阪神なんば線(尼崎-大阪難波)28【近鉄相互乗入】
1 :
名無し野電車区:
2 :
名無し野電車区:2008/12/25(木) 18:01:12 ID:2iquVnpc0
3 :
名無し野電車区:2008/12/25(木) 18:01:33 ID:2iquVnpc0
4 :
名無し野電車区:2008/12/25(木) 18:01:54 ID:2iquVnpc0
5 :
名無し野電車区:2008/12/25(木) 21:25:30 ID:quUK2Tmz0
みな鉄スレはここですか?
特急乗り入れ問題本当にどうなるのかねぇ
難波以西の料金設定がまったくわからん
7 :
名無し野電車区:2008/12/26(金) 16:56:46 ID:0P25igJA0
前スレ完了age
>>6 まずは、団臨で需要を見てからでしょうね。
8 :
名無し野電車区:2008/12/26(金) 16:57:07 ID:0P25igJA0
age損なった。
9 :
名無し野電車区:2008/12/26(金) 17:13:31 ID:t6Gm+9Y40
デイリー馬鹿よ、テンプレは貼るなよ
10 :
名無し野電車区:2008/12/26(金) 17:25:38 ID:I0XnzAFO0
あとはセルフでw
daily ウォガ!#{eu]=}+.
11 :
名無し野電車区:2008/12/26(金) 20:07:42 ID:gmu5W1m30
NHK関西ローカルの一年総まとめで阪神なんば線と京阪中之島線が取り上げられてたな
12 :
名無し野電車区:2008/12/26(金) 22:13:26 ID:4kUObuS2O
BKの
如何にも渋谷本局の指示臭い
関西連呼は今年一杯で終了してくれ。
近畿圏、そして
阪神圏へ
13 :
名無し野電車区:2008/12/26(金) 22:15:41 ID:kWtNuG/D0
日本語でおk
14 :
名無し野電車区:2008/12/26(金) 22:52:20 ID:2/ZfgFl30
何故か阪神なんば線のPR記事は、阪神の広報紙より近鉄の広報紙の方が扱いが大きいね。
__| ̄|___ / ̄ ̄ ̄ ̄.>
|_ __ .| \,へ マ /
| | | | _/ \__ / ̄ ̄ ̄ ̄\
| | | | |__| ̄|__| | i~~| |~ヽ |
| | | | ___ .|___ __| | | .| | | |
/ / .| |_/ | _/ \_ | l_ノ / / /
/__/ |___/ \/|_|\__/ \_ノ /__/
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄|| ̄| / ̄/ <"\ .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|
|___ ____| |______ || || | / | \__> | | ̄ ̄ ̄ ̄| |
| | | ||_||_| / || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |____| |
| | | | / .||__ __| | ___ ___,|
| | | | \/| | | | | | | |
| | | | .| || ̄ ̄  ̄ ̄| | |__| |__
| | | | .| ||__ __| | |
| | | | .| | | | | | ̄ ̄| | ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | .| || ̄ ̄  ̄ ̄| | |/\\ \| ̄|
|_________| |_______| .|_||_____| |____/ \__|
18 :
名無し野電車区:2008/12/27(土) 11:30:17 ID:xqAENsXQ0
AAウザい
19 :
名無し野電車区:2008/12/27(土) 12:11:12 ID:h/PE02OE0
>ヴォガ
阪急神戸線スレからはもうすぐ逮捕者が出るが、おまえもそうならないよう、自戒しとけよ。
20 :
名無し野電車区:2008/12/27(土) 14:49:10 ID:/HSOTPJN0
>>15-17 基地外朝鮮南海ヲタ乙。さっさとお前らの巣窟のドヤ街へ帰れwwwww
21 :
名無し野電車区:2008/12/27(土) 17:16:15 ID:x1AuNq6k0
公開トリップなんで、意味もなく日刊バカになってみる。
今年はもう近鉄の試運転もナシか〜
23 :
名無し野電車区:2008/12/27(土) 17:43:30 ID:8sKCnexN0
daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 の試食会ってのはどうだ?
九条で反対派住民にからまれました 投稿者: 町歩きファン 投稿日:11月13日(日)16時11分52秒
初めて投稿します。
私は町歩きが趣味で、今日、延伸工事の進捗状況ながめながら、西九条から九条経由汐見橋まで歩いてきたのですが、中央大通り西側の、西大阪線が地下に降りるあたりの、反対派とおぼしき住民が多いと思われるあたりで、反対派住民にからまれました。
安治川トンネルから地下鉄九条駅西側へと延びる大きな通りが、昨日から車線切り替えになったようで、その通りを迂回路回ったりしながら歩いていました。
途中、「鉄道工事中」の看板や工法を紹介するパネル、車線の切り替わった道路などをデジカメで撮りつつ歩いていました。
道路をもう一枚撮ろうとして、逆光で露出が狂ったので、補正させるべく、そのデジカメを、ふっと道路沿いの民家方向に向けた途端、
「こら! おまえ、何撮っとるんじゃ!」
と、帽子をかぶったジャージ姿のおっさんに怒鳴られました。
間の悪いことに、その民家は「もぐれ阪神」の例の横断幕が何枚かかけてある、反対派であることが一目瞭然の建物だったのです。
「何ことわりもなく人の家撮っとんねん!(撮ってないって)」「おまえ、どこのもんじゃ?(名乗る必要なんかない)」「どっから来たんじゃ?(安治川トンネルから)」
「さっきも写真撮ってたやろ?(工事の告知看板は撮ったけど、それが何か?)」「道でも写真撮ってたやないか?(公道のど真ん中で道路の写真撮るのに許可なんかいらんわ)」「ウチの家、勝手に撮りやがって。(撮ってへん言うてるやろ!)」
こんなやりとりがあったものの、幸い、殴られもせず、現場を離脱することができました。
しかし、車道切り替えで、いよいよ工事が本格化することになり、反対派住民は相当ピリピリしているようです。
私は1対1だったので、単なる言い争いだけで終わりましたが、反対派住民が複数だったりしたら、どこかの反対派の店舗などへ強引に連れ込まれて、詰問される(逮捕監禁罪になりかねませんけど)ことも想定されます。
現地へ行かれる方は、十分ご注意ください。
阪神西大阪線の工事認可取り消し訴訟、住民ら二審も敗訴
2007年10月25日
大阪市の阪神西九条駅(此花区)と近鉄難波駅(中央区)を結ぶ阪神西大阪線延伸事業(約3・4キロ)をめぐり、沿線住民ら76人が電車の騒音で生活環境が悪化するとして、
国土交通相に施工認可の取り消しを求めた行政訴訟の控訴審判決が25日、大阪高裁であった。
若林諒裁判長は「防音壁が完成すれば、重大な騒音被害が起きる可能性は低い」と判断。訴えを退けた昨年3月の一審・大阪地裁判決を支持し、住民の控訴を棄却した。
高裁判決は、大阪市が実施した環境影響評価に照らし、開通後に沿線の一部の地点で国の騒音基準を上回る恐れがあると認定。
一方で、府と市、阪神電鉄などが出資する第三セクターで事業者の「西大阪高速鉄道」が防音壁(高さ約6メートル)を沿線に設置すれば、騒音は軽減されると判断した。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|____大阪口頭裁判所____|
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
\_____________/
| |
| .|\_/ ̄ ̄\___/| |
| .\_| ▼ ▼ |_/ .|
|___\ 皿 /ヽ_______|
/ .,/ .| ̄ ̄∪|. \
| ̄ ̄ ̄ ̄|__.つ| 九 | ̄ ̄ ̄ ̄|
/ ̄ ̄ ̄ ̄_/ /| 条 | ̄ ̄ ̄ ̄\
,, _,,,_,,_,,_,,,| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(_,)| 敗 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_,,_,,,,_,,,_,,_,_,,,
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 訴 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|___|
__[]__________
| ____ |
| | 住 | ___ |
| ̄| ̄|.| ┐民 | | | | || |
| ̄' ̄' | も .無 |  ̄ ̄ ̄ |
| | ぐ .視 | |
| | れ の | |
| ̄| ̄|.| 阪 九 | □□□□ |
| ̄' ̄' | 神 条 | |
| |└ 分 | |
| | 断 断 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄| ̄|.| 固 を . | | 武装圧力結社撲滅!
| ̄' ̄' | 反 許 | \__ _______
| | 対..す | V |
| | ! な . | |\_/ ̄ ̄\_/|
|  ̄ ̄ ̄ ̄ . \_| |_/
| ┏━┯━┓ \ /ll7 +
| 九 ┃反│対┃ ( ,つ||
| 条 ┃ │ ┃ | | |
"""""""""""""""""""""""(__)_)""""
27 :
名無し野電車区:2008/12/27(土) 18:35:32 ID:k7tFlx9m0
>>1乙
阪神姫島駅前の違法駐輪なんとかならんのか!?
駅に入れねーじゃん、毎日撤去しろよ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 警告 |
| 管理地内へ立ち入ることや、 公道上に障害物を設けた .|
| り、立ちふさがったり、座り込んだりなどして資材の搬 |
| 入や車両の通行を妨害するなどの行為は、たいへん危険.:|
| なうえ、工事の妨害になりますのでお止めください。 .:|
| 今後このような工事の妨害があった場合は、直ちに必 :|
| 要な法的措置を執りますので、この旨あらかじめ警告い :|
| たします。 :|
|_____|\_/ ̄ ̄\_/|.____________|
\_| ▼ ▼ |_/
\ 皿 / || <九条のエゴ住民に告ぐ!
(m9 _,づ| 阪神難波線を妨害するな!
/ i ||
(___∧_)
29 :
名無し野電車区:2008/12/27(土) 18:47:46 ID:fhrjWKiH0
\ \ 阪神難波線万歳!阪神難波線万歳!阪神難波線万歳! / /
\ \ 阪神難波線万歳!阪神難波線万歳!阪神難波線万歳! / /
\ \ 阪神難波線万歳!みなと鉄道万歳!阪神難波線万歳! / /
\_/||\_/ ̄ ̄\_/|.|\_/ ̄ ̄\_/||\_/ ̄ ̄\_/||\_/ ̄ ̄
|_/\_| ▼ ▼ |_/\_| ▼ ▼ |_/\_| ▼ ▼ |_/\_| ▼ ▼
|\_/ ̄ ̄\_/||\_/ ̄ ̄\_/|.|\_/ ̄ ̄\_/||\_/ ̄ ̄\_/|
\_| ▼ ▼ |_/\_| ▼ ▼ |_/\_| ▼ ▼ |_/\_| ▼ ▼ |_/
,/ ̄ ̄\_/||\_/ ̄ ̄\_/|.|\_/ ̄ ̄\_/||\_/ ̄ ̄\_/||\_
| ▼ ▼ |_/\_| ▼ ▼ |_/\_| ▼ ▼ |_/\_| ▼ ▼ |_/\_|
|\_/ ̄ ̄\_/||\_/ ̄ ̄\_/|.|\_/ ̄ ̄\_/||\_/ ̄ ̄\_/|
\_| ▼ ▼ |_/\_| ▼ ▼ |_/\_| ▼ ▼ |_/\_| ▼ ▼ |_/
\_/||\_/ ̄ ̄\_/|.|\_/ ̄ ̄\_/||\_/ ̄ ̄\_/||\_/ ̄ ̄
|_/\_| ▼ ▼ |_/\_| ▼ ▼ |_/\_| ▼ ▼ |_/\_| ▼ ▼
|\_/ ̄ ̄\_/||\_/ ̄ ̄\_/|.|\_/ ̄ ̄\_/||\_/ ̄ ̄\_/|
\_| ▼ ▼ |_/\_| ▼ ▼ |_/\_| ▼ ▼ |_/\_| ▼ ▼ |_/
\ 皿 / \ 皿 / \ 皿 / \ 皿 /
 ̄ ̄∪ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄∪ ̄ ̄
難波線早期開通! 九条のエゴ住民は阪神難波線妨害をやめろ! キチガイ住民
__________________________________
∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪
31 :
名無し野電車区:2008/12/27(土) 18:56:09 ID:ywbpF/PH0
デイリーバカの発作がいつになく激しいな
近鉄からの快急が甲子園に停車age
ついでに塚口にも(ry
>>31 日刊馬鹿はいつもこんなもんだろjk
34 :
名無し野電車区:2008/12/27(土) 21:10:38 ID:ftQXNjiz0
35 :
名無し野電車区:2008/12/27(土) 21:25:43 ID:h/PE02OE0
今だ!
>>37ゲットォォォオ!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|\_/ ̄ ̄\_/| (´´
\_| ▼ ▼ |_/ (´⌒(´
⊂\ 皿 ⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
38 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 01:32:11 ID:GeHYw43i0
平日昼間は区間普通運転、という情報は、駅員に聞いたもので会社の公式発表ではなく信憑性は疑問。
よって、平日昼間は快急が尼崎〜鶴橋各駅停車、平日昼間は千鳥橋〜出来島は普通3本/hのみ、説も消しきれない。
考えられる案を整理
@平日昼間は快急が尼崎〜鶴橋各駅停車説
○平日昼の快急は6両なので千鳥橋〜大物に停車できる。
×休日快急が8両で尼崎切り離しなら、ニュースリリースの所要時間通りに走れる列車がほぼ皆無になる。
A西大阪線普通3本に削減説
○ニュースリリースを素直に読むとこの案に落ち着く。武庫川線普通も1時間3本しかない。
×現状から比べて中間駅が著しく不便になる。
B区間普通運転説
○平日ラッシュ時の10両快急から切り離された4両が線内を往復すると考えると自然。利便性も維持できる。
×折り返せる場所がない。本線上折り返しは阪神ならやりかねないが、やはりダイヤに制約を与える。難波も2番線は尼崎方面に出発できる信号が現状ではない。
C平日は6両近鉄急行が難波で種別変更し尼崎行き普通に変更説
○平日急行は6両なので問題なく尼崎まで各駅停車できる。
×なぜ休日は普通が6本/h直通運転するのかが説明できない。
39 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 01:41:02 ID:nAWCJz5u0
尼崎駅のホーム工事も完了かな。
長いなんば線の電車が止まるホームの本線が到着する側には4両分?の安全策が出来ているね。
それと甲子園〜武庫川の高架工事 来年早々に仮設線が建設されそう。
しかし阪神西大阪線は西九条のホームが変更になったり大物のホームが、尼崎のホームが、
単線になったり、変化が激しかったこの1年…、
あと福駅も当然ホーム延伸工事を行ったけど、今後高架工事をするのなら無駄な工事になる
なんば線建設工事と並行して福駅高架・退避線設置工事も行って欲しかった。
40 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 01:50:32 ID:OTjUtIX60
>>38 @が最悪。ぜったいやめて欲しい。
@以外ならどれでも良い。
41 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 01:52:15 ID:nAWCJz5u0
近鉄奈良線の普通、数年前の準急(区間準急)東花園停車により乗客が準急にシフトした。
現状6両、昼は4両に減車して阪神線に乗り入れるってことになるかも
しかし快速急行が日中、鶴橋〜尼崎の各駅? 遅い高いじゃ新たな需要は増えない。
千鳥橋〜大物の利用者数なら1h3本は妥当。逆に今が恵まれすぎ、と言っても6本が3本に減る
のは大阪市内の駅として抵抗があるな。
42 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 01:57:43 ID:nAWCJz5u0
まあJR東西線の例があるからね。快速であっても尼崎〜京橋は各駅。
どうなりますかw もし快速急行が尼崎〜西九条が各駅になるのなら
別の種別にしないと紛らわしい。まっ通過じゃなく停車だから乗り間違い
の心配は無い…。
43 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 02:00:21 ID:nAWCJz5u0
日中の買い物客を難波じゃなく梅田を主導させたいなら
快速急行の各駅化は十分あり得そう。
44 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 02:04:09 ID:nAWCJz5u0
阪神電車の車内づり広告 近鉄の伊勢神宮初詣
そう近鉄特急の初の阪神線内乗り入れは来年の大晦日の越年特急だったりして
45 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 02:07:10 ID:GeHYw43i0
>>43 ただ、それならニュースリリースの所要時間で走れる快速急行がほとんどなくなってしまう。
46 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 02:11:45 ID:qSzsEPXxO
最速列車の所要時間を出してるだけだからね
しかし今まで全否定していた快速急行尼崎〜鶴橋各駅停車案が、今何故に改めて語られるのか?
プレス発表待ち遠しいわ
47 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 02:50:26 ID:GeHYw43i0
>>46 それなら奈良〜三宮同様、
甲子園〜難波 約25分(※)
※一部の列車は20分で運転いたします。
と表示されるだろ。
48 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 04:39:32 ID:YTXvMm+F0
>>38 >C平日は6両近鉄急行が難波で種別変更し尼崎行き普通に変更説
>○平日急行は6両なので問題なく尼崎まで各駅停車できる。
>×なぜ休日は普通が6本/h直通運転するのかが説明できない。
いや、説明できる。
急行は平日は6両だけど休日は8両になるから、平日なら奈良線急行が難波で種別変更し
尼崎行き普通に変身できる。
休日は急行が8両なので変身させられないから準急や普通を変身させざるを得ない。
49 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 07:03:35 ID:rUrJsNWC0
急行や準急が難波で種別変更する最大の理由を指摘しよう
それは、大物の存在
この駅には急行も準急も停まらん
いくら種別毎に千鳥停車したりする阪神とて、
同一種別内で停車駅が変わるのは困り者だろう(直通特急の例はあるが)
ついでに言えば開業時の段階で優等種別を各駅停車化すれば、
将来のダイヤ編成に支障が出るのは確実(特に近鉄が困る)
故に、「わざわざ」急行や準急を普通に種別変更する訳だ
第一、
>>48で指摘された土休日の8連急行の問題もある
そしてこれは快速急行にも当てはまる
平日と土休日で停車駅の差が大きすぎるので(急行の平城臨停程度ならまだしも)
尼崎〜鶴橋間全駅各駅停車というのはまず有り得ない
ちなみにJR東西線の場合は元の本数が少なく、線内各駅の停車本数を確保する
必要があった為、快速も各駅停車になっただけ
50 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 08:44:16 ID:OTjUtIX60
種別変更はOKとして、それを「直通列車」にカウントしない
阪神のプレスリリースの理由は何??
51 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 10:34:29 ID:c8QGj1mw0
ひねって考えようとするからおかしなことになるだけだよ
普通に、区間運転の各停ができると考えれば何の問題もなし
阪神お得意の西九条本線折り返しが有力だろう
52 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 12:12:46 ID:qGI7SDzr0
本線上の折り返しは遅れの時に被害が広がるからなぁ
近鉄の平常遅れに対応できるんか?
53 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 12:25:30 ID:kCG41j6Y0
電車のこと詳しくない一利用者です
近鉄の準急と普通を合計毎時6本ほど尼崎行きにして、既存駅各停ではあかんの?
多すぎる分は現行どおりナンバ止めとかでいいんちゃうの?
とにかく西宮から谷九まで通勤時間短縮できる日が待ち遠しい
54 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 12:43:05 ID:GeHYw43i0
>>48 それなら素直に平日も休日も近鉄普通を直通させると思う。
やはり、平日ラッシュは10両だから尼崎で離されて余った4両が普通になる、
あるいは平日昼は快急が6両だから全駅停車が一番整合性がある感じ。
現行の平日ダイヤでも、近鉄難波発着の普通は7〜13分間隔で、大きくずれてるわけでもない。
55 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 12:53:56 ID:GeHYw43i0
大阪のビジネスの中心は中之島〜淀屋橋〜本町あたり。他に官庁街の大手前周辺などもあるけど、
それらへは梅田乗り換えが便利だから、通勤需要は限られてくるだろうな。
商業施設・繁華街への通勤客という話もあるけど、そういう層は一般的な通勤ラッシュとは少し時間がずれる。
だから通勤よりもむしろ昼間を充実させた方がいいかも。
通勤需要に関しては、ベイエリアや九条周辺や上本町あたりへの通勤需要をどれだけ取り込めるか?が重要。
56 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 13:27:30 ID:gjYQ38e+0
>九条周辺や上本町あたりへの
九条あたりの町工場に勤める人は地元民が多いのでは?またはマイカー?
上本町は高校生の町だからね、通勤する人は少ない。
阪神沿線から清風や上宮に通学する人が増えるかも。
57 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 13:32:00 ID:GiqO1kipO
>49
そんなこというと、須磨浦公園まで阪神も阪急も乗り入れた凡例があるではないか?
58 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 13:44:33 ID:GeHYw43i0
>>56 今は湊町とかに新規オフィスが出来たけど、かつては上本町は繁華街の難波よりもオフィスが多かったくらい。
今でも天王寺駅周辺よりはずっとオフィスが多い。
今後も近鉄グループのオフィスが集客される。
59 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 13:51:31 ID:gjYQ38e+0
まあ、天王寺は4角のうち1角は公園、もう1角は再開発予定地
もう1角は商業施設、残る1角は昔からの住宅地
天王寺・阿倍野は昔からオフィスとは縁が無い場所だ。
上本町なら天満や森ノ宮より通勤需要は少ないと思うけど
もちろん乗換客は入れない。
60 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 13:55:39 ID:kxL3fWNj0
土休日は快速急行を10両にしてしまって
西九条で急行系と普通系に分割した方がいい気がする
ちょっと輸送過剰な気もするが近鉄線内も多少乗客が増えるだろうから
特に鶴橋以遠、大阪線から流入する客もいるからねえ
61 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 13:55:41 ID:GeHYw43i0
>>59 天満や森之宮よりは上だろう。
なんだかんだいってオフィスビルは結構多いからね。
隣の鶴橋が寂れているので、その分の賑わいを吸収できるから、なんだかんだいって今も上本町は無視できない。
62 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 14:46:53 ID:b9G2LKBCO
なんで話が半年前に戻ってんの?
西九条で分割とか、難波で種別変更とか、鉄ヲタってややこしいことを妄想するのが好きだよな
63 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 15:03:17 ID:lWtouJSqO
64 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 16:12:25 ID:rUrJsNWC0
>>54 >それなら素直に平日も休日も近鉄普通を直通させると思う
残念ながら今の近鉄のダイヤで普通を直通させるのは厳しいんだ
難波の時点で普通と快速急行の間隔がギリギリまで詰まっているからな
先行普通の後追いで快急はノロノロ運転確定=快急の存在価値消滅
後はあなたのご指摘どおり、
ラッシュ後に切り離された4連が西大阪線内をひたすらピストンで間違いないかと
快急の各駅停車化は真面目に困る
阪神側から見れば「何の為の難波乗り入れ?」という事になってしまう
65 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 16:50:11 ID:uDXZD9dh0
66 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 18:27:23 ID:V/XOLMEN0
だから難波線内の退避設備は絶対に必要なんだよね
1つでいいから早急に作るべき緩急接続など考える必要はない
67 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 21:35:17 ID:5avD1rzh0
>>66 だからと言って阪急六甲みたいになると将来大問題になる気がする
68 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 21:36:32 ID:JbvQKoLG0
69 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 21:55:01 ID:EdF+LvqMO
で…
みなさんはどぅすればベストと思いますか?
70 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 22:00:35 ID:FPW24HHb0
2面3線で阪神なんば駅の建設
71 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 22:07:48 ID:EdF+LvqMO
来春に出来る限りで頼みます。
現在で出来る限りでのあなたの理想は?
72 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 22:08:39 ID:UBSHWiPxO
千日前線のトンネルを埋めて難波駅拡張。
8面6線くらいにしとけばまず間違いない。
73 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 22:12:45 ID:nGof7wj60
15面50線って言ってみろ!
74 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 23:28:13 ID:yBFtvnarQ
そういえば昔よくいた顎みたいな名前の人、最近みないね
姫島さんはみるけど
75 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 23:34:23 ID:YlgDxoZN0
千鳥橋を2面3線化して何とか乗り切る
76 :
名無し野電車区:2008/12/28(日) 23:42:40 ID:Ma0eV3gg0
伝法と福を両方1面2線+追い越し線にすれば
上下ともできるんじゃないか?
土地取得を考えると、これが一番よい気がする。
77 :
名無し野電車区:2008/12/29(月) 00:03:58 ID:7WfWgw6y0
>>67 六甲は利用客多いからね・・・
現に快速急行は六甲停車だし。
だけど福に優等停車の必要性は皆無だろう。
>>74 余計なことを言わないでください。来ると困りますから。
78 :
名無し野電車区:2008/12/29(月) 00:06:15 ID:Uc+eNu/x0
つ [瓢箪山]
79 :
名無し野電車区:2008/12/29(月) 00:10:19 ID:vouP/f2tO
80 :
名無し野電車区:2008/12/29(月) 00:21:20 ID:SyeslYNR0
>>65 1時間に2本は走らすでしょう、今の西大阪線でも1時間に2本走ってるんだし
JRは冬休み期間中に近郊区間乗り放題のチケットを発売してるから神戸⇔奈良は
JRの方が速くて途中下車できるからお値打ち感がある。
阪神⇔難波⇔近鉄・近郊区間、乗り放題チケットは発売しないのかな?
81 :
名無し野電車区:2008/12/29(月) 00:25:19 ID:SyeslYNR0
>>76 せっかく春日野道が安全になったのに、今度は福駅ww
あのホーム幅で両側に電車が走るなら安全地帯(点字ブロック内)
は1mも無くなるよ。だから今の駅では設置は無理。
西九条の空中権を使って2面4線すればよかったのにww
82 :
名無し野電車区:2008/12/29(月) 00:37:30 ID:hU+xecvz0
83 :
名無し野電車区:2008/12/29(月) 01:26:58 ID:6/eTfmM20
>>79 東花園以遠は全部「遠」扱いか。
とはいえ、新幹線型のホーム配置で「普通等」停車といえば…
で安易に出したのは迂闊だったと思っております
84 :
名無し野電車区:2008/12/29(月) 02:11:33 ID:nrO6C08h0
>>80 関西冬休みパス(2000円)っていうやつのこと?
それなら、神戸〜奈良に限れば事実上通年発売の奈良斑鳩1dayチケット(阪神・大阪市交・近鉄奈良線周辺・奈良中心部の奈良交通乗り放題で2000円)の方が得。
阪神なんば線が開業すれば大阪市交通局を抜いて1500円程度に値下げされるだろうし。
85 :
名無し野電車区:2008/12/29(月) 02:15:10 ID:A+E3znPw0
86 :
名無し野電車区:2008/12/29(月) 03:12:31 ID:dq51T8V30
>>84を見て改めて思ったが大阪市交やJRを省けるという運賃的なメリットはでかいんだよなあ
特に割引きっぷとかを設定する場合に
上記の1DayチケットやUSJの割引きっぷなんかは市交やJRを通らなくて済む事によって値下げが可能になるだろうし
87 :
名無し野電車区:2008/12/29(月) 08:49:29 ID:QCWiTU5PO
そう言えば、来年から
阪神なんば線PRのスポットCMが在阪民放各局で流れるらしいな
CMには真弓監督が出演との事とか…
ソースは今日発売の日刊スポーツ(大阪本社版)より
88 :
名無し野電車区:2008/12/29(月) 11:09:36 ID:VQ9j9OzvO
近鉄と阪神の両方に在籍してたからな
久保コーチと大阪ビリケーンズの村上もだしてやれよ
89 :
名無し野電車区:2008/12/29(月) 12:02:52 ID:X1+synSK0
>>39 > あと福駅も当然ホーム延伸工事を行ったけど、今後高架工事をするのなら無駄な工事になる
> なんば線建設工事と並行して福駅高架・退避線設置工事も行って欲しかった。
福駅のホーム延伸部分はしっかりしたつくりになってるの?
仮設より少しマシな程度に抑えて経費を節減させなかったのか。
どうせ高架にするのに。
90 :
名無し野電車区:2008/12/29(月) 12:20:21 ID:Kp6pQLoN0
ここは、デマの流し放題だな
91 :
名無し野電車区:2008/12/29(月) 12:29:33 ID:LaEtkAUA0
>>86 >USJの割引きっぷなんかは市交やJRを通らなくて済む事
西九条から歩いてUSJはしんどいよwww
興味があるのが近鉄が発売している愛知・三重からUSJへの割引切符
今は、鶴橋からJR環状線乗換が経路になってるけど大回り、なんば線が
開通すればほぼ直線で西九条まで行けるようになる。
時短になるけど問題は運賃。今は近鉄+JR、なんば線を利用すると
近鉄+阪神(加算運賃あり)+JRと割高になってしまう、しかし
USJの帰りに難波で下車出来るようにすればミナミにも立ち寄れ
愛知・三重からの来園者にメリットが…
まだ何のアナウンスもないけど、この切符がどうなるかな?
往路限定で名古屋からの1本を西九条まで延伸すれば高くなっても
便利だよね。
92 :
名無し野電車区:2008/12/29(月) 12:33:07 ID:LaEtkAUA0
>>89 阪神百貨店の建て替えが早いか、福駅の高架が早いかww
ま、冗談は置いておいて今、本線の高架工事や三宮駅改良工事
で手が一杯、それらが一段落しないと資金がねん出できない…
93 :
名無し野電車区:2008/12/29(月) 16:38:24 ID:fFE8DvJ9O
>>92 梅田阪急の上のオフィス部分が竣工したら、新阪急ビルのテナントが阪急上に移転
→新阪急ビル建て替え→阪神百貨店、新阪急ビル下層部に移転
→阪神百貨店建て替えって流れだから、福駅高架化より早いんじゃない?w
94 :
名無し野電車区:2008/12/29(月) 17:58:37 ID:ZoaSfsCkO
尻21四連が見当たらんのだが、もう近鉄に返しちゃった?
95 :
名無し野電車区:2008/12/29(月) 22:16:24 ID:s28CWGZ10
96 :
名無し野電車区:2008/12/29(月) 22:52:26 ID:/Pw0vjaJ0
97 :
名無し野電車区:2008/12/30(火) 00:45:13 ID:T09K59UxO
やっぱ近鉄車はでかいな。
ザクとサザビーくらい w
ところで赤銅車も少し近鉄用に改造してくれたらやっぱ阪神が近鉄にきたんだな〜と実感するんだが。
近鉄にくるのは銀色ばかり・・・
阪神は赤銅車だろ?やはり
98 :
名無し野電車区:2008/12/30(火) 01:23:14 ID:RCSmLJgB0
阪神百貨店建て替え構想は景気のよかった時代の話だから、構想通りにはいかないだろ。
老朽化してるから建て替えはあるだろうけど、オフィス中心で百貨店は食料品売場と専門店少しだけになる可能性もある。
阪急阪神百貨店も高島屋の軍門に下ってしまった感があるし。
99 :
名無し野電車区:2008/12/30(火) 02:06:37 ID:3hu4Pni3O
ビルの建て替えそのものは、阪急阪神ホールディングスの事業。
今だ!
>>100ゲットォォォオ!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|\_/ ̄ ̄\_/| (´´
\_| ▼ ▼ |_/ (´⌒(´
⊂\ 皿 ⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
101 :
名無し野電車区:2008/12/30(火) 03:17:04 ID:2aold7Bo0
>>100 久しぶりに鉄道板に来たんだけど、お前まだこんなことやってたのかw
もう何年になる?
このまま一生終わっちゃうよ。
ウォガ終了・・・じゃなかった、
阪神なんば線開通まで
あと 80日!
みな鉄さまの人生ハジマタ!
>>64 >難波の時点で普通と快速急行の間隔がギリギリまで詰まっている
快速急行なら布施で準急や普通を追い抜ける。だから阪神西大阪線区間を
通過運転できる。
しかし急行は布施に停まるから追い越せない。それで、平日は急行が6両だから
難波で普通に種別変更して、先行の普通の乗客を拾って、尼崎に行く。
ところが休日の急行は8両だから、先行の普通がそのまま尼崎に行くことになり、
急行の乗客は八戸ノ里駅あたりで追い抜いた普通を待たなければならない。
阪神なんば線内に退避可能な駅がないというのもダイヤ編成上の制約だが
布施の構造もつらい。
伝法も福も将来は大規模改良対象だから、千鳥橋の難波方面北側に待避線増設するしかないか
中間線(現西九条方面)を上下共用ということで。
106 :
名無し野電車区:2008/12/30(火) 10:32:27 ID:h293xJlb0
旧国鉄式配線というやつやね。
たとえ上下共用でも通過線がある分かなりマシかな。
しかし今さら事故の危険性のある配線を国交省が認可するかな?
107 :
名無し野電車区:2008/12/30(火) 10:34:36 ID:h293xJlb0
用地に余裕があるドーム前を素直に2面4線にしておけばよかったのに。
>>106 ATS解除して目くら運転でもすればともかく、普通は事故なんてありえないし。
>>107 ドーム前を退避可能な構造にしなかったのは、難波に近すぎたからだろうな。
位置的に理想なのは、大昔の計画通り、千鳥橋駅なんだろうけど。
完全に土地買収して、震災前の阪急伊丹駅のように工事まで済ませて、
あとは線路を敷けばいつでも退避駅にできるようにしておけばなあ。
やはり現状では福駅を退避駅にするしかない。
運転本数からいけば、難波方面行きに関しては待避は必要ない気もする。
むしろ尼崎方面行きに欲しいところだね。千鳥橋を尼崎行きのみ待避可能に
することは出来ないかな?
>>110 ←尼崎 西九条→
,────────、
__/ l二二二二二二二l \__
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
四国の坂出駅は高架になっても国鉄型配線だから全く不認可てことはないと思われ。
新幹線の福島みたいに超高速鉄道で本線横断待避線入線なんて荒業してるぐらいだし。
技術的には複線で渡り線を使った退避も可能といえば可能だが、ここまで来ると怖いな。
114 :
名無し野電車区:2008/12/30(火) 12:57:08 ID:RCSmLJgB0
10年ちょっと前までの近鉄南大阪線尺土は3線しかないのに、下りが特急大した直後に上りが緩急接続して、さらにそこに御所線も入ってきてた。
難波13:00発のアーバンライナーに乗ってるのだが、難波入線が13:00で、当たり前のように3分遅発、それに関してなんのアナウンスもない。
近鉄ってこういうレベルなのか?
こんな遅れを阪神線内に持ち込んで欲しくないな…
しかし早くなんば線開通しないかなぁ、と野田で千日前線に乗換える時に痛感した。
三分遅れぐらいだと人によるかな。
ただ特急の車掌であることを考えると、遅延のアナウンスはして然るべきかと。
118 :
名無し野電車区:2008/12/30(火) 14:11:25 ID:RCSmLJgB0
>>115 名古屋到着までに3分程度は楽々回復できるからアナウンスする必要はなし。
別に鶴橋に遅れて到着しても客は誰も困らないんだし。
>>118 始発駅で定刻になっても入線してこないのに、ホームのアナウンス一つないのが近鉄クォリティということですね。
了解しました。
120 :
名無し野電車区:2008/12/30(火) 16:19:41 ID:mdBGgyDG0
近鉄難波駅、00分のあと05分にも特急がある。
この05分にアーバンライナー車両を使っていれば間違いなく間違う人が
出るだろう。今回のように03分に入線すれば飛び乗り客は賢島行きだと
思って当然だ。まっ05分にアーバンライナーは投入されないので近鉄
ユーザーは間違えない。しかし阪神ユーザーは???
駅アナウンスや車内アナウンスはうるさいぐらい放送してるから大丈夫かなw
121 :
115:2008/12/30(火) 17:43:52 ID:L8a5Gw8r0
結局名古屋着は1分延着。
まあこのぐらいなら、遅着については放送なくてもいいが。
しかし近鉄特急って、必ず1,2分遅れるなぁ。
近鉄ってごちゃごちゃしてるからなあ
奈良線の場合
大和西大寺がごちゃごちゃ
難波がごちゃごちゃ
鶴橋から特急が入ってきてごちゃごちゃ
大幅に遅れた乗り入れ車は西宮とか途中で折り返しだろうな
御影は意外に折り返しには面倒だな
いっそ留置線の北線を本線上りにしてしまえば。
>>123 御影はあの留置線を使ってカーブ緩和・同時に駅の大改装が必要だね。
高架下のテナントと話がつけばすぐにでも着手できるんだろうけど。
125 :
名無し野電車区:2008/12/30(火) 21:24:26 ID:T09K59UxO
>>120 大丈夫だ、阪神ユーザーは金出して特急は乗らない。
それが2014年位には
座席確保に当たり前のように¥500出す様になるから見てなって
阪急ユーザー共々
何その上から目線。
どこからともなく上から目線の奴が出てくるよなぁ、このスレ。
阪神の方からも近鉄の方からも。
仕方ないって、ネットの中でしか威張れない輩ばかりなんだからヲタってのは
>>128 このスレに限らず、鉄板全体に言える傾向だと思うよ
132 :
名無し野電車区:2008/12/31(水) 03:21:14 ID:oJv1rgen0
携帯からでも路線が観れるサイトって無いの?
後、心斎橋へ行くには、なんばまで行かにゃならんの?
133 :
名無し野電車区:2008/12/31(水) 08:31:48 ID:7GAHfl9I0
>>123 西宮まで行かないだろう、当然尼崎折り返しww
なんば線の遅れを本線に持ち込まない
梅田〜三宮以西の特急が1時間に6本あれば十分だし
京阪特急のように6本のうち2本を新線からの直通列車へ乗換させるような
ダイヤにはしないと思うし。
134 :
名無し野電車区:2008/12/31(水) 13:39:31 ID:Gnq+9IDD0
乗客の民度が低いことを見越して、開通したら各駅の駅員がハリセン持つことになるらしいな。
135 :
名無し野電車区:2008/12/31(水) 14:12:37 ID:aiO38fVvO
快速急行
近鉄での遅れ想定して、連結関係なく、尼で最低1、2分の余裕つくるほうがいいな。
阪神は今でも山陽電車と直通しとるけど、梅田行きの電車はそない遅れるいうことはないな。
山陽のトラブルは多々あるが、そういうときはサクッと直通を切るからね。
あけましておめでとうございます
ついに"今年"春開業です
年も明けてダイヤ発表も近づいてまいりました
今年もよろしくお願いします
いよいよ今年開業か。
長年の夢がようやく実現すると思うと感慨深いなぁ。
この頃ずぅっと東花園車庫で寝てる阪神9000系(昼間見る限りでは)。
阪神1000系は東花園車庫では見かけない。
両車ともここ最近は動いてないのかな?
乗務員の習熟運転が終わったんだろ。
次はなんば線全線の試運転だろうけど、
その時に現在出張中の編成は帰社するかもな。
144 :
名無し野電車区:2009/01/01(木) 17:44:35 ID:OT2eoLW10
何回、西九条→大阪市中央図書館、西九条→大阪ドーム→大正を歩いたことか
もちろん、建設の状況を見たくて…、もう見る必要は無い。あとは乗るだけww
145 :
名無し野電車区:2009/01/01(木) 17:48:10 ID:OT2eoLW10
>>135 西大阪線尼崎駅も今の1面1線から2面2線(上下別)になるからダイヤに余裕は出来るな。
146 :
名無し野電車区:2009/01/01(木) 18:17:15 ID:8qXnbP4RO
147 :
名無し野電車区:2009/01/01(木) 18:46:58 ID:3V/tBheb0
さあて、ついに今年開業。
盛り上げて行きましょう!
盛り上げたいが、今日になっても
金本選手の広告が「来春開業」のままの件について
工事開始から完工の年まで、タイガースの看板がずっと
金本・鳥谷辺りで変化無しなのが何とも
どんな泡沫球団の補欠でも大リーグなら上がり挑戦と洗脳し続けた東京のメディア・エージェンシーの構成員
その風潮を歪んだ自己承認に悪用した野茂・イチローは
なんば線乗車の資格無し
>>148 とりあえず来は、脳内で消去してやれ
今は、新しい人選を考えてるんよ
真弓かな
CMも監督ひとりじゃさみしいなあ
Joshin組つかって盛り上がるCM打ってよ
赤星の走塁シーンから1000系につなげるとかさ
ここは前監督でひとつ
「なんば線開業…そらそうよ!」とか。
153 :
名無し野電車区:2009/01/01(木) 20:03:24 ID:Rt18+tuO0
シリーズ4両梅田〜尼崎臨時運行
154 :
名無し野電車区:2009/01/01(木) 20:12:44 ID:DZfzxDDUO
ついにキタかシリ21の梅田乗り入れ。将来は梅田入線変運用もありか?
阪神エリアにもジョーシンはあるけど
本拠地である日本橋へ阪神電車でっていうコラボCMが打てそう
僕らも阪神電車でジョーシンへ
選手の手にはジョーシンPiTaPaカードを持たせてね
↑なんば線の成功祈願と阪神線内の近鉄特急料金
157 :
156:2009/01/01(木) 22:26:32 ID:V6SKgFF50
やらなきゃよかった
>155
日本橋界隈のジョーシンがむしろしょぼい
159 :
名無し野電車区:2009/01/01(木) 23:09:46 ID:ycg70yQm0
つか、これだけのビッグイベントなのにタレントを使わない時点でオhル。
何でもタイガース選手で済ませるのは阪神電鉄の悪い癖だ。
まだ開通できるか半信半疑なんかね?
161 :
名無し野電車区:2009/01/01(木) 23:20:26 ID:ycg70yQm0
>160審議中
∧,,∧. ∧,,∧
(´・ω・) (・ω・`)
∧,,∧(つ つ (つ と) ._∧∧
( ´・ω) ̄旦 ̄ ̄ ̄旦 ̄\(ω・`*)
/ つ 旦 ∧∧ ∧∧と ヽ プスゥ
. (_ ゝ※\____( ´・)_(・` )_\_ノ=3
_。_ \\ ※ノ( )※( )※ヽ、旦
c(_ア \`ー.ノO-OヽノO-Oヽー-ヽ
(;;゚;;)  ̄旦  ̄  ̄旦 ̄
(;;゚;;)(;;゚;;)
>>159 ヅカ女優をやめて、
西田ひかるをハナプラスのCMに使った阪急を見習う?
163 :
名無し野電車区:2009/01/02(金) 00:56:49 ID:9WrO/PEpO
きっちりしてもどっかの会社みたいになるのでは?
安全運転、安全第一です。延着なんて細かに気にするか?オタクだけだろ?数分だけなのに。
>>163 いや意外と近鉄沿線住民は、近鉄の延着は気にしてる。
特に他社乗換で通ってる人は、接続できるかイライラすることがあるからね。
うちの両親とか非オタの友人との会話でも
話題になることがあるよ。
近鉄から環状線や地下鉄に乗り換える場合とかだと相手先の運転頻度が高いので然程遅れても気にならないが
厄介なのは新幹線や有料特急、あと本数が少ない所へ向かう列車の乗り換え
166 :
名無し野電車区:2009/01/02(金) 03:38:19 ID:b/1ZWaSI0
>厄介なのは新幹線や有料特急、あと本数が少ない所へ向かう列車の乗り換え
ちゃんとした社会性が備わってる大人なら常に1本2本早目の電車を利用するから無問題w
167 :
名無し野電車区:2009/01/02(金) 05:31:08 ID:O3fQNor70
布施駅の待避線と通過線の間に極狭ホームを設ければいいのでは。その二列車
が停車中のみそのホームを渡る。もしくは大阪線を鶴橋手前から千日前線に乗
り入れさせる。
168 :
名無し野電車区:2009/01/02(金) 07:41:50 ID:69F5icN/0
登司炉の妄想だが、何らかの形で高槻市か河原町に赤い電車が乱入してそうだが・・
軌間が同じなんで。
>>168 結構難しいよ
それより、GCT使って南海と阪急が相互直通…の方が実現可能性アリ
170 :
名無し野電車区:2009/01/02(金) 19:01:55 ID:okSVvj/z0
>166
冬休みの宿題、早く終われよ。
近鉄厨は、列車が遅れても当たり前と思ってるからな。
田舎電車は困るわ。
毎日遅れるJRはどうなる
つつかれると、自分より下のものを引き合いに出すのは、屑の証拠。
本当のことを言われて言い返せなくなると屑認定する、何でもすぐ地域叩きに結びつけるのは典型的2ちゃん中毒の証拠
175 :
名無し野電車区:2009/01/02(金) 22:06:27 ID:tu+6yVEE0
えろい人教えてくださいまし
近鉄の準急は尼崎まで延長運転しまつか?
まだダイヤははっきりと決まっていません(笑)
まだよく分かんないけど土休日に期待だ(笑
年明けたんだしそろそろ発表してもいいんじゃない?
何にモタモタしてるんだろ
179 :
阪神:2009/01/02(金) 22:58:03 ID:v+JcXGPf0
発表は今月20日ぐらいじゃないか?
まだ未決定事項もあるようだし。
今カレンダー見たら3月20日って金曜じゃないか。
週末にダイヤ改正があるとややこしいな。
ちゃんとカレンダー見て開通日を決めたのか謎だ。
>>180 ちゃんと春分の日というところまで見ましたか?
ちゃんとカレンダーを見るべきなのはあなたですよ。
祝日だからいいんじゃないの?
今、女性ウテシの教習中だが、開通時に間に合うのかな。
式典では、女性車掌とともに乗務するとか?
184 :
名無し野電車区:2009/01/03(土) 01:09:39 ID:xeoZsnEM0
尼崎、三宮間の快速急行の停車駅を教えてください。 電話しても、梅田で駅長に聞いても教えてくれません。お願いします。
阪神本線の快速急行
梅田―野田―尼崎―甲子園―今津―西宮―青木―岩屋―三宮
知らん間にこんな感じになってた。
快速急行ではなく、快急が正式名称になります。
それなんて京急?
188 :
阪神ファン:2009/01/03(土) 09:24:59 ID:xeoZsnEM0
185さん ありがとうございます。 奈良ー三宮間の快速急行はどうなりますか? 3月20日以降、どんな種別の電車がどんな停車パターンをするのか、もうダイヤは決まってると思うのですが、何方か教えてください。よろしく
>>188 それが全く情報が出て来ていないからここでみんながいろいろと妄想を繰り広げているわけだが。
190 :
名無し野電車区:2009/01/03(土) 10:47:56 ID:bNgO3fed0
>>178 世間はモタモタなんて微塵も思ってねーよ
>>188 今月中には発表が出ると思うからそれを待ちましょう。
192 :
名無し野電車区:2009/01/03(土) 11:22:35 ID:qoiWFk0PO
なんば線試運転は?
もうすぐかな?かな?
193 :
名無し野電車区:2009/01/03(土) 11:43:06 ID:5H5QgTSl0
岩屋は柵があるから快急停車から外れるだろうな
伊丹市西野在住みな鉄さま自称最寄駅の武庫川は停車確実だな
1月17日まだかな?かな?
195 :
名無し野電車区:2009/01/03(土) 14:23:04 ID:7tKfi18AO
愉快痛快怪物君は怪物菖●池遊園地のプリンスだい!
川逝こちゃんには弱いけど悪魔怪獣何でも来い何でも来ーい!
念仏集中引き籠り土管!
太刀待ち貧尿オムツが大噴火〜
なんば線の試運転は、難波(あるいは桜川)での乗務員交代を考えると阪神側からのみかな。
まあ、車両は直通するんだろうけど。
197 :
明石家よゐこ ◆c3SAmMA3sg :2009/01/03(土) 19:03:24 ID:5rxIFTYC0
阪神は停車駅増えすぎだろ
ほんの10年ちょっと前なんか三宮−梅田間で
快速急行が、魚崎、芦屋、甲子園、尼崎
特急が、御影、芦屋、西宮
だったのに
>>197 快速急行の停車駅がむちゃくちゃだな。
10年前でもそんな酷くなかったが・・・・
魚崎、西宮、甲子園、尼崎、野田だよ。
200 :
阪神ファン:2009/01/03(土) 19:24:02 ID:xeoZsnEM0
今日、魚崎駅に行って来て、駅員に奈良行きの直通列車が停車するかどうか聞いてきました。
知っているようだけど、もう少しで発表がありますからと言って教えてはもらえませんでした。
電光掲示板は新しくなっていて、上りの行き先表示にシールが張ってあり、
剥がすと奈良方面って出てきそうな感じだったので魚崎は奈良行きの快速急行が
止まるのは決定でしょうか? ちなみに御影にも行きましたが、教えてもらえませんでした。
御影駅の電光掲示板は、古いままでした。
もう少しもう少しっていうけど 遅すぎるんだよな。
京阪の新線みたいになってほしくないんだったら、早めに発表してアピールするのが
最善の策だと思うんだが
遅くとも、3月19日には発表があるだろう
半世紀も掛かったんだ。あと11週間ぐらい待ってやれよ。
電光掲示板が取り替えられる駅は近鉄車が停車すると思ったほうが良いかもな
阪神線内の近鉄車停車=直通列車停車
電光掲示板もそうだけど、ホーム延長工事を考えれば聞くほどのことでもあるまい。
ちなみに、駅員に聞いて教えてもらえるぐらいなら、とっくに2ちゃんで公開されている。
近鉄6両が停車可能な駅は、三宮・御影・魚崎・芦屋・西宮・今津・甲子園・武庫川・尼崎・西九条だな。
御影って延長したのか…?
>>204 あれ?御影ってできたっけ?
それ以外は停車可能駅=停車駅と考えてほぼ差し支えないだろう(特に工事をしていない武庫川を除く)が、
今津、武庫川に関しては終日かどうかは微妙だな
前出の通り
三宮〓魚崎〓芦屋〓西宮〓今津〓甲子園〓武庫川〓尼崎〓西九条・・・
でほぼ。
武庫川だけが全時間帯停車かどうかだけだと思うが。
実は尼センも停まれる
御影は今の有効長でギリギリ停車可能。
阪神6両なら前後に余裕あり。
211 :
阪神ファン:2009/01/03(土) 21:30:51 ID:xeoZsnEM0
貴重なご意見ありがとうございます。 大変参考になりました。 阪神も
近鉄も、出し惜しみしないで、さっさと発表して欲しいものです。通勤、通学、
いろいろ庶民は考えないといけないので。
だから社員はここ見てるんなら早く発表しろ
20分に1本しか走らない列車にみなさん夢中ですね。
まあ、今だけだからいいか。
214 :
名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:19:40 ID:WKbLM45Y0
ここはデマの宝庫で
自分で自分にレスをするスレだから
どうでもいいことばっかり
>>209 94年に連続立体交差事業で高架化した尼センと出屋敷は阪神8連対応なので
近鉄6連も停車可能だね
216 :
名無し野電車区:2009/01/03(土) 23:06:51 ID:ProPS1kK0
なんばー西九条ー尼崎ー西宮ー三宮
だけでいいのにな.
尼崎と西宮でちゃんと緩急結合するのなら.
停まりすぎは神戸まで遅い,遠い,
新快速が一番混んでるのは停車駅が少なくて速いから.
阪神は特急でも快速なみに遅い.
>>213 開業して暫くしたら“使えねー”っていう書き込みで埋め尽くされたりして…
>>212 こちらにも守秘義務というものがありますからね。
公式発表まで何も言えませんな。
>>216 新快速から乗客を奪うためには、新快速が使えない西宮、東灘、灘などから客を集めるしかないから停車駅増加は自然。
連投失礼
>>220 >西宮、東灘、灘
念のため言っておくが、自治体名ね
ようするに
いかにして、新快速は使えねー、と客に言わせるかだな。
>>217 期待がデカすぎると
公式発表出たら愕然とするかもよ
繋がるだけでいいじゃん
安くいけるんだからいいじゃん
発表が遅れてもいいじゃん
残念ですた
早く発表してキチガイ住民が快急停車駅まで爆破テロに来たら困るじゃん。
224 :
名無し野電車区:2009/01/04(日) 08:33:34 ID:ff2UL4UaO
とりあえず 仕事はじめまで待てよ
引きこもり
福駅高架化マダー?
226 :
名無し野電車区:2009/01/04(日) 09:44:24 ID:w2fOcnloO
よし3月20日仕事休み希望出したぞ!
当日三宮始発の奈良行き1両目に乗るんでよろしく!
当然近鉄もダイヤ改正を伴うわけで、特急券の発売開始日を考えると、
2月20日の時点で必ずダイヤは公になっている。つまり遅くとも
2月19日まで待てばいいわけだ。それまでは今までどおりここで
推測(妄想)合戦を続けようぜ。鉄ヲタならそれはそれで楽しいだろ。
三宮発奈良行きの始発より、尼崎からの始発の方がとっくに早いのでは
>>228 >>226氏は「新線の一番電車」より「直通運転の一番電車」に価値をおいているのでは?
梅田−姫路の一番電車に乗るようなものかと。
開業まで、あと75日
なんば線の試乗会は桜川から尼崎間で開通前に大々的に行われそうだ。
ゆえに俺としても奈良から三ノ宮直通一番列車に乗車するつもり
232 :
226:2009/01/04(日) 13:52:50 ID:w2fOcnloO
>>229 その通り♪尼崎始発は多分各停やろ?
俺は直通快急の一番電車に乗るのさ♪
1時間前には1両目のホームに並んどくつもり!誰にもマニア席は譲らん!!
233 :
名無し野電車区:2009/01/04(日) 13:56:11 ID:btMMf8JWO
>>232 1時間前だとムリポw
ヲタの執念ってスゴいよ。前日から改札口で陣取ってるかも。
その大半はフル(ry
難波線開通までに区間特急を全区間乗ってみたいが平日しか運転してないんだよなorz
236 :
名無し野電車区:2009/01/04(日) 15:16:43 ID:vi3sHGi40
>235
なんば線開通で区間特急がなくなるということ?
阪神は香櫨園を見捨てるんだな。
237 :
名無し野電車区:2009/01/04(日) 15:32:42 ID:VL+1xXgsO
香櫨園は区特停車前より客減ってるからしゃーないかな
神戸方面4本/hの糞ダイヤが客減少の大きな要因だとは思うがね
>>232 近鉄車だったらヲタ席ねえぞ?
三宮発なら阪神車だろうとは思うがw
京阪は、中之島始発の普通に、わざわざ7連に組み換えて新車の3000系を持ってきたが…
240 :
名無し野電車区:2009/01/04(日) 17:03:16 ID:zYhVZSf2O
>>232 名鉄パノラマカーの引退の時は三日前からいたらしいよ。
ついでに言うと、近鉄・阪神直通アーバンライナーを神戸まで運転してくれないかな〜?
無理っぽいけどね。
241 :
名無し野電車区:2009/01/04(日) 17:07:58 ID:W0WATHJwO
阪神は過密ダイヤだからな
242 :
名無し野電車区:2009/01/04(日) 17:19:16 ID:O/re10RY0
複々線にすべきです!!
243 :
名無し野電車区:2009/01/04(日) 18:37:32 ID:6RzMWUvl0
下り西大阪線(なんば線)ホームもほぼ完成したことだし、
そろそろ西大阪線の普通列車を4番線に停車させてくれないかな?
なんば線開通前には切り替わると思うけど、やっぱり同一ホームでの
乗り換えが便利だからね〜
>>226 かぶりつき席は俺がいただくぞ。もちろん奈良まで乗車するからな!
前面展望のうpをお待ちしております
>>243 西大阪線→梅田方面の乗換が不便になるじゃん
直通快急は10分20分間隔の毎時4本にして、直特とセットにしてほしいもんだ。
近鉄線内も、快急4、急行2、準急2or区準4、くらいにならんもんかな。
>>246 西宮の急行と同じ方式にすればよい。
どうせ、尼崎折り返し列車はそうなるんだ。
大物は何のために存在するのか
公式サイトや駅の路線図では西大阪線は尼崎分岐。大物涙目www
大物→福
正月記念切符出さへんのか?
昔あった愛国→幸福並みに人気が出ると思うが。
それをいうなら福島→福
254 :
名無し野電車区:2009/01/04(日) 20:54:48 ID:ihkJprlr0
公式発表は2月頃だろう。
もし最初のダイヤが悪かったら
早いうちに何らかの改善策が練られるだろう
255 :
名無し野電車区:2009/01/04(日) 20:59:20 ID:ePjktEhM0
面白くないのは阪神の車両は
先頭がM車でないこと
256 :
名無し野電車区:2009/01/04(日) 21:01:00 ID:eyR34SX/0
今里筋線
おおさか東線
中之島線
と大阪新線ラッシュが続いてたけど、やっぱり阪神なんば線が一番大きな話題になるだろうな。
おおさか東線や中之島線でさえ開業日はものすごい騒ぎだったから、阪神なんば線はもっと盛大になるだろう。
重要なのは開業が3月20日(金曜日・祝日)ということ
祝日であるので当然休みの人間が多数現地に詰め掛ける
そして金曜日でテレビやラジオの方はNHKを除いて平日同様のプログラムと言う事もあり
生中継も期待できる(特におは朝とか)
258 :
名無し野電車区:2009/01/04(日) 21:38:46 ID:eyR34SX/0
梅田がジリ貧の阪神電鉄にとっては、なんば線が成功しないと事実上「準大手」私鉄に陥落だろうな。
もっとも、阪急の子会社になって、百貨店も阪急百貨店(→高島屋)に取られた阪神電鉄はもはや大手とは言えないけど。
259 :
名無し野電車区:2009/01/04(日) 21:50:27 ID:JreOZYSx0
【切符売り出せ】
阪神・福→近鉄・大福
もともと大手なんて名乗れるほど路線網はない
261 :
名無し野電車区:2009/01/04(日) 21:58:01 ID:k5dZyFr50
西厨よ。
神戸〜奈良のJR直通快速の運転はまだか?
阪奈間の客でさえあまり相手にしないJRさんが
神戸〜奈良の乗客を相手にするとでも思ってるのか?
JRさんは一番大切なお客さんの山陽新幹線の増強と安全対策が重要なのに
優先度の低いアーバンネットワークに力を入れる余力はあるのか?
262 :
名無し野電車区:2009/01/04(日) 22:18:16 ID:6us8zysr0
お前なデマを流しすぎ
そして自分でレスする必要がどこになる
開業したと書いてるが開業してない路線もある
特に「おおさか東線」はな
◆G VS 自○専○ wwww
阪神なんば線来春開通(予定)の金本はいつなくなるのだろうか?
村上さえなければ阪急の傘下なんかにならなくてよかったのにな。
そうなれば、なんば線開通は阪急にとっても脅威になったはず。
他はともかく鉄道では阪急と張り合ってもしょうがないと思うけどな
なんば線でさえ新快速+御堂筋線と比較して時間面で大きなアドバンテージはない訳だし
加算運賃をいかに早く撤廃できるかが鍵になるかな?
あとは乗継割引を実施して上本町・東大阪⇔神戸の需要を囲い込むくらいか
何にせよ大失敗する路線ではないだろう
268 :
名無し野電車区:2009/01/04(日) 23:23:31 ID:NIr86l0l0
ところで、山陽から近鉄までの切符は買えるの?
PiTaPaやICOCAで乗車したらどうなるの?
新ダイヤ発表は、大安吉日あたりかな?
ちなみに今月は
1/1(木)、1/7(水)、1/13(火)、1/19(月)、1/25(日)、1/30(金)
270 :
名無し野電車区:2009/01/04(日) 23:45:17 ID:P4VxoCdE0
>>258 阪神はもう阪急と経営統合して「連合」を組んだな。
あと京阪も仲間に入れてやりたいのだが
最初の1,2年は糞ダイヤで、その後
劇的に改善されるのが相互直通でよくあるパターン。
>>270 阪急が京阪から路線を奪ったので(阪急京都線)、昔の阪急と阪神以上に犬猿の仲だと思う。
しかたない。
タイガースにおんぶに抱っこの会社だったから。
阪神難波線1番列車の特等席はみな鉄さまのご先約が入っておりますので一般のキモヲタは自重しろ。
275 :
名無し野電車区:2009/01/05(月) 00:32:44 ID:aDVG9/Q20
百貨店もホテルも旅行業もむしり取られ残るは鉄道だけ。。。という日も近いよな。
>>271 近鉄の若江岩田〜東花園間の高架完成までは
暫定ダイヤだと思っておいた方がいい。
その劇的改善のタイミングが完成の時だろう。
>>272 そして近鉄からも奪い取られ
京阪はとことんついてない、というか遣られ過ぎ。
だから一匹狼経営なんだよな。
>>274 みな鉄さまがご乗車になられるとのことなので、乗務員室はカーテンで目隠しをし、
さらに乗務員室に多数の係員を添乗させますので、前面展望は望めません。
悪しからずご了承下さいませ。w
279 :
名無し野電車区:2009/01/05(月) 03:57:22 ID:armT7nPh0
この路線の東のライバルは成田新高速鉄道w
280 :
名無し野電車区:2009/01/05(月) 08:07:44 ID:8EggnAqN0
当初の計画の新京阪⇒没
新京阪⇒阪急に
西京極の貨物駅⇒没
十三〜姫島⇒没
名古屋急行⇒計画で没
阪 和⇒南海⇒国鉄⇒JR(阪和線では遠方でも京阪連絡券の設定があるのはこれでか?)
江 若⇒湖西線に代替
愛宕山⇒廃線
京福福井⇒越前or廃線
比良索道⇒廃線
阪神との連絡線⇒計画で没
京阪梅田線⇒没
(これとは別の阪急野江進出計画も没)
大和田から南に逸れる線⇒計画で没
京津線西端⇒京都市営に
奈良電⇒近鉄が株を買い占め近鉄に。
交野生駒⇒生駒まで繋がらず。
片町線乗り入れ⇒まぁこれは現実味はなかったでしょう。
村上と同じ戦法を近鉄が大昔にしていたということか
株で会社乗っ取りなんか株式社会では当たり前だしな。
もしも近鉄が阪急から阪神株を30%買った場合は、阪神の経営に近鉄が参入出来ることになる、そして70%取得されたら完全な子会社に。
阪神にとっての本当の脅威は阪急の裏切り。
283 :
名無し野電車区:2009/01/05(月) 09:40:39 ID:6veVV0KMO
直特は滝の茶屋、月見山にも停車するようになるくらいかな?
そこで未だ
JRとの競合
を説かれると
関西の限界を感じてしまう。
新宿発東武特急・新横浜連絡線・NEX@成田新高速…
>>284 在来線が南海に乗りいれるだけじゃなくて、新幹線が近鉄に乗りいれたり
阪急に乗りいれたりするんですね。わかります。
>>282 阪急が欲しかったのは阪神の不動産資産だからな。
百貨店はH2Oに取り込んで阪神から切り離したし、
後は六甲や西梅田の資産を阪急側に組み込んだら、実際にやりそうな怖さがあるw
阪急京都線は阪急の手に渡ったほうが絶対良かったんだろうけどな。
京阪だと単独運賃で梅田まで行けないし、ターミナルが天神橋っていうのも悲しいし、地下鉄の乗り入れも危ういし。
>>277 だから阪神が準大手陥落してるなら
京阪(下手すれば南海も?)も準大手として扱われても仕方ないだろう
どうせ最終的にはスルット関西HDになるから同じ事
290 :
名無し野電車区:2009/01/05(月) 11:37:51 ID:+X5Y5vlNO
>>244 何言うてんねん!俺が先に言うたんやから俺に空けとけ!彼女と一緒に行くから2人分や。
おたくは運転席の後ろの方で我慢してくれ
291 :
名無し野電車区:2009/01/05(月) 12:04:34 ID:CSaQkPC+0
とにかく南海が難波発展の足かせなのは確か
292 :
名無し野電車区:2009/01/05(月) 13:02:29 ID:WyH93umO0
>>287 もし新京阪線が京阪のままだったら
天神橋から梅田への路線を完成していたと思われる。
おそらく京阪線の野江あたりからも梅田への路線が新設され
梅田ターミナルに京阪も進出していた。
地下鉄谷町線もまた違った展開になっていたかもしれない。
また歴史認識云々になるのかもしれんが、
新京阪が阪急側に残ったのはちゃんとした理由がある。
京阪側に残っていれば本線も含めた経営危機になっていただろう。
歴史は繰り返すと言うか、新京阪完成直後に世界恐慌があったが、
今度は中之島線完成直後の金融危機だな。
>>281のように京阪はかつて有した路線の多くが他に渡ったり、
消えたりしている。その経験からあまり大きな事をやらないらしい。
295 :
名無し野電車区:2009/01/05(月) 16:06:55 ID:JYe7GvYo0
この前のプレスリリースだと、土曜・日曜の三宮発快速急行の終電が
20:00頃となっていた。
ちょっと早すぎない??
奈良の観光客が神戸で夕食を食べて帰ろうかと思ったら三宮発終電が
なくなっているし、
甲子園のナイターも、20:00三宮発なら甲子園は20:20頃が
終電。
もっと利便性あげられないのかねえ。
甲子園駅に来る電車が梅田行きだったり難波行きだったりバラバラだと、
あの狭いホームと観戦にきた大量の乗客とでえらいことになる
難波方面へ行く人も尼崎まで行ってもらった方が吉
>>294 鴨東線ができた後にバブル崩壊だった品
これは少し間があるが
298 :
名無し野電車区:2009/01/05(月) 16:49:23 ID:2Vuc+sel0
>>296 どちらにせよ、今以上に案内放送をきっちりしておかないと混乱しそう。
300 :
名無し野電車区:2009/01/05(月) 18:56:58 ID:GBNy2ckHO
確かに三宮発8時がラストは早い
10時くらいまで運転すべきだが、開業後の様子を見て必要そうならダイヤ改正で改善されるはずだ
302 :
名無し野電車区:2009/01/05(月) 19:57:52 ID:lpk/edB/0
>>258 2008年度の統計では在阪"4"私鉄というように、既に阪神の存在は格下げされています。
阪急と阪神はセットにされているからな
「阪急阪神」で大手だから阪急も大手扱いにならないというからくりが
305 :
名無し野電車区:2009/01/05(月) 20:24:47 ID:aDVG9/Q20
親会社から切り離した阪神の連結売上高でみるとすでに相鉄以下じゃね?
すでにも何も、相鉄は20m車の10連が走るほど客が多い私鉄だが
相鉄は「神奈川東部方面線」で東急・JRと接続&都心乗り入れが決定
>>300 それ以降は状況を見てすべて有料特急とかw
309 :
名無し野電車区:2009/01/05(月) 21:33:44 ID:XTMOWRakO
阪神はね、現状維持さえ出来ればそれで良いと考えてるのね。
新たに客を呼び込もうなんて考えはほとんどの社員の頭には無い訳。
大手だろうが中小だろうが、周りからなんと言われようとも切符や定期を買ってくれた人を安全正確に目的地に送り届ける。
それだけを考える。
ファンから見れば面白みに欠けるけど、そういう鉄道会社。
良くも悪くもね。
>>296 難波方面が混在してもそんなに混乱しないと思うけどな
ダイヤにもよるが、尼崎で接続列車があって梅田まで先着とかってアナウンスすればいい話で
快急が走る時間帯は甲子園発着はないかもしれないから、臨時特急を2番線に入れる手もあり得るな
311 :
名無し野電車区:2009/01/05(月) 21:51:29 ID:5oaC4JLB0
お前な相鉄の話をするのか阪神の話をするのかどっちかにしろ
話がバラバラで自分で自分にレスしとるし
それから「ない」と発言したら自宅専務と言うが
そしたらヨドバシカメラの店員も自宅専務扱いに
なるな。お前の定義だと。この前、「取り扱っていません」
と店員が言っていたがこれは、当店にはないと言ってるのと
同じだからお前の定義で「ない」と発言してるので自宅専務
になるな。
312 :
名無し野電車区:2009/01/05(月) 21:52:20 ID:5oaC4JLB0
お前な相鉄の話をするのか阪神の話をするのかどっちかにしろ
話がバラバラで自分で自分にレスしとるし
それから「ない」と発言したら自宅専務と言うが
そしたらヨドバシカメラの店員も自宅専務扱いに
なるな。お前の定義だと。この前、「取り扱っていません」
と店員が言っていたがこれは、当店にはないと言ってるのと
同じだからお前の定義で「ない」と発言してるので自宅専務
になるな。
それに自分で「混乱しない」と発言してるではないか。
お前こそ自宅専務だろ
大事なことなn(ry
>>309 関西私鉄の伝統を感じるなぁ
地元を大事にする地域密着型経営が多いからね関西は
近鉄も京阪も典型的な地域型から始まり、近鉄は見事に奈良の観光繁栄を成功させた。京阪も滋賀京都の繁栄に貢献し。阪神も日本全国へ甲子園というブランドを。
でも時代は地域型だけでは苦しく、新顧客を取り入れないと生残れない方向へ。
阪神の場合は阪神間だけでも充分生残れる力があったが、村上というIT企業に株荒しをされ方向を変えられた。
安定的で危機感が無かった阪神の経営陣にも責任はあるけど。
315 :
名無し野電車区:2009/01/05(月) 22:37:46 ID:DVVsbft60
1月7日、大安
プレスリリースあります。
しかしなぁ、あの時の社長が
国鉄からの横滑りの技術畑じゃなかったらなぁ。
銀行からの忠告に何ら手を打たなかった無能経営陣。
・・・まぁタラレバの話だけどな。
317 :
名無し野電車区:2009/01/05(月) 22:46:24 ID:GBNy2ckHO
>>309 お前は何様だwww
阪神電鉄の化身のつもり?www
少なくとも新線つくる会社がそんな考えなわけないな
直通まで2ヶ月ちょっとなわけだが、快急の愛称は無いの?
直特の姫路ライナーみたいなの
>>318 直特の愛称も全然浸透しなかったからねぇ。
>>317 同意
(本線利用者の転移+新駅区間の利用客)だけでは
減収になってしまいますからねえ
それでは新線を作った意味が無い
>>318 せんとくん号
セントライナーで良いじゃん
322 :
名無し野電車区:2009/01/05(月) 23:53:52 ID:AQU7pdYkO
今開業ではあまり関係ないけど。
近鉄の新製ACEは阪神線の走行可能なの?その他の特急車と規格は同じなのか?
ネックは御影と聞いているが・・・車体長の違いだっけ
定期特急は券売システム導入などいろいろ面倒な事が多いからともかく、
伊勢路への修学旅行臨や天理臨、もしくは遷都祭の臨特などで特急車の乗入れもありえるのか・・・?
>>315 ほんとだろうな ウソついたら締め上げるぞ
必ずって訳じゃないけど、株式市場への影響を考慮して、
その手のプレスリリースって、金曜の午後3時以降に発表が多いよ。
1月発表なら、9日・16日・23日・30日のどれか。
327 :
名無し野電車区:2009/01/06(火) 01:38:54 ID:3ZiifEZ/0
>>326 それは合併・買収など企業にとって非常に大きいリリースの場合ね。
新線関連ならば建設決定の発表くらいかな。
既に開業が決まっている路線の詳細新ダイヤ発表の
プレスリリースなんて株価に影響する類いのリリースではないし
平日ならいつでも出る可能性はあるよ。
>>323 そりゃ対応可能に容易に出来るように準備はされてるだろうけど、
落成時点で対応可能とは思えないし、阪神がまだ正式発表してないのに
近鉄が「阪神対応特急車両つくりましたー!!!!」とはいえない。
>>323、
>>329 20m幅広のままで御影を無事に通過するためには、車両の四隅に切り欠きをいれるか、
四隅を丸くすればいいんだね。それもホーム高さ近辺だけで済むから、既存車両の
改造も簡単だよ。
332 :
名無し野電車区:2009/01/06(火) 08:20:38 ID:KjKv5RmgO
試運転見に行ったら昨日丘の上でバラバラになってた・・・
>>329 >近鉄が「阪神対応特急車両つくりましたー!!!!」
先走って勝手に特急造ってしまう近鉄かわいいなwww
>>327 ハイツ湊川、っていう名前なんだから高速新開地でなくて神鉄湊川か地下鉄湊川公園にしてやれよww
つーか神戸市兵庫区福原町でぐぐるMapでみるとそこの真ん前になるんやね・・・ストビューで確認出来る。
>>333 近鉄は朝日に先を越されたw
1年前の近鉄の新型特急投入発表で、朝日は阪神対応車両とか勝手に書きやがった。
336 :
名無し野電車区:2009/01/06(火) 21:14:38 ID:7ebDmpec0
今だ!
>>337ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|\_/ ̄ ̄\_/| (´´
\_| ▼ ▼ |_/ (´⌒(´
⊂\ 皿 ⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
339 :
名無し野電車区:2009/01/06(火) 21:51:53 ID:IzlpLAZe0 BE:1038492847-2BP(0)
ウォガ なのか
いままでずっと ヴォガ だと思ってたw
341 :
名無し野電車区:2009/01/06(火) 23:36:33 ID:En0I2xZk0
なんであろうがバカなのは一緒だ。みな鉄が人格者に思えるほどだ。
342 :
名無し野電車区:2009/01/07(水) 00:37:47 ID:hvGLC89q0
>>335 勝手に書いたのか、オフレコの耳打ち話or幹部がうっかりクチを滑らせた話を書いちゃったのか…
みなとライナー最高!!!!!!!!!!!!1
6号車は太陽テレビカーでつ
345 :
daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2009/01/07(水) 01:58:43 ID:r5j7PDD+O
5号車はグリーン車
4号車はズンベロドコンチョ
1号車はホンジャラゲ
2号車はハンジャラゲ
349 :
名無し野電車区:2009/01/07(水) 08:27:08 ID:YclPohIx0
3月20日は休みだな。と言うことは全国から鉄ヲタが大量に集結するね。
あまりにもの鉄ヲタばっかりで罵声が起きたりして
22600系ACE
阪神電気鉄道籍:226000番台
山陽電気鉄道籍:236000番台
>>349 難波駅にて…
「ホーム狭いってレベルじゃねーぞ!」
ですね。わかります。
354 :
名無し野電車区:2009/01/07(水) 17:43:13 ID:wlxw9XZMO
今日プレス発表なの?
>>354 >>315 イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
(ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´::: :::: |;;;;;彡|
}ミミ;;;} ::: {:: ゙:::::、::: :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
jミミ;;;;} ::: ヽ::::ミヽ:: | ノ W:: |;;;;彡:|
}ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
iミ゙;;;ノ:::::: \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
{;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙ .:|;l"lリ
|l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´ .:::lリノ/
l'、〈;', ::: :::::::t、,j iノ:::、::.. ..::::lー'/
デマかよ
開業日の延期とかいうネガティブリリースでないかぎり株式市場への影響はまずない。
俺的には書面でのプレスと同時にマスコミ取材に耐えうる準備が出来てた段階と思われる
まずは新線区間での初試運転をマスコミ参集のもと行なう
駅施設の完成も急ぐべきでしょう
試運転の結果致命的な障害がないことを確認でき次第リリースでしょう
ただ日程的には今月末の発表が濃厚ではある
360 :
名無し野電車区:2009/01/07(水) 20:20:23 ID:i3Zv1Roq0
ダイヤ発表だが、
みんな忘れてないか?
阪神・近鉄だけでなく、
阪急・神戸高速・山陽・京都市交通局も絡んでくることも。
だから、2月上旬くらいまで引き伸ばしがあるかも。
>>360 待ち望んでるのはダイヤの発表じゃなく、なんば線の運用についての概要だろ?
特に快速急行の停車駅など
>>361 平日昼間の阪神(現)西大阪線内各駅に停車するのは、近鉄の普通(あるいは
準急)が尼崎まで直通する以外に次のうちどれか?
1) 直通の快速急行が鶴橋〜尼崎間で各駅停車
2) 阪神なんば線内折り返し(折り返すのは西九条か難波か)
3) 近鉄奈良線の急行が難波で普通に変身して尼崎まで各停
363 :
名無し野電車区:2009/01/07(水) 21:18:18 ID:wlxw9XZMO
>>362 難波折り返しは無理。
あと急行の停車駅に尼崎〜鶴橋各駅にすれば、各停に変身しなくて済む。
>>363 近鉄利用者としては、(2)の難波折り返しは無理筋であることに同意する。
急行の停車駅を尼崎〜鶴橋の各駅にすれば阪神大物駅の扱いが困る。
本線では急行が通過するのに、なんば線では急行が停車するのは混乱の元。
4) 前回の発表のうち平日昼間に関する部分を無かったことにする
>>365 おっしゃるとおり。
平日昼間も休日昼間も近鉄の普通(あるいは区間準急など)を尼崎まで
走らせればよい。
でも、この案だと奈良線急行の乗客が阪神なんば線沿線に行こうとすると
急行が八戸ノ里で追い抜いた後続列車が来るのを延々待たなければならない。
>>362 阪神が尼崎〜西九条間の普通列車(現状維持)を運行
西九条で尼崎〜西九条間ノンストップの快速急行と接続させる
>>367 >>362 の (2)案ですね。
本線折り返しは近鉄奈良線の文化には無いけど、
阪神のすることだから内政不干渉ですね。
近鉄の不安は、ダイヤが乱れた時に本線折り返しがあると混乱が拡大しそうなことかな。
関ロで拾ったけどどうなん?
現在確認済の方向幕
快速急行|三宮
快速急行|三宮 この車両尼崎まで
快速急行|尼崎
急行|三宮
急行|三宮 この車両尼崎まで
急行|西宮
急行|西宮 この車両尼崎まで
急行|尼崎
準急|尼崎
準急|桜川
区間準急|尼崎
区間準急|桜川
普通|尼崎
普通|桜川
>>369 「桜川」幕の報告は初めてでは?
続報を期待します。
阪神なんば線普通の区間運転は尼崎〜桜川?
>>369 真偽は知らんが『急行』三宮がある時点で俺の希望がかなり広がった@青木ユーザー
桜川折り返しが設定されるのなら、
快速急行|桜川
急行|桜川
が無いのは不自然だな。
>>373 急行系は直通でしょう。
桜川折り返しは近鉄用の折り返し線を使うってことね。
でも、ダイヤが乱れた時の緊急用だと思う。
>364
大和路の区間快速は通過、環状の区間快速は停車する今宮駅があるから無問題
>>369 今のところ予定は無いけど
将来使うかもしれないから用意しておく場合もある
京阪の幕にも「通勤急行」があるが使用されてはいない
>>377 京阪は折り返し設備のある駅の幕を持ってるが使ってない。
京橋、守口市、etc
阪急でも特急西宮北口とかあるし、通常の営業運転で使うかはわからんけど、何かの時に桜川幕が出たら
面白いな。
…淀川の洪水の時なんかもそうなるのかな。
特急西宮北口は昔は土日にあったような気が
桜川の幕に関しては非常時のことも考えればあるに越したことはないと思う
>>378 守口市は使ってるぞ、終電で
京橋は非常時用だといわれているがまだ3ヶ月だし利用実績がなくて当たり前。
(というか利用されないほうがありがたいだろ)
382 :
名無し野電車区:2009/01/08(木) 00:46:35 ID:LtWZpic90
準急・東生駒
383 :
名無し野電車区:2009/01/08(木) 00:50:34 ID:MoSr52COO
実は阪神1000系のLEDにも天理とか橿原神宮前とか東青山とか湯の山温泉とかが入っているとかいないとか
>>383 いくらなんでも湯の山はないやろ〜
湯の山入れるなら先に中川・松阪・宇治山田・鳥羽やろ〜
東青山やなくて青山町やろ〜
関ロでそこまで詳しくでるならソースがありそうなもんだが
386 :
名無し野電車区:2009/01/08(木) 06:15:59 ID:Vi0wAixY0
なんば線で淀川増水時に水門閉めちゃったら区間運転とか出来るの?
387 :
名無し野電車区:2009/01/08(木) 07:10:38 ID:/kLc2qJw0
今後の運用次第で阪神車も名張や天理くらいは行く可能性たかいからな
相互直通区間を大阪線沿線まで拡大しないとも限らんし、天理までなら臨時ではいる可能性も高い
幕くらいは要してるだろう
388 :
名無し野電車区:2009/01/08(木) 07:47:26 ID:Y1rRP2V+O
西九条ホームの折り返し用の乗務員詰め所撤去
389 :
名無し野電車区:2009/01/08(木) 08:16:02 ID:2U4omHEOO
幕のコマ数が従来の82コマのままだと考えられないね
詰め所が無くなったんじゃ、西九条折り返してのは無くなったな
という事は、西九条行きは無いと見て良いかもしれないね。
なんば線の車両は最低でも全車が難波行きか難波以東へ行くと見て。
392 :
名無し野電車区:2009/01/08(木) 09:37:47 ID:QnmF9ARH0
神戸方面から来た列車の難波折り返しは物理的に無理だろ。
>>390 やはり折り返しではなくて、西九条で分割併合か。
往路は西九条に快速急行が8連もしくは10連で入線。
ここで6両のみが快速急行として運転を続行。
残された2連もしくは4連が線内普通として尼崎まで。
復路はその逆で、西九条まで線内普通として2〜4連が先行。
西九条で待機し、後続の6連快急を待つ。
快急到着後、西九条で併合し、出発。
うむ、間違いない。
394 :
名無し野電車区:2009/01/08(木) 09:48:53 ID:Q2GaRy+/O
>>392 2番線で折り返せば無理ではない
尼崎行き普通が3番線発車と2番線発車になってややこしいけどな
西九条に連結用信号機とか停車位置目標はあんの?
尼崎での切り離しも面倒なのに、西九条でも、
そんなアクロバットを毎日してたら疲れると思う
>>395 分割併合するにはその為の乗務員を駅に配置せなあかんやろ。
近鉄も奈良での分割併合は止めて西大寺だけに統一したわけだし
分割併合はかなりめんどくさいんだと思うよ、人件費も掛かるし時間も掛かるし。
398 :
名無し野電車区:2009/01/08(木) 11:02:19 ID:FRUBFxkiO
1207で種別表確認
相直 相急 相臨 を確認
直行と言う種別できるのか?
あと 甲子園臨はなんば線にも行く模様
詰め所なくても折り返しできるんじゃ?
402 :
名無し野電車区:2009/01/08(木) 12:45:02 ID:MGE68/410
新快速が0:25大阪発西明石行きまで増便し、23年度からは全て
12連で運用する積極的な姿勢に比べ、
阪神なんば線は多額の経費をかけたわりには消極的だね。
三宮乗り入れは20分に1本だし、
平日の三宮発が21:00が終電って。
>>401 折り返し電車は激減するわけで
段落ち乗務は無くなるであろうから(エンド交換のみ)
詰め所を置く必要性が無くなると。
>>403 激減はしないかと。
あの公式発表が事実なら。
1時間当たり3本は西九条折り返しになるんだし。
405 :
名無し野電車区:2009/01/08(木) 13:59:41 ID:+Gz4In28O
>>404 どこにそんなこと書いているんだwww
そもそも尼崎〜西九条なんて需要あるのか?
>>391 まあ、全車難波に行かなきゃ延伸の意義が薄れるわな。
ただ、ホーム上にはなくなっただけで新設駅舎の中に移ったという可能性はないのかな。
>>394の方法での難波折り返しの可能性が高くなったのは事実だろうけど。
難波の折り返しはかなりアクロバットになるな。
2面2線の中間駅で折り返しなんて・・・
>>404 今よりは、という意味で<激減
段落ちの系統が無くなれば敢えて詰め所を設置する事も無いかな、と。
>>405 もし西九条折り返しが運転されるなら
意味云々より、現状の西大阪線区間の運行本数確保の意味合いが大きいかと。
難波駅の1番線に尼崎方向への信号があるとか前に書かれてなかったっけ?
となると1番線で折り返すのじゃないか?
去年の夏頃に「工事自体はいつ出来るの」って聞いたら
「10月頃じゃね」と言う返信があったが、2ヶ月半前になっても
完成してないとは。改札機とか券売機とか案内板などは後で設置
するにしても列車に直接関わる部分はもうそろそろ出来とかな
あかんのでは?
どこが完成していないの?
西九条も、架線、軌道を見る限り整っている。
駅施設や入口は開業までに完成すればいいし、道路の埋戻しは後でもいい。福島の地下化の時と大して変わらない。
412 :
名無し野電車区:2009/01/08(木) 16:25:05 ID:+Gz4In28O
なんば線の普通はいっそのこと全列車東花園まで行けば解決じゃね?
>>409 軌道の配線上一旦引上線に入れないと、
尼崎方に折返しできない。
少なくとも、出発信号ではないな。
ちなみにホーム途中にあるのは、
おそらく奈良方面の場内信号と予告信号。
416 :
名無し野電車区:2009/01/08(木) 16:48:22 ID:Vi0wAixY0
なんば3番線の先に京阪タイプの切り欠き4番ホームを作ればええやん
どーせ当初は需要も少ないんやから春日野道程度の幅でも充分やろ
尼崎ー難波区間運転各停はなんば手前で引き上げ線を渡って直接4番線着
尼崎方面快速急行は4番線障害中は引き上げ線経由で桜川に向かう
>>410 延伸区間の試運転は今月中に始まるらしいよ。
阪神沿線や関西の住民は決して忘れてはならないあの日に。
西宮のホーム広告が、金本から真弓へ。
419 :
名無し野電車区:2009/01/08(木) 17:41:27 ID:+Gz4In28O
>>416 3番線の先にそんなもの作るスペースは無いし、そんな時間は無い
420 :
名無し野電車区:2009/01/08(木) 18:58:16 ID:3nPuxQu/O
弥刀で折り返しできるん?
あ、大阪線での折り返しは盲点だったな。
難波から山陽各停みたく回送で弥刀折り返しか・・・
そこまで行くなら東花園は遠くないって
それに特急以外にも大阪線に入り込む電車が発生するとなると
慢性遅延がますます悪化しちゃうよ
そうだよな
東花園でさばけなくても、東生駒まで行けば確実にさばけるし
>>420 理論上は可能
但し引上線から上り線に進出するには本線を支障するので
ダイヤが緻密な日中は不可
あそこを使うのは高安車庫−信貴線の車両送り込み・取り込み
回送のみという事実からも察しろよjk
425 :
名無し野電車区:2009/01/08(木) 19:54:01 ID:YX18AitWO
阪神なんば線開通時に、奈良〜三宮乗り放題のチケット出るかな?
既存商品のエリア変更もしくは拡大含めて。
>>425 スルット関西3DAYチケットで乗れるでしょう。
427 :
名無し野電車区:2009/01/08(木) 19:59:59 ID:YX18AitWO
>>426 3月には売ってない。
「輸入」はなしね。
428 :
名無し野電車区:2009/01/08(木) 20:07:02 ID:YX18AitWO
ごめん、去年は売ってたな。
今年も同じならいいが…
3・3・3フリー切符みたいに
5・5・5フリー切符を作って欲しいな
5000円で5日間、特急以外乗り放題
近鉄、阪神、阪急、山陽、南海の5社で。
有料特急以外乗り放題
西宮のホーム広告に「西宮〜大阪難波25分」
こうして実際に文字で見ると何だか感慨深いなあと思った
>>420 弥刀で折り返すなら高安まで行くだろうな。
学園前駅で案内パンフを配ってた。それを転載。
●三宮〜近鉄奈良間で「快速急行」をほぼ終日
(早朝夜間の一部列車は尼崎〜近鉄奈良間)に
わたって運転する予定です。
●阪神なんば線(尼崎〜近鉄難波間)の各駅に停車する
「普通」等の列車を、尼崎〜東花園・近鉄奈良間などで
運転する予定です。
●1時間あたりの運転本数は、平日の朝ラッシュ時10本
(うち快速急行5本)、平日の昼間時6本(うち快速急行3本)、
土休日は9本(うち快速急行3本)の予定です。
435 :
神戸電車区 ◆VE75aCh4Bg :2009/01/08(木) 22:06:22 ID:ad5dbnQP0
436 :
名無し野電車区:2009/01/08(木) 22:22:49 ID:Oy8tiyox0
阪神なんば線開業記念
尼崎発鵜方行き裏風俗直通特急はいかがでしょうか?
途中停車駅は九条と今里の2駅
尼崎(かんなみ新地)→九条(松島新地)→今里(今里新地)→鵜方(渡鹿野島)
愛称は 新地エクスプレスに決まり!
いつまで経っても
>>434以上の情報が得られないよなあ
今まで何十年と待ったんだ
あと2ヶ月ぐらい大きな心で待とうや
阪神の助役に車両の図面を見せてもらえるほどの間柄なヨツザワなら
何か知ってるかもしれないな
西宮〜尼崎は複々線にしてもよかったような
442 :
名無し野電車区:2009/01/08(木) 23:13:02 ID:jlQdCcfG0
抜き抜きエクスプレス
姫路(ヘルス)→新開地(福原)→三宮(ヘルス)→出屋敷(かんなみ)→尼崎(ヘルス)
→九条(松島)→桜川(アポロビル)→難波(ヘルス)→日本橋(ヘルス)→上本町(谷九ヘルス)
→今里(今里新地)→布施(サロン)→生駒(宝山寺)
さあ抜いてや〜
444 :
名無し野電車区:2009/01/08(木) 23:37:43 ID:c/CUnTj7O
>>434 阪神なんば線の各駅に停車する「普通」等…
には「区準」「準急」や「急行」も含まれるんですかね?
>>442 途中下車OKで、なおかつ各駅には2時間くらい止まってくれてるのかw
普通は含まれないな。
今日から十日戎。
新しい広告が西宮からとは、効果抜群だな。
阪神なんば線開通まで
あと70日!
>>434 阪神西大阪線各駅停車区間は平日の昼間は3本/時という解釈もできるね。
列車の間隔が20分毎になってサービス低下だけど、1時間あたりの連結車両数は
増えるわけだし。
それは勝手解釈ですよ。
450 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 08:34:31 ID:y3wOHRsV0
諸氏は初列車に乗りに行ったり写真を撮りに行ったりするつもり?
>>450 初列車はヲタさん達で混むから大概は開業1ヶ月後ぐらいに行く
昔近鉄で難波に行った時、たまたまその日が新型5820のデビュー日だった
何も知らずに、帰りの列車にたまたま5820が来て乗ったら、まあ凄いこと。
鉄道ジャーナルや鉄道ファンを片手に前面かぶり付きヲタさんたちの凄い事。
>441
近鉄も現高架工事区間を複々線にして、ダイヤ混乱を避けてもいいかも
複々線が無理なら、上りだけでもいい。
453 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 09:37:19 ID:0CohsqIL0
454 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 09:48:05 ID:qdkN+dyPO
>>451 俺は初利用は3月28日かな。
某ドームへオープン戦を見に行く為にw
>>453 じゃあ平日昼間の区間普通はどこで折り返すの?
西九条の可能性はかなり少なくなったみたいだし。
457 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 10:55:04 ID:ts8JO4ml0
今年の甲子園の阪神戦、難波線の利用が多そうだから
かなり混むだろう
それが一番の狙いでしょうな
459 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 12:31:49 ID:j0TNC0VLO
>>774当然、福男競争は
深夜残業の阪神社員に
なんば線ロゴジャンでも着せて走らせ
トップを取りに行くものと期待。
阪神電車はオンボロ電車
近鉄特急二階建
>>453 特急優先って言うけど2番線から特急発車できるように
号車案内の装置が取り付けられたんだが。
となると難波折り返しの可能性はないとは言い切れない。
>>461 尼崎発の東花園方面行普通の乗客を受けるために
難波始発奈良行急行を隣のホームに停めておくんじゃないかな。
尼崎からの普通の到着を待って奈良行の急行が出て行って、その後、普通が発車
するとなると、有料特急でない列車が2つのホームを占領する時間帯がある。
そうなると1番線からも2番線からも特急が発車できるようにしておくほうが楽。
こうしておくと毎時0分発の名古屋行ノンストップ特急と毎時05分発の賢島行特急の
発車ホームの分離もできる。
やっぱり昼間快速急行なんば線各駅停車が一番イヤだけどしっくりきてしまう…途中駅の折り返しは無理でしょ
利用者が許さんよ
難波だって番線変わってたまらないのは利用者。
使い勝手を考えると
↓
時間によって出発番線が違うなんてJRではよくある話
「番線変わってたまらない」のはダイヤに統一美を求める一部のヲタだけだろう
>>463 で、それでパンフレットやらに書いてある所要時間が達成できるとでも思ってるの?
466 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 18:12:54 ID:8U0R68et0
>>463 だから、何で
>>361 における3)の選択肢がなかなか出てこないんだ。
どう考えても平日昼間6連で、なおかつ難波以西で種別変更するに足る理由もある(でないと大物は急行停車駅になる)のに…。
467 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 18:14:31 ID:8U0R68et0
468 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 18:15:22 ID:0AQUMbkuO
469 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 18:20:03 ID:0AQUMbkuO
すまんパンフだ w
所要時間が
三宮〜難波
難波〜奈良ともに同じ40分でも距離的に奈良方面が遅いのかな?
パンツと聞いて飛んできました
472 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 18:47:14 ID:U1El01ns0
自分がかえれよ
でも毎日新聞は80分て書いていたけど
474 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 19:11:27 ID:0hpyW1B30
阪神の車両より
南海の車両方がかなりぼろい
正直言って、全車ロングシートという時点で魅力半減。
476 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 20:01:24 ID:mJk2WlD70
近鉄と阪神の相互乗り入れだからな
全国の鉄ヲタから見たらたまらないだろな
一眼レフのデジカメもったヲタが大量に乗ったりして
近鉄車と山陽車、阪神車と京都地下鉄車がならんでる姿を想像するだけでたまらない。
478 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 20:43:40 ID:j0TNC0VLO
>>475のようなァフォを近畿圏から駆逐する為にも
阪神9300/1000系・山陽5000/5030系全編成の
ロングシート車車椅子対応トイレ付化が求められている
まあ確かに興味は半減するよな。
480 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 22:00:27 ID:nb09YDSc0
>>466 それなら、なぜ休日は普通が6本直通可能なのに、平日だけ種別変更するのか?というのが疑問になる。
ニュースリリースを一番素直に読むと、西大阪線普通半減で伝法などは1時間3本のみ、ということになる。
>>480 ニュースリリース直後に電凸して既存の西大阪線区間の
減便が無い事を確認してくれた有志がいるんだよ。このスレの24の776氏。
>>465 どうせ土休日は尼崎で4分止まるんだからさ…。
あ、なんば線内各駅停車だとこの分が吸収できるのか?
70分台が可能かは西大寺次第かな
>>475 有料特急を走らせるための布石としか思えないな。
近車から22600系が出てきたようだし。
難波で種別変更って案であれば奈良出発時は「急行|尼崎」で尼崎出発時には「普通|奈良」って表示するって事になるんやないの?
それなら直通電車でカウントしてプレスリリースするんじゃないの?
486 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 22:24:10 ID:nb09YDSc0
>>482 それは公式発表じゃないからなあ。
聞いたのは駅員じゃなかった?まだダイヤも固まっていない時分に、一駅員に聞いた情報が確実か?というのは疑問が残る。
でも、いくら観光地があるとはいえ、事業所も多く休日と平日で大幅に本数が異なるのもおかしいから、
常識的に考えると
@快急は平日は尼崎〜鶴橋各駅停車
A普通区間運転
B難波で急行が種別変更
となるけどね。
@は快急が平日昼は千鳥橋〜大物に停車可能で理由ははっきりしている。でもニュースリリースの所要時間で走れる列車が皆無に近くなり、ニュースリリースからも考えにくい。
Aは現在最も有力視されているが、折り返し場所の確保が困難。ただし、10両快急から離された4両が線内を往復すると考えると理由はある。
Bはありえる話だが、それなら休日も平日同様普通が6本直通したらいいのでは?ということになる。
>>486 じゃあ奈良線は10両快速急行にして、
・前6両は三宮行き快速急行
・後4両は尼崎行き普通
として難波で切り離し及び連結するか?
488 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 22:48:39 ID:nb09YDSc0
>>487 難波で切り離しなんてしてたら大渋滞になる。
>>478 俺は通勤で使ってるんで、マジでそうして欲しいと思ってるけどな。
通勤時間帯とか甲子園客とかとカブった場合の混雑考えると、なおさら・・・
つーか、せめて入り口付近以外にも吊り革付けてくれよ・・・。
>>486 Bについては普通を全部直通させようと思った場合、なんば到着時点での
普通と快急の間隔が詰まりすぎ、かつ、なんば線内での追い越しも不可な為
快急がノロノロ運転を余儀なくされるというのがある
布施で追い越せば良いと思われがちだが、そうなると東大阪民の利便性が損なわれてしまう
なんで素直に急行を種別変更して直通させた方がマシ
Aに関してはいくら奈良線でも昼間に10両編成を走らせるだけの需要があるかが問題
また、西九条での連結・解放が盛んになることによるダイヤ遅延要因を抱える事になる
連結作業に慣れてない阪神には厳しいかも心内
@は最速達種別である快速急行を線内各駅にする事の是非が問われる
一度決めた停車駅はそう簡単には変えられない(停車駅が増えるならともかく)
やたらと停車駅の変更をしたがる阪神と言えども最初の一歩で無茶しないだろう
もっと言えば、平日と土休日で停車駅の落差が大きすぎるので乗客が混乱してしまう
以上の事よりBがもっとも有力と言う事になる。対抗はAでやるなら本線折り返しだろう
@はほぼ有り得ない阪神が新線に大した期待をしておらずコスト削減する気なら選択するか?
各停本数の件は飽きたのでスルーしてる。おとなしく発表待つわ。
492 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 23:20:13 ID:7alpmYPQO
>>490 普通と快急の運転間隔の問題ならば、
休日は直通普通6本な理由が説明できません
休日の半分は普通ではなく区間準急が阪神なんば線内各駅
というセンもあるが、それならなぜ平日もそうしないのかわからん
493 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 23:29:45 ID:sN4SE7FuO
>>486 西九条〜尼崎を7分だから、快急が各駅に停車は有り得ない。
それに、パンフを見るかぎりは、尼崎〜難波間各駅停車のやつは、全列車東花園、奈良まで直通が1番有り得る。
難波は折り返し線が一つしかなく、特急が占有してるから折り返しできないし、
難波の手前の桜川で折り返すのは常識的に有り得ない。
>>485 種別変更だったら、奈良発難波行きの急行が難波到着時には尼崎行き各駅停車とかになってないとおかしいだろ。
列車番号も変わる。
いわゆる「お化け」ってやつ。
難波折り返し説は薄いのか?上にもあったように特急が2番線からも発車するのが確定だとすれば
十分考えられることでは? 東花園で折り返しだと距離的にちょっと長い気もするし、
やっぱりやるとなると難波しか考えられん
さすがに種別変更はないだろ
それなら直通と考えていいから、プレスの3本/hと矛盾する
なんばの引き込み線が実は阪神専用線になります、とか。
でもアーバンと伊勢志摩が桜川に入れないだろうから無理か。
498 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:46:17 ID:WzxD5/Tv0
同一ホームで同時折り返しって不可能なの?
阪神側にホームが延伸されれば可能なのかなと
思ったんだけど
こっちで折り返し↓↓現在の近鉄側車両先頭
阪------------1------近
神------------1------鉄
側------------1------側
>>485 西大寺に行ってみろ。
西大寺始発のはずの電車に客が乗ってるから
500 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:53:28 ID:oVZ8c1YeO
特急って折り返し時間長いんやぞ。
阪神車が折り返す時間等無いに等しい
501 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:54:58 ID:jjfJa8nc0
三宮や姫路に赤福が並ぶ日も近い
>>486 一応駅員ではなく運輸部営業課に電話してそこではわからないという事で違う部署に回されてそこで聞いたんだけどね・・・
その回された部署の名前を忘れてしまったが。
・既存区間の減便なし
・区間普通の設定あり
・区間普通の折り返し駅は現段階では未定
大まかに以上3つの回答をもらった。
ただし、変わってる可能性もあるのであくまで参考までに。
もう寝るのでまた。
上でもあったが、西大寺で京都橿原線の普通が事実上直通していながら、行先が西大寺止な理由を考えてみれ。
なんば線も、実際の本数は変わらずに、需要の多そうな休日は遅延リスクより直通本数を取って、平日は異常時の為に一旦分離しておくという事なんじゃないの?
難波折り返し普通を推す奴は、阪神山陽を遅延の嵐に巻き込みたいんだろうな。
504 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 04:02:33 ID:jA2zr7b80
阪神姫島駅前の違法駐輪なんとかならんのか!?
駅に入れねーじゃん、毎日撤去しろよ
>>492 (3) の急行が難波で種別変更という案を支持する。
優等列車を直通させるのがベスト。だから平日は快速急行も急行(種別変更)も
直通する。
ところが休日は快速急行も急行も8両になるから急行が各駅停車に種別変更できない。
それで休日は普通(あるいは準急など)が直通する。
506 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 06:11:50 ID:2m7yZREU0
>>482 そんなもん、ソースでもなんでもないだろ
平日だけ減便って言うのもなあ
変だしね
508 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 07:07:05 ID:eHvNJiT10
>>506 判断は分かれるだろうが、広報課の回答ではある。
776 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/09/03(水) 16:07:53 ID:G82VGAiY0
なんば線平日普通に関して
>>735に電話したら広報課に回されてそこから回答を頂いた
(メールで質問しようとしたがメールフォームがホームページになく仕方なしに電話で質問した)
その結果
・
>>746同様既存区間の減便はない
・非直通普通が難波折り返しか西九条折り返しかはまだ決まっておらず、これから詰める
という回答だった(南海沿線住民で京セラドームによく行くのでそれに絡めて質問した)
個人的な興味にかかわらず誠実に回答して頂きました
昨年のダイ改(3月17日)についてのプレスリリースがあったのが2月4日
早漏なチェリーボーイどもはちんちんの先っちょを清潔に洗って来たる日を
粛々と待て
511 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 11:05:37 ID:fKkrMMWg0
2ヶ月ほどしかないのに確定情報が貧素ですなぁ、ほんまに開通しまんのっか?
福駅のホーム延伸部の駅名標が新しいものになってたな。
九条駅完成予想イラストにあった、青地に白抜き文字だった。
福駅東踏切渡るときに確認
>>510 昨年は昨年。今年は大幅に変わるんだから
それよりも前倒しじゃないと話にならない
>>514 中之島線だって骨格の詳細が出たのは、開業まで2ヶ月を切ってからだぜ
近鉄と同時発表になるんだろうから、近鉄の発表時期にあわせるんじゃね?
近鉄が毎年、いつごろダイヤ変更の発表してるか知らんけど
もし西九条折り返しなら、快急との乗り継ぎを考慮して
千鳥橋停車とかありえるかもしれん。
西九条の難波方面の出発信号が灯ってる、
仮の車止めを取れば、いつでも試運転できる
状態になってるな。
>>517 試運転はちょうど一週間後に予定されてるらしいよ。
あの忘れられない日に・・・
よくこんな縁起でもない日に設定したなぁ…とは思うけど、
それとは別に、新たな一歩を踏み出すという意味ではむしろ良いのではなあかと思う。
ふと、震災当時を振り返って感じた。
>>519 >新たな一歩を踏み出すという意味
だから敢えてこの日にしたんじゃないかな。
土曜日とは、こりゃまた西九条にみんな集まってくれ
というような日の設定だなあ。
>>508 9月3日かよwww
変更されてる可能性大だろ
非直通自体が無くなってるかもしれないし
524 :
神戸電車区 ◆W54SAoX8Mk :2009/01/10(土) 15:58:16 ID:IDM9i9HRO
>>513 伝法・千鳥橋の延伸ホームにもあります。
>>523 それ聞いたん俺なんやけどね・・・
>>502でも触れてる通り確かに変わってる可能性はあるが広報課に問い合わせてるから
確度は高い情報だと思うよ。
>>523 半年前で可能性が無いとはいわないが、一部プレスリリースを出した後の話だし、
その後に根底から覆すような大変更を行う可能性はむしろ低いだろう。
ダイヤ作成なんて普通でも1年がかりと聞くし、こんな大規模な白紙からの
作成となると、もっと長い期間かけて練ってるだろうしね。ダイヤだけでなく、
車両や人の運用もあるんだから。
公式なソースが無いから、結局発表までは無限ループになるんだろうけど、
自分としてはここのヲタの想像(妄想とは言わない)より、
525氏の情報の方が可能性が高いと判断するな。
>>519 ハービスOSAKAの小売店業の登録日も、
1.17ダタ
528 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 17:00:11 ID:ekatXpFj0
>>517 10日AM2:00頃、新線の高架部分で信号のテストやってたよ。
青→ 青+黄色 → 黄色 → 青の順。
信号の色が短時間のうちに何度も変っていた。
529 :
神戸電車区 ◆VE75aCh4Bg :2009/01/10(土) 18:48:58 ID:OGSXt1Ai0
530 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 19:00:34 ID:PXpQWwNZO
赤福なんて関空でも売ってるくらいだからな・・・
まあ、あんだけあちこちで売ってりゃ、
そりゃ偽装でもしなきゃ生産追いつかんわなw
種別変更にしてもどこかで折り返すにしても、かなりトリッキーなことだし、電話に出た広報の人が100%本当のことなのか。
決まってない、というのがなんともあやふやであるし、決まってないことはないだろう。知らないか、はぐらかしたと考えるのが自然。
単純にみて難波は尼崎方からの折り返し受け入れには準備不足すぎる。かなり準備期間のあるプロジェクトである上、両社とも
事業が将来にわたってうける影響は軽微ではなく、公的な支援等もうけつつリソースを費やしているわけで、必要なら設計に含めるだろう。
>>529 カッコええ! センスいいな。これは気に入った。
福駅とは思えんww
>>532 どの点を持って準備不足なのかわからんが、リリース読む限り直通の本数が急行系3、普通3と出ている
以上平日昼間6本が直通と考えるほうが自然じゃないか。あとは現行の普通6並みに区間運転があるか
どうかだけだろ
>>532 じゃあ、あなたの意見は?
まあ、信じる信じないはあなたの自由だが。
難波折り返しは特急の邪魔とか準備不足って声がチラホラあるけど
じゃあどこで折り返すの?区間普通
受け入れ準備の為に、2番線に特急号車の装置取り付けたのでは?と思ってるのだが。
537 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 21:56:23 ID:uqMUzDyJ0
自分で自分にレスしたりデマ流したりして楽しい?
あんたのやってる事はよくわからん
>>535 まあ、種別円光じゃじゃないかなあ??
根拠としては、薄いし論理的じゃないかもしれんが、どうやら難波駅で近鉄仕様の「快速急行」幕から
阪神の青色「快急」にわざわざ幕を変えるっぽいこととか、近鉄が種別変更の常習犯なことかな。
区間列車を仕立てるという、めんどくさそうで一軒合理性に欠けてしかも綱渡りを強いられることをするならば、
昼間遊んでる増結車の活用か。
電話の内容を信じないとかいうことはないよ。ただ折り返し場所が決まってないとかはないんじゃないかと。。
円光ちゃうわw
種別「変更」です。スミマセン
>>536 平日昼間は特急を2番線発着にして縦列停車させて折り返すんじゃないかな。
区間普通は平日昼間の1000系2連の有効活用の為に設定するんだと思う。
渡り線が完全に撤去されてないから西九条折り返しの可能性もゼロではないがそれだと延伸の意義が薄れるからなあ。
あれは延伸区間の不通時の非常時折り返しの為に残してあるんだろうと思うし。
>>538 もう一回聞こうかな・・・
平日しか無理なので躊躇するけど。
まあ、もうすぐ発表だからそれまで待てばいいだけの話だが。
541 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 22:21:12 ID:tHC6EOCB0
>>540 難波駅1番線は配線上尼崎方面には折り返せないはず。
2番線は尼崎方面への信号機が設置されていない。
>>540 まあ、あんまりしつこく電話してもプレス以上は教えてくれんやろし、やめといたほうが。
おそくとも来月にはわかること。
知ってしまえば、もう妄想できないよ。
>>541 あら、じゃあどうなるんやろな。
>>542 聞かへんよw
ちょっと冗談で言ってみただけ。書いてる通りもうすぐ発表だからそれ待てばいいだけだし。
こっちも気になるけど、来月あるという噂の地元の某線のダイヤ改正が本当にあるのかどうかの方が気になるし。
その会社改正一月前にならんと何も発表せんからなあw
普通に考えれば西九条折り返しだね
545 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 23:30:01 ID:oVZ8c1YeO
ようは区間普通は無しだろ
全列車東花園以遠まで行くんだって
547 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 23:39:19 ID:oVZ8c1YeO
いや、多分これだ
直通普通3本で、難波で急行に変わる区間普通が3本。
これしかないだろ。
プレスに矛盾してないし。
JRと違って『尼崎発普通難波行き』で運転するんだからな。
難波折り返しは絶対に無理。
特急は折り返し時間が長いのだから、折り返し線1本では確実に捌けない。
549 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 00:01:06 ID:4Q7QQvn5O
福とかから難波に行く時には三本は直通の普通で、三本は西九条に着いて反対ホームに移動すると程なく優等に乗れる。
逆は西九条まで優等で行ったら程なく折り返し普通が到着して発車。
というのでOK?
これなら使えるな〜。等間隔希望。
551 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 01:24:48 ID:tF5Xoyih0
特急の折り返し時間が長くかかるといっても
引き上げ線に回送して車内整備するんだから
そんな言うほどホームに止まりっぱなしじゃない
特急をなんば駅の日本橋側に止めといて
その後ろになんば折り返しの普通を入れればええやん
それをやるとホームへの入線に時間がかかる
係員か信号による誘導が必要だし、その間1番線への入線はできないはず
一度、難波駅の桜川方までいって折り返しを観察して来い
近鉄はこういった安全面ではシビアに見てる方だ
>
>>550 高齢化社会でバリアフリーが重要視されるこのご時勢に、
目玉の新線でそういう乗り継ぎを強いるというのは考えにくいな…
554 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 08:48:25 ID:4Q7QQvn5O
>>551 10両特急の後ろに止めれるか?
6両の後ろでもきついぞ?
>>553 エレベーターあるんだし、そもそもそういう人たちは最初から西九条止まりには乗らない
(わざわざ面倒な事をする訳がない)
よろしい?
執拗に電話したり、さらにそのやりとりをネットで晒す
そんな族が多いとそら電鉄も意固地になるわなw
みな鉄さまは電鉄に陳情してるだけ。
558 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 10:33:50 ID:V4Au829z0
ドーム前駅ってホントに必要だったの?
九条駅の南端からなら300メートルも無いのに…
駅名を九条・ドーム前にすればよかったんじゃないの?
まっ今更こんなこと言ったって何も変わりやしない。
早く快速急行の発車時刻を知りたいよ。
当方、近鉄大阪線と阪神本線を利用するんで特に…
もし鶴橋で10分近く待たされるダイヤならJR環状線を利用するよww
559 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 10:42:26 ID:V4Au829z0
当然、大阪線の特急(名古屋・伊勢方面から)に合わせて来るような気がするけど…
名古屋からの特急、ノンストップ特急に合わせるのか主要駅停車の特急に合わせるのか
興味がある。名古屋からノンストップと主要駅停車とでは15分程度の差があるから。
東海道新幹線に対抗するならノンストップ型だけど、四日市ー名古屋ー新神戸を
四日市ー難波ー三宮にすれば、かなり近鉄特急利用の方が安くなる。
>>558 ドーム前駅は入場制限された客を待たせておくエリアを広く取っていると
いう話だからその辺があるのでは。
561 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 11:08:40 ID:4Q7QQvn5O
>>559 大阪線に合わせるほど、西大寺がある奈良線はダイヤに余裕は無いよ。
>>558 せっかくの地下鉄乗り換えチャンスを一つ潰すのか?
心斎橋に行くのなら長堀鶴見緑地線だろ。
563 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 12:34:13 ID:al3vrWzD0
>>562 心斎橋へは難波経由の方が阪神は儲かるよ。
しかもお互い中々来ない、阪神なんば線と地下鉄長堀鶴見緑地線の電車との連絡よりもww
564 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 12:45:24 ID:al3vrWzD0
そもそも心斎橋なら、わざわざ加算運賃が掛かるなんば線を利用しないよ。
まっ難波から心斎橋は歩いた方が楽しいよ。
心斎橋も日本橋も難波から歩けばいいだろ。
どうせ線で移動するんだし
>>555 よろしくないな。エレベーターがあっても、
高齢者にはその移動自体が大変なんだよ。
たまにしか乗らない人は、そこまで深く考えずに乗る人も多々いる。
世の中誰しもが自分と同程度の考えで行動しているわけじゃない。
JRに多いケースだけど、昔からのものでやむをえないから
そうしてるだけであって、新規の路線でそれはマズイでしょ。
阪神もそういう叩かれかねない形は極力取らないと思うんだけどね。
>>556 1回で執拗というのはいかがなものかと
>>558 地味に、西大橋とか、松屋町辺りの
乗換もあればいいよ。
569 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 15:15:15 ID:od7mZ76T0
難波駅では近鉄特急以外の折り返しはなくなる、ということでいいですか?
571 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 16:44:36 ID:0CGBJmu1O
長堀鶴見緑地線で行くところは心斎橋だけかよ
それぞれは少ない量でも、合算したら無視できない量にはなるぞ
572 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 17:41:39 ID:+I0/sfca0
>>536 特急は基本的に2番線発車になるんじゃないか?
難波の引き上げ線が真ん中しか使えなくなるわけだから、
真ん中の2番線発車にする方が車両回しがスムーズになる。
573 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 18:03:28 ID:tF5Xoyih0
特急の折り返しは車内清掃の時間もかかるんだから桜川回送で良くネ?
574 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 18:12:11 ID:/RZr92yW0
>>492 恐らく(3)の急行が難波から引き続き尼行の普通になるのが最もじゃね?
難波から先まともに折り返せるのはヒハまで無い訳やしな。
後出来そうなのは別線がある瓢箪山や専用の引き上げ線がある東生駒位か。
西大寺・奈良以外で。
575 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 18:26:24 ID:4Q7QQvn5O
準急や普通は桜川行きにできるが、特急は難波行きにはできないだろ
乗客ゼロの回送を阪神線走らせたら、なんか金が発生しそうだし。
大阪線・名古屋線の特急は全部上本町地上発着
奈良線特急は廃止
これですっきりする
>>573 高安車庫や東花園車庫の存在もときどきでいいから思い出してあげて下さい
>>576 アーバンライナーは難波発着だからこそ新幹線といい勝負してるってことを知らんのか
最近は上本町発着の伊勢方面行き特急を難波発着にしてる理由も知らんのか
近鉄ヲタじゃないんだから、近鉄の事情なんて知らんわな、ここの住人は。
とっとと巣に帰れ。
>>576 朝夜の阪奈特急はドル箱だから廃止は有り得ない
年々増発されていってるから、わざわざ西大寺車庫に特急車を増やしてまで対応しているから。
そのスジで無料快急を走らせれば、みんな助かるのにねぇ。
582 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 22:03:49 ID:ugcnwBpA0
>>581 お前は快適な有料列車を好む人の気持ちがわからないのか?
快速みえが安いのに嫌われてるのは無料だから客層が悪いからだろ。
583 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 22:05:18 ID:0ioryDstO
奈良線の特急って快急の続行じゃないの?
違ったらごめん
584 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 22:07:47 ID:VtNm2tejO
並行路線がない路線は、好き放題だな。
無料列車を減らすことにより混雑を増大させ、有料特急に誘導する。
まあ、地価が安いところにしか家を買えなかった人たちは、その分、500円の特急券ぐらい出せるのだろうけど。
>>579 知らない事を指摘されて
その態度は小っ恥ずかしいぞw
近鉄ヲタの常識を阪神スレで出されてもおかしいというのが分からんのか?
588 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 22:15:04 ID:ugcnwBpA0
>>585 JR阪和線のことはスレ違いだ。
近鉄は急行でもある程度速く走らせて、特急にも犠牲がくるようになってるが
JR阪和線は特急最優先ダイヤで快速がめちゃくちゃ遅いからな。
しかもJRは特急以外の本数を最小限に抑える。
近鉄は特急以外も便利にしている。
大阪〜彦根のように快適な特急がほとんどなくて
運賃だけでも高い無料優等しかないのも厄介だが。
なんだ自宅専務か。
>>588 阪和線が嫌なら南海使えば?
日中なら無料の特急も走ってるよ
>>576 現西大阪線区間(尼崎ー西九条間)を、3本/hにすればすっきりする
>>583 20両編成のサザンだと思えばいいのか。
594 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 22:34:42 ID:SyAEB4850
お前が自分で自分にレスして
自分を自宅専務だと言い張る
通称「我自宅専務馬鹿」
近鉄ヲタが近鉄を溺愛してるのか、「他社スレにまでしゃしゃり出てくるような」近鉄ヲタだけがそうなのかは知らないが。
阪神ヲタって、割と阪神に批判的なことも多く書くから、近鉄ヲタの盲信っぷりには辟易するわ。
>>585 そういう台詞は生活保護を返上してまともに働いてから言うことだな
この関西有数のスラムにお住まいの尼崎市民め
>>595 でも阪神1000系の叩かれっぷりは半端なかったなあ
蛍光灯グローブとか座席モケットとかああいうしょうもない事象に徹底的に
こだわるあたりに発達障害の気がプンプンしたしなあ
まあヨツザワみたいなのが筆頭格なんだからしょうがないといえばしょうがないか
悔しければ日車でミュースカイみたいな顔した6000系でも作ってもらえ(笑)
>>584 18きっぷシーズンに伊勢鉄道乗り入れ区間の説明の車内放送の前に、乗り入れ分のきっぷを
車掌から買うと車掌の愛想が良いなw
>>588 近鉄も大阪線については阪和線と変わらない。
急行以上はそこそこ速いが、準急・普通は待避の連続で遅い。
遅さの極めつけは後発の普通に追いつかれる準急の存在だな。
同じ近鉄でも南大阪線のダイアは評価するけれど。
>>596 そういう意味のない煽りって、相手がそれに該当しない場合は全く無駄なんだけどね。
>>579 難波駅が近鉄管轄の駅である現実がある以上
阪神オタが妄想垂れ流してるだけだろ、特急上本町始発なんて
ああここは基本的に妄想のみで成立してるインターネッツですか
大阪難波駅は将来神戸高速鉄道の所有になります
>>601 未開業の路線のスレは妄想だらけになる。
>>603 まあな
おおさか東線開業前も凄まじい妄想だったしな
社員に指摘されても、妄想扱いだし。
妄想を振り撒く連中が社員を妄想と言い切る姿には感無量です。
それが2chの醍醐味ってもんだろうな、これだけ堂々と妄想や批判を語れる掲示板なんか2chだけだしな。
最近は馬鹿◆Gを知らない奴が増えてきたのか?
◆G
自宅専務
日刊馬鹿
鶚
夢のカルテット実現なるか
◆Gの行動範囲は近鉄と南海とJR関連スレばかりだから、阪神スレにはあまり知られていないよ
◆Gの悪童を多くの人に知ってもらう為に簡単に説明。
◆Gとは、自称学研都市線に住む南海信者。
JRの脱線事故を万歳をして喜び、妄想とデータ捏造を繰り返しJRを叩く異常者。
JRを叩く為に近鉄をダシにし快速みえ廃止を叫ぶ。
相手にしてはいけません。
線路が繋がると、キチガイまで乗り入れてくるのか。
>>607 実は旧国鉄厨のため、国鉄時代からの通勤定期ダンピング
(阪神・阪急・南海らが大きく客を減らす一因となった)
には全く触れようとしない
を追加
611 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 00:10:00 ID:N0F/bLE00
未だに開業してもない路線を開業したと言い張る
工事もしてないのに開業できるかって
>>607 国鉄ヲタの馬鹿◆Gが南海信者なわけがないwww
613 :
神戸電車区 ◆VE75aCh4Bg :2009/01/12(月) 00:21:43 ID:ZUzknvqa0
>>613 この流れからだと救世主みたいな話だな
西九条−桜川間の試運転第一号?
というかなんで返却回送って分かるんだろうね
試運転も始まってないのに、いきなり返却回送って、そんなアホな。
>>601 あと桜川の信号扱いも実は近鉄が担当している件について
9000+1000+1000の10連で運ばれたらしい
>>581 まあ特急車両をたくさん持っていて、名阪・阪伊特急の西大寺回送を行わねばならないのであって、
スジがあれば特急の代わりに快急はしらせられるってわけでもないのでね…。
心配しなくても阪神に乗り入れたりしないからあまりカッカしなさんな。
>>599 大阪線の特急は奈良線のそれと違って快急利用者と客層が違うからなんともいえんな。
奈良線特急がなくなっても、快急に乗るが、大阪線の特急がなくなったらそいつらは近鉄にのらなくなってしまう。
>>613 西九条の1番線側だけ車止めが外されてたのはこのためか
621 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 02:37:07 ID:mukcFhjvO
つまり、この返却回送が初走行になるのか
622 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 02:54:37 ID:GEltKH6yO
つか米山板の玉野電鉄って何者だよ。
きゅうかん氏の方が気になるわ。
あとスレチだけどイオネットの人w
624 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 05:04:49 ID:MX6+ZIdt0
そんなに妬まんでもえーやろw
625 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 06:40:11 ID:KdJk6erX0
阪神が勝ったら難波まで電車の中で六甲颪の大合唱になるんでない
野球の興味のない人にとっては大迷惑だが
六甲おろしと選手毎の応援歌ね。そのまま梅田御堂筋線前までなだれ込み、しばし歌う。
今はもうほとんど見なくなったけどね
弱かったときの話。
で、貸出車は尼崎に戻ってきたの?
だれかレポ頼む!
629 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 09:02:29 ID:MWarKRXU0
西九条の駅って、飲食店とかできるんですか?
>>580 正直止めた方がいいと思うけどね。
ダイヤがおかしくなるから。
やるならサザン方式(快速急行に併結)にするとか。
そっちの方が迷惑しないし、結果的に増発できるし。
631 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 09:34:30 ID:mukcFhjvO
>>630 特急のせいで他の列車のダイヤが乱れても別にいいんだよ。
10両満席の特急による料金収入を考えればな。
632 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 10:17:40 ID:9FSYr1QkO
633 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 11:29:21 ID:8EL2sTc70
>628
戻ってきてるみたいだよ。
よね板で玉野電鉄氏レポしてる
♪もなー
635 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 11:46:09 ID:w5w54WdB0
つく板も
636 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 12:04:06 ID:N0F/bLE00
梅田〜三宮・尼崎の区間列車の設定は無いんだろうか。
梅田から三宮折り返しで奈良行きの設定も出来そうなんだけど
637 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 12:16:35 ID:qEWVhaJJO
つく板って?
638 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 13:09:04 ID:V+7iJiQT0
難波から三宮まで40分はかかりすぎ、その所要時間なら梅田で乗り継いで
新快速へ乗ったほうが速い。三宮を尼崎止まりにして特急接続したほう
が速いと思う。
639 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 13:54:21 ID:N0F/bLE00
かかり過ぎって言うけどだいたいそれぐらいなんじゃない?
梅田〜三宮まで35分 梅田〜なんば10分
普通で行けば45分ぐらいはかかるんだし(乗り換え時間
を除く)
>>638 でも乗り換え1回で済むのは大きいぞ。
俺みたいな南海利用者からしたら。
今は2回乗り換えせなあかんからな。
641 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 14:49:30 ID:V+7iJiQT0
>>639 特急で30分程度かな
>>638 しかし近鉄阪神から南海への乗り継ぎは時間かかるぞ。
なんば-三宮35分結べば阪神を利用するけど、現時点では
迷うなあ。株主券利用すれば300円程度で三宮までいけるし。
>>638 三宮以西〜難波の需要はそれほどあてこんでないだろう
阪神間〜難波が主要だ
俺は甲南山手だが、難波へ出るならほぼ確実に阪神芦屋を使うね
643 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 14:54:17 ID:V+7iJiQT0
阪神は時間短縮に力入れていないね。駅間の利用を重視している。
644 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 15:15:53 ID:Jy1XACEA0
開通日にヲタが始発電車に大量に乗り込む
しかし鉄ヲタは早朝から気合入っているな
645 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 15:15:54 ID:w5w54WdB0
646 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 16:19:01 ID:t1+B8ptSO
>>596 逆に考えるんだ
「その日泊まる場所にも事欠くネットカフェ難民」
だと考えるんだ
ところでなんば線開業日に我らがみな鉄様はどこをどのように視察致されるのでアリアスか
>>643 時間短縮しようとしても線形があまりにもウンコすぎて効果が薄いからな
>>638 南海と近鉄の遠さを言う奴って、JR大阪と御堂筋線の遠さは絶対無視するね。
あの動線が入り組んだ中で階段降りて歩いてさらに階段という手間を。
>>648 東の御堂筋口からエスカレータ降りたらすぐでしょ
あれを遠いと言ったら南海なんばなんて隣の駅も同然
短距離のダンジョンよりも一直線でゴールが見えない方がしんどいよ
>>649 ホームから御堂筋口改札が、まず鬱陶しくない?
それで、混雑する御堂筋線に乗ると。
毎日千日前線から南海に乗り換える生活を繰り返していた俺からすると、意外に遠くないし。
※夕ラッシュは御堂筋線も意外に難波で座れるけどね。
651 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 18:19:28 ID:kxUVBuwW0
>>629 セブンイレブン、ドラッグストアー、大手の本屋が入るみたい。
他にも入るんじゃないかな?
あした発表の予感
何を?
654 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 19:21:08 ID:WR9jYULcO
昨日の深夜に西九条〜桜川間初めて電車が走ったらしい
あっそ
656 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 19:30:34 ID:SIuPjQ4AO
>>648 JR〜谷町ならまだわかる。
JR〜御堂筋は楽なほうだろJK…
近鉄〜南海=阪急〜四つ橋ぐらいの感覚だけどなあ。
658 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 19:43:23 ID:W8GkDFEn0
近鉄直通の快速急行が誕生することにより本線の快速急行は消滅すると考えられるが、
急行も直通するとなると、本線の急行と停車駅が異なるのはややこしいな。
どうやって区別し誤乗車を阻止するのだろうか?
本線の急行が尼崎以西に乗り入れないとは考えられないし、時間帯で区別するにしても
同じ急行という種別で停車駅が異なると鉄オタ以外の利用者は混乱する。
停車駅を統一するのはホーム長の問題があり難しい。
これは、乗車位置以上の難問じゃないのか?
どう解決するのか知ってる香具師おしえてくれ!
>>658 ここに来るのは初めてかい?
実は奈良線急行は阪神には入ってこないことになってるんだ。
ところが阪神なんば線ダイヤの情報がちょっと出たときに
不明瞭な部分が出てきてね、そこに関する議論がいくつかあるんだけど
その中に「難波で普通に種別変更して尼崎まで運転」説というのがある。
というわけで、正解は「急行は(今のところ)直通しない」でした。
660 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 20:05:53 ID:oazuluyK0
>>659 お〜そうなのか!
親切にありがとう。
あなたのことが好きになりそうだ〜
尼崎止まりなら急行のままでもよさげだな。
>>647 優等列車全てに簡易車体傾斜装置を付ければ曲線通過速度を高くできる。
それを置いても、ATS更新すれば確実に時間短縮は可能。
>>662 で、ホームや隧道や架線柱をガリガリ削りながら疾走するわけですね
わかります
666 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 20:27:48 ID:WR9jYULcO
>>657 近鉄〜南海は、阪急〜四つ橋線どころか阪急〜谷町線よりも近いぞ
もうどうでもよくね?
近鉄〜南海はJR〜御堂筋線ほど移動が煩わしくはないが
決して近いとは言い切れないのも事実だろう
桜川に停まるから高野線は便利になるな
それよりも9000系が西大阪線を走ったのって初めてでは?
672 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 21:20:13 ID:lWt0TfoZ0
>>668 近鉄沿線から関空へは上本町からのバスに客を奪われたのが南海の誤算だった。
上本町の大阪線ホームから空港バス乗り場までは段差なしの徒歩1分だからね。
673 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 21:25:30 ID:lWt0TfoZ0
神戸方面からは、三宮・西宮・尼崎から空港バスがあるので、なんば線経由関空行きはさほど多くなさそう。
尼崎〜関空は1500円(値上げ後)だから、なんば線+OCATシャトルの1200円よりは高いけど。
神戸空港があるから関空行く必要がない
>>670 9000の方が洗練されたデザインだな。
676 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 21:49:56 ID:ChDgf4S40
>>486,
>>569、
>>572 尼崎から来た電車は難波で折り返せる。難波駅の日本橋側にシーサスクロッシングがある。
阪神車両が本線で折り返すのを近鉄が認めれば。
同様に上本町駅の鶴橋側にもシーサスクロッシングがあるので、
尼崎〜上本町という区間列車も設定できる。
>>677 無理に決まってるだろ…近鉄が何本の列車その区間走らせてると思う?
679 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 22:11:24 ID:W8GkDFEn0
そのまま10連で試運転車両として使えばよかったのにな。
9000に増結されるのは1000しかないんだし、9000+1000は普通の光景となるんだから。
引き上げ線のある瓢箪山でさえ、面倒な配線を理由に
折り返しを止めるような会社だぞ。
瓢箪山行きが全て東生駒まで行くようになってから
もう10年以上経つね。90年代半ばは瓢箪山行きと西大寺行きの2本立てだった(昼間)
それが次第に東生駒まで延長運転されるようになり、瓢箪山止めは1日3本程度にまで今は減ってる
685 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 23:16:21 ID:I8YpEOHO0
>>682 モンスター馬鹿西厨なら「複々線にしろ」と言い出しそうだな。
阪神本線は駅が多くてカーブが多くて本数も多いのに
特急はある程度速いな。
JR西日本さんの能力じゃ絶対真似できないな。
>>677 国分でそれをやってたけど特急と衝突事故が起きたんだよね。
>それよりも9000系が西大阪線を走ったのって初めてでは?
それよりも10両編成が西大阪線を走ったのって初めてでは?
>それよりも10両編成が西大阪線を走ったのって初めてでは?
それよりも10両編成が阪神線を走ったのって初めてでは?
690 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 23:23:14 ID:cQaIZG4fO
>>683 まぁでも、生駒線へ奈良線から回送車を入れることはあるゎな。
>>677の人気に嫉妬wwwwwwwwwwwww
上本町3・4号線の下り出発使うことって、上六で不発弾見つかったときか
上六地上ホームで架線垂下したときとか、つまり異常時しかないだろ
さすがみな鉄を輩出した沿線だけはあるな
692 :
白丼ウィンセント ◆SXIEGRPx02 :2009/01/12(月) 23:33:28 ID:XT/diAmKO
>>684 1992年の改正だね。
同時に枚岡・額田のホームも6両対応になった。
>>672 奈良線ホームからは2フロア分上がらなきゃ行けんけどね。
694 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 00:00:51 ID:ri8lfX2MO
>>688 10両走行は1000系が杭瀬千船間で試運転済みです
その時の画像は仮板に有ったはず
それを言うなら震災時に(以下略)
>>685 相変わらず宿題もやらずに逃げ回ってバカ晒してるのかヘタレチキン◆Gはwwwww
697 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 03:24:24 ID:c7qxLKm7O
素人で申し訳ないのですが少し疑問がありまして…
直通運転をして急行が難波で普通に幕を変える(逆もありますが)のはなんば線内を急行,全駅停車にしたくないし本線の大物駅が急行通過だからってのが理由ですよね?
じゃあ急行は難波までにして区間準急か準急をなんば線内,全駅停車にしたら幕を変える必要もないんじゃないんですか?
まぁみなさん詳しいんで何かうまくいかない理由があると思うのでその辺を知りたいです。
698 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 03:30:37 ID:c7qxLKm7O
すみません…準急も大物駅は通過なんですね。
じゃあ区間準急を尼崎〜鶴橋と東花園〜奈良を各駅停車にすればどぉでしょう?
>>697-698 そもそもそれは直通運転のリリースに記載された平日昼間の運転本数が
西大阪線既存区間の現在の本数と合わない(半減してる)ところから始まっています。
種別変更の話は「このスレ内で諸説ある中の一説」程度なので
確定事項でも何でもありません。
知りたいと思っても、正解はないのです。申し訳ない。
あんまり深く考えないでのんびり発表待つのが一番なんだけどねぇ
>>434とか
>>362とかを参考に
>>697-699 近鉄としては優等列車を阪神なんば線に直通させたい。
だから平日は快速急行と急行を直通させたい。
しかし大物駅の停車種別の問題があるので、平日は急行を種別変更して
尼崎まで運転する。
休日は急行が8両編成になってしまうので阪神なんば線内各駅停車は無理。
それで普通系統を尼崎まで運転する。
阪神なんば線内折り返しの普通運転説は、
>>677 の難波駅西側シーサス
折り返し説が大反対を受けたことでも明らかなように可能性は低いね。
>>686 のように過去に事故まで持ち出されると、西九条での本線折り返しも
難しそうだ。
やっぱり
>>362 の 「(3) 急行が難波で変身」という説が当たりかな。
>>461 特急は2番線からも発車できるようになるみたいだけど、
特急以外は1番線から発車できるのかな?
難波駅2番ホームの案内板は乗車位置が○の1番から6番などと表示されるけど
1番ホームの案内板は乗車位置ではなくて両数だけの表示だね。
本線急行を大物停車にすれば済む話じゃないか
703 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 08:19:54 ID:wdu3UC9hO
平日朝の一部と夕方以降の急行はどうするんだ?
8両だぞ・・・
昼間なら全て6両だが問題なさそうだが。
704 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 08:47:05 ID:beSeGAMrO
休日はおそらく区間準急が線内各停で直通だろうが…
じゃあ平日もそうすりゃいいじゃん
705 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 10:00:40 ID:1jUaaO5J0
>>699 あの記載そのものがあまり深く考えないで記載した感じがする。
「とりあえずこのくらいの本数で書いておくか」みたいな感じで。
それで「現西大阪線区間の各停の本数が半減するじゃないか!」と突っ込みを
受けて慌てて「本数は減りません!」と言ったので今度は「じゃあどこで
折り返すんだ?西九条か?難波か?」との議論が沸き起こってしまった。
>>697 まあ、ダイヤの概要が発表された当時ならともかく
正式な詳細ダイヤの発表は目前なんだから気長に待つのがベストだと思うよ。
>>701 昔、1番線から準急が発車したのを見た事がある。
10年以上昔のことだが・・・
>>705 阪神も近鉄も同じ本数かいてるのに取り合えずってのはないかと・・・
ちなみに参考までに前回の近鉄奈良線のダイヤ改正(区間準急設定&けいはんな新線が開業)は
2006年の3月21日に実施、2月6日に発表してる。
阪神は前回のダイヤ改正は2006年10月28日実施(区間特急香櫨園停車等)、
8月3日に発表してる。
709 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 13:30:46 ID:1jUaaO5J0
>>707 近鉄側はなんば線の乗り入れ本数に関して何の発表もしてないぞ。
710 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 13:43:56 ID:1jUaaO5J0
>>709を訂正するが各停の本数に関してな。
近鉄は日中の快急は一時間3本と発表してるが、日中の各停が一時間3本とは発表してない。
西九条で普通と急行の解結は無理かね。
昼間なら極端な話、普通は二両でも大丈夫でしょ。
>>693 奈良線→上本町発リムジンバス乗車なら、鶴橋で大阪線に乗り換えるよ。
上本町で外に出る場合も同様。
普通等と言うのが迷走させる原因なんだよなぁ
なんば線を直通する普通列車の意味なのか、なんば線を各停運転をする普通含む色んな種別なのか。
なんば線単行運転をする普通列車を含んでの数なのか、含んでいないのか、捉え方によって大きく変わる。
715 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 15:48:45 ID:dE0U0rn/0
>683 同じ近鉄でも南大阪線の藤井寺で面倒臭い配線で折り返す普通電車
存在してるよな。あれも無くしてほしいなあそこで折り返す電車があるせいで
あべの橋に行く特急と急行が減速して待避線通過になるんだから
716 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 16:16:44 ID:/jAkwSdI0
>>714 普通等ってのは区間準急が乗り入れるからでしょ?
区間準急がなんば線内各駅停車になるからやろう
区間準急なら大物に停車しても問題なし
平日昼間は快速急行と区間準急が乗り入れと予想しとく
ただ区間準急やとプレスの「普通等の運転区間:尼崎〜東花園・奈良間」って部分と矛盾するんやけどな
>>714 「普通等」は、なんば線全駅に停車し、尼崎まで運転の直通列車
なんば線内のみの列車は含まない
718 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 16:38:24 ID:shwSApgH0
>>714 阪神のリリースと近鉄のIR資料に記載している列車はあくまで「相互直通列車」の本数に限った話。
難波を境にして種別変更(要するに列番変更するヤツ)する列車はあくまで「自社内完結」だから「相互直通列車」に含めない。
ちなみに、平日昼間に各駅停車となる列車は東花園系統の普通と急行が難波で化ける「難波−尼崎」区間運転扱いの普通と考えるのが妥当でしょう。
「普通等」と書いているのは別に平日昼間に限った話ではなく、朝晩も含まれている訳だから、全く問題ないと思うが。
列車番号変更は相互直通に含まれると考えるべきだろう
わざわざ直通本数を少なく見せかける意味はないからな
ということで難波が厳しいなら、西九条で阪神お得意の本線折り返しが妥当
720 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 16:55:24 ID:shwSApgH0
>>719 近鉄自身列番&種別変更の発生する列車を直通列車と見なしていない(南大阪線の一部を除く)以上、阪神が勝手に直通車として扱うには問題があるだろうね。
列番変更される列車はあくまで双方からは「難波ゆき」として案内するだろうし。
ダイヤ上は直通ではないんだからね。
双方が大きな期待を持って開業させる新線で、そんな扱いをするとは
考えられない
難波から先へ行くなら、ちゃんと行先表示をするだろう
722 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 17:12:10 ID:shwSApgH0
>>721 考えられないっても、現に近鉄奈良線西大寺行普通が橿神行急行になるヤツだってあるけど、列車としてはあくまで別モノ。
逆パターンだって近鉄線内にはあるんだろ?
例外が既にあるのに、なぜ例外が増えると考えないの?
724 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 17:21:45 ID:shwSApgH0
>>723 近鉄の中でも全く異端な南大阪線の例を論って、それを阪神−近鉄相直に当てはめるかって言えば、それはないだろう。
そもそも「期待を持って」って、夢物語じゃないんだし、現実を考えたら「例外」を作ることの方が問題が多すぎる気がするけど、
>>718 ちょっと屁理屈っぽくなるが、同一種別の乗り入れ同士でも阪神と近鉄で列番は変更されると思う。
そもそも同一種別同士はリリース上で「相互乗り入れ」と見なし、種別を変えるのは見なさないというのは逆に不自然かと。
もし近鉄急行の阪神乗り入れがあったとして、難波で種別替えを行うとしても、これは急行種別のまま近鉄〜
阪神へ乗り入れた場合、大物などで案内上まずいから、敢えて普通に種別替えするわけであって
形式上2本の電車を繋げて連続1本として運転するケースとは意味合いが違うのではないか?
やはりリリースでいう「相互乗り入れ列車」は難波を跨いで近鉄〜阪神へ行く本数ではないのかな。
「阪神との相互直通」も十分異端ですけどね
727 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 17:37:22 ID:shwSApgH0
>>725 確かに、難波(桜川?)を境にして全列車の列番が変更される可能性は高いだろうと思う。
ただ、現状で言えば阪神側からの難波折返運転が難しいことと、ここの板だったかの「在来区間の普通本数維持」についての阪神関係者への聞き取り結果が出たことからすれば、
やはり、急行|難波→普通|尼崎or普通|難波→急行|奈良のパターンが出てくる可能性は高いと思うがね。
尼崎方での転線しかできない西九条での折返運転があるとも考えられんし。
ちなみに、近鉄急行を種別変更するのは大物などの駅での旅客案内上の問題よりも、むしろ多客期に急行運転する素地を残しておかないといけないからではないかと思うが。
728 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 17:41:35 ID:Xpnp7E3x0
三宮方面行き=鶴橋
奈良方面行き=西九条
で種別変えれば混乱はないかと。
(西九条〜鶴橋はオール各停だったっけ?それ前提)
東急田園都市線と東武伊勢崎線の関係と同じように。
こっちでは混乱起きてない。
>>727 「相互直通本数は3本(昼間各停)」という阪神、近鉄双方のプレスがあるから、それはない
電凸の結果では「区間各停が存在する」というところまで聞き出されている
難波以東へ直通するなら、それは区間各停ではないだろう
参考までに聞きたいんだけど、
天六で普通に変身する堺筋準急って列番変更するの?
>>727 相互乗り入れというの自体、A社とB社の列車をつなげて1本として運行するものなんだから
種別が変わっても変わらなくても、いずれにしても乗り入れ列車の本数としてカウントされるだろ。
近鉄と阪神とでは列番の付番方法が異なるから、同一の列番のまま相手方に乗り入れる電車は存在せずになる筈。
732 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 18:09:47 ID:shwSApgH0
>>729 だから、結果として直通してても、ダイヤ上では全くの別列車として編成するなら直通の範疇には含まれない可能性は高いんじゃないかな?
先述の奈良線普通−橿原線急行のようにね。
電凸であいまい(折り返し駅が決まってない←そんなわけないやろ)なのは、「普通難波行き、難波から急行奈良行き」とか
「難波まで普通、難波から急行の奈良行き」とか、案内の仕方というかソフト面の問題じゃないの。
難波駅やら西九条駅の構造から折り返しが可能とか不可能とかいう視点でのみ語られているがも、現実問題、
わざわざ区間列車を仕立てて運用数を増やして、綱渡りの折り返しをさせる合理的理由がみあたらない。
増結車の活用という見方もあるみたいだが、いたずらに運用数が増えるだけなので車庫で寝てたほうがましじゃないか。
結果として直通なら「相互直通」だろうと言ってる
「相互直通」の意味を無理に狭めてまで種別変更にこだわる意味が分からない
阪神は「区間運転の各停」にも言及しているわけだし、それは当然阪神区間だけの
折り返し運転と考えるのが一般的だろう
>>732 奈良線と橿原線は「直通列車の本数」というのが元からリリースされてないだろう。
近鉄のとある電車と、阪神のとある電車を、ばらばらでなく1本の電車として運転します、その本数は○本です
というのが今回のリリース。
つまり奈良線から橿原線へ事実上直通している電車の本数を敢えて拾い上げて発表したものと考えれば理解しやすい。
736 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 18:32:47 ID:shwSApgH0
>>734 じゃ、
>>733 にもあるけど、区間運転の普通をわざわざ運転させる理由はどうだろう?
先にも書いたけど、
>>494 >>499 >>503 のようなお化け直通列車にしておいた方がよっぽど合理的だが。
結果として直通していても、旅客案内上「普通難波行(阪神)」「急行難波行(近鉄)」でしかない以上、相直本数に含めるべきではないと思うね。
合理的かどうかは問題にしていない
プレスで3本と言ってる以上、これが絶対の前提条件
で、実質難波以東まで直通する列車を案内するときに「普通大阪難波行き」とするわけがない
近鉄にはその文化があるのかもしれないが、阪神にはないからだ
738 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 18:42:01 ID:1LW73HLbO
だからさ、難波は絶対折り返し出来ないし、西九条か桜川で折り返すのは常識的に有り得ないのだから。
阪神の車両は、桜川を過ぎると東花園まで折り返しはまず有り得ない。
全列車難波から東花園まで回送するのか?
そりゃ客乗せるでしょ。
>>738 桜川はありえないだろうが、西九条はありえる
>>736 相互直通開始のアピールなんだから、難波行きとして運転するけど結果として乗り入れるのであれば
その旨も含めて書いとけば良かろうて。
741 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 18:48:02 ID:shwSApgH0
>>737 じゃ、区間運転の普通をどうやって支障なく折り返すか…だけど。
唯一可能だろうと考えられるのは西九条だけど、西九条折返で西九条以東への乗継でわざわざ不便を強いるようなことをするかな?
「阪神にはその文化がない」ったって、阪神には「種別を変える」文化そのものがない以上、それを持ち出すのはちょっと可笑しいと思うがね。
最初から各停6本の直通なら問題はなかったんだが、需要が合わないと思ったのか
阪神近鉄の調整がうまくいかなかったのか、そこは知らない
そうなると西大阪線区間の減便分は区間運転の各停で補うのが素直な解釈だし
(電凸の結果もこれを支持)、折り返し場所は西九条ぐらいしかないだろう
つまり、「わざわざ不便を強いてる」んじゃなくて、「それぐらいしか選択肢がない」という
ところだろう
近鉄の化け列車
たとえば鶴橋から尼崎へ行く人が、(本当は尼崎へ行く)難波行きを見送って
後から来る尼崎行きまで待つという事の無いよう一応の配慮はされてる。
もし難波で化ける列車を設定するなら、すべて難波行きと案内しておいて
難波到着時に、この電車はここまでと案内するか、このあと尼崎行きとなりますと案内するか。
西大寺で化け列車があるから難波も、というのは何の根拠になってない気がするが。
>>741 それだと逆に、西大寺でやってるから化け列車として運転されるだろう
というのも可笑しいと思うが
もうすぐ判明するんだから、無駄な議論はやめろw
山電区間で「各駅停車」なのに「特急」として運転
というのも逆ではあるわけで…
747 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 19:15:39 ID:cObLOp6A0
阪神の須磨浦公園行き特急も、西元町以西からは普通扱いになるからね。
近鉄の急行も難波どまりになって、難波で一旦下車して次の電車を待つ
体系になるなら、利用客の爆発的な伸びは見込まれないと思うが。
748 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 19:15:44 ID:c7qxLKm7O
議論ぐらいしてもいいんじゃないですか?
発表されたらこんな議論は出来なくなるんだし…
色んな人の考え方が分かって楽しいですよ。
それにしてもいつ発表されるんやろ…
色んなプロセスすっ飛ばして、超簡単にまとめるとこんな感じ?
種別変更説 → だったら最初から直通で書けよと
難波折り返し説 → どうやって?
西九条折り返し説 → 不便だし、なんば線の電車が難波に行かないなんて><
快急全駅停車説 → 速達列車としていかがなものか&平日昼間だけ停車駅変更て…
弥刀ターン説 → いくらなんでもそれは…
あと、何も無し説は電凸と矛盾するためかここまで未登場
まあでも、
平日と休日でリリースされてる直通の本数が違うというのが…
謎が謎を呼ぶわけで、罪作りだな。
考えてみれば「普通等」の「等」は区間準急など普通以外の電車が乗り入れる可能性があるから
ということになると対区準の場合は直通本数としてカウントするのに、対急行の場合はカウントしないのは
やっぱり変ということになるなあ
751 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 19:25:51 ID:CkgwJC8i0
種別変更なんて不合理で混乱を招くだけの列車を日中に常時設定すると考える方が異常やな
新規開業で不親切な表示の列車で乗客が混乱させてマスコミのネタを作ってどうする気なん?
急行系3本、各停系3本なら「快速急行」と「区間準急」の乗り入れで本数は解決
阪神なんば線内の区間運転は現西大阪線内の需要に応じて切り離し4両の有効活用を目論んでるんじゃないかな
6両編成の各駅停車が1時間に6本も走るのは当面は無駄との判断
阪神側は大阪難波駅での折り返しをしたいのだが近鉄側との調整がつかないから発表できないってのが真相のような気がする
結果的に尼崎と西九条〜大阪難波間のどこかの駅との折り返し電車が設定されるはず
752 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 19:27:47 ID:SpZ0HHghO
自分は東花園まで回送すると妄想しておく
近鉄の難波止まりが阪神桜川まで回送されるのと同様の手法
(但しこのスレでは否定されがちだが桜川折り返し設定の可能性はある)
列車番号についてですが、近鉄は難波発奈良方面が奇数。
阪神は梅田発三宮方面が奇数だから、おそらく難波発尼崎方面が奇数。
ということは、近鉄・阪神間の直通列車はすべて難波で列車番号を変更することになる。
ついでに種別も変更して、近鉄の急行が阪神の区間運転普通に化けるのか?
>>749 だな。
結局どの説も、おかしな点があって得失あるわけで
どれに落ち着けるかは、もう阪神と近鉄のみぞ知る世界だな。
平日も休日も同一の本数にすることが可能ならば、ややこしい事をせずに済んだんだろうけど
理由は分からないが、どうしても無理だったんだろうな
>>754 平日と休日の違いは、奈良線の急行。平日昼間は6両編成だが、休日は8両編成。
>>752 大石方式は、車両と乗務員ごと乗り入れて行くから可能なのだと思う
>>753 向きの問題もあるが、そもそも近鉄と阪神は付番法則自体が全く違うはず
桜川幕を目撃したという証言はあるが、証拠写真は無い。
3月開業ならそろそろ幕を準備しておかないといけない。
現時点で幕が無いということは、桜川行は無いのでは?
高速神戸−新開地あたりでの、回送やら折り返しやらゴチャゴチャ複雑なダイヤ編成を
難波−桜川でもやるのかどうかだろうな。
もし近鉄に桜川行きがあるとしよう
そうすると桜川行きは直通列車としてカウントされるのだろうか
桜川折り返し線回送はカウント無しで、桜川行きだけカウントというのは変だし。
>>359 確かに。
というか、大阪難波幕がある時点で開業後も奈良線の難波行きがあるということになるわな。
奈良線電車の難波〜桜川は回送扱いにして近鉄が担当、
乗り入れ精算の対象としないというのが話としては分かり易い。
>>763 桜川が乗務員の境界になりそうな感じはするけど
たとえば難波止(種別変更、東花園回送)を運転するとした場合
乗務員は難波まで乗り通すことになるだろうか?
>>754 多分近鉄は平日極力阪神車には奈良線に来て欲しくないんじゃないかな。
理由はラッシュ輸送。特に朝。
それが平日と休日で乗り入れ本数が違う要因の一つだと思う。
あとは増結編成、特に阪神1000系の2連の有効活用。
まあ、恐らく設定されるであろう快急連絡の梅田〜尼崎間の急行に使う手もあるが。
766 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 21:00:30 ID:1L7TmeLBO
快急天理と快急京都の位置が新幕だとどう変わってるか不明やな
ポイントは『平日と休日の違い』だわな。
阪神側からの桜川折り返しは、公的な資金まで何百億とつぎ込んだプロジェクトとしてはありえないだろう。
結果がどうであれ(旧西大阪区間が平日普通20分間隔でない限り)、今回の阪神・近鉄の問題のプレスリリースは上場企業が出すものとしては
稚拙とはいえないまでも、不親切な内容かつ旧西大阪線区間内の利用者に疑念をもたれかねない内容であり、株主の方々におかれては問い合わせ等されても
よろしいのではなかろうか。
768 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 21:05:39 ID:1LW73HLbO
難波〜東花園を回送するほど余裕は無い。
>>765 逆に奈良方面に行くのならまあいいんじゃないか?
「区間運転がある」と言うのは一日の中で、って意味じゃないのか?
阪神の始発の早さ、近鉄の始発の遅さを考えたら、
なんば線の始発電車は間違いなく難波or桜川留置で難波or桜川発尼崎行になるだろうし。
>>764 もし桜川を区界とするなら、難波〜桜川間は完全に近鉄管轄として(設備は阪神だが運転は全て近鉄担当)
阪神側からの難波止めという線は、ほぼ消えてしまうんじゃないかな?
>>770 車両はどうにかなるとしてても、始発対策なら乗務員も桜川か難波に滞泊させなければならなくなる。
果たしてその設備を設けるかどうか。点呼などの事もあるし出来れば人は尼崎に集約させたいだろうけども
いま尼崎を通ったけど、マルーンが丘の上でパンタ上げてた。
今晩、帰るのかな?
200株では単元じゃないから答えてもらえないよね。
>>770 「区間運転がある」というのは、「平日昼間の各停が3本に減便されるが、補償は?」という
流れで聞いてるから、平日昼間の話であることは確かだと思われ
>>772 なんかそんな気がするね。
明日居なかったら当確かな?
776 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 23:19:22 ID:XKmI+zTG0
延伸工事が再開した頃、
尼崎で連結、切り離しって話があったけど、
それはどうなったのかな?
>>772,775
待ち伏せてるスネークがいるだろうから
その辺に期待だね
779 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 23:55:47 ID:y1mKiobo0
>>764 難波じゃないの?乗務員交替は。
ただし、難波〜桜川の引上線には、阪神に加えて近鉄の保安装置も併設するかも。
でも確かに会社境界で交代しても、桜川止まりの場合
たった一駅だけしか乗務しないことになるのか。難しいところだね。
781 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 00:01:07 ID:1LW73HLbO
連結は尼崎じゃないの?
まさか桜川じゃないよね?
どうも今、試運転やってるような感じ
>>780 前に話しが出ていたように、
阪神の乗務員は難波まで常務し、近鉄側からに直通列車に難波から乗務。
近鉄の桜川折り返し(回送)は近鉄乗務員が乗務。
スレがかなり進んでるけど、何か動きでもあったのか?
>>783 すべて桜川で交替で、難波〜桜川間は近鉄の運転士を
貸し出すような形での運行てレスを前に見た気が。
というか、この内容が原因で自宅専務が
このスレに取り憑いたんじゃなかったっけ
何が本当か分からんね
>>784 伸びてる割に動きはなんにもない
786 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 00:28:51 ID:Lm191zbg0
今、近鉄車が安治川橋梁、そして九条の高架を静かにゆっくりと通過していきました。
防音壁越しに見る車両はとてもきれいに見えました。記念すべき近鉄車の新線初走行です。
労災隠しこわい労災隠しこわい隠ぺい口封じ殺される隠ぺい口封じ殺される隠ぺい口封じ殺されるパワハラこわいパワハラこわいパワハラこわい殺される殺される殺される殺される死にたい死にたい死にたい死にたい死にたいごめんねごめんねごめんねごめんね死にたい
788 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 00:35:48 ID:mi9qKQ9R0
安治川橋梁を走行中の画像はどっかに無いの?
阪神側は全車、東花園か奈良まで
近鉄側も尼崎または三宮だから距離もトントン
(もちろん、厳密に言えば全く違うが両社の取り決めにより)
乗り入れ本数もトントン
(これも上に同じ)
これでややこしい補償もなしでいい
近鉄の難波止まりも桜川に回送してノーカウントにすればいい
で、桜川と難波の引き込み線は
たぶん難波を特急用にして桜川をその他用にするんだろうね
まぁ、例外はあるだろうけど、運用を明確に区別した方が乗務員もやり易いだろうし
別に逆でもいいけどw
本数から考えても一本の難波=特急のほうがいいだろう
そのための二番線特急発車看板設置だろうし
んで、相互直通増発時は阪神側は本数を純増すればいいし
近鉄は桜川回送を尼崎または三宮まで延長すればいい
さらに山陽〜近鉄直通特急運用時には三社共同開発特急車両を
走行距離に合わせて適当な編成数保有すればいい
>>785 あの時は自宅専務いつもの思い込み決めつけで…
>>789 難波〜桜川で近鉄車が(回送とはいえ)乗り入れる分の
動力費算定を忘れてるぞ
>>785 難波駅降車ホーム(尼崎方面)の出発信号付近に、
列選に関する装置(不が表示されるやつ)が設置されているように見えるのだが。
相直急行やけいはんな線と同様に
乗り入れ距離は車両数で相殺するから、そこまで気にする必要ない。
近鉄車の他、1000系もさっき、下り線を逆に九条方面へ向かった、ラッピングでない4両の編成
愚痴愚痴言ってるなら、誰か聞きにいけばいいんじゃね。
「西大阪線沿線住民(出来島〜千鳥橋間の駅利用者ってことで)なんですが、
なんば線が開業したら、平日昼間の電車の本数が減ると聞いたのですが、
詳細を教えてもらえませんか」と。
797 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 02:12:08 ID:k2n91fLS0
>>783 >>785 東のライバル京成成田新高速と似た感じだね。
成田ニュータウン北止まりは京成の路線でも北総の運転士が乗務する予定だし。
>>797 北総は京成の子会社だと思っていた。北総の車両は京成の中古。乗務員も出向。
阪神の駅員に聞いたんだけど、
3月のダイヤ改定後、今津には終日急行が停車するようになるが
快速急行は通過するらしい。
駅員さんの情報も慎重になってしまうな。
前も書いたけど、
10年位前、どこかのおっさんが千鳥橋の駅員に、
「阪神、いつ難波まで行くねん?」と聞いたら、
「ああ、あれは近鉄が造ることになった」と答えてた。
翌月、近鉄が、東大阪線の生駒からの延伸を
全額自費で行なう、という記事が新聞に載った。
結局これはこれで、3セクになったけどな。
始発と終電考えると、全く折り返し設備がないのも考えにくい
802 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 08:37:19 ID:dZg8niC80
九条の防音壁の効果はどう?
って書いたら「苦情住民乙」って言われそうだがw
803 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 09:23:56 ID:fmCUrX+v0
>>802 「苦情住民乙」って言われるのは
「防音壁なんて全然効果なし!やはり潜るべきだ!」てほざく奴だろ
804 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 09:50:05 ID:Lm191zbg0
>>802 昨夜間近で近鉄車を見たが、車より静かに感じた。低速(40km/hくらい?)だったせいもあるけど。
防音壁のアクリル板がヘッドライトと車内の照明で全体的に輝いて見えて、
近未来の鉄道という感じがした。振動も低周波もほとんど感じず、
これなら苦情が出ないかも。モノレールがスーッと静かに通っていくという感じ。
とにかく、セミシェルター型の防音壁は予想以上の効果がある。
私は偶然に見たので写真はとれず。ちょっと感動的だった。
まだ九条の反対派なんているの?
道路が狭くなると営業出来なくなるとか言い張ってた鋼管屋とかどうなったの?
806 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 10:35:46 ID:sAxHy+Ze0
しかしまあ何でこの種の反対運動とかを起こすのは、
もう生きている時間が限られている爺さん婆さんばっかりなのだろうか?
反対しない人間=非老人はプラスになると思っているから反対しないんでしょ。
あと少ししか生きない人間のイデオロギーよりも、後世に残る人間の利便性を第一に考えるべきだ。
福−大正を通勤で使ってるけど、福−ドームに変えるべきかどうか悩んで昨日電凸したわ。
西九条で乗換しないといけないようだったら今までと変わらんからどうなんだって聞いたら、昼間も乗換なしで6本/h普通があるってさ。
808 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 10:46:49 ID:fmCUrX+v0
>>804 安治川橋梁は構造上、速度がそんなに出せないだろうから西九条〜九条は
全体的にゆっくりになるだろうね。
>安治川橋梁は構造上、速度がそんなに出せないだろうから
なぜなんですか?
810 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 11:00:43 ID:O0pGcDQy0
あの九条の鋼管屋。まだあの反対の白いたれ幕をかけているのでしょうか?
811 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 11:04:31 ID:e8Kqw7rq0
>>810 こないだ通った時にはまだ垂れ幕あったぞ>鋼管屋
812 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 11:11:22 ID:e8Kqw7rq0
>>806 その鋼管屋と取引あるけど、あのオッサンにイデオロギーのイの字も感じんがなあw
>>808 安治川の下流にある環状線の橋梁と、
変わらないと思うけどな。
西九条が近いのと、
橋梁の九条寄から急勾配が始まることを考えると、
むしろ線形の問題だな。
814 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 12:27:42 ID:2VkQ8nT9O
おそらく西九条でてから下り坂は制限60くらいで曲線に入ると制限45くらいになるんじゃない?
西九条〜桜川結構曲線と勾配が多いときいてるから全体的にあまり出せないかもな
話ぶったぎってすまんが
甲子園輸送の臨時特急は本線のみなのかな?
816 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 13:29:22 ID:e8Kqw7rq0
臨特は特急って謳っている以上、本線だけだろう。
817 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 14:34:31 ID:PL6snOLs0
尼で乗り替えるか快急を待て
昨日の産経新聞夕刊の向谷実のコラムで
「今月中に(向谷実が)関西の大手私鉄で発車メロディーがお披露目できる」
と書いてあったのだが、どこの鉄道だろう?
俺の予想では、メロディー等かえる必要がある阪神か近鉄だと思うのだが。
↑()の位置と言葉がおかしかった、
(向谷実が作った)発車メロディーの意味です
820 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 16:37:39 ID:OL5MocNG0
選抜の天理戦はさすがに甲子園発奈良行きの臨時快速急行が出るんじゃね?
三重代表の名張桔梗丘高(21世紀枠候補)が出場したら、もしかすると・・・
毎月何日かには姫路発天理行きの臨時が出るんだろ?
822 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 16:59:37 ID:zhvvw+YWO
>>818 今コラム確認した。
「あの曲がこんな風に変わったと感じていただければ…」
とか書いてあるから、既存の曲の編曲?
てことは、阪神の「線路はつづくよどこまでも」が編曲で新しくなるとかw
823 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 18:51:03 ID:IA8yPVAOO
>>821 天理臨時には阪神車が使われて
撮り鉄が多数現れたりして
824 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 21:32:52 ID:O4WaOOD00
早くダイヤが発表になるといいなあ。まだ東○イン予約してね〜し。難波にしようか
西九条にしようかw
>>823 ないね
近鉄でも各形式によって入線可能な線区が定められている
阪神車は難波線及び奈良線全線だけ、という縛りが入れられるよ
ていうかよ、おまえら阪神ヲタは責任持ってヨツザワを自社管内に押しとどめといてくれよ
あのゆずレンジャイが近鉄に乗り入れてくるだけで気分悪いわ
827 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 22:00:27 ID:pv7sFRJTO
>>825 2009年春 ヨツ近鉄乗入開始!乗り換えなしで難波へ奈良へ!
2009年春 ヨツ近鉄乗入開始!初乗り切符で奈良へ名古屋へ!
2009年春 ヨツ近鉄乗入開始!初乗り切符で難波へ奈良へ名古屋へ!な3都物語開始
>>798 子会社です。
あと車両は2編成だけ京成の中古だが、
残りの編成は京成と共通車両であって中古ではないので念のため。
831 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 22:24:40 ID:Lm191zbg0
>>822 でも西浦さんの曲が変わるとなると、京阪の時以上に複雑な思いがする
>>814 今津〜久寿川が33パーミルくらいで100キロ制限。
安治川橋梁渡ってすぐ40パーミルなのと、
キララの入口直上辺りでR=400くらいのカーブがあるから、
最高で80キロは出せると思う。
九条〜ドーム前のカーブはR=160だから、
ここは40〜45キロ制限かな。
駅間が短いので、線形による制限は大したことないと思うが。
>>798,
>>830 京成と北総の関係を教えてくださってありがとうございます。
関東では京成と京急とか大手私鉄同士の相互乗り入れがたくさんありますが、
関西では阪神と近鉄が本格的な相互乗り入れになりますね。
835 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:32:48 ID:OL5MocNG0
>>834 そうですね。
大手ー準大手しかなかったね
ちなみに準大手は
・新京成電鉄
・山陽電気鉄道
・大阪府都市開発
・北大阪急行電鉄
・神戸高速鉄道
の5社だけだそうです
近鉄なんて大手どころか私鉄最大だしね。
JR東海のオマケ路線エリアとしては近鉄あるのは非常にありがたい。
JR西は一応商売気があるが、東海なんて半ば経営諦めてる。
リニアでも殿様商売するつもりだろうからこの現状は解消されないだろうな。
837 :
スレ違いだが:2009/01/14(水) 23:59:19 ID:L1YGie7j0
名鉄を叩き潰した東海道線のやる気を見てると、殿様商売には全く見えないのだが。
>>836 桑名以北は今春改正である程度改善しそうだが、津以南は伊勢鉄道を跨ぐ分如何ともしがたいだろうね>東海
839 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:06:42 ID:YztNiidJO
名鉄叩き潰したって…名鉄も犬山空港線にシフトしたからな
岐阜側はけちょんけちょんだが豊橋側は離れてるからなんとかなってる
名古屋は今全国一終わってる地域だからそっちの落ち込みが激しそうだが
>>837 殿様商売とは新幹線の話ね。競合相手が居ないから言い値だし。
三重の津以南は競争したくても単線非電化の上に、JR沿線はだいたい
田んぼの真ん中とかそういうショボい所が多いから商売にならない。
一方近鉄はだいたい家があるし、複線電化で標準軌。
更に最近普及が進んでるICカードもJR東海は対応が最悪。
特急優遇ダイヤとかで近鉄は大嫌いだったがこの件の対応をみて最近は近鉄よく使ってる。
>>840 東海地域の経済アップの為に自動車王国にして、鉄道インフラをとことん不便にしたからね
そのツケが今きてるね。自動車経済は破綻、東海経済は大打撃中、28年ぶりの売上げ落込みにまで車離れが深刻化。
今日テレビでやっていたけど、アメリカのビッグ3自動車メーカーは、自動車を浸透させ鉄道を潰していくのが目的だったと
鉄道会社が弱った所を買収し、路面電車と鉄道の排除、そして自動車無しでは生活出来ない環境にするのが目的だったと。
>>842 ロサンゼルスの路面電車も全部ディーゼルバス(もちろんフォード製)
に変えられてしまったからな
時代が時代とはいえなんとえげつないことをするのかと思ってしまった
844 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 02:29:05 ID:Hk0HoGJH0
直通臨時列車の設定は難しいだろうな。
近鉄奈良線にそんなにダイヤの余裕が無いし。
やるとすれば奈良線の難波始発終着列車を臨時に運転区間延長とかかな。
甲子園を出てから難波までは臨時快急だけど、難波からは通常運転の
奈良線急行として走るみたいな。
近鉄難波駅の1番線、現行の特急ホームだけど、
これを一般車用のホームにするのは難しいのでは?
このホームはS字状にカーブしていて最後部の車掌からの見通しが悪すぎる。
せいぜい8両でドアが少ない特急なら使えるけど、近鉄車両10両編成の快速急行だと
ドアの数が40個もある。テレビカメラで補っても1番線だと危険に思える。
>>701 >難波駅2番ホームの案内板は乗車位置が○の1番から6番などと表示されるけど
>1番ホームの案内板は乗車位置ではなくて両数だけの表示だね。
と併せて考えると、やっぱり特急は現行通り1番線が基本で、一般車が2番線だろう。
2番線から発車する特急ができるかもしれないが、1番線から発車する一般車は
設定されないだろう。
近鉄って今里駅付近で折り返しできないの?
新線区間での試運転がマスコミ報道されないってことは、マスコミ向け試乗会を予定しているってことだな
もちろん一般向け試乗会もあるだろうし
競合必至
今からでも鉄友入会したら招待されるだろうか?
848 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 07:41:31 ID:g9qKO8r+O
1/23から西九条駅乗降分離
23日から営業車使用の本格的な試運転が始まるのか
すると6両編成の西九条行きもできるのかな
たのしみたのしみ。
てことは、西九条到着後、難波まで走るから、折り返すんならどこで折り返すか明らかに?
当面は桜川までじゃね?
西大阪線を青胴が走るのは22日までとなりそうだね。
写真とるならお早めに…。
>>846 出来ない
折り返せる余裕があるならここまでダイヤは苦労しない
853 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 10:20:08 ID:e2NmIuWWO
>>852 にべもなく否定すると
「阪神ヲタは阪神に否定的な意見も結構言ってるのに近鉄ヲタはマンセーばかりで気持ち悪い」
と批判されるぞwwwwww
854 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 10:25:58 ID:oRJul6890
臨時有料特急は走らせてもいいけど
0 4 6 10 14 16 20 ・・・・・・
0 4 6 10 14 16 20 ・・・・・・
(0) 2 4 6 10 14 16 20 ・・・←こんな風にパターンダイヤを乱すのは勘弁
0 4 6 10 14 16 20 ・・・・・・
(数字)=有料特急
855 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 10:49:59 ID:GiQAMq+P0
たしかに近鉄ヲタは「近鉄マンセー」がやたら多いな。
近鉄の運賃体系が高い!ボッタクリ!と書くと、まるで狂犬病の犬の
ように吠えてくる。
どうみても布施=難波250円はボッタクリだよ。阪神なら180円
区間なのに。
阿倍野近鉄西館、阪神なんば線開業前夜に完全閉鎖らしい。
>>855 ローカル線の維持にご協力下さい。
857 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 11:05:16 ID:7Mk1RmEb0
>>855 っつうか、基本的に近鉄ってどことも競合してないから近距離が高いのさ。
JRと違って遠距離逓減制だから乗れば乗るほど安くはなるけどね。
この辺りは南海とか山陽とかと一緒。
阪神はモロに競合しまくってるからなあ。
そもそも路線距離が違いすぎるから比較にならんさ
近距離制と遠距離制の違いを理解している奴がこの鉄道板に居ると思うか?
>>848 これは本当の情報なんか?
>>849 >>848が本当なら前に出た17日はマスコミや関係者へのお披露目試運転で
本格的には23日から始めるって事かな。
最初の内は
>>851の言うように桜川折り返し、阪神車のみでスタートするだろうが
近鉄車や通しの試運転の必要も当然あるわけで、ひょっとしたら車両の直通運転は営業開始の一足先に始まるかも。
860 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 11:21:44 ID:7Mk1RmEb0
>>858 まあ、おったら
>>855 みたいな話にはならんわなw
阪神ユーザーだけど余所はどうだとか考えたことない。阪神は阪神、近鉄は近鉄。
>>859 西九条で掲示を見た。
ただし、1番線の降車使用は、
なぜか1ヶ月ほどの期間限定。
天理教最大の行事 4月18日の教祖誕生祭
天理臨に期待
865 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 12:26:35 ID:/R8L6loj0
>>845 昔は1番線から快急が出ていたことも知らないのか?
>>841 JR西日本さんの場合、複線同士じゃ私鉄に対抗する能力がない。
だから阪奈間はいくら近鉄がスピードダウンしても
JRの客が戻ってくる状態だ。
もし京阪神間で私鉄も複々線ならJRはボロ負けだろ。
866 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 12:27:02 ID:88HAN6Xj0
選抜応援列車は走るのか?
直通ならバス仕立てて行くよりいいお
867 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 12:57:23 ID:jIRuLDjcO
西九条の掲示を見てきました。
23日から1000系6連が西大阪線に入るのは確実でしょうね。
2連9編成のみだと、運用数が足りませんから。
期間が2月23日までなのは、いったん試運転をそこで止めるのでしょうか?
よくわかりませんね…。
869 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 13:46:55 ID:JkF5HPG20
>>868 2月23日までは阪神側からの西九条〜桜川だけの試運転で、
それ以後は近鉄も含めた奈良〜三宮の全区間通しの試運転が
中心になるんじゃないかな?
難波折り返し線減少に伴う、近鉄側の先行改正とも絡むのかもね。
871 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 14:01:19 ID:JkF5HPG20
>>870 それもあるかもね。
近鉄が桜川引上線を2月24日から使う事になってるのかも知れない。
>>869 2月23日までは、西大阪線の営業列車をそのまま桜川折り返しの試運転とする。
24日からは三宮〜奈良で通しの試運転を開始するので、西大阪線の営業列車は
従来の2番線折り返しに戻る。
こういう解釈でおけ?
873 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 14:12:25 ID:JkF5HPG20
>>872 そうだね。
24日に全線通し試運転が始まると同時に難波の引き上げ線の両端2本が
桜川に機能移行するという解釈。
874 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 16:14:01 ID:PGPGNWr8O
難波の地下で浦賀サイドターンをすれば折り返し問題解消
阪神なんば線開業前に試乗会はやるだろうか。
>>872 2/23までに、
西九条の延伸ホームと新改札口ができるとすると、
2番線のみの現エレベータを廃止して、
新設側に移転するのかも。
877 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 17:27:23 ID:I2b9cFVFO
大阪難波駅にも近い、JR難波駅前のマルイト難波ビル(今夏竣工)のオフィステナント募集がかなり難航しているとのこと。
難波に数少ないオフィスビルだけに難波線には影響があるかも。
やはり、南港や上本町などへの通勤客をつかむようにしないと。
梅田北ヤードさえオフィス入居者確保が不透明で延期になり、新大阪や江坂には入居者ゼロに近い新築ビルがあるから、当分は厳しいだろね。
878 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 17:32:06 ID:YztNiidJO
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200901140067.html http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200901140067_01.html 金融危機のあおりで景気が冷え込む大阪市内で、ビル建設工事は活発だ。
好況だった04〜05年に計画されたオフィスビルが次々に完成するためで、
09年はバブル期並みの面積が新たに供給される見込み。既存ビルにも空室が
目立つ中、オフィスが大量に余る「09年問題」を懸念する声も上がっている。
JR難波駅前で建設が進む31階建ての超高層ビル。オフィスやホテルが入る。
6月完成の予定だが、オフィスの大部分は入居企業が決まっていない。開発会社マルイト(大阪市)の
担当者は「昨年秋のリーマン・ショック後、企業との交渉がぴたっと止まってしまった」と
頭を抱える。
ビル仲介大手の三鬼商事によると、09年に大阪中心部で完成するオフィスビル(延べ床面積
1千坪以上)は前年の約2倍の21棟。床面積は約13万坪(43万平方メートル)で、
年間の供給が10万坪を超えるのはバブル直後の93年以来だ。
大型オフィスビルは計画から完成までに4〜5年かかる。ITバブル崩壊後の02〜03年に
10%を超えた大阪のオフィス空室率はその後、急激に改善。オフィスの需要が増え始めた時期に
当たる04〜05年には新しいビルが次々と計画された。それが今年、一斉に完成する。
新ビルラッシュに、100年に一度といわれる経済危機が重なる最悪のタイミング。業界では
「大量にオフィスが余れば、既存ビルを含めビルの賃料が下落する。関西全体の不動産業界全体が
打撃を受け、街づくりが停滞してしまう」(市内の不動産業者)との声が出る。
880 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 17:44:08 ID:M9ipjiITO
ダイヤパターンを乱しているのは休日に数本はしるかどうかすら未定な特急ではなく
4月から走るのが確定している直通の快速急行だろ
10分サイクルが20分サイクルになる
ラッシュ時の三宮⇔梅田直通列車は快速急行のせいで確実に減るけど…
それは許せて特急はダメなのはなんで?
881 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 18:02:32 ID:OrXCRm4IO
>>845 阪神線から来る快急が2番線で、尼崎or桜川から来る普通、区間準急が1番線に停まり、
緩急接続するんじゃないの?
882 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 18:07:02 ID:I2b9cFVFO
マルイト難波ビルの商業施設には梅田にある有名専門店が入る噂も聞いたことあったけど、この不況じゃ白紙かもな。
難波って元来からオフィスがほとんどなかったから、なんば線成功には上本町やベイエリア等難波以外の拠点への利便性向上が必要。
上本町は近鉄が阿倍野の次に力を入れてる街だから、近鉄は難波〜上本町の運賃をサービスして三宮〜上本町を450円くらいにできないものか。
同様に近鉄奈良〜九条650円くらいにしたい。
884 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 19:21:48 ID:OeI3F6D70
ダイヤ発表上げ
当初の発表どおり、快速急行が乗り入れ。
朝夕ラッシュ時は12分間隔、昼間時間帯は20分間隔
停車駅は尼崎・西九条・九条・ドーム前・櫻川・難波
その他、尼崎〜東花園間の普通列車が10分間隔で運転。
885 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 19:31:08 ID:SRMPvhVm0
>884
発表あったべか?
まだ阪神も近鉄もWebサイトにはでてないし、ニュースにもない
それに、東花園止まりが6本だと、その先の各駅停車が足りなくなるんだが
いつもの釣りじゃね?
早く有料特急ほしいな。
難波までゆったり行きたいわ。
有料特急は三宮・新開地・東須磨・須磨浦公園・西新町・東二見・姫路…
と段階を踏んで伸ばしてきてや。
>>890 なぜ西新町……
ちなみに西新町は高架化で相対式の棒線駅になるので、今後多分折り返しは不可
なんでも防音壁は凄いらしいな
最新のハイテクでも使ってるのか?
893 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 20:59:14 ID:OrXCRm4IO
>>886 釣りに反応しと申し訳ないが、区間準急を6本走らせたらぉk
じゃあ高架化で引き上げ線が設置されるというのは西新町やなしに明石なんか。
>>892 有るのと無いのとでは天と地の差だよあれは
高架工事の工事現場の防音壁も同じような物だけど、有る時はほとんど騒音がしない、隣に住んでいても遠くの方で聞こえる感じに
そして、二期工事の時に防音壁撤去された途端に、大騒音ww
夜勤明けなんか地獄じゃ。
896 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 22:18:03 ID:e6azBQ5H0
お前がすべて書いてるのに
自分で否定するとは何を
したいんだか分からん
開いてるシェルター上部も蓋しちゃえば完璧に防音できたと思うんだけど無理だったんだろうか。ところどころ換気設備つけて。
マンションの上層階なんかだと思った以上に電車の音が響いてくるし。
898 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 22:39:20 ID:V5WJ769u0
>>893 急行を区間準急に格下げかww
快速急行3本 三宮ー奈良
区間準急6本 難波ー奈良
各駅停車6本 尼崎ー東花園
899 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 22:40:24 ID:V5WJ769u0
しばらくして日中にも
特急1本 三宮ー奈良
900 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 22:43:59 ID:gT2GSbSR0
阪神に貸してる近鉄車も返却前に一回ぐらいに梅田まで走らせて欲しいな、まあ無理だろうがさw
尼崎を9キロオーバーランすれば梅田に入るさ
902 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:02:16 ID:sCTYiljz0
ダイヤ関係でよくわからんのが、甲子園駅とかにある真弓の出てる広告。
甲子園−難波 20分(8月発表と同じ)
甲子園−奈良 65分
これだと難波−奈良は45分かかることになるが、今の近鉄急行より5分も
所要時間が伸びるのか?
また、三宮−奈良を80分とすると三宮−甲子園は15分で西宮しか停めん
気か?
さっぱりわかりません。
>>897 西九条すぐ横のワンルームマンション辺りなんか、
シェルターに屋根まであるよ。
904 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:08:20 ID:e6azBQ5H0
近鉄車は既に梅田から甲子園の臨時で運行したが
デマを流すのもいい加減にしろよな
905 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:11:47 ID:YztNiidJO
近鉄車なら昔から毎日梅田まで来ているぞ。
鉄道車両ではないが
906 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:12:46 ID:gT2GSbSR0
近鉄車、梅田来た事あったのか普通に知らんなかったすまんかった失敬
>>903 新幹線もトンネルと橋以外の全区間はシェルターに屋根もつければよいのに
14年前に阪神は12両運転にチャレンジしてたな…
チャレンジむなしく、車軸が曲がっていた車輪とポイントが引っかかって
朝から運休するはめになったけどな
909 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:50:46 ID:KgmmUsOz0
>>908 そのときワシは野田で待ちぼうけでした。確か遅れてきたと思うけど。
区間運転してたんやろうか。
その前の震災の日では、家が停電で駅に電話しに行った。
910 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:53:06 ID:GDCA4WtKO
開業日に鉄友のグループで難波で祝賀飲み会する事になったんだけど、他にもこんな事する奴いる?
あまりにも構ってもらえない自宅専○はとうとう自演まで繰り返すようになったか
>>903 なるほど。てことは、いま屋根がないところも周りの建物の状況で簡単に付けられる仕様にしてるかもね
914 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 01:49:09 ID:RMmHr+xB0
15分ほど前に九条の高架部分に電車が通ったよ。九条から西九条方向。
上りなのでモーター音が結構聴こえた。それでもトラックよりはるかに静か。
そして10分前には逆に西九条から九条に下っていった。車種等は不明。
5分前にも再び九条から西九条へ下っていき、今戻ってきた。上下あわせて4回通過。
本格的に試運転が始まったようです。防音壁が、白く光るネオン管のようできれいでした。
915 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 01:58:49 ID:+wpDsnSOO
報告乙でした。
試運転だから車内灯つけたまま走ってんのかな?
916 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 02:03:34 ID:RMmHr+xB0
再び1往復しました。車内灯はすべてついています。
だからとても明るいです。今度はとてもゆっくりです。ビデオ撮影成功。
5連の1000系撮影できたんだ。うらやましいのぉ。
今日の車両は9201F&1204(3両)+1609だよ。終電前に試運転表示で待機してた。
919 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 02:09:05 ID:+wpDsnSOO
>>916 そんな頻繁にやってるのか!
阪神車かな?
しかしこんな夜中でも試運転できるのはやはり防音壁のおかげか。
>>914 >防音壁が、白く光るネオン管のようできれいでした
騒音で文句が言えなくなった苦情住民は今度は「光害」で訴えてくるかもしれないな
「終電を早くしろ」とか「冬場は始発を遅くしろ」とか
921 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 03:12:33 ID:RMmHr+xB0
923 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 03:34:31 ID:r+OQWijW0
夜中に暇つぶしになったよ。ありがとう。
何で5連?
>>920 そういう文句は街中のライトを消してからだな
926 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 07:50:07 ID:r/9Ny39WO
クレーマーやモンスターの言う事を全て聞いていたら社会が成り立たなくなる。
>>926 ビスタコーチだな。
928 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 09:44:04 ID:7stHyfyC0
あのシェルターには防音以外に電車への投石防止の目的もあるんじゃないの?
住民が基地害ばっかの地域だから。
>>927 過度なクレーマーはみんなロボトミー化ということでw
今の日本人は慎みがなくなったから、それくらいで丁度いいw
理不尽クレーマーの大半はまともな躾をされていない屑。
そんな奴らに人権は不要。
誰かが金曜の午後にダイ改発表の可能性が高いとか言ってたけど、
今日、wktkして待ってていいですか?
今日あるとしたら、東証終了後かな
932 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 11:08:06 ID:j42tA+3Y0
糞ダイヤの発表だったら株価が暴落するのでしょうか?
反対に、近鉄急行まで三宮まで運転し、快速急行と併せて10分サイクル
になれば、株価は暴騰するのでしょうか?
933 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 11:40:02 ID:qH2hY1yD0
それに備えてか公式ホームページがリニューアル
おぉ、これは期待させるね
快急が尼崎〜なんは各停なら株価暴落w
>>930 それは信頼出来る情報なのかな。
まあ、ぶっちゃけもういつ発表があってもおかしくないが。
>>936 これは、どう判断すればいいのか・・・
情報というより一般論として株価への影響を考慮して云々とかいう話だったような。
ただ、過去に金曜以外に発表した前例だたくさんあって、あっさり否定されてたけどw
まだ?
940 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 13:04:08 ID:7stHyfyC0
「時刻表は現在準備中です。」か
まさか明日のあの日に合わせてくる気か…
>>938 それだけのことかw
金曜以外の日に発表した例なんて枚挙に暇がないような。
>>942 基本的に土・日祝日の発表はないよ。
普通に考えれば今日なければ週明け以降なんだが、明日は特別な日だからなあ・・・
944 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 13:21:18 ID:kt7l8yxfO
尼崎の快速急行発車の一分後に 普通が出て行って
ちょうど難波で待避じゃないの?
快速急行は 尼崎 西九条 以降各駅 だな
区間準急は 尼崎 大物 西九条 以降各駅?
945 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 13:28:11 ID:msUcI43+0
しかし、謎を呼ぶ運転本数発表とか、阪神にしては、うまい宣伝方法かもな。
ディザー広告って手法か
947 :
age:2009/01/16(金) 14:10:18 ID:R7whPreB0
>また、駅の南側には、日中は30分に一本という都会のローカル線、南海汐見橋駅が。
駅舎内には、昭和30年代当時の観光案内地図が今も残っており、一見の価値ありです。
汐見橋駅は阪神から見たら観光地扱いなんだ
さあ、議論が巻き起こった快速急行停車駅問題に終止符が打たれるのか?
951 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 14:19:50 ID:YDd301XU0
>>933 桜川駅の駅周辺情報
>駅の南側には、日中は30分に一本という都会のローカル線、南海汐見橋駅が。
>駅舎内には、昭和30年代当時の観光案内地図が今も残っており、一見の価値ありです。
阪神も南海を舐めてんなぁw
952 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 14:23:57 ID:c0TRhPfZ0
>>950 もしかすると
>>949 の主は結果を知っているのかも。
だとすると、まさか昼間の快急が全駅停車するとか…勘弁願いたいorz
>>951 まあ、汐見橋線は南海にとっては厄介者でしかないからね。
いろいろな意味で。
快急が各停化するなら新快速・快速+御堂筋線の方がいいな…。
さすがにそれはないから、安心汁
956 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 14:35:07 ID:c0TRhPfZ0
まあ、しかしいずれにしてももうすぐ何らかの発表があるんだ。
謎の運行計画からはや半年近く。よくぞ阪神も我々に議論のネタを出してくれたもんだ。
みんなで感謝しようじゃないかw
959 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 14:50:42 ID:2BCV4cuq0
>>957 だろうね。運賃表でも乗せている駅が
尼崎、甲子園、西宮、芦屋、魚崎、三宮
だから快速急行の停車駅はこれで決まりかもね・・・
御影はやっぱ無理か・・・
キターーーーーーーーーーー
962 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 15:03:56 ID:8F/IuRvT0
きたぁあああああああああああ
大物〜千鳥橋 武庫川 今津 w
963 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 15:04:32 ID:cmDeWUWxO
すべての急行系
梅田まで先着!!
大物-西九条各停かよ
965 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 15:06:28 ID:6onG3/GA0
やっぱり村上ファンドに買収される程度のボンクラ会社でしたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
尼崎難波各駅停車快速急行wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
966 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 15:06:56 ID:9/zEnTb7O
まあ
快速急行が
魚崎、芦屋、西宮、甲子園、尼崎、西九条なら
特急は
御影、芦屋、西宮、尼崎だろうな
特急はかつての
御影、芦屋、西宮がベターだと思うが
線内各停か!
三宮−難波間は朝ラッシュ時が最速なんか
969 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 15:09:20 ID:6onG3/GA0
最速が朝ラッシュって、なんか変やなと読み進めたら
このボンクラ会社、ん〜!? なんのことかな フフフ…
げええ
快速急行各駅に停車かよ・・
971 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 15:10:21 ID:zgeCs0UuO
朝ラッシュは急行と準急とりやめか
準急停車駅は普通のみ12分毎に格下げで涙目
972 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 15:12:33 ID:zgeCs0UuO
区間特急の追加停車駅、なんというくじ引き選定…
973 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 15:13:15 ID:6onG3/GA0
これが巨額の公的資金を次ぎこんだ結果だ!
会社清算して税金返せやボンクラ
青木−香櫨園各駅停車
まさに区間特急
区特、区間急行はエリアごとに担当列車が別れた感じだな
神戸東部を担当する列車が無いが・・・
神戸->大阪は 区特、急行が減って−2本 快速急行 +1本で 計−1
間隔14分->12分でほぼ同レベルてこと?
977 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 15:16:42 ID:6onG3/GA0
どん詰まりの中之島線より本数少ない。そんなにリスクをとるのが怖いんか?このヘタレ会社は。
タイガースの経営に専念するほうが簡単にもうかるもんなあ!
線内ほぼ各停って 有料特急運行の布石だったりして。。。。
尼崎から鶴橋まで何駅連続停車やねんorz
まるでJR東西線の快速だなこりゃ
これ使いたくなかったけど、皆様もお使いください
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
市交に遠慮して千日前線の事も十分に配慮したダイヤにしたんだな
分かります
平日昼間の各駅停車は実に残念
観光用ってことか・・・
これは観光用だな…正直がっくり
985 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 15:27:24 ID:VQAT4IqE0
まじ各停!
986 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 15:27:38 ID:6onG3/GA0
快い速さで急がずに行きますorz
>>978 それやるとJRにどんどん客を奪われるのが兵庫県という土地でございます。
しかしこれ、黄直よりウザいなw
989 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 15:32:06 ID:YDd301XU0
まぁラッシュとデータイムで所要時間の差はたかが6分なんだ、大目に見てやろうぜ
>>988 黄直で思い出したけど、例の山陽の神戸西部増発ってこの流れで
黄直の三宮―須磨公各停化かもしれんな
991 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 15:36:23 ID:d31zjs7P0
なんば線に各駅に快速急行がとまるのは
平日の昼間だけだろ?
昼間だけなら仕方ない
最速79分で終日平均84分ってことは 最遅は80分前後って事かぁ。
>>988 今回の快速急行直通は一般向けで
金持ち向けに別立てで有料特急考えてたりして。
停車駅 三宮〜尼崎〜西九条〜難波で
今回の改正でスジ一杯一杯にしていないのは、有料特急のために空けてあるとか。
993 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 15:39:15 ID:c0TRhPfZ0
>>991 まあ、平日の昼間だけってのは割り切って考えればそうだろうな。
しかし、これで今後需要が伸びた時、バッサリと大物−千鳥橋を切れるか…ま、急行の福島停車をスパッとやめたんだから大丈夫っしょ。
994 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 15:40:11 ID:d31zjs7P0
>>992 最速は76分
平日の昼間は尼崎で連結とかしなくていいから
その分の時間で各駅に停車させるということかな?
>>994 ごめん 動揺してかなり間違えた。。。
最速76分で平均84分で 最遅は90分前後?だった。。
996 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 15:44:46 ID:j42tA+3Y0
まあ現在の直通特急でも、最遅で102分ってのがあるしな。
997 :
●:2009/01/16(金) 15:51:19 ID:wct/ft9S0
次スレ立てたほうがいい?
1000 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 15:54:02 ID:+oiQNlVeO
ついにプレス発表か
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。