西武池袋線練馬駅急行停車運動

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
大江戸線が都心部への動脈となっても、副都心線直通を開始しても、なお練馬を通過し続ける急行…。
前回のダイヤ改正で通勤準急が停車するようになったものの、依然として中〜長距離への主力優等である
急行の停車は実現していません。4年後の東急東横線直通を控え、ますますの発展が期待される練馬駅。
地下直の利用促進、大江戸線乗り換え客の便を向上させるためにも、急行停車を呼び掛けていきましょう!
練馬高野台駅〜石神井公園駅・保谷駅の工事状況、優等列車停車駅の再配分などの話題もOKです。

急行停車に際し、主な論点は次の通りとなります。
・練馬駅の配線問題(地下鉄直通、豊島線双方)
・遠近分離、特に通勤準急停車の是非
・練馬への急行停車が実現した場合のダイヤ編成
2名無し野電車区:2008/11/22(土) 00:59:21 ID:x5KIH2rO0
いらん。快速があるから充分。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
3名無し野電車区:2008/11/22(土) 01:08:19 ID:N0VcFc9l0
急行は止まらなくていい!!
2さんと同様に快速や準急もあるし、今後区間準急ができたら
急行は練馬に止める必要はない。
4名無し野電車区:2008/11/22(土) 01:17:37 ID:hdRCQbjxO
馬鹿じゃねーの?

あんたみたいな池沼がいるから、迷惑を被る奴がいるんだよ。
通準は練馬に止める必要ないね。 むしろ、あんた池袋まで歩くかチャリにしろ。

快速も止める必要ないと思ってんのに、糞スレたてんな馬鹿が。
5名無し野電車区:2008/11/22(土) 01:24:03 ID:AUAC41HPO
>>2が結論、よってこのスレは糸冬了
6名無し野電車区:2008/11/22(土) 01:32:49 ID:Ip54VUU/0
むしろ通準通過と区準復活を要求すべき。
7名無し野電車区:2008/11/22(土) 08:02:40 ID:hFrOxus7O
練馬通過列車増発希望
8名無し野電車区:2008/11/22(土) 08:54:07 ID:tTLsziFrO
むしろ清瀬に止めるべき
9名無し野電車区:2008/11/22(土) 10:34:12 ID:j/J8f7hp0
全否定ワロタ
10名無し野電車区:2008/11/22(土) 10:59:40 ID:AZ9qoNNvO
遠近分離って知ってる?
11名無し野電車区:2008/11/22(土) 11:09:23 ID:uemAkqhQO
>>6
区準要らん。準急も減らして飯能からの急行・
小手指からの快速・清瀬、保谷からの各停を主軸とするべき。
12名無し野電車区:2008/11/22(土) 11:10:48 ID:LQ42mC+H0
快速も練馬通過でいいよ
13名無し野電車区:2008/11/22(土) 11:11:03 ID:olOxwqOZ0
>>1
急行というものの存在意義が判ってないのか
おめでたい頭してんな
14名無し野電車区:2008/11/22(土) 11:12:15 ID:CQQn5V6d0
>>1
そんな暇あったら、先に通急を東久留米から清瀬に変えてやれw
秋津?現状どおりでいいよ。
15名無し野電車区:2008/11/22(土) 11:15:13 ID:0rsCbNTF0
急行を練馬に止めたら、練馬の通過線は特急専用かよ。設備が泣くぞ。
16名無し野電車区:2008/11/22(土) 11:34:53 ID:mke6zGzk0
しかし、本線上の駅であり支線や地下鉄への分岐駅でもあり
他社線との接続駅でもあるのに急行が通過する駅ってのも珍しいな。
たぶん「客は逃さじ」の精神でこうしちゃったんだろうけど。
17名無し野電車区:2008/11/22(土) 14:39:59 ID:Ip54VUU/0
>>11
えー。快速に乗って練馬で各駅停車に乗り換えとかありえないんですけど。
快速接続の区間準急は絶対必要。

>>16
揚げ足を取る様だが、他社線との接続駅は小竹向原だ。
それに練馬なんて昔は準急すら止まらなかった駅ですよ?
そもそも鉄道会社にも乗客にも練馬に急行が止まるつもりは無かったんだろう。
石神井公園が完成すればそこで接続できるわけだし。
練馬に急行を止めろなんてふざけた事を言ってるのは他の沿線住民のヲタだろうな。
実態も知らずに地下鉄乗換駅だから止めろと言ってる馬鹿どもだ。
18名無し野電車区:2008/11/22(土) 15:10:21 ID:EScCrWNM0
メトロ直通は練馬停車、西武池袋発着は練馬通過で良いんじゃないの?

例えば同じ準急でも、新木場行は練馬停車、池袋行は練馬通過という感じで。
平面交差が解消されて遅延緩和につながる。
19名無し野電車区:2008/11/22(土) 15:58:41 ID:AUAC41HPO
>>18
それだと客が混乱しかねない
2016:2008/11/22(土) 16:20:39 ID:mke6zGzk0
>>17
要はこういうこと?

「接続駅」とは「直通かつ対面乗換できる駅」に限る。
「〜って珍しいね」という感想は否定的意見として捉える。

2ちゃんにも馬鹿が増えたなあ。
21名無し野電車区:2008/11/22(土) 16:31:29 ID:EScCrWNM0
>>19
しっかり案内すれば問題ないと思う。
他社線では同じ種別でも停車駅が異なるところもあるし
かつては西武もそうだった。

あるいは、メトロ直通は「メトロ快速」「メトロ準急」など
「メトロ〜」をつけて区別する手もある。
22名無し野電車区:2008/11/22(土) 18:48:54 ID:yzMx9zz40
急行停車は、要らないと思うよ、
通準だって激込み 大泉の惨状考えたら 辞退するべき。
俺は今は沿線を離れたが、(当時 優等の停まらない最遠駅で一見どうしょうもない
富士見台を最寄りにしていた。)池袋に出る時 先頭(池袋寄り)に乗っても余裕で
ガラガラでいつも座れた。

夕ラッシュも各停しか利用できないけど、池袋で余裕で座れた。
江古田で2本抜きとか利用している時は不便も感じたが、激込みで優等ホームで2,3本見送らなくては、
座れない遠距離民よりは優遇されていたと思う。

西武は、緩急分離によるサービスは巧くやっていると思う。
仕事で疲れて帰宅時、始発ターミナルから一本もやり過ごさず座って帰れるのは
本当にありがたい事だったんだと、引っ越してつくづく実感している。 
西武の戦略からいって 他線 大江戸・有楽町線にお客を流してしまう可能性の高い
通勤準急の 練馬停車 だけでも大幅譲歩だと思うよ。

俺は今、神奈川の激込み路線 や 昼間は意味無し間引き快速を走らせている癖に、
肝心のラッシュに間隔の空き過ぎた平行ダイヤをやらかす糞路線に乗っているが、
引っ越して本当有難みに気付いたよ、
23名無し野電車区:2008/11/22(土) 18:51:04 ID:eLuuWAlwO
>>1昔急行停車駅だったから満足しろ

それに有楽町線使えよ
24名無し野電車区:2008/11/22(土) 19:03:49 ID:GNepH5euO
>>1
君を批判しているのは、田舎者だ。
23区民の俺は君を応援する。頑張れよ!
25名無し野電車区:2008/11/22(土) 19:33:10 ID:AUAC41HPO
>>22
今は浜線ユーザーということですね、わかります
26名無し野電車区:2008/11/22(土) 19:50:41 ID:hFrOxus7O
大多数の客は練馬通過を希望してるんだよな
27名無し野電車区:2008/11/22(土) 20:07:08 ID:F3En/V5J0
ここは練馬停車肯定派のスレだろ。
否定派はいつもどおり池線スレでやってれば
ちょうどいい棲み分けになる。
練馬に停める停めないで池線スレが揉めなくていいし。
28名無し野電車区:2008/11/22(土) 21:22:00 ID:yzMx9zz40

>>1乗換駅で運転の要、練馬区の行政拠点も最寄りと、それなりに判定要件は満たすが、
始発ターミナルからの距離が如何せん近すぎるし、それに西武は、都市間連絡路線では無い。
急行は本来遠方からの旅客の速達性を高める為の列車。
練馬は、ホーム通過する訳ではないから、保安上問題も無い。

乗換駅だからと、むやみに停車させると、しがらみで後々変更出来なくなり、
何処ぞの「隔駅停車」と揶揄される急行電車と同じになるよ。
29名無し野電車区:2008/11/22(土) 21:31:17 ID:hdRCQbjxO
>>24
練馬ユーザー乙
30名無し野電車区:2008/11/22(土) 21:31:23 ID:vgCiDj6T0
急行は直通だけにして練馬に停車して西武急行を快急にすればいい。
31名無し野電車区:2008/11/22(土) 22:40:13 ID:EScCrWNM0
>>18>>21だが、石神井の複々線完成後、急行は練馬停車でメトロ線直通、
準急は練馬通過で西武池袋発着にすれば良いと思う(夕方を除く)。

石神井でメトロ急行と西武線準急が接続すれば、利便性の大幅な低下は防げる。

急行がメトロに直通することで、遠方からの利用客を取り込めるし
遅延時のダイヤ回復が容易になる。
32名無し野電車区:2008/11/22(土) 23:04:34 ID:AUAC41HPO
>>31
却下、石神井までノロノロの準急に練馬停車の急行…。
オワットオル(((´_ゝ`))))
33名無し野電車区:2008/11/22(土) 23:17:25 ID:m6KQYCaW0
>>31
どう考えても逆だろ。
急行を練馬に止める為にわざわざ考え出した案としか思えない。
34名無し野電車区:2008/11/22(土) 23:51:40 ID:EScCrWNM0
>>32
準急がノロノロ走る必要はないでしょ?
石神井で上りは準急が先発、下りは準急が先着するか
緩行線を使って急行と準急が併走するとか、いろいろ手はある。

>>33
メトロ直通を準急にするより急行にした方が速達効果が高いし
ダイヤ回復が容易。

これは共通定期の導入を前提にしないと暴論になるが
混雑率の高い朝の上位優等(快急や急行など)を
比較的混雑率の低いメトロ直通に回して
混雑の均等化を図るのも一つの手だと思う。

ただ、夕方は西武池袋の着席需要が大きいので
池袋始発の練馬を通過する現行の急行も残すべきだと思うけど。
35名無し野電車区:2008/11/23(日) 03:01:28 ID:B+RVYA9j0
メトロ直通の速達性は上げないと使い物にならないからな。
36名無し野電車区:2008/11/23(日) 09:41:03 ID:hIhkWPExO
準急練馬停車運動が懐かしいな〜。

快速が停まればもう十分です。
急行?ドーゾ通過してください。
37名無し野電車区:2008/11/23(日) 16:00:46 ID:Q7x6g/hu0
練馬までなら準急も早いし快速もあるから急行は止めなくてもよし
38名無し野電車区:2008/11/24(月) 00:02:18 ID:Nfh/5jeM0
てか、本線側に快速必要なくね?地下鉄限定種別にしちゃいなよ。
39名無し野電車区:2008/11/24(月) 00:09:14 ID:sSdAFGGa0
急行は停めなくていい。

ていうか、1時間あたり急行系6:準急6:各停6にして
京王みたいな擬似10分サイクルにした方がいい。
40名無し野電車区:2008/11/24(月) 00:20:21 ID:SoKLYq9j0
所沢よりの人は、池袋に少しでも早くつきたいので練馬に停める必要はありません。
練馬の人は、各駅でも池袋まで直ぐでしょ。
41名無し野電車区:2008/11/24(月) 00:26:12 ID:Nfh/5jeM0
>>40
そうそう。
実際に利用してた人なら良くわかると思うんだが、
練馬ってのは普通が急行の通過待ちをする役割があるんだよな。
急行が通過線を通った瞬間に普通が発車するので途中で通過待ちがなく、池袋まで先着できる。
実に上手くできた仕組みだ。
42名無し野電車区:2008/11/25(火) 02:23:10 ID:WqivwIDLO
地下鉄〜2・3番線、通過線〜1・4番線のポイントがあったら、準急や快速が緩行線を塞ぐこと無いのにな
43名無し野電車区:2008/11/25(火) 07:32:46 ID:H8iFdsVNO
通勤型速達列車と言うのは、多くの田舎者を効率的にターミナルへ運ぶものである。
だから田舎者の多い路線では需要が多いし、重要な存在。
それゆえ田舎者たちは、練馬に停まらないでと言うわけですな。
まあ納得できますよ(笑)
44名無し野電車区:2008/11/25(火) 16:54:45 ID:0fq8TiLW0
急行を練馬に停車させるかわりに従来の急行と同じ停車駅で区間快速急行を新設。
平日ラッシュ時の急行は区間快急に置き換え昼間などは停車しても良い。
45名無し野電車区:2008/11/25(火) 16:57:33 ID:q9lFEi2/O
このスレバカみたい…
46名無し野電車区:2008/11/25(火) 17:01:08 ID:kgwK7xo+O
有楽町・副都心線からの直通は練馬に急行停車でもいい。
47名無し野電車区:2008/11/25(火) 17:02:40 ID:/jqqi63cO
このスレ削除した方が良くね?
48名無し野電車区:2008/11/25(火) 17:03:01 ID:83QbUsfsO
急行を練馬で止めるなら石神井公園を通過させるしか無いな
49名無し野電車区:2008/11/25(火) 17:15:47 ID:onDcJmb7O
練馬に停めろだの秋津に停めろだの大泉学園に停めろだの

全部聞いてちゃ最終的には全列車各駅停車になる

50名無し野電車区:2008/11/25(火) 17:40:18 ID:WqivwIDLO
大江戸線に乗り換える客は比較的練馬から近いところからしかいないのか?
51名無し野電車区:2008/11/25(火) 18:02:11 ID:9vyQQwUb0
まずは豊島線廃止と練馬駅大改造。話はそれからだ。

まぁ、そんなこと無理だろうから、急行停車なんて尚更無理。
52名無し野電車区:2008/11/25(火) 19:21:55 ID:6+DIl4NA0
>>47
そう思うんだったら手前で削除依頼出してこいよ。
53名無し野電車区:2008/11/25(火) 22:29:43 ID:iQbi+s/60
>>51
練馬は折返し設備がないことを除けば、よくできた配線だと思う。

豊島線は廃止するより活用する方向で考えた方が良い。
豊島園駅が10両対応になれば、今、計画があるのを含めると
池袋線系統(飯能以遠を除く)の完全10両化が達成できる。
そうなると、通常時の車両運用数が削減できるし、異常時の対応も楽になる。
54名無し野電車区:2008/11/25(火) 22:30:44 ID:fwX4e9YG0
豊島線は、有楽町線に抜ける列車の穴埋め、折り返し線代わりで、ターミナル
寄りの駅の輸送力補強に重宝しているんだよ。

練馬急行停車議論の犠牲にしないであげてヨ。
昔 練馬が、準急も停まらない糞駅の頃、「急行 豊島園  行」停車で、
お情けかけて、あげただろうっ!
罰当たりめっ!
55名無し野電車区:2008/11/25(火) 23:23:43 ID:q9lFEi2/O
西武安比奈線を復活させた方が良いと思う
56名無し野電車区:2008/11/25(火) 23:48:04 ID:vljhKDKBO
朝ラッシュ時上りの快速や通準ですら
練馬下車は1割強位にしか思えない。

急行停めてどうするの?

57名無し野電車区:2008/11/26(水) 00:08:55 ID:mKZdx+td0
>>53
豊島園駅行ったことある?

>>54
その通り。あれが無ければ有楽町線直通なんて存在すらしない。
58名無し野電車区:2008/11/26(水) 00:23:23 ID:kJNS3UJU0
練馬

西武池袋線
西武豊島園線
西武有楽町線
副都心線直通
大江戸線

練馬は北千住クラスの大拠点。
特急停車でもよいくらいだ!
59名無し野電車区:2008/11/26(水) 00:34:31 ID:Z76b96QpO
定期age乙w
60名無し野電車区:2008/11/26(水) 00:53:48 ID:h6Jw5meA0
>>58 北千住民クラスの馬鹿だな。
61名無し野電車区:2008/11/26(水) 21:28:51 ID:3YFZIxAr0
>>57
>豊島園駅行ったことある?
10両対応する用地がないってこと?
現在のホームでさえ減線して無理やり8両対応にしたものだけど
例えば地下化して、駅前広場やとしまえんの方まで延伸すれば
どうにか10両分のホームを確保できると思う。
62名無し野電車区:2008/11/26(水) 21:30:43 ID:HP5OeSqb0
通過線をぶっつぶせ
有楽町線から豊島線に入線できるように作り替えろ
有楽町線は内側に、池袋線は外側にせよ
駅両端に折り返し設備を作れ

これを全部練馬区が金出してやったら、見返りとして急行止めてもいいと思う
63名無し野電車区:2008/11/26(水) 23:49:20 ID:6MxqL4GI0
阿呆か。反論する気も失せるわ。
64名無し野電車区:2008/11/27(木) 00:25:49 ID:MF/7yyza0
>>61
地下化するくらいなら廃止でいいだろ。大江戸線使えよ。

>>63
だから、練馬に急行を止めるなんて言うこと自体が阿呆だと言っている。
65名無し野電車区:2008/11/27(木) 08:50:31 ID:ROtHTGavO
大門ー練馬ー所沢
と言うルートを毎日通勤しているが
練馬に急行が止まるのは、歓迎

ただ、文句が出るので
副都心線の急行と、連動した快速だけで、良いよ

1時間に6本ぐらい必要だけど。池袋からの急行は、小手指行で、お願いします

66名無し野電車区:2008/11/27(木) 11:08:51 ID:FSdc835CO
>>65
所沢から準急という選択肢は?
67名無し野電車区:2008/11/27(木) 14:27:15 ID:cvjlw3uP0
急行停車というから揉めるんだろ?
だったら、急行の停車駅に練馬を追加した新快速でも作ってみたら?
快速の東久留米〜秋津通過版だが。

そもそも練馬駅のインフラ自体が時代遅れ。
優等列車止めるなら、それなりにインフラ整備して欲しいな。
68名無し野電車区:2008/11/27(木) 17:45:10 ID:TpsL9Bty0
>>65
そういう需要が増えてきたよね。
地下鉄直通からのをもっと速達性の高い優等にしてもいいと思うわ。
池袋の発着の急行を停めるっていうから荒れる。
69名無し野電車区:2008/11/27(木) 19:59:14 ID:ORwTQHVe0
>>64
>地下化するくらいなら廃止でいいだろ。大江戸線使えよ。
練馬の実質的な引上げ線として豊島線は必要。
その引上げ線(豊島園駅)を10両対応に出来れば
今より柔軟な車両運用が可能になる。

>>68
西武池袋発着の急行とは別に、練馬に停車する地下直の急行を設定すれば良い。
70名無し野電車区:2008/11/27(木) 21:16:31 ID:7u6F0odY0
だいたい急行が少な過ぎなんだよな。
今のダイヤじゃ、所沢とか小手指とかには絶対住みたくない。
71名無し野電車区:2008/11/27(木) 21:50:44 ID:BcldFRvV0
練馬から西武池袋まで複々線できそうな土地はあると思うんだけど。
桜台は暴風壁壊して外側に通過線1面4線
江古田・東長崎は従来どおり2面4線
椎名町もホーム改良して1面4線に。
そうすれば急行も増やせる。 

石神井以西もけっこう土地はあるよ。
72名無し野電車区:2008/11/27(木) 21:55:48 ID:FSdc835CO
>>71
他路線住民ですか?
73名無し野電車区:2008/11/28(金) 00:41:09 ID:4i/FBDee0
>>69
メトロ急行という新種別を作るか、地下鉄直通の急行は例外として
練馬停車ということにすればいい。その際はぜひ新桜台通過で。

>>71
あるあ……ねーよ! いつの時代のことを言ってるんだ?
74名無し野電車区:2008/11/28(金) 10:34:13 ID:8nzXkkKV0
上のほうに鉄道会社側の思惑として「客を有楽町線に逸走させたくない」というのが
あったけど、西武池袋線の急行練馬通過や東武東上線に準急が走ってるのも
客の逸走を防ぐのが目的なんだろうね。

有楽町線が全線開通したときは「池袋〜和光市(後に池袋〜練馬も)は実質上、複々線になりました」って
関係者が宣伝してたような気がするんだけど。


ところで仮の話だけど、練馬に速達列車を停車させる代わりに石神井公園通過ってのはどうよ?
石神井公園で緩急接続しても恩恵を受けるのは大泉学園・保谷の2駅だけだけど
練馬で緩急接続すれば5駅が恩恵を受けられる。急行が激混みになって長距離利用者には
受け入れられ難いかもしれないけど。
75名無し野電車区:2008/11/28(金) 11:02:31 ID:RrY+DDbl0
準急→快速なんて接続をやめればいい。
だいたい1分後に準急出れないだろ。だいたい2分かかる。
そしてそんな接続するから石神井とひばりが丘より先優遇されまくり。

区準→快速の接続なら全てが解決。複々線区間が延びれば空いたところに急行も増やせて全て解決。
76名無し野電車区:2008/11/28(金) 12:42:56 ID:oZOKb9UfO
練馬通過賛成は多摩か埼玉の田舎者ばかり。
7765:2008/11/28(金) 13:19:34 ID:6tMfxtWOO
>>76
埼玉県民だけど。
練馬停車は、歓迎

最近、所沢8:16の準急渋谷行(副都心線は急行)は、
東久留米まで空いているけど
通勤急行に抜かされるひばりヶ丘から先は、練馬まで満員になる。
傾向として、練馬で降りる人は、都会に住んでいる傾向が高いと思う

ただ、有効列車にするまで考えると
区間準急と副都心線直通急行の組み合わせが、妥当なような気がする。
各駅停車は、豊島園−池袋を
終日区間輸送。

人や車両が足りなければ仕方ないが。
78名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:27:35 ID:5ppZkqP2O
石神井公園とか保谷はどうなってる?
79名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:44:35 ID:lEa6lNmSO
石神井は段々と高架用の土台が出来上がってきている
80名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:31:10 ID:5nr4cBcd0
>>76
違うんだなー。やっぱり住んだことない奴にはわからないんだろう。
練馬に急行が止まって困るのは練馬以外の駅の練馬区民なんだよ。
81名無し野電車区:2008/11/29(土) 13:41:45 ID:au4wr8mp0
結局、止まったところで便利になるのは練馬だけだよな。
急行線→練馬で緩行線塞ぐから、練馬も不便になりそう。
82名無し野電車区:2008/11/29(土) 14:02:53 ID:v/EJ9DYLO
>>81
練馬は経堂と代々木上原を組み合わせたような感じが良かったのでは?
と今更ながら思ったよ(笑)
83名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:38:20 ID:lzKbIfDh0
>>79
しかしあれだな。駅としての機能・地位は石神井のほうが大泉より
上なのに、町の発展は大泉が数段上なんだよな。練馬より上だし

練馬区内限定
駅機能 練馬>石神井公園>大泉学園>江古田
町発展 大泉学園>練馬>江古田=石神井公園
高級度 石神井公園(池周辺)>大泉学園(町)>練馬(豊島園)>江古田
84名無し野電車区:2008/11/29(土) 17:44:11 ID:j+/dHfoR0
この際、石神井公園の機能は大泉に
持って行った方がよかったんじゃないかと思う。
せっかく大規模な工事をするんだし、
駅の利用規模も大泉のほうが大きいし、
街の発展度も男のハッテン度も大泉の方が高いし。
85名無し野電車区:2008/11/29(土) 19:34:02 ID:v/EJ9DYLO
>>84
土地がねーだろw
だいたい駅の飯能寄りはカーブしてるし、あんなところに待避設備備えた駅を造るとか有り得ない。
86名無し野電車区:2008/11/29(土) 20:11:53 ID:tUjZAmGU0
急行を練馬に停めて何のメリットがあるの?
そもそも急行に乗っている人ははじめから池袋を目指している人。
練馬で大江戸線や小竹向原方面へ向かう人は準急、通準、快速を利用すればいいのでは?
もっと言えば石神井公園駅完成時には、通準の練馬停車は止めて元に戻して通過扱いとして欲しいと思っています。
実際、朝の所沢方面からの通準に練馬から乗る人の数は、最も混雑する池袋寄り先頭車両一両にせいぜい20人位で、停車して乗車させるほどの数ではありません。
又、夕方池袋発の通準で練馬で降りる人もほとんど無く(石神井公園で降りる人ははじめから通準に乗らない)、練馬から通準に乗車する人もほとんど無い。
毎日朝夕の現状を見て、そもそも通準の練馬停車が間違えだったと思っているのは小生だけではないと思いますが。
87名無し野電車区:2008/11/29(土) 20:46:41 ID:KJO7vzOu0
>>1の本音は、急行を有楽町線に乗り入れ・・・って所じゃね?
乗り入れなら、停車しないと無理だからな。

しかし、種類が多いな・・・ 慣れてない人は混乱するわ
http://www.seibu-group.co.jp/railways/unyu/rosen/image/iketeisha.jpg
88名無し野電車区:2008/11/29(土) 21:41:42 ID:v/EJ9DYLO
>>87
昔はもうちょっと種類があったよ。
89名無し野電車区:2008/11/30(日) 01:44:22 ID:O4Cc1jHr0
>>84
石神井はクイーンズ伊勢丹じゃなくて本筋の伊勢丹がくれば
よかったんじゃないの? 相模大野並みの。
人口は多いし需要はありそう。そうすれば大泉とのバランスもとれる。
90名無し野電車区:2008/11/30(日) 07:38:44 ID:mizt6WWW0
>>85>>84 別にあげとり反論ではないが、大泉って 俺が子供の頃1線たけど
貨物側線あったよ。

10両分とか現在の混雑考慮したホームのスペース
考えたら厳しいかも知れないが、ホーム無し通過線設置か
高架にしてバスターミナルスペースも利用出来たら
絶対無理ではないのでは・・・
91名無し野電車区:2008/11/30(日) 08:01:46 ID:TrKF0Tvp0
>>87
練馬が池袋に準じるターミナルに見えるな。
上原+下北沢とか笹塚+明大前に思えてしまう。
92名無し野電車区:2008/11/30(日) 11:33:57 ID:5x7dQb/M0
>>85
いやいや、なにも高架化とか複々線化ってのは
いきなり決まるものじゃく、構想・計画・工事には
何十年とかかるわけだから、その構想の段階で
やる気を出しとけば土地も線形もなんとかなっただろうよ。
93名無し野電車区:2008/11/30(日) 14:54:54 ID:O4Cc1jHr0
>>91
駅の機能的にはそうだろうね。あとは町並みだな。北口はしょぼいから。
ただもっと厳密には、上原=笹塚=小竹向原 下北沢=明大前=練馬かな。
94名無し野電車区:2008/11/30(日) 22:54:24 ID:jzJ5oYhCO
練馬駅北口がいろいろと謎。空きスペース
95名無し野電車区:2008/12/01(月) 00:47:29 ID:Kpp8AzxA0
南口もたいしたこと無いわけだが。
96名無し野電車区:2008/12/01(月) 21:30:45 ID:/TRh3MQV0
>>94
議会で何にするか色々もめてる 最初はホテルやら百貨店やら言ってたけど
福祉に使えとか。
97名無し野電車区:2008/12/02(火) 00:21:59 ID:TuZFWVpc0
>>1
練馬

西武池袋線
西武豊島園線
西武有楽町線
副都心線直通
大江戸線

練馬は北千住クラスの大拠点。
特急停車でもよいくらいだ!
98名無し野電車区:2008/12/02(火) 00:36:05 ID:jfa98ws70
特急…(現行通り)
快急…池袋・練馬・所沢・小手指・入間市・飯能以遠各駅
急行…池袋・練馬・所沢・小手指以遠各駅(練馬で副都心線直通快速に接続)
快速…池袋・練馬・石神井公園・ひばりが丘・清瀬以遠各駅
準急…池袋・練馬・石神井公園以遠各駅停車

で完璧
99名無し野電車区:2008/12/02(火) 00:38:22 ID:0CRyuqNv0
北千住だと
JR常磐線
東武伊勢崎線
メトロ半蔵門線(田園都市線)
メトロ千代田線
メトロ日比谷線
TX

西武豊島線は足立では北綾瀬支線に相当するな。
特急停車はさすがに練馬では近すぎる。特別快速とか設定して
練馬停車にする。池袋ー練馬ーひばりヶ丘ー所沢ー小手指ー入間市ー飯能
100名無し野電車区:2008/12/02(火) 00:42:11 ID:0CRyuqNv0
練馬に丸井とか伊勢丹をもってくる。ルミネはJRだから無理。
101名無し野電車区:2008/12/02(火) 01:24:21 ID:l2cyZpa+0
西友があるだろ。
102名無し野電車区:2008/12/02(火) 12:58:13 ID:nwCq0zHYO
何気に100越えてるwww
103名無し野電車区:2008/12/02(火) 20:26:41 ID:ldRgWEyc0
>>97 練馬鹿。
104名無し野電車区:2008/12/02(火) 20:27:57 ID:rxIGbRcAO
練マザファッカー
105名無し野電車区:2008/12/02(火) 20:41:09 ID:0CRyuqNv0
北千住と練馬 地図とか路線図で見ると規模は似たような印象だろうけど
やはりJR常磐線のパワーが大きいな。
人気がなくて住みたいと思われない常磐線でも、だからと言って路線の規模が
大きいのには関係ない。実際、大量に遠くまでぎっしり混んでいる。
東武にしても浅草の代わりに北千住を沿線No1のターミナルに金かけている。
106名無し野電車区:2008/12/02(火) 22:10:04 ID:sASzmbyYO
>>104
超久し振りにその言葉をみたな(笑)
107名無し野電車区:2008/12/03(水) 12:18:49 ID:YvzkAYzj0
>>105
その北千住にも常磐線特別快速は停車しない。常磐線や東武伊勢崎線は
ターミナルの位置が不便なため、多くの利用者が北千住で地下鉄に乗り換える
というのに。
108名無し野電車区:2008/12/03(水) 12:37:12 ID:dhAqnOgVO
成増や和光市レベルでに急行停まるんだから練馬にも停めてやれ。
ついでに明治神宮前にも急行停めてやれ。

109名無し野電車区:2008/12/03(水) 12:57:05 ID:CLc/mKf90
むしろ石神井公園にすら止める必要がないわ
快速急行を池袋〜所沢ノンストップにして1時間2本に増発しろ。
練馬あたりは逆に区間準急を復活させて増便したほうが利便性が増す。
110名無し野電車区:2008/12/03(水) 15:37:38 ID:E6j9DVz9O
>>107-109
それだと遠近分離が…。
大丈夫なのか?
111名無し野電車区:2008/12/03(水) 20:28:20 ID:mLVZFVYT0
>>108
駅のレベルどうこうよりも練馬は池袋に近すぎだから止めにくいんだよ。
和光市や成増は池線でいう、石神井・大泉の距離だから急行最初の停車駅に
適度な距離。 練馬だって石神井あたり10キロくらいの距離なら間違いなく
急行も快速急行も停まる。

京王・小田急・東急は近いとこに止めすぎ。ターミナル出て10分も経たない
うちに必ず急行とかが停まる。 
笹塚・明大前・代々木上原・下北沢・中目黒・三軒茶屋
どれも近すぎ。
112名無し野電車区:2008/12/03(水) 21:24:30 ID:qozKvLKH0
>>111禿同・・・田都朝ラッシュみたいに、もう逆にヤリようが無いなら
究極で逆転発想とか解るけど、池線複々線なんだからねぇ・・・

遠距離通勤者と近距離通勤者に公平性あるサービス提供をする事を、損ねるヨ。
急行練馬停車は、特別料金を採らない優等列車の存在意義を著しく失わせる。

>>105も指摘しているが、北千住に乗り入れる常磐線の奥行き(自線も然る事ながら
常磐線乗換駅を起点にする各線から乗り換え旅客)+東武伊勢崎線の奥行きと
練馬に乗り入れる 池線・豊島線の奥行き+大江戸線の奥行きを、比較し鑑み
なよ。

煽りたくないけど 「どんだけー?ダヨ」
113名無し野電車区:2008/12/03(水) 21:48:00 ID:mLVZFVYT0
>>112
常磐線に限らず、山手線に接続してるJRはやはり太く長くぶ厚いからね。

路線の大きさ(距離・乗降数だけでなく、総体的な規模)
常磐線>伊勢崎線=池袋線>大江戸線=千代田線=半蔵門線=日比谷線=有楽町線>副都心線>豊島線=綾瀬支線

伊勢崎線は奥行きは長く広いけど、ほとんどが過疎地域。北関東は秩父線を広げた感じ。
114名無し野電車区:2008/12/03(水) 22:27:55 ID:lJRHQRFD0
急行が練馬に止まらないからその奥行きとやらが広がらないという考え方もできるがな。
地下鉄直通から急行への乗り継ぎも時間がかかってちっとも乗客が直通ルートにシフトしなくて
混雑緩和にもならんし。
ま、自分は池袋行きの急行は止めなくていいと思ってるけどね。
ただ所沢方面から練馬・大江戸線方面への速達と地下鉄直通のスピードアップのために
地下鉄直通用の新種別は欲しいとは思う。
115名無し野電車区:2008/12/03(水) 23:08:14 ID:+5BSqYAn0
>>114
つ【快速】
116名無し野電車区:2008/12/03(水) 23:11:25 ID:lJRHQRFD0
>>115
快速では中途半端
池袋行きの急行とは時間短縮の差があるだろ
117名無し野電車区:2008/12/03(水) 23:34:28 ID:O3WYPosP0
>>114>>116
同意。
停車駅が多いことに加え、練馬・小竹での時間調整もあるせいで
所沢〜地下鉄池袋間の快速(F線急行)の所要時間が各停並w

せめて、時間調整をなくして新桜台くらいは通過しないと
いくら副都心線内で急行運転しても速達効果が無駄になる。
118名無し野電車区:2008/12/03(水) 23:34:45 ID:+5BSqYAn0
>>116
快速以上のものは必要ない。池袋行きの本数減につながり、不評になるだけ。
119名無し野電車区:2008/12/03(水) 23:36:24 ID:lJRHQRFD0
>>117
だよね。地下鉄直通の利便性・速達性もちゃんと考えて欲しいよ。

>>118
今の直通快速を格上げすればいいだけ。
池袋行きを削るわけじゃないだろ。
120名無し野電車区:2008/12/03(水) 23:42:08 ID:+5BSqYAn0
格上げしてそれで全て済むと思ってのか。馬鹿だな。
121名無し野電車区:2008/12/03(水) 23:46:38 ID:lJRHQRFD0
少なくとも池袋行きの本数減にはならんが?
ってか西武池袋が全てって考えはもう通用しないと思う。
西武池袋と地下鉄直通を両立させるべき。
せっかく有楽町や渋谷といった歓楽街に直通してるのに
全然生かされてないのは勿体無い。
122名無し野電車区:2008/12/03(水) 23:51:38 ID:+5BSqYAn0
本末転倒って言葉知ってるか?
123名無し野電車区:2008/12/03(水) 23:53:55 ID:v44XOogn0
急行を練馬に停めないのは池袋線が片輸送の通勤型路線であって、逆方向の利用が少ないからだろうな。
東急、小田急、京王等は沿線に大学、高校が多く学生の利用が多いから新宿、渋谷から近い駅に急行系を停める必要がでてくる。
ま、池袋線というのは極端な話、池袋に ”さえ” 行ければいいんだからな。
124名無し野電車区:2008/12/03(水) 23:59:13 ID:lJRHQRFD0
>>123
ただ西武としても朝の池袋一極集中は是正したいわけだから
地下鉄直通ルートを活用したいというのは本音でしょう。
ちっとも混雑緩和にはならないし。
125名無し野電車区:2008/12/04(木) 00:18:25 ID:vgF3mBWd0
>>121
副都心線はともかく有楽町線程使えない線は無い。
乗り換えは大体離れていて面倒臭いし、通っている場所が微妙だし
有楽町でなく東京駅で東海道新幹線に接続すれば利便性高いが。
126名無し野電車区:2008/12/04(木) 01:03:13 ID:12Wj/FJ+O
>>125
ふ〜ん。君、朝の有楽町線に一度乗ってみるといいと思うよ。
小竹向原の大移動とかも見てきなよ。きっと新しい発見ができるから。
127名無し野電車区:2008/12/04(木) 01:18:38 ID:KI5oyEqH0
快速準急を新設

池袋、練馬、大泉学園、清瀬以後各駅に・・・
でいいんじゃない。
128名無し野電車区:2008/12/04(木) 02:06:46 ID:12Wj/FJ+O
相当数がいる西武池袋〜丸ノ内線、有楽町線の利用者が西武池袋経由の定期から切り替えが進まないのが
一番の問題だろ。特に有楽町線は、直通を開始してから10年以上経つというのに…。

池袋が目的地の人は西武池袋、池袋から更に先へ向かう人は地下直と役割を分担するダイヤを組まなければ
改善しないよ。昼間の地下鉄直通を5分間隔(12本)で出すくらいの本腰を入れないと、客は動かない。
129名無し野電車区:2008/12/04(木) 11:49:27 ID:b8n30Y2jO
西武有楽町線は、初電が遅く終電が早いから、辛い
まずは、池袋線と同じにしないと

あと、西武有楽町線は、1時間に12本(渋谷行は急行と、新木場行は各駅停車で交互)に走らせるぐらい必要だと思うけど

ただ、ここまですると、
練馬〜西武線池袋は、
特急と快速急行と各駅停車と区間準急
だけになるけど。

練馬に急行が止まるから、このスレの住民として満足。

130名無し野電車区:2008/12/04(木) 14:09:31 ID:12Wj/FJ+O
有普4、副普4、副急4が望ましい。これなら和光市から有普4、有準4、副普4、副急4が来ると仮定しても
ちょうどよくなる(小竹で接続が取れないのは和光市―有普だけになる)し。
131名無し野電車区:2008/12/04(木) 17:37:31 ID:6Q/Po8+00
お団子いいですか?
132名無し野電車区:2008/12/04(木) 17:58:04 ID:kCV+wnje0
遠方から通う客から言わせて貰えば、
練馬や石神井まで乗る程度で、夕方ラッシュ時の飯能行きの座席に座るな!
各駅や所沢までの電車使ってくれ。
133名無し野電車区:2008/12/04(木) 20:26:49 ID:bVLzcse3O
やはり急行は練馬通過するもの
134名無し野電車区:2008/12/04(木) 20:47:35 ID:gxFGFhP10
純粋に、小竹向原経由に混雑時の旅客をある程度シフトさせたいのなら、
東武伊勢崎線が、北千住 改良工事中 混雑緩和の為やっていた、業平橋?=押上だかの
迂回乗車?みたいに 新桜台〜要町 間 若しくは 桜台〜椎名町 間
途中下車しない限り、どちらも選択して乗車出来るようにすれば良いのでは?
地下鉄直通にシフトしないのは、小竹向原がボトルネックでトラブルに不安
を感じている人が多いからでは?
135名無し野電車区:2008/12/04(木) 21:02:52 ID:w/8JyF3/0
小竹経由で朝以外西武池袋の乗降のみ可にすればいい。

172 :名無し野電車区:2008/12/04(木) 08:28:35 ID:k+G7fY18O
うーん、大泉学園〜西武池袋〜有楽町って通勤定期を使ってるんだけど、
土日休に家族で池袋に出かけることが多いから、有楽町線直通は利用しないですな。
大泉学園〜西武池袋の定期で地下鉄の両池袋駅が利用できるなら、直通を利用するかも。

こういう混雑緩和に非協力的な馬鹿を振るい落とせば池袋行きの列車が空くというのに。
こういう乗客がきちんとシフトすれば今の本数でも混雑は緩和される。
136名無し野電車区:2008/12/04(木) 22:12:41 ID:t3oOmROz0
裕福な人たちが住む目黒世田谷。
そこに手の届かない人が住む中野杉並。
それも難しい人が住む練馬板橋。
その練馬にさえも住めない奴が
ここで練馬をこき下ろしているわけですね。
137名無し野電車区:2008/12/04(木) 22:32:08 ID:QKycGnBp0
むしろ、ひばりは通過で
池袋ー練馬ー清瀬ー所沢ー飯能まで各駅停車
でいいよ。
そうすりゃ、ひばりで乗り換えないでいいし。
138名無し野電車区:2008/12/04(木) 22:42:12 ID:QKycGnBp0
まぁ、あれだ
東上線の急行を見習いなさいってことだ。
139名無し野電車区:2008/12/04(木) 23:56:10 ID:12Wj/FJ+O
最速達に乗るには何回も乗り換えないと乗れないパターンが少なくないのも直通を使いづらくしてるよな。

例えば、飯能発の快速渋谷行に乗りそびれ、飯能急行西武池袋行に乗ったとする。この急行は小手指で準急
新木場行、ひばりヶ丘で準急西武池袋行に連絡しているんだが、最も早く小竹向原に着くのはひばりヶ丘で
準急西武池袋行に乗り換え、更に練馬で各停新木場行に乗り換えるやり方だったりする。小手指から準急に
乗り続けるよりも12分早い。快速渋谷行が接続する新木場行の次の電車だからな。
しかし、目的地が副都心線だと話は違う。この最速乗り継ぎをしても小竹向原で各停新木場行が接続する
のは東新宿で急行に抜かれる各停で、急行は小手指発の準急新木場行と接続してからの発車になるから、
飯能発の急行西武池袋行から新宿三丁目、渋谷に最も早く着くパターンは小手指で準急新木場行に乗り、
小竹向原で急行渋谷行に乗り継ぐやり方になる。飯能から石神井公園まで各駅に停車する準急に乗り続ける
のは心理的にかなり遅く感じるし、仮に急行西武池袋行が練馬に停車するとしたら、あの面倒臭い最速乗り
換えの各停新木場行に乗れる(前述の通り渋谷への有効列車ではないが)だけに、実にもどかしい話だ。
直通の少なさをカバーするためにも、急行の練馬停車は有益なものになると思うけど…難しいよな。
長文スマソ
140名無し野電車区:2008/12/04(木) 23:58:10 ID:h5S97RYm0
>>139
石神井公園改良後には変わるさ
つまり、急行練馬停車に頼る必要がなくなるということだ
141名無し野電車区:2008/12/05(金) 00:03:50 ID:w/8JyF3/0
>>140
石神井で急行池袋と準急新木場の接続で
なおかつ準急新木場を先に出すとかじゃない限り
急行から各駅停車の新木場とかの接続じゃ全然変わらないと思う。
相変わらず地下鉄沿線が目的地でも石神井で乗り換えずに
急行で池袋まで乗り通す客が多いだろう。
直通との一番都心よりの分岐点である練馬があのような構造なのはやっぱ痛い。
どうしても直通の優等を走らせないといけないし。
東上みたいに本来なら各駅停車のみの直通運転にして練馬に急行を停めて接続するほうがスッキリするんだが。
142名無し野電車区:2008/12/05(金) 00:17:15 ID:cLuosYAZ0
> 石神井で急行池袋と準急新木場の接続で
> なおかつ準急新木場を先に出すとかじゃない限り

それでいいんじゃないか
準急を先に出す必然性はなさそうだが
143名無し野電車区:2008/12/05(金) 00:33:52 ID:pG2Zr8J70
準急が緩行線を走らせればいいんだが。
少なくとも急行に乗って池袋まで行っても乗り換えの地下鉄は石神井で接続した列車にしないと。
朝の石神井で急行・快速急行と地下鉄が待ち合わせするけど
ほとんど急行から地下鉄への乗り換えはない。
でも西武が急行と準急の接続をやるとは思えん。
144名無し野電車区:2008/12/05(金) 00:45:41 ID:KXaDj2gX0
>>136
目黒はともかく、世田谷は貧しい人がたくさん暮らしていますよ。
145名無し野電車区:2008/12/05(金) 08:49:36 ID:wtGJvKr10
>>139-143
石神井公園での急行(快急)と直通準急の接続は既に実現している。

データイム上りの快急(休日は急行)と新木場ゆきの準急が
1本/hだけだが、石神井公園で接続している。
この準急は時間調整がほとんどなく、小竹向原で副都心線急行と接続する。
先日の改正までメトロ線内も準急だった。
146名無し野電車区:2008/12/05(金) 11:07:38 ID:4CNT3vrxO
緩行線に本線準急、急行線に地下直の快速を走らせたりできないのかな。

いつも思うが、石神井公園で本線と地下直の優等接続するとき、
予め本線優等を石神井の副線に入れ地下直を本線側に入れれば練馬での平面交差が無くなる。

これでも交差はするが、練馬より支障時間は短くなるかと。
147名無し野電車区:2008/12/05(金) 14:04:56 ID:MJGFRrSkO
>>146
緩行線(電車線)を利用した優等列車としては、関西の東海道本線・山陽本線の例があるな。だから別に
ナシではないと思う。ただ、緩行線のホームを通過する列車があるのは、周知徹底を図る必要があるけど。
148名無し野電車区:2008/12/05(金) 14:18:41 ID:GGOqmVfDO
>>136
あなた東京の人じゃないでしょ
149名無し野電車区:2008/12/05(金) 14:39:25 ID:LKAXZ8IV0
東横包囲網
                 相鉄
                  ↓
東武本線 → 日比谷線 → 東横線 ← 副都心← 西武池袋、東武東上
                  ↑     ↑      ↑
埼玉高速→南北・三田線→目黒線 有楽町線  西武新宿線
                                ↑
                             JR中央線
150名無し野電車区:2008/12/05(金) 15:17:14 ID:ES6/68O+O
>>149
死ね
151名無し野電車区:2008/12/05(金) 18:01:49 ID:m3ptXq+8O
>>127
激しく賛成

でも、練馬は止めなくて良い。
練馬は西武池袋線の癌だから。
152名無し野電車区:2008/12/05(金) 18:45:22 ID:pG2Zr8J70
そんな癌の駅の重要性がどんどん高まってるのも事実なんだよな
153名無し野電車区:2008/12/05(金) 19:37:03 ID:m3ptXq+8O
>>152
金さえあれば、目白通り下に西武池袋新線を作って、地下鉄直通と西武池袋発列車を分離したら良かった。
地下鉄は、練馬でなくて石神井公園か大泉学園で地上に出すべきだった。

東上線は、和光市からだからな。
154名無し野電車区:2008/12/05(金) 20:26:23 ID:EtbGM6QL0
>>153
それもなんか嫌だな。和光市見てると。
155名無し野電車区:2008/12/05(金) 22:22:34 ID:l+s/inFI0
>>153
目白通りは、学習院の正門前を通るからな(´・ω・`)
金の問題というより、いろいろ調整が必要だろうね。
(出来ない、とまでは言わないが)
156名無し野電車区:2008/12/06(土) 00:05:26 ID:OoAUY+2h0
は?ここの連中は元々有楽町線と西武池袋線の相互乗り入れが目白経由で計画されていたのを知らないのか?
157名無し野電車区:2008/12/06(土) 01:08:47 ID:t/rQjh7f0
>>156
だ・か・ら・・・。
いくら「計画」しても、待ったが掛かるって話だろ。 ┐(´ー`)┌ヤレヤレ

実際、目白通りには何も出来ていない。
158名無し野電車区:2008/12/06(土) 18:22:22 ID:vkRdMO+G0
練馬から西武池袋間の運賃を値上げすればいい。
そうすれば、何でも止まるようになる。
159名無し野電車区:2008/12/06(土) 21:04:34 ID:SuGp0vdZ0
時刻表の記載を池袋〜練馬〜豊島園と練馬以西に分断するとか
キロ数表記を練馬起点にするとか
駅の行き先表示に練馬先着表示をつけ池袋接続の有無は表示しないとかしてみる。
160名無し野電車区:2008/12/07(日) 00:52:23 ID:gI3bt4IV0
何その練馬至上主義は。
161名無し野電車区:2008/12/07(日) 01:06:11 ID:UhIeobmt0
ていうか別に西武にしてみたら
「朝ラッシュ時のパンク分だけ練馬から有楽町線・副都心線に任せて
 線増投資を節約」
が出来ればいい訳で、その他の時間帯や非定期客とかには今まで通り
池袋まで乗り通して欲しいんじゃないの?
162名無し野電車区:2008/12/07(日) 06:59:38 ID:YlXWFtPm0
>>161 全くその通り。
練馬が、いくら頑張っても 北千住や中目黒みたいな優遇扱いは、これ以上する
必要がない。 都市間連絡線でもない。 常磐線や伊勢崎線と比べ絶対的に運んで来る
旅客数が多い訳ではない。 通過線もあるし、仮にホーム通過させても、著しく
危険な状態も認められない。
163名無し野電車区:2008/12/07(日) 08:34:04 ID:lpKWCgJP0
だけど日中以降も地下鉄直通の利便性を確保しないと
朝だけ一生懸命地下鉄直通を増やしたり優遇してもなかなかシフトしないのが現状なんだよね
ってか本当に
>その他の時間帯や非定期客とかには今まで通り池袋まで乗り通して欲しい
んだったら急行小手指とか作らないでしょ。
小竹まで西武の路線なんだから運賃収入もそんなに変わらないし。
164名無し野電車区:2008/12/07(日) 08:56:32 ID:JnHniI/iO
でもどうせ、練馬停車になるでしょ。
2012年に。
165名無し野電車区:2008/12/07(日) 10:08:10 ID:1NtuJiYb0
何か池袋絶対主義は小田急客の新宿主義とほとんど変わらんな。

ま、それはともかく池袋へは特急と快急と準急の一部、各停が行けばいい。特急はラッシュ時のみの運転で昼間は快急に統合、副直快速は急行に格上げ。
小手指⇔新木場の準急を渋谷行きに変更、(8連でも可、副線内は各停。)
代わりに東武側の各停渋谷行きを−2、新木場行きを+2。代わりに小竹の平面交差はこちらからの渋谷行きが常時先発。

どうせ有線へは池袋乗り換えなんだからこの際直通は副線中心のダイヤにしてくれないかな。
166名無し野電車区:2008/12/07(日) 12:14:28 ID:wI5FZm5vO
>>164
お前は予言者か!?w
167名無し野電車区:2008/12/07(日) 12:51:09 ID:iGuitEKD0
通勤〜が停車すれば混雑緩和。

通勤急行 所沢、東久、保谷、大泉、練馬
通勤快速 清瀬、ひば、大泉、練馬
通勤準急 保谷、練馬

公園〜中村は区間準急と各駅停車(副都心線内急行も含む) 
168名無し野電車区:2008/12/07(日) 13:09:58 ID:7Rpviy5+0
>>167
通急まで停車させんなw
169名無し野電車区:2008/12/07(日) 13:53:59 ID:oW77h6xJ0
急行はそのうち練馬や秋津、その他の停車駅を増やして実質格下げしていく。
同時に快速急行も停車駅を増やして急行化していく。
そして新たに上位の優等列車が登場して解決。

自動車がどんどん大型化して車格がアップしていくと同時に
新たに下のカテゴリーの車種が登場するみたいなものだ。
170名無し野電車区:2008/12/07(日) 16:07:57 ID:h21t59C8O
__池椎東江桜練中富練石大保雲東清秋所西小狭藤稲入仏元飯
__袋名長古台練村士高神泉谷雀久瀬津沢所手山沢荷間子加能
快急●━━━━━━━━●━━●━━━●━●━━━●━━●
急行●━━━━●━━━●━━●━━━●●●●●●●●●●
快速●━━━━●━━━●━━●●●●●●●●●●●●●●
準急●━━━━●━━━●●●●●●●●●●●●●●●●●
普通●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
通快●━━━━━━━━●●●━●━━●●●●●●●●●●
通準●━━━━━━━━━●●●●●●●●●●●●●●●●

※現「通勤急行」は「通勤快速」に改称(副都心線の「通勤急行」との混同を避けるため)。東久留米から清瀬
への停車駅振り替え、または東久留米+清瀬連続停車もあり(これは避けたいが)か?

「通勤〜」「快速〜」がつくものは練馬通過、「急行」「準急」などつかないものは停車ならわかりやすいかも
171名無し野電車区:2008/12/07(日) 16:13:35 ID:Boywuiuh0
沿線外の気違いヲタクがいくら騒いだところで急行はとまらねぇよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
練馬に急行を止める事なんか練馬区民すら望んでないんだからな。

路線図だけみて停車駅決めてんじゃねぇぞ。
172名無し野電車区:2008/12/07(日) 17:09:59 ID:KRFB0I3b0
>>171
西武池袋利用の遠距離ユーザー乙

こういう奴に限って池袋から丸ノ内線に乗り換えてたりするんだがwww
173名無し野電車区:2008/12/07(日) 18:11:49 ID:ixNIkQUl0
特別急行  池袋、所沢、入間市、飯能、横瀬、西武秩父
快速急行  池袋、石神井公園、ひばりヶ丘、所沢、小手指、入間市、飯能から先の各駅
通勤急行  小竹向原、練馬、石神井公園、ひばりヶ丘、所沢、小手指、入間市、飯能から先の各駅
急 行   池袋、石神井公園、ひばりヶ丘、所沢から先の各駅
メトロ急行 小竹向原、練馬、石神井公園、ひばりヶ丘、所沢から先の各駅
準 急   池袋、石神井公園から先の各駅
メトロ準急 小竹向原、練馬、石神井公園から先の各駅
174名無し野電車区:2008/12/07(日) 19:02:37 ID:t2PPpOsR0
練馬は急行停めるには近すぎる。
175名無し野電車区:2008/12/07(日) 22:49:05 ID:FSgqM9IgO
>>174
つ代々木上原
なんて言われそうだが、俺も練馬急行停車反対。
176名無し野電車区:2008/12/07(日) 22:51:40 ID:lpKWCgJP0
地下鉄直通からのをスピードアップしてくれれば
池袋発の優等は全部通過でいいよ。
177名無し野電車区:2008/12/07(日) 23:02:51 ID:t2PPpOsR0
>>175
俺が小田急沿線民なら 快速急行や急行の代々木上原の停車は反対するな。
東急沿線なら中目黒・三茶停車も反対 京王沿線なら笹塚停車反対

北千住は練馬や上原と違って規模が大きい駅だし、正直、「山手線に接続していない池袋」
と言っていいかもかな。町ではなく駅の機能だけで言えば。
178名無し野電車区:2008/12/07(日) 23:05:34 ID:7Rpviy5+0
>>170
団子は止めれとあれ程言って・・・。
179名無し野電車区:2008/12/07(日) 23:07:07 ID:Phv8BBaU0
練馬の配線をいじらずに急行を練馬に止めてしまえば全ての種別のスピードダウンになるわけだが、それでも止めろと?
きっと練馬で電車が渋滞起こすことになるだろうな。
180名無し野電車区:2008/12/07(日) 23:16:56 ID:yZ8HJUlv0
>>1
練馬

西武池袋線
西武豊島園線
西武有楽町線
副都心線直通
大江戸線

練馬は北千住クラスの大拠点。
特急停車でもよいくらいだ!
181名無し野電車区:2008/12/07(日) 23:18:26 ID:7Rpviy5+0
>>180
うるせえ
182名無し野電車区:2008/12/07(日) 23:20:11 ID:Phv8BBaU0
そういえば確か特急止まったことあるよね?
183名無し野電車区:2008/12/07(日) 23:23:40 ID:lpKWCgJP0
つまり東急の田園都市線方式が一番優秀な乗り入れ方式だよね。
さすが東急。
西武は馬鹿だから池袋から乗り入れしなかった。
こんなことにはならなかったのにね。
184名無し野電車区:2008/12/07(日) 23:35:40 ID:7Rpviy5+0
>>182
あれは特例だよ、ドーム号だっけか?
185名無し野電車区:2008/12/07(日) 23:48:22 ID:/+h0++ej0
>>183
東急沿線住民が一番利用する渋谷の着席機会を奪ってるあの方式が優秀?

東急は東横でも同じことをしようとしてるし、沿線住民のことを考えていないクソ会社だよ
186名無し野電車区:2008/12/07(日) 23:50:11 ID:lpKWCgJP0
>>185
今の西武の乗り入れより遥かに優秀だろ
187名無し野電車区:2008/12/07(日) 23:52:50 ID:/+h0++ej0
西武はちゃんと池袋での着席機会を確保している

京王も小田急もみんなそう
東急ぐらいだろ、あんなクソ乗り入れ形態を採用してるのは
188名無し野電車区:2008/12/07(日) 23:56:11 ID:Phv8BBaU0
>>184
確かそれだったと思う。

>>187
京急もかな?あれは品川始発があるから違うか。
189名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:01:42 ID:lpKWCgJP0
バラの催しの特急だろ、確か

東急の乗り入れの方が優れてる、というより理想なのは事実でしょ
もし東急方式なら、練馬での大移動とかなくなるし、
経由判別で都心直通効果が薄れることもない
練馬に停める停めないの話は全て地下鉄直通に起因してるし
西武の乗り入れはとにかく最悪
190名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:03:39 ID:VBoXcWXU0
乗客のことを何も考えず、鉄道会社の都合だけを見れば、そりゃ理想だろうよ
191名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:05:16 ID:5NJ47VtT0
>>190
乗客のことを考えてない乗り入れは西武でしょ
東急を見習って全線直通にしてれば乗客も凄い便利だろ
都心直通で便利になるはずなのに、これだけこの路線は文句が出るのは
馬鹿な乗り入れ形態にしてるせい
192名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:05:54 ID:VBoXcWXU0
着席機会は?
193名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:08:26 ID:mhrmRaEK0
乗客の事を考えてないなら西武有楽町線なんて無駄な投資はしなかったんじゃないかな?
194名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:09:11 ID:5NJ47VtT0
>>192
着席機会なんて必要ないだろ
そんなに今の乗り入れ形態がいいならなんでこんなに毎回文句を言ってるの?
矛盾してるよ
田都方式にすれば運賃の問題も練馬の問題も一気に解決するのに
東急のほうが優秀だと認めろよ
そうじゃなきゃ文句を言わずにこの西武の乗り入れ形態を有り難がっていればいいだろ
195名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:10:56 ID:VBoXcWXU0
>>194
夕ラッシュの西武池袋駅に行ってみ
先発列車があるにも関わらず、後続列車の着席を狙ってる乗客がたっぷりいるからさ

それを見た上で「着席機会なんて必要ない」と言えるなら、もう議論するべきことはないな
196名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:14:02 ID:5NJ47VtT0
>>195
そういう客がいるから地下鉄直通が意味がなくなってるんだろ
お前は今の乗り入れ形態がいいと思ってるわけ?
運賃や経路固定により弊害よりも着席機会が大事なのか?
違うだろ。
東急方式を否定するなら西武方式の乗り入れを肯定することになるんだが?
197名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:15:34 ID:mhrmRaEK0
横から一言言っておくと、世の中東急田園都市線方式を支持してる人の方が少ないぞ。
198名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:17:53 ID:5NJ47VtT0
>>197
それ以上に西武方式の乗り入れを支持してる人は少ないね
着席機会を取るのか、運賃・経路問題の解消をとるのか、ということだね
そして西武スレでは後者のほうを問題にする人が多い
つまり東急方式にすれば全て解決するわけ
わかる?
199名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:19:09 ID:wyLIwwSO0
田園都市線の全長は31キロ、西武池袋線は飯能まで43キロ。
田園都市線は途中で乗換えとかあったりして結構乗客の
入れ替えがあるけど、西武池袋線は練馬と所沢のみが
乗り換えの駅だから乗客の入れ替えがない。
だから立ったら立ちっぱなしの場合が多くなるだろう。
田園都市線の方法だと。地下鉄と分離しているから良いんだと思う。
200名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:19:18 ID:VBoXcWXU0
そういう客ってどういう客?
着席を狙うのは普通の現象だと言ってるだけだが
それを奪ってる東急方式はクソ
201名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:20:31 ID:5NJ47VtT0
>>199
何を言ってるの?
散々この路線じゃ乗り入れに関してネガティブな意見ばかりでいつも荒れてるだろ。
着席機会を捨てて田園都市線方式を採用するしかないんだよ
202名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:21:11 ID:mhrmRaEK0
>>198
あのさ、君は東急田園都市線のスレ見たことあるの?
一度そっちを見てから比較した方がいいんじゃないかな?
203名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:21:48 ID:5NJ47VtT0
>>200
じゃあこの西武方式の乗り入れに文句を言わずに我慢してろよ。
204名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:22:51 ID:VBoXcWXU0
別に西武方式を全肯定してるわけじゃないけど
東急方式は全否定してるけど
205名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:23:54 ID:5NJ47VtT0
>>204
だから西武方式の問題点を解決する乗り入れ形態は東急田園都市線方式になるんだが?
西武方式を否定するなら東急方式を肯定しろよ
206名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:24:24 ID:VBoXcWXU0
なんで?京王といういいお手本があるじゃないか
207名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:27:06 ID:5NJ47VtT0
途中から路線が分かれるという点では一緒だろ
ターミナル駅の位置も違うし
運賃が同額なのは西武よりマシだが
全線直通の東急方式には遠く及ばない
208名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:27:56 ID:VBoXcWXU0
運賃同額、笹塚での大移動も発生しない、いいことづくめじゃないか
209名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:30:35 ID:5NJ47VtT0
京王と都営新宿線の直通なんて閑古鳥が鳴いてるじゃんw
田園都市線と半蔵門線の乗り入れは大盛況で輸送力が不足してるのにw
全線都心直通だからこそ沿線の価値が上がって今もなお田園都市線の沿線人口増えている
210名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:30:52 ID:mhrmRaEK0
なんだかなぁ。ID:5NJ47VtT0の理想通りにしたいなら、有楽町線の利用客は西武池袋使うの禁止にすればいいんじゃね?
211名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:31:18 ID:VBoXcWXU0
ラッシュ時の新宿線に乗ってみ
その発言が間違いだと分かるから
212名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:32:51 ID:5NJ47VtT0
なんだ、東急にコンプレックスを抱いている京王住民だったのかw
213名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:33:28 ID:VBoXcWXU0
俺は西武住民だが?
通勤に新宿線も使ってるので、事情は分かってるよ
214名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:35:13 ID:5NJ47VtT0
いつもは散々西武乗り入れを罵倒してるくせに
こと東急になると、コンプレックスから急に反対のことを言い出して
おかしいね。
215名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:36:48 ID:VBoXcWXU0
俺は罵倒なんかしてないよ?
東急よりはマシだし

で、>>209 は、事情も知らないのに適当言った、ってことでいいよね?
216名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:40:52 ID:5NJ47VtT0
100歩譲って京王方式が東急方式より優れているとしましょう。
それでも西武方式よりは遥かにマシな事実は変わらないね。

京王方式>東急方式>>>>>(超えられない壁)>>>>>糞西武方式

全ての乗り入れの中で最低最悪なのが西武方式
VBoXcWXU0も実際直通なんかには乗らないんだろw
217名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:42:01 ID:VBoXcWXU0
直通定期持ってるんですがねぇ

で、>>209 の話をきちんと片付けてくれないかな
嘘八百並べ立てる人間と議論はしたくないからさ
218名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:43:34 ID:5NJ47VtT0
嘘つきは泥棒の始まり
西武住民で直通定期を持ってるのは誰もいないんだよ
219名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:43:40 ID:mhrmRaEK0
東急盲信者のID:5NJ47VtT0の脳内を変えることは誰にもできないと思われ。

練馬駅の構造だって石神井公園が完成してから真価を発揮するもの。
視野の狭い先を見通せない人にはわからないだろうけどね。
220名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:45:16 ID:5NJ47VtT0
西武住民ってどうしようもないね
対東急ってだけで団結して食って掛かってくるw
いつもは不満たっぷりの地下鉄直通の話なのに
なぜか東急の乗り入れが優秀だという事実を受けられないw
221名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:49:31 ID:mhrmRaEK0
そんなに優秀と信じて疑わないなら東急スレでそう訴えてこいよ。
ってか、地下鉄直通に不満なんてそんなに聞かないぞ?
222名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:50:31 ID:VBoXcWXU0
>>218
ということは、俺が直通定期を持っていたら、お前がうそつきだということになるが、それでいいんだな?
223名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:51:39 ID:5NJ47VtT0
ついに捏造が始まったか
いつも西武関連スレでの直通叩きは酷いだろ
素直に西武方式より東急方式の方が優秀だと認めろよ
224名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:52:44 ID:VBoXcWXU0
西武の方式が悪い≠東急の方式が優秀

でさぁ、>>209の話は?
225名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:53:19 ID:mhrmRaEK0
>>223
馬鹿だなぁ。直通がいらねぇって叩かれてんじゃねぇかよ。
どう脳内変換したらそうなるのか頭の中を覗いて見たいぜ。
226名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:54:15 ID:5NJ47VtT0
>>222
嘘だからw
こんなに嫌われている直通の定期を買う人間なんていないよw
東急より西武が下だという事実を認めたくないために
必死になってるから思わずお前は嘘をついたことぐらいお見通しだからwww
227名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:54:42 ID:VBoXcWXU0
待っとけ。今うpしてやるから
228名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:55:48 ID:mhrmRaEK0
しかしこんな奴の為にわざわざ自分の定期をうpしようだなんて律儀な奴だ。
そんなもの見せたところで絶対納得しないだろうにw
229名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:57:28 ID:VBoXcWXU0
http://lovestube.com/up/src/up3004.jpg

>>228
こういう奴は自分の嘘にきちんと向き合わせてやらんといかんからな
230名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:57:32 ID:/1fk82DXO
田園都市線大好きの自閉症患者高橋恒太じゃねーの?
構ってねぇで放置しとけw
231名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:58:24 ID:5NJ47VtT0
>>225
意味がわかりませんね
直通いらないって意見は不満・非難・叩きの中に入るだろw
そして東急方式にすれば全列車が西武池袋を通り、都心も貫通するから
誰もが不満がなくなるということだ。
直通イラネの一番大きな理由はターミナル駅の西武池袋を通らず
練馬での乗換えとかが生じるから。
つまり西武住民は東急に跪くのはプライド(笑)が許さないが
内心では東急方式が良かったと思っているわけだよwwwww
232名無し野電車区:2008/12/08(月) 01:00:50 ID:5NJ47VtT0
さて、だいたい言いたいことは言ったからもう寝るとするか。
じゃあな、西武住民(笑)よw
233名無し野電車区:2008/12/08(月) 01:01:21 ID:VBoXcWXU0
うむ、そうしろ
234名無し野電車区:2008/12/08(月) 01:01:43 ID:mhrmRaEK0
>>230
今の所暇だからいいよw
どうせ荒れて困るスレでもないだろ?

>>231
直通いらないって言われてるのに全部直通にすると不満がなくなるってどういう脳みそをしてるんだい、君はwww
235名無し野電車区:2008/12/08(月) 01:02:36 ID:mhrmRaEK0
論破直前なって逃げ出すなんてチキン過ぎるぞ、東急民よwww
236名無し野電車区:2008/12/08(月) 01:04:26 ID:VBoXcWXU0
いいじゃないか、どうやら俺の定期が決定打みたいだし
237名無し野電車区:2008/12/08(月) 01:05:03 ID:kLUKcc/CO
10000系を置き換える際は地下鉄直通対応型にしてくれ
238名無し野電車区:2008/12/08(月) 01:13:14 ID:CkB2TFgJ0
>>194みたいな馬鹿は、相手にしたってダメだよ。
始発駅利用者かターミナルから2・3駅の所にでも、お住いなんだろうから・・・。
239名無し野電車区:2008/12/08(月) 02:43:31 ID:+yBRwaQj0
俺が風呂に入ってる間にとんだ頭のイカレた野郎が降臨してたのかw
それにしても、今の方式で奴は西武方式はクソだとか言ってたがどこがクソなのか俺には検討がつかん。
メトロ池袋はあるし、西武池袋もある。
メトロ池袋でも座ろうと思えば座れる筈、だからどっちも着席機会はあるのに。
240名無し野電車区:2008/12/08(月) 03:38:07 ID:7Cs4LIMn0
俺が幼少のみぎり、新宿駅小田急利用者の声として
「上原に急行を停めるな」っていう便所の落書きを見ていた記憶がよみがえった。
241名無し野電車区:2008/12/08(月) 11:16:50 ID:DmI2X56fO
本日のNGID:5NJ47VtT0
242名無し野電車区:2008/12/08(月) 16:17:24 ID:Iy7wfAmHO
同じく大江戸線乗り換え駅の中井にだって急行とまんないじゃん。
243名無し野電車区:2008/12/08(月) 16:26:28 ID:dQ8SsEE10
そもそも、東急田園都市線と西武池袋線では地下鉄に乗り入れる目的が違うわけで
両者を比較して優劣を決めるのはナンセンス。

田都線の半直は都心直通による利便性の向上が目的なのに対して
西武有楽町線は複々線による輸送力増強を一義的な目的として建設された。

だから、田都線は私鉄ワーストの混雑だし
西武線のメトロ直通電車は速達性や運賃面(定期を含む)で使い勝手が悪い。

西武の場合は増強した輸送力を活かして混雑緩和を図るためにも
もう少しメトロ直通の利便性を向上させて、シフトを促すべきだと思うけどね。
244名無し野電車区:2008/12/08(月) 20:16:45 ID:hriJEXhs0
メトロ池袋でも下り、待てば座れるんじゃないの?
245名無し野電車区:2008/12/08(月) 23:36:59 ID:yV5XMdm30
>>243
石神井公園が完成するまで待ってな
246名無し野電車区:2008/12/08(月) 23:47:33 ID:Y2QrmbTlO
そもそも副都心線ホームと有楽町線ホームの位置関係が・・・
247名無し野電車区:2008/12/09(火) 16:09:01 ID:sOtLGm7x0
>>245
・快速の新桜台通過
・小竹・練馬の時間調整をできるだけなくす
・共通定期の導入(小竹経由の定期で西武池袋の乗降を認める)

このくらいは西武がやる気になれば現状の設備でもできるはず。
とくに共通定期の導入は直通へのシフトを促す一番の特効薬だと思う。
248名無し野電車区:2008/12/09(火) 16:24:50 ID:RNW8uS0N0
>>247
共通定期にしても朝の西武池袋は使えないように制限しないと
混雑緩和にはならないだろ。
249名無し野電車区:2008/12/09(火) 16:58:14 ID:sOtLGm7x0
>>248
小竹経由の定期を買って、西武池袋で降りるメリットって
あまりないと思うんだが?
250名無し野電車区:2008/12/09(火) 19:16:00 ID:v4gdNKQYO
>>250
京阪中之島線は従来の淀屋橋・北浜への定期で隣接する大江橋・なにわ橋での乗降(その逆も含む)を認めて
いるし、阪神なんば線も難波への定期で梅田に限り乗降を認め、神奈川東部方面線も直通の定期でも横浜に
限り乗降を認めるとしている。特に相鉄の場合は直通の定期で自社ターミナルの乗降を認めていることから
西武池袋のケースと環境が類似している。加えて、相鉄は西武池袋のように「どちらで行ってもさほど
変わらない」のではなく、「直通の方が圧倒的に速い」のにも関わらずだ。これは通勤通学時に限らず休日等
にも定期を利用してもらい、自社ターミナルの街へ客を誘導するとともに利便性を確保する目的だと思う。

「西武池袋とは環境が違う」と言えども、直通の利用を促進するために既存ターミナルの利用を直通定期で
認めるのははっきり言って至極当然。増して西武は直通推進の立場なのに、直通定期への移行による減収を
恐れるあまり本来の直通客までも混雑と不便に拍車をかけるだけの現状は、本末転倒以外の何物でもない。
251名無し野電車区:2008/12/09(火) 19:17:35 ID:v4gdNKQYO
アンカーミスorz
>>250>>249のレス
252名無し野電車区:2008/12/09(火) 20:04:15 ID:ps5Vd1Ax0
つかさ、共通定期認めちゃったら、行きは直通、帰りは池袋、とか使う人が多そうだな
そうなったら有楽町線の本来目的である、本線の混雑緩和という目的に沿わないんだが
253名無し野電車区:2008/12/09(火) 21:28:40 ID:sOtLGm7x0
>>252
>行きは直通、帰りは池袋、とか使う人が多そうだな
イケ線スレにも書いたけど、それで全く問題ない。

>本線の混雑緩和という目的に沿わない
朝の混雑を緩和すれば、それで充分。

夕方は朝に比べてラッシュの時間帯が分散するから、朝のような混雑にはならない。
もし、行き帰りとも小竹経由の客が増えてしまうと
夕方にメトロ直通と西武池袋の両方から優等列車を出す必要があり
相対的に西武池袋発の優等が減る(あるいは区間を縮小する)ことになる。
しかもメトロ線内のダイヤの影響を強く受けるから、遅延の増大にもつながる。
これは6月のダイヤ改正前と今の状況を比較すればわかる。

夕方は西武池袋に一極集中したほうが都合が良い。
254名無し野電車区:2008/12/09(火) 21:31:36 ID:ps5Vd1Ax0
>>253
F線忘れてた
F線は池袋乗換えなんてやるわけないから、そっちの優等は確保が必要だね
255名無し野電車区:2008/12/09(火) 22:02:34 ID:sOtLGm7x0
>>254
副都心線からの優等は必要だけど、現行の本数で充分だと思う。

共通定期を導入すると、おそらく丸ノ内線乗り換え客は
朝は副都心線直通、帰りは西武池袋という行動を取るだろうから
原則として夕方は西武池袋をメインにダイヤが組める。
(副都心線が今の乗車率のままだと話は別だが)
256名無し野電車区:2008/12/10(水) 02:03:58 ID:/6hsC5cn0
    特急 快速 普通 準急 普通 急行 快速 普通 普通 準急 普通 快急
秩父 25
飯能 02
飯能 03  04              14              24      33
所沢 21  28      33      38  43          48      52
所沢 25  29      34      39  44           49      54
ひば ―   39  41   44      46  54  56      59      01
ひば ―   39  41   47      46  54  56      02      01
石神 ―   44  48   54  56   51  59  03      09  11  06
石神 ―   45  49   55  57   52  00  04      10  12  07
練馬 ―   49  56   59  04   56  04  11  10  14  19  ―
練馬 ―   49  57   59  05   56  04  11  12  14  20  ―
池袋 46  01  08  06  15   06  16  24  23  21  30  17
池袋     01               08  16  24
新宿                      14      34
渋谷                      19      41
飯田     11                  26
有楽     20                  35
木場     32                  47
257名無し野電車区:2008/12/11(木) 15:25:46 ID:Yt5xdgKM0
>>250
>阪神なんば線も難波への定期で梅田に限り乗降を認め、
こっちはいいとして、
>神奈川東部方面線も直通の定期でも横浜に限り乗降を認めるとしている。
こっちのソースは?
258名無し野電車区:2008/12/11(木) 22:46:58 ID:8S0GweZz0
東京スカイツリーの立地は最強だ!

★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結

上記「5路線が集結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。

古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。

★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩

こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと思われているのが不思議だ。

★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩

半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)からも
一本で行ける。

想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
259名無し野電車区:2008/12/11(木) 23:53:21 ID:JtjOE89RO
>>257
神奈川東部方面線スレの4に公式発表の抜粋があるが、そこに明記されている
携帯なんでリンク貼れないが
260名無し野電車区:2008/12/11(木) 23:55:48 ID:uQPkxFr/0
帰りは池袋から座ってって言うけどさ、メトロ池袋や小竹向原で座れるんじゃないか?
261名無し野電車区:2008/12/12(金) 04:58:38 ID:jSEDSH5b0
>>257
【都心直通】相鉄-JR東/東急直通13【東部方面線】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1228096796/4
262名無し野電車区:2008/12/12(金) 08:20:53 ID:vey8ABP30
いいこと考えた。
夕方の下りに通準の代わりに通急の運転を始めようぜ。
そうすれば心おきなく急行を停められるだろ。
あ、ひばりか?直通快速を増発しましょ。
263名無し野電車区:2008/12/12(金) 09:48:13 ID:rc9Os34S0
急行を練馬に停めさせたい合理的な理由が分からなかったので、考えてみた。

結局、練馬駅の存在意義って、
  有楽町線直通乗り入れ
  大江戸線乗り換え
  豊島線乗り換え
ってことですかね。

その上で所沢近辺から通勤する人の立場を考えると、
  特急 凄く池袋に急ぐ人用
  急行 池袋に急ぐ人用
  快速 地下鉄を使う人用
  準急 池袋に行くけど、そこまで急がない人用
って棲み分けができそうですな。

だから、現状維持で良さそうだね。

改善するのであれば、停車駅は今のままで、快速は地下鉄直通のみにしちゃう。
そうすれば、池袋行くなら急行と準急、地下鉄直通なら快速、って分かりやすくなる。
264名無し野電車区:2008/12/12(金) 19:23:29 ID:3LexWzQ/0
練馬に急ぐ人はどうするんだ?
265名無し野電車区:2008/12/12(金) 20:29:36 ID:9N6xH6B00
快速使え。

つーか夕方の通準まで練馬に止める意味はあんの?
練馬発21・51分の通準なんて
その3分前に地下鉄からの準急が出てるからかほとんど乗降がないんだけど。
というか練馬停車になって以降の通準の乗車率が目に見えて落ちた気が。
266名無し野電車区:2008/12/12(金) 20:57:50 ID:2QBJLAYU0
あとは、練馬駅での待ち合わせを廃止、ですかね。
先に入線した電車に乗っている人の、怒りゲージが凄い。
267名無し野電車区:2008/12/12(金) 21:54:38 ID:95tXLIow0
>>263
>快速 地下鉄を使う人用
違う。正確には「メトロ線を使うけど、急がない人用」だな。
今の快速は遅すぎて、空いているくらいしか、とりえがない。
268名無し野電車区:2008/12/12(金) 22:25:53 ID:jzk0TUS30
>>262
ひばりなどは保谷どまりの各停を所沢まで延長すれば足りる。
269名無し野電車区:2008/12/13(土) 00:01:26 ID:8I2kT4Ws0
>>263
特急って夕方下り池袋とかは乗りたくても乗れない。
数時間前とか前日とか この時間に乗るって決めて予約しないとダメだな。
270名無し野電車区:2008/12/13(土) 06:24:11 ID:KcMWICcL0
昼間は急行→各停にすることでその前の優等である快速が生きてくるんだよな
271名無し野電車区:2008/12/13(土) 08:32:25 ID:ScA++R+u0
西武池袋快速〜副都心線急行は新桜台通過ってどうなの?
272名無し野電車区:2008/12/13(土) 12:53:51 ID:aPlZ4k990
新桜台は氷川台や小竹向原や江古田や桜台まで徒歩10分程度なのでわざわざ利用する人の方が珍しい。
はっきり言って要らない子だった。
273名無し野電車区:2008/12/13(土) 14:29:16 ID:DobYN8vs0
>>272
だから当初は設置予定はなかった駅だよ。
練馬の工事が遅れたために仕方なく新桜台を設置して折り返し運転をしただけ。
練馬の工事が順調に進めば新桜台はなかった。
274名無し野電車区:2008/12/13(土) 14:32:19 ID:DobYN8vs0
武蔵野音大生とか、氷川台寄りに住んでて西武線沿線に用がある人とかは
使ってるかもね。
渋谷直通で武蔵大学が新桜台から徒歩何分とか宣伝してたし。
275名無し野電車区:2008/12/13(土) 22:15:37 ID:gluLjdAC0
>>272-273
なんで西武はそこまでして地下鉄乗り入れを急いだんだろうね。
池袋線から直通できない、乗客は新桜台から1駅間だけ西武線の料金を
払わなきゃなんない、おまけに地下駅設置のための工事費。

>>269
夕方下りの特急って、なんで増発しないんだろって前から思ってた。
ラッシュ時の特急料金は着席料なんだからスピードなんて遅くていいのに。

ところで、なんで西武、東武、メトロは共通定期券を発行しないんだろ?
いろんな鉄道系掲示板で散々書かれてるのに。
問題は朝ラッシュ時の池袋口の殺人的混雑でしょ?

地下鉄に乗り入れてる鉄道で、乗り入れ先の地下鉄線と山手線の乗り換え駅が
その鉄道のターミナルと同じ駅って西武池袋線と東武東上線だけなんだね。

京王線は笹塚−新宿間も京王線扱いだし。
池袋−練馬・和光市は複々線の意味合いがあったはずなのに。
池袋以西を西武か東武しろとかいう書き込みをどこかで見たけど
関西ではとっくの昔から共通定期券ってやってるんだよな。
276名無し野電車区:2008/12/13(土) 22:54:48 ID:8I2kT4Ws0
西武が東上線を買って 西武東上線にして さらにメトロの池袋以西も
西武が買えば完璧になる。
277名無し野電車区:2008/12/13(土) 23:22:54 ID:gluLjdAC0
むかし、都営三田線の東上線乗り入れ計画があったけど、
乗り入れ先の地下鉄線と山手線の乗り換え駅がターミナルと
違う駅だったら、メトロを使うか西武・東武を使うかで
迷うこともなかったろうね。
278名無し野電車区:2008/12/13(土) 23:27:57 ID:DobYN8vs0
回数券で通えばすべて解決。
定期券はあくまで区間・期間を固定するかわりに、その区間内・期間内を
乗り降り自由にできる乗車券だから。
それにメトロが難色を示してる。
理論的にここを認めてしまうと
中目黒・日比谷線経由の銀座までの定期で渋谷・銀座線経由を認めろとか
代々木上原・千代田線経由霞ヶ関の定期で新宿・丸ノ内線経由を認めろとか
拡大しかねないということだった。
他社線とまたがっていて目的地まで接続駅・経由が違うけど
重複している部分を定期で認めるという点でこれらの例と一緒だから。
279名無し野電車区:2008/12/14(日) 00:30:40 ID:3WenjmkkO
>>278
それとこれとでは話が違うだろ。ここで問題になっているのはメトロを含む定期で西武池袋の乗降を認めろ
っていう話であって、西武池袋への定期でメトロ池袋の乗降を認めろって言ってるんじゃないんだよ。
「メトロが難色、〜ということだった」と言うからにはメトロの客セに聞いたかなんかしたんだろうけど、
メトロ経由の定期で西武池袋でも…しろっていう話だから、メトロは関係無いはず。むしろメトロにとって
は西武が共通定期を認めると、両方を使えるように西武池袋乗り換えから小竹経由に切り替える客が増えて
池袋―小竹の分で増収になるから、むしろ歓迎する立場なんじゃないかと。残念ながら聞く相手が違う。

要は、メトロ経由の定期だと東長崎(練馬からの距離が小竹とほぼ同じ)〜池袋の分が減収になるから西武
が渋ってるんだけど、片やダイヤでは地下直に流したいような素振りを見せているから何なんだってこと。
280名無し野電車区:2008/12/14(日) 00:57:33 ID:8P8+oHHy0
>>279
だから両方のルートを使いたければ回数券でいいじゃん
281名無し野電車区:2008/12/14(日) 05:47:00 ID:DDyOphmc0
どうしても両方使いたい奴は回数券にするしかないな、現状では
282名無し野電車区:2008/12/14(日) 06:37:10 ID:o7f6vTv20
西武鉄道側が妥協して、西武池袋と練馬以遠の定期券持ってたら
練馬〜小竹向原間も利用可能にすればいいんじゃない。逆は安くなるから不可にしといて。
んでメトロを小竹向原からの定期購入して併用すれば問題ないべ
メトロも減収にならんから受け入れやすいと思うが。

東上線では実際にそこそこ利用のある方式、
川越(東武)池袋 和光市(メトロ)有楽町 の併用、に近くなって多少はマシになるんじゃ。

所沢(西武)池袋(小竹向原利用可能) 小竹向原(メトロ)有楽町 の併用ってこと。
283名無し野電車区:2008/12/14(日) 11:14:29 ID:8P8+oHHy0
それだと朝の混雑緩和にはならないね
朝、西武池袋を使えてしまうのが問題
あくまで朝のラッシュの混雑緩和なんだから
この時間帯はなるべき直通に誘導したいわけだから利用付加にするべき
やはり小竹向原経由の定期で西武池袋利用を平日の午後からと土曜休日のみ認めるのが一番だな
284名無し野電車区:2008/12/14(日) 16:51:40 ID:jlTX7PBa0
地下鉄直通の定期でも池袋に限り西武池袋(と東武池袋)から下り列車に乗車できる
っていうのはどう?

そうすれば西武池袋始発の下りの優等列車が練馬に停車する必要はなくなる。
東武も急行の成増、和光市の連続停車を解消できるかも。
285名無し野電車区:2008/12/14(日) 17:06:49 ID:jlTX7PBa0
地下鉄直通の定期でも池袋に限り西武池袋(と東武池袋)から下り列車に乗車できる
っていうのはどう?

そうすれば西武池袋始発の下りの優等列車が練馬に停車する必要はなくなる。
東武も急行の成増、和光市の連続停車を解消できるかも。
286名無し野電車区:2008/12/14(日) 18:08:59 ID:VfyGj79s0
入場OKだが出場は不可ってことだね
できれば面白いかもしれないけど、システムとしては厳しいだろうな
287名無し野電車区:2008/12/14(日) 23:59:54 ID:fPvRwz4+0
一枚の定期で、西武池袋・有楽町線池袋・副都心池袋、
どれでも乗り降り自由になったら、利便性の高い路線を使います。

ここでいう利便性とは、私的には、
平日は通勤が早く、休日は家族で移動しやすい、ということです。

会社が定期を買ってくれる中で、平日は有楽町線池袋が(降りないけど)便利で、
休日は西武池袋が(家族は切符で移動するので)家族で見ると安上がり、なのです。

ということから、一枚の定期券で西武と地下鉄の池袋駅を利用できるとうれしいです。

無理なら、定期券は西武池袋の一拓かなぁ・・・。
有楽町線池袋にすると、西武百貨店もPARCOも家族で行くことは無くなるだろうなぁ。

上記が解決しなければ、ダイヤが便利だとか、乗り継ぎが良いだとかは、どうでもいい話です。
288名無し野電車区:2008/12/15(月) 11:14:45 ID:4qAQfBLa0
別に毎週池袋に出るわけでもないし、月数百円ぐらいの差なら楽な方選ぶけどね
289名無し野電車区:2008/12/15(月) 19:56:14 ID:BGnWBtAq0
>>288
世の中には、数百円すら無駄にできない層もいるんだ。
そこは我々の方が察してあげよう。
290名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:37:18 ID:jHJByfpK0
数百円を気にするやつが毎週SEIBUやPARCOに行くのか?
291名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:00:33 ID:rs8lwnbH0
478 :05004011239112_vk :2008/12/15(月) 21:40:52 HOST:05004011239112_vk wb11proxy14.ezweb.ne.jp
削除対象アドレス:
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1227283067/
削除理由・詳細・その他:
投稿目的による削除対象
全く情報価値の無いもの
真面目な議論や話し合いを目的としないもの
292名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:20:42 ID:ffpIoOWV0
携帯から削除以来ってチキンだなwww
293名無し野電車区:2008/12/16(火) 00:13:46 ID:Kc7EoS9f0
>>287
だから回数券で通えばいいじゃん。
家族と土日に出かけるなら池袋までの土曜休日回数券が便利でしょうが。
割引率高いし。
294名無し野電車区:2008/12/16(火) 03:27:43 ID:zkdPlZQQO
まあ、たまにしか電車乗らない人は回数券でちょうどいいんだろうけど。
こちとらお前さんと違って毎日電車乗らなきゃいけないからねぇ。
295名無し野電車区:2008/12/16(火) 03:48:31 ID:GKQT6nYcO
ジュースの自販機で釣銭取るのが面倒だったから、釣銭は放置しといた。
数百円なんか、オレにはどうでもいい。
296名無し野電車区:2008/12/16(火) 04:30:38 ID:Kc7EoS9f0
>>294
どちらのルートも自由に使うには回数券で通えばいい
メトロの定期券は割引率が低いから回数券でもそうはかわらない
さらに土曜休日に家族で出かけるなら土休日回数券を使えばいいし
あるいは土日のみ池袋へ出るなら
小竹経由の定期券+池袋⇔練馬の土休日回数券を所持してればいいわけだし
297名無し野電車区:2008/12/16(火) 06:31:27 ID:6H/Nrz3X0
都内のメトロと都営の乗換駅に通う人間は
往路練馬から都営、復路小竹向原までメトロにして
練馬で乗継乗車券あらかじめ買ってくのが一番安いことが多いべ。
数百円を惜しむメトロ乗り継ぎ客ならやってそうだけど
298名無し野電車区:2008/12/16(火) 08:23:11 ID:BUGmznupO
たかが数百円でガタガタぬかすなよ。
俺なんか、座りたい一心で都営バス使ってんだぞ?
申請した経路より3000円高くなるがな。
29905004011239112_vk:2008/12/16(火) 17:57:50 ID:5QKLq4HvO
>>291
捏造乙w
300名無し野電車区:2008/12/16(火) 20:59:40 ID:hn5OZj4A0
300
301名無し野電車区:2008/12/16(火) 21:26:37 ID:Au8itEXV0
モハ301

>>295
いつかお前がその数百円で泣きを見なければいいけどな。
302名無し野電車区:2008/12/16(火) 22:00:08 ID:MwLQuLZF0
>>297
よくわからない。
303名無し野電車区:2008/12/17(水) 04:44:12 ID:2d4SCerI0
練馬〜小竹向原の都営メトロ乗継割引運賃は330円
乗継駅の指定は無く、事前の乗車券購入の場合の制限時k
おっと

西武小竹向原までの定期でメトロ直通して
都営乗換可能な下車駅で乗継の精算券買うのもありかな。
304名無し野電車区:2008/12/17(水) 12:09:49 ID:LUaeGQFZO
営団直通で定期を作ると、池袋で買い物したりや呑んで帰る時に、定期で池袋始発に乗れない。

特急・急行・快速は練馬を通過してひばりヶ丘以西と池袋のアクセスを便利にして、
営団直通は各停(練馬高野台行き・小手指行き)・準急(飯能行き)ぐらいにしておくぐらいがいいね。
305名無し野電車区:2008/12/17(水) 12:24:13 ID:YWGTsnh70
> 営団直通で定期を作ると、池袋で買い物したりや呑んで帰る時に、定期で池袋始発に乗れない。
170円払って乗ればいいじゃないか
それとも、飲みに行ったり買い物したりする金はあっても、練馬までの運賃を出せない理由でもあんの?
306名無し野電車区:2008/12/17(水) 12:31:45 ID:8ZWDCDJk0
西船橋も
東日本旅客鉄道(JR東日本)
総武線(各駅停車)
武蔵野線
京葉線
東京地下鉄(東京メトロ)
東西線
東葉高速鉄道
東葉高速線
がありながら
総武快速・横須賀線が停車しないからね

練馬急行停車はいらんよ
307名無し野電車区:2008/12/17(水) 12:48:49 ID:S/d5yYp60
急行の停車駅が快急と同じなら停めなくてもいいが、所沢以西が各停というのが気にいらん。
所沢〜飯能の快急通過駅は本数さえ確保できれば直通の方を増やしても問題ない。
308名無し野電車区:2008/12/17(水) 18:00:41 ID:wAHV+/oe0
>>177
笹塚は特急・準特急通過だから別にいいだろ。
309名無し野電車区:2008/12/17(水) 22:00:29 ID:Hv/2ejQ3O
>>304
営団とかいつの話だよ
その書き方うぜえよ。死ね
310名無し野電車区:2008/12/17(水) 23:25:56 ID:xVpKotQw0
>>307
快速急行の本数がもっと増えれば別に急行が埼玉停車でもいいんだが。
急行の比率を快速急行と同じくらいにするとか。
311名無し野電車区:2008/12/18(木) 18:38:06 ID:WlrVBwyqO
練馬に急行停めてよ。通準なんかいいから。

てか通準は清瀬待避にした方がいい。ひばり待避は急行が余計混むだけ。
312名無し野電車区:2008/12/18(木) 19:03:34 ID:UaZdCimh0
>>311
急行を練馬に止めんな

>>310
快急と急行通過駅ユーザーへの救済策は?
313名無し野電車区:2008/12/18(木) 21:01:22 ID:2ZW3s1rB0
>>309
メトロとかいうスイーツ級の愛称もそれなりにウザイじゃないか。
変わっちまったもんは仕方ないが、そんなに目くじら立てることか?
314名無し野電車区:2008/12/18(木) 21:40:51 ID:EjHyNvbIO
そもそも、練馬に急行を停めたい理由って何なんですかね?

大江戸線に乗り換えるため
→準急が十分に役目を果たしてます

有楽町線・副都心線に乗り換えるため
→地下鉄直通が増えました

練馬は昇降客数が多い
→ほとんどが大江戸線に向かっています

練馬利用者の見栄のため
→急行を各停にしないと他駅からクレーム殺到

やはり、急行は練馬を通過すべし。
むしろ、直通も含めて、準急だけで十分な気がしてきた。
315名無し野電車区:2008/12/18(木) 21:59:10 ID:ptgqMznp0
>大江戸線に乗り換えるため
→準急が十分に役目を果たしてます


飯能から準急ではきつい
316名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:07:42 ID:QaTJYdkI0
>>315
ひばりが丘もしくは石神井公園で連絡してます
317名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:12:21 ID:ptgqMznp0
>>316
乗り換えなきゃいけないじゃん。
池袋発の列車は通過でいいけど、地下鉄直通からの列車の速達性はもっと上げてもいい。
318名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:27:36 ID:QaTJYdkI0
乗り換えろよ
池袋も直通も俺様に都合のいい列車じゃないといけないのか?
秋津〜東久留米はどうするんだ?
319名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:32:03 ID:ptgqMznp0
>>318
それらの駅こそひばりヶ丘で乗り換えろよ
320名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:33:50 ID:QaTJYdkI0
乗降客数が違いすぎるね
小手指ですら5万いかない

東久留米5万オーバー
清瀬、清瀬約8万

池袋行き急行が走ってるだけありがたく思え
これ以上望むな
321名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:34:14 ID:QaTJYdkI0
×清瀬、清瀬
○清瀬、秋津
322名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:34:47 ID:ptgqMznp0
ってかここは隔離スレだろ。
練馬停車に否定的な人はいつも通り本スレでやればいいのに。
ってかなんでこんなスレ立てたの?
波風が立って不愉快。
どうせ停車派も反対派も個人のエゴ丸出しになるんだし。
さっさと落としてほしい。気分が悪くなる。
323名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:35:11 ID:QaTJYdkI0
そう思うなら書き込むな
324名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:37:57 ID:ptgqMznp0
うん、もう書き込まない。
さっさと落ちてほしいよ、こんなスレ。
325名無し野電車区:2008/12/18(木) 23:43:27 ID:rvk/FBE10
急行を停めて、さらにひばりで急行渋谷と準急新木場(渋谷)を緩急接続させて、西武池袋派にメガトンパンチを浴びせようぜ。

練馬 ウマ−
池袋 マズ−
326名無し野電車区:2008/12/18(木) 23:51:39 ID:2VqKUmwMO
チラシの裏にでも書いてな
327名無し野電車区:2008/12/19(金) 00:04:00 ID:l8l2KXHO0
>>324
そう思うなら透明あぼーんにでも設定しろ
328名無し野電車区:2008/12/19(金) 00:24:31 ID:cHQS6tjh0
>>325
何故今まで急行が練馬に止まらなかったのか、前回のダイ改でも急行が練馬停車になんなかったのか
よく考えな。
329名無し野電車区:2008/12/19(金) 09:19:34 ID:ezdhvo5RO
>>328
ここは隔離スレなんで。反対派は本スレにお帰りを。

>>320
よく考えたらダイ改前の通準って、快速停車駅のうち練馬と石神井を通過する代わりに大泉と保谷に停車
するから、停車駅数は快速と変わらないじゃん。急行は所沢以西、通準は秋津以東と役割を分ける意味でも
通準のひばり待避はやめるべき。秋津以東は池袋通準と地下直快速、所沢以西は急行と分けてほしい。
330名無し野電車区:2008/12/19(金) 09:22:23 ID:16jdwpKI0
寧ろ、急行自体がいらんな。快急、快速、準急、各停。特に昼間はこの4種だけでも十分だ。
そうすればここまでスレも荒れんだろ。特急はラッシュ時だけでいい。
331名無し野電車区:2008/12/20(土) 08:37:48 ID:TfyAoAtY0
>>330
いや、西武池袋線に急行は必要だろ。
遠距離を早く移動させるという、会社使命の為にな。

本線優等が練馬に停車すると、かなり遅くなるのは事実。
先に解決すべき練馬駅の課題は、線形を有効に使って遅延を解決することだろう。
現状では、地下鉄直通優等と本線普通は同時に入線でき、これは問題無し。
問題は、本線優等と本線普通の待ち合わせができないことだ。
だから、練馬駅を通過する本線優等が必要となってしまっている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Nerima_station.JPG

写真を見ると、1番線・4番線から西武池袋に行く分岐を引くのは無理だよなぁ・・・。
332名無し野電車区:2008/12/20(土) 09:09:10 ID:Tt2QC1TR0
元々の計画では、準急・快速を地下鉄に流して、急行は練馬通過で池袋に流す
予定だった。それを反映したのが今の練馬の配線。

つまり、現状は計画通り。
333名無し野電車区:2008/12/20(土) 09:11:47 ID:ww44eSGO0
まぁ、当時は快速も通過だったけど。
334名無し野電車区:2008/12/20(土) 10:17:37 ID:bfrI0Znu0
>>332

確かに。
練馬は通過線があるから、練馬を通過する優等と停車する優等の
二本仕立てにした方が、結果的に全体として多くの本数を確保出来る。

ヘタに急行を練馬に停めるよりも快速の本数比率を上げたり、利用状況
に合わせて調整出来る今の状態がいい。
335名無し野電車区:2008/12/20(土) 11:01:36 ID:rqswQq9F0
ようやく建設的な意見が出てきたな
336名無し野電車区:2008/12/20(土) 16:34:25 ID:t3pzJTtv0
散々言い尽くされてた意見のどこが建設的なんだ?
337名無し野電車区:2008/12/20(土) 18:38:33 ID:rsIfd4WqO
>>332
それはそうだけど、列車は流せても肝心の客が地下鉄直通に流れていないのが一番の問題だろう。特に朝。
高い、遅い、本数少ないの三拍子。そりゃ有楽町線や丸ノ内線に乗り換える客ですらも乗らないわな。
石神井が完成したら急行と地下直が接続するかもしれないが、快速が急行に抜かれることはあるまい。
どの優等に乗っても練馬まで通過区間になればいいけど、石神井で接続した地下直が普通だとやっぱり
げんなりする。それなら池袋で乗り換えた方が早いと思われても仕方ない。地下直で定期作ると、池袋行く
のが不便過ぎるし。地下直の定期で西武池袋を使えないのは負担感が大きい。170円払ってまで乗らない。

結局、地下直に流したいのに減収が怖いからどっちつかずな煮え切らない対応しかしてないのが腹立つ。
地下直に流したいんであれば、せめて地下直の定期で西武池袋を使えるようにしろよ、クソ西武。
338名無し野電車区:2008/12/20(土) 18:51:54 ID:75Vsqu6b0
俺は170円払えない貧乏人です、まで読んだ
339名無し野電車区:2008/12/20(土) 22:19:08 ID:hufc3+bQ0
停車駅
快急…池袋、練馬、大泉学園、所沢、小手指、飯能
石神井公園とひばりヶ丘と入間市は停車駅にいらない
急行…池袋、練馬、石神井公園(上りのみ)、大泉学園、ひばりヶ丘、所沢まで・からの各駅
石神井公園は下り待避がないから通過
通勤急行…池袋、石神井公園、大泉学園、所沢まで・からの各駅
下りにも設定すべき
快速…池袋、練馬、大泉学園、東久留米から・までの各駅
石神井公園とひばりヶ丘は通過へ
通勤準急…池袋、大泉学園、ひばりヶ丘から・までの各駅
練馬は通過すべき
準急…池袋、練馬、石神井公園から・までの各駅
そのままで良し
とこんな感じかな。乗降客数を考えよう。
340名無し野電車区:2008/12/20(土) 22:24:56 ID:WFjtw2Tp0
西武池袋までの170円のために、地下鉄ルートへの移行に二の足を踏んでいる人が多いのは事実。
西武としての減収はわずかなのにそれを恐れて巨大な投資をして作ったインフラを無駄にしている。
341名無し野電車区:2008/12/20(土) 22:46:50 ID:qZ0e5rSR0
とりあえず。池袋線は5年後に状況が変わるからね。
東横直通 石神井2面4線 保谷3線 それまでは我慢するとこもあるけど。
その5年後からどうするかだな。 それまではあまり大きく変えることは
なさそう。
342名無し野電車区:2008/12/20(土) 22:56:06 ID:deFW0tNa0
>339
大泉優遇しすぎだろ
あの駅は練馬と同じで止めたいけど駅の構造が止めずらくしているのもあるが
乗降人数多いから通勤系のみ池袋までノンストップでいいと思う
通準の練馬停車と待ち時間のせいで石神井にいって急行にのるやつ絶対増えただろ
まあ昼間はやるとしても快速の準急化が限度だろ

通準がいまのままなら快速と準急の練馬接続を通準に変えて石神井通過
のアドバンテージをつかって先発すれば
理想は通準を所沢行き練馬通過にして所沢まで先着すればかなり急行の
混雑も解消されるんではないか
ここでスレタイ通りに急行を練馬停車にすれば大泉手前で2駅分の
アドバンテージにすれば池袋の発車時刻の差を調整すれば
所沢ので逃げ切れると思う(野球開催日は通準を球場までにして急行先発)
343名無し野電車区:2008/12/20(土) 23:19:14 ID:rqswQq9F0
西武池袋経由の定期券で直通に乗って300円払うよりはいいと思うけどね。
現状ではこれ以上直通を増やしたら、西武池袋利用者が黙ってないだろうし。
それでもずっと地下鉄直通使ってるけど、やっぱ最近結構利用者増えたと思うよ。
あと高いって言うけど、一応小竹経由の通勤定期のほうがほとんどの駅で安いよ。
そこはレッテル貼るなよ。
344名無し野電車区:2008/12/20(土) 23:20:19 ID:KccF+fiQO
>>339
つまらない事で人を釣ろうとするのはやめような
レベルが低いぞ
345名無し野電車区:2008/12/20(土) 23:21:54 ID:rqswQq9F0
本数少ないに関して、行きは乗る電車が決まってるけど帰りが不便という人へ、
このスレに有楽町線・副都心線全駅から帰宅時間帯以降の西武線方面の直通・小竹接続の
時刻表が載ってますので、使ってる人は参考にどうぞ。

西武有楽町線Part1
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1229354571/l50
346名無し野電車区:2008/12/20(土) 23:52:54 ID:KccF+fiQO
削除依頼が出されているスレにわざわざ人を呼び込むな、能無し
347名無し野電車区:2008/12/21(日) 00:03:08 ID:rqswQq9F0
池線スレは地下鉄直通イラネな人たちばかりだから
削除しないでほしい
348名無し野電車区:2008/12/21(日) 00:04:55 ID:G24DVtG9O
実際に重複してるけどな
349名無し野電車区:2008/12/21(日) 00:05:23 ID:rtuWFaoN0
まずこのスレを削除するべき!
350名無し野電車区:2008/12/21(日) 00:20:55 ID:7aIeTnC7O
>>343
高いってのは西武池袋に行った時の負担感じゃね
>>349
非現実的。そう思うならさっさと依頼しとけ

小竹着22:11の副都心線急行和光市行の次の西武直通が22:27まで無いとかふざけてんだろ…しかも
チンタラ各停だし。22:27の前は22:10に出てるし、1分差で接続しないとかマジ西武利用者を馬鹿に
してる。結局22:27発は渋谷を7分後に出る各停だし。ひばりで急行に乗り換えたけど、練馬から
ひばりまで各駅停車はマジうぜえ…でもこんなこと書いたら「埼玉人乙」とか言われるだけなんだろうな
351名無し野電車区:2008/12/21(日) 00:25:46 ID:rtuWFaoN0
>>350
だから夜間は時刻表を確認する必要がある。
ってかメトロと西武にクレームを言わないとな。
その27分は後から来る急行とちゃんと接続したの?
時刻表では接続するみたいだが。
352名無し野電車区:2008/12/21(日) 00:26:52 ID:k6GQSbiD0
石神井公園の完了まで耐えるんだっ…ひたすらっ…
353名無し野電車区:2008/12/21(日) 00:29:18 ID:rtuWFaoN0
でも土休日の21時台からは酷すぎ
せめて10分間隔にすべき
354名無し野電車区:2008/12/21(日) 00:30:53 ID:98VEkYPH0
ざわ・・・ざわ・・・
355名無し野電車区:2008/12/21(日) 10:04:59 ID:u4dB8Ha10
JR中央線のスピードダウン化に貢献している杉並区民並に民度を落としたいのか?
練馬区民どもよ。
356名無し野電車区:2008/12/21(日) 10:09:32 ID:j8nS2OEI0
>>339
また大泉のジャイアン族か。
大泉の様な乗り換え路線がない、待避可能でもない、おまけに池袋から10`そこそこの駅を馬鹿みたいに優遇するのはいくら客数が多いとはいえ間違っている。
本当なら準急も直通中心にしたい位だ。保谷には申し訳ないがな。通急や通準で我慢しろや。今までが優遇されすぎだ。


>>331
所沢以東なら急行と快急の停車駅は同じだからどうせ通過運転をするなら飯能までするべきだと思うが。
俺には少なくとも所沢〜飯能の快急通過駅が遠距離≠ノ当たるとはどうしても思えんな。やはり急行は快急と快速に統合されて然るべきだ。
357名無し野電車区:2008/12/21(日) 11:42:56 ID:ckwGg0+k0
>>1という下衆の方。
遠           近           分         離
というものをご存知でしょうか?
358名無し野電車区:2008/12/21(日) 12:29:01 ID:GvG6qwuc0
>>357
余計なこと言うと、

遠近分離のために、大泉学園に急行を!石神井公園は準急で十分!

とか言い出すぞ
359名無し野電車区:2008/12/21(日) 12:41:00 ID:98VEkYPH0
現状通りが一番って事だな。
360名無し野電車区:2008/12/21(日) 12:52:42 ID:G24DVtG9O
最も通勤準急の停車駅を元に戻した方が良いと思うけどな
準急と存在感がほとんど変わらなくなってしまったし
361名無し野電車区:2008/12/21(日) 13:27:59 ID:DTpHZ15d0
12月21日始発より、各駅停車も練馬通過となりました。
お客さまのご理解とご協力を強制いたします。
                 西 武 鉄 道
362名無し野電車区:2008/12/21(日) 13:37:48 ID:rtuWFaoN0
地下鉄直通との接続は良くなったんだがな
363名無し野電車区:2008/12/21(日) 15:28:45 ID:wQh8rvQZO
練馬は地下鉄直通の優等のみ停めて欲しい。池袋行き優等は練馬通過で。これで全てが平和に。練馬なんて池袋駅のゴブンノイチも客居ない駅です
364名無し野電車区:2008/12/21(日) 19:33:14 ID:rtuWFaoN0
>>363
乗降客が池袋の何分の一とか
そんなこと言ったら石神井やひばりはおろか、所沢ですら通過になるだろ
365名無し野電車区:2008/12/22(月) 19:22:33 ID:OnZzP00UO
やはり線形を考える必要があると思う。

つまり朝の練馬駅の上りダイヤは、
池袋行き各停と新木場行き優等が同時に入線し、
新木場行きを追いかけて来た池袋行き優等が練馬を通過し、
池袋行き優等を追いかけて池袋行き各停が発車する。
この繰り返しが1番効率がよくて早いダイヤが組めると思う。
夕方の下りは、これの逆でイケるでしょう。

つまり、優等の種別が有効なのは石神井公園より西側にする。
で、地下鉄に乗り入れる優等は全て練馬に停車して、地下鉄へ入る。
更に、池袋に行く優等は全て練馬を通過する。
優等種別は、地下鉄直通が明確なら何でも良いです。
366名無し野電車区:2008/12/22(月) 19:25:35 ID:XidS1gBPO
>>363
『ニブンノゴ』って、お笑いコンビ居たね
367名無し野電車区:2008/12/22(月) 19:30:50 ID:OnZzP00UO
>>365
あと、地下鉄のダイヤが駄目になった時に備えて、
新桜台か小竹向原で西武有楽町線が折り返せる設備を作る。
これで、練馬の利便性退行と西武線への影響を遮断する。
368名無し野電車区:2008/12/22(月) 23:43:08 ID:a1dsAFht0
>>364
池袋から所沢通過経由で高田馬場ー西武新宿ってことか。
369名無し野電車区:2008/12/23(火) 12:45:34 ID:DN/mS+tYO
>>368
激しくイラネwww
370名無し野電車区:2008/12/23(火) 16:40:10 ID:Vzj3+TwZ0
>>368
使えないにも程があるwww
371名無し野電車区:2008/12/23(火) 18:15:02 ID:yzldBnIbO
快速が東久留米・清瀬・秋津を通過すれば全て解決!
現行快速は区間快速に変更する。
372名無し野電車区:2008/12/23(火) 19:00:08 ID:cIAobvXM0
>>371
それだったら新種別の「特別快速」にした方がいいんじゃね?
373名無し野電車区:2008/12/23(火) 19:08:14 ID:f6dI3AiH0
>>372
地下直は、直通急行かメトロ急行でも良いかも
374名無し野電車区:2008/12/23(火) 19:37:00 ID:cb+KBaIH0
8万駅を2つもすっ飛ばしてまでする意義はない
375名無し野電車区:2008/12/23(火) 20:09:51 ID:UFdGado+0
>>374
急行停車駅の石神井とひばりが6万駅だもんな。
で通過の秋津・清瀬・大泉・練馬が7〜9万 練馬は10万行くだろうし。
376名無し野電車区:2008/12/23(火) 20:19:06 ID:idLRn8yDO
急行が止まらないから、安く住宅販売が出来た。
安いから人が住み着いた。
だから、人が増えたって急行の停車駅を変える必要は無い。
377名無し野電車区:2008/12/23(火) 20:54:08 ID:UFdGado+0
それはあるね。しかも大泉は昔から安くて穴場で、それでいて23区ってのが
付くから人が増えたってのがある。今は穴場とは言えなくなってしまったけどね。
378名無し野電車区:2008/12/23(火) 20:58:27 ID:Vzj3+TwZ0
>>372
特別快速って聞くと一昔前のJR(旧国鉄)を思い出す。

スレチスマソ。
379名無し野電車区:2008/12/23(火) 21:41:20 ID:QadwpLrn0
>>376-377
まるで、今の種別ができた時は急行停車駅の方
が賑わっていたみたいな言い方だけど、そうなの?
380名無し野電車区:2008/12/23(火) 23:02:50 ID:UFdGado+0
>>379
そうだよ。と言っても池袋・所沢以外、どこも小さい駅で。
石神井とひばりだけが、やや他を上回ってた感じかな。ひばりは駅前に古くから
西友があって、南口にロータリーがあって、石神井は池と高級住宅。

ただここ10数年で練馬と大泉と清瀬が整備されて人口が増えて、相対的にひばりと石神井の優位性が
なくなってきた。
381名無し野電車区:2008/12/23(火) 23:04:34 ID:mIOU8f5a0
出典希望。
382名無し野電車区:2008/12/23(火) 23:14:50 ID:HdQWOBwQO
ひばりヶ丘はこれから相当増えるはず。ひばりタワー完成。次々ひばりヶ丘団地建て替え。新しく大きなマンション計画もあり。
383名無し野電車区:2008/12/23(火) 23:30:33 ID:cb+KBaIH0
伸びしろで言うと清瀬がダントツだと思う
新座、東久留米、東村山を巻き込む広大な駅勢圏、畑だらけの見通しのいい土地利用、
始発設定で楽々睡眠通勤

ただ、市政と治安に少々難あり、だが…
384名無し野電車区:2008/12/24(水) 00:19:44 ID:uNVw4WGG0
ひばりと清瀬ならひばりのほうが伸びそうだな。イオンもできるし。
やはり急行停車が大きい。清瀬始発っても朝のリーマンだけ。
ただ、ひばりヶ丘は北口と駅自体の立体化必要だな。パルコ前の踏切は酷い。

あと秋津は、商店街が折れて、JRと駅統合すれば一気に練馬・所沢レベルまで
乗降が増える。
385名無し野電車区:2008/12/24(水) 00:22:52 ID:oUhAu3H/0
>>384
あくまで伸びしろの話だから…
386名無し野電車区:2008/12/24(水) 01:07:35 ID:M4bVWYhe0
>>383
清瀬市政のアレさ加減は少々なんてものじゃないぞ('A`)
387名無し野電車区:2008/12/24(水) 01:29:50 ID:TOFwsTjG0
>>382
ひばりケ丘にまたマンション立てんのかよww
もう十分だろ、これ以上増やしたらホームに人が入れなくなりそうだ。
今でも十分凄い状況だろうけど・・・。入場規制かかったら涙目だな。
388名無し野電車区:2008/12/24(水) 01:58:33 ID:oHth5bRs0
それでも田無の方が利用客多いだろ
389名無し野電車区:2008/12/24(水) 02:25:14 ID:TOFwsTjG0
>>388
ホームの広さが違うやんw
390名無し野電車区:2008/12/24(水) 22:46:32 ID:uNVw4WGG0
田無と清瀬は似ているね。 北口のリビンと西友。ペデストリアンデッキ。乗降数も共に7万台
でもややだけど清瀬のほうが格が上かな。 南口が田無よりはにぎわってて
スタバもある。あとホームが2面4線。

田無の優位性は吉祥寺に近いこと。
391名無し野電車区:2008/12/25(木) 06:18:37 ID:VGlj7lBg0
まあ新宿線は池袋線の乗客数や乗車距離も八掛けくらいだし
田無は沿線屈指の大繁華街になってしまうから。
392名無し野電車区:2008/12/25(木) 17:23:12 ID:0ZCKXcyE0
田無でも物足りない
なぜ新宿線は下落合ー東村山を発展させない。
393名無し野電車区:2008/12/26(金) 07:18:41 ID:C/Lvbsxk0
近くに中央線の駅と街があるから発展させる必要が無いんでしょ。

田無以西だと駅間も長く、中央線から距離が出てきて独立性?が強くなって
乗降客も多くなって、駅近辺の商業施設も多少は規模が大きくなってくる。
久米川みたくある程度の商業集積のある街も出てくるし
(でも近年鉄道の利便としてはここは冷遇)
394名無し野電車区:2008/12/27(土) 12:37:21 ID:4+ESf9MoO
池袋への輸送能力向上を目的にするとこんな感じ?

●地下鉄直通の急行・快速・準急は練馬に停車
●西武池袋行きの急行・快速・準急は練馬を通過
●練馬駅で乗り換えの待ち合わせをしない
●椎名町と江古田を改造したら全10両編成化(副都心線直通を除く)

池袋に行くなら西武線が最速で、池袋以東・以南なら地下鉄直通が最速(乗り換え時間も考慮)、
尚且つ優等の練馬停車を維持、というのが目標になりそうだね。
395名無し野電車区:2008/12/27(土) 13:12:42 ID:O8bWcchv0
そんなに難しく考えないで、準急は西武のみ。快速は地下鉄直通のみに分ける。
もちろん、急行は現状で。

元々西武は種別を複雑にする傾向があったけど、地下鉄直通してから
さらに拍車がかかる悪い癖が出た。

そこで少しでも種別を単純化して改善しよう。
396名無し野電車区:2008/12/27(土) 18:16:50 ID:V+Uex10v0
>>395
準急を池袋発着にする代わりに通準が直通だ。快速も直通、急行は半々で練馬に停車、快急は池袋発着。急行が練馬に停まるのが嫌ならラッシュ時だけ運転してこれを通快にしてもいい。
今の急行は正直イラネ。快急に格上げだ。どうも池袋線というのは扱いが急行>快急≠セな。これは直ぐ辞めるべきだ。快急通過駅は直通中心でいい。
397名無し野電車区:2008/12/27(土) 20:08:53 ID:O8bWcchv0
まず、急行と快急はそのままで練馬は停車しないで、
新たに区間急行を設定する。停車駅は現急行に練馬を停車させる。

あと一つの種別(もちろん優等のみ)は西武池袋方面と地下鉄できっちり分けたほうが解かりやすい。
たとえばさっきも言ったとおり快速は地下鉄直通のみ。
それ以外の優等はすべて西武池袋へ。とか。
398名無し野電車区:2008/12/27(土) 20:44:14 ID:eqogj+Kr0
>>397
区間急行イラネ
区間快速ならわかる。
急行と名がつくものはすべて
練馬通過
399名無し野電車区:2008/12/27(土) 20:48:24 ID:O8bWcchv0
>>398
じゃあ区間快速でいいよ。
急行は練馬通過で。
400名無し野電車区:2008/12/27(土) 21:40:48 ID:ZxLe1m2C0
>>399
じゃあってwww
随分と簡単に動くんだな、お前さん。
401名無し野電車区:2008/12/27(土) 21:48:31 ID:O8bWcchv0
>>400
いや、398が何か俺が「急行を練馬停車」って勘違いしてるようだから。
要は新種別の名前をどうこう言いたいわけじゃないから。
402名無し野電車区:2008/12/27(土) 22:35:45 ID:4+ESf9MoO
地下鉄直通の優等は、「地下鉄」や「メトロ」を接頭語にして欲しい。
行き先でも判断できるけど、直感できる名前が良い。
他社鉄道運輸と比べると、ご年配や外人に優しいと感じられる。
403名無し野電車区:2008/12/28(日) 01:22:57 ID:roZITUaIO
まだ「直通急行」「直通快速」のがいいような…略称も「直急」「直快」になるからわかりやすいし。
「地急」「メ快」は無いだろw
404名無し野電車区:2008/12/28(日) 01:29:36 ID:EuVdtVuY0
地下鉄直通は快速で充分
準急イラネ
405名無し野電車区:2008/12/28(日) 03:23:10 ID:LQOenKYL0
>>404
保谷・大泉学園ユーザーを冷遇するんですね、わかりますw
406名無し野電車区:2008/12/28(日) 10:46:40 ID:XU1eVZ9s0
>>405
だったら直通は準急で十分ってことにしたらどうだろ?

各停8/h 池袋4・新木場2・渋谷2
準急4/h 新木場2・渋谷2 (現行の快速2本を準急格下げ)
快速4/h 池袋 (現行の準急4本を快速格上げ)
急行2/h 池袋
快急1/h 池袋
特急1/h 池袋
407名無し野電車区:2008/12/28(日) 11:44:20 ID:esM5mQ02O
>>406
小手指以西からの人達の為にも快速はあと1本くらいは欲しいかな…。
準急と快速の間になんか新しい種別が欲しいと一瞬思った。
408名無し野電車区:2008/12/28(日) 12:09:49 ID:bkKhVwwfO
池袋行きの各停が4本じゃ少なくない?
せめて6本は必要です
409名無し野電車区:2008/12/28(日) 15:14:23 ID:roZITUaIO
>>408
豊島園発が入るでしょ
410名無し野電車区:2008/12/28(日) 15:19:52 ID:FrZkp+Wl0
>>406
大泉と保谷の利用者が激怒するだろ
池袋行きの準急がなくなるなんて
大泉・保谷利便性向上スレの住人が聞いたら憤慨するだろう
411名無しの野電車区:2008/12/28(日) 15:21:59 ID:ac/RlWQX0
そうだ
412名無し野電車区:2008/12/28(日) 19:44:02 ID:tWMTqnmT0
急行と準急は西武池袋で快速は地下鉄にすればいいじゃない。
直通なんたらとか激しくいらね
413397:2008/12/28(日) 21:51:31 ID:NvSp/ZwF0
>>412
まあ、ずっとそう言ってるけどね。
俺は大泉住人だけど、どうせ準急直通だって少ないんだから
快速は直通のみでそれ以外の優等は全部、西武池袋がいいよ。

今の直通の準急だって、大泉でもそんなにないしそれほど便利でもない。
414名無し野電車区:2008/12/28(日) 23:44:55 ID:bkKhVwwfO
>>409
ガッテン!
415名無し野電車区:2008/12/29(月) 14:39:42 ID:Fkb6Xj9N0
   特急 普通 準急 普通 普通 急行 準急 普通 快速 快急
秩父00
飯能40      41          51          01  09 
所沢59  01  05      10  15  20      25  29  
ひば    11  15      26  22  30      37
石神    18  23  26  33  28  38  41  43
練馬    25  27  33  40  32  42  48  47
練馬
池袋20                                  50

練馬から先は皆さんで考えましょう!
特急電車の池袋駅・西武秩父駅での休憩時間は10分
快急はひばりヶ丘・石神井公園・練馬を通過
快速は清瀬で退避
416名無し野電車区:2008/12/30(火) 06:59:57 ID:FSevuaNfO
>>413
いや、快速は準急に吸収合併するべき。
つまり、準急の停車駅から保谷を外す。
保谷は大泉の腰巾着みたいな感じだから。

それで充分。

その準急をひばりで急行に待ち合わせれば、ひばり以西は救われる。供給過剰防止の為、準急は清瀬・所沢とまりに。

急行小手指はどう考えても不自然。 直通を飯能まで行かせるのが間違ってる。
東上だって、出庫時だけだろ。森林公園から発着は。

417名無し野電車区:2008/12/30(火) 18:56:00 ID:6fZzqApi0
>>404>>412
現行の快速は遅くて使い物にならない。
せめて小竹・練馬での時間調整をなくして新桜台を通過したほうが良い。

石神井の工事が完成したら、上下線とも緩急接続が可能になるから
ここで急行と準急を接続させて、そのどちらかを直通とした方が
緩急接続のない快速より便利。
418名無し野電車区:2008/12/30(火) 21:00:40 ID:WBby45VPO
ただ速さで言えば準急は快速にはかなわないな
419名無し野電車区:2008/12/30(火) 22:06:33 ID:l3L/5VOd0
>>416
おまい大泉か。保谷を扱き下ろして何がしたいんだ。



西武はんすんません。準急を快速に統合したって下さい。保谷には各停清瀬辺りを増発でお願いします。
420名無し野電車区:2008/12/30(火) 22:45:59 ID:ByLmSG9q0
石神井が今の大泉並みに発展すれば何も問題なかった。
石神井のほうが北も南もロータリーがあって完全に高架4線になるから
形の上では石神井公園のほうが大きくなる要素はあるんだよな。

北口に本筋の伊勢丹にして 南口に高島屋と大きいパルコを持ってきて
大山や高円寺みたいなアーケードを南口から石神井池まで伸ばせば完璧。

と言っても俺は大泉民だが。
421名無し野電車区:2008/12/30(火) 23:22:30 ID:NGODfQ2X0
>>420
パルコを持ってきたら会社規模では高島屋や伊勢丹にはかなわないんじゃないか?
勿論どれも名は知れてるけど、パルコは出すだけ損をするような気がする。
422名無し野電車区:2008/12/31(水) 00:56:12 ID:YAOX+NuJ0
高架によって富士街道がスムーズになれば化ける可能性はある
423名無し野電車区:2008/12/31(水) 01:40:50 ID:P5d/kAgJ0
>>421
じゃあ、大泉パルコみたいに100円ショップや本屋とか小さい専門のみにする。
まあ高島屋や伊勢丹があれば他のハコはいらないけどね。石神井がここまで
完璧になると相対的に大泉も衰退するな。町を大きくするならマンションボコボコ作って
パイも増やさないと 潰しあいになる。
424名無し野電車区:2008/12/31(水) 07:01:06 ID:vJioCYJt0
大泉の人も石神井で急行に乗れるだろ
駅を出る人だけではなく各駅停車から乗り換える人も考慮すべき
工事が終われば接続もよくなるだろうし
425名無し野電車区:2008/12/31(水) 08:44:05 ID:P5d/kAgJ0
大泉って再開発終了するまでは練高から清瀬の間で、唯一車が入れる
ロータリーがなかったんだよね。北も南も。
426名無し野電車区:2008/12/31(水) 10:09:31 ID:bnnnOoin0
急行は>>1にある通りに中長距離の主力だからこそ、池袋近隣の練馬の通過は正しい。

快速は中距離圏のアクセス性と地下鉄接続・直通の利便性を提供すると位置付けると、
練馬停車は正しく、石神井公園以西の停車駅や準急との組み合わせも現状が良好。

準急は中距離圏(所沢〜石神井公園)から池袋へ高速輸送が使命であり、
目的達成の為にも、本来は練馬を通過すべき。
427名無し野電車区:2008/12/31(水) 12:13:46 ID:AU2pHmyY0
>>426
中長距離利用者の目的地は池袋だけじゃないんだから、
練馬みたいな駅に急行が停まってもそれはそれで正解だ。





ああいう構造にしちゃったのでもう無理だけどね。
428名無し野電車区:2008/12/31(水) 12:24:08 ID:zgZwIRXZ0
>>427
練馬を目的地とする人たちは直通優等があるから大丈夫でしょ。
429名無し野電車区:2008/12/31(水) 12:35:45 ID:AU2pHmyY0
>>428
なに言ってんだ?
430名無し野電車区:2008/12/31(水) 12:50:19 ID:zgZwIRXZ0
>>429
池袋へ行きたい人は急行を利用 = 練馬通過
練馬へ行きたい人は直通快速を利用 = 練馬停車

だから練馬に急行を停めないのが正解。
目的地別の分離が大切。
準急も池袋行きは練馬通過でいいんだけど、まあ難しいかな。
431名無し野電車区:2008/12/31(水) 12:53:47 ID:AU2pHmyY0
>>430
だから、なにを言っているんだ?
432名無し野電車区:2008/12/31(水) 12:58:35 ID:zgZwIRXZ0
>>431
酔ってる?
まあいいけど。
433名無し野電車区:2008/12/31(水) 13:03:34 ID:AU2pHmyY0
>>427では、「練馬みたいな駅」とは書いたけど
「練馬が目的地」と書いたつもりは無かったんだがな。

「練馬みたいな駅」と書けば、
「池袋の向こう側の目的地にも行きやすい駅」
と読み取ってくれるかと思ったんだが、
どうやら過剰な期待だったようだ。すまないね。
434名無し野電車区:2008/12/31(水) 13:09:17 ID:j+wt1g+y0
日本語でおk
435名無し野電車区:2008/12/31(水) 13:19:35 ID:zgZwIRXZ0
>>433
「期待」だけで意思疎通が出来るなら言葉は要らないからね。
436名無し野電車区:2008/12/31(水) 13:38:34 ID:kgysdvA4O
なんでアホ西武は直通快速に練馬で接続する区間準急又は豊島園発着の準急を設定しないんだ?
まさかわざと嫌がらせのように各停接続にして小竹向原経由を利用促進させてるわけじゃないだろうな。
437名無し野電車区:2008/12/31(水) 13:51:23 ID:AU2pHmyY0
>>345
だから間違いを認めてるし謝ってもいるじゃないか。
いつまでもうるさい奴だな。賠償でもせんと気が済まんのか?
438名無し野電車区:2008/12/31(水) 14:32:15 ID:w9TXZh5X0
まあ、落ち着け。
439名無し野電車区:2008/12/31(水) 15:05:17 ID:HYSqarmIO
>>423
大泉利用者を少し石神井に移したら良いんじゃね?
大泉の駅の混雑は凄いんだし…。
危険度も減って良いことずくめだと思うけど?
440名無し野電車区:2008/12/31(水) 17:46:27 ID:P5d/kAgJ0
>>439
けっこう難しい。てっとり早いのは東上線・中央線・新宿線からバス便を
倍以上増やす。大泉もバス便が多いから乗降数も多い。まあ大泉は駅政圏も広いが。

441名無し野電車区:2008/12/31(水) 17:53:41 ID:DWK+IAd10
練馬に急行を停めたがらないのは長距離客というより所沢〜飯能の快急通過駅だろ。ここを優遇する意味が全くわからんのだが。
442名無し野電車区:2008/12/31(水) 18:42:30 ID:THkVZkkk0
>>426
>快速は中距離圏のアクセス性と地下鉄接続・直通の利便性を提供すると位置付けると、
>練馬停車は正しく、石神井公園以西の停車駅や準急との組み合わせも現状が良好。

快速は遅くて上位優等との接続もないのに、どこが「現状が良好」なんだか。
ひばり〜練馬で通過運転しても、練馬・小竹の時間調整で帳消しだし
練馬で接続する池袋行は各停で遅い。

よっぽど石神井で上り快急と接続する直通準急の方が便利。
443名無し野電車区:2008/12/31(水) 19:27:50 ID:SBlK/TeWO
>>441
それを言うなら快速・準急が停まってかつ池袋まで一駅で、各停でも10分で池袋に着くような駅に今さら急行を停める意味がわからない。
だいたい快急なんて毎時走ってる訳でもないし、朝だって2本しか走ってない。
444名無し野電車区:2008/12/31(水) 19:37:47 ID:SBlK/TeWO
↑なんか喧嘩腰みたいですいません
445名無し野電車区:2008/12/31(水) 20:24:29 ID:ElHcGPT2O
来年も急行電車が練馬通過して平和な一年に成りますように
446名無し野電車区:2008/12/31(水) 20:39:21 ID:YALwPtjlO
来年こそは練馬急行停車&配線改良が実現しますように
447名無し野電車区:2008/12/31(水) 20:48:44 ID:oUl+Qv4e0
池袋⇔練馬〜練高・豊島園の客が利用できる優等がなくなるので準急通過は勘弁
448名無し野電車区:2008/12/31(水) 21:59:42 ID:VgGlAU6DO
>>447
練高住民の友人は、石神井まで各停→急行で池袋行くらしい
449名無し野電車区:2008/12/31(水) 22:26:49 ID:78PRf/XM0
>>439 
池袋線の地図を良く見ろ。
 http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=%E5%A4%A7%E6%B3%89%E5%AD%A6%E5%9C%92%E9%A7%85%EF%BC%88%E6%9D%B1%E4%BA%AC%EF%BC%89&sll=36.5626,136.362305&sspn=
31.729929,78.75&ie=UTF8&cd=1&geocode=FaN-IQId-OtRCA&ll=35.746669,139.593776&spn=0.003727,0.009613&z=17&iwloc=addr
ここのカーブを曲げずに、そのまま真っ直ぐに線路を行けば保谷駅にたどり着く。
西武の前身は、大泉に学園を誘致したいが為に駅を大泉に作ったわけ。

 その弊害として、
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=
%E5%A4%A7%E6%B3%89%E5%AD%A6%E5%9C%92%E9%A7%85%EF%BC%88%E6%9D%B1%E4%BA%AC%EF%BC%89&sll=36.5626,136.362305&sspn=31.729929,78.75&ie=UTF8&cd=1&geocode=FaN-IQId-OtRCA&ll=35.748184,139.584432&spn=0.014907,0.038452&z=15&iwloc=addr
みたいに上にへの字型をしている路線形状になっている。

そのため、新座・和光方面住民が自転車・原付バイクなどで大泉に行きやすくなっている。
 また、東上・西武線間を結ぶバス路線が大泉に集約されたのは、この様に走行距離が
少なくて済むため。

 だから歴史的背景による路線形状と、その形状による駅勢力圏の広さが
原因で大泉は利用者が多い。
 
 いまさら、バスの発着駅を変えたりすれば当然反論が出るだろう。
450名無し野電車区:2008/12/31(水) 22:36:26 ID:oc7MRgqY0
>>448
あー俺も練高住民だけど、そのほうが池袋着くの速い時あるわ
メンドいからほとんどその手は使わないけど

でも地下直乗って練馬で乗り換える手間とそう変わんないか…
451名無し野電車区:2008/12/31(水) 22:43:23 ID:pFO+2+wZ0
>>449
>西武の前身は、大泉に学園を誘致したいが為に駅を大泉に作ったわけ。
それぐらい俺だって知ってるさ、だが結局は誘致に失敗した。
その反面駅勢力圏が広いために様々の方向から客を呼び寄せ、集める事に成功した。
だが、問題は大泉学園の駅の構造だろ。特に飯能・池袋の双方の先頭付近はホーム幅が狭く
ラッシュ時には危険きわまりないのはお前さんも知ってるだろ。
俺はその「危険」を回避する為の策として>>439を提案した訳だが・・・。
452名無し野電車区:2008/12/31(水) 23:04:35 ID:78PRf/XM0
>>451
まあね。その為なのか、西武は大泉利用者にとって不都合なダイヤを組みまくっているけどね。
 早く2面化するのが一番の良策だけど、西武にそのやる気はみられない。

>>だが、問題は大泉学園の駅の構造だろ。特に飯能・池袋の双方の先頭付近はホーム幅が狭く
ラッシュ時には危険きわまりないのはお前さんも知ってるだろ。
 →知っているに決まってる。
学大大泉の消防が線路に落ちた事を目撃した事がある。

利用者が多いのに島式1面は、危険度★★★★★★・・・・。だろう。

 現実的に石神井に利用者移すには、原付や車のガソリン代・駐車代を西武が負担、無料バスを
運行するしか方法は無い。
 あの駅は、例え各駅しか止まらなくても利用者は減らない。
そういう駅だ。 
453名無し野電車区:2009/01/01(木) 07:56:27 ID:poyOOwYIO
>>452
子供が転落したことがあるのか・・。
ホームドアを付けた方が良さそうだな。
454名無し野電車区:2009/01/01(木) 09:37:41 ID:3zPiZh8j0
>>448 450
でも石神井で階段登り降りしないといけない。

石神井が大泉みたいな島ホームなら、労力が少ない。
455名無し野電車区:2009/01/01(木) 12:32:41 ID:XwwEAWepO
>>453
練馬の1、4番ホームと新桜台には設けられるね
456名無し野電車区:2009/01/01(木) 15:38:01 ID:T/6NBfdNO
>>454
降り登りです
457名無し野電車区:2009/01/02(金) 19:08:40 ID:Oam2EGiM0
東京スカイツリーの立地は最強だ!

★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結

上記「5路線が終結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。

古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。

★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩

こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと
思われているのが不思議だ。

★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩

半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)からも
一本で行ける。

想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
458名無し野電車区:2009/01/03(土) 08:04:12 ID:bGknvumu0
>>455
新幹線の様子を見るに、急行通過駅には設置してもらった方が良さそうですね。
設置費用や駆け込み乗車防止方法などの課題がありますが。

いずれにせよ、練馬のホームドア設置計画は、急行通過を決定したようなものですな。
この調子で準急も通過にして、西武池袋への速達性を向上して欲しいものです。
地下鉄への利便性確保として、石神井公園での地下鉄直通との待ち合わせも怠り無く。
459名無し野電車区:2009/01/03(土) 08:56:46 ID:+xfUttdT0
>>458
おいおいw
急行停車厨もうざいけど、準急通過厨かよw さすがにそれはダメだろ。
停車は現状でいいだろ。

しかし練馬駅にホームドア設置計画があったんだな?
460名無し野電車区:2009/01/03(土) 09:35:59 ID:Nmy4xqpm0
ソースが不明だが
ホームドアを設置するには6000系とメトロ7000系の全車改造が必須。
最低でも2年は_
461名無し野電車区:2009/01/03(土) 10:13:45 ID:+xfUttdT0
3ドアと4ドアが合わないしな。
462名無し野電車区:2009/01/03(土) 13:12:20 ID:a/9le2Hr0
>>459
でも通勤準急は通過に戻すべきだよな?
463名無し野電車区:2009/01/03(土) 13:19:46 ID:KtUUWtdJ0
練馬は区間準急以外、優等は全部通過で吉
464名無し野電車区:2009/01/03(土) 15:32:30 ID:K0tqVdxBO
通勤準急は大泉がうるさいから練馬通過でいいけど、急行ぐらい停めたっていいだろ。大江戸線客を冷遇
し過ぎ。てか1・4番線に通過線から、2・3番線に地下鉄から入れないのはどう考えてもアホ。
465名無し野電車区:2009/01/03(土) 15:37:38 ID:KtUUWtdJ0
>>464
急行は対所沢以遠の速達列車。
練馬停車など論外
466名無し野電車区:2009/01/03(土) 15:46:59 ID:frRtIeOA0
>>464
通過線(≒急行線)から入れなければ準急・快速は運転出来ないんだが
467名無し野電車区:2009/01/03(土) 15:52:43 ID:j+0z9ZVo0
所沢以遠にも池袋より先に行く人がいるんだから、
そういう客にとっての「速達」を考慮し、地下鉄方面
への接続のために停車させた方がよいという考えもある。

練馬に急行が停まらないのは、
「速達だから」ではなく「そういう配線じゃないから」だ。
468名無し野電車区:2009/01/03(土) 16:08:35 ID:Cp8c21GO0
>>467
だったら快速で十分だと思うが
469名無し野電車区:2009/01/03(土) 16:18:14 ID:KtUUWtdJ0
>>467
全くない。ひばりか石神井でまかなえる
470名無し野電車区:2009/01/03(土) 17:25:28 ID:j+0z9ZVo0
>>468-469
あのね、そういう
「練馬に急行を停めるべき理由」の話じゃなくて、
「練馬に停まらない理由」の話をしているんだが。

「速達」とはいえ、目的地に速達できなきゃ
意味無いんだから、池袋より先の地下鉄エリアが
目的地の人にとっては練馬に停まってこそ速達だろ?
だから、「速達」を理由に急行通過は説明できない。
「ああいう配線にしちゃった」ってのが通過の理由だ。
とこういっているわけだ。
練馬に停めるべきかどうかの話なんかしていない。
471名無し野電車区:2009/01/03(土) 17:50:05 ID:Cp8c21GO0
「所沢以西から直通を使う乗客」がそんなに多くないから、快速で十分なんだろ
そういう乗客がわんさかいるようになったら急行も停まるだろうから、それまでマテ
472名無し野電車区:2009/01/03(土) 17:57:44 ID:/VM7vBk70
>>468
現行の快速は遅すぎて使い物にならん。
473名無し野電車区:2009/01/03(土) 18:10:25 ID:j+0z9ZVo0
>>471
だから、「快速で十分だから通過」って話じゃなくて、

「通過なのはそういう配線だからであって
快速で十分だからとかそういうのは別の話。」

って話をしてるんだって言ってんだろうがボケ。
「そういう乗客がわんさか」って状態になっても、
「ああいう配線にしちゃった」から急行は停まらん。
という意味だよアホ。
快速で十分かどうかの話はしとらん。
474名無し野電車区:2009/01/03(土) 18:20:03 ID:gj2Jrqxs0
練馬に急行を停めたがらないのは実は快急通過駅【西所、狭山、藤沢、稲荷、仏子、元加】。
ここらは直通中心でも何も問題ない。急行を快急・快速に統合すればOK。特急はラッシュ時だけ。
475名無し野電車区:2009/01/03(土) 18:23:02 ID:KtUUWtdJ0
>>473
練馬に急行を止める必要がないから
ああいう「配線」にしただけだろう。
ボケはお前w


476名無し野電車区:2009/01/03(土) 19:00:12 ID:gcuvn1xa0
>>474
所沢利用者だって小手指利用者だって、
急行練馬停車による混雑悪化と配線から来る鈍足化は望んでないだろ。
西武だって小竹経由より池袋経由で乗ってくれたほうが嬉しいだろうし。
西武にとって地下直はラッシュ対策とネームバリューであって、
それ以上でもそれ以下でもない。
477名無し野電車区:2009/01/03(土) 19:15:06 ID:gj2Jrqxs0
>>476
あぁ、所沢が遅くなるか。でも小手指も入間市も飯能も急行よりは快急の方がいいだろ。いくら急行でも所沢〜飯能まで各停なんてかったるくてやってられんと思わんか。
なんだったら急行は全部快急にして急行は廃止でいいよ。それか特急とセットでラッシュ時のみで。もちろん快急は練馬に停まらなくていい。

478名無し野電車区:2009/01/03(土) 19:35:04 ID:j+0z9ZVo0
>>475
ああいう配線になった経緯の話なんてしてないが。
あの配線が決定された当時の経営陣がどういう
判断基準であの配線を決定したかなんてどうでもいいよ。
独りで都合のいい勝手な考察でもしてろ。
479名無し野電車区:2009/01/03(土) 20:05:24 ID:wH/xVujvO
急行は石神井公園で直通準急に接続するようになるから練馬通過でも全く問題なし。
直通に練馬発着があるなら急行停車の必要性を訴えてもいいが、直通の発着は石神井公園だぞ!
あの配線でも石神井公園発着の直通準急が全てカバーしてくれる。
中目黒の例は当てはまらないからね。そこを考えてレスしような。
480名無し野電車区:2009/01/03(土) 20:12:49 ID:efn/SZx3O
>>475
あの配線に決めたのは堤体制下の経営陣だけど、
その経営陣が何を考えてああしたかはわかんないからねぇ。
将来像をちゃんとシミュレーションした結果かもしれないけど、
客の流出を嫌って意図的に停車し辛い形にしたのかもしれないし、
何も考えず当時の種別の停車パターンに合わせただけかもしれない。
481名無し野電車区:2009/01/03(土) 20:13:49 ID:a/9le2Hr0
問題は練馬で地下鉄が折り返せない事なんだよな。
地下鉄直通列車は石神井公園まで行かないと折り返せないから
練馬に急行を止める意味はない。
482名無し野電車区:2009/01/03(土) 20:17:55 ID:+xfUttdT0
15年くらい前の練馬停まりの大江戸線と地下鉄直通がなかった頃は

あれはあれで 皆、掃除機みたいに黄色電車だけで池袋一辺倒で、複々線もなかったし
ラッシュ時は今と比べ物にならないくらいきつかった。たしかに今と違って
練馬停車は準急だけだったけど。

黄色 黄色 黄色 黄色 黄色 黄色 黄色 黄色 黄色 黄色 黄色 黄色

池袋 池袋 池袋 池袋 池袋 池袋 池袋 池袋 池袋 池袋 池袋 池袋 

踏切 踏切 踏切 踏切 踏切 踏切 踏切 踏切 踏切 踏切 踏切 踏切

混雑 混雑 混雑 混雑 混雑 混雑 混雑 混雑 混雑 混雑 混雑 混雑

こんな感じだった。
今では黄色がいとおしい
483名無し野電車区:2009/01/03(土) 20:55:02 ID:TCYYk1cA0
>>465
だから、所沢以西から練馬へ速達するためだろ
練馬は地下直との分岐と大江戸線への乗換駅なんだから、他のほとんどの駅とは事情が違う
484名無し野電車区:2009/01/03(土) 21:03:06 ID:Cp8c21GO0
>>483
所沢以西から地下直や大江戸線乗り換えの需要はそれほどありません
よって、快速をご利用ください
485名無し野電車区:2009/01/03(土) 21:32:17 ID:gcuvn1xa0
>>477
小手指はともかく入間市や飯能はそりゃ快急がいいだろうな。
しかし入間市や飯能以遠の日中に快急増発分の需要があるか?
特に下りは所沢以遠各駅停車で充分じゃないのか??
もし需要があるならその意見に大賛成なんだが・・・。
需要が見込めないなら快急通過駅の利便性を犠牲にできないと思うぞ。
486名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:30:50 ID:+xfUttdT0
種別は今の状態でいいだろう。急行を練馬に停めるとか、新種別とかじゃなく
それぞれの本数を調整したほうがいいだろ。場合によっては区準を復活させるとか。

快速・準急を増やせば、急行を練馬に停車させなくていいだろ。
487名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:47:49 ID:GafHxh600
あの配線は急行を地下鉄直通としてバンバン運転させる計画だったからだよ
当時は都心と言えば有楽町とか銀座だったから
堤も有楽町線は西武の生命線とか言ってたらしいし
有楽町線の7000系はそれを考慮して種別表示窓が設置された
結局使われなかったけど
488名無し野電車区:2009/01/03(土) 23:50:59 ID:/LVKt+TiO
>>487
その急行が今の快速になったのでは?

それにしても、練馬に急行を停めたい人は停車の目的は何なんですかね?
489名無し野電車区:2009/01/04(日) 00:00:02 ID:Um1VoI8h0
単なるバカなんだろ!
ダイヤが乱れたら修復するのに時間がかかるだけ、
結局ダイヤが乱れて一番迷惑するのは利用者全員なんだからな。
490名無し野電車区:2009/01/04(日) 00:17:28 ID:UuG210CE0
>>489
逆に、練馬停車を強硬に反対する人の目的は何だろう。
現状では通過だし放っといたって急行が練馬に停車する
ことは無いのに、2ちゃんで心血注ぐ意味がわからない。

それに、快速や準急で十分というのなら、同じように快速
や準急が使え、かつ利用者も練馬より数段少ない西所沢
に急行が停車していることはどう思っているのだろうか。
491名無し野電車区:2009/01/04(日) 00:23:47 ID:lIzQL5Xy0
本当に馬鹿が多いねえ
急行は「池袋対所沢以遠の速達」が目的。
秋津に止めないのも同じ理由
492名無し野電車区:2009/01/04(日) 00:41:15 ID:D6Tj6UVpO
・東上線の場合
 他社(武蔵野線)との接続駅→有料ライナー以外全部停車
 地下鉄への分岐駅→有料ライナー以外全部停車

・小田急線の場合
 他社(井の頭線)との接続駅→有料特急以外全部停車
 地下鉄への分岐駅→有料特急以外全部停車

・池袋線の場合
 他社(大江戸線)との接続&地下鉄への分岐駅→急行通過

西武の常識は他社の非常識。

>>490
現状実行支配してるしほっときゃそのままなのに、
なにかにつけて独島独島と騒ぐどっかの国の国民と
メンタリティが一緒なんだよ。たぶん。
493名無し野電車区:2009/01/04(日) 00:53:41 ID:OETWa+sBO
丸ノ内線乗り換えも今や副都心線池袋のが便利だし、有楽町線は言うに及ばず、新宿や渋谷へも直通列車が
出来た。池袋以外の主要な目的地へは地下鉄直通が有利な状況になってもなかなか西武池袋からの転移が
進まないのは、最速列車が快速しかない鈍速さ、西武池袋が使えない直通定期、そして本数の少なさに他
ならない。いつまでも西武池袋が池袋以外の目的地へのターミナルをも兼ねている状況は問題だろ。
副都心線池袋から西武直通に乗ると、小竹降車の人数の多さに驚く。つまり座れない訳じゃない。
西武池袋発16本、地下鉄直通12本くらいになれば理想なんだがな。
494名無し野電車区:2009/01/04(日) 00:56:48 ID:0CGpqdV/0
>>490
練馬に急行を止めろとか抜かす真性馬鹿どもを退治してやりたいから
495名無し野電車区:2009/01/04(日) 01:15:24 ID:mRvyfpKX0
うーん 複々線が小手指まであれば、地下鉄への本数がもっと増えて かつ
練馬を急行が通過しても 練馬急行停車厨も騒がなくなる。
つまり停車厨も通過厨も損はない両者理想の形となる。

>>493
東上は森林公園まで全て各駅しかないんだが。直通
496名無し野電車区:2009/01/04(日) 01:29:59 ID:D6Tj6UVpO
>>494
「自分は優秀で他は馬鹿」ですか?
どっかの国の民族意識とそっくりだね。
497名無し野電車区:2009/01/04(日) 02:16:58 ID:JQ3fPKs90
ちょっとダイヤ作ってみた。見づらいのは勘弁。フォントを全角に設定してどうぞ。
(前提)
・東横線直通開始後
・練馬にポイント新設(1・4番線〜通過線、2・3番線〜地下鉄)
・有楽町線を毎時12本に増発、副都心線急行を毎時8本に増発

元町・・10351104・・・・・・・・・・10501119・・・・・・・・・・
渋谷・・11261137・・・・・・・・・・11411152・・・・・・・・・・
新木・・ ‖ ‖ ・・・・1121・・・・ ‖ ‖ ・・・・1136・・・・
池袋1150 ‖ ‖ 11521155 ‖ 11571202 ‖ ‖ 12051210 ‖ 12131215
椎名 レ ‖ ‖ 1155 レ ‖ 1200 レ ‖ ‖ 1208 レ ‖ 1216 レ
東長 レ ‖ ‖ 1159 レ ‖ 1202 レ ‖ ‖ 1210 レ ‖ 1219 レ
江古特急 ‖ 急行1201急行 ‖ 1204準急 ‖ 急行1212快速 ‖ 1221快急
桜台 レ ‖ ‖ 1202 レ ‖ 1205 レ ‖ ‖ 1213 レ ‖ 1222 レ
練馬 レ 1154115612041201120312071208121012111215121612191224 レ
__ レ 1156115712041201120312081208121112111216121612191224 レ
豊島 ‖ ‖ ‖ ‖ ‖ ‖ 1211 ‖ ‖ ‖ ‖ ‖ ‖ 1226 ‖
中村 レ 1159 レ 1207 レ  レ ・・ レ 1214 レ 1218 レ 1221・・ レ
富士 レ 1200準急1208 レ 準急・・ レ 1215急行1219 レ 1222・・ レ
練高 レ 1202 レ 1210 レ  レ ・・ レ 1217 レ 1221 レ 1224・・ レ
石神 レ 12041201121612051207ーー121212191215122312201226ーー1224
大泉 レ  ̄ ̄12041219 レ 1210・・1215 ̄ ̄ レ 1226 レ 1229・・ レ
保谷 レ ・・12061221 レ 1212・・1217・・ レ 1228 レ 1231・・ レ
雲雀 レ ーー1212 ̄ ̄12111215ーー1222ーー1221 ̄ ̄12261234ーー1230
東久 レ ・・1214・・ レ 1218・・1224・・ レ ・・12281236・・ レ
清瀬 レ ・・1216・・ レ 1220・・1226・・ レ ・・12301238・・ レ
秋津 レ ・・1219・・ レ 1222・・1229・・ レ ・・1233 ̄ ̄・・ レ
所沢1210ーー1223ーー12191226ーー1233ーー1229ーー1236ーーーー1238
西所 レ ・・1226・・12221229・・1236・・1232・・1239・・・・ レ
小手 レ ーー1228ーー12241231ーー1238ーー1234ーー1244ーーーー1242
498続き:2009/01/04(日) 02:18:14 ID:JQ3fPKs90
小手 レ ーー1228ーー12241231ーー1238ーー1234ーー1244ーーーー1242
狭山 レ ・・ ̄ ̄・・1227 ̄ ̄・・ ̄ ̄・・1237・・1247・・・・ レ
藤沢 レ ・・・・・・1229・・・・・・・・1239・・1249・・・・ レ
稲荷 レ ・・・・・・1231・・・・・・・・1241・・1251・・・・ レ
入間1218ーーーーーー1232ーーーーーーーー1242ーー1252ーーーー1247
仏子 レ ・・・・・・1236・・・・・・・・1246・・1256・・・・ レ
元加 レ ・・・・・・1239・・・・・・・・1249・・1259・・・・ レ
飯能1225・・・・・・1242・・・・・・・・1252・・1302・・・・1255
499名無し野電車区:2009/01/04(日) 02:29:54 ID:0CGpqdV/0
>>496
お前の精神2ちゃんに毒されてるから気をつけたほうがいいぞwww
500名無し野電車区:2009/01/04(日) 03:32:28 ID:OETWa+sBO
500ゲット
501名無し野電車区:2009/01/04(日) 07:30:56 ID:Q6telVbIO
バカにつける薬はないというがホントどうしようもないな。
>>492なんか京王を無視して都合のいい例をあげているが、それも間違ってるし。
石神井が完成したら日中も有線と副線から直通を毎時10〜12本程度は引き受けるんだぞ。
急行を練馬停車させりゃそれだけ平面交差での支障が増えてダイヤが混乱するのは目に見える。
練馬の配線を知ってて「急行の練馬停車」なんて言ってたら「頭大丈夫?」って域だろう。
502名無し野電車区:2009/01/04(日) 09:58:51 ID:DJYtb7J0O
西武池袋駅は、
特急
通勤○○(上りラッシュのみ)
快速急行(早朝深夜以外)
区間準急
準急(早朝深夜のみ)
各駅停車(豊島園のみ)
だけ

地下鉄直通は、
急行(副都心線のみ)
各駅停車
※4:30〜24:30まで、5分に1本で運転

快速は、廃止

これで、練馬利用者は、殆ど満足するような。

大泉と保谷は、石神井で乗り換えね。

503名無し野電車区:2009/01/04(日) 10:59:43 ID:lIzQL5Xy0
練馬停車は
区間準急と各駅停車のみで充分
地下鉄直通は区間準急で対応する。
準急以上は練馬通過で吉。
石神井で緩急接続。
504名無し野電車区:2009/01/04(日) 11:14:37 ID:lIzQL5Xy0
何度も言うが、急行は「池袋対所沢以西の速達列車」
に徹して吉。練馬などに止めたらますます混雑に拍車
がかかる。時間もかかる。平面交差も増える。
何もメリット無し。
505名無し野電車区:2009/01/04(日) 11:19:54 ID:lIzQL5Xy0
地下鉄直通は、保谷もしくは清瀬止まりで吉。
所沢以西のおおかたの人間は、西武池袋
志向であって地下鉄志向ではない。なぜなら
帰りに座っていこうと考えているからだ。
506名無し野電車区:2009/01/04(日) 11:27:13 ID:AhcLu/Jj0
いずれ石神井公園で緩急接続するんだから、現状維持でおk

大江戸線利用者いじめと言うが、大江戸線ってこれ以上乗客増えて大丈夫なの?
輸送量限界に近いなら、少なくともラッシュ時に増やす必要はないね。
507名無し野電車区:2009/01/04(日) 12:51:42 ID:OPAmvKJO0
>>491>>504
その「所沢以遠」の基準は何?
なんで小手指じゃなくて「所沢」なわけ?

>>499
人を「真性馬鹿ども」呼ばわりする奴が
精神を語るなんて滑稽もいいところだね。
おたくの精神も何かに毒されてるんじゃないかい?
508名無し野電車区:2009/01/04(日) 13:36:44 ID:N/Y2GhqC0
>>505
小竹でほとんど降りるから直通の方が座れるよ
西武池袋発の急行とかだと1本待たないと座れないし
509名無し野電車区:2009/01/04(日) 13:38:14 ID:N/Y2GhqC0
ってかこのスレは隔離スレなのになんでわざわざ反対派が乗り込んできて
荒らしてるわけ?
ほっとけばいいのに。
いつもみたいに本スレでやってればいいじゃない。
もう一回言うけど、ここは隔離スレ!
510名無し野電車区:2009/01/04(日) 13:41:55 ID:Bld/J55u0
小田急の相模大野って通過線あるけど有料特急以外全て止まるよね。
有料特急も一部止まる。
511名無し野電車区:2009/01/04(日) 14:13:50 ID:pKW6qPEO0
1月5日始発より、各駅停車は上下線とも練馬駅を通過することとなりました。
お客様のご理解とご協力を強制いたします。ご利用のかたは桜台駅まで
徒歩でお越しください。

西 武 鉄 道 株 式 会 社
512名無し野電車区:2009/01/04(日) 14:31:16 ID:Q+SfrcA10
>>485
それなんだよな。東急や小田急、京王辺りならこうはならんのだが池袋線というのは通勤に特化した片輸送路線だから逆方向の利用が少ない。練馬に停まらん理由の一つはこれだろうな。
その煽りでこのスレも話の前提がほぼ急行>快急¢O述の3路線は全て下りの需要は多め。

沿線に学校がもっとあると話も特急・急行≧快急・快速≠ノなるんだけども。
513名無し野電車区:2009/01/04(日) 15:33:06 ID:PpX3s7og0
>>509
隔離スレってのは、練馬停車賛成反対で本スレが荒れるのを防ぐため
ここならいくら荒れても本スレは安泰

ってことで、練馬停車賛成派だけのスレではない
514名無し野電車区:2009/01/04(日) 15:47:55 ID:OETWa+sBO
>>501
練馬急行停車は配線改良が前提だと殆どの奴は理解していると思うが。
実に都合のいい読み方をしてくれるなお前。反対派の必死さが伝わってくるな。
515名無し野電車区:2009/01/04(日) 16:03:47 ID:lIzQL5Xy0
>>514
どう配線を換えても、地下鉄と「練馬停車
の優等」がクロスすることにはかわりがない。
516名無し野電車区:2009/01/04(日) 16:55:15 ID:phBqao3M0
・通過原理主義
 停車は無駄!意味がない!配線どうこう以前の問題!
・現実的通過主義
 停車が好ましいけど、配線の問題があるので非現実的。
・現実的停車主義
 配線に問題があるけど、改善し停車するのが好ましい。
・停車原理主義
 通過は愚策!配線は言い訳!他の優等も停まってる!
517名無し野電車区:2009/01/04(日) 17:02:17 ID:rOehTfP/0
話を整理すると、こんな感じでOK?

<賛成派>
1)メトロ直通の速達性向上
2)メトロ直通、大江戸線への乗り換えの利便性向上
<反対派>
1)急行の所要時間増加

・平面交差問題について
<反対派>
1)練馬に停車する西武池袋発着の優等とメトロ直通の各駅停車が平面交差する。
急行が停車すると、平面交差が増えることになる。
<賛成派>
1)メトロ直通の急行と西武池袋発着の各駅停車では平面交差は発生しない。
518名無し野電車区:2009/01/04(日) 17:06:44 ID:rOehTfP/0
急行の練馬停車だけど、西武池袋発着とメトロ直通で
分けて議論した方が良いんじゃない?
519名無し野電車区:2009/01/04(日) 17:15:25 ID:mRvyfpKX0
急行線の外側にもう一本づつ 大江戸線直通用の線路を設置すればいい。
練馬ー光が丘は昔のように完全に分離して地下で区間運転のみ。
520名無し野電車区:2009/01/04(日) 17:54:15 ID:M8Kvqeb30
>>517
だいたい良いんじゃない?
できれば練馬停車による急行の混雑悪化も加えてほしいけど。

そんなに練馬やそこからの直通がいいなら直通快速大増発とかでだって
充分対応できると思うんだけどな・・・清瀬あたりも救済できるし。
例えば10分に1本快速があれば鈍足をカバーできるでしょ。
・・・それも非現実的だけど、練馬の配線改良よか現実的ってことでw
521名無し野電車区:2009/01/04(日) 18:08:08 ID:kIjtJe8H0
<賛成派>
・練馬でメトロ方面や大江戸線に乗り換えている俺が便利になるから停めろ
<反対派>
・練馬などに用のない俺にとっては迷惑なだけだから通過しろ


こうだろ。
自分の都合に合わせて良い様に理由付けしてるだけ
522名無し野電車区:2009/01/04(日) 18:22:40 ID:rOehTfP/0
>>520
>例えば10分に1本快速があれば鈍足をカバーできるでしょ
いくら本数を増やしても速達性はカバーできない。
予め調べておいて特定の列車に狙って乗る人も多いから
運転間隔が短くなったところで所要時間そのものが短くならないと意味がない。

平面交差に関しては練馬の配線を変えなくても>>18案で解消できる。
>>31のように急行停車賛成派にも、逆に反対派にも使える。
523名無し野電車区:2009/01/04(日) 18:24:19 ID:PpX3s7og0
>>521
そこんとこの「俺が」の部分を「利用者が」に置き換えて、実際の利用者数と
掛け算すれば現実的な案ができあがる

で、俺は、反対派の方が優勢と思うので、練馬停車は要らない
524名無し野電車区:2009/01/04(日) 18:35:31 ID:z9GRamkd0
俺も反対だな、急行が練馬に停車すると大変なスピードダウンになる。
何しろ一番厄介なのがやっぱり練馬の配線だね。地上(西武池袋)出発方のポイント制限も
キツいものがある。
仮に練馬に急行を止めるとすると今の所沢ー池袋の所要時間に+4分ぐらいになるからね。
そうなるとお隣のT○ライナーを走らせてる会社に客を奪われる可能性もある。
525名無し野電車区:2009/01/04(日) 19:09:04 ID:Fi01zsl/0
通準停車でかなり遅く感じるがこれは快速等の待ち合わせのせいだと思う
急行ならすぐ発車してくれるだろうから通準停車よりはいいんじゃないか
ただ通勤時間は池袋へ1分でも早く行きたい人が多いから急行を減らして通急・通準を増やす
あと大泉(+保谷)がうるさいというのも考慮
保谷まで複々線なら石神井で各停と急行が同時発車できるので
(現在の快速・準急と各停の練馬発車のように)大泉にも急行を止めろと
いうやつも減ると思う まあ無理だけど
それと利用者数の話だどなぜ石神井とひばりなんだ
大泉と練馬のがということになるのでその辺は配線のせいにするしかない
526名無し野電車区:2009/01/04(日) 19:23:34 ID:rOehTfP/0
反対派に聞きたいんだけど、現行の急行とは別に
練馬に停車して新桜台を通過する「メトロ急行」を新設するのは反対?

イメージとしては、現行の直通快速から新桜台、東久留米、清瀬、秋津の4駅を抜いたような感じ。
ひばりヶ丘で緩急接続すれば、通過する東久留米、清瀬、秋津の利用客も
それほど不便にならないと思う。
527名無し野電車区:2009/01/04(日) 19:31:02 ID:51Mff8fz0
>>526
メトロ直通の「急行」が練馬に停まると
本線急行も練馬に停めろという動きが出て来てしまうので反対。
仮に快速より上位の直通優等を設定するなら、
急行以外の種別を新設するのが望ましい。(例えば特別快速とか)
528名無し野電車区:2009/01/04(日) 19:50:11 ID:tUGO22VV0
要は、ああいう配線にした西武が馬鹿ってこと。
まあ、逮捕されるような奴が仕切っていたんだから
馬鹿なのは当たり前なんだが。

練馬みたいな開けたゲートウェイより、
不必要に列車の多い西所沢を通過しろよ。
529名無し野電車区:2009/01/04(日) 20:16:31 ID:C3dwloOk0
だからー、練馬に急行が止まると各駅停車の所要時間も増えるんだが、なぜそれがわからんかね?
やっぱり中村橋〜練馬高野台に住んだ事ないとわからないか。
530名無し野電車区:2009/01/04(日) 20:30:01 ID:PpX3s7og0
>>526
東久留米〜秋津の利用者数を調べてから言え
あと、この辺までは直通利用者も多いってことも考えろ
531名無し野電車区:2009/01/04(日) 20:43:51 ID:tUGO22VV0
>>528
だからー、ああいう配線にした
西武が馬鹿なんだって言ってんじゃん。
各駅停車の所要時間も増える?
それは、ああいう配線にした後の話だろうが。
そんな後の話なんかしてないっての。
俺が言ってるのは、元から停まれる配線で
造っとけってこと。
532:2009/01/04(日) 20:44:50 ID:tUGO22VV0
これは>>529宛ね。
533名無し野電車区:2009/01/04(日) 20:45:12 ID:bqygG3MRO
地下鉄直通の利用者数って、実際には何人位なんでしょうかね?
私は保谷始発で池袋まで座ってますが、練馬での地下鉄直通の待ち合わせを見てると、半分ぐらいの乗客が乗り換えてこちらに走ってきます。

快速に乗って来た半分近くの人が、練馬で各停の池袋行きに乗り換える事実。
地下鉄直通の利便性と練馬駅停車の合理性に、利用者として疑問を感じています。
534名無し野電車区:2009/01/04(日) 20:48:08 ID:+NERyJL/0
まだ、議論やっていたの?
横浜線の快速停車論同様(・・・まあ あっちは次元が低いが・・・)不毛だな。

まぁいずれにしても昔の様に鉄道は、「安全第一主義」
と違い、現代の鉄道は 安全は 当・然 の事として、
「お客様第一主義」の時代だから一度特定種別の停車駅追加を行うと、
後年情勢の変化で停車駅から外す事が困難である。 
だから各社の列車ダイヤ担当者は、慎重にならざるえない訳だな。
まして西武は、ほぼ想定出来る種別名使い尽くした感があるし・・

しかし あれだけ色々な種別があってよく、駅通過・誤開扉等の事故の
話し此所は、聞かないな。経営者は、ともかく従業員が優秀なんだな。
そういう俺は、実家が沿線ながら他社で働いています。
535名無し野電車区:2009/01/04(日) 20:57:29 ID:6UBACmIq0
これは南海の中百舌鳥と同じ原理ですね。基本的にはあまり副都心線に
ばかり流れてもらっては困るということでしょう。直通電車でない限り、
これは止まることはないと思います。
536名無し野電車区:2009/01/04(日) 20:58:09 ID:C3dwloOk0
>>531
チラシの裏にでも書いてろ。
537名無し野電車区:2009/01/04(日) 21:00:40 ID:tUGO22VV0
>>533
「直通少ねー使えねー」時代の実績で4万人。
当時の直通は練馬で超ガラガラになっていたけど、
今は半分も残るのか。大した伸び率じゃないか。

>>536
そもそも、隔離スレにチラ裏書いて何が悪い。
読み違いを指摘された腹癒せに捨て台詞か?
538名無し野電車区:2009/01/04(日) 21:08:43 ID:C3dwloOk0
そもそも>>531はお前に対してレスしたものじゃないし、読み違いは勘弁してくれよ。
539名無し野電車区:2009/01/04(日) 21:18:56 ID:tUGO22VV0
>>538
>>531を書いたのは俺なんだから、
「お前(つまり俺)に対してレスしたものじゃない」
のは当たり前だろ。なに言ってんだ?
540名無し野電車区:2009/01/04(日) 21:29:31 ID:rOehTfP/0
>>530
東久留米〜秋津の利用者数を調べてから言え
石神井公園〜所沢間の各駅の乗降人員が多いのはわかってる。
いわゆる「5万人地帯」で、西武の大票田だよね。

単純に乗降客だけで考えるなら、このエリアを各駅に停車する準急が一番合理的。
それに加えて、遠距離客の速達性に配慮して5万人地帯で通過運転する一般優等として
急行・快急が設定されている。

快速はその間を取ったような種別で、中途半端。
ラッシュ時はともかく、データイムに設定する必要があるのか疑問。

>この辺までは直通利用者も多い
それは直通優等が遅すぎるから。
現状では所沢以遠の客は急行で池袋まで行って、乗り換えた方が早い。
直通優等の速達性が向上すれば、遠距離客の直通利用が増える。
541名無し野電車区:2009/01/04(日) 21:32:09 ID:Q6telVbIO
急行を練馬に停めるということは練馬〜中村橋間が複線になるのと同じこと。
それにメトロ方面への事実上の分岐駅は石神井公園なんだよ。
いい加減に気づけ!このボケカスどもが。
542名無し野電車区:2009/01/04(日) 22:02:15 ID:lIzQL5Xy0
>>541
激しく同意!!
543名無し野電車区:2009/01/04(日) 22:10:56 ID:PpX3s7og0
>>540
だったら快速は急行に統合するのではなく、準急に統合するのがスジだろう
乗降客数を考えれば、な

その「遠距離の直通利用」なんて、元々の所沢以西のパイが小さい以上、
力を入れても無駄なんだが

それなら「5万人地帯」(清瀬、秋津は8万地帯だ)に力を入れた方が賢いよな
544名無し野電車区:2009/01/04(日) 22:32:22 ID:OETWa+sBO
>>541
人をボケカス呼ばわりするなら過去レスぐらい読めよこのアホが。>>514にも書いただろ
練馬急行停車は配線改良が前提だっつってんだろうが。配線改良が実現すれば準急や快速の平面交差が
無くなって結果的に全体のスピードアップが叶うと思うぞ。今の準急は石神井基準で急行より2分も遅い。
545名無し野電車区:2009/01/04(日) 22:35:53 ID:LQfP0pTz0
やっぱある程度の乗客を地下鉄に流すためにも練馬停車必要じゃね?
特急以外は全部停めてもいいと思う。

でも逆に地下鉄直通列車から乗り換えてくる人の方が多かったり…。
546名無し野電車区:2009/01/04(日) 22:37:11 ID:i8N93JLJ0
>>527
だから急行は練馬停車にして、
従来の練馬通過の急行を区間快速急行と改称して残せばいい。
547名無し野電車区:2009/01/04(日) 22:46:13 ID:lIzQL5Xy0
急行は「池袋対所沢以西の速達列車」であって、
所沢から池袋の停車は現状で充分。
西武が石神井公園を緩急接続として駅を改良
しているわけだし、練馬をどう変えようとも
地下鉄のトンネルの位置を変えられない以上は
廃線の問題は絶対に残る。
急行の練馬停車は「全く」不要
548名無し野電車区:2009/01/04(日) 22:47:57 ID:lIzQL5Xy0
>>544
準急の練馬停車も不要。石神井で行えばよい。
地下鉄直通として区間準急は残す。
549名無し野電車区:2009/01/04(日) 22:54:43 ID:51Mff8fz0
>>546
池袋発着の急行を全部「区間快速急行」に改称しろというのか?
だったら直通快速の上位版として特別快速を新設する方がまだわかりやすいだろ。
急行は名前も停車駅も今まで通り、この方が混乱が少ない。
550名無し野電車区:2009/01/04(日) 23:07:34 ID:rOehTfP/0
>>543
>快速は急行に統合するのではなく、準急に統合するのがスジ
石神井で急行と接続するのであれば、それでも良いと思う。

>所沢以西のパイが小さい以上、力を入れても無駄
急行は所沢以遠に加えて、ひばりヶ丘と石神井公園の利用客がターゲット。
緩急接続によって5万人地帯の利用客もある程度取り込める。
準急が5万人地帯に絞っているのに対し、急行は薄く広く利用客を拾っている。
分布が違うだけで利用者数は大して変わらない。

いずれにしても、現行の快速では中途半端。
551名無し野電車区:2009/01/04(日) 23:15:09 ID:rOehTfP/0
>>546
種別名は「急行」に拘らなくても良いんじゃない?

>>549
>直通快速の上位版として特別快速を新設する
それでも良いと思うんだけど、現行の快速を「区間快速」に格下げして
その上位種別として「メトロ快速」を設定する手もある。
552名無し野電車区:2009/01/04(日) 23:15:55 ID:PpX3s7og0
>>550
ひばりが丘と石神井公園なら、快速でも十分ですけど
553名無し野電車区:2009/01/04(日) 23:45:23 ID:C3dwloOk0
隔離スレだから俺の自由だ何してもいいとか開き直ってる馬鹿に何言っても無駄という事は良くわかったよ。
554名無し野電車区:2009/01/04(日) 23:53:03 ID:Q6telVbIO
>>544
さすがボケカス、配線改良とか言ってる時点でボケカス確定!
仮に渡り線の設置で池袋方面も@C番が、小竹方面もAB番が使用できたとする。
下りはともかく上りは西武方面とメトロ方面の発着がランダムになりホームが一定しなくなる。
練馬は誤乗を防がなきゃならない最終地点なのにわざわざ混乱させる改良してどうする?
西武方面とメトロ方面が同一ホームから発車できる改良ができるというなら話を聞いてやるがな。
555名無し野電車区:2009/01/05(月) 00:27:36 ID:dnLUCpVg0
お前らそんなに5万人地帯が好きなら、優等をすべて直通準急にして
5分おきくらいで走らせればいいじゃんw

急行は増発せずに現行の本数を維持するなら練馬通過が妥当だと思ってる。
練馬停車の優等だけでも日中毎時8本、それに対して通過は4だ。
倍あってまだ足りないとか強欲すぎ。
それに遠距離の直通需要を増やすべきというが、
所沢以西から新宿に向かう客には新宿線という選択肢があるわけで、
西武だって新宿線利用者を減らしたくないだろうから、
直通ターゲットを中距離に絞るのは至極当然なんじゃねぇの?
556名無し野電車区:2009/01/05(月) 00:31:04 ID:7cGqkZO40
なんか凄い言い争いになってるなw
>区間快速急行
これ、設定したとして表示しきれるのか?
快急や通急・通準があるから区間快急もいけるか・・・。

それにしても池線を過去の阪神みたいにする気か?
557連レススマソ:2009/01/05(月) 00:34:01 ID:7cGqkZO40
>>555
それにしては昼間所沢での池線上り→新宿線上りへの間隔が開きすぎてる。
これだと利用しようにもユーザ視点からすると利用しようか迷う事になる。
もっとも快急に乗り継ぐ事が出来れば話は別だけどね。
558名無し野電車区:2009/01/05(月) 00:48:04 ID:dnLUCpVg0
>>557
それは俺も思うところだ。
西武にはもっと新宿線を有効活用して欲しいんだよね・・・。
日中の特急なんかだれも乗らないんだから全部快急に置き換えろと。
ってスレ違いスマソ
559名無し野電車区:2009/01/05(月) 00:57:41 ID:VSMxnPFAO
>>554
池線の利用者って、発車ホームがランダムだとたちまち混乱するお前みたいな馬鹿ばっかりじゃないとは
思うけどね。そんなこと言ったら池線も大いに関係ある小竹なんて誤乗続出でやってらんないと思うぞwww
元より対面接続が前提なんだから、どっちに着こうが反対側の電車に乗ればいいだけ。接続電車に乗ったと
しても西武はメトロ等と違って接続の案内もしっかりしているんだから、そこまで危惧する必要は無い。
むしろ池袋発着と地下鉄発着の分岐駅を一般優等が通過するのが、不慣れな人にはわかりづらいと思うが。
560名無し野電車区:2009/01/05(月) 02:15:47 ID:fh3bZ20l0
>>547
> 「池袋対所沢以西の速達列車」

推すねそのフレーズwww
そんなの今現在がそういう役割なだけで、永久にそうでないといけないという決まりがあるわけでもない
561名無し野電車区:2009/01/05(月) 02:31:29 ID:9L8xeLaP0
>>560
現状がそうならそれでいいじゃないか
将来それが変わったとしたら、そのときに変えればいい話なんだから
562名無し野電車区:2009/01/05(月) 04:08:45 ID:g1nIcvhB0
>>560
その役割が大きい列車を練馬に止める意味はない、そういうことだろ。
対練馬需要よりも遥かに大きい対西武池袋の速達需要に対して急行(快急)がその役割を担っているわけで
そうであるうち(=現在)は急行まで練馬に止めるべき理由は見当たらない、と。

なんだ、お前も急行練馬停車に反対してるんじゃんw
563名無し野電車区:2009/01/05(月) 08:44:31 ID:Rg36c1zJ0
>>559
バカはおまえ!
ダイヤが乱れた時に発着線が当初とかわってもちゃんと発車案内ができるのかな。
小竹だって駅員ですら混乱して次の電車がどこ行きの入線かわからなくなるんだからね。
そのダイヤが頻繁に乱れるところでわざわざ混乱する方式をとってまで停める必要はないんだよボク。
564名無し野電車区:2009/01/05(月) 11:23:43 ID:aNRV7B720
急行と快速急行を統合して、停車駅は今までの快速急行と同じでいいんじゃない?
所沢以西は快速と準急でまかなえばいい。 統合したあとの名前は快速急行でも
急行でもどっちでもいいけど。
565名無し野電車区:2009/01/05(月) 12:26:41 ID:z6J4K/KX0
>>564
それだと通過駅フォローのために小手指止まりの列車を
飯能まで走らせる必要があるのでコストがかさむ。
飯能は目的地としての需要も乏しいので、
そこまでして快急を増やす必要はないでしょ。
566名無し野電車区:2009/01/05(月) 12:56:38 ID:aNRV7B720
目的地として需要を図るから 飯能より入間だな。
北口も開発してまず駅前を 所沢並みかそれ以上にする。

それとレオライナーか高架支線を入間から三井アウトレットまで新設する。
567名無し野電車区:2009/01/05(月) 13:04:12 ID:5Glb8ZTv0
所沢ですら地盤沈下が激しいのに、それより遠い入間なんて…
568名無し野電車区:2009/01/05(月) 13:40:16 ID:XnZ7gxn40
三井アウトレットなんて車で行くところだよ。電車でいくもんじゃねぇ。
569名無し野電車区:2009/01/05(月) 13:41:29 ID:9yPpn49j0
都心回帰の流れは止まらない。
570名無し野電車区:2009/01/05(月) 14:00:33 ID:HFZoHhH10
本線の急行は通過でいい
地下鉄はもう少しスピードアップしてもいいだろう
拝島快速なんて種別を作ったから
渋谷急行とか作っても不思議ではないな
571名無し野電車区:2009/01/05(月) 14:04:09 ID:HFZoHhH10
朝車内の会話、女「準急って遅いね」男「練馬停まって石神井から各駅だかんな」
女「なんかさ、石神井通過するのあんじゃん」男「あぁ、ツージュンな!」
男「あれ練馬も停まるぜ」女「大江戸使うからいい、それに石神井混むから」
男「急行乗り換えの客、石神井で待ってんかんな」女「でしょ、保谷行き空いてんのにさ石神井で沢山乗ってくるんだもん」
女「準急もさ、石神井通過するのにすればいいのに」男「わかんねぇけど、ありかな?」
4203レ準急小手指にて



石神井通過の要望も多いんだな
572名無し野電車区:2009/01/05(月) 14:46:16 ID:gF+yLVkZO
>>571
高野台開駅してから石神井に停車する理由→「今まで止めてたから止める。」
573名無し野電車区:2009/01/05(月) 17:50:17 ID:/9bkpwMM0
>>565
小手指⇔新木場≠フ準急を#ム能⇔渋谷≠フ準急にすればよくね?飯能から渋谷行きが毎時4本ならそれなりに格好が付くと思うが。
574名無し野電車区:2009/01/05(月) 18:16:19 ID:qjaN+D5K0
>>573
渋谷からそんなに直通出しても人乗らねーよ
575名無し野電車区:2009/01/05(月) 19:47:31 ID:aNRV7B720
>>568
電車・バスも多いよ。 
車はあの変の半径4,5キロ以内地域のやつらだろ。飯能や福生とか
そいつらはコストコにも入会するだろう。

こっちは大泉だから年に1回か2回で電車で運べる量しか買わない。
もちろんコストコも関係ない。俺は車ももってないし。持ってても同じだけど。
576名無し野電車区:2009/01/05(月) 20:06:45 ID:yuFI56n3O
>>571
マルチうざい
577名無し野電車区:2009/01/05(月) 20:15:11 ID:ITFsLoL30
>>571
最後の一文が余計だな。

要望も多いんだなって
単に一例出しただけで多いって。

反対例を出して
同じように多いんだなとでも書けるじゃん。
578名無し野電車区:2009/01/05(月) 20:19:02 ID:tts061VV0
隔離スレに出張ってまで反対している人は、

1.急行を練馬駅に停めること自体が問題
2.停車に適さない構造で急行を停めることが問題

の二つだとどっち派なの?
579名無し野電車区:2009/01/05(月) 21:12:20 ID:aNRV7B720
何で快速や準急があるのに 不満がある? 快速や準急も本数は少なくない。

でも考えて見れば急行って面白いな。練馬10万弱、大泉8万、清瀬・秋津7万 7万以上四天王通過。
そいで所沢停車は当然として西所沢以西停車。でも急行は練馬通過でいい。
580名無し野電車区:2009/01/05(月) 21:59:56 ID:FMD77wyf0
小手指以西を通過したら各停で補填が必要だけど、
小手指以東はそうじゃないんだから練馬より西所沢
を通過しとくべきだろ。
なんでこんなわけわからん種別にしたんだか。
急行ができた時って、小手指に車庫が無かったんだっけ?
581名無し野電車区:2009/01/05(月) 23:20:38 ID:9L8xeLaP0
>>578
ほとんどは1だと
582名無し野電車区:2009/01/05(月) 23:32:52 ID:g1nIcvhB0
隔離スレの役割

×急行練馬停車賛成派だけのスレ
○この件で本スレのレスを食い潰さないようにするためのスレ

まず前提条件から理解しような。>>578
583名無し野電車区:2009/01/05(月) 23:52:43 ID:aNRV7B720
練馬急行停車厨はつまり 急行というより特急以外を停めたいんだろ?
快速とかだけじゃ満足できないらしい。
584名無し野電車区:2009/01/06(火) 02:01:35 ID:E8+uCCg10
まあ、あれだ。
練馬急行停車厨も一種のプロ市民だという事だろ。

でも保谷と大泉の本数って周りと比べると少ないような気がする、保谷始発があるとはいえ・・・。
やはりその為にも通快を復活させた方がいいと思うな。
585名無し野電車区:2009/01/06(火) 02:08:15 ID:SCBRcw/S0
>>584
そう見えるけど有効本数は意外と多いんだよな。

通準や準急、通急はそのまま使えるし、快速・急行・快急も石神井乗り換えで行ける。
逆に石神井は通準が使えないから、有効本数で保谷>石神井という逆転現象が。
保谷は乗降客が少ないのに、有効本数は多いし始発もあるから池袋線最強。
586名無し野電車区:2009/01/06(火) 04:00:37 ID:U6G844V20
ここは停車運動スレなんだから賛成派の自己満足すれなのに
どうしてそれさえも叩き潰しに来るのかよくわからんな
急行の停車なんて絶対無いのに
587名無し野電車区:2009/01/06(火) 04:17:30 ID:y+QW8t6UO
変な質問、

西武鉄道が明日から、
1、練馬に急行止めます。
2、大泉学園に急行止めます。
3、清瀬に急行止めます。
4、東久留米に急行止めます。
5、秋津に急行止めます。

許せる順位をつけてください。
588名無し野電車区:2009/01/06(火) 04:52:00 ID:E8+uCCg10
>>585
保谷はたしかに以外なんだよね、ちょっと公式から調べてみたけど。
西武鉄道が石神井に急行を止める理由がこれで更に少しわかったような気がする。
でも通準と通急って基本的にラッシュ時にしか運転されないから通快は夕ラッシュ時だけでも
運転すべきだと思うね。
>>587
俺的に
23451
の順かな。
589名無し野電車区:2009/01/06(火) 05:45:32 ID:RFs9zLcO0
51234だな
590名無し野電車区:2009/01/06(火) 08:31:52 ID:RFs9zLcO0
訂正 512(保谷停車)34の順
591名無し野電車区:2009/01/06(火) 10:47:04 ID:wsCu91Q60
>>587
52341で
592名無し野電車区:2009/01/06(火) 13:01:49 ID:ssETb+8DO
練馬に急行停めないのは、
練馬で大江戸線や有楽町線や副都心線に
乗り換えさせないためだろ。
ケチ西武の考えてそうなことだ。
593名無し野電車区:2009/01/06(火) 20:26:48 ID:/zPK7Mzy0
>>592
だったらそもそも、西武有楽町線自体作らないだろ。大江戸線はわかるけど
直通でも小竹までは西武だ。大体の距離で言えば、小竹は江古田くらいだろ。

池袋で降りるより小竹で直通のほうがそんなに、西武は痛いか?
他の路線だって中野や代々木上原、中目黒、北千住、押上、和光市で逃げるぞ。
594名無し野電車区:2009/01/06(火) 20:30:07 ID:acA8VtdG0
>>587
21354
だな
595【softbank220062038162.bbtec.net】:2009/01/06(火) 21:07:44 ID:Q+d2Byrw0
.
596名無し野電車区:2009/01/06(火) 21:08:14 ID:mr6rRWw20
>>581
つまり、郊外の安い家にしか住めない
奴の近郊民に対する妬みなわけか。

>>582
「隔離スレに出張ってまで反対するな」
という主張ではなく
「隔離スレに出張ってまで反対してる奴の意見は?」
という設問であることを理解しような。
597名無し野電車区:2009/01/06(火) 21:14:26 ID:2MJqIKxq0
>>593
さらに言うならそれらの駅は軒並み上位優等が停まっている。中野=特快、上原=快急、中目黒=特急、
北千住=全種【東武】押上=急行〈まぁ、ここは比較対象は曳舟かもしれんが〉和光市=快急・・・・・


などなど。



西武は特急【有料】絶対視∞快急無視≠ニいう愚策をとるもんな。通勤に偏った片輸送路線だから簡単に練馬に停めてたまるかとの所沢以西の連中の〈特に快急通過駅〉プライドが見え隠れするし、
終点の飯能が他線と競争していないから優等がすぐ途中から各停になる。
598名無し野電車区:2009/01/06(火) 21:25:45 ID:kfBmd8aA0
>>587
2のみ。ほかは却下
599名無し野電車区:2009/01/06(火) 21:37:07 ID:mr6rRWw20
>>587
5ならやってもいいんじゃないかと思う。
人も多いし、ただの相対式駅だから影響が少ない。
600名無し野電車区:2009/01/06(火) 21:53:05 ID:jYKZXPVSO
保谷在住で、西武池袋→有楽町という通勤形態です。
帰りに東武線に行く電車が多くて不便なので、直通は使用していません。
練馬に停車する電車は遅くて不便なので、せめて急行だけは練馬通過を維持して欲しいです。
できれば練馬を通過する電車を増やして、西武池袋へ行くのに便利にして欲しい・・。
601名無し野電車区:2009/01/06(火) 22:06:28 ID:S6pICzpy0
あぁ…通勤準急ね…
602名無し野電車区:2009/01/06(火) 22:29:54 ID:oT6KIzbhO
>>600
変な奴だ。
「保谷在住で、西武池袋→有楽町という通勤形態」のくせに
「西武池袋へ行くのに便利にして欲しい」だって??
これおかしいだろw
「直通をバシバシ走らせて有楽町線方面へ行くのに便利にして欲しい」
じゃないのか?普通なら。

なんかもう、批判のための批判だなw
603名無し野電車区:2009/01/06(火) 22:33:43 ID:S6pICzpy0
>>602 の意見も一理あるんだよね
俺は直通利用者だが、夕ラッシュ以降の本数の少なさは何とかしてほしいと
思うからね
俺はそんなに残業しないからまだマシだが、ある程度の残業がデフォな人には
直通はちょっと使いにくいよね(それでもF線開業によって随分マシにはなったが)
604名無し野電車区:2009/01/06(火) 23:07:22 ID:mr6rRWw20
>>602
そもそも、
 「東武線に行く電車が多くて不便」
とか言ってる時点で本当に
 「西武池袋→有楽町という通勤形態」
なのかどうか疑わしい。
たらたら歩かされる西武池袋乗換えより、
東武行きでもとりあえず乗って小竹向原で
西武方面行きに対面乗換えした方が
断然便利なのに。

座りたいとか運賃が高い夜晩いとかならまだわかるけど、
「東武線に行く電車が多くて不便」ってのは変な理由だ。

>>603
22・23時代は、どこの田舎かと思うほど酷かったからな。
まあでも、空気輸送時代に比べると直通も客が多くなった。
このまま増えて、深夜も10分おき程度になることを期待だ。
605名無し野電車区:2009/01/06(火) 23:16:43 ID:U6G844V20
>>600
混雑緩和に協力しな
>>603も含めて下のスレに平日帰りのYF全駅から西武直通及び小竹接続の時刻表があるから
参考にしろ

西武有楽町線Part1
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1229354571/
606名無し野電車区:2009/01/06(火) 23:19:13 ID:U6G844V20
清瀬ぐらいまでの人なら座りたいと言っても西武直通なんて小竹で随分空くんだから
西武池袋で1本待つよりはいいだろう
副都心線から来る清瀬行きなんてガラガラだし
607名無し野電車区:2009/01/07(水) 00:05:31 ID:r7++fPh10
逆に言えば、あの練馬配線は西武鉄道の練馬に急行を止めないぞという決意の表れでもあるわけだ。
まあ、石神井公園が完成すればそっちで乗り換えられるんだし、あの配線は長い目で見れば正解なんだけどな。
608名無し野電車区:2009/01/07(水) 00:31:22 ID:gN/wAe2j0
そんなこと言ったらあの配線は地下鉄を全部優等にするという意思表示にもなってしまうだろ
609名無し野電車区:2009/01/07(水) 00:36:05 ID:r7++fPh10
残念ながらなりませんね。
真ん中は豊島線なので
地下鉄が普通で通過線が優等としか取れない。
610名無し野電車区:2009/01/07(水) 00:40:03 ID:SCQWPdq40
>>608
全部ではないが、基本的にはそういう方向を考えてるんだろうね
んで、地下鉄優等と急行を石神井公園で接続させよう、と
611名無し野電車区:2009/01/07(水) 00:40:24 ID:O8neWJWy0
>>608
もとはそういう意図で計画したらしいね。ソース示せなくて申し訳ないが・・・。
このことから察するに、ここで聞こえる「特急以外練馬全停車」は
多分に夢物語だと考えられると思う。
西武池袋へは通過主体・・・良くても半々でいくっていう意思表示だからね。
612名無し野電車区:2009/01/07(水) 01:12:07 ID:gN/wAe2j0
>>609
真ん中は西武池袋の普通、地下鉄へは優等と普通の二本立て
西武池袋への優等は通過という運転形態だろ
613名無し野電車区:2009/01/07(水) 02:18:52 ID:cu+EPCmk0
特急…(現行通り)
快急…池袋・練馬・石神井公園・雲雀・所沢・小手指・入間・飯能
急行…池袋・練馬・石神井公園・雲雀・秋津・所沢以遠各駅
快速…池袋・練馬・石神井公園・雲雀以遠各駅
準急…池袋・練馬・石神井公園以遠各駅停車
川崎号・・川崎・府中本町・北府中・西国分寺・新小平・所沢以遠各駅


廃止・練馬高野台・所沢止まり
新設・小手指始発、急行電車

614名無し野電車区:2009/01/07(水) 03:06:55 ID:m6QpL9/WO
川崎号って意味わからんぞw
615名無し野電車区:2009/01/07(水) 07:46:32 ID:6shv5UZ7O
優等も各停も無理なく停車できる配線にしときゃよかったんだよ。
どういうつもりであんなつくりにしたのかは知らないけど、
練馬規模の分岐乗換え駅を通過ありきて設計するなんてアホすぎ。
616名無し野電車区:2009/01/07(水) 08:03:33 ID:SCQWPdq40
ちなみにダイヤも通過ありきですんで
617名無し野電車区:2009/01/07(水) 08:09:57 ID:NzZDzmdG0
>>613
急行以上は「池袋対所沢以西の速達列車」であるので
練馬・秋津停車はまったく必要無し。

618名無し野電車区:2009/01/07(水) 08:10:50 ID:m6QpL9/WO
>>615ってさ

バカなの?
アホなの?
死ぬの?
619名無し野電車区:2009/01/07(水) 08:15:14 ID:ziGEtD0R0
特急増発・拡充に備えて通過線は必要
620名無し野電車区:2009/01/07(水) 09:23:51 ID:icfEY3mvO
>>615
おまえのほうがアホだろ。
あの配線なら直通は優等と各停のどちらでも振り分けられる。
西武池袋方面は各停と直通優等をリレーする区準が中心になれば平面交差はおきない。
西武池袋ゆきの優等は練馬通過、急行は石神井公園で直通準急に接続するから問題ない。
また直通準急は急行線も緩行線も走行できるから柔軟なダイヤを組める。
練馬に行きたい人は直通優等に練馬から池袋に行きたい人は区準に乗ればよいだけのこと。
621名無し野電車区:2009/01/07(水) 10:16:00 ID:h3XnuSIfO
練馬停車厨は馬鹿?


池袋・練馬は池袋から7分程度だから池袋行きたい奴は各停使え。

東急は中目黒は特急止まるけど…馬鹿?
中目黒しか東急は地下鉄直通と接続できない。

複々線があるから、ターミナル駅から近い駅を通過する列車を増やす事が出来る。
石神井完成したら準急も通過で良いんじゃないか?
地下鉄直通は快速と各停だけにして。
そのかわり、区間準急を作らなきゃいけないけど。

っていう大泉利用民からの意見。
石神井優遇過ぎてウザイけど、これなら石神井以西は文句言わない。
622名無し野電車区:2009/01/07(水) 10:22:45 ID:d6lhxucC0
夕方、練馬に停まっている副直準急小手指の脇を通過しようとする急行が非常ブレーキがかかったように急停車するのが最高に笑えるんだが。



副直準急小手指『あれ〜急行ちゃ〜ん、何やってんの〜故障してんの〜そんなに練馬に停まりたいの〜www先行くね〜www』

   
   急行飯能『・・・・・・・・・・こ・こんな筈では・・・』



もう練馬に停まるのは時間の問題だろ。そんなに練馬を通過したければ快急を増発してもらえ。
所沢以西よ、潔く練馬停車の傘下に入れ。     
623名無し野電車区:2009/01/07(水) 10:36:40 ID:m6QpL9/WO
>>622
お前さっさと消えると良いよ(・∀・)
624名無し野電車区:2009/01/07(水) 12:19:53 ID:ESVMUtdG0
確かに、練馬で地下鉄から来た各駅停車に接続するのであれば、
中村橋〜練馬高野台の人たちもみなハッピーだな。
625名無し野電車区:2009/01/07(水) 12:31:22 ID:pib0kTs+O
>>622
急行に乗ったのに、桜台を過ぎた辺りで遅くなっていた謎がとけました。
あれは練馬駅の使い方が原因だったのですね・・。

西武池袋線のダイヤを乱さないように、地下鉄直通は各停にして、石神井公園での急行待ちをするようにしてはどうでしょうか?
626名無し野電車区:2009/01/07(水) 12:47:16 ID:j5+8sPAD0
練馬駅の使い方とかじゃなくて、単純に直通が遅れてるだけだろ
627名無し野電車区:2009/01/07(水) 13:13:50 ID:gN/wAe2j0
>>625
石神井は今の時点で下りは退避できないでしょ
高架複々線化完成まで待たないと

>>626
西武の乗務員が小竹で交代するのにいつも手間取るんだよね
西武からメトロへの交代はスムーズに行くのに
なんでだろ?
628名無し野電車区:2009/01/07(水) 20:07:33 ID:VA6oxW6u0
>>618
バカアホ言うだけなら幼児でもできるぜ?

>>620
>直通は優等と各停のどちらでも振り分けられる
「振り分けることしかできない」の間違いじゃないの?
>急行は石神井公園で直通準急に接続する
だから、そういう「通過ありき」がアホだと言ってんじゃないw
>〜に乗ればよいだけのこと
それ言いだしたら、各停オンリーにしてみんな
「各駅に乗ればよいだけのこと」でファイナルアンサーだなw
629名無し野電車区:2009/01/07(水) 21:33:15 ID:r7++fPh10
また来たか、石神井完成後の予想もできない幼児が。
630名無し野電車区:2009/01/07(水) 22:06:30 ID:VA6oxW6u0
>>629
あのさー、>>115は「練馬ぐらい優等接続対応で造っとけよ」
って言ってるわけ。
「これから石神井がこうなるからどうだ」って話じゃなくて、
「元から石神井の機能を練馬に付けときゃわけないじゃん」
って意味で、次元が違う話をしてるわけ。

>>620とか君とかの言ってることは、
「あ、帰に定期買っとけばよかった。」
って言ってる旦那に、嫁が
「なに馬鹿なこと言ってるのよ。明日も駅に行くんでしょ?」
と言うのと一緒。
631名無し野電車区:2009/01/07(水) 22:46:51 ID:AJAkiGAR0
自社他社問わず幹線級の路線が5方面に伸び、
客数も周辺各駅より目に見えて多い駅なのに、
せっかくの高架複々線化みたいな大工事の時に
優等通過本位の構造で造ったのは失敗でしょ。

すぐにはそういうことはしないとしても、
優等も無理なく練馬に停まれた方が、
優等⇔直通の接続も大江戸線乗り換えも便利じゃん。

ああいう構造になっちゃったからもうどうしようも
ないけど、「停まれるようにしとけばよかったのにね」
って意見にまで噛み付くのはもはや思想だよ。思想。
632名無し野電車区:2009/01/08(木) 00:04:29 ID:3Yp4BFB60
急行の練馬停車派ってニートかフリーターだろ!?
社会人だとしても会社で現実離れした提案ばかりして干されてるダメ社員だね。
何で石神井ができた時の想像ができないんだろうね。

石神井が完成して急行が練馬に停まったとしてもメトロ直通客は石神井で乗り換える。
メトロ直通の始発駅は石神井なんだから上りなら石神井で乗り換えた方が座れる。
練馬を東急に例えるなら中目黒ではなく、分岐駅だが始発のでるわけじゃない田園調布だろう。
石神井で担えるものをわざわざ練馬で負担かけるようなことする必要なんかないんだよ。

633名無し野電車区:2009/01/08(木) 00:12:53 ID:Nz+g5SCy0
練馬が退避駅として活躍している現状も見てないんだろうね
朝夕ラッシュ時の練馬にいたことがないんじゃないだろうか
634名無し野電車区:2009/01/08(木) 00:19:44 ID:isoC2Tn10
朝は退避駅というより完全に地下鉄と池袋行きの接続駅になってるが?
635名無し野電車区:2009/01/08(木) 00:20:40 ID:RHmh5oEe0
>>631
もともと通過していた駅に停車するようになって、
目的地(池袋)までの所要時間が数分(精神的にはもっと大きい)延びて、
通過していた駅には全く縁が無くて・・・、
という人が急行や通勤準急利用者の大半では無いのですかね?

また、地下鉄直通や大江戸線乗り換えの需要は西武池袋行きに比べると僅少である、と思います。
地下鉄直通の快速、通勤準急と準急は練馬で座れるぐらいの人が降り、
練馬で待ち合わせる各停はギュウギュウ詰めである現状は、
目の前に来た電車に乗ったら地下鉄直通だったので練馬で乗り換えた、ということを証明しています。

そうであれば、練馬に停車する優等列車を絞り込むことが、需要と効率にマッチしていると言えます。

大江戸線は1997年から新宿まで開通で、地下鉄有楽町線直通は1998年から。
10年たって上記の状況であれば、需要も推測できると思います。
636名無し野電車区:2009/01/08(木) 00:23:32 ID:NestM2YE0
優等・各停、西武池袋行・メトロ直通の本数配分は?
637名無し野電車区:2009/01/08(木) 00:38:50 ID:isoC2Tn10
地下鉄直通がもっと便利なら定期の経由を変更する人が多くなって
朝の混雑も緩和されるのに
現状は帰りのことを考えて直通が来ても練馬で乗り換えてる人が多い
638名無し野電車区:2009/01/08(木) 00:39:06 ID:NestM2YE0
練馬から西武池袋までが複線しかない以上、メトロに人を流さなければ
複々線区間は何の意味もないものになる。
639名無し野電車区:2009/01/08(木) 00:40:15 ID:isoC2Tn10
>>635
小竹向原の乗降人員は10年前から比べて倍増しているけどね
それでも5万5000人程度だけど
副都心線方面の利用客が今年どれくらい増えるかだな
640名無し野電車区:2009/01/08(木) 00:47:41 ID:c62X9qQxO
>>632
意外と、清瀬や保谷だったりして
641名無し野電車区:2009/01/08(木) 06:44:12 ID:s3g46NUHO
>>632
>急行の練馬停車派ってニートかフリーターだろ!?
>社会人だとしても会社で現実離れした提案ばかりして干されてるダメ社員だね。
「おまえの母ちゃんデベソ」級のセリフだねw

>何で石神井ができた時の想像ができないんだろうね。
>石神井が完成して急行が練馬に停まったとしてもメトロ直通客は石神井で乗り換える。
練馬を急行停車と折り返しに対応させておけばよかったんだよね?
そしたら、乗換え客にとっては3駅通過する分早くなるし
西武も3駅分無駄に走らせずに折り返せて効率的だし。

>石神井で担えるものをわざわざ練馬で負担かけるようなことする必要なんかない
練馬で担えるように造っておけば、
わざわざ石神井に分散させる必要もなく効率的だったのにね。



やっぱり、ああいう構造にした西武の馬鹿さ加減が最も問題なんだね。
642名無し野電車区:2009/01/08(木) 07:40:38 ID:I3tagguN0
中央線のように快速と各停だけにして10分間隔で運行。
643名無し野電車区:2009/01/08(木) 08:10:14 ID:ryKxdgQ80
>>635
>地下鉄直通や大江戸線乗り換えの需要は西武池袋行きに比べると僅少
何人以上が僅少で現状何人?

>10年たって上記の状況であれば、需要も推測できる
10年の長き間ずっとリアル空気輸送をしてきたのに、
直通が大幅増発された途端にそうじゃなくなったんだから、
これは利便性が上がれば使う人はたくさんいるということの証明だよな。
644名無し野電車区:2009/01/08(木) 08:16:30 ID:nkb7mm8M0
まあ乗換駅である以上だんだん停車列車が増えて来るんだべ。
ラッシュ時は通過線フル活用で振り分けて、日中や休日は種別少なくして特急以外停車でいんじゃないかなとなんとなく感じる。
645名無し野電車区:2009/01/08(木) 10:03:27 ID:ezceWuFXO
それだと速達性が失われる
646名無し野電車区:2009/01/08(木) 16:33:24 ID:9gGEUfobO
練馬停車厨って過去にタラレバするし、既出のレスも読まず理解してないし、バカすぎる。
現行の昼間時上り快急が練馬に停車する必要性があるかを考えりゃ自ずと答えがでるのに。
直通準急と接続して池袋とメトロへの速達が両立できるのに何故練馬停車が必要なのか?
今後は石神井公園始発終着でも西武線内準急運転の直通なんてのもできるだろう。
なのに練馬に停車できる配線にすべきだっただの、停車すれば3駅分早くなるだのってバカみたい。
647名無し野電車区:2009/01/08(木) 16:37:41 ID:isoC2Tn10
>>646
ここはそういう馬鹿のスレだからほっとけよ
648名無し野電車区:2009/01/08(木) 16:43:01 ID:isoC2Tn10
今の快速を急行という名称にして
今の急行を快速というふうに種別名を交換すれば急行が停車するよw
その方がメトロ線内の種別と合うし、小竹で種別変更のために
余計な手間と時間がかからなくなる
過去にこの種別変更に手間取って遅延したなんて話もあったし
「急行」停車派も通過派も満足だろう
649名無し野電車区:2009/01/08(木) 16:47:58 ID:lGtGG5MN0
>>648
ちょw
それだと急行ユーザと快速ユーザが混乱するってwww
650名無し野電車区:2009/01/08(木) 17:10:20 ID:isoC2Tn10
>>649
混乱は最初だけだろう
メトロ線内との整合性が取れるし、練馬に急行も停車するようになるから
このスレの混乱は収まる
651名無し野電車区:2009/01/08(木) 17:12:43 ID:lGtGG5MN0
>>650
例えそうだとしても、ほとんどの私鉄の中では
急行>快速
なわけだからねえ・・・。
それはどうかと思うぞ。
652名無し野電車区:2009/01/08(木) 17:18:04 ID:isoC2Tn10
>>651
京成や東武本線は逆だよ
それに急行と快速の両方がある路線なんてそうそうない
どっちが上かなんていう明確な基準はない
653名無し野電車区:2009/01/08(木) 17:57:04 ID:Oja+VUv90
急行は全て快急に格上げじゃ。急行はいらん。所沢〜飯能は準急・快速でよし。快急通過駅は石神井、ひばり、小手指で乗り換えろ。


しかし  



い つ に な っ た ら 池 袋 線 は 下 り の 需 要 が 増 え る ん だ ?
654名無し野電車区:2009/01/08(木) 19:10:58 ID:I7vaz0ou0
>>644
そうあるべきだろうが、あんな馬鹿な構造にした上で急行を停めたら
急行線を通るのはたまに走る二種別だけってことになる。
そんなの馬鹿の上積みだ。

>>645
通過駅が一駅減ったところで失われる速達性がどんなもんだか。

>>653
小手指以西に急行と各停を走らせたら空気輸送になりそうだなw
小手指以東(ていうか西所沢)まなら快急急同様通過でよさそうだが。
655名無し野電車区:2009/01/08(木) 19:42:05 ID:E+mmP+Zr0
>>646
>練馬停車厨って過去にタラレバするし
そのタラレバにムキになりすぎて「練馬憎し」の
感情だけでキーボードを叩く奴も「バカすぎる」w

>停車すれば3駅分早くなるだのってバカみたい
たかが一駅停まるだけで速達性がどうだとか
いいだす奴なんかもっと「バカみたい」だよなw
656名無し野電車区:2009/01/08(木) 20:26:11 ID:lGtGG5MN0
>>654
お前なあ、練馬に本線優等が停車するだけで3分ぐらいプラスされるんだぞw
まあ3分という時間の捉え方にもよるが・・・。
657名無し野電車区:2009/01/08(木) 23:12:03 ID:3Yp4BFB60
ダイヤ通りなら練馬に停車したところで2分程度遅くなるだけだ。
だが一度遅延が生じれば練馬の手前で渋滞が発生し遅延が増幅する。
しかも単線の豊島線を優遇しなきゃならないから更に醜くなる。
朝なんか通準が練馬通過してりゃ遅延は激減するんだがな。
何度痛い目にあったら気づくんだ?いい加減学習しようや。
658名無し野電車区:2009/01/08(木) 23:12:05 ID:isoC2Tn10
ってか西武でも新宿線は拝島快速は急行より上位だな
659名無し野電車区:2009/01/08(木) 23:14:05 ID:isoC2Tn10
>>657
今のダイヤの遅延は練馬よりむしろ石神井で急行に人が殺到して
扉が閉まらないからだよ。
その煽りですぐ後ろを走る通勤準急も遅れる。
遅延を防止するなら石神井を通過するべき。
660名無し野電車区:2009/01/08(木) 23:16:15 ID:isoC2Tn10
あと通勤準急と清瀬発の地下鉄直通が接続してるから
通勤準急が通過すると清瀬発の地下鉄直通の練馬での受け皿がなくなる
そうすると次の快速渋谷と接続する豊島園始発の各駅停車が
大変なことになりそう…
661名無し野電車区:2009/01/08(木) 23:50:35 ID:3Yp4BFB60
そもそも通準が速けりゃひばりで無理して急行に乗らない。
ひばりで急行に乗ろうとするから石神井で満員になり遅れる。
通準は清瀬で急行を待避するようパターンをかえるべし。
662名無し野電車区:2009/01/08(木) 23:55:58 ID:Nz+g5SCy0
んなことしたら、秋津〜東久留米住民の池袋への速達性は?
663名無し野電車区:2009/01/08(木) 23:57:24 ID:Z+RA0Taq0
練馬

西武池袋線
西武豊島園線
西武有楽町線
副都心線直通
大江戸線

練馬は北千住クラスの大拠点。
特急停車でもよいくらいだ!
664名無し野電車区:2009/01/08(木) 23:59:08 ID:xsvm7JUa0
通勤系はとめちゃあダメだよなあ
ダイヤに余裕のある土日昼なら1少し遅れても回復できるだろうから
通準を通過にして急行を止めるのが理想だがあの配線ではなあ
各停→急行→通準だから急行が混むんでは急行と通準を入れ替えられれば
少なくとも大泉と保谷からは先着の通準に乗るから少しは急行の混雑も解消できるんでは
665名無し野電車区:2009/01/09(金) 00:00:42 ID:isoC2Tn10
そうだね、通勤準急を清瀬退避にするべきだ
あと快速急行のみ前の直通準急が練馬で接続する各駅停車を東長崎で抜くのをやめるべき
どうせ快速急行は遅れてくるんだから待たずに池袋まで先着させてもスピードダウンにはならないんだし
そうすると急行・快速急行の負担はかなり減る
666名無し野電車区:2009/01/09(金) 00:04:05 ID:46Z0qb+90
ってか石神井でおかしいのは各駅停車を先に出すんだけど
その間に急行の扉も閉めればいいものを
わざわざ信号開通まで待ってから閉めるから遅れる
各駅停車が扉を閉めるのと同時に急行・快速急行も扉を閉めれば
ちょうど押し込めてる間に信号が開通して
余計な時間のロスをしないで済むのに
丸ノ内線の朝の池袋はそうしてるんだから
667名無し野電車区:2009/01/09(金) 00:07:48 ID:u85nFper0
>>663
久しぶりにそのコピペ見たけどやっぱうざいな。
668名無し野電車区:2009/01/09(金) 00:13:10 ID:46Z0qb+90
>>662
秋津はしょうがないが
清瀬と東久留米は、手前の地下鉄直通に乗って石神井で乗り換えればいいだろ
通勤準急も有効列車になるし
669名無し野電車区:2009/01/09(金) 00:25:22 ID:SSemWMEw0
>>655
練馬憎しじゃねぇよ、気違いが目障りなだけだ。
何勘違いしてんだ?まったく、気違いは手に負えないよ。
670名無し野電車区:2009/01/09(金) 00:39:48 ID:46Z0qb+90
反対派も賛成派もムキになってる点ではどっちもどっちだけどな
671名無し野電車区:2009/01/09(金) 00:43:44 ID:81Ox/sOn0
喧嘩両成敗で現状維持だな。
672名無し野電車区:2009/01/09(金) 01:11:53 ID:iuniuh8S0
こんなスレでいくら議論しようと何にも変わらないのにな
なにが急行停車「運動」だよwww
必死に反論してる反対派も痛いわw
673名無し野電車区:2009/01/09(金) 08:21:29 ID:63+180yl0
なぁに、西武が池袋の急行の発着ホームをシッチャカメッチャカにして客を大攪乱すれば嫌でも練馬に停まるさ。
直通優等もさらにじゃんじゃん増えるだろうよ。




先発急行     7番ホーム
次発急行     2番ホーム←←←←←←←wwwwww
674名無し野電車区:2009/01/09(金) 12:48:47 ID:yzJ8pZ8vO
>>667
できる同期に優秀さを見せつけられるといい気はしないもんだが、
同じように練馬の素晴らしさを見せつけられ癪に障る心理は理解できる。

>>669
そうやって死ぬまで気違い気違い言ってろw
675名無し野電車区:2009/01/09(金) 17:50:20 ID:8monIsuWO
少なくとも通準のひばり待避は急行の混雑と遅延を招くだけ。清瀬待避にすればいいのに…。
池袋から清瀬まで行く場合、通準でも停車駅数は快速より1駅多いだけなのになあ。
676名無し野電車区:2009/01/09(金) 18:14:51 ID:46Z0qb+90
>>675
池袋行き優等同士の待ち合わせだし、もったいないね
まぁ清瀬だとその前に始発の直通が待避線に停まってるから無理なのかもしれないが
677名無し野電車区:2009/01/09(金) 18:34:22 ID:u85nFper0
>>675
>池袋から清瀬まで行く場合、通準でも停車駅数は快速より1駅多いだけなのになあ。
違うんでないか?
678名無し野電車区:2009/01/09(金) 18:42:55 ID:O1nbF0CZ0
↑バカ
679☆大倉山在住マダム!?*ルル*☆ ◆cDHwwwva1A :2009/01/09(金) 19:05:53 ID:6iTWu6OWO
練馬?止めなくていいわよ。
それより大倉山に特急止めてもらいたいわね。
680名無し野電車区:2009/01/09(金) 19:14:34 ID:u85nFper0
>>678
馬鹿はお前だろ。
通準:池袋・練馬・大泉学園・保谷・ひばりケ丘・東久留米・清瀬の6駅(池袋を除く)

快速:池袋・練馬・ひばりケ丘・東久留米・清瀬の4駅(池袋を除く)

681名無し野電車区:2009/01/09(金) 19:21:01 ID:8monIsuWO
>>680
落ち着けよw快速は石神井停まるだろ
682☆大倉山在住マダム!?*ルル*☆ ◆cDHwwwva1A :2009/01/09(金) 20:47:04 ID:edIS8/lNP
あげるわ。
683名無し野電車区:2009/01/09(金) 20:59:12 ID:O1nbF0CZ0


   ID:u85nFper0 晒しage

684☆大倉山在住マダム!?*ルル*☆ ◆cDHwwwva1A :2009/01/09(金) 21:14:06 ID:edIS8/lNP
age
685名無し野電車区:2009/01/09(金) 23:59:26 ID:ibNU366S0
てすと
686名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:31:53 ID:uUwUTq0B0
練馬とまる優等はすべて地下直にして
豊島園発着の接続同種優等を設定すれば良いのでは。
687名無し野電車区:2009/01/10(土) 09:25:20 ID:3Yxi30cf0
>>686
それもありだろうな。練馬で改札を通るほとんどは大江戸線乗り換えが
メインだろうし。 池袋方向から下りだと練馬に行く需要がほとんどない。
江古田以東からは練馬より新江古田か新宿で大江戸線乗るだろうし。
まあ一応、準急は西武池袋を残して 快速だけは完全に直通用でいいかもな。

というか、直通は普通と快速のみでいいよ。
688名無し野電車区:2009/01/10(土) 10:43:50 ID:8hn+7gqeO
>>687
光が丘の友人は池袋〜練馬〜光が丘と通っているが…。大江戸線が開通するまでは豊島園が光が丘の
玄関口だったんだし、光が丘周辺と池袋の結び付きは強いんじゃないのか?
それに、直通が快速ばかりになると大泉と保谷がまたうるさいかな?「どうせ遅いんだから準急にしろ」ってw
689名無し野電車区:2009/01/10(土) 10:56:29 ID:r9nUd3yD0
>>688
2駅は以外と輸送本数はあったりする、特に保谷は始発もあるし・・・。
690名無し野電車区:2009/01/10(土) 11:14:45 ID:MNGOhzHJ0
保谷在住ですが、朝は基本的に始発で座って行きます。
なので、地下鉄直通は保谷を通過しても問題ありません。
個人的には、練馬で地下鉄直通と待ち合わせたり、大量に乗換えてくる方がウザイです。
691名無し野電車区:2009/01/10(土) 11:38:02 ID:zQW7UQvl0
>>690
「中にはそういう人もいる。」
というご意見として伺っておこう。
692名無し野電車区:2009/01/10(土) 12:19:50 ID:WKHpmLYmO
保谷と大泉は直通優等が快速になっても保谷発着の直通各停があれば問題ない。
だけど将来的に〔直通快速+区準(池袋優等)〕という型ができた方が煽りをくらいそう。
池袋準急が区準に格下げになるか、夕間にある練馬で直通快速に接続するのが増殖しそうだもんな。
693名無し野電車区:2009/01/10(土) 13:06:33 ID:r9nUd3yD0
>>692
準急の一部が区準になりそうな気がする。
地下直と地上の両パターンで。
694339:2009/01/10(土) 13:26:42 ID:XvM4Voxg0
>>356
ノビタ族は黙ってろ
それにジャイアンは富士見台だ
そんなことも知らないの?
知識低!
695687:2009/01/10(土) 20:31:40 ID:3Yxi30cf0
>>688
俺は大泉住人なんだが。定期も西武池袋だし。それに俺とか大泉住人は
石神井乗換えをほとんど苦にしない。俺なんか30年以上急行や快速を石神井で
乗り換えてるし。ここ数年は工事のために下りは石神井ホームで待たされてるけどね。

俺のほうも光が丘住民友人いるんだが、俺の友人は光が丘東側に住んでるから、池袋へは有楽町線だよ。
あとはまあ君の友人のほうは準急だけじゃ不満か?
696名無し野電車区:2009/01/11(日) 18:35:59 ID:bvtcU71q0
>>676
>清瀬だとその前に始発の直通が待避線に停まってるから無理
通準が急行・快急を待避した後に、始発の直通が入線しても
時間的には問題ない。

さらに平日夕方の快速も、特急待避を所沢から清瀬に変更すれば良い。
特急の所要時間も快速の待避時間も短縮できる。

西武は清瀬を待避設備として、もっと活用すべき。
697名無し野電車区:2009/01/11(日) 19:22:43 ID:MZrBcRWE0
>通準が急行・快急を待避した後に、始発の直通が入線しても
時間的には問題ない。

問題大有りだろw
清瀬発時点で直通→通準→急行を直通→急行→通準にするならともかく
急行→通準→直通にしたら保谷・大泉からの客が石神井で
直通から急行に乗り継ぐことができなくなるし
通勤準急の後に直通が走ると現状で通勤準急の後に入る保谷始発の各駅停車が
走れなくなる
確かに急行のスジは立って速くなるかもしれないが保谷始発の各駅を削らなきゃいけない
698名無し野電車区:2009/01/11(日) 21:47:05 ID:uBuC0KTs0
はほんとうにクズしか住んでいないというか、クズのたまり場だねw
きっと家賃が安いからクズが好んで集まったんだろうけど、
それを言うなら今やなぜか東武東上線に抜かれてるね。
仕事のできないクズサラリーマン、顔と性格すべて最悪の女、犬猫と同じレベルかと思わせるカップル、
金のない浮浪者風の外国人、生まれてから世の中に迷惑をかけっぱなしで年だけとった年寄り・・・・
数え上げればキリがないね。
日本にはスラム街が無いように言われてはいるが、正に西武池袋線沿線こそスラム街だw
699☆大倉山在住マダム!?*ルル*☆ ◆cDHwwwva1A :2009/01/12(月) 02:06:03 ID:hZMhGeKSP
>>698
コピペ乙
700名無し野電車区:2009/01/12(月) 05:14:22 ID:ohkjadowO
>>699
夜更かしなマダムですことwww

ってことで700get
701名無し野電車区:2009/01/12(月) 08:16:01 ID:ylhr9qGkO

サ ハ
701
702名無し野電車区:2009/01/12(月) 08:38:59 ID:Rc1VwGPq0
>>701
そんな車番はない
703名無し野電車区:2009/01/12(月) 09:12:47 ID:ylhr9qGkO
>>702
サーセンw
704名無し野電車区:2009/01/12(月) 11:46:49 ID:tRLoGYTO0
急行の練馬停車に強硬に反対するのは在日の仕業だったのか・・・・orz
705名無し野電車区:2009/01/12(月) 11:52:58 ID:vC0oPlaa0
・快急(池袋〜武蔵丘・西武秩父★・長瀞★・三峰口★@短路線経由)
池袋・石神井公園・ひばりヶ丘・所沢・小手指・入間市・東飯能から各駅

・急行(池袋〜小手指・飯能、池袋〜武蔵丘@短路線経由)
池袋・石神井公園・ひばりヶ丘・所沢から各駅

・通急(池袋〜小手指・飯能、池袋〜武蔵丘@短路線経由)
池袋・石神井公園・大泉学園・保谷・東久留米・所沢から各駅

・快速(渋谷・新木場〜小手指・飯能、渋谷・新木場〜武蔵丘@短路線経由)
池袋・小竹向原・練馬・石神井公園・ひばりヶ丘から各駅
(渋谷〜小竹向原は急行、新木場〜小竹向原は準急)

・準急(池袋〜小手指・飯能、池袋〜武蔵丘@短路線経由)
池袋・練馬・石神井公園から各駅

・通準(池袋〜小手指、池袋〜武蔵丘@短路線経由)
池袋・練馬・大泉学園から各駅

これでどうだろうか?
(★=休日のみ)
706名無し野電車区:2009/01/12(月) 14:18:29 ID:7gbvpGzw0
>>697
快急・急行が清瀬で通準を待避するだけで、他の列車の発車順序は変えない。

>>696の「始発の直通」は通準の直前の始発ではなく、その後の始発のこと。
どういうわけか、急行の通過中に次の始発が待避線に入線してるけど
通準が急行を待避した後に、始発が入線しても問題ないよね?という話。

清瀬発時点で直通→通準→急行を直通→急行→通準に変更したところで
何ら問題ないはず。

707名無し野電車区:2009/01/12(月) 17:36:52 ID:O191PJJy0
小竹向原の急行が練馬で各駅停車に接続しないダイヤをつくる
708名無し野電車区:2009/01/12(月) 18:07:00 ID:JhMF0xBf0
>>705
仮に武蔵丘を設置したとして、それに見合った客が利用するのかが問題。
709名無し野電車区:2009/01/12(月) 18:17:42 ID:7gbvpGzw0
いっそ、優等列車は全て練馬を通過すればいいんじゃね?
地下直優等は運転停車扱いでw
710名無し野電車区:2009/01/12(月) 20:40:06 ID:E0PhELTe0
通過派はここに書かずこのスレへ

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1231760234/l50
711名無し野電車区:2009/01/12(月) 22:21:27 ID:QBmybueQ0
あーあ、1000に近づいてからそれ立てればよかったものを。
712名無し野電車区:2009/01/12(月) 22:35:09 ID:OfO8b+km0
練馬

西武池袋線
西武豊島園線
西武有楽町線
副都心線直通
大江戸線

練馬は北千住クラスの大拠点。
特急停車でもよいくらいだ!
713名無し野電車区:2009/01/12(月) 23:21:09 ID:C8ioUZWpO
>>712

これって単なるコピペだったのか・・
714名無し野電車区:2009/01/12(月) 23:24:00 ID:idcWB2Gf0
>>712
東横特急乗ってみろ。中目黒で停車したときの怒りを感じてみろ。
715名無し野電車区:2009/01/12(月) 23:37:33 ID:E0PhELTe0
>>714
笹塚を通過する京王の特急・準特急は最高!
716名無し野電車区:2009/01/13(火) 00:39:22 ID:EJrxKGBl0
>>715
中目黒と笹塚を一緒にするなよw
717名無し野電車区:2009/01/13(火) 02:21:45 ID:NEbN+BuHO
練馬に急行停車をしても構わないが石神井公園とひばりが丘通過が条件
718名無し野電車区:2009/01/13(火) 03:06:27 ID:yVC2niyc0
>>717
馬鹿じゃねーの?雲助がwww
719名無し野電車区:2009/01/13(火) 11:07:38 ID:UrSkKubCO
ID:NEbN+BuHOは空想基地外
720名無し野電車区:2009/01/13(火) 18:33:52 ID:vm979L9NO
少なくとも練馬の配線改良は直ちにすべきだな。
快速、準急が停車する度に平面交差しなければならないのはどう考えても欠陥配線だろ…
721名無し野電車区:2009/01/13(火) 19:57:07 ID:TePkkWoqO
線形的に、豊島園から地下鉄には行けるのでしょうか?
722名無し野電車区:2009/01/13(火) 20:03:30 ID:CTaqUycjO
スレ違いで本当に申し訳ないのだが,都営新宿線の新宿三丁目を急行停車にするのがずっと優先すべきではないか?
723名無し野電車区:2009/01/13(火) 21:54:07 ID:wcUq41zv0
なんで?
724名無し野電車区:2009/01/13(火) 22:11:18 ID:BpFD4X/5O
>>722
都営線新宿三丁目の乗降客数って、
練馬の乗換のみの乗降客数にすら遠く及ばないんだけど。
725名無し野電車区:2009/01/13(火) 22:45:01 ID:rSY0+98A0
>>721
無理。行けそうだが、行けない。
726名無し野電車区:2009/01/14(水) 00:08:55 ID:X+sLDyw8O
>>722
おまえ書き込む前に少し考えような。
京王線から新宿〜新宿三の都営運賃払ってメトロに乗り換える客がいると思うか?
727名無し野電車区:2009/01/14(水) 00:11:40 ID:mcXp3MRM0
>>726
メトロから新宿線本八幡方面なら十分ありそうだが
728名無し野電車区:2009/01/14(水) 00:15:12 ID:u3y/53bj0
ねーよ。
都営新宿線から池袋行くなら小川町で乗り換えるし、
渋谷に行くなら神保町で乗り換える。
使い道なし。
729名無し野電車区:2009/01/14(水) 00:25:16 ID:mcXp3MRM0
>>728
まぁ、池袋方面なら市ヶ谷乗換えもあるから、ないか…
でも、実際に乗ってみれば分かるけど、市ヶ谷乗換えも新宿三丁目乗り換えも、
実際の所要時間はほとんど変わらないんだけどね

そういう俺は西武〜F線〜新宿三丁目乗り換え〜新宿線の定期を持ってる奇特な人間です
730名無し野電車区:2009/01/14(水) 01:53:07 ID:GJXJTolr0
>>729
西武〜小竹・地下鉄池袋経由〜M線の定期を持ってる自分の方が奇特w
他に絶対いないだろうなw
731名無し野電車区:2009/01/14(水) 06:00:40 ID:65ZdqWJg0
>>1
同意
732名無しの電車区:2009/01/14(水) 15:03:03 ID:D7Ty++SL0
>>730俺もだよマジで
733名無しの電車区:2009/01/14(水) 15:04:23 ID:D7Ty++SL0
>>712一緒にすなw
734名無し野電車区:2009/01/14(水) 19:27:53 ID:CrhGRZy/0
>>712
西武池袋線と大江戸線以外は利用者僅少じゃないか。
735名無し野電車区:2009/01/14(水) 19:38:33 ID:beWWwejG0
>>734
それはつまり、増えれば一考の
余地有りということでよろしいか?
736名無し野電車区:2009/01/14(水) 19:44:59 ID:55yikeE50
>>735
増えてからおいで
737名無し野電車区:2009/01/14(水) 21:09:47 ID:JFZbRnii0
ていうか、すでに増えてるから。
あんだけ増発したのに、目算でも乗車率は上がっている。
これで配線がああじゃなければ、停車は十分検討課題だ。
738名無し野電車区:2009/01/14(水) 21:42:52 ID:b3kRC59R0
>>737
配線改良すれば停車云々じゃなくなると思うよ(笑)
739名無し野電車区:2009/01/14(水) 22:26:46 ID:IQBLfpjU0
配線は関係ない。
急行以上は「池袋対所沢以西の速達列車」であるので
練馬停車は全く不要。考慮する必要もない。直通は
普通と区間準急があればよし。石神井で緩急結合で
よし。
740名無し野電車区:2009/01/14(水) 22:41:11 ID:FHBEcfWG0
>>737
一昨年より去年が増えてる感じ?今年はまだこれからだが。
一昨年でも前年より相当増えてたから。
741名無し野電車区:2009/01/14(水) 22:42:35 ID:Ydb6OB6HO
>>739
またそれか。二言目には速達速達って…
そんなに速達が重要だと思うなら、
石神井ひばりの通過論も一緒に唱えてみろよ。
なんで石神井ひばりがよくて練馬が駄目なんだ?
配線のせいじゃなければ何のせいだ?
742名無し野電車区:2009/01/14(水) 22:46:06 ID:SUL2duqGO
せっかく、池袋〜石神井公園を迅速・快適に結ぶ造りになっているので、
早い電車をたくさん流して、池袋に行くのを便利にして欲しいものだ。
743名無し野電車区:2009/01/14(水) 22:48:47 ID:mcXp3MRM0
石神井公園以西は5万人地帯という乗降客の多い駅が並ぶ
これをまとめて救い、かつ速達性を確保するには、石神井公園に停めるのが効率的ということだ
小田急とかだと優等停車駅とそうでない駅には明らかな差があるから、話は別になるんだが

練馬は単独では数は多いが広がりがない上、池袋からも近い
よって準急で十分
744名無し野電車区:2009/01/14(水) 22:59:46 ID:GJXJTolr0
>>732
え!?
自分以外にこんな風変わりな定期買う人いるのか!
びっくり!
745名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:05:58 ID:5r1dr3gU0
池袋〜石神井公園以西の速達
→快急・急行

池袋〜練馬の速達
→準急

有楽町線・副都心線・小竹向原・練馬〜石神井公園以西の速達
→快速

でいい。
746名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:08:03 ID:Ydb6OB6HO
>>743
なるほど。5万人地帯とやらの客を急行に接続させるためというわけか。
では、5万人地帯も含め西方から地下鉄各線への接続のために
練馬に停めるってのも当然有なわけだよな?
地下鉄のうち有楽町線については石神井が果たすことになるが、
これは誰かが関係ないと言い放った「配線」のせいだよな?
配線がああじゃなきゃ練馬で接続した方が合理的なんだから、
「配線は関係ない」ってのはやっぱ嘘なんだよな?
747名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:09:59 ID:IQBLfpjU0
>>746
日本語でok
顔が赤いぞw
748名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:10:27 ID:fxuVVlw60
>>743
5万人地帯の救済のためと言いだすのなら、誰かさんが大好きな「池袋対所沢以西の速達列車」という役割とは思いっきり矛盾するなw
それに5万人地帯にこそ準急・快速がお似合いだろ。その地域にすべて止まり石神井以東を通過するんだから
749名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:12:36 ID:mcXp3MRM0
>>748
準急では東久留米〜秋津を救いきれない
快速は地下鉄直通に使ってしまってるので、増発は厳しい
750名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:19:01 ID:G0EDMoJJ0
こいつ本当にバカなんだな。
西武鉄道が運用を考えてああいう配線にしたのに何言ってるの?
配線のせいで通過してんじゃねぇよ、通過させる為にああいう配線になったんだ。
それくらい理解しろ、ボケ。
751名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:20:21 ID:GJXJTolr0
地下鉄直通は優等中心にするという計画もね
752名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:21:07 ID:fxuVVlw60
>>749
「地下鉄直通に使ってしまっているので、増発は厳しい」って…
そりゃ今のダイヤは快速のほとんどが地下直なだけで、そもそもこんなスレ、ダイヤ改正すること前提での話だろ
快速を地下直にしなきゃいけない決まりがあるわけでもないだろうに…
練馬に急行が止まれば急行を地下直にすることもでき、その分快速を池袋方面へ回す事も出来るじゃないか

それと、つまり大泉と保谷の救済は準急で十分だということ?
だったらやはり急行の石神井停車は5万人地帯救済の理由にはならないんじゃない?
753名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:23:14 ID:E4c0lOfL0
配線は関係ないとか言ってる奴は嫌練厨。
まともな配線なら、練馬に停まったって大したロスにはならないし、
地下鉄利用者にとっては練馬停車の方が速達だし、練馬自体の
利用実績だって急行停車に見合う規模だ。

にもかかわらず、いかなる場合も停車反対ってのは
単なる宗教だ。言ってることに論理性が無い。
なので、>>746のような理詰めをされると具体的に回答できない。
だって、宗教なんだもん。
754名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:25:59 ID:FHBEcfWG0
練馬と池袋って微妙な距離なんだよなー 思ったより時間がかかる。江古田からの
アップもあるしな。

急行は別に埼玉だけでなく5万人遅滞も運んでいる。むしろ5万人客のほうが
多いだろうな。あと多少なりとも新宿線からの流入もいるだろうね。新所沢とか東村山とか。
755名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:34:05 ID:GJXJTolr0
>>754
ひばりで通勤準急と急行の待ち合わせだとやっぱ急行に大量に乗り込むからな
下りもひばりで急行から大量に降りて向かいの各駅停車に乗り換えるし
決して埼玉県民だけのものではないだろう
756名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:36:35 ID:mcXp3MRM0
>>752
準急だけでは本数が足りない
急行を停めることで解決する
757名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:37:36 ID:IQBLfpjU0
>>753
配線は関係ないのだから、配線がどうこう
という議論は知らん。勝手にすればいい。
小田急のような沿線都市があるなら
練馬停車もありだろうが、西武はそうでは
ない。目と足は池袋に向かっている。
都市間輸送ではなく対池袋だ。所沢以西は
急行、ひばり以西は快速、石神井以西は
準急、で役割は決まる。

758名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:40:13 ID:Ydb6OB6HO
>>748
理由があっての通過論じゃなくて通過論のための
理由付けだから、手を変え品を変えいろんなことを言う。
整合性なんか二の次なんだろう。

>>750
「通過させるために」ではなく「通過種別が多いから」の間違いでは?
あれが決まったのは堤体制の時なんだが、ご存じの通り
彼は鉄道なんかより不動産業に力を入れる経営者だった。
鉄道部門の将来像なんて潰れなきゃいいぐらいにしか考えちゃい無いよ。
759名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:40:49 ID:GJXJTolr0
練馬と小竹向原は小田急の代々木上原・下北沢みたいになりつつあるけどね
この2駅の平成20年度の乗降人員がどれくらい増えるのか楽しみ
池袋一極集中はよくないし、どこへいくにも池袋で乗り換えなきゃいけないというのは
沿線価値が低いし他の沿線との競争に負ける
朝の西武池袋の乗り換えはきついし
760名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:41:55 ID:G0EDMoJJ0
>>753
お前の都合で勝手にまともな配線とかぬかしてんじゃねえよ。
練馬急行停車原理主義者にはわからないだろうけどな、
練馬の配線は地下鉄と豊島線が接続をしながら同時に急行の退避ができる
とても優れたものだ。
761名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:43:29 ID:GJXJTolr0
>>758
堤は副都心線はいらない、有楽町線こそ西武の生命線だから独り占めしたいと考えてたらしいよ
軽井沢〜銀座間に直通列車を通すのが野望だったらしく、
有楽町線ができたら急行を10分ごとに直通させようとしていたらしい
それを西武百貨店を預かっている弟の清二が大反対したとか
762名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:44:10 ID:IQBLfpjU0
>>759
理想論はそうだが、現実は違う。
763名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:44:41 ID:GJXJTolr0
>>760
直通優等と西武池袋行きの普通も接続できるしね
準急を緩行線に走らせればもっといいんだけど
764名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:44:42 ID:G0EDMoJJ0
>>758
は???
頭大丈夫か????
堤義明が練馬に通過線を作ったとでも言いたいの?
765名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:45:35 ID:mcXp3MRM0
>>762
いやいや、理想論は大事だ
それに近づけるにはどうすればいいか、を考えるべきだ

それと急行練馬停車とは無関係だが
766名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:46:03 ID:GJXJTolr0
堤は新宿線があるから渋谷方面の地下鉄はいらない、
作るなら上野方面にルートを変更しろと圧力かけたけど却下された
767名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:53:57 ID:RsvlAdB50
>>757
そりゃこれまで直通があの体たらくなら、池袋以外へ行く客も
池袋乗り換えなんだから客も自然と池袋志向になるでしょうよ。
でも、そうではなくなった今は練馬で対面乗り換えが最も効率的じゃん。
それが叶わないのは、あの配線の体たらくが原因でしょ。

>>758
確かに、経営陣が一新してからというもの
制服はヨレヨレじゃなくなるわ待合室はできるようになるわで、
姿勢の違いが明らかにわかるね。
768名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:54:01 ID:IQBLfpjU0
>>765
小田急のようにターミナルの向こうに
小田原や箱根のような人を呼べる
ものがあればいいだろう。しかし、
飯能と秩父じゃ、輸送人員で逝けば
勝負にならない。これは鉄道会社の
責任じゃない。
769名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:57:14 ID:FHBEcfWG0
西武球場と入間・・・
イマイチか。西武球場は狭山線がアレだしな。
770名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:57:37 ID:mcXp3MRM0
箱根はともかく、小田原が人を呼べるのか…?

まぁそれはおいといて、そういう観光地のない田都があの状態なんだから、
人が呼べるかどうかは重要ではないだろうね
771名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:57:42 ID:SUL2duqGO
帰りの電車で急行がなかなか無くて、仕方なく準急に乗る。
練馬で停車して地下鉄からの快速を待つ間に、容赦無く寒い風が吹き込んでくる・・。
練馬を通過すれば、あったかい電車のまま3〜5分は早く目的地に着くハズなのに・・。

停車時に開いたドアから見える練馬駅の看板が恨めしい・・。
772名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:59:25 ID:Ydb6OB6HO
>>764
ばーか。
堤がどうさせたなんて言ってねーだろうが。

堤体制の経営陣は、そういうことに無関心だったので、何をどう
させるでもなく当時走ってた種別に合わせただけなんだろう。

と、こう言っているわけ。
ここまで噛み砕いてやらんと理解できんか?
773名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:59:34 ID:X+sLDyw8O
>配線がああじゃなきゃ練馬で接続した方が合理的なんだから
>地下鉄利用者にとっては練馬停車の方が速達だし

だから練馬は同じく地下鉄2方向と分岐する田園調布だっつうの。
目黒線の田園調布始発がないから特急は通過し武蔵小杉を乗り換え駅として機能させている。
西武は5万人地帯への境界で始発の直通がでる駅に急行を停め、乗り換え駅として機能させる。
急行は練馬に停車しなくても石神井で練馬まで通過の直通優等に接続するので速達を維持できる。

いい加減理解しようなおバカさん。
774名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:01:06 ID:mcXp3MRM0
目黒線の武蔵小杉始発は激減してますが
775名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:03:02 ID:jUug3KRs0
>>772
馬鹿に馬鹿と言われてもねぇ
俺はお前の自己満足の理論は理解できねぇからなw
で、経営陣が変わって急行の停車駅が変わったか?
練馬の急行線が不要になったのか?
お前の中の妄想じゃなくて、現実で答えろよ?
776名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:06:42 ID:HGCSSBg70
小田急の経堂みたいに
平日日中と土曜休日のみの急行練馬停車は
何度も検討されてるらしいよ
777名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:06:55 ID:fxuVVlw60
快速、通準と次々に練馬に止まりだしてる「現実」もあるけどな
778名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:08:41 ID:eqNf0/0/0
快速、通準は直通というきっかけがあったからね
これ以上のきっかけがない以上は…ね
779名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:11:19 ID:ngYhPTnj0
>>770
小田原が人を呼ぶというより、新幹線や東海道線で旅行行くためだろ。

東急や小田急のエリアはいまのとこ無条件に人が多くなってる地域だからな。
780名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:11:48 ID:jUug3KRs0
>>776
憶測でなら何とでも言えるわな。
781名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:13:02 ID:Y6vsaLfa0
>>778
東横直通開始というのがきっかけになるかもしれないぞ
782名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:15:01 ID:HGCSSBg70
>>780
憶測というか伝聞ね
ただ朝は絶対停められないということだった
日中に関しては本数に余裕があるから停めてもかまわないという意見もあると
783名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:15:05 ID:eqNf0/0/0
練馬からはるかに遠い渋谷の話が影響するとは考えづらい
言うなら石神井公園完成だろう

もっとも、高架複々線化の完成は石神井公園の地位アップを意味するから
練馬停車はないだろうけどね
784名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:15:51 ID:fhsxsiD30
>>773
知恵遅れにもわかるように説明してやろう。

「配線がああなので練馬通過は仕方ない。」

「配線は関係ない。石神井で十分。練馬なんてそんなもん。」

「配線がああじゃなきゃ練馬の方が合理的。」

「今は石神井で十分。」     ←おまえ


どうだ?なんかおかしいってことに気づかないか?
そう、議題は「練馬通過は配線のせいか否か」だ。
なのに、おまえときたらあの配線ができた後の話をしている。
今どういう状況なのかなんて関係ないのに。
785名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:17:22 ID:iVczMVMTO
>>781
8両編成が増えるのは困ります。
786名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:17:27 ID:jUug3KRs0
>>782
陳情でもしに行ったの?
かなり個人的に検討した結果に聞こえるけどな。
787名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:21:10 ID:jUug3KRs0
>>784
なんで現実を無視して配線が違えば練馬で接続する方が合理的になるんだ??
そりゃ練馬に留置線が二本以上あって地下鉄側が練馬で折り返しできるなら急行停車もわかるが、
豊島線があるからそんなの元々無理。
だから石神井公園がその機能を持つ事になった。
それすら否定するの?
788名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:27:06 ID:EjerLwn70
なんか流れを見てきたけど、結局は急行が練馬に停車するような方向に流れてるような気がする。

俺も急行の練馬停車は反対だけど、なぜかそう感じた。
まあ独り言と取ってもらって結構だよ。
789名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:29:11 ID:HGCSSBg70
>>786
昔中の人から聞いたことがある
それ以上は言えない
790名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:30:12 ID:eqNf0/0/0
あー、そういう言い方ってほぼ100%ガセなんだよねー
791名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:31:08 ID:eOMPM/NaO
>>760
豊島線との接続ができれば「とても優れたもの」ですかwww
どこの豊島線だか知らないけど、そこまで言うんだから
きっと輸送量や乗換客もたいへん多いんでしょうねw
俺が知ってるのは練馬区の豊島線だけど、あんなものの接続を重視
するぐらいなら本線を走る列車同士の緩急接続を重視してほしかった
と思わせるほどの代物ですぜ?

参考までに、お宅の言う豊島線がどこの豊島線なのか教えてくれw
792名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:33:27 ID:jUug3KRs0
地下鉄からきた列車を練馬から所沢方面に走らせるためには豊島園行きが絶対不可欠なんだけど、
あんた本当に西武線乗ったことあるの?
793名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:37:21 ID:eqNf0/0/0
>>791
その豊島線を廃線にしようと(大江戸線開通時)したときに猛反対にあったことも
ご存知ないんですね
794名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:40:15 ID:Ul6NhT2mO
>>784
アホ!(笑)
石神井公園で乗り換えの機能を果たせるから練馬をあんな配線にしたんだろ。
根本から間違ってる知恵遅れはオマエだ!(笑)8+(笑)2
795名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:40:23 ID:bR+6gHJP0
>>787
普通に考えて、多方面への乗りかが一駅で可能で
かつ駅そのものの客数も多いんだったら、その駅に優等を
停めた方が合理的じゃん。

さらにいうと、豊島線なんか工夫すれば客に乗っていただきながら
留置線のような使い方もできる路線だったのに、それを地下鉄からは
入れないような配線にした当時の西武がいかに馬鹿だったか。

考えるまでもないね。
796名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:41:34 ID:eqNf0/0/0
>>795
豊島園駅のどこに10両用の土地があるのか、ぜひ教えていただきたい
797名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:44:20 ID:jUug3KRs0
なんかもう完全に理想と妄想がごっちゃになってるね。
西武池袋線はできる範囲で理想の事をやってるのに
自分の妄想通りにならないと納得できないらしい。
798名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:44:49 ID:HGCSSBg70
あの配線は
地下鉄直通優等と池袋行き普通(保谷方面から)
地下鉄直通普通と池袋行き普通(豊島園始発)
の接続を考えてのことで
地下鉄直通普通と池袋行き優等の接続は本来考えてなかった
その代わり地下鉄方面にも急行を直通させる計画だった
799名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:45:25 ID:eqNf0/0/0
はいはい、ガセガセ
800名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:48:23 ID:HGCSSBg70
>>795
違う違う
あの配線の一番のポイントは地下鉄への優等運転だよ
有楽町線は当初の計画から西武線内では急行運転する予定だった
7000系に使われていない種別表示窓が設置されたのはそのため
もし練馬付近の工事が難航しないでバブルの最中に工事が完成してたら
地下鉄直通の急行が運転されていただろう
801名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:49:00 ID:HGCSSBg70
>>799
普通に本にも書いて歩けど?
802名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:50:28 ID:jUug3KRs0
実情に則して急行が快速になったとすれば理解できる話だけどね。
803名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:50:45 ID:eqNf0/0/0
最後の一文を除けば、ね
804名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:51:16 ID:HGCSSBg70
当時は都庁も有楽町にあったし都心といえば銀座や有楽町のことだったから
ところがその後人の流れが東側から西側の副都心地区に移っていったために
あの配線が実情に合わなくなってしまったんだろうね
805名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:53:45 ID:HGCSSBg70
>>802
そういうことだろうね
ちなみに急行といっても有楽町線建設当時の西武の種別ってもっと大雑把で
今の快速急行や通勤急行も普通に急行と読んでいたから
当時の文献に出て来る西武線内では急行運転を予定って文言が
必ずしも今の急行という種別と一緒だとは限らない
806名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:56:13 ID:HGCSSBg70
まぁその快速の乗り入れだって始まったのは有楽町線と直通運転して5年目ぐらいで
当初は普通に練馬通過の池袋からの種別だったからな
807名無し野電車区:2009/01/15(木) 01:02:58 ID:jUug3KRs0
つまり準急・快速が止まって急行が通過してるのは西武にしてみりゃ計画通りってことじゃないかな?
808名無し野電車区:2009/01/15(木) 01:09:56 ID:jUug3KRs0
いや、でもなんとなく準急は通過させて、地下鉄に行く急行だけ止めるつもりだったような気もするな。
勢いも止まったので寝るか。
809名無し野電車区:2009/01/15(木) 06:31:21 ID:RbwtrRZO0
>>786
2両分ぐらい土地買って伸ばしゃいいだろ。
石神井に新しく留置設備をこしらえるよりはいくらも安上がりだ。
トップが逮捕されるような会社にそんな知恵は無かったんだろうがね。
810名無し野電車区:2009/01/15(木) 10:07:49 ID:f3n46EmL0
>>809
高架複々線化の付帯事業で済み
なおかつ“留置線用の”新たな土地収用が不要な石神井の電留線新設と
全くの新規事業となる上、費用対効果が極めて薄い豊島園ホーム延伸
どちらが安上がり&得策かなんてことは最早説明するまでもない。
そもそも西武有楽町線と豊島線と練馬駅という位置関係を見れば
あの配線に工夫の余地はないわけで。

知恵のないオツムで頑張って煽ったことだけは褒めてやるw
811名無し野電車区:2009/01/15(木) 18:30:52 ID:WVNVrHg90
>高架複々線化の付帯事業で済み
で? タダにでもなるってのかい?

>“留置線用の”新たな土地収用が不要
これはもう失笑ものだw
812名無し野電車区:2009/01/15(木) 19:03:52 ID:fNIaLTYE0
>>811
詳しいことは知らん。付帯事業なら、それこそ
ガソリン税あたりから補助が出るんじゃないか。

豊島園線は電留線にならないことくらいわからない
かね?単線だし、営業列車だって走る。しかも
中村橋以遠に客運ぶには、隣のホームで乗り継ぎ
をするためにもう1列車用意しないといけない。
漏れがスジ屋でもこんな非効率のことはしない。
813名無し野電車区:2009/01/15(木) 19:09:17 ID:fNIaLTYE0
だとすれば、石神井が複々線の分岐になるわけだ
から、電留線設置、緩急結合、が一番合理的。
練馬で地下鉄と本線各停が相互乗り継ぎをしている
間に急行優等が追い抜きをする、、一番合理的。
814名無し野電車区:2009/01/15(木) 19:57:27 ID:608SL70u0
知らないくせに粗雑な知識で
偉そうなことを言う奴は極めて滑稽。
そんな奴が何を言っても便所の落書き。
815名無し野電車区:2009/01/15(木) 19:59:08 ID:fNIaLTYE0
>>814
も前の書き込みは便所の落書き以下
ということでFA
816名無し野電車区:2009/01/15(木) 20:21:09 ID:608SL70u0
勝手にそう思っとけば?
817名無し野電車区:2009/01/15(木) 20:44:29 ID:Qknk+m2M0
〔A〕急行練馬停車
 埼玉県民・5万人地帯利用者が池袋・練馬に行くのにも急行で石神井〜練馬乗車が有効になる。
 特定の電車(急行)に乗客が集中し、石神井〜練馬の線増が金をかけたわりに機能しなくなる。

〔B〕急行練馬通過(石神井で準急渋谷or準急新木場に接続)
 急行に乗車しても練馬へ行くには石神井で乗り換えることになり、
 保谷・大泉・石神井の利用者が池袋へ向かうのに急行に乗り込めるスペースがあく。
 準急が接続するので練馬に急行が停車するのと同等の速達性が得られる。
 大半を占める池袋直行客を犠牲にせず、石神井〜練馬の線増も機能する。

〔A〕と〔B〕のどちらが有効な策か普通の頭があればわかることだと思う。
仮に練馬で平面交差がおきない配線だとしても〔B〕を選択しないと線増が有効利用されない。
そりゃ今の石神井が完成していないダイヤだけをみれば急行を練馬に停めたくなるのはわかるがな。
818名無し野電車区:2009/01/15(木) 20:48:55 ID:rHfNAQsGO
石神井の完全形はここを見てる大半の人が知ってるハズ。
なのに何故一部の人は練馬に急行を止めたがるのかが解せない。
819名無し野電車区:2009/01/15(木) 21:07:33 ID:HGCSSBg70
池袋へ出て地下鉄に乗り換えてる客を小竹経由へ誘導することを考えると
急行を地下鉄へ直通、練馬で区間準急に接続もありだな
大半を占める池袋直行客を犠牲にせず、石神井〜練馬の線増も機能する
練馬3駅も犠牲にならない
820名無し野電車区:2009/01/15(木) 21:09:03 ID:YVlZTQBu0
正気かよ・・・
821名無し野電車区:2009/01/15(木) 21:13:42 ID:5GqrGPcW0
ID:608SL70u0は一体何が言いたいんだ?
822名無し野電車区:2009/01/15(木) 21:46:23 ID:fNIaLTYE0
>>819
机上の空論。遠方の急行乗車客を
たかが地下鉄接続のために立たせ
るわけですか。
急行は速達、緩急接続は石神井
最も合理的。
823名無し野電車区:2009/01/15(木) 21:55:50 ID:HGCSSBg70
>>822
練馬3駅とか近距離から池袋までの客はいいの?
普通に1時間のサイクルの中で>>817のBのパターンと交互に運転すればいいだろ
824名無し野電車区:2009/01/15(木) 22:14:36 ID:fNIaLTYE0
>>823
そのための準急と各停
急行は速達に徹して吉
あれもこれも急行に目的を
詰め込まない方が合理的

825名無し野電車区:2009/01/15(木) 22:21:56 ID:HGCSSBg70
>>824
地下鉄直通への速達は?
今だって1時間の中に急行2本、快速渋谷2本でバランス取ってるじゃん
826名無し野電車区:2009/01/15(木) 22:29:38 ID:eqNf0/0/0
>>825
石神井公園で接続すればよし
827名無し野電車区:2009/01/15(木) 22:38:59 ID:HGCSSBg70
>>826
地下鉄直通の優等はなくせということ?
それはあの練馬の配線的にももったいないし、やらないでしょ
地下鉄への優等も確保しないと池袋一極集中はなくならない
オフィス街が集中している地下鉄沿線への目的地の人はいっばいて
地下鉄直通がもっと便利で早かったら本当はそっちに変えたいと言う人もいるだろうけど
828名無し野電車区:2009/01/15(木) 22:47:00 ID:fNIaLTYE0
>>827
そう、無くせばいい。東上線は現に優等はない。
本線は速達重視、地下鉄は各停で乗り換え無し
重視で役割分担。はっきり役割分担で、うまい
と思う。飯能や入間の馬鹿市議会のおかげで
快速などという中途半端な種別で延々と渋谷まで
行く非能率さは即刻やめるべきとずっと
思っている。乗り入れは清瀬譲って小手指から
で充分。
829名無し野電車区:2009/01/15(木) 22:50:42 ID:iVczMVMTO
>>819
いや、その選択肢は無い。

西武池袋線の大部分である西武池袋に向かう人は、西武線だけで池袋に行けるのが大事なのだ。
だからこそ池袋→自宅近くの駅に一番早く着くことが大切であり、練馬駅(停車)は大きな障害になっている。
だから、練馬に停車する列車が増えることは、自宅と勤務地を遠くしていること意味している。
だから練馬に停車する優等は減らすべきていう意見まででる。

なお、有楽町線利用者が地下鉄直通を避けたい理由はいくらでもある
・身体に馴染んだ通勤のリズムを変える必要がある
・有楽町線・副都心線と直通自体が不安定
・帰りは始発でなくて座れなく、有楽町線から立ちっぱなし
・地下は景色が無くて空気が悪い
・大江戸線乗り換えとか言われても無縁な路線だ
・小竹向原で乗り換えるて待たされるのなら、池袋で乗り換えて歩く方が精神的に楽
などなど
830名無し野電車区:2009/01/15(木) 22:58:20 ID:HGCSSBg70
そういう池袋がすべて、地下鉄直通はどうでもいいと言う考え方は
いい加減もう通用しないし、止めてほしい
あくまでも西武池袋と地下鉄直通の両方の利便性を追求するべき
1時間の中の本数を上手く分散すればいいだろ

>>829
そこに掲げてある理由は改善できるよ
小竹で待たされて不安定なら本数を増やせばいいし、
第一小竹で西武直通はかなり空くし、
有楽町線内から立ちっぱなしということは滅多にない
副都心線は渋谷始発だし
831名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:01:30 ID:Y6vsaLfa0
>>829
>>819
> 池袋へ出て地下鉄に乗り換えてる客を小竹経由へ誘導することを考えると
ってところから話を始めてるのに何言ってんだ??
832名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:04:55 ID:HGCSSBg70
>>828
その代わり東上は地下鉄との接続駅である和光市に急行や快速急行が停車するが?
だから各駅停車でも遠方の人は和光市で急行や快速急行に乗り換えられる
西武は練馬に主要優等の急行がとまらないんだから優等も運転しないと
遠方の人間にとって直通は使いにくくなる
833名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:11:50 ID:D3iKurixO
随分盛り上がってるな。
練馬は急行停車、通準通過に!ってのがおれの意見。配線改良も込みで。
834名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:11:51 ID:fNIaLTYE0
>>832
練馬停車の分だけ確実に速達性は
落ちる。石神井でよい。
乗車数の分散化の観点からも
練馬通過で全く問題なし
835名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:12:34 ID:ngYhPTnj0
でもあれだろ?東上で本当の意味で乗換えなしの直通を使ってるのは志木
もしくはふじみ野くらいまでだろ? 川越あたりになると急行で和光市有楽町線乗り換え
じゃないの? だとすると池袋で乗換えたほうがいいような。遠くの人はね。
836名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:14:42 ID:HGCSSBg70
>>834
それだと分散しないんだよ
現状みてみなよ
朝だと急行と地下鉄直通が石神井で接続して先に地下鉄直通が出て行くけど
急行から地下鉄直通に乗り換えていくのなんて少数しかいないぞ
地下鉄直通への優等も必要だし地下鉄直通の優等なら練馬に急行線からスムーズに入れる
837名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:15:36 ID:ruuUyqTB0
快急を毎時2本走らせれば急行を停めて直通させられるだろ。何で所沢以西が各停の急行が池袋線の速達扱いなんだ。飯能〜所沢が各停なんてやってられるかっての。
838名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:17:08 ID:HGCSSBg70
>>835
川越あたりまで直通利用者は多いよ
坂戸や東松山とかの人間もいる
東上は長らく通勤急行でさえ志木まで各駅停車だったから
池袋までの速達性も低いが、
その代わり上手く地下鉄利用者との分散ができていて池袋方面の混雑率が低い
839名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:18:23 ID:fNIaLTYE0
>>836
急行から地下鉄に乗り換えるのが少ないんだろ。
だから止めなくていいじゃないかww
急行利用の遠距離客は西武池袋に目が
向いているんだよ。帰りの着席のことも考えてさ。
840名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:18:37 ID:HGCSSBg70
>>837
快速急行を池袋への主要上位優等にするのは大賛成
小手指から先は入間市と飯能以外は大きな駅ないしね
841名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:19:43 ID:3Z/i+Q5G0
地下鉄直通の快速それ自体より、練馬で接続する優等が無い事が問題だ。
なぜ前回ダイヤ改正で区準を復活させなかったのか。
842名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:20:54 ID:HGCSSBg70
>>839
それではいつまで経っても混雑が緩和しない
急行にはあくまで池袋と、池袋からJRでしかいけないような場所に通勤する人間だけが乗り
地下鉄利用者は直通を利用するような輸送体系にするべき
そうじゃないとせっかくの設備が生かされない
練馬〜小竹間も西武所有だし
843名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:21:23 ID:fNIaLTYE0
>>837
だからね、小田急のような都市間輸送が
できないんだよ。末端に逝くほど細くなるんだから。
だとしたら、かったるくても所沢以西は
現状各停でしょうがない。ゆえ、所沢以東は
速達重視でひばり、石神井で十分。
844名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:22:46 ID:HGCSSBg70
小田急だって都市間輸送じゃないだろ
都市間輸送って東横みたいな路線を言うんだよ
845名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:24:36 ID:fNIaLTYE0
>>842
少なくとも池袋までの運賃が
同等にならない限り、絶対に
その問題は解決しない。
846名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:27:25 ID:HGCSSBg70
<郊外路線の優等停車パターン>
上位優等●―――●―――●――●―――●
下位優等●―――●―――●●●●●●●●

<都市間路線の優等停車パターン>
上位優等●―――●―――●――●―――●
下位優等●―●―●――●●――●―●―●

小田急はどうみても郊外路線パターンでしょ
都心より遠くにも乗降客の多い駅があるだけで
基本的には都心への流れが多く、逆の流れは少ない
847名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:29:02 ID:HGCSSBg70
>>845
池袋までの乗客は西武池袋へ
池袋で乗り換えて地下鉄へ行く客は直通に流れてもらうってのは
池袋の運賃云々じゃないでしょ
通勤定期ではほとんどの駅で小竹経由の方が安いよ
848名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:30:06 ID:fNIaLTYE0
>>844
小田急は立派な都市間輸送。
急行以上で大きな流れを作り
末端は区間運転の各停が補う
またそれをしないとjrとの競争
にも勝てなくなる
849名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:39:32 ID:ruuUyqTB0
>>842
直通に関しては運賃・客数とは違うだろうが副直を増やした方がいいな。有直だと有線池袋が西武池袋と近い為にどうしても池袋乗り換えになる。
副線池袋は西武池袋と距離があるから池袋では乗り換えにくいからな。時間調整さえしなければシフトする可能性はある。

どうしても急行を練馬に停めたくなければ快速増発でも構わん。
850名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:47:13 ID:HGCSSBg70
>>849
だけど小竹の配線がそれだとネックになる
まぁもう少し夕夜間の直通は増やしていいと思うけど
851名無し野電車区:2009/01/16(金) 03:32:37 ID:FxsbyFhY0
>>846
だっておまえ、海老名や町田を所沢や入間市とかと比べても誰がどう見たって前者の方が規模は大きいんだぞw

それから見れば小田急は十二分に都市間輸送とも考えられるが?
852名無し野電車区:2009/01/16(金) 07:49:35 ID:oCjc9jzk0
>>812
ガソリン税www
おまえ何も知らずに適当なことぬかすなよ。
税金で賄えるのは立体化にかかる部分の一部だ。
あとは自社負担。留置線も含め増線部分は西武持ちだ。
853名無し野電車区:2009/01/16(金) 09:48:28 ID:PYb2Rs7W0
>>850
そこで小竹の平面交差の弊害を減らす為に和光市方面のダイヤを以前の有:6、副:4に戻す。小竹では原則こちらからの副線が直ちに発車して和光市方面の有線に時間調整をしてもらう。

小竹以西、昼間は現状8本だが内訳を有:4、副:4から有:2、副:6に変更する。《有直清瀬×2、副直快速飯能×2、副直清瀬×2、副直準急小手指×2【副線内各停】》
ワンワン五月蝿い有副線練板4駅は有線の本数は増えるので不満をいくらか鎮圧できる。《有線準急は各停に変更、もう2本は有線池袋折り返し。》














もちろんこれらは妄想で簡単にはできんだろうがな。
854名無し野電車区:2009/01/16(金) 10:28:13 ID:cKtGPsWBO
>>853


西武⇔有楽町
東武⇔副都心

このほうが小竹で平面交差が発生しないんだけど…。
855名無し野電車区:2009/01/16(金) 10:35:44 ID:PYb2Rs7W0
>>854
すんません、そうでした。
全く逆で平面交差を使いこなせるならということですな。今のメトロにそれができる気はしませんけども。
856名無し野電車区:2009/01/16(金) 21:10:13 ID:B/tvJL3FO
有楽町線直通の中で、「池袋駅から40分 狭山スキー場」っていうポスターを見かけた。
渋谷、新木場から「シュプール狭山」みたいなスキー臨を出したら、結構インパクトあるかもしれない。
そういう臨時列車から地下直急行を実験していったらどうだろう。東急のみなとみらい号みたいにさ。
857名無し野電車区:2009/01/16(金) 21:18:28 ID:bfUrM7R20
もうすでにやったよ
西武ドームでオールスター開催のときに有楽町線から
急行西武球場前行きを運転したことがある
小竹の駅で当時の営団の職員がストップウォッチを持って
一車両ずつの乗車率を調べていたのを見た
あとは東京湾大華火祭のときの臨時電車か
858名無し野電車区:2009/01/16(金) 21:31:22 ID:OlAT/9pG0
狭山スキー場は、本場雪国へ赴く前の足慣らしだろう。
集約臨を出すほどの需要はない。
859名無し野電車区:2009/01/16(金) 23:37:39 ID:fTyk2I5i0
http://www.train-media.net/report/0811/seibu.pdf

ここのデータを見ると清瀬までで通過人員が半減する
つまり清瀬以遠は日中8本/時で十分ということだ
石神井公園の工事が完了するまでは

各駅池袋−豊島園4
各駅池袋−高野台4
区準池袋−保谷4
区準池袋−小手指2
区準池袋−飯能2
準急地下−清瀬4
準急地下−飯能2
快速地下−飯能2(石神井公園通過、保谷以遠各駅)
特急池袋−西武秩父1

で十分、練馬での平面交差も無くなる。
清瀬以遠で本数が確保出来ないから、そもそも急行/快速急行自体が不要
860名無し野電車区:2009/01/17(土) 07:11:08 ID:w7JYvJtv0
>>859
それだと池袋〜所沢以遠の無料速達利用者が激怒でしょう。
861名無し野電車区:2009/01/17(土) 09:22:01 ID:dXP/4X930
急行を止めてもらえないなら
急行自体をなくせですかww
862名無し野電車区:2009/01/17(土) 10:14:37 ID:dnjHLiqW0
急行は廃止でいい。快速に置き換えればいいよ。
でも、遠くにしか住めない貧民の速達のために、
快速停車駅から秋津と清江と東久留米を外せばいい。
863名無し野電車区:2009/01/17(土) 10:18:35 ID:dXP/4X930
>>862
練馬も外せばなお良いww
864名無し野電車区:2009/01/17(土) 10:20:34 ID:dXP/4X930
>>862
というか、こういうこと書いたら
絶対「練馬も通過(外す)」と書かれること
自体読めないかねwww
865名無し野電車区:2009/01/17(土) 11:01:20 ID:udk9pB2VO
練馬以外の駅は住人の利便性が話題になるが、練馬住人の利便性は話題にならないよな。
なんで?練馬人は空気なの?
866名無し野電車区:2009/01/17(土) 11:07:37 ID:dnjHLiqW0
>>864
それぐらいはわかる。が、それがどうしたというのかね?
そういうことを言う奴のために言葉を選べとでも言うのか?

>>865
>練馬以外の駅は住人の利便性
これは間違いだ。正しくは、
「練馬以外の駅で池袋が目的地の住人の利便性」。
確かに、山手線を越える場合でも地下鉄経由よりは
西武池袋経由の方が数十円ほど安い場合が多い。

要は、近くに住めず数十円すら無駄にできない
貧民が絵空事の停車論に脊椎反射してるだけ。
867:2009/01/17(土) 11:10:49 ID:dnjHLiqW0
間違えた。「脊椎反射」ではなく「脊髄反射」だな。
868名無し野電車区:2009/01/17(土) 12:28:33 ID:bhbd2hii0
誰も「清江」にはつっこまないだねw
沿線住民でないことが一発で分かる間違いなのに…
869名無し野電車区:2009/01/17(土) 12:38:47 ID:W7lMcLdt0
>>868
いちいちそんな揚げ足取りをやる奴いねーよwwww
870名無し野電車区:2009/01/17(土) 12:50:12 ID:dnjHLiqW0
>>868
ああ、どうやら「S」キーを打ち漏らしたようだ。
俺が非沿線民ってのはその通りだが、
元急行各停区間民だ。不便だったので引越しだがな。

しかし、ミスタイプをしただけで非沿線民認定とは驚きだ。
871名無し野電車区:2009/01/17(土) 13:07:59 ID:cZpONcy+0
とりあえず、現状でいいかな。ある程度は我慢するよ。
とりあえず石神井と保谷が完成してどうなるか、見物だな。

今は設備的にどうダイヤを組んでも、どっかから文句が出るのは必然。
ハードがまだまだなのに、ソフトをどうイジっても朝ラッシュはどうしようも
ないし。 大泉住人だが、通準か通急 あとは石神井で急行乗換えでどうにか
やっている。
872名無し野電車区:2009/01/17(土) 14:14:26 ID:B0/zg2WIO
同感、日中の急行が少ないのが残念。
日中に急行乗ると池袋寄りの車両はかなりの混雑。
確か日中の急行が毎時2本だったハズだから、
それをもう1本増やして毎時3本がいいかな。
873名無し野電車区:2009/01/17(土) 14:17:48 ID:W7lMcLdt0
急行×4、準急×4、副直快速×2、有直準急×2だったら使いやすそうなんだが・・・
874名無し野電車区:2009/01/17(土) 15:18:37 ID:BjtIt7Ff0
地下直優等と地上線優等で議論を分けるべき。

西武池袋発着の急行が練馬に停車するのは
所要時間の増加と平面交差の発生など問題が多い。

一方、急行がメトロ線に直通すれば
直通優等の所要時間は短縮し、練馬の平面交差もない。
問題なのは東久留米、清瀬、秋津の利用客の扱いをどうするか?ということだけ。

ここの住人は以下の3パターンに分かれるはず。
1)地下直、地上線とも停車すべき
2)地下直のみ停車すべき
3)急行は地上線のみで十分

1と2をしっかり分けて議論すべき。
875名無し野電車区:2009/01/17(土) 16:16:30 ID:8c/wqjK70
>>865
練馬なんて普通でも途中退避無しで10分で池袋に着くし、豊島園始発に並べば絶対座れるんだから
急行を止めろだなんて言い出さないよ。
練馬に急行を止めろだなんて言ってる連中はどこに住んでるのかさっぱりわからん。
876名無し野電車区:2009/01/17(土) 16:25:17 ID:mrFIvVSr0
>>875
あくまでも想像だけど、
遠方から急行に乗ってきて、練馬で有楽町線へ乗換え、
そういうパターンを希望している人なのでは。
877名無し野電車区:2009/01/17(土) 16:52:25 ID:m0zHrUTI0
Exp 急行
Rap 快速
Lim Exp 特急
Lim Rap 特快
Sem Exp 準急
Sem Rap 準快
Com Exp 通急
Com Rap 通快
878名無し野電車区:2009/01/17(土) 16:57:23 ID:JVDHvmwq0
>>877
前に準急専門スレなるモノがあってそこに44種類もの種別を書き込んで投下した奴を
連想させるw
879名無し野電車区:2009/01/17(土) 17:05:04 ID:hElur+Wi0
むしろ石神井公園も通過すべき
880名無し野電車区:2009/01/17(土) 17:57:22 ID:udk9pB2VO
>>876
なるほど。

ところで、直通利用者なら直通に乗ってしまえば良いだけなので、急行が練馬に停車するかはあまり気にならないだろう。
なおかつ急行にこだわるあたりは、所沢以西・以北の住人を連想させる。
また、石神井公園は通過しても良いという意見もあったな。

つまりこのスレは、埼玉県在住で大江戸線利用者がワガママを吐き出したスレ、ということでわないかな?

地下鉄直通ではなく大江戸線の為にダイヤ・停車駅を変えるということに、議論の価値はあるのかね?
881名無し野電車区:2009/01/17(土) 18:01:18 ID:8c/wqjK70
>>880
でも埼玉県から大江戸線利用なら新宿線使えばいいと思うんだけどね。
882名無し野電車区:2009/01/17(土) 18:03:19 ID:vrpBuv1x0
もう「区間」急行を有・副直通にしてそれだけ練馬停車でいい
西武池袋発着急行は現行通りの停車駅で。
883名無し野電車区:2009/01/17(土) 18:09:41 ID:cZpONcy+0
>>881
中井は優等停まらないし、乗換え自体も不便。雨の日は悲惨
西武新宿ー新宿西口も同様に不便。やはり西武線から大江戸線乗換えは
練馬が一番楽だろう。練馬は駅構内に喫茶店もあるし。
884名無し野電車区:2009/01/17(土) 18:14:00 ID:y/Ukn30x0
今のダイヤの序列と言わんばかりの特急・急行>快急・快速≠逆にすればいい。五月蝿いのは所沢だけ。
885名無し野電車区:2009/01/17(土) 18:38:26 ID:BjtIt7Ff0
>>880
>直通利用者なら直通に乗ってしまえば良いだけなので、急行が練馬に停車するかはあまり気にならない
>急行にこだわるあたりは、所沢以西・以北の住人を連想させる

現行の直通優等は遅すぎて、池袋乗換えの方が早い。
所沢以遠の利用客の中には急行をメトロ線に直通して欲しいという意見も出る。
もちろん、練馬・小竹での時間調整をなくして所要時間を短縮するのが先だが。

>埼玉県在住で大江戸線利用者がワガママを吐き出したスレ、ということでわないかな?

違う。
大江戸線だけでなく、地下直利用客も練馬停車を望む。
誰しも自分にとって最も都合の良い列車に乗りたいわけで、我侭ではない。
886名無し野電車区:2009/01/17(土) 20:23:12 ID:vugZv4uE0
「誰しも自分にとって最も都合の良い列車に乗りたい」は
誰しもが思うことだが、それを具体的な意見として表に出したら
それはどう考えても「我侭」だろw

せいぜい直通快速を>>882のようにして
ひばりで確実に緩急接続を取るようにする、これが落とし所じゃないの?
887名無し野電車区:2009/01/17(土) 20:27:14 ID:cZpONcy+0
地下鉄直通の急行を設定するのは、まあいいとして 現行の練馬通過の
急行は絶対残したい。つまり地下鉄直通急行というより新種別を設定して
ほしい。やるならね。現行の快速の本数の半分くらいを新種別に変更するとか。
888名無し野電車区:2009/01/17(土) 20:31:28 ID:bhbd2hii0
>>886
あくまで「せいぜい」ね
889名無し野電車区:2009/01/17(土) 20:38:59 ID:vugZv4uE0
もう一つ付け加えると
>現行の直通優等は遅すぎて、池袋乗換えの方が早い。
は、練馬や小竹での無意味な数分間の時間調整など
停車駅の数以外が原因であるということを踏まえにゃならん。

例えば平日3624快速渋谷行で言えば、練馬と小竹で計4分時間調整をやってる。
これら停車時間を通常の30秒程度に抑えれば
約3分(これは所沢〜ひばり間の急行と快速の所要時間差(約3分半)と同等)を稼ぐことができ
秋津〜東久留米利用者を犠牲にすることなく所要時間を短縮することが可能。

直通列車が遅いと感じるのはこの時間調整のための長時間停車による
心理的負担が大きいと思うんだ。
要はこれを放置したまま快速の停車駅を削ってもあまり意味がない、と。
890名無し野電車区:2009/01/17(土) 21:10:56 ID:JVDHvmwq0
>>889
練馬はともかく小竹でのその停車ってのは単に時間調整だけでなく機器の設定変更や
和光市方面からの乗り継ぎの事もあるんじゃないか?
891名無し野電車区:2009/01/17(土) 22:41:13 ID:Alac/0OY0
練馬3駅や豊島園の利用者も練馬に急行止まってほしいだろ
まぁそれはほとんどワガママの域だが
892名無し野電車区:2009/01/17(土) 22:43:39 ID:G2CmyqJO0
>>891
大江戸線利用者の一部も…。
893名無し野電車区:2009/01/17(土) 22:47:13 ID:bhbd2hii0
豊島園利用者はなんで?
池袋線同士の緩急接続はできないはずだが…
894名無し野電車区:2009/01/17(土) 22:50:31 ID:dXP/4X930
地下鉄乗り入れは 
小手指(準急)
清瀬、保谷(各停)
のみで対応。
快速、急行以上は
練馬通過で良い

895名無し野電車区:2009/01/17(土) 23:00:35 ID:plq/5LGvO
>>893
東長崎で追い抜けばいいんじゃない?
896名無し野電車区:2009/01/17(土) 23:08:17 ID:JMK01dxT0
>>894
それじゃ混雑緩和にならない
897名無し野電車区:2009/01/18(日) 00:47:22 ID:3bmC1sDg0
>>891
馬鹿だなぁ。練馬区の優等通過駅利用者にしてみれば急行が止まるより、
複々線内でとっとと通過してもらった方が東長崎での退避がなくなってありがたいのだよ。
今だって準急乗り継ぐのと退避無しの各駅停車じゃ所要時間ほとんどかわらないんだから。
中村橋〜高野台利用者を味方につけようとしても無駄だぞwww
898名無し野電車区:2009/01/18(日) 01:52:36 ID:Pqe9drag0
>>891
練馬3駅救済のために区間準急を走らせつつ、
遠方から練馬客(メトロ直通・大江戸乗換含む)のために直通快速を存続させれば足りる。
899名無し野電車区:2009/01/18(日) 01:54:21 ID:3bmC1sDg0
>>898
そう!それがベストなの!
てか、快速の乗り継ぎが各駅停車だなんてありえないよ。
何とかしろ。
900名無し野電車区:2009/01/18(日) 06:10:19 ID:GETnrpAd0
>>897
俺練馬高野台住民だが急行止まってほしいよ

> 急行が止まるより、
> 複々線内でとっとと通過してもらった方が東長崎での退避がなくなってありがたいのだよ。

とか言うけど急行が止まってない今だって退避ばっかだし、とにかく有直・副直ばっかりで練馬での乗り換えは強いられてばっかりいるんだし
そりゃ区準が復活するならそれでもいいけど、現状区準という種別は無いんだし、
とにかく練馬に一本でも多く止まってくれたほうが有難い(そりゃ練高に止まってくれりゃもっと最高だけとねw)

>>899で、おまえが「快速の乗り継ぎが各駅停車なんてありえない」って言うのと同じように、
どうせ練馬で池袋行きに乗り継ぎするならできるだけ各停より優等がいい
901名無し野電車区:2009/01/18(日) 06:10:19 ID:Neovof1lO
急行が練馬に停まると?

○大江戸線への乗換利便性
埼玉県民が便利になる(快速と比べて秋津〜東久留米を通過するから)。

×地下鉄直通への乗換利便性
乗換無しで地下鉄に行くのが利点であり、乗換が必要なら直通である必要が無い。

×練馬3駅の池袋への速達性
複々線化により通過待ち排除で速達性を享受済みであり、東長崎での通過待ちが次の速達性向上手段。
902名無し野電車区:2009/01/18(日) 10:43:56 ID:kR87XewU0
多摩3駅(東久留米・清瀬・秋津)は救済を図らないといけないが
練馬3駅はそれほど救済はいらないだろ。どうしてもというなら区間準急で。

多摩3駅と練馬3駅は乗客数規模が全然違う。
903名無し野電車区:2009/01/18(日) 13:38:48 ID:u/KcJEGb0
>>900
馬鹿だな。練馬に急行が止まればさらに東長崎退避が増える事になぜ気付かない?
904名無し野電車区:2009/01/18(日) 13:43:31 ID:ToWGWmh70
練馬退避が使えなくなるからね
905名無し野電車区:2009/01/18(日) 13:57:13 ID:kR87XewU0
快速や準急があるのに。急行まで停めろってのがどうもね。
そのうち特急も停めろというのか?

906名無し野電車区:2009/01/18(日) 14:01:52 ID:9ZTyl4lg0
駅の位置や規模は急行停車クラスだろ。
設備的にどうかとは思うが。
907名無し野電車区:2009/01/18(日) 14:22:14 ID:cG6Q7Qpe0
>>903
馬鹿だな。練馬で急行に乗り換えるから東長崎で退避がしようが関係ない事になぜ気付かない?
908名無し野電車区:2009/01/18(日) 14:32:25 ID:+w34P1IS0
桜台江古田はどうでもいいんですね、わかりません
909名無し野電車区:2009/01/18(日) 14:33:21 ID:U/YzcJ6/0
>>906
単に駅の規模だけで止めろとかいってるようではダメだと思うが?
910名無し野電車区:2009/01/18(日) 14:35:13 ID:Neovof1lO
>>907
現時点で、練馬3駅から池袋に向かう人は、練馬で快速・準急に乗り換えているんですかね?
私は保谷から各停に乗っていますが、あまり見かけないような・・。
911名無し野電車区:2009/01/18(日) 14:50:54 ID:9ONdqF5sO
>>907
練馬で降りて急行待つのに+3分かかってりゃ各停で待避がないのと同じだろwww
石神井ができりゃ毎時8本池袋ゆきが高野台にもくるよ。
たぶんそのうち4本は区間準急になると思うけど、じゃなきゃ幕なんかつくらない。
912名無し野電車区:2009/01/18(日) 16:19:40 ID:tRVwDxQ20
>>886-887
>>885です。
西武池袋発着の急行とは別に、練馬に停車する直通急行を設定するのは賛成。
というより、西武池袋発着の急行が練馬に停まるのは
所要時間の増加や平面交差の問題があるので反対。

>>889
>停車駅の数以外が原因であるということを踏まえにゃならん
だから>>885にも「練馬・小竹での時間調整をなくして
所要時間を短縮するのが先」と書いたんだけどね。

練馬・小竹での時間調整を削るだけで4〜5分の時間短縮が可能。
新桜台を通過すれば、さらに1分スピードアップできる。
これだけでも池袋乗換えとの時間差は、ほとんど無くなるはず。

乗降客の多い東久留米、清瀬、秋津から利用しやすいように現状のまま停車するか
直通優等の所要時間における優位性をさらに高めるために、これら3駅を通過するか
賛否の分かれるところだけど、自分としては後者の立場を支持する。
もちろん、前者の言い分もわかるけどね。
913名無し野電車区:2009/01/18(日) 16:21:03 ID:9ZTyl4lg0
>>909
だから「設備的にどうかとは思うが。」
と添えているんじゃないか。
914名無し野電車区:2009/01/18(日) 17:00:41 ID:u/KcJEGb0
>>907
上りなら池袋到着が2分しかかわらないのにわざわざ乗り換えるかよ。
練馬で急行が通過してくれれば乗り換え含めて同じ時間に各駅停車で到着できる。
本当に浅はかだな、お前。
915名無し野電車区:2009/01/18(日) 18:05:38 ID:U/YzcJ6/0
>>914
でもその2分が結構でかかったりするときもあるんだよね、難しい問題だよ。
916名無し野電車区:2009/01/18(日) 19:57:17 ID:0Q7eQdUf0
>>911
仮にそうだとしたらその4本の区間準急は今の準急の置き換えだろうね
で、その分地下鉄からの優等が増える
917名無し野電車区:2009/01/19(月) 12:09:47 ID:7LzdXBJiO
>>911
石神井に夢見過ぎだろw
練馬3駅に毎時12本は有り得ん
918名無し野電車区:2009/01/19(月) 12:11:14 ID:6knJnQIpO
>>917
過剰過ぎるwwww
919名無し野電車区:2009/01/19(月) 17:09:34 ID:SmposHZpO
練馬を通過する真の価値は、帰りの下り電車にあると思います。

池袋から急行に乗ってみましたが、かなり快適に帰れますね。
通勤という視点で、大江戸線の為にこの快適さを捨てるのは、有り得ない選択肢ですね。
同じ理屈で、石神井公園駅のホームが完成したら、通勤準急の練馬通過を復活させて欲しいです。

で、快速と準急は練馬に停車してもOKです。
(快速)遠くから大江戸線に乗り換え&地下鉄直通
(準急)練馬3駅との乗り継ぎ

あと、上りであれば、練馬を東長崎より手前の最後の各停をパスする駅として、線形を最大限に活用すべきです。
920名無し野電車区:2009/01/19(月) 21:55:12 ID:9eGXdm9W0
急行:10分:池袋・石神井公園 
快速:11分:池袋・小竹向原・練馬・石神井公園
準急:12分:池袋・練馬・石神井公園 

上記+地下鉄池袋・小竹向原・練馬での時間調整廃止で、
快速は結構早くなるのでこれでいい。
921名無し野電車区:2009/01/19(月) 22:06:04 ID:8UCcF9OQ0
>>919
元3駅住民としては準急なんか練馬通過でいいから区準を復活させるべきだ。
922名無し野電車区:2009/01/20(火) 00:00:09 ID:Xwf4YVcj0
>>917-918
過剰でも直通が石神井までくるんだから練馬3駅にもそれくらい停車しなきゃつじつまが合わない。
直通は急行からバトンを受けるのが準急になるなら直通は練馬3駅通過が増える。
それで区間準急ができても練馬3駅の本数が同じなら単線の豊島園発着の各停が増えなきゃならない。
それはいくらなんでも避けたいだろうから練馬3駅の方が停車本数が増えるでしょう。
まあ俺は区間準急2本/hで練馬3駅は池袋各停4本/hと直通4本/hとで計10本/h位だと思うが。
923名無し野電車区:2009/01/20(火) 01:26:14 ID:xSyzceYl0
>>922
>過剰でも直通が石神井までくるんだから練馬3駅にもそれくらい停車しなきゃつじつまが合わない。
それくらいって、そんな要らないだろ。
昼間は毎時7本〜8本程度でいいでしょ、あとは優等。
924名無し野電車区:2009/01/20(火) 12:46:15 ID:TGKZP0hhO
全体を考えて言えよ!
そんな優等ばっかになったら練馬で直通快速と地上準急の意味ない接続とかが増えるぞ。
池袋発準急が練馬で直通快速と接続して信号の開通待ちする位なら区準で同時発車した方が現実的。
区準復活を条件にするなら必然的に練馬三駅の停車本数は過剰でも増えざるえないぞ。
925名無し野電車区:2009/01/20(火) 13:14:41 ID:D1bKurGt0
区間準急はそもそも復活するのかね
926名無し野電車区:2009/01/20(火) 13:46:19 ID:VB61g7GzO
ん?
そもそも、石神井公園での折り返しによって直通を大幅に増やすわけだろ?
区準に関係なくあの地帯の本数が劇的に増えるのは確実じゃないか。

まさか、石神井公園止まりの直通準急が緩行線を爆走するなんてネタはあるまい。
927名無し野電車区:2009/01/20(火) 14:15:54 ID:D1bKurGt0
練馬3駅の本数は石神井公園までの複々線完成後に増やす予定だと
練馬区に西武が回答してるはず。
ほとんどが地下鉄直通だろうけど。
928名無し野電車区:2009/01/20(火) 17:15:31 ID:TCUEOhyJ0
地下鉄直通の各停が石神井公園折り返しの始発だとすると、
保谷始発は西武池袋行きになるカンジですかね。
929名無し野電車区:2009/01/20(火) 19:43:07 ID:Ipx1QooD0
>>926
観光業などの不振で経営を立て直している最中で、
しかも世界不況が巻き起こっているというのに
複々線が伸びたからって劇的に本数が増えるとは思えん。
まずは地域密着の経営と、住民のマイレール意識向上が先だよ。
930名無し野電車区:2009/01/20(火) 22:46:53 ID:pngIg6cN0
>>929
どこの地方ローカル線の話ですか?w

本数増やさないなら、複々線化事業なんて金をドブに捨てるようなもの。
石神井の場合、工事前は緩急接続も可能だったわけで、練高には引上げ線もある。
増発(とくに朝)してこそ、意味がある。
931名無し野電車区:2009/01/20(火) 23:05:07 ID:VB61g7GzO
ていうか、受け入れざるを得ない。
今の和光市サイドが昼間も1時間14本のカオスダイヤになってるのを知ってるだろ?
932名無し野電車区:2009/01/20(火) 23:35:19 ID:85q1BTIX0
石神井ができたら有線も昼間は5分間隔に増発だろ?
933名無し野電車区:2009/01/21(水) 01:31:52 ID:EivSomT80
>>930
工事前の石神井は2面3線という折り返し運用も考えた配線だったけど、工事完成後は2面4線で
留置線2本付くの知ってるだろ?
知ってたら
>石神井の場合、工事前は緩急接続も可能だったわけで
とは言わないだろw

だいたい、本数増やさないならとか言ってるけど仮に本数を増やしたところで
客足も伸びてくれなければ、話にならないだろ。
人件費と車両マネジメントがもったいないし・・・。
934名無し野電車区:2009/01/21(水) 13:10:54 ID:zML3A6510
地下鉄直通本数が増えても、小竹向原の接続が悪くて有効本数が変わらなかったら意味がない。
現在の和光市方面は見かけだけ本数が多くて有効本数が少ないから、空気輸送と混雑列車が混在しまくりだし。

西武方面については急行が小竹向原に6分停車したりという糞ダイヤっぷり。
こんなんでメトロは自社線を利用してほしいと思ってるのだろうか?
935名無し野電車区:2009/01/21(水) 18:55:05 ID:OKOc/YYm0
>>934
その6分停車のところは西武に問題ありだろ
普通にメトロは日中のパターンになってるのに西武のダイヤが日中と同じになってないのが原因
たぶん東横の発着時刻にあわせてるんだろうから西武側が時刻をずらせばこんな無駄な調整は生まれない
ってか西武は地下鉄直通に余裕時間が多すぎる
もっと少なくていいよ
平日日中なんて西武線内では数分の遅れなんてめったにないんだし
遅れるときは輸送障害で大幅に遅れるときがほとんどなんだから
数分の時間調整なんて意味ない
メトロのパターンに合わせてダイヤを組むべき
936名無し野電車区:2009/01/21(水) 18:57:50 ID:EivSomT80
>>935
それだと本線との連絡などの兼ね合いから問題が発生するから時間調整を行っているのでは?
937名無し野電車区:2009/01/21(水) 20:56:17 ID:mDu8MsRh0
>>933
増発しないなら、石神井の2面3線+練高の引上げ線1線で充分捌けるし
利便性でも大きな問題はない。
石神井の工事が必要なのは、そうしないと1本も増発できないから。

人件費やら車両マネジメントやらより、建設費の方がもったいないぞw
線増分は西武が負担するわけだし。
938名無し野電車区:2009/01/22(木) 01:23:10 ID:uYdZ3gB+O
>>938
複々線になったからといって、混雑する朝夕はともかく、「日中の」本数まで増やす保障はどこにもない。
ちょっと意味合いは異なるかもしれないが、伊勢崎線の各停停車駅は半蔵門線の開通で8本→6本に減少、
また東横線も目黒線の開通により12本→10本に減少した。これらの場合だと、その分優等が増えている。

まあおれは練馬3駅の停車本数は増えるとは思うけど。ただ12本、まして区準の復活は無いと思うが。
区準こそ複々線の効果を滅殺すると思う(待避時間の短縮くらい)。地下直準急と西武池袋急行(逆も可)が
ひばりで連絡するのが望ましい。練馬3駅停車は西武池袋4、有直2、副直4といったところだろうな。
939名無し野電車区:2009/01/22(木) 03:37:11 ID:UBYVnQ0M0
>>938
東横線が12本→10本に減ったって、日吉の折り返し線を
目黒線用にして、日比谷線直通を減らしたからでしょ。
折り返し設備は武蔵小杉(目黒線)+日吉(東横線)(+元住吉)だったのが
日吉(目黒線)に減ってる。
西武の場合は折り返し設備は増える。
940名無し野電車区:2009/01/22(木) 04:58:58 ID:UBYVnQ0M0
ていうか日比谷線直通が減ったのは特急ができた時だよな。
日吉折り返しができなくなったことへの対応は菊名折り返しへの変更か。
941名無し野電車区:2009/01/22(木) 05:29:08 ID:1u9pQO7N0
>>940
あとは元住吉もじゃね?
942名無し野電車区:2009/01/22(木) 14:30:22 ID:XB3CiwKM0
>>938
>地下直準急と西武池袋急行(逆も可)がひばりで連絡するのが望ましい
石神井じゃダメなの?
943名無し野電車区:2009/01/23(金) 14:46:51 ID:kLRErVXHO
>>939
東横線は目黒線開通(武蔵小杉まで)と特急新設により、従来急行4本、各停(渋谷発着)8本、日比谷線直通
(菊名行)4本を運転していたが、これを特急4本、急行4本、各停(渋谷発着)8本、日比谷線直通(日吉止)
2本に改めた。その後、目黒線延伸に伴い日吉の引上線が使用不可となり、菊名まで再延長している。

>>942
石神井接続にすると、準急を緩行線走行にしない限り、石神井で3〜4分停車になってしまい、せっかく練馬
3駅を通過した意味が無くなる。そうするよりは準急をひばりまで先行させ、代わりに保谷行の普通と急行
を石神井で接続させた方がいいのではないかと思う。こうした方が有効列車が増えるだろ。
944名無し野電車区:2009/01/23(金) 16:24:09 ID:Zcb/Vujc0
>>943
ひばりで待ち合わせするんだから結局意味ないよ
所沢まで先着させるべき
今の夕方のダイヤみたいに
945名無し野電車区:2009/01/23(金) 18:05:26 ID:CKiAV/vnO
>>944
それだと後続車がノロノロ運転になるでしょ。
946名無し野電車区:2009/01/23(金) 18:58:18 ID:Zcb/Vujc0
>>945
上手くダイヤを組めばいいだけ
それに夕ラッシュの急行は渋谷からの準急に所沢で接続させてる時間帯よりも
ひばりで急行を退避させてる時間帯のほうがノロノロ運転になってない
947名無し野電車区:2009/01/23(金) 18:59:30 ID:Zcb/Vujc0
訂正

夕ラッシュの急行は渋谷からの準急に所沢で接続させてる時間帯の方が
ひばりで急行を退避させてる時間帯のよりノロノロ運転になってない
948名無し野電車区:2009/01/23(金) 21:22:15 ID:3qxHL8lD0
>>947
でもその渋谷からの急行って西武線内は快速か準急だからノロノロ運転にはならない訳でしょ?
石神井が出来たらその構図はもしかしたら崩れるかもしれないよ。
その準急のあとに西武口からの急行が来るっていうダイヤになる可能性だって十分にある訳だし
949名無し野電車区:2009/01/24(土) 00:59:34 ID:6+ZYHGV/0
今、どんなにダイヤ変えても無駄だよ。石神井ができるまで待て!
完璧なダイヤは。
950名無し野電車区:2009/01/24(土) 09:38:49 ID:yF5MWWCXO
このスレももう950か

次スレは通準スレの利用ってことでいいのかな?
951名無し野電車区:2009/01/24(土) 10:32:54 ID:GEbfRjRS0
準急:池袋・練馬・石神井(以西各停)
快速:池袋・小竹・練馬・石神井・ひばり(以西各停)
急行:池袋・石神井・ひばり・所沢(以西各停)
快急:池袋・石神井・ひばり・所沢・小手指・入間市・東飯能#(以西各停)

区準:池袋・練馬(以西各停)
通準:池袋・大泉(以西各停)  
通急:池袋・石神井・東久留米(以西各停)

#…新設の短路線経由のため飯能は通らない

これはどうなの?
952名無し野電車区:2009/01/24(土) 13:28:56 ID:xAnV6vSX0
>>950
もちろん。
違うスレが立っても完全スルーで。
953名無し野電車区:2009/01/24(土) 17:52:20 ID:sKTa+APtO
もし新スレたてるなら通勤準急スレと統合するようなのを希望。

【急行停車】西武池袋線練馬駅バトル【通準通過】
954名無し野電車区:2009/01/24(土) 19:09:53 ID:RJ+c4VwV0
次スレ

西武池袋線練馬駅通勤準急通過運動
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1231760234/
955名無し野電車区:2009/01/26(月) 09:10:34 ID:KZS2vfqtO
__池椎東江桜練中富練石大保雲東清秋所西小狭藤稲入仏元飯
__袋名長古台馬村士高神泉谷雀久瀬津沢所手山沢荷間子加能
快急●━━━━━━━━●━━●━━━●━●━━━●━━●
急行●━━━━●━━━●━━●━━━●●●●●●●●●●
快速●━━━━●━━━●━━●●●●●●●●●●●●●●
準急●━━━━●━━━●●●●●●●●●●●●●●●●●
普通●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
通快●━━━━━━━━●━━●━━━●●●●●●●●●●
通急●━━━━━━━━●●●━━●━●●●●●●●●●●
通準●━━━━━━━━━●●●●●●●●●●●●●●●●
956名無し野電車区:2009/01/26(月) 19:59:13 ID:CRoOzAqy0
>>955
串団子自重
957名無し野電車区:2009/01/26(月) 20:04:54 ID:YmrpPVda0
あっちこっちで厨発言を吐き散らしてるID:CRoOzAqy0も自重しろ
958名無し野電車区:2009/01/26(月) 20:35:48 ID:znpyMcXI0
__池椎東江桜練中富練石大保雲東清秋所西小狭藤稲入仏元飯
__袋名長古台馬村士高神泉谷雀久瀬津沢所手山沢荷間子加能
快急●━━━━━━━━●━━●━━━●━●━━━●━━●
急行●━━━━━━━━●━━●━━━●●●●●●●●●●
快速●━━━━━━━━●━━●●●●●●●●●●●●●●
準急●━━━━━━━━●●●●●●●●●●●●●●●●●
普通●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
通快●━━━━━━━━●━━●━━━●●●●●●●●●●
通急●━━━━━━━━●●●━━●━●●●●●●●●●●
通準●━━━━━━━━━●●●●●●●●●●●●●●●●
959名無し野電車区:2009/01/27(火) 22:27:43 ID:73znAOH20
>>958
お前が大江戸線にも乗ったことがないようなヒキコモ野郎だということはよくわかったwww
960名無し野電車区:2009/01/27(火) 22:29:47 ID:kGpr0DBw0
>>958じゃないけど、練馬通過を主張すると大江戸線に乗ったことがない認定されるなんてびっくりだw
まあ区準と快速くらいは止めてやれと思うけどな。
961名無し野電車区:2009/01/27(火) 22:33:13 ID:55XyPojq0
中井を通過する新宿線、東中野・代々木を通過する中央線どうなるんでしょうか?
962名無し野電車区:2009/01/27(火) 22:34:34 ID:vCOlBAs70
>>959
残念ながらしょっちゅう乗っている。
急行だと石神井で乗り換えるが、別にどうと
いうことはない。
963名無し野電車区:2009/01/27(火) 22:36:08 ID:vCOlBAs70
せいぜい区間準急だけ止めれば充分。
以前は準急も通過していた。
964名無し野電車区:2009/01/27(火) 22:39:09 ID:kGpr0DBw0
練馬で接続する快速渋谷行きも止めてやってよw
てか、今気付いたけど、上のお団子急行と通勤快速の停車駅同じだぞ?w
965名無し野電車区:2009/01/27(火) 22:51:46 ID:drkMXJGN0
>>958
とりあえず、通勤快速の停車駅がえらいことになってますが
966名無し野電車区:2009/01/28(水) 13:32:56 ID:uWAQUaOF0
>>964
地下直の優等も練馬通過で池袋へ行く人間は石神井で乗り換えさせればいい
石神井で乗り換えればどってことない
練馬は運転停車ですぐに発車すればスピードアップにもなるだろう
967名無し野電車区:2009/01/28(水) 15:55:51 ID:Ha3J6OEQ0
乗り入れ先を無視したダイヤをどうやって組むつもりだ?
968名無し野電車区:2009/01/30(金) 11:49:49 ID:qs38tvjOO
練馬のホームは中村橋寄りにあと1両分伸ばせそう。10連の停止位置から豊島線の分岐まで25m位はある。
桜台寄りの1両分を撤去して中村橋寄りにホームを伸ばし、開いたスペースにポイントを挿入することは
何とか出来そう。このポイントで池袋優等を1番線に、地下直普通を2番線に入れるようにしてほしいな。
969名無し野電車区:2009/01/30(金) 14:14:23 ID:iKWFbm1G0
>>965
通快が急行と変わらない件www
970名無し野電車区:2009/01/30(金) 16:42:51 ID:N/b8/2Ha0
>>969
>>964-965を参照w

てかみんな同じ事にツッコミ過ぎww
971名無し野電車区:2009/01/31(土) 09:29:50 ID:EzPC/qeDO
あーあ、通準スレ落ちちゃったじゃん…

保守くらいしとこうぜ(おれもだけど)。
972名無し野電車区:2009/01/31(土) 11:25:41 ID:DXbaucWu0
やっぱり思い切って緩行線に石神井公園⇔練馬ノンストップ系種別を
運転してダイヤの融通性を確保すればいろいろと解決できる。
そういう気はないか。
973名無し野電車区:2009/01/31(土) 11:43:59 ID:u7OTlTseO
そうか
つまり、あべこべにしろってことか…
974名無し野電車区:2009/01/31(土) 11:59:51 ID:7Fnd+r6S0
練馬駅の今の線形は、練馬駅をバンバン通過して池袋へ速達する、という決意の現れでしょ。
975名無し野電車区:2009/01/31(土) 12:07:34 ID:GaPjfEdG0
そんな決意、快速や通準を止め始めてる時点で無くなってるだろ
976名無し野電車区:2009/01/31(土) 12:12:41 ID:IdUa/2hD0
着工直前に現経営陣が線形を決めた
とでも思っているのだろうな。
977名無し野電車区:2009/01/31(土) 15:51:47 ID:TEUTIMTG0
練馬停車優等は直通だけになりそう
朝の快速も副直になったし
通勤準急も直通になりそうだ
今まで練馬に停車してきた種別はその次の改正ぐらいから地下鉄直通にも適用されてきたし
978名無し野電車区:2009/01/31(土) 17:33:23 ID:LlPxcPZa0
「区間準急の復活」とか言われていますが、あれは石神井公園の工事が完成してからは、
椎名町から桜台が停車、中村橋から練馬高野台が通過になる可能性があります…。
979名無し野電車区:2009/01/31(土) 17:44:25 ID:y3x8e8Ja0
>>978
なんぞそれw
980名無し野電車区:2009/01/31(土) 18:27:24 ID:/S6fpP6k0
>>978
その可能性はありませんね。
981名無し野電車区:2009/01/31(土) 21:42:14 ID:GaPjfEdG0
>>978
ねーよwww
982名無し野電車区:2009/02/01(日) 05:38:24 ID:+RpzewWU0
豊島線があるので必要性のほうもないな
983名無し野電車区:2009/02/01(日) 14:18:14 ID:TfUOPC/tO
快速は今のまま練馬経由で地下鉄にどんどんと放り込んで、急行は練馬をサクサク通過して池袋に早く着けば、それでいいだろ。

池袋線ユーザーには丸の内線・山手線・埼京線に乗り継ぐ人が多いことを忘れたらダメ。
練馬に停まらない需要は多いんだ。

なお、新線池袋→丸の内線の乗換はNG。
そんなピンポイントな電車を選んで待って乗るなんて有り得ませんって。
984名無し野電車区:2009/02/01(日) 14:35:31 ID:yetxfnFL0
>>978
小田急の区間準急知ってるか?
複々線区間が各停で、新宿付近の複線の区間に通過駅がある。

だから椎名町から桜台が停車、中村橋から練馬高野台が通過は絶対ありえん。
985名無し野電車区:2009/02/01(日) 15:37:45 ID:i/YXcsjy0
>>983
ピンポイントじゃなくなればいいじゃん
直通優等もドバドバ出せばいい
986名無し野電車区:2009/02/01(日) 17:05:54 ID:drQdhY+L0
直通優等は副直を多めで。有線こそ池袋で乗り換えたらいいよ。近いから。
副直優等を増やせば副線池袋⇒丸ノ内線乗換がしやすい。

JR乗換客と有線客は池袋乗換、副直客と丸ノ内線乗換客は直通と棲み分けができる。
987名無し野電車区:2009/02/01(日) 23:24:52 ID:TfUOPC/tO
>>986
元々はソレを東武線でやろうとして、今の小竹向原の線形になったのでは?
988名無し野電車区:2009/02/01(日) 23:33:55 ID:Xkyhp6HV0
池袋線の客をメトロに取られたら西武の収入が減るじゃんか。
本数増やさなくていい程度に池袋線に誘導すべき。
メトロ直通はすべて石神井公園までとして、
石神井公園〜練馬のみ通過の種別があってもいい。
989名無し野電車区:2009/02/01(日) 23:36:04 ID:i/YXcsjy0
>>988
小竹まで西武運賃だからそんなに減らない。
しかも西武池袋までの定期利用者が直通に乗れば練馬〜小竹間の140円の運賃を
貰えるし。
990名無し野電車区:2009/02/02(月) 00:43:08 ID:qHqGhP370
次スレどうすんの?

流れ読まずにスマソ。
991名無し野電車区:2009/02/02(月) 01:17:29 ID:OXRhyTLa0
メトロ直通を活用しなかったら複々線化に使った2000億円超がまるまる無駄になるわけで
992名無し野電車区:2009/02/02(月) 07:50:37 ID:OrZN4Gc9O
>>991
「わけで」の続きは?
「わけで」何なのだ?
最後まで言え、気になる。
993名無し野電車区:2009/02/02(月) 10:10:46 ID:3r4zdVL20
993
994名無し野電車区:2009/02/02(月) 10:13:35 ID:y756hISQO
>>984
すげえ馬鹿発見!
小田急がなんのため区間準急を設定してるか知らないのか?
995名無し野電車区:2009/02/02(月) 11:03:10 ID:3r4zdVL20
last5
996名無し野電車区:2009/02/02(月) 12:22:15 ID:3r4zdVL20
4
997名無し野電車区:2009/02/02(月) 12:28:22 ID:3r4zdVL20
3
998名無し野電車区:2009/02/02(月) 12:30:08 ID:3r4zdVL20
2
999名無し野電車区:2009/02/02(月) 12:36:43 ID:3r4zdVL20
1
1000名無し野電車区:2009/02/02(月) 12:39:00 ID:lTM1ItScO
>>1000なら練馬駅は廃止
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。