//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart17////

このエントリーをはてなブックマークに追加
605名無し野電車区
有楽町線豊洲駅のホームに「特急列車乗車口」と書かれていました。昨日は無かった様に思います。
特急が有楽町線に乗り入れてくるんですか?ロマンスカーとかスペーシアとかレッドアローとかが有楽町線に入ってくるのでしょうか?
もしそうならば、ワクテカです。
なにが起こるのか教えてつかあさい。
606名無し野電車区:2008/03/01(土) 00:58:31 ID:rYvwDRzl0
>>605
http://www.tokyometro.jp/osirase/pdf/20071221_romancecar.pdf

特定日運転の「ベイリゾート号」(新木場〜小田急本厚木)の乗車位置。

607名無し野電車区:2008/03/01(土) 01:01:08 ID:mcmO1qAf0
>>605
小田急のロマンスカー・MSEのベイリゾート号かな
ttp://www.odakyu.jp/romancecar/mse/index.html
608名無し野電車区:2008/03/01(土) 01:09:07 ID:/963vt0mO
>>606
>>607

ありがとうございます。
小田急なんですね。小田急と有楽町線の線路がどこでどうつながるのか、全然想像出来ませんが、なんか楽しそうな特急ですね。
では。
609名無し野電車区:2008/03/01(土) 01:27:06 ID:5kr/A6AgO
レンタカー、JR時刻表には通算としか書いてなくて、JTB時刻表には通算とは片道のみも往復も可と書いてあるが、連続乗車券は出来るとも出来ないとも書いてない…
610名無し野電車区:2008/03/01(土) 03:00:48 ID:nDwIwdaK0
>>608
有楽町線と繋がってるのは小田急が乗り入れてる千代田線だよ
ちなみに有楽町線桜田門と千代田線霞ケ関の間に連絡線がある
611名無し野電車区:2008/03/01(土) 03:02:51 ID:PU1QKITL0
>>588
事情を知らない奴が杓子定規に付けだだけ
実際、>>586の理解で全然OKという住人が多いと思うぞ
612名無し野電車区:2008/03/01(土) 11:23:52 ID:ERv9ybog0
>>604
>>601>>600の日本語がわからないんじゃなくて、
「通算」の意味は日本語通りに捉えればいい。
と言いたかったのでは?

申込用紙に「連続」が無いだけで「連続」は駄目だと判断する>>600もどうかと思うが。

>>608>>610
今までも花火臨などが何度も営業運転で通ってるね。
613名無し野電車区:2008/03/01(土) 14:45:35 ID:hUM4/N8m0
>>599
おそらくこう言いたいのであろう。
「非常時には関西空港駅のJR側のホームに南海の車両が、
またその逆に南海ホームにJRの車両が入線することは可能なのでしょうか?」と。
614名無し野電車区:2008/03/01(土) 22:31:51 ID:dAoslnHo0
「快速すいごう」銚子行きの進行方向の座席番号(A、B、・・)を教えて下さい
615名無し野電車区:2008/03/01(土) 23:27:59 ID:5kr/A6AgO
関西のターミナル駅って、新幹線がいる新大阪・普通の大阪=梅田、私鉄の集まる難波、と色々ありますし、バスターミナルも難波だけでいくつかありますが、東京に例えると、どういう感じなんですか?

・羽田空港駅→伊丹空港駅
・東京→大阪&梅田
・品川→新大阪
・新宿池袋→難波

みたいな感じですか?
あと、梅田・阪急梅田・JR大阪や、難波・近鉄難波・JR難波は、それぞれ、京成上野と上野、西武新宿と新宿くらい離れていますか?

難波駅バス乗り場はとにかく難波高速バスターミナルは駅から結構離れていそうだけど…。

また、有楽町と日比谷とかみたいな実は繋がってるみたいのは関西にもありますか??
616名無し野電車区:2008/03/02(日) 00:09:41 ID:GrK/pbic0
>>615
>梅田・阪急梅田・JR大阪
阪神梅田・阪急梅田・地下鉄梅田・JR大阪が全部合わさって一つの巨大な駅というイメージなので
離れているという感覚は無いなあ。それだけなくJR東西線の北新地、四つ橋線の西梅田、谷町線の東梅田も
含めて一つの駅とみなすことも可能だ。ただし後の3つは離れているという感覚はある。
それでも東京駅と言い張っている京葉線東京駅よりはましだ。
大阪は大阪で、東京は東京で様々な事情や歴史的経緯もあってのことだから、例えて説明するのは難しい。
617名無し野電車区:2008/03/02(日) 00:11:19 ID:thxnzC9r0
>>614
「ニューなのはな」と同じ車両ということなら、新宿側1号車であれば、
銚子に向かって進行方向になるのはA・B席。
偶数席が進行方向左、奇数が右。A・Dが窓側。B・Cが通路側。
618名無し野電車区:2008/03/02(日) 01:05:25 ID:RXWoOtT00
>615
※以下、=の左が大阪、右が東京の例だと思って欲しい。
あくまでも俺の主観なので、あしからず。

各線乗り場の位置関係で考えるとイメージとしてはこんな感じ。

大阪・梅田はイメージとしては新宿かな。
梅田はJR=JR、阪神=京王、阪急=小田急、地下鉄東梅田=新線新宿、地下鉄梅田=丸ノ内線、地下鉄西梅田=大江戸線新宿西口を
イメージしてもらえれば大体イメージがつくかと。

難波は東京に近いところがないんだよな……
あえてあげるなら渋谷かも。(但し高低差無視)
位置だけなら南海=京王、近鉄=JR山手、地下鉄御堂筋=田都/半蔵門、地下鉄四つ橋=銀座、地下鉄千日前=東横、JR=埼京。
ちなみに、難波のターミナルは南海が渋谷マークシティ、OCATが渋谷の新南口辺りにあると考えてよい。

新大阪はまさに東京駅ってイメージ。

空港はイメージがつきにくいのでパス。但し、関空=成田と思ってもらってかまわない。

>実はつながってる駅
心斎橋がそんな駅。
619名無し野電車区:2008/03/02(日) 01:18:04 ID:N0tbqZtE0
どなたか時刻表持ってる人かオタクの人、教えてくれ。
JR京浜東北線の北行き平日の終電が
赤羽止まりではなくなるような噂を聞いたんだけど、本当ですか?
620名無し野電車区:2008/03/02(日) 01:55:22 ID:Flqp5ApS0
>>619
今までと全く変わらん
621名無し野電車区:2008/03/02(日) 02:43:49 ID:FnLGJN160
湘南新宿ラインは大崎−西大井の横須賀線/高崎線(?)切り替わるあたりで
古い車体の東海道線でポイント通過するときよりも激しく揺れると思うんです。
なぜこんなに揺れるんでしょうか?
622名無し野電車区:2008/03/02(日) 09:46:01 ID:Q/+Igwwf0
「新神戸→岡山」や、「岡山→東京」の新幹線の自由席特急券の券面に、
「自由席特急券・特定特急券」と書いてあるのですが、特定特急券って何ですか?

そもそも「特定特急」って、東京〜上野、東京〜大宮、盛岡〜秋田、盛岡〜八戸とか、そういう区間でしか登場しない単語だったと思うのですが・・。
623名無し野電車区:2008/03/02(日) 10:11:41 ID:6xERdtUp0
>>622
のぞみの指定席料金と区別するためにわざわざ特定特急券という表記になっている。
元々のぞみには自由席なかったからね。

新幹線の場合、主に隣の駅までなら安価な特急料金で乗れるでしょ。相生〜岡山とか。
ソーユーのも特定特急券。
624名無し野電車区:2008/03/02(日) 14:01:33 ID:zOSFNiwRO
第三軌じょう方式の路線の場合、万が一ホームに落ちてしまった場合に落ちた(触った)場所が悪いと即感電してしまう事って考えられますか?
625名無し野電車区:2008/03/02(日) 14:20:41 ID:5Fu6QSLd0
第三軌条はホームと反対側に設置するのが原則なので、転落したあと転げ回らない限り接触はしない。
線路の両側にホームがある所では、やむを得ずホーム直下に第三軌条がくることになる。
(中野坂上、生駒など)
626名無し野電車区:2008/03/02(日) 17:22:41 ID:Y2oZkAiZ0
>>625
だから既存線区で最初にホームゲートを取り付けたのが丸の内線だったのか!
ところで新羽も両側ホーム?
627名無し野電車区:2008/03/02(日) 18:46:45 ID:ZXY4mQ7qO
東京・神奈川・埼玉の駅で、一番人身事故が多いのってどこなんでしょうか?
よく中央線は人身事故が多いとは聞きますが実際はどうなのか気になって…
628名無し野電車区:2008/03/02(日) 23:20:10 ID:jPMS+gxg0
>>627
駅だと難しいな…
ここで回答が無かったらグモスレで聞いてみると吉かも

【グモッ】人身事故スレ◆Part280【チュイーーン】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1204305293/
629名無し野電車区:2008/03/03(月) 00:40:33 ID:UeTvBcIi0
伊豆箱根鉄道とJRは保安装置も無線も違う(はず)なのに、
JR185系がそのまま入線できるのはなぜですか?
もしかしてそれ用の積んでる?
630名無し野電車区:2008/03/03(月) 08:18:37 ID:aKDMfmMA0
Yahoo!の路線案内で新座から東京駅と入れると、北朝霞で東武東上線に乗り換えることになってしまいます。
南浦和乗換京浜東北で、つまりJRだけで出す方法はないのでしょうか?
631名無し野電車区:2008/03/03(月) 09:03:29 ID:E1xpUm9qO
ヤフーの路線案内って乗継ぎ割引きに対応してるくせに往復割引きに対応してなかったような。
あ、でもヤフーは片道しかできないから俺が見たのは別のサイトか。
632名無し野電車区:2008/03/03(月) 09:31:54 ID:E1xpUm9qO
発駅計算(差額精算)と着駅計算(打切精算)って、客にとっては、打切計算の方が損なのですか?
発駅計算なら最初からその駅まで買った場合と変わりませんが、打切計算は初乗り運賃を2回払うことになるわけだから…。

あと定期券や回数券は常に打切計算なのは、乗車変更のできない券種だからで、そもそも精算というのは一種の乗車変更であるというのは本当ですか?
自分の中で、乗車変更というのは使用前にきっぷを変えることというイメージがあるのですが…
633名無し野電車区:2008/03/03(月) 10:17:24 ID:9cYJWle+0
>>630
中継点を指定できるサイトで検索すればいいのに
634名無し野電車区:2008/03/03(月) 10:45:07 ID:mO1E0Hm20
>630
今やまびこ路線検索したら南浦和乗換で出たわけだが。
出発時間にもよるのでは。
635名無し野電車区:2008/03/03(月) 17:32:32 ID:3ac1S6bvO
>>632
隣の駅とかのレベルなら初乗り運賃の関係で差額の方が安いだろうが、
ある程度の距離だと運賃区分の刻みや特定都区市内の関係などで打ち切りの方が安くなることもある。
また特定区間が絡む場合は打ち切り精算が大幅に安い。

乗車変更とは使用後の切符の行き先や経由を変更すること。
使用前なら乗車券類変更という。
636名無し野電車区:2008/03/03(月) 18:03:33 ID:rdER+nhf0
>>632
JRでは、必ずしも着駅計算が損とは言い切れないケースもある。

乗車変更とは、使用開始前の変更・使用開始後の変更を総称したもの。
使用開始前の変更は「乗車券類変更」の1種類のみ。
使用開始後の変更は「区間変更」・「種類変更」・「指定券変更」・「団体乗車券変更」の4種類がある。
(旅規241条)

回数券・定期券での乗り越しは「別途乗車」(旅規247条)になるので、精算=乗車変更 とは限らない。
637名無し野電車区:2008/03/03(月) 18:23:55 ID:80wcTh8e0
>>629
伊豆箱根鉄道のATSはJRのATS−SNと互換性のあるタイプを採用しているので、JRの乗り入れ車両が特別な装備を取り付ける必要がない

これは同じく踊り子が乗り入れる伊豆急行でも同じ(ただし伊豆急行車はJR乗り入れ用にATS−Pを搭載)
638名無し野電車区:2008/03/04(火) 13:47:34 ID:N20Kf3M00
三鷹→安房鴨川の乗車券を京葉線経由で頼んだら、きっぷの表示が「総武線」となっているのですが。
MVで買ったから係員のミスってことでは無いのですが、私のMVの操作ミスでしょうか?

安房鴨川は大都市近郊区間ではないから「どんな経路でもいいよ」とはならんと思うのですが…。
639名無し野電車区:2008/03/04(火) 13:56:09 ID:N20Kf3M00
正確には「総武・外房」という表示になっていました。
640名無し野電車区:2008/03/04(火) 14:19:09 ID:Zhpst/aZ0
>>638
問題は、その切符でわかしおに乗れるかどうかだけですよね。
駅員さんかみどりの窓口で率直に質問されることをおすすめします。
中野以西〜蘇我以東のルートは武蔵野線、中央線、メトロ東西線、メトロ丸の内線、総武線、京葉線の絡みで
結構複雑で自動機が対応できてないと思う。
ここでうだうだいってもしょうがない。要はわかしおに乗れれば理屈はどうでも
操作ミスだろうがプログラムミスだろうが何でもいいわけでしょ?
心配なら聞けば済むし、聞かなくても問題なく駅から出られると思うけど。
ま、そのルートは次からはMV使わずにみどりの窓口で買うことですな。
641名無し野電車区:2008/03/04(火) 14:29:13 ID:EyDPmvRg0
>>638
東京・蘇我間は総武線(千葉)外房線経由と京葉線経由のどちらも乗れる。
運賃計算は総武線・外房線経由。
Cf. http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/03.html
642名無し野電車区:2008/03/04(火) 14:39:18 ID:54a4YL4dO
東京〜蘇我は乗車券・定期券を問わず京葉線経由でも総武線経由でも乗れる特例。
そもそも窓口でマルスで経路を「京葉線」と入力しても券面には絶対に「総武」と出てくる。
大都市近郊区間相互発着はどんな経由でマルス入力しても最短経路で券面印刷されるのと一緒。

あ、定期券の場合は京葉線なら京葉線しか乗れないんだっけ?
643名無し野電車区:2008/03/04(火) 14:51:35 ID:P6mdpg+KO
空気を読まずに質問します。
京都線・神戸線・琵琶湖線で転クロの種別は何があるでしょうか?
あと、板違いかも知れませんが、平日夕方に山科から新快速乗って座れますか?ちなみに18期間ですが…
644643:2008/03/04(火) 14:59:41 ID:P6mdpg+KO
連投すみません。
書き忘れましたが、山科から姫路にかけて乗ろうと思っています
どなたか有力な情報よろしくお願い致します。
645名無し野電車区:2008/03/04(火) 15:14:53 ID:pwvaqNYC0
>>644
山科で立っていても、京都か大阪で降りる客が多いので座れる。
646名無し野電車区:2008/03/04(火) 16:05:53 ID:v+BshJC60
>>642
束は定期券にも経路特定区間適用(赤羽〜大宮間など)だったと思うが。
そうでもないと毎日不正乗車多発だろ。

>>643
223系(全ての新快速と一部の快速)
221系(一部の快速)
117系(湖西線からの列車)
647名無し野電車区:2008/03/04(火) 23:09:06 ID:wZ6qcae20
E231系はVVVF装置が1C4M×2群構成だそうですが、
だとするとそれをモデルにしてる相鉄10000系や都営10-300形の
単独電動車のVVVF装置は現在、1C4M×2群のうち
片方が欠けたような状態になって付いているということですか?

10-300形は、もし後に6M4T化する場合、単独電動車が解消されますが
その時には簡単にVVVF装置が増設できるようになってるのでしょうか?
PCのメモリスロットみたいに…
648名無し野電車区:2008/03/04(火) 23:18:09 ID:mgez+WOu0
>>647
前半は、考え方としてはそういうこと
後半は、都営10-300形は2群構成化を考慮してるような話を聞いたが、
相鉄10000系は考慮してなかったと思う
649名無し野電車区:2008/03/04(火) 23:41:50 ID:wZ6qcae20
ありがとうございます。
1C4M×2群構成なら、単独電動車を作るのは容易なのですね。
650名無し野電車区:2008/03/05(水) 16:23:22 ID:x/wCnVWzO
質問です

今日新幹線の新大阪〜金山(愛知)までの往復券を購入したところ、四枚渡されました
1「新大阪〜名古屋」
2「新大阪〜金山(ゆき)」
3「名古屋〜新大阪」
4「金山〜新大阪(かえり)」

これは当日新大阪から名古屋までを1、改札を通った後名古屋から金山までを2、
帰りは逆に4→3と使えばいいのですか?

今日初めて買ったので、随分馬鹿げた質問かもしれませんが、よければお答えください
651名無し野電車区:2008/03/05(水) 16:51:57 ID:h8LA6fJc0
中央快速線の列車番号の「T」と「H」ってどういう意味?
あと中央快速の201系って3月15日にはもう運用してないの?
652名無し野電車区:2008/03/05(水) 17:13:53 ID:x+Bissen0
>>651
10両貫通編成がT
6+4の編成がH
653名無し野電車区:2008/03/05(水) 17:49:01 ID:lqWTEaCR0
>>650
もしもし、よおく切符に印刷されている切符の名前を確認してみて。往復券とはどこにも書いてない筈。
特急券とか乗車券とか書いてある筈。
これからの切符の使い方を説明しよう。
(1)新大阪・往路・在来線改札 2「新大阪〜金山(ゆき)」 投入&回収
(2)新大阪・往路・新幹線改札 1「新大阪〜名古屋」2「新大阪〜金山(ゆき)」 2枚投入&2枚回収
(3)新大阪・往路・新幹線乗車
(4)名古屋・往路・新幹線出札 1「新大阪〜名古屋」2「新大阪〜金山(ゆき)」 2枚投入
2「新大阪〜金山(ゆき)」 1枚回収
(5)名古屋・往路・東海道線乗り換え
(6)金山・往路・在来線出札 2「新大阪〜金山(ゆき)」 投入

復路は(6)→(1)の要領で1に替わって3、2に替わって4の切符を使う。
654名無し野電車区:2008/03/05(水) 18:53:26 ID:x/wCnVWzO
>>653
あぁ、なるほど!
新幹線の改札では、一枚だけでなく二枚を使えばいいのですね!
よくわかりました、ありがとうございます



ただお答えの中で一つ気になったのですが…
(1)新大阪・往路・在来線改札 2「新大阪〜金山(ゆき)」 投入&回収

これは新大阪までを2の切符でいけるということなんでしょうか?
(具体的に書くと、当日私は緑地公園駅→新大阪と電車で行くつもりですが、
この区間の改札で2が使えると書いているのですか?)

655名無し野電車区:2008/03/05(水) 19:28:33 ID:o3FRLWer0
>>650
ようするに、乗車券と特急券を行きと帰りで4枚ってことだろ?
行きの新大阪の自動改札で、金山までの乗車券と名古屋までの新幹線特急券を同時に2枚重ねて自動改札に入れる。
名古屋で在来線に乗り換える時の乗り換え改札でその2枚を入れると、
新幹線特急券だけ回収され、金山までの乗車券が戻ってくる。

帰りはその逆。
金山で新大阪までの乗車券のみ自動改札に入れ、名古屋で乗り換えする時に、
新幹線の特急券を合わせて2枚自動改札に突っ込む。
656653:2008/03/05(水) 19:46:21 ID:Y1OgHYhC0
>>654
おいおい、ちょっとまっちくり。緑地公園駅ってJRじゃないぞ。
緑地公園〜新大阪の区間は、緑地公園駅で切符買ってくれよ。
新大阪駅で大阪市営地下鉄御堂筋線の改札を出て、そこからの話が
653なのだよ。その乗り換えでJR改札内に入るわけだ。
それが653の(1)だ。
緑地公園〜新大阪は北大阪急行と大阪市営地下鉄の乗り継ぎ乗車券1枚で来れるはず。
いくらかは知らないけど、その時に自動機で買えばよい。
その区間は会社が違うのだからJRの関知するところではない。
あなた相当の鉄道オンチですな。
657名無し野電車区:2008/03/05(水) 19:47:16 ID:x/wCnVWzO
>>655
ありがとうございます!

疑問の点ですが、自己解決しました……

大変感謝いたします
658650:2008/03/05(水) 19:51:02 ID:x/wCnVWzO
>>656
申し訳ないです……
今まで旅行さえしたことがないもので……

疑問を知人に聞いたところ1から説明されました

重ね重ね、ありがとうございました
659653:2008/03/05(水) 20:04:22 ID:Y1OgHYhC0
>>654
なんか心もとないので、もうすこし説明しておこうか。
これは貧乏学生以外は誰もやらないとは思うが、新大阪〜金山は東海道線一本で
2,3回乗り換えれば、3,4時間かければ行ける。
その場合は、↓となる。
(1)新大阪・往路・在来線改札 2「新大阪〜金山(ゆき)」 投入&回収
途中は何回か乗り継ぐ
(6)金山・往路・在来線出札 2「新大阪〜金山(ゆき)」 投入
しかし実際は新大阪〜名古屋は新幹線を利用するわけだ。
だから(1)と(6)の間に、↓がはさまるのだ。
(2)新大阪・往路・新幹線改札 1「新大阪〜名古屋」2「新大阪〜金山(ゆき)」 2枚投入&2枚回収
(3)新大阪・往路・新幹線乗車
(4)名古屋・往路・新幹線出札 1「新大阪〜名古屋」2「新大阪〜金山(ゆき)」 2枚投入
2「新大阪〜金山(ゆき)」 1枚回収
(5)名古屋・往路・東海道線乗り換え
新大阪駅に来るまでは、JR在来線で来る場合、JR新幹線で来る場合、
新大阪駅から乗る場合、御堂筋線で来る場合と4通りある。
貴方の場合は、4番めの場合なので、それは>>656で説明したとおり。
660名無し野電車区:2008/03/05(水) 22:29:49 ID:BFKD2icP0
>>653
てかその話、(1)があるとわかりにくいんでないかい?
新大阪なら(2)からでいいだろ。
661名無し野電車区:2008/03/05(水) 23:27:38 ID:wJ5jSEMo0
>>660
しかも、(1)の投入&回収って間違ってるしw
そこで回収されたら困るだろ
662名無し野電車区:2008/03/06(木) 07:07:32 ID:C1rzQTfH0
>>661
日本語分かるか?自分で投入して自分で回収するんだけど。
663名無し野電車区:2008/03/06(木) 07:53:58 ID:xjLwRTOm0
鉄道において、「きっぷを回収」という言い回しをするときは
駅員に渡したり、自動改札機に投入して、再度受け取らない事を指す事が多いわけで

鉄道会社側がきっぷを回収するんであって、旅客は回収される側だわな
(1)の場合、きっぷを受け取ると表現していれば突っ込まれなかったんだろう
664名無し野電車区:2008/03/07(金) 21:26:32 ID:1JsPIWyp0
age
665名無し野電車区:2008/03/08(土) 11:26:18 ID:CfECtytM0
JR西日本で津から亀山への所要時間を見たところ、
6時間から14時間かかるという回答が出たのですが、実際のところどれ位の時間がかかるのでしょうか
距離的には一時間もかかるようには見えないのですが
666名無し野電車区:2008/03/08(土) 11:59:03 ID:U4A6iQib0
「JR西日本エリアを中心 に時刻・経路・運賃が検索できます。」と書いてあるだろ。
JR西日本のサイトなんだからJR西日本線を経由するルートが出てくる。
当該区間はJR東海なので、JR東海のサイトで検索してみれ。
667名無し野電車区:2008/03/08(土) 12:12:07 ID:CfECtytM0
わかりました。ありがとうございます
668名無し野電車区:2008/03/08(土) 13:09:35 ID:j2pSd0u70
鉄道部品に関する質問です。

地元が福岡なのですが、時々以下の写真ようなプラ板を見ます。
ttp://moji-yoshimura.ocnk.net/data/moji-yoshimura/product/6e6d0bd3f1.JPG
お店の人に聞いたら、「愛称札や種別札の一種」だと教えてもらえたのですが、
詳細はご存じないとのことでした。
この札は、どのような列車に使用されたのでしょうか?
あと、後ろの数字二桁は、どのような意味があるのでしょうか?

ネットで検索かけてみても、不思議なほどヒットしませんでした。
どうぞ宜しくお願いします。
669名無し野電車区:2008/03/08(土) 13:58:50 ID:Eo28nnBa0
>>668
それは客車の車両運用を示す札だな
この場合は「門司鉄道管理局管内所属客車の付属編成42番運用」(付属編成=増結用編成、
番号は1から始まるとは限らない)といった意味になる
時期によって番号は異なってくるので何とも言えないが、番号が比較的若いので、九州の
門司・竹下・早岐のいずれかの所属で特急・急行などの優等列車に使われた客車に
取り付けられていたものではないかと
670名無し野電車区:2008/03/08(土) 14:12:22 ID:xF3Sh/gGO
今度新宿駅で山手線内回りから京王相模線に乗り換えたいんですが
乗り換えまでに7分しかないのですが間に合うでしょうか?

先程新宿駅構内をネットでみたのですがちょっとわかりにくかったので……
乗り換えまでの大まかなルートでも教えていただければ助かります。
671名無し野電車区:2008/03/08(土) 14:49:48 ID:j50OMS5r0
>>670
初めて行く方は絶対間に合いません。 
京王相模原線って・・・ここでも見て勉強して頂戴。
 http://www.keio.co.jp/traffic/train/map/index.html
 http://www.keio.co.jp/traffic/train/station/station_map/pdf/k01_shinjuku.pdf
672668:2008/03/08(土) 14:55:48 ID:j2pSd0u70
>>669
「門」は門司かなと思っていたのですが、「付」の方は付属編成の略だったんですね。
あと、番号の意味はさっぱり見当も付いていませんでしたが、よく分かりました。

ご丁寧な説明、本当に有難うございました。
勉強になりました。
673名無し野電車区:2008/03/08(土) 14:59:34 ID:C5+lsAdM0
阪神5500系は山陽に乗入れる運用が出来たようですが、
山陽線内では加速度を落としているのでしょうか?

また、加速度を並の車両程度まで落とす切り替えスイッチみたいなものが
あるのでしょうか?
674名無し野電車区:2008/03/08(土) 18:11:53 ID:z7DjgIB/0
>>670
微妙なところだけど671さんがいうように初心者にはまず無理だね。
山手線の車両は、最寄の階段が中央西口である車両を選択する。
連絡切符を持っている場合は、中央西口の京王口の通路を通って連絡改札を通れる。
ここで間違って自動改札機を選択ミスするとアウト。
連絡改札を無事通ると(当然切符は取り戻すこと)1,2,3番ホームに降りる階段がある。
京王相模原線は1番か2番。3番ホームの電車に乗ってしまうと、明大前か調布で乗り換え。
最善を尽くしても、貴方の前には次から次に手ごわい敵が容赦なく襲い掛かる。
目のくらむ人並みが視界と足元を邪魔し、どこに進むか貴方自身が分からなくなる。
謎の外人集団に間違って取り囲まれると視界が遮られ、駅のアナウンスも聞こえなくなる。
包囲網を脱出すると何故かお年寄りが前を塞ぐ。
なんとか追い越すと、前から逃亡中の痴漢が血相変えて貴方に突進してくる。
機敏にタックルを交わしても階段は人人人で埋まり思うように進めない。
通路までなんとかたどり着いてもカオスな人の流れになかなか乗れない。
なんとか中央西口にたどり着いても小田急連絡口という罠が待ち構えている。
罠にはまらなくても、やはり人が邪魔で思うようには進めないのだ。
連絡改札に切符を投入する直前でもまだ油断できない。前の客が切符を入れ間違えて
通行不能になってしまう。すかさず、横の改札機を通ろうとしても、また仕えてしまう。
この繰り返しで遂には通行可能な改札が無くなる。よく見ると最初の改札機がちゃっかり、
通行可能に復旧していることに気づく。なんとか改札機を通っても切符を取り忘れてしまう。
ここまでの関門をすべてクリアすれば京王線は上品な客ばかりなのでなんとかなる筈だ。
休日の早朝5時台なら初心者でも7分はクリア可能だ。しかし、それ以外はまず不可能であろう。
675名無し野電車区:2008/03/08(土) 20:14:52 ID:IgFgoSYm0
>>670
新宿駅を何度か利用したことが無いと辛い。
>先程新宿駅構内をネットでみたのですがちょっとわかりにくかったので……
ということなので、7分ではちょっと無理だと思う。
676名無し野電車区:2008/03/08(土) 21:30:19 ID:xF3Sh/gGO
>>671>>674-675ありがとうございます。
あんまりもたもたしてる時間はないんですがやっぱり7分では無理ですか……
>>674をみたら乗り換えられそうになくてかなり不安になりました……
>>671を参考に行ってみようと思いますが迷ったら駅員さんに聞いてみます。
677名無し野電車区:2008/03/08(土) 21:58:43 ID:6dHD71S+0
7分の乗り換えに間に合わなくても電車は次々来る
678名無し野電車区:2008/03/08(土) 22:44:01 ID:stwlHGOy0
>>676
面白おかしく>>674を書いて不安がらせたかも知れないが、新宿駅は正直貴方にはハードル高いかなあと。
山手線も京王線も指定席があるわけじゃなし、どうして7分にこだわるのかがわからない。
出発地が何時何分で目的地が何時何分は可能だろうか?といった具合に
率直にやりたいことを相談してもらった方が的確なアドバイスができそうな気もする。
というのは京王相模原線は急行が都営新宿線急行と直通運転をしているから、
必ずしも新宿駅での乗り換えが最適解となるわけでもないのだ。
679名無し野電車区:2008/03/09(日) 13:47:26 ID:5wzIVqxP0
>>674はフィクション調に書いてあるが,けっこう事実だからなあ。
ただ,相模原線に乗るんなら京王線新宿の乗車ホームは
朝ラッシュ時と最終間際を除いて3番線一択でしょ。
確かに直通はないが,特急・準特急に乗って
調布で先行する急行・快速を捕まえたほうが速い。

680名無し野電車区:2008/03/09(日) 20:21:28 ID:rdVl+jib0
車両についてお尋ねします。
他のスレやblogで「223系 4B」や「113系 8B」という書き方を見るんですが
この「B」って「両」もしくは「連」と読み替えてよいのでしょうか?

「B」と書く由来などがありましたら教えていただけると嬉しいです。
681676:2008/03/09(日) 21:39:13 ID:pIfGY6XQO
>>678-679
すみませんレスありがとうございます。

12日に南大沢に入試に行くのですが出発が佐貫で
ヤフーで調べたら少なくても2時間くらいかかるみたいなんです。
試験が9時半からなのでせめて8時半過ぎには南大沢に着いていたいんで
6時くらい発の電車に乗ろうと思ってるのですが
あんまり上りは利用したことがなく、よくわからないので乗り換えは少ない方がいいので
日暮里まで常磐線→新宿まで山手線→新宿から京王線で行こうと思ってて

日暮里では3分しか余裕がないのですが
日暮里駅はネットで見たらわかりやすかったので
3分で間に合いそうなんですが新宿駅はわかりにくかったので質問させていただきました。
やっぱり平日の朝は>>674さんがいうように歩けないくらいどの電車も通勤の人がすごいんでしょうか?
余裕をもって5時半の電車でいったほうがいいですかね?


日本語がおかしいとこがあるかも知れませんがすみません。

682名無し野電車区:2008/03/09(日) 21:55:49 ID:llfyGPt+0
早い電車に乗れるならそれに越したことはないと思うが…
683名無し野電車区:2008/03/09(日) 22:16:55 ID:MTXYM8dL0
・特急電車に特急券なし、あるいはムーンライトに指定券なしで乗ってトイレに籠もっていたら、バレルのでしょうか?

・以前ムーンライトながらに乗った時、席が二重(ダブルブッキング)されていて、俺と知らない人の席が全く同じでした。
車掌に申告したところ、「申し訳ありませんでした、お客様はこちらの席をお使い下さい」と、別の席に案内されたんだけど、この日は18シーズンでもあったし満席だった。

なぜ、満席なのに、空いてる席が??? それも2人がけで両方空いていた。
東京駅発車の時点でも満席と放送されていたのに。
たまたま、この列車はドタキャンした人がいたのかな?
684名無し野電車区:2008/03/09(日) 22:21:11 ID:V41wHP9T0
>>681
その程度自分で調べて判断できないヤツが大学になんか受かるわけねーだろ、とか煽ってみる

実際のところ、受験なら各乗換駅で電車を1〜2本ずつ見送っても余裕で間に合うように行くのが基本
佐貫6:03の常磐線ならその条件でも南大沢には8時半には着くからそれに乗れ
新宿からはとりあえず京王八王子行きに乗って、途中の調布で相模原線の橋本行き
(必ず同じホームの向かい側に停まってる)に乗り換えればよい
685名無し野電車区:2008/03/09(日) 22:23:59 ID:V41wHP9T0
>>683
前者:
バレなきゃ何でもやっていいと思ってるアホは氏ぬべき

後者:
ダブルブッキングなどに備えて車掌に割り当てられてる席がある
それをあてにして指定券なしで乗っていくアホは氏ぬべきだが
686名無し野電車区:2008/03/09(日) 23:33:45 ID:7hu1GyrjO
トイレは長時間かぎがかかっていると車掌に異常を知らせる仕組みがたとえ普通列車車両であってもついている。

席二重予約は想定外でありそんな場合に備えての余席はありません。偶然旅行放棄した人がいただけでしょ。
ただ、東京→豊橋の指定券の席に東京から誰も乗ってこなかったからといって、その席の指定券所有者が旅行放棄したとは限らない、もしかしてなぜか途中駅から乗ってきたりするかも。

寝台特急を新幹線で追いかけた場合もそうなるし。
687名無し野電車区:2008/03/09(日) 23:35:34 ID:7hu1GyrjO
つーか、質問者は純粋に質問として質問しただけであって、バレるバレないやってみようとかいうつもりの日本語には見えないが…
688名無し野電車区:2008/03/10(月) 00:05:40 ID:xheIF97N0
サンライズという寝台特急は、東京〜岡山間は併決して走るそうですが、
その際、駅のホームの電光掲示板での表示は
「サンライズ瀬戸・サンライズ出雲」でしょうか?
それとも、「サンライズ出雲・サンライズ瀬戸」ですか?
それとも、全然別でしょうか? (例「サンライズ出雲・瀬戸」など)
689名無し野電車区:2008/03/10(月) 00:21:11 ID:m23teaXZ0
>>686
つ「調整席」
690名無し野電車区:2008/03/10(月) 00:42:15 ID:+RE3qeJE0
>>681
受験かあ。それなら多摩センターあたりのビジネスホテルに一泊するぐらいの気合が欲しいね。
それでなくても下見を兼ねてそのルートで予行演習したいね。でも日数が無くてきついな。
都会ではどんなアクシデントが待ち構えているか分からんのだがなあ。
チンピラ学生とトラブルになったり、痴漢に間違えられたら一発でアウトだ。
貴方は一度痛い目にあって体で覚えたほうがいいかも知れないよ。
といいながらもとっておきのプランを考えてみようか。
佐貫5:38-北千住6:14-6:21北千住-千代田線-新御茶ノ水6:35-6:52小川町-都営新宿線-笹塚7:09
-7:19笹塚-京王線通勤快速-調布7:35-7:37調布-南大沢8:00
北千住でなく松戸で乗り換えるのも一法。
とにかくラッシュアワーに巻き込まれる前に出動開始だ。となると始発しかない。
乗り換え回数は問題じゃない。なるべくリスクを最小化したい。
笹塚と調布は同一ホームの対面乗り換えなのでなんでもない。
千代田線から都営新宿線の乗り換えは17分あるから楽勝だ。
とにかく田舎者が受験で新宿駅にぶっつけ本番なんて狂気の沙汰だ。
691名無し野電車区:2008/03/10(月) 00:47:44 ID:nL7W9w+jO
>>688
サンライズ瀬戸 高松
サンライズ出雲 出雲市
と表示されてるはず。
駅とかでの放送も
サンライズ瀬戸 高松行き
サンライズ出雲 出雲市行き
と放送。

692名無し野電車区:2008/03/10(月) 05:35:07 ID:4MQQgPo90
>>690
これは良く出来たルートだね
新御茶ノ水から小川町への乗り換えはちょっと怖いけど、
大手町・代々木上原方向(=前のほう)の出口と理解していれば
間違えないだろうし。

長大エスカレータに乗ったら×と気づけるのも良い

あとは調布かな。
俺がアホなだけだが、ダイヤ乱れ時にうっかり本線の各駅に乗ったことがあるんでw
693名無し野電車区:2008/03/10(月) 12:13:42 ID:kTUsMg+90
>>687
>※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。
694名無し野電車区:2008/03/10(月) 12:32:22 ID:rx/Cwyfk0
>>680
それでよい。
"B"は"Box"の略。
695名無し野電車区:2008/03/10(月) 12:44:51 ID:rx/Cwyfk0
連投ごめん。
>>690 >>692
小川町では1本遅れでも間にあうから,多少迷っても大丈夫。
(小川町7:00発,笹塚7:17着)
笹塚はホーム対面の乗り換えだから2分あれば問題なし。
調布もホーム対面乗り換え。
(35分着の通快が2番線に着いたとき,37分発の各停は1番線に停車中)

最善多摩センター泊,次善八王子泊とは思うけどね。
常磐線,千代田線が最近遅延が微妙に多いのもリスキー。
696680:2008/03/10(月) 15:05:46 ID:9vh/5baw0
>>694

解説ありがとうございます。
すっきりしました。
697名無し野電車区:2008/03/10(月) 17:52:14 ID:N2G6Oe0EO
この車両は何県の何駅から何駅まで走ってる車両でしょうか?
たぶん東北の方だと思うのですが・・・

http://imepita.jp/20080310/640950
698名無し野電車区:2008/03/10(月) 18:56:56 ID:ZBs0VDDd0
>>697
千葉県の小湊鉄道
699名無し野電車区:2008/03/10(月) 19:22:28 ID:N2G6Oe0EO
>>698
ありがとうございます
キハ200形
ってのですか?
700681:2008/03/10(月) 20:00:31 ID:1BiQYjtPO
>>684>>690>>692>>695
すみません。レス遅くなってしまいました。

皆さん色々調べてもらったみたいで本当になんとお礼を行ったらいいのか……
安全にいけそうなので>>690さんが作って下さったルートで行ってみようと思います。
このスレで聞いてみて本当によかったです。
計画性もない田舎者にお付き合い下さって本当にありがとうございました。
701名無し野電車区:2008/03/10(月) 21:45:38 ID:1EpRmkE00
すいません。横浜〜渋谷間は、朝ラッシュ時どの路線が空いていますか?分かるところまで結構です。よろしくお願いします。
702名無し野電車区:2008/03/10(月) 22:04:01 ID:l6fIAsN40
>>701
どの路線も空いていない。
強いて言えば、東急の各停と京浜東北線(品川まで。品川からの山手線は激混み)が
比較的空いている。(あくまで「比較的」ね)
703名無し野電車区:2008/03/10(月) 22:05:43 ID:xD47LEhO0
>>700
自分は逆に怖くなって 橋本でも多摩センターでも宿取るよ
都立大卒の人間から言ってね
移動で疲れて、しかもラッシュでは
受験において万全の体制では無いよな・・・
しかも後のない後期日程だし
まぁ、人生それぞれだけど 後悔がないようにしたい罠
704名無し野電車区:2008/03/10(月) 22:47:41 ID:NrZ55gOf0
先日新幹線に乗ったら、扉が閉まる時にどこからともなく「ピー」という音が鳴りながら
閉まったのですが、この音は
(1)扉が閉まる際の警告音なのでしょうか?
(2)どこから流れているものなのでしょうか?

熊谷からE4系に乗る時も、上田からE2系に乗る時も聞こえてちょっと気になったもので・・・
705名無し野電車区:2008/03/10(月) 22:50:35 ID:d01r6YAd0
>>704
出発指示合図器というものがホームに設置されていて、それが発してる合図音
(合図音のほかにランプも設置されてる)

車掌はこの合図を見て/聞いてドアを閉めることになってる
706名無し野電車区:2008/03/10(月) 22:57:03 ID:xSwUZxwR0
在来線じゃジリリリとベルが鳴るタイプもあるよね。
メトロではカーブで見通しの悪い駅にのみ付いてる(音は鳴らない)。
707名無し野電車区:2008/03/11(火) 00:01:03 ID:ZBs0VDDd0
>>699
多分それ
708名無し野電車区:2008/03/11(火) 01:01:23 ID:Ebk6Qy4/0
>>703
実家のほうが心休まる人間も居るからな
これがながらで上京とかいうなら宿泊を勧めるところだが
佐貫程度なら人によるんじゃないだろうか
709名無し野電車区:2008/03/11(火) 02:46:02 ID:76w3IEGr0
質問です。
京都から東京まで、(新幹線でなく)全部電車で行ったらいくらかかりますかね?
夜間バスで行くと安くても片道3900円くらいみたいですが、もっと安く済まないでしょうか?
貧乏学生なもので……無知な質問ですが教えてください。
710名無し野電車区:2008/03/11(火) 02:56:19 ID:Ebk6Qy4/0
>>709
片道の運賃は7980円

18きっぷを使えばもっと安く済ませられるが、
五回分セットの発売なので金券屋等の活用が必要。
詳しくは>>1のFAQを参考に。

ただ、18きっぷは時刻表を活用できないと泣きを見る可能性もあるので
俺はあんまりおすすめしないけどね

まあ京都〜東京間なら東海道線だからなんとかなるだろうけど


あとここが良く纏まってるので一読すると便利よ
左下の、『上手に移動する』って項目ね
http://www.swa.gr.jp/
711709:2008/03/11(火) 03:09:38 ID:76w3IEGr0
>>710
へー!!
迅速なレス&サイトまで紹介して下さってありがとうございます!
やっぱ東京は遠いですね……当たり前ですがw

参考になりました、ありがとうございました。
712名無し野電車区:2008/03/11(火) 04:36:40 ID:iQoDV7Ft0
質問なんですが、
313系2000番台のクハ、クモハの定員はそれぞれ何名でしょう?
検索してもわからず確かな資料も持ってないので、わかる方教えてもらえると助かります
713名無し野電車区:2008/03/11(火) 14:25:19 ID:ngxiJj/v0
すいません教えてください。
時刻表で、何両編成か分かるんですか?
JR神戸線を利用しているのですが、
大阪から神戸方面に乗るときに、快速が8両だったり12両だったりするので。
あらかじめわかってればありがたいと思い、質問させてもらいました。

昨日駅で配っていた3月15日改正の簡易時刻表は手元にあります。
714名無し野電車区:2008/03/11(火) 15:31:19 ID:E8obY+zF0
新宿駅にある小田急小田原線へは山手線から来て、そのまま乗り換えできるんですか?
構内図を見ても載ってないので、詳しい方教えてください。
715名無し野電車区:2008/03/11(火) 15:45:40 ID:bsTNe4VJ0
>>714
構内図にも思いっきり「小田急線連絡口」って書いてありますがな。
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/866.html
http://www.odakyu.jp/guide/station/shinjuku_map_3d.html

ちなみに、新宿駅での乗り換えは南口が便利で簡単です。中央口はゴチャゴチャしてますから。
山手線・中央線は一番南側の車両が、南口乗り換えに便利です。
716名無し野電車区:2008/03/11(火) 16:23:39 ID:E8obY+zF0
>>715
本当ですね、失礼しました。乗り場案内で判断してました。
南口ですね、分かりました。
東京の駅はめっちゃデカイし、複雑で路頭に迷いそうでガクブルしますわ
717名無し野電車区:2008/03/11(火) 18:06:17 ID:DcW0SBRG0
>>702
ご回答ありがとうごさいました。1ヶ月間JRを試してみます。
718名無し野電車区:2008/03/11(火) 21:15:09 ID:iozZ4iop0
>>713
湖西線経由は基本的に8連、としか言いようが無い。
719713:2008/03/11(火) 21:23:30 ID:HRxkXE1r0
>>718
なにかわかる術があるのかとおもったのですが、仕方ないっすね。
ありがとうございました。う〜ん残念。

720名無し野電車区:2008/03/11(火) 22:17:17 ID:APFMGQGt0
>>719
興味のある人が目撃情報を纏めて
運用掲示板に投稿したりはするが
改正後に何両編成が何時来るかは
JRの車両運用に関わる中の人しか知らないですな
あとは大きな駅で柱に貼ってある表を見るとか・・・
721名無し野電車区:2008/03/11(火) 23:50:17 ID:MRWBO5yT0
>>719
大阪からの新快速・快速の運用は、路線車両板の湖西線・草津線スレのコテハンわだらん氏などが
改正ごとに調査してる
とりあえず「わだらん」で検索して出たサイトの「運用調査」の項目を参照

調査方法は>>720の最初の2行の通りなので、情報が揃ってないといった文句はつけないこと
むしろ情報提供するくらいのつもりで
722名無し野電車区:2008/03/12(水) 08:41:42 ID:y7FyXdMSO
昨日東京駅の新幹線ホームで高さが1.5倍ぐらいの色が青っぽいトランフォーマーみたいな車両が止まってたんですがあれは何ですか?
723713:2008/03/12(水) 09:15:49 ID:2B4I2MpA0
>>720,721
さらに詳しくありがとうです。
鉄道には詳しくなかったんで甘えて申し訳なかったです。

教えてもらった「わだらん」のサイト見ました。すごいですね。
改正後には、情報提供できるように僕も調べてみます!
724名無し野電車区:2008/03/12(水) 14:51:55 ID:BIXlV+4a0
>>722
どっちの新幹線だよw

これの事かな?
http://www.jr-odekake.net/train/nozomi_500/index.html
725名無し野電車区:2008/03/12(水) 15:51:46 ID:y7FyXdMSO
>>724
すみません東海道の方です
リンク見たんですがちょっと違うみたいです
もっと青くて二階建てのデカイやつでした
毎日新幹線使ってますが初めてみました
726名無し野電車区:2008/03/12(水) 16:27:43 ID:pyAzsrJm0
二階建てってJR東だけじゃなかったか?
727名無し野電車区:2008/03/12(水) 17:19:23 ID:ePrwak0a0
http://kanku.mi-ktt.ne.jp/time/512-k.html
教えてください。
京都5時46分発のはるか1号に乗る予定なんですが
時刻表のカッコの数字は何を示しているんですか?
728名無し野電車区:2008/03/12(水) 17:22:33 ID:HPmTfvZw0
>>727
30番線
729名無し野電車区:2008/03/12(水) 17:33:24 ID:ePrwak0a0
>>728
あ!そういうことなんですね!
全然わからなかったので、助かりました。
ありがとうございました!
730名無し野電車区:2008/03/12(水) 21:08:13 ID:zeTYPAEsO
>712
回答が遅くなってスマソ

クハが140
クモハが147
731名無し野電車区:2008/03/12(水) 22:49:49 ID:+1JkJGuj0
EF65機関車の500番代は、P形とF形に分けられていますが、
このP形とF形は外見上の違いはありますか?
特に、写真を見たりする際に、判別しやすいポイントなどありましたら、
教えて頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。
732名無し野電車区:2008/03/12(水) 23:10:20 ID:DzNUejpH0
>>731
連結器の周辺、スカートに付いているジャンパやホースの数や配列などがまったく違う。

P
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/6464/ef650501_1998.10.11.jpg

F
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/6464/ef650515_2004.4.6.jpg
733名無し野電車区:2008/03/12(水) 23:11:33 ID:ODHkHgaU0
>>731
とりあえずWikiPedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84EF65%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

製造当初はP型は並型自動連結器なのに対してF型は空気管連結栓つきの密着自動連結器に
なっているので一目瞭然だったが、現在はP型・F型それぞれに特有の運用(P型の20系客車の牽引や
F型の10000系貨車の牽引など)がなくなってしまっていてF型でも並型自動連結器に交換されて
しまった車両がほとんどなので、番号で判別するのが一番手っ取り早いということになってる

これ以上詳しくはRailMagazineのバックナンバーを探せ(EF65スレで聞くと煽られて終わりそうw)
また、EF65の0・500番台はこの秋いっぱいあたりで運用がなくなる見込みなので、撮影はお早めに
734731:2008/03/12(水) 23:51:06 ID:NvvOHvqP0
>>732-733
判別のポイントを知らない時は、P形とF形を見比べてみても、
「全然違わなくね?」とか思っていたのですが、
教えて頂いてから改めて写真を見ると、確かに全然違いますね…。(´・ω・`)
(正直なところ、もう番号を覚えるしか、判別の方法はないかと思ってました)

見れる内に、たっぷり見ておこうと思います。
お二人とも、どうも有難うございました。
735名無し野電車区:2008/03/13(木) 14:09:48 ID:QTUiBy8d0
調べても出てこないので教えてください。
形式標記の前についている ▲や■マーク
の意味は何でしょうか? よろしくお願いいたします。

736名無し野電車区:2008/03/14(金) 14:08:40 ID:L5Lqs5jn0
どの会社も回数券を買ったところで1回分、得するぐらいなんですよね?
昔はもっと気前が良かったみたいじゃないですか
737名無し野電車区:2008/03/14(金) 14:22:59 ID:BGMiMTPm0
>>736
逆じゃね?
昔は11枚綴りがほとんどだったのが、ここ20年ぐらいで13枚とか種類が増えた。
738名無し野電車区:2008/03/14(金) 14:46:35 ID:L5Lqs5jn0
>>737
そうなんですか、京成線は未だに昔のままなんだよぉ
739名無し野電車区:2008/03/14(金) 14:48:56 ID:cm372kig0
>>738
http://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/goriyo.htm#04
京成にも時差券と土休日券というのがあるが。
740名無し野電車区:2008/03/14(金) 15:12:59 ID:L5Lqs5jn0
>>739
ほー、これは知りませんでした。
いつも定期の金額ギリギリの使用頻度なので
回数券にしておきます。
741名無し野電車区:2008/03/14(金) 15:36:22 ID:/ACtHtHV0
ぎりぎりだったら定期でいいんじゃね?
742名無し野電車区:2008/03/14(金) 21:31:49 ID:WmWyBqEl0
世の中ちぐはぐな人がいるもんだなぁ
743名無し野電車区:2008/03/14(金) 21:51:29 ID:0PMAF59p0
新小岩〜金町間の新金線は
どう読んだらいいんでしょう。
しんきんせん?しんかねせん?
744名無し野電車区:2008/03/14(金) 22:04:17 ID:gYcJo5JG0
>>741
定期の発売額程度しか乗らないなら回数券の方が安い
ただ定期で途中下車を繰り返すとかなら別だが
745名無し野電車区:2008/03/14(金) 22:25:27 ID:BGMiMTPm0
>>743
Wikiには両方の読みが書いてあるね
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E6%AD%A6%E6%9C%AC%E7%B7%9A#.E5.8C.BA.E9.96.93

誰も知らないのか、決まってないのか
746名無し野電車区:2008/03/14(金) 23:16:48 ID:vzRh3HPh0
当方北海道で札幌から弘前までの切符を買いたいんだけど、正直どれが一番安いのか分からん。
Yahoo路線で調べたら特急乗って8500円で済むみたいな事も書いてるし、特急券が別途必要とかという話もある。
北海道・東日本パスを買って併用した方が安いのかどうか、ってのも分からないし。

お得な切符やらなにやらがグチャグチャで道内だけで済む話でもないのが、旅に不慣れな俺にはきついです。


てなわけで、こーいうの調べるのに分かりやすくてスッキリなサイトとかあれば教えてください。(ここで直接教えて下さる方がいるなら勿論とても助かります)
正攻法でみどりの窓口行って聞いてくるのが一番なんでしょーけど・・・
747名無し野電車区:2008/03/14(金) 23:34:45 ID:2SR6I9eC0
>>746
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ15
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1203273352/

こっちで聞いたほうがいいな。
スレの最初の注意書きを読んだ上で質問すれば?
748名無し野電車区:2008/03/14(金) 23:42:43 ID:vzRh3HPh0
>>747
あ、冷静に考えてみればそっちのスレ向きの質問ですね・・・。
一応テンプレは読んではいたのですが、鉄道の割引システムやらなんちゃらうんちゃらと頭がこんがらがっていたので
総合的なスレに思えたこちらに書き込んじゃいました。お恥ずかしい。

誘導dです
749名無し野電車区:2008/03/14(金) 23:49:43 ID:9ASL2Uco0
回答者の隔離が目的だから質問者は気にしなくておk
さて俺も隔離されるか
750名無し野電車区:2008/03/15(土) 18:20:58 ID:MVSuYc5i0
閑散区間の利用者ですが、

Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。

↑これは、「より早く目的地に着きたい」という理由であっても規則違反ですか?

B駅からC駅までの定期券を持っています
B駅からC駅まで行く時に、B駅→C駅と停車する列車(α列車とする)まで1時間待ち

そこで10分後にB駅を発車する、B駅→A駅といく列車(β列車)に乗車し、A駅でA駅→C駅と停車する列車(γ列車:B駅は通過)に乗り換える

こうすると、B駅でα列車を待って乗るより、早くC駅に到着することができます

よろしくお願いします
751名無し野電車区:2008/03/15(土) 18:23:09 ID:BvxyU3yKO
EH200ブルーサンダーってすごい煩くないですか?
752名無し野電車区:2008/03/15(土) 18:29:03 ID:So+EwOw20
>>750
基本的にはA-Bの運賃が必要
753名無し野電車区:2008/03/15(土) 18:50:57 ID:MU9wnBWa0
>>750
規則違反です。正しくきっぷを購入して下さい。
この場合、A−Bの往復運賃(+料金)が必要です。
754名無し野電車区:2008/03/15(土) 19:03:23 ID:MVSuYc5i0
>>752-753
ありがとうございました
755名無し野電車区:2008/03/16(日) 23:04:51 ID:6bZIAj2n0
「もうずっと人大杉」は、いつまで続くのですか。
756名無し野電車区:2008/03/16(日) 23:17:31 ID:SEyGjYFG0
運営に聞いとくれなす
757名無し野電車区:2008/03/17(月) 05:38:58 ID:lx9jtnTl0
今回開業したおおさか東線に使っている201系は開業前はどこで使ってたんでしょうか?
単純にこれまで他で使っていたのを持ってきただけじゃ
元の路線では車両不足になってしまうと思うのですが、
代わりになにか別の車両を投入したんでしょうか?
758名無し野電車区:2008/03/17(月) 09:50:38 ID:RLccPgUw0
>>757
神戸線・京都線の普通電車。
207系と321系導入に伴って。
759名無し野電車区:2008/03/17(月) 12:02:22 ID:VPnKQ3yH0
>>755
read.cgiをread.htmlに変えてみな
760名無し野電車区:2008/03/17(月) 18:58:48 ID:HHG4e9p40
>>755
2ch専用ブラウザを使ってみよう
761名無し野電車区:2008/03/18(火) 17:16:48 ID:kEUlphXmO
あの高崎線で特急(900円)に乗りたいのですが、グリーン券(950円)で乗れますか?
また窓口に行って話せば交換できますか?
762名無し野電車区:2008/03/18(火) 17:34:39 ID:y59vDrxM0
特急には特急料金が必要です。普通列車グリーン券を変更してもらって下さい。
763名無し野電車区:2008/03/18(火) 19:17:43 ID:kEUlphXmO
>>762
ありがとうございます!
764名無し野電車区:2008/03/18(火) 19:18:08 ID:HssakNPk0
JR東日本は18日、豪華寝台車両「夢空間」を今月で引退させると発表した。
29日夜に品川を出て盛岡に向かう臨時列車としてラストランを実施する。
夢空間はバブル期の平成元年に製造。定員6人の寝台車、食堂車、ピアノやバーカウンターもあるラウンジカーの3両で構成され,大手百貨店が手掛けた豪華な内装が話題になった。
寝台特急「北斗星」(上野−札幌)に連結したり、団体専用の臨時列車として使用されてきた。
ラストランの乗客は連結した7両のB寝台車に宿泊し、深夜と早朝に夢空間の車内を見学してもらう。

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080318/trd0803181738009-n1.htm
765名無し野電車区:2008/03/19(水) 00:24:52 ID:dEfSxHJx0
上越新幹線のときやたにがわのMAXが高崎や越後湯沢で増解決や始発執着列車の回送ってどこかの車庫に入っているのですか?
それとも東京駅のように駅に停まったまま折り返し準備をしているのですか?
くぐったりグーグルマップで沿線をなぞってみたのですが判りません。

くぐり方が悪いのでしょうか?
教えて君でスミマセンがよろしくお願いしますm(_ _)m
766名無し野電車区:2008/03/19(水) 00:38:04 ID:EuAZ8Zb40
>>765
高崎は電留線などはなく、全てホームでの折り返し
構内配線の関係(下り列車は上りホームに入れない)で夜間は2編成しか滞泊できないので、
朝の高崎始発の3本目以降は上野や小山から回送されてきてる
午後の上りの増結車は越後湯沢からの回送

越後湯沢はガーラ湯沢駅の2線を引上線として使ってたはず
767765:2008/03/19(水) 21:29:51 ID:dEfSxHJx0
>>766
ありがとう m(_ _)m
768名無し野電車区:2008/03/20(木) 00:12:48 ID:sVp9xlpi0
『EF』って何の略なのか教えて欲しいのだった
769名無し野電車区:2008/03/20(木) 01:27:53 ID:AW8jhzIZ0
>>768
電気機関車のEFなら、EはElectric(電気)
Fは動輪軸の数。Fは6番目のアルファベットなので、6軸である事をあらわすのだった
770名無し野電車区:2008/03/20(木) 09:23:24 ID:sVp9xlpi0
ありがとー

またひとつお利口になったのだった
771名無し野電車区:2008/03/20(木) 12:05:42 ID:lzspQoklO
質問・お礼の態度、むかつく奴だな
まぁ、リアル厨房なんだろ
小学校からやり直した方がいいな
772名無し野電車区:2008/03/20(木) 13:38:04 ID:Cy03ONmE0
独特の言い回しも知らんやつがいるのか
貼るだなあ
773名無し野電車区:2008/03/20(木) 14:57:17 ID:Qulvm/xj0
早朝の電車に乗る時に思うのですが、子供用の運賃で通貨しても
見張り居ないしバレなくない?
774名無し野電車区:2008/03/20(木) 15:23:01 ID:eW0fEpfy0
>>773
その知能なら無理だな。
775名無し野電車区:2008/03/20(木) 15:47:37 ID:Cy03ONmE0
>>773
自動改札機を通ると幸せになれ得るね
ピヨピヨ!
776名無し野電車区:2008/03/20(木) 15:50:43 ID:YjLmOLgT0
品川6時発と東京6時発、西明石6時発と姫路6時発と
2本ののぞみが続行してるのは営業戦略的に意味があるの?
早朝に2本連続するほど需要があるとも思えないんだが。
特に後者はわざわざ料金設定してまで西明石始発にしてるし。
777名無し野電車区:2008/03/20(木) 18:13:09 ID:5DDVMCyc0
>>776
あるんだ、それが。需要に応え切れなくて混雑が酷くなり予約も取れなくなったから、
早朝便が追加されたのだよ。それだけ早朝に大阪に付きたいビジネス需要が増えたということ。
778名無し野電車区:2008/03/20(木) 18:20:06 ID:2vklVM4o0
>>776-777
品川6時発が追加され更に新横浜6時発が追加されたが
一定の需要があるが列車1本分の需要があるのか?
7時代や8時代以上に需要があるかといえば?が付く
そこまでの需要は実際ない
6時代発便限定の割引なんてもあるぐらいだから集客必死だなってな状態だしね

でもなんで増発するかといえば飛行機との対抗だとか
列車1本分はなくても早く着きたいニーズを放置するとマイナスだから

779名無し野電車区:2008/03/20(木) 18:44:33 ID:72KSUHmE0
>>778
>6時代発便限定の割引なんてもあるぐらいだから

そんなのあるの?
780名無し野電車区:2008/03/20(木) 18:47:25 ID:Cy03ONmE0
新幹線の営業列車は0〜6時に走っちゃいけない決まりがあるのも問題だ
781名無し野電車区:2008/03/20(木) 19:29:06 ID:YoTR4/h/0
>>778
そりゃそうだよ。編成両数単位に乗客が増えるわけじゃないからな。
といって3両編成だの5両編成だの作るわけにもいかない。
わざわざ、その1便の為だけにね。
追加されるまでは積み残された乗客の苦情が多かったと思うが。
782名無し野電車区:2008/03/20(木) 19:29:57 ID:2t+lkV4d0
>>773
もっと周囲を観察しようね♪
783776:2008/03/20(木) 21:42:56 ID:YjLmOLgT0
>>777-782
むぅ。やはり朝1番というのは魅力的なのか。
始発電車といえばガラガラなのが当たり前だと思ってたから。
784名無し野電車区:2008/03/20(木) 21:48:27 ID:YoTR4/h/0
>>783
新幹線の始発は、在来線の始発とは目的も時間帯も違う。
785名無し野電車区:2008/03/20(木) 23:35:46 ID:j4YvGDC40
在来線でも特急の1号は結構込んでたりするんじゃないか?
通勤ライナー代わりのものもあるが
786名無し野電車区:2008/03/20(木) 23:42:11 ID:VJdInhrV0
>>776
西明石6時発は、神戸空港対策

ただ新神戸駅はいわゆる棒線駅で列車の折り返し・留置が不可能なので西明石発にしている次第
787名無し野電車区:2008/03/20(木) 23:43:10 ID:wrUi/c6/0
横浜線ってさ
横浜-東神奈川間は横浜線なの?それとも東海道線?
788名無し野電車区:2008/03/20(木) 23:50:30 ID:hgenlAZX0
>>787
検索すればいいんじゃね。
789名無し野電車区:2008/03/21(金) 00:11:20 ID:GnwD76UG0
東神奈川からみなとみらい線に入るはずだったが中止になった。
実現していれば横浜駅直通が増えたかも。
790名無し野電車区:2008/03/21(金) 01:09:26 ID:4oJapI6R0
>>787
横浜線の横浜は、元の横浜鉄道の横浜なのだ。
横浜鉄道は、八王子〜東神奈川で開業。
京浜東北線(東京〜横浜は東海道本線の電車線)はその後の開業。
乗り入れが開始されたのは、さらにそのだいぶ後。
今でも東神奈川どまりがある。
791名無し野電車区:2008/03/21(金) 12:15:10 ID:Y+DTqBVK0
>>787
線路戸籍上は東海道本線では?愛称で言うと京浜東北線の線路を利用しているが。
792名無し野電車区:2008/03/21(金) 19:28:39 ID:aP2G1LYJ0
今、鉄道車両の中で最も費用がかかっているのはどこの部品ですか?
特急型などをひっくるめるときりがないので、「現在都市圏で使われている一般的な通勤型車両」の場合です

モーターは低コスト化が進んでいるし、金属の値段は高騰しているし・・・

それらが変われば車両動向の方向にも変化が現れるのではと思いまして
793名無し野電車区:2008/03/21(金) 20:23:00 ID:CqvVCzTx0
>>792
求めてる回答とは少々異なるとは思うが・・・

最近では、部品代の削減もさることながら、設計費や製造時の人件費などの外部費用を
削減する動きが強くなってる
最近首都圏では私鉄各社がJRあるいは他社の車両と同じような車両の導入を進めてるが、
これは既存の車両の設計を流用することで設計費を抑え、同一の部品を採用することにより
オートメーション化の深度化などで部品製造時や車体組み立て時の人件費の抑制が図れる
ことから採用が進んだもの

こういった共通設計やオートメーション化の深度化によるコストダウンを図った車両は
既に首都圏だけでなく関西にも進出してるから(例えば阪急の9000系や9300系では
東武・西武や東京メトロなどの最近の新車と共通設計されてる部分が多い)、
車両動向の変化は既に現れてると考えたほうがいいかも
794名無し野電車区:2008/03/21(金) 21:45:26 ID:aP2G1LYJ0
>>793
製造過程でのコスト削減ですか
それならば質を下げずに安くすることができますね
となると私鉄でも新造しやすくなったでしょう

参考になりました。ありがとうございました
795名無し野電車区:2008/03/21(金) 21:45:53 ID:Wcu3q+7p0
>>792
「部品」と言っても、どこまでを指すのかが判らないと答えようがないが。
ネジ一本までばらした上でのパーツの値段なのか、それともある程度の
ブロック単位での値段なのか。
たとえば、台車一つとっても、モーターやギア等が全て組まれた状態の
値段なのか、モーターやギアボックス・空気ばね装置等に分解した際の
個々の値段なのかが判らないと答えようがない。
ある程度のブロック単位での話であれば、いちばん高価となるのは車体
(ボディー)そのもの。特にアルミ車の場合、押し出し方式による一体成型
だから、パーツ単体としても最も高価となる。
796名無し野電車区:2008/03/22(土) 19:49:22 ID:+wCMtitI0
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1014545375
↑のベストアンサー以外の回答で
どうしても嫌ならグリーンでどうぞって書いてありますが
グリーン車なら相席にならないんですか?
797名無し野電車区:2008/03/22(土) 20:10:04 ID:pwE10Ztw0
>>796
なるかならないかといえば、なりうるよ
ただ、その可能性は普通車指定席に比べて格段に小さくなるんで、
そういう意図で言ってるんじゃないかな
798796:2008/03/22(土) 20:10:50 ID:+wCMtitI0
>>797
そうでしたか
どうもありがとうございました!
799名無し野電車区:2008/03/23(日) 17:52:40 ID:4eXz1xBn0
お台場の辺りを走ってる「ゆりかごめ」の自動運転できるのに驚いたけど、
車掌が居なくても運行できるなら、他の鉄道も導入すればいいじゃん?
800名無し野電車区:2008/03/23(日) 18:05:54 ID:8eZZupX9O
>>799 「ゆりかもめ」な。
801名無し野電車区:2008/03/23(日) 18:16:14 ID:ZuE++tb10
>>799
安全を確保するために、完全な立体交差と、ホームドアが必要になる
既存路線への導入はなかなか難しい

ホームドアの導入だけ(=ワンマン化は可能)でも、全車両のドア位置の統一が
必要だし、乗降時間の増大は避けられないので難しかったりする

リニモは地下区間で運転士が乗ってくるけど、あれは法令の関係だっけ?
802名無し野電車区:2008/03/23(日) 19:08:46 ID:kBFfZLcAO
米原で724着732発の3421M新快播州赤穂と
731着736発の739T(207F)快速加古川は同一ホーム乗り換えですか?
803名無し野電車区:2008/03/23(日) 19:32:01 ID:rbrDaUZz0
>>799
ゆりかもめが無人運転できる秘密を教えよう。
1.線路内公衆立ち入りの可能性がゼロ
ゆりかもめは完全高架専用軌道を走り踏切がゼロ、かつ完全ホームドアでホームから降りる可能性もゼロ。
すなわち人間も動物も軌道内に立ち入ることは事実上不可能なのだ。
2.トラブルフリーな集電システム
ゆりかもめは架空電車線方式でも第三軌条方式でもない、三相交流の側壁集電方式である。
これは既存の鉄道に見られる架線の切断事故と無縁の極めて安定した信頼性の高い方式なのだ。
3.トラブルフリーな走行システム
ゆりかもめには線路も鉄輪も無い。ゴムタイヤにより専用軌道を走る為、不測のトラブルが起きる
可能性が極めて低いのだ。
4.トラブルフリーな車両構造
ゆりかもめの車両は車椅子スペースや外吊り引き戸構造による戸袋廃止など、トラブルフリーかつ
バリアフリーな工夫が随所にある。
5.遠隔・自動システムによるコントロール
1.〜4.によって一般的なトラブルはほぼ完全にシャットアウトされている。
残るトラブルは火災・強風・地震・雷・竜巻などの自然災害・気象災害である。
ゆりかもめは6両固定編成という首都圏としては短編成で、カーブした駅もなく、
比較的低速で運行される。これも遠隔コントロールしやすい条件になる。
ゆりかもめは残る可能性についても、最新のセンサー、マイコン、モニターによって
遠隔・自動システムによってコントロールされ事故を未然に防止することができるのだ。

既存の鉄道が無人化できないのは何故か。上記の1つあるいはそれ以上の項目において実現可能性が無い、
あるいは合理的なコストでの改善が不可能なのだ。
804名無し野電車区:2008/03/23(日) 19:42:38 ID:4eXz1xBn0
799です。
なるほどー、無人化できる安全性があるからこそゆりかもめは無人が可能だったんですね。
ありがとうございます、すごく納得できました
805名無し野電車区:2008/03/23(日) 20:13:41 ID:SFcfrM8T0
583系あいづライナーの座席図が載ってるサイトありますか?
806名無し野電車区:2008/03/23(日) 20:15:26 ID:q7p4vgCU0
まぁ、自動運転の新交通システムなんて関西じゃ30年近く前の代物だけどね
自動改札にしてもなんにしても、関東は遅れているね。
807名無し野電車区:2008/03/23(日) 20:37:24 ID:rbrDaUZz0
>>806
ポートライナーだっけ。確かに関東に先んじたのは認めよう。
関西人は少々の初期トラブルは気にせずに新もの好きなんだろうね。
関東はそうした関西人特有の同質性が無いからなあ。
関東は何事も慎重を期して、石橋を叩いて渡るような趣があるね。
808名無し野電車区:2008/03/23(日) 20:42:38 ID:ImkrYmsr0
>>807
第1号はポートライナーじゃなくてニュートラムだな
ブレーキ制御装置が多重系になってなくて暴走事故を起こし、その後かなりの期間にわたって
完全自動運転なのに職員が監視のために乗ってたといういわくつきの路線だがw
809名無し野電車区:2008/03/23(日) 20:51:27 ID:ZuE++tb10
地域論争はお国自慢板でやれよw
810名無し野電車区:2008/03/23(日) 20:56:54 ID:SFcfrM8T0
805 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/03/23(日) 20:13:41 ID:SFcfrM8T0
583系あいづライナーの座席図が載ってるサイトありますか?
811名無し野電車区:2008/03/23(日) 21:02:44 ID:fmleez5c0
>>810
>>1
※すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
812名無し野電車区:2008/03/23(日) 21:03:56 ID:ZuE++tb10
>>810
>>1より
※すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。

>>5より
<回答が無い理由>
1.誰も知らない
4.誰かは知っているが、今ここにはいない


一応探してみたけど俺は見つけられなかった
813名無し野電車区:2008/03/23(日) 22:20:24 ID:q7p4vgCU0
ニュートラムは数ヶ月ポートライナーに遅れを取ったと思う。
しかもニュートラムはしばらく(多分10年以上)何もしない添乗員付きだった。
無人運転して少しで事故。そして又…。。

案内分岐方式は、ポートライナーの浮沈式は普及せず、
ニュートラムの物が後の新交通にも採用されたようだが。
元を辿ればポートライナー=KRT ニュートラム=NTSだっけ?
安全装置の不備は住友のせいか。ゆりかもめはどこが元?
814名無し野電車区:2008/03/24(月) 22:31:52 ID:1NUFnFsC0
>>813
メインは日本車両だから、VONAが根底にはあるかもしれないが、
実際には昭和58年に新都市交通システムの標準化とその基本
仕様が構築されており、以後の路線についてはそれに沿った設計
をしているから、KRT、NTSのいずれでもないというのが回答になる。
815名無し野電車区:2008/03/24(月) 22:42:52 ID:8U9xhwFJ0
先日、尾久車両センター脇で眺めていた時のことです。
・「北陸」のサボ・テールマークが出ている客車4両がDE10に引っ張られて赤羽方の踏切へ。
・バックで戻ってきて2両切り離し。(その2両がどうなったかは見てません)
・残った2両が再び踏切の方へ。
・またバックで戻ってきて、「北斗星」のサボ・外装の6両に連結。
・8両となってまたまた踏切の方へ。(自分はここで現場から離れました)
という作業をしていました。
・北陸は14系、北斗星は24系だと思いますが、連結は問題ないのでしょうか?
・上記一連の作業は何のためにやっているのでしょうか?
 (編成の一部だけ取っ替えたりするのでしょうか?)
816名無し野電車区:2008/03/24(月) 23:21:48 ID:2jXp32gy0
>>815
14系と24系が併結しても、電源車または電源セットを搭載した車両が連結されていないと
冷暖房や車内照明などの電源が確保できないというだけで、連結や走行には支障はない
(ブレーキ関係は電源不要)

寝台車などの客車列車では車両の定期検査は編成から1両単位で抜き出して実施するのが
一般的なので、これから定期検査を予定している車両を編成から抜くとか検査が完了した車両と
差し替えるとかの理由で編成を組み換えていたものかと

尾久駅のホームの赤羽側の先端あたりからだと、予備の車両が雑多にまとめられて
連結されて留置されてるのがよく見えるぞ
817名無し野電車区:2008/03/24(月) 23:36:42 ID:tx7OQqR40
特急日光、きぬがわで活躍する485系は
なぜ現在の姿に改造する前(あいづ)の時から東武のスペーシアみたいな色だったんでしょうか?
会津若松と東武がなにか関係あったのですか?
818名無し野電車区:2008/03/25(火) 21:03:31 ID:QEDZQMeF0
>>817
東武の鬼怒川温泉駅から会津若松まで直通する列車がある。>会津若松と東武との関係

実際には、平成17年の改修・塗色変更の時点で、「あいづ」の485系車両を東武鉄道へ乗り
入れる計画が具体化されており、それに備えた塗色にしていたのが真相。
この時の編成は、東武乗り入れに際して再改修を受けた後に「日光」「きぬがわ」として現在
使われている。
819名無し野電車区:2008/03/25(火) 21:06:15 ID:abh6UFtl0
なぜ東横線は女性専用車が端でないのですか?
820名無し野電車区:2008/03/25(火) 21:39:29 ID:Av9X1Dy30
ムーンライト仙台とか583系の夜行電車がありますが
寝台車両なのに普通席のまま運行する理由ってなんですか?
寝台にした方がJRの収益になるような気がするんですが…
821名無し野電車区:2008/03/25(火) 22:10:47 ID:hLmBTO7H0
寝台の整備(リネンの準備や片付け)に手間がかかるから、
その経費を考えると、必ずしも「寝台の方が収益になる」とは限らない。
822名無し野電車区:2008/03/25(火) 22:38:54 ID:E3WHe7Po0
>>818
なるほど。ありがとうございます

あともう一つ。
時刻表見てると「休日はこの時刻に変更」の表記とともに
ある駅の到着時刻だけ平日と1、2分違うダイヤを記載した列車や、
土休日運休と土休日運転の列車がほとんど同じスジで二つ並べて載ってるのがありますが、
あれはなぜ平日と土休日で微妙にダイヤをずらすんでしょうか?
また後者の例はなぜわざわざ二つ書くんでしょうか?
平日と休日で時刻が違うところだけ書けばいいと思うのですが
823名無し野電車区:2008/03/25(火) 22:55:41 ID:NrYIv/3T0
>>822
そういう線区や区間は、元々ダイヤが平日と土休日の二本立てになっているため。
(ダイヤグラムが2種類ある)

優等列車以外の、普通列車などのダイヤは大きく変わっている(基本パターンからして違う)為、優等列車もその影響を受ける。

またほとんど同じスジであっても、元になる時刻表はまったく別物なので2列併記にしている。(編集的にもそのほうが間違いが少ない)
824名無し野電車区:2008/03/26(水) 00:00:35 ID:lEzmZXo+0
>619
渋谷方先頭車は渋谷、元町・中華街方先頭車は菊名で先頭車付近に出入り口があり、
混雑が激しいため。
825815:2008/03/26(水) 01:00:52 ID:0uglhche0
>>816
詳しい解説ありがとうございました。
予備車って電車(285系とか)のように編成丸ごと交換するのかと思ってましたが、
客車は違うんですね。
雑多にまとめられた車両の存在も謎でしたが、すっきりしました。

営業運転後もあんなに手間とコストをかけてたら、寝台列車が廃れていくのも
無理ない気がします。
でも無くなって欲しくないですが。
826名無し野電車区:2008/03/26(水) 09:10:51 ID:BOudJBqA0
>>824
さんくす
827名無し野電車区:2008/03/26(水) 11:45:38 ID:ldXBkawFO
>>820
寝台にすると快速であっても青春18きっぷで乗れなくなる
しかも料金も高騰する

その結果閑古鳥が鳴くことは目に見えている
828名無し野電車区:2008/03/26(水) 22:06:03 ID:etdidzZh0
たとえゴロンとシートにして満員になっても、18キッパーだらけでは大赤字
829名無し野電車区:2008/03/26(水) 23:26:29 ID:pN7cfftZ0
四段式ゴロンとシート(自由席)
830名無し野電車区:2008/03/26(水) 23:29:58 ID:h2ORxVWI0
数十年前は、普通列車・快速列車で寝台車を連結していたものもあった
831名無し野電車区:2008/03/27(木) 09:35:09 ID:pY0NHzXm0
高架の線路が2層になっているところはよく見かけますが、
3層にまで重なっているところってありますか?
地平レベルは除いて、2階・3階・4階に線路があるような場所です。
構造物がどんな高さになるのか知りたいだけなので、
並走区間じゃなくて交点でそうなっている場所でもいいです。
832名無し野電車区:2008/03/27(木) 09:53:42 ID:BLlye2ff0
>>831
高架の場合、
下部空間を大体4.5m-5mを取れば殆どの交差物件に支障が無いから
それを単純に足していけばある程度推定できると思うよ
833名無し野電車区:2008/03/27(木) 10:10:02 ID:QXiS+Pf5O
>>831
淡路の高架化が完了すればおおさか東線2階、それをまたぐ
阪急京都・千里線上下線2層(3・4階?)で3層高架になるんじゃないか?
どれだけの高さになるのやら
834名無し野電車区:2008/03/27(木) 19:00:00 ID:WXTOHhb00
1.A駅(自分の住む街の駅)―池袋の区間の定期券が欲しい
2.池袋―他の駅まで乗車券を購入せずに済むようにしたい←PASMO?

この場合、PASMO定期券の購入で良いんでしょうか?
駅員さんとか窓口の人に言えば案内してもらえますか?
835名無し野電車区:2008/03/27(木) 20:02:36 ID:BLlye2ff0
>>834
日本語でおk
こういう質問は具体的に駅名を挙げてくれ

…私鉄ならPASMO JRならSuicaだな
購入場所は私鉄の定期券券売機/定期券発売所
JRならみどりの窓口他だな

私鉄の場合で最寄り駅に定期券発売所がない場合は
片道だけ発売所のある駅まで無料になる制度がある。
詳しくは駅員か電話かウェブで調べてくれ
836名無し野電車区:2008/03/27(木) 20:18:52 ID:WXTOHhb00
>>835
私鉄なのでPASMOですね。
ありがとうございます。
とりあえずサイトで調べてはみたものの、電車に乗らない生活を送っていたので良く分からずにすいません。
教えて頂けて助かりました、ありがとうございます。
837名無し野電車区:2008/03/27(木) 20:49:15 ID:FqBJfv7h0
>>819
導入当初は横浜方先頭車だったが
特に階段が横浜方最前部にしかない菊名駅で横浜線との乗り換え客が
不便になるなど問題が多く、約1年後今の位置に変更された
当時は平日の優等全列車に女性専用車を設定していたので
影響やクレームも大きかったと思われる
838名無し野電車区:2008/03/27(木) 23:58:52 ID:pY0NHzXm0
>>832-833
ありがとうございました。
839名無し野電車区:2008/03/28(金) 00:06:32 ID:OiGHfM7E0
>>836
東武東上線なら券売機で定期券が買えるようになった。
詳しくは駅で。
840名無し野電車区:2008/03/28(金) 00:25:48 ID:3GGHguMA0
>>839
東上線です。
券売機で買えるのですね、ありがとうございます。

PASMO定期券の継続購入とPASMOのチャージというのは別のところで行うのでしょうか?
サイトを見てみると「券面を書き直して、1枚のカードをくり返し使用できる」とあるのですが、
これは窓口で?それとも券売機でできるのでしょうか?
841名無し野電車区:2008/03/28(金) 00:48:46 ID:Vlu2FdsY0
チャージは券売機で出来るよ
842名無し野電車区:2008/03/28(金) 00:49:44 ID:OiGHfM7E0
>>840
継続購入(先に定期券ボタンを押す)も
チャージ(先にPASMOボタンを押す)も券売機でできる。
まあ定期券売り場に行ってもいいが、券売機なら駅が開いてる間ならいつでもできる。

できる券売機は限られているが、どれか分からないと思うので駅員に聞いてくれ。
843名無し野電車区:2008/03/28(金) 01:01:34 ID:3GGHguMA0
>>841>>842
丁寧な回答、本当にありがとうございます!
844名無し野電車区:2008/03/28(金) 20:24:55 ID:spSidu740
最近のVVVF車で(特に1C4Mの)2群構成が流行っているのはなぜですか?
やっぱり配線とか減らせるんでしょうか。
845名無し野電車区:2008/03/28(金) 23:13:46 ID:pHS1Wjyb0
>>844
故障対策

片方の制御装置が故障しても、もう片方が健在なら取り敢えず走行することが可能なため。
ただし、そのほかの機器類(補助電源装置やCP、パンタグラフ等)は2両ユニット前提の配置。


JR西日本223系のように、1C1Mの4群構成になっている車両もある。
846名無し野電車区:2008/03/28(金) 23:29:46 ID:spSidu740
>>845
回答ありがとうございます。でもそれって1C8Mと比較してのメリットですよね。
1C8MだとVVVF装置が落ちてしまえば2両動かなくなってしまうので
1C4Mにするというのは分かるのですが、なぜわざわざ2群構成にするのでしょうか。という質問です。

2群構成と言えども、心臓部か故障してしまえば
それこそ1C8Mと同じく故障の影響が大きくなってしまうと思うのですが。
847名無し野電車区:2008/03/29(土) 00:19:06 ID:S2EWScXR0
>846
片方の制御装置(もしくはSIV)が壊れた場合1C8Mに切り替えできるような設計になってるんじゃなかったかな?
2群同時に故障する可能性はかなり0に近いだけに。

鉄道車両に限らず最近の機械は故障してもその影響が最小限になるような設計が多い。
848名無し野電車区:2008/03/29(土) 00:48:15 ID:NOFXHpyb0
>>847
なるほど、そんな機能があるんですね。
これは考え付かなかった…ありがとうございました。
849名無し野電車区:2008/03/29(土) 00:58:52 ID:a8p3NlzP0
>>846
1C4M×2群構成というのは、8個のモーターを制御するのに>>846が言う心臓部にあたる
制御装置(VVVF装置)を2組使用するということなんだが
制御装置が1組落ちてももう1組が健全なら最寄りの駅までの移動が容易にできるわけで

また、1C8Mにする場合は1C4Mの場合の倍の電流が制御装置に流れるので、コストダウンの
ために汎用の小容量の半導体素子を使うと1C4Mまでに対応した制御装置しか作れない
(が、1C8M用の大容量半導体を特注するよりはるかに安くできる)といった理由もある

>>847
そういう設計になってるのは東急の1000系くらいしかないと思ったが
850名無し野電車区:2008/03/29(土) 10:04:33 ID:Dg9w0vsyO
埼京線湘南新宿ラインの新宿渋谷間において
原宿付近で微妙に減速するのはなぜですか?
確かにカーブですが、そこまで曲がりがきついとは思えません。
851名無し野電車区:2008/03/29(土) 10:20:22 ID:veO6qrMs0
>>850
原宿の宮廷ホームの前後で曲線の途中にポイントが設置されている箇所があり、
その関係で通常の曲線の速度制限よりもきつい速度制限がかかってる
渋谷寄りの1組は撤去予定で現在工事してたはずなので、現地未確認だが
もしかしたらその工事による徐行もかかってるかも
852名無し野電車区:2008/03/29(土) 22:59:26 ID:8pkSJkjrO
主観的な質問かも知れませんが、寝台列車の運転、昔より下手になってませんか?
発車、停車の時の衝撃が酷いです
車両の老朽化も関係あると思いますが
自分が神経質になっただけかも・・・
853名無し野電車区:2008/03/29(土) 23:28:33 ID:DKSHTZm80
>>852
国鉄時代からの職人が引退して、うまく運転できる人が減ってる。
新人はみんなヘタクソだとは言わないが・・・。
854名無し野電車区:2008/03/30(日) 08:12:50 ID:B4vJ7IQjO
>>853
BTの減少で熟練者が減っているのですね・・・

ありがとうございました
855名無し野電車区:2008/03/30(日) 16:18:08 ID:fzDqPBEr0
廃墟サイトを見て知ったのですが東横線が廃線になった理由はなんなんでしょう?
また、桜木町?のガード下の有名な場所で、ペンキで絵が書いてある場所はどうなるんでしょうか?
856名無し野電車区:2008/03/30(日) 17:07:37 ID:h+Z3vHdL0
>>855
横浜〜みなとみらい〜元町・中華街に新線(みなとみらい線)ができて
横浜〜桜木町の運行をそちらに切り換えたから

桜木町のガードの上は横浜市が整備する遊歩道になる予定なので撤去はされない予定
ガード下は必然的に横浜市の管理となる
857名無し野電車区:2008/03/30(日) 17:21:27 ID:fzDqPBEr0
>>856
詳しいレスありがとうございました!感謝!
858名無し野電車区:2008/03/30(日) 19:24:11 ID:0ivZlxhR0
線路の付属物について質問させてください。

線路の真ん中、レールとレールの中間にレールと並行に、
厚さ1センチぐらい、幅数センチ、長さ3〜4メートルの鉄板が枕木にボルトで留められていました。

はっきり覚えている設置場所は岡山県のJR総社駅構内でそれ以外の箇所でもけっこう見かけると思います。

その鉄板は何と呼ばれるもので何の目的で付けられているのでしょうか?
859名無し野電車区:2008/03/30(日) 19:30:26 ID:h+Z3vHdL0
>>858
名前は知らんけど、おそらくマクラギの移動を防ぐために取り付けられているものかと
駅構内などのように列車が加速・減速する区間ではその反力によってレールやマクラギが
移動してしまうことがあるので、それを防ぐために前後のマクラギと結合したり、
アンチクリーパーというU字型の移動防止金具をレールの下に取り付けたりすることがある

また、線路の下でアンダーパスの工事などの掘削作業をしている場合も、路盤が多少沈下しても
軌道に大きな影響が及ばないように前後のマクラギを結合していることがある
860名無し野電車区:2008/03/30(日) 23:29:05 ID:kmNjXXRf0
>>849
1C1Mの4群構成になっているJR西日本223系の場合はVVVF装置は実は5群1組になっており、
4基が電動機制御用、残る1基が補助電源用(つまりSIVの役割)になっており、補助電源に使用している
VVVF装置が故障した場合は制御用VVVFの一つを開放してSIVに切り替えする機能もあったりする。

とりあえず車両基地までは自力で帰り着ける様にした設計。
861名無し野電車区:2008/03/30(日) 23:48:40 ID:qr5XpJ0d0
862名無し野電車区:2008/03/30(日) 23:49:42 ID:qr5XpJ0d0
各停なのか急行なのか、どこ行きなのかなどもおながいします
863名無し野電車区:2008/03/30(日) 23:50:13 ID:ecSL4a6r0
JR西日本207系。関東人なのでここまでしかわからん。中途半端な回答スマソ
864名無し野電車区:2008/03/31(月) 00:07:18 ID:2J+fIwRk0
さっそくありがd あとは自力で調べます。
865名無し野電車区:2008/03/31(月) 07:24:21 ID:KzRUqdO5O
分割民営化以降の旅客各社間での車両の譲渡についてなんですが
海→四:14系
海→西:100系
東→西:103系
東→四:113系
四→九:キハ65系、キハ185系

これらの他にありましたっけ?
866858:2008/03/31(月) 16:57:25 ID:7VW4ERVc0
>>859 レスありがとうございました。なるほど、枕木の移動を防ぐと。
867名無し野電車区:2008/03/31(月) 18:45:15 ID:IuBEJlF00
>>865
JR四国からJR西日本へのキハ65の売却が抜けてる

JR貨物も含めると、JR東日本・JR西日本からJR貨物へのEF65・EF66・EF81などの売却や
JR貨物からJR北海道へのコキ350000→チラ50000(ロングレール輸送車)の売却などもある
868名無し野電車区:2008/03/31(月) 22:37:14 ID:XTuMtz35O
書類に書くために駅間距離を調べたいのですが、どういう手段がありますか?
Yahoo!の路線検索で出ると聞いたのですが、
携帯は対応していないようでわかりませんでした。
知りたいのは京浜東北線の横浜駅〜鶴見駅、
みなとみらい線の横浜駅〜日本大通り駅です。
869名無し野電車区:2008/03/31(月) 22:42:47 ID:2CZZ6CrY0
>>868
wikipediaとか

鶴見〜横浜     7.1km
横浜〜日本大通り 3.2km
870名無し野電車区:2008/03/31(月) 22:45:27 ID:4lvZjjgQ0
っ東京時刻表

ちなみに、横浜〜鶴見で7.1km、
横浜〜日本大通りで3.2km
871868:2008/03/31(月) 22:53:28 ID:XTuMtz35O
>>869
>>870
wikipediaも時刻表も、まったく思い付きませんでした。
お二人のおかげで次からは自分で調べることができます。
距離まで教えてくださって本当に助かりました。
ありがとうございました。
872名無し野電車区:2008/03/31(月) 22:53:33 ID:y347xtyHi
>>868
ちと余談気味だが、Yahoo!の路線情報は携帯に対応してる
Yahoo!モバイル探してみ?
出先で路線検索するときなんかにかなり便利。
873名無し野電車区:2008/03/31(月) 23:04:18 ID:XTuMtz35O
>>872
モバイル版Yahoo!の路線情報を調べたのですが、駅間距離の表示はありませんでした。
申し訳ありません。質問文が言葉足らずでした。
丁寧にアドバイスくださり、ありがとうございました。
874名無し野電車区:2008/03/31(月) 23:37:05 ID:Kv/n0Fu+O
相模線で茅ヶ崎駅から八王子駅の電車賃教えて下さい
ぐぐってもJRホムペ見ても出てきません
875名無し野電車区:2008/03/31(月) 23:39:00 ID:Kv/n0Fu+O
ありました
すんまそん
876名無し野電車区:2008/04/01(火) 10:29:22 ID:a3pDRxt60
私鉄管理のJR駅って三国ヶ丘以外にありますか?
877名無し野電車区:2008/04/01(火) 10:56:49 ID:eTWvcVyD0
分倍河原
878名無し野電車区:2008/04/01(火) 12:06:28 ID:OqaxZgA90
和歌山市は南海だっけ?
879名無し野電車区:2008/04/01(火) 15:02:55 ID:NJzfSi2QO
sage
880名無し野電車区:2008/04/01(火) 15:03:45 ID:NJzfSi2QO
ごめんなさい。ミスった。
トワイライトのスレってないの?
881名無し野電車区:2008/04/01(火) 15:13:46 ID:LNT+wuf20
http://hk.video.yahoo.com/video/video.html?id=434857
この汽車はキハですか?
882名無し野電車区:2008/04/01(火) 16:02:18 ID:KZNeGz6q0
883名無し野電車区:2008/04/01(火) 17:03:21 ID:NJzfSi2QO
>>882
おお!
どうもありがとうございます。
884名無し野電車区:2008/04/01(火) 19:03:37 ID:gySWYkxV0
>881
・架線がない
・機関車が映ってない
・エンジン音らしき音がする

以上から気動車であると断定可能かと。
885名無し野電車区:2008/04/02(水) 21:46:34 ID:oYvdFlnHO
バスとまたがるんですが…
学研都市線の同志社前駅から同志社キャンパス内を通って京都私営バスの同志社前駅にはいけますか?
よろしくお願いします
886名無し野電車区:2008/04/02(水) 23:36:04 ID:w17E9aH70
>>885
「京都私営バスの同志社前駅」

これの意味が良くわからんのだが・・・

887名無し野電車区:2008/04/02(水) 23:49:25 ID:jru02Ym70
寝台特急が好きで、よく山陽本線へ『富士・はやぶさ』号を見に行きます。
EF66が牽引する姿は見たことがあるのですが、EF65が牽引するところは、まだ見たことがありません。
一度でいいので是非見てみたいのですが、事前にEF65が牽引すると知る方法はありますでしょうか?
(EF66が検査(?)の時に、臨時で牽引するそうですが…)
どうぞ宜しくお願いします。
888名無し野電車区:2008/04/03(木) 08:18:39 ID:aTPib7Yn0
>>881
ワロタwwwwwwwwwwwww
889名無し野電車区:2008/04/03(木) 11:52:25 ID:Wq8MDauE0
ワロタという車両形式について本気出して考えてみた
890名無し野電車区:2008/04/03(木) 12:58:48 ID:WeBFLBuS0
>>887
検査の時は別のEF66が使われます。
EF65になるのは故障の時なので、予想するのは不可能です。
891名無し野電車区:2008/04/03(木) 12:59:54 ID:WeBFLBuS0
>>889
有蓋グリーンタンク車

緑色のタキなら最近増殖してるけど、屋根は付いてないなあ。
892名無し野電車区:2008/04/03(木) 16:35:52 ID:/iWSQo/40
車両長何mまでなら2分間隔で運行できますか?
新宿駅のような交互発車ありとなしのパターンでお願いします。
893名無し野電車区:2008/04/03(木) 16:42:04 ID:ZAHeUlzw0
閉塞の切り方や速度によって変わるので答えようもないな。
894名無し野電車区:2008/04/03(木) 21:34:56 ID:emnJ1Akn0
>>892
閉塞区間の長さと信号の現示パターンが問題であって、編成長の問題ではない
895名無し野電車区:2008/04/03(木) 22:58:46 ID:vKRxN76M0
今から10-15年前の記憶なので間違いがあるかもしれません。

場所は茨城県の竜ヶ崎近辺だったと思います。
駅間の線路から単線が分岐して平坦な田んぼの中を通っています。
途中に腕木式信号がぽつんと一本だけ立っていました。

(私の知りたい情報)
あの単線は企業の引き込み線か、旅客用の路線か。
路線名があるなら教えて下さい。
現在でもその光景を写真に収めることは可能でしょうか。

仕事で一度だけ通ったにも関らず、あの光景が忘れられずにいます。
896名無し野電車区:2008/04/03(木) 23:14:33 ID:Wh/2f5hV0
>895
竜ヶ崎近辺という表記が正しければ、おそらく関東鉄道竜ヶ崎線だと思われ。
JR常磐線佐貫駅より分岐し、龍ヶ崎市中心部まで伸びている単線非電化路線。
今でも廃止されずに運転しているので、機会があればドゾー
897名無し野電車区:2008/04/03(木) 23:15:52 ID:AFXwRxnA0
>>895
単線の線路が田んぼの中を・・・というだけなら関東鉄道竜ヶ崎線あたりになると思うが、
駅間の線路から分岐して・・・ということだとちょっと微妙かも

関東鉄道竜ヶ崎線については以下に写真がたくさんあるので(本当にすさまじい量が
あるので注意)、とりあえずチェックしてみてくれ
http://nekosuki.org/landscape/index2/place-kantetsu-ryugasaki.htm
898名無し野電車区:2008/04/03(木) 23:42:12 ID:vKRxN76M0
>>896 897
素早いご回答、有難うございました。ひとまずは竜ヶ崎線のサイトを
色々見てみることにします。

腕木式信号をリアルで見たのは、廃止直前に乗った上山田線以来だったので
大変驚きました。
899名無し野電車区:2008/04/04(金) 07:22:37 ID:76236tbbO
学研都市線の星田駅から立命館に通うのに一番早い乗り方を教えてほしいです
三条・円町や京都の路線情報なども検索したんですが行き方がいろいろあってよく分かりません…
なるべく安いと嬉しいです
よろしくお願いします
900名無し野電車区:2008/04/04(金) 07:58:41 ID:AHFST8420
バスもいいよ
901名無し野電車区:2008/04/04(金) 08:31:21 ID:Wd0ggDrYO
通学のためにPASMO定期を買おうとしたんですが、通学証明書とか大学の学生証がないとダメと言われ買えませんでした。
明日学生証が配られるんで、それだけで定期って買えますか?それとも通学証明書も必要なのでしょうか?
902名無し野電車区:2008/04/04(金) 09:53:33 ID:IO+svAat0
学校によっては学生証に通学証明書(通学区間と学校長の印)が
記載されてる学校もあるけど、それが無いなら
別途学校が発行する通学証明書が必要。
903名無し野電車区:2008/04/05(土) 15:31:53 ID:2ZUxz9HYO
>>900
バスはつかうんですけど、バス停が円町と三条と京都にあってそれぞれ電車の所要時間もバスの所要時間も違うんです
電車は殆ど乗り換えの必要ない所しか行ったことなくてどう組み合わせたらいいのか全く分かりません
904名無し野電車区:2008/04/05(土) 16:36:57 ID:9AYORBGi0
E257系500番台って3M2Tですか?
905名無し野電車区:2008/04/05(土) 20:58:08 ID:9AYORBGi0
だれもわからないの?
906名無し野電車区:2008/04/05(土) 21:08:20 ID:NgkdDoKv0
わからない
907名無し野電車区:2008/04/05(土) 21:33:42 ID:7UwD6h6+0
>>905
・誰も知らない
・知っている人はいるが、今ここにはいない
・調べればわかるが、めんどくさい
・知っているが、お前の態度が気に入らない

の、どれか。
908名無し野電車区:2008/04/05(土) 23:02:29 ID:vwgoPsv10
>・調べればわかるが、めんどくさい

どうせこれだろ。
糞記事のwikipediaも、そのくらいのことを調べるなら十分役立つ。
909名無し野電車区:2008/04/06(日) 08:57:11 ID:mI2Gua3W0
>・知っているが、お前の態度が気に入らない
どう考えてもこれだろw
910名無し野電車区:2008/04/06(日) 18:48:57 ID:OvYS/vNKO
東海道新幹線と山陽新幹線を直通するこだま号は昔からないのですか?
911名無し野電車区:2008/04/06(日) 20:25:04 ID:jTMoNNK60
>>910
手元の資料(時刻表名探偵 石野哲 昭和54年刊)によると、昭和53年の年末に
こだま381号が名古屋〜博多間で運転されており、おそらく国鉄時代には同様な
例はいくつかあったものと思われる。
912名無し野電車区:2008/04/07(月) 00:52:28 ID:FtOtsVIg0
普通・快速列車で朝一番はやい&よる一番遅くまで走っているのはどこのどんな電車ですか(回送のぞく)
913912:2008/04/07(月) 00:58:43 ID:FtOtsVIg0
私が調べた限りではこれかなと。
ttp://ekikara.jp/newdata/detail/1010551_01/46121_0.htm

あと最も長距離を走る普通・快速はなんでしょうか。
これとかは比較的長いと思ったのですが。
ttp://ekikara.jp/newdata/detail/1010110_01/37322_0.htm
914名無し野電車区:2008/04/07(月) 02:54:52 ID:LycBU/Za0
>>912
ながらに決まっているだろ
915名無し野電車区:2008/04/07(月) 07:35:42 ID:uj4dPcQm0
E231系とかE217系のEって何ですか?
916名無し野電車区:2008/04/07(月) 07:42:39 ID:7vUg9/hH0
jr東日本のeast
917910:2008/04/07(月) 11:05:02 ID:hxpNkrLvO
>>911
ありがとうございました。
918名無し野電車区:2008/04/07(月) 14:56:18 ID:/ofvin4sO
横浜線で八王子に行くときどっち側の扉が開くかがいつもわからないんだけど
919名無し野電車区:2008/04/07(月) 19:47:29 ID:RHrMw4TG0
>>918
これでもプリントして持ち歩いてくれ

http://ef63.ld.infoseek.co.jp/TRAIN/RAIL/JR/YOKOHAMA/LINE.HTM
920名無し野電車区:2008/04/07(月) 21:52:05 ID:LycBU/Za0
横浜線で東神奈川ついたら階段のぼるか目の前か当たり外れが激しいんだけど
921名無し野電車区:2008/04/07(月) 22:10:10 ID:moCIW6of0
>>920
車掌に聞け
922名無し野電車区:2008/04/08(火) 01:32:18 ID:zujEvVnV0
チラ裏の相手をするバカが多いんだけど
923名無し野電車区:2008/04/08(火) 08:47:58 ID:Uq1oUaoq0
>>922
2ちゃん見るのやめろ
924名無し野電車区:2008/04/08(火) 10:29:28 ID:7Y0W4QRa0
横浜線で町田で緩急接続するかどうかわからないんだけど
925名無し野電車区:2008/04/08(火) 14:03:18 ID:fDlUE8rO0
455系あかべぇって2006年と2007年の違いってありますか?
926名無し野電車区:2008/04/08(火) 14:27:42 ID:fDlUE8rO0
連レススマソです

蒲原駅の2番線に入ってくる朝早い貨物列車の列車番号と詳細を教えてください
927名無し野電車区:2008/04/08(火) 21:22:23 ID:tWewE3IW0
>>913
>>914にもあるとおり、普通列車の最長距離(定期列車)は、「ムーンライトながら」の410.0km。
昼行列車に限った場合でも、岡山〜下関間のシティライナー(下り1本、上り3本)の384.7kmの方が長い。
但し、始発〜終着の所要時間は、2524Dの8時間0分が普通列車中のトップとなる。
928927:2008/04/08(火) 21:24:24 ID:tWewE3IW0
失礼、×2524D → ○2429D ね。
929名無し野電車区:2008/04/09(水) 06:02:32 ID:61EA+S+p0
横浜線で新横まで行くのに快速のっても菊名とまってうざいんだけど
930名無し野電車区:2008/04/09(水) 06:08:25 ID:Wy85h78X0
次の質問をどうぞ
931名無し野電車区:2008/04/09(水) 19:28:04 ID:Mhk9a0je0
「OM出場・入場」のOMってなんすか?
932名無し野電車区:2008/04/09(水) 21:18:28 ID:Rk0D/2XZO
>>929
そんなこと、菊名って答えを待って内科医?
933名無し野電車区:2008/04/09(水) 22:28:01 ID:ZvZ1Jk0t0
>>931
大宮の工場
934名無し野電車区:2008/04/09(水) 22:32:39 ID:Mhk9a0je0
>>933
てっきりナントカ検査かと思ってました
ありがとうございました
935名無し野電車区:2008/04/09(水) 23:06:02 ID:Uxysg9PZ0
大阪モノレールじゃないのか...いや、なんでもない
936名無し野電車区:2008/04/10(木) 13:30:09 ID:Iq2cTYej0
なぜ山手線の内側にはほとんど私鉄路線が入っていないのですか?
西武新宿、京成上野、東横渋谷は入っていて入ってないようなもんですよね。
そういう制約か何かがあったんですか?
937名無し野電車区:2008/04/10(木) 19:52:49 ID:h0Q4S0t40
>>936
網の目の様に路面電車が走っており、
自前で線路を用意しなくても何とかなった。
と言うより、路面電車との競合を避けたかったんだろうな。
938名無し野電車区:2008/04/10(木) 20:16:10 ID:pAr3aDKF0
>>936
環状線内は東京市・都の領域だから
敷設許可が下りなかったとかいう話もある
939名無し野電車区:2008/04/10(木) 21:54:47 ID:rWlxe+450
過去形じゃないよ
今、申請しても絶対おりない
940名無し野電車区:2008/04/11(金) 11:27:19 ID:dH9jcOQH0
せ、泉岳寺・・・
941名無し野電車区:2008/04/11(金) 11:36:16 ID:8zb3HFkW0
今更、申請する会社もないだろう。地価が高すぎてペイしないよ。地価掘るのも高すぎる。
942名無し野電車区:2008/04/11(金) 12:25:02 ID:I4RfjFrl0
そこで登場するのが「今ある線路を活用させてもらえばいーじゃん!」な相互乗り入れある。

〜 競合他社と客を取り合う図式から、共存共栄の時代へ 〜
943名無し野電車区:2008/04/11(金) 13:35:42 ID:BFRWJY4L0
でもさあ、JRはそもそも高いのでまず論外としても
私鉄→JRか地下鉄→私鉄
ってパターンで往復すると結構な額になるんだぜ。
前は切符買ってたから、なんかたけーなあってすぐ認識できたけど
いまはパスモだもんな
これには参る。すぐ3000円なくなるんだよ
ちょっとこれはあまりにも馬鹿にしてるよな
誰も声をあげないのが不思議
944名無し野電車区:2008/04/11(金) 13:43:22 ID:J8qraLN10
まぁここは質問スレなんですけどね
945名無し野電車区:2008/04/11(金) 13:48:51 ID:I4RfjFrl0
>>943
何が言いたいのか良く分からんね・・・
パスモだろうがキップだろうが「乗った分の運賃を払う」事には変わらんだろ?
946名無し野電車区:2008/04/11(金) 14:17:43 ID:/CYh//xO0
>>943
だが,山手線内がだいたい190円以下で廻れるのは
メトロがあるからでもあるな。
各私鉄が都心まで乗り入れていたとすると,
山手線内で違う路線に乗り換えるたびに初乗り運賃がかかるんだから
却って割高になるケースもかなり多いぞ?

郊外からの直通にしても,例えば田園都市線から四ツ谷あるいは東京に行く場合,
運賃計算の分かれ目が渋谷から永田町=赤坂見附あるいは大手町に変わるだけで
二度初乗り分を支払うのには変わらない。

>>945
山手線を越えたら初乗り運賃分をもう一度払わされるのが納得いかん,
ということだろう。
947名無し野電車区:2008/04/11(金) 21:15:39 ID:2YdM+prI0
>>927
岡山〜下関のシティライナー下りは2本(岡山12:50発と14:20発)あるのだが・・・。
948936:2008/04/11(金) 23:06:16 ID:ttEAm3q30
みなさん、ありがとうございました。
過度の競合を避け、路面電車との共存を促すために、
市や都が敷設許可を下さなかったというところでしょうか。

東京と大阪の都市構造の違いもこれに関連してそうですね。
949名無し野電車区:2008/04/11(金) 23:10:21 ID:pbvmsgwN0
ディーゼル車の軽油はどのくらいは入るんですか?
北海道とか長時間運転してるけどもつんですか
950名無し野電車区:2008/04/12(土) 00:08:10 ID:5NOn9Ic30
>>948
山手線は、それができた当時の都市の外縁を回っている。
その主な経路はその頃から多少の拠点性があって、その中は東京の市街として
路面電車網も発達していた。
つまり、東京では都市内交通と郊外路線との結節点と山手線の位置が一緒。

一方大阪はその市街地より少し外に環状線が作られた、もっともその段階では
環状線ではなかったが意味合いとしては同じ。
私鉄が中まで乗り入れているというよりは、郊外線との結節点、例えば天満橋、
上本町、難波より環状線が外を走っていると考えた方が自然です。

その環状の大きさの差が都市規模の差でもあるわけです。
951名無し野電車区:2008/04/12(土) 00:19:15 ID:LJ1ue0Su0
>>949
形式による。
あまり長距離を走行することのない形式であれば、タンクは小さくても良い。
(とは言っても、満タンで400km位は走行できる)
特急型の場合は、長距離を走行する(登場時の「白鳥」なんかは、1000km以上を
無給油で走行しなければいけなかった)から、必然的に大容量の燃料タンクが必要
となる。
ちなみに燃料タンクの容量は、、キハ80で550g×2、キハ180が1500g×1、最近の
キハ110だと550g×1といったところ。
952名無し野電車区:2008/04/12(土) 10:27:26 ID:CzaottCZ0
>>951
ありがとう

中央線は路線選定の時 地図に直線をひいて
決めたらしいですが、途中特になにもなかったんですか?
途中の三鷹、国分寺とかは偶然に選ばれてラッキーだったということですか
953名無し野電車区:2008/04/12(土) 10:57:27 ID:ZrQJ0gZ50
>>952
計画時に
「蒸気機関車は近くにある家を燃やしながら走る」
という噂が立ったため地域住民に反対され、当初予定していた甲州街道付近から大きく北にずれて、なにも障害物のない場所に作られたため。

どっかのブログより引用
954名無し野電車区:2008/04/12(土) 11:03:57 ID:ABinNM1W0
Maxときの2Fグリーン車両で一番前か後ろになる、一人用の座席って何番ですか?
955名無し野電車区:2008/04/12(土) 11:52:12 ID:H9AB2M8pO
日暮里駅の北側に作ってる高架って何?
956名無し野電車区:2008/04/12(土) 12:36:45 ID:ZrQJ0gZ50
>>955
日暮里・舎人ライナー
開業済
957名無し野電車区:2008/04/12(土) 14:08:09 ID:U7zLSwvq0
>>955
駅そばの工事中のものは京成じゃ?
日暮里駅を2層化する工事をしていたはず
958名無し野電車区:2008/04/12(土) 19:07:37 ID:jqpOTl7c0
臨時快速「伊豆」ってもう運転されないんですか?

晴れて上京したので憧れの215系に乗ろうと思うも、休日だと運用が見当たらないし‥‥
959名無し野電車区:2008/04/12(土) 19:27:42 ID:eAZNvhcV0
>>958
215系に乗りたいならホリデー快速ビューやまなしにでも乗ればよろし。
ttp://ekikara.jp/newdata/detail/1010413_02/209331_0.htm
960名無し野電車区:2008/04/12(土) 22:26:27 ID:H9AB2M8pO
>>956>>957
ありがとう。
明らかに作りかけだから京成線の上の階だね。
961名無し野電車区:2008/04/13(日) 01:26:18 ID:ZMLL4dK30
>>953
一応補足しておくが、こういった話の大半は「鉄道忌避伝説」といわれる一種の都市伝説になっていることが多いので、眉唾物で聞いておくように

962958:2008/04/13(日) 02:45:02 ID:A2ALOLoB0
>>959
ありがとうございます。
さっそく来週の週末にでも乗ってきますノシ
963名無し野電車区:2008/04/13(日) 03:06:22 ID:8mgLwXtS0
>>948
甲武鉄道は私鉄だったけど山の手線の内側の飯田町まで敷設できました。
しかし、その数年後の鉄道国有化法により国有化されてしまった。
その後に東京電車鉄道他が東京都に買収されて東京市電が発足すると、
東京市電のテリトリーを侵すような路線の免許は下りなくなってしまった。
この東京市電のテリトリーが大体山の手線に一致していたが例外もある。
それで苦労したのが東武と京成だ。東武伊勢崎線はいまだに山の手線と接着してない。
京成も本来は押上から上野に延伸したかったが免許が下りず、やむを得ず青砥から大回りとなる
路線を敷設したのだ。筑波なんとかというペーパー会社から免許を購入したうえの。
それで京王電気軌道や京浜電気鉄道は東京市電との相互直通運転を考えた。
そして玉川電気鉄道は山の手線内の路線も合ったが、これは山の手線内の部分だけ東京都に買収された。
そしてもっと時期が後の路面電車でない私鉄、武蔵野鉄道、小田原急行電鉄は東京市電との直通も
不可能な為に山の手線をターミナルにした。
ただし免許が下りないといっても例外がある。
東京地下鉄道と東京高速鉄道(2つ合わせて後のメトロ銀座線)である。
これは東京の人口が増えて、東京市電の輸送力では運びきれなくなって、
もはや免許をやらんと突っぱねる情勢では無かったと思われる。
そこから後は例え免許が下りたとしても土地の買収が不可能であり地下鉄以外での山の手線内の
新線は不可能という時代になって、営団地下鉄と東京都交通局の地下鉄による新線の時代になり、
私鉄はそれらと相互直通運転を推奨する政策が採用されたのである。
大雑把な説明だが、これが東京都内の鉄道事情であるといえよう。

早い話が山の手線に免許を取得した私鉄は全て、国、東京都、営団地下鉄に買収されてしまったのだ。
964名無し野電車区:2008/04/13(日) 07:59:48 ID:+6W1MLsv0
存在しない鉄道路線のルートを妄想するスレってどこでしょうか?
965名無し野電車区:2008/04/13(日) 11:59:15 ID:IoYhrKyz0
質問です。
出雲〜広島まで旅する予定です。
特急のやくもを使って岡山で途中下車して後楽園などを見て
広島に入りたいんですが、そもそも途中下車できるのか、
倉敷〜岡山は重複するんだよなあ。
運賃は乗車した経路に応じて計算するんですよね。
やくも、総社駅通過するのが多くて吉備線使うこともできないし。
966名無し野電車区:2008/04/13(日) 13:49:54 ID:LBqu9nQW0
>>965
出雲市−倉敷−岡山−(新幹線)−広島は普通に買えます。 5,780円
967名無し野電車区:2008/04/13(日) 15:02:13 ID:wJiefm46O
質問です。
総武線の黄色い電車はどのように工場にいくんですか?
968名無し野電車区:2008/04/13(日) 15:05:15 ID:WOjzwkYP0
>>967
何処の工場だよ
969名無し野電車区:2008/04/13(日) 15:07:43 ID:wJiefm46O
大井にある工場です。
970名無し野電車区:2008/04/13(日) 23:01:21 ID:wlcdZWzj0
>>967
通常、総武緩行線の車両の検査等は八ミツで行うのだが。
971名無し野電車区:2008/04/13(日) 23:05:18 ID:ahGPgaOS0
>>970
( ゚Д゚)ハァ?
972名無し野電車区:2008/04/13(日) 23:08:25 ID:4ZNUPQTu0
ミツにそんな大規模な修繕ができる設備があるとは初耳ですね
973名無し野電車区:2008/04/14(月) 14:08:03 ID:p2luKVnS0
米子(鳥取)に住んでいますが、松江(島根)〜東京間の切符を米子の駅で購入することって
できるんですか?

今度東京に行くんですが、今日駅に行く予定なのでついでに買えたら買おうかと思って・・

やっぱり出発地点からしか切符って買えないものですか?
974名無し野電車区:2008/04/14(月) 14:10:57 ID:T3lXxjh00
>>973
乗車券だけでも買える
特急券も同時購入なら絶対に買える
たまにはDQNな窓口の社員が発売を拒否するかもしれないが・・・
975名無し野電車区:2008/04/14(月) 15:22:00 ID:p2luKVnS0
>>974
なんてお早い回答を・・・
ありがとうございました。
にちゃんねるっていい人がたくさんいますね、数年2chユーザーですが改めて感動しました。
976名無し野電車区:2008/04/14(月) 15:56:34 ID:vRj0QXKVO
高崎線の鴻巣から熊谷まで通ってるんですがグリーン定期券て高校生なら安くなりますか?
977名無し野電車区:2008/04/14(月) 18:07:03 ID:PbhNUs5z0
東京から九州に行きたいのですが、北陸切符のような便利なフリー切符ってありますか、
南九州フリー切符とか、細かく区分された切符はあるようなのですが、九州を一通り回りたいです。

宜しくお願いします。
978名無し野電車区:2008/04/14(月) 19:38:12 ID:v2NDvZT90
>>965
間に合うかな……
出雲市・広島間,伯備線・山陽線経由の乗車券を購入し(5780円),
重複する倉敷・岡山間の往復乗車券(640円)を別に購入する。

>>966
嘘を言わないように。
岡山・新倉敷間は新在同一視。

>>976
なるわけがない。
そもそも「安くなる」とか,そういったことを度外視する面々が
グリーン定期券の"本来の"対象のはず。

ちなみにグリーン定期券は通勤定期券+グリーン券ではなく,
グリーン定期券という別種の定期乗車券。
「通勤」「通学」「グリーン」の3種がそれぞれ同格。

>>977
C/Pがお世辞にも良いとはいえないが,周遊きっぷ九州ゾーンくらいか?
あれも九州新幹線がゾーン外扱いだからなあ。
979名無し野電車区:2008/04/14(月) 20:07:05 ID:niIHzsuR0
秋葉原駅の近くにE531がよく昼寝?していますが
方向幕の表示が快速で水戸になっていました。
あれは何なのでしょうか?

何かやらかすつもりなのでしょうか?
それともネタのような方向幕ってどの車両にもあるのでしょうか?
980名無し野電車区:2008/04/14(月) 20:49:31 ID:vRj0QXKVO
>>978どうもありがとうございます。立つの疲れちゃうんでグリーン定期券を買います
981名無し野電車区:2008/04/14(月) 20:51:47 ID:PbhNUs5z0
>>978
ありがとうございます。周遊切符ですね。早速調べてみます。
982名無し野電車区:2008/04/15(火) 07:17:35 ID:o2FsyHdv0
>>979
上野入線前に行き先を設定してあるから表示されるんでは?
983名無し野電車区:2008/04/15(火) 22:19:40 ID:eyX43lDY0
>>973
先月ですが、岐阜駅(JR東海)で新大阪から和歌山方面(JR西)
への乗車券+特急券を買ったことがあります。
一応、窓口で確認したところ、OKでした。
984名無し野電車区:2008/04/15(火) 23:09:24 ID:T+DI51Dc0
>>973
数年前ですが、京都駅(JR西日本)で西大路から岐阜方面(JR東海)
への乗車券を買おうとしたら、西大路で買えと断られました。
985名無し野電車区:2008/04/15(火) 23:47:20 ID:WHkL2hhlO
他の駅からの乗車券を買うことができるのは原則として特急券などと同時に買う場合だけ
986名無し野電車区:2008/04/16(水) 02:32:57 ID:g9Rm5WQT0
質問です
鉄道会社へ就職しなかったのには何か理由があるんでしょうか?
987名無し野電車区:2008/04/16(水) 05:50:46 ID:39ZdkTJH0
主語がない
988名無し野電車区:2008/04/16(水) 12:50:20 ID:foztw7AB0
京葉東京駅ってなんでもっと東京駅側に作らなかったんですか?
新宿に延伸する予定だったのと関係があるんですかね?
989名無し野電車区:2008/04/16(水) 13:49:09 ID:Z59gk9VT0
>>988
成田新幹線用の穴を流用したから。
長い通路はセキュリティエリアとかにする予定だった。
新宿延伸は結構新しい構想路線だったような。
990名無し野電車区:2008/04/16(水) 14:43:03 ID:OdJFQc+xO
大至急です。三河安城→東京まで、新幹線普通自由席でいくらになるかご存じの方おられたら、教えて頂きたく存じます。
991名無し野電車区:2008/04/16(水) 14:58:32 ID:FwzspUIL0
残念ながらご存じの方はいらっしゃらないと思いますのでご自身で目の前にある
便利な箱を使ってお調べいただきたく存じます
992名無し野電車区:2008/04/16(水) 14:59:19 ID:XTaILd+g0
わけわからん。
質問スレを探して長い文章を書き込む手間を考えたら、自力で検索した方が早くないか?
それにここは「ものすごい勢いで答えるスレ」じゃないから、大至急って言われてもねぇ。









どうせもう見てないだろうけど。9440円。
993名無し野電車区:2008/04/16(水) 15:01:28 ID:Z59gk9VT0
>>990
三河安城-東京[区](品川・東京)
普片乗車券 \5,460 新幹線自由席特急券 \3,980
994名無し野電車区:2008/04/16(水) 15:01:57 ID:Z59gk9VT0
>>991
携帯だよ
995名無し野電車区:2008/04/16(水) 15:03:04 ID:A7DEeyTuO
>>991 >>990は携帯だお。
996名無し野電車区:2008/04/16(水) 15:05:31 ID:Z59gk9VT0
√運賃スレにマルチポストしていきやがった
待てないのならそう書けよ…>>990

そういえば次スレどうすんの?
建てるの?
997名無し野電車区:2008/04/16(水) 15:20:31 ID:1DJ0S/9k0
質問。
関西空港への貨物列車はあるんですか?
998名無し野電車区:2008/04/16(水) 15:21:10 ID:d6BNiroX0
>>997
ねーよww
999名無し野電車区:2008/04/16(水) 15:22:49 ID:A7DEeyTuO
銀河鉄道999
1000名無し野電車区:2008/04/16(水) 15:23:24 ID:SJ76nYiz0
.
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。