∈∞∋∈∞∋ なつかしの東武鉄道5 ∈∞∋∈∞∋

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
むかしの東武鉄道について、仲良くマターリと語り合いましょう。
2名無し野電車区:2008/07/28(月) 22:05:59 ID:1zgKWvim0
∈∞∋∈∞∋ なつかしの東武鉄道4 ∈∞∋∈∞∋
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1183816049/

∈∞∋∈∞∋ なつかしの東武鉄道3 ∈∞∋∈∞∋
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1166061227/

∈∞∋∈∞∋ なつかしの東武鉄道2 ∈∞∋∈∞∋
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1155283047/

∈∞∋∈∞∋ なつかしの東武鉄道 ∈∞∋∈∞∋
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146502328/
3名無し野電車区:2008/07/28(月) 22:12:12 ID:67YlzeVj0
>>1
超乙!

前スレ埋まってから今までいろんな懐かしい事を思い出してたけど
スレ立ったことに感動しすぎてすべて忘れた
4名無し野電車区:2008/07/28(月) 23:35:14 ID:smaM+6BfO
>>1
また思い出話に花を咲かそうや
5名無し野電車区:2008/07/29(火) 01:53:43 ID:uAu071wZ0
今年で貨物輸送が廃止されて5年です
機関車や貨車とか貨物に関係ることも語ってください
6名無し野電車区:2008/07/29(火) 02:02:27 ID:VXqqj1tkO
そういえば東武には今も事業用の車両はあるのかな?
7名無し野電車区:2008/07/29(火) 12:57:24 ID:H/LB82UE0
今月の鉄ファンはTJライナー登場がらみで昔のフライング東上とか特集が組んであって(;´Д`)ハァハァできますな。
8名無し野電車区:2008/07/29(火) 22:45:25 ID:rUbbZgMG0
お、このスレ復活したのか
9名無し野電車区:2008/07/29(火) 23:14:04 ID:jKjEqq3U0
>>7
俺は修繕間際の前面に車番入りセイジクリーム色の8110Fに興奮した
10名無し野電車区:2008/07/30(水) 00:17:10 ID:pPbBMXXj0
セイジクリームも短期間だが正面ナンバー入りがあったな。
最初にあれを見たときは目を疑った。78とかと同じ青ペンキだったっけ。
11名無し野電車区:2008/07/30(水) 00:38:40 ID:bFN/EGDX0
>>10
昭和62年〜63年までの約1年間ぐらいでしたっけ。
クリーム色で前面にナンバー入った車両
覚えてるだけで

8105F 8110F 8116F 8125F 8128F 8149F 8156F 8160F 8162F 8165F
8167F 8168F 8172F 8175F 8177F 8181F 8187F 8189F 8199F 81105F

ぐらいかな。
2コテにもこんな車両いましたっけ?
12名無し野電車区:2008/07/30(水) 04:57:55 ID:ZdVGbA8D0
13名無し野電車区:2008/07/30(水) 10:52:11 ID:JctSsQekO
5700系から撮った映像ってなかったっけ?
14名無し野電車区:2008/07/31(木) 22:16:29 ID:bC0SDMHr0
十年ぐらい前までは行先表示器をボタンで操作してたけど
あれも今は無くなってしまったんだっけ
15名無し野電車区:2008/07/31(木) 22:18:39 ID:wfExOeR+0
無くなったね。

館林車は成島とか太田⇔赤城とか入ってて面白かったな。
白地に青字の成島とか佐野市とか懐かしいな…

博物館の10030はまだボタン式?
16名無し野電車区:2008/07/31(木) 22:42:31 ID:bC0SDMHr0
成島とか種別幕のほうで表示してなかったか?
(8000の修繕車でそんな記憶がある)
10030の生首は今もボタン式だと思う
17名無し野電車区:2008/07/31(木) 23:39:41 ID:wfExOeR+0
種別幕だったか。側面しか記憶がないわw
数年前まで北千住での幕回しで見れたね。

ボタン式なのか、今度見に行ってみよ。いやぁ懐かしい。
18名無し野電車区:2008/08/01(金) 20:30:00 ID:erpy9n09O
>>14
5000系列は最後までボタン式のままだった。
19名無し野電車区:2008/08/01(金) 21:53:30 ID:YtbdUdc70
>>18
宇都宮線や館林ローカルで最後まで残ったのもボタン式だったっけ?
20名無し野電車区:2008/08/02(土) 06:19:57 ID:5B1fYj6wO
>>19
ボタン式のままだったはず。
21名無し野電車区:2008/08/04(月) 02:58:53 ID:Y/uzLC1g0
複々線区間の急行線の番線表示の文字が朱色だったね
22名無し野電車区:2008/08/07(木) 22:45:02 ID:U2UybCLr0
23名無し野電車区:2008/08/10(日) 02:17:35 ID:mqrjuOad0
数年前まで8000系は不滅だと思っていました
ごめんなさい
24名無し野電車区:2008/08/10(日) 18:31:56 ID:E6En5EWqO
>>20
末期はタッチパネルで行先と列番設定やってたよ。
たぶんアンテナがL字になってからだと思うけど
25名無し野電車区:2008/08/10(日) 21:36:19 ID:78Jsx36L0
そういえば10年ぐらい前の東上線で種別幕・行先方向幕とも手動式で
L字アンテナ付けた8000の未修繕車っていたよな。
26名無し野電車区:2008/08/10(日) 22:01:11 ID:78Jsx36L0
連投失礼。

8000系で力行後にそのままの位置でマスコン離してるのって
最近全然見かけなくなったよな
27名無し野電車区:2008/08/10(日) 22:49:26 ID:41qPr9F+0
他社だったら非常ブレーキ掛かるよな。
28名無し野電車区:2008/08/11(月) 21:29:55 ID:OrJf4qZ10
東上線のサボ
準急は赤文字だったのにいつの間にか青文字になってた
29名無し野電車区:2008/08/11(月) 22:19:54 ID:7NhWvF1m0
カステラが消えた頃からだったかな。
30名無し野電車区:2008/08/12(火) 15:03:59 ID:BigF0Y950
カステラって73・78のこと?それともセイジクリームのことかな?

青文字準急はセイジクリーム時代にもうあったよ。
31名無し野電車区:2008/08/12(火) 18:00:47 ID:1EcLaTXsO
クレクレでスマソが、知ってる人教えてクレ。

武里上り側は、側線があった雰囲気だが、昔から空地?それとも側線があった?

ググっても何も引っ掛からんもんで。
32名無し野電車区:2008/08/12(火) 18:29:39 ID:S4XgAk0f0
ググって見付からなかったらこれで調べてみろ。
ttp://w3land.mlit.go.jp/WebGIS2/WH_WebGIS_np.html
33名無し野電車区:2008/08/13(水) 00:48:46 ID:uPZXgpLLO
>>30
78・73のことです。
34名無し野電車区:2008/08/13(水) 20:35:20 ID:RTXQOmr20
>>32
トンクス
やっぱり何もなかったんだな。
35名無し野電車区:2008/08/15(金) 10:44:58 ID:OsJ8vGkd0
73・78で準急札が青文字だったことってあったのかな・・・?
俺の記憶には無いけど。
36名無し野電車区:2008/08/15(金) 21:56:37 ID:72RCn9GB0
もうその頃には越生線や小川町〜寄居辺りで隠居生活してたような・・・
37名無し野電車区:2008/08/16(土) 00:10:38 ID:2Vfw21e30
>>35
なかったはず。
最後の73・78は2+2+4の8連1本にまとめられていたが、
84年頃には池袋口から消えたと思う。

最後に73・78を見たのは85年夏の越生線だった。
38名無し野電車区:2008/08/18(月) 16:18:32 ID:NmNcB10Y0
78や6000まで杉戸で解体してたっけ。
3000から今の渡瀬北になったんだっけな。
39名無し野電車区:2008/08/20(水) 22:40:27 ID:i0gpc/0j0
78は走行音が5000より煩かった気がする。
鋳鉄シュー抜きにしても。
40名無し野電車区:2008/08/23(土) 16:16:20 ID:Xtd/S4P+0
>>39
車体構造も関係あるんじゃないかと思う
41名無し野電車区:2008/08/23(土) 20:26:09 ID:K4GqM6Sm0
半鋼製と全金属製の違いかな。
78型の木の床、当時は田舎臭くて嫌だったけど、今となってはナツカシス。

そういや博物館にあるデハ5の車内は、今見るとなぜか豪華に感じる。
ブリル27台車は乗り心地が素晴らしく良いと言われるが、体験してみたいものだ。
42名無し野電車区:2008/08/23(土) 21:51:13 ID:YqjNMQxX0
俺はずーーーーっと野田線ユーザーだが、夏なんか5000系を選んで乗った時期もあった。
8000系もわずかながらあったが、冷房車というだけでありがたかった。
3000系とは列車番号で区別してあったから、容易に想定できた。

もちろん、いまとなっては5000系は乗り心地の悪い車両になったが・・・
43名無し野電車区:2008/08/25(月) 00:30:45 ID:p0mfwD3L0
その5000系も全廃したんだが・・・
44名無し野電車区:2008/08/25(月) 11:15:05 ID:7DaXTciA0
懐かしいと言ったら…
昔の2面3線タイプの朝霞駅かな?
45名無し野電車区:2008/08/26(火) 22:50:42 ID:fmgN1Grq0
今からは想像も付かない大田舎だった和光市のホームも。
46名無し野電車区:2008/08/27(水) 03:17:09 ID:3j1o7U1L0
>>45
あの辺の駅は複々線化でだいぶ変わったよな
47名無し野電車区:2008/08/27(水) 04:14:03 ID:60cBGlM2O
川越以南で、最後まで構内踏切が残っていたのは、和光市と新河岸だったはず。
48名無し野電車区:2008/08/27(水) 08:07:09 ID:hLrZ8NrVO
>>41 そのデハ1型の車体更新車が新潟交通にいて乗ったことある
あくまでも書類上のことでどこまで部品を流用したかはわからないが
一応ブリル台車履いてた
廃止されてからもう10年位経つのか 乗り心地なんか忘れちゃったわい
49名無し野電車区:2008/08/29(金) 18:03:27 ID:2vtUYXS6O
日光線の通勤快速は8000系も入ることあったっけ?
5050や78しか入ってなかったような印象があるけど
50名無し野電車区:2008/08/29(金) 23:40:33 ID:qYJiE63XO
http://www.funkyfriday.jp
↑この携帯サイトの、
【3】…★にDRCのイスが!
(出ないときはファンフラ見テ見テ同好会!8月28日へ)
51名無し野電車区:2008/08/30(土) 00:29:35 ID:j7E45WVR0
>>45

  島式1面のホームにちっぽけな待合室。
  それがまさか特急まで停まる駅になろうとは、ね。
52名無し野電車区:2008/08/30(土) 09:19:07 ID:il4gfkErO
>>51 まるで地方私鉄だったよな あのホームには73,78型がよく似合ってた
成増を出ると今までの住宅街から一気に田舎に舞い込んだ感じだった
53名無し野電車区:2008/08/30(土) 19:24:19 ID:NaiD1dmR0
幸手駅7:41分発の通勤快速は必ず7800だったぞ。準急は8000なの
になぜ?といつも疑問だった。誰か教えてくれ。
54名無し野電車区:2008/08/30(土) 19:33:11 ID:v7oMsSrC0
>>53
通勤快速は東武宇都宮発。
新栃木所属の78を使っていたからだよ。
55名無し野電車区:2008/08/30(土) 21:26:39 ID:MaGUuY+N0
うーむ、なつかしの東武鉄道って言うより、
今の東武鉄道そのものがまだ「なつかしさ」を感じるがね。
しかも、決して快適な懐かしさじゃない。
56名無し野電車区:2008/08/30(土) 22:07:43 ID:OcTnGuQn0
>>51-52
駅舎も田舎そのものだったし。
埼玉県と東上線がマスコミに馬鹿にされた元凶ともいえる。
57名無し野電車区:2008/08/31(日) 07:54:39 ID:RNxuoSZDO
初歩的な質問ですまないが、

∈∞∋∈∞∋

↑これ何?
58名無し野電車区:2008/08/31(日) 15:23:07 ID:lN1W9w5cO
>>57
それについては過去に何回か話題になってたな
59名無し野電車区:2008/08/31(日) 15:43:36 ID:MP0gq8PqO
>>57
ハエだよ
60名無し野電車区:2008/08/31(日) 18:31:35 ID:Gc+rKvfc0
準_転  浅 草

試運転  ○○○
61名無し野電車区:2008/08/31(日) 21:44:04 ID:V+iolxxEO
>>50
これは東武博物館保存車、それとも岩槻公園?
62名無し野電車区:2008/08/31(日) 22:40:59 ID:J3qdb7LsO
堀切駅萌え!鶴見線格駅に負けないよ(・∀・)イイ!
63名無し野電車区:2008/09/01(月) 01:41:12 ID:lBnM4mNt0
>>54
違う。通勤快速は春日部所属車。
もともと春日部所属の78が更新で数を減らして8000になったが、
東上から7820が更新前提で転属してきて、更新前にまた一働きし、
78に戻った。その後5050に変わっている。

なぜ78が集中的に投入されたかというと、ラッシュ時にほとんど
通過運転する運用に入れることで性能の低さをカバーすることと、
当時激しかった混雑の中で、停車駅が動物公園以南は春日部、
北千住だったため比較的すいた列車で、夏場に余裕があったから。
64名無し野電車区:2008/09/01(月) 03:13:35 ID:TMbIhnuaO
>>1
板ちがいのスレは削除しろ
65名無し野電車区:2008/09/01(月) 22:40:14 ID:ELlRwBTJ0
まだ板自体が出来たばかりじゃないか。次スレはあっちへ行くよ。
66名無し野電車区:2008/09/02(火) 02:15:27 ID:jJWIUagsO
さっそく5000系のスレが立ってるんだな
そういや昔板に2000系のスレがあったっけ
6757:2008/09/02(火) 21:29:06 ID:AoshzKcVO
あの〜。>>57は結局良くわからないという事なのでしょうか?
68名無し野電車区:2008/09/03(水) 15:46:51 ID:QXHAoIKCO
>>67
>>1に聞けばわかる
というか前になんだったか判明したような気がするけど忘れた
DRCの前面だっけ?
69名無し野電車区:2008/09/03(水) 19:35:41 ID:ILk2ca1aO
東上線のおしぼり娘を復活させろ。
70名無し野電車区:2008/09/03(水) 22:22:32 ID:W7dZSyEmO
>>57>>67
勝手に推測するに…

@78系の前面オデコ部分、2灯ライトだったから
A8000系非冷房時代の、ベンチレーターを横から見た型

当たってます?
71名無し野電車区:2008/09/03(水) 23:54:33 ID:qTaqcQDeO
>>67

確か昔の幌に付いてたバンドじゃなかったっけ?
72名無しの電車区:2008/09/04(木) 10:47:40 ID:8mcxETpE0
>>67
前面方向幕じゃなかった?
穴が二つ開いていて、そこからガラスを拭くやつ。
73名無し野電車区:2008/09/04(木) 11:17:43 ID:qyKEfWu0O
>>72
いや、それを書くとしたら、
[ ● ● ]
でしょ。
74名無し野電車区:2008/09/08(月) 07:01:51 ID:7Cb2laygO
なんとなく昭和60年頃に戻りたい気分
あの頃はまだ78にも乗れてセイジクリーム色と現行色との混色やら見れたし、
6000と6050の混結編成も見れた
75名無し野電車区:2008/09/08(月) 12:45:00 ID:0IWVvD9qO
最近のガキはクレクレワガママだな。木造車でない東武8000は高級車だ。
76名無し野電車区:2008/09/08(月) 12:55:59 ID:NyKQSU+70
超古くてごめん。
東武と言ったらデッカー族でしょう。
車体更新で上ものだけ新車になったが。
お椀形ベンチレーター懐かしいス。
モハ3000形の一族は最高ですよ。
77名無し野電車区:2008/09/08(月) 15:43:30 ID:vfMDBXny0
東上線で一時期、カステラ78の10両とか走っていたと思った。
78名無し野電車区:2008/09/08(月) 22:28:42 ID:n+8CZDAF0
>>76
いわゆる東武電車と呼ばれた32形か。
あれって東洋ES系制御装置に97.7kWモーターで、
俊足を誇った京急230形とほぼ同じ足回りだったようだね。
3000系に更新するとき弱め界磁は撤去されてしまったらしいけど、
本線を爆走するところも見てみたかったな。

>>77
78・73の10連はなかったように思う。
8連なら末期に7870+7870+73 4Rってのがあった。
79名無し野電車区:2008/09/09(火) 00:40:57 ID:rkc+Bx2+O
オレも長いこと東上民だったが73・78による10両は見たことなかった
73の廃車が進行したS55年位に本線から78の4コテが転入してきたな
あと78のブツ8を何度か見たことある
5000の8両もあったな
80名無し野電車区:2008/09/10(水) 18:17:13 ID:qJ06claTO
パソコンクイズ電車ってなんじゃ?
以前、某サイトで写真を見たことがある
81名無し野電車区:2008/09/13(土) 16:13:02 ID:BoPt6GX/O
保守
82名無し野電車区:2008/09/15(月) 21:24:24 ID:JRiSVAKz0
あっちに移転させないと落ちそうだなおい
83名無し野電車区:2008/09/19(金) 13:18:54 ID:EAIN0yvvO
保守
84名無し野電車区:2008/09/21(日) 21:05:46 ID:q+F5c3jD0
今の本線は本当に東武なのか時々わからなくなるんだ
85名無し野電車区:2008/09/23(火) 00:02:43 ID:z4EkaO5Y0
誰かネタフリたのむ・・・
86名無し野電車区:2008/09/23(火) 01:12:54 ID:hEz2APTa0
>>85
じゃ、
今日は貨物列車のラストラン記念日です
運転は2003年でした

これで語ったら?
87名無し野電車区:2008/09/23(火) 08:51:01 ID:4WzMPRjH0
鉄道懐かし板に頻繁に書き込みがあるこんなスレがある。

【つりかけ】懐かしの東武5000系
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220226014/
88名無し野電車区:2008/09/26(金) 03:39:26 ID:E+Ezdm0M0
懐かしの東武鉄道を語ろうなんてスレ立ってるな
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1222341948/l50
89名無し野電車区:2008/09/26(金) 19:08:24 ID:8xhJiiUd0
貨物と言えばワシの思い出はやはり杉戸駅での組み替え作業だ。浅草方の引
き上げ線からED5010やらが推進運転で貨車を突放する。貨車の足踏み
ブレーキのステップには、ブレーキマンが乗っていて、たくみに速度を調節
し、連結していた。杉戸駅4・5番ホームから眺めているのが好きだった。
杉戸工場、機関区も盛業で活気があふれていた。あの時代に戻りたい。
90名無し野電車区:2008/09/26(金) 19:16:32 ID:GnGH7amZ0
電機と蒸機、両方が活躍してた頃かな
91名無し野電車区:2008/09/27(土) 14:12:37 ID:uql5YE/R0
とりあえず鉄道懐かし板のほうが話題的に合ってるからここは基本使わないようにしませんか?
92名無し野電車区:2008/09/27(土) 14:24:50 ID:ePqz6RC1O
複々線区間は、緩行線をマターリ走ってたな>貨物
93名無し野電車区:2008/09/30(火) 03:37:04 ID:czU/nApj0
>>91
おまえ
このスレが何スレ目か知ってて言ってるんかい?

まぁいいけどさ
誰だよ勝手にあっちにスレ立てたのは
94名無し野電車区:2008/09/30(火) 21:23:34 ID:WLrKzZkp0
>>91
ホントだよボケ

東上線に18m車が走ってた頃なんか知らないくせに
朝電車を待っててドアが目の前に止まった時の嬉しさったらなかった
95坂井輝久:2008/10/01(水) 18:26:29 ID:rqybUDe8O
昭和50年代はボトーソ便所駅が大半を占めてた
96名無し野電車区:2008/10/02(木) 10:25:40 ID:hENN1ppXO
>>95
去年まで、実家の最寄り駅はボトーソ便所だった。(伊勢崎線)
97名無し野電車区:2008/10/04(土) 18:22:08 ID:vxkudmQRO
杉戸の57 どうなるんだ!
98名無し野電車区:2008/10/04(土) 22:55:27 ID:XIl14BHT0
確かに杉戸の5700系1両居なくなっていましたよ
99名無し野電車区:2008/10/04(土) 22:58:46 ID:/z9nBaQ70
先のシリコのイベントで館長が言ってたよね
キレイにしてミクリで公開できたらと

>>98
もう作業に入ってるのかな?
100名無し野電車区:2008/10/04(土) 23:04:18 ID:QYahvXNS0
どうせ展示するなら1両は汚いままでもいいから、2両つないだ状態で見せてほしいものだ。
101名無し野電車区:2008/10/05(日) 10:55:34 ID:W7TQh+wR0
どうせなら東武動物公園園内の7329も整備してほしい
102名無し野電車区:2008/10/05(日) 12:22:17 ID:H5+PKAeIO
東上線のおしぼり娘復活キボンヌ。
103名無し野電車区:2008/10/05(日) 14:14:58 ID:TxVXS94l0
>>99
昨日の10時頃に見たときは車体を覆っていたカバーが剥されていましたよ。
夕方18時過ぎに見たときは1両いませんでした。
104名無し野電車区:2008/10/05(日) 22:43:57 ID:X+XMhXLSO
57が1両じゃ、自走は無理だし
機関車は無いし
あの道じゃトレーラーは到底入れないし
どうやって移動したの?
105名無し野電車区:2008/10/05(日) 22:59:25 ID:ED0+FKwx0
十数年あそこに放置プレイだったから自走は無理。
台車外してトレーラー運搬でしょうな。
1両ずつというのもつじつまが合う。
106名無し野電車区:2008/10/05(日) 23:20:08 ID:W7TQh+wR0
>>105
どうやってトレーラーを入れたのさ?
107名無し野電車区:2008/10/05(日) 23:25:53 ID:y5sB5NvL0
すぐそばに門があるんじゃ?
108名無し野電車区:2008/10/05(日) 23:59:56 ID:vzSVoSGJ0
小さい頃からずっと東武電車を見て育ちました。
なぜか犬を連想させるきぬとけごん。
赤いりょうもう。
茶色に赤い帯の準急伊勢崎行き太田行き羽生行き
日比谷線のステンレス電車
東急の車輪剥き出しの台車
デッキ付き機関車重連の貨物列車
冷房は無いけどクロスシートだった日光線快速
そのうち色がクリームになってその後白地に青帯になって・・・
遠く離れた地に引っ越した今、恐らく東武電車を見る機会は
もう無いでしょう。
りょうもうと5700系の「だいや」や「たびじ」に乗れなかったのが
心残りです。
今まで有難うございましたm(_ _)m
109名無し野電車区:2008/10/06(月) 00:50:59 ID:wso5n3CyO
綺麗な57見たいなあ。
あのレストランもまだ行ってないや。
110名無し野電車区:2008/10/06(月) 04:00:26 ID:MCgWvJx+O
>>108
もし、関東に来る機会がありましたら、ぜひ乗りに来てくださいね^^
かなり様相が変化していますよ。
111名無し野電車区:2008/10/06(月) 06:47:38 ID:cSIKkNcu0
>>106
578 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/10/05(日) 22:17:10 ID:QWog9eIC0
長年東武動物公園駅の隅っこに放置プレイされていた57が
一両居なくなってたんだがどうしたんだろう?
解体?それともどこかに展示?

586 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/10/06(月) 01:23:19 ID:4NK0oLsf0
>>578
3日金曜日午前9時頃に大型クレーンが3台位来て作業をしていたぞ。
112名無し野電車区:2008/10/06(月) 23:01:49 ID:+8hHC5uf0
>>111
言われてみれば東武動物公園の杉工跡に大型クレーンが3台ぐらい楽にペースあったなぁ。
113名無し野電車区:2008/10/07(火) 13:34:43 ID:9Ax9qJHp0
今日、BS朝日で「レールのあった街」という番組がスタートします。
これ、番組HPを見てみたら、開局当時にも放送されていた幻の番組という説明がありましたので、過去にも放送されていたもののようです。

この番組、11月8日放送予定のものでは、日光軌道線を取り上げるようです。

詳細は、BS朝日のHP内にある番組サイトをご覧下さい。
114名無し野電車区:2008/10/07(火) 18:02:33 ID:/LdTGBFB0
>>113
BS朝日関係者乙。
これDVDで出てたやつだよね?
スカパーテレ朝チャンネルでも13日からスタート。
115名無し野電車区:2008/10/10(金) 17:33:55 ID:dyrK8Gf4O
116名無し野電車区:2008/10/10(金) 20:40:10 ID:shmc9+WE0
まだ停車場のクハ6222や清華幼稚園の3505や平形眼科の伊香保軌道、ステーキハウスペコペコの7800は残ってるのかな?
情報をお持ちの方教えてください
117名無し野電車区:2008/10/10(金) 21:05:49 ID:2tS5gFWp0
>>116
この辺りの事かな?
越谷のペコペコの73は建物の一部に同化してます。
店に入ると車両がベースになってる事が良く分かりますよ。
ttp://toden.hp.infoseek.co.jp/haisha/toubu/shimizu.htm

118名無し野電車区:2008/10/11(土) 14:55:12 ID:v1gDgT6t0
>>117
おぉ!!ペコペコの73残ってたのか。しかも店も営業してるみたいですね。
ただ停車場の6222が残ってるか心配ですね。あそこつぶれたみたいですし。
119名無し野電車区:2008/10/13(月) 17:10:53 ID:/FSdQtOlO
6222をここ数ヶ月以内に撮ったと思われる写真をうpしてたブログがどこかにあったな
120名無し野電車区:2008/10/13(月) 20:19:46 ID:BWBl/CAa0
国道50号沿いにも3000があると聞きました。これについてご存知の方いますか?
何でも上毛電鉄時代と同じ塗装とのこと
121名無し野電車区:2008/10/13(月) 21:31:55 ID:+O2j0qBL0
どっかの幼稚園だかにある3505の事か?
122名無し野電車区:2008/10/13(月) 22:07:01 ID:BWBl/CAa0
>>121
それとは違うみたい
123名無し野電車区:2008/10/14(火) 19:31:03 ID:Tj0tN5Q0O
>>121
そいつは帯がピンク色らしいw
124名無し野電車区:2008/10/14(火) 22:19:18 ID:wZDNyRbz0
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2008101406201922211.jpg
ベンチレーターにカバーしてる?
125名無し野電車区:2008/10/14(火) 22:29:10 ID:5fJ4fhg20
弓形イコライザがかっこよす。
126名無し野電車区:2008/10/17(金) 00:52:22 ID:LbTNX4Wm0
あげ
127名無し野電車区:2008/10/17(金) 05:38:36 ID:B0MA7hVtO
>>118
以前中に入った人がレポしてくれたけど
中からは全然わかんなくて>>117の通り本当に建物と同化しちゃったみたいね
つまり完全に車体が残ってる73はトブコにあるやつだけかな
128名無し野電車区:2008/10/17(金) 05:42:01 ID:B0MA7hVtO
↑失礼。越谷とはまた別のやつの話だった(苦笑)
あ、ちなみにクハ6222は残ってるよ
車内に洗濯物干してあったw
129名無し野電車区:2008/10/17(金) 20:20:33 ID:lcpwgiQr0
>>120
>>122
国道50号沿いといったら>>121のモハ3505でしょう
130名無し野電車区:2008/10/19(日) 14:04:30 ID:AEDPMkzS0
>>129
ただ>>120が上毛時代と同じ塗装と書いてあるのが気になるな。
ひょっとしたら杉工にあるという5701編成も保存車に加わるかもしれないな。
東武博物館の裏の小学校が廃校になったなら東武動物公園の7329と今度の5701も一緒に置いて欲しいな。
またモニ1471みたいになるのは嫌だしね。二つとも東武史上貴重な車両だから
131名無し野電車区:2008/10/20(月) 10:16:44 ID:37q8s2qF0
>>130
廃校後って本当に博物館になるの?
それで保存車が増えるなら嬉しいが。
今の5703は頭だけだしな。
132名無し野電車区:2008/10/20(月) 11:21:14 ID:hlBhQPcf0
そばにあるのは墨田区立第二寺島小学校だけど、
統廃合の予定は何もない訳だが?
廃校のソースはどこにも見当たらない。
133名無し野電車区:2008/10/20(月) 11:54:27 ID:h+Fp6Qnj0
>>130
上毛時代というかそもそもモハ3505って上毛電鉄に在籍したことはなかった気がするが
上毛電鉄の300・350系は全て解体されたはず
134名無し野電車区:2008/10/20(月) 17:14:31 ID:fdrjPQ590
数年前に東武動物公園駅の空き地に78型、6000型、凸型機関車が置いてあったけどもあっけなく解体されたね。歴史的価値あったのに。
57型や7329号車は大事に保存してほしいよな。博物館のDRCみたいに1/3にカットしてほしくないよ。
遊園地のトク500も解体されたしね。できれば2000,2080型、18型、3000,5000型も保存して
ほしかったな。
135名無し野電車区:2008/10/20(月) 18:02:14 ID:sEFzsEQG0
>>132
マジで?そうなの?やっぱり2ちゃんねらーの情報だからな。当てにならないな。
136名無し野電車区:2008/10/21(火) 05:42:45 ID:0RMwtgDmO
>>134
18型はまだ走ってるのがいるけど。角目の1819Fじゃなくて、丸目のこと?
137名無し野電車区:2008/10/21(火) 23:16:04 ID:uzThm4rM0
木村定吉age
138名無し野電車区:2008/10/23(木) 11:04:26 ID:9EEplAlBO
そういえば
十数年前の雪の日の桐生線で
脱線事故起こしたのって
1819Fだったような
139名無し野電車区:2008/10/24(金) 09:18:33 ID:I/h/ylkn0
>>132
じゃあ東武博物館をリニューアルされるって話は?
140名無し野電車区:2008/10/24(金) 10:27:01 ID:dhVwL+YH0
>>134
凸は別にいいじゃん。ED4011残ってるし
141名無し野電車区:2008/10/24(金) 11:13:22 ID:eAhp/Sfm0
東武博物館のリニューアルは高架橋脚の耐震補強に関連してのもの。
ちなみに模型パノラマの東武本社のところに「新タワー予定地」とあってワラタ
142名無し野電車区:2008/10/24(金) 20:14:36 ID:MBiqr54zO
東武博物館リニューアル工事の為、2009年1月〜6月まで休館。オープン予定は同年7月。駅のリーフレットで確認。
143名無し野電車区:2008/10/25(土) 00:02:11 ID:iT+sfac80
リニューアル後は、5700前頭部をシミュレーター化なんて無理かな・・・?
144名無し野電車区:2008/10/28(火) 09:17:54 ID:ttIJ5Jmj0
緩行線走る57なんて運転したいか?

8000の原型顔、先頭部だけでも保存してくれんかのお
145名無し野電車区:2008/10/29(水) 09:30:43 ID:hoX+8zZMO
>>144
何故に緩行線?
146名無し野電車区:2008/10/30(木) 12:16:06 ID:Eygkg5ij0
>>145
とりあえず博物館行ってみてこい
147名無し野電車区:2008/10/31(金) 11:59:35 ID:CpHeBMJb0
確か東船橋の駅前にキハ2000があったと思うが今もあるのかな?
148名無し野電車区:2008/10/31(金) 18:47:28 ID:yehZMJxE0
>>147
キハ2003のことか。キハ2003なら数年前に見に行ったときにはもうなかったから解体されたのかも。
塗装まで変えたりしてたのにね
149名無し野電車区:2008/11/01(土) 06:44:25 ID:vZc2CO+IO
>>146
新しいソフトは作らないってことね。
150名無し野電車区:2008/11/01(土) 19:36:34 ID:S8puJaut0
近江鉄道からED4000も返却・展示だって!館長から聞いた!
151名無し野電車区:2008/11/01(土) 20:07:21 ID:LW/R29Rr0
ほほう、なかなか積極的な動きだね。
保管スペースの都合が付いたと見た。
152名無し野電車区:2008/11/01(土) 20:30:31 ID:vZc2CO+IO
>>150
まさか、また東武に帰って来るとは、、
153名無し野電車区:2008/11/01(土) 21:26:54 ID:ek1Ml/3jO
>>147 総武快速から見れたよな
154名無し野電車区:2008/11/01(土) 22:22:06 ID:7nctNo0A0
ED4000形
昭和4年、イギリス・イングリッシュ・エレクトリック社製。
当初はED10形を名乗っていたが、昭和30年にED4000形に改番された。
東武鉄道が総武鉄道の合併以前から所有していた唯一の電気機関車。
昭和48年に近江鉄道に入線。昭和63年に貨物列車が廃止されてからは彦根工場にて休車として留置されていてたが、平成16年7月1日付けで除籍された。
そして平成21年、東武鉄道に返却。東武博物館に展示。
155名無し野電車区:2008/11/02(日) 03:03:12 ID:CQY0bEITO
東船橋のキハ2000って、学習塾に転用された奴だったよね。
たしか昔の鉄道ピクトリアルの東武特集号にレポが載ってたような気がしたが。
156名無し野電車区:2008/11/02(日) 06:48:20 ID:l8XzGzPPO
リアルにキハ2000に乗ったことはないが、なんとなく雰囲気を味わいに鹿島鉄道のキハ430に乗りに行ったなぁ。
けど、ロングシートだから、車内の様子は違うんだけどね。
157名無し野電車区:2008/11/02(日) 19:03:09 ID:wpHmMk5q0
キハ2000なら妻沼い行けばいつでも見られる。
運がよければ中には入れるかも。
158名無し野電車区:2008/11/02(日) 19:05:36 ID:wpHmMk5q0
場所は妻沼中央公民館
159名無し野電車区:2008/11/02(日) 20:04:48 ID:3klhSk+mO
>>156

私ゃ廃線時点で4歳だったけど、当時の記憶がありありと蘇ったですよ>鹿島キハ432

連結面から覗く湘南顔、ユッサユッサと揺れながら走る乗り心地、一斉に枕木方向に揺れる吊り革…等々。

<チラ裏>ちょい古い歌ですが「百万本の薔薇」という歌のリズム/シンコペーションが亀号のジョイント音とほぼ一致しますね。気怠い曲風も熊谷・妻沼の夕方を思わせますだ</チラ裏>
160名無し野電車区:2008/11/04(火) 18:22:22 ID:LeZIoRQV0
クハ701ってまだ杉戸にあるんですか?
161名無し野電車区:2008/11/04(火) 18:48:59 ID:+4J/EWhc0
>>160
残念ながらありません。
162名無し野電車区:2008/11/06(木) 08:06:31 ID:GKODWjCtO
>>160 まだあった 今確認
163名無し野電車区:2008/11/07(金) 18:06:03 ID:ZHELyFCjO
クハ701は解体かねぇ
164名無し野電車区:2008/11/08(土) 01:15:45 ID:kKy+lGZO0
あるブログで岩槻公園のDRCの近影を見て絶句した。
165名無し野電車区:2008/11/08(土) 18:16:16 ID:xi+VN4ia0
>>164
なんで?なんで?
166名無し野電車区:2008/11/08(土) 19:25:00 ID:tKm+73F00
色が違うのと、HMが盗難に遭ってショボイのに変わったからじゃね?
167名無し野電車区:2008/11/08(土) 21:08:28 ID:xi+VN4ia0
>>166
あぁなるほど。マスタードシードの5700もなんだか色を塗り替えて変な色になっちゃったな。
168名無し野電車区:2008/11/11(火) 10:26:50 ID:Nw+/tC2hO
残ってるだけマシだろ
あの塗料難しいんじゃないの
保存車じゃ東武博物館以外見たことない
169名無し野電車区:2008/11/11(火) 22:00:46 ID:O63VRv7xO
結局、5000系はクハ5183・5683だけしか現存しないんだっけね
170名無し野電車区:2008/11/11(火) 22:33:57 ID:XLGtV5Wu0
>>169
せやで!何べん探してもそれしかないんやで。いくら泣いても帰って来んねんで
171名無し野電車区:2008/11/13(木) 21:29:54 ID:2MmjzbNwO
高架複々線化前の越谷駅舎はもったいなかったな
172名無し野電車区:2008/11/15(土) 10:04:49 ID:4Zg+YyCWO
これからトブコ行って57見てくる!
173名無し野電車区:2008/11/15(土) 10:26:40 ID:KdrPEbB+0
>>172
レポしてくれ
174名無し野電車区:2008/11/15(土) 15:55:52 ID:4Zg+YyCWO
扉が閉まってて、良く見えなかったけど、横の窓から床下の抵抗器らしき物が見えた
もう塗装は終わったっぽい。701は依然そのまま。
175名無し野電車区:2008/11/15(土) 16:02:08 ID:KdrPEbB+0
>>174

ファンフェスタに間に合いそうだが、ミクリまでは
トレーラーで移動なんだろうな・・・
176名無し野電車区:2008/11/15(土) 18:51:17 ID:Ufo4RjPO0
>>175
果して東武ファンフェスタに登場するだろうか?
公式発表にはそれらしきことは書いてないよな。
177名無し野電車区:2008/11/15(土) 19:53:17 ID:KdrPEbB+0
>>176
確かにパンフレットには記載が無いんだよね
きっと、ファンフェスタでサプライズがあると信じたいな
178名無し野電車区:2008/11/15(土) 20:25:52 ID:ShmJdXLX0
やたらに東武8000を叩く人間がいるが、
昔の木造車(30年前位によくあった)に比べればネ申。

チラ裏だけど、
昔の3段窓の国電に比べれば103系もネ申

青ガエルに比べれば東急8500もネ申
179名無し野電車区:2008/11/15(土) 20:35:28 ID:4Zg+YyCWO
>>176
なんか本当に微妙な時期に化粧直ししたんだよね。
アソコは塗装しか出来ないだろうから、
小田急みたいな鉄路での移動は無理だと思うよ。
それにミクリは簡単に移動出来ない展示はしないだろうし。
となると、どこかに譲渡か…
180名無し野電車区:2008/11/15(土) 23:51:05 ID:Ufo4RjPO0
>>178
そら製造時期が違いすぎるもんね。
俺らが初めて8000を見て乗ったときに「日本も進歩したな」とか思ったけどその8000が今「オンボロ」とか言われてるの見ると本当に日本の鉄道って進歩してると思うよ。

>>179
>>177がいうようなサプライズ的なものがあると俺も一番嬉しいが正直、可能性は低いよね。
でも例え展示されようとされまいとその後、東武博物館に展示されるのは決まってることだよね。
181名無し野電車区:2008/11/16(日) 00:08:34 ID:mEEJLlSZO
最近東武博物館に行って無いんだけど
一両丸々展示出来るスペースって空いてるの?
182名無し野電車区:2008/11/16(日) 00:57:59 ID:jCgTslms0
>>181
リニューアルするみたいだから何とかなるんじゃないの?
現時点でスペースがなくてもリニューアルすればうまいこといくんだと思う。いやそうでもしないと置けないからな。
183名無し野電車区:2008/11/16(日) 08:35:53 ID:b7aWmZ/k0
>>180
8000系の評価の変わり目はE231の大量増備あたりだと記憶している。
車両に関する主導権を完全にJR東日本に握られているなぁと感じさせられるよ。
184名無し野電車区:2008/11/16(日) 16:50:33 ID:mEEJLlSZO
>>182
そのために潰される車が無きゃ良いけどな
185名無し野電車区:2008/11/16(日) 23:12:35 ID:MxmYgHkjO
>>178
つまり、あんたは30年前に「8000は素晴らしい。7800は酷い。」って言ってたんだろ?
今現在の「30000は素晴らしい。8000は酷い。」って言ってる人とどこが違うんだ?
186名無し野電車区:2008/11/17(月) 08:23:23 ID:IYk2s9hs0
なぜ噛みつくのか…
187名無し野電車区:2008/11/17(月) 15:29:12 ID:FyctXsQ20
>>169-170
いやあるよ。5183Fの他にも2両5070系が
188名無し野電車区:2008/11/18(火) 13:36:06 ID:5sNm625p0
>>185日本語盲
189名無し野電車区:2008/11/18(火) 21:56:19 ID:ul+FB8ujO
>>187
それは初耳だ
190名無し野電車区:2008/11/19(水) 00:29:35 ID:pz3L2LEm0
>>187
kwsk
191名無し野電車区:2008/11/20(木) 19:11:39 ID:QaF7GURQ0
age
192名無し野電車区:2008/11/23(日) 19:12:15 ID:GGyHArWd0
age
193名無し野電車区:2008/11/24(月) 13:03:26 ID:MAKxazt4O
車内の床が緑色の車両もだんだん貴重になってきたな
194名無し野電車区:2008/11/27(木) 20:23:43 ID:O1qTybMa0
あげ
195名無し野電車区:2008/11/28(金) 13:07:19 ID:2yxmWGQ60
フルーツポーンチおっしゃべりやー って言う恐れがあるらしい(T_T)/~
196名無し野電車区:2008/11/28(金) 21:19:49 ID:jg5Ci8nW0
東京スカイツリーの立地は最強だ。

★東武伊勢崎線
★都営浅草線
★東京メトロ半蔵門線
★京成押上線

4路線が交わるクロスジャンクション。
今の東京タワーよりよっぽど立地は良い。
古くからの江戸の市街地にも近い。

国際観光都市、浅草からも徒歩15分以内で散歩がてらで行ける!

こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと
思われているのが不思議だ。

半蔵門線で錦糸町からも一駅。三越前や大手町、渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜町町(大門)からも
一本で行ける。

そして何より民報各局がスポンサーでもある。
想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
197名無し野電車区:2008/11/28(金) 21:30:30 ID:zvY0gy7B0
>>196
コピペにマジレスもなんだが浅草から徒歩15分じゃ着かないな
198名無し野電車区:2008/12/01(月) 19:31:31 ID:TeZ8P/ldO
ホームにあった幕式行先表示器
199名無し野電車区:2008/12/01(月) 23:11:29 ID:EBaFdL0J0
準急業平橋行き

も、東京スカイツリー行きとなっていたのだろうか
200名無し野電車区:2008/12/02(火) 08:25:22 ID:jitwtl430
>>198
ラッシュ時は幕回し中に次列車が入線してしまうという
201名無し野電車区:2008/12/02(火) 22:16:40 ID:9rw28lmBO
東武動物公園発の加須行73型6両
202名無し野電車区:2008/12/04(木) 03:26:06 ID:N4vSmaDqO
急行線や本線の番線数字表示が赤文字だったね
203名無し野電車区:2008/12/04(木) 21:38:21 ID:zcOR60SyO
ホームの柱に取り付けてあった灰皿。
204名無し野電車区:2008/12/04(木) 23:00:59 ID:ndimPw3a0
>>203
そんなんあったっけ?
当時はまだ未成年で煙草とは無煙だったから覚えてないや
205名無し野電車区:2008/12/05(金) 00:26:14 ID:2xtNSs4E0
>>204
今の禁煙が当たり前の時代からは想像もつかないが昔は東武に限らずどこにでもあった
206名無し野電車区:2008/12/05(金) 10:28:52 ID:ZOPt+WxB0
越谷駅にあったヨークの自販機
2本50円だったと記憶
207名無し野電車区:2008/12/05(金) 17:54:18 ID:PvsTYUm+O
伊勢崎線が伊勢崎まで運転していた頃が懐かしいな


正直太田折り返しのりょうもうを伊勢崎まで運転して欲しい
208名無し野電車区:2008/12/05(金) 17:57:53 ID:PvsTYUm+O
>>199

りんかい線が
東京テレポート駅でフジテレビや品川シーサイドで楽天前の案内放送して居る様に

業平橋も東京スカイツリー前と案内するか

駅名を埼玉新都市交通が大成を鉄道博物館と変えた様に業平橋を東京スカイツリーとカエル可能性も高いな
209名無し野電車区:2008/12/05(金) 18:03:25 ID:yE2cKI2P0
北千住下りホーム小菅寄りにあった“立ち食いそば屋”
もう35年位前になるかぁ。あの店いつやめたんだろうな。 
210名無し野電車区:2008/12/05(金) 19:47:43 ID:QOJCYYUX0
浅草駅の発車ベル。音程が低かった。
その頃はホームの発車案内がモニター式だった。俗にいうクイズダービー?
211名無し野電車区:2008/12/05(金) 20:34:28 ID:hcmvisjH0
>>198 臨時(快速など)が通過すると表示が狂っていってしまうおまけつき。
212名無し野電車区:2008/12/06(土) 03:55:37 ID:BJCyQrh/O
クイズダービー風モニター懐かしい……。
回送、団体、普通が黒。準急が青で特急は赤(ピンク?)
快速や快急、急行の色って何色だったっけ?確か、緑もあったような?
213名無し野電車区:2008/12/06(土) 07:44:09 ID:sylQ4fGcO
つか、本家本元のクイズダービー自体懐かしい。
214名無し野電車区:2008/12/06(土) 09:33:14 ID:4JZVybN10
>>210
西武民だが、浅草のテレビ式案内装置を見たときは、何と先進的なシステムなんだろうと思ったよ。
215名無し野電車区:2008/12/06(土) 09:55:54 ID:nZBlLHrd0
>>212
普通・準急は青、特急・急行はオレンジ、回送は黒、快速が緑じゃなかった?
216名無し野電車区:2008/12/09(火) 04:17:43 ID:EX1EBmKtO
>214
東武浅草よりも前に、近鉄の西大寺で同じ事を思った。
217名無し野電車区:2008/12/09(火) 23:10:18 ID:B8/6EqUl0
東京スカイツリーの立地は最強だ!

★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結

上記「5路線が集結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。

古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。

★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩

こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと思われているのが不思議だ。

★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩

半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)からも
一本で行ける。

想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
218名無し野電車区:2008/12/10(水) 23:52:49 ID:iAXX2Czf0
東京スカイツりーができるのに合わせて、陳腐になってしまった外装の浅草駅と松
屋を開業当初のレトロモダンに完全改装。銀座の和光のようにする。それ自体を観
光名所にする。浅草駅の駅員は開業当初の制服をデザインしたものに変える。内装
も完全にもどす。今ある正田醤油のポスターのようなイメージで広告も統一する。
浅草発北千住行の観光電車を走らせる。希望はもちろん茶塗装の釣りかけ電車。莫
大な金がかかりそうだが新車を作るのもいいと思う。近代的だが伝統を大切にして
いるおしゃれな観光地になってほしい。
219名無し野電車区:2008/12/11(木) 00:06:38 ID:B/q/T5860
>>218
新車はお金がかかるから難しいと思うが、開業当初の制服にするのは浅草駅だけならわりと簡単だろうし、俺も見てみたい。
220名無し野電車区:2008/12/11(木) 09:26:19 ID:R2W0smqk0
>>218
上野駅の様に建物生かしつつリニューアルすれば効果ありそうだね
今時のレトロテーマパークの様に小さなテナントをたくさん入れれば
より効果的。
221名無し野電車区:2008/12/11(木) 10:06:43 ID:u3rR3tbV0
>>218
そこで杉戸の57の登場ですよ。
222名無し野電車区:2008/12/13(土) 15:57:55 ID:Hma3m/Wo0
>>219
それが出来ればいいのだが
223名無し野電車区:2008/12/13(土) 17:18:17 ID:x9vuDfx+0
このスレを東武鉄道社員が見ていてくれたらどんなにうれしいことか。
224名無し野電車区:2008/12/13(土) 19:48:22 ID:Fe12QllqO
>>203-205
車内の[禁煙]プレートも「浅草〜館林」とか区間を限定してたような。
10030でも見たことがある気がするから、それほど昔ではないと思うけど。
225名無し野電車区:2008/12/13(土) 21:25:58 ID:x9vuDfx+0
ところで東武最後の喫煙可能区間ってどこだろ?
226名無し野電車区:2008/12/14(日) 08:38:28 ID:nQDDHjc90
日光線は新栃木以北だったかな
6050系の吸い殻入れは今も封鎖してないのね
227名無し野電車区:2008/12/14(日) 17:09:54 ID:eVhW0o+s0
>>226
6050の吸殻入れは今や紙屑入れと化してるな。
228名無し野電車区:2008/12/14(日) 23:30:28 ID:CC85CKn70
昔は杉戸を過ぎると喫煙可だったから一瞬の内に煙が立ち昇ったし床も汚かったな
229名無し野電車区:2008/12/16(火) 21:16:55 ID:Knp32yKAO
東上線の禁煙区間はどこまでだったっけな
230名無し野電車区:2008/12/17(水) 11:00:05 ID:IF00Uxku0
東上線はかなり前(少なくとも20年前)から既に全線禁煙だったような。
だから本線←→東上線で転属があると、車内の禁煙プレートも取り替えてた。
(東上線用のプレートは区間が書いてない「禁煙」だけだった
231名無し野電車区:2008/12/17(水) 12:30:59 ID:Vn125/6O0
>>230
逆に一番遅かったのは栃木や群馬の末端の方かな?
232名無し野電車区:2008/12/17(水) 12:36:42 ID:l2Kqkx8kO
禁煙プレートって博物館の10030のシミュレーターのやつについてたよね
233名無し野電車区:2008/12/17(水) 23:33:44 ID:L7nATT77O
>>232
ああ、そうかもしれない。
確か、ラッシュアワーは全線禁煙だったよね?
234名無し野電車区:2008/12/20(土) 18:06:50 ID:K3qm92UE0
>>228
昔、貫通路部の遮光幕が開いていた準急新栃木行きに乗っていたら、
杉戸についた途端、運転士もタバコを吸い出したのには、子供ながら
オイラもビックリした。昭和55年位の話。
235名無し野電車区:2008/12/21(日) 15:26:53 ID:wrJjZtv2O
杉戸駅自体がナツカスw
杉戸1番線の貨物ホーム

236名無し野電車区:2008/12/21(日) 23:13:42 ID:C0mJGKFj0
浅草駅から準急に乗ると夕方仕事帰りに将棋を打っているおじさんがいた。
真ん中の膝の上に折りたたみの板を載せ見物、両脇の人が打っていた。とて
も和んだ。今思えば7800系の内装、釣りかけサウンドにぴったり来てた
な。ワンカップ飲んでる人もいたな。北千住につくと今想像できないぐらい
のぎゅう詰め。準急は1時間に日光線2本伊勢崎線2本で6両だから。幸手
まで空かなかった。杉戸を出ると一斉にタバコを吸い始めた。満員なので頭
の上の空気は真っ白になった。たばこの煙が苦手だった俺はとても嫌だった。
35年前の情景。
237名無し野電車区:2008/12/22(月) 00:11:59 ID:F2+Iz9xZ0
>>236
懐かしいぃぃぃ〜
238名無し野電車区:2008/12/22(月) 17:24:11 ID:Xgndl5U9O
高校の頃は57や60のボックスに座って
だれかの学ランの上着を4人の膝に掛けて、トランプしながら帰ったなあ。
そういやトブコの57はどうなったんだろ?
239名無し野電車区:2008/12/23(火) 08:07:29 ID:NEKAk8JpO
そういえば浅草口用に館林と新栃木に8000が配属されてた頃、
これらの車両は朝ラッシュ時なんかは6両のまま増結されずに走ってたんだっけ?

新栃木の8000は準急新栃木や準急東武宇都宮ばっかで、
館林の8000は普通南栗橋や準急東武宇都宮なんかにも入ってたのは覚えてるけど。
240名無し野電車区:2008/12/25(木) 18:12:20 ID:Nkp5Vua5O
保守
241名無し野電車区:2008/12/28(日) 20:35:37 ID:pQv68cAu0
保守
242名無し野電車区:2008/12/31(水) 22:17:08 ID:lc+wnaNF0
東京スカイツリーの立地は最強だ!

★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結

上記「5路線が終結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。

古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。

★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩

こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと思われているのが不思議だ。

★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩

半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)や新幹線の品川からも一本で行ける。

想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
243名無し野電車区:2009/01/03(土) 01:28:07 ID:RUkWMXBEO
保守
244名無し野電車区:2009/01/05(月) 19:22:00 ID:hcRSbTsRO




245名無し野電車区:2009/01/07(水) 10:08:49 ID:1c5iI+wtO
>>230 亀スマソ
野田線にも専用の禁煙プレートがあったね
『大宮←→船橋』が大きく書いてあってその下に申し訳程度に
『浅草←→館林・新栃木 亀戸線・大師線』の文字があった
246名無し野電車区:2009/01/08(木) 13:24:18 ID:C+xxOadbO
そういや何年前だかわからないが、キセ下りホームのアサ寄りに丸いので「電車が来ます」ってのがあったような記憶が。そこだけアナウンスが違かった気がする。確か3階なる直前だったかと。
247名無し野電車区:2009/01/09(金) 12:36:05 ID:fsoo8UleO





248名無し野電車区:2009/01/09(金) 16:42:09 ID:R+GkGIusO
>>246
懐かしい!確かにあったね。
それって、春日部駅の野田線ホームにもあったよね。
249名無し野電車区:2009/01/09(金) 18:40:09 ID:Qn8nnxscO
東上線ホームの行き先案内板が以前は黒い箱の幕だったはずなんだけど、子供の頃次の電車が特急(緑色)三峰口とか上長瀞で6両が表示されてるとやけに得をした気になれたな〜
250名無し野電車区:2009/01/09(金) 23:18:41 ID:kUHshMeN0
>>249
春日部、せんげん台、草加、西新井あたりにもあったかな
ラッシュ時間帯は幕が所定の位置に来る前に電車が入線するという
251名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:33:45 ID:0px23wvdO
「途中乗り継ぎ寄居行に接続」 か?
252名無し野電車区:2009/01/10(土) 02:00:38 ID:insMpm7V0
>>251
横からすまんがそれよりもっと前の時代だと思う

和光市在住だったから、一番近くの駅で黒い箱型の発車案内は成増で、
特急停車駅じゃなかったから、特急の表示はほとんど見たことがない。。。

池〜成間の各停停車駅の上りホームは、ほぼ「普通 池袋」で固定だったね。
8両か10両か変わるだけで。
253名無し野電車区:2009/01/10(土) 09:39:19 ID:ALCkeSi20
>>252
都内の上りホーム、「当駅通過」と「普通 池袋」しか表示しませんでしたね。

下りホームだと、種別・行先・両数の表示の下にもう一つ表示器があって
>>251みたいな接続案内が出ていましたね。
254名無し野電車区:2009/01/10(土) 16:00:18 ID:73/TZfYWO
>>253
ときわ台には「準急 池袋行」もあったよ。
255名無し野電車区:2009/01/10(土) 22:27:37 ID:3Nx6LjNPO
>>252
白地の幕式の機械?
なんかみたような。

あの時代は電車の種別板を8000や7800の正面貫通路に着けてたな。
256名無し野電車区:2009/01/10(土) 22:49:09 ID:t8/JsPfV0
そういえば、

各駅停車
池   袋 ゆき  (「ゆき」は縦書き)

みたいな表示機があったよね確か。
257名無し野電車区:2009/01/12(月) 00:19:15 ID:xynOHhv60
>>229,245

  さらに亀スマソ。
  東上線の禁煙区間は東松山まででしたよ。

  でも、8000系とか通勤型車両には灰皿は無かったから
 吸殻はどうしていたんだろ?
258名無し野電車区:2009/01/12(月) 08:52:49 ID:VfS60eHP0
>>257
床or貫通幌に捨てるんだよ
昔の8000は床のあちこちがたばこで焦げて溶けていた
259名無し野電車区:2009/01/12(月) 11:31:01 ID:fBO0ftTJ0
携帯灰皿なんて影も形もなかった時代だしな
260名無し野電車区:2009/01/14(水) 12:48:25 ID:zeD6YfxmO


261名無し野電車区:2009/01/16(金) 16:10:56 ID:/nAIJ9nSO
北越谷にもその表示機あったね。

確かその幕の中に区間準急浅草ゆきと区間準急業平橋ゆきが入っていたような気がする。(もちろん使わなかったけど)
262261:2009/01/16(金) 16:20:36 ID:/nAIJ9nSO
>>249に対するレスね。
263名無し野電車区:2009/01/17(土) 16:27:10 ID:4Fb88gX80
>>261
もしかしてそれって私が持っているのかもしれないです。
最初が
白線の内側に
おさがりください

最後が赤字で
ただ今ダイヤが
乱れています

途中には
越谷で
準急(赤字)浅草ゆきに
乗りかえられます

とかと表示されているのが24コマあります。
確かに緑字で区間準急と書かれたものもあります。
幕の最後にマジックで北越谷と書かれています。
7〜8年くらい前にネットの通販で購入した物です。
264名無し野電車区:2009/01/17(土) 17:03:21 ID:nRHd4JlM0
ネットで売ってたりするんだな・・・
東上線の、貫通ドアに差してた種別板(準急・急行)とか、特急のHMとか欲しいな。
特急みつみね・ながとろって、昭和50年代の東上線ではなんか「女王」みたいな風格があったよな。
方向幕も双方向表示じゃなかったし、車両は同じ8000でもどこか違って見えた。
265名無し野電車区:2009/01/18(日) 11:44:43 ID:MllWdvzm0
>>264
ヤフオクとかね。
266名無し野電車区:2009/01/18(日) 22:17:28 ID:IrWiHzraO
池袋、もう30年前だが、引上線があって、その前に東武教室というビルがあった。
5000かなぁ、留置されていたのが懐かしい。
更に前は7800の行き先表示が京成のようなページめくり式だった。
行き先相互式なので本線と全く異なってた。
267名無し野電車区:2009/01/18(日) 23:09:02 ID:R2OxcgGj0
あの引き上げ線って使ってたことあるんだ。
268名無し野電車区:2009/01/19(月) 01:31:47 ID:I8ouOwWg0
>>263
ぜひ写真撮ってうpしてほしい…
269名無し野電車区:2009/01/19(月) 06:33:47 ID:4NVOeY2G0
>>267
あの引き込み線は6両分しかないから末期は使われなくなってきちゃったんだよね。

東上線の硬膜が矢印式だったのは当時は幕を変えるのが駅員の仕事だったので、
合理化で池袋以外にその幕を変える駅員がいなくなったからだって聞いたことある。

本線は東上線に比べて行き先が複雑だったから合理化出来なかったから行き先だったとも。
でも、野田線の大宮←→岩槻とか柏←→船橋は矢印幕だったような。
270名無し野電車区:2009/01/19(月) 08:34:07 ID:1ck2rjzx0
野田線は区間運転のみ矢印だったね
移行期にはLEDの矢印表示もあったはず
271名無し野電車区:2009/01/19(月) 09:46:19 ID:lqlvKAqa0
8000系未更新が多かった頃の亀戸線

曳舟⇔亀戸

の側面サボ
はずし忘れてそのまま大師線に回送されてしまったw
その後しばらく誰も気づかず、曳舟⇔亀戸出したまま大師線を往復していたと言うw
272名無し野電車区:2009/01/19(月) 19:47:08 ID:ea6/4Ys8O
>>271
サボ外し忘れなら年に一回ぐらいはやらかしてたよ

それと亀戸・大師線って90年代半ば頃まで原型顔修繕車を入れないようにしてなかった?
90年代後半まで原型顔修繕車が入ってるのを見た覚えがない
273名無し野電車区:2009/01/20(火) 17:22:22 ID:UOEdIdKC0
確かに見たことがない。側面に電動方向幕の付いてる車両は誤乗防止の為基本的に
亀戸、大師線で使うより本線でなるべく使いたかったフシがあるみたい。
274名無し野電車区:2009/01/20(火) 18:15:57 ID:kkD7Q7yuO
でも90年代初頭には5050が入っていたぞ
275名無し野電車区:2009/01/20(火) 20:45:29 ID:TuHTIu7b0
>>272
当時、春日部区にいたのは8509F、8516Fだよね。
亀戸、大師線運用は未更新が多かった気がする。

あと、容量の関係か、旧型のD-3FR型CP装備車はなるべく入れないようにしていたとか聞いた事がある。
あまり徹底していないようだったが。

当時、大師線は大晦日〜正月3日くらいまで10000系2連が入ってなかった?
276名無し野電車区:2009/01/20(火) 23:27:57 ID:+YYYzj+6O
言われてみりゃ8566F以降の車両が亀戸大師線に入ってるほうが多かったような気がするな
あと修繕時にCP交換されたやつや昭和60年頃にCP交換された8538F・39F・42F・44F・58Fもよく入ってた

ところで大師線で8558Fの車止め衝突事故、5410系の西新井での脱線事故の他に
移転前の大師駅付近の民家に突っ込んだ事故があったと聞いた事があるんだが
誰か詳細知ってるか?
277名無し野電車区:2009/01/23(金) 23:17:27 ID:Wg5WwuRXO
CP交換後の未更新38F・39F・42F・44F・58Fは、D-3FRが多い中で異端
児だったよね。

278名無し野電車区:2009/01/24(土) 03:29:55 ID:rSuZMToBO
あのHB-2000への交換は大師線亀戸線が関係してたのかな
279名無し野電車区:2009/01/24(土) 23:52:43 ID:kKhCF+ah0
この時代の東上線をリアルに知ってる方いませんか?
あまりにも今と違う世界のような気がしますね・・・。

ttp://omotetsu.web.infoseek.co.jp/omoide/tobu_k/tobu_kawagoe.htm
280名無し野電車区:2009/01/25(日) 22:27:44 ID:HDgIS32K0
昭和49年8月6日改正 東上線池袋駅時刻表(平日)より20時台

00 急行 寄居
01 普通 成増
04 普通 志木
07 普通 森林公園
10 普通 成増
15 準急 東松山
16 普通 志木
21 普通 成増
25 普通 志木
30 準急 小川町
32 普通 成増
37 普通 志木
40 普通 志木
45 準急 森林公園
47 普通 志木
52 普通 成増
55 普通 志木

今だったら、志木以遠は地獄の混雑だろうな・・・
281名無し野電車区:2009/01/25(日) 22:35:05 ID:HDgIS32K0
昭和49年8月6日改正 東上線池袋駅時刻表(平日)より23時台

00 準急 森林公園
06 普通 志木
15 普通 川越市
22 普通 成増
30 普通 森林公園(森林公園行最終)
42 普通 志木
54 普通 川越市 (川越市行最終)

川越市より先へ行く列車が30分も開いていたなんて・・・
282名無し野電車区:2009/01/25(日) 22:43:41 ID:HDgIS32K0
暇なので今度は休日ダイヤ
昭和49年8月6日改正 東上線池袋駅時刻表(休日)より9時台

00 特急 上長瀞
02 普通 成増
05 普通 森林公園
10 準急 川越市
12 普通 志木
15 普通 成増
20 特急 越生
24 普通 志木
30 準急 川越市
32 普通 森林公園
40 特急 越生(2〜3月)、森林公園(1・4〜12月)
41 普通 成増
45 普通 川越市
50 準急 川越市
53 普通 志木

必ず旧型車(73系・78系)が入る越生特急は最高だった・・・
283名無し野電車区:2009/01/26(月) 17:37:16 ID:YxPGU93HO
池袋発の寄居行ももう懐かしいんだね
284名無し野電車区:2009/01/26(月) 19:38:42 ID:+wsG0xsZ0
越生行き定期特急があったのか。
285名無し野電車区:2009/01/26(月) 21:16:17 ID:Cbvk2UFP0
森林公園駅開業&森林公園区使用開始後も東松山行って残ってたんだ。
286名無し野電車区:2009/01/26(月) 21:16:36 ID:VoKDtQ4e0
越生観梅号の前身、みたいなダイヤ設定ですね。

越生・寄居直通列車なんて、今となっては臨電でも望めないだろうな。
287名無し野電車区:2009/01/26(月) 22:53:03 ID:Z7NvlJv40
池袋←→寄居の急行は78・73の6連が多かったから良く乗りに行った。
288名無し野電車区:2009/01/27(火) 18:47:17 ID:q1FPuJtrO
>>286
本線系統では、去年のファンフェスタのミステリー列車が、小泉線に初の有料優等列車として乗り入れた。
289名無し野電車区:2009/01/27(火) 21:27:37 ID:QI4fvf6G0
>>285
森林公園駅開業&森林公園区使用開始は昭和46年3月1日ですが、
東松山〜森林公園間は単線のままでしたので、東松山発着列車は残りました。

昭和52年10月21日ダイ改時より東松山〜森林公園間が複線となり、
これと同時に東松山発着列車が消滅しました。
290名無し野電車区:2009/01/27(火) 22:40:33 ID:MH+L2/wM0
>>288
館林〜太田間が事故等で不通になったときに
何度かりょうもう号が迂回運転してるんだが。
291名無し野電車区:2009/01/27(火) 22:40:42 ID:mdqzc5x40
>>288
あれは見事に騙されて日光線行った奴が多かったな
292名無し野電車区:2009/01/28(水) 08:32:05 ID:rEdBRmgj0
>>291
11月も終わりという寒空の元無人駅で延々とカメラ構えて待ってた人にはご愁傷様としか言いようがない
293名無し野電車区:2009/01/30(金) 20:39:22 ID:gxkaEVPF0
1980年頃の東武特急のCM

http://www.jp.youtube.com/watch?v=cLND2Vko9-8

関連動画で6年後の東武特急CMとか熊谷線の動画もある。

話変わるがこのスレの中で光GENJIの「パラダイス銀河」を知っている人はいるでしょうか?
と言うのも88年当時バンド演奏が主流だった歌番組の中で「夜のヒットスタジオDX」と
「ザ・ベストテン」での「パラダイス銀河」のバック演奏で「東武」と連呼して聴こえるような個所があり
(それ以外でも空耳で聴こえたが上記番組の方がより東武と連呼していた)
東武ヲタの漏れとしては一人悦に入っていたものですが当時漏れと同じ東武ヲタかつ光GENJIヲタだった人で同じこと考えていた人もいるのではないか
と思って書きこんだのですが。
とりあえず証拠動画を。

http://www.jp.youtube.com/watch?v=wmLZXkz7sWs

http://www.jp.youtube.com/wacth?v=Hn6nu8yQUVw

スレ違いでスマソ。



294名無し野電車区:2009/01/30(金) 20:52:20 ID:gxkaEVPF0
さっきのリンク先間違ってた。WWWはいらなかったんだったね。

http://jp.youtube.com/watch?v=cLND2Vko9-8

http://jp.youtube.com/watch?v=wmLZXkz7sWs
http://jp.youtube.com/watch?v=Hn6nu8yQUVw
295名無し野電車区:2009/01/31(土) 15:57:18 ID:hOUN1n2W0
>>293
でもさ、パラダイス銀河って東武じゃなくて西武園遊園地のCMで使われてなかった?
296名無し野電車区:2009/01/31(土) 20:19:50 ID:NvHIWZoC0
>>295
はい、そうでつ。
確かに西武園ゆうえんちのCM(本人出演)でBGMとして使われていました。
あのCMは当時驚かされましたよ。
当時はバブル絶頂期で西武はこんなのにお金出して宣伝するほどの力があったんでしょうね。

それでも漏れは「ザ・ベストテン」なんかバック演奏のせいで「これは東武の曲だ!」と思って
テレビの前に「私鉄の車輛24 東武鉄道」(もちろん猫じゃないほう)とか置いて脳内転換してましたw
(前に醸したベストテンの動画は数年前にやってたTBSの特番のもの。ようつべでの
パラダイス銀河@ザ・ベストテンの動画はこれしかなかった。もうひとつは夜ヒットのやつ)

ところで89年から93年頃までテレビ東京にて金曜朝に放送されていた、「東武沿線週末散歩」
という東武鉄道提供の番組をご存知の方はいるでしょうか?
本線系統の沿線情報中心の30分未満の番組で漏れもスペーシア就役前後によく見ていました。
また、同社は当時「東武グループ」のクレジットで同じテレ東の木曜洋画劇場のスポンサーとして
東武特急のCMを流していたほか、同じ頃の「東武時刻表」には木曜洋画劇場の広告が掲載されたりしていました。

当時これらの媒体に遭遇した人はあまりいないだろうと思いageときます。

297名無し野電車区:2009/01/31(土) 20:39:51 ID:m/MmL/RG0
>>296
東武沿線週末散歩で、東上線沿線の話題なんてやったことあるの?
何度か見たことありますけど、東上沿線の話題の回にはあたらず。
東武線≠東上線だからやらないのだろう、というのが私の認識だったのだが。
298名無し野電車区:2009/02/01(日) 17:41:08 ID:h/tmryVc0
先日、野田線に乗車し野田市で下車しました。駅前の道を南へ少し歩くと、
しょう油工場の貨物駅の跡地がありました。もう廃止から20年以上経ち、面
影はほとんどありませんでした。当時は野田線に貨物列車が走行したなんて
良き時代だなと感じました、セイジクリームの3000系とED5000の並びのシー
ンが今でも鮮明に覚えてます。
299名無し野電車区:2009/02/02(月) 00:52:00 ID:ZGd6KvDh0
>>296

「東武沿線週末散歩」懐かしいね〜
未だにビデオが残っているよ。早めにDVDに焼かないとと思っているけど。

毎週金曜日の朝9時15分(開始当初は9時半)からの15分番組だったのだけど、
確かに>>297の仰せの通り、東上線の話題は皆無だったかと。 DRCのCMで
「日光へ103分、東武特急!」とかいうのもあったよ。
300名無し野電車区:2009/02/02(月) 01:23:01 ID:BQgfGI9gO
きりふり
301名無し野電車区:2009/02/02(月) 10:34:57 ID:pXeekYFR0
きりふき
302名無し野電車区:2009/02/02(月) 11:01:41 ID:mSlTkDJ/O
しりふき



と言えばボットン便所華やかりし頃は個室には尻拭き紙は無くて
便所入口にちり紙の販売機があるのがデフォルトだったな
303名無し野電車区:2009/02/02(月) 15:21:56 ID:/fQcNpZQ0
>>298
越谷方面から野田街道を赤のFFファミリアを走らせていると、キッコウマンの
マークと大きなグレンエレベーターが見えてきました。道は左に90°カーブを
切ります。いきなり線路が現れてびっくり。しかし、遮断機はなく、変な踏切と
思い通り過ぎました。そのころは車と彼女に夢中で鉄に興味はありませんでした。
そして25年後廃線後をはいずりまわり、写真を撮り、ウォルサーズのグレンエ
レベーターのキットを買い、野田市貨物駅の模型での再現を夢見ております。
304名無し野電車区:2009/02/02(月) 17:37:03 ID:wj0clieP0
>>302
懐かしいなぁ。
ところで東武って列車便所にはトイレットペーパーは常備してあるんだよね。
白樺だったっけ?
305名無し野電車区:2009/02/02(月) 19:42:34 ID:Uu36YN0l0
駅のトイレも数量限定だが置いてあるよ・・・
夜遅いと無くなってるからちり紙自動販売機でどうぞ
306名無し野電車区:2009/02/02(月) 20:57:26 ID:mSlTkDJ/O
>>304
循環処理装置付トイレの車両にはトイレットペーパーは常備していた筈
【備え付けの紙以外は使用しないで下さい】と注意書きがあった希ガス

国鉄などでトイレットペーパーの無かった車両はほぼ直管
307名無し野電車区:2009/02/04(水) 19:50:44 ID:i/zEBj60O
昔、モハ7318〜24とクハ800・801・861・891〜894、サハ862が台車交換したんだよね

どうして数が合わないんだろ
308名無し野電車区:2009/02/04(水) 20:16:42 ID:gK7clVVAO
舘林事故で7800系が2両廃車になってるから、その関係かも。
309名無し野電車区:2009/02/04(水) 20:33:59 ID:gK7clVVAO
あれ?花崎事故だったかも?
310名無し野電車区:2009/02/04(水) 20:59:52 ID:87ezmGLu0
 クハ800・801は新製時からTR25です。73型と台車交換したのはクハ861・863・891〜894とサハ862です。
311名無し野電車区:2009/02/04(水) 22:32:19 ID:8Xifj25QO
>>308-309
花崎事故が正解。
館林事故で造り直したのはクハ8139。
そのクハ8139も、先日ついに廃車になっちゃったね。
312307:2009/02/04(水) 23:36:15 ID:i/zEBj60O
>>310
レスサン楠。
クハ863もTR25に交換されてたのか。

>>308
花崎事故のモハ7808+クハ808の台車をクハ800・801の車体更新時に使ったのかな
313名無し野電車区:2009/02/05(木) 00:12:29 ID:Mw0aZ3gS0
台車交換した理由は何?
314名無し野電車区:2009/02/07(土) 00:10:29 ID:n/vTnPKY0
>また、同社は当時「東武グループ」のクレジットで同じテレ東の木曜洋画劇場のスポンサーとして
東武特急のCMを流していたほか、同じ頃の「東武時刻表」には木曜洋画劇場の広告が掲載されたりしていました。
当時これらの媒体に遭遇した人はあまりいないだろうと思いageときます。

漏れ大阪在住だけど、テレビ大阪でもネットされていたせいか何度も見たぞ。
スペーシア登場のCMが印象に残っているし、近鉄特急のCMより出来がええ
なあと思ったこともあるで。
当時、鉄な友人何人かに「東武特急のCM見たことある?」って聞いたらみな
知っていたのに驚いた。グーニーズやらゴーストバスターズのついでに東武の
CMを見るとは何とも不思議な気分に。
315名無し野電車区:2009/02/07(土) 00:19:06 ID:aueWVUj60

  東武特急のCMは、スペーシアの前はDRCだったな。
  他には東武動物公園のものもあって、10030系だか20000系だか
 が映っていたような...。
316名無し野電車区:2009/02/09(月) 01:21:14 ID:+uFIMq/FO
8000もだんだんこのスレに似合ってきてしまう時代になってきたね

未修繕車がまだゴロゴロいた頃は初期修繕車が嫌いだったのに
未修繕車がLED化されたら急に初期修繕車が好きになりだしたのも
もう10年経つわけで
317名無し野電車区:2009/02/10(火) 13:38:16 ID:3bDv1Aqn0
さっさっさいたまけんに、かっかっかば園長がやってきた!
東武動物こーえん!

開園するころ東武線のホームにずらーとかばのビニール人形が下がっていた。
わしはほしいと思ったがみっともないし。ある日飲んだ勢いでちぎってバックに
いれて持って帰った。引っ越すとき捨ててしまった。とっとけばよかった。
持ってる人ー!
318名無し野電車区:2009/02/10(火) 18:39:59 ID:QvrW6wRi0
>>317
お前、それ盗みじゃないのか?
319名無し野電車区:2009/02/10(火) 20:47:49 ID:BXs4/RnoO
>>317 お出かけは東武電車でね!
320名無し野電車区:2009/02/11(水) 14:22:58 ID:wdUTzsRZO
カバ園長も没後2年半か…

合掌 (-人-)
321名無し野電車区:2009/02/11(水) 15:20:24 ID:+CFhy4aN0
>>320
カバ園長何時の間にか死んでたんか?
322名無し野電車区:2009/02/11(水) 15:28:34 ID:/kzGba4P0
>>321
知らんかったんか?
各東武スレで結構話題になってたぞ
323名無し野電車区:2009/02/11(水) 16:04:53 ID:+CFhy4aN0
>>332
全然知らんかったよぉ〜。死んでたなんてショックだな。増してや2年半も前のことだなんて・・・
324名無し野電車区:2009/02/11(水) 16:42:37 ID:V6bLZUBk0
晩年は体壊して名誉館長になってたよね>カバ園長
325名無し野電車区:2009/02/11(水) 16:51:53 ID:+CFhy4aN0
>>324
東武動物公「園」の「館」長になるなんてあの人はただ者じゃないなww
326名無し野電車区:2009/02/11(水) 16:58:34 ID:V6bLZUBk0
>>325
まあまあ、そう冷やかすなってw
327名無し野電車区:2009/02/12(木) 14:20:09 ID:C6LqtPcZ0
「ぼくの動物園日記」チャンピオンだっけ連載されてたの。あの西山さんが
園長になるんだ、とすごいと思った。
ご冥福をお祈りいたします。
328名無し野電車区:2009/02/12(木) 22:44:37 ID:4lu6I4pZO
閑話休題
東武ワールドスクウェア初期CMに出ていた小田茜タンは今いずこ
329名無し野電車区:2009/02/12(木) 23:16:14 ID:F9y3vwpk0
>>328
この間水戸黄門に出たみたい。
ttp://www.tbs.co.jp/mito/mito39/musume/17.html
330名無し野電車区:2009/02/13(金) 20:18:47 ID:Ky3gx5IEO
>>329 山九。茜タンももう三十路なのか…

彼女の後には栗原小巻やキャイ〜ンがワールドスクウェアのCMやってたね
331名無し野電車区:2009/02/14(土) 20:00:51 ID:IW/2V3rR0
昭和50年代にあった木造車から見れば、今の8000系はネ申。
332名無し野電車区:2009/02/15(日) 01:40:10 ID:3n3sHzZu0
>>331

>昭和50年代にあった木造車

  って? 

  昭和50年代といえばまさに8000系にとって黄金期
 といえるのではないでしょうか?増備に増備を重ねて
 サハ8900が誕生したのも100番代(5桁車)が登場した
 のもこの時期だったし...。
333名無し野電車区:2009/02/15(日) 01:41:16 ID:2lo9rh7f0
多分1950年代とまちがってるんだろう
そろそろボケがくる年代の方かな?
334名無し野電車区:2009/02/15(日) 02:10:17 ID:ohIX9FgW0
床板張りの78の事を言ってるんじゃないか?
まぁ初期車は内装もアレだから木造といっても全くの嘘ではないかw
335名無し野電車区:2009/02/15(日) 09:31:01 ID:g/+ldur5O
ヒント:モニ1473以前の西新井工場入換機
      現在東武博物館に鎮座ましますアレ
336名無し野電車区:2009/02/15(日) 09:34:16 ID:IzLSdvO50
>>332-333
木床の節穴からバラスが見えれば木造車だろ(笑)
実際に見えるかどうかは知らんがな。
337名無し野電車区:2009/02/15(日) 10:00:53 ID:NewinXQR0
流れをぶった切るが、優等列車の本数が激増するとは想像もつかなったなぁ…
記憶が曖昧でスマンが
<昔>
昼間時間帯の一時間あたり:特急1〜2本・急行1〜2本・快速1本・準急4本=最高9本(貨物などを除く)
<今>
同じく:特急2〜4本・快速1本・急行6本・区間準急6本=最高17本

※どちらも北千住〜トブコ間

あらま!!ほぼ倍だったとは。初めて気付いた。北越谷までの各駅停車列車の約3倍とは…複々線があるからなせる業(?)でしょうなぁ…
338名無し野電車区:2009/02/15(日) 10:07:21 ID:VJXD/J+N0
区準6本/hって?
339337:2009/02/15(日) 11:32:51 ID:NewinXQR0
あう…久喜メインの3本だったのね…南栗橋3本久喜3本の計6本だと思い込んでた…orz

<<訂正>>
<今>
同じく:特急2〜4本・快速1本・急行6本・区間準急3本=最高14本

<m(__)m>
340名無し野電車区:2009/02/15(日) 19:58:22 ID:2lo9rh7f0
>>335
そいつらと8000系と比べて、何が神だって言いたいんだかわかんないじゃんw

一般的に言う木造車と73・78とは別物だってことぐらい、鉄にとっては常識だろ
341名無し野電車区:2009/02/15(日) 22:07:41 ID:3arB+SlE0
>>330
「キャイーンをさがせ」ってやってたな。ウォーリーがはやってた頃。
342名無し野電車区:2009/02/16(月) 13:37:15 ID:gEvOJZqV0
>>336
73・78の床の節穴なんか見たことないぞ。乗ったことないな。

昭和47年当時本線は全部20m車だった。昼間にのんびり走るモニは可愛
かった。73・78系が準急・通勤快速の札を先頭車にぶらさげて力強く走っ
ていた。前に住んでいた町田の小田急線は20m車は増備中でまだ17m車が
たくさん走っていた。
343名無し野電車区:2009/02/16(月) 13:49:09 ID:EBtb9Wex0
2000系は?
344名無し野電車区:2009/02/16(月) 19:30:12 ID:tWgoPzM90
>>343
姫宮以北の住人だったと思われ。
345名無し野電車区:2009/02/17(火) 23:35:08 ID:L49rtZW/0
営団のマッコウ君と2000系は地下鉄車両という意識であった。
姫宮といえば、ある夜、春日部から6000系の準急に乗ると姫宮駅あたりで
急停車。これは、と思い最後尾から様子を見ると、駅員が重そうなものを線路
から引きずり出していた。杉戸でとホームの変なところに停車。なんだろうと
思って様子を見に行くと先頭車に乗っていたオジサンが「いやー駅員が持って
たの腕でよー。」怖いもの見たさの馬鹿ものでした。
346名無し野電車区:2009/02/18(水) 00:10:45 ID:8tO35L0/0
>>345
6000系も準急の運用についてたのか?
ところで状況がうまく理解できないのだがそれはその準急がはねたマグロだったのか?
347名無し野電車区:2009/02/18(水) 00:56:45 ID:IQPjDaFh0
そうです。えぐいのでぼかしました。
348名無し野電車区:2009/02/18(水) 01:54:39 ID:aeTNscf9O
姫宮でグモったのはわかるが、杉戸の変な所で停車した理由がわからない。
349名無し野電車区:2009/02/18(水) 08:05:58 ID:O25ykFU60
地下鉄車両も本線走ってることに変わりはない
350名無し野電車区:2009/02/18(水) 12:45:21 ID:1/NCuyfM0
>>348
知りたいですか。ではお教えしよう。先頭が杉戸駅のホームに入り始めたら、
急停車。2両ぐらいホームにかかった状態で止まった。ホームの上では何やら
駅員があわただしい動き。20分ぐらい止まっていた。さっきのおじさんの
話から推測するに、先頭車両のどこかに千切れた腕がひっかていて、それを
発見したホームの駅員があわててとめたのでは。まだあるか、床下を点検し
ていたのではないかと思う。ぎょえー見たくねー。
>>349
だからなに!地下鉄日比谷線は18m車しか入れないからあたりまえだろ。
東武の本線はその他の車両が20m化を完了していたことが大したもんだと
思っただけ。小田急は5000系は数少なかった。5200系の冷房車がく
ると小躍りして喜んだ。9000系はまだなかった。急行に平気で1枚ドアの
17m車?2020系が走っていた。それを今思うと、東武は頑張ったん
だなと思ったのだよ。
351名無し野電車区:2009/02/18(水) 14:03:38 ID:O25ykFU60
昭和47年当時本線は全部20m車でなかったことに変わりはない
352名無し野電車区:2009/02/18(水) 16:25:11 ID:tLNrpdCD0
>>350
5200より9000の方が古いのだが。
353名無し野電車区:2009/02/19(木) 00:19:36 ID:KUCQC/8i0
そうですな。後で気がついたよ。
354348:2009/02/19(木) 04:07:43 ID:rr2B9m/7O
>>350
詳細をお教え頂きありがとうございました。
しかし、引っかかっている腕を、走行中に良く見つけたなぁ。
355名無し野電車区:2009/02/21(土) 01:30:44 ID:rbgHeBjn0
6000系といえばよみうり写真館にすごい写真があったな
356名無し野電車区:2009/02/21(土) 02:16:40 ID:uualWsMQ0
よみうり写真館の画像はどの画像もすざまじいと思うけど…。
357名無し野電車区:2009/02/21(土) 11:36:57 ID:oIhUkqjA0
とりあえずよみうりから事故の写真を集めてみた。
花崎事故(昭和45年10月9日)
https://database.yomiuri.co.jp/shashinkan/yomiuriPhotoImageM.action?objectId=V49GLKDwMxLRwfhi4W%2B0LipFPv8iW6%2Bil6NMi1IrPnA%3D&exprsobjId=V49GLKDwMxLRwfhi4W%2B0LtFDFO0oAtxTqji6QCrf3m4%3D
https://database.yomiuri.co.jp/shashinkan/yomiuriPhotoImageM.action?objectId=V49GLKDwMxLRwfhi4W%2B0LuZbvQmCBhT5nDoZqJp%2FDCo%3D&exprsobjId=V49GLKDwMxLRwfhi4W%2B0Lv%2FGd7Zqj8C8e0C7W%2F3dwIA%3D
https://database.yomiuri.co.jp/shashinkan/yomiuriPhotoImageM.action?objectId=V49GLKDwMxLRwfhi4W%2B0LsqWlh4GfLNM1XUhRpgs4wU%3D&exprsobjId=V49GLKDwMxLRwfhi4W%2B0Lgx3WnMMPMTy%2FDk8jKsYTno%3D
https://database.yomiuri.co.jp/shashinkan/yomiuriPhotoImageM.action?objectId=V49GLKDwMxLRwfhi4W%2B0Lgva3V%2FQQS43W4w1vRemDxE%3D&exprsobjId=V49GLKDwMxLRwfhi4W%2B0LhbKqykeo88aI314CE5Ocjs%3D
日光線ダンプカー衝突事故(昭和45年4月21日)
https://database.yomiuri.co.jp/shashinkan/yomiuriPhotoImageM.action?objectId=VtWTnTvjMpyTTWlDwKyFE1dvhfqRdpk6seUygOU0nac%3D&exprsobjId=VtWTnTvjMpyTTWlDwKyFE3izw6IQlgjcVFGRJYY%2BW%2Bc%3D
https://database.yomiuri.co.jp/shashinkan/yomiuriPhotoImageM.action?objectId=VtWTnTvjMpyTTWlDwKyFEwL%2FQ9kUEzODhCwbYd%2B%2FjNU%3D&exprsobjId=VtWTnTvjMpyTTWlDwKyFE1%2FLLYTVHut%2FRdnEJhDK2yo%3D
https://database.yomiuri.co.jp/shashinkan/yomiuriPhotoImageM.action?objectId=VtWTnTvjMpyTTWlDwKyFEx3RVxn9uc7yq8TxW29z0BA%3D&exprsobjId=VtWTnTvjMpyTTWlDwKyFE01eJH0v8G2TH1Kh7D4jrFI%3D
https://database.yomiuri.co.jp/shashinkan/yomiuriPhotoImageM.action?objectId=VtWTnTvjMpyTTWlDwKyFE3ApXae0cQ8J8rwrg%2BeJQ68%3D&exprsobjId=VtWTnTvjMpyTTWlDwKyFE9GUVbebIocRJgqgJBd73dk%3D
https://database.yomiuri.co.jp/shashinkan/yomiuriPhotoImageM.action?objectId=VtWTnTvjMpyTTWlDwKyFE1WN31uV%2B48kAW%2BQsefoVek%3D&exprsobjId=VtWTnTvjMpyTTWlDwKyFE0744T3lZ50DnJ8%2Bj617CpM%3D
358名無し野電車区:2009/02/21(土) 23:11:27 ID:jQH4pYQ4O
先日、2代目クハ8139が廃車になったけど、初代クハ8139の写真はある?
359名無し野電車区:2009/02/22(日) 22:34:10 ID:RmQWWOKI0
こんな大事故が続いてあったんですね。びっくり。
360名無し野電車区:2009/02/22(日) 22:54:26 ID:EqAUCcUnO
>>359
さらに、その前の年の昭和44年には、東武史上最大の事故「館林事故」があった。
361名無し野電車区:2009/02/23(月) 00:08:26 ID:EgcNZ+fJ0
>>360
東武鉄道により命名された事故って館林事故と花崎事故だけでおk?
362名無し野電車区:2009/02/23(月) 07:13:34 ID:aLVuyLCp0
館林事故の写真集めてよ
363名無し野電車区:2009/02/23(月) 09:19:52 ID:fz0gvfqc0
364名無し野電車区:2009/02/23(月) 10:20:32 ID:zAcIx17F0
屋根が丸まってる・・・
365名無し野電車区:2009/02/23(月) 13:17:25 ID:33O1iwDb0
ひどいですね。8000系ですね。運転手さんは殉職されたのでしょうか。
乗客の方はどうだったのでしょう。
366名無し野電車区:2009/02/23(月) 14:10:32 ID:AWMPjlKyO
>>365
運転士の方が含まれるかわかりませんが、7名の方が亡くなり、101名の方が負傷される大惨事でした。

>>357の花崎事故も、5名の方が亡くなり、173名の方が負傷され、前年の館林事故と並ぶ大惨事でした。
367名無し野電車区:2009/02/23(月) 17:20:06 ID:EgcNZ+fJ0
俺、何かの本でDRCが事故起こしたときの写真をみたことがある。
ひびだらけだった。
368名無し野電車区:2009/02/23(月) 17:21:36 ID:OjZAG3kMO
クハ8139はよく「車体が『へ』の字になってる」と言われるけど
あれは「の」の字になってるように見えるんだが

あの事故で運転士も亡くなってる。
あの事故以来あの踏切で一旦停止&安全確認が行われていたのはここの過去スレで語られたんだっけね

それでそこの踏切は立体交差化されたとか
369366:2009/02/23(月) 18:18:26 ID:AWMPjlKyO
>>367
昭和59年の年末に踏切事故に遭った1751Fの事でしょうか。
繁盛期で車両不足になり、5700を専用のスジで代走させましたね。

>>368
殉職されたのですか。お気の毒に。
総武本線で、運転士が信号雷管の紐を引っ張りながら息絶えていたという話を聞いた事がありますが、本当に心が痛みます。
370名無し野電車区:2009/02/23(月) 22:51:10 ID:vcovPob50
>>361
竹ノ塚開かずの踏切開けちゃった事故
371367:2009/02/23(月) 22:58:25 ID:EgcNZ+fJ0
>>369
本を見直してみるとそれよりさらに18年前の昭和41年に起きた事故のようです。

昭和59年の事故のことも書いてありました。
家中駅の近くの踏切で乗用車と衝突し、車両が炎上したらしいです。
大事な年末の時期に一編成、離脱してしまったのもなんとか乗り切り車両も外観上は元に戻ったのでこれで解決したかと思われました。
しかし困った問題が発生しまして、なんと焼け焦げ特有の嫌な臭いがどこからともなく発生して最初のうちはとっても乗れたもんじゃなかったとのことです。
この対策として車内のあらゆるところに活性炭など消臭剤や芳香剤を積み込んだのでありますが、簡単には臭いが抜けずしばらくの間、その対応には苦慮したらしいです。
372名無し野電車区:2009/02/23(月) 23:34:26 ID:0CPm11bUO
しかしながら東武って凄い会社だな
>>357下段の6000系も>>363花崎事故の8000系も
>>371のDRCも2回とも直して使うのだから
他社だったら転覆したら現場解体だろ
373名無し野電車区:2009/02/23(月) 23:58:58 ID:AWMPjlKyO
>>369
もっと前の事故でしたか。
焦げ臭には、そんな苦労話があったのですか。
私の勤めてる会社でボヤがあった時、何日経っても臭いが消えませんでしたからね。

>>370
8000系は花崎事故ではなく館林事故です。
374373:2009/02/24(火) 00:01:16 ID:AWMPjlKyO
すみません。レスアンカーずれまくり。
>>369>>371
>>370>>372
が正しいアンカーです。
375名無し野電車区:2009/02/24(火) 07:48:11 ID:g17m6cXX0
花崎事故の画像みてると
モハ7865があんな形で復旧したわけがよくわかるな
376名無し野電車区:2009/02/24(火) 09:10:52 ID:IdQYNNJn0
>>372
東武111年の歴史の中で事故廃車になったのは花崎事故の7808編成と5174編成の8両2編成のみだもんな。
日比谷線脱線衝突事故のときも営団の03系は廃車になったのに東武の20050系は綺麗に復旧したもんな。
377372:2009/02/24(火) 09:14:38 ID:41pKcAXvO
>>373
スマソ。単純に誤植。

>>376
日比谷線で火を噴いた2000も直して使ったね
378名無し野電車区:2009/02/24(火) 13:03:44 ID:YJONsJ6c0
>>376
中目事故の20050は代替新造
ただし車体新製も機器流用のため書類上は修復
10000系の電車区事故でも同じ処理がされてる
379名無し野電車区:2009/02/24(火) 18:16:21 ID:jR9fsUojO
>>375
モハ7865って、京王6000の逆バージョンみたいな顔になっちゃったやつ?

>>376
5174Fが事故廃車とすると、8134F+8523Fも発煙の後復旧せずに廃車になってるから、同じ扱いだと思う。
380名無し野電車区:2009/02/24(火) 18:20:10 ID:41pKcAXvO
>>378
8139と同じ扱いだね。

>>379上段
yes。名鉄と違って助手席側はかさ上げされなかった。
381379:2009/02/24(火) 18:27:44 ID:jR9fsUojO
>>380
即答サンクス
382名無し野電車区:2009/02/24(火) 22:40:48 ID:PzbybHtvO
5174Fも事故廃車扱いだったのか
モハ5574のパンタ付近の損傷が激しかったけど
あれはたしか北館林まで自走できたんだよな

2000系は2両も車体新製されてるよね
しかも2回とも営団線内での事故で
あと引退間際に2116Fが中目黒で営団3000と衝突して事故廃車同然な廃車になってたね
383376:2009/02/24(火) 23:37:03 ID:IdQYNNJn0
そういえば事故廃車の7808編成も部品は捨てられずに5000系列更新時にその部品が使われたんだよな。
384名無し野電車区:2009/02/25(水) 00:10:10 ID:e7tHQYk1O
>>363のクハ8139の台車は平気だったのか?
つい最近までこの台車が走ってたのが信じられん。
385名無し野電車区:2009/02/25(水) 01:02:11 ID:Wq+vO40u0
>>384
いや台車なんて検査の時に交換するのも珍しくないからw
386名無し野電車区:2009/02/25(水) 21:11:41 ID:e7tHQYk1O
>>385
え?あのミンデンドイツ台車って、まだ製造してるのですか?
387名無し野電車区:2009/02/25(水) 23:54:33 ID:kBzFUMui0
>>386
そうじゃなくって、最初から予備としていくつか余計に製造しておく。
検査の時に検査済みのと次々に振り替えていく。
そうすると検査が早く終わるでしょ。
東武がやってるかどうかは知らんけどJRの機関車では良くやる手口。
388名無し野電車区:2009/02/27(金) 13:15:24 ID:F4EFYuo50
京王はすばらしい
井の頭線の代替も順調だ
しかも地方私鉄にも人気だ3000系
東武8000というと
いまだ主力で廃車もままならず
鋼体車体に抵抗制御、どこもほしがりませんこんな鉄くずww
389名無し野電車区:2009/02/28(土) 00:19:15 ID:nM5zNpks0
恨みがたまってますな。さあ膿をはいておしまい!
390名無し野電車区:2009/02/28(土) 06:44:02 ID:YXqfYldV0
余所の大手私鉄だと、もう9000系と同年代の車両が廃車になってるしなぁ・・・
391名無し野電車区:2009/02/28(土) 23:56:47 ID:FYCwRPbK0
日比谷線が東武に直通して間もなく発生した、
西新井駅構内での衝突事故は、
検索してもなかなか出てこないな。。。
あれもた確か死者7人位出てた。
392名無し野電車区:2009/03/01(日) 00:29:10 ID:OgFRjI/vO
>>382

5174Fは1Mカットの2M4T扱いで真っ昼間に自送されて北荷へ向かってったたな。屋根が焦げ、パンタ脇のクーラーがむき出しのまんまだった。
2116Fも運転台も中間の連結面グチャグチャだったな。
393名無し野電車区:2009/03/02(月) 22:53:13 ID:IUPTKzga0
>>391
大師線の5410系だかなんかが営団車に脱線アタックだか台車アタックした事故か。

>>392
たしかパンタ真下の車内側の天井も焦げてたんだか溶けてたんだかしてたんだよね。
394名無し野電車区:2009/03/03(火) 15:12:52 ID:xXSRRYxH0
ぎょえ!! 怖いですな。
395名無し野電車区:2009/03/04(水) 04:39:58 ID:GDxr71dRO
5050系最高
朝ナンクリから出てた列車は今思うと結構貴重だった
396名無し野電車区:2009/03/05(木) 22:01:08 ID:CdC82R/C0
8000系みたいな1964東京五輪以前の設計の車両が多数現役とか
大手のくせにケチくせえwwwwwwwwwwwwwwwwww
397名無し野電車区:2009/03/05(木) 22:18:02 ID:JcjvJH1d0
>>387 ウチ(東武では、ない。)は、台車だけは異端車でも、仮台車使い、
構内長期放置にしてでも、出車にしているよ。リンクで変えると、別形式
台車は、勿論 製作工法変更とかで 車輪重量調整で苦労するのでは?
398名無し野電車区:2009/03/05(木) 22:26:34 ID:YErzKUzZ0
ずいぶん詳しいな。ATだな。設計が優秀だから。
399名無し野電車区:2009/03/06(金) 01:03:01 ID:yq+OBPt5O
最近、乗務員室ドアの窓に肘かけて運転してるの見なくなったね
あと前面貫通扉の内側のドアを閉めて運転席を個室状態に運転する人もだいぶ減ったね
400名無し野電車区:2009/03/06(金) 12:18:46 ID:6x4kpPe30
400記念
401名無し野電車区:2009/03/09(月) 12:51:24 ID:sD7OiUrs0
8000系の修繕車第一号の8104Fが逝ったそうだ
ほんとここ五年十年ぐらいで東武顔の車両が激減したよね
402名無し野電車区:2009/03/09(月) 13:12:44 ID:NYeSqUdXO
クハ800・801のTR25Aは、モハ7300と台車を振り替えたからですよ、モハ7329ともひとつは何番でしたっけ?
403名無し野電車区:2009/03/09(月) 16:46:49 ID:HnfY86bH0
45年くらい前だけど、補助椅子がついたクロスシート車って有った?
子供のころオンボロ電車で日光にいった思い出が。
404名無し野電車区:2009/03/09(月) 17:16:12 ID:lNubEqw30
>>403
確か5700系に補助椅子があったな。
1991年まで走ってたはず。
405名無し野電車区:2009/03/09(月) 18:42:19 ID:HnfY86bH0
>>404 ありがとう
乗った当時はそれほど古くはなかったんだ。でもやはり東武クオリティか。
406名無し野電車区:2009/03/09(月) 21:53:08 ID:eHCJMrW30
>>405
45年前でもかなり古い部類に入るんじゃないか?
407名無し野電車区:2009/03/10(火) 00:49:55 ID:4T4nHZU60

>>399
  その代わり、運転席の後ろは壁になっちまったけどね。その上
 窓もちっちゃくなっているし。50000系なんかせっかく見晴らし
 良さそうなのにさ。
  東武は前面展望に関しては消極的、というよりも否定的だよな。
408名無し野電車区:2009/03/10(火) 01:24:35 ID:vgiQ6X0O0
>>406
45年前というと1964年辺りかな?
その頃にはまだ最初期の車両でも登場から13年目。だから古くないな。
>>407
運転席の後ろの壁は確か配電盤関係だったけ?
409名無し野電車区:2009/03/10(火) 01:39:32 ID:0uJIZ7azO
>>408
組合関係。
410名無し野電車区:2009/03/10(火) 05:23:22 ID:J6JyG81u0
組合関係とはいうけどカーテンでも代用出来るんだから微妙な気がする。
まぁ車掌は3箇所全部あけてるけどね。
411名無し野電車区:2009/03/10(火) 08:56:28 ID:weSYCwBG0
>>410
いや、明るい時間帯にもですね…
しかし他社車両が大量に入ってくる今となってはほとんど意味がないという
412名無し野電車区:2009/03/10(火) 09:00:14 ID:bloZwSnn0
今でも昼間■■□なウテシが多いな。
413名無し野電車区:2009/03/10(火) 11:12:39 ID:5nU3dNRO0
>>402
クハ800・801のTR25Aは新製時から。
73と台車交換したのはクハ890全車とクハ・サハ860の半数。
414名無し野電車区:2009/03/10(火) 11:14:58 ID:B/iLQCcqO
>>408
車齢的には古くはないがシル・ヘッダー付車体や
板張り車内など見た目は当時でも古そうだ

当時の東武は電化当初の古強者から78系という
車齢数年の旧型新車まで頑張っていたから殆どの
車両が古く見えた
73系を63の超ボロ車体から78系ベースの古くさい
車体に更新したのもこの頃だったね

2000系が神だった頃のお話。
415名無し野電車区:2009/03/10(火) 14:26:39 ID:bloZwSnn0
半鋼客車のスロ54みたいに冷房化しても良かったと思う。
416名無し野電車区:2009/03/10(火) 14:48:00 ID:vgiQ6X0O0
>>414
1964年ていったら5700系みたいな車両がうじゃうじゃいた時代だぞ。
今でいったら30000系。古く見積もって10000系程度かな?
別に古くはないと思うぞ。今の人たちの目でみたら古いだろうけどね。
417名無し野電車区:2009/03/10(火) 19:11:41 ID:wr/c5/5r0
>>416
73,78を例えるなら小田急5200じゃね?
以前の車両のデザインを引き継いだせいで実際より古く見えるって意味で。
418名無し野電車区:2009/03/10(火) 22:10:07 ID:0uJIZ7azO
>>410
壁で塞がってるのと、故意にカーテンで閉めているのとでは意味が違う。

>>417
東武で言えば9102F〜9107Fだな。
419名無し野電車区:2009/03/11(水) 08:34:20 ID:ncMO5YA50
>>412
東上線は雨が降り始めると2枚sageになると聞いたことがあるが
本線では見たことないな
420名無し野電車区:2009/03/12(木) 20:46:30 ID:66oUkhfcO
そういやもう■■□なんてできる車両もほとんどなくなっちゃったね
421名無し野電車区:2009/03/12(木) 20:50:17 ID:RHZMNn7A0
>>419
遮光幕は労使協定で決まってるから路線は関係ないかと。
422名無し野電車区:2009/03/12(木) 21:59:01 ID:R0Sob+6n0
>>421
でも東上線は貫通路ある車両でも夜全sageじゃん
423名無し野電車区:2009/03/13(金) 00:50:10 ID:OyOrx59oO
>>421
けど、関係あるんだなぁー。これが。
424名無し野電車区:2009/03/14(土) 23:06:28 ID:q7t0/ako0
>>423
そうなんですよね〜。
425名無し野電車区:2009/03/15(日) 21:15:12 ID:EwBT1WkpO
伊勢崎・日光線じゃあここ20年ぐらい昼間に■■□なんてまず見ないぞ?
426名無し野電車区:2009/03/15(日) 22:44:27 ID:qMU119Ve0
20年前はわからんな…
何しろ子供の身長では8000系の前面展望は無理だった

俺はどちらかというと貫通幌の動きを見てるのが好きだったので
車端部の席に居ることが多かったな。菱形の幌支えとか営団地下鉄の細い針金タイプのとか
そもそもそういうのがないやつとかいろいろと種類があることを知った
今は妻窓がないのが多いからちょっと寂しいですな
427名無し野電車区:2009/03/16(月) 15:17:28 ID:ngCWrKZR0
30年以上まえ、小田急でかぶりつきを楽しんだ。大きな声で指差点呼、
幕全開は当たり前だった。東武に乗ったら、ショックだった。指差点呼0、
昼間でも■■■は当たり前。ひどい時は、少年だった私の顔見て幕全部締められた。
就職して納得した。すべてはあの赤旗労働組合の傲慢と、指導を怠った管理職の
怠慢の結果だと。
428名無し野電車区:2009/03/16(月) 16:23:15 ID:gG3B2V+j0
本当にあの頃の運転士はかぶりつき少年の顔を見て閉めてたよな
429名無し野電車区:2009/03/16(月) 19:32:24 ID:EAvuQx/80
そりゃそうだ。
足組んで雑誌読みながらの運転を見られたくないだろうから。
430名無し野電車区:2009/03/16(月) 22:09:57 ID:Ji+dzQL1O
>>427
駅務や車掌は開放容認の立場だったよ。
だから運転士は孤独な闘いだった。
結果、背後を配電盤にしたり
助役、区長添乗時のみ開放とか
変な内容になったらしい。
431名無し野電車区:2009/03/17(火) 05:20:59 ID:4JxHE+sLO
かぶりつき少年で思い出したけど、
3070系の乗務員室の後ろにあった出っ張りに子供を乗っけて、前面展望させてる親がいたな。
432名無し野電車区:2009/03/17(火) 07:38:28 ID:HiXhaFku0
>>430
あのころは国鉄の運転士の勤務態度がマスコミに叩かれていたが、
それと五十歩百歩の東武の運転士はそれほど叩かれていなかった。
20年ほど前、一斉に遮光幕を(今までよりは)開くようになった時には
驚いた。
相変わらず駅停車中にジャンプ読んでた運転士もいたけどw
433名無し野電車区:2009/03/17(火) 10:40:19 ID:zak6kpUw0
20年ぐらい前は幼稚園〜小学生だった俺は
逆に東武(本線系統ね)の運転士ったら子供に優しいってイメージだったけどな

通過待ちの最中、被り付いてた俺に「いないいないヴァ〜w」ってして笑わせてくれたり
運転室からお誘いしてくれたり(突然誘われて怖くなってなぜか必死に断ったけどw)
しかも見た目少し怖そうな感じのおっさんのほうが優しい人が多かったw

>>432
>相変わらず駅停車中にジャンプ読んでた運転士もいたけどw
この光景はよく快速の中間に入った先頭車で見かけたよw
434名無し野電車区:2009/03/17(火) 16:02:54 ID:d1qXn1ZR0
後ろから見られていると、運転に集中できないとか主張したんかね。そしたら
バスの運転手はどうするんだい。なんともあきれる組合交渉。
以前北斗星に乗ったとき、もうすぐ大宮というころ、ずっと解放されていた
貫通扉が閉まっていた。開けると車掌が座って雑誌を読んでいてびっくり。
そのまま行こうとすると、「閉めていけ。」と言いやがった。ふざけるなと思い、
「いつも開いてるだろ。」と言ったら、ぶつぶつ言ってた。腹が立ったので
名前を確認したが、通報は面倒くさいのでしなかった。
435名無し野電車区:2009/03/22(日) 14:17:33 ID:Bq7/b0Sa0
3000系って乗務員室後ろの窓の手すりが窓にくっついてなかったっけ?
436名無し野電車区:2009/03/23(月) 00:03:35 ID:2zduMres0
>>435
形式は忘れたけど掴もうと思ったら「?…!!」となった経験があります。

野田線を走っていた3000or3050系の力行時の直列⇒並列切り替え時の駆動音消え、今でもハッキリと。
他車と違って速度が速くなってから切り替わっていましたしタイムラグが長かったですね。
計器板(?)の『弛め』の表示も懐かしい…
437名無し野電車区:2009/03/23(月) 05:27:51 ID:E9easpip0
3070系はほかの3000系より乗り心地悪かったなぁ。
制動音うるさいし、停まる最後の一瞬は急停車するような感じで
乗客の首どころか体が一斉に曲がってたのにはわろた
438名無し野電車区:2009/03/23(月) 08:00:09 ID:Mxydfft60
>>437
3000・3050系と違ってブレーキシューが鋳鉄製だったからかと。連続下り勾配対策だったのかな?
439名無し野電車区:2009/03/27(金) 14:46:57 ID:0RyxxcVPO
短命だったクハ3670の前パン
440名無し野電車区:2009/03/27(金) 15:01:23 ID:qnzHYUyX0
>>438
3000、3050も鋳鉄じゃなかった?
441名無し野電車区:2009/03/27(金) 20:00:06 ID:Ji/cfFssO
異常すぎるほどやっていたすれ違いや追い抜きの時のだらしない敬礼だか挙手だが、
不思議と電車の運転士はELの機関士にはやらなかったよねぇ?
もちろんELの機関士も電車の運転士にやらないし。
442名無し野電車区:2009/03/27(金) 23:13:32 ID:sOyVM/yM0
>>441
そういえば手あげて挨拶みたいのするの
いつからやらなくなったんだっけ?
443名無し野電車区:2009/03/28(土) 05:00:27 ID:SFRHTjO/O
今でもよく見かけるんだけど。
444名無し野電車区:2009/03/28(土) 09:54:05 ID:SBUV1JUtO
>>442
民鉄協の云々かんぬんで何とかかんとかと聞いた記憶が…。
同時にバスどうしもやらなくなったんだよ確か。
だいたい半直開始の頃からだったキガス。
445名無し野電車区:2009/03/28(土) 12:37:20 ID:uC7bpI/V0
>>444
どこのバス会社か忘れたが、あの挨拶が原因で事故起こしたらしい
それからやらなくなった
446名無し野電車区:2009/03/28(土) 13:46:29 ID:HVOYmJ5HO
>>445
確かKKKじゃまいか?
それ以来東バス協か何処かの申し合わせでしなくなった

のだがケチ王以外は余り徹底してない希ガス
447名無し野電車区:2009/03/28(土) 17:18:58 ID:UmLYxDDM0
朝日や茨急は今もやってるな
他社の桃とも擦違い時に挨拶してるわ
448名無し野電車区:2009/03/28(土) 19:33:53 ID:q87+Qlo60
>>444
90年代後半あたりにはもうやめていた記憶があるんだが
449名無し野電車区:2009/03/28(土) 23:54:02 ID:8xYCOeu40

  JRでは今でもやっているのにね。
450名無し野電車区:2009/03/28(土) 23:55:16 ID:bUG4KKay0
>>444>>448
区間準急や30000が登場した頃にはもうしなくなってたと思う


懐かしいネタなんかないかな
上り側先頭車のラッパ音のような警笛が好きでした
451名無し野電車区:2009/03/29(日) 00:26:45 ID:gRovqBrQO
混雑時、中間に入った78型の車掌台側はツウの穴場w
乗降扉から降りられそうもない時は乗務員扉から降りるのがツウの中でも一流?
78型の車掌台には群馬か栃木とおぼしき高校の名前と番長の○○参上だの、ZOROだとかの
落書きも結構あって案外おもしろかった罠w〜あとツウの穴場だと思って中間の車掌台に
直行するとゲロがぶちまかれていたりとかさorz〜
452名無し野電車区:2009/03/29(日) 02:40:27 ID:CINNP7iS0
>>451
でもって、そこからガキんちょが落ちてから乗務員室扉が施錠される様に
なったんだよな。

俺も学生時代、帰宅時は北千住16:03発の準急東武宇都宮行きでそこへ
直行してたわ。先客がいると気まずい雰囲気だったけどw
453名無し野電車区:2009/03/29(日) 11:52:12 ID:gRovqBrQO
>>452
そうそう、先客いると気まずかったw
お一組様限定、乗務員の鞄置場に座るんだわ。
先客が居たとき同様に引くのは、飲みかけのワンカップやビールが置いてある時とか、
座る鞄置場に噛んだガムがひっ付けてある時とか。



懐かしついでに…、ガム噛んで漫画本持ったどんなにだらしない乗務員でも
律儀に座布団はもって乗っていたw
すれ違いの挨拶も異常杉だったけど、座布団率の高さも異常杉w
454名無し野電車区:2009/03/29(日) 12:38:41 ID:ufZyU4KIO
亀レスだけど、遮光幕で快速(6000系時代)は、運転席右のドアを締め、そこを遮光幕をおろす代わりに、■□□の運転士もいたな。

この頃の四両快速の春日部からの混み方は半端でなかったな。下りも北千住から積み残されたことも懐かしい思い出。
455名無し野電車区:2009/03/29(日) 14:35:18 ID:eus15ifxO
>>452
乗務員室扉だけで車掌台そのものを鎖やらパイプやらで
封鎖しないのが東武クオリティ。

>>454
6000系4両快速は通路は狭いわ冷房は無いわ観光客の荷物が
多いわで新大平下〜動物公園の数十分無停車は地獄だった
粕壁で野田線や越谷方面の客が降りた時はほっとしたもんだ
456名無し野電車区:2009/03/29(日) 14:53:55 ID:H3EwKRqi0
快速と言えば手錬手管の乗客専務も欠かせないアイテムだぞ!
たまにオバサン乗客専務もいてなw
ローラー戦術でやっつけて行くのだが、着席客、立ち客、編成内を歩く客を
もれなく見て行くんだよな。
コンマ数秒で切符をみて◇にトブの検札鋏を入れていき、不足金額も反射的に
告げ、接続列車も時刻表も見ずにスラスラ言う検札Gメンたち。準急でもたまに
見られた。一方、優等の車掌は一仕事終えると客室で車補の集計やってカーテン
閉めてマターリするのが習慣のようでしたな。
457名無し野電車区:2009/03/29(日) 22:53:33 ID:yM3idwoOO
運転室を貫通扉の内側の扉で閉め切って個室状態にする運転士っていまだにいるんだな

いやそれのほうが運転に集中できるんなら別にそれでいいんだけどさ
458名無し野電車区:2009/03/29(日) 23:46:00 ID:0BnU5nn/O
>>457
集中していないから気が散るんだw
それか暖房の効きが悪いとかスキマ風が入ってくるとか?
459名無し野電車区:2009/03/30(月) 02:12:59 ID:r38JaqVj0
8000系は内側の扉締めてる人居たなぁ。
確かにすきま風でピューピューいってたから寒かったのかも。
最近の10000/30000系等ではさすがにやってないよな?
460名無し野電車区:2009/03/30(月) 11:08:56 ID:SC9SIKQk0
>>455
当時は特急は埼玉県内無停車だから
埼玉県民が日光へ行こうとしたら快速しか選択肢がないんだよね

あの混みようを知っていれば今の6050系下り区間急行も大したことないのかな?
461名無し野電車区:2009/03/30(月) 21:37:04 ID:3p1k2BLDO
漏れは草加在住だが、春日部から快速に座って日光へ行けるなんて想像したことがないw
快速はいつも満席というイメージが今でも離れない。だから草加から早朝の準急、
浅草まで出てロマンスカー、春日部から快速急行と言う手段しか頭になかったなぁ…。
でも周りの人の話を聞くと、当時浅草まで出てロマンスカーのパターンが多かったみたいだ。
春日部だと浅草まで出てロマンスカーと言うパターンは割に合わないかもねw
その昔は快速も一部指定席だったらしいね?
462名無し野電車区:2009/03/31(火) 00:06:22 ID:RYA5S24JO
>>461
それって、切符は浅草まで買って、さらに浅草から日光・鬼怒川方面の切符を買ってたってこと?
えらく高く付くね。
463名無し野電車区:2009/03/31(火) 01:06:11 ID:Jf7UzhKl0
>>461
指定席の快速は快速急行ですな
今のきりふり・しもつけの前身
464名無し野電車区:2009/03/31(火) 02:23:15 ID:KtnaqVmXO
どうやら昭和51年までは快速の一部に指定席があったらしいんだ。漏れは見たことないけど。
でもホントかいな?信じられんが…
465名無し野電車区:2009/03/31(火) 19:26:24 ID:W8ugqfyq0
>>464
浅草13:20&14:20発新藤原行き
鬼怒川公園止(後2両指定)+鬼怒川公園止(中2両自由)+新藤原(前2両自由)

ワスの記憶にあるのはこんな感じ。当時でも快速の指定は、あまり需要がなかったな。
466名無し野電車区:2009/04/01(水) 09:18:18 ID:NSQ08eQH0
指定席とか本当にあったのか…
自由席はすし詰めで指定席は空気という感じだったのだろうか
467名無し野電車区:2009/04/01(水) 12:02:30 ID:XlEg93CWO
>>465〜dクス!

これが後の13時台にあった不定期の、14時台にあった土日運転の快急“だいや”“おじか”
のルーツだろうか…。多分、平日は少なかった鴨試練ねw〜
土曜半ドンで日光観光に行く人向け配慮か…
468名無し野電車区:2009/04/01(水) 16:25:40 ID:B5ZEXoJAO
6101Fのデフロスタ付き前面窓
469名無し野電車区:2009/04/02(木) 23:31:57 ID:cVcy7ZYMO
6000の高加速スイッチをONにした高加速を体験したスレ住人さんていますか?
凄いらしいけど…。6000歴30年ですが一度もナッシングorz
470名無し野電車区:2009/04/02(木) 23:49:00 ID:LhV4UlAZ0
6000は装備が乏しく俊足という、鉄道界の走り屋的車輌
471名無し野電車区:2009/04/03(金) 01:56:43 ID:DizcETHUO
♪ぶらんデ〜トとお〜ぶ、いけぶく〜ろ
472名無し野電車区:2009/04/03(金) 11:05:20 ID:9mBZnMyL0
>>469
6050のならあるよ。0→100km/hのビデオも撮ってある。
473名無し野電車区:2009/04/03(金) 23:48:48 ID:k6R/2jS70
>>470

  8000系だって、非冷房の頃は今よりはもうちょっと
 加速度があったらしい。見た目もいかにも軽そうな電車
 だったからね。実際、付随車は30tを切っていた。
474名無し野電車区:2009/04/04(土) 11:38:23 ID:XtAb4S9fO
>>472 見たい!ご感想はいかほど!?
乗車体験は粘ってみるかorz


>>473
高加減速は2000系でコリマスタorz
475名無し野電車区:2009/04/04(土) 15:52:37 ID:ZfM44sWt0
7300系に、トイレがありました。
476名無し野電車区:2009/04/04(土) 17:32:48 ID:Y47h4rsDO
>>475
78にもトイレがありました。
477名無し野電車区:2009/04/05(日) 00:14:17 ID:Wpv23jAh0
>>474
2000系の悲鳴を上げる様な減速で前方へ転倒する人をよう見たわ。
478名無し野電車区:2009/04/05(日) 21:05:22 ID:dlCxaN3WO
8000系でマスコン3ノッチの位置のまま手放してカポーンって最近めっきり見なくなったね
479472:2009/04/05(日) 23:04:49 ID:Bm9HvxEs0
480名無し野電車区:2009/04/07(火) 00:48:55 ID:tiF4VHkD0
>>479
トンクス!目下PCと格闘中!
481名無し野電車区:2009/04/07(火) 06:43:42 ID:jVvk31udO
不明なエラーが出たとでて表示できない
482名無し野電車区:2009/04/07(火) 17:14:27 ID:jd2Wfl95O
いまさら何を…と言われるかもしれんが、8000系が3ノッチしかなかったって…
自分の中ではショックでしたorz
483名無し野電車区:2009/04/07(火) 19:27:55 ID:XwwElQvY0
>>482
永久直列の6050は当然だが、10000も3ノッチだったと思う。

>>481
見れない?
もうアップローダ変えて一度上げようか。
(お勧めアップローダどこがいい?)
484名無し野電車区:2009/04/07(火) 21:32:56 ID:+rAznMp0O
>>482
逆に東武の電車で4ノッチ以上って何があんの?
485名無し野電車区:2009/04/07(火) 22:37:17 ID:uKHunUGs0
9000系
486名無し野電車区:2009/04/07(火) 22:55:47 ID:Qidu3Sf6O
ちゅぎわっ、、、かしゅかべっ、かしゅかべ、かしゅかべでしゅっ!!
487484:2009/04/08(水) 00:09:35 ID:cRfocoWOO
>>485
すまん。言葉が足りなかったみたいだ。
ここは懐かしスレだから、8000系以前で。
488名無し野電車区:2009/04/08(水) 07:36:48 ID:fFjBX8nEO
>>487
3000・3050系はなんと9ノッチ!

1周近くハンドルが回っていたぞ!
489名無し野電車区:2009/04/08(水) 08:27:36 ID:o3mSoqwPO
やっぱり運転室遮光幕が全開だと東武らしくない(笑)
490名無し野電車区:2009/04/08(水) 08:40:22 ID:uPCrBAqn0
>>488
自動進段じゃなかったのか…初めて知った…orz
それで直列⇒並列切り替え時の長めの「フッ…」があったのか…
491名無し野電車区:2009/04/08(水) 11:42:42 ID:0fTA337l0
>>490
ちゃう。
制御器自体は自動進段タイプだけど
M8D主幹制御器による指定で1段ずつの手動進段も可能だったというだけ。
HLとは違うから起動でいきなり9ノッチ投入しても大丈夫。
長めの「フッ…」は短絡渡りの自動進段制御器特有のものだからね。
HLなら音途切れは起こらないよ。

ところで32系54系当時はタッパーが生きてたはずだけど
9ノッチ投入で並列最終→弱界磁と自動進段するようになっていたんだろうか。
492名無し野電車区:2009/04/08(水) 13:11:17 ID:bepzmOhK0
弱めが生きてた頃は京急230(東洋・デッカーライセンス品/93.3kW)
みたいな走りだったんだろな。
493名無し野電車区:2009/04/08(水) 15:49:43 ID:JSMdcqQm0
>>489
最近全開だね。東武鉄道2ちゃんねる取材班の功績?
494名無し野電車区:2009/04/08(水) 20:18:52 ID:6hCtqJUhO
ピンチヒッターで3050形か3070形がたまに準急で複々線を怪走してたなw
モーターの倦線がバラバラに切れて車輪も外れちゃうよっつう感じでw
495名無し野電車区:2009/04/08(水) 20:33:13 ID:Dw1yjrNK0
>>494
捏造はキンマンコとマスゴミだけでたくさんです。
496名無し野電車区:2009/04/08(水) 21:43:39 ID:sb3FUHsC0
ここで言うほど懐かしい話題じゃないかもしらんが…

南栗橋の車管ができる前の時代、車番表記の仕方に 「 杉戸書体 」 ってあったの判るかな?
杉戸工場で検査した車両のみ、何だか側面車両番号の字体が違ってたのよ。
当方、高坂利用者だったから、川越工場・西新井工場の入場車がほとんどだったもんで、
あの番号の書き方を見ると違和感あったんだよね。
東上線では8500+8600の2Rだけが対象車だったか…でも2Rの修繕車が同時期に西新井(=津覇)から
ガンガン出てきていたから、意外と俺が見る機会は少なかったのかも。

特に  「 2 」 と 「 6 」 の書体に特徴があった希ガス。
当時の資料に照らし合わせると、6050系列と野田線・群栃ローカルの5000系列も全部この書体だったのかな?
497名無し野電車区:2009/04/08(水) 23:30:08 ID:xfAMTwzQ0
書体もそうだが、文字間が広かった様な気がする。
498名無し野電車区:2009/04/09(木) 00:20:43 ID:6VbXaO3B0
>>483
是非みたい。
何か別の方法でうpしてほしいな。
499名無し野電車区:2009/04/09(木) 22:35:59 ID:aVKzNBu90
>>498
了解。今度はうp先変えてみた。.wmv形式ね。

http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/31931
500:2009/04/10(金) 00:00:06 ID:RA8AVwIHO
トク500
501名無し野電車区:2009/04/10(金) 00:11:35 ID:IQml6aoe0
>>499
d
502名無し野電車区:2009/04/10(金) 01:03:45 ID:SdAcG0000
>>499
トンクス!!
加速Gを体験してみたくなった!アタリが多い朝の上りであたりで狙ってみまつねw
503名無し野電車区:2009/04/12(日) 00:52:24 ID:MvjPqMuLO
野田線 藤の牛島行き
504名無し野電車区:2009/04/12(日) 01:07:39 ID:MvjPqMuLO
>>503誤爆w

昔、春日部から愛宕へ行くのに、たまたま来た電車に乗ったら藤の牛島か南桜井で
終点だと言うことで家族一同ホームにおりた記憶がある。
6両の3000系で貸し切り同然のガラガラだったが…。
藤の牛島や南桜井始発着なんてあったのだろうか?臨時だったのかな…
505名無し野電車区:2009/04/12(日) 02:02:35 ID:AHOgngIn0
>>504
それ、七光台でなくて?
506名無し野電車区:2009/04/12(日) 08:52:15 ID:MvjPqMuLO
七光台ではなかったなぁ、清水公園でもなかった。
507名無し野電車区:2009/04/12(日) 13:48:21 ID:QoNM9swN0
夢でも見たんだろ
508名無し野電車区:2009/04/12(日) 18:09:28 ID:RhbLgtTx0
>>502
俺、ジェットカーのGなら体験したことあるけどそれよりもすごいのか。
ジェットカーはすごかったぞ。座ってるだけで体が倒れそうになる。
509名無し野電車区:2009/04/13(月) 21:07:41 ID:BvR9qF/HO
ジェットカーのがすごいんじゃないの、多分。
ジェットカーは過大な期待をして乗った為かあまり感動しなかった思い出がある。
東武で加減速の思い出なら2000系は欠かせないなw
加速はドアが閉まる事で体の準備が出来たけど、減速はいきなりだったからな…。
座ってても結構つかれたよなw
510名無し野電車区:2009/04/13(月) 21:37:21 ID:mQkI1g7KO
当時は当たり前のように乗っていた2000系。
昔は、あんなふざけた車両は無いと当時は思っていたが。
ガクガクの加速、そして急な減速、でも、よくよく考えれば、それだけ逆に真剣だったのかも?
それに引き換え、今の車両の走りの手抜き具合はどうかと?
511名無し野電車区:2009/04/13(月) 22:14:03 ID:CNUnFsCxO
2000系でかぶり付きする時、仕切りの窓の手すりがうまく握れなくなかった?
512名無し野電車区:2009/04/13(月) 22:43:10 ID:dTYmceaoO
確かに2000系のブレーキは独特でしたね。
運転手のブレーキレバーの操作方法も独特で、空制オンリーの8000系ではレバーを掛け始めから強めに引きますが、2000系では、まず軽く一段くらい掛け、電制が立ち上がってからレバーを手間に引いて掛けていましたね。
513名無し野電車区:2009/04/14(火) 02:03:32 ID:RRQfACmP0
>>511
どうだったかなぁ・・・
3000は握れなかったけど
514名無し野電車区:2009/04/14(火) 02:39:16 ID:Xest9VGy0
2000系の仕切り窓の手すりは指が入らなかった気がする。
考えてみりゃあれは手すりじゃなくて保護棒だわな。

ブレーキは凄かった。そして電制が立ち上がった時の悲鳴の様な音も!
515名無し野電車区:2009/04/14(火) 20:09:05 ID:yiIlWwFxO
2000系の顔ってグラサン掛けたモグラみたいだったねw
戸袋の壁の所には鏡があったの覚えてる?
車内を明るくするため?それとも痴漢防止とか?
夏、2000系や営団3000系で北千住まで上ってきた乗務員だけにはアルバイト嬢から
おしぼりサービスを受けていたのも東武のなつかしい光景かもw
516名無し野電車区:2009/04/14(火) 20:56:36 ID:JtYcTAfK0
戸袋の鏡は身だしなみ用だよ
517名無し野電車区:2009/04/14(火) 21:37:42 ID:h1XzHSka0
戸袋部分に鏡?
東上線じゃなかったっけ?
伊勢崎線にもいた?
518名無し野電車区:2009/04/14(火) 22:19:54 ID:gIP6UNAyO
鏡なんてあったかあ?
519名無し野電車区:2009/04/15(水) 01:07:01 ID:1s8T1/WeO
2000系に鏡あったよ、あった。
全部の戸袋じゃないけど…。20cm×30cm位のだったかな?
思い出しついでにワリトーだったかワリコーだったか?こりゃなんだったっけ?
つり革の広告だったっけ?8000系や7800系の扇風機カバーだったっけ?
もぉ!しつこい!っつうくらいたくさんなかったw
520名無し野電車区:2009/04/15(水) 01:38:07 ID:e7Ff00p50

  8000系にもありましたよ、鏡。後になって取っ払ったとき、
 化粧板が色違いになっていたっけ。

  おしぼり嬢も、東上線では成増に居たね。
521名無し野電車区:2009/04/15(水) 03:28:39 ID:Jq/fZjB0O
>>515
まさか、あの鏡が身だしなみ以外の理由で付いてると思ってる人がいるとは思わなかったな。
522名無し野電車区:2009/04/15(水) 06:51:34 ID:A3xYp4D8O
鏡あったんだ。全く記憶に無い。もしくは俺S47年生まれだから撤去された後だったかな?

523名無し野電車区:2009/04/16(木) 02:12:14 ID:nljq+dfdO
幼稚園から東武電車を毎日ウォッチングしてましたけど、一度松原団地で真っ昼間に
EDに引かれて低速で上って行った7800系を見たことがありましたが何だったのかな…、
昭和49年の事でした。その前の年には8000系か3000系が上って行きました。
故障して西新井送りかなぁ…?
524名無し野電車区:2009/04/16(木) 07:47:19 ID:vYAnH8yxO
昭和50年頃の新越谷が懐かしい。駅の周りは全部原っぱ。あの原っぱでよく遊んでたなあ。武蔵野線は1時間に1本〜2本だし。
525名無し野電車区:2009/04/16(木) 09:58:33 ID:1QEmw+CT0
>>524
開業時の新越は対向ホームだったよね。

DRCや6000、2000系、EDの貨物やモニの単行、旧型の7800系。8000系も当時はクリーム色。
高架上の武蔵野線はEF15、65、まれに赤いEF81が・・・

俺が鉄ヲタになった原風景。
今の賑わいが信じられないくらい田舎だった。
526名無し野電車区:2009/04/16(木) 19:12:36 ID:nljq+dfdO
新越の上りホームにいると天津甘栗のイイ匂いがしてなw
そういや夜の駅前には付き物だった天津甘栗のテキやってのも見なくなったねぇ。
527名無し野電車区:2009/04/16(木) 19:54:15 ID:vYAnH8yxO
その当時、新越谷のコンコース(コンコースというほどデカくない)に、なんかジオラマみたいなのがあった気がするんだけど誰か知ってる?
528名無し野電車区:2009/04/16(木) 19:56:55 ID:vYAnH8yxO
いや、違うかな。かすかな記憶を起こすとコイン入れると何かが動くようなもの。んー、何だったかなー。競馬みたいなやつだったかなー。でもそんなのあり得ないかあ。
529名無し野電車区:2009/04/16(木) 20:51:59 ID:nljq+dfdO
んー競馬…。漏れも人から「面白いのがあるから一度やってみな」と言われて遊んだような…。
競馬はテナントのどっかが店先に置いたやつじゃなかったかな…?
自信ネャw
530名無し野電車区:2009/04/16(木) 22:28:18 ID:vYAnH8yxO
やはりそんなような機械が駅の中にありましたよね!4歳くらいのセピア色の記憶なので自信ありません。ちなみに時効だから言いますが、当時、線路に入って置き石とかやりました。バシャーン!とか凄い音がするんですが、平気で通過してましたね。
531名無し野電車区:2009/04/16(木) 22:41:14 ID:SSiXuYKV0
>>524
俺は開業時のせんげん台が懐かしいよ。
越谷市があないに活発な街になったのは東武の影響だろうな。
532名無し野電車区:2009/04/16(木) 22:46:40 ID:vYAnH8yxO
せんげん台も、地平線が見えるような(ほんとの話)原っぱの真ん中に駅がポツーンですよね。
533名無し野電車区:2009/04/16(木) 23:11:58 ID:si7TVQ3I0
せんげん台駅の横を流れる新方川は千間堀と呼ばれる。うちの近所のばーちゃんは
今もそう呼ぶ。田んぼの水はけを良くする排水路として掘られたそうだ。千間とは
すごく長いという意味だろう。古利根川につながっている。先人の努力が忍ばれる。
せんげん台と言う名前はそこからとられたのだろう。
越谷市民のわしはとても気に入っている。
534名無し野電車区:2009/04/16(木) 23:36:15 ID:ncpqAem/0
535名無し野電車区:2009/04/17(金) 00:10:00 ID:kJg4gnsm0
>>533
東武線は古利根川に平行して走ってるから、
沿線には「落とし」と呼ばれる田圃の排水路が多いな。

古利根川も正式名称は大落(おおおとし)古利根川。
536名無し野電車区:2009/04/17(金) 21:13:37 ID:5OEyzS2u0
正式名称じゃなくて別物だんべ
537名無し野電車区:2009/04/18(土) 00:00:21 ID:yA1Imz3fO
東武の単線区間の駅に近接した踏切付近に敷き詰められていた…
何て表現したらいいのか…針地獄みたいなやつw


こういうのw→∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧

まだあるのかなぁ?子供心に怖かった思い出が…。
538名無し野電車区:2009/04/18(土) 00:03:26 ID:kD3PqXVh0
>>537
俺も子供の頃ほんとに足に刺さるんじゃないかと思ったよw
539名無し野電車区:2009/04/18(土) 00:04:08 ID:rbZmAK9O0
まさに針地獄。踏み切りから不法侵入させないためのもの。
今でもあると思う。
540名無し野電車区:2009/04/18(土) 01:30:58 ID:maN/fPeM0
>>525
新越谷の対向ホームは裏に敷地があって、将来は2面4線に
なるのかな〜?なんて思ってた。

確かに2面4線にはなったが・・・武蔵野線の上を越えるとは
当時予想だにしなかった。

上り電車が準急に追われながら、蒲生の2番線にクネクネしながら
入って行くのがよく見えたな。
541名無し野電車区:2009/04/18(土) 08:59:39 ID:ApP1KAIOO
亀戸線に昔あった駅の十間橋通や北十間の「十間」読み方は、
「じゅっけん」と「じっけん」のどちらが正しいかご存知の方はいらっしゃいませんか?
542名無し野電車区:2009/04/18(土) 10:34:57 ID:mOpvKrf10
>>537
小泉線にはまだあるな
543名無し野電車区:2009/04/18(土) 10:45:50 ID:ThSn/hEN0
>>541
じっけんで通ってる
過去まで遡って本当に正しいのはどちらかと言われたらそれは判らない
544名無し野電車区:2009/04/18(土) 11:18:26 ID:q1yQm48TO
誰かストライキの思い出ある?俺はストライキ早朝回避でダイヤ乱れまくりしか覚えてない。
545名無し野電車区:2009/04/18(土) 11:52:58 ID:sxf0duG30
>>544
ストじゃないけど、ギリギリでスト回避した時に、ニュースで
東上線池袋駅を始発電車が発車していくシーンはよく見たな。
546名無し野電車区:2009/04/18(土) 12:40:10 ID:ktOYAvD60
>>537
今もあるかは知らんが数年前までは野田線の豊春駅当たりにあったような。
547名無し野電車区:2009/04/18(土) 12:49:57 ID:Ubjs+Bjk0
>>545
いつも最後に妥結する(または時間切れで投入)は京成と東武だったから、
報道関係者も狙ってたんだろうね。
近鉄とか京王の改札ストもよくテレビに出てた。





548名無し野電車区:2009/04/18(土) 22:46:25 ID:Qw/GkvDJO
早朝、目の前を凸電が単機で結構飛ばしてアッと言う間に走り去って行った。
一瞬、幻を見たのかタイムスリップしたのかと思ったw
およそ25年前の出来事。
549名無し野電車区:2009/04/18(土) 22:55:12 ID:ny8LTioiO
名鉄なら今もあるぞ。
早朝、金山を凸ホキホキ箱の固定編成がとんでもない速度で通過して矢作橋のねぐらに帰って行く。
550名無し野電車区:2009/04/19(日) 20:59:22 ID:EDLzLVn8O
最後尾ドア閉鎖して新聞輸送の件。ドア開いて乗ろうとするとオサーンが「すいませーん。」と。
551名無し野電車区:2009/04/19(日) 21:01:13 ID:EDLzLVn8O
自信満々な顔で乗り込んでくる検札。さー、おまえら覚悟しろや!みたいな顔で。
552名無し野電車区:2009/04/19(日) 21:03:18 ID:EDLzLVn8O
北春日部ホームのボトーン便所。
553名無し野電車区:2009/04/19(日) 21:07:33 ID:eApN4TGTO
懐かし板でやれ
554名無し野電車区:2009/04/19(日) 21:43:53 ID:55aTYHlhO
ボットン便所とくれば鍾乳石の様な尿石がガッチリ付いたコンクリート製の
男子用小便器も忘れてはならないアイテムですぜw
換気扇もなく木枠のガラス窓を開けただけの独特の刺激臭…たまりませんなぁw
555名無し野電車区:2009/04/19(日) 22:17:00 ID:uNeHa1bb0
>>554
まさに新大平下だなw
556541:2009/04/20(月) 05:20:27 ID:SueXX6wSO
>>543
どうもです。
557名無し野電車区:2009/04/20(月) 12:45:44 ID:EvXfNOhRO
まだ大師前駅が今の東武ストアの位置にあった頃、2000や1720が入線したという話を聞いたことがある。
当時は4両以上の編成も入線可能だったのかな?
558名無し野電車区:2009/04/20(月) 12:54:52 ID:wb1aq7TM0
>>557
誰から聞いたの?
何で知ったの?
559名無し野電車区:2009/04/20(月) 20:58:04 ID:hIRhX+eAO
昔6000系がDRCより飛ばしていたのでビックリした記憶が有り。
ダイヤきつかったのかな?
560名無し野電車区:2009/04/20(月) 21:20:12 ID:4AIh1rKQO
昭和60年頃、春日部の上り各停浅草行き朝イチの始発って2両編成だった?
561名無し野電車区:2009/04/20(月) 21:25:22 ID:EvXfNOhRO
>>558
大師前駅近くに住んでいた叔父から聞いた。もう故人だけど。
もしかしたら2000は8000か3000と見間違えたんじゃないかなと思ったけど
1720は見間違えるわけないよな…
562名無し野電車区:2009/04/20(月) 23:56:38 ID:z+oZ2Fzn0
>>561
2000は3000の見間違えだろうな。
特急はデラじゃなくて更新前の1700(最小2連を組める)だったなら分かる気が。
側面だけ見たなら趣味人じゃなければ混同してもおかしくはないよね。
563名無し野電車区:2009/04/21(火) 00:24:04 ID:5wFBu5HU0
移転前の大師駅は引込線がなかったっけか?
そこは何両まで入ったんだろうか?
564名無し野電車区:2009/04/21(火) 06:46:36 ID:ffVUi8rJ0
>>561
ホラ吹き叔父さんだったのかも。
565名無し野電車区:2009/04/21(火) 19:35:52 ID:47DCVAo40
>>563
なんだか6両も余裕っぽいぜ、ただ先のほうまで架線が張ってあればねw

大師前の昭和38年の航空写真をドゾ!
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.47.5.700N35.46.32.500&ZM=10&SZ=&sw=2&MT=%E5%A4%A7%E5%B8%AB%E5%89%8D&ics=on
566名無し野電車区:2009/04/21(火) 22:07:26 ID:7ztptVPS0
>>565
けっこう長かったんだなw
某内科眼科の付近まで引込線あったと聞いてたけど本当にあったんだなw
567名無し野電車区:2009/04/22(水) 00:33:37 ID:eWaVbYKdO
大師前が2面2線だったのか…。
写真では2両1編成がホームに停車していて、大師前〜西新井間にも2両1編成走ってる。
列車交換は大師前でやってたのかな、きっと。
568名無し野電車区:2009/04/22(水) 11:25:30 ID:Rxl7vOkH0
大師前に1編成留置だったのかもしれない
569名無し野電車区:2009/04/22(水) 12:03:35 ID:xSZzlYs20
単純にでは10系が走ってた→特急(車)が走ってた→ロマンスカーが走ってたになったのでは?w
570名無し野電車区:2009/04/22(水) 12:24:30 ID:eWaVbYKdO
西新井の工場から出して試運転させた…とかもあり得るぜ
571名無し野電車区:2009/04/22(水) 15:11:31 ID:si4spuSh0
昔は浅草からの直通もあったんだな>大師前
572名無し野電車区:2009/04/22(水) 20:35:27 ID:eWaVbYKdO
大師線てさぁ、まだツーマンだった頃、車掌はエンド替えしないで運転士と乗って
ダベってなかった?ダベっているかいないかは別として、あれって正規の乗務位置なんかな?
漏れにはモラルの低下としか映らなかったけどw
573名無し野電車区:2009/04/23(木) 11:27:33 ID:voX4+Mao0
どうだったっけ…ほとんど乗ったことがないから記憶が…
車掌はエンド交換しないことになってたと言われればそうだったような気もする
574名無し野電車区:2009/04/23(木) 11:27:42 ID:ov+Tkiq6O
鉄道ピクトリアル97年増刊号東武特集に、昭和43年に撮影された大師前駅の写真が載ってるけど、ホームには5300系らしき車両が停車してるのが写ってる。
一駅だけのチョン行に2ドア車とは、乗客が増えた今では考えられんな。
まあ、単に留置してあるだけという可能性もあるけど・・・・・
575名無し野電車区:2009/04/23(木) 13:16:52 ID:mFNwV22+0
>>574
ググると大師線運用の5310系の特急色の写真が出てくるよ
576名無し野電車区:2009/04/23(木) 14:06:09 ID:M2gFVyBl0
以前に見た時より、5310系のウィキの記述が詳しくなっていた。
577名無し野電車区:2009/04/23(木) 20:04:59 ID:bVcRCtgKO
大師線の車掌は常に大師前駅側の先頭車にいたよ
だからこそ20年前の事故は不可解なんだよなぁ
578名無し野電車区:2009/04/23(木) 20:58:08 ID:DKUX3fMWO
>>577
20年前の事故って…何かありましたっけ?
う〜ん思い出せん…orz、詳細キボンヌm(_ _)m
579名無し野電車区:2009/04/23(木) 21:13:20 ID:bVcRCtgKO
あれはたしか平成元年だったかな
当時まだ子供だったんで詳しくは覚えてないけど
8558Fがまだ地上駅だった大師前駅の車止めに衝突した事故
衝突した時の音は何かが爆発したのかと思ったよw
怪我人出たかどうか忘れたけどモニ1473に引かれて車両撤去したんだよなぁ
クハ8658の連結器が垂れ下がってしまっていたのが印象的だった


そして数年後にまさかまた8558Fで事故が起きてしまうとは…
俺は首を軽く痛めた

その日以来、俺は二度と電車の窓を開けて顔を出さないことを誓ったとさ
580名無し野電車区:2009/04/23(木) 22:51:21 ID:m0k7NW8VO
春日部研修区の車止めをオーバーランして民家の車庫に突っ込んだのもあったな。あれは原因は何だったっけ?
581名無し野電車区:2009/04/23(木) 23:02:43 ID:FgAliAvDO
>>579
その数年後の事故って…



ギロチン事故?
582名無し野電車区:2009/04/23(木) 23:22:18 ID:5ZpaRpDw0
>>580
6コテなのに4コテと勘違いしてバックしておぼーんだったかな
他にも原因あった気がするけど
583名無し野電車区:2009/04/23(木) 23:25:25 ID:bVcRCtgKO
>>581
yes
フツーにギロチン
しかも大師線でw
584名無し野電車区:2009/04/24(金) 00:01:53 ID:4lvJIWkp0
穴開きの種別幕はいつ頃まであったのかな?
585名無し野電車区:2009/04/24(金) 00:19:22 ID:uP4ezuA60
今でも穴開いてない?
たしか清掃用に穴開いてるんだよね
十年ぐらい前は未修繕の8000系でたまに見れたけど
586名無し野電車区:2009/04/24(金) 08:45:00 ID:9oa60GU50
>>580
春日部「検修」区だよ

>>582
何、適当言ってんだよ。
不正な退行をおこなってあぼ〜んだよ。

587名無し野電車区:2009/04/25(土) 10:50:21 ID:Xtw/VjHnO
東武がドラマや映画で使われるのって稀少だよねw
風景的に出まくってる金八シリーズは別だけど…。
東武動物公園を舞台に、前川清が駅員を演じ、上原謙が駅長を演じたドラマがあったね!
588名無し野電車区:2009/04/25(土) 11:27:13 ID:HFD1hWRR0
>>587
キップくん、ね。
東京湾に飛び込むシーンでいきなりアニメに変わって萎えた。
589名無し野電車区:2009/04/26(日) 00:59:30 ID:XIimOi/4O
>>587
親子ゲーム
590名無し野電車区:2009/04/26(日) 06:39:00 ID:NViiEgMGO
>>587
教育テレビの「さわやか3組」(たぶん…)では、小泉線が使われてたことがあった。
3050系時代に。
591590:2009/04/26(日) 08:39:07 ID:NViiEgMGO
調べたら、さわやか3組じゃないかも…
大泉の小学校が舞台になってたんだよなぁ。ブラジル系の子も出てたからね。
592名無し野電車区:2009/04/26(日) 09:48:59 ID:Z4MTLFQKO

DRCを使ったクイズ列車出発進行があったぜ!
593名無し野電車区:2009/04/26(日) 12:49:08 ID:1vuxF0xZ0
>>590-591
それは虹色定期便
ヒロインの女の子は東小泉駅近くに住んでいた設定のようで、現在もそのイメージ使われたアパートも健在
5050系も登場してたりしてた

そのヒロインの現在
http://ameblo.jp/kato-rie/
594名無し野電車区:2009/04/26(日) 13:57:06 ID:EHlR7KsI0
「翔んだカップル」に映ってたのは何駅かな?
595名無し野電車区:2009/04/26(日) 17:14:18 ID:XIimOi/4O
仙八先生の最終回、堀切から5000系クリーム色に乗ってったな。確か。
596590:2009/04/26(日) 17:50:34 ID:NViiEgMGO
>>593
ナイス!
虹色定期便かぁ。すっかり忘れてたよ。
3050じゃなくて、5050だったのね。
597名無し野電車区:2009/04/26(日) 17:55:24 ID:NViiEgMGO
続き
へぇー。そんな子が出てたんだ。
そんな真剣に見ていたわけでもないし、出演者も全然覚えてないなぁ。
覚えているのは、小泉線沿線だったって事だけだなw
598名無し野電車区:2009/04/28(火) 08:27:22 ID:a6vGT2/rO
昭和50年代に、野田線とかのポイントで列車通過後に、ガシャーン!と大きな音で戻るのを見た記憶あるんだが勘違い?
599名無し野電車区:2009/04/28(火) 09:19:56 ID:i+yQrK5r0
スプリングポイントのことか?
600名無し野電車区:2009/04/28(火) 11:16:12 ID:lvMNhlOW0

  東上線にも小川町以遠にあったと思うけど、今でも残ってる?
601名無し野電車区:2009/04/28(火) 12:13:59 ID:280Cbznh0
各駅停車しか走らないのに、スプリングポイントにしない理由はないんじゃね?
ガシャーンって音はしてるの見たことないけど。
602名無し野電車区:2009/04/28(火) 12:40:31 ID:EQSkmGO+O
スプリングポイントは割り出し速度が決められていて、昔のやつは低いんだよね。
最近のやつは70km/hで割り出しできるいいのがあるらしいけど、
昔のはどれくらいだったかなぁ、55km/hくらいだったかなぁ、もっと低かったかなぁ…
加速の悪い釣掛式なら別段問題ないかもしれないけど、駅の出口の直線を割り出す場合だと
高加速のカルダン車だと惰行かけなきゃならないかもしれないからネックになるかもなぁ…。
603名無し野電車区:2009/04/28(火) 21:18:18 ID:8LGBsEEuO
だいたいのとこは35km/h以下だったかな>スプリングポイント
60km/h以上出せるポイントなんて数年前にできた南桜井んとこぐらいか?
604名無し野電車区:2009/04/29(水) 08:31:55 ID:g8sGtddcO
昔のウテシ、グラサンしてるのが多かったな。今は禁止?スニーカーも禁止か。カバンにシールをベタベタ貼るのも禁止?だらしない格好も禁止ですか。
605名無し野電車区:2009/04/29(水) 10:58:14 ID://x6IjmY0
スプリングポイントはもうなくなっちゃったんじゃないかなぁ
606名無し野電車区:2009/04/29(水) 19:08:22 ID:Ae7eC+PV0
上着の上に襟出してるの多かったよな。いかにも田舎臭かったw
607名無し野電車区:2009/04/29(水) 21:19:45 ID:BRoJNzkaO
今から25年位前に、春日部駅の一番線ホームの一ノ割寄りに、沿線情報の紹介とかクイズが出来る端末機があったの覚えてる人いる?
確か情報やクイズ問題はプリントアウト出来たはずなんだけど。
あれって他の駅にもあったのかな?
608名無し野電車区:2009/04/29(水) 22:40:31 ID:EZqk33bn0
>>607
博物館にもあったあれか?
サイズの小さい感熱紙にプリントするやつ
609名無し野電車区:2009/04/29(水) 23:00:21 ID:4b5BUPiP0
>>598-605
スプリングポイントを初めて見たのは小川町以遠だったが、
そんなの知らなかっただけに、ポイント開いてないじゃん、脱線するよ、
と慌てたっけ。
ポイント脇の標識に「S」と書いてあるのがこの方式だとすぐ分かった。
610名無し野電車区:2009/04/30(木) 01:19:37 ID:+g7R0mJ40
>>607
BELL CAPTAIN端末。黄色い筐体で大きな駅にはあった。
大宮と岩槻で見た。
611名無し野電車区:2009/04/30(木) 08:12:07 ID:WnHyeA3l0
>>610
ありましたなあ
東武は20050系の液晶しかり、導入が早過ぎて撤去されるものも多いですね
ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/1971/captain/captain7.htm
612名無し野電車区:2009/04/30(木) 09:16:57 ID:Z3bOV77tO
16〜17年前、キカスに留置中であった2000系のサボ受けに“快速たびじ”を入れてT運用幕を快速に設定し行先を浅草・・中目黒・東武動物公園と廻していて目を疑ったんだけど詳細をご存知の方います?検修区内に人が数人いたのでシークレットな撮影会っぽいんだけど…
613名無し野電車区:2009/04/30(木) 19:22:11 ID:L0RY0nIhO
野田線3000系が全盛期に、なぜか4コテの8000が1編成くらい走ってなかった?昭和50年代。
614名無し野電車区:2009/04/30(木) 19:30:37 ID:S/oFwmJd0
5本くらいあったような気がす。冷房サービスだったような。
615名無し野電車区:2009/04/30(木) 19:51:11 ID:L0RY0nIhO
そんなにあったんだ。貴重な冷房よりも、ツリカケじゃない静かなモーター音の方が嬉しかったな。
616名無し野電車区:2009/04/30(木) 20:03:12 ID:eLmmY/JfO
>>613
初めは4コテ×5ぐらいだったけど
1981年頃には
8115F・18F・25F・26F・28F・29F・38F
8546F・64F〜68F
まで増えてる
617名無し野電車区:2009/04/30(木) 20:16:36 ID:pIruc6xQO
しかし何だなぁ、3000系全盛期の野田線の8000系って、惰行してる時でも
本線を走る時の様な軽快感のあるサウンドじゃなかったろ。ゴッゴッゴッゴと言うような。
惰行してる限りは3000系と同じ様な響き何だよねぇ…。
ヤッパそれって線路に関係があるのかなぁ…。
618名無し野電車区:2009/04/30(木) 22:11:37 ID:L0RY0nIhO
でも懐かしいな。当時は大宮から船橋行きがメインだったしな。
619名無し野電車区:2009/05/01(金) 09:14:39 ID:QVV9pwWq0
野田線の3000系は車輪のフラットが物凄く、ツリカケ音が余り聞こえなかった。
外で見てると、あれはカルダン車なのかと思ったりもした。
620名無し野電車区:2009/05/01(金) 09:20:27 ID:asakIR210
3000は吊り掛けでも控えめなモーター音だったな
天井の高さがと長いつり革が印象に残ってる
621名無し野電車区:2009/05/01(金) 13:47:27 ID:AHh0ljpN0
3000系といえばなんつってもあのノロさでしょう。
大宮〜北大宮〜大宮公園は大体時速45〜50キロ、大和田までは出して60キロ
七里〜岩槻でやっと70キロって感じだった。子供のころは車体が新しいのが新車
だと思っていたから、春日部からボロ電に乗ると、こっちの電車はこんなに古くても
スピードを出しているのにと思ったものですよ。
622名無し野電車区:2009/05/01(金) 17:21:11 ID:WvfhDw0EO
>>621
78型の体感速度は上物だったなw〜漏れの78型のハイライトポイントは
久喜の国鉄線のオーバーパス。勢いを付けて雄叫び上げてワッパが線路から外れんばかりに
猛り狂った走りはまさしく本気勝負の感だった!
同じ日に“りょうもう”と78型の準急の両方に乗った鉄道に疎い従兄弟曰く、
「準急って急行より早い電車なんだ」だってさw
お目当ての先頭運転室直後の右側2人掛けロングは整列乗車で非テツも虎視眈々と狙いを
つけていた展望席だったよね?
623名無し野電車区:2009/05/01(金) 17:44:07 ID:y4wlygiEO
3000系の台車って何種類あった?たまにレア物の台車とかも見た。あと、終点でブレーキ抜くと、ピューンとかいう音してたね。
624名無し野電車区:2009/05/01(金) 17:58:36 ID:dn5NISsn0
625名無し野電車区:2009/05/02(土) 00:46:41 ID:xm26Syx00
>>622
ああ、あの席座りたくってさ。1度も準急で座れたことないよ。
運転台のスピードメータ見るの好きだったな。95km/hまでは行くんだよ。
オレンジバーミリオンの2色のころは、8000より78・73の方が好きだったな。
無骨でかっこよかった。あの甲高いつりかけ音、よかったな。
626名無し野電車区:2009/05/02(土) 07:51:33 ID:pPGD4QbK0
78は見た目はゴツいけど意外と軽量なんだよな
627名無し野電車区:2009/05/02(土) 12:33:37 ID:wxirMW1qO
あの頃はシートがラクダ色だった。
628名無し野電車区:2009/05/02(土) 21:13:12 ID:s2vo/7WfO
いわゆるコロラドオレンジ?でしたっけ?
案外記憶にないかも知れませんが万系も登場当時はそうでしたなぁ。
629名無し野電車区:2009/05/03(日) 00:16:18 ID:sYI+MOLi0
逆に2000系は最後まで現在のシートになることはなかった
630名無し野電車区:2009/05/03(日) 01:32:03 ID:32durCpNO
8000は新塗装後もラクダ色の車両もいたな
そういえば8000の初期修繕車はどうだったっけ
631名無し野電車区:2009/05/03(日) 07:41:16 ID:BG1Dy70gO
>>630
修繕車は最初からグリーンのモケット。
632名無し野電車区:2009/05/03(日) 09:16:00 ID:+THhtfAn0
8104Fは修繕直後は、らくだ色のモケットだった。
633631:2009/05/03(日) 10:32:17 ID:BG1Dy70gO
>>632
8104Fはラクダ色だったのか。
けど、他の初年度修繕車はグリーンだったはず。
634名無し野電車区:2009/05/04(月) 05:00:21 ID:XKN+3YRCO
7800系で中間に入る時、運転台側にしか扉がなくて、助士席側に入った記憶があります。ドア開閉ボタンとかむき出しだったのかな?鍵がないと動かない物だったのかな?
635名無し野電車区:2009/05/04(月) 22:50:41 ID:+49/H7WiO
ドア開閉スイッチは鍵を差し込まないと作動しなかったんじゃまいか
636名無し野電車区:2009/05/05(火) 07:50:47 ID:l0l521DK0
助手席に入れる車両なんて今でもワンマン運転をやるようなローカル線に行けばいくらでもあるわな
637名無し野電車区:2009/05/05(火) 21:40:45 ID:S6paV2m40
いつ張ったのか「乗務員室立入禁止(略)鉄道営業法により罰せられます」の
ステッカー。消防ながら理解するに、チョットびびったな。

638名無し野電車区:2009/05/05(火) 23:38:27 ID:PvGlC9YyO
>>637みたいな文面が書いてある車両って、東武以外にあったっけ?
639名無し野電車区:2009/05/06(水) 11:14:22 ID:nf05OvRV0
JR高崎線の211系に似たようなシールはってあったな。
東武のデカデカとしたのに比べるとかなりちっちゃなステッカーだけど。
640名無し野電車区:2009/05/06(水) 11:22:56 ID:e+pmr0CvO
>>638
漏れは他社では見たためしがないな。
つか大事故に結び付く可能性がある旅客の乗務員室への立入りを云々よりも、
そもそも乗務員がちゃんと施錠しておくもんだろ。それとも、うちの乗務員はたまに
鍵の掛け忘れがあるから、その時でも入らないでね…って言う事なのかぁ?
と、考えたりもした厨房時代。
641名無し野電車区:2009/05/06(水) 15:53:09 ID:S+xeaoSU0
>>637
73・78の助手席に陣取る奴らのせいだろう。乗務員ドアを開けて、降りていく馬鹿いたしね。
642名無し野電車区:2009/05/06(水) 16:45:59 ID:muizTKKE0
>>641
73か78の助手席に陣取っていた消防が乗務員ドアから転落死した事故もあったらしいね。
その一方、近鉄の一部車両は今でも助手席にに入り放題。
643名無し野電車区:2009/05/07(木) 07:18:05 ID:/lSdjdo/O
佐野線だったっけ?学生が窓から顔出して、架線柱にぶつかって落ちたの。
644名無し野電車区:2009/05/07(木) 10:29:01 ID:7TdHH9sZ0
>>641
あの表示はそれで死亡事故が起きてつけられたんじゃなかったっけ?
645名無し野電車区:2009/05/07(木) 20:24:13 ID:SeXRMGz90
>>642
近鉄の通勤車はむしろ助士席側に入れない構造の方が例外(地下鉄直通用のみ)。
もっとも乗務員扉は鎖錠されているからそこからホームに降りるなどというような事は出来ないが。
646名無し野電車区:2009/05/07(木) 21:00:45 ID:04FSDSCsO
8000未修繕車とかに付いてた、助手席側の客室妻面にあった非常停止の紐にも、罰せられる系の注意書きがあったと思うけど。
文面を覚えてる人います?
647名無し野電車区:2009/05/07(木) 23:02:39 ID:TqUnxgNq0
「非常の時以外に引くと罰せられます」
じゃなかったっけ?
648名無し野電車区:2009/05/08(金) 02:26:29 ID:x85baVFLO
そう言えばキーウィフルーツみたいな赤い木の取っ手の着いた非常ブレーキの紐が
ぶら下がっていたよね。なんで制御車だけにしかなかったんかねぇ?
車掌弁がどうせあるんだから、ないよりはマシ…ってことでか?
あとは運転士がぶったおれたとか眠っちまって止まらなくなったとかか?
649名無し野電車区:2009/05/08(金) 07:16:31 ID:1yXJ4UQWO
キーウイフルーツ懐かしいな。
650名無し野電車区:2009/05/08(金) 09:15:07 ID:b9kQ3uF10
>>648
アレ、運転台で車掌弁と繋がってるんだよ。
つまりアレを引くと車掌弁を引いたのと同じ状態になる。
だから運転台のある制御車にしか付いてない。
651名無し野電車区:2009/05/08(金) 09:45:53 ID:2qUv8Hm90
ビートたけしが子供の頃、イタズラで伊勢崎線の非常弁引っ張ったら電車が止まって
慌てて上に押し上げたら元に戻ったというのをネタにしてたw
652名無し野電車区:2009/05/08(金) 10:25:42 ID:M9El89r10
あの非常弁がブランブランしているのを見ているのが楽しかった子供のころ
653名無し野電車区:2009/05/08(金) 11:26:40 ID:x85baVFLO
今は全車に付ける代わりに乗務員通報装置になっているんですかね?
火災なんかではトンネルや橋梁では停止は禁止だし、風当たりの強い場所や民間密集地は
ふさわしい場所ではなく、所構わず停められてはかなわないってことでかなぁ…。
急病人でも引く人があるんじゃないか?だけどこの間急病人で通報装置を使った人がいて
その時は止まってしまった。非常弁とは違って常用で止まった希ガス。
突風や脱線の時も非常ブレーキは良くないし、乗務員の判断でブレーキを使い分ける
事ができる乗務員通報装置になりつつあるのかなぁ…と、自己分析したりしてw
654646:2009/05/08(金) 21:32:33 ID:M4Ku6bDxO
>>647
ありがとうございます。
乗務員室扉の上には「罰せられます」の注意書き、非常停止紐の脇にも「罰せられます」の注意書き。
妻面にある2つの「罰せられます」を見て、子供ながらに「鉄道ってキビシイ世界なんだなぁ」って思ったものです。
655名無し野電車区:2009/05/09(土) 08:21:46 ID:GVgDbQ6uO
あの赤いキウイフルーツ、結構かわいかったかも。
656名無し野電車区:2009/05/09(土) 09:05:29 ID:d9gQug7N0
東武の名車5700系 臨時快速浅草行き@
ttp://www.youtube.com/watch?v=uVjwGP8RlQg
東武の名車5700系 臨時快速浅草行きA
ttp://www.youtube.com/watch?v=qD7cm4x0BiU&feature=related
657名無し野電車区:2009/05/09(土) 11:07:46 ID:2hkLf24FO
↑つべまだあったのね、懐かしねぇ〜
57のビニールの座席カバーの広告って“あさやホテル”だったっけかw
57の快急って珍しく春日部でウテシ交替してなかった?
658名無し野電車区:2009/05/09(土) 21:38:16 ID:jJR9+GtbO
西新井工場にウルウルしちまったぜっ
659名無し野電車区:2009/05/10(日) 11:01:49 ID:c425kdhM0
夕方、目の前をゆっくりと釣掛の音を唸らせて車内が薄暗い汚い電車が
ゆっくりと通過して行った。夕闇の駅でのシュールな光景にしばし呆然、
体がフリーズ状態…。これは幽霊電車だ死神電車だ。物心がついた子供の
頃に5700系を初めて見た漏れの思い出。
660名無し野電車区:2009/05/10(日) 12:27:11 ID:dcXMaD2BO
>>654
実際、非常弁を故意に引いたり、乗務員室に立ち入ったりすれば、罰せられるのかもしれんが、お客様用スペースに堂々とお客様に向かって罰せられますなどと、表示しちゃう所が東武らしい。
お客様に対する、敬意や謝意の微塵もない。
その経営姿勢は現在になっても、変わらず、「マタニティマーク、どうせ知らないんだろうな。」なんて、馬鹿な、ポスターを貼っちゃってる。
東武が列車本数を増やして混雑を緩和すれば解決する話しを、経営能力がたりず、それが出来ないからと、お客様に協力をお願いしますっていう立場なのに、全く分かってない。
661名無し野電車区:2009/05/10(日) 12:32:33 ID:dcXMaD2BO
追記
JRやメトロ、都営線であのような、ポスターはったら、マスコミ、新聞沙汰になっちゃうだろうな。
東武は目立たない分、恵まれてるね。
662名無し野電車区:2009/05/10(日) 12:33:57 ID:xQOlBFc30
スレ違いな煽り屋の>>660をスカッと透明あぼ〜ん♪

でいいですかな?>>>660を除くALL
663名無し野電車区:2009/05/10(日) 13:32:32 ID:MIISvOiSO
KYな煽り屋の>>662をスカッと透明あぼ〜ん♪
でおながいします>>>662を除くALL
664名無し野電車区:2009/05/10(日) 18:12:33 ID:Q63PbkZf0
「扉を開けちゃダメですよ」って警告を、扉を開けなきゃ見合えないであろう所に出しても無意味。
665名無し野電車区:2009/05/10(日) 19:37:33 ID:kDap0gGn0
東武って馬鹿なの?死ぬの?
666名無し野電車区:2009/05/10(日) 20:03:47 ID:6gnZ420B0
意外と78の動画って残ってないんだな
667名無し野電車区:2009/05/10(日) 20:41:18 ID:eEQ2jnFjO
>>666
78現役当時、ビデオカメラは庶民には手が届かなかったから動画少ないんぢゃね!?

そんな漏れは最近はミクリ〜トチの281レ走行動画で満足してるんだが。
668名無し野電車区:2009/05/10(日) 21:40:52 ID:Jt1AUdt7O
>>650

そういえば中間車妻面横の網棚付近にも付いてる奴なかったか?確かヒモがぶら下がってた記憶がある。
669名無し野電車区:2009/05/12(火) 01:37:05 ID:YpMNaehZO
78には額縁に入った路線図が壁にかかっていなかったっかなぁ…。
670名無し野電車区:2009/05/12(火) 02:45:43 ID:IGWFeKJN0
>>669
運転席側の仕切り壁。
大叶線や会沢線、明智平ロープウェイも載っていた。
(熊谷線キハ2000の運転席後ろの仕切りにも掲げてあった)
671名無し野電車区:2009/05/12(火) 08:38:17 ID:/STmywxK0
>>669
きちんと単線・複線の区別もしてありましたな。
672名無し野電車区:2009/05/12(火) 09:05:41 ID:yAMU2fEM0
>>669
今は6050系のトイレの壁くらいかな
673名無し野電車区:2009/05/12(火) 12:32:46 ID:YpMNaehZO
670〜672d
でしたよね、確か…。
駅で持ち帰り自由の沿線ガイドの裏に印刷された拡大版みたいなやつ。
複線、単線も表現されておりましたね、思い出した!
北千住〜竹ノ塚だけ=線2列でぶっといの。
674名無し野電車区:2009/05/12(火) 13:49:09 ID:l0/3IDEZ0
その路線図、川越での西武新宿線を西武川越線と嫌味ったらしく書いてあったな。
675名無し野電車区:2009/05/12(火) 15:00:17 ID:+HAT7y5QO
『昔の名前で出ています』って奴だな<西武川越線
676名無し野電車区:2009/05/12(火) 15:46:18 ID:7oeHS8bl0
57の事を調べているんだが、「猫ひげ」時代の写真ってググってもでてこないのな。
そんなに昔じゃないのに。
677名無し野電車区:2009/05/13(水) 09:57:14 ID:kv+JZoZV0
>>674
カラーブックスにも「西武川越線」の表記が。
678名無し野電車区:2009/05/14(木) 00:39:11 ID:E0+y9DG7O
カラーブックス押入れから引っ張り出したよw
ホントだ、西武川越線だwナイス!ですよ我等の花上さん(^^)d
679名無し野電車区:2009/05/15(金) 11:49:17 ID:1tYurrrU0

  どのカラーブックスですか?

  カラーブックスも過去のものになったね。鉄道ものも
 結構あったのにね。初期のころは文庫本くらいのサイズ
 でしたな。
680名無し野電車区:2009/05/15(金) 13:29:24 ID:R1mVYJ7WO
20年くらい前の、デカい東武時刻表。
681名無し野電車区:2009/05/15(金) 14:23:06 ID:vTLrRUfB0
>>679
その、文庫本サイズの奴だよ。西武川越線。
682名無し野電車区:2009/05/15(金) 16:22:22 ID:MbayqX4b0
今確認したけど、表紙がDRCの旧版のほうだね。
スペーシアになってる新版のほうは西武新宿線の線路すら書かれてない・・・
683679:2009/05/16(土) 00:00:19 ID:1tYurrrU0
>>681,682

  ありがとございます。機会があったら見てみます。
684名無し野電車区:2009/05/18(月) 02:38:16 ID:nAdEiDdtO
DRCのビュッフェに貼ってあった保健所から出された営業許可証の多分“店舗名”?
が“モハ1722”なんて書いてありましたねw
金貯めて、将来喫茶店やるならば、屋号にしたら面白いなぁ〜と思ったりして。
685名無し野電車区:2009/05/18(月) 18:42:25 ID:7W2oV/WpO
DRCのビュッフェを利用した時に入手したメニュー表が出てきた。
なつかしーっw
686名無し野電車区:2009/05/18(月) 18:51:06 ID:SbWaloOf0
親の田舎が新鹿沼だったから、良くDRCの世話になったな。
真冬の夜、上り浅草行きの電車を待っている時、寒さに震えながら。
新鹿沼発の78系がシャーシャー言いながら2両で入線してきて、
古いコンプレッサーの音、ブレーキの緩解音を聞きながら、DRCを待つ。
北鹿沼の方からDRCのライトが光り、新鹿沼の駅に滑るように到着。
特別急行と言う名にふさわしい落ち着いた塗装が子供ながら心が弾んだ。
室内に入ると暖かくて、少しタバコの匂いの混じった、独特な匂い。
椅子に座ってDRC独特のチャイムが鳴り、車掌の放送。
それから北千住まで軽快なジョイント音と軽やかで柔らかいモーター音に
酔いしれながら車窓を眺めるのが、贅沢なひとときだった。
687名無し野電車区:2009/05/18(月) 19:18:23 ID:ZFwE/w/7O
>>686
シャーシャー、懐かしす。
688名無し野電車区:2009/05/19(火) 18:27:41 ID:HOxtRyl6O
吊掛、非冷房、短編成ばかりの東武のローカル線に1720や1800が静かに
滑る様に入ってくるシーンって、子供ごころに心なしか興奮しましたね。
切符に書かれた乗車する号車を確めて、ホームに掲げられた乗車位置で待つ、
ドアが開いてエアサスで揺れている車体に足を一歩踏み入れる瞬間、心地よい緊張感
の様なものを覚えた事が懐かしく思い出されます。
689名無し野電車区:2009/05/19(火) 22:29:41 ID:HumGr9P3O
今から30年前の小学生時代の真冬に、小菅のホーム端でよくバカチョンカメラ構えたっけなあ。もう、風が強くてめっちゃ寒くて。。でも懐かしいな。ボロい東京拘置所を眺めながら。みんな子供の時、どんな駅や場所でカメラ構えた?
690名無し野電車区:2009/05/19(火) 23:53:42 ID:d+tB26Wm0
>653
20年ぐらい前に「車内暴力」が社会問題になり、単なる非常弁ではなく、乗務員と通話ができる
ような装置にするよう当時の運輸省の指導があった。側灯がタテ2列になったのはこのため。
発報した車輌の側灯が橙色に点灯して、外部からわかるようにされた。
691名無し野電車区:2009/05/20(水) 01:12:42 ID:KYum0Ex6O
>>690
5070系も非常通報器が付いてたから、側灯が2列だったよね。
692名無し野電車区:2009/05/20(水) 13:30:21 ID:jtFtACqV0
>>688
いいなー。おれは幸手に住んでたからどちらにも乗る機会なんて無かった。
フルスピードで走り抜ける「きぬ」「けごん」をよだれを垂らしてみていたよ。
693名無し野電車区:2009/05/22(金) 00:40:19 ID:Po3ZgWZq0
>>689
 あなたの居たその場所から荒川の上流の方を見ると、架け替え前の古くて低い
常磐線鉄橋が有ったはずです。その辺りで家に有った安物二眼を構えて。。。
(ただし、カラーフィルムが高価につき撮影列車は厳選。『みちのく』か気動車
『ときわ』または客レばっか。快速とか中電とか電車『ときわ』とかキニレやら
カモレには目もくれず。今になって考えると、もったいない。。。)

 ちなみに『ひたち』は、塗色の組み合わせが下品に感じていたので眼中になし。
いまだにそう感じているので後悔しておりません。
694693:2009/05/22(金) 00:45:45 ID:Po3ZgWZq0
 あっ、ごめんなさい。昔の東武の話でしたね。

 やっぱ赤いニモ電が最高。『クェェェ〜』と、雄叫びをあげながら急行線を
ぶっ飛ばしてくのが最高。ただし写真を撮り忘れ。orz
695名無し野電車区:2009/05/22(金) 09:08:45 ID:cubQVLJ+0
>>692
スペーシアが春日部に停まるようになるまでは埼玉県民は特急電車に縁がなかったな
696名無し野電車区:2009/05/23(土) 23:53:23 ID:DtclLmukO
>>695
東武動物公園にりょうもう号が全列車停車するようちなったが、個人的には久喜に全列車停車の方が、便利なような気がする。
697名無し野電車区:2009/05/24(日) 10:26:05 ID:nVbajz2uO
今でこそ優等の料金の取りこぼし対策もある程度はできて来たけど、
昔のシステムで、停車駅数が現在のようだと“払わず得”が大量に出ただろうね。
上りの特急、急行に北千住から乗ってくるヤシが必ずいてさ、手慣れたもんで
座席を回転させてくつろいじゃったりとかさw
昔の優等は検札と言っても「やることだけはやりました」って感じだったねw
こうは思いたくないけど、ホント毎回毎回“払い損”だと思って仕方なかったよorz
698名無し野電車区:2009/05/24(日) 12:30:43 ID:vZAMezYT0
>>592
亀レスで済まないです。俺、それのオーデション出た。

小学生のころ、営団3000に西新井から乗車して、前面展望を楽しんでいた
所、中学生ぐらいのがらの悪いのに絡まれて小菅駅で降ろされて恐喝されそうに
なった。
ドアが閉まる寸前に振り切って再乗車して難を逃れたんだけど、それ以来小菅駅
はあまりよく思えない。
699名無し野電車区:2009/05/24(日) 19:37:13 ID:sKmGwIipO
今から30年ぐらい前に5070系の車中で堂々とタバコを吸っている光景をよく目にしていたが、今考えれば、床が木だからボヤ騒ぎになっても不思議じゃなかった気がする。
700名無し野電車区:2009/05/24(日) 21:16:10 ID:ZKkjrZYzO
>>699
5070系は30年前はまだ登場してないし、床は木じゃないし。
ひょっとして、5700系の間違いか?
701名無し野電車区:2009/05/24(日) 22:34:28 ID:7iEKY8+a0
濃いグリーンのリノリウム床にたばこの焦げ跡が結構あったな
幌なんか特に汚かった
702名無し野電車区:2009/05/25(月) 09:08:30 ID:zHq/Kb7GO
>>700
ごめん感違いだった
7300だったかな・・・
703名無し野電車区:2009/05/26(火) 07:01:00 ID:bR6a1mPTO
木の床だけど、なんであんなに油ぎってたの?
704名無し野電車区:2009/05/26(火) 07:49:30 ID:MLcAOvu10
床の油は木の腐食防止のためでしょうな。
けど、あの油のニオイ好きだった輩も多いのでは?
705名無し野電車区:2009/05/26(火) 12:31:11 ID:DkqCd2D00
>>699
あの床はたばこの火がつくなんて考えられないほど、べっとりしてたね。
防腐剤の臭いがぷんぷんしてた。油だったら毎日転倒者多数だよ。
706名無し野電車区:2009/05/26(火) 12:34:30 ID:+1GJ7jlKO
そして駅の厠は正露丸臭かったorz
707名無し野電車区:2009/05/26(火) 12:37:23 ID:BJ7iABTaO
>>705
クレオソート?正露丸の匂いw
708名無し野電車区:2009/05/26(火) 13:21:40 ID:bR6a1mPTO
子供の頃、帽子を床に落として真っ黒になったわ。
709名無し野電車区:2009/05/26(火) 17:02:17 ID:M6ttvMyC0
オレは幼稚園の時、白タイツ履いててコケて真っ黒になった
710名無し野電車区:2009/05/26(火) 20:34:35 ID:5t++dSbj0
吊り掛け最高!!
711名無し野電車区:2009/05/26(火) 22:46:39 ID:bR6a1mPTO
7800とかの減速時に、シャーーーーーとかいう音は何?
712名無し野電車区:2009/05/27(水) 00:28:32 ID:5MG+6TfC0
鋳鉄シュー
713名無し野電車区:2009/05/27(水) 00:47:41 ID:u5swxNwpO
給排弁からの大気放出ジャマイカ?
714名無し野電車区:2009/05/27(水) 00:58:43 ID:3S9Hu4eZ0
昔、A準急で禁煙OKの足利市を過ぎたら。車掌さんも交代の車掌さんも車内
で堂々と吸っていた。80年代のGW、日光線、すっごい混んでた。5700の
DRCも取れず、5700の快急も取れず。6000の快速で浅草まで帰った。
日光、浅草間すし詰めだった。
715名無し野電車区:2009/05/27(水) 05:44:26 ID:VmAS4Xm8O
>>714
禁煙OKじゃなくて喫煙OKでしょ。
716名無し野電車区:2009/05/27(水) 08:53:02 ID:jzT6u0bLO
>>709
おまおれwww
昔のお出掛け装束といったら半ズボンに白タイツだったなw
717名無し野電車区:2009/05/27(水) 12:45:14 ID:82x4gi3E0
小学生のころ、5700系の臨時「たびじ」を太田−足利市間で
たまに見かけたが、あのころは日光線色が珍しくて
通過後も、いつ現れるかわからないのにフェンス越しで
待っていたことがあったな。
718名無し野電車区:2009/05/30(土) 08:05:49 ID:EOTM2eIQ0
>>717
修学旅行の季節の春と秋になると野田線にも入ってきたなぁ、5700系「たびじ」。
自分も修学旅行の時乗ったけど、結局乗ったのは、これが最初で最後だった。
写真撮っておけば良かったと後悔。
719名無し野電車区:2009/05/30(土) 22:13:57 ID:KHi59GYX0
東武博物館に移設された57、流線型に復元するみたいね
何の為に再塗装したんだろ・・・
ttp://www.tobu.co.jp/file/1987/090528.pdf
720名無し野電車区:2009/05/31(日) 08:40:46 ID:3sHImZiUO
>>719
そりゃあ、陸送時にヲタに綺麗に撮ってもらうためさ。
721名無し野電車区:2009/06/01(月) 19:15:04 ID:x5oKcZZEO
5700の警笛、50050に勝るとも劣らない高音だよね。ラッパみたいで。
722名無し野電車区:2009/06/01(月) 19:17:50 ID:2yNlr0T/0
>>721
昔は上り向き全車装備だったんじゃない?
あれとは別物?
723名無し野電車区:2009/06/01(月) 19:41:24 ID:f7CflW7/O
>>719
ヤラセ復元かよ。
orz
724名無し野電車区:2009/06/01(月) 21:05:56 ID:T2lI8dn60
725名無し野電車区:2009/06/02(火) 02:15:48 ID:ChIxZElb0
>>724
凄いな。5700系全車登場か。(乗ってる編成が6連だとして)
当時は急カーブに護輪軌条を積極的に採用していたんだな。
726名無し野電車区:2009/06/02(火) 07:31:09 ID:aNN4WrWVO
>>723
じゃあ、逆に聞くが、
やらせじゃない
復元ってあるのかよ?
727名無し野電車区:2009/06/02(火) 07:56:10 ID:dhFxNMAQO
>>726
さあ。多分、無いんじゃないか。
728名無し野電車区:2009/06/02(火) 09:29:53 ID:nSykH/bU0
餌巻き復元
729名無し野電車区:2009/06/03(水) 00:39:41 ID:UI3Eo6AU0
>>724
この当時の北千住駅の上り待避列車は予備ホームでは扉は開けて居たんでしょうかね?
730名無し野電車区:2009/06/03(水) 03:00:50 ID:FJ1z+d9GO
>>729
上り予備ホームではドア開けてなかったね。
下りは降車だけさせてたけど、着席したいズルいやつは乗って来てたよなw
下り予備ホームは東武では珍しい安全側線がついてなかった?
731名無し野電車区:2009/06/03(水) 05:26:15 ID:0xQJzLhV0
>>730
レスありがとうございます。長年の謎が解けました〜。
732名無し野電車区:2009/06/03(水) 22:02:23 ID:Vi4ySv+G0
おれは予備ホームから乗ったことあるな。別にずるする気はなかったが。
がらがらの予備ホーム、人があふれる4番線。同じ駅で、すごく変な感じがした。
みんな偉いなと感心した。
733名無し野電車区:2009/06/03(水) 22:30:21 ID:QnqE/PajO
関西だったら、皆が予備ホームになだれこむだろな。
734名無し野電車区:2009/06/03(水) 22:46:52 ID:owvAylxI0
俺も予備ホームに行っていたクチ。
学校の帰りに座るには最善の方法だった。
735名無し野電車区:2009/06/04(木) 05:00:37 ID:HrM+06dJO
4番線と下り予備ホームの通路は狭かったね。予備ホームで降りた人は、前方の階段に向かう、その流れに逆らって飛び乗ると座れた。
736名無し野電車区:2009/06/04(木) 07:57:48 ID:gs+uHz0q0
新しい時刻表で「運転日はお問い合わせください」
(昔は「運転日は駅員におたずねください」だったか?)が復活しましたよ
737名無し野電車区:2009/06/06(土) 02:14:36 ID:1alblvKtO
下り予備ホームの電車は、停止→警戒になるとすぐにドア閉で動いた。
草加・越谷で上位優等を待避する準急も、停止→注意ですぐにドア閉していたな。

元々は、上り予備ホームで客扱いしていた。
上りのみ長編成化した時に、本来のホーム延伸に伴い予備ホームの長さが不足して使用停止だったかと。
738名無し野電車区:2009/06/06(土) 11:02:48 ID:e4tN+y2lO
>>737
記憶が正しければ57が団体客をおろしているくらいしか使ってるところを
見たことないキガス。
739名無し野電車区:2009/06/06(土) 13:33:31 ID:9fMfkarf0
何処かの、ホームページで5700保存車猫ひげにすると有った
どうせなら、四両保存して、A編成とB編成で両方猫でお願いしたかった
猫耳新幹線の親戚、猫ひげロマンスカー
740名無し野電車区:2009/06/06(土) 13:39:26 ID:9fMfkarf0
上りの予備ホームは、特急、急行などの優先させる為
一日に何本か入ったけど、正規のホームで乗り降り完了の後だから
ドアの扱いは無かったよ、
下りは、ドア扱いが有って、ガッツイタやつが、4〜5人飛び込んで来ていた
下りの予備ホームにもポイント有ったよ。
行過ぎると車止めにドカンダッタヨ。
浅草みたいな感じ、小田急みたいに浅くさもダンパー欲しいね
741名無し野電車区:2009/06/06(土) 17:46:19 ID:waW0NL2f0
浅草は暴走したら車止め以前にカーブで横転だろ
742名無し野電車区:2009/06/06(土) 21:21:45 ID:KJVUhSd5O
そして江戸通りに転落w
743名無し野電車区:2009/06/07(日) 12:01:02 ID:c0MI3A4a0
浅草の5番線は、特急、席指定列車専用にすると良い
744名無し野電車区:2009/06/07(日) 16:16:29 ID:tbPEOvRhO
それにしても百貨店の中によく4線も押し込んだなw
745名無し野電車区:2009/06/08(月) 01:14:14 ID:MsTOxEK/O
昭和6年開業の浅草駅。開業当時、20m車6〜8両が入る何て
想像すらしなかったんじゃないかw
746名無し野電車区:2009/06/08(月) 07:46:28 ID:RqO25NFW0
当時は18メートルの2両固定が出入りしてた
747名無し野電車区:2009/06/10(水) 06:58:20 ID:B7RISKfVO
>>746
確かに、今の3、4番線側だけはホームが長く、四両くらいまではまでは入れたみたいだが。


今の五番線側には留置線があった?
748名無し野電車区:2009/06/10(水) 19:35:37 ID:bJOFtgIt0
浅草の1番線は当初20m車は入線させなかったらしい
2番線からいきなり下り線に入るポイントがあった
そのポイントは今でも転がっているかも?
隅田川を渡った所にも駅があった
その名残が今でも残っている、昔はホームと階段が途中まで残っていた
749名無し野電車区:2009/06/10(水) 19:46:32 ID:bJOFtgIt0
浅草の松屋は建ててから何年だろうか?
昔は、たしか半円形の窓だったような気がする
そろそろ立替の時期に成るのかな?
北千住、南千住、浅草で地下にして
ホーム三面の6線位にするかな
業平橋は、スカイツリー前とかにして
750名無し野電車区:2009/06/10(水) 20:15:15 ID:8C6paiurO
>>749
>>748みたいな立派な知識はあるのに、実際に浅草駅に行ったことはないの?
ホームに立って窓を見てごらん。半円形だから。
建物の外にカバーが取り付けられていて、外から見えないだけだよ。
751名無し野電車区:2009/06/10(水) 21:13:04 ID:g/MPo3ts0
浅草を出て隅田川を渡った直後のカーブって
すれ違いが出来ないのか?
20m車だと互いに干渉するのか?
752名無し野電車区:2009/06/10(水) 21:15:36 ID:MmExmMoM0
>>749
1931年開業
外壁は外から固定してあるだけだから、建物裏の北側に回ると
昔の外壁とアーチ型の窓が今でも見れる
建て替えの話はスレが荒れるから触れない事にする
753名無し野電車区:2009/06/10(水) 22:32:52 ID:bJOFtgIt0
>>750
20年ぐらい行ってないのうろ覚えだった
確か1番線の窓がそんなだったかなと、古い外観も良いのにと
レトロなビルから、最新型の電車が...
スカイツリー終わったら、検討に入るのかな?
それと、カーブですれ違えるよ
2番線のホーム延長の時の2番線から下りに渡る線路外した
オーバーハング部分がホームに擦る為ポイント撤去

754名無し野電車区:2009/06/11(木) 01:28:57 ID:yK9avuMx0
>>751
すれ違いは出来るだろう。
浅草へ進入する電車がそのカーブ上で赤信号待ちしている。
755名無し野電車区:2009/06/11(木) 10:33:30 ID:OsDJDgrs0
>>751
>>754
橋の上で停車させないためか川の前で信号待ちさせてるよね
756名無し野電車区:2009/06/11(木) 17:18:05 ID:XfWz8q8H0
外壁のカバーはずして修繕すれば、昭和初期のモダンな建物が出現する。
浅草にふさわしい観光資源になるだろう。
耐震性はどうなんだろう。
東京駅は関東大震災でも、びくともしなっかったそうだが。
757名無し野電車区:2009/06/11(木) 18:38:07 ID:gj6ielk80
>>756
対爆性は抜群だな
東京大空襲でも生き残ったからw
758名無し野電車区:2009/06/11(木) 21:34:36 ID:Cb/AEoiN0
>>757
爆撃は受けなかったけど全焼した。
鉄筋コンクリート造だから強度的には多分問題ないと思うけど。
759名無し野電車区:2009/06/12(金) 13:09:57 ID:GUxO2Hty0
東京駅は東京大空襲で燃やされて、3階を取り壊したのに。浅草駅は強いですな。
760名無し野電車区:2009/06/12(金) 13:49:46 ID:cjKkNjQy0
さすが浅草駅、空襲がきてもなんともないぜ!
761名無し野電車区:2009/06/12(金) 16:30:48 ID:PnV1hoOGO
100両乗っても大丈夫!
東武浅草駅。
762名無し野電車区:2009/06/18(木) 01:57:30 ID:p3CYCYRPO
懐かしなら、伊勢崎線の上りで普通列車が普通列車を抜くダイヤって覚えてます?
意地悪問題かなw
763名無し野電車区:2009/06/18(木) 01:58:58 ID:0i12Fnit0
タテで下り準急が準急を抜くってのはあったが上りは知らないな
764名無し野電車区:2009/06/18(木) 17:51:00 ID:6OgNscm1O
>>762
北千住が改良前、朝ラッシュ時に日比直がダンパー線で待機中に、後続の浅草行きが先に到着してたのがあったけど。
765名無し野電車区:2009/06/19(金) 01:53:01 ID:Lpnilo9nO
>>764
ビンゴ!

2000系の日比谷線内運用の北千住行きも懐かしす…。
766名無し野電車区:2009/06/19(金) 23:57:08 ID:GkQcjFrc0
野田に住んでた小学生時代、野田市ー梅郷間の貨物側線に止めてあった
ワム80000やワラ1などで遊んだ記憶がある。今でもその横にあった
倉庫のような建物は残っているがあのころは本当に沿線は雑木林の
連続で野田市ー梅郷間なんか昼間でも車内灯をつけてたな。3000系
全盛でたまーに8000系4連が来ると冷房車でうれしかった時代の話。
野田市駅の愛宕方踏み切りは昼間はほとんど貨物の入れ替えで警報機
鳴りっぱなしだったな。
767名無し野電車区:2009/06/20(土) 06:46:20 ID:SxRlpSilO
それ昭和50年代前半くらい?
768名無し野電車区:2009/06/20(土) 22:53:13 ID:1f4fAntH0
>>766
そうだな。その前後かな。たまに「たびじ」5700系が
通過するときは羨望の目で見たもんだ。
それに比べて今の野田線は・・・。全然面白くない。
769名無し野電車区:2009/06/21(日) 10:26:21 ID:ZG9RH6NMO
>>776
だいぶ前に見たけど、当時のL形のスイッチャー、確か8000と同じ色になって
まだいるよね。入換の時は珍しく踏切の矢印が両方向に点くんだ罠w
案外、モレと一緒に見てたりしてなw
770名無し野電車区:2009/06/21(日) 10:28:23 ID:ZG9RH6NMO
↑アンカーミスダッタorz
>>767
771名無し野電車区:2009/06/24(水) 18:43:38 ID:3ezX/sNe0
1980年代前半ぐらいだったかな・・・
館林-太田間の単線区間で一般駅では福居駅が唯一
3線構造になっていて、準急Aが待避中の準急Bを
追い越す場面が見られた。急行の追い越しもあった。
772名無し野電車区:2009/06/26(金) 22:59:17 ID:2JwUXSXy0
今日相鉄がストをやったけど、東武のスト決行のお知らせが
運転士背後に貼ってあったことを思い出した。

もう、何年ストやってないんだろうな。
大手私鉄最強の労組と言われていたけど、完全に相鉄にお株を奪われた。
773名無し野電車区:2009/06/26(金) 23:12:29 ID:pMqikMUkO
>>771
そう言う時の冷房中、暖房中の8000系B準急は中扉閉めて(ry…。
館林以北に行くと8000系の下枠交差パン、冷房、エアサス、6両固定編成に心なしか
都会的センスを感じたなぁ…。りょうもう号も毎時1本4両時代は満席も多くて、
余席のあるりょうもう号なんてのも見た記憶があまりないキガス。
774名無し野電車区:2009/06/26(金) 23:58:05 ID:1nazZVZqO
>>772
組合が強くて、争う事なく会社側に要求をのます事ができるならストにはならないw
775名無し野電車区:2009/06/27(土) 09:51:17 ID:XZAPPUPbO
なんか昔の冷房の方が涼しかったよな。
776名無し野電車区:2009/06/27(土) 10:32:23 ID:1B9hdNjs0
>>775
鉄道車両の冷房も新冷媒へ切り替わったからな
JRの走るんですは特に湿気戻りが多くてかえって暑苦しい
777名無し野電車区:2009/06/27(土) 10:38:57 ID:1n+slMlf0
>>775
寒過ぎて窓開けようと思って近くにいたオッサンに「窓開けていいですか?」って聞いたら
睨まれながら断られた事があります。「冷房がついてるだろがっ」のような返事だったかな。
今も寒いと感じる事が多々ありますけど昔の方が確かにキンキンに冷えてましたね。

最近気付いたけど窓開けると最強送風機能が付加されて余計に寒くなるんだよね…orz
778名無し野電車区:2009/06/28(日) 12:00:27 ID:vZ9VgjSqO
>>775
ローカル線の5050なんか冷凍車だったからな。
779名無し野電車区:2009/06/28(日) 12:36:48 ID:7OaHDm1b0
東武は冷房ガンガンに効かすのがサービスだったからな
780名無し野電車区:2009/06/29(月) 01:46:38 ID:/oYbHz9d0
冷房はガンガンだが、朝は軸流ファンも併用して欲しい。
部分的にしか冷風がこなくて蒸し暑いんだわ。
TQ8500も扇風機回すの西新井過ぎてからとかふざけてる。
781名無し野電車区:2009/06/29(月) 08:28:49 ID:OJx4+DIC0
>>780
ここは「なつかしの東武鉄道スレッド」、だぞ。
782名無し野電車区:2009/06/29(月) 21:38:44 ID:1l0vA1w5O
私は東武は冷房より暖房がよく効く印象のほうが強いな

あと夏場や冬場で長時間停車する時は真ん中2ヶ所の扉を閉めていたが
最近あまり見かけなくなったような気がするけど気のせいかしら
783名無し野電車区:2009/06/29(月) 22:20:08 ID:SoLLNXZyO
暖房はケツがヤケドするんじゃないかと思うくらい、7800とか熱かった気がする。
784名無し野電車区:2009/06/29(月) 22:27:29 ID:RJ13ooG/0
熱かったね。防腐剤の臭いと釣架音、ワンカップを飲むおじさん、将棋を打つ
3人、杉戸を過ぎるともうもうたるたばこの煙、78の夕方。
785名無し野電車区:2009/06/29(月) 23:59:17 ID:JvwmnO3p0
>>782

  50000系列にもあるんでしたよね? 中扉閉める機能。
 でも見たことない。
  せっかくあるのに、ほんと最近見なくなったよね。
786名無し野電車区:2009/06/30(火) 01:20:57 ID:ZRE8dDt30
>>782
暖房は現在の30000系や50000系でも他社より強力なのを搭載してるらしい。

>>785
50000系は中間扉閉め切りだけじゃなく、両端を半自動にする機能もある。
使う場面は朝の準急、それも北春日部あたりで長時間待避をする運用くらいしかないから
姫宮の利用者くらいしか見る機会はないね。
787名無し野電車区:2009/06/30(火) 17:35:22 ID:OVG+Tt7c0
釣り掛けの各駅停車が優等の通過待ちでぷ〜〜〜〜〜ん
と言う音してたのが、なつかしい
戸が閉まるガラガラガラドンもなつかしい
真ん中に有ったつかみ棒もなつかしい
雨のときなぜか滑らない木の床
788名無し野電車区:2009/06/30(火) 17:41:34 ID:qSnLKbnAO
昔は優等待避中、中扉閉めてたけど今は全く見られない。車内アナウンスしかしないから駆け込み乗車みたいに挟まれる奴がいたな。発車時に一旦全開するのと、しなくても次駅全開するのとあった。走行中切り替えてたのかな?
789名無し野電車区:2009/06/30(火) 18:19:53 ID:uc/fr333O
>>786
東武車は他社より寒冷地仕様になっているからね。
中扉締切とか、雪に強いとか。
790名無し野電車区:2009/06/30(火) 23:40:12 ID:3a1Xmk1+0
>>786
完全にスレチっぽいが50000系列は
「中扉締切&両端半自動」と「中扉締切」を切り替えてる訳では無い。

51001Fと51002Fは「中扉締切&両端半自動」
50070系&50090系は「中扉締切」のみだったはず。

>>788
「中扉締切」のSWを入れるだけだからねぇ。
切り忘れて次駅で開かないなんてうっかりミスもあった。
お客さんから「自動放送がうるさい」と苦情が多いから
乗務員もあまり使いたがらないと聞いた事がある。
791790:2009/06/30(火) 23:42:16 ID:3a1Xmk1+0
うわっ、ミスった。

下2行は>>788宛ではなく
>>786宛の説明文だわorz
792名無し野電車区:2009/07/01(水) 00:07:16 ID:VhWWkg+e0
>>782
普通が日比谷線直通ばかりになったからね。区間準急の北春日部・せんげん台
優等待避のときぐらいしか機会がないのかな。
793名無し野電車区:2009/07/01(水) 21:15:50 ID:rnHx8flkO
ドア開閉時のエアー音はなぜか8000より7800のほうが静かだった。8000はなんであんなにうるさいの?
794名無し野電車区:2009/07/01(水) 21:20:42 ID:Zt9m4SA/0
>>793
8000に輪をかけてうるさかったのが5000。同じような車体なのに。
795名無し野電車区:2009/07/01(水) 21:53:55 ID:NUlxEVSH0
プシー、ガー、ドン
796名無し野電車区:2009/07/02(木) 03:00:33 ID:nR3zxxIpO
>>794
同じじゃないのか?
797名無し野電車区:2009/07/03(金) 03:07:55 ID:0IQhnJ9AO
78の戸袋窓からみえる扉のドライブアーム、グリス大杉w
798名無し野電車区:2009/07/03(金) 07:52:57 ID:eKVVZ6hcO
昔のドアの開閉機、火花が散ってたよね。3000とか。
799名無し野電車区:2009/07/03(金) 09:44:17 ID:1Pa0ubkOP
開け閉めするスイッチのところでしょ。
最近は内部の見えないスイッチが多いね。

国鉄車はもっと豪快にフラッシュしてた。
800名無し野電車区:2009/07/03(金) 14:09:18 ID:eKVVZ6hcO
しかも3000とか5000のやつは凄く重そうな感じに見えたがどうだったんかな。
801名無し野電車区:2009/07/03(金) 14:09:58 ID:5hNncTbo0
802名無し野電車区:2009/07/07(火) 01:04:53 ID:9WN0xLp7O
浅草〜藤岡の各停が登場した時、全区間乗り通しを目指して
松原団地から浅草にむかった。途中で何だかバカらしくなって、
北千住で降りてうちにかえったorz
803名無し野電車区:2009/07/07(火) 04:28:47 ID:xx7YLZNDO
日光線上り普通藤岡止まりで、種別停車駅の図に幸手藤岡間普通列車の線がなかった時があった。
今は区間準急東武日光無いのに書いてあって、運転はない旨が但し書き。
804名無し野電車区:2009/07/07(火) 05:20:48 ID:4ijrt/HMO
準急Aがあった時、北春日部発太田(伊勢崎?)行きの普通列車があっても、
路線図には東武動物公園〜館林の普通列車の線がなかったような気がする。
805名無し野電車区:2009/07/07(火) 08:24:27 ID:IRCC85gO0
>>803
区間急行だろ
806名無し野電車区:2009/07/07(火) 10:10:36 ID:tRFPQG0wO
藤岡折り返しもだが
日立工場の為に朝方運行されていた新大平下折り返し
807名無し野電車区:2009/07/07(火) 20:07:16 ID:8Rwjh8b90
>>804
そのとおり
808名無し野電車区:2009/07/07(火) 20:50:06 ID:9WN0xLp7O
>>804>>807
コイツって鉄道側から見ればB準急の東武動物公園〜伊勢崎ってことかな?
500番台名乗っていたし。しかし通過がないから旅客案内上は普通列車とか。
北春日部行きの準急もミッドナイトに1本あったけど停車駅図には反映されて
なかったキガス。
809名無し野電車区:2009/07/07(火) 22:15:16 ID:tizg7Go1O
浅草発の藤岡行は6コテがよく入ってなかった?
新塗装修繕前の8101Fとか修繕第一号の8104Fとかよく入ってたような気がする

そういえば20年ぐらい前までは五反野〜小菅の上り下り線の間に蓋されてなかったよね
810名無し野電車区:2009/07/07(火) 22:39:50 ID:XDnaLFjEO
藤岡行きとか幸手行きは、浅草5番線からよく出てた気がする。
811名無し野電車区:2009/07/08(水) 00:45:13 ID:RQXBZrGv0
草加〜松原団地間の高架が建設途中でしばらく放置されていたな。
ストの時は踏切から上によじ登って遊んだ。
本格的な高架化でかさ上げされたっけな。
812名無し野電車区:2009/07/08(水) 07:47:15 ID:wBLM5b/iO
松田聖子と河合奈保子がデビューしてからまもなく、足利市駅の高架運用が始まった気がする。館林以北で唯一高架区間だけ50kgのロングレール+PC枕木だった気がする。乗り心地の差に感動していた。
813名無し野電車区:2009/07/08(水) 19:41:13 ID:TUUBpicI0
>>808
>北春日部行きの準急もミッドナイトに1本あったけど停車駅図には反映されて
>なかったキガス。
それを言ったら上り初発と次の快速だって・・・・
814名無し野電車区:2009/07/09(木) 02:21:48 ID:N02fqjVTO
特急の停車駅図には、「一部停車」って書いてあるんだよね。
815名無し野電車区:2009/07/09(木) 20:35:29 ID:T9AQpWgD0
埼玉南部のどっかのレストランかなんかにあった
モハ7304・モハ7325・クハ361・モニ1472他は現存してないんだっけか?

どっかで建物と一体化されてるとか聞いたよな気がするけど
それはクハ6222と勘違いかもしれん
816名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:40:10 ID:rVFxJWdsO
上越新幹線から7800か何か見えなかったっけ?
817名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:23:09 ID:4UBQ8dGXO
>>815
『ステーキハウス・ペコペコ』ですか?
あの会社公式サイトも無いし…
818名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:54:01 ID:+bZhbj6FO
>>817
凸電もあったろ?確か?
あと何か2軸貨車があったような、なかったような…
819名無し野電車区:2009/07/10(金) 00:49:01 ID:/jF9dxFWO
>>815-818
三郷と越谷にあった
>>815>>817のは三郷だな
既に全て撤去された
越谷の草加バイパス沿いにも7310?が一両あったがこちらも現存せず、
同所には台湾国鉄の小型SLだけが残ってる

>>816はマスタード・シードの5702と703ではないか?
820名無し野電車区:2009/07/10(金) 07:38:54 ID:SzZ1a0Wt0
>>819
ステーキハウスペコペコ越谷店の73は店の一部になってるぞ
改築で車輌を覆うように建物が建てられた
店内に入れば分かるが、通路がまんま切妻型だったよ
821名無し野電車区:2009/07/12(日) 00:24:08 ID:iJkC4yygO
7800と8000が共存してたころ伊勢崎線の通勤快速は常に8000を引き当てていたような気がする。
822名無し野電車区:2009/07/12(日) 07:53:02 ID:M5YjuQdVO
>>821
伊勢崎線のほうの通勤快速は8000限定運用じゃなかったっけ?
日光線のほうは78ばっかだったような
823名無し野電車区:2009/07/12(日) 12:57:51 ID:nTlRkxQYO
日光線のは78・50・80の共通だったけど、78や50の確率が高かったね。
78の場合は中間に逆京王顔の7865?が多かったが…。
伊勢崎線、80が多かったのかな…
824名無し野電車区:2009/07/12(日) 17:12:29 ID:VBNw7+aG0
幸手7:41発の通勤快速はいつも78だったな。通快の標識を掲げて
走る姿はかっこよかった。
825名無し野電車区:2009/07/12(日) 17:42:30 ID:sxmYWM4v0
>>808
停車駅図なら開館当時の東武博物館で貰った下敷きに出てたから後でうpするよ。
東武博物館開館時だから平成元年頃のデータだな?
あと、鉄道ファンの付録に通勤快速が設定された頃の停車駅図があったはずだ。
帰宅したら探してみるよ。

>>813
>それを言ったら上り初発と次の快速だって・・・・
東武日光〜新大平下が各駅停車のやつね。確か、新栃木で増結するんだよね。

826名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:00:12 ID:rB5LgjY10
>>825
>東武日光〜新大平下が各駅停車のやつね。確か、新栃木で増結するんだよね。

今は下今市から6両になったんじゃなかったか?
827名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:56:21 ID:nTlRkxQYO
かと思えば10000系の宇都宮からの準急が4両で浅草まで上って来たりとか…。
編成両数ネタついでに6000系2両だけの快速急行“だいや”には萌えたぜw
828825:2009/07/13(月) 03:04:50 ID:Aqip6aDb0
>>826
そうですね。42と142、44と144は下今市で併結してますね。
区間快速設定前は新栃木以北に6両が止まれないホームがあったんですよね。
829名無し野電車区:2009/07/13(月) 17:01:30 ID:kgsUD6eu0
35年位前になるかな、夜10〜11時ころに浅草に着く東武日光発準急浅草行き2本が終点まで6000系2両運転だった。
そう、その頃浅草7:20発B特急が1700系の2両だったし、北千住からの始発北春日部行きも8000系2両運転。
竹ノ塚発亀戸行きも早朝2本位あって、短編成もなかなか味わいがあったよ。
830名無し野電車区:2009/07/13(月) 17:34:34 ID:Cw2PF59n0
2両編成、今では大師線の送り込みくらいしか本線走行は見れませんなあ
831名無し野電車区:2009/07/13(月) 23:01:09 ID:tR7wI89G0
亀戸線〜大師線直通列車とか走らないかなぁ
832名無し野電車区:2009/07/14(火) 13:00:02 ID:Zwt1A/iA0
停車駅は亀戸線内各駅と北千住、それに大師線内各駅ですね。
833名無し野電車区:2009/07/14(火) 15:49:20 ID:CJR5aJsXO
>>832
西新井は通過ですか?
キカス出庫→亀戸線→大師線→キカス入庫になるんだよね?
834名無し野電車区:2009/07/14(火) 20:47:30 ID:Zwt1A/iA0
>>833
説明不足スマン
亀戸線内と大師線内各駅なので曳舟と西新井も停車

あと、東武スレなのにIDが…
835名無し野電車区:2009/07/15(水) 02:53:47 ID:W8belfM6O
>>834
謝る必要は全くない。
西新井は大師線の駅だし、曳舟は亀戸線の駅。
>>833が勝手に勘違いしてるだけだから。
836名無し野電車区:2009/07/15(水) 15:30:02 ID:++5MTLO1O
今日から始発で座って行かれる\(^O^)/
と、喜んだのも束の間の草加始発orz
837名無し野電車区:2009/07/15(水) 16:05:20 ID:L0GT3fUMO
10年以上前に草加〜松原団地間で
8000系と工事車両が接触事故を起こして
暫く待避線(現マバ下り急行線)に
留置してたのを思い出した。
838名無し野電車区:2009/07/15(水) 16:07:49 ID:bgdMTz0o0
10年前は複々線化されてますぅ><
839名無し野電車区:2009/07/15(水) 17:27:52 ID:BShY7klo0
伊勢崎線の通勤快速が8000系限定だったというのは何か理由あったの?
840名無し野電車区:2009/07/15(水) 17:54:18 ID:J+QReGmF0
他を使う理由もなかった
841名無し野電車区:2009/07/15(水) 22:01:48 ID:++5MTLO1O
>>839
案外、本社の結構上の方の取締役だか役員だかの一人が毎朝毎晩使うからとか、
そんな程度の理由だったり…。それを言えば昔の通勤時間帯の急行りょうもう号の
加須、羽生停車も怪しいwなんて妄想スマソm(_ _)m
842名無し野電車区:2009/07/15(水) 23:32:25 ID:gXfzPvN4O
準急A/Bが7800ばっかりだったからじゃね?
843名無し野電車区:2009/07/16(木) 08:55:17 ID:gIa2weOHO
>>841 以前 東上の上り準急が朝ラのみときわ台停車してたことが
あったんだが やっぱり理由はそんな感じだったな
844名無し野電車区:2009/07/16(木) 10:13:25 ID:sleqZDf/O
5050系って、会津田島の幕入ってたけど、実際に定期運用で会津田島まで行く事ってあったの?
3070系の会津高原行きがあったのは知ってるけど。
845名無し野電車区:2009/07/16(木) 12:10:27 ID:/JrjCcjtO

準| 伊 勢 崎
| 赤 城
急| 西 小 泉
846名無し野電車区:2009/07/16(木) 12:30:23 ID:r15vWgsgO
>>844
5050の2コテは最後まで会津高原まで乗り入れる運用があったよ。

鉄腕ダッシュで2000円札交換ネタの時に出演してる。
847名無し野電車区:2009/07/17(金) 07:45:05 ID:nuO6cNDz0
>>841
>昔の通勤時間帯の急行りょうもう号の加須、羽生停車も怪しいw

それは昔だけじゃないっての。今も同じ。
848名無し野電車区:2009/07/17(金) 23:29:45 ID:Bd0dr6hG0
>>847
今は半分以上停まるようになったけどさ
昔は・・・あれ、何往復ぐらいあったかな?
849名無し野電車区:2009/07/18(土) 00:40:47 ID:PVmfPqKR0
>>837
最近どっかでその記事見たな。
その事故、誰かkwsk教えてほしい。
850名無し野電車区:2009/07/18(土) 03:33:02 ID:SfEvYKELO
>>847
わかってないねぇ。
昔はそのお偉いさんが乗る可能性があるやつだけがって話だよ。
851名無し野電車区:2009/07/18(土) 12:30:04 ID:xv5bCsU30
加須羽生停車って増えてたんだ…
昔から同じだと思ってた。下りとか旧A準急のなくなる時間に合わせたような感じだし
852名無し野電車区:2009/07/19(日) 12:58:20 ID:PObrFhfYO
当時の羽生、加須停車のりょうもう号も北千住や浅草着が9時過ぎだし
昔は定期券じゃ乗れなかったし、通勤向けとしては厳しいかなぁ、用務向けかなぁ?
定期券で乗れる今のラッシュアワーの上り特急は当時から見れば夢の存在に近いね。
853名無し野電車区:2009/07/19(日) 23:57:35 ID:XSvxo48p0
りょうもう4号が平日もあればいいんだけどね。
854名無し野電車区:2009/07/21(火) 20:05:24 ID:GQeT+NtYO
そういえば200系になってから小泉線経由でりょうもう運転したことあったかしら?
855名無し野電車区:2009/07/22(水) 20:54:07 ID:adXMfa67O
200系になってから小泉線の迂回はどうだろう…。
有事の小泉線迂回って影スジなのかしら?盛りスジなのかしら?
上りは太田〜久喜で足利経由と同等の運転時分でないと半直にも影響しちゃうよねorz
ダメなら館林打ちきりがベターだろうね…。
ただ館林で30分下げて運転すれば上下1本ずつの運休だけで済む場合も
ありますけど。
856名無し野電車区:2009/07/23(木) 08:51:57 ID:CX1IRyED0
>>820
越谷店から近いところに以前ワラ1が多数あって、そこに73の運転台が放置されてたな
もしかして改築のときにカットされたのかもね
今はワラ共々姿を消してしまったが・・・
857名無し野電車区:2009/07/23(木) 13:53:11 ID:iqLnP7F60
>>856
そういう放置された車両てのは持ち主が東武に寄付してほしいよな。
東武博物館にでも展示してくれるだろうからさ。

ところで東武博物館にもう行ったという人はいる?
今回、新たに5701やED101やトキが展示されることになったわけだけどどんな感じだった?
5701やED101は屋外展示みたいだね。その場合、しばらくすると傷んできそうな気がするんだけどね。
858名無し野電車区:2009/07/23(木) 15:01:07 ID:xpvAouG20
一応、申し訳程度の屋根は付いているみたいだけど。
859名無し野電車区:2009/07/23(木) 23:10:11 ID:1VJIajpo0
全部TR11の3050は
全くつまらん!
860名無し野電車区:2009/07/24(金) 00:27:56 ID:nZJgEjcr0
>>857
まだ見てないけどここで大体の雰囲気は掴めた
屋外展示は片持ちの屋根が付いてるから腐食は大丈夫だろう
ttp://www.tobu-fan.net/7/2/7/03/72703.html
861名無し野電車区:2009/07/24(金) 12:21:29 ID:/z0uIN31O
みなさんに質問があります
私は春日部在住で小さい頃(大体90〜95年位)よく駅前で電車を眺めていたのですが、その頃に顔が20000系で、色が今の8000系と同じ配色の電車が野田線を走っていた記憶があります
ふと懐かしくなって調べてみたのですが見つけることが出来ず、自分の想像上の車両だったのかという思いでいます
どなたかこの車両に心あたりはないでしょうか?
862名無し野電車区:2009/07/24(金) 13:20:33 ID:x/wYx7+M0
>>861
それ、日比谷線で使ってた2000系の更新車で昭和63年に出た2080系のことね。
非冷房のままだったから評判悪くて2編成でおしまい。
wikiに詳しく出てるよ。
863名無し野電車区:2009/07/24(金) 13:33:42 ID:RD2mqX68O

準| 伊勢崎
| 赤 城
急| 西小泉
864名無し野電車区:2009/07/24(金) 14:13:21 ID:fvGWDwAJO
>>857
5700系、あれ2両とも保存できないのが本当に惜しい
スペースの問題とはいえ、このままクハが解体ってのはやりきれん
865名無し野電車区:2009/07/24(金) 17:49:23 ID:Tq77LB280
>>864
誰も引き取ってくれる人がおらなんだんだろうな。
866名無し野電車区:2009/07/24(金) 21:33:38 ID:IHnkwJ/K0
懐かしの東武2000系保守
867名無し野電車区:2009/07/24(金) 23:26:40 ID:VpvRndj0O
>>862
オールMだったのを無理矢理M車を減らして故障頻発したのも災いしたな。
868名無し野電車区:2009/07/25(土) 07:00:37 ID:c1rzMi/Y0
>>867
冷房もなかったしのぉ。
869名無し野電車区:2009/07/25(土) 09:05:59 ID:/JcZlOefO
>>862
遅れましたがありがとうございます
まさかあのクリーム色(私の歳ではクリーム色といえば2000系でした)が元になっていたとは…
悲運の車両だったんですね…
870名無し野電車区:2009/07/25(土) 09:08:44 ID:gcsA0HL4O
春日部で並びや2080系の廃車回送を佐野線で撮影したのも良い思い出…もう消えて17年になるのか
今では模型だけで生き続けているわ
http://imepita.jp/20090725/326560

http://imepita.jp/20090725/327890
871名無し野電車区:2009/07/25(土) 09:23:09 ID:HtM+pa+c0
うぉ〜〜〜こんなスレあるとは知りませんでした。

ちょっとここで語らせて下さい。
あれから30年前のことです。
真冬の初参り、家族揃って浅草寺へ行きました。
家族で出店見たり、花やしきに行ったり、お参りしたりと楽しかったなぁ。

帰りは大体19時頃に帰り、春日部駅から野田線へ乗り換えるんだけど、
当時の野田線の本数は1時間に2,3本位でした。
外は寒く、しかも雪でした。
寒い事もあって、あの時の春日部ラーメンはすご〜く美味しかったなぁ。
醤油ラーメンに、トッピングで天ぷら?カキ揚げだったかなぁ。
今となっては良い思い出で、たまぁに春日部ラーメン立ち寄り食べるんですが、
過去のことを思い出すと、切なくなり涙することも・・・。

なつかしの東武鉄道と聞くと、どうしても春日部ラーメンを思い出す自分でした。
872名無し野電車区:2009/07/25(土) 10:31:20 ID:wc96LaZ/0
>>871
ここは、そう言うこと語る場所じゃないから。
873名無し野電車区:2009/07/25(土) 11:16:27 ID:SMtjJvTXO
いい話じゃないか。
874名無し野電車区:2009/07/25(土) 11:37:36 ID:c1rzMi/Y0
>>872
いやいや、そう言うことを語る場所ではないかえ。
875名無し野電車区:2009/07/25(土) 11:50:31 ID:gcsA0HL4O
>>872同意

懐かしいのは餓鬼の頃の思い出だけで、春日部ラーメンの天ぷら云々は関係ないかと…スレ違い
(・∀・) カエレ
876名無し野電車区:2009/07/25(土) 12:03:48 ID:/cdHn0fuO
2080系は冷房取り付けられない構造だったの??

877名無し野電車区:2009/07/25(土) 12:26:00 ID:ufetPhvE0
>>876
一説によれば18m車でしかもオールMだから冷房用電源の搭載スペースが無かったと
いうことになってるが、更新時に電装解除してるからそのスペースはあったはず。
結局そう長期に使うわけでもない車に投資したくなかったんだろう。
878名無し野電車区:2009/07/25(土) 19:05:20 ID:FGszCj+pO
>>871
> 当時の野田線の本数は1時間に2,3本位でした。
↑少なくとも、この部分はスレに反していないと思う。

>>877
天井の構造に無理があった。
879名無し野電車区:2009/07/26(日) 00:09:59 ID:wugfZi8R0
>>870
>廃車回送を佐野線で撮影したのも

うp!!
880名無し野電車区:2009/07/26(日) 01:06:03 ID:IicB5a4i0
>>879
同意
881名無し野電車区:2009/07/26(日) 07:01:05 ID:HYZyNKAW0
非冷房車の冷房化はユニット乗せるために車体を強化しないとならないから
金がかかるのを嫌がったんだろう。
JR東みたいな簡易冷房装置でもあれば違ったのかもだが。
882名無し野電車区:2009/07/26(日) 10:01:10 ID:83JqelA7O
2080で冷改できるならば、それ以前に本命の2000の段階でとっくに冷改
してたんじゃない?小田急4000みたく。耐用命数、後継車のメドもたってたし、
3000が冷改しなかったのと同じでしょw
883名無し野電車区:2009/07/26(日) 10:33:33 ID:xu34OiW20
しつもーん

どっかのサイトで見た3000、前面行先方向幕に丸い穴が二つ開いてる写真だったんだが、あのコマって何のためにあったの?
884名無し野電車区:2009/07/26(日) 10:43:03 ID:94N93zQX0
>>883
表示窓清掃用
885名無し野電車区:2009/07/26(日) 15:30:10 ID:r5q+Bq4S0
>>882
抵抗制御かつ冷房車は営団からお断りされたはず
886名無し野電車区:2009/07/26(日) 22:43:39 ID:9N5Q/pPW0
>>885
それにしては営団は103-1200や301系の冷房改造車はよく認めたものだ。
東西線は比較的浅いとこ走ってて熱が溜まりにくく地上区間も多いから特例?
887名無し野電車区:2009/07/26(日) 23:40:14 ID:RviMXLFE0
>>885
抵抗制御と言うより、回生ブレーキでない冷房車がお断り対象だったはず。
列車減速時の運動エネルギーがトンネル内に丸ごと廃熱となって放出されて
いたものを、回生ブレーキ化して減らした分でクーラーからの廃熱と相殺して
トンネル内の温度上昇を抑える、という考え方だったから。

>>886のように、東西線だけは発電ブレーキの冷房車が乗り入れてきていた
のは、なぜなんだろう。
国鉄が営団の出資者だったから、JRには逆らえなかったのか?
888名無し野電車区:2009/07/27(月) 01:07:38 ID:xCI4UNrXO
トンネルごと冷房入れてたからトンネルに入る前に冷房切ってたんじゃなかった?
まぁそんでもヒエヒエって感じじゃあなかったが。
889名無し野電車区:2009/07/27(月) 18:02:54 ID:RKsZjj8N0
>>887
時代の移り変わりなんじゃないか?w

営団って車両冷房に消極的だったよなー
890名無し野電車区:2009/07/27(月) 22:32:11 ID:CU52pxerO
当時は、車両の室外機からの熱でトンネル内の温度が上昇して冷房効率が悪くなるから、
トンネル自体を冷やした方が効率がいいって話だったはず。
891名無し野電車区:2009/07/29(水) 00:59:18 ID:cRmlXPyq0
3000系といえば

[回 転]
892名無し野電車区:2009/07/29(水) 04:14:15 ID:0iB8w6etO
[ 運送]
893名無し野電車区:2009/07/29(水) 17:46:53 ID:dtQabRjH0
>>891
懐かしいなぁ。
他になんか珍しい方向幕ってなかったかな。
本線系統だと2006年3月のダイヤ改正前は
[中三依]
[羽生]
[曳船]
[曳船⇔亀戸]
[西新井⇔大師前]
なんてのがあったな。
894名無し野電車区:2009/07/31(金) 13:14:03 ID:r13blHFSO
臨|運|送 [成 島]
895名無し野電車区:2009/07/31(金) 14:35:35 ID:r13blHFSO
昔、足利の花火大会の際、館林と太田から3000系の臨時足利市行きがあったの知っとる方います?
種別が臨時で足利市の手書きの前サボ入れていた
896名無し野電車区:2009/07/31(金) 17:10:08 ID:PKL6eYb/0
ところで東武鉄道って廃線区間も含めれば日本一の規模になるよね。
名鉄や近鉄よりも大きくなるよね。
897名無し野電車区:2009/07/31(金) 19:03:35 ID:mRAV2t8n0
廃線区間を含めてどうするのだ?
898名無し野電車区:2009/07/31(金) 19:05:20 ID:PKL6eYb/0
>>897
どうするって・・・
単純に気になっただけなんだけど。
899名無し野電車区:2009/08/01(土) 06:13:30 ID:oRNCZlazO
>>896
伊香保軌道線の3路線も一時期東武だったからね。
結構いくんじゃない?
900名無し野電車区:2009/08/02(日) 03:05:39 ID:U7Krwhsu0
>>896
>>899

596.2km

901名無し野電車区:2009/08/02(日) 14:07:30 ID:6THoRU660
>>900
確か1951年頃の営業距離だよな。
902名無し野電車区:2009/08/05(水) 20:37:43 ID:EZr+INUhO
当時、[区間準急]って種別が新鮮な感じがしたなあ
903名無し野電車区:2009/08/07(金) 10:02:18 ID:pxmUALyp0
館林駅の館林ラーメンが懐かしいなあ・・・
904名無し野電車区:2009/08/07(金) 15:56:36 ID:EWff77C/0
館林駅の狸の置物が懐かしいなあ・・・
905名無し野電車区:2009/08/07(金) 21:05:29 ID:bc1c8D94O
東武の模型スレで、キハ2000で加須発の秩鉄経由妻沼行きに乗ったというヤシがいるのだが、本当にあったと思う?
906名無し野電車区:2009/08/07(金) 23:25:36 ID:p9hB525PO
熊谷線と秩鉄って線路繋がってた?
907名無し野電車区:2009/08/08(土) 00:01:45 ID:YppgxAB70
>>906

  繋がっていた、というか共用だったと思うけど...。
908名無し野電車区:2009/08/08(土) 02:41:59 ID:FNEnITrA0
112 :名無しさん@線路いっぱい :2009/08/06(木) 08:11:29 ID:BmemIU1C
キハ2000と言えば昔、加須発(秩父鉄道経由)妻沼行きに乗車したなぁ…
113 :名無しさん@線路いっぱい :2009/08/06(木) 08:51:58 ID:FT6H5R/W
>>112
妻沼線のキハって熊谷〜妻沼を往復してただけじゃなくて加須からの直通があったんだ。知らなかった。
117 :名無しさん@線路いっぱい :2009/08/06(木) 15:08:25 ID:EeqJ01fD
>>112
加須直通kwsk
118 :名無しさん@線路いっぱい :2009/08/06(木) 22:09:02 ID:BmemIU1C
>>112ですが、確か朝のラッシュ時にキハ2000による加須発妻沼行きがあったと思います。基本的に熊谷線の杉戸工場の入出場に関して秩父鉄道は貨物扱い伊勢崎線は自走なので有り得ない事もありません
只、運行期間はかなり短かったと記憶してますねぇ
126 :113 :2009/08/07(金) 08:37:01 ID:am34kMDR
>>118
貴重なお話感謝です
短期間で終了ということはあまり需要がなかったんですね
127 :名無しさん@線路いっぱい :2009/08/07(金) 14:17:57 ID:W9uQXcAo
118
信じたいのだが、イマイチ信憑性に欠けるな。加須ってのがリアリティーあるけど。
資料とかあればな。
128 :名無しさん@線路いっぱい :2009/08/07(金) 14:25:36 ID:J6YZwijL
>>127
確かに鉄ピクとか記事があればいいんだけどな…。
129 :名無しさん@線路いっぱい :2009/08/07(金) 14:36:09 ID:6k9e3eqT
何年頃なのか?ツーdの時代なのか?
その辺りも書いてくれればなぁ
130 :名無しさん@線路いっぱい :2009/08/07(金) 14:53:32 ID:a5SaWKMA
誰か当時の時刻表持ってないか?
東武でも秩父でも。
131 :(´3`)ノNesaru ◆OThdW2e2bs :2009/08/07(金) 16:34:45 ID:xmbzMKkg
実は壮大なネタかもね。
132 :名無しさん@線路いっぱい :2009/08/07(金) 22:38:14 ID:ZW2Gg27h
池袋から秩父鉄道経由東武日光行きがあったくらいだから、伊勢崎線〜秩父鉄道〜熊谷線もあったんじゃないですかねぇ。
909906:2009/08/08(土) 06:43:41 ID:JdeAalFHO
>>907
熊谷線があった頃の熊谷駅には車止めがあって
熊谷線と羽生方面でホームを共用していた
(寄居方面のホームは羽生方面へも直通可)
910名無し野電車区:2009/08/08(土) 15:55:48 ID:Oj8+bNm90
>>909
今と同じく島式1面ホームだったけど、今の5番線の寄居方が熊谷線専用ホーム(7番線)
羽生方が秩父線ホーム(5番線)だった。
7番線と5番線の間に車止めがあった。
911名無し野電車区:2009/08/11(火) 22:24:46 ID:DkLXvw9WO
昔、和戸に側線あったよね
912名無し野電車区:2009/08/12(水) 01:37:11 ID:DhbROxwXO
↑貨物を待避させるための側線じゃね?
913名無し野電車区:2009/08/13(木) 00:03:26 ID:G8Yoj9TyO
逆に、貨物側線が存在した事がない駅の方が少ない気がするけど。
914名無し野電車区:2009/08/13(木) 16:24:45 ID:gGgQo+q60
貨物王国、東武鉄道。
ED重連の貨物がなつかしい。
側線が今も残るのは、春日部ぐらいになっちゃたね。
業平橋・鐘ヶ淵・北千住・草加・越谷・大袋・春日部・杉戸・幸手・栗橋・和戸・久喜・・・

915名無し野電車区:2009/08/13(木) 19:35:28 ID:jaydz3SRO
だからこそ駅周辺の用地買収が少なくて済み
高架複々線化が早く出来たんじゃね?

武里とか姫宮なんかもなんとなく側線のあった形跡があるね
西新井の日清紡への引き込み線路跡も
綺麗に弧を描いて 駐車場になってる
916名無し野電車区:2009/08/14(金) 02:33:22 ID:191okKLRO
何でも使わなくなった貨物用地を利用して東武ストアを結構建てたって
何かの本で読んだことあるなぁ…、あと駅に隣接して東武通運がある駅も
結構あったね。そういったところはヤッパ貨物取り扱いがあったと考えてオケ?
あと東武スイミングも怪しいかとw
ちなみに松原団地駅の上り方300m位のところにも貨物駅があったらしい。
917名無し野電車区:2009/08/14(金) 04:59:49 ID:8mDjhZ1S0
西新井西口のトスカんとこもなんかあったよな
918名無し野電車区:2009/08/14(金) 05:19:22 ID:U7Az8Pjn0
>>916
ガキの頃、松原団地のスポーツクラブと銭湯が有る場所には
貨物駅の跡とおぼしき建家があったよ。
当然東武運輸もそこにあった。懐かしいね。
919名無し野電車区:2009/08/14(金) 19:21:40 ID:AT+cJzIXO
それが多分草加荷扱所
920名無し野電車区:2009/08/15(土) 14:54:15 ID:+qFsefyN0
東武鉄道所有のワラ1。東武社章が真ん中に着いてた。杉戸の仕分け線にたくさん
いたな。
杉戸駅の貨物ホーム。いつもたくさん貨車がいて入れ替えをしていた。
ホームにビニールのかかった新品の農業機材が置いてあったのが特に印象に
残っている。
921名無し野電車区:2009/08/15(土) 23:50:12 ID:32RyQZOd0

  車掌車は薄緑色でしたな。
922名無し野電車区:2009/08/16(日) 03:11:30 ID:0C8C7Zg4O
国鉄から乗り入れて来て、川俣の橋本産業へLPGを届けるタキ25000は
存在感たっぷりだったなぁ…。全長も20m近くあったやつ?
貨車は黒塗りばかりだったから、川俣で止まっている時に珍しそうによく見入ったw
あと甲種輸送の返却?国鉄の緩急車もたまに見られたっけなぁ…。
一番感動したのは東武のトキ1が国鉄を走っていたのを見た時だったね。
923名無し野電車区:2009/08/16(日) 14:46:44 ID:xTJtDPWFO
>>922
川俣はいつまで貨物やっていたの?
924名無し野電車区:2009/08/16(日) 14:54:01 ID:PQrhGeM50
97年
現在は側線がすべてが撤去されている
925名無し野電車区:2009/08/16(日) 15:49:54 ID:Aui+UcD+O
野田線や伊勢崎線の川俣にも昔よく特大貨物のシキが変圧器載せてきてましたなバラストのホキも見た事ありましたよ
926名無し野電車区:2009/08/16(日) 19:22:03 ID:xTJtDPWFO
>>924
ありがとうございます。あと木崎駅ではビール運んでいたらしいね。
927名無し野電車区:2009/08/16(日) 20:48:20 ID:9jSXniy1O
>>914
側線無かった駅を探した方が早くね?
浅草とか…新大平下も?
928名無し野電車区:2009/08/17(月) 03:22:54 ID:Ze9KBN6C0
>>915
武里はつい最近まで、側線が合ったスペースにレールが残されていたね。
20mくらいしかなかったけど。
929名無し野電車区:2009/08/17(月) 08:49:23 ID:EynDw/P9O
>>922 赤羽線の板橋まで来てたよな
東上線から本線の車両を見れたんだよな
930名無し野電車区:2009/08/17(月) 12:34:14 ID:2r+xBh8C0
北館林は隣のカルピス会社と繋がりあったのか?
今も留置線が何本か存在しているよね?
931名無し野電車区:2009/08/17(月) 13:02:15 ID:Ze9KBN6C0
>>930
カルピスが北館林付近に工場を建設することとなり、その貨物輸送をするために開設されたのが当地である。
932名無し野電車区:2009/08/17(月) 14:23:05 ID:2bc5K97a0
石灰石、セメント、石油からキッコーマン醤油、サッポロビール、カルピスまで
運んでいたんだな。貨物の種類では私鉄随一だった。
933名無し野電車区:2009/08/17(月) 15:16:45 ID:Xh0LUIyzO
荷主の敷地に隣接させたり、敷地に入るもの(北館林、川俣、赤城)以外は、
荷役線や荷扱所って一つの市に一ヵ所はあっと仮定して、今は東武関連の建物があるとか
高架前に保線車両の横取があったとか、昔の空中写真を見ながら探すと案外わかるキガス。
この前まで国土地理院かなんか?で昭和43年のやつがあったけど、
昨日みたら昭和49年のが最古だったorz
934名無し野電車区:2009/08/20(木) 03:20:07 ID:Jp+E7MA/O
確か新古河にも荷扱所あったよね。
あれっていつ頃廃止になったんだろ。
935名無し野電車区:2009/08/21(金) 06:42:19 ID:lvt8tlFrO
>>926
おまけに木崎はその昔、伊勢崎寄りに徳川河岸線が枝分かれして利根川の土手まで延びていたな。
936名無し野電車区:2009/08/21(金) 22:14:19 ID:sV1+Wed9O
>>931
両毛丸善のためかと思ってた。
937名無し野電車区:2009/08/22(土) 11:51:02 ID:YIB6beFi0
東武の貨物に関するかっちりとした資料ってあるのかな?

どこにどんな側線があって、いつごろまで存在していたのか等載っていると嬉しいんだけど。
938名無し野電車区:2009/08/22(土) 15:47:05 ID:3UMFDK9h0
>>937
同意
939名無し野電車区:2009/08/22(土) 18:58:48 ID:tpsNPuaoO
>>935が言う貨物専用線も見逃せないぞw
山から採取した石灰や利根川や渡良瀬川から採取した砂利なども輸送していたわけだから相当賑やかだったんだろうなw
940名無し野電車区:2009/08/22(土) 20:05:04 ID:3UMFDK9h0
東武の廃線の内、貨物線が占める割合は結構大きいからな。
昔の東武の貨物は相当賑わっていたのだろうな。
941名無し野電車区:2009/08/22(土) 20:58:41 ID:QX+DoINi0
デハユ2とかあったくらいだから、郵便も担当してたんだろうね。
もちろんモニなんかも20年位前まで平気で走っていたし。
942名無し野電車区:2009/08/23(日) 00:26:37 ID:bVhvLVN1O
仙石河岸線の跡地って、まだ東武が所有してるんだっけ?
943名無し野電車区:2009/08/23(日) 02:08:27 ID:BgoIwsha0
ところで詳しい人に質問。
その昔(といっても8〜11年くらい前までだったような)武里駅かせんげん台駅のホームの先に謎の線路がなかった?
線路っぽく置いてあるだけみたいな。なんかオブジェクトみたいな。なんていうか例えづらい。
あれって結局なんだったのかな。気づいたら撤去されていてねぇ。
不思議で不思議でしょうがなかった記憶がある。
944名無し野電車区:2009/08/23(日) 03:07:25 ID:K4qGOfC10
>>943
昼過ぎから夕方の時間帯に、せんげん台4番線で荷降ろししてた記憶が…
その時にモニがスイッチバックしてたと思う。
うろ覚えですまん
945名無し野電車区:2009/08/23(日) 14:41:31 ID:1Lxj/+RKO
自分の範疇では、杉戸・館林・太田・葛生あたりは貨物の留置線が構内の大半を占有していて、ヤードさながらの光景だった。
ちなみに館林−太田間は小泉線経由の運行だったような気がする。
946名無し野電車区:2009/08/23(日) 15:01:07 ID:flFcvltKO
>>943
それ、武里の上り側でしょ。10メートルくらいしか無いやつ。
947名無し野電車区:2009/08/23(日) 15:02:32 ID:BgoIwsha0
>>944
聞いといて悪いのですが、それではないかと。
>>946
そう、それだ。
あれは一体なんだったのだろうか。
948名無し野電車区:2009/08/23(日) 15:06:52 ID:Xkto8Ftb0
西新井工場入り口にも変な線路あったよね

>>945
>ちなみに館林−太田間は小泉線経由の運行だったような気がする。
その通り
949名無し野電車区:2009/08/23(日) 16:12:44 ID:PQvFyOoA0
鶴瀬・上福岡の上り線側なんかも、往時の貨物輸送の痕跡が見てとれる気がする
950名無し野電車区:2009/08/23(日) 16:13:29 ID:/neX8t2W0
>>947
武里駅東口に、日通の事務所があったのは覚えてる。
丸に「通」の日通印(だったかな?)。
ただ線路(っぽい)のは覚えがないんだよなあ・・・

ガッコ帰りの小学生集団に、イヤな顔ひとつせず水を飲ませてくれた
日通のおじさんに、改めてありがとうと言いたい。
951名無し野電車区:2009/08/23(日) 16:45:44 ID:BgoIwsha0
>>950
線路っぽいって言うか線路だったなぁ。
>>946の言うとおり側線を撤去したがほんの一部だけわざわざ残しておいたって感じ。
952名無し野電車区:2009/08/23(日) 23:05:41 ID:PBMaEtSbO
武里の側線って10m位ならマルタイとかモーターカーの置場じゃないの?
ただ昔は黄金列車が荷降ろししたくらいだったから、貨物の取扱はしていたんだろうねw
953名無し野電車区:2009/08/24(月) 00:43:34 ID:/5eMMCcC0
>>952
いやいや、10mくらい残っていたといっても本線との分岐はなくて、その10mくらいの線路が単体で置いてあった。
まぁそんなわけで本線から直接、入線することはもちろん出来ないはず。
だからなおさら不気味さに拍車をかけていたんだよね。あんなもの一体、何に使うのだろうかと。
ていうか使っているとこ見たことないんだよねwww
954名無し野電車区:2009/08/24(月) 02:19:32 ID:GDOndzClO
>>953
監督官庁への手続きや届け出とかの関係鴨試練
955名無し野電車区:2009/08/24(月) 04:47:54 ID:/5eMMCcC0
>>954
詳しく!
956名無し野電車区:2009/08/24(月) 08:48:13 ID:GDOndzClO
>>954一つの推測にすぎませんよ。
ほぼ廃止にしたいが、まだ使用の可能性もあるから休止扱いにしてあるとか。
撤去して一度廃止にして再敷設すると、新たに届け出や認可みたいなので面倒だからとか…。
一部の線路を残して休止にしておいた方が、生かす場合でも廃止する場合でも
手続きが簡単だからとかねw
957名無し野電車区:2009/08/24(月) 10:35:50 ID:BDd8FMNZ0
>>945
俺は杉戸は東武動物公園時代からしか知らないが、
今の5番線〜工場跡の間は全部貨物の留置線だったね

1日に何回か踏切を閉めっぱなしにして入換をやってた
958名無し野電車区:2009/08/24(月) 19:38:56 ID:5tVRrgKm0
>>945
夜中(終電の後)に足利市経由で走っていたのを目撃したことがあたが、
あれは幻だったのか?本当なら貴重な瞬間だったと思う。
959名無し野電車区:2009/08/25(火) 02:11:20 ID:PtjUjApT0
今、1991年撮影の伊勢崎線の展望映像を見たら確かに武里駅上り方に辺な線路があったなぁ。
周りをコンクリートみたいなので固められた線路もどきが。

まぁ>>956が答えなのかもわからんね。
誰か昔、武里駅上り方に側線があるのを見たという人居ないかな?
俺はあいにくその謎の線路のことすらここで知ったもんでww
960名無し野電車区:2009/08/25(火) 05:19:49 ID:Slq9uBEw0
>>927
新大平下は側線あったよ。
そのまま右(東)に急カーブ、日立の工場内に入っていた。
ワムに冷蔵庫が積まれて出荷されていた。
961名無し野電車区:2009/08/25(火) 10:19:58 ID:kr4dlmI50
杉戸の頃、確か1番線が欠番してたときが
あったような気がする。
一番東側にあった意味不明な線路が怪しい。
962名無し野電車区:2009/08/25(火) 10:50:15 ID:DTpb4bn6O
せんげん台駅の下り線の脇には今もあるね。陸橋の下辺りに。
例の10m弱の線路が。
963名無し野電車区:2009/08/25(火) 11:20:32 ID:9hW1QDIb0
>>961
今の橋上駅舎になってからでは?
元の1番が側線として残ってホームは2番から振られた

ってか有名なハナシだよね?
964名無し野電車区:2009/08/25(火) 11:47:03 ID:HVe8SUz30
東武動物公園の1番線はまだレールだけは残ってるんじゃないか?
965名無し野電車区:2009/08/25(火) 11:47:48 ID:HVe8SUz30
ちなみに貨物があったころは日光線からの上り貨物列車が待避用に使っていた記憶がある
966名無し野電車区:2009/08/25(火) 14:48:22 ID:PtjUjApT0
>>943
東武に知り合いが居るので聞いたみましたよ〜
そしたらわかりました。
残念だけど>>956は間違いみたい。

どうやらあれは今は使われていないけどその昔、架線検測車を昼間の間、留置するために使っていたらしい。

架線検測車は今でこそ軌陸両用車が導入されたが、昔はそんなものはなかった。
鉄軌道のみの架線検側車を昼間の間、留置しておくためにその線路はあったらしい。
クレーンみたいなものを使って隣の線路に入れていたらしいのだが
何で本線と繋げなかったのかは聞けなかった。
まぁその線路も軌陸両用車が導入されて用途はなくなって、今は放置されているわけだ。
そういう線路はあちこちにあるらしいけど、武里やせんげん台の線路は線路と平行に置いてあるので不気味に見えたのであろうとのこと。
他所では線路と直角に置いてあることもあるらしい。
ひょっとしたらあちこち探したら似たような線路がまだまだあるかもね。
もう撤去されているところもたくさんあるだろうけど。
967名無し野電車区:2009/08/26(水) 10:10:08 ID:jctm9fnA0
>>966
>他所では線路と直角に置いてあることもあるらしい。

東武動物公園の浅草方面にある踏切の前にあった記憶がある。
この線路、何に使うんだろうと思った
968名無し野電車区:2009/08/26(水) 10:11:04 ID:jctm9fnA0
あ、ちなみに今はないよ。昔の話ね、踏切が自動化された前後の話。
969名無し野電車区:2009/08/26(水) 13:26:12 ID:19a1yU6Z0
>>966
なるほど〜。そういうことだったのかぁ〜。
話しから察するに架線検側車はかなり小型だったのであろうね。

ああいう独立した線路というのは配線図には記載されていたのであろうか?
970名無し野電車区:2009/08/27(木) 02:29:40 ID:l29LZeY5O
多分配線図にはないんじゃん?いわゆる保線施設扱いみたいな?
だからモーターカーとか保線車両を置いて建築限界に触れなければオケとか?
建築限界と言えば館林のヌシ、ヤ1がいたけど、とうとう本線走行を見れぬうちに
アボンしちゃったorz〜一度見てみたかったなぁ。プッシュプルでやってたんですかね?
しかしヤ1の本線走行を見たスレ住民さんはいても、キカスのヌシ、クエ7000の
本線走行を見たスレ住民さんています?3000系と7800系なら制御できるらしいが。
971名無し野電車区:2009/08/27(木) 07:10:15 ID:DRWb/FLbO
話変わりますが、蒲生付近や草加付近の高架下に残してある踏切って、何の目的?昔は地平を走ってましたよみたいな記念で?
972名無し野電車区:2009/08/27(木) 07:51:55 ID:t5Gui97c0
>>971
モニュメントだよ
973名無し野電車区:2009/08/27(木) 20:45:48 ID:eiG9TcZX0
>>971
それってタモリ倶楽部で選ばれたやつだっけ?
974名無し野電車区:2009/08/28(金) 16:18:45 ID:kuvYkYufO
なんで2箇所も残してるのかまた疑問。蒲生付近のは、公園の一部みたいになってるからいいとして、草加付近のはあまりに不自然。草加付近の踏切は、霊が出たとか飛び込みが多かったとか聞いたことあるが、まさかそんな理由じゃあ無いよな。
975名無し野電車区:2009/08/28(金) 16:42:30 ID:/hbFAySS0
>>974
東武が維持管理してる訳じゃなくそれぞれ市が管理してるからだよ
地上時代の下り線跡地は谷塚から松原団地まで市道になってる
976名無し野電車区:2009/08/28(金) 18:45:06 ID:G/9D7zm10
次スレはどうする?
鉄道懐かし板に合流?

懐かしの東武鉄道について語ろう
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1222341948/
【つりかけ】懐かしの東武5000系
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220226014/
準急寄居行を語ろう
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220722513/
977名無し野電車区:2009/08/28(金) 19:53:26 ID:7bJH2dhuO
>>974
霊が出る踏切、そんな話あったねw
第○号踏切とかってやつで番号は忘れたけど、草加〜谷塚のじゃないんじゃない?
松原団地から500mくらい上った辺りのとこだったキガス。
花はコマメに生けてあったね。
978名無し野電車区:2009/08/28(金) 20:32:59 ID:mRQeuPRiO
>>976
鉄懐板に合流で桶じゃまいか
新たに立てて新スレ荒らし厨に『夏厨>>1氏ね』とやられるのも嫌だし
979名無し野電車区:2009/08/28(金) 22:48:21 ID:HdKylSJC0
>>976
次スレはここへ誘導でいいと思うよ。
1箇所に集約した方が人も集まりやすいし。

懐かしの東武鉄道について語ろう
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1222341948/
980名無し野電車区:2009/08/29(土) 01:09:55 ID:kwVHNq7T0
何気にスレタイの∈∞∋←好き

懐かしの東武鉄道について語ろう
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1222341948/
が埋まったらまたスレタイに∈∞∋をつけたい
981名無し野電車区:2009/08/29(土) 07:48:52 ID:utXVfQ6oO
>>977
茂林寺前〜館林にもあったような気がする。
花はないと思うけど。
982名無し野電車区:2009/08/29(土) 15:14:13 ID:Dh9DbGyw0
佐野市某所にあった倉庫代わりのワラが無くなってた・・・
983名無し野電車区:2009/08/29(土) 16:00:47 ID:wt3aZu0yO
一ノ割〜武里間にも、いつも花が添えてある踏切あるよね。
984名無し野電車区:2009/08/29(土) 20:03:32 ID:v90TXF4cO
ちなみに東武線で心霊名所ってある?
985名無し野電車区:2009/08/30(日) 00:22:58 ID:ysHhj24yO
豊春から八木崎向かう、すぐの左側の沼。
986名無し野電車区:2009/08/30(日) 00:34:24 ID:MiT8weOaO
>>984
西新井にあったカンカン
踏切
昔、大師線と日比谷線直通電車の衝突事故があって犠牲者の女性の霊が出ると話題になった
現在だと環七との交差部分
987名無し野電車区:2009/08/30(日) 01:44:35 ID:U2MbAVj/O
>>986
地下道だろ
ガイシュツだけど タクシーの運ちゃんは避けてます という話しでしょ
988名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:13:28 ID:ysHhj24yO
西新井の事故、実はあまりよく知らないんだが親切な方、詳しく教えて。
989名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:34:21 ID:YEnYzQBO0
心霊スポットの話ならスレ違いだから余所でやれ。
990元野田線民:2009/08/30(日) 11:44:43 ID:1ZvOnWlOO
ま、あと10だし、埋めなきゃ!ということで

豊四季〜流山おおたかの森間の、中間くらいにある踏切。
あと、おおたかの森のすぐ初石寄りにある踏切に昔、幼児が入って轢かれ
しばらく花が置いてあったな。おおたかの森駅が出来るずっと前。
991名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:18:07 ID:6d5kh58/O
992名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:40:53 ID:OS+gzz560
うめ
993名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:43:29 ID:OS+gzz560
E993
994名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:46:52 ID:OS+gzz560
994
995名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:51:10 ID:Zx8FS5P00
次スレ
懐かしの東武鉄道について語ろう
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1222341948/

関連スレ
【つりかけ】懐かしの東武5000系
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220226014/
準急寄居行を語ろう
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220722513/
996名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:53:37 ID:OS+gzz560
996
997名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:55:00 ID:fX48Z2PHO
ゲッ
998名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:56:37 ID:OS+gzz560
ケッ
999名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:00:26 ID:fX48Z2PHO
ゲットォー
1000名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:00:39 ID:Zx8FS5P00
このスレは1000の風になりました
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。