【つばめ】九州新幹線U048【さくら】

このエントリーをはてなブックマークに追加
461名無し野電車区
田舎駅のしょぼい数値が多少膨れても・・・w
とりあえず、新幹線開業前に福工大前には追いついておきたい。

H20年度 JR九州乗客ランキング

01 福岡 博多 98,353
02 福岡 小倉 37,467
03 鹿児 鹿児島中央 17,283
04 大分 大分 17,129
05 福岡 折尾 16,484
06 福岡 黒崎 15,763
07 福岡 香椎 11,603
08 佐賀 佐賀 11,356   ←佐賀県代表駅
09 長崎 長崎 11,248
10 福岡 福工大前 11,137


=====JR九州トップ10の壁=====


11 熊本 熊本 10,547   ←熊本県代表駅
462名無し野電車区:2010/01/07(木) 00:34:42 ID:RF4rmEq40
新幹線開業前は筑前新宮には追いつかないと思うぞ、残念ながらw

>>461的には熊本駅の乗降客数が増えると煽るネタがまた減ってしまうから
コピペを繰り返してでも萎えさせないといけないのだろうが、、、
463名無し野電車区:2010/01/07(木) 00:41:33 ID:QNgua6WM0
いくら利用客が少ない田舎駅とはいえ、新幹線がなければ福工大前に追い付けないのか・・・
佐賀より遥かに劣る、情けない田舎だな

H20年度 JR九州乗客ランキング

01 福岡 博多 98,353
02 福岡 小倉 37,467
03 鹿児 鹿児島中央 17,283
04 大分 大分 17,129
05 福岡 折尾 16,484
06 福岡 黒崎 15,763
07 福岡 香椎 11,603
08 佐賀 佐賀 11,356   ←佐賀県代表駅
09 長崎 長崎 11,248
10 福岡 福工大前 11,137


=====JR九州トップ10の壁=====


11 熊本 熊本 10,547   ←熊本県代表駅

464名無し野電車区:2010/01/07(木) 00:47:33 ID:Y5oX/6zX0
鉄板的には佐賀には立地が極めて珍しいバルーンさが駅以外
自慢出来るものがないからな、せめて数字だけでも優越感に浸りたいんだろう
465名無し野電車区:2010/01/07(木) 00:52:40 ID:QNgua6WM0
佐賀が熊本に優越感を抱いているのは事実だろう。
街の顔がこれでは、いくら田舎でもバカにされる。


H20年度 JR九州乗客ランキング

01 福岡 博多 98,353
02 福岡 小倉 37,467
03 鹿児 鹿児島中央 17,283
04 大分 大分 17,129
05 福岡 折尾 16,484
06 福岡 黒崎 15,763
07 福岡 香椎 11,603
08 佐賀 佐賀 11,356   ←佐賀県代表駅
09 長崎 長崎 11,248
10 福岡 福工大前 11,137


=====JR九州トップ10の壁=====


11 熊本 熊本 10,547   ←熊本県代表駅
466名無し野電車区:2010/01/07(木) 00:58:22 ID:g+kajZs00
>>465
まあ、少なくとも宮崎には勝ってるな。
そして新幹線開業後は佐賀よりも上になるかもね。
467名無し野電車区:2010/01/07(木) 01:19:22 ID:QNgua6WM0
宮崎以上佐賀未満。
年に1回でもいいから、田舎の駅を利用してあげなよ。


H20年度 JR九州乗客ランキング

01 福岡 博多 98,353
02 福岡 小倉 37,467
03 鹿児 鹿児島中央 17,283
04 大分 大分 17,129
05 福岡 折尾 16,484
06 福岡 黒崎 15,763
07 福岡 香椎 11,603
08 佐賀 佐賀 11,356   ←佐賀県代表駅
09 長崎 長崎 11,248
10 福岡 福工大前 11,137


=====JR九州トップ10の壁=====


11 熊本 熊本 10,547   ←熊本県代表駅

468名無し野電車区:2010/01/07(木) 01:26:06 ID:RF4rmEq40
コピペしか能のないアンチ熊本厨には構うなよ
469名無し野電車区:2010/01/07(木) 01:33:19 ID:QNgua6WM0
宮崎以上佐賀未満。
アンチ熊本で片付ける前に、まずは田舎の駅を利用してあげなよ。


H20年度 JR九州乗客ランキング

01 福岡 博多 98,353
02 福岡 小倉 37,467
03 鹿児 鹿児島中央 17,283
04 大分 大分 17,129
05 福岡 折尾 16,484
06 福岡 黒崎 15,763
07 福岡 香椎 11,603
08 佐賀 佐賀 11,356   ←佐賀県代表駅
09 長崎 長崎 11,248
10 福岡 福工大前 11,137


=====JR九州トップ10の壁=====


11 熊本 熊本 10,547   ←熊本県代表駅
470名無し野電車区:2010/01/07(木) 02:34:27 ID:O5s1uvu40
新幹線開通したって
馬鹿駅乱立で大幅な時短は望めず
Qも駅ビル一つ作るでなし、在来線高架化で工事は延々続くときたもんだ
471名無し野電車区:2010/01/07(木) 09:15:06 ID:qr423N1H0
むしろ新幹線化して利便性や料金面から使いづらくなって、高速バスや自家用車などに流れて利用客が減る可能性もある訳だが。
博多熊本間、4枚きっぷほど思い切ったことができるかどうか。
472名無し野電車区:2010/01/07(木) 22:27:09 ID:SeE32l9B0
NGにしてるから気付かなかったが、まだ居たんだ。
473名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:03:34 ID:WoXpGdSp0
くま駅をNG扱いしてるから、佐賀未満の田舎駅に成り下がってるんだよ。
474名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:16:41 ID:1eA5BDU70
相変わらず言ってる事が意味不明だな
475名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:18:03 ID:VeIasXTo0
くやしいのぅくやしいのぅ
熊本には新幹線が開通するからくやしいのぅ
476名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:23:09 ID:WoXpGdSp0
くま駅をNG扱いしてないで、使ってやれよ田舎者


H20年度 JR九州乗客ランキング

01 福岡 博多 98,353
02 福岡 小倉 37,467
03 鹿児 鹿児島中央 17,283
04 大分 大分 17,129
05 福岡 折尾 16,484
06 福岡 黒崎 15,763
07 福岡 香椎 11,603
08 佐賀 佐賀 11,356   ←佐賀県代表駅
09 長崎 長崎 11,248
10 福岡 福工大前 11,137


=====JR九州トップ10の壁=====


11 熊本 熊本 10,547   ←熊本県代表駅

477名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:24:18 ID:A+M9XQ6D0
JRQが熊本を重要視してるのは、市内の特急停車駅の数からもわかるんだけど、
新幹線開通が吉と出るか凶とでるかは正直見当つかん。
478名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:26:00 ID:WoXpGdSp0
くま駅を重要視してるなら、なぜ駅ビルでなく田舎物産館??


H20年度 JR九州乗客ランキング

01 福岡 博多 98,353
02 福岡 小倉 37,467
03 鹿児 鹿児島中央 17,283
04 大分 大分 17,129
05 福岡 折尾 16,484
06 福岡 黒崎 15,763
07 福岡 香椎 11,603
08 佐賀 佐賀 11,356   ←佐賀県代表駅
09 長崎 長崎 11,248
10 福岡 福工大前 11,137


=====JR九州トップ10の壁=====


11 熊本 熊本 10,547   ←熊本県代表駅
479名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:29:35 ID:WBBV3ugp0
熊本駅が使いやすい位置にないから新水前寺・水前寺と細かく拾わざるを得なかっただけで、
特急停車駅が多いからといって重要視しているわけではないと思う。
480名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:55:08 ID:z2Yn9KA80
コピペしか脳が無い田舎者
481名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:57:07 ID:1eA5BDU70
>>480
何でも人のせいにするのよくないよ
482名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:58:32 ID:WoXpGdSp0
田舎者諸君、佐賀駅未満のくま駅を使ってあげたまえ!


H20年度 JR九州乗客ランキング

01 福岡 博多 98,353
02 福岡 小倉 37,467
03 鹿児 鹿児島中央 17,283
04 大分 大分 17,129
05 福岡 折尾 16,484
06 福岡 黒崎 15,763
07 福岡 香椎 11,603
08 佐賀 佐賀 11,356   ←佐賀県代表駅
09 長崎 長崎 11,248
10 福岡 福工大前 11,137


=====JR九州トップ10の壁=====


11 熊本 熊本 10,547   ←熊本県代表駅

483名無し野電車区:2010/01/08(金) 00:08:53 ID:Wr5vDboq0
小倉って2位なのに駅構内の枕木が木製なんだよ。
484名無し野電車区:2010/01/08(金) 00:43:11 ID:rqRbZLzE0
乗車人員と枕木の材質に何の関係があるんだw
485名無し野電車区:2010/01/08(金) 01:01:55 ID:lctqurNT0
全停車でほとんどがポイント制限だし問題無いよな
486名無し野電車区:2010/01/08(金) 09:21:57 ID:PE5uogqx0
>>477
そもそも鹿児島人のための新幹線だからな。
熊本人にとっては、県内の衛星都市から熊本駅に人を集める配置になってるべきだけど、
熊本以外はことごとく在来線主要駅に新幹線駅が併設されてない。
あっても、「新○○」みたいな乗換えが必要な駅しかない。

これなら主要駅に直接停車する在来線特急の方が料金的にも使いやすい。
487名無し野電車区:2010/01/08(金) 10:51:22 ID:9KAvdl5h0
>483
大都市・広島駅も構内が殆ど木製枕木だった。

アレは萎えるな。

ま、広島は木製枕木に見合うボロ車両ばっかだけど。
488名無し野電車区:2010/01/08(金) 13:57:30 ID:rqRbZLzE0
>>487
正直広島は大都市ではありません。
489名無し野電車区:2010/01/08(金) 18:28:08 ID:Lmtrddoj0
>>486
そうは言っても停車本数は鹿児島中央が時間2本、熊本は時間4本ですよ。
490名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:37:32 ID:2KGhK4Nm0
博多は地方都市

広島なんて地方小都市

鹿児島・熊本は村
491名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:39:21 ID:1PGLrVAh0
知っての通り、東海道リニア、神奈川〜山梨まで先行開業させるようだ。

九州新幹線も私が過去に何度か言ったよに、新八代〜熊本を集中的に工事しーので
先行開業させときゃ良かったな。

間延びした工期で・・・
492名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:43:15 ID:CFPf/Pi40
日本語も経済観念も残念
493名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:57:21 ID:82abdRM50
.
494名無し野電車区:2010/01/08(金) 21:12:09 ID:rqRbZLzE0
>>492
同意
495名無し野電車区:2010/01/08(金) 22:05:47 ID:JmYKEuHi0
熊本市内の特急停車駅
上熊本
熊本
新水前寺
水前寺
武蔵塚
光の森
496名無し野電車区:2010/01/08(金) 22:06:53 ID:ZR0P6ghG0
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <ID:WoXpGdSp0 こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
497名無し野電車区:2010/01/08(金) 22:27:50 ID:CFPf/Pi40
昨日のID晒してなんになるのさ。
特定語句をNG指定しときゃいいじゃん。
498名無し野電車区:2010/01/08(金) 23:03:36 ID:pPT/ZFhV0
優遇されてるとかいう割には、えらくしょぼい田舎駅なのね。
くま駅。。。


H20年度 JR九州乗客ランキング

01 福岡 博多 98,353
02 福岡 小倉 37,467
03 鹿児 鹿児島中央 17,283
04 大分 大分 17,129
05 福岡 折尾 16,484
06 福岡 黒崎 15,763
07 福岡 香椎 11,603
08 佐賀 佐賀 11,356   ←佐賀県代表駅
09 長崎 長崎 11,248
10 福岡 福工大前 11,137


=====JR九州トップ10の壁=====


11 熊本 熊本 10,547   ←熊本県代表駅
499名無し野電車区:2010/01/08(金) 23:21:13 ID:iPreYIVO0
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホクマー
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

500名無し野電車区:2010/01/08(金) 23:22:41 ID:pPT/ZFhV0
アホな田舎クマが放置するから、佐賀未満のしょぼ田舎駅になってる。
くま駅。。。


H20年度 JR九州乗客ランキング

01 福岡 博多 98,353
02 福岡 小倉 37,467
03 鹿児 鹿児島中央 17,283
04 大分 大分 17,129
05 福岡 折尾 16,484
06 福岡 黒崎 15,763
07 福岡 香椎 11,603
08 佐賀 佐賀 11,356   ←佐賀県代表駅
09 長崎 長崎 11,248
10 福岡 福工大前 11,137


=====JR九州トップ10の壁=====


11 熊本 熊本 10,547   ←熊本県代表駅

501名無し野電車区:2010/01/08(金) 23:23:59 ID:ZR0P6ghG0
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホクマー
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

502名無し野電車区:2010/01/08(金) 23:31:01 ID:wHTpfS1H0
しかし熊本駅のホームには駅弁屋や
トランドールと並んでラーメン屋や牛丼屋がある
先日佐賀駅で駅弁買おうとしたら売店駅構内じゃなく
お買い物通りの方で見落としそうになったわ

そう言えば九州の主要駅でホームに立ち食いが無いのは
佐賀と長崎と鹿児島中央ぐらいか?
503名無し野電車区:2010/01/08(金) 23:40:46 ID:pPT/ZFhV0
アホな田舎クマも佐賀未満の田舎駅にお手上げだね。
くま駅。。。


H20年度 JR九州乗客ランキング

01 福岡 博多 98,353
02 福岡 小倉 37,467
03 鹿児 鹿児島中央 17,283
04 大分 大分 17,129
05 福岡 折尾 16,484
06 福岡 黒崎 15,763
07 福岡 香椎 11,603
08 佐賀 佐賀 11,356   ←佐賀県代表駅
09 長崎 長崎 11,248
10 福岡 福工大前 11,137


=====JR九州トップ10の壁=====


11 熊本 熊本 10,547   ←熊本県代表駅
504名無し野電車区:2010/01/09(土) 00:03:40 ID:z1ZARhv+0
これからの予定(予想)

2010年2月中旬 鹿児島中央駅がリニューアル(ビックカメラもオープン)
3月 レール締結式、電気工事完了
7月 熊本総合車両所に車両が搬入予定
9月 800系&N700系(九州用)博多〜新八代間試験走行開始
10月 博多〜鹿児島中央間で試験走行開始
11月3日 鹿児島のおはら祭り鹿児島市電の花電車で新幹線バージョン登場?(因みに2003年の時は800系つばめでした。)
12月 正式ダイヤ発表

まぁこんな感じでおおざっぱに今年の予想を書いてみました。
505名無し野電車区:2010/01/09(土) 00:23:15 ID:iwp6F6oc0
九州新幹線が全線開通したら、周遊キップ九州ゾーンの魅力が大幅に下がることになりそうだな・・。



506名無し野電車区:2010/01/09(土) 06:15:44 ID:OdehipFg0
>>489
数年後には普通に減便になると思う。
当面はどの時間のどの列車が需要(乗車率)が高いのか見極める社会実験のような期間だと思う。
507名無し野電車区:2010/01/09(土) 12:07:46 ID:vfiPFeZQ0
熊本の時間4本とか、早々に終了の悪寒
料金設定によっては、マイカーや高速バスに雪崩をうちそう
508名無し野電車区:2010/01/09(土) 12:19:41 ID:oMucoEOa0
今でも毎時20分間隔だから大丈夫だろ。
509名無し野電車区:2010/01/09(土) 12:21:04 ID:Xi12zNGJ0
熊本の毎時4本は高速バスとの競合があるから乗車率が少なくても維持されるんじゃないかな
今のつばめみたいに
510名無し野電車区:2010/01/09(土) 12:38:04 ID:3aiuGEq+0
ド田舎に空気を運ぶさくらかな
511名無し野電車区:2010/01/09(土) 12:51:47 ID:ktZadHT/0
んじゃ、上りは

大都市に灰を運ぶさくらかな

だな。
512名無し野電車区:2010/01/09(土) 12:58:05 ID:/AMHuRJ80
いまのRSは新大阪から空気輸送じゃなかろうに。
ど田舎「の」にしてさくらをつばめかのぞみにかえたほうがいいんじゃねーのか。
513名無し野電車区:2010/01/09(土) 13:20:51 ID:PCL5jsrL0
空気でなく、田舎の人間を運ばないと意味が無い。
くま駅。。。


H20年度 JR九州乗客ランキング

01 福岡 博多 98,353
02 福岡 小倉 37,467
03 鹿児 鹿児島中央 17,283
04 大分 大分 17,129
05 福岡 折尾 16,484
06 福岡 黒崎 15,763
07 福岡 香椎 11,603
08 佐賀 佐賀 11,356   ←佐賀県代表駅
09 長崎 長崎 11,248
10 福岡 福工大前 11,137


=====JR九州トップ10の壁=====


11 熊本 熊本 10,547   ←熊本県代表駅

514名無し野電車区:2010/01/09(土) 13:26:04 ID:ZXBLORMT0
熊本発では4本を維持できないから
鹿児島中央まで走らせるか。
515名無し野電車区:2010/01/09(土) 17:17:46 ID:owm9KZuQ0
>>513
九州だけじゃなく全国の県庁所在地の乗車人員のランキング作ってよ
516名無し野電車区:2010/01/09(土) 17:29:04 ID:IEBQaF6j0
>>515 誰得?
517名無し野電車区:2010/01/09(土) 18:53:42 ID:m4y5dzOz0
博多熊本間は各停便用に特別安いきっぷが出ると思う。
50分かかって3千円じゃ誰も乗らない。
518名無し野電車区:2010/01/09(土) 19:03:00 ID:drqz0+800
>>517
出来るだけ千鳥停車多用で各停は極力少なくして欲しいなあ。
519名無し野電車区:2010/01/09(土) 19:03:58 ID:drqz0+800
連投スマソ。今気づいたがIDが800系かw
520名無し野電車区:2010/01/09(土) 19:06:40 ID:zQjXkEMm0
博多−熊本ノンストップと各停は1日1往復ぐらいかもな。
521名無し野電車区:2010/01/09(土) 19:33:36 ID:87hocopo0
ししぶと新宮中央の開業で福工大前は減少すると思うんで、
熊本駅はH23年度は10位以内にはなるだろう
522名無し野電車区:2010/01/09(土) 19:43:48 ID:4MYh/Aqs0
>>521

地理的にししぶが食ってるのは古賀の客だし
既に開業済みなので福工大前の数字にはなんら影響ないと思われ・・・
523名無し野電車区:2010/01/09(土) 20:42:14 ID:RN3tF7Im0
福工大前が落ちてくるのを待っているヘタレ田舎駅。
くま駅。。。


H20年度 JR九州乗客ランキング

01 福岡 博多 98,353
02 福岡 小倉 37,467
03 鹿児 鹿児島中央 17,283
04 大分 大分 17,129
05 福岡 折尾 16,484
06 福岡 黒崎 15,763
07 福岡 香椎 11,603
08 佐賀 佐賀 11,356   ←佐賀県代表駅
09 長崎 長崎 11,248
10 福岡 福工大前 11,137


=====JR九州トップ10の壁=====


11 熊本 熊本 10,547   ←熊本県代表駅
524名無し野電車区:2010/01/09(土) 20:43:49 ID:S6ysqZz10
熊本止めは2面4線の1番線に入れて回送、4番線から博多方面に戻るわけか?
525名無し野電車区:2010/01/09(土) 20:46:15 ID:BKS4zk4f0
>>509
JR側は「博多熊本間の鉄道利用客数が大幅に増加する」と見てんだろうね。
現行は787系4〜7両で毎時3往復。
来年3月以降は、それより大幅に収容力の大きい新幹線で同4往復だから。
526名無し野電車区:2010/01/09(土) 20:49:50 ID:RN3tF7Im0
田舎のマイカー、徒歩利用を軽視してはいけない。
特にくま駅
527名無し野電車区:2010/01/09(土) 21:09:06 ID:drqz0+800
>>525
博多〜熊本間は2倍になると見込んでいるようですね。

> 1 名前:ライトスタッフ◎φ ★ :2007/09/08(土) 18:45:47 ID:???
> 2011年春の九州新幹線の全線開業に伴い、JR九州(石原進社長)が
> 博多−熊本間について15分に1本程度運行する方向で検討していることが
> 7日、分かった。
>
> 現在、部分開業している鹿児島中央−新八代間は、30分に1本程度運行している。
> 平均乗客数は1日約9000人。
>
> 石原社長は6日に熊本市であった九州経済フォーラム主催の「福岡・熊本交流懇談会」
> で発言。1時間に上下各4本走らせる意向を示し、博多−熊本間の乗客数が在来線の
> 2倍程度の約3万人になると見込んでいることを明らかにした。
>
> このうち一部は熊本駅発着になるという。現在、鹿児島中央−新八代間は6両編成だが、
> 全線開通後は8両編成になる。ダイヤの正式発表は2010年の12月ごろになる予定。
> また、JR西日本と協議している山陽新幹線との相互乗り入れについては年内にも
> 合意する見込み。JR九州は、新大阪駅までの直通運転に意欲を示しており、
> 九州新幹線からの乗り入れ本数は1時間に1、2本程度運行する方向で調整している
> という。
>
> ◎ソース 南日本新聞
> http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=6491
>
> ◎関連スレ
> 【鉄道】九州新幹線、山陽と相互乗り入れへ…JR西社長「年内に結論」、N700系ベースに検討[7/2]
> http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1183378786/

>現在、鹿児島中央−新八代間は6両編成だが、全線開通後は8両編成になる。

てのはその後変更になって島内つばめは6両のままだよね。
528名無し野電車区:2010/01/09(土) 21:40:00 ID:S976TeLz0
>>519
オメ
529名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:18:12 ID:4MYh/Aqs0
>田舎のマイカー、徒歩利用を軽視してはいけない。

そうだな、特に佐賀は地下鉄もモノレールも市電も無いしな
530名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:25:16 ID:yV7m8gUY0
熊本〜博多は高速バスとは戦えても
自家用車、法人は営業車には絶対に勝てない
531名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:30:15 ID:EWMtT6i10
>>530
そのエリアはバリガチの自家用車天国だしな。
532名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:53:21 ID:18+/5KOJ0
JRQも全線開業早々に熊本の田舎事情を改めて思い知ることになる。
533名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:56:20 ID:BKS4zk4f0
>>520
各停は2時間に1本ぐらいでいい。
船小屋は「福岡の沼宮内」って感じで。
ノンストップが1日1本?最速の記録用か。
新神戸、岡山、広島、小倉、博多、熊本だけに停車の。
534名無し野電車区:2010/01/10(日) 18:59:01 ID:vN+Td9b40
>>433
548A(博多8:37)、554A(博多10:04)、558A(博多11:04)、572A(博多16:35)、586A(博多20:19)
547A(新大阪7:20)、549A(新大阪7:50)、559A(新大阪11:22)、567A(新大阪13:59)、577A(新大阪17:22)

535名無し野電車区:2010/01/10(日) 22:45:06 ID:js8e4xum0
九州内高速無料化は実行されるんだろうか。
今日も高速は多かった。
536名無し野電車区:2010/01/10(日) 22:50:07 ID:CMENDSPf0
多いんなら、無料化すると混むな。
DQNが事故って、余計な時間を食うことも増えるだろ。
537名無し野電車区:2010/01/10(日) 23:02:11 ID:6DuKAuL10
今朝の鹿児島中央駅西口と東口をアップしました。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/ach9e8h8/lst?.dir=/
Yahoo!%a5%d5%a5%a9%a5%c8%a5%a2%a5%eb%a5%d0%a5%e0&.
src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/ach9e8h8/lst%3f%26.dir=/Yahoo!%25a5%25d5%25a5%25a9%25a5%25c8%25a5%25a2%25a5%25eb%25a5%25d0%25a5%25e0%26.src=ph%26.view=t&.view=t
538名無し野電車区:2010/01/10(日) 23:47:43 ID:JyGkkshM0
どっちにしても高速に流れてる客は新幹線は乗らない。
まず道路が停滞・渋滞するほど高速(自家用車)に客が流れて、残りの客を新幹線なりが奪う図式になる。

砂の山に棒を立てて棒を倒さないように互いに砂を奪うゲーム(名称不明)で例えると、
まず最初の一掻き、一番美味しいターンを高速道路が持っていく。
鹿児島や熊本程度の人口キャパだと、その最初の一掻きでけっこうな量の客を浚われてしまう。

渋滞するほど高速を利用してる時点で、新幹線陣営は厳しい。
かといって渋滞が起こらないようなら、それ幸いと高速に流れる。
高速1000円なら20km程度の渋滞なら許容する利用者がいるのは、もう実証済み。
無料化となると、高速が混んでると任意のICから一般道に気軽に迂回することもできてさらに快適になる。
539名無し野電車区:2010/01/10(日) 23:58:10 ID:JyGkkshM0
ちなみに、高速の渋滞の定義は時速40km以下になること。
逆に言えば時速40kmほどで流れることもある。
渋滞20kmでも、平均時速30kmなら1時間かからず抜けられる。
状況にもよるけど、一般道と違って高速の渋滞は意外と数字ほど恐れることはなかったりする。
540名無し野電車区:2010/01/11(月) 00:15:15 ID:ho6AtBNk0
仮に、福岡から鹿児島まで、絶対に移動しなきゃならない人がいたとして、
普通に朝出たのでは渋滞にハマる。
では新幹線を使うか?というとそうとも言い切れない。
渋滞のない前日の夜や未明にでも出発すれば良い。

福岡-鹿児島間、高速がスムースに流れれば約300kmの3時間ほど。
21時に出発しても0時過ぎには着く。
時間の融通も利くってのが自家用車の利点。
日中やってる百貨店の隣に、24時間営業の格安(料金1/3〜1/10)ディスカウント店舗ができるようなもん。
541名無し野電車区:2010/01/11(月) 00:26:54 ID:/6qG5tA10
>>539
昔の高速は50キロ寸ずりとかが普通だったのに
最近の高速は渋滞しなくなったからな。
テレビ局も良い絵が撮れないから
仕方なくインター手前で停まってるとことか
インチキ画像を撮って放送している。

>>540
>約300kmの3時間
危険なスピード違反を取り締まって欲しい。
542名無し野電車区:2010/01/11(月) 00:29:37 ID:ZhQdd3Ah0
>>537乙。
ちょっと見ずらいけど西口がかなり栄えてきたね。
543名無し野電車区:2010/01/11(月) 00:38:47 ID:5hy01OwrP
>危険なスピード違反を取り締まって欲しい。
お好きにどうぞ。バカらし。
ゆっくり走りたい人はゆっくり走ってればいい。


最近のETC渋滞は、目前で渋滞してても降りれないというのが大きい。
降りたらまた1000円だからな。

まあ、少々渋滞してても渋滞覚悟で高速で安く移動するってのは、もう時代の流れ。
「高速は混むから新幹線で移動するはず」なんて甘い読みをJRがするとは思えないけど、
空気を運ぶよりはマシって感覚を常に意識して思い切ったことをして欲しいね。

544名無し野電車区:2010/01/11(月) 00:46:30 ID:9mXps/NH0
>>543

>>541は意図的か勘違いで「300km」=「300km/h」としているのでしょうw
545名無し野電車区:2010/01/11(月) 12:39:08 ID:wnGbRKuE0
まず新幹線が全線出来たら高速に勝ち目はないような気がする。
今までは所要時間の面で勝負になっていたけどな。
546名無し野電車区:2010/01/11(月) 13:19:14 ID:EFmYLTK+0
九州道にとって新幹線開業は追い風になっても逆風にならんだろうな。
ネットワーク・使い勝手が違いすぎる。
一人で急ぎの用の人以外は九州内移動は道路が使いやすいだろう。

新幹線は山陽直通客で儲ければいい。
ネットワーク犠牲にしてまでわざわざフル規格にしたんだから。
547名無し野電車区:2010/01/11(月) 17:29:54 ID:06WaZsSJ0
>>545
実はそうでもない。
トータルの所要時間は新幹線と自動車で大差ない場合もある。
鹿児島ー大阪とかになると別だけど。
548名無し野電車区:2010/01/11(月) 17:30:50 ID:M/JmPrm/0
フル規格じゃないほうがネットワークを犠牲にするような。
549名無し野電車区:2010/01/11(月) 17:49:54 ID:KOqtod7g0
>>544
それじゃ新幹線より速い・・・
550名無し野電車区:2010/01/11(月) 18:07:02 ID:OqThXvNx0
>>548
それはない。
551名無し野電車区:2010/01/11(月) 18:34:29 ID:L75Hov8U0
九州新幹線全線開業後の在来線特急予想

鹿児島中央 きりしま、はやとの風、なのはな

熊本      九州横断特急

久留米    ゆふ・ゆふDX・ゆふいんの森
552KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/11(月) 18:35:07 ID:FTHknbb+P
ネットワーク破壊の最たるものはミニ新幹線だろうに。
553名無し野電車区:2010/01/11(月) 18:46:04 ID:OqThXvNx0
>>551
くまがわは?

>>552
区間にもよると思う。

例えば博多〜久留米でミニ新幹線運行とかいうなら完全にネットワークが破壊される。
逆に、久留米〜熊本でミニ新幹線運行なら被害は最小限で済む。
554名無し野電車区:2010/01/11(月) 18:52:31 ID:O1yTT1OS0
貨物いるからミニはしづらいよねぇ…
555名無し野電車区:2010/01/11(月) 20:15:25 ID:0Fk1UJ6R0
>>547
福岡〜鹿児島で大差出るだろ。
556名無し野電車区:2010/01/11(月) 20:31:33 ID:0Fk1UJ6R0
503 名前:名無しでGO![] 投稿日:2010/01/11(月) 11:48:03 ID:H8KnK8k/0
テレ東系「ガイアの夜明け」
2010/01/12 22:00〜22:54
1000円高速への逆襲
〜バス・新幹線の新サービス合戦〜

大型連休には地方へと向かう大渋滞まで引き起こしマイカー族には好評だった「1000円高速」。
一方で、バスやJRなど他の交通機関の苦悩は続いている。
不況で旅行などの“移動需要”がただでさえ減っている中で、「1000円高速」によって利用者が激減したからだ。
さらに、来年度からは鳩山政権がマニフェストに掲げた「高速道路無料化」が、実験的とはいえ一部で始まる見通し。
バス会社やJRなどは、奪われた客を取り戻せとこの年末年始、“逆襲”に打って出た。
(中略)
一方、危機感を強めるJR各社は、年末年始も使える異例の割引切符で対抗。
中でもJR西日本は、家族連れを呼び込んで新幹線回帰を促そうと、サービスのテコ入れに乗り出した。
「高速道路無料化」という“強敵”の出現を目前にして、新サービス合戦が繰り広げられている。
果たして客を取り戻す事はできるのか?ニッポンの“移動”を支える人たちの闘いを追った。
557名無し野電車区:2010/01/11(月) 21:43:15 ID:s9H16gXT0
>>555
「博多駅」や「鹿児島中央駅」に用のある人ならそうだろうけど…
料金がどうなるかわかんねーからなぁ。
Qはこれまで長距離客にやさしかったとは言えないし。
558名無し野電車区:2010/01/11(月) 22:22:24 ID:wnGbRKuE0
>>557
新幹線と高速道路で所要時間に大差が出ないとは余程のことやぞ。
559名無し野電車区:2010/01/11(月) 22:27:24 ID:0Fk1UJ6R0
実際にも高速道路のライバルは「こだま」型の各停だろ。
速達型を選んで乗っている人間は、ハナから高速道でも車を運転して・・・ なんて
眼中ないだろ。
560名無し野電車区:2010/01/11(月) 23:11:48 ID:0lRyqIye0
福岡市内-鹿児島市内

【時間面】
JR・・・出発地から出発駅までの時間+乗り換え時間+1時間20分+目的駅から目的地までの時間
まあ2時間半くらいか。

高速道路・・・出発地から出発ICまでの距離+266km(大宰府IC〜鹿児島IC)+到着ICから目的地までの距離
まあ4時間ほどかな。

【料金面】
JR・・・大人片道9000円〜10000円(現状約9000円)

高速道路・・・約300km(高速のみは大宰府IC〜鹿児島IC266km+福岡都市高速大宰府IC〜各地)。
リッター15km・125円としたら、片道燃料代約2500円 ※高速代は高速無料化なら0円+都市高速代600円


夫婦+子供1人で往復利用した場合、JRは40000〜50000円程度。
高速道路利用なら約5000円+NEXCO高速代(0円?)+都市高速代(1200円)=6000〜7000円ほど。
561名無し野電車区:2010/01/11(月) 23:26:45 ID:0lRyqIye0
ちなみに高速バスは、天神−鹿児島中央間 片道5300円・往復8000円 4枚回数券3750円(1枚あたり)
所要時間3時間47分 1日24往復(夜行1便)

ツアー系格安チケットの場合
鹿児島中央駅−博多間2500円〜3000円(子供同額)。
所要3時間10分。※天神までは3時間30分 ※鹿児島空港停車便は所要4時間
562名無し野電車区:2010/01/12(火) 00:00:23 ID:5tzLCUoI0
長崎ルートが開業すると鳥栖でかもめを利用できなくなるから
鹿児島線沿線は乗り換えが増えてさらに不便になるんだよなあ。
563名無し野電車区:2010/01/12(火) 00:23:03 ID:J1rK774N0
太宰府IC−久留米ICまで片側3車線
久留米ICから鹿児島ICまで片側2車線
高知自動車道もそうだけど、いつの間にか4車線化してたんだな。

人吉やえびのの方を大回りしてるようだけど、新八代駅(八代IC)−鹿児島中央駅(鹿児島IC)までは新幹線とは6kmほどしか差がない。
同様に博多駅(都市高速半道橋IC)−熊本駅(熊本IC)までは1kmほどの差。
564名無し野電車区:2010/01/12(火) 00:32:26 ID:V9LWk17x0
高知自動車は全線4車線ですか?四国の高速道路は
10年前の徳島自動車道しか知らないが、大丈夫かなと思うねえ。
余計なお世話だが・・・。
565名無し野電車区:2010/01/12(火) 00:35:37 ID:t+ozGLFD0
四国?
四国なんて村に2,3台の共同原付でも与えとけば十分。高速なんて国費の無駄だ。
566名無し野電車区:2010/01/12(火) 00:40:23 ID:ewNeFv4R0
ここは道路行政を語るスレではない
567名無し野電車区:2010/01/12(火) 00:50:15 ID:V9LWk17x0
あ、失敬。ちなみに俺は熊本人で、福岡市内に住んでたときはクルマで
行き来してたけど、今は福岡市内に行くときは電車しか使う気がしないんだな。
快適だし。今の在来線特急だと所要時間はそんなにクルマと変わらんけどね。
個人的には高速料金安くなってもたぶん新幹線使うと思う。

・・・まあ結婚でもして家族で福岡行く場面になったらクルマになるかねえ。
どっちにしろ高速バスは使いたくない・・・。ちなみに鉄ではありません。
チラ裏スマソ。
568名無し野電車区:2010/01/12(火) 01:00:00 ID:J1rK774N0
>>564
全線ではない。4車線は高知ICまで。
その後は対面通行方式ながら窪川ICまで2010年現在工事進行中。もう7割方完成。
そっから先は手付かず。たぶん仕分けに引っかかる。残念。

危ないのはJR四国の方。相当深刻。
なんつっても、自らJRバスで岡山・高松−高知・松山を運行してるくらいだから。
569名無し野電車区:2010/01/12(火) 02:41:38 ID:nYhv+JiYP
>>562
鹿児島沿線から在来線で鳥栖まで行って、そこから特急で博多方面の需要?
そんなの、船小屋か久留米に吸収されて終わりでしょ。

570KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/12(火) 02:45:16 ID:G82xwvh10
ああっオラ、入札前に「150万から10万流し」って電話が回ってくるとかのネタなんか知らないニダ!
571名無し野電車区:2010/01/12(火) 05:44:22 ID:N1c/FZRS0
>>568

>なんつっても、自らJRバスで岡山・高松−高知・松山を運行してるくらいだから。

JR九州も博多から宮崎・鹿児島・山口方面と自ら運行しているのだが
572名無し野電車区:2010/01/12(火) 07:31:37 ID:C5pRnXX10
車持ってる人って、交通における車の利点を話すときに保有にかかる経費のことを
言いたがらないよね。車検、各種保険、税、タイヤやオイル等の交換等。

持ってなきゃ掛からない経費。家が狭きゃ駐車場の費用も要るのに。
もちろん、車自体の購入、取得税なんかの初期費用もだ。

話題を振ると「当面の議論には関係ない」「田舎では車は必需品だから差分はゼロ」とか
言って話を逸らそうとするけどさ。
573名無し野電車区:2010/01/12(火) 09:34:46 ID:bURwdRoJ0
>>560
福岡市内と鹿児島市内の市街地同士ならそうかも知れないが
仮に福岡市内から大隈半島の僻地とかだったら高速でマイカーが最速の手段となりうる。
574名無し野電車区:2010/01/12(火) 09:37:16 ID:C5pRnXX10
おおくま半島(笑)
575名無し野電車区:2010/01/12(火) 15:39:21 ID:7uo8ZitN0
この対車の話は鹿児島は関係ないんじゃない
飛行機飛んでるような路線なんだし
576名無し野電車区:2010/01/12(火) 15:52:00 ID:5M+7HXs60
つーかさ、新幹線の駅から著しく離れてる場所を対象に、
新幹線と車を比較してなんの意味があるのかと。>>573

仮に福岡市内から延岡とかだったら、一般道で九州山地越えが最速の手段となりうる(キリッ!)
577名無し野電車区:2010/01/12(火) 17:02:39 ID:N1c/FZRS0
>仮に福岡市内から延岡とかだったら、一般道で九州山地越えが最速の手段となりうる(キリッ!)

しかしそのルートはカーブばかりで運転していて疲れるんだよな
ごかせ号が片道4時間半もかかるのはあの狭い山道がネックになってるんだと思う
578名無し野電車区:2010/01/12(火) 17:46:48 ID:VhNhBzR80
>>576
同意。
なんで博多〜鹿児島中央の新幹線の話題なのに大隅半島なんて単語が出てくるのやら
579名無し野電車区:2010/01/12(火) 17:49:46 ID:5M+7HXs60
>>578
おおくま半島と思い込んでるようだけど;;;
580名無し野電車区:2010/01/12(火) 18:10:41 ID:MFB+Rbnk0
ダイナミックダイクマ
581名無し野電車区:2010/01/12(火) 18:55:42 ID:4PwNB9Tn0
>>569
敢えて釣られてみるが、>>562は鹿児島線沿線からかもめで佐賀・長崎方面に行くことを想定しているんだろう。
582名無し野電車区:2010/01/12(火) 18:56:47 ID:5M+7HXs60
いやいやいや、ダイクマ九州にないから・・・と思って念のため
ググッたら、宮崎県日向市にポツンと1店舗。

なにこれ。
583名無し野電車区:2010/01/12(火) 19:13:27 ID:bURwdRoJ0
>>576 >>578
なにも鹿児島福岡移動する人は両市内の移動とは限らない。
福岡県内と鹿児島県内の移動では新幹線が最速とは限らなというだけだ。
新幹線が沿線からどれだけ離れた所まで速達効果を及ぼすかということは重要。
584名無し野電車区:2010/01/12(火) 19:23:45 ID:zusZnaD30
料金にもよるが福岡〜鹿児島ならさすがに新幹線は善戦するよ。
指宿方面にも日豊線沿線にも1回の乗り換えで行ける。
ただ、\10,000以下じゃないような気はする。
585名無し野電車区:2010/01/12(火) 19:32:50 ID:jOdjb6P00
>>551
「なのはな」は特急に昇格されんの?
586名無し野電車区:2010/01/12(火) 20:33:54 ID:Uioo9k8e0
指宿枕崎線に観光特急の投入が濃厚。
587名無し野電車区:2010/01/12(火) 21:05:28 ID:MXOPR5r70
○枚きっぷだと
博多〜鹿児中はぼったくるけど、
博多〜熊本は投売りしそうな気がする
588名無し野電車区:2010/01/12(火) 22:00:44 ID:rNUPeTLs0
>>587
それはないない
589名無し野電車区:2010/01/12(火) 22:40:37 ID:bhmh6mY50
ゆふDXが黄色に塗装を変えたのって指宿特急誕生の布石みたいなもんだろ?
590名無し野電車区:2010/01/12(火) 22:44:24 ID:psCnqQU/0
高速バス対策の○枚きっぷは高速無料化対策にはあんま効果ない気がする。
591名無し野電車区:2010/01/12(火) 22:56:24 ID:dPvmvPsM0
無料化本決まりでもないのに、浮き足立つ事ない。
592名無し野電車区:2010/01/12(火) 23:13:29 ID:psCnqQU/0
>>591
全国規模での無料化は決まってないけど、北海道・九州での来年度からの無料化(実験)実施は濃厚だよ。
今年4月にも無料化か。

高速無料化 北海道、九州で先行実施へ 民主方針
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090915/plc0909150133002-n1.htm
593名無し野電車区:2010/01/12(火) 23:41:48 ID:e8YsRB990
九州道は優良路線なのにもったいない
594名無し野電車区:2010/01/12(火) 23:51:52 ID:b4qRKmvn0
>>592
慢性渋滞地獄化で九州の高速バス廃絶決定だな。
595名無し野電車区:2010/01/13(水) 00:02:37 ID:rWpJvxVQ0
そうかなぁ?
いくら無料化されても用がない人は乗らんと思うし。
どこで降りても無料だから混んでたらかわす事もできる。その点、降りたらまた金が要るETC割引は不便だった。
あと移動が土日に集中することもないし。
まあバス会社死亡ってのは同意だけど、これは慢性渋滞でというより自家用車利用による客離れで。

どうなるか俺も楽しみ。
3ヵ月後だからすぐ結果が分かる。
596名無し野電車区:2010/01/13(水) 00:25:49 ID:k8uajEaz0
>>592

ガイアの夜明けで西鉄を始め苦戦する各社高速バスの現状や
高速無料化反対の陳情書を前原大臣に提出するJR7社の姿を見た後じゃ
正直無料化は実験でも公共交通は死ねと言ってるのと同じと思うぞ
597名無し野電車区:2010/01/13(水) 00:40:15 ID:rWpJvxVQ0
>>596
誰がどう思うとか知らないよ。
それに、こうしたらこうなるとかも知ったこっちゃない。
決める(た)のは俺じゃないし。

>>592は、良い悪いは別して「そうなることがどうやら濃厚だ」という意味で書いてるだけ。
俺が決めたんでもないし、賛成も反対もしてない。

ここですべきは、この件に(九州地区の来年度からの高速無料化)ついて賛成か反対かを論じることではなく、
そうなる前提で九州新幹線がどうする・どうなるべきかを論議すること。
598名無し野電車区:2010/01/13(水) 09:50:05 ID:ZwFIs8Bf0
いや、当初は>>592の言うとおりだったけど、途中で変わっただろ。
北海道は確定だけど、九州はなんちゃらかんちゃらで取り消しになったよ。

かわりに出てきたのが2000円上限。
599名無し野電車区:2010/01/13(水) 10:06:55 ID:5zoHYPPC0
>>595
景気の影響なのか週末の高速は休日特別割引が実施されている今より2年前が
交通量多かった印象がある。繁忙期でもない普通の週末がひどい渋滞になったのは最初だけ。
交通量は割引とかの影響よりも景気が影響すると思う。
JRや高速バスの客が減ったのも高速のマイカー利用が増えたというより景気の影響が大だと思う。
600名無し野電車区:2010/01/13(水) 11:13:43 ID:L3Gb3Vjh0
>596
ガイア、私も見たが新幹線関連の掘り下げがイマイチ。

車内販売の苦労ばっかで尺取ってたわ。
601名無し野電車区:2010/01/13(水) 11:46:16 ID:LYHiI+T00
さくらが走り始めたらそういう売り込みも取り上げることが出来るが
開業前だからどうしても線内のみの事情になってしまうわな
602名無し野電車区:2010/01/14(木) 03:04:01 ID:gnrSOSMA0
・軽乗用車1000円 普通車2000円 大型5000円
・ETCの有無を問わず
・土日に関わらず365日
・今年6月よりスタート?

これでどうなるか。

通常料金は 都市高速600円 大宰府-鹿児島 普通車5850円
603名無し野電車区:2010/01/14(木) 11:20:44 ID:+6f48Nmt0
小沢逮捕、ぽっぽ失脚で全てがガラガラポンせんかね〜?

>拘束1000円  外国人参政権  子供手当て  高校授業料免除・・・
604名無し野電車区:2010/01/14(木) 19:15:33 ID:yjAZBITA0
短距離利用排除で入場料500円で乗り放題が良かったな
今の上限1,000円でもいいけど無料化で1区間利用やトロい車が増えるのが困る
公共交通機関もだらしないな
元々高速は償還後無料だし道路は無料が基本なんだよ
高速バスは税金投入してる高速道路や一般道路を利用
赤字路線も税金から補助金でてる
新幹線は税金で作ってるしJRの線路も税金で整備したんだから道路だけというのはおかしな話だ
605名無し野電車区:2010/01/14(木) 20:02:49 ID:uKprL9bv0
>>603
もはやどこが政権取ってもが高速タダか格安の流れは止められない。
606名無し野電車区:2010/01/14(木) 20:54:32 ID:TA/lOqWn0
日本とほぼ同規模の人口、国土、経済事情のドイツはアウトバーン、DB、ICEが上手いこと共存出来る土壌があるんだろ?
607名無し野電車区:2010/01/14(木) 20:55:31 ID:TA/lOqWn0
訂正

Why 日本とほぼ同規模の人口、国土、経済事情のドイツはアウトバーン、DB、ICEが
上手いこと共存出来る土壌があるんだろ?
608名無し野電車区:2010/01/14(木) 21:12:33 ID:gnrSOSMA0
まず建設コストが違う
日本のようにトンネル・橋・高架ばかりにならない。
特に地盤がしっかりしてるから基礎工事が安価。
耐震対策も日本ほどする必要がない。
そもそも土地が安そう。

面積は近くても、平地の面積はかなりの開きがあるんじゃない?
609名無し野電車区:2010/01/14(木) 22:02:33 ID:NNmiKanJ0
土地が安そう、じゃなくって
日本が高すぎるんじゃい
610名無し野電車区:2010/01/14(木) 23:28:09 ID:Mx9oDTom0
ICE−3専用の高速新線である、ライン=マイン線は177kmで5600億円だったそうな。
当時のレートでね。

あ、そうそう、論より証拠。
1時間ほどのヒマな時間があったら、これ見て乗った気分になってみそ?

449 名前:名無しの車窓から[age] 投稿日:2010/01/10(日) 21:29:34 ID:jRYnuQRI
こっちにはコレ、貼ってなかったな。
http://www.youtube.com/watch?v=0AYwQBaRZFU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Gv8GiOSI2CM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=AJHVQwGzgd8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=hWr2AAAoIJ8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=UmLSgKZDQ0k&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=wWRCBI1QMgc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=6ODIVwFKsHk&feature=related

フランクフルト中央〜空港駅経由〜ケルン中央の後方展望全編。
1本が10分の映像。
思わずさっきまで全部見てしまい乗った気分になってしまった。
これだったら、AIRailで航空路線が無くなるのが納得できるわ。

通過トンネルの名称・長さと通過駅のテロップが流れてくる。
ドイツ語は判らないが、青地に白文字のテロップは走行している地域名だろうか?

空港駅って既にNBS上にあるってことでOK?
ジークブルク・ボン駅の通過を以ってNBSは終了?
ボン・ケルン空港を経由する路線の分岐は、ボ〜っと見ていたので確認できず。

ジークブルクを過ぎると詰まっているのか、停止が多くなるね、直ぐに動くん
だけど。
611名無し野電車区:2010/01/14(木) 23:37:20 ID:Mx9oDTom0
ざっと見た感想は・・・

・在来線と共用の頭端式の大ターミナルを出た後の、構内線路の配線の複雑さは筆舌に・・・
・1本目を見ているとテロップに、英語の‘begin’に似たスペルのドイツ単語が出てきて、
 この単語とNBS(ドイツでの高速新線名)の文字が流れてくるので、そこの地点が在来線と
 別れてNBSに入る地点だと想像できるが、極めてあっけなく新線に入って行く。
・空港駅に停車した後の加速は、すこぶる気分がいい。
・トンネルは最長でも4500m。
・ライン=マイン線は経費節減のため、アップダウンが激しいとは聞いていたが、笑っちゃう
 ほど、ジェットコースターっぽい。
612名無し野電車区:2010/01/14(木) 23:39:06 ID:Mx9oDTom0
そうそう、隣を走るアウトバーン(片側4車線くらいある?)には、ビジバジとクルマや
トラックが走っている。

上で誰かが書いていたけど、向こうは上手くやっているようだ。
613名無し野電車区:2010/01/15(金) 00:05:37 ID:W/BBr2ky0
ドイツの場合ガソリン価格がリッター200円超えてるからな
近距離や日帰り程度ならともかく、遠距離移動は鉄道にシフトしとるかも知れん
614名無し野電車区:2010/01/15(金) 04:00:22 ID:ajlMfNUs0
新生児救命へ新幹線・防災ヘリ活用 大雪の中、鹿児島−出水
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=21563
615名無し野電車区:2010/01/15(金) 10:59:41 ID:Qpq27aYy0
>608-609
レクチャー感謝。

イタリア、フランス、スイスへの国際列車、地続きってのもあるのかな。

DBは大人が買いたくなるよなグッズ(ステッカー・Tシャツ・キャップ・マフラー・記念品・・・)が
多いね。

ガキ向けグッズだけに一生懸命なJRグループと違って。
616名無し野電車区:2010/01/15(金) 11:21:13 ID:jg1yryJC0
一番違うのは一番建設費が膨らむ原因になる
都市部では在来線の線路を使うからこの部分の
建設費が日本と比べると段違いに安い。
617名無し野電車区:2010/01/15(金) 12:05:33 ID:OEhFYHdn0
>ガキ向けグッズだけに一生懸命なJRグループと違って。

日本の非鉄一般層が、鉄道は子供のやる趣味と思っちゃっているからな。
ガキが親にせがんで買ってもらえるような価格になっている。
日本も趣味店に行けば、それなりの大人しか出せないような価格のグッズ
が売っているけどね。
618名無し野電車区:2010/01/15(金) 20:40:16 ID:WJeaHwz30
ロンドンのUNDER GROUNDのマーク入りのTシャツとか
DBのシンプルなマーク入りのシャツとか街中で着れるデザインレベル。

因みにDBはブンデスの某チームに胸スポンサーで協力しとるな。

サガン鳥栖ユニ、胸にJRQロゴが付いても格好悪いがw
619名無し野電車区:2010/01/16(土) 09:59:56 ID:DdIKeZ650
>>605
ドイツも高速が有料化するし、国際的に高規格道路有料化の波は止まらないよ。
620名無し野電車区:2010/01/16(土) 10:27:51 ID:CYMJz87v0
日本は自動車の固定費が高いからね。ガソリンがEUに比べると割安だから、
乗れば乗るほどペイする方向。高速の格安化・無料化はそれを促進することになる。

ま、EUでも日本の取得税に当たる登録税がバカ高い国もあったりする。
621名無し野電車区:2010/01/16(土) 10:36:09 ID:X4gxWh/l0
小沢逮捕が近づいてきているな。
日本の鉄道のためにも早期逮捕を望む!
622名無し野電車区:2010/01/16(土) 12:19:04 ID:MaxwEsaI0
>>621
どうせ衆議院は自公政権のときのように、4年の任期ギリギリまで解散しないだろう。
参議院選挙で自民圧勝しても、焼け石に水。
623名無し野電車区:2010/01/16(土) 13:26:34 ID:PzEeqhgF0
高速道路の無料化を鉄道で例えるなら
特急料金全廃して、快速と統合した上で
長距離旅行者も隣の駅まで乗る客も、裕福な旅行者もビジネスマンも学生も18きっぱーも
全部同じ車両に入れて車内環境を悪くするようなもんだな。
624名無し野電車区:2010/01/16(土) 15:16:22 ID:n7sdavhLO
そこで急行きたぐに方式ですよ
座席車と寝台車でこれほどまでに差が出るものとはね
625名無し野電車区:2010/01/16(土) 19:51:47 ID:pS3JzFWd0
>>621
また再び自民の国民搾取政治が復活しますがそれでよろしいですか?
鉄道にとってはどちらが政権取っても同じ話。
高速1000円も自民がやったことだし。
626名無し野電車区:2010/01/16(土) 21:28:08 ID:tw71pbNUP
かと言って民主のままだったらもっと酷い事になるだけだけどね
627名無し野電車区:2010/01/16(土) 21:51:35 ID:lEF7osxk0
下手すると野党になるという緊張感があるぐらいに拮抗してくれればいいんだけどね。
628名無し野電車区:2010/01/17(日) 02:49:39 ID:wRC32a1I0
少なくとも、福岡以外の九州の田舎者は、幼い頃から車しか乗った事がない人ばっかりだから
鉄道を利用するという習慣がなく、ましてや新幹線を利用する事など考えられないと思う。
629名無し野電車区:2010/01/17(日) 03:02:57 ID:a7ezZ7KK0
と山猿が申しております
630名無し野電車区:2010/01/17(日) 03:20:44 ID:YlSX35kD0
東北だって九州と似た感じだろ
631名無し野電車区:2010/01/17(日) 04:18:46 ID:sV0z4xIO0
>>628
>>鉄道を利用するという習慣がなく、ましてや新幹線を利用する事など考えられないと思う
その根拠は何であろうか。
車より便利なものが出来たら、そちらを使うようになるのは当然の流れだと思うけど?
632名無し野電車区:2010/01/17(日) 09:36:04 ID:NAX0rl1n0
>>628
福岡もそれ以外も変わらん。
鉄道が便利なら鉄道を利用するし、便利じゃないなら利用しない、それだけのこと。
633名無し野電車区:2010/01/17(日) 11:55:37 ID:H4/LWrH60
>>632
それ以外は変わる変わる
公共交通機関で移動する生活習慣があるのは大都市のみ。
市電で行ける目的地&時間帯なのに、なぜか全員車を選ぶのが田舎者の特徴だ。
田舎者は足腰強いはずなのに、極度に歩くのを嫌う。
634名無し野電車区:2010/01/17(日) 12:12:39 ID:zzdXsqcf0
>>633
その論理は>>628の「ましてや新幹線を利用する事など考えられない」
ということと全く繋がらないね。むしろそういうところでは在来線特急の
利用が旺盛だろ。その中でも大動脈である鹿児島線の在来線特急
を新幹線に移行するわけだから逆に九州で最も使われる電車、という
表現も間違いじゃないと思うがね。そもそも田舎の方が利用者が多い
場合も珍しくない(山陽新幹線と東北新幹線)。
635名無し野電車区:2010/01/17(日) 13:06:18 ID:xHAaBhbY0
>>633
公共交通機関=鉄道、ばかりじゃないんだよな。

それに、鉄道に限っていえば、福岡市内だって七隈線・箱崎線は苦戦している訳だが。
636名無し野電車区:2010/01/17(日) 13:09:49 ID:1MTut+Ul0
ポイントは乗り換えにあるんだろう。乗り換えとその回数。
637名無し野電車区:2010/01/17(日) 22:04:33 ID:HRDbn3x50
新やっちろの対面乗換も、車内で居眠りしている間に着いたとき
マンドクセと感じた俺が通りますよ
638名無し野電車区:2010/01/18(月) 01:07:45 ID:qbsuU2Sa0
>>619
ドイツなど欧米の高規格道路の有料化の事情は日本とは違うような。
日本の場合は本来無料となるべきものがプール制のせいで永遠に有料になってしまった
ようなものだからな。

そもそも「高速自動車国道」は東名、名神、山陽道など動脈部分だけにとどめて他は全部
名阪国道クラスの無料の国道バイパスにしていればよかった。
鉄道のローカル線と同じで何で儲かる路線が赤字路線の面倒を見る必要があるのか。

地方が「高速自動車国道」を欲しいなら、その路線だけで独立して採算や償還すべき。
はっきり言って東名や名神といった古くからある高速道路がとっくに償還が終わってるはずなのに
無料にならないのはプール制で地方に野放図に「高速自動車国道」を建設したから。
639名無し野電車区:2010/01/18(月) 01:12:11 ID:YpBk62uF0
>>638
道路行政について一席ぶちたいんなら、それ用の板へどうぞ。
640名無し野電車区:2010/01/18(月) 07:06:34 ID:RUGiwyDL0
亀レスですが、
TV Qで今月9日の朝9時頃放送された番組を思い出した限りでは、今年末か来年まで詳細は「口にチャック」状態みたい…→社長さんのコメントを聞いたその時点において。
後、スレ違いだけど、全線開業後に
九州版オリエント急行の構想あり。
641名無し野電車区:2010/01/18(月) 11:02:45 ID:dAFE8aGO0
九州版オリエント急行!?   やるじゃん♪

カシオペア、北斗星の焼き直しにならんよにしないとな。
642名無し野電車区:2010/01/18(月) 11:10:38 ID:eK0KtmhQ0
ミトーカが下品にやりすぎないか心配だ。
643名無し野電車区:2010/01/18(月) 14:32:55 ID:15shXpPB0
>>635
七隈線が苦戦?

バカ・マスゴミの戯言だろ。
不況下でどこも利用者が漸減傾向の中いまも増加し続けている。
実際利用してみると思いのほか乗ってるぞ。
644名無し野電車区:2010/01/18(月) 14:40:47 ID:YpBk62uF0
>>643
それでも当初計画よりは少ないんだわ。
この程度のことはググればすぐわかるんだから、ファビョらないようにね。
645名無し野電車区:2010/01/18(月) 14:59:46 ID:15shXpPB0
>>644
だからその当初計画が水増しの数値で七隈線のキャパを超えているんだよ。
(全区間での乗車率が90%でないと達成できないとか供給に対する利用者数が乖離しすぎ)

役人の算出方法を批判するのなく、
苦戦とか低迷とかミスリードするあたりが無能さを象徴している。
646名無し野電車区:2010/01/18(月) 16:12:09 ID:kVSPQmsx0
通勤路線で90%の乗車率なら別にでたらめな計画数値じゃないだろ。
100%超えの路線なんてそれこそいくらでもある。

新幹線みたいな優等列車の乗車率ならでたらめだけどな。
647KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/18(月) 17:54:11 ID:3xD4HsSF0
山手線だって平均値取ったら100%行かないんでないの?
648名無し野電車区:2010/01/18(月) 18:06:09 ID:ZMSHaSvs0
七隈線について一席ぶちたいんなら、それ用の板へどうぞ。
649名無し野電車区:2010/01/18(月) 18:25:39 ID:YpBk62uF0
>>648
その通りだな。つい触ってしまった。スマソ
650名無し野電車区:2010/01/18(月) 18:33:30 ID:15shXpPB0
>>646
都営地下鉄の乗車効率ですら平均37.0%
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/c-zaisei/kouei16/excel/suido/kt070602.xls

通勤路線とは言え乗車効率が全区間終日90%という計画はあまりにナンセンス。
スレ違いなのでこれくらいにしておくが。
651名無し野電車区:2010/01/18(月) 18:38:37 ID:YpBk62uF0
と妄想してるのは本人だけでソースとか出てないし。

あっ、また触っちゃったけど、勝利宣言して去ってるからもう来ないよね。
652名無し野電車区:2010/01/18(月) 19:15:53 ID:jCgpq6uc0
>>646
ラッシュ時の乗車率じゃないぞ。
一日平均だぞ。

ラッシュなら、
国がこれ以上の混雑率にならないようにしましょうねって言ってる基準である
180%を一時期超えてたけど。
653名無し野電車区:2010/01/18(月) 21:12:29 ID:15shXpPB0
>>651
つ2007.06.16 西日本新聞 朝刊 36頁

人を妄想と決めつける前に、まずはくぐって見ることだな。
654名無し野電車区:2010/01/18(月) 21:18:25 ID:YpBk62uF0
おやおやまた出てきたのか。
しかもソースがよりにもよって西ポンwwww
二次ソースとしても著しく信頼性の低いトコだな。

信毎か中日新聞レベル。
655名無し野電車区:2010/01/18(月) 21:19:05 ID:+f+uNBQ30
全通後の博多鹿児島中央間2枚きっぷってどうなるんだろ?
俺の予想は従来より若干値上げの16000円〜17000円程度(しかも自由席限定)
になりそうな
656名無し野電車区:2010/01/18(月) 21:20:56 ID:XzUG7w9/0
>>654
信毎はともかく、中日信頼できるだろうw
信頼できないのは、信毎・静岡
657名無し野電車区:2010/01/18(月) 21:24:01 ID:SNB9x/1Q0
>>655
なぜに自由席限定?
658名無し野電車区:2010/01/18(月) 21:26:24 ID:+f+uNBQ30
>>657
さくら豪華指定席への集中を避けるため
あくまでも本州直通が定義だしね
もしくは「さくら指定席の乗車」は不可なんて事もあるかも
659名無し野電車区:2010/01/18(月) 21:35:00 ID:V3yaZLVS0
当初計画よりはるかに下回る実績なんだから、マスコミが苦戦とか低迷とか書くのは普通だろ。
当初計画が過大だと見抜けなかったのは確かにあほだが。
660名無し野電車区:2010/01/18(月) 21:46:46 ID:RtiNHPa80
つばめの指定席のほうが豪華じゃないのか。
661名無し野電車区:2010/01/18(月) 21:50:22 ID:SNB9x/1Q0
>>658
さくら指定席不可はあるかもな。
もっとも、それを言うなら自由席でもつばめ限定にした方がよさそうだが。
662名無し野電車区:2010/01/18(月) 21:56:21 ID:+f+uNBQ30
やっぱり名称そのままの「つばめ2枚きっぷ」で
「さくらの乗車は不可」って事になるのかな?

そうなれば九州内の「速達つばめ」も必要だし
「つばめ」も指定席2両+自由席4両くらいにはしてもいいな
663名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:03:55 ID:6dqElr3B0
8両化するんじゃなかったっけ?>つばめ

回数券に列車の制限は付けない方がいいと思う。使い勝手的な意味で。
664名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:08:57 ID:RtiNHPa80
>>663
特にソースは覚えていないけど、最初は全通時につばめも順次8両化するという
話でしたが、その後6両のままにする、ということになったかと。
800系マイナーチェンジ版も6両だったし、8両にはならないのでは。
665名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:11:46 ID:ahAM+nty0
ややこしい制限はなしで、
単純に2・4枚は廃止、ネット予約(EX予約?)割引のみじゃないかな。
福岡から鹿児島まで運転するのは大変だろうと強気できそう。
EX予約で\10,500とか。
666名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:17:40 ID:NmdWRYfM0
束の新幹線回数券大幅縮小・えきねっと予約誘導の反響を見ながら決めまつ

し尺吸収
667名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:18:23 ID:SNB9x/1Q0
>>665
博多〜熊本との兼ね合いもあるから、そこまで強気には出れないと思う。
668名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:22:16 ID:+f+uNBQ30
福岡鹿児島間の高速バスは約半数を運行する西鉄が
3列は維持しつつもSHDからHDにランクダウンさせ
サービスも最低限以外は排除したコストダウン車を導入してるが
これが鹿児島の3社(JR入れたら4社)にまで普及したら
強気な料金設定が出来るかもな?
669名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:25:21 ID:15shXpPB0
>>654
西ポンに頼らなくても交通局の公式HPの乗車効率データからも結論づけれるんだがね。

スレが汚れるのもなんなので、これ以上はここでは書かないが。
670名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:25:51 ID:ahAM+nty0
道路の状況からして新水俣以南は強気で、
新八代以北は配慮するんじゃねーかと思う。

>>666
束はうまいよな。これから上場のQがマネしていいのかどうかはよくわからんが。
671名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:28:34 ID:P++WYCGb0
早くいけるのは嬉しいが、運賃が高いのは気になるなぁ
霧島市に住んでるので、急ぎは飛行機(時間帯ですごく安い便がつかえるとき)
時間に少し余裕があるときは高速バス
まったりしたいときは肥薩線経由で
月2回くらい平日に福岡まで行きます
672名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:30:53 ID:I9csA96e0
>>669
いつまでも粘着してんなよ。
>>659でFAだわ。
673名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:35:17 ID:15shXpPB0
一番粘着なのはID:YpBk62uF0だがなw
674名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:40:07 ID:ahAM+nty0
博多−熊本は、
EX予約で\3,100
4枚で\3,600
2枚で\3,900
と予想してみる。

博多−熊本間は毎時4本、うち各停1本でその他の3本は1〜2駅停車の想定で。
現状っぽく船小屋や新玉名に毎時2本停めるならもうちょい安くしないと
道路相手に苦戦するかな。
675名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:42:45 ID:SNB9x/1Q0
>>674
それよか「ぷらっとこだま」みたいに各停便のみ適用の割引制度の方がいいと思うが。
676名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:50:03 ID:Cl5IKkU10
>>675
ぷらっとこだまは、パック旅行だからな
直接JRは売らないし
677名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:55:37 ID:ahAM+nty0
各停便に「ありあけ」みたく特別な名前をつければ
わかりにくくなくて各停専用割引がやりやすいかもな。
678名無し野電車区:2010/01/18(月) 23:06:15 ID:NmdWRYfM0
>>670
束の今日出た割引切符の大幅縮小は涙目レベル
679名無し野電車区:2010/01/18(月) 23:06:34 ID:fua3V+Z00
>>674
おっと、さりげなく新大牟田を仲間はずれにしないで><
680名無し野電車区:2010/01/18(月) 23:08:47 ID:QayaV5JZ0
博多〜熊本各停って50分くらい?
681名無し野電車区:2010/01/18(月) 23:16:05 ID:SNB9x/1Q0
>>679
大牟田は現状は毎時3本なんだけど。
そんなにとめていいの?
682名無し野電車区:2010/01/18(月) 23:21:00 ID:RtiNHPa80
新大牟田って停車本数が一番見当が着かないな。

>>680
千鳥停車多用で極力各停は少なくして欲しい。
683名無し野電車区:2010/01/18(月) 23:25:01 ID:SNB9x/1Q0
各停は1日2本あれば十分。
684名無し野電車区:2010/01/18(月) 23:29:15 ID:ahAM+nty0
束みたいなダイヤもわるくないと最近思うようになった。
685名無し野電車区:2010/01/18(月) 23:32:44 ID:I9csA96e0
>>673
煽られ耐性なさすぎ。これくらいにしておくとか書いておいて未練がましく出て来るから「粘着」と呼ばれても仕方ない。
686名無し野電車区:2010/01/19(火) 00:03:19 ID:GSKeoTcp0
>>685
バカを相手にするな
687名無し野電車区:2010/01/19(火) 08:32:23 ID:NAEXZyHH0
>>685
何様?な態度だったからつい・・・
煽られ耐性がないのは確かだな、スマソ。

686でまた出てきているし。
688名無し野電車区:2010/01/19(火) 08:53:10 ID:S9hFyQMl0
>>668
高速バスの客はコストダウン位で客離れするとは思えない。
HDになる位は大した問題ではないと思う。値上げは間違いなく客離れにつながるが。
>>674
博多熊本間はネット予約を最安に設定すると客離れが加速すると思う。
回数券が最安が望ましい。
回数でのさくら不可はやめた方がよい。
鹿児島では時間1本しか利用できないことになるからね。
689名無し野電車区:2010/01/19(火) 18:02:34 ID:p2nQ+tOr0
>>658
それより「さくら」じゃなきゃダメな区間から関西方面への対策に。
「さくら○○○号 この列車に博多〜新神戸各駅からのご乗車の指定席の発売は、
利用当日に空席のある場合のみ発売します。」とかは?
いわゆる立席特急券に近い方式。
690名無し野電車区:2010/01/19(火) 18:10:43 ID:8ZSXONH10
はやては発売制限があるんだっけ
691名無し野電車区:2010/01/19(火) 18:21:56 ID:p2nQ+tOr0
>>690
ない。もししたら仙台駅ユーザーから大クレーム必至。
692名無し野電車区:2010/01/19(火) 19:29:10 ID:0oIwYKhb0
>>689
もしもさくらがレールスターの代替となるならそれも問題だな
693名無し野電車区:2010/01/19(火) 20:14:20 ID:yXatTP1I0
「さくら」に利用者が集中するのはやむを得ないと思う。

もし集中を避けたいなら、切符云々以前に博多〜鹿児島中央間の最速達を「さくら」ではなく「つばめ」にする必要がある。
が、それは現実的ではない。
694名無し野電車区:2010/01/19(火) 20:15:00 ID:e7/gO/zO0
さくらの料金をのぞみと同じかちょい高くすればいいんじゃねーのかい。
695名無し野電車区:2010/01/19(火) 20:22:51 ID:vu/LqKWH0
俺の予想では
鹿児島中央〜博多の2枚切符が2万をちょっと超える値段になりそう。
696名無し野電車区:2010/01/19(火) 20:26:37 ID:LQ373W8U0
>>694
俺もソレを考えたことある。
「のぞみ」と「さくら」を同格列車と捉える、というね。
697名無し野電車区:2010/01/19(火) 21:06:17 ID:0oIwYKhb0
>>696
それだと熊本〜鹿児島中央間は確率的に高い料金で乗らざるを得なくなるが
698名無し野電車区:2010/01/19(火) 21:07:26 ID:hw75icty0
>>692
もしもではなく、決定事項。
699名無し野電車区:2010/01/19(火) 21:11:53 ID:yq7MymaZ0
>>697
そこでつばめ誘導だろう。
熊本〜鹿児島中央間は、東京からののぞみと接続する博多〜鹿児島中央間のつばめが1時間に1本は走りそうだから。
700名無し野電車区:2010/01/19(火) 21:14:56 ID:0oIwYKhb0
「さくら」には自由席も設定されるんだし「さくら料金」の新設は
ないと思うけどなぁ
701名無し野電車区:2010/01/19(火) 21:20:54 ID:yq7MymaZ0
>>700
そうなってくれれば、とてもありがたいんだけど、西だからなあ……。
702名無し野電車区:2010/01/19(火) 22:20:36 ID:S9hFyQMl0
山陽ではのぞみ料金撤廃かのぞみ自由席拡大などが実施されればさくらへの集中は
さけられると思うけどね。
703名無し野電車区:2010/01/19(火) 22:21:28 ID:kDfxgpjz0
>>701
むしろ酉が倒壊に押されてしぶしぶのぞみ料金を導入しているというのが真相では。
704名無し野電車区:2010/01/19(火) 22:49:54 ID:8ZSXONH10
そろそろ、と言うかいい加減料金体系を見直す時期に来たんだよな

のぞみ料金はひかりとは車両が違い速度自体が格段に違うから出来たもの
RS登場や世代交代で停車駅以外に差が無くなった時点で意味をなさなくなった

今料金を分けるならのぞみ・ひかり・さくら/こだま・つばめだろう
こだまは特に競争で苦しいんだし
のぞみ値下げも考え辛いしひかり・さくら↑、こだま↓で

九州内さくらはつばめよりやや高めの割引あり、でどうかな
705名無し野電車区:2010/01/20(水) 18:38:07 ID:lTunXGOe0
今、在来線特急の乗り入れ本数全国最多が博多。
1日250本ぐらいかな?
来年3月以降は90本ぐらい減るが、それでも日本一は変わらないの?
706名無し野電車区:2010/01/20(水) 18:50:23 ID:fr3OP3t10
かもめ・みどり・HTBとソニックをスルーにしてしまえば本数が半減するというからくりはダメ?
九州冗談特急を実現したQだけに油断は出来ない…
707名無し野電車区:2010/01/20(水) 19:03:11 ID:lTunXGOe0
本数と発着回数で分けるべきかな?
「かもめ」「みどり」「ハウステンボス」が3本併合された列車なら、
本数が3本でも、発着数は1回。
「ソニック」をスルーするってどういう意味?
708名無し野電車区:2010/01/20(水) 19:11:50 ID:UhHvkGBk0
大分発長崎行き
709名無し野電車区:2010/01/20(水) 19:14:45 ID:lTunXGOe0
1回分けてるはず。
大分から博多に着いた「ソニック」を、そのままホームに据付け。
列車番号を変えて「かもめ」になるはず。
710名無し野電車区:2010/01/20(水) 19:23:55 ID:lTunXGOe0
今調べてみた。
博多駅の特急、発着本数は284本。
「ハウステンボス」10本は全て、「みどり」32本中半数ぐらいが
「かもめ」と併結運転だから、回数的には260回ぐらい?
これには博多南線は含まれない。
711名無し野電車区:2010/01/22(金) 09:46:22 ID:D8SIyfwG0
新幹線〜高すぎーぃ♪高すぎーぃ♪高すぎーぃ♪
高すぎーぃ♪高すぎーぃ♪カァ!!高すぎーぃ♪高すぎーぃ♪
712名無し野電車区:2010/01/22(金) 10:17:27 ID:euzxo1PK0
クズがやかましいな。
713名無し野電車区:2010/01/22(金) 11:49:23 ID:YfapQktU0
貧乏はPCも動かすな、ってこった。
714名無し野電車区:2010/01/22(金) 12:28:30 ID:TO9ZV30p0
>>711
俺的にタカスギと亀岡 山田木材経営団地はセット
715名無し野電車区:2010/01/23(土) 09:04:21 ID:pAowjUoD0
鹿児島中央駅リニューアルオープン日は2月18日前後。
来週JR九州の会見で正式発表だって。
ソースは昨日夕方鹿児島のローカルニュース。
716名無し野電車区:2010/01/23(土) 09:08:49 ID:VHmEP5G50
ほい。

◆中央駅リニューアル 来月18日を軸に:MBC NEWS
http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=00163506_20100122

「18日を軸に最終の調整が行われていて」とありますな。
717名無し野電車区:2010/01/23(土) 11:05:42 ID:LOgWwitj0
かごっま駅リニュといえば・・・

去年に屋根が崩れ落ちてオバたん直撃、腰を骨折させた件、
その後の補償問題どないなん?

そうとう払わにゃな。
718名無し野電車区:2010/01/23(土) 16:10:25 ID:jf9k2++G0
ついに来月オープンだよな。中央駅のビックカメラ。
飲食店街も充実するそうだし、西駅時代と隔世の感。
719名無し野電車区:2010/01/23(土) 16:16:13 ID:Y7dXTFeSO
西駅は西駅のままでよか
720名無し野電車区:2010/01/23(土) 16:27:28 ID:nn2HUt7J0
中央駅ってすっかり慣れてしまった。
西駅というと、昭和のような感じ。
721名無し野電車区:2010/01/23(土) 17:25:27 ID:+lkgvNy50
西鹿児島のほうが思い入れが
722名無し野電車区:2010/01/23(土) 19:59:22 ID:bVlpuHU50
郡元を西鹿児島に改名すれば?
723名無し野電車区:2010/01/23(土) 20:05:43 ID:ZsprQorL0
なんか鹿児島に行く度に中央駅もその駅周辺もどんどん変わっていってるな・・・
新幹線はできるし駅ビルはできるし駅舎は広くなるし駅前にはどんどんビルやホテルが建つし。
もはや10年前の面影は駅舎以外ないに等しいな。
724名無し野電車区:2010/01/23(土) 20:28:51 ID:+mHIQHqR0
鹿児島中央略して西駅
725名無し野電車区:2010/01/23(土) 20:30:51 ID:vHM4lljg0
>718-723
熊本駅への羞恥プレー?
726名無し野電車区:2010/01/23(土) 20:36:49 ID:OhIPP8Fr0
熊本は再開発用地がいっぱい有ると思えばいいじゃないか。
727名無し野電車区:2010/01/23(土) 22:24:11 ID:hvhnJ96d0
>>723
それが県都に新幹線がやってくる、ってことだろ?

まあ、熊本が今後どうなるか知らんけどな。
2011年に新幹線が来ても、在来線関連の工事で手間取られるし。
728名無し野電車区:2010/01/23(土) 22:34:40 ID:4eoGo0xG0
商業的には天文館が寂れつつあると言われてるけど、その衰退分以上に中央駅周辺が発展してきていると思う。
駅構内に続いてアミュプラザもリニューアルするようだし、目が離せない。
729名無し野電車区:2010/01/23(土) 22:54:56 ID:oXJ0vB7c0
またお国板住民の自画自賛か
730名無し野電車区:2010/01/23(土) 23:10:36 ID:4eoGo0xG0
お前もしたらいいだろ、自画自賛とやら
731名無し野電車区:2010/01/23(土) 23:22:00 ID:ZO+6YvoF0
今のところ投資の状況は勝ち組・負け組がはっきりしているね。
大阪&新大阪・博多・鹿児島中央が勝ち組、広島・熊本が負け組。
732名無し野電車区:2010/01/23(土) 23:31:45 ID:bVlpuHU50
>>731

まだ熊本はフタも開けてないのに負け組とは
熊本叩きたいのだろうが勇み足過ぎじゃね?
733名無し野電車区:2010/01/23(土) 23:32:01 ID:VHmEP5G50
>>731
バカはスイッチ切って寝とけ
734名無し野電車区:2010/01/23(土) 23:35:54 ID:9SiRZij70
とりあえず鹿児島のホテルはどう考えても供給過多。

735名無し野電車区:2010/01/23(土) 23:36:13 ID:ZO+6YvoF0
>>732
だからいまのところの投資状況だと書いているだろ?
736名無し野電車区:2010/01/23(土) 23:38:18 ID:VHmEP5G50
>>735
それはスレタイとなにか関係あるのか?
737名無し野電車区:2010/01/23(土) 23:39:52 ID:ZO+6YvoF0
九州新幹線に合わせた駅舎や周辺の再開発の話題。関係あると思うが?
738名無し野電車区:2010/01/23(土) 23:42:29 ID:gpem0/mB0
>>732
フタを開けたところで、博多や鹿児島中央のように開発されるのか??
739名無し野電車区:2010/01/23(土) 23:42:30 ID:9SiRZij70
ヒント:鉄道路線・車両スレ
740名無し野電車区:2010/01/23(土) 23:44:32 ID:pGhspOlb0
>>735
熊本が現状で九州新幹線と関係するとは思えないけど?
有意な影響があるという証左を示して欲しいものだな。
741名無し野電車区:2010/01/23(土) 23:46:03 ID:gpem0/mB0
それじゃあ、熊本は通過で
742名無し野電車区:2010/01/23(土) 23:50:47 ID:ZO+6YvoF0
>>740
現状???新幹線全通にあわせて投資をしているかってことだろ?博多だってまだ九州新幹線が
到達していないが、全通後を見越してJR九州はもちろんほかの民間企業も投資している。
熊本には今のところそういった動きは鈍いねって話。
743名無し野電車区:2010/01/23(土) 23:53:17 ID:VHmEP5G50
>>742  印象ベースの話はもういいよ。
744名無し野電車区:2010/01/23(土) 23:57:03 ID:ZO+6YvoF0
>>743
人をバカ呼ばわりして、反論をあきrためたバカww
745名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:02:58 ID:wmaU8ePX0
熊本では九州新幹線開業が近付いても開発されてないということか。

これでは博多や鹿児島中央が妬ましく思えるだろう。
746名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:03:55 ID:Kl3YmYRL0
>>744
ソースもねー話してるから呆れてるんだけどね。
747名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:06:10 ID:wmaU8ePX0
博多や鹿児島中央と違って、熊本が新幹線関連で開発されてるソースを出すのは至難の業か
748名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:06:53 ID:JSw3suhV0
>>744
どうした?手が震えているようだがww?
749名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:07:05 ID:lKVCenAY0
鹿児島人はビックカメラくらいしか楽しみがないんだから生温く見ててあげようよ
現実なんてみたくないだろうし

現実
鹿児島三越撤退 → マルヤガーデンズw ジュンク堂+αで大喜びw
山形屋増床(新2号館)中止
いわさきホテルザビエル450(超一等地)→空き地駐車場化
天文館地区映画館全滅→地元自ら天文館シネマ立ち上げ(シネコン)→計画延期wwww NEW!
いづろドーム跡:15階建て街頭ビジョンつき情報発信ビル→6階建てのただのテナントビルw→空室あり
陶器店跡:青山の風を標榜するファッションビル→単なるビジネスホテル、都市型すき家で大喜びw
エンパイヤビル→解体更地
デオデオ全面撤退
ブックジャングル閉店
タワーレコード鹿児島店撤退→郊外のイオンに進出、天文館の空洞化に拍車
ハーゲンダッツ撤退
赤ちゃん本舗撤退
ドンキホーテ進出凍結
ゆめタウン進出凍結
ampm進出予定なし→ファミマ統合で大喜びw
セブンイレブン進出予定なし→九州唯一スルー
天文館空室率過去最大(10%)
天文館通行量8年でほぼ半減
ディズニーストア鹿児島山形屋店撤退
政令市にはいまのところ市長はなるつもりなし→熊本市は合併成功・2012年政令市移行確定
都市圏人口で大分長崎に抜かれ九州沖縄7位に転落→それでも自称南九州の大都会ww
750名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:07:56 ID:MrQ1Lw310
>>745
いや普通にポテンシャルあると思うんだけどね。
地元の人間にしかわからないもんでもあるんだろうか?

まあ大体鉄道沿線ってあんまり良くない場所多いもんな。
よその人間からすれば一等地なのに何このもったいない土地の使い方って。
博多・広島・京都・名古屋…大都市はどこもそう。熊本は元来大都市だからな。
751名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:10:02 ID:MrQ1Lw310
>>746
ほうほう、熊本駅周辺が新幹線開業に合わせて博多や鹿児島中央に負けないくらいの
開発をされているソースをお持ちなようで。ぜひ見せていただきたいね。
752名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:13:51 ID:JSw3suhV0
>>751
博多や鹿児島中央のリニューアル以外のソースはあるのかね?
753名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:14:23 ID:MrQ1Lw310
>>752
あるよ〜
754名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:17:59 ID:JSw3suhV0
>>753
じゃあ、>>749の現実を覆すようなめざましい話をしてくれ。
755名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:21:38 ID:wmaU8ePX0
しかしまあ、熊本人の怨念はすさまじいな。>>749とか見てると。
福岡人とか鹿児島人は、仮に熊本を貶すとしてもここまでしないでしょうな。

JR九州が博多と鹿児島中央に両軸を置いている以上、熊本放置プレーも致し方ないか。
756名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:26:03 ID:MrQ1Lw310
749こそスレ違いじゃないかと思うんだが…

@南国興産がオフィスビルを一棟竣工させ、Aもう一棟建設中している。
BC南側の商店街で組合主導の再開発案件が二件着工済
D西鉄系のホテルが進出を検討中、EJR九州系のホテルが増築

目覚しいかどうかは主観だが。マンションが着工遅れの熊本よかよっぽど多いと思うんだがね。
合同庁舎も一棟延期になっちゃったしね。
俺は鹿児島の人間じゃないからほかにもあるかもしれないけどこれぐらいしか知らない。
757名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:26:28 ID:uzjyvx090
さんざんねちっこく熊本を叩いておいてここまでしないも何もあるかいw

どうせベスト転換型のビックが九州内にボコボコできるのは確実だから
ビックも大した自慢にならなくなる

大分にも負けているという現実から目を逸らしては駄目だよw
758名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:30:11 ID:wmaU8ePX0
なんだ、今度はビックカメラ嫉妬の裏九州人か。

ここは「九州新幹線」スレなんだが、何でもかんでも嫉妬では身がもたないだろ
759名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:33:46 ID:MrQ1Lw310
>>757
別に熊本をたたいているつもりもないし鹿児島が熊本より都会だとか
○○が○○より都会だとかそんな話はした覚えはまったくないけどね。
そういった話はお国自慢板ででもすればいい。

ただ、新幹線開業に合わせて投資をされていない、勝ち組駅・負け組駅が
はっきりしてきたねって話をしているだけ。上にも書いたがポテンシャルは
あると思うになんでかな〜て。
そういった現実に向き合わずに、批判されたと感じ、逆によそのことを悪し様に
あげつらうのはおかしいと思うよ。
760名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:35:54 ID:wmaU8ePX0
博多や鹿児島中央までとはいかなくても、熊本にもアミュの小型版くらいできても良さそうだが。
761名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:36:44 ID:LY4sdCQUO
開業してもいないのに勝ち負け言われてもな。
762名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:37:38 ID:uzjyvx090
>>758
ま〜た鹿児島人お得意の「鹿児島が嫉妬されてるw」勘違いか
ビックカメラしか心のよりどころがないビジホだらけの街のどこに嫉妬するんだよ

>>759
熊本の駅の立地を考えりゃわかるだろうが
ビックやヨドバシみたいな駅前出店至上主義の店が今のスカスカな熊本駅に店出すわけねーだろw
763名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:39:48 ID:xd4o9/0v0
鹿児島人だけど与次郎・宇宿・永吉に比べたて熊本郊外の商業施設群を見たら
都市のレベルの違いは歴然だったよ。鹿児島は山ばかりで平地が少ないからね。

高層ビル・ホテル・シネコン・アイス屋・コンビニ・ディズニー・赤ちゃん本舗はどうでもいいけど
ドンキは欲しいです。

あと、他所と比べて田舎だ都会だと騒ぐ人こそが真の田舎者だと思うよ。
764名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:41:02 ID:wmaU8ePX0
ビックカメラが心のよりどころとか、お前嫉妬というか意識しすぎだろ。

悪態ばかりついてないで、少しはスカスカな熊本駅の改善策でも考えたらどうだい
765名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:42:03 ID:MrQ1Lw310
>>762
わからない。教えて。
ちなみに博多だって鹿児島中央だって伝統的な都心(川端町→天神や天文館)からは
歩いていけるほど近くはない、別個の街として集積しつつある。
熊本の場合だけ中心駅前が栄えない理由は?
766名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:44:58 ID:t9M4K8D30
>>731
広島駅周辺も再開発が進んで北口は工事ラッシュ。
南口にも2012年度に54階建て190mの高層マンションが完成するよ。
新球場付近も商業施設を開発中。
767名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:47:32 ID:wmaU8ePX0
鹿児島も熊本も福岡も広島も岡山も駅前≠都心だが、熊本だけ極端
768名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:47:38 ID:uzjyvx090
>>764
今度は「意識されてる」と勘違いかww

>>765
そのくらい自分で調べろw 立地とか市街地の広がりとか交通網とかあるだろ、あの街は
769名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:49:19 ID:yADOOKeB0
北九が忘れられてる。
770名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:50:56 ID:wmaU8ePX0
熊本の特殊事情を熊本人が説明できなくてどうする

これじゃあ、いつまでたっても他都市から誤解されたまま、他都市の開発を指くわえて見てるしかないわな
771名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:51:56 ID:MrQ1Lw310
>>766
Bブロックは練り直しの報道が出て着工時期が決まらず、Cブロックも12年度の着工に延期で
45Fが37F?38F?くらいにしゅくしょうされたんじゃなかったっけ?
新球場付近もラウワン・コナスポ以外のテナントが決定してないから未だ着工できず。開発中はうそだなぁ。

それに駅前のような一等地に投資利回りの低い、というか一回回収したらもうおしまいの分譲
マンションを建てるのはさすがに中枢都市の駅前としては負け組だよ。両隣の大阪・福岡の投資
状況からすればより段差が明白。だから>>731では負け組ね。現実見なきゃ。
772名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:52:11 ID:LY4sdCQUO
鹿児島は天文館やばいだろ。
鹿児島三越つぶれたし。
773名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:52:15 ID:wmaU8ePX0
>>769
九州の中では、小倉と大分は駅前=都心の部類
774名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:53:56 ID:wmaU8ePX0
>>772
天文館はスレチだが、三越跡は1200坪ジュンク堂書店他がテナントの商業施設に生まれ変わる。
775名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:55:58 ID:NjliQbZ30
>>765
よく理由として挙げられているのが

駅前に川、駅裏が山なので面的な広がりがなく
市街地の端にあたるため商業地として再開発するには非常に中途半端であること
加えて、市内中心部の繁華街の衰退を防ぐため、地元行政や経済界としても
熊本駅前を商業集積地として再開発することをあまり望んでいない。

熊本市の市街地拡大が東部・北部の丘陵地帯を飲み込む形で大きく偏って拡大しており
市内西部にあたる熊本駅は市民の動線からも大きく外れている

それらの住宅地はJRの路線網とほとんどリンクしていないため市民がJRを利用する機会がほとんどない。
もっぱら市電やバスが移動手段として機能しており、そのターミナルである交通センターは利用者が1日4万人を誇る
なお、豊肥線沿線は数少ないJR利用が多いエリアだが、この路線は新水前寺駅がターミナルとなるため熊本駅は恩恵を受けない。

熊本は鹿児島長崎と違って主に平坦な地形で道路事情も悪くないため自家用車利用が多い
また、自転車の利用が多いのも見逃せない要因となっている。

新幹線未開通のため、長距離移動需要が極端に少ない
しかも市内中心部〜市内東部北部の住宅地を網羅する形で高速バスが通っているので
JR特急への依存度が低い=中長距離移動でも熊本駅を訪れる機会が少ない。
776名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:57:57 ID:xd4o9/0v0
>>770
特殊事情も知らずに知ったかぶりとは鹿児島の恥w

>>772
天文館のアーケードはパチンコ屋だらけであとは飲み屋とガキの服屋ばかり。
駐車場が無いからどうしようもないですね。三越はどうでもいいし。
777名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:57:59 ID:NjliQbZ30
熊本の鉄道板より

396 :名無し野電車区:2009/11/20(金) 19:35:10 ID:k0mTtke00
県外大手も熊本駅前に商業施設を作ろうとしなかったわけではない。
現在建設が進んでいる高層マンションが主体の森ビル案の対案は
大型商業施設メインの三井・大成案だったのだが、審議会はあえて森ビルのほうを採用した。
下手すりゃららぽーとが熊本駅前に出来ていたかもしれんのにw

熊本の場合、下通上通を維持するために熊本駅前の商業開発を抑え込んでる節もある
まぁ、鹿児島のように駅ビル再開発で変に繁華街を二分化したおかげで
旧来の繁華街天文館は衰退一直線になったことを考えると、どちらがいいのかはわからないね。

404 :名無し野電車区:2009/11/20(金) 23:13:39 ID:k0mTtke00
>402
なんか意識ズレしているようだが、県外資本が見放したから物産館になったわけではなく
熊本側が中心市街地を守るためからか大型商業施設計画を蹴ったんだよ。
駅は物産館やみやげもの中心の店舗+αで十分だと。
で、JR九州なんかもやる気を削がれて熊本の駅前開発にあまり力を入れなくなった。

時期的に嘉島や光の森に郊外型モールが出来て、さらに佐土原に九州最大のイオンが出来ようとしていて
これ以上の買物客の分散を避けようと市や中心商店街がナーバスになっていた時期と重なる。
778名無し野電車区:2010/01/24(日) 01:00:40 ID:xd4o9/0v0
>>775
激しくスレ違いではあるんだけど
熊本って何であんなに中国人が多いの?
やたら中華料理屋が有って中国人医師の病院まであるし。
779名無し野電車区:2010/01/24(日) 01:04:04 ID:xd4o9/0v0
>>777
山型屋の反対で飲食店だけ(しかもチェーン店だらけ)になって
閑古鳥が鳴いているドルフィンポートを思い出したw
780名無し野電車区:2010/01/24(日) 01:06:19 ID:wmaU8ePX0
お前、いつの間にか鹿児島人の設定が吹き飛んでるなw
781名無し野電車区:2010/01/24(日) 01:06:53 ID:MrQ1Lw310
>>775>>777
なるほどね、
旧国鉄は、特に地方は貨物主、旅客従だったから鉄道沿線に住宅が張り付いていないってのは
レベルの濃淡があるとはいえ、どこもそうだよ。
しかし、その先の行政が旧来の中心部に配慮しての不熱心さってのは熊本の特殊な事情だな。
鉄ヲタの人間としては、特に経営妄想という特殊なヲタとしては看過できないものがあるな。
とかいって何にもできないけどw
782名無し野電車区:2010/01/24(日) 01:08:04 ID:wmaU8ePX0
まあ総括すると、熊本の駅前は地形立地が不便である上に、地元政財界が商業開発を封じた。
だから今のような状況にとどまってると。
783名無し野電車区:2010/01/24(日) 01:13:57 ID:Z/B+6kFm0
盛り上がってると思ったら
なんだ、お国厨か
784名無し野電車区:2010/01/24(日) 01:16:42 ID:wmaU8ePX0
しかし、商業面で閉鎖的と言われる鹿児島ですらここまで駅前開発が進んでるのに、
熊本がその逆を行ってるというのが、なんとも対照的だな。

単発IDが湧いてくる前に落ちるとするかw
785名無し野電車区:2010/01/24(日) 01:42:55 ID:iQLuDCDC0
なんだなんだ?えらくスレが伸びてると思ったら・・・w

熊本の場合、民主党政権院になって国の出先機関はいらんということで
合同庁舎移転の件が不透明になった件は想定外で痛いな。
A棟はすでにある程度出来ているし一体どうする、どうなるんだ?

>>777
実にいい感じでまとめられてますね。合同庁舎移転の件が予定通りなら
森ビル採用で何の問題も無かったと思うのだが・・・。
786731:2010/01/24(日) 01:56:05 ID:MrQ1Lw310
俺が一石を投じたのさw
(一部の)熊本人がムキーってなるのをなだめすかしていたらスレが伸びたw

お邪魔した。
787名無し野電車区:2010/01/24(日) 02:13:08 ID:w8d4V/v/0
熊本では豊肥線沿線以外、本当にJR(ていうか鉄道自体)を使う機会がないんだよ

例えば今度の政令市昇格での区割り(5区案)で予定されている「東区」の人口19万くらいだけど、
区内を通る鉄・軌道は市電の健軍町あたりの4電停分だけで、他には鉄道は存在しないし
「南区」も人口は12万くらいなのに区内の駅は川尻と来年開設される富合だけ
熊本駅が含まれる「西区」(10万)も同様で、区の端を鹿児島線と市電が掠めるだけでそれ以外鉄道は皆無
今度合併する植木(「北区」:15万)は鹿児島線が通っているけど、線路や駅は谷底にあるのに町の中心部は台地の上にある

これらの地域を走るバスは駅無視してほとんどが交通センター直通だからね
18万の「中央区」は市電を使う機会があるけど、熊本電鉄沿線はバスの方が充実してるし
788名無し野電車区:2010/01/24(日) 02:34:41 ID:WslFf0Iq0
話ぶった切らせてもらうが、東海道新幹線では、始発と終電で米原〜京都間の直線の長い部分で
330km/h運転を実施するとの話が浮上してるんだが、九州新幹線の筑紫トンネル以南で
330km/h運転が出来そうな所ってあるかな?
789名無し野電車区:2010/01/24(日) 03:10:03 ID:Z61G8tG40
>>786

>俺が一石を投じたのさw

連投連投と一人でいったい幾つ石を放るつもりなんだか・・・
790名無し野電車区:2010/01/24(日) 07:16:56 ID:XnGF1E4XO
熊本駅に新幹線駅を建設したのが失敗?今更語っても仕方ないが、上熊本駅か水前寺駅に新幹線駅を建設したほうが正解?
791名無し野電車区:2010/01/24(日) 07:34:07 ID:oW6r7F3Y0
極端な話
どうせ新規路線だったんだから辛島町経由で(ry
792名無し野電車区:2010/01/24(日) 08:28:46 ID:a5NQ3F5E0
辛島町の新幹線新駅を「熊本中央」駅と命名。もちろん地下化。
在来線も上熊本から、川尻から、水前寺から地下で熊本中央駅に経路変更。
上熊本〜川尻間と、水前寺〜熊本間は、非電化単線で残す。
そして在来の熊本駅は大手を振って「おてもやん熊本」駅に名称変更。

バブル景気があと20年続いていたら、こんな構想も妄想でなかったかもw
793名無し野電車区:2010/01/24(日) 08:41:38 ID:yVJGrAfN0
>>788
車両が対応していない
794名無し野電車区:2010/01/24(日) 09:31:27 ID:Na8qi6If0
>>788
330km/h運転をやる意味がない。
795名無し野電車区:2010/01/24(日) 10:57:51 ID:u5ZN73Tq0
いくら熊本駅が利用されないと言っても、佐賀や福工大に準ずる利用客数がいる。
「腐っても鯛」の県代表駅が開発されないというのは、どういうことなんだろう?


H20年度 JR九州乗客ランキング

01 福岡 博多 98,353
02 福岡 小倉 37,467
03 鹿児 鹿児島中央 17,283
04 大分 大分 17,129
05 福岡 折尾 16,484
06 福岡 黒崎 15,763
07 福岡 香椎 11,603
08 佐賀 佐賀 11,356   ←佐賀県代表駅
09 長崎 長崎 11,248
10 福岡 福工大前 11,137


=====JR九州トップ10の壁=====


11 熊本 熊本 10,547   ←熊本県代表駅
796名無し野電車区:2010/01/24(日) 11:35:35 ID:7uC+Jd2K0
お国自慢板のノリやめれ。

アッチに専用スレあるだろがちゃ。
797名無し野電車区:2010/01/24(日) 11:56:05 ID:iEq11RIw0
言い訳が長いんだよ田舎クマw

wikiにも長々とショボ田舎駅の言い訳をしててワロタw
798名無し野電車区:2010/01/24(日) 13:32:40 ID:iQLuDCDC0
330km/h運転はともかく、300km/h運転して博多〜熊本がどのくらい時短になるか興味があるな。
799名無し野電車区:2010/01/24(日) 14:54:15 ID:Z61G8tG40
距離100km程度しかない博多=熊本間なら
280km/hで走っても300km/hで走っても速度比が小さいのでたいした差は出ないよ
800名無し野電車区:2010/01/24(日) 15:11:12 ID:iQLuDCDC0
>>798
以前熊本県のサイトで、300km/h運転で24分(ノンストップ)
となっていて、今は35分となっている。本当にその差だったら
300km/h運転は結構な効果があるのではないか、と思うが、実際は
300km/h運転でもそんなに差が出ないという話もありどっちなんかな?
とずっと思ってます。
801名無し野電車区:2010/01/24(日) 15:12:37 ID:iQLuDCDC0
おっと、>>800>>799に対するレスの間違い。
800系ゲットしちゃったのね。
802名無し野電車区:2010/01/24(日) 15:43:06 ID:Ffjhr+sW0
博多−熊本が35分って
東京−高崎みたいなちんたらペースじゃねーの?
803名無し野電車区:2010/01/24(日) 15:55:05 ID:QIwh8nn90
>>802
東北上越の速度制限って、上野−大宮だろ。110km/h。

博多−熊本35分なら、単純計算でも168km/hだな。
1.5倍も違う。比喩にしてもオソマツ過ぎる。
804名無し野電車区:2010/01/24(日) 16:02:47 ID:Ffjhr+sW0
大宮から先だってたいして速くないだろ。
九州だって博多出た後はしばらく大宮以南みたいなペースで走って
そのあとは大宮以北のときやあさまみたいなペースかもしれないぜ。
805名無し野電車区:2010/01/24(日) 16:11:18 ID:DOOj+kL90
大宮ー盛岡の実キロは約470キロでちょうど2時間。
806名無し野電車区:2010/01/24(日) 17:01:29 ID:UZtB76Fj0
>>803
168km/hって、東京〜博多を6時間40分かかってた0系時代の表定速度だね。
話にならんな
807名無し野電車区:2010/01/24(日) 17:20:19 ID:RSboOm+Y0
「博多・熊本間24分」を目標としていた頃と「博多・熊本間35分」(予定)とされている現在とでは、
置かれている状況が違うからな。

ノンストップ35分では遅いと感じても、途中一駅停車で35分程度なら許容範囲内では?
808名無し野電車区:2010/01/24(日) 20:47:54 ID:ZDIDpVuY0
博多〜(何キロ?)〜博多南(車両所横の急登坂)〜筑紫トンネル内(何キロ?)〜新鳥栖

までのMAXスピードを知りたい。
809名無し野電車区:2010/01/24(日) 21:47:55 ID:4tPrGhHI0
騒音問題でそんなにスピード出せないのもあるんだろう
810名無し野電車区:2010/01/24(日) 22:14:14 ID:XcOd6e3N0
35‰勾配じゃ210km/h制限あるんじゃね?
811名無し野電車区:2010/01/24(日) 22:33:41 ID:Z/B+6kFm0
勾配は登板能力があればおkだが、カーブはどうしようもない
制限170ぐらいの箇所ができるとかで
812名無し野電車区:2010/01/25(月) 00:17:36 ID:K3yMBNwK0
佐賀や福工大に準ずる利用客数を誇る熊本駅の活性化策はないものか。

H20年度 JR九州乗客ランキング

01 福岡 博多 98,353
02 福岡 小倉 37,467
03 鹿児 鹿児島中央 17,283
04 大分 大分 17,129
05 福岡 折尾 16,484
06 福岡 黒崎 15,763
07 福岡 香椎 11,603
08 佐賀 佐賀 11,356   ←佐賀県代表駅
09 長崎 長崎 11,248
10 福岡 福工大前 11,137


=====JR九州トップ10の壁=====


11 熊本 熊本 10,547   ←熊本県代表駅

813名無し野電車区:2010/01/25(月) 00:49:27 ID:n79aRaNm0
814名無し野電車区:2010/01/25(月) 02:16:09 ID:n79aRaNm0
> 来年春の九州新幹線の新鳥栖駅開業へ向け
> 2010年1月20日 02:11 カテゴリー:コラム > デスク日記
>  来年春の九州新幹線の新鳥栖駅開業へ向け、佐賀県鳥栖市は
> 同駅前に観光バス20台分の駐車場を整備する。
> 市関係者によると「関西から長崎、大分方面に向かう
> 修学旅行客などは、混雑する博多駅前ではなく、(一つ先の)
> 新鳥栖駅前でバスに乗り換えるのが便利」という。
>
>  同駅前から高速道の鳥栖インターまでの所要時間は
> 10分ほどで、確かに便利だ。橋本康志市長が
> 「九州横軸の乗り換え拠点に」と意気込むのもうなずける。
> だが、団体客は弁当一つ買う間もなくバスに乗り換えるだろうし、
> そこまでして地元にどんなメリットがあるのか。
>
>  市民の一人にそうした疑問を投げかけると、
> 「そんなことも分からんのか」と言いたげな表情で
> 「新鳥栖駅にできるだけ多くの列車を停車してほしいから」
> と教えてくれた。鳥栖市民が新幹線を便利と思うかどうかは、
> 未定の停車本数にかかっているようである。 (安達)
>
> =2010/01/20付 西日本新聞朝刊=
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/147217

新鳥栖にはどのくらい停まるのかなあ。時間3本だと多すぎ
のような気がするし、時間2本くらい?
815名無し野電車区:2010/01/25(月) 09:12:06 ID:wWgaA38f0
今週JR九州の定例会見はいつあるの?
鹿児島中央駅リニューアルをはやく知りたい。
816名無し野電車区:2010/01/25(月) 09:56:48 ID:p6SU1Fpj0
>>811
たしか、博多〜久留米間は180km/h以下規制とか言われてます。
又、久留米駅前後は急カーブがあるので120km/h以上は無理とも言われてますね。
817名無し野電車区:2010/01/25(月) 10:00:19 ID:iVeAxvs40
>>814
> だが、団体客は弁当一つ買う間もなくバスに乗り換えるだろうし、
> そこまでして地元にどんなメリットがあるのか。

団体客は余裕をみて行動するから、
駅の近くに面白い施設があれば、カネを落とす。
818名無し野電車区:2010/01/25(月) 10:11:58 ID:p6SU1Fpj0
鳥栖中心部から離れているし、普通車駐車場約240台程度というから、
使用し難い駅にならなければいいが・・・・。
819名無し野電車区:2010/01/25(月) 10:24:51 ID:Po7KsP790
>>814
>新鳥栖にはどのくらい停まるのかなあ。

久留米への停車本数次第では?
久留米・新鳥栖連続停車が半数以上を占める九州新幹線なんて魅力ない。
820名無し野電車区:2010/01/25(月) 11:15:01 ID:p/KrG9lP0
別府・大分方面だと小倉からソニック乗継とか
長崎方面は博多でのかもめ・みどり、バス乗継
久留米は大幅な減速で通過メリットがあまりない
新鳥栖は一応直線なのでそれなりの速度で通過可能
こうなってくると新鳥栖の停車本数はそれほど増やせない
かなりの大人数で団臨でも走らせることになれば新鳥栖も使い道はあるかもしれんが
821名無し野電車区:2010/01/25(月) 11:39:10 ID:kbSkKz3g0
新鳥栖からバスが便利だなんて公言されるとQにとってはアレだから
直通は久留米だけにしようなんてことになりそうなもんだが。
新鳥栖はつばめ2本で鹿児島中央発着と熊本発着がそれぞれ1本が順当な気がする。
822名無し野電車区:2010/01/25(月) 12:47:05 ID:qcdLJqGb0
えっと、このスレはつばめちゃんにハァハァするスレなんだよね?
823名無し野電車区:2010/01/25(月) 17:03:20 ID:Ph3Pz9jo0
さくらタンにもハァハァしていますよ
824名無し野電車区:2010/01/25(月) 21:03:17 ID:DPXlBqvo0
>>821
>新鳥栖からバスが便利
西鉄路線バス神埼〜鳥栖線などが乗り入れですね、分かりますん
825名無し野電車区:2010/01/26(火) 02:50:24 ID:RAD/w4Tt0
>>807
途中一駅停車で35分だったらまあまあなんですが、ノンストップで
35分と言ってますからねえ。
http://www.pref.kumamoto.jp/site/606/officeaccess.html
826名無し野電車区:2010/01/26(火) 02:59:34 ID:gD0m523a0
まだ、ダイヤを作りこんでない状態で、速度を上げても事故が増えるだけだし・・
時間が経てば、300キロ運転が検討されて、時間短縮していくでしょ
827名無し野電車区:2010/01/26(火) 11:38:34 ID:Yr7QW2/pO
ただ、博多〜熊本ノンストップはそんなに運行されないと思うよ。
Qのことだから。
828名無し野電車区:2010/01/26(火) 12:23:00 ID:NXSTnnJ+0
車内放送のイントロをもう少し柔らかい曲に出来ないものか・・・
829名無し野電車区:2010/01/26(火) 13:07:05 ID:GEEC59qE0
>>827
1日上下各1〜2本程度でしょうね。
830名無し野電車区:2010/01/26(火) 17:33:17 ID:koUD+jLM0
ちょっと話が脱線しますが、

九州初!駅直結!家電量販店「ビックカメラ鹿児島中央駅店」2 月18 日(木)オープン !!
http://www.biccamera.co.jp/ir/news/pdf2010/20100126_1news.pdf
831名無し野電車区:2010/01/26(火) 18:45:22 ID:8SUJTkxk0
>>821
大阪方面から新幹線で来た団体が博多駅でバスに乗り換えても、
Qには全く運賃収入が無い。
新鳥栖で乗り換えてくれる方が、Qにとっても良いのではないかな。
832名無し野電車区:2010/01/26(火) 18:45:52 ID:koUD+jLM0
「フレスタ鹿児島」来月18日オープン [01/26 18:20]

九州新幹線の全線開業が来年に迫り、増築工事が続いているJR鹿児島中央駅。
その駅の中の商業施設「フレスタ鹿児島」が、来月18日、リニューアルオープンすることになりました。駅の外壁は、赤から黒に塗り替えられます。JR鹿児島中央駅の商業施設「フレスタ鹿児島」。従来の1.5倍に広げる工事が進んでいます。
これまでに家電量販大手「ビックカメラ」の出店が決まっていましたが、JR九州はきょう、ビックカメラを含む「フレスタ鹿児島」を、来月18日にリニューアルオープンすると発表しました。
発表によりますと、観光客の増加を見込み、改札口前の「みやげ横丁」には、今までより13店舗多い30店舗を出店させます。
そして、現在は赤いJR鹿児島中央駅の東口の外壁は、リニューアルオープンに合わせて黒く塗り替えるということです。
九州新幹線の全線開業まで1年あまり。
鹿児島の玄関口もいよいよ準備を整えていきます。
黒色の理由は、関が原の戦いで島津義弘の甲冑の色が「黒」だったことに由来しているそうです。

http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=00163734_20100126
833名無し野電車区:2010/01/26(火) 18:57:12 ID:Bh9LRjDh0
>>831
Qとしては、バスに乗り換えるより鉄道に乗り換えて欲しいと思うが。
長崎方面はともかく、大分方面は新鳥栖では乗り換えられないでしょ、鉄道には。
まして、新鳥栖で降りられて熊本方面まで南下されちゃかなわんだろうし。
834名無し野電車区:2010/01/26(火) 19:06:47 ID:koUD+jLM0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100126-00000134-jij-bus_all

博多−新八代、11年3月に開業=JR九州
1月26日19時0分配信 時事通信

JR九州は26日、建設中の九州新幹線博多〜新八代間の開業(全線開業)目標時期を2011年3月と発表した。
これまでは同年春としていた。
また、これまで仮称だった「新鳥栖」(佐賀県鳥栖市)、「新大牟田」(福岡県大牟田市)、「新玉名」(熊本県玉名市)の3駅名を正式名称にするとともに、「船小屋」(福岡県筑後市)を「筑後船小屋」に改称することも決めた。  .
835名無し野電車区:2010/01/26(火) 19:20:21 ID:v0FICvUt0
>>823
これにですね、分かります
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1791360
836名無し野電車区:2010/01/26(火) 19:35:31 ID:8SUJTkxk0
>>833
在来線に乗り換える人は、博多駅でも乗り換える。
博多駅から貸切バスに乗り換えるような団体が、
在来線を使ってくれるとは考えにくい。
そうしてくれればさらに良いのだけど。
837名無し野電車区:2010/01/26(火) 19:43:12 ID:RAD/w4Tt0
まあ鳥栖は交通の要所でもあるし、観光バスの駐車場を設けるってのは
いいんじゃないかな。20台分というのが適切かどうか判らないが。
838名無し野電車区:2010/01/26(火) 20:08:38 ID:sQeugIfq0
ただでさえ在来線との連携が弱い路線なのに、
道路との連携図る駅を優遇していては示しがつかないでしょう。
839名無し野電車区:2010/01/26(火) 20:18:44 ID:g8iLIqET0
>>838
でも九州はバリガチの自動車王国だから、くりこま高原や佐久平みたく、
短距離運転しかしない自家用車客や団体バス客を上手く取り込まないと、
新鳥栖がとてもやっていけないのは火を見るよりも明らかなんだが。
840名無し野電車区:2010/01/26(火) 20:24:31 ID:SGFEGaMEP
>>834
つうことは、山陽のダイヤも大きく変わるわけか。
同時に100系も廃止かな。
841KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/26(火) 20:27:40 ID:kP5veDtl0
>>837
駐車場ハ鳥栖トス

ってか。
842名無し野電車区:2010/01/26(火) 20:28:04 ID:due6Idvi0
>>836
博多駅筑紫口は団体用の観光バスで渋滞しすぎて涙目なことがあってな・・・
新鳥栖下車なら博多の渋滞緩和にもつながるやろ
843名無し野電車区:2010/01/26(火) 20:28:40 ID:sQeugIfq0
とりあえず新鳥栖なんてやっていけなくてもどうってことないでしょ。
米原をやや不便にした駅でしかないんだから。
束の場合東京−くりこまや佐久の上がりが入るから余裕なんだろうね。

Qが考えなきゃいけないのは長崎ルートが開業したとき。
鹿児島線沿線はかもめに乗るまで2回乗り換えになるし、
新大牟田や新玉名からも新鳥栖に行けるようにしなきゃいけなくなって
鹿児島ルートも鈍足化しそう。

844名無し野電車区:2010/01/26(火) 20:36:18 ID:Bh9LRjDh0
>>843
新鳥栖から肥前旭付近まで新線を引き、鹿児島本線を鳥栖〜新鳥栖〜肥前旭とするのはどうか。
845名無し野電車区:2010/01/26(火) 20:38:37 ID:due6Idvi0
>>844
何をどーやったらそんな発想が出てくるんじゃwwwwww
846名無し野電車区:2010/01/26(火) 20:41:12 ID:sQeugIfq0
>>844
そういう策が必要になりそうだけど、
現状でも肥薩線の特急停まらない駅へは2回乗り換えになってるから、
おそらくなにも起きないだろうね。
847名無し野電車区:2010/01/26(火) 20:55:18 ID:n/dSucLU0
どーしても西九州ルートやるんなら、いっそ久留米でスイッチバックしたら、
新鳥栖の存在意義は消滅するわな。

いや、西九州ルートなんざ要らないんだけど、可能性が消されてないから
新鳥栖があるわけで。
848JR常滑線 ◆O.LyrJZBhA :2010/01/26(火) 21:13:08 ID:XoZevotw0
とす
849名無し野電車区:2010/01/26(火) 23:54:20 ID:qstS7kcd0
九州新幹線博多−鹿児島間、来年3月に全線開通
ttp://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1535245.article.html

新駅の名前も全て決まったらしいけど『「新」○◎』ばかり。
たまに筑後船小屋なんてあるけどあそここそ『新羽犬塚』にすべきだろ。
○後市の香具師らは羽犬塚という駅名に埃を持て!
850名無し野電車区:2010/01/27(水) 00:14:29 ID:YDUNSdBh0
新玉名くらいは「玉名温泉郷駅」なんてすれば良かったかな。
それすら月並みと言われるかもしれないけどね。
851名無し野電車区:2010/01/27(水) 00:20:12 ID:GYJV93jk0
黒川温泉口
852名無し野電車区:2010/01/27(水) 07:54:46 ID:sByLPXwG0
桜島へがふっ駅
853名無し野電車区:2010/01/27(水) 08:24:06 ID:k5ngOQ9l0
>>849
筑後船小屋の場合は、前筑後市長桑野が古賀誠に泣きつき、
古賀誠がJR九州の前社長石原を脅して決まった駅名だよね。
地元では有名な話だし、新聞にも載っていたしね。
854名無し野電車区:2010/01/27(水) 08:33:46 ID:WbRhzHod0
だから?
またこのスレを荒らしたい訳?
855名無し野電車区:2010/01/27(水) 08:44:56 ID:sByLPXwG0
856名無し野電車区:2010/01/27(水) 11:22:17 ID:9gnMOK9U0
駅名は普通だったけど、奇をてらったヘンな名前になるよりはマシ…
857名無し野電車区:2010/01/27(水) 12:11:14 ID:vqWrSz2q0
>>854
古賀はDQN扱いされても仕方ないわけだが?
858名無し野電車区:2010/01/27(水) 12:15:08 ID:sByLPXwG0
>>857
いまさら、それがなんなのか?
859名無し野電車区:2010/01/27(水) 12:21:57 ID:vqWrSz2q0
言い訳は、時期総選挙で古賀を落としたら聞いてやる。
860名無し野電車区:2010/01/27(水) 12:40:24 ID:an49e/Df0
羽犬塚とは現駅の北側あたりの地名だと認識してる

よって、現船小屋駅の改称駅名としては不適当かと
861名無し野電車区:2010/01/27(水) 12:44:15 ID:sByLPXwG0
>>860 品川駅なんか品川区にないわけだが。J
862名無し野電車区:2010/01/27(水) 12:48:37 ID:an49e/Df0
>>661
ツッコミどころがズレてる気がするが

筑後市が昔の名前を継承して羽犬塚市だったらまあ納得いく
863名無し野電車区:2010/01/27(水) 12:52:42 ID:sByLPXwG0
>>862
> >>661
> ツッコミどころがズレてる気がするが

うん、確かにズレてるわよ
864名無し野電車区:2010/01/27(水) 12:58:29 ID:an49e/Df0
失礼w
865名無し野電車区:2010/01/27(水) 13:22:58 ID:UVWsRcHo0
博多
(新鳥栖仮乗降場)
久留米
(筑後船小屋信号場)
新大牟田
いで湯の里玉名温泉口
おてもやんのふるさと熊本春日
こらぁよか!日本一の畳表の産地新八代
日本電気化学発祥の町新水俣
出水
川内
鹿児島中央
866名無し野電車区:2010/01/27(水) 16:38:19 ID:ztLv2eqw0
>>849
船小屋地区にあるのに「新羽犬塚」はおかしくない?
「新船小屋」か「船小屋温泉」が妥当だと思ってたけど、「筑後船小屋」とはね。
筑後市をアピールするために付けたとしても、駅の周りがあれじゃ、逆効果だな。
867名無し野電車区:2010/01/27(水) 19:24:29 ID:k5ngOQ9l0
>>866
筑後市に船小屋地区は存在しない。
正確には津島地区。
868名無し野電車区:2010/01/27(水) 20:06:30 ID:zCC+9nM10
羽犬塚は「はねいぬづか」のほうが読みやすいしカッコいいと思うんだがな。
はねいぬ様の塚なんだろ。
869名無し野電車区:2010/01/27(水) 20:34:25 ID:9pJEcnFU0
おお、九州新幹線か!
こっち(神戸)では全線開通時期などは全くニュースに出たことがないが大丈夫なのかな?
俺は一応知ってるけど、周りの人から一度も九州新幹線が話題に出たことがない。
盛り上がる気配もない。
870名無し野電車区:2010/01/27(水) 20:43:22 ID:D0Bt3TPf0
小倉で鹿児島線下りを待ってると行先不明な電車が多くて困る。
荒木?荒尾じゃなくて?
羽犬塚?どこよ?
武蔵塚?埼玉県?
光の国?それって地球(ry
871名無し野電車区:2010/01/27(水) 21:00:30 ID:YDUNSdBh0
光の森なw
872名無し野電車区:2010/01/27(水) 21:05:10 ID:YDUNSdBh0
>>869
一般人はどうか知らんがJR西としては期待してるみたいよ。百億円の増益効果があるそうで。
873名無し野電車区:2010/01/27(水) 21:07:43 ID:upXRkuSv0
全線開業を機に、「博多駅」を「福岡駅」に変えてくれないか?
ジョルダンとかGoogleでルートを調べて、混乱した外人がまわりに2人もいるんだが。
874名無し野電車区:2010/01/27(水) 21:12:39 ID:Y2mhpgXR0
>>873
何で歴史ある駅名をわずかなツーリストに合わせる必要がある?
海外には都市名と駅名が異なることなどいくらでもあるじゃないか。
875名無し野電車区:2010/01/27(水) 21:13:40 ID:ydGselbX0
天神が福岡なもので
876名無し野電車区:2010/01/27(水) 21:16:00 ID:vqcAs5LP0
>>873
おまえ馬鹿?
外国人の利便性とか優先度のリストでは下のほう。
877名無し野電車区:2010/01/27(水) 21:20:14 ID:zCC+9nM10
そういや福岡も北九もJRの駅名に市名がついてないな。
878名無し野電車区:2010/01/27(水) 21:22:58 ID:upXRkuSv0
「博多駅」って歴史あるの? いいじゃん変えても。西鹿児島→鹿児島中央みたくさ。
「博多」がもうちょっとメジャーならなぁ。。
NagoyaとFukuokaは、知ってても、AichiとHakataは知らないの多いんだよ。。
879名無し野電車区:2010/01/27(水) 21:24:07 ID:vqcAs5LP0
>>873
もうひとつ、そのバカ外人共には博多に来ないように伝えてくれ。
バカの知り合いのお前さんもバカだろうから、博多には近づくなよ。

バカがうつるとは思えんが、博多に迷惑がかかる。
880名無し野電車区:2010/01/27(水) 21:27:55 ID:mKtoZswV0
>>877
北九州は旧5市の市名がついた駅なら全部あるが。
881名無し野電車区:2010/01/27(水) 21:35:14 ID:Z1WfmRbM0
>>878

地名とは言え千数百年の歴史は重いよ
一応博多は日本で尤も古い地名と言う事になってるし
ここまで古いと国名を変えろと言ってるよーなもんだ
882名無し野電車区:2010/01/27(水) 21:37:31 ID:zCC+9nM10
>>878
なんつーか空港や天神に比べて駅はマイナーだから、
やっぱ「福岡駅」より「博多駅」を名乗るほうがらしい感じはあるな。
883名無し野電車区:2010/01/27(水) 22:28:56 ID:6WaUXjwJ0
博多は二千年は続く港町
福岡は黒田如水が出身地にちなんでつけたせいぜい400年の地名

一緒にすんなヴォケ
884名無し野電車区:2010/01/28(木) 01:01:16 ID:5fiseoZ/0
西鉄に倣って「博多(福岡)駅」でいいよw
885名無し野電車区:2010/01/28(木) 01:07:21 ID:RbMy4xIO0
むしろ高岡の福岡駅のほうの名前を変えたほうがよくね?
886名無し野電車区:2010/01/28(木) 01:07:46 ID:4sh4yyCt0
過去にいろいろな歴史があったにせよ、
福岡の代表駅が「博多駅」で、西鉄のターミナル駅が「西鉄福岡(天神)駅」とゆー
ややこしい現状を変えるとしたら、全線開業がラストチャンスだ。
887名無し野電車区:2010/01/28(木) 01:34:00 ID:pZUwJ6C40
俺はそのままにしてほしいね。
888名無し野電車区:2010/01/28(木) 02:10:17 ID:JGDrlM/O0
既に定着しているものを変えようとするとかなりのエネルギーがいる
特に博多駅の名は駅としての歴史の長さだけでなく地名とも密着している
駅名改称反対派を納得させるには並大抵では出来ないよ

地名とは直接の関わりのない西鹿児島でさえ駅名変更は反対されたし
今だよそ行き感が感じられる、新駅名定着には長い時間がかかるよ
889名無し野電車区:2010/01/28(木) 02:15:48 ID:Tozt5AH40
おれみたいなここを覗いている一般人みたいな人間の感覚だと、
一般人の感覚の方が博多駅といものの名称変更は不可能に近いように感じる。
無理じゃないかなあ。
890名無し野電車区:2010/01/28(木) 03:22:34 ID:VD9rn+fJO
>>888
×今だ…
○未だ
891名無し野電車区:2010/01/28(木) 03:36:55 ID:JGDrlM/O0
>>890

>×今だ…
>○未だ

これだから携帯厨は困る
「いまだに」の語源はは本来「今」に「だに」の助詞が付いたモノ
現在の意味でない「未」を「いま」と読ませるのは誤用だよ
892名無し野電車区:2010/01/28(木) 03:44:56 ID:xUvfksZF0
福岡駅といえば天神にある西鉄の駅だしなあ
「福岡」と「博多」のイメージの違いも違和感の一因かね
893名無し野電車区:2010/01/28(木) 06:38:35 ID:BNUbRlRC0
経緯があるにせよ「博多大丸」には違和感を覚える
894名無し野電車区:2010/01/28(木) 07:03:22 ID:z9cmNrmbO
>>853
古賀誠駅にすればいいのに
新鳥栖と古賀誠1、久留米5で久留米と二つの駅に停まる便の設定はやめてね
895名無し野電車区:2010/01/28(木) 07:30:11 ID:tQZnOXiVO
船小屋と玉名は1本/時間でいいんじゃね。
896名無し野電車区:2010/01/28(木) 09:42:38 ID:Qcl7avrDO
>>895
現状の羽犬塚・瀬高、玉名に対し減便になるから、共に毎時二本と思われる。
897名無し野電車区:2010/01/28(木) 09:49:20 ID:YQbXpsFO0
>>896
その論理でいうと新鳥栖・新大牟田は毎時3本になるが、それでもいいのか?
898名無し野電車区:2010/01/28(木) 11:07:04 ID:Ae/55ZZr0
東北新幹線、新八戸〜新青森間開業と比べてメディアの報道の仕方・盛り上げが
薄くなりそうだな。

東北より開業時期を先にしておくべきだった。

899名無し野電車区:2010/01/28(木) 11:13:02 ID:YQbXpsFO0
>>898
そりゃ、東京に直通する東北新幹線と直通しない九州新幹線じゃ、
前者の方が取り上げられやすいのはしょうがない>メディア
900名無し野電車区:2010/01/28(木) 11:18:17 ID:5eDcHoWS0
アレな部分の多い路線だから目立たないほうがいいかも。
901名無し野電車区:2010/01/28(木) 11:24:05 ID:1SrV4z6F0
>>891
はいはい
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%A0&stype=0&dtype=0

>>893
呉服町から移転してきたんだから。そのとき改称に抵抗があったんでしょ。
902名無し野電車区:2010/01/28(木) 14:57:24 ID:xUvfksZF0
>>898
東京基準で考えれば当然だな
福岡・熊本・鹿児島のローカルは盛り上げるでしょ、あと山陽沿線もそれなりに
903名無し野電車区:2010/01/28(木) 21:33:46 ID:hsRdKVEK0
鉄ファン・鉄ジャー誌での扱いも薄そ・・・w
904名無し野電車区:2010/01/28(木) 22:48:39 ID:Qcl7avrDO
>>897
普通にそうなると思う。
速達便なんぞ時間一本で十分なわけで、これだけ駅があり、さらに速度制限がやたらある以上、
速達性よりむしろ利便性を追求するのは自然かと。

少なくとも、「本数が減った」と思わせるわけにはいかない。
905名無し野電車区:2010/01/28(木) 22:53:42 ID:sWh5YHLP0
>>903
もともとファン誌は地方軽視、東京大阪中心。
ジャーナルは地方重視だが、最近編集長変わったからなぁ。前編集長の竹島氏は福岡の人。
それ以前から迷走気味だし。
906KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/28(木) 22:53:50 ID:8SlqUb0N0
配線図って需要ある?博多〜新八代までしかないけど。
そして新八代から先の配線図ってころがってないだろうか、などと。
907名無し野電車区:2010/01/28(木) 22:55:59 ID:sWh5YHLP0
>>906
あるある。馬力氏、wiki編集してくれ。
908KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/28(木) 23:07:23 ID:8SlqUb0N0
おk、作ってみる。

ときにベースはRJの図から作った
http://pub.ne.jp/KC57/image/user/1264719976.png
なんだが、新鳥栖って分岐部はほんとに作るのかな。
909名無し野電車区:2010/01/28(木) 23:09:47 ID:z4RdLO4q0
>>904
新幹線は山陽直通の久留米停車やその他の駅でののぞみ接続便停車に絞って、
対福岡は荒尾特急あたりで補充してはどうかなぁ。
910名無し野電車区:2010/01/28(木) 23:11:16 ID:gfOqpj1U0
>>909
>対福岡
全面的に西鉄特急におまかせくらはい
911名無し野電車区:2010/01/28(木) 23:11:24 ID:qVZYtlZQ0
912名無し野電車区:2010/01/28(木) 23:12:37 ID:+C2c/2iv0
>>910
さすがにタクシーの後部座席から軽トラの荷台への格下げはごめんだ。
913JR常滑線 ◆O.LyrJZBhA :2010/01/28(木) 23:15:35 ID:XIUPl8Iq0
さくらとひかりレールスターを連結して16両編成にして東海道新幹線に乗り入れ
914名無し野電車区:2010/01/28(木) 23:16:20 ID:xYb6dpcJ0
>>912
どっちも大して変わらんだろ
915KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/28(木) 23:20:09 ID:8SlqUb0N0
>>911
んー、これは分岐部は無しってことでいいのか・・・
916名無し野電車区:2010/01/28(木) 23:31:41 ID:+C2c/2iv0
>>914
例えばQの811系と西鉄の5000形だったらだいぶ違うぞ。
917名無し野電車区:2010/01/28(木) 23:35:10 ID:+C2c/2iv0
811系じゃなくて787系だった。
918名無し野電車区:2010/01/29(金) 00:01:57 ID:TTc51ANW0
特急列車と通勤列車で比較なんてフェアじゃないだろ
919名無し野電車区:2010/01/29(金) 00:13:01 ID:D5YZ5r6Q0
博 鳥 久 船 大 玉 熊 八 水 出 川 鹿
多 栖 留 小 牟 名 本 代 俣 水 内 中
○===========○=========○ さくら  
○=○=○=======○=△=====△=○ さくら  
○=○=○===○===○=○=====○=○ つばめ  
○=○=○===○===○=○=○=○=○=○ つばめ  
○=○=○=○=○=○=○=△         ありあけ 
920名無し野電車区:2010/01/29(金) 00:14:36 ID:zJAam3L8O
日中の代走5000はよくある話だが。
921名無し野電車区:2010/01/29(金) 00:17:08 ID:zJAam3L8O
さくらの新鳥栖久留米連続停車はうざ過ぎる。
922名無し野電車区:2010/01/29(金) 00:25:31 ID:NTn37c/I0
>>919
俺の環境では、熊本にはありあけのみ停車で、新八代には全列車停車に見えるw
923名無し野電車区:2010/01/29(金) 01:24:39 ID:sX7Taa890
>>921
かもめ利用なら鳥栖→博多が19分だから、
大半を占めるであろう博多までの客はこっちを使うでしょ。

鳥栖から広島以遠への客と、
長崎方面〜熊本方面の客専用って感じになるんじゃないかと

924名無し野電車区:2010/01/29(金) 07:22:42 ID:juQMp7UtP
ttp://birthofblues.livedoor.biz/archives/50927886.html
九州新幹線の高架橋が全て繋がったという話

このブログ面白いねw
925名無し野電車区:2010/01/29(金) 09:51:03 ID:Zaz+wZL90
>>923
同じくw
926名無し野電車区:2010/01/29(金) 09:57:21 ID:Zaz+wZL90
>>923
それを言い出すなら熊本より北の駅はすべて事情は同じだが。

>>924
途中までは良かったが、さすがに新二日市とか新南熊本のくだりはちょっとね。
第一新幹線は二日市通らないじゃんw
927名無し野電車区:2010/01/29(金) 10:51:57 ID:s0uudGEJ0
>>923
主張はともかくちょっと例えが強引すぎるな
928名無し野電車区:2010/01/29(金) 17:44:48 ID:8meIYMRm0
今更だと思うけど、なんで800系って260km/hしか出ないん?
元は700系と聞いたが
929名無し野電車区:2010/01/29(金) 17:50:11 ID:YF7B2KTW0
路線の制限速度に合わせてるだけ
出そうと思えばもっと出せる
930名無し野電車区:2010/01/29(金) 19:55:22 ID:2FoLnbFU0
んでその路線がなぜ260km/h制限なのかは整備新幹線であるため。
931名無し野電車区:2010/01/29(金) 23:57:24 ID:nkZPAGJj0
ならば「なぜ整備新幹線は260km/h制限なのか?」と問いたいのだが
932名無し野電車区:2010/01/30(土) 00:08:01 ID:CLd5zn2/0
260kで走るだけしか環境整備していないから。環境整備とはつまり騒音対策。
260kで走ったときと300kで走ったときの騒音が違う。
933名無し野電車区:2010/01/30(土) 19:33:10 ID:x6TRDMEO0
ところで新幹線が全通したら
今の新八代〜熊本とか川内〜鹿児島中央みたいな隣接駅特定特急料金は設定されるのかな。
博多〜久留米とかどうなるんだろう・・・
934名無し野電車区:2010/01/30(土) 19:48:51 ID:rm6yZSFk0
その前に新幹線で隣接駅特定特急料金は設定されてないところなんてあったっけ?
935名無し野電車区:2010/01/30(土) 19:50:16 ID:JxaZqif90
>>905
RFだが、かつて九州特集があったようだが?
北海道特集も数年前にあったかと。
936名無し野電車区:2010/01/30(土) 21:22:37 ID:x6TRDMEO0
>>934
川内〜出水、出水〜新水俣、新水俣〜新八代
ここが設定されてないから新設区間の料金もどうなるかわからないんだよな・・・
937名無し野電車区:2010/01/30(土) 22:38:39 ID:jHZpJnoY0
設定無しは平行在来線が残らない所だけでしょ?

ただ一駅需要が一番見込めたであろう久留米は新鳥栖のおかげで…
2枚・4枚きっぷが設定されるとしてどれ位になるのだろう
938名無し野電車区:2010/01/30(土) 22:53:44 ID:EHrAur2L0
東京〜品川〜新横浜みたいに近すぎる区間は例外とするのも手だと思うけどな
939名無し野電車区:2010/01/30(土) 23:00:42 ID:MYfaDgeM0
九州新幹線は各駅停車で十分。
関西にはあまり用事は無いし、東京には航空機で行くんですよ、結局は。
940名無し野電車区:2010/01/30(土) 23:08:01 ID:94uc+ZeE0
つまんね
941名無し野電車区:2010/01/30(土) 23:26:24 ID:/GGN/ZaJ0
そこで特定料金ですよ
博多〜新鳥栖840円
博多〜久留米950円
942名無し野電車区:2010/01/31(日) 00:05:36 ID:rLUjhBn1O
943名無し野電車区:2010/01/31(日) 00:23:30 ID:RduMMFrnO
2枚きっぷ

博多⇔久留米 2200円(1枚あたり1100円)
博多⇔新大牟田 3500円(1枚あたり1750円)
博多⇔熊本 5000円(1枚あたり2500円)

くらいが妥当。
944名無し野電車区:2010/01/31(日) 00:33:58 ID:oFm5YQjv0
博多⇔新鳥栖・久留米 2000円)は譲れないだろ
945名無し野電車区:2010/01/31(日) 00:58:44 ID:em11mMZr0
国鉄時代からある新幹線は
新駅ができても特定料金は残ってるね

静岡〜掛川 840円
静岡〜浜松 950円 とか

まあ並行在来線が残るから特定料金はあるだろうけど、
博多〜新鳥栖・久留米がどうなるかだな。
946名無し野電車区:2010/01/31(日) 01:56:14 ID:WseyS1370
博多〜新鳥栖・久留米はべつに安くなくていいんじゃないの?
在来の鳥栖分断なんてなったらアレだし…。
947名無し野電車区:2010/01/31(日) 02:08:09 ID:trKEbz7f0
>>943
だな
でもそれだと小倉〜熊本9000円か…
948名無し野電車区:2010/01/31(日) 09:03:26 ID:imPo4n3J0
団子の季節がやってきました
面白い停車駅を提案してくれ。
949名無し野電車区:2010/01/31(日) 09:07:36 ID:imPo4n3J0
団子の季節がやってきました
面白い停車駅を提案してくれ。
950名無し野電車区:2010/01/31(日) 09:55:05 ID:INd9h4Kn0
2枚きっぷ

博多⇔久留米 2000円(1枚あたり1000円)
博多⇔新大牟田 3500円(1枚あたり1750円)
博多⇔熊本 5000円(1枚あたり2500円)
熊本⇔新大牟田 2000円(1枚あたり1000円)
熊本⇔久留米 3500円(1枚あたり1750円)

4枚きっぷ

博多⇔久留米 3600円(1枚あたり900円)
博多⇔新大牟田 6400円(1枚あたり1600円)
博多⇔熊本 9600円(1枚あたり2400円)
熊本⇔新大牟田 3600円(1枚あたり900円)
熊本⇔久留米 6400円(1枚あたり1600円)

くらいが妥当では?

>>946
新幹線の割引率が低いのに在来線の鳥栖分断なんてやられたら、荒木以南涙目だわな。
さすがに博多〜新鳥栖・久留米より博多〜新大牟田や博多〜熊本を安くするわけにはいくまい。
951名無し野電車区:2010/01/31(日) 10:09:40 ID:s77Jo2280
800系は山陽乗り入れが出来るようだが乗り入れたとして、熊本とかから
新幹線で小倉まで行く場合2枚切符、4枚切符などの割引切符が出るかな?
952名無し野電車区:2010/01/31(日) 10:36:05 ID:oFm5YQjv0
800系は山陽に乗り入れない。その需要も無いし
酉からは新車のN700以外Qに乗り入れできないから
その距離相殺もN700でないと車両導入計画が狂う。
運賃は博多分断。
でないと酉の価格体系に釣られてQ独自の安いきっぷが作れなくなる。
酉の方で新幹線客増やしたければ何か割引きっぷ作ってくる。
953名無し野電車区:2010/01/31(日) 11:16:26 ID:YE75yNrA0
たぶん、博多で分断はされるんだろうけど
料金に関してはJR九州の方がかなり高くないか?

そもそも割引きっぷなんてJR東海関係なくJR西日本は設定しているし。
954名無し野電車区:2010/01/31(日) 11:26:17 ID:i2fimUSS0
2枚きっぷ

博多⇔久留米 2,800円(1枚あたり1,400円)
博多⇔新大牟田 3,800円(1枚あたり1,900円)
博多⇔熊本 7,800円(1枚あたり3,900円)

4枚きっぷ

博多⇔久留米 4,400円(1枚あたり1,100円)
博多⇔新大牟田 6,800円(1枚あたり1,700円)
博多⇔熊本 14,000円(1枚あたり3,500円)

これぐらいでいいんじゃ。妙に安いとおそらく在来線は不便にされる。
955名無し野電車区:2010/01/31(日) 11:40:20 ID:oFm5YQjv0
空気輸送にしないなら
博多基準で大分、熊本、長崎が統一価格の4枚1万円だろ
久留米と佐賀も統一価格の2枚2千円
そして対博多以外の割引切符は設定されない。
日豊線の状態がそんな感じ。
956名無し野電車区:2010/01/31(日) 12:01:20 ID:RduMMFrnO
そうかな‥‥。

新幹線が高いと誘導できないから、逆に在来線が不便になると思うが。
957名無し野電車区:2010/01/31(日) 12:47:10 ID:RduMMFrnO
>対博多以外

大牟田⇔熊本の2枚きっぷは廃止?
958名無し野電車区:2010/01/31(日) 13:03:29 ID:l9LDwVSJ0
上津原きっぷは廃止!
959名無し野電車区:2010/01/31(日) 13:28:37 ID:MaO6sxvO0
       つ の つ さ の つ
東_京| == 10 == == 30 ==
新大阪| == 45 == 00 09 ==
小_倉| == 52 == 16 26 ==
博多着| == 13 == 33 44 ==
博多発| 05 == 20 35 == 50
新鳥栖| ● == ↓ ↓ == ●
久留米| ↓ == ● ● == ●
船小屋| ● == ↓ ↓ == ↓
大牟田| ↓ == ● ↓ == ●
新玉名| ● == ↓ ↓ == ↓
熊本着| 51 == 03 14 == 37
熊本発| == == == 15 == 38
新八代| == == == ↓ == ●
新水俣| == == == ↓ == ●
出_水| == == == ↓ == ●
川_内| == == == ● == ●
鹿児島| == == == 04 == 39
960名無し野電車区:2010/01/31(日) 13:29:44 ID:MaO6sxvO0
       つ の さ つ の つ
鹿児島| 05 == 35 == == ==
川_内| ● == ● == == ==
出_水| ● == ↓ == == ==
新水俣| ● == ↓ == == ==
新八代| ● == ↓ == == ==
熊本着| 06 == 24 == == ==
熊本発| 07 == 25 40 == 53
新玉名| ↓ == ↓ ↓ == ●
大牟田| ● == ↓ ● == ↓
船小屋| ↓ == ↓ ↓ == ●
久留米| ● == ● ● == ↓
新鳥栖| ● == ↓ ↓ == ●
博多着| 54 == 04 23 == 40
博多発| == 00 06 == 30 ==
小_倉| == 17 23 == 47 ==
新大阪| == 35 39 == 58 ==
東_京| == 13 == == 33 ==
961名無し野電車区:2010/01/31(日) 13:29:49 ID:oFm5YQjv0
日豊線の4枚きっぷをみるとだな
博多−大分10000円(指定席)
博多−中津9800円(指定席)
小倉−大分9800円(指定席)
小倉−中津8000円相当(設定なし)
中津−大分8400円相当(自由席2枚きっぷのみ、指定席なら小倉−大分を使ったほうが安上がり)
大分を熊本、小倉を新鳥栖、中津を大牟田に読み替えるとどうなる。
ちなみに佐賀−長崎も設定されて無いぞ。
962名無し野電車区:2010/01/31(日) 13:42:51 ID:kmWCGnZB0
       つ の つ さ の つ
東_京| == 10 == == 30 ==
新大阪| == 45 == 00 09 ==
小_倉| == 52 == 16 26 ==
博多着| == 13 == 33 44 ==
博多発| 05 == 20 35 == 50
新鳥栖| ● == ↓ ↓ == ●
久留米| ↓ == ● ● == ●
船小屋| ● == ↓ ↓ == ↓
上津原| ↓ == ↓ ↓ == ↓
新玉名| ● == ↓ ↓ == ↓
熊本着| 51 == 03 14 == 37
熊本発| == == == 15 == 38
新八代| == == == ↓ == ●
新水俣| == == == ↓ == ●
出_水| == == == ↓ == ●
川_内| == == == ● == ●
鹿児島| == == == 04 == 39
963名無し野電車区:2010/01/31(日) 13:43:38 ID:kmWCGnZB0
       つ の さ つ の つ
鹿児島| 05 == 35 == == ==
川_内| ● == ● == == ==
出_水| ● == ↓ == == ==
新水俣| ● == ↓ == == ==
新八代| ● == ↓ == == ==
熊本着| 06 == 24 == == ==
熊本発| 07 == 25 40 == 53
新玉名| ↓ == ↓ ↓ == ●
上津原| ↓ == ↓ ↓ == ↓
船小屋| ↓ == ↓ ↓ == ●
久留米| ● == ● ● == ↓
新鳥栖| ● == ↓ ↓ == ●
博多着| 54 == 04 23 == 40
博多発| == 00 06 == 30 ==
小_倉| == 17 23 == 47 ==
新大阪| == 35 39 == 58 ==
東_京| == 13 == == 33 ==
964名無し野電車区:2010/01/31(日) 14:16:40 ID:ppFB4eiWO
来年の春からは

山陽直通はN700系、九州線内折り返しは800系ってことでOK?

でも年末年始・GW・お盆は東京行きがあってもいいと思うけどな。
九州乗り入れ用のN700系を2連結にすれば16両になるし。
965名無し野電車区:2010/01/31(日) 14:16:56 ID:INd9h4Kn0
>>961
対大分・別府以外に競争相手のいない日豊線と、
対熊本以外にも競争相手のいる鹿児島線は単純比較できないだろ。
966名無し野電車区:2010/01/31(日) 14:31:51 ID:jAwYXtvYO
>>964
おk。
>N700-7000X2で東京乗り入れ
それなら両数的にはいいけど、乗車口や定員が合わないから東海から許可が下りない。
あくまで乗り入れ相手は16B貫通ヘセで定員乗車口が東海の車両と合致する事を要求される。
数十年後、中央リニア新幹線が開通すれば東海道の容量逼迫も解消されるからそうなれば可能かも。
967名無し野電車区:2010/01/31(日) 17:20:45 ID:HRu1VczzO
>>964
病院行け
968名無し野電車区:2010/01/31(日) 18:23:55 ID:P3dpSmPg0
もう団子解禁か
969名無し野電車区:2010/01/31(日) 18:44:01 ID:imPo4n3J0
団子では博多熊本各停は無いではないか?
970名無し野電車区:2010/01/31(日) 18:57:46 ID:ImQAIvqx0
>>969
博多・熊本各停は必要ないと思う。
971名無し野電車区:2010/01/31(日) 19:25:42 ID:FORIkq2I0
       つ の つ さ の つ
東_京| == 10 == == 30 ==
新大阪| == 45 == 00 09 ==
小_倉| == 52 == 16 26 ==
博多着| == 13 == 33 44 ==
博多発| 00 == 20 35 == 50
新鳥栖| ● == ● ↓ == ↓
久留米| ● == ↓ ● == ●
船小屋| ● == ↓ ↓ == ↓
大牟田| ● == ↓ ↓ == ●
新玉名| ● == ↓ ↓ == ↓
熊本着| 55 == 59 14 == 33
熊本発| == == 00 15 == ==
新八代| == == ● ↓ == ==
新水俣| == == ● ↓ == ==
出_水| == == ● ↓ == ==
川_内| == == ● ● == ==
鹿児島| == == 01 04 == ==
972名無し野電車区:2010/01/31(日) 19:26:30 ID:FORIkq2I0
       つ の さ つ の つ
鹿児島| == == 35 43 == ==
川_内| == == ● ● == ==
出_水| == == ↓ ● == ==
新水俣| == == ↓ ● == ==
新八代| == == ↓ ● == ==
熊本着| == == 24 44 == ==
熊本発| 15 == 25 45 == 55
新玉名| ↓ == ↓ ↓ == ●
大牟田| ● == ↓ ↓ == ●
船小屋| ↓ == ↓ ↓ == ●
久留米| ● == ● ↓ == ●
新鳥栖| ↓ == ↓ ● == ●
博多着| 54 == 04 24 == 50
博多発| == 00 06 == 30 ==
小_倉| == 17 23 == 47 ==
新大阪| == 35 39 == 58 ==
東_京| == 13 == == 33 ==
973972訂正:2010/01/31(日) 19:31:52 ID:FORIkq2I0
       つ の さ つ の つ
鹿児島| == == 35 43 == ==
川_内| == == ● ● == ==
出_水| == == ↓ ● == ==
新水俣| == == ↓ ● == ==
新八代| == == ↓ ● == ==
熊本着| == == 24 44 == ==
熊本発| 10 == 25 45 == 55
新玉名| ↓ == ↓ ↓ == ●
大牟田| ● == ↓ ↓ == ●
船小屋| ↓ == ↓ ↓ == ●
久留米| ● == ● ↓ == ●
新鳥栖| ↓ == ↓ ● == ●
博多着| 53 == 04 24 == 50
博多発| == 00 06 == 30 ==
小_倉| == 17 23 == 47 ==
新大阪| == 35 39 == 58 ==
東_京| == 13 == == 33 ==
974名無し野電車区:2010/01/31(日) 19:34:59 ID:ImQAIvqx0
>>971-973よりは>>959-960の方がいいな。
975名無し野電車区:2010/01/31(日) 20:06:45 ID:rFCG1r4j0
>>968
>>950過ぎたからな。
そろそろ次スレか・・・
976名無し野電車区:2010/01/31(日) 20:30:08 ID:FORIkq2I0
____ つ の つ さ の つ
東_京| == 10 == == 30 ==
新大阪| == 45 == 00 09 ==
小_倉| == 52 == 16 26 ==
博多着| == 13 == 33 44 ==
博多発| 05 == 20 35 == 50
新鳥栖| ↓ == ● ↓ == ●
久留米| ● == ↓ ● == ●
船小屋| ↓ == ● ↓ == ↓
大牟田| ● == ↓ ↓ == ●
新玉名| ↓ == ● ↓ == ↓
熊本着| 48 == 07 14 == 37
熊本発| == == == 15 == 38
新八代| == == == ↓ == ●
新水俣| == == == ↓ == ●
出_水| == == == ↓ == ●
川_内| == == == ● == ●
鹿児島| == == == 04 == 39
977名無し野電車区:2010/01/31(日) 20:30:49 ID:FORIkq2I0
____ つ の さ つ の つ
鹿児島| 05 == 35 == == ==
川_内| ● == ● == == ==
出_水| ● == ↓ == == ==
新水俣| ● == ↓ == == ==
新八代| ● == ↓ == == ==
熊本着| 06 == 24 == == ==
熊本発| 07 == 25 37 == 52
新玉名| ↓ == ↓ ● == ↓
大牟田| ● == ↓ ↓ == ●
船小屋| ↓ == ↓ ● == ↓
久留米| ● == ● ↓ == ●
新鳥栖| ● == ↓ ● == ↓
博多着| 54 == 04 24 == 35
博多発| == 00 06 == 30 ==
小_倉| == 17 23 == 47 ==
新大阪| == 35 39 == 58 ==
東_京| == 13 == == 33 ==
978名無し野電車区:2010/01/31(日) 20:38:47 ID:f+Cc6tyo0
ID:FORIkq2I0
せっかくそういう表記するなら、●じゃなく数字で書いたらどうよ。
979名無し野電車区:2010/01/31(日) 20:59:49 ID:01gNssni0
博多−鳥栖・久留米は現行博多−佐賀の2枚・4枚きっぷの料金を希望したいけど無理かなやっぱり
980名無し野電車区:2010/01/31(日) 21:07:35 ID:yyLGZCEk0
____ つ の つ さ の つ
東_京| == 10 == == 30 ==
新大阪| == 45 == 00 09 ==
小_倉| == 52 == 16 26 ==
博多着| == 13 == 33 44 ==
博多発| 05 == 20 35 == 50
新鳥栖| ↓ == ● ↓ == ●
久留米| ● == ● ● == ●
船小屋| ↓ == ● ↓ == ↓
上津原| ↓ == ↓ ↓ == ↓
新玉名| ↓ == ● ↓ == ↓
熊本着| 48 == 07 14 == 37
熊本発| == == == 15 == 38
新八代| == == == ↓ == ●
新水俣| == == == ↓ == ●
出_水| == == == ↓ == ●
川_内| == == == ● == ●
鹿児島| == == == 04 == 39
981名無し野電車区:2010/01/31(日) 21:08:19 ID:yyLGZCEk0
____ つ の さ つ の つ
鹿児島| 05 == 35 == == ==
川_内| ● == ● == == ==
出_水| ● == ↓ == == ==
新水俣| ● == ↓ == == ==
新八代| ● == ↓ == == ==
熊本着| 06 == 24 == == ==
熊本発| 07 == 25 37 == 52
新玉名| ↓ == ↓ ● == ↓
上津原| ↓ == ↓ ↓ == ↓
船小屋| ↓ == ↓ ● == ↓
久留米| ● == ● ● == ●
新鳥栖| ● == ↓ ● == ↓
博多着| 54 == 04 24 == 35
博多発| == 00 06 == 30 ==
小_倉| == 17 23 == 47 ==
新大阪| == 35 39 == 58 ==
東_京| == 13 == == 33 ==
982名無し野電車区:2010/01/31(日) 21:28:58 ID:Ik3tNK3E0
>>979
鳥栖?新鳥栖じゃなくて?
983名無し野電車区:2010/01/31(日) 22:36:32 ID:xhswjd7q0
>>978
細かい時間までは自信ないんでねぇ…
984名無し野電車区:2010/01/31(日) 22:43:35 ID:QJcBpgbxP
上津原君も、新大牟田にさくらを停めろと言わなくなったのは多少は成長したってことなのかなw
985名無し野電車区:2010/01/31(日) 23:04:04 ID:ZFvVAVbj0
>>982
博多〜鳥栖間は特急が残るので博多〜新鳥栖は不要でしょ。
まして、代表駅は鳥栖駅だし。
986名無し野電車区:2010/01/31(日) 23:23:36 ID:7r3ZjJoR0
____ つ の つ さ の つ
東_京| == 10 == == 30 ==
新大阪| == 45 == 00 09 ==
小_倉| == 52 == 16 26 ==
博多着| == 13 == 33 44 ==
博多発| 05 == 20 35 == 50
新鳥栖| ↓ == ● ↓ == ●
久留米| ● == ↓ ● == ●
船小屋| ↓ == ● ↓ == ↓
大牟田| ● == ↓ ● == ↓
新玉名| ↓ == ● ↓ == ↓
熊本着| 48 == 07 18 == 33
熊本発| == == == 19 == 34
新八代| == == == ● == ●
新水俣| == == == ↓ == ●
出_水| == == == ↓ == ●
川_内| == == == ● == ●
鹿児島| == == == 12 == 35
987名無し野電車区:2010/01/31(日) 23:24:21 ID:7r3ZjJoR0
____ つ の さ つ の つ
鹿児島| 09 == 27 == == ==
川_内| ● == ● == == ==
出_水| ● == ↓ == == ==
新水俣| ● == ↓ == == ==
新八代| ● == ● == == ==
熊本着| 10 == 20 == == ==
熊本発| 11 == 21 37 == 54
新玉名| ↓ == ↓ ● == ↓
大牟田| ↓ == ● ↓ == ●
船小屋| ↓ == ↓ ● == ↓
久留米| ● == ● ↓ == ●
新鳥栖| ● == ↓ ● == ↓
博多着| 54 == 04 24 == 37
博多発| == 00 06 == 30 ==
小_倉| == 17 23 == 47 ==
新大阪| == 35 39 == 58 ==
東_京| == 13 == == 33 ==
988名無し野電車区:2010/01/31(日) 23:25:25 ID:uqyX9NRk0
上津原俊之君はいっこうに成長しないね。
大牟田の自宅警備員からいい加減卒業しなきゃ。
989名無し野電車区:2010/01/31(日) 23:33:10 ID:/mqPV/GL0
それより次スレまだ?
990名無し野電車区:2010/01/31(日) 23:41:48 ID:OpjZbcTV0
次スレ

【つばめ】九州新幹線U049【さくら】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1264948731/
991名無し野電車区:2010/01/31(日) 23:47:11 ID:uqyX9NRk0
スレタイに「大牟田の上津原俊之君は出入り禁止!」と明記しとかなきゃ。
名無しでもバレてるのを承知で書き込むからタチが悪い。
992名無し野電車区:2010/01/31(日) 23:49:31 ID:/mqPV/GL0
>>990
993名無し野電車区:2010/01/31(日) 23:54:13 ID:/mqPV/GL0
993
994名無し野電車区:2010/01/31(日) 23:56:28 ID:Ik3tNK3E0
994
995名無し野電車区:2010/01/31(日) 23:57:14 ID:Ik3tNK3E0
995
996名無し野電車区:2010/01/31(日) 23:58:02 ID:RduMMFrnO
996
997名無し野電車区:2010/01/31(日) 23:58:47 ID:ef10neAS0
鹿川出水八熊玉大船久鳥博小下厚山徳岩広東三尾福倉岡相姫明神大京米岐名安豊浜掛静
児内水俣代本名牟小留栖多倉関狭口山国島広原道山敷山生路石戸阪都原阜古城橋松川岡
==●●━━●━●━━━━━●━━●━●━●━●━●━●━━━━●━●━━●━→

静富三熱小横品東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青津木函八長倶小札
岡士島海田浜川京野宮山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森軽古館雲万知樽幌
━●━━━━━━━━●━●●━━●━━●━●━●━●●━●━●●━●━●== スーパーこだま(2両、1往復/年)
998名無し野電車区:2010/01/31(日) 23:58:58 ID:Ik3tNK3E0
997
999名無し野電車区:2010/02/01(月) 00:01:10 ID:+Gz7X3kzO
999
1000名無し野電車区:2010/02/01(月) 00:01:14 ID:Ik3tNK3E0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。