し野電車区:2010/03/25(木) 17:40:42 ID:JnepVWeO0
>>177
途中でトイレ行かない、池袋で買い物しないという人の方が大多数だと思われ
179名無し野電車区:2010/03/25(木) 18:01:48 ID:G/5IOcpK0
>>178
帰りは池袋から始発で座れる。
一方副都心線はまもなく渋谷から座れなくなる。
北側は閑古鳥が鳴きそうだな。
180名無し野電車区:2010/03/25(木) 18:08:21 ID:JnepVWeO0
>>179
東横直通したところで、帰りの時間帯だと東横から来る列車はラッシュとは逆方向だよ
181名無し野電車区:2010/03/25(木) 18:31:35 ID:G/5IOcpK0
>>180
勘違いした。
そもそも利用者が少ないから始発じゃなくても座れるんだな。
182名無し野電車区:2010/03/25(木) 18:33:15 ID:JnepVWeO0
>>181
今の夕ラッシュの時間帯は渋谷じゃないと座れないよ
183名無し野電車区:2010/03/25(木) 19:04:13 ID:p0oirP4a0
でも小田急と違い直ぐ席が空くから大丈夫。
184名無し野電車区:2010/03/25(木) 19:16:22 ID:O8n7cUDN0
>>182
副都心線急行の場合、渋谷で座れなくても新宿三丁目で結構人が降りるからすぐ座れる。
新宿三丁目でチャンスを逃したとしても、池袋でも結構降りる。
さらに、小竹向原からはほぼ確実に座れる。

>>183
小田急だと町田までは着席客の入れ替えがほとんど無いよね。
町田以遠の客が着席のために2本先の急行の列に並んでたりするから。
急行2本待ってたら登戸辺りまで行けちゃうから近距離の人が着席することは無い。
185名無し野電車区:2010/03/25(木) 19:23:38 ID:JnepVWeO0
>>184
着席できるなら>>179は否定されたことになるね
それならよし
186名無し野電車区:2010/03/25(木) 21:16:58 ID:Auqjm40G0
まだ直通すらしていないので気が早いですが、18、19時頃自由が丘から座れるでしょうかね?
多分優等系は今と同じで無理でしょう。
(今は後ろの方だと運がいいと座れるけど車両ごとの偏りがなくなれば無理かも)
そうすると渋谷でとなる訳でここで運が悪いとどっと乗ってきて、結局小竹まで座れないというケースも出てくるか?
まあ横浜から新宿3丁目以北までの客は少ないとは思いますが。
187名無し野電車区:2010/03/26(金) 01:25:53 ID:cczDn5Ri0
普通に座れるでしょ。運が悪いと座れない、ってくらいだと思うけど。
188名無し野電車区:2010/03/26(金) 17:18:42 ID:4S7ePeVE0
>>187
今はね。
「座れない」ってのは東横直通後の話じゃないかな?
189名無し野電車区:2010/03/26(金) 21:44:32 ID:8JVrVb/40
通りすがりの者ですが、先日の目白駅の架線接触で
山手・埼京線・湘新が不通になったトラブルのとき、
副都心線を利用する客は増えたのでしょうか?
まあ、赤羽以北のJR利用者は、山手線の東側に
回り込まないといけないので、副都心線は無関係ですが。
190名無し野電車区:2010/03/26(金) 23:08:11 ID:sr3X+wFP0
というか現時点で急行だと渋谷で席が埋まるけどそのうち半分が新宿3丁目で降りている。
東横直通後も新宿3丁目で座れないことはないだろう。
191名無し野電車区:2010/03/26(金) 23:31:28 ID:mb19HvUi0
どうせトラブル続きで、結局現状通りの渋谷とかで折返すようになるから座りやすいだろうよw
192名無し野電車区:2010/03/27(土) 05:30:13 ID:kwXmqGpV0
半分も降りねー
193名無し野電車区:2010/03/27(土) 05:34:17 ID:qQdg4CLc0
>>192
うん、半分は言いすぎだよね
1/4も降りてないよ
194名無し野電車区:2010/03/28(日) 14:21:44 ID:IFIsocb20
>>191
東横直通後の副都心線のトラブル時は小竹〜池袋間を不通にして調整して北との直通を真っ先に切ると思うよ
195名無し野電車区:2010/03/28(日) 14:33:52 ID:vP/HPHbP0
東急は横浜〜池袋をつないでくれればそれで良いだろうからな。
196名無し野電車区:2010/03/28(日) 16:14:32 ID:9pZ4ZYLy0
正直メトロは、副都心線建設にやる気なかったと思う。
実際埼京線や湘南新宿ラインの開通で山手線内回りの混雑は、
ある程度解消されたわけだから
それでも90年代後半の建設不況の影響で無理やり副都心線を
建設させられた感じが、する。
どう考えても池袋〜新宿〜渋谷間でJRに勝ち目が無いわけだから
急行運転も止むを得ないと思う。
そうしないとJRとの競争に太刀打ち出来ないだろう。
197名無し野電車区:2010/03/28(日) 16:17:11 ID:lcij18lV0
池袋〜渋谷でJRに勝ち目がないのは周知の話
しかし、西武、東武(+東急)からの直通客を相手にすれば話は別
山手線の混雑解消も目的だが、西武、東武の池袋口の混雑緩和も
目的にあるしね
198名無し野電車区:2010/03/28(日) 16:28:44 ID:9pZ4ZYLy0
東急東横線が副都心線と直通運転が始まれば、事情が変わると思う。
なぜならば東横線が地下ホームになって、JRとの乗り継ぎが不便に
なるから繁華街のある新宿三丁目まで副都心線利用に変更する客が
増えるのは、間違いないだろう。
ただ東急の場合、京王・小田急ほど新宿指向が強くないから
どれほどの客が副都心線に乗るのか未知数だけれど。
199名無し野電車区:2010/03/28(日) 17:00:56 ID:vP/HPHbP0
>>198
京王本線は無くとも井の頭線、それと中央線による八王子方面の利用がかなり不便になる。
学校路線の井の頭線、中野や吉祥寺方面は難点だね。
後は利用状況とか分からないけど、スペーシアとあずさ等の特急じゃないかな。
200名無し野電車区:2010/03/28(日) 17:02:37 ID:/pcD65c20
>繁華街のある新宿三丁目まで

これがズバリ『新宿』でないのがどう影響するかですね。新宿三丁目は新宿と同一駅にして、無理をしてでも『新宿』と名乗ればよかった気がします。京葉線でも許されるのだから。
私は新宿三丁目で降りたら地下通路を新宿まで歩きますけど、皆さんは丸ノ内線に乗り換えますか?
いずれにしても新宿西口のビル群に用のある人には、副都心線は不向きですね。
この点を考えてみても、F線は池袋〜渋谷を乗り通して価値が出るようです。
201名無し野電車区:2010/03/28(日) 17:07:48 ID:9pZ4ZYLy0
>>199
ただ東横線は、銀座線も地下に移る計画があるから半蔵門線や銀座線など
都心区間について今まで以上に便利になるだろう。
東横線から銀座線の乗換客は、日比谷線直通があるにもかかわらず
結構多かったみたいだから利便性は、今まで通り確保出来る形になるね。
202名無し野電車区:2010/03/28(日) 17:15:43 ID:9pZ4ZYLy0
>>200
そもそも新宿西口の超高層ビル街に通勤する人は、東急線沿線に
住まないだろう。
だいたいJR中央線・小田急線・京王線沿線に住むだろう。
ただ西武線は、新宿線・池袋線ともに新宿指向が強いけど。
203名無し野電車区:2010/03/28(日) 17:31:26 ID:XOdCzUe50
>>200
丸の内線が二駅同駅名になってしまいます。
目的地が新宿東口繁華街付近のお客さんは、副都心線からわざわざ一駅丸の内線
新宿駅まで乗換えないケースが多いように見受けられます。

遠い将来になるかもしれませんが、今の池袋方面の明治通りから別れる大通りが
新宿高校と新宿御苑公園の間を貫通して現在の明治通りバイパスになる道路計画が
ありますので、新宿の繁華街は今よりもさらに東側へ東側へ延びる可能性が
あります。
204名無し野電車区:2010/03/28(日) 17:32:30 ID:B3HUHufP0
もう一回り外側に路線があればよかったな
205名無し野電車区:2010/03/28(日) 17:45:42 ID:9pZ4ZYLy0
>>204
もう今後新宿超高層ビル街のオフィス人口が増えることは、無いだろう。
東京〜品川間の再開発が進んで、旧都心のオフィス人口が今後も
増えるだろうから。
この観点からも外側路線が出来そうに無いと思う。
206名無し野電車区:2010/03/28(日) 17:46:35 ID:lcij18lV0
>>203
> 丸の内線が二駅同駅名になってしまいます。
新宿(1)、新宿(2)とかw
多摩モノレールの立川のように、ほとんど同一駅扱いにしてしまう手もあるかもね
207名無し野電車区:2010/03/28(日) 17:52:44 ID:vP/HPHbP0
>>201
てことは、東急とメトロがタッグを組んで、
JRは井の頭線とになるわけか。
208名無し野電車区:2010/03/28(日) 18:40:21 ID:9pZ4ZYLy0
銀座線の渋谷駅は、地下移転じゃないみたいだね。
ただ今の位置から表参道寄りに移動して島式1面2線にするみたい。
209名無し野電車区:2010/03/28(日) 19:03:33 ID:IvV7D1Wp0
地下の渋谷は、押上みたいになる。
会社はメトロと東急の2社で全部東急管轄とすっきりしてるけど
東急は地下区間を生かせるかどうか
210名無し野電車区:2010/03/28(日) 19:27:53 ID:XOdCzUe50
>>204
首都高速、新宿−渋谷開通おめ
211名無し野電車区:2010/03/28(日) 20:02:16 ID:vbxsEkqq0
東横線は地下駅だらけになるな。
東西線とどっちが地下区間多いのか。
212名無し野電車区:2010/03/28(日) 20:26:58 ID:vP/HPHbP0
>>209
乗降者専用方式は廃止するってことかな?
そのまま折返しになるのか。

>>211
地下駅って、渋谷・田園調布・反町・横浜だけだろうに。
213名無し野電車区:2010/03/28(日) 20:32:00 ID:9pZ4ZYLy0
2年前のタモリ倶楽部で副都心線開通前の特集をやっていたけれど、
渋谷駅は東急電鉄管轄のために下車することが出来なかったのを
思い出した。
214名無し野電車区:2010/03/29(月) 01:39:23 ID:CNWhs0Sp0
JRとガチ勝負するなら
駅名を
池袋
目白台口
高田馬場一丁目
東新宿
新宿中央
地下鉄代々木
地下鉄原宿
渋谷
とすべき。
215名無し野電車区:2010/03/29(月) 01:55:18 ID:VdTkmWee0
>>212
日吉も。あと代官山もホームの半分だけ地下。
216名無し野電車区:2010/03/29(月) 03:54:38 ID:2NxZqb9X0
>>214
西早稲田は大久保でもいい。
JRが間違っているのだから。
217名無し野電車区:2010/03/29(月) 13:37:04 ID:eC32FXX00
ミニ遭難新宿ライン 109直結ではさらに混乱
ポイントの入れ方、分岐にも無理があったのだ
218名無し野電車区:2010/03/29(月) 14:56:42 ID:pVoh/GcP0
>>216
大久保駅が出来た時、あの辺りは大久保百人町だったから問題なし
219名無し野電車区:2010/03/30(火) 21:37:06 ID:H1HCiD290
>>214
都電の駅に合わせて雑司ヶ谷→鬼子母神前が良い。
東新宿はコリアン通り入口の方が収益が上がると思う。
220名無し野電車区:2010/04/02(金) 11:15:08 ID:q3V9ISMq0
雑司ヶ谷は駅の位置が悪いよなぁ。
221名無し野電車区:2010/04/05(月) 18:05:52 ID:TgIMK5gS0
西早稲田ももうちょい北の馬場口交差点のところにあれば、東西線の乗換にも使えたのに。
222名無し野電車区:2010/04/06(火) 10:43:54 ID:WLjEiI8b0
これほどまでにメトロのやる気の無さが伝わってくる路線は無いな。
223名無し野電車区:2010/04/06(火) 20:06:22 ID:P5izx+8b0
>>222
確かに急行を作ってから新線時代と違い、接続に対してのやる気は感じられないな。
224名無し野電車区:2010/04/08(木) 16:31:43 ID:Mo/15WzrO
今副都心線乗ってる
225名無し野電車区:2010/04/08(木) 20:54:01 ID:PR1e3OEk0
とりあえず急行和光市行きは各駅停車にすべきだな。
誰も異論は有るまい。
226名無し野電車区:2010/04/08(木) 20:58:30 ID:9Z6PvF5l0
アホが沸いてきたw
227名無し野電車区:2010/04/09(金) 10:20:31 ID:6a/uLxi60
>>225
東武線内でも急行運転した方がいいだろう。
228名無し野電車区:2010/04/10(土) 14:17:04 ID:ov8rjHhy0
準急が無くなって有楽町線は快適になった。
副都心線も同じように頼む。
229名無し野電車区:2010/04/10(土) 15:43:10 ID:plnk1d/k0
もうそれ飽きた
230名無し野電車区:2010/04/11(日) 02:46:38 ID:0gx6TdOO0
>>227
副都心線急行は東上線の急行ではなく東上線の準急なんだよ
231名無し野電車区:2010/04/11(日) 02:52:56 ID:/qoR0x1+0
>>228
確かに少し使いやすくなったのは認める。
232名無し野電車区:2010/04/14(水) 01:14:31 ID:CpPSJdsP0
>>231
急行はなくならない。
というか有楽町線は急行になって優等復活だよ。
233名無し野電車区:2010/04/14(水) 01:31:56 ID:yRvh7A4KO
>>232
本数を毎時12本にして、そのうちの2本を急行にでもするのか?(そうでないと、また反発食らうだけだが…)
234名無し野電車区:2010/04/14(水) 10:32:40 ID:nPU+DZo70
通過されても仕方ないような駅ばかりだから急行は理にかなっている。
235名無し野電車区:2010/04/14(水) 11:52:35 ID:w91B1Jbk0
>>234
いや、既得権益で、通過されると議会を使って反発しているところがあるわけで。
特に、要町・千川あたりが…。
あと、http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1262091518/ では絶対ないと断言されているが…。
236名無し野電車区:2010/04/14(水) 20:15:21 ID:dqDjkOW/0
田舎者【いなかもの・かっぺ・×ゐなかもん】自分に関係ない駅は通過しろと喚く馬鹿
237名無し野電車区:2010/04/14(水) 23:34:02 ID:LjdHjrbO0
>>236
では、自分に関係ある駅を通過されることを嫌がる人間は何というの?
238名無し野電車区:2010/04/14(水) 23:49:42 ID:KX8ARYud0
最近はgdgdも減ったような…?
糞ダイヤは相変わらずだが。

まぁ単に西武や東武でのグモが減っただけかな。
239名無し野電車区:2010/04/15(木) 00:18:11 ID:GdOKJzdyO
>>237
地権者だな…。
自分に関係のある駅を通過されて文句をいうのはどこでもある訳だし(上尾・桶川の通快しかり、杉並三駅しかり、特急停車駅論争を広げてる地域も)
240名無し野電車区:2010/04/15(木) 13:58:29 ID:WOG+H/WY0
>>228
あれ、副都心線と有楽町線の同時施行にして、方向別配線にしておけば
複々線区間の通過運転も苦情こなかっただろうね。
有楽町新線のまま、副都心線も「通過駅」にして、火災時の非常停車場
にしておけばと、今になって思うが、廃止となれば地元から烈火の如く
反対運動が起きるだろうな・・・。
241名無し野電車区:2010/04/15(木) 15:40:40 ID:qga7BMQUO
副都心線乗ってるが、有楽町線からの接続待ちで小竹で2分待ち急いでるんですけど…。

それはさておき、池袋〜渋谷ってJR山手線より安くすれば利用者増えると思うのだが、特定運賃もしくは初乗りJRと同じ130円にしませんか?
242名無し野電車区:2010/04/15(木) 16:24:59 ID:5DZmTlCX0
>>241
メトロに直接言えよ
243名無し野電車区:2010/04/16(金) 04:04:24 ID:eklozqbA0
>>241
小学生ですか?
244名無し野電車区:2010/04/16(金) 10:12:00 ID:LHQVSVYj0
2012年、さらなる失敗が待ち受けている!
245名無し野電車区:2010/04/16(金) 12:41:00 ID:rctuEdwl0
>>244
造ったことが失敗だったのにな。
半蔵門線の延伸で終わりにしとけば良かったものを。
246名無し野電車区:2010/04/16(金) 23:26:12 ID:82jOBIsa0
大手町と品川と渋谷と新宿を結ぶ環状線を作ればいいのに
247名無し野電車区:2010/04/17(土) 17:08:35 ID:84mqPZB+0
>>232
有楽町線の準急が廃止になるのも知らなかった情弱さんですか?

>>239
杉並3駅を通過しろと文句を言うのは、多摩の田舎者か高尾の山猿ぐらいだぞ。
248名無し野電車区:2010/04/17(土) 18:34:00 ID:STynRWi30
失敗したのは副都心線ではなく、有楽町線のような気が…。
249名無し野電車区:2010/04/17(土) 18:38:13 ID:xKQSbYVC0
もうじき東横線もそのお仲間に?
250名無し野電車区:2010/04/17(土) 19:04:28 ID:zds5wX+50
>>248
そ。
豊洲を再開発しなければY線はこんなに遅れないわ、今すぐ豊洲を廃止しろ。梅崎、慎太郎、西川氏ねや。
251名無し野電車区:2010/04/17(土) 19:16:23 ID:unNcfitX0
>>250
田園都市線も開発による人口増加に設備が追いついてない例だな
252名無し野電車区:2010/04/17(土) 21:16:37 ID:uuS61DrO0
>>249
東横線も遅延やトラブルに侵される。
逆に言えば、東横線のおかげで遅延やトラブルに招かれる。

東横線の場合は渋谷で折り返せば良い話で、それほど影響力無いだろうけど。
ただ、優等接続や小竹向原接続には影響力が小さくないだろうな。
253名無し野電車区:2010/04/17(土) 22:43:36 ID:7rQYZ+yIO
>>245
作ったのは失敗では無い。

こないだ、JR山手線と埼京線が長時間不通になった時に威力を発揮したからな!!


副都心線の利用客が少ないのは?

西武、東武東上線から新宿方面の利用客が山手線、埼京線から副都心線に転移しないからでしょ!?

西武も東武も池袋の始発駅に自社デパートが有るから急行の地下鉄直通しないし…

運賃面でも池袋乗換JRの方が安いし、本数も多いし、池袋、新宿(新宿三丁目)とターミナルもJRの方が便利。

東武東上とは池袋〜下赤塚、成増、和光市で競合するから、尚更、急行が直通するのは難しい

副都心線は、ホームゲートが有るから人身事故も皆無だろうし、JRが運休時のもしもの時のバイパス線としてあった方がいい。

どうしても利用客を増やしたいのなら、雑司ヶ谷から分岐して東池袋〜西巣鴨〜王子〜豊島五丁目団地〜西新井大師〜竹の塚と池竹線を建設して直通するか!?

東急と直通して東横線・多摩川線経由で蒲田〜京急蒲田〜大鳥居〜羽田空港に直通するか?

田園都市線を渋谷手前で副都心線に直通出来る様にして、渋谷の田園都市線ホーム容量解消+渋谷で新宿方面のJR乗換利用客を直通という武器で副都心利用にしてもらう。

まぁ何にしても、莫大なカネと時間が掛かる。

渋谷〜新宿三丁目〜池袋のJR競合区間では特定運賃としてJR山手線なみの運賃に値引きするのもJRに利用客が流れない手だな
254名無し野電車区:2010/04/17(土) 23:01:23 ID:unNcfitX0
>>253
ツッコミどころが多すぎるが基本的なところだけ

> 副都心線の利用客が少ないのは?
全然少なくないです
ラッシュ時にはすでに肩が触れ合うほどになってます

> 西武も東武も池袋の始発駅に自社デパートが有るから急行の地下鉄直通しないし…
池袋西武は西武鉄道とはすでに別グループです
西武急行が直通しないのは将来的に完成する石神井公園がその役割を担うからです
255名無し野電車区:2010/04/17(土) 23:06:05 ID:Kalv3ioy0
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここは>>253の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
256名無し野電車区:2010/04/18(日) 11:20:02 ID:zr4I8qtoO
>>254
253が言っている旅客が少ないのは、埼京線や首都圏の鉄道各社と比べてだろ?
それくらい空気嫁。
池竹線を建設して直通は賛成だが、特定運賃、羽田空港直通、田都との連絡線は費用対効果が?が残る
257名無し野電車区:2010/04/18(日) 11:41:52 ID:GE3hgEuD0
>>256
開業して2年足らずでこれだけ乗客がいれば十分合格だろう

大江戸線なんて今でこそそれなりだが開業当初は悲惨だったぞ
南北線なんか8連化計画はどこいった?の状態だしな
258名無し野電車区:2010/04/18(日) 11:53:16 ID:1U4USP2c0
>>253
名無し野電車区まで読んだ
259名無し野電車区:2010/04/18(日) 12:37:04 ID:JNtkGWQYO
(F)振り替え乗車専用路線
渋谷〜池袋 しRの振り替え乗車専用
池袋〜小竹向原 地下鉄有楽町線の振り替え乗車専用
小竹向原〜和光市 東上線の振り替え乗車専用
ダブり多いww
260名無し野電車区:2010/04/18(日) 16:18:52 ID:wLxWKpdK0
>>257
日中の目黒線みたら8連化が不要だってことが分かるよ。
毎時10本でも空気輸送だったのに、急行つくって12本にしてさらに空気が充満してんだから。
261名無し野電車区:2010/04/19(月) 08:18:03 ID:GSUjHd4H0
>>260
南北線が人の少ないところをあえて選んで結んだ路線だから
262名無し野電車区:2010/04/19(月) 09:54:14 ID:WRdwyp7O0
西ヶ原・志茂は利用者が少ないからね
263名無し野電車区:2010/04/19(月) 10:48:31 ID:Yohar9Cp0
平成24年にメトロ副都心線の千川連絡線が完成する予定
なので、雑司ヶ谷から竹ノ塚足立方面への地下鉄建設は
むずかしいだろう

ttp://www.janjannews.jp/archives/2285476.html
ttp://denpavillage.blog115.fc2.com/blog-entry-479.html
264名無し野電車区:2010/04/19(月) 18:41:21 ID:ZW8v/Gvl0
もうこれからの地下鉄建設は、事業仕分けの対象だよな。
265名無し野電車区:2010/04/19(月) 18:55:02 ID:MKjkHiZ00
千川短絡線なんてポイントを片渡りから両渡りにするだけ。そもそも営業中の
地下鉄にどうやって機材運びこむんだよ。ツルハシかw
266名無し野電車区:2010/04/19(月) 20:19:52 ID:UyZaNN/M0
>>253
>>254
西武は石神井完成時に大きくダイヤ変わるよ
直通急行の設定も噂されている
267名無し野電車区:2010/04/19(月) 20:48:43 ID:DMJfF7yW0
直通急行はないね
石神井公園を大改造しているのはそこで接続させようとしているから、と考えるのが自然だ
268名無し野電車区:2010/04/19(月) 20:57:23 ID:UyZaNN/M0
>>267
なら直通快速も直通準急も優等はいらんだろ
269名無し野電車区:2010/04/19(月) 21:00:10 ID:UyZaNN/M0
いずれにせよ西武と東武では温度差があるな

878 :名無し野電車区:2009/12/25(金) 00:06:30 ID:PQMhkKW80
東上業務部の知り合いに聞いたけど東上線〜副都心線経由東横線直通運転は
一応協議中というなってるけど東上線内の種別はすべて普通運転で行くことは
もう東急も了承してるみたいだよ。
地下直急行運転を主張してる方、残念!

77 :名無し野電車区:2009/11/22(日) 00:16:02 ID:pIViwnmu0
今年の武蔵丘研修場イベントに行った人が社員から聞いたとか言う話だが
どこまで本当かね
602 :名無し野電車区:2009/06/08(月) 00:15:07 ID:Sl6px4fN0
今日の成果
石神井完成時のダイヤ改正で区準復活
急行小手指行きが快急飯能行に
メトロ8両編成は池線直通無し
メトロ乗り入れ(副線、東急)に急行登場(練馬停車)
メトロ直通特急車両の製作
朝上りの快急を増発
270名無し野電車区:2010/04/19(月) 21:20:15 ID:WRdwyp7O0
>>268
そんなら横浜と東武・西武つなぐ必要も無いだろ。
東横−日比谷線−伊勢崎線各停が、東横⇔日比谷と日比谷⇔伊勢崎、と分けているが、
その方式の様に東横線は最高でも和光市止まり、東武・西武は渋谷止まりで良いと思うし。

全列車各停に頑固の東武は特に東横線来なくていいと思うし。
271名無し野電車区:2010/04/19(月) 22:38:05 ID:DMJfF7yW0
>>268
直通準急を石神井で急行に接続させるんだよ。現状でもそういうパターンはあるしね

>>270
渋谷は折り返し設備がない
転線使うには本数が多すぎて無理
272名無し野電車区:2010/04/19(月) 23:14:19 ID:WRdwyp7O0
急行に接続させるくらいなら池袋で乗換えて、
座って所沢・飯能の方へ行くだろうに。

渋谷折返しを考えてない事に影響は出るかなぁ・・・。
それなりに出ると個人的には予想しておるんだが。設備しとくべきだと思うけど。
273名無し野電車区:2010/04/19(月) 23:25:30 ID:DMJfF7yW0
>>272
着席需要を重視するなら現状の急行を直通に振り向けることはなおさら避けるよな
渋谷や新宿より大事な池袋需要があるんだから
274名無し野電車区:2010/04/19(月) 23:27:53 ID:rByOyBch0
朝7時50分〜8時20分の間の和光市始発、めっちゃ少ねーな!
直通ばっかじゃん。
275名無し野電車区:2010/04/20(火) 10:06:20 ID:FcShxGj10
>>273
何が西武池袋行きの客を地下鉄に流したいだよな。
本当に流したいのなら急行に格を上げて直通始めろよ。
石神井接続は、逆に西武池袋発の準急ぐらいにしてさ。
各停豊島園行きみたいに。
276名無し野電車区:2010/04/20(火) 11:13:08 ID:qOXZMz080
>>275
それなら5万人地帯の客を効率よく集められる準急を直通させる方がいい
所沢以遠の人口希薄地帯向けの優等である急行を直通させても意味が薄すぎる
277名無し野電車区:2010/04/20(火) 22:14:41 ID:6vR09uwY0
>>277
東武はその考えだな。
池袋からの距離が成増=石神井公園、和光市=大泉学園、朝霞=保谷、朝霞台=ひばりヶ丘
志木=東久留米、清瀬・・・・・てな感じでメトロ直通は全部各停にしているが。

でも東武はメトロに客を取られたくないから遠距離優遇で急行を増やしているのに対して、西武はメトロに客を流すために準急中心に直通させたいのなら西武池袋発着の急行系は冷遇しないとな。
急行系【特急、快急】は直通準急を全く抜かない平行ダイヤにするか、その3種は毎時2本以下に減らすか、急行、快急を池袋〜所沢ノンストにするか、急行、快急は練馬に停めて更に練馬以東各停にするとかしないとな。

でも無理だろ、そんなのは。

278名無し野電車区:2010/04/20(火) 22:18:40 ID:6vR09uwY0
>>277>>276への間違い、スマン。
279名無し野電車区:2010/04/20(火) 22:24:24 ID:lOBbSUo00
>>277
石神井公園(orひばりが丘)で急行と直通準急を接続させれば、
急行の乗客も直通も移転しやすくなってウマー
280名無し野電車区:2010/04/20(火) 22:25:29 ID:Fb7gLLkY0
とりあえず副都心線の急行は全部西武直通にした方がいい。
281名無し野電車区:2010/04/20(火) 22:26:26 ID:lOBbSUo00
>>280
練板住民乙
282名無し野電車区:2010/04/20(火) 23:56:46 ID:FcShxGj10
>>277
>>急行、快急は練馬に停めて更に練馬以東各停にするとかしないとな。
伊勢崎線の半蔵門直通による区間急行・準急みたいだな。

>>280
当初からそう思ってるよ。
各停相手に優等はいらないし、通勤急行という種別をつくってまで、小竹向原から東武内までずっと各停運行するくらいならね。
283名無し野電車区:2010/04/21(水) 00:25:22 ID:sPcAMp7f0
>>282
和光市は西武でいうと石神井公園ぐらいの距離がある
副都心急行-東武各停という種別は副都心急行-西武準急とほぼ同じようなものだ
後者は問題なくて前者が問題あるというのは理論的に破綻している

気分だけで副都心急行は東武優等にすべき、なんて論を展開するのはそろそろ
店じまいにしてもらえないか
284名無し野電車区:2010/04/21(水) 18:19:27 ID:gU/9g9Lf0
取り合えず副都心の急行は、乗換駅と練板4駅に停めた方が良い。
285名無し野電車区:2010/04/21(水) 18:31:38 ID:jglcfCmc0
東新宿に停めても意味なし
練板停めると東上線からの移行が進まない
286名無し野電車区:2010/04/21(水) 20:14:28 ID:p5I704SV0
つーか朝ラッシュに新宿三丁目行こうとすると実質16分おき。小竹の接続は無いに等しい。
こんなんじゃ使えない。どこの山奥なんだか。
287名無し野電車区:2010/04/21(水) 21:49:15 ID:5qMoYCkl0
>>286
さいたまの山奥
288名無し野電車区:2010/04/21(水) 22:26:25 ID:sPcAMp7f0
>>286
石神井公園の完成までの辛抱だ
完成後は増発できると西武も言ってるしな
289名無し野電車区:2010/04/23(金) 18:49:43 ID:zhlixluo0
少しはまともなダイヤになるんかな?
290名無し野電車区:2010/04/23(金) 23:43:25 ID:P+OgJmde0
副都心線って、当初は志木〜渋谷だったんだよなあ。
朝の志木始発少ないなあ〜朝だけ和光市始発を全て志木始発にしてくんないかね。
291名無し野電車区:2010/04/25(日) 01:03:42 ID:siS/3bni0
早く改正してくれ
292名無し野電車区:2010/04/25(日) 10:18:28 ID:La77xPgfO
>>285
石原ドル箱路線乗換と緩急接続の為必要。
埼玉の東上沿線民には関係無くとも、新宿区民には必要。
293名無し野電車区:2010/04/25(日) 13:08:37 ID:Yf7ICDfG0
>>292
そのドル箱路線とかいう路線の環状線北側の惨状を知らんわけじゃあるまい
緩急接続したところで救えるのは雑司が谷、西早稲田の乗客少数駅だから意味がない

あと、F線は埼玉の東上沿線民(と西武池袋線沿線民)がメインターゲットな
294名無し野電車区:2010/04/25(日) 13:12:45 ID:XufhA+Ey0
東新宿あたりだと門仲、豊洲あたりに行くには北周りでもよかったりするので
いいかもだけど
295名無し野電車区:2010/04/25(日) 14:09:14 ID:Yf7ICDfG0
>>293
門前仲町
池袋以北から:有楽町線飯田橋乗換え東西線
新宿三丁目から:都営新宿線九段下乗換え東西線
渋谷から:半蔵門線九段下乗換え東西線

豊洲
池袋以北から:有楽町線
新宿三丁目から:都営新宿線市ヶ谷乗換え有楽町線
渋谷から;半蔵門線永田町乗換え有楽町線

大江戸線を使うシーンが見当たらない
296名無し野電車区:2010/04/28(水) 11:55:18 ID:WeJ6bsFv0
大江戸線北側は既存路線とかぶりすぎているために今の惨状がある。
副都心線も既存路線とかぶりすぎている状況は大江戸線北側と同じだな。

今後、東横線直通によって乗客の流動がどうなるかにかかってると思う。
297名無し野電車区:2010/04/28(水) 12:07:34 ID:QjpRtNjA0
東横線沿線住民が新宿へ行くようになると相当よくなると思うよ。
まだ中途半端な状態で失敗というには早すぎると思うが。
まあ、開業当初の混乱振りはいただけなかったが。
298名無し野電車区:2010/04/28(水) 12:31:31 ID:OCDPvWzw0
>>296
かぶってること自体が問題ではなく、かぶってる上に乗り換えが必須というのが問題
副都心線は東武西武(将来は東急も)から乗り換えなしというメリットがある
299名無し野電車区:2010/04/28(水) 12:48:37 ID:oCHvHqAZO
>>292
そう考えるのは西落合中落合あたりの住民だけだろ!新宿区民なんて言ってほしくない。
「さて新宿区の落合地区(上落合・中井・中落合・下落合・西
落合)は中野区に入れる予定だったが「中野は田舎だから」とワガママをいい、押しかけ女
房よろしく強引に新宿区(当時淀橋区)に潜り込んだ。それで中野区と新宿区の形が歪(い
びつ)なのだ。かつての中野は犬小屋・スパイ養成所・刑務所・結核療養所と暗いイメージ
が漂っていた。落合が逃げたのもむべなるかなか・・・」
http://www.geocities.jp/pccwm336/sub20.html

「新宿区の地図を見ると落合地区だけが取ってつけたように見える。むしろ中野区とした方が形
としてはスッキリする感があるが・・・・そう東京市の案では中野区に入れる予定だったの
だ。落合地区は戸塚町とは接しているものの淀橋や大久保には程遠い。しかし落合町は当時
は田舎の中野や野方を拒絶してより都会の新宿のほうに擦り寄った。」
http://www.geocities.jp/pccwm336/sub12.html
300名無し野電車区:2010/05/03(月) 14:20:25 ID:QValJtv10
新宿三丁目より南側は退避もなくて比較的便利だから東横からの直通利用者は増えるんじゃね?
301名無し野電車区:2010/05/03(月) 20:36:06 ID:k+g+yWSv0
もし東横と直通しても利用状況が芳しくなかったら、田園都市線も
渡り線を作って直通させちゃえばいいのでは。
逆に池袋方面からの一部を半蔵門線に直通するのもいいかも
ってさらにカオスなダイヤに...
302名無し野電車区:2010/05/06(木) 10:08:23 ID:WkIaQjoa0
現状は、新宿三丁目以南では田園都市線ユーザーがかなりの割合を占めてるしな。
303名無し野電車区:2010/05/06(木) 20:31:12 ID:X8qTK1zz0
>>297
東横線ホームが地下に移ると新宿に行くのにJR山手線での乗換が
不便になるから、副都心線に乗客が多く移るようになるかもしれない。
304名無し野電車区:2010/05/07(金) 01:31:25 ID:kuMYBGLB0
平日も急行は明治神宮前停めるべき
305名無し野電車区:2010/05/07(金) 01:34:13 ID:TX3vR2Dt0
べき厨もういいよ
306名無し野電車区:2010/05/07(金) 18:15:46 ID:TUof9u2a0
それよりガラガラの急行を無くして、
小竹から和光方向の各駅停車の混雑を解消してくれ。
埼玉メトロじゃなければ可能だよな。
307名無し野電車区:2010/05/07(金) 20:23:44 ID:TX3vR2Dt0
>>152 以来だな
ほんと、定期的に沸くな
308名無し野電車区:2010/05/07(金) 21:29:48 ID:wA0lxiwd0
>>306
まぁ今のヘンテコ急行が意味ないのは認める。
309名無し野電車区:2010/05/07(金) 23:16:02 ID:SYtxUp/I0
最近明治神宮前の後に原宿というアナウンスが流れるけど、
一層のこと原宿に改称したほうがすっきりすると思う。
310名無し野電車区:2010/05/07(金) 23:20:00 ID:TX3vR2Dt0
ちなみに本スレでもご覧の通り
埼玉の女にフラれでもしたとしか思えない

50 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2010/04/16(金) 07:00:18 ID:hTeVNPkC0
有楽町線も準急が無くなって便利になった。
埼玉メトロとバカにされないためにも、
副都心線も急行を廃止してくれるとありがたい。

107 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2010/04/18(日) 02:04:23 ID:aJekNtLR0 [1/2]
>>104
有楽町線の準急が失敗したのは、社名を埼玉メトロと変えなかったからだな。
残念でした。
副都心も小出しで停車駅がこれから増えてくるだろうなw

311名無し野電車区:2010/05/09(日) 03:22:27 ID:lY9faj7p0
このスレって定期的に通貨ヲタが沸いて来るんだなww
312名無し野電車区:2010/05/09(日) 03:29:30 ID:eEc9p0SD0
へぇ、お前にはそう見えるんだ
313名無し野電車区:2010/05/10(月) 07:08:49 ID:FL6CCR2v0
>>312
埼玉県在住の通過ヲタハッケン!!
小竹や池袋で時間調整をやってまでノロノロ急行が欲しいなんて、
まるで幼稚園児だね。
314名無し野電車区:2010/05/10(月) 18:50:07 ID:Wn7cS5vv0
もうこのスレ存在価値ないな
315名無し野電車区:2010/05/10(月) 20:35:39 ID:FL6CCR2v0
このスレが存在価値が無いのではない。
存在価値の無いのはガラガラの急行。
休日や昼間に空気運ぶくらいなら、
途中で客を拾った方がサービス向上になる。
316名無し野電車区:2010/05/10(月) 21:39:41 ID:Wn7cS5vv0
>>306=>>311=>>313=>>315みたいなのが居座る以上、スレ自体が無駄
317阪和線:2010/05/10(月) 22:06:22 ID:uGSX0aUg0
東急の直通は未だなのか全然動きが見られないが。
318名無し野電車区:2010/05/10(月) 23:35:42 ID:4UvIubyW0
東横直通後が本当の失敗か!?
319名無し野電車区:2010/05/10(月) 23:54:12 ID:Yfkk6OOY0
だから〜、失敗の定義は何よ?
320名無し野電車区:2010/05/11(火) 10:24:54 ID:9DhEXfcS0
これもヘンテコ急行の成果
321名無し野電車区:2010/05/12(水) 18:52:42 ID:DlvwAjQc0
失敗してるのは無理矢理走らせてるガラガラ急行位だろう。
他はそんなに失敗はしてないと思うが。
322名無し野電車区:2010/05/12(水) 20:49:32 ID:cnemXnWn0
まだ開業当初の状態のままだと思い込んでるんだね
323名無し野電車区:2010/05/13(木) 10:02:37 ID:YQEGg8b80
>>321
急行がガラガラな区間って、小竹向原から和光市の間だけだろうが。
池袋以南では逆に各停の方がガラガラだよ。
324名無し野電車区:2010/05/13(木) 10:51:17 ID:qBatYnhd0
確かに今はかなり事情が変わってきてるな
あれぐらいなら急行あってもいいんじゃね?
325名無し野電車区:2010/05/13(木) 16:08:17 ID:JMu4eYnD0
<東京圏内での不要な優等>

1位 東急目黒線・急行
 他 東京メトロ東西線・(通勤)快速
   JR横浜線・快速
   京浜急行・エアポート急行→今週末より新設

副都心線急行は少なくとも渋谷〜小竹向原は要ると思うが…
 =停車駅としての通勤急行は必要
326名無し野電車区:2010/05/13(木) 16:11:03 ID:x4MLxRzI0
目蒲線急行は必要
327名無し野電車区:2010/05/14(金) 01:03:03 ID:DIbEI2uo0
>>325
> <東京圏内での不要な優等>
> 1位 東急目黒線・急行

センスないね。

一つ言うと、優等を設定すること自体が目的なのではなく、
何らかの目的のために、手段として優等を設定している。
目黒線急行は、目的との適合性の観点からみれば優等生。
328名無し野電車区:2010/05/14(金) 19:42:28 ID:HALgXuy30
東西線の快速は都会駅では各駅停車、郊外は優等という理想的なパターンなので必要。
目黒線優等は営業キロは短いくせに、しかもたいして時間短縮しないのでその存在は疑問。
副都心線は都心近くの乗り換え駅を通過しガラガラだし、
バカ停やってまで時間調整して無駄な時間ロスがあるので、
全く不要。
329名無し野電車区:2010/05/14(金) 22:15:20 ID:o3cgUoY30
>>328
その都心乗り換え駅の(乗り換えを含む)乗降人員知ってるかい?悲惨なもんだぞ
バカ停やる急行も多くないし、ガラガラなのは開業当初の話

つか、内容的に定期的に沸いてくる奴だろうけどw
330名無し野電車区:2010/05/15(土) 12:13:25 ID:BllWHi0W0
いや各駅停車に比べると急行はいつも空いてるぞ。
331名無し野電車区:2010/05/15(土) 12:24:10 ID:xE1jHwSZ0
もう急行は渋谷〜池袋間各停でいいよ
332名無し野電車区:2010/05/15(土) 12:28:54 ID:j/BNe7900
>>330
だからそれは小竹向原〜和光市の間だけだろうと散々…
333名無し野電車区:2010/05/15(土) 15:58:34 ID:o2OIQOdk0
通勤急行を急行に改称し、現行の急行は快速急行とでもして朝5時台に1往復させる。

都心側から来た時、西武線と東上線の接続駅まで通過運転する電車を作ったから、
急行と通勤急行が出来たのだと思います。
全ては和光市が都心から遠すぎることが原因で、東武にお金があればもっと都心側に接続駅ができていたはず。
練板4駅は東武の駅と考えて、全列車各駅停車で運転して欲しい。
334名無し野電車区:2010/05/15(土) 16:04:05 ID:n/CCjab20
は?
335名無し野電車区:2010/05/15(土) 20:46:01 ID:l3AXcLXX0
[メトロ] 新宿三丁目-新宿駅南口連絡通路5/21開通
336名無し野電車区:2010/05/17(月) 10:00:50 ID:wUjRt1a10
>>333
てゆーか急行は廃止でよくね?

でも東急の意向で廃止はムリか。
今の急行も東急側の使い勝手がいいように作られてるし。
337名無し野電車区:2010/05/17(月) 17:54:37 ID:s7X1cOsl0
またかよ
338名無し野電車区:2010/05/19(水) 12:12:06 ID:lfKTJSsg0
いましか見てない人が多すぎだよね。将来構想を踏まえて
現状の施策があるわけで、急行を廃止するとしても、
東横直通開始後5年くらいしても急行の効果が想定を大幅に
下回り続けた場合。いまの時点では急行廃止の判断を下すための
材料が一つも揃ってない。
339名無し野電車区:2010/05/19(水) 19:28:04 ID:Dy2Y2ECc0
急行がガラガラで各駅停車が混んでいる以外は、
失敗はそんなに無いよ。
まあ有楽町線準急が無くなるのはガセだと言った情弱の人だけは、
違う意見らしいけど。
340名無し野電車区:2010/05/19(水) 20:20:52 ID:0aA6oiNS0
もういいよ
341名無し野電車区:2010/05/19(水) 20:37:36 ID:PV/adGRu0
>>339
だから〜、急行がガラガラなのは小竹向原〜和光市の間だけ!
342名無し野電車区:2010/05/20(木) 06:28:30 ID:8VmxHFJP0
埼玉の通過ヲタが定期的に沸いてくるな。
有楽町線の件で学習すべき。
343名無し野電車区:2010/05/20(木) 07:51:56 ID:+wUeJwol0
沸いてくるのはおまえら急行廃止厨だろ
344名無し野電車区:2010/05/20(木) 08:00:16 ID:HDpYi2Qc0
おまえ「ら」ではない
同一人物とみて間違いない
ボキャブラリが実に貧弱だからすぐわかるよ

ex) 「埼玉の通過ヲタ」「ガラガラの急行」「都心の乗り換え駅」
345名無し野電車区:2010/05/20(木) 11:40:47 ID:+n42ADaG0
>>333
接続駅は当初、下赤塚で計画されていたらしいね。
それが用地買収が難航して成増に変更になり、さらに車庫設置の都合から和光市に変更になった。
346名無し野電車区:2010/05/23(日) 00:26:05 ID:6WXw6xG60
>>296
大江戸線の北側の場合はとりあえず他線の各駅停車使うよりは早いけれども
運賃が終わってるw都営乗り換えまたは乗り換え無しの単独利用ならかろうじてメリットはある

でも副都心線は早くないからなw
運賃はさらに乗り換えて他のメトロ路線使う分には良いが単独で使うのは終わってるんだよね
だから完全に東横乗り入れ次第になってしまってるな
347名無し野電車区:2010/05/23(日) 00:39:00 ID:Pe+LQLpo0
運賃統合でもしてくれりゃいんだけどな都営線とメトロ
348名無し野電車区:2010/05/23(日) 01:06:30 ID:EFwtsbs30
副都心線急行の設定は、悪くないことだと思うけれど。
そもそもJRとの競争を考えれば、当然の策だと思う。
通過駅でも昼間8本だったら少なくないと思う。
349名無し野電車区:2010/05/23(日) 01:43:42 ID:nfRjQl3G0
土休日明治神宮前停車を急行廃止の布石とか言ってる奴は馬鹿
埼京線は原宿には停まらないから、15分1本の間隔で原宿→池袋は副都心線がぶっちぎりで最速となる
検索サイトが吐き出す結果もこれで変わってくるからだいぶ違う
駅前が土日にあれだけ賑わう場所に止めない方が頭がおかしい
350名無し野電車区:2010/05/23(日) 10:42:15 ID:EFwtsbs30
一層のこと明治神宮前を原宿に改称して欲しい。
今の明治神宮前(原宿)のアナウンスを聞くと紛らわしいと感じるから。
そうでなければ、従来の明治神宮前のアナウンスだけで十分。
351名無し野電車区:2010/05/23(日) 11:18:07 ID:EFwtsbs30
>>328
東西線の快速運転は、現状の輸送実態とはかけ離れているよ。
快速停車駅の落合・早稲田・神楽坂よりも葛西・西葛西のほうが乗降客数が多い。
東西線の場合は、大手町から西側よりも東側のほうが圧倒的に輸送量が多い。
本来なら西側の利用客の少ない駅を快速通過して、東側の利用客の多い駅を停車すべきだけれど、
こうなると運用面で難しくなるから現状のままにしているだけと思う。
葛西・西葛西の利用客が非常に多いから浦安以西の朝ラッシュ時の全列車停車につながったのだろう。
352名無し野電車区:2010/05/23(日) 11:29:04 ID:dPIBvzRZ0
>>351
> 本来なら西側の利用客の少ない駅を快速通過して、東側の利用客の多い駅を停車すべきだけれど、

地下鉄は都心を挟んで別の路線と言っても過言でないわけで、
同じ基準で測るのが間違い。そもそも論として、利用者の
多い駅に停車すべきというのも、必ずしも妥当じゃないよ。
353名無し野電車区:2010/05/23(日) 11:58:12 ID:islkCig8Q
>>352
東西線の快速は日中でも未だに千葉県側を優遇してるのがな。
お陰で各停の方が混む有様だし。
日中も朝みたいに通勤快速にすりゃ各停の客を快速に移せるだろうが。
354名無し野電車区:2010/05/23(日) 14:17:57 ID:nfRjQl3G0
>>350
駅名が「明治神宮前」だと、検索サイトで
明治神宮前→原宿、徒歩何分とかでてきちゃうから、
それがたとえ1分でもこれのせいでJRの方が頭にくるようになっちゃ意味ないしな

そう考えると、新宿を小田急の快速急行より1分遅く出て藤沢に3分早く着く湘南新宿ラインのダイヤは賢い
新宿→藤沢で検索しても絶対に小田急が一番上に来ることはないからな
東横の渋谷→横浜はそもそも優等に本数で負けてるからむりだけど
355名無し野電車区:2010/05/23(日) 16:03:22 ID:dPIBvzRZ0
>>353
> 日中も朝みたいに通勤快速にすりゃ各停の客を快速に移せるだろうが。

そういう混雑平準化でしかものを見てないのも、正しくない。
輸送力を最大に発揮するために平準化しなければならない、のなら
そうするのだが、日中はそこまで平準化の優先順位は高くなく、
可能な地域に速達性をもたらすほうが全体最適に近い。

優先順位と、何の目的のためにどういう手段を採っているのかの
対応関係を理解すべき。
356名無し野電車区:2010/05/23(日) 21:10:00 ID:islkCig8Q
>>355
エラそうに講釈垂れるのはいいが、年々各停との混雑差が広がるにも関わらず快速を走らせてるのは、根本的に日中の乗務員増やしたくないからだから。
357名無し野電車区:2010/05/23(日) 21:28:17 ID:dCdIUWu50
>>355
昼間の西船橋の東陽町以西先着電車が快速しか無いに等しい現状を知っていれば、最適も糞も無いのは分かると思うが・・・
西船橋基準で各停が基本的に有効電車になってないのが本当に不便。
358名無し野電車区:2010/05/24(月) 14:46:58 ID:cc38ThbO0
とりあえず。東新宿にも優等停めてくれ。
5秒でいいから。
359名無し野電車区:2010/05/25(火) 02:18:12 ID:KmzQ1zB30
東新宿とか現状の駅構造で一番停めちゃいけない駅だろ
360名無し野電車区:2010/05/27(木) 10:06:28 ID:dZN5P93g0
そもそも、優等停車駅の隣が退避駅っていう構造は遅延のもと。
361名無し野電車区:2010/05/27(木) 10:09:49 ID:kMqfjh8L0
東新宿とか鮫洲とかはアホで武蔵浦和マンセーってことかw
362名無し野電車区:2010/05/30(日) 12:26:13 ID:WPLsZnfB0
今度はY線がATO導入でグダグダ再開…。
ATOがどれだけ糞かってことがよくわかるな。
363名無し野電車区:2010/05/31(月) 22:50:59 ID:ZAetIgRq0
最近、副都心線はそんなにgdgdになってないような…
364名無し野電車区:2010/06/02(水) 10:41:59 ID:mIcXnb560
F線は他メトロ線との乗り換えが少なくて都心に出るのが面倒なんだよね
そんな訳で最寄はF線だけど、通勤は別駅、別路線使ってるし
せめてT線との乗り換えが出来ればな…
365名無し野電車区:2010/06/04(金) 17:39:18 ID:+XbbofZQO
昨日の副都心線ひどくなかった?
366名無し野電車区:2010/06/04(金) 20:00:54 ID:yEk4xwCS0
池袋までの切符を買うと
地下鉄じゃないほうの池袋で降りないといけなくなるのが問題だと思う
367名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:53:43 ID:BHtdUgaJ0
>>366
どこから乗った場合の話だ?
368名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:28:43 ID:yiJoUaoD0
>>363
毎日前の電車が詰まってますって言って急停車してるよ。
369名無し野電車区:2010/06/05(土) 14:38:39 ID:XFYfCsIc0
>>366
メトロの池袋まで切符買えよ
370名無し野電車区:2010/06/05(土) 15:11:59 ID:/+LR2ZCn0
平和台⇔地下鉄成増間のコータロー君さえいなければ、
快適度は50%位UPするはず。
371名無し野電車区:2010/06/06(日) 14:48:30 ID:pDFw+mBc0
>>370
コータロー君って熊五郎のこと?
372名無し野電車区:2010/06/06(日) 16:31:47 ID:uHiL+tWm0
熊五郎は最近氷川台〜地下鉄赤塚に一駅ずれたから、また別の人?
373名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:56:59 ID:HuEbgkoQ0
>>363
クズ路線だから皆諦めて乗らなくなっただけだよ。
ガラガラだからかえって快適なのかもよ。
374名無し野電車区:2010/06/07(月) 01:09:15 ID:ZdR5187UO
>>368
それはgdgdではありません。
それこそがデフォルトのダイヤです。
375名無し野電車区:2010/06/07(月) 01:10:51 ID:653qrkK20
東西線との接続駅をつくらなかった
376名無し野電車区:2010/06/07(月) 01:13:08 ID:deNpoURN0
接続すればいいのにね
377チャーシュー:2010/06/07(月) 01:42:53 ID:92gC2ORBO
>>375
東西線の高田馬場駅直近、早稲田通り/明治通りの交差点真下に(東西線)西早稲田駅をつくり連絡通路で副都心線乗換えできるようにすればいいんだろうけどね
(プロジェクトXばりの工事でもして。)

なーに、日本の工業力(技術力)ならできるよ 


本題 

Q.なぜ副都心線は失敗したか

A.西武線〜副都心線 / 東武線〜有楽町線(あるいは、東武線〜副都心線/西武線〜有楽町線)・・・・・・みたいな感じで路線の固定化をしなかったから。
あれじゃ、どこかでトラブル発生したら、全域でパニパニモードは道理になるじゃん。(ましてや、将来の東横線とかが乗り込んできた日には・・・)

実際の副都心線/有楽町線の利用比率とか、実態とか、内部の事情なんざ知らん
378名無し野電車区:2010/06/09(水) 00:01:20 ID:RrcCzIpC0
湘新も似たようなものだけど、受け入れられてるよね

では副都心線はどうか?
俺は通勤で使っているが、確実に乗降客数は増えてるね

当初は新宿三丁目でも座れていたのだが、それがいつしか「運がよければ座れる」になり、
最近では「池袋か小竹の入れ替えで座れるかなぁ」に変わってきている

となると、これも受け入れられてると見るしかない
379名無し野電車区:2010/06/09(水) 20:53:05 ID:iYEU4TsH0
>>371
中の人がコターロー君って言ってなかったけ?
レオナルドと同一人物です。
380名無し野電車区:2010/06/10(木) 00:52:00 ID:g/zH6sF/0
副都心線はクズ路線。これは間違えない事実。
これほどやる気の無い路線も珍しい。
均一でないダイヤ、動作が一段と鈍いホームドア、緩慢な制御しか出来ない糞ATO
何かトラブルあれば遅延垂れ流し、いつ乗ってもガラガラな車両。

まあいつも空いているから、時間に気にしなければオススメ路線だがwww
381名無し野電車区:2010/06/10(木) 01:23:29 ID:FPPEEErr0
>>380
だから東横沿線民としては副都心線に乗り入れしてほしくないんだよな。
行先が「渋谷」からしょぼい駅名になるのも危惧。
382名無し野電車区:2010/06/10(木) 01:55:44 ID:EGciKf8O0
> まあいつも空いているから、時間に気にしなければオススメ路線だがwww

いつまでも開業当初の状態が続いてると思ってるんだな
383名無し野電車区:2010/06/10(木) 07:09:11 ID:A5epuh7G0
>>381
急行志木
急行川越市
各停和光市
このくらい?確かにしょぼい。

ところで、東横線内の最初の折返し駅はどこ?和光市〜志木間の5.3k分の距離精算どうするのだろう?
東武は日比谷線と同じで3社直通しなくていいよ。迷惑かけるだけ。
384名無し野電車区:2010/06/10(木) 07:56:19 ID:uTHIMBrFO
>>382
いつも座席の座れない山手線・埼京線よりも全然空いてるだろ…。
各停だったら、昼間なら座れるしね…。
385名無し野電車区:2010/06/10(木) 13:02:21 ID:EGciKf8O0
>>384
>>380 で書いてる「いつも」は間違いだという点は合意かな?
それとも、山手線・埼京線のような混み方をしないとクズ路線なのかな?

後者だというなら、それはもう考え方の違いとしか言いようがない
386名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:49:00 ID:qWhEP+010
東急についても問題があるね
優等通過駅も含め全駅ホームを10両対応にしなければ、人身の時どう対処するつもりだ?
勿論トロ急お得意の全列車各停化なんてできず、糞詰まりダイヤになることぐらい目に見えてる。
直通を打ち切るにしても、設備不足で折り返せる場所などないし、ダメだこりゃ。
387名無し野電車区:2010/06/10(木) 22:38:02 ID:A5epuh7G0
>>386
3社直通は西武と東急だけでいいよ。東武は休日だけ臨時で中華街行きを出せば。
志木発着便のスジを延長するだけ。

直通開始までにホームドア設置じゃないの?
東急は優等だけメトロに乗入れるようにすればいいのに。そうすれば8両編成もいらなかったのに。
そうやってしのいでいる間に、各駅しか停まらない駅も10両化していくとか。
388名無し野電車区:2010/06/11(金) 00:43:11 ID:Rt+fWCHK0
行き先
優秀な行き先 渋谷、元町中華街(横浜)、池袋
まあまあな行き先 川越市、武蔵小杉、菊名、飯能、秩父
許される行き先 清瀬、元住吉、小手指、和光市
ダサい行き先 森林公園、志木
389名無し野電車区:2010/06/11(金) 02:32:41 ID:wYTE4VP00
和光市と志木なら志木の方が駅前賑やかだぞ
390名無し野電車区:2010/06/11(金) 21:34:39 ID:m7eWvHcB0
石神井公園、所沢、西武球場前もあるぞ
391名無し野電車区:2010/06/11(金) 22:12:30 ID:gZZmGEzzO
練馬高野台は消えるか。あと保谷も一応。
392名無し野電車区:2010/06/11(金) 23:20:07 ID:k+X55FDX0
保谷は異常時だけと聞いた希ガス
393名無し野電車区:2010/06/12(土) 18:35:38 ID:Pc+Q4lbI0
これからは明治神宮前が終日停車になるか、
練馬区内が終日停車になって急行は廃止されるな。
有楽町線準急廃止が読めなかった情弱は理解出来ないだろうけど、
それは仕方がない。
394名無し野電車区:2010/06/12(土) 18:48:16 ID:E6DIPAz50
>>393
どうであろうか
東横線直通後までしばらくは急行運転されると思ってる。
東新宿に待避線つくったわけだし

>>381
気持ちはわかるんだけど、元町中華街はやめてほしかった。
「横浜」元町が良かったな
395名無し野電車区:2010/06/12(土) 18:56:05 ID:n/r4sQ940
今日も絶賛運休中ですなぁ。
396名無し野電車区:2010/06/12(土) 20:45:48 ID:CQO71L0o0
廃止厨
397名無し野電車区:2010/06/14(月) 17:16:07 ID:v4IxgcsD0
迷惑乗り入れ2周年
398名無し野電車区:2010/06/14(月) 17:59:40 ID:7d3wYWwZ0
準急和光市行きw
399名無し野電車区:2010/06/15(火) 02:07:26 ID:RXFuqRU30
>>398
もう無いし…w
400名無し野電車区:2010/06/19(土) 23:36:54 ID:S+5VvL8t0
またダイヤ改正するん?
401名無し野電車区:2010/06/20(日) 19:37:08 ID:uljNZMtl0
最近は終日ダイヤ乱れとか無くなったかな?
402名無し野電車区:2010/06/20(日) 19:46:03 ID:XB6I+qKz0
急行無くなるかな?
でも通勤急行は残りそう。
403名無し野電車区:2010/06/20(日) 21:49:02 ID:+FVix0ig0
明治神宮前平日急行停車が可能性の一つじゃない?
急行は正直埼玉民のためにある電車だから、東武が今のまま直通にヤル気が無ければ、
和光市方面だけは潰してもいいかもね。そこで浮いた2本/hは西武線にプレゼント。
404名無し野電車区:2010/06/20(日) 22:08:08 ID:uljNZMtl0
急行は東急の意向で設定されているようなものだから無くならないと思うが?
少なくとも池袋以南では。
405名無し野電車区:2010/06/20(日) 22:39:05 ID:+FVix0ig0
>>403
つまり現行の『通勤急行』ってことね。呼称は適宜修正すればいい。
東急は沿線住民の進出圏を池袋までしか見てないから、その先はどうでもいいわけです。
『和光市なにそれ食えるの?』、『志木なにそれ日本?』、『川越なにそれ湿地帯?』てなもんです。
406名無し野電車区:2010/06/20(日) 22:47:57 ID:+FVix0ig0
>>404です
407名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:09:42 ID:aqQqlfxq0
東横線のとある駅の渋谷方面ホーム
 先発 急行 和光市
 次発 各停 志 木

田都線のとある駅の渋谷方面ホーム
 先発 各停 東武動物公園
 次発 各停 東武動物公園
408名無し野電車区:2010/06/21(月) 00:03:09 ID:+FVix0ig0
また東武9000が故障しまくるんだろうな。迷惑だからATO撤去して東上線封じ込めでいいよ。
その分50070造って載せ換えれば。
東急にすれば東武直通に何のメリットも無いはずだから、東急車は志木までというのも十分あり得る。
副都心には乗り入れたし、東武は避けたしというのが本音でしょうね。
志木で切ってくれないかなぁ。
409名無し野電車区:2010/06/21(月) 01:55:37 ID:zzTGaII40
>>388飯能だったら志木の方が良いだろ。
410名無し野電車区:2010/06/21(月) 10:09:02 ID:d7poMnIy0
>>408
東急車は和光市まででも十分
411名無し野電車区:2010/06/21(月) 12:44:27 ID:SrMlyQyn0
>>408,410
東急厨乙

そんな無茶な事言ったら、東武は喜んで東上線の地下鉄直通をやめるぞ。
新車に入れ替えるとかカネのかかること、東武が東上線にするわけないし。
十数年にわたる東上線冷遇策で、利用客は急減しているし。
遅いイメージのおかげで、今更住宅地開発したって移り住む人は期待できないし。
30000をほんの数年半直で使っただけで50050に置き換えたような会社だ。
東急様の仰ることには尻尾を振って従うかと。
412名無し野電車区:2010/06/21(月) 20:08:00 ID:TqXrfo8n0
全部和光市や志木行だと走行距離精算で詰まるでしょう。川越市行がないと。
東武は13号線直通計画に乗ったわけだから、嫌でもF線には乗入れざるを得ない。
ただトンネルの先で東急様が待っていたのは誤算だけど。
そして東急に乗入れるせいで、話が面倒になった。
資本力が一番劣るのは東武だから、何かにつけて手抜きをしてくるでしょう。
413名無し野電車区:2010/06/23(水) 17:34:41 ID:aOZnhH6RO
新宿駅を三丁目ではなく高島屋のあたりに造れば良かった。
そうすれば南口介してJRとも連絡できたのに。
414名無し野電車区:2010/06/23(水) 17:37:13 ID:k+P5R4Ou0
>>413
そうすると丸ノ内線との連絡が遠くなる。
415名無し野電車区:2010/06/24(木) 03:27:37 ID:GjdpaHdBO
新宿三丁目は新宿伊勢丹前に改称すればよい。
その方が駅の位置が分かりやすいしインパクトもある。
三越前前なんてのがあるんだから伊勢丹前もあってよい。
少しは効果あるはず(笑)
416名無し野電車区:2010/06/24(木) 19:35:12 ID:t3DDN77e0
>>412
東武車は有楽町線で調整すればいいだけのこと
417名無し野電車区:2010/06/24(木) 19:50:24 ID:xTZmdl/g0
小竹向原−石神井公園の緩行線は東武車でも東急車でも何でも走れるようにするべきだな。
やれ、○○車はダメだのへったくれだのやるからどうしようもないダイヤがよりキツくなる。
418名無し野電車区:2010/06/25(金) 02:33:02 ID:IDhS3i0Y0
>>413
高島屋の下には、上越新幹線用の空間が確保されているらしい。
ただ、本当に『新宿』駅にF線が乗り入れていれば、山手線の乗客転移がもっと進んだでしょうね。

>>417
異常時に苦しいでしょうね。西武の保安装置をタダで東武車に載せてくれれば
行けるでしょうけど。メトロが西武から購入して、タダで東武車に載せるとか。
419wiki:2010/06/26(土) 12:36:47 ID:I4zND/e50
三越が直通出入口を設ける事などを条件に、三越が駅の建設資金を全額負担して開業させた駅である。これは、現在でいう命名権どころではなく、三越が駅一つを造ったのである。
420名無し野電車区:2010/06/26(土) 22:19:33 ID:+0EkHb8b0
>>417
同意。
ついでに言えば、F線の乗り入れは和光市もしくは志木までに限定すればいい。
東上線乗り入れはY線だけということで。
421名無し野電車区:2010/06/28(月) 19:06:24 ID:fgMpKdn50
>>417
同意。
422名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:19:50 ID:6HXfqJ5Z0
age
423名無し野電車区:2010/06/30(水) 00:11:08 ID:PEOjOlqP0
なんで東急厨が沸いてるんだw
424名無し野電車区:2010/06/30(水) 05:05:29 ID:8xwYAKeVO
東横と直通してもあまり状況は好転しないかもな。
元々新宿池袋方面の需要などそれほど多くはない上に
武蔵小杉以西は湘新に流れるだろうしそれほど奪えるパイはない。
425名無し野電車区:2010/06/30(水) 09:59:13 ID:3dJjPjBe0
>>424
東横沿線から新宿までの需要はかなりあると思うが?
池袋までの需要もそれなりにはあると思う。

さすがに池袋以西、ましてや埼玉まで行く需要は希少だと思うが。
426名無し野電車区:2010/06/30(水) 16:16:22 ID:8xwYAKeVO
流動調査によると東横線沿線から新宿池袋方面は全体の2割だったような。
あと行き先が新宿じゃなくて新宿三丁目だから
西口のビジネス街への流動は取り込めない。
池袋には大してオフィスはない。
定期券代も湘新より高いだろうから定期客は取り込めない。
買い物客だって渋谷があるのにわざわざ新宿や池袋行くかな。
427名無し野電車区:2010/06/30(水) 19:07:23 ID:OJ2XYerj0
むしろ東急としたら、車庫増設と車両増備を単独でやるより、
乗入先を使った方が安いと思ったんじゃない。
ただし遅延という悪影響があるのは諸刃の剣だけど。
自社沿線から新宿・池袋に行く人がたくさんいるとは思ってないよ。
だって自社の渋谷の方が集客力あるからね。
428名無し野電車区:2010/07/01(木) 22:19:04 ID:2YuxzpDn0
>>426
新宿は行くんじゃないですか?
おばさま層が若者多い渋谷を嫌って、新宿伊勢丹やら三越やら
高島屋とかに行くと思う。
さすがに池袋まで言って西武や東武を使わないと思うけど。
429名無し野電車区:2010/07/02(金) 04:45:30 ID:stZ2ajsD0
東急百貨店東横店と東横線の現渋谷駅の跡地再開発が目的の渋谷駅地下移転
ですから、東急としては新宿に客を流したくないのが本音では。
通勤客はまだしも、買い物客は渋谷で足止めさせたいでしょう。

430名無し野電車区:2010/07/02(金) 05:22:26 ID:PIlAVl0G0
西武・東武からの横浜方面への客を引っ張り込みたいんでしょ
431名無し野電車区:2010/07/02(金) 23:42:36 ID:Vxe6ilEk0
東京通り過ぎて横浜なんぞに行く物好きはそんなにいないよw 夏休みらしい妄想だな。
432名無し野電車区:2010/07/03(土) 01:02:21 ID:jn1Cg1z7O
湘南新宿ライン乗ってると埼玉から多摩川超えても乗りとおしてる客結構見るけどな。
おまけに夕方の湘南新宿ライン埼玉方面は大崎からではまず座れないぐらい人乗ってる。
433名無し野電車区:2010/07/03(土) 04:15:37 ID:HlNVnTG7O
煽りに乗る必要ないよ。
埼玉方面から横浜への需要は確実にあるし。
434名無し野電車区:2010/07/03(土) 09:31:16 ID:jTNgJucBO
てか、これ考えた国の役人の頭が夏休みだったとしか…。
埼玉南部から東横線沿線に用事がある人、埼玉から都心や、横浜から都心方向への人数に比べたら、月とすっぽんくらい違うし、埼玉から新宿という需要も、いまいち拾いきれない微妙な状態。
435名無し野電車区:2010/07/03(土) 10:03:54 ID:HyjtY7cM0
湘南新宿ラインと一緒にされても困るけどな。
大宮から渋谷まで35分で行くんだから当然その先の横浜までの需要も出てくるだろう。
それが所沢から渋谷だと現在で47分ぐらいかかるから1時間以上かかる横浜までの直通需要が出てくるとは思えない。
436名無し野電車区:2010/07/03(土) 17:11:36 ID:3r8AinHT0
ということは、35分程度でいけるひばりが丘や志木ぐらいなら需要が出てくるってことだな
437名無し野電車区:2010/07/03(土) 21:54:29 ID:uWnbj8lW0
想定している旅客の性質は、切符で乗る旅客。つまり観光客。
それも埼玉→横浜方向への観光客。
後は、直通に介在している会社が、低運賃で定評のある
メトロと東急というのがポイント。
和光市〜渋谷が270円
渋谷〜横浜が260円
ちなみに池袋〜横浜がJR利用で620円
運賃面でJRに充分対抗できるのがミソ。
東急は割引率0%の切符で乗る乗客が埼玉から来て、
終点まで乗ってくれればそれだけでメリット大。
438名無し野電車区:2010/07/04(日) 01:45:01 ID:6jCLmARN0
>>435
所沢〜渋谷は日中上りは44〜46分
当初は43分って宣伝してたんだけどなw
439名無し野電車区:2010/07/04(日) 01:46:56 ID:6jCLmARN0
所沢〜渋谷もやろうと思えば36・37分程度で行けると思うけどね
急行にして時間調整を無くせば
440名無し野電車区:2010/07/04(日) 01:47:41 ID:6jCLmARN0
あと噂の秩父〜横浜間の直通特急とか
441名無し野電車区:2010/07/04(日) 02:00:18 ID:C4+/BKaD0
西武から小竹経由を使うのはほとんど都民だよ
西武線内から横浜方面へ行く乗客の一部が乗って貰えればいいわけだから
所沢からだろうと練馬からだろうと東急から見れば一緒
西武の客に限っては埼玉からとか関係ないよ
442名無し野電車区:2010/07/06(火) 00:33:01 ID:RYSVDw9Q0
age
443名無し野電車区:2010/07/06(火) 02:20:29 ID:cWmIKbK0O
副都心直通後の特急は武蔵小杉通過でいいと思う。
埼玉東京⇔横浜方面の速達性やJRへの対抗を重視して
444きり番ゲッター:2010/07/06(火) 08:29:04 ID:5v3tDP1i0
444ゲット!

あまり目くじらを立てないでね。
445名無し野電車区:2010/07/06(火) 10:01:51 ID:gzNzgD5a0
また通過厨かよ。
接続の無い優等を作ったって利便性が低下するだけなのに。

まぁ東急はメトロみたいな糞ダイヤは組まんだろうが。
446名無し野電車区:2010/07/09(金) 06:58:34 ID:UMXC5IfO0
age
447名無し野電車区:2010/07/09(金) 14:16:29 ID:OnfWNLAM0
東武車⇒西武線
西武車⇒東武線

とできない以上はダンパのない副都心線は
どちらか一方のみが乗り入れるべきだったと思う。

思うに西武は新宿への足がかりがあるわけだから
副都心線には東武車のみ乗り入れるべきだったのではないか。
30年位前の計画もそんな感じだったし。
ついでに要らない子の8Rも3直しなければ(新宿3丁目や池袋返し)
東武ダイヤ乱れ時にも運転整理がしやすくなる。


西武方面から横浜方面への乗り入れは
NNRAを作って任せればよい(MSEのパクリですね)。
WCもあるしダイヤ乱れ時に放置プレイしてもOKだしww
448名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:30:17 ID:U4RLTMbz0
age
449名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:24:15 ID:3z5W3QFd0
2012年クラッシュ、刻々と近づく。
東横線大混乱w
クズ路線副都心線との接続で毎日大遅延祭www
450名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:51:31 ID:ZBRWfjnF0
>>447
いまさらそんなの無理だよ

と、千川短絡線の説明会でも担当者は言ってたし
451名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:37:29 ID:KYUZ9UMH0
配線的に西武は副都心線に乗り入れることを想定していない。
一方で東武の有楽町線乗り入れは既得権も考慮して
いくばくかは残す必要がある、とおもう。
ダイヤが乱れたら東武関連の運用を間引けば運転整理は超かんたん。


現状で千川短絡線作ったところでダイヤ乱れ時にはカオスになること確定w
小竹で両方から同時に東武車来たらどうすんの?


452名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:44:32 ID:ttDcUgCH0
>>451
その心配ももっともだが、車両使用料の関係で東武車はかなり少ない
西武車はそれなりにあるが、西武車は和光市までなら入れるからね
453名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:16:25 ID:0zoMGqeE0
西武は東武に吸収合併されちゃえ。
454名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:55:11 ID:u9lElo/U0
その逆にしてくれよ
455名無し野電車区:2010/07/12(月) 03:13:55 ID:IicwK8od0
>>451
東上線に既得権があるなら西武線にも最早既得権発生してるな
456名無し野電車区:2010/07/12(月) 11:46:00 ID:gVrQZhs90
有料特急に置き換えでいいよ

乗り入れてる事実は消えないし
特急に昇華されれば誰も文句いわんだろ。
457名無し野電車区:2010/07/15(木) 01:38:43 ID:9KvWlyefO
秩父-横瀬-飯能-入間市-所沢-小竹向原(運転停車)-池袋-新宿三丁目-明治神宮前-渋谷-自由が丘-横浜-みなとみらい-元町中華街なんて有料特急があればよい。
458名無し野電車区:2010/07/17(土) 19:08:42 ID:UiLxT5Cg0
保守
459名無し野電車区:2010/07/19(月) 00:13:23 ID:2QzaWriw0
東横線直通になったら、1日2往復くらいの有料特急はあってもいいかもな。
460名無し野電車区:2010/07/19(月) 13:28:07 ID:Ui68N5PR0
電車で携帯いじる人がこれだけ多いのに
メトロではトンネル内で携帯電話の電波が入らないのが問題。
中国のように地下鉄の中でも携帯が使えるようにすべき。
461名無し野電車区:2010/07/19(月) 13:30:31 ID:Ui68N5PR0
>>428
いや渋谷の東急百貨店こそ
元祖おばさまのメッカ。
後は銀座の松屋か三越。
新宿とかごちゃごちゃしすぎ。
462名無し野電車区:2010/07/19(月) 19:18:22 ID:gk1g2IUo0
>>461
金持ちのオバちゃんおばあちゃんが喜んで来れるダイヤを作るのが大事。
463名無し野電車区:2010/07/19(月) 20:12:58 ID:0SmsV0VE0
>>462
オバちゃんたちはダイヤなんて気にしないよ
直通列車があるかないか、ただそれだけ
464名無し野電車区:2010/07/19(月) 22:50:59 ID:G525ujw80
>>460
同意。携帯圏外は致命的。
まあ副都心線はクズ路線だから、文句を言ってはいけない。
465名無し野電車区:2010/07/20(火) 07:59:00 ID:j+WSvIjI0
昔は
私鉄・地下鉄>>>JR
って感じだったが
エキナカを展開したりスイカを導入したころから
イメージが急上昇。
JRを好む人が増えた。
以前は地方者や東京初心者がJRを使い
通やお洒落な奴は地下鉄って感じだったが。
466名無し野電車区:2010/07/20(火) 09:36:55 ID:8NaXM9Ca0
ミニ遭難新宿ラインです
467名無し野電車区:2010/07/20(火) 22:27:44 ID:g7VjUHK+0
> 通やお洒落な奴は地下鉄

上京君発見。
池袋から新橋まで豊富な知識発揮して地下鉄で行く東京通がよくいるわなw
山手線で間に合うとこなら半周してでも山手線のほうが安くて早い。
468名無し野電車区:2010/07/20(火) 23:44:16 ID:j+WSvIjI0
>>467
こんな読解力のない奴
久しぶりにみた。
469名無し野電車区:2010/07/21(水) 10:03:57 ID:oC3Y6APL0
>>467 は目についたフレーズだけに反応する脊髄反射野郎。
470名無し野電車区:2010/07/22(木) 10:19:38 ID:p9kxYUrN0
それにしても退避駅の隣を優等停車駅にするなんて、
なんとも糞詰まり遅延しやすい構造にしたものだな。
471名無し野電車区:2010/07/23(金) 15:08:40 ID:ZkVwCVaU0
糞ダイヤあげ
472名無し野電車区:2010/07/23(金) 20:56:15 ID:fDuAQOsh0
だったら東西線の原木中山や葛西も同じだろ。
473名無し野電車区:2010/07/24(土) 03:35:49 ID:r0aweB0n0
>>460
他線との競争考えると間違いなく必要だよなw
副都心線とか特に山手線とかとガチンコしなきゃいけないのに
474名無し野電車区:2010/07/24(土) 13:21:29 ID:M7XPo3dV0
てゆーか、人身事故だの車両故障だので駅間に停まって動かなくなったとき、
外部に連絡する手段が無いのは問題だな。
会社だろうが取引先だろうが無断遅刻はさすがにマズい。
475名無し野電車区:2010/07/24(土) 14:50:06 ID:3c4925fM0
えーと、携帯なんてほんの15年ぐらい前から普及したものなんですが
それより前に駅間で止まってしまった場合(地下鉄に限らず)どうやって連絡してたんでしょうか?
476名無し野電車区:2010/07/24(土) 16:45:52 ID:da/lhZ2i0
大体その場合ニュースになるから、復旧して電話すれば何とかなった。
いつだったか、有楽町線の運行を制御するシステムがダウンして、
ラッシュ時から昼の11時近くまで電車が止まったことがあった。
確か1998年くらい。この時はNHKのニュースで全国放送したから
みんな分かってたし、会社の人も来なかったので誰も嘘だとは思わなかった。

鉄道の場合長時間不通になると同じ方面の人に影響が出るのがミソですね。
大抵『大変でした』で済んでしまいます。

ちなみにこの時は、原因が分からずシステムを再起動したら直ったということでした。
477名無し野電車区:2010/07/24(土) 19:31:14 ID:3c4925fM0
>>476
んー、マジメに答えられても困る

俺はただ「外部に連絡する手段がない」のは別に問題ないだろ、という意味の
皮肉として「(当時は)どうやって連絡してたんでしょうか?」と書いただけなんで
478名無し野電車区:2010/07/24(土) 19:34:53 ID:gRXZdAnC0
>>477
まぁ昔と今とは違うだろ。
いろいろと。
479名無し野電車区:2010/07/25(日) 05:29:23 ID:YRmSFBpW0
正直、副都心線は本数が少ないために待ち時間が長すぎて避けられているのも事実。
480名無し野電車区:2010/07/25(日) 09:51:08 ID:B40c+C6T0
>>479
全くもってその通り。深いとこ潜らされてホームに辿り着いたら次の電車まで8分待ちとかを
数回食らえば見切られる。まあとりあえず優等廃止することだな。
481名無し野電車区:2010/07/25(日) 15:37:59 ID:9L/c2WDw0
優等を廃止したら今度は遅くて使い物にならないと言われる

現状のままおとなしく直通客だけ相手してればよい
482名無し野電車区:2010/07/25(日) 20:44:57 ID:wVVYTiyQ0
池袋にしろ渋谷にしろ駅の位置が微妙だからな。
新宿は三丁目だし。
個人的には高田馬場や目白、代々木だとかの景色があまり好きじゃないんで、
地下鉄の方がいいけどね。
483名無し野電車区:2010/07/25(日) 22:38:38 ID:EPNx3mXU0
>>482
なんで??
484名無し野電車区:2010/07/26(月) 13:52:00 ID:7qRtvcqU0
>>477
分かりやすく書こうとする気一切無いだろ?
485名無し野電車区:2010/07/27(火) 23:09:40 ID:Kxst9hrr0
>>484
ま、実際のところ、つくばエクスプレスなどがやってる携帯電波の施策は
オプションサービスなんだよな

ほんのちょっと前は駅ですら入らなかった(おかげでPHSがもてはやされたw)
ぐらいだからな
486名無し野電車区:2010/07/28(水) 19:34:06 ID:3DBqCY2e0
糞ダイヤの根源
487名無し野電車区:2010/07/28(水) 21:11:15 ID:kFVXSPag0
そもそも西武とくっつける必要なかった。
東上線だけでよかった。
488名無し野電車区:2010/07/29(木) 10:31:16 ID:Yc26SByI0
でも、むしろ副都心線の需要が高いのは西武の方だけどな。


【池袋の乗り換えやすさ】

西武 → JR × … 遠い
西武 → F線 × … 遠すぎ (直通すればJR乗換え客を奪える)
西武 → Y線 ○ … わりと近い (池袋乗換えで不便しない)

東武 → JR ○ … 改札目の前
東武 → F線 ○ … わりと近い (直通してもJRの方が速かったり)
東武 → Y線 × … ちょっと不便 (直通の方がわりと便利)
489名無し野電車区:2010/07/30(金) 19:36:44 ID:2yHrWaCF0
西武は地下鉄と無縁でいい。
490名無し野電車区:2010/07/30(金) 20:08:27 ID:2yHrWaCF0
↑直通という意味でね。
池袋駅で丸ノ内線に乗り換えるというスタイルが西武線らしい。
491名無し野電車区:2010/07/30(金) 23:34:55 ID:d/sq64YZ0
>>490
池袋で西武から乗り換えるなら有楽町線のほうが近くね?
492名無し野電車区:2010/07/31(土) 15:22:56 ID:eucZ3o+eO
>>489
なら西武有線をメトロによこせ
493名無し野電車区:2010/08/01(日) 03:20:56 ID:yR+0NxCb0
>>488
西武からJRが「遠い」というのは普段使ってる人は違和感あるんじゃ?
494名無し野電車区:2010/08/01(日) 08:32:19 ID:EuXCmqbR0
>>493
>>488は、東上線の場合と比較した相対評価でしょう。

東上線とJRの乗り換え、どの車両に乗っても歩く距離に大差ないので
池袋乗換が有利なはずなのに、実際の県内客は直通でFへ大流出。
・・・東上線(東武鉄道)に愛想を尽かしている客の多さがよくわかる。
495名無し野電車区:2010/08/01(日) 22:53:47 ID:lXvu2HYB0
東上線は運賃が高いからなぁ。
安いメトロに流れるのは仕方ないところだべ。
496名無し野電車区:2010/08/02(月) 22:10:25 ID:rLIDB0h/0
東上線と西武線住民の買い物が
池袋から新宿や渋谷にあまりシフトしてないんだろ。
池袋は根強かったというか。
497名無し野電車区:2010/08/03(火) 23:56:50 ID:pNkgmiMY0
>>496
せいぜい新宿まで・・・だね。 渋谷は遠い・・・という意識は強い。
498名無し野電車区:2010/08/04(水) 00:31:34 ID:O+UInlXc0
>>496
今年春まで池袋西武で働いていたけど、開業後はお客は微増って感じだった。
渋谷の一人負けじゃないかな?
やはり池袋西武と池袋東武の本店って看板はでかい。
499名無し野電車区:2010/08/04(水) 01:26:35 ID:ddePqcQW0
池袋東口は家電戦争勃発の影響で大きな集客効果があったみたいだしね。
500名無し野電車区:2010/08/04(水) 01:31:20 ID:PtzD02rh0
本数の少なさはなんとかならんかなあ。
しかも不等間隔のダイヤだし。
東横線と直通が始まればずいぶんマシにはなるんだろうけど、
今のダイヤじゃあ山手線の代わりという当初の目論見?は無理だよ。
501名無し野電車区:2010/08/04(水) 10:13:19 ID:Gw2Y6+gG0
こんな糞詰まりダイヤじゃ湘南新宿ラインの代わりという目論見?も無理だしね。
502名無し野電車区:2010/08/04(水) 15:27:37 ID:nfVtEiD90
>>498
東急本店に喧嘩売ってんのか?
503名無し野電車区:2010/08/04(水) 19:05:55 ID:nZExINYG0
池袋で何とかならないものをわざわざ渋谷まで買いに行くという習慣はないと思う
504名無し野電車区:2010/08/04(水) 21:09:37 ID:nfVtEiD90
>>503
まあ確かにそれは言えるな
505名無し野電車区:2010/08/05(木) 04:13:06 ID:Jo8Xj3dP0
渋谷〜新宿、渋谷〜池袋の運賃がともにJRより高い
506名無し野電車区:2010/08/05(木) 22:22:58 ID:6V8aNk1X0
>>503
池袋では売っていない(売っていても高い)が、渋谷だったら売っている(安く手に入る)
ものって何があるんだろう。
507名無し野電車区:2010/08/05(木) 22:29:54 ID:8ygEyrmx0
ファッション関係です。
池袋に進出していないセレショとか結構ある。
H&Mとかも。
逆(渋谷になくて池袋にある)はもっとあるけど、新宿でほとんど揃ってしまうからな。
508名無し野電車区:2010/08/06(金) 01:31:56 ID:iT/TdCFH0
渋谷って名前に谷がつくように
各方向坂でそんなに歩きやすいわけじゃないのに
あれだけ街として集客力あるのは本当にすごいと思う
509名無し野電車区:2010/08/07(土) 00:11:52 ID:uoR1748U0
渋谷駅はラストダンジョン
510名無し野電車区:2010/08/10(火) 00:20:45 ID:M5TQNdEu0
渋谷駅の構造が分かりにくくなった。
511名無し野電車区:2010/08/14(土) 02:18:54 ID:nPYEjNOlO
副都心線小竹向原渋谷間を西武に売却




こんな妄想は既出ですかwww
512名無し野電車区:2010/08/14(土) 12:12:19 ID:yJfJVWhT0
練馬折り返しがあればいいのに。
なんで練馬までメトロじゃないのか理解できない
ほかの例ならメトロなはずなのにわざわざセーブが
そんなに地下にもぐりたかったのかセーブは
513名無し野電車区:2010/08/14(土) 22:41:33 ID:tgbKGVY50
>>512
練馬(〜江古田)から池袋までの客をメトロへ取られるのが嫌だったのかも。

練馬より西にある駅から地下鉄各駅の客だけ流れてくれれば、と
考えていたのなら、運賃計算がわざと厄介になるように、小竹まで
西武が自力で建設した理由としては自然になる。
東上線にカネをかけたくないから、和光市〜下赤塚から池袋までの客が
逃げるのを承知で、和光市まで営団に作らせた東武とは大違い。

トンネル数キロ掘る投資金額とそれによって減収を免れられる金額を
考えたら、東武と西武の判断はどちらが正解なのかわからない。
514名無し野電車区:2010/08/14(土) 23:23:53 ID:cd4+sZd9O
とりあえず折り返し線を増やそう
直通打ち切りとなった場合、まともに折り返せるのは和光市しかない
515名無し野電車区:2010/08/16(月) 11:00:09 ID:65d/krj+0
西武直通が中止されると池袋折り返しとかいう酷い目に会うからな。
せめて要町まで行ってくれれば乗換えがラクなのに、池袋での乗り換えは大変。
516名無し野電車区:2010/08/19(木) 05:04:32 ID:Zvuz+NPr0
急行は相変わらず有効本数を減らすだけの迷惑な存在だな。
517名無し野電車区:2010/08/19(木) 08:24:17 ID:P3daSLW+O
久々に湧いてきたな
518名無し野電車区:2010/08/19(木) 09:05:35 ID:bB7sLpcy0
急行を増発すれば良い。
519名無し野電車区:2010/08/19(木) 10:05:38 ID:xWmQycDq0
いっそのこと、副都心線は全部急行に…。
520名無し野電車区:2010/08/19(木) 12:31:40 ID:Xx0UYrhLO
有楽町線みたいに優等を廃止するか、または埼玉メトロに社名変更を汁。
521名無し野電車区:2010/08/23(月) 00:50:28 ID:hKISVkbj0
てゆーか、そんなムリしてまで直通する意味なくね?
中目黒みたいな対面乗換なんかで乗換を便利にしてくれるだけで良かったのに…
522名無し野電車区:2010/08/23(月) 06:44:07 ID:NZpwMk8V0
Y線→西武
F線→東武

計画初期のこれを崩して双方向乗り入れにしたから、尼崎みたいに混乱を拡大させる結果になった
営団成増-池袋開業時に、営団成増-小竹向原はあくまで別路線とし、13号線の正式開業までの
暫定的乗り入れ措置として運用すべきだった
523名無し野電車区:2010/08/23(月) 10:59:33 ID:/1bijqk90
>>522
でも和光市方面が本線みたいなものになっちまったからなぁ。
利用者も和光市方面の方が圧倒的に多いし。

西武方面はあくまで支線的な位置づけになってしまった。
524名無し野電車区:2010/08/26(木) 22:13:23 ID:lf0x6PDN0
>>522

あのさあ、今の混乱と、暫定的乗り入れとして和光市〜池袋が20数年にわたり
有効に活用されないこと(将来的に有楽町には行けなくなるとわかっていて、
しかも渋谷にはまだ行けないという沿線にどれだけの人が家を買う? つまりは
幹線としての機能を果たさなかったであろうことは明らか)。

いったいどっちの方が罪が重い?
525名無し野電車区:2010/08/28(土) 22:27:34 ID:hBiEk6Wn0
副都心線は「安かろう悪かろう」なんだから我慢して乗れ!
526名無し野電車区:2010/08/29(日) 06:34:16 ID:QD9qF4SR0
本数が少ないのに走る急行は邪魔な存在。
せめて朝夕の通勤急行だけにして欲しい。
527名無し野電車区:2010/08/29(日) 14:27:38 ID:yZFH/V0N0
>>526
でも本数の多い時間帯はすぐ糞詰まりになって急行の意味が無いという…
528名無し野電車区:2010/08/29(日) 14:28:31 ID:8wKle3Fn0
そもそも急行の意味は無いという
529名無し野電車区:2010/08/29(日) 14:50:30 ID:pyyzIGu60
急行を運転して埼玉のお客をカッツリ取らないと、郊外路線はペイしないんだよね。
西武に1hあたりもう2本分けてあげて、YF共用区間の日中の運転本数を12本にするのはどう?
そこに急行が2本/h走っても、非停車駅は10本来るから我慢できるレベルだし、
急行の糞詰まりも少しはマシになると思う。

最初は小竹以遠のY線なんて、日中6本/hで始まったんだもん。今が多すぎるだけ。
(和光市発・志木発・川越市発が各2)
530名無し野電車区:2010/08/29(日) 15:56:23 ID:wct8/SGO0
いや急行なんて不要。
特に池袋〜新宿3丁目間なんて通過待ちやって暇があったら、
せっせと動かせば次の駅に着くし、有効本数も3割以上増える。
531名無し野電車区:2010/08/29(日) 16:03:35 ID:8wKle3Fn0
そもそも副都心線部分は郊外路線じゃないし
532名無し野電車区:2010/08/29(日) 16:56:49 ID:pyyzIGu60
じゃあ逆に和光市から来る分については、小竹向原まで通過で以遠各駅停車でどう?
千川・要町の住民がウハウハだけど。
池袋から地下深く潜ってF線で新宿・渋谷を目指す人がいない以上、
メトロは池袋の手前側でお客を集めるしか方法が無い。
そのためには埼玉のお客、具体的には東上線のお客を根こそぎ刈り取る必要があるということ。
533名無し野電車区:2010/08/29(日) 23:26:30 ID:2quxamB70
東横線と直通してから急行の意味が出てくるんじゃないのかな。
横浜方面と池袋間という意味で。=湘南新宿と同等
今はそんなに急行の意味が無いのは確かだけどね。
東急との線路がつながってから急行新設すれば良かったと思う。

まあ、東急と副都心線を直通させることに関しては、
個人的で悪いが俺は絶対反対だけどな。
534名無し野電車区:2010/08/29(日) 23:46:08 ID:uCh/olPp0
急行意味ないっていうのは、いましか見てないよね。

急行の目的が、急行がなければ乗らなかったであろう郊外の客の獲得にあるわけで、
顧客開拓期間が終わった時点で顧客開拓ができてなかった場合に、失敗の認定が
できることになる。

東横直通から10年後くらいでも、急行に人が乗ってなければ失敗と言えるとは
思うのだが、そうなる可能性は限りなく低いと思える。
535名無し野電車区:2010/08/29(日) 23:52:52 ID:8wKle3Fn0
渋谷-池袋間には急行はいらんだろ
536名無し野電車区:2010/08/29(日) 23:56:59 ID:8zNf7dkR0
>>533>>534 (・∀・)ニヤニヤ
537名無し野電車区:2010/08/30(月) 07:39:55 ID:FWpnlFnb0
埼京線・湘新の本数>副都心線急行の本数
山手線の本数>副都心線の各停の本数
急行があろうかなかろうが、JRより本数は少ないので、
いっそのこと、昼間も急行と各停を半々の郊外型ダイヤに
したらどうだろうか。
小竹向原〜渋谷間の急行通過駅は本数が減るが、東新宿で必ず
急行が各停を抜くので、ダイヤが分かりやすいし。
538名無し野電車区:2010/08/30(月) 20:20:43 ID:V+9KWQ/M0
本数が少ないから急行いらないんだよ。
しかも急行の停まらない駅は乗換駅や繁華街の近くの駅ばかりじゃないか。
少なくとも小竹の1000倍は駅前が開けてるぞ(比較するってw)
新宿三丁目・・・石原急行通過
明治神宮前・・・休日だけお涙停車
東新宿・・・メトロ急行通過
だいたい副都心線は各駅停車でも池86の快速版みたいなもの。

539名無し野電車区:2010/08/30(月) 22:01:30 ID:DP+8kmxP0
小竹は本来は池袋が担うべきY・Fの結節点の役割を、用地の問題から
郊外部分にずらしたことで出来ただけの駅です。つまり運転上の要衝であるだけで、
駅周辺が栄えているいないは、どうでもいい話。

まあ今更何を言っても無駄だけど、車庫が和光市ではなく、西武線側にあれば
また違った運用も出来たでしょうね。小竹向原始発普通と西武から来る急行を交互運転。
和光市〜小竹は区間運転とか。
540名無し野電車区:2010/08/30(月) 22:11:51 ID:zj3FwoBx0
渋谷〜池袋間と小竹〜和光市間では、
どっちが先に急行が廃止されるかな?
541名無し野電車区:2010/08/30(月) 22:22:56 ID:DP+8kmxP0
東横直通後を考えても、東横側からの北限は池袋でしょう。
逆に東武側から平日に横浜に行く人はそうはいない。

故に平日は今の通急を準急として運転し、土休日だけ小竹〜和光市間も
通過する急行を運転すれば足りると思う。
542名無し野電車区:2010/08/31(火) 00:18:51 ID:I7S7XycU0
副都心線の各駅の利用客数を見ると、
現在の通勤急行の停車駅+明治神宮前にも停車がいいのかなぁ。
駅名、乗降人員
池袋 482,723
雑司が谷 11,492
西早稲田 23,202
東新宿 16,152
新宿三丁目 96,951
北参道 12,029
明治神宮前 75,434
渋谷 577,915

副都心線の急行通過駅より
小竹向原〜和光市間の駅の方が利用客が多いし。
有楽町線
池袋 482,723
要町 33,588
千川 32,594
小竹向原 126,867
氷川台 34,844
平和台 37,731
地下鉄赤塚 31,298
地下鉄成増 42,801
和光市 152,130
543名無し野電車区:2010/08/31(火) 00:57:20 ID:6UB2hzOQ0
西武の複々線が出来た時、西武直通と和光市方面を1:1の割合に
出来ればいいんだけど。西武がお腹一杯になってしまうかどうか。
西武から来る分には、F線内では急行=通急だから、結局ネックは
小竹〜和光市間なんです。
正直Yを減らされた揚句、急行通過なんて
ふざけるなと言いたいところでしょう。

私は西武側に直通する電車を増やした後で、現状の通急を
平日のみ運転の準急とし、急行は土休日のみの運転を提案します。

明治神宮前に平日も停めてもいいと思います。東横側からの直通圏内だから。
原宿で遊びたい人もいるんじゃない?
544名無し野電車区:2010/08/31(火) 10:05:19 ID:wKJuYd6I0
>>540
どっちも同時廃止でいい。
545名無し野電車区:2010/08/31(火) 10:15:28 ID:GbDuz0Tn0
このスレで>>544みたいな極論を出す奴って、どういう立場なんだろう?
・数少ない雑司ヶ谷〜東新宿(or北参道)の住民
・池袋以南が不便だと思い込ませ廃止をもくろむ練板の住民
・ただの煽り
このどれかだと思うんだが
546名無し野電車区:2010/08/31(火) 18:50:48 ID:/wXoFcAy0
昼間ガラガラの急行走らせるなら、全部停めてあげればいいじゃん。
東急や京急や小田急などみたいに優等が混んでるなら、その必要はないけどね。
547名無し野電車区:2010/08/31(火) 18:52:40 ID:/wXoFcAy0
しかも夜も小竹〜和光間も急行ガラガラ。
一方小竹から和光市方面の各駅停車は混雑。
548名無し野電車区:2010/08/31(火) 19:20:29 ID:6UB2hzOQ0
特に『急行和光市』はいらないね。
549名無し野電車区:2010/08/31(火) 22:30:53 ID:FRCQm5dM0
それにしても、山手線に平行しているが、中間駅では全く勝負になっていない
千葉のJR総武線対京成の勝負みたいだ。
JR対メトロの乗降客数  ( )メトロ内ワースト?位
目白 76436 雑司が谷 11492(ワースト3)
高田馬場 409054 西早稲田 23,202
新大久保 69566 東新宿 16152(ワースト7)
代々木 140538 北参道 12029(ワースト4)
原宿 151162 明治神宮前 75,434

和光市〜(各駅)〜池袋−新宿3丁目−明治神宮前−渋谷
停車の準急を2本に1本(10分毎)走らせればいいのでは。
池袋〜和光市間は、東武となかなかいい勝負をしている。
まあ、途中では2つの路線は結構離れているが。
東武 対 メトロ
北池袋 8290 要町 33,588
下板橋 15160 千川 32,594
大山 47676 小竹向原 126,867
中板橋 27343 氷川台 34,844
ときわ台 48424
上板橋 50519 平和台 37,731
東武練馬 59233
下赤塚 20476 地下鉄赤塚 31,298
成増 61906 地下鉄成増 42,801
550名無し野電車区:2010/08/31(火) 23:08:53 ID:XVBTYbjB0
つーか朝夕の優等が全く邪魔な存在。時刻表に合わせて通勤するとか地下鉄にあるまじき状態。
551名無し野電車区:2010/08/31(火) 23:18:52 ID:6UB2hzOQ0
>>549
>池袋〜和光市間は、東武となかなかいい勝負をしている。

いや、ここが最大の問題なの。メトロ線内急行が東上線内で各駅停車なのも、
みんなここに起因している。通過する急行がビッチビチならまだ文句ないでしょう?

小竹〜和光市間はYF共用区間だから、ある意味人が多くて当たり前。
当面、急行運転区間は小竹〜渋谷間だけにして、YF共用区間での急行運転は、
東上線内でも優等列車として運転するのと引き換えにしたらどうだろう。

あっ、東上線内準急とかいう屁理屈は無しでね。
552名無し野電車区:2010/08/31(火) 23:58:27 ID:7LYcnBzW0
おまいら、副都心線を山手線や埼京線代わりの電車だと思うから文句タラタラになるんだ。

バス路線・池86の代わりと思えば、早いしだいたい定刻どおりに来るし、ずっとマシだろ?
乗るためには地下深くまで降りなきゃいかんというデメリットはあるが…。
553名無し野電車区:2010/09/01(水) 09:52:14 ID:QVLoQ9+i0
>>550
小竹以北なんて「たまたま」地下鉄で建設されただけなのに、都心の地下鉄と
同等のサービスを求めるなんてワガママもいいところ
554名無し野電車区:2010/09/01(水) 21:22:14 ID:WAivHMsW0
確かに練馬と板橋が23区だったのは大きい。
一応都の施策として23区内はどこにいても、最寄駅まで2km以内にする
というのがあった。いわゆる陸の孤島の解消というもの。

で、有楽町線は東上線と西武線の間の不便地域を救済する路線として計画された。
地下鉄赤塚から急に曲がって平和台に行くのはそのため。

これが多摩地域だったら地下鉄は来なかったわけですから。
今でも深大寺とか結構不便。
555名無し野電車区:2010/09/01(水) 22:00:37 ID:2MNHmTY90
>>554 池袋から成増まで地下鉄のほうが1キロも短いんだが。文盲?
556名無し野電車区:2010/09/01(水) 22:22:10 ID:WAivHMsW0
距離が短いのと文盲なのにどういう因果関係があるの?
営団地下鉄法を見てごらんよ、

第一条
帝都高速度交通営団ハ東京都ノ区ノ存スル区域及其ノ附近ニ於ケル
交通機関ノ整備拡充ヲ図ル為地下高速度交通事業ヲ営ムコトヲ目的
トスル公法上ノ法人トス

第一条の中に、「東京都の区の存する区域及其ノ附近ニ於ける」とあるでしょう。
この規定のおかげで練馬・板橋区に地下鉄が引けたわけ。

もし豊島区の外側が武蔵野市のように東京都下だったら、相変わらず氷川台や平和台
附近の人は、上板橋からバスなんじゃない?

成増なんて言う田舎が23区だったことが、東上線の命運を分けたということ。
557名無し野電車区:2010/09/02(木) 05:46:00 ID:hDzGvPMi0
ま、所詮は北豊島郡だし、戦前までは板橋区のおまけだったんだけどな
有楽町線の延長開業も、東京都外の東西線より遅かったんだし
558名無し野電車区:2010/09/02(木) 20:05:13 ID:koxdcGyj0
>>557
それを言ったら渋谷も新宿も池袋も、東京市15区に入れなかった田舎の郡部。
岡山に市制が施行されても、それらの地はまだ郡部。
559名無し野電車区:2010/09/03(金) 02:24:45 ID:YY2InP+CP
旧江戸市域外を東京として認めないみたいなこと平気でほざくような奴は
旧江戸市域内だけで生活して、一生そこから出てこなければよい

現在の東京23区は、すべて東京市になる必要性があった
560名無し野電車区:2010/09/03(金) 05:27:40 ID:nu/Dea0+0
江戸市域なんて言葉は無いだろ
561名無し野電車区:2010/09/03(金) 13:25:10 ID:5tprR65X0
今日は久々に副都心線が大活躍か?
と思ったら、埼京線は動いてたからあんまし影響なかったみたいね…
562名無し野電車区:2010/09/03(金) 13:36:47 ID:2C9nhMI00
東急と乗り入れたら、東急と乗り入れたら!!!!
563名無し野電車区:2010/09/04(土) 03:12:44 ID:dfaKWxtTP
東横線直通・石神井公園の折り返し線完成・千川短絡線の完成後の話だけど、

東横線急行の直通分として、4本/hを増発。副都心線内では小竹〜渋谷の都心区間のみ優等運転
2本/hは小竹〜和光市まで各駅に止まる区間急行として和光市行きに、
2本/hは小竹から西武線直通各停石神井公園行きとする

4本/hある副都心線各停和光市行きのうち、2本を西武線直通石神井公園行きとする

準急を復活させ、小竹向原で西武線直通急行と接続し、
「東上線直通副都心線急行」と「西武線直通副都心線急行+東上線直通有楽町線準急」が15分おきに運転することで、
東上線方面からの優等列車を利用しやすくする

有楽町線を10本/hから12本/hに増発し、増発分を西武線直通各停石神井公園行きとする

東横線急行直通分の増発を除き、小竹向原で方向別かつ緩々または急々の接続をとるようにする

これが実現可能ならば、どの線区も現状以下の本数になることなしに、
池袋〜横浜の優等4本/h化、東上線・西武線から横浜までの有効本数4本/h化が可能となり、

あくまで妄想なので本家に書かずに隔離スレっぽいここに書いた。
564名無し野電車区:2010/09/04(土) 03:16:26 ID:dfaKWxtTP
途中で書き込んじゃった

これが実現可能ならば、どの線区も現状以下の本数になることなしに、
池袋〜横浜の優等4本/h化、東上線・西武線から横浜までの有効本数4本/h化が可能となり、
多くの列車で「とりあえず小竹まで行けば行きたい方向に行ける」ができるのに。


2/h 元町・中華街 東横線特急−副都心線急行−東上線普通 川越市
2/h 元町・中華街 東横線特急−副都心線急行−西武線快速 飯能
2/h 元町・中華街 東横線急行−副都心線区急          和光市
2/h 元町・中華街 東横線急行−副都心線急行−西武線各停 石神井公園
2/h 元町・中華街 東横線各停−副都心線各停−東上線普通 志木
2/h 元町・中華街 東横線各停−副都心線各停−西武線各停 清瀬
2/h 元町・中華街 東横線各停−副都心線各停          和光市
2/h 元町・中華街 東横線各停−副都心線各停−西武線各停 石神井公園

2/h 新木場 有楽町線準急−東上線普通 川越市
2/h 新木場 有楽町線各停−西武線準急 小手指
2/h 新木場 有楽町線各停−西武線各停 清瀬
4/h 新木場 有楽町線各停          和光市
2/h 新木場 有楽町線各停−西武線各停 石神井公園

急行=いまの急行+湘南新宿ラインとの差別化のため明治神宮前
区急=いまの通勤急行+明治神宮前
準急=廃止前の準急+千川、要町
565名無し野電車区:2010/09/04(土) 07:36:54 ID:38uW2ECK0
夜中にくだらないことシコシコ書いてる奴と、営団地下鉄法だの元々の東京市がどうのこうのと
馬鹿な能書き垂れてた奴は同一人物であることがよく分かった。
氷川台〜成増は、たまたま23区に入っただけで偉くないとか、西武沿線の横浜崇拝厨確定。
566名無し野電車区:2010/09/04(土) 14:13:21 ID:3szNrjoE0
>>563
4本/hある副都心線各停和光市行きのうち、
2本を西武線直通石神井公園行きとする

これでいいんじゃない?西武がヤル気になってくれるなら、
西武方面:和光市方面を1:1にした方がダイヤが組み易い。

1:1にした上で更にY・Fをお互いが交互に走らせれば完璧。
本数はY・Fともに日中12本/hでいいでしょう。
567名無し野電車区:2010/09/04(土) 16:20:16 ID:UO06IbL10
副都心線急行はいつ廃止になるかな?
有楽町線準急はあっという間に廃止だったなw
568名無し野電車区:2010/09/04(土) 19:51:03 ID:F9B4tar90
準急なのに和光市止まりw
苦情も殺到するよなw
569名無し野電車区:2010/09/04(土) 20:54:27 ID:dfaKWxtTP
>>566
東横からの直通を4本新宿三丁目止まりにするなら、
ほかは現状からあまりいじることなく、
副都心線和光市発着から2本を石神井公園発着にして、
有楽町線石神井公園発着を2本純増させれば良さそうだよね
言ってはみたけれども、たしかに副都心線全線16本/hは輸送過剰

たぶん各停はこれ以上減らしたら西早稲田とか北参道の存在意義すら危うくなるので、
東横線からの各停を2本三丁目で折り返しさせて
東横線急行からの直通は副都心線内各停か、
東横線急行からの直通は三丁目止まりかのどっちかだよね


有楽町線準急は、全部がちゃんと東上線に直通した上で、
あくまでも西武線直通の副都心線急行から乗り継いで
東上線方面に行くという役割をちゃんと持たせられていたら、
そこまで叩かれなかった気がする
だから氷川台〜成増を通過する意味はあっても千川要町を通過する意味もなかったし、
準急そのものが消える前に西武直通の準急も消えたけど、もともと必要なかった
570名無し野電車区:2010/09/04(土) 20:57:17 ID:n3HNHBP+0
急行なのに和光市止まり。
和光市行各駅停車同士で退避。
苦情も殺到するよなw
571名無し野電車区:2010/09/04(土) 20:59:28 ID:dfaKWxtTP
>東横線からの各停を2本三丁目で折り返しさせて

2本じゃなくて4本だった
西武線が30分ヘッドだから時々30分ヘッドで考えた数字が混じってしまう
572名無し野電車区:2010/09/04(土) 21:28:28 ID:3szNrjoE0
現在の日中の話。

東横渋谷発は16本/h、副都心渋谷発は12本/h。渋谷折り返しはつくらないらしいから、
東横→新宿3丁目止まりが4本/h出来るようです。

急行を4本/h運転すると(東横特急が4本/hだから)、急行通過駅の最小本数は8本/h。
これが許容範囲ではないでしょうか。(雑司ヶ谷・西早稲田。東新宿)
西武がYも含めて12本/hお引き取り頂ける事を願っています。
573名無し野電車区:2010/09/04(土) 22:42:50 ID:vvFNpQp80
>>572
12本というと
F線飯能2本
Y線小手指2本
F線清瀬2本
Y線清瀬2本
F線石神井公園2本
Y線石神井公園2本
保谷行きは、豊島園行きに変更すればできそう。
574名無し野電車区:2010/09/05(日) 07:06:56 ID:WXtCvUzA0
>>570
そうだな。地下鉄には急行なんかいらない。
通過待ちをしてる暇があるならなら両隣の乗換駅に、
サッサと客を運べということだ。
575名無し野電車区:2010/09/05(日) 13:31:05 ID:XA2GURIu0
副都心線って、
昭和の初めに東京市に編入され、
それまでは純然な農村地域だったような場所しか通ってないから
格式がないよな。旧東京市15区を通ってない唯一の地下鉄なんじゃない。東京の地下鉄では
576名無し野電車区:2010/09/05(日) 14:02:18 ID:uZyzF2+GO
>>573
新桜台から豊島園へは配線の変更が必要。
しかも豊島園は8両まで。
理想的妄想はいらないwww
577名無し野電車区:2010/09/05(日) 14:22:43 ID:A+YWXWTL0
>>574
急行の存在が問題なのではなくて、急行がマトモに緩急接続できる駅が無いことが問題なんだと思う。

小竹向原は方向別の接続をメインにすべきだろうし、東新宿は緩急接続ではなくて通過退避になってる。
そして、一番緩急接続すべきポイントにある池袋は駅の構造自体が乗り換えを無視しているということで問題外。

結局、急行を走らせられるような路線じゃないってこったな。
578名無し野電車区:2010/09/05(日) 18:21:34 ID:RryVEBuF0
>>576
西武池袋発各停保谷行きのことだと思うよ。
これを豊島園行きに変更して、練馬以西の線路を空ける。

>>577
緩急接続は遅延の原因になるから、最初から検討外でしょう。
急行は1にも2にも埼玉のお客を取るための電車。
そうしないと経営的に苦しいことを物語っているわけ。
だからワンマン運転・ホームドア化に取り組んでいる。
579名無し野電車区:2010/09/05(日) 19:03:08 ID:3RryUe6Z0
>>569みたいに、未だに準急とか言ってる馬鹿がまだいたんだw
副都心線の一番の失敗は、>>569みたいな通過妄想厨を大量発生させた事。
メトロに複雑なダイヤなんて運用できないのは既に証明されているのだから、
早く急行もやめて全部各駅停車にすればいいんだよ。
580名無し野電車区:2010/09/05(日) 19:38:11 ID:iM4PvM8x0
メトロ有楽町線はなぜ失敗したのか?
581名無し野電車区:2010/09/05(日) 20:08:57 ID:x1ScF6qU0
例えば、
渋谷発川越市行きの地下鉄線内急行の列車がいつも空いているなら
急行運転をやめた方がいいのかもしれない。
東武東上線、西武池袋線沿線から池袋を通過して新宿、渋谷に行く人が
予想外に少ないのかなあ。
自分は京浜東北沿線だが、埼京線の場合は、池袋を素通りして新宿、渋谷に
行く客多いんだけど。
まあ、副都心線は新宿駅でなく新宿三丁目を通るのがまずかったのかなぁ。
小田急、京王、JR中央快速、中央各停、どの列車に乗るにしても不便だし。
新宿の乗降客が多いのは他社線へ乗り換える人が多いという面も大きいし。
582名無し野電車区:2010/09/05(日) 20:27:49 ID:RryVEBuF0
>>581
>東武東上線、西武池袋線沿線から池袋を通過して新宿、渋谷に行く人

メトロが取りたいのは、両私鉄から池袋乗換で山手線内回り方面に向かっていたお客。
つまり上で書いたお客がF線の生命線というわけ。
理由は本数、運賃で池袋〜渋谷間ではJRに太刀打ちできないから。

ただ、東上の乗客が池袋から遠い和光市経由で流れてくるのがネック。
流入数を増やそうと急行運転すれば、練板4駅の住民が不便を被る。
その証拠に不要論がかまびすしいのは急行であって、
小竹から都心側を通過する通急に対する非難は聞こえてこない。

一層のこと小竹〜和光市を支線化して、区間運転の小竹ゆきでも出せればいいんだけど。
メトロ車庫の小さいのが練馬側にあればね。車庫も和光市だし・・・。
583名無し野電車区:2010/09/05(日) 20:40:06 ID:wchHwkSQ0
>>582
メトロが西武の旧保谷車庫を
借りればOK。
584名無し野電車区:2010/09/05(日) 20:46:45 ID:RryVEBuF0
メトロに豊島園の一部を売って、メトロ車庫にするとかね。
豊島線がメトロになるなら、住民もゴネないでしょう。
西武直通を増やすとなると、車庫のことも考える必要がある。
585名無し野電車区:2010/09/05(日) 20:56:13 ID:ZwONmt9l0
>>569
いや、準急もむしろ西武の方に必要だった
池袋乗換えに比べて小竹経由は遅い
西武からの乗客がシフトしてこないのは池袋乗換えに比べて不便だからだよ
直通は遅いというイメージをせっかく払拭できる試みだったのになぁ
ってか優等運転って元々西武のみで考えられてたことなのに
586名無し野電車区:2010/09/05(日) 20:57:43 ID:ZwONmt9l0
>>584
西武有楽町線から豊島線には入れないって何度言えばわかるんだ?
587名無し野電車区:2010/09/05(日) 21:05:54 ID:RryVEBuF0
>>586
そこは直すんだよ。別に練馬を経由しなくてもいいし。車庫線だから。
人身等で和光市からの車両供給がストップした場合、複々線完成後直通を増やしてしまったら、
西武側で車両不足になる危険もあるから、ミニ車庫はどうですかという話なわけで。
588名無し野電車区:2010/09/05(日) 21:36:34 ID:feAo5KQ10
準急で要町、千川を通過しても小竹で4分位の時間調整があったな…
(特に西武線直通なんか)
589名無し野電車区:2010/09/05(日) 23:34:00 ID:uZyzF2+GO
東横キタら8両急行もキタwww
てか10両大幅減になり……orz
590名無し野電車区:2010/09/06(月) 00:10:16 ID:D1Hs6xRi0
>>582
ということは、
練馬4駅の客に不満は残るものの、まあ現状のダイヤが一番いいと
メトロが判断している訳ですね。東急直通後は知りませんが。
591名無し野電車区:2010/09/06(月) 00:30:45 ID:9jWNqQ4v0
>>590
そういうことです。採算性を上げる必要があるから。
ただ唯一にして最大の誤算は、東上線内で急行が各駅停車に
されてしまうこと。だから急行和光市なんていうのが仕方なく走ってる。
乗入先でも急行運転なら、メトロ線内の通過駅利用者もまだ
納得できるでしょう。

だけどそれをやってしまうと、東上がもっと惨めなことになってしまう。
いずれにせよメトロが急行を残し続ける限り、F線の採算性は
かなり悪いとみて間違いない。
592名無し野電車区:2010/09/06(月) 00:45:59 ID:9jWNqQ4v0
とりあえずサラッと『急行志木』とか運転して、アレルギーを取り除いていく。
なんだ1駅しか通過しないぞ。
593名無し野電車区:2010/09/06(月) 10:00:19 ID:OBRzuDMm0
>>591
和光市以北の乗客にとっては東上線内が各停であってもF線急行は
あった方がありがたい
練板の乗客にとっては急行は邪魔だがそれでもF線に乗る方が多い
例外は成増だが乗降客数の推移をみてるとF線は使われているようだ

ということで、
> いずれにせよメトロが急行を残し続ける限り、F線の採算性は
> かなり悪いとみて間違いない。
これは完全に誤りとみて間違いない
594名無し野電車区:2010/09/07(火) 00:04:33 ID:Knhrk8Cl0
しろうとですが、時刻表で調べたら、確かに>>591の言うように
副都心線急行の渋谷発和光市行きが夜20時辺りから増える
ことが分かりました。せめて志木行きでも良いので、
東武に直通すればもう少し客も増えるのではと。あと、
平日の朝の上りでは東武は準急と通急しかなく、東武線内各駅に停まる
副都心線内急行の渋谷行きは結構便利のような気がするのですが、
やはり空いているのでしょうか?
595名無し野電車区:2010/09/07(火) 00:25:37 ID:CKO+IBC/P
問題なのは急行和光市行きが存在することではなく、
東上線池袋から出る急行に後続の各停でいっても接続できるから、
速達の意味があまりないってことじゃないの?
596名無し野電車区:2010/09/07(火) 01:51:31 ID:4JHTAaZZ0
>>594
朝ラッシュ時はF線内通勤急行しか走っていない。Y・F共用区間で本数過多につき、
通過運転が出来ないから。
>>595
急行和光市は練板4駅住民にとって天敵でしょう。車庫に引上げるにしても、
そんなに急ぐ理由もないし。せめて通急に格下げして欲しいところ。
大体和光市の手前で必ず詰まって停止信号に引っかかるんだから。

でもこの急行和光市を見ていると副都心線の性格が分かるのです。
それは和光市が単なる会社境界駅で、F線は遠く東上まで走らないと
その価値が出ないということを端的に示しているのです。

F線の意義は『埼玉民が池袋で山手線(埼京線)に乗換える手間を省く』
ことにあるからです。

当初計画では東上はFだけ、西武はYだけに乗入れるはずでした。
それはFがYよりも8kmも短く、この8kmが大体、小竹〜和光市間に
相当する距離だからです。(FはY以上の郊外路線であるということ)
郊外路線が収益を上げるには、カッツリと埼玉奥地まで走ることが必要なのです。
597名無し野電車区:2010/09/07(火) 08:13:38 ID:GhMleXzLO
>>596
東上線方面の人も、小竹向原で接続する東上線直通に乗り換えるからな…。
和光市利用者ぐらいしか、あの列車のメリットないな…。
通急にすれば、小竹向原で接続する東上線直通と持ち替え可能だし、なぜやらなかったんだろ。
まあ、有楽町線も和光市まで持って行かなきゃいけないからかもしれないが
598名無し野電車区:2010/09/07(火) 19:01:59 ID:0cWLTDGJ0
東武がゴネて森林公園直通が増えたせいで志木返しが減った→急行和光市行
TJライナーとか川越以南に迷惑かけてるんだから、地下鉄直通は本筋どおり川越市までに
するべきだな。
599名無し野電車区:2010/09/07(火) 19:20:35 ID:4JHTAaZZ0
>>598
自社で車両を用意するお金が無くて、森林までメトロ車に来させたの?
実はFに関しては東武はメトロに発言権を有している。
東上の客がいないと商売にならないからね。
本来の13号線は志木までだから、メトロとしても志木行きを増やしたいでしょう。
和光市の引上線が詰まることと、志木なら車両運用が効率よく出来るから。
30分後にはメトロに戻ってくる。
600名無し野電車区:2010/09/07(火) 20:21:06 ID:4JHTAaZZ0
そういえば和光市の引上げ線が2線しか無いのは完全な失敗だと思う。
志木には4線あるのに。この辺にも当初計画では志木を有効活用する
意図だったと感じる。
601名無し野電車区:2010/09/07(火) 20:45:02 ID:n66/Yrgg0
元々西武からのF線方面志向は薄いからね。
所沢以遠なら新宿線があるし、それより手前にしても練馬で大江戸線乗り換え。
こっちの方が新宿西側エリアへのアクセスは便利なのだから。
602名無し野電車区:2010/09/07(火) 20:45:33 ID:T5bv9o79O
東武と西武の乗り入れ本数は合わせなくてはならないのか?
603名無し野電車区:2010/09/08(水) 16:35:00 ID:yRGB20nA0
護国寺うどんが復活していると聞いて来ましたw
604名無し野電車区:2010/09/08(水) 18:53:05 ID:40OvKR8v0
おい!「うどん(護国寺)」!いい加減2ちゃん引退しないと本当に民鉄協会に投書するぞ!
605名無し野電車区:2010/09/09(木) 01:19:06 ID:hhgLUfzEP
606名無し野電車区:2010/09/10(金) 17:07:50 ID:1uh4yY0zO
やっぱり、急行必要か?
せめて、東横線との直通のときに、運転再開でいい気がする…。
昼間なんか有楽町線と同じ10本でも多いくらいの人しか乗ってない。
本数減便してでもいいから、建設費償還して、都営と合併でもしちゃって下さい。
607名無し野電車区:2010/09/10(金) 18:38:59 ID:9xYtUzpv0
>>606
それを言うなら各停も似たようなもん
608名無し野電車区:2010/09/10(金) 19:23:01 ID:1uh4yY0zO
>>606
だから、減便もしたほうがいいと言ってる…。
全部、各停運転の8本まで減便すると、流石に、やりすぎかな…。
609名無し野電車区:2010/09/10(金) 23:53:11 ID:UsSnkI4fO
事前に急行ありのダイヤに慣らしておかないと、いきなり東急を入れたときに大惨事になるぞ。

ちょうど副都心線の開業時に、いきなり乗り入れを始めたことを非難されたように。
610名無し野電車区:2010/09/11(土) 11:46:51 ID:OlZ8retW0
>>609
東急だって無理な急行運転で、
東横線のダイヤまでgdgdにされたら元も子もないだろ。
新宿までなんて全部通過したって2駅だから、
全部各停にした方が東急だって安心できる。
まさか一般的な東横の客が川越や飯能にはいかないだろ。
だから今から急行運転をやめて全部各停で慣らした方がいい。

反論するのは有楽町線準急復活とかゆってる馬鹿と認定だな。
611名無し野電車区:2010/09/11(土) 13:37:19 ID:RqOccN3EO
>>610
メトロってなんであんなに退避設備の配置のセンスないんだろうな…。
渋谷の二面四線はいいとしても、東新宿の退避は、いらなかった。
作るなら、池袋とか、氷川台とかだろ…って思う。
東西線の快速だって、葛西と原木中山に退避設備作ったのに、昼間は葛西しか使ってないし、妙典から西船橋までの全ての駅で退避・接続出来るとか…。
612名無し野電車区:2010/09/11(土) 15:20:02 ID:q0aIp6hw0
作れるところにつくっておく、でいいじゃん。
613名無し野電車区:2010/09/11(土) 17:07:09 ID:85y0ud1B0
>>611
平和台にあるといいですね。退避設備。
F線のネックは、何と言ってもY・F共用区間。
ここが本数過多で前が詰まる。だから朝ラッシュ時に上り急行が運転できない。
更に東横直通後はYよりも列車走行距離が長くなるのだから、
いかにY・F共用区間を素早く通り抜けるかが重要になって来る。
詰まればそれだけ遅れが波及するから。

本当は急行は共用区間だけ通過で、池袋から都心部は各停でも十分だと思う。
日中8本/hで運賃面でも負けている急行通過駅のお客は、不満なのではないかな?
運賃面で勝てなければ、頻度で対抗した方がいい気がする。
614名無し野電車区:2010/09/11(土) 17:27:30 ID:DC5eq7Ii0
>>610
川越・飯能と東横線は「みなとみらい号」的なものの時ぐらいでいいだろうにな。

>>611
造るなら池袋だったな。
折返し用でも利用できるようにさ。
東横線利用者のほとんどは池袋までで、それより先は用無しだろ。
615名無し野電車区:2010/09/11(土) 17:44:05 ID:hRKuY6/oO
>>611
妙典なんて快速が走ってる間の各停は副本線進入で相当時間捨ててる。
あんなプログラム組んだ奴がアホ過ぎる。

葛西・妙典・原木中山はATC更新前より進入速度が抑えられて、各停はATC更新後は遅延がデフォだったので、ダイヤ改正でスジ寝かす始末だしw

一見不要そうな原木中山の設備は各停と快速を交互に走らせてた時は、昼間はAB線共にあそこで通過待ちしてたので意味があった。
616名無し野電車区:2010/09/11(土) 18:50:19 ID:RqOccN3EO
>>615
そうそう。あと、メトロの悪いとこは、未だに多段階式のATCを導入してるとこだな。
副都心線と東西線の機器更新時にD-ATCにしとけば、少しはマシだった気がする…。
617名無し野電車区:2010/09/11(土) 19:19:48 ID:hRKuY6/oO
>>616
一段ブレーキ制御ATC自体は悪くない。

東新宿と東西線の副本線進入時の超チキン仕様の過走防護が有り得ないだけ。
618名無し野電車区:2010/09/11(土) 20:58:30 ID:23BBVduq0
ネカマくさいな、この書き込み方は。
619名無し野電車区:2010/09/11(土) 21:51:32 ID:RqOccN3EO
>>618
急行廃止をいうだけで、護国寺認定ですか、そうですか。
大体、いらんものを批判して何が悪い。
所詮、副都心線だって、お役所仕事で鉄道会社に妄想オナニーを押し付けるからいけない。
ホームドアを全駅入れろだの、実際は乗降に余計時間かかるのに、東西線に15000系入れろだの…。
620名無し野電車区:2010/09/11(土) 22:21:51 ID:0/T5xpWk0
>>613
Y・F共用区間って、そもそも本数に見合うだけの乗客が居ないし、その区間に退避設備なんて過剰投資すぎる。
小竹向原の先は一駅ごとに乗客は漸減していく区間で、基本的には郊外区間と考えていい状態だからな。
621名無し野電車区:2010/09/11(土) 23:05:46 ID:Umvshxcq0
何だ河岸をここに変えたのかアニヲタうどん(・∀・)ニヤニヤ
ABは糞アニメwww
622名無し野電車区:2010/09/11(土) 23:29:06 ID:RqOccN3EO
>>621
めんどくせー、奴だな。
うどんってコテの奴は、大井町線のスレで、急行廃止運動やってた奴で、副都心線の急行まで反対する訳ねーだろ。
護国寺だって、費用が巨額すぎて、相対効果の薄い有楽町線の急行が盛んに叫ばれてたときに暴れていただけで、有楽町の急行運転厨が消えてから現れてないだろ。
個人的には、有楽町線は巨額の費用を掛けてもいいなら、やってもらいたいが、退避設備作るのに、一体、いくら掛かるか?って話しだな…。
623名無し野電車区:2010/09/11(土) 23:43:24 ID:xxkkaiRhO
うどんが必死(*_*)
624名無し野電車区:2010/09/11(土) 23:52:49 ID:RqOccN3EO
>>623
じゃあ、うどんが、大井町線と副都心線の急行の両方を反対してる理由を教えてくれよ。
大井町線の沿線利用者でかつ、副都心線利用者って、殆どいないと思うが?
625名無し野電車区:2010/09/12(日) 00:13:10 ID:wh0DXI9s0
有楽町線は準急が廃止された。
副都心線ももうすぐ急行が段階的に廃止されるだろう。
626名無し野電車区:2010/09/12(日) 00:41:31 ID:onmHAs4D0
馬鹿だねー
627名無し野電車区:2010/09/12(日) 03:16:45 ID:Pd0ZNaogO
>>622
黙れ!アニオタ!
民鉄協に通報するぞ!
628名無し野電車区:2010/09/12(日) 04:44:01 ID:ZJmnMM7A0
急行なくしたら和光市以遠から副都心線まで来る客が
減るのではないでしょうか?
629名無し野電車区:2010/09/12(日) 09:19:50 ID:0kw9/JlM0
昼間の急行は、東上線の志木〜川越間(埼玉区間)のお客用に走っている面もある。
F開業のダイヤ改正で、東上の準急が4本→3本/hに減ってしまった。
埼玉区間の準急・普通しか停まらない駅は、これにより全体の本数が8本→7本/hになった。
そこで川越市発の地下直2本をF線内急行にして、埼玉区間のお客にスピードアップを
見せかけて宥めているのが東上の現状。

東上準急≒F線急行だからね。埼玉区間のお客をメトロに渡しても、
地下直急行は頑なに拒否する東武と、埼玉区間のお客でとりあえず満足するメトロ。
現状の急行は両社の妥協の産物というワケ。だから昼間のは無くせないよ。
少なくとも池袋まではね。
630名無し野電車区:2010/09/12(日) 09:35:32 ID:0kw9/JlM0
>>620
F線を”和光市まで”と捉えるとそういう見方になってしまう。Fは都市計画上は
東上の志木〜渋谷までであり、そう考えると小竹以遠が1駅ごとに”乗客漸減”の
郊外区間では無いことが分かる。むしろ埼玉県に収益のタネがあることに気づかなくては。

平和台退避も埼玉のお客を取るための設備です。都市計画上からも分かるように、
Fは最初からメトロ区間だけではやっていけないことが見え見えの路線なの。
会社境界と旅客分布が完全に不一致の路線だから。
メトロ沿線にお住まいの勝ち組さんにしたら屈辱だろうけど、Fについては
東上と一体で考えないと思考が袋小路にハマりますよ。
631名無し野電車区:2010/09/12(日) 09:49:17 ID:MrhqI0T20
東横乗り入れで東新宿の待避線は東横折り返し用になる。新宿三丁目-東新宿間の客扱いは不明。
いずれにしても急行はそこで廃止。
632名無し野電車区:2010/09/12(日) 18:19:01 ID:mpamYJng0
ID:0kw9/JlM0
お前もうアニメキャラのコテつけろよ ニヤニヤ
633名無し野電車区:2010/09/13(月) 16:41:09 ID:OzrX8JpE0
>>631
新宿三丁目の引き上げ線とか東新宿の駅構造とか突っ込みどころ満載だなw
634名無し野電車区:2010/09/13(月) 19:21:57 ID:KfB+s4p90
>>632
明らかに @ID:RqOccN3EO と AID:0kw9/JlM0 は 「アニヲタうどん(護国寺厨)」だよな

@で始めのうちは普段の“慇懃無礼な”書き込みしてたが→途中で「ABは糞アニメwww」と書き込まれて→カッとなったw
その直後は“乱暴口調”でレスしたものの・・・→ネカマ故に“オネエ言葉”以外での連投はボロが出るので早々に撤退w

Aで考察“垂れ流し”て議論が成立しそうなレスがあるか反応を見たが・・・→正体が「うどん」ゆえ無視されて・・・→沈黙!www
635名無し野電車区:2010/09/13(月) 20:10:36 ID:jSnaSK1S0
>>615
下妙典は信号所扱いだった期間が長過ぎ、駅開業が遅過ぎたな。
お蔭で路線全体の待避設備設置駅が不均等になってしまった。
あとは、東葉線内優等が夕方しか設定できていないこともね。
飯山満の中線を通過待避に使えず、留置線として半分塩漬けにしている状況では仕方ないが。
636名無し野電車区:2010/09/13(月) 20:18:08 ID:tN1mevEVO
>>635
東葉快速は全く意味無い。
アレのお陰で勝田台行きの間隔がバラバラだし。
637名無し野電車区:2010/09/13(月) 21:01:24 ID:QzFoGYgDO
>>635
昼間に設定しても、乗る人いないからな…。
むしろ、夕方も設定するメリットがあるかどうかじゃね…。

そういえば、東急の車両スレに東上線から直通が乗り入れないとか書かれていたが、まだあんなことしてたのか…
638名無し野電車区:2010/09/13(月) 23:31:55 ID:Kbss0RDo0
>>635
お前の今期の好きなアニメは「濡れるっ ! !」だろw
639名無し野電車区:2010/09/14(火) 15:06:26 ID:iwILqI2E0
>>638
なんだかアニメに詳しいのね
640名無し野電車区:2010/09/17(金) 16:58:47 ID:GNA/ToZX0
護国寺バカはまだ生きてるのか?
641名無し野電車区:2010/09/18(土) 06:53:59 ID:hOtKeApb0
地下鉄を乗ると「運転間隔を調整するための時間調整」が多いが、
運転間隔を一番乱してるのが、不要な優等ジャマイカ。
642名無し野電車区:2010/09/18(土) 12:45:43 ID:TeUBfmdi0
運行管理が糞なメトロなんだから仕方ない。
643名無し野電車区:2010/09/18(土) 17:01:06 ID:e4H5w/ccO
>>642
運行管理といえば、先日のデレクターズTVで、司令所出てたけど、メトロの運行管理システムって、自動でダイヤ乱れを修正する機能ないのな…。
644名無し野電車区:2010/09/21(火) 13:05:12 ID:FUz3AC2J0
すべては千川短絡線が完成したら解決する…と、思いたい。
645名無し野電車区:2010/09/21(火) 22:07:05 ID:lvFumiiA0
>>644
解決しないから。余計なこと考えない方がいいですよ。
646名無し野電車区:2010/09/21(火) 22:33:39 ID:kqUtS+qq0
つーか短絡線なんて作ってないんだけどw
647名無し野電車区:2010/09/22(水) 00:46:41 ID:vbvZH8wm0
うむ。千川連絡線だね。
648名無し野電車区:2010/09/25(土) 00:26:33 ID:Y2vPBwiN0
>>643
自動より頭の使い方だ、京急様をみてみい
649名無し野電車区:2010/09/25(土) 17:17:40 ID:RMOhAbUq0
「小竹向原 改良工事」でググってみたらこんな案を提唱している人を見つけた
ttp://unadoko.sblo.jp/article/37941921.html

折返し線があるだけでかなり柔軟な対応が出来るんじゃないか?
650名無し野電車区:2010/09/26(日) 18:20:57 ID:lvjefxEy0
>>649
異常時だけは千川折返しやるって言っていた。
651名無し野電車区:2010/09/26(日) 22:33:34 ID:rJKXWIJv0
小竹まで入れちゃうと西武方面と干渉するからね。
千川で切っても上にYがあるからなんとでもなるという腹でしょう。
むしろY・Fの離れた池袋止まりにされるとどうしようもない。
かと言って最初Fが出来た時は異常時に小竹まで運転していたけどね。
結局池袋で切った方がマシなことが分かって今のやり方に変わった。

異常時の行き先表示は、
【池袋経由|千川】とか?
東横方面からすると、千川なんて本当に知名度が無い。仙川かと思われるよ。
652名無し野電車区:2010/09/26(日) 22:37:21 ID:WAGEoWeB0
護国寺うどんアチコチのスレで煽ってるんだな
653名無し野電車区:2010/09/27(月) 02:53:48 ID:F1zq5Doy0
>>650
異常時に池袋で降ろされるよりは乗り換えやすくなるね。
654名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:36:55 ID:L6p7HFUv0
>>651
別に九品仏や芦花公園が読めないのと同じこと。
655名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:39:39 ID:L6p7HFUv0
あと百草園なw
656名無し野電車区:2010/09/28(火) 00:31:55 ID:9bEfAxxE0
バカな俺に教えてくれ
何で都営浅草線はあんなにいっぱい相互直通やってるのに
副都心線・有楽町線の方が遅延が多いの?
657名無し野電車区:2010/09/28(火) 08:21:15 ID:k2OiQM0wO
>>656
意外に地下鉄内の接続が単純だからだと思う。
実際のメインは京急−都営浅草線−京成押上線のルートだしな…。
北総鉄道・千葉ニュータウン鉄道・京成成田スカイアクセス線(全て同一路線)乗り入れなんて、小竹向原で捌いてる西武線よりも少ないし、京成本線・京成東成田(芝山鉄道)線に乗り入れる量も、そんなでもないし…。
地図と時刻表見れば、納得できると思う
658名無し野電車区:2010/09/28(火) 09:08:39 ID:kUq8WNr8P
>>656
意外と本数が少ない上に浅草線内での優等列車が非常に少ない。
それなのに泉岳寺と押上が2面4線と比較的余裕があり、
京急の品川には折返線が2本+折返しホーム1本を有するし、この会社にはUSTという技術があるw
京成高砂で系統が2分されるものの、青砥−京成高砂は複々線なので余裕がある。
659名無し野電車区:2010/10/03(日) 01:13:22 ID:qcNGDlvvO
さらに東横で人身が起きた場合恐ろしいことになるね
660名無し野電車区:2010/10/03(日) 18:20:29 ID:69vSK/Ix0
Fuck! 都心線になる。
661名無し野電車区:2010/10/04(月) 10:16:09 ID:OaPsi/TX0
千川−小竹向原間の6線のうち2線を留置線に!
662名無し野電車区:2010/10/05(火) 22:26:47 ID:QO8/lE3xP
>>649のブログの中の人だけど、やっぱり留置線は異常時だけの使用じゃもったいないと思う。

理想は小竹向原と和光市のホーム増なんだけど無理なのはわかってるw

今、まさに和光市駅前のガ○トで暇つぶししていてホームの様子を見ているんだけど、下りの接続がぐだぐだで見てらんないわw
有楽町線の接続待ちで東上線急行2分遅れで発車していった現在の光景、デフォだもんね・・・
メトロの遅延がより酷くなっているっていうのを実感できる・・・
663名無し野電車区:2010/10/05(火) 23:41:54 ID:o0l3WtBs0
メトロは定刻通り走れないならダイヤ改正で所要時間を増やすしかないでしょ。
664名無し野電車区:2010/10/06(水) 11:16:18 ID:EfmeR1MU0
>>663
所要時間を増やすと本数を減らさないといけないので積み残しが発生して余計に遅延する
665名無し野電車区:2010/10/06(水) 21:36:27 ID:AvHTzDMW0
>>662
自社線同士の小竹向原では接続待ちをしなくなったくせに、
和光市では他社に待ってもらうメトロって
666名無し野電車区:2010/10/06(水) 22:20:40 ID:FdUF0BX10
>>663
列車の運行本数そのままで所要時間を増やすと、線路上の列車本数を増やさないといけないので
車両の増備が必要になる。
667名無し野電車区:2010/10/07(木) 14:50:57 ID:2L1QGL4X0
東横直通時の阿鼻叫喚が楽しみだ。
668名無し野電車区:2010/10/07(木) 16:21:44 ID:71gvnbIJ0
>>667
〜遅延情報〜

 路線    状況      遅延事由
東横線   20〜40分  不慣れのため
669名無し野電車区:2010/10/10(日) 07:14:38 ID:v60RcNK/0
池袋折り返しはカンベン
670名無し野電車区:2010/10/10(日) 23:55:07 ID:hqCCBT/20
池袋で全部折り返ししようとするとクソ詰まるしね
671名無し野電車区:2010/10/11(月) 22:17:46 ID:g2iiuUxE0
圧倒的にクソダイヤ
672名無し野電車区:2010/10/11(月) 22:22:44 ID:Dm9wMEzA0
鉄ヲタフェスティバルの帰り、久しぶりに乗った。(開通以来かなw)

小竹向原駅で感じた…。





糞だった。
673名無し野電車区:2010/10/14(木) 05:09:54 ID:9ektE9vT0
オレも副都心線ができた当初は何度か乗ったけど、最近は乗らなくなったな。
なんか不便すぎて。
674名無し野電車区:2010/10/14(木) 07:42:09 ID:XRbvHcME0
>>673
俺は開業当初から乗ってるが、最近目に見えて乗客が増えたね
10月の定期切り替えでまた増えたんじゃないかな
675名無し野電車区:2010/10/14(木) 16:53:53 ID:iL8SOhhK0
最近、クマゴロウ出なくなった?
676名無し野電車区:2010/10/14(木) 17:12:04 ID:hbTAXRPYP
帰宅ラッシュ時も空いているっていう理由で副都心線を使い続けている身にからすると
乗客が増えている感じはあることはあるけどまだまだっていったところだね。
677名無し野電車区:2010/10/15(金) 01:02:03 ID:WEs6Orfk0
田都沿線住民にとってはJRより副都心線のほうが便利
678名無し野電車区:2010/10/15(金) 10:05:33 ID:OYT8+sKw0
>>677
確かに。
そのうち東横沿線住民も副都心線のほうが便利になる。
679名無し野電車区:2010/10/16(土) 09:31:22 ID:5Xv+kwcP0
 新宿・豊島・文京区の間くらいに住んでいると、
 南に行くのにも大きくぐるっと回らなければならず、たいへん不便だった。
 南北に横切る地下鉄の開通は夢だったのだ。


            東西線    →
●━━━━◎━━━━━━━━━━━━━●乗り換え駅
      出発点(徒歩10分)           ┃
                            ┃
   (すごい遠回り)                ┃
                           ┏┛
                 ←       ┏┛
   ◎━━━━━━━━━━━━━━┛
  目的地 (合計30分)


〜〜〜〜〜〜(副都心線 開通)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

   ┃
   ┃      東西線
●━━━━◎━━━━━━━━━━━━━●乗り換え駅
   ┃  (徒歩 10分)              ┃
  副┃                        ┃
  都●(徒歩 30分)                 ┃
  心┃                        ┃
  線┃                      ┏┛
   ┃                     ┏┛
   ◎━━━━━━━━━━━━━━┛
  目的地 (合計30分)

  やっほおおおお!
680名無し野電車区:2010/10/16(土) 10:55:26 ID:U/HC5ZwZ0
>>679
釣り針何個あんの?
681名無し野電車区:2010/10/16(土) 11:23:46 ID:yzVvt5JT0
俺がいっぱいいるAA思い出した
682名無し野電車区:2010/10/16(土) 18:10:55 ID:UczN54vl0
いつも急行はラッシュ時以外はガラガラなんだから、
サービス向上でやめればいいのに。
683名無し野電車区:2010/10/16(土) 18:14:41 ID:X3hTMdJG0
>>682
というか昼間なら急行だろうが特急だろうが好きにすればいい。
ラッシュ時の無意味な優等はとっとと廃止して等間隔にしないと全く使えない。
684名無し野電車区:2010/10/16(土) 18:48:04 ID:yzVvt5JT0
>>682
ラッシュ時以外は各停もガラガラですが

>>683
使えないなら使わなきゃいいだけ
利用者は君の意見に反して増え続けてるけどね
685名無し野電車区:2010/10/17(日) 07:14:08 ID:fQQAg9X/0
メトロは時間を等間隔にするために時間調整を頻繁にする。
ダイヤの等間隔を一番乱してるが、実は優等運転なのである。
686名無し野電車区:2010/10/17(日) 22:01:07 ID:3/Y9t8djO
>>685
新宿始発を挟む関係で西新宿以西を6分間隔にする為に、日中は新宿で2分停まる丸ノ内線みたいな例もあるけどね。
687名無し野電車区:2010/10/18(月) 10:05:36 ID:L5SNOvWk0
>>686
小竹向原で副都心急行が時間調整するのと似たような状況だな。
688名無し野電車区:2010/10/20(水) 12:50:39 ID:GGTfYEinP
しかし、石神井公園の引き上げ線が完成したとしてもたかが2線だからなぁ。
どうせ定期で石神井公園行きを設けて余剰は1線だけ。
抜本的な解決にはならないかと。

まあ、小竹短絡線が完成して、留置スペースができる分を含めれば何とかなるのか?
いや、現状のgdgdっぷりを見ていると不安しか浮かんでこない・・・
689名無し野電車区:2010/10/20(水) 13:37:45 ID:b4tWwns50
>>687
せっかく通過駅で稼いだ時間を、また時間調整でパァーにして、
そんなんじゃ悪評だった有楽町線準急のように、
急行をやめればいいのに。
690名無し野電車区:2010/10/20(水) 14:28:16 ID:PplU6c5j0
急行は悪評じゃないからね
691名無し野電車区:2010/10/20(水) 15:37:28 ID:fllqOli30
あくまでも、メイン路線で障害発生したときのための予備路線。
オレ的には。
692名無し野電車区:2010/10/20(水) 17:22:52 ID:WgL4hzE10
池袋駅の位置をなんとかしてくれないかなあ。
山手・埼京線の混雑緩和にまるで貢献していないじゃないか。
693名無し野電車区:2010/10/20(水) 19:04:56 ID:cyo0SRqp0
副都心線は埼玉民を池袋でJRに乗換えさせずに新宿・渋谷に向かわせるための路線。
池袋で乗降する人の利便は全く考えていない。
石神井公園の引上線だけど、異常時は池袋からの各停石神井公園を豊島線に振れば、
2線でも十分機能すると思うよ。できれば東上の志木みたいに4線欲しいけど。
694名無し野電車区:2010/10/20(水) 19:48:31 ID:GgENCVIf0
>>693
なるほどね。路線の基本コンセプトがそうならどうしようもないな。
695名無し野電車区:2010/10/21(木) 10:09:46 ID:NrRqRwRm0
まぁせいぜいYFのgdgdで乗入れ先に迷惑かけるのはやめてほしいな。
696名無し野電車区:2010/10/23(土) 16:18:55 ID:WeyrU+OP0
山手・埼京線の混雑緩和には、
結局山手・埼京線の容量を上げるしかないってこった
697名無し野電車区:2010/10/24(日) 17:08:14 ID:vEleyjo50
小竹での長時間停車やめてけれ。
6分停車?はあ?
NHKの夜の番組で、すじ屋を半年くらい前に放映していたけど
YとFの担当者の顔見たかったな。
698名無し野電車区:2010/10/24(日) 18:17:05 ID:6qV5aTHc0
>>693
東上線ユーザーだけど、座ったまま渋谷まで行けるのが良い。
でも時間が無いときは、東上線急行で池袋行って埼京線の方が速い。
だって和光市〜小竹間の先行車との間隔を空ける為なのか、志木で3分位停車するんだぜ。
しかも停車中に東上線急行と接続するし。
さらに複複線なのに発車は同時では無く、急行が発車した後だし。
そりゃみんな乗り換えるさ。
故に、速達を狙った副都心線急行など大して意味無い。
あれば便利といった感じ。
各駅でも利用する。
新線池袋行きのときは、サクサク走ってさ、志木はもちろん和光市でも急行に接続しなくてね。
和光市に急行が入線して扉が開くと同時に発車したりして、営団のやる気感じたけど。

699名無し野電車区:2010/10/25(月) 18:10:37 ID:zrTEe7Zz0
>>698
埼京線はないわ
新宿止まりが多いうえに湘新が混じるので渋谷まで行く列車の間隔が
バラバラでF線より使いにくい

東上急行+山手線というなら同意だけど
700名無し野電車区:2010/10/26(火) 02:41:12 ID:KRXx2pDX0
ホントにYFは一旦混乱すると、なかなか収拾がつかないな。
701名無し野電車区:2010/10/26(火) 08:26:48 ID:zvPMGpD7O
やっぱり副都心なんて時代錯誤で今時流行らない、
今じゃ都市計画の公式文書くらいにしか使わなくなったような名前を付けたのがケチの始まりだと思う。
702名無し野電車区:2010/10/26(火) 10:56:00 ID:LnWVn1IJ0
論理も何もないね。
703名無し野電車区:2010/10/26(火) 12:16:48 ID:z1v23eBE0
もっと東京圏では地下鉄を掘りまくればいいと思う
需要はいくらでもある
704名無し野電車区:2010/10/28(木) 00:48:13 ID:9GQKuw6m0
>701
今は副都心なんて言い方はしないよな。
丸の内に都庁があった頃に新宿が副都心と言われていたわけで、
今じゃ新宿は新都心だものな。
705名無し野電車区:2010/10/28(木) 08:00:18 ID:+6AA4LCK0
今では副都心と言ったら臨海副都心を連想する場合が多いからね
ただ、新都心は先に埼玉に駅名として取られてしまっているし、混同しやすいだろう
名目上は、池袋・新宿・渋谷の3大副都心を縦貫する路線なのだし
706名無し野電車区:2010/10/28(木) 14:51:29 ID:GIe2jIAL0
臨海副都心線
707名無し野電車区:2010/10/28(木) 23:55:25 ID:Bqi3aOW00
>>705
> 今では副都心と言ったら臨海副都心を連想する場合が多いからね

臨海副都心、という言葉をよく聞くだけでしょ。で、その場合
絶対「臨海」が付いてる。つまり、無印の副都心だと、
新宿、渋谷、池袋になっちゃうから。副都心→臨海副都心というのは
無知か飛躍。

> ただ、新都心は先に埼玉に駅名として取られてしまっているし、混同しやすいだろう
駅名として? 鉄オタ以外、駅名として“取られた”かどうかは
どうでもいいことだと思うよ。

まあ、メトロ(営団)の路線名の名付け方は、あんまりうまく
ないのは事実だけど。
708名無し野電車区:2010/10/29(金) 02:19:59 ID:CpdYRqTH0
都心縦貫線
709名無し野電車区:2010/10/30(土) 12:59:39 ID:kqkW4wiS0
都内縦貫線
710名無し野電車区:2010/10/30(土) 13:39:25 ID:9uUtfC/H0
「通勤電車もの知り大百科」ていうので関西の
東海道線・福知山線・東西線によるX型直通運転を褒めるようなページがあったけど、
尼崎の事故ってある意味これが原因の1つとも言えるよね?
同じことを東武・西武・有楽町線・副都心線でやってどうなったかはご存知の通りだし。

もうX型配線(直通)はやめた方がいいのかな?
711名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:11:38 ID:dagdv9ZM0
X型をやってる路線は他にもあるし、それが原因というわけじゃない
(阪急京都線・千里線などね)
712名無し野電車区:2010/10/31(日) 12:08:43 ID:YmZbxo4b0
X型の上に、さらに急行運転とかATOとかが関連してるんじゃないの?
713名無し野電車区:2010/10/31(日) 14:19:07 ID:f1TQ+G7r0
>>712
上の阪急の例も急行(どころか特急も走ってる)があるので、それは間違いだね
ATOはあやしいね。いまだにオーバーランとかやらかすし
714名無し野電車区:2010/11/01(月) 09:02:11 ID:5PiFbfiEO
既存の有楽町線、東武、西武ユーザーに多大なる迷惑をかける副作用線
715名無し野電車区:2010/11/03(水) 19:17:58 ID:BtWeakSL0
10000系と7000系のカラーがウンチとおしっこと精液の色なのは意図的なものなの?
副都心だけあって人の営みを表現したとか?
716名無し野電車区:2010/11/03(水) 20:26:48 ID:RfTrQ1X40
↑糞路線だからな。

つーか、すぐ糞詰まりする運行状況を表現したかったんじゃないか?
717名無し野電車区:2010/11/04(木) 16:16:32 ID:oooIla0z0
運命の小竹ルーレット
718名無し野電車区:2010/11/05(金) 10:38:33 ID:MpBw4a+H0
東横直通したら渋谷ルーレットも追加されるんかいな?
直通運行はもはや綱渡りやな。
719名無し野電車区:2010/11/05(金) 11:07:00 ID:WS6O4j+K0
渋谷の先は二手に分かれないしやっても緩急接続だけならそう問題にはならないと思うな
折り返しの始発を設定するならルーレット発動かもねw
720名無し野電車区:2010/11/05(金) 19:58:51 ID:Sz+/oS3M0
本当の地獄は相鉄直通実施後から
721名無し野電車区:2010/11/06(土) 00:24:17 ID:0u4EwzBu0
>>707
新宿のことを副都心なんて今は言わないでしょ?
都庁移転以来、新都心という。
722名無し野電車区:2010/11/06(土) 07:15:08 ID:naprykyw0
新都心なんて一度も聞いたことがない
みんな3大副都心という
やはり都心は東側なんだよ
723名無し野電車区:2010/11/06(土) 11:42:24 ID:N2ELVAgO0
>都庁移転以来、新都心という。
>みんな3大副都心という

いやいや、新都心も副都心も世間一般じゃとっくに死語。
公的なものはともかく一般レベルで今でも使ってるのは
せいぜい、ほぼ街の名前になってる さいたま新都心くらいなもの
724名無し野電車区:2010/11/07(日) 16:12:30 ID:VNJKI1h50
>>723
西新宿の道路標識に「新都心」との表記があるが。
725名無し野電車区:2010/11/07(日) 16:33:41 ID:zAdqL3S/O
1から読んでみた。?の書き込みあるね。
もともとの新宿は1、2丁目つまり新宿の中心は西に移動さらに今南口がもっともクール。
因みに最近、副都心線高島屋改札とJR新南口、東南口が地下道で結ばれたけど何の案内、表示なし。
726名無し野電車区:2010/11/07(日) 20:59:40 ID:9BnCHYcM0
>>723
そうか?
3大副都心というのは東洋経済他ビジネス雑誌等でも頻繁に出てくるぞ。
727名無し野電車区:2010/11/08(月) 04:58:23 ID:iZK/ompm0
マスコミの使う符丁と一般人の間の乖離なんて今に始まったことでもない
728名無し野電車区:2010/11/08(月) 10:47:33 ID:giCP9aawO
新都心とか副都心なんて用語、
日常会話じゃ、最低でも10年以上は聞いてないと思うw
729名無し野電車区:2010/11/08(月) 23:46:38 ID:6Rwfd+BD0
いまどき「新都心」なんて、さいたまでしか使われてないんじゃないの?
730名無し野電車区:2010/11/09(火) 00:00:24 ID:uRQHAqsL0
>>723
そういうレベルの会話をしてなければ(高いのか低いのかは知らないが)、
特定の用語が会話に出てこないのは当たり前。だからといって、
その用語が世間的に死語かどうかは別問題。

あるいは、自分で使っているかどうかじゃなくて、聞いて意味が通じるか
どうかの方が重要。副都心とか新都心の用語の意味が分からないなら、
それは単にその人の知性が残念なだけの話だよ。
731名無し野電車区:2010/11/09(火) 00:34:09 ID:hpGn7ygQ0
副都心線は何度乗っても失敗とは思わない。
並行するJRの異様な混雑と雰囲気の悪さから解放され天国である。
東横直通後は変わりそうだが。
732名無し野電車区:2010/11/09(火) 18:45:13 ID:KC9vs2PyO
>>731
副都心線の存在によって引き起こされる有楽町線の異常な遅延や
小竹ルーレットが大問題なんだよ

副都心線はガラガラだから利用者は快適かもね
733名無し野電車区:2010/11/09(火) 18:46:46 ID:RWdBk+Dw0
んだんだ。
734名無し野電車区:2010/11/09(火) 21:53:00 ID:zsMBmBev0
副都心線がガラガラって、いつまで開業当初のままだと思ってるんだか
735名無し野電車区:2010/11/09(火) 22:53:42 ID:XuS3Iv8J0
そうかそうか、小竹向原以遠〜Y線池袋までがY線池袋〜新木場よりも遅延するのかそうかそうかW
736名無し野電車区:2010/11/10(水) 02:33:05 ID:ftWemCRu0
有楽町線利用者は、副都心線開業前から有楽町線が有数の遅延路線だったってことを
すっかり忘れてるみたいだな
737名無し野電車区:2010/11/10(水) 08:09:37 ID:pqHgHRXQO
副都心線開業前から有楽町線が遅延頻発してたのは分かってる
ただ開業後はさらに酷くなった
俺の乗ってる時間帯は開業前は2〜3分程度の遅れだったが
開業後は5〜15分程度の遅れになった
738名無し野電車区:2010/11/10(水) 17:43:49 ID:Dw/nXFde0
つーかもう常にカオスなのよね。
時刻表も行き先もランダムに近いし。
739名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:53:37 ID:NuSFzOFT0
「えー、お客様にお知らせいたします。」
「本日に限り、ノートラブルのため定時運転を行っています。予めご了承ください。」
「お客様にはご理解を・・・」
740名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:45:39 ID:9EnQk7ou0
面白いね、センスあるね… きみ最高だよ。
741名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:44:01 ID:uWFu2WsZO
>>729
幕張
742名無し野電車区:2010/11/10(水) 23:01:27 ID:MHi2ycVJO
>>739
それなんていうトーキュー出粘都市線?
743名無し野電車区:2010/11/10(水) 23:08:03 ID:ftWemCRu0
>>737
有楽町線が常に5〜15分遅れていたら、副都心線も巻き添えで遅れるはずなんだが
実際はそうじゃないよね

ということは、有楽町線は小竹以南で勝手に遅れていってるとみるべきじゃないか
744名無し野電車区:2010/11/10(水) 23:38:28 ID:CUnqhlo5O
>>741
いや、幕張も今はあんまり聞かなくなった
745名無し野電車区:2010/11/11(木) 01:05:20 ID:tbUH4nRBO
>>743
副都心線ができてクソダイヤになったのと
有楽町線の本数が削減されたのが悪い
746名無し野電車区:2010/11/11(木) 01:10:02 ID:99o6LRjr0
>>745
有楽町線自体の本数は減ってはいないはずだけど
和光市から有楽町方面への直通が減ったというならそれは小竹の配線によるところが
大きいので、千川連絡線待ちだろうね
747名無し野電車区:2010/11/11(木) 02:27:41 ID:Vamj6zhZI
渋谷から
新宿までJRより10円高い
池袋までJRより30円高い
748名無し野電車区:2010/11/11(木) 03:59:58 ID:99o6LRjr0
>>747
そりゃその区間の競争力を求める路線じゃないし
749名無し野電車区:2010/11/11(木) 05:06:12 ID:EzV9gDIE0
>>748
えっ?


急行運転で「メトロ vs JR」での優位性をアピールしてたじゃん!
750名無し野電車区:2010/11/11(木) 11:01:19 ID:99o6LRjr0
>>749
ちゃうちゃう
西武、東武から渋谷新宿に行く人たちがメインターゲット
東急が直通が東急から新宿池袋に行く人たちもターゲットになるね
751名無し野電車区:2010/11/11(木) 12:17:48 ID:a3DdKld30
池袋渋谷間が30円高いなら
西武東武から渋谷に行くのにあいかわらずJR使ってしまうのでないの?
という
752名無し野電車区:2010/11/11(木) 13:12:09 ID:99o6LRjr0
>>751
志木-渋谷
副都心線使用:430円、東武池袋乗り換え:460円
753名無し野電車区:2010/11/11(木) 13:21:47 ID:AWgilcu20
池袋まで定期を持ってる人にとっては微妙だよな。
もっとも、Y線飯田橋以遠までの定期を持っていれば、渋谷も新宿も160円で行けるが。
754名無し野電車区:2010/11/13(土) 12:37:12 ID:6Z7K+YATO
>>752
西武は逆にメトロ経由の方が高くなるからな。
ある程度の客はJRのままかもな。
755名無し野電車区:2010/11/13(土) 13:04:54 ID:NZSvMTBi0
東上もいくつかJRの方が安い駅があるな
定期も川越より先で高くなるし

まぁ副都心利用の多くは渋谷とかより
新宿三丁目や渋谷でメトロ各線に乗り換えて目的地に向かう人が多い
756名無し野電車区:2010/11/13(土) 21:13:27 ID:FNx0+aj00
成増からはメトロの方が圧倒的に安い。
でも小竹の糞接続とかあって使いづらい…。
757名無し野電車区:2010/11/13(土) 23:48:43 ID:DhiT6GWW0
やっぱりメトロ直通よりも、池袋で座れるほうを選ばないか?
758名無し野電車区:2010/11/14(日) 03:34:35 ID:T6yBXpwp0
値段で選ぶ人もいるけど、そうじゃない人もいる。

値段で選ぶ人が一人でも残ったら、副都心は失敗、というわけでも
ないのだから、価値観次第で選択肢が増えた方がいい。

実際、パスモ利用なら、10円とか30円の差はほとんど気にしない
人が結構多いと思う。
759名無し野電車区:2010/11/14(日) 03:53:40 ID:kNBuerDx0
乗り換えが嫌な人もいる
とにかく安さで選ぶ人もいる
ダイヤ乱れだけは勘弁という人もいる

人それぞれだよ
760名無し野電車区:2010/11/14(日) 11:25:22 ID:EB4IPjWt0
>>757
帰りの話だな、それは
行きは直通、帰りは池袋からとかができるようにしたのが
西武のだぶるーと
まぁ池袋から座ろうと思ったら並んで1本・2本待たなきゃいけないことが多いけど
761名無し野電車区:2010/11/14(日) 16:58:31 ID:4e1kcqh00
保守
762名無し野電車区:2010/11/15(月) 11:09:52 ID:WQh+0ViIO
保守
763名無し野電車区:2010/11/17(水) 19:35:16 ID:7l24UoggO
>>737
糞ダイヤとホームドアや。あと保安装置更新もある。
小竹向原が3つの理由で遅延ばかりする。
ただ地獄はこれから。有楽町線ホームドアが完成したら遅延は更に酷くなる。
毎日10〜30分遅延や。
遅延も日によって変わり読めなくなる。
ホームドア故障なら60分以上遅延もある。
人身事故を無くして定時運転確保の筈のホームドアが導入されたら逆に毎日が人身事故になるwww
764名無し野電車区:2010/11/17(水) 22:10:54 ID:CwbZNo9e0
はいはい、女にでも振られたか?
765名無し野電車区:2010/11/17(水) 22:34:02 ID:+dEUxmNN0
どーでもいいですよ♪
766名無し野電車区:2010/11/17(水) 22:52:43 ID:9OPK4og+O
>>763
ホームドア故障がどれだけあるのか小一時間問いただしたい。
普通に人身事故より確率かなり低い上に、ホームドア導入で人身事故なくなるのに…
もっともらしい的外れな批判はやめよう。
767名無し野電車区:2010/11/17(水) 23:17:35 ID:vnwMdkJZ0
直通やめちまえw
768名無し野電車区:2010/11/18(木) 01:31:57 ID:Q7j4fXSkO
>>766

>>763
> ホームドア故障がどれだけあるのか小一時間問いただしたい。
> 普通に人身事故より確率かなり低い上に、ホームドア導入で人身事故なくなるのに…
> もっともらしい的外れな批判はやめよう。
769名無し野電車区:2010/11/18(木) 01:45:39 ID:Q7j4fXSkO
>>766

算数から見た真実

ホームドア導入以前は1ヶ月に1回位人身事故の影響を受ける。多めに見て平均15分程度や。
年に1回は人身事故に直撃して60分ロス。

ホームドア導入後はほぼ100%で毎日10〜30分遅延する。しかも遅延は日により変わり全く読めない。

更に他線の事故での遅延やホームドア故障等で60分ロスの遅延が年に何回かは起こる。

期待値的にどちらがダメージが少ないか?

ホームドア設置前は1分未満だが
ホームドア設置後は15分はあるだろう。

分かったかな?
おヴァカさん。
つまり未完成な品質のホームドアは撤去するのが妥当。
770名無し野電車区:2010/11/18(木) 02:22:04 ID:pE7loWkY0
>>769
携帯からそんな長文をご苦労なこった
771名無し野電車区:2010/11/18(木) 08:03:04 ID:zony8ZD/O
ホームドア故障も多いが、停止位置修正はもっと多い気がする
システムが悪いのか、メトロ社員の能力不足なのか知らんが
設備投資するなり、日勤教育するなりして何とかしろよ
772名無し野電車区:2010/11/18(木) 08:08:19 ID:Buxr6ARC0
>>770
ホームドア製作会社の女にでも振られたらしい
773名無し野電車区:2010/11/18(木) 11:34:43 ID:Q7j4fXSkO
>>772
関係ない。
ホームドア批判をかわす奴はメトロ工作員。氏ね
774名無し野電車区:2010/11/18(木) 23:36:42 ID:Buxr6ARC0
すぐ工作員扱いするところを見ると、スレが荒れてた時期に荒らしてた当人が戻ってきたようですね
悪いこと言わないんで、今すぐ氏んでください
775名無し野電車区:2010/11/21(日) 14:12:32 ID:xI5EwnLP0
ホームドアにはどちらかと言えば懐疑的だけど、
769のロス時間の恣意的な設定は、あまりに酷い。

ホームドアの遅延が30分(毎日)で、
人身事故直撃のロスが60分(年1回)ねぇ。
説得力がなさすぎる。
776名無し野電車区:2010/11/21(日) 14:16:02 ID:q835dL5K0
副都心線はこれからドツボにハマると思う。有楽町線の都心側でもホームドアが稼働したら。
YとFの共用区間が無くせて両方を完全に分離出来ればいいのだけど、
このままだと片方が遅れればもう片方も自動的に終わり。
777名無し野電車区:2010/11/21(日) 16:34:17 ID:uxWJhREcO
>>775
時間ロス設定は根拠ある計算から。

>ホームドアの遅延が30分(毎日)で、
和光市〜有楽町で10〜30分で平均15分と考えている。
ホームドア設置で1駅15〜20秒単純に増える。しかしこれでは大きいので駅停車時間をカットすることで減らす。こうして昼間は40分程度で結ぶだろう。
しかし駅停車時間をカットしてもそれ以外のオペレーション時間はホームドア遅延分は増えている。
昼間は誤魔化せても朝は停車時間は減らせない。
まずそれで5分は増える。
しかしそれだけでは済まない。ラッシュ時はドアの再開閉が頻繁に発生して遅れる、結果列車間隔が開き列車の混雑度が増して乗降に時間がかかり更に遅延する。
こう考えると最低10分、平均15分、停止位置修正や列車間隔がずれると30分が現実になる。
778名無し野電車区:2010/11/21(日) 17:02:58 ID:HAwH1G420
再開閉なんかホームドアのない現状でもやってますが
779名無し野電車区:2010/11/21(日) 17:52:29 ID:akqNfGrj0
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   ID:uxWJhREcO
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてまいにちけいたいでひっしなの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
780名無し野電車区:2010/11/21(日) 17:57:54 ID:uxWJhREcO
>>778
ホームドアの再開閉は時間かかる。1回で倍増だろう。

諦めてラッシュ時は連動外す方法あるがますます遅延する。
理由は列車ドア押し込んで閉めてそれから安全確認後ホームドア閉めて、更に安全確認後発車だから10秒は必ずロスする。
781名無し野電車区:2010/11/21(日) 18:02:21 ID:HAwH1G420
>>780
かからねぇよw
15秒とか言ってるけど、15秒を実際に数えてみろ。相当長いぞ
782名無し野電車区:2010/11/21(日) 18:15:41 ID:uxWJhREcO
追加だがカーブしている駅は隙間埋めの可動式ステップを入れるがこれも遅延要素。
保安装置と連動するがドアがしまってもなかなか復帰しないから。

>>776
俺は前から有楽町線にホームドア設置したらまともに動かなくなると言ったが、その通りになってきた。
遅延が劇的に酷くなるのは池袋以東が稼働してから。特に池袋駅の稼働は有楽町線の遅延を致命的増やす一撃だから。
池袋までは東武や西武があるが池袋以東は有楽町線しかなく逃げ道がないから。
副都心線もかなり影響受けるだろう。ただし東横線接続までは余り問題にならないだろうが。
783名無し野電車区:2010/11/21(日) 18:33:19 ID:uxWJhREcO
池袋駅の影響だ。列車1本あたりの最低所要時間

ホームドア設置前。
列車入線から停止が24秒。
直ぐにドア開き停車時間で混雑で変わる。
ドア閉めが3秒。
安全確認が5〜6秒。
発車からホームからいなくなるが25秒
次の列車入線まで最低20秒。
ざっくり75〜80秒+停車時間。
池袋は入れ替わり激しいから60秒は必要だからここから140秒ヘッドが限界。余裕見て150秒ベッドだろう。


問題はホームドア稼働後で

列車入線から停止が保安装置改悪とTASCで30秒。
ホームドア開で5秒
停車時間は混雑で変わるがホームドア分狭くなり流れ悪くなるから3〜5秒必要。
ドア閉めが4秒。で可動式ステップ操作や保安装置安全確認で10秒。
発車からホームからいなくなるが25秒
次の列車入線まで最低20秒。
ざっくり100秒+停車時間。

停車時間は運転間隔開く分更に増えて再開閉含めたら80秒は必要。
よってホームドア稼働後は有楽町は3分ヘッドの運転しか出来なくなる。
784名無し野電車区:2010/11/21(日) 19:43:07 ID:Q7FuJUlE0
相変わらず根拠不明の査定が羅列されているなあ。
785名無し野電車区:2010/11/21(日) 19:50:43 ID:E82T7u6ZP
PCで書いたのをわざわざ携帯メールに転送してまで書くことかよ。

本当に携帯から書いていたら
>余裕見て150秒ベッド
こんなtypoをかますのはおかしいからな。ローマ字入力なら有り得るが、
それともQWERTYキーボード装備の携帯か?

さっさと自分のお家(養護施設)に帰りましょうね。
そんな計算が根拠として成り立つのは養護施設の中だけですから。
786名無し野電車区:2010/11/21(日) 19:56:44 ID:xI5EwnLP0
目黒線を見てみれば、そんなに遅れるはずないのは火をみるより
あきらか(じつは、稼働当初は結構もたついていたが、段々
スピーディになってきた)。

だいたい、遅延というのは、ダイヤに対して遅れることなのであって、
ホームドア設置後ダイヤにゆとりをもたせなきゃいけないという部分を
遅延と呼ぶのは日本語力が弱い。
787名無し野電車区:2010/11/21(日) 20:20:05 ID:ExxLgaiDO
>>786
混雑率の低い目黒線と比べでもなあ…。
あと、車両だって細かく仕様が統一されてるだろうし。
でも三田線はダイヤに余裕を持たせたのと、
ホームドアの開閉速度を速めたらしいが。

有楽町線の場合はドアが閉まるのかも怪しいんじゃない?

丸ノ内線の池袋みたく押し屋を配置する手もあるが、
丸ノ内線で押し屋がないと閉まらない列車は
新大塚以降も毎回再開閉していて、遅延していき、後続が毎回信号に引っかかってるな…
788名無し野電車区:2010/11/21(日) 21:12:22 ID:uxWJhREcO
>>786
混雑路線を甘く見るな。ヴァカ。
君は何も分かっていない。今の有楽町線の遅延は既にホームドアの影響なんだよ。
目黒線は比較対象が違うよ。6連だしドア統一だし。動作も幾分ましだし。

目黒駅も同様に算出する。こちらはデータがあるから

列車入線から停止が22秒。
ホームドア開で3秒。
ドア閉めが4秒。
安全確認が6秒。
変な可動式ステップはない。
発車からホームからいなくなるが18秒
次の列車入線まで最低20秒。
ざっくり75秒+停車時間。

目黒駅は入れ替えあるが60秒あれば捌ける。
これなら駅滞留時間が135秒で目黒線の最短150秒ヘッドが可能な訳だ。

有楽町線の100秒+停車時間とは意味が違うよ。
789名無し野電車区:2010/11/21(日) 21:23:51 ID:uxWJhREcO
>>787
君は鋭いよ。目黒線と比較する奴はヴァカなんだよ。
丸ノ内線はそれでも改善されたよ。

改善前

列車入線から停止が22秒。
ホームドア開で3秒。
ドア閉めが4秒。
安全確認が10秒。
発車からホームからいなくなるが17秒
次の列車入線まで最低20秒。
ざっくり75秒+停車時間

短い列車ならこの程度で可能だが丸ノ内線は110秒ヘッドだからパンクした。

改善後
ATO改良で列車入線から停止が20〜21秒。
ホームドア開で2〜3秒。
ドア閉めが4秒。
安全確認が3〜6秒。
発車からホームからいなくなるが17秒
次の列車入線まで最低20秒。
ざっくり66〜71秒+停車時間になり流れはよくなったがそれでもパンクして遅延する。

790名無し野電車区:2010/11/21(日) 21:26:38 ID:uxWJhREcO
参考にホームドア設置前の丸ノ内線は

列車入線から停止が17〜18秒。
ドア閉めが3秒。
安全確認が4〜5秒。
発車からホームからいなくなるが17秒
次の列車入線まで最低20秒。
ざっくり60〜65秒+停車時間でこのレベルでこなさないと2分ヘッドは厳しい。
791名無し野電車区:2010/11/21(日) 21:27:58 ID:E82T7u6ZP
末尾O+「秒。」

これをNGにするだけですっきり!
792名無し野電車区:2010/11/21(日) 21:33:46 ID:uxWJhREcO
忘れたが
目黒線と丸ノ内線はホームの流れが悪くなる項目を忘れた。
目黒線はさほど混まないから3秒で丸ノ内線は5秒とすると
目黒線は76秒
丸ノ内線改善前は81秒になり
丸ノ内線改善後は73秒だ。
やはり改善後の丸ノ内線でも厳しいのは確かだ。
793名無し野電車区:2010/11/21(日) 22:10:49 ID:6uIRCB8b0
まあ結局、地下鉄=昔の都電なんだからダイヤなんて、あってもなくてもいいし、時間調整も当たり前という
感じじゃないと使えないってことだよ。
だから益々、急行なんていらないw
794名無し野電車区:2010/11/21(日) 22:14:53 ID:HAwH1G420
>>793
都電のような地域だけを走るなら急行も要らないな

残念ながら、氷川台、東新宿、北参道はのような地域は…
795名無し野電車区:2010/11/21(日) 23:05:41 ID:RsMiaLpf0
>>793
地下鉄とはこうあるべきであるという固定概念に囚われて
現実の路線毎の位置付けを理解できないおバカさんでございますという自己紹介はいらんよ。
796名無し野電車区:2010/11/21(日) 23:09:16 ID:furLADTs0
環境も変わっているからな

でも東新宿なんかは都電のエリアと言えなくも無い
797名無し野電車区:2010/11/22(月) 00:00:35 ID:Qhq1xf6bO
>>791
パターンはすぐ変わるからNGは無駄だよ。
798名無し野電車区:2010/11/22(月) 09:58:32 ID:HoJ4WsCQ0
メトロの社長は猪瀬直樹に交代しろ。
799名無し野電車区:2010/11/23(火) 04:11:36 ID:C0rwTVEm0
副都心線は東横線の延長だから、
東横線とつながるまでは活気無いだろうな。
半蔵門線が表参道までだけ混む様に、
副都心線も新宿三丁目までだけが混むだろうな。

清瀬の奴も東横線は副都心線だけど
渋谷はJRみたいだし。

http://chh.from.tv/
清瀬に毎日来てください。
JR+西武 信濃町~新宿~池袋~清瀬 1ヶ月 14,880 円/3ヶ月 42,410 円/6ヶ月 77,330 円
小田急+JR+西武 海老名~登戸~府中本町~秋津・新秋津~清瀬 1ヶ月 28,620 円/3ヶ月 81,580 円/6ヶ月 147,760 円
京王+JR+西武 京王八王子~明大前~渋谷~池袋~清瀬 1ヶ月 28,070 円/3ヶ月 80,010 円/6ヶ月 148,560 円
直通。政治的理由で一部駅名を改変しております。元町・街~直通建設中~清瀬  1ヶ月 33,330 円/3ヶ月 95,010 円/6ヶ月 170,120 円
800名無し野電車区:2010/11/23(火) 05:35:19 ID:LQ+dq/hY0
800げと

>>799
今の副都心線に一度乗ってみるといいよ
801名無し野電車区:2010/11/23(火) 09:06:35 ID:C0rwTVEm0
>>800
じゃあ西武池袋から外苑前行くときにデモ乗ろうかしら
802名無し野電車区:2010/11/23(火) 17:49:47 ID:V2jesz+oP
今週の土曜日、保谷から清瀬に引っ越すんだが、副都心直通の利便性は上がるんだよな。
保谷はおろか、ひばりヶ丘や石神井公園よりも乗降人員が多いことを知ったのは最近。
803名無し野電車区:2010/11/24(水) 12:30:43 ID:cI0FGhZ20
目黒線混んでない、という方が、現実をご存じないと思うのだけど。

それと、導入時からややあって安定するのであって、導入後すぐと
現状の比較なら、悪化するに決まっている。だけど、安定してきた
あとで30分も遅延することはない、というのが趣旨ですよ…

804名無し野電車区:2010/11/24(水) 13:34:37 ID:aMsptILzO
>>803
目黒線は比較対象にしてはいけない。
ホームが120mで13秒は余裕取れる。
しかも有楽町線に比べホームドアの開閉も速く、混まず、可動式ステップもない。
有楽町線に比べたらこれらで25秒分ホーム滞留時間が短縮できる。
後は目黒駅の乗り換えが概ね1分以内に収まれば物理的に捌ける。

しかし有楽町線は重すぎるシステムから池袋なんかは停車時間除いた最低滞留時間がホームドアで100秒を超える。
ホームドア設置前で80秒で乗降60秒でギリギリ捌けた。

これでホームドア設置で滞留時間が増えたら60秒で乗降捌きも難しくなる。70〜80秒は欲しい。
つまり3分ヘッドが限界になる。捌けない分は遅延になる。

> あとで30分も遅延することはない、というのが趣旨ですよ…

30分遅延は現実になります。保証しますし落ち着くことはありません。有楽町線は逃げられない路線ですから。
30分という途方もない数字は渋滞等の待ち行列理論からなんだよ。
容量近くになるか超過すると信じられない位時間がかかる。ここから計算して最大30分は遅延する。
805名無し野電車区:2010/11/24(水) 13:39:43 ID:gZAvwpiwP
また携帯の汚物か。
806名無し野電車区:2010/11/24(水) 18:50:28 ID:lJcNxDuz0
メトロ副都心線はなぜすぐに池袋折り返しになるのか?
807名無し野電車区:2010/11/24(水) 22:01:55 ID:GYYpjZAO0
>>807
西武が直通を打ち切ると和光市方面が滞留するから
したがって質問は「なぜすぐ西武は直通を打ち切るのか?」とした方が
根本原因に迫れる
808名無し野電車区:2010/11/26(金) 01:44:07 ID:QiLIeOIIO
ネカマ現る
809名無し野電車区:2010/11/28(日) 12:10:37 ID:G06lVoM60
護国寺復活
810名無し野電車区:2010/11/28(日) 21:11:26 ID:CKkV4P4O0
とはいいつつも、副都心線急行は結構客乗っている。
首都高の山手トンネルと同じで、通過交通の需要は確実にあるよ。
これが出来たからといって埼京線や一般道が全く空かないというのも驚異的。
都電のような局所的需要ではなくて、ODでは10キロ以上の需要だろね。
811名無し野電車区:2010/11/29(月) 01:59:57 ID:jx1vuFv40
>>810
埼京線の混雑緩和目的なら、そもそも池袋以北は東上線・西武池袋線方面ではなく
赤羽方面に向けて建設すべきだった
812名無し野電車区:2010/11/29(月) 23:17:14 ID:JKRHObwL0
>>811
川越〜新宿・渋谷客を狙ってるなら別にいいと思うけど
813名無し野電車区:2010/12/01(水) 05:56:08 ID:piXiRqskP
>>812
東武が非協力的な以上、埼京線のバイパスとしての機能は果たせない。
814名無し野電車区:2010/12/01(水) 08:06:50 ID:pa1Pr+Ge0
東武内各停でもいいから、川越市〜渋谷の急行をちゃんと走らせれば、ねぇ
815名無し野電車区:2010/12/02(木) 14:47:57 ID:n9uudaNVO
>>814
和光市池袋間が急行運転するのが嫌がるわけだ。
なら小竹向原か池袋までは普通列車で先は急行にする等。
山手線内を急行運転するようにしたら東武も考えるかもよ。
利用者が芳しくないネカマ護国寺を高速通過する等ね。
どちらにしろ地下鉄直通は東武内は普通列車で十分。
ただでもダメトロは管理出来ないのに東武まで急行運転は無謀だよ。
816名無し野電車区:2010/12/02(木) 14:56:16 ID:n9uudaNVO
>>814
シミュレーションだ
朝の有楽町線直通に森林公園から東武内急行運転したらどうなる?
便利で直通は激混みwww
しかしそれが仇になる。和光市で激しい混雑してブタ箱になる。
そんなブタ箱有楽町線がホームドアで毎駅遅延を増やす。
そして後続に影響して毎日まともに動かない。
まして小竹ルーレットになれば?
だから東武内急行は話にならない。
817名無し野電車区:2010/12/03(金) 01:22:15 ID:XjPAc1P+0
便利にすると混雑するからわざと不便にする、なんて悲しい発想だな
818名無し野電車区:2010/12/03(金) 01:33:46 ID:iA4DHUMmP
>>815-816
何で、勝手に朝の前提で話を進めてるの?アホなの?
819名無し野電車区:2010/12/03(金) 09:58:06 ID:2D+wQLl+O
>>818
朝の利用者は多いだろ。急行運転ニーズはあるはず。
東武は絶対認めないがダメトロの管理能力はそれ以下だろwww
820名無し野電車区:2010/12/03(金) 12:30:12 ID:JgOBO4ae0
>>817
この思想は東上に対する東武の仕打ちそのものなんだが。
F開業前まで、和光市→池袋の朝ラッシュの優等の所要時間が
Yの各停より遅かった。遅く走らせて地下鉄に客を逃がすという方策だ。
F開業で便利になって客が逸走するから、減便の上でメトロ各停と
同等の所要時間に引き上げて現在に至る。

Y・Fの場合、東上線みたいにわざと余裕たっぷりの遅いダイヤを組んだら
列車の遅れが少なくなってダイヤの混乱が減って信頼感が増し、
逆に東上線から客が流れ込んでくる可能性もアルナ。
821名無し野電車区:2010/12/03(金) 23:15:21 ID:XjPAc1P+0
>>820
首都圏でYF程度の遅れで忌避するような人はそもそも電車通勤しません
822名無し野電車区:2010/12/04(土) 13:01:30 ID:dBdXqfl+O
>>821
本当の地獄はこれからだよ。
ホームドアが池袋から山手線内に設置して稼働してから。
毎日平均20分は遅延する。
更に遅延が日により大きく変わり10分の日があれば30分もある。
もし他社が事故なら60分遅延なんかざらになる。全てが鈍い動作のホームドアさ。
他に糞ダメトロATCやATOやORPが遅延拡大に協力しているが。
東西線、中央線、田園都市線みたいに5〜10分程度の読める遅延とは全く性質が違う。
有楽町線の遅延はホームドアで引き起こされて遅延時間はどこまでも拡大する訳だ。
823名無し野電車区:2010/12/04(土) 13:03:36 ID:TScDsN+qP
また奴が来たか。

今日のNG ID:dBdXqfl+O
824名無し野電車区:2010/12/04(土) 17:14:06 ID:dBdXqfl+O
>>823
お前メトロ工作員だな。氏ね。
事実を言っているのにねじ曲げてくる害悪だ。
お前こそNGだ。
825名無し野電車区:2010/12/05(日) 18:22:36 ID:grBvtqVpP
あぼんしたいから、コテつけてくんね?
邪魔。
826名無し野電車区:2010/12/05(日) 20:23:41 ID:9Z1ro0cZ0
有楽町線の次にホームドアを造るのは、千代田線か銀座線だと思う。
銀座線の置き換え形式の進展が見えないから、
やはり千代田線だろうか。
827名無し野電車区:2010/12/06(月) 10:19:40 ID:dZV/kc3S0
>>826
銀座線はホームが狭すぎて設置できないらしいよ。
828名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:22:41 ID:KbWE6KLbO
>>827
メトロは山手線に導入される前に全駅導入計画みたいだよ。
銀座線はホームが狭いが改良して入れるみたいだ。ただ車両更新の2015年位みたい。
千代田線は6000が置換で即導入だろう。
東西線は07がなくなれば即導入できる。
6ドアの半蔵門線や5ドアの日比谷が問題だがこれらに対応出来るホームドアは既に開発中で2012年位から販売らしい。
だからそんなにかからないよ。
メトロ幹部は全駅ホームドア導入は既決として進めているよ。
勿論その後は悲惨な位列車遅延オンパレードだがwww
829名無し野電車区:2010/12/09(木) 16:21:50 ID:pdimX6M+O
保守
830名無し野電車区:2010/12/11(土) 02:30:21 ID:hPeMO9Zp0
銀座線はホーム幅もあるけど、戦前建設で構造物の強度不安もあるよな
831名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:25:17 ID:rFDLLgaL0
ホームドア制御システムのバージョンアップまだー?
832名無し野電車区:2010/12/11(土) 23:13:52 ID:lGZO/kaMO
>>830
確かにそれはあるが、工事技術の進歩、軽量化ホームドアが出たら簡単に解決するよ。
だから大して費用かけないで設置完了だよ。
833名無し野電車区:2010/12/11(土) 23:15:35 ID:lGZO/kaMO
>>831
遠い未来の話だよ。日本が海外に占領されて海外のいいなりになったら可能だよ。
834名無し野電車区:2010/12/13(月) 07:57:38 ID:G7Qy3sEyO
>>833
日本の経済的な占領はさほど遠い未来ではない。日本も破綻してIMFの傘下になれば事実上の占領さ。
しかし外国人は鉄道は遅れるものとしか考えていない。
だから負の投資はしない。
まあ外国人なら始業時間をずらすかホワエグにして自由出社か在宅にして緩和するかもね。
835名無し野電車区:2010/12/13(月) 09:28:08 ID:fcGU+jCf0
おなじみ、日本が破綻するぐらいならIMFも残って無い説だな
836名無し野電車区:2010/12/13(月) 13:59:13 ID:batPkPJh0
>>834
日本が破綻するわけ無いじゃん
さてはお前朝鮮人だな
837名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:34:38 ID:TWGEy7FkO
>>836
>日本が破綻するわけ無いじゃん

ははは、まだそんな思考するヴァカがいたのかwww
国債ある日に買い手がつかなくなり大暴落だよ。一瞬で日本は奈落の底だよ。
まあ早く破綻した方が日本の為にはいいと思うがな。
社会保障がなくなり本来なら生きていけない奴は淘汰されて日本がリセットされるからさ。
財政支出半分でやるには、社会保障の大半をカットして公務員給料を今の60%程度だろう。
俺はチョンやチャンコロではない。
日本を考えて言っているだけさ。
838名無し野電車区:2010/12/14(火) 07:06:26 ID:2iBXCjsV0
リセットしても再起動しないこともあるので過度の期待はしないように。
839名無し野電車区:2010/12/15(水) 10:17:53 ID:0Qlq2IqU0
一人の労働人口が2人の老人を支える社会がもうすぐ来る。
そんな社会がもつわけない。

ということで、
社会保障の破綻は、もうほとんどの国民は織り込んでいるから、
そんな大混乱にはならないと思う。
840名無し野電車区:2010/12/15(水) 10:19:21 ID:vqJ/7vmz0
さて、年末年始。
遅延祭りのシーズンがやってまいりました!
841名無し野電車区:2010/12/15(水) 13:14:12 ID:53wUy0sX0
統計的には12月に自殺が多いわけではないのでじつはそれほどでもない
842名無し野電車区:2010/12/15(水) 19:36:15 ID:jcxzcp8a0
副都心線は開業以来一人も死者を出してない奇跡の路線
843名無し野電車区:2010/12/15(水) 19:42:45 ID:/I5+LCNy0
>>837
日本の国債が日本国内の資金、つまり家計の貯蓄によって消化されているうちはいいけどね。
外国の資金に買ってもらうようになると惨めなモノ。
まあ1970年代前半生まれが死滅すれば日本も楽になるよ。この世代が
人口は多くバブル崩壊で就職に失敗した人間が多いから、一番おカネが無く厄介世代。
実は北朝鮮にミサイルの2〜3発を撃ち込んでもらえるのを期待している。
人口が2〜3千万人減ることが最大の社会幸福。復興需要も起こるしね。
844名無し野電車区:2010/12/18(土) 22:14:48 ID:hyzB65570
>>842
ホームドア効果か?はたまた、ノロノロ運行の効果か?
845名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:35:32 ID:+EstBvFmO
>>844
余りにクズ路線だから対象にもならないわけだよ。
846名無し野電車区:2010/12/22(水) 11:52:28 ID:jKuffbd50
ホームドア、相変わらずトロいなぁ。
847名無し野電車区:2010/12/23(木) 04:35:13 ID:cMOMHn6K0
メトロの怠慢路線
848名無し野電車区:2010/12/27(月) 11:19:55 ID:xGUFvRez0
今日は山手線人身事故によりフィーバーだったぜぃ。
こんな日は、あって良かった副都心線。
849名無し野電車区:2010/12/28(火) 08:07:39 ID:/TkvqCjvO
第二山手線とかいう触れ込みなら、大崎、品川方面に延伸しろよ
渋谷から東横直通で西にそれる意味が分からない
休日以外は使い物にならない
850名無し野電車区:2010/12/28(火) 09:08:13 ID:RQaNxcLy0
>>846
お前とどっちがとろい?
みんなどう思う?
851名無し野電車区:2010/12/28(火) 10:41:20 ID:RDBOCksJ0
副都心線は山手線運休時のホットスタンバイ路線として重要。
だから失敗ではない!
852名無し野電車区:2010/12/28(火) 11:29:22 ID:a6xafb+60
>>849
同意。東急の割り込みで西端をかすめるだけの中途半端な路線になってしまった。
東急と乗り入れするにしても原宿方に引き上げ線をもうけて直通を制限し
品川方面の延伸余地を残すべきだった。本当はりんかい線との直通が一番
よかったんだけどね。
853名無し野電車区:2010/12/28(火) 11:51:08 ID:newUY5NI0
確かに東急でなく品川まで延伸して欲しかったね
854名無し野電車区:2010/12/31(金) 02:01:54 ID:eduTipIf0
>>853
埼京線や湘南新宿ラインも品川まで行かないから、その方が優位性はあったかもな。
855名無し野電車区:2010/12/31(金) 05:23:02 ID:RWUmpp3F0
結果を決めるのはまだ早いよ。
今は空いていていいよ。田園都市線からの乗換が楽で個人的には大助かり!
山手線より多少運賃が高くても混雑回避の付加価値と解釈しているよ。
真の勝負は渋谷側の東横乗り入れ開始時だよ。



856名無し野電車区:2010/12/31(金) 06:58:20 ID:LcCPbPmcO
>>843そのままミサイルでお前も死んじゃうがな。
857名無し野電車区:2010/12/31(金) 21:24:52 ID:O3QrCiIz0
>>853
むしろ臨海線を品川からにして欲しかったよ
858今年の副都心線→ 【凶】 【349円】 株価【26】 :2011/01/01(土) 14:29:51 ID:OhJIpZfFP
859名無し野電車区:2011/01/02(日) 14:22:23 ID:w38Kms1a0
渋谷って言うのが時代遅れなんだよな。
音楽・エンターテインメント業界が大不況の時代。
渋谷の遊び系は池袋に流れ、
渋谷の真面目系は目黒などに流れ、
結局渋谷直通に意味が無い。
まあ、東横線・田園都市線から新宿・池袋に行くには良いだろうね。
小竹向原の接続見ても、西武・東武の人はどうでもいいみたいだし。
860名無し野電車区:2011/01/03(月) 22:34:37 ID:FcDUU/rx0
まだあるの、このスレ。

もはや副都心線以上に存在価値の無いスレだな。
861名無し野電車区:2011/01/04(火) 03:14:07 ID:a+ePvGXh0
東横線直通による混乱祭り待ちか?
862名無し野電車区:2011/01/04(火) 23:12:24 ID:Gl43Cq/60
まあ、東武・西武住民は、渋谷よりは、品川とか羽田に行きかっただろうね。
東横住民が行きたいのは新宿までで、池袋には別にって感じだろう。
863名無し野電車区:2011/01/05(水) 03:33:26 ID:Nw6vsJEp0
>>862
品川・羽田ってそんな行きたいか?
おそらくは新幹線・飛行機を意識してるんだろうが、そんなしょっちゅう乗るもんでもないし

2行目は同意だけど
864名無し野電車区:2011/01/05(水) 07:32:22 ID:IPr8MRZq0
品川は代官山以遠よりは行く機会は多いと思うけど
865名無し野電車区:2011/01/05(水) 10:04:39 ID:ZS93R7dx0
>>862-864
渋谷で需要が段落ちするんだから、渋谷より先の話はオマケみたいなもんでしょ
東横直通だろうが品川方面だろうが、どっちでもいい話
866名無し野電車区:2011/01/05(水) 10:31:06 ID:J6DBPWKt0
渋谷(大崎)品川間が山手線しかない隘路だからもう一本あればよかったねぐらいの話じゃないのかな
867名無し野電車区:2011/01/05(水) 12:18:52 ID:9w7za2Et0
>>866
今からでもつくってほしい>渋谷−大崎−品川
868名無し野電車区:2011/01/05(水) 13:51:39 ID:W5fLMrsf0
>>865
どちらかというと、段落ちするのは新宿三丁目(新宿)のような気もする。
まあ今のところ渋谷が終点だから分からないけど。
869名無し野電車区:2011/01/05(水) 21:06:34 ID:Nw6vsJEp0
>>864
>>862 は代官山以遠と品川を比べていない
渋谷と品川を比べている
870名無し野電車区:2011/01/07(金) 05:40:28 ID:iW7XEEQq0
地下鉄が1線もない弱小ターミナル品川(笑)
新拠点に位置付けられた品川(笑)
唯一の私鉄京急すら途中駅の品川(笑)
品川って本当に終わってんなw
東京新宿上野どころか池袋渋谷の足下にも及ばない雑魚駅だよ
871名無し野電車区:2011/01/07(金) 23:02:03 ID:9tR6UmfR0
小竹向原のデタラメな接続を何とかしてくれないと安心して使えない
なぜあと30秒が待てないのか
872名無し野電車区:2011/01/08(土) 16:37:02 ID:LBHKFQan0
結局俺は清瀬だけど、
目黒と十条しか用事ないから、
渋谷行きは高くて遅い。
873名無し野電車区:2011/01/08(土) 17:33:58 ID:tL+YJAOL0
朝は便利なんだけどね・・・
もっと西武に急行を割り振ってほしい
874名無し野電車区:2011/01/08(土) 18:17:09 ID:qglRLJSp0
副都心線の急行は西武直通にしたほうがいいと思う。
875名無し野電車区:2011/01/08(土) 18:54:44 ID:0JSlkt/O0
急行は全部和光市方でおk
876名無し野電車区:2011/01/08(土) 19:11:26 ID:LBHKFQan0
874と875が叩きじゃなく割れてるように、
結局山手線・池袋乗換えが勝つ。
877名無し野電車区:2011/01/08(土) 19:14:53 ID:tL+YJAOL0
小竹でしっかり接続すればいい
878名無し野電車区:2011/01/08(土) 19:16:38 ID:tL+YJAOL0
ってか和光市方面の急行運転は沿線住民も東武も嫌ってるんだけどな
元々の急行運転の計画は西武のみだったし
879名無し野電車区:2011/01/08(土) 19:18:56 ID:tL+YJAOL0
ってか十条と目黒なら山手線・埼京線一択でこの路線関係ないやんw
わざわざ使いもしないのにネガティブキャンペーンに来ないでいいよ
880名無し野電車区:2011/01/08(土) 19:20:04 ID:LBHKFQan0
え、一時期渋谷で山手線に乗り換えて目黒に行ってたけど?
高くて1枚にならないからやめただけ。
881名無し野電車区:2011/01/08(土) 19:26:14 ID:tL+YJAOL0
>>880
それは悪いけど馬鹿なだけw
目黒なら普通に池袋から山手線しかないよ
882名無し野電車区:2011/01/08(土) 19:30:26 ID:fW2/yiWK0
渋谷から先が東急別運賃になってしまうので利用しにくい。
かといって銀座線半蔵門線への乗換えは大回りだし。
メトロ網でJRに対抗すべきなのに渋谷で東急へいってしまうから
展開力にかける。
883名無し野電車区:2011/01/08(土) 19:52:26 ID:5mrDDH6X0
もし西早稲田がもうちょっと馬場口よりにあって、
東西線高田馬場と乗換駅扱いなら使えたんだが…
884名無し野電車区:2011/01/08(土) 20:05:19 ID:tL+YJAOL0
>>883
中野方面に行けたのにな
885名無し野電車区:2011/01/08(土) 20:26:10 ID:0JSlkt/O0
T線西早稲田駅、E線北参道駅の開設が望まれる
886名無し野電車区:2011/01/08(土) 20:58:10 ID:0ZDjIIrC0
>>882 ・・・で渋谷から先東急で何処行きたいの?

ココは、東急とメトロで話し合って 副都心(池袋位まで)・半蔵門(大手町位)・銀座線(銀座位)・日比谷(恵比寿まで)と
東急の世田谷線を除く都内全駅と東横の武蔵小杉・田園都市線の溝の口までについては、接続駅から別途初乗り徴取せず相手社の運賃に自社キロ定で加算する分のみ徴取するとか、斬新な運賃制度改革が必要だな。
(恐らく関係者や役人は嫌がるだろうが・・・)
887名無し野電車区:2011/01/09(日) 09:46:23 ID:N7owER0E0
結局、東武伊勢崎線、みんな北千住で乗換え、
西武池袋線、みんな池袋で乗換え、
FとZは東急ユーザー、
ということ。
888名無し野電車区:2011/01/09(日) 20:55:51 ID:6IPcVDRo0
>>871
 その30秒をなんとしようというダイヤを組んだ結果起きたのが尼崎の事故。
ラッシュ時に2線同時発着なんてできるわけがないのに…。
889名無し野電車区:2011/01/09(日) 22:18:07 ID:2Fao/+7g0
>>888
方向別の接続はしっかりしてほしい
日中の準急新木場から急行渋谷への乗り継ぎとか
890名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:39:56 ID:2abowdmm0
小竹の接続は以前の糞状態からはマシになったけれど、まだまだだよなあ
ホームで待ちぼうけして地元駅の1本後の列車に乗るなんて事もしばしば
これは解消して欲しい
891名無し野電車区:2011/01/10(月) 19:08:19 ID:9v4UlSxc0
>>890
だから有効列車に混雑が偏るんだよな。
892名無し野電車区:2011/01/10(月) 19:51:16 ID:FvjyIOhs0
穿り返しでスレ荒れさせるようで恐縮だが、

そもそも 本来の有楽町線→西武池袋線
        副都心線→東武東上線の乗り入れ構想を、

ダラダラ土地収用、工事で 有楽町線→東武東上線に暫定?で繋いで
なし崩しでそのままにし(系統変更による既得権受領者のクレームをメトロは恐れたのだろう。)
運転系統を複雑にしたのが問題だな。

小竹向原は、阪急の淡路と違い西武方面がすぐ他社境界なのでその辺の調整も難しいから
ただでさえ平面交差4系統で優等まで運転するのは困難というか30秒ウンウンなんて言ってやら危険だよ。
無理は止めて本来の 東武→副都心※ 西武→有楽町 2系統の善いのではないかな?
その代わり日中は確実に小竹で接続。

※東武が有楽町に向いても新木場だと埼京線と重複するので。
※西武が有楽町に行けば有楽町西武にメリットがあった筈(閉店したのでネ・・・)それを、見越して西武は有楽町に出店したと思う。
 
893名無し野電車区:2011/01/10(月) 23:37:53 ID:5rlOvj+70
今更無理、というのは千川連絡線の工事説明会でもメトロ担当者は明言してるので
894名無し野電車区:2011/01/11(火) 09:48:48 ID:mJuPvWvt0
>>892
>東武が有楽町に向いても新木場だと埼京線と重複するので
おいおい重複するの新木場「だけ」じゃないか

>西武が有楽町に行けば有楽町西武にメリットがあった筈(閉店したのでネ・・・)それを、見越して西武は有楽町に出店したと思う
当時既に鉄道とセゾンで分かれてたし、そもそも西武沿線民が池袋西武通り越して有楽町西武まで買い物に行くメリットが見当たらない
895名無し野電車区:2011/01/11(火) 10:55:42 ID:Geamc3Jb0
西武は新宿にも路線があるから全く被らない有楽町方に繋げたかったんだと思う

東武はどっちでも良かったのではないかと
F線区間はJRと重複しているから東武も池袋から山手に乗って欲しいのかもしれないが
896名無し野電車区:2011/01/11(火) 13:43:13 ID:mJuPvWvt0
>>895
元々
6号線 東上線
8号線 西武線
の予定だったのが
8号線 西武線
13号線 東上線
と東上線が後から鞍替えしたからでしょ
後から割り込み出来なかったんだろう
897名無し野電車区:2011/01/11(火) 20:36:51 ID:PNvYoZn30
>>895
西武はクロス運転には反対で分離運転で有楽町線しかいらないと主張し続けた
クロス運転が決定した後も13号線の行き先を新宿・渋谷方面ではなく
上野方面にしろと要望した
898名無し野電車区:2011/01/11(火) 20:52:05 ID:mJuPvWvt0
>>897
でも
だったら早いとこ工事しろやってことだったんだろうな
西部担当区間がもっと早く開通できてたら違ってたんだろう
899名無し野電車区:2011/01/11(火) 22:27:19 ID:tB6jC2lw0
>>897 意外だな。西武は行けるならどちらも・・・にスタンスかと思っていました。
(渋谷に西武もあるし・・・、その先の東部方面線も新横浜があるのにこれまた否定的だし判らないものだ。)
900名無し野電車区:2011/01/11(火) 22:58:14 ID:mJuPvWvt0
>>899
>渋谷に西武もあるし
だから何で西武鉄道グループと旧セゾングループを区別できないんだよ?
901名無し野電車区:2011/01/11(火) 22:59:28 ID:PNvYoZn30
堤時代の話だし、昔は新宿や渋谷のステータスなんか低くて
有楽町や銀座への直通こそが命って感じだったから有楽町線を西武で独占したかったらしい
銀座〜軽井沢間に直通列車を走らせるのが堤の野望だったし
堤が失脚してからはむしろ渋谷直通が欲しいという意見になった
902名無し野電車区:2011/01/11(火) 23:02:50 ID:mJuPvWvt0
>>901
堤たって他人以上に対立してた訳だが
903名無し野電車区:2011/01/12(水) 11:50:36 ID:35ghhgqJ0
>>900
西武の渋谷進出は、まだグループ分裂前。
まぁ、地下鉄とかは一切関係ない話だろうけど。

>>901
軽井沢延伸はさすがに康次郎の時に諦めてたんじゃないか?

>>902
対立してたとはいえ、西武の名前を使ってる分、商売上メリットがあれば当然お互い利用はしてたわけだが
だからこそ跡目で西武グループが分裂してるって知らない人もいるわけだし。
この場合は百貨店とか関係なく単純に弟が有楽町とか銀座に乗り入れたかったってだけだろ
904名無し野電車区:2011/01/12(水) 16:32:26 ID:Nq0RmWfH0
>>903
大事なのは渋谷進出時点じゃなく13号線計画開始時点にどうだったかじゃないの?
905名無し野電車区:2011/01/12(水) 23:21:48 ID:xdHPRivk0
>>901 少なくととも、秩父線開通時点までは十分野望があったのでは?
上信電鉄の株も買いあさっていたみたいだし・・・
軽井沢エリアの西武バスの分社、軽井沢新幹線開通が決定打かな?

脱線ゴメン。

それにしても13号線(副都心線)は、色々と計画が流動的すぎるような・・・
有楽町線の新線向けとして(当初 部分開業した副都心線)用意した07系が、
独立開業後の?副都心線を走る事無く撤退、東西線に追い出されたりとかも・・・。
906名無し野電車区:2011/01/13(木) 01:40:01 ID:JnjBdC5h0
907名無し野電車区:2011/01/20(木) 08:05:04 ID:kTU4k42v0
東横直通まで戦える
908名無し野電車区:2011/01/21(金) 10:24:20 ID:qW5pPhHW0
副都心線はいろんな意味で欠陥だらけだな。

新宿三丁目は確かに便利だけど、肝心の便利な乗換え通路は
通勤時間帯には糞詰まってマトモに機能してないし…。
909名無し野電車区:2011/01/21(金) 10:56:41 ID:wL3fknDh0
>>908
あの狭さでフルサイズのエスカレータ付きだからなあ
車いすの利用を考えていないのなら一人分の幅のやつで良かったのにね
東横直通に合わせて直したらいいのに

それか全利用者に改札外乗り換えを開放して、連絡通路は階段だけに修正するとか
910名無し野電車区:2011/01/23(日) 00:21:02 ID:HzSoe3zU0
>>908
しかも雌車が東新宿寄りなので、なんかもう
911名無し野電車区:2011/01/23(日) 15:13:06 ID:AlkPz4o30
>>909
改札外乗り換えとエスカレーター撤去が今のところの最善策だと思う。
朝なんかは上がる速度の違う3つの列が出来ているからごった返している。

丸ノ内線ホームに上がっても前方に改札に行く階段が立ちはだかっているから
ここで詰まるし・・・この階段を削るのは無理だな。
912名無し野電車区:2011/01/25(火) 14:49:25 ID:z1odffE5O
東上線を除いて乗り換え不便
有楽町線も同じ
913名無し野電車区:2011/01/25(火) 21:07:26 ID:V1d502jf0
東横直通に合わせて種別がインフレ化しそうな気がする。
今の急行が和光市(小竹)から特急として走ることもあり得そう。

種別を2回変えるのは面倒だし、分かりづらいし、だったら1回で済ませた方がいい。
と行きそうな気がする。
914名無し野電車区:2011/01/25(火) 21:10:32 ID:TY+9Iand0
Z線に習えばいいんじゃね?
915名無し野電車区:2011/01/25(火) 21:26:17 ID:MUWPWZBq0
2回変えてもいいでしょ
乗り通す人はほとんどいないだろうし
916名無し野電車区:2011/01/25(火) 22:58:49 ID:dgR3DyNw0
>>911
新三東階段は、副都心線との連絡のために移動したばっかりだし

M新三は「伊勢丹、三越前」と放送入るけど、開業時に伊勢丹出資したのかな?
もしそうだったとしたら、アレ以上の階段移動は無理かと
917名無し野電車区:2011/01/27(木) 00:17:35 ID:3VWeaPTgO
>>913-915

特急:F線内急行、東横線内特急
通特:F線内通急、東横線内通特
急行:F線内急行、東横線内急行
通急:F線内通急、東横線内急行

↑のパターンで統一。
基本的に渋谷での種別変更はなしで、F線内でも東横と同じ種別で案内する。

但し、メトロ線内各停で運転したい場合、頭に▲印をつける。
例えば「▲急行」みたいに。
918名無し野電車区:2011/01/28(金) 17:24:52 ID:uUHIQ07K0
一般客には理解不能なほど複雑だよな、既に
919名無し野電車区:2011/01/28(金) 17:42:04 ID:Cn0jszRD0
西武沿線民はメトロ程度の種別の複雑さは屁とも思わない
920名無し野電車区:2011/01/28(金) 23:23:33 ID:KVY2LeqqO
副都心線は空気輸送。ワンマンだし6両編成で十分。
921名無し野電車区:2011/01/29(土) 00:11:29 ID:l8n34noh0
現状を知らないんだな
922名無し野電車区:2011/01/29(土) 00:23:23 ID:HBYDs9XV0
15両で3分間隔じゃないとさばけない
923名無し野電車区:2011/01/29(土) 20:09:34 ID:4w0+EmaS0
もっと高頻度運転にしろ
各停のみの駅でのデータイム9分待ちをなくせ!!
9分もまってられっか!
924名無し野電車区:2011/01/29(土) 22:17:18 ID:kkKK/X8XO
贅沢言ってんじゃねえよ
一時間4本しか電車来ない駅もあるんだよ、しかも東京メトロにな!
925名無し野電車区:2011/01/30(日) 20:38:28 ID:wgAQ1rfs0
副都心線って、死にスジが多いんだよね。
だから有効電車は普通に混んでるし、死にスジ電車はガラガラ。
926名無し野電車区:2011/02/02(水) 17:02:41 ID:C8K63O/e0
ダイヤ改正で使いやすくなるか?
927名無し野電車区:2011/02/03(木) 04:50:01 ID:Yjda/rr9O
いや、ならない←

ふと思ったが東横直通後、東横線の毎時16本を全部小竹向原まで持ってくるのはやめてほしい。
多少ダイヤが不便になっても、15分に一回くらい新宿三丁目折り返しを交えた方がいい。
俺の小竹向原が今以上に滅茶苦茶にならないわけがない!
928名無し野電車区:2011/02/03(木) 10:43:36 ID:X/eM2e/fO
東横線との直通は中止か無期限延期すべき
今の状態で直通を強行したら大惨事になることは目に見えてる
どうしてもしたいなら池袋で折り返して
Y線、西武、東武に迷惑をかけるな
929名無し野電車区:2011/02/03(木) 14:17:39 ID:erqiXeau0
こんなとこで言っても何も変わらない
930名無し野電車区:2011/02/07(月) 22:37:22 ID:VvpbqojL0
本日19時15分ころ、小竹で清瀬行きの接続待ちで川越市行きが5分遅発。
数分後に和光市方面来るのに、なぜ?
おかげで、和光市で同時発車になってしまった準急の客が地下車に流れ大変
なことに。東武に迷惑かけてもお構いなし。普通は小竹で待たないだろう。
和光市どまりならまだしも。
まだ、社長の名前でかいの?
931名無し野電車区:2011/02/08(火) 14:14:42 ID:EyLyNec30
ホント接続の方針がわかんないよな。
和光市方面の各停同士が接続したりするし。
932名無し野電車区:2011/02/08(火) 15:22:00 ID:Puez973hO
>>931
準急の遺産か?
それとも布石
933名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:12:14 ID:010xm4dh0
>>931
急行やめて方向別の接続にすればよいんだよ。
934名無し野電車区:2011/02/08(火) 23:29:38 ID:9qrll/590
みんなもうわかってると思うが、あえて一言で言うなら「クソダイヤ」
935名無し野電車区:2011/02/11(金) 22:24:32 ID:/iJlF6B50
>>930
メトロの殿様主義
936名無し野電車区:2011/02/13(日) 22:35:54 ID:MNzi9QBE0
清瀬-池袋-目黒
秋津-だぶるーと-渋谷-押上

2枚パスモ持ってますよ。
お金より人の命が大事ですから。

http://whiteblacksoka.net/

ひばりが丘の定期券売り場がおすすめですね。
937名無し野電車区:2011/02/13(日) 22:43:03 ID:5nbHewpkO
>>934
だってラインカラーが

うんこ
小便
精子

だからなw
938名無し野電車区:2011/02/14(月) 14:22:32 ID:kKt9wW/50
新宿溝口クリニック。
内科・精神科・心療内科・生活保護対応。

創価学会とエホバの証人両方入らなきゃ精神薬かな、て思ってる。
939名無し野電車区:2011/02/14(月) 18:56:53 ID:qCot1cqf0
ミニ遭難新宿ライン
940名無し野電車区:2011/02/16(水) 15:18:24 ID:dx+ODslq0
糞ダイヤはいくら改正しても糞ダイヤ
941名無し野電車区:2011/02/17(木) 07:45:30 ID:00Hlte1XO
>>940
今度はどんな糞ダイヤに改正されるか?
942名無し野電車区:2011/02/17(木) 16:33:01 ID:iOwlDopd0
そのうち副都心線、半蔵門線、南北線、都営三田線およびその直通先しか人いなくなりますよ。

Japanese train, the train TOKYU!!


http://whiteblacksoka.net



石野悟司
ソフトバンク 080-
Skype : sitokyo

Jesus God (Hokkaidoben)
Nichiren Best man (Hokkaidoben)

Twitter
943名無し野電車区:2011/02/17(木) 16:50:44 ID:ZgglcF6gO
>>941
うんこ→うんち
944名無し野電車区:2011/02/19(土) 23:16:41.78 ID:VJ71G3Nd0
新しいダイヤも失敗だな。
945名無し野電車区:2011/02/20(日) 20:29:14.16 ID:RxcA9kvn0
不便になるのだけは勘弁してほしいが・・・うーむ
946名無し野電車区:2011/02/21(月) 02:29:50.12 ID:wGJ4mLNy0
なんか東上線もダイヤホールができて糞ダイヤ化しそうで、
どちらの路線をメインで使うか悩む…。
947名無し野電車区:2011/02/21(月) 19:50:24.67 ID:Vjhau8dp0
>>946
だから東上版だぶるーとができるんでしょうねw
948名無し野電車区:2011/02/22(火) 20:20:32.00 ID:CbysgIUp0
副都心線の最近の混雑はどうなんだろうか?
関東から九州に移住したので、なかなか
最近は、副都心線を利用する機会がないんだけど。
949名無し野電車区:2011/02/23(水) 11:39:34.28 ID:ScHYiCIG0
>>948
都内の路線にしてはかなり余裕。
ゆったり通勤したい人にお勧め。

でも他の路線に影響されてしょっちゅうダイヤが乱れるところが難。
950名無し野電車区:2011/02/24(木) 17:13:04.64 ID:TiQUp5400
東上線のカオスダイヤ化によって、副都心線利用者が増えるかもな。
副都心線はもともとカオスダイヤだし。
951名無し野電車区:2011/02/24(木) 17:16:38.41 ID:BPVuO1SK0
小竹向原〜和光市間複線化しかないね。
952名無し野電車区:2011/02/25(金) 03:30:57.01 ID:hbTO1GnC0
西早稲田と高田馬場は地下通路でつなげろ
953名無し野電車区:2011/02/25(金) 10:11:28.61 ID:O7IW+ZF+0
>>952
西早稲田がもう少し北にあればねぇ…
954名無し野電車区:2011/02/25(金) 12:34:31.66 ID:ldTaTxg+0
Tの高田馬場がもっと西にあったら西早稲田駅を作れたのにね
955名無し野電車区:2011/02/25(金) 14:07:24.09 ID:iphJ7hM4O
◇26日は在特会→頑張れ日本!→在特会と参加しよう◇
   ・JR 一日乗車券730円↓を使うことをお勧めします
    http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=112

平成23年2月26日(土)
◆東アジアの平和を実現するために朝鮮総連と朝鮮学校を解体しよう! 集会 【東京支部】
代々木公園(渋谷区神南2丁目) ケヤキ並木 10:30開始 11:30終了


平成23年2月26日(土)
【山手線ジャック】菅民主党政権打倒!中国の尖閣侵略阻止! 山手線一周ラリー
http://www.youtube.com/watch?v=CrqdrOc63tU
12時00分〜13時30分 「渋谷」駅 ハチ公前広場 街頭宣伝
14時00分〜14時45分 「池袋駅」西口交番前 街頭宣伝
15時15分〜16時00分 「上野駅」丸井前 街頭宣伝 (”パンダはチベットの動物”アピール)
16時30分〜17時30分 「有楽町」駅 交通会館前 街頭宣伝
※ 日の丸とプラカードを持って山手線にみんなで乗ります。途中参加歓迎!
 山手線での移動中はプラカードは首にかけられる程度のもの、国旗は小旗程度のものに限ります。


平成23年2月26日(土)
◆左翼恒例「3・1朝鮮独立運動92周年集会」への抗議活動 【東京支部】
文京区民センター前(文京区本郷4丁目:春日駅前) 17:30集合‐
956名無し野電車区:2011/02/26(土) 19:19:11.94 ID:dX4EKn+uO
↑山手線は全国的にも有名だから、こういう基地外どもの標的になりやすい。
ハロウィンの日も毎年痴呆害人どもにジャック()笑されてるしな。

そういうのを避けられる点では副都心線は最高だよ
957名無し野電車区:2011/02/27(日) 09:21:07.55 ID:swnkNScm0
観客が多いところでやるのがセオリーだからね。
958名無し野電車区:2011/02/27(日) 13:19:15.16 ID:G82KbbMb0
副都心線って他線との乗り換えがホント不便だね。
新宿三丁目の丸ノ内線との乗り換えだって、雌車の呪いと糞詰まりで使い物にならんし。
959名無し野電車区:2011/02/27(日) 15:58:45.37 ID:T8N02NjC0
>>958
半蔵門はそれなりに使える
960名無し野電車区:2011/02/27(日) 18:31:16.91 ID:Z/zbmFvq0
急行が無ければこの線結構使えるんだけどね。
特に池袋から新宿方面へ移動するとき。
961名無し野電車区:2011/02/27(日) 18:49:20.05 ID:T8N02NjC0
>>960
そういう用途ならJRを使った方がいいよ
962名無し野電車区:2011/02/27(日) 20:01:54.37 ID:T9tHON0x0
>>961
だから今はJRを使ってるだよw
急行が無くなれば、新宿3丁目に行くのに便利な副都心にするよ。
963名無し野電車区:2011/02/27(日) 20:04:28.59 ID:T9tHON0x0
早大生なんか西早稲田に急行が停まらなくて不便だから、
みんな殆どわざわざ坂を登り下りしてJRを利用してるな。
964名無し野電車区:2011/02/27(日) 20:15:33.84 ID:T8N02NjC0
>>962
それならそれでいいよ
池袋からとか短距離利用者はF線のターゲットじゃないからね
965名無し野電車区:2011/02/28(月) 02:16:13.20 ID:wRmkUA3g0
わざわざ池袋で乗り換えて南行くとか新大塚茗荷谷ユーザーかよというかw
F乗換えが絶対に有効なのはこの辺しかいない
966名無し野電車区:2011/03/01(火) 10:17:37.91 ID:59ogZU3mO
>>965
大手町勤務だけど副都心線に乗って池袋で丸の内線に乗り換えてるよ。
967名無し野電車区:2011/03/01(火) 10:25:13.17 ID:09WG9qax0
>>966
東上線から乗り換えた方が早いし乗り換えやすいのに御苦労さま。
まぁメトロ区間を長くした方が安いというメリットはあるけど。
968名無し野電車区:2011/03/01(火) 10:25:44.05 ID:uBgJuVKj0
氷川台、平和台かもしれんじゃん
969名無し野電車区:2011/03/02(水) 01:46:04.97 ID:DN+SHeYfO
YF線は3色カラー。黄色に茶色に白色。
黄色はオシッコ
茶色はウンコ
白はオヤジのパンツ色w
970名無し野電車区:2011/03/02(水) 10:36:51.48 ID:bVQ5wE6C0
シロはザーメンだよ
971名無し野電車区:2011/03/02(水) 10:56:46.73 ID:czI9ZMzB0
汚い
972名無し野電車区:2011/03/03(木) 01:28:50.41 ID:HZ47s8vBO
>>971
> 汚い
ピッタリだろ。
副都心線はクズ路線、糞路線だろ。だから茶色はウンコはピッタリだ。
有楽町線は遅延垂れ流しつまり、黄色はオシッコでピッタリや。
973名無し野電車区:2011/03/03(木) 03:31:39.40 ID:2X0+E5LH0
もう次スレはいらないな
974名無し野電車区:2011/03/03(木) 10:09:40.76 ID:Ho9IA2kH0
あ、誰か次スレ頼む。
975名無し野電車区:2011/03/03(木) 11:29:13.50 ID:HZ47s8vBO
>>973
副都心線が今のままならこのスレは継続。
976名無し野電車区:2011/03/03(木) 11:31:03.79 ID:L4GLRVom0
ラインカラーがうんこ色とかしか言えん奴が何言ってんだよ
977名無し野電車区:2011/03/03(木) 23:12:06.75 ID:HZ47s8vBO
>>976
メトロ工作員乙。
978名無し野電車区:2011/03/03(木) 23:16:19.43 ID:2X0+E5LH0
なるほど、こういう奴が本スレに来られても迷惑だし、隔離スレとして存在するのは
大いに有用だな

ということでやっぱり次スレ要る
誰か立てて
979名無し野電車区:2011/03/03(木) 23:20:48.19 ID:cr622UiG0
980名無し野電車区:2011/03/04(金) 16:42:54.79 ID:gZb/RXPM0
乙!
981名無し野電車区
o2