//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart15////

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
質問される方は>>2-10付近の注意事項をよく読んでからご質問下さい。
マニアックな内容の場合はできるだけ専門のスレで。

☆★質問する人は、書き込む前に以下を一通り読んでください★☆

※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。
 回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
※まずは検索サイト(http://www.google.com/やhttp://www.yahoo.co.jp/
 を使って自力で調べてみましょう。
※質問をする前に下記のFAQを読んで既出ではないか調べましょう。
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
※質問はわかりやすく簡潔に。より適切な回答を得たい場合は駅名や路線名
 など具体的に書いてください。すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。
※緊急かつ特段の事情が無い限り24時間は待つこと。
※回答を得られたら、感謝のひとことは忘れずに。
※回答する方へ:「過去ログ読めや( ゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。
 既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。
※荒らし、粘着は放置の方向で(レスを付けると削除されなくなります!)

■路線・車両以外の鉄道に関する質問は鉄道総合板の質問スレへ
 //// 鉄道板・質問スレッドPart110////
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1178033592/
■ルート・運賃・時刻などの質問は以下のスレへ
 ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ11
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174307383/
■列車の運行情報については交通情報板へ
 http://news18.2ch.net/trafficinfo/

■前スレ
 //// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart14////
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171273510/
2名無し野電車区:2007/05/11(金) 11:29:50 ID:LuAXHsMS
■路線バス・高速バスに関する質問は、バス・バス路線板 http://hobby7.2ch.net/bus/
 バス板・質問スレッド 4号車
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1175196771/
■航空会社や飛行機に関する質問は、エアライン板 http://hobby7.2ch.net/airline/
 エアライン板 質問スレッド Part3
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/airline/1169659640/
■航空・船舶(フェリーなど)に関する質問は、航空・船舶板 http://travel2.2ch.net/space/
 ●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.27
 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1172730413/
■宿泊その他国内旅行全般の質問は、国内旅行板 http://travel2.2ch.net/travel/
 国内旅行板 質問スレッド43
  http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1174925731/l50
3名無し野電車区:2007/05/11(金) 11:31:42 ID:LuAXHsMS
4名無し野電車区:2007/05/11(金) 11:34:12 ID:LuAXHsMS
追加FAQ】(http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.htmlも読むべし
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
  鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
  実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
  一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅とC駅の双方が大都市近郊区間
  (http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.htmlの地図の範囲内)に含まれている場合は、
  A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
  それ以外の場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、A駅からC駅までの切符で
  B駅でいったん改札を出る(途中下車する)ことができます。
  ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出る(途中下車する)ことはできませんので、
  A駅→B駅とB駅→C駅の分を別々に購入してください。
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A〜C駅間の定期券を持っています。
  B駅では途中下車可能ですか?
A:原則的にほとんどすべての定期券でB駅に限らず、定期券に記載されている経路上であればA〜C駅間
  のすべての駅で乗り降りし放題です。ただし一部例外の定期券もありますので注意してください。
5名無し野電車区:2007/05/11(金) 11:34:45 ID:LuAXHsMS
Q:途中下車可能な乗車券を持っています。途中下車したいのですが自動改札に入れても大丈夫ですか?
A:原則的にはJR各社の自動改札機は途中下車に対応しています。未対応の機械にきっぷを投入した
  場合、きっぷは機械に回収されることはありませんが、「窓口へ」という音声案内とメッセージが表示
  され、扉は開きません。その際には、有人改札へ行き途中下車の旨を伝えてください。
Q:新幹線の切符を初めて買うのですけど、どのように買えばいいのかよくわかりません。
A:通常は、列車に乗るための対価を支払う「乗車券」と、新幹線の速さに対して対価を支払う
  「特急券」の2枚を購入する必要があります。
  係員がいる切符売り場へ行って「どこからどこまで新幹線に乗りたい」と言えば必要な切符を
  一式用意してくれるので、とりあえず軍資金を用意して買いに行ってみるべし。
Q:全車指定席の列車に乗ろうとしたら満席でしたが、指定券なしで乗っていいですか?
A:「はやて」や「こまち」、「成田エクスプレス」など席がない事を条件に乗れる『立席特急券』が発売
  される列車の場合は、それを事前に買えば乗れます。それ以外は、駅員に「車内で指定券を購入して」
  などと言われない限り、規則上はダメです。無理矢理乗った場合、車掌の判断でそのまま目的地まで乗
  せてもらえる場合もありますが、途中駅で強制的に降ろされる場合もあります(ゴネると警察官が登場
  して警察署に強制宿泊となる可能性も・・・)。
  また、小田急ロマンスカーなど一部の鉄道会社では罰則金が科される場合もあります。
Q:指定席で窓側に座りたいんですけど、どうしたら窓側の席にしてもらえますか?
A:指定券を買う時に「窓側きぼんぬ」と言えばOKです。
  また、ほとんどの列車で号車・席番指定が可能です。「*号車*番*きぼんぬ」とどうぞ。
6名無し野電車区:2007/05/11(金) 12:15:28 ID:CIKvoqqi
はじめまして。すいませんが下に系統番号(?)を書きますのでどこを走ってる電車なのか教えてください。
    ↓    223系
EC-M
313系
7名無し野電車区:2007/05/11(金) 12:24:18 ID:DTaa/bR+
>>6
223系はJR西日本の車両で、主に大阪を中心とした東海道本線や山陽本線
313系はJR東海の車両で、主に名古屋を中心とした東海道本線や中央本線
8名無し野電車区:2007/05/11(金) 13:30:06 ID:LuAXHsMS
FAQ追加

・A駅−−B駅−−C駅の区間を乗車します。B−C間の定期券を持っていて、A駅からxxきっぷで乗車した場合、
 C駅で自動改札を通れますか?

 通してみて下さい。それでだめなら有人窓口へどうぞ。
9名無し野電車区:2007/05/11(金) 13:30:59 ID:LuAXHsMS
ここは教えたがりも多いけど、聞き方が悪いとすぐに叩かれます。

1.情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのも嫌われます。
2.乗車区間、列車なども個人が特定される可能性がある場合を除き詳しく書く事。
 会社や地区によってルールは異なるので、
 A駅、B駅のような書き方はやめましょう。
 ※個人が特定される可能性・・・日時列車名座席番号全ての記入、閑散線区の利用など。

 〜 た い せ つ な お し ら せ 〜

教えてもらう側・教える側の双方が
気分良くこのスレを利用できるように
質問をして回答が得られた時は、

「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」と

回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。
10名無し野電車区:2007/05/11(金) 13:31:45 ID:LuAXHsMS
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない
4、誰かは知っているが、今ここにはいない

脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/
11走るんです万歳:2007/05/11(金) 22:40:02 ID:sQIvYUM/
11だったら無礼なやつが多少は減る
12名無し野電車区:2007/05/12(土) 00:11:58 ID:ghjkZJ+R
前スレ終了age
13名無し野電車区:2007/05/12(土) 14:58:51 ID:JN1dtyrp
前スレから、業務放送の
いつつにいせおーじ
いつつにいしはらしょーじ

ってどういう意味ですか?
14名無し野電車区:2007/05/12(土) 15:39:51 ID:EYoF4y+w
どういう状況で聞いたのかも書かずに答えを求めても無駄だと思うよ。
15名無し野電車区:2007/05/12(土) 16:00:33 ID:gZAm95Dr
どこの駅か明示したほうがピンと来る人が多いんじゃないかな
16名無し野電車区:2007/05/12(土) 19:05:41 ID:tJ2acDJw
>>14-15
本人ではないが質問貼付け。
983:05/10(木) 15:29 OFWAVqU+ 今朝、吉祥寺駅の業務放送で『いっつ〜』か『いつつ〜』って言っているのが聞こえたんですが(〜の部分は聞取れませんでした)、 ホントはなんと言ってたか分かりませんか?
>>13
その時の状況(電車が遅れていた等)がわからないと答えようがないから出来る限り詳しく書かんと。
17名無し野電車区:2007/05/12(土) 20:15:08 ID:SmLsIW8p
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20070512120951864d9.jpg

ヨーダンパの台車側の取り付け部分の根本部分は回転するのですか?
(反対側の取り付け部分まで軸が貫通してる様にも見えます)
18名無し野電車区:2007/05/12(土) 20:42:08 ID:8r5fBp6S
明日の朝7〜9時頃と夕方4〜6時頃、以下の路線に乗りたいのですが
混み具合はどんなもんでしょうか。

・横浜線
・京浜東北線
・りんかい線

大きな旅行カバンを持って乗れますか?
よろしくお願いします。
19名無し野電車区:2007/05/12(土) 20:47:28 ID:KU+lJ6yA
どこからどこへ行くんだ?上下方向で混み方が違うと思うけど・・
20名無し野電車区:2007/05/12(土) 21:03:41 ID:wFEGz8YH
>>18
>>19氏の言うとおり。
加えて言えば、発着地(駅)を晒す事で、空いてそうな違うルートを教えてもらえるかも知れないよ。
21名無し野電車区:2007/05/12(土) 21:08:03 ID:Mj6yIl+F
なんで素直に、発駅と着駅を書かないんだろうね。
22名無し野電車区:2007/05/12(土) 21:09:58 ID:Ead8M81W
>>17
走行中に回転するのかという質問ならNO。
(走行中に回転してしまったら、ヨーダンパーの意味がない)
ヨーダンパー取り付けの際の間隔調整のためのパーツで、
調整後は台車側に固定されている。
23名無し野電車区:2007/05/12(土) 21:21:01 ID:vIT9pF7M
>>21
釣りだからでは?
24名無し野電車区:2007/05/12(土) 21:35:37 ID:8r5fBp6S
>>19
>>20
すみません、そうですよね。
朝は町田から国際展示場(正門ではないほう)、帰りはその逆です。
25名無し野電車区:2007/05/12(土) 22:24:12 ID:vIT9pF7M
>>24
日曜ですから、朝の横浜線はおそらくさほど混みません。京浜東北線は多少混むかも知れませんが、
平日の朝のラッシュのようなことはないので、荷物1個ぐらいならたぶん問題ないと思います。
りんかい線は休日の午前は普通は空いていると思いますが、大きなイベントがあるときには極端に混むかも知れません。
その辺りの情報は、この板の住人よりあなたの方が詳しいのでは。
夕方はどの路線もそれなりに混みますので、荷物が他人の迷惑にならないよう注意してください。
26名無し野電車区:2007/05/12(土) 22:37:47 ID:A1DIlMCu
空転検知装置や滑走防止装置(ABS)は
空転検知装置はM車全て、滑走防止装置はブレーキが搭載されている車両全て
に搭載されているのですか?
空転検知装置とモーターが連動して空転検知すると力行を抑えるのですよね?
ABSは車と同じで車輪の回転が止まりそうになるとブレーキを緩めるんですよね?
27名無し野電車区:2007/05/12(土) 23:20:53 ID:3D3GFb2F
>>26
空転検知装置は1960年代以降の電気機関車と最近の電車ではほとんど搭載されているが、
それ以外の車両ではほとんど搭載されていない
滑走検知装置は最高速度が120km/hを上回る車両は新幹線も含めて全車両の全車軸に搭載
それ以外では1990年代前半頃以降の車両のみ搭載(それも全てではない)

動作の基本的な仕組みはその理解でだいたいOK
28名無し野電車区:2007/05/12(土) 23:37:35 ID:SmLsIW8p
>>22
有難うございます。 それもそうですね、ちょっと勘違いしてました。
(台車と車体の距離が変わった場合にはダンパーが聞かないように出来るのかと・・・
  あくまでも回転時のみ効く様に。)
29名無し野電車区:2007/05/13(日) 02:21:15 ID:KtG2U2fX
旋回窓ってディーゼル機関車や蒸気機関車ですすを払う目的で付いているのですよね?
一般的な気動車には不要なのですか?
電気機関車や一般的な電車にはついていませんか?不要なのですか?
30名無し野電車区:2007/05/13(日) 02:37:55 ID:SYLyEGOY
すすや油分が無ければワイパーで十分だからかと
31名無し野電車区:2007/05/13(日) 09:03:03 ID:QYwfQq5/
3229:2007/05/13(日) 15:12:41 ID:KtG2U2fX
>>30-31
ありがとうございます
雪国であれば普通の電車や気動車にもついているのですか?
除雪車として使われる機関車限定で特に長時間、雪をかぶり続ける車両だけですか?
33名無し野電車区:2007/05/13(日) 21:24:06 ID:LIro0LJi
>>13
なんとなく、それとうしろうの気がする。
34名無し野電車区:2007/05/13(日) 23:31:17 ID:+Ip82wtj
>>32
JR線では除雪車だけです。
35名無し野電車区:2007/05/14(月) 00:06:07 ID:SHCSaenK
>>34
D51498 C57180 寒冷型DD51…
ざっと調べてもこの程度は出てきましたが。>除雪車以外の旋回窓装備車
半端な知識で回答すべきではないかと。
36名無し野電車区:2007/05/14(月) 08:25:20 ID:k8wOVw8q
JR東日本の新幹線・特急列車の旧喫煙車がわかるサイトがあったら教えてください。
37名無し野電車区:2007/05/14(月) 11:31:06 ID:ZzpyI0UN
例えば2両編成の場合に、
双方の車両のパンタグラフが、どちらも運転席とは逆側に付いてる編成って、あまり見かけませんが
これは何故ですか?

地元関西では、京阪のボロ車両には存在しているようですが。
38名無し野電車区:2007/05/14(月) 12:17:39 ID:1VFjjr7v
>>36は愚問厨スパリゾートなので、回答不要です。
39名無し野電車区:2007/05/14(月) 12:27:20 ID:ndO6Jr9v
無人駅ではない駅(ホームが改札で区切られてる)の
ホームで寝泊りすることって可能ですか?
終電後はやっぱり締め切ったりするんでしょうか?
40名無し野電車区:2007/05/14(月) 13:36:29 ID:/T5IevQf
>>36
古い時刻表見ろ。

>>37
そういった形式はないから。

>>39
不可。締め出される。
41名無し野電車区:2007/05/14(月) 18:28:01 ID:bmlmHvMb
>>40 静岡駅のホームで一晩過ごしたことありますが何か?

電車が人身事故をおこした時、その当該編成は運転再開するまでパンタグラフを下げることがあるらしいですが
下げないとどんな問題が生じるんですか?
42名無し野電車区:2007/05/14(月) 19:50:08 ID:SKPUuCSr
>>41
当該に客がいる場合は下げたらまずいとおもうが
43名無し野電車区:2007/05/14(月) 20:14:49 ID:Zom/5ZPY
>>41
電車の至近距離や床下などで作業する必要が生じた場合、パンタグラフを下げずに作業を行うと
床下の電気機器に触れて感電して二次災害となる恐れがある

あと、ホームで夜明かしできるのは夜行列車の発着がある駅など一部の例外的な駅だけで、
一般的には深夜には駅構内から追い出されるのが普通
44名無し野電車区:2007/05/14(月) 20:34:01 ID:ZzpyI0UN
>>40
ここの2600系、2615と2915の関係を見てください。
http://www.keihan.co.jp/syaryo/hensei/index.html
45名無し野電車区:2007/05/14(月) 20:41:29 ID:bmlmHvMb
>>43 なるほどトンクス。

静岡駅は結構夜行停まるから俺もあんなバカできたのか
46名無し野電車区:2007/05/14(月) 23:51:06 ID:gG3XdgrA
>>44
連結された2台の車両の両方の妻面側にパンタグラフがあると、接近しすぎて集電効率に影響が出ると言われている。
だから編成内のパンタグラフは互いになるべく離して設置するのが一般的だ。
京阪の該当編成の場合は編成内にやたらとパンタグラフがあるから、結果として数で補っているんじゃないかな。

でも昔の釣り掛け駆動の場合は動力車である先頭車の運転席の上にパンタグラフが置かれる場合が多かったので、
2編成を連結すると、実際にはパンタグラフ同士が隣り合ってしまう場合が結構あった。
だから集電効率云々なんてどこまで正しいのか本当はよく分からない。

近鉄ビスタカーの質問を見かけて気になったのですが… Yahoo! 知恵袋(参考まで)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1424084
47名無し野電車区:2007/05/15(火) 00:35:18 ID:VVCPh3Ip
>>46
鋼体架線のある箇所を走る関係じゃね?
48名無し野電車区:2007/05/15(火) 02:08:37 ID:ACcfZlP0
>>46
パンタが接近すると「パンタグラフ障害」という症状が起きる。
架線というのは空中にガッチリ固定されているわけではなく、上下にある程度自由に動くようになっている。
パンタグラフはその架線を軽く押し上げる程度の力で接触していて、走行中はパンタと架線の両方が
ある周期で振動するのだが、パンタが接近した状態で高速に走行すると、その振動の周期が変わってしまうため
激しく離線を起こすようになってしまう。

列車のスピードが遅い場合や、架線が鋼体の場合などはパンタ障害が発生しないので問題ない。

そのYahoo知恵袋には書いてないが、30000系ビスタカーも重連運転を行ったことがあり、その時は
接近するパンタのうち一つを畳んだまま固定して走行した。
49名無し野電車区:2007/05/15(火) 11:42:47 ID:gKrG2hmi
現在高尾〜(中央線・東西線)〜高田馬場の定期を持っていますが、高尾〜(京王線・山手線)〜高田馬場で振り替えできますか?
今事故でとまりました(´・ω・`)
50三国人:2007/05/15(火) 12:53:02 ID:udKEcQgj
東海道新幹線の新駅に、その新駅予定地の県の知事が反対してるという話を聞いたことがありますが、
八戸や新庄など、みな積極的に新幹線を誘致していたのに、
まったく逆に「新駅を断る」というのは、どういった考え方に基づいてるんですか?

(長崎新幹線のルートから外れた市町村が、在来線の第3セクター化を恐れて新幹線建設自体に反対、というなら、まだわかるんですが・・)
51名無し野電車区:2007/05/15(火) 13:07:43 ID:lP2s1h6c
>>50
滋賀県ね。
県が建設資金(の一部?)を出す条件で建設が決まった駅なので。

もともと米原と京都があるところ、途中に駅ができたところで新駅周辺の住人以外には
大して便利になるわけでもないのに、県民の税金を使うべきではないってことですな。
52名無し野電車区:2007/05/15(火) 13:15:12 ID:hyLKVDuS
>>50
まずは滋賀県のHPを開いて、知事室や新幹線新駅の情報のページを読んでごらん
53名無し野電車区:2007/05/15(火) 15:22:52 ID:fn8fTVxG
りんかい線の国際展示場から品川に行くのに大崎と大井町ではどっちが乗換えが楽ですか?
荷物が多いのですが階段の上り下りとかありますか?
また、品川駅の新幹線への乗り換えは何分くらいみとけばいいですか?
54名無し野電車区:2007/05/15(火) 18:25:27 ID:FVos7ema
>>49
亀だが、交通情報板へ逝け。
振替輸送はそれぞれの場合によって異なるから一概には言えない。
55名無し野電車区:2007/05/15(火) 19:12:06 ID:uJiDXB1N
こんにちは。JRの環状線と関西線に使われてる車両はなんでしょうか?まだまだ未熟なもので分からないので教えて下さい。
56名無し野電車区:2007/05/15(火) 19:46:50 ID:AjeX0OIt
>>49
駅で振り替え輸送票をもらえればおk
もらえないなら不可

>>53
大崎のほうが圧倒的に楽
所要時間は時刻表や時刻検索サイトなどで調べて、それプラス5〜15分見ておけば間違いないかと
57名無し野電車区:2007/05/15(火) 20:12:22 ID:TB6mpG1I
>>55
103系のことが言いたいのか??
5855:2007/05/15(火) 20:25:06 ID:uJiDXB1N
>>57 103系って車両なんですか?どちらの線も同じですか?
59名無し野電車区:2007/05/15(火) 20:29:02 ID:TB6mpG1I
少しは自分で検索しろよ
60名無し野電車区:2007/05/15(火) 20:54:46 ID:ACcfZlP0
>>55
環状線も関西線も、いろんな列車が走っているので、もうちょっと特徴とか色とか詳しく書いてくれないと
答えられないのよ。

103系ってのはオレンジ色でドアが4か所にあって、椅子が全部横向きのやつね。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~v-duke/sharyo/ec103tokushu/kanjo_01.html
61名無し野電車区:2007/05/15(火) 23:17:46 ID:fn8fTVxG
>>56
ありがとうございます。
わけあってぎりぎりになりそうなんですががんばります。
62名無し野電車区:2007/05/16(水) 17:21:24 ID:g2brXb9X
hoshu
63名無し野電車区:2007/05/17(木) 19:13:25 ID:8Wo7xfQ8
下がりすぎに付きあげておきます
64名無し野電車区:2007/05/18(金) 09:15:06 ID:14Z7vHjO
土曜日、朝7時頃の新幹線で京都から名古屋へ行くんだけど自由席座れますかね?ひかり号でもいいんですけど…
65名無し野電車区:2007/05/18(金) 10:52:50 ID:8ewOKtbC
427 :名無しでGO!:2007/05/18(金) 09:12:17 ID:Lo1cHkIpO
土曜日、朝7時頃の新幹線で京都から名古屋へ行くんだけど自由席座れますかね?ひかり号でもいいんですけど…
66名無し野電車区:2007/05/18(金) 17:53:38 ID:9sTX4kLS
>>65
おまえがウゼェよデブ
67名無し野電車区:2007/05/18(金) 19:45:43 ID:8ewOKtbC
>>66
とハゲが申しております。
68:2007/05/18(金) 20:02:29 ID:y5wlo+Bs
あんたは何様?
ずいぶん偉そうだね。
こういう事を書く人を「チショウ」というのだろ?
訳の解らぬ論理で得意になるのも自作自演と同じようなもんだろ!
偉そうに書くなら、くだらねえ中傷など書く前に、少しはスレタイにちなんだカキコしてみろや。
そんな文章力も経験もない奴が偉そうな批判など糞にもならん。
69名無し野電車区:2007/05/18(金) 20:11:13 ID:fZ9BXxeI
昔なんかの本で
「東京の地下鉄には戦時に軍事物資を運んだり、政府の高官が逃げるための秘密路線がある」
っていうのは読んだのですが、これってただの都市伝説なんですか?
それとも、それらしきものが存在したりするんですか?


70名無し野電車区:2007/05/18(金) 21:30:49 ID:wj4CB2Fa
>>64>>66>>68
あんたは何様?
ずいぶん偉そうだね。
こういう事を書く人を「チショウ」というのだろ?
訳の解らぬ論理で得意になるのも自作自演と同じようなもんだろ!
偉そうに書くなら、くだらねえ中傷など書く前に、少しはスレタイにちなんだカキコしてみろや。
そんな文章力も経験もない奴が偉そうな批判など糞にもならん。

あと毎回IDを変えてのレスご苦労様ですね。
71名無し野電車区:2007/05/18(金) 21:33:31 ID:IcWDOze3
>>69
まあ、都市伝説の一種。

前者については論理展開が全く逆。
「軍事物資を運べるように鉄道路線を設計した」のではなく、
「鉄道路線で運べるように軍事物資のサイズを調整して
設計している」のが正解。
まあ、90式戦車のように鉄道で運べないものもあるけど、
こいつは津軽海峡を越えて使うことを想定していない代物。

後者については、千代田線と有楽町線の回送用短絡線が
首相官邸のほぼ真下を通っていることからできたもの。
大体、有事で首相が東京を脱出するはめになった場合、官邸前の
広場にヘリを降ろしてそのまま脱出した方が早いし安全確実。
あと、上記短絡線はいざという時に核シェルターとして使われると
いうものもあるが、残念ながら放射能除去装置が取り付けられた
換気塔がないため、核シェルターとしての使用は不可能。
(放射能が侵入しないように密封したら、短時間で窒息してしまう)
7269:2007/05/18(金) 21:53:34 ID:fZ9BXxeI
>>71 ありがとうございます。

ところでもう一つ思い浮かんだんでいいですか?
電車のパンタグラフって走行中でも電線の高低に合わせて微妙に上下しますよね?
あれって自動なんですか?予めプログラムされてるとか?
73名無し野電車区:2007/05/18(金) 21:55:32 ID:Dro6RsT9
>>72
バネや空気圧を利用して一定の強さで押し上げる仕組みになってる
74名無し野電車区:2007/05/18(金) 22:59:35 ID:oScwSGUn
京葉線東京駅には皇居への抜け道が・・・






ない
75名無し野電車区:2007/05/18(金) 23:08:35 ID:zTzOtiVD
>>69
その手の話ならこのスレに色々出てるよ。

【東京】日本の巨大地下街・地下通路 -B11-【各地】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1177330818/
76名無し野電車区:2007/05/19(土) 01:32:57 ID:0qNeBgpw
>>64>>66>>68はマルチ指摘されて逆切れか。
一体どういう教育を受けたのだろうか?
77名無し野電車区:2007/05/19(土) 09:31:37 ID:wLp72iWe
>>76
スパルタ教育
78名無し野電車区:2007/05/19(土) 17:36:22 ID:okwJxZb6
>>64=>>66=>>68は全て別人だが、
>>65=>>67=>>70=>>76は全て同一の腐れヲタだな
79名無し野電車区:2007/05/19(土) 18:34:22 ID:wLp72iWe
実は>>68は某所の煽りコピペだったりするw
80名無し野電車区:2007/05/19(土) 22:59:14 ID:y3IwO10C
カーブでの軌間(レール間隔)広げって何のためにやっているのですか?
カーブを曲がりやすくするためと聞きましたが
どうして曲がりやすくなるのですか?
81名無し野電車区:2007/05/19(土) 23:37:27 ID:NNK7p7uU
東京都全般、および埼玉県西部で、
鉄道が通っていなくてバスのみの市町村って以下で合ってますか?
まだあるかな・・・?

【東京都全般】
檜原村、瑞穂町、武蔵村山市、あきる野市

【埼玉県西部】
秩父市の旧大滝村部分・小鹿野町の旧両神村部分
82名無し野電車区:2007/05/19(土) 23:53:37 ID:ahhhfSga
>>81
とりあえず埼玉県内に関しては、熊谷市のうち旧妻沼町・大里町・江南町部分、
吉見町全域、川島町全域、ときがわ町のうち旧玉川村部分、東秩父村全域、
小鹿野町全域、神川町のうち旧神泉村部分なども該当するかと

> 瑞穂町

八高線の箱根ヶ崎駅に謝れ!(AA略)
8382:2007/05/19(土) 23:56:06 ID:ahhhfSga
まだあった

> あきる野市

五日市線の東秋留駅以西の各駅に(ry
84名無し野電車区:2007/05/19(土) 23:59:45 ID:B0Pdg+Gr
>>80
フランジの分だけ広げておく。
85名無し野電車区:2007/05/20(日) 00:24:43 ID:sFwQqgci
>>81
小笠原村
86名無し野電車区:2007/05/20(日) 00:38:27 ID:XkqtqOE3
武蔵村山市、日の出町、檜原村
大島町、利島村、新島村、神津島村
三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村
小笠原村
87名無し野電車区:2007/05/20(日) 00:40:03 ID:XkqtqOE3
ぎゃっ
『バスのみで』か
利島村、新島村、神津島村、御蔵島村、青ヶ島村、小笠原村は除外
88名無し野電車区:2007/05/20(日) 01:05:25 ID:sFwQqgci
神津島村と小笠原村には村営バスがある様子
89名無し野電車区:2007/05/20(日) 02:02:21 ID:WQnK/yal
>>87
それじゃ怪獣の子供
90名無し野電車区:2007/05/20(日) 13:12:01 ID:pZnfz6Wp
福岡から、18切符で午前10時〜午後12時まで乗るとして、
一番遠くまではどこまでいけますか?
91名無し野電車区:2007/05/20(日) 15:18:03 ID:sFwQqgci
福岡1046→1116金沢1215→1338福井1345→1436敦賀1523→1832姫路
姫路1907→2156糸崎2157→2400大竹
92名無し野電車区:2007/05/20(日) 19:28:39 ID:BvZUbpXh
>>81
埼玉県の飯能市の旧名栗村部分も鉄道なし。バスのみ。

>>82
秩父鉄道は小鹿野町には入ってない?
93名無し野電車区:2007/05/21(月) 01:39:50 ID:mJOdhSts
>>92
>>82じゃないが、通ってないぞ>小鹿野町
西武秩父線の軽井沢延長説のライン上ではあるがw
94名無し野電車区:2007/05/21(月) 11:01:03 ID:MhfpM4zZ
鉄道車両でも軽量化と乗り心地に相関性はありますか?
重いほど乗り心地は良くなるらしいけど
今ならアクティブサスやダンパで解決できそうですし。
95名無し野電車区:2007/05/21(月) 21:23:48 ID:hTIzV2cj
>>94
車両重量と軌道破壊量には明確に相関関係があるが、
車両重量と乗り心地には明確な相関関係はない。
と言うより、乗り心地を決定するファクターは多種多様に
及ぶため、車両重量だけで決められる問題ではない。
(あと、同じ振動でも人によって乗り心地の良し悪しが違うし)
96名無し野電車区:2007/05/21(月) 21:54:18 ID:eI9C8cLE
今、大船〜川崎間の東海道線の定期を持っていますが
併走している横須賀線の保土ヶ谷、東戸塚では途中下車できるでしょうか?
97名無し野電車区:2007/05/21(月) 22:10:20 ID:kTpnNrzR
>>96
当然だべ
98名無し野電車区:2007/05/21(月) 22:11:14 ID:bSujXLfC
>>96
おk
両駅は東海道線の駅だから問題なし
99名無し野電車区:2007/05/21(月) 22:46:42 ID:eI9C8cLE
>>97
>>98
どうもありがとさんです。
100名無し野電車区:2007/05/21(月) 22:49:55 ID:S6edfoKD
>>95
乙です。
101名無し野電車区:2007/05/22(火) 08:54:32 ID:Vv4zdPk0
スレチな質問かもしれませんが、他にどこで聞いたらいいかわからないので質問させてください。

例えば、地元の駅に撮り鉄しに出かけたとします。そしたら駅に列車の写真を撮ってる人がいました。
このとき自分はその人に対して、同業者って事で「あ、どうも」くらいの挨拶はした方がいいんでしょうか?
それとも、その人の邪魔にならないようにしていれば完全スルーでおkなんでしょうか?
102名無し野電車区:2007/05/22(火) 09:01:58 ID:4WuGNVXe
しない方がいい。
鉄ヲタはみんな自己中だからな。
挨拶したところで無視されたら損するだけだ。
103名無し野電車区:2007/05/22(火) 09:09:20 ID:us+5wQ7s
>>101
どちらでもお好きなように。
俺はその人と離れた位置にいればわざわざ声は掛けないが、近くにいれば挨拶ぐらいはする。
いろいろ情報の交換も出来たりするからね。
104名無し野電車区:2007/05/22(火) 12:01:17 ID:HkYn1DLg
自分が良ければ、それで良し。
他人のことなど知ったこっちゃない。
これぞ鉄オタの基本。
105名無し野電車区:2007/05/22(火) 20:33:16 ID:qMiGiSSg
つーか鳥鉄ウザイ
106名無し野電車区:2007/05/22(火) 21:59:25 ID:v0YBo0j2
はじめまして
イラストを描く仕事をしているのですが、
現在稼動している鉄道で4つ、並べた時にカラフルに見えるような
ものを、と依頼されたのですが、
どの車両がポピュラーなのか、わからなくて困っています…
とりあえず1つは山手線の、メタリックに緑のラインの入った物を描いたのですが、
残りの3つ、適当なものがありましたら教えてもらえないでしょうか?
107名無し野電車区:2007/05/22(火) 22:09:20 ID:FfSurVnv
>>106
仕事で描くなら2chに頼るなとw
晒されても知らんぞwww

鉄道会社の公式サイトとか見て探すがよろし
http://www.jreast.co.jp/train/
http://www.jr-odekake.net/train/
108名無し野電車区:2007/05/22(火) 22:18:02 ID:v0YBo0j2
>>107
すみません;
なんか1週間くらいネットうろうろしながら悩んでて、
ついヤケになっ(ry
公式ありがとうございます
109名無し野電車区:2007/05/22(火) 23:00:28 ID:JwP9pCFh
>>106
そんなアナタに是非、お勧めしたい列車があるんだけど。
とりあえず、「フリーザ」でググってほしい。
110106:2007/05/23(水) 00:10:06 ID:9EViDboz
あ、108も自分です

>>109
じゃぁ2台目はこれで…
ってォオオイ!!!
111名無し野電車区:2007/05/23(水) 12:39:52 ID:KHzXQi29
>>110
「並べてカラフル」って「フレッシュひたち」みたいなのを想像してたわ。
同じ型で色違いのが4種類あるから。
ttp://www.jreast.co.jp/train/express/e653.html

なんでもいいんなら、JR九州の車はみんなカラフルだよ。
ttp://www2.odn.ne.jp/~cbl81790/JRQ485.htm

ちなみに山手線の電車も、同じ型で色違いのがあるよ。
ボディーはみんな銀だけど、路線ごとにラインの色が違うから。
112106:2007/05/23(水) 15:21:29 ID:9EViDboz
>>109
すまん、ネタかと思ったら結構ステキ電車だった
1両ずつ色が違うんだな センキュー!

>>111
かわいい〜!
同じ車体で色違いって楽そうでいいな
ちょっと怒られそうだけどw

ご協力感謝です!
良い物作れるように頑張ります
113名無し野電車区:2007/05/23(水) 15:40:24 ID:FCmYT06m
>>112
おめでとう
114名無し野電車区:2007/05/23(水) 17:29:09 ID:+9DCIVgI
中央緩行線の209系のうち所属表示(八ミツ)がシールになってるやつは
京浜東北線からの転属車ってことでおk?
115名無し野電車区:2007/05/23(水) 18:06:45 ID:JA6TKIba
>>114
旧習志野電車区からの転属車(三鷹車両センター所属の209系の全車両が該当)

京浜東北線からの転属車は存在しない
116名無し野電車区:2007/05/23(水) 22:14:30 ID:Lwpu2lyL
すみません。こだまの高速度試験のビデオとかおとせるところ知りませんか?
117名無し野電車区:2007/05/24(木) 02:55:26 ID:xAgBj4/3
無知者ですまないんですが、CTCってどういうものなんですか??
118名無し野電車区:2007/05/24(木) 03:19:40 ID:UQsyDG2l
119名無し野電車区:2007/05/24(木) 03:20:24 ID:UQsyDG2l
120名無し野電車区:2007/05/24(木) 07:22:17 ID:jjq6wcGf
>>115 あれ、そうだったんですか。勘違いしてました。ありがとう
121名無し野電車区:2007/05/24(木) 11:20:47 ID:COesYTX0
近鉄の路線は地上路線でありながら、33.3‰の連続勾配や、長大トンネルがあったりしますが
つまり近鉄の車両は、最近の車両は勿論、ボロでも地下鉄車両並みの性能を持ってると考えてOKですか?
122名無し野電車区:2007/05/24(木) 13:10:15 ID:SL2SkAYs
なにかの皮肉のつもりなのかもしれんが、
性能の低い車両でも長大トンネルや33.3パーミル連続勾配を走れるよ。
123名無し野電車区:2007/05/24(木) 13:16:35 ID:COesYTX0
いや、そうですけど
そういう厳しい条件の路線を走る車両は余裕を持たせてあるものじゃないですか。
地下鉄直通用のE231がM比率が高くなっていたり。そういう意味できいたんです。
近鉄車はほかの私鉄に比べてやはり余裕を持たせたつくりになったいるのかな、と。
124名無し野電車区:2007/05/24(木) 14:31:39 ID:hcWswUyg
>>123
若干語弊があるが、線路を走らせるために車両を作るのであって、車両を走らせるために線路を敷くわけではないよ。
125名無し野電車区:2007/05/24(木) 14:45:39 ID:COesYTX0
>線路を走らせるために車両を作るのであって、車両を走らせるために線路を敷くわけではないよ。
ごもっともです。ですから、「厳しい条件の」線路を走らせるために「それに見合った」車両を作っているのか、
というのをきいたつもりだったのですが…自分の文章力のせいかいまいち伝わり難いのかもしれません。
すみません。ややこしくなる前に打ち切りたいと思います。回答してくれた方、ありがとうございました。
126名無し野電車区:2007/05/24(木) 16:48:10 ID:wHlyzHdO
>>111
>>ちなみに山手線の電車も、同じ型で色違いのがあるよ。
>>ボディーはみんな銀だけど、路線ごとにラインの色が違うから。

ヨ231のこと?
正確には同じタイプで路線ごとにラインの色が違う、だな。
127名無し野電車区:2007/05/24(木) 17:43:40 ID:UQsyDG2l
>>121-122
いわゆる青山越えについては、対応してる車両としてない車両がある。
未対応の車両は、回送列車として走ったことはあっても、営業運転はできない。
128名無し野電車区:2007/05/24(木) 18:43:32 ID:ZzzWOOO1
>>121
近鉄のすべての電車が全線区を走るわけじゃない。
名古屋線は連続する急勾配がないので、かつては1M2Tの3両編成
なんていうのが当たり前に走ってた。
内部・八王子線(軌間762mm)は今でも1M2Tの低加速。
(最高速度45km/hだから問題にならないが。)
129名無し野電車区:2007/05/24(木) 21:26:27 ID:7O8ZE4w+
近鉄には軌間の違いがあるからね。
130名無し野電車区:2007/05/24(木) 21:43:37 ID:SngyeJFt

環状線のボロ103系に回生ブレーキはついてますか?

発信停止を繰り返す環状線では回生ブレーキのあるなしで電気代がかなり違うと思うんですが
JR西は知ってるんでしょうか?

重い103系より新型の軽量電車にしたほうが電気代が安くなり、
製造費はかかっても結果としては省エネ、環境への配慮になると思うのですが、
JR西は知ってるんでしょうか?
131名無し野電車区:2007/05/24(木) 21:48:12 ID:7O8ZE4w+
>>130
そんなのあるわけない。回生なんて201系からだよ。
とりあえず新車買う金がないんでしょ。
酉に走ルンですみたいな発想はないから
かなり長く使うつもりでしょ。
それでも一部が201に置き換わってマシになったんで内科医?
132名無し野電車区:2007/05/24(木) 21:53:22 ID:m5cVEeZp
リードαって使い勝手いいですか?
133名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:00:28 ID:SngyeJFt
N700系導入で電気代10%節約とか今CMやってましたが、
それより環状線の鉄のカタマリ103系を何とかしろよと思いませんか?

あれを最新のインバーター回生ブレーキつきの軽量な電車に代えればかなり電気代節約になるのに
134名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:01:41 ID:SngyeJFt
10%じゃなく19%のまちがい
135名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:04:01 ID:dJbUqHKR
うん そーだね
136名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:09:23 ID:7O8ZE4w+
>>133
今の酉に軽量化なんていろんな意味で求められないよ。
137名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:46:25 ID:BN7DtsAb
>>130 >>133
JR東日本などに遅れること10数年目にしてようやくそれに気づいたので、数年前から
103系の延命をやめて223系や321系などの回生ブレーキ装備車を必死に入れ始めたところだw
138名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:52:53 ID:3tKgcqEo
>>133
N700についてはお隣の共同運行会社にせっつかれた感あり。
139名無し野電車区:2007/05/25(金) 14:23:17 ID:/2U7T8YR
国立駅の発車の音楽は何ですか?
武蔵小金井は「さくらさくら」
高田馬場は「鉄腕アトム」ですが…
140名無し野電車区:2007/05/25(金) 22:26:18 ID:M1FAlWJ0
今朝のズームイン(TV番組)で渋谷駅前が映し出されたのですが、
地下街への階段の横に緑色の古そうな電車?が置かれていました。
あれは一体何なのでしょうか。
(数年前の在京時にはありませんでした)
141名無し野電車区:2007/05/25(金) 22:28:57 ID:8suWqunH
>>140
「渋谷駅前 電車」で検索汁
142名無し野電車区:2007/05/25(金) 23:55:17 ID:M1FAlWJ0
>>141
トップに記事が出てきました。サンクス!!
143名無し野電車区:2007/05/26(土) 00:33:30 ID:NqLP/EA2
25日20時ごろ姫路駅付近でEF65−1001に上り甲種輸送されてた
新製車両を見たのですが何処の何の車両だったのか分かりません。
どなたか分かる方教えてください。
ステンレス車体で6〜8両編成。
屋根付近と窓下に赤のラインが入っていました。
先頭車は丸っこくて見た感じ小田急か京急っぽかったんですが。
踏み切りで周りが暗かったのと
突然のことだったので写真も撮れなかったんです。
144名無し野電車区:2007/05/26(土) 00:39:42 ID:Nz7xKNoS
>>143
たぶん東京メトロ副都心線・有楽町線10000系
145143:2007/05/26(土) 00:56:04 ID:NqLP/EA2
>>144
ありがとうございます。
Wikiで確認しました。
この車両で合ってると思います。
これで気持ちよく寝れる。
146名無し野電車区:2007/05/26(土) 02:26:03 ID:xiP4omEd
トトロ10000は10両編成では?
147名無し野電車区:2007/05/26(土) 02:44:21 ID:u3NOH4A7
たまたま8両ぐらいに見えたんだろう
前見たときはEF210の牽引だったんだけど変わったんかな??
148名無し野電車区:2007/05/26(土) 11:14:06 ID:QrKGwCul
行きは改札通れたのに、帰りは通れなくて駅員に見せたら
何も言われず通れたんですが何でですか?
切符によって通る改札が違うの?
149名無し野電車区:2007/05/26(土) 11:33:45 ID:u3NOH4A7
磁気が抜けてたんじゃないのか?
150名無し野電車区:2007/05/26(土) 11:37:47 ID:CoXcQ8/B
>>148
自動改札とはそういうものです。人間のように万能ではありません。
不正乗車でないのですから、そんな場合は堂々と有人改札を通りましょう。
151名無し野電車区:2007/05/26(土) 17:36:31 ID:RYWxVJP+
どうして首都圏では関西の阪神電鉄みたいに加速を追及しないのですか?
速くても京急や東京メトロの3.3km/h/sか3.5km/h/sぐらいが限度ですよ
計算上は(2M3Tの列車で2.5km/h/sをやっているのですから6M4Tの列車なら5.0km/h/sでも余裕ですよね)
4.0km/h/sか4.5km/h/sぐらいやって欲しいのですが
152151:2007/05/26(土) 17:42:09 ID:RYWxVJP+
間違えました、すみません
2M3Tの列車でも3.3km/h/sをやっているのですから
6M4Tなら4.5km/h/sでも余裕ですよね
153名無し野電車区:2007/05/26(土) 18:05:17 ID:YP9dQ5tJ
加速よくして何かいいことあるのか? 次の質問、ドーゾ。
154名無し野電車区:2007/05/26(土) 18:52:28 ID:o9jSMq8e
では質問します。
今日、南武線に乗ってるときに外を見てて疑問に思ったのですが、区間によって
レールとレールの間「3本目のレール」とも言えるものがついていますがあれはなんですか?
 _      _
| |    | | ←枕木           
============ ←レール
| |    | |
| |    | |
−−−−−−−−−−−− ←これ
============ ←レール
| |    | |
  ̄       ̄
155名無し野電車区:2007/05/26(土) 19:09:29 ID:wMpLdCzd
>>154
脱線したときにそれ以上脱線が拡大して、被害が大きくならないようにするためのレール。
「護輪軌道」
156名無し野電車区:2007/05/26(土) 19:46:27 ID:l1bGqFdQ
>>151
加速度を高くしすぎると電気代がかかる。乗り心地が悪くなる。立っている人が倒れたりして危険。
電車には足腰の悪い老人や怪我人なども乗っていることをお忘れなく。
たしか、安全のために加速度の上限が決められてたはず。

ようするに、あんまりいいことはないのです。
157名無し野電車区:2007/05/26(土) 20:25:00 ID:dyXzVWpX
ギア比に関して加速よりも最高速度を追求したほうが
全体的なエネルギー効率が良くなるって本当ですか?
158名無し野電車区:2007/05/26(土) 20:40:48 ID:exQSwyNN
>>155
○護輪軌条
×護輪軌道
159154:2007/05/26(土) 20:59:13 ID:o9jSMq8e
>>155 ありがとうございます。
160151:2007/05/27(日) 01:48:16 ID:gpxBjJ7X
>>156
ありがとうございます
バスぐらいまでなら問題ないですよね
バスは起動加速度がゴムタイヤですから5.0km/h/sぐらい行っていますよね
リニアモーターカー(マグレブ)も有人走行で5.0km/h/sは行っていますよね)
161名無し野電車区:2007/05/27(日) 02:08:20 ID:NT2pi2fx
>>157
走行抵抗ギリギリまでハイギアードにした状態が最も効率がいい。
いたずらに加速を追求しても粘着や空転滑走などによる損失は避けられないし。
162名無し野電車区:2007/05/27(日) 02:37:01 ID:AKyQAFGT
>>159
馬鹿がまた一人増えたな
163名無し野電車区:2007/05/27(日) 16:14:38 ID:iSzhr4C4
特急くろしお号(381系)が駅から出ていくのを見ていると
数十メートル走ったあたりでガッって音がするんですけど
あれは何の音なんでしょうか?
164名無し野電車区:2007/05/27(日) 18:06:23 ID:GG2a35Zh
>>163
断流器の音

詳しくは識者の登場を待て
165新快速網干行きにて:2007/05/27(日) 19:19:27 ID:tx74ypcJ
いま向日町の運転所にせせらぎと書かれた紫のジョイフルトレインっぽい車両が止まってました。
これの正体をおしえてください。またどこに行きますか?
166名無し野電車区:2007/05/27(日) 19:27:39 ID:8ti7ELiN
>>165
これかな
http://www.jreast.co.jp/train/joyful/seseragi.html

行先とか運転時刻とか詳しくは「鉄道ダイヤ情報」見れ
http://www.kotsu.co.jp/magazine/train/index.html
167165:2007/05/27(日) 23:52:10 ID:4iezVGv1
>>166
サンクスです。東日本からきてたんですね。
どうりでみたことないわけだ。
168名無し野電車区:2007/05/28(月) 04:49:02 ID:u+ZSkBcZ
EF64の1000番台が重連運転をするときジャンパ栓を2本繋げるのは何故ですか?
(殆どの場合は1本だと思うのですが。制御する機器が多いのですか?)
169名無し野電車区:2007/05/28(月) 08:09:44 ID:u+ZSkBcZ
>>168
自己解決しました。スミマセンデスタ
170名無し野電車区:2007/05/28(月) 22:42:23 ID:MPzC0dT/
age
171名無し野電車区:2007/05/29(火) 20:35:44 ID:GoxEIHT+
東日本に苦情メール入れたいんだけど、どこに送ればいいか分からないorz
172名無し野電車区:2007/05/29(火) 21:09:19 ID:2IUl0/Bd
>>171
JR東日本のWebサイトのトップから2回クリックするだけだが・・・
https://voice.jreast.co.jp/user_input.asp

この程度自力で見つけられないようなやつが出す苦情じゃスルーされるのが落ちじゃね?w
173名無し野電車区:2007/05/30(水) 12:26:07 ID:oOtme9/f
age
174名無し野電車区:2007/05/31(木) 00:50:07 ID:nO0QZ6Qe
鉄道の高架橋ってなんで耐震構造ばかりで
免震構造が無いのですか?
新潟県中越地震時も免震構造だったら揺れを抑えて脱線にはならなかったと思うのですが
175名無し野電車区:2007/05/31(木) 00:54:34 ID:2gv4cnS5
>>174
土木構造物は長大なものなんで、
それを免震にするのは難しいと思う

それに建物の免震が実用化されたのは、
ここ10-20年くらいのことだし
(原理自体は明治の頃から考えられてはいたが)
176名無し野電車区:2007/05/31(木) 01:06:43 ID:7xlD1Fff
>>174
一応研究はされている。だけど頑丈でなければならない高架橋に、可動機構である免震構造を
組み込むことは難しいし、重量の増加も大きい。それに高架橋「だけ」免震構造にしても仕方がない。
トンネルなどを免震構造にするのは相当に難しいでしょ。

1. 特開2005-076195 橋梁用免震支承装置及びそれを具備した橋梁 オイレス工業株式会社
2. 特開2004-169348 トリガー機能を有する橋梁用移動制限装置及び移動制限装置を有する橋梁系の免震システム 財団法人鉄道 総合技術研究所
3. 特開2003-055913 橋梁免震装置 財団法人鉄道 総合技術研究所
177名無し野電車区:2007/05/31(木) 08:02:46 ID:9sP0Crx3
6月30日(土曜)にリゾートしらかみ1号(秋田発8:24)を昨日の10時にみどりの窓口に予約しに行ったら
まさに瞬殺、即完売でした。買えませんでした。
トワイライトはプラチナチケという認識はあったのですが、しらかみもそんなに大人気なんですか?
 ちなみに秋田・大館きっぷで29日にあけぼので行く予定です。

で、質問です。
1.首都圏から乗ろうとすると、秋田前泊か”あけぼの”乗車しないと乗ることが不可能なのに瞬殺の理由は?
例えば、その日だけ伊東美咲が乗るとか、蟹鍋がふるまわれるとかそういうイベントでもあるのか?
チケット下駄が無駄に抑えているとか。代理店枠が多すぎるとか、地元民に大人気とか。

2.乗れないモンは仕方ないので、あけぼので弘前まで行ってから五能線で上って秋田に行こうとしますが、
弘前9:17発の混雑具合はどんな塩梅ですか?一見さんで満員御礼なんて事になったら予定変更したいんですけど。
178名無し野電車区:2007/05/31(木) 08:57:02 ID:lwVJHC2i
高架橋が免震構造だと、地平や盛り土区間との接点でレールが歪んじゃう気がする
軌道部分をもう一回可動化すればいいのかしら
179名無し野電車区:2007/05/31(木) 09:22:53 ID:i6p5xVua
>>177
つ団体予約
180名無し野電車区:2007/06/01(金) 14:22:09 ID:+mY0m5s+
>>174
免震構造をもう一度勉強してから出直してこい。
免震≠揺れない
181名無し野電車区:2007/06/02(土) 00:08:58 ID:p1jtUQV9
今度の夏休みに大阪ドームかに行こうと思うんですが横浜(東京)〜大阪を格安で行ける方法教えてください。
全然、電車の事わからないのでよろしくお願いします。
182名無し野電車区:2007/06/02(土) 00:10:15 ID:8D+UiiUQ
安く行きたいならバス
183名無し野電車区:2007/06/02(土) 00:24:44 ID:N44bb7Xe
マルチ氏ね
184名無し野電車区:2007/06/02(土) 15:06:48 ID:GHE8y082
ググるキーワードが分からないのでここで質問させてください

新車製造の際に出庫する訳ですが、
例えば車両工場→JRの線路で運送→京成などへ行く場合
線路幅の違う路線へ引き込むことになる訳ですよね
その際、どうやって車輪の幅を変えてるんでしょうか?
それとも台車と車体を別々に輸送してるんですか?
185名無し野電車区:2007/06/02(土) 15:55:26 ID:dMctOpih
台車とBODYを分割する。京成車で金沢八景の東急車輌で製造されたものは、京急・都営線経由で自走してくる。
186名無し野電車区:2007/06/02(土) 16:19:16 ID:9FsqdeZq
>>184
車体には仮の台車を履かせて、台車は別途輸送する

こことか読んでみ
http://rail-j.com/esse/index.php?%B9%C3%BC%EF%C5%B4%C6%BB%BC%D6%CE%BE%CD%A2%C1%F7
187184:2007/06/02(土) 16:23:02 ID:GHE8y082
なるほど、よくわかりました
ありがとうございます
188名無し野電車区:2007/06/02(土) 16:47:09 ID:CgNAlAXb
>>177
>例えば、その日だけ伊東美咲が乗るとか、
何この喩え
189名無し野電車区:2007/06/02(土) 19:05:22 ID:CJW71CQM
>>185-186
脇からすまんが、その場合の分離された台車はどうやって輸送されるのが主流なの?

台車を貨車に積んで鉄道輸送するのか、それとも鉄道ではなくトラックが主流なのか、とか。
190名無し野電車区:2007/06/02(土) 19:07:34 ID:zL7piDNg
質問です
窓が開く旧型の車両の窓って勝手に開けていいものなんですか?他の客に迷惑掛かりそうだと思うのですが・・・
ただ、夏の時期は冷房の効きが悪いので開けたくなるのですが他の人は開けていないので我慢してます。
191名無し野電車区:2007/06/02(土) 19:20:10 ID:sq3zLHob
>>190
勝手に開けても問題ないだろ

通勤型電車で窓が開かない車両は皆無に近いのだが。
どこの路線の話?
192名無し野電車区:2007/06/02(土) 19:36:45 ID:zL7piDNg
山陽線(酷鐵廣島ww)
115系(非更新車),103系,105系がまだ窓が開くようになってる
193名無し野電車区:2007/06/02(土) 19:55:08 ID:1XAeZ1fb
いや、『まだ開くように…』って、最新の電車でも窓開くだろ
194名無し野電車区:2007/06/02(土) 20:07:34 ID:CgNAlAXb
>>190
常識で判断しましょう
195名無し野電車区:2007/06/02(土) 20:08:51 ID:4J/xXh+J
常識がないのが鉄ヲタ(ふくむ自分)
196名無し野電車区:2007/06/02(土) 21:07:27 ID:b3eQTtI/
窓開けてブラインドおろせw
197名無し野電車区:2007/06/02(土) 21:33:55 ID:w5Qooq8w
>>190
旧型の車両とは?一般には電車なら吊り掛け駆動車、客車なら10系客車とそれ以前を指すと思うけど。
今じゃ一部の路面電車くらいしか見かけないけどなあ。
198名無し野電車区:2007/06/02(土) 21:42:47 ID:zL7piDNg
>>197
旧型→国鉄型
新型→JR型
という意味です。。
199名無し野電車区:2007/06/02(土) 22:32:40 ID:HZBS1AAh
>>190
以下の条件を満たせば窓を開けても良い、と考えてはどうだろう。
・地下線内・トンネルではない
・外は快晴
・外気温が30度以下
・開けることによって熱気が入ってこない
200名無し野電車区:2007/06/03(日) 00:25:41 ID:Pxu3k/k0
>>193
223系の2000番台以降、321系は「非常用」で普段はあけない様にステッカーが張ってあるのだが

207系は車端部しか開かないぞ

201名無し野電車区:2007/06/03(日) 00:51:14 ID:68Q4r3CB
E257系(0番台)ってどうして振り子を止めてしまったのですか?
幅広や高加速は評価しますけど
202名無し野電車区:2007/06/03(日) 00:56:42 ID:+CHhamjf
>>199
風が吹き込むのを嫌がる客も少なくはない。
まあ、周りの空気を読んで一言断ってから開けるのが吉。
203名無し野電車区:2007/06/03(日) 01:22:22 ID:AP9BOUVI
この前学研都市線で窓開けてる工房いたぞ
204名無し野電車区:2007/06/03(日) 01:52:19 ID:asUwz5La
>>190
冷房中にあけるとDQNだと思われる可能性もある
冷房の効きが悪いってもどのくらい悪いかは文章だけでは分からないが
人それぞれ・その温度を丁度良いと思っている人もいるだろうし
乗車直後とかは暑く感じる事もあるだろうし。
あけることで逆に冷気が逃げて暑くなるかも?
205名無し野電車区:2007/06/03(日) 02:00:13 ID:ChmviOCG
>>204
乗ってみれば分かるけど、広島のは冷房というより扇風機だし、最悪なのは冷房なしで扇風機がついてる車両も・・・
それに加えて、誰かがトイレを使うと一瞬のうちにニオイが車内へ広がるからかなり息苦しい。(このときのニオイはあり得ないほどクサイ)

これで真夏でも他に窓を開ける人がいないというのはどうかと思うけど・・・
さらに更新車は窓が開かなくなってるから更に醜い(冷房やトイレ臭はそのままで・・・)
206名無し野電車区:2007/06/03(日) 03:23:55 ID:asUwz5La
>>205
広島の話だったのか??
JR西日本には、JRになってから冷房改造された車両に
低コストで短期間で工事ができるということでWAU102だかという
分散クーラを使って改造した車両が数多くいて、
これが恐ろしく効きが悪いと聞いた事がある。
207名無し野電車区:2007/06/03(日) 03:40:00 ID:vqpby90R
>>190
そんなときは、回りに一声かけたらいかがですか。
冷え性の方もいれば、暑がりさんも居るでしょう。

中央東線の115系で通学してたときに、
妊婦の方に「冷やすと良くないので開けたいのですが、どうやっても開かなくて」と
頼まれて開けたことがありますよ。
208名無し野電車区:2007/06/03(日) 04:02:01 ID:ChmviOCG
>>206
音がうるさすぎる割には全然効かないんだよなぁ・・・しかも車内の空気を循環するから4両目にいてもトイレのニオイがすることも・・・
>>207
時間や場所柄によってはそれは少し危険なような気がする 特に夜の西条→なんかは酔っ払いばかりで声かけるのは怖い
さすがに暴れるのは見たこと無いが、大声出したりする奴なんかは日常茶飯事だからなww

一番いいのは、車掌が一言「車内が暑いので窓を開けてください」のアナウンスがあれば完璧なんだけどなぁ
209名無し野電車区:2007/06/03(日) 04:53:05 ID:gefQJXPH
俺基準。俺絶対。
210名無し野電車区:2007/06/03(日) 18:46:21 ID:Ez/dy2ye
>>208 この間中央線通勤特快で車掌が
「車内が蒸し暑いようでしたら窓をお開け下さい」
って言ってたが223系の窓はかたくてなかなか開かないから困る
211名無し野電車区:2007/06/03(日) 20:17:23 ID:Pxu3k/k0
>>210
話のつじつまが合わないのだが・・・・

212210:2007/06/03(日) 20:36:18 ID:Ez/dy2ye
223系じゃなくて233系でした
213名無し野電車区:2007/06/03(日) 20:38:36 ID:aopAXMZ+
ヨ233だろ・・・。
214名無し野電車区:2007/06/04(月) 02:22:17 ID:xtLF67cU
ヨじゃなくてEだろ!
215名無し野電車区:2007/06/04(月) 17:40:31 ID:6MGp4rSa
成田エクスプレスって始発・終点が池袋の便が多いですが池袋って中途半端じゃありません?
大宮始発・大宮行きにした方が乗換とかが便利だと思うのですが。
216名無し野電車区:2007/06/04(月) 20:53:36 ID:RKAAx2re
>>215
ここは質問スレですので、質問ではない意見の主張は遠慮してください。
意見を書きたいなら他にいくらでも該当するスレがあるし、自分の意見を実現したいならJR東に直接言うべきでしょ。
217名無し野電車区:2007/06/04(月) 21:01:26 ID:G/in8JtU
>>215
折り返し整備を池袋駅の先にある池袋電車区で行っていますので
運用面から見れば中途半端とは言えないのですけど。
218名無し野電車区:2007/06/05(火) 01:05:34 ID:Jsv1Zlsv
素朴な疑問なんですが、
左右のドアの位置をずらして座席と千鳥配置にすることは技術的に可能でしょうか?
219名無し野電車区:2007/06/05(火) 01:12:56 ID:wYlkt3cG
220名無し野電車区:2007/06/05(火) 10:51:57 ID:d67yCh6V
>>219
なんだこの勘違いレトロ調な車内は…
221名無し野電車区:2007/06/05(火) 11:13:25 ID:yvdfkSg5
>>218
可能、束すでにあるし・・・。
222名無し野電車区:2007/06/05(火) 12:51:24 ID:ZFJs+Ag/
耐寒設備についてですが、
デフロスタと旋回窓について教えてください。
旋回窓は自動的に回転して雪を落とすものと思うのですが。
デフロスタとたとえば熱線入りガラスとはどうちがうのでしょうか。
223名無し野電車区:2007/06/05(火) 18:46:38 ID:T4zvhxY/
>>220
さっきニュースリアルタイムで見たよ
224名無し野電車区:2007/06/05(火) 19:15:35 ID:gd3hA+2i
2つ質問させてください

〇ホームの中心付近に1/2と書かれた標識が立ってることがありますが、あれはホームの前後方向の中点ということでよいのでしょうか?

〇ATOSの電光表示板で、臨時列車でもないのに両数とドア数が表示されてないことがありますが、あれは何なのでしょうか?
225名無し野電車区:2007/06/05(火) 20:27:36 ID:gcZy/PFJ
>>222
デフロスタと熱線入りガラスは同じ意味なのだが。
と言うか、デフロスタ(凍結防止)の一形態として熱線
入りガラスがある。

で、最初の質問に戻るが、旋回窓は窓に付いた雪を物理的に
(遠心力で)除去するものであり、ワイパーと同義の物だが、
デフロスタは基本的に窓の曇り止めのためにあり、窓に付着
した雪を溶かすことまでは考慮されていない。
226名無し野電車区:2007/06/05(火) 21:41:38 ID:UuEprOBf
>>224
1/2はキロポストと思われる。駅の中心に見えてしまうのは偶然。
227名無し野電車区:2007/06/06(水) 01:10:58 ID:czsour2c
碓氷峠(横川〜軽井沢)ってどんな列車でも補助機関車が無いといけないのですか?
急勾配を登れる車種(E233系など)なら復活させれば登れますか?
228名無し野電車区:2007/06/06(水) 01:19:59 ID:0olM+7FD
>>227
E233云々ではなく、実際にそういう形式が計画されていた。
「187系 碓氷峠」などでググッてみそ。
229名無し野電車区:2007/06/06(水) 01:45:27 ID:HQuEByj4
>>227
参考まで
いま横川から少し先まで走っているトロッコ列車を軽井沢まで廃線後を使って
延長運転する計画もありますよ
230名無し野電車区:2007/06/06(水) 01:56:40 ID:nxlgMCEx
>>227
碓氷峠の補助機関車は急勾配に対応してない通常の車両を通すために連結されていたもので、
それ相応の装備をすれば単独での走行も可能
>>229が書いてる碓氷峠のトロッコ列車は補助機関車なしで66.7‰の急勾配区間に乗り入れていくし、
箱根の登山電車は碓氷峠の66.7‰を上回る80‰の勾配区間があるが補助機関車はつけてない

ちなみに、急勾配区間では登坂力よりもブレーキ力が重要
前出のトロッコや登山電車では急勾配区間に対応した特殊なブレーキを装備してる
装備してない車両は異常時にブレーキが効かなくて大事故となる恐れがあるので通過は無理
231227:2007/06/06(水) 02:01:32 ID:czsour2c
>>228-230
ありがとうございます
できる車種もあるにはあるんですね

追加ですが
ラック式鉄道(アプト式?)のラックレールってどうして剥がしてしまったのですか?
残しておいて大井川鉄道井川線みたいにして欲しかったです
あと、サードレール(第三軌条)がありましたが、復活させたとしたらサードレールの地下鉄の車両を持っていけば走らせられますか?
232名無し野電車区:2007/06/06(水) 02:06:10 ID:3K0JKZk4
特殊なブレーキを装備してるにも係わらず
何度か事故は起きてるし
233名無し野電車区:2007/06/06(水) 02:19:46 ID:nxlgMCEx
>>231
そのラックレールの保守に手を焼いていたため
第三軌条も、碓氷峠で使用していたものは国内ではそこにしかない形状のものだった
234名無し野電車区:2007/06/06(水) 02:49:13 ID:ZzQMDUxH
>>231
第三軌条の方式が違う。線路幅も違う。ブレーキ方式がまるっきり違う>地下鉄車両
235名無し野電車区:2007/06/06(水) 08:51:09 ID:lNq3c0wf
>>226
ありがとうございました
236名無し野電車区:2007/06/06(水) 10:12:48 ID:6lWkmGlA
初歩的な質問だと思うんですが、ATSについて、地上子と
電車の間の通信はどのような信号を使うのでしょうか?
高速で通過する電車との間で通信を取りこぼしたりする事は無いのでしょうか?
237名無し野電車区:2007/06/06(水) 11:55:08 ID:Qva7u/gh
数年前、東横線の反町・横浜を地下化した際、従来の線路との切り替えは一晩で行われ
新線部分は切り替えされるまで何処とも繋がっていませんでしたよね?
新しい区間のテスト走行1往復くらいは出来るでしょうが、乗務員の訓練はやってる時間は無かったと思います。
運転士さんはぶっつけ本番で新しい線路を運転したのですか?
238名無し野電車区:2007/06/06(水) 12:12:54 ID:tx2fuf+5
>>237
事前にトンネル部分に2編成を搬入してテスト・習熟訓練を行なった。
239名無し野電車区:2007/06/06(水) 12:15:54 ID:vtmuqFD1
>>236
簡単に言うと、一定の周波数の電波が出ているかどうかを調べるだけだから、とりこぼす可能性は低い。
それに、情報の伝達には地上子だけでなくレールも使っている。
240222:2007/06/06(水) 12:40:14 ID:vTZKFE1i
>>225
ありがとうございます。ただ、そうするとEF64などで38号機からデフロスタを廃止し熱線入りガラスに改めた(Wikipedia)、などと
解説されていますが、これは間違いなのでしょうか。
241名無し野電車区:2007/06/06(水) 13:53:39 ID:d5TNBgiq
>>231
> ラック式鉄道(アプト式?)のラックレールってどうして剥がしてしまったのですか?

その理由の一つに、ラックレールがあると
車両限界に抵触する場合があることが推測される。
例えばキハ58はアプト区間を通過できないため、
碓氷峠用に台車の違うキハ57を用意して、それに対応していた。

>>240
鉄道趣味的な用語としてのデフロスタは、
窓の内側につく四角の枠のあるタイプ(これも熱線がついている)を
さしているのだと思えば、意味が通るでしょう。

ってか、その四角の枠の中に、電熱線が張ってなかったっけ?
242240:2007/06/06(水) 16:10:37 ID:vTZKFE1i
ああ、なるほど。EF64でいうと四角線の内側だけ熱線が張ってあるのが37号までで、38号以降はガラス全体に熱線が入っているので
四角い枠がない、ということなんですね。わかりました。
243名無し野電車区:2007/06/06(水) 16:58:37 ID:vtmuqFD1
>>241
キハ57の台車は、急勾配区間で空気バネの空気を抜いて、車体を安定させるのが目的だったような。
244名無し野電車区:2007/06/06(水) 20:29:01 ID:dp8gKy1c
>>243
違う。碓氷峠のアプト区間でエンジンとラックレールが接触しない
ようにするため。(コイルばねだと車両振動で接触の可能性があった)
だから、碓氷峠の区間ではエアーを目一杯込めて空気ばねをガチ
ガチに固めて運行していた。
横軽間で空気ばねの空気を抜いていたのは、EF63牽引になってからの
電車時代の話。
245名無し野電車区:2007/06/06(水) 21:14:06 ID:sNizrSc5
>>236 >>239
最近のATS-Pなどでは微弱電波を利用してデジタル電文を送受信する方式になってる
ATS-Pでは地上子〜車上子間の通信速度は64Kbpsだったかな
実際に送受信するデータ量は多くても数十バイト程度なので、理論上は時速300km/hでも
問題なく送受信できるそうな
246名無し野電車区:2007/06/06(水) 22:25:54 ID:km8CG3c9
↑の横川駅から高崎-南浦和-府中本町-を経由して分倍河原に行くとき、きっぷで途中下車できますか?
247名無し野電車区:2007/06/07(木) 00:07:10 ID:ftcp8IU2
>>246
「きっぷ」という表現に違和感を覚えるのですが。釣りじゃないですよね?

この場合は大都市近郊区間の相互発着ではないし、乗車する営業キロが100kmを越えているので、
通しの普通乗車券の場合はもちろん途中下車できます。
それ以外のきっぷ(高崎以南で分割購入した場合、乗車券以外の特急券やグリーン券、
特別企画乗車券など)では下車前途無効となる場合があります。

きっぷに関するご案内 「途中下車」 JR東日本
http://www.jreast.co.jp/kippu/05.html
248241:2007/06/07(木) 00:38:51 ID:GNZZsjAf
>>244
をっと、エンジンも干渉したの?
よろしければソースを教えてください。

DT22系のブレーキ引棒が干渉すると「キハ58物語」(石井幸孝著)にはあったのですが。。。
249244:2007/06/07(木) 21:14:57 ID:GuUZK8UL
>>248
松浦佑次編「鉄道のわかる本」(昭和50年 広済堂出版)

ただ、これにはキハ57が空気ばねをパンクさせるとエンジンと
ラックレールが干渉するのでパンクさせずに碓氷峠を越えて
いたとしか書かれていないので、私の勘違いだった模様。スマソ

ただ、>>243は明らかな間違い。
250名無し野電車区:2007/06/07(木) 21:19:04 ID:03Tosg23
200系 新幹線リバイバル運転って、もうおしまい?
251241:2007/06/07(木) 22:19:15 ID:GNZZsjAf
>>249
サンクス。
意外な出典でした。
252名無し野電車区:2007/06/08(金) 14:25:14 ID:v1z5+ptu
JR武蔵野線ユーザーですが、武蔵野線「快速むさしの」というのがあるのを、
つい先日初めて知りました。
1日上下4本しかないようですが、「快速むさしの」を走らせる何か大きな訳でもあるのでしょうか?
通勤・退勤時間とも微妙にズレているようですし。
253名無し野電車区:2007/06/08(金) 16:08:37 ID:Hgs1M3k+
>>252
新幹線接続
254名無し野電車区:2007/06/08(金) 19:09:51 ID:5Fml34cY
>>250
大宮開業25周年の6/23
255名無し野電車区:2007/06/08(金) 21:50:02 ID:0ugzO8YB
質問でございます。

かなり久しぶりに上越新幹線に乗る事になったんですが、
全車禁煙なのでしょうか?
喫煙スペースはありますか?
256名無し野電車区:2007/06/08(金) 22:29:24 ID:zr1M5Lg+
>>255
ない。
257名無し野電車区:2007/06/08(金) 23:24:43 ID:0ugzO8YB
>>256
ありがとさんですー
258名無し野電車区:2007/06/09(土) 00:28:23 ID:snu5aNWc
列車の定格速度とは何ですか?
259名無し野電車区:2007/06/09(土) 00:30:00 ID:KYXNjLED
>>238
遅くなってすみません。ありがとうございました。
レール繋がってなかったのに搬入したんですねぇ。
260南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :2007/06/09(土) 00:48:03 ID:/Hhar1vQ
>>238 >>259
 場合によっては、新しくできた軌道上を歩いてブレーキ操作の間合いを確認するとか。
日豊線日向市駅高架化で、交換待ちの時に運転士から聞いた話。
261名無し野電車区:2007/06/09(土) 01:39:19 ID:M/g5UXM0
同じパワーならギアはなるべく高速向けにしたほうが
エネルギー効率がいいという話ですが、何故そう言われるのですか?
262名無し野電車区:2007/06/09(土) 01:52:13 ID:QMPa4F46
自動車で言えば、ローやセカンドで走りつづけた時の燃費と
ドライブで走るときの燃費の差じゃ無いだろうか

自転車の低速ギアと高速ギアでどちらが疲れないか、とか

間違ってたらすまんが
263名無し野電車区:2007/06/09(土) 12:17:29 ID:fYzTXKJW
鉄道車両も起動時と巡航時に変速できればいいのにと思うけど、どうしてそういうのはないんでしょうか。
動力分散形なら難しいだろうが機関車なら可能だと思うんだが
264名無し野電車区:2007/06/09(土) 14:32:47 ID:Sb+Om+BZ
変速するよ。
265名無し野電車区:2007/06/09(土) 14:45:59 ID:QMPa4F46
DLや気動車のような内燃機関の車両は実際に多段変速してるよ

電車みたいなモーター駆動の場合はトルクが低速時ほど大きい関係で
多段変速機構が無くても実用に足りるし、重量やコストの関係でメリットが少ないんじゃないかな
266名無し野電車区:2007/06/09(土) 16:16:48 ID:fzE7FTgo
電車の場合はインバータや抵抗で電気的に変速するので、機械的な変速機はいりません。
ギア比があるのは、運用目的で最適な加速度や巡航速度にあわせて選ぶと効率が良くなるから。
267名無し野電車区:2007/06/09(土) 20:22:20 ID:hONotE5N
>>258
定格速度とは:

モーター定格回転数(rpm)÷歯車比×車輪径(mm)×π÷1,000,000(mm→km換算)×60(m→h換算)

車輪の磨耗により車輪径を小さ目に見積もることが多い。
(860mmだったら820mmとか)
268名無し野電車区:2007/06/09(土) 21:17:35 ID:lQyC6kCS
>>261
前にも聞いてて回答がなかった質問だな。

どこから聞いたのか知らないが、元ネタは
「国鉄末期にEF62が山陽筋に転出したときには、ギヤ比を高くしたほうが効率がよかったはずだ」
「特急を牽引するためには、EF65のギヤ比はもうすこし高速よりのほうが効率がよかったはずだ」
というような、限定された条件での話ではないのか?

あるいは、元ネタには
「同じ速度で、一定の速度で走るには」
という2つの条件がなかったか?

モーター(エンジン)には「適切な出力域」があり、
そこを効率よく使うために、走行条件にあわせて「適切なギヤ比」が決まる。
むやみやたらに高速向けに設定すればいいというものでは全くない。
269258:2007/06/10(日) 20:27:25 ID:SEK4j3qA
>>267
ありがとうございます

定格速度はどんな意味があるのですか?
最高速度(設計最高速度)はそこまでは出せるよという意味で出しますが
定格速度は列車にとって一番走り易い速度ってことですか?
270名無し野電車区:2007/06/10(日) 21:11:30 ID:DQ3LHqxm
>>269
モーターの効率が一番良い速度。
要するに、同じ電力消費量で一番遠くまで走行できる速度と言うこと。
(但し、これには走行中の空気抵抗による減速分は含まれない)
271名無し野電車区:2007/06/10(日) 21:14:45 ID:DQ3LHqxm
>>270
一部修正
×(但し、これには走行中の空気抵抗による減速分は含まれない)
○(但し、これには速度差による走行中の空気抵抗の増減分は含まれない)
272名無し野電車区:2007/06/10(日) 22:45:18 ID:dnLCfOVo
電気暖房のジャンパに関する疑問です。
1.ジャンパ栓に来る電気のオン・オフは運転室等にあるスイッチで行うのですか?それとも栓の蓋ですか?
2.EG灯の点灯・消灯は栓に来ている電気に連動ですか?それとも栓の蓋に連動ですか?
273名無し野電車区:2007/06/11(月) 01:58:50 ID:PmGOCXwx
>>268
EF62はEF58の置き換えだったので山陽というより東海道・山陽のほうが?
基本的には汐留・下関間でした。
274名無し野電車区:2007/06/11(月) 03:20:32 ID:psM5eL02
>>272
(1) 機関車内のスイッチです。客車側にも1両ごとにスイッチがあります。
(2) 電流に連動です。ただし、EG灯は暖房が切れた時にランプが点灯します。
  これは逆だと思っている人が多いようです。
275272:2007/06/11(月) 04:39:54 ID:PbBNB9yq
>>274
有難うございます。

ところで電暖のジャンパ栓には蓋の開閉を検知&補助回路の接点が有りますが、
これらは連結(作業)時には役に立たないのですか?
276名無し野電車区:2007/06/11(月) 07:32:33 ID:UZ4LRoUB
今日7:20くらいに常磐線・北千住駅で6両編成の青色塗装の特急電車が上野方向からやってくるのが見えました
先頭車にはイルカの絵がありました
あれはなんの回送でしょうか?
277名無し野電車区:2007/06/11(月) 15:19:41 ID:+oZcO8bk
名古屋から東京までの新幹線代が10300円でした
学生割引でいくらぐらい安くなるんでしょうか?
278名無し野電車区:2007/06/11(月) 16:29:44 ID:psM5eL02
>>277
10380円の覚え違いかな?
これは乗車券6090円+新幹線指定席4290円 (ひかり、こだま) の合計で、
学割は乗車券だけが2割引になる。

のぞみ号は指定券が高くなるので注意。
279名無し野電車区:2007/06/11(月) 20:42:15 ID:Tuln//Ka
>>275
補助回路の接点については、ジャンパ線引き抜きの際に電暖の引き通し回路よりも
先に抜けるようになっていて、補助回路の引き通しが切れたことが検知されると
電暖の引き通し回路が自動的に遮断され、ジャンパ栓引き抜きの際のアークの発生や
感電事故などを防止する仕組みになってる

ちなみに、パソコンのUSBケーブルが似たような仕組みを採用してる
280名無し野電車区:2007/06/11(月) 20:48:34 ID:Tuln//Ka
>>276
こいつかな
ttp://homepage2.nifty.com/kakeyama/ec12/tc481_1504ka.htm
今は水戸地区からの団体臨時列車用の車両となっていて、特急列車には使われてない
客が乗ってなかったなら上りの団体臨時列車として運転したあとの回送だろな

6月いっぱいはいわき・水戸から鎌倉へ行く臨時急行「ぶらり鎌倉号」にも使われてるから、
乗ってみたいなら時刻表をチェックしてみ
281272:2007/06/11(月) 21:15:30 ID:PbBNB9yq
>>279
有難うございます。

>>274 には機関車にもスイッチが有ると書いてありますが、補助回路の接点は不慮の事故を防止する
意味合いが強いと考えて宜しいでしょうか? またEG灯は補助回路との関係ありますか?
282名無し野電車区:2007/06/11(月) 21:31:43 ID:Tuln//Ka
>>281
オレもそんなに詳しいわけではないが、機関車も含めた各車両に編成切り離しの際などに
使用する車両間の回路遮断用のスイッチがあり、それとは別に機関車に編成全体の回路を
ON・OFFするスイッチがある、といった感じではないかと

補助回路の接点は完全に事故防止用
ちなみに、ジャンパ栓内の補助回路の接点が切れると車両間の回路遮断用スイッチが
動作するということになる

機関車の電暖表示灯は、機関車で電暖の電源供給用のMGやSIVなどが動作しているかどうか
(=電暖の引き通し回路に電源となるAC1500Vを供給可能かどうか)を示すものだな
283名無し野電車区:2007/06/12(火) 23:42:39 ID:pLzjxl4s
ささいなことなのですが、気になったので質問させてください。
例えば、6月12日から有効な定期券はがあったとしたらそれは6月12日の始発から有効という意味なのでしょうか?それとも日が明けて6月12日になったら有効になるんでしょうか?
284名無し野電車区:2007/06/12(火) 23:45:11 ID:LH2/Ht5P
新幹線700系はJR東海の車両ですよね。
同じ700系のひかりレールスターはJR西日本の車両ですか?
285名無し野電車区:2007/06/12(火) 23:47:07 ID:pcI2Rriv
>>283
日付が変わった瞬間から使用可能になります。
つまりあなたの例でいくなら6月12日の午前0:00から有効。
286名無し野電車区:2007/06/13(水) 00:15:57 ID:DDBgEiRI
>>284
レールスターではない方の700系は、東海と西と両方ある。
先頭車のJRマークが青なら西、オレンジなら東海。
287名無し野電車区:2007/06/13(水) 19:30:12 ID:KVOh8pSy
定期券を払い戻したいのですが
その際に領収書は発行されるものなのでしょうか?

現金だけ帰ってくるのでしょうか?
288名無し野電車区:2007/06/13(水) 19:37:50 ID:feq6dnwQ
>>287
なんで支払いしてないのに領収書がもらえるの?

領収書を発行する必要があるなら、あなたが発行して駅の窓口に渡してくることになると思うがw
289名無し野電車区:2007/06/13(水) 20:07:40 ID:w/ZhH/ni
定期券ではないですが、マイナスの領収はもらったことありますよ。
290287:2007/06/13(水) 20:11:05 ID:KVOh8pSy
すいません 言葉足らずでした。
会社を辞めるので定期券を払い戻して会社にお金を返さなければいけないのですが。

その際窓口で領収書は発行されるのかな?と
それが聞きたかったんです。
291名無し野電車区:2007/06/13(水) 20:15:04 ID:fnNj0QfX
中央線沿線住民です。

高架すると電車が速くなりダイヤが良くなるといいますが、
なぜ高架だけでダイヤが良くなるんでしょう?
複線→複々線なら理解できますが。。。

高架にしても、距離や線路そのものは変わらないのに。
踏切がなくなるのは電車にとっても影響あるのでしょうか?
292名無し野電車区:2007/06/13(水) 20:22:26 ID:HzMdqav9
>>290
領収書と言うのは、「確かに代金を受け取りました」という証文だから、
金を貰った方が発行するの。

だから、中古品を売った場合、店の求めに応じて領収書にサインさせ
られることはよくある話。(もちろん、その領収書をこちらが受け取ることはない)

まあ、払い戻しの証明であれば、頼めばやってくれることもあるが、
法的には何の根拠もない代物。
293名無し野電車区:2007/06/13(水) 20:22:30 ID:cgjYmW5b
無謀横断、線路に人が進入
294名無し野電車区:2007/06/13(水) 20:25:53 ID:feq6dnwQ
>>290
領収書は無理だと思うが、支払明細書は頼めば出してくれるのではないかと

>>291
一般には単純に高架化しただけではダイヤに影響が出ることはほとんどないが、
中央線の場合は高架化に合わせて最高速度の向上(95km/h→100km/h)が
予定されているので、そのあたりを根拠に特快のスピードアップなどのダイヤ改善が
期待されてるところはある
295名無し野電車区:2007/06/14(木) 12:28:44 ID:pR5RDSKm
長野駅〜直江津駅間を運行する普通列車の妙高。
普通列車なのに特急用車両を用いているのはなぜでありましょうか?

296名無し野電車区:2007/06/14(木) 13:29:11 ID:ibnj1T4m
シカセ連絡の都合だろ
297名無し野電車区:2007/06/14(木) 17:38:09 ID:vkrYtcRS
>>295
引き取り手のない車両が余ってるからだろ
298名無し野電車区:2007/06/14(木) 21:49:30 ID:nHoq+V65
700系には電話設備が15号車にある編成と16号車にある編成がありますが、
これは東海仕様と西仕様の違いですか?それとも初期型/後期型の違い?
いずれにしても、なぜ統一しなかったんでしょうか?
299名無し野電車区:2007/06/14(木) 22:58:34 ID:Z2NdHMP/
>>298
電話が16号車にあるのは試作編成(最初の1編成目)だけだったはず
試作編成では電話の設置位置を300系・500系に揃えるつもりで16号車に設置したものの
量産車では16号車に電話があると座席定員が300系と揃えられないことになったので
15号車に移設したとかそういう話だったかと
300名無し野電車区:2007/06/14(木) 23:47:06 ID:EloPkSZ0
>>295
>>296のとおり、新幹線開業前に特急で直通していた客へのサービス低下にならないように
>>297のとおり、車両が余っている。
・特急が廃止になった区間の面子を立てている。
・かつては指定席付き快速だったので、その名残。
・どうせそのうち3セクに分離する区間なので、新車投入する気がない。
のうちのどれか(もしくは複数)の理由による。
301名無し野電車区:2007/06/15(金) 00:22:51 ID:UuBBQW5t
>>299 そういうわけだったのか。よくわかった。サンクスコ・アル
302名無し野電車区:2007/06/15(金) 01:23:58 ID:tvwE76xX
電気で走らない電車のことを厳密には「気動車」「ディーゼル車」と言うみたいですが、
「路面電車」は、正確には何というのですか?
電気軌道車?
303名無し野電車区:2007/06/15(金) 01:35:41 ID:FNlHPZ+D
>>302
路面電車
   ^^^^^
電気で走るのだから普通に「電車」でおk
304名無し野電車区:2007/06/15(金) 01:39:35 ID:tvwE76xX
↑じゃあ日産のプリウスは電車ですか?
305名無し野電車区:2007/06/15(金) 01:40:22 ID:tvwE76xX
ソーラーカーも電車でつね?
電動自転車も電車ですよね??
306名無し野電車区:2007/06/15(金) 01:48:29 ID:/TqRaRiq
電気自動車、電動自転車は確かに略せば電車だが
通じなかったら意味ないしなあ
307名無し野電車区:2007/06/15(金) 01:50:57 ID:5+e/AA/1
ID:tvwE76xX
くだらない釣りは他所でやれ。
ソーラーカーなり電気自転車を作っているメーカーに
自分で「御社の製品は電車ですか?」とでも聞いてみろ。
あと、プリウスはトヨタ。
308名無し野電車区:2007/06/15(金) 02:25:19 ID:cbh8kq5d
博多から名古屋へ行くのに、出来るだけ在来線特急を使って行きたいのですが、
博多−小倉  にちりん
新山口−米子 スーパーおき
倉吉−京都  スーパーはくと
この他に織り込めそうなJR特急は有りますでしょうか。
309名無し野電車区:2007/06/15(金) 02:41:40 ID:yFMbm9At
>>308
時間無視なら
京都〜名古屋ワイドビューしなの
京都〜岐阜ワイドビューひだ  もあるよ。
310名無し野電車区:2007/06/15(金) 03:20:23 ID:sqQ+n0+Z
>>302,>>303
昔、札幌市交通局では、ディーゼルエンジンで走る路面ディーゼルカーが存在した
311名無し野電車区:2007/06/15(金) 03:24:25 ID:Sae4FTdt
>>308-309
姫路〜大阪 はまかぜ
大阪〜京都 はるか
大阪〜京都 雷鳥、サンダーバード
米原〜名古屋 しらさぎ

ルートの重なる昼行特急は、これで全部かな。
312名無し野電車区:2007/06/15(金) 06:30:16 ID:T5O4Ghcy
ルートが違っていいのなら
米子−岡山 やくも
岡山−上郡 スーパーいなば
上郡−京都 スーパーはくと
313296:2007/06/15(金) 09:50:35 ID:EvVXP18y
皆さんレスありがとうございました。よく分かりました。
先日、北越に乗って直江津駅を通った時にホームに止まっている
普通列車なのに特急車両の妙高を見まして。なんじゃこりゃと思って質問させてもらいました。。
314308:2007/06/15(金) 12:54:27 ID:cbh8kq5d
>>309>>311>>312
ありがとうございました。
315名無し野電車区:2007/06/16(土) 01:30:09 ID:SU3f4t6P
>304 名無し野電車区 New! 2007/06/15(金) 01:39:35 ID:tvwE76xX
>↑じゃあ日産のプリウスは電車ですか?

うわっ!残念!!!!
316名無し野電車区:2007/06/16(土) 08:37:47 ID:ABft6pvM
都電荒川線もいいですかね?
今日始めて乗るんですが、ちょっと不安です。
普通のワンマンバスと同じように乗車する時に整理券取って下車する時に運賃を払うんでしょうか?
317名無し野電車区:2007/06/16(土) 08:55:17 ID:PM2LxjK5
>>316
荒川線は前乗り。
すなわち、乗車時に運賃を払う。
318名無し野電車区:2007/06/16(土) 09:04:53 ID:ABft6pvM
そうですか、どうもです。
公式見たら運賃は\160固定みたいですね。
319名無し野電車区:2007/06/16(土) 10:33:14 ID:bSvSRyhB
>>318
×固定
○均一
320名無し野電車区:2007/06/16(土) 12:33:48 ID:F9fegu12
特急列車のグリーン車の位置について質問です。

普通、グリーン車の前後は指定席で埋めて、自由席はその残りの部分に設定するものと思っていたのですが、
八戸-函館間のスーパー白鳥の場合、1号車の先頭に半室グリーン、
残り半室が指定席、2・3号車が自由席、4以降〜が指定席という構成です。

すいている時なら問題ないかもしれませんが、満席でデッキにも人が立って身動きが取れないような場合、
この構成だと、1号車と2号車の間のデッキにあるトイレにグリーン車の乗客が行きたい場合に不自由することになると思うのですが、
なぜこんな構成になっているんでしょうか?
後ろの5・6号車を自由席にすればいいと思うのですが?
321名無し野電車区:2007/06/16(土) 18:21:17 ID:ZpOA1RAm
>>320
JR社員の頭が固いから。
322名無し野電車区:2007/06/16(土) 21:31:25 ID:cIPXGNwe
東上線運用スレの「ポン」ってどういう意味ですか?
323名無し野電車区:2007/06/16(土) 22:46:29 ID:5BUiqReW
>>322
50000系のこと。
ドアが開いているときに「ポン…ポン…」と音がすることから。

ちなみにこれは駅の階段付近でなる「ピーン…ポーン」と同じで、目の不自由な人向けの案内。
324名無し野電車区:2007/06/16(土) 23:47:39 ID:cIPXGNwe
>>323
丁寧なご説明ありがとうございました。
325名無し野電車区:2007/06/17(日) 23:48:36 ID:1qKw7E8v
クレジットカードは新横浜駅で使えますでしょうか?
身内の不幸で明日帰郷しなければならず、
手持ちが2万円しかなく困ってます。
カードが使えれば朝一で帰郷したいと思うのですが。
カードが無ければATMが開くまで待たなければなりません。

VISAカードなんですがJR東海の発行するカードではありません。

急で申し訳ないんですがご回答宜しくお願い致します。
326名無し野電車区:2007/06/17(日) 23:58:12 ID:1PIEM8Sw
>>325
JRの主要駅の「みどりの窓口」なら新横浜駅に限らずほぼ使えるはず
ただし分割払いやリボ払いはできない(一括払いのみ)なので注意

とりあえず茶でも飲んでもちつけ
今の時間だといくら慌てふためいたところで結局明日の始発を待つしかないからな
327名無し野電車区:2007/06/18(月) 00:07:32 ID:aWCujYHJ
>>326
ありがとうございます。

使えるようなので
朝一の のぞみで帰郷できそうです。

お手数おかけいたしました。
328名無し野電車区:2007/06/18(月) 00:09:46 ID:uaVgeoMK
>>325
スレ違いだが、よくあるクレジットカードならその辺のコンビニATMでキャッシングできるハズ。
知ってるとは思うけど、キャッシング=借金ね。
つまり、1ヶ月間でも短期の金利を払って現金を貸してくれるサービス。
329名無し野電車区:2007/06/18(月) 00:14:34 ID:BYU4XXB6
>>325 >>328
コンビニの24時間稼動のATMを利用するなら、普通に銀行の預金口座から金を下ろしたほうが
金利とかかからない分有利だわな
330名無し野電車区:2007/06/18(月) 00:20:53 ID:qkEW6dDB
>>329
世の中には時間外に引き出すと手数料がかかる銀行口座使ってる人もいるらしいよ。
331名無し野電車区:2007/06/18(月) 00:26:11 ID:9it2bD97
>>330
そういや、時間外に手数料払って引き出すより借りて翌日返したほうがいいですよって
言ってたらしいな・・・
332名無し野電車区:2007/06/18(月) 02:23:04 ID:2Ptsj4ve
みどりの窓口って始発前からあいてるのか?
333名無し野電車区:2007/06/18(月) 02:44:14 ID:gd1sFeho
駅による
334名無し野電車区:2007/06/18(月) 18:20:40 ID:tAgiaLbO
大抵6時からじゃない?
335名無し野電車区:2007/06/18(月) 19:33:06 ID:j1MHvXmd
日本の旅客鉄道って一番長く繋いでいるのは新幹線の16両ですか?
336名無し野電車区:2007/06/18(月) 21:28:19 ID:Xcp3TGvH
>>335
そのとおり。但し過去には「やまびこ」+「つばさ」の17両が存在した。

蛇足ながら、貨物列車も含めれば、東海道・山陽区間で実施されている
EF200/EF210の1300t列車(機関車+コキ27両)が最長。
337名無し野電車区:2007/06/18(月) 21:37:59 ID:flJidCma
>>336
高崎線〜上越線の隅田川〜焼島に機関車1両+貨車40両の貨物列車が走ってる件
ただし、連結されてる貨車は全て1両約10mのワム80000だが
338名無し野電車区:2007/06/18(月) 21:57:59 ID:6+DbvLeh
ボルスタレス台車の空気バネの上下方向のストロークって、大体何cmくらいあるもんなんですか?
339名無し野電車区:2007/06/19(火) 23:10:25 ID:Y15rLYJD
>>337
どうせなら5764レの梶ケ谷以北を

ホキ10000×20+タキ1000×20
340名無し野電車区:2007/06/19(火) 23:34:01 ID:RAdmbE9I
335が「旅客鉄道」とことわってるのに読めない人が沢山いるのはなぜですか?
341名無し野電車区:2007/06/19(火) 23:42:14 ID:oLsIAJc6
>>340
ヒント:「蛇足ながら」

あとは小学生向けの国語辞典でもひくこと。
342名無し野電車区:2007/06/20(水) 00:45:51 ID:NIEPEPpC
337も339も、335とは会話していないというのが理解できてないのは>>340ただ一人
343名無し野電車区:2007/06/20(水) 10:38:15 ID:8/KXa8zN
age
344名無し野電車区:2007/06/20(水) 10:53:37 ID:vz1XoTP7
電車で片運転台の車両ってそのまま走行できるの?もちろん1Mほうしき前提で。
また走行した例ってあるんだろうか。
345名無し野電車区:2007/06/20(水) 11:42:17 ID:uAkZMQ3J
>>344
動くことは可能。
入れ替え作業をする時、自力で動ける時はそのまま動かすし、
1Mじゃなくても、クハ-モハ-モハだけで構内を移動するなんてのもよくあること。

大昔の地方私鉄では、片運の単行はけっこうあちこちに存在したらしい。
346名無し野電車区:2007/06/20(水) 13:14:03 ID:g6MISoXS
2階建て新幹線MAXは東北新幹線・上越新幹線だけで、ほかの区間の新幹線に導入しないのは
なぜでしょうか?
逆に言うと東北・上越新幹線だけが2階建て車両を導入したのはなぜでしょうか?
347名無し野電車区:2007/06/20(水) 14:26:50 ID:4ix6a85T
>>344
確か先月あたり、♪ちゃんねるで片運転台の車両の回送を撮った動画が投稿されていた。
伊予だったかな。
348名無し野電車区:2007/06/20(水) 14:57:27 ID:urx9g85n
>>346
・2階建ては大きくて重い→線路に負担がかかる&空気抵抗も大きく高速化が難しい
・2階建ては階段があるから乗客の乗り降りに時間がかかる
・2階建ては階段があるから車内の移動が不便
・2階建てにしても、平屋建よりたったの2〜3割定員が増えるだけ

なにかいいことある?
349名無し野電車区:2007/06/20(水) 16:30:15 ID:qZ0L9Yl5
>>344
質問にある電車ではありませんが、
気動車では、片運転台の車両が1両で営業についてたことがあります。
いま出先なので詳細不明だが、昭和30年代の鉄道雑誌に載ってる。
350名無し野電車区:2007/06/20(水) 17:53:29 ID:zyc+zc/s
>>348
・一階席ではギャルのおパンツ見れる

いいじゃん
351名無し野電車区:2007/06/20(水) 18:17:28 ID:UO1Ie7iH
>>347
「伊予」ってめちゃくちゃな略だな。
確かに伊予鉄は、朝ラッシュ終わりに3両→2両に減車するとき、片運1両の回送がある。
352名無し野電車区:2007/06/20(水) 19:02:11 ID:EDmpkjfA
>>348

>なにかいいことある?

じゃぁなんでJR東日本は2階建て新幹線を走らせてるの?
って事になるぞ

>>346
東海道山陽新幹線でも2階建て新幹線を導入する案はあった模様
6〜8年前ぐらいの鉄道ファン誌に予想イラストも出たはず

先頭車は全体がノーズ部分で真ん中より後方に客室(ただし1階のみ)だったような気がする
353名無し野電車区:2007/06/20(水) 19:33:17 ID:HULkEicB
>>338
誰か教えてください

ググってみたけどわかりませんでした
354名無し野電車区:2007/06/20(水) 20:05:13 ID:9xSVoAJA
>>352
東海や西日本は東京−名古屋・大阪間での飛行機との競争が激しく
速度を重視した車両設計に力を注いだ。

東日本は東京から100km圏内での新幹線通勤客を取り込もうと
着席率を重視して車両を設計した。
355名無し野電車区:2007/06/20(水) 20:32:08 ID:Tef8Em8E
>>346
一応、E4系のP51,P52編成(軽井沢まで)及び
P81,P82編成(全線)は北陸新幹線(長野新幹線)に
乗り入れ可能となっている。
(通常は乗り入れしないけどね)
356名無し野電車区:2007/06/20(水) 20:35:07 ID:Tef8Em8E
>>352
>>354の答の他に、東海は新幹線車両の座席数を変えることを
極度に嫌う会社であるということもある。

357名無し野電車区:2007/06/20(水) 22:36:50 ID:MoBrP7kh
>>356
それだね。
種類が多過ぎるのもどうかと思うが、
1種類に拘る倒壊って馬鹿としか言いようがない。
358名無し野電車区:2007/06/21(木) 00:45:11 ID:o+NHCv6v
>>357
ただしトラブルでダイヤが乱れても、運用変更を駆使すれば短時間で元に戻せるというのが強み

東日本の新幹線では車両のやりくりが付かずに2日またぎでダイヤが乱れまくったという苦い経験があるのよ
359名無し野電車区:2007/06/21(木) 00:47:57 ID:yMr5K8Cr
>>358
運休になる列車が少ないって事?>東日本  指定席客に(少しは)優しいって事かな・・・
360名無し野電車区:2007/06/21(木) 06:45:56 ID:1IgZebNo
>>359
この列車にはこの車輌、というのが限定されてるってこと。
Maxとついていたら2階建て入れないといけないし(でないと座席が足りない)、
同じE2でも長野に行けるやつ行けないやつなどあるから。

東海なら極力揃えてあるから入れ替えても影響はない。
361名無し野電車区:2007/06/21(木) 07:08:57 ID:uj/n70Vq
Max8両編成を1時間に1本走らせる上越新幹線より、
普通の8両編成を30分に1本走らせてくれる北陸新幹線の方が利用者としてはありがたいね。
362名無し野電車区:2007/06/21(木) 09:01:00 ID:o+NHCv6v
>>359
違う! 2日にわたって運休や遅延が続出して大騒動になった
363346:2007/06/21(木) 11:31:57 ID:kNX+xO67
皆さんレスありがとうございました。疑問が解決しました。
364名無し野電車区:2007/06/21(木) 12:32:37 ID:3ZPI5GqU
PasmoとSuicaは互換性があると聞いたんですが、
東京メトロでSuica使えるようになったんでしょうか?
365名無し野電車区:2007/06/21(木) 12:44:22 ID:1IgZebNo
>>364
そういうことです。
私も「モバイルSuica」を利用して地下鉄から東武、西武などに乗っています。

逆に東京メトロ等で発売しているPASMOでJR東日本の路線に乗ることも可能です。
(現在は発売に制限がかかっているので手に入らないでしょうが)
366名無し野電車区:2007/06/21(木) 13:35:29 ID:3ZPI5GqU
ありがとうございます。全然気づきませんでした。
ということはもうパスネット買わなくてもいいのか…
367名無し野電車区:2007/06/21(木) 15:47:13 ID:tmlEgeC6
>>366
パスネットはもうすぐ買えなくなります。
すでに販売を終了した路線もあります。
368名無し野電車区:2007/06/22(金) 17:21:55 ID:uq7VZuMA
hoshu
369名無し野電車区:2007/06/22(金) 18:15:30 ID:N6HFy42t
東京駅から日本橋へ行くのは地下鉄に乗るより徒歩のほうが早いのですか?
370名無し野電車区:2007/06/22(金) 18:19:34 ID:UtBhbe5h
>>369
歩いた方が早いですね
371369:2007/06/22(金) 19:20:41 ID:HaryyOFJ
>>370
歩いていくことにします。ありがとうございました!
372名無し野電車区:2007/06/22(金) 22:04:31 ID:+chbofj/
今日の架線切れの影響で本来、定期で与野から乗る
所を与野本町まで歩いて乗りました。
その際、与野本町で定期SUIKAを通す時にSFという表示が出たのですが
これはなんでしょうか?
又、その後いつもの定期にも記載されている降りる駅で定期SUIKAを通したら
しっかり、与野本町から与野までの料金がチャージ分から150円引かれましたorz
料金はともかく、むれた雨の中歩いてしかも金まで取られるのはバカかと・・・
振り替え輸送は券をもらえると書いてありました、降りた駅のポスターに
373名無し野電車区:2007/06/22(金) 22:14:40 ID:gwdWUhoF
>>372
前半・・・suica持っているのなら、カード裏面をよく見てね。
 
後半・・・suicaやpasmoでは振り替え時にoutだったっていうこと、知らない人がいたのか。
      切符買っていればよかったのに。
374名無し野電車区:2007/06/22(金) 23:10:51 ID:nqFudg2Q
375名無し野電車区:2007/06/22(金) 23:18:37 ID:nqFudg2Q
>>373
待て待て。説明がそれじゃ違うだろ。

>372
373氏の通り、Suicaイオカードでは振替は使えませんが、Suica定期券なら振替はできたはずです。
与野本町で有人改札をつかうべきでしたね。自動改札機はあなたがどういう事情で与野本町から乗ったのかまでは判断できないので、普段通り「定期券区間外で乗った」と見なして処理したわけです。
なおSFとはチャージされたお金のことです。
376名無し野電車区:2007/06/22(金) 23:51:15 ID:ioMk6z4e
>>373
suica「定期」は振り替え可だぞ。

>>372
よくわからない場合は
「定 期 を 改 札 に タ ッ チ し ち ゃ だ め 」
何も知らずにタッチすると通常料金が引かれる。
とにかく異常時は有人改札へ。
377名無し野電車区:2007/06/22(金) 23:58:02 ID:+chbofj/
>>375
なるほど、この場合与野本町でSuica定期券を見せて、振替券くださいと
言えばいいんですね。勉強になりました。
しかし、振替に関してはJRのサイトでも結構捜しましたが
見つかりませんでした。それなのに、なぜ降りた駅に振替のポスターが
張ってるんだorz
378名無し野電車区:2007/06/23(土) 00:04:47 ID:+chbofj/
>>376
>「定 期 を 改 札 に タ ッ チ し ち ゃ だ め 」

与野本町で入札する時にSuica定期券の表示が
SFだったのでスペシャル振替かなって感じw
379名無し野電車区:2007/06/23(土) 01:07:35 ID:088FhbK+
>>377
例えば下のページに記載が。たどり着くにはJR東日本のトップからより、Googleを使う方が早い。

>列車が運行不能になった場合、Suicaでの他鉄道会社への振替輸送はご利用いただけません。
>ただし、Suica定期券で定期券区間内をご利用になる場合のみ、振替輸送のお取扱いをいたします。

Suica ご利用の際の注意 その他
http://www.jreast.co.jp/suica/use/attention/index.html#sonota

Suicaには履歴が残っているのだから、後日Suicaを持ってJR東と交渉すれば、
もしかすると150円を返してもらえるのでは?しかし Special振替にはワロタ。
380名無し野電車区:2007/06/23(土) 16:09:51 ID:8F436mIr
機関車(電気機関車やディーゼル機関車、蒸気機関車でも)は
動力無しの貨車や客車を牽引せずに単機だった加速度がすごいのですか?

物理の運動の法則でA(加速度)=F(牽引力)÷M(質量)で
牽引力(粘着力)がある機関車だったら身軽になればものすごい加速度が出せますよね?
車も顔負けの加速度が出ますか?
381名無し野電車区:2007/06/23(土) 16:19:05 ID:Bksx4GkF
トルクの大きい物は一般的に低速度。
エレベータで積載重量が大きいものは、たくさん積んでいようと空だろうと速度は遅い。
382名無し野電車区:2007/06/23(土) 16:23:36 ID:u1Kn7/ma
東海とか九州の電車に乗ってて気づくのですが、どうも大きい駅を出発するときには5km/hくらいでノッチオフしてしばらくそれで流してから再び加速するのがあるのですが、これには何か意味があるのですか?
383名無し野電車区:2007/06/23(土) 16:32:26 ID:CD30fmPg
明治神宮前駅から神宮球場まで徒歩何分くらいかかる?教えて
384名無し野電車区:2007/06/23(土) 16:44:31 ID:aaOpIXQF
>>382
流しノッチ(1ノッチ流し)といって、ブレーキの緩解状態、通電状態、機器動作などの確認を行ってる。
385名無し野電車区:2007/06/23(土) 20:10:15 ID:u1Kn7/ma
>>384
ありがとうございます。
386名無し野電車区:2007/06/23(土) 20:23:33 ID:8mKkc5YA
かぶりつきしてると、流しノッチの最中に
「・・−・・」 「・・−・・」
とウテシとレチが連絡を取り合ってるブザー音が聞こえるね。
387名無し野電車区:2007/06/23(土) 20:28:52 ID:GxRl8GOS
>>386
折り返しの時によく聞くよ。
388名無し野電車区:2007/06/23(土) 20:45:36 ID:eZv2XvoG
>>386はブザーの試験だな
389名無し野電車区:2007/06/23(土) 21:56:04 ID:n3MARS6u
JRの架線が熱で溶けて切断した事故に関してですが、架線をもう少し熱に強い素材にする事は出来ないもの
でしょうか?
これまで架線を耐熱素材にしなかったのは技術的に困難だからなのか、それとも出来るけど価格の問題なのでしょうか?
390名無し野電車区:2007/06/23(土) 21:59:34 ID:d6Ra0xEU
>>383
正気とは思えんが。
原宿>代々木>千駄ケ谷か、明治神宮前>表参道>外苑前と行くほうがいいんじゃないのか?
391名無し野電車区:2007/06/23(土) 22:42:50 ID:DQcUBwo9
>>389
おまえ天才!www
392名無し野電車区:2007/06/23(土) 23:27:32 ID:R14JfmR0
>>379
アリガトン、参考になります。
393名無し野電車区:2007/06/23(土) 23:30:25 ID:NV+x2k/W
>>383
道に迷わなければ20分くらい。
電車なら明治神宮前>表参道>外苑前の方がいい
394名無し野電車区:2007/06/24(日) 00:14:47 ID:b9UBX3EO
>>390
でもな、明治通り北へ向かって2km弱だぜ
外苑前からなら500mないが>>383
395名無し野電車区:2007/06/24(日) 00:26:23 ID:BbK7BP8G
ぐゎんばれ! 神宮の星、ハンカチ君。
卒業したら Tigers に来てね

…DETROIT
396名無し野電車区:2007/06/24(日) 01:19:58 ID:idT0eNZc
>389
ただの銅線でも高いのに特殊材料なんて・・・
397名無し野電車区:2007/06/24(日) 01:53:11 ID:0NVQS9Te
>>389
448 名前:名無しでGO! メェル:sage 投稿日:2007/06/23(土) 00:21:09 ID:oLTEI4900
なんだよ、束ですら、まだ研究中の現象じゃねーか。。。
こりゃ、素人マスメディアが「こうしたらいいんじゃないか?」みたいな
提案してもしゃーない罠。。。

「研究開発テーマ>アークによるトロリ線溶断現象の解明」
http://www.jreast.co.jp/development/theme/safety/safety15.html
398名無し野電車区:2007/06/24(日) 02:03:34 ID:Fn8oX/7h
とろーりとろけるトロリ線……
399名無し野電車区:2007/06/24(日) 02:18:57 ID:GO0rR++O
質問です。
三つあります。

山形線の峠駅にて名物の力餅を入手したいと思っているのですが、
@ホーム立ち売りから購入して、乗ってきた来た列車に戻る事は可能ですか?(1分間の停車)
A @が出来るように車掌氏にお願いをするのは迷惑行為ですか?
B窓から品物・料金収受を行うのは止めた方が良いですか?(下降窓の隙間から手を出すという事)
どうかよろしくお願いします。

ちなみこの便で米沢に向かうつもりです。
ttp://ekikara.jp/newdata/detail/1010206_01/136674_0.htm
400名無し野電車区:2007/06/24(日) 02:25:33 ID:A3QHLkYG
>>399
テレビ番組などで登場するときは、売り子さんがドア部分で売ってる様子なので
ドアのところで乗ったまま買えそうな雰囲気を感じる

車掌さんにダメもとで聞いてみるだけなら悪くはないと思う。
峠の力餅は有名だから車掌氏からしても珍しいことではないのでは?という感じもするし
逆に事前にアドバイス(窓から買えるかとか何処のドアで待機したら良いかとか)教えてくれるかも。
聞くのは福島での発車待ち中のように暇そうにしてる時がよいかと。

あと峠駅で買うことに拘らないのなら山形新幹線の車内販売や米沢駅でも買えるはず
401399:2007/06/24(日) 02:33:57 ID:GO0rR++O
399です
>>400
判りました。お仕事の邪魔をしては悪いかなと思ったのですが、忙しくなさそうな時等のタイミングを見計らって聞いてみたいと思います。
あと、米沢の力餅と峠の力餅は別物らしいという話を聞いたので、駅で売っている物が欲しくなりました。どうもありがとうございました!
402名無し野電車区:2007/06/24(日) 02:39:29 ID:A3QHLkYG
>米沢の力餅と峠の力餅は別物

まだ山形新幹線になる前に峠駅で降りた際に力餅の店の人に聞いたのだが
米沢にも製造拠点があって、車内販売分などはそちらで作っている。という話だった
会社は同じだが別物といえば別物なので拘るなら難しいところだ
403399:2007/06/24(日) 02:49:57 ID:GO0rR++O
度々済みません。
>>402
車内販売品も製造元は同じだったのは知りませんでした。
伊勢でいう所の赤福餅と御福餅のような関係(要するにどちらかが真似た)だとばかり思っていました。
どうも有難う御座いました。
404名無し野電車区:2007/06/24(日) 08:54:34 ID:Pe7UDUsq
>>389
アーク放電中のアークはの中はプラズマ状態になっていて、
温度は非常に高く(15000℃以上)、それに耐えられる金属は、
今のところ存在しないのだが。
大体、金属の溶接の二大主流(アーク溶接及びスポット溶接)は、
どちらもアーク熱を使って金属を溶着させる方法だ。
405名無し野電車区:2007/06/24(日) 10:08:32 ID:wbWVVp8e
初めて質問します。
白っぽい車体に、窓より下の部分に緑色のラインが一本入っている電車って、ありますか?
もし現在使用されている車体で該当するものがありましたら、走行している地域も含めて、教えていただけませんか?
もし該当する車体が複数ありましたら、全部教えていただければ、と思います。
よろしくお願いします。
406名無し野電車区:2007/06/24(日) 11:13:36 ID:lfM/+qMR
>>405
白に緑だとこれぐらいしか思い浮かばないなあ。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~taku_s/sharyou/ec455.html
407406:2007/06/24(日) 11:18:38 ID:lfM/+qMR
マニア的には>>406とは別の車両なんだけど、走ってる場所は一緒だし、
よーく見ないと一般人には違いがわからないよね。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~taku_s/sharyou/ec417.html
仙台へ行けば見られる。
408名無し野電車区:2007/06/24(日) 11:59:04 ID:HTJCw0XH
もう30年ぐらい前のことですが、比叡山に修学旅行に出かけたとき、バスの中から
2両編成の緑の濃淡の電車が走っているのを見かけました。また、車庫みたいなところがあってそこには
もっと古い電車がありそれは赤とクリームの濃淡の電車がいたように思います。京阪かなとも思いますが
微妙に場所がずれているようなきがするのですが、長年の疑問を解消してください。
409名無し野電車区:2007/06/24(日) 12:02:29 ID:AXxKuN/z
410名無し野電車区:2007/06/24(日) 12:08:47 ID:wbWVVp8e
>>406-407>>409
405です。教えていただきまして、ありがとうございました。
411名無し野電車区:2007/06/24(日) 12:09:38 ID:AXxKuN/z
>>408
叡山電鉄かな?
車両はHPの「EIDENファン」から見れるよ。
ttp://www.keihannet.ne.jp/eiden/index.html
412411:2007/06/24(日) 12:31:59 ID:AXxKuN/z
追加
30年前はまだ京福電鉄だったね。
413名無し野電車区:2007/06/24(日) 13:17:41 ID:LAzSy+8e
>>410
で、どれが正解なんだ?
414名無し野電車区:2007/06/24(日) 13:21:47 ID:C+UPWLFM
質問です

1.東京から新大阪までの新幹線切符を買った場合、新大阪駅からどこまで無料で在来線を利用できますか?
  大阪'市内’だけでしたでしょうか?

2.たとえば、東京から名古屋までのぞみ自由席に乗って、名古屋で一度ホームに降りて駅弁とか買って、
  名古屋から新大阪まで後続ののぞみ自由席に乗ると、再び検札に来た車掌に何か言われることはないですよね?
415名無し野電車区:2007/06/24(日) 13:28:03 ID:vbKkyasJ
>>414
1.切符によるから何とも言えない。 大阪市内って書いてあれば市内の駅までokだが、新大阪って書いてあればng

2.改札出なければok
416名無し野電車区:2007/06/24(日) 15:51:29 ID:XJwFuiSd
無料じゃない罠。w
417名無し野電車区:2007/06/24(日) 20:28:20 ID:JaTqE4GH
質問させてください。

1 ディーゼル機関車の形状ですが、運転席がDD51の様に車体中央にあるものと、車体の両端にあるものがありますよね。
  両方の種類があると言うことはそれぞれ長所短所があるのだと思いますが、どんな長所短所がありますか?

2 私は運転席が車体中央にある電気機関車はまだ見たことが無いのですが、あるでしょうか?
  無いとしたらそれはどの様な理由でしょうか?
418名無し野電車区:2007/06/24(日) 20:42:26 ID:bfZn1vlZ
新幹線について質問です
新幹線に乗っていると、停車駅の手前では段階的に速度を落としているようなのですが、ATCがブレーキをかけているのですか?それとも運転士がATCよりも先にブレーキをかけているのですか?
前者だと思うのですが、それだとかなり急ブレーキになってしまう気がします・・・
419名無し野電車区:2007/06/24(日) 20:46:34 ID:dt6mM1Nk
>>417
1.DD51のような凸型車体だと車体重量が軽量化できるので、製造コストが安くなったり、
  線路構造が貧弱で重量制限が厳しい路線に入線可能な機関車が作れたりする
  (DD51などは製造コストの面から凸型車体を採用してる)
  ただし車体中央部にある運転台からの見通しを確保する関係から搭載機器の量が
  制限されるため、一定以上の出力の機関車は凸型車体にすることができず箱型の
  車体となり、必然的に運転台も両端2箇所となる

2.とりあえず「EF13」あるいは「上信電鉄 デキ」「銚子電鉄 デキ」などでググるべし
420名無し野電車区:2007/06/24(日) 20:49:12 ID:dt6mM1Nk
>>418
基本的にATCがブレーキをかけている
ただし、低速域の70km/hまたは30km/h以下(ATCの種類によって異なる)では運転士が
手動でブレーキをかけている(ので、山陽新幹線などでは本来の停車位置よりも手前で
止まってしまうトラブルがよく起こるw)
421名無し野電車区:2007/06/24(日) 21:06:40 ID:n3m3kFBQ
>>417 >>419
あとは入換え時にエンド交換(反対側の運転席への乗り替わり)が不要になるとか。
422名無し野電車区:2007/06/24(日) 21:26:01 ID:5gJ7eGLf
>>408
緑の濃淡と赤・クリームの2種類なら、京阪だと思う。
昔の京阪軌道線は、京津線の各駅停車は緑の濃淡、
京津線の優等列車と石山坂本線が赤とクリームのツートーンだったから。
423名無し野電車区:2007/06/24(日) 21:29:59 ID:k5eLEdLY
>>408
京阪京津線の可能性が高い
http://www.keihan-o2.com/tr/4z/502subexp.jpg
(これは500形 30年前なら当時の最新鋭)

http://yawata1.hp.infoseek.co.jp/1993/kyoto/keihan80.jpg
(こちらは各停用の80形)


赤とクリームは、500形以前の準急用車両は京阪特急色だったのでおそらくそれかと
http://www2.neweb.ne.jp/wc/m-hirai/Albm_01b/kyoushin/kyoushin3/r706s.jpg
(これは塗り替え後のカラー)

京阪特急色時代は模型写真しか見つからなかった
http://www57.tok2.com/home/tram/zukou/k_276.jpg
424名無し野電車区:2007/06/24(日) 21:58:32 ID:bfZn1vlZ
>>420
ありがとうございました
埼京線などのATCと違って乗り心地は悪くないですよね
425名無し野電車区:2007/06/24(日) 22:37:31 ID:CO/XGCgX
乳速で下の画像拾ったんだけど…

ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/e18553f4dc0b13ad69929126862707e3.jpg

この汽車?の中身ってどうなってんの?
エンジンみっしりぎゅうぎゅうなの?
なんか想像したら濡れてきた
426418:2007/06/24(日) 22:43:44 ID:JaTqE4GH
>>419 レスありがとうございました。よく分かりました。
427名無し野電車区:2007/06/24(日) 22:54:46 ID:gCurptWh
JR西日本の特急くろしおについてなのですが、
新大阪→白浜間で、海側の座席になるのは
ABCDのどれでしょうか?

オーシャンアローはCDが海側みたいです くろしおも一緒ですか?
428知りたい:2007/06/24(日) 23:07:35 ID:X98vLbOu
6月18日頃だと思いますがJR東海道線大府〜共和間の踏み切りで青と白の見たことない電車が通り過ぎました。写真とってた方もいましたが何だったんですか?教えて下さい。
429名無し野電車区:2007/06/25(月) 01:15:54 ID:mWA3LhsW
>>425
まず、これは電気機関車なのでエンジンは積んでいません。

モーターも床下にありますので車体に詰まってるわけではないです。
詰まっているものは高電圧高電流の電気を取り扱う装置です。
430名無し野電車区:2007/06/25(月) 01:17:46 ID:mWA3LhsW
>>428
青と白、でまずこれが浮かんだが…違うかな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%B5%B7371%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
431名無し野電車区:2007/06/25(月) 01:18:36 ID:6uspUgLL
>>405
東京地下鉄千代田線6000系・06系
432名無し野電車区:2007/06/25(月) 01:26:03 ID:mt4s0AUk
>>428
甲種とか団臨とか???
DJの先月号があれば判るかも知んないけど…
433425:2007/06/25(月) 02:09:27 ID:uF5pWFFC
>>429
ありがとう!
中身エンジンじゃないんだー!びっくり!
434名無し野電車区:2007/06/25(月) 05:28:04 ID:/oalPlkm
>>428 >>432
DJに載ってる範囲では、6月19日に名鉄2200の甲種があったみたいだけど、
これは青くないからなあ。
435名無し野電車区:2007/06/25(月) 07:15:39 ID:hsRoyUUT
>>428 もう少し何か覚えてない?
車体はステンレスだったのか、見た時間帯、車体の形、ドアの数とか
436知りたい:2007/06/25(月) 07:50:42 ID:e5sfkkE2
430
ありがとうございました。これです。梅雨明けみたいにスッキリしました。
435
午後だったと思います。細かいところは覚えてませんが、430さんの指摘された車両に間違いないと思います。

他に気にとめてくださった皆さん、ありがとうございました。
437名無し野電車区:2007/06/25(月) 08:54:13 ID:/oalPlkm
>>436
えっ……、それは完全に思い違いだと思うな。
>>430の電車には毎日決まった仕事があって予備もいないから、大府まで来るヒマなんかないはず。
438408:2007/06/25(月) 11:52:48 ID:wUmewn4N
>>411
>>422
>>423
ありがとうございます。多分扉の位置からすると京阪京津線だと思います。
長年の疑問が氷解しました。

439名無し野電車区:2007/06/25(月) 13:12:18 ID:Gm5vd/Lg
>437
そんな感じの車だと西のサンダバも同じように見えるかもな。
440名無し野電車区:2007/06/25(月) 18:20:57 ID:hsRoyUUT
>>437 んだんだ。
371系は最西で浜松までしか行かないよね?
441名無し野電車区:2007/06/25(月) 18:48:35 ID:8e/owRWE
お聞きしたいのですが
日曜日に横浜まで行きます。
水戸からスーパーひたちで行くのですが
京浜東北線のホームまでの行き方ですが
上野に着いたら電車の進行方向に進んでからの生き方が
いまいちわかりません。4番「ホームなのですが
10年前と構内がだいぶ変わったらしく。。。。。。。
どなたかご教授お願いいたします

構内地図を見たのですが今一わからなくて
442名無し野電車区:2007/06/25(月) 19:02:36 ID:hsRoyUUT
上野駅だったら時刻表に構内図載ってるからそれ見たらどう?
ちなみに、それ見る限り、スーパーひたちの到着ホームの16か17番線から階段上がって特急改札口を通って
そのまま連絡橋通路を京浜東北線(大船方面)の4番線に直進すればおk。
なにも複雑じゃないから迷う事もないと思うし、心配なら特急改札口にいるであろう駅員に聞いてみては?
443名無し野電車区:2007/06/25(月) 19:13:03 ID:xY4TezZK
案ずるより産むが易し。構内の案内板目指して行きなはれ。
444名無し野電車区:2007/06/25(月) 19:52:15 ID:8e/owRWE
>>442.
>>443
ありがとうございます。
445名無し野電車区:2007/06/25(月) 20:05:27 ID:noXW5Cxr
案内看板は以前より親切になったしね
446名無し野電車区:2007/06/25(月) 20:20:28 ID:Gm5vd/Lg
広告のラッピング電車が時々走ってますが、写真とかものすごく綺麗です。
どのような技術であんな大きい車体に精巧な絵が描けるんでしょうか?
それから広告掲載期間が終わったら何事もなかったかのように
元の色に戻ってますが、これは絵の上にペンキを上塗りしてるんでしょうか?
447名無し野電車区:2007/06/25(月) 20:36:52 ID:N5i7m2UV
>>446
ラッピング(サランラップなどのラップ、包むという意味)という言葉からもわかるように、透明のフィルムに絵や写真などを印刷して、それを車体に貼っている。
車体に直接描いているのではないよ。
元に戻す時は、そのフィルムをはがせばいいだけ。
448名無し野電車区:2007/06/25(月) 20:40:46 ID:ZJnppGrE
今大阪駅に見慣れない列車が停車しました。
クリーム色で扇のようなイラストが描かれています。
この列車は何でしょうか?いま京都方面へ発車しました。
449名無し野電車区:2007/06/25(月) 20:50:54 ID:HFxgQUCp
>>448
ジョイフルトレインのあすか?
ttp://f17.aaa.livedoor.jp/~raccoon/jrwest_asuka_1p.htm
450名無し野電車区:2007/06/25(月) 20:56:38 ID:N5i7m2UV
451知りたい:2007/06/25(月) 20:58:23 ID:e5sfkkE2
>>437
371系出場レポート と入力して検索みてください。名古屋工場へ検査のため、通過する371系の写真がたくさん載っています。
共和、大府などで撮られています。一番新しいので2006年の秋ですが、今年も検査のために回送したときのものではないでしょうか?
452名無し野電車区:2007/06/25(月) 21:19:48 ID:ZJnppGrE
>>449>>450
ありがとうございます。牽引していた車両は450さんの写真に似ていましたが客車は449さんのに似ていたような気がします。
どちらかに間違いなさそうです。調べてみます。ありがとうございました。
453名無し野電車区:2007/06/25(月) 21:32:35 ID:xIlb/F3d
古い小さな鉄道車両(荒川線・世田谷線・江ノ電など)を手に入れたいのですが
方法はあるのでしょうか?物販のお店をして使用したいと思っています。
詳しい方、アドバイスをお願い致します。
454名無し野電車区:2007/06/25(月) 22:13:33 ID:bnDEbDA0
>物販のお店をして使用したい

物販のお店「と」して使用したい だよな?

趣味人でもそこまで実行している人間はなかなかいないから、満足する
回答はつかなそうな気がする。

ただ、一つだけ言えることは、そういう買い物は、たとえ売り物が出たとしても、
えてして車両本体価格より、輸送料の方がべらぼうに高い。
(新聞かなにかで読んだ気がする。値段は忘れたが。)
そして、その輸送手配も売る側は何もしてくれず、買う側だけで行うことになる。
場合によってはたとえば通過地域の警察に許可申請出す必要もあるんだっけ?

そこまでして割にあう買い物かどうか・・・・
455名無し野電車区:2007/06/25(月) 22:22:30 ID:7mnsYLIJ
>>453
まずあなたが挙げた3線での廃車両の入手は現在は難しいと思います。もしかすると
江ノ電の303+353号車、305+355号車は数年後に廃車になるかもしれませんけど。
私は詳しい人ではありませんので、購入方法以外について記します。

鉄道車両は小さくても数十トンありますから、設置場所まで運び、維持管理するのは個人や小規模な組織では
非常に大変です。行うなら相当な覚悟を持ってやって下さい。またそれなりに堅固な土台も必要です。
とくに屋外に設置した場合にはペイントはどんどん痛みますし、鉄製ですから容赦なくサビが進行します。数年ごとの補修が必要です。
また中古車両にはアスベストが使用されている可能性があります。密閉されているので普通の使用では
問題ないのですが、車内の改造や車両の処分を行う際には気を付けなくてはなりません。
車内照明や空調、自動扉の電源工事(まさか架線からパンタグラフで集電するわけには行かないでしょう)
でもこの問題は付きまとうので実はかなり大変です。

店舗に利用するのでしたら本物ではなく、それっぽく見える外観の建物をコンクリートなどで造る方がよっぽど楽だと思います。
456名無し野電車区:2007/06/25(月) 23:02:08 ID:uUchzs5g
>>453
都電荒川線は新型車が徐々に投入される事が確定しているから
じわじわと7000型などの廃車がでるはず

都電の廃車を買って東京周辺や千葉県内などで
お店にしたり保存しているところはそこそこいる
457名無し野電車区:2007/06/26(火) 06:41:54 ID:yt0s9oA5
>>453
>>454氏が言っていた費用の件だが、数百万から一千万以上はかかるはず。
輸送についてだが、輸送業者の紹介はしてくれるかもしれない。
ただ、今まで廃車体を利用した店やホテルは各地に存在したが、大半が老朽化で廃業→解体に追い込まれているのが現実。
>>455氏の妥協案で我慢できないなら、車体の前面(ないし運転室辺りまで)をカットし、入り口に置いたり壁面に組み込む方法もある。
今でもあるか解らないが、錦糸町駅北口ロッテ会館前の高価下に、都電の廃車体の前面を壁に入れた店を見たことがあるので。
458名無し野電車区:2007/06/27(水) 10:18:55 ID:eNrXyGY4
ディーゼル列車が駅で止まっている時もずっとアイドリングを続けているのはなぜでしょうか?
終点・始発駅で折り返し発車するのを待っている20分〜30分ぐらいならエンジン付けっぱなしです。
環境問題もありますし、なにより鉄道会社は燃料(経費)を節約したいのではないでしょうか?
459名無し野電車区:2007/06/27(水) 11:26:46 ID:ml62ZSta
>>458
エンジン切っちゃうと冷暖房が使えない。
460名無し野電車区:2007/06/27(水) 12:19:16 ID:0VVfAUzW
>>458
サービス電源の確保のため
461名無し野電車区:2007/06/27(水) 12:44:41 ID:t+F4aBM0
ディーゼルってエンジンかけてすぐに走れるわけじゃなく、何十分か暖機運転は必要だしね。
寒冷地などでは、エンジン始動に支障があったりするので一晩中エンジンかけっぱなしってこともある。
462458:2007/06/27(水) 13:16:34 ID:XHlTjHZp
みなさん、レスありがとうございました。なるほど。
463名無し野電車区:2007/06/27(水) 19:00:27 ID:jhZIJwto
新幹線でも待避がありますが、出発信号がないですよね
ダイヤ平常時では、待避した列車はダイヤに沿って発車すれば問題ないのですが
遅延時では発車するタイミングはどうやって決めているのでしょうか?
通過後何秒とか決めているのでしょうか

どうでもいい質問ですがお願いします
464名無し野電車区:2007/06/27(水) 19:07:24 ID:lXvaxqrS
>>463
新幹線はATCを使用しているので信号は運転台に表示されるわけだが
465名無し野電車区:2007/06/27(水) 19:25:12 ID:jhZIJwto
>>464
では、信号がある一定の速度を示したら発車しているのですね
これは運転経験のある方しか分からないかもしれませんが・・・
ありがとうございました
466名無し野電車区:2007/06/27(水) 21:23:28 ID:iHydmAgW
>>465
>>では、信号がある一定の速度を示したら発車しているのですね
0信号以外であればいつでも発車できる。
色灯信号方式の場合で赤信号以外でいつでも発車できるのと同じ。
467名無し野電車区:2007/06/27(水) 23:10:25 ID:ClkQN9Wn
鉄道の信号機の場合は発車できるじゃなくて、発車しなければならないじゃなかったっけ。
468名無し野電車区:2007/06/27(水) 23:18:25 ID:lXvaxqrS
>>467
んなーこたーない
進行信号が出ても発車時刻になるまでは待つ
469名無し野電車区:2007/06/27(水) 23:29:37 ID:PErjTV5S
日曜日夕方に、三島あたりから下りひかりに乗るんですが、座れそうですか?
470名無し野電車区:2007/06/28(木) 00:10:31 ID:HAoHB3cA
>>469
激混み。
471名無し野電車区:2007/06/28(木) 00:22:49 ID:sNUE1liG
>>441
前方の中間改札出て右側の階段上がって奥から2番目の階段上がれば
472名無し野電車区:2007/06/28(木) 02:31:11 ID:x1cBAV/W
マニの現金輸送車って、昔は車内の中身が分からないようにしたり、
撮影しただけで職務質問されるほどでしたが、オタはこの現金輸送車
の存在を知っていたのでしょうか?
473名無し野電車区:2007/06/28(木) 02:47:21 ID:+Sx6ryEV
運用等は分からなかったが荷物列車に連結されてたりしたし、
形式図などは本に載っていた。
474名無し野電車区:2007/06/28(木) 14:34:58 ID:oh1SjxRQ
最近聞いてるとある曲の中に

「まもなく10番線に快速新宿行きがまいります
黄色い線までお下がりください」

っていう音が入ってるんですが
このアナウンスが流れてる駅がどこだか分かる方いらっしゃいませんか?

地方者で関東の鉄道に詳しくないのですが
「快速」「新宿」「10番ホームまである(=大きな駅)」あたりから
東京駅とかなのかなーと思ってるんですが。

気になってるのでどなたか推理してください。
駅名だけじゃなくJRなのか他の私鉄なのかも分かったら嬉しいです。
475名無し野電車区:2007/06/28(木) 16:51:08 ID:1bHp743v
>>474 そのような駅はありません。近いのは大宮駅20番線だが。
476名無し野電車区:2007/06/28(木) 17:26:23 ID:Jwn10rH5
東京駅の中央快速は1、2番線だし、
そもそも東京から新宿行きの快速は出ていない。

もしかして横浜駅か?
湘南新宿ラインの快速新宿行きなら横須賀線10番ホームから出てる。

どのアーティストのなんて曲?
477名無し野電車区:2007/06/28(木) 21:07:42 ID:DHTMn8BR
横浜に快速新宿行きなんてあったっけ?
新宿止まりが存在していたときも、快速ではなかったような・・・
478名無し野電車区:2007/06/28(木) 21:28:56 ID:IPSZy8G2
土曜休日運転の上り快速フェアーウェイ(新宿行)の
宇都宮停車ホームは10番ホームでは内科医?
479名無し野電車区:2007/06/29(金) 01:22:58 ID:rtPyc5Wb
>>478
現在は9番のりばだな・・
480名無し野電車区:2007/06/29(金) 02:34:48 ID:9HwKr01l
横浜の横須賀線上りが10番線だし、
東北線直通前に215系で新宿折り返しが有った。
481名無し野電車区:2007/06/29(金) 06:46:18 ID:NOdmQ8Xj
>>474です。
たくさんレスありがとうございます

CDを聴きなおしていたんですが
もしかしたら10番じゃなく9番って言ってるのかもしれません
ちなみにアナウンスの前には「ピンポンパンポーン♪」が入ってます

レスしたいんですが
すぐ仕事に行かなきゃならんのでゴメンナサイ
またゆっくりレスします!
482名無し野電車区:2007/06/29(金) 07:03:20 ID:4Q4hzYj4
http://www.kabegamikan.com/p/jump.php?url=www%2ekabegamikan%2ecom%2fimg%2ftr%2f4189%2ejpg

↑の車両はどこを走っている何線でしょうか?
お願いします
483名無し野電車区:2007/06/29(金) 07:47:25 ID:c3ZFw0rw
>>482
長野県の上田電鉄です
ttp://www.ukg.co.jp/tetudotop.htm
484名無し野電車区:2007/06/29(金) 09:24:40 ID:4Q4hzYj4
ありがとうございます
感謝します
485名無し野電車区:2007/06/29(金) 12:29:33 ID:hBPYbf1P
地上に線路を作る場合、地面の上に直接線路を敷く方式。盛土の上に線路を敷く方式。高架を作ってそこに線路を
しく方式があります。

質問なのですが、盛土方式と高架方式を比較した場合のそれぞれの長所短所を教えてください。

都市部だと高架方式がよさげですが田舎路線にも高架はありますので不思議に思いました。
486名無し野電車区:2007/06/29(金) 13:30:27 ID:WGxJNNsx
>>485
盛土(築堤といいます)の断面は台形なので、
高さが高いほど用地の幅も必要になります。
でも、高架では線路部分の幅と用地の幅はほぼ同じです。
築堤の場合は、その土をどこから調達するかも問題です。
487名無し野電車区:2007/06/29(金) 13:42:41 ID:c3ZFw0rw
>>485
すぐ近くでトンネルを掘ったり山や丘を切り崩す必要がある場合、その土を再利用して
資材を節約するという目的もあるので、単純な比較はあまり意味がありません。
工事全体の流れを見なくては、どちらが良いのか判断はできません。

土そのものも、必要に応じてお金を出して買う物ですし、その輸送にも手間とお金がかかるので、
近くで土が用意できないときは高架になります。

最近では土地の買収に手間がかかるため、用地が少なくて済む高架の方が
相対的に有利なことが多いです。
488485:2007/06/29(金) 21:22:14 ID:vGFKO+p+
レスありがとうございました。長年の疑問が解決しました。
489名無し野電車区:2007/06/30(土) 10:43:06 ID:vXhWTM3X
ちなみに、築堤や高架を使わずに建設する方法は、
現行法では踏切を新しく作ることが禁止されているため、
(道路の交差がない)山間部等に限られています。
490名無し野電車区:2007/06/30(土) 14:06:08 ID:WJp9uZql
東京メトロ千代田線に乗ったのですが、他にお客さんもまばらになってきて
寒くなったので扇風機のスイッチを切ろうとしたのですが、壁をさがしても
スイッチが見あたりませんでした。どこでつけたり消したりするのですか?
491名無し野電車区:2007/06/30(土) 14:10:55 ID:kc050gIJ
車掌さんが操作します
492名無し野電車区:2007/06/30(土) 14:25:33 ID:WJp9uZql
>>491
客室内にはスイッチはないということですか?
493名無し野電車区:2007/06/30(土) 15:46:03 ID:7h7da3jD
関係ないけど、静シスの115系にはスイッチ車内にあったけどなあ
494名無し野電車区:2007/06/30(土) 15:53:52 ID:khUE24Uo
新ニイの115系にも換気扇スイッチあるよ
好き勝手に押しているようだが
495名無し野電車区:2007/06/30(土) 16:24:29 ID:kc050gIJ
>>492 そのレスの前になんか言うこと忘れていない? ぼくちゃん
496名無し野電車区:2007/06/30(土) 17:12:00 ID:a3i4TA71
電車の定期について質問です。
今は新宿〜中野坂上や新宿〜野方のようにJRと私鉄や東京メトロを組み合わせて定期を買うことが可能なのでしょうか?
そういう場合はみどりの窓口でいいんですか?
497名無し野電車区:2007/06/30(土) 20:11:14 ID:vXhWTM3X
>>496
連絡運輸をしている区間に限られる。
また、相互乗り入れ運転を行っているのでない限り、
3社以上の連絡運輸をやっているのはまれ。
ちなみに、間にJRを挟む連絡定期(質問の場合だと、メトロ〜JR〜西武)
は発行されない。
498名無し野電車区:2007/06/30(土) 20:21:17 ID:dLjMJ1w2
水戸線の415系が小山で折り返すときに一旦電気を消していますが、あれは断路器の確認でもしてるんですか?
499名無し野電車区:2007/06/30(土) 20:25:11 ID:vXhWTM3X
>>498
交直切替の試験では内科医?
次駅の小田林までの間に交直セクションがある。
500名無し野電車区:2007/06/30(土) 20:28:57 ID:SOE8sVGY
交直セクションを通過するため遮断器の動作確認を行っている。
ttp://deadsection.image.coocan.jp/dead_sec/oyama/oyama.htm
501名無し野電車区:2007/06/30(土) 21:16:57 ID:YjMZUITl
鉄分たっぷりな人ってリュックを背負ってパンパンだけど何が入ってるんですか?そしてリュックの必要があるんですか?
いま中央線にのってますが時刻表を手に首からカメラを引っ掛けてます。他に何を…
502名無し野電車区:2007/06/30(土) 21:33:56 ID:2bb6m4u4
ご本人に聞いてください。
次の質問者の方、どーぞ
503名無し野電車区:2007/06/30(土) 21:57:09 ID:dLjMJ1w2
>>499-500
ありがとうございます
504496:2007/07/01(日) 00:21:49 ID:X1YPH0Sz
>>497
となると、新宿経由の、赤羽ー中野坂上でも大丈夫ということですよね?
505名無し野電車区:2007/07/01(日) 12:20:55 ID:VOeDm4Ey
速度種別を見てるとたまに出てくる、
数字の後ろの英小文字「a」とか「b」てどういう意味?

たとえば、113系「B8b」の"b"、
115系の「B8a」の"a"とか、
785系快速エアポート時の「A23a」の"a"とか
506名無し野電車区:2007/07/01(日) 17:48:09 ID:4rlj8Z7y
この間、特急くろしおが走っているのを見たんですが
直線区間なのに編成のうちの一両だけが妙に傾いて走ってました。
あれは一体何事なんでしょうか?
507名無し野電車区:2007/07/01(日) 18:13:59 ID:/PSi/IcM
片方のシートだけに人が偏って座っていたとか
508名無し野電車区:2007/07/01(日) 21:42:34 ID:vYRhpvZM
その車両の振り子が壊れてたとか
509名無し野電車区:2007/07/01(日) 22:10:44 ID:6xC5ugWZ
ドラマ「パパとムスメの7日間」の
第一話に出てきた、
新垣結衣と舘ひろしが入れ替わった時に
乗っていた列車・路線の名前を教えてください!
510名無し野電車区:2007/07/01(日) 22:20:57 ID:poIDnnBA
>>509
鉄道板だと、ドラマは見てないヤシのが多いんじゃないかなあ。
画像ない?できれば動画。あれば即答できると思う。
511名無し野電車区:2007/07/01(日) 22:30:14 ID:3AuUzK8M
>>509 総合板の方でコテハン氏が答えをかいてますた

鉄道が出てくる・関わるTV・CM 第11話
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1177172148/272

272 名前:偽湘南人。 ◆Eo80Bf8L6Q [] 投稿日:2007/07/01(日) 21:22:27 ID:BpcE84+M0
TBSパパとムスメの7日間で小湊鉄道。
列車の事故の衝撃でガッキーと舘ひろしが入れ替わる設定なのだが、
非電化路線のトンネルでいきなり天井から火花が走るのって・・・
てか事故起きる設定をよく会社側が許可したなw
512509:2007/07/01(日) 22:35:22 ID:6xC5ugWZ
>>510
>>510
ありがとうございます!!
513名無し野電車区:2007/07/01(日) 22:40:29 ID:G/231m/5
514名無し野電車区:2007/07/01(日) 22:45:48 ID:4ADvYf5n
>>513
まじめに聞くけど、そのページの一体どこに答が書いてあるの?
515名無し野電車区:2007/07/02(月) 01:30:45 ID:n3CsioKO
すみません、パソコンが壊れたため携帯からです。
ちゃんちゃんで申し訳ないのですが、
岐阜県の明宝から東京まで電車で行きたいのですが、どのようなルートで行ったら良いのでしょうか?
新幹線?片道の時間と料金も教えて下さいm(__)m
516名無し野電車区:2007/07/02(月) 01:40:00 ID:uAP2KguF
>>515
携帯はauか、それ以外か。
auなら「EZナビウォーク」の乗換検索だけは無料でつかえるから試してみて。

ないしはYahoo!モバイル版でも路線情報がつかえる、。
517名無し野電車区:2007/07/02(月) 02:10:38 ID:28MHsaWo
>>516
googleモバイルのほうがyahooより乗り換え検索は頭いいよ・・・
518名無し野電車区:2007/07/02(月) 02:11:05 ID:8//9uAJy
519名無し野電車区:2007/07/02(月) 02:47:56 ID:kqaGb9Pd
結局ググレっつーことか
520名無し野電車区:2007/07/02(月) 11:00:59 ID:u+yAaW+f
googleモバイルの路線検索だと、あいまいな検索は便利だけど、
逆に意図した条件が出せずに苦労することがある。
521名無し野電車区:2007/07/02(月) 11:20:52 ID:nOgoUci+
質問させて下さい
新幹線はやては、全席禁煙になる前は何号車が禁煙車でしたか?

教えて下さい
よろしくお願いします
522名無し野電車区:2007/07/02(月) 16:51:32 ID:bjc8X/L6
銀魂(第4話)っていうアニメで電車が出てるシーンでバックで流れる
電車のVVVFモーター音、どっかで聞いたことあるんですが
わかる方いらっしゃいませんか?たぶんどこかの関東私鉄
だと思うんですが。
523名無し野電車区:2007/07/02(月) 21:22:17 ID:H7rFffdv
>>522
アニメを見ている人なんてこのスレにはいません(多分)。まずその音をどこかにうpしてください。話はそれからです。

>>521
駅・車内における禁煙・喫煙について 2004年3月ダイヤ改正 JR東日本
http://www.jreast.co.jp/press/2003_2/20031207_6.pdf
524名無し野電車区:2007/07/02(月) 22:26:30 ID:lGe7DWdF
>>522
訊くならここがいい。
でもマルチだな。w

【MD/DAT】音鉄スレ 録音Level 4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1176562942/
525521:2007/07/03(火) 11:02:12 ID:nkxMW4R1
>>523
ありがとうございました
526名無し野電車区:2007/07/03(火) 21:00:54 ID:QVrQgfsP
明日8月4日分のN700系の指定席券を確保しにいきたいのですが。
普通車の座席配置は
ABC 通路 DE
みたいな感じで、2列シートの窓側はE席でよろしいのでしょうか?
また、1車両あたりの列数が分かる方いらっしゃいますか?
527名無し野電車区:2007/07/03(火) 22:31:51 ID:XI+7ilzl
>>526
前段 そのとおり
後段 号車によって異なる
528526:2007/07/03(火) 23:08:56 ID:QVrQgfsP
>>527
ありがとうございました。
529名無し野電車区:2007/07/04(水) 20:00:28 ID:tn/BakgV
近頃は川重で作った電車はどうやって鷹取まで持ってくるんですか。線路切れ
てるように見えるんですが。
530名無し野電車区:2007/07/04(水) 22:11:20 ID:eRoJwFAB
>>529
兵庫駅の和田岬線乗り場から、神戸貨物ターミナル(鷹取)までの小運転線は生きているはずだが・・・

生きていないと、和田岬線の103系が回送できない
531529:2007/07/05(木) 20:01:35 ID:hAe/NniF
>>530
回答ありがとうございます。書き方が悪かったですね。川重から兵庫駅の
和田線の線路までどうやって持ってくるんでしょう。車窓から見てもつながって
ないように見えるんですが。
532名無し野電車区:2007/07/05(木) 20:08:54 ID:W6bSvQ1u
このサイト、以外と詳しい。
http://hinofukin.net/
533名無し野電車区:2007/07/05(木) 20:13:47 ID:UJ5zQI8S
534529:2007/07/05(木) 20:39:06 ID:hAe/NniF
ありがとうございました。
535名無し野電車区:2007/07/06(金) 00:37:25 ID:7OL10phy
東京・岡山間サンライズ瀬戸、岡山・広島間ひかりに乗車した場合、
サンライズの特急料金は半額になる?
乗継割引は寝台列車にも適用される?
536名無し野電車区:2007/07/06(金) 00:53:13 ID:fBHJpgVI
>>535
乗継割引が適用されて半額になる
537名無し野電車区:2007/07/06(金) 01:04:30 ID:rV9LeztR
>>535-536
補足しておく。
乗継割引が適用されるのは特急券部分だけ
寝台料金は乗継割引にはならないので念のため
538名無し野電車区:2007/07/06(金) 02:22:27 ID:ryOHhXd1
11 名前:無印テーマソング[] 投稿日:2007/07/06(金) 01:13:15 ID:4llPq2Ck0
・・・地下深くのトンネル内で脱線転覆した地下鉄車両って、どうやって現場からどけるんだろう?小さく解体して撤去?
539名無し野電車区:2007/07/06(金) 07:20:41 ID:+hP5dzVe
脱線はしても転覆はしない。脱線した時は救援車両が出る。
540名無し野電車区:2007/07/06(金) 07:25:03 ID:7OL10phy
>>536-537
ありがとう
1500円ぐらい浮いたわ
541名無し野電車区:2007/07/06(金) 07:43:13 ID:voG2LSNo
三陸鉄道の臨時列車、「さんりくしおさい八戸号」で、転換クロス車は3両編成のどちらより先頭に連結されるか、分かる方いらっしゃいますか?
542名無し野電車区:2007/07/06(金) 10:32:00 ID:bugXYNUf
>>539
この前、テレビでダイハード3でも見たんじゃない?
543名無し野電車区:2007/07/06(金) 11:33:46 ID:pw+Mjc4n
札幌から稚内へ青春18切符でも行けますか?
544名無し野電車区:2007/07/06(金) 13:13:28 ID:+NuPfgpa
>543
行けますよ。

列車の時刻とか乗り継ぎなんかは市販の時刻表とか
乗り換え案内サイトなんかで検索してみてください。
調べるのも楽しいですよ。
545名無し野電車区:2007/07/06(金) 16:00:57 ID:+hP5dzVe
札幌 6:02 − 9:11 旭川 11:15 −12:35 名寄 12:47 − 16:47 稚内
546名無し野電車区:2007/07/06(金) 18:09:17 ID:an3ApXf5
ここは乗り継ぎを教えて「あげる」スレではありません。

教えたがりはそういうスレに行ってください。
547名無し野電車区:2007/07/06(金) 19:13:04 ID:cfC0XLoU
>>546
ケチ言うなよ。
548名無し野電車区:2007/07/06(金) 20:28:23 ID:WSEDbItk
>>546-547
とりあえず誘導用に貼っとくか

ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ12
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1182937847/
549名無し野電車区:2007/07/06(金) 21:47:55 ID:q9gl8lCf
明日、山陽本線の岡山から東海道本線の京都まで鈍行乗りします。

ジョルダンなどのサイトで調べると、途中の相生駅で新快速に乗り換える
ルートが出てきますが…待ち時間が一分となっていますが平気でしょうか?
おそらく隣のホームで新快速が待っているパターンだとは思うのですが…
ご存知の方ご教授ください。
550549:2007/07/06(金) 21:48:48 ID:q9gl8lCf
↓な感じです。

■岡山
|  JR 山陽本線(相生行) 67.9km
|  14:16〜15:20 [64分]
◇相生 [1分待ち]
|  JR 山陽本線新快速(野洲行) 20.7km
|  15:21〜15:39 [18分]
|  ↓ 
◇姫路 [3分待ち]
|  JR 東海道・山陽本線新快速(野洲行) 直通 130.7km
|  15:42〜17:14 [92分]
|  ↓ 
■京都
551名無し野電車区:2007/07/06(金) 22:11:15 ID:BMCUAwKL
>>549
同一ホームの向い側での乗り換えなので大丈夫。

ただ、時間的に余裕があるなら、俺なら岡山13:55発の赤穂線播州赤穂行きに乗って播州赤穂で新快速に乗り換える。
これも乗り換え時間が1分だが、同一ホームなので大丈夫。
播州赤穂始発なので着席できる可能性が飛躍的に高まる。
552名無し野電車区:2007/07/06(金) 22:44:36 ID:q9gl8lCf
>>551
レスありがとうございます。
仕事の絡みもあって、岡山駅着が14時より早まる可能性はかなり少ないですorz
その播州赤穂始発を加味して、もう一度ジョルダン覗いてみます。どうもでした。
553名無し野電車区:2007/07/06(金) 23:04:33 ID:epg2596q
岡山相生の新幹線ワープはコストパフォーマンス良いぞ
554名無し野電車区:2007/07/08(日) 02:08:33 ID:rSR+uYuR
北陸本線の北陸トンネルでは
サンダーバードとはくたかはどうして160km/h運転をしないのですか?
北越急行ほくほく線と同じGG信号を付ければ681系と683系で160km/h運転をできますよね?
あと湖西線も踏切が無い路線でサンダーバードやびわこエクスプレスも160km/hをやらないのですか?
555名無し野電車区:2007/07/08(日) 03:15:16 ID:WsAUGpJX
西日本旅客鉄道は尼崎でアレがあったから、在来線の速度アップは当分無理です
556名無し野電車区:2007/07/08(日) 09:54:40 ID:n0t/xuXr
湖西線での160Km/h運転をするために費用をかけても、10分程度の短縮にしかならないのだよね
それに681系はそのまま投入できるけど、683系は160Km/h運転のための車両工事をする必要がある
557名無し野電車区:2007/07/08(日) 10:02:55 ID:W6rMqwDU
北陸本線自体が既にかなり高速化されているからな。
正直、北陸新幹線は隘路だけをショートカットしたスーパー特急でいいと思う。
558名無し野電車区:2007/07/08(日) 13:09:15 ID:iIf1FH54
ED75って新川崎とこの車庫に配置されてたっけ?
ピカピカだったからどっかに送る途中かな?
559名無し野電車区:2007/07/08(日) 16:22:53 ID:ZeXybHMM
新幹線の自由席車両に、T車はありますか?
もしなければ、500系16編成の新幹線で、自由席で比較的静かなお勧め車両を教えてください。
560名無し野電車区:2007/07/08(日) 16:24:08 ID:ZeXybHMM
間違えました。

新幹線の自由席車両に、T車はありますか?
もしなければ、300系16編成の新幹線で、自由席で比較的静かなお勧め車両を教えてください。
561名無し野電車区:2007/07/08(日) 17:07:17 ID:gDlbkBZJ
>>560
300系の自由席は1号車がTc、3号車がTです。ひかり、のぞみの場合はこの2両だけです。
が、M車に乗ってもモーターの音より空調などの音の方が大きいので、あんまり差は
ないように思います。
562名無し野電車区:2007/07/08(日) 18:39:53 ID:WsAUGpJX
音よりも電磁波さんじゃないですかね?
563名無し野電車区:2007/07/09(月) 02:49:43 ID:WPjXQb/H
>>554
いつから「はくたか」が北陸トンネルを通るようになったんだ?
564名無し野電車区:2007/07/09(月) 12:45:04 ID:3AM5pUku
北陸トンネルは長さが足りないから160km/hまで加速できんわな。
外には踏切もあるし、出口よりもずっと手前で減速しなきゃならん。
565名無し野電車区:2007/07/09(月) 13:33:18 ID:gPD2yej5
まあ北陸トンネルで160Km/h運転を開始したら、交直冒進事故が増えそうだな

>>564
上りは下り坂だから簡単に加速できるんでない?
下りは上り坂だから、ノッチ入れっぱなしになりそうだがなw
566名無し野電車区:2007/07/09(月) 20:15:50 ID:vePnTHAI
今週の14日に新幹線がストライキ起こすというのは本当ですか?
567名無し野電車区:2007/07/09(月) 20:18:42 ID:aCCP3aMo
と言うか、北陸線には貨物列車が相当数走っているから、
たとえ他のファクターを克服できてもここで引っかかってしまう。
(北陸線を走行する全ての貨車の最高速度を上げるのは非現実的な話)
568名無し野電車区:2007/07/09(月) 22:02:15 ID:MsHilWFM
>>566
トーマス君に聞いてください。
569名無し野電車区:2007/07/10(火) 00:14:09 ID:0gPVGqO1
キハE200形で使われるディーゼルエンジンって全くの新しいものなんですかね?
既存の改良品だとしたらどれがベースになるんだろう・・・
570名無し野電車区:2007/07/10(火) 01:43:56 ID:naXiCMk3
>>569
DMF15HZB-Gっつー発表がある。
キハ40系のDMF15系とは別物、コマツのSA6D140系だったような。
コヒのキハ150、束のキハE130と同系統。
571569:2007/07/10(火) 12:20:04 ID:b+oRdHcu
>>570
わざわざありがとうございまーす
572は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/07/10(火) 21:12:37 ID:5oMRa/j9 BE:121046764-2BP(1000)
63系以上のやっつけ車両ってありましたか?
573名無し野電車区:2007/07/10(火) 22:54:42 ID:KzWEnTCR
羽田から北千住へ行くさい、食料品を買いたいんですが、
駅周辺で22時くらいまでやってる食料品売り場を知ってたら
教えてください。

経由は特に問いません。
574名無し野電車区:2007/07/11(水) 00:41:30 ID:Hy8vF7Y1
>>573
京急蒲田駅前の「ライフ」が25時まであいてる。

東口改札から10秒。
575名無し野電車区:2007/07/11(水) 00:51:40 ID:CIXQctn5
高崎線について質問なんですが、何時何分発が10両or15両または、4ドアor3ドアかを調べられますか?

自分は15両3ドアが好きなので、出来ればそれに乗りたいんですが。
576名無し野電車区:2007/07/11(水) 00:59:41 ID:96VuJESV
>>575
とりあえず「高崎線」でググれ
話はそれから
577名無し野電車区:2007/07/11(水) 01:55:19 ID:8aHTCHiq
578名無し野電車区:2007/07/11(水) 03:23:06 ID:AW4V3N3w
分岐点の仕組みを解説してるようなサイトってありますか?
579名無し野電車区:2007/07/11(水) 03:50:33 ID:+0yiL1KM
580名無し野電車区:2007/07/11(水) 05:30:11 ID:O4BuVA5f
>>558
川崎は直流電化区間だが?
581名無し野電車区:2007/07/11(水) 06:42:49 ID:1zpPqgV6
>>558 >>580
貨物所属機が大宮で全検施行→新鶴見経由で仙台まで回送
582名無し野電車区:2007/07/11(水) 09:44:27 ID:wXM60EuT
>>574
25時www。
駅前だから何処にでもあるだろっておもって考えたら、
テキトーな場所が思いつかなかったのでありがたい。
583名無し野電車区:2007/07/11(水) 14:21:56 ID:jWxO3IkC
京成高砂→(日暮里)→新大久保のパスモの定期で
品川→日暮里って使えますか?
584名無し野電車区:2007/07/11(水) 15:48:21 ID:mQOEIymm
>>583
券面見れ。そこに経由地が書いてあるよな。その範囲内に品川が含まれていればダイジョブ。

でもフツーはそんな経由にしないだろうけど、200円もチャージしてあれば問題なくイケる。
585名無し野電車区:2007/07/11(水) 18:18:13 ID:AW4V3N3w
>>578ありがとうございました
586名無し野電車区:2007/07/11(水) 20:26:04 ID:MDUt17HB
遠近分離のためにわざと糞ダイヤにしている鉄道路線の実例はありますか?
(大多数の便利なダイヤにすると特定列車だけに客が集中して非効率とか)
587名無し野電車区:2007/07/11(水) 20:36:49 ID:uoIukrf+
>>586
喜多見〜和泉多摩川の複々線化完成前の小田急とか
近距離客が優等列車に乗ってきて混雑が優等列車に集中しないよう、途中駅で優等列車が
各駅停車を追い抜かないようにして優等列車に乗っても新宿に早く着かないようにしていた

東急田園都市線が朝ラッシュ時の急行の運転を取りやめて二子玉川〜渋谷が各駅停車になる
準急に切り替えたのも、同じような理由だな
588名無し野電車区:2007/07/11(水) 20:40:06 ID:b6HaXDjk
>>586
小田急の例はちょっとちがうんでないかい?
ラッシュ時上りでも成城学園で待避していた。
成城学園で待避を中止したのは複々線工事進捗で待避線を撤去したからで
589名無し野電車区:2007/07/11(水) 20:47:19 ID:uoIukrf+
>>588
そうは言っても、小田急の例はちょっと前までは平行ダイヤ化による優等列車への集中回避策の
典型例としてあちこちで紹介されてたからねぇ
「各駅停車を追い越す回数を減らすことで優等列車に乗っても新宿までの所要時間がほとんど
変わらないようにしていた」ならいいのかな
590名無し野電車区:2007/07/11(水) 22:48:25 ID:homuqKm6
初めまして!初めて電車で状況します!
JR新浦安〜JR両国まで最短、または乗り換えの一番少ない行き方を
教えて下さい。よろしくお願いします。

両国から東京タワーのある浜松町駅までの行き方も教えて下さい。。
591名無し野電車区:2007/07/11(水) 22:53:09 ID:/cMxS/CR
>>590
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ12
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1182937847/
592名無し野電車区:2007/07/11(水) 23:14:30 ID:homuqKm6
分かりました、移動します!
わざわざありがとう!!
593名無し野電車区:2007/07/11(水) 23:16:42 ID:HgWIoT5L
>>586
豊中付近の連続立体交差完成前の阪急宝塚線
退避できる駅がたりなくて優等列車を増やせないなか
 梅田〜庄内で各駅に止まる通勤準急
 服部以遠で各駅に止まる通勤急行
を設定して普通列車の本数を減らした。
594名無し野電車区:2007/07/12(木) 01:05:44 ID:wqz2hU3r
>>590
>初めて電車で状況します!
なんの演習?
595名無し野電車区:2007/07/12(木) 06:24:49 ID:h6+3P6UU
>>590です!
冗談抜きで、なぜか誘導先に書き込めません!
だから教えてくだし・・
596名無し野電車区:2007/07/12(木) 06:59:12 ID:HtqGXiTo
>>595
乗換の少ない方法:新浦安−(武蔵野線)−西船橋−(総武線)−両国

両国→浜松町の行き方:両国−(都営地下鉄大江戸線)−大門浜松町
597名無し野電車区:2007/07/12(木) 08:15:43 ID:h6+3P6UU
>>596
ありがとうございます!
調べると、新浦安から東京に一度戻って、秋葉原、両国とあったのですが
乗り換えが多いですよね。
時間は上記の方がやはり速いのですか?

図々しいでうsね、もうちょっと調べます。
598名無し野電車区:2007/07/12(木) 10:13:31 ID:zuwyQ2zi
>>597
新浦安−西船橋の直通列車の本数は限られるけど、
時間帯があえば東京乗換えより断然楽。
なぜならば、京葉線の東京駅ホームから山手線・京浜東北線のホームまでは果てしなく長い距離を歩くことになるから。

ただ、移動中の途中にある東京駅構内のカフェやレストランで休憩するなら東京乗換えもいいのではw
599名無し野電車区:2007/07/12(木) 13:10:21 ID:h6+3P6UU
>>598
公式サイトだけでは分からない、キチョウな情報をありがとう!!!
直通の本数調べてみます!

>京葉線の東京駅ホームから山手線・京浜東北線のホームまでは
果てしなく長い距離を歩くことになるから。

というのは、ディズニー客なんかが通る、ベルトコンベアもあるような長い道のことですよね、きっと。
話には聞いた事ありますが・・

とにかくアリガト☆
600名無し野電車区:2007/07/12(木) 13:34:24 ID:h6+3P6UU
最後にします、もうひとつだけ教えて下さい!

その日、国技館に居るのですが、近くにJR両国駅があるのは分かるのですが
そこから都営地下鉄大江戸線て乗れるのですか?
国技館から歩くと遠いですか?

>>598さん、時間のいいのが見付かりました。本当にありがとうございました。
601名無し野電車区:2007/07/12(木) 14:05:08 ID:euR2pcmQ
主にメトロの線路(軌道内中央)に付けられている2本の黄色いワイヤーみたいのは、何なんでしょうか?

JR線には、ないように思います。

是非教えてください。
よろしくお願いします。
602名無し野電車区:2007/07/12(木) 14:06:52 ID:is1v8IIi
>>600
乗れる。
江戸東京博物館の向こう側に駅がある。
地図上で見ると300〜400mくらい。
603名無し野電車区:2007/07/12(木) 15:19:50 ID:OAxNDVs8
質問なんですが、電車の車両は4両、6両とかで偶数しか連結してないのかな? 以前にあればすんません。
604名無し野電車区:2007/07/12(木) 15:38:15 ID:HtqGXiTo
京王井の頭線・東急大井町線は5連、東急池上線・多摩川線は3連。
jr山手線は11連。
605名無し野電車区:2007/07/12(木) 15:52:43 ID:OAxNDVs8
ありがとう。 
関西では、偶数車両しか見かけないから、何かあるのかなーと思ってた。
606名無し野電車区:2007/07/12(木) 16:48:54 ID:h6+3P6UU
>>602
大変ありがとうございました
では行って参ります^^ノ
607名無し野電車区:2007/07/12(木) 17:04:43 ID:UK4j5vXl
>605
阪和線の関空紀州路快速は三両、五両です。
608名無し野電車区:2007/07/12(木) 17:08:06 ID:sgo6Rczj
こんどムーンライトに乗って大垣から東京に行こうと思うのですが、
1:電車内は暗くなるのですか?
2:車内は静かですか(乗客同士の会話など)?
3:毛布は貸し出してくれるのですか?
4:シートは新快速車両と一緒ですか?

以上よろしくおねがいします。
609名無し野電車区:2007/07/12(木) 17:15:12 ID:HtqGXiTo
>>608
1.暗くなりません。明るいと眠れない人は対策が必要です。
2.うるさいグループはたまに見かけます。
3.貸してくれません
4.373系ですから特急型です。
610名無し野電車区:2007/07/12(木) 17:35:13 ID:sd7MuZcE
>>601
列車無線
611名無し野電車区:2007/07/12(木) 20:36:22 ID:BMP//0vy
今度の週末、首都圏でJR&私鉄を使う予定ですが、同時に台風がモロ直撃の予定です。
過去の結果から推定して、列車の運行に大きな支障が出る恐れってありますか?
612名無し野電車区:2007/07/12(木) 21:05:45 ID:CTnTeJ/o
>>611
>今度の週末、首都圏でJR&私鉄を使う予定ですが、同時に台風がモロ直撃の予定です。

どうしてそんなことが今の時点で分かるのですか?もしかして自分には未来予知ができると考える特異な方ですか?
あなたと違って一般人には首都圏に台風で被害があるかどうか全く分かりませんから、答えようがありませんよ。
613名無し野電車区:2007/07/12(木) 21:09:42 ID:m21/35PM
つまらんツッコミは置いておいて

>>611
当然ながら高架区間がある路線では、すぐ強風の影響が出る(ex. JR武蔵野線・京葉線、メトロ東西線等)
また、今回の予報では南ほど影響が出るようなので、房総、湘南、伊豆方面、
およびそれらに直通する列車のある路線を使うのなら要注意かと。
614名無し野電車区:2007/07/12(木) 21:12:29 ID:Jd9lvDn8
>>611
首都圏といっても路線によりけり具体的な路線名が分からないと・・
JRなら何線なのか地下鉄何線なのか、私鉄なのかや同じ路線でも区間によって全然違う

強風や大雨での運転中止が多い路線や大雨洪水警報などがでると運転が中止される路線もある

一例では京葉線。海沿いを走り長大橋梁が多いので強風に弱い

首都圏の鉄道が全面的に大幅ダイヤ乱れor運休になったケースは
少なくてもここ10年以上はないかと
615611:2007/07/12(木) 21:40:15 ID:umzFwwix
分かりにくくてすいません。
成東から立川まで使う予定なんです。
私鉄も場合によっては考えてます。(曖昧ですいません)
千葉、北総方面がよく遅れたりポシャるので、帰りに喰らうのは予想してるのですが
東京西部がどんなものかよくわからなかったもので。
616名無し野電車区:2007/07/12(木) 21:51:31 ID:fZLfMiF4
自宅 自転車10分→→→  上尾駅 高崎線→ 上野→  京浜東北→→品川  → 京急 → 梅屋敷 合計1時間40分


ですがこれってやっぱり遠いですか まだましな方ですか
これ以外で最速でいけるルートがあったら鉄オタの方
教えてください
   東京から東海道線で川崎 京浜でもどって
   蒲田 もしくは 大森駅から 自転車で梅屋敷(会社は駅前)
   の方が早いですかね
617名無し野電車区:2007/07/12(木) 21:54:51 ID:Jd9lvDn8
>>615
成東〜総武線〜千葉or成田〜総武快速〜錦糸町〜御茶ノ水〜立川

こんな感じかな?
中央線も立川までなら特に弱いという事はないかと。それよりも人身事故に弱いw
総武快速も結構強いし、成田〜千葉も今は設備が強化されてるから特段弱いものでもないかと
という事で遅れはあってもどうにも身動き取れなくなることは余り心配要らないような

とはいえ相手は台風だから、後世まで語り継がれるようなデカいのとか来たら終わりだけど。
618611:2007/07/12(木) 22:04:17 ID:umzFwwix
>>617
サンクスです。
なんとか移動できれば大丈夫なので・・・
帰りの路線が死んだら、もういい思い出と割り切ります。
619611:2007/07/12(木) 22:09:56 ID:umzFwwix
>>613
サンクスです。
なるべく海沿いの高架線は避けるようにしますね。
ATOSでしたっけ?あれや車内のモニターも注意します。
620名無し野電車区:2007/07/12(木) 23:18:18 ID:NMFjuk1r
>>605
207系(4両+3両)や321系(7両)、サンダーバードなど関西でも奇数両数編成はあるよ。
621名無し野電車区:2007/07/13(金) 08:18:23 ID:iMnnhu+V
>>611
いまさらだけど立川市民の俺がきましたよ。
とはいえ、他の方が回答されているので補足を。
>>617氏のルート以外にも・総武快速線で東京経由中央快速線
(始発なので座れる)
・成田が羽田空港まででてからリムジンバス
(あくまで非常用)
もある。
ただ、台風の場合、京葉線ほどではないが、佐倉・成田以東が見合わせになることが結構ある。
まずは早めに千葉まで出るべし。
あと、調べたわけじゃないが、ホリパと普通乗車券の組み合わせはありかもね。
622名無し野電車区:2007/07/13(金) 10:01:35 ID:Sql2i7vP
>>605
関東人には、尼崎のアレで関西は7両のイメージがある。
623名無し野電車区:2007/07/13(金) 18:14:21 ID:PjiFNpoB
鉄道のダイヤを作る「線引き屋」と呼ばれる人たちは、それぞれが鉄道会社に勤めているのでしょうか?
つまり私鉄の鉄道会社でもそれぞれ働いているのでしょうか
624名無し野電車区:2007/07/13(金) 18:18:41 ID:kwe+tQTm
>>623
そうです。
自分の会社のダイヤだけしか作りません。
会社の規模にもよりますが、ダイヤの作成には1年かかるのが普通なので
専門職になります。
625名無し野電車区:2007/07/13(金) 18:25:30 ID:NBW8smjL
酉はJRの中でも比較的車種統一に不熱心だからね。JR以降の車両を見ると顕著。
運用効率よりも低MT比を重視した結果らしい。
626名無し野電車区:2007/07/13(金) 18:45:06 ID:PjiFNpoB
>>624
ありがとうございました
627名無し野電車区:2007/07/13(金) 19:02:01 ID:NBW8smjL
加減速度(運転曲線)をPCで表すのに必要な座標は
時間、速度、距離、加速度の4軸でいいですか?
またそれらは互いにどうやって算出するのですか?
PCなら然るべきソフトがあれば紙の上と違って数値化も楽にできそうな気がします。
628名無し野電車区:2007/07/13(金) 20:37:31 ID:kwe+tQTm
>>627
運転曲線は時間と距離の2軸。それを微分すると速度になり、もう一度微分すると加速度が出る。
負荷とモーター特性、それに線路条件がないと運転曲線は引けない。
629名無し野電車区:2007/07/14(土) 00:20:52 ID:CKEPcQrI
すいません、中央線の高尾方面終電って何時ですか?
新宿発です。
0:50分に新宿駅に着くのですが、電車出てますか?
山手線以外終わってる・・・?
630名無し野電車区:2007/07/14(土) 00:21:46 ID:CKEPcQrI
西武新宿線でもいいです。
631611:2007/07/14(土) 00:24:11 ID:f2517GbF
>>621
わざわざすいません。
参考にします。
632名無し野電車区:2007/07/14(土) 00:27:07 ID:66Ens6TP
>>629-630
新宿00:50着で中央線乗り換えだと、最終01:01発三鷹行きしか無いな。
当然高尾までは行けない。
西武新宿駅だと、とっくに終わってる。
633名無し野電車区:2007/07/14(土) 00:32:10 ID:d8FJZOgn
>>629
新宿まではどうやって来るんだ?
場合によっちゃ、どこか別の駅で乗り換えてなんとかなるかもよ。
634名無し野電車区:2007/07/14(土) 02:31:47 ID:UHKyqRti
>>629-630
なぜ自分で検索しない?
ここで回答を待つよりもはやかろうに。
つーか、深夜バスは調べたか?
高尾まで行けずとも、八王子までなら何とか行けるぞ。
(席があればの話)

>>631
いえいえ。
635名無し野電車区:2007/07/14(土) 10:32:58 ID:iXV6jjQt
のぞみの自由席とひかりの自由席、「運賃と特急料金」を合わせた金額は同額ですか?
636名無し野電車区:2007/07/14(土) 11:04:58 ID:ZterQkJX
>635
同じです、と言うか同じ切符です
637名無し野電車区:2007/07/14(土) 11:10:56 ID:RXG6n1wB
のぞみとひかりで違うのは指定席のときです
638名無し野電車区:2007/07/14(土) 12:52:47 ID:j2Jzlf+S
のぞみの指定席料金はボッタクリ
639名無し野電車区:2007/07/14(土) 15:47:37 ID:d8FJZOgn
のぞみ料金すら払えないのは負け組
640名無し野電車区:2007/07/15(日) 17:06:33 ID:b3eQQwOq
質問ですが、これ↓で往復割引になりますか?
行き 東京都区内〜(新幹線)〜博多〜(在来線)〜佐賀
帰り 佐賀〜(在来線)〜小倉〜(新幹線)〜姫路〜(在来線)〜東京都区内
641名無し野電車区:2007/07/15(日) 18:07:45 ID:kwjWH98R
>>640
なる。運賃計算はややこしいが。
642名無し野電車区:2007/07/15(日) 18:44:54 ID:rHGtRYR9
>>641
有難う御座います
643名無し野電車区:2007/07/15(日) 21:00:25 ID:EkeyCb0i
JR東日本のE217系って
初期車は普通車にもヨーダンパーが付いていましたよね?
それで末期車はヨーダンパーを付けずに、初期車もグリーン車だけ残して普通車は撤去してしまいましたよね?
撤去したヨーダンパーはどうしたのですか?
他車に転用したのですか?、それとも整備が大変だから外しただけでもう廃棄してしまったのですか?
644名無し野電車区:2007/07/15(日) 21:45:08 ID:n7HbhEQw
普通車みたいなゴミ運搬車にヨーダンパなんてイラネ
束くおりてぃ
645名無し野電車区:2007/07/15(日) 22:11:05 ID:xwhoiI3h
初心者です。お手柔らかにお願いします。
波動車、保留車ってなんですか?
646名無し野電車区:2007/07/15(日) 22:21:05 ID:MmDDKp4c
>>645
波動車は、帰省シーズンやGWなど、かき入れ時の時に使う車両。
1編成まるごと波動用の編成ということもあれば、中間車のみのユニットもある。
後者の場合は、通常の編成を増結する目的で使う。

保留車は、運用が無くなってしまった車両のこと。 一般的に、車両が新しいものに
置き換えられて廃車になる前であることが多い。
647名無し野電車区:2007/07/15(日) 22:24:57 ID:a+3fh8Wr
「快速急行」って言葉を初めて使用した電鉄会社ってどこですか?
wikipediaだと南海か近鉄っぽいが 確証もてないので……
648名無し野電車区:2007/07/15(日) 22:29:48 ID:rBvxoh1A
定期のパスモって払い戻し可能ですか?
10日ぐらい夏休みに入って無駄になるので返却してもらいたいんですけど
ちなみに学割です
649名無し野電車区:2007/07/15(日) 22:34:08 ID:8t0THIi+
>>645
保留車の補足。
JR各社によって定義が異なる、というより保留車によって名目が異なる、といったほうがいいか。

長期留置後にまた営業運転に入ったり(キハ160)、
部品取り車となって各種部品を外されて走行不可になっていたり(785系)、
廃車前提の留置状態だったり(束のキハ40等)、
保存車として10年以上不動の状態になっていたり(東海の美濃太田の車両群)、
走行不能の状態で修理の予定もなかったり(東海のED18)、
走行不能の状態だが修理待ちだったり(九州のハチロク)、
これ全部保留車。
650名無し野電車区:2007/07/15(日) 22:34:43 ID:bgc/FVe+
>>648
可能だが、定期を払い戻す時の計算は1ヶ月単位なので、残り1ヶ月を切ってるなら
払い戻される金額は0円だぞw
651名無し野電車区:2007/07/15(日) 22:48:11 ID:rBvxoh1A
>>650
なるほど、1ヶ月単位でしか払い戻しはできないんですね。
ありがとうございます。
652名無し野電車区:2007/07/15(日) 23:17:14 ID:bFT2/H0t
>>648
さらに、学割定期なんてないことを補足しておく。
あくまで通学定期券な。
653名無し野電車区:2007/07/15(日) 23:18:51 ID:7AK4wu4y
>>647
Wikipedia を調べたのに、快速急行がどの鉄道会社で使われている列車種別なのか
分からないの?そんなはずはないと思うけどな。

快速急行 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%AB%E9%80%9F%E6%80%A5%E8%A1%8C
654名無し野電車区:2007/07/15(日) 23:23:12 ID:MwVSP2Xq
Wikipediaは誰でも書き換えできるから記事に信憑性が持てない
ってことではないかと。
まあ、それいったら2chも同じか。
655名無し野電車区:2007/07/16(月) 00:30:04 ID:vJZ2owc3
>>637
Ex予約なら同じだが
656名無し野電車区:2007/07/16(月) 00:39:12 ID:u34HpjWg
快速急行で関東では西武だと思う。
657名無し野電車区:2007/07/16(月) 00:43:35 ID:WxKd+85n BE:311972843-2BP(26)
そもそもどの鉄道会社で使われているか分かっても「どこが最初か」なんてわかるわけないだろうがwwwww
歴史が直接書いてあったら別だがね
>>653は早く寝ろ
658名無し野電車区:2007/07/16(月) 01:26:12 ID:u34HpjWg
超特急「ひかり」
659名無し野電車区:2007/07/16(月) 11:16:18 ID:X7Q9QREi
>高野線では1958年から1968年にも快速急行が存在していた
>1972年に他線区で設定されていた有料特急と紛らわしいということもあって、特急から快速急行に名称変更した。

確かにwikiのページにヒントはある。
660名無し野電車区:2007/07/16(月) 11:27:24 ID:yAP/H/mw
快速準急は小田急が最初かな?
661名無し野電車区:2007/07/16(月) 17:05:23 ID:hqsbtsSL
京成青砥から成田行きの特急にはトイレはついてますか?
662名無し野電車区:2007/07/16(月) 17:07:28 ID:2iK+Lk8a
>>661
普通の通勤電車です。
トイレはありません。
663名無し野電車区:2007/07/16(月) 17:15:17 ID:hqsbtsSL
>>662ありがとうございます!
664名無し野電車区:2007/07/16(月) 23:39:13 ID:8YlKHUx0
>>646
>>469
ありがとうございますm(__)m
665647:2007/07/17(火) 01:14:51 ID:XAQqc8a7
レスくれたみなさんありがとうございます
結局分かりませんね

>659
それなんですよね…
ぼくもウィキペディアの「快速急行」みるまでは
近鉄奈良線が初だと信じてたわけです(一般でも定説化してると思う)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011254010
>「快速急行」と言う種別が使われたのは昭和47年の奈良線でした。
>快速急行と言う種別は関西圏では初めての登場で、


しかし wikipediaにある 1958年「高野線快速急行」だと 近鉄奈良線より14年も早い

>極楽橋駅の「快急」の電飾は(…略…)30数年ぶりに定期使用されたことになる。
を見ても 「快速急行」が運行していたのは確からしいんですが

しかし この時代もはやどこの鉄道会社でも使ってる「快速急行」という種別
南海が初だとして 南海はあまりにも大事にしなさすぎなんじゃあないかと思うわけです(笑)
666名無し野電車区:2007/07/17(火) 01:48:11 ID:S3lhDj1N
>>665
> しかし この時代もはやどこの鉄道会社でも使ってる「快速急行」という種別
> 南海が初だとして 南海はあまりにも大事にしなさすぎなんじゃあないかと思うわけです(笑)

関東には、JR対抗で作った新種別を2年半で速攻あぼーんして
「快速急行」にした会社がありますけどね(笑
667名無し野電車区:2007/07/17(火) 12:16:58 ID:ZU6UL2oy
>>665
南海の初代・快速急行は、急行の停車駅を削減するための過渡措置だった希ガス。
つまり、急行より停車駅の少ない快速急行を新設→快速急行増便と急行減便→急行全廃、快速急行を急行と改称。
668名無し野電車区:2007/07/18(水) 00:14:08 ID:hsfr/V0t
18キップのみで乗車することのできる客車列車は、
ムーンライト高知とムーンライト松山以外には無いのですか?
669名無し野電車区:2007/07/18(水) 00:18:26 ID:qre0SKJZ
そもそもそれらの列車だって18切符だけじゃなくて指定席券が必要だろうが
670名無し野電車区:2007/07/18(水) 00:18:35 ID:JOVZiEEd
>>668
ムーンライト九州
各地のSL列車
671670:2007/07/18(水) 00:19:40 ID:JOVZiEEd
あ、>>670も座席指定券は別途必要だったな
672名無し野電車区:2007/07/18(水) 00:21:16 ID:hsfr/V0t
>>670-671
ありがとうございます。特急とかではなく快速扱いの列車と言いたかったのです
すいません。
673名無し野電車区:2007/07/18(水) 11:19:57 ID:EXKk4ggS
これ以上トルクをかけたら空転するという限界はどうやって算出するのですか?
674名無し野電車区:2007/07/18(水) 11:38:14 ID:E6COgoIT
>>673
試験車をあちこち走らせて、実験で調べる。
675名無し野電車区:2007/07/18(水) 15:13:32 ID:qCnSjXzM
よくメトロとかで研修とかイベントで他社から車両を借りる事があるけど
これって時間毎に車両使用量徴収されてるの?
676名無し野電車区:2007/07/19(木) 14:35:30 ID:W+pTWe5p
東北新幹線→東京駅で待ち合わせ→東海道新幹線
というルートで関西方面に行くのですが
東京駅での合流時に、改札を出ることは可能でしょうか?

合流者に切符を渡したいのです…
677名無し野電車区:2007/07/19(木) 14:46:04 ID:u9k96oRe
>>676
外に出なくても改札口で渡せるのでは?
678名無し野電車区:2007/07/19(木) 17:39:32 ID:CCRPfLSs
>676
東北新幹線区間から関西まで行くような長距離切符なら
途中下車できるので、東京の改札から出ることは可能。

ただし東北新幹線から東海道新幹線に直接乗り換えるための
改札を通ってしまうと、東海道新幹線の特急券に改札を通った
ことが記録されてしまって東京駅ではもう外に出られなくなって
しまうので注意されたし。

例えば

 東北新幹線で到着
→在来線への乗換改札を通る(東北新幹線の特急券だけ回収される)
→丸の内でも八重洲でも待ち合わせに使いやすい改札から出る
 (裏が黒い普通の長距離切符なら自動改札も通れる
  もし不安なら駅員さんのいる所で「途中下車します」と言えばおk)
→合流して切符を渡す
→改めて改札から駅に入る(もちろん自動改札でおk)
→東海道新幹線への乗換改札を通る(東海道新幹線の特急券はここで使う)
→東海道新幹線で出発

という感じで。
679676:2007/07/19(木) 18:48:08 ID:W+pTWe5p
>>677
ありがとうございます
あ、柵越しに…ってことでしょうか?
怪しまれたりしないなら、それでもいいかな。

因みに、改札内ってご飯食べられる所はありますか?
在来線のフロアには色々あったように思うのですが…
欲を言えば、時間を潰しつつ切符を渡したいのです…
680676:2007/07/19(木) 18:53:28 ID:W+pTWe5p
>>678
ごめんなさいリロードしてませんでした><
東北新幹線と東海道新幹線の切符って
旅行代理店でまとめ買いでも、別ですよね?
それならぜひその方法でゆっくり待ち合わせたいと思います。

詳しいご説明、ありがとうございました!
681名無し野電車区:2007/07/19(木) 20:01:07 ID:UyyetTqW
>680
特急券は基本的に一つの列車に一枚ずつ発券されるので大丈夫。
旅行代理店で発売される切符でもその点は同じ。

もしかすると自動改札に対応していない(裏が黒くない)形式の
切符になるかもしれないけれど、そういう場合は駅員さんの
いる改札口に行けばおk。

それから東京駅は改札の外側にも内側にもたくさんお店があるので
どこを選ぶか迷ってしまうかも。あんまりお店選びに時間を
かけてると乗り遅れそうになるかもしれないから気をつけて。

ただし乗換改札を通って新幹線区画に入ってしまうとあんまり
広くなくてお店も少ないので、在来線区画で時間をつぶして、
発車時刻が近づいてから新幹線乗り場に行くのがいいかもしれない。

改札内とはいえ食べ物屋さんがあるところと東海道新幹線乗り場は
けっこう離れてるし、人も多いので時間には余裕を持って行動
されることをおすすめする。
682名無し野電車区:2007/07/19(木) 21:05:01 ID:HCZhQZcz
新宿7番線、11番線(旧9番線)の使用用途って何ですか?
683名無し野電車区:2007/07/19(木) 23:21:28 ID:0bC7SnEw
>>682
朝ラッシュ対策

朝ラッシュ時は、7・8番線、11・12番線から交互発着させることで停車時間を稼ぎ、駅手前での信号待ちを減らしている

684名無し野電車区:2007/07/20(金) 01:46:59 ID:sOXWAxLu
京急の車両って大半が130km/h対応ですが
ヨーダンパーは付いていますか?
685名無し野電車区:2007/07/20(金) 03:12:02 ID:FLLGTOGl
>>682
11番線はラッシュ時間帯などに中央東線の特急が利用することもある
1.三鷹電車区から回送される電車
2.千葉や東京始発の電車
が、通常の5、6番線使用では上り線と平面交差してしまうため、
それを避けるために使用している
686名無し野電車区:2007/07/20(金) 10:08:34 ID:7wrsrgCg
>>683>>685
ありがとうございました。
687名無し野電車区:2007/07/20(金) 16:48:00 ID:4c+/gWVi
>>684
600の登場当時に付けたが効果がないので止めた。
688名無し野電車区:2007/07/20(金) 21:43:53 ID:20GSJOU6
さんざん既出かもしれんが宇都宮、高崎線の東京、上野経由の東海道直通はできないの?線路がないの?
689名無し野電車区:2007/07/20(金) 21:50:43 ID:K7/K98Lc
>>688
無い
今作っているあたり。
690名無し野電車区:2007/07/20(金) 22:33:15 ID:Ku52FRNT
>>688
★東北縦貫線(東北・高崎・常磐線⇔東海道線)★2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1182557367/
691名無し野電車区:2007/07/20(金) 22:46:57 ID:lV3FdwiX
地下鉄電車は標準軌が多いように思いますが、何か地下鉄には
標準軌の方が有利だという理由があるのでしょうか?
692名無し野電車区:2007/07/20(金) 23:05:31 ID:iA0i0LYo
>>691
初期の地下鉄がアメリカの技術をそのまま導入して建設された影響で標準軌の路線が多かった
というだけで、軌間の違いによる有利不利は通常の鉄道と同様に特に存在しなかったかと
ただし、最近のリニア駆動式地下鉄では線路内に駆動用のリアクションプレートを敷設する必要が
あるので、狭軌では設計が苦しいためか例外なく標準軌になってるが
693名無し野電車区:2007/07/21(土) 11:49:59 ID:qGP42/XT
>>677
改札越えに物を受け渡しするのは違法だよ。
理由:それを利用してキセルをする可能性があるから。
694名無し野電車区:2007/07/21(土) 12:10:11 ID:xtI8M2Uq
じゃ入場券で。
695名無し野電車区:2007/07/21(土) 13:13:26 ID:1zUh+ybG
>>693
違法という話はよく聞くんだけど、その根拠となる条文がどこにあるのか
よくわからないんだよね。
知ってる人がいたら、物のやりとりを禁止する根拠となる条文を教えてほしい。
696名無し野電車区:2007/07/21(土) 16:28:57 ID:866+u2zv
条文というより常識で考えたらわかりそうなものだが
697名無し野電車区:2007/07/21(土) 17:34:39 ID:UKleGjfZ
2つほど質問させてください

○ボルスタレス台車DT50のシューシュー音の原因はなんですか?

○115系や107系などの抵抗器の冷却ファンの起動は、専用のスイッチがあるのですか?
それとも逆転スイッチやマスコンハンドルと連動してるんですか?
698名無し野電車区:2007/07/21(土) 20:24:16 ID:/8zKIwj1
「違法」であるなら「条文」は存在する、というのが常識だろ。
699名無し野電車区:2007/07/21(土) 20:38:37 ID:GScAsbnE
つくばエクスプレスの車両(今度、TX1000系とTX2000系の二次車両が入るそうですが)って
甲種輸送で武蔵野線の流山駅まで運んでクレーンで入れるのですか?
700699:2007/07/21(土) 20:40:20 ID:GScAsbnE
すみません
JR東日本と首都圏新都市鉄道の乗換駅の「南流山」でした
南流山まで運んでクレーンでつくばエクスプレスの線路に載せるのですか?
701名無し野電車区:2007/07/21(土) 20:56:30 ID:+FhtmXXW
>>699-700
トンネルに穴を開けて搬入しろと?
TXの南流山駅の線路があるのは地下3階だぞ?


開業時は土浦まで甲種輸送してそこから守谷の車両基地までトレーラ輸送だったが
702名無し野電車区:2007/07/21(土) 21:00:26 ID:+FhtmXXW
>>699-700
あと、TX-1000系(直流区間専用車)を増備するという話はどこから?
公式サイトには「交直流車両4編成24両の増強に着手します」としか書かれてないんだが
https://www.mir.co.jp/uploads/20070613150931.pdf
703名無し野電車区:2007/07/21(土) 21:17:01 ID:Be9iBT+j
>>698
その通り。「常識である」ことと「合法である」はイコールではないからね。
例えば、自動車は制限速度オーバーするのが常識だが、それは違法だ。
704名無し野電車区:2007/07/21(土) 21:32:42 ID:0JQb8xRs
先日東京モノレールの列車が扉を開けたまま走行するということがありましたが、
普通扉が閉まっていなければマスコンを入れても走らないのではないのでしょうか?
東京モノレールの車両にはそういったシステムが備わっていないのでしょうか?
705699:2007/07/21(土) 21:33:35 ID:GScAsbnE
ありがとうございます
土浦からトレーラー輸送だったんですか
4号車の5号車寄りというサイトにTX1000系も増備すると書いてあったものですから
http://rail.main.jp/
706名無し野電車区:2007/07/21(土) 21:43:57 ID:+FhtmXXW
>>705
そこ時々ガセネタ書いてるから気をつけれ
707名無し野電車区:2007/07/21(土) 22:49:45 ID:4PuT1Ekt
>>704
新聞記事には
「ドアが開いている時には発車できないシステムがあったものの、何らかの原因で作動しなかった」
と書いてありました。
708名無し野電車区:2007/07/21(土) 23:18:01 ID:rw9XiDh3
【鉄子の旅】横見浩彦氏について語る【全駅下車】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1185026776/

横見氏のスレできました
書き込みお願いします
709名無し野電車区:2007/07/22(日) 10:27:40 ID:isj8iIDS
>>706
しかもTXのネタ、公表前に書き込まれているし・・・。

しかも文章表現がさも確定したかのように読み取れる。
ちょっとこれはなぁ・・・
710名無し野電車区:2007/07/23(月) 09:03:18 ID:jXxYyhJM
質問。
ホームライナー古河って上野駅で乗車の際
ドアカットして検札やるのか?
らくらくトレイン村上に乗車時は6号車で検札受けて乗車だったから
ホームライナー古河では9号車から乗車?
誰か教えて。
711名無し野電車区:2007/07/23(月) 09:25:30 ID:c+YS/nP4
500系のぞみって、あと1,2年で全部消滅するんですか?
最近とんと見かけなくなったのですが。
712名無し野電車区:2007/07/23(月) 11:49:47 ID:NPE7XGAr
N700の導入で、東京へ来る回数が減りましたね。
いずれ廃車とか編成組み換えの運命でしょうね。
713名無し野電車区:2007/07/23(月) 12:37:27 ID:9bdM4yZi
>>710
マルチ氏ね!
714名無し野電車区:2007/07/23(月) 13:04:38 ID:8J2gLIo7
>711
東京の人?

N700系の投入に伴って東海道新幹線区間から撤退。
その後は改造の上で山陽新幹線区間だけでの運用に入る模様。

改造内容については
・短編成化(8両あるいは12両編成?)
・レールスター化(普通車の座席換装で全車2-2アブレスト?)
・全車禁煙化(N700みたいな喫煙室設置?)
などが噂されてるものの詳細は不明。
715名無し野電車区:2007/07/23(月) 21:27:31 ID:r93B2/QI
皆さんに1つ質問が有ります。
東海道新幹線は何故東京止まりなんですか?
東北・北海道まで行けないんですか?
やっぱり会社の問題?
それとも何か技術的な問題でも有るのでしょうか?
前に聞いた話で直流は走れるが
JR東の交流は東海道新幹線は走れないからとかって。
詳しい人ご享受お願いします。
716名無し野電車区:2007/07/23(月) 21:36:24 ID:qMMg2OUC
>>715
技術的には
・交流の周波数が違う
・無線の伝達方式が違う
などの違いがありますが、解決できない問題ではありません。

実際には、
東京を目的地・出発地とする需要に比べて、東京を通過する需要が非常に小さい上に、
ダイヤの乱れが広範囲に拡大することから、
直通のメリットが少ないと考えられています。
717715:2007/07/23(月) 22:14:24 ID:r93B2/QI
>>716
早速の回答アリガトウございます。
やはり需要と供給の問題なんですね。
718名無し野電車区:2007/07/24(火) 00:16:55 ID:Z+Zx9SU1
JR東海とJR東日本が犬猿の仲であることも理由だ。
719名無し野電車区:2007/07/24(火) 03:22:15 ID:6SqW/9jE
双方にメリット (収入増) があるなら直通するだろう。
試算でデメリットの方が大きいと出たから直通しないだけ。
720名無し野電車区:2007/07/24(火) 14:35:31 ID:ISfqym34
>>718
中2病乙!
721名無し野電車区:2007/07/24(火) 18:44:05 ID:veTKz01z
こういうことはスレ違いかもしれないけど....良かったら答えて下さい。。。
土休日運休の3420M(播州赤穂6:33発,大阪8:25着,終点野洲9:25着)は,8:29大阪発環状線(外回り)に乗り換え可能でしょうか?
722名無し野電車区:2007/07/24(火) 20:26:40 ID:Nn6xc4vA BE:1169897459-2BP(26)
>>721
4分なら可能
しかし、平日朝というのは慢性的な遅れが発生しているから難しい
10分はみておいた方が良いかと
723名無し野電車区:2007/07/24(火) 22:19:12 ID:veTKz01z
>>722
ありがとうございます。
やっぱり慢性的な遅れが出てるんですね。。。やはり平日の朝ですから4分はキツいでしょうかねぇ。
お出かけネットで検索しても,25分着の新快速は,環状線外回り32分発に乗り換えるようになってますし。
724名無し野電車区:2007/07/25(水) 00:07:00 ID:5wenyey3
西鉄の19.5m車というのは、連結器を除いた車長ですか?
つまり関東大手私鉄の20m車などと同じ長さですか?
725名無し野電車区:2007/07/25(水) 01:51:21 ID:YmrCAaWd
(鉄道会社問わず)在来線で踏切がある区間では最高速度は130km/hまでですよね?
600m停止条項で600mが運転士の視界の限界だそうですが
国土交通省の政令が廃止で指導と目安として残っているのですよね?
140km/hでも物理的には止まれる列車も多数ありますよね?(789系とか)
あれはブレーキで乗客への負担が大きいから抑えているのですか?
(自由席がある列車が多いですから高速バスのように着席保証できませんから立席客のことも考えているのでしょうし
たとえ着席保証したとしても飛行機や高速フェリー(ジェットフォイル)のようにシートベルトで固定して何時間もトイレにもいけない、デッキで通話も車内販売もできないような状態で乗客を拘束できませんからね)
726名無し野電車区:2007/07/25(水) 05:19:34 ID:+20wQevR
>>725
鉄道運転規則の第54条に、「非常制動による列車の制動距離は、六百メートル以下としなければならない。」とあるのですが、この条項は新幹線を除くになります
それでも、特認を受ければ必ずしも600m以内で停車しなければならないわけでもないのですけどね

北陸トンネルと湖西線では、485系が750m以内の特認を受けて130Km/hでの運転をしてますし、青函トンネルでも過去にはつかり用の485系が950m以内の特認で140Km/hの運転をしてましたからね
727名無し野電車区:2007/07/25(水) 10:55:27 ID:VR/xplpo
今は規則から600mという数字がなくなって、各車が自主的に600mと定めてるって聞いたけど。
728名無し野電車区:2007/07/25(水) 20:46:24 ID:fL8OGGrU
雨の日のジャンパ連結作業って感電の危険は無いんですか?
729名無し野電車区:2007/07/25(水) 20:52:19 ID:pDBu3ZPp
>>727
そのとおり。
規則から600m条項が消えたからと言って、特認区間を除く現状の踏切警報や
信号等のシステムが非常時に600m以内で停車できることを前提に構築されて
いる訳だから、これらを抜本的に改良しない限り、この制限を解消することは
できない。
730名無し野電車区:2007/07/25(水) 20:54:07 ID:pDBu3ZPp
>>728
別に活線のまま連結する訳ではないのだが。
731名無し野電車区:2007/07/25(水) 23:46:14 ID:VR/xplpo
>>728
北海道ではジャンパ受けの中にヒーターが入ってて水分を乾燥させる仕組みになっている。
どうしても内部に雪が入って、結露や漏電してしまうため。
732名無し野電車区:2007/07/26(木) 16:53:32 ID:GlNQrBjG
今年の3月18日から東の特急、新幹線は全車禁煙になったわけなんですが、
その際、それまで喫煙車だった車両を表示だけ換えて禁煙車にしても、
シートや内装に染みついた煙草の臭いは残っちゃいますよね?
実際はどうやってその問題を解決したんでしょうか?
733名無し野電車区:2007/07/26(木) 18:40:21 ID:z6wZ8nI6
たまたま元喫煙者に当たってしまったら、運が悪いと諦める。
734名無し野電車区:2007/07/26(木) 19:38:23 ID:uvKwkD+I
>>732
こんなのを見つけた。今回のことではないと思うが・・・
ttp://harper-benson.com/mira/034_sinkansen.htm

消臭剤で臭いを消しただけだったり、シート表面や壁紙などを張り替えたりの改造をしたりといろいろのケースがあるらしい。
今回、東がどこまでやったか知らないが。実際に乗って確かめてみてくれ。
ただ、どちらの方法でも抜本的な解決にはならないみたい。やはり元からの禁煙車とは違う。
735名無し野電車区:2007/07/26(木) 22:43:02 ID:ew5oaXwE
>>720
高二病乙
736名無し野電車区:2007/07/27(金) 10:14:00 ID:ICuUW0YK
こないだ久々にJR京葉線に乗ったんですが、潮見駅ホームに「3ドア(14両)」という乗車位置が書いてありますね。
時刻表を見ても該当する列車がわかりません。
潮見に停まるような3ドアの列車は何系使用ですか?
今は走ってないのでしょうか?
737名無し野電車区:2007/07/27(金) 10:31:56 ID:P9X3B3y4
>>736
「E331系」で検索してみてください。
738名無し野電車区:2007/07/27(金) 11:09:45 ID:ICuUW0YK
>>737
ありがとうございました。
739名無し野電車区:2007/07/27(金) 16:33:05 ID:VareBLCk
>>733-734
遅くなりましたが、回答ありがとうございます
740名無し野電車区:2007/07/27(金) 23:53:55 ID:fzjVsTsQ
E231系の山手線の前照灯は運転席の窓の下についてる。
E233系の中央線は上についてる。
でもE231系の東海道線も上についてる。
郊外に行く電車は上につけるのですか?

でも 103系の山手線は上についてたし113系の東海道線は
下についてた。
いまと逆ですよね。

なにかルールがあるのでしょうか。

E233系が景品東北に導入されるって聞いたけど
前照灯は下につくんでしょうか。
741名無し野電車区:2007/07/27(金) 23:55:25 ID:p+s5YPek
14両かぁ…

ウチ方じゃ7本分だ。
一度に来るのか? あんびりーばぼー!!
742名無し野電車区:2007/07/28(土) 07:23:01 ID:8/nNknkc
>>740
国鉄時代の車両については分からないけど、
E231系に関しては通勤タイプと近郊タイプの二種類があって、
東海道線や東北線の近郊タイプは前照灯が上に付いてるよ。

水平線の向こう側からやってくる船がマストのてっぺんから
見え始めるのと同じ理屈で、車体の上に前照灯がある方が
遠くから見えるため。

これに対して山手線なんかの通勤タイプはあんまり遠くから
列車が見えるような場所まで行かないってことで下にしてある。
E531やE233はけっこう遠くまで行くから近郊タイプに準じてるね。

ちなみに通勤タイプと近郊タイプでは、運転席の高さや
運転室の広さも違うよ。近郊タイプは見通しを良くするのと
踏切事故時の安全性を高めるために高く、広くしてある。
743740:2007/07/28(土) 08:08:03 ID:KUfU3Zp2
>>742
早速のお答えありがとうございます。

外部からの視認性でしたか。
なるほど 確かに高い位置のほうが良く見えますね。
地下鉄や新幹線も低い位置についているのは踏切が
無いからかもしれないですね。
納得しました。
744名無し野電車区:2007/07/28(土) 08:57:54 ID:28lX3djp
>>742
>水平線の向こう側からやってくる船がマストのてっぺんから見え始めるのと同じ理屈で、
そんなことはないでしょ。細かい高低差や曲線の多い地上を走る列車と、
遮蔽物がなく、地球の丸みしかない曲面上を移動する船舶を一緒にしちゃあいけない。
ライトの位置が高いほど、遠くからの視認性が良くなるのは正しいけど、
それは通勤タイプのライトの位置が低い理由にはならない。

>>743
>地下鉄や新幹線も低い位置についているのは踏切が無いからかもしれないですね。
ライトの位置が高い新幹線車両(E2系など)や地下鉄車両(大阪市10系など)もありますけど。
745名無し野電車区:2007/07/28(土) 10:05:15 ID:ZqrDBiSG
>>742
京浜東北の209系は低いが、今度入れるE233系は中央線のE233系と同じ位置でしょ?
おかしくね?

実はライトの位置ってあんまりルールとかないんじゃない?
厳格に決めちゃうと、将来他路線への転属の可能性なんかも狭まっちゃうし
746名無し野電車区:2007/07/28(土) 12:32:51 ID:RkQd9JgX
ルールではないけれど、設計のときにライトの位置は考慮しているようです。
たとえば、103系はおでこにライトがありますが、地下鉄直通用は下についています。
これは暗い地下において対向列車の運転士や駅のホームにいる人がまぶしくないように
するためだと聞いたことがあります。
747名無し野電車区:2007/07/28(土) 13:37:21 ID:PT9ISx9F
金券ショップで売っている新幹線のキップ、たとえば「東京−新大阪(のぞみ指定席)」ですけど、
指定席ということは乗る新幹線の時間を事前に金券ショップで決めてしまわないといけないんですか?

金券ショップは10分毎くらいで走っている全ての新幹線につき、各1席・2席ずつぐらい指定席を
確保しているのですか?
748名無し野電車区:2007/07/28(土) 13:42:40 ID:MUopcm+E
決めなくても構わないが、その場合は自由席になる。別に差額の返還とかはない。
金券ショップは別に自分たちで指定席を確保している訳ではない。
「客が自己努力で指定席を確保しようとすれば可能な場合もあります」という
JRの切符をバラで売ってるだけ。
749名無し野電車区:2007/07/28(土) 16:02:44 ID:XMAyPbPx
>>741
14両っていっても連接車だし、
1両あたりの長さは従来よりも短い。
14両で20m車10両分。
750名無し野電車区:2007/07/28(土) 18:07:10 ID:PWtewn4J
>>747-748
あれは新幹線回数券のばら売り。
買ったそのままでは乗車できない。
事前に座席指定を受けて初めて有効になる。
751名無し野電車区:2007/07/28(土) 18:07:47 ID:HI26392A
415系(1500番台)は水戸線のデッドセクションで停電しますか?
752名無し野電車区:2007/07/28(土) 19:18:07 ID:Qaejjmrc
しないことが多い
753名無し野電車区:2007/07/28(土) 19:21:04 ID:MUopcm+E
>>750
指定席に座れないだけで、乗車は買ったままでも可能。
754名無し野電車区:2007/07/28(土) 20:52:04 ID:NuA05dxq
>>752の補足
車掌さんに言えば、(空席があれば)席を指定してくれる場合がある。
755名無し野電車区:2007/07/28(土) 20:59:02 ID:YKqHdZhn
>>747
指定自体は駅などで受ける

流れとしては金券ショップで購入→当日発車前までに駅で座席の指定を受ける(無料)→乗車

既に乗る列車が決まっているなら金券ショップで買ったらその足で最寄の駅窓口などにGO
決まっていないなら決まり次第駅に

当日発車直前でも指定は受けられるが満席だったり、混雑で時間がかかることもあるので
乗る列車が決まったら早めに
756名無し野電車区:2007/07/28(土) 23:29:52 ID:pYwe+jal
>>755に補足
新幹線回数券は、普通の特急券と違って、発車前なら何度でも指定列車を変更できるから、
細かい時間が未定でもとりあえず指定を取っておくべし。
757名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:55:12 ID:qlLPaqGE
>>746
ネタ?
103系でも1000番台(常磐線-千代田線)や1200番台(中央、総武線-東西線)はおでこに豚鼻だが
地下鉄の車両でも昔はおでこライトあったし
758名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:58:32 ID:eFKt5693
>>757
ただ、地下鉄車両に前照灯の位置が運転席の窓より低い位置にある設計が比較的多いことは事実だ。
理由は知らないけど。でも >>746 の挙げた根拠はそれこそネタとしか思えないな。
759名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:07:44 ID:nThYkmz6
二両編成のキハ47で一番乗り心地がいいのはどの席辺りですか?
760名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:19:55 ID:8fswRnPa
たぶん運転席
761名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:37:27 ID:nThYkmz6
実際に、運転席の至近の吊革に立ってみた。
確かにあまり揺れない。レス有難う!

ちなみに路線は指宿枕崎線です。
762名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:57:24 ID:mlOol6OO
長時間だなw
がんばってw
763名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:54:55 ID:kZI6XGLk
>>762
いあいあ、20分程度だったのでw
ちなみに、キハ47の8000番台でした('A`)ノシ
764名無し野電車区:2007/07/30(月) 12:06:29 ID:XTbxNJ65
みどりの窓口について質問ですが、

出発する駅で、目的地までの旅券を買うのですが
数日先の帰りの旅券も、出発する駅で買うことができるのでしょうか?

765名無し野電車区:2007/07/30(月) 12:18:48 ID:Qr3hVxs+
>>764
日本語で大丈夫です
766名無し野電車区:2007/07/30(月) 12:27:38 ID:Eqdoteg+
>>764
多くの場合、「旅券」とは「パスポート」を指します。


的確な答えは正確な質問から。
767名無し野電車区:2007/07/30(月) 12:33:12 ID:IQDv0NSM
質問
日帰り外房線一周をやろうとすると

東京→さざなみ→館山
館山→ローカル→安房鴨川
安房鴨川→かわしお→東京

って感じでしょうか。
・お盆時のラッシュは内房外房にも存在しますでしょうか
・館山、安房鴨川間は特急無し?
・特急使わずに全部ローカルでやろうとすると日が暮れてしまう?
・景色はどうでしょうか。(浜金谷から先は未知)
・スーパーひたち仙台行と迷ってるがどっちが景色いいか
768名無し野電車区:2007/07/30(月) 12:48:51 ID:k4vJtG3a
>>767
・お盆のラッシュは知らん しかし、内房線沿線の住人としてそんなのは想像できない
・館山から少し先まで臨時で延長運転されることはあるが、基本的には各駅停車のみ
・実は特急でも各駅停車でもそんなに時間は変わらん ダイヤ次第
・空気が澄んでいれば、東京湾越しに富士山が見える 夏は無理やろ
・スーパーひたち、海が見えるのはほんのわずかな区間だけ 房総の方が良いとおもう
769名無し野電車区:2007/07/30(月) 13:00:06 ID:IQDv0NSM
ごめん1個追加、
・途中下車したほうがいい駅
房総ってジュラシックパークの島の海岸みたいな景色あるんだよね?
770名無し野電車区:2007/07/30(月) 13:27:23 ID:IQDv0NSM
すまん、あと
×かわしお
○わかしお
だったね。ずっといままでかわしおと思ってた
771名無し野電車区:2007/07/30(月) 14:43:41 ID:ewZ/83Wv
のぞみのA席とやまびこのA席は座席の通路と窓側どちらですか?
772名無し野電車区:2007/07/30(月) 14:44:44 ID:g1+P6tQK
窓側
773名無し野電車区:2007/07/30(月) 14:47:19 ID:ewZ/83Wv
>>772
ありがとうございます。
774名無し野電車区:2007/07/30(月) 19:51:42 ID:SDeMn7wp
>>771
山側か海側か、という質問ならあったが
通路側か?というのは見たことなかったな・・・。
真ん中からどうやってA→Eを振り分けるんだ?
775名無し野電車区:2007/07/30(月) 20:06:16 ID:95/h70fU
>>774
近鉄特急は端から順番に並んでないし、JRのボックスシートも横一列の順番じゃないからね。
そういうのしか乗ったことがないと逆に、通路を挟んだ順番というのに違和感を感じるのかもよ。
776名無し野電車区:2007/07/30(月) 20:27:47 ID:6b82GtML
JRの場合、基本的に1号車を上(前)に見て、左から順にA、B、C〜って割り振る。
ただし、旧国鉄時代からの車両はその限りではない。
で、原則として1号車は上り列車の先頭車両。
よって、東京行きのぞみのA席は富士山側の窓側であり、
東京行きやまびこのA席は太平洋側の窓側である。
777名無し野電車区:2007/07/30(月) 20:57:12 ID:Og/kSeBp
.
778名無し野電車区:2007/07/30(月) 21:16:06 ID:oGLjfWSX
>>775
いや、ボックスシートの場合もA席は必ず窓側だよ。
(A席の対面はほとんどの場合D席だが、一部の例外もあり)
779名無し野電車区:2007/07/30(月) 22:04:42 ID:QpbGwYsd
上野〜(常磐)〜仙台・仙台〜(新幹線)〜上野

の行程で旅行します。

これだと、連続乗車券の購入は出来るでしょうか?
780名無し野電車区:2007/07/30(月) 22:26:02 ID:UC6iPcDg
>>779
その行程だと、東京都区内〜常磐線〜仙台〜東北新幹線〜東京都区内の片道切符にできるはずだが
781名無し野電車区:2007/07/30(月) 22:28:49 ID:UC6iPcDg
>>776
>東京行きのぞみのA席は富士山側の窓側であり

東海道新幹線の東京寄り先頭車がいつから1号車になったのか教えてくださいw
782名無し野電車区:2007/07/30(月) 22:56:55 ID:jxIUXyHS
>>776
昨日東海道新幹線に乗ったんだが
ABC DE
海側 山側
となっている。
牽強付会もいいところ。
783名無し野電車区:2007/07/31(火) 01:34:22 ID:4/Qb2Y/o
>>779-780
それ俺もまったく同じルート俺も考えてて
常磐線スレできいたんだけど
その片道切符方法やっぱりあっちでも回答きた。
マジで可能なんですか?
784名無し野電車区:2007/07/31(火) 01:49:58 ID:idXFf/hW
>>783
まず、東北本線の福島〜仙台と東北新幹線の福島〜仙台は、切符を発券する際に一定の条件下で
別線とみなしてよいことになってる
http://www.jreast.co.jp/kippu/1101.html#02
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/01_syo/01_setsu/03.html
よって、常磐線→岩沼→東北線→仙台→東北新幹線→福島のルートが片道切符の一部として利用可能

次に、営業キロが201km以上となるので切符は東京都区内発着となるが、特定都区市内発着の
切符では発着地帯(ここでは東京都区内)全体を1つの大きな駅とみなすので、日暮里〜上野の重複は
考慮する必要がなくなる

以上により、東京都区内→東京都区内の片道切符として発券可能
785名無し野電車区:2007/07/31(火) 01:57:10 ID:4/Qb2Y/o
ほう
ちゃんとルール的にOKなんだね
ちょっと感動した。
786名無し野電車区:2007/07/31(火) 06:40:25 ID:NRqcKJZv
>>779
片道でも発券可、の回答はまちがってないが、あえてもとの質問に回答すると

東京都区内→仙台 経由 常磐、岩沼、東北
仙台→東京都区内 経由 東北

で連続乗車券を発券してもらい、帰路を新幹線経由で利用することもできる。
787名無し野電車区:2007/07/31(火) 17:58:07 ID:dPeUe8ff
それならば、逆に新幹線経由で発券してもらい、在来線経由で乗車しても良いのか。
ものすごく違和感があるな…
788名無し野電車区:2007/07/31(火) 18:05:14 ID:/KxJl3Vx
私鉄なんかでみかける「デハ」って何なのでしょうか?
初心者な質問ですいません。
789名無し野電車区:2007/07/31(火) 19:05:34 ID:hIG5et0g
>>788
電動車(モーターの付いている車両)のこと。
JRなどの「モハ」と一緒です。
790名無し野電車区:2007/07/31(火) 19:45:19 ID:UL7B1jXL
ID:6b82GtML
出鱈目回答乙
791名無し野電車区:2007/07/31(火) 21:08:55 ID:nFHM5M+J
792名無し野電車区:2007/07/31(火) 23:00:34 ID:ViblwisX
レールについて質問させてください。
曲線部のレールは当然曲がっていますが、その曲がったレールはどうやって作られるのでしょうか?想像では
・レールを製造する工場で最初から曲がったレールが作られる。
・まっすぐなレールを現場で曲げて使う。レールを現場で曲げる機械がある。

のどちらかかなと思ったのですが、実際はどうなのでしょうか?
線路脇に野積みされている予備のレールはまっすぐな物しか見たことが無いので疑問に思いました。
793名無し野電車区:2007/07/31(火) 23:03:40 ID:nFHM5M+J
794名無し野電車区:2007/07/31(火) 23:03:50 ID:7RAtITid
>>792
後者ですね


あれ、上の方になかったかな?
795名無し野電車区:2007/07/31(火) 23:17:07 ID:wF2jiXlX
総合板の質問スレッドに同じ質問があったね
796786:2007/07/31(火) 23:21:19 ID:NRqcKJZv
>>787
> それならば、逆に新幹線経由で発券してもらい、在来線経由で乗車しても良いのか。

それは違うと思ふ。

件の連続乗車券で新幹線に乗れるのは、旅客営業規則第157条「選択乗車」の(13)による。

>福島以遠(南福島又は笹木野方面)の各駅とあおば通又は仙台以遠(東照宮、東仙台又は
>榴ケ岡方面)の各駅との相互間(福島・白石間、福島・白石蔵王間)(仙台・白石間、仙台・
>白石蔵王間)

仙台−東京都区内の乗車券は 仙台以遠(「以遠」は当該駅を含む)と福島以遠(南福島方面)
の相互間に該当するので、白石経由の乗車券でも白石蔵王経由で乗車できる。

一方、仙台−福島を新幹線経由で発券する場合、仙台では経路が一部折り返しや環状線一周
とはならないので、連続乗車券にすることはできず片道乗車券として発券される。このとき、
福島側は「福島以遠(南福島方面)」を満たすが、仙台側が条件を満たさないので、選択乗車は
適用されず、在来線経由では乗車できない。
ただし、「東京都区内→仙台市内」と「仙台市内→東京都区内」の2枚の片道乗車券で購入すれば
帰路は在来線・新幹線いずれも可。

(なお、>>786で「仙台」とあるのは「仙台市内」の間違い。スマソ。)
797792:2007/07/31(火) 23:39:20 ID:ViblwisX
レスありがとうございました。納得しました。
798名無し野電車区:2007/07/31(火) 23:39:38 ID:Q9uFWh7p
はじめまして。

全国のJR特急停車駅を調べています。
あくまで特別急行列車がある区間でその停車駅を調べています。
どなたかそういった資料が掲載されているサイトをご存知の方いれば
教えていただけると助かります。
宜しくお願い致します。
799名無し野電車区:2007/07/31(火) 23:41:03 ID:wF2jiXlX
時刻表って言うとても便利なものがあるじゃないですか
800800:2007/08/01(水) 00:20:40 ID:uKIyUWqA
USO800
801名無し野電車区:2007/08/01(水) 18:18:30 ID:RqoRO3Zs
質問です。なんねんも前の、雷鳥の電車案内板(上に銀のものがあり、線路沿いにぶらさがっていた
タイプ)白と青の長方形のモノですが、大体今はいくらぐらいで入手できるものなんですかね。
年代モノというわけではないですが、あまりないから気になります。
802名無し野電車区:2007/08/01(水) 19:06:20 ID:IPcHlVGM
>>801
子供の頃はつまんない大人にはならない、って思っていたのに今自分がまさにそれになりつつある風に思える
起承転結でいうと「転」が抜けてる…ようだ。
難しい難題だ。悶々とする。でもこれをクリアしなきゃオレは新しい次元にきっといけない。
転、って何だ…
803名無し野電車区:2007/08/01(水) 19:19:12 ID:AVKrNn04 BE:1273887877-2BP(26)
>>802
( ^ω^)

>>801
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f60511747
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w9688209
こういう物のことですか?
オークションで「案内板」と検索すれば結構出てきます
モノによって人気が分れているようですね
雷鳥号はかなりメジャーな列車でしたから金額も上がると思います

入手方法としては
・オークションを定期的にチェック (根気がいる。値段が高くなることも)
・掲示板等で譲ってくれる人を探す (向こうの言い値で買うのがマナー。トラブルが起きやすいので注意)
・イベントで買う (一番無難だが、狙っている物を買える確率はかなり低い)
804779:2007/08/01(水) 20:05:18 ID:h/CYBOcz
>>779です。

今日、乗車券を購入してきました。無事に買えましたよ。
値段は9870円です。
皆様いろいろ教えてくださりありがとうございました。

仙台旅行楽しんできます!
805名無し野電車区:2007/08/01(水) 21:22:48 ID:CYVYb6OH
混結・併結について教えてください
ここではいわゆる回送などの異形式連結は除いて、総括制御可能なものという前提で、
混結・併結が可能なのはどういう条件でしょうか
制御器・ブレーキ方式が同一であれば問題ないのでしょうか。

そうすると、モーター出力や歯車比がことなる車両の混結はどうなるのでしょうか。
806名無し野電車区:2007/08/01(水) 21:24:56 ID:IPcHlVGM
807名無し野電車区:2007/08/01(水) 21:54:42 ID:oQUyMHDH
JR東日本新津車両製作所はどうして新潟県新潟市にあるのですか?
県庁所在地ですから何かと効率はいいとは思いますが、土地代・固定資産税が高いなどデメリットも多いでしょう、それ以外に理由はあるのですか?
自動車(新潟中越沖地震で部品メーカーが生産中止で減産しましたが)もそうですが
列車(鉄道車両)も新潟県が効率が良いのですか?

あと新潟県中越地震と新潟中越沖地震では被害や生産中止などの影響はありましたか?
808名無し野電車区:2007/08/01(水) 22:01:48 ID:Ng+cL+1h
>>807
国鉄の時代から、新津工場があった。
その工場の土地と人材を使って、車両製作所を立ち上げた。
土地代云々は国鉄から引き継いだものなので関係ない。
車両製作所の敷地の固定資産税が鉄道事業用地扱いなのか
普通の工場とおなじ扱いなのかは知らないが。
809名無し野電車区:2007/08/01(水) 22:05:20 ID:4FsCPECZ
>>807
まず、現地はもともとは新潟県新津市だったのが合併で新潟市の一部になったものだ

で、新津には古くから全般検査などを実施する新津車両所があったが、他工場への集約などで
閉鎖されることになり、それを雇用の確保などのためにそのまま車両製造工場に転用したもの
操業開始にあたっては一部の建屋の増設と改築を実施しただけで新たな用地買収は一切
おこなわれていないし、固定資産税なども首都圏と比べればたいしたことはない

中越地震の時には2週間ほど製造ラインが停止したが大きな被害はなく、今回の中越沖地震でも
被害はほとんどなかったようで地震直後の落成編成は大きな日程の遅れもなく出場している
810名無し野電車区:2007/08/01(水) 22:09:27 ID:/6QSBiAu
新津市まで新潟市になっちゃったのか!
811名無し野電車区:2007/08/01(水) 22:18:32 ID:c5T0SLUd
>>805
電車の動力特性というのは、同じ形式でも1両ごと、1軸ごとに違っています。
それでも問題なく走れるのは台車、台枠、連結器が出力の差を吸収するからです。

例えば歯車比の異なる車両を連結しても、連結器の部分で差が吸収されるので
走れなくなるようなことはありません。
812名無し野電車区:2007/08/01(水) 22:18:44 ID:77khyzF8
いつの間にか政令都市だもんな>新潟
813名無し野電車区:2007/08/02(木) 00:25:50 ID:AgF7e1l/
>>811
補足すると制御システムが違っていたりしても、読み替え装置などを積むことで混結可能にしているところもある
ただし、混結すると低い性能の車両に合わされてしまうというデメリットももちろん存在する。

その代表例が近鉄で、シリーズ21は電気指令式ブレーキを採用しているが、ブレーキ読み替え装置を搭載して
在来車(電磁直通ブレーキ)との混結運用を実施している。

特急車も同様で、ACEは130km/h対応車であるが、他形式と混結すると120km/hに抑えられる。


それ以前から、抵抗・チョッパ・VVVFの混結はごく当たり前に実施。場合によって組成された2両×4の8両編成で、
制御・ブレーキシステムの組み合わせが4ユニットとも違うなんてこともままある。
814名無し野電車区:2007/08/02(木) 20:20:57 ID:iMj8xmMe
>>813
とは言うものの、加速・減速時にドンツキを起こしてぎくしゃくした走りに
なってしまうことが多いのも事実ではあるのだけどね。>異システム混結
815名無し野電車区:2007/08/02(木) 23:53:40 ID:OqkdgS5a
尼崎脱線事故の原因の一つとして同じ207系でも番台の違いでブレーキのかかり具合が違うという意見もあったからな。
816名無し野電車区:2007/08/02(木) 23:58:30 ID:hEIqa84y
井原鉄道は最近開通したのに、何でいっぱい踏切があるんですか?
817名無し野電車区:2007/08/03(金) 00:12:45 ID:bim7VtXo
>>816
在来線では、交差道路の交通量が少ない場合や地形その他の理由でやむを得ない場合は、
新線でも踏切を新設しても構わないということになってる

↓の第39条参照
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13F16001000151.html
818名無し野電車区:2007/08/03(金) 00:18:27 ID:kfCTdKig
>>817
有難う。
昭和50年以降に開通した路線で踏切あるのって井原鉄道だけ?
819名無し野電車区:2007/08/03(金) 00:27:09 ID:hP+rgOKA
>>818
最近で言えば仙台空港鉄道とか。
820名無し野電車区:2007/08/03(金) 00:32:23 ID:bim7VtXo
>>818
他路線との併走区間があってそこに踏切があるというケースは挙げるときりがないな
また、そういうケースを除いても、土佐くろしお鉄道のごめん・なはり線などには踏切が存在してる
821名無し野電車区:2007/08/03(金) 00:53:50 ID:kfCTdKig
>>819
乗った事まだないけれど、何か意外ですね。
>>820
併走区間はもちろん除外。ごめん・なはり線には確かにありましたね。
822名無し野電車区:2007/08/03(金) 14:30:10 ID:TO9cdtQo
質問です
最近幕式の行き先表示機が、どんどんLEDに取り替えられていますが、
まだまだ使えそうで、頻繁に追加などがないところでも交換が進んでいます。
LEDはそんなに安いのですか?
823名無し野電車区:2007/08/03(金) 15:19:16 ID:PAR06N90
>>822
幕式の場合は不定期に蛍光灯の交換などのメンテナンスが発生するのに対し、LEDでは
素子が劣化するまでの数年間はほぼメンテナンス不要となるので、表示機の価格よりも
そちらの点が評価されている模様
824名無し野電車区:2007/08/03(金) 15:21:44 ID:nq4it8om
種別や行き先を追加するときに簡単だという利点もある
825名無し野電車区:2007/08/03(金) 16:17:17 ID:xyIfW6i5
>>822
地方の県庁所在地駅で、ダイヤ改正時にかかる幕交換費用が500万円だと聞いたことがある。
LED方式にするとかなりコストが圧縮できるのだと思われ。
826名無し野電車区:2007/08/03(金) 16:25:37 ID:rt5vB+bZ
>>822の言う行き先表示機って、駅にある奴? 車両に付いてる奴?
827名無し野電車区:2007/08/03(金) 20:07:37 ID:eqEmzDb2
駅用でも車両用でも同じくらいコストダウンの効果がある。
828名無し野電車区:2007/08/03(金) 21:25:43 ID:6rbdPSt/
829名無し野電車区:2007/08/03(金) 21:26:28 ID:mtg79I7Z
>815
というか同じ番台でもブレーキハンドルの取り扱いが異なる車両が混在している。
830名無し野電車区:2007/08/03(金) 21:41:59 ID:LY1FbVff
トイレがついてる機関車ってあるんでしょうか?
831名無し野電車区:2007/08/03(金) 21:45:07 ID:jQRfBVcC
>>830
国内にはなかったはず
海外ではアメリカ製のディーゼル機関車の一部(アメリカ国内で使用されている車両とは
限らないので注意)に設置されているものがあるらしい
832名無し野電車区:2007/08/03(金) 22:36:23 ID:Im11gnUc
長距離の夜行列車とかで、おしっこしたくなったらどうるすんだろうね。
833名無し野電車区:2007/08/03(金) 22:40:20 ID:112iOJf+
客扱いしないだけで、適度な頻度で停車や交代があるから。
834名無し野電車区:2007/08/04(土) 19:15:19 ID:x7+F1+v0
>>831
ボンネットの中に設置されてるらしいな。
835名無し野電車区:2007/08/05(日) 04:13:01 ID:+QKlmp9z
質問です。
伊豆急行の伊豆熱川から品川まで普通列車のみで移動するのですが、
この時に伊豆熱川〜伊東の回数券と伊東〜品川の乗車券を使う場合、
一旦伊東駅の改札を出て、改めて乗車券で入り直す必要があるのでしょうか?
乗り換え待ちをする熱海や降車駅の品川で両方の切符を見せて済ませるということはできないのでしょうか?
836名無し野電車区:2007/08/05(日) 05:07:14 ID:bKFwUvG0
>>835
必要ない
伊豆熱川での乗車時及び品川での下車時と、車内改札などで提示を求められた場合に、
伊豆急とJRの両方の切符を見せればよい
踊り子号などの直通列車で乗り通してしまってもおk
837835:2007/08/05(日) 06:14:13 ID:+QKlmp9z
>>836
助かりました。ありがとうございます。
838名無し野電車区:2007/08/05(日) 22:31:21 ID:EV92SCyU
今日東海道本線で旅行したら途中の駅の留置線などに117系らしき車両がとまってるのを
なんどかみたのですが運用に入っているのには一度も当たりませんでした。
今でも現役で使われているのでしょうか?
839名無し野電車区:2007/08/05(日) 22:47:47 ID:omDaIf4U
>>838
JR東海管内の117系のことなら、朝夕ラッシュ時のみの運用となっているだけ
ラッシュ時にはほぼ全編成が運用に入るので、余剰が出ているわけではない
840名無し野電車区:2007/08/05(日) 23:26:13 ID:EV92SCyU
>>839
レスサンキューです。
841名無し野電車区:2007/08/06(月) 13:27:45 ID:kzBHehZh
ムーンライトながらの指定席券を買いました。
乗車券は、乗る直前に買えばいいんですよね?
842名無し野電車区:2007/08/06(月) 13:30:46 ID:NLOvu9IY
>>841
ダメです。
843名無し野電車区:2007/08/06(月) 15:01:58 ID:GnY9gf3M
>>841
別に直前でも買えればいいんだけど、乗る駅によっては
ムーンライトながらの発車時刻には窓口が閉まってるなんて
事態も予想されるので、なるべく事前に購入しておく方が
安心できるよ。
844名無し野電車区:2007/08/06(月) 15:43:45 ID:xT+24qgP
質問させて下さい。
サンライズ出雲の個室が満席で、仕方なくのびのび座席に乗車する事になったのですが、のびのび座席って隣とはカーテンで仕切られているんでしょうか?
通路側にはカーテンがあるのはわかってるんですが…女一人で乗るんでかなり不安です。
845名無し野電車区:2007/08/06(月) 18:56:13 ID:NLOvu9IY
>>844 仕切られているらしいです。

>さて今夜の部屋は、12号車の指定席「のびのび座席」になります。
>上下2段に分かれたカーペットカーで、ちゃんと一人分のスペースが
>区切られています。しかも意外と広いスペースです。たぶん幅は90センチくらいあると思われます。

ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/hokuto283/higaeri_tabi/2005_7_30izumo/2005_7_30izumo.htm 41行目参照。

違うことだったらゴメンナサイ・・
846名無し野電車区:2007/08/06(月) 19:07:46 ID:Fvm6ghbp
地下鉄丸の内線、四ッ谷駅付近で、本線と直角の線路の上に保線用車両がありますが、あれどうやってだすんですか?
847名無し野電車区:2007/08/06(月) 19:11:09 ID:cOptLucp
>>846
直角状態のまま本線上まで移動して(レールが切れている部分も一応脱線せずに乗り越せる)、
床下についてるジャッキで車体を持ち上げて回転して本線のレールに乗る
848名無し野電車区:2007/08/06(月) 19:18:46 ID:Fvm6ghbp
>>847

自分で回転するんですか。
なるほど。
回答ありがとうございました。
849名無し野電車区:2007/08/06(月) 20:04:00 ID:xT+24qgP
>>844です。
>>845さん、そのブログはここに書き込む前に拝見しました。
そのブログを含め、はっきりと「隣とはカーテンで仕切られています」と書いてある所が見つからなかったので、もしかして仕切りらしい物はなにもないプライバシーもへったくれもない状態なんじゃあ…?と心配になったんです。
座席の画像を見ても、カーテンレールはあれども肝心のカーテンが写っている写真もなく…。
せっかく教えて下さったのに申し訳ありませんが、実際に乗られた方のご報告を待っています。長々とすみません。
850名無し野電車区:2007/08/06(月) 20:13:07 ID:aBk0JLKi
>>849
残念ながらプライバシーもへったくれもありません。
851名無し野電車区:2007/08/06(月) 21:11:46 ID:dXbarG8v
ノビノビ 『座席』 だもんね

こちらもご覧あれ
ttp://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_285.html#nobinobi
852844:2007/08/06(月) 21:30:45 ID:NLOvu9IY
>>849
お役に立てなくて申し訳なかったです・・
自分が乗ったことがないもので
853名無し野電車区:2007/08/06(月) 21:40:57 ID:LxIc3I71
検索しても答えが見つからないから教えてください。

JR錦糸町の北口から半蔵門線錦糸町駅に下りる途中、
階段や自動ドア付近の天井当たりから、
「フィフィフィフィフィフィ・・・」っていう耳障りな高周波音が
発せられてるんですが、あれはなんですか?
非常に不愉快な音で、そこを通るのが嫌になります。
854名無し野電車区:2007/08/06(月) 21:49:41 ID:8X7XTmyT
>>853
>>1FAQのQ14とは違うのかな
855名無し野電車区:2007/08/06(月) 23:09:28 ID:xT+24qgP
>>844です
皆さんレスありがとうございます。
カーテンのような完全に隣から見えなくする仕切りはないんですね…仕方ない、腹をくくって臨みたいと思います。
あと、のびのび座席には携帯の充電機を差し込めるようなプラグってあるんでしょうか?B寝台にはありましたが。
856名無し野電車区:2007/08/06(月) 23:21:31 ID:4piioqN7
VVVFインバータについて噛み砕いて教えて下さい(>人<)
857名無し野電車区:2007/08/06(月) 23:22:42 ID:4piioqN7
>>856
主に役割、仕組みについて です。
この文章のままじゃ意味分からないですね
858名無し野電車区:2007/08/06(月) 23:44:16 ID:cOptLucp
>>856-857
とりあえず「VVVFインバータ制御」でググッてこい
話はそれから
859名無し野電車区:2007/08/07(火) 00:28:05 ID:RPN8qX60
>>855
ありません。
860名無し野電車区:2007/08/07(火) 01:31:47 ID:+DwNPex4
>>854
絶対違うと思います。
音が高すぎるせいか、聞こえないっていう友達も多いです。
視覚障害者への案内なら、聞き取りやすい音を使うと思います。

感じとしては、テレビのブラウン管から出てる「キーン」という音を、
短い間隔でon/offを繰り返してる感じです。

いろいろ調べて見ましたが、この記事で書かれてる物な気がします。
ttp://www.suiten.jp/index.php?e=40
861860:2007/08/07(火) 01:36:07 ID:+DwNPex4
さらに見つけました。
まさにネズミ避けの超音波防鼠機らしいです。
コノ記事に錦糸町駅の地下通路についてもバッチリ載ってました。
http://i-greens.seesaa.net/article/17646277.html

鉄道とか駅とかにあまり関係ない質問だったようです。
失礼いたしました。
862名無し野電車区:2007/08/07(火) 02:43:52 ID:e65aqA1I
>>860-861
なるほど、そんなのがあるんだな
逆に教えてくれてありがとう
また、答えを自分で見つけられたようでよかった
863名無し野電車区:2007/08/07(火) 10:08:25 ID:4/KXoJGh
【何で新幹線にはヘッドマークがないの?】

なんで?
新幹線も特急なのだからヘッドマークがあってもいいじゃん?
ひかりやのぞみの華やかな?ヘッドマークきぼんぬ!
864名無し野電車区:2007/08/07(火) 10:29:10 ID:NN6ra43O BE:701939039-2BP(26)
・走行中に外れてしまう
・空気抵抗が激しくなる
・騒音がひどくなる
865名無し野電車区:2007/08/07(火) 15:01:09 ID:u26p9s5D
宮崎→大分を特急にちりんで移動するのですが、進行方向左右どちらの席が眺めが良いですか?
866名無し野電車区:2007/08/07(火) 15:09:16 ID:u26p9s5D
>>856-857
超簡単にいえば電気の周波数を滑らかに変える装置。
交流モーター(誘導電動機)は周波数で回転数制御するためVVVFインバータが使われてます。
867名無し野電車区:2007/08/07(火) 21:46:38 ID:8grnX04n
指定席券は乗車券とセットじゃなきゃ買えないんですか?
自分の分の指定席券と乗車券、友人の分の指定席券を買いたいのですが。
バカな質問です。すみません。
868名無し野電車区:2007/08/07(火) 21:49:21 ID:IdaZM4u5
そんな事ないよ。「乗車券は持ってるので指定券だけ買いたい」と言えばおk。
869名無し野電車区:2007/08/07(火) 21:51:25 ID:8grnX04n
ありがとうございます。
870南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :2007/08/07(火) 23:43:49 ID:oByCEL05
>>865
途中、海沿いを通る部分が多いのを考えると、右側(海側)の方が良いかと。
個人的には、高鍋を出ると渡る小丸川橋梁が、海の上を走るようで好きですね。
日豊スレではもう少し詳しい話を聞けるかも知れないですよ。
871名無し野電車区:2007/08/07(火) 23:58:53 ID:bkl9Tdow
列車はどうしてトンネルに入る直前ってどうして警笛を鳴らすのですか?
トンネルを抜ける直前に人や鹿などの大型動物へ向けて鳴らせばいいのでは?
872名無し野電車区:2007/08/07(火) 23:59:32 ID:bFYmC4ku
>>863
0系時代はイベント時など>>864の問題を解消した
正面の丸い蓋のような部分にデザインを描いてヘッドマークのようにした例はいくつかある
が今の新幹線では形状的に厳しそうだ
873名無し野電車区:2007/08/08(水) 00:03:11 ID:PtJ6UdoM
相模線に乗ってたら、網棚にこんなん見つけたんですけど、これ何ですか?
http://i.pic.to/ff1m8
874名無し野電車区:2007/08/08(水) 00:24:08 ID:ZJZ5CjzO
PC許可汁
875名無し野電車区:2007/08/08(水) 01:06:13 ID:tXZjSC15
>>874
たぶんPC許可しても時間制限かかってるから許可してもダメ。
ピクトは使っちゃいかん。
876名無し野電車区:2007/08/08(水) 08:15:49 ID:iSSC6tzM
>>873
今の時間帯なら見れるがこれはいったい何だろう。
877名無し野電車区:2007/08/08(水) 09:27:43 ID:KZbYJ4HG
>>871
ひょっとしたら保線の人間がトンネル内にいるかも知れないから。
878名無し野電車区:2007/08/08(水) 11:05:49 ID:d7hysID0
>>873 ↓これではないでしょうか?
教えて!goo 天井下、あるいは網棚上の新型機械
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2950837.html
879名無し野電車区:2007/08/08(水) 11:47:23 ID:0hNJ/i0Q
なんで長良川鉄道スレがないんだよ
あんな素晴らしい路線はなんとしても盛り上げなきゃならないのに
880名無し野電車区:2007/08/08(水) 13:50:26 ID:BFbGVeu8
>>879
自分で立てて下さい、無理なら自治スレへ依頼して下さいね。
881名無し野電車区:2007/08/08(水) 14:40:08 ID:aEpd6wcH
みゅんみゅんみゅんって何ですか?
882名無し野電車区:2007/08/08(水) 22:48:42 ID:D4f4x7IB
京成スカイライナーは流線型ではないのですか?
883名無し野電車区:2007/08/09(木) 00:05:42 ID:/ocqcR71
別に言っても差し支えない
884名無し野電車区:2007/08/09(木) 13:05:27 ID:pAB7K1dG
ホームライナー鴻巣やホームライナー古河のライナー券、
また、高崎線や宇都宮線の普通列車用グリーン券を仙台とかで買う事は出来ますか?

885名無し野電車区:2007/08/09(木) 16:09:19 ID:+zBWHe6n
ライナー券は地元でも乗車駅のみです。
グリーン券は購入可能です。
但し駅員が発売するかが問題です。
886名無し野電車区:2007/08/10(金) 05:33:12 ID:saC4QtDR
中央線の山手線内で廃止になった駅は万世橋、飯田町とあともう一つあったのですが名前思いだせません
たしか新宿〜代々木あたりにあったはずなのですが、何駅でしたっけ?
887名無し野電車区:2007/08/10(金) 10:11:46 ID:c0SSDuPY
>>886
牛込。
分岐先の停車場なら青山軍用停車場もあるけど。
888名無し野電車区:2007/08/10(金) 20:46:51 ID:6iw3BiF5
今度水戸からいわきまで常磐線の鈍行に乗る予定なのですが
今でもクロスシートの車両は走っていますか?
889名無し野電車区:2007/08/10(金) 20:48:29 ID:cw4BnNVf
↑残っているよ。
確か前の1・2・3号車と、6号車、と15両目の近くにもあるよ。
890名無し野電車区:2007/08/10(金) 21:00:11 ID:6iw3BiF5
>>889
即レス、詳細までどうもありがとうございます。
891名無しでGO!:2007/08/10(金) 21:27:17 ID:Tqh0ZUvw
419系電車に乗りたいと思っています。
色々調べましたが,このあたりでしょうか?

   長浜駅→近江塩津
8147M 1434→1459
149M 1534→1559
151M 1634→1659
159M 1939→2004

ご存じの方,よろしくお願いします。
892名無し野電車区:2007/08/10(金) 21:27:43 ID:pEkY9RD8
>>888-890
上野発着の列車は>>889の通りだが、水戸線からの直通列車と高萩以北へ行く列車の
ほとんどは全車ロングシート車だぞ
893名無し野電車区:2007/08/10(金) 21:28:52 ID:pEkY9RD8
>>891
419系の敦賀以南での運用は昨年の冬でなくなった
長浜〜敦賀では223系か125系しか来ないぞ
894名無し野電車区:2007/08/10(金) 21:29:04 ID:cw4BnNVf
>>892
水戸線からの直通や水戸以北は特急を除いて全車オールロングだよ。
895893:2007/08/10(金) 21:31:18 ID:pEkY9RD8
>>891
長浜〜敦賀では>>893に加えて521系も来るんだったスマソ

419系は富山〜直江津の運用に入ってることが多かったはずだから、北陸線スレあたりで聞いてみ
896名無し野電車区:2007/08/10(金) 21:40:40 ID:pEkY9RD8
>>894
高萩まではE531系の基本編成(1・2・9(一部)・10号車がセミクロスシート)が入るわけだが
897名無し野電車区:2007/08/11(土) 08:00:07 ID:5WOQI6UZ
新八柱から新幹線、特急スーパーあずさ使わずに、松本までいける?
898名無し野電車区:2007/08/11(土) 08:09:31 ID:SVFTZScZ
446 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2007/08/11(土) 07:55:22 ID:yDQGmDe00
新八柱から、新幹線、特急スーパーあずさ使わないで、松本までいける?

ルートくらい自分で調べろよ。
899名無し野電車区:2007/08/11(土) 09:34:43 ID:vWMC5nI+
>>897
あずさ使わないとなるとかなり時間がかかるがいける
ル^トは、時刻表や経路検索使って簡単に調べられる
900名無し野電車区:2007/08/11(土) 10:38:19 ID:them1yjB
>>897
はまかいじでも使いなさいってこった
901名無し野電車区:2007/08/11(土) 12:45:40 ID:GcK+nQ8S
電車のマスコンハンドルって、手を離すとバネかなにかで「切」に戻るんですか?

それとも車両によって戻るやつと戻らないやつがあるんですか?
902名無し野電車区:2007/08/11(土) 13:17:11 ID:fN3cTMlg
>>901
フェイルセーフの思想から、マスコンから手を離すと、
ノッチオフ(またはブレーキ位置)になるように設計されている。
但し、古い車両で二人乗務を前提として設計された車両(主に
機関車)の中には、手を離してもノッチが入りっぱなしになる
車両も存在はする。
903名無し野電車区:2007/08/11(土) 13:20:25 ID:dm99Hvkb
>>896
早朝と夜間だけね。

>>888
もし少しでも長く堪能したいのなら、06:26我孫子発高萩行のE531基本編成乗るしかないな。
E501でE531の付属編成で代走運用の場合もあるから、上記の列車で高萩下車したあとの後続列車は、
E501のスジなので運用に入ってれば、その可能性もある。
904名無し野電車区:2007/08/11(土) 14:16:43 ID:GAGW0ZYe
>902
JRS2000系は戻らない。
しかもノッチ入れたままブレーキを入れてもノッチが切れないばかりか
機関ブレーキも無効になるので常用ブレーキでは全く止まらなくなる。
宿毛駅特攻もこれが遠因の一つとのこと。

こんな欠陥車両他にあるのか?
905名無し野電車区:2007/08/11(土) 16:21:59 ID:qgUENOD4
>>892>>894>>896>>903
レスくださった方ありがとうございます。
夕方頃に乗る予定なので残念ながらクロスシート車には乗れなさそうです。
教えていただいてありがとうございました。
906名無し野電車区:2007/08/11(土) 17:24:43 ID:GcK+nQ8S
>>902 >>904
ありがとうございました
907891:2007/08/12(日) 06:38:13 ID:Em7a4A+7
891です。レスをくださった方々ありがとうございます。
もう少し調べてみます。
908名無し野電車区:2007/08/12(日) 15:15:10 ID:Kxjc7wiY
北勢線で垂直以外のカルダン駆動は可能だろうか
909名無し野電車区:2007/08/12(日) 17:22:45 ID:uCUEfXZF
明日新幹線を使わずに仙台に行くんだが東北線と常磐線どっちが車窓良い?
910名無し野電車区:2007/08/12(日) 17:27:53 ID:PO6RbUHJ
好みによるが・・・
911名無し野電車区:2007/08/12(日) 17:38:43 ID:hYholcW9
質問です

特急さざなみ、わかしお
の車両って、テーブルがあるのと無いのありますよね?
たぶんだけど通勤仕様と通常旅客仕様みたいのがあるんかな

以前一度テーブルが無いやつに当たってしまって弁当くいずらくて苦労しました
見分け方ってあるんですか?

912名無し野電車区:2007/08/12(日) 17:59:12 ID:5rSUpalr
>>911
主に、E257系と呼ばれる新しい型と、255系と呼ばれる旧式の2タイプで運行されています。
255系の場合、背面テーブルではなく、サイドの肘掛から取り出すタイプのテーブルになります。
E257系では背面テーブルですから、お弁当を食べる場合にはE257系が良いでしょう。

で、このE257系にはグリーン車がありません。
逆に255系には必ずグリーン車がついています。
よって、本になってる時刻表を見ればわかりますが、グリーン車の有無で、どちらの車両になるか分かります。
もちろん、臨時運行の場合にはこの限りではありません。
913名無し野電車区:2007/08/12(日) 18:00:36 ID:5rSUpalr
って、ひょっとして肘掛の中にテーブルがあるのを知らずに、膝の上に弁当置いて食べたのですか?
914名無し野電車区:2007/08/12(日) 18:01:48 ID:hYholcW9
>>912
どもです

すげえ・・さすが鉄道板w
ひょっとして前回テーブルがなかったってのは
自分がきがつかなかっただけで実はサイドにあったのか・・・orz
テーブルは前の座席の背中についてるもんと思い込んでた・・

915名無し野電車区:2007/08/12(日) 18:14:48 ID:5rSUpalr
ちなみに、255系は必ず9両編成できます。
E257系は5両もしくは10両編成ですから、時刻表を見て判別するにはグリーン車の有無で。
また、駅の案内表示を見て判別する場合には、その列車が何両編成であるかで判別できます。
916名無し野電車区:2007/08/12(日) 18:24:53 ID:hYholcW9
どもです。ありがとう!

http://www.ekikara.jp/newdata/ekijikoku/1301251/up12205021.htm
えきから時刻表でグリーン車有無書いてあるので
これでも見分けれますね
917名無し野電車区:2007/08/12(日) 19:22:15 ID:QGfVG19F
どうしてNEXは大宮発着便があるんですか?
大宮〜東京は東北新幹線に乗っちゃったほうが速いと思いますが
918名無し野電車区:2007/08/12(日) 19:46:12 ID:7Ou+wPc5
>>917
東京で新幹線からNEXの乗り換えは結構歩くので遠いよ
大宮駅で乗って東京駅のホームに降り立つまでなら新幹線が早いだろうが
乗換えを考えたら新幹線の方がかえって遅い悪寒
しかも大荷物を持っていたりしたら尚更
919名無し野電車区:2007/08/12(日) 20:51:51 ID:0/dvBHdC
どうして夏おでんを冷やして売ってないんですか?
920名無し野電車区:2007/08/12(日) 22:04:25 ID:LlpbkRmU
>>917
地元の要望、ってやつ。

実際、大宮〜成田空港間は昔から高速バスが運行されてたし、
直通客は一定の需要があった。
また、NEXはいわゆる湘南新宿ラインの線路上を通るので、
大宮まで延長するのは比較的容易ということもある。
921名無し野電車区:2007/08/12(日) 22:44:50 ID:1qYpfuuE
>>917
ただでさえ高い高いと言われているN'EXの特急料金に、
乗継割引も無いのに東北新幹線の特急料金も追加して払えと?
そんなことしたらいくら定時性で勝っていてもバスに惨敗するだろう。
922名無し野電車区:2007/08/12(日) 22:54:17 ID:iNzruIeo
大宮だったらふつーバスだろ。
そうでなけりゃ中電で上野or京浜東北で日暮里へ出てツカエナイナーかな。
923名無し野電車区:2007/08/12(日) 23:06:02 ID:WvURtmu3
バスは定時運行性に欠けるからなぁ
折れなら京成の特急。JRと違って特急料金とられないからw 安くて早い ロングシートだけど
924名無し野電車区:2007/08/13(月) 00:19:31 ID:E+ow6I/w
お盆のこの時期って休日ダイヤですか?
925名無し野電車区:2007/08/13(月) 00:26:39 ID:6eqgFMnT
>>924
鉄道会社による
926名無し野電車区:2007/08/13(月) 00:27:21 ID:E+ow6I/w
>>925
例えば、JR東日本はどうですか?
927名無し野電車区:2007/08/13(月) 00:59:59 ID:GV9mXrlA
新潟-仙台間って、特急ないですか?
検索かけると、大宮で新幹線乗り換えとか、鈍行で8時間以上とかとんでもないのしか出てきません。
928名無し野電車区:2007/08/13(月) 01:05:26 ID:UKzuqinQ
>>927
かなり昔から直接結ぶ列車はなかったはず。

高速バスでも使えば?
時間は新幹線大宮経由とどっこいどっこいのようだけど。
929名無し野電車区:2007/08/13(月) 01:12:44 ID:GV9mXrlA
>>928
レスありがとうございます。
新潟-仙台間って、近くて遠いんですね。
空路も検索しましたが、直通はないみたいです。
車酔いするのでバスに乗りたくないんですけど、選択肢はないようですw
930名無し野電車区:2007/08/13(月) 06:13:40 ID:Z4SFMrFi
>>926
JRグループは原則としてカレンダー通り
931名無し野電車区:2007/08/13(月) 09:33:15 ID:UvMVsxn2
>>919
冷やしたおでんは気持ち悪いからです。
932名無し野電車区:2007/08/13(月) 09:44:38 ID:I9VLigOG
>>927
鈍行なら
新潟8:22→10:42会津若松11:07→12:16郡山12:42→13:28福島13:31→14:42仙台

新潟8:39→11:35米沢11:48→12:32山形13:25→14:43仙台

どうしても6時間はかかるな
933名無し野電車区:2007/08/13(月) 10:18:37 ID:Mtj3xqiJ
>>927
大宮で新幹線乗り換えがどうしてとんでもないのか理解できん。
鉄道に乗る人は、普通はこの経路で移動しているんじゃないのか?
所要時間も3時間ちょっとだから、高速バスに乗るよりも多少速いし。
934名無し野電車区:2007/08/13(月) 10:35:27 ID:9ypFk606
>>933
距離的な感覚だけだろうね、時間的にはそのルートが一番早い。
935名無し野電車区:2007/08/13(月) 13:31:43 ID:wY9Xsq8A
>>912
255って旧式だったのか・・・orz
936名無し野電車区:2007/08/13(月) 14:50:11 ID:/ISJqSAU
JR東日本の485系やJR西日本の485系や489系って
代走時や臨時列車ではくたかなどで北越急行(ほくほく線)を走りますよね?
確か踏切があるJR東西区間が120km/h北越急行で130km/h止まりでしたっけ?
140km/hとか150km/hとか160km/hはできないのですか?
937名無し野電車区:2007/08/13(月) 14:55:41 ID:KTeRjsiJ
>>936
現在代走ではくたか運用に入るのは、酉の489系だけだな
運転速度は、ほくほく線が130Km/hで他線区が120Km/hで正解

当然、代走になると10分程度遅れることにもなる
一応485系系列でも、140Km/hで営業運転した経歴はあるけど、青函トンネルの下り勾配を利用した運転なので、ほくほく線内での130Km/h以上での運転は無理と考えるのが無難だな
938名無し野電車区:2007/08/13(月) 15:10:00 ID:dwxolDIK
一応スペック上は歯車比3.5、釣り合い速度160km/hなんだけどね。
939名無し野電車区:2007/08/13(月) 16:10:21 ID:k86f2fbz
>>933
つ 運賃・料金
940名無し野電車区:2007/08/13(月) 16:34:13 ID:GV9mXrlA
>>932
具体的な時刻をどうもです。
午後の到着だと、色々回って日帰りっていうのは無理そうですね。

>>933
鈍行の路線だと250km弱ですが、新幹線だと600km以上と遠回りになります。
乗り換えの待ち時間とか、遠回り分の運賃などが気になります。
941名無し野電車区:2007/08/13(月) 17:14:52 ID:COqECjVl
>>940
気にスンナ。
942名無し野電車区:2007/08/14(火) 01:47:25 ID:2DYazGqA
>>940
大宮乗り換えがイヤなら、磐越西線まわり。
新幹線〜快速〜あがので5時間かかるけど。

実際、仙台〜新潟間には昔、直通の急行列車などもあったのだけれど、
結局大宮回りの新幹線の方が速かった。
まあ直通列車が廃止になったのは、それだけが理由じゃないが。
943名無し野電車区:2007/08/14(火) 09:45:10 ID:gU2cfxmM
お盆って時刻表は「休日」になるんですか??
http://ekikara.jp/newdata/detail/1010002_01/41042_0.htm
この時刻のところにある「レ」ってどういう意味なんですか?
944名無し野電車区:2007/08/14(火) 10:11:48 ID:/u5T4NOf
>>943
>お盆って時刻表は「休日」になるんですか??
鉄道会社や路線によって異なる。

>レ
通過の意味。
945名無し野電車区:2007/08/14(火) 10:16:04 ID:gU2cfxmM
ありがとうございます><
じゃあレの駅には止まんないってことなんですね><
なんで電車の時刻表ってこういう見方の説明がどこにもないんだぜ
ちなみに東北新幹線は明日は休日にになるんでしょうか。。。
知ってる人いたら教えてください><
946名無し野電車区:2007/08/14(火) 11:28:12 ID:9Yjnyyx9
なぜ丸ノ内線の発車ブザーが鳴らなくなったのですか?
ホームドアをつけた後でも従来どおり鳴らしてもいいと思うのですが。
947名無し野電車区:2007/08/14(火) 11:37:07 ID:/u5T4NOf
>>945
紙製の時刻表には最初の方に説明がありますし、戦前から一貫して同じ表記法を採用してますからね。
Web上の時刻表には説明がないものが多いようですねぇ…

948名無し野電車区:2007/08/14(火) 11:37:36 ID:0xFKXzE6
紀勢線は何故和歌山から亀山までの直行便がないのですか?
949名無し野電車区:2007/08/14(火) 12:54:13 ID:FCQaRNeb
東海道線だって、始点と終点に止まる列車は運転されていません。
950名無し野電車区:2007/08/14(火) 13:06:05 ID:waDIHV4U
>>943
>ちなみに東北新幹線は明日は休日にになるんでしょうか。。。

あなたがリンクしている「えきから時刻表」には東北新幹線の路線に「土曜日」「休日」といった
タブがありますが、それはあのサイトがたまたまそのように設計されているだけです。
特定のサイトの構成に関する質問なら、該当スレに行って聞く方がいいと思いますよ。
冊子体の時刻表では、東北新幹線に「平日」「土曜」「休日」の区別はありませんので。

リニューアルする度に見にくくなるえきから時刻表 鉄道総合
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1173963237/
951名無し野電車区:2007/08/14(火) 16:23:36 ID:tkPeVzlG
赤水駅から博多駅に電車で行きたいのですが、なにか割引チケットのようなものはありませんか。
人数は2人、指定席希望です。
今考えているのは、
赤水 → (九州横断特急5号) → 熊本 → (リレーつばめ18号 or 有明30号) → 博多
です。
2枚切符とかは該当する路線がないみたいだし…
高速バスという手もあるけど、乗ってて楽しいのは電車なんだよなー。
952名無し野電車区:2007/08/14(火) 16:36:29 ID:f8NXoWwh
>>951
・熊本駅一旦下車して2まいきっぷでも買ってください。
・年齢や曜日が該当するなら「ナイスゴーイングカード」の利用を検討してみてください。※赤水駅では使えません。


953名無し野電車区:2007/08/14(火) 16:54:30 ID:tkPeVzlG
>>952
ありがとうございます。
ナイスゴーイングカードは年齢が対象外でしたorz
954名無し野電車区:2007/08/14(火) 23:29:07 ID:qWRRBXiI
>>948
需要がない

大昔は天王寺〜新宮〜名古屋の普通列車があったけど
955名無し野電車区:2007/08/15(水) 00:14:22 ID:mI5a9r3R
>>954
関西本線なら湊町→名古屋モナー
956名無し野電車区:2007/08/15(水) 02:11:34 ID:Etu1swPD
お世話になります

今、JRのサイトで空席案内を見ようとしたら、時間外で弾かれてしまいましたので、質問させて頂きます

8/16に新大阪を昼過ぎに出て新横浜までこだまグリーン車に乗車するのですが、やはりこの時期はこだまグリーン車でも混雑してますでしょうか?

隣席に人がいない状態でマッタリと乗りたいもので
957名無し野電車区:2007/08/15(水) 07:53:33 ID:RXYLtxRM
>>956
http://www.jrtours.co.jp/kodamag/

こういうのがあるから意外と混む。
958956:2007/08/15(水) 09:18:47 ID:Etu1swPD
>>957
情報ありがとうございます

今、みどりの窓口でグリーン券を買ってきました。
画面を見ていると、7割は埋まってる感じでした。明日に乗るまでには、ほぼ全席が埋まりそうです。
時期が時期だけに「こだまグリーン喫煙」でも埋まるものなんですね。

ありがとうございました。
959名無し野電車区:2007/08/15(水) 10:21:03 ID:GbVG6Y9y
のぞみで2時間半立ちっぱなしより、こだまで4時間座れた方がマシだからな
960名無し野電車区:2007/08/15(水) 16:06:28 ID:v42Nyy1S
そろそろ次スレの予感
961名無し野電車区:2007/08/15(水) 19:08:45 ID:cw6sGL/W
僕の書き込みはあります。お母さんもあるって言ってましたし。多分見えないって言ってる奴はパソコンが壊れているのでしょう。
962名無し野電車区:2007/08/15(水) 19:29:56 ID:QEl96xhf
>>959
それは人による
963名無し野電車区:2007/08/15(水) 20:11:01 ID:TFJgCTjq
交流電化の地下鉄ってつくばエクスプレスのつくば付近だけですか?
964名無し野電車区:2007/08/15(水) 20:23:24 ID:zFIDtmJ2
>>963
「地下鉄」の定義にもよるけど、「地下駅」と言うのであれば、
東北新幹線上野駅も該当するし、筒石駅等のトンネル内駅も
いくつか存在する。
965名無し野電車区:2007/08/15(水) 20:35:24 ID:TFJgCTjq
>>964
ありがとうございます
貫通扉が必要な地下鉄(地下鉄トンネルとして建設されているトンネル)です
966名無し野電車区:2007/08/15(水) 20:50:25 ID:33Vos7wU
>>965
現状ではないはず

現在は先頭車の前面貫通路の取り付け義務の有無は車両限界と建築限界の間隔が40cm未満か
どうかで決められており、JR線やTX線の各地下区間では40cm以上の間隔を確保しているので、
法令上は前面貫通路はいらない

ちなみに、TXの場合はワンマン運転が前提で、異常時に側面から乗客を降ろすためには人手が
足りないので運転室内に簡単な操作で引き出せる非常用のはしごを収納しており、これを使用する
前提として前面貫通路を設置しているということになってる
967名無し野電車区:2007/08/15(水) 22:08:55 ID:JN8iFOdW
 新幹線に乗るとき、自由席券で一度改札に入って、いざ乗ろうと思ったら自由席が
満席だったとします。
 こういう場合、指定席が空いているかどうか車掌に確認して、もし空いていれば
車掌に追加料金払って指定席券に変えてもらうことはできますか?
968名無し野電車区:2007/08/15(水) 22:16:18 ID:fBBPkQHk
>>967
出来る。
しかし、正規の切符を持った客が後から来る可能性も有る。
969名無し野電車区:2007/08/15(水) 22:19:34 ID:JN8iFOdW
>>968
 その席が予約されているかいないかは、車掌が手元に持っている機械ではわからない
ものなんですか?
970名無し野電車区:2007/08/15(水) 22:28:22 ID:33Vos7wU
>>969
JR東日本の各新幹線では、車掌がハンディ端末で把握してる
ただし、始発駅を発車したあとも途中駅から乗車する乗客の指定券の発売は続けられているのと、
指定券の予約の有無が車掌のハンディ端末に反映されるのは指定券を新幹線の自動改札機に
通した時点となるので、事実上次の停車駅までの分しか把握できないということになってる
971名無し野電車区:2007/08/15(水) 22:29:45 ID:+r5ztUOf
>>969
新幹線に限定すれば、東海道以外は分かるようになっているはず。
だからむやみにそういう発券はしないと思われ。
972名無し野電車区:2007/08/15(水) 22:47:02 ID:oPslouiD
>>967
車掌から購入時に席番を指定される事がある。

調整席という重複発券などがあった場合に使うためにあけてある席だったり
車掌が何らかの理由で空いている事を分かっている場合とか

ハンディ端末導入前に車掌から購入したら○号車○番Bに座ってください
のように案内された事がある。(明らかに調整席でなさそうな席で)

「多分来ないと思いますが、もし来たら他の席に移るかまた言ってください」
と言われて結局誰も来なかった事も
973名無し野電車区:2007/08/15(水) 23:53:18 ID:TU502942
北海道に5日間の旅行に行きます。
東京在住です。
「北海道フリー切符」と「青森・函館フリー切符」+「18切符」
ではどちらが使いやすいでしょうか?
ご教示お願いします。
974名無し野電車区:2007/08/15(水) 23:54:50 ID:33Vos7wU
>>973
行程によるので、それだけではなんとも
それと、その手の質問は以下でやってくれ

ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ12
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1182937847/
975名無し野電車区:2007/08/15(水) 23:59:11 ID:TU502942
>>974
サンクス
976名無し野電車区:2007/08/16(木) 00:05:01 ID:rhqEaKFK
>>973
北海道での過ごし方次第かと思うが、
「ぐるり北海道フリーきっぷ」は検討した?
977名無し野電車区:2007/08/16(木) 00:16:55 ID:y1LsQ1kh
本州から北海道へは特急を使わないといけないんですか?
普通と快速が見つからないので
978名無し野電車区:2007/08/16(木) 00:23:15 ID:B+V8m6qq
>>977
青函トンネルを通過する旅客列車は夜行1往復(急行列車)を除いて全て特急列車なので、
あきらめて特急に乗れ

ちなみに、普通・快速列車がない蟹田〜木古内「だけ」特急を使うなら、特急料金は払わなくてもよい
という救済制度があったりする
979名無し野電車区:2007/08/16(木) 00:51:52 ID:ii2tVrFm
>>978
ありがとう♪978にいいことありますように☆
980名無し野電車区:2007/08/16(木) 04:59:04 ID:FjTyvThU
>>978
ただし、それは18きっぷを使う場合の特例だな
981名無し野電車区:2007/08/16(木) 09:36:17 ID:6KGRJ6V3
>>980
ハァ?
982名無し野電車区:2007/08/16(木) 12:09:24 ID:3KhcUYvD
18きっぷ持ってなきゃどうするんだっての
あほか
983名無し野電車区:2007/08/16(木) 12:59:12 ID:4X9/tFkX
>>982
そういう意味ではなく、「特例適用は18きっぷでなくてもあり」ということだろ。
984名無し野電車区:2007/08/16(木) 13:32:57 ID:9Ax2dFAo
特例適用は普通乗車券だけでなく18きっぷにも適用される
985名無し野電車区:2007/08/16(木) 15:01:04 ID:fKOjyFP4
JR平塚駅から横浜駅への運賃いくらかかりますか?
986名無し野電車区:2007/08/16(木) 15:04:50 ID:7kImyWKJ
987名無し野電車区:2007/08/16(木) 15:26:11 ID:fKOjyFP4
ありがとうございます。
988名無し野電車区:2007/08/16(木) 17:48:51 ID:Aou+UgjF
18切符ってグリーン車使えるんでしょうか(東京〜熱海間)、
また、早めに買わないと席がない(立席)なんて事にならないんでしょうか。
989名無し野電車区:2007/08/16(木) 18:02:13 ID:gfbvp27c
>>988
普通車についてるグリーン車自由席ならOK
東海道線の普通列車(各駅停車・アクティー・快速の類)のグリーン車は自由席なので18きっぷでOK。
グリーン券は、早く買おうが遅く買おうが、実際に列車が来た時の早い者勝ち。グリーン車内は自由席だから。
予め列車を指定する必要もない。
好きな時間帯のグリーン車の好きな空いてる席に座ればいい。

当然、グリーン車でも混んでいれば立つことになる。
990名無し野電車区:2007/08/16(木) 21:03:55 ID:ZaL3PLHd
次スレ
//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart16////
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1187265613/
991名無し野電車区:2007/08/16(木) 22:08:49 ID:MvWsBLs5
グリーン車で座れなかったら不使用証明をもらって払い戻せる
992名無し野電車区
>>990