札幌近郊複々線学園都市線完全複線化の会!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
学園都市線の電化が決まりましたのでスレタイをプチ変更いたしました
2ちゃんねる名物、「ヘルシンキ厨」のスレです。【age進行】でお願い致します。

(前スレ)札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会11!!http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1246075431/
JR北海道 http://www.jrhokkaido.co.jp/
北海道社内放送保管室 http://www5f.biglobe.ne.jp/~ng-train/
日本の車窓からhttp://trawin.com/
鉄道チャンネルhttp://tetu-ch.net/
駅探訪http://circle.cc.hokudai.ac.jp/hurrg/ekitan/index.html
北海道鉄道リンク集http://www.onitoge.org/link/railink.htm
学園都市線電化のJR北海道の正式発表http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/090909-2.pdf

ヘルシンキ厨は2ch用語です
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%D8%A1%E4#i22

このスレの話題の範囲は、

「学園都市線の札幌市内の専用線を完全複線化、駅の待避設備増設をして快速を走らせ、朝夕のラッシュの混雑を回避しよう」
「札幌近郊を首都圏の総武線のように複々線化しようの運動」
「北海道内で複線もしくは電化が必要な所を挙げ運動しよう」
一番重要なのは
「道央圏の都市間輸送などに関しての今後を考える、未来への提言」です!!
2名無し野電車区:2009/09/10(木) 19:43:47 ID:TwbBm8gu0
沿線住民の皆さん! デモ行進を始めます!!

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|           ぞろぞろ・・・・・
 |   複々線化   | . | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|千歳線   . |
. . .∧|    複線化    |______.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     ぞろぞろ・・・・・
. . ( ゚ |_______|∧ ||    |  学園都市線  |
  / づΦ∧∧ ||    ( ゚д゚)||    |_______|ぞろぞろ・・・・・
        ( ゚д゚)||    / づΦ     ∧∧ ||
 ̄ ̄ ̄|.  / づΦ  ぞろぞろ・・・・. ( ゚д゚)||         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
る | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|           / づΦ       |   複々線化   |
_.|   複線化    |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|      |_______|
  .|_______|    |    高速化    |       ∧∧ ||
.    ∧∧ ||           |_______|         ( ゚д゚)||
   ( ゚д゚)||            ∧∧ ||                / づΦ
   / づΦ           ( ゚д゚)||

札幌近郊は全部複々線だー!
快速・各停が130khで心置きなく走れるようにしろー!
学園都市線も完全複線電化しろー!
新型車両も開発しろー!
住宅街をPDCが走ってるのは田舎だと思われるぞー!

村人の叫びを聞いてくんれ!
おでーかん様!(お代官)
直訴はご法度だとわかってますでげすが!

おねげーしますだJR北海道と東日本!
えいえいおー!
えいえいおー!
えいえいおー!
3名無し野電車区:2009/09/10(木) 19:45:07 ID:TwbBm8gu0
札幌近郊複々線学園都市線完全複線化の会!!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1252579358/
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会11!!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1246075431/
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会10!!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1242004743/
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会9!!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1233579967/
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会8!!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1225637018/
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会7!
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1218960108/
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会6!
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1210143212/
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会5!
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198843145/
4名無し野電車区:2009/09/10(木) 19:46:10 ID:TwbBm8gu0
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会4!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190098542/
札幌近郊複々線札沼線複線電化の会3.1!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1180911708/
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会3!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1177995245/
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会2!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1163778700/
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1151420265/
JR北海道! 札幌近郊を複々線化する会2!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1144167363/
JR北海道! 札幌近郊を複々線化する会!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1133275426/
札幌〜南千歳(新千歳空港)複々線化の会
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1110361273/
札幌圏の快速、各停愛好会!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1134145542/
快速エアポート(札幌〜新千歳空港)愛好会
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1119366636/
5名無し野電車区:2009/09/10(木) 20:05:39 ID:TwbBm8gu0
学園都市線札幌市内完全複線案

札幌〜あいの里公園まで複線化(札幌〜桑園に1本線路増設)、今、留置線である11番ホームを復活。
線路も130k(高速)化。石狩当別駅にプチ電車区(稲穂車両基地当別支所)。
新琴似、篠路を2面4線、あいの里公園も、駅舎側のホームの所に行きとまりの0番ホームと、3番ホームを増設。

快速エアポートの1時間に1本を石狩当別(医療大)まで延長。
停車駅、桑園、新琴似、篠路、後は各駅停車。
「札沼ライナー(仮称)」石狩当別行(医療大学行)1時間に1本。
エアポートの札幌止まりを石狩当別行(医療大学行)。

そうすると、30分毎に快速が走る。昼間は各駅停車は全部あいの里公園止まりで、
札幌を出発して、新琴似であいの里公園行き各駅停車と待ち合わせ。
快速が、あいの里公園に着く数分前に、
あいの里公園止まりの各駅停車が到着。(石狩当別方面に行く人は快速の到着を数分待ち、乗り換え)

逆のパターンは、快速が石狩当別(医療大学)を発車し、あいの里公園に着くと、
札幌方面の各駅停車との乗り換え可。(快速が発車した数分後に発車)
新琴似でも、札幌方面の各駅停車と待ち合わせ。
そうすると乗り換えもスムーズになる。

そうなると、各駅停車が1時間に約4本。快速2本。
6名無し野電車区:2009/09/10(木) 20:06:31 ID:TwbBm8gu0
札幌〜江別複々線化案

札幌〜江別間に駅(各駅停車用)増設。
札幌〜苗穂(厚生病院前に移転)〜苗穂町(R275と交差する所)〜菊水(アンダーパスと交差する所)
〜白石〜平和(千歳線だけじゃなく函館本線にも)〜厚別〜(あとは従来通り)
江別駅に1面2線のホームを増設。

札幌〜手稲複々線化案

札幌〜手稲を複々線化。快速エアポートを銭函停車(2面4線に改造)。
ほしみ止まりの各駅停車を銭函まで延長。最高時速130k(札幌〜手稲)。
もちろん総武線のように、快速線に止まらない駅のホームは設置しない。

札幌〜新千歳空港複々線化案

各駅停車線は平和まで上記と同じ。AP全便白石停車で、10分ヘッド。南千歳駅廃止(当然特急全て千歳駅に停車)。
千歳駅で、快速(特急線)は、石勝線と分岐。新千歳空港〜苫小牧(沼ノ端)を、複線で新設。
各駅停車線は苫小牧まで従来のルート。新千歳空港駅は2面4線化。
快速エアポートは1部苫小牧まで順延。朝ラッシュも札幌方面は快速あり。
7名無し野電車区:2009/09/10(木) 20:07:26 ID:TwbBm8gu0
函館本線と千歳線の両方を複々線化するなら、配線は
――――――函館本線快速線―――――>
――――――函館本線緩行線―――――>
――――――千歳線緩行線――――――>
――――――千歳線快速線――――――>
<―――――千歳線快速線―――――――
<―――――千歳線緩行線―――――――
<―――――函館本線緩行線――――――
<―――――函館本線快速線――――――
ですよね、函館本線の複々線化は当面必要なさそうなので、
千歳線の複々線を函館本線の上下線が挟む形になりますよね。
苗穂駅、菊水駅、白石駅、平和駅が全部、
――――――函館本線――――――――>
         ■■■■■■
――――――千歳線緩行線――――――>
――――――千歳線快速線――――――>
<―――――千歳線快速線―――――――
<―――――千歳線緩行線―――――――
         ■■■■■■
<―――――函館本線―――――――――
の2面6線になるのが理想ですね。
ま、再開発が進む苗穂だけは、千歳線快速線にホームを設けて
3面6線が良いかもしれません。でも、苗穂では、快速⇔緩行の
乗換機能は必要ないでしょう。
8名無し野電車区:2009/09/11(金) 00:19:59 ID:BYwzYoNw0
>>1
士ね
9名無し野電車区:2009/09/11(金) 18:18:12 ID:yjafytQp0
>>1>>7
スレ立て乙

>>8
オメーこそ士ね
けがらわしいからレスすんな 池沼ww
10名無し野電車区:2009/09/11(金) 19:54:49 ID:r60AkZPD0
学園都市線の今後の課題
#1 札幌-八軒複線化
#2 あいの里教育大-あいの里公園複線化
#3 八軒・新川・篠路・拓北・石狩当別に扉付き自動改札導入
#4 あいの里公園有人化
#5 あいの里公園まで15分ヘッド化
#6 あいの里公園-石狩当別本数増(日中の1本/hの時間帯を解消)
#7 新琴似以北の一部高架化
#8 駅前施設の充実(コンビニエンスストア等)
11名無し野電車区:2009/09/11(金) 22:45:42 ID:z6nVCVCE0
前スレ終了
12名無し野電車区:2009/09/11(金) 23:11:07 ID:WLdfNesQO
浦臼まで201って言ってる奴いるケド99%ないんじゃないの?
二両だって多すぎだろ
電化後も石狩当別で折り返し希望
13名無し野電車区:2009/09/11(金) 23:15:49 ID:+7RsorGI0
キハ201廉価版単行バージョンを開発すれば?
14名無し野電車区:2009/09/11(金) 23:26:53 ID:0I+44aTcO
無人駅を有人駅(扉付改札)にしたら結構収入増えると思うな‥
15名無し野電車区:2009/09/11(金) 23:46:23 ID:7QcuM2Hu0
>>10
あいの里公園を有人化しなきゃいけない理由は何?
16名無し野電車区:2009/09/11(金) 23:48:53 ID:urB01C/w0
>>12
いやいっそ石狩沼田まで…
17名無し野電車区:2009/09/11(金) 23:52:32 ID:1faalYNQ0
>>13
900馬力エンジン搭載、両運転台・ワンマン対応型?
なんかすげー楽しそうwww(でも残念ながら、900馬力1両<<<900馬力3両だからね。)
18名無し野電車区:2009/09/11(金) 23:55:25 ID:1faalYNQ0
>>15
里公園が無人じゃなきゃだめな理由は何?


人件費とかの問題だけど、
サービス向上と人件費の問題だわなぁ。

窓口業務があるだけでも、やっぱ違うと思うよ。
19名無し野電車区:2009/09/12(土) 00:04:49 ID:TJFZ3xxq0
>>18
現時点では駅利用者が少なすぎるってことだろ。
利用者が増えれば今のように無人ってわけにも
いかなくなると思うよ。
20名無し野電車区:2009/09/12(土) 00:09:50 ID:vNxF6J/f0
ただ札幌市内の無人駅の利用客数の集計方法で気になることがある。
データをよく見ると、定期外客の数が明らかに少ないのだ。
要するに無人駅なので定期外客を集計しきれていない可能性が高く、
実際の利用客数は出されているデータよりかなり多いものになるのでは。
21名無し野電車区:2009/09/12(土) 00:13:05 ID:OgOBLBcx0
>>20
そこで、カチカチネエチャンニイチャンの登場ですよ。
22名無し野電車区:2009/09/12(土) 00:35:06 ID:D1SI9kCs0
窓口があって、指定席券も航空券もちょっとした旅行も売れるっていうのはいいよね。
営業拠点という意味での有人化はもう少し検討してもいいような気がする。
有人でも改札機が集札対応していない駅も対応するだけでキセル客を減らせる。
結局人件費>キセル客、みどりの窓口利用客なのだろうねぇ。
八軒や新川はもう少し遅くまで営業してもいいような気がする。
23名無し野電車区:2009/09/12(土) 07:24:20 ID:GEKbE7ryO
>>12
どうしても新しめの車両が欲しいなら…





ITTはハイブリのままで450PSエンジンを搭載させ、内装を復元して末端に入れればこの地区じゃ新車同然だな(笑)

24名無し野電車区:2009/09/12(土) 11:07:49 ID:JuY9T/DrO
石狩金沢って丘の反対側に住宅地があるよね。
道路引いてパークアンドライドできそうな感じ。
25名無し野電車区:2009/09/12(土) 12:23:49 ID:8LXTjxNN0
当別は宅地開発したら売れそうな気がするな
人口増の可能性あるんじゃないか
ちょっと札幌離れているけど便利だ品
26名無し野電車区:2009/09/12(土) 13:06:43 ID:O8arkdtT0
当別
運賃高くない?
27名無し野電車区:2009/09/12(土) 16:43:06 ID:ExhqRHB/O
札沼線に乗ったことありませんが…
札幌八軒間複線化では、
札沼線札幌桑園間上り線を函館本線下り線に走らせて、右側通行にすれば
一駅間ですが、事実上複線化になりませんか?
28名無し野電車区:2009/09/12(土) 16:53:06 ID:/2291I+TO
札幌桑園間はなんとかなりそうだけど桑園八軒間はどうするんだろ
29名無し野電車区:2009/09/12(土) 16:56:48 ID:gnMOUDuB0
作ればいいさ
30名無し野電車区:2009/09/12(土) 17:29:21 ID:bWxaY53G0
>>27
小樽行きとあわせると、朝ラッシュで時間20本以上になりえるので、
やや厳しいかも
ただし、札幌-桑園間は、複線化に転用可能な、留置線が通っていたはずでしたが
どうだったでしょ?
31名無し野電車区:2009/09/12(土) 17:35:52 ID:RABOHpUd0
利用者少ないから無理
32名無し野電車区:2009/09/12(土) 17:37:35 ID:OgOBLBcx0
>>30
何度も言った。エアポとか留置してる線があるし、毎度見る。
でも桑園の手前までしか線路もスペースもないので、病院側にちょこちょこっと広げさせてもらう他ない。
33名無し野電車区:2009/09/12(土) 17:44:33 ID:D1SI9kCs0
>>27
小樽方から札幌駅の8・9・10・11番線に入線するときは、
函館線下り本線からも札沼線(便宜上そう呼ぶ)からも同じ経路を使って進入する。
(進入経路は1本しかない)
函館線下り線−>5番に入線する列車と札沼線−>10番は同時入線できるが、
函館線下り線−>9番、札幌駅10番−>札沼線は同時に走れないから結局意味をなさない。

札幌駅の構造を根本から変えないと難しいだろうね。
34名無し野電車区:2009/09/12(土) 17:53:52 ID:bWxaY53G0
>>32
留置線は札幌駅から石山通くらいまであるでしょ?
石山通から桑園駅までは北側の北大の敷地がなんとかできるかも?どうだろ

桑園から八軒方面もほんの少しの区間を除いて四線になってる
35名無し野電車区:2009/09/12(土) 18:52:01 ID:0ndu06Gx0
その増設工事はプレスリリースになかったから、
やる気はないのかな?
これ以上本数を増やすならやらなけりゃいけないでしょう。
36名無し野電車区:2009/09/12(土) 19:28:01 ID:D1SI9kCs0
>>35
電化と線増は金の出所が違うからね。
37名無し野電車区:2009/09/12(土) 20:03:17 ID:9vAtQNYS0
線増は完全にコヒの自前になるだろうからねえ。
経費的にどれぐらいの工事になるんだろうか。
38名無し野電車区:2009/09/12(土) 20:06:36 ID:OgOBLBcx0
>>32
石山の手前までだね。
病院のとこと北大のとこ、ちょこちょこっと貰えばぜんぜん可能さ。

桑園〜八軒も、一応オクタの手前まではあるね。でもやっぱり、北側をちょこちょこっとすこし貰えばどうにでもなるね。

分岐後なんて線路の東か西のどっちかには必ず空き地があるから楽勝だね。
39名無し野電車区:2009/09/12(土) 20:40:07 ID:nkUdZG3C0
この機会に美登江に駅を!
40名無し野電車区:2009/09/12(土) 20:40:20 ID:YGaBr7Y+0
いまさらだけど、
札幌〜医療大学まで一気に電化なのか?
以前の話だとまずはあいの里公園までだった気がするんだが・・
41名無し野電車区:2009/09/12(土) 20:44:52 ID:OgOBLBcx0
>>40
変わったんだろ
42名無し野電車区:2009/09/12(土) 20:59:30 ID:/2291I+TO
美登江ってスウェーデンヒルズあたりのことか?
43名無し野電車区:2009/09/12(土) 21:18:42 ID:WbO0rxgX0
>>42
美登江って広いからなぁ。
個人的にはロイズがある札幌寄りの地区と解釈した。
スウェーデンヒルズの東側も良いかもね。

石狩金沢は新篠津村域から200mくらいしか離れていないんだよね。
「西新篠津駅」になれば存在感が増しそうだ。
44名無し野電車区:2009/09/12(土) 21:22:27 ID:GEKbE7ryO
>>27
桑園→札幌のダイヤ設定が函館下り線を巻き込んで更なるボトルネックとなるだけかと。
>>33
函館下り線から7→8番への渡り線を設けるというのが一番安価で効果を出せるかも。
45名無し野電車区:2009/09/12(土) 21:22:41 ID:vNxF6J/f0
新篠津目的なら、
前にも出てたけど、北海道医療大学から南東方向へ岩見沢まで伸ばせばいい
46名無し野電車区:2009/09/12(土) 21:41:17 ID:/2291I+TO
まあ美登江に駅作るくらいなら公園止まりを無くしてくれたほうがいいな
47名無し野電車区:2009/09/12(土) 23:50:14 ID:xP5gRWHa0
美登江ってどこ?

いったい何があるの??
48名無し野電車区:2009/09/13(日) 00:13:58 ID:t+mulzIG0
>>47
>>43が答えを出した
49名無し野電車区:2009/09/13(日) 00:16:57 ID:A4cQR5rq0
桑園から白石まで一応複複になっているからいいんじゃねえの
それ以外は複で十分な田舎だ
50名無し野電車区:2009/09/13(日) 01:47:56 ID:qf34zsp40
>>43
39ですが、そのつもりで書きました。
51名無し野電車区:2009/09/13(日) 05:17:26 ID:HA/TVUUY0
>>37
桑園-八軒間で純粋な単線区間は3キロもない
(残りは留置線とかがある)
なので工事費のキロ単価40億円として100億程度あれば出来ます
純粋な線増に過ぎないと言えばそうなんだけど、補助金とか、多少は出ないのかな?
52名無し野電車区:2009/09/13(日) 07:51:06 ID:McfmP9A6O
学園都市線電化、そしてハイブリ・DMVを必死に開発・導入しようとするあたりが富士重撤退の影響を一番受けた会社だというのを物語るな。
53名無し野電車区:2009/09/13(日) 08:14:28 ID:2igMxdXS0
DMVは単なる世迷い事だから
もしくは道楽

ハイブリと電化は、世の中の流れでもあるけど、確かにね
ただ、札幌駅の屋根のある半開放のホームにいると
ディーゼルの排気は根絶したくなる
そういうことなのでは?
54名無し野電車区:2009/09/13(日) 08:15:39 ID:X5makf5Q0
ところで八軒ー札幌を複線化するとしたら
桑園ー札幌の複々線となる区間は方向別にするのか線路別にするのかどちらだろうかね?
もし方向別なるとしたら学園都市線は内側か外側どちらになるのか?
55名無し野電車区:2009/09/13(日) 08:21:19 ID:2igMxdXS0
>>38 配線図かグーグルより細かい写真が欲しいですね

>>40 5/14の道新報道ではH21の鉄道局の補正予算概要がベースになっていてあいの里公園までが一期でその先は検討の扱い
H22の鉄道局概算要求では医療大学までの一括電化工事になってる
まさに>>41の言う通りに「変わった」のでは?
むしろよい変わり方だけど
56名無し野電車区:2009/09/13(日) 08:30:56 ID:2igMxdXS0
方向別にすると、桑園→札幌のお客さんにとってはメリットがある
(函館線・札沼線の両方の車両に同じホームから乗れる)
その場合に、桑園1・4番ホームを札沼線にしておけば、そのまま、札幌駅以東にもっていって、
函館線岩見沢方面と直通運転がより簡便になる
ただし、桑園駅以西で、札沼線下りが、桑園駅一番ホームから出て、函館本線をオーバークロスすることになると、
建設費がかさむ

本数から言っても、札沼線の直通運転の相手は、千歳方面じゃなくて岩見沢方面が妥当
相手を千歳方面にするなら、桑園駅2・3番ホームを札沼線にして、
4番ホームに入る下り函館本線を桑園駅以西で札沼線にオーバークロスさせる方法もあるけどね

どっちにしても平面交差は少ない方がいいんじゃないのかな?
57名無し野電車区:2009/09/13(日) 08:41:33 ID:2igMxdXS0
札沼線の札幌以東への直通運転を基本としないなら
札駅ホームは折り返し用の一面だけとするのが良いので
立体交差などいらなくなる
桑園3・4ホームが現状のまま札沼線で、札駅の10か11を札沼線専用の折り返しホームにすればよい
列車折り返しの時にポイントが転轍されるだけで、そこの防雪/凍結を対策しておけばはるかに安くつく
平面交差もない
7-15分ヘッドならそれで充分
その場合には、桑園は路線別のまま

桑園は路線別のままで、札駅の札沼線ホームは折り返しを原則にした一面のみとする
こっちの方がはるかに安くつく

桑園→札幌のお客さんにとってはちょっとだけ不便だけど
ダイヤ混乱時も札沼線だけ平常運転という便利もある
58名無し野電車区:2009/09/13(日) 08:56:59 ID:2igMxdXS0
>>36-37
今回の概算要求で小竹向原の立体交差化を含む改良工事にも予算がついているから
学園都市線のお客さんが増えて本数がネックになった時には
札幌-八軒複線化の予算もつくかもね
わからんけどさ
必要ならね
59名無し野電車区:2009/09/13(日) 08:57:45 ID:FYNPsXkO0
運用も配線も全く無視した妄想ワロタw

道民って知ったかだらけでワロタw


それがこのスレの存在意義か



このスレで偉そうな事言っても無駄だわなwwwwwwwwwwwwwwwww
60名無し野電車区:2009/09/13(日) 08:59:49 ID:2igMxdXS0
>>59 具体的に批判した方が面白いからやってみたら?キミに出来れば、だけどね
61名無し野電車区:2009/09/13(日) 09:14:25 ID:qGd83udy0
http://www.youtube.com/watch?v=1gD3jk1KR8U
これを見よ。
桑園〜札幌間は函館線本線2本
学園線が1本あるだけである。
退避線・留置線などは全くないのが一目瞭然。
従って複線化は八軒〜桑園〜札幌の全区間で行わねばならない。
更に、篠路?から先もな。

62名無し野電車区:2009/09/13(日) 09:39:38 ID:McfmP9A6O
なんで複線化やら11番線複線やら出てきて函館下り線進入と学園都市線発着の支障が無視されるのかな。
桑園〜八軒の複線化があってもこのボトルネックを解決できなきゃ話にならんて。
63名無し野電車区:2009/09/13(日) 10:03:16 ID:Az5/9p5D0
>>62
学園都市線の本数が増えたら、並行交差の支障を解決しなくなければならなくなるから心配すんなよ。
電化が決まるまでのこの数年、ずーっと、このスレでは、ハイブリッド車が出るから電化イラネがメジャーだったけどひっくり返ったろ?
おまえ、悔しいんだろ?(笑)
64名無し野電車区:2009/09/13(日) 10:13:01 ID:Az5/9p5D0
>>61 サンクス

それ前にも見たけど、1:10?あたりから、一番南側に留置線あるの見えるじゃん
グーグルアースの写真と同じ
石山通から札幌駅側は四線でよいのでは?

八軒-桑園も合流部の1:45くらいから2:10まではきっちり3線分の幅の高架だけど
そこから先は四線

全区間で1線+して4線で出来ればよいけど
最低限としては、石山通-桑園駅、合流部の200m手前から八軒までの線増を行えれば足りる
用地的に一番の問題は、合流部から札幌方面までの200mくらいだけ
そこの北側は道路だから
道路に多少張り出しても良いし、新幹線が来る時に南側に張り出してもよい
あとはお金の話だけ
65名無し野電車区:2009/09/13(日) 10:15:27 ID:JEJ8XwF+0
>>61
この画像では左側(北側)が写っていないので、土地があるのかないのかが不明。
高架だから、現状の線路としてはなさそうだが。
もしも、北側の用地買収の必要があるなら、市街地だし、莫大な資金が必要な悪寒。
66名無し野電車区:2009/09/13(日) 10:24:27 ID:Az5/9p5D0
>>65 北側(進行方向に向かって左側)には高架上の敷地余裕はないよ
合流部を越えてからは、道路になってる
前レスを読め、あるいはググルマップ見れば一目瞭然
67名無し野電車区:2009/09/13(日) 11:39:04 ID:dUHC/zYH0
>道民って知ったかだらけ
このスレだけだろ
68名無し野電車区:2009/09/13(日) 11:44:37 ID:UX+Y+s1o0
DMVどうなるんだろ?
69名無し野電車区:2009/09/13(日) 11:45:56 ID:X5makf5Q0
元々殺傷線向けではないでしょ
70名無し野電車区:2009/09/13(日) 16:21:41 ID:McfmP9A6O
>>63
まあまあ釣りに走らずもちつけ。
以前より電化の件は、富士重撤退によるDC新製困難の現状でハイブリか電化に絞られるが、ハイブリもなかなか高価になりそうという事で電化に動く可能性はあると言って叩かれたほうの部類だし。

71名無し野電車区:2009/09/13(日) 16:34:32 ID:06TfMR//0
>>66
南側はダメなんですかね〜?
石山以西は北側にも余裕があるが以東はビルやマンションが迫ってて苦しそうですね。
以東では今の緑地が実は新幹線含めて三線分の幅があるとかウマイ話はないのですか?

>>61
乗ってない人もこのスレに居たのかorz
72名無し野電車区:2009/09/13(日) 17:44:49 ID:59NG8zHM0
桑園〜八軒の単線部の複線化の話題がない。
できれば、カーブの外側に増設できれば、スピード早く出せるのに。
73名無し野電車区:2009/09/13(日) 17:48:41 ID:+UY3u8T20
桑園〜八軒は電化する意思が見えると同時に複線化する気が無いこともわかる高架だからな。
74名無し野電車区:2009/09/13(日) 18:09:34 ID:x6iiMGKZ0
>>51
留置線?んなもん八軒〜桑園間のどこにあるんだっつーの。
複々線区間はあるけど、留置線なんかねーよ。
75名無し野電車区:2009/09/13(日) 19:00:40 ID:wyfAb4y80
>>71
南側はもちろんオッケーだけど新幹線用にどれくらい使うかがよくわからなくて
>>72
桑園ー八軒の単線部には敷地があるから問題にならなそうだからじゃね?
でも八軒駅直前で、線路が妙に東側にずれてるところが一カ所あったけど
あそこは敷地が確保できなくてS字カーブになったのかな?
>>74 もちつけオマイw
76名無し野電車区:2009/09/13(日) 20:04:37 ID:McfmP9A6O
>>75
敷地があるのはほぼ間違いないが、八軒側は狭い敷地で高架付け替えをしたからだな。
あとは桑園駅西方からオクタとの間に狭い道路があるボトルネックをどうするか。
77名無し野電車区:2009/09/13(日) 20:32:48 ID:59NG8zHM0
>>73
最初造る当時はそうだったのかもしれないけど、
時代が進んで考えを改める可能性がある
78名無し野電車区:2009/09/13(日) 20:53:37 ID:T4Tw6cwE0
>>77
でも最初じゃなくて後から高架にしたところだからな
79名無し野電車区:2009/09/13(日) 21:04:44 ID:x6iiMGKZ0
>>75
あれはね、敷地が ってわけじゃなくて、地平時代の高架部分と、新造の高架部分のつなぎ部分の関係であんななったのさ。
一晩で地平と高架線入れ替えたからね。

高架後も八軒はしばらーく駅舎がなくて、道路横から一気にホームに上がるプレハブみたいな階段があったのさ。
あれなつかしいわー。その階段もかなり長かったからね。
80名無し野電車区:2009/09/13(日) 21:06:38 ID:x6iiMGKZ0
>>75
スマン、熱くなりすぎたwww
81名無し野電車区:2009/09/13(日) 21:22:24 ID:KMMKpPul0
>>76
最重要ポイントはオクタ区間←これには賛成です

>>79
サンクス。敷地がない訳じゃないようなので一安心

電化で本数が増えたなら、新幹線の工事とあわせて複線化もするんじゃないの?
と、楽観論で締めることにする
82名無し野電車区:2009/09/13(日) 22:41:02 ID:59NG8zHM0
>>79
そうでしたか
ありがとうございます
83名無し野電車区:2009/09/13(日) 23:45:26 ID:6NqqdF5K0
複線化の発表がないと言うことは、
本数の増加は、1時間に1本程度なんでしょうね
84名無し野電車区:2009/09/13(日) 23:49:32 ID:DSYwSmmZ0
>>83
導入車両数考えても大幅な増加は無いのではないか?
夕方ラッシュ時の15分間隔とかはあるかもしれないけど。
85名無し野電車区:2009/09/13(日) 23:51:19 ID:s/FN12Ia0
>>83
>本数の増加は、1時間に1本程度
それでも15分間隔になるからいいんじゃないのかなぁ。
86名無し野電車区:2009/09/13(日) 23:55:00 ID:T4Tw6cwE0
本数増加なんてどこにも書いてない品
87名無し野電車区:2009/09/13(日) 23:59:57 ID:X5makf5Q0
本数増加したければ複線化しないとダメでしょ
88名無し野電車区:2009/09/14(月) 00:02:38 ID:yGEw9Hza0
梨田
89名無し野電車区:2009/09/14(月) 00:05:02 ID:6pxi2O940
来年の初夢・・・
札幌〜当別を複線電化!
8両編成、朝夕は3分おき、昼間は5分おき。
各駅前は大型スーパー、銀行、商店街・レストラン林立。
ま、有り得ないけど・・・
90名無し野電車区:2009/09/14(月) 01:53:03 ID:a7TLjrA20
>>89
何故そこまで鉄道にこだわるんだ?
鉄道優位社会の何が面白いんだか。
91名無し野電車区:2009/09/14(月) 02:27:58 ID:GanZtHfR0
>>90
逆にこの板「鉄道路線・車両」にカキコしといてなに冷めてんだって言いたい。
92名無し野電車区:2009/09/14(月) 06:43:07 ID:0awnGbS8O
>>87
一応札幌、桑園、八軒全部で行き違いすれば8分間隔までは詰められるんだけどな。
実際朝ラッシュは停車時間を長めにとってるだけでほぼそんな感じで行き違いしてる
93名無し野電車区:2009/09/14(月) 06:43:56 ID:0awnGbS8O
【八軒〜札幌複線化の土地】

まず高架の南は新幹線用地なので無理。北側を考える。
●札幌駅〜石山通交差部…北には道路があるから拡張は厳しいのだが、高架上にはここまで留置線がある。なのでそれを函館本線用にあててずらしていけば4本確保できる。
●石山通交差部〜桑園駅東…北大&市立病院の緑地があるので買収すれば拡張、複線化できる。先ほどの留置線の代わりもこの緑地に移転できれば最高!
●桑園駅西〜ホテルオクタまで…これまたすぐ北は道路なのでどうするか。付近の家を立ち退きさせて道路潰す?
●カーブ地点〜八軒郵便局まで…東側がじゃり道で買収可能性あり。
●郵便局〜八軒…東側にかろうじて土地あり。

この辺は単線高架をもう1つ作ればいい


【方向別複々線】
やるには以下の画像の例のようにクロスさせる必要あり
http://u.upup.be/?QPBv6QATXt

費用がハンパないから、できれば路線別複々線にして、苗穂〜平和も路線別にするのが直通運転には望ましい。

または苗穂から東苗穂方面へ新路線をつくり、路線別複々線のまま学園都市線と直通運転させるって妄想も…
94名無し野電車区:2009/09/14(月) 07:02:27 ID:6JqbQ4Jo0
そんな事するくらいなら札幌ー桑園を方向別にした方がまだ安いと思うが
95名無し野電車区:2009/09/14(月) 07:04:53 ID:75LH3lvw0
複線化の結論としては、
八軒-合流部:左右の空き地
合流部から200mあまりの三線区間:新幹線の時に南側へ一線分高架を拡張
留置線のある桑園駅西側:留置線を札沼線の複線に転用
桑園駅-石山通:新幹線の時に南側へ一線分高架を拡張か、北側の北大の敷地を購入
石山通-札幌駅:留置線を転用

ま、それは妄想でもいいし、別にいいんだけど

八軒-札幌は、なんで初めから複線化にしなかったんだろうな?
当時は需要がなかったとか予測できなかったとか言うけど、
八軒以北を複線化にしたんだから根拠としては弱い
補助金が出なかったというのも同じ
なにか理由があって出来なかったのだろうか?
96名無し野電車区:2009/09/14(月) 08:05:34 ID:ZgyjaZmv0
>>90
面白いから鉄道復権を目指しているわけではないと思う。そりゃ、テツオタとして
単純に鉄道復権はうれしいがね。でもそれでは何のパンピーの支持も得られない
ことはテツオタだって分かってる。テツオタ以外にも便利が増える見込みが
なければこんな所に書かない。

>>93
石山通以西南側>新幹線用地だけど無理と決め付ける前にもうちょっと幅とかの
情報を集めて欲しいっす。
ホテルオクタの裏の道路ってすごく通行量少ないよ。しかも市道だし札幌市から
買い取れるんじゃないの?
砂利道>あそこは高架化以降まだJRの土地だった様な・・・。
留置線を琴似と桑園の又の間に延ばすわけにはいかんのかね?
97名無し野電車区:2009/09/14(月) 08:26:44 ID:MfO/TB9uO
>>94
一部間違い。
八軒東郵便局から、旧高架と新高架の結合部は東側。
そこから、駅までは西側。

今走ってるんだから間違いない。
98名無し野電車区:2009/09/14(月) 08:27:00 ID:75LH3lvw0
>>96

オクタ裏市道:あの市道にしか出入り口のない民家がいくつかある
民家ごと土地を確保してもよいけど
そんなことするより南側の敷地で足りるならそれで充分でしょ

留置線延長:高架の幅がギリギリのようで
三線部分に四線目として留置線を延長するのは無理目です
99名無し野電車区:2009/09/14(月) 08:27:53 ID:75LH3lvw0
>>97 ググルマプ見ればみんなもわかってること
100名無し野電車区:2009/09/14(月) 09:35:31 ID:+7mTfl7s0
学園都市線が電化されてからの妄想だが。

大量に余ったPDCが動力を外されノロッコ号の客車にまわされそうな予感がする。
しかもキハ143は機関車代用か機関車の補助になりそうな感じがするのだが…
101名無し野電車区:2009/09/14(月) 11:54:54 ID:ZppyUgJaO
DMVって一応2年後実用化目標なんだな。
諦めたと思った
102名無し野電車区:2009/09/14(月) 12:08:52 ID:0awnGbS8O
>>96
緑道の幅と新幹線の線路幅、付近にマンションが迫ってる状況を考えたら新幹線の2線を含む3線拡張は無理だと思うが?

あとオクタ裏の市道は交通量が少ないとかじゃなく、そこ沿いの家や会社の通り道だから潰せないんよ。道路上高架にしようにも禁止されているはずだし。
103名無し野電車区:2009/09/14(月) 12:14:46 ID:/+yeQ9a50
>>102 桑園駅以西の南側はどっかの会社の用地だからお金で解決できるかもよ
なので
桑園駅以西の南側は「新幹線の2線を含む3線拡張が十分に可能」
桑園駅以東は、ご指摘の通りに無理目なので、
留置線を使った上で、それ以外の部分について、札沼線は北側に増設ということになるでそ
104名無し野電車区:2009/09/14(月) 12:21:35 ID:0awnGbS8O
>>97
サンクス。要はその空いている側に高架をつぎ足して線路を2線並べられるように付け替えれば複線高架出来上がり

鉄工団地通との交差部付近は現状の単線高架ともう一つ同じ単線高架をつくり、石狩当別方面行きを函館本線を跨ぐようにクロスさせ、2番線に入れれば方向別複々線の完成。
あとはオクタ付近の高架を1線分拡張できればな…
105名無し野電車区:2009/09/14(月) 12:26:11 ID:0awnGbS8O
…っと!>>103に案あったな。

以西が南側拡張となると線形がちょっと南寄りになるが、この際仕方ないか。
106名無し野電車区:2009/09/14(月) 12:30:07 ID:0awnGbS8O
いや、学園都市線を1・4番線にあてた方向別複々線にすれれば南側拡張部分=1番線になり、函館本線には影響なく作れそうだな。

その場合学園都市線と江別方面、小樽方面と千歳方面の直通運転がしやすくなる。
エアポートの運転区間のことを考えるとこの運転方法のほうが見合ってるのかもしれんな。
107名無し野電車区:2009/09/14(月) 12:41:26 ID:0awnGbS8O
   至新札幌
至  ┃┃
厚━━┃┃┓ 
別━┓┃┃┃
  ┃┃┃┃平和駅
  〜〜〜〜
  ┃┃┃┃
 ■■■■■■札幌駅
北 ┃┃┃┃
拡 ┃┃┃┃
張 ┃┃┃┃
  ┃┃┃┃
  4321桑園駅
  番番番番
  ┃┃┃┃
  ┃┃┃┃南拡張
至━┛┃┃┃
八━━━━┛
軒  ┃┃
   至琴似
108名無し野電車区:2009/09/14(月) 12:48:26 ID:ZgyjaZmv0
オクタの辺りは逆に南側にJR関連企業の土地が新幹線幅の倍以上ありますよね。
去年あたりに設計で問題になった今建設中のマンションより琴似側では南側に
新幹線をふくらませそうな気もします。そうしたら内側に複線化用地も留置線用地
も確保出来そうな気がするのですが。市場が新しい建物、新幹線だけの幅で作って
ましたっけ?
109名無し野電車区:2009/09/14(月) 12:56:00 ID:0awnGbS8O
>>108
あのー、>>103に同じこと書いてるんだけど…

南側がJR関連とは書いてなかったけどさ、言ってることは同じ
110名無し野電車区:2009/09/14(月) 13:12:22 ID:yG/rKW/F0
>>105
グーグルの航空写真見ればわかるけど、その部分は北に曲がってるように見えるので
南側に一線作ると丁度まっすぐになりそうだよ

>>108
JR関連企業の土地とはしらんかったよ

>>109
さらに情報が追加になってるじゃん。まずは自分の読解力をつけようよ
111名無し野電車区:2009/09/14(月) 13:25:57 ID:yGEw9Hza0
苗穂工場も電化とともに終了?
112名無し野電車区:2009/09/14(月) 13:35:44 ID:0awnGbS8O
>>110
追加情報ならアンカ付けて教えればいい。わざわざ重複で同じこと書くから

読解力つけようとかそういう言い方はやめましょうよ
113名無し野電車区:2009/09/14(月) 14:21:30 ID:RsrZdwjx0
>>112

私は>>108じゃないけど、>>108には新情報が入ってるじゃん
新たな提案もある
それなのに>>109みたいにつっかかってっから、たしなめられてんじゃんか

「わざわざ重複で同じこと書くから」なんて書き方の方が感じ悪いけどな
読解力つけなよ
114名無し野電車区:2009/09/14(月) 17:44:42 ID:pA3MRIik0
結論 めんどくさいし金がかかるので桑園ー札幌間複線化は未来永劫やりません
                                    
                               by JRコヒシ苺堂
115名無し野電車区:2009/09/14(月) 17:50:31 ID:0dAFRwBWO
>>111
苗穂工場・苗穂運転所とも再開発の中で移転を伴う場合を除けばなくならない。
116名無し野電車区:2009/09/14(月) 18:27:40 ID:MfO/TB9uO
まだ乗車中なので、携帯で申し訳ないが、この際になると、南側に線形がずれるとかも言ってられなくなるな。

新しく新幹線用に作る高架に、狭軌を一本お邪魔させてもらって、それを函館本線上りにつかうしかないな。

新幹線がくればの話だが。まあ、早めに札幌市内の工事を取り付けてもらって、さっさとトンネルまでの高架を作ってしまえば、複々線化の完了だな。
117名無し野電車区:2009/09/14(月) 19:47:10 ID:Urlwm0zs0
桑園−札幌間については

北側線路=学園都市線札幌方面
中央線路=函館線札幌方面
南側線路=函館線手稲方面&学園都市線新琴似方面

という棲み分けで何とかなると思う。(南側線路について信号増設で2分間隔での使用可能にする)
南側線路については札幌駅発車時に時間合わせすれば良い。
118名無し野電車区:2009/09/14(月) 20:02:14 ID:S4Nq7UsK0
総案を図にしてくれるオタおながいします。
119名無し野電車区:2009/09/14(月) 21:15:27 ID:EpWgf6o/O
そういえば、札幌〜桑園間の学園都市線車両の走る区間って電化されてたと思うが…
あれは札幌運転所方面と札幌駅を連絡する為の架線?
使われた事ってあるんだろうか?


ちなみに、漏れの予想ではハイブリッド車両の開発は学園都市線電化に伴って残された非電化区間対策だと思う。
ちなみに、東のE気動車(キハE120やキハE130)や、四国の1500系、九州のキハ200・220シリーズを新造もしくは改造(耐寒、耐雪)して、北海道仕様として投入する事は無理だろうか?
あるいは、キハ183を3扉改造して、新形式として投入とか…
583系改造車両って713系だっけ?
キハ480がキハ48として投入された経歴もあるし、札幌市電の3300形みたいに台車と駆動部分を転用し、車体だけ新造というのも有りだと思う。
120名無し野電車区:2009/09/14(月) 21:27:28 ID:fttWEPDX0
>>119
現在の学園都市線の走るところは、以前函館線及び学園都市線の札幌方面用
121108:2009/09/14(月) 21:41:34 ID:ZgyjaZmv0
>>109 ワシの読みの浅さで叩かれたみたいな感じで申し訳ない。
122名無し野電車区:2009/09/14(月) 21:41:45 ID:1phaZNQQO
函館本線を単線にすれば、学園都市線が複線になります。
123名無し野電車区:2009/09/14(月) 22:11:39 ID:0dAFRwBWO
>>119
札幌〜桑園3線化前は、今の学園都市線の単線部分に函館下り線を通していたから架線があるのはその名残り。
あと桑園3番線の少し西方まで架線があるのも配線変更以前は函館下り線として使ってた名残り。
124名無し野電車区:2009/09/14(月) 22:17:04 ID:iEzADkCe0
>>119
札幌駅周辺高架化の時は、
札幌〜桑園は2線だったんだよ
125名無し野電車区:2009/09/14(月) 22:49:54 ID:ElCVFvCS0
で、政治的に「取り消しマース!!」
ってことにはならないよね。
今は政権交代のゴタゴタだから。
126名無し野電車区:2009/09/14(月) 23:10:36 ID:HnSy5TvY0
札幌〜桑園が2線だった時代も学園都市線の札幌駅発着は9,10番線が主だったのかな?
127名無し野電車区:2009/09/14(月) 23:11:27 ID:/ak2jl4x0
今日の新聞にも載っていたけど、未執行の補正予算の返還を要求するようだよ。
やっぱ電化無理なんじゃ?
128名無し野電車区:2009/09/14(月) 23:14:20 ID:CoFKOrvo0
>>126
そうだよ
129名無し野電車区:2009/09/14(月) 23:22:42 ID:vYdZyg0I0
いや、あの頃の学園都市線は3〜7番線が主流、一番多かったのは4番線だった気がする。
9・10番線は主に函館本線下りが使用、次に千歳線、あとは学園都市線の到着列車(到着後苗穂へ)。
130名無し野電車区:2009/09/14(月) 23:27:13 ID:8j7Yh8ZZ0
この際、札幌〜桑園間だけ函館本線+学園都市線の2線のみってのはダメなの?
電化するんだし、加速度の差によって、函館本線を邪魔するってこともなくなるだろうし。

札駅の同時発車をしないような可変交互パターンにしてさ。

学園上り・函上り・函上り・学園上り・函上り・函上り・学園上り・函上り・函上り・学園上り・函上り・函上り・学園上り・函上り・・・
00     05   10    15     20  25    30    35    40    45 50   55    1:00   05


函館本線向けに一時間8本(快速・普通ごちゃ混ぜに考えて変則5分ないし10分間隔→普通及び快速を別々で考えれば15分間隔)、
学園都市線向けに1時間4本(15分間隔)のヘッド完成。
2本続いた函館本線上りの1本目を札〜手稲間(及び小樽間)の快速に。
桑園駅の配線は、両端を学園都市線、内側を函館本線の方向別に。
(現在の1番線を学園都市線下り、2番線を函館本線上り、3番線を函館本線下り、4番線を学園都市線上り)

桑園以西は4線とし、一番南側を学園都市線(1線分の高架及び立体交差を新設)にし、高架の上もしくは下(地下)で立体交差する形にし、立体交差した後(今の分岐地点後)からは、新しく高架を1線設け、複線に。
学園都市線上りは、一番北側の現行の線を利用。

131名無し野電車区:2009/09/14(月) 23:33:29 ID:HnSy5TvY0
>>130
今3線あるのに何で2線にして能率下げるのさ。
132名無し野電車区:2009/09/14(月) 23:35:15 ID:8j7Yh8ZZ0
補足。
今グーグルマップみて気づいたんだけど、
オクタの西横の道路以西〜分岐までって道路ないね。
その間の高架下には市場の倉庫があるのは知ってるんだけど、そこは廃止して、
学園都市線の下り(一番南側の新設線路を地平までおろして、高架を北にカーブしつつくぐり、
競馬場前の東西に伸びる道路(すいません路線名まではわかりません)に達する前に上に高架上に上がるという感じで。

これなら、上で立体交差するよりずいぶん安く済みそう。
133名無し野電車区:2009/09/14(月) 23:43:56 ID:8j7Yh8ZZ0
>>131
函館本線に少し痛みを貰ってもらうってことで、学園都市線の札幌〜桑園間の片側通行(桑園での行き違い交換の必要性)を解消することができるから?
その分、函館本線との同一方向での譲り合いが必要になるけど、それはダイヤの設定でうまーく。

桑園から札幌も

学園上り・函下り・函下り・学園上り・函下り・函下り・学園上り・函下り・函下り・学園上り・函下り・函下り
にすれば捌けるかと思って。

まあ札幌〜桑園間はどうせ3線あるんだから、真ん中の1線を快速用(上下線共用)に使ってもいいけど。
余計ややこしくなると思ってさ。


4線化できるならそれに越したことはないけど。

もしくは札幌〜桑園間の、函館本線上り・学園都市線下り(札幌→桑園)を共用にして、
函館本線下り・学園都市線上り(桑園→札幌)は別々ってこともできるね。


4線化できるならそれに越したことはないけど。
134名無し野電車区:2009/09/14(月) 23:47:37 ID:8j7Yh8ZZ0
これの目的は、ほかでもない
学園都市線の他線(主に、函館本線・岩見沢方)との直通化をするためのことさ。
路線別の今の配線だと、明らかに札駅での平面交差が多すぎでネックになる点が多すぎるから。

それは解消しなければならない。でもひとつとればひとつ弊害(線路の仕事能率の低下)が。


でも方向別路線は必要だと思うな。
135名無し野電車区:2009/09/15(火) 00:07:35 ID:TaEEShWu0
学園都市線の八軒〜教育大の複線化は、自費で実現したんだよね?
道路の平面交差解消による費用とは別ってことで。

ってことは電化の工事とは別個で考えるべきものだから、同一発表されることはなく、
別個でまたちょこっと顔を出すこともあるってのを期待に持つかな。
136名無し野電車区:2009/09/15(火) 00:10:05 ID:QXmu/v980
>>135
あれ複線化できないと高架用地が捻出できないからでもないの?
土地収用には札幌市の手も入ってるよね。
137名無し野電車区:2009/09/15(火) 00:14:35 ID:vAX9Z08m0
>>134
俺も方向別路線は賛成。ただ、札幌〜桑園2線ではなくて、
>>117の案は3線ならばすごくいいと思うわ。
(そりゃ、4線あればもっといいけど)
138名無し野電車区:2009/09/15(火) 00:31:34 ID:TaEEShWu0
>>137
>>133に書いた、もしくはの後の部分は>>117と全く一緒の案でしたね。
すみません。

で、今調べてきたんですが、架線柱用の土台が分岐から先は下手稲通りまで東側には1本(八軒東郵便局の道路挟んで向かい側)
にしかないですね。
下手稲通りから先の高架にはちゃんと両側あるのに。
別に一本でいいなら、まぁそれでいいんですが。
(単線しか考えてないから一本分ってのも考えられますね。)
旧高架と新高架のつなぎ目から、下手稲通りまでの間も東側には新高架なのに1本も架線柱用の土台がないのが少し気になります。
139名無し野電車区:2009/09/15(火) 00:33:39 ID:u79WEUtdO
>>120 >>123-124
>>129

119ですがレスサンクスです。
やはり札駅北側ホーム〜手稲方面に行く為の短絡線では無かった訳ですね。
ちなみに4番ホームから出る学園都市線列車は札幌〜桑園間の単線を通るんでしょうか?
140名無し野電車区:2009/09/15(火) 01:22:24 ID:vAX9Z08m0
>>138
ようつべにあった桑園〜八軒間の前面展望見て思ったんだけど、途中、高架にしたときの名残か
線路がS字を描いてるところがあって、(西側から東側に移るみたいな)、そのあと、八軒駅に入るまで
勾配を登るんだよね。八軒あたりは平坦な土地だから勾配を造るってのもおかしな話で。ってことは、
複線を造る場合、勾配を降りるってことを考えているのかなと。要は、桑園〜八軒間は上下2層にして、
上の部分が函館本線乗り越して南側に入るってことなのかなって思ったよ。
141名無し野電車区:2009/09/15(火) 01:34:39 ID:CZv1daSq0
>>140
たんに八軒で地平に降りていた高架にあとから継ぎ足したから、S時の継ぎ足し部分が低いんでしょう。
142名無し野電車区:2009/09/15(火) 05:00:21 ID:tC4v59JCO
>>132
競馬場前の道路は鉄工団地通だよ。
でもあの道路に達するまで上げるにはかなりの急勾配になるような…わずかしかないぞ


ちなみに函館本線の高架が完成間近でまだ未使用の時、学園都市線はちょうどそんな感じで高架下をくぐってたんだよな。もちろんその先もまだ地平だった時の話ね
143名無し野電車区:2009/09/15(火) 05:03:57 ID:tC4v59JCO
>>117
昼間は快速も走るし、朝ラッシュを考えると南側は電車運行密度高くならないか?
144名無し野電車区:2009/09/15(火) 05:10:50 ID:tC4v59JCO
>>143
と思ったけど朝ラッシュは手稲小樽方面6本、学園都市線4本か。あわせて10本なら6分間隔でいける。
ただやはり昼間だよな。快速との兼ね合いでダイヤ作成が難しくなりそう。
さらに問題なのが夕ラッシュ。快速も含めて18時台は手稲小樽方面11本。この間に学園都市線を入れるには無理があるんじゃない?増発もできなさそうだし
145名無し野電車区:2009/09/15(火) 05:55:07 ID:laV2iTwSO
教育大〜あいの里公園複線が一番現実的な件について
146117:2009/09/15(火) 06:56:30 ID:rnUl3hy20
>>144

京急蒲田−京急川崎間の曲芸的なダイヤを参考にすれば
全然、余裕だと思う。

とはいえ、信号設備の増設は必要となろうが。
147名無し野電車区:2009/09/15(火) 07:20:21 ID:0Pu0ltB9O
>>125>>127
何せ温室効果ガス25%削減をぶち上げてるから達成の過程で非常に重要になるから取り消しはないな。
>>143
何気に今は函館上り・下り・学都の密度が均等なんだよね。
>>125>>127
何せ温室効果ガス25%削減をぶち上げてるから達成の過程で非常に重要になるから取り消しはないな。
>>143
何気に函館上り・下り・学都の密度でいけば今はほぼ均等なんだよね。
>>145
教育大はホーム寄りの2番線を主に使っているのが犠牲になるから、それと天秤にかけることになるな。
148名無し野電車区:2009/09/15(火) 08:25:01 ID:lQuVTjEuO
>>142
ちょうど今通ったんだけど、前から不自然に思ってた高架下の空いた場所は、線路だったのね。それは初耳でした。
当時は琴似ユーザでしたので
149名無し野電車区:2009/09/15(火) 09:17:47 ID:w8UZukRh0
>>135 そこがよくわからない。札幌市も相応の負担をしてるようなんだけど。
高架費用とごっちゃになって、しかも函館本線の高架工事費用ともごっちゃになってる。
平成五年の運輸白書の五章に札幌-桑園の三線化工事と札沼線複線化工事の件が載ってるから
まったく民間だけの出資ということはないと思うけど

あ、資料あったわ
www.ikkyo-tekken.org/studies/1995/1995_222.pdf
第 2 節 自治体主導の鉄道整備の 具体的方法

(4)財源の問題
この事業は、財源の面からみた場合、2つに分類される。1つは複線化の
事業て?あり、今1つは高架化の事業て?ある。複線化事業に関しては、上記
の通り鉄道建設公団によって事業か?行われるのた?か?、JRか?対価支払いを
して60%の53.556億円、鉄道整備墓金の形て?国か?17.852億円、地方自治
体は札幌市・北海道か?各々10%の8.926億円て?ある。複線化の総事業費は
89.26億円て?ある。
一方、高架化事業は都市計画の立場から札幌市か?80%の47.448億円、
国か?20%の11.862億円を各々出資する。総事業費は59.31億円て?ある。
執行ヘ?ースて?考えれは?、国の負担割合は40%、市か?38%、道
か?12%となっており、JRの負担割合はわす?か10%程度にとと?まり、JRか?この事
業に賛同し易くなっている。
150名無し野電車区:2009/09/15(火) 09:19:38 ID:w8UZukRh0
その同じ資料にあったわ

函館本線高架化に伴う工事によっ
て、桑園-八軒間はすて?に単線高架化されている。この区間は、複線化の
土地買収か?困難なため複線化の対象外となり、従って八軒-あいの里教育
大間11.4kmか?複線化の対象になった。

オクタの辺りのことかな
つーと、今でも買収困難だと、複線化は無理か
151名無し野電車区:2009/09/15(火) 09:23:11 ID:w8UZukRh0
>>145
そこは複線化工事をしてもよいけど
そんなに実益がないのでは?
教育大〜あいの里公園は二-三分なので、あいの里どまりの場合には単線折り返しで十分
当別や医療大学前行きが20分ヘッドくらいになって初めてありがたみが沸く

>>146
冬場のある札幌だときついかも


つーか、買収困難ってあるから、色々やってもダメだったんだろうな。
複線化はあきらめか。
152名無し野電車区:2009/09/15(火) 11:04:04 ID:CZv1daSq0
>>143
快速は手稲まで追い抜き出来ないから、札幌発は先発の普通から間を空けて発車させることになるので、
札幌−桑園間のみに列車を挟む隙間は確実に出来ると思う。
153名無し野電車区:2009/09/15(火) 13:26:01 ID:0Pu0ltB9O
待て。
議論・妄想を繰り広げている間に来年度から高速無料化が決まってコヒが大変なことになりそうだ。
じり貧でそんな金出せなくなりそう。
154名無し野電車区:2009/09/15(火) 14:47:24 ID:cECvSgmW0
>>149 それ一橋大学の鉄研の資料だから信用できねってw
155名無し野電車区:2009/09/15(火) 16:33:27 ID:2azatiT90
>>153
札幌近郊はそれほどの影響はないが・・・。
156名無し野電車区:2009/09/15(火) 17:56:30 ID:0Pu0ltB9O
>>155
札幌近郊に影響あるかどうかよりも、都市間利用大幅減による財務状況悪化が投資抑制に直結しかねないということ。
157名無し野電車区:2009/09/15(火) 20:19:14 ID:OtaonNBB0
>>155
札幌近郊だけ残るということはない。
札幌近郊以外の全路線が廃止されれば、必ず札幌近郊も廃止される。
それに千歳線沿いは高速バスが通っているから影響はある。
158名無し野電車区:2009/09/15(火) 21:05:33 ID:9h19TMqW0
>>157
ほっほ、こっちにも出現ですか。
田舎道連れ論の方www


高速バスでナニができるんだっつーの。
沿線の通勤需要もかねたハイブリッド高頻度路線に対してなにを言うか。

君が言うとおりJRが消えるのは仕方ないとしてもwww
結局、別会社って形ででも札幌近郊は残るんだけどねwww


仮に廃止されたら札駅30万人の利用者は、みんなバスとか地下鉄とか、それらに遠すぎて乗れない人は自家用車ですか?
札幌ぶっ飛ぶっつーの。
俺は札駅3キロ圏内だから、チャリ通勤か地下鉄になるだけだけどねw残念田舎モノw
159名無し野電車区:2009/09/15(火) 21:24:34 ID:OtaonNBB0
>>157
>結局、別会社って形ででも札幌近郊は残る
J R の 赤 字 は 放 置 ですかそうですか。
不動産業で赤字を補填して、路線は別会社にでも継がせるとでも?

>仮に廃止されたら札駅30万人の利用者は・・・
札幌の利用客数は現状およそ18万人。
そのうち3万人程度が、札幌近郊より遠い場所からのものなので
実質、札幌近郊の札幌駅利用者は15万人ということになる。
JRが廃止されたらおそらく地下鉄が手稲とかまで延びるだろうから、
地下鉄やバスが遠すぎて乗れない人は想像するほど多くない。(無視できる値ではないが
しかも札幌はほぼ市内完結型都市圏なので、近郊への鉄道網が消滅したぐらいで
地下鉄がある限り札幌はビクともしない。
札幌以外はぶっ飛ぶ可能性も出てくるだろうが。
160名無し野電車区:2009/09/15(火) 21:49:09 ID:CZv1daSq0
政策で特急走っている線が1つでも廃止なんてことになったら批判が凄いことになる。
自治体だってカネ出した路線だってあるわけだしね。
無料化でそれほどの影響が及ぶようなら当然新政府も道路の政策を見直すか鉄道維持に対する何らかの対応をせざるを得ない。
実際のところ高速は料金よりも延長されるほうが影響デカイ気はするけどね。

札幌近郊区間がなくなって平気とか言っているバカは論外。
161名無し野電車区:2009/09/15(火) 22:12:40 ID:tUrBGWh/0
>>145
ちょっとの距離複線化してもいし、
テンプレの案にもあるように、ホーム増設もいいのでは?
162名無し野電車区:2009/09/15(火) 22:58:16 ID:M8ucXqfp0
>>146
私鉄のような運転しなきゃ無理だし、
冬の遅れが慢性的におこる北海道では、
そういうのできなさそうだと思う。
163名無し野電車区:2009/09/15(火) 23:29:50 ID:UEz7TWW+0
京急は良く言えば職人芸、悪く言えばマジキチなダイヤだからな・・・・
技量もないのに真似すると福知山線みたいな惨事を招くぞ。
164名無し野電車区:2009/09/15(火) 23:38:03 ID:Qfgb9zf90
>>163
私鉄の会社ごとの競争が激しいからああいうダイヤになっただけで、
北海道はそこまではしないと思うよ。
客として憧れるけど・・・。
165名無し野電車区:2009/09/15(火) 23:49:52 ID:zwWPl2yH0
京急のダイヤは芸術的だのなんだの言われているところがあるが
個人的には良し悪しという印象があるな。

確かに、あの芸術的なダイヤや運用・増解結で
多くの列車種別や列車本数を実現しているということはあるのだけど
結果として、優等列車のノロノロ運転を招いている部分もある。
京急といえば120km/h運転で速い、とよく言われるけど
本数の多い蒲田〜品川では、特急や快特でも、ラッシュ時でもないのに
信号に引っかかってノロノロ運転、ということがよくある。

北海道では、京急と比べ線路容量に対する列車本数は多くないし、京急並みに多くする必要もない。
京急のようなダイヤを組む必然性はないと思うのだけれど。
166名無し野電車区:2009/09/16(水) 00:03:29 ID:MWSb6AUYO
名古屋や福岡に比べて札幌近郊JRが劣って見えるのは私鉄の存在有無が関係している気がするがね

競争原理じゃないけど、仕方ないのかな、どうなのかな
167名無し野電車区:2009/09/16(水) 00:07:52 ID:Jka7kbg20
今も千歳線で3灯式信号で運用してるんだからさ、列車間隔詰めるのも容易じゃない。
京急のような運用をするには信号設備の改修にどれほどの金がかかるかさ。
それこそ移動閉塞の実現なども視野に入れないとだね。
まぁ、今以上の本数増加を求められていないし、今がいっぱいいっぱいでもない。
168名無し野電車区:2009/09/16(水) 00:19:26 ID:Uxnh4SE+0
>>166
>名古屋や福岡に比べて札幌近郊JRが劣って見えるのは

具体的にどこを見て(鉄道設備?ダイヤ?)「劣って見える」と言っているのかは知らないけど
個人的には、劣っているとは思わないけどね。

福岡圏や名古屋圏でも、競争私鉄があるから便利かというと
本数にしてもそこまで多いわけでもないし、速達サービスについても、
例えば鹿児島本線の快速は停車駅が多く、対遠距離の所要時間が蔑ろにされているのは有名だし
名古屋圏でも、中央線などでは快速の最高速度も110km/hと低いし、停車駅も多い。

札幌圏は、確かにダイヤの不満はあるけど(それを言っちゃどこも同じだわな)
競争私鉄が皆無な割には、快速・普通の本数がバランス良く提供されているし
千歳線で快速130km/h運転を行っているように、速達性も水準以上。
車両も、転クロ車やリクライニング車(785・789快速)が多い。

競争私鉄が無い割には、よくやっている方だと思う。
札沼線もついに電化に向けて動いたしw
169名無し野電車区:2009/09/16(水) 00:24:46 ID:3lz3MNHm0
私鉄はなくともバスが強いからね。札幌小樽間の高速バスなんか5〜10分間隔だし。

そう考えると、国鉄末期に札幌近郊駅大増設してなかったら、
もっとひどいことになってたんだろうなぁ・・・
170名無し野電車区:2009/09/16(水) 00:28:16 ID:Cppnumr40
すっきり15分サイクルにして欲しいな。
171名無し野電車区:2009/09/16(水) 00:29:43 ID:lhU3riONO
京急に限らず、東京では1時間に30本弱の運転本数の路線はたくさんある。
172名無し野電車区:2009/09/16(水) 00:30:26 ID:lVCq6fhqO
>>166
セントラルライナーという名の、ボッタクリ電車がバンバン走ったり
快速が、特急の通過待ちのために、南福岡などの郊外駅で5分以上も停車する様な鉄道サービスをお望みかい?
173名無し野電車区:2009/09/16(水) 00:43:14 ID:3itCetq/0
>>165
スレタイに札幌近郊複々線と書いてあるが・・・。
174名無し野電車区:2009/09/16(水) 01:05:40 ID:+GB3cWrN0
>>169
でも国鉄ってホントに地域の人のことなんて考えてなかったんだな。
札沼線だって札幌市側なら人口も増えて利用者もいるのに
2時間に1本みたいなダイヤだったらしいし。
175名無し野電車区:2009/09/16(水) 01:17:00 ID:BsVcHaOA0
今、コンビニに行くついでに散歩していたのだが、
あいの里教育大駅の安全側線のところ(信号を越えた部分)を
何やら改修工事?している

大きな照明で照らして、作業員も結構いる

複線化への布石・・・ ? それとも、電化に向けた信号設備の調整とか?
176名無し野電車区:2009/09/16(水) 01:40:57 ID:h/RXkjap0
>>174
名古屋地区の東海道線でさえ1時間に2本だったみたいだからな
177名無し野電車区:2009/09/16(水) 01:54:41 ID:TLyUMcpT0
>>174
千歳・函館線の待避設備、今の札幌駅、新札幌駅、ついでに言えば未完で終わった動力近代化計画。
国鉄の先見の明の無さには定評があるからな。
首都圏やその他の都市圏は言うに及ばず。

もちろん、当時の赤字抱えた国鉄に今以上のものを望むのは酷だったろうけど。
178名無し野電車区:2009/09/16(水) 02:37:30 ID:Cppnumr40
http://www.hokkaido-365.com/news/2009/09/post-376.html
> 同社によると、メンテナンスフリーが進んでいる電車は、気動車に比べ、車両の修繕コストが低く、
>年間2億円以上の経費削減効果が期待できるという。
> 事業費は電化工事に46億円、車両の導入に84億円を投じる予定。工事開始は10月頃の計画。

車両価格の違いを無視しても23年で元が取れるのか。こりゃ車両取り替えるなら自然と電化の選択肢になるわな。
179名無し野電車区:2009/09/16(水) 05:03:11 ID:EJnVh3yDO
>>168
まぁJR単独だけにしちゃよく頑張ってると思うよ

>>172
いや、そういうJRの糞さを私鉄がフォローしてるでしょって言いたかったの
(今は糞だけど、東海道線がアレだけ利便性上がったのには名鉄の存在が大きく影響してるし。銭取ルライナーみたいな殿様商売は出来なかったでしょ
180名無し野電車区:2009/09/16(水) 07:36:22 ID:nvFgAKnB0
二億円以上ってことは2.1-2.5億円くらいなのかな?2.5億なら18年でもとがとれる
あと、維持費に、燃料費(電気代)が入るのかどうかはその記事じゃわからんけど
車両購入コストだとかもろもろ考えると、もっと早くもとがとれるのかも知んないね

この勢いで、東室蘭-五稜郭も電化してくれないかな
181名無し野電車区:2009/09/16(水) 07:52:17 ID:cW+hzp0QO
>>175
後者だな。JRが勝手に布石を敷くのは考えにくい。そんな予算あるならほかに回すべきだし
182名無し野電車区:2009/09/16(水) 07:54:56 ID:cW+hzp0QO
>>180
東室蘭〜五稜郭は北海道新幹線札幌延伸をあきらめない限り望み薄だろ。まあ新函館〜五稜郭なら電化してもよさそうだが
183名無し野電車区:2009/09/16(水) 07:58:37 ID:cW+hzp0QO
>>159
地下鉄が伸びるとか今の交通局の経営状況でよく簡単に言えるね。1キロ伸ばすのにいくらかかるかわかってんの?
184名無し野電車区:2009/09/16(水) 08:04:29 ID:cW+hzp0QO
>>148
当時の動画あるよ
ニコニコ動画で申し訳ないが、URLのsmの後に3006337と入れて見てくれ

肝心の分岐点が列車とのすれ違いに被ってちょっとしか見えないけどね
185名無し野電車区:2009/09/16(水) 08:15:34 ID:nvFgAKnB0
>>182
うん、そうなんだけどさ
でも貨物輸送を考えても、電化は必要

新函館-五稜郭の電化は、新函館-札幌の新幹線完全着工が決まってから、
札幌発函館行きのFGT乗り入れ(新函館-函館)の検討で浮上してくるのかも
いや、その前に、新函館-函館のリレー列車であがってくるかな?

でもな、現行ダイヤで函館-大沼公園完結の普通列車は往復で20本程度
(沿線人口や函館-北斗間の流動が少ないので増発しても旅客が増える可能性に乏しい)
新幹線の函館終着が、時間1-2本だろ?
リレー号も含めて同区間の普通列車が最大で往復30-50本?
(ある程度の現行普通列車はリレー号に吸収される)
あーでも、リレー号はリクライニングの長編成になるだろうから、普通列車との共用はダメか

それから大沼公園-五稜郭が25キロ、大野-五稜郭が15キロ
単線分だけ電化すると変電所別で単純にキロ一億円
大沼公園まで電化しても25億
この金額自体はでないもんでもない

ただし、運行本数や導入車両コストを考えると
五稜郭-大沼公園館だけの旅客のための電化導入は割にあわないねぇ
186名無し野電車区:2009/09/16(水) 08:15:55 ID:cW+hzp0QO
>>150
だよねぇ。そうでなければあの時八軒〜桑園も複線化したはずだし。簡単に買収買収と言ってきたがそういうわけにもいかないんだなやっぱ…

ならせめて桑園〜札幌だけでも北側拡張・複線にできないかな。入れ違い必要駅が札幌・桑園・八軒の3駅から桑園・八軒だけになるだけでも最大本数変わるし、冬のダイヤ乱れにも対応しやすい
187名無し野電車区:2009/09/16(水) 08:25:34 ID:cW+hzp0QO
>>178
約29キロ、しかも複線区間もあるのに電化費用48億とは安いな。

ところで記事には「混雑緩和」とも書いてあるけどこれって増発もしくは6両運転を増やすことを考えてたりするのかな?
特に夕ラッシュで3〜4両ばっかり来るのは勘弁だったからそうなってくれるのは大歓迎
188名無し野電車区:2009/09/16(水) 08:29:05 ID:nvFgAKnB0
>>182
東室蘭-五稜郭間の電化は、
新幹線の札幌延伸完成後の、長万部-東室蘭間のシャトル列車/接続特急の際に、
長万部-東室蘭(77キロ)の電化としては有用かというとそれも若干微妙
電化用のトンネルのほり直しは別にして200億円程度(複線電化)
時間一本程度の長万部停車便に対しての接続と地元のローカル列車で往復で40本以下

ただし、五稜郭-東室蘭が全線電化できると話が違ってくる
というのは貨物が東京から電車牽引できるから
現行で26往復だけど、これは単線部がきつくて増便できないためで、需要は大きい
新幹線札幌延伸後の青函トンネル本体の輸送限界の可能性もあるけど
TOTなどにより青函トンネル本体の輸送便数の上限が上がるなら
貨物の札タ-五稜郭以南は30往復以上に増える

そうなると、上記の函館-新函館のリレー列車、長万部-東室蘭のシャトル列車、地域のローカル普通列車を含めて
電化の目安の往復60本を楽にクリアする
189名無し野電車区:2009/09/16(水) 08:43:34 ID:nvFgAKnB0
ちなみに、札幌ターミナルの本州向け貨物については
五稜郭でどのみちスイッチバックになって機関車付け替えをするから
電化して直通電車牽引が可能になってもそれほどコスト低減に役立たないという考えもあるんだけど
五稜郭のところでデルタ線を作れば、付け替えコストも0に出来る
(運転手交代は、桔梗あたりに側線を何本か作って運転所を作ればそれで足りる)

スイッチバックの付け替えコストなんて、それ自体で計算したことないけど、
人件費だけでも年間で何億にもなりそう
一方、五稜郭のところのデルタ線は、函館の昭和町辺りは非住宅地で買収が楽かもしれないし、
距離にしても1キロ程度で出来る
その区間は、江差線が単線だから単線電化で充分なので、20億でおつりが来る程度で作れる
しかも、函館の貨物のヤードも大幅に縮小可能になる

よって五稜郭の貨物用デルタ線はコスト面から現実性がある

さて、そうするとだ、
五稜郭-東室蘭間の複線電化にはトンネルほり直しを含めて500-600億程度かかるんだけども、
貨物も視野にして、函館のヤード縮小とデルタ線も含めると、楽勝でもとがとれる

新幹線後の話になっちゃんだけど
決して、コスト面で合理性のない話ではないんだな、これが
190名無し野電車区:2009/09/16(水) 08:44:27 ID:Myjrogan0
噴火湾海底トンネルが必要ですね。
191名無し野電車区:2009/09/16(水) 09:27:51 ID:4B8wlG9X0
>>184
あなたは神
つかこのニコ動、神動画
ED牽引の50系?
留置線がひかれてる区間が大体わかった点でも神
192名無し野電車区:2009/09/16(水) 09:28:40 ID:4B8wlG9X0
>>148
高架下の空き地?
学園都市線の分岐部から八軒よりのカーブ内側の砂利みたいな跡地?


>>173 京急の話は、学園都市線の複線化に関連してるから別にいいじゃん

>>174 当時は、都市間輸送は国鉄で、近距離はバスとか市電とか地下鉄でという考え方だったから
道内は函館起点の列車編成だったし
193名無し野電車区:2009/09/16(水) 09:30:49 ID:4B8wlG9X0
>>186
それ、一橋大学の学生の資料らしいから信憑性がアレかも
札幌桑園の四線化については同意
オクタの辺りも、南側に広げれば可能だから捨てたもんでもない

>>187
線路一本についてキロ辺り1億円で、変電所一つ10億?と考えると大体なっとく
高架部に、架線支柱の基礎がついているので、多少安くなるのかな?という感じなんでしょうか
194名無し野電車区:2009/09/16(水) 10:35:38 ID:cW+hzp0QO
>>188
それも捨てがたい案だけど、たしか新幹線軌道に貨物を走らせる計画なかったっけ?

それを実現化させる費用と、五稜郭〜東室蘭を電化させるのとではどっちが将来のために最善なのかは微妙だけど。
195名無し野電車区:2009/09/16(水) 10:36:08 ID:4B8wlG9X0
>>188
スレ違いだ、ボケ
しかも長い
でも面白かったから許しちゃる
196名無し野電車区:2009/09/16(水) 10:37:32 ID:cW+hzp0QO
>>192
そうそう。JRが市内輸送に目を向けてきたのは本当に近年だったね
197名無し野電車区:2009/09/16(水) 10:39:13 ID:4B8wlG9X0
>>195
TOTはいまだ研究中だけど
TOTにしても青函トンネル区間だけが対象で、長万部や、札幌まで延長にはならんでそ
重たいから軌道破壊がすすむらしいし、せいぜい240km/hくらいでそ

って、これもスレ違いだからやめるべし
198名無し野電車区:2009/09/16(水) 10:42:50 ID:cW+hzp0QO
>>195
まあまあ、本州の路線挙げるよりはそんなスレ違いでもないし、スレタイに札幌近郊と書いてあるが今までも名寄や帯広もでてきたからいいでしょ。
なんといっても内容がよく考えられてる意見だし
199名無し野電車区:2009/09/16(水) 12:11:24 ID:BsVcHaOA0
>>184

その動画、感動した
200名無し野電車区:2009/09/16(水) 12:40:45 ID:e/SLwzxD0
 いずれは石勝線・根室本線も電化の話が上がってくるやろう。
201名無し野電車区:2009/09/16(水) 13:18:28 ID:oDRBq9WHO
キンタマハアハアクソ電車は越谷レイプタウンには止まりません。
202名無し野電車区:2009/09/16(水) 13:43:26 ID:JSzGlaoM0
>>200
それはない
貨物もないし、一日往復が全線で60本を越えそうにない
203名無し野電車区:2009/09/16(水) 15:03:50 ID:u8dDNaSkO
電化おめでとう!
盛り上がってるな

駅弁・車販・駅売店スレッド集
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bento/1253072910/

北海道関連のスレッドも勿論まとめてあるぞ
204名無し野電車区:2009/09/16(水) 16:58:23 ID:RfWoWs0EO
旭川〜北旭川はアサ移転で電車の出入庫が必要という別の理由での電化はあったものの、近年輸送を目的にした電化が懸案なのは学園都市線だけ。
205名無し野電車区:2009/09/16(水) 17:56:57 ID:TGR+KW9YO
都市間は高速無料化でダメージ受けたら、値上げってのもあると思う?

廃線関連はよーわからんわ。

札幌圏って収支的には、サービス路線なの?
都市間で得た利益を食いつぶすだけって事もありえる?
206名無し野電車区:2009/09/16(水) 18:19:35 ID:RfWoWs0EO
>>205
都市間+札幌圏がローカル線の赤字を遠く補い切れず、経営安定基金の運用益と固定資産税減免で何とか維持している状況。
札幌圏平均乗車距離が短いし、赤字じゃなくとも薄利なのは否めないな。
207名無し野電車区:2009/09/16(水) 18:30:01 ID:NTuM5nSj0
>>206
都市間と経営安定基金がローカルに食いつぶされてるってことですね。
札幌圏はプラマイ0ってとこか。

ということは、都市間がダメージ受けちゃうと、ローカルをまかないきれなくなるってことですね。
基金でローカルに赤字補填をするくらいなら、都市間の赤字を補填するってことかぁ。

でも、今のローカルの赤字<都市間の赤字 になっちゃうと、もう基金だけじゃどうにもならない気がするし。
もう、ローカルに関してはこれ以上赤字の広がりは少ないよね?(そもそも経費のほとんど全部が運賃収入ではなく基金ってことで)

208名無し野電車区:2009/09/16(水) 18:49:33 ID:RfWoWs0EO
>>207
先頃四国が減車ワンマン拡大に出たが、もう道内のローカルは殆ど単行ワンマンだから維持できないなら減便か廃止路線を出すしかない状況。

新幹線の札幌延伸が実現すれば、旅客確保と木古内〜函館〜長万部〜小樽の経営分離と江差線末端の廃止が成されて大分損失が減ると見込まれるが…
209名無し野電車区:2009/09/16(水) 19:03:02 ID:NTuM5nSj0
つーことは、新幹線に早く来てもらわないと、無駄なおもいやり予算(コヒがつぶれないための特別補助金)を
出さなきゃいけなくなるってことだな。

そんなことするぐらいなら、新幹線早く作っとけばよかった とかなったりして。


減便でまかなえればいいが、便数あたりの運行コストは減らしてもロクに赤字解消にはならんから、
結局線路ごと引っ剥がすってことになっちゃうんだろうな。
減便→さらなる乗客減少→減便→あれ線路イラナクネ?

とやるぐらいなら最初から線路いらんねってならざるを得ないかもしれない。
あーおそろしや。
210名無し野電車区:2009/09/16(水) 19:45:55 ID:26QB4rawO
まず見せしめの為、東室蘭〜室蘭を廃止で
211名無し野電車区:2009/09/16(水) 19:48:34 ID:NTuM5nSj0
ぽっぽの膝元で廃止かwww
そりゃ鉄輪だからねwwwゴムつけてないから、相手にされないってか
212名無し野電車区:2009/09/16(水) 19:50:56 ID:2DpZgRls0
>>178

車両運用の効率化で必要車両数が減る効果も大きい。
10両少なく済むとすれば20億円強の節約になるからな。

スレ違いだが、新幹線の効率性で大きいのはこの部分。
例えば函館−札幌間を新幹線化した場合、
毎時1本、所要時間1時間15分の仮定だと
3編成で回せちゃう。
213名無し野電車区:2009/09/16(水) 21:08:30 ID:g5U4KRQ60
「単線で短編成の気動車が走るローカル線、その名も札幌池沼線、略して
”札沼線”」と1年くらい前に首都圏のスレで盛んにネタにされてばかにされて
いたがそいつらを見返す時が来たようだ。
214名無し野電車区:2009/09/16(水) 21:25:41 ID:KO/rwRgDi
医療大以北だけど、JR北自身は廃止する気があまりないように見えるんだが。
215名無し野電車区:2009/09/16(水) 21:29:37 ID:Z2aLod+k0
廃止の費用も実益もないからじゃね
高千穂のように天災でもあれば別だろうけど
プロ市民のように何でも反対バカもいるし
216名無し野電車区:2009/09/16(水) 21:29:59 ID:mBdLRG4t0
本当かどうかはわからんが、廃止時の転換補償金を払うより
赤字でも営業続けた方が金掛からないと言う話もあるけどね…。
217名無し野電車区:2009/09/16(水) 21:35:08 ID:TPF0gY1x0
まぁ、電化の費用も、自治体にそこそこ負担してもらうみたいだし、
今、廃止の話題を出すのは、得策じゃないような気もする。
218名無し野電車区:2009/09/16(水) 21:45:55 ID:Z2aLod+k0
このまま立ち枯れさせて、
天災時に復旧費用が出ません→長期運休→惜しまれて廃止
これが一番スムーズな終わらせかたみたい

札沼線の電化は、ここで再三話題になってたけど、
ハイブリ導入されるから不要とか言い放つバカがメインでずっと来てた
そんでこの前突然電化が決まった
道新リリースの後も、そんなのないないって言い続けるイタイのがいた
完全複線化も突然来るのかな?
219名無し野電車区:2009/09/16(水) 22:01:41 ID:boezxU0v0
電化を機会に是非とも幹線に格上げ・・・されないか。
医療大学以北切ってでも。
220名無し野電車区:2009/09/16(水) 22:31:26 ID:mMzGutSy0

それで何かいいことあるの??
221名無し野電車区:2009/09/16(水) 22:36:04 ID:aJY9GJ3jP
地方交通線から幹線になれば運賃が安くなるから多分その事じゃね?
222名無し野電車区:2009/09/16(水) 22:38:59 ID:PVDUN/6Hi
てかそれが最大のメリットだろうがよ。
223名無し野電車区:2009/09/16(水) 22:54:58 ID:2DpZgRls0
居直ってまで新千歳空港の特別料金を取り続けてるJR北海道が
自分たちの収入を減らす手段に出るはずがねーだろ。
224名無し野電車区:2009/09/16(水) 22:56:27 ID:bpERNz2N0
それなら札幌電車特定区間でどうだろう?
といっても、北の現状を考えると、
電車特定区間でようやっと幹線運賃、
それ以外は地方交通線運賃相当になっちゃうんだろうなぁ。
225名無し野電車区:2009/09/16(水) 23:06:09 ID:NTuM5nSj0
>>184
GJ!
地元民として、桑園の有様をまじまじと見せ付けられました。

札幌の発展がどれだけ急ピッチにここ最近進んだかが良くわかる動画ですね。
ほんといいもの見させていただきました。

こんな状態なら、当然学園都市線に複線など考える気すら及ばなかったことと推察されます。


残念ながら、この状態ならクソ田舎といえますが、 世界的に見ても異常(パラノイア)クラスの都市である
東京・名古屋・大阪を抜きにすれば、札幌は十分都市で、かつ魅力的な自然享受型の先進都市であることがわかりますね。
226名無し野電車区:2009/09/16(水) 23:15:33 ID:b3UqOn0n0
>>219-224
呼び名で料金が違うってのが疑問
227名無し野電車区:2009/09/16(水) 23:35:42 ID:IiGHgoEZi
>>226
言葉遊びじゃないっつの。
輸送密度8000人以上は幹線に分類されるんだよ。
学園都市線は札幌方での沿線需要が拡大しているにもかかわらず
医療大以北が足を引っ張ってその条件を満たせないわけ。
228名無し野電車区:2009/09/16(水) 23:36:26 ID:TPF0gY1x0
呼び名で料金が違うのではなく、
異なる料金体系に、異なる呼び名を与えた、ということだと思うが。
229名無し野電車区:2009/09/17(木) 01:46:01 ID:xl7X0UoO0
>>227
でも、学園都市線が輸送密度8000人以上になっても幹線にしなきゃなんないってことはないんだろ?
それに、JR北海道だってわざわざ収入下げることなんてしないんじゃないのか?
230名無し野電車区:2009/09/17(木) 01:48:21 ID:wJpTMquT0
学園都市線は可部線に似ている。
可部線は電化の際に可部以北が廃線になり、輸送密度が10,000人を超えた。
現在は日本一輸送密度が高い地方交通線。

学園都市線も、電化の際に医療大学以北が廃線になり、可部線を凌ぐ輸送密度となり、
日本一輸送密度が高い地方交通線の座を受けることになるかな。
231名無し野電車区:2009/09/17(木) 02:18:01 ID:d/qrS7HuP
その為にも八軒ー札幌も含めた複線化と増発をしなければね
232名無し野電車区:2009/09/17(木) 02:37:41 ID:RvbFaQCz0
普通に考えて、そこまで複線化の建設費をかける路線でもない。
233名無し野電車区:2009/09/17(木) 07:09:10 ID:y4m6ew77O
今更、電化するってだけで大騒ぎだな
石狩川の鉄橋完成した時に電化用の準備してあったんだから解るだろ
お前らって何にも知らないんだなw

234名無し野電車区:2009/09/17(木) 07:38:26 ID:XakDAgJF0
>>233
それを言うなら複線高架時だろ
235名無し野電車区:2009/09/17(木) 07:47:59 ID:8Ah7lADW0
八軒-札幌は、たった2-3キロ程度の線増だから、複線化してしまった方がよいよ
236名無し野電車区:2009/09/17(木) 11:07:14 ID:k+ynUl1fO
>>227>>229
幹線・地交線の分類を始めて以降の国鉄時代であればそうなるが、かと言って国鉄時代の基準を踏襲する取り決め自体がないし、末端を廃止しても変える義務はないんだよな…
>>230
可部線広島口は末端廃止のだいぶ前に電化しているが。
237名無し野電車区:2009/09/17(木) 15:04:06 ID:P7VDcHxHO
麻生⇔さっぽろ
・ST約8分 240円
新琴似⇔札幌
・JR約12分 220円
ST麻生駅⇔札幌駅北口
・バス約21分 200円

純粋にサツエキに出掛ける際の麻生住民の使い分けを知りたい。
238名無し野電車区:2009/09/17(木) 15:58:25 ID:y4m6ew77O
>>237
住んでる場所による
239名無し野電車区:2009/09/17(木) 16:09:38 ID:wJpTMquT0
>>237
地下鉄が基本。JRは使わない。
逆に札幌に出るのにJRを使う理由がないと思う。

さすがに新川あたりから無理して地下鉄使うわけじゃないが。
240名無し野電車区:2009/09/17(木) 16:20:21 ID:vwTcjQ1E0
ノンストップの快速が走れば少しは変わるか??
241名無し野電車区:2009/09/17(木) 17:18:22 ID:5vMhZk6H0
リアルに電化したら、あいの里から千歳空港直通の列車がたくさん運行するのかな?
 新幹線も2ホーム使うみたいだし。
 今のところ、江別から手稲・小樽まで直通なので
 学園都市線は千歳線と直通になるのではと考えるがどうなのだろう。
242名無し野電車区:2009/09/17(木) 17:31:27 ID:k+ynUl1fO
>>241
日中は6両だと過剰すぎるから、朝晩の一部直通がいいところだな。
243名無し野電車区:2009/09/17(木) 17:33:30 ID:wJpTMquT0
>>241
何でも直通させるな。
学園都市線とエアポートが直通することは恐らくない。
千歳線の普通列車の直通に限る。
244名無し野電車区:2009/09/17(木) 17:40:48 ID:W6I/8xiUO
>>237
どっちでもいいんじゃね。所要時間に関しては、電化でだいぶ縮む可能性がある、
245名無し野電車区:2009/09/17(木) 18:05:17 ID:5vMhZk6H0
>>243

>学園都市線とエアポートが直通することは恐らくない。
 質問の仕方が間違っていた。確かにエアポートは毎時小樽行きがあるので
 ないと思う。

 >千歳線の普通列車の直通に限る。
 なんだけど、常時直通になるでしょうかね?
246名無し野電車区:2009/09/17(木) 18:21:51 ID:OuV/nZ/5i
各駅停車の場合、
函館本線手稲方面←→函館本線江別方面
札沼線方面←→千歳線方面
の直通パターンが、
利用客からみたら分かりやすいし、案内もしやすい。
247名無し野電車区:2009/09/17(木) 18:40:01 ID:P7VDcHxHO
北海道医療大学⇔岩見沢を直通にして、医療大・教育大札幌と北翔・学院・酪農・教育大岩見沢を結ぶ。正に学園都市線。
248名無し野電車区:2009/09/17(木) 18:50:47 ID:Wlvy1ACuO
たぶん、江別・千歳の区別なしに交互に来るんじゃないの?発寒とか琴似みたいに。
例えばこんな風に・・・

○時 0江別 20苫小牧 40札幌
×時 0岩見沢 20千歳 40札幌
249名無し野電車区:2009/09/17(木) 18:54:30 ID:KQ1b64A20
ちょうごちゃまぜシャッフルは 片一方1線(函館本線小樽方面)片一方 千歳線・函館本線岩見沢方面なら、
まぁそれなりにわーって行けるんだが4線シャッフルは戦国時代以上にすごいことなるぞ。


多分信号増強でなんとかするんじゃね?w

そこらへん専門外だから口出しやめとくわ。
250名無し野電車区:2009/09/17(木) 19:19:05 ID:k+ynUl1fO
☆学園上り→岩見沢方面
☆岩見沢方面→小樽方面
☆小樽方面→学園下り
☆千歳線下り→札幌・小樽方面
☆札幌・小樽方面→千歳線上り

札駅の配線を考慮すると、これを基本とすれば平面交差が少ない。
あとは何かと配線変更に金かける必要がある。
251名無し野電車区:2009/09/17(木) 19:24:58 ID:P7VDcHxHO
何かややこしいなぁ…。
252名無し野電車区:2009/09/17(木) 19:55:55 ID:KvBHIGPc0
本数的には

小樽方面←→千歳線
札沼線←→岩見沢方面
でそ?
253名無し野電車区:2009/09/17(木) 19:57:59 ID:kWTByoJQO
>>246
でもエアポートのように小樽〜千歳線のほうが利用頻度は高いよ

函館本線同士を結ぶと札沼線方面←→千歳線方面が交差になってしまってダイヤ作りに支障がでやすい。無理に組むと冬にパー
254名無し野電車区:2009/09/17(木) 20:02:57 ID:kWTByoJQO
>>230
だから電化に合わせて医療大以北は廃止したほうが余計な赤字で収益を減らさないでいいのにな

医療大を除く以北で一番利用の多い石狩月形でさえ1日80人だしバスで十分。
255名無し野電車区:2009/09/17(木) 20:07:22 ID:kWTByoJQO
>>214
廃止決めたら決めたらでまた準備費用や撤去費用がバカにならないしな

バス転換先のことも考えなきゃいけないし
256名無し野電車区:2009/09/17(木) 20:32:33 ID:P7VDcHxHO
『北海道医療大⇔岩見沢』
『小樽⇔新千歳・苫小牧』
新千歳を軸に考えるとこれがベストだと思う。小樽へはエアポートで直通、岩見沢はスーパーカムイ/エアポートで直通。医療大への直通需要は無いと考える。
257名無し野電車区:2009/09/17(木) 21:42:26 ID:k+ynUl1fO
>>251
このわかりにくいパターンにするか、今までの札幌折り返しを基本とするかだな。
>>255
浦臼〜新十津川だけ廃止ならば、代替は既存バス路線接続でいいがな。
258名無し野電車区:2009/09/17(木) 21:58:52 ID:GII+oDzl0
桑園周辺の配線を変更しなきゃいけないよな
259名無し野電車区:2009/09/17(木) 22:22:40 ID:wJpTMquT0
>>257
浦臼に関しては現在、奈井江へのバスが出ている。
月形は岩見沢へ。
現状のバス網を少し弄るだけでよい。
260名無し野電車区:2009/09/17(木) 22:34:49 ID:P7VDcHxHO
新十津川⇔滝川
浦臼⇔奈井江
石狩月形⇔岩見沢

この区間バスがあるなら医療大以北は廃止でいいね。
261名無し野電車区:2009/09/17(木) 22:50:44 ID:J9hkH/aV0
医療大学以北はバスで充分だと、昔からさんざん言ってるだろう!!
262名無し野電車区:2009/09/17(木) 23:00:16 ID:UgiGCrpL0
経済対策に51億円…札幌市補正予算
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20090917-OYT8T00646.htm

学園都市線の電化補助も含まれているわ。
263名無し野電車区:2009/09/17(木) 23:21:28 ID:95nNNMKSi
発車メロディ導入してくれよ
264名無し野電車区:2009/09/17(木) 23:28:26 ID:wJpTMquT0
つ函館
265名無し野電車区:2009/09/17(木) 23:41:09 ID:zCp58qHZ0
>>263
どうでしょうのテーマがベスト
266名無し野電車区:2009/09/18(金) 01:20:02 ID:78jo+E/u0
>>263
学園都市線あたりだと駅の乗降客がそう多くないから発車メロディ導入しても
あまり意味ないんじゃない?でもメロディがあることで乗客の癒しサービスになるんなら
沖縄のゆいレールみたいに車内の放送にメロディ入れてしまったら?
267名無し野電車区:2009/09/18(金) 01:30:10 ID:h4lvrJDa0
インパクトのある曲にすればよい

@鈴●議員の「どもどもどもどもども・・・」
A武●議員の「たたか〜うこ〜と〜はつらい〜け〜ど〜」
Bスカイハイ
C元議員の「あのぉ〜お●ま政権の〜」
D某穴運差〜野「ど〜も木●です」

北海道ならではのインパクトのある曲(SEだな)はいっぱいある!!
268名無し野電車区:2009/09/18(金) 02:27:09 ID:04bR1NsaO
>>256
その2系統運行がベストかと。
たしかに普通の直通だけでいい。学園都市線内に快速や特急を乗り入れさせることはない

>>257
だから札幌折り返しだと札幌駅構内事情に問題が出るから(特に北海道新幹線後の在来線ホーム減少時)、札幌駅停車後さらにその先へ向かうスタイルのほうがスムーズになる。

要は地下鉄さっぽろ駅みたいなもの。わずわらしい方向転換は郊外で
269名無し野電車区:2009/09/18(金) 02:29:42 ID:hutexTgw0
狸小路お買い物案内で
270名無し野電車区:2009/09/18(金) 02:56:30 ID:JtURYXc00
>>249
阪急の淡路やJR西日本の尼崎は両側二方向ずつで4パターンの運行系統が交差してる。

>>246>>250>>252>>253>>256
ダイヤの組みやすさということから考えるといろんなパターンが運行されると思う。
交差を理由にパターンを限定するのはかえってダイヤが組みにくくなって本末転倒だろう。
271名無し野電車区:2009/09/18(金) 07:30:44 ID:aUUp3auvO
>>259-260
浦臼から先は廃止でほぼ問題ないだろう。滝川―(新十津川経由)―浦臼のバスもあることだし。
月形―浦臼は沿線自治体にコミュニティバスを走らせてもらえば良い感じか。
272名無し野電車区:2009/09/18(金) 07:43:52 ID:UYA74pmuO
札幌折り返しが少なそうだから、江別行がメジャーかな
273名無し野電車区:2009/09/18(金) 08:24:50 ID:AkMQoMzX0
廃止ヤムなしは賛成なのだけど
廃止するとあんたたちが好きなDMVを使える路線がなくなるw
274名無し野電車区:2009/09/18(金) 11:18:35 ID:VOJQdJXw0
>>267
道庁の電話保留音のように、ご当地メロディってのはありかもね。
北海道庁&石狩支庁は「恋の町札幌」、上川支庁は「北の国からのテーマ」使ってるし。

…ダイヤルイン番号体制になってから、聞く機会はなくなっちゃったけど。
275名無し野電車区:2009/09/18(金) 12:16:23 ID:04bR1NsaO
>>273
あれは釧網本線での湿原観光や、日高本線でのサラブレッドor桜並木観光に使えばいいじゃないか。
あとは町内バスでさえ経営の限界を感じてる区域の足として生かす…とかね
276名無し野電車区:2009/09/18(金) 12:40:48 ID:dwGx7hQr0
発車メロディはいらん。接近メロディなら歓迎。

JR西は、大阪環状線で一時期発車メロディを入れていたけど廃止して接近メロディに特化したし
発車メロディ大好きなあのJR東も、首都圏の一部の駅でメロディを省略したり、流す時間を短縮する動きが出ている。
発車メロディによだれを垂らすのはもはや時代遅れだ。

あらかじめ席を取り、発車時間に間に合うようにホームに行くことの多い特急列車とかならともかく
都市部の通勤電車では駆け込み乗車を誘発する原因になるからな。
277名無し野電車区:2009/09/18(金) 12:52:11 ID:04bR1NsaO
>>276
接近メロディなら待たされた癒しとしてなら歓迎だな。
乗車しちゃったあとは発車メロディーなんてうっとうしいだけ。
278名無し野電車区:2009/09/18(金) 17:08:01 ID:azFWBgRx0
なんで発車ベルがいけない?
レトロでいいじゃないか
279名無し野電車区:2009/09/18(金) 20:27:13 ID:FQkoxRoD0
発車メロディを希望してる奴は頭のいかれた基地外かゆとりだろ。

コヒが札幌近郊で発車ベルを廃止している理由すら知らないらしい。
コヒは全国に先駆けて、静かな駅を目指すって趣旨で発車ベルを廃止したんだよ。
さんざん発車メロディを導入してきた束も今になって,メロディの廃止・短縮化に
取り組んでるわけでコヒの後追いをしているわけだ。
280名無し野電車区:2009/09/18(金) 21:12:37 ID:O7ABtBJjO
新琴似駅を麻生駅に改名。JR白石⇔地下鉄白石より近い事だし。Jシロ・チカシロのようにJアサ・チカアサと呼ばれる日も近い。
281名無し野電車区:2009/09/18(金) 21:23:15 ID:3gCJ6HNKi
新琴似は住所がちゃんと新琴似なんだから改名は不要。
厚木駅なんて厚木市じゃなくて隣の海老名市にあるくらいだからな。
282名無し野電車区:2009/09/18(金) 22:00:53 ID:vQDz9RL20
新琴似と麻生って実際に歩くと、地図で見た感じ以上に近く感じるね
麻生駅の出入り口からホームまで少し距離あるのを含めても
283名無し野電車区:2009/09/18(金) 22:23:21 ID:uoMvLmoM0
>>281,282

実際、ほとんど同じ駅だよな

札幌駅の北口から南北線さっぽろ駅の距離とたいして変わらないか、もっと近いだろう!
284名無し野電車区:2009/09/18(金) 22:29:33 ID:Wt6M4OLmO
>>281
地下鉄白石が東札幌にある件。
285名無し野電車区:2009/09/18(金) 23:10:51 ID:vz3bCnIt0
今現在、札幌圏の函館本線や千歳線でダイヤの乱れがあると、
札幌圏のほか全道各線まで遅れの影響が出る。
電化後の学園都市線が他線区と直通運転すると、
札幌駅構内小樽方で発生する平面交差が、
今以上にダイヤの乱れを引き起こす原因となると考えられるので、
他線区の直通は現在1時間に一本の札幌止まりの快速エアポートが、
学園都市線まで延長する形で、
唯一の他線区乗り入れ列車に限定すれば影響は少ない。
その他の列車は、今までと同じ札幌止まりの方がダイヤ乱れの影響は少ない。
>268
ホームが減少しても札幌駅に長時間停車する運行体系から、
普通・快速列車は札幌止まりをなくし、
すべて小樽・手稲〜江別・岩見沢・千歳・苫小牧の直通運転にし、
途中駅のようにすべて停車時間を最高でも1分程度にしたら、
函館本線・千歳線普通・快速列車ホームは一本で済む。
286名無し野電車区:2009/09/19(土) 00:28:47 ID:RYeB5tNu0
>>285
お前は何とか理由をこじつけてでも学園都市線にエアポート直通させたがるのなw
無理だから。
287名無し野電車区:2009/09/19(土) 00:50:33 ID:/fSmUThr0
まぁ、電化も高架も札幌市でお金出してるんだよね?
札幌市としてはお願いしてもおかしくはないかな。
判断はJR次第か。

いろんな意見があってイイね。
運用上のデメリットとメリットのどちらが大きいかは
やってみないと分からない部分も多いとは思うけど。
288名無し野電車区:2009/09/19(土) 00:55:38 ID:K+xU/Aox0
>>284
それより白石区に白石っていう地名がないじゃんか。
289名無し野電車区:2009/09/19(土) 01:04:02 ID:4OWF4u0I0
>>278
発車ベルのピロピロ…とかジリジリ…とかは乗客を焦らせて駆け込み乗車を助長する為。
それで発車メロディが導入された(メロディの最後がゆっくりしているのは駆け込み防止)。
だが、メロディに慣れてまた駆け込みが増えたので、今度はメロディそのものを廃止して放送だけにした。
290名無し野電車区:2009/09/19(土) 03:45:41 ID:S5KU3poTO
>>288
中央は住所表記上は「中央」だけど、信号機の横についてる看板には「白石中央」になってるよね。
291名無し野電車区:2009/09/19(土) 04:52:14 ID:0KpRvWUcO
>>285-287
その前に昼間6両編成は過剰だから毎時1本はないと思われ。
折角電化するし他方から金出してもらうから、朝晩の一部だけ直通させるならあるかもだが。
292名無し野電車区:2009/09/19(土) 06:40:53 ID:QleFUSOK0
>>287
>運用上のデメリットとメリットのどちらが大きいかは
>やってみないと分からない部分も多いとは思うけど。

やってみないと

なんて言葉が一般社会で通用すると思ってんのかよw
293名無し野電車区:2009/09/19(土) 10:00:11 ID:IU9B5jQwO
東武越谷駅前でジジイどうしケンカしていたべや。
殺し合いでOK!! おっと流血!
察が来て二匹とも捕まったな(笑)
二匹ともゴキブリみたいもんだから死ぬまでやらせとけや。
294名無し野電車区:2009/09/19(土) 10:02:07 ID:vPlJwvIh0
スレま違いでしょ。
295名無し野電車区:2009/09/19(土) 12:59:17 ID:mS+ksyz00
>>292
このスレでは通用するんだなw
296名無し野電車区:2009/09/19(土) 14:18:58 ID:Pe50RzN+0
>>295 そういうのうざいよね
297名無し野電車区:2009/09/19(土) 20:18:53 ID:GjRzPs+t0
>>292
ダイヤ乱れたら一発でアウトだな
298名無し野電車区:2009/09/19(土) 21:11:14 ID:DkhntZSt0
295 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/09/19(土) 12:59:17 ID:mS+ksyz00
>>292
このスレでは通用するんだなw

296 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/09/19(土) 14:18:58 ID:Pe50RzN+0
>>295 そういうのうざいよね


流石、道民隔離スレw
299名無し野電車区:2009/09/19(土) 22:16:47 ID:pMco0S+M0
300-1
300名無し野電車区:2009/09/19(土) 22:22:03 ID:S5WJQIey0
300なら学園都市線電化中止
301名無し野電車区:2009/09/19(土) 23:05:00 ID:T9mbq2YV0
>>300
電化するから
302名無し野電車区:2009/09/19(土) 23:48:39 ID:128+d2bI0
120パーセント決まってることだから

と、言っても、中止するかもしれないという緊急事態はあるのかな??
303名無し野電車区:2009/09/20(日) 00:19:10 ID:BhefA/8f0
>>302
不謹慎な話で恐縮だが、有珠山噴火クラスのとんでもない災害がまた起きれば、
復旧費用に予算回すために一時中止、なんてことはあるかもよ?

…激甚災害指定に伴う災害復旧費を鉄道会社に投入したなんて例、過去にあったっけ?
304名無し野電車区:2009/09/20(日) 00:54:30 ID:kzy+GNBO0
>>303
ある!というより、復旧に当てる費用の方が重要と違う?
305名無し野電車区:2009/09/20(日) 04:55:34 ID:N6gxwYxYO
>>303
コヒの場合、復旧費用は特別損失で処理することになろうかと。
306名無し野電車区:2009/09/20(日) 12:28:59 ID:ad9F1zJZ0
>>303
国が株主だから、
なおさらお国には逆らえないってこと?
307名無し野電車区:2009/09/20(日) 13:13:08 ID:p5k3VrpO0
>>305
確かに言われてみれば。
でも結局、復旧費用に回されることに変わりは無いな。
308名無し野電車区:2009/09/20(日) 13:59:59 ID:MN/7cN6/0
四国は投資計画ズタズタで新車をあきらめた例があったね
309名無し野電車区:2009/09/20(日) 17:50:31 ID:4nDJWOGq0
札沼線の電化、しかも医療大前までの百点満点の計画がこの度実行になる
あとは、札幌-八軒の複線化だけが札沼線の話題
複々線化は、まだまだいらない

次の電化は余市か長万部か
310名無し野電車区:2009/09/20(日) 18:41:12 ID:BAsMDosE0
今日久しぶりに桑園乗換えしたから、実地調査してみたわ。

桑園〜分岐間は今の函館本線下り用に上にガーって上がっていけるのつけたらどうだろうか。
線路減少の手前から2階構造で。
分岐から先は新高架との接続までは東部分に高架を、新高架に入った後の部分は西側に高架を作って終了。

札駅から先は、4番ホームの先を突っ切るような形で、線路の北側に単線新設。


思うに直通化した後は、学園都市線上り、7・8番線のどっちかに入る感じになるだろうな。
もしくは9。
10番は主に折り返し専用?


ごめんただの妄想でしたw
311名無し野電車区:2009/09/20(日) 20:58:37 ID:N6gxwYxYO
>>309
次の電化ね…
北旭川〜永山だったりしてよ。
312名無し野電車区:2009/09/20(日) 21:47:43 ID:NDA0esBxO
残念ですが、次の電化は東室蘭〜長万部です
313名無し野電車区:2009/09/20(日) 21:48:47 ID:WriLIQ1q0
>>311
旭川って、函館線よりも、永山方面、富良野方面のほうが、
近郊電車が充実してるよな。
314名無し野電車区:2009/09/20(日) 21:54:41 ID:rxid89T80
>>309
山線三セク化されるなら、余市か仁木辺りまでコヒに残して電化してほしい。

>>312
確かに、北海道新幹線が札幌まで開通した時に、東室蘭〜長万部を電化して海線回りの特急を電車化した方がよさそうだな。
315名無し野電車区:2009/09/20(日) 21:58:30 ID:0w1zBTv80
>>311,313
永山までやってもらって、近文と永山で20-30分ヘッドで2両編成の711をシャトル列車にしたら
地道にお客さん増えないかな?
でも問題は、永山の陸橋の高さらしい。あそこ電化不能なんでそ?
316名無し野電車区:2009/09/20(日) 22:04:31 ID:36G+IolF0
>>315
掘ればいいだけ。
317名無し野電車区:2009/09/20(日) 22:06:02 ID:KEoDLrQd0
>>311>>315
旭川近郊も完全複線電化、駅を細かく設置でいいんじゃない?

旭川〜上川
旭川〜和寒 あたりまで複線(当然旭川から分岐するまで複々線)

特急の無駄な運転停車も減りそうだし・・・。
318名無し野電車区:2009/09/20(日) 22:18:17 ID:0w1zBTv80
盤下げで何とかなりそうなレベルなの?>>316
ならしちゃえばよいのにね

>>317 まずは30分とか20分ヘッドでいいから単線でいいって
せいぜい、伊香牛、比布と近文の間でしょ?富良野線なら旭川空港辺りまでだけど

永山は今でもお客さんが多いからそこまでの電化は別にいいけど
他は実績作ってからだな
319名無し野電車区:2009/09/20(日) 22:25:16 ID:p5k3VrpO0
まずは旭川から永山まで複線電化。
そして711系を走らせる。

新造車玉突きにより、721系を永山あるいは室蘭まで走らせてもいいと思う。
もう初期車は登場から20年以上経過してるんだから。

>>314
電化までしなくても、キハ201系を使って昼間の本数を増やせばいい。
学園都市線電化で余るから。

>>317
完全複線電化はやりすぎ。
あと富良野線旭川〜美瑛を忘れるな!
320名無し野電車区:2009/09/20(日) 22:38:35 ID:WriLIQ1q0
まぁ、正直なところ、札沼線でさえ、電化されるのに、こんなに時間がかかっているのに、
長万部や旭川が、そう簡単に電化・複線化されるとも思えんがな。

長万部〜東室蘭は、現行の特急でも充分速いよ。北はあの辺の普通列車なんて眼中に無いでしょ。
旭川付近も、単行で運転可能な気動車のほうが、使い勝手がいいんじゃないの?
321名無し野電車区:2009/09/20(日) 22:45:35 ID:0w1zBTv80
富良野線は、美瑛までだと、往復で60本オーバーになって電化にする魅力が出るけど
富良野までの列車もあるので、そこは当然Dだし、富良野-美瑛は絶対60本も需要がない
なので電化は難しいよね

それいっちゃえば、比布までとか伊香牛までも同じなんだけど
参考にするために、人口30万で電車運行が多い地域なんて今あったっけ?
322名無し野電車区:2009/09/20(日) 22:47:52 ID:0w1zBTv80
長万部の電化は、
東室蘭-五稜郭の全線を電化できるなら、貨物もあるので、
函館の貨物ヤード縮小や機関車繋ぎかえの省コストもふくめて割にあうらしいよ
前の方に書いてあった
323名無し野電車区:2009/09/20(日) 23:04:08 ID:p5k3VrpO0
>>321
>参考にするために、人口30万で電車運行が多い地域なんて今あったっけ?
比較しても全く参考にならないよ。
例えば埼玉県川越市なんか旭川と同じぐらいの人口だが、電車しか走っていない。
市内には3路線(運行形態上4路線)走っている。
324名無し野電車区:2009/09/20(日) 23:17:20 ID:0w1zBTv80
30万って、単一エリアの30万だよ
川越なんて、関東3000万の中の一部じゃん

いわき市辺りは30万と言えば30万なんだけど
旭川はそれよりもっと小規模な人口分布

有効な電車網を形成するには人口が少なすぎるかもな
325名無し野電車区:2009/09/20(日) 23:20:54 ID:1Jgl3AKMO
>>321
比較するとしたら、東北の県庁所在地(除く仙台)あたりがいいんじゃないだろうか?
と言いつつ全然調べてないのでドタ勘だけど、朝夕20分ヘッド、日中30分ヘッドぐらいは走ってるんじゃない?
旭川でもそのぐらいはやってもらえるとうれしいよ。プラス街中に路面電車復活なんてなればもっとうれしいが、これは妄想ってことで。
326名無し野電車区:2009/09/20(日) 23:46:26 ID:Q9pG9ay30
脊髄レスだが、仙台は人口100万だろボケ
327名無し野電車区:2009/09/20(日) 23:47:11 ID:0w1zBTv80
旭川市:355,004


いわき市:354,492
郡山市:338,834
秋田市:333,109
那覇市:312,393
青森市:311,508
盛岡市:300,746
福島市:297,357
徳島市:267,833
山形市:256,012
八戸市:244,700
松本市:227,627
鳥取市:201,740

参考になるのはこの辺りかな

ざーっとみると朝夕20本とかとんでもないね
一時間一本とかざら
328名無し野電車区:2009/09/20(日) 23:57:19 ID:QWT7hCwi0
>>285下段
>途中駅のようにすべて停車時間を最高でも1分程度にしたら

それは無理。
各停が長停車するのは快速・区間快速との接続・追い越しの関係、
あとはパターンダイヤの維持のためなど、理由がある。
長停車をなくしたらダイヤはめちゃくちゃになってしまうよ。
329名無し野電車区:2009/09/20(日) 23:57:39 ID:rxid89T80
富良野線旭川〜美瑛複線(高架)化、旭川〜富良野間電化、西神楽〜旭川空港と旭川空港〜千代ヶ岡に単線新線建設、西神楽・千代ヶ岡に待避線建設

1時間に旭川〜美瑛(普通)、旭川〜富良野(普通)、空港経由旭川〜富良野(快速)各1本(富良野行は統一してもいいかも)
基本的にTc-Mcの2両運行、快速は2〜4両。
旭川〜神楽岡の神楽岡橋や神楽高架橋の線路の拡張が難しそうだからここだけ桑園〜八軒みたいになりそうだorz

てか緑が丘〜西御料に交換設備作るだけで、複線化しなくても普通列車20分ヘッドで運行できそうな気が。

高架化するのは踏切対策(現状でも踏切に引っ掛かって国道に出るのに多少時間が掛かっている為)

…という妄想
330名無し野電車区:2009/09/21(月) 00:00:08 ID:0w1zBTv80
妄想だw

もう少し地道に、周辺人口からコスト割れしない運行本数を考えて積み上げなさいなw
331名無し野電車区:2009/09/21(月) 00:13:15 ID:iXp2f+AA0
まぁ、妄想と構想の境目くらいなら、富良野行と美瑛行各1本ずつってとこか。
但しスジに余裕無くなってノロッコ走れなくなりそう…
それか全便2両編成化か…

路面電車の話が出ていたので、また妄想。
北永山〜伊香牛を新線に切り替えて、伊香牛〜東旭川〜永山跨線橋辺りをLRT化、東旭川〜動物園に新線(北日ノ出から専用軌道?)、永山跨線橋からは、うまく宗谷本線を越えて中央橋通を地上または地下(高そう)、または大雪通〜1条で旭川駅までってとこか。
別に、緑橋通〜9条通〜動物園の併用軌道でいいか。
332名無し野電車区:2009/09/21(月) 00:49:40 ID:VIcIiSOE0
雪が多いから却下だな
路面電車は、充分に道路拡幅を行うなら、地下鉄より高くついちゃうし
333名無し野電車区:2009/09/21(月) 00:54:27 ID:Syx2ylA60
>>331
正直、石北線に、そこまでやる金があるのなら、
近郊輸送よりも、北見への長距離輸送を改善したいだろうよ、北は。
334名無し野電車区:2009/09/21(月) 02:04:58 ID:gsGShx51O
721と731は
どこまで運用されてるの?エロイ人教えて下さい

苫小牧と滝川位?

201は?
335名無し野電車区:2009/09/21(月) 02:11:37 ID:tkk7G+xO0
>>334
721と731は正解

201は倶知安〜札幌〜江別、学園都市線医療大学までだったか?
336名無し野電車区:2009/09/21(月) 02:36:56 ID:jKLxawDb0
電化区間で201に遭うとがっくり来る
337名無し野電車区:2009/09/21(月) 02:44:18 ID:Ytr7CPAlO
>>336
201ならまだマシ。
電化区間で40が来るとガッカリだ。
338名無し野電車区:2009/09/21(月) 02:49:47 ID:jKLxawDb0
40は鉄道ファンもどきとしては、乗り甲斐がある
滅多に乗らんから、ついきょろきょろしてしまう

201はダメ
あれ、うるさいし、ロングだし
339名無し野電車区:2009/09/21(月) 02:50:30 ID:jKLxawDb0
そうそう201より40の方が静かだよね?
異論は認める
340名無し野電車区:2009/09/21(月) 03:04:21 ID:Jw1DIub30
>>333
必要ないと何度言えば分かる
北見へ行くなら速くて安くて便利な高速バスをご利用下さい。

>>339
確かにうるさい。
40+141より201の方が圧倒的に五月蝿い
341名無し野電車区:2009/09/21(月) 11:58:48 ID:Tc7GJlNP0
201は、帯広近郊、函館近郊
中都市のラッシュ時に使えないか?
342名無し野電車区:2009/09/21(月) 13:17:00 ID:iXp2f+AA0
>>201
でも常時3両は長すぎかと。中間車抜いて2両にすれば…
343名無し野電車区:2009/09/21(月) 16:32:12 ID:Jw1DIub30
>>341
函館近郊なら使えるだろうが、
帯広近郊は無理。
柏林台、3両入らなかったと思う。
帯広で3両というと、帯広-池田で折り返すか、快速運用に就くしかないな。
344名無し野電車区:2009/09/21(月) 22:10:26 ID:lagc+R/20
>>343
あと、クロスシートを一部付け替えないと、
田舎にオールロングはアンバランス。
3両入り切らなくたって、いいじゃないですか。
込んでいる時間帯はキハ201で足りるわけでしょ?
でも、帯広近郊新得〜池田は複線化すべきだね。
キハ201フルで性能を発揮させたくば、高速で、できるだけ追い抜き待ち合わせも減らさなきゃいけないし、
特急の信号所行き違いもできるだけ無くさなきゃいけないし。
345名無し野電車区:2009/09/21(月) 22:12:02 ID:W+efD2xH0
>田舎にオールロングはアンバランス。

ド田舎の東北にもあるが。
346名無し野電車区:2009/09/21(月) 22:19:31 ID:Uy6tNs7+0
>>334-335
201は蘭越〜札幌〜江別、学園都市線医療大学まで
347名無し野電車区:2009/09/21(月) 22:34:43 ID:xm/DIcqF0
快速 なよろ なんかにも似合いそう
348名無し野電車区:2009/09/21(月) 22:43:01 ID:iXp2f+AA0
>>347
そこは転クロにして特別快速きたみ
と言ってみる。

…ノローツクより速そうな悪寒wwww
349名無し野電車区:2009/09/21(月) 22:45:19 ID:Jw1DIub30
>>347
オールロングがやはり問題になる。
あと確かに快速なよろには合いそうだが、
既存のキハ54系もかなり高性能だから、投入する意味は薄そうだ。

だからキハ201系を仮に札幌近郊外に導入するなら、
キハ40系が主力の道南がいいと思う。
函館〜上磯・七飯あたりに。

本音としては、小樽〜余市が最適なんだが・・・
350名無し野電車区:2009/09/21(月) 22:53:21 ID:I+76kymY0
>>348
オホーツクよりも加速性能いいし、
オホーツクよりも速くなったら、
抗議モンだよな。
過去、「オホーツクときたみほぼ同じ所要時間なのに特急料金を払うのはけしからーん!!ムッキー!!」
なんて苦情とかあったのかな〜?
将来的にキハ201にきたみに運用されたら・・・。
351名無し野電車区:2009/09/21(月) 23:08:49 ID:5q3AGukr0
そこはロングシートで勘弁
352名無し野電車区:2009/09/21(月) 23:11:06 ID:Jw1DIub30
>>350
あんなガタガタ線区に201なんか投入するわけないだろ
それに54が幅を利かせている地域は投入する意味が薄い。
353名無し野電車区:2009/09/21(月) 23:41:05 ID:7KoYDcT00
キハ143はラッシュ時専用の運用で
旭川や函館に転用する可能性がある。

車体が古いといっても、キハ40を使い続けるよりは、
マシだろ。
354名無し野電車区:2009/09/21(月) 23:41:44 ID:T4jZO86G0
>>351
お弁当とか広げにくいでしょう
長距離なら
そういう意味でサービス低下だ!!
355名無し野電車区:2009/09/22(火) 01:31:59 ID:6ctr6Gr10
48,141,143
先に消滅するのはどれだろう
356名無し野電車区:2009/09/22(火) 01:57:28 ID:57NcRZjI0
>>352
いや、考え方によっては201の投入はある意味、画期的じゃない?そこを走る線区の意味から
ロングシートはないから、クロスシート(転換クロス)に変えたとして、乗り心地はまあまあ、
それより、特急より速くて所要時間、早いんだよ、ってなるかもしれんし。
357名無し野電車区:2009/09/22(火) 12:52:28 ID:R79+tVWA0
デッキレスだから旭川口は辛いんじゃないかなーと思うけどね…。

転クロ化して新幹線開業時の木古内or新函館〜函館間リレー辺りが良い気もするけど。
石北本線に新車欲しい、というのは分かるけど、それこそハイブリの出番かもね。
358名無し野電車区:2009/09/22(火) 14:37:35 ID:tRB1jq2JO
>>355
廃車解体が決定的なのは141・142・144だな。
143も廃車解体として足回りを40更新用に、144を含めた冷房機器は150-100と48-300の冷房化に流用とかかな。
そして40冷改10両と48がワンマン化の上で函館に回り、車両はボロながらも新函館開業を見据えて冷房サービスを開始すると見た。
359名無し野電車区:2009/09/22(火) 17:28:59 ID:tGOMioHh0
>>357
長時間停車するときはドア閉めるでしょう。
外がマイナス30度くらいだったら酷いけどな。
360名無し野電車区:2009/09/22(火) 17:34:32 ID:b7ubTBae0
10月から工事始まるんなら、だれかヲチサイトつくってくれんか
毎日、架線や準備工事の進行を眺めたい
361名無し野電車区:2009/09/22(火) 18:01:16 ID:0Lb/Jne50
>>357
木古内-函館のリレーなら、気動車ではなく電車にすべきだろ。
362名無し野電車区:2009/09/22(火) 18:26:39 ID:gynkGbUL0
>>360
毎日写真撮影ってことか・・・。
乗る距離短いけど、それでもよければやってみたい。

だがいまさらHTMLしかできない俺って・・・。
363名無し野電車区:2009/09/22(火) 18:30:46 ID:gynkGbUL0
>>358
あの無改造エンジンショボトイレ封印非ワンマンの48-300を冷房化して使うって?

てっきりあんだけ放置プレイなんだもん、余剰になったら即廃車だと思ってたよ。
つか。143の足って40の箱に載せるできる?

143の足に関しては箱は新たに作らなきゃ生かせないと思ってたんだが・・・。


141.142.144に関しては同意。
364名無し野電車区:2009/09/22(火) 19:54:27 ID:6XYof+Hw0
臨時列車用に使われたりして
365名無し野電車区:2009/09/22(火) 19:54:35 ID:6lO6RhV5i
>>362
もしやってくれるんなら、無理に自分でサイトをこしらえるんじゃなくて
無料ブログサービスとかでいいと思う。
もしくはTwitterならとても気軽にPostできるし最適じゃないかな。
366名無し野電車区:2009/09/22(火) 20:37:26 ID:RxFgyYh70
【高速】北海道鉄道未来現実的考察【無料化】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1253590489/
367名無し野電車区:2009/09/22(火) 21:13:45 ID:aRYKBIe80
>>320
気動車と聞いただけでヘドが出るとかさー、そんな人がコヒの経営陣の多数派になればいいんだけどなー
368名無し野電車区:2009/09/22(火) 22:10:30 ID:tRB1jq2JO
>>363
足回りの載せ換えは可能。
40冷改車は夏季に勾配線区で使うと他の330PSエンジン換装済みの40より出力が落ちてしまう。
143の足回りを40冷改車に、40冷改車の足回りを48-300・40-700に流用すれば、夏季の出力不足が解決されて足回りもほぼ無駄なく使えて40初期車も淘汰できるし。

48も車体は頑丈だから、函館口では使えるはず。
369名無し野電車区:2009/09/22(火) 22:11:58 ID:iqi17C5N0
>>361
そうだよな。
木古内〜函館の各駅停車に電車を導入しないのは何故なんだ?
確かにホームの長さが短い駅もあるし。
余った711なら、まだいけそうじゃない?
370名無し野電車区:2009/09/22(火) 22:19:57 ID:DWNWUISK0
新しい形のスレッド
妄想に飽きたらこのスレへ

【高速】北海道鉄道未来現実的考察【無料化】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1253590489/
371名無し野電車区:2009/09/22(火) 22:58:30 ID:LZeG4OHf0
このスレ否定してるの?
372名無し野電車区:2009/09/22(火) 23:05:47 ID:0Lb/Jne50
>>370
誘導厨消えろ死ね。
373名無し野電車区:2009/09/22(火) 23:06:50 ID:gynkGbUL0
>>368
熟読しました。
40冷房改造車の足が48-300に行って、で48-300は冷房化するんですね。(48-330化?w)
ちょっと冷房化した48-300は単体だと出力に不安が残りますが、単体で使うことはないのでおkってことですね。
(48-1330に同じく)

なんかばっちりな案ですね。
143の足を履いた40とかすごく見てみたいです。
374名無し野電車区:2009/09/22(火) 23:56:02 ID:O+feyzND0
>>370
ここと趣旨違うだろ
375名無し野電車区:2009/09/23(水) 03:17:05 ID:Y7vGkda/0
>>359
富良野線沿線民だが、先頭1ドアだけオープンの150(デッキレスだが)ははっきりいって冬地獄。(暑い意味で)
他の路線でもそうかもしれないけど27〜8度なんてザラ。夏より暑くて不快www

全ドア常時開放でもいいくらいだ。

>>362
問題なくね?いざとなれば誰かに協力を仰ぐとか

>>363
確かに自分も箱は作らにゃいかんと思う
376名無し野電車区:2009/09/23(水) 07:44:27 ID:jLwxTp170
妄想に飽きたらこのスレへ

【高速】北海道鉄道未来現実的考察【無料化】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1253590489/
377名無し野電車区:2009/09/23(水) 08:10:16 ID:SHdK1OBB0
>>360,362

あ、俺はあいの里教育大駅の激近に住んでるから、
うちの駅担当って感じでなら写真投稿できるよ。

いくらなんでも完全に毎日やっても(1日でそんなに工事進まないだろうし)あまり意味ないし
完全毎日の写真撮影まではしなくていいと思うけど、

とりあえずwikiとかでサイトこしらえてもらえないかな?だれかーー

それぞれの駅の担当とかが誰かかんか出てきたら、おもしろいとおもうんだが!
378ainosatonegi:2009/09/23(水) 08:10:56 ID:SHdK1OBB0
トリップくらいつけるか。

379 ◆JxZH2L06lr5q :2009/09/23(水) 08:11:36 ID:SHdK1OBB0
あ、まちがえた笑
380 ◆PHq6yZZFtXWt :2009/09/23(水) 08:20:26 ID:LIN8pLt/0
こう?
381 ◆JxZH2L06lr5q :2009/09/23(水) 08:57:53 ID:SHdK1OBB0
そうはさせん。

ってかレス無駄に消費してすまん
382名無し野電車区:2009/09/23(水) 10:17:14 ID:Tk2zyzQyO
旭川に似た交通事情の街として、
盛岡市を勧めたい。

都市人口は35対29
都市圏人口は40対46
政令市までの距離130対180

東北本線は20〜30分ヘッドで運行されているが、某線は深名線並みのダイヤとバラエティーに富む交通事情。
383名無し野電車区:2009/09/23(水) 14:56:21 ID:lSAhin5D0
>>317のようにすれば、
もっと利用者増えるかもよ
384名無し野電車区:2009/09/23(水) 15:31:21 ID:VL12kcWB0
>>321-327,382

盛岡を例にとると、旭川でも、通勤圏として、
もう少しは通勤電車を増やすことが出来そうだね

まずは単線DCでいいから、駅の整備と本数増加からだね
385名無し野電車区:2009/09/23(水) 15:32:50 ID:VL12kcWB0
もっとも旭川の場合には、すでに単線高架の区間があるから、
その部分を複線化するならコストが高くなる
高架部分に、電化用の架線支柱の基部とか、絶対ついてなさそうだしw

>>377 ヲチサイト、よろしくです(ぺこり)
386 ◆JxZHX.BwfA :2009/09/23(水) 15:44:06 ID:LIN8pLt/0
妄想に飽きたらこのスレへ

【高速】北海道鉄道未来現実的考察【無料化】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1253590489/
387名無し野電車区:2009/09/23(水) 15:59:41 ID:KUKhMoRO0
388名無し野電車区:2009/09/23(水) 17:35:45 ID:qgsBCGJg0
>>382>>384
旭川と盛岡の都市人口や都市圏人口の比較を根拠にして
盛岡の鉄道と旭川の鉄道を、単純に同列に比較するのは疑問。

都市人口や都市圏人口という「数字」が似ていても、具体的な人口分布や市街地の広がり方や、場所による人口の集積度、
およびそれらと鉄道路線との位置関係などで、鉄道事情の議論の仕方は全然違ってくる。
都市人口や都市圏人口というのは、分布などの要素を無視して、範囲内の住民の数を単に合計した値に過ぎない。

盛岡は、東北本線で50km圏内に花巻、北上といった10万レベルの都市があり
またそれらと盛岡市との間にある矢巾町や紫波町も、下手な市を超えるだけの人口がある。
盛岡を始終点とする東北本線の電車が比較的多いのは、これらの需要によるところが大きい。
またIGRも、人口の多い八戸〜盛岡を結んでいて、地域輸送の需要が少なくない。

それに比べて旭川はどうか?
まず旭川は盛岡に比べ、近隣都市の規模がだいぶ小さく、すなわちそれらの間を結ぶ需要が少ない。
また、人口は多いものの市街地の広がりが大きく、鉄道路線から離れたところにも市街地が広く分布している。
鷹栖、東川、東神楽のように、位置的に鉄道を利用しづらい街も多い・・・などの事情がある。

これらの違いを無視して、盛岡との比較を根拠に、本数増加を主張するのは疑問に思う。
勿論、永山あたりへの駅間距離の長い区間への、駅の新設による利便性増加などは大いに結構だと思うが。
389名無し野電車区:2009/09/23(水) 17:54:24 ID:dLcTz2D20
旭川圏と対等なのは八戸圏じゃないのかな?
390名無し野電車区:2009/09/23(水) 18:17:32 ID:Wra4hO6F0
旭川も含めて、これから高齢化は激しく進むから、自動車交通から公共交通へのシフトはあるんだけど
電車で吸収できるかと言うとバスに流れそう
でもそのまえに
近文-比布-当麻-美瑛の間くらいに完全30分ヘッドで単行を走らせるくらいは出来そうだから
とりあえず二年くらいやってみればいいんだわ
少し赤字が増えるくらいでバス会社以外には誰の迷惑にもならん
391名無し野電車区:2009/09/23(水) 18:46:42 ID:OeaLeKyl0
駅を増やすのも策だと思う。
新旭川-永山に1駅
近文-旭川に1駅

旭川関係ないけど、
糸井-錦岡に1駅
五稜郭-桔梗に1駅
鷲別-幌別に1駅か2駅

周辺に住宅が多いから、棒線駅でも普通列車だけの停車でも客は乗るのでは。
392名無し野電車区:2009/09/23(水) 18:50:22 ID:Wra4hO6F0
もちろん駅新設は重要
でも、駅一つに結構な値段がかかる
まずは永山とか、今でも多いところがどれくらい増えるかだね
実績がないと予算はつかん
393名無し野電車区:2009/09/23(水) 20:18:40 ID:PEM53NYCO
>>391
新旭川〜永山なら北旭川しかないだろ。
今は北旭川が複線から単線になる場所だし。
394名無し野電車区:2009/09/23(水) 20:27:28 ID:Tk2zyzQyO
>>389
八戸は政令市から離れ過ぎている。
まだ盛岡のほうが比較対象としてマシ。
395名無し野電車区:2009/09/23(水) 21:03:00 ID:IyDJdKLS0
通勤圏の話だから
周辺人口と人口密度、それと車交通の発達が似通っていれば良いだけでは?
政令市との距離は、都市間交通の話だから、全く関係なくはないけど(二次乗り継ぎ)、要素としては二番手以降
396名無し野電車区:2009/09/23(水) 21:26:06 ID:KUKhMoRO0
>>388
単純に>>395という話。

一応言い訳をしておくと

>またそれらと盛岡市との間にある矢巾町や紫波町も、下手な市を超えるだけの人口がある。
矢巾や紫波といった周辺都市は
きっちり「盛岡都市雇用圏」に算入されている以上
反論になっていないよ。

>また、人口は多いものの市街地の広がりが大きく、鉄道路線から離れたところにも市街地が広く分布している。
これは盛岡市の方が顕著。
盛岡市は合併により、旭川市以上の面積となって
やっと30万に到達した都市。

>盛岡は、東北本線で50km圏内に花巻、北上といった10万レベルの都市があり
北上・花巻・一関も平成大合併で広大な面積に
人口が散らばっている状態。
空知支庁全体とあまり事情は変わらないかと。
397名無し野電車区:2009/09/23(水) 21:34:07 ID:KUKhMoRO0
一方で、>>388氏の話にも一理あって、
盛岡は南北に長く都市圏を抱えているため、
南北方向の東北本線やIGRの本数が多く、
東西方向の山田線や田沢湖線の本数が少ない。

一方、旭川の都市構造は正方形型。
このような都市構造を無視して、
函館本線のローカルを20〜30分ヘッドにすると言うのは
たしかに無茶だろうね。
398名無し野電車区:2009/09/23(水) 22:11:31 ID:qTvYRAAE0
そういう意味で
「鉄道もっと充実させれば便利になるのに〜」
という地域がたくさんあるんだな。
399名無し野電車区:2009/09/23(水) 22:58:12 ID:ZCdlsdN20
都市圏交通を検討する時に>>396-397の視点は大事なんだけど
最後に大事なのは、その路線の徒歩圏(駅・路線から1.5キロ)の人口集積

たしかに旭川の場合はJRの線形と人口集積地のマッチングが悪い
川や工場が隣接してたりもする
それから大学や市役所や病院と駅のマッチングもそれほどよくない

ちなみに永山にしても年間利用客は15万人(H17)で
札幌でいうとJRでは最少の百合が原(22万/H19)より更に少ない感じ
一方、路線バスは1602万人(H17)の利用数がある
400名無し野電車区:2009/09/23(水) 22:59:32 ID:7/YkMSRy0
400get!!
401名無し野電車区:2009/09/23(水) 23:08:23 ID:0bqA7TAg0
>>385
非電化高架を電化したおかげで、旭川〜新旭川の宗谷本線高架の架線柱部分は橋脚の外側に付け足されたコンクリートの塊に柱を立てた様になってる。
単線高架の部分は単線のまま電化でも良いかと。学園都市線程走らせる必要もなと思われるし。

>>391
近文〜旭川なら川端町のウエスタン裏辺りに作れば良い。旭川西高の生徒の利用が見込める。
あと、南永山〜東旭川間の北1線道路の所に愛宕駅があっても良いかと(豊岡の住宅街あり)。但し、並行する動物園通りの旭川電軌のバス(2本/h)に勝てるのは運賃・速達性・冬のダイヤの安定性のみ。旭川〜当麻間の増便(最低1本/h)が必要になりそう。
402名無し野電車区:2009/09/23(水) 23:26:18 ID:OeaLeKyl0
東旭川行を増やしてもいいんじゃない?
403名無し野電車区:2009/09/23(水) 23:27:47 ID:ZCdlsdN20
正確に、函館本線や富良野線、宗谷本線、石北本線の市内の徒歩圏人口は出してないけど
バスとJRの乗客数の較差は、徒歩圏人口や流動のカバー以上に、本数の少なさも影響がある印象を受ける

旭川圏のJR通勤利用数がスーパーカムイ利用者数にかぶっちゃって詳しく出てこないんだけども
方面別バス路線乗客数と比較すると、JRのシェアが低い
多駅化や増便で掘り起こせる可能性も高いのでまずは単行でよいので30分ヘッド化からだね
(参考:http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/soumu_soumu/toukei/dai9shou/toukeisho06-9.htm
404名無し野電車区:2009/09/23(水) 23:32:16 ID:Tl0mE9AJ0
新しい形のスレッド
妄想に飽きたらこのスレへ

【高速】北海道鉄道未来現実的考察【無料化】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1253590489/
405名無し野電車区:2009/09/23(水) 23:36:27 ID:OeaLeKyl0
そんなに古い資料持ってこなくても・・・
平成20年度版旭川市統計書↓
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/soumu_soumu/toukei/toukeisho_top/toukeishotop08.htm
406名無し野電車区:2009/09/23(水) 23:37:47 ID:OeaLeKyl0
>>404
さっさと死ね。通報したらBBQ食らうぞ
407名無し野電車区:2009/09/23(水) 23:41:37 ID:pvZFg8d20
>>404
だから、
スレの方向性が違うって!!
408名無し野電車区:2009/09/23(水) 23:43:41 ID:Tl0mE9AJ0
>>406
脅迫ですか?
409名無し野電車区:2009/09/23(水) 23:47:19 ID:ZCdlsdN20
ありゃ、さっきググったら、そっちしか出てこなかったから、古いもんしかないのかとw>>405
410名無し野電車区:2009/09/23(水) 23:59:15 ID:gt0mMBZD0
>>408
誘導にも節度はある!!!
411名無し野電車区:2009/09/24(木) 00:10:02 ID:Rs5AGC2w0
>>410
>誘導にも節度はある!!!

だからって>>406のような発言を許すの?
412名無し野電車区:2009/09/24(木) 01:01:35 ID:lWgzZUUIO
まずは旭川〜永山、旭川〜美瑛あたりを30分ヘッドにして、乗客数が増えるようなら北旭川などに旅客駅新設って感じでどうだろう?
413名無し野電車区:2009/09/24(木) 01:44:58 ID:mkMNA6gQ0
まずは近文-北永山だな
富良野線の30分ヘッドは疑問だけど、あそこ、車が渋滞しがちではある
414名無し野電車区:2009/09/24(木) 12:21:58 ID:ZUHye6vuO
脅迫まがいのレスがあっても
何故か速攻で擁護レスが付く

このスレ問題あるよ
住人も考えた方がいい
415名無し野電車区:2009/09/24(木) 13:07:27 ID:Rk5h08Ac0
ちなみに、大雪通新神楽橋の先の旭川合同庁舎のとこの旭川行の渋滞は醜いぞ。冬なんて通過に10分なんてザラだったなw最近は緩和されたような気もするが。
宮前跨線橋廃止前も、取付道路の降り口や跨線橋先の交差点で少し渋滞してた。

冬のバスの遅れに比べれば、JRは神と形容しても良いかと。
但し永山地区はバスに遅れが出ているにも関わらず住民はJRを意外と使わない。線路が工業団地に隣接していて集積人口が少ないというのがあるのだろうが。
知人に永山地区の住民が居るのだが、当初は360円程かけてバスで旭川に出てた。そのうち安さと早さに気付いてJRを利用するようになったが。
だが本数が少なく都合良い時間に合わないと嘆いていたな。
何度も言うが、最低1時間に1本確保しないと始まらないかと。
416名無し野電車区:2009/09/24(木) 14:57:33 ID:UahDAGiP0
車社会北海道の弊害
これはしょうがない
417名無し野電車区:2009/09/24(木) 16:32:44 ID:Rk5h08Ac0
>>401で言った、電化した架線柱の土台の画像撮ってきた

http://imepita.jp/20090924/594340
418名無し野電車区:2009/09/24(木) 16:36:24 ID:YFWOLrGn0
冬場冬場と言われても、
夏場に共通する事項じゃないとJRもそう簡単に動けるもんじゃないぞ。

>>415
冬場だけでなく夏場も、
要するに1年を通してバスかJRか、どちらかに絞って使いたいというのが本音。
公共交通を季節で使い分けるのは意外と難しいぞ。

JRの欠点である待ち時間と、バスの欠点である冬場のズタズタな定時性と、
どちらを取るかとなると、後者を選ぶのが多いというのも分かる。
それ以前にそもそもJRは地方においてアピール不足な面もあり、
JRの存在を認知していない住民も意外といるのでは。

ちなみにそういう事情抜きで、JRの旭川-永山は1本/hどころか2本/hぐらいは取るべきだと思う。
419名無し野電車区:2009/09/24(木) 16:41:26 ID:Rk5h08Ac0
>>418
さっきの文章、急いで書いてたので済まない。正にそれが言いたかった。

画像縮小しといた
http://imepita.jp/20090924/598870
420名無し野電車区:2009/09/24(木) 17:37:23 ID:qju9vSSTO
>>419
そこだけ色が真新しいせいか、なんか簡単にボキッって折れそうな感じだな
421名無し野電車区:2009/09/24(木) 18:58:35 ID:l6JoH6jw0
>>414
何か問題がある気がするまでは分かったのだが、
どうすればいいのか分からない。
422名無し野電車区:2009/09/24(木) 19:23:52 ID:8HS0Zwti0
>>414
このスレの流れがおかしくなっているからこのスレのために変なレス付けてる人を
他のスレに流すってんなら解るけど(>>404のこと)、他のスレでも同じ時間帯にここと同じレスを
付けてるってのはどう考えてもおかしいし、攻撃されても仕方ないのと違う?
423名無し野電車区:2009/09/24(木) 20:09:18 ID:YGKqZkejO
すごい暴走癖のウテシに当たった!

札駅から八軒まで6分とかありえねぇ

48 1330とかの編成で201ちゃうぞ。

ありえねぇ
424名無し野電車区:2009/09/24(木) 21:33:44 ID:AgtSnS6T0
脅迫まがいのレスがあっても
何故か速攻で擁護レスが付く

このスレ問題あるよ
住人も考えた方がいい
425名無し野電車区:2009/09/24(木) 22:47:36 ID:pBKTI9j90
>>423
ダイヤ遅れてたんじゃないの?
426名無し野電車区:2009/09/24(木) 23:31:05 ID:fMkhrWaS0
>>422
スレを鉄板の中でヒットさせたいんだろ
それに必死
427名無し野電車区:2009/09/25(金) 08:23:56 ID:jcxpADCOO
>>425
発車10分前から乗ってたが、普通に定刻だったぞ
428名無し野電車区:2009/09/25(金) 14:08:09 ID:QW0LpAby0
>>427
早着するならいいじゃないですか? それも立派なサービス!
429名無し野電車区:2009/09/25(金) 14:20:24 ID:Trp6PJY/O
キハ201は思い切ってキハ261に改造してしまえばいいべや、スーパーとかちの増結とスーパー宗谷の増発に使える。
形式は2000番台にして100番台と1000番台両方に連結出来る仕様にして。

それか12両バラバラにして両運転台にして、キハ40の後継ぎにするとか。
もちろんロングをクロスに変更
430名無し野電車区:2009/09/25(金) 16:51:49 ID:6tAzjV+o0
>>427
けっこうゆとり間延びだいやじゃなかった?
431名無し野電車区:2009/09/25(金) 17:49:43 ID:jcxpADCOO
早いことを喜んでるのさ。なんかすげーって感じで。

ダイヤは桑園行き交い待ちがないから、楽勝なはずだよ。
432名無し野電車区:2009/09/25(金) 21:50:34 ID:hm0RAm0w0
>>429
道東道が開通すると、とかちの増結は今後機会が少なくなる。
宗谷の増発は必要ない。むしろ減便か廃止して欲しいくらいだ。
433名無し野電車区:2009/09/25(金) 21:55:46 ID:719hc9EcO
琴似〜手稲の高架化まだ?新幹線用地を一時的に在来線用に切り替えれば今の土地で楽に建設できると思うんだが。
陸橋については潰すのもあれだし学園都市線のように高々架で跨ぐ。

これで地上道路の踏切問題も解消。たしか踏切はなるべく無くしていきたい方針だったはずだし
434名無し野電車区:2009/09/25(金) 21:57:11 ID:719hc9EcO
あ、訂正。高架は琴似〜稲積公園までね

手稲はもう立派な橋上駅舎だし
435名無し野電車区:2009/09/25(金) 22:45:16 ID:hm0RAm0w0
発寒中央・発寒も改札1箇所の橋上駅舎なんだけど。。

札幌は除くとして、改札口が2箇所に分かれている駅はなんか非効率のように思える。
線路の両側から集客するために改札口が現在2箇所ある有人駅といえば、
厚別、大麻、篠路、拓北などが挙がる。
特に厚別と大麻はどちらの駅舎にも駅員がいる。

発寒中央と発寒は既に橋上だから、これらの駅の橋上化とかやって欲しいのが本音。
436名無し野電車区:2009/09/25(金) 23:33:56 ID:+0z+Qugm0
踏切を無くしたいのか?
437名無し野電車区:2009/09/26(土) 00:46:20 ID:OhbgBogtO
陸橋の上とかありえねぇ。
上に高架かけるのがどんだけ高価か考えての事とは思えないな。

上にかけるくらいなら潰して普通の高架かけるほうが安上がり。
潰すのはバカくさいので、高架なんかいらない。

あえてやるなら、あの陸橋群が架け換え時期がきてからかな。
話はそれからだ。

高速部分は下にさげるわけにもいかないので、そこは学園都市線と同じく上かな。


ま、無いけどね。
438名無し野電車区:2009/09/26(土) 09:13:29 ID:5Jm+75NAO
>>415 >>418
旭川〜永山は何とか2本/h確保したいところ。そうすれば通年利用者も確保できるんじゃあるまいか?
昨年、コヒの社長は道新旭川支社のインタビューに対して、自社の土地にホテルや商業施設の建設する案があることを肯定している(ただし、北海道経済を見極めながら慎重に、ともコメントしているし、すぐではなさそう)。
もし商業施設建設となれば、駅周辺への集客力向上を目指す意味でも、在来線の利便性改善は可能性が増すと期待したいところ。
439名無し野電車区:2009/09/26(土) 13:11:28 ID:E3WH0lwj0
旭川で30分ヘッドとかどんだけ赤字垂れ流す気?
440名無し野電車区:2009/09/26(土) 13:34:35 ID:xM0BbUS6O
そういえば、新しい旭川駅は改札口が2カ所になるらしいな。
441名無し野電車区:2009/09/26(土) 14:13:09 ID:ga4rKMR20
>>439
ハイブリなら、
そんなにコストが・・・?
442名無し野電車区:2009/09/26(土) 14:24:35 ID:9Qa6H0rfO
>>439
旭川〜新旭川だと、アサ回送を営業させて本数を増やす実質的な増発は可能だろうがな。
443名無し野電車区:2009/09/26(土) 15:22:15 ID:5Jm+75NAO
>>439
なんで赤字垂れ流しになるんだ?
そりゃ今は乗客も少ないから、最初は赤字やむ無しだろうが、本数が増えてJRの便利さが認知されたら乗客数増加による黒字転換も可能なように思うんだが。
今のままじゃ、それこそ民営化前の札沼線状態。
444名無し野電車区:2009/09/26(土) 15:26:52 ID:ZxERBAJ40
車両もあるしスジもあいてるから、そんなに金かかんないと思う
一便当たり20人も乗れば楽勝
445名無し野電車区:2009/09/26(土) 15:36:10 ID:YucuLM3V0
>>443
札沼線はあいの里という人口約2万人の巨大な団地ができたから乗客が増えたんだろ。
旭川は人口が減っているけど、沿線に人口2万人規模の団地ができるの?
446名無し野電車区:2009/09/26(土) 15:39:09 ID:ZxERBAJ40
旭川の四線の中心部から10キロ以内の
徒歩圏人口は極端にひくすぎと言うほどのもんでもない
単行の30分ヘッドくらいならペイしそうだよ
447名無し野電車区:2009/09/26(土) 18:58:51 ID:7fw+i1iI0
無理じゃないかなぁ。
毎時5本走ってるような小樽・南小樽・小樽築港とかでも
わざわざバスじゃなくJRで移動するような人はいなさそうな気がする。
448名無し野電車区:2009/09/26(土) 21:15:38 ID:40Ye3nJY0
やっぱり普通列車や快速列車ですら、遠距離客を優遇しているように見えてしまう。
朝の通勤時間帯に旭川駅周辺へ行く為にJRを使おうとすると、永山・緑が丘・南永山辺りから旭川方面へは1本目の発車時刻がだいたい7時代前半。東旭川は6:59と来たものだ。車ならもう少し遅くても間に合いそう。それぞれの発車時刻を15分程遅くすればより使いやすくなりそう。

しかも旭川駅から少し離れた4条辺りに行こうものなら(徒歩で10分程度と考えると)、下手すると上記の次の便だと始業時間に間に合わない場合も。
これなら少し遅い時間帯に4条付近を通るバスに乗っても間に合う事になるし(第一、4条付近を通ったり始終点にするバスが多い)、JRの方も安さと冬のダイヤ以外の利点が見つからない。
449名無し野電車区:2009/09/26(土) 23:01:18 ID:Rj1JV88H0
>>442
車両基地から永山まで専用線敷いて、永山駅ホームあと一つ増やして
旭川との出入庫、
永山〜旭川を営業運転すればいい
450名無し野電車区:2009/09/26(土) 23:35:07 ID:qcIE18u10
鉄道はますます長距離に特化するんじゃない?
長距離すら危うい可能性もあるけど
451名無し野電車区:2009/09/26(土) 23:47:59 ID:Y4LTkeQO0
伊予鉄道なんかが3方面全て15分ヘッド運転してるのと比べると
なんか物足りなく感じるよね。
452名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:28:35 ID:/GJQKxlq0
道内の国鉄は都市間輸送に特化してたけど
でも札幌圏の通勤輸送には成功したし
新千歳空港と札幌圏のシャトル輸送にも成功した
この二つの成功はほんの20年前の話しだしな

旭川函館の都市圏輸送についてもまだ何もしてないだけで
やりようはあるのかもな

まずは余分な設備投資がなしで
単行で本数を増やして実績作りから
453名無し野電車区:2009/09/27(日) 01:25:05 ID:UMUWUWArO
>>449
永山〜北旭川の線路容量に余裕がない訳じゃないし、とりあえずインフラ整備はしないでDCは旭川〜永山で営業運転し、永山〜北旭川〜車庫を回送にする運用で出入りさせればいい。
454名無し野電車区:2009/09/27(日) 09:07:14 ID:NBc+j1vD0
旭川厨ウザイ
旭川厨ってスレタイ読めないのかよw
455名無し野電車区:2009/09/27(日) 09:37:10 ID:Fbbqv0nd0
>>454
ここって少なくとも旭川を扱うスレではないよね。
456名無し野電車区:2009/09/27(日) 09:39:35 ID:YKH27EFZ0
>>454-455のカス共

>>1読めや


>「北海道内で複線もしくは電化が必要な所を挙げ運動しよう」
>一番重要なのは
>「道央圏の都市間輸送などに関しての今後を考える、未来への提言」です!!


って書いてんだろ
457名無し野電車区:2009/09/27(日) 10:17:02 ID:9GEzoEh2O
重複スレだろ
削除対象
458名無し野電車区:2009/09/27(日) 10:31:56 ID:K6sIvayh0
>>457
どのスレと重複してるのか具体的に誘導を
459名無し野電車区:2009/09/27(日) 11:04:11 ID:3zhfzXca0
「道央圏」に旭川が含まれる場合もあるから
スレ違いとは言い切れないと思う。

とりあえず立ててみました

旭川地区スレッド
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1254016977/
460名無し野電車区:2009/09/27(日) 11:13:21 ID:yaonMCeN0
>>459
旭川は道央じゃなくて道北だよ。
道央圏とは、札幌・小樽・石狩・江別・岩見沢・北広島・千歳・苫小牧だね。
461名無し野電車区:2009/09/27(日) 11:23:44 ID:3zhfzXca0
>>460
それは承知しております。

北海道の6圏域区分でも旭川は道北に組み込まれているようです。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/NR/rdonlyres/0EEC18CD-C39D-4A2F-AC32-4BEABC0658C2/0/jisedai_koukoku.pdf
462名無し野電車区:2009/09/27(日) 11:31:39 ID:yaonMCeN0
>>461
承知しているのに、なぜわざわざ旭川を道央圏というの?
463名無し野電車区:2009/09/27(日) 11:37:01 ID:3zhfzXca0
>>462
>>459では「含まれる場合もある」と書いたはず

「道央圏」の定義は非常に曖昧。

観光ツアーなどでは
「道央○日間!旭川・旭山動物園・富良野〜」
という表現が多い。

こういう例も
http://www.naro.affrc.go.jp/top/seika/2002/hokkaido/ho013.html
464名無し野電車区:2009/09/27(日) 11:41:03 ID:yaonMCeN0
>>463
道央と道央圏の意味は違うでしょうよ。
465名無し野電車区:2009/09/27(日) 11:44:43 ID:3zhfzXca0
>>464
>>1
「道央圏の都市間輸送などに関しての今後を考える、未来への提言」
と書いてあるんだが。

人に突っかかる前にきちんと文章を読んだ方がいいよ。
466名無し野電車区:2009/09/27(日) 12:21:45 ID:yaonMCeN0
>>465
だから、道央と道央圏の意味は違うでしょうよ。
467名無し野電車区:2009/09/27(日) 17:11:57 ID:pIwmvc9D0
「道内で複線や電化の必要がある所を挙げて運動しよう」というのが>>1にあったので、当初の旭川近郊電化はスレのルールには則ってたが、次第に輸送強化の話になって微妙な所に。
旭川が道央か道北かと言われれば、道民の多くは道北に感じるでしょうね…

取り敢えず旭川関係は>>459のスレに移行して話しますか。最近このスレ殆ど旭川関係ばっかだし。
もし学園都市線電化に何らかの進展があった場合にスレが見にくくなること間違いなし。
468名無し野電車区:2009/09/27(日) 17:19:59 ID:Pf0INVyV0
来月から工事開始決定記念あげ
469名無し野電車区:2009/09/27(日) 17:41:41 ID:YKH27EFZ0
どうみても↓のスレと重複

★☆JR北海道総合スレッドPART72☆★
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1253888069/
470名無し野電車区:2009/09/27(日) 18:44:59 ID:xKq5EPex0
>>469
関連スレだから、
こことは重複しない

JR本スレは 「今ある現実的な話」
ここのスレは 「提言・提案」百歩譲って「妄想」
471名無し野電車区:2009/09/27(日) 18:59:21 ID:bOn/tQ4p0
>>470
本スレで提言・提案やってる
ここでは妄想だけ

さらには

スレ立て厨がスレを立てたいだけ

のスレだろ

ということでこのスレは不要
472名無し野電車区:2009/09/27(日) 19:20:54 ID:5xxw0/NPO
>>471
ここは隔離スレなので重複ではありません(笑)
473名無し野電車区:2009/09/27(日) 19:55:13 ID:bOn/tQ4p0
>>472
誰がどう見たって

重複
474名無し野電車区:2009/09/27(日) 20:46:39 ID:5xxw0/NPO
>>473
本スレにこんな基地外ども来たら迷惑だろw
素直に隔離しとけ
475名無し野電車区:2009/09/27(日) 22:01:25 ID:bOn/tQ4p0
>>474
そんなことは関係無い
重複は重複だ

板ローカルルール守れ
476名無し野電車区:2009/09/27(日) 22:02:13 ID:bOn/tQ4p0
車両や路線の話題はこちら。それ以外の話題は鉄道総合板へ。
どちらの板にスレ立てすれば良いか迷ったら、まずはスレ立て案内所へ。
削除ガイドライン以外でも、以下のものは削除対象です。 (→削除依頼へ)
・明らかに板違いのスレッド、板を跨いだ重複スレッド、鉄ヲタ批判
477名無し野電車区:2009/09/27(日) 22:07:54 ID:ZYX6wJfC0
昨日は本スレで暴れてると思ったら、今日はこっちか。やれやれ…。

ID:bOn/tQ4p0の言うとおりなら、
コヒ特急・普通スレや石北・宗谷本線スレも本スレとの重複になるが、その辺は考えてるんだ?
ここは札幌近郊圏の輸送について考えるスレじゃないの?
478名無し野電車区:2009/09/27(日) 22:12:48 ID:zDnmkZMR0
きっと見るからに低能な鉄ヲタなんだろうな

こいつスルーでいこう


ところで電化工事ヲチサイトの人達どうなりました?
479名無し野電車区:2009/09/27(日) 23:02:26 ID:kW1uqa5HO
苗穂⇔白石間に菊水駅を!!
480名無し野電車区:2009/09/27(日) 23:42:07 ID:fMHz0yZM0
>>475
あなたの論理が正しければ、
JR本スレ以外認めないということになるじゃん!!

ここは隔離病棟
481名無し野電車区:2009/09/28(月) 00:27:51 ID:TafxtpI00
苗穂白石間もいるね、野幌大麻間にもあっていいように思う
他は大体いいかな
482名無し野電車区:2009/09/28(月) 00:41:59 ID:p3m/x8EK0
>>481
そんなこと言ったら、また道央圏の定義?なんたらかんたらに引っかかるかもしれないけど、
苫小牧〜沼ノ端だよ。都市中心部から次の駅まで8.8kmもあるんだぜ。
その間に1駅ぐらいあってもいいと思うわ(それだって平均4.4km)
483名無し野電車区:2009/09/28(月) 00:59:50 ID:TafxtpI00
駒大前や、糸井-錦岡間にはあってもよいと思うけど
苫小牧-沼ノ端間は人口を考えると悩ましいね
通勤通学需要が成立するかと言うとかなり微妙
484名無し野電車区:2009/09/28(月) 06:25:39 ID:ofPj/aHE0
単発擁護レスだらけかw
485名無し野電車区:2009/09/28(月) 07:27:20 ID:GS2ooVzPO
大麻⇔野幌間だと駅名は文京台が妥当か。
486名無し野電車区:2009/09/28(月) 08:30:46 ID:IMy6MGSoO
お!札駅の電光掲示板が三行になってる!改札は五行だ!音声案内もクリアになってるぞ
487名無し野電車区:2009/09/28(月) 08:51:10 ID:JuumDIoY0
まじか

今日札駅行くから楽しみ!
488名無し野電車区:2009/09/28(月) 11:01:28 ID:wQSYiBaZO
コヒ本スレでもその話だな。
489名無し野電車区:2009/09/28(月) 11:52:25 ID:SqrP5agO0
東京民なんだが、なんで札幌-八軒の複線化は難しいのかわからない。
前面展望とか写真とか見たかぎりでは京急蒲田よりはかなり楽だぞ。
単に金がないという話なの?
490名無し野電車区:2009/09/28(月) 12:28:19 ID:Wxyd4WBTO
もうここまで仕様が決まっていたのか。
http://imepita.jp/20090928/446790

491名無し野電車区:2009/09/28(月) 12:31:31 ID:p3m/x8EK0
>>489
俺の感じだと、工事が難しいとかじゃなくて(金がないというのはありかもしれないけど)
まだその区間のルートがしっかり決まってないってことだと思うよ。将来も桑園駅を
路線別で使用するのか、それとも、方向別にするのかによってルートが違ってくるから。
492名無し野電車区:2009/09/28(月) 13:40:39 ID:IMy6MGSoO
>>490
ステップレスは画期的ですね。

床下がさらに狭くなっても、機器類は収まるのか。
なんかうるさい車両になりそうだな。

関東みたいな音じゃじゃもれのうるさい車両にはならんだろうけど。

走行音好きな俺はぜんぜんおけ
493名無し野電車区:2009/09/28(月) 15:14:03 ID:DC6CMw8R0
>>489
金はあると思うんだけど、オレも気になってんだ

>>490 サンクス でもロングシートかよ あーあ
494名無し野電車区:2009/09/28(月) 17:08:15 ID:mFKbNDC80
>>489
資金の出所や用途うんぬんとかがあるって聞いたが…

>>490
ステップレスとはついに来たな。
…ってオールロングかよ!中間車だけセミロングとか、ドアとドア間にロング・ボックス1ヶ所・ロングとかにして欲しかった
495名無し野電車区:2009/09/28(月) 17:25:26 ID:7NlynrOOO
普段乗らない奴程、シートの向きにうるさい法則w
496名無し野電車区:2009/09/28(月) 17:48:59 ID:mFKbNDC80
>>495
実際オールロングで構わないんだけどねw
ちょっと変更するとしたらって妄想した。
497名無し野電車区:2009/09/28(月) 18:02:44 ID:TskTOtIMO
電工掲示板見にくくなったな。
きれいな感じはするけど、慣れかな?
音声も新しくなったし、なんだか新鮮だ。
498名無し野電車区:2009/09/28(月) 19:18:29 ID:IMy6MGSoO
うむ。スーパーロングのニドア車よりぜんぜんいいよ。
499名無し野電車区:2009/09/28(月) 19:21:19 ID:IMy6MGSoO
あ、桑園のイントネーションも平坦な読み方で、地元準拠だわ。

八軒は、札駅で読まれることがないのでわからない…
500名無し野電車区:2009/09/28(月) 21:25:10 ID:5bZpdBOeO
>>489
土地の取得が困難だったからって前に書いてただろ。
よっぽど頑固な地主がいるんじゃないの?
501名無し野電車区:2009/09/28(月) 21:28:41 ID:5bZpdBOeO
502名無し野電車区:2009/09/28(月) 22:17:48 ID:c9TP8LOK0
>>489
分岐から桑園駅の間の北側がどうしても買収できずにあきらめた。
南側に関してはもともとJRの地平線があった関係もあってなんの苦労もないみたいだけど。
(まあたまにマンションがフライングしたりとかもあったが)
503名無し野電車区:2009/09/28(月) 22:41:06 ID:y7JsCvQA0
このスレの奴らって
札沼線のそこだけ複線化したって意味無いことが解らないのなw
504名無し野電車区:2009/09/28(月) 23:01:49 ID:wQSYiBaZO
新型車両が段差なしになるなら、721と連結したら貫通路部分の段差でコケる人いそう。
505名無し野電車区:2009/09/28(月) 23:22:18 ID:92mBErtF0
長谷由子の今までの声といえば、
「北海道医療大学行」を切らずに続けて読んでたから違和感があったな。

長谷由子の声が聞きたければ、千歳線・室蘭本線や帯広・釧路・函館でいくらでも聞けるし
函館には普通の3点チャイムも健在だから、それほど問題はないかなと。
506名無し野電車区:2009/09/28(月) 23:24:25 ID:D/po2W2f0
首都圏のようなセミクロスの方がいい
507名無し野電車区:2009/09/28(月) 23:25:12 ID:c9TP8LOK0
>>504
ほかの種類と連結するときは、スロープ(三角のやつ)をつけるとか?

>>503みたいのはスルーで。



今回の改正で、学園都市線の朝の2本が遅く(ゆとりを持つように)なったな。
八軒〜札幌の単線部分で、かなりムリがあるダイヤがあって、週のうち平日の半分以上は待ち合わせで八軒で遅延してたからね。

そもそも不可能な時刻で設定するなよ って前から思ってたけどさ。

この区間もさらに増便したり、または他線と直通するなら複線であるほうが余裕があっていいわな。
508名無し野電車区:2009/09/29(火) 00:52:28 ID:O447+2BM0
>>504
E721は客室と乗務員室に段差があって、段差部分は目立つように黄色に着色されているよ。
新型車両も、高運転台や連結器の位置の関係で客室と乗務員室に段差が生じるだろうけど、
E721という前例があるから特に心配しなくても大丈夫だと思う。
509名無し野電車区:2009/09/29(火) 01:30:57 ID:QjX30tjA0
ステップレスって、床面高さ何ミリだろうか?ホームと同一?(そもそも721や731の床面高さもよく知らないが)

九州の肥薩おれんじ鉄道で使ってるDC、ステップレスだけど貫通路の手前に段差(結構ある)があるタイプなんだよな。
510489:2009/09/29(火) 02:15:42 ID:udttkz0P0
レス、サンクス。
なるほど、分かった。土地がないだけなら重層立体化も出来るのでどんなもんかと。
ただ、二階建て高架は費用面が厳しくなるので横に土地を買うのとよく比較しないと出来ないみたいなので。
どのみち北海道新幹線の高架も作るから様子見なのか、状況が分かりました。どうも。
511名無し野電車区:2009/09/29(火) 02:20:02 ID:VpdzOBAm0
>>509
仙台のE721系みたいな車両ってことなんじゃないかな。
全体的に車高を下げてステップレスにするという。
512名無し野電車区:2009/09/29(火) 03:15:18 ID:NNnM2ZU8O
>>503
どーせ「都心に近いのにそこだけ単線なのは嫌だ」と主張したいだけなんだろ。放っておけ
513名無し野電車区:2009/09/29(火) 03:17:18 ID:NNnM2ZU8O
>>510
そもそもJR北海道が重層立体化なんてものを作ると思うか?ようやく電化するってレベルしかしない学園都市線でさあ………
514名無し野電車区:2009/09/29(火) 06:34:06 ID:nDBOA0es0
札沼線の全列車が桑園発着なら複線化の効果はあるかもな
現状では全列車が札幌発着で桑園-札幌間の札沼線用の線路が単線で
函館線に実質余裕が無いであろうという状況
つまり札沼線に関して言えば

八軒-桑園-札幌が単線なのだから

桑園-八軒を複線化しても意味が無い


と思うのだが?



以前のスレにも同じようなことが書いてあったが
忘れたか?

少し考えればわかると思うが
515名無し野電車区:2009/09/29(火) 11:31:57 ID:SOqTjfB10
>>495
最近、ロングシートの良さを感じ始めてきたw
516名無し野電車区:2009/09/29(火) 14:22:29 ID:ybG4AhFM0
>>447
その区間は、バスがラッシュ時に2分おき、閑散時にも5分おきに走っているからな。
運賃もバスの方が安いし。JRは対札幌がほとんどだろ。それでも北海道最過密区間だが。
517名無し野電車区:2009/09/29(火) 16:05:37 ID:B7b6yFbB0
>>516
> 運賃もバスの方が安いし。
ダウト
518名無し野電車区:2009/09/29(火) 16:32:39 ID:ybG4AhFM0
>>517
すまん、JRの方が安かった。
花園あたりに新駅つくって、小樽─小樽築港間に2,3分毎にシャトル便を走らせれば利用者がまた増えるかな。
小樽─余市間も電化して、長橋・オタモイ・桃内・フゴッペに新駅作って、10分ヘッドで走らせれば便利だな。
519名無し野電車区:2009/09/29(火) 17:58:09 ID:fjqVCeAL0
余市までの電化は賛成だけど
バスの方が便利な区間はある
定時性を犠牲にしても、無視できない気軽さがバスにはある
小樽の人口規模だとバスの整備の方がよりフイットする
520名無し野電車区:2009/09/29(火) 19:04:18 ID:NNnM2ZU8O
>>519
十分整備されてんじゃ…?
本線の本数はかなり充実してるし、路線別でみても一時間に3〜4本のとこがほとんど
521名無し野電車区:2009/09/29(火) 19:05:03 ID:NNnM2ZU8O
>>518
人口的に考えて無駄
522名無し野電車区:2009/09/29(火) 19:08:56 ID:NNnM2ZU8O
>>514
当たり前じゃん。だから札幌〜桑園間の複線化もセットで考えてるんだが

そっち側は北大と市立病院の土地を少し確保すれば高架を拡張できるから問題である桑園〜八軒について考えてるだけのこと
523名無し野電車区:2009/09/29(火) 19:34:04 ID:fjqVCeAL0
>>520
バス整備は現状でよいと思うけど?
余市電化は運用上あった方が良いし時間二本くらい走らせてもよいと思うよ
524名無し野電車区:2009/09/29(火) 19:38:10 ID:TlJgKI1o0
>>519
小樽−余市間について
電化や複線化の必要性は無いと思うが
小樽−塩谷間に2駅、蘭島−余市に1駅ほど新駅を設置した上で
終日30分ヘッドで運転したら面白いとは思う。

この区間、対札幌で見ると小樽市内の渋滞が特に週末は酷いので
バスはあまり便利ではない。
525名無し野電車区:2009/09/29(火) 19:47:49 ID:MuA1Rjg40
学園都市線電化によって、
キハ201系を日中、小樽〜余市に回すことも出来る。
526名無し野電車区:2009/09/29(火) 19:51:38 ID:fjqVCeAL0
小樽-長橋-オタモイ-もう一つ-塩谷-桃内-忍路-蘭島-フゴッペ-大川町
交換も何にも出来ない停車場でいいと思うけどね

電化しても、余市もしくは然別まで電化しても、倶知安行きや長万部行きはDCだからね
いまでも16往復あるけど、全部がECになるわけでもないし

でも短距離だしね、単行(2輌?)電車で30分ヘッドならペイする
527名無し野電車区:2009/09/29(火) 20:13:17 ID:nDBOA0es0
>>522
>当たり前じゃん。だから札幌〜桑園間の複線化もセットで考えてるんだが

>そっち側は北大と市立病院の土地を少し確保すれば高架を拡張できるから問題である桑園〜八軒について考えてるだけのこと

北大と私立病院の土地?
何言ってんの?
地図の見方知ってるかい?
528名無し野電車区:2009/09/29(火) 20:44:46 ID:ormkHg7RO
ただ土地勘と土地所有がよく分かってないんだろ。

あえて解答するなら石山挟んだ北大の飛地の林業試験フィールドと、市立病院敷地。
石山超えたら、留置線のある四線区間。

今通って、実地でみたし。


まあ、こんなやつはスルーで。
遠いから地図しかみれない道外民だろ。
529名無し野電車区:2009/09/29(火) 20:58:05 ID:iiHB3RRW0
>>526
「もう一つ」の部分は要らない気がする。
バス利用見てると確かにフゴッペと大川町の二つ山がある感じだけど
ちょっと距離が詰まり過ぎない?一つにまとめたい気がする。
電化した方がオタモイ越えでもスピードももう少し出せそうだし、
下りも回生ブレーキで返せばCO2削減にもなりそうな気がする。
然別行きはともかく倶知安・長万部行きDCは快速で小樽〜余市
ノンストップ希望。
毎時2本でしょ。短距離は電車向きだね。妄想にしても夢があるね!
530名無し野電車区:2009/09/29(火) 21:06:12 ID:NNnM2ZU8O
>>528
そう、そこ。敢えて市立病院と北大という表現したのに理解してもらえないとは。。普通に北側の緑地と書けばよかったか?
それと、普段その区間乗ってる者だから、石山通以東→留置線を営業線にして1線ずつずらす/石山通以西→北側緑地の高架拡張 で複線にできる可能性があるというのは容易に想像できる。実現できるのかは別として。
531名無し野電車区:2009/09/29(火) 21:09:14 ID:NNnM2ZU8O
>>526
ある程度住宅街がある長橋と大川町以外要らないだろ。そんなに作る気あるなら札幌市内でも苗穂白石の間とかとっくに駅作ってるから
532名無し野電車区:2009/09/29(火) 21:14:16 ID:QnvnX5l40
>>530
さっき通って家帰ってきたわしがきますた。
桑園の4番線が発車後に、ポイント入るから、そのポイントの先をまっすぐつなげれれば、普通に1線増やせそう。
ま、木があるけど、それは切るとして。

あんなのはスルーでいいよ。
533名無し野電車区:2009/09/29(火) 21:54:52 ID:h1YISOeV0
>>531 菊水はプロ市民が反対して難しくなったらしいよ
逆に何にもないところに乗降場程度を設けるのは簡単にできる

>>532 桑園から札幌方面?石山通までは高架の幅がないから三線以上は無理じゃない?
534名無し野電車区:2009/09/29(火) 22:00:50 ID:QnvnX5l40
>>532
現状では真っ直ぐ行くのは無理だよ。
高架ないじゃん。

あくまでも新設して という意味です。
535名無し野電車区:2009/09/29(火) 22:06:53 ID:h1YISOeV0
>>534 そういうことね
536名無し野電車区:2009/09/29(火) 22:17:36 ID:WRs7iFNY0
>>525
朝ラッシュは致し方ないが、
田舎風景にこれは贅沢だ!!
537名無し野電車区:2009/09/30(水) 01:23:36 ID:sMThsYg80
>>401
>非電化高架を電化したおかげで、旭川〜新旭川の宗谷本線高架の架線柱部分は橋脚の外側に付け足されたコンクリートの塊に柱を立てた様になってる。

高架建設当初から、将来電化した際に架線柱を建てられるように、高架壁の外側に取り付けられていたものを、付け足しとは恐れ入る。
新しく付け足したように見えるのは、架線柱建てるときに、コンクリート柱より細い鋼鉄製架線柱を建てるための改修と補給のため。
538名無し野電車区:2009/09/30(水) 02:51:05 ID:zzUvMHH5O
南千歳〜新千歳を複線にして下さい。エロイ人達の為に宜しくお願い致します。
539名無し野電車区:2009/09/30(水) 04:08:22 ID:Stn9JSK+0
必要ないってw
540名無し野電車区:2009/09/30(水) 07:13:47 ID:0XkdNvthO
>>538
まずない。
地下線建設には膨大な投資が必要となるが、仮にその資金を調達できるとしても、南千歳〜新千歳空港の複線にするより北広島〜島松の複々線化に使うほうが余程効果が高い。
541名無し野電車区:2009/09/30(水) 07:29:40 ID:lfbrSk2rO
>>540
同意。新千歳で折り返しなんだから南千歳までは単線で十分。あの区間は短くても15分間隔の往復分しか走ってないし。
そう考えると八軒〜札幌も現状ダイヤなら単線で十分なんだけどな

新千歳のいいところは行き違い待機の兼ね合いでホームには常に列車が止まってること。客としては待たずにすぐ乗車できる意味で便利だ
542名無し野電車区:2009/09/30(水) 08:27:30 ID:P5u6ar6uO
二区間連続で単線なのと、一区間だけなのは、運用の自由度は違うよね?

一区間だけ複線化しても意味ないとか言ってるのいたが、多少はあるよね?(極小かもしれんが)

はい、今留置線のある四線区間に入りましたよ!
543名無し野電車区:2009/09/30(水) 09:12:46 ID:ROzNU75g0
>>536
余市─小樽間の渋滞は北海道らしからぬ都会風景だけどな。
544名無し野電車区:2009/09/30(水) 09:15:40 ID:ROzNU75g0
>>524
>>この区間、対札幌で見ると小樽市内の渋滞が特に週末は酷いので
>>バスはあまり便利ではない。
後志道が完成すると、市内の渋滞をパスして、余市─札幌間が1時間10分くらいになるんだけどね。
民主党政権は、高速道路の建設を対費用効果で見なおすといっているから、
道内で断トツの収益性が見込めるのに政治力で後回しにされてきた小樽─余市間の早期完成は
もちろんのこと、道東道よりも収益性が高い余市─黒松内間の建設も早々に決まるんじゃないのかな。
545名無し野電車区:2009/09/30(水) 12:26:33 ID:P5u6ar6uO
だったらおもしろいね。で無料でしょ?最高じゃん
546名無し野電車区:2009/09/30(水) 19:11:31 ID:lfbrSk2rO
>>524
まもなく小樽〜余市の高速道の建設が始まるから、完成したら渋滞緩和になる意味でJR強化はまずないな

エコだの二酸化炭素削減だといいつつも結局モータリゼーション化は変わらない大地北海道
547名無し野電車区:2009/09/30(水) 19:16:07 ID:1/1aRFl40
>>544

バスは余市−朝里間は高速経由にならないと思う。
小樽市内をショートカットすると利用者の何割かを捨てることになるし。

但し、小樽市内の渋滞がほとんど無くなると思うので
余市−札幌で1時間20分程度になるかな?
548名無し野電車区:2009/09/30(水) 19:18:09 ID:lfbrSk2rO
>>543
余市─小樽間にはフルーツ街道っていう回避ルートがあるのに、知名度無いためかかなり空いてるのがもったいない。あっちに流れれば渋滞も減るだろうに。

ちなみに小樽に行く場合は毛無峠だけはネックだが、塩谷で国道5号に合流して長橋バイパス使えば問題ない
549名無し野電車区:2009/09/30(水) 19:46:20 ID:P5u6ar6uO
フルーツが混むからやめてくれ。
550名無し野電車区:2009/09/30(水) 19:50:46 ID:OqwUhleO0
あれは本当の機能は農道だからな
C62の運行の日なんか、追っかけのクルマで一杯になって、
沿道の農家のおっちゃん、思うようにトラクター走らせられなくて
気の毒だったよ
551名無し野電車区:2009/09/30(水) 20:12:56 ID:09JXD0940
トラクターこそ我が物顔で走るのがフルーツ街道だべさ
552名無し野電車区:2009/09/30(水) 20:19:58 ID:60VtOoiHO
野幌から夕張鉄道復活させようぜ。
新札幌―東野幌―野幌―北海鋼機前―…って。
553名無し野電車区:2009/09/30(水) 20:28:53 ID:9bGPTxgrO
>>540
そこだけ複々線にしても工事区間が長い割においしい効果はほとんど期待出来ないような。
北広島でAPからの乗客拾った普通列車が先行するAPを気にせずちょっと早く出発出来るって程度じゃね?
それよりもまず恵庭か恵み野で待避出来るようにしたい。島松待避は位置が悪い。
554名無し野電車区:2009/09/30(水) 20:48:23 ID:s4BVzV9L0
最低でも貨物線だけ敷いてもいいんじゃない?
朝夕ラッシュの時だけ、
使用するとか。

あと、久しぶりに721乗ったが、
内装が緑ベース変わったんだね?
電光掲示板もあるし。
555名無し野電車区:2009/09/30(水) 21:15:48 ID:lfbrSk2rO
>>542
まあ冬のダイヤ乱れで行き違いする列車に遅れが出た時に複線区間だったならすぐ発車できるくらいか

特に電化になったら他路線の直通運転も多くなる(現:江別直通1往復)だろうから、学園都市線も冬の乱れに巻き込まれる可能性高いしな
556名無し野電車区:2009/09/30(水) 21:22:43 ID:lfbrSk2rO
>>547
いや、どっちかっていうと一般の車が高速に流れて国道の渋滞緩和が期待できる→バスが定刻走行に近づける意味で。


まあ高速バスは高速経由に変わると思うが、俺的には小樽需要を考えると札幌西IC〜小樽ICで一旦降りて小樽市内を走り、小樽西IC(予定)から余市まで再び高速に乗ると予想。路線バスは変わらずに国道を走る
557名無し野電車区:2009/09/30(水) 21:23:26 ID:OBevkfuI0
>>544
余市道が早まることはない
後志道が建設になるくらいなら、他のところが優先される
ちなみに余市までの電化にかかる費用はたったの20億だから

>>548
休みの日はフルーツ街道も渋滞するよね?
毛無峠って余市から小樽に行くのに通るの?

>>552
夕張鉄道が復活すると南幌はいいけど、経営は駄目だろうね

>>555
八軒-札幌の複線化は絶対に必要
558名無し野電車区:2009/09/30(水) 21:24:32 ID:OBevkfuI0
>>556
小樽の需要は高速上のバス停で吸収するだけ
余市からは直通で高速便になります
559名無し野電車区:2009/09/30(水) 21:45:50 ID:6jPvQnFC0
>>548は小樽環状線の峠を言いたいの?
560名無し野電車区:2009/09/30(水) 22:14:58 ID:09JXD0940
>>555
あれじゃね、冬にポイント不転(で固定化)したら、
現在、学園都市線は他路線との直通運転を中止しております とかなるんじゃね。
なんか東京っぽいな。
561名無し野電車区:2009/09/30(水) 23:31:48 ID:be7W1wxp0
>>552
再三とれるのか?
562名無し野電車区:2009/10/01(木) 03:29:14 ID:C1m1CVGqO
定山渓鉄道も夕張鉄道も惜しかったな。私鉄と国鉄の違いが運命を分けたということか。
何たって、末期の両線と同レベルかそれ以下だった「札沼線」が今や「学園都市線」なんだから。

あと15年、いや10年長く生き延びていれば、札幌都市圏の通勤事情はだいぶ違っていたかもしれない。
563名無し野電車区:2009/10/01(木) 06:33:11 ID:3RMo1MIp0
定鉄は、簾舞-真駒内は惜しかったけどね
それ以外は地下鉄になって正解
夕張鉄道は、野幌-南幌-栗山はもったいなかったけど
どのみち経営不振でつぶれたよ
564名無し野電車区:2009/10/01(木) 06:44:39 ID:W+EvMbhuO
若干スレ違いだけど
平和駅それなりに重要多いよね。
ホーム新設無理なら函館線の普通列車平和まで千歳線経由に出来ないの?
565名無し野電車区:2009/10/01(木) 06:49:50 ID:3RMo1MIp0
あそこはホームの新設は無理なの?
そう?
函館線上りの貨物仕分け線との間には若干隙間があるし
下り線と道路の間には近所の人が使ってる畑があるくらいw
やればできるんじゃね?
566名無し野電車区:2009/10/01(木) 06:52:07 ID:3RMo1MIp0
ググルマプみても四線三面にはできそうだけど?
567名無し野電車区:2009/10/01(木) 08:30:15 ID:wgL0rRLwO
さて、ダイヤ改正後初乗車ですよ。

一分遅くなったが、あまり意味はない様子。

この時間のは行き違いが桑園から余裕持って来るし。問題は次発。

これが札駅着時間遅くなったばっかりに、行き違い待ちで、札駅発車も遅れる。

まあ、今まで遅れてたのが適正化されただけだがな。
八軒発車時刻が遅くなった分、定刻で札駅入るから…


なに!八番線に入ったぞ!今まで10番だったのに。

これは変化だ。

江別直通を目論んでの変更か?

札駅発は9番のままだわ。
568名無し野電車区:2009/10/01(木) 08:32:15 ID:Jhi8jBjoO
費用対効果の問題でしょ?
569名無し野電車区:2009/10/01(木) 08:36:59 ID:Jhi8jBjoO
>>557
すまん、毛無峠じゃなくて最上町あたりの連続カーブ道路のことだった。
570名無し野電車区:2009/10/01(木) 10:01:18 ID:QLt57mFE0
>>548
夏の週末なんか、フルーツ街道もひどい渋滞になるんだけど。
冬は、あの線形の悪さで事故多発な危険道路。
高速はどう考えても必要でしょう。
571名無し野電車区:2009/10/01(木) 10:04:41 ID:QLt57mFE0
>>569
小樽環状線が最上からトンネルで小樽西ICへ抜ける計画はある。
あと、忍路の5号線の内陸への付け替えを早くやらないと、50年近くたった老朽トンネル&がけ崩れ危険地帯
に一日2〜3万台の車が通過する区間だからヤバイ。
572名無し野電車区:2009/10/01(木) 10:18:58 ID:BwaLRqwa0
>>571 忍路のトンネルはもう着手したよ
573名無し野電車区:2009/10/01(木) 10:51:12 ID:Jhi8jBjoO
とりあえず小樽〜余市の電化及び複線化は今後の道路開発によりバスが快適になるっぽいから必要なしってことでいいのかな?

てか複線化希望してる人って単に1日散歩きっぷや青春18使って乗り回したいからダイヤ増やしてほしいだけなんでしょ?
>>557で余市までの電化費用20億って書いてるけど、学園線で48億もかかるのにそれは有り得ないし、道路がどんどん充実してく中ではバスに勝てないと思う。
JRのほうがエコだといっても山線のあの本数じゃたいした効果にもならない。駅数は増やせても2、3がいいとこで、居住地域の多い国道沿いから離れてるからこまめに停留所を設置してるバスのほうが明らかに有利。
それはオタモイ・塩谷・蘭島・余市からのバス本数を見ても明らか。
さらに道路充実で渋滞緩和=CO2削減に貢献。となると…
574名無し野電車区:2009/10/01(木) 11:11:03 ID:QLt57mFE0
>>573
冬は鉄道が圧倒的に有利だからな。
幹線道路を全線ロードヒーティングor全線地下化
なら問題ないが。
575名無し野電車区:2009/10/01(木) 16:15:29 ID:njdl2mFq0
金がかかる
576名無し野電車区:2009/10/01(木) 17:44:17 ID:ifJHBe7yO
>>563
その夕鉄は札幌急行線(都心乗り入れ)が昨日で廃止され、昨日から急行便が新さっぽろ発着と縮小傾向。
鉄道ならば持たなかっただろうね。
577名無し野電車区:2009/10/01(木) 18:08:20 ID:485dWuOP0
小樽〜余市は電化・駅新設・交換設備増設はしても複線まではいらんだろ。
578名無し野電車区:2009/10/01(木) 18:47:01 ID:GqqWwt8UO
余市仁木で3万人だからね。
増やしても精々30往復だろう。
複線化は不要かと。
579名無し野電車区:2009/10/01(木) 19:01:45 ID:Jhi8jBjoO
>>577
余市でさえ1日1200人ちょっとの利用者なのに採算合うのか?
580名無し野電車区:2009/10/01(木) 19:02:26 ID:Jhi8jBjoO
>>574

>>573
> 冬は鉄道が圧倒的に有利だからな。


有利?あの遅れようで?
581名無し野電車区:2009/10/01(木) 20:02:05 ID:rasbKmED0
>>579
新駅設置と増発、編成増はしていいと思う。
まずは1時間1本レベルまで。
現状、概ね1時間30分の時間帯があるから。
また長橋とオタモイあたりは住宅地だから、都市圏輸送として駅置いたら客は集まるだろう。

あと日中は1両でかなり混雑しているから、
新駅設置に合わせてデッキ有クロスシートでも3両まで編成を増やすといいと思う
582名無し野電車区:2009/10/01(木) 20:09:58 ID:nzhqwE0GO
並行在来線で廃止が決まってる区間によくそこまで妄想できるなw
583名無し野電車区:2009/10/01(木) 20:15:26 ID:hT9UwgpY0
>>573は随分とバカっぽいけどw

札沼線電化のプレスリリースを見る限りは、
単線キロ辺り1億+複線キロ当たり2億+変電所一個10億って感じ
余市-小樽=20キロだから20億とするのにそんなに不合理もない
小樽から20キロだけで本数もそれほどなら新規変電所もいらんだろうし

>>576
南幌+栗山の人口が7万くらいはないと残せなかった
夕張鉄道が残ってもそこまでは増えなかっただろうし
夕鉄バスの都心便は時間は読めないし共通カードは使えないし札駅に行かないしで
R12沿線住民にとっては使いづらい会社便でした

>>581
単行で本数を増やせば、混雑も解消できる

>>582
決まってないけど?
584名無し野電車区:2009/10/01(木) 21:53:31 ID:nHo4WW710
>>582
ソースは?
585名無し野電車区:2009/10/01(木) 21:58:38 ID:+gmOcz/q0
決まったのならソースを出せ
決まってないのにソースはない
これは悪魔の証明という

決まったと言った人がソースを出せない時はデマ認定決定
586名無し野電車区:2009/10/01(木) 22:52:35 ID:C1m1CVGqO
江差線の木古内―江差はコヒがバス転換の意向を示しているけど、函館山線の存廃に関しての言及は無かったような。
587名無し野電車区:2009/10/01(木) 23:08:33 ID:c/tUTRKE0
まぁ常識的に考えれば、小樽〜長万部は廃止でしょ。
これは長野や九州の前例と比較しての話。
588名無し野電車区:2009/10/01(木) 23:20:07 ID:+gmOcz/q0
余市-小樽は残しておいた方が世の中のため仁木か銀山でもよし
589名無し野電車区:2009/10/01(木) 23:39:51 ID:RL5A+46B0
>>586
常識的にあそこはバス転換でしょ
590名無し野電車区:2009/10/01(木) 23:43:06 ID:+P2nvxbP0
>>587
でも非常に正直な有珠山が南にはあるから(後20年後ぐらいにまた噴火だろ)
小樽〜長万部は廃止できないだろ(代替輸送のために)
591名無し野電車区:2009/10/01(木) 23:48:55 ID:+gmOcz/q0
残せるもんなら残しておいた方が良い路線ではあるけどな
592名無し野電車区:2009/10/01(木) 23:55:47 ID:rauD1PL+0
>>587
最近の雑誌で鳩山さんは新幹線札幌延伸は南回りでと話していたね。
ということは、千歳線、室蘭本線が廃止になるんじゃないの?
593名無し野電車区:2009/10/02(金) 00:27:20 ID:+fHwiPSm0
>>592
でも鳩山さん、自分の拠点の室蘭ってことで南回りにしたって、
室蘭の駅、かなり市街地から離れたところか、はたまた、
登別市の幌別あたりに作るしかないだろうから、
地元としてはあまりうまみはないんじゃないのか。
594名無し野電車区:2009/10/02(金) 00:48:08 ID:qD4dIhpB0
山線手放すと北海道新幹線の営業距離が50kmも減ってしまってその分新幹線が減収になる。
迂回ルートの役目もあるし、実質新幹線の乗客に山線の維持負担をしてもらうという形でいいんじゃないかな。

小樽−倶知安とほぼ距離が同じふるさと銀河線が4億/年の赤字だったらしいので、これをそのままあてはめてみると・・
http://shinkansen.s53.xrea.com/yosou/goldfish_riyousha_shunyu_mikomi.htm
ここの新幹線利用者予測で考えれば4億円÷6250千人=一人当たり64円
つまり新幹線利用客が営業キロ50km増により64円以上余計にJR北海道に払ってくれれば山線維持費を賄ってお釣りが来る。
山線キープのほうがむしろお得じゃね?w
595名無し野電車区:2009/10/02(金) 00:49:46 ID:qD4dIhpB0
>>594自己れす
小樽−倶知安じゃなく小樽−長万部だった
596名無し野電車区:2009/10/02(金) 15:44:14 ID:n2td1itk0
>>594
バス転換でいいよ
597名無し野電車区:2009/10/02(金) 16:05:09 ID:qyLNsj8xO
>>594
有珠山の噴火は恐ろしいからなぁ。こないだ(2001年だっけ)の噴火の時も山線が大活躍したしなー。
加古川線が電化されたのも阪神大震災を顧みてのことだし、盲腸線の江差線末端区間と山線は違うでしょ。
598名無し野電車区:2009/10/02(金) 17:32:31 ID:zfrUjxe80
目名の交換施設も前の噴火の時に立派にしたんですよね。
599名無し野電車区:2009/10/02(金) 19:05:15 ID:Ch2031LZ0
>>597
樽前山の大規模噴火で千歳線が使えなくても栗山・追分周り
札幌-滝川が使えなくても札沼線周り
600名無し野電車区:2009/10/02(金) 19:49:06 ID:qD4dIhpB0
>>596
なんでそんなにバス転換して欲しいの?w
601名無し野電車区:2009/10/02(金) 22:48:02 ID:60a2/4S70
>>600
その方がお金かからないからでしょ?
602名無し野電車区:2009/10/02(金) 22:51:51 ID:LTp4PLKj0
>>599
栗山追分以前に、苫小牧〜白老あたりがダメになりそうだけど
603名無し野電車区:2009/10/02(金) 22:57:35 ID:qD4dIhpB0
>>601
むしろ山線は新幹線が出来るとカネを生むことになるって言ってるんだけど。
604名無し野電車区:2009/10/02(金) 23:15:09 ID:bqpPFFD30
>>602
岩見沢〜苫小牧もいらないんじゃないか?
605名無し野電車区:2009/10/02(金) 23:20:05 ID:kx632YIVO
木古内〜函館〜長万部〜小樽の3セクができるとしたら、函館付近と小樽〜余市・然別の本数をかなり増やしてきそう。
但し大沼公園を砂原回りに移設して藤城線と駒ヶ岳回りは引き継がずに鴨専用線に。
606名無し野電車区:2009/10/02(金) 23:45:57 ID:45yA0XZH0
>>594
山線は銀河線より圧倒的に利用者数多いぞ。
単純に利用客数だけで収益計算なんてできないが、
銀河線よりはかなりマシな区間だと思うぞ。
冬だけだが特急も走る区間だし。
607名無し野電車区:2009/10/03(土) 00:06:42 ID:UPf9xmOo0
>>606
山線の数字は知らないし、山線よりマシそうなところを例に出しても説得力無いからね。
あえて銀河線の赤字を当てはめても、それでもJRは山線を持っていたほうが得になりそうだよってことで。
608名無し野電車区:2009/10/03(土) 00:22:13 ID:vSdE9B0B0
イギリス辺りだと、新幹線開通後の山線なんて、
ボランティアによる保存鉄道ってことになるのだろうな。
SLなんかも有志で整備してな。
609名無し野電車区:2009/10/03(土) 00:27:48 ID:88UCQl330
>>608
あの国は日本と違って貴族の道楽趣味という裏技を使えるからな
610名無し野電車区:2009/10/03(土) 00:35:20 ID:iospg8Q00
>>609
この国じゃ金出したのは間抜けなゲームソフト屋の兄弟くらいだもんなぁ。
やっと返し終わったんだっけ?借金。
611名無し野電車区:2009/10/03(土) 00:49:37 ID:UPf9xmOo0
イギリスは一時期廃止しまくったけど結果が良くなかったから今はむしろ残す方向だよ。
線路は非営利企業が税金つかいながら維持しているし、
列車の運行は民営だけど、どれだけ少ない補助金で運行できるかで入札される。
612名無し野電車区:2009/10/03(土) 08:11:44 ID:mqEFQ1Rx0
>>600
完全廃止よりショックが少ないから。
613名無し野電車区:2009/10/03(土) 08:33:31 ID:Nse/cJau0
お前ら本スレに出てクンナ
614名無し野電車区:2009/10/03(土) 08:34:05 ID:UPf9xmOo0
>>612
いや、そもそも廃止するなんて話もないものをバス転換したがっている理由は何よw
ショックならバス転換すら要らないでしょ
615名無し野電車区:2009/10/03(土) 12:10:10 ID:93prDr2nO
>>614
「斜に構える俺カッコイイ」

道民って、賢こぶって悲観的な発言をする輩が多過ぎ。
かと思ったら妙にグローバルな話を始めるし。

はっきり言って滑稽。
中学生じゃないんだからもっとバランス感覚持てよと言いたい。

ヘルシンキ厨のスレで言っても仕方ない事だが…。
616名無し野電車区:2009/10/03(土) 14:27:44 ID:v3Qox5/fO
妄想スレなんだろ
だから何書いても可
617名無し野電車区:2009/10/03(土) 16:09:24 ID:Hz4ohoCJ0
>>614
バス転換で充分乗客裁けるし、
なくても困らないでしょ?
中央バス(ニセコバス)のドル箱路線になるかもしれないし。
618名無し野電車区:2009/10/03(土) 16:26:11 ID:UPf9xmOo0
>>617
あって困らないものを必死にバスに変えようとする理由がわからない
バスマニアの個人的な好みの押し付けか?
619名無し野電車区:2009/10/03(土) 19:47:29 ID:mqEFQ1Rx0
>>614
廃止も妄想の前提の冗談くらい分かってくれよ・・・orz
620名無し野電車区:2009/10/03(土) 22:32:57 ID:UPf9xmOo0
>>619
そりゃ妄想だけどさ。なんで妄想でそんなことを希望しているのか分からないのよ。
621名無し野電車区:2009/10/03(土) 22:52:14 ID:1aJWBOGr0
何故妄想に拒否反応が出るのか??
622名無し野電車区:2009/10/03(土) 23:08:11 ID:UPf9xmOo0
廃止の妄想が楽しいの?
ショックだ〜とか言いながらゾクゾクと変な喜びが沸いてくるのかな・・・
理解できねぇw
623名無し野電車区:2009/10/03(土) 23:17:30 ID:r9KcmpNF0
妄想→楽しみって訳じゃないだろ
悲観的なものもありって事じゃ
624名無し野電車区:2009/10/03(土) 23:33:12 ID:UPf9xmOo0
バス転換する必要が無いということを示したレスにそれでもバス転換でいいよと返ってくるんだから、
単に悲観的にバス転換になったらどうしよう・・と妄想しているわけでなく、バス転換を希望しているんだよね。
妄想がどうのじゃなくて、なんでそこまでバス転換したいのかが分からないのよ。
625名無し野電車区:2009/10/03(土) 23:34:45 ID:im4/iOUA0
電化工事は始まりましたか?
626名無し野電車区:2009/10/04(日) 00:26:56 ID:Nrx3r8qk0
>>625
俺のところはなにひとつ始まってない
(毎日の乗車区間:八軒〜札幌)
627名無し野電車区:2009/10/04(日) 05:25:07 ID:PauBM98y0
>>624
おそらく、余計な路線は廃止すればコヒの経営が少しでも良くなるんじゃないかと
アフォなことを考えてるんじゃない?
山線廃止するぐらいなら他にもっと消すところがあるだろうに・・・

>>625
工事は今年度末からだ。
628名無し野電車区:2009/10/04(日) 05:41:34 ID:7rcv/PzC0
>>627
今年度末?
報道やプレスリリースでは10月からではありませんでしたか?
629名無し野電車区:2009/10/04(日) 05:41:55 ID:PauBM98y0
>>628
そだっけ?
630名無し野電車区:2009/10/04(日) 06:36:29 ID:/ktqxXMR0
根拠もないのにいい加減なこと言うのはよくないね
631名無し野電車区:2009/10/04(日) 08:48:43 ID:+/nCChRZ0
妄想スレだからいいんだろ?
632名無し野電車区:2009/10/04(日) 09:40:48 ID:8wVzk0mlO
>>618
医療大以北をバス転換したいのと同じ。一時間強の1〜2両で旅客を捌けてるならバスのほうが本数が増える傾向だし、停留所もこまめになって目的地に降りやすく便利。

どうせ山線はスピードには期待できないし。
633名無し野電車区:2009/10/04(日) 10:56:43 ID:pMvpC9oc0
19XX年に世界の終末が来るなんてのも悲観的な妄想で世界に知らせなければと言う
使命感に燃えて大声騒いだ人がいろいろいたわけだ。山線廃止バス転換ってそんな感じかもね。
634名無し野電車区:2009/10/04(日) 10:59:59 ID:P+GZdm2r0
【政治】中川昭一元財務相、東京都内の自宅で死亡 ★10
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254621305/
635名無し野電車区:2009/10/04(日) 11:00:29 ID:L9cL2i7/0
倶知安在住の俺が見る限りでは山線の倶知安〜小樽は採算取れているように思える。
(特に余市〜小樽。立席デフォと思った方がいい。)
長万部〜倶知安はよくわからないが。

山線が廃止になるのなら大半の路線が廃止になるわ。
636名無し野電車区:2009/10/04(日) 11:37:03 ID:44KxFS1E0
余市〜小樽間は、金がかからない範囲でもうちょっと増発してもよさそうな気もするんだけどね・・・
637名無し野電車区:2009/10/04(日) 11:52:52 ID:PZodahde0
>>632
妄想スレならバス転換したら利用者減る現実も無視して便利そうな妄想もありかもしれないね。
ただしバスの妄想はもはや板違いだけど。
638名無し野電車区:2009/10/04(日) 13:08:53 ID:f8VtSPOz0
>>635

線路の維持費がどれだけかかっているかによるな。

列車を運行する際のコストとして

1 運転士&駅員の人件費(駅員配置は余市と倶知安)
2 車両の燃料(1l/km?)
3 車両の償却(2億円/両?を30年間で償却)
4 保線

が主なところだと思うが、1〜3は推測しやすいのに対し4の推測は難しい。
639名無し野電車区:2009/10/04(日) 13:20:41 ID:Ypn0+JQyi
>>635
大半の路線ってのは少し言いすぎかも知れんが、山線を廃止するなら少なくとも
それより先に留萌本線と夕張支線、日高本線の方が先だわな(江差線はいわずもがな
特に山線は海線のバイパス機能もあるから、有珠山が活火山である限り廃止されることはないな
640名無し野電車区:2009/10/04(日) 13:54:03 ID:1eenclqu0
有珠山噴火してるときは迂回してたよね、貨物
そう考えると山線は廃線になる事はないだろうけど、本数は少なくなる可能性はある
641名無し野電車区:2009/10/04(日) 16:18:42 ID:D/OPKOis0
>>640
そういう役目なら、
小樽〜余市複線化、
主要駅の行き違い設備増強、
信号所の増設なんか必要じゃないですか。
642名無し野電車区:2009/10/04(日) 16:38:54 ID:jpASEF1XO
いくらなんでも複線化まではいらないだろ>小樽―余市

二本柱の働き場所のうち片方を失う201を小樽―余市(―然別―倶知安)で集中的に運用して、小樽―余市が
30分間隔くらいになってもらいたいもんだな。仁木の交換設備を復活させてもいいだろうしさ。
643名無し野電車区:2009/10/04(日) 16:49:32 ID:1JWc58JG0
新しく731系の派生入れるんでしょ?
644名無し野電車区:2009/10/04(日) 17:40:52 ID:pMvpC9oc0
キハ201が札沼から出てきたら札樽は快速で余市まで各停とか電化までの
つなぎにやらんかね?少なくとも昼間からギュウギュウはなくなる気がする。
複線化まではいらんだろ。
645名無し野電車区:2009/10/04(日) 19:23:48 ID:f8VtSPOz0
JR北海道で採算が特に苦しいと思われる区間の現況について私感。
(都市間輸送の有無、観光資源等)

新夕張−夕張 : 都市間輸送ほぼ無し、観光資源も無いが産業遺産として蒸気保存鉄道的な活用は有りか? 
木古内−江差 : 都市間輸送ほぼ無し、観光資源_微小
深川−増毛 : 都市間輸送微小、観光資源_微小
名寄−稚内 : 都市間輸送ある程度、観光資源有り(稚内)
滝川−新得 : 都市間輸送若干、観光資源有り(富良野)
釧路−根室 : 都市間輸送若干、観光資源有り(根室)
釧路−網走 : 都市間輸送ほぼ無し、観光資源有り(沿線の景観、温泉)
北見−網走 : 都市間輸送若干、観光資源有り(知床)
北海道医療大−新十津川 :石狩月形までは都市間輸送若干、観光資源無し
苫小牧−様似 : 都市間輸送若干、観光資源有り(沿線の景観、馬)
余市−長万部 : 都市間輸送有り、観光資源有り(ニセコ)

というわけで、江差線の末端部と学園都市線の末端部、それに何らかの積極的な活用案が無い場合の夕張支線については
鉄道としての利用価値に乏しいと思う・・・・。
646名無し野電車区:2009/10/04(日) 20:07:59 ID:Bqyl9O0d0
とりあえず>>645は、JRにおいて「都市間輸送」という言葉がどういう意味で使われてるか
調べてから出直して来い
647名無し野電車区:2009/10/04(日) 20:09:27 ID:f8VtSPOz0
>>646

JR用語の使用法なんかどうでも良いじゃん。
実質がどうかが大事なことじゃね?

ここはJR北海道の社内会議じゃないんだから。
648名無し野電車区:2009/10/04(日) 20:23:24 ID:P5M8pRkT0
妄想スレでガタガタいうなよw
ちっちぇえ奴らだなw
649名無し野電車区:2009/10/04(日) 20:52:47 ID:Bqyl9O0d0
>>647
用語の使用法が違えば、文章の意味も全然違ってくる。
お前は「実質がどうかが大事」というが、お前の言う「実質」とは何だ?
全く持って意味不明な言い訳だ。

俺としては、お前は「都市間輸送」という言葉をどういう意味で使っているか「何となく」推測はできるが、
それはあくまでも、お前が勝手につけた意味であって、それが第三者に正しく伝わるとは限らない。
その言葉にちゃんとした定義があるのに、その言葉を定義どおりに使わないで
自分で勝手に意味を付けて使うのは、社会では通用しないぞ。
650名無し野電車区:2009/10/04(日) 21:03:33 ID:I/ggIWaf0
長文の割に中身がないレスだなw
妄想スレでそこまで熱くなれるのが凄いわw
651名無し野電車区:2009/10/04(日) 21:04:39 ID:98miWzHbO
都市間輸送、ていったら特急列車による旅客輸送のことを指すんだっけか
652名無し野電車区:2009/10/04(日) 21:06:49 ID:xitMDvUEi
>>647
用語の使用法云々ではなく純粋にお前の日本語はおかしい
実質がどうかが大事と言うなら言葉も実質的なものを使わんと
語意的に都市間輸送は優等列車で直接結ぶことだろ
お前の挙げたものはほとんど地域輸送だ
653名無し野電車区:2009/10/04(日) 21:25:52 ID:nDY8MGiV0
スレ立て厨は懐かし板まで来てスレ荒らすような事ヤメレ
654名無し野電車区:2009/10/04(日) 21:50:00 ID:Eg2aHmKK0
えっと、645の都市間輸送を地域輸送に読み替えれば解決する話じゃね?
そろそろ札幌圏の話からスレチになってきてる気もするが。
655名無し野電車区:2009/10/04(日) 22:12:35 ID:Kap8WRwG0
けんかはやめて
656名無し野電車区:2009/10/04(日) 22:42:41 ID:8wVzk0mlO
新札幌って構造的に2面4線にできないのが残念だな
657名無し野電車区:2009/10/04(日) 23:08:38 ID:XmgCHhCk0
>>656
知恵をしぼるんだ!!
658名無し野電車区:2009/10/04(日) 23:16:45 ID:Nrx3r8qk0
>>657

周りの商業施設の老朽化(または無用化)を待ってぶち壊し、4線化。
もしくは、2階建て高架とか、地下ホームとか?
659名無し野電車区:2009/10/04(日) 23:28:57 ID:SoRqxJfJ0
>>658
線路の高架も一緒に老朽化な悪寒・・・
660名無し野電車区:2009/10/04(日) 23:32:45 ID:PZodahde0
>>656
                            |__ビル__|
                        ┏━━━━━━━━━┓
                        ┗━━━━━━━━━┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____________________________
                        ┏━━━━━━━━━┓
                        ┗━━━━━━━━━┛
                            | ̄ ̄ビル ̄ ̄|

                        ↓

      ┏━━━━━━━━━┓|__ビル__|
      ┗━━━━━━━━┓┗━━━━━━━━┓
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\┗━━━━━━━━━┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____________________________
    \________/┏━━━━━━━━━┓
      ┏━━━━━━━━┛┏━━━━━━━━┛
      ┗━━━━━━━━━┛| ̄ ̄ビル ̄ ̄|

こんな風に強引に待避可能に出来ないかとも思ったけど階段があまりにも遠くなりすぎるのがな^^;
661名無し野電車区:2009/10/04(日) 23:39:12 ID:Bqyl9O0d0
今のデュオが、いずれ老朽化して建て替えします、みたいな話でも出てこないと
新札幌の2面4線化なんて無理な話だろ。
662名無し野電車区:2009/10/04(日) 23:45:12 ID:XmgCHhCk0
>>660
これグッドアイデイア!!
リアル社会でやってるところあるかな?
663名無し野電車区:2009/10/05(月) 00:07:48 ID:YKClPVG20
>>662
昔の東武伊勢崎線の北千住駅がそんな感じだったよ。
浅草方面から来た電車が一端手前のホームに停車してドア開けて
優等電車の通過待ちして、通過したら一端ドア閉めて
正規のホームに移動してまたドア開けて。
北千住は2回停車してたって感じ。
664名無し野電車区:2009/10/05(月) 00:07:51 ID:II0/5Tgj0
>>662
今高架化工事している京急蒲田駅がそんな感じになるよ。
ホームの長さは新幹線のホームとほぼ同じ400mくらいになるらしい。
665名無し野電車区:2009/10/05(月) 00:11:25 ID:ZXvH0UAk0
666名無し野電車区:2009/10/05(月) 00:35:38 ID:G07RPNvS0
 南海の浜寺公園駅の場合は、歴史的建造物たる駅舎を抱えているからあのようにしている。
高架化で移築の話があるけど。
667名無し野電車区:2009/10/05(月) 02:08:54 ID:NXA5648yO
新札幌は4線にする必要ない。とゆうか最近設備も新しくしましたし無理なのでは?札幌〜南千歳までで2線なのは新札幌と恵み野と恵庭と長都位じゃない?
北広島には信号所もあるし
668名無し野電車区:2009/10/05(月) 02:09:22 ID:B/8WOkl60
>>662
それなんて京急蒲田って言おうとしたら>>664にあった
669名無し野電車区:2009/10/05(月) 05:02:38 ID:Uifcz9ag0
>>667
白石は6線あるけど、千歳線については2線
あと平和も
670名無し野電車区:2009/10/05(月) 16:32:55 ID:7f/t571r0
新札幌要塞
671名無し野電車区:2009/10/05(月) 20:01:47 ID:qpPNaw3ZO
>>658
今の高架が老朽化で架け直しが必要になるとしても、地下だと地下鉄より深くしないとな。
地下30メートルとなると建設費用がえらいことに…
672名無し野電車区:2009/10/05(月) 22:04:11 ID:lE6zQzbs0
東西線にぶつかるしね
673名無し野電車区:2009/10/05(月) 22:44:14 ID:82jlQ4eo0
>>667
複々線化が無理とでも
674名無し野電車区:2009/10/05(月) 23:07:25 ID:dvfbxC/30
>>669
でも白石の札幌行き方面は待避できるんじゃなかったっけ。
675名無し野電車区:2009/10/05(月) 23:19:09 ID:l0f00ZQU0
>>674
なんで無駄っぽい待避線があるんだ?
676名無し野電車区:2009/10/05(月) 23:57:08 ID:1pN+wa2+0
>>674
通過線があるはず。
白石通過のエアポートはホーム側を通らない。
677名無し野電車区:2009/10/06(火) 00:00:06 ID:dvfbxC/30
>>675
札幌に向かってくる特急の入るタイミングによっては、北広島で接続したエアポートの15分後のエアポートを白石で待避するようだよ。
逆行きも島松で特急待避のため長時間つぶしてビール庭園で次のエアポートに抜かれるバカっぽい普通がある。
678名無し野電車区:2009/10/06(火) 01:15:15 ID:ySJAOhuF0
>>677
確かにねぇ。前に一日散歩キップ買って札幌から苫小牧まで行く(帰る)時、
札幌から普通乗って、北広島駅で快速の連絡待ちってのはよくあるから納得。
で、次の島松駅でまた特急の通過待ち。(ちょっとうんざり、隣に座っていた
女性客も「え、またぁ〜」みたいに独り言言ってたw。そして、ビール庭園でまた待機。
そこまでくるとなんか慣れてきたけどw
679名無し野電車区:2009/10/06(火) 01:51:14 ID:Kc3Hiio4O
>>673
今の線路のさらに上に第二ホーム作って二重高架にすれば解決
680名無し野電車区:2009/10/06(火) 02:31:40 ID:qN3UewgjO
千歳発札幌行普通

ビール庭園快速待ち
島松特急待ち
北広島快速待ち
上野幌特急待ち
白石快速待ち

これ位のダイヤは
エロイ人達は大好きだろ

素人さん達は嫌だろうケド
681名無し野電車区:2009/10/06(火) 04:55:10 ID:UABQQv8a0
そういや札沼線電化で車両の新造とかはないの?
731系増えるだけなんだろうか
わりと最初のうちは721系も走るのかもしらんけど、どうだろう
イメージがわかん
682名無し野電車区:2009/10/06(火) 05:23:52 ID:tUSy0VqN0
札沼線電化用に42両の電車が新造されるみたいだけどね
683名無し野電車区:2009/10/06(火) 07:50:27 ID:tjl7+x7ZO
篠路構内の保線線に電化用の電柱(?)がたくさん並べて置いてあったぞ

保守用車にも何本か積んであったからもうそろそろ電柱立てはじめるのかね?
684名無し野電車区:2009/10/06(火) 08:02:06 ID:UABQQv8a0
高架部分は元々付けれるようになってるから割合早いかもね
685名無し野電車区:2009/10/06(火) 08:33:12 ID:Kc3Hiio4O
>>681
731の改良版みたいなのが新造予定
686名無し野電車区:2009/10/06(火) 11:49:07 ID:4Y+Aoxge0
スレ違い承知ですが、恵み野って側線付けて2面4線にできる設計だったのかな?
今はエレベーターとかあって場所はないけど。駅舎入口の階段がやけに離れてるなと思って。
687名無し野電車区:2009/10/06(火) 13:50:55 ID:F4IiswrPO
新しい普通列車車両は亀頭型の高運転台になる見込みです。
688名無し野電車区:2009/10/06(火) 14:39:19 ID:TaiBDXyaO
>>686
恵庭なんぞ相対式ホームを中央島式に変更すれば通過線を設けられるスペースはあるよ。
最もビール庭園に待避線できたし、快速も停車するようになったからそうなることはないだろうが。
689名無し野電車区:2009/10/06(火) 15:09:56 ID:6E/l6Frw0
>>685
札沼線には、E231系6ドア車の北海道版を投入して、混雑緩和を!
ラッシュ時に椅子を使えない代わりに、車内に余裕ができるよ!
690名無し野電車区:2009/10/06(火) 15:44:47 ID:BSg/gTcG0
北海道両開き無理(雪が詰まるから)。
なんとかならんかな〜。
691名無し野電車区:2009/10/06(火) 16:39:28 ID:6E/l6Frw0
じゃあ、片開きの外吊り6ドアで。
692名無し野電車区:2009/10/06(火) 17:43:34 ID:KUkRaQbn0
車内が滅茶苦茶寒くなる
693名無し野電車区:2009/10/06(火) 18:12:20 ID:Oo7+cLaR0
>>692
じゃあ、側面全ドアイスなしで。
694名無し野電車区:2009/10/06(火) 20:28:56 ID:o7EZ0cH50
>>682
3ドアロングでも一両2億するんだな。
695名無し野電車区:2009/10/06(火) 21:52:53 ID:TaiBDXyaO
学園都市線の電化がDC新製困難で苦し紛れに決めたという印象がどうしても拭えないのだが…
696名無し野電車区:2009/10/06(火) 22:22:13 ID:KQvwAHTH0
じゃあ、いずれは全道電化だなw
697名無し野電車区:2009/10/06(火) 22:22:46 ID:IiIhcv+70
オール電化
698名無し野電車区:2009/10/06(火) 22:40:40 ID:tUSy0VqN0
>>695
まあ札沼線には電化しない理由は無いと思うが
699名無し野電車区:2009/10/06(火) 22:47:39 ID:UABQQv8a0
電化してスピードアップといっても
八軒札幌間が単線だからそこがネックすぎる
700名無し野電車区:2009/10/06(火) 22:52:43 ID:2uotOys20
>>688
昔の恵庭は中央島式だった。
確か駅舎を改築した際に相対式にしたと思ったが。
701名無し野電車区:2009/10/06(火) 23:39:50 ID:EkK9p/bh0
>>699
そこが一番のテーマなんだよ!!
702名無し野電車区:2009/10/06(火) 23:44:23 ID:UABQQv8a0
札幌競馬場が移転しちゃえば、複線化も案外簡単にすすめられそうな気もするんだけどな
移転しなくても駐車場縮小立体化で

線路の方はというと立体でやったほうが交差部分の問題はクリアになるかもしらんけど
財源だなあ
703名無し野電車区:2009/10/06(火) 23:59:56 ID:UqX9ytQ10
桑園札幌間は、時間別3線じゃだめかな?
平面交差になっちゃうけど、朝ラッシュを捌くのをメインで考えるとアリじゃないかって気もするんだけど・・・

学園都市線────────
     \    ■■■■■■  \
       \─────────── → (朝)学園都市線:札幌方面専用、(それ以外)函館線・学園都市線:札幌方面共用
       /\           \
函館線 ̄    ────────── ⇔ (朝)函館線:札幌方面専用、(それ以外)学園都市線:当別方面
       / ■■■■■■  \
函館線───────────── ← (朝)函館線・学園都市線:小樽・当別方面、(それ以外)函館線:小樽方面
704名無し野電車区:2009/10/07(水) 00:11:38 ID:+5JqIKYG0
>>702
あそこはJRの土地でしょ。
705名無し野電車区:2009/10/07(水) 03:03:01 ID:LzWuaYbK0
>>703
それ、俺もいいと思うんよ、別に3線で。ただ、現時点では学園都市線は
札幌駅で折り返ししなきゃなんないから、なるべく上下線が近い方が
転線とかしやすいでしょ。
706名無し野電車区:2009/10/07(水) 03:30:23 ID:5nUy2aZq0
>>703,705
きちんと四線ないと駄目
ちなみに札幌駅以東と直通運転になるかもしれんから
折り返しのことはとりあえずおいとけ
707名無し野電車区:2009/10/07(水) 07:01:17 ID:AA2F4+rQO
千歳線
千歳〜上野幌のどっかで
4線にすればいいのに
3線でもいい
恵み野住人の願いだな
普通は遅すぎる
708名無し野電車区:2009/10/07(水) 08:34:07 ID:SntAg9aU0
>>540+恵庭2面4線ができれば、普通は北広島−島松間でスムーズに特急に追い抜かれて
エアポートとの接続を恵庭に持ってこれるんじゃないかな。
これだと特急が入っても入らなくても普通列車のペースが変わらず、キレイで便利なダイヤになりそう。
709名無し野電車区:2009/10/07(水) 08:42:27 ID:JW/qc7iFO
そんな妄想するなら、お前が金出せ
710名無し野電車区:2009/10/07(水) 08:48:09 ID:DdaXlfDB0
>>703
函館線の遅延がひどくなるから却下。
札沼線は桑園駅始発でOK。
711名無し野電車区:2009/10/07(水) 08:52:06 ID:HIsyW5me0
いつだったか、岩見沢と石狩金沢を接続するような迂回路とかいう案があったような気もしなくもない
ただそこまで札幌圏広くないからなあ
712名無し野電車区:2009/10/07(水) 08:56:42 ID:SntAg9aU0
もう少し工夫して普通列車の函館本線→千歳線の移動を札幌でなく白石で転線すれば
札幌で普通とエアポートの同時発車くらいのタイミングで千歳まで逃げ切れそう。
これだと恵庭2面4線も要らない。
>>540の効果は大きいかもしれない。
713名無し野電車区:2009/10/07(水) 09:10:59 ID:R48XP0Z7O
>>710
桑園から札幌に行く人が大量に函館線になだれ込むから却下
714名無し野電車区:2009/10/07(水) 09:13:41 ID:DdaXlfDB0
>>713
満員ですので、次の電車をお待ちください。
715名無し野電車区:2009/10/07(水) 09:15:57 ID:DdaXlfDB0
訂正します。
×札沼線は桑園駅始発でOK。
○札沼線は新琴似駅始発でOK。
716名無し野電車区:2009/10/07(水) 09:42:25 ID:HIsyW5me0
退避線作るなら篠路駅の西口のとこから先、レンガ倉庫壊して造成したことで道路が変更になって
公園前の車道が歩道にしかなってないはずだから拡張余地あるんじゃない?
新琴似にはなかった気がする
717名無し野電車区:2009/10/07(水) 10:08:00 ID:zfqjI68tO
電化工事情報。

八軒近くの高架に作業員と黒板発見。

今日は様子見ってとこか。


あ、学園都市桑園発着とか、なんか横浜線臭いな。で、新琴似(麻生)は、新横浜辺りな勢いか。

規模は全く違うのは百も承知
718名無し野電車区:2009/10/07(水) 10:31:56 ID:F2+pOpEZ0
川崎に麻生区というのがあるのは置いておこう
719名無し野電車区:2009/10/07(水) 10:46:25 ID:DdaXlfDB0
>>718

「あ、そう」
720名無し野電車区:2009/10/07(水) 11:02:45 ID:ZLQgx00q0
>>717
ありがとん
これから完成するまで毎日頼むよ
感謝デーっす
721名無し野電車区:2009/10/07(水) 22:13:15 ID:+XmkhQW20
>>719
「あさお」だ。
722名無し野電車区:2009/10/07(水) 22:37:45 ID:/im/JBXF0
首都圏と比較するのはやめてくれ。
金持ちが貧乏人の前に札束を燃やすもんじゃないか
723名無し野電車区:2009/10/07(水) 23:48:31 ID:g6Gb38O40
>>717
もう着手するのか!!
楽しみだな〜。
でも、札幌〜桑園〜八軒の学園都市線専用部分の完全複線がないのが寂しいな〜。
724名無し野電車区:2009/10/08(木) 02:46:16 ID:iO+dL/hk0
桑園−八軒間だけ既存の高架にさらに重層化して線路引けば土地問題は解決。
725名無し野電車区:2009/10/08(木) 07:54:35 ID:1ttL6NSLO
>>724
それを下ろすスペースも金もない
726名無し野電車区:2009/10/08(木) 07:56:43 ID:1ttL6NSLO
>>715
いっそ地下鉄を麻生〜あいの里まで伸ばせば解決だな
727名無し野電車区:2009/10/08(木) 08:02:36 ID:oCqJ+xXe0
麻生からはむりでしょ、新琴似方面むいてるのに
栄町からは篠路あいの里方面に延ばせるけど、累積赤字の関係で
当面延伸はありえん
728名無し野電車区:2009/10/08(木) 08:21:31 ID:LHdoiE5iO
>>727
累積赤字?
それは札幌に限った話じゃない。

単に採算が取れないから延伸しないだけのこと。
729名無し野電車区:2009/10/08(木) 08:31:20 ID:x0j+je7d0
>>728
採算が取れない?
それは札幌に限った話じゃない。

人口が伸び悩んでいるから延伸しないだけのこと。
730名無し野電車区:2009/10/08(木) 09:00:05 ID:zp8flSZTO
>>726
泥炭地の軟弱地盤により、建設費がキロ当たりで今の東豊線一期開業区間並みかそれ以上になりそう。
731名無し野電車区:2009/10/08(木) 09:23:23 ID:3PO0yYXw0
>>730
路面地下鉄にすればOK。
冬季運休だが。
732名無し野電車区:2009/10/08(木) 11:33:45 ID:1ttL6NSLO
まあ冗談はさておき、八軒〜札幌が単線のままでも最大毎時7本運転が可能だから(札幌で入れ違い、桑園で入れ違い、八軒で入れ違い)、現状でも十分の本数走れるんだけどな。

まさか電化によってダイヤが倍になるわけじゃないし、せいぜいデータイムで毎時3本→4本になるのがいいとこ
733名無し野電車区:2009/10/08(木) 12:18:47 ID:zp8flSZTO
>>732
全列車の加減速性能を向上する前提ならば最大1時間8本(全て桑園行き違い)の設定も可能になるな。
734名無し野電車区:2009/10/08(木) 13:32:32 ID:v3DnCHMvO
このプラレールスレでは絶対に無い客観的なレス↓

615 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/10/08(木) 11:17:00 ID:hCLNxOvwO
金かけてまで複線化するメリットがあるかどうかに尽きる。
これ以上の増発が必要ではないのなら検討する価値はないと思うが。
ちなみに、電化時での増発の予定はないんで。



735名無し野電車区:2009/10/08(木) 13:48:03 ID:SGCp5coY0
この橋、競馬場近くにも欲しいな
ttp://www.matsuo-bridge.co.jp/giho_pdf/gihou_matsuo-28/28-17-report.PDF
736名無し野電車区:2009/10/08(木) 13:50:11 ID:zASCZhvt0
>>732
でもデータイム3本→4本/hって結構デカイ。
個人的にはラッシュ時を増発して欲しいけど
737名無し野電車区:2009/10/08(木) 15:20:00 ID:oCqJ+xXe0
>>735
でも北海道新幹線来た時どうするん?
札幌駅地下ってそう空間ないよね
738名無し野電車区:2009/10/08(木) 15:56:33 ID:8RmjgxtoO
複線化利益取れるかどうかよりも
高速割引の代償として
国が検討してくれればね

と真面目に言ってみる
739名無し野電車区:2009/10/08(木) 16:07:03 ID:SGCp5coY0
>>737
桑園から分岐までの高架が3線のところは南側は広く開いているよ。
ちなみに新幹線は札幌駅は今の1,2番線を使うことになっている。
740名無し野電車区:2009/10/08(木) 16:50:07 ID:jtCpHrAH0
そうなると札幌駅ホーム不足
741名無し野電車区:2009/10/08(木) 17:46:52 ID:JyCskfQH0
つ11番線
742名無し野電車区:2009/10/08(木) 18:20:26 ID:ZMw+IrYR0
地下でも掘るかい?
高架から一気に大深度地下へ。

新幹線のためならそれくらいやるだろ?

もしほんとうに足りないと言い張るなら の話だけど。
743名無し野電車区:2009/10/08(木) 19:35:44 ID:NE6C1vGA0
>>741
11番線もあるし、北斗+スズランは減るし、複線化の前に単線電化でも済めば
直通運転できるし、ホーム不足しないんじゃないか?

馬鹿なことなのかもしれないけど札幌駅のホームって千歳・江別方の
3両の普通列車と小樽・当別方の3両の普通列車が同時にホームに入ってて
折り返すこととか出来んの?
744名無し野電車区:2009/10/08(木) 20:00:48 ID:o+TgBuWx0

新 幹 線 と 札 沼 線 は 別 問 題
745名無し野電車区:2009/10/08(木) 22:18:32 ID:zp8flSZTO
札幌〜八軒の単線で容量不足

複線化と用地問題

11番線転用(☆現段階)

ホーム増やしても函館下り線交差が支障

7番線から8番線の渡り線設置

うやむやになって繰り返し

こんなとこだな。
746名無し野電車区:2009/10/08(木) 22:49:51 ID:U3xrZRWU0
>>730
麻生〜屯田一帯はかつて川がたくさん流れていたので地盤が軟弱。
栄町一帯は元から畑だったので麻生周辺の地盤よりもマシ。
747名無し野電車区:2009/10/08(木) 22:50:14 ID:gTZf4kmn0
>>743
予想だけど、
北斗はなくなっても、新幹線と接続するように、
すずらんが1時間に1〜2本保証されそうだから、それ程減らないと思う。
748名無し野電車区:2009/10/09(金) 00:09:35 ID:4x2UL+sO0
>>740
なんとかなる見込みがあるか駅ビルをあの位置に建てたんでしょ
749名無し野電車区:2009/10/09(金) 00:20:40 ID:hHFXoqaB0
まあ、札幌の場合は屋上の駐車場ぶっつぶして拡張すればいけるんじゃないのかな
750名無し野電車区:2009/10/09(金) 00:25:09 ID:qcxIlVym0
>>747
増えることはないだろうけど、現状の本数は維持されるであろう。
751名無し野電車区:2009/10/09(金) 00:27:48 ID:4x2UL+sO0
>>749
いや、南口開発のときに新幹線を考慮して造っているって。
そんな大げさなことする必要ない準備はしてある。
752名無し野電車区:2009/10/09(金) 06:58:37 ID:5zHA7bs7O
>>745
結論出てるのにふとしたタイミングで最初に戻るのがこのスレの特徴
753名無し野電車区:2009/10/09(金) 07:51:00 ID:XMGG7CfT0
>>752
そうはいいつつ、散々ループしてた電化問題が、
しかも医療大学前までの電化で結実したってこともあるからな

札幌八軒間の複線化もぽっと決まればオマエの言うループも発展解消される
754名無し野電車区:2009/10/09(金) 09:27:51 ID:EW65LOdj0
ループ厨ピンチ!

厨じゃないって?(笑)
755名無し野電車区:2009/10/09(金) 19:15:10 ID:5zHA7bs7O
>>740
毎回それ出てるけどもしそれでホーム不足になるならJR北は1、2番を新幹線に使うだなんてバカなことせずに当初の構想通りステラのとこを新幹線駅にしてたからw

きっと札幌駅止まりの列車をさらにその先へ延長させるなど、札幌駅に特急以外の列車があまり留まらない工夫をするだろうよ

例えば石狩当別(あいの里)〜札幌〜江別(岩見沢)とか、小樽(ほしみ・手稲)〜札幌〜千歳(空港・苫小牧)とか、完全に札幌の先へいく系統化にする。
756名無し野電車区:2009/10/09(金) 22:54:46 ID:Tc3lXXNx0
>>754
このスレだったっけ??
757名無し野電車区:2009/10/10(土) 06:25:27 ID:dGr9b0oEO
もう、八軒の手前まで地下化するしか無いなW
いくらかかるか知らんケド
758名無し野電車区:2009/10/10(土) 10:17:25 ID:TDcDU8OU0
新琴似から南北線に乗り入れして、新琴似─桑園間廃止。
759名無し野電車区:2009/10/10(土) 10:35:31 ID:4tXN1SkgO
>>758
◆そもそも軌道が違う
◆通しの運賃じゃなくなる
◆さっぽろ以北の区間の客に学園都市線の客がプラスされて乗り切れない
◆特にさっぽろ駅ホームが人であふれかえってパンクする

◆もう電化決まってるから叶わない夢乙
760名無し野電車区:2009/10/10(土) 12:30:05 ID:9G3a2Wc00
>>759
麻生駅の真上に、札沼線の高架を伸ばして、JR麻生駅とし、新琴似駅─桑園駅間廃止。
761名無し野電車区:2009/10/10(土) 12:30:46 ID:9G3a2Wc00
もしくは、札沼線全線廃止→バス転換。
762名無し野電車区:2009/10/10(土) 12:47:12 ID:SgNwUVOZ0
かわいそうに。必死に電化はガセと言い張っていたやつだろうな
763名無し野電車区:2009/10/10(土) 13:16:04 ID:S95gtgJB0
>>761
ラッシュ時は無理だろ
764名無し野電車区:2009/10/10(土) 19:39:59 ID:4tXN1SkgO
>>760
福岡みたいな感じか。まあ福岡の場合乗り入れはやってるが

どっちにしろ学園線の客が地下鉄に流れるのはまずいな。ただでさえ石狩や屯田方面の客が地下鉄に集まってるのに…
765名無し野電車区:2009/10/10(土) 20:32:25 ID:DQw8bydt0
東京だの福岡だのと比べないと何も出来ない道民ワロスw
766名無し野電車区:2009/10/10(土) 21:17:56 ID:Rtf8INkR0
むしろ内地と比べているのは絶対に内地民だろ。
道民ならわざわざ比べたりしないからw
767名無し野電車区:2009/10/10(土) 21:34:16 ID:watiF/3s0
逆に道民だが道外にでてるひともいるだろう
俺がそう
たまに実家帰ってゆるやかに変わってるのをみて驚く
特に俺は札沼線の沿線が実家だし今回の電化はやっと来たかみたいな
768名無し野電車区:2009/10/10(土) 23:04:39 ID:aCQvOxuF0
首都圏が札幌圏を見下してるような気がするレスだ・・・。
769名無し野電車区:2009/10/10(土) 23:40:23 ID:Eans4X3J0
首都圏が他の地方を見下すのが2ちゃんの基本ですから
770名無し野電車区:2009/10/11(日) 00:29:03 ID:TSA5Aejf0
>>768
いや、実際には首都圏の人は札幌圏、見下してるような気がしても
心の内は札幌圏を羨ましがっている向きもあると思うよ。
だって、通勤時クロスシートに座ってなんてことは首都圏の人には
考えられないことだもの。
771名無し野電車区:2009/10/11(日) 06:52:27 ID:UnuWMBG80
一応クロスシートはあるんじゃない?
JRだって常磐線とか
ほかはほぼ私鉄になるけど
772名無し野電車区:2009/10/11(日) 10:56:35 ID:qbXYJgIiO
そして札幌も他地域を見下す……と。
773名無し野電車区:2009/10/11(日) 12:45:45 ID:Hkdx8L0c0
>>770
情弱乙w
貧乏人の田舎者は知らないんだろうが、首都圏のJRには普通列車にも
グリーン車がついてるんだよ。
uシートなんかと違って車内販売もあるし快適そのもの。
知ったかはやめたほうがいいぞw(ゲラゲラ
774名無し野電車区:2009/10/11(日) 14:07:05 ID:asDw/ZjrO
残念ながらどの立場でも見下し合うのが2ちゃんねる。
775名無し野電車区:2009/10/11(日) 14:07:08 ID:+LJPfNwrO
福岡と比較するのは理解できる。
福岡都市圏と札幌都市圏の10%、5%通勤圏人口はほぼ同じだし。
(1%都市圏では大差が付くが)

少なくとも東京・名古屋・大阪の三大都市圏と比較するのは
フェアじゃない。
776名無し野電車区:2009/10/11(日) 16:47:27 ID:N8qR1k6k0
福岡圏の方が人口多いし私鉄走っているし。
777名無し野電車区:2009/10/11(日) 17:54:09 ID:Yjrldq9/0
>>759
南北線はパンクするほど混んでないから大丈夫
どうしようもなくなるレベルにはならないだろ
778名無し野電車区:2009/10/11(日) 17:55:42 ID:Yjrldq9/0
>>773
uシートは普通列車G車と同じくらいどころか、シートピッチまで広い
車内販売まではさすが似ないけど
779名無し野電車区:2009/10/11(日) 18:46:53 ID:pl45pxCAO
>>777
南北線はパンクするほど混まなくなってるのは何のおかげだと思ってるんだよ?

また混雑率200%のカオスだった時代に戻したいの?
780名無し野電車区:2009/10/11(日) 18:55:27 ID:6a8Xe9tK0
東豊線のおかげ?
781名無し野電車区:2009/10/11(日) 19:00:35 ID:prd4VjQG0
(ないとは思うが・・・)学園都市線?
782名無し野電車区:2009/10/11(日) 20:25:51 ID:+LJPfNwrO
>>776
福岡の私鉄+地下鉄+JR九州の年間利用客と
札幌の地下鉄+JR北海道の年間利用客はほぼ同じ。

福岡には広域圏人口では敵わないが、
都市圏単位では十分比較対象となりうる都市だろう。
783名無し野電車区:2009/10/11(日) 23:09:34 ID:fQLxlaKS0
>>782
鉄道充実度のむちゃくちゃの格差にコンプレックスを福岡に対して感じる
784名無し野電車区:2009/10/11(日) 23:15:37 ID:prd4VjQG0
正社員の給料が多すぎるのではなく、非正社員の給料が少なすぎるのと同じで、
福岡が充実してるのではなく、札幌が十分ではないってこと。
785名無し野電車区:2009/10/11(日) 23:32:57 ID:Ub6GsPJs0
福岡と札幌の駅数って73:72でほとんど変わらない。
私鉄が充実しているっていうけど、札幌と大差がないね。
786名無し野電車区:2009/10/12(月) 00:20:07 ID:Cz3qkUGy0
福岡は筑肥線と福岡市営地下鉄の直通運転っていう方法とって
筑肥線の姪浜〜博多間を廃止したわけだけど、現時点でそれは
正解だったと思ってるのかな?
787名無し野電車区:2009/10/12(月) 01:13:49 ID:Kdnv/VRE0
>>779
車両のおかげ。
車体長を長くして4ドアにすればかなり違うわな。
788名無し野電車区:2009/10/12(月) 02:08:29 ID:Cz3qkUGy0
それより南北線はパンクしないんじゃなかったっけ?ウレタン充満で。
って、変なことカキコするとまた知ったかぶりやめとけって
文句言われそうw
789名無し野電車区:2009/10/12(月) 12:40:46 ID:wWDZ2Vdo0

前に報告上がってた、篠路駅の留置線横に大量にある
架線柱らしきもの撮ってきた

http://uproda11.2ch-library.com/11204552.jpg.shtml
http://uproda11.2ch-library.com/11204551.jpg.shtml

ちょっと、反対側からだから見づらいけど、かなり真新しい、
明らかに架線柱だな、いつ立つのかなー!
790名無し野電車区:2009/10/12(月) 13:21:28 ID:sQ6zEUMJ0
すばらしい>>789
サンクス
791名無し野電車区:2009/10/12(月) 13:24:43 ID:sO8cn8cO0
>>789
サンクス。
つか、駅前ずいぶん変わったんだな・・・。
しばらく北部方面いってなかったからさ。あと篠路なんてもう7〜8年降りてなかったし。
792名無し野電車区:2009/10/12(月) 13:42:57 ID:j7hU4m2g0
>>789
電化もいいけど、
篠路駅前後、枕木が木で余計に揺れる
そこもなんとかしてくれ!!
793名無し野電車区:2009/10/12(月) 13:45:26 ID:sO8cn8cO0
今回は電化の改造だけだからなぁ。
地面に関しては全く予算に入ってない。


うーん別経費で落とすかも知れんけど。可能性は低いよ?
794名無し野電車区:2009/10/12(月) 13:57:14 ID:sQ6zEUMJ0
篠路高架の計画はどうなったんだろ
795名無し野電車区:2009/10/12(月) 14:00:10 ID:2bDiWo/o0
>>794
道路道路で決定したじゃん。
796名無し野電車区:2009/10/12(月) 14:02:42 ID:2bDiWo/o0
あ、すまん。
×道路道路
○高架道路
797名無し野電車区:2009/10/12(月) 14:03:43 ID:j7hU4m2g0
>>793
別に高速化しろとは言ってない。
最高速度100kでいいから、
全部枕木コンクリにしろということ
そんな金かからんでしょ
798名無し野電車区:2009/10/12(月) 14:07:49 ID:sO8cn8cO0
>>797
最高速度85キロは維持なので、わざわざ100キロに対応させるような無駄経費はかけないわ。

今後高速化で100キロ対応したら話は別だが。
799名無し野電車区:2009/10/12(月) 14:15:24 ID:sQ6zEUMJ0
>>796
いってることがよくわかんないんだが
800名無し野電車区:2009/10/12(月) 14:17:23 ID:2bDiWo/o0
>>799
鉄道は地上。道路が高架。
801名無し野電車区:2009/10/12(月) 14:21:11 ID:wWDZ2Vdo0
まぁ、近くに住んでるが篠路高架の費用対効果考えたら
どう考えても普通にメリットないしな。

篠路高架ってよく知らないんだが、要するに太平〜百合が原〜篠路全部高架ってこと?

んな、金かかりすぎだべー


高架道路でいいだろうな。

実際篠路駅南側の踏切も別に、問題になるほどは混んでねぇし・・・
802名無し野電車区:2009/10/12(月) 14:26:39 ID:+kJZussPO
>>785
福岡市は狭いからな。
803名無し野電車区:2009/10/12(月) 14:30:38 ID:sQ6zEUMJ0
前スレの157にまともな回答あったわ>>800-801
それはそうと、このスレには番号がついてないんだな
いったいどうしたんだ?
804名無し野電車区:2009/10/12(月) 14:41:42 ID:2bDiWo/o0
当初は篠路駅前後500mを鉄道高架で考えられていた。
最新の都市計画では横新道踏み切り前後(東8丁目〜コミュニティーセンター)を道路高架にする計画に変更されたはず。
1、2年前まで札幌市HPにも出ていた。

道路高架にすると商店街が衰退するという理由でなかなか進んでいない。
すでに商店街は衰退したので10年以内にそうなるかもね。
805名無し野電車区:2009/10/12(月) 14:52:38 ID:sQ6zEUMJ0
前のスレの157本人さんか
詳説ありがと
新琴似から拓北辺りまでずーっと高架にした方がゆくゆくはいいだろうにね
5キロくらいだから、300億もあればおつりが来る
もっとも石狩街道その他の平坦化もあるからもう少し多額になるけど
806名無し野電車区:2009/10/12(月) 14:56:26 ID:wWDZ2Vdo0
煽りじゃなくて、この区間を高架にするとゆくゆくどういいのか
俺にはわからない

道路・JRの各交通量からしても、今のままでいい気が・・・
807名無し野電車区:2009/10/12(月) 15:08:17 ID:sQ6zEUMJ0
学園都市線の運行本数はこれから増えていくんじゃないの?
沿線人口を考えると、日中4本、ラッシュ8本くらいになってもよいとおもうけど
さんざん既出の人口推計でも当別とか学園都市線沿線人口は微増の予測だよ
ラッシュ8本とかになると、往復で16本でしょ?踏み切り対応では限界値だよね?

それからアンダーパスとか陸橋とかは、幹線道路についてはおおむね整備済みだけど
いまだに市街地自体は分断化されている
そこら辺のB/Cとかはすぐには出せないけど
野幌高架事業に比して遜色ない人口集積だけどね

だから、新琴似から連続して、拓北の手前か拓北の向こう側くらいまでは高架にした方がよいと思うけども
808名無し野電車区:2009/10/12(月) 15:12:28 ID:sQ6zEUMJ0
一キロにいくつも立体交差があるようだと逆にお金かかるし
貨物の留置線や鉄道の工場や車両区があったりするわけでもないし
はじめからすぱっと高架にした方が結局お金がかからんと思うけど
809名無し野電車区:2009/10/12(月) 15:14:02 ID:898rWWDQ0
>>808
いい加減にしろよ。屑。
810名無し野電車区:2009/10/12(月) 15:16:57 ID:sQ6zEUMJ0
何がクズだよw
必要なものは必要だ
そんだけの話
具体的なデータ出して反論してみたら?
811名無し野電車区:2009/10/12(月) 15:27:20 ID:sO8cn8cO0
結局のところ、たいしたことない人口地域の踏み切りは切り捨てられたってことでないの?

つかラッシュ8本とか今後もありえないと思う。
それこそラッシュ8本とか八軒〜札幌の複線化が必要かな?って考え始めるレベルだし。
812名無し野電車区:2009/10/12(月) 15:36:15 ID:sQ6zEUMJ0
朝の上りは、札幌着で言うと0759−0901の62分間に現在ですら6本走ってるから
「ラッシュ8本とか今後もありえないと思う」とか断定するほどのもんでもない
札幌-八軒の複線化は当然必要だしね

この関連スレには前から電化なんて要らないとかハイブリッドが云々とか言ってた奴いたけど
赤っ恥の人が、高架を全面否定してるのか?
813 ◆yeJUTrjLCqiN :2009/10/12(月) 15:37:02 ID:wWDZ2Vdo0
いやまぁ、あいの里在住の俺としてはこっちまで高架してくれたほうが嬉しいけどさぁ。

拓北→パープルロード(伏古拓北通)まで線路を横断できないという現状は
実際めちゃくちゃ不便だしな。

814名無し野電車区:2009/10/12(月) 15:40:42 ID:sQ6zEUMJ0
拓北-あいの里公園の高架は、鉄道の南側が宅地開発されて住民増えてからだろうね
色々難しいのでしょ?あそこの開発は
一応起動したんだっけ?
815 ◆yeJUTrjLCqiN :2009/10/12(月) 15:43:15 ID:wWDZ2Vdo0
起動してるよ、ってか俺はそこに住んでるwwww
南あいの里な



でもな、中央線の三鷹駅ですら地上駅だぜ?

太平〜拓北付近を高架化なんて、妄想にしか思えないけどな・・・

俺は電化してくれただけで満足やww
816名無し野電車区:2009/10/12(月) 15:55:25 ID:sQ6zEUMJ0
中央線のことはよくしらないけども、かなり多くの部分で高架になったり工事中なんでしょ?
中央線は地価の問題もあるだろうし、三鷹駅辺りはホームの数も多かったような気がするが
よくしらん

南あいのさとはもうヒトすんでるんだ、この数年行ってないからしらんかったよw
つーことは、ますます乗客数は増えるから、札幌-八軒の複線化は必要だし
早めに高架した方が良いのだろうな

野幌や旭川の高架事業がまともなら篠路高架事業は同じくらいまともだよ
野幌や旭川の高架事業が妄想と言うならそれは認めてもいいけどw
817名無し野電車区:2009/10/12(月) 16:00:58 ID:oPd010gM0
当別と札幌をつなぐ石狩川の鉄橋を複線化してほしい
818名無し野電車区:2009/10/12(月) 17:14:37 ID:ry/1IllQ0
>>814
高架はもう無理だわ。
すでに拓北〜あいの里間にアンダーパス建設中だし。
819名無し野電車区:2009/10/12(月) 17:18:41 ID:oPd010gMI
篠路駅に置いてある架線柱っていつからあったか知ってる?
820名無し野電車区:2009/10/12(月) 17:42:27 ID:/X+GLKKg0
埋められるアンダーパスもたまにあるがな。
821 ◆yeJUTrjLCqiN :2009/10/12(月) 17:50:56 ID:wWDZ2Vdo0
おいおい、アンダーパス建設中って、んなもんねぇだろw
ソース出せよw

俺は拓北〜あいの里の間に住んでるが、建設の「け」の字もないぞwww
822名無し野電車区:2009/10/12(月) 18:53:16 ID:UNXbSgeBO
札幌駅⇔札幌市内駅間で一番本数が多いのは琴似駅ですか?(普通運賃のみで乗車可能な列車に限る)
823 ◆yeJUTrjLCqiN :2009/10/12(月) 19:07:31 ID:wWDZ2Vdo0
なんで琴似になるんだよw

桑園は 琴似を通る列車+札沼線だがwww
824名無し野電車区:2009/10/12(月) 19:13:01 ID:UNXbSgeBO
2路線使える駅は桑園・苗穂・白石。となると区快停車の白石?
825名無し野電車区:2009/10/12(月) 19:27:46 ID:ItPMk2Ud0
一番多いのは白石の148本
(千歳線65本+函館本線83本)
桑園は139.5本
(札沼線49.5本+函館本線90本)

手稲・琴似・苗穂・新札幌も100往復以上の普通がある。
826名無し野電車区:2009/10/12(月) 19:28:54 ID:ZA/b10S50
>>824

琴似は快速と普通列車とが同等に利用できるので
利用可能列車は8本/h。
827名無し野電車区:2009/10/12(月) 19:36:22 ID:8SjsrYgz0
>>812
電化しない厨が多すぎるから、じゃあ電化しない前提で、ハイブリッドにした場合とか気動車入れた場合、
もしくはその両方もムリ臭いから、じゃあ鉄路はがして地下鉄をシェルターで延伸とか、いろいろ考えた結果、
どうも電化しかないって過程でのハイブリッドだろ。

考察さんざんやった結果だ、電化がムリなら廃線しかネーヨまで結論達してんだ
828名無し野電車区:2009/10/12(月) 19:41:59 ID:UNXbSgeBO
なるほど!一番便利な駅はJR白石駅で決まりですね。橋上駅にもなるし。
829名無し野電車区:2009/10/12(月) 19:47:33 ID:VDWN+21f0
>>821
平成17年度第3回 第29回札幌市都市計画審議会
http://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/tokeishin/gijiroku/gijiroku29.pdf

・・・拓北6条と7条の間の市道ひまわり中央線につきましては、アンダーパス整備後・・・・

今日はサーバー保守で見られないから、明日移行にお願いします。

830名無し野電車区:2009/10/12(月) 19:52:39 ID:HagIgtARO
>>826
本数よりも列車間隔が均等に近くて待ち時間が少ないという利便でいけば琴似に軍配は上がるかな。
831名無し野電車区:2009/10/12(月) 19:58:28 ID:eFGfq2/6O
>>823
桑園は快速通過だから小樽方面で限るなら琴似が上だよな

手稲は手稲着があるから小樽方面は少ないが
832名無し野電車区:2009/10/12(月) 20:04:46 ID:UNXbSgeBO
等間隔の琴似・多本数の白石…どちらが便利が迷うなぁ。
833 ◆yeJUTrjLCqiN :2009/10/12(月) 20:12:05 ID:wWDZ2Vdo0
実際、特急も止まって、かつニュータウンな新札幌が便利じゃねえの・・
834名無し野電車区:2009/10/12(月) 20:19:39 ID:HagIgtARO
>>833
しかし特急は入れない前提でしょ。
普通・快速に限れば普通が毎時4本ない時間帯が多いから、それだと琴似よりは一歩後退しちゃうかな。
835名無し野電車区:2009/10/12(月) 20:34:22 ID:UNXbSgeBO
おっしゃる通り、特急やホームライナー等の普通運賃以外に料金が必要な列車は除きます。恐らく含めると手稲・新札幌も本数多いでしょうが…。
836名無し野電車区:2009/10/12(月) 21:02:20 ID:LSWTEMj+0
学園都市線にここまでアンダーパスが増えるとは思わなかったな。
837 ◆yeJUTrjLCqiN :2009/10/12(月) 21:09:26 ID:wWDZ2Vdo0
ちなみに>>829についてだが、これも煽りじゃなくてマジで建設する意味を感じない・・・


8往復になっても別にいいくらい、往来する自動車少ないと思うけど・・・
838名無し野電車区:2009/10/12(月) 21:23:39 ID:ItPMk2Ud0
いずれも札幌方面
間違っていれば修正よろ

白石   148往復
桑園   139.5往復
琴似   138往復
手稲   134往復
苗穂   118往復
新札幌 115往復
北広島 115往復
恵庭   115往復
千歳   115往復
発寒   *90往復
発寒中央.90往復
稲積公園.90往復
839名無し野電車区:2009/10/12(月) 21:31:28 ID:6u/5uVhn0
アンダーパス作るくらいならまとめて高架にすればいいのに

あんな地盤の悪い低湿地泥炭地帯にアンダーパスとか、工事が大変そうだし
洪水になったら浸水してヒトが死ぬ
840名無し野電車区:2009/10/12(月) 21:33:39 ID:ZA/b10S50
>>838
手稲と琴似の本数が違うのはなぜ?

この中で手稲と北広島以遠の各駅は
札幌行くのに快速発車直後の普通列車を使用しないので
それは実質的に除外かな。新札幌も一部の普通列車は白石で快速に追い越されるので
それを除外。
841名無し野電車区:2009/10/12(月) 21:46:11 ID:f5QQtyKXO
久喜行きは混むな
反対の区間快速浅草行きは空いている。
842名無し野電車区:2009/10/12(月) 22:05:16 ID:LSWTEMj+0
>>837
あんたが感じなくても、あなた以外の全員が必要性を感じるかもよ。
843名無し野電車区:2009/10/12(月) 22:55:45 ID:c+feNYorO
そういやー夕方、学園都市線の下りで、銭函に行けるって夢みたわ。たぶん石狩経由で手稲にでも接続してたのかな?


まあそれとは別に内容的にいい内容だったからいいけど(笑)
844名無し野電車区:2009/10/13(火) 01:02:19 ID:fSiLM1o2O
>>838
新札幌、北広島、恵庭、千歳はどれも快速停車駅だし途中折り返しもないから本数同じに決まってるだろ。
どれか1駅だけ書いて、上野幌とか普通対象のを1駅書けば良かったのに
845名無し野電車区:2009/10/13(火) 01:04:10 ID:fSiLM1o2O
>>840
多分ホームライナーが入ってるんだろう。>>835に除外って書いてるのに…
846名無し野電車区:2009/10/13(火) 01:05:58 ID:fSiLM1o2O
>>840
あ、琴似のほうが多いのか。これは変だな。その4往復はどっから現れたwwwww
847名無し野電車区:2009/10/13(火) 01:14:00 ID:fSiLM1o2O
>>840
てかその理屈なら白石も桑園も2路線がほぼ同時発着する時間もあるので除外になるんじゃ…

それならほぼ等間隔に普通と快速が来る琴似の勝ちということになるが、>>840は質問主じゃないんだろ?なら勝手に除外すんな。>>822は快速・普通でのトータル本数で札幌の次に多い駅を聞いてるだけなんだから。
848名無し野電車区:2009/10/13(火) 08:26:45 ID:1+jquZAwO
札駅との距離が近いというアドバンテージはあると思う。


そういや、今朝も八軒近くの高架で作業員がわらわらいてなんかやってたわ。

すぐ電車乗ったからよくみてないんだけどね。
849名無し野電車区:2009/10/13(火) 08:40:46 ID:w0kGC0eM0
>>848
サンクス
工事がわらわら始まってるようで何より
次は、札幌-八軒の複線化だね
850名無し野電車区:2009/10/13(火) 08:41:23 ID:qn2dqXKc0
>>821
>おいおい、アンダーパス建設中って、んなもんねぇだろw
>ソース出せよw

http://www.city.sapporo.jp/keikaku/Info/kokuji/map/2005.10.13/setumei.pdf

図解付。
道路も拡幅されるし、南あいの里の住民にとって喉から手が出るほど欲しかった道路じゃないの?
851名無し野電車区:2009/10/13(火) 08:41:56 ID:JmxYsApqO
作業員がわらわらとか、上から目線で失礼な物言いだな。
お前の乗ってる列車もその作業員が支えてるんだから謝罪しろよ。
852 ◆yeJUTrjLCqiN :2009/10/13(火) 08:51:37 ID:hJBrEWll0
>>850

いや、その計画は知ってるが、実際には何も動いてないよ、って言ったわけさ

>>818に、「すでに アンダーパス建設中だし。」って書いてたしょ、
それに対して事実を言ったのさ、建設の「け」の字もないぞとw
853名無し野電車区:2009/10/13(火) 08:55:25 ID:qn2dqXKc0
>>852
何も動いていないの根拠は?
用地買収とかも必要なんだけど。
工事がはじまっていないという事が言いたかったってこと?
854名無し野電車区:2009/10/13(火) 09:19:06 ID:w0kGC0eM0
はじめから高架にした方がいいのに
そうもいかないんだろう
855名無し野電車区:2009/10/13(火) 12:11:05 ID:1MMhf+Kz0
拓北あたりまでは高架にしてもいいくらいの発展はしてるけど
工事費とかの問題で一番ネックなのが石狩街道の橋脚をどう下ろすかってとこ
8丁目線もそうだね
アンダーパス化してるとこは高架化してもさほど支障ないだろうけど
道路が高架化してるとこは面倒すぎる
856名無し野電車区:2009/10/13(火) 12:27:51 ID:w0kGC0eM0
陸橋の解体工事は、そんなにお金かかんないんだよね
壊してゴミ捨てるだけだから
二車線の陸橋(全長800mくらい)の解体が1年の工期で2億円だった
アンダーパスの撤去はわからないけど

この時期に高架を作ってしまった方が景気対策にもなるしね
857名無し野電車区:2009/10/13(火) 13:03:34 ID:iANxYYSc0
>>856
札沼線を半年間運休して、突貫工事で立体化するのが一番安上がり。
858名無し野電車区:2009/10/13(火) 13:08:13 ID:rasC6ksA0
そっちやるくらいなら新幹線の土地空けがてら琴似−発寒を高架にしたほうがいい
859名無し野電車区:2009/10/13(火) 15:49:16 ID:iANxYYSc0
>>858
琴似─銭函 高架化
銭函─小樽築港 長大トンネル化(途中地下駅:桂岡、張碓、朝里)
小樽築港─小樽 地下線化
小樽─倶知安 複線電化
860名無し野電車区:2009/10/13(火) 17:49:30 ID:1+jquZAwO
ご夜分なられまして、御八軒駅に参り戻り致しました。

御作業員の御方々、お勤めを終了あいなられまして、ご帰宅のご様子でありました。
861名無し野電車区:2009/10/13(火) 18:12:43 ID:fSiLM1o2O
>>856
それなら琴似〜稲積公園まで高架にしてほしいね
862名無し野電車区:2009/10/13(火) 18:33:15 ID:DxoA+OF70
>>860
もう工事は着手されてるのですか

某ダムのように、
「やっぱ採算とれないからや〜めた」
なんてことにはぜったいないよな
863名無し野電車区:2009/10/13(火) 18:56:06 ID:gm8M55DPO
>>862
着工すると原価償却を考えなきゃいけないからね。

ダム中止は例外中の例外かと。

長大トンネルはともかく、
桂岡駅は欲しいなぁ。
864名無し野電車区:2009/10/13(火) 20:07:17 ID:OOWkBXN20
>>862
着手といいますか。八軒あたりはまだ、下調べというべき段階のようです。

ダムはほんと例外ですね。
採算云々で散々考えた結果、電化が一番真っ当だという結論で行われている工事なので、
もし中止ということが仮にあれば、それはPDCが終了と共に廃線と同義ということになります。
865名無し野電車区:2009/10/13(火) 20:35:58 ID:2gyDJMN1O
>>864
今後もDCで運行するよりは環境が改善する事業であるから中止はないな。
新幹線ですら予算執行停止はなかったし。
866名無し野電車区:2009/10/13(火) 21:16:05 ID:5cs9SwJE0
民主党議員に、学園都市線電化中止をするようメールで陳情している。
こんな無駄遣いの事業にお金を投じるより医療や福祉に金を使った方がいい。
867名無し野電車区:2009/10/13(火) 21:28:05 ID:fSiLM1o2O
>>866
仮に中止になってもその金が果たして有意義なことに回ってくるのか?という疑問ができる。

なら電化に使ったほうがマシ


学園都市線使わないからって自分主義なこと言わないでな。医療や福祉用のお金もちゃんとあてられてるんだから
868名無し野電車区:2009/10/13(火) 21:57:23 ID:klCdkr8mO
福山駅前の地下駐車場のネタと同じだな。
869名無し野電車区:2009/10/13(火) 22:02:08 ID:kvsCFfw50
>>868
具体的にどういうこと?
870名無し野電車区:2009/10/13(火) 22:18:29 ID:vsc+pkvY0
>>866
CO2 25%削減ってのをぶち上げたのはどこの党?
871名無し野電車区:2009/10/13(火) 22:21:09 ID:zQNrij2BO
>>864
八軒は桑園方ポイント付近に穴開けて架線柱の土台作製中。

ちなみに八軒〜太平間下り線横に架線柱横にして置いてある。

架線柱は篠路の基地線から運び込み。
872名無し野電車区:2009/10/13(火) 22:25:35 ID:zQNrij2BO
>>819
10/6くらいだったかな。7日には新琴似〜太平間に置かれてた。
873名無し野電車区:2009/10/13(火) 22:32:15 ID:e/WIIuxN0
変電所も作り始めてるのかな?
874名無し野電車区:2009/10/13(火) 22:33:24 ID:OOWkBXN20
>>866
もし本気で言ってるなら、少し考えてほしい。

医療や福祉を提供する場に向かうための公共交通機関を強固で確実なものとするための交通インフラに、
なんの不必要性があるとでもいうのだ?

先に述べたように、電化しないことはつまり、PDCの終焉と共に運行できる車両の消滅、つまり休線ってことに
なるんだよ。

インフラ維持のための、唯一無二の方法、それが電化だったってことがまだわからないのか。
875名無し野電車区:2009/10/13(火) 22:38:44 ID:OOWkBXN20
>>871
見てきたんだ・・・。
すみません。毎度毎度ギリギリで電車に乗り、帰ってくると今時期は真っ暗な行動を取っているので、
しっかり見れてませんでした。

でもまあ、ほんとにいつでも電化できるようにすべてが整った状態だったんですね。
改めて実感しました。それこそ、PDCを限界まで使い倒す方が経費的には良いので。
そろそろ、ほんとの限界と判断したのでしょうね。


すばらしいです。

ポイント付近には昔っから四角いコンクリの塊みたいのがありましたよね。
あれも架線柱用になるんでしょうか。
876名無し野電車区:2009/10/13(火) 22:57:12 ID:qn2dqXKc0
>>874
電化に反対じゃないけど、

複合動力車とかの選択の余地はなかったの?
そんなに電化を急ぐ理由ってあるのかね?
877名無し野電車区:2009/10/13(火) 23:00:23 ID:klCdkr8mO
>>869
駅前に地下駐車場を市が計画。市民八人が提訴。一部の人間しか利益を得られないというのが理由。
878名無し野電車区:2009/10/13(火) 23:05:38 ID:2gyDJMN1O
富士重撤退で酷寒地向けDC新製メーカーがなくなった件を未だ知らない奴がいるのか。
261-1000のように…と言えば大量新製ができない件を知らないということになるし。
879名無し野電車区:2009/10/13(火) 23:07:02 ID:qn2dqXKc0
>>878
そんなことを知っているのはオタクだけでは?
品番まで知っているとはすごいね。
880名無し野電車区:2009/10/13(火) 23:07:20 ID:rasC6ksA0
>>876
必要車両数が一定以上あると、あの区間だけのために特殊な車両入れるほうが余程高くつくんでしょ。
>>178参照
881名無し野電車区:2009/10/13(火) 23:10:04 ID:zecqIWal0
>>879
このスレに辿りついておいて何寝ぼけたことを。

で、寒冷地向けDC車が大量新製できないのは
厳然たる事実。
いい加減矛を収めておけ。
882名無し野電車区:2009/10/13(火) 23:14:19 ID:qn2dqXKc0
>>880
なるほどね。
年間2億円の削減は大きいね。
再び原油高騰がはじまるだろうし、4億円以上の削減効果になるかもしれないね。
883名無し野電車区:2009/10/13(火) 23:17:32 ID:qn2dqXKc0
>>881
いや、知りたいことがあるからこのスレにいるのと品番まで知っているのでは雲泥の差があると思うぞ。
例えば、オレは車オタクだから、自動車の型式とかはほとんど言える。

別にオタクをバカにしているわけじゃないよ。
884名無し野電車区:2009/10/14(水) 00:06:40 ID:DaSJlJAg0
261-1000てのは品番じゃなくて形式のことだろ。
間違ってたらすまん。
キハ261系1000番台って意味じゃないかな?
885名無し野電車区:2009/10/14(水) 00:23:14 ID:M6hWBtEx0
すまん、おれキハとかの意味がわからん。
わかろうとも思わんけども。

電車に番号がついているのは知らんかったよ。
サンクス!
886名無し野電車区:2009/10/14(水) 00:23:55 ID:hHEjbCjUO
とりあえず、自分が先に読んでたら書いたであろう内容、書いていただいたこと、感謝致します。

新増気動車が見込めない今だと、学園都市線がたまたまハイブリッドよりも電車の方がメリットが大きかったってだけ。金のことも、運用の事も含めて。


逆のパターンになるのは、都市間。
学園都市線と比べて非常に長大な区間に、低い密度で運行されてるので、電化は考えられない。


さらに逆に言うと、学園都市線が、一時間多くて二本程度の頻度であれば、どんなに距離が短かろうと、電化の必要はないわけで。


結局のところ、必要車両数で電化の可否が問われるんだろうな。
887名無し野電車区:2009/10/14(水) 00:29:52 ID:hHEjbCjUO
で、一体なにが知りたいのかね?
888名無し野電車区:2009/10/14(水) 00:37:22 ID:hHEjbCjUO
結論。簡素に。

ハイブリッドみたいな量産性の低い技術を振りかざしても、電車のコストを下回るのは、学園都市線に関しては不可能ってこと。


まさか国際スキー場に行くのにマイバッハに乗って行こうってのは考えにくいのと一緒。

いや、相変わらず、例えが下手すぎるな。
マイバッハ乗るような金持ちなら無理してでもそれ乗って行くかもしれんし。

ま、無駄な金をかけるつもりはさらさらない公共交通なんだから、その点は…。

携帯からだとなに書いてるか不明になるので終了
889名無し野電車区:2009/10/14(水) 00:45:20 ID:FbpaS+CY0
>>885が謎過ぎワロタwww
890名無し野電車区:2009/10/14(水) 01:48:05 ID:cQpeiqcc0
>>886-888が謎
891名無し野電車区:2009/10/14(水) 06:34:42 ID:yNzvFjkN0
次スレ予告
【桑園】札沼線複線化【八軒】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255469594/


あまりに厨っぽいスレタイだったため変更しました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
スレ立て厨のスレ立て阻止のために早めにスレ立てしました
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ご了承ください。

内容は変わりません。

このスレ使用後にお使いください
892891:2009/10/14(水) 07:30:53 ID:um9KqqjJ0
なお次スレでも引き続き批判禁止がローカルルールですのでご協力をお願いします。
893名無し野電車区:2009/10/14(水) 07:31:37 ID:yNzvFjkN0
>>892
成りすましスンナカス
894名無し野電車区:2009/10/14(水) 07:39:30 ID:L8NAwEDp0
札沼線高架のとこ今点検というか下見の段階か
支柱たてるとこの穴自体は元々つけて高架つくってたし
その穴をふさいでる置石が雪とかの影響で割れてるの前に見たけど、その辺も含めての下準備中なのかね
あと変電所どこおくんだろ
895名無し野電車区:2009/10/14(水) 08:01:04 ID:SqxSchbuO
勝手にスレタイ変えるとかありえないんだけど。
批判禁止厨が立てたスレみたいだし、こっちが950過ぎたら誰か次スレ頼むわ。
896名無し野電車区:2009/10/14(水) 08:33:00 ID:BOR9ldirO
ヘルシンキ厨スレから札沼腺複線化の話を分離する、
ってことなら同意できるが…
897名無し野電車区:2009/10/14(水) 08:39:17 ID:hHEjbCjUO
八軒の桑園方に作ってるコンクリの骨になるだろう鉄筋はなんのために作ってるんだべ。

高架の外側にちゃんと高架柱用の土台あるしな…
898名無し野電車区:2009/10/14(水) 08:56:03 ID:jjXdSytqO
スレ立て厨が先にスレ立てられて
禁止厨になりすましてい
必死に妨害してるなw

899名無し野電車区:2009/10/14(水) 09:42:35 ID:SroPRqnr0
>>866
何が無駄遣いか勉強してからメールしないと、メールしたことをここに
書き込まれただけでこちらが恥ずかしいよ orz

>>897
いずれ複線が延ばせる時期も来るかもしれないってことでしょ。
900名無し野電車区:2009/10/14(水) 10:09:27 ID:NSGxAPIy0
>>899
>>897は頭のおかしい自演野郎だからほっとけ
901名無し野電車区:2009/10/14(水) 11:38:17 ID:UnB1351T0
誰か、下見段階でもなんでもいいから写真うpしてほしいー

あとあとの記録にもなるだろうし・・・


俺は明日教育大→札幌まで乗るので窓から写真撮ってうpするよ
902名無し野電車区:2009/10/14(水) 12:38:26 ID:F/ww3PZV0
795 名前:有馬 ◆13wx.ARIMA [有馬] 投稿日:2009/10/14(水) 12:29:01 ID:1ECchIi5O
あ…あれっ!?
http://imepita.jp/20091014/447450
http://imepita.jp/20091014/447050


やはり鉄道関係の補正予算は強かった
903名無し野電車区:2009/10/14(水) 12:46:04 ID:oB0Jy7+w0
>>902
交通新聞もwebニュースを充実させてくれればいいんだが…
904名無し野電車区:2009/10/14(水) 15:02:16 ID:mZAotNx+0
前原は鉄ヲタだからか?w
905名無し野電車区:2009/10/14(水) 15:19:02 ID:F/ww3PZV0
もとの道路がバブリー過ぎておかしかったんでしょ。

道路7184億、鉄道833億だったんだもの。
906名無し野電車区:2009/10/14(水) 17:42:48 ID:fMkS2RGs0
(次スレのテンプレ)

2ちゃんねる名物、「ヘルシンキ厨」のスレです。【age進行】でお願い致します。

(前スレ)札幌近郊複々線学園都市線完全複線化の会!! http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1252579358/
JR北海道 http://www.jrhokkaido.co.jp/
北海道社内放送保管室 http://www5f.biglobe.ne.jp/~ng-train/
日本の車窓からhttp://trawin.com/
鉄道チャンネルhttp://tetu-ch.net/
駅探訪http://circle.cc.hokudai.ac.jp/hurrg/ekitan/index.html
北海道鉄道リンク集http://www.onitoge.org/link/railink.htm
学園都市線電化のJR北海道の正式発表http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/090909-2.pdf

ヘルシンキ厨は2ch用語です
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%D8%A1%E4#i22

このスレの話題の範囲は、

「学園都市線の札幌市内の専用線を完全複線化、駅の待避設備増設をして快速を走らせ、朝夕のラッシュの混雑を回避しよう」
「札幌近郊を首都圏の総武線のように複々線化しようの運動」
「北海道内で複線もしくは電化が必要な所を挙げ運動しよう」
一番重要なのは
「道央圏の都市間輸送などに関しての今後を考える、未来への提言」です!!
907名無し野電車区:2009/10/14(水) 17:44:38 ID:znmVSXUkO
>>891
なんで札幌〜八軒にしない?
908名無し野電車区:2009/10/14(水) 17:50:05 ID:vS0bbnEv0
スレ番号は、以前のスレの続きで14にしとけよ>>906
909名無し野電車区:2009/10/14(水) 17:59:44 ID:fMkS2RGs0
>>908
学園都市線の電化が叶ったから外したのにい〜
まさか、医療大学〜新十津川も電化して欲しいのか?
そうならスレタイを戻すが・・・。
910名無し野電車区:2009/10/14(水) 21:42:22 ID:RnNqlyrf0
>>905
これを逆転させて、
「鉄道7184億、道路833億」
にしてくれたら、神!
911名無し野電車区:2009/10/14(水) 21:47:39 ID:6FPiPzId0
公園駅の1番線ホームの基礎部分の鉄骨の工事が始まりました。が、何の工事かさっぱりわからん。
912名無し野電車区:2009/10/14(水) 22:07:43 ID:9EFhsSjrI
>> 911

なんか始まってるよね

俺もなんの工事かは知らんけどwww
913名無し野電車区:2009/10/14(水) 22:25:43 ID:uKHM7Wga0
>>894
しのろ
914名無し野電車区:2009/10/14(水) 22:26:34 ID:rYr7wJKX0
てゆうか、電化は決定はしたけどまだ実現してないじゃん。
915名無し野電車区:2009/10/14(水) 22:36:08 ID:Ozb0hgWj0
>>914
そりゃ工事して完成させなきゃ実現はしないわな(プッ)


>>911
なんか激しく公園駅見に行きたい気分だ。
まあ当分は八軒でおとなしくしてるか。


写真撮れたらアゲます。
916名無し野電車区:2009/10/14(水) 22:39:01 ID:nvF+bWre0
写真ウプヨロ

そういえば、まちBの札沼線スレ、現存のが2004からのものなんだけどw
はじめの方を読むと
桑園八軒間の高架は1.5線分の幅になってるって書いてあったけどほんと?
複線化するのに安く済むという感じだったけども
917名無し野電車区:2009/10/14(水) 22:50:49 ID:Ozb0hgWj0
なんか、若干広いが、確か、排雪の場所確保のために単線部分は広くなってる

とスレでむかーしに教えてもらったことあるぞ。


たしかそうだった気がするレベルの話で申し訳ないんだが・・・。
918名無し野電車区:2009/10/14(水) 22:59:52 ID:nvF+bWre0
サンクス
919名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:04:24 ID:QYv9U2+00
次スレ

札幌近郊複々線学園都市線完全複線化の会2!!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255528485/
920名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:06:44 ID:L8NAwEDp0
>>913
てことは、篠路1条と2条のあいだの高圧線からひっぱるのかな
921名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:15:21 ID:wUYM7CMc0
>>920
変電所は新設だよ。
922名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:22:02 ID:ac39W9aF0
>>921
新設でも発電所じゃないのでどこからか電気引いてこないとね。
923名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:23:42 ID:QYv9U2+00
次スレ

札幌近郊複々線学園都市線完全複線化の会2!!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255528485/
924名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:24:07 ID:nvF+bWre0
>>922
バカをかまっても良いことないかもw
925名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:25:21 ID:wUYM7CMc0
>>922
変電所は新設だよ。
926名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:27:28 ID:ac39W9aF0
orz
927名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:31:09 ID:Z0bdAn4U0
>>921-922
住宅地の電線から、引っ張るのか?
FTTH工事みたいに?
928名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:31:50 ID:nvF+bWre0
>>926
ほら、言っただろw
路線板のバカは、他のどこの板のバカをも上回る時があるからなw
929名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:31:51 ID:Z0bdAn4U0
>>924
どこが馬鹿なんだ?
まっとうな質問じゃないのか??
930名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:36:29 ID:wUYM7CMc0
>>927
変電所は新設だよ。
931名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:39:18 ID:Z0bdAn4U0
ほう
大がかりな工事になりますな
で、用地はあるのか?
932名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:40:14 ID:Z0bdAn4U0
まあ、家庭用電源で走る代物ではないし・・・。
933名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:40:54 ID:Z0bdAn4U0
電池だったらプラレール
家庭用電源でNゲージ
934名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:48:13 ID:KUToJ0R/0
次スレ

札幌近郊複々線学園都市線完全複線化の会2!!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255528485/
935名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:49:58 ID:L8NAwEDp0
ぶっちゃけ篠路の宅地の真ん中よりも、あいの里教育大南東の方に作ったほうがいい気がする
拓北変電所近いからそっから引き込めるし、土地は一応あるし
936名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:59:14 ID:c7vzOZ/C0
>>934
次スレ乙!!

真のスレ乙!!
937名無し野電車区:2009/10/15(木) 01:06:03 ID:+30eE7+f0
>>935
それいいね
住宅街の真ん中だったら殺風景だもんね
938 ◆yeJUTrjLCqiN :2009/10/15(木) 08:24:07 ID:Z+O+EPfQ0

あーたしかに。

http://www.mapion.co.jp/m/43.1506747222222_141.4139425_8/
このへんね、土地も広いしいいね。

ま、もう決まっちゃったことだけど・・・
なんか事情でもあったんだろうね。


ってか、篠路変電所
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=
%E7%AF%A0%E8%B7%AF%E9%A7%85&sll=36.5626,136.362305&sspn=
59.830605,114.169922&ie=UTF8&hq=&hnear=
%E7%AF%A0%E8%B7%AF%E9%A7%85%EF%BC%88%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81
%93%EF%BC%89&ll=43.145243,141.364555&spn=0.003397,0.006968&t=h&z=18

どこに作るんだろうな
939名無し野電車区:2009/10/15(木) 08:32:37 ID:5WUmM15BO
あいの里南側は原野商法によって
一坪地主が多かったはず。
南あいの里開発も権利関係が複雑で大変だった。
940名無し野電車区:2009/10/15(木) 09:33:01 ID:MBbKs+Ja0
>>938
篠路駅から400m南にいったところ、GoogleMAPで線路沿いにカネ山マンションてかいてあるとこの
した辺りに倉庫と野球場みたいな空き地がみえるとおもうけど
その真ん中あたりに高圧線が走ってる
941名無し野電車区:2009/10/15(木) 14:29:54 ID:1l1jdrDGO
>>939
地主がいる割には原野ばっかりで何にも生かされてないんだからさっさと売っちまってほしい

いくらでも使いようがあるんだから野ざらしはもったないないべさ
942名無し野電車区:2009/10/15(木) 15:06:00 ID:WHApp6O0O
さっき交通新聞見たんだけど、札沼線電化工事は

26日から電柱の建設工事を始める

今年度は桑園〜太平まで電柱を立てて架線の一部も整備する


と書いてあった

943名無し野電車区:2009/10/15(木) 16:39:31 ID:+30eE7+f0
あいの里南に商業施設建設予定みたい
看板立っていた
944名無し野電車区:2009/10/15(木) 16:42:13 ID:+30eE7+f0
そういえば、あいの里南の改札口はいつつけるのか。
南側に自転車置き場とか、駅前プチ広場みたいな形は整っているのに。
南側のエレベーターのあたりに、券売機1個、改札口2つだけせめてでもあればいいのに。
でも、それ程住宅が建ってないし、
改札口&券売機ドロボーが発生するかもしれないから、
もっと人が増えないと無理だな。
945名無し野電車区:2009/10/15(木) 16:51:14 ID:MBbKs+Ja0
あいの里教育大駅舎はなんというか沈下の影響もあるわでぼろっちくなっちゃった
高架化しないなら、北南を覆う形で駅を上にして大改造すればいいのに、とおもったけど
んなカネはない
946名無し野電車区:2009/10/15(木) 17:00:51 ID:+30eE7+f0
せっかく南北を結ぶ橋上歩行者&自転車専用通路造ったのに、
壊すの勿体ないが、
高架化しないと、車持ちの人にとって不便だし、
太平あたりを通るバスの遅延もあるし、
でも、篠路は取り消しになったんでしょ?
無理か・・・。
947名無し野電車区:2009/10/15(木) 17:41:00 ID:B8hGYR5ZO
よくて道路高架だな。悪かったら放置
948名無し野電車区:2009/10/15(木) 17:45:43 ID:zDPJCue30
白石の如く、
陸橋整備なら安くつくか
949名無し野電車区:2009/10/15(木) 17:49:26 ID:zDPJCue30
電化したら、
朝ラッシュ対策用に、昔の電気機関車&客車で通勤快速。
車両は確か、客車稲穂に余ってるよな??
950名無し野電車区:2009/10/15(木) 17:58:09 ID:MBbKs+Ja0
んなロマンだされても
951名無し野電車区:2009/10/15(木) 18:01:49 ID:zDPJCue30
余った車両をオールスターで走らせようよ!!
781の余りもあるんでしょ?
新型車両できれば、711を全部学園都市線に回し、
新型車両は1日1〜2往復くらいでプレミア。
こんな感じの方が楽しめるんじゃないかなあ?
将来的な新型車両ができるまでのつなぎで古い車両は全部学園都市線に導入。
そうすれば、愛好家も集まるし、
いいんじゃない?
952名無し野電車区:2009/10/15(木) 18:14:00 ID:MBbKs+Ja0
ぶっちゃけ新型ほしい手稲江別千歳方面にしかみえん
んな心配しなくても、学園都市線電化区間だけの運用じゃないだろうし
953名無し野電車区:2009/10/15(木) 20:38:49 ID:erD/QCMIO
>>951
781は全車廃車済み、コヒプレスで全車冷房・3扉という内容だから711は入らないというのが決定的。
954名無し野電車区:2009/10/15(木) 21:01:52 ID:Yn3ylEK/0
>>952
何両の711が廃車になるだろうかねえ。
てか、学園都市線から他線区に乗り入れる前提で新車入れるはずだが。
955名無し野電車区:2009/10/15(木) 21:11:03 ID:vAZwJwJC0
>>954
むしろ電化で電車の必要量数が急激に増えるわけだから711にはもう少しがんばってもらわないと。
956名無し野電車区:2009/10/15(木) 21:53:37 ID:zDPJCue30
PDCの気動部分取って、
電車に改造して使い続けるか?
957名無し野電車区:2009/10/15(木) 22:09:06 ID:Obf8nCMz0
次スレ

札幌近郊複々線学園都市線完全複線化の会2!!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255528485/
958名無し野電車区:2009/10/15(木) 22:15:21 ID:Obf8nCMz0
>>953
青函トンネルのどらえもん号のやつも?
959名無し野電車区:2009/10/15(木) 22:16:45 ID:Obf8nCMz0
今回のダイヤ改正で、とかちが全部スーパーになった!!
余ったキハ183を、扉増設して、今からでも学園都市線で走らせよう!!
朝の通勤快速にも最適!!
960名無し野電車区:2009/10/15(木) 22:17:59 ID:Obf8nCMz0
960
961名無し野電車区:2009/10/15(木) 22:25:26 ID:0XJWTH2Y0
>>948
この前できた北郷通り跨線橋なら全部で160億円かかってる
ちなみに野幌高架の2キロは、全部で150億円な
高架の方が結局は安くつくんだよ

跨線橋は、本体が50億もかからないんだけど
用地費だとか立退きの調整にべらぼうに金がかかる

だから篠路辺りも、ズバッと高架にした方が一番安くつくのさ
962名無し野電車区:2009/10/15(木) 22:54:56 ID:Pg4At9sz0
>>959
頼むから消えてくれ
963名無し野電車区:2009/10/15(木) 23:00:35 ID:oaOTY83O0
>>949
稲穂どころか北海道に余ってる客車なんぞありませんが
964名無し野電車区:2009/10/15(木) 23:03:37 ID:OTwYhElM0
>>963
じゃあ、電化の際に、余ったPDCを快速転用
マニアにサービスサービス
965名無し野電車区:2009/10/15(木) 23:04:22 ID:OTwYhElM0
>>962
その意見のどこがいけないんだ??
966名無し野電車区:2009/10/15(木) 23:21:55 ID:h/moxr110
次スレ

札幌近郊複々線学園都市線完全複線化の会2!!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255528485/
967名無し野電車区:2009/10/16(金) 07:19:03 ID:vL6EXlYZ0
>>960
次スレ立てたからって無駄なレスするもんじゃないよ。
>>966みたいな誘導を10レスおきにするくらいにしておけ。
この無駄遣い野郎。無駄遣いは嫌われるぞ。
968名無し野電車区:2009/10/16(金) 07:43:19 ID:ABxA6y+jO
>>961
白石が2面2線でその結果なら高架の方が安いな。
でも現実は2面4線+通過線等だから、規模が全く違うと思うがね。
これだけ規模に差があっても、野幌と同じ建設費で済むのか?
969968:2009/10/16(金) 07:49:47 ID:ABxA6y+jO
大事な事を書き忘れた…。
建設費が「4線以上を跨ぐ陸橋>2線の高架」というだけで「2線を跨ぐ陸橋>2線の高架」になるとは限らないと思うぞ。
970名無し野電車区:2009/10/16(金) 08:27:20 ID:8/VAU12/O
いや、まさにその通り。
しかも財源の出所も多少違うだろ。
単純にこっちが安い、こっちが高いって問題だけじゃない。
でもJR高架の建設費、下がってるみたいだね。昔に比べて。

あと、篠路あたりなら用地取得のしにくさの点でも差は出るだろうね。
971名無し野電車区:2009/10/16(金) 11:46:54 ID:O5dtV0uY0
>>968-970
跨線橋は前後の土地の側道部分がすでに住宅地だとべらぼうに金がかかる
北郷通り跨線橋なんてほんとにしょぼい部類の跨線橋だけどあんなもんで160億
市街地だと跨線橋とかアンダーパスは一キロに2本は必要となる
そうすると、単純にキロ辺り320億円になる

一方、学園都市線の篠路辺りは、貨車も通らないし、一部駅を二線四面にする必要があるかすらわからない
そこが駅込みでキロ辺り75億より安く出来そう(貨車が通らない分設計強度が低くてすむ)

だから、はじめっから高架で作った方が手早くて安いってことさ

勘違いしてる人が居るけど、跨線橋で2線をまたぐか4線をまたぐかは
総建設費にそれほど違いが出ない
前後の側道込みの土地確保に莫大な金額がかかるってことね

それから高架事業は今までは道路財源から出費が見込めたのでその分も安く出来たわけ
くわえていうと、篠路辺りは、すでに線路の脇の土地が取得してあるわけだから
用地確保の点でも楽
972名無し野電車区:2009/10/16(金) 12:40:16 ID:Mxr5z5YL0
線路脇あいてるな、よくある家庭菜園の場となってるが

あと一番踏切で問題となってる場所といえば
篠路駅南の横新道の所だけど
拡幅できるように立ち退きや移転はしてあるな

973名無し野電車区:2009/10/16(金) 16:17:31 ID:VomBrkxS0
未着工3区間白紙?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091016-00000049-mai-pol

新幹線でこうなるってことは、ここも影響はないよね?
974名無し野電車区:2009/10/16(金) 16:18:37 ID:VomBrkxS0
>>967
そういうレスも無駄使い?
975名無し野電車区:2009/10/16(金) 16:30:09 ID:VomBrkxS0
>>961
野幌高架にしなければならないほど渋滞してるの?
そういう論理なら、
森林公園〜江別も高架にしなきゃ、大麻の南北も分断されてるしね。
976名無し野電車区:2009/10/16(金) 17:25:03 ID:fT2Vq1wt0
稲積公園〜琴似も高架化すればいいのに。
もし、札幌〜手稲(函館本線部分)を複々線化するならね。踏切渋滞防止のためにね。
977名無し野電車区:2009/10/16(金) 17:31:44 ID:1PZHiPDd0
>>975
駅横の国道踏切と鉄東線の交差点がいつも混んでる感じ。おかげで鉄東線や8丁目通がよく車の列ができてる。
大麻は高架にしても12号線がなおさら混雑するだけじゃないかなw
978名無し野電車区:2009/10/16(金) 17:36:17 ID:3BUfDq8M0
手稲〜琴似は高架にしてもよいと思うけど
森林公園とか大麻は、駅周辺の人口集積が野幌とは全然違う
>>975は考えが足りてない
979名無し野電車区:2009/10/16(金) 17:52:50 ID:Iju2hu6N0
たまたま通りかかったオレの感想。
首都圏と比べたら真空みたいな場所になんで複々線が必要なんだ。
980名無し野電車区:2009/10/16(金) 17:56:00 ID:ZjeSH8+/0
>>979
帰れ。
981名無し野電車区:2009/10/16(金) 18:07:31 ID:3BUfDq8M0
あー、複々線はいらないと思う
これは素で思う
982名無し野電車区:2009/10/16(金) 18:11:56 ID:+kN96wg8O
俺道民だけど複々線は平和〜桑園間で十分だと思う。
983名無し野電車区:2009/10/16(金) 18:25:00 ID:3BUfDq8M0
複々線はもっと本数が増えてからだな
984名無し野電車区:2009/10/16(金) 18:25:12 ID:ZjeSH8+/0
個人的に北広島-島松あたりはどうかな
985名無し野電車区:2009/10/16(金) 18:39:06 ID:8/VAU12/O
じゃあなぜ高架にしない。

理由がなにかあるはずだ
986名無し野電車区:2009/10/16(金) 18:43:16 ID:3BUfDq8M0
そら、単に予算が付けられないだけの話だろうw
987名無し野電車区:2009/10/16(金) 19:04:38 ID:+m584xMi0
>>986

971か?
971で言ったようなことがあるなら、あえてなぜやらんってことだろ。


よっぽど高い(と971が言っている)跨線橋は、簡単につくらるの決まったのに。


予算がつけられない なんて返答じゃ
高架じゃなく跨線橋は作られてるがそれはなんなんだって話だろ。
988名無し野電車区:2009/10/16(金) 19:38:15 ID:6NaP2kll0
>>987は世間知らずのようだがw

トータルで少額ですんでも、一回の執行額が多い予算はつきづらい
跨線橋くらいささっとどさくさまぎれに予算を組めても
高架事業になるとそんなに簡単にいかんのよ
そういうこと
あとは純然たる道路財源か否かとか
ものを知らないこと自体は非難しないけど、人にもの聞く時にエラそうにしてるとバカみたい
989名無し野電車区:2009/10/16(金) 20:02:57 ID:fT2Vq1wt0
次スレ

札幌近郊複々線学園都市線完全複線化の会2!!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255528485/
990名無し野電車区:2009/10/16(金) 20:31:11 ID:8/VAU12/O
>>988
ドタキャンで約束すっぽかされそうになって、イライラしてた。

ほんとにすんまそん
991名無し野電車区:2009/10/16(金) 21:35:41 ID:fT2Vq1wt0
991
992名無し野電車区:2009/10/16(金) 21:37:07 ID:fT2Vq1wt0
梅漬けの季節
993名無し野電車区:2009/10/16(金) 21:38:09 ID:fT2Vq1wt0
大正生まれウメば〜さん
994名無し野電車区:2009/10/16(金) 21:38:49 ID:fT2Vq1wt0
明治生まれにもいたウメば〜さん
995名無し野電車区:2009/10/16(金) 21:39:52 ID:fT2Vq1wt0
ヤギが梅を食べてこう言った。
「梅はウメェ〜!!」
996名無し野電車区:2009/10/16(金) 21:46:25 ID:A3kPZslG0
ume
997名無し野電車区:2009/10/16(金) 21:47:06 ID:A3kPZslG0
997
998名無し野電車区:2009/10/16(金) 21:47:46 ID:A3kPZslG0
ウメ
999名無し野電車区:2009/10/16(金) 21:48:27 ID:A3kPZslG0
次スレ

札幌近郊複々線学園都市線完全複線化の会2!!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255528485/
1000名無し野電車区:2009/10/16(金) 21:49:28 ID:A3kPZslG0
                  ____
                /__.))ノヽ
                .|ミ.l _  ._ i.)
               (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
               .しi   r、_) |    
           ,--ーー  |  `ニニ' / ー-、_
          /   /i/ `'`ー―i´ | `ー、_
         /    /  llヽ/ ̄/  |    l
        /  Y L  |,) ∧ノ↑  ,> ィ   |
      /    |ヽ  |,バ  |  7 /  |
     /     .イ| |  |rA,| /  / /   |
    /      / |  |  |gca| |  / /|    )
   /     / /  | .|aAi| | / //    l
   レー-、_ / ̄`__-、__,l Aec.| | / /(     |
  fク´"''ノ_V    `\ノノavkj ̄レ ノ ノ     ノ
  / ,、 i  \      \_,ニコ∠、,≦    ,イ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。