[E5系320km/hへ]東北新幹線スレ49[準備中]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
1都6県を貫き2県へ派生し1県をかすめる東北新幹線を
16両編成Maxやまびこ並みに雄大な気持ちでマターリと語りましょう。
次スレは>>970を目処に、重複・乱立防止のため一度宣言してから立ててください。

不思議な人を見かけてもはやて並みの華麗さでスルーしましょう。

前スレ
【また再び】東北新幹線スレ48【ポケモン新幹線】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1247916212/
過去スレ
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=%93%8C%96k%90V%8A%B2%90%FC%83X%83%8C&andor=AND&sf=2&H=&shw=&D=rail
過去ログ閲覧
http://www.geocities.jp/mirrorhenka
2名無し野電車区:2009/09/26(土) 23:45:52 ID:JuA/lREB0
〜今後の新規開業・高速化の予定〜

2010年12月 東北新幹線八戸〜新青森開業
2010年度末(2011年春) E5系投入開始、E5系はやての300km/h運転開始
2012年度末(2013年春) E5系はやての320km/h運転及びE5系はやて+E6系こまちの300km/h運転開始
2013年度末(2014年春) E5系はやて+E6系こまちの320km/h運転開始
2014年度 北陸新幹線長野〜金沢開業
2015年度 北海道新幹線新青森〜新函館開業

〜今後の車両置き換えの予定〜

2009年夏までにE3系2000番台84両(7両×12編成)を山形新幹線に投入
→400系を全て置き換え
→E3系1000番台3編成は残留

2011年春から2016年春にかけて、E5系(10両編成)を59編成投入
→200系は全廃
→東北新幹線は、在来線直通以外はE5系に統一
→E2系・E4系は上越新幹線へ転用

2012年度末から2013年度末にかけて、E6系(秋田新幹線直通用)を投入
→2013年度末までに、こまちはE6系で統一
3名無し野電車区:2009/09/26(土) 23:50:04 ID:JuA/lREB0
関連スレ
【JR東日本】新幹線【JR東海・西日本・九州】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1252475046/
【新潟】上越新幹線part27【東京】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1249806123/
北陸新幹線 総合スレッド Part5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1253629481/
【金沢】北陸新幹線 Part46【東京】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1251346465/
【400系】秋田新幹線・山形新幹線32【残り1編成】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1252872096/
【400系】山形新幹線つばさ運用報告スレ L2【E3系】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1248406543/
【東京〜札幌】北海道新幹線112【4時間以内】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1253524865/
【0系】新幹線車両について語るスレ【E5系】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1237695804/
( ・○・)新幹線200系応援スレッドK9(・○・ )
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1224506973/
最高速度320km/hの魅惑 E5系第2編成
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1251858130/
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part30◇◆◇
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1249547843/
【東京札幌3h】2025年リニア並み400km/h新幹線3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1245148734/
4名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:01:46 ID:JuA/lREB0
■新青森 
     ≡   ←工事中
      ≡   (仮称七戸駅の正式名称問題で周辺自治体紛糾中)
      ■八戸
      ┃
  単線 ┃←最高時速260キロで路盤慣らし中
   ↓  ┃
■───■盛岡
秋 ↑  ┃
田 時  ┃
   速  ┃←最高時速275キロ
    1  ┃
新  3  ┃
庄  0  ■仙台
■ キ  ┃
│ ロ  ┃←最高時速275キロ
│ ↓  ┃
■───■福島←名物「福島ダッシュ」
山 ↑  ┃
形  牛  ┃
   牛  ┃←最高時速275キロ
   詰  ┃
   め  ■宇都宮
      ┃    ←最高時速240キロ
      ■大宮
      ┃ ←さいたまプロ市民のせいで『最高時速110キロ』(湘南新宿ラインより遅い)
      ┃  (しかも併走する埼京線電車の方がうるさいというオチ)
      ■東京
5名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:03:15 ID:JuA/lREB0
福島祭り(通常時)
                         ←  Maxやまびこ  つばさ  東京行き             至 山形
                        ___曰曰曰曰曰曰曰曰■■■■■■■____________/
                      /┌──────────────────┐\
                    /  │14番線    λ... λ.. 从从从..λ.λ..      |.  \
                  /    │13番線  ドドドドドドドド…      ♀? ← 14番線の電車の行先が分からない福島人
                /      └──────────────────┘     \
至 東京        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  はやて 八戸行き  こまち 秋田行き →  ̄ ̄\     下り線 → 
_______/____≡≡≡≡≡□□□□□□□□□□■■■■■■ ______\______
    /  \                     ゴォーーーーーーーッッッッ                \    至 仙台
__/___\____________________________________\___
             \                                              / 
             \_____________________________ /    上り線 ←
                \      ┌──────────────────┐      / 
                  \    │12番線       orz. ←  東京に行くのに |     /
                    \  │11番線(不使用)      ホームを間違えた福島人  /
                      \└──────────────────┘  /
                         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
6名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:03:56 ID:JuA/lREB0
福島祭り(異常時)
                        _________________________■■■■■■■
                    /┌──────────────────┐\     相方Maxが来なくて
.ダイヤ乱れで         /  │14番線 从 从 从 从.  ↓ 仙台行がどれか│  \    信号待ちしてる上りつばさ
14番線に入れずに    /    │13番線 イライラ イライラ  ♀?  不安になる福島人  \
.信号待ちをしている. /      └──────────────────┘     曰  超チンタラ入ってくる
下りMaxやまつば / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □□□□□□□□□□  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   曰       上りMax
■■_____/______上りMaxの入線待ちで発車できないやまびこ_______曰曰曰____
    / \                                                 ガタガタ 曰
__/___\_________□□□□□□□□□□■■■■■■___________ 曰曰_
             \     ダイヤ乱れで先が詰まっていて通過線で止まってるはやこま     / ガタガタ
至 東京        \_____________________________ /        至 仙台
                \      ┌──────────────────┐      /
                  \    │12番線     orz. ←  東京に行くのに   |     /
                    \  │11番線          ホームを間違えた福島人  /
                      \└──────────────────┘  /
                         ̄ ̄□□□□□□□□□□■■■■■■ ̄  ̄ ̄
                    車両故障で5km/hまでしか出せず緊急退避するはやこま
7名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:04:38 ID:JuA/lREB0
プレスリリース
・E5系の話題
 新型高速新幹線車両(E5系)のデザインについて
 http://www.jreast.co.jp/press/2008/20090112.pdf
 東北新幹線八戸〜新青森間の開業時期について
 http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081107.pdf
 新型「はやて」(E5系)に国内初のファーストクラス「スーパーグリーン車(仮称)」を導入!
 http://www.jreast.co.jp/press/2008/20080402.pdf

・直近の話題
 Suicaをご利用いただけるエリアが広がります。
 http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081218.pdf
 2009年3月ダイヤ改正について
 http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081216.pdf

運行情報
http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/shinkansen.aspx
サイバーステーション(空席情報・個別運転状況)
http://www.jr.cyberstation.ne.jp/
JR仙台駅の新幹線の発車時刻表を映すライブカメラ
http://www.e-tohoku.jp/livecamera/camera08.html
8名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:05:01 ID:/MoBib/HO
東京〜福島間のみの利用者は単独つばさに乗らないで下さい。
後続のやまびこに乗って下さい。
迷惑です。
9名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:23:03 ID:HnRQbrNP0
青森延伸で東北新幹線刷新 新型E5系に統一、2階建て「MAX」姿消す
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090212/trd0902120048000-n1.htm
> JR東日本は、来年12月の東北新幹線の新青森までの開業後、
> 在来線直通を除く同新幹線の全車両を新型車両E5系で統一する。
(中略)
> JR東では、こうした運用について「いろんな車両がある東北新幹線では統一する方向。
> 『東北』と『それ以外』という形にしたい」(同社幹部)と、社内で議論が始まった。
> 23年春以降、200系が廃止になるほか、E4系やE2系は上越新幹線で
> 運用する方向で検討しているという。

>>4
仮称七戸駅は七戸十和田駅で正式決定
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20090713.pdf
10名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:38:48 ID:aZoGEJO00
 26日の「土曜ワイド劇場」見たけど、
新青森開通後、「かもしか」「つがる」はどうなっちゃうんやろうかのう。
11名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:42:58 ID:BEy+Q65r0
>>10
生き残ってほしいねぇ。
あと東京〜新青森の名称は「はつかり」きぼんぬ。
12名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:45:08 ID:/kzT7Nwe0
福島祭り非常に分かりやすい。

つばさは大宮で上越の併合分離でどうだ?
東京発着枠限界きてるしな・・・

320km/hのE5が元気良く走ってほしい。
13名無し野電車区:2009/09/27(日) 03:32:34 ID:ASSm+bii0
14名無し野電車区:2009/09/27(日) 06:26:21 ID:nVsaX55h0
>>9
いい加減産経新聞やめてJRのプレスリリースがでるのを待てばいい。
この記事は本当につばさ(E3)の運用について理解して書いてあるのか疑わしい。
MAXは東北から消えるにしても代わりにすぐE5は
E5の生産体制からまず無理だし→E2が使われるし、
200系は単に東北の運用を終了(廃止)するだけで、
上越の200系の運用は残る→廃車ではないだろう。
また、なすのの運用についても全然書いてないし、
59編成の根拠や意味も説明していない。
上越新幹線の話題をいきなり出すより、まず東北の個別の運用の変化
について検討すべきだろう。
15名無し野電車区:2009/09/27(日) 06:51:23 ID:zJWQWRQ50
>>12
>つばさは大宮で上越の併合分離でどうだ?

つばさが福島まで無停車で行けるし、宇都宮以北で275km/h運転できるんで、同意。
ただ、併結相手は今のMaxでもいいと思うが・・・。
16名無し野電車区:2009/09/27(日) 09:11:05 ID:GHzQxVmJ0
盛岡から蝦夷は260なんだろw
17名無し野電車区:2009/09/27(日) 09:31:31 ID:VDwUuVWR0
>>14
「上越の200系の運用は残る」
これは流石にないだろう。東北系統にE5系を投入すれば、車両の数が増える
ため、間接的不要になる車両(順番からまず200系)が出てくる。
18名無し野電車区:2009/09/27(日) 10:41:17 ID:PjRfggjW0
>>17
東北にE5系を入れることが、
なぜ上越の200系が不要になることなのか?

19名無し野電車区:2009/09/27(日) 10:44:22 ID:yDOVoZPCO
>>18
ヒント:200系のリニューアルは10年延命の想定
20名無し野電車区:2009/09/27(日) 10:49:10 ID:PjRfggjW0
>>18
だから、上越の200系が延命したのは
上越の運用計画の中での話で、
東北が高速化するのと何の関係もないだろう。
東北の200系がなくなる話だけならわかりやすいけど。
21名無し野電車区:2009/09/27(日) 12:29:39 ID:po3AY8mk0
一度でいいから200系を新青森まで走らせてあげたい
東北新幹線全通記念に
22名無し野電車区:2009/09/27(日) 12:44:59 ID:K0sd/D7x0
>>20
そもそも200系は全部新潟車
よって東北も新潟車の間合い/検査送迎運用
23名無し野電車区:2009/09/27(日) 13:01:54 ID:myQ8S2Bs0
>>21
さよなら運転を兼ねそうな悪寒w
24名無し野電車区:2009/09/27(日) 13:03:45 ID:+cmLiH3L0
>>4
>(仮称七戸駅の正式名称問題で周辺自治体紛糾中)
もう七戸十和田駅で決着したから修正が必要だな
25名無し野電車区:2009/09/27(日) 13:08:03 ID:+cmLiH3L0
よくよく見たら>>9で出てた
スレ汚しすまん
26名無し野電車区:2009/09/27(日) 14:22:23 ID:YQ3oGxlk0
なんか、意地でも上越にE5、もしくはE2すら入って欲しくない奴がいるみたいだなww
新車の導入って基本的に旧車の廃車、転属(転属先で廃車が発生)とセットだろ。
E5導入で東北は独自に車両更新します、上越はそのままです、ってアホかと。
200をE2で置き換えやMAXで統一とか何かしらの更新はされる。
59編成が本当ならば、将来東北は完全にE5に統一されて、
現在上越車の東北乗り入れなのが、東北車の上越乗り入れになるだけじゃ?

それに車両形式の統一は上越も統一されるにこしたことはないと思う。
北陸は50/60hzがあるからできないけど上越は同じ設備で問題ないんだし。
27名無し野電車区:2009/09/27(日) 15:47:22 ID:/kzT7Nwe0

将来的にE5E6E2E3に統一しておけば、大宮以北の東北運用が楽でしょ。
JR東はイレギュラーのことも考えているの。
28名無し野電車区:2009/09/27(日) 15:52:03 ID:LUuBb05p0
>>26

>なんか、意地でも上越にE5、もしくはE2すら入って欲しくない奴がいるみたいだなww

言っとくが先に喧嘩売ったのは導入派の方だからな。
ちなみに前スレでE2やんねーっつったのは俺だが、あれは粘着がウザかったから言っただけw
普通にE2も上越入ると思うよ。

240km/h運転(E2やE5入ったらさすがに275km/hくらい出すだろうが)の路線に高速走行対応の車両を入れるムダ、定員減のデメリット>車両統一のメリット なんでしょ。
中途半端に入れると今度は上越の車種が増えちゃうし。
29名無し野電車区:2009/09/27(日) 16:49:14 ID:AgPzHNmk0
E5は常識的に東北専用でしょ。間合いかなにかで上越に入ることまでは否定しないけど。
北陸も金沢までならE2で充分だし。

まあ、でも今後は足回りの性能を落としたE5のマイナーチェンジ版が出てくるのかな?
30名無し野電車区:2009/09/27(日) 19:38:56 ID:K0sd/D7x0
>>29
>北陸
峠対策や空力の問題もあるし、部品コストの問題もある。
何より金沢開業時点でN編成は全部置き換え必須なので、
起動加速度強化版E5になると思う。
31名無し野電車区:2009/09/27(日) 21:53:31 ID:lrXwWou00
それより前スレ埋めようよww
【また再び】東北新幹線スレ48【ポケモン新幹線】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1247916212/
32名無し野電車区:2009/09/28(月) 03:23:32 ID:/nEu+yPW0
どう考えても盛岡やまびこにE5系はオーバースペックだよな。
どうせ260`くらいしか出さないだろうし。
その分の編成を上越にもって行ったら?
33名無し野電車区:2009/09/28(月) 03:42:49 ID:A1cw5y330
だから
E5E6E2E3に統一しておけば、大宮以北の東北運用が楽でしょ。
JR東はイレギュラーのことも考えているの。

青森を3時間前後で東京とつなげば、JR東圏内は飛行機に圧勝できる。
34名無し野電車区:2009/09/28(月) 03:54:46 ID:Ud5V73J40
>>32
今でも275km/h出してますが。
むしろ盛岡やまびこは320km/h運転すると思う。
遠近分離の観点から、仙台〜大宮以南ではやてとそれ以外の所要時間差がつきすぎるとまずい。
まあE5系は加速しょぼいから仙台以北の各停区間はほとんど短縮できなさそうだが。
35名無し野電車区:2009/09/28(月) 04:13:50 ID:Vc8uO4/DO
新白河駅は廃止すべき
36名無し野電車区:2009/09/28(月) 04:27:05 ID:uBQGzA5z0
>>32
上越新幹線は地上設備(架線構造や騒音対策など)が320km/h運転未対応で
E5系でも320km/h運転は無理なので、オーバースペックなのでもったいないという話なら
上越新幹線の運用に充当するほうがよっぽどもったいない

>>34
加速はほとんど変わらんけど減速度は大きくなってるから最高速度の向上と合わせて
仙台〜盛岡で1〜3分程度の短縮は期待してもいいんでないかな
37名無し野電車区:2009/09/28(月) 08:04:14 ID:dWd3yhOBO
E5が320キロ化すればはやては東京仙台1時間半切るんだろうが東京盛岡はどのくらいなのかね?
まさか2時間は切らないだろうが
38名無し野電車区:2009/09/28(月) 11:01:08 ID:Pg6cnDZ90
>>36
発電所がらみの「なだめの餌」としてのスピードアップはやってもいいのかもしれん。
どっちみち2015年以降、徐々に経年が進んだ東北E2も消えていくからな。
はやてで酷使しすぎているからリニューアルはちとつらい。

>>37
いまでも2号/33号が2時間21分/23分だから15分短縮では2時間は切れんね。
39名無し野電車区:2009/09/28(月) 11:27:48 ID:A1cw5y330
盛岡ー青森間の地盤が安定すれば、
架線さえ変えれば時速360キロも可能
40名無し野電車区:2009/09/28(月) 13:23:09 ID:EEcayfc8O
てゆうか盛岡やまびこがE2じゃなきゃ現状ダイヤの
下りはやまびこがはやてを待ち合わせて
上りはやまびこがはやてから福島まで必死に逃げるダイヤが出来ないだろ
盛岡やまびこもE5にするだろ多分
41名無し野電車区:2009/09/28(月) 14:44:59 ID:m3nbz3ld0
新花巻ユーザーの盛れとして入れてホシス。
42名無し野電車区:2009/09/28(月) 16:28:44 ID:eezGlmB+0
>>12
東北系統と北陸上越系統の併合分離なんて、一方がちょっと遅れただけで広範囲に影響を及ぼすだろ
43名無し野電車区:2009/09/28(月) 17:06:32 ID:LC8wv1WQ0
>>37
大宮〜宇都宮77.7km÷275+宇都宮〜仙台216.4km÷320×60≒57.5
→大宮〜仙台 63〜64分?
仙台〜盛岡171.1÷320×60≒32
→仙台〜盛岡 38〜39分?

大宮以南が今まで通りだとすれば2時間10分弱ってところだな。
44名無し野電車区:2009/09/28(月) 17:30:57 ID:pWnAIdc8O
統一後は分からないが、興味本位で上越でE5が見たいくらいなら、出揃うまでは初期のE2みたいに、一部の速達ときに入ることはあると思う。
45名無し野電車区:2009/09/28(月) 18:19:00 ID:xmFcLSNY0
那須乃「どうしてあたしのロゴ、こまちなのよ?」
小町「あたしの間合いじゃん。こんどは盛ちゃんが間合いかな?」
盛彦「アネキのクルマで今度、大宮福島ノンストップでぶっとばすぜ!」
翼「ぼくも大宮福島ノンストップだよ!」
仙彦「チキショー、俺のいない時に。性能も俺より良くなったし」
颯「仙がおれの前横切るから、320キロ出せないじゃんか」
46名無し野電車区:2009/09/28(月) 18:28:37 ID:zV7HYfA/0
大宮以南160km/h走行規制の規制緩和マダー?

時代は規制緩和、既得権益の排除だぜ。
住民の既得権益なんぞ知らんw
47名無し野電車区:2009/09/28(月) 18:45:32 ID:KHsLgShJ0
>時代は規制緩和、

いつの時代だよ。
48名無し野電車区:2009/09/28(月) 18:53:49 ID:rxsdsISg0
>>39
RC路盤をなめちゃいけない。
実際盛岡−八戸間で360km/h出してる。

地盤の安定って、東海道のような完全土路盤を突貫工事でやった場合に考えること。
49名無し野電車区:2009/09/28(月) 18:59:33 ID:WVryN+HdP
速度規制で輸送力下げて工事費かなにかの負担減らすんだっけ
50名無し野電車区:2009/09/28(月) 19:00:58 ID:I0yhxc6M0
第2の尼崎を起こしたいわけですね。わかります
51名無し野電車区:2009/09/28(月) 19:06:31 ID:fblBjSjp0
翼「320キロか、いいな。小町なんて大曲でひっくり返ってるのに」
小町「失礼ね。颯だって盛岡以北は各駅みたいなもんなのよ」
颯「でもさ、おれたちの高性能は那須乃にはもったいないな」
那須乃「あたしも各駅だけど仙彦だって各駅があるのよ」
仙彦「ひとりのときは各駅かトホホ。俺が東北の元祖なのに」
盛彦「元祖は俺。俺がメインで、君はサブ。白石蔵王なんか止まらないよ」

52名無し野電車区:2009/09/28(月) 19:19:46 ID:LHV8DdMY0
相変わらず痛い内容が続く
53名無し野電車区:2009/09/28(月) 19:54:20 ID:zV7HYfA/0
速度規制は自民による物。民主党に代ったんだから、規制緩和しる!
54名無し野電車区:2009/09/28(月) 20:38:04 ID:aP9BBZor0
>>53
ここまで小泉構造改革を曲解した香具師も珍しい
55名無し野電車区:2009/09/28(月) 20:39:56 ID:rIwOTocH0
北海道新幹線 青森市内初の着工 (09/28 18:50)

6年後の2015年度開業をめざす北海道新幹線、新青森駅から新函館駅まで149キロを40分でつなぐ。
このルートで青森市内では最初の工事となる後潟高架橋の建設が始まり、関係者が安全を祈った。

蓬田村に接する青森市四戸橋で行われた後潟高架橋の安全祈願祭には関係者80人が出席した。
鹿内市長や鉄道運輸機構東北新幹線建設局の服部局長たちが鍬入れを行ったあと、
玉串を捧げて工事の安全を祈った。

着工したのは全長1069メートルの高架橋で、北海道新幹線としては青森市内で最初の工事になる。
建設費は22億円で、2年後の2011年12月の完成を目指す。

北海道新幹線の新青森-新函館間149キロは6年後の2015年度開業をめざしていて、
いまより1時間20分短い40分で両市を結ぶ。

RABニュースレーダー
http://www.rab.co.jp/cgi-bin/rabnews/news.cgi?mode=show
http://www.rab.co.jp/news/p20090928_05.asx
56名無し野電車区:2009/09/28(月) 22:12:47 ID:1/N91ad/0
実際は一部完成共用済みの北海道新幹線

青函トンネルです。
57名無し野電車区:2009/09/29(火) 00:13:24 ID:/7/SszOE0
>>48
RC路盤を敷設する前に盛土したり、山を削ったりした場所があるでしょがw
盛岡−新青森は、全て平野でそこに高架を敷いただけだったっけ?
トンネルとか掘割もあったよね? それとも見間違いか?
58名無し野電車区:2009/09/29(火) 00:53:35 ID:8dU8jHdRP
40年以上も前で突貫工事の技術水準で話をされても
59名無し野電車区:2009/09/29(火) 01:20:41 ID:75eC1AoE0
>>57
ダメだ、溜息しか出ねえ。

同じ条件でも北陸新幹線高崎−長野間は、
最初から「路盤の不安定」を理由にした速度規制なんぞしなかっただろが。

盛土も、山を削る場所も、掘割も、開業時から260km/h以上の速度を
出せるように造ってあるんだよ。
別に土晒しのまんま放っておくわけじゃあるまいし。

少しでいいから土木技術について勉強してみたら?
60名無し野電車区:2009/09/29(火) 03:27:33 ID:4HzZxTxB0
まぁどっちにしろ260規制がずっとあるならE5みたいなのは作らなかっただろ。
いつか規制が解除になると思うな。
61名無し野電車区:2009/09/29(火) 06:53:56 ID:1yNFaVPF0
会計検査院の検査が終わったら速度うp出来る・・はず
62名無し野電車区:2009/09/29(火) 06:59:53 ID:+AmQ2ee20
まだ会計検査院厨がいたのか。
63名無し野電車区:2009/09/29(火) 12:18:27 ID:CqzfkfUW0
>>59
だから、架線が対応できてないだって。
64名無し野電車区:2009/09/29(火) 12:46:04 ID:FJuSQrv70
>>63
ぶっちゃけ架線は張りかえれば済む話
数年に一度取替えが必要な消耗品なわけだしな
65名無し野電車区:2009/09/29(火) 15:50:20 ID:VsDfiv2rP
下りの新白岡→久喜で徐行してるね
引き込み線の余りに酷い分岐機直してるんならGJ
66名無し野電車区:2009/09/29(火) 19:55:29 ID:0RT1HGDN0
>>65
多分バラスト交換後の慣らし中だと思われ
67名無し野電車区:2009/09/29(火) 20:09:53 ID:75eC1AoE0
>>64
もしくは取り付け金具を変えるかが有効と東が言ってたな。

>>63
>>39もお前か?
なんだよw
土木についての文句じゃねえ上に日本語おかしいじゃねえか?w
架線は>>63とこのレスの上段の対策で対応が出来る。

確かに路盤だけよくても架線だけ対応させても列車の高速化は出来ないが、
それにしてもお前はあまりにも不勉強すぎる。
68名無し野電車区:2009/09/29(火) 20:34:19 ID:+PiObiTv0
盛岡以北のシンプルカテナリは張力上げるだけでもじゅーぶん・・・
鉄心入り架線つえー
69名無し野電車区:2009/09/29(火) 22:06:28 ID:8dU8jHdRP
列車の速度が架線の波に追いつくと最悪なんだっけか
ブラケットもパイプをきれいに曲げたものが最近交換されつつあるのか目に付くね
70名無し野電車区:2009/09/29(火) 22:17:24 ID:CqzfkfUW0
最小曲線半径4000メートルなのにカント量175ミリから200ミリなので
時速320キロ走行でも盛岡大宮間300キロ走行時の左右定常加速度が低減できている。
しかし、1時間に片道3本の見込みに建設コスト低減がかかるのは当然であろう
71名無し野電車区:2009/09/29(火) 22:26:21 ID:L2ZXZj5CO
E5系が320キロ運転すれば、東京・郡山間の最短所要時間はどれくらいになりますか?
現時点で最短79分くらいだけど。
72名無し野電車区:2009/09/29(火) 22:42:04 ID:9h3/n+EK0
E5ってなんで加速度がしょぼいの?
73名無し野電車区:2009/09/29(火) 23:21:38 ID:VcFC57vR0
>>71
320km/h運転するといっても、その区間だと宇都宮〜郡山しかしないわけだが・・・。
まあ、盛岡やまびこであれば2〜3分くらいしか縮まらないだろうな
74名無し野電車区:2009/09/29(火) 23:23:47 ID:ATzkYq1S0
>>63-64

整備新幹線の架線は360km/h運転にも平気で対応可能ですよ?
実際走らせてみましたから。
75名無し野電車区:2009/09/29(火) 23:28:24 ID:Nsi+RM8d0
>>71

こんくらいかな?

東京 発 6:04(00) 
上野 発 6:09(30)
大宮 発 6:29(00)
宇都 発 6:50(30)
郡山 着 7:15(30)
76名無し野電車区:2009/09/30(水) 00:44:08 ID:qeHErTJi0
>>74
そのままでは必要な性能を満たせないのでトロリ線を交換・調整しているわけだが
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_14/Tec-14-57-60.pdf
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_22/Tech-22-63-68.pdf
77名無し野電車区:2009/09/30(水) 01:15:25 ID:zydMEB3T0
>>76
盛岡以南とごっちゃにしてないか?
78名無し野電車区:2009/09/30(水) 02:48:04 ID:t/ApCXu30
これで来年の頭あたりにやっぱ300`運転ナシですよプーとか言ったら面白いんだが。
79名無し野電車区:2009/09/30(水) 12:13:41 ID:YZNtSCoc0
80名無し野電車区:2009/09/30(水) 13:12:59 ID:Bb1F1OKL0
>>4を見ると、東京〜大宮間はミニ新幹線どころか一般車両にしろよと思う。
その間の特急料金はなしでさ。

あとつばさのぎゅうぎゅう詰め&福島ダッシュは山形発ではあまりない。
この前初めて上りのつばさ(山形発)に乗ったときがそうだったし。
81名無し野電車区:2009/09/30(水) 13:30:41 ID:Nu2Z4lVxO
↑初めて乗った奴が言うなよw
82名無し野電車区:2009/09/30(水) 15:27:50 ID:oyW7jyze0
>>80
乗り換え無しが乗客需要を増えているのでは?
山形を標準軌にした意味ねーし、ダイヤスジの勉強不足。
83名無し野電車区:2009/09/30(水) 17:42:41 ID:Jt00Jk8H0
福島の停車が短いものならダッシュすらできないぞ。

>>81
アンカ打てないのかな? 携帯だからかな?かな?
84名無し野電車区:2009/09/30(水) 17:50:20 ID:PZn6al1+0
すごい素人意見なんだけど、
架線は下に引けばいいと思うよ。
どうせ誰も立ち入らないんだから
85名無し野電車区:2009/09/30(水) 18:07:24 ID:ljZUDaKJ0
>>83
>かな?かな?

キモw
86名無し野電車区 :2009/09/30(水) 18:46:57 ID:tsK+vtaM0
東海道新幹線のE席は、天候がよければ富士山が見れるが
東北新幹線のE席は何が見所
一度それに乗ったことあるんだけど
夜だったんで景色が見えなかった
87名無し野電車区:2009/09/30(水) 19:41:19 ID:woqzXlLgO
>>86
富士山ほど特別じゃないんだけど、全体的にE席側の西側に山があるので季節ごとの変化が楽しい。
市街地中心部も福島と盛岡以外の主なとこはだいたい西側だし。

逆にA席側で面白そうなのは利府の車両墓地とかかな。
88名無し野電車区:2009/09/30(水) 20:49:06 ID:v3+dqrhLO
大宮以南は騒音規制が無ければどのくらいまでスピードを上げられるんだ?
89名無し野電車区:2009/09/30(水) 20:53:37 ID:4cMjeLJA0
>>86
東北新幹線でも天候がよければE席から富士山が見えるし浅間山も見える
90名無し野電車区:2009/09/30(水) 21:16:01 ID:+k6L/OQYO
>>84
もっと勉強すればいいと思うよ。
91名無し野電車区:2009/09/30(水) 22:08:40 ID:06W1yiJQ0
>>87
突っ込んで欲しいのか?>利府

それはそうと、鉄男的にはすれ違う車両が見えるほうを選ぶな。
下りだったらA席、上りだったらE席。
92名無し野電車区:2009/09/30(水) 22:09:20 ID:G7io44MI0
つばさの連結相手は今度は
東京ー福島間を走る、なすのがいいだろう。
なすのは速達に昇格。
93名無し野電車区:2009/09/30(水) 22:17:50 ID:3gPdRVTE0
















久々のスゲー釣りだ
94名無し野電車区:2009/09/30(水) 22:21:16 ID:woqzXlLgO
>>91
すれ違う車両ははやすぎて全然見れないだろ。
車窓が見やすい方が重要だよやっぱり。
95名無し野電車区:2009/09/30(水) 22:44:10 ID:SWQ/q2xx0
>>90
感じ、悪るっ!
96名無し野電車区:2009/09/30(水) 22:47:17 ID:PZn6al1+0
>>90
その通りですね
でも下にしいとけば高速化しやすいと思ったんだよね
97名無し野電車区:2009/09/30(水) 23:09:20 ID:FivZ0VjaO
ろくに落とし物もできないな。
iPodとか落とした瞬間に即死のお知らせ。
98名無し野電車区:2009/10/01(木) 00:05:11 ID:C03lq1Zm0
>>83
レナ乙
99名無し野電車区:2009/10/01(木) 00:19:34 ID:L/IwzOSK0
いま束は将来的なマイクロ波送電を考えているんだし、>>84はあながち的外れでもないかとw
100名無し野電車区:2009/10/01(木) 01:11:36 ID:p0ughVyy0
100
101名無し野電車区:2009/10/01(木) 08:19:27 ID:0hNKs+L7O
第三軌条方式の新幹線を想像した。
102名無し野電車区:2009/10/01(木) 12:01:46 ID:80GdGJEB0
>>84
確かに車両下部に抱えればパンタ騒音は抑えれるが、
積雪時どうする?
103名無し野電車区:2009/10/01(木) 12:05:29 ID:e5CE3kSrO
あとパンタが下に着いてると下から受ける力が強まって脱線しやすくなりそうなんだが……
てゆうか下に敷いてある架線が切れてパンタに絡まったら……
104名無し野電車区:2009/10/01(木) 17:37:28 ID:37jx9MyAP
架線はふわふわ浮いてるから良いんだろうが
高速集電用に空気バネ集電シューとか馬鹿らしい
105名無し野電車区:2009/10/02(金) 20:52:47 ID:JYZ9Dcaj0
質問です。
以前MAXやまびこ112号を仙台〜大宮まで乗って大宮に降りる際にドア付近で待ってました。
そしたらドアが開く前に「ドアが開きます。」と言うアナウンスが流れました。
なんか、はやてやこまちでも聞いたことがありますがこの放送の正体は何でしょうか?
ちなみに乗った列車E4系(?)には標準的に設置されていますか。教えてください。
106名無し野電車区:2009/10/02(金) 20:57:18 ID:eUrMuiEz0
正体って…ドアが開くからだろ
107名無し野電車区:2009/10/02(金) 21:01:35 ID:Rny9EtS+O
>>105
E2・E3・E4系の途中の編成からついたよその放送
108名無し野電車区:2009/10/02(金) 21:09:17 ID:JYZ9Dcaj0
>>107
そうですか。ありがとうございましたm(__)m
109名無し野電車区:2009/10/02(金) 23:20:37 ID:Fyco17jh0
交通バリアフリー法への対応>「ドアが開きます」
110名無し野電車区:2009/10/02(金) 23:52:47 ID:FGGrdzEx0
ドアが開くのを教えてくれる事に、何の疑問があるんだ?w
111名無し野電車区:2009/10/03(土) 14:37:20 ID:OoUv4a2m0
最近、MAXやまびこが仙台から盛岡方面に走っているのですが、何かの試運転ですか?
112名無し野電車区:2009/10/03(土) 15:49:34 ID:UzcyyFMM0
>>111
単なる全検の試運転じゃねーの
113名無し野電車区:2009/10/03(土) 16:41:54 ID:85ECmKH10
絶縁。
114名無し野電車区:2009/10/03(土) 23:18:41 ID:Ydod/ONQ0

E2系0番台って、載せてる制御装置の種類によって、音が違うよね。
J編成について言うと、J6までの初期車がGTO、J7以降はIGBTだと思ってたんだけど、
この前、J8と思われる編成がGTOサウンドを響かせて駅から出て行った。
J8ってGTOなんだっけ? それとも勘違い?
J8は特別? それとも、J7以降でGTO載せてる編成がJ8以外にもあるんだっけ?
というか、そもそもどの編成が何を載せてるんだろう?
115名無し野電車区:2009/10/03(土) 23:27:20 ID:UzcyyFMM0
J編成はN編成の時代あり、先頭車製造年が違ったり・・・
116名無し野電車区:2009/10/03(土) 23:35:06 ID:IhAPT1DV0
>>114
J7〜15のうち日立製だけは日立のGTO積んでたような希ガス

たしかJ8,13が日立製
117名無し野電車区:2009/10/03(土) 23:41:33 ID:kdxTuAxr0
>>114 >>116
J7・9・10はN編成と中間車の差し替えをやってるのでこれらもGTO車ではないかな?

差し替え相手のN5・10・12と他のN編成数編成(具体的にどの編成かは知らんスマソ)は
シーメンスのGTO(ただしドレミファではない)を搭載してる
118名無し野電車区:2009/10/04(日) 00:00:08 ID:IhAPT1DV0
>>117
差し替え相手のN5・10・12はもともと三菱IGBTだったと思ったが?
119名無し野電車区:2009/10/04(日) 10:48:16 ID:KRTgZ6rjO
東京駅ではやて4号から降りたトウホグの百姓集団!
階段の前に固まって突っ立ってトウホグ弁で喋ってんじゃねえ!
通行の邪魔になってんの分かんねえのかバカ!

トウホグの百姓どもは東京に来るな!
地元で農作業でもやってろ!
120名無し野電車区:2009/10/04(日) 10:58:07 ID:dXgtSa9e0
>>119
場末の町工場の社員乙
121名無し野電車区:2009/10/04(日) 11:18:47 ID:DSlf1hrzO
>>119
頭悪い奴に限って無駄に都会人ぶるよな
122名無し野電車区:2009/10/04(日) 13:12:58 ID:QBfUMLCQ0
>>119
日本の食糧を支えているのはお百姓さんです。
頭いかれてるね。

自分も田舎育ちじゃねーの
123名無し野電車区:2009/10/04(日) 16:57:39 ID:b8O76+qsO
地勢学的にみると、東京は東北地方。
昔は埼玉栃木、そして群馬とともに「東国」と呼ばれ今の東北地方と一緒くたの地域と朝廷はみなした。
簡単に言うと
東北新幹線が通る都県は実は東北だ。
U字工事は
栃木県の正体が首都圏ヅラした南東北だと日本人に明確に示してくれた。
124名無し野電車区:2009/10/04(日) 17:19:33 ID:mgFvaXz+O
と、何処の馬の骨とも知れない奴が吠えてます
125名無し野電車区:2009/10/04(日) 17:40:31 ID:9T2l+3MIP
>地勢学的
>朝廷はみなした
>東北新幹線が通る
>U字工事は
>首都圏
ああもう突っ込みきれない
126名無し野電車区:2009/10/04(日) 18:01:14 ID:xZlPS3JU0
>>119
東北新幹線からの団体客は上野駅で降りるべきだな。
東京駅は狭いし混雑してるから、立ち止まられると邪魔になる。
127名無し野電車区:2009/10/04(日) 18:51:54 ID:yK+2rjus0
>>126
同意。
目的地が東京(方面)なら、上野で降りてマターリと移動すりゃいい。
128名無し野電車区:2009/10/04(日) 18:55:19 ID:r3Gr/g0C0
近いうちに大宮止まり列車の設定もあると思うけど
東北人はどう思うか・・・

上野は車両基地が北側にあるから使いづらいんじゃなかったかな
回送列車が邪魔して・・・
129名無し野電車区:2009/10/04(日) 19:14:27 ID:/higKx4g0
>>119
いっぱい釣れたね田舎者
130名無し野電車区:2009/10/04(日) 20:40:40 ID:QBfUMLCQ0
感じ悪るっ!
131名無し野電車区:2009/10/04(日) 22:01:29 ID:rMBwqqOJ0
昔、宮城県に住んでました。
東北本線の一部を「宇都宮線」の愛称にしたとき、複数の仙台のTV局のアナウンサーが怒りをむき出しにしていました。
「東北や山ばっかり」と栃木県民がTVカメラの前で嫌悪感を表情に出したことに対し、
「栃木県なんて言葉や芋煮会や東北だ」と怒りをむき出しにしていました。

その後、栃木県に住みました。
地元の人達は皆、「宇都宮線」と呼んでいました。
132名無し野電車区:2009/10/04(日) 22:05:38 ID:hkFhYJj00
日本語でおk
133名無し野電車区:2009/10/04(日) 22:50:24 ID:MRrX47zV0
新手の地域間対立煽りか
134名無し野電車区:2009/10/04(日) 22:53:03 ID:QBfUMLCQ0
東北新幹線スレ
135名無し野電車区:2009/10/05(月) 08:20:16 ID:vjhE24v2P
下り1分くらい遅れ@鬱
徐行続いてるのかな
136名無し野電車区:2009/10/05(月) 19:42:29 ID:rQUf9scXO
>>127
目的地が東京駅とか京葉線とかの団体が上野で新幹線降りた後
わらわらと山手線や京浜東北線に乗ってくる方が迷惑だなあ
137名無し野電車区:2009/10/05(月) 20:10:56 ID:83u9NAnl0
北海道新幹線札幌開業後も盛岡以北が260キロのままだったら悲惨だな
航空機にボロ負けする。
138名無し野電車区:2009/10/05(月) 21:27:33 ID:ZHDx7P9I0
>>116
J11も日立GTO
139名無し野電車区:2009/10/05(月) 21:28:59 ID:ZHDx7P9I0
>>127
赤羽新幹線駅あればな〜
140名無し野電車区:2009/10/05(月) 21:54:33 ID:VG9oeCjc0
>>137
時速320キロでは十分なくらいの設計なので、
札幌開業には・・・
鉄道の利用時間が3時間台であれば鉄道が有利ですからね。
141名無し野電車区:2009/10/05(月) 22:11:45 ID:mSpk5mTB0
ちょっと、質問・・・
今週木曜の夜、道内から、はまなす乗る予定で、翌日金曜も、八戸から新幹線で東京へ向かう予定で
指定券買ったんだけど
台風接近で、はまなすや新幹線も運行するのが怪しいから、1日ずつ翌日に
ずらしたい場合でも、キャンセル料取られるんですかね?
ずらした場合でも、はまなす・新幹線はやて号も全く同じダイヤ便で向かうつもりなんですが・・
142名無し野電車区:2009/10/05(月) 22:23:12 ID:rtVHwx7P0
>>141
今週木曜の列車の出発時刻までに指定券を翌日のものに変更してもらえばOK。
ただし、すでに1回変更してあるのならキャンセル料を取られる。
143名無し野電車区:2009/10/05(月) 22:23:52 ID:wRRuB+xn0
>>141
一回変更するだけなら特に料金無し
144名無し野電車区:2009/10/05(月) 22:32:15 ID:mSpk5mTB0
>>142
わかりました!どうもありがとう!
とりあえず、水曜の夕方まで台風の予報進路を注意深くみて、どうするか最終判断します。


例えば台風が三陸沖や福島浜通沖あたりに進んだ場合でも新幹線沿線は強風域になるんだろうか?
その場合は新幹線は運行中止になる確立が高いのか徐行運転になるのか・・・
東北の気象地理条件の、例って全くわからないけど・・・
145名無し野電車区:2009/10/05(月) 22:40:25 ID:rtVHwx7P0
>>144
強風域になると見てよい。
東北新幹線は地形の関係で古川や白石蔵王付近に強風の名所があって、
天気予報の風速の倍ぐらいの風が吹くこともある。

それが規制値に達すれば運転中止にはなるが、
上り列車で、その先の乗継が無いのであれば強行してもよいだろう。
台風だからいつかは去るし、強風の名所はピンポイントなので
運転中止区間は短くなる。
146名無し野電車区:2009/10/05(月) 22:50:27 ID:mSpk5mTB0
>>143 情報すみません!

>>145 重なる質問に、丁寧に答えて頂きどうもありがとうございます。

147名無し野電車区:2009/10/05(月) 23:11:06 ID:HA6pLXRd0
今回の台風は未曾有の被害になりそうな予感・・・
148名無し野電車区:2009/10/06(火) 02:06:59 ID:MoAL+Qv70
>>131
よそでやれ福島県民
宮城県民巻き込むな
149名無し野電車区:2009/10/06(火) 02:12:56 ID:rHN6Nh740
>>148
自演乙
わざわざ亀で書く事じゃないだろ
150名無し野電車区:2009/10/06(火) 11:34:19 ID:PqPhi/is0
東北新幹線スレ
151名無し野電車区:2009/10/06(火) 17:37:19 ID:uRTwtyxy0
束管内ウヤ祭り開催フラグ立ったな。
152名無し野電車区:2009/10/06(火) 19:57:27 ID:oZS2eFvj0
自然現象相手に喜ぶな、バカ!
153名無し野電車区:2009/10/07(水) 01:42:33 ID:E+ftpOpi0
320km/h運転なんて物足りん!
漢なら、マッハ3.3運転しろ!
154名無し野電車区:2009/10/07(水) 02:19:33 ID:oZ+5k4vnO
キモヲタならだろ
155名無し野電車区:2009/10/07(水) 04:10:02 ID:b0vA6nDI0
マッハ3.3を知っているという事は航空ヲタの方か
156名無し野電車区:2009/10/07(水) 06:40:52 ID:Qkjhp5G00
GW,お盆、年末年始の東北新幹線の指定席なかなか取りにくいの
東海道山陽新幹線も特に岡山、広島方面は指定席取りにくい
俺は大阪に住んでいて、実家が広島だから
関西発だと案外この時期でも指定席簡単に取れる

やはり首都圏で人口がやたらと多いから東京発の新幹線の指定席
取りにくいんだね
157名無し野電車区:2009/10/07(水) 17:35:19 ID:9dcspHyT0
今更だが、正面から見るとN700系よりも酷い顔だ…
尤も、デザインなんてこの際関係ないけど。
158名無し野電車区:2009/10/08(木) 06:32:09 ID:Npoj5+VMP
>>156
いや、東京←→名古屋・東京←→新大阪・名古屋←→新大阪の客が多すぎて、
東京から通しで買おうとすると埋まってるってだけじゃね?
それプラス、新大阪だと新大阪始発もあるから、その分余裕があるってだけ。
159名無し野電車区:2009/10/08(木) 07:41:45 ID:nvZ2jL430
さて今日はどんなgdgdになることやら。
幸い秋田や山形はそこまででもなさそうだが。仙台以南で風速規制引っかかるかな?
160名無し野電車区:2009/10/08(木) 08:24:46 ID:jwX5Olf/0
東京駅にジャンプ台の設置を要望

目的、それは東海道新幹線の線路に乗っかって強制直通運転
ジャンプ台によって青森から博多・・・いやできる頃には鹿児島中央まで
161名無し野電車区:2009/10/08(木) 10:01:57 ID:4KpNFoR9O
>>160
東京駅に着くときにATCでブレーキがかかってジャンプするのは無理。
ATCを解除してもジャンプして16両編成で車輪128個を正しく着地させるのは至難の技。
162名無し野電車区:2009/10/08(木) 11:28:35 ID:TGDsmtR90
マジレス過ぎて吹いたww
163名無し野電車区:2009/10/08(木) 11:59:17 ID:V1wi8wcv0
>>159
18号は山形を通ります。
164名無し野電車区:2009/10/08(木) 12:19:03 ID:nvZ2jL430
>>163
予報変わって仙台のすぐ南あたり通ることになったっぽい。

てか結構運休出てるのに誰一人として話題にしてないこのスレってなんなのw
(まあこんな日はみんな新幹線移動控えてるだろうからしょうがないが)
165名無し野電車区:2009/10/08(木) 16:31:04 ID:ofPOeFMYO
はやてこまち
166名無し野電車区:2009/10/08(木) 17:39:36 ID:ql7nPvUd0
在来線に倣って那須塩原までは宇都宮新幹線にならないかな〜
東北と一緒にされるの嫌なんで。
167名無し野電車区:2009/10/08(木) 17:42:09 ID:cX3R254kO
ツマンネ煽りだ
168名無し野電車区:2009/10/08(木) 18:21:39 ID:xUA64qokO
東北新幹線は雨風雪には凄く強かった気がするんだけどなぁ…
ニュースであちこちが運休、遅れが出てるときでも、いつも平常運転である時は台風に向かっていったりとかもしたような
169名無し野電車区:2009/10/08(木) 18:39:45 ID:Gzz9YZY50
はつかりの車窓から見た盛岡のジャンプ台放置プレーの屈辱は今でも忘れない・・・
by 八戸市民
170名無し野電車区:2009/10/08(木) 19:43:30 ID:V1wi8wcv0
>>168
今回の台風のクラスで、2時間遅れ以内で済んでいる事の方が奇跡だ。
171名無し野電車区:2009/10/08(木) 19:44:18 ID:4KpNFoR9O
>>168
秋田新幹線ができて現在でははやこまとなる福島通過列車が増えたから、
山形新幹線の福島タイミングの制約がきつくなってダイヤ乱れに弱くなったんだな。
同じ時期に長野新幹線もできて総本数もだいぶ増えただろうし。

そんな12年くらい前からの話ではなくて?
172名無し野電車区:2009/10/08(木) 19:47:26 ID:hKFYY22Z0
>>161
おまいは笑いの才能があるw
173名無し野電車区:2009/10/08(木) 20:32:21 ID:gWCiISAQ0
盛岡のジャンプ台放置プレーって何? By北海道民
174名無し野電車区:2009/10/08(木) 21:58:08 ID:qe9XBNXz0
>>173
八戸延伸工事が始まるまで、15年近く盛岡の5キロほど先で高架橋が切れたまんまだったんだよ。
博多のジャンプ台はそれ以上に放置されてたが。
175名無し野電車区:2009/10/08(木) 22:07:49 ID:Gzz9YZY50
>>174
青森のニュースではあのジャンプ台がよく映し出されてたんだよ
着工で揉めてる頃に
たぶん熊本と鹿児島でも博多南のジャンプ台が映し出されてたんだろうな
博多南は30年近くだね

ジャンプ台のスケールはさすがに成田新幹線のやつにはどっちも負けるけどw
176名無し野電車区:2009/10/08(木) 22:21:44 ID:s89e033k0
スレチだが

鉄ヲタも10年前からだいぶ変わったな
人気ロックバンド、イケメンボーガル、くるりの岸田
RAGFAIRの土屋礼央が大の鉄道オタクだったとは
10年前じゃありえない話

鉄子の旅も売れているし、女の子の鉄道ファンがその漫画の
影響で増えたしね。横見が「鉄ヲタブランドをする」と言っていたが
今は本当になってしまった。

女性駅員、女性車掌、女性運転手と
鉄道会社も若い女の子どんどん採用しているね
昔は鉄道は男社会だったが
177名無し野電車区:2009/10/08(木) 23:18:12 ID:G/7Vjy4BO
年に100回以上E2に乗るといい加減飽きるな。
178名無し野電車区:2009/10/09(金) 00:25:32 ID:SsReMrLQ0
新幹線通勤の人?
そんなに乗りまくれるなんていーにー
179名無し野電車区:2009/10/09(金) 00:51:25 ID:6sNN+iZUP
俺も通勤だけど飽きないな
朝は同じ列車だから沿線のチェックポイントで何秒遅れか見られるし帰りは好きな車両が来るまで粘る
180名無し野電車区:2009/10/09(金) 00:57:35 ID:Bec6QRvN0
>>178
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
181名無し野電車区:2009/10/09(金) 01:00:48 ID:S1USBpNV0
8日付けのはやて32号八戸発は運休したのか運行したのか
知りたいのですが、どなたかわかる方いらっしゃいますか?
宜しくお願いします。
182名無し野電車区:2009/10/09(金) 06:25:28 ID:i/vgqkm30
>>181
昨日八戸に行っていて、夕方の状況なら解るオイラから回答。

運休:はやて26、30号(八戸発それぞれ16:57、18:57)
運行:はやて28、32号、98号(八戸発それぞれ18:00、20:00、20:40)

26、28号が運休の理由:接続する東北線の在来特急運休のため。

32号は動いてましたよ。
183名無し野電車区:2009/10/09(金) 06:39:11 ID:i/vgqkm30
連投

28号と32号はいわて沼宮内に臨停でした。

昨日は28号で帰ってきましたが、指定席(普通、グリーン共)売り切れでした。
184名無し野電車区:2009/10/09(金) 11:55:41 ID:w6ervawo0
185名無し野電車区:2009/10/09(金) 12:36:34 ID:MmSiqZCPO
>>184
あれ、E2系って日本で既に360km/hくらい出してなかったっけ。
気のせいかも?
186名無し野電車区:2009/10/09(金) 12:43:46 ID:+bKiY55e0
187名無し野電車区:2009/10/09(金) 13:30:33 ID:mkYG1mkr0
シナ版E2は車両重量が重かった気がする
188名無し野電車区:2009/10/09(金) 15:03:45 ID:SsReMrLQ0
東京〜小倉ぐらいの距離で7時間もかかるのかよ・・・
189名無し野電車区:2009/10/09(金) 17:56:47 ID:FsVHPCXi0
176>
くるりの岸田とRAGFAIRの土屋は、イケメンでバンドやっていて
鉄ヲタだもんな。ギャップの差が激しいよ、キモクてセンスのない鉄ヲタ
と違って。

鉄道社会も女性が進出して華が出てきたな

今鉄子増えているよ。俺の彼女も鉄子だ。鉄道で旅するのが
大好きだ。
190名無し野電車区:2009/10/10(土) 05:34:58 ID:sIjGTFBKO
■■かなり新潟寄りの試算■■
高崎〜新潟 31000人/日(とき38000−はくたか7000)
長野〜金沢 21000人/日(湯沢筋8000+米原筋から転移1000+航空7000+新規需要3割増5000)
高崎〜長野 45000人/日(あさま24000+長野〜金沢21000)

■■かなり金沢寄りの試算■■
高崎〜新潟 25000人/日(とき34000−はくたか9000)
長野〜金沢 27000人/日(湯沢筋9000+米原筋から転移3000+航空8000+新規需要3超割増7000)
高崎〜長野 55000人/日(あさま28000+長野〜金沢27000)
_________________________________

金沢行 毎時1〜2本 28往復
長野行 毎時1本 17往復(長野客と高崎客をさばく)

新潟行 毎時1〜2本 28往復
越後湯沢行 毎時1本 17往復(高崎客をメインにさばく)

・北陸筋 毎時2〜3本
・上越筋 毎時2〜3本
合わせて北陸+上越筋は、毎時4〜6本

東北北海道筋が、毎時5〜8本で、合計して毎時9〜14本なので大宮〜東京はパンクしない
191名無し野電車区:2009/10/10(土) 06:45:53 ID:uZeSmttaP
>>190
北陸上越は4本で足りるだろ。
どう考えても。
上越16両各駅停車のみにしとけば時間1本に抑えられる。
のこり3本を長野金沢方面で使えばいい。

ほくほくからの移転もあるわけだし。

今から枠いっぱい使っちゃうと、後々(札幌延伸・福井・新大阪延伸後)、
問題が発生すると思うよ。

長野(リニアルート)・新潟(予算執行)・静岡(のぞみ通過税・空港駅)とか、
中部地方はゴネる住民が多い地域みたいだから、
既得権益でゴネられて長距離列車が大宮発着というとんでもないダイヤになりそうな予感。

192名無し野電車区:2009/10/10(土) 06:53:26 ID:Hyjehgzei
北陸新幹線が大阪までつながったら、
確実にパンクするな。

末端の北陸から関西まで、先細りしないし。
193名無し野電車区:2009/10/10(土) 07:07:53 ID:Eans4X3J0
ゴネる住民なんて日本全国何処にでもいるけどね
194名無し野電車区:2009/10/10(土) 08:12:01 ID:rYft5OAYO
>>191
新潟方面が毎時1本各停のみってのはあんまりだ。
庄内方面の客も乗るわけだし。

とはいえ、北陸新幹線はおそらく確実に付属編成を連結するスペースが余ってるはずなので
ここに秋田新幹線の新車置き換えで余ったE3を付けるなどして上越新幹線用とすれば
北陸+上越新幹線で大宮以南の毎時4本は守れると思われる。

東北新幹線側は、新函館開業時点では今とほとんど本数は変わらないだろうが
札幌開業するとおよそ毎時1本半〜2本増しにする必要がありそうで、一体どうなることやら
195名無し野電車区:2009/10/10(土) 08:27:26 ID:4iefY5dh0
Mやまびこ104、福島駅手前で抑止中
下りつばさ故障中のこと

ちょっと車掌室にいったら,車掌さんが指令をおこってた
「単独しないの?決断遅いよ」って。かっこよす

ちなみに今再開
196名無し野電車区:2009/10/10(土) 08:40:51 ID:pXMj8yHU0
すぐでるよ、乗って→疾風通過待つよ→やっぱ発車するよ
gdgd
197名無し野電車区:2009/10/10(土) 10:21:39 ID:t8N0Lsdk0
10/17の新潟でE5系公開するのか。
見に行くかどうか悩むな。
198名無し野電車区:2009/10/10(土) 11:27:11 ID:n0c0rb/O0
とりあえず、新潟知事は無駄に踏ん張って、結果、涙目なのな。

あんだけ逆らっても民主だから甘いと思うけど、自民時代だったら
新潟を冷や飯の対象にしそうだな。
199名無し野電車区:2009/10/10(土) 20:29:59 ID:B41khcFW0
東北最速達10両 1本
東北10両+ミニ 6本 
上越+北陸8+8両 2本
200名無し野電車区:2009/10/11(日) 10:00:04 ID:7RP8p2oj0
大宮併結・開放だろうな。
201名無し野電車区:2009/10/11(日) 12:57:02 ID:c+qZ+ZSWO
はやてに乗ると宇都宮や福島といった県庁所在地まで通過するのに、
盛岡を発車していきなりいわて沼宮内という小駅に停まるのには、思い切り笑えるwwwww

これじゃ福島市民が「福島にはやて停めろ」と騒ぐわけだ。
202名無し野電車区:2009/10/11(日) 13:05:56 ID:oSL7FTuS0
優等列車の末端部各駅停車はよくあることだろ
203名無し野電車区:2009/10/11(日) 13:20:36 ID:plrvQftH0
遠近分離ってのをまったくわかってないというw
思いっきり笑われるのが実は自分であることに201は気づくだろうか?
204名無し野電車区:2009/10/11(日) 14:21:29 ID:iHTcTB8DO
>>187
空車重量は同じ。中国のE2は乗客1人あたりの持ち込み手荷物を
多めに計算しているのでカタログスペックに差がある。
205名無し野電車区:2009/10/11(日) 14:35:26 ID:6EC4WCg80
>>201
山陽新幹線ではさすがにのぞみを小駅に止めることはせず
東海道の中古車に乗り換えを要求している。
206名無し野電車区:2009/10/11(日) 15:16:47 ID:KALl+4Uh0
東海道山陽新幹線の列車名が速度区分を意味するのに対して
東北新幹線の列車名が行先を意味するということを知らないんだな。
終点に小倉、博多という大駅がある山陽新幹線と
仙台から先に盛岡しかまともな駅の無い東北新幹線の違いもわかってない。
207名無し野電車区:2009/10/11(日) 16:33:34 ID:6EC4WCg80
>>206
「東北新幹線の列車名が行先を意味する」
はやての行き先→仙台、盛岡、八戸
やまびこの行き先→仙台、盛岡、郡山
なすのの行き先→那須塩原、郡山



208名無し野電車区:2009/10/11(日) 18:45:40 ID:d7zPTKugP
>>206
> 仙台から先に盛岡しかまともな駅の無い

???
東海道新幹線から見ると、
せいぜい仙台・大宮・上野・東京程度でしょ、マトモと言えるのは。
209名無し野電車区:2009/10/11(日) 20:27:42 ID:G/zW8tjS0
釣られちゃったよwww
210名無し野電車区:2009/10/11(日) 20:57:42 ID:2YAr6piy0
>>201
ひかり462号は三原始発、新尾道、新倉敷に停車しながら
静岡は通過していく。似たようなもんだ。
211名無し野電車区:2009/10/11(日) 22:09:17 ID:dVdW4Tbf0
昨日、今日とE2に乗ったんだけど、座面がスライドするのとしないのがあるのはなぜ?
212名無し野電車区:2009/10/11(日) 23:02:39 ID:94VdXlyY0
壊れてるんだよきっと
213名無し野電車区:2009/10/11(日) 23:12:18 ID:1Hi3a/Ue0
>>211
E2-0なら、普通車のB席以外スライドしない。
E2-1000は普通車全座席スライドするから、もしスライドしないのは、
本当に壊れている。
214名無し野電車区:2009/10/12(月) 01:08:23 ID:JWVJINNxO
昨日のE5系関東初入線、見た人いる?
215名無し野電車区:2009/10/12(月) 03:14:27 ID:Go5ad/L8O
>>214
kwsk
216名無し野電車区:2009/10/12(月) 09:20:06 ID:QFVB7p3zO
大宮駅の上りホームにしばらくいたが、
とき・あさまからは結構降りてたのに、
はやて・やまびこ・つばさからはほとんど降りなかった。
とくに仙台人専用列車であるはやて100号からは、誰一人として大宮駅で降りなかったぞ。

この差は一体何?

大宮から東京へ行く客は、上越・長野新幹線の列車に乗る事を強く奨める。
217名無し野電車区:2009/10/12(月) 10:12:23 ID:ND32Ystf0
>>216
「東北人は馬鹿正直なので、東京に行くのに大宮で降りてしまうのは後ろめた
いと思っているから。また、融通が利かないから、空席が目立つ車内でも指定
された座席に終点まできちんと座っている。」

と誰かがコメントしていた。
218名無し野電車区:2009/10/12(月) 10:29:48 ID:6o6gWpJfP
しんずくまで少しでもお急ぎなら埼京線が最強 とかアナウンスしても本気でいいと思う
219名無し野電車区:2009/10/12(月) 12:14:12 ID:6jGHlkAM0
赤羽に駅作ってくれたら一番速いんだけどな
220名無し野電車区:2009/10/12(月) 13:54:15 ID:TTHsZ6mp0
東京に行くときに、小山→大宮だけ新幹線を利用してる宇都宮在住の俺は乞食ですか?
221名無し野電車区:2009/10/12(月) 14:04:50 ID:UmKoNy+hO
>>219
上野より、赤羽だよな。
222名無し野電車区:2009/10/12(月) 14:09:28 ID:ilL6DQML0
バカ正直っつうか、首都圏の地理に暗いので、

とりあえず、上野、東京と思ってるんじゃないですか。

たとえ、行き先が川越だったとしても。
223名無し野電車区:2009/10/12(月) 14:09:36 ID:rDhBzeyL0
>>220
値段以外に意味無くないか?
224220:2009/10/12(月) 14:36:02 ID:TTHsZ6mp0
>>223
新幹線を待つ時間とかを考慮するとあまり意味が無いのかも知れないが、小山→大宮を20分しないで移動できるというのに萌えてしまうw

宇都宮線だと倍以上かかるからなw
225名無し野電車区:2009/10/12(月) 15:02:09 ID:8/McQ712O
>>216
大宮から東京に新幹線で行く客、俺も出張の時に使うことがあるんで全くいないとは言わないが
「ほとんど降りなかった」っていう東北新幹線からの客と入れ替わり程度しかいないので
わざわざ長野・上越新幹線を勧めるほどでもないよ。

>>217
単純に東北人が大宮利用できる新宿方面に用がないんだろ

>>218
埼京線に乗り換えて後続の新幹線に目の前で抜かされた日にゃ「どこが最強だ」とクレームが入りそう。

ってのはさておき、大宮から乗り換えるのは混んでてオススメできない。
休日の埼京線はまだマシだが、湘南新宿ラインとかは最悪。
郡山あたりからの客で大宮と東京の料金に極端に差があるなら別だが
土日きっぷとかナントカ東京フリーきっぷとかで特急料金変わらないんなら絶対東京乗り換えがいい。
226名無し野電車区:2009/10/12(月) 15:34:29 ID:VXdBqWq+0
東北新幹線はさ
列車名ごとに停車駅を決めてほしいよ
東海道新幹線はちゃんと各駅停車を「こだま」準速達を「ひかり」最速達を「のぞみ」に
分けてるんだからそうしてほしい
東北新幹線は特に全区間各駅停車タイプの列車が少なくて 
途中で一回乗り換えなきゃいけないところが不便だ
227名無し野電車区:2009/10/12(月) 15:53:19 ID:Qe4s6qBpO
>>226
パターン組んでもすぐ自分からgdgdにするのが東日本
228名無し野電車区:2009/10/12(月) 16:03:34 ID:jDDow6j10
>>226
列車名で停車駅を決めると列車名が乱立するから無理
229名無し野電車区:2009/10/12(月) 17:31:06 ID:M5e33SHH0
新青森開業で津軽へ利便性向上/JR東・秋田支社長
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20091012114834.asp

東北新幹線新青森駅開業まで14カ月、県内の準備も各地で加速している。
特に津軽地方の開業対策をどう進めるか。管轄するJR東日本秋田支社に6月、
新幹線運行本部(東京)の本部長から着任した河野浩一支社長に、抱負や課題、JRとしての理念を聞いた。

 −東北地方の印象は。

 「学生時代は仙台市で過ごしましたが、東北勤務は初めてです。
 あらためて、津軽や秋田は自然が豊かで食べ物や温泉に恵まれ、風景が美しいと実感します。
 人柄も本当に優しいですね」

 −東北新幹線全線開業は、JR東日本にとっても新幹線ネットワークがほぼ完成することを意味します。

 「鉄道の新線完成はそうある話ではない。しかも、フル規格の新幹線といえばなおさらです。
 地域にとっても百年に一度あるかないかのインパクトをもたらす。時間短縮効果で
 地域が変わっていくという希望が持てるし、地域を変えていかなければなりません。
 秋田支社としては、新青森まで、そして新青森から快適に旅行していただくため、
 利便性を向上させるのが使命です」

 −新青森と津軽のアクセスはどうなるのでしょう。

 「新幹線ダイヤが確定していない上、奥羽線は単線区間が長いので列車本数を大きく増やせませんが、
 新幹線と奥羽線の列車を一対一で接続させる意気込みで、いろいろと勉強中です。
 『なるほど』と言われるようなダイヤをつくりたい」
230名無し野電車区:2009/10/12(月) 17:31:47 ID:M5e33SHH0

 −観光関係者の間には、接続列車に上質の車両投入を求める声もあります。

 「新幹線は在来線に比べて、旅客の輸送力がはるかに大きい。
 定員が少ない特急を中途半端に走らせても、乗り継ぎ客が全員乗れるかどうか。
 しかも、新青森から弘前までは30分ほどの距離。車両の質より
 フリークエントサービス(往復の本数確保)が優先と考えています。
 また、大きな荷物を持つお客さまの乗降には、通勤電車タイプの車両の方が便利かもしれません」

 −開業効果を高めるには、津軽と秋田の連携も欠かせません。

 「青森県に近い大館市や能代市で開業準備が活発化してきました。
 県北には小坂町や十和田湖といった観光地もある。男鹿や県南など、
 秋田県全域に動きが波及するにはもう少し時間がかかるでしょうが、
 旅客の流動が広がるようエンジンを掛けていきたい。
 盛岡支社管轄の青森支店に秋田支社からも職員を常駐させているので、
 津軽の情報を流すよう努めています」

 −当面の取り組みは。

 「間もなく開業1年前キャンペーンが、2010年4月にはJRグループの
 『青森デスティネーションキャンペーン』のプレ企画が始まります。
 ただ、黙っていても集客は期待できない。
 地元の皆さんと一緒に、さまざまな観光メニューづくりと観光資源の磨き上げを進めていきたい」

 <かわの・こういち JR東日本執行役員秋田支社長。
 1953年、山口県生まれ。東北大工学部卒業後、78年に旧国鉄入社。56歳>
231名無し野電車区:2009/10/12(月) 17:46:27 ID:AIoQ1kEx0
>>224
小山〜大宮の在来線はある意味風情があって新幹線より好きです。
232名無し野電車区:2009/10/12(月) 20:41:05 ID:LwIeiH/pO
盛岡やまびこと仙台やまびこは愛称わけてもいいとおもう。
233名無し野電車区:2009/10/12(月) 21:08:35 ID:jWqtsri70
>>232
ひばり復活?
234名無し野電車区:2009/10/12(月) 21:12:54 ID:GuCa+VFlO
いや、あおばだろw
235名無し野電車区:2009/10/12(月) 21:33:34 ID:PV/M6w6I0
あおば は あさま と混同するから無理。
236名無し野電車区:2009/10/12(月) 21:54:05 ID:IK0f0UM50
>>216
新幹線から新宿とか山手線西部に行く客のうち、
関東人と上越・長野新幹線沿線の客は東京にこだわらず利便性を重視するから、
大宮で下車して埼京線や湘南新宿ラインを使う。

それに引き換え東北人は何がなんでも意地でも東京駅にこだわっているから、
必ず東京まで乗り通す。
だから、東北人の利用が多い朝の上り東北・山形・秋田新幹線の客は
大宮ではほとんど降りない。
237名無し野電車区:2009/10/12(月) 22:02:14 ID:Us2q97rC0
自演乙
238名無し野電車区:2009/10/12(月) 22:55:15 ID:kb42KKE80
仮に上越・長野新幹線の上野・東京需要が少ないのなら、大宮発着を
増やして、東北新幹線は大宮--東京を譲ってもらって東京発着の便を
増やせばいいだけの話なのでは? 延伸で増発需要もあるだろうし。
239名無し野電車区:2009/10/12(月) 22:59:20 ID:wqsp4ME20
>>220
それとは逆になるが、高崎在住の俺は大宮→高崎を移動するときに
熊谷まで新幹線を使ったりすることはある。

まあ、小山や熊谷まで移動すれば宇都宮線も高崎線も確実に座れるし
その手法は乞食というほどでもないと思うが
240名無し野電車区:2009/10/12(月) 23:00:36 ID:wqsp4ME20
>>235
「あさひ」と「あさま」よりは紛らわしくないからいいんじゃないの?
241名無し野電車区:2009/10/12(月) 23:05:25 ID:0B7/YuEa0
現状のつばさ併結のMAXよりも
E2を各停で走らせたほうが速くなるんだったら、
やまつばは各停運用で・・・
242名無し野電車区:2009/10/13(火) 00:25:39 ID:KNOIXHOHO
あおばとあさまを間違えるのは、かなりのうっかりさんだろう
243名無し野電車区:2009/10/13(火) 00:26:17 ID:Q/R34VzJ0
>>241
ならないだろ。さすがに3駅停車の差は覆せない。
244名無し野電車区:2009/10/13(火) 08:19:08 ID:XmyWb89uO
しかし、東北新幹線の客はは大宮で降りない厨
これで何回目なんだろ?
245名無し野電車区:2009/10/13(火) 10:54:23 ID:uAYLhzey0
いつもこの話出るなw
てか東北じゃ新宿方面行くのに大宮乗換えの方が早いなんてほとんど知られてないからな
東京駅にこだわっている訳ではない、そのルート以外知らんからだ
246名無し野電車区:2009/10/13(火) 11:52:23 ID:848l9obu0
新宿方面へ行く用事なんてそんなにあるか? オノボリや出稼ぎじゃあるまいし。
東京に行く用事なら行き先は丸の内か霞ヶ関かその辺だろ。
さもなきゃ東京駅で東海道かN'EXに乗り継ぐんだよ、東北人は。
と、釣られてみる。
247名無し野電車区:2009/10/13(火) 12:32:59 ID:xt+5p53S0
東京or上野-大宮間を複々線にして、今後の超過密ダイヤに備える案。
248名無し野電車区:2009/10/13(火) 12:38:57 ID:7zgzvLW50
私もそう思う。
東北民が池袋に行くのに大宮で乗り換えないのは「東京も地方都市と
同じで、交通網が東京駅から広がっている”」と勘違いしているのだろう。

さらに東北民は「品川・渋谷・新宿・池袋などは(必ず)山手線で」「東京は
道が複雑だから迷子にならぬよう確実な手段を選ぼうとする」と思っている
かもしれない。携帯が普及した現代ではそんな心配はないと思うのだが。

もう1つは「東北民は面倒くさがりや」も関係すると思う。
仙台はバスも地下鉄もあるが、市民はみな自家用車で通勤する。自分が
渋滞を起こす原因の1人であることも気づかずに。なぜ地下鉄に乗ら
ないの?と訊くと「実態も知らないくせに!」とキレ始める。
(私も仙台民なのだが。)地下鉄が登場した頃、地元紙に「地下鉄があんな
位置では乗換が不便」という投稿があった。東京に比べりゃ序の口なのに。
とにかく歩きたくない、それが仙台市民の本音。

さらに、小中学生も雨が降った朝は、家族に自家用車で学校まで送られる。
これじゃ、ますます東北民は公共交通から足が遠のく。

長文、すマンCo
249名無し野電車区:2009/10/13(火) 12:48:01 ID:RaUacDmK0
何度この話すれば気が済むの?ばかなの?
いい加減余所行ってやれよ
250名無し野電車区:2009/10/13(火) 12:59:38 ID:uqqeB+5S0
トウホグ民はアタマが悪いでFA
251名無し野電車区:2009/10/13(火) 13:04:34 ID:XmyWb89uO
>>246
元仙台民だけど、自分の場合は都内の用事は東京駅近辺ばかりで池袋や新宿での用事は無かったな。
首都圏の人間が憶測で書いてるだけにしか思えない。
252名無し野電車区:2009/10/13(火) 13:27:47 ID:Jm5peZST0
東北人は東京駅にこだわっているんじゃなくて
大宮から埼京線や湘南新宿ラインで
新宿に行ったほうが早いということを単純に知らんのだ。

だって大宮は埼玉県だぞ。新宿は東京都。
隣県の県庁所在地まで何十キロも離れている広い東北に住む人間にとって
他の都道府県の駅で下りた方が早いなんて考えられない。

だが福島や宮城など、
比較的関東に近い方に住む(よく東京に来る)東北人は
東京にも慣れていて、その事を知っているかもしれない。
上越や長野の客層で大宮下車が多いのも
新潟や長野は関東の隣にあって、東京に慣れている人間が多いからだろう。

そこで同じ東北新幹線でも
「はやて」「やまびこ」「なすの」
それぞれの大宮下車率を調べてみたらどうだろうか。

おそらく大宮下車率は多い順に
なすの>やまびこ>はやて、となるはず。

関東民がほとんどの「なすの」は当然新宿へは大宮下車
南東北民が多い「やまびこ」はそこそこ
東京から遠く、東京の地理に疎い北東北民が多い「はやて」は
ほとんど大宮では降りないのではないか。
253名無し野電車区:2009/10/13(火) 13:29:22 ID:KhK3X0e9O
また壊れたスピーカーが共鳴しとる
254名無し野電車区:2009/10/13(火) 13:35:17 ID:D8M3aMwD0
つか、羽田に2020年メドに5本目滑走路だってよ。

一旦瀕死or壊滅した青森便復活するんじゃねーの?
255名無し野電車区:2009/10/13(火) 13:39:42 ID:Jm5peZST0
無論、新宿へは大宮下車の方が近いという情報は
東北人だけが知らないのではないぞ。

関西人、名古屋人をはじめとする西日本の人間は全く知らない。
東北新幹線を利用する機会が無いので当然だ。
東京へは飛行機利用の北海道民も全く知らない。

首都圏でも大宮駅をさほど利用しない
東京南部住民、神奈川・千葉県民はあまり知らない。

そんな情報を知っているのは
せいぜい埼玉・栃木・群馬県民、東京北部住民ぐらいのもの
それ以外では東京によく行く新潟・長野・福島・宮城県民に知られているぐらいで
極めてローカルな情報だ。

そんな首都圏でも一部のローカルな知識をひけらかされて
「東北人は頭が悪い」とは無知にもほどがある。
256名無し野電車区:2009/10/13(火) 13:40:55 ID:Jm5peZST0
>>254
青森〜羽田便が壊滅したことは一度も無いぞ
花巻便と勘違いしてるんじゃないか。
257名無し野電車区:2009/10/13(火) 13:51:08 ID:D8M3aMwD0
>>256
すまん、近い将来のことを言った。
320km/h化でおそらく滅するか風前の灯になるだろうから。

でも、またムクムクと・・・? ってこと。
258名無し野電車区:2009/10/13(火) 13:54:21 ID:Jm5peZST0
>>257
青森便は機体の小型化と
早朝便・深夜便の充実で
新幹線と差別化してくるんじゃないの。
259名無し野電車区:2009/10/13(火) 14:16:43 ID:KhK3X0e9O
>>254
せっかく増えた発着枠をそんな新幹線でも楽に行けるようなとこに回してどうすんだよ。
260名無し野電車区:2009/10/13(火) 14:19:53 ID:Jm5peZST0
日本の空港
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6880.html

空港名     滑走路長    年間乗降客数 年間貨物取扱量

青森空港    3000m      129.0万人     5628トン
三沢空港    3050m       33.4万人      860トン
花巻空港    2500m       48.4万人     1122トン
仙台空港    3000m/1200m 322.3万人    18000トン
秋田空港    2500m      134.6万人     3642トン
大館能代空港 2000m       16.4万人      143トン
山形空港    2000m       20.9万人     181トン
庄内空港    2000m       42.3万人     1040トン
福島空港    2500m       56.5万人     1186トン
261名無し野電車区:2009/10/13(火) 14:31:59 ID:D8M3aMwD0
>>259
羽田を国際ハブにするんだったら、地方から羽田に来てスムーズに国際線に・・・
って思ったけど、羽田が発展しすぎると成田が割りを食うから、成田へのアドバンテージ
として、地方便は成田にもってくるか。

どうしても羽田から国際線使いたければ、新幹線で東京まで来て乗り換えてもらって
羽田まで来てちょ、とすれば上手く差をつけられるのでは?
これは北陸新幹線開業でも言えることだろう。

当然、今存在する地方から韓国・仁川行きは無しに。
何でも良いから地方民が出国する時にはには兎に角、首都・東京の空港を使わせる。
262名無し野電車区:2009/10/13(火) 16:18:21 ID:1AtdwvRb0
>>248
どうして東京人は東京ローカルでしか通用しない常識を他所にも押し付けようとするのかね
263名無し野電車区:2009/10/13(火) 16:34:19 ID:S7+aws+yP
自分以外の事情なんて統計とってみないと分からんのにね
264名無し野電車区:2009/10/13(火) 18:33:27 ID:Jm5peZST0
>>262
東京ローカルじゃないw
埼玉・北関東ローカルの常識

大宮駅を使わない人間にとっては常識でもなんでもない
265名無し野電車区:2009/10/13(火) 18:34:13 ID:eySv9UoZ0
>>259
増えたからまわせるんだろ。
新幹線ができても羽田に行くには便利にならんし。
海外や西日本方面に行くために必要。
266名無し野電車区:2009/10/13(火) 19:08:47 ID:Jm5peZST0
11月3日にレール締結式
いよいよ東北新幹線が全線開通

新幹線東京・青森レール締結式(青森県)
http://www.news24.jp/nnn/news8761252.html

東北新幹線は3年にわたるレール敷設工事がほぼ終了した。
東京・新青森間714キロが1本のレールでつながったことを祝う締結式が
11月3日行われる。駅舎工事も新青森駅が78.8パーセント、
七戸十和田駅が85.9パーセントの進捗率。
来年12月開業へ駅舎工事が主に。
267名無し野電車区:2009/10/13(火) 19:09:12 ID:/kfHUWAi0
大宮乗り換えとかくだらない
それより八戸-新青森のレール締結式が11/3に決まったそうな
268名無し野電車区:2009/10/13(火) 19:17:44 ID:36uqdTuw0
>>264
渋谷駅のみどりの窓口の新幹線の指定席空席状況案内は大宮からではなく東京発になっているしな
大宮乗り換えは単なる裏技にしかすぎない
269名無し野電車区:2009/10/13(火) 19:24:13 ID:U+Bzm/CQ0
>>268
下りの場合、東京-大宮で指定席を使うのがいないから東京発の案内なんじゃないの?
270名無し野電車区:2009/10/13(火) 19:30:38 ID:vwZnt1hw0
>>267
30秒差で先越されたなw>締結式
271名無し野電車区:2009/10/13(火) 19:36:56 ID:tl93mqb70
リニア新幹線全通は2045年だとさ。
東京(品川)〜新大阪な。
272名無し野電車区:2009/10/13(火) 20:10:58 ID:7JEiEmWBO
俺の親は仙台出身なんだが、仙台-(新幹線)-東京-(中央線)-新宿-(京王線)-自宅という経路で帰ってくる。
目的地が都内なのに埼玉の駅で降りた方が速いというのは、俺も最初意外に感じた。
そういや、東京―仙台間ノンストップのやまびこが走ってた頃もあったっけ。
当時は乗り換え検索が普及する前だったから、今以上に皆東京まで乗っていたんじゃないかと思う。
273名無し野電車区:2009/10/13(火) 20:12:36 ID:UINSqwYIO
東北から荷物かかえて東京に出て来た人が、大宮から混んでる在来線に乗り換えようとは思わないだろう。
274名無し野電車区:2009/10/13(火) 21:21:54 ID:qiiqNNXaO
またまたまたまたこの流れか
275名無し野電車区:2009/10/14(水) 00:52:38 ID:xDeLL/3T0
>>248
そもそも東北人が池袋に何しに行くんだ?
276名無し野電車区:2009/10/14(水) 01:17:15 ID:WaZ6kizd0
池袋といえばやおい本
277名無し野電車区:2009/10/14(水) 01:26:51 ID:16D5g6ekO
>>215
上野折り返しで入線したらしい。
それと、上野駅19番・22番線にE5系用停車位置が設置された。
278名無し野電車区:2009/10/14(水) 06:04:12 ID:QpjVj794O
>>275
東京メトロとか西武や東武に乗り換えて、知人や親戚の家に行くとかじゃないの?
279名無し野電車区:2009/10/14(水) 06:25:07 ID:iJGNynhNO
>>277
トンクス

>>278
うちの知人は和光市行くのに、東京〜有楽町〜有楽町線経由。

池袋の乗り換えが荷物持って移動するのがめんどうだと。

漏れは始発からゆっくり行きたい&帰りもゆったり行きたいで東京コース@中央線ユーザー
280名無し野電車区:2009/10/14(水) 15:26:21 ID:telTPi2OO
今、東京で古畑の再放送やってるけど
H編成らしき車両が出てるな。
281名無し野電車区:2009/10/14(水) 22:38:24 ID:+lAHlgsR0
>>279
和光市なら大宮、川越乗り換えの方が楽そうだが・・・。
中央線に関しては1本で行けるから俺も東京駅使うと思う。
282名無し野電車区:2009/10/14(水) 22:47:03 ID:jLw+iGVP0
和光の場合入るときは僕も川越ルートかな。
乗り換えの回数・移動距離が少ないし。

和光から帰る時はケースバイケース。
時間帯にもよるけど荷物持って和光から下り(川越方面)がきつい場合もあるし。
283名無し野電車区:2009/10/15(木) 09:23:16 ID:WImPkXhI0
今は甲府行くにも東京発かいじあるしな
284279:2009/10/15(木) 13:43:58 ID:hv4ACZRCO
それこそ、中央線沿線の三鷹以西の人って武蔵野〜埼京線で大宮利用の方もいるようで、快速むさしのが本数増えてくれりゃ使い勝手がいいんだろうが。

要はケースバイケースってとこですな。

自分は実家→東京の時は中央線でゆったり座って行きたいんで、行きも帰りも中央線利用。

話題転換がてら。トクだ値安いね。往復25000円ちょいで八戸往復はよい。
285名無し野電車区:2009/10/15(木) 20:45:29 ID:wdaldBV8O
大宮からの武蔵野線は今後新幹線の延伸により大宮駅の重要性が増すにつれ大増発されるだろうね。
経営計画と路線網から察すると必然的にそうなりそう。
286名無し野電車区:2009/10/15(木) 20:49:17 ID:HFCSwIX40
>>285
新幹線の新函館開通くらいが、その契機かね?
287名無し野電車区:2009/10/15(木) 20:57:22 ID:P5GUio5DO
>>285
実際には増えそうにないけどな。
288名無し野電車区:2009/10/15(木) 20:59:34 ID:P5GUio5DO
>>286
函館開業は関係なし。
本当に必要ならとっくにバンバン走ってる。
289名無し野電車区:2009/10/15(木) 22:22:02 ID:dkHRDJA70
>>288
確かに函館開業に関係はないだろうが、大宮始発の新幹線が出るころには必要だな
埼玉近辺でなく、八王子方面からも乗せられることは大きいと思うが
290名無し野電車区:2009/10/15(木) 22:40:31 ID:49Bf2l1AO
>>289
大宮発着はじまってたら、西国分寺、国立は大宮利用だろうが、立川から西は現状(大宮経由と東京経由)と変わらないんでない?
291名無し野電車区:2009/10/15(木) 22:40:56 ID:s8upm/EW0
八王子から東北に行く客の数などたかがしれてる。
292名無し野電車区:2009/10/15(木) 22:48:10 ID:HFCSwIX40
北海道も含めれば数は多くなるだろ。>八王子
293名無し野電車区:2009/10/15(木) 22:49:27 ID:dkHRDJA70
>>290
そもそも快速むさしのは西国分寺通ってない気が・・・。
294名無し野電車区:2009/10/15(木) 23:01:41 ID:s8upm/EW0
>>292
ならない。
295名無し野電車区:2009/10/16(金) 05:01:21 ID:wR40PXCC0
上越だけ大宮発着で、北陸・東北は東京発着でしょ。
どうかんがえても。
296名無し野電車区:2009/10/16(金) 06:42:53 ID:hqpT2tx70
>>293
うん、西国分寺−国立間でトンネルに入って分岐するからね
297名無し野電車区:2009/10/16(金) 12:13:04 ID:YTkRxxd30
>>294
北海道新幹線が函館まで行くようになれば、って話。
北海道へ大宮から新幹線で行けるとなれば、自ずと増えるんじゃない? ってこと。

そういや前に北海道新幹線スレで、所沢から渡道する場合、武蔵野線〜大宮の列車が
設定されたとすれば、羽田に出るのとどっちが使われるかで議論になったな。
298名無し野電車区:2009/10/16(金) 13:03:54 ID:meNi7Xq7O
東京到着時の乗り換え放送
山手線の「上野・池袋方面は4番線」や、
京浜東北の「浦和・大宮方面は3番線」っていうのは何とかならんのかな?
数分前に停まった上野や、20分ほど前に停まった大宮へ向かう人が、東京で降りるとは思えない。
299名無し野電車区:2009/10/16(金) 16:00:52 ID:RBXw32bLO
>>298
中には上野に止まらない列車もあるし、
京浜東北の場合、浦和、大宮が比較的知名度が高いからでは?
300名無し野電車区:2009/10/16(金) 16:41:50 ID:sz8ZzVvqO
今仙台駅11番線にいるE2-1000のパンタが赤いんだけどこういうのもあるんだな
はじめて見た
301名無し野電車区:2009/10/16(金) 17:03:00 ID:h0HVDAPYO
E2-1000のパンタって、元々赤くなかった?(´・ω・`)
302名無し野電車区:2009/10/16(金) 17:13:42 ID:CerDkYh60
>>222
首都圏の地理に暗い人間が、
どうして川越に行くのに川越線以外の手段を思いつけるんだ?

>>281
>>282
川越線が1時間に3本しかないので
和光市なら有楽町へ出たほうがいい気がする

>>298
どっちへ行くかわかれば良いから
東十条方面とかやるよりいいと思う

あと、駅構内での案内に合わせている、という面もあると思う
303名無し野電車区:2009/10/16(金) 17:19:30 ID:sz8ZzVvqO
>>301
あれ、そうなの?
今まで黒っぽいのしか見たことなかったんだけど元々赤かったのが黒くなったものなのかな
304名無し野電車区:2009/10/16(金) 17:55:03 ID:pM0dIsBNP
いま最後に製造された編成が続々出場したから汚れてない綺麗なE2−1000が見れる
俺も昨日J67見てピンクだと思ってたのがこんなに紅かったのかと
305名無し野電車区:2009/10/16(金) 20:50:57 ID:h0HVDAPYO
交流25万kvを275km/hで走ってりゃパンタもすぐに黒ずみますわ(´・ω・`)

直流車でも新製時はピカピカですけどねー。
306名無し野電車区:2009/10/16(金) 21:15:05 ID:I9wbTd/t0
25万kVってw
307名無し野電車区:2009/10/17(土) 01:28:42 ID:EJQbM5i6O
2万5千kvかorz
308名無し野電車区:2009/10/17(土) 01:43:53 ID:6aliwxDY0
天然でんねん
309名無し野電車区:2009/10/17(土) 03:05:28 ID:swHVnOfVP
尚、解答欄には単位も併せて記入すること
310名無し野電車区:2009/10/17(土) 04:50:58 ID:Z4+j5nAQO
架線の電圧は交流25kV=2万5千V

2万5千kVはその1000倍
25万kVだと10000倍
311名無し野電車区:2009/10/17(土) 13:28:13 ID:V947umEfO
>>307
イ`
312名無し野電車区:2009/10/19(月) 07:58:23 ID:fb5Gq06BP
今朝急に思い立って東京に乗り鉄行こうと思ったが大宮東京間ほんとに遅いな
B快特間にあわねぇ・・・
313名無し野電車区:2009/10/19(月) 12:24:47 ID:H3WuOYzYi
314名無し野電車区:2009/10/19(月) 19:23:50 ID:YeWXRrVo0
時速350キロの高速列車「5、6日あれば、作れる」―中国報道
10月19日11時22分配信 サーチナ
中国メディアは18日、中国の鉄道関連技術は急速な進歩を遂げ、時速350キロメートルを出せる高速列車を5、6日も
あれば製造できるようになったと伝えた。
このところ、中国メディアの「新幹線ライバル視」が目立つ。中国中電視台(中国中央テレビ、CCTV)はニュースサイトで、
「かつては日本の新幹線の『風のような速さ』に驚嘆・賞賛していた中国が、世界最高速の列車製造技術を持つように
なった」と論じた。
開発については「最初は外国の技術を導入した。現在は自らが技術刷新。北京−天津の高速路線に時速350キロメートル
の高速車両を導入した際、1号列車は製造に3カ月かかったが、今では5、6日で作ることができる」と論じた。
同列車を開発・製造したのは南車青島四方股フェン公司。同社副総工程師(副総エンジニア)の張洪氏によると、「自主
開発能力の転機になったのは2007年だった。数多くの実験を行い、300件以上の特許を取得した」という。
同社開発の高速車両は、建設が進められている京滬高速鉄路(北京−上海高速鉄道)でも運行する予定。中国では
2012年までに全国で1.3万キロメートルの高速鉄道網が完成するため“自主技術”の高速列車が活躍する場は、飛躍的に
増えるという。
315名無し野電車区:2009/10/19(月) 20:21:11 ID:WNXefVcZP
流石に設計一週間じゃなかったか
走ルンですの5〜6倍ってどんなもんだろうね
316名無し野電車区:2009/10/20(火) 11:43:08 ID:T6FEVVBh0
文字通りの動く貨車でないの?
317名無し野電車区:2009/10/20(火) 12:44:49 ID:iidS40mbO
あらかじめ作ってたのを組み立てる日数が5〜6日とか、
料理番組みたいに既に半分以上できた物を持ってくる事しか考えられないw
318名無し野電車区:2009/10/20(火) 15:51:57 ID:mnw9Z453O
このままモンテディオがJ1に残ってベガルタがJ1に上がってきたら土日の東北新幹線は相当混むよな
319名無し野電車区:2009/10/20(火) 16:12:32 ID:ZimkYQca0
>>318
東海道新幹線と同じ本数にして、土日きっぷも廃止しても十分稼げますね。
青森や岩手にもJリーグチームが出来ればもっと稼げるかも
320名無し野電車区:2009/10/20(火) 17:25:00 ID:ohaIi0GLP
スポーツ観戦客って都市間輸送にまで大きな影響及ぼすのか?
321名無し野電車区:2009/10/20(火) 18:13:45 ID:GmwJ1WeQ0
例として、上越はアルビvsレッズの大宮臨時運用が存在する。
322名無し野電車区:2009/10/20(火) 18:47:57 ID:Mbcsi99W0
モンテディオの現状や過去のベガルタJ1時代の実績考えてもそこまでの効果はないよ。
臨時の新幹線を組むのはせいぜい赤ぐらいでしょ。
あとの場合アウェーで行く酔狂なのは大概ツアーバス組んでそれで足りてる。

まぁ毎試合レッズが来てくれるなら話は別だろうがねww
323名無し野電車区:2009/10/20(火) 23:06:18 ID:6tplR/AQ0
新青森開業の式典では、またE3が前で編成最後尾でテープカットかね?

東北新幹線全線開通というガチもんの節目なんだから、E2単独ご祝儀編成でも
臨時で作って、それを一番電車にして欲しいわ。

その3ヶ月後のE5出発式は単独編成だからいいけど。
更にその2年後のE6出発式は、E6+E5のE6が先頭だからいいとして、新函館
開通時はまた最後尾式典になるんだろうか?

北海道新幹線開通の際は、JR北に華を持たせて、JR北海道編成のE5単独で
やって欲しいわな。

先の話でスマンが。
324名無し野電車区:2009/10/20(火) 23:33:18 ID:AEt6jTLv0
>>323 ???
325名無し野電車区:2009/10/20(火) 23:44:23 ID:B1mZIkhT0
>>323
まぁ、東京駅6時発の臨時スジを使って「はやて」単独列車を仕立て上げるくらいはしても
良いかもね。1番列車ということもあって満員御礼は間違いないだろうし。
326名無し野電車区:2009/10/21(水) 00:30:28 ID:RjRB1WZxO
北海道新幹線って前原が凍結したんじゃなかったっけ?
327名無し野電車区:2009/10/21(水) 00:37:51 ID:0owpjOyV0
>>326
凍結じゃなく白紙
328名無し野電車区:2009/10/21(水) 00:51:39 ID:9Gp9mBUS0
>>326
凍結したのは未着工の新函館以北だな
着工済みの新函館までは工事続行
329名無し野電車区:2009/10/21(水) 00:53:20 ID:fVrSqRQO0
>>326
新青森〜新函館は絶賛工事中。
長万部〜札幌着工が一旦白紙。
330名無し野電車区:2009/10/21(水) 13:52:42 ID:jz8jzfOy0
「あおば」がなくなったのはいつ頃でしょうか?また、新幹線リレー号ってどんな列車でしたか?
331名無し野電車区:2009/10/21(水) 15:41:41 ID:rPlQXcmnO
>>323
400系の引退式やるんだとしたら東京から走り去って行くとき後ろにMAXくっついたままなんだろうかね
332名無し野電車区:2009/10/21(水) 16:58:33 ID:99504hmV0
新型「E5系」仙台−八戸で走行試験/12月本県お目見え
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20091021110129.asp

東北新幹線新青森駅開業直後の2011年3月から
東京−新青森間に導入される新幹線新型車両「E5系」が12月上旬にも本県入りする見通しだ。
JR東日本が現在、仙台−北上間で実施している走行試験を、
仙台−八戸間に延長して行うためで、先端15メートルの長い鼻を持つ
特徴的なデザインの新型車両が、いよいよ本県にお目見えすることになる。

E5系は、空気抵抗を減らし高速走行を実現するための外観と、
揺れを吸収し乗り心地を良くする機能などを備える。
上半分が緑で、下が白、真ん中を鮮やかなピンクのラインが走る。

導入当初は盛岡以南を時速300キロで走り、東京−新青森間を約3時間10分で結ぶ。
13年春には国内最速の320キロまでスピードを上げ、所要時間を約3時間5分に縮める。
最終的に59編成(1編成10両)を製造する予定。

現在は量産先行車1編成が、6月から性能や安全性を確認する走行試験を繰り返し、
車体の最終調整を実施している。

八戸−新青森間の走行試験は来春、現行のはやて型車両でスタート。
その後、車両をE5系に切り替え、260キロの走行を行う。
333名無し野電車区:2009/10/21(水) 18:20:51 ID:VzEbM5S8O
改めて既報通りE5系が59編成という話題が出てきたわけだが、
さて「E6系と合わせて59編成だ」と言い張っていた奴はどこに行ったのかな?
334名無し野電車区:2009/10/21(水) 18:55:10 ID:t1BIiQR2O
>>318
再来年はホーリーホックが上がって来て常磐線も混む。
335名無し野電車区:2009/10/21(水) 22:45:32 ID:/c105FYC0
東北新幹線に優等車両が導入されるのは
当たり前だろ?

上越や長野みたいな二流路線とは違う!

東北>山陽なんだから!
336名無し野電車区:2009/10/21(水) 22:46:46 ID:e5xjjYjFO
>>330
新幹線リレー号は、上野―大宮間ノンストップの電車。東北新幹線が大宮―盛岡間で暫定開業した時に運行が始まり、上野駅に新幹線が乗り入れた時に運行が終わった。
新幹線の乗客専用の電車で、在来線の乗客の利用は制限(というか禁止?)されていた。
車両は東海道本線の「踊り子」用を使っていたような・・・
あおばの消えた時期はよく分からない。詳しい人に任せる。
337名無し野電車区:2009/10/21(水) 23:23:18 ID:yShgpj6wO
就活初めてから気付いたんだが…
盛岡発のやまびこってはやて・こまちなんだな

最近200系まったく見ないんだが…
338名無し野電車区:2009/10/21(水) 23:35:55 ID:yShgpj6wO
>>337
漢字変換ミスったwww

つか、いつになったら大宮付近の140キロ規制なくなるんだよ
明らかに営業妨害だろ
339名無し野電車区:2009/10/21(水) 23:59:02 ID:HbomqMxW0
>>330
1997年10月1日の改正(長野新幹線が開業したとき)で消滅。ソースはwikipediaですが。
340名無し野電車区:2009/10/22(木) 00:03:44 ID:kZzSlFco0
「あおば」がなくなったのは1997年10月の長野新幹線開業時じゃないかな。
1997年3月に秋田新幹線開業したとき、仙台〜盛岡間の「あおば」が
仙台発着こまち併結の列車だけ「やまびこ」に名前が変わったのが
どういう理屈か謎に思ったんだ。
それからすぐの改正で「あおば」自体が無くなったんで問題なくなったのが印象に残ってる。

っていうかWikipediaにもそう書いてあるから間違いない。
341名無し野電車区:2009/10/22(木) 00:10:58 ID:Dd75Gxip0
スーパーやまびこって列車名は駅員も言ってたような気がするんだけど記憶違いだろうか
なんてったって当時は幼稚園だし・・・。
親は間違いなく言ってたんだけど、どこからそんなスーパーなんて出てきたのかは不明。
342名無し野電車区:2009/10/22(木) 00:11:05 ID:nAzojj8n0
>>336
リレー号の車両は185系200番台、東海道筋の緑色の斜め線が入っている車両ではなく、
緑色のストライプが横に入っているものが使われていました。
343名無し野電車区:2009/10/22(木) 00:22:25 ID:iyO5NpBOO
>>342
補足サンクス。
やまびこと新幹線リレー号を乗り継いで上野駅に降りた事があるけど、昔のことで、半分忘れていたよ。
344名無し野電車区:2009/10/22(木) 00:24:37 ID:kZzSlFco0
昭和の末期以降「スーパーなんとか」って列車名が流行ってたんで呼ばれるようになったけど、
スーパーやまびこは列車の正式な愛称名じゃなくて主に案内上の名称だよ。
確かに駅員も一般人も普通に言ってた。
北上とか駅前に「スーパーやまびこの北上駅停車を」みたいな垂れ幕がかかってたりしてたし。

今でも東京〜仙台間の列車とか速達便で「スーパーやまびこ」と呼べなくもないやつもあるんだが
2002年に「はやて」の名前が設定された時に完全に消えた感があるね。
でもその前のこまち併結やまびこ時代には廃れてたと思うんだよ。
どっかのタイミングで本社とかから「スーパー」とは案内しないようにお達しがあったんじゃないかな?
345名無し野電車区:2009/10/22(木) 00:26:08 ID:k0R1aMNM0
http://www.youtube.com/watch?v=MNV7yzpgflg

申し訳ないけど、リレー号そのものは出てこないが、
これから疲れた客どもがリレー号に乗り換えるものと
脳内補完してくれ。
346名無し野電車区:2009/10/22(木) 00:28:43 ID:kZzSlFco0
あ、>>344で列車の正式な愛称名じゃないといいつつも、地方版の時刻表じゃ「スーパーやまびこ」という表記はあったはず。
ポスターみたいな時刻表に対象列車に色がついていて、
凡例に「この色はスーパーやまびこ」という説明書きがあるようなものなんかも見た覚えがあるな
347名無し野電車区:2009/10/22(木) 00:38:39 ID:Dd75Gxip0
>>344>>346
あーそのポスターあったかも。
宮城県民なんで、河北新報にたまに入ってくるA3だかB3サイズの大きめの時刻表にあったかもしれない。
そのスーパーの2〜3往復だけ色違ったのは覚えてる。
「スーパー」という文字の記述があったかどうかは覚えてないけど…。
ありがとう。
348名無し野電車区:2009/10/22(木) 01:11:26 ID:kZzSlFco0
>>344にまたまた補足というか訂正
「スーパーなんとか」って列車名が流行ったきっかけがむしろ「スーパーやまびこ」だったぽい

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa412218.html
> そもそも、スーパー○○と言い出したのは、1985年3月14日の東北・上越新幹線
>上野開業時のスーパー「やまびこ」からです。それ以前の大宮暫定開業中は「やまび
>こ」が、宇都宮・郡山・福島・仙台・古川・一ノ関・北上という停車パターンで13.5往復
>運転されていました。
> そして上野開業時に最高速度が全体的にアップ(210Km/h→240Km/h)され
>ました。更に停車駅を大宮・宇都宮・郡山・福島・仙台のうちの3駅に減らした「やまび
>こ」が6往復設定されました(2階建車両連結の16両編成で運転)。この速達型の「や
>まびこ」を地元の人達は「スーパーやまびこ」や「スーパー」と愛着を込めて?呼ぶよう
>になりました。これがその後のスーパー○○ラッシュの原点になっています。但し、正
>式な愛称名は前述の標準型(上野開業時に一ノ関〜北上間に水沢江刺が、北上〜
>盛岡間に新花巻が開業)も速達型も「やまびこ」のままでした。
> 最初に正式な愛称名として「スーパー」がついたのは、1988年3月13日改正で登
>場した「スーパー有明」です。その後が、1989年3月11日改正で登場した、「スーパ
>ーひたち」と「スーパー雷鳥」です。

この中にもあるけど、スーパーやまびこといえばF編成とかE1系Maxとかいろいろあっても
やっぱ16両時代の200系H編成を思い浮かべてしまう。かっこよかったもん。

でも今の毎時1本はやこま時代では考えられないくらいこの頃は速達が少なかったんだよね。
349名無し野電車区:2009/10/22(木) 01:18:48 ID:e7MKVChv0
1985年9月13日はスーパーマリオブラザーズの発売日
350名無し野電車区:2009/10/22(木) 06:54:16 ID:ZmD5TdRJ0
疑問ですが
新青森まで完成したら
八戸〜青森は第3セクターですか
351名無し野電車区:2009/10/22(木) 06:59:47 ID:yHPMahQz0
>>350
そうなんです
あんま並行してないのにね

それより新函館開業時でいいから盛岡−新青森間で320km/h運転実現してほしい
352名無し野電車区:2009/10/22(木) 13:34:36 ID:6tYZREMF0
投入時から320キロ運転やって欲しかったな。
300キロは10年以上前から500系がやってるから
インパクト薄いよな。
353名無し野電車区:2009/10/22(木) 13:56:05 ID:4O1IEI+x0
>>352
ダイヤの問題もあるから難しいんだろうな
速度差35〜45km/hだと退避がつらくなる
354名無し野電車区:2009/10/22(木) 15:00:00 ID:/ohNMyAaO
320kmするんだったら、大宮の140km規制解除しないとな…
355名無し野電車区:2009/10/22(木) 15:34:25 ID:DNPQjshA0
大宮の140km規制って何?
356名無し野電車区:2009/10/22(木) 16:12:25 ID:wofimWhmO
はやて号下りで、新青森〜八戸開業に関連するアンケートやってた。
でも、調査票渡されたのが二戸発車後。時間ないんだが。
357名無し野電車区:2009/10/22(木) 16:48:04 ID:9EDluhrvO
kwsk
358名無し野電車区:2009/10/22(木) 20:31:03 ID:xkJE0pcA0
今日発売の鉄道ファンは、新幹線特集で200系が詳しく載っていた。
京都大学OBを名乗る筆者によると
200系はE5系の量産が始まるころ廃車の予想とのことだが、
新潟所属の200系がなぜ、東北にE5系が入ることで廃車なのか、
それともE5系の量産とは新潟にE5系が入ることなのかはっきりしないが、
いずれにせよ専門誌で勝手な予測をして世論をミスリードしてることは確か。
359名無し野電車区:2009/10/22(木) 20:56:29 ID:Y6eu/RmD0
>>358 京都大学の学食で飯食ったことがあるってだけの人物ですから...
360名無し野電車区:2009/10/22(木) 22:18:23 ID:6WDfW6MR0
99 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2009/10/22(木) 22:05:48 ID:Bc1mzrEc0
      _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ        _________________________
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     /  >>91
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ|     |   今日はやて19号に乗ったら、新青森〜八戸開業に関連するアンケートをやっていたけど、
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ   <  調査票を渡されたのが終点到着の10分前で、質問内容を十分に理解し回答できなかったとのご報告だが、
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|     |  そういう場合はまず「配るのが遅い!」と係員を怒鳴りつけ、調査票は家に持ち帰って記入し(係員の不手際も
    f' __,-ムー、_  ` ノ       \  あわせて記入しておく)後からJR東日本へ郵送するのが正当とお答えしておく。
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/又 \ /      |
361名無し野電車区:2009/10/22(木) 22:49:46 ID:MHcVPX1I0
>>358
上越に東北E2投入だからじゃないの?

>>353
退避?
盛岡−新青森間320km/h運転になった場合すべて320km/h運転でしょ
260km/h運転をわざわざE5でしないはず

>>354
110km/h規制でしょ
線形不良および騒音闘争なごりです。
362名無し野電車区:2009/10/22(木) 22:55:32 ID:ELPlJOBE0
>>353
そんなこといっても山形新幹線は275キロ運転だから
45キロの差は残る。
どうせ大した本数ではないから退避は余裕。
363名無し野電車区:2009/10/22(木) 22:57:42 ID:bLYOCdC+O
>>358
E5系が来るまで200系廃車できないのは素人でも分かることだと思うんだが
何が疑問なんだ?
364名無し野電車区:2009/10/22(木) 23:30:10 ID:4m5PB7J00
E5投入で200系が廃車とかもう既定路線だろ・・・
>>358は200系を廃車にして欲しくないオタの現実逃避、もしくは真性にしか見えんわ
365名無し野電車区:2009/10/23(金) 00:00:12 ID:NdN53jfRO
大宮以南の速度規制叩きをよく見るが、
あんな線形悪い区間、騒音規制無視した速度出したところで3分も短縮できるのか疑問だけどね
366名無し野電車区:2009/10/23(金) 00:07:00 ID:A9GF3CuA0
>>365
騒音規制したけど、平行在来線の方が絶対うるさいはず
今でも謎の地域住民だよね
367名無し野電車区:2009/10/23(金) 00:15:25 ID:rYayMudq0
どういうわけか知らんが、新幹線と在来線では騒音評価基準も測定方法も違う
368名無し野電車区:2009/10/23(金) 00:17:13 ID:pK5gXedZ0
タバコ我慢できない時はどうしてる?
369名無し野電車区:2009/10/23(金) 00:18:26 ID:oz02dRq50
むしろ速度あげたいなら、
縦貫線完成を機に上野駅を通過すればいい
370名無し野電車区:2009/10/23(金) 00:58:50 ID:FlG0nlFMP
それは速度上げじゃなくて時間短縮だろう

暫定ターミナルだったんだから接客設備撤去しちゃえばよかったものを
ホームなくせば留置線作れるよな
371名無し野電車区:2009/10/23(金) 01:33:16 ID:Np+N/Xw90
参議院議員 森田 高 (国民新党・富山県選挙区) ブログ 2009年10月15日
http://moritatakashi.sblo.jp/article/32938132.html

今日は新幹線問題ばかり書かせて頂きましたが、最後に個人的私見を一つ。
大宮=東京のボトルネック問題を解決する為に必要な事は、
東京駅を全列車の終着駅にしない事だろうと思います。
但し、大宮終着や上野終着は地元40年間の悲願の帰結としては絶対に避けたい所です。
ならば他の道を、出来れば更なる発展形の答を見つけたいと考えるのは誰しも同じでしょう。

ならば、東京駅でさばき切れない東北・上越・北陸・北海道新幹線の終着駅を
羽田空港にする事は出来ないのか?、前々から思っていた構想ですが、
今回の前原大臣の羽田24時間ハブ空港化の発言で、より想いが大きくなりました。
羽田の四本目のD滑走路と新国際線ターミナルが来年10月に開業する予定ですが、
羽田拡張+国際化事業のゴーサインも2000年当時の自民党政調会長であった
亀井静香代表の手で出された事は広く知られている所ですから、
色んな所に因縁というものがあると思い知らされます。

何故、このような事を言うかといえば、単に東京駅2面4線のホームの列車処理能力が
一時間あたり13〜14本程度であり、このままでは増発されるであろう北陸発着、
青森・函館発着の電車をさばく余力が無いという事以上に、
既に羽田空港と「目と鼻」の距離(大井操車場)まで東海道新幹線の
回送列車引込み線が存在するからです。
その先の昭和島まで既にスペースは確保出来ているようですから、
羽田空港地下まではほんの数KMの話です。

勿論、東海道と東北・上越新幹線では使用する電力の周波数が異なる(交流50Hzと60Hz)事や
ATCシステムが違う事は百も承知ですが、車両側の対応は十分可能だと思います。
パリ(仏)からアムステルダム(蘭)やケルン(独)に向かうTGV(タリス)は
途中、ベルギーも通りますから最大四カ国の電源(交直流・電圧も相違)、
周波数、信号を含めたシステム対応が出来るようになっていますが、
日本の車両にその程度の事が出来ない訳が無いと思います。
372名無し野電車区:2009/10/23(金) 06:42:51 ID:ebC035OeO
>>371
ええぇ
大宮=東京のボトルネックを解消するために
東海道新幹線の本線区間である東京〜大井への分岐点までの間を超絶ボトルネック化するの?
373名無し野電車区:2009/10/23(金) 07:02:50 ID:j84/Q5B20
>>364
やっぱり洗脳されてるな。
E5系はE2系の代替で、200系の代替ではない。
だからE5系の東北への投入で玉突きで余ったE2系が上越に行くと
間接的に言ってるのだろう。
しかし、上越の200系を廃車して東北の中古車を持ってくるのは
営業的に異論があり簡単にできる話ではない。
営業現場を知らない人はなんの疑問も持たないだろうが。
374名無し野電車区:2009/10/23(金) 07:20:19 ID:ebC035OeO
>>373
東北新幹線にE5系を投入し、余剰になったE2系は廃車します。
上越新幹線の古い200系は新車が入るまではそのままです。

こうですか?わかりません
375名無し野電車区:2009/10/23(金) 08:14:41 ID:ZUdo1Ne3P
そういえばこんな奴が全否定してた400系の故障も現実に起こっちゃってたなぁ
そいつの釈明がほしいところだ
376名無し野電車区:2009/10/23(金) 09:24:57 ID:rZGqTKkT0
>>362
ああ、失念していたが、E4とE5の差を忘れていたよ。
80km/hの速度差はさすがに・・・な。
377名無し野電車区:2009/10/23(金) 12:03:54 ID:oLZ71hXg0
>>365
3分は分からないが、
2分短縮ならDSATC導入で可能、というか実施するとJRが公表してたような…
378名無し野電車区:2009/10/23(金) 12:17:44 ID:dp2IYs9/0
>>371
一回は妄想したことがあるが・・・
379名無し野電車区:2009/10/23(金) 12:31:07 ID:/mnQIIF7O
>>372

惜しいな。せめて新宿延伸を急ぎ、そのまま山手線の地下or直上高架で羽田へというならボトルネック解消で面白かったが。
380名無し野電車区:2009/10/23(金) 14:13:43 ID:JXaYuIiXO
大宮から先、ミニ新幹線方式で在来線に乗り入れさせれば良いんじゃね?
381名無し野電車区:2009/10/23(金) 14:21:36 ID:S3fSOtYPO
ンなことやったら在来線が糸冬了します
382名無し野電車区:2009/10/23(金) 15:34:23 ID:sj7BgcDJ0
>>365
今春から大宮停車になったはやて2号は大宮〜東京を上野通過で22分で走ってる。(他の上野通過便は23分)
上野停車列車の場合なら上野停車の際の減速でもう1分弱、さらに上野〜大宮の速度を引き上げれば2分程度短縮できるから、
計3〜4分は軽く短縮できると思われ。

>>373
>しかし、上越の200系を廃車して東北の中古車を持ってくるのは
営業的に異論があり

あるあ・・・ねーよw
んな事言ったら山陽のこだま駅とかどうなるのかと小一時間(ry
383名無し野電車区:2009/10/23(金) 17:16:38 ID:rZGqTKkT0
>>382
そのままダイレクトに、だろ。
10両だとオーバースペックだし。
384名無し野電車区:2009/10/23(金) 18:00:35 ID:+ioM8rpb0
2013年3月 はやて・こまち高速化完了=200系東北運用終了
2015年3月 金沢開業、上越新型入れ替え=200系廃車

これでなんの問題があるんだ??
385名無し野電車区:2009/10/23(金) 18:22:07 ID:rZGqTKkT0
2013年ごろからE2-0とE4の初期車は廃車が始まるだろ。
ちょうど15年程度経って経年だし。

北陸は路線条件もあるから全部新車になりそう。
386名無し野電車区:2009/10/23(金) 18:36:12 ID:YOGI7IIW0
>>385
クルマは年数ではなく走行距離が長いほど傷みが激しい。
東北のE2系はかなりの距離走ってる。
同じ97年製でも長野のE2系は東北の半分しか走ってないだろう。
387名無し野電車区:2009/10/23(金) 20:01:15 ID:jiSEga8WO
>>383
まずは東北E4が先に転属するんじゃない?
388名無し野電車区:2009/10/23(金) 20:08:53 ID:kzMTVQMc0
>>386
N編成は碓氷峠越えで車両を酷使してるんじゃない?
走行距離と車両の疲労は違うのでは。
>>385
E5系1000番代登場の悪寒?
389名無し野電車区:2009/10/23(金) 20:31:26 ID:2lG6eEnC0
>>388
北陸は320km/h出さなくていいからもっと安い別形式の車両になるんじゃないか?
390名無し野電車区:2009/10/23(金) 20:49:15 ID:sIoKUuSX0
>>389
正解。
北陸は全線整備新幹線だから260キロ止まり。
しかも線形が悪いから高速運転は無理。
391名無し野電車区:2009/10/23(金) 20:58:44 ID:2lG6eEnC0
>>390
線形は規格外曲線を除けば最小R4000のC200
縦曲線もR25000だから車体傾斜2度で360km/h出せる
今度開業する区間は飯山トンネル以外特に制限を受けそうな場所はないから
北陸の線形は全体としてみたらそんなに悪いものではない
392名無し野電車区:2009/10/23(金) 21:00:06 ID:9UZvewHX0
>>390
現状、長野新幹線は260キロすらだせる区間が少ないしね
連続してだせるのは建設中の上越(仮称)-富山間くらいじゃない?

盛岡−八戸−新青森間はずっと連続して260キロ運転可能だけど
393名無し野電車区:2009/10/23(金) 21:04:56 ID:h0m0UPbDO
>>392
東北新幹線は仙台、盛岡、青森付近以外に規格外カーブなし。まさに高速運転向きだな。
北陸新幹線は論外。
394名無し野電車区:2009/10/23(金) 21:14:17 ID:azX3Ra7x0
>>392
黒部付近に短距離だが30‰勾配の区間がある(30‰勾配の区間では非常ブレーキ使用時の
ブレーキディスクの熱容量の関係で勾配を下る方の列車では210km/h制限がかかる)
395名無し野電車区:2009/10/23(金) 21:23:20 ID:qqFWkyi80
E4系は通勤用に作られたというが実際は
仙台、新潟行きの速達の主力に使われてる、完全な失敗作。
意地になってE4を作り続けた結果、E2が足りなくなり、
上越のE2を東北に戻して、苦し紛れに、なすのをE2+E3で運用しだした。
上越にE4を入れたのは、最高速度が400系とお似合いだった、
E4系の仙台やまびことバランスをとったためだろう。
新潟行きがE2で仙台行きがE4ではかっこ付かないもんな。

396名無し野電車区:2009/10/23(金) 21:40:03 ID:yYquR4O10
>>386
流石に、半分ってことはないだろう。
ちなみに、N編成の走行距離は一日平均約1,000キロ。
397名無し野電車区:2009/10/23(金) 21:45:06 ID:kzMTVQMc0
>>395
確かに通勤列車として朝夕は重要な役割を果たすはずのなすのには
E4系がほとんど入らず
仙台やまびこの入ってる。
しかも上りの仙台〜福島は殆ど空気輸送。
福島奪取したやつのおかげで少しは埋まるって感じ。
だいたい最大の見物であるE4+E4は東北区間を1往復するかしないかってとこだし。
398名無し野電車区:2009/10/23(金) 21:50:17 ID:h0m0UPbDO
>>397
E2とE4の定員はほぼ同じなのだが。
399名無し野電車区:2009/10/23(金) 22:01:52 ID:FlG0nlFMP
>>397
宇都宮から毎朝上ってるが
最混雑にはしっかりP+P入ってるしそれ以外はJ+Rでぴったり乗車率100%
時刻表の上では不足に思うかも試練が実情に合わせる模範みたいなやりくりができてる
400名無し野電車区:2009/10/23(金) 22:21:39 ID:VaL2YxdN0
>>395
>苦し紛れに、なすのをE2+E3で運用しだした。
朝夕の間合運用なら営業運転開始以来、既に10年以上存在してますが何か?

大体だ、本数も両数も増やさずに輸送力稼ごうとした発想自体
問題のある考えだし200系を更新したことと併せ速度向上の癌を作り過ぎた。
401名無し野電車区:2009/10/23(金) 22:39:00 ID:sEm6Azpg0
なすの、やまびこにしっかり「こまち」と書いてあるのはどういう感覚してんだか。
−秋田新幹線って結構本数あるんだね。
−秋田と関係ない列車にも「こまち」を運用してるんだよ。
402名無し野電車区:2009/10/23(金) 23:17:54 ID:A9GF3CuA0
>>401
E2の16両編成造れと?

そんな無駄な編成造らないよ。
ただでさえ、編成種類が多くて昨年末のトラブルでさえアップアップだったのによ
自由度の大きいE2+E3ペアでいいのだよ。
403名無し野電車区:2009/10/23(金) 23:21:58 ID:sj7BgcDJ0
E3系はE2系の付属編成です。
偉い人にはわから(ry
404名無し野電車区:2009/10/23(金) 23:40:28 ID:btYXtAaaO
スーパーモバトク、宇都宮があって、郡山と福島の設定がないのはなぜ?
お得意の福島県冷遇か。
405名無し野電車区:2009/10/24(土) 09:19:02 ID:BuFOw/4I0
>>402
編成種類が多くて

コンピュータ作業を当日ぎりぎりまでやると
自動的にリセットされる設定になっていたことを
社員一同知らなかった事実がだんだんゆがめられている。
406名無し野電車区:2009/10/24(土) 14:46:45 ID:bcjSknZn0
>>405

>コンピュータ作業を当日ぎりぎりまでやると

の原因が

>編成種類が多くて

だろ。
407名無し野電車区:2009/10/24(土) 15:55:50 ID:1uNbS/Nu0
>>403
E3こまち車両の最後の数本はこまち増発用というよりは
むしろ200系16両編成の置き換え用だったしね。
408名無し野電車区:2009/10/24(土) 16:56:54 ID:CP3S3h1p0
>>406
入力作業は朝5時で終わったが、6時から列車が動かなくなった。
単なる段取りミス。
409名無し野電車区:2009/10/24(土) 16:58:57 ID:UmyLQI/40
素朴な疑問。
200系って青森までいけるの?
速度とかを無視して。
410名無し野電車区:2009/10/24(土) 17:06:25 ID:HotoAQcXO
>>409 八戸にはいけるよ ただあっちの方はE2が支流だから機会が無いだろうけど
411名無し野電車区:2009/10/24(土) 17:34:41 ID:dt1yHLoq0
E2が支流なら本流はどちらで?
E5系か?
412名無し野電車区:2009/10/24(土) 19:33:38 ID:akFHjtas0
主流の間違いだろたぶん
413名無し野電車区:2009/10/24(土) 19:56:13 ID:UxSMym3G0
長距離に240km/h車は用はねーよ! ってことだ。
414名無し野電車区:2009/10/25(日) 14:43:28 ID:jwuH4AfWO
とりあえずミニ編成を7両で統一すべきではないかと。
フル10両+ミニ7両はフル16両とあんまり長さ変わんないし。


秋田新幹線区間入れるかはシラネ
415名無しの電車区:2009/10/25(日) 15:41:12 ID:t6ZQ/zuM0
>>414
>秋田新幹線区間入れるかはシラネ
いまその秋田新幹線区間ホーム延長工事が行われているからE6は7両になる。
でもミニ編成を7両で統一するとしても山形には今年E3系2000番代が入ったし
2012年には秋田にE6系が入るから、編成は7両で統一できても定員やスピードは
統一できないだろ。
416名無し野電車区:2009/10/25(日) 16:04:22 ID:lhwECUlC0
青森県〜首都圏間の旅客輸送 鉄道初めて7割突破(東奥日報 2009年10月25日朝刊)

2008年度に青森県と首都圏の間を鉄道・航空機で移動した旅客のうち、
鉄道を利用した人の割合が初めて70%台に達したことが、JR東日本のまとめで分かった。
ただ、鉄道利用者、旅客総数とも3年ぶりに前年度の実績を割り込んだ。

JR東日本がこのほど公表した09年度版会社要覧などによると、
青森県と首都圏(東京・横浜・八王子・大宮支社管内)の08年度輸送実績は
210万2千人で、前年度より3.3%減った。
鉄道利用は06、07年度と伸びていたが、減少に転じた。

一方、航空機の青森〜羽田間の利用は69万3千人、三沢〜羽田間の利用は20万5千人で、
それぞれ前年度を6.5%、5.5%下回った。

青森県〜首都圏間の鉄道、航空機の旅客総数は4.2%減の300万人で、
3年ぶりにダウンしたが、鉄道のシェア(占有率)が0.7ポイント上昇し、
70.1%と初めて大台に乗った。

JR東日本本社広報部は旅客の減少について、
世界同時不況や高速道路の割引の影響が現れたと分析している。

08年度の実績を、東北新幹線八戸駅開業前の01年度と比べると、
航空機利用者は4割近く減ったものの、鉄道利用者が倍増し、
旅客総数は2割余り増えている。

また、秋田県と青森県を比べ得ると、秋田は航空機がシェア4割を維持しているものの、
旅客総数が青森県より約80万人少ない上、08年度の落ち込み幅も、
鉄路、空路とも本件より大きい。
417名無し野電車区:2009/10/25(日) 16:06:17 ID:lhwECUlC0
2008年度(東京発着)JR対航空機の輸送実績 (JR東日本会社要覧)
http://www.jreast.co.jp/youran/pdf/jre_youran_group_p39.pdf

【青森県】
旅客総数 300万人
JR 210万2千人
青森空港 69万3千人
三沢空港 20万5千人

JR:航空シェア 70:30

【秋田県】
旅客総数  221万9千人
JR 134万2千人
秋田空港  78万5千人
大館能代空港 9万2千人

JR:航空シェア 60:40

【山形県】
旅客総数 317万人
JR山形  239万3千人
山形空港  5万4千人
JR酒田  35万6千人
庄内空港 36万7千人

JR:航空シェア(山形) 98:2
JR:航空シェア(庄内) 49:51
418名無し野電車区:2009/10/25(日) 18:02:13 ID:jwuH4AfWO
>>415
ミニ、フルをそれぞれ統一するのが一番理想的なのは間違いないから、新しく造ったのを捨てでもやるかどうか、そこはJRのやる気の問題。

ホーム延長するならミニ編成の車両統一は物理的には可能だしね。
419名無し野電車区:2009/10/25(日) 18:25:51 ID:ZkhXPFuj0
>>418
E6系で統一しちゃうとつばさの定員が大幅に減るからなあ。フル区間のホーム長的に8両以上するのは困難だし。
E3系亡き後の山形新幹線はどうするつもりだろう。
420名無し野電車区:2009/10/25(日) 20:07:24 ID:yPQYivU6O
>>419
E6の定員数ってもう発表されてんの?
E3-2000と相違ないと思っていたが…
421名無し野電車区:2009/10/25(日) 20:13:31 ID:dnp88hmfP
俺も>>419読んで雑誌とか漁ってみたがよくわかんなかった
あと既に自由席の定員が−2000では減ってるんだよな
422419:2009/10/25(日) 20:19:11 ID:ZkhXPFuj0
ソースは無いが、E5系のような長いノーズにしたらE3系と同じ定員を確保することは困難と思われ。
423名無し野電車区:2009/10/25(日) 21:56:13 ID:yPQYivU6O
>>422
E6の先頭形状ってもう発表されてんの?
E3-2000と相違ないと思っていたが…
424名無しの電車区:2009/10/25(日) 22:06:41 ID:t6ZQ/zuM0
>>422
E1&E4系の2階自由席の3+3シートみたいにリクライニング&肘掛け無しの3+2の椅子なら
なんとか定員は合わせられる。
乗客は口を合わせて抗議するだろうが。
425名無し野電車区:2009/10/25(日) 22:11:00 ID:6f0s/3Za0
>>423
320km/h出すわけだしE955で実験した意味無いだろw
426名無し野電車区:2009/10/25(日) 22:17:03 ID:yPQYivU6O
>>425
なるほど、とんくす
427名無し野電車区:2009/10/25(日) 23:47:19 ID:5WxafZcjO
連接車にして車体幅を広げるとか

軸重増えるから無理だな
428名無し野電車区:2009/10/26(月) 00:47:16 ID:Z/mxQWAp0
連接は京葉線のアレで盛大にやらかしてるからもうやりたくないだろうなw
429名無し野電車区:2009/10/26(月) 05:30:51 ID:IfKScuRt0
青森県
アナタの声を県政へ > 東北新幹線の速度について
http://www.pref.aomori.lg.jp/kenminno-koe/21K23.html

・提言内容
東北新幹線青森開業が楽しみである。
JRの発表によると盛岡までは320キロで運転し、青森までは260キロとなっていた。
新しい路線でしっかり作ってあるのに、なぜ古い路線の盛岡より速度が遅くなるのか理解できない。
トンネルも多く騒音面では問題ないと思うし、青森県民も開業効果を期待しているのに残念でならない。
そのままの速度であれば(東京〜新青森間は)3時間以内で結ばれるはずである。
観光客ももっと来てくれるはずなのに、せっかくの新幹線が効果が薄れてしまう。
2013年には青森まで320キロを訴えてほしい。高速化の費用対効果はいい結果で示されるはずだ。
一番環境にやさしい乗り物の鉄道であるし、航空機よりも観光客は増えるだろう。
航空機は環境に悪いので減らしたらいいと思う。

・提言への回答
東北新幹線盛岡・新青森間は、建設主体を鉄道・運輸機構、営業主体をJR東日本として国が整備しており、
最高速度については、鉄道・運輸機構が計画段階から時速260kmとして建設しているものです。

JR東日本では、宇都宮・盛岡間を平成22年度末には最高速度時速300km、
平成24年度末には最高速度時速320kmでの運転営業を目指し、段階的に高速化を図ることとしています。
このため、今後、防音壁の設置やトンネル緩衝工などの
騒音対策等が必要な地上設備の整備を進めることとしています。

盛岡・新青森間の高速化についても、営業主体であるJR東日本において、
費用対効果等を踏まえて判断されることになります。
県としては、交流人口の拡大や本県経済の活性化に大きなインパクトを与えることから、
早い機会に高速化が実現されるよう期待しています。

※ トンネル緩衝工
高速車両がトンネルに入る際、急激な圧力上昇に伴い発生する爆裂音対策として、
入口にトンネル形状の構造物を設置すること
430名無し野電車区:2009/10/26(月) 07:53:43 ID:948zbneoP
やっぱ高速運転ってポンと作ってあとは速度出すだけの簡単なもんじゃないんだな
431名無し野電車区:2009/10/26(月) 10:51:36 ID:Bh2MFaDDO
>>358
所属は新潟かも知れんが、200系は東北と上越の共用運用だから、東北に新車が入ったら上越にも波及するんだろ?
432名無し野電車区:2009/10/26(月) 10:59:58 ID:Bh2MFaDDO
>>337
仙台以北へ乗り入れる200系の定期運用は、現在はなかったような気が‥
433名無し野電車区:2009/10/26(月) 11:21:12 ID:kTcz/46E0
>>432
仙台までの運用だって、上越の間合い運用(主になすの)や利府への送迎目的だからな
434名無し野電車区:2009/10/26(月) 14:44:32 ID:Peijdsls0
【経済】中国の高速鉄道に新幹線「はやて」がベースの川重系車両を採用 北京―上海、11年にも走行
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256520350/
435名無し野電車区:2009/10/26(月) 17:49:04 ID:/s93n4+pi
寝台新幹線、いいなあ。
436名無し野電車区:2009/10/26(月) 20:42:36 ID:LxjTEKkV0
福島を東京方面を数分行ったら長いトンネルに入りますが何トンネルといって何メートルあるのでしょうか?
437名無しの電車区:2009/10/26(月) 21:07:31 ID:kClwbyzv0
>>436
福島トンネル 全長11.7`の山岳トンネル
以下ページから引用
ttp://morioka.cool.ne.jp/tksoft/page008.html
438名無し野電車区:2009/10/26(月) 21:37:25 ID:sHz0QCLEO
そういえば郡山〜福島ではやこまが時速5km/hまでしか出せなくなって困ったのって
トンネルの中だっけ外だっけ?
439名無し野電車区:2009/10/26(月) 22:01:54 ID:ekTPgeAH0
>>429
>鉄道・運輸機構が計画段階から時速260kmとして建設しているものです。
全然320km/hの運行に支障ない線形・カント量がありますよ。
440名無し野電車区:2009/10/26(月) 22:14:40 ID:zsV9A7Fh0
>>439
支障あるのでE5系・E6系では車体傾斜が採用されてるわけだが
441名無し野電車区:2009/10/26(月) 22:19:44 ID:axUWz4QK0
>>431
200系は東北・上越新幹線の新時代を築いた車両だから、
引退にあたり、それにふさわしい花道が必要だろう。
E5系の試運転のような状況下では引退できないだろう。
442名無し野電車区:2009/10/26(月) 22:26:39 ID:P3ab1xAQ0
>>440
車体傾斜を使用するのはいわゆる整備新幹線では無い区間ではないのか?
443名無し野電車区:2009/10/26(月) 22:35:08 ID:ekTPgeAH0
>>440
基本的な最小曲線半径
大宮盛岡間 4000m
盛岡青森間 4000m
カント量
大宮盛岡間 440155mm
盛岡青森間 175mmから200mm

よって、大宮盛岡間を300km/hの乗り心地を盛岡青森間320km/hでも提供できる。
E5系・E6系の車体傾斜システムは大宮盛岡間のためにだと思う
444名無し野電車区:2009/10/26(月) 22:37:17 ID:ekTPgeAH0
>>443
>大宮盛岡間 440155mm

訂正
大宮盛岡間 155mm
445名無し野電車区:2009/10/26(月) 22:39:02 ID:zsV9A7Fh0
>>442
「整備新幹線」というのは全国新幹線鉄道整備法という法令に基づいて建設が進められている
新幹線のことで、基本的に山陽新幹線岡山〜博多とそれ以降に開業したフル規格新幹線の
全ての路線が該当する
よって「整備新幹線(の区間)」と言ったら東北新幹線は東京〜八戸(〜新青森)の全区間が該当する

ちなみに整備新幹線で整備された新幹線は山陽新幹線や東北・上越新幹線も含めて
基本的に260km/h運転が前提の設計となってる
446名無し野電車区:2009/10/26(月) 22:40:33 ID:UoAivOU1P
>>442
フル規格全区間+在来線区間でこの機能は使うんだろうが、
大宮盛岡間のカント打上工事費カットが一番の目的なんだろうな。
360km化の際は結局工事するんだろうけど。
447名無し野電車区:2009/10/26(月) 22:41:27 ID:EUseLQJe0
>>429を読むとやはり技術面より政治的な問題で
260km/h運転であるということがよくわかる
(高速化に必要な工事を施せば300km/h超も可能と暗に言ってるようなもの)
448名無し野電車区:2009/10/26(月) 23:00:57 ID:ekTPgeAH0
>>447
補足として

◆整備新幹線建設の考え方◆
・ 民営化後のJRの判断を尊重(JRの同意)
・ JR負担は、受益を限度とした貸付料のみであり、建設費の負担はない(第2の国鉄は作らない)
※受益とは、新幹線鉄道を整備する場合の収益と新幹線を整備しない場合の収益の差
・ 並行在来線の経営分離についての地方公共団体の同意、JRの同意等基本条件を確認のうえ着工
・ 費用対効果等を算定し着工を決定(政府・与党からなる検討委員会開催)
・ 財源については、公共事業関係費及び既設新幹線譲渡収入並びに地方公共団体が負担(一部貸付料も含む)

JR負担の貸付料に闇が見えるよね。

449名無し野電車区:2009/10/26(月) 23:04:58 ID:ekTPgeAH0
北海道新幹線は東北新幹線との連携でインターシティー、つまり首都圏〜仙台〜函館〜札幌という
主要都市相互間の移動時短化に特化すれば、将来的にも十分にペイできるのでは、と思っています。
実際、札幌〜函館間や札幌〜仙台間という区間での用務客の旅客流動は思いのほか太く、
札幌〜函館間で言えば国内でも屈指の高速気動車を投入し、最速で約3時間で走破するJR特急が一日11往復走り、
また(季節にもよりますが)丘珠・新千歳〜函館の空路も日に4〜5往復就航しています。
道内の用務客の流動として、札幌に本社や母店などの拠点があり、そこから函館・旭川をはじめとする道内各方面へ出向く、
また会議や商談で札幌に赴くというケースが多く、特に函館への動線は太く、実に適うと思われます。
札幌〜仙台も同様に新千歳〜仙台間に大手系列2社合わせて10往復前後が就航している上に、この区間、思いのほか結構搭乗率も高かったりします。
ゆえに首都圏〜札幌という需要だけではなく、これらの区間の需要も含め今以上に顕在化出来るのでは、という考えでおります。

首都圏〜札幌についても、空路では国内に限らず、世界的に見ても有数の運輸旅客数を誇る区間でもあり、
旅客流動性(資源)は文句なしです。
某鉄道アナリストの方も著書で書かれておられましたが、空港までの移動やチェックイン待ち等を含めた
総所要時間+1時間程度で新幹線が走破できれば十二分に対抗しうると推察されており、私もそう思うところです。

450名無し野電車区:2009/10/26(月) 23:09:58 ID:P+cDG9vo0
>>449
新函館駅に関して言えば仰るとおりで、中途半端な所に駅を置く位なら、新幹線本線から青森方面・札幌方面両方から
降りられるように渡り線を在来線に降ろし、現・函館駅までの区間を三線軌条化なり並列単線化なりして
直接乗り入れた方がスッキリすると思います。
別に大した距離でもないので、この区間だけ「ミニ新幹線」化しても、そう所要時間が大幅に伸びるわけでも
ないと思いますが・・・如何でしょう?

ですか?
451名無し野電車区:2009/10/27(火) 05:26:32 ID:LK6fRU2l0
>>450
ミニ新幹線化したら、新青森で最速達と切り離して続行運転?
うち2本に1本が函館行き、他は道内各停。
下手したら2時間に1本しか函館には行けないという感じになりそうだが…。
452名無し野電車区:2009/10/27(火) 10:48:01 ID:mMFDMA020
>>451
"フル10両+ミニ"併結編成は盛岡から北の駅だとホームからはみ出ちゃうんじゃ?
453名無し野電車区:2009/10/27(火) 20:51:53 ID:HfJ/RHHB0
盛岡で切り離し
ミニ編成は速達型で函館まで
フル編成は各停型で新青森まで
454名無し野電車区:2009/10/27(火) 23:08:50 ID:LK6fRU2l0
>>453
フル編成(盛岡→新青森各停)側は、空気輸送。
 一方
ミニ編成(盛岡→新函館速達)は、ただでさえ特急並みに座席数が少ないので、
八戸や現行特急より明らかに需要の増える青森・弘前・函館・函館以北の乗客でパンク状態になると思うよ。

ある程度規模の大きい都市が秋田・山形ぐらいしかない既存ミニならともかく、
沿線人口で考えると無理がある。

ちなみに行政機能の中心ですらなくビジネス(首都圏・仙台からの出張)需要も工業系に限定されている八戸ですら、
乗客数が1.5倍に増えた訳で…。

ミニ編成だと、現行白鳥&つがるの1時間1本の設定だと、足りないと思うので、
30分に1本、もしくはそれ以上速達ミニを運転する羽目になる。

こんなんでは大宮以南がパンクする。

また、フル各停は一部走らせずに盛岡どまりにしたとしても、
座席数の多い車両に盛岡単独の需要しか拾えないので、空気輸送確実。

仙台切り離しだと逆に盛岡の需要増分で盛岡切り離し時のミニより混雑度が増し、
現実的ではない。

どっちにしても無理がある。
455名無し野電車区:2009/10/27(火) 23:12:44 ID:T42awmRD0
ずっとおもってたんだけど
山形・秋田同士で編成くめばいいんでないか
福島・大宮間ノンストップで(いまの104号みたいな漢字
456名無し野電車区:2009/10/27(火) 23:17:58 ID:LK6fRU2l0
>>455
発券制限の解除以降すぐに、全く関係の無い仙台・盛岡客で、
こまち側の席が埋まってしまうから無いと思うけど。

秋田新幹線の場合、秋田=仙台の区間利用もある程度あるので、
完全な発券制限は出来ない。
457名無し野電車区:2009/10/27(火) 23:30:21 ID:Xqga/Bup0
>>456
仙台盛岡客はみんなE5に流れるから無問題
458名無し野電車区:2009/10/27(火) 23:35:42 ID:5YRmndAG0
>>457
>>455はE5系との併結を解消しては?という提案にしか見えないんだが
459名無し野電車区:2009/10/27(火) 23:49:14 ID:0j+oggw30
>>455
最高スピード通過を無理やり福島停車?
ありえない!!

速達はやて仙台以北を仙台・盛岡・(八戸)・青森停車を1時間一本
仙台か盛岡始発はやての各駅停車1時間一本
これでも過剰供給だな
460名無し野電車区:2009/10/28(水) 02:38:47 ID:8hMhtehn0
>>454
ミニ編成の方を新青森まで止めずに奥津軽、木古内に数時間に1本停車にして
フル編成に八戸客を流せばいいかと
青森(弘前)、函館客の多くは札幌行きの準速達に流れるだろうし、問題はないはず。
461名無し野電車区:2009/10/28(水) 05:25:24 ID:dCOSzW4h0
>>460
新函館開業後のミニ新幹線自体妄想はなはだしい無理な話なのに、
札幌開業後なんて余計に無理。
ミニは新函館開業後〜札幌延伸までの期間限定の妄想話じゃないの?

そもそも青函でどこに割り込む余地が…?
時間2本の速達・準速達、この他に函館ミニなんか走らせられないよ。

続行運転するにもせいぜい新青森からじゃないと無理。
盛岡での分割併合だと、間隔が開きすぎて青函で無理だし。

その新青森もホーム長がミニ併結で止まれない。
函館市だけのために、
おそらく青森県のお金を使って、新青森駅のホーム拡張工事をするとは思えない。

いろんな意味で無理。
462名無し野電車区:2009/10/28(水) 20:01:12 ID:S+JJtQok0
新型新幹線の走行試験 (10/28 18:54)
http://www.rab.co.jp/cgi-bin/rabnews/news.cgi?mode=show

東北新幹線の新青森開業に伴って導入される新型車両。
今月から始まった昼間の走行試験の様子が岩手県のJR北上駅で公開された。

新型車両・E5系はきょう午後2時半、JR北上駅に入った。
今月14日から北上駅と仙台駅の間で昼間の走行試験が始まっていて、
公開されるのはきょうが初めて。

東北新幹線の新青森開業に合わせて開発が進められてきたE5系は
最高時速が320キロで、空気抵抗を減らすため先頭車両が細長くなっているのが特徴。
JRは今後走行試験のルートを北に延ばしていく計画で、
ことし12月にも八戸駅で姿をみることができそう。

新型車両・E5系は新青森開業直後の2011年3月に導入され、
最高時速300キロで営業運転する。
2012年3月には世界最高の320キロまで速度を上げ、
新青森と東京の間を3時間5分で結ぶ。

動画
http://www.rab.co.jp/news/p20091028_03.asx
463名無し野電車区:2009/10/28(水) 22:06:53 ID:wleoXjGNP
500系が世界最速タイ出すようになったのはついこの間の気がするのに
464名無し野電車区:2009/10/29(木) 01:20:56 ID:5KEoEItl0
フランスに8年遅れてな。

でも序々に遅れは近づいてきている。
フランスの320km/hは2007年6月からだから。

ただ、その間隙をぬって中国様が350km/h。
465名無し野電車区:2009/10/29(木) 14:41:32 ID:wyWcC7s0O
表定速度の世界最速って今どこだっけ?
まあ大宮以南と盛岡の分割併合抱えてる束新幹線は始発〜終点の速度では勝ち目無いがなw
466名無し野電車区:2009/10/29(木) 21:01:30 ID:+cuKekMUO
全線高速新線なのに日本の鉄道ダメすぎ。
467名無し野電車区:2009/10/29(木) 22:41:42 ID:9vpKZioT0
新型新幹線運行へ着々 JR東日本、県内で初の公開 10/29岩手日報

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20091029_7

JR東日本は28日、国内最速の時速320キロで運行することが予定されている東北新幹線の新型車両(E5系)を
県内で初めて公開した。営業時間帯での走行試験は仙台―北上駅間で始まっており、同日は2往復の試験走行が行われた。
E5系は全車両に制御装置を設置して横揺れを低減。カーブ走行時の乗り心地やシートの間隔を広げるなど快適性を向上させた。
走行試験は14日に始め、主に速度が出た際の乗り心地や車両同士がすれ違う際に起こる風圧、騒音などについて調べている。
2010年12月の新青森駅開業後に、1日3編成を営業運転に投入し、15年度までに全59編成とする予定。
12年度末には時速320キロで走行し、東京―新青森駅間を3時間5分程度で結ぶ。

【写真=営業時間帯での走行試験で県内初のお披露目となった新幹線の新型車両(E5系)=JR北上駅】
468名無し野電車区:2009/10/29(木) 22:58:14 ID:k1OS2C4xP
>>466
×新幹線
○都市計画
469名無し野電車区:2009/10/30(金) 04:19:36 ID:uZr5XkTc0 BE:2637749096-BRZ(10111)
高速無料化、新幹線が候補 刷新会議の事業仕分け
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102901001078.html

政府の行政刷新会議が税金の無駄遣いを洗い出す「事業仕分け」の対象候補として
選んだ国土交通省と厚生労働省の事業が29日分かった。
国交省では高速道路の無料化や整備新幹線の新規着工関係の調査費など44事業、
厚労省では診療報酬明細書(レセプト)オンライン導入の機器整備など50事業が盛り込まれた。

無料化は国交省が来年度予算に試行費用6千億円を概算要求。
前原誠司国交相は「民主党の公約実現に必要な経費」とするが、
藤井裕久財務相は大幅削減の意向を示しており会議では予算規模の妥当性が精査されそう。

新幹線は未着工区間の調査や、新幹線と在来線を相互乗り入れできるフリーゲージトレイン
(軌間可変電車)の開発などに充てる27億円の「建設推進高度化等事業費補助」。
会議が新規着工の是非まで踏み込むかは現段階では不透明だ。

さらに(1)本年度当初比70億円増の160億円を概算要求した関西国際空港会社向け補給金
(2)道路や治水、港湾、下水道の4分野の費用対効果の分析、コスト縮減の在り方
(3)住宅金融支援機構や民間都市開発推進機構の事業―も候補に挙がった。

このほか生活保護受給者に対する「自立支援プログラム」が十分機能していないとの
批判を踏まえた就労支援対策、柔道整復師の療養費の国庫負担、
学校などで年金の仕組みを説明する啓発活動も候補となった。
470名無し野電車区:2009/10/31(土) 11:38:02 ID:Z3U+7hAxO
駅を通過するとき間違って本線から待避線に入るなんてありえないとはおもうけど
本線の待避の間に高速で通過できる本線戻し線ってのつくれ
471名無し野電車区:2009/10/31(土) 11:50:16 ID:7S4tJ5cKP
日本語勉強してろ
472名無し野電車区:2009/10/31(土) 12:19:32 ID:pCaS2aFxO
>>470
そういうのはほくほく線って言うんだよ
473名無し野電車区:2009/10/31(土) 13:37:39 ID:i1qcOLjF0
ま、300`だろうが400`だろうがスピードはやて専用でしょ?
やまびこ、なすのにつばさは今までどおり275`だろ。
474名無し野電車区:2009/10/31(土) 13:41:13 ID:rfKbKm4vO
>>473
全然違う。
475名無し野電車区:2009/10/31(土) 13:58:07 ID:EIzCtCHgO
>>464
その中国様の鉄道車両って日本のじゃなかったか?
つーかフランスなんて国土がほぼ平野だろ。
山岳国の日本にスピードでですら負けたら取り柄なしだな。
476名無し野電車区:2009/10/31(土) 16:51:26 ID:In2K7N7mP
>>473
なすのにE2-1000+E3運用があるような所だぜ
477名無し野電車区:2009/10/31(土) 22:31:42 ID:8LDxOHOa0
日本のは、350km/h運転止めてくれって、
川重だかJRだかが、申し入れた。
仕様以上の速度だから、という理由で。
478名無し野電車区:2009/11/01(日) 15:13:21 ID:PBz6iXoOO
121M+121B 東京駅発車時軽くトラブった模様。ずるずる流れるように動いたが、出発越えた辺りで止まった。室内も暗かった。
479名無し野電車区:2009/11/01(日) 17:34:13 ID:/3UX5AshP
ずるずる起動ってどんなだ
480名無し野電車区:2009/11/02(月) 12:13:35 ID:9s54Gc1bO
流れぶった切って悪いがS3編成って何だっけ?
481名無し野電車区:2009/11/02(月) 16:52:00 ID:WgQnEsi3O
>>480
役立たずだが…

S4 400系→L1
S6 E2-0→N1
S7 E2-0→J1→N21
S8 E3-0→R1
S9 Fastech S
S10 Fastech Z
S11 E5

STAR21辺りか?
482481:2009/11/02(月) 17:00:18 ID:WgQnEsi3O
>>480
ググったら出てきた

S1 925形…DY
S2 925形…DY 962形改造
S3 961形
S4 400系→L1
S5 STAR21
S6 E2-0→N1…連結無
S7 E2-0→J1→N21…連結有
S8 E3-0→R1
S9 Fastech S
S10 Fastech Z
S11 E5
483名無し野電車区:2009/11/02(月) 19:51:45 ID:U/NlpOXOO
S51編成もあるよね
484480:2009/11/02(月) 21:17:00 ID:lS3xMm3L0
>>481-482ありがとう!
485名無し野電車区:2009/11/03(火) 10:25:23 ID:oIOZno8S0
>>470って、ひょっとして
福島の11番線を上り通過線、12番線を山形併合・上り待避線にしろ、という意味かしら
依然山形方面からの本線横断は残るものの14番線には余裕が出来る・・・かな
反向曲線を和らげるため11番線側の高架橋改築が必須だけどさ
486名無し野電車区:2009/11/03(火) 15:20:27 ID:w9rs3LprO
レール繋がる。
487名無し野電車区:2009/11/03(火) 20:48:03 ID:TD70UxnB0
●開業へ レール締結 (11/03 17:56)
http://www.rab.co.jp/cgi-bin/rabnews/news.cgi?mode=show
http://www.rab.co.jp/news/p20091103_02.asx

来年12月の全線開業へまた一歩前進。東北新幹線のレールが東京から
新青森まで1本で結ばれ、関係者がきょう締結を祝った。
レール締結式は来年12月に新幹線が乗り入れる新青森駅3階のホームで行われた。
鉄道・運輸機構鉄道建設本部の土谷本部長や三村知事たちが出席し、
合図に合わせ東京までつながったレールのナットを締めた。

この後地元の小学生11人がくす球を割り、モーターカーが走り初めをしてレールの締結を祝った。
八戸-新青森間81.2キロにレールを敷く工事は2006年10月から始まり、3年で1本に結ばれた。
東北新幹線は駅舎の建設も順調に進み、新青森駅は86%、七戸十和田駅は94%まで終わっている。
来年4月からは試験専用車の走行試験も行われ、来年12月に全線開業を迎える。
488名無し野電車区:2009/11/03(火) 20:48:26 ID:TD70UxnB0
八戸・新青森間のレール締結 (3日19:14)
http://www.atv.jp/news/
http://www.atv.jp/news/index.cgi?md=p&id=9459

東北新幹線、八戸・新青森間81.2キロのレールの施設工事が終了し、
きょう新青森駅構内で締結式が行われました。
青森市石江に建設が進められている新青森駅構内で行われた
八戸・新青森間のレールの締結式には、工事関係者やJR、
それに地元関係者などおよそ100人が出席しました。
締結式では、三村申吾知事や津島雄二元衆議院議員などあわせて
32人が締結用のレンチでボルトを締めレールを固定しました。

この後関係者がテープカットをし、地元の小学生がくす玉を割ってレールの締結を祝いました。
きょうレールが繋がった八戸・新青森間81.2キロは、1998年3月から
工事が進められてきたもので、きょうレールが繋がったことで、
工事は駅舎の内装など一部を残すのみとなりました。
489名無し野電車区:2009/11/03(火) 20:51:11 ID:TD70UxnB0
八戸・新青森間のレール締結
http://www.aba-net.com/news/news001.html
http://www.aba-net.com/news/asx/news001.asx

来年12月に開業する東北新幹線八戸・新青森間のレールが3日、1本につながりました。
3日は新青森駅の構内で、レールの締結式があり、関係者などおよそ100人が出席する中、
三村知事や県選出の国会議員たちがボルトを締めて、八戸・新青森間のレールをつなぎました。

工事は3年前に始まり、東京・新青森間675キロが、1本のレールで結ばれました。
八戸・新青森間では、来年4月から試験車両による走行試験が始まる予定です。
490名無し野電車区:2009/11/03(火) 20:54:02 ID:TD70UxnB0
東北新幹線レール敷設完了
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20091103112949.asp
動画
http://www.youtube.com/watch?v=czWoHqrr4Q0

東北新幹線・八戸−新青森駅間のレール敷設工事が3日、完了した。
同新幹線は1972年の盛岡−青森間の基本計画決定から37年を経て、
東京−新青森駅間の全線675キロ(路線距離)がレールで結ばれた。
工事主体の鉄道運輸機構やJR東日本、三村申吾知事、沿線市町村長らが同日、
青森市石江の新青森駅構内でレールの締結式を行った。
  
鉄道運輸機構は八戸−新青森間81.2キロのレール敷設工事を、
2006年10月に八甲田トンネル内で着工したのを皮切りに、6工区に分けて進めてきた。

締結式では三村知事、JR東日本盛岡支社の福田泰司支社長、鹿内博青森市長らが
レールの最後のボルトを締めて、コンクリート床板にレールを固定。
約100人の出席者たちは拍手で東京−新青森がレールでつながったことを祝った。
この後、作業用の軌道モーターカーがレールの渡り初めを行った。

三村知事は「八戸−新青森間がレールで一本につながったことは非常に感慨深い。
いよいよ東京が近くなる」と万感の思いを語った上で「東北新幹線の全線開業は、
産業や観光の活性化など本県経済の発展に大きく寄与する。
JR東日本など関係機関の協力を得ながら、開業のチャンスを最大限に生かす
取り組みをしていく」と述べ、1年後に迫った開業を見据えた。
491名無し野電車区:2009/11/03(火) 20:54:46 ID:TD70UxnB0
東北新幹線の盛岡以北はオイルショックや国、国鉄の財政悪化などの影響で
着工が何度も先送りされた。特に八戸−新青森間はミニ新幹線計画が提示されたり、
いったんは計画そのものが取り下げられるなどの紆余(うよ)曲折を経て、
1996年にフル規格化の整備計画が決まり、98年に工事計画が認可された。
2002年には盛岡−八戸間が開業した。

八戸−新青森間はトンネルなどの土木工事が既に終了。
JR東日本は電気、土木などの各種検査を経て、来春から新幹線車両で
最高時速260キロの試験走行を実施し、10年12月の新青森駅開業に備える。

新青森開業時は現行車両を使い、東京までの所要時間は約3時間20分。
その後、新型車両を導入し3時間5分に縮める計画だ。
492名無し野電車区:2009/11/03(火) 20:59:15 ID:3cTRjveo0
>東京・新青森間675キロが、1本のレールで結ばれました。

よくもこのようなウソを書けるものだ。
493名無し野電車区:2009/11/03(火) 21:04:45 ID:UqK/Z57s0
複線だとすると、あと3本はつながってないってこと?
494名無し野電車区:2009/11/03(火) 21:41:41 ID:bvThApy30
暇だからマジレスするが、東京〜新青森まで(途切れずに)1本に繋がったことに意義があるわけで。
それが何本並んでるかは問題じゃないだろw
495名無し野電車区:2009/11/03(火) 21:46:31 ID:RBdiKZwv0
東北新幹線全通
新幹線で一番長い路線になるね
あと、東海道、山陽に続いて三つ目の全通
(上越は実は全通していない)
496名無し野電車区:2009/11/03(火) 22:03:25 ID:UqK/Z57s0
>>494
1本だけじゃ走れないだろ
1本つなげたからあとは頑張って走れ、何本並んでるかは問題じゃないだろ
というのは新幹線に対する虐待だと思う
497名無し野電車区:2009/11/03(火) 22:33:37 ID:hqcWVKaN0
なんのこっちゃ。
要するに東京〜新青森間を1本にするようなスーパーロングレールなんて無い、ってだけの話ではないか。
498名無し野電車区:2009/11/03(火) 22:50:48 ID:N5vC6kroO
溶接されてるかどうかはそんなに重要ですか?
俺の興味はむしろポイントの内側のレールは路線の起点から1本で繋がっているものではないって事だ。
例えば下り線の福島駅を考えてみよう。
福島南側から北上してきた時、左のレールはそのまま本線(通過線)に入るかと思えばそうではなく
14番線に入り、さらに進むと山形新幹線に入ってしまう。
一方右のレールは駅手前の渡り線で逆戻り、いつの間にか上り線の右のレールになっている。

ま、そんなもん。
499名無し野電車区:2009/11/03(火) 22:55:45 ID:1KBe2xvSO
>>495
新幹線として一番長くなるのは北陸新幹線。
在来線全線が第三セクターになるため。
500名無し野電車区:2009/11/03(火) 22:56:47 ID:jiGI2pfNO
くだらない話してんな糟
501名無し野電車区:2009/11/03(火) 23:01:09 ID:X12FvMkeP
これで起動回路や信号に興味持つ奴が出たらそれはそれで良いことだらふ
502名無し野電車区:2009/11/04(水) 00:10:15 ID:DG20DWAo0
確かにポイントを考えると1本でつながるってあり得ないね。
単純な待避駅だけだったら何とかつながってるが、
車庫とか路線分岐があるとアウト。
複線の渡り線はループが発生する箇所だな。
503名無し野電車区:2009/11/04(水) 00:15:09 ID:Z1cXoV1V0
比喩的表現を理解できない痛いヲタがいるスレはここですか?
504名無し野電車区:2009/11/04(水) 08:22:40 ID:RB5bvHqaO
>>503
性悪で歪んだ人間で関わらない方がいい
痛いヲタは気がついて無い場合が殆どでたちが悪い
505名無し野電車区:2009/11/04(水) 10:38:10 ID:Be/2FzxbO
今朝なすの256号が運休になって、やまつば107号がはやこま編成で動いたらしいな。つばさは東京〜福島運休だって。
506名無し野電車区:2009/11/04(水) 10:48:08 ID:aM86MUVcP
107はいつも車輌故障の影響受けてるイメージができちゃうな
山形出庫じゃない最後の下りつばさだからなのか指定席の乗りが悪いからなのか
507名無し野電車区:2009/11/04(水) 16:18:08 ID:PUASpm8L0
またまた、阿呆の祭典。
508名無し野電車区:2009/11/04(水) 17:46:37 ID:KcTE8uls0
これだから鉄ヲタは、と言われるわけだ。
509名無し野電車区:2009/11/04(水) 19:49:47 ID:qGOfSGfuO
レールが1本繋がってると思ってたのが実は繋がってないってのは
俺には結構目からウロコだったけどなあ。
もちろん考えればわかるんだけど、そんなこと考えたこともなかったよ。

>>505
調子悪かったのはE4ではなくE3の方だったのかな
510名無し野電車区:2009/11/04(水) 21:32:06 ID:Agyuc89bP
 ETC(自動料金収受システム)搭載車が休日に高速道路を上限1千円で走行できるのに対抗し、
JR東日本が年末年始の帰省客向けに割引乗車券を発売する。「乗客が集中する繁忙期としては異例」な
サービスで、高速利用の帰省客を取り込むつもりだ。

 この「ふるさと行きの乗車券」が利用できるのは12月26日〜来年1月8日。往復利用のみ対象で、
今年11月26日〜12月20日に計4万枚を発売する。東京−盛岡間の往復普通運賃は
通常1万6380円が9200円(割引率44%)、東京−仙台の往復普通運賃は、通常1万1560円が
8400円(割引率27%)などで、割引率が40%を超える区間もある。

 国土交通省は年末年始の「1千円高速」を来年1月1〜5日に限定実施するため、鉄道会社は
「年始の高速利用を当て込んで、年末の外出を控える人が増える」(JR東日本)と懸念していた。
同社広報部は「割安感を出して需要を喚起できれば」と話している。

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091104/trd0911042024011-n1.htm
511名無し野電車区:2009/11/04(水) 22:54:34 ID:cTw/zwKf0
高速道路を上限1千円なる前からいたけど、
関東馬鹿が命知らずで、
東北道を夏タイヤで走って事故起こして通行止めの抑制にはいいことだよ。

路面真っ白になってから夏タイヤにチェーン巻いて走っている馬鹿どもに付き合うのは御免だ
512名無し野電車区:2009/11/04(水) 23:02:39 ID:bUr/W+MuO
>>510
それと引き換えに、正月パスが廃止に・・・

結局、失敗することになりそう。
513名無し野電車区:2009/11/04(水) 23:36:04 ID:AkPffSyP0
>>512
正月パス廃止ってどこで言ってた?

まあアレお前らと遠くの神社に初詣行く奴くらいしか使わないだろうから無きゃ無いで平気だろw
514名無し野電車区:2009/11/05(木) 00:07:54 ID:bUr/W+MuO
>>513
ふるさと乗車券のご案内。

これ、実質値上げだろ。便利と見せかけて、本当に便利なきっぷをさりげなく廃止する、束のやり方は昔と変わってなかった。
515名無し野電車区:2009/11/05(木) 01:19:01 ID:nB1mOIvB0
乗車券のみが割引になるようだが
一般人は乗車券+特急券が割引になると勘違いするだろうな。
かなり揉めそう。
516名無し野電車区:2009/11/05(木) 01:21:10 ID:EvCjqskKP
むしろ企画切符で自動車道に対抗するようになって一方的な消耗戦にならないか心配だわ
JRが一方的な消耗戦になるようなら18切られても文句言えないわ
517名無し野電車区:2009/11/05(木) 01:27:32 ID:EvCjqskKP
なんだか素晴らしい日本語が生まれた
518名無し野電車区:2009/11/05(木) 15:14:02 ID:b1ySGwyD0
企画乗車券よりも、年末年始限定の“スーパースーパーモバトク”を
設定して欲しい。束的にも窓口・改札の煩雑さが減り、一石二鳥だ。
519名無し野電車区:2009/11/05(木) 21:33:14 ID:WmRuzEQ20
正直言うと、今年は高速道路がいいな
520名無し野電車区:2009/11/06(金) 05:58:06 ID:teM9lTX4O
>>514
客が減る上に割引をしなきゃならん羽目になりゃ、どっかを削るのは当然。
本当に止めるのかどうかは知らんが、設定見送りでも仕方ないだろ、あんなのは。
本来は利用が少ない1日の利用率を上げるのが目的なんだろうが、
年末年始の客をうまく分散させることができりゃ用済。
ヲタが乗り回す、ヒマなオバサンが函館弾丸旅行に行く以外に使い道があったかね?

モバトクや土日なんかのフリーパスを押してくる一方で、採算の低い企画きっぷはどんどん切られるだろうよ。
余力がなくなるっつうのはこういうこと。
521520:2009/11/06(金) 06:06:47 ID:teM9lTX4O
で、きっぷの次はローカル線に大鉈だな。
ドカンと落ち込んで一呼吸置いた93年の改正でいろいろぶった切られたのを思い出すよ。
522名無し野電車区:2009/11/06(金) 11:15:46 ID:sJ7v5D7a0
高速無料化が現実になれば、いよいよ不採算路線はアボンだろうなぁ。

バスなどで用が足りる、というところは
金がないからグズグズ言わずにさっさと処分、ということだな。

しょうがないだろうなぁ。

新幹線だけは国営に戻しては?
523名無し野電車区:2009/11/06(金) 14:21:56 ID:gd1tntZH0
>>522
高速に喰われ放題の在来だけでやってけと? byJR一同
524名無し野電車区:2009/11/06(金) 14:22:49 ID:2sWwPiz1O
>>520
それを縮小再生産と呼ぶ。
デフレスパイラルに陥るよ。
525名無し野電車区:2009/11/06(金) 15:13:56 ID:Hksh7tAlO
>>523
勝手に在来放置決め込んだのもJRですがね
526名無し野電車区:2009/11/06(金) 15:42:47 ID:fdGH8JtHO
>>523
JR四国涙目w
527名無し野電車区:2009/11/06(金) 16:41:10 ID:FmDCNuOWP
下りMaxつばさ
数分遅れの上りあさまを待って大宮5分延の発車
最近なにかと鉄道を無機質に感じていたが久々に温かさを感じた
528名無し野電車区:2009/11/06(金) 16:47:26 ID:E9yleX5AO
俺のズモトじゃ日常茶飯事です
529名無し野電車区:2009/11/06(金) 17:08:37 ID:SgaN/Cf30
東京〜大宮は在来線以下の速度なんだから、
新幹線特急券区間不要制度を導入すべき、但し次に該当する場合のみ、
・東京〜新白河以北を1枚の特急券で継続して新幹線乗車する場合

つまり、栃木県内の駅(那須塩原)までの新幹線客は現状の料金体系のまま
530名無し野電車区:2009/11/06(金) 17:14:34 ID:Hksh7tAlO
ツマンネ
531名無し野電車区:2009/11/07(土) 00:56:03 ID:/ulqovsR0
>>525
ふほう、それでは新幹線と在来線の両方に投資しろと?


バカじゃね?
532名無し野電車区:2009/11/07(土) 12:11:59 ID:CexBBjPC0
福島市民必見!

福島駅に はやこま号が停車した日
http://blogs.yahoo.co.jp/naokazootto/37144152.html
533名無し野電車区:2009/11/07(土) 13:16:57 ID:IlTUU1FZP
ダイヤ乱れも楽しめる点で鉄道趣味者は得だな

でも重要な仕事や用事があった日にゃそうも言ってられんか
534名無し野電車区:2009/11/07(土) 13:45:17 ID:J6xFeCTO0
>>529
その案いいね。
前原大臣にメールしよう。
535名無し野電車区:2009/11/07(土) 14:15:29 ID:0nNMDG4GP
俺なんて東京で飛び乗った盛岡やまびこが各駅停車になったことあるぜ・・・
536名無し野電車区:2009/11/07(土) 14:26:01 ID:4Vm0qGuXO
福島市民のはやて・こまち福島駅停車要望の高さは異常だからな。
537名無し野電車区:2009/11/07(土) 14:28:53 ID:0nNMDG4GP
しかし実際福島の人が秋田とか青森方面に用ある人って微々たるものなんだと思うんだけど
ほとんどの人は仙台位までしか乗らないんじゃないの
538名無し野電車区:2009/11/07(土) 17:10:14 ID:MFq4LM71O
2009年11月7日(土)  日本経済新聞 5面(経済面2)

●北陸新幹線の計画認可  新潟県、国交相を「提訴」

 新潟県は6日、前原国交相が10月に北陸新幹線の長野−金沢間の工事計画を認可したことについて「意見聴取が不十分」
などとして、国と地方自治体のもめごとを処理する「国地方係争処理委員会」に審査を申し出た。
認可取り消しを国交相に勧告するよう求めており、委員会は90日以内に判断する。
 同委員会への申し出は2件目で、極めて異例だ。

 新幹線工事計画の認可には沿線自治体の意見を聞く必要がある。県は「意見聴取手続きに重大かつ明白な瑕疵がある」として審査を申し出た。
 これに対し国交相は同日の閣議後の記者会見で「我々は懇切丁寧に(県の)質問に回答している」と反論。主張は平行線をだどっている。

 県はかねて県内の上越駅に全列車を停車させることを求めており、国交省内では今回の申し出について「条件闘争」との見方が強い。
新潟県にとって富山県寄りをかすめるだけの北陸新幹線は「工事費の負担の割にメリットが少ない」のが本音。
北陸新幹線が開通すれば東京−新潟を結ぶ上越新幹線の運行本数が減る恐れもある。
 ただどの駅にどれだけの列車を止めるかはJRの経営判断。
国交省は「筋違いの要求」として「委員会の審査中でも粛々と事業を続ける」(幹部)方針だ。
539名無し野電車区:2009/11/07(土) 20:46:45 ID:e3bUv6VVO
長野の次は新潟か…
540名無し野電車区:2009/11/07(土) 22:18:24 ID:O2Iq4lVm0
ここは東北新幹線スレ
541KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/07(土) 22:18:42 ID:ordEKm0uP
上越駅の全列車停車要求が何時なされたかが問題だーな。
各区間の認可のタイミングとの兼ね合い次第じゃ後だし条件だから正当性が無くなる。
てか運営主体の同意無しで成立すると思ってるなら相当DQNだしな。
542名無し野電車区:2009/11/07(土) 23:03:57 ID:3IE0gzum0
東京駅まで新幹線が延伸し、早いもので既に20年近くが過ぎ去ってしまった。
北日本の鉄道網はよくも悪くもこの20年で大きく変化した。新幹線の終点である
新青森まではいよいよあと1年ほどで完成する一方で、ローカル輸送における
幹線体系はかなりズタボロにされたといえよう。第3セクターに移譲された路線や、
線路そのものが軌間変更された線区が、東北の動脈を断ち切っているのだ。
かつては普通列車が上野から青森まで直通し、丸一日がかりの旅をした客も多い
らしいが、ゆっくりと車窓を眺めるのも今となってはある種の贅沢に思えてしまう。
新幹線時代となってからはそのような普通列車はおろか寝台特急までもが衰退し、
宿泊すらせずとも日帰りできるようになった。もちろん心理的な距離も縮まった。
にもかかわらず、地域間の交流は以前より希薄になったように思えるのは何故か。
はやて・こまち号の停車駅がまさにそれを如実に示しているだろう。つまり、今や
東北地方の鉄道路線は完全に首都圏しか見ていないのだ。といっても別に大阪や
京都などにも目を向けろという事ではなくて東北地方内部での繋がりの話である。
乗ったら最後、終点まであっという間の現状では通過駅は勿論、停車時間さえ車内
換気にすらならず、これでは地域間の交流など夢物語だ。地方都市の町並みが
がらんとしてしまったのも、交流不足に起因しているはず。この事態に対処するには、
快速列車を頻繁に走らせて都市間輸送の利便性を強化するしかない。運転間隔が
適切であれば、乗客は増加の一途をたどり、ひいては地方の発展にもつながる。
543KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/07(土) 23:12:12 ID:ordEKm0uP
>>542
域内連絡は自動車って時代なんだよ。
544名無し野電車区:2009/11/08(日) 00:01:24 ID:kLoAis9E0
なにが目的か知らんが、どこで乗り換えようと、大きなお世話というものだ。

>>543
ねこだいすき
545名無し野電車区:2009/11/08(日) 00:02:55 ID:O2Iq4lVm0
逆に新青森開業により盛岡で北東北拠点にする企業があり、
青森が衰退の恐れもあるよ。

数社青森支店閉鎖してるけど・・・
546名無し野電車区:2009/11/08(日) 01:00:19 ID:wbTc9vsD0
盛岡どころか、仙台から青森へ2時間以内で行けるようになるから
盛岡の支店や営業所が、仙台に統合される可能性も高まるな。

そもそも北東北には3県を統括する中心都市が無く、
経済規模も極めて小さい。
547名無し野電車区:2009/11/08(日) 01:17:17 ID:XJAT9JNXP
そこで、現状の札幌=函館に注目
@空路で高額なコストで出張(急ぎの場合)
A3時間超かけて北斗で出張(通常業務)
B中山峠過労死寸前ツアー自家用車で出張

新函館開業後は、これを基本仙台に統合。

現在の盛岡のちょっとした取り纏め機能(拠点性と言うには乏しい)は、
北東北3県+渡島・檜山の
都市圏人口30万人超の主要都市(函館・青森・弘前・八戸・秋田・盛岡)を、
効率的にカバーできるので、青森に統合。

札幌開業が早まればそんなことする必要性も無いが、
かなり先の話になりそうなので…それまで合理化に手をつけないことは無さそう。
548名無し野電車区:2009/11/08(日) 04:45:30 ID:zHjmQNnj0
>>547
青森に統合は無い
青森⇔秋田の移動は地獄
549名無し野電車区:2009/11/08(日) 08:39:52 ID:o1uzPEgZO
>>548
札幌〜函館よりは遥かにマシなような…。
時間的にも。
大体空路が認可される会社はごく少数な上に、
特に冬場は空は当てにならんので、
北斗が命綱。

>>547であげられてるように、仙台統合が現実的じゃないのか?

今盛岡が担ってる機能については、
函館開業後の基準で、
各区間全ての所要時間足した場合、
一番時間が短くて済む地点が、
計算したら青森だったんで、
青森でいいよ。

ちょうど札幌〜仙台の中間地点でもあるし。
550名無し野電車区:2009/11/08(日) 10:29:15 ID:ldywY5DlO
>>542
>にもかかわらず、地域間の交流は以前より希薄になったように思えるのは何故か。
>はやて・こまち号の停車駅がまさにそれを如実に示しているだろう。

>乗ったら最後、終点まであっという間の現状では通過駅は勿論、停車時間さえ車内
>換気にすらならず、これでは地域間の交流など夢物語だ。地方都市の町並みが
>がらんとしてしまったのも、交流不足に起因しているはず。

だからこそ、せめて1時間に1本でいいから、
福島に「はやて」を停めてもらえませんか?

                             福島市民一同
551名無し野電車区:2009/11/08(日) 10:45:53 ID:gFMFJXSlO
エゴの吹き溜まり乙
552名無しの電車区:2009/11/08(日) 12:08:07 ID:ohIx3lpR0
ふくすまからマクースに乗って仙台までいって
仙台からはやでさ乗ればいいべ
553名無し野電車区:2009/11/08(日) 12:09:29 ID:ieaqnEQtO
11日にE3と上野まで試運転するらしい
554名無し野電車区:2009/11/08(日) 12:11:27 ID:zTnIf12pO
>>552
E2系が仙台で接続してるのだが。
555名無し野電車区:2009/11/08(日) 12:11:52 ID:Myb2TJbKO
水曜日の昼間に東京→新潟を乗ろうと思うんですが自由席って混みますか?
556名無し野電車区:2009/11/08(日) 12:25:02 ID:ln8ruR+QP
【新潟】上越新幹線part27【東京】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1249806123/
557名無し野電車区:2009/11/08(日) 14:00:48 ID:Myb2TJbKO
スレ間違えましたすみませんm(__)m
558名無し野電車区:2009/11/08(日) 16:28:07 ID:SourpwU/O
>>553
E5系?
それともE3つばさとE2系とか?
559名無し野電車区:2009/11/08(日) 19:46:43 ID:Esy2GXQ8O
今日は混んでる。なすの号まで全車満席。なぜ?
560名無し野電車区:2009/11/08(日) 20:21:04 ID:q4F9NWylO
大人の休日パスか?
561名無し野電車区:2009/11/08(日) 21:23:20 ID:ovuadEFlO
紅葉シーズンの日曜なんて毎年そんな感じだろ
562名無し野電車区:2009/11/09(月) 10:54:15 ID:RrVxZrni0
【働きビト】“無料化”への声、「高速道路」より日常生活に密な「医療費」への要望多数
http://career.oricon.co.jp/news/70392/full/

2位 鉄道
563名無し野電車区:2009/11/09(月) 15:05:54 ID:C/1QOcr6P
無料化なんて聞こえがいいだけだ止めろよ
サービスを受けるには相応の対価が必要だっつー社会の根源的な部分の問題に発展するわ
564名無し野電車区:2009/11/09(月) 15:40:00 ID:HDHoFGaq0
ただでさえ、爺婆の休息所になってるのに、
無料にしたら、咳一つで病院に行く奴が増えるだけ。
565名無し野電車区:2009/11/09(月) 16:12:49 ID:3o9dh/EHO
>>558
E5
566名無し野電車区:2009/11/09(月) 16:14:37 ID:3o9dh/EHO
E3のR1と一緒に試運転
567名無し野電車区:2009/11/09(月) 16:17:47 ID:ykOHRjEzO
R1?
1000or2000番台となら分かるが…。

ちなみに今日は先週と同じスジだったっぽい。
568名無し野電車区:2009/11/09(月) 17:29:40 ID:PIFOXTfXO
>>549
まったく的外れだな
自分の足で歩いてみろよ
そんな選択する企業なんて水産関係だけじゃないの?
569名無し野電車区:2009/11/09(月) 18:29:26 ID:a/LGYQmgO
ついさっき、一ノ関トンネルでE5系とすれ違ったけど結構衝撃あるね。ブレーキかけたのかと思ったよ@やまびこ59号
570名無し野電車区:2009/11/09(月) 19:41:28 ID:Z4uleh/AO
>>567
E5とつばさを連結してどうすんだよ。
いや別に悪くはないけど早すぎだろ。
E5が営業開始して(ちょっと経ってから?)しばらくはE3こまちと連結するんだから
まずは0番台と試運転するのが自然。
571名無し野電車区:2009/11/09(月) 19:54:18 ID:Ah8zMIIHP
相変わらず日曜夕方の盛岡やまびこ上りは混んでるな
572名無し野電車区:2009/11/11(水) 15:57:21 ID:+v6XorUUO
ふと、思ったけど東北系統が昨日みたく容疑者護送で
あれ位パニックになった事ってあったっけ?
573名無し野電車区:2009/11/11(水) 18:19:56 ID:Td2KUy6sO
あそこまでのは東海道でも初めて見た気がするけど、
東北でも容疑者護送で混乱したことはあるよね。
具体的なのはパッと出てこないけど
574名無し野電車区:2009/11/11(水) 21:09:18 ID:UCUmKMSrO
以前、はやて号での犯人護送なら見た事あるよ。

ホームに警察官いるから、なんだと思って見てたら刑事っぽい人2人が犯人を連れて来た。

発車直前に乗車したから、混乱はなかったけど
575名無し野電車区:2009/11/12(木) 02:58:28 ID:CLQpnFrA0 BE:586166562-BRZ(10111)
東北新幹線:「はやて」廃止へ 新型導入で列車名公募

世界最速の営業運転を目指す次世代新幹線「E5系」=丸山博撮影
http://mainichi.jp/select/biz/news/images/20091112k0000m020028000p_size5.jpg
廃止する方針が固まった東北新幹線「はやて」=佐々木順一撮影
http://mainichi.jp/select/biz/news/images/20091112k0000m040154000p_size5.jpg

JR東日本は東北新幹線八戸−新青森間の開業に伴い2011年3月から
次世代新幹線「E5系」を導入するのに合わせて、「はやて」の列車名を廃止する方針を固めた。
「はやて」は02年12月の八戸延伸の際、当時の最新車両「E2系1000番代」としてデビュー、
それまでの「やまびこ」と区別するため命名された。
代わりにみちのく路を走る「E5系」の名称について、JR東日本は来春に公募して決める。

「はやて」は長野新幹線「あさま」をベースにした改良型。
安定感と快適性に優れ、最高速度275キロで疾走するシンプルでスマートな車体から
一躍東北新幹線の顔となった。

JR東日本は当初予定されていた11年3月の新青森開業時に航空機の
ファーストクラス並みの「スーパーグリーン車」を連結した「E5系」を投入し、
12年度末までに世界最速の時速320キロ運転を計画していた。
ところが地元の要望で開業が3カ月前倒しの来年12月になったため
「E5系」の製造が間に合わず、異例の新型車両なしの営業開始となる。

通常の新幹線延伸開業は新列車名を冠した最新型車両を順次投入し、
既存の車両を減らす方式を採用してきたが、
今回は「はやて」が旧名称のまま最後の大役を担い、
東京−八戸間の1日15往復を東京−新青森間にすべて移行させる計画だ。

JR東はスーパーグリーン車の愛称も決めたいとしている。【斎藤正利】
576名無し野電車区:2009/11/12(木) 03:01:06 ID:CLQpnFrA0 BE:1953888858-BRZ(10111)
577名無し野電車区:2009/11/12(木) 03:39:11 ID:+iy98Df0P
※いかさし禁止
578名無し野電車区:2009/11/12(木) 03:46:39 ID:+iy98Df0P
02年12月はやて登場だから短命だったな
往年の東北特急鉄道ファンからははつかりを希望する人が多いと思う
579名無し野電車区:2009/11/12(木) 03:51:56 ID:WBU9ZIO40
青森行きなら、「ほたて」はどうだ?
580名無し野電車区:2009/11/12(木) 07:08:19 ID:FutH6FSK0
「みちのく」とか「ひばり」とかは駄目?
581名無し野電車区:2009/11/12(木) 07:30:36 ID:HJjM6VgN0
はつかり復活と見せかけて、おいらせあたりになりそう。
582名無し野電車区:2009/11/12(木) 07:36:37 ID:1aNNDW2HO
「つがる」じゃないか?
で、青函特急は「白鳥」のまま
583名無し野電車区:2009/11/12(木) 07:43:24 ID:kAbKVewBi
みちのくが良いな
584名無し野電車区:2009/11/12(木) 07:46:40 ID:XfaAQwWiO
「はつかり」とか「みちのく」等、旧名称の復活だけは勘弁してほしい。。。
585名無し野電車区:2009/11/12(木) 07:52:06 ID:/mqOlGSt0
じゃあ「りんご」で
586名無し野電車区:2009/11/12(木) 08:25:25 ID:xiXe0ZZ/O
はやてを廃止して、新しい「はやて」が登場。
587名無し野電車区:2009/11/12(木) 08:36:23 ID:WthDB9Br0
「はやて=速達タイプ」というイメージがかなり定着しているのに
無用な混乱を生むだけのような・・
E5系を大々的にアピールしたいのも判らなくもないが
588名無し野電車区:2009/11/12(木) 08:39:03 ID:Q030XnB80
はつかり・みちのく・ひばり・つがる・はやぶさ

あたり?
3文字がいいんだろうけど、ひばり・つがるはスピード感ないしなぁ。。
589名無し野電車区:2009/11/12(木) 08:43:06 ID:fNYnW2rV0
束も本音ではやっぱ、はつかりにしたいんじゃねえ?
でないと、はやての名前を変えたい魂胆がわからん。北海道開業ならともかく。
590名無し野電車区:2009/11/12(木) 08:55:23 ID:N2Jb4Vwa0
ぜひとも採用してほしい新しい愛称があったのだが、すでに禁止されてた
591名無し野電車区:2009/11/12(木) 09:00:57 ID:2IlPYTXyO
ふじ→青森林檎の名前と津軽富士から。渡島富士、蝦夷富士にも通じる
592名無し野電車区:2009/11/12(木) 09:03:53 ID:2TIkC76FO
個人的には「はつかり」が良いな
593名無し野電車区:2009/11/12(木) 09:23:29 ID:vWqIIA44O
E2はやてとE5列車が混在してるうちはカオスになりそうだな…。
てか、変態新聞以外のソースある?
594名無し野電車区:2009/11/12(木) 09:25:05 ID:wTPuQ5JVO
新青森開業で「つがる」
新函館開業でまた「はやて」に戻すつもりだな

つか、改称はいらなくね?
595名無し野電車区:2009/11/12(木) 09:26:36 ID:zDVXbRVo0
「うにいくら」
596名無し野電車区:2009/11/12(木) 09:29:34 ID:q3Ch9ayzO

597名無し野電車区:2009/11/12(木) 09:30:45 ID:iJFctpVKO
ようやく「ひかり」「のぞみ」に対抗して「あじあ」を投入する気になったか
598名無し野電車区:2009/11/12(木) 09:35:39 ID:8RJktx+QO
混同するという理由で変わった「あさひ」「あさま」はともかく、
あんまりコロコロ変えるのはどうかと思うけど。

「はやて」のままでよいと思う。
599名無し野電車区:2009/11/12(木) 09:37:52 ID:fj7qXHOl0
やっぱ
「スーパーはやて」
で決まりだろ?! 
600名無し野電車区:2009/11/12(木) 09:41:02 ID:hLgUHILzO
「ちんぽ」
601名無し野電車区:2009/11/12(木) 09:46:35 ID:UI1tvMUJO
あんまり東北チックな名前だと函館開業の際にまた新名称が必要になるしな。
しかし速達度別名称だったり行先別名称だったりどうも落ち着かないな。
よくやまびこは生きながらえてるもんだ。
602名無し野電車区:2009/11/12(木) 09:50:11 ID:zDVXbRVo0
「とうほぐ」
603名無し野電車区:2009/11/12(木) 09:50:44 ID:Or3tNqJg0
仙台始発の速達列車もまたこの新名称になるんだろうな
604名無し野電車区:2009/11/12(木) 09:57:44 ID:IJ6DTJmVO
「はつかり」で決まりじゃないの?
605名無し野電車区:2009/11/12(木) 09:59:48 ID:dCv147S6O
同じく、はつかり復活を希望!
「はつかり号は北へ」を車内メロディに!
606名無し野電車区:2009/11/12(木) 10:04:39 ID:6kpUKhXl0
「ぬるぽ」でいいんじゃない
607名無し野電車区:2009/11/12(木) 10:09:21 ID:5uQeLnmK0
「はやて」に決めたとき、青森延伸も見据えて決めたって言ってたような・・・

↓新名称はこの中から決めるしかないだろjk
ttp://homepage3.nifty.com/malus~pumila/tabl_1/tabl1.htm

あかね
かおり
かんき
きざし
さしゃ
しおり
しずか
ちゆき
ちなつ
つがる
ふじ
みさき
みちのく
むつ
めぐみ
608名無し野電車区:2009/11/12(木) 10:13:12 ID:DlBx7d2mO
「むつ」「みちのく」だと北海道延伸でまた変わりそうだな
609名無し野電車区:2009/11/12(木) 10:14:49 ID:E6o/Be18O
「はくつる」か「ゆうづる」の名称復活は無理なのかな・・・
610名無し野電車区:2009/11/12(木) 10:16:22 ID:qHKhfv9SO
はやて無くなるのか
糞ダサい名前だから嬉しいな
611名無し野電車区:2009/11/12(木) 10:16:37 ID:0nmPwaWOO
つがる
612名無し野電車区:2009/11/12(木) 10:23:41 ID:5uQeLnmK0
>>609
ゆうづる はスピード感の点で無理がある
はくつる ならいいと思う
613名無し野電車区:2009/11/12(木) 10:24:34 ID:0B8QBRon0
公募ってどうせもう名前すでに決まってるんだろw
1位にしますっていってるわけじゃないなら手のひらで踊らされてるようなもんだ
ただ、札幌開業の愛称はまた上に速達として別の愛称をつける可能性もあるから、今回が北海道の愛称を重視するとはかぎらんな。
新函館まで使える名称だとするとはつかりか白鳥が有利だろうけど。(白鳥を新幹線に譲ってまさかの特急海峡とかもあったりしてw)
614名無し野電車区:2009/11/12(木) 10:24:51 ID:Or3tNqJg0
なんか名称スレだけで成り立ちそうな勢いだな
615名無し野電車区:2009/11/12(木) 10:25:49 ID:5uQeLnmK0
>>613
札幌行きは「ほくと」で決まったようなものだと思う
616名無し野電車区:2009/11/12(木) 10:27:07 ID:0K7L6e6cO
シナノスイート
617名無し野電車区:2009/11/12(木) 10:35:59 ID:SNlav2bR0
なんで、ころころ変えるんだ。
618名無し野電車区:2009/11/12(木) 10:37:57 ID:vWqIIA44O
正直イミフ…
てか新青森発着便は車種問わず新愛称の方がよくないか?
過渡期には2種類の新青森行き列車が出来て混乱招くし。
運用の単純化の流れに反してるような…

(チラ裏)
ついでにあおば復活させとけ
619名無し野電車区:2009/11/12(木) 10:38:35 ID:Or3tNqJg0
はやてくんとこまちちゃんの連結も見納めか・・・
620名無し野電車区:2009/11/12(木) 10:48:26 ID:0B8QBRon0
>>618
函館開業ぐらいまでだったら盛岡以北はどうせ1時間に1本の新幹線になるだけだろうから、
速達新幹線だけで盛岡以北各駅停車有りの現状とかわらないだろw

札幌開業になったら4段名称を嫌ってやまびこが消える可能性はあるかもしれんが・・・

4段名称なら
[東京-札幌速達](新々名称)-[東京-青森](新名称)-[東京-盛岡]or[東京-仙台](やまびこ)-[東京-那須塩原](なすの)
また[函館-札幌]or[青森-札幌](新名称に接続)道内専用名称とかもありえるかもしれん

3段名称なら
[東京-札幌速達](新々名称)-[東京-青森]or[東京-盛岡]or[東京-仙台](新名称)-[東京-那須塩原](なすの)
また[函館-札幌]or[青森-札幌](新名称に接続)道内専用名称
とかになる可能性がありそうだな
621名無し野電車区:2009/11/12(木) 10:51:20 ID:OjCX0//PO
「ナッチャンレラ」だろ
622名無し野電車区:2009/11/12(木) 10:56:12 ID:2IlPYTXyO
あさま(長野新幹線)を改称する捨て石にされた気がするな
623名無し野電車区:2009/11/12(木) 11:01:12 ID:weQIussiO
新函館開業時には、初のJR北海道保有の新幹線という事で新名称の新幹線車両が投入されるだろうが
新青森開業時には新名称の新幹線投入は無い。
JR東日本の取締役が昨年明言したよ、新青森開業は「はやて」だとね。
明言だ、明言。
なんで急にこんなに名称論議に花咲いたんだ?

いずれにせよ、はやて八戸開業時点で(今もそうだが)はやての車体に
八戸とは縁もゆかりもないリンゴのロゴがデカデカと描かれてある理由に気づかなきゃダメ。
はやて=青森(県)行き最速新幹線の愛称、これ基本。
去年3月、東京⇔仙台のくせに「はやて100号」を名乗る“例外”登場で原則がやや崩れたけどね。
624名無し野電車区:2009/11/12(木) 11:12:35 ID:kp10b0apO
つがるか八甲田
625名無し野電車区:2009/11/12(木) 11:18:48 ID:zUeUwI8k0
>>623
状況は日々変わる。
取締役が明言したところで、それを会社として覆す根拠が出来たらあっさり覆る。
毎日もそれなりの証拠を取ってなきゃここまで書けない。というかせめてそれ読んだのか?

そろそろ漢字とかカタカナの愛称でもいい気がする。
626名無し野電車区:2009/11/12(木) 11:20:26 ID:2IlPYTXyO
おおわし
コンドル
しらとり
つばくろ
みみずく
627名無し野電車区:2009/11/12(木) 11:25:55 ID:2IlPYTXyO
リンゴスター
628名無し野電車区:2009/11/12(木) 11:26:34 ID:8yJz8Qy1O
はやてレールスター
白いはやて
629名無し野電車区:2009/11/12(木) 11:26:58 ID:+kbxwfSm0
で、新函館まで行ったらまた改称か
630名無し野電車区:2009/11/12(木) 11:28:32 ID:hjayi8ajO
はつかりかはやぶさのどちらかだと思う。

束は過去にときを復活させた前例があるし、はつかりは東北初の特急で、長年青森へ行く特急としても有名だった。
また、来月には583でリバイバル(ただし八戸〜青森)もあって、このタイミングで出したのは、はつかりが規定路線だからと思えてしまう。

一方、はやぶさも伝統ある名称で、九州新幹線でさくらが返り咲いたことも影響しそう。
もっとも、はやぶさは北海道まで伸びた時に付けられそうだが。
631名無し野電車区:2009/11/12(木) 11:43:19 ID:hSV1vxyEO
また堺さん呼ぶのかな
632名無し野電車区:2009/11/12(木) 11:52:10 ID:Afk8RxeyP
そもそも「やまびこ」「はつかり」のセットを、
「はやて」「白鳥」「つがる」のセットにしたのは、
無用な混乱を避けるための措置だったという気もしないでもない。
在来→新幹線で同じ名称で切り替えるのは、
切り替え前後の対応が面倒というのもあっただろうし。
JR東としては本当は「はつかり」にしたかったというのもあるような気が…。

それでも「はやて」が定着してこのままでいいかなと思ったけど、
新青森開業で何かインパクトを与えて、集客しようって意味合いもあり、
公募ってとこでしょ。
高速対策・不況による全体的な需要減のために、てこ入れ、
っていう意味もあると思う。
>>623で言ってた去年とは状況が違うし。
633名無し野電車区:2009/11/12(木) 11:54:01 ID:Afk8RxeyP
>>628
白というより、悪趣味な緑なんだが…。
634名無し野電車区:2009/11/12(木) 11:55:54 ID:DHFC5NmZ0
>>575
なんでい、元はと言えば青森県内の沿線各自治体の、開業前倒しゴリ押しのせいじゃねーかよ。
635名無し野電車区:2009/11/12(木) 11:57:33 ID:DHFC5NmZ0
スーパーグリーン車の名称は、そのままでいいと思わない?
636名無し野電車区:2009/11/12(木) 12:03:42 ID:DHFC5NmZ0
>>632
本当は、や〜〜っと念願の東北新幹線全線開業(今まですべてが暫定開業だったとは、
言われてみて「あ、そうか」と思われるくらい長かった)なのだから、もぉ〜っと盛り上がって
もよさそうだけど、時代背景もあって現状イマイチなんだよね。
県内2度目の新規開業ってのも、いささかマイナスかもしれんし。

君の言うように、新青森開業に目を向けさせるテコ入れ要素ふんだんなんだろうな。

本当なら、青森開業なんかとっくで、次の大イベントは新幹線北海道初上陸なんだけどね。
637名無し野電車区:2009/11/12(木) 12:08:01 ID:h+i2U+K00
今更「はやて」から変更するなら、最初からその名前にしとけよ…
638名無し野電車区:2009/11/12(木) 12:10:54 ID:YEJIVU8iO
はやて廃止に!?
639名無し野電車区:2009/11/12(木) 12:17:43 ID:LUil8hTf0
はやても気に入っていたんだけどな・・・
やっぱりはつかりで決まりそうだな
640名無し野電車区:2009/11/12(木) 12:40:16 ID:hjayi8ajO
はやてはアニメで有名になった。
641名無し野電車区:2009/11/12(木) 12:51:04 ID:DHFC5NmZ0
スーパーグリーンは名前決まってなくてもいいから、早よ実物写真が見たいお。
642名無し野電車区:2009/11/12(木) 12:52:12 ID:q3Ch9ayzO
『はつかり』以外に考えられない。


もしかして、『あけぼの』の可能性も…??
643名無し野電車区:2009/11/12(木) 12:55:08 ID:+WAuTZyW0
 在来線の「はつかり」は旧縦貫線時代に東京に乗り入れたことがないんやなぁ。
644名無し野電車区:2009/11/12(木) 12:58:00 ID:5uQeLnmK0
>>643
普通にあるけど?
645名無し野電車区:2009/11/12(木) 13:01:51 ID:bYRjJoAl0
E2は盛岡以北に来なくなるのか
646名無し野電車区:2009/11/12(木) 13:19:04 ID:LUil8hTf0
>>642
新青森開業であけぼの廃止って既定路線だったっけ?
647名無し野電車区:2009/11/12(木) 13:19:05 ID:Mqosz2mYO
のぞみ
648名無し野電車区:2009/11/12(木) 13:33:47 ID:MSSGmg/VP
かなえ
649名無し野電車区:2009/11/12(木) 13:39:42 ID:vfoz98gx0
今更名称変更かよ…
個人的には行先別に愛称分けると、
たくさん列車名があってわかりづらいから、
少なくとも東北に限っては東海道みたく
速達(のぞみ相当)・標準(ひかり相当)・各停(こだま相当)
にしてほしいな〜
私は「盛岡・仙台はやて」に違和感全然おぼえないし…

速達=「はやて」/定義:大宮−仙台間ノンストップ
標準=「やまびこ」/定義:1駅でも通過駅があり、↑には当たらない列車
各駅=「あおば」/定義:各駅停車。例えば新青森−盛岡間の列車でも各停ならこれ

がよかったと思ってたけど、
「はやて」廃止となると、どうするか…
(「はつかり」とか「みちのく」とかは勘弁してくれよ〜
もうそんな時代は終わったんだよ〜)
650名無し野電車区:2009/11/12(木) 13:40:33 ID:Tn2uRBSL0
>>645
2013年春には臨時スジ除いてこなくなるだろうね
もっとも2015年には東北からほぼ消えるけど
651名無し野電車区:2009/11/12(木) 14:19:09 ID:j+++WBmvO
>>649
はやて/やまびこの定義が目茶苦茶だから混乱続きなわけだが


行先別にも速度別にもなってない列車名こそ迷惑
652名無し野電車区:2009/11/12(木) 14:24:15 ID:vWqIIA44O
仙台や盛岡発着の列車をどうするかだよな…。
この機会に
新青森(新函館)発着:新愛称
盛岡、仙台発着(含現行はやて):やまびこ
郡山、那須塩原、小山発着:なすの
と統一してほしいな。
653名無し野電車区:2009/11/12(木) 14:42:26 ID:UhiTUw/MO
新青森まで来たらとりあえず愛称は無難なとこで特急からスライドで「つがる」になりそう。
654名無し野電車区:2009/11/12(木) 14:51:45 ID:qa6LOeU7O
もうザブングルでいいよ…
655KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/12(木) 15:03:25 ID:f1/V0yup0
今日も地の果て流されて〜俺!!


串田アキラ最高。
656名無し野電車区:2009/11/12(木) 15:18:07 ID:YsoopwZi0
いや、

新青森(新函館)発着:新愛称(個人的には『はつかり』希望。)
盛岡発着(含現行はやて):やまびこ
仙台発着:ひばり
郡山、那須塩原、小山発着:なすの

かと。
657名無し野電車区:2009/11/12(木) 15:19:14 ID:Wvtt3Ul7O
ところでトレインジャーはどうなるの?
658名無し野電車区:2009/11/12(木) 15:36:48 ID:Afk8RxeyP
はつかりなら新函館まで対応可能。
実際函館まで走ってた訳で…違和感が無い。
659名無し野電車区:2009/11/12(木) 15:36:56 ID:PDYkUCcL0
はつかりがトップの予感
660名無し野電車区:2009/11/12(木) 15:43:59 ID:iJFctpVKO
出来レースでも細工しなくてもすんなり「はつかり」だろうよ。
「はつかり」でなければ、はやてを廃止する意味がないし
661名無し野電車区:2009/11/12(木) 15:52:41 ID:hjayi8ajO
仮にはやぶさだったら炎上するだろうな。
はつかりよりも速さを強調してるし、伝統あるし、九州新幹線の時もさくらに次いで2位だったし、つい最近までブルトレとして走ってたし。
662名無し野電車区:2009/11/12(木) 15:59:05 ID:2Hg2M3EC0
新青森延伸後は「おざわ」

北海道延伸後は「はとやま」or「むねお」

東京から仙台の速達「けさい」
東京から盛岡の速達「やまびこ」
各駅停車      「なすの」

とかなったら・・・

でも結局「はつかり」で落ち着きそうな感じ。
663名無し野電車区:2009/11/12(木) 15:59:36 ID:fKGC3z8o0
名前は別にどうでも良いから
東海道新幹線のように、停車駅をある程度統一して、ネーミングしてほしい
664名無し野電車区:2009/11/12(木) 16:08:08 ID:LAKkz6HRO
スーパーやまびこでいいだろ
665名無し野電車区:2009/11/12(木) 16:11:33 ID:z/MQ+ZbO0
>>623
途中の二戸がりんごの産地だが何か?
666名無し野電車区:2009/11/12(木) 16:14:44 ID:z/MQ+ZbO0
昔から(目安として昭和33年以前から命名された)由緒ある系の名前で、いま浮いてるのは、

「富士」「はと」「平和」「はつかり」「あさかぜ」「はやぶさ」か……。
667名無し野電車区:2009/11/12(木) 16:19:46 ID:+iy98Df0P
青森県では白雪姫が食べたリンゴは長野県産といわれております
668名無し野電車区:2009/11/12(木) 16:40:39 ID:Afk8RxeyP
またそんなわかりやすい嘘を…
669名無し野電車区:2009/11/12(木) 16:52:20 ID:vWqIIA44O
つか開業時点のE2系列車をはやてのままにするからややこしくなる訳で。
来年12月から新愛称でいいよ。
670名無し野電車区:2009/11/12(木) 17:09:59 ID:ZxqXDE4H0
急いで12月開業にしなくても3月でもいいと思うが
いいことあんのかな

671名無し野電車区:2009/11/12(木) 17:18:59 ID:Afk8RxeyP
>>670
普通に考えて、
予定より早めに完成した訳だから、
遊ばせておくよりは、開業を早めた方が、
営業的には良くないか?
672名無し野電車区:2009/11/12(木) 17:23:55 ID:6S8wVz7QO
E5系の新名称は『もりた』で決まりだろw
673名無し野電車区:2009/11/12(木) 17:39:25 ID:oSlgseq80
九州との同時開業で話題性が薄れるのを嫌ったとか何とか
674名無し野電車区:2009/11/12(木) 18:02:15 ID:BWYdSb4SP
はやてなくなっちゃうなんてさみしすぐる
地域や日本国の誇りとして俺以外にも多くの人間に愛着持たれていただろうに
とりあえず計画性のなさを猛省しろ
675KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/12(木) 18:03:35 ID:f1/V0yup0
>>674
お前が妄想に狂ったことを猛省しろバカタレ。
676名無し野電車区:2009/11/12(木) 18:09:04 ID:TNJJypwPO
はつかり! でいいよ、もう。
677名無し野電車区:2009/11/12(木) 18:10:36 ID:+WAuTZyW0
>>659
 だれの目にも明らかな様相。
正式に決まったら大阪の交通博物館のキハ81系に「はつかり」のヘッドマークを掲げてほすい。
678名無し野電車区:2009/11/12(木) 18:39:24 ID:+iy98Df0P
東京ー小山・那須塩原・郡山 なすの
東京ー仙台・盛岡 やまびこ
東京ー八戸・新青森 はつかり

分かりやすいからこれでいいよ
679名無し野電車区:2009/11/12(木) 18:39:27 ID:LAKkz6HRO
誰かかつて>>1にあった団子を貼ってくれ、新青森行きのはつかりと八戸行きのはやてがあるやつ
680名無し野電車区:2009/11/12(木) 18:49:26 ID:1QkiVUIxO
はやてが廃止なら“ごとく”に汁
681名無し野電車区:2009/11/12(木) 19:09:02 ID:1QkiVUIxO
いぐぞう
かっぺ
ゆぎぐに
リンゴ☆スター
うう゛ぉあ
まんじゅ
はど
へっぺ
ぴんしゃり
682名無し野電車区:2009/11/12(木) 19:12:20 ID:RywYbF5WO
>>677
アンケートの結果が無視されるだろうことも明らか。
683名無し野電車区:2009/11/12(木) 19:22:29 ID:p+cyZehOO
>>682
九州の愛称募集でも、ベスト10ランキングに漢字や片仮名愛称がなかったのも不自然。
結局平仮名愛称かつ関係者の好みで愛称が決まるかと。
684名無し野電車区:2009/11/12(木) 19:37:06 ID:bYRjJoAl0
スーパーやまびこ☆彡
685名無し野電車区:2009/11/12(木) 19:41:36 ID:UI1tvMUJO
アンケートは組織票の餌食になりやすいからな。
最初から参考程度と明言しといたほうがいいよ。
だって某球団の時なんぞ「仙台ジェンキンス」がw
686名無し野電車区:2009/11/12(木) 19:45:24 ID:+iy98Df0P
じゃあ仙台カレイドスターズで
687名無し野電車区:2009/11/12(木) 19:48:35 ID:2IlPYTXyO
オリオン
キグナス
ジェミニ
ペガサス

ポラリス
688名無し野電車区:2009/11/12(木) 20:06:38 ID:YhpRUYC00
本命はつかり、対抗みちのく
689名無し野電車区:2009/11/12(木) 20:13:28 ID:dHJBW/jzO
はやてのように現れて
はやてのように去って行く

「はやて」がまさに一瞬で駆け抜けて消えてしまうのは寂しいねぇ
690名無し野電車区:2009/11/12(木) 20:35:50 ID:TLGuceplO
はつかりはないな。
味わいはあるが新幹線にふさわしい名前じゃない。

新型インフル流行で暴れだした「はやて」反対派を
再公募することで「はやて」を1位通過させて黙らせるのが規定路線なんじゃね?
691名無し野電車区:2009/11/12(木) 20:45:29 ID:IhHplck20
「はつかり」が有力みたいな事書かれてるけど、どこがいいの?と思う、在来線
特急なら「みちのく」とか地方色出すのも良いけど、東海道でいえば「のぞみ」を
やめて「しゃちほこ」にしますというぐらい変に思える。
692名無し野電車区:2009/11/12(木) 20:48:44 ID:eJSJDu0B0
まあ、平成生まれの諸君はそう思うかもしれないね
693名無し野電車区:2009/11/12(木) 20:50:37 ID:DXL3v3ON0
九州の「さくら」に対抗して「富士」で良い。
北赤羽以北の高架から富士山は見えるし、岩手富士、津軽富士なんてのもある。
694名無し野電車区:2009/11/12(木) 20:51:39 ID:m6ZbdL8bO
新幹線にはつかりは似合わねぇよ。
いっそスーパーはやてにでもしとけ。
695名無し野電車区:2009/11/12(木) 20:52:57 ID:DHFC5NmZ0
「はつかり」に愛着のない平成生まれのゆとり世代が増えているな。

上野〜青森のメイン列車といったら「はつかり」なんだよ。
「みちのく」も「はくつる」も「ゆうづる」も脇でしかない。
しかも、うち2つは常磐線経由だし。

に、しても、流石は貧乏ヲタの集まるスレだな。
記事に書いてあった、スーパーGの名称については誰も触れずじまい。
まあ、自分には縁の無い世界だと思っているのだろうかな?
696KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/12(木) 20:54:02 ID:f1/V0yup0
>>690,691,693,694
生まれてから一度でもネーミングセンスで褒められたことある?
697名無し野電車区:2009/11/12(木) 20:55:11 ID:TLGuceplO
話は変わるが
「はやて」「白鳥」の名前って「八戸」の「は」と掛けてもいるんだよね。

また話が変わるけど、
青森青森言うけど実はこの列車の客の大半は帰省時期除くと仙台に用がある人なんだよね。

さらに話が変わるが
新青森開業じゃなくて、緑色のE5系登場で名前が変わるんだよね。



★「あおば」一択じゃないのこれ。
「青森」の「あお」に絡められるし。
698名無し野電車区:2009/11/12(木) 20:58:34 ID:m6ZbdL8bO
新幹線はつかり派はなぜ、反対意見を平成生まれだゆとりだと切り捨てるのか…

同年代に違う意見を持つ人間の存在は、認めたくないんですか。
699名無し野電車区:2009/11/12(木) 20:59:12 ID:2IlPYTXyO
はつかりはコチコチ座席の拷問特急のイメージがあるから採用すべきではないな
700KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/12(木) 21:01:07 ID:f1/V0yup0
>>698
単純に、頭悪そうだからでしょ。「しゃちほこ」なんて「こけし」に比すべきもんだろうに。
701名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:02:34 ID:j+++WBmvO
はつかり反対派の火病をヲチするスレと化したなwww


まあ過去にあれだけ「新青森開業で列車名変わるわけがない」「東北特急の名前ダサい、古い」
やら何やらと声高に叫んでただけの連中に同情する気もないが。
702名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:04:31 ID:IhHplck20
>>700
愛着のない人からみたらそれ位田舎くさいイメージするって事ですよ!
703名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:09:10 ID:2IlPYTXyO
北陸新幹線は、はくたかになるだろうから、鳥系でまとめていこうという事かな
北陸 はくたか
上越 とき
山形 つばさ
秋田 こまち→ひない
東北 はつかり
704名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:10:31 ID:C7r5eemjO
「あずま」とかどうだ?
705名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:12:29 ID:2IlPYTXyO
さつき
706名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:15:30 ID:28akjjSXO
えいこう

がいい

707名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:15:55 ID:j+++WBmvO
>>704
まあ郡山発着なすのにでも使ったら良さ気な名前だが「あさま」とモロに被る…
(北陸開業後も長野発着は「あさま」で残るだろうし)
708名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:18:55 ID:3UsY7d6o0
「はやて」が無くなるのか。じゃあ、「ひえん」でどうだ?「はやぶさ」でもいいよ
709名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:30:46 ID:p+cyZehOO
>>695
はつかりなら将来北海道に入ってもそのまま使えなくない?
710名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:32:08 ID:xd64ywfR0
引退して息子世襲させようと失敗した某政治家は
八戸暫定開業を否定、新青森同時開業推奨していたな。
せっかくできた設備を寝かせていたら
大変な損失だった。
711名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:35:41 ID:C7r5eemjO
「いぶき」とかどうだ?
712名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:39:52 ID:+WAuTZyW0
 何しろ「はつかり」は東北地区で最初の国鉄特急だという、由緒ある愛称やからぁ。
713名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:41:40 ID:C7r5eemjO
でも東海だって新しく「のぞみ」を設定したんだから、東北新幹線にも新しいの期待したいわ。
714名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:44:32 ID:2IlPYTXyO
あえて ほくとリレー でどうだ
715KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/12(木) 21:50:19 ID:f1/V0yup0
>>702
お前個人のイメージなんてどうでもいい。
716名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:51:15 ID:grQYi1jLO
あふわ

あふわkm出すから
717名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:52:14 ID:IhHplck20
uze
718名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:54:39 ID:LAKkz6HRO
>>713
その“新名称”が八戸開業時に登場したはやてなんだと思ってたんだけどな。
719名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:55:13 ID:pgpZHyJO0
ここで「ほたて」の復活を。
720名無しの電車区:2009/11/12(木) 21:57:10 ID:nfVH515B0
馬力が現れたってことでばりき≠ナ決まりだな。
721名無し野電車区:2009/11/12(木) 22:00:45 ID:qa6LOeU7O
よしいくぞー
722名無し野電車区:2009/11/12(木) 22:07:59 ID:Afk8RxeyP
>>718
「はやて」は、
「はつかり」を在来から新幹線へ移行するための時限措置だったんじゃね?
723名無し野電車区:2009/11/12(木) 22:41:27 ID:JdUW+cpt0
>>722
そうだろうね。
724名無し野電車区:2009/11/12(木) 22:45:52 ID:6Utk03K/0
誰か新スレ立てた方が良くない?

毎日以外にソースがないのがぁゃιぃが。
725名無し野電車区:2009/11/12(木) 22:48:30 ID:ON8aAf7p0
共同通信

東北新幹線「はやて」名称廃止も 新型車両名は公募へ
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111201000242.html

東奥日報

「はやて」名称廃止へ/新幹線
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20091112130232.asp
726名無し野電車区:2009/11/12(木) 23:03:41 ID:d+o6onkSO
もう北海道開業まで視野に入れれば「ちはる」しかないだろう。
青森アイドル新山千春氏と北海道歌手松山千春氏が
イメージキャラクターを務めることは言うまでもないかな。
727名無し野電車区:2009/11/12(木) 23:25:01 ID:zJ58TeFu0
新青森開業時の名称は「だざい」(太宰)だろ
728名無し野電車区:2009/11/12(木) 23:26:35 ID:zJ58TeFu0
新函館開業時は「ぐれい」(GLAY)
あるいは「たくろう」、「てる」、「ひさし」だろう。
729名無し野電車区:2009/11/12(木) 23:47:14 ID:GsKUQShX0
>>697
「あおば」ね。
すっごい納得がいった。

はくちょうのはははこだてのはもかねているかも
730名無し野電車区:2009/11/12(木) 23:53:29 ID:OjCX0//PO
ここはひとつ伝統の「たまひこ」で
731名無し野電車区:2009/11/12(木) 23:59:34 ID:wtcbyTLNO
はやて 縁起の良い名じゃないとか?
732名無し野電車区:2009/11/13(金) 00:00:16 ID:JAHO9UXIO
「みちのく」や「はくつる」の可能性も。
「はつかり」は無さそうな気もする。
733名無し野電車区:2009/11/13(金) 00:00:34 ID:GsKUQShX0
>>730
「たまひこ」は新青森開業時に秋田〜函館間で運転される連絡特急に予約されています。
734名無し野電車区:2009/11/13(金) 00:02:44 ID:8Nd/dw3HO
やっぱ三文字が多いので「ひばり」とかも
735名無し野電車区:2009/11/13(金) 00:13:28 ID:UuGzNpy9O
>>731
江戸時代 かかったらすぐ死ぬ病を疾風(はやて)と言う
疫痢、赤痢、伝染病など
詳しくは辞書で調べてね
736名無し野電車区:2009/11/13(金) 00:25:36 ID:nBt2duUYO
キャラメルマン
737名無し野電車区:2009/11/13(金) 00:31:24 ID:im7yNDu10
「みちのく」は当の青森県が嫌がりそう。
738名無し野電車区:2009/11/13(金) 00:37:07 ID:im7yNDu10
スーパーグリーンは各航空会社のCクラスの名称なんかも参考にすればいい。
739名無し野電車区:2009/11/13(金) 01:02:04 ID:ZURWK+uyO
はつかりとか古いよね。

現行のはやてよりもスピード感があり、未来を見据えたような名前がいいな。

懐かしいとか、いい加減やめてほしい。
740名無し野電車区:2009/11/13(金) 01:05:24 ID:qLjlq7N20
>>733
本当に出現したら吹きだしそうwww
741名無し野電車区:2009/11/13(金) 01:36:06 ID:qu+2UzmS0
伸びすぎワロタwww
742名無し野電車区:2009/11/13(金) 01:49:29 ID:t/Bg31H70
このスレだと昔使われた長距離列車の名前
特に「みちのく」や「はくつる」が人気あるみたいね。

渡り鳥=北海道へ渡るという意味合いで
当時としてはふさわしかったのかもしれないけど
新幹線は速いことを連想させる名前が使われることが多いので
そういう意味じゃ圧倒的に速さ分が足りない。

もし鳥系の名前が使われるとしたら
獰猛だったり俊敏な鳥の名前や動作が可能性としてはあるかもね。
鳥じゃなくて水系や風系でもいいけどさ。
743KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/13(金) 02:23:10 ID:KLnOgoTm0
古さだったら"のぞみ"のほうが古いわいな。
744名無し野電車区:2009/11/13(金) 02:30:24 ID:wUoMi37/0
誰も触れてないみたいだけど、
「はやて」を止めて別の名称にするって、

別料金設定フラグじゃね?
745名無し野電車区:2009/11/13(金) 02:48:02 ID:t/Bg31H70
>>743
うーん
昔のことにウェイトを置いて書いたわけじゃないんだけどね。

「のぞみ」か。
世間が忘れるくらい時間を置けば逆に新鮮に感じるものかもしれないね。
服装やデザインの流行と同じで。

>>744
それはないんじゃない?
別料金に相当するスーパーグリーンぐらいで。
そのスーパーグリーンやE5導入の新鮮味を
強調するのが狙いなんじゃないかな。
746名無し野電車区:2009/11/13(金) 03:38:10 ID:57z0FXqi0
どう考えても「とうほぐ」が最適だろ?
おまえらばかなの?死ぬの?
747名無し野電車区:2009/11/13(金) 03:51:56 ID:zONaLWOA0
はやてって名前嫌いだったから素直に嬉しいわ
748名無し野電車区:2009/11/13(金) 06:16:45 ID:Wo4rzXIlO
予言しよう…

列車名:はつかり

スーパーグリーン車名:プレミアムグリーン車

これで決まる。
749名無し野電車区:2009/11/13(金) 06:29:11 ID:sijEO0UR0
歴史でいうなら
青森発着:はつかり
仙台発着:ひばり に改称すべきだが、「ひばり」は「ひかり」と被るからな・・・となると「あおば」か。
仙台−青森の区間列車は「くりこま」への変更、仙台−盛岡は「いわて」、那須塩原−仙台は「あぶくま」で

函館発着は「白鳥」、札幌発着は「おおぞら」だな。(現行の釧路特急は「まりも」に改称)
750名無し野電車区:2009/11/13(金) 06:41:30 ID:nBt2duUYO
ヤマト
751名無し野電車区:2009/11/13(金) 07:33:34 ID:Y+0V7uZfO
>>742
>鳥系
日本の列車愛称で今まで何故かネコ科の猛獣系は愛称にならないな。
強そうだし速さをイメージしたいなら持ってこいだと思う。

…ただライオンとかジャガーなんかは商標になってるが。
752名無し野電車区:2009/11/13(金) 07:48:49 ID:reum/85aO
>>749
列車名大杉だw
753名無し野電車区:2009/11/13(金) 07:49:07 ID:IdH92fltO
雁…なわけないか。
754名無し野電車区:2009/11/13(金) 07:55:22 ID:wvViBVKQO
確かに「世界最速」を謳うことで、東海道・山陽の「のぞみ」のような別料金システムを導入する絶好の機会になる。
従来の「はやて」で料金を別立てするのでは、余りにも“値上げ”のイメージに直結するから、
公募で一般人に付けてもらった方が“この列車は特別なんですよ”というイメージを与えることで、
あくまで「新商品」として売り出すことが出来る。
そのことで、実質“値上げ”になる負のイメージを薄らぎさせることになるからね。
そういう意味での名称変更はそういう意図があるからかもしれない。
つまり、東海道・山陽の「のぞみ」に当たるスーパー列車と「ひかり」に当たる「やまびこ」、
「こだま」に当たる「なすの」の3本建てということだな。
755名無し野電車区:2009/11/13(金) 08:20:35 ID:f43LkSN/0
「(新名称)」=速達列車(のぞみ)
「はやて」=現やまびこ相当で各停じゃない列車(ひかり)
「やまびこ」=各駅停車(こだま)

の3本立てがいい。
→これだと福島も念願の「はやて」停車が実現するしねw

列車の行先で列車名違うとか今更ありえねー
全列車各停なんだったらその方がわかりやすいと思うが、
今は列車によって所要時間めっちゃ違うんだから、
やはりここは速達・標準・各停で分けて欲しいわ。

仙台はやて があることが混乱してるヤツって、
どんだけ頭固いオタなんだよwって感じだしな…
756名無し野電車区:2009/11/13(金) 08:31:01 ID:QIF09iXLO
今年の正力賞が原監督で決まりなのと同じくらいの確度で「はつかり」だろうよ
757名無し野電車区:2009/11/13(金) 08:41:25 ID:9JgG916J0
はやての愛称を止めるってことは、
盛岡はやてとか、仙台はやてを整理したいって思惑もありそうな気がする。

仙台止め列車に新愛称か、
なすのを改称して全線で使えるタイプの名前にするか、
そういうあたりの変更もありそうだね。
758名無し野電車区:2009/11/13(金) 09:01:02 ID:e2TVluk80
まぁ、最速列車は大宮出たら青森までノンストップでいいよ。
青森行きなら途中無人駅のような仙台や盛岡へ止まる必要もない。
759名無し野電車区:2009/11/13(金) 09:47:45 ID:IwmYYY2a0
『よしつね』がいいな。『いちろう』とかイヤだ。
760KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/13(金) 09:59:22 ID:KLnOgoTm0
いっそCOLA(CityOfLosAngels)に倣ってCOBF(CityOfBlueForest)にするとかな。
761名無し野電車区:2009/11/13(金) 10:00:54 ID:qLjlq7N20
>>757
やまびこは遅いってイメージがあって、速達やまびこでもガラガラだったもんなぁ
結局東京〜仙台間のはやてが登場しちゃって「はやて」の意味はもはや無く…
762名無し野電車区:2009/11/13(金) 10:11:52 ID:wg6GIPFvO
「はつね」

E5系にぴったりw
763名無し野電車区:2009/11/13(金) 10:12:11 ID:aoRcXhZGO
>>761
だから、新青森開業ではなく新車登場で新愛称なんだな。
実情に合わせて速達列車を青森の意味から切り離して考えたいわけだ。
そう考えると、ますます「はつかり」はあり得ないだろうな。
764名無し野電車区:2009/11/13(金) 11:22:20 ID:RrLSzstBO
おまえら、ほたてに決まっているだろJK
765名無し野電車区:2009/11/13(金) 12:22:23 ID:TYrHNLmI0
新青森行きは「りぼん」。
766名無し野電車区:2009/11/13(金) 12:24:00 ID:7+mMFHzl0
「はつかり」か「はやて」かな?やはり
穴で「みちのく」
個人的には「ホワイトアロー」ってのも速そうでいいとは思うが
767名無し野電車区:2009/11/13(金) 12:49:28 ID:ucwnLGquO
>>763のような考え方ならば、今も青函特急に使われているが「はくちょう」なんかもいいと思うな。
768名無し野電車区:2009/11/13(金) 13:14:38 ID:2eCsuJ+J0
これを機に停車駅別名称にならないかなぁ
じゃないと盛岡以北用の列車に東京仙台利用者が殺到して
肝心の青森まで行く人が使えない、なんて事態になりかねん。
すでに、はやて100号みたいに仙台人向けの誘導列車までできてるし。

おそらく一般人には
「はやて」=「八戸に行く列車」じゃなくて
「はやて」=「速い列車」って言うイメージが固まりすぎてて
それを束はなんとか崩したかったんじゃないかな?

青森行きは「はつかり」でいいけどw
769名無し野電車区:2009/11/13(金) 13:25:55 ID:im7yNDu10
うん、逆に‘速い・速達’をイメージさせちゃいかんのかもね。

でも今の情報社会、そんなことしてもバレバレなんだけどな。

でも、ネット社会非対応なのもいるからな。
770名無し野電車区:2009/11/13(金) 14:35:37 ID:EEdAQnoa0
だから行先別愛称がいいんだよ。
771名無し野電車区:2009/11/13(金) 15:10:24 ID:pAXoMfcJO
でも仙石―盛岡みたいな区間便は延伸すれば増えるだろうし、行先別のみだと収集つかなくね?

今のところ枝分かれしてない東海道系はすっきりしていいよなぁ。
772名無し野電車区:2009/11/13(金) 15:18:10 ID:nBt2duUYO
仙台〜東京の区間利用者はどうしたら新はやて以外の列車に乗ってクレるだろうか
773名無し野電車区:2009/11/13(金) 15:23:31 ID:pAXoMfcJO
>>772
のぞみのように速達便は料金別立てするしか…

…でも実際にそうなったら腹立つなw

現状でもやまびこ限定の企画は多いんだけどね。
774名無し野電車区:2009/11/13(金) 15:37:45 ID:2eCsuJ+J0
仙台−大宮−上野−東京のみ停車の新しい愛称(「あおば」とか?)をつくって
何本か走らせてみたら??とか妄想してみる
中の人に言わせたら、そう簡単に言ってくれるな、ってなるんだろうけどね
775名無し野電車区:2009/11/13(金) 15:49:13 ID:reum/85aO
ただやまびこに仙台発着客シフトさせただけでは今度は仙台以南各駅を圧迫させるだけだからな…
(それこそやまびこを削減したら宇都宮・郡山がパンクする)
776名無し野電車区:2009/11/13(金) 16:23:42 ID:q2chGR4U0
>>773
切符購入時や駅のアナウンスでこの列車が〜まで先に着くってアナウンスすればいいんだよ
777名無し野電車区:2009/11/13(金) 16:26:17 ID:q2chGR4U0
>>773じゃなくて>>772だった
山陽もこだまが大幅に速度アップするから
こういうアナウンスしてくれるとひかり・さくら・のぞみの混雑緩和できそうなんだが
778名無し野電車区:2009/11/13(金) 17:35:42 ID:aoRcXhZGO
青森方面の需要だけに合わせてたらそっちの新幹線が2時間に1本とかになるよ。
仙台客を敢えて乗せてるから運転頻度上がって利便性が上がる。
それに仙台から東北各地区への客もそれなりに多いし。
現状の発券制限があればそれで十分だろ
779名無し野電車区:2009/11/13(金) 17:51:21 ID:yR+gVxIQO
はやてで良かったのに…
速達→はやて
準速達→やまびこ
各駅→青葉区

でいいと思う。

全部3文字で、すっきりとした東海道山陽が羨ましいです。

はやてが停まらない郡山人が言ってみる。
780名無し野電車区:2009/11/13(金) 17:52:43 ID:zFcd4QuL0
函館:はつかり
青森:みちのく
盛岡:やまびこ
秋田:こまち
仙台:ひばりorあおば
山形:つばさ
郡山:なすの
新潟:とき・たにがわ
北陸:はくたか・あさま

往年の上野特急復活だけど正直訳が分からん。が、行き先だけなら分かりやすい。
781名無し野電車区:2009/11/13(金) 18:25:17 ID:tEFTqAsJ0
>>771
山陽は九州新幹線が乗り入れるようになるとややこしくなるよ。
782名無し野電車区:2009/11/13(金) 18:25:36 ID:yjf6pqBp0
>>780
これだけ揃えるとこまちだけが浮いて見えるなw「いなほ」にでも改名したら良さそうだなw
ここまでやったら、昔の上野駅の発車表みたいな吊り下げ式のヤツが欲しくなってくる
783名無し野電車区:2009/11/13(金) 18:27:03 ID:PJ+aEn9RO
>>778
ならない。
今でも盛岡以北の乗車率は四割以上。
青森開業で客が増えるが新車の定員は減る。
二時間に一本にしたら乗車率100%超えるぞ。
784名無し野電車区:2009/11/13(金) 18:29:37 ID:MnDaT3/L0
E5系18日に八戸入りbyRAB
785名無し野電車区:2009/11/13(金) 18:39:32 ID:4tsFEDKf0
 これって「MAX]みたいにE5系の愛称をつけるってことじゃないの?

 そのうち「やまびこ」とかにもE5系が使われることになるんだし、
スーパーグリーン車があって座席配列が違うから 車両で区別した方が良いと思うのだが。

 かといって「スーパーはやて」「スーパーやまびこ」はやめて欲しい。
何がいいかな?
「グランドはやて」あたりが無難か。
786名無しの電車区:2009/11/13(金) 18:49:50 ID:vzc4bsC+0
はやてに決まったときそのうち想いでのはやて号とかなつかしのはやて号とか出てたがまさかその通りに
なるとは大いに笑た。
787名無し野電車区:2009/11/13(金) 18:56:40 ID:yjf6pqBp0
>>785
「フレッシュはやて」でw
788名無し野電車区:2009/11/13(金) 19:16:00 ID:ucwnLGquO
>>785
スーパーグリーン車の頭文字をとってSGはどうだろう。

「SGはやて」
「SGやまびこ」というふうに。
789名無し野電車区:2009/11/13(金) 19:17:08 ID:dCkBPpLiO
正直やまびこにスーパーグリーンはいらん
790名無し野電車区:2009/11/13(金) 19:20:37 ID:nBt2duUYO
ただ共通化と小さい先頭車とあるから
791名無し野電車区:2009/11/13(金) 19:45:56 ID:WVW91KM8O
そもそもE5系の車体のピンクは“はやてピンク”なのにそのE5系の列車がはやてと名付けられないとはね。
でも逆にはやての名はE5系の車体の色として永遠に残るとも言えるか。
792名無し野電車区:2009/11/13(金) 20:05:23 ID:S2vF7YccO
>>726

禿げる から却下。
793名無し野電車区:2009/11/13(金) 20:15:44 ID:sh8uJabyP
>>791
あれ最初こまちのピンクだったような・・・
調色微妙に違ったりするのか?
794名無し野電車区:2009/11/13(金) 20:45:49 ID:WK59eC150
銀河がいい!! ぎんが だよ!

伝統ある列車名で太宰治を連想させ、それでいて古臭さを感じる
ネーミングでもないぞ!

銀色緑のE5系はギャラクシーエクスプレス!
795名無し野電車区:2009/11/13(金) 20:48:04 ID:nBt2duUYO
コスモ
796名無し野電車区:2009/11/13(金) 20:50:49 ID:WK59eC150
北海道新幹線が完成したら

各駅停車が北斗 
速達列車が銀河

797名無し野電車区:2009/11/13(金) 20:59:19 ID:nBt2duUYO
ウインドウズも出るし、セブンで
798名無し野電車区:2009/11/13(金) 21:00:16 ID:MeZ2P5E60
東上大小宇那新郡福白仙古高一水北新盛岩二八七新
京野宮山都塩白山島石台川原関沢上花岡沼戸戸十青
●●●=======●======●==▲△●はつかり・こまち
●●●=●==●●=●●●●●●●●△●●==八戸やまびこ
●●●△●△△●●△●============仙台やまびこ
●●●●●●●●===============なすの

●全停車
▲最速達を除き全停車
△一部停車
799名無し野電車区:2009/11/13(金) 21:14:54 ID:UohUUR2i0
なんで 旧愛称名をそんなに愛称にして欲しいんだ?
そんなに過去の栄光列車名にしたい?個人的に公募に出すなら

愛称名  新青森行き すばる
     新函館   だいち
800名無し野電車区:2009/11/13(金) 21:15:35 ID:WVW91KM8O
>>793
E5系の配色は常盤グリーンとはやてピンクとなんとかホワイトだったと思う。飛雲ホワイトだったかな……?
801名無し野電車区:2009/11/13(金) 21:19:10 ID:N5PaRf4NO
今日昼に上りMaxやまびこ乗ったけど宇都宮で立ち客居たな

不況なんて嘘だろ
802名無し野電車区:2009/11/13(金) 21:19:52 ID:zmH1upZF0
はやての後継なら東のフラッグシップとも言える列車なのだから、硬直した頭で
○つかり(クソ恥ずかしい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)
なんて決めないでしょう。
803名無し野電車区:2009/11/13(金) 21:37:22 ID:jIyWpmWl0
はつかりだと初期トラブルが怖いからいっそがっかりにしてしまえばいい
804名無し野電車区:2009/11/13(金) 21:43:06 ID:g0Na0pD/0
「ひかり」を東海道からトレードすればいいじゃん
805名無し野電車区:2009/11/13(金) 21:46:30 ID:reum/85aO
>>801
8連E4の定員はさほど多くない&自由席が元から少ないのが原因なだけかと…
806名無し野電車区:2009/11/13(金) 22:36:39 ID:d7teOioP0
なるほど。今回のはやて廃止の検討は、
本来行き先別愛称だったはずが、はやて=のぞみ、やまびこ=ひかり、なすの=こだま
みたいな受け取られ方になって、束も追認してしまった現状を整理する意味合いってことなのか?
807名無し野電車区:2009/11/13(金) 22:41:05 ID:4n+Kw6F/0
新型車両の列車に新愛称をつけるのなら、将来は、つばさ・こまち以外は全部同じ愛称になるってこと?
808名無し野電車区:2009/11/13(金) 23:22:48 ID:tiVoUSUy0
>>787
いつの間にかE2系がフレッシュはやてとして走ってるってオチですね。分かります。

本家の方も元は車両を区別するためだったんだろうけどな・・・
809名無し野電車区:2009/11/13(金) 23:24:18 ID:MnDaT3/L0
今となっては東北新幹線が行き先別の愛称である必要性があるのだろうか。
東北新幹線は速達・準速達・各駅用の愛称。
(将来的には)北陸新幹線は速達・各駅用の愛称。
秋田山形上越の各新幹線に一つ愛称があればそれでいい気がする。
810名無し野電車区:2009/11/13(金) 23:26:07 ID:aoRcXhZGO
はやてピンクはつつじピンクだよ。
こまちピンクとは違う。
違うのが背景色のせいなのか元々違うのかは知らんが。
ちなみにこまちピンクは銀色地の上に塗ったか貼ったかしたもの。
銀色が剥がれてる部分を見たら銀色だった。
811名無し野電車区:2009/11/13(金) 23:27:07 ID:aoRcXhZGO
ピンク色が剥がれてる部分が銀色だった、だ。
812名無し野電車区:2009/11/13(金) 23:56:21 ID:aoRcXhZGO
それはそうと

新愛称名は「あおり○ご」

あたりがいい。
俺にネ申のお告げがあったよ
813名無し野電車区:2009/11/14(土) 00:21:48 ID:1C8DXvFeO
青森開業したら、新青森行き新幹線はさすがに関東〜仙台の発券制限かけるよな?
814名無し野電車区:2009/11/14(土) 00:29:47 ID:nofNK3MEP
誰得
815名無し野電車区:2009/11/14(土) 00:35:19 ID:xRWBwOY70
H A T S U K A R I
816名無し野電車区:2009/11/14(土) 00:43:23 ID:5jY0MEkq0
東京-八戸は据え置くが、東京-盛岡とか東京-仙台はのぞみ方式とかの加算運賃にしそうだなぁ
817名無し野電車区:2009/11/14(土) 01:03:42 ID:G4NoB80AO
ゆうづるとはくつるを使えばいいのに。
818名無し野電車区:2009/11/14(土) 01:04:54 ID:5jY0MEkq0
>>798
確かに八戸やまびこはありなきもする・・・
が、1時間に1本は要らないとおもうw

東上大小宇那新郡福白仙古高一水北新盛岩二八七新
京野宮山都塩白山島石台川原関沢上花岡沼戸戸十青
●●●=======●======●△△▲△●はつかり・こまち(1本/h)
●●●=●==●●=●●●●●●●●●●●==八戸やまびこ/はつかり(1本/3h)
●●●=●==●●=●●●●●●●●          盛岡やまびこ(2本/3h)
●●●△●△△●●△●                        仙台やまびこ・つばさ(1本/h)
●●●●●●●●                              なすの(1本/h)

とかこうなると予想。
819名無し野電車区:2009/11/14(土) 01:07:03 ID:SO2I8PmA0
素直にひかり、こだまでいいと、いまだに思う。
のぞみと違ってJR東海の商標権はないらしい。
820名無し野電車区:2009/11/14(土) 01:09:25 ID:hg61ryhJO
>>780
訳が分からないとは言うが昔は急行とかもあって、もっとカオスだったと思うんだが…

行き先で分けるべきか、停車パターンで分けるべきか、はたまた別な分け方か
何がいいかねぇ
821名無し野電車区:2009/11/14(土) 01:31:21 ID:qfBMLs8Y0
今日、11月14日は埼玉県民の日です。
埼玉県内の鉄道路線の電車が乗り放題になる乗車券も発売されます。
http://www.pref.saitama.lg.jp/A12/BA00/kenminnohi/pdf/ticket.pdf
822sage:2009/11/14(土) 01:49:20 ID:16LzQkQi0
>>818
それだとE5系320km/h単独走行できなくなるから、

東上大小宇那新郡福白仙古高一水北新盛岩二八七新
京野宮山都塩白山島石台川原関沢上花岡沼戸戸十青
●●●=======●======●==△=●はつかり単独(1本/3h)
●●●=======●======●△△●△●はつかり・こまち(1本/h)
●●●=●==●●=●●●●●●●●●●●==八戸やまびこ(1本/3h)
●●●=●==●●=●●●●●●●●          盛岡やまびこ(2本/3h)
●●●△●△△●●△●                        仙台やまびこ・つばさ(1本/h)
●●●●●●●●                              なすの(1本/h)

でどうかな?
束も東京〜新青森3時間10分って言っちゃってるし。
あと、延伸する以上本数は現行より多少増える気がするから。
823名無し野電車区:2009/11/14(土) 02:07:11 ID:E7cTo6PL0
東上大小宇那新郡福白仙古高一水北新盛岩二八七新
京野宮山都塩白山島石台川原関沢上花岡沼戸戸十青
●●●=======●======●==△=●はつかり単独(キモオタの脳内)
●●●=======●======●△△●△●はつかり・こまち(キモオタの脳内)
●●●=======●======●△△●△●はやて後継(1本/h)
●●●=●==●●=●●●●●●●●●●●==八戸やまびこ(1本/3h)
●●●=●==●●=●●●●●●●●          盛岡やまびこ(2本/3h)
●●●△●△△●●△●                        仙台やまびこ・つばさ(1本/h)
●●●●●●●●                              なすの(1本/h)

でどうかな?
824名無し野電車区:2009/11/14(土) 02:17:26 ID:1wk5i8CZO
どうやら全車指定席もなくなるんだろうな
825名無し野電車区:2009/11/14(土) 04:46:05 ID:SJ73bhvmO
使い捨て繰り返す青森行きの新幹線名公募
深読みすると、
どうしても青森県だけには「やまびこ」号を走らせる訳にはいかん、という強い圧力を感じる
826名無し野電車区:2009/11/14(土) 04:56:40 ID:pVgkr9e20
岩沼駅に新幹線が停車するのか…
827名無し野電車区:2009/11/14(土) 05:38:49 ID:VN4HZkp50
やまびこの扱いも、今度は何か変化が生じるかもしれないとは思う。
ただ、八戸どまりの列車設定は、残存するんだろうかね……??
速達以外はやまびこが新青森まで走る、っていう線もありそうな気がする。

東上大小宇那新郡福白仙古高一水北新盛岩二八七新
京野宮山都塩白山島石台川原関沢上花岡沼戸戸十青
●△●=======●======●==△=●(新愛称A)(1本/3h)
●●●=======●△=△=△=●△△●△●やまびこ・こまち(1本/h)
●●●=●==△●△●●●●●●●●          やまびこ(2本/3h)
●●●=====●=●==●===●        (新愛称A)(1本/h:仙台・盛岡の速達客隔離用)
●●●△●△△●●△●                        (新愛称B)・つばさ(1本/h)
●●●●●●△△                              なすの(1本/h)
828名無し野電車区:2009/11/14(土) 08:01:43 ID:U8cH6ZDn0
遅レスでスマソだが(@nifty規制で)
>>681
リンゴ☆スター
思いっきり吹いたw

個人的にはやっぱり「はつかり」希望

案外「あけぼの」あたりが伏兵?
でも廃止の大義名分にされそう
829名無し野電車区:2009/11/14(土) 08:28:17 ID:gDw8c+YAO
北陸も開業したらどれだけの名称が東京―大宮を走るんだろ。
往年の上野駅を彷彿とさせるか。
830名無し野電車区:2009/11/14(土) 08:33:43 ID:5mPHqK3AO
とりあえず4文字で語呂がわるい「はつかり」よりも、「ぎんが」とか「すばる」のほうが最速達のイメージに合うのでは?
831名無し野電車区:2009/11/14(土) 08:42:29 ID:gDw8c+YAO
>4文字で語呂が悪い

あ?やまびこさんディスってんのか?w
832名無し野電車区:2009/11/14(土) 09:08:49 ID:wP8k1g200
単純に現行のはやてをそのまま新青森延長(二戸停車便は七戸十和田にも停車)して
名称だけ新名称に置き換えるだけだと思うが
833名無し野電車区:2009/11/14(土) 09:09:13 ID:5mPHqK3AO
4文字だと明らかに速達というイメージが伝わらない。
834名無し野電車区:2009/11/14(土) 09:10:45 ID:c8ATyuDR0
ひばりでいいじゃん
835名無し野電車区:2009/11/14(土) 09:15:09 ID:3BrdGrQzO
連日よく吠えるww
836名無し野電車区:2009/11/14(土) 09:26:03 ID:rDttKaLwO
マッハ
837名無し野電車区:2009/11/14(土) 09:34:00 ID:aGjDuenJO
こだまから明らかな速達なイメージが伝わる訳ですね
838名無し野電車区:2009/11/14(土) 11:21:03 ID:qChmVPM9P
>>751
イヌ科もね
どっちにしても鳥系と違って愛称に採用出来そうなものが日本では身近な存在じゃないからなあ
ヤマネコなんて愛称にするにはショボ過ぎるし

>>796
電童ヲタ乙
839名無し野電車区:2009/11/14(土) 11:37:18 ID:5AnwLBdU0
東京−新青森:「はつかり」か「みちのく」
東京−盛岡:「やまびこ」
東京−仙台:「あおば」
東京−郡山:「ばんだい」
東京−那須塩原:「なすの」
東京−小山:「わたらせ」
仙台−新青森:「くりこま」
仙台−盛岡:「いわて」
那須塩原−仙台:「あぶくま」
東京−秋田:「こまち」
仙台−秋田:「たざわ」か「きたかみ」
東京−新庄:「つばさ」
東京−山形:「ざおう」
--------------
北海道新幹線開通後
東京−新函館:「白鳥」
東京−札幌:「おおぞら」
函館−札幌:「北斗」か「北海」
仙台−札幌:函館−札幌の残った方、あるいは「ニセコ」
840名無し野電車区:2009/11/14(土) 11:41:49 ID:5AnwLBdU0
ついでに車内放送の電子音も列車ごとに変えたら面白いと思う。
「みちのく」なら「みちのくひとり旅」
「あおば」は「青葉城恋唄」
「ばんだい」は民謡「会津磐梯山」
「いわて」は千昌雄の何かを
「白鳥」は「白鳥の湖」
「おおぞら」は「大空と大地の中で」  なんてどう?
841名無し野電車区:2009/11/14(土) 11:53:12 ID:gDw8c+YAO
>>837
昔は早いイメージだったんだけどね…
ひかりもやまびこもそうだが、後から別な速達ができると一気にイメージが陳腐になるからな。
842名無しの電車区:2009/11/14(土) 11:54:14 ID:c4w/zPxj0
新函館〜札幌だったらすずらん≠ナいいんじゃない。
843名無し野電車区:2009/11/14(土) 12:07:18 ID:NNZhfw2m0
もえ
844名無し野電車区:2009/11/14(土) 12:18:49 ID:V53Vqh13O
はつかりとみちのくは絶対にない。
時代錯誤すぎる。

んで、例えば「のぞみ」なんて名前誰が予想できた?
きっとそういうテイストの視点の名前になると思うよ。
845名無し野電車区:2009/11/14(土) 12:24:24 ID:RXbN6HNv0
>>844
束にそんなセンス全くなし。
北海道延伸のとき、又変えればいいやってぐらいでやってんじゃじゃないの。
846名無し野電車区:2009/11/14(土) 12:34:12 ID:UAu4pj0PO
千昌夫なら「北国の春」がいいな。車内メロディにし易そう。

E5は新青森開業に間に合わないって話だけど、
「はつかり」だけに開発・投入を急がないほうが良さそうだな。
847名無し野電車区:2009/11/14(土) 12:56:59 ID:oe60uAai0
結局また「はやて」で落ち着く予感。
848名無し野電車区:2009/11/14(土) 13:06:19 ID:NNZhfw2m0
募集をかけてはやては無いだろう…
青森だからアトムとかになるのでは。
849名無し野電車区:2009/11/14(土) 14:15:02 ID:+ij3mMTe0
あすなろ
850名無し野電車区:2009/11/14(土) 14:18:24 ID:2/jX2TDM0
ハヤテ廃止なら後継はナギかマリアで。
851名無し野電車区:2009/11/14(土) 15:24:04 ID:9VakrVpn0
>>839
列車名はともかく、東京発着でない列車をわざわざ作るほど需要ってあるのだろうか。
需要が無いからこそ、山陽みたいに短編成の車両で別立て運行にするのか?
852名無し野電車区:2009/11/14(土) 15:35:21 ID:V53Vqh13O
>>851
わざわざ設定するわけじゃなく、既に走ってる区間列車に
それぞれに名称をつけたら、っていう馬鹿話でしょ。
区間列車は需要や運用上の理由があって走ってるんだから疑問視すべきとこではない
853名無し野電車区:2009/11/14(土) 15:36:05 ID:j6E0GjeP0
>>840
ふるさとチャイムが無くなった一因に
東北人が田舎臭くて嫌だった言うのがあったからな…
854名無し野電車区:2009/11/14(土) 16:46:02 ID:HSTEee7P0
レラ/ワールド
855名無し野電車区:2009/11/14(土) 17:19:49 ID:HSTEee7P0
竜飛
856名無し野電車区:2009/11/14(土) 18:03:07 ID:QpkxZ6Um0
はやてが好き
857名無し野電車区:2009/11/14(土) 18:43:43 ID:KHguCMKK0
おくて
858名無し野電車区:2009/11/14(土) 19:48:00 ID:HSfiI/q10
ここで以前でた「はやすぎて」でいいんじゃない?
859名無し野電車区:2009/11/14(土) 20:01:49 ID:HSTEee7P0
イチバン
860名無し野電車区:2009/11/14(土) 20:32:54 ID:Z+HmIlwN0
>>858
あったなぁw
当時はPCの前でリアルにお茶吹きそうになったw
861名無し野電車区:2009/11/14(土) 20:45:50 ID:y2ARVz4R0
「はやすぎて」は不覚だったwww
862名無し野電車区:2009/11/14(土) 20:56:39 ID:5jY0MEkq0
>>845
というか北海道全線開業時には非速達になるから別にのころうがなんだろうがどうでもいいんじゃねになりそうな気がする。
863名無し野電車区:2009/11/14(土) 21:03:47 ID:3MYwbwz+0
新函館(あるいは札幌)延伸時に新たに速達ができるのかそのときの速達が
そのまま延びるのかは分からんだろ今のところ。
864名無し野電車区:2009/11/14(土) 21:11:54 ID:jWOG4Nus0
「はつかり」を選ぶ理由って、

上野〜青森を走っていた名門特急だから

しかない。
全盛期のはつかりなんて知らない人が多いだろ。はつかりは受け入れられるだろうか。
865名無し野電車区:2009/11/14(土) 21:22:12 ID:3MYwbwz+0
やっぱり星の名前がいいんじゃないかな。

アレガ   :最速達(はやて相当)
デネブ   :速達(盛岡やまびこ相当)
アルタイル :準速達(100号台やまびこ相当)
ベガ    :各停(200号台やまびこ、なすの相当)
866名無し野電車区:2009/11/14(土) 21:23:39 ID:nofNK3MEP
かみまみた
867名無し野電車区:2009/11/14(土) 21:30:16 ID:l4IFofc80
>>864
上野〜青森の「はつかり」を知る現役世代なんざ、まだまだゴマンと居るわ。
868名無し野電車区:2009/11/14(土) 21:32:03 ID:cU/JxNEI0
>>865
化物語ネタをこのスレで見るとは思わなかった
ってかアレガなんて星ねーし
869名無し野電車区:2009/11/14(土) 21:34:27 ID:TgOvgXfkO
来年末の見切り開業に貢献した大島理森にちなんで「ただもり」。

当初の予定通り再来年3月延伸に戻したらどうか。
870名無し野電車区:2009/11/14(土) 21:35:03 ID:y2ARVz4R0
パパーあれがアレガ4号だよー
871名無し野電車区:2009/11/14(土) 21:35:31 ID:5jY0MEkq0
>>822
開業当初
東上大小宇那新郡福白仙古高一水北新盛岩二八七新
京野宮山都塩白山島石台川原関沢上花岡沼戸戸十青
●△●=======●======●====●(新愛称A)(1本/3h)
●△●=======●======●==▲△●(新愛称A)・こまち(2本/3h)
●●●=△==△△=●●=●=●=●●●●    八戸やまびこ・こまち(仙台連結)(1本/3h)
●●●=●==●●△●●●●●●●●          盛岡やまびこ(2本/3h)
●●●△●△△●●△●                        仙台やまびこ・つばさ(1本/h)
●●●●●●△△                              なすの(1本/h)

320km運転円熟時(E6系320km)
東上大小宇那新郡福白仙古高一水北新盛岩二八七新
京野宮山都塩白山島石台川原関沢上花岡沼戸戸十青
●△●=======●======●==▲△●(新愛称A)・こまち(1本/h)
●●●=●==●●=●●=●=●=●●●●    八戸やまびこ(1本/3h)
●●●=●==●●=●●●●●●●●          盛岡やまびこ(2本/3h)
●●●△●△△●●△●                        仙台やまびこ・つばさ(1本/h)
●●●●●●△△                              なすの(1本/h)

函館開業
東上大小宇那新郡福白仙古高一水北新盛岩二八七新奥木新
京野宮山都塩白山島石台川原関沢上花岡沼戸戸十青津古函
●△●=======●======●==▲=●△△●函館(新愛称A)・こまち(1本/h)
●●●=====△=●======●△●●△●      青森(新愛称A)(1本/3h)
●●●=●==●●=●●●●●●●●                盛岡やまびこ(1本/h)
●●●△●△△●●△●                              仙台やまびこ・つばさ(1本/h)
●●●●●●△△                                    なすの(1本/h)

ってこういう風に変遷していくかも知れないな
872名無し野電車区:2009/11/14(土) 22:38:28 ID:LEMaSDYz0
はつ☆かり
873名無し野電車区:2009/11/14(土) 23:03:25 ID:WthittVx0
>>872
車内チャイムはメリー・ジェーン
874名無し野電車区:2009/11/14(土) 23:12:38 ID:+pe7+AQH0
「青葉」は宮城のイメージが強くないか?と青森県民が言ってみる
875名無し野電車区:2009/11/14(土) 23:13:43 ID:5jY0MEkq0
マニ☆ラバかw
876名無し野電車区:2009/11/14(土) 23:14:11 ID:0lSka2pPO
星座の名前なら
おおぐま
こぐま
あんどろめだ
877名無し野電車区:2009/11/14(土) 23:15:20 ID:LEMaSDYz0
>>873
年代がばれるww
878名無し野電車区:2009/11/14(土) 23:17:02 ID:LEMaSDYz0
>>875
こっちは若いww
879KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/14(土) 23:19:41 ID:MUMIGbbD0
担当者が聞き間違えてメリーアンにしてしまう。
880名無し野電車区:2009/11/14(土) 23:20:14 ID:yyYAv+vz0
>>874
客の大半が仙台だし、むしろそれがいいんじゃないか?
一応、青森の青も登場するし。
車体も青葉色。
881KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/14(土) 23:23:07 ID:MUMIGbbD0
あの常盤グリーンは仙台の常盤木学園のタイの色からきていてだな・・・
882名無し野電車区:2009/11/14(土) 23:37:32 ID:qChmVPM9P
>>791
ヒント:E2系1000番台量産先行車の帯の色は最初ピンクでなく赤だった
883名無し野電車区:2009/11/14(土) 23:51:20 ID:V53Vqh13O
>>880-881
ん、そういや束の社長って仙台出身だよな…?

あおば確定フラグか
884KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/15(日) 00:11:40 ID:kourDBaR0
>>883
そのへんはどうでもいいんだが、とりあえず白鳥百合子は美人だ。
桜塚やっくんと競演してるアレではぜひ高校時代の制服を引っ張り出してきて対抗してほしいもんだ。
885名無し野電車区:2009/11/15(日) 00:14:26 ID:1MZF16SaO
いっそのこと
東北新幹線は全部「とうほく」
上越新幹線は「じょうえつ」
長野新幹線は「ながの」
にすればわかりやすいんじゃね?
886名無し野電車区:2009/11/15(日) 00:16:18 ID:uyuA6GNWP
そんな高速バスみたいなネーミングやだ
887KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/15(日) 00:18:03 ID:kourDBaR0
>>885
「とうほくしんかんせん とうほく」とかアナウンスで聞いたらバカっぽいだろ。
888名無し野電車区:2009/11/15(日) 01:05:48 ID:EwfpExUAO
>>825
ソ、ソウダッタノカ…新名公募の裏の目的…
束としては「やまびこ」は別格、という位置付けは変えたくないんだろうな。
889名無し野電車区:2009/11/15(日) 07:46:43 ID:oKMAUYjg0
>>874
「あおば」なら是非横浜市青葉区にも乗り入れをしてほしい。
890名無し野電車区:2009/11/15(日) 07:47:04 ID:P8C47KbJ0
>>871
なるほど、八戸やまびこに仙台で連結すればこまちも捌けて、
新青森行は1本/hに固定できるわけだ。

それと、函館開業時に新愛称が登場しないのも同感。
以下妄想だが、束は元々函館開業までは「はやて」でいき、函館開業時に函館・札幌行きの愛称を作ろうとしてた。
けど札幌延伸が事実上見送られた状況を見て、青森・函館行きの愛称をここで決めちゃおうってことにした。
はやて廃止・新愛称募集が今頃電撃発表されたのもそれが理由な希ガス。
891名無し野電車区:2009/11/15(日) 10:01:28 ID:qKtuxY0c0
>>890

盛岡〜仙台間で、新愛称・こまち・やまびこと、運転士が毎時3人必要になるわけだが。
892名無し野電車区:2009/11/15(日) 10:42:36 ID:WBVTgZ6F0
公募の結果「はやて」が堂々1位だったら、どうなるんだろうか?
(「はやて」は書くな!と注意書きがあったとしても)
893名無し野電車区:2009/11/15(日) 11:26:03 ID:KlHDVmBSO
那須塩原から以南は宇都宮新幹線?
894名無し野電車区:2009/11/15(日) 11:48:28 ID:/KlKY23ZO
ツマンネ
895名無し野電車区:2009/11/15(日) 12:28:23 ID:IbZbV7YI0
東京−新青森、新函館「はくつる」
東京−仙台、盛岡「やまびこ」
東京−那須塩原、郡山「なすの」

東京−札幌(束車両版)「はやて」
東京−札幌(コヒ車両版)「おおとり」
新青森、新函館−札幌「ニセコ」
896名無し野電車区:2009/11/15(日) 14:23:17 ID:GURXhvFA0
kk
897名無し野電車区:2009/11/15(日) 14:23:58 ID:GURXhvFA0
>>871
最速でも八戸通過は無いと思う
898名無し野電車区:2009/11/15(日) 15:21:37 ID:mVW7Yt/P0
>>897
さすがに大体は停車すると思うが、
八戸通過無しは断言は出来んと思う。

今の八戸は、青森・弘前・函館からの乗り継ぎ客がかなりの数いるわけで、
新青森開業でその乗り継ぎ客は、野辺地以南(下北含む)に限られてくると予想される。

つまり野辺地以南+八戸の客が少なすぎると、通過させてもおかしくは無いわけだ。
899名無し野電車区:2009/11/15(日) 15:22:01 ID:q25Y66yVO
今こまち遅れてる?
仙台15時台のはやてが単独だったんだが。
900名無し野電車区:2009/11/15(日) 16:41:20 ID:aM+evpykO
まぁ、1日1往復だけは八戸通過便は作るでしょ。

海峡線特急に接続させて
東京〜函館5時間10or20分台みたいにするのでは?
901名無し野電車区:2009/11/15(日) 16:50:42 ID:1qPrqOLAO
はくつ〜る〜
は・つ・かり〜

外人にも言いやすいのはどっちだろ
902名無し野電車区:2009/11/15(日) 16:59:09 ID:9VD3v+Hs0
「まりも」に決定いたしました
903名無し野電車区:2009/11/15(日) 17:01:18 ID:dl1IP0AVO
こまだ

904名無し野電車区:2009/11/15(日) 17:22:35 ID:fYQGKhA00
はやぶさに1票
905名無し野電車区:2009/11/15(日) 17:46:11 ID:qKtuxY0c0
八戸駅の12・13番線には安全柵があるから、通過列車を設定する必要条件は満たしているわけだ。
906名無し野電車区:2009/11/15(日) 17:51:52 ID:QtpEZMZLO
あじゃ
907名無し野電車区:2009/11/15(日) 17:57:19 ID:qk2h9sYkO
八戸なんて郡山や福島よりも人口少ないだろ?最速達は通過でいいよ。
908名無し野電車区:2009/11/15(日) 18:15:15 ID:EwfpExUAO
どっちにしろ新青森駅は10両の新幹線しか停まれないコンパクトなホーム。
という事は自動的に新函館駅も札幌駅も10両の新幹線しか停まれないホーム。
つまり10両程度の客しか輸送しない予定。
最速達でも八戸飛ばしの必要性無いか。
909名無し野電車区:2009/11/15(日) 18:38:06 ID:qYBG0Hus0
八戸を通過するために愛称変更するようなものだと思うよ。
「はやて」のまま通過にすると地元の反感も大きいだろうしね。
910名無し野電車区:2009/11/15(日) 18:40:26 ID:el6sMbV8O
新青森開業後、八戸発着なんぞ廃止されるわけだが、いちばん影響あるのは駅弁の吉田屋さんだな。
新青森や七戸十和田に出店するかな?
911名無し野電車区:2009/11/15(日) 18:45:19 ID:sDgxAFd5O
最速達できたら秋田方面はどうなるんだ?最大の疑問なんだが
912名無し野電車区:2009/11/15(日) 19:06:22 ID:vKrEEewx0
>911
新函館開業時点までは今までと変わらずこまちが最速達に併結で盛岡分割ってのが基本になると思うが。
てか今度の新愛称導入で列車愛称が整理されたら、やまびこ・こまちの組み合わせが復活したりするかもな。
913名無し野電車区:2009/11/15(日) 19:07:18 ID:Kuqufq2KO
物心ついた時には新幹線が開業してたので知らないんだけど、
昔の「はつかり」の停車駅ってどんな感じだったの?
上野、大宮、小山、宇都宮、黒磯、白河、郡山、福島、仙台、一関、北上、盛岡、沼宮内、二戸、八戸、三沢、青森みたいな感じ?
914名無し野電車区:2009/11/15(日) 19:14:01 ID:qKtuxY0c0
>>913

最速は、青森−盛岡−仙台−福島−宇都宮−大宮−上野

その他は、これに八戸とか郡山が加わる。
915名無し野電車区:2009/11/15(日) 19:34:27 ID:/KlKY23ZO
>>913
最速時代の1M(はつかり5号)は宇都宮、福島、仙台、盛岡のみ停車。

小山は東北特急の停車例自体無し、黒磯、白河は82.6〜82.11にひばり一部廃止の穴埋めで臨時停車しただけだったはず。
あと沼宮内は好摩共々盛岡発着になってから短期間停車しただけかな。
916名無し野電車区:2009/11/15(日) 19:38:56 ID:fQskhRoq0
>>890
昔臨時列車でそんな運用があったらしいからね
線路容量的には今後も可能かと。
917名無し野電車区:2009/11/15(日) 19:41:50 ID:DnZyXi500
>やまびこ・こまちの組み合わせが復活したりするかもな。

東京ー大宮ー仙台ー盛岡のやまびこが復活ということか。
918名無し野電車区:2009/11/15(日) 20:21:40 ID:q5nJ0RbO0
>>913
>>914,915氏に追加
1985.3東北新幹線上野開業時に登場した
通称「スーパーやまびこ」の当初の停車駅パターン
上野 - 大宮 or 宇都宮 - 郡山 or 福島 - 仙台 - 盛岡に、
往年の「はつかり」の「1県1停車駅」の伝統を感じた.
919名無し野電車区:2009/11/15(日) 20:36:53 ID:ohNAaysI0
>>903
                      -――- ―- 、
                /: : : : ´ ̄: : :`´: ̄ `丶、
             /^7: : /: : : : : : : : : : : : : : : : : :\
           〈.  /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :丶\
             { f': :/ : /: : :/: : /: : :/: : :、: ヽ: : : : : : :ヽ
              〉{∨: :;': : :/ : :/ : : /: : : :} : : |: : : : : : ∨
           / W: : |: : :| : ⌒//: : : :∧⌒|: : : : : : : }
           ヽ/: }: : :|: : :| /{厶 //}/ 厶:∧: : : : :j:.,′
            {: :八: :、 : {f仏r'j´     fィr'ハ} : : /}/
            {:八 {\: :{弋i.:ソ       V:ソ厶イ    …こまだ
                 \ーヘ:ゝヽヽ       ヽ/ノ
              / ∨レト丶、   ´  . イリ   , イ^ヽ
                /     \ >rz:</ j/  / J- }
            //    -=ニ`くノ}} }_    /  _,ゝーヘ
           /   /     ∨ ノ )  /  /(   }
          /   /      ノ⌒く}}ヽ'   //  _ノ
            /    /     _/    }\)   /  /
        〈丶 ∠.   -‐=彡      ノノノヽ'´  /
920913:2009/11/15(日) 20:37:25 ID:Kuqufq2KO
>>914>>915>>918
ご教示ありがとうございます。
思ったよりもずっと停車駅が少なかったので驚きました。
大宮や郡山すら通過してたなんて…。
921名無し野電車区:2009/11/15(日) 21:16:53 ID:/5zwADy20
抜ける名前希望
922名無し野電車区:2009/11/15(日) 21:49:58 ID:aSVwu4N5O
仙台以北なんて線路容量余ってるんだから速達以外は区間便にしちゃえばいい。
923名無し野電車区:2009/11/15(日) 22:49:00 ID:ietm0KROO
>>913-915
80年3月の時刻表持ってるけど、はつかりの停車駅は
上野、(大宮)、宇都宮、郡山、福島、仙台、(小牛田)、一ノ関、(水沢)、(北上)、(花巻)、盛岡、(一戸)、(北福岡)、(三戸)、八戸、(三沢)、(野辺地)、(浅虫)、青森
になっているから、結構停車駅は多かったみたい
()内は一部のみ停車ね。

さらに、ひばりの停車駅は上のものに加えて、
西那須野、黒磯、白河、須賀川、本宮、二本松、白石、岩沼
のうちのいくつかに停まる便も見受けられる
924名無し野電車区:2009/11/15(日) 22:54:53 ID:aSVwu4N5O
単純に北斗星とカシオペアの停車駅と大体同じなんじゃね。

新幹線開業前までの歴代最速は多分、郡山と一ノ関も通過だったとオモ
925名無し野電車区:2009/11/15(日) 22:59:21 ID:z35lxHePP
>>913
末期は

上野 (大宮) 宇都宮 郡山 福島 仙台 (小牛田) 一ノ関 (水沢) (北上) (花巻) 盛岡 (一戸) (北福岡) (三戸) 八戸 (三沢) (野辺地) (浅虫) 青森

( )の駅は一部停車又は一部通過

>>915の言う通り82年6月から11月14日までは一部西那須野、黒磯、須賀川、本宮、二本松に停車。
926名無し野電車区:2009/11/15(日) 23:54:45 ID:QbR1QqGK0
>>881
常盤木のはもっと濃い緑だと思うけど何かちゃんとした由来があるの?
927KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/16(月) 00:14:08 ID:dmKkhd8h0
>>926
('A`)ごめん与太
928名無し野電車区:2009/11/16(月) 00:25:34 ID:HO1PsnrrP
金がないから最近は高速バス使うようになった
929名無し野電車区:2009/11/16(月) 00:32:48 ID:CMAr95Te0
>>864
それは「つばめ」「さくら」にも、ほぼ同じことが言えるわけだが……
930名無し野電車区:2009/11/16(月) 01:11:55 ID:3uiv/Ve/0
幼稚園児でも知ってる、つばめ・さくらと40歳以上の東北人(含むこのスレ常駐のオタ)
ぐらいしか知らない名前では比較にならないでしょう
931名無し野電車区:2009/11/16(月) 01:20:13 ID:CXJy4kwD0
馬鹿と餓鬼の知能に合わせたネーミングに碌なのがないのは、
平成の大合併のひらがな市を見れば明らかだろ。
932名無し野電車区:2009/11/16(月) 01:21:28 ID:af1OGIKe0
>>928
最近E2系の9号車しか乗ってない。
933名無し野電車区:2009/11/16(月) 01:43:51 ID:pCWfla2c0
最近701系や719,E721系しか(ry
934名無し野電車区:2009/11/16(月) 07:41:40 ID:VKsxOKaHO
はつかりはねーよ。
935名無し野電車区:2009/11/16(月) 08:10:41 ID:RI5QJ3edO
↑ IDで自己紹介乙
936名無し野電車区:2009/11/16(月) 09:00:07 ID:tPaa8huE0
組織票ではつかりに決定させよう。
937名無し野電車区:2009/11/16(月) 09:16:25 ID:HO1PsnrrP
> 1982年(昭和57年)6月23日 東北新幹線開業の際に、一般投票数で1位の「みちのく」を押さえて速達列車(開業当時は「ひかり」クラスの列車)の名称として「やまびこ」の名称を採用。
938名無し野電車区:2009/11/16(月) 09:27:22 ID:Q/UcLyKGO
>>908
新青森は工事次第で最大12両だったような。
16両札幌行ができたら四両は東京-札幌間の客で埋まるだろうから13-16号はドアカットすればいい
939名無し野電車区:2009/11/16(月) 09:48:54 ID:tPaa8huE0
>>937
圧倒的多数の支持があったら無視をするわけにもいかないだろうし…。
最悪でも、白鳥→はつかり の立替はあるだろう。

組織票ではつかりに決定させよう。
940名無し野電車区:2009/11/16(月) 11:51:13 ID:DCfzPNhaO
組織票?
どうせVIPに嗅ぎ付けられて妙な名前がランクインするのがオチだw
941名無し野電車区:2009/11/16(月) 12:41:03 ID:Dj1uv0UBP
リアルタイムランキングじゃないから、仙台ジェンキンスみたいなのは事前に排除されると思われ
942名無し野電車区:2009/11/16(月) 12:43:04 ID:/M4v925vO
>>940
ハヤテがごとく派となのは派の抗争になりそうw
943名無し野電車区:2009/11/16(月) 13:20:19 ID:NgT5y5qr0
列車名の議論が続くなぁ…私は何でもいいので気にしませんが。

ただ、システムの関係か何か分からないが、列車名は多く設定することが
できなかったような。「あおば」がなくなったのも、そのせいらしい。
944名無し野電車区:2009/11/16(月) 13:56:23 ID:eQV2U6v60
もう「雁雁」=「がっかり」でいいよ
945名無し野電車区:2009/11/16(月) 14:22:39 ID:GT0rLQhZ0
>>943
当時は方向幕とか、パタパタ式の列車時刻案内表示が残ってたからじゃね?
946名無し野電車区:2009/11/16(月) 15:08:38 ID:VKYTJpqZ0
>>940
組織用の結果、無難な「はつかり」が選考されるのですね。わかります
947名無し野電車区:2009/11/16(月) 16:05:34 ID:DCfzPNhaO
大体新名称に熱心なのは新規区間の地元と鉄ヲタだけだろうから、
アンケート結果は地元由来っぽいのと旧名称のどっちかだろう。
わざわざ新型車両向けな事を考えるとまっさらの新名称になりそうだが。

はやてのときは、ホタテとかイカサシとかあったからなw
今度はどんなアホ名称が出てくるか楽しみだwww
948名無し野気動車区:2009/11/16(月) 16:16:51 ID:WVh711l70
東北新幹線 すばる1号 新青森行き
949名無し野電車区:2009/11/16(月) 16:35:32 ID:CMAr95Te0
>>947
ほたて程度なら、在来線急行・快速クラスにつけるのはアリかと思う。

アホ名称は漏れも楽しみだが。
950名無し野電車区:2009/11/16(月) 17:59:10 ID:y8Fdiod60
はつかりでいいじゃん
どうせまた変わるんだから
951名無し野電車区:2009/11/16(月) 18:08:52 ID:6TKn6B7kO
個人的には「こごえそうなかもめ」を推す
952名無し野電車区:2009/11/16(月) 18:32:41 ID:Ewt6l6oz0
一瞬、森昌子の方を思い浮かべてしまったw
953名無し野電車区:2009/11/16(月) 18:54:39 ID:NgT5y5qr0
こごえそえなかもめ…は 石川さゆり さんですね。

森昌子 さんは 越冬“つばめ”では?
954名無し野電車区:2009/11/16(月) 19:09:15 ID:pCWfla2c0
ストレートに「りんご」でいいよもう。
新函館開業したらまた考えるべ。
955名無し野電車区:2009/11/16(月) 19:18:43 ID:CBKCA9XaO
>>697
「はやて」も、「はちのへ」と「いわて」の合体から思いついたであろう事は容易に想像がつく。
「やまびこ」は「こだま」からの連想である事も容易に想像がつく。

>>825
大げさに言うと、「やまびこ」は盛岡以北を走ってはいけないんだな。一種の法律。
ヒント:整備新幹線とは

>>890
>札幌延伸が事実上見送られた状況
なるほど。確かに愛称募集ならもう少し早くてもいいはずだ。
新青森開業までもう一年なのに愛称募集とは、むしろ遅すぎて不自然。
こういうのはPRの意味も兼ねて3年位前に公募したって全然早すぎではない。
むしろ早めに新しい愛称決めて長期間いろんな媒体で宣伝戦略を打つのが業界の手法だ。
政権交代の結果、JR東日本でさえ札幌開業は30年以上先になったと判断した証拠か。
956名無し野電車区:2009/11/16(月) 19:37:09 ID:y1AfMrSxP
こんな海峡線スレだけでなくところにも反対厨は出張してるのか
相変わらず必死だなw
957名無し野電車区:2009/11/16(月) 19:37:20 ID:Fz6WBQ/o0
上越新幹線に本庄早稲田駅があるんだから
東北新幹線に慶応号が有ってもいいぞ

と慶応大の近くで育った俺が言ってみる。
958KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/16(月) 19:45:56 ID:dmKkhd8h0
>>955
東北新幹線は全線整備新幹線だけど。
959名無し野電車区:2009/11/16(月) 20:00:17 ID:mswZoZMr0
>>958
違う。
全幹法とこいつが創られた当時の状況を見直すことを勧める。
960名無し野電車区:2009/11/16(月) 20:17:32 ID:CxIS3aHG0
東北夏祭り号でいいよもう
961名無し野電車区:2009/11/16(月) 20:17:55 ID:1iI5xz6R0
>>959
過去の経緯を無視して現状で整備新幹線として指定されている区間だけ見ればそういう話になるわな
全国新幹線整備法が制定された当時は東京〜盛岡も整備新幹線として指定されていたわけだが
962名無し野電車区:2009/11/16(月) 20:32:39 ID:6nM3OX/k0
旧藩名を入れて「ニューなんぶ」って云うのは?
963名無し野電車区:2009/11/16(月) 20:40:31 ID:DCfzPNhaO
>>962
物騒なw

まあマジレスすると弘前系青森人が怒りくるうと思われ
964名無し野電車区:2009/11/16(月) 20:44:27 ID:mswZoZMr0
>>961
「整備新幹線」っていうのは、正確に言うと
「昭和48年に運輸大臣(当時)によって決定された整備計画路線」のこと。

それより前に着工済みだった東北の盛岡以南、上越、成田(全て昭和46年に着工)は
整備新幹線に該当するようで、該当しない。

基本計画→整備計画→工事認可→着工っていうプロセスは同じだから、
混同する人も多いが。
965名無し野電車区:2009/11/16(月) 20:46:57 ID:1Tkf97Bo0
津軽富士
966名無し野電車区:2009/11/16(月) 20:47:04 ID:y1AfMrSxP
>>962
そんな高速バスみたいな訳のわからないものにするくらいなら「はつかり」でいいじゃん
967名無し野電車区:2009/11/16(月) 20:59:17 ID:1iI5xz6R0
>>964
全国新幹線鉄道整備法http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO071.htmlの施行は
昭和45年6月で、東北・上越新幹線(東京〜盛岡・新潟)などの整備はこれの附則6に基づき
整備新幹線(の暫定整備計画)として建設指示が出されたもの
また、従前の例によって建設されるもの(=整備新幹線に該当しないもの)として附則の3で
挙げられているのは「大阪市と福岡市とを連絡する新幹線鉄道」(=山陽新幹線)のみで、
これも東北・上越新幹線(東京〜盛岡・新潟)などは従前の例によらず整備新幹線の一部として
整備されているということを意味している
968名無し野電車区:2009/11/16(月) 21:02:13 ID:0l7koRbx0
マジレスすれば、俺も「はつかり」がいいと思うよ。
でもねぇ〜  弾丸列車にふさわしい名前は「ニューなんぶ」じゃね?
969KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/16(月) 21:02:47 ID:dmKkhd8h0
>>964
昭和四十六年一月十八日 運輸省告示第十七号 改正 昭和四七年七月三日運輸省告示第二四二号
路線名    起点   終点   主要な経過地
東北新幹線 東京都 青森市 宇都宮市附近、仙台市附近、盛岡市
上越新幹線 東京都 新潟市
成田新幹線 東京都 成田市

昭和四十七年七月三日 運輸省告示第二百四十三号 変更 昭和四八年一一月一五日運輸省告示第四六五号
路線名      起点   終点   主要な経過地
北海道新幹線 青森市 旭川市 函館市附近、札幌市
北陸新幹線   東京都 大阪市 長野市附近、富山市附近
九州新幹線   福岡市 鹿児島市

昭和四十七年十二月十二日 運輸省告示第四百六十六号
路線名      起点   終点   主要な経過地
九州新幹線   福岡市 長崎市

昭和四十八年十一月十五日 運輸省告示第四百六十六号
路線名          起点            終点  主要な経過地
北海道南回り新幹線 北海道山越郡長万部町 札幌市 室蘭市附近
羽越新幹線       富山市           青森市 新潟市附近、秋田市附近
奥羽新幹線       福島市           秋田市 山形市附近
中央新幹線       東京都           大阪市 甲府市附近、名古屋市附近、奈良市附近
北陸・中京新幹線   敦賀市           名古屋市
山陰新幹線       大阪市           下関市 鳥取市附近、松江市附近
中国横断新幹線    岡山市           松江市
四国新幹線       大阪市           大分市 徳島市附近、高松市附近、松山市附近
四国横断新幹線    岡山市           高知市
東九州新幹線     福岡市           鹿児島市 大分市附近、宮崎市附近
九州横断新幹線    大分市           熊本市
970KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/16(月) 21:04:39 ID:dmKkhd8h0
>>964
というわけで何をどう逆立ちしても東北新幹線は整備新幹線のスキームで建設されてるよんよん。
告示が出された年月日くらいはしっかり調べよう。
971名無し野電車区:2009/11/16(月) 21:04:52 ID:LuPuuTIsO
東京〜青森直通は、はつかり。
あと仙台〜青森の区間便を作って、りんごスター?とかにする。
972KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/16(月) 21:08:50 ID:dmKkhd8h0
ちなみに成田新幹線は日本国有鉄道改革法等施工法によって失効してるので悪しからず。
973名無し野電車区:2009/11/16(月) 21:26:46 ID:RI5QJ3edO
要するに、石油ショックやら何やら色々あって、政治問題になったのは、
盛岡〜青森の区間の「整備新幹線」なんだけど、
もともと、東海道より後の新幹線は、全国整備新幹線法に基づいて建設されてるから、
山陽、東北、上越もみんな法律上は整備新幹線なのよ。
974名無し野電車区:2009/11/16(月) 21:33:04 ID:5ZOtD/FE0
「さんないまるやま」か「あおもりんご」でお願いします
975KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/16(月) 21:39:33 ID:dmKkhd8h0
>>973
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S39/S39HO111.html
特例法における"新幹線鉄道"は東海道も山陽も含まれるのだけど、第一条にて

> 新幹線鉄道(全国新幹線鉄道整備法 (昭和四十五年法律第七十一号)による新幹線鉄道をいう。以下同じ。)

なんて言っちゃってるんで、全部が"全国新幹線鉄道整備法"によることになってしまうかもなりよ。
976名無し野電車区:2009/11/16(月) 21:47:05 ID:y1AfMrSxP
そろそろ次スレの用意を
俺は立てられんかったorz
977名無し野電車区:2009/11/16(月) 21:49:54 ID:mswZoZMr0
>ID:1iI5xz6R0、>ID:dmKkhd8h0

そもそも「整備新幹線」ってのはあくまで通称。
あと読んでて思ったのは、「整備計画」と「整備新幹線」を全く等しく考えてるか否かの違い。
もちろん今では等しいと考えていいわけだが。

>>967
これって改正を重ねた現行のものからの解釈じゃないのか?
978KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/16(月) 22:00:08 ID:dmKkhd8h0
>>977
通称で言い出したのはキミ。だからそれ以上詳しい定義を最初に提示しなかったキミが悪い。

それに

> この法律の施行の際現に日本国有鉄道が建設を行なつている大阪市と福岡市とを連絡する新幹線鉄道の建設については

つってるんだから改正は関係ない。
979名無し野電車区:2009/11/16(月) 22:18:04 ID:zq8OU+wA0
次スレを立てようと思うが、タイトルの括弧どちらが良いのだろう・・・
[E5系320km/hへ]東北新幹線スレ49[準備中]
【E5系320km/hへ】東北新幹線スレ49【準備中】
980名無し野電車区:2009/11/16(月) 22:20:59 ID:CXJy4kwD0
>>937
当時の東北人が、郷土色の強い愛称を田舎臭いから嫌ったという話の信憑性はともかく、
国鉄や利用者の立場からすると、新幹線に置き換えられた東北線経由盛岡行きの「やまびこ」を廃して
常磐線経由の「みちのく」を残すのは混乱の元になるっていう判断があったんじゃないか?
981名無し野電車区:2009/11/16(月) 22:25:39 ID:y1AfMrSxP
>>979
括弧は下の方がいいな
982名無し野電車区:2009/11/16(月) 22:28:22 ID:zq8OU+wA0
>>981
どうも。
というわけで次スレ立ててくるか・・・
983977:2009/11/16(月) 22:32:24 ID:mswZoZMr0
>>977の続き。

>>969
これって「基本計画」の羅列だろ?
知ってると思うが、この昭和46年告示分のうち同年中に「整備計画」へ昇格、さらには着工されたのが
東北の盛岡市〜青森市間を除く部分の3線区。

取り残された東北の盛岡市〜青森市間に、昭和47年告示された基本計画線(北海道・北陸・九州2線区)が
基本計画に追加されたわけだが(いわゆる「整備5線」)、
「整備新幹線」という呼称が生まれたのは、これらが整備計画に昇格しようとする時期。

>>972
そのくらい知っとるわw

>>978
>通称で言い出したのはキミ
何ですと?→>>958

>改正は関係ない
そうか?暫定整備計画に関する記述は、昭和40〜50年代は無かったと思うぞ。

>それ以上詳しい定義を最初に提示しなかったキミが悪い。
これは認める。

あとは>>964だな。
これ以上は解釈の違いなので、止めとこう。
984名無し野電車区:2009/11/16(月) 22:34:26 ID:ALZkyk0+0
どうだっていいや
985名無し野電車区:2009/11/16(月) 22:50:15 ID:zq8OU+wA0
次スレ
【E5系】東北新幹線スレ50【愛称募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1258378232/
986KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/16(月) 22:56:31 ID:dmKkhd8h0
>>983
まず955ミロ。

次に、「整備新幹線」って呼称が「整備計画が決定された新幹線鉄道」の意味なんだったら昭和46年告知分も
その定義に該当するだろ。

そして

> この法律の施行の際現に日本国有鉄道が建設を行なつている大阪市と福岡市とを連絡する新幹線鉄道の建設については

ってのは建設中でないと文章としておかしい。無かったっていうなら改正前の条文のソース持ってくるべし。
もしくは改正したときの改正内容を示した文書な。

さらに「あとは>>964だな」って、昭和48年の分だけが整備新幹線だっていうなら、東北新幹線は全線が整備新幹線では
なくなってしまうぞ。
987名無し野電車区:2009/11/16(月) 22:56:50 ID:y1AfMrSxP
>>985
988KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/16(月) 22:57:30 ID:dmKkhd8h0
最後にだ、整備新幹線の定義と列車名とがどう関係するのか論証してみろってんだ。
989名無し野電車区:2009/11/16(月) 22:59:33 ID:y1AfMrSxP
>>930
お前の偏った認識の方がそれ以上に参考にならないから
990名無し野電車区:2009/11/16(月) 23:49:46 ID:mswZoZMr0
>>986(ID:dmKkhd8h0)
あまりの必死さに突っ込みたくなったので、もう1レス。

そもそも俺は、「東北新幹線は全線が整備新幹線ではない。整備新幹線は盛岡以北のみ。」と思っているんだがな。
繰り返して言うが、俺は昭和46〜48年当時における「整備計画」と「整備新幹線」の言葉の意味を、微妙に分けて考えている。

>まず955ミロ。
そこに>>958で突っかかったのはお前だろw

>> この法律の施行の際現に〜ソース持ってくるべし。
これまず>>967に言ってよ。

あとはさっきも言ったが、
昭和46〜48年当時における「整備計画」と「整備新幹線」の言葉の意味の捉え方を完全一致させるかどうかの違い。
威張って言う前に、俺の文章見直してみような。
991名無し野電車区:2009/11/17(火) 00:08:58 ID:jJw/29nq0
馬力ってこんな揚げ足取りな奴だったっけ・・・・
いつの間にかクソコテ化しちゃったみたいで残念
992KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/17(火) 00:09:01 ID:dmKkhd8h0
>>990
なんぼ読み直しても

> そもそも俺は、「東北新幹線は全線が整備新幹線ではない。整備新幹線は盛岡以北のみ。」と思っているんだがな。

って思い込みしか根拠無いじゃん。
993KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/17(火) 00:11:56 ID:TeVr1zM50
>>991
そもそも955がよく分からんこと言うから聞いてるだけだわな。
とにかく

> 俺は昭和46〜48年当時における「整備計画」と「整備新幹線」の言葉の意味を、微妙に分けて考えている。

について整理されたレスが無い。何故そう考えるのか、そう考えるべき理由が分からん。
994名無し野電車区:2009/11/17(火) 00:19:54 ID:g0OUw2QqP
昔からアホじゃないの
995990:2009/11/17(火) 00:23:08 ID:yfwGZDmm0
>>991
同感だわ。もう少しはまともなヤツだと思ってたがな。
まあ揚げ足取りが楽しくてしょうがないんじゃないの?
今回は揚げ足取りにになってるかどうかの怪しいけどな。

>>992
思い込みでもなんでもないぞ。
ではなぜ盛岡以南と以北で区別して語られるんだ?

>>993
んなもん俺のレスの要旨まとめりゃいい話。
「何故そう考えるのか、そう考えるべき理由が分からん」のは、単にお前の頭が固いだけ。
996名無し野電車区:2009/11/17(火) 00:25:15 ID:yfwGZDmm0
ありゃ?ミスったw

>今回は揚げ足取りにになってるかどうかの怪しいけどな。
         ↓
今回は揚げ足取りになってるかどうかも怪しいけどな。
997名無し野電車区:2009/11/17(火) 00:33:18 ID:6fL0tvEd0
次スレ
【E5系】東北新幹線スレ50【愛称募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1258378232/
998名無し野電車区:2009/11/17(火) 00:34:23 ID:c/x9mg880
俺は楽しく議論なり雑談なりできればいいと思ってるんで、
喧嘩腰で突っかかってくる奴がウザく感じるんだよね。

馬力はふつうに知識も見識もあるコテなんだからもっと楽しく話を聞かせて欲しいんだけど、
なーんか最近の書き込みが感じ悪いんだよね。
ちょっと考えを改めてもらえると嬉しいんだけど。
999名無し野電車区:2009/11/17(火) 00:41:23 ID:6fL0tvEd0
>>995
所詮この程度

402 :KC57 ◆KC57/nPS5E [sage]:2009/10/18(日) 01:08:59 ID:pHrJTTJw0
>>401
まっさかー高校中退童貞引き篭もり無職カントン包茎で約40歳の俺が人様に何かで勝利することなんてあるわけないでしょー。

負けた負けた言う人が何のこと言ってるのか知りたくて毎回のように聞いてみてるんだけど
該当部を全然教えてくれなくてさ。ほとほと困り果ててるんだよ。

468 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/10/18(日) 14:09:56 ID:NKwEHkZ10
>>465
お前なぁ、俺が無職童貞引き篭もりの三冠王どころかカントン包茎と運動音痴の五冠王なの忘れてないか?

778 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 投稿日:2009/11/08(日) 23:17:26 ID:8g42R2MrP
>>777
無職童貞引き篭もりカントン包茎運動音痴よりも賢いレスをしてみせてから言えよ無能。
1000KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/17(火) 00:46:41 ID:TeVr1zM50
>>995
それが列車名とどう関係あるのさ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。