【金沢】北陸新幹線 Part48【東京】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
いつものスレの48です。

未着工区間の話題は総合スレでお願いします。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1259935392/
2小笠原道大:2009/12/16(水) 12:13:13 ID:N/3mQbiAO
2番取れました(^o^)/
3名無し野電車区:2009/12/16(水) 14:16:23 ID:tpUxI+khO
北陸新幹線 総合スレッド Part8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1259935392/
4名無し野電車区:2009/12/16(水) 19:25:33 ID:aySYdW0P0
泉田のせいwで、スレ統合してもいいくらいに話題が混ざったが、
しかし、やはり金沢以西のルートの話題はここの関心とは違うし、
もっと純粋に鉄道ファン的な視点に立てば、さらに分離しておいた方がいいだろう。

ともかく>>1 GJ!
5名無し野電車区:2009/12/16(水) 20:22:19 ID:Ne6L7LbA0
新潟県への特別交付税 全国1位45億3000万円
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20091215-OYT8T01425.htm 

政府は15日、特別交付税の12月交付額を決定し、新潟県には「道府県分」と「市町村分」を合わせ、計約100億6000万円が配分されることとなった。
16日に各自治体に配分される。
県には、前年から約16億円増となる約45億3000万円が配分され、道府県別で全国最多となった。
県財政課によると、へき地病院の維持負担金や合併推進費の算定が大幅に増加したことによるものという。
市町村には、約55億2000万円が交付される予定で、前年より約2億円減少した。
震災など災害関連が減少する一方、合併に伴う電算統合の経費として、川口町には前年から約2億円増の約3億2000万円が配分された。
特別交付税は、災害や合併、医療体制確保などにかかる経費を国が措置するもので、3月と12月の年2回交付される。

(2009年12月16日 読売新聞)
6名無し野電車区:2009/12/16(水) 20:26:40 ID:Ne6L7LbA0
知事「非常に大きな前進」  北陸新幹線
2009年12月16日
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000912160001

国交相が整備新幹線基本方針案

前原誠司国土交通相は15日、整備新幹線の今後の建設のあり方について、経営分離される並行在来線の維持にJRの支援を求めることなどを盛り込んだ新たな基本方針案を発表した。
これを受けて県庁で記者会見した石井隆一知事は「非常に大きな前進で高く評価したい」と話した。
国交省の政務三役が同日午前、整備新幹線問題検討会議の初会合を開いて申し合わせた。
基本方針案では、北陸新幹線の金沢―福井間など未着工区間の新規着工の条件として、安定財源の確保など、前政権と同じ5項目を挙げた。
新たに、民間資金の活用についても触れた。
並行在来線や貨物鉄道にも言及。
「国、関係自治体、JRなどの関係者で検討を行う」とJRの関与を初めて明記し、経営分離後の並行在来線の維持に関しても「できる限りの協力と支援」をJRに求めた。
貨物鉄道については、「新幹線の整備後も維持する必要があり、必要な対策を検討する」とした。
石井知事は、これまでも仕組みの見直しを何度も要請してきたとして、「我々がお願いしてきたものを受け止めていただいた。今までになかった表現で大変ありがたい」と話した。
地方負担の軽減策の検討や、これまで限定的に投入されてきた公共事業費の活用について記されたことなども評価した。
自治体やJRから意見を聴くための「調整会議」の設置も決まった。
石井知事は石川、長野両県知事と提案している北陸新幹線の停車駅などに関するプロジェクトチームについて、「今回の話とは別で、1月中に開催したい。新潟県も参加されるものと考えている」と述べた。
7名無し野電車区:2009/12/16(水) 20:28:37 ID:Ne6L7LbA0
並行在来線車両基地
富山運センターで議論
県協議会、県外運行視野に
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000912160001
 
北陸新幹線開業後に経営分離される北陸線(並行在来線)のあり方を話す県並行在来線対策協議会の幹事会が15日、富山市内で開かれ、普通列車を中心に県境を越えて金沢駅と新潟県・糸魚川駅を結んだモデルについて協議した。
事務局の想定で、最も運行密度が高い富山駅近くの富山運転センター(富山市上赤江)を車両基地として活用する考え方が示されたが、検査機能に制約があることなど問題点も浮き彫りになった。
これまで幹事会は県内区間だけで運行するモデルを取り扱ってきた。
今回は2010年度から経営計画についての検討段階に入るため、他県に先駆け、県外運行も視野に入れたモデルを示した。
幹事会事務局の県地域交通・並行在来線対策課によると、05年度にあった旅客流動調査では、県内移動の利用者が全体の83%を占めた。
残りの利用者のうち、15%が石川、1%が新潟の両県境を越えていた。
石川方面では金沢駅の利用者が6割を占め、新潟方面では糸魚川駅以西で乗降する人が6割に上った。
このため、両県境を越える列車について、折り返し運転ができる駅機能も加味し「金沢駅までの運行を検討することが適当」「流動が少ない中で糸魚川以西が大部分を占め、最長で糸魚川駅までの運行を検討することが適当」との考え方を提示した。
仮に他県と連携して運行する場合、将来的に(1)運行経費の負担(2)保有車両(3)車両留置(4)ダイヤ(5)駅への要員配置――などが検討課題になっていく。
沿線に5カ所ある車両基地については富山運転センターが「日常的な列車検査ができる」「不足の事故にも対応できる」といった利点も加えて可能性が話し合われた。
ただし富山運転センターの場合、法令で定められた電車の車両検査のうち、3〜6日周期である外部検査はできるが、3カ月周期である車庫内検査はできない。
設備を充実させるためには新たな費用負担が生じる。
解体を伴うさらに精密な検査もできないため、金沢総合車両所(旧松任工場)との併用も課題として挙げられた。
8名無し野電車区:2009/12/16(水) 23:03:58 ID:XJFQgfQ6O
「新潟知事の姿勢 昔なら村八分も」 N.T 80歳(金沢市 農業)

 自己主張を通すためにそれなりの理屈を並べ、妥協を拒んで周りの人に迷惑をかけることを、私たちの地域では「ごじんぼふる」と言います。
今ではあまり使うことがない方言です。

 北陸新幹線の建築認可の受け入れを拒否し、心配した関係県知事の協力要請にも折れなかった新潟県知事の姿勢を見て、「ごじんぼふる」という言葉を久しぶりに思い出しました。
昔の集落内では、我田引水的な主張を曲げず、皆から嫌われ、村八分という厳しい処分を受けた事例もあったと聞きます。

 今回の新幹線問題は、国土交通相の政治判断で工事が進められることになりましたが、それぞれの知事のバックには、開業も一日千秋の思いで待ち望む住民がいることを忘れないでほしいものです。

 時には主張を曲げることも、人間社会には必要だと思います。
9名無し野電車区:2009/12/17(木) 00:21:58 ID:FkbCfO89O
糞スレ立てないでいい加減北陸新幹線スレを統合しろや基地外キム!!
そんなにスレタイに【金沢】が入ってないと落ち着かないのか?



って、日本語も理解出来ない北國脳炎のキムに何言っても無駄かwww
10名無し野電車区:2009/12/17(木) 00:53:12 ID:IsVjxivB0
>>9
>>1読めボケナス。
11名無し野電車区:2009/12/17(木) 01:04:00 ID:uM4C0RQOO
>>8
田舎らしい気味の悪い意見だ。
12名無し野電車区:2009/12/17(木) 01:05:00 ID:uM4C0RQOO
つーか、80じゃ生きてるうちに見たいよな…いつリミットが。
13名無し野電車区:2009/12/17(木) 04:36:09 ID:cbzQv8OcO
新潟じゃ支持されてるよ。泉田さん。
もちろん今回のことも含めて。
14名無し野電車区:2009/12/17(木) 06:38:20 ID:cqi+o0tB0
>>13
新潟市の方な、上越市の市民の声聞いたことある?
市長や議員は無理して知事に同調してるけど、市民は開いた口が塞がらない状態だよ
15名無し野電車区:2009/12/17(木) 08:34:08 ID:fM/ZB3dyP
糸魚川市や上越市でも新潟県全域でも北陸新幹線がほしいと思っているのは極少数だろ
興味ないってのが大多数だろうけど
16名無し野電車区:2009/12/17(木) 10:25:53 ID:5pQ0QW8z0
うん、
大多数の年寄りは要らないと思っている。
17名無し野電車区:2009/12/17(木) 10:50:29 ID:uM4C0RQOO
>14
Wikipediaの泉田知事見ろ。ついでに長野の村井知事も。

>>15
新潟では北陸新幹線って何?から説明しないと分かりませんな。
18名無し野電車区:2009/12/17(木) 10:59:55 ID:cbzQv8OcO
>>14
つ新潟日報
19名無し野電車区:2009/12/17(木) 11:12:03 ID:zFELInaj0
>>14
高崎以北は上越新幹線にとって代わって北陸新幹線がメインになるので、
新潟市住民は何かと北陸新幹線にケチを付けて気を紛らしてるんですよ

東北新幹線も最新鋭で高速化にバージョンアップされ、やがて札幌まで
延伸され東海道山陽新幹線並に格上げされようとしている一方で、
上越新幹線は山形、秋田並の格下3流新幹線になり下がろう
としている現実から必死で目を反らそうとしてるんですよ
20名無し野電車区:2009/12/17(木) 11:34:27 ID:cqi+o0tB0
>>18
マスコミなんて今更信用できるとでも?
生の声聞いてこいよ
実際、目の前に新幹線できて来てるのを見ていつ出来るのかな?という声の方が多いぞ
21名無し野電車区:2009/12/17(木) 11:39:32 ID:hjwqfflQ0
>>19
>高崎以北は上越新幹線にとって代わって北陸新幹線がメインになるので、

まあ、新潟の人はそう思っているんだろうけど
ぶっちゃけ、JR東日本は北陸も上越も興味なし。
むしろJR西日本が絡んでくる北陸は邪魔者扱い。
22名無し野電車区:2009/12/17(木) 14:44:21 ID:uM4C0RQOO
>>20
いつできるのかな?より、いつまで経ってもできないと思ってる。
23名無し野電車区:2009/12/17(木) 14:51:13 ID:+jiSBRls0
新幹線開業のPR看板
「平成27年春開業」と明記
2009年12月17日 13時08分 更新
http://www.j-times.jp/news.php?seq=3357
http://www.j-times.jp/data/00003357_s.jpg

「北陸新幹線平成27年春開業 (仮称)上越駅・糸魚川駅」と書かれたPR看板が上越市岡原の上新バイパス沿いにお目見えした。

看板は縦二・七メートル、横十二・六メートルの大きさ。
文字に加え、新幹線車両と春を象徴する桜をあしらったデザインになっている。

北陸新幹線長野・糸魚川間フル規格整備推進上越広域協議会(四十四団体)と和田地区振興協議会が約百万円をかけ設置した。

建設負担金をめぐる国と本県との対立が深まり、開業の遅れへの懸念が出ているさなかでのお目見え。
ただ上越市交通政策課によると、設置の話は夏ごろからあり、フル規格という当初の目的を達成した協議会の活動の証を何らかの形で残したいとの考えからという。

看板は開業一年後にあたる平成二十八年三月まで設置される予定となっている。
24名無し野電車区:2009/12/17(木) 15:01:02 ID:IsVjxivB0
>>23
ある意味、知事への圧力でもありそう。
「つまんねー事で喧嘩してねーで、とっとと建設進めろやゴルァ!!」って具合にw
25名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:11:33 ID:6sNv0ntF0
>>20
目の前に出来てきたら、誰でもそう言うかもな。来てほしくなくても。
つくる人にとって多少いいことがあっても、住んでる人の大半には大してよいことはない
ってことが、もう多くの人がわかっていて、上越地域の人の多くは暗い気持ちになっている。

記者クラブの大本営発表を指して「マスコミは信用できるか」というなら正しいが、
組織や地域のしがらみで、本意でないのに「賛成」表明したり、
圧殺されたりした声があった事実を明らかにした新聞記事に「信用できるか」って言うのは、
正反対だろ。むしろ、そういう報道ができることが、報道機関の存在意義。
新潟日報が数年前にやった、新幹線を歓迎しない多くの一般地元市民の声を取り上げた特集は、
報道機関の最良の仕事の一つ。
26名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:55:01 ID:deiq7xCe0
新潟の主張が通らなかったら
県内の駅がこだまのようなマジキチ列車専用駅になるのか
27名無し野電車区:2009/12/17(木) 19:18:24 ID:cbzQv8OcO
>>20
じゃあここで生の声を。。。

無駄だからやめてくれ
基本は自家用車で移動ですから
28名無し野電車区:2009/12/17(木) 20:42:27 ID:WfJxhitL0
でも通過があると、運転士や車掌の交代は?
金沢まで東で決定!!
29名無し野電車区:2009/12/17(木) 20:49:49 ID:w0BgeLx10
>>27
お前さんの頭の中は昭和30年代で止まっているのか?
30名無し野電車区:2009/12/17(木) 22:08:06 ID:M5thW4D30
各県庁所在地の積雪(17日21時現在)
・福井 1p
・金沢 1p
・富山 1p
・新潟 23p
31名無し野電車区:2009/12/17(木) 22:09:40 ID:uM4C0RQOO
>>29
だいたい地方は車で動くから鉄道なんか関係ないし。
車に乗れない奴はニートしかないわ。
32名無し野電車区:2009/12/17(木) 22:10:46 ID:GLO9YfuK0
>>20
俺も生の声
民主党だって、前政権が結んだ日米合意を反故にしてるやん。
泉田さんだって、平山の交わした合意なんて反故にしていいと思うよ。
だって、新潟に取って、余りにも理不尽な出費だもん。
33名無し野電車区:2009/12/17(木) 23:20:06 ID:eatrllY70
>>32
そろそろ新潟に対する余りにも理不尽な出費の清算をお願いしたいところだ。
他地域に先行して過大な投資を受けて大発展したんだから、カスみたいな出費で潟潟言ってんじゃねぇよ。
34名無し野電車区:2009/12/17(木) 23:22:57 ID:uM4C0RQOO
>>33
じゃあ全部チャラにしますか。
35名無し野電車区:2009/12/17(木) 23:27:49 ID:fM/ZB3dyP
石川も過大な投資を受けたんだけど石川選出の議員が使い果たしてしまったんだよ
新潟の議員は地域に投資したから差が出た
36名無し野電車区:2009/12/17(木) 23:28:55 ID:A0oYtP9e0
JR東海があるなら
JR金沢があってもおかしくないよな?
37名無し野電車区:2009/12/17(木) 23:34:01 ID:6sNv0ntF0
>>35
どちらがいいとか言えないような、
つくづく、むなしい「違い」だな。
38名無し野電車区:2009/12/17(木) 23:34:39 ID:ORde49WTO
>>36
おかしいだろ。
どういう理論だ?
39名無し野電車区:2009/12/17(木) 23:49:03 ID:FkbCfO89O
>>38
>>36は北國脳炎患者だから関わっちゃダメ!!

放置が一番だよw
40名無し野電車区:2009/12/17(木) 23:55:56 ID:ORde49WTO
>>39
なんだそりゃw

スマン、知らんかった。
41名無し野電車区:2009/12/18(金) 00:57:11 ID:QBofEenIO
>>36
JR西日本は山陽と北陸、近畿に三分社した方がいい。
コスト削減には分社。
42名無し野電車区:2009/12/18(金) 01:03:54 ID:glB6c2GYO
>>29
>>27だけど、残念ながらその頃はまだ生まれてない。
だから当時のことはわからないけど、北陸新幹線はいらないなぁ。
43名無し野電車区:2009/12/18(金) 10:05:08 ID:ILIJsnir0
>>42
おまえはなぜこのスレにいるんだ?
基本車移動なら車板とかあるだろうに。
44名無し野電車区:2009/12/18(金) 10:07:06 ID:QBofEenIO
>>43
基本車の人間が鉄道好きじゃいけないの?
45名無し野電車区:2009/12/18(金) 11:49:50 ID:ILIJsnir0
>>43
表現が悪かったが、無駄だからいらないって人間がここで文句を言ってどうなるのかと。
車板とかのほうが普段使うものに対するレスとかできるんじゃないかと思ってな。

「普段車だけど新幹線はこうなるといいなあ、こうなるのかなあ」とかならわかるんだけどね。
46名無し野電車区:2009/12/18(金) 19:37:51 ID:QBofEenIO
>>45
基本車の自分は新幹線は高い…と思う。
ただ車も意外に高いけど。
新幹線は乗ってしまえば早くて良いわ。
最近は高速料金が安くて助かる。
47名無し野電車区:2009/12/19(土) 10:20:34 ID:r2GRZwi20
新幹線知事、負担金支払い検討
地域振興の話し合い条件に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20091217-OYT8T01501.htm 

北陸新幹線(長野―金沢間)の整備問題で、泉田知事は17日、懸案となっている地元負担金の支払い拒否について、
「信頼関係の破綻(はたん)がある。強権的な(事業の)進め方は困る」としたうえで、「地域の暮らしをよくするような話し合いができるのなら、信頼回復につながる」とし、
地域振興を踏まえた話し合いに国側が応じるなら、負担金の支払いを検討する考えを示した。
同日夜、都内で行われた、県選出の民主党国会議員5人との懇談後、報道陣の取材に応じた。
懇談でもそうした認識を示したとみられ、出席した筒井信隆衆院議員は「円満なソフトランディングを図るという方針は変わらない。今年中に何とかしたいという気持ちは、知事も同じでは」と話した。
48名無し野電車区:2009/12/19(土) 10:22:11 ID:r2GRZwi20
新潟知事、国に協議要請
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20091218-OYT8T01348.htm 

北陸新幹線(長野―金沢間)整備事業を巡り、新潟県が地元負担金の支払いを拒否している問題で、同県の泉田裕彦知事が前原国土交通相に対し、解決に向けて県と国が協議する場を設けるよう要請していたことが18日、国交省関係者への取材でわかった。
泉田知事は協議にあたり、「1年以内の解決を目指す」などとした「覚書」案を示し、締結を求めているが、国交省側は応じず、別の形での協議を模索する方針。
泉田知事は本線工事で追加負担を求められたことに反発し、駅舎など追加工事実施計画への同意を拒否。
前原国交相がそのまま計画を認可したことで対立が深まり、負担金の支払いを拒んでいた。
しかし、今月14日、三日月大造・国交政務官と会談し、「信頼関係の回復」を条件に、協議継続に応じる方針を示すなど、最近は態度を軟化させていた。

(2009年12月19日 読売新聞)
49名無し野電車区:2009/12/19(土) 12:50:06 ID:VpewpoM+0
「国を変えた政治家」気取りの前腹。これで懲りればいいが。
50名無し野電車区:2009/12/19(土) 15:02:03 ID:Xmh3v3WT0
審査で「却下」される前にw

新幹線問題 知事、妥協点探る?
ttp://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000912190003

 北陸新幹線の建設負担金の支払いを拒否している泉田裕彦知事が前原誠司国土交通相に対し、負担金問
題などについて双方で協議する場を設置した上で早期解決を図りたいと要請していることが18日、明らかに
なった。
 泉田知事はこの日、報道陣に「現在調整中」とする一方、「信頼関係を再構築できれば前に進めるんじゃない
か。努力していきたい」と話した。
 泉田知事は、前原国交相が新規工事を認可したことに対し、手続きに問題があるとして「無効」と主張。総務
省の第三者機関である国地方係争処理委員会に審査を申し出ている。同委員会は21日に開かれるが、審査
で「却下」される前に国側との妥協点を探っているとみられる。
 県関係者らによると、交渉は最終調整の段階で、国側が協議の場の設置に応じれば、拒否している負担金
13億円の支払いに応じる方向という。
51名無し野電車区:2009/12/19(土) 20:25:09 ID:dyG2cIhZO
>>49
ただ日本のタブー触れたのは度胸があったと思う。
起こすと厄介な獅子(JR)を起こしたから。
52名無し野電車区:2009/12/20(日) 20:00:07 ID:eku4rndE0
明日は委員会の日?
53名無し野電車区:2009/12/20(日) 21:19:14 ID:0yP/vtSJO
北陸の夜行列車よ、さようなら――。

JR西日本金沢支社は18日、いずれも金沢と上野を結ぶ夜行寝台特急 「北陸」と、夜行急行「能登」の2本を、来年3月13日のダイヤ改正で廃止すると発表した。
乗客減と車両の老朽化のためで、今後は「週末や夏休みなどを中心に、臨時急行を運転する」としている。
同支社によると、「北陸」「能登」とも1975年に運行を開始したが、90年代から乗客が減り続け、現在は「北陸」でピーク時の45%、「能登」は同30%にまで落ち込んでいた。
車体も製造から30年以上が経過し、老朽化が激しいという。
運行終了後の車体の行き先について、同支社は「『北陸』はJR東日本、『能登』はJR西日本の保有だが、『能登』は廃車にする」としている。
54遠州人:2009/12/20(日) 22:43:18 ID:JHzfBovV0
日本にこれ以上外国人を増やすとテロなどのリスクが高くなる。
東海道新幹線がテロ攻撃にあったときのバイパスとして
北陸新幹線は重要。よって全編成が16両固定であることが望ましい。
コスト削減のため新設計は行わず、500系を復刻製造するのがベスト。

上越新幹線は高崎−東京間の通勤需要の増大に特化する
仕様とし全編成ロングシートに改造するのがベスト。
55名無し野電車区:2009/12/21(月) 00:38:11 ID:YIjyccm70
ある人が東海道新幹線のバイパスはリニアで可能とか言ってたけど
じゃー、大規模な東海地震なんかがおきたらどうなるのかと思ったよ。
56名無し野電車区:2009/12/21(月) 00:41:00 ID:jqW5+r7D0
>>53
これで14系寝台車と489系は廃形式決定かな?
57名無し野電車区:2009/12/21(月) 07:31:55 ID:n5re9mAiP
大規模な倒壊地震が起きたら北陸もアウト
58名無し野電車区:2009/12/21(月) 08:45:55 ID:Z6Zuindg0
>>57
そんなエサじゃ大漁は無理だな
59名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:01:46 ID:2M90VFFw0
夜行列車廃止は、北陸本線第3セクター化で、通行料金支払いを逃れるためかもね
まだ、5年ほどあるが
60名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:06:09 ID:CaITbo6A0
トワイライトも車両の老朽化で新幹線開業まで持つのか?
持ったとしても新幹線開業を機に廃止だろう。
61名無し野電車区:2009/12/21(月) 15:40:55 ID:Y7mlxWNJO
>>59
>>60
はくつるの例を見ても明らか。
北斗星とカシオペアも日本海側まわりにする案があったが、時間増になるから三セクに金払って東北本線経由で走らせつづけることに決まった過去がある。
トワイライトと日本海みたいにある程度乗る列車で、今の時点で新製していないのは、あまり残す気はないんじゃない。
62名無し野電車区:2009/12/21(月) 15:44:07 ID:gFnRNcj70
地震で壊滅的な被害を受ける範囲って、案外狭いし。
せいぜい数十km。

むしろ、地震によって発生する津波の方が恐ろしい。
沿岸が一網打尽だからな。
63名無し野電車区:2009/12/21(月) 16:19:57 ID:WX74M/pDO
>>56
つ スハネフ14 550
64名無し野電車区:2009/12/21(月) 18:09:08 ID:koafuJoc0
そもそも北陸に輸送力はないし。
2〜3カ月で復旧するなら飛行機の増発で凌ぐんだろうなあ。
65名無し野電車区:2009/12/21(月) 18:39:28 ID:05sHYmpeO
でもトワイラのスイートって団塊の旅行ブームもあって
いまだにプラチナチケットだしな。

日本の年寄りは金持ってるんだから
継続するだろ。
金ないのは若者ばかり。
66名無し野電車区:2009/12/22(火) 02:27:44 ID:mI3Q3bpz0
国地方係争委:新潟県の新幹線工事認可の無効申し立て却下
ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20091222k0000m010113000c.html

 14年度開業予定の北陸新幹線(長野−金沢間)の追加工事認可は無効だとする新潟県の申し立てについ
て、総務省の第三者機関「国地方係争処理委員会」は21日、第2回会合を開き、審査対象の要件を満たして
いないとして却下した。
 同委の審査対象は、国が地方公共団体に関与した案件。追加工事の認可は、前原誠司国土交通相が独立
行政法人「鉄道・運輸機構」に対して行ったものだが、新潟県は認可に伴って多額の建設費負担が課せられ
「実質的に県に対する国の関与が存在した」と主張した。しかし、同委は「地方公共団体への国の関与といえ
るものはない」と判断した。

係争処理委 新潟の申し出却下
ttp://www3.nhk.or.jp/news/k10014575771000.html

 北陸新幹線の建設をめぐって新潟県が、国は自治体の意見を聞かずに工事の計画を認可したとして国と地
方の争いを調整する委員会に審査を求めている問題で、委員会は、新潟県が主張する地元への不利益に国
の直接的な関与は認められなかったとして、県の申し出を却下することを決めました。
 この問題は、北陸新幹線の建設負担をめぐって新潟県が、前原国土交通大臣が自治体の意見を聞かずに
工事の実施計画を認可したのは不当だとして、国と地方の争いを調整する「国地方係争処理委員会」に審査
を申し出たもので、総務省は21日夜、委員会の会合を開き、今月1日の会合に続いて新潟県の申し出が審査
の対象となるかどうか議論しました。その結果、委員会は、前原大臣が工事の実施計画を認可したのはあくま
で建設主体の鉄道運輸機構に対してであり、新潟県の主張する地元への不利益に法律上の国の直接的な
関与は認められなかったとして、新潟県の申し出を却下することを決めました。国地方係争処理委員会の磯
部力委員長は、会見で「新潟県は実質的な関与はあると主張しているため、慎重に審査したが、法律上、国
の関与と言えるものは1つもなかった」と述べました。委員会は、近く新潟県にこの結果を伝えることにしてい
ます。
67名無し野電車区:2009/12/22(火) 03:53:29 ID:XlNM9RqXO
>>66
まあ実質的には国は関与してるんだけどね…法的な話になると微妙と言えばそれまで。
次はJRTTとやるしかないのかね。
68名無し野電車区:2009/12/22(火) 17:38:52 ID:X+3+bTPM0
悪質な奴は、これを参考に「法的には関与していない」ようにしながら、
関与しまくる仕組みを作るわけだよ。
 
69KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/22(火) 17:49:27 ID:4dy0ckCi0
>>68
そんな仕組みがあるなら詳しく解説してくれよw
70名無し野電車区:2009/12/22(火) 19:06:23 ID:Sin7wXWSO
そもそも長野以北はまず上越までの工事認可が先におりたと記憶する。

その時に文句言えよ新潟県wwww
71名無し野電車区:2009/12/22(火) 19:41:26 ID:XlNM9RqXO
>>69
お前は外から鍵のかかる病棟に入れ
72KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/22(火) 19:45:59 ID:4dy0ckCi0
>>71
それは68みたいな子だろ。
73名無し野電車区:2009/12/22(火) 19:47:12 ID:goUBsnDPP
両方入れよ
74KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/22(火) 19:51:48 ID:4dy0ckCi0
>>73
ID:X+3+bTPM0 と ID:XlNM9RqXO と ID:goUBsnDPP が三人で入ればいいよ。
75名無し野電車区:2009/12/22(火) 21:19:28 ID:BteU3MiZ0
>>56

489はともかく、14系は北(はまなす)と九州(イベント用)に
まだ残ってるから、まだ廃形式にはならないはず。
76名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:01:23 ID:SOCbxYvO0
悪質な仕組み、と書かれたら、
早速、国賊系秀才のお出まし〜。
77名無し野電車区:2009/12/24(木) 01:48:57 ID:06byDN7EO
いつ乗っても上越区間240キロ頭打ちの
ノッチオンオフ繰り返しにイライラする
78名無し野電車区:2009/12/24(木) 01:59:13 ID:4LxwZ4Z1P
>>77
スピード出すと金かかる。
上越ごときでそんなコスト負担したくないのがJRの本音。
北陸できるまでの辛抱じゃね?

北陸完成後の上越の方は各駅停車のみになりそうだけど、
こっちの方は遅くても影響少ないし。
79名無し野電車区:2009/12/24(木) 08:16:12 ID:bnIAF/1yO
>>77
過密区間だから仕方ない。
東北も宇都宮までは240止まりだし。
80名無し野電車区:2009/12/24(木) 08:25:26 ID:f53VIaVUO
>>79
過密?
81名無し野電車区:2009/12/24(木) 08:58:22 ID:Eoken5O5P
海外と比べると過密すぎるな

線形がものすごい悪い北陸のためにスピードアップをしても
カネがかかるだけで効果はほとんどない
82名無し野電車区:2009/12/24(木) 09:13:40 ID:bMnRoghz0
北陸行きのE5系(またはそれに準ずる車両)は高崎まで275km/h運転になるよ。
宇都宮までと高崎までは市街地だから騒音対策が厳しく、240km/hに制限されてるが、E5系は地上側を改修せずに275km/h出せる。

だから、高崎までが275km/h、そこから先はずっと260km/hという妙な状態になる。
83名無し野電車区:2009/12/24(木) 09:17:54 ID:0t6EMAVg0
E5は入らないだろうな。
84名無し野電車区:2009/12/24(木) 09:50:59 ID:aDr1RaSH0
fastechが碓氷勾配試験運行してたの忘れてるやつが多いな
E5系が導入されるかどうかはわからないが
少なくとも北陸新幹線は車体傾斜装置の恩恵がかなり・・・・
85名無し野電車区:2009/12/24(木) 10:07:56 ID:bMnRoghz0
>>83
E5系が入らないんだったらいったい何が入ると思ってるんだ?
軽井沢以西が60Hzで、それに対応する車両はN編成と古くなったJ編成だけって事すら知らない初心者なのか?
新しいJ編成を改造しても全然足りないしな。

E5系は特殊な車両ではなくて、汎用車だ。
運用統一のためとはいえなすのに投入されるほどだからな。
出力だってE2系と変わらないし。
今更E2を造るくらいならE5系になる。

北陸の場合JR西日本が絡んでくるって言うところも予想を難しくはしているが、JR西が独自車両を投入するとしてもN700以上の車両。
これまた275km/h運転に支障はないだろう。
86名無し野電車区:2009/12/24(木) 14:23:44 ID:06byDN7EO
E5が入らんと言ってる奴は前からいる上越新幹線厨だろ
87名無し野電車区:2009/12/24(木) 15:37:36 ID:knZakKwpO
別に、上越新幹線厨ではないが、北陸新幹線開業時、E5は東北集中投入中なんだよなぁ。
東北がE5置き換え完了してないにも関わらず、北陸にもE5を並行投入するのか?
俺も北陸新幹線沿線民だからE5入ってくれるならありがたいが、その東北置き換え完了前ってのがひっかかる。
E5入ると主張される方にその辺りの説明していただけないかな?
88名無し野電車区:2009/12/24(木) 16:27:03 ID:bnIAF/1yO
>>85
とりあえずファステックは60ヘルツ対応していないし、今度入るE5も60ヘルツ対応していない。
一応新聞では東北と上越に入ると書いてあったし、結論的に今のE5が北陸に入る事はない。
もしかしたらE4かもしれないし、西の製作分で埋めるかもしれん。

>>87
まずは東北の新青森行に集中して入れて、つぎにE6こまち併結便だと思う。
そして東北新幹線全便、次に北陸では?
時系列的にはそうなるかと。
89名無し野電車区:2009/12/24(木) 16:31:26 ID:Eoken5O5P
E5は軽井沢以西には入れませんので北陸への投入は無理です

東はE5・E6が作り終わってから新型車両として北陸対応車を作るだろ
E5の高速性能は要らないし定員がE2と比べて2割減だから新型車を作ったほうが良い

北陸対応の新型は西と共同開発なんだから金沢開業時は西が新型で東はE2でいい

高崎〜大宮は東北のダイヤに合わせて
時間調整をするんだからスピードアップなんていらない
90名無し野電車区:2009/12/24(木) 16:35:51 ID:bnIAF/1yO
【群馬】 群馬の新幹線利用者減少が止まらない・・・ 貧乏人増加で在来線利用に転換か
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261632429/
91名無し野電車区:2009/12/24(木) 16:45:32 ID:bMnRoghz0
>>87
現段階ではJR西日本との協議がまとまっていないため、具体的な投入車種ははっきりしない。
だから東北系とはまったく別立ての議論であって、現段階で東北も含めた投入計画が発表されないことはおかしくもなんともない。

新線が開業するのだから、その分新車を製造する、これは至って自然なことだ。
JR東日本の全くの新線は長野−上越だけだが、東京−長野間の利用者も2倍近くまで増えるから、大量の車両を用意しないといけない。
東北系へのE5投入で捻出された車両を回すというのも一見すればあるようにも思えるが、捻出されるのは車齢の行ったE2やE4系など。
2015年以降も耐用年数が来ない車両はE1系や200系を置き換える程度しかない。
新造しか道がない、そして今更E2は造らない、だからE5系クラスと言ってるだけだよ。

JR東日本同じような経営規模のJR東海は新幹線の新造に5年連続で年間800億使ってる。
利益の小さいJR西日本も九州新幹線の全通に備えて来年度は600億規模の新幹線の新造を予定。
北陸新幹線開業の年に東北系10本、北陸新幹線20本を新造しても1000億はかからない。

>>88-89
おいおい、60Hz対応のE5系は100番台とか別の形式になるに決まってるだろw
それに複周波数に対応させるのは最初から対応させる分にはとても簡単に、安くできることなんだよ。
E653だって60Hz区間走る見込みすらないのに60Hzに対応してるだろ。
定員が2割?
わらわせるな。
シートピッチが広がったこととスーパーグリーン車の導入が定員減の原因だろ。
それでも1割しか減ってないし。
ロングノーズによる定員減などたかが知れてる。
92名無し野電車区:2009/12/24(木) 16:57:36 ID:aDr1RaSH0
60Hzに対応してないとかどんな頭してるんだよw
対応してなきゃ造ればいい話だしw
93名無し野電車区:2009/12/24(木) 17:18:28 ID:knZakKwpO
>>91
E5系じゃなくE5系クラスなんだね。
てことはE7系の可能性もあるということか。
94名無し野電車区:2009/12/24(木) 17:38:59 ID:06byDN7EO
そしたらE7系なんじゃないの。あるいはE5-1000かな。
酉持ちの車種も入れなきゃいけないし。
95名無し野電車区:2009/12/24(木) 18:58:44 ID:dzte3V4zO
>>94
現状では山陽新幹線との接続も無いのと、東との運行を考えて、
東の新幹線をそのまま購入か、レールスターやさくら同様の対応で
E5のマイナーチェンジ版投入が予想される。

完全な西オリジナル車両は、東海道山陽新幹線と北陸新幹線が接続し
相互乗り入れを行う事とならないと出てこないと思う。
96名無し野電車区:2009/12/24(木) 19:13:28 ID:aDr1RaSH0
>>95
白山車両基地があるから乗り入れなくても導入すると思うけどね
97名無し野電車区:2009/12/24(木) 19:37:18 ID:bnIAF/1yO
>>91
E5よりは多少スペックを落として、定員確保できる車両を製作するだろ。
E5みたいな320キロ超の新幹線は、北陸新幹線じゃ東海道新幹線の500系と同じく過剰性能…。
98名無し野電車区:2009/12/24(木) 19:40:26 ID:I3ASAgwU0
つ 500系
99名無し野電車区:2009/12/24(木) 20:32:34 ID:YWgmYrHI0
>>97
同意。
ノーズ短縮して大宮−高崎間で275km/h、高崎−金沢間で260km/h出せて、
勾配・電源両周波数の対応ができれば
当面のところは十分。

E5系が量産車でもあまり値段が下がらなければ、
コストダウン版の別形式投入の可能性も十分ある。
100名無し野電車区:2009/12/24(木) 22:29:58 ID:l+HHjwk10
新潟知事、あす前原大臣と会談へ
http://www2.knb.ne.jp/news/20091224_22461.htm
http://www2.knb.ne.jp/news/asp/../video/20091224_22461_h.asx

北陸新幹線の建設負担金をめぐり、国と対立している新潟県の泉田知事が25日前原国土交通大臣と面会することになりました。
泉田知事は「信頼関係の再構築に向け話し合いたい」としていて、負担金支払いを表明する可能性が高まっています。
新潟県の泉田知事は新幹線建設の地元負担金に対する国の説明が不十分などとして、負担金の支払いを拒否していましたが、24日の会見では、問題の解決に向けて、25日前原大臣と面会することを明らかにしました。
泉田知事は、「円滑に事業を進めていくためにトップ同士で話すのが望ましい」と述べています。
すでに「国との信頼関係」が回復すれば負担金を支払う意向を示しているため、25日の面会後に、支払いを表明する可能性が高まっています。
また泉田知事は、新幹線の各駅への列車の停車頻度などについて富山など沿線各県知事が来月21日に行う会談にも参加することを表明しました。
こう着状態となっていた新幹線をめぐる問題が動き出すことになります。
101名無し野電車区:2009/12/25(金) 00:57:39 ID:nfW4i1vmO
>>82
MAX240キロのE4が居るから無理だろ。
信号が出ても前がつかえるし。
102名無し野電車区:2009/12/25(金) 01:03:13 ID:Yq+x7Y8J0
>>99
E5系が高級車だと思ってる奴がここにもw
E5系は、ロングノーズによる定員減を除けばごくごく普通の車両。
編成出力はE2系と変わらないし、車体の構造も普通、猫耳もない。
台車のみが車体傾斜の分若干割高にはなるが、たいした金額ではないし、長野新幹線は規格外曲線の連続で車体傾斜は役に立つ。
速度に関しては、275km/hだろうが320km/hだろうが現行の技術で実現できる最高の品質で作る必要があることに変わりはなく、台車の製造コスト自体には影響しない。
E2系も騒音問題を除けば300km/hでの営業運転は十分可能な設計になっていて、E5用だからといって特別高価な台車ではないし。
アルミハニカム構体や、700系をはるかに凌駕する大出力、狭さを感じるほど極端に絞り込まれ円形になった胴体断面を採用した500系のような特殊車両ではない。


唯一、ロングノーズだけは無駄な存在であることは間違いない。
定員確保のために短縮して別形式にすることもできるし、初期のN編成のように予備車を東北と共用にして必要編成を減らすことも考えられる。
(ただし後者は北陸系も10連である必要があるが)
このあたりは同じ車両を導入することになるJR西日本との交渉が済んでいないためまだなんともいえない。
なんにせよ言えることは、E5系やN700系は決して特殊な車両ではないってことだよ。
103名無し野電車区:2009/12/25(金) 01:05:24 ID:va/a0WFfO
>>101
別に上越の続行で走らせなければいいだけの話じゃね。
104KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/25(金) 01:05:29 ID:yacv5PHw0
さすがに10両48億はお値段で記録更新してるだろ、95年からこのかた物価は大して上がってないけど、
95年は500系が16両48億だったからなぁ。
105名無し野電車区:2009/12/25(金) 01:06:41 ID:Yq+x7Y8J0
>>101
前がつかえるほど上越新幹線は運転本数が多いですか?
東海道新幹線も100系廃車まで270km/hと220km/hが混在してましたが?
山陽新幹線は今でも300km/hと220km/hが混在してますが?

E5系なら地上側の改修なく275km/hでも騒音問題をクリアできる、だからすることになるんじゃないかというだけだろ。
106名無し野電車区:2009/12/25(金) 06:05:32 ID:FiBCGt0A0
>>102
試乗してから言ってくれw
107名無し野電車区:2009/12/25(金) 09:49:44 ID:nfW4i1vmO
>>105
ダイヤが乱れたらつかえるよね。
東海道新幹線の100系の場合もダイヤ乱れの際に前に居ると、遅延の回復が難しかった。
それで早い段階で300系に置き換えていった過去がある。
大宮〜高崎でも前が空けば275信号は出るかもしれないが。
108名無し野電車区:2009/12/25(金) 16:01:55 ID:o4gngY9n0
じょうえつ新幹線は、どこの駅でも、ホームに車両がいても本線が通過できるから、
追い越しもできるが

北陸新幹線は、ホームが本線にあるので、追い越しできる場所が限られています
糸魚川駅・飯山駅・上田駅・佐久平駅などは、追い越しできません。
この問題で、ノンストップ便が設定できないのがつらいですね
109名無し野電車区:2009/12/25(金) 16:19:32 ID:nfW4i1vmO
>>108
昔は東京〜長野ノンストップあったし。
110名無し野電車区:2009/12/25(金) 16:21:38 ID:Wh//s5MRP
東京〜長野のノンストップじゃ需要がない
111名無し野電車区:2009/12/25(金) 17:27:41 ID:mYpkoR4BO
むしろ上越新幹線が過剰設備
112名無し野電車区:2009/12/25(金) 18:48:45 ID:nfW4i1vmO
>>111
確かに贅沢な作り方だよね。
あの時代は日本に元気があったんだな。
113名無し野電車区:2009/12/25(金) 18:51:56 ID:Wh//s5MRP
上越が立派なのは東海道新幹線の関ヶ原での失敗のせいだろ
114名無し野電車区:2009/12/25(金) 18:57:24 ID:5ZwEiV/b0
ノンストップ、空いてて、ほんと〜に快適だったw。
115名無し野電車区:2009/12/25(金) 18:57:38 ID:+gXLS5Jx0
>>112
あのころは羽越新幹線も日本海縦貫新幹線もそう遠くない将来にできると考えていたからね。
21世紀になっても整備新幹線さえ完成していないなんて、考えもしなかったよw
116名無し野電車区:2009/12/25(金) 19:53:28 ID:nfW4i1vmO
>>112
確かに。
21世紀にはみんな気軽に宇宙旅行したり、リニアで出張したりすると思った。
22世紀でもドラえもんは造れそうにないなぁ(笑)
117名無し野電車区:2009/12/25(金) 21:32:44 ID:2zHD0iLx0
11899:2009/12/25(金) 21:37:34 ID:3ToTP6Jr0
>>102
>E5系が高級車だと思ってる奴がここにもw
俺はそんなこと全く思っていないんだが。

お前こそ高速仕様=高級って勘違いしてるんじゃないのか?
昨日も言ったが、ノーズ短縮して大宮−高崎間で275km/h、高崎−金沢間で260km/h出せて、
勾配・電源両周波数の対応ができれば
当面のところは十分。
つまり北陸で260km/h以上の速度が確実に出るという保証が無い限り、
車体傾斜すら役に立たないんだよ。
なぜかというと、軽井沢・長野付近以外の規格外曲線の通過速度は260km/hに近いから。
だからそれ以上の速度を走るための装備は無理につけたままにしておく必要が無い。

だいたい現状E2のJとNは共通運用してないし。
119名無し野電車区:2009/12/25(金) 22:29:46 ID:IzvJJGkV0
まあ、いずれにしても、北陸新幹線用の車両で重要なのは、何と言っても登坂能力なのは間違いないな。
120名無し野電車区:2009/12/25(金) 22:59:37 ID:nfW4i1vmO
>>117
よくやったと思うよ。
こども手当も地方が負担させられるが、民主党はこれから何事も地方負担を求めてくるだろうし。
この位噛み付かないと、次に何を負担させて来るか分からないしな。
政権交代してからかなり噛み付き方が強くなったし。
もう地方は金のかかるジジババばかり抱え込んで、限界を超えてるんだよ。

>>119
今のJ編成は8M2Tだから、かなり足は速くなってそうだがな。
下りは中々難しいが、登りは260キロ全開で走れる新幹線が欲しい。
121名無し野電車区:2009/12/26(土) 01:17:27 ID:Ypc49FmMO
>>117
支払う約束したのは09年度分の残り104億だけだろ。
増額分の支払いはまだ納得していないので。引き続き、国交省に対して納得のいく説明を求めている。
122名無し野電車区:2009/12/26(土) 08:12:04 ID:OQdtpsZnO
>>121
増額分については、国がきちんと責任もって払ってほしい。
追加で200億円よろしく、なんて地方自治体をバカにしてる。
ここで安易にOKしたら、今の政権は整備新幹線以外の何から何まで地元負担を喰らわせてくるぜ。
その鳩山内閣も続くかが分からなくなってきたが。
だいたいこども手当を考えたのは民主党のくせに、地方にも負担しろはふざけてる。
神奈川県知事は負担額支払いを拒否るみたいだが、どうなる事やら。
123KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/26(土) 08:16:06 ID:MEJ1Z4BL0
>>122
子供手当てはともかく、追加負担の件はそんなに嫌なんだったら協定結ぶ前に
しっかり詰めとけって話なんだよ。
124名無し野電車区:2009/12/26(土) 10:26:26 ID:QyaBco1PO
民主党は都市型政党なのだから、地方の負担が増えるのは当然。
125KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/26(土) 10:27:41 ID:MEJ1Z4BL0
東京地方まで含まれてる件
126名無し野電車区:2009/12/26(土) 10:52:22 ID:Twp42nci0
>>118
260km/hしか出さないつばめも700系以上の性能をもつ800系ですけど。
車体傾斜使わないさくらもN700系ですけど。

275km/hどまり、だけど急勾配対策で大出力が必要、それってE5系そのものだと思うんですけどw
今の新幹線車両は素の状態でE5系やN700の性能ですよ。
あえて低速向けにするのなら編成出力を下げればいいけど、急勾配の北陸新幹線ではそれもできんからね。
結局E5やN700並みの性能の車両が投入されるんだよ。

中古車が入ったり、ましてやE2くらいの性能のものが新造されるなんてことはありえないんだよ。
というかE2とE5系って性能に差があるとは思えない。
技術革新で個別のデバイスは替えてるけど。
E2を造った時点ですでに320km/hくらいでの営業運転技術はすでにあった。
500系は320km/hで営業運転を目前まで計画してたが、阪神大震災で軌道が崩壊したため、制動距離が長いと不安があったため300km/hに抑えただけだし。
JR東日本もSTAR21で300〜350km/hの速度域で走る技術自体はすでに確立されてたんだから。
E2で高速試験をしてた時期もあるし。

それと上田付近や佐久平付近の曲線でも速度制限を受けてますけど。
127名無し野電車区:2009/12/26(土) 11:26:56 ID:C4OPpjY50
速度ばかりに目が行ってるけど、E5系は快適性重視してることを忘れてないか?
128名無し野電車区:2009/12/26(土) 11:36:38 ID:Twp42nci0
>>127
E3-2000にもフルアクティブサスペンションはついてるよ。
E5系は浮き床になってるんだったか。今後造る車両はそれくらいしてくるんじゃないの。
JR西日本はどう考えるか知らんけど、N700も静粛性はかなりのものだからね。

金沢開業の時点は富山は全廃の公算が高いけど小松空港との競争は残るからね。
それこそ福井需要の東海道新幹線との取り合いもある。
最高速度が上げられない以上それくらいはおごらないとね。
129名無し野電車区:2009/12/26(土) 12:05:50 ID:j3XU+Uj10
対小松は割引きっぷの設定だけで十分だよ
福井需要は無視して良い
なにかしてもしなくても半分ずつ位東海道と北陸に分かれるから

北陸には今のところはE5は入れないし金沢開業時には新型車両でアピールしたいから
車体をE2で足回りをE5にかなり近いものにしたE7が導入されるんじゃない
130名無し野電車区:2009/12/26(土) 12:10:46 ID:C4OPpjY50
新幹線の快適性覚えると飛行機乗る機会が激減するかと
空港での無駄な時間が結構あるからね
131名無し野電車区:2009/12/26(土) 12:30:51 ID:Twp42nci0
>>129
だから、E2もE5もノーズの長さ以外に構体にも差はないよw
いつになったらわかるんだw
132名無し野電車区:2009/12/26(土) 14:49:23 ID:Twp42nci0
>>130
新幹線って3時間越えると結構苦痛になってくる。
3時間以内ならビール飲んで、弁当も食べて、本や雑誌を読んで、それでも鉄オタらしく車内探訪をしてw
それで時間がつぶれる。
3時間超えると、もう何もすることがなくなって苦痛ゾーンに突入。
その点飛行機はアクセス、搭乗手続き、搭乗、地上走行、離陸、上昇、巡航、降下、着陸とかいろいろ気分がかわるから、意外に時間がたった気がない。
体感の時間が短いのが飛行機。



まあそれでも4時間までなら5割前後は新幹線を選ぶんだが。
133名無し野電車区:2009/12/26(土) 16:19:44 ID:weZvk3Jm0
泉田が刃向かったことそのものは、満点。

ただ、横暴なロシアに対して、
タタールスタンのようにのぞむか、チェチェンのようにのぞむかで、
結果的に市民の犠牲に大きな違いが出るみたいなところがある。
あくまでも悪いのはロシアだが、それを見越した政治的なセンスも求められる、
という意味でなら、泉田が批判されるのも止むを得ない。

「自国の利益のため」とはいえ、他県はもう少し「ほんとうの敵」を見極めてもよかったが、
じゅうぶんそれは予想されることで、新潟も、それはじゅうぶん想定内だったはず。

今のところ民主>>>>自民だが、前腹はもう出番無しでいい。
横暴な協定じたいを、国県いっしょに破棄するくらいの見識がほしい。
134名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:11:40 ID:C4OPpjY50
>>132
東京〜金沢は3時間切るから、小松便は壊滅でOK?
135KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/26(土) 17:37:47 ID:MEJ1Z4BL0
>>133
協定に不満があるなら調印しなきゃよかったんだっつーの。

>>132
在来線の長旅のほうがよっぽど苦痛だけどな・・・
二時間でおなかいっぱい。

136名無し野電車区:2009/12/26(土) 18:04:23 ID:OQdtpsZnO
>>123
今後は新幹線着工に足踏みする自治体が出そうだ
137KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/26(土) 18:09:20 ID:MEJ1Z4BL0
>>136
新幹線建設に際しての自治体負担について配慮が全幹法によって国に義務付けられてるのに
躊躇するつーなら好きにすりゃいいんじゃないのって感じ。
138名無し野電車区:2009/12/26(土) 18:46:41 ID:6fM9Nwza0
>>134
小松空港の利用者は金沢だけじゃないのだが。
139名無し野電車区:2009/12/26(土) 18:58:39 ID:weZvk3Jm0
137は、横暴な側に味方して、甘い汁をすすりたい人。
若い世代、弱い側に甘い汁のツケを全部回す、
こうなりたくはないな、という醜悪な日本人の典型。
140名無し野電車区:2009/12/26(土) 19:35:46 ID:OQdtpsZnO
>>139
KC57は精神が薄弱してるから仕方ない。
残念ながら身寄りが無く病院にもかかってないらしい。
当然生保で生かされてるから納税もしてない。
気にするな。
141名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:07:47 ID:mH/ynzBaO
>>139
横暴なのはJR新幹線の上越全停車を国に要望して
実現させようとした泉田じゃん。
ばっかじゃねーの。
142名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:11:03 ID:RYz6Xz3eP
費用負担したんだから全停車は当たり前だろ
143名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:12:36 ID:6tqJRFV6O
どうでもいいよ
新潟問題なんて過去のもんだから
144118:2009/12/26(土) 20:23:38 ID:JZRUETM+0
>ID:Twp42nci0
お前が車両投入の目的について、全く理解が無いのがよく分かる。

>260km/hしか出さないつばめも700系以上の性能をもつ800系ですけど。
JR九州に新幹線車両のノウハウが無いための他形式ベースと、35‰勾配対策。
>車体傾斜使わないさくらもN700系ですけど。
35‰勾配対策と山陽区間での300km/h運転。

別に意味無く700系ベースの800系とか、N700系7000番台を投入しない。
しかもこれらはベースとなったものよりもスペックを最適化させているんだぞw
お前、それ忘れて必死になっててみっともねえぞw

>2段目
アホ。
勾配対策に必要なのは大出力だけではない。
それにE5系はE2系と編成出力は同じだが、ギア比が違う。

>3段目
>中古車が入ったり、ましてやE2くらいの性能のものが新造されるなんてことはありえないんだよ。
お前の決め付け以外の何者でもない上に、俺はそんなことを一言も言っていない。
>というかE2とE5系って性能に差があるとは思えない。
環境性能は段違い。
お前、どっかのスレで暴れてた動力性能バカか?

>それと上田付近や佐久平付近の曲線でも速度制限を受けてますけど。
車体傾斜使ったって1分も短縮できまいて。
それに車体傾斜ってアナログATCで使うと一定水準以上の乗り心地が保証されるのかいな?
145名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:36:50 ID:JZRUETM+0
あ、>>144>>126へのレス。

>>129
>北陸には今のところはE5は入れないし金沢開業時には新型車両でアピールしたいから
>車体をE2で足回りをE5にかなり近いものにしたE7が導入されるんじゃない
さすがに車体をE2系でってのは無いだろうw
ノーズ長短縮とか吸音板やパンタ遮音板の省略あたりはやってくるかもしれないが。

>>131
>E2もE5もノーズの長さ以外に構体にも差はないよw
シートピッチ拡大、若干の断面積縮小があるので、俺はお前が思う以上に差があると思っているがな。
「差が無い」っていうならちゃんとした根拠言えよ。
あ、「どっちも同じアルミダブルスキンだろ?」ってのは無しなw
146名無し野電車区:2009/12/26(土) 21:04:14 ID:OQdtpsZnO
>>145
見た感じ大分違うよな
147KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/26(土) 21:54:49 ID:MEJ1Z4BL0
つかE2ってダブルスキンとシングルスキンの二種類あるし。
剛性不足でフンダララ言われるシングルスキンだけはありえねぇ。

>>139


>>142
関連性が無い。東北・上越・成田新幹線の建設に入ったころなんか自治体は意見聴取無しで
1/3の負担させられてたんだから、意見聴取と協定がある今はDVヒモ亭主が普通の亭主に
なったくらいには自治体に優しくなってるだろ。
148名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:59:32 ID:OnUBmNajO
>>141
大宮〜上野間の反対運動や東京開業の反対運動は更に凄かったけどな。
駅の名称問題なんか政治家が出るほど横暴w
今は平和だな。
149名無し野電車区:2009/12/27(日) 09:47:51 ID:EcVssJ2X0
「地方へ追加負担金を要求するんだったら、次の参院選では民主党には投票しません。
『民主党へは投票しないようにしましょう』大キャンペーンを展開する!」
くらいのことを泉田君は言えば良かった。
そうすれば、民主党は慌てふためく、、、
150名無し野電車区:2009/12/27(日) 10:36:16 ID:PtR18e8H0
2年くらいすれば量産先行車が出てくることで、何あつくなってるんだかw

俺の予想では共同開発だから、E5形ではないと思うけど、E5形のコスト削減しようたって、ほとんど削るとこないからE5形に限りなく近い性能になるのは間違いないよ。
151名無し野電車区:2009/12/27(日) 10:39:31 ID:OnUBmNajO
>>149
マキコ夫妻が民主党だしね〜。
選挙前に新しいスキームを決める必要があると思うが、地元負担してまで新幹線を造るかどうか、地方自治体次第。
嫌なのに金出せは通じんだろ。
152名無し野電車区:2009/12/27(日) 10:50:07 ID:9Z3Srh/nO
>>150
共同開発か?
別に束主導でいいんじゃね。
上越以西で酉区間オリジナルの性能必要なとこも無いし。
内装変える程度だろ。
153名無し野電車区:2009/12/27(日) 11:18:45 ID:PtR18e8H0
>>152
共同開発には事実上E5形ベースという場合も含む。
JR西日本としては、ぶっちゃけN700形でもいいわけだ。
九州新幹線も35‰を走行する必要があるし、関ヶ原で絶対止まらない性能を求められているから、北陸新幹線の寒さでも問題はない。
N700がどうこうというよりも、何よりも自分で車両を用意できる能力をJR西日本は持っていると言うことが重要な意味を持つ。
自分で造れるところ、JR東日本の都合でJR東日本系の車両と互換性のある車両を用意する必要があるんだから、ちゃんとJR西日本のメンツを立ててあげないと。
154名無し野電車区:2009/12/27(日) 12:16:12 ID:OnUBmNajO
>>153
新潟県と滋賀県の雪質から降雪量を考えたら、今のN700で問題無いとは思えない。
上越から飯山なんてベタ雪からパウダースノーまで、かなり気温で変わってくる。
上越新幹線より更に豪雪地域だぜw世界一豪雪の地域を走る新幹線になるんじゃないか?
西日本のメンツ…東海にも九州にも潰されましたな。
155名無し野電車区:2009/12/27(日) 13:37:38 ID:j5m6Ndr5P
N700をそのまま入れるのは無理
どっかで立ち往生することになる
156名無し野電車区:2009/12/27(日) 14:49:20 ID:u6J9rlkR0
こうなりたくはないな、という醜悪な日本人の典型だな↓

133 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/12/26(土) 16:19:44 ID:weZvk3Jm0
泉田が刃向かったことそのものは、満点。

ただ、横暴なロシアに対して、
タタールスタンのようにのぞむか、チェチェンのようにのぞむかで、
結果的に市民の犠牲に大きな違いが出るみたいなところがある。
あくまでも悪いのはロシアだが、それを見越した政治的なセンスも求められる、
という意味でなら、泉田が批判されるのも止むを得ない。

「自国の利益のため」とはいえ、他県はもう少し「ほんとうの敵」を見極めてもよかったが、
じゅうぶんそれは予想されることで、新潟も、それはじゅうぶん想定内だったはず。

今のところ民主>>>>自民だが、前腹はもう出番無しでいい。
横暴な協定じたいを、国県いっしょに破棄するくらいの見識がほしい。


139 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/12/26(土) 18:58:39 ID:weZvk3Jm0
137は、横暴な側に味方して、甘い汁をすすりたい人。
若い世代、弱い側に甘い汁のツケを全部回す、
こうなりたくはないな、という醜悪な日本人の典型。
157名無し野電車区:2009/12/27(日) 16:09:52 ID:OnUBmNajO
>>156
釘を刺したね
158名無し野電車区:2009/12/27(日) 16:15:40 ID:YusOo9SV0
156 は、不平等条約を結ばせた側に取り入るような、
「世界で最も、こうなりたくはないな」という醜悪な人間の典型。
 
159名無し野電車区:2009/12/27(日) 17:08:03 ID:u6J9rlkR0
↓法治国家にあるまじき行動をとり当然と開き直る、世界で最もこうなりたくはない醜悪な人間の典型。

158 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 16:15:40 ID:YusOo9SV0
156 は、不平等条約を結ばせた側に取り入るような、
「世界で最も、こうなりたくはないな」という醜悪な人間の典型。
160名無し野電車区:2009/12/27(日) 17:17:30 ID:j5m6Ndr5P
地元が欲しがっているE2を金沢開業時に新製投入すべき
161名無し野電車区:2009/12/27(日) 17:33:03 ID:9Z3Srh/nO
>>160
なんでE2に限定なのか意味不明だな。
まさか建設促進の立て看板に描いてあるのがE2だからとか池沼な理由じゃないよな。
162名無し野電車区:2009/12/27(日) 19:08:47 ID:OnUBmNajO
>>161
北陸新幹線のために生まれたE2は金沢開業で石川の地を踏んでほしい。
163名無し野電車区:2009/12/27(日) 21:13:43 ID:YusOo9SV0
ちょうど日米和親条約のあとに、
アメリカの味方をして得をしようとする日本人だと思うと
わかりやすい、ってことかな。

そりゃ、法律に疎かった日本人が悪かった、とは言えるんだろうけど、
そこでアメリカの味方をして日本人を馬鹿だという日本人みたいな奴を
「醜悪」と言ってるんだよ。
159と違って、ただの罵詈雑言じゃないってわかるかな。
164名無し野電車区:2009/12/28(月) 05:34:08 ID:g2L21c7v0
「〜のために生まれた」のに、開業時に使われなかった、って
けっこうあるような。
165KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/28(月) 06:08:34 ID:eAtJQkst0
泉田は意見聴取の果てに結局協定結んだのに後からケチ付けて破棄だろ。
不平等条約云々とか全然当てはまらないっつの。
不平等条約云々にしても「法律知らない」とか本格的に頭のおかしいこと言ってるし。
166名無し野電車区:2009/12/28(月) 16:45:38 ID:Yw+r1MWtO
普通に考えて新潟県があほなのは
上越着工の際に何も文句言わず同意してる契約を
今になってごねだした事だよね。
167名無し野電車区:2009/12/28(月) 19:29:28 ID:HTFO16x1O
>>163
詭弁のガイドラインそのものです

  「突然関係ない例え話を始める」

ルールが悪いって言い出せるタイミングが何度もあって、それはとっくの昔に過ぎ去ってるのに、
今になって周りの迷惑も全く考えずに駄々捏ねてるだけだろ

日本人はそんなことをよしとする民族じゃねーよw
168名無し野電車区:2009/12/28(月) 19:58:51 ID:NiIh4C/P0
KC767
169名無し野電車区:2009/12/28(月) 23:03:45 ID:iC5ZlotL0
↓法治国家にあるまじき行動を平然と行い、意味不明な詭弁と罵詈雑言を並べ立てる醜悪な人間の典型。

163 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 21:13:43 ID:YusOo9SV0
ちょうど日米和親条約のあとに、
アメリカの味方をして得をしようとする日本人だと思うと
わかりやすい、ってことかな。

そりゃ、法律に疎かった日本人が悪かった、とは言えるんだろうけど、
そこでアメリカの味方をして日本人を馬鹿だという日本人みたいな奴を
「醜悪」と言ってるんだよ。
159と違って、ただの罵詈雑言じゃないってわかるかな。
170名無し野電車区:2009/12/28(月) 23:57:48 ID:g2L21c7v0
たとえば、「新潟」対「国」にしたがっているけど、
今だって、多くの知事は総務官僚出身だったりして、実はグル。
(どうせ選ぶ県民が馬鹿とか言うんだろうが)「言い出せるタイミング」も何もないって。

どうせ大雑把なら、「甘い汁吸ってる奴」対「市民」の方がよほど実情にあってるよ。

>>169
悪法について語られている時に、「法治国家にあるまじき」って、モロに言われてる通りに
演じてるだけじゃん。「口だけ達者」って嫌いだけど、口すら達者でないね。
171名無し野電車区:2009/12/29(火) 07:24:12 ID:f5oEqvjY0
>>166
「ごねる」って、成田の発言で辞任に追い込まれた大臣の発言とおんなじ。
それと混同されないように、使う時注意した方がいい。

成田は、「国の横暴」が発端で混乱した。
今ではそのことを国が認めて謝罪し、それで初めて正常化に踏みだせたのに、
それも忘れて大臣が「ごね得」みたいなことを言って、当然自滅した。
だいたい「ごねる」が使われる時って、巨悪を隠したかったり、長いものに巻かれたい時。

法的な正統性だけあって、正当性ゼロの同じくらいの横暴に対するプロテストに対して
「ごねる」っていう人がいる。少し立場がかわるだけで、同じ目にあうのに。
172名無し野電車区:2009/12/29(火) 07:26:53 ID:f5oEqvjY0
国会で決まった若者首切りOK法案を、直接老年世代の益にもならないのに、
労働者総出の全国規模のストライキで国全体を麻痺させて法案を撤回させ、
若者の職を守ったフランスでも見習ったらいいかも。

「法治国家にあるまじき行動を平然と行い、意味不明な詭弁と罵詈雑言を並べ立てる醜悪な人間の典型。」
とか言ってやったらいかがかと。

でも、どちらが公正で幸福か、言うまでもない。
「最良のシステムである民主主義の限界を弁える」って、はるか遠い話しだな。
日本じゃ、たまたま強い立場に立った者が、弱い立場の頭を押さえるために
機能してしまってる。
173名無し野電車区:2009/12/29(火) 08:05:02 ID:krV7rG6T0
「新潟県」と「新潟県知事」は全く別物。
知事は政治家だから何でも好きなことを言う。
県は役人の集団だから言われたことしかしない。
国から「北陸新幹線のルートと負担金決まったよ」
と言われて、
「そんなのおかしいじゃないですか」と言うのが知事、
「検討します(=わかりました)」というのが県(役人)。
174KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/29(火) 08:15:56 ID:b4I7ZDI+P
>>173
負担割合は法律で決まってるし付帯した交付金の措置もあるしそもそも全部が
意見聴取が義務付けられてるため協議事項だしで何から何まで間違いだお前。
175名無し野電車区:2009/12/29(火) 09:39:27 ID:9OpCObM50
>>174
まあ、役人の論理としては、北陸新幹線の負担金を払うことで、
他の公共事業の補助金UPや優先着工があると考えたのだろう。
北陸新幹線そのものは新潟県になんら利益をもたらすものではないが、
別の見返りが重要だったのだ。
176KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/29(火) 09:55:00 ID:b4I7ZDI+P
>>175
> 他の公共事業の補助金UPや優先着工があると考えたのだろう。

交付金を増して宛がうのは決定事項なんだっつの。


「役人の論理」とかどういう意味だ?適当なこと抜かしやがって。
177名無し野電車区:2009/12/29(火) 10:13:47 ID:zdCPdT8o0
>>176
言ってることがよくわからんが、
新潟県が負担金の支払いに応じたのは、
新潟県内から、国に歯向かうと他の公共事業で不利益を、
受けるんじゃないかという不安が出たために過ぎない。
北陸新幹線ができなくとも、新潟県がそのことだけで、
困ることは何もないと思うが。

178KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/29(火) 10:27:27 ID:b4I7ZDI+P
>>177
バカだろお前。

> 全幹法(地方公共団体に対する財源措置)
> 第十三条の二  国は、前条第一項及び第二項の規定により新幹線鉄道の建設に関する工事に要する
> 費用を負担する地方公共団体に対し、その財政運営に支障を生ずることのないよう、そのために要する
> 財源について必要な措置を講ずるものとする。

必要な措置として地方交付税交付金の増額が為されてんだよ。
それシカトしてバカかお前。
179名無し野電車区:2009/12/29(火) 10:32:49 ID:zdCPdT8o0
>>178
単純に、負担金の額<交付金の額 なら新潟県の得、
負担金の額>交付金の額 なら新潟県の損、
負担金の額>(交付金の額+公共事業の優先権) ならどっこいだろ。
180KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/29(火) 11:21:42 ID:b4I7ZDI+P
>>179
JR持ちの固定資産は在来線がどうあれ建設前から評価額が増大するから1/3のそのまた
55%っか負担しない(45%は交付金)現行スキームだから固定資産税が評価額の1.4%だから、
評価額が建設費の0.7がけ評価だとしても建設費×(1/3)×0.55の負担に対して建設費×0.7×0.014の
収入だろ。建設費を5000億円に仮定しても917億円の負担に対して49億の収入、19年たったら
永遠に49億円が毎年プラスになるだろ。45%が交付金つーのは後から負担が増えても変わらんことだし。
ほかに新幹線による収益増で事業税増えて入ってくるんだから国側が何をどうやったところで
県にはプラスにしかならんのだよ。
181名無し野電車区:2009/12/29(火) 16:22:23 ID:b3Syhu+i0
長野新幹線の運賃収入は、大雑把に計算すると、
25000人(1日)×3000円(長野−高崎)×365日
=274億円くらいなもんだ。(年間で)
これから貸付料、新幹線の維持管理費、職員の賃金を差し引くと、
幾ら残るんだろうか。長野新幹線の建設費は8000億だから
78億円の固定資産税をこの中から出すんだろうか。
こう考えると、新幹線の収入自体が少なく、
経費にJRの持ち出し(経理操作)があると考えられるのだが。


182KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/29(火) 17:02:38 ID:b4I7ZDI+P
長野〜高崎の経費は列車キロからの推算で250億くらいだから区間だけ見ればギリギリだけど
東京〜高崎の増分を考慮に入れれば全然話が違うって。
183名無し野電車区:2009/12/29(火) 19:13:13 ID:ANRGOczl0
東京−高崎の増加分(特急あさまの利用より増えた分)
7000人(1日)×4000円(東京−高崎)×365日
=102億円くらい
これじゃあ、固定資産税の支払いで消えちゃうね。
184名無し野電車区:2009/12/29(火) 22:54:28 ID:gxEq1iR9P
上越新幹線が赤字になるとしたら北陸新幹線区間は超大赤字だよな
整備新幹線だから赤字はありえないけど
185KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/29(火) 23:12:07 ID:b4I7ZDI+P
>>183
頭わる・・・

在来線の特急の経費がまるっと消えたんだよ。横軽もしな鉄移管部も無いのよ。
186名無し野電車区:2009/12/29(火) 23:35:52 ID:wLc89y+o0
経営分離区間は
信越線:豊野−直江津
北陸線:直江津−金沢
上越線:水上−越後湯沢
187名無し野電車区:2009/12/30(水) 07:55:36 ID:LzDySCFB0
JR時代の信越線は特急あさまの儲けでローカル線の赤字の穴埋めをして、
かりに収支トントンだったとする。
もし、長野新幹線の儲けでローカル線の赤字を穴埋めできるなら、
信越線をわざわざJRから経営分離することはないのではないか?
つまり、新幹線にすると在来特急よりJRにとっては儲けが減るらしい。


188名無し野電車区:2009/12/30(水) 08:10:31 ID:W4V5LS5B0
>>187
らしいとかそういう話要らないから
189名無し野電車区:2009/12/30(水) 10:20:46 ID:7lwUCO6Q0
>>187

そうは限らない。JR九州でさえ、多くの区間で在来線は維持する。
たとえ現状で維持できたとしても、分離した方が会社としての利益は増える。
さらに長期的に見た場合は、分離しておかないと人口減で需要がもっと落ち込む
のが判っているから、今のうちに思い切って分離してしまえ という思惑だろう。

190名無し野電車区:2009/12/30(水) 10:47:14 ID:dQrQktVu0
>>187
・・・・・・どういう経済感覚持ってんだよオマエ

民間会社JRにとってはどうやってもジリ貧なローカル線を維持する自体は目的じゃねーぞ
191名無し野電車区:2009/12/30(水) 11:29:52 ID:WQEiIcAN0
>>189
整備新幹線がそんなに儲かるもんなら、
リニア新幹線みたいに全額自己負担でやるだろうな。
JRは整備新幹線なんかほんとはやりたくないから
建設費を負担せず、在来線も切り離してる。
青森県も富山県も財政支援とかしきりに言うのは
これもやっぱり儲からないから。
国鉄が破綻したのは儲からないローカル線を作りすぎたのと、
新幹線建設に湯水のごとく巨費を投じたせい。
歴史は繰り返す。
192KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/30(水) 12:55:48 ID:EU2H26xcP
>>191
整備新幹線の財源が何なのか知らんのかお前。
193名無し野電車区:2009/12/30(水) 13:13:34 ID:nsfHOOv20
>>192 「整備新幹線の財源」
国…国民の税金
県…県民の税金および国からの交付金
JR…新幹線の運賃収入
市町村…固定資産税の分、○儲け
194KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/30(水) 13:20:08 ID:EU2H26xcP
>>193
> 国…国民の税金

まずこれが間違いだ。JRが新幹線保有機構から買取ってるぶんの金の流れくらい知れよ。

> JR…新幹線の運賃収入

建設費にはJRの金は突っ込まん。

> 市町村…固定資産税の分、○儲け

受益の範囲で都道府県負担分の一部を負担できるスキームになってるんだが・・・
195名無し野電車区:2009/12/30(水) 15:49:34 ID:SSWWnK5F0
しかし、新潟知事の言うように整備新幹線の財源はよくわからんな。
建設費がどれだけ必要で、その建設費をなんの収入で賄うか、
分かったような分からないような感じだ。
これじゃあ地方自治体が負担金を出しても、なんに使われてるか分からないし、
JRの貸付料の妥当性もよくわからない。
富山・石川は新幹線が来るという目に見える成果があるから、
あまり気にしないんだろうが。



196KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/30(水) 15:59:07 ID:EU2H26xcP
ttp://www.mlit.go.jp/tetudo/shinkansen/shinkansen5_2.html

これ読んでも分からんか?
197名無し野電車区:2009/12/30(水) 16:30:20 ID:zv0dIIOg0
模式図じゃなくて決算報告書みたいなやつ。
新潟知事の求めたのはたぶん具体的な数字があり、
かつ正式な文書を見せてくれ、ということなのだろう。
「機構」という名称からして、
透明な組織でないことはなんとなくわかる。

198KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/30(水) 16:40:27 ID:EU2H26xcP
>>197
ほれ。まず材料単価な。

http://www.jrtt.go.jp/organization/tender.htm
土木工事の材料単価表について
【公表資材の範囲】
物価資料に掲載されていない材料及び掲載されているが大量に使う材料について、市場取引価格の
実態調査(特別調査)を実施し、その結果を基に設定した材料単価を掲載しています。
【材料単価の取扱いについて】
・本単価表は、鉄道・運輸機構 鉄道建設本部の「支社及び建設局」が発注する土木工事の積算に
用いる材料単価表です。
・本単価表を無断転載・複写や電磁媒体等に加工することを禁じます。
・本単価表の使用、あるいは使用不能における結果として生じた直接的・間接的な損害・損失等に
関しては、一切の責任を負いかねます。
【その他】
・本単価表の中の空白については、単価を設定していません。
・ここに掲載されていない材料単価は、基本的に(財)建設物価調査会発行の「建設物価」及び
「Web建設物価」、(財)経済調査会発行の「積算資料」(以下、「物価資料」という)に掲載されている
価格を採用します。
199名無し野電車区:2009/12/30(水) 16:51:07 ID:zv0dIIOg0
>>198
積算の考えというのは建設関係の仕事をしてれば誰でもわかる。
知りたいのは具体的な数字のこと。
株式会社のHPならどこでも出してる「投資家の皆様へ」
の項目が「機構」にはない。

200KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/30(水) 16:51:50 ID:EU2H26xcP
>>197
次に入札の例な。
http://www.jrtt.go.jp/organization/tender/kekka/000b/pdf/009116410e.pdf
http://www.jrtt.go.jp/organization/tender/kekka/200/200_09_10/200_4210005_01.htm
http://www.jrtt.go.jp/organization/tender/kekka/200/200_08_10/200_4200080_01.htm
http://www.jrtt.go.jp/organization/tender/kekka/200/200_08_10/200_4200053_01.htm
http://www.jrtt.go.jp/organization/tender/kekka/200/200_09_60/200_4210010_01.htm
http://www.jrtt.go.jp/organization/tender/kekka/200/200_09_60/200_4210004_01.htm

随意契約もごらんの通り。
http://www.jrtt.go.jp/organization/tender/kekka/200/200_08_50/200_08_50list.htm
平成21年 3月30日 成田高速線、松崎トンネル2
平成20年 8月 4日 成田高速線、成田ニュータウン北駅新築
平成20年 6月26日 成田高速線、成田空港駅増築仕上
平成20年 6月19日 成田高速線、空港第2ビル駅増築仕上(北側)
平成20年 6月19日 成田高速線、空港第2ビル駅増築仕上(南側)

あと材料単価の一覧のファイルな。
http://www.jrtt.go.jp/organization/tender/zairyo/data/zenkoku_200910.pdf

そして法人単位財務諸表な。
http://www.jrtt.go.jp/organization/financial/h20/data/zaimushohyo.pdf
建設勘定その他の色んな勘定も公開されとる。
http://www.jrtt.go.jp/organization/financial/h20/data/zaimushohyo_kensetu.pdf

>>197
このように何でもかんでも公開されてるんだから見りゃいいだろ。
追加負担の原因が資材高騰だの工事上の問題が原因だっつってるんだから材料単価のファイルと
工事誌でも見ればそれでOKだろ。どこが不透明なんだ?
201KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/30(水) 16:53:15 ID:EU2H26xcP
>>199
「投資家の皆様へ」ってお前、決算短信とか知らないのか?
それともそれが結局は財務諸表による財務報告だってこと知らないのか?
http://www.jrtt.go.jp/organization/financial.htm
まったくわけのわからないやつだ。
202名無し野電車区:2009/12/30(水) 21:36:26 ID:R8ls9TZq0
長野新幹線(長野−東京)の収入は
7000円×25000人×365日=638億円
一方支出面では、長野新幹線の貸付料は231億円、
維持運営費は3.6億円/km(中央新幹線在来新幹線予測から)
長野−高崎の維持管理費は110km×3.6=396億円
よって収支は、638−231−396=11億円

つまり、長野新幹線はJRにとって、損得ない事業である。
203名無し野電車区:2009/12/30(水) 21:53:11 ID:DEyta68BP
新幹線はJRが損しないようになってる
北陸新幹線と上越新幹線をJR四国とJR貨物に分けて欲しい
204KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/31(木) 00:02:55 ID:gSvgAIGQ0
>>202
維持費は車両キロできちんと修正しとけ。
205名無し野電車区:2009/12/31(木) 08:55:50 ID:uJIUryMM0
じゃあ、北陸新幹線(長野−金沢)でどうなるかやってみようか。
収入は15000人×12000円×365日=657億円とする。
長野−金沢は230kmとすると、維持管理費を逆算して、
キロ2.8億円にしないと(安くあげないと)赤字になってしまう。
これは貸付料がゼロの前提だから、鉄道運輸機構は固定資産税を、
自腹を切らないといけない。
JR東は上越新幹線の減収が7600人×5000円×365日
=138億円発生するが、北陸新幹線の収支がプラマイゼロ、
なので、この分はそっくりJR東の大損になる。
結論を言えば、北陸新幹線の被害者は「新潟県」でなく、
鉄道運輸機構とJR東日本だった。


206名無し野電車区:2009/12/31(木) 09:48:18 ID:rV/neB7M0
>>205
儲かるカラクリ知らないのかな?
207名無し野電車区:2009/12/31(木) 09:49:31 ID:rV/neB7M0
ちなみに、長野〜東京間は一日平均の乗車率40%で黒字になる
208KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/31(木) 11:37:54 ID:EdvparD6P
>>205
だからな、ちゃんと列車キロ出して車両キロ出してやれって。
10両編成が1km運行すんのに5280円かかるんだって。
209名無し野電車区:2009/12/31(木) 12:36:42 ID:2WR0595j0
人の批判ばっかりしてないで自分で計算してみろよ。
新幹線が儲かるなら並行在来線を分離する必要がないが、
経営分離してる現実を説明できるのか?
210名無し野電車区:2009/12/31(木) 13:21:17 ID:EgnKKcJT0
>>209
特急が新幹線に置き換わるわけだから特急はなくなる。
要は普通電車や快速だけになるだけのことよ。
しかし普通や快速なんてあんまり儲からんのだよ。
つまり場所によっては地方赤字ローカル線みたいになるということ。
対して新幹線は儲かる。
特急みたいに儲かる電車がない以上はJRとしてはいらないわけよ。
211KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/31(木) 13:25:48 ID:EdvparD6P
>>209
また並行在来線か?念仏みたいにブツブツブツブツ五月蝿いことこの上無い。
特急の儲けを食い潰してローカル輸送やってるから新幹線に特急をもってかれた瞬間に
維持不能になるんだよ。そんな赤字事業をやる義理なんぞないわ。
鉄道事業はボランティアじゃないんだよ。民間企業に下らんものの維持なんか押付けるなや。

計算だ?JRの公開資料から1両1キロ528円を弾き出し、東日本の新幹線の列車キロ、
車両キロの計算式もとっくに書いてるのに、人のやったこと叩き台にすることもせず
何言われても頭の悪い計算ばっかしてるバカにそんなことする義理があるかバカタレ。

それでも俺の計算結果を要求したあたりの僅かな知恵に免じて提示してやるから
俺に感謝の念を抱きつつ自死しろ。

ダイヤ読みと臨時運行率0.45の仮定で列車キロ=平日定期+平日臨時+休日定期+休日臨時
=(27*2*226.0*245+13*2*226.0*0.45*245+30*2*226.0*120+14*2*226.0*0.45*120)*117.4/226.0
=2912.5千キロ
実際の統計で2928千キロ、車両キロで23429千キロ、ここから路線距離で東京〜の数字を出すと
45102千キロ、528円/`・両から運行経費238.1億円、一日2.6万人の利用だが中間駅云々で2.5万で
運賃7460で収入は680.7億円、よって長野までで442.6億円の収益になっとる。
212KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/31(木) 13:44:45 ID:EdvparD6P
さらに旅客人キロとJR東日本のH20年の平均の収入実績24.6円/`*人(*)を使うと、車両キロ23429千キロ、
旅客人キロ819719千人/キロから高崎〜長野で

収入 819719000*24.6=201.7億円
経費 23429000*528=123.7億円

これを東京まで引き伸ばすと収益は150.2億円となる。平均の輸送断面が19129.5人/日だから
この程度にしかならんのだけどな。

(*) 新幹線収入4748億円、同時期新幹線輸送量19302381000人キロ、よって24.598円/`*人
213名無し野電車区:2009/12/31(木) 15:48:41 ID:R4RxgTpJ0
JRが新幹線でそんなに儲けてるなら、
負担金を嫌がってる自治体の代わりに、負担金を出したり、
赤字のローカル線を、新幹線の黒字で穴埋めするだけで、
整備新幹線建設はどんどん進むはずだが。
君らの論理だと、富山先行開業出来なかった理由が
ますます分からなくなってくる。
214KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/31(木) 16:02:54 ID:Sz8yCBQ10
>>213
> 赤字のローカル線を、新幹線の黒字で穴埋めするだけで、

する必要がどこにあんのよ?
215名無し野電車区:2009/12/31(木) 16:18:31 ID:R4RxgTpJ0
>>214
赤字ローカル線、たとえば東北線、信越線、北陸線は
JRが新幹線の黒字によって穴埋めしてこれまで通り運営すれば、
地方自治体が不安がる必要もない。
なんたって、新幹線は君によれば儲かるんだからね。
216KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/31(木) 16:19:39 ID:Sz8yCBQ10
>>215
赤字ローカル線なんだから廃止すればいいじゃん。
自治体がどうしても赤字ローカル線を運行してほしいっていうなら自治体が身銭切ればいいだけじゃん。
鉄道運営はボランティアじゃないんだよ。
217名無し野電車区:2009/12/31(木) 17:07:24 ID:MGKNUG810
>>216
意味がわからんが、地方自治体が
新幹線もほしい、在来線もいままでどおり存続してほしい、
と言ったから、JRが在来線の分離を条件に、
新幹線建設に同意したんじゃないのか?
JRは整備新幹線を積極的にほしがったんじゃなくて、
地方自治体がどうしても、というからしぶしぶ同意したまで。
自分の論理が破綻したからって、論理をすりかえるなよ。
JRは赤字ローカル線を廃止したいと思っているだろうが、
信越線や北陸線のレベルまで廃止したいとは思ってないはずだよ。
218KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/31(木) 17:16:14 ID:Sz8yCBQ10
>>217
経営分離っていうけどアレ一旦廃止の手続き取るんだぞ。

経営分離無しで合意取れたんだったら新幹線の黒字で赤字ローカル輸送を成り立たせることに
なるけどなぁ、経営分離だろ?在来線のことにJRっていうか新幹線が義理持つ理由無いだろ。
信越線にしろ北陸線にしろ、特急が消えた後の赤字ローカル線なんて不要だそんなもん。
219名無し野電車区:2009/12/31(木) 19:48:51 ID:8AY8CRjh0
>>218
昔、整備新幹線の建設がが次々決まった時、こんなJRのコメントがあったようだ。
「整備新幹線はたぶん赤字になるだろう。ただ、それだけでは
株主に説明できないので、赤字ローカル線を切り離して、
それで浮いた経費と合わせて、収支均衡にもっていくのだ」
同じく新潟県のコメント(注 当時ほくほく線がすでにあった)
「信越線は特急が廃止されて並行在来線でなくなっているのに…」
他の北陸地方のコメント
「新潟県ばかり違うこと言ってるから北陸新幹線が進まないんだよ」
これは、新潟県の主張に分があると思うが、他の北陸地方から
「新潟県ばかり新幹線がある」の声が出て、押し切られたらしい。

220KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/31(木) 19:55:38 ID:Sz8yCBQ10
>>219
それソースとか日付とか発言者の地位とか無いの?
221名無し野電車区:2009/12/31(木) 20:34:14 ID:O6yp0L0dI
っていうかマジレスすれば平行在来線の分離は整備新幹線の凍結解除の時、つまり1980年代に
決まったことで長野より先の着工とは全く別の時。

にもかかわらず息をするように嘘をつけるのがすごいな。
それとも脳内花畑のなかで事実として進行している話なんだろうか。
222名無し野電車区:2009/12/31(木) 20:56:35 ID:fUfLZUiS0
>>220
これは当時の新聞の縮刷版を調べていて、
見つけた言葉だから、インターネットの普及前の話だ。
若干言葉の違いはあるかもしれないが、
整備新幹線が赤字になるとはっきり言ってるので鮮明に記憶に残った。
昔は図書館によく通い、そんなことをよく調べていた。
ネットの情報や最近の新聞の情報も、
当時の状況があいまいになっているのは同じなので、
丸ごと信用しないほうがいい。
223名無し野電車区:2009/12/31(木) 22:25:13 ID:nlpAWfPB0
>>222
その縮刷版が何新聞で何年何月の物かを示せない限り、君の話も信用されないよ。
想像するに長野−上越の建設決定時期頃の話かと思うが。
JR東が上越迄じゃ意味ねぇーよとか言っていた頃。あの需要予測じゃ上越開業では
新幹線単独でもかなりの赤字になっていた可能性はあるだろう。
224名無し野電車区:2009/12/31(木) 22:40:08 ID:dX7jw5QdP
北陸新幹線は赤字だと新聞に書いてあったな
225KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/31(木) 22:47:32 ID:Sz8yCBQ10
>>224
どの新聞でどんなふうに書いてあったの?
226名無し野電車区:2009/12/31(木) 22:47:45 ID:NFoZGh/B0

■長崎新幹線が止められなければ民主党は終わり その1■
http://www.youtube.com/watch?v=RUM2LmhyIYg
■長崎新幹線が止められなければ民主党は終わり その2■
http://www.youtube.com/watch?v=LtmkZNo0DmE
■長崎新幹線が止められなければ民主党は終わり その3■
http://www.youtube.com/watch?v=VzhLuThJPRQ

<関連実況スレッド>
サンプロ ★4 外資支配で工場海外移転
http://yomi.mobi/read.cgi/live23/live23_liveanb_1260065147
サンプロ ★5 造る人、使う人、払う人
http://yomi.mobi/read.cgi/live23/live23_liveanb_1260066280


227名無し野電車区:2009/12/31(木) 23:59:16 ID:+/hTMZZX0
>>222
>>224
君、その話は国鉄時代の話じゃないだろな。
あの時代は慢性的な赤字企業だったし今とは当てにならん。
新幹線が赤字なら地方鉄道は全部赤字になって、どの路線もやっていけなくなる。
今現存営業している地方路線も昔は全部国が国策として作ったわけだ。

建設費を考慮して新幹線が赤字と言うならば今ある路線も国が建設したわけでJRの場合、
民間が建設したものはほとんどない。

それに建設費と言うなら国道県道なんかは、一切料金収入がなくて維持管理費からすれば
大赤字の何者でもないはず。

新幹線は一人当たりの輸送コストは大変に低くい優良インフラだよ。
新幹線から得る料金収入で儲かっているわけで、建設費がどうのこうのと小学生みたいな
理屈言ってるんでは話にならんよ。
228名無し野電車区:2010/01/01(金) 00:07:29 ID:8HW8GNLr0
>>219
>>224
赤字ローカル線は、そもそも赤字なんだよ分かるか?
それを切り離して収支均衡にもっていくって赤字の部分を切り離すのは当然だろ。
何が新幹線が赤字なんだよ。赤字の部分はなくなるんだよ必要性が薄いから。

それと新聞にかいてあったとか出典がないようなことっを言っても誰も信用されんぞ。
重箱の隅をつくような話だったり、からくりや単なる言い回しかもしれんし。
ちゃんとした内容や理論的に言わんと説得力ない。
229名無し野電車区:2010/01/01(金) 00:19:05 ID:i89IB9Qs0
>>215
お前アホか?
新幹線と在来線はレールが違っていることぐらいは理解できるよな?
いくら新幹線に利益があるとしてもJRは人員も維持管理も2つも3つもしてたら
採算が合わんのだよ。ましてや儲かる特急がなくなるわけだ、分かるか?
極端に言えば、お前が言っているのは特急の儲かった金でSLを運行しろと言っているのとにている。
230名無し野電車区:2010/01/01(金) 00:29:57 ID:EGP3R7Yj0
>>217
何が言いたいの?単に在来線を三セクで維持すりゃいいだろう。
在来線が赤字になるなら普通電車の便数減らせばいいだけだろ。
つまりそれは在来線の利用が少ないってことだよ、北陸なんかでは特に車やハスが中心だ。
北陸線は貨物やトワイライトも存在するし朝夕の通勤の時間帯を除いて減便すればいい。
何の問題がある。
231名無し野電車区:2010/01/01(金) 00:30:10 ID:bxqIFvD50
うっかり寝てしまってNHKの紅白歌合戦を見逃したんだけど、
今年の紅白はどっちが勝ったの?
232名無し野電車区:2010/01/01(金) 00:55:36 ID:zxDNbHjI0
>>231
233名無し野電車区:2010/01/01(金) 02:00:33 ID:pzAg9btn0
>>230
減らせるコストもあれば運行本数に関係なくかかるコストもある。
234名無し野電車区:2010/01/01(金) 04:05:49 ID:Dm67gdop0
>>233
当たり前だろ。
航空でも赤字の場合は運航本数を減らすなどの対応をしている。
つまり人が根本的に利用しないわけだからある意味必要性が薄いということだよ。
維持管理に関しては最低限の運行本数で対応すればよい。
北陸線は北海道まで繋がっているから貨物、トワイライトなどの様々な可能性がある。
235名無し野電車区:2010/01/01(金) 04:07:18 ID:Dm67gdop0
>>233
その考えでいくと一般国道や県道すべて維持管理費がかかっている。
236 【大吉】 【685円】 :2010/01/01(金) 10:10:09 ID:JN08tK510
今年の北陸新幹線の運勢は?
237名無し野電車区:2010/01/01(金) 10:32:36 ID:4eS/xIxS0
たとえば、新潟県民は「負担金を出したから上越全停だ」
と、づっと信じてきたがJRの社長に「考えられない」と一蹴されてしまった。
北陸新幹線の需要予測や東海道のバイパスの話も、
「考えられない」とか言われる可能性はある。

よって凶
238名無し野電車区:2010/01/01(金) 14:38:28 ID:B37v9QIk0
>>234
いや、だから減らせるコストもあれば減らせないコストもあるってのは、
減らせるコストを減らした分減らせないコストを残りの少ない本数で負担しなきゃいけないってことだぞ。
つまり本数減らしたら単純にその分だけコストと利益が減るだけじゃない。
だから減らせばいいってもんではない。

>>235
何を当たり前のことを…?
インフラに維持管理費がかかるのは当たり前だろ。
239 【大吉】 【895円】 :2010/01/01(金) 21:43:30 ID:9HjpeMVM0
北陸新幹線の占い
240名無し野電車区:2010/01/01(金) 21:47:05 ID:zxDNbHjI0
>>239
金沢までの開業占いのことか?
241名無し野電車区:2010/01/01(金) 21:59:05 ID:9HjpeMVM0
>>240
いい結果が出たので開業占いでおk
あと、新潟県知事は今度落選しますように、と県外者が書いてみる
242名無し野電車区:2010/01/01(金) 23:35:46 ID:UPWQTJKmP
利益率は特急のみ>>>>>>>>>>新幹線のみ
利益額は新幹線のみ>>>特急のみ
243名無し野電車区:2010/01/01(金) 23:57:21 ID:5osBNuxc0
>>238
頭悪いね、って言うか理解力ないの?
あなたの考えが成り立つのは在来線が儲かっていると仮定した場合なのよ。
儲かっている場合には減らす必要はないわけ。分かる?
乗車人数が少ない場合には電車を走行させるだけで大赤字なわけよ。
だから飛行機も電車も本数を減らして赤字を削減しようとするわけ。

少ない本数で負担じゃなくて、儲からない便数を減らして赤字を削減するの。分かる?

インフラに維持管理費がかかるというのが当然と言うなら新幹線の維持管理費を強調すべきじゃない。
同じ公共事業だけど新幹線は料金をとれるわけよ。
244名無し野電車区:2010/01/02(土) 00:40:27 ID:z4xN4oi60
一般国道、県道は建設後も税金による維持管理だが、
新幹線の建設後は税金による維持ではない。

発展途上国でさえ高速鉄道を導入しようとしているのに、
特急や普通電車で喜んでいるなんていつの時代のことか?
SLがあるから特急がいらないと言っているみたいだわ。
245名無し野電車区:2010/01/02(土) 07:56:01 ID:N6c4yQWH0
>>241
北陸地方に好意的な政策は、知事が変わろうと、
新潟県で行われるのは考えにくい。
新潟県が道州制で関東を目指した場合、
北陸三県は全国最小の州になるか、
東海州との連携しかなくなってしまうのだが。
246名無し野電車区:2010/01/02(土) 09:32:01 ID:DHV7f9sX0
>>244
新幹線が出来れば宿泊客が減りホテルが潰れるとか
明治時代の鉄道忌避論は本当に有ったのでは?
と思うよ。
247名無し野電車区:2010/01/02(土) 09:57:08 ID:FsSkC+iB0
>>246
北陸新幹線が福井石川富山に開業になった場合に関東の客が日帰りで
北陸を観光できると思うか?都会みたいに電車網が隅々にあるわけでもない。
現状を言えば日帰り観光客でさえ満足に迎えることが出来ていないだろ。
それに新幹線開業を控えて駅前のホテルなどが建設されているのはなぜだ。
248名無し野電車区:2010/01/02(土) 10:01:16 ID:FsSkC+iB0
>>246
その理論は成り立たない。
なぜなら石川富山には、すでに空港が存在している。
観光も今はスピードの時代だぞ。
観光客は増えることはあるだろうが減ることはない。
249名無し野電車区:2010/01/02(土) 10:07:42 ID:PpojMfV70
>>246
鉄道のおかげで他方面からの観光客数が増えたわけで、
鉄道がなかったら今の北陸の温泉街の発展はなかったと言ってよい。
何でも逆手にとってマイナス理論をこじつけるものではない。
250名無し野電車区:2010/01/02(土) 10:22:45 ID:QJVywwoo0
2000円高速のおかげで、
名古屋からの観光客増が期待できるな。
もちろん北陸から名古屋もますます便利になる。
日帰りも可能。
251名無し野電車区:2010/01/02(土) 18:55:54 ID:CDllz+ko0
観光なあ
あ永井豪記念館なら行きてえ
252名無し野電車区:2010/01/02(土) 20:50:06 ID:0776N1SgP
2000円高速は対象外だよ
253矢口 ◆??? :2010/01/02(土) 21:53:02 ID:7gfRFjal0
(〜^◇^)y-~~<北陸新幹線は糸魚川まででいいよ、そこから大阪方面は在来線でも
          大丈夫だ
254名無し野電車区:2010/01/02(土) 22:00:35 ID:bD9cZ4sT0
「こんにちは僕ドラえもんです。JRのみなさんの力で東北・北海道新幹線を走ります。
僕が止まる駅は 仙台、盛岡、新青森、竜飛海底、吉岡海底、終着の新函館です。」
255名無し野電車区:2010/01/02(土) 22:12:16 ID:y1JwaleO0
東上大熊本高安軽佐上長飯上糸黒富高金
京野宮谷早崎榛井久田野山越魚部山岡沢
●━━━━━━━━━●━●━━●━●(最速2本=2時間43分)
●●●━━━━●━━●━●━━●●●(2時間に1本=2時間53分)
●●●━━━━━━●●━━●●●●●(2時間に1本=2時間58分)
●●●━━●●●●●●●●(1時間に1本=2時間)

256名無し野電車区:2010/01/02(土) 22:40:30 ID:KwLXAktp0
>>255
上越は最速タイプなんて不要。
257名無し野電車区:2010/01/02(土) 22:58:26 ID:dob4huyA0
はくたかダイヤボロボロ
富山から東京まで12時間
本当に疲れた。雪ふりすぎなんだよ
258名無し野電車区:2010/01/03(日) 01:13:42 ID:2RB4TvxOO
>>258 声優の新谷良子が1/2に金沢の実家に電車で帰ったが、
東京駅から金沢駅に一時間遅れて到着したって
何があったの?
259名無し野電車区:2010/01/03(日) 07:53:57 ID:GSMi7zmX0
>>256
それは新潟県というより、
滋賀県と京都府に対する挑戦状だな。
そんな住民のいる北陸新幹線は永遠に完成するはずはない。
260遠州人:2010/01/03(日) 08:27:45 ID:P153ZGhS0
東上大熊本高安軽佐上長飯上糸黒富高金福敦米
京野宮谷早崎榛井久田野山越魚部山岡沢井賀原
●━━━━━━━━━━━━━━━━●━━● 最速(1本/h)
●━━━━━━━━━●━━━━●━●●━● 速達(1本/h)
●●●━━●━━━━●━━━━●━●●●● 準速(1本/h)
●●●●●●●●●●●●━━●●●●●●● 各停(1本/h)
261名無し野電車区:2010/01/03(日) 09:22:24 ID:onPNy+BH0
>>255
その停車数でいくと最速の場合は2時間30分にならないか。
262名無し野電車区:2010/01/03(日) 09:33:55 ID:4K3tvNV6P
>>260
金沢以西は、スレ違い。

出てけ!
263名無し野電車区:2010/01/03(日) 12:23:20 ID:5hM+aqmO0
東京発0:00
長野着1:19/1:21発
上越着1:46/1:47発
富山着2:22/2:23発
金沢着2:43
264名無し野電車区:2010/01/03(日) 13:20:32 ID:2xKKCD0q0
>>263
個人的な想像での時間はどうでもいい。

公式に発表されている東京から金沢の時間は2時間30分。

最速、東京金沢は2時間30分が正解。
265名無し野電車区:2010/01/03(日) 14:10:57 ID:h1Jxaa+eP
途中停車駅が無ければ東京〜金沢は2時間30分だな
266名無し野電車区:2010/01/03(日) 14:15:46 ID:2+l2mF1i0
>>264 「公式に、とは?」
国土交通省→民間会社の所要時間なんてわからんよ。
石川県→適当に出した数字が独り歩きしたな。
JR→言った覚えないね。

誰のこと?
267名無し野電車区:2010/01/03(日) 14:31:14 ID:h1Jxaa+eP
公式は東京・富山間で2時間07分、東京・金沢間で2時間22分

でもこれは無理
268名無し野電車区:2010/01/03(日) 15:20:02 ID:nRovz5r10
国交省や機構の資料上は
東京−富山 約2時間10分
東京−金沢 約2時間30分
だな。当然だが現状では”約”でしか表現されていない。
269名無し野電車区:2010/01/03(日) 15:40:47 ID:m/Uu3gkV0
東上大熊本高安軽佐上長飯上糸黒富高金
京野宮谷早崎榛井久田野山越魚部山岡沢
●●●━━●━━━━●━●━━●●●
●●●━━●━━━●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●

・上越発着は設定されない。長野か金沢。
・金沢開業時点では、長野、上越、富山、新高岡は全停車。大宮は永久に全停車。
・軽井沢は速達は止まらない。軽井沢への客は首都圏のみ。
270名無し野電車区:2010/01/03(日) 15:48:38 ID:C/t0ktH/0
>>269
政治家が止めろと言って軽井沢はほぼ全停になるよw

夏の軽井沢は財界の大物や政治家のトップが集結してるからね
271名無し野電車区:2010/01/03(日) 15:57:52 ID:nRovz5r10
>>269
時間当り、このダイヤだと佐久平、軽井沢は現状より利便性が落ちる。
軽井沢、佐久平、上田の利用者は同レベルだからこのままではまずい。
上越が全停になるかは今後の交渉結果次第だろうけど。(JRは全停の
つもりはないみたいだからね)
272名無し野電車区:2010/01/03(日) 16:13:08 ID:Gxed206T0
金沢まで毎時2本も必要ないだろ?
平屋の8両ならわかるが。
273名無し野電車区:2010/01/03(日) 16:18:33 ID:m/Uu3gkV0
東上大熊本高安軽佐上長飯上糸黒富高金
京野宮谷早崎榛井久田野山越魚部山岡沢
●●●━━●━━━━●━●━━●●●
●●●━━●━━━●●○●●●●●●
●●●○━●○●●●●

こうか。
上越は通過して数分の時短を図る意味が無いと思うね。
どうせ小松、富山-羽田の航空はほぼ無くなるし拾った方がいい。
274名無し野電車区:2010/01/03(日) 16:21:43 ID:zJ0HwWrT0
>>270
だから何だ?
新幹線使うのか?
275名無し野電車区:2010/01/03(日) 16:31:56 ID:nRovz5r10
>>273
>上越は通過して数分の時短を図る意味が無いと思うね

JRのコメントを解釈するなら、その数分を短縮する列車を設定する方が上越の
客をくまなく拾うより効果が高いと考えているという事。
また小松は金沢以西に延伸されるまで残るだろう。小松の羽田便が全滅した後
で上越全停というシナリオの方が現実的だろうね。
276名無し野電車区:2010/01/03(日) 16:47:44 ID:m/Uu3gkV0
金沢開業したら、羽田小松便には福井、加賀温泉、小松周辺の客の一部
というニッチな需要しか残りませんが。
生き残っても小型機が2往復といったところでしょ。
それが上越通過で数分短くすることで大勢ゾロゾロ転移してくるとも
考えにくいですけど。
277名無し野電車区:2010/01/03(日) 17:01:29 ID:m/Uu3gkV0
JRは上越全停が嫌なのではなく、
運行に関して口ばしを挟まれるのが嫌なんじゃない。
これを認めたら、今後も色々なところが停めろとか
本数増やせとか言ってくる可能性がある。
278名無し野電車区:2010/01/03(日) 17:12:22 ID:sU6KOloG0
JR東海はリニアの途中駅について
各県1駅が公平との見解を出している。
JR東も同じ考えなら、上越か糸魚川に必ず停車ということにならないか。
政令指定都市の相模原と県庁所在地の甲府と某県の端っこの飯田は
平等なんだから
279名無し野電車区:2010/01/03(日) 17:19:13 ID:uecLrb9H0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
280名無し野電車区:2010/01/03(日) 21:06:50 ID:/8J8mHpJ0
東京−越後湯沢−(ほくほく改軌)−直江津−金沢
E6(金沢)+E5(新潟)で
東京−金沢 2時間30分 なら大爆笑
281名無し野電車区:2010/01/03(日) 21:10:40 ID:+Vyz1zZ40
JRが外から口を挟まれるのは日常茶飯のことだろう。
現時点で全停のつもりはないと言い切るんだから上越の利用実態は
期待できないとJRに見切られている証拠だな。今の時期なら普通は
もっとお茶を濁した発言をするだろうに。
282名無し野電車区:2010/01/03(日) 22:42:07 ID:m/Uu3gkV0
停めると言ってしまったらずっと全部停めなきゃならんでしょうが。
約束しなければ全部停めるのも、通過列車設定するのも自由自在。
283名無し野電車区:2010/01/03(日) 22:57:31 ID:h1Jxaa+eP
ここって他の交通機関を潰したいのが多いよな
誰にとっても選択肢がいくつかあるほうがいいのに
1つしか選べないようにしたがる
284名無し野電車区:2010/01/03(日) 23:07:04 ID:ywf4wu0a0
よく出張で東京ー金沢に乗るけど。
直江津は乗降客あまりいないね。
高岡のほうがはるかに多いな。
JRにしてみれば上越に全停するくらいなら高岡の方が利用者増を見込めるだろう。
285名無し野電車区:2010/01/03(日) 23:24:04 ID:DLJ9ly+d0
>>282
理解力がないね。
そのつもりなら現時点では決まっていないと言えば良く最も
無難な答弁。それを明確に全停の予定は無い。と言った所
にJR東にとっての上越駅の位置づけがわかる。

他方JR東は東北新幹線全通にてJR東の新幹線ネットワーク
が完成するともコメントしているが、ここにも北陸の長野−上越
なんて眼中に無いというJR東の姿勢が透けている。
286名無し野電車区:2010/01/03(日) 23:37:03 ID:DLJ9ly+d0
>>283
したがるというより北陸程度の需要じゃ営業的に新幹線と航空が両立する
余地は小さいという話。
金沢以西延伸の話が出てた頃、JALやANAが延伸されればやっていけな
いといったコメントしていたね。
287名無し野電車区:2010/01/03(日) 23:41:18 ID:wZSBbb71P
>>284

まさかの城端線複線化ですね!判ります!
288名無し野電車区:2010/01/04(月) 00:09:17 ID:8YnQrAxW0
>>287
2km程だし単線で十分
289名無し野電車区:2010/01/04(月) 00:14:43 ID:mbvolDKq0
>>283
286のいうとおり。北陸はそこまで需要がないんだからしょうがない。
まさか、東京・大阪間を引き合いに出して、新幹線と飛行機両方が残ってい
ると主張するわけじゃないだろうな。

金沢まで新幹線ができれば、羽田・富山便は間違いなく廃止。
羽田・小松便は小型機材(737)で何とか1日3往復くらい残存がせいぜい。
290名無し野電車区:2010/01/04(月) 14:56:12 ID:3Y6Fw7xB0
>>JRのコメントを解釈するなら、その数分を短縮する列車を設定する方が上越の
客をくまなく拾うより効果が高いと考えているという事。
また小松は金沢以西に延伸されるまで残るだろう。小松の羽田便が全滅した後
で上越全停というシナリオの方が現実的だろうね。


それが一番正しいだろうね。
まずは飛行機を駆逐する。
北陸地方は飛行機と新幹線が共存できる状況じゃない。

291名無し野電車区:2010/01/04(月) 15:44:13 ID:KDcxVsvP0
飛行機が共存できないんじゃなくて羽田便が大幅に減るということだろ。
空港は石川小松に集約されるんじゃないのか。
小松に関しては海外便も就航しているし北陸への貨物便も存在する。
他地域への便もあるから影響は対羽田便だけだろ。
292名無し野電車区:2010/01/04(月) 15:45:38 ID:KDcxVsvP0
小松は自衛隊と供用だし北陸への貨物量は多いはず。
293名無し野電車区:2010/01/04(月) 17:37:37 ID:3Y6Fw7xB0
>>291
絶対数的に厳しいだろ
294名無し野電車区:2010/01/04(月) 20:23:07 ID:b2agoeRH0
速達型で所用時間を適当に試算してみた。
 東京〜上野〜大宮25分(上野通過-2分)
 大宮〜長野1時間(下りは-5分程度)
 長野〜上越20分(上越通過は-4分)
 上越〜富山35分
 富山〜新高岡〜金沢25分(新高岡通過-4分)
この場合、東京〜金沢合計2時間45分

停車駅が増えるに付き+4分/1駅。通常は東京〜金沢約3時間。
軽井沢から各駅だと速達型と比べ約30分余分にかかる計算。

あと、軽井沢駅ホーム柵設置による高速通過で若干の時間短縮。
東京〜大宮130km/h運転、大宮〜高崎275km/h運転できれば高速化可能。
軽井沢→高崎260km/h運転できるようになれば若干高速化。
(上りの時間がかかるのは高崎、大宮手前の減速と軽井沢→高崎の下り勾配による)

富山は新幹線と競合できず、羽田便廃止確実。
小松は存続不可ではない。小型化で羽田便一定数残りそう?
速達便をラッシュ時中心にぶつけると存続厳しいかも?
295名無し野電車区:2010/01/04(月) 20:28:02 ID:CDw8rcg80
>>294
軽井沢駅はホーム柵付けるほど高速通過は出来ないよ

ちなみに、安中榛名〜高崎の上り区間で260km/h出てる

どう考えても、最大のネックは東京〜大宮間だね
296名無し野電車区:2010/01/04(月) 20:39:19 ID:b2agoeRH0
>>295
軽井沢駅はわかっていますが、70km/hを130km/hにするだけでも違うはず。
安中榛名は了解です。
297名無し野電車区:2010/01/04(月) 20:47:34 ID:b2agoeRH0
ダイヤを組むにあたって考慮する必要のあるもの。
・長野までは定期券利用者が多い。特に佐久平、上田は多い。
・軽井沢は観光客利用が週末中心に多い。
・上田は観光バスツアーの拠点駅としてよく使われる。
 →軽井沢、佐久平、上田はラッシュ時2本/h停車必要。
・高崎停車は新潟方面からの乗り換えと定期券利用を考慮してのもの。
 →軽井沢、佐久平、上田を通過するなら高崎も通過でよい。
 また、高崎は定期券利用が多いため、必要以上の停車は混雑する。
 →高崎停車はラッシュ時2本/h、日中1本/hもあれば十分。
・富山〜金沢は区間利用が多いと予想。
・はやてとこまちで実施の全車指定はしない。
 東京〜長野と新黒部〜金沢の定期券利用を考慮すると無理。
・乗務員の交代は原則上越。上越通過がある場合、長野となる。
(注:日中はおおむね10〜15時)
298名無し野電車区:2010/01/04(月) 21:07:07 ID:DarG8ZIa0
>>297
一部現実を無視している点。

・東京−高崎 はモバトクであさまの利用を制限している。→上越新幹線に誘導
・東京−長野 は金沢行きの速達に乗客が集中、長野で半分下車→指定席で制限
・長野−金沢 は長野で半分降りてガラガラ→全車指定を解除
・長野−新潟 は高崎乗継で新幹線の利用実態はほとんどない
・東京−金沢 はJR東が一元管理の可能性→JR西に相談なしに上越通過に言及


299名無し野電車区:2010/01/04(月) 22:12:50 ID:b2agoeRH0
>>297
>東京-高崎
あくまでも定期券(自由席)で、指定席とは書いていない。

>東京-長野
ある程度は規制かけるでしょうが、沿線住民から多くて1/3程度と予想。
追い抜きダイヤを最低限にすることが重要。
定期利用者もいるが、上田、佐久平、軽井沢と比べ少ない。
といっても、東北新幹線と比較にならないほど多いので、
全車指定は定期列車で難しい。開業後の状況を見てからでしょう。
なお、都区内-長野は東京乗り換えより大宮乗り換えが約1000円安くなるため、
新宿方面を中心に大宮乗り換えの利用者が少なくない。

>長野-新潟
少ないのはわかっている。
長野より上田、佐久平、軽井沢を考慮してのもの。
長野は高速バスか車が主流。
開業当初は無視していたが、利用者からの苦情があり、
1本/hは乗り換えられるように変更した経緯がある。
300名無し野電車区:2010/01/04(月) 22:18:13 ID:/w8118X7P
長野新幹線区間はしょうがないにしても長野〜金沢の12両対応は無駄だよな

平屋12両という輸送力が低い列車で東京〜大宮間の枠を使うのはもったいない
枠の消費を押さえるために高崎で上越新幹線と連結するから8両対応でも十分だった

東北系統は10両+ミニ7両に上越はMAX8両に統一するのに
北陸が12両と8両を持つのは無駄じゃないか
301名無し野電車区:2010/01/04(月) 22:21:24 ID:yiyfTb420
金沢以西はミニ新幹線方式の採用と立体交差化で200km巡航できるだろう。
なんせ北陸本線は日本一線形がいいからな。
302名無し野電車区:2010/01/04(月) 22:22:53 ID:x+p3Qjqg0
函館まで開通した時点で上越新幹線との連結がでてくるかもな。
303遠州人:2010/01/04(月) 22:24:58 ID:g4BUTnx20
>301
上越新幹線廃止を担保にしないとモラルハザードが生じます
304名無し野電車区:2010/01/04(月) 22:35:41 ID:DqzNZp9N0
金沢行新幹線にしないと福井県民が怒るよ
305名無し野電車区:2010/01/04(月) 22:41:41 ID:b2agoeRH0
金沢延伸時の新車ですが、
最高時速275km/h(実質260km/h)、定員は現行E2系並みで10両または8両、
先頭形状はN700系・E4系に近い形、それ以外E5系踏襲になりそう?
8両については自動連結器を搭載する。(50Hz/60Hz対応と勾配対応は前提として)
分割はラッシュ時4本/h運転する場合の1本、または札幌開業以降のどちらか。
12両は効率が悪いため、投入しないと考えます。
ただ、8両では足りないと予想。一部10両はあってもよいと思います。

長野用E2系は原則置き換え、波動用はIGBTインバータ車を中心に残す。
(GTO車は部品供給が難しくなっているため、部品取り車を確保する必要あり)
2014年春から順次置き換えし、金沢開業までに定期列車すべて置き換える。
あと、置き換え開始までに高崎〜長野をDATC化???(時間短縮につながる)
306名無し野電車区:2010/01/04(月) 23:33:01 ID:z7xczrb90
>>294
君のは速達型じゃないよ、駅に停車しすぎだろ。
上野、上越、新高岡なんかに停車するか?
もっと停車しないかもしれんぞ。
307名無し野電車区:2010/01/04(月) 23:36:18 ID:ZqmmDTa+0
東京金沢間の所要時間は発表では2時間30分だからな。
308KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/04(月) 23:36:28 ID:Q6t56QzgP
>>300
だったら上越6+北陸10とかの列車を高崎で分割併合すりゃいいじゃん。
309名無し野電車区:2010/01/04(月) 23:44:19 ID:ozURclko0
>>301
立体交差のミニ新幹線なんかにしたらいくら金かかると思う?
時短短縮にもならんものに大金使うか?
ミニ新幹線は国の整備新幹線事業じゃないから自治体の負担は大きいんだぞ。
それに北陸線は輸送密度が高いから工事は難しい。
ミニ新幹線なんて山形や秋田などの枝線で工事が比較的しやすい地域にしか向かん。
やるなら敦賀以西だ。
310名無し野電車区:2010/01/04(月) 23:50:18 ID:CCaYFkvS0
>>301 日本一線形が良くても120km/hが限度と言う事だ
立体交差、カーブ改良等を行って200km./hを目指すなら
フル規格新幹線のほうがコストパフォーパンスは良い
311名無し野電車区:2010/01/04(月) 23:55:31 ID:/w8118X7P
>>308
無駄な6両編成をつくってどうするの?
312遠州人:2010/01/05(火) 00:01:33 ID:EeCXvTvj0
米原経由で名古屋、新大阪まで乗り入れるわけですから
当然16両固定編成でしょう。
313KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/05(火) 00:43:22 ID:MceRbOfwP
>>311
8+8でもいいよ。
314名無し野電車区:2010/01/05(火) 19:43:36 ID:lQApS3uu0
東上大熊本高上越十直糸黒富高金浦長燕新
京野宮谷早崎毛湯日江魚部山岡沢佐岡三潟
●━●━━━━━━━━━●━●(「こまち」タイプ車両で運転)
●━●━━━━━=======━●━●
●●●━━━━●━●━━●●●(「こまち」タイプ車両で運転)
●●●━━━━●=======●●●●
(越後湯沢まで併結)
315名無し野電車区:2010/01/05(火) 21:06:49 ID:DIo/vh+i0
>>312
そんなこと決まってないよ
敦賀以西のルートは白紙
滋賀は北陸新幹線の沿線会議に参加していない
316名無し野電車区:2010/01/05(火) 21:28:21 ID:keayEmVd0
東上大熊本高上越十直糸黒富高金
京野宮谷早崎毛湯日江魚部山岡沢
●━●━━━━━━━━━●━●

東上大熊本高安軽佐上長飯上糸黒富高金
京野宮谷早崎榛井久田野山越魚部山岡沢
●━●━━━━━━━○━○━━●━●
317名無し野電車区:2010/01/05(火) 22:19:03 ID:/Hpd079S0
今日、E2あさま乗ってきたけどかなり痛んでた・・・
塗装のひび割れからサビとか・・・
318KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/05(火) 22:47:06 ID:MceRbOfwP
車体がサビてるわけではない。
319名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:01:02 ID:/Hpd079S0
>>318
痛んでるにはかわりない
320名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:01:53 ID:clfRX84U0
知事と沿線3市長が要望書提出へ
北陸新幹線開業めぐり懇談
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/7657.html
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/photos/w_h/7659.jpg 

泉田裕彦知事は5日、北陸新幹線の沿線となる上越の村山秀幸、糸魚川の米田徹、妙高の入村明の3市長と県庁で懇談し、上越駅(仮称)への全列車停車や並行在来線対策など諸課題を「要望書」にまとめ、今月中に前原誠司国土交通相に提出する方針を決めた。
懇談は、2014年度開業を目指す北陸新幹線をめぐる諸課題を整理し、県と沿線3市で共通認識を持つのが狙い。

新潟日報2010年1月5日
321名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:07:03 ID:azHbV+bp0
>>317
E2系などは、全般検査の毎に塗装を上から塗り直すから、そろそろ“厚化粧”
状態となって剥がれやすくなってきているのだろうね。
なお、N1・N21編成は、まもなく落成15周年を迎えるのでそろそろ引退するか
も?
322KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/05(火) 23:29:38 ID:MceRbOfwP
>>319
塗装が割れてるだけだろ。
いつからアルミ合金はすぐに錆びてボーキサイトになるようになったんだ?
323名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:37:30 ID:0mF4N1Ih0
>>315
滋賀なんかどうでもいい。
324名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:40:47 ID:/Hpd079S0
>>322
まぁ実物見ればわかるよ
325KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/05(火) 23:43:02 ID:MceRbOfwP
>>324
鉄道車両なんて鉄粉に塗れて走ってるから雨で流れて割れ目や隙間に茶色い汚れが
溜まるのなんざ極々当たり前の現象なんだが。
326名無し野電車区:2010/01/06(水) 06:06:26 ID:WvMZwYzi0
普通の人から見れば塗装が割れててそこからサビが出てれば
痛んでるように見えるのは当たり前じゃない?

オールアルミ合金といっても車体だけだしね
327名無し野電車区:2010/01/06(水) 16:17:35 ID:EgC/PF/t0
東北新幹線スレより

932 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/01/06(水) 15:29:58 ID:1MCibFLN0
既出かもしれんがE2-1000が日立にて製造中w
窓が2連窓だしあのはやて塗装だから間違いないw


これが事実だとすれば、東北新幹線は将来的にE5系で統一だから
北陸新幹線開業を睨んでの増備ということで間違いはなさそう。
328名無し野電車区:2010/01/06(水) 18:14:47 ID:+8KMVsNR0
でもE2-1000は軽井沢以西には入れないぞ
329KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/06(水) 20:19:55 ID:sskb6zL4P
仕様は出てみないことにはな。
330名無し野電車区:2010/01/06(水) 20:33:23 ID:bL9ayPfV0
>>328
いや、50・60Hz両対応の2000番台だったりして。
331名無し野電車区:2010/01/06(水) 20:36:54 ID:Sbw4TA3H0
県庁で「四者懇談会」
新幹線で国に要望へ
2010年1月6日 10時25分 更新
http://www.j-times.jp/news.php?seq=3402 

北陸新幹線を議題とした知事と沿線の上越、妙高、糸魚川三市の市長による「四者懇談会」が五日、県庁であり、開業に向けた課題や懸念をまとめた形の要望書を国に提出することになった。
要望書のたたき台を示した泉田裕彦知事は、二十一日に予定される沿線県知事会議までにまとめたいとの意向を示唆した。 
四者懇談会は昨年五月以来。非公開で約一時間行われた。
県と三市の担当者も同席した。
懇談後、泉田知事は記者団に対し「課題に対する共通認識が基本的に得られた」と強調。
具体的には上越駅(仮称)、糸魚川駅への停車が各駅タイプだけとなった場合の利便性の低下などについてで、解決策を提示していくことで一致したとも述べた。
三市長からは、JR信越線脇野田駅の移設に伴う財政負担や、東京―大宮間の容量問題も踏まえた速達タイプと各駅タイプ以外の運行パターンなどに関する懸念も示されたという。
332名無し野電車区:2010/01/06(水) 22:09:45 ID:OVwGZ0oM0
>>327
JRの発表前にE2系を北陸新幹線のために作るなんてありえない。
北陸新幹線については、車両も所要時間も、JRはなにも言っていない。
333名無し野電車区:2010/01/06(水) 22:28:09 ID:BgXEo+C90
>>320
まだそんな寝言いってんのかよ・・・
334遠州人:2010/01/06(水) 23:09:49 ID:y4Pb1pDT0
新潟はどんどん人口が減っているので新幹線駅など
必要ないでしょう。駅つくって誰が乗るの?って話になります。
工事を受注できるだけでも有難いと思わなければいけません。
335名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:18:42 ID:EgC/PF/t0
>>332
東北新幹線にE5系
その他の新幹線にはじき出された
E2系とE4系を使うというのはすでにニュースで流れている
336名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:43:38 ID:LA6LXAakP
北陸新幹線がコストダウンの塊の長野新幹線経由ではなくて
越後湯沢分岐だったらMAXが新造されていただろうな
337名無し野電車区:2010/01/07(木) 00:17:59 ID:76STTo0j0
上越新幹線はボロ中古の最終処分地でいいよ
338名無し野電車区:2010/01/07(木) 01:01:45 ID:wTFFkc2M0
北陸新幹線と上越新幹線は何時か何所かで繋がる
339名無し野電車区:2010/01/07(木) 07:05:11 ID:oyMC3s4e0
>>335
中古のE2と新造のE2では、意味合いが全然違う。
あと、新造E3つばさとE5の組み合わせは噴飯そのもの。
だいたい、E5の59編成は2年後のはやこま320には間に合わず、
その時点で、中古のE2がつばさと併結してるはずなのに。
車両の製造計画がでたらめ。
340名無し野電車区:2010/01/07(木) 07:35:31 ID:1XYTT1dI0
今造っているのはあくまでE2-1000だよ。
新青森開業がE5の量産開始前になってしまったから、若干数のE2系が必要になった。
こまち併結はやては2011年度中はすべてE2のままだから、今の本数では足りない。

E2系はあくまで上越行新幹線行きであり、北陸には行かない。
341名無し野電車区:2010/01/07(木) 07:35:35 ID:bpZ2SxMzO
>>339
>その時点で、中古のE2がつばさと併結してるはずなのに。

しませんが。

自分の考えてることが絶対に正しい、JRの担当者が馬鹿なだけだと言いたいんですね、わかります。
342名無し野電車区:2010/01/07(木) 10:18:45 ID:DW3VrOdf0
能生通過;日本海荒れてるコエェー
http://imepita.jp/20100107/344730
343名無し野電車区:2010/01/07(木) 10:46:26 ID:U+onJngc0
E2系は東北新幹線向けのJ編成であっても0番台は
長野新幹線を走行可能な50/60Hz対応になっていたはずだけど。
(0番台のJ編成とN編成の違いは、長野向けのN編成は最高速度が260km/hまでに制限されている)

これから制作するE2はさすがに50/60Hz対応で抑速回生ブレーキ装備じゃないの?
束は東北にしか新型を投入する気がないみたいだし、旧型車両の吹き溜まりになりかねん。
344名無し野電車区:2010/01/07(木) 21:31:33 ID:fvbbAzNh0
>>341
JRは東北をE5系に統一するなんて言ってないよ。
君の言いたいのは
「JRの担当者が馬鹿」→「産経新聞の記者が馬鹿」だろう。
345名無し野電車区:2010/01/07(木) 21:34:16 ID:2bXyr2eL0
記者はヲタのように、常日頃から鉄道のことばっかり考えて生きているわけ
じゃないから、多めに見てあげなきゃ。
いつも引きこもってるヲタより世界広いんだよw
346名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:50:36 ID:zsOoHc6o0
>>344
言ってることがよくわからないんだが
347名無し野電車区:2010/01/08(金) 14:48:25 ID:Hc0DusNJ0
今造っているのはあくまでE2-1000だよ。
>>新青森開業がE5の量産開始前になってしまったから、若干数のE2系が必要になった。
こまち併結はやては2011年度中はすべてE2のままだから、今の本数では足りない。


本数は新青森開業でも足りてるから、前倒し開業が可能になったと聞いたような。


>>0番台のJ編成とN編成の違いは、長野向けのN編成は最高速度が260km/hまでに制限されている


長野新幹線が260キロ制限なだけで、N編成も最高速度275キロ(許容315キロ)だよ。
J編成とN編成の間でコンバートしている車両も居る。


348名無し野電車区:2010/01/13(水) 19:26:21 ID:TEM5J6bX0
3セクの概要はいつ発表になるのか
349名無し野電車区:2010/01/13(水) 19:37:55 ID:7e3ZmtCR0
北陸新幹線事業費 富山に887億円配分
政府新年度予算案 沿線県で最多
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20100112-OYT8T01605.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100112-948542-1-L.jpg

政府の2010年度予算案に盛り込まれた北陸新幹線(長野―金沢)の事業費で、鉄道建設・運輸施設整備支援機構は12日、県別の事業費を沿線各県に通知した。
富山県は887億円と最も多く、次いで新潟県の490億円、長野県の174億円、石川県の149億円だった。
事業費には初めて追加工事の費用も盛り込まれたが、国の追加工事認可を無効と訴えてきた新潟県が、今後どう対応するかが注目される。
北陸新幹線の事業費は計1700億円で、長野―金沢間の延長230キロ・メートルのうち90キロ・メートルと最も長い富山県に、半分以上が配分された。
県負担分は296億円で、10年度県予算に計上されれば、当初予算では最高額となる。
10年度中には富山市の常願寺川橋りょうや滑川市の滑川中塚高架橋などが完成するほか、県西部を中心に工事が加速する。
また昨年10月、前原国交相が追加工事を認可したため、レール整備などが始まり、新高岡、新黒部駅(いずれも仮称)の駅舎設計事業も本格化する。
県新幹線・駅周辺整備課は「このまま順調に工事が進めば、14年度末までの金沢開業は確実」と話している。
また、同機構によると、全国の新幹線整備事業費のうち、北陸新幹線の金沢―福井など未着工区間の工費として運用する留保分90億円の使途は、政府が未着工区間の方針を明確にする来年夏以降に決まる。
一方、県幹部が懸念するのは、新潟県の対応だ。
同県は昨年、工事負担金の増額理由が不透明などとして追加工事認可に同意せず、県負担金の支払いを拒否した経緯がある。
同県の泉田裕彦知事は昨年12月、前原国交相と会談し、09年度分の負担金支払いに応じると発表。
今月21日に、沿線各県や国交省などが、新幹線の停車駅について話し合うプロジェクトチーム(PT)への参加も表明した。
しかし認可は無効とする態度を崩しておらず、今後の対応は依然として不透明だ。

(2010年1月13日 読売新聞)
350名無し野電車区:2010/01/14(木) 20:34:47 ID:SOI2oPNq0
新潟県 建設負担金支払いへ
http://www2.knb.ne.jp/news/20100114_22682.htm

新潟県はこれまで拒否していた北陸新幹線の建設負担金の支払いに応じることを決め、14日に鉄道・運輸機構と支払い金額について同意しました。
北陸新幹線の建設負担金をめぐっては、新潟県の泉田知事が地元負担金に対する国の説明が不十分などとして、今年度の負担金の一部の支払いを拒否していましたが、先月末に前原国土交通大臣と会談し、負担金の支払いに応じる考えを示していました。
そして14日、新潟県は新幹線の建設を行う鉄道・運輸機構と今年度の負担金の支払い額について同意しました。
それによりますと平成21年度に新潟県が負担する金額は約121億4000万円でこのうち、まだ支払っていない金額は約104億5000万円です。
新潟県は鉄道・運輸機構から請求書が届き次第、支払いの手続きを行うことにしています。
351名無し野電車区:2010/01/14(木) 21:01:55 ID:Mx9oDTom0
泉田は何か交換条件とか出さなかったの?
352名無し野電車区:2010/01/16(土) 19:32:15 ID:lGIH69Xe0
はくたかも、北越も、長野〜直江津も全滅すると、
新幹線があれば、陸の孤島にはならないって
わかるな。> 上越地方
    
353名無し野電車区:2010/01/18(月) 20:18:34 ID:0NxtPZ360
新幹線の下で、能登と北陸が、雪に埋まったし。
354名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:10:44 ID:d0kLE/lC0
知事の意向を反映して、新潟県内に全列車停車されます!
ただし、それが上越駅とは限らない(キリッ

東上大熊本高安軽佐上長飯上糸黒富高金
京野宮谷早崎榛井久田野山越魚部山岡沢
●●●━━●━━━●●━━●━●●●
●●●━━●━━●━●━●━●●━●
●●●━━●━●━━●●━●━●━●
●●●━━●●●●●●

隣駅までの利用者はほとんどいないはずなのでこれで十分。
高崎〜金沢間5駅停車×3で全駅まかなえるお。
355名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:36:43 ID:0qe09Tr40
可能性低いな速達便じゃないし。
そんなにいっぱい停車できん。
356名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:55:33 ID:kImkXZKnP
上越新幹線のようなダイヤになるから
記録便以外は前の列車を追い抜かない速達で長野〜金沢は全駅停車だから
357名無し野電車区:2010/01/19(火) 03:54:26 ID:kmLVo8ve0
東京−新大阪間や東京−盛岡間に匹敵する長距離で、速達便が設定されないなんて有り得ない。
358名無し野電車区:2010/01/19(火) 10:13:47 ID:NLszw3Lz0
とはいっても東京−新大阪間や東京−盛岡間みたいに
広大な後背地を狙っての高速運転が求められるような路線じゃないからね。

東海道山陽新幹線の山陽新幹線みたいに
東京からの直通する列車は基本的に速達だけにして
JR西日本の区間だけを走る各駅停車走らすのも手だとは思うけど。
359名無し野電車区:2010/01/19(火) 20:09:48 ID:E2QJVPYC0
北陸新幹線金沢開業後の3セクの概要はいつ発表になるのか
360名無し野電車区:2010/01/19(火) 20:51:45 ID:bm8MZn6yP
まだ何も決まってない
決まっているのは大糸北線の廃止だけ
361名無し野電車区:2010/01/19(火) 21:03:45 ID:yq7MymaZ0
>>360
ソースは?
362名無し野電車区:2010/01/20(水) 01:21:20 ID:bT1voK6n0
大糸線は関係ないでしょ
363名無し野電車区:2010/01/20(水) 19:12:32 ID:xQHTtxjJ0
明日東京都内で北陸新幹線推進
北陸3県知事会議開催
364名無し野電車区:2010/01/20(水) 20:27:36 ID:Q4+/8tCJ0
全列車停車は困難 北陸新幹線新高岡駅で石井知事
2010年01月20日 01:48
http://webun.jp/news/A300/knpnews/20100120/9410 

県自治会連合会(高尾直行会長)は19日、県庁を訪れ、石井知事に北陸新幹線の新高岡駅での全列車停車を求め、知事は「列車の停車はJRが決めること。それぞれの駅が全列車停車を主張すると新幹線が各駅停車のようになる」と述べ、全列車停車は難しいとの見方を示した。
知事は全列車停車について「東京とできるだけ短時間で結び、多くの人を運ぶのが新幹線の目的だ。すべてというのは難しいが、できるだけ努力する」と述べた。
同連合会は北陸新幹線関連のほか、並行在来線、子育て支援、防犯の強化、鳥獣害対策などを要望した。
若者の出産に対する意識改革や、中心市街地の空き屋対策も求めた。
365名無し野電車区:2010/01/20(水) 20:40:03 ID:Q4+/8tCJ0
北陸新幹線停車駅サミット
http://www2.knb.ne.jp/news/20100120_22750.htm
http://www2.knb.ne.jp/news/asp/../video/20100120_22750_h.asx

北陸新幹線が停車する沿線5県の市による観光サミットが20日、高岡市で開かれ、沿線の独自性を示せるように各地域の観光資源の質を高め合うことを確認しました。
ホテルニューオータニ高岡で開かれたこのサミットは、沿線5県の8つの市の市長による北陸新幹線停車駅都市観光推進会議が開きました。
広域連携をテーマに、新潟県上越市や富山市など6つの市の市長が参加したシンポジウムでは、沿線の市が連携して沿線の独自性を示すことで、首都圏や都市部の人たちを呼び込めるという認識を深めました。
一方、北陸新幹線の整備をめぐっては、新潟県の泉田知事が上越駅での全列車の停止などを求めて、国との対決姿勢を強めていますが、新潟県上越市の村山市長は20日KNBの取材に対し、泉田知事の考えを支持した上で次のように述べました。
上越市村山秀幸市長「新潟知事の発言で整備が遅れることについては、まだ開業まで4年あるわけで、その間に各地域の思惑を出してみんなで戦略を練ればいい」
北陸新幹線をめぐる課題については、21日、東京で沿線4県の知事と国土交通省、鉄道・運輸機構、JRのトップが会して意見を交わすことになっています。
366名無し野電車区:2010/01/21(木) 20:04:57 ID:RFrlghE+0
北陸新幹線の整備をめぐっての意見交換です。

 富山など沿線4県の知事と国土交通省やJRなどによる初めての会議が、21日午後、東京で開かれ、
国の整備方針をみながら独自に専門部会をつくって課題を解決していくことになりました。

 「東京・平河町のホテルです。きょうの会議にはこれまで異論を唱えてきた新潟県の泉田知事も参加し、
新幹線整備全体にかかわる課題解決に向けた初めての会議が始まろうとしています」

 21日の会議では、新潟県の泉田知事が、多額の地元負担を伴う新幹線整備の意義を住民に説明する必要があり、
地方負担のあり方などを根本的に見直すべきだと主張しました。

 他の知事が異なる見解を示す場面もありましたが、沿線4県が足並みを揃えて課題に臨むことを確認し、
個別の問題に対応するための専門部会を発足させることになりました。

 また会議では4県が新幹線開業後にJRから経営分離される北陸線など並行在来線について、国とJRの
支援を求めたのに対し、JR東日本と西日本は、並行在来線の扱いはJRから第3セクターへ引き継ぐという
平成2年の合意に基づくとしながらも、北陸新幹線開業後も地元に協力していく考えを示しました。

 また会議に出席した国土交通省の三日月政務官は、国の検討会議で今年夏までに整備方針をまとめたいと述べ、
北陸新幹線整備のあり方の見直しを前向きに進める考えを示しました。

 泉田知事「決めたことだから決めたことだからというのがずっと続いていた。新幹線のプロジェクトというのは
国鉄時代に作ってスキームの変更に変更に変更を重ねてきている。きょう改めて見直しができるという場が
できて大変良かった」

 石井知事「いろんな課題にしっかり取り組んで円滑な円満な解決になるよう努力したい。きょうはその一歩で
本当に良かった」
http://www2.knb.ne.jp/news/20100121_22765.htm

367名無し野電車区:2010/01/21(木) 23:16:38 ID:RFrlghE+0
北陸新幹線、地方負担見直し要求 沿線の県知事
 北陸新幹線長野―金沢間の沿線4県(新潟、富山、石川、長野)の知事や国土交通省、
JR東日本などによる会合が21日、東京都内で開かれた。現在の整備の枠組みでは
建設費や並行在来線の経営対策などの地方の負担が重いとして、知事から国交省に
見直しを求める意見が相次いだ。

 国交省の三日月大造政務官は「(地方の)財政悪化など環境の変化にいかに対応
するか協議したい」と一定の理解を示したが、同時に「整備新幹線を求めているある県が、
高速道路の無料化も求めている。あれもこれも欲しいという時代ではない」とけん制した。

 会合では地方負担のあり方などを協議する部会の設置を決めた。

 一方、新潟県の泉田裕彦知事が求めている上越駅(仮称、同県上越市)
での全列車停車について、JR東日本と西日本は「自治体の意見を踏まえつつ、
都市間高速鉄道として機能を発揮するため責任をもって決定する」と強調した。

http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012101000588.html
368名無し野電車区:2010/01/22(金) 19:08:01 ID:n/q6Hjzi0
>JR東日本と西日本は、並行在来線の扱いはJRから第3セクターへ引き継ぐという
>平成2年の合意に基づくとしながらも、

やはり3セクになるのか?
369名無し野電車区:2010/01/22(金) 20:16:27 ID:wRTwUUwR0
廃止という選択肢も
370名無し野電車区:2010/01/22(金) 22:34:29 ID:CeHMjS1s0
儲かる時間帯だけ走行する
371名無し野電車区:2010/01/23(土) 13:55:45 ID:U9D/bG6E0
飯山線みたいに、運休してる時間のほうが長いとこもあるしな
1日5往復のとこが除雪で3本運休とか
しかもバス代行なしという飯山線

信越線の場合は、バス代行あるともうけどね
372名無し野電車区:2010/01/23(土) 15:31:26 ID:DmLca6O7P
>>371
つい先日の大雪の時は、黒姫打ち切り以後バス代行無しだったけどな。
正直、あの辺り一帯が本気出したら、そりゃ冬場はどうにもならないわなと
思ったり。せめて上越まで新幹線有ればなあとよく思う。
373名無し野電車区:2010/01/23(土) 19:25:54 ID:yQvtcDxf0
直江津〜金沢というより長野〜金沢まで3セク化予定
なんか凄い時代だよなぁ
かつての白山・能登が走っていたスジの半分以上の距離が経営分離されるなんてね・・
374KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/24(日) 00:14:54 ID:b/lU+r5Z0
いやほんと寝る前に気付いて良かったわ。
375名無し野電車区:2010/01/25(月) 13:53:32 ID:CaOFm2WJ0
376名無し野電車区:2010/01/25(月) 14:43:57 ID:n64esVua0
今度の3月のダイヤ改正で、雷鳥号がたった1往復になってしまうそうだけど、
これは東京〜金沢間の列車名が「らいちょう」号になるフラグだろうか。
377名無し野電車区:2010/01/25(月) 14:48:49 ID:uDsIHhODP
雷鳥は古いボロイ汚い金返せってイメージしか着いて無いから消滅する
378名無し野電車区:2010/01/25(月) 19:07:52 ID:/zHkI+FN0
信越には優秀な除雪車がいくつもいるからそいつらが本気を出せば
あの程度の雪なんてどうということは無い。

ただ、列車本数:除雪車の対費用関係で考えると除雪車走らせるより運休の方がまし
379名無し野電車区:2010/01/25(月) 22:59:54 ID:1hE0Va9W0
>>375
方転すれば済むものを物理的に無理とは言わないと思う。
380名無し野電車区:2010/01/26(火) 00:17:18 ID:4dPpmyVk0
泉田知事の「雨降って地固まる」発言には呆れ果てたわ。
隣の石井知事の憮然とした表情も納得。
381名無し野電車区:2010/01/26(火) 12:40:02 ID:9mcCsfa20
>>379
どうやってやるの?
それって米原で現実的に可能?
382名無し野電車区:2010/01/26(火) 12:57:52 ID:9mcCsfa20
          北陸
京都ー米原ー<
          名古屋

こんな感じでしょ?
乗り換え無しで行くには、米原経由を止める(岐阜羽島かな?)しか無いじゃん
383名無し野電車区:2010/01/26(火) 15:23:55 ID:Q0r/IbSF0
県、東京高裁に提訴しない意向
北陸新幹線問題で
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/8294.html

北陸新幹線の国による工事認可の無効を求めた県の審査申し出が国地方係争処理委員会に却下されたことについて、県が東京高裁に提訴しない方針を固めたことが25日、複数の関係者の話で分かった。
昨年末に泉田裕彦知事と前原誠司国土交通相との面会が実現し、一定の信頼関係が回復された上、沿線4県知事会議などで本県の立場を主張できる「新たな枠組み」ができたことが理由とみられる。

新潟日報2010年1月26日
384名無し野電車区:2010/01/26(火) 15:39:16 ID:ssXZMavC0
新潟県は己の非を認めて素直に謝罪すべきだと思う。
385名無し野電車区:2010/01/26(火) 19:13:02 ID:NbUlYzYw0
昔、こういうジョークを書いたことがあるw

                                                      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                        _______________________/_■■■■■■■__
                      /┌──────────────────┐\    ̄ダイヤ乱れで13番線に入れず
                    /  │13番線 从 从 从 从            │ \    信号待ちしてる上りサンしら
相方しらさぎが来なくて /    │12番線    イライラ イライラ             │  \
信号待ちをしている  /      └───□□□□□□□□□□□□───┘    \  超チンタラ入ってくる
下りサンダバ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄下りしらさぎの入線待ちで発車できないひかり ̄ ̄ ̄ \     下りしらさぎ
■■_____/_______________________________◆■_____
      \/                                                ガタガタ◆    
____/\_________□□□□□□□□□□□□□□□□___________ ◆■__
       ̄ ̄ \     ダイヤ乱れで先が詰まっていて通過線で止まってるのぞみ      / ガタガタ
至 新大阪    \_____________________________/  
                        ┌──────────────────┐
                        │11番線   _| ̄|○ ←新大阪に行くのに |
                        │                  ホームを間違えた人 |
386名無し野電車区:2010/01/26(火) 23:45:11 ID:Bf6cJKVQ0
>>.381
新幹線定期列車でやっていないだけで、
青森の白鳥とか小倉のソニックとか早岐のみどりとか、
新幹線でも団臨扱いなら食べっしゃつばさとか例があるでしょ。

単純な進行方向逆向きの方転を最初から排除されてもね。
387386:2010/01/26(火) 23:47:43 ID:Bf6cJKVQ0
上は>>381

東海道の本線支障というなら、それこそ本数の少ない分岐後の北陸本線上に
渡り線設置すれば済むわけで。
388名無し野電車区:2010/01/27(水) 09:54:38 ID:C8zoMQUv0
>>386
>新幹線定期列車でやっていないだけで、

ダメじゃんw
普通に「名古屋方面へは米原でお乗り換えください」になりそう
389名無し野電車区:2010/01/27(水) 09:56:24 ID:C8zoMQUv0
そこから米原は
毎時ひかりが2本しか止まらないw
390名無し野電車区:2010/01/27(水) 14:57:39 ID:iH+9C41aP
>>389
北陸新幹線だってあっても毎時3本とかだから問題なし
391名無し野電車区:2010/01/27(水) 17:08:13 ID:EO43KJzQ0
ただでさえ遠回りな上越ルートで計画してあげてんのに、泉田のアホは自分(新潟)の立場わかってないんじゃね?
佐久平から松本通って富山までトンネル掘ればいい。
そうすればかなり時間短縮になる。
392名無し野電車区:2010/01/27(水) 17:38:26 ID:PcLMVgFEP
なんども言われているように
上越ルートのほうが建設費が安く作業員の安全を守りながら作れて工期が短い
沿線各県の負担分も新潟に負担させることで抑えられるし
なんでも新潟のせいにできるから上越ルートになった
393名無し野電車区:2010/01/27(水) 18:25:47 ID:QHj/IgFU0
>>391
そのルートだと間違っても「並行在来線」でない信越線を3セク化しないでおくのが、
新潟県内の地元民はいちばんよかったので、そのルートなら一般県民も内心支持したと思われ。
東京や新潟の「偉い人」や、天下って寄生虫のように暴利を貪る似非エリートに貢がずに済む点も
一般県民は喜んだはず(おもに上越地域ね。中越、下越は関心薄)。

泉田〜前原の件は、無理が通って道理が引っ込んだだけ。前原は、他でも悉くダメだね。

泉田を叩く気持ちはわからないじゃないが、
旗振り役に乗せられて「新幹線来い」とはしゃいで泣いた類いのアホ新潟人の二の舞いは
悲しいよ。せいぜい浮かれずに、開通後の対策を立てた方がよろし。
394名無し野電車区:2010/01/27(水) 21:00:04 ID:D0Bt3TPf0
北陸新幹線の並行在来線は信越線じゃなくて
はくたかの廃止される上越線だよな。
水上−越後湯沢を廃止でいいよ。
395名無し野電車区:2010/01/27(水) 21:05:42 ID:hANr8ThaO
>>394
新津車両製作所をどうするんだ…三セクに金払うなら、新津に工場を作った意味が無くなる。
396名無し野電車区:2010/01/27(水) 21:12:13 ID:SH7Nm8LiP
ふとこんなのを思いついたんだが・・・どうだろう?

∴∴東上大熊本高上越浦長燕新安軽佐上長飯上糸黒富高金
∴∴京野宮谷早崎毛湯佐岡三潟榛井久田野山越魚部山岡沢
∴04●●●━━━======━━━━━━━━━●━●
∴∴∴∴┗━━●======━●━━●●●●●●●●
∴16●●●━━●━●●●━●
臨∴∴∴∴∴∴∴∴┸-G(または大宮切り離し速達新潟行き)
∴24●●●━━━======━━━━●━●━━●━●
∴∴∴∴┗●━●======●●●●●
臨40●●●━━━======━━━━●━●━━●━●
臨∴∴∴┗━━●======━●●●●
∴48●●●━━━━━━●●●
∴∴∴∴┗●●●●●-G
397名無し野電車区:2010/01/27(水) 21:12:52 ID:B4s81bSp0
>>395
後、首都圏〜日本海縦貫線間の貨物輸送も重要だしな。
>>394はその辺りの事もぜんぜん分かってない。
398名無し野電車区:2010/01/27(水) 21:13:32 ID:pXTexuxl0
>>388
今の新幹線でY字って、単にわざわざやるだけの需要が見込めない例ばかりなんだけどね。
・東北方面-上越北陸方面@大宮
・新潟方面-長野方面@高崎
・仙台方面-山形方面@福島

現に実績上げ続けているしらさぎルートとは全然違うわけで。
399鉄道素人:2010/01/27(水) 21:32:50 ID:UbM0fR6LO
去年、旅行会社の企画で「長野発、仙台行き」という新幹線が走ると知り、驚いた俺だが、
JR東日本の新幹線で、こういう例は過去にもあったの?
400名無し野電車区:2010/01/27(水) 21:33:47 ID:0Njh8PD10
>>396
新高岡駅にもうちょっと停車させてください
401名無し野電車区:2010/01/27(水) 21:39:51 ID:lT5bklLs0
北陸新幹線は金沢までじゃなく、もっと西へ伸ばさないと意味がない。
東京に客が集中して大阪方面の客が減るようだったら、
新幹線が必要ないとみなされてしまうのだよ。
北陸厨はいまは盛んに金沢−東京の需要を強調しているが、
いったん開業したら、東京行きの新幹線より
大阪行きの雷鳥を使ってください−そうしないと新幹線ができません、
と前代未聞のネガティブキャンペーンを張るはめになる。
さらに追い打ちをかけるようにリニア新幹線が開業して、
再び名古屋が脚光を浴びるようになる。
今の長野−富山はほくほく線のように、どうしてあんなもの造ったんだと、
将来、さんざん言われることになるだろう。
402名無し野電車区:2010/01/27(水) 22:56:49 ID:0Njh8PD10
ほくほく線はトンネルばかりで暗くてさみしい
403名無し野電車区:2010/01/28(木) 00:56:02 ID:pkCSD6eCO
>>402
ほくほく線は、そのトンネルの多さを逆手にとって、車内天井に花火や宇宙などの映像を映しだすシアタートレイン[ゆめぞら]が運行している。
404名無し野電車区:2010/01/28(木) 01:03:29 ID:aF2SliOKO
>>399
ガセネタ乙
長野→仙台、直通は不可能
大宮で乗り換えるしかない
405名無し野電車区:2010/01/28(木) 10:31:44 ID:RX6HsUAh0
>>401
東京ー大阪間は東海道に任せて
北陸新幹線は金沢止まりで良いんじゃね?
日本はこれからどんどん過疎っていくんだから
これ以上鉄道網を充実させる必要はないだろ
北陸なんて人いないぞ
406名無し野電車区:2010/01/28(木) 11:55:56 ID:Sh4nXeSz0
>>405
福井まででいいと思う

県都と東京を結ぶ役割も一応ある
407名無し野電車区:2010/01/28(木) 13:07:03 ID:J8AYmQKL0
仙台〜長野は団体旅行臨時であっただろ?

今年は新庄〜郡山折り返し〜仙台なんていう変り種が運行されるようだが。
山形用車両が普段は走らない福島以北を走ると、鉄の間では少しほっとな話題。
408名無し野電車区:2010/01/28(木) 14:12:39 ID:mNTFiIPQ0
>>399
あるよ。

長野はつ大宮で折り返し、そのまま仙台へってのが、過去に2回ほどあった
409名無し野電車区:2010/01/28(木) 15:31:45 ID:ctsO6ibXO
>>402
それ故に上越線、信越線が大雪で止まっても、ほぼ定時で走れる訳で。
410名無し野電車区:2010/01/28(木) 20:33:56 ID:Kz7w+pCmO
>>407
仙台で検査するから珍しくは無い。
ただ昨年こまちのE3が新潟に来たのはびっくりしたな!
411名無し野電車区:2010/01/28(木) 20:52:02 ID:yRtbN6cKP
新潟でのイベントの時は毎回E3も新潟にいるはず
412名無し野電車区:2010/01/28(木) 21:00:01 ID:AnQwMlNM0
>>401
そうですね
名古屋だって金沢や富山より早く東京に行けるのに
関西とだって交流がある
日本海側というのは物流上関東より関西のほうが地理的・心理的に近いのですよ
関西との関係は絶対大事
413名無し野電車区:2010/01/28(木) 21:23:38 ID:Db58gvxbP
金沢以西のスレ違い!
関西の話題には、触れない
414名無し野電車区:2010/01/28(木) 21:49:30 ID:AnQwMlNM0
>>413
ここは金沢開業時点の話をするスレじゃないの?
(福井延伸やルート問題はスレチかもしれんが)
サンダバやしらさぎの金沢から富山の接続だって関西の話が関係してくる
415名無し野電車区:2010/01/28(木) 21:59:58 ID:AnQwMlNM0
北陸新幹線とサンダバ・しらさぎの接続の関係は最も重要な話題の1つだ
富山から関西は遠い
やはり鉄道に頼らざるを得ない
416名無し野電車区:2010/01/28(木) 22:09:33 ID:OT0FlJR90
http://www.shinmai.co.jp/news/20100122/KT100121ATI090011000022.htm

>>390
長野以西の想定旅客数が17500人だそうな
12両編成約1000人乗りで目標乗車率6割として

17500/600=29.1

ほぼ毎時2往復ぐらい確保できる
417名無し野電車区:2010/01/28(木) 22:12:30 ID:LMMybT2B0
関西との関係が深いと言っても
大阪京都滋賀の3県は北陸新幹線の負担を
一切するつもりはないんだからあきらめろ。
418名無し野電車区:2010/01/28(木) 23:06:03 ID:6hkJvkwd0
>>416
17500って往復でだろう。
おまけに静岡や茨城の空港と同じで、超楽観的な数値。
八がけで片道ベースに修正すれば7000人。
12往復でいい。日中は二時間おき。
速達タイプなど夢のまた夢。
419名無し野電車区:2010/01/28(木) 23:19:52 ID:EGTiiA/90
>>404
大宮で15・16番線に入れば配線上可能。

>>418
新幹線で開業前予測を下回った例、あったっけ?
420名無し野電車区:2010/01/28(木) 23:23:34 ID:yRtbN6cKP
北陸新幹線が毎時2本なら
上越新幹線は毎時6本ないとだめだな
421KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/28(木) 23:25:57 ID:8SlqUb0N0
>>418
年間450万くらい流動があったらE2系10両編成は28往復しても赤字にならないぞ。
422名無し野電車区:2010/01/28(木) 23:33:27 ID:9g7XQbL60
開業後数年は堰を切ったように
観光客が往復するから結構客数いくと思うよ
北陸の中高年は金持ってるが地元では使い道が少ない
冥土の土産とか言って浅草とか東京タワーとか行きまくり
東京の観光地からしたら最後の宝の山みたいなもんだ
423名無し野電車区:2010/01/28(木) 23:56:18 ID:yRtbN6cKP
観光客の需要を当てにしたのが各地の大赤字空港なんだがな
観光客は思ったほどいない
424名無し野電車区:2010/01/29(金) 01:08:39 ID:6iFgDFQAO
>>420
上越新幹線は東北新幹線と同じぐらいで充分
425KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/29(金) 01:13:55 ID:FuUdpXeu0
>>424
それ多すぎ
426名無し野電車区:2010/01/29(金) 02:55:59 ID:qdPg/aVW0
滋賀は建設負担承諾すると思うよ
なんか外に対して弱い県のような気がする
内には強いけど
427名無し野電車区:2010/01/29(金) 06:21:59 ID:E3ZLFjGk0
17500ってのは既存のはくたか+しらさぎ+航空の旅客流動数だから
ほぼ確実に見込める数字でしょう。しらさぎ、航空に残る人はいるだろうが
同じぐらいは新規の需要増が見込めるはず
428名無し野電車区:2010/01/29(金) 06:43:37 ID:6iFgDFQAO
五年後、開業初日の始発列車(金沢→東京、もしくは、東京→金沢)に乗ろうと思ってるのだが、
やっぱり、こういう記念すべき列車は切符を入手するのが困難だったりするの?
429名無し野電車区:2010/01/29(金) 07:09:47 ID:8TfF3Jy20
>>419
今まで出来た、長野、東北、九州の新幹線は、
一番の目的地である、東京、仙台、博多まで300km以内だった。
北陸新幹線は金沢−東京で450kmあるから、
新規需要はあっても1年に30万人(1日千人)てとこ。
430名無し野電車区:2010/01/29(金) 07:24:06 ID:2qLmSdzjO
>>426
大阪、滋賀は造りたければどうぞ、ただし負担金を求めても払いませんから、の立場は崩さないだろ。
橋モト知事も泉田知事には賛同していたし。
431名無し野電車区:2010/01/29(金) 11:35:27 ID:QhSiVZYa0
>>426
そんな弱腰な県だったら
東海道新幹線びわこ栗東駅や琵琶湖空港を中止に追い込んだりはしない。

http://www.chunichi.co.jp/article/feature/railway/list/201001/CK2010011302100005.html
実際に滋賀県は北陸新幹線には巨額の地元負担金を理由に拒否している
432名無し野電車区:2010/01/29(金) 12:03:15 ID:3ZnFmhkX0
>>427
航空は7割・しらさぎ経由は5割は取れるから
新規需要を考えれば妥当な線ですね
433名無し野電車区:2010/01/29(金) 12:42:27 ID:OvJWbBg9P
>>426
滋賀県は、スレ違い!

市ね!
434名無し野電車区:2010/01/29(金) 16:57:13 ID:qdPg/aVW0
北陸新幹線をめぐり国は、福井県内への延伸事業について
「着工方針が決まれば」という条件付きで新年度予算案に計上。
福井県の西川一誠知事も早期着工を強く求めているが、
関西圏への接続については京都、大阪両府とも延伸の受け入れを拒否している


    京都大阪ははっきりしてるな 滋賀と違って
435名無し野電車区:2010/01/29(金) 17:20:49 ID:mb/ogRn00
滋賀県知事もはっきり言って欲しい。
「裏日本の田舎者は来るな」と
436名無し野電車区:2010/01/29(金) 19:08:55 ID:ZkUy+Xdi0
大阪延伸も何も、そもそも軽井沢から先はいらない。
さっさと工事を止めろ。
437名無し野電車区:2010/01/29(金) 19:25:16 ID:oYG5xfdS0
             ___,,,,,..... -一ァ
         / ̄;;;´;;、;;;ヾ;;;, -──--、,!
.        /'´|;;;;,、;;;;;;;;;;/      ,!
.         /:.:.:.レ´:.ヾ;;;;;;i   断  だ ,!
       /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ;i  る  が ,!
.      /:.;.イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..ヽ       ,!
.       /レ' ;|:.:.:.:.:.:.:,:ィ:.:.:.:〉 __,.,!
     /-、ヽ,:|:.:.:,/ /:.:.://.:,:ィ:.:.:.,!
      /'ヽ、ヾi ゙´.:   /__;:;:-'"´ ,;|:.:.:.,!
.    /ゝ-`';:/ .:〈ニ=-=ニ二 ̄ヽレ',!
   /::::;;;;;/  ' ,, ニ`ー-,、__\〉ィ,!
.   /;:::::/ ::.    ::.,,\_ゞ;'> 〈;,!
  /i!:::::iヾ-'、::..       '';~ ,;:'/,!
. /;;;i!fi´l_、,.`        .: ,;:'  ,!
/;;;;;i' ('ー、ヽ      ..: ,;:''   ,!
ヽ、jゝ、`ヾ:、゙、   ,..:'.:'"    .: ,!
   ``ヽ.、_ ¨`  ,:'      (_r:,!
       ``ヽ.、..    ノr;ソ~,!
             ``ヾ、 / 7,!
                 ``ヽ,!
438名無し野電車区:2010/01/29(金) 21:24:36 ID:OvJWbBg9P
>>434>>435
福井、滋賀は、スレ違い!

二度来るな!チンカス!
439名無し野電車区:2010/01/29(金) 21:27:13 ID:OvJWbBg9P
何で金沢以西の話題出すの?

わざわざ金沢〜東京をスレタイに入れたのに。
バカなの?市ぬの?
440名無し野電車区:2010/01/29(金) 21:41:21 ID:q/fZd7O30
ここは金沢開業時点の話をするスレじゃないの?
(福井延伸やルート問題はスレチかもしれんが)
サンダバやしらさぎの金沢から富山の接続だって関西の話が関係してくる
441名無し野電車区:2010/01/30(土) 04:48:15 ID:3kK2sM9zO
ビジネスニュース板からコピペ

280 名刺は切らしておりまして 2010/01/29(金) 22:34:06 ID:19tQYAqd
こういうマニアックな列車も一本ぐらい設定してほしいな

東京〜熊谷〜本庄早稲田〜安中榛名〜飯山〜糸魚川〜金沢
442名無し野電車区:2010/01/30(土) 08:45:50 ID:iiiLL4IJ0
>>440
確かに金沢まで開業すれば
福井や加賀・小松の利用者はしらさぎ&ひかりからシフトするだろうから
車両の編成等への影響も当然あるので話題にするべきでしょうね

延伸問題やルートはスレ違いでしょうが。
443名無し野電車区:2010/01/30(土) 10:08:14 ID:6CEP7MT1P
>>442

金沢以西の話題は出すな!

スレが荒れ狂う!

だから、わざわざ金沢で区切ってあれんだ!

ボケカス!
444名無し野電車区:2010/01/30(土) 10:49:25 ID:iiiLL4IJ0
>>443
文章を読む限り荒らしてるのは君の様な気がするけどね・・・

JR東日本の社長が会見で述べた様に航空客だけでなく
しらさぎ&ひかりの利用者も奪取すると言ってる以上
ダイヤ編成や車両の編成数への影響は当然あるので
そこを無視して論議するのはナンセンスだと言ってるだけですよ。
445名無し野電車区:2010/01/30(土) 10:50:16 ID:XhNfNqzkI
>>443
こいつは無視が吉。

このスレで禁止なのは金沢以西の新幹線の話だけ。
446名無し野電車区:2010/01/30(土) 11:17:15 ID:iiiLL4IJ0
>>445
正直言って福井辺りからの利用者は50%移行出来ればオンの字だと思ってましたが
JR東日本の社長は大幅に奪取する計画らしいですから
当然東京〜金沢間に速達型を毎時1本12両編成で投入して来るのは確実でしょうね
447名無し野電車区:2010/01/30(土) 11:19:27 ID:6CEP7MT1P
>>445
金沢以西の話なら、総合スレにいきゃいいじゃん!
このスレタイに天下の金沢がついたいきさつも知らないくせに!

バカなの?市ぬの?
448名無し野電車区:2010/01/30(土) 11:22:31 ID:6CEP7MT1P
>>446
わざと福井のことをレスする荒らし!

荒らしは出てけ!
449名無し野電車区:2010/01/30(土) 11:35:20 ID:iiiLL4IJ0
>>448
もしかして君は被害妄想狂ですか?
450名無し野電車区:2010/01/30(土) 11:50:28 ID:6CEP7MT1P
>>449
基地外乙
451名無し野電車区:2010/01/30(土) 11:51:11 ID:iiiLL4IJ0
>>445
確かに被害妄想の相手は止めましょう

航空便からの利用者は東京〜金沢間が2時間50分代で走れば
ほぼ奪い取る事が出来るので問題無いですが
東海道新幹線経由の利用者を大幅に奪取するには
東京〜金沢間を2時間30分代で結ばないと無理でしょうから
当然速達型は毎時1本必要になって来ます
となると長野〜金沢間の停車駅もある程度絞らないと駄目でしょうね
452名無し野電車区:2010/01/30(土) 11:54:36 ID:6CEP7MT1P
>>451
福井の話題を出して、荒らしやがって!
何様のつもりなんだ?
出てけ!
453名無し野電車区:2010/01/30(土) 12:00:44 ID:iiiLL4IJ0
JR東日本が上越駅への全部停車を拒んだのは
東海道経由の利用者奪取が念頭にあったと考えれば当然の判断ですね
上越に全部停車しても航空便に対する優位性は大して揺らがないですが
東海道経由の利用者を奪うには5分単位での時間短縮効果が利いて来ますし。
454名無し野電車区:2010/01/30(土) 12:45:23 ID:QGKFrVvJ0
>>446
勘違いしているようだけど
あのコメントしたのは長野の支社長。

当然、本社で蹴られれば終わり。
そしてその可能性は非常に高い。
455名無し野電車区:2010/01/30(土) 12:45:41 ID:0We8UeKY0
速達 東京−長野−富山−金沢 1本/h
各停 東京−大宮−高崎−長野−各駅−金沢 1本/h 高崎でときと分割併合
あさま 東京−上野−大宮−高崎−各駅−長野 1本/h 高崎でときと分割併合
朝夕のみ 東京−各駅−長野 高崎で減車増結
456名無し野電車区:2010/01/30(土) 13:55:55 ID:/YnbtWNc0
>>455
必死に東北新幹線並みのダイヤを妄想する北陸人には涙する。
たぶんボーイング767と12両編成の新幹線の定員に、
4倍の開きがあることなど夢にも思いつかないのだろう。
12両編成の新幹線は約1000人の定員だから、
予想では1日17500人、片道8750人だから、
12両編成が9往復すれば足りてしまう。
18往復なら乗車率50%、28往復とかの妄想ダイヤなら
乗車率が乗車率30%となり、あり得ない数字だ。
457名無し野電車区:2010/01/30(土) 14:09:47 ID:iiiLL4IJ0
>>456
末端区間の乗車率は30%台なら妥当な数字でしょ。
458名無し野電車区:2010/01/30(土) 14:20:33 ID:5RXh7kBm0
現高崎〜長野より数段少ない輸送密度で閑散時間帯に
速達と緩行が1本ずつとか考えられんね
よほどフリークエンシーに重きを置かない限り
459名無し野電車区:2010/01/30(土) 14:35:36 ID:iiiLL4IJ0
鹿児島中央〜新八代間は平均35%の乗車率で
毎時2本運行してるけどね。
460名無し野電車区:2010/01/30(土) 14:43:18 ID:+WxUhQY7P
閑古鳥列車は大宮で折り返し願いたい
461名無し野電車区:2010/01/30(土) 15:18:03 ID:6rb+uaFAi
それでも、
今のはくたかの客は確実に移るし、
それ+αの客が移ってさらに長野までの客が加わるって考えると毎時2本金沢と長野まで毎時1本はありえそうだけどね。
462名無し野電車区:2010/01/30(土) 16:21:06 ID:gZ8SaRp70
(長野−東京25000人)+(金沢−長野17500人)
合計42500人÷2÷980÷70%=31本。
長野−東京の乗車率70%で31往復くらい。
463名無し野電車区:2010/01/30(土) 16:38:34 ID:tKtBm2Wq0
>>462
列車本数は乗車率60%くらいで設定するでしょ。
今の長野新幹線で55%くらいじゃなかったっけか。
464名無し野電車区:2010/01/30(土) 19:04:05 ID:umTfwEwT0
>>459
しかも九州新幹線は4列シートだよな
北陸は繁忙期の増発余地が少ないので
5列シートだろうから、普段は余裕をもった
乗車率で運行するだろう

もともとB席は補助席みたいなもんだから
12両編成800人として現行の提供座席数を満たすようにする

航空
小松〜羽田 11便 富山〜羽田 6便 能登〜羽田 2便
面倒なので全部763として270席とすると5130席

越後湯沢、長岡経由
はくたか9両編成 11往復 536×11=5896
はくたか6両編成 2往復 354×2=708
北越6両編成 5往復 よくわかんないけど350として 1750
あわせて8354席

米原経由
しらさぎ5両編成 8往復 284×8=2272
しらさぎ8両編成 8往復 466×8=3728
+3両増結されることもあるようだけどよくわかんね
あわせて6000席

全部で合計19484席、米原経由と航空はすべて北陸新幹線に移行しないだろうが
それを埋める新規需要があるとして
19484/800=24.3

切り上げて25往復といったところか、毎時2往復が基本で、昼間は速達型を間引くことになるだろうね
465名無し野電車区:2010/01/30(土) 21:29:27 ID:46577JH30
>>464
19484−能登540−北越1750−しらさぎ名古屋3728
=13466/900
=14.9 切り上げて15往復といったところか
466名無し野電車区:2010/01/30(土) 21:43:52 ID:p+JnVBUN0
>>465
ほくほく線開業前なら兎も角
今の北越は新潟〜北陸の都市間輸送がメインだよ
467名無し野電車区:2010/01/30(土) 22:00:46 ID:DL7Y7h4I0
本来なら、自民党政権下で、去年には福井まで着工が決まってた。
でも、来年には、民主党でも、福井まで着工でしょう。
468名無し野電車区:2010/01/30(土) 22:06:58 ID:m2U/c9Cw0
>>465

能登は廃止でしょ
在来線は廃止なんだから北越の北陸都市間輸送も新幹線が分担するだろ
しらさぎの名古屋分+航空の居残り分ぐらいは新規需要があるかと
469名無し野電車区:2010/01/30(土) 22:20:22 ID:pQ4kWFI+O
福井駅って1面2線で退避線ないよな…えち鉄暫定利用を考慮してかもしれんけど。
開業時には2面4線で待避できるようにして欲しい。金沢や富山も2面4線なんだから。
敦賀延伸時も考えて南越〜福井〜芦原温泉〜加賀温泉〜小松〜金沢間に退避線が無いと何かと不便だしね。
福井駅は将来的に2面4線にすべき。
470名無し野電車区:2010/01/30(土) 22:25:33 ID:TFe6n74KP
なんで北陸新幹線が毎時2本になると思うの?
長野新幹線は現状2時間に3本しかないんだぞ

長野新幹線と比べ物にならないくらい
需要の少ない北陸新幹線に毎時2本もいらないってことがわからないの?
471名無し野電車区:2010/01/30(土) 22:36:32 ID:sOuv1x8Q0
>>469
その話題は総合スレでしましょう
ここは飽くまで東京〜金沢間の話題がメインです

しらさぎや東海道新幹線との競争等の話は別に構わないですが
延伸やルート問題がでると
スレッドが荒れるんで・・・
472名無し野電車区:2010/01/30(土) 22:43:08 ID:sOuv1x8Q0
>>470
長野新幹線も北陸新幹線の一部だから
473名無し野電車区:2010/01/30(土) 22:56:06 ID:TFe6n74KP
>>472
そんなこと分かっているがな

北陸新幹線開業で長野ー東京の本数を倍増させたがるのかが分からない
474名無し野電車区:2010/01/30(土) 23:02:27 ID:lceMZEas0
>>471
そ、そ。
杓子定規にとは言わないけれど、
「金沢より西の話しをするスレは他にある」という前程は全員が共有しないと。

こちらに、そこに書くべき話題が分散してしまうことは、向こうの住人にとっても
よくないこと。
わざわざ荒れの原因になることはやめた方がよいと思われ。

475名無し野電車区:2010/01/30(土) 23:18:34 ID:sOuv1x8Q0
>>473
そうしないと長野以東から乗車する人が指定席とり難くなるし
自由席にも座り難くなるから。
476名無し野電車区:2010/01/30(土) 23:36:32 ID:m2U/c9Cw0
すべての駅から毎時1本以上の利用機会と
富山、金沢からの速達性を両立させるには

毎時2本の確保が必要なんだけどな、12両で空気輸送なら8両のままのばしてもいいが

毎時2本+ラッシュ時には長野始発1になるとおもうよ
477名無し野電車区:2010/01/30(土) 23:54:11 ID:TFe6n74KP
>>475-476
そんなに北陸需要は無いでしょ
12両化するんだから指定が取りづらいなんて事はない

長野〜金沢全停車毎時1本で
本数を増やすことがあったとしても速達を2時間に1本運転するくらいだろ
少数の需要を得る為に経費を収入以上にかけるのはアホ

自由席に座れないからって増発するならつばさ・ときは倍増しなきゃな
478名無し野電車区:2010/01/30(土) 23:54:23 ID:1kLYIVXF0
>>476
現在長野新幹線は1日28往復してるけど
これが金沢開業時点で長野〜東京間の利用者数は7割増しになると試算されてるから
28往復の7割ましなら東京〜長野間は48往復必要になるもんね
479名無し野電車区:2010/01/30(土) 23:56:44 ID:1kLYIVXF0
>>477
東京〜金沢間に速達型を毎時1本設定しないと
しらさぎ&ひかり利用者の4000人分を奪取するのは困難だよ
480名無し野電車区:2010/01/31(日) 00:07:22 ID:n0RItPT40
東北は人口30万の盛岡まで速達1、仙台以北各停1の2本を運行しているだろ
うち1本は16両編成だし

人口45万の金沢もそれぐらいあっていいわ
481名無し野電車区:2010/01/31(日) 00:07:49 ID:oFm5YQjv0
単純にたにがわが北陸新幹線に移動すると考えても
毎時この3本
東京−速達−金沢
東京−速達−長野−各停−金沢
東京−準速達−高崎−各停−長野
ラッシュ時にはプラス1本だな。
新潟新幹線は減便が避けられないがそれでも
越後湯沢まで毎時2本は確実に残るだろう。
482名無し野電車区:2010/01/31(日) 00:11:54 ID:n0RItPT40
ラッシュ時は↑の3本で

昼間は

東京−速達−金沢
東京−準速達−高崎−各停−金沢

というの可能性もあるかなと
その場合は速達タイプが上田か軽井沢に選択停車
483名無し野電車区:2010/01/31(日) 00:12:01 ID:2cFf9iBw0
>>481
長野止まりの列車とたにがわを高崎で分割併結運転すれば
上越新幹線の減便も避けられるんじゃ無いかな?
484名無し野電車区:2010/01/31(日) 00:37:35 ID:oFm5YQjv0
新潟新幹線は物理的に運行できないんじゃなくて
空気輸送になるから減便するんだろ
485名無し野電車区:2010/01/31(日) 00:41:48 ID:2cFf9iBw0
>>484
E1からE2orE4に車両が変更されるだろうから
実質的な減車に成るんでそれで対応するんじゃ無いかな。
486名無し野電車区:2010/01/31(日) 01:17:55 ID:gHwPok1CO
>>484
上越新幹線は県内輸送に専念してくれたら良い。
県内客ばかりじゃん。
487名無し野電車区:2010/01/31(日) 01:34:39 ID:zjDtQ94xO
上越新幹線も長野新幹線も毎時速達2、各停2を必要としない。
更に長野以西も現状の在来線特急利用状況では毎時4本は過剰。
ならば高崎併結且つ長野併結の8-4-4編成にでもして、
乗車機会増&末端区間の車両数減で運行を考えないと駄目では?
488名無し野電車区:2010/01/31(日) 07:50:58 ID:oFm5YQjv0
北陸新幹線ははくたか代替の各停が1
飛行機からの移転及び新規開拓を期待して速達が1
ただ各停が長野までチンタラ走っては迷惑なので
長野までの各停が1
こちらも群馬県内はスルーとなる。
上越新幹線は群馬県内対策の越後湯沢までの各停が1
新潟県対策の越後湯沢まで速達の新潟行きが1
一部の新潟行きは越後湯沢以遠も速達で運行し
一部の越後湯沢行きが新潟まで行くことになる。
すべてが東京駅乗り入れを基本とし、
長野行きと新潟行き速達が高崎まで併結運転となる。
東京で見ると毎時4本、輸送力過剰だがパターンダイヤで
フリクエンシーを確保しないと使ってもらえないから仕方ない。
編成は8両が基本だが北陸速達だけは12両でいい。
ラッシュ時や繁忙期の増車、増発もこの4本枠の中で
高崎までの併結で対応できるだろう。
489名無し野電車区:2010/01/31(日) 10:12:35 ID:gHwPok1CO
>>488
越後湯沢⇔新潟を各停で折り返してくれた方がいいや。
北陸も長野⇔金沢や上越⇔金沢いい。
490名無し野電車区:2010/01/31(日) 10:40:28 ID:YE75yNrA0
>>480
東北新幹線の場合はその先にある莫大な後背地を考えようね。
491名無し野電車区:2010/01/31(日) 12:47:27 ID:gHwPok1CO
>>490
北海道なんか期待するだけ無駄。
誰が今の時代に鉄道で札幌圏から都内まで来るんだか…。
492名無し野電車区:2010/01/31(日) 13:57:30 ID:4RM8jWza0
>>480
古川〜北上の輸送断面はこまち分を引いても28000ある。
新規需要を甘く見積もっても長野口はそんな数字にならんし。
493名無し野電車区:2010/01/31(日) 14:32:41 ID:9faAA2e6i
現状の長野新幹線が3本/2hとして、
金沢開業した時、
長野までの需要はそのままだから、
長野までの本数も減ることはなし。
で、金沢行きを現在の長野止まりの延伸ですませるか、増発させるかどうか。
編成が12両になれば、長野止まり1本/h、金沢行き1本/hに加えて、
交互に長野止まりと金沢行き(速達)が1本/h
そしたら長野でも金沢でも3本/hになる。

平日はこれだけど土日って今でも長野までのほとんどの時間帯で2本/h以上あるんだよね。
494名無し野電車区:2010/01/31(日) 17:31:36 ID:vjzU0jPZO
金沢はなんとしても金沢駅まで開業させたいみたいだな。
終着駅になることで知名度もあがるしね。
まあいまの流れだと終着駅になれるのも1、2年くらいだけになりそうだけど。
495名無し野電車区:2010/01/31(日) 17:46:17 ID:npkgSK5p0
>>456
長野全停だからこそ…。
乗車率50%どころか30%でもきついって事なんだろうね。
長野人は荷物を隣の席に置いて平気な顔してるから。

グリーン車なんか両席を倒してふんぞり返ってるのは、まだましなほう。
軽井沢あたりで前席を回転させて長野まで足乗っけてるのまでいるし。

在来線のグリーン車でもフットレストをひっくり返すとテプラか何かで
「土足で乗らないで下さい。」なんて注意書きが個々に貼ってあったような
気がしたけど、あずさだったかな…しなのだったかな。
496名無し野電車区:2010/01/31(日) 18:00:20 ID:sZ4WvcOT0
新幹線が出来ると在来線を押し付けられるのに、
如何して欲しがるのか解らない。
其れでなくても福井は、事故鉄でえらい目に遭っているのに。
497名無し野電車区:2010/01/31(日) 19:13:24 ID:Ai1SHgKM0
>>495
長野−金沢は乗車率30%だからやりたい放題だろう。
498名無し野電車区:2010/01/31(日) 20:36:55 ID:n0RItPT40
北陸速達ができたら東京-長野80分が当たり前になるからどうしても
長野からの客が集中してしまうね

東京-長野倍速79分って宣伝してたけど
下り1本だけだったし
499名無し野電車区:2010/01/31(日) 20:54:31 ID:4RM8jWza0
集中したところで一日乗降が1万もない駅だろうに。
500名無し野電車区:2010/01/31(日) 22:10:27 ID:GwCA/3ly0
>>498
仙台〜東京間の利用者がやまびこよりもはやてを洗濯するのと同じだね
501名無し野電車区:2010/02/01(月) 00:23:14 ID:u1+nB46V0
金沢開業後は現行あさまの半分以上を金沢に延長で12両に増やすって感じかな?
502名無し野電車区:2010/02/01(月) 00:24:08 ID:u1+nB46V0
>>494
5,6年でしょう
503名無し野電車区:2010/02/02(火) 14:58:58 ID:lBG/SAQq0
>>金沢開業後は現行あさまの半分以上を金沢に延長で12両に増やすって感じかな?

現行あさまをそのまま延ばせば良いよ。


504名無し野電車区:2010/02/02(火) 15:03:21 ID:USvfFbXy0
>>501
12両編成の速達型を毎時1本に
8〜12両編成の各駅停車型を毎時1本ですね
それに長野止まりを毎時1本8両編成でOKでしょう。
505名無し野電車区:2010/02/02(火) 15:15:23 ID:u0oOrHc2P
毎時2本にする需要が無い
506名無し野電車区:2010/02/02(火) 15:21:29 ID:USvfFbXy0
またループだな
507名無し野電車区:2010/02/02(火) 15:35:54 ID:RCeOsSPb0
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20100203.pdf
こういうのが出ちゃうと、北陸にも期待が持てる?
逆に北陸はテキトーな車両で茶を濁す?
508名無し野電車区:2010/02/02(火) 15:39:57 ID:USvfFbXy0
E2系0番台はそろそろ更新時期だから
北陸開業時にE5ベースの新車を投入するでしょ

もっとも車体傾斜機能を端折って
最高速度も抑えたダウングレード版だろうけど。
509名無し野電車区:2010/02/02(火) 15:53:19 ID:lzF6xmil0
>>507
北陸開業にあたっての新車には320km/hの性能はいらないからな。
車体傾斜もいらないしノーズも短くていいし車体も普通のものでいい。
でも北陸で使うならE5系より加速はあった方がいい気がする。
これだけ変えるんだから、一応新設計の車両が投入されるんじゃないの。
510名無し野電車区:2010/02/02(火) 16:03:09 ID:qVBSoHxm0
テキトーな車両じゃないかな。
高速運転の必要がないんだから新車入れる必要が見当たらない。
0番台の延命工事と1000番台の改造で充分。
511名無し野電車区:2010/02/02(火) 16:07:32 ID:USvfFbXy0
E2系0番台は流石にガタが来てるけど
1000番台は昨日新造車両が仙台港に陸揚げされてたから
当分使うだろうねえ
メインは上越新幹線だろうけど。
512名無し野電車区:2010/02/02(火) 16:20:27 ID:qVBSoHxm0
上越はE4系を中心に使用かと。
513名無し野電車区:2010/02/02(火) 16:24:34 ID:6YNA4SKp0
東日本は他社乗り入れに開発投資はしないからな
既存のベースだろ。内装だけ豪華にして
514名無し野電車区:2010/02/02(火) 16:28:22 ID:hxbHTzgK0
なんか改造転属で済ませそうなきがするんだ
515名無し野電車区:2010/02/02(火) 16:55:55 ID:lBG/SAQq0
上越はE4しか要らない。
516名無し野電車区:2010/02/02(火) 17:18:45 ID:USvfFbXy0
現在E2系1000番台が20編成あるので
そのうち200系の11編成の更新に廻すと
のこりは9編成か

初期に製作された0番台は廃車だろうから
北陸直通用にのみ新車入れて来るんじゃね?
517名無し野電車区:2010/02/02(火) 17:24:17 ID:u0oOrHc2P
200の置き換えはつばさに使っているE4だから
518名無し野電車区:2010/02/02(火) 17:26:04 ID:u0oOrHc2P
やまつばのやまびこに使っているE4ね
519名無し野電車区:2010/02/02(火) 17:48:57 ID:qVBSoHxm0
新車入れるくらいなら
延命工事するだろ。普通に考えて。
520名無し野電車区:2010/02/02(火) 18:21:24 ID:USvfFbXy0
0番台は延命工事するかね?
金沢開業時には製造から15年以上経過してる車両ばかりに成ってるし
521名無し野電車区:2010/02/02(火) 18:31:28 ID:u0oOrHc2P
数年後に30年ものが上越で走るから15年程度は問題ない
E5が終わってからでも十分間に合う
522名無し野電車区:2010/02/02(火) 18:42:46 ID:USvfFbXy0
>>521
2011年度から順次200系は廃車じゃん
それにK編成はJR化後に製造された増備車の改造だから
そこまで古くないよ。
523名無し野電車区:2010/02/02(火) 19:58:43 ID:qVBSoHxm0
>>522
K編成はF編成の組み換えだから車両そのものの製造は分割民営化よりもはるか前だ。
524名無し野電車区:2010/02/02(火) 20:52:47 ID:USvfFbXy0
>>523
となると後は走行距離次第か
0番台がどれ位走り込んでるか
データが有れば解るんだけどなあ・・・
525名無し野電車区:2010/02/02(火) 21:11:05 ID:2frv7Tmy0
>>507
在来線区間は相変わらず130km/hかよ
せっかく車体傾斜がついたなら在来線区間でもつかえよ
526名無し野電車区:2010/02/02(火) 21:38:04 ID:RmxukBRQ0
>>525
田沢湖線の曲線部分のカント引き上げをしないと無理だな。
527名無し野電車区:2010/02/02(火) 22:50:39 ID:RCeOsSPb0
2013年春から走るE6先行車のデザインが今日出たってことは、
もし新型を入れるなら、あと最長でも1年半ほど待っても北陸用車両の
デザインが出てこなければ、既存車の使いまわし決定だな。
528名無し野電車区:2010/02/02(火) 23:06:09 ID:7R9fPP/K0
去年、E954系で高崎〜軽井沢間の試験運行したから
E5系を50/60hz対応にして持ってくる気がするけどね
529名無し野電車区:2010/02/02(火) 23:11:12 ID:u0oOrHc2P
北陸にも新型車両が入るから安心しろ










E2の内装を変えただけのJR西の北陸用車両だけど
530名無し野電車区:2010/02/02(火) 23:16:00 ID:6YNA4SKp0
そうね、性能はE2でデザインを釣り目にするくらいだろうね
あとは派手なカラーリングでごまかすってわけ
531名無し野電車区:2010/02/02(火) 23:16:09 ID:7R9fPP/K0
JR西お得意の4両各駅をサンダバ乗り換え用に金沢〜上越間に設定しそうだな
532名無し野電車区:2010/02/02(火) 23:34:30 ID:2frv7Tmy0
どうせN700かE5流用しかない罠
533名無し野電車区:2010/02/02(火) 23:38:10 ID:u0oOrHc2P
N700はないから
Nゲージでやってろ
534名無し野電車区:2010/02/03(水) 13:05:12 ID:tPSqs9iT0
日本縦貫新幹線

鹿川出水八熊玉大船久鳥博筑小下厚山徳岩広東三尾福倉岡備相姫明神甲大高京琵米岐名安豊浜掛静静
児内水俣代本名牟子留栖多豊倉関狭口山国島広原道山敷山前生路石戸東阪槻都琶原阜古城橋松川空岡
●━━━━━━━━━━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━●━━━==●======→
●━━━━●━━━━━●━●━━━━━●━━━━━●━━━━━━●━●━==●======→
●●━━○●━━━●━●━●━━●━━●━━━●━●━━●━●━●━●━○━●━━●━━●→
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●→

静静富三熱小相横小品東上大久小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青津木函八長倶小札
空岡士島海田模浜杉川京野宮喜山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森軽古館雲万知樽幌
←======━━━●━━━━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● 最速達
←======●━━●━●━━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●━━━━━━━● 速達
←●━○━○━●━●●●●━━●━━━●━●━━●━●━●━━●━●━━●━●━●● 準速達
←●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 各駅

===中央リニア+鈴鹿トンネル ルート経由
535名無し野電車区:2010/02/03(水) 19:06:54 ID:FkoJ7Lj40
>>532
しかも性能を落としたやつな。
536名無し野電車区:2010/02/04(木) 09:36:31 ID:MFmNNxJE0
どうせならE5でお蔵入りになった
ストリームラインの新型を北陸に用意して欲しい

まあ実現性は皆無だろうけど・・・
537名無し野電車区:2010/02/04(木) 12:24:29 ID:dLg1JVFu0
そんなメンドイなことすっかよ。
538名無し野電車区:2010/02/04(木) 14:34:48 ID:ThZCjIYx0
>>537
いや、700系のボツデザインが800系に採用された先例があるから、
西の車両にストリームラインが採用される可能性もあるかと。
なんせ500系によく似てるから。
539名無し野電車区:2010/02/04(木) 15:06:09 ID:vMji44zr0
北陸用は西と束の共同開発の新形式になりそう。
FASTECHのストリームラインの前面にN700の側面と窓配置の
折衷型になるかと。
メカニズムは50hz/60hz対応及び勾配対策が施され、車体傾斜装置の搭載で歯車比をローギアドに
下げて(最高速度も265km/hに下げる)起動加速を3.0〜3.2ぐらい引き上げて、
高速性能よりも曲線区間での安定性や登坂能力を重視した高加減速車両になると思う。
車内設備のN700を踏襲するなど共通スペックを採った上で、
束所有編成と西所有編成で形式・カラーリングで変化をつけてくるだろうね。
540名無し野電車区:2010/02/04(木) 17:00:16 ID:qyhpHawvP
N700は関係ないだろ
541名無し野電車区:2010/02/04(木) 18:57:13 ID:s45Xl48X0
北陸新幹線の計画では、長野市と上越市を経由させることで
とんでもなく遠回りになっている
長野市と上越市をすっ飛ばして建設するべき!
http://chizuz.com/map/map64000.html
542名無し野電車区:2010/02/04(木) 22:41:55 ID:qfLDBYZ60
>>541
ついでに富山も金沢もすっ飛ばしてるな、このルート。
543名無し野電車区:2010/02/04(木) 22:44:52 ID:VekwX+fD0
>>541
いっそ高崎もすっ飛ばして秩父経由にすべき!
544名無し野電車区:2010/02/05(金) 00:19:49 ID:wlANKaUS0
意味ねー。
545名無し野電車区:2010/02/05(金) 16:34:51 ID:huCMLHln0
いっそ、新宿から、松本、富山、金沢を通る新幹線にすべし
546名無し野電車区:2010/02/07(日) 13:28:21 ID:DZ4f1xDe0
北陸新幹線の愛称は「よしろう」で決まり?
547名無し野電車区:2010/02/07(日) 15:17:38 ID:5rGOE6GK0
金新富新糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢高山黒魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●●●━━●━●━━━━●━━●●● はくさん
●●●●●●●●○━●━●━○●●● はくさん
=======●●●●○●●●●●● あさま
548名無し野電車区:2010/02/07(日) 15:31:50 ID:gnbZkiegP
はくさん決定かよ
549名無し野電車区:2010/02/07(日) 16:56:01 ID:7frO4H+Y0
なんと1セット2000円〜
でこんなに可愛い子がつく(゜レ゜)!!!!

金沢片町キャバクラNewClubJurer(ジュレ)
http://www.momonnga.com/
550名無し野電車区:2010/02/09(火) 00:10:37 ID:IH54Hxaw0
週間ダイヤモンドによると来年か再来年に小松羽田のスカイマーク便の就航計画があるとことになってる
おそらく就航すれば片道1万円程度だろう
551名無し野電車区:2010/02/09(火) 13:48:11 ID:OV2oT+tQP
SKYだから小松ー茨城かもよ
552名無し野電車区:2010/02/09(火) 13:58:09 ID:vgb2mv9k0
小松ー茨城間は今でも飛んでるな
F-15等の移動だけど
553名無し野電車区:2010/02/09(火) 15:25:20 ID:OBFhpNYq0
茨城百里〜神戸がスカイマークらしいから、茨城百里〜小松はありえるかも。
JALANAは撤退だろうな。
554名無し野電車区:2010/02/09(火) 16:28:06 ID:OV2oT+tQP
茨城ー小松は自衛隊との競争に勝てないから無理だけどな
555名無し野電車区:2010/02/09(火) 16:28:08 ID:uERgXJMT0
>>553
確定だな
556名無し野電車区:2010/02/09(火) 22:03:51 ID:Oe4pFmd20
>>550
週刊東洋経済のエアポート特集で、
スカイマークが小松から羽田、千歳に飛ぶらしいことが分かった。
小松からANA、JAL撤退ののち、スカイマークが、
小松−羽田を3便程度飛ばすことになるのだろう。
スカイマークの機材は737(定員177人=新幹線2両分)だから、
新幹線嫌いの人のための需要はあるだろう。
557550:2010/02/09(火) 22:17:35 ID:p5P6DbkG0
>>556
東洋経済の方でしたか。
昔と違って今は雰囲気が似てるから区別がつかん・・・
558名無し野電車区:2010/02/09(火) 22:49:30 ID:OV2oT+tQP
ANALの今は普通運賃が高いから新幹線に流れるだろうけど
SKYは安いからどうなるか分からないな

安全面ではSKYはちょっと心配だし新幹線のほうがいいんだけど普通気にしないしな

SKYで言えば羽田ー小松で
搭乗率50%でも大人普通運賃9800円行けるな
搭乗率70%に向上すれば普通運賃6800円もできる
559名無し野電車区:2010/02/09(火) 23:02:12 ID:p5P6DbkG0
飛行機が好きな人、トランジット、川崎横浜方面とか需要自体はなくならないと思うし、
もし駐車場料金が安くなればなおさらだと思う。
560名無し野電車区:2010/02/10(水) 10:17:34 ID:yxStG0EG0
川崎横浜と言っても飛行機のほうが便利なのは
超ごく一部だけだと思うが。
羽田の駐車料金のバカ高さは駅に止めるのとかわらん。
561名無し野電車区:2010/02/10(水) 11:39:22 ID:MVN3XT750
>>560
小松や加賀、それに福井県の利用者が居るから
それなりに需要は残ると思うよ

東京〜八戸が開業した後も機材の減便と小型化は有ったけど
羽田〜三沢便は今でも1日3往復飛んでるし。
562名無し野電車区:2010/02/10(水) 12:30:29 ID:UZQ/pPA0P
>>559-561
羽田から1都8県を結ぶ約70路線の高速路線バスが
走っているから飛行機のほうが便利かも

SKYが羽田ー小松に参入してきたら新幹線はやばいんじゃないか
新幹線の普通運賃+特急料金よりもSKYの普通運賃のほうが安いだろうし
SKYは数席限定とはいえバーゲン価格で5000円とか出してくるだろうから
割引では勝てない
富山は新潟のようにほぼ100%新幹線だろうけど
563名無し野電車区:2010/02/10(水) 12:50:19 ID:NpFdiXPP0
問題なし。
東京〜神戸だって、SKYが大原因で新幹線客減ったなんてネタ聞かないし。

それに、羽田に出入り出来て5000円は無理だろ。

SKYのやり口は、自分らに少しの利益が出るくらいの運賃を設定しておき、
便数は最小限ギリギリに抑える。

安さに釣られる客は存在するから、予約開始でそいつらがドドド〜っと予約入れて、
満席or満席近くまで持っていく。

そういう運賃である程度の高搭乗率を維持できれば、一応路線としては決して
大きくないがペイできる。

そんな感じの運行方法。
そういう手法をもってしてもペイ出来なければ、サッサと路線から撤収。
「SKY、安くてヨカッタのに・・・」なんていう声も無視して。

「行かないでくれ」と頭を下げられた鹿児島になんか、どの面下げて再就航しようと
思ってんだか。

まあ、「出来る範囲で」って言うんだろうか。
564名無し野電車区:2010/02/10(水) 15:38:26 ID:9NfIHzt6O
もうすっかり飛行機板の出張所に変貌したな…
今でも羽田便は使う事はないが、SKYが千歳便設定したら間違いなく使うだろうな。
新幹線が開業する頃にはトワイライトはおろか、日本海+はまなすすら消滅してるだろうし。
565名無し野電車区:2010/02/10(水) 18:39:00 ID:TaL+zcq60
金沢開通後は、現「たにがわ」のかなりの本数を、
軽井沢行きか、長野行きにしたらどう?

566名無し野電車区:2010/02/10(水) 19:47:06 ID:FtGjivSn0
>>565
乗客満杯のE4で碓氷登りきることができれば設定するかもね
567名無し野電車区:2010/02/10(水) 19:53:57 ID:NpFdiXPP0
スカイマークって、北海道新幹線開業の頃まで存在しているの?
568名無し野電車区:2010/02/10(水) 20:01:00 ID:5a2flcMy0
片道5千円って夜行バスでも駆逐するつもりですか?
569名無し野電車区:2010/02/10(水) 20:17:32 ID:dsWQRo4/0
>>563
羽田−神戸は6便飛んでるからのぞみ1本分は確実に吸収してる。
羽田−小松のポイントは、新幹線がルートがぐにゃぐにゃなのに、
飛行機は直線なので、神戸より安く6500円くらいで出来ること。
つまり、新幹線の半額で所要時間も半分以下ということ。
一般に大手航空会社は小松撤退と予想されてるが、
SKYのようにはじめから小型機で運賃を安く設定していれば、
新幹線より便利になるかもしれない。







570名無し野電車区:2010/02/10(水) 21:22:12 ID:9NfIHzt6O
ツアーバスなら最安で金沢-東京3700円だしなぁ。
競争率高いらしいけどね、妹は使うが俺はコエーよ…
571名無し野電車区:2010/02/10(水) 23:23:51 ID:h9zoLqxG0
>>569
小松空港の立地条件を考えると便利とまでは行かないでしょ
せめて富山市と富山空港位の位置関係なら良かったけどね。
でも福井や加賀市&小松市の利用者には魅力的でしょうね
572名無し野電車区:2010/02/10(水) 23:30:25 ID:w293I57d0
>>571
富山空港は富山市内に近いので始発を7:15に設定できる
小松は遠方の利用者が多いので始発は8:00
羽田経由で地方の空港に乗り継ぐときには
富山からだと午前中に着くが小松からだと午後になる
そんなん朝早く出りゃいいじゃんという向きもあるが
ビジネス客は通勤も業務のうちに入るんで
会社としては極端に早く出勤するような業務割り振りにはできんのだ
573名無し野電車区:2010/02/10(水) 23:54:59 ID:vITQWXdQ0
もんじゅ再開...→小松空港東京便全滅?
574名無し野電車区:2010/02/10(水) 23:59:03 ID:UZQ/pPA0P
小松も金沢駅も車で行くならたいして変わらないでしょ
飛行機が安いなら飛行機に流れる
575名無し野電車区:2010/02/11(木) 00:12:01 ID:JVjRUOUW0
>>574
住んでる場所によるだろ
金沢市内なら確実に金沢駅が近い
576名無し野電車区:2010/02/11(木) 08:32:41 ID:s6jwrpD10
スカイのHP見たら今日11日の出発で
羽田→神戸 9800円で席が取れるんだね。

金沢駅15:30→東京駅18:25 12170円(自由席)
小松空港16:35→羽田空港17:40 7800円位

結構いい勝負。
577名無し野電車区:2010/02/11(木) 08:33:59 ID:lwM4B4DW0
というか、小松空港だとすでに参入してるFDAの方が濃厚じゃね?
578名無し野電車区:2010/02/11(木) 09:05:19 ID:sb/FvzAl0
少なくともエンブラエルで羽田便はないだろう
579名無し野電車区:2010/02/11(木) 10:10:59 ID:Cq8s3xke0
>>576
何で東京〜金沢が2時間55分も掛かってるんだよ
速達型なら2時間40分以内だ。
580名無し野電車区:2010/02/11(木) 11:07:54 ID:zOi6rCU/0
2時間40分の速達がはたして何本あるか興味深い。
スカイマークの参入が明らかになったので、
新幹線と格安飛行機のガチンコ対決が見られそうだ。
小松−羽田は確実に9800円以下だから価格面で有利。
新幹線は12両編成の座席を埋めるため苦労するだろう。
飛行機との競争のため時間短縮のために停車駅を少なくすれば、
新高岡、上田などは停車本数が減り不満が出るし、
かといって列車本数を増やせば空席ばかりが増えてしまう。
東京−新潟は各駅でも2時間22分で、なんとか我慢できるが、
東京−金沢は上田−金沢各駅だと3時間は確実に超える。
JRは、スカイマークの利用者を奪えないだろう。

581名無し野電車区:2010/02/11(木) 11:12:00 ID:sb/FvzAl0
上越新幹線の現状から判断すると、東京〜金沢の大部分は3時間前後になると考えるのが普通。
582名無し野電車区:2010/02/11(木) 11:16:23 ID:Oy3jBu6u0
>2時間40分の速達がはたして何本あるか興味深い。

1日1〜2本だろうな。
金沢だし。
583名無し野電車区:2010/02/11(木) 11:22:43 ID:lwM4B4DW0
>>580
スカイマーク参入のソースある?
584名無し野電車区:2010/02/11(木) 11:22:47 ID:GTG4C9ll0
>>580
速達型は毎時1本設定してくるでしょ。
まあ2時間40分前後は掛かるだろうけど。
>>581
航空便との競争が皆無の上越新幹線と比較してドーすんの?
585名無し野電車区:2010/02/11(木) 11:25:09 ID:zOi6rCU/0
>>583
週刊東洋経済(今週号)で確認できる。
586名無し野電車区:2010/02/11(木) 11:25:57 ID:cjGAH+Ye0
>>580
肝心のSKYの運航頻度には触れないのか?
587名無し野電車区:2010/02/11(木) 11:27:12 ID:Oy3jBu6u0
>速達型は毎時1本設定してくるでしょ。

せいぜい2〜3時間に1本だな。
北陸は客が少ないから。
588名無し野電車区:2010/02/11(木) 11:30:18 ID:GTG4C9ll0
まあ仮に東京〜金沢が3時間掛かったとしても
現状の東京〜八戸間と三沢〜羽田便の状況と一緒だから
金沢市周辺の利用者を繋ぎ留めるのは困難でしょう

しかし福井県嶺北部や小松・加賀の利用者が新幹線に流れるのは抑えられるね。
スカイマークもその辺を狙ってるんじゃね?
589名無し野電車区:2010/02/11(木) 11:31:52 ID:GTG4C9ll0
>>586
そう言えばパイロットが足りなくて欠航した
なんて事も有ったね。
590名無し野電車区:2010/02/11(木) 11:35:13 ID:zOi6rCU/0
>>586
東洋経済の記事は運行頻度には触れていないが、
いままで飛行機になじんできた金沢だから、
固定客が必ずいると考えているのだろう。
マイレージや株主優待の好きな人は必ずいる。
591名無し野電車区:2010/02/11(木) 11:38:36 ID:hafzw/jV0
スカイマークにマイレージのシステムはない訳だけど
592名無し野電車区:2010/02/11(木) 11:39:26 ID:Oy3jBu6u0
>>590
スカイマークがマイレージを導入するという記事もあったのか?
593名無し野電車区:2010/02/11(木) 11:44:55 ID:GTG4C9ll0
スカイマークは逃げ足も早いからねえ
徳島〜羽田線は3年で撤退したし
青森〜羽田線は半年で撤退しちまったもんなあ・・・
594名無し野電車区:2010/02/11(木) 12:23:53 ID:cjGAH+Ye0
>>590
それはあなたの希望的観測でしょ?

で、SKYにいつからマイレージができるの?

で、SKYには株主優待制度自体ないんだが、いつから出来るのかね?
ttp://www.moneyge.com/stock/9204/benefit.html
595名無し野電車区:2010/02/11(木) 12:35:01 ID:VXlfBG4f0
590はスカイマークにマイレージや株主優待があると言っているのではなく、
いままで日航や全日空のマイレージや株主優待をモチベーションアップとして
飛行機を使っていた人が、新幹線ではなくスカイマークに流れると
言いたいのだろう。
それにしても北陸は空路だと異常に近いな。
596名無し野電車区:2010/02/11(木) 13:09:36 ID:cjGAH+Ye0
第三者の勝手な返答はいらない
597名無し野電車区:2010/02/11(木) 14:08:23 ID:0z00Jt9oO
飛行機板逝けクソヤロー共
ここは鉄道板だ、自動車板でもバス板でもねぇ!
598名無し野電車区:2010/02/11(木) 14:12:44 ID:6Y6Cinzh0
>>595
まあどこでもいいが、空路には頑張ってもらいましょう。
空路がある間は北陸の新幹線利用者もメリットがあるからね。
競争相手がいなくなれば、それこそ北陸の速達といえる列車は
1日1往復位のレベルなるだろうからね。
599名無し野電車区:2010/02/11(木) 14:21:12 ID:3HMcAUvNP
今軽井沢から乗ったんだけど、
パンタグラフからめちゃくちゃ火花散らしてるが大丈夫なのか?
トンネル以外はずっと火花散ってるぞ。
架線凍結だよね?
となりのしなの鉄道は小諸〜軽井沢で架線凍結の為16時頃まで動かないってなってるんだけども…
それで新幹線使ったから動いてる分には助かったし良いんだけどさ。
600名無し野電車区:2010/02/11(木) 14:29:22 ID:3HMcAUvNP
佐久平来たら収まった。
というか雪も降ってない。
しな鉄は軽井沢から少し来た線路上で電車停めてあったぞw
そんなやばいのか?
601名無し野電車区:2010/02/11(木) 15:15:07 ID:R4iHPdewP
>>600
今回は例外だろうな。長野市内でも昨日はみぞれすごかったもの。
普通の夕立がみぞれ状態で、差した傘からばらばら音がするのに、
路面が水を含んだ雪状態になってたし。

あれだと、ちょっと寒い場所なら一気に凍って付着する。
602名無し野電車区:2010/02/11(木) 15:32:20 ID:mG1cwUfd0
空路なんてもういらないだろ。
603名無し野電車区:2010/02/11(木) 15:37:47 ID:Tf+YepHr0
604名無し野電車区:2010/02/11(木) 17:42:01 ID:o2xZMLbG0
>>598
スカイマークは新幹線より安いからね。
あと定員は5分の1。
新幹線と競合するというより、別の世界の乗り物という感じ。
JRがほくほく、小松便、富山便、米原便全部合わせて皮算用はじいてるが、
合計17500人から小松便の需要1000人、米原便2000人とか引いていくと
14500人になっちゃうし。
605名無し野電車区:2010/02/11(木) 18:32:11 ID:ccUvqKk20
最速を前提に言ってるけど
一日2往復程度の最速以外は
高崎とか上越とかが全部停めろってゴネそう
606名無し野電車区:2010/02/11(木) 19:11:43 ID:9F/uddR3P
SKYの羽田ー小松便は最低4往復だろうな

点と点の速達輸送が得意な飛行機には新幹線は勝てないから
新幹線の得意な途中駅での集客を生かすために
速達を設定するよりも長野〜金沢は全駅停車して
○○駅は毎時××分発みたいに
わかりやすいダイヤにして乗車率を高めたほうがいい

上越新幹線みたいな記録便は1往復必要だけど
>>590-595
一応SKYにもスカイマークカードっていう
マイレージではないけど近いものはあるけどね

SKYはもともと安いから株主優待なんていらない
607名無し野電車区:2010/02/11(木) 20:30:39 ID:dZXReNPZ0
メインの顧客は東京〜福井・加賀・小松間の利用者だから
B737で4往復程度なら丁度良いですね

羽田〜三沢もMDで3往復だし。
608名無し野電車区:2010/02/11(木) 21:48:57 ID:mG1cwUfd0
>>606
全駅停車列車と千鳥停車列車が半々位かなあ。
こんな感じか。

金新富新糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢高山黒魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━●━━●━●━━━━●━━●●● はくたか(2時間毎)
●●●●●●●●○━●━●━○●●● はくたか(2時間毎)
=======●●●●○●●●●●● あさま
609名無し野電車区:2010/02/11(木) 22:43:26 ID:EZGwsuPH0
>>597
時代に付いていけない人間は去ってください。
610名無し野電車区:2010/02/12(金) 01:04:55 ID:fjkek5wlP
>>608
個人的にはそんな感じで想像しているんだけど、ここじゃ評判悪いからなあ。
快速系が1時間に1本無いと駄目らしい。

まあ、あさまが8両のまま1時間に1本だと、本庄早稲田や熊谷の需要を
持たせるのは厳しいから、そこは従来通り○になるかも。あと、高崎も
需要次第で○になる。あさまも東京-高崎までの区間利用結構多いので、
高崎は飛ばす列車なにげに多いです。
611名無し野電車区:2010/02/12(金) 01:23:17 ID:kxNK92jBP
熊谷や本庄は、上越たにがわに任せればいいと思うんだけどなぁ
612名無し野電車区:2010/02/12(金) 01:41:55 ID:YyiDCBav0
>>610
あさまが1時間に1本なら>>608の設定じゃ長野区間でも問題だろう。
上田、佐久平、軽井沢は同程度の利用者がいるんだから現状より利便性が
落ちてしまう上田や佐久平からクレームがつくだろう。
北陸直通も最速達と呼べるもの以外は、単純なパターンにはならない気が
する。当面新高岡なんて最速達以外は全停だろうしね。
613名無し野電車区:2010/02/12(金) 02:00:53 ID:rPzlIxxZP
>>608はいいとおもうけど
2時間に1本しかこない駅があるのがな
安中榛名は2時間に1本で良いけど
614名無し野電車区:2010/02/12(金) 11:11:09 ID:qPVcegCN0
金新富新糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢高山黒魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━●━━○━●○━━━●━○●●● 直通速達(1時間毎)
=======●●●●●●●●●●● 東京-長野区間内各駅
●●●●●●●●========== 新規開業区間内各駅(長野にて速達に接続)

これはあくまでも一例だけど、長野以遠の各駅停車の列車は無理やり東京まで直通させるより
JR西日本区間内で完結させたほうが、その筋に速達列車を設定することができて利用者の利便性高くない?

各駅停車については長野(境界駅の上越でもいいけど)で速達と乗継させればいい。
長野以遠の利用者だって2時間に1本しか列車が来ないよりこのほうが便利。

JR西日本の区間内はJR西日本の判断で自由に列車を設定したほうが利便性が上がると思う。
615名無し野電車区:2010/02/12(金) 12:40:12 ID:/MJJ9ujO0
>>614
何で毎時2本走らせるのを否定したがるのか理解に苦しむな。
616名無し野電車区:2010/02/12(金) 12:50:18 ID:fXM+f6d50
>>615
ムダだから。
617名無し野電車区:2010/02/12(金) 12:58:07 ID:YyiDCBav0
まあJR東は増便も検討しているという事だから、利用の多い時間帯の
北陸直通は時間2本になるんだろうね。
618名無し野電車区:2010/02/12(金) 12:59:45 ID:fjkek5wlP
>>615
8連なら通常期2本でいいと思うんだけどな。むしろ2本無いと足りなくなる。
それは長野新幹線でもそうだから。繁忙期なんて臨時含めて3本も走ってる。
619名無し野電車区:2010/02/12(金) 13:03:28 ID:mBem7mNZ0
スカイマーク神戸-福岡線、2カ月で休止 4月に 
スカイマークは今月1日に就航したばかりの神戸-福岡線を、4月11日の運航を最後に休止する、と発表した。
路線開設直後の休止決定は異例。
福岡線について、同社は、神戸-茨城線の就航(4月16日)が予定より2カ月遅れたため「航空機の運用効率を
上げるため、暫定的に運航していた」と説明。「期間限定運航」を明示しなかったのは「茨城線が開設できなければ、
福岡線を継続運航するつもりだったため」としている。
福岡線は1日2往復で、大人普通運賃9800円。搭乗率30〜40%で採算が取れると見込んだが、20%程度に
とどまっていた。同社は小型のボーイング737を12機保有しているが、年内に6機増やす方針。機体が増えれば
再開も考えるという。
同社幹部は「神戸-鹿児島など、今年開設予定の4路線に変更はない」している。
(高見雄樹)
_____________________________________
SKYはこういうのを平気でやるから信用できない。
希望を持っている小松だって、仮に4便スタートでも搭乗率で半減なんてことは、十分に考えられるし。
620名無し野電車区:2010/02/12(金) 13:09:28 ID:iHhyF6TG0
確実に利用客が減る路線にわざわざ参入する意図はなんだろうか
621名無し野電車区:2010/02/12(金) 13:17:00 ID:mBem7mNZ0
航空板では、リサーチ不足が指摘する声もあるね。
日本唯一のLCCを自負するがあまりの手当たり次第感。

しっかし普通、神戸〜福岡と神戸〜茨城を天秤に掛けるかね?
自家用ジェット持っている社長の考えることは分からんよ。

6機の追加も予定通りいくのだろうか?
622名無し野電車区:2010/02/12(金) 13:35:23 ID:qPVcegCN0
>>618
仮にE2の1000番台を持って行けば10連。
現状のはくたかが在来線車両で1時間もしくは2時間に1本。

速達を1時間に1本も設定できれば需要が倍に増えたとしても
足りなくなることなんてないだろうしかなりの輸送力増強になる。
それでも足りなければ12連にすればいい。
東京-大宮の線路容量の問題もあるから臨時筋を使っての
増発という手段は最後の最後まで取りたくないだろう。
623名無し野電車区:2010/02/12(金) 14:00:45 ID:hcZoSmqn0
>>569
横田空域と言うのがあってだな
624名無し野電車区:2010/02/12(金) 14:05:52 ID:diNRbTzr0
>>621
話にならんだろ、SKYのリサーチ力は。
神戸−熊本の参入を計画しているが九州新幹線が開通すること知らんのじゃないかw
大阪−熊本は3時間切るしましてや神戸は新大阪の西だぞ。。
625名無し野電車区:2010/02/12(金) 14:08:23 ID:OHnWtjIW0
>>618
現在長野新幹線は1日28往復してるが
JR東日本では金沢開業時点で長野〜東京間の利用者数は7割増になると試算されてるから

28往復の7割増なら東京〜長野間は48往復必要になる計算だな
金沢行きの速達型は12両編成
長野以北各駅停車型の金沢行きと長野止まりは8両編成でちょうど良い位じゃね?
626名無し野電車区:2010/02/12(金) 14:09:55 ID:OHnWtjIW0
>>624
青森〜羽田も半年で撤退したからね
627名無し野電車区:2010/02/12(金) 14:20:59 ID:fjkek5wlP
>>625
全部8連なら48往復だな。金沢行きだけ8連20往復だけど、12連なら14連行かない。

1時間に1本の八戸が16往復なので、それ+1日数本の速達なら間に合うのかな。

628名無し野電車区:2010/02/12(金) 14:34:39 ID:0ixyRAo30
7割増しだから48往復とかさすがに皮相的すぎ。
あさまが在来線時代の20往復より増発されているのには
高崎以南の近距離輸送を加担している側面がある。
あと速達に長野客が移るから・・・と言う手合いもいるが、
長野駅の乗降が意外に多くないのは既出。
平時の上田〜長野は空気輸送だし。
629名無し野電車区:2010/02/12(金) 15:22:22 ID:qPVcegCN0
>>627
今の長野新幹線の利用客の全てが
長野まで乗り通しているのならその計算も成り立つが
現実は高崎まででほとんどの客が降りている。

長野の利用客が7割増えたところでたいした数ではない。
増結で充分まかなえる程度の量だ。
630名無し野電車区:2010/02/12(金) 15:41:14 ID:YyiDCBav0
>>629
>長野まで乗り通しているのならその計算も成り立つが
>現実は高崎まででほとんどの客が降りている。

これは間違いだな。「高崎」
631名無し野電車区:2010/02/12(金) 15:55:14 ID:iHhyF6TG0
>>629
高崎で降りる乗客も居るが、高崎から乗る乗客も居ることをお忘れなく

まぁ7割増くらいなら現行から+2〜4本程度増やして12両編成化するだけでいいだろう
632名無し野電車区:2010/02/12(金) 16:03:01 ID:YyiDCBav0
長野区間の年間乗車率はほぼ6割位で安定しているという事と両数
から機械的に計算すると、
片道8×28=224両で6割の需要134両程度。
1.7倍の需要で7割の乗車率を狙うと28本で11.7両相当。
12両編成で全て北陸まで直通すれば現状の運転本数程度で良い。
機械的で単純すぎる計算だが・・・。
633名無し野電車区:2010/02/12(金) 16:10:11 ID:rPzlIxxZP
北陸新幹線開業での増発は早朝深夜の長野〜金沢の区間便だけ
634名無し野電車区:2010/02/12(金) 16:29:27 ID:qPVcegCN0
>>631
高崎までの利用客に比べたら、高崎-長野の区間利用は誤差程度の数じゃないか?

結局、長野新幹線の長野駅利用者は1日あたり1万人を割っている訳だし。
635名無し野電車区:2010/02/12(金) 16:45:02 ID:OHnWtjIW0
まあ金沢〜富山辺りの末端区間は
乗車率30〜40%あれば
問題ないだろうけどね
636名無し野電車区:2010/02/12(金) 18:02:35 ID:OHnWtjIW0
637名無し野電車区:2010/02/12(金) 20:26:03 ID:gHH1qcKT0
スカイマーク就航路線の利用者数
青森−羽田 年間72万人→撤退
徳島−羽田 年間70万人→撤退
旭川−羽田 年間106万人
小松−羽田 年間231万人→全部が北陸新幹線に移行するわけではない
638名無し野電車区:2010/02/12(金) 20:27:55 ID:ig4BfmjC0
福井人はなぜ金沢以西の早期着工を望んでいるのか?メインは東京だろ?
米原経由が近いだろ?何でわざわざ遠回りのほうを選ぶんだろう?
望んでいるのは知事だけか?
639名無し野電車区:2010/02/12(金) 20:34:13 ID:zo3/Ch2L0
>>638
距離は極端には変わらない。
米原経由じゃ直通がない。
640名無し野電車区:2010/02/12(金) 20:36:52 ID:Z4A7UXHG0
>>637
石川県の試算では7割が新幹線に移行すると云われてるから
難しいんじゃないかな?

そもそも乗り換え無しの鉄道利用で3時間〜2時間30分未満の区間では
航空便は生き残るのは難しい
641名無し野電車区:2010/02/12(金) 22:01:51 ID:LvcUPfDY0
青森は羽田空路全廃の予想は出ていない。
小松も70万人は残るだろう。
642名無し野電車区:2010/02/12(金) 22:28:39 ID:rPzlIxxZP
>>640
小松便がJALやANAだけなら7割は移行するだろうけど
安いSKYの参入でどうなるかわからない
643名無し野電車区:2010/02/12(金) 23:06:14 ID:SA2IY82OP
長野〜東京間の現状維持は勿論だが、
それに追加で金沢までの延伸となると、
12両化の上で、2本/h、うち1本は金沢まで
更に2時間に1本金沢〜東京の速達って感じか?
長野止まりは8両でもいいかもしれないけど、金沢便の金沢〜飯山で席が埋まる可能性があると長野の乗車機会減少&全部12両の方が運用が柔軟になるから12両で。


もしくは長野までと長野以遠を完全に分離した運行でw
金沢以遠便は長野停車だが、上りは下車のみ、下りは乗車のみ。
644名無し野電車区:2010/02/12(金) 23:28:40 ID:mBem7mNZ0
>>642
安いはいいけど、本数が使えないものになりそうだ。
645名無し野電車区:2010/02/12(金) 23:39:45 ID:YU4QKx/Q0
女のエゴを象徴した女性専用車両は
男女挙動参画に反した卑劣な男性差別です。

こちらのみなさんにも女性専用車両の問題をしていただきたいです。

<女性専用車両の問題を指摘した動画番組をご覧ください>
http://www.youtube.com/watch?v=fk3_MsOCHDI
646名無し野電車区:2010/02/12(金) 23:49:58 ID:rPzlIxxZP
北陸新幹線は新幹線が得意で飛行機が苦手な本数の確保で対抗するしかない
速達を作っても全便記録便の飛行機には勝てないから
上越新幹線のように各駅で客を拾うのがいい
647名無し野電車区:2010/02/12(金) 23:55:19 ID:M925x7D60
>>638
福井はスレ違い!

アホは、早く市ね!
648名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:01:48 ID:/OgNUJVq0
>>642
小松空港が金沢の近郊にあれば話は別だけど
金沢〜小松のアクセス考えたらどう考えても
航空便に勝ち目は薄い
福井や小松・加賀の利用者を確保出来れば御の字じゃない。
649名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:09:49 ID:/OgNUJVq0
>>646
でも速達型を設定しないと
航空便だけでなく
しらさぎ&ひかりを利用してる福井や小松・加賀の
利用者の移転が望めないからねえ
なかなか難しい所ですなあ。

JR東日本の長野支社長は米原周りの客も奪取するつもりで発言してたし
650名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:10:57 ID:BrSxfwgA0
羽田ー小松は、本体(航空運賃)は安くても、バスでエッチラってのが避けられるかもな。

神戸は需要数とアクセスの良さでスカイマークも上手くいっているけど。

>>648
いや、勝てない勝てない。勝つ気も無いだろ。
どんだけ新幹線に一矢報いるか、ってとこだろ。
651名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:22:57 ID:NEsh/Pbq0
福井の話題は、スレ違い!

何回言えばわかるんだ?

バカ!
652名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:42:15 ID:/OgNUJVq0
>>651
エー
じゃあ米原経由の利用者の移転をマルっきり無視して
需要予測や運転計画を論議しろって言う訳?
まあ米原経由の4000人/日を無視して運用考えれば
1日13500人/日で良いから
8両〜12両編成で毎時1本で良いし
速達型を毎時1本設定しなくてもOKだから話は楽だろうけど

それじゃ現実的な討論にならないんじゃないの?
653名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:47:02 ID:/OgNUJVq0
>>650
確かにスカイマークは逃げ足の速さはピカイチだもんね
新幹線が開通したら速攻で撤退したりして

羽田〜青森は半年で消えたし神戸〜福岡は2ヶ月で撤退したもんなあ
654名無し野電車区:2010/02/13(土) 01:12:07 ID:6u9T/Oc60
>>648
金沢周辺と福井からの利用者はそんなに変わらなくなるかもな!
福井の名前を入れろってまた言い出すんじゃないか?あの知事!小松福井空港?
新幹線若狭廻りの話が出た時点で、素人以下だと思ったね。
仮に新大阪まで開通したら京都へは何で行くのって聞きたいよ!
サンダーバード?新快速?それとも新幹線で大阪行って戻るのか?って…
655名無し野電車区:2010/02/13(土) 01:19:10 ID:/OgNUJVq0
>>654
その話題は総合スレでしましょう
ルート問題や建設絡みの話はスレッドが荒れますからね
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1263196041/920n-
656名無し野電車区:2010/02/13(土) 01:33:29 ID:DNjc/zVv0
>>648
>小松空港が金沢の近郊にあれば話は別だけど
>金沢〜小松のアクセス考えたらどう考えても

北陸に来るお客さんはそうだろうが、地元民は自家用車での
アクセスも多い。金沢からのアクセスも苦にはならんよ。
またこういうビジネス客は朝夕の移動が大半だから日中の
飛行機便数が少ない事もあまりマイナスにならない。
新幹線未満の料金なら金沢からの利用もかなり見込める
だろう。
657名無し野電車区:2010/02/13(土) 01:39:08 ID:OduoBgIJP
>>648-650
金沢駅・小松空港に行く時はほとんどの人が
電車やバスを使わずに自家用車を使うだろうから
アクセスはあまり変わらないでしょ

何もしなくても米原まわりの利用者の1/3程度は金沢まわりに転移すると思う
毎時10本以上あって過密な東海道新幹線と違って
毎時1-2本程度で余裕のある北陸新幹線は在来線特急が遅れても待ってくれるだろうし
658名無し野電車区:2010/02/13(土) 01:39:59 ID:/OgNUJVq0
>>656
しかし現実問題として
金沢〜東京が2時間30〜3時間で運行し始めたら
航空便を利用する人は極めて限定的になるでしょう
新幹線は朝6時に金沢発が設定できるし
何より冬季の安定運行性は完全に新幹線に軍配が上がるし

東京〜大阪の様な元からパイのデカイ所は別ですが
その他の路線では殆んどが撤退か大幅減便ですからねえ
B737クラスで1日4〜5往復位でしょう
659名無し野電車区:2010/02/13(土) 01:42:59 ID:/OgNUJVq0
>>657
東京〜大宮間の問題があるから
待ってくれるとしても限界ありますよ
新宿新線出来れば別ですが。
660名無し野電車区:2010/02/13(土) 01:54:41 ID:OduoBgIJP
スカイマークが就航・撤退を繰り返すのは
羽田の発着枠の問題もあるし需要調査目的があるから
神戸の福岡便は茨城便の調整が遅れたからやってみただけで
661名無し野電車区:2010/02/13(土) 02:02:47 ID:DNjc/zVv0
>>658
>何より冬季の安定運行性は完全に新幹線に軍配が上がるし

飛行機の安定性も悪くは無い。新幹線は明かり区間の雪より風が
気になる所だが、相応の対策がなされているなら問題ないだろう。
大差はなく料金的に勝負できるなら航空便もそこそこ残るだろう。
特に神奈川方面は羽田利用が優勢かもね。
662名無し野電車区:2010/02/13(土) 02:03:44 ID:OJUKb1j70
糸魚川〜新黒部間は、トンネルとスノーシェイドの連続で実質一本の長大トンネルを走ってるような気分になるだろうな。
663名無し野電車区:2010/02/13(土) 02:05:06 ID:OduoBgIJP
>>659
上越新幹線のように余裕を持ったダイヤにすれば問題ない
速達化するよりも在来特急を待つというほうが米原まわりからの転移を期待できる
664名無し野電車区:2010/02/13(土) 02:07:09 ID:8xGJFYqg0
>>623
あれは一部が緩和されて、今は基本羽田(蒲田)からダイレクト松本ー小松だよ
小松ー羽田は相変わらずだけど
665名無し野電車区:2010/02/13(土) 02:42:31 ID:e5rIliFt0
>>640
実際はそうでもない。
八戸まで3時間を切ったが三沢便は廃止の話はない。
666名無し野電車区:2010/02/13(土) 07:22:58 ID:qluhzgY50
小金新富新糸上飯長上佐軽安高本熊大上東羽
松沢高山黒魚越山野田久井榛崎早谷宮野京田
●○━━━━━━━━━━━━━━━━○● スカイマーク¥8800
=●●●●●●●●○━○━○━━●●●= スーパーあさま¥12800
========●●●●●●━━●●●= あさま¥7970
667名無し野電車区:2010/02/13(土) 08:50:43 ID:oYBEOLUm0
>>665
>八戸まで3時間を切ったが三沢便は廃止の話はない
でも実際に3時間切って(それも数分だけ)運行しているはやては少数派であって
3時間オーバーで運行してるはやての方が多いです
時間帯によっては3時間21分も掛かる列車もありますから。

流石に320km/h走行始めるとキツイと思いますよ
羽田〜三沢便は米軍関係者も利用してるから
完全廃止はないとは思いますが・・・
668名無し野電車区:2010/02/13(土) 09:04:05 ID:9xu6bgjo0
新青森で最速3時間5分なら八戸で2時間40分台でしょう。
微妙なところだね
JAL自体の路線縮小の取捨選択の問題もあるし
そっちで切られる事もないとはいえないね
669名無し野電車区:2010/02/13(土) 09:13:48 ID:oYBEOLUm0
どのみちスカイマークのB737‐800は定員が177名だから
最大でも4往復じゃ1416人 5往復しても1770人しか輸送出来ないですし。

JALやANAがスカイマーク参入後にも撤退せずに
JRに価格競争挑んでくれれば輸送力はもっと大きいでしょうが。
670名無し野電車区:2010/02/13(土) 09:31:30 ID:2yML0D4b0
SKYが参入したとしても、北陸新幹線の脅威にはならないでしょう
671名無し野電車区:2010/02/13(土) 09:34:16 ID:0QiqpNG70
スカイマークの就航で打撃を受けるのは当面JRだろう。
金沢−越後湯沢−東京 自由席12200円で4時間に対し、
金沢−小松−羽田−東京 SKY9800円で2時間30分なら
SKYを使うだろうね。
ANAは普通運賃が22000円で出してしまったから、
高いというイメージがとりついて離れない。
特割であす出発で13300円とか出しても知ってる人は少ないし。
新幹線開業前は普通JRの利用者が増えるもんだが、
金沢はかえって飛行機のほうが利用者が増えそうな雰囲気になってきた。
672名無し野電車区:2010/02/13(土) 09:51:34 ID:oYBEOLUm0
>>668
東京〜金沢と羽田〜小松の関係は
所要時間等で見ると東京〜八戸と羽田〜三沢で比較するよりも
東京〜山形と羽田〜山形で比較するのが適当でしょうね。
>>671
スカイマークは羽田〜青森でもそれを狙って参入して来たけど
JR東日本の価格攻勢に押されて半年で青森便から撤退しちゃったらなあ・・・
673名無し野電車区:2010/02/13(土) 09:58:59 ID:oYBEOLUm0
>>671
でも金沢〜東京間の利用者は
http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/consumer/tokutoku/detail.html;jsessionid=11RNcRZFZ9MUTC-mQChWVg**.jb2?te-uniquekey=126c4d127bb
を利用する人が多いですからねえ
指定席も空いて入れば変更自由ですし。
乗り遅れても自由席に座れるし
674名無し野電車区:2010/02/13(土) 10:18:03 ID:VfR+1DnH0
金沢−東京は、金沢−大阪の半分以下ですから
たいした需要ではありませんね
675名無し野電車区:2010/02/13(土) 10:20:57 ID:1lKunnZu0
羽田の国際線が増えてくれば、それなりに維持されると思うけどね。
どうなるか分からんへん。
676名無し野電車区:2010/02/13(土) 10:27:18 ID:sojJ8Ofc0
飛行機は価格競争挑むには空港からのアクセスの費用も
考えないと優位に立てないからねぇ。

JRだと23区内の駅のどこを利用しても価格はかわらないけど
飛行機だと羽田に出るまで片道1000円近くかかる。

小松空港からでも金沢出るには1000円かかるし。

飛行機利用なら往復で3000円は安くないと
価格面からの選択肢にはしにくいよ。
677名無し野電車区:2010/02/13(土) 10:30:25 ID:oYBEOLUm0
>>676
確かにそれは言えますね
特に首都圏往復フリー切符は23区内のみならず
http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/consumer/tokutoku/gazo.html?fileId=20081126135208001&newwindow=true
この区間が1週間乗り放題ですし。
678名無し野電車区:2010/02/13(土) 10:30:48 ID:w0BFL7b30
金沢は青森や徳島や山形よりは拠点都市だからね。
新潟や仙台と比較すべきだろう。
東京−仙台はやまびこでも2時間以内、
東京−新潟は2時間を少し超えるが往復1万円以下のきっぷも出ている。
こうした拠点都市は空路こそないものの、新幹線がイヤな人は
高速バス・自家用車で行く代替手段が結構充実している。
金沢は高速バスより飛行機が代替手段になるだろう。



679名無し野電車区:2010/02/13(土) 10:53:16 ID:r/EifStu0
小松ー羽田便を全廃させる
 ↓
成田発着の国際線を空いた羽田枠に移す
 ↓
小松ー成田便を増便させる

前原さんよ〜 これくらいのことをしてくれよ。
680名無し野電車区:2010/02/13(土) 12:19:50 ID:DNjc/zVv0
>>678
>金沢は高速バスより飛行機が代替手段になるだろう。

鉄道嫌いは確実に居るし、神奈川方面アクセスで航空機が選択される
可能性はある。料金面でJRと同等かそれ以下なら確実だが。

>>679
小松-成田は試験的に一便増便されるよ。

まあでも機材の大型化、大増発するほどの需要は無いって事だな。
681名無し野電車区:2010/02/13(土) 12:44:19 ID:H0IiKQNR0
欧米に行くには、
小松(富山)→仁川からが便利で安い。
682名無し野電車区:2010/02/13(土) 13:56:47 ID:VfR+1DnH0
小松→仁川は週4便足らずで、弱小需要ですね
683名無し野電車区:2010/02/13(土) 14:15:22 ID:oYBEOLUm0
>>680
航空のメインターゲットは小松や加賀それに福井県の利用者だろうけどね
684名無し野電車区:2010/02/13(土) 14:58:01 ID:LCGDNp8M0
実際に金沢に行った人なら分かるだろうが、
金沢駅から兼六園または石川県庁までは距離があり、
バスかタクシーではないと行けないことになっている。
小松空港を降りても、兼六園や県庁周辺までのバスはあり、
結局、金沢駅でも小松空港でも同じことになってしまう。
東京からの交通費+1泊のパックツアーも、
金沢駅、小松空港どちらでも料金は変わらない。
北陸新幹線が出来ても、名古屋・京都・新大阪や仙台・盛岡のような、
停まらない快適さは望むべくもなく、飛行機の需要は相変わらず多いだろう。
685名無し野電車区:2010/02/13(土) 15:14:25 ID:BrSxfwgA0
名古屋・京都・新大阪なんで出すなよ。

それに香林坊付近までなら、金沢駅まえから腐るほどバスが出てるぞ。
大きいのから小さいのまでが15分ほどで。
686名無し野電車区:2010/02/13(土) 15:17:57 ID:DNjc/zVv0
>>683
ビジネス的には金沢からの神奈川方面アクセスもターゲットとなるだろうね。
687名無し野電車区:2010/02/13(土) 15:24:50 ID:e5rIliFt0
>欧米に行くには、 小松(富山)→仁川からが便利

時刻表くらい調べろよ。
688名無し野電車区:2010/02/13(土) 16:02:21 ID:oYBEOLUm0
>>684
距離あると言ってもタクシーじゃ数分だし
バスも駅前から香林坊まで200円ポッキリで
ドンドン運行してるじゃん。
689名無し野電車区:2010/02/13(土) 16:11:53 ID:DNjc/zVv0
あのバスは土地勘のない観光客にとって分かりづらいようだけどね。
690名無し野電車区:2010/02/13(土) 16:41:55 ID:oYBEOLUm0
そもそも香林坊から金沢駅までは約2`だよ
「香林坊から金沢駅行くのも小松空港行くのも同じだ」
なんて考えるかな?

神保町や築地から
「東京駅行くのも羽田空港へ行くのも同じだ」
言ってる様なもんだよ。
691名無し野電車区:2010/02/13(土) 17:25:45 ID:IdjeoknS0
小松空港の駐車場が無料になれば新幹線できても飛行機選ぶ人結構いそう
金沢駅に停めておくと結構取られるからねえ
てか新幹線開業したら金沢駅の駐車場足りるのか?
692名無し野電車区:2010/02/13(土) 18:20:19 ID:zeUBVILS0
>691
>小松空港の駐車場が無料になれば新幹線できても飛行機選ぶ人結構いそう
へっ?
飛行機の利用者は、小松は駐車場代無料だったはずだけど。
いつから、駐車場代有料になったの?
693遠州人:2010/02/13(土) 18:56:22 ID:OXeblWHQ0
>684
金沢駅から横安江アーケード街方面に歩く。俵屋の前を通って
東茶屋街へ。尾張町あたりを散策し、ダイエー、名鉄丸越方面
へ歩く。近江町市場で食事をとり、城内の大学キャンパスを
通って兼六園へ行くのがふつう。
あるいは玉川図書館まえの用水路を歩き長町武家屋敷、
香林坊竪町を散策し、うつのみや、北國書林でうろうろする。
旧四高本館である近代文学館を見て、旧四高のあった
中央公園を横切り、宮守坂から城内キャンパスに登り最後に
兼六園に行ってもよい。

いきなりバスやタクシーで兼六園に直行するのはド素人。
694遠州人:2010/02/13(土) 19:08:36 ID:OXeblWHQ0
五木寛之の短編小説「浅の川暮色」「小立野刑務所裏」を
読み、金沢の歴史と情緒、そこで暮らしているひとたちの心を
学んでから行くとよいでしょう。
695名無し野電車区:2010/02/13(土) 20:06:55 ID:WPcCiE6t0
ダイエーとか大学キャンパスとか今もあるのか?
観光客は成巽閣まで結構歩くので、
金沢駅から徒歩で兼六園に行かないほうがいい。
金沢は京都に次ぐ伝統産業工芸の町だから
伝統産業工芸館は見逃せない。
泊まりは山代温泉(加賀温泉)がいいだろう。
翌日は東尋坊や永平寺が近くてよい。
帰路は小松空港からひとっ飛びだ。
696名無し野電車区:2010/02/13(土) 20:45:32 ID:DNjc/zVv0
>>692
利用時間に応じて違ったと思うが・・・
送迎の短時間駐車は無料とか成田便利用者用無料駐車場とかは
有ったと思う。
地元の人は車利用の方が慣れているから完全に無料になれば
より効果的かもね。
697名無し野電車区:2010/02/13(土) 20:57:47 ID:sojJ8Ofc0
>>696
そういうことやれば数カ月置きっぱなしにする馬鹿が必ずでるから無理。
698名無し野電車区:2010/02/13(土) 21:16:06 ID:DNjc/zVv0
>>697
その程度の事なら対策が出来ない訳じゃない。
それより駐車料収入で賄っている経費やり繰りの方が問題になるだろう。
699名無し野電車区:2010/02/13(土) 21:45:47 ID:ntjzK60k0
小松ー羽田便なんて1時間なんだしサービス悪くてもどうでもいいんだよな。
安ければそれで良い。
700名無し野電車区:2010/02/13(土) 22:10:58 ID:y+TgWeRv0
>>699
ところが安くないんだ、これが。

>>693
観光客が素人で悪いのかねえ?
701名無し野電車区:2010/02/13(土) 23:36:32 ID:OduoBgIJP
大手の航空会社が生き残るには羽田からの空港リムジンバスの宣伝だな

町田・練馬・たまプラ・二俣川などが目的地の人は
新幹線よりも飛行機のほうが乗換えが少なくて便利だし
702名無し野電車区:2010/02/13(土) 23:38:46 ID:oa3ecCpM0
>>701
>町田・練馬・たまプラ・二俣川などが目的地の人は
米原経由で新横浜で降りれば良いんじゃね?
703名無し野電車区:2010/02/13(土) 23:53:41 ID:OduoBgIJP
>>702
米原と新横浜で2回の乗換えが必要じゃん

飛行機利用なら羽田で1回乗り換えるだけ
704名無し野電車区:2010/02/14(日) 00:41:09 ID:Dk9UBCKy0
小松でもバス乗り換えでしょ。
705名無し野電車区:2010/02/14(日) 00:57:11 ID:2XxCHo7d0
>>701
羽田のリムジンは馬鹿みたいに価格が高いんだよ
706名無し野電車区:2010/02/14(日) 01:44:47 ID:yux+SL5iP
リムジンバスで高いなんて言っていたら新幹線なんか乗れないよ
707名無し野電車区:2010/02/14(日) 02:59:43 ID:X1YjN/SM0
羽田への空港バスは確かに楽。特に通勤時間帯に移動が重なっている時はね。
電車だと座れない事が多いがリムジンなら座っていける。
大きめの荷物を持っている時は特に有り難いね。
708名無し野電車区:2010/02/14(日) 07:43:20 ID:vaI1L+EY0
モノレール&都区内フリーきっぷとは?
便利でおトク、都区内のJR線が乗り放題!選べる 2日間・3日間・4日間用
羽田空港第1ビル・第2ビル駅〜浜松町駅の東京モノレール往復(1往復)と、
東京都区内のJR東日本線乗り放題がセットになったたいへん便利でおトクなきっぷです。
有効期間はお客さまのご都合に合わせて選べる2日間用・3日間用・4日間用の3商品をご用意しました。
ご旅行やビジネスにお客さまのご都合に合わせた期間をお選びください。

709名無し野電車区:2010/02/14(日) 10:29:43 ID:8EV5uECW0
>>608
速達列車は高崎に停車させると遠近分離にならないから通過だろうな
JRから見て在来線が実質廃止されるのに、2時間に1本しか利用機会のない
駅を作らないんじゃないか

現行の富山〜金沢間は普通特急あわせて毎時4本ぐらいあるわけで
ここに走る新幹線は毎時2本は確保したいだろ
710名無し野電車区:2010/02/14(日) 10:46:36 ID:2XxCHo7d0
新幹線は輸送力大きいから小さい駅については
本数が大幅削減されることは珍しくない。

東北新幹線における仙台レベルのターミナルがあるわけでもないし
需要の大きい高崎を通過して遠近分離を行うメリットはないだろ。
東京から空気輸送になりかねんぞ。
711名無し野電車区:2010/02/14(日) 10:52:28 ID:7ekE6VIR0
>>710
高崎駅の需要はほとんど高崎−東京間。
高崎−長野・金沢の需要はない。
宇都宮−盛岡・秋田・青森と同様。
712名無し野電車区:2010/02/14(日) 10:54:04 ID:uD8bRMCC0
運行ダイヤなんてのはその時の利用状況で変わるものだし
ここで議論してこのダイヤが良いとか思っても、結局は金沢開業時の利用状況なんか
誰もわからんからね
713名無し野電車区:2010/02/14(日) 10:57:55 ID:2XxCHo7d0
>>711
>高崎−長野・金沢の需要はない。

なくても停めないと列車そのものがガラガラになる。

仮に東京から八戸までノンストップで走らせたとしたら
1時間に1本も走らせる必要ないだろ。
だからわざわざ需要の大きい仙台に停めているんだよ。

長野までノンストップにしたら1時間に1本の列車走らせることすら困難になるぞ。
714名無し野電車区:2010/02/14(日) 11:10:16 ID:7ekE6VIR0
>>713
長野まで高崎の代わりに、軽井沢、佐久平、上田に適度に停まれば問題なし。
金沢までは上越や新高岡もあるし、高崎に停まってる余裕はないだろう。
715名無し野電車区:2010/02/14(日) 11:13:24 ID:AdPuvmql0
高崎は新潟新幹線が全停車するから問題なし。
716名無し野電車区:2010/02/14(日) 11:16:12 ID:2XxCHo7d0
>>714
それなら北陸新幹線は、2時間に1本で充分だろ。
東京から空気輸送確実だ。
717名無し野電車区:2010/02/14(日) 13:16:24 ID:dlpdJP/w0
羽田−新潟より羽田−富山のほうが距離短いんだよな。
それで22000円もぼったくる飛行機会社はどうかしてる。
718名無し野電車区:2010/02/14(日) 13:30:58 ID:8EV5uECW0
2025年にはリニアができて品川〜福井間2時間半になるのに
金沢経由で福井の客を奪えるわけないだろ

品川〜名古屋が40分
名古屋〜米原〜福井が現行でも100分
乗り換え10分
合計150分

金沢経由の最速達記録列車1本だけとかじゃなくて
品川〜福井間2時間半という接続が毎時設定されるから
719名無し野電車区:2010/02/14(日) 13:40:57 ID:O+hwwoi1P
>>718
福井はスレ違い!

出てけ!
クソカス!
720名無し野電車区:2010/02/14(日) 16:36:07 ID:ETqwwPx00
>>718
リニア名古屋駅は大深度地下駅になるから、まず10分では乗り換えできないと思うけどね。

また、その品川−名古屋40分も、ノンストップ列車での所要時間だろ?
そう都合よく、ノンストップ列車としらさぎ接続ひかりとの連絡を考慮したダイヤが設定されるとは思えん。


リニアが開業する頃には、北陸新幹線の方も福井延伸が実現している。
(建設認可がいつになるか次第だが、さすがに今から5年以上放置されることはあるまい。)
シェア100%とはいわんが、所要時間がほぼ拮抗する上に運転頻度も金沢経由の方が多く、さらに
東京−福井間乗り換えなしとあれば、どちらが優位かは自明かと。
721名無し野電車区:2010/02/14(日) 16:57:47 ID:O+hwwoi1P
>>720
福井はスレ違い!

このスレタイが大阪から金沢になったことを忘れたのか?

お前、二度くるな!ボケ!
722名無し野電車区:2010/02/14(日) 16:59:17 ID:O+hwwoi1P
金沢から以西の延伸話は、慎むように。
723名無し野電車区:2010/02/14(日) 17:04:33 ID:8EV5uECW0
>>720
品川〜名古屋のノンストップ列車は現行のぞみの置き換えなので
毎時最大8本程度運行されて、そのうちの1本にひかり〜しらさぎに接続されるダイヤになるだろ

運転頻度でいけばリニア〜ひかり〜しらさぎが毎時1本は設定されるから
金沢経由と比べて少ないなんてことにはならないはずだ

そもそも東京〜金沢 2時間半の最速パターンは朝晩1本ずつぐらいだろ
724名無し野電車区:2010/02/14(日) 17:23:23 ID:Qm4RXvg70
福井駅にはもう新幹線の高架橋が出来ているけどな。気ぃ早すぎだろ。
725名無し野電車区:2010/02/14(日) 17:29:42 ID:O+hwwoi1P
>>724
わざと福井の話を出す荒らし

市ね!
726名無し野電車区:2010/02/14(日) 17:31:34 ID:DQTOKvR30
2025年なら北陸も320km/h運転してるかもよ
727名無し野電車区:2010/02/14(日) 17:31:46 ID:O+hwwoi1P
福井の話題をわざと出して、バカなの?市ぬの?
728名無し野電車区:2010/02/14(日) 17:36:07 ID:Qm4RXvg70
>>726
いつまでも260キロでは敵わんよな。
729名無し野電車区:2010/02/14(日) 18:21:20 ID:vr5YAyRC0
>>715
新潟新幹線は、1時間に1本になりかねない。
高崎〜東京が1時間に1本ということはありえない。
さほど多くないとは言っても、高崎〜長野が1時間に1本もないのでは、
不便過ぎるだろう。
北陸新幹線も、高崎停車がコンスタントに必要だ。
「たにがわ」を、長野方面行きにするのも、じゅうぶんありうるだろう。
折り返し能力は、軽井沢もかなり高い(駅本体だけなら、湯沢よりも)。

>>724
ここは、金沢より西には関心のない人向けのスレなので、
そちらのスレの方に移ってもらえませんか?
730名無し野電車区:2010/02/14(日) 18:47:08 ID:bw4AX3aV0
>>719
>>721
>>722
>>725
>>727
一人でキレてるよ!!
731名無し野電車区:2010/02/14(日) 19:37:54 ID:Nj9uWUn70
>>729
上越新幹線はすでに実質1時間に1本。
越後湯沢は那須塩原並みに各駅が標準でもいいだろう。
新潟は仙台並みに宇都宮・郡山・福島=高崎・長岡・燕三条で2時間を切るべき。
長野新幹線は本数が多すぎ、12両化に伴い1時間に1本でいいだろう。
北陸新幹線も1時間に1本が妥当な線。
長野・新潟・仙台はすでに日帰り往復1万円が相場。
富山・金沢は盛岡・山形・秋田・青森のレベルで12両は長すぎ、
8両に分割されるかもしれない。
732名無し野電車区:2010/02/14(日) 19:54:39 ID:RnUs1aGg0
>>730
ID:O+hwwoi1Pは
福井と言う単語に異常な反応示して
手当たり次第に攻撃始める
被害妄想狂の方ですのでスルーして下さい

ただし金沢以西の建設問題やルート問題は明らかにスレ違いですので
総合スレッドで討論しましょう
733名無し野電車区:2010/02/14(日) 20:43:35 ID:O+hwwoi1P
俺がルール。

スレの秩序は、俺が守る!

734名無し野電車区:2010/02/14(日) 20:55:11 ID:RnUs1aGg0
>>733
福井
735名無し野電車区:2010/02/14(日) 21:45:09 ID:vr5YAyRC0
>>731
> 上越新幹線はすでに実質1時間に1本。

まあ、そうだな。言葉も足りなかったが、
「たにがわ」が念頭にあった。たにがわも含めて
1時間に1本もあるのではないか、そして東京〜高崎を減らす訳にはいかないので、
それが長野方面行きに流入するのではないか、
と、予想してみたって感じ。

736名無し野電車区:2010/02/14(日) 22:06:17 ID:O+hwwoi1P
>>734
なめるなよ!
荒らし野郎!
737名無し野電車区:2010/02/14(日) 22:20:13 ID:U/8jNuVW0
逝かんなあ
皆にスルーしようと言いながらついID:O+hwwoi1Pさんを
ついカラかってしまった
大昔に居た梅さんの様に歯ごたえが無いのが惜しい

今頃梅さん何してるんだろう?
738名無し野電車区:2010/02/14(日) 22:32:25 ID:daOPwGVT0
郡山市が盛岡市に勝利してることは疑いようのない事実なんだよね。
四方八方に整備された高速道路とか、列車の本数&乗客とかさ。
気の毒だけどソフトだけで比較するとチベット田舎の盛岡に勝ち目はない。
首都圏の大企業も中核市の郡山市やいわき市に注目してる。
つまり、盛岡市を選ぶ理由は何一つないわけ。
国民だって馬鹿じゃない。
良い街は発展して行くのだから、近い将来盛岡市はダム建設で沈む運命にある!! 
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 >ミ/         'γ、` ミ    |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵ノ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/

   郡山イケメン             盛岡ヒッキー

大都会の郡山市内を楽しく散歩する        氷点下大好き
最高の街の郡山市を              家が岩手山の近所だよ 
更に発展させる為に努力を惜しまない        俺達は貧乏だけど2ちゃんが大好きだよ
739名無し野電車区:2010/02/14(日) 23:02:58 ID:KZoHx4IV0
福井はまだ雪あるのかなぁ〜^^
740名無し野電車区:2010/02/14(日) 23:13:19 ID:vr5YAyRC0
>>739
やめなさいってww
741名無し野電車区:2010/02/14(日) 23:52:14 ID:yux+SL5iP
たにがわは上越新幹線の列車として考えていけない
高崎〜東京の利用者の為にあるんだから
北陸新幹線と上越新幹線の両方の列車として考える必要がある


あさま用E2の2倍以上の輸送力を持つE1系があるから
本数が減っているだけだからときは毎時2本必要だろ

現状は
とき実質2本
あさま1.5本
たにがわ1本

北陸新幹線開業後は
とき2本
はくたか1本
あさま1本
たにがわ1本
742名無し野電車区:2010/02/15(月) 00:01:57 ID:vr5YAyRC0
はくたかの分が北陸に移るからねえ。
んで、高崎以北は、たにがわ、ガラガラだし。

まあ、冬の混雑を考えれば、ダイヤは空けておく必要はあるにしても、
高崎から西に行くのが、毎時3本、北に行くのが1本になっても
おかしくない。

いくらなんでも、とき2本にたにがわ1本はないだろう。
743名無し野電車区:2010/02/15(月) 00:02:57 ID:PKUlHLmO0
たにがわ=越後湯沢の客は北陸新幹線に流れるんだから
日中はとき1、あさま1、はくたか2
朝ピーク時はとき1、たにがわ1、あさま2、はくたか2
こんなもんだろう。
744名無し野電車区:2010/02/15(月) 00:49:06 ID:mbzPBwTV0
北陸を超過大評価しすぎだし上越を過小評価しすぎ

北陸新幹線金沢開業で需要が3倍に増えるなんてすごいね
1時間当たりの車両数が8*1.5=12両から12*3=36両になるわけだし

はくたかの分が減っても越後湯沢〜新潟の分は減らないからときは減らない

たにがわは高崎〜東京の利用者のもの
軽井沢は車両制限があるし
高崎は本数が増えて更に重要な駅になるから折り返しまでやるのは大変だろ
越後湯沢なら制限がないし冬季の輸送にも使えるから越後湯沢まで行ってるだけ
745名無し野電車区:2010/02/15(月) 01:03:04 ID:kzXYEBMU0
各駅停車を北陸に移すと言っても

北陸新幹線ではE4を定期列車で使えないでしょ?

無理だよ
746名無し野電車区:2010/02/15(月) 01:20:54 ID:3iU1kBGX0
高崎以北新潟方面毎時2本は過剰。

長野方面は、「長野行き(最低高崎以西)各停」
「長野から先各停金沢行き」と、
「長野から先も通過駅ありの金沢行き」の3種類が要りそうだが、
毎時3本は確かに多すぎだ罠。
毎時2.5本くらいにして、適当に混ぜたりするんでは?
747名無し野電車区:2010/02/15(月) 01:27:32 ID:3iU1kBGX0
>>745
昼は12連にして移せばいいと思うけど、
(高崎以北のたにがわは、ほんとうに空いてる。)
16連はそうはいかないよな。
軽井沢の配線そのものは余裕なのに。

748名無し野電車区:2010/02/15(月) 01:43:25 ID:kzXYEBMU0
>>746
>「長野から先各停金沢行き」と

これがいらない。

長野始発の各駅停車を速達と接続させればいい。
749名無し野電車区:2010/02/15(月) 02:27:42 ID:GgvZ1L3E0
北陸新幹線が金沢まで開通で
たにがわはほとんど廃止になるんじゃないか?
750名無し野電車区:2010/02/15(月) 03:33:01 ID:mbzPBwTV0
>>749
たにがわと同じような東北新幹線のなすのが廃止されていない理由を教えてくれよ
>>746
ときが毎時1本なら上越新幹線の半分程度の客しかいない長野〜金沢間は毎時0.5本で十分なんだけど
751名無し野電車区:2010/02/15(月) 08:46:32 ID:FXhNGTAe0
初期のスレでも外出だけど
上越2本に北陸2本
後は越後湯沢行きのたにがわと長野止まりのあさまを高崎で分割併合するだけでしょ。

上越&北陸で毎時5本なら東京〜大宮間を圧迫する心配もない。
752名無し野電車区:2010/02/15(月) 10:54:19 ID:kzXYEBMU0
>>751
長野ルートの定期運用に重量がありブレーキ強化改造の出来ないE4が
使えないから高崎での分割併合だと輸送力不足が起こる。
たにがわはE4の16連じゃないとどうにもならんぞ。
753名無し野電車区:2010/02/15(月) 11:30:39 ID:FXhNGTAe0
E4系をP81・P82仕様に改造して
関連機器も60・50Hz対応に乗せ換えれば
長野まで常に乗り入れ可能に出来る。
754名無し野電車区:2010/02/15(月) 11:41:50 ID:yyZRqpXbP
>>753
設備的に乗り入れ可能にはなるけど、碓氷峠登坂って運用できるの?
E4系は軽井沢始発の上りしか聞いたこと無いのだけど。
755名無し野電車区:2010/02/15(月) 11:58:55 ID:FXhNGTAe0
>>754
P51・52とP81・82は連続勾配に対応してるよ
P81・82は実際に長野まで入線試験してる。
756名無し野電車区:2010/02/15(月) 12:38:09 ID:fVb5F+nx0
>>755

>>754が正解。
客を乗せて碓井は上れない。
だから上りだけの営業となる。
757名無し野電車区:2010/02/15(月) 12:47:40 ID:mbzPBwTV0
E4が大丈夫なら12連化なんて無駄な事をやる必要が無い
758名無し野電車区:2010/02/15(月) 15:15:54 ID:FXhNGTAe0
>>752
通勤通学時間帯のときを全部MAXとき16両編成で運行して
これにE2あさま+E4たにがわ
を運行すればさばけるんじゃね?
759名無し野電車区:2010/02/15(月) 15:33:38 ID:69WILI4t0
そうだね
ときは各駅停車の方が便利でいいし
760名無し野電車区:2010/02/15(月) 16:22:19 ID:FXhNGTAe0
ついでに併合運転しない北陸新幹線の車両も
通勤通学時間帯は全部12両編成にしてしまえば
さらに輸送力あがるだろう。
761名無し野電車区:2010/02/15(月) 17:23:37 ID:OEUaYdpq0
E2あさまは、併合装置ついてないからなぁ
762名無し野電車区:2010/02/15(月) 19:17:16 ID:3iU1kBGX0
毎時1本の新潟行きを東京〜高崎各停にし、高崎で分割し、
速達新潟行きと、各停新潟行きあるいは湯沢行きにすればどうだろう。
今でもE4の分割併合を高崎で行っているのは、
むしろそういうことを念頭に置いているのでは?
763名無し野電車区:2010/02/15(月) 19:40:30 ID:F85I1MLz0
あるいは、大宮〜高崎間はこんなダイヤ構成になったりして。

1.速達金沢行き(新型)+いなほ対面接続速達とき(E2-1000)
2.長野以西各停金沢行き(E2)+越後湯沢以北各停とき(E4)
3.各停あさま(E2)+各停たにがわ(E4)

高崎は別に無理に通過する必要は無いと思う。
764名無し野電車区:2010/02/15(月) 20:31:09 ID:ayiRkRIS0
E5、E6投入でいらなくなるE2、E3の転用でいいだろ
金沢行きE3なら時間3本のフリークエンシーを確保できるはず
765名無し野電車区:2010/02/15(月) 20:44:29 ID:F85I1MLz0
>>764
E3-0は50Hz専用で、しかも引退の可能性がとても高い。
766名無し野電車区:2010/02/15(月) 20:50:03 ID:CXkLQAU10
秋田新幹線は平成2年だろ。20年以上なら廃車だろうよ
767名無し野電車区:2010/02/15(月) 21:09:33 ID:BmAqy1ih0
>>766
平成2年では秋田新幹線どころか山形新幹線も開業してないよ。
山形新幹線の開業は平成4年、秋田新幹線は平成9年だよ。
768名無し野電車区:2010/02/15(月) 21:28:29 ID:lNznxlknP
JRバスが片道5000円で新宿・東京-富山・金沢に
青春ドリーム金沢号を出すみたい

路線バスだし輸送力が低いから影響は無いと思うけど
769名無し野電車区:2010/02/15(月) 21:33:49 ID:lE4i5OCk0
小松−羽田が70万人(現在の3割)残るとする。
搭乗率は70%として、機材は737−800(定員177人)とする。
70万÷70%÷365÷2÷177=7.7便
飛行機が8往復程度して値段が新幹線より安いなら、
2時間30〜40分の速達は1日1便の記録用にとどまり、
金沢−東京のほとんどは3時間前後の所要で十分だろう。
飛行機は予想外に強い。
770名無し野電車区:2010/02/15(月) 21:33:57 ID:89zXfJ960
能登と北陸を廃止するからJRバスが下請けしたのかな?
771名無し野電車区:2010/02/15(月) 21:40:06 ID:89zXfJ960
>>769
現在の羽田〜小松利用者の15〜20%は福井からの利用者だし
それに小松&加賀の利用者を加えれば25〜30%は確保出来る可能性はあるね
金沢市周辺の利用者は新幹線に殆んど持って行かれるだろうけど
772名無し野電車区:2010/02/15(月) 21:44:44 ID:zJQobQ/H0
>>771
現在の羽田〜小松便の30%が南加賀・福井県内の利用客としても、金沢開業後は新幹線への
シフトを考えると3割も残らないような気がする。
773名無し野電車区:2010/02/15(月) 22:02:30 ID:lNznxlknP
>>770
北陸や能登の代替なら今ある金沢エクスプレスやドリーム金沢があるからいらない
774名無し野電車区:2010/02/15(月) 22:03:43 ID:KqyvjCLi0
>>771
金沢周辺でも神奈川方面は航空に流れる可能性があるね。

まあ東の意気込みから最初は速達便を多めに投入して航空を攻め、
航空が諦めてから各停中心のダイヤに移行するというパターン
だろうけどね。
775名無し野電車区:2010/02/15(月) 22:04:54 ID:n16mr8k70
>>773
寝台特急の風情にはかなわないだろう
3月中旬の東京出張で最後に北陸利用するつもりが
その前になくなることになって残念
776名無し野電車区:2010/02/15(月) 23:33:38 ID:lNznxlknP
小松・金沢から新幹線利用より飛行機利用のほうが乗換えが少なくて楽なところ

豊洲、TCAT、練馬、府中、調布、多摩センター、聖蹟桜ヶ丘、南大沢
亀有、一之江、葛西、二子玉川、本厚木、たまプラーザ、新百合ヶ丘
港南台、町田、相模大野、二俣川、センター北、センター南、御殿場
箱根、新越谷、草加、八潮、朝霞台、志木、所沢、森林公園、坂戸、
大泉学園、和光市、東金、大網、鎌取、つくばセンター、桐生、
太田、館林、大泉、矢板、氏家、富士宮、新富士

小松・金沢から飛行機利用より新幹線利用のほうが楽なところ
上記以外
777名無し野電車区:2010/02/15(月) 23:38:50 ID:F85I1MLz0
>>776
それ全てリムジンバスが走ってる所だな。
778名無し野電車区:2010/02/15(月) 23:40:22 ID:kzXYEBMU0
>>776
豊洲、TCAT、練馬、府中、調布、多摩センター、聖蹟桜ヶ丘、南大沢
亀有、一之江、葛西、二子玉川、本厚木、たまプラーザ、新百合ヶ丘
港南台、町田、相模大野、二俣川、センター北、センター南、御殿場
箱根、新越谷、草加、八潮、朝霞台、志木、所沢、森林公園、坂戸、
大泉学園、和光市、東金、大網、鎌取、つくばセンター、桐生、
太田、館林、大泉、矢板、氏家、富士宮、新富士

羽田からとんでもなく遠くて不便なところがやたら多い件について
779名無し野電車区:2010/02/15(月) 23:41:31 ID:kzXYEBMU0
羽田からのリムジンって定時制皆無だし高いし
まともな交通手段じゃないだろ。
780名無し野電車区:2010/02/15(月) 23:46:26 ID:Y/D1CNTH0
ディズニーランドは羽田利用の方が便利だぞ。
781名無し野電車区:2010/02/15(月) 23:48:12 ID:F85I1MLz0
>>779
いや、少なくとも横浜へ行く便は定時性が高いぞ。
と、羽田空港へ行くのに、よくリムジンバスを利用する横浜市民の俺が言ってみる。

まあ、金沢はともかく、飯山(野沢温泉)や糸魚川、新黒部(宇奈月温泉)など、
飛行機の恩恵が全く受けられない所へは新幹線の方が利便性が高そうだ。
782名無し野電車区:2010/02/15(月) 23:49:58 ID:89zXfJ960
TCATなんざ水天宮だろ
東京駅から2`位だから
タクシー使ってもすぐじゃんか

本厚木、、新百合ヶ丘 、、相模大野、なら米原経由で
小田原から小田急に乗った方が楽だし町田なら新横浜から横浜線で行ける
783名無し野電車区:2010/02/15(月) 23:55:12 ID:wkF7M7cj0
>>781
横浜リムジンは、いいとこ通るしなw
784名無し野電車区:2010/02/16(火) 13:21:01 ID:4PoeP5ZJ0
でも、川崎・横浜の羽田便利かなぁ? な地域の利用が見込めるかもしれないのに、
花巻便はトンズラだったしな。

JR東が受け持つフル規格新幹線(金沢はJR西も噛むけど)と並行する航空路は、
JRも潰しにかかるだろうし、やっぱ弱いよ。

しかも遠そうに見えて、東京〜金沢なんて400km台だぜ? 米原に行く感じだ。
空路しにたらもっと短い。
だから羽田枠が空いても、本当は羽田〜小松なんてのは存在してはいけない
路線なのかも。鉄道に任せるべき距離帯っていうか。
785名無し野電車区:2010/02/16(火) 14:16:27 ID:fefFUSaE0
>>784
横浜はリムジンバスが直通だけど
川崎だと路線バスだから50分位掛かるもんね
まあ川崎や蒲田が目的地なら京浜急行に乗りますね
786名無し野電車区:2010/02/16(火) 15:11:22 ID:YA6XAywA0
>>782
小田急沿線で小田原を利用する奴なんてほとんどいない
新幹線を使うなら新横か東京に出る
>>784
JR東にとって北陸新幹線はそれほど重要じゃない
北陸新幹線よりも仙台・新潟まで乗ってくれたほうが儲かるわけだし
JR西にとっては各駅で少しでも客を拾ったほうがいいから
潰しに行かずに上越新幹線みたいな感じになるんじゃないか
787名無し野電車区:2010/02/16(火) 15:15:50 ID:UDzoSpLYP
リムジンバスは目的地に直行というだけでなく
必ず座れて荷物をトランクにしまえるという在来線利用にはない利点もあるからな

時間は掛かるかもしれないけど乗り換えが少ないのはメリットだよね
鉄ヲタなら乗り換えは苦にならないけど一般人には辛いらしいから
788名無し野電車区:2010/02/16(火) 15:21:41 ID:yfDIw1O+0
>>787
その論理なら羽田空港の利用者は鉄ヲタばかりになるなw

リムジンは時間の保証がまったくないとか、
大ターミナル駅以外の路線は本数が少ないとか
利点を打ち消して余りある欠陥があるから誰も使わないんだよ。
789名無し野電車区:2010/02/16(火) 15:27:26 ID:fefFUSaE0
>>786
あくまで金沢や福井からの利用者の話しでしたもんでして。

米原ひかりの約半数は小田原に停車するから
本厚木や相模大野・町田へ行く場合は小田原で降りる様にしてるって話
小田原止まらない場合は新横浜から横浜線で町田に出ます。
790名無し野電車区:2010/02/16(火) 15:30:25 ID:fefFUSaE0
>>784
航空便もさることながら
東海道新幹線経由との競争も有りますからね
何かと因縁の有るJR東海との勝負ですから
JR東日本も力を入れるでしょう。
791名無し野電車区:2010/02/16(火) 16:05:59 ID:oF7LKcVd0
直線距離で言うと、小松羽田は神戸羽田の7割くらい短いから、
運賃も9800円×0.7=6800円でいいはずなんだけど。
金沢市民は大手航空会社とJRの不当なヤミカルテルに
もっと怒っていい。
792名無し野電車区:2010/02/16(火) 16:26:43 ID:bT0Qh6Z50
飛行機ってのはな、離陸1回と着陸1回にコストが掛かるんだよ。
途中の距離が倍になったってコストは倍にならないのよ。
793名無し野電車区:2010/02/16(火) 16:34:05 ID:XPz+KjQl0
運行効率まで考えれば小松羽田は伊丹羽田より高くて当たり前
福岡羽田とどっこいでもいいくらいだ。
794名無し野電車区:2010/02/16(火) 16:58:33 ID:oF7LKcVd0
>>792 >>793
最近倒産した航空会社もこんな理屈を重ねて
お客様にケンカを売っていたのだろうか。
小松便の需要がすべて新幹線に移るなど言ってる
おごれるJRには格安航空の鉄槌がいい薬となるだろう。
795名無し野電車区:2010/02/16(火) 17:13:20 ID:fefFUSaE0
元々JALは小松便はあんまり飛ばして無かったけどね
J・J統合の影響で1日6往復してるけど
トリプルトラック時代は2往復しか飛んで無かったもんな
796名無し野電車区:2010/02/16(火) 17:54:44 ID:yfDIw1O+0
>>794
お前が馬鹿なだけ。

羽田の着陸料考えれば6800円なんて価格が
あまりにも馬鹿げているのがわかる。
797名無し野電車区:2010/02/16(火) 18:35:08 ID:UDzoSpLYP
SKYで小松ー羽田だと片道9800円だな

小松は神戸と比べて燃料代が2割カットできるし着陸料が安いとはいえ
羽田に乗り入れるから6800円は無理だが障害者運賃でなら設定可能

開業時は10席程度限定のバーゲン価格5000円をやって
落ちついてきたら前割で7800-8800円を設定すると思う


ちなみに神戸ー茨城は
片道5800円で搭乗率7割超えるか
片道9800円で搭乗率4割なら採算取れる
798名無し野電車区:2010/02/16(火) 19:06:17 ID:Pz8donrl0
>>784
たかだか400キロで当然に空路廃止とならないのが
北陸新幹線の弱さだよなあ。
線形があまりにも悪い。
799名無し野電車区:2010/02/16(火) 19:09:19 ID:07ShH6e00
座ってる時間が1時間というのは良いよな。
小松空港の駐車場が無料になったら十分選択肢に入るだろ。

新幹線とはいえ主要駅に簡単に行ける層なんて限られるからな。
駅周辺の駐車場にとめて数日分の駐車料金払ったら結構な額になるし。

俺は9800円だったら利用するわ。
子供が2時間30分もじっとしてないし。

あと都内1日JR乗り放題で800円や
都営地下鉄乗り放題が600円くらいだだし
往復フリーじゃなくてもたいして変わらんよ。
800名無し野電車区:2010/02/16(火) 19:31:11 ID:07ShH6e00
お年寄りなんかも2時間以上ずっと座ってるの大変だって言うな。
あとタバコを吸いたい人とか。
801名無し野電車区:2010/02/16(火) 19:43:01 ID:iDTH5jNU0
>>799
利用客が北陸の人だけだと思ってるのか?

どう考えても
利用者数、首都圏>>>>>>>>>>>>北陸住民なわけなんだが
802名無し野電車区:2010/02/16(火) 19:53:06 ID:07ShH6e00
はぁ?
なわけねーだろ。
ソース出してみろ。
803名無し野電車区:2010/02/16(火) 20:27:08 ID:fefFUSaE0
>>799
そう云うニッチマーケットを支える為に
1日4〜5往復は残るんじゃ無いかな。
もっともB737クラスだろうから
供給座席数は従来の2〜3割程度だろうけどね。





804名無し野電車区:2010/02/16(火) 20:34:20 ID:MGos317z0
途中停車駅
2時間30分 富山
2時間35分 長野、富山
2時間40分 大宮、長野、富山
2時間45分 大宮、長野、上越、富山
2時間50分 大宮、長野、上越、富山、新高
2時間55分 大宮、上田、長野、上越、富山、新高
3時間00分 大宮、高崎、上田、長野、上越、富山、新高
805名無し野電車区:2010/02/16(火) 21:43:50 ID:YA6XAywA0
大宮通過しても5分も短縮できないぞ
上野や軽井沢は停める気ないのかよ
806名無し野電車区:2010/02/16(火) 21:45:46 ID:ml+Cjh/+0
1日1本の最速達のやつだな。
807名無し野電車区:2010/02/16(火) 22:48:38 ID:kRCgVuGs0
>>801
全体として居住地から旅行先でみると、北陸←→東京は北陸からの
旅行者の方が多い。一方北陸←→神奈川は逆に北陸への入り込み
の方が多い。(3県とも)
808名無し野電車区:2010/02/16(火) 22:56:37 ID:pbCsHOyI0
圧倒的に
北陸---関西
北陸---中京が多いですよ。
首都圏はその次です
809名無し野電車区:2010/02/16(火) 23:00:09 ID:dQNPyHaL0
現行の時間距離ではそうなっているのであって
新幹線開業後には人の流れが変わるかもよ

北陸が大阪支社管轄から東京本社管轄に変わる企業もあるだろうし
810名無し野電車区:2010/02/16(火) 23:10:09 ID:UDzoSpLYP
北陸支社がなくなって地域にとってマイナス
811名無し野電車区:2010/02/16(火) 23:19:13 ID:kRCgVuGs0
>>809
>新幹線開業後には人の流れが変わるかもよ

通常どちらの方向も増える。北陸の自治体は観光客を呼び込みたいから
その努力次第で逆転する事もあろう。

大阪支社管轄の所は変わることはないだろう。
何本有るか分からない最速達で所要時間は逆転するが、ほとん差がないし、
本数もサンダーバードより少ない。また経費は逆転しないからね。
812名無し野電車区:2010/02/16(火) 23:19:53 ID:EeizZDKx0
>>808
現時点ではな。
813名無し野電車区:2010/02/16(火) 23:24:27 ID:pbCsHOyI0
北陸支社は解体されるよね。営業所は残すけど、富山は東京で面倒を見て、
福井は大阪だろうね。残る金沢は東京で嫌われてるから、
名古屋へ押付けるだろうな
814名無し野電車区:2010/02/16(火) 23:36:12 ID:EeizZDKx0
>>813
>残る金沢は東京で嫌われてるから
理由は?
815名無し野電車区:2010/02/17(水) 00:09:56 ID:BkEPX7rh0
酉の金沢支社は解散?福井移転?
816名無し野電車区:2010/02/17(水) 02:16:30 ID:igcRGsr40
>>787-788
羽田アクセスの話をあまり続けると板違いになりそうだけどw


リムジンは、鉄道に乗り慣れてない層(もっといえば国内旅行すら滅多にしない層)が利用するんだよ。
漏れの母親みたいな。

漏れの姉は沖縄出身者と結婚して沖縄で生活してるが、数年おきくらいに姉が航空チケットをプレゼントして
孫に会いに行く。その際の羽田アクセスに、いつも一之江発着のリムジンバスを利用してる。
(ちなみに一之江発着のリムジンの存在は、姉が母親に入れ知恵した。)

ウチの実家からだと、亀戸から浜松町経由東京モノレールや、都営新宿線馬喰横山乗り換えで京急のどちらも
利用できるんだが・・・。つーか、なんでわざわざ大島から一之江に逆走すんだよ。
そう母親に問うても「そんないろいろ言われてもお母さん分かんない」の一言で却下。


何が言いたいかって、都内の鉄道網を縦横無尽に駆使できる鉄ヲタばかりじゃないってこと。
817名無し野電車区:2010/02/17(水) 03:07:48 ID:8OCQoj8m0
北陸新幹線できると北海道新幹線が東京駅に入れなくなる虞があるので
全列車大宮止まりがいいよ

上越新幹線も全列車大宮止まり

どうせ北陸・上越新幹線から東海道新幹線に乗り換える奴はいないし
飛行機全廃なのだから、全列車大宮止まりにして、東北新幹線との
線路も分断するべきだろ
818名無し野電車区:2010/02/17(水) 03:20:12 ID:22UlOxG70
おまえは何を言っているんだ
819名無し野電車区:2010/02/17(水) 04:42:53 ID:J8xT6iWZP
>>813>>815
福井は、出すな!

チンカス野郎!
市ね!
820名無し野電車区:2010/02/17(水) 05:28:40 ID:m+MGysW+0
福井っていうとソースかつ丼が有名だけど、あんまり美味しくないよな。
821名無し野電車区:2010/02/17(水) 06:40:39 ID:b6DK594MP
・高崎で分割併合
・北陸≦上越の本数
・北陸、上越の全大宮止まり
スルー推奨。

12両化のうえで2.5本/hくらいが妥当な運転本数だと思うけど。
822名無し野電車区:2010/02/17(水) 06:41:40 ID:b6DK594MP
そもそもミニでもないのに分割併合する意味あんの?

あと北陸上越でE3使用とか言う奴もスルー推奨。
823名無し野電車区:2010/02/17(水) 08:43:18 ID:0Ty/MI1j0
>>822
東京〜大宮間の線路容量の問題。
これはJR東日本内でも検討されてるよ。
824名無し野電車区:2010/02/17(水) 10:11:30 ID:3ten01U90
>>823
はくたかを12両化するわけだしその問題は大したこと無いのでは?
問題あるなら8両にして高崎で上越と繋げる必要があるし

首都圏フリーみたいな企画切符は大宮までの割引率を高めて東京までは割引率を抑えて
北陸利用者が大宮を使うようにして東京乗り入れを減らしたほうがいい

元からあるものを減らすのは難しいし後からできるものは誘導できる
825名無し野電車区:2010/02/17(水) 11:01:30 ID:0Ty/MI1j0
>>824
>首都圏フリーみたいな企画切符は大宮までの割引率を高めて東京までは割引率を抑えて
北陸利用者が大宮を使うようにして東京乗り入れを減らしたほうがいい

そんな事したら航空便からの移転する利用者は減るし
東海道経由の利用者を奪う事も出来なくなるよ

上越系統と北陸系統を一部高崎で分割併合する可能性は充分ある。
826名無し野電車区:2010/02/17(水) 11:11:01 ID:hjg6H4ay0
>>816
超絶ごく一部しか存在しないような世間知らずを例に出されてもね…
827名無し野電車区:2010/02/17(水) 13:09:16 ID:3ten01U90
交通機関に詳しくない一般人にはリムジンバスが便利なんだけど知らない人が多いからな
どこからどうやって乗れるのかが分からないから鉄道を利用するしかないことが多い

一般人は乗り換え案内で検索したものをそのまま使うから
鉄道のダイヤが乱れると大変なんだよな
俺らヲタは路線バスを乗り継いだり歩いたりして移動することは出来るけど一般人は出来ない

リムジンバスならバス同士で連絡を取り合いながら走るから
バス自体が事故に巻き込まれない限りどんなに遅れてもRJTTなら1時間も遅れることはないし
空港まで移動できなくなるなんて事はないから楽
>>825
最初から大宮に誘導しておけば臨時列車が大宮止まりになっても問題ない
臨時列車の東京乗り入れを減らすことが出来て東京〜大宮の枠を空けられる
定期列車はすべて東京に乗り入れる

航空や東海道から無理して奪う必要は無いんだよ

無駄な増発や値下げをすればするほど減益になるだけだから
行きは金沢まわりで帰りは米原まわりみたいな一周きっぷみたいなのを売って
北陸新幹線利用の良さを宣伝したほうがまだいい
828名無し野電車区:2010/02/17(水) 15:06:44 ID:xccz3Tsd0
>>827
>行きは金沢まわりで帰りは米原まわりみたいな一周きっぷみたいなのを売って
北陸新幹線利用の良さを宣伝したほうがまだいい
航空や東海道から無理して奪う必要は無いんだよ

わざわざ航空会社やJR東海へ売上献上してどーすんの?
そもそもJR東日本の長野支社長は航空便からの移転と
東海道経由利用者4000人/日の移転を見込んで需要予測をだしてるんだけどね
829名無し野電車区:2010/02/17(水) 18:01:42 ID:l/JHFzL00
福井は雪積もってますか福井?
830名無し野電車区:2010/02/17(水) 18:12:23 ID:igcRGsr40
>>829
やめれw
831名無し野電車区:2010/02/17(水) 20:08:06 ID:xmivh8iQ0
>>804
一度大宮通過の新幹線を乗ってみたいんだよね。
832名無し野電車区:2010/02/17(水) 20:17:02 ID:TiExSv4X0
上野と大宮通過する奴だっけ。
なかなか都合あわなくて乗れないけど、普段利用している駅を通過するのは
なんとなく気分がいいw
833名無し野電車区:2010/02/17(水) 20:57:47 ID:CShbuoIl0
大宮で降りて、池袋・新宿・渋谷方面に行く客って何人くらいいるものだろうか?
赤羽すっ飛ばして上記3駅に直行する電車作って、ただでグリーン車乗せてくれれば、2本に1本は大宮止まりでいい。
834名無し野電車区:2010/02/17(水) 21:15:37 ID:U4cngvbZ0
決して少なくない。特に降りるのと、
長野の客。
大宮から指定とった方が、上野で並んで自由席より安い。
時間も対して違わない(東京で並ぶなら、大宮から指定の方が速いかも)。

もう大宮乗降の圧勝。
それに気づかない人が、降りないだけって感じでは?
835名無し野電車区:2010/02/17(水) 21:17:21 ID:U4cngvbZ0
>>832
数年前、大宮を出発したら、大宮通過の東北新幹線が追いついてきて、
分岐するまで高速並走になったことがある。
迫力あった。

今でもそれあり?その時は、日中だった。
836名無し野電車区:2010/02/17(水) 21:17:37 ID:A9Bdbgmz0
もう全列車大宮発着でいいよ。
837名無し野電車区:2010/02/17(水) 21:20:51 ID:scq1HedS0
>>833
池袋・新宿が目的地なら湘南新宿ラインや埼京線使う利用者は結構多いよ
838名無し野電車区:2010/02/17(水) 22:02:44 ID:o/g/MM7+0
北陸新幹線用の車両ってどうなるのかな。共同開発?
839名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:07:38 ID:l/JHFzL00
4年後には判るだろ
焦るなよ
840名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:17:41 ID:LC8QjCSh0
841名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:18:50 ID:4SIoWdCR0
新型なら2年後ぐらいには量産先行車が出てないと
842名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:25:08 ID:JAPJImL+0
JR東と西の境界の駅はどこになるの?全列車停車じゃなくても上越?
843名無し野電車区:2010/02/18(木) 00:48:43 ID:suqz8Jih0
2012年中に何らかの新車についてのリリース無ければ、北陸に新車は来ないというのが
俺の説。
844名無し野電車区:2010/02/18(木) 01:04:40 ID:Ijevwbx2P
JR東が西との共同開発名目で新型車両を開発するだろうから新車は来るだろ

西は金沢開業までに共同開発した新車を入れて来るだろうけど
東はE5の製造が終わるまで新車は入れないと思う

E2の出来はいいから急いで置き換える必要もないし
宣伝なら西の新型車両でできる
845名無し野電車区:2010/02/18(木) 18:45:46 ID:We8ZqgMG0
>>837
> 池袋・新宿が目的地

っていうのは、西武線や、小田急、京王の利用者、
中央線の三鷹以東あたりの利用者も含まれる訳で、
相当、幅が広い。
846名無し野電車区:2010/02/18(木) 19:48:29 ID:O8t9C0h80
>>845
中央線の場合は東京駅の方が乗り換え一回で済むし
東京始発だから座りやすい利点もあるけどね。
通勤時間帯に被る場合は東京駅まで行った方が良いかな?

847名無し野電車区:2010/02/18(木) 20:46:52 ID:Ijevwbx2P
新宿利用者でも東京まで行く人が多いから
企画切符で大宮に誘導したい
848名無し野電車区:2010/02/18(木) 20:49:34 ID:8JZNndrj0
>>842
上越。
849名無し野電車区:2010/02/18(木) 20:50:53 ID:fmijIjn/0
東北縦貫線ができたら、東京・大宮も変るだろ
850名無し野電車区:2010/02/18(木) 20:52:05 ID:j5P6mNw10
>>847
わざわざ大宮に誘導する意味がないだろ。
851名無し野電車区:2010/02/18(木) 20:55:26 ID:1aMvkxnJ0
>>847
今は企画切符が東京駅利用を誘導しているんだよ。
多くの企画切符は大宮で下りようが東京で下りようが価格変わらないから。
普通の切符利用だと大宮と東京で特急料金にけっこうな差が出る。
852名無し野電車区:2010/02/18(木) 20:57:54 ID:Ijevwbx2P
臨時列車が大宮止まりになるんだから大宮利用者を増やさないと
臨時が空気輸送になる

現状上野行きの利用率が低いからな
853名無し野電車区:2010/02/18(木) 21:27:35 ID:H9K9O0zn0
大宮までの運賃料金で新宿までの湘南新宿ライングリーン車が利用できるきっぷを出せばいい
854名無し野電車区:2010/02/18(木) 21:33:09 ID:ugdkAAZd0
>>853
新宿に限らなくてもそういう切符があれば、池袋・渋谷、品川以南の利用者にはけっこうウケそうな気がするんだがどうなんだろう
855名無し野電車区:2010/02/18(木) 21:58:18 ID:AHGWwipa0
>>854
グリーン料金は払いなさいって事でしょうね
まあフリー切符だから追加料金無いだけましだけど。
856名無し野電車区:2010/02/18(木) 22:06:02 ID:YNQXsQnT0
>臨時列車が大宮止まりになるんだから

ソースは?
857名無し野電車区:2010/02/18(木) 22:12:53 ID:7EgMoTfO0
>>844
確かに。E2系は、N700系等と比べれば設備面では若干見劣りはするが、車両の性能
そのものに陳腐化は感じない。毎度の回復運転も見事である。
858名無し野電車区:2010/02/18(木) 22:13:24 ID:roALq+tZ0
                                               /^フ
                           ./^フ    ⊂^ヽ,. /元ダンボール製造人
             /^フヽ、  ./ ぽん\ / /      / )\. |/-O-O-ヽ|/ /
⊂^ヽ、  /若原 \ / / \ \|/-O-O-⊂_ヽ/ / CH / /\6 | . : )'e'( : ./ /
  \ \|/-O-O-ヽ|/ /  .\6| . : )'e'( : ./\\.|-OO-|/ /   ) `‐-=-‐ ' ノ
   .\6| . : )'e'( : ./ /     ) `‐-=-‐ ' ノ\6|ヽ'e'// /   (・ノ  ヽ・  )
     ) `‐-=-‐ ' ノ     (・ノ  ヽ・  ). \`-- ' /   (        )
859名無し野電車区:2010/02/18(木) 22:14:37 ID:YNQXsQnT0
>毎度の回復運転も見事である。

E2の性能というより
JR東日本が余裕たっぷりのダイヤを組んでるだけ。
860名無し野電車区:2010/02/18(木) 22:38:21 ID:Ijevwbx2P
>>856
繁忙期に大宮止まりになる可能性があるってだけだが
>>853-854
それやると首都圏乗り放題がなくなるんだよな

大宮駅の利用者を増やすには?
@快速むさしのを増便・指定席の設定
A大宮発(最強・湘南新宿ライン経由)相鉄海老名行きの設定
B鉄博をセットした企画切符の設定
C大宮発着のNEXを増やして新宿まで乗れるようにする

これくらいしか策でない
861名無し野電車区:2010/02/18(木) 23:05:09 ID:7EgMoTfO0
>>859
確か、東京〜長野間(停車駅:上大高軽佐田)の所定1時間40分(この停車駅では速い部類)
で、東京を5分遅れて出発し、軽井沢には定着、長野1分早着だった。結構見事だと思った
が。
862名無し野電車区:2010/02/18(木) 23:06:58 ID:YNQXsQnT0
>>861
ダイヤが余裕たっぷりだからな。
JR東としては大成功だろう。
お前は見事にだまされてるし。
863名無し野電車区:2010/02/18(木) 23:10:00 ID:7EgMoTfO0
>>862
多少遅れても遅れを回復しているのにただ感心しているだけ。
だまされているとは思ってないが…
864名無し野電車区:2010/02/18(木) 23:11:28 ID:YNQXsQnT0
>>863
実は騙されてる。
お前が気づいていないだけ。
AVEとかに乗っても騙されそうだな。
865名無し野電車区:2010/02/18(木) 23:19:05 ID:Ijevwbx2P
北陸新幹線は上越新幹線みたいに20分くらい余裕があってもいいよな
866名無し野電車区:2010/02/18(木) 23:20:34 ID:YNQXsQnT0
>>865
そうなると「20分の遅れを取り戻しました!!!」
と狂喜乱舞する鉄ヲタが多数出てくるだろう。
867名無し野電車区:2010/02/19(金) 00:51:13 ID:IFZ/rH5FP
>>853
大宮からじゃ埋まって座れない気もするけど。

またNEXは逆に指定枠無駄遣いじゃ?
868名無し野電車区:2010/02/19(金) 01:01:03 ID:a9CKdAQi0
>>856 >>860
つソース
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112701000885.html

北海道新幹線の新函館延伸時には東北新幹線内で時速320km/h運転するそうで
新青森までは3時間5分ぐらいになるらしいが、青函トンネル内は140km/h運転に
するよう国交省から方針案が出ているので、新函館まで4時間弱ぐらいだろ。

北陸新幹線は東京金沢でも最速2時間22分、福井まで延伸しても2時間42分。
どうやっても空路壊滅だろうから、大宮折返しが設定されるとしたら飛行機との
競合を心配しなくていい北陸新幹線じゃないかな?
869名無し野電車区:2010/02/19(金) 01:24:44 ID:nL4BOV9n0
東京−金沢で3時間ジャストでもまだ新幹線だな。
福井は現状で既に空路と比較して米原経由と20分程度しか変わらないから、
空路(小松)利用は、マイル貯めてるとか、米原止まるひかりの都合にあわないとか、
上等な座席とサービスを好む人(プレミアシート)とか、限られた層しか使ってなさそう。
俺が札幌行くのに北斗星ばかり利用するのと似たようなもんだなw
870名無し野電車区:2010/02/19(金) 02:04:24 ID:cqwn9+ul0
>>861>>863
余裕時間と言ってね。
不可抗力でダイヤが遅れても数分程度なら回復できるように、制限速度一杯のスピードで走った場合の
所要時間に対して、列車にもよるが7〜10分程度上積みしてあるんだよ。
余裕時間を織り込んでいないと、ちょっとしたことでダイヤが乱れまくるばかりか、福知山線脱線事故のような
最悪の事態も起こしかねないわけ。

遅れの回復といっても、もともとの貯金を取り崩しているだけだから、回復できて当たり前。
逆に、織り込まれている余裕時間以上にダイヤが遅れてしまった場合、回復するのは不可能となる。
871名無し野電車区:2010/02/19(金) 04:35:13 ID:OyJ0vLuaP
JRバスの青春ドリーム金沢号が正式に発表されたね
http://www.jrbuskanto.co.jp/topics/313.html
http://www.jrbuskanto.co.jp/topics/100313_seisyunkanazawa.pdf

夜行バスを使うのは夜間移動したい人か安く移動したい人で
新幹線には転移しないような人たちだから関係ないけど
872名無し野電車区:2010/02/19(金) 07:23:09 ID:Ji8KRQ9H0
>>871
東は新幹線とバスの両方で東京〜金沢間の客を囲い込むのか。
873名無し野電車区:2010/02/19(金) 09:45:28 ID:jrNkB6LW0
飯山線 新潟県内は新潟支社へ

飯山線本県区間が新潟支社所管に
県内路線との連携強化
 JR東日本は17日、飯山線の本県側(内ケ巻―足滝)の所管を長野支社から新潟支社に
4月1日から変更すると発表した。ダイヤ改正や観光戦略について県内自治体と連携しや
すくなるほか、事故対応も強化できるとしている。所管変更は、十日町市が長年、同社に
要望しており、昨年5月に就任した関口芳史市長も選挙時の公約に掲げた。

 飯山線は越後川口と豊野(長野市)を結ぶ全長96・7キロ。越後川口駅はもともと新潟
支社所管で、4月から同駅を除く本県側の12駅が同支社管理となる。
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/8993.html
874名無し野電車区:2010/02/19(金) 10:24:37 ID:ndavGYuf0
踏み切りを通過する新幹線
http://www.youtube.com/watch?v=4-INPgSkI9A
875名無し野電車区:2010/02/19(金) 10:54:05 ID:G/wp4yZV0
>>871
さすがに、短編成化してムーンライト金沢、とかはやらんか‥
しな鉄+北陸本線三セク区間があるわけだしな。
876名無し野電車区:2010/02/19(金) 12:22:39 ID:vB20CvMIP
>>869
福井は、出すな!

市ね!どアホ!
877名無し野電車区:2010/02/19(金) 12:26:42 ID:eS8xE3fS0
>>871
金沢は新幹線だよね
加賀南部と福井の航空便利用者は残りたいだろうけど
機材の減便と小型化で結局
新幹線利用に流れるでしょうねえ
878名無し野電車区:2010/02/19(金) 13:29:31 ID:bsyLu+zP0
福井は今日も雪なのかなぁ福井
879名無し野電車区:2010/02/19(金) 17:32:14 ID:bLVsQc3i0
福井、雪の具合はどうですか?
880名無し野電車区:2010/02/19(金) 17:57:48 ID:QR4voW/10
金沢から福井方面の特急はサンダー、雷鳥、しらさぎあわせて毎時2本以上あるけど
金沢で接続することを考えると新幹線も速達1、各停1の毎時2本は必要だよな

現行富山〜金沢も特急が毎時2本はあるし
881名無し野電車区:2010/02/19(金) 18:02:38 ID:vOlyKFyu0
大宮〜長野と、東京〜長野みたいな、
極端な差があるところは、大宮から乗るメリットも大きいから、
長野行きを重点的に大宮止まりにしたらどうだろう。
途中駅乗降者もいるだろうから、極端にやってもまずいだろうが。

大宮の真ん中のホーム、手持ちぶさただよな。
882名無し野電車区:2010/02/19(金) 18:03:36 ID:tDYeBDO/0
大宮行きはガラガラになるのは必至。
883名無し野電車区:2010/02/19(金) 19:00:29 ID:+v53KF8P0
福井まで行くなら陸路が妥当だな。
はよ福井まで通せ。
884名無し野電車区:2010/02/19(金) 20:23:50 ID:ya54q/u10
山形新幹線は行き先表示が「山形・新庄」となってるね。
北陸新幹線は「長野・金沢」と表示されるだろう。
885名無し野電車区:2010/02/19(金) 20:49:42 ID:cqwn9+ul0
>>884
経路がこれまでと大きく変更される(かつての信越本線経由に戻ったともいえるが)ので、
誤乗の防止や混乱回避のためにも、長野経由であることを強調するなんらかの措置は
講じられるだろうね。
でないと、これまで通り越後湯沢経由で北陸に向かおうとする乗客が出かねない。

北陸新幹線の周知も兼ねて、開業年度には酉と共同で大々的にキャンペーンを打つだろう。
886名無し野電車区:2010/02/19(金) 20:53:00 ID:Ji8KRQ9H0
>>884
京急と一緒だな。
あちらは「快特 品川方面泉岳寺」「快特 品川・日本橋方面印旛日本医大」と表示してるし。
887名無し野電車区:2010/02/19(金) 23:27:45 ID:vB20CvMIP
福井、福井って、うるせぇー!

スレ違いなんじゃー!
ボケカス!
大都会金沢までしか、レスするな!

888名無し野電車区:2010/02/19(金) 23:47:16 ID:bsyLu+zP0
福井は寒いな〜福井
福井の春は遠いな〜福井
889名無し野電車区:2010/02/20(土) 00:10:39 ID:zGXqNTQ40
>>888
ソフトバンクのCMでは越美北線も
福井鉄道も寒そうな映像だけど
日曜日からは気温上がるらしいよ
福井の春ももうすぐだ

890名無し野電車区:2010/02/20(土) 07:42:10 ID:SKPgMvp4P
福井が好きなら、次回のスレタイに金沢から福井にすれば?


ばかやろう!
891名無し野電車区:2010/02/20(土) 16:04:47 ID:vJfIYqvlO
飯山駅の存在が空気になってる…
892名無し野電車区:2010/02/20(土) 18:18:36 ID:uNMcExmP0
>>890
いちいち福井に過剰反応しているのを笑ってるクチだったが、
それだけは絶対にない。
金沢分離で安定して住み分けができているので、
またこの件で、過去に大荒れになったこともあるので、
このままで行きましょう。

893名無し野電車区:2010/02/20(土) 18:24:42 ID:gWDvh2e/0
>>892
みんな解りきって
からかってるだけだもんね。
894名無し野電車区:2010/02/20(土) 23:11:22 ID:Ag+Grjwb0
>>887
>大都会金沢

笑わせんなカスw
大都会福井の間違いだろ
加賀乞食
895KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/20(土) 23:21:05 ID:RRlndLUU0
大都会岡山市のネタ知ってないと面白くない
896名無し野電車区:2010/02/20(土) 23:24:47 ID:SKPgMvp4P
以後、金沢以西の話はしないこと。

特に田舎の福井の話題はなしにするように。
897名無し野電車区:2010/02/21(日) 00:13:40 ID:Ygex3KLQ0
>>896
金沢以西の利用者を無視して
北陸新幹線開業後の旅客流動は語るのはナンセンス
本気でそう考えてるなら片腹痛いな
898名無し野電車区:2010/02/21(日) 00:42:50 ID:+eyC8NAp0
なんで福井をそんなに嫌うの;;
芦原温泉とか東尋坊とか永平寺とか良い観光スポットいっぱいあるのに!
899名無し野電車区:2010/02/21(日) 00:57:03 ID:VAAjCFEx0
福井「延伸」がスレ違いなだけで、
福井の話自体は問題ないんだよね?
変な人が沸いてきてウザいってのはあるけど
900名無し野電車区:2010/02/21(日) 01:16:33 ID:Ygex3KLQ0
>>899
福井に異常反応してるのは約1名だけだから御心配なく
普通の人は延伸話題は総合スレで話してますので。
901名無し野電車区:2010/02/21(日) 01:18:48 ID:VybHuG/lP
>>898>>899
あらし、市ね!

902名無し野電車区:2010/02/21(日) 01:23:37 ID:VybHuG/lP
>>897
このスレタイが、大阪から金沢になったのは、金沢以西の話題になり荒れたからなんだ。
だから、区切ってあるの。

金沢以西の話したきゃ、総合スレへ行け!
二度と来るな!
チンカス!
903名無し野電車区:2010/02/21(日) 01:30:32 ID:o1Dx0jVo0
NHK福井の勝呂アナ面白いね
福井弁でニュース読ませたい
904名無し野電車区:2010/02/21(日) 01:47:35 ID:VybHuG/lP
福井にスレタイ変えるべきなのかな?

福井の話題しか出ない。

次回は、金沢から福井にスレタイ変えるわ。
905名無し野電車区:2010/02/21(日) 09:27:57 ID:6Y7JllvT0
>>904
そんなことしたら、また福井延伸厨が暴れ始めるからやめてくれ。
いいかげんうんざりなんだ。
906名無し野電車区:2010/02/21(日) 10:16:55 ID:VybHuG/lP
>>905
俺のトラップにひかかったな。

マヌケ野郎。
907名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:13:09 ID:tgN2kDpG0
わかりやすい自演を見た
908名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:40:47 ID:VybHuG/lP
>>907
お前、バカ認定。
909名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:43:46 ID:w1YjefKOO
石川県は空港の未来に相当ネガティブなイメージ持ってるようだ。
そんなにゴッソリと新幹線に移転するとは思えないんだが、
確かに近年の航空旅客の落ち込みは急激なものはあるが、
単に不要不急の旅行が控えられてるだけだと思う。
在来特急にしてもやはり落ち込んでるわけで。
あとはサンデードライバーがマイカーで無茶して遠出する層か。
910名無し野電車区:2010/02/21(日) 13:41:00 ID:Rrtgq4PW0
911名無し野電車区:2010/02/21(日) 13:48:22 ID:/k07gH0f0
ID:VybHuG/lP はチンポ厨

◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part33◇◆◇
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1263386660/

343 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 10:59:23 ID:VybHuG/lP
JR東日本、360km/hの車両を開発すると宣言→試作車完成、テスト走行を実施→
テスト走行失敗→世界の恥さらしチンポ型E5系を製造→
360km/hに遠く及ばない日本最高速320km/hで走行を宣言→
開発者がテレビで製造秘話を自慢げに語る→JR東海、N700系の330km/h走行宣言!→
JR東日本、ふぎゃー。←今ココ

344 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 11:06:08 ID:VybHuG/lP
性感トンネル140km出せないなら、北海道新幹線いらね。
ましてや360km走行なんて夢話。

350 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 13:28:16 ID:VybHuG/lP
E5系、試作車無しのN700系に負けてやんの。
加速も1.8kmだし、N700系の2.5kmより鈍足。
終わってる。

352 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 13:33:27 ID:VybHuG/lP
まあ、E5系はチンポ、N700系はカモノハシ。
デザインは、最悪だわ。

353 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 13:35:51 ID:VybHuG/lP
負け犬の遠吠え
チンポE5系房。
失敗作だから、諦めろ。
912名無し野電車区:2010/02/21(日) 13:50:09 ID:/k07gH0f0
ID:VybHuG/lP は北陸の500系厨

◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part33◇◆◇
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1263386660/

355 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 13:38:51 ID:VybHuG/lP
ほら吹き車両E5系。
360km→320km
ええええ、嘘〜。

356 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 13:42:12 ID:VybHuG/lP
E5系、最高速も負け、加速は大差つけられてる。

どこが優秀なの?
フルアクティブ?
バカなの?死ぬの?
913名無し野電車区:2010/02/21(日) 13:59:02 ID:wIRfrDyk0
>ID:/k07gH0f0

こいつ→>ID:VybHuG/lPスルー推奨だな。
しかしこいつ、E5系をほら吹き呼ばわりするなら、
500系もほら吹き車両と言わなければならんことに気付いてるんだろうか?
914名無し野電車区:2010/02/21(日) 14:01:27 ID:wIRfrDyk0
と思ってたら、気付いてたよw

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1263386660/

360 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 13:57:37 ID:VybHuG/lP
500系もほら吹き車両だよな。

350km→300kmだからな。
日本は、ダメだ。

ドイツがNO.1だよ。

915名無し野電車区:2010/02/21(日) 14:30:55 ID:VybHuG/lP
>>914
スレ違いはるな愛!

出入り禁止だ!
アホ!
916名無し野電車区:2010/02/21(日) 15:31:37 ID:w1YjefKOO
どうやら規制されたくて仕方ない香具師が居るようで
917897:2010/02/21(日) 21:45:04 ID:+ir7lAZW0
>>902
それは延伸や建設の話が出たからだろ
分離スレ以前から
それこそ梅が居た頃から知ってるよ

しかし繰り返して言うが金沢以西の利用者を無視して
北陸新幹線開業後の旅客流動は語るのはナンセンスだって事

所詮はカキコする人の態度の問題だけど
君の様な態度も正直云って頂けないよ。
918名無し野電車区:2010/02/21(日) 21:50:46 ID:+ir7lAZW0
>>902
どうしても金沢以西の利用者の話をするなと言うなら
今後は東海道経由の利用者4000人/日を無視して議論しろと言うのかね?
 
まあ君の理論通りなら12両編成も必要ないし
毎時1本の速達型なんか不要だから話は楽だろうけどね。
919名無し野電車区:2010/02/22(月) 00:16:22 ID:NqyNmUlVP
>>918
主張は終わったかね?

そんなに金沢以西の話したきゃ、総合スレに行きゃいいじゃん。

そんな単純なこともわからない?
お前みたいな糞は、このスレには洋梨なの。おわかり?
バカなの?市ぬの?
920名無し野電車区:2010/02/22(月) 00:41:35 ID:Y7ZWBhBn0
いい加減 ID:NqyNmUlVP がウザいんだけど
無視なりNGあぼーんなりする前提でいいんだよね
意図的に福井話するつもりはないが
こいつのせいで雰囲気悪くなるし、まともな話をする流れにならないし、勘弁してくれ
921名無し野電車区:2010/02/22(月) 01:05:28 ID:Nf45JES20
金沢開業時の金沢から西側の利用者の動向の話をしてどこが悪いの?新幹線の延伸の話とは峻別して語るべき。
922918:2010/02/22(月) 08:42:50 ID:MISB5US30
>>920>>921
ご賛同有難う

これ以上はID:NqyNmUlVP氏の相手しても駄目なので
今後はスルーしましょう。
923名無し野電車区:2010/02/22(月) 12:31:38 ID:MISB5US30
東京〜金沢の平均所要時間ですが
記録用は別として
毎時1本の速達型が設定されたとした場合
平均は2時間40分前後と予測してますが
どんなもんでしょうかね?
924名無し野電車区:2010/02/22(月) 14:51:38 ID:jWvW6XCh0
>>923
記録用って、もっと速いでしょ。
基本的に上越に停車しなければ、2時間30分は可能だと思いますが。
925名無し野電車区:2010/02/22(月) 14:54:48 ID:MISB5US30
でも記録用以外は上越に停車するでしょう。
なんだかんだ言っても境界駅だし。
926名無し野電車区:2010/02/22(月) 14:58:01 ID:xhhL3L0Z0
>>925
上越に全列車停車するのは難しいとJR東は主張しています。
富山石川も疑問を持っています、ですから難しいでしょう。
各停はもちろん上越に停車するでしょうが。
上越は滋賀の米原のような感じになると思います。
927名無し野電車区:2010/02/22(月) 15:04:17 ID:MISB5US30
>>926
後はその速達型を何本確保出来るかですかね?
自分的には上越は長岡の様なポジションと考えてましたけど

実際の乗務員の交代箇所が複数に分かれるのは
労務管理上から言って組合から嫌われますし
基本的には自社路線以外の運行は避けたいのが各社本音では無いかと

全て長野駅で交代すれば済む話しではありますが。
928名無し野電車区:2010/02/22(月) 15:23:25 ID:KgMe91lS0
乗務員の交代と労務管理問題が大きいのならJR東も上越停車を主張すると思います。
それを言いだすとと新幹線は東海も山陽も運行が出来なくなります。
929名無し野電車区:2010/02/22(月) 16:01:41 ID:EaNAU5RvP
上越でなくても全停車をしますとは言えんだろ

境界だから全停車しますと言ってしまったら
特急はくたかが犀潟・六日町に全停車しなきゃいけなくなる

鹿島サッカースタジアムや中小国など他にも影響あるし
930名無し野電車区:2010/02/22(月) 16:25:57 ID:MISB5US30
>>928
確かJRが発足した当初は東海道・山陽新幹線も
JR東海とJR西日本の乗務員が相互に乗り入れしてましたよね、
だけど労務管理問題等で1988年度移行は新大阪で完全に交代になったと記憶してます。

速達型が1日数本程が上越を止まらないなら問題は無いでしょうが
毎時1本の速達は上越をスルーして各駅停車型が毎時1本止まるとなると
繁雑になるのでは無いかと思いましてハイ


931名無し野電車区:2010/02/22(月) 20:57:55 ID:AGOCAfnkP
>>930
速達・各駅タイプも含め全部、
富山もしくは長野で交代とすれば何ら問題ないね。
932名無し野電車区:2010/02/22(月) 21:11:44 ID:MISB5US30
>>931
確かにその方が乗務員も楽でしょうね。
後は富山ならJR東日本の
長野ならJR西日本の乗務員の為に
待機所と宿泊施設を建設すればOKでしょう。

新潟県も上越駅に全停を要求するなら
JRの為に宿泊所と待機所を建設して提供する位すれば良いのにね。
933名無し野電車区:2010/02/22(月) 21:30:06 ID:AGOCAfnkP
それ以前に、
そういう越境乗務にかかる事務処理・施設等のコストと、
拠点性もなく合併だけで人口を水増ししてる上越に全停させるコストを、
天秤にかけた上で、JR東日本が「全停はありえない」と言ってる訳で…。

要は、上越は各駅タイプのみでも充分賄えるし、一部速達停車すら怪しい。
人口密度で考えても、どっかの郡部(町・村)レベルだし。
934名無し野電車区:2010/02/22(月) 21:39:56 ID:V3Ncc7CK0
個人的な感覚で裏づけもなにもないけど、
上越全停車よりは糸魚川全停車のほうがまだ説得力があるように思えるなぁ
935名無し野電車区:2010/02/22(月) 21:42:59 ID:cNJCN9Xl0
>天秤にかけた上で、JR東日本が「全停はありえない」と言ってる訳で…。

そういう話じゃない。
停車駅をどうするかはJRが決めるのだから
自治体にあれこれ言われたくないというだけ。
936名無し野電車区:2010/02/22(月) 21:54:26 ID:mbhxPr8o0
>>935
東北・上越新幹線の時も埼玉県は建設に同意する条件として
大宮駅への全停を持ち出して来たもんね
あの時は大宮暫定開業だったからウヤムヤに出来たけど。
937名無し野電車区:2010/02/22(月) 21:58:57 ID:EaNAU5RvP
区間利用で儲けたい西と詰め込んで利益を何とか出したい東のことを考えると
長野〜金沢は全停車がいい
938名無し野電車区:2010/02/22(月) 22:07:43 ID:TjlMlT5r0
金沢−東京が2時間30分というのは
新潟−東京が1時間37分というのと同じ。
1日1本、しかも下りのみ。
長野−金沢が1時間10分(富山に停車して)で走れるんだろうか…
939名無し野電車区:2010/02/22(月) 22:12:58 ID:cNJCN9Xl0
>>938
長野は東京ー金沢のほぼ真ん中。
つまり東京ー長野と長野ー金沢はだいたい同じ距離。
速度制限が多い東京ー長野ですら1時間20分なのだから
長野ー金沢を1時間10分など余裕。
評定190キロくらいで走ればいい。
940名無し野電車区:2010/02/22(月) 22:14:59 ID:nrnGjAQ70
>>937
それを言ったら現状のはくたかでも充分な利益が出てる
新幹線の売り込み材料のうち一番は速達性
これを損ねたら元も子もない、はくたかのパイプを太くした代替物に過ぎないのに。

941名無し野電車区:2010/02/22(月) 22:20:30 ID:mbhxPr8o0
>>939
最速は1時間25分と1時間23分じゃない
942名無し野電車区:2010/02/22(月) 22:38:59 ID:ejzOVHs10
30‰勾配の210km/h制限は
飯山T約22km>碓氷峠T約10km
943名無し野電車区:2010/02/22(月) 22:40:17 ID:mbhxPr8o0
結局ははやてやときと同じように
記録用の列車だけが2時間30分で
あとは速達型が2時間40台で
長野〜金沢間が各駅停車の車両が3時間前後かな
944名無し野電車区:2010/02/22(月) 22:51:42 ID:wD87rhPi0
>>943
だろうね。最速列車については、
加速性能の良い新型を入れるとして、東京〜長野(大宮停車)まで77分程度、
長野に2分停車、以北富山のみ停車で70分程度、2時間29分で設定しそうだな。
その他は、長野以北各駅停車が主流となるが、大半は、2時間59分以内として、
3時間を超える列車はあまり設定してこないと思われる。
945名無し野電車区:2010/02/22(月) 23:27:50 ID:0ynXZDMl0
>>942
トンネルの総延長と連続勾配区間を一緒にするなよw
飯山トンネルの30‰連続勾配区間は5km未満だったはずだぞ
946名無し野電車区:2010/02/22(月) 23:52:22 ID:7DUR6DSN0
>>942
速達型が上越停車しないと考えると2時間40分はないよ。
東京大宮高崎長野富山金沢でしょ。
高崎停車でさえ怪しい。
高崎停車しなければ、30分よりもっと速いし。
947名無し野電車区:2010/02/22(月) 23:59:00 ID:mbhxPr8o0
>>946
問題は速達型を何本設定出来るかでしょうね?
流石に速達方を全部上越駅をスルーさせる訳には行かんしね。
それに最速達型以外は上野にも停めるだろうし。
948名無し野電車区:2010/02/23(火) 00:02:09 ID:eUAAQv8M0
速達の上越全部スルーは流石に難しいだろうね。
上越停車だと2時間40分の可能性はある。
しかし、最速達以外が全部上野停車と言うのもちょっと、
と言う気がする。
949名無し野電車区:2010/02/23(火) 00:11:52 ID:sKZSP7DI0
>>948
でも「はやて」も「とき」も「あさま」も
最速達以外は全部上野に停車してますからねえ
950名無し野電車区:2010/02/23(火) 00:33:22 ID:ycaGhlig0
>>949
勘違いしてはいかんのだけど、上野は東京だからね。
東海道だと、速達が新横浜に停車するんだけど・・
別段、東京駅で降りなければならなくはないんよ。
それに、長いこと上野駅は東北の東京での玄関口だったし。
951名無し野電車区:2010/02/23(火) 00:49:04 ID:zWzoEjqB0
北陸の速達は多くないだろうね。
むしろ実質的に純粋な速達、各停なんて分類での運用はないだろう。
その後航空が撤退して競争が無くなった後は集客重視の各停が主体
になるだろう。速達だ、各駅停車だと浮かれていられるとしても最初の
頃だけだな。
952名無し野電車区:2010/02/23(火) 01:04:06 ID:to5YuNh40
北陸新幹線は、ある程度の速達便は保証されるだろうね。
東は、福井の乗客を採りにくると主張してるんだから。
それは、ある程度の速達を保証しての発言だよ。
北陸新幹線の否定論者は、現実をみるたびに、手を変え
品を変えでケチをつける。
953名無し野電車区:2010/02/23(火) 01:13:21 ID:3xNkLd560
長野北陸新幹線の弱点

意味不明なくねくねルート
並行在来線のJRからの経営分離
954名無し野電車区:2010/02/23(火) 01:32:42 ID:OwJEe4GZ0
東京口は大丈夫だろ。
今のはくたかですら結構客乗ってるし。
955名無し野電車区:2010/02/23(火) 01:43:29 ID:zWzoEjqB0
福井の客は延伸時に確保できれば十分。
まあ金沢開業時は航空との競争があるだろうから比較的
速達に近いものは多めだろうが。
956名無し野電車区:2010/02/23(火) 06:58:48 ID:Ed81grr60
上越新幹線の最速+25分=2時間5分が標準なので
北陸新幹線の最速+25分=2時間55分が標準。
E2系の加速=E5系の加速、東の加速は悪い。
957名無し野電車区:2010/02/23(火) 07:26:59 ID:Xb+kxAf9P
>>952>>955
福井のことは、出すな!

ウンコ野郎!
二度と来るな!
958名無し野電車区:2010/02/23(火) 07:29:50 ID:Xb+kxAf9P
何で福井の話題を出すの?

荒れる原因だから、金沢までに区切ったのにさ。

荒しは、出入り禁止だからな。
959名無し野電車区:2010/02/23(火) 07:40:36 ID:b9C3VaJh0
金沢開業の時に福井県の客がどう動くかは大事な話だろ?新幹線の延伸の話をしてる訳でもないんだから狭量な態度はやめまっし。
960名無し野電車区:2010/02/23(火) 07:50:22 ID:3av5uyBs0
>>946
高崎停車するくらいなら遠近分離のため
上越に停車させるだろ

いちおう分岐駅だけどはやては山形新幹線分岐の福島を通過するし
961名無し野電車区:2010/02/23(火) 07:58:00 ID:Xb+kxAf9P
>>959
福井はだめなの。

わかないの?バカなの?アホなの?
962名無し野電車区:2010/02/23(火) 07:58:46 ID:Xb+kxAf9P
>>959
拡大解釈するな!ボケ!
963名無し野電車区:2010/02/23(火) 08:40:51 ID:hgo+dtGT0
>>959
>>920>>921>>922
スルーしてね

ただし延伸問題やルート問題はご法度で行きましょう。

964名無し野電車区:2010/02/23(火) 08:48:28 ID:hgo+dtGT0
>>951>>955
JR東日本の長野支社長は米原経由の利用者も大幅に移転させると明言してるけど
それには速達型を毎時1本設定しないと無理なんですよね。
特にしらさぎ+ひかりの利用者の加賀南部や福井の人が多いから
対抗するには東京〜金沢間で2時間30〜40分台で結ばないと行けない。
965名無し野電車区:2010/02/23(火) 08:51:29 ID:hgo+dtGT0
>>950
確かに上野は長い間拠点駅でしたもんね
まあ品川にも全部停車してるし
上野にも大多数の列車が停車するのも
当然と言えば当然かも?
966名無し野電車区:2010/02/23(火) 08:55:11 ID:pDOPqNrH0
どうせ裏日本なんだし
東京、上野、長野、富山、金沢の速達と
東京、上野、長野、以下金沢まで各駅を
1時間ごとに走らせればいいじゃん
967名無し野電車区:2010/02/23(火) 09:31:24 ID:hgo+dtGT0
東京〜金沢間を2時間30分ポッキリで結べる速達型が
毎時1本設定可能ですかね?

自分は最速達型のみが2時間29〜30位で
他の速達型は2時間40分前後と見てますが
皆さんのご意見を聞かせて下さい 御願します。
968名無し野電車区:2010/02/23(火) 11:01:02 ID:tHoxY2RG0
>>964
長野支社としては売上上げなければいけないから
そういわなければならないけど、JR東日本全体とすれば
他社線区間が多く収益の上がらない北陸新幹線を優遇までする義理はない訳で。

すでに山形新幹線などあれだけ混んでいても増発が出来ないなど
長野新幹線の存在自体が東北筋に負担になっているわけだし。
969名無し野電車区:2010/02/23(火) 12:18:27 ID:wmZ7Qsc90
>>966
ばか、大宮を飛ばすなよ。こっから各新幹線が分岐していくんだし、まだ大都市圏内だ。
970sage:2010/02/23(火) 12:26:40 ID:hgo+dtGT0
確かに記録用の最速達型以外は
大宮・上野は止まるでしょうね。
971名無し野電車区:2010/02/23(火) 12:28:04 ID:Xb+kxAf9P
>>964
福井は出すな!

ボケ!
972名無し野電車区:2010/02/23(火) 12:30:27 ID:hgo+dtGT0
>>968
それでは運行本数はどの程度だと予測してますか?
973名無し野電車区:2010/02/23(火) 12:52:23 ID:RuG5GtBH0
>>968
山形の場合、車両のやり繰りと福島駅の糞過ぎる構造が問題だと思うの。


臨時ダイヤの定期化で毎時2〜3本が妥当かと
東京口の線路容量は上野折り返しを設定しない限りこれ以上の増発は難しい。
本気出せば毎時3〜4本いけるかなってレベル
974名無し野電車区:2010/02/23(火) 13:25:34 ID:sz8cQoNJP
なんで増発したがるのかが分からん
12両化して一列車あたりの輸送力が1.5倍になるから増やす必要が無い

金沢行きと長野行きが毎時1本ずつあればいい
975名無し野電車区:2010/02/23(火) 14:09:50 ID:hgo+dtGT0
>>974
毎時1本東京〜金沢を2:30きっかりで結ぶ最速達型が無いと
東海道経由の利用者を奪えないかららしいですよ

976名無し野電車区:2010/02/23(火) 14:26:22 ID:tHoxY2RG0
>>972
東京口は今の長野新幹線と同じ本数。

速達の金沢行きを1時間に1本または2本
各駅停車の長野または上越行きを1本

長野または上越より先は山陽新幹線のように
JR西日本が短編成の区間各停を運行して速達と連絡。
977名無し野電車区:2010/02/23(火) 15:18:42 ID:A1QSvtx70
>>974
北陸新幹線が開業すると特急の運行がなくなるよね。
そうすると金沢富山間の特急は新幹線になるわけよ。
この区間の特急本数は多いしおのずと増発になるわけよ。
978名無し野電車区:2010/02/23(火) 15:19:42 ID:hgo+dtGT0
>>976
山陽新幹線の様に東京まで距離があるなら兎も角
400`以内でそれは無いでしょ、

自分は東北新幹線の「はやて」の様な運用になると考えてますけどね。
979名無し野電車区:2010/02/23(火) 17:28:10 ID:tHoxY2RG0
>>978
分割しちゃった方が利便性高いと思うんだけどね。
他の新幹線と同じように利用者のほとんどは速達利用で各駅停車は空気輸送だろうし。

はやてと同じような糞運用にしたら停車駅増えて所要時間は伸びるし有効な列車の本数は減らさざるをえないし。
2時間に1本くらいしか列車がない駅が続出することになりかねん。
980名無し野電車区:2010/02/23(火) 18:24:16 ID:hgo+dtGT0
>>979
しかし利用者の観点から見ると難しい所ですね
確かにこだまとレールスター乗り継いでるケースもあるので一理あるとは思いますが
ホームとは言え乗り換えを強いる訳だから
敬遠されかねない、・・

何れにせよ金沢までは長野以西が各駅停車でも
3時間前後で結ばれるので
そこまで速達型の設定に拘る必要ないんじゃないかな?
981名無し野電車区:2010/02/23(火) 18:57:03 ID:sz8cQoNJP
>>979
需要が対東京圏しかないから短編成なんかをやるのは無駄
>>977
しらさぎ・サンダーバードに接続するダイヤを設定すれば毎時1本でいいじゃん
現状のしらさぎとサンダーバードは続行運転しているから問題ない
982名無し野電車区:2010/02/23(火) 19:31:19 ID:FmsfB7SN0
金沢接続を考えると20分位余裕をもったダイヤにしないといけないな。
結局3時間というのは妥当な線だろう。
983名無し野電車区:2010/02/23(火) 20:11:01 ID:tHoxY2RG0
>>981
新幹線では対東京でもほとんどの人が途中で速達に乗り換えてしまい
時間のかかる各駅停車を乗り通すケースは稀。
984名無し野電車区:2010/02/23(火) 20:11:13 ID:3av5uyBs0
富山〜金沢もおおむね毎時2本特急があるけど
続行運転ではないし同等レベルは確保するだろ

この区間はJR側から見れば在来線廃止なわけだから
今まで鈍行使ってた客も取りに行くよな

3セク運賃が盛岡〜八戸みたいなことになったら誰も在来線のらんし
985名無し野電車区:2010/02/23(火) 20:23:38 ID:0jVNBnxq0
>>983
東海道・山陽新幹線はそうだけど
東北・上越は違うんじゃないかな?

盛岡〜仙台間から「やまびこ」に乗って来た人が
仙台からはやてに乗り換えたりはしないんじゃない?
986名無し野電車区:2010/02/23(火) 20:44:43 ID:tHoxY2RG0
>>985
仙台ではやてに乗り換えられるようにダイヤ組まれてるから
かなり多くの人がはやてに乗り換えるよ。
乗り換えると東京に20分くらい早く着く。
987名無し野電車区:2010/02/23(火) 20:47:08 ID:0jVNBnxq0
>>986
確かにその通りですな
となると出来るだけ
長野で乗り換える様なダイヤにすれば捌けそうですね
988名無し野電車区:2010/02/23(火) 21:12:34 ID:3av5uyBs0
金沢行き速達は長野まで全席指定
長野からは1〜3号車自由席という風にはできないのかね

昔のムーンライトながらは途中から自由席ってのがあったけど

989名無し野電車区:2010/02/23(火) 21:26:52 ID:uhf8CqU90
>>988
下りはともかく上りはどうすんだよ。
990名無し野電車区:2010/02/23(火) 22:33:10 ID:bsY8nXHP0
金沢−長野間(上下)の客には立席特急券=自由席特急券
どうせ半分くらいしか客がいないんだから。
ま、座席をひっくり返す客が続出して荒れ放題だろうな。
長野−東京は全車指定にしないと。
991名無し野電車区:2010/02/23(火) 22:47:09 ID:uhf8CqU90
半分も乗っていれば座席の転換は簡単じゃないぞ。
992名無し野電車区:2010/02/23(火) 23:10:44 ID:Fgv20Myb0
>>980
それは、君の個人的感情。新幹線と言うのは時短で、なんぼの世界だよ。
わずか数分の時短にも拘るのが新幹線だ。
北陸新幹線の最大のライバルは、飛行機だから小松富山空港利用の乗客を
少しでも取ろうと思えば、毎時一時間1本の速達は間違いない。
それに東も、取りに行くし明言している。
>>981
毎時1本の接続なんかで対応してたら、関西から特急で金沢以東に行き
帰る人達は金沢駅でずっと待ちぼうけになってしまうだろ。
常識的に、そんなバカなことあるわけないだろ。
993名無し野電車区:2010/02/23(火) 23:24:30 ID:uhf8CqU90
毎時1本というより2〜3時間に1本だな。
994名無し野電車区:2010/02/23(火) 23:45:26 ID:i7EjyU4l0
次スレまだ?
995名無し野電車区:2010/02/23(火) 23:48:49 ID:omF7PB8I0
ムダな公共工事は中止しろ。
996名無し野電車区:2010/02/24(水) 00:03:05 ID:gjnYI1910
次スレまだならいってくるぞ
997名無し野電車区:2010/02/24(水) 00:03:45 ID:0DNVzauw0
e
998名無し野電車区:2010/02/24(水) 00:04:57 ID:0DNVzauw0
g
999名無し野電車区:2010/02/24(水) 00:09:03 ID:gjnYI1910
【金沢】北陸新幹線 Part49【東京】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1266937642/
1000名無し野電車区:2010/02/24(水) 00:09:23 ID:fvhJjuC20
郡山市が盛岡市に勝利してることは疑いようのない事実なんだよね。
四方八方に整備された高速道路とか、列車の本数&乗客とかさ。
気の毒だけどソフトだけで比較するとチベット田舎の盛岡に勝ち目はない。
首都圏の大企業も中核市の郡山市やいわき市に注目してる。
つまり、盛岡市を選ぶ理由は何一つないわけ。
国民だって馬鹿じゃない。
良い街は発展して行くのだから、近い将来盛岡市はダム建設で沈む運命にある!!

    郡山のイケメン          盛岡のキモデブ 
 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,            _____
  _-'"         `;ミ、         /:::::::::::::::::::::::::\〜
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
 >ミ/         'γ、` ミ      |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。     |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {      |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 
  '|   /       レリ*       |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜  
+  i  (       }ィ'        |∪< ∵∵   3 ∵> ハァハァ
   `  ー---    /|` +        \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__           \_____/
     `i、-- '´   |ソ:     
大都会の郡山市内を楽しく散歩する     氷点下大好き
最高の街の郡山市を              家が岩手山の近所だよ 
更に発展させる為に努力を惜しまない    俺達は貧乏だけど2ちゃんが大好きだよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。