【SKY都市圏】東海道(御殿場)線箱根越え区間3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
会社境界により不当に分断されている国府津〜沼津間のスレです。
県境、会社境界で分断されているとはいえ、日常の交流も盛んで一つの経済圏を形成しています。
この地域は元々の歴史を辿れば足柄県として同一県だった時期もありました。
今までの路車板では会社境界の熱海でスレが分断されてしまい、実情にあった議論が出来ません。
このスレでは会社境界に捕らわれず一体となった議論をしましょう。

前スレ
【国府津】東海道線箱根越え区間その2【沼津】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1179914150/

静岡東部伊豆(御殿場線神奈川県内を含む)ローカルの話題は
【箱根伊豆】東海道線沼津口スレ3【富士山】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1178027897/

御殿場線・身延線ローカルの話題は
【PASMO?は】身延線・御殿場線7【使えません】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1175042929/

東京〜沼津・静岡・浜松直通復活の話題は
【東京】東海道本線直通復活推進委員会【浜松】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1177803836/
2名無し野電車区:2007/07/09(月) 00:55:23 ID:EfFJmWEz

   べろべろばー      うほほほほ
   おちんちんびろーん ∩___∩
   ∩___∩      | ノ  ○─○ヽ_∩__∩ にひゃひゃひゃひゃひゃ
   | ノ      ヽ/⌒)  /  /3   3 |      ヽ 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|   |    ( _●_) |o⌒  ⌒o|
 / /   ( _●_)  ミ/∩―−、   |∪| /⌒(_●_)⌒ ミ
.(  ヽ  |∪|  / / (゚) 、_ `ヽ ヽノ |   |∪|  /
 \    ヽノ /  /  ( ●  (゚) |つ  ∩.  ヽノ∩
  /      /  | /(入__ノ   ミ   | ノ⌒  ⌒ヽ
 |   _つ  /    、 (_/    ノ  /  (。)(゚)|
 |  /UJ\ \   \___ ノ゙ ─ー|  (⌒_●⌒)ミ
 | /     )  )    \       _彡、/ |U  UU_/
 ∪     (  \     \     \   | |     ||
        \_) あびゃばばばだーん . .| |nn _nn||  ぐへへへへへへ
                          \___) ッ
3名無し野電車区:2007/07/09(月) 01:12:29 ID:x5oFI6ls
>>1
乙〜

さて今夜の新幹線事故関連だが。
下り「ながら」が三島で新幹線下り最終まで待ち沼津まで乗せ
沼津から静岡行き臨時を出して救済した模様
4名無し野電車区:2007/07/09(月) 03:26:05 ID:npTbSkuH
>>1


>>3
静岡発沼津行きの特発も出たってよ
5名無し野電車区:2007/07/09(月) 03:27:56 ID:qyfXPE63
後続の上りは全て三島止まりにして、三島→熱海の臨時を運行
したら、ここまで東京口で混乱しなかったのではないかな。
まあ現場検証がもっと早く終わると思ってたかもしれんが。
6名無し野電車区:2007/07/09(月) 05:01:40 ID:lNAyenJz
上り熱海行き最終の早さが、またしても仇に。
せめて静岡側から小田原行き上り最終に乗り継げる便があれば。
7名無し野電車区:2007/07/09(月) 11:57:39 ID:go2u/szI
> 一つの経済圏

これって根拠あるの?
8名無し野電車区:2007/07/09(月) 13:14:11 ID:ImmDeIEO
>>1
整理券発行機の前に、お立ちにならないでください。
9名無し野電車区:2007/07/09(月) 15:33:41 ID:1WSKRazi
【社会】死亡男性はJR東海社員か 東海道新幹線の人身事故
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183951305/
10名無し野電車区:2007/07/09(月) 16:05:40 ID:1LDUutCo
548 名前:名無し野電車区 投稿日:2007/07/09(月) 15:12:28 ID:1WSKRazi
昨日の新幹線の飛び込み、また東海の社員だそうじゃないか。どんな糞会社なんだ。

627 名前:名無し野電車区 投稿日:2007/07/09(月) 15:31:32 ID:1WSKRazi
【社会】死亡男性はJR東海社員か 東海道新幹線の人身事故
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183951305/

405 名前:名無し野電車区 投稿日:2007/07/09(月) 15:32:24 ID:1WSKRazi
【社会】死亡男性はJR東海社員か 東海道新幹線の人身事故
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183951305/

9 名前:名無し野電車区 投稿日:2007/07/09(月) 15:33:41 ID:1WSKRazi
【社会】死亡男性はJR東海社員か 東海道新幹線の人身事故
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183951305/

652 名前:名無し野電車区 投稿日:2007/07/09(月) 15:35:03 ID:1WSKRazi
【社会】死亡男性はJR東海社員か 東海道新幹線の人身事故
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183951305/

594 名前:名無し野電車区 投稿日:2007/07/09(月) 15:40:25 ID:1WSKRazi
【社会】死亡男性はJR東海社員か 東海道新幹線の人身事故
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183951305/

549 名前:名無し野電車区 投稿日:2007/07/09(月) 15:56:15 ID:1WSKRazi
【社会】死亡男性はJR東海社員か 東海道新幹線の人身事故
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183951305/
11名無し野電車区:2007/07/10(火) 00:25:16 ID:do/wPmX8
いつの間にか次スレ・・・

>>6
それ、現行の運用で三島折り返しなら何とかなると前々スレくらいで出てた。
で、俺も調べたら、その車は最終的に小田原から回送で国府津まで行くらしい。
12名無し野電車区:2007/07/10(火) 00:33:48 ID:do/wPmX8
921M東京20:43→熱海22:37
これが30分休憩して
960M熱海23:07→小田原23:28
になる。

この30分間で三島折り返しは無理だが
960Mをあと5分ズラせば、できない話ではなくなる。
13名無し野電車区:2007/07/10(火) 01:31:12 ID:j4QMu4g0
だけど5分ずらすと小田原での大雄山線最終連絡ができなくなる
小田急は最終成城だかに連絡できるが
14名無し野電車区:2007/07/10(火) 01:33:30 ID:j4QMu4g0
あともう一つの問題は921M〜960M〜2960Mが217系の運用な点…
15名無し野電車区:2007/07/10(火) 01:43:17 ID:do/wPmX8
>>13-14
そうだ、たしか前回もそんな話だったw

そこでこれどうかな。
下り921Mで来る時に、後5両は国府津に置いてきてもらう。
で、沼津から熱海23:00頃着の5両を運行し
960Mに熱海で連結→そのまま小田原行き。
翌朝、下りの初車として小田原(でも国府津でも)→沼津を
沼津から持って行った5両で運行し車を返してもらう。
921M・960Mの運行時刻はそのまんま。
16名無し野電車区:2007/07/10(火) 01:44:03 ID:mHF2Ap+h
>>7
駿東厨の妄想
17名無し野電車区:2007/07/10(火) 01:45:07 ID:do/wPmX8
 ↑
小田原辺りの下り初車があまりに遅いので
その補完も兼ねて、こう考えてみた。
18名無し野電車区:2007/07/10(火) 14:09:27 ID:d4BhYR4x
>>15
確かに小田原付近は下り初電が遅い。
早朝にこっちから三島沼津へ行こうとしても、着くのは六時半過ぎになるな。
19名無し野電車区:2007/07/10(火) 18:30:53 ID:AjBKiKhQ
鉄分少ない俺に教えておくれ。

前に特急東海号で使ってた車って、いま余ってるってこと?
いやまさか余らせて遊ばせてる事はないと思うが
もし余ってるんならあれを「おだぬま」に仕立ててもいいかなと思ったんだが。
20名無し野電車区:2007/07/10(火) 19:14:20 ID:JFCfwMIx
御殿場線には都夫良野トンネルに該当するものってないのか?
21名無し野電車区:2007/07/10(火) 19:22:24 ID:YdM0pFcr
該当するってのがどういうことかよくわからないけど、付近にトンネルはある。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.21.44.618&lon=139.3.14.798&sc=3&mode=map&type=scroll
22名無し野電車区:2007/07/10(火) 19:25:44 ID:j7ipAdGq
>>20
走ってる所の標高が全然違うからなあ。
一応「山北町都夫良野」にJRのトンネルはあるが。
山北を出て御殿場方へ2つめ3つめくらいがそう。
23名無し野電車区:2007/07/10(火) 23:40:09 ID:NE0t4itP
>>20
東名や東海道と違って御殿場線はトンネルで県境を越えない。
というか御殿場線に乗っているとどこで県境を越えたか分らない。
御殿場線で箱根を越えると小田急やJR東に乗り換えてやっと神奈川に入った感じがする。
24名無し野電車区:2007/07/11(水) 00:06:45 ID:epwvoEGr
25名無し野電車区:2007/07/11(水) 00:30:07 ID:DIYCLXch
>>23
東海道線の場合、熱海で嫌でも「境」を意識させられるよなw
実際の県境はもっと東なのにwww
26名無し野電車区:2007/07/11(水) 07:35:52 ID:20+NX5Tk
裾野・御殿場間、霧だぞ〜
27名無し野電車区:2007/07/11(水) 10:20:19 ID:8NdoQTKS
>23>25
都夫良野の場合、実際の県境はもっと西だぞwww
28名無し野電車区:2007/07/11(水) 21:37:51 ID:ww/F4gDG
伊豆急、明朝も止まるかもだなあ・・・(天気予報視聴中)
29名無し野電車区:2007/07/11(水) 22:38:43 ID:U9b4D3QE
御殿場線での神静県境は箱根7号トンネルの東側坑口の少し東側。
並行するR246だと境界標識もあってわかりやすいんだが。
東海道線での神静県境は湯河原市街地といってもいい千歳川の鉄橋。
対岸の熱海市泉地区の電話はNTT東日本湯河原交換局なので0465。
泉は湯河原温泉郷の一部だなw
30名無し野電車区:2007/07/11(水) 22:38:46 ID:LJhtPQbn
>>25
逆に御殿場線に乗ると「境」を感じなくなった。
もともと御殿場線の神奈川県側は静岡の影響が強い地域とはいえ国鉄時代は
コツ車の山北〜国府津区間運転があったりと多少は関東の雰囲気があったが
コツ車の直通が激減して国鉄型が淘汰されてからは御殿場線沿線から関東の
雰囲気が完全になくなってしまった。
鉄道会社の持つ地域イメージ力ってすごいよね。
31名無し野電車区:2007/07/11(水) 23:19:52 ID:ryU1oXkY
>>30
こう言うとものすごく悪いんだが
やっぱ国府津駅でオレンジ帯の電車見ると・・・。
気のせいかオレンジ帯って、何か抜けて見えるんだ。

ゴメン、平塚人の正直な感想。ホントにゴメン。
32名無し野電車区:2007/07/12(木) 00:17:59 ID:35ZfpIHr
>>30
御殿場線に313系が走り始めた頃はオレンジ帯1本の名古屋スタイルの電車に思いっきり違和感を
感じたが今は慣れたというか313系がすっかり御殿場線に馴染んでしまって違和感は感じなくなった。
今はE231系が御殿場線を走る方に違和感を感じる。
ただ、沼津でE231系を見ても本数が多いせいか違和感は感じない。
33名無し野電車区:2007/07/12(木) 01:18:49 ID:KH8MrTf3
俺、未だに東海道線の313には違和感感じる。
やっぱ東海道線は緑+橙な人だな俺は。
34名無し野電車区:2007/07/12(木) 07:06:40 ID:mDjri/AS
>>31>>33
富士塵だが禿げしく同意。
なんだか手抜きって感じだよな。
35名無し野電車区:2007/07/12(木) 08:18:24 ID:mDjri/AS
>>32
今更だけど、中央西線に313-2500の4両編成を新製投入して、211-5000の4両編成を静岡に持ってくれば、中央西線は新車ロングで、静岡はロング化とは言え減車を回避&湘南色で双方ウマーだったんじゃないかと。
折角新車入れたって、土地の風土に合わない車両では車両が気の毒。
36名無し野電車区:2007/07/12(木) 13:55:10 ID:++pUn4qC
>>34
> 手抜きって感じだよな。

それだ!!
それだよ、変な感じがするのは
37名無し野電車区:2007/07/12(木) 17:26:17 ID:5Usl9GFl
>>34>>36
長年湘南色に慣れてきたから313系のカラーリングには物足りなさというか手抜きみたいなものは感じる。
もっとも313系のオレンジはあくまで会社のコーポレートカラーであって湘南とは関係ないんだよな。
湘南電車発祥の地から本来の湘南電車(湘南色でG車付き10両以上)がなくなっていくのは寂しい。
38名無し野電車区:2007/07/12(木) 19:32:18 ID:vt4mLnds
そういやうちの近所って、まだ「湘南電車」の呼称がメイン@大磯某所
39名無し野電車区:2007/07/12(木) 20:04:39 ID:fBz75Ual
「踊り子号」の魅力PR 伊豆7市の観光団体

伊豆地域7市町の観光関係団体でつくる「中伊豆・西伊豆観光連盟」は、東京―修善寺間を運行
するJR東日本の特急列車「踊り子号」を活用した誘客施策に本格的に乗り出した。

〜中略〜

JR東日本は12月から来年3月までキャンペーンを展開、踊り子号利用客への駅弁サービス、
伊豆箱根鉄道と協力してピンバッジをプレゼントしたりと道中の楽しみ方を演出。
中伊豆東海バスも格安の自由乗車券をセット販売し、移動手段の利便性向上を図る。

http://www.shizushin.com/local_east/20070711000000000042.htm

ついでに東京〜沼津間普通列車直通復活策にも乗り出して欲しい。
40名無し野電車区:2007/07/12(木) 20:40:55 ID:0dqiiIe8
てかー、踊り子はあの車をそろそろどうかした方がいいのではないかと。

そのへんは我慢しても本数を増やしてホスィよ。
41名無し野電車区:2007/07/12(木) 22:17:14 ID:/JuN5BAL
ほれほれ、静岡側遅れてんぞ
静岡駅で信号トラブルがあったとさ。
42名無し野電車区:2007/07/13(金) 13:16:35 ID:xmP4T99f
>>39
駅弁サービスとはまたずいぶん張り込むんだねえ。

個人的な要望としては、とにかく便数を増やして欲しい。
あと俺は神奈川なんだけど、こっち側の停車駅がイマイチ不便。
平塚ないしは藤沢とかに停めてもいいような気がする。
伊豆急下田方面も含めて、列車自体の存在が身近じゃないんだよね。
43名無し野電車区:2007/07/13(金) 13:36:50 ID:AnnxeE/B
と言うか、JR東日本がそれをやること自体が、失礼ながら意外。
やる気と言うか、意欲はあるんだなと。
各停の直通大削減も案外東海の差し金なんじゃねえかと勘繰っちまう。

>>42
平塚or藤沢停車いいね。俺的には大船はどうでもいい。
つか大船より藤沢のが奥深く客を集められるような気がする。
こう言っちゃなんだが、大船ってただの乗換駅にすぎんからな。
44名無し野電車区:2007/07/14(土) 02:50:29 ID:WRs846HW
ずっと気になってたんだけど、「SKY都市圏」って何・・・?
45名無し野電車区:2007/07/14(土) 03:14:47 ID:sMEerdMk
Shizuoka
Kanagawa
Yamanashi
だよ。
役所にも民間にもあるリエゾンの概念だが。
46名無し野電車区:2007/07/14(土) 03:18:18 ID:sMEerdMk
追加。
ここ
http://www.ueri.org/project/sky.html
参照あれ。
4744:2007/07/14(土) 03:54:17 ID:WRs846HW
>>45-46
d!
相模川以東多摩川以西住民だけど、
初めて聞いた概念だたーよ。
48名無し野電車区:2007/07/14(土) 04:45:52 ID:RlsXEPM/
まあ確かにあんま表へ押し出してる概念じゃないやね。
けど静かに静かに、これが推し進められているらしいことは聞いたことがある。
49名無し野電車区:2007/07/14(土) 05:11:46 ID:yP21ylIC
富士箱根伊豆交流圏
http://www.3pref-sky.com/
交流圏マップ
http://www.3pref-sky.com/map.html
SKY都市圏に関する国調査
http://www.3pref-sky.com/pdf/h15.pdf
50名無し野電車区:2007/07/14(土) 16:03:33 ID:u/WmD1xe
こんな天気なのに県境越え電車が結構混んでいた件
51名無し野電車区:2007/07/14(土) 22:45:48 ID:q4mukTh6
御殿場線 県境×
東海道線 原〜吉原×
新幹線 三島〜新富士×

県境越え半死状態
52名無し野電車区:2007/07/15(日) 00:15:15 ID:/9auX3sG
>>51
新幹線と東海道再開済み
53名無し野電車区:2007/07/15(日) 05:36:11 ID:kWB13GlO
伊東線・伊豆急線は始発からアウト
54名無し野電車区:2007/07/15(日) 15:33:51 ID:k7IZrbtM
県境越え各ルートはどうにか復旧。

【今日わかったこと】
県境越え需要は、とても新幹線だけで捌き切れるもんじゃない
55名無し野電車区:2007/07/15(日) 19:00:30 ID:MU4Jedks
熱海〜三島間は夏になるとしょっちゅう大雨で不通になるのかね???
56名無し野電車区:2007/07/15(日) 19:18:49 ID:Bx4ZU/md
>>55
いやこの区間は不通になってしまうことはあまりないんだが
西側で起きた障害の際に、なぜかこの区間が間引かれてしまい
結果、使いもんにならなくなってしまうことは多い。
57名無し野電車区:2007/07/15(日) 19:47:29 ID:MU4Jedks
>>56 d

あのへんは夕立がおこりやすいイメージがあるもんで・・・・
58名無し野電車区:2007/07/15(日) 21:56:47 ID:XhKce/KK
>>54
量的には新幹線で十分。
単に細かな移動は在来線が必要というだけ。
捌ききれない、というほど多数の流動があるわけではない。
59名無し野電車区:2007/07/16(月) 00:15:20 ID:F9mPvqw7
>>58
今日のアレを見ての話かい?
熱海・小田原からひでえもんだったぜ?
60名無し野電車区:2007/07/16(月) 08:21:41 ID:ygo2hGHt
混む混むって毎回大げさなんだよ。
座れない=混雑と思ってないか?
61名無し野電車区:2007/07/16(月) 13:01:51 ID:oIdfgO9p
西湘駿東は一体という妄想、本当にうっとうしいよね。
62名無し野電車区:2007/07/16(月) 13:45:26 ID:31INtjSs
>>60
束に移管されない限り捏造してでも叩く
63名無し野電車区:2007/07/16(月) 14:01:03 ID:n1cGycw+
>>60
始発の熱海時点で立ち客多数。
それがそのまま東へ進んで小田原とかへ来る状態って、混んでるとは言わないのかい?
末端であれだけ乗ってりゃ充分だと思うが。
64名無し野電車区:2007/07/16(月) 14:07:03 ID:Y13GCDer
>>63
土日は熱海発の時点で立客が出るのが普通だよ。
その後湯河原、真鶴で乗車して立客多数に。
小田原で入れ替わるが乗客は減らず、引き続き立客多数。
平塚を過ぎたらスシ詰め状態で横浜に。
というのが毎週繰り返される風景だよ。

座りたければグリーン車に乗るとか、小田原とかで始発に乗換えるとか工夫しないと。
ちなみに小田急も小田原発車時点で座席は埋まるね。
箱根、伊豆の週末は仕方がないよ。
65名無し野電車区:2007/07/16(月) 14:12:22 ID:n1cGycw+
>>64
それは承知してるんだが、それを混んでいると言わないとはどういうことかと問い掛けてる。
66名無し野電車区:2007/07/16(月) 14:15:35 ID:Y13GCDer
立客がいる=混んでる、という訳じゃないだろ。
通勤車両なんだし。
立客がいるのはごく普通の光景だと思うが。
67名無し野電車区:2007/07/16(月) 14:21:08 ID:2H5SX5fm
>>63
JR的には終点まで牛々に乗ってないと駄目なんじゃね?w
沼津直通を「客が少ない」として廃止したってことはそういうことなんだろうwww



ま、マジレスすっと机の上で数字だけ見てあれこれ決めてる証拠さね
お役所体質のJRらしい仕事ぢゃないかw
68名無し野電車区:2007/07/16(月) 14:31:39 ID:n1cGycw+
>>66
そう喧嘩腰にならんでくれよ。

60は>>64の状態を混んでいないと言い切っているわけだが、俺としてはそれに疑問を感じたまで。
あとなあ、休日に関しては三島の方も含めて観光地輸送を引き受けてるのだから
始発からつり革も埋まる状態はお客としてはガッカリではないかなと思う。
それがまた、自動車への逸走を招く。
熱海〜小田原のシャトル便、あるいは前に話が出てたおだぬまシャトルとかやれば
だいぶ違うと思うんだけどね。
69名無し野電車区:2007/07/16(月) 14:37:23 ID:Y13GCDer
特急ならいざ知らず普通列車で着席前提は無いだろ。
少なくとも着席者数と同数の立客がいたとしても定員以下なんだし。
仮に休日に熱海から完全着席目指したら、平日朝並の列車運転しろということになる。
どうしても座りたいなら特急や新幹線、普通列車グリーン車という選択もあるわけだし。
70名無し野電車区:2007/07/16(月) 14:48:48 ID:n1cGycw+
>>69
全員着席は無理さ。
当然起こり得る状況だと思うよ。
ただそれを混んでいないと言い切るのには疑問を感じるということだよ。
71名無し野電車区:2007/07/16(月) 15:01:24 ID:CaS6aiK2
俺はそれを混んでいないと言い切るのには疑問ではなくて恣意を感じるよ。
72名無し野電車区:2007/07/16(月) 15:05:30 ID:n1cGycw+
>>71
なるほどwwwww
73名無し野電車区:2007/07/16(月) 16:30:57 ID:w5//1Zcz
辻堂住民なんだが土日の熱海のあたりってそんなに混んでるの?
たしかに辻堂からじゃ10両だと8時台以降は絶対に座れないけどさ
74名無し野電車区:2007/07/16(月) 17:12:05 ID:QbQi0ToD
>>73
土日だけじゃないけどな
75名無し野電車区:2007/07/16(月) 20:54:44 ID:oIdfgO9p
ただ「混んでいる(末端区間としては)」ということを指して、県境越え需要が大きい=県境を跨いで一体となった地域、
なんて恣意的なことを言うのが悪い。
76名無し野電車区:2007/07/16(月) 21:03:32 ID:xG420e52
熱海と湯河原は県境を挟んで、
人的にも経済的にも一体化してるなぁ…
77名無し野電車区:2007/07/16(月) 21:08:59 ID:0UKOy1gQ
FUJI-SAN!/^o^\
FUJI-SAN!/^o^\
FUJI-SAN!/^o^\
78名無し野電車区:2007/07/16(月) 21:12:32 ID:kEu2cIrm
>>76
伊東辺りでも湯河原と通婚関係は多いぞ。

こないだ箱根の関所に行って来たが、復元に使った資料は韮山の江川邸にあったものなんだと。
79名無し野電車区:2007/07/17(火) 02:14:30 ID:l3owPMgL
>>76
そういや熱海+湯河原合併なんて話があったが、あれどうなったんだろ。

あと消防関係は相模川以西の神奈川と御殿場小山が1ブロックになってるね。
80名無し野電車区:2007/07/17(火) 08:56:37 ID:3pqGwPyO
東日本区間は上下遅れちぅ
81名無し野電車区:2007/07/17(火) 18:09:18 ID:9r7bgPxb
なあちょっと教えて欲しいんだが。

ここんとこわけあって上り沼津行きの初電をよく使うんだが
ほぼ毎回5分近く遅れて来るのは何か理由があるの?
そんで沼津6時3分発の東京行きも2分位遅れて出るんだけど。
82名無し野電車区:2007/07/17(火) 21:01:22 ID:S7daaY/1
今日夕方の下り沼津行きに乗ったら、国府津で車両変更で
全員移動させられた。何があったんだろ?
分割のある国府津まで問題無かったんだから、分割装置関連?

まさかウンコ漏らしたわけではあるまいな。
83名無し野電車区:2007/07/17(火) 21:31:39 ID:4WWYWCHT
この季節多いのはエアコン関連。
編成中のどこか1両不調になると車両交換やるみたい。
84名無し野電車区:2007/07/17(火) 22:22:46 ID:DKorF1Rx
>>82
夕方の沼津行きで国府津分割有りといったら、御殿場線直通とセットのヤツだな。
山北行きはどうなった?
それと、2番着だと、交換先の列車は1番から?
8582:2007/07/17(火) 23:39:52 ID:S7daaY/1
>84
そうだった。既に1番に分割した状態で待機していた。
山北行きも車両交換。
86名無し野電車区:2007/07/18(水) 00:02:25 ID:JCPV/BtR
>>85
>既に1番に分割した状態で待機していた。
1番から御殿場線へは入れないんじゃ?
87名無し野電車区:2007/07/18(水) 05:35:23 ID:w408onEr
>>81
貨物が遅れて来る影響ではないかと推察。
88名無し野電車区:2007/07/18(水) 20:58:33 ID:18EMMT4L
>>87
遅くなったがサンクス。
ちなみに今朝も遅れていて、沼津始発の東京行きを待たせた。
89名無し野電車区:2007/07/18(水) 23:48:49 ID:QkF4Vxkm
>>79
そもそも、湯河原+熱海は湯河原と経済的にもライフラインも同一の泉地区だけが熱海から分離して、湯河原と合弁する話が、
いつのまにか、熱海本体まで合弁する話になって、話が発散してまとまる話もまとまらずに、終了と言うことだ。
90名無し野電車区:2007/07/19(木) 00:01:17 ID:P3DuMoXn
>>89
合弁とか発散とか、言葉の使い方間違い杉。
背伸びすると恥をかくよ。
91名無し野電車区:2007/07/19(木) 00:59:02 ID:q8uNKmRS
妙に小奇麗で、それはそれでいいのだが、裏門を出たところの
商店街の寂れようには驚いた。6軒中5軒程度はつぶれて閉店しており、ア
ーケードの柱や電灯は錆びが浮いていて、つぶれた店の前には破れたビニー
ルシートが埃をかぶったまま無造作にほったらかしになっていた。

最初は粗大ごみ捨て場かと思ったが、バスの時間ま
で間があったので覗いてみると、10軒中1軒くらいしか開店していない売
店街で、思わず「ええー、嘘だろう?」と小声で呟いてしまった。

第一印象としては、表面だけはそれらしく取り
繕っているが、その一歩内側はあまり清潔ではないのだろうということと、
ただ大きくてだだっぴろいだけだということ、

商店街の汚さ(それはもう半端じゃないくらいで、閉店後、10年以上
ほったらかしだったように思えるほど)があまりにも対照的で、公明党を中傷するビラがでかで
かと張り出してあった。
92名無し野電車区:2007/07/19(木) 06:52:30 ID:MA/PmEVM
>>81今朝は定刻だった。
93名無し野電車区:2007/07/19(木) 07:32:13 ID:KjSoEfN9
学生もう休みか?
電車がそんなに混んでないよ。
94名無し野電車区:2007/07/19(木) 21:12:56 ID:JrSyt6Il
>>93
小田原はいつもと変わらぬ光景。ただ、夏休み前だから昼間に下校途中の生徒を見掛けるようになった、キャミを着てない女子高生を大勢。
95名無し野電車区:2007/07/19(木) 21:39:02 ID:HOGpIauW
大学が試験で変な時間に混んでた@藤沢
96名無し野電車区:2007/07/20(金) 01:04:50 ID:VzMxOaRy
小田原のホームのソバ屋ってどうすか?
いまだに寄ったことがないんだがw
旧駅のラーメン亭(通称おだラー)がなくなって以来
小田原駅でモノを食うことがなくなった俺。
97名無し野電車区:2007/07/20(金) 03:51:43 ID:j5jKuyjt
>>96
小竹林(JR子会社のチェーン店)で味はまあまあ。
冷凍麺なので好き嫌いが別れる。
俺は好きな方。
同じチェーンの店が二宮とか川崎にあるよ。
98名無し野電車区:2007/07/20(金) 05:18:14 ID:UGl7yDs9
もはよう諸君様。

>>96
らーめん亭ナツカシス
何で続けなかったんだろ

>>97
冷凍なのか
まあ今度寄ってみよう、俺も入ったことがない
99名無し野電車区:2007/07/20(金) 12:20:40 ID:0jWLvNeu
>>98
らーめん亭も小竹林も同じ車内清掃を担当しているみなみ開発だからな。
すでに多店舗を展開していての食材の仕入れ経路が確立している小竹林と、
いったん壊れた仕入れ経路を作り直さなくてはいけないらーめん亭では、
小竹林の方が有利だからだろ。
でも、小田原には箱そばという強力な敵がいるから、客入りが悪そうで大丈夫かな。
100名無し野電車区:2007/07/20(金) 12:58:12 ID:CU5P1jdQ
そう言われてみれば、あの蕎麦屋が大賑わいって状態を見た事ないなw
おだラーはしょっちゅう満員御礼だったが。
101名無し野電車区:2007/07/20(金) 19:20:43 ID:dBCe4D0V
>>99
おだラーの頃のが明らかに今より繁昌していたように見えるw
しかも今のが客単価が低そう・・・
102名無し野電車区:2007/07/20(金) 20:37:31 ID:ntV26JeI
>>101
ラーメン亭×小竹林じゃあ、営業成績はどう考えたってラーメン亭のが上じゃね?
あの店は場所がよかった。
西口利用客以外はJR客だろうが小田急客だろうが全員立寄れる場所だったから
それこそ常時お客がいるってくらい繁盛していた。
103名無し野電車区:2007/07/21(土) 01:04:23 ID:lPUJDDmm
外にテーブルと椅子が1つだけあったが、あれは一体?
104名無し野電車区:2007/07/21(土) 01:37:25 ID:ng7gcQHm
>>103
ああ、あの席はDQN常連の隔離席だよ。
何度か出くわしたことがあるが
頭の軽そうな50代後半(当時)のオッサン。
たまにフツーの客で使う人もいたけどな。
105名無し野電車区:2007/07/21(土) 05:32:59 ID:TI0tUaMB
東海側、朝っぱらから遅れ
106名無し野電車区:2007/07/21(土) 19:39:56 ID:MCE17cUa
>>104
そのオサーン、俺も遭遇したことがある。
すんげぇ口が悪くて客にもからむようなことがあったらしい。
そんで隔離席誕生、と。
107名無し野電車区:2007/07/21(土) 20:26:46 ID:PGZFPTnl
>>78
箱根の宿場町からして、小田原と三島から人を集めて作ったっていうからね。
三島を支配していた韮山代官のところに資料があっても不思議じゃない。
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index2/a0211.htm
108名無し野電車区:2007/07/22(日) 17:41:23 ID:ioKbYOg1
SKY圏の駅についての俺の不満
熱海駅・三島駅:東京方階段の狭さを何とかして呉
小田原駅:東京方階段(てかエスカレータ)の狭さを何とかして呉
109名無し野電車区:2007/07/22(日) 18:47:17 ID:VOX0G2Wq
>>108
しかも小田原の階段位置は、狭い方のが受け容れる人数が多くなってしまう位置。
新駅舎になった当初から指摘されていたが、設計段階で気付かなかったんだろうか?
オールエスカレータでもいいが、2基じゃなくて3基にするとか。
だが階段部の幅員自体、国府津方の方が狭いんだよな。
110名無し野電車区:2007/07/22(日) 19:59:41 ID:s6CRDRKH
>>109
小田原の階段位置って、もっと東京寄りにできたはずだよな。
アークロードはJRの部分だけ熱海寄りへ湾曲してるからなw
111名無し野電車区:2007/07/22(日) 20:10:32 ID:o0EeGO/I
いや、曲ってるのは小田急〜新幹線の部分だ。
ただし東海道の駅舎が必ずあそこである必然性はない一方で
新幹線駅舎は建て替えなかった=あそこでないとならないから
やっぱ東海道の駅舎位置が全体を湾曲してしまったと言える。
東海道駅舎がもっと東京寄りであれば
大雄山線との乗り換え経路はもっと短かくて済んだはず。
そして東海道ホームの階段も、もっと中央寄りにできた。
112名無し野電車区:2007/07/22(日) 20:37:07 ID:P+lede91
>>108
階段話に便乗。
御殿場線の裾野駅の階段て、踏面がすり減って斜めになってないか?
あれ危ねえよ。
113名無し野電車区:2007/07/22(日) 20:52:57 ID:BXiYgSGW
もともとあった地下通路とその階段との位置関係から
現在の階段とエスカレータの位置が決まってしまったんじゃないかな?
小田急は10両のホームで階段位置もそれなりの使い勝手だと思うが
東日本は編成中央付近だったのがG車あたりまで偏ってしまったね。
せめて今のびゅう側にも改札と階段があればね。
>>111
アークロードの位置は、ラスカに客を誘導する意図もあると思うよ。
114名無し野電車区:2007/07/22(日) 21:02:46 ID:yl+hnVrI
小田原や熱海は階段の位置が伊東、沼津方に寄ってるから
10〜15号車あたりは平塚まで大して混まない(平塚は東京方、熱海方それぞれ端に階段あるから)

並ぶことなく、多少はゆったりできるな
115名無し野電車区:2007/07/22(日) 21:09:00 ID:o0EeGO/I
>>113
んー、俺もそうだろうとは思うけど
ただ橋上駅舎だから階段の位置ってどうでにもできたと思うんだよね。
そうすると東口開口部はラスカの端の方になる。

てか俺、出札改札はてっきり東京方に設けられるもんだと思ってたw
116名無し野電車区:2007/07/22(日) 21:19:42 ID:eRPZXfuA
>>112
橋上化の計画があるから放置しているんじゃないか?
御殿場の駅って御殿場寄りに出入り口が偏っている駅が多いから上り方の
車両が混むんだよな。
今後改築するときには階段の位置も考えて欲しい。
117名無し野電車区:2007/07/22(日) 21:28:11 ID:lb4M7crK
>>116
112じゃないが、あの状態ってだいぶ前からだぜ?
それこそ5年10年前から。

それよりあの駅、建て替えするんだ。知らんかった。
118名無し野電車区:2007/07/22(日) 21:38:40 ID:zpbLdcul
関係ないような関係あるような話なんだけど >小田原駅の件
あれの建替立案に際して、伊豆箱根が自社の土地建物にものすごくこだわったらしい。
結局伊豆箱根部分だけが計画の枠外になり、完全一体の駅舎にできずに終わり
結果、今の小田原駅って大雄山線部分が隔離されたようになってるよね。
でも大雄山線部分まで一体再開発になれば、アークロードはまっすぐにできたような気がする。
119名無し野電車区:2007/07/22(日) 23:12:30 ID:eH/ifUSs
>>118
西武系だから土地資産へは執着するだろうね
120名無し野電車区:2007/07/23(月) 02:01:38 ID:cBkR56NW
>>118
確かに大雄山だけ世界が違う気がしないでもないwww
121名無し野電車区:2007/07/23(月) 13:07:15 ID:E4TLSDeg
丹那トンネルの漏水って結構ひどくない?
大地震が来たらとんでもないことになりそう。。。
122名無し野電車区:2007/07/23(月) 15:54:52 ID:4rcC/9qE
ああいうのって漏らしといた方がいいんじゃないかなあ
よくわかんないけど
123名無し野電車区:2007/07/23(月) 21:32:11 ID:Pr42+8Uy
大地震が来たらどっちみちとんでもないことになるでしょう。
北伊豆地震で丹那トンネルがずれたっていうし。
124名無し野電車区:2007/07/23(月) 22:45:11 ID:YZ7hfl7m
小田原駅に色々問題有るのは承知。しかし東日本東海小田急西武と犬猿の仲ばかりの中で、小田原市が調整出来たのは奇跡的。
連絡通路がよく出来たと思うよ。
125名無し野電車区:2007/07/23(月) 22:51:51 ID:yxLbufjy
>>124
約1社以外は連絡通路何とか改良しなきゃならない、という点で考えは共通してたからね。
まず地下連絡通路の大雨水没、そしてバリアフリー対応、JRと小田急の改札分離。
この3つを改良する必要があった。
結果としてそれなりに良い施設になったと思うよ。
小田急〜新幹線の乗り換えは、もう少し何とかならなかったのかと思うけど。
126名無し野電車区:2007/07/23(月) 23:14:54 ID:4rcC/9qE
あんま関係ないけど小田原駅は小田急のガラスドームがカッコよすぎ。
建て替えということで伝統のドーム屋根がどうなるか期待半分心配半分だったが
見事に伝統を守りかつ進化させたのには拍手。
ああいう金のかけ方はさすが小田急だと思った次第。
127名無し野電車区:2007/07/24(火) 02:53:55 ID:yiV9bMqR
小田原駅なあ。
JR東日本部分は悪い意味でJRらしさが出てしまったなという印象を持ってる。
おそらくJRには「乗降客○万人→駅舎はこんくらいの規模」という基準があるんだろうね。
でもそれが災いして小田急駅舎と比べると何かと小振りさとか、ケチ臭さが目立ってしまう。
上で出ていた階段の件もそうだし、改札内のコンコースももっと広くできたんじゃないかと。
もちろんJRも、旧駅舎に比べれば格段によくなったことには違いないんだが。

あるいは俺がこう感じるのは、小田急駅舎の空間演出が秀逸だからなんだろうか。
128名無し野電車区:2007/07/24(火) 05:26:31 ID:hwytJh2N
マジあの階段、というかエスカレーターはどうにかならんか。
129名無し野電車区:2007/07/24(火) 06:17:11 ID:/8fgPmwg
>>127
確かに改札口周りは小振りな印象。
新幹線乗換通路も裏道みたいな感じだし。
というかアークロードの小田急とJRの割合が小田急に大きすぎるような。
130名無し野電車区:2007/07/24(火) 12:43:39 ID:DBW1ZQ0T
>>129
橋上部分の面積
東日本2500u
小田急2000u
小田急のほうが面積的には狭い、広く感じるのは空間の使い方が巧いだけ。
131名無し野電車区:2007/07/24(火) 18:23:09 ID:p5nv4OdW
やっぱ東日本部分のが広いんだな。
その割にあのいちいち小振りな感じは一体何なんだろ?
みどりの窓口とかセコすぎね?
132名無し野電車区:2007/07/24(火) 18:36:57 ID:YlCoXTqI
三島、熱海、小田原の各駅のバリアフリー化は失敗だと思う。
階段付近の混雑を増やしたに過ぎない。
133名無し野電車区:2007/07/24(火) 18:42:30 ID:2Gw7kXR3
>>132
いや、JR小田原は元々バリアフリー対応だから
単に設計ミスと言うか、配置のミス。
そんで実態(動線)に合わずにあんなことになってる。

熱海三島はひでえなありゃ。
無理にエレベータにしないで、リフトにでもすべきだった。
134名無し野電車区:2007/07/24(火) 19:10:44 ID:EdaIjpcY
小田原といえば、小田原地下街が営業終了したね。明らかに駅ビルラスカの影響だな。
135名無し野電車区:2007/07/24(火) 21:52:34 ID:4SISm3Tn
>>134
つか、デッキができて、下へおりる必要が全くなくなってしまったし。

もっとも地下街ってどこも低調みたいだ。
136名無し野電車区:2007/07/25(水) 06:59:35 ID:DXrl/eta
>>131
まさか巨大提灯が圧迫感を与えてる訳無いし。ラッチ内が広いのかも。
137名無し野電車区:2007/07/25(水) 12:49:19 ID:nL3NbHG5
>>136
改札内も小田急のがはるかに広く感じる件w
138名無し野電車区:2007/07/25(水) 13:46:06 ID:3EwZDnMY
>>137
駅ごと覆うガラスドームの効果だな
床面積は実際はそんなに変わらないと思うが
演出次第でこうも変わるということだな
139名無し野電車区:2007/07/25(水) 19:37:09 ID:JSDtBjjn
東海区間順次運転再開ですー
熱海下りは待ちぼうけ多数
140名無し野電車区:2007/07/25(水) 22:10:07 ID:8OMGo6hJ
>>134 >>135
いや、オダチカ営業終了は駅前の空洞化に連なったものだと思うよ。
テナント店にしてもショボかったし、開業当初から比べると人の往来も極端に減っていたからね。しょうがないのでは?

それとラスカのデッキは明らかな設計ミス。何でロータリーを突っ切れる様にしなかった?のかと思うよ。バスに乗車する人も、突っ切る人も結局は路上横断をする人が殆どだしね。だからデッキを利用する人って少ないよ。
141名無し野電車区:2007/07/25(水) 23:12:31 ID:qogo4rBF
>>140
あれは設計ミスというわけではないんだが、まあ有機的でないのは確かだ。
あのデッキというのは役所的には歩道橋扱いで、いろいろと規格があると。
小田原の場合、ロータリーを横断した先の歩道が狭くて許可が下りない(これも「規格」の一つ)。
規格外だと国や県の補助金や予算が一切つかないので
どこの自治他も規格内でやろうとする→小田原もやらなかった、と。
おそらく国内で、規格外のデッキを造ったのは町田駅前のアレだけじゃないかな。

あと沿道ビル家主の協力が不可欠。
ところがこれも、登山鉄道所有の二棟を除いてどれも小規模だったのも痛い。
大ビルにしても、2階に玄関を設けるなどビル全体の構成を変えないとならないので
この面でも町田駅前の例は異色と言えば異色。
142名無し野電車区:2007/07/25(水) 23:28:51 ID:t8iACKKQ
>>141
それ、興味ある話だな。
例えば何がどう規格外なの?>町田
143名無し野電車区:2007/07/25(水) 23:34:46 ID:qogo4rBF
>>142
風景、だいたいわかります?
話の都合上。
144名無し野電車区:2007/07/25(水) 23:39:16 ID:t8iACKKQ
>>143
庭みたいなもん。
145名無し野電車区:2007/07/25(水) 23:58:37 ID:qogo4rBF
>>144
www
いろいろあるんだけど、わかりやすいのは幅員かな。
他の街のデッキは工作物としては大きかったとしても
途中にわざと植込とかをたくさん設けて幅員がある一定以上にならないようにしてるんだ。
なぜなら、それが「規格」だから。
町田のは、一番最初のBCのところと、いちばん最後に追加したmodi横以外は全部規格外。
なので町田のデッキは全部建築物扱いで、補助金とかなしで全部町田市の予算で作った。
でも、町田のデッキは広いよね。特に小田急〜浜銀〜ハマ線部分なんか、屋根付だよね。
ああいうことは「歩道橋」扱いだと絶対にできないんだ。
146名無し野電車区:2007/07/26(木) 00:11:21 ID:NHokiVoO
>>145
丁寧な解説サンクス。
前から町田のデッキって他と何か違うなと思ってたんだけどそういうことか。
自前の予算か、さすが財政富裕都市だなw
と言うか、あそこは闘う自治体だな。JR町田駅改名の件と言いw
147名無し野電車区:2007/07/26(木) 00:18:41 ID:0ZzWKB8z
>>146
ああ、「福島」の件ね。
あれは旧国鉄としては、まぁ、運が悪かったwww
148名無し野電車区:2007/07/26(木) 05:54:56 ID:Bs8o43bl
>>140
確かにオダチカがもともと客足が落ちていたのは認めるけど、その数少ない客をラスカが吸収してしまったという意味では、ラスカが引導を渡した
ということが言える。そういう意味でラスカの影響でオダチカが廃止されたのは間違いない。ロータリーを突っ切れるように歩道を工事しなかった
のは、おそらくオダチカに配慮したんだと思う。それをやられたら完全に地下街へ客が行かなくなる。ただし橋上駅舎にして、地下に降りないと
バスにも乗れないでは、明らかに不便なので、バス乗り場まではデッキで降りれるようにした。
149名無し野電車区:2007/07/26(木) 13:44:41 ID:/RE7melY
おだちか閉鎖は予定調和だと聞いたことがあるなあ。
入居テナントにはかなり前からその予定が知らされていたとか何とか、今だから言える話。
150名無し野電車区:2007/07/26(木) 14:04:20 ID:TeYmGvjs
てか、今時地下って感じはある。

それはそうと沼津の駅前再開発もてっきりデッキをかけて
駅〜燦々通りの往来を良くするのかと思ったら
どうもその計画はなく、車歩分離は図られないようだな。
151名無し野電車区:2007/07/26(木) 19:35:42 ID:wqoTurhd
>>150
駅前に方向感覚がなくなる地下道があるんだが
その地下道をリニューアルしてそこを歩かせるらしい。
152名無し野電車区:2007/07/26(木) 19:50:23 ID:yWOAu416
>>151
> 方向感覚がなくなる地下道

確かにwwwww
153名無し野電車区:2007/07/26(木) 19:52:30 ID:gkdsFhlU

>>141=145
典型例(規格)の方は県内だと藤沢とか相模大野?
154名無し野電車区:2007/07/26(木) 20:36:53 ID:FzxQnZ48
>>151
あの地下道はリニューアルする程の代物には見えないが…。薄暗いし、階段急だし、バリアフリーに対応出来るとは思えない。
155名無し野電車区:2007/07/26(木) 20:50:34 ID:JCxFasTz
>>154
あれの上の交差点は完成後は自動車の交通量がある程度減る見込みで
歩行者についてはスクランブル交差点化される。
多分それでバリアフリー対応なのかもw
156名無し野電車区:2007/07/26(木) 21:25:37 ID:g2LxsskZ
手抜き杉wwwww
157名無し野電車区:2007/07/26(木) 23:22:08 ID:BSKyLJI8
>>152
あそこで方向感覚がおかしくなるのは俺だけじゃないと知ってかなり安心したwww
158名無し野電車区:2007/07/27(金) 00:59:36 ID:wgRV5KdC
>>153
亀レスで申し訳ない。
だいたいそんなとこ。
と言うか、規格外の物はおよそ町田だけじゃないかと思われ。
159名無し野電車区:2007/07/27(金) 01:22:37 ID:EFn2HvXO
補助金目当てで中途半端な物を作るか、
全額出資で地元が望む形を作るか…
160名無し野電車区:2007/07/27(金) 01:43:26 ID:afem4Jyz
沼津駅周辺は立体化されており高架線化は必要無い。
三島・大岡側の踏切のみ考えれば良い。
高架線化は市と土建業界との裏取引と市議の名誉のためで、
市民にとっては税金を高架事業で無駄に使わないで欲しい。
161名無し野電車区:2007/07/27(金) 04:20:20 ID:vMvDBrNl
>>153
>>158
藤沢北口の方のはだいぶ工夫の跡が。
162名無し野電車区:2007/07/27(金) 22:07:24 ID:im6WNBgf
毎日のように遅れる上り熱海行き最終、今夜も。
そしてその度に東日本側へ、品川行最終の接続を頼み込む。

最初から1本の列車にしときゃいいのに。
163名無し野電車区:2007/07/28(土) 07:44:37 ID:5w19ihhW
>>162
下り列車が遅れるたびに、御殿場線の最終に連絡を頼み込んでるから、お互い様。
164名無し野電車区:2007/07/28(土) 08:34:32 ID:g86z2apA
神奈川側、下り賑わってるぞ〜
今日明日箱根越えは賑わうぞー
165名無し野電車区:2007/07/28(土) 10:50:58 ID:2LtG5wnH
>>160
でも、大雨で水没しちゃうアンダーパスはどうにかしてほすい。
166名無し野電車区:2007/07/28(土) 12:11:54 ID:Vi6YpJUH
>>165
駅の東側にある414のアンダーパスは以前改善したけどね…。
西側にもアンダーパスが2箇所あるが、水没する事ある?
167名無し野電車区:2007/07/28(土) 16:36:58 ID:jJxZyP8g
全く的外れに小田原橋上化の例をダシにした
高架化反対派の言う事なんか信用できねえな。
168名無し野電車区:2007/07/28(土) 21:53:18 ID:tyImQvYd
沼津駅、花火客でカオス
電車はノッソリ入線ちぅ
169名無し野電車区:2007/07/29(日) 00:35:17 ID:DLsPbA8G
東海地震が起きたら丹那トンネルは潰れるだろうから、御殿場線は東海道線のバイパスとして重要な地位を占めるね
170名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:54:58 ID:0NPed54I
>>169
んー、しかしあのトンネルは既に地元震源かつM7クラスの地震を何度も経験してるぜ?
171名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:17:08 ID:JbUBdu9j
トンネル本体をぶった斬る断層が動かなければ、内壁崩落程度だろう。
心配は通過中の脱線転覆だな。新丹那も。
国府津〜沼津が無事でも、以西の広域被害が当然考慮されるから
御殿場線バイパス度は低い。
172名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:37:05 ID:UV2CJIzi
>>169
御殿場線の方が先に再起不能になる。
173名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:05:13 ID:xWlljWTw
>>172
神縄・国府津−松田断層帯の真上走ってるからな
174名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:57:21 ID:8EAERfE6
熱海経由は関東大震災で、根府川駅崩落なんてのもあったでしょ。
今は大丈夫そう?
175名無し野電車区:2007/07/29(日) 22:48:10 ID:p0E0V62y
熱海〜三島の在来線は廃止して
長距離と貨物は御殿場線経由
函南へは大場からの路線バスで対応
176名無し野電車区:2007/07/30(月) 21:44:19 ID:gJMBz8H7
>>174
東海地震の警報出たら普通の駅は停止しろですが、
根府川は通り過ぎろとされてますので、地震に対しては危険認定されてます。
177名無し野電車区:2007/07/30(月) 22:29:03 ID:3elkbx6s
今の雨、御殿場線は持ち堪えていますw
しかし新幹線は一時トマタ
178名無し野電車区:2007/07/30(月) 22:47:47 ID:bROhdYBg
御殿場線は午前中止まった
179名無し野電車区:2007/07/31(火) 16:20:36 ID:sKKdjJKk
>>176
あの駅大地震じゃなくてもヤバそう
でも景色はスキ
180名無し野電車区:2007/07/31(火) 18:39:40 ID:56mnOmg9
熱海駅ポイント故障
県境越えはかなり辛いことに・・・
181名無し野電車区:2007/07/31(火) 20:30:15 ID:o8hCmrR9
熱海駅のポイントって酷使されてそうw
182名無し野電車区:2007/07/31(火) 20:48:04 ID:3qLj1Rs8
>>180
酷かった。特に上り。
こんな時くらい下りをトンネル西側へ逃がしとけばいいのにと思った。
183名無し野電車区:2007/07/31(火) 21:33:42 ID:lrulB2os
熱海17:31発(アクティー3768M)が5番(上本線)を出発しようとしたが信号が変わらず出発できず、
4番(上中線)は使用可能の為、845Mのが4番入線で折り返しとなる17:47発(922M)を19分遅れで先発させたのでした。

それにしても、出発時間未定の5番線の車輌に数人が居座っていたが、何時なったのだろうね?

当初放送では信号機故障と言っていたが、E231車内テロップにはポイント故障となっていたよ。
184名無し野電車区:2007/07/31(火) 22:32:51 ID:+5wP5l/1
>>183
転轍機みたいよ。何か人だかりができてて作業してた。
185名無し野電車区:2007/08/02(木) 02:51:14 ID:Pok9SFXQ
上りの「ながら」が静岡ポイント不転換で用宗で足止め喰らってる模様
186名無し野電車区:2007/08/02(木) 03:46:14 ID:d16EQKU5
>>185
約15分遅れで熱海向け
貨物が多分後ろからジャンジャン来てる
東海側は朝の上り電車に影響出るかも
187名無し野電車区:2007/08/02(木) 05:35:43 ID:155Q5ruP

東海側上り電車、ちょっと影響出てます。
188名無し野電車区:2007/08/02(木) 07:46:26 ID:84g5Q/RQ
>>184
その前の日には小田原で転てつ機が故障してた。
189名無し野電車区:2007/08/02(木) 07:55:39 ID:Jm2pAIlw
よっぽどJR東海に乗せたくないんだろうね。
190名無し野電車区:2007/08/02(木) 22:07:58 ID:7FLZ20JI
前も話題になった気がするが。
あさぎり8号って三島行きにすればいいと思わん?

いやなに今日たまたまあの時間に沼津のホームにいたら
案外あさぎり→東海道上りと乗り継ぐ人が多いなと思ったもんで。
お客が上り電車を15分くらい待たされる間に
回送車は先に出て三島に着いちまうバカバカしさを感じた訳。
191名無し野電車区:2007/08/02(木) 23:46:55 ID:84g5Q/RQ
>>190
それって7号じゃないか?
192名無し野電車区:2007/08/03(金) 00:00:10 ID:7FLZ20JI
>>191
ごめん、そのとおり7号だw
193名無し野電車区:2007/08/03(金) 00:19:39 ID:sAIO6i+l
つか全部三島発着で良くね?それか修善寺まで行くか?
いずっぱこ的にもイイ話じゃん。踊り子が今ないも同然だしよ。
せっかく西伊豆フリーパスとかあるんだから組み込んじゃえ。
194名無し野電車区:2007/08/03(金) 00:53:53 ID:S1NxFfcl
あさぎりの修善寺延長って誰も割を喰わないような気がする。
各社が集えばすぐ話がまとまらないか?
それとも東海が難癖つけるのかな。
195名無し野電車区:2007/08/03(金) 01:07:33 ID:k3ADljva
乗継割引が適用されてしまうのでダメです。   by倒壊
196名無し野電車区:2007/08/03(金) 01:15:42 ID:aABP+Lcq
>>194
いずっぱこは車を借りる一方になってしまうが、それは今の踊り子も同じだしな
東海車の分は、自社車両を熱海乗り入れしてチャラにするとかw
197名無し野電車区:2007/08/03(金) 01:49:31 ID:dzo/r/TX
沼津・三島の二ヶ所でスイッチバックするのは時間の無駄。
198名無し野電車区:2007/08/03(金) 01:56:47 ID:C5LWW+Mv
>>197
沼津のスイッチは今でも必ずやってるわけだが?
つか、それがやらない理由にはならんでしょうに。
199名無し野電車区:2007/08/03(金) 02:23:12 ID:2SKK757k
三島駅の1番線ホームを改修しなきゃ無理じゃない?あと西側の配線も。
200名無し野電車区:2007/08/03(金) 02:45:21 ID:rINPhe9C
>>176
すると根府川に停車する列車は
駅に入線寸前に警報出ると根府川を大急ぎで通過して
ホームに乗客が取り残されて崖の崩落の犠牲になる
という寸法ですな
201名無し野電車区:2007/08/03(金) 03:27:54 ID:k3ADljva
>>198
十分理由になる。乗換えしないで済むだけで、2度の方転で時間は掛かるとなれば、直通の意味は薄い。

まあ延伸どころか、御殿場止まりに適正化される可能性のほうが高いわな。
202名無し野電車区:2007/08/03(金) 04:36:35 ID:Lh2nDv+U
>>200
えと、警戒宣言=発災直前というわけではないんでw

>>201
え、スイッチバックって、意味が薄まっちゃうほど時間がかかるものかな?
特に三島の方は、乗務員が交代するだろうからすぐ出られるんじゃないかと思うけど
203名無し野電車区:2007/08/03(金) 08:17:15 ID:ys247UUH
小田原から踊り子に乗り換えた方が早い。@小田急沿線
204名無し野電車区:2007/08/03(金) 13:13:38 ID:Ko2kJute
>>202
> 特に三島の方は

蒲田でそれとほぼ同じ事をやってるが停車時間は1分だな。
205名無し野電車区:2007/08/03(金) 15:40:40 ID:sBJ7+5sp
>>201
二度乗り換え待ちするより早いとオモ
あと「楽」ということは重要かと
206名無し野電車区:2007/08/03(金) 21:40:46 ID:rRkcjcfC
>>202
>>200は緊急地震速報と、警戒宣言とを混同してると思われ。
緊急地震速報
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E5%9C%B0%E9%9C%87%E9%80%9F%E5%A0%B1
警戒宣言
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E6%88%92%E5%AE%A3%E8%A8%80
まぁ警戒宣言直後に大地震がきたら、200の状況になってしまうわけですがw
207名無し野電車区:2007/08/04(土) 01:11:19 ID:FrO5grq1
>>205ほか
それよりなにより、そんな直通需要はほとんど無い。
208名無し野電車区:2007/08/04(土) 01:24:54 ID:8DXDx2J5
駿豆線から東京なら素直に三島から新幹線使うよな。
現在沼津からの利用でさえ低迷してる状況なのに・・・
209名無し野電車区:2007/08/04(土) 01:52:52 ID:CJN0EamI
あれで低迷かよ。東海って外に対してはやけに敷居が高いんだな。
210名無し野電車区:2007/08/04(土) 02:09:03 ID:ZRaY8Rrg
>>209
「低迷」はあさぎり号のことかと思われ。


俺的には低迷だからと何も策を打たずに縮小させるのはいかにもお役人的だと思うけどね。
いずっぱこ乗り入れはともかく三島延長くらいならすぐにやれる話。
7号だけでもやってみればいい。7号なら経費は1円も増えない。
もっとも片道じゃ困るから。2号もやってみればいい。
211名無し野電車区:2007/08/04(土) 05:54:57 ID:hThth+4/
あさぎりが仮に三島まで延長すれば
箱根フリーパス客に裏ルートみたいな提案ができないかな。
ゴールデンコースは東→西に偏り気味だから割と空いているルート、みたいな。
あとあさぎりが三島まで来れば西伊豆・中伊豆フリーパスもそれなりに活きるんじゃないかと。
212名無し野電車区:2007/08/04(土) 07:33:54 ID:eyf+Tr1u
>>210
2号の三島始発は難しいと思う。沼津のホームライナー→あさぎりの間合が20分しかないから。それにラッシュのど真ん中。
それなら1号・4号を延長した方がいい。三島での折返しの間合は1時間弱あるし、観光客は朝早く動かないから4号の方がいい。
213名無し野電車区:2007/08/04(土) 10:20:29 ID:JRA8aLRQ
>>211
箱根へは御殿場から乙女峠越えで行けるが…
小田急の高速バスとかぶるので需要は低い
沼津も特急バスやコバルトアローがない今となっては玄関口の機能がない
意地で沼津まで走らせているのが現状と思われ
214名無し野電車区:2007/08/04(土) 10:29:26 ID:8DXDx2J5
三島とか修善寺延長とか妄想する前に、沼津や裾野、御殿場から都内への需要を取り込まないと。
それさえも現状無理なのに、思いつきで三島に延長して乗客が増えるわけない。
三島からは1時間に2本こだまがあるわけだしな。
値段で同等、時間は2倍じゃ誰も乗らないよ。
その上駿豆線には7両編成は入れないし。
215名無し野電車区:2007/08/04(土) 10:56:59 ID:eyf+Tr1u
話題変わるけど、今日は茅ヶ崎・小田原で花火大会。混むのかな…。
216名無し野電車区:2007/08/04(土) 11:42:10 ID:mtvWKDPC
>>213
沼津まで運転してるのは、バブルの負の遺産だからね。
素直に失敗を認めて、元通り御殿場までに戻せばいいと思うよ。
217名無し野電車区:2007/08/04(土) 11:52:58 ID:4wRWKzBi
折り返し整備の都合で、結局沼津まで行く罠
218名無し野電車区:2007/08/04(土) 12:45:10 ID:Bo22eOIY
>>215
それよか今日は厚木も
219名無し野電車区:2007/08/04(土) 14:06:32 ID:W7FDEU1P
信号故障で東京〜品川不通。オール品川折り返し。
220名無し野電車区:2007/08/04(土) 17:44:29 ID:r+PvPtxG
全線不通にならなくてよかったね
221名無し野電車区:2007/08/04(土) 18:16:05 ID:tSm43tAz
ん、でもまだ遅れていたり。
222名無し野電車区:2007/08/04(土) 19:00:03 ID:eyf+Tr1u
>>215
エリア外になるので省略してた。失礼。
更に、茅ヶ崎は明日に延期したそうな。これまた失礼。
223名無し野電車区:2007/08/04(土) 21:26:56 ID:uOk4Eouo
鴨宮、花火帰り客で混んどるぞよ
224名無し野電車区:2007/08/05(日) 17:35:29 ID:MlTEU6fR
上り、何でこんなに混んでるんだ?
1本見送ったぞ@熱海
225名無し野電車区:2007/08/05(日) 17:38:35 ID:zlE4naNT
>>224
・青春18きっぷ
・夏休み
・日曜日
・好天

そりゃあ混むだろ、そういう自分は何で乗ってるんだ?
周りも同じじゃないの?
226名無し野電車区:2007/08/05(日) 18:31:18 ID:QHbD/Wiq
>>225
バイトなのよ(T_T)
227名無し野電車区:2007/08/05(日) 18:41:25 ID:MH2hZgqm
>>226
あと一応海水浴シーズンだからね。
来週はお盆でもうシーズン外れる。
海水浴客が一番多いのが今週末。
熱海は伊豆東海岸の入り口だから。
228名無し野電車区:2007/08/05(日) 19:13:19 ID:5QxM8EiL
いずっぱこも賑わってました。
229名無し野電車区:2007/08/05(日) 22:35:50 ID:wdWfQTU2
>>1
>会社境界により不当に分断されている国府津〜沼津間のスレです。
>この地域は元々の歴史を辿れば足柄県として同一県だった時期もありました。

明治初期の足柄県って、相模国(鎌倉郡・三浦郡を除く)+伊豆国だろ。
そうすると、東海道線の駅名なら藤沢〜三島が足柄県だと思うが。
230名無し野電車区:2007/08/06(月) 00:09:23 ID:A5yPE9e2
>>229
すまんが、それが何か?
231名無し野電車区:2007/08/06(月) 20:14:57 ID:Mpayr/P+
>>229
相模の内、川東は神奈川に最初から持っていかれている。
理由は、外国人の移動許可範囲内だから。
232名無し野電車区:2007/08/06(月) 23:35:43 ID:12f5LnE2
>>230
俺も>>1は突っ込みどころ満載だと思う。
駿河国部分は足柄県じゃなかったから、このスレで「足柄県」を持ち出すのは不適当。

>日常の交流も盛んで一つの経済圏を形成しています。
ってのもなあ。有り得ねぇw
233名無し野電車区:2007/08/07(火) 03:26:33 ID:TDv56dRR
>>231
成立当初の足柄県は相模川以東の高座郡も含んでいたので、その段階での足柄県なら藤沢〜三島でよい。
その後、高座郡は足柄県から神奈川県に移管されたので、それ以降の足柄県なら平塚〜三島になる。

まあどっちにしても、足柄県の範囲が東海道線の駅名で国府津〜沼津というのはおかしい。

>>232
確かに沼津駅周辺が足柄県だった事実はないね。
234名無し野電車区:2007/08/07(火) 03:30:21 ID:TDv56dRR
>>232
>>日常の交流も盛んで一つの経済圏を形成しています。
>ってのもなあ。有り得ねぇw

これについては、静岡県側の一方的な片思いのような感じが強いと思う。
神奈川県側では、箱根町や湯河原町の県境付近の住民を除けば、日常生活で静岡県側を意識することはないし、たぶん静岡県側への興味も薄い。
235名無し野電車区:2007/08/07(火) 04:33:07 ID:T7QXGv8w
2人だか1人だか知らんが熱弁振るってるところを申し訳ないんだけどさ。

このスレは県境両側のスレ

それでいいじゃん。
別にこのスレが旧足柄県域全部のスレだなんて誰も思ってねえし。
236名無し野電車区:2007/08/07(火) 06:39:10 ID:jZ/2i7CH
範囲からすれば小田原藩+旧三島代官所が適当だな。
237名無し野電車区:2007/08/07(火) 06:51:37 ID:aJA9lCX8
>>234
山梨対静岡についても然り
これも山梨県側では身延周辺や富士五湖周辺あたりを除けば、
日常生活で静岡県側を意識することはないし、
たぶん静岡県側への興味も薄いだろう。
238名無し野電車区:2007/08/07(火) 07:02:49 ID:fuH96U0Y
今週のsageレスの奴

語調も言ってることも隠れた裏の意図も全部共通な件。
239ナベツネとジャズ:2007/08/07(火) 07:27:14 ID:+kLxR9qg
>>234
静岡県富士の人間だが、確かに小田原市内には余り用がない。

俺自身横浜にいたし、今でも平塚秦野以東には大量に親戚・知人がいるのに、なぜか西湘地域にはほとんどいない。

そういえば小田原城や動物園も見学したことがない。

ただし沼津以東の人間の話を聞くと違うな。
静岡や清水なんかより小田原平塚に親近感を持つ奴が誠に多いw。
240ナベツネとジャズ:2007/08/07(火) 08:01:38 ID:+kLxR9qg
>>237
確かに山梨と静岡の交流は昔に比べたら薄くなってると感じるな。
山梨の衆は中央本線で、静岡からは東海道線でそれぞれ東京方面とつながってるからね。

山梨出身者は城西や多摩、埼玉に多い。
静岡出身者は城南から神奈川に集中する。

山梨中央銀行や、静岡銀行・駿河銀行・静岡中央銀行の支店分布を見れば一目瞭然だね。
241名無し野電車区:2007/08/07(火) 09:56:39 ID:CK45F27U
>>234
>これについては、静岡県側の一方的な片思いのような感じが強いと思う。
そう思っているのは貴殿ぐらいですから気にしなくていいですよ。

>>235
そうそう、箱根の東西の地域が同一の生活・経済圏である一例として足柄県
を出しただけで足柄県の範囲どうこうはあまり関係ないんだよね。
最近はSKY圏として再度箱根の両側の地域(+山梨富士五湖地域)で結束
する動きが出ているが(将来は合併→新県設立???)。
242名無し野電車区:2007/08/07(火) 13:43:39 ID:OUgotXjx
>>240
> 静岡銀行・駿河銀行・静岡中央銀行の支店分布

理由が全然違う。
特にスルガは。
243名無し野電車区:2007/08/07(火) 15:35:47 ID:3u5GdzDH
>>232
>俺も>>1は突っ込みどころ満載だと思う。
>駿河国部分は足柄県じゃなかったから、このスレで「足柄県」を持ち出すのは不適当。

>>235
>このスレは県境両側のスレ
>それでいいじゃん。
>別にこのスレが旧足柄県域全部のスレだなんて誰も思ってねえし。

つまり、旧足柄県エリアを語るわけでもないのに、旧足柄県を引き合いに出した
>>1がA級戦犯ということでファイナルアンサーですね。
244名無し野電車区:2007/08/07(火) 15:41:50 ID:3u5GdzDH
ただ旧足柄県(除高座郡)に駿東郡・富士郡を加えた地域で新県設立して、
小田原を県庁所在地にするのは賛成だな。
小田原をこれ以上凋落させないためにも。
245名無し野電車区:2007/08/07(火) 16:10:04 ID:2G2chPEu
>>243
オマエしつこい。
もっと頭を柔らかくしろ。
このスレにとって足柄県のエリアなんて第一義じゃないことはわかってるはずだぞ。

妨害はいい加減にしてくれ。
246名無し野電車区:2007/08/07(火) 18:25:02 ID:qtdSB81S
つまり、新足柄県の話に旧足柄県をもってくるなと。
247名無し野電車区:2007/08/07(火) 20:41:23 ID:eYB21NjI
>>241
それは道州制になっても南関東に含まれない、静岡だけの片思いですから。
諦めて味噌の国になってください。
248名無し野電車区:2007/08/07(火) 21:07:53 ID:z+U6Ry/j
>>247
これも中京に含まれない静岡だけの片思いだったりする
249名無し野電車区:2007/08/07(火) 21:18:35 ID:eYB21NjI
>>246
話を蒸し返すようだけど、旧足柄県なんてほんのわずかしか存在しません、
高座郡は太政官布告で六浦県から足柄県への編入が発表された直後に
今まで管轄していた神奈川府から出された上申書で、神奈川県への編入
がすぐに決定したから。
実質的には足柄県高座郡は歴史上無いのと同じです、旧足柄県もね。
250ナベツネとジャズ:2007/08/07(火) 21:18:49 ID:+kLxR9qg
>>247
信州味噌で育った静岡人にとって、浜名湖以西でポピュラーな八丁味噌の味噌汁は異郷の味ですね。

「手前味噌」の感覚さえ共有できない地域とは、例え総務省と某自動車メーカーが躍起になっても連帯感など得られないだろうな。
>>248
遠州の方は困る場合があるかもしれないが、駿河伊豆は全く困らない。
251名無し野電車区:2007/08/07(火) 21:31:39 ID:qtdSB81S
>249
だから>246だと言っているんだ
252名無し野電車区:2007/08/07(火) 21:39:52 ID:Lsm65gZi
オラオラ、江ノ島花火終了で激混みの下り電車がそっちへ行くぞ
253232:2007/08/07(火) 22:12:14 ID:DSYGusaR
>>238

>>232>>234>>237の意図は共通だが、>>232はsageてないじゃん。
かわいそうだが、「片思い」論は複数人の認識だよ。そして、それが現実。
一人芝居だと思いたいだろうが、残念ながら、そういうことだから。
254ナベツネとジャズ:2007/08/07(火) 22:51:07 ID:+kLxR9qg
>>252
8月10日は伊東按針祭の花火だ。
熱海海上花火の時もだが、珍しくこっちから向こうに混んでる電車が行くぞ・・。
255ナベツネとジャズ:2007/08/07(火) 23:07:53 ID:+kLxR9qg
>>253
京浜地区の人が静岡県へ旅行に来るのは、たいてい自然・景勝・うまい魚が目当て。

西湘地区はそこ自体に自然が豊富だから、静岡県にわざわざ来る必要はないわな。

山梨の場合はちと違う。
なぜ山梨県人は静岡を目指すのか?






そこに海があるからだ。
256名無し野電車区:2007/08/08(水) 01:04:35 ID:ufuZ02ej
>>246>>249
さらに話を蒸し返すようで悪いが、>>243
高座郡を管轄地域に含んだ当初の足柄県を指して
「旧足柄県」といっているわけじゃないよ。
257名無し野電車区:2007/08/08(水) 01:05:59 ID:ufuZ02ej
>>255
>山梨の場合はちと違う。
>なぜ山梨県人は静岡を目指すのか?
>そこに海があるからだ。

武田晴信(信玄)が、三国同盟を破棄してまで駿河に侵攻した本質もこれだね。
258名無し野電車区:2007/08/08(水) 01:09:31 ID:C/dpfdoj
鉄道の話しはまだできませんか?
259名無し野電車区:2007/08/08(水) 01:36:17 ID:RNKHFtOw
>>258がすごくイイことを言った!
地理厨だかお国厨だかはヨソでやって呉
ここは県境周辺のスレ、両側の人が交流できるスレ、そんだけ
260名無し野電車区:2007/08/08(水) 02:36:41 ID:G31dPDq4
その通り!交流したいと願う静岡人を、神奈川人が受け留めてやるスレなんだから。
261名無し野電車区:2007/08/08(水) 03:54:31 ID:P5w86Tdu
>>244
小田原の凋落は深刻だよな。特に平塚との力関係は。
最近では小田原と平塚が対等とか、挙げ句の果てには平塚>小田原みたいな
ことをいう人までいるが、こんな状態は一昔前なら考えられなかったこと。

一昔前なら、小田原と平塚の間には、ダイヤモンドと下痢便くらいの歴然とした
差があったのに。
262名無し野電車区:2007/08/08(水) 04:06:55 ID:Dror4XUb
>>260
まあ小田原は、自分を慕ってやってくる静岡人を拒絶するほど度量は小さくないからな。
ぶっちゃけ小田原側から見れば静岡方面には大して興味はないんだけど、進んで小田原に臣属してくる静岡人を追い返したりはしないわな。
北条氏康が花倉の乱のあと富士川以東を占領したときもそんな感じだよ。
263名無し野電車区:2007/08/08(水) 04:29:56 ID:Qk5Qc5et
>>260-262
嫌なら見るな。簡単なことだ。
264ナベツネとジャズ:2007/08/08(水) 07:21:06 ID:7baJytNk
>>260->>262
今、原付近を上り電車で通過中だが、若いお姉ちゃんが4人そっちへ向かうぞ。

最終目的地は相模原らしい。
265ナベツネとジャズ:2007/08/08(水) 07:35:15 ID:7baJytNk
沼津で一人増殖して5人になったぞ。

「小田急ってJRとは違うの?」
「あ、私鉄なんだ!」

とか話してるのが情けなくも微笑ましい。
266名無し野電車区:2007/08/08(水) 20:49:33 ID:XATzTrrr
>>241
>最近はSKY圏として再度箱根の両側の地域(+山梨富士五湖地域)で結束
>する動きが出ているが(将来は合併→新県設立???)。

甲相駿三国同盟復活構想だっけ?
267名無し野電車区:2007/08/09(木) 00:51:47 ID:RW0Wbs4x
甲相駿三国同盟は、
今川義元の娘を武田晴信の嫡子義信に、
武田晴信の娘を北条氏康の嫡子氏政に、
北条氏康の娘を今川義元の嫡子氏真に、
それぞれ嫁がせることで成立した。
268名無し野電車区:2007/08/09(木) 00:58:59 ID:Q0MDehD9
>>261
え?小田原と平塚はほぼ対等なんじゃないの?
269名無し野電車区:2007/08/09(木) 01:34:20 ID:ttP9MsGX
なにを寝ぼけたことを
270名無し野電車区:2007/08/09(木) 03:14:46 ID:DDGWozja
>>263
>嫌なら見るな。
あれ?>>260は静岡人を受け入れてやる、って言ってるんじゃないの?「嫌だ」なんて言ってないじゃん。
271名無し野電車区:2007/08/09(木) 08:26:51 ID:zbUZ6qz/
>>268
昭和30年代までは小田原>平塚。
昭和50年代以降は平塚>小田原。

小田原は毎年人口減で過疎化が進んでるのに対し、平塚は順調に人口増えてるし。
小田原の人口は最盛期23万人くらいだったか?
今は18万人そこそこだよね。
272名無し野電車区:2007/08/09(木) 08:34:59 ID:cotnxBwD
>>271
過疎化とか最盛期23万とか、大げさも程々にしろよ。
実際はこの5年で1000人くらいしか減ってねえし。
273名無し野電車区:2007/08/09(木) 09:13:53 ID:i+ViWW9Y
平塚が小田原より重要な街だったら、
とっくに新幹線駅できてるわな。
274名無し野電車区:2007/08/09(木) 12:21:17 ID:mQUmeKZy
地域拠点度は小田原のほうが数段上だわな。
5社5路線の乗換駅として交通中心地の小田原と、中間駅の平塚。
加えて県西部の経済活動中心地としての立場もある。
市内の旅客駅数は18もある。(←鉄道の話題)
275名無し野電車区:2007/08/09(木) 13:37:16 ID:u3A2K4sN
平塚市民の自己満に、県西地区住民は大激怒なんだよ!!よう覚えておけよ
276名無し野電車区:2007/08/09(木) 20:35:23 ID:lbVrZ77H
小田原の場合、駅周辺が衰退してその代わりダイナシティ辺りに人が集まるようになったんじゃないか?事実、平日夕方や休日は巡礼街道渋滞する。
277名無し野電車区:2007/08/09(木) 20:52:34 ID:NX32aGJa
小田原〜箱根湯本の複線化しようよ。
278名無し野電車区:2007/08/09(木) 22:13:23 ID:7/ECF2k/
>>277
超同意。
279名無し野電車区:2007/08/09(木) 23:06:41 ID:EnGKH9Mt
あの区間て、「小田急箱根線」じゃダメなのかな。
あ、でもそうすると登山鉄道のドル箱区間がまるまる無くなってしまうか。
280名無し野電車区:2007/08/10(金) 02:00:40 ID:B6SSz3+7
とりあえず、風祭を6両がふつうに停まれるようにしないと。
281名無し野電車区:2007/08/10(金) 02:25:15 ID:OT8T2pvo
>>280
何をするにもあそこがネックになるやね。
282名無し野電車区:2007/08/10(金) 03:14:35 ID:R06nprp7
>>271
小田原ぐらいで過疎とは言わない。停滞だ。
最盛期は20万2千人ぐらいだろ。で、今は19万9千人ぐらいだ。
283名無し野電車区:2007/08/10(金) 03:55:06 ID:Pe93LOrH
>>280>>281
あの辺て、ちょうど駅の所だけが狭いんだよな。
その前後なら、どうにでも場所を確保できるのに。
284名無し野電車区:2007/08/10(金) 14:26:22 ID:9UKz7Kuw
もし小田原〜箱根湯本が複線なら、特に休日は登山電車が純増で小田原まで
乗り入れても線路容量的に問題ないと思うよ。
観光気分でやってきた客に、湯本まで小田急の痛勤電車に乗れというのは、
観光業にとってもマイナス。
285名無し野電車区:2007/08/10(金) 18:59:30 ID:pvsNkbEo
でももう線路剥がしちゃった・・・

あれは残しとくべきだったと思う。
小田急の障害時に湯本まで巻き込まれちゃう。
レールが残ってれば登山鉄道の車両で代走特発ができるのに。
286名無し野電車区:2007/08/10(金) 21:21:08 ID:QgtJuMUC
伊東線伊豆急線激コミ
すげえな、伊東の花火って初めて来たがこんなに混むのか
287名無し野電車区:2007/08/10(金) 21:46:17 ID:GrUdfYoH
>>283
kamaboko.comが改築する時、もう少し土地を分けてくれれば…
>>285
小田原駅の板橋側に20m車4両用の行き止まりホームを造ってる。
ダイヤ混乱時は乗り入れを切って、登山線内はこのホームでピストンすればいい。
288ナベツネとジャズ:2007/08/10(金) 22:17:54 ID:vszfqAG9
>>286
猛暑・ピーカン・旧盆前・金曜日・サメ安全宣言の5点盛り。

今年は去年の3割ましくらいか。

鴨宮以東への終電22:05分は早すぎ。
今日くらいは臨時平塚行とかあるといい。
289ナベツネとジャズ:2007/08/10(金) 22:28:19 ID:vszfqAG9
続報
最終伊豆急下田行はリゾート21を奮発。

やるな伊豆急。

小生は東横崩れ→走るんデス→ライナーで華麗に帰還しませう。
290名無し野電車区:2007/08/10(金) 22:31:01 ID:3K3mZKiX
>>287
実はkamaboco.comは土地を譲と言っていたんだよ、だだし駅名に社名を入れる事を条件に。
結局小田急は断った。
291名無し野電車区:2007/08/10(金) 22:35:12 ID:f6Q31v1R
風祭は2層化するのがよい。
292名無し野電車区:2007/08/10(金) 23:28:09 ID:Wv1E6BwS
>>290
んと、「風祭鈴廣前」とか?
悪くねえじゃん。これは貴重なチャンスを捨てちまったもんだな。
293名無し野電車区:2007/08/10(金) 23:30:01 ID:8PXiwVVA
>>289
>東横崩れ
あれ、東急沿線の人はゲンナリするだろうなあw
294名無し野電車区:2007/08/10(金) 23:30:29 ID:f5CsI+fh
>>290
箱根登山じゃなくて小田急???
295名無し野電車区:2007/08/10(金) 23:31:57 ID:Wv1E6BwS
>>287
あれ造ってるんだ。
壊してるのかと思ったw
真ん中の8番9番ホームもスルーできるようにするのかとw
296名無し野電車区:2007/08/11(土) 00:12:24 ID:LYdOdD2G
>>295
斬新。
でもそういうホームにすれば
湯本寄りに4両車・新宿寄りに6両車やロマンスカー
というような停め方もできるな。
297名無し野電車区:2007/08/11(土) 00:15:12 ID:cJ1Io8bh
>>294
小田急電鉄(98%→)小田急箱根ホールディングス(100%→)箱根登山鉄道
298名無し野電車区:2007/08/11(土) 00:19:18 ID:XRWnw/Re
>>295
それはともかく8・9番ホームは、もっと掘り込めば10両対応にできないかな。無理?
299名無し野電車区:2007/08/11(土) 01:20:59 ID:XxncGO6/
>>298
厳しい。物理的には寸法があるが。
300名無し野電車区:2007/08/11(土) 02:20:26 ID:z2OHXPv4
>>287
日中の箱根湯本直通は6両ばかりだから、行き止まりホームが出来たら直通の一部が4両の区間便になって、新しいホームを終日使う事になるような気がする。
最初>>295の案だと思ってたから、正直驚いた。あの工事はいつ完成するんだ?
301名無し野電車区:2007/08/11(土) 02:41:14 ID:hrj+GdFh
>>287
その20m車4連って、小田急の車両?
それとも箱根登山で新造するの?
302名無し野電車区:2007/08/11(土) 02:54:50 ID:XRWnw/Re
>>302
箱根HDの車両ってのはどうだ?
登山で使おうが小田急で使おうが
各社が走行距離に応じて使用料をHDに払うみたいな。

あり得なくないと思うけど、実際は小田急の車だろうな。
303名無し野電車区:2007/08/11(土) 03:04:51 ID:a57pwLz0
小田急側の、複々線化後の新ダイヤに大きく関連していそうな気がする。

例えば今の急行直通が減ってしまうのでその穴埋めの区間便が必要になる、とか。
        ↑
 これはあくまで例えだから突っ込むなよ。
304名無し野電車区:2007/08/11(土) 06:14:37 ID:1WBGkTZm
>>301
小田急スレの噂では、5200形を4両に短縮して、譲渡するらしい。
305名無し野電車区:2007/08/11(土) 06:33:20 ID:rMMqaRKF
やっぱそういうオチか・・・まあそうだよな。
車体は登山カラーに変えるのかしらん?
306名無し野電車区:2007/08/11(土) 08:29:54 ID:tlC2gVI+
譲渡って・・・。
整備は小田急へ委託か?
307名無し野電車区:2007/08/11(土) 10:46:09 ID:yzdohf8b
登山線所属にして、小田急車と共通運用にするかも。
相互乗り入れつーことにして距離精算とかあるかな?
整備は大野だろうな。
308名無し野電車区:2007/08/11(土) 13:17:17 ID:C8h9qTb2
なんか>>302が真相っぽく見えてきたw
309ナベツネとジャズ:2007/08/11(土) 13:55:17 ID:dwa2Yuia
>>293
そして駿豆線では西武沿線の人がげんなりとw

まあ鼻先まで小田急が来てるし、仕様がないね。
310名無し野電車区:2007/08/11(土) 18:05:42 ID:Dpw8ybd0
でもなあ、登山線でげんなり(ry

せめて登山所属のはライン赤になると、できれば窓上に細ライン追加されるといいなあと
311名無し野電車区:2007/08/11(土) 18:17:49 ID:An3mZV1X
そのくらいはしないかな。
小田急は割とそういうところは気を遣う会社かと。
312名無し野電車区:2007/08/11(土) 19:15:16 ID:FnohD6N0
登山バスの試験塗装みたいに、電車も箱根HDカラー化の悪感。

(((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
313名無し野電車区:2007/08/11(土) 21:04:49 ID:CdghO3cJ
登山バスは元の青系のカラーがいいなあ。
俺静岡側なんだけど、こっちの登山東海バスのカラーリングの暑苦しさ、、、、、
314ナベツネとジャズ:2007/08/11(土) 21:35:45 ID:dwa2Yuia
まあ秋を待ってくれw。
そのうち箱根HDカラーが山を下りてくる悪寒(^^)
315名無し野電車区:2007/08/11(土) 23:35:52 ID:yOsaX/B8
>>310
そのカラーリング、何気にいいじゃん。
今から行ってコッソリ塗装してこいよw
316名無し野電車区:2007/08/12(日) 02:21:16 ID:QtBvHR4C
>>313
同意w
合併前の二社のカラーをそれぞれ入れたということだろうけど
正直、どっちか系にするか全然違うのにすればよかったんじゃないかと。

社名もそうだ。
「登山東海」って違和感ないか?
「箱根東海」とか「東海箱根」とかにすりゃよかったのに。
317名無し野電車区:2007/08/12(日) 02:22:56 ID:QtBvHR4C
追加。
暑苦しいといえば東海バスもああいう色調だから暑苦しいには違いないが
なぜか登山東海の方が暑苦しく見えるんだよなw
しかも冬は寒々しく見えるしwww
318名無し野電車区:2007/08/12(日) 03:12:47 ID:KoRAD0Zn
>>309
箱根伊豆近辺ならまだ首都圏の延長だからいいけど、

豊鉄とか近鉄(おうてつ)の場合は、げんなりの度合いもまた格別。
319名無し野電車区:2007/08/12(日) 16:34:42 ID:c9Xfd4k/
熱海だが下りの到着が遅れてるな
上り電車は結構な賑わい
320名無し野電車区:2007/08/12(日) 17:49:53 ID:TZkUGcSU
今更の反応で亀杉だが、その登山線の話
まさか本当に「小田急箱根線」への布石じゃあるまいな・・・・・
321名無し野電車区:2007/08/12(日) 22:26:27 ID:JDroiffT
>>320
完全子会社化した時点ですでに成っている。
ただ、登山にしておかないと、高い運賃を設定出来ないが今のままだろう。
322名無し野電車区:2007/08/12(日) 23:07:01 ID:4pt1JSyB
小田急箱根線にしちゃうと、登山鉄道として一番稼いでいるだろう区間を
小田急が取り上げることになっちゃうんだよな。
323名無し野電車区:2007/08/13(月) 00:22:28 ID:xZU3ja1y
>>321
いや大野以西を登山に移管するんじゃないの?
324名無し野電車区:2007/08/13(月) 00:28:09 ID:lnvBi2Hr
をいをいw
てーか、新宿〜強羅=箱根登山鉄道でどうだ?
大野〜片瀬江ノ島は江ノ電な。
325名無し野電車区:2007/08/13(月) 18:06:07 ID:MXOT7Di9
三島で下りがハデにオーバーラン。
俺のホームグラウンド以外では初めて見た。
326名無し野電車区:2007/08/13(月) 19:24:27 ID:mNOS8cf+
>>325
西だったら、数メートルのオーバーランもホムペに載るけど、この会社はやらんだろうな。
名松線の無人走行もスルーしたし。
327名無し野電車区:2007/08/13(月) 22:52:12 ID:IvTHs2S6
新幹線以外は話題にすらならんよ。
328名無し野電車区:2007/08/14(火) 23:21:13 ID:BVzY1DSB
普段は京急乗りの俺的には、何か問題かと思ってしまうのだが。
329名無し野電車区:2007/08/15(水) 18:40:25 ID:QgRHlVSx
うげー、熱海超混みだわ。花火だな?
330名無し野電車区:2007/08/15(水) 19:18:33 ID:SJ0fgABO
>>329
今日は何もないはず。
明日は網代と多賀であるから電車もそこそこ混むと思うが。
331名無し野電車区:2007/08/15(水) 19:57:24 ID:ySxlXWZH
>>329-330
小田原で花火大会やってるけど…。
332名無し野電車区:2007/08/15(水) 20:24:47 ID:SMcqiI7p
>>331
オワタ

情報板にも書いたがこれから混むゾー
333名無し野電車区:2007/08/16(木) 23:29:16 ID:abFh7tX3
>>298-299
小田原始発の快速急行新宿行き(10両)が8、9番に発着しているのを
知らんのかよ。

いっぺん降りて9番ホームをよーく見て来いw
334名無し野電車区:2007/08/17(金) 01:40:19 ID:g8bRfyzi
上りの定期ながらが遅れるかもってよ。
車内でバイオレンスがあって浜松停車中だと。すでに20分遅れ。
335名無し野電車区:2007/08/17(金) 13:51:09 ID:bwmF6lpx
三島の方のいずっぱこ
今日も信号トラブった
暑さでやられた?
336名無し野電車区:2007/08/17(金) 23:37:02 ID:RH2V3zoA
東日本からの沼津止まりが遅れまくりで、御殿場線に救済特発が出る
337名無し野電車区:2007/08/19(日) 07:09:25 ID:q4zx8Sz7
あげ
338名無し野電車区:2007/08/19(日) 12:59:50 ID:hTd/EdPU
>>333
確かに中線も10両対応だね、ここだけホームが延長されてるんだ。
6+4のEXEが停まってた。
339名無し野電車区:2007/08/20(月) 17:16:58 ID:cE8v6/sA
箱根が今日の日も混んでて小田急上り発車が一部遅れてると
340名無し野電車区:2007/08/21(火) 03:09:33 ID:tzIK8CpI
箱根湯本に10連って入線可能?
341名無し野電車区:2007/08/21(火) 04:24:12 ID:oe3KtoeA
6両でいっぱい
正確にはロマンスカーの連接11両でいっぱい

あれ駅建替後も変わんないと思った
342名無し野電車区:2007/08/21(火) 06:41:09 ID:gc4PqCaY
>>341
7両じゃないか?RSEがそうだけど…。
343名無し野電車区:2007/08/21(火) 19:13:03 ID:scQb65Eu
いずれにしろ先端部はチョイ危険だけどな。
建て替えに際して少しずらせばいいのに。やるのかな?
344名無し野電車区:2007/08/22(水) 05:00:30 ID:uslK87or
>>343
6両のEXEを除けば先頭車両の客ドア扱いをしないから、特に問題無いだろ。
345名無し野電車区:2007/08/23(木) 08:10:16 ID:cp4xoyvI
>>344
VSE以外はすべての扉が開く。
又、RSEよりも連接11両のが5m位長いよ。
346名無し野電車区:2007/08/24(金) 15:56:00 ID:BEXa7SgL
ほい、ロマンスカー上下運転再開。
こういう時に最初に犠牲になっちゃうのはしょうがないのかな。
347名無し野電車区:2007/08/26(日) 11:54:15 ID:v9ZKwU6R
上げ
348名無し野電車区:2007/08/26(日) 17:19:08 ID:pWaeTRd4
349名無し野電車区:2007/08/26(日) 20:20:22 ID:v9ZKwU6R
>>348
スゲー。これって実在する駅なの?
350名無し野電車区:2007/08/26(日) 22:02:16 ID:wg14T3/b
みゃー鉄だよん
351名無し野電車区:2007/08/27(月) 00:13:09 ID:MJ99eSUq
なんで「ゲ」?不思議な地名だなあw

そういや裾野に上ヶ田(あげた)って所があるな。
352名無し野電車区:2007/08/27(月) 00:46:24 ID:clDb/D2v
>>349
2ちゃんねらーにとっては聖地じゃん。
353名無し野電車区:2007/08/27(月) 14:06:04 ID:wz3Bllgm
登山電車大賑わい中。
さっき熱海駅も混んでた。
車窓から見えた真鶴道路や西湘BPも渋滞してた。
まだ夏休みなんだなあ。
354名無し野電車区:2007/08/27(月) 15:08:55 ID:nlkoAc4x
>>353
そういえば正午頃の小田原駅も人多かった。昨日の熱海の花火大会とは関係あるかないか分からないが…。
355名無し野電車区:2007/08/30(木) 07:04:00 ID:znAcPtji
 
356名無し野電車区:2007/08/31(金) 19:23:16 ID:juJfE2Tc
箱根板橋駅の1番線ホーム、どうするんだろ?
357名無し野電車区:2007/08/31(金) 20:38:23 ID:QHoalTVi
小田急事故で登山線も電車が来ねえeeeeeeeeee!!!
358名無し野電車区:2007/09/03(月) 18:35:10 ID:6bhBNL8q
また上ゲ
359名無し野電車区:2007/09/04(火) 15:06:07 ID:IQ/6++uJ
360名無し野電車区:2007/09/04(火) 16:21:05 ID:5FOu4PYP
たまには裾野の上ゲ田のことも思い出してあげてください。
361名無し野電車区:2007/09/04(火) 18:48:04 ID:kTJQ5ED6
>>360
いやあそこは「上ヶ田」
362名無し野電車区:2007/09/06(木) 01:57:36 ID:8EzsEPVx
名鉄の上ゲ駅も、周辺の地名は「上ケ」らしい。
363名無し野電車区:2007/09/06(木) 04:25:46 ID:I0kOGPuo
どっちにしろ変な地名だなあ(地元の人には悪いが
どういう意味と言うか由来なんだろかね。
どうも俺的には、中途半端ないやな感じが拭えないんだが。

百合ヶ

みたいな。
364名無し野電車区
国道1号線で崖崩れ。