北海道新幹線で大阪は活性化するか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ほのぼの南国
 大阪が東京をしのぐ都市になるのだったら、他の都市と連携してはどうだろう?
 例えば、札幌とか・・・。
 
 もし、北海道新幹線が開通すると・・・。

 札幌の活性化
   ↓
札幌が東北をストロー
   ↓
東北の人たちが東京に移住しなくなくなる
   ↓
東京一極集中の緩和
   ↓
大阪の活性化

東京が一極集中しているのは、東北から東京への流入が多いから。大阪には残念ながら、東北をストローするのは無理。
ならば、他の都市と連携すべきではないのか。
東京一極集中を緩和するには、東北の流出の受け皿を東京以外に作る必要がある。北海道新幹線が開通して
札幌が東北をストローできるようになったら、東北の流出が東京と札幌に分散化され、少しは
東京一極集中を緩和できるのではないのか。
そもそも大阪が1930年まで最大の都市でいられたのも北海道のおかげといえなくもない。
東北や北陸の出稼ぎが北海道と東京に分散化していたから東京の人口がそれほど伸びなかった。
実際、1930年過ぎから、出稼ぎが東京だけに行ってしまい、その結果東京一極集中が生まれた。
東京一極集中が緩和すれば、おのずと大阪も活性化するだろう。
2名無し野電車区:2008/02/27(水) 21:48:40 ID:SETWFDBbO
 しない!  以上
3名無し野電車区:2008/02/27(水) 21:49:58 ID:eDPsakj50
北前船復活スレ?
4名無し野電車区:2008/02/28(木) 03:17:52 ID:esGuNpXdO
>>1
馬鹿!?
5名無し野電車区:2008/02/28(木) 07:20:02 ID:NQYJn1TJO
そこまで大阪に妄想を抱く理由は何?
6名無し野電車区:2008/02/28(木) 07:41:38 ID:GQeP/O010
そろそろネタ切れだからでしょ
7名無し野電車区:2008/02/28(木) 08:07:30 ID:LxD74ZheO
北海道新幹線ができれば、仙台あたりの人口が増えるよ。
8名無し野電車区:2008/02/28(木) 08:12:54 ID:7JcEYlGwO
またお前か
9名無し野電車区:2008/02/28(木) 08:14:39 ID:B6inarmC0
北陸新幹線が福井まで東京に吸い尽くされたあとのカスを全通で大阪が拾い上げるスレと聞いてきました
10名無し野電車区:2008/02/28(木) 09:31:05 ID:+Kx8d+bzO
>>1
知事が橋本だから大阪は更に大衰退する
今に過疎地北朝鮮になるだろう
11名無し野電車区:2008/02/28(木) 14:15:33 ID:MlrfbCQ0O
>>1
   _____
  _r"――――ミ\
 ///三~ヾリリノノΛ
ノ//ミ三ヲ" ̄ ̄丶リヘ
i//ミ三ヲ"    Yソ
|/ミ三彡 __  _ Yソ
|ミヾ_/ ヽこラ イこラリ
|ミニ(ヘ    ̄  |  |
ヾミ人 、_ `=イ_ノ
 丶丶  -<三= /
  | \  ⌒ /
  |_ >―-イ
   ̄\___

ググレカス[gugurecus]
 西暦一世紀前半〜
 没年不明
12名無し野電車区:2008/02/28(木) 16:52:38 ID:OK5Zdt5T0
北海道新幹線ってまた新しいトンネルを掘ることになるのだろうか?
少なくとも北陸新幹線(長野〜新大阪)は絶対要らないな。
そんなもん作ってローカル線廃止するくらいなら今の方が良いに決まってる。
13ほのぼの南国:2008/02/28(木) 17:04:43 ID:GkVd8ZRW0
北海道新幹線の開通が札幌を活性化させ、東北をストローし、
 東京一極集中を是正すると思うんだがね。
14ほのぼの南国:2008/02/28(木) 17:08:54 ID:GkVd8ZRW0
>12
 確かに、新幹線でローカル線の廃止だけでなく、新幹線の通過駅が多い駅があるなど
 地域格差は大きいよね。多分、札幌は勝ち組になると思うが。
 だから、札幌はいいとして、なぜ、北陸や長崎新幹線など他の地域は
 全部の町が熱狂的に誘致に積極的なのか理解できないんだけどね。
 経済効果があるのは県庁所在地くらいじゃないかな。
 
15名無し野電車区:2008/02/28(木) 17:45:45 ID:+Kx8d+bzO
大阪はゴーストシティへの道を歩んでいる………もはや借金まみれの大阪に未来は無い
やはり時代は東京だ!大阪みたいな田舎都市は不要!
16名無し野電車区:2008/02/28(木) 18:44:45 ID:QtRobixtO
じゃあ、全国みな東京に編入すればw
17名無し野電車区:2008/02/28(木) 20:14:16 ID:/nOHEPIn0
>>1
>そもそも大阪が1930年まで最大の都市でいられたのも北海道のおかげといえなくもない。
確かに盲点をついたご指摘で関心します。
が、部分的要因でしかないと思います。

我々関西人は徳川幕府を敵視しがちですが
米を始めとする市が立ち経済の中心という地位を大阪に許したのも徳川政権です。
(その意味では大阪は明治政府をこそ敵対視すべき。)

関西人の私からみて
上方は確かに歴史的蓄積がありますが、その分爛熟している部分も多い。
暴力団にしても部落差別問題にしても在日問題にしても澱んだ要素が多い。
(部落や在日の人たちを貶めているのではなく、
 澱んだ要素にしてしまっている上方そのもののあり方を言っています)

上方が活性化して重みを増すことが、
日本にとって、また上方自身にとって良いことであると
確信をもっては言えません、私は。


18名無し野電車区:2008/02/28(木) 22:04:22 ID:19T+Ca/q0
究極の勝ち組は東京、地方は衰退。
19名無し野電車区:2008/02/28(木) 22:22:33 ID:paTnMb42O
究極の勝ち組は中国、日本は衰退。





まるで中華思想そのものだw
20名無し野電車区:2008/02/29(金) 12:03:13 ID:z1g3ZC1Y0
やはり関東平野に比べて、
大阪平野が狭いからでしょう。

生駒や六甲山地を平坦化して大阪湾を埋め立てれば
まだまだ伸びる要素がある。
21名無し野電車区:2008/02/29(金) 12:34:50 ID:q1rvA8P8O
借金まみれだから大阪には造る予算もありません
大阪はもはや廃墟と同じ
22名無し野電車区:2008/02/29(金) 14:29:54 ID:rNYoGdAG0
大阪って元々は他県の企業がなかなか入ってこれない
特殊な地域だったんだけど、今儲かっている企業の大半は他県の物が
大半を占める。
特に飲食業と電気店などの小売業ね。丸井も入ってきたし
さらにあの笑笑の看板が増えてきた。
元々大阪の居酒屋と言えばいろはにほへと、百番、ムラサキがメインだったから。
で、丸井は昭和時代に高槻に出店しようとしたそうだが当時は失敗したそうで
昔から大阪にあったのは西武(八尾などの郊外)と東急(江坂)くらいかな〜
またセブンイレブンが大阪にやってきたのは比較的最近の事で広島はもっと以前からあった。
ま、俺からすれば大阪らしさがなくなって寂しい。
23名無し野電車区:2008/02/29(金) 14:38:00 ID:q1rvA8P8O
だから言ってるだろ、かつての大阪は死んだ
今の大阪はスラム街
24名無し野電車区:2008/02/29(金) 16:50:16 ID:LecR4u06O
またν速脳か
25名無し野電車区:2008/02/29(金) 19:17:17 ID:WtjSHqWE0
日本自体が斜陽なのに地域同士でいがみ合ってもなぁw
人口も減ってるし、国内総生産を見るともはや経済大国かどうかも怪しい。
26ほのぼの南国:2008/02/29(金) 20:06:02 ID:n9qT7a0A0
>17

 いや、俺も部分的要因だと思うよ。
 ただ、東京一極集中を解消するには、東北、新潟の東京への
 流入を阻止しなければいけない。大阪にそれができない以上
 札幌に期待するしかない。
27名無し野電車区:2008/02/29(金) 20:24:21 ID:q1rvA8P8O
日本人は一極集中が大好きだから結局発展する都市は東京なんだよ
現実見ろよほのぼの
28ほのぼの南国:2008/02/29(金) 20:29:17 ID:n9qT7a0A0
>27

 そりゃそうだが、俺はアンチ東京だからな。
29ほのぼの南国:2008/02/29(金) 20:40:46 ID:n9qT7a0A0
 >27

 しかし、札幌が東北をストローできなかったのは、交通の便が遅れていた
 ことも大きいからな。それゆえ、みんな東京に流れていった。新幹線の開通で
 少しは東京一極集中の是正つながるのではと期待しているけどね。
30名無し野電車区:2008/02/29(金) 21:41:05 ID:K/AjSCzH0
しかし札幌までもストローするのが東京
31ほのぼの南国:2008/03/02(日) 23:31:20 ID:D04kPDKD0
とは、いっても、560万人しかいない北海道において、1万5千人以上の転入超過なわけだし。
 交通アクセスさえ、改善すれば、札幌は東北をストロー出来ると思うんだがな。
32名無し野電車区:2008/03/03(月) 07:18:50 ID:1DzZg5k5O
今、札幌に行かなければならないような需要があるなら、
福島以北の各空港と新千歳・丘珠との路線が何便も設定されている筈。
それが無い状態と言う事は需要は殆ど無いと言う事だ。

既存機関の飽和状態でも無いのに交通面が整備されただけで変化する事は無い。
33ほのぼの南国:2008/03/03(月) 09:15:06 ID:TTAprvRi0
東北の各都市から空港が離れすぎで、飛行機でも札幌に行くのに時間がかかる。
34名無し野電車区:2008/03/03(月) 09:24:30 ID:QemdwKM1O
大阪は全く発展しないから安心しろ
35名無し野電車区:2008/03/03(月) 09:29:50 ID:67+Yey7k0
名古屋は、エンジン産業・自動車で景気を引っ張っていった。
大阪のエンジン産業は液晶でこれから発展

東京は???

事務職が海外にアウトソーシングされれば東京は衰退していくのでは?
36名無し野電車区:2008/03/03(月) 09:35:12 ID:QemdwKM1O
東京?首都だからさ、他の理由はいるか?
大阪と名古屋はもう産業では発展等しないよ、むしろ見えないくらい少しずつ衰退していく
37名無し野電車区:2008/03/03(月) 13:31:14 ID:4RGDr360O
このゴミスレきめぇ
38名無し野電車区:2008/03/03(月) 15:11:38 ID:AmnhPb6c0
産業があり、職があるから人が集まってくる。
1930年代に、たくさんの東北人が北海道へ渡ったのは
北海道に炭坑や漁業などの有望な産業があったから。

今は釧路炭田を除いた全ての炭鉱が閉山。
漁業も排他的経済水域が指定され不振が続いている。
北海道自体が不況から抜け出せないままだから
結局東北人が東京に流れる構図は変わらない。
39名無し野電車区:2008/03/03(月) 15:57:13 ID:QemdwKM1O
東京は紙の産業普及率が全国一だ、だから印刷会社や製紙工場等が東京が一番多い
そして大手企業メディアが東京に本社を置く傾向も多くある、何より国を動かす国会議事堂及び日本政府があると言う事
鉄道もほとんど全国の鉄道が東京に集中している、これも何よりも大きい
よって北海道新幹線が出来ても若者は東京に流れて札幌は衰退、大阪も例外ではない
今の大阪は経済が破綻しまくって開発どころではないしな
40ほのぼの南国:2008/03/03(月) 19:34:53 ID:TTAprvRi0
>38
>産業があり、職があるから人が集まってくる。
>1930年代に、たくさんの東北人が北海道へ渡ったのは
>北海道に炭坑や漁業などの有望な産業があったから。

 それをいうなら、これだけ不景気である(有効求人倍率0.5)にもかかわらず、札幌は北海道において
一万5千人の転入超過だよ。 有望な産業がなくても北海道をストローしているじゃん。

 それに、なんといっても、有効求人倍率が都道府県で最下位である沖縄はどう説明するの?
 結局はその地域が好きか嫌いかにかかっているんじゃないのか。

41ほのぼの南国:2008/03/03(月) 19:40:08 ID:TTAprvRi0
>32

 東北人にとって、札幌ははっきり言って遠い存在じゃないのか。
 だって、一番近い青森ですら乗換時間を含めると6時間かかるからな。
 これに対して、東京は全ての東北の地方都市から日帰りで行ける位
 アクセスが便利だから、そりゃ東京を現時点では、身近に感じるわな。
42ほのぼの南国:2008/03/03(月) 20:02:39 ID:TTAprvRi0
>39
>鉄道もほとんど全国の鉄道が東京に集中している、これも何よりも大きい

 そうかな?羽田は集中しているが、鉄道のアクセスは大阪の方が便利なのでは?
 東京から行くのに便利なのは、関東、北信越、東北くらいのもの
 西日本からすれば、大阪の方が便利だし。
43名無し野電車区:2008/03/03(月) 20:08:41 ID:Ijb3nkw60
>>42
どうして大阪が便利なのか述べよ
言っておくけど日本人は一極集中が好きだからな
44ほのぼの南国:2008/03/03(月) 20:11:17 ID:TTAprvRi0
少なくとも、九州、中国、四国からは鉄道では東京より、大阪の方が行きやすいだろ。
45名無し野電車区:2008/03/03(月) 20:13:13 ID:Ijb3nkw60
>>42
付け加えておくが鉄道の線路がほとんど東京に集中していると言っておこう
こう言えば何故大阪より東京に人口が集中するかがわかるだろ?
46名無し野電車区:2008/03/03(月) 20:58:35 ID:qnkTjK4vP
ぶっちゃけ、大阪が梅田一極集中を緩和させねば未来は…
47ほのぼの南国:2008/03/03(月) 21:13:37 ID:TTAprvRi0
>45
だから、九州、中国、四国からは鉄道では東京より、大阪の方が少なくとも、行きやすいだろ。
最も、羽田が伊丹よりも集中していることは認めるが。
48ほのぼの南国:2008/03/03(月) 21:15:12 ID:TTAprvRi0
話を元に戻すと、東京一極集中を是正するには、北海道新幹線の開通で
東北の人が札幌を身近に感じ、札幌が東北をストローするしかない。
49名無し野電車区:2008/03/03(月) 21:28:25 ID:17lchcoB0
>>41
君は>>32の内容を理解してるか?
東北の人たちが札幌に行く必要性が無いのに札幌へのストロー化は無いでしょ?
いくら新幹線が出来て移動しやすくなったとしても、需要が殆ど無いために
現時点でも札幌方面への航空便も無く、ストロー化される要素は無い。

近い遠いの存在なんて関係なく、遠くても行かなければならない場所であるかが重要。

今の日本は東京が国内の政治・ビジネスの中心であり、行かなければならない場所となっている。
今の大阪も札幌も福岡も、東京ほどの重要性は無い。

だから新幹線を含む交通機関の整備で大阪は活性化しない。
これは関空、神戸と空港ができたのに大阪が活性しなかったので証明された。
特に神戸については格安の東京便があるので好調な状態で、
神戸でさえ東京を重視としている事を証明したと言えるのでは?
50名無し野電車区:2008/03/03(月) 21:39:06 ID:QemdwKM1O
>>48
札幌と東京の距離が近くなり若者や出張するサラリーマン等が増え、札幌は更に衰退するね。
東京はウハウハだろうな、鉄道を建設すればする程東京一極集中が強くなる
大阪?東京の相手にもなりませんね
51名無し野電車区:2008/03/03(月) 22:03:15 ID:QemdwKM1O
それに今の大阪には数年前程の開発する力は無くなった。
むしろ当時が開発しすぎてしかも売れなかった、だから借金まみれになり今は借金を返済する事しか出来ない
もう東京を除いた大阪及び各地方は活性化しない、諦めな
52ほのぼの南国:2008/03/04(火) 00:38:23 ID:jymJ3C7Y0
>49
>東北の人たちが札幌に行く必要性が無いのに札幌へのストロー化は無いでしょ?

 だから、なぜ、東北の人が札幌に無関心なのかという原因が重要なのでは?
 俺の考えは41で述べたとおりだと思っているが。

 そもそも札幌の企業は北海道で成功したら、東北でなく、まず首都圏に進出している。
 現時点ではそのくらい、双方とも心理的に遠い存在じゃないのか。
 北海道新幹線が開通したら、札幌と東北の交流が劇的に増える。
 だってそうだろう。札幌までたいていの都市で3時間で行き、しかも
 一時間ヘッド、場合によっては30分ヘッドで運行されるんだから。
 明らかに環境が変わるわけで東北も札幌に関心を向けるんじゃないかな。

53名無し野電車区:2008/03/04(火) 00:47:35 ID:vw2zLMXz0
54名無し野電車区:2008/03/04(火) 04:33:28 ID:+p/HDcZH0
>>40
札幌は都市化が進んでおり、
他の道内に比べればまだ職(主にサービス業)があるから。

70〜80年代に札幌市の人口は急増したが
これは道内にあった炭鉱が軒並み廃坑になったことが関係している。
炭鉱の労働者たちが職を求めて札幌に来た。
現在でも、農業・漁業では先がないと考えて
道内から若者が集まっている。
北海道全体を見れば、人口流出は続いている。

おそらく北海道新幹線が札幌まで開業する2020年ごろには
札幌の人口すら減っているだろう。

沖縄は出生率が日本一高いし上に
退職した団塊の富裕層の転入があるから人口が増えている。
55名無し野電車区:2008/03/04(火) 04:36:22 ID:hdRDgf7v0
現在の予測では2030年時点でも札幌の人口は微増です

おそらく、とか、ソースなしに個人の思いつきを垂れ流しても恥ずかしい
56名無し野電車区:2008/03/04(火) 04:41:30 ID:+p/HDcZH0
>>55
日本政策投資銀行
マイクロスケールにおける札幌市の人口動向と将来推計
http://www.dbj.go.jp/japanese/download/pdf/local/03_09-3.pdf

最初のページのグラフを見れば、明らかに2015年辺りから減少に転じてますね。
57名無し野電車区:2008/03/04(火) 04:56:18 ID:9uC63ixr0
札幌が経済的に活性化していて何か引き付けるものが
あるが人口が増えるが国から仕事もらっている建設業が
札幌のメイン産業だから増えるわけない。
何も増える要素が無い。
北海道全体ではさらにひどい。
去年1年間で3万人減った。

札幌の人口は5年以内に減るよ。
もう減っている区あるし。
58名無し野電車区:2008/03/04(火) 05:03:37 ID:+p/HDcZH0
■札幌

|360km

■新青森

|350km

■仙台

|320km

■東京

距離的な面から見ても、東北から札幌は遠い。
盛岡以南はみな東京だろう。

東北からストローできるのは、せいぜい頑張っても青森市ぐらい。
青森市はケーブルで北海道のTV局が視聴できたり
函館とのつながりがあったりで、多少北海道との接点がある。

ただし青森県は2年連続人口流出率日本一の県であり
ストローで切る人口も微々たるもの。
59名無し野電車区:2008/03/04(火) 05:08:27 ID:+p/HDcZH0
西日本の人は北海道と東北は近くにあるから
いろいろと縁があるのだろうと思っているのだろうけど

実際は、道民と東北人の接点というのはほとんどない。
例えばテレビでは、西日本において在阪局の情報発信力が強く、
ニュースやバラエティでも大阪(関西)の話題が入ってくるが、
東北地方では、北海道の番組などほとんど知らない。
札幌の情報なんてほとんど入ってこない。

一方、北海道も東北と関わることがほとんどない。
道外に出るときはいつも飛行機で東京へ行くため
東北なんて生まれてこの方行ったことがないという道民も多い。
60名無し野電車区:2008/03/04(火) 05:53:11 ID:BfK2VdgsO
>>34
>>36
>>39
こういう東京さえよければいい、みたいな屑のせいで日本は落ちぶれる。
農業漁業や伝統的な地場産業の衰退、それによる食料自給率の低下、過密による東京の住環境の悪化。
一極集中しても何も良いことが無い。
61名無し野電車区:2008/03/04(火) 07:32:05 ID:TwySSb62O
>>52
だから東北の人から見て、札幌には仕事・商売で関わる事が殆ど無く、
どうしても行かなければならない理由が無い。
逆に東京には本社があったり、取引相手が多いため、どうしても行かなければならない場所になっている。

これは札幌も同じで、東北に行く必要性が無いに等しいので、
移動時間の短い航空便の殆どが東京直行便が多数で、札幌−東北間が殆ど無い。

未だに交通機関の整備だけで地方活性化ができるなんて現状の結果を見れば妄想だとわからないか?
62名無し野電車区:2008/03/04(火) 09:48:27 ID:ZJ1mAlIv0
よく考えろ、今までの新幹線計画で一番発展した地域及び都市は何処だ?
政治家は地方を活性化させる為に新幹線の線路を引くと言っているが、所詮は建前だ。
ほのぼのもこれに騙されてる良い例だ。
東海道・山陽新幹線及び東北・上越・長野・山形新幹線は結局何処に向かうように線路が引いてある?
そう、東京だ。これらの新幹線は全て東京に向かうように設定されている
だから結果的に各地方は東京に人口を吸われてしまう、結局一番発展する都市は大阪でも札幌でも無く東京だ。
63名無し野電車区:2008/03/04(火) 12:02:11 ID:xH63uQ+p0
>>56 ソース感謝 
開発の予測では2030年でも札幌や当別、石狩は微増です
2015で減少というデータは初めてみました
南区では既に数百人/年で減少してるようですが
中央区では数千人で増えています

ただこの予測は古いのでは?84頁をみると
2010年の188.1万をピークにとあるけど
すでに189.5万人です(札幌市の統計)
なので 開発のデータの方が自分の中では信憑性大です

他には2020年の193万人がピーク(北海道未来総合研究所)というデータもあるようです

なので>>54の、2020には「札幌の人口すら減っているだろう。」は、
減少に転じている可能性は否定しませんが、
札幌市の人口自体は今より増加しているというのが正しい見方かと
64ほのぼの南国:2008/03/04(火) 14:23:59 ID:jymJ3C7Y0
>だから東北の人から見て、札幌には仕事・商売で関わる事が殆ど無く、
>どうしても行かなければならない理由が無い。
>逆に東京には本社があったり、取引相手が多いため、どうしても行かなければならない場所になっている。

>これは札幌も同じで、東北に行く必要性が無いに等しいので、
>移動時間の短い航空便の殆どが東京直行便が多数で、札幌−東北間が殆ど無い。

 そんなことは、言われなくても、分っているよ。でも現状はだろ。
 新幹線が出来ればまた違うかと。
65名無し野電車区:2008/03/04(火) 15:25:09 ID:bTlc8PzJO
どう違うんだ?新幹線が出来れば札幌や東北地方は更に東京にストローされるぞ
現実見てるのか?ほのぼのは?
66名無し野電車区:2008/03/04(火) 16:38:46 ID:RhZfUSPeO
>>62
なのに地方は、馬鹿みたいに新幹線や空港を欲しがる。
結局は東京への流出を増やすだけなのに。
67名無し野電車区:2008/03/04(火) 16:47:54 ID:qfqH9Js5O
九州の人は大阪を通り抜けて東京へ進学なり就職なりして定住する人が圧倒的に多い。
大阪は近隣の岡山とか徳島とか福井あたりからしかストローできてないんじゃないか?また関西育ちの優秀な人は東京の企業へ行くしな。
近年は自動車産業が好調で元気のいい名古屋とは対称的に大阪の衰退ぶりはひどいもんだな。
68名無し野電車区:2008/03/04(火) 17:02:15 ID:Stac2bk9O
今日も、何を言われても理解出来ないほの南であった…
69名無し野電車区:2008/03/04(火) 17:05:36 ID:bTlc8PzJO
>>67
近年の名古屋も少しずつ衰退してるよ
自動車会社が地震を恐れて倒壊地方から移転してる
70名無し野電車区:2008/03/04(火) 17:12:37 ID:bTlc8PzJO
>>66
東京一極集中が無くなれば地方は活性化するだろうな、今のところは発展する都市は東京だけ
71名無し野電車区:2008/03/04(火) 21:05:55 ID:ZJ1mAlIv0
おいほのぼの、ここの話も決着つけるぞ。戻って来い
72名無し野電車区:2008/03/04(火) 21:51:51 ID:WxETd8JHO
“ほのぼの南国”のまとめ
・住家
宮崎県宮崎市
・本名
―――(個人情報保護法により伏せ)
・好きなもの
札幌市、北海道、時計台、雪かき、札幌タワー構想、北海道新幹線、大阪市、大阪府、梅田、なんばパークス、阪神タイガース、たかじん、自虐ネタ、糞スレ立ち上げ、新聞投書、妄想、オウム返し
・嫌いなもの
福岡市、北九州市、熊本市、鹿児島市、福岡県、東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、群馬県、栃木県、山梨県、静岡県、秋田県、青森県、岩手県、新潟県、宮城県、茨城県、福島県、新宿、お台場、明太子、豚骨ラーメン、ホークス、ディズニー(笑)
73名無し野電車区:2008/03/04(火) 23:27:00 ID:H33ygP+A0
>>64
>  そんなことは、言われなくても、分っているよ。でも現状はだろ。
>  新幹線が出来ればまた違うかと。

全く理解してないな?
交通機関が整備されても、そこに行く目的が無いでしょ!
多くの人間が目的があって行き来していて、現行の交通機関が飽和状態だから
強化するために新幹線を作って補強するなら価値があるけど、
元々行き来する人間が少なかったり、現状でも余裕な所に交通機関を強化しても
現状維持が精一杯でそれ以上の伸びは無い。開通直後の特需のみだ。

だから東京−札幌間の移動はビジネス面では実質航空機のみと言って良く、
羽田の発着枠の関係で現状で増やすのも困難で需要の取りこぼしもある。
それを新幹線で補強すると同時に別の交通機関で補完するのが目的。

東北各地−東京間は在来線特急がバンバン走っている状態だったのを
新幹線で強化したのが東北新幹線。
これも東北各地−東京間を移動する人たちが多かったから。

しかし東北各地−札幌間でビジネスの機会が非常に少なく、
現状の特急や航空便を見る限り、増える要素は無い。

交通機関の整備のみ、それも物流が無く人の移動にしかつかえない新幹線で
新たな需要なんて生まれない。そこにしか無い産業や観光資源でビジネスが生まれなければ
人の行き来なんてうまれない。

74ほのぼの南国:2008/03/04(火) 23:46:04 ID:jymJ3C7Y0
>全く理解してないな?
>交通機関が整備されても、そこに行く目的が無いでしょ!

 そんなことはないと思うな。一応、人口が190万都市で仙台よりは
 魅力があると思うがね。大体仙台みたいな百万都市ですらストローできて
 いるんだから、札幌に出来ないとは思わない。
75名無し野電車区:2008/03/04(火) 23:56:20 ID:WxETd8JHO
君はゲーム脳なのかもしれないな。
76ほのぼの南国:2008/03/05(水) 00:50:15 ID:2CCtdHen0
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1204641211/l50

 話は変わりますが、新たにスレッドを立ち上げました。 
77名無し野電車区:2008/03/05(水) 01:16:35 ID:FDigtRCV0
>>74
函館なら十分ストローできるだろう。
だが青森以南は難しい。
78名無し野電車区:2008/03/05(水) 07:25:46 ID:rtG0MAUkO
>>74
仙台が成長したのは、元々産業が充実していて東北一の都市に十分な力があったから。
札幌も同様で、札幌は北海道の中心となる都市である。道民が頻繁に往来する都市であっても、東北の人が頻繁に往来するところではない。
>>77 の意見と同じく、函館をストローするだろうが、青森以南は無い。逆に青森は仙台・東京にストローされる。
79名無し野電車区:2008/03/05(水) 09:29:58 ID:Pk83YoVu0
>>74
君は全くわかってないな、札幌が仙台にストローされる⇒東京に仙台がストローされる=東京活性化
今の時代はビジネス・観光需要がほとんど東京に集まっている。
東京都及び政府が変わらなければ札幌も仙台も大阪も発展するのはな


    不     可     能     だ       






80名無し野電車区:2008/03/05(水) 10:20:26 ID:dm9hQZPtO
働く場所がない、給料が安いから東京へ行くんだろ。
札幌仙台広島福岡の地方拠点都市でも地場企業は給料の安い中小が大半。支店経済だから東京本社の転勤族は入れ替わるだけ。大企業系列の子会社とか引っ張ってきたところで親会社が実権をもち所詮操り人形型のいいなりだろ。
ならば地場で魅力ある企業が育ってくればいうことはないが現実は難しい。
大企業の本社機能が丸ごと移転できるように整えないと東京一局集中は是正できないよ。企業から見れば地方都市に魅力メリットを感じないから東京にいるんだよ。
81名無し野電車区:2008/03/05(水) 13:36:07 ID:soV+YELzO
結論:大阪を含めた各地方はますます経済が破綻して衰退への道しか無いでしょう
82ななしのs(ry:2008/03/05(水) 20:01:01 ID:Slz/l8ok0
地方都市は施策で切り捨て放題だけど、首都圏は施策で守ってくれる

とバブル処理でしみじみ思った罠。

今となってはキャッシュフローが首都圏と地方じゃ桁2つくらい平気で違うから、
今更地方云々逝ってもしゃーないし。
83名無し野電車区:2008/03/05(水) 21:49:37 ID:4atO1doIO
>>81
だからそれを防ぐために識者はいろいろ考えているだろカスが。
84名無し野電車区:2008/03/06(木) 07:17:12 ID:BrXR0K0BO
>83
その識者って誰?
今、どんな案が出てる?

それで出てきた案が失業者対策の公共事業増加や
まずは高速交通ありき、産業は人が集まってから
の今まで通りの小手先案だったら大笑い
85名無し野電車区:2008/03/06(木) 07:25:17 ID:GUS5zEcG0
>>77
逆に札幌経済界は函館が東京指向になるのを恐れている
86名無し野電車区:2008/03/06(木) 18:15:39 ID:n58SPgnc0
>>84
まずはとりあえず道州制かな。
首都機能移転して官僚制度を改めないと日本に未来は無い。
外資からも見放される閉鎖性・島国根性。
87名無し野電車区:2008/03/06(木) 21:57:36 ID:9GHCZiW9O
倒壊と束が直通してればある程度は東京一極集中が無かったと思うけどなあ
88名無し野電車区:2008/03/07(金) 14:35:39 ID:UVO2zCzy0
はいここで007のテーマを
89名無し野電車区:2008/03/07(金) 17:18:33 ID:KnFP8s6q0
でんでれでんでーん でんでんでん
でんでれでんでーん でんでんでん

でれってれー
90名無し野電車区:2008/03/07(金) 20:48:13 ID:ml1xrqx30
何で工場3法の話が出てこないの?
撤廃後大阪湾岸へ企業が集中しだしてるんだけど。
それ以前に札幌なんて何の関係もないような…。
91ほのぼの南国:2008/03/08(土) 22:31:18 ID:+Xi0F4sS0
>働く場所がない、給料が安いから東京へ行くんだろ。

 いや、原因の一つでしかないよ。沖縄なんか求人も給料も低いのに、
 首都圏に対して、転入超過だよ。
 もっといえば、北海道の地方都市だってだれも札幌に移住しないでしょ。
 景気悪いんだもん。でもかなり移住しているよね。
 結局は、北海道新幹線によっていかに東北の人が札幌を身近に感じ
 札幌に親しみを持っているかにかかっているんじゃないか。
92名無し野電車区:2008/03/08(土) 22:36:27 ID:Yr+7jNI50
>>91
お前つくづくアホだなw
札幌以外の北海道の自治体の人口増減を良く調べろ。

札幌はな、北海道の他の地域で住めなくなった人間が苦し紛れに移住しているに過ぎない。
93ほのぼの南国:2008/03/08(土) 23:04:36 ID:+Xi0F4sS0
>92

 お前こそアホだな。
 
>札幌はな、北海道の他の地域で住めなくなった人間が苦し紛れに移住しているに過ぎない。

 だから、札幌に魅力があるから、苦し紛れに移住するんだろ。
 札幌に魅力がなかったら、みんなよそに行ってるって。
 
94名無し野電車区:2008/03/08(土) 23:07:27 ID:Yr+7jNI50
>>93
東北から札幌に移住しているという主張は取り下げか?
95ほのぼの南国:2008/03/08(土) 23:10:48 ID:+Xi0F4sS0
 >93

 北海道新幹線が出来れば、東北から札幌に移住するのではないかと
 予想しているが何か?
96名無し野電車区:2008/03/08(土) 23:23:14 ID:Yr+7jNI50
何で東京に向かわず寒くて仕事無くて賃金の安いほうに向かうかね?
97名無し野電車区:2008/03/09(日) 00:19:55 ID:D9cK8wpVO
ほのぼのはつくづくアホだなw
北海道新幹線が出来れば確実に札幌は東京に吸われるよw
今の地方自治体は君の大好きな大阪も含め経済が破綻して賃金が落ちてるんだよ、だから今一番元気が良い東京に皆集まってるんだよ。
君は一度社会に出て地元でも何処でも良いから働いてみな、いかに自分が無知無能な人間だとわかるから
98名無し野電車区:2008/03/09(日) 00:22:40 ID:1P7sFMth0
>>93
>  だから、札幌に魅力があるから、苦し紛れに移住するんだろ。
>  札幌に魅力がなかったら、みんなよそに行ってるって。
魅力の有無に関係なく、他の北海道の都市より働く場所や求人が多いから集まる。
それも魅力と言うならば魅力かもしれないが。
でも札幌にストロー化されるのは北海道だけ。東北北部が札幌に近くても、
地域性を考えれば同じ東北内の仙台へストロー化される。
更に稼ぎたいと思うと日本全体をストロー化している東京となってしまう。
この場合、東北・北海道の人たちに大阪という選択肢は99%有得ない。
99名無し野電車区:2008/03/09(日) 00:45:10 ID:EooyphxN0
>>93のほの南の意見にアホさを感じてならんなwww
>>92の「札幌は、北海道の他の地域で住めなくなった人間が苦し紛れに移住しているに過ぎない」
という現状は、まさに札幌への移住が「生きるための選択肢の1つ」なんだぜ。
生きるための選択肢=魅力っていう思考回路どうにかしろよ。

九州と大阪のスレと似たようなこと言われてるな。
札幌より先に東北人は東京に既に目が行っている。
札幌まで新幹線が繋がったとしてもそれは変わらない。
移住する人がいないとは言えないが、
優先順位は間違いなく札幌<東京だ。
100名無し野電車区:2008/03/09(日) 10:35:05 ID:cwM9b33kO
東京でさえ盤石とは言えないが、地方都市では人口減+消費者の支出減で商売が成り立たず、
日本で一番消費者の多い都市で商売しようとする流れがあるうちは大丈夫だろう。

ただ札幌が東京にストローされる状況は現状維持で、新幹線で加速する事は無いだろう。
既に世界一の過密路線と言われる羽田−千歳便があり、普通の交通機関として定着している。
そのため、この路線を利用している人達が新幹線に移る数は僅かと思われる。
それよりも函館の人達が札幌と東京へ、青森の人達が仙台と東京へストローされていくだろう。

今後も地方都市は、自分の街に全国の人達が求める唯一の産業・観光資源を持たぬ限り、
全国レベルで東京へ、地域レベルで5大都市にストローされていく。
いくら高速交通網を作っても、魅力無い街には出て行くための道作りにしかならない。
101名無し野電車区:2008/03/09(日) 19:49:30 ID:bU06tqXCO
札幌は確実に東京にストローされるな。
102名無し野電車区
>>101
人口の転入・転出の大きさからして既に札幌は東京にストローされつつあるな。
札幌の人口が今現在増加ペースなのは地方からのストローがあるからで、道内全体の人口はかなり減少している。
新幹線があるかないか以前の事だな。