1 :
名無し野電車区:
JR型電機を語るスレです。
直流用
EF200/EF210/EH200
交直流両用
ED500/EF500/EH500/EF510
専用スレが無いのでこちらもどうぞ
ディーゼル機関車
DF200
貨物電車
M250系
2 :
名無し野電車区:2007/03/05(月) 13:49:11 ID:3sVEk/XV
なにこのスレ?該当スレがあるじゃないか、
ムダスレ立てるなボケ!
3 :
名無し野電車区:2007/03/05(月) 18:07:39 ID:EJGflSkA
>>2 その該当のスレ落ちてないか?
おっと3は頂いた。
4様
4は頂いた
5 :
名無し野電車区:2007/03/05(月) 23:16:00 ID:0iJFYIQA
今度のダイ改でEF200が吹田以西だけになるってほんと?
6 :
名無し野電車区:2007/03/06(火) 06:44:53 ID:Y2pkoY4y
>>5 ダイ改後もEF200は関東まで来るよ。
ただし、深夜早朝の便ばっかり
7 :
名無し野電車区:2007/03/06(火) 17:24:54 ID:CNeUM207
自分が聞いたのは、稲沢以西と聞いたが。
しかも、変電所強化でフルノッチ解放?なんて言う噂も。
8 :
名無し野電車区:2007/03/06(火) 20:17:34 ID:ws5ouEJL
>>7 ヲタの妄想だよ、
セノハチ1300t→EF200がフルパワーで単機牽引
→台数が少ない→関西封じ込め
実際にはEF200がフルパワーでも1300tを単機では無理で補機が付くし、
EF210や66でも補機を付けてセノハチを1300t牽引できるらしい。
それにEF200の枷が邪魔になるのは高速域の加速の場合で、
起動やセノハチ程度の速度での牽引力には影響しないそうだ。
今も起動から中速度域までは最大牽引力(≠最大出力)を発揮しているそうだよ。
電気に詳しくないヲタが勘違いして間違った噂を広めてるらし。
変電所の増強はフルパワー発揮とは別の理由。
9 :
名無し野電車区:2007/03/06(火) 20:41:51 ID:CNeUM207
と言うことは、既にフルノッチ解放していて走っていると、
解釈してよろしいんですか?
それと、変電所強化の理由は?
10 :
名無し野電車区:2007/03/06(火) 21:01:06 ID:ws5ouEJL
その「フルノッチ解放」ってイメージが勘違いの元だと思うよ。
誘導電動機の回転数(速度)とトルク(牽引力)と消費電力の関係と、
EF200の「枷」が「何か」を考えて理解すれば解るはず。
変電所の関係も見えてくると思うよ。
ググってもヒントは多いから。
11 :
名無し野電車区:2007/03/06(火) 23:19:58 ID:CNeUM207
色々調べてみたのですが、機械のことが全く分からないので、
内容を理解することが出来ませんでした。
ギブアップです。
12 :
名無し野電車区:2007/03/06(火) 23:33:40 ID:hja//g3w
>>8-10 あれ、モーターって高速になると逆起電力で電流減らなかったっけ?
で、トルクが落ちる。
電流喰うのは起動→低速加速域じゃなかったか?
誘導モーターのVVVF制御だと違うの?
13 :
名無し野電車区:2007/03/07(水) 00:52:52 ID:rZPQC4Rd
>>9 現在でも15ノッチ以上上がらないようにリミッターかけてる。
変電所増設は1300t増発で力行時間が長くなるとかが理由じゃ
ないの?夜中は貨物の密度高いから66牽引でもフルパワーでガンガン
走ったら架線電圧落ちるっしょ。
14 :
名無し野電車区:2007/03/07(水) 06:02:59 ID:kDUCZQYB
>>13 >現在でも15ノッチ以上上がらないようにリミッターかけてる。
これは典型的な勘違いだね。
実際は最大ノッチの25ノッチまで投入することが出来るしリミッターはノッチ数で制限されてる訳じゃない。
理論を理解できない暗記型の運転士も同じように装置名のイメージだけで間違えて覚えてる。
15 :
名無し野電車区:2007/03/07(水) 08:30:00 ID:qfPFo9fl
なんだか香ばしいのが湧いてきました。
16 :
名無し野電車区:2007/03/08(木) 00:22:22 ID:DpIVopFS
age
17 :
名無し野電車区:2007/03/08(木) 23:13:24 ID:Tfn256Hx
250系って一編成の値段ってどのくらいなのかね?200は4億くらい
でしたっけ?
18 :
名無し野電車区:2007/03/10(土) 04:50:23 ID:X/D/YGY/
ふと思ったんですが、EF200は1100dなら単機で瀬野八を
越えることが出来るんですよね?
もし、九州→大阪方面の貨物で、全列車が1300dにならない
(一部1100d列車が残る)のであれば、瀬野八を単機で
引っ張っていくEF200が見られるかも。
19 :
名無し野電車区:2007/03/10(土) 14:20:53 ID:63ta+vMz
>>18 単機はないでしょう。安全のため補機つけるよ。66より若干パワーが強い
程度にしてあるからね。
20 :
名無し野電車区:2007/03/11(日) 08:32:30 ID:dD6lGgMM
>>18 本当にするなら、EF67の一部に廃車が出るな。
スピードアップも可能?
21 :
名無し野電車区:2007/03/12(月) 01:11:02 ID:KsmK9iqR
>>19 試験は成功しているから、絶対に無いとは言い切れない。
22 :
名無し野電車区:2007/03/12(月) 04:14:16 ID:rGslfvMu
バカばっか。
輸送力増強の1300屯対応化なのに1100屯列車増やしてどうするんだ?
23 :
名無し野電車区:2007/03/12(月) 11:02:17 ID:IN3h8lkH
>>21 試験って200がデビューする際にセノハチでやったやつのこと?あれじゃ
トロ杉で話にならないよ。なんとか動きますよ!レベルじゃ旅客会社は許可
しないと思うぞ。天候が雨雪だったらお手上げだ。現在の1200tで補機
付きでも40キロ切る時もあると聞くから1100t単機と言うのは難しい
だろうね。
24 :
名無し野電車区:2007/03/13(火) 12:01:54 ID:R2wh3Sfv
sage
25 :
名無し野電車区:2007/03/13(火) 18:16:31 ID:mm6ZX9H1
>現在の1200tで補機付きでも40キロ切る時もある
EF66がセノハチでSP段までしか投入できない制限は外れた?
それが均衡速度を下げる要因だったそうだけど。
26 :
名無し野電車区:2007/03/14(水) 02:08:04 ID:/hnSsYrH
>>25 現在でも66はSPまでだよ。。でもSPシャントまでは投入OK。
この理由って補機との歯数比の関係でしょ。あと上の方で200は最大の25
ノッチまで投入可能って書いてあるけど実際パワーは出てないからね。MAX
まで投入しても15ノッチ相当のパワーに抑えられるということ。
27 :
名無し野電車区:2007/03/14(水) 08:16:02 ID:4mlwRk5v
>現在でも66はSPまでだよ。。でもSPシャントまでは投入OK。
やっぱりEF65程度の出力しか出していないんだ。
それじゃ均衡速度が下がってノロノロになっても当然だ。
28 :
名無し野電車区:2007/03/14(水) 08:30:01 ID:+dR5JDDx
今回の設備増強で、EF200+コキ+EF67の貨物列車は、
多少は瀬野八でスピードアップするかな?
29 :
名無し野電車区:2007/03/14(水) 09:33:03 ID:tSBKYjAn
>>26 >MAXまで投入しても15ノッチ相当のパワーに抑えられるということ
起動から15ノッチ相当のパワーに押さえられているのですか?
それでは瀬野八でスピードアップどころか起動もできませんね。
30 :
名無し野電車区:2007/03/14(水) 12:53:34 ID:/hnSsYrH
>>29 起動するときから15ノッチ投入したら空転してしまうだろうし補機との協調
もあるから出来ないと思う。200の運用区間全てで15ノッチ相当のパワー
に抑えるよう電気的に調節してあることは事実だ。瀬野八は曲線が多いし鴨
もスピードアップなんて望んでないと思うよ。実際は西条にかなり早着して
るようだ。悪天候のこと等考慮して運転時分に余裕があるのだと思う。やっぱ
本気でスピードアップするなら走行解放しかないっしょwやめたけど・・
31 :
名無し野電車区:2007/03/14(水) 13:51:22 ID:bbnV8tfq
瀬野八フルパワーで1100tが何とか成功じゃ約6割のパワーで1100t起動は無理じゃね?
32 :
名無し野電車区:2007/03/15(木) 11:10:23 ID:8+A5uLyv
sage
33 :
名無し野電車区:2007/03/15(木) 19:12:59 ID:wND4yJ7l
貨物時刻表発売まだ〜?
34 :
名無し野電車区:2007/03/16(金) 12:03:02 ID:3PHTSiE5
sage
35 :
名無し野電車区:2007/03/16(金) 23:10:51 ID:XqEQiqei
>>33 もう売ってるよ〜。
直販の人にも届いてるみたい。
36 :
名無し野電車区:2007/03/17(土) 20:21:44 ID:3vWGH+31
sage
37 :
名無し野電車区:2007/03/18(日) 05:50:57 ID:p067Xrhk
>>35 有り難うございます。
今日はダイヤ改正初日。EF200その他JRカマの
運用はどうなったかな?
38 :
名無し野電車区:2007/03/19(月) 00:49:20 ID:0s9TnB6m
EF200も更新色がかなり増えてきたね。かなり違和感もなくなってきた。
ところで、オリジナル色の運転台の下にあった、小さい『JR FREIGHT』ロゴは
更新色になってから、無くなったのかな?
自分が持っている写真と、ネットの写真を見ても19号機以外見つけられない…
本当にどうでも良いことなんだけど (笑)
39 :
名無し野電車区:2007/03/19(月) 21:39:34 ID:9eznuNPL
sage
40 :
名無し野電車区:2007/03/20(火) 00:10:42 ID:h9GBGPpf
個人的に、EF66-100番台もEF200更新色っぽくして欲しいな。
結構似合うと思うんだけど。
41 :
名無し野電車区:2007/03/20(火) 01:25:46 ID:Cr+2oBWA
地震が来そうだ
42 :
名無し野電車区:2007/03/21(水) 00:13:11 ID:ZlJ+WhBl
教えて君でスマソ。
某月某日(割りと最近)の夜、駅の側線で待機していた貨物列車の機関車が「カポッ」とか「ガシャ」と音がした。
そのとたん、機関車の前照灯や運転室内の電気が全て消えてしまい、まっ暗になった。
暫くして発車時刻になり、前照灯が点かないまま、貨物列車は出発して行った。
「運転規則に違反しとるんではないかのぉ」と思った次第。
なお2日後に当該機関車が何事も無かった様に別仕業に就いてたので、重大な障害では無かったと安心した。
照明関係のブレーカーが飛ぶ事って、よくある事?
43 :
名無し野電車区:2007/03/21(水) 15:55:21 ID:9MPS+8zc
EF200の新色、最初の19号機と最近の8号機あたり比べると、ちょっと紫色がかって
きてるような気がするけど、気のせいか?
44 :
名無し野電車区:2007/03/22(木) 05:35:54 ID:QpKZ0LPS
九州の415系(国鉄色)が最近出場してきたが、
入場前と比べてかなり濃い気がする。
EF200-19号機も色更新してからずいぶん立つから、
色あせて来ているのでは?
45 :
名無し野電車区:2007/03/22(木) 17:46:12 ID:jKwJWg4g
>>43 それ俺も感じた。
19号機が色あせたとも考えられるけど、変化の多いJR貨物だけに…
眼科いったほうがいいか?
46 :
名無し野電車区:2007/03/23(金) 01:06:31 ID:x5Ovbi5i
疑問文が続いているのは気のせいか?
47 :
名無し野電車区:2007/03/23(金) 16:15:27 ID:x5Ovbi5i
誤爆スマソ
48 :
名無し野電車区:2007/03/24(土) 13:30:27 ID:/aKA78jF
EF200-901出場age
49 :
名無し野電車区:2007/03/24(土) 21:16:05 ID:Tcj2CBVy
えっ、出場したの?
色は同じ?
50 :
名無し野電車区:2007/03/25(日) 12:50:01 ID:3NRHCInC
と言うか901はさっき(午前9時25分頃?)沼津を上って行ったよ。
51 :
名無し野電車区:2007/03/25(日) 14:25:24 ID:aEytSJj7
あした貨物電車 試運転だね。
52 :
名無し野電車区:2007/03/25(日) 18:05:38 ID:8ANIWV7T
>>51 ウヤって聞いたけど本当にあるのか?
検査が長引いてるんでしょ?
53 :
名無し野電車区:2007/03/25(日) 19:33:50 ID:aEytSJj7
>>52 長引いてるの?知らんかった。でもやるんじゃないのかねぇ。
54 :
名無し野電車区:2007/03/25(日) 19:42:12 ID:PtZ5Cbfw
>>51 俺もウヤと聞いたぞ。だから俺は東武甲種を秩鉄で撮って来る。
55 :
名無し野電車区:2007/03/25(日) 21:06:55 ID:8ANIWV7T
>>54 いいねぇ。俺も東武甲種を秩鉄内で撮ったころ無いからそっち行くわ。
しかも流れれば3461レが535だからVですな。
56 :
名無し野電車区:2007/03/26(月) 06:46:09 ID:FDlyR5oQ
たった今EF200ー901西向きに通過
更新色だな
高槻にて
57 :
名無し野電車区:2007/03/26(月) 12:54:46 ID:E/4qCKpZ
今日試運転ありましたけど
58 :
名無し野電車区:2007/03/26(月) 18:10:06 ID:mGEhgz5z
>>57 っふふ。
激Vに頂きました。美味しかったどす。
59 :
名無し野電車区:2007/03/26(月) 19:29:26 ID:rYFJXTZv
九州人なんで全く状況が読めないのですが、
佐川急便専用のM250系が増備されたのですか?
60 :
名無し野電車区:2007/03/26(月) 19:49:46 ID:mGEhgz5z
>>59 毎日運転用に2編成,予備に1編成で合計3編成あります。
61 :
名無し野電車区:2007/03/26(月) 19:58:25 ID:rYFJXTZv
62 :
名無し野電車区:2007/03/26(月) 20:06:22 ID:IuTcycKz
?
63 :
名無し野電車区:2007/03/26(月) 23:23:19 ID:E/4qCKpZ
このスレであってるかわからんが210117に20周年カンつき
64 :
名無し野電車区:2007/03/27(火) 00:52:07 ID:xz3t01bL
>>63 >>1参照
まぁ、いまだにEF200とM250の話しか出てきてないから
わからん事も無いが・・・。
65 :
名無し野電車区:2007/03/27(火) 12:35:47 ID:5Lm2qXSV
ED-Yはまだ先になるみたいですね。
3電源or2電源方式でED75単機の置き換えも視野に入れたりするんでしょうかねー。
66 :
名無し野電車区:2007/03/27(火) 21:55:12 ID:xz3t01bL
九州人の俺は、ED75単機の置き換えまでは
思いつかなかったな〜。
安く造るなら、交流50Hz/60Hz対応のカマに
なるでしょうね。
67 :
名無し野電車区:2007/03/28(水) 11:37:38 ID:YJWtED/2
そう言えば一週間程前にEF-510を見たよ。それとM250のコンテナは昔良く見て触ってたな
68 :
名無し野電車区:2007/03/29(木) 16:57:57 ID:Nh260n5p
sage
69 :
名無し野電車区:2007/03/29(木) 18:35:26 ID:MwAtnYDR
age
70 :
名無し野電車区:2007/03/30(金) 16:17:35 ID:wF+Dqn4x
保守
71 :
名無し野電車区:2007/03/30(金) 17:36:12 ID:fHNp0Iei
現在、入れ換えで使っているDE10の置き換えは、
蓄電池式を検討しているとのこと。
本線走行を拝むことが出来るかな?楽しみだ。
多分凸型に成るだろうが、貨物ターミナルも
多少は静かになるか?
72 :
名無し野電車区:2007/03/30(金) 23:53:13 ID:HJtjJ/it
バッテリーで静かになるかなあ。ブロアがつけばうるさいだろ?
EF64やEH500というDLよりうるさいELが現存するわけだし
73 :
名無し野電車区:2007/03/31(土) 00:07:35 ID:94Rt7uWA
もう少し待てば燃料電池が実用化するかも試練し・・・
微妙な時期ではあるよな
74 :
名無し野電車区:2007/03/31(土) 12:36:15 ID:Z7X30Ecl
ビコムも最新の機関車のDVD出してくれないかなぁ。。
75 :
名無し野電車区:2007/03/31(土) 15:49:37 ID:OWs4v6I6
>>73 蓄電池式も検討段階だから、燃料電池式も視野に
入れているのでは?
76 :
名無し野電車区:2007/04/02(月) 09:55:23 ID:QJCjG4U8
age
77 :
名無し野電車区:2007/04/02(月) 13:47:49 ID:89txkKn5
初歩的な質問ですが、
なんでJR型電機はブルトレを牽引しないんですか?
何か技術的理由があるんでしょうか
78 :
名無し野電車区:2007/04/02(月) 13:56:23 ID:uEWEWU1H
別会社的理由があるからです。
79 :
名無し野電車区:2007/04/02(月) 19:27:15 ID:vHlpX0yT
80 :
名無し野電車区:2007/04/03(火) 05:29:05 ID:HjLFMeGY
つまらない話で申し訳ないっすけど、一般に電気機関車は強大な力がある乗り物だといわれているらしい(特にEF200)
具体的にどのくらいの力があるんですか?(綱引きやって、大型オフロードダンプ3000馬力、大型ブルドーザー1000馬力、
ジャンボジェット機27000馬力?)に勝てますかね?
馬鹿な質問ですみません。
81 :
名無し野電車区:2007/04/03(火) 07:59:35 ID:Ju6gPQeI
EF200は定格6000kW(約8050英馬力、約8160仏馬力)、
ピークは10000kW行くんじゃないかと(昔の鉄道ジャーナルに載ってた)。
ただし地上設備(変電所)の限界で、フルパワーは現在出していない。
(出せないように、機関車を改造してる)。
82 :
名無し野電車区:2007/04/03(火) 08:29:35 ID:HjLFMeGY
>>80 EF200は起動時(空転するを除いて)、ピーク10000kwで引っ張れば倍大きな
建設機なんかに楽々勝てんだろ。モーター駆動だし。
前にコマツの大型ショベルPC-1250(660馬力)、大型ホイルローダーWA1200
(1500馬力)調べてみたが、前者は自重110t、後者は210tある割に,建設機
は意外に非力なんだと思ったよ。特に機関車は物を引っ張るための乗り物だ
から、ほかの乗り物とは比にならないほどのトルクがあるんじゃないかな・・・
ただ、ジャンボジェット機にかなうかどうかは疑問。10000kwならトルクは
一見EF200の方が強そうだし、うまくいけば勝つかな・・・???
TVで速さじゃなくて、こう言うのやって欲しいな。
k
83 :
名無し野電車区:2007/04/03(火) 16:19:40 ID:PSnnTk3m
>>80 EF200の起動引張力が350kN、EH500が440kNくらい
単純に引張力と推力が同等なら、B747-400の推力が280kNx4だから
勝負にならん。
B737くらいなら勝てるんじゃね。
84 :
名無し野電車区:2007/04/03(火) 16:43:53 ID:HjLFMeGY
85 :
名無し野電車区:2007/04/03(火) 17:58:47 ID:HMlmPP3s
>>83 EF200が6割程度のパワーに抑えてるならば、起動引張力も350kNの6割くらい?
86 :
名無し野電車区:2007/04/03(火) 21:05:53 ID:0EQCTSNN
87 :
名無し野電車区:2007/04/03(火) 21:36:21 ID:PSnnTk3m
>>85 考えたことなかったけど、多分そうじゃないかな。
1600t列車ないから、EF210と同じ1300tで10‰引き出し可能くらいで
設定してあるとすると240kNくらい?
88 :
名無し野電車区:2007/04/04(水) 12:31:03 ID:uVeN182b
>>86 すげーな。 飛ばされた車の人は無事だったのか
89 :
名無し野電車区:2007/04/05(木) 00:06:18 ID:ETquvnmk
全然ネタが出てこないDF200だが、
全然動きが無いのかな?
90 :
名無し野電車区:2007/04/05(木) 01:31:08 ID:As2ZYhx1
EF210の話題も
91 :
名無し野電車区:2007/04/05(木) 09:22:49 ID:tihKQJLI
DF200は本州への本格導入(DD51の置き換え)はないのでつか?
92 :
名無し野電車区:2007/04/05(木) 16:50:11 ID:rVO/wImP
ないだろうな。
本州の非電化貨物ではオーバースペックでしょう。
93 :
名無し野電車区:2007/04/05(木) 17:13:15 ID:pqmstjEF
DF200は個人的に好きでムサシノモデルの完成品まで買っちまった訳だが、
ほぼ、北海道限定車両(見る機会も少ない)だから、人気薄?
94 :
名無し野電車区:2007/04/05(木) 17:34:59 ID:fBppSd8u
>>93 私的意見だからあまり信用戦でいいけど、ムサシノモデルの完成品はもとも
と生産数少ないし、精密な上、貨物好きな人はEF200やEF210含んで人気あるんじゃ
ないかな? 自分も北海人じゃないが武蔵DF200ほしい!! エンドウからもでる
予定だったのに・・・
95 :
名無し野電車区:2007/04/05(木) 19:09:25 ID:pqmstjEF
ああ、エンドウの価格表に記載されている「DF200企画中」ってのは結局企画倒れだったのか。
最新の価格表に書いてあったから現在進行中かと思ったけどかなり前からの話しなのねw
96 :
名無し野電車区:2007/04/05(木) 20:22:11 ID:fBppSd8u
>>95 エンドウのDF200、結構期待してました、何たってムサシノEF200(\144000)
に対して、エンドウEF200は\168000と武蔵より高くて心配になったけど、内容は床下
こそ武蔵のが精密だが、車体全体の印象(武蔵はごてごてしてる)、パンタグラフ、側
面のロゴ(武蔵はうえすぎ)、中間台車の棒(武蔵は太すぎ)、又、前面の印象も武蔵
より遠藤の方が近かったりと、よーく見るとあの武蔵より上を行っているかのようにも
見えた!!!しかも純国産、高いだけのことはあるなと思いました。DF200も同等のグ
レートで出して欲しかった。
エンドウ傑作:EF200 DD51 EH200 スペーシア ビスタカー(いずれも希少)
エンドウちょっと今一:ブリキ製品 E231山手 東武6050 EF63最新(値段の割りに良くない)
97 :
名無し野電車区:2007/04/05(木) 20:32:29 ID:h3T/YR5N
>>91 誰かがうまい例えしてたな。
DF200はディーゼルで動くEF58だって。
加減速の少ない本線系平坦線じゃないと本領発揮できないから。
函館、室蘭以外にそんな重量貨物牽くような非電化路線ないだろ。
模型の話は他所でやってくれねぇかなぁ。
98 :
名無し野電車区:2007/04/05(木) 20:38:05 ID:Jd/y8w9o
DF200の出力はEF65並みだって言うけど、
DD51の性能を電気機関車に例えたらどれくらいになるかな?
単機ならEF15より下だよね?
99 :
名無し野電車区:2007/04/05(木) 20:52:06 ID:fBppSd8u
>>98 DD51は定格出力2200馬力だから、ED75(1900kw)2583馬力よりちょっと低い
くらい。EF15もED75と同じくらいと思う。
でもDF200(1900kw?)がEF65並で、DD51の1.5倍なのかは前からの疑問
>>96 エンドウの近鉄シリーズは全て所有していますがビスタカーも素晴しいですね。
現在奥に出品されているA編成も定価以上の値を付けていますね。
後、小田急も名作ですね。
という事で模型話はこれにて End
>>97 確かに全長19.6m 自重96t 出力3400PS(1700×2)はオーバースペックですね。
DD51の置き換え機は無し?
101 :
95:2007/04/05(木) 21:01:47 ID:pqmstjEF
102 :
名無し野電車区:2007/04/05(木) 21:16:34 ID:fBppSd8u
入れ替えDLの置き換え計画はあるんだがな。
実際本州非電化線で今後も貨物が走りそうなのは、
関西紀勢線、美祢線山陰線、こんくらい?
軸重制限は大丈夫かいな?
104 :
名無し野電車区:2007/04/06(金) 17:54:24 ID:IMz7eDea
あげ
105 :
名無し野電車区:2007/04/06(金) 18:39:39 ID:4a57N+Yc
さげ
>>98-99 DF200は定格速度が速くて68km/h。EF58も同じでその時の定格引張力も
定格出力がほぼ同一なのでこれも一緒のはず。
起動はさすがにDF200がEF58の2倍以上あるらしい。
で、その起動引張力はDF200は起動時に出力上げてるらしく、EF65並みの
出力で327kNらしい。EF65は約200kN。これはVVVF機と直流機の粘着性能の差。
ED75も200kN程度で、4軸なのにEF65並なのは交流機の粘着がいいからっていう
話。ホントかどうかは知らんけど。
DD51は動軸繋げてるからパワーの割りには粘着がよくて、起動170kN。
EF15より粘着はいいけど、起動してしまえば、EF15の方が加速がいい。
これは出力特性の差で、牽引力で数字上の性能の差はないね。
どっちも平坦1200tで65km/hの性能を満たすように作られてるみたい。
これもいい例えかも。
で、DF200は起動引張力でDD51の倍。定格は70km/hで100kN。DD51は
100kNの引張力を出すと40km/hしかでない。で、重連だと80km/h。
これでDF200はDD51重連相当の仕事ができてるわけだけど、結構思い切り
と割り切りのコンセプトで、これを企画した人はかなり優秀な人かも。
>その起動引張力はDF200は起動時に出力上げてるらしく、EF65並みの
>出力で327kNらしい。EF65は約200kN。これはVVVF機と直流機の粘着性能の差。
出力と消費電力、kWとkNが混同されている気がする。
どちらの機関車も最大引張力を出すときに最大出力になっている訳では無いし。
それと粘着性能の差ではなくて、電動機制御方式の差では?
108 :
名無し野電車区:2007/04/06(金) 23:31:53 ID:4a57N+Yc
主要スペックだけではわからない所まで計算されているんだね。
>>107 kNは引張力、kWは出力。
DF200の327kNはカタログデータ。
EF65の200kNは粘着係数0.22。
電動機制御方式が違うから粘着性能に差がでるんでしょ?
消費電力は知らんw
>>108 いや、主要スペックから計算できるよ。
DD51は性能曲線見てるけど。
>>106 DF200やEF65の性能曲線もみているの?
111 :
名無し野電車区:2007/04/07(土) 21:58:30 ID:PVJJQeug
DD51置き換えの話で盛り上がっているようだが、
話が出力云々で進んでいる。
大事なのはやっぱり、亜幹線でも走ることが出来る
=DD51並の重量で有ることでは?
それだ!
113 :
名無し野電車区:2007/04/08(日) 15:41:30 ID:iUJuXr/S
理想は、DE10並の重量で、DD51と変わらないくらいの
出力が出せるELだが。
114 :
名無し野電車区:2007/04/08(日) 15:42:31 ID:iUJuXr/S
ミスった。
ELでなくてDL
4/7に尻手でみた2099レ、EF200牽引でした。
116 :
名無し野電車区:2007/04/09(月) 00:41:41 ID:h73jh7W0
117 :
名無し野電車区:2007/04/09(月) 08:04:14 ID:3O3bvuQ5
850 名前:名無しでGO![] 投稿日:2007/04/08(日) 19:46:24 ID:VTGwWLZZ0
DD51の後継はないよ。そのうち出てくるDE10の後継機が
日本で最後のDLになる。その後継機はどこが最初に模型化
するかな。
そいや、コヒがDF200を発注したとかって噂が流れたのは・・・何年前のことだっけ?
EF200-901今岐阜辺り東上中
120 :
名無し野電車区:2007/04/10(火) 21:44:36 ID:KxUbjesC
DD51の後継機は多分ないでしょうな。まず95kmで走る必要が
あるDL牽引の貨物はほとんどない。亜幹線に貨物自体がほとんどない。
DD51も更新改造してあるのが多数あるからあと20年は使える。
小貨物ならDEの後継で十分。足りなければ重連にしたらいいだけ。
DE10をあんまり更新改造しないのは後継機があるからなんだな。
121 :
名無し野電車区:2007/04/11(水) 18:17:59 ID:QBH3fvRb
後継機と言ったら、ED75/ED76の置き換えも予定されているが、
個人的にED500の面で出てきてくれたら嬉しいな。
上越のEF64-1000も後継機がまだないぞ。
123 :
根岸:2007/04/12(木) 17:12:11 ID:UcC5d3eS
いまのEH200じゃ無理みたいだね。もっとも64-1000はまだ車齢が若いから。
EH200もEH200-1000とか出来たら面白いんだけどなぁ。EH200カッコヨス
125 :
名無し野電車区:2007/04/13(金) 00:33:24 ID:O2g+zwtj
順番的に
DE10置き換え(蓄電池採用か?)
ED75/ED76置き換え(ED800?)
EF81置き換え(置き換えスピードアップ)
こんな感じか?
126 :
名無し野電車区:2007/04/13(金) 08:35:03 ID:r3GGcgJd
蓄電池にゃ違いないがかっこよくハイブリットと言ってやってくれ。
プリウスを蓄電池付き自動車って言ったらかっこわるいだろ。
EF66もそろそろ置き換えなあかん。古いやつはそろそろ40年選手や。
単純にEF210で置き換えかなあ。
66は後期番台のが廃車多いようなキガス
そういえば66の1号機は貨物更新でバリバリの現役機だね
他の国鉄釜でトップナンバーは原色機ばっかりで昼間の運用に入ると人気あるね…スレ違いスマン
129 :
名無し野電車区:2007/04/13(金) 21:16:47 ID:YtoOQZ9s
132 :
名無し野電車区:2007/04/14(土) 06:42:17 ID:MIEwjw0j
>>126 ハイブリッドをハイブリットって言ったらかっこわるいだろ。
133 :
名無し野電車区:2007/04/14(土) 08:21:15 ID:R4XxSt54
短期で同じ突込みもかっこわるい
M250の走行音ってどんな感じ?録音してるネ申はいないのか?
>>127 どっかで66のスジを200で代走はよくある(逆も)けど、210ってことはないとか
読んだ希ガス
基本的に210は65代替だから、66の後継は別途開発・・・ってことになるといいなぁ。
>>129 EF200もいくらか気になるなぁ。高そう。
>>134 ありゃ完全に電車の音だな。実に軽い音だ。モーター音はスカ線みたい
だなぁ。
137 :
名無し野電車区:2007/04/14(土) 14:20:15 ID:Z9Lh+D3x
>>82 >>83辺りにジャンボジェット機と力比べがあったけど、
世界最強の機関車IORE 引張力1200KN ならジャンボ間違いなく負けるな
でも陸上の乗り物で1200KN・・なんてちょっと尋常じゃないな
138 :
名無し野電車区:2007/04/14(土) 16:36:05 ID:6InZXFZI
>>135 EF65<EF66=EF210<EF200
こんな感じだろうから、EF210の代走も有るはず。
139 :
名無し野電車区:2007/04/14(土) 17:32:02 ID:R4XxSt54
140 :
名無し野電車区:2007/04/14(土) 17:37:02 ID:R4XxSt54
>>65-66 ED-Y?九州はD級機になるのか?
DE10形取替の新型入換機とED76形取替用が並行して進められていたはずだな。
ED76形取替の話をしていたと思えば、EH500形が関門間に入って驚いたが。
受け入れに際して小規模人員配置の門司区は現場が大変だったそうな。
SRCは交直両用の車両を大阪〜仙台などで導入する構想のようだが。
142 :
名無し野電車区:2007/04/14(土) 21:43:48 ID:BpBduRvg
DEの後継が電池付ってことは電気式になるってことでいいのかな。
いままでどおりDE?それともDDか?DD54みたいに遊輪付はないか?
軸重調整機構はいらんので同軸ばかりでそ。
>>138 EF66>EF210
なんじゃないの?
EF66=3900kw
EF210=3390kw
なんだから。
桃特有の30分定格でも3540kwだし。
確かに210の代走を200や66で出来るだろうけど、逆はどうかと。
元1074が26両対応で5052になったとき66から210になったよ
146 :
名無し野電車区:2007/04/15(日) 16:07:19 ID:h3Pjfimz
で、66の値段はお幾ら?
後続機を開発する費用か66を継続して生産していくか。。
210へバトンタッチするか。パワーUPするかw
>144
直流モータと交流誘導モータでは、単純にスペックの出力では比較出来ない気がする。
確かにそうなんだけど、交流誘導機は短時間に負荷を大きく取れる以外で
熱容量から出力が決まるという点では両者とも変わらないし目安には十分なるよ。
歯車比が違うのに単純に主電動機出力だけで比較して意味があるの?
歯車比を反映した機関車出力で比較するべきだし、主電動機特性まで考慮しないと。
150 :
名無し野電車区:2007/04/15(日) 22:08:27 ID:3eLo8xJS
そして導き出された結果は?
引張力なら起動から60km/hまではEF210、そこから先は66。
153 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 16:59:55 ID:c2FsScSd
でEF210はEF66の置き換え機になるのか?
EF66亡き後EF200とEF200で引き継ぐのかな?
154 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 17:00:53 ID:c2FsScSd
修正:EF200とEF210で引き継ぐ
EF200の増備はさすがにないだろう。
正直、1300tを時速110kmで牽ける機関車が欲しいとこだが。
156 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 21:10:10 ID:mEXHkJQk
EF200はどれだけ出力を落として使ってるの?
一時期4100kw相当に抑制とあったが、今は更に抑えている模様。
158 :
名無し野電車区:2007/04/17(火) 23:01:46 ID:sjPnSDj1
黒磯以北限定!!
EH800まだ〜?
質問ですが
非東海区間仕様で6000kWフルパワーで走れるEF200というのが存在するんでしょうか?瀬野八通過用とか、教えて下さい
EF200定格出力6000kWがよく変電所を落としたモンで、変電所の並列饋電化改造はした
けどJR東海から最大電流制限要求を受けて25ノッチ中15N相当以上上がらなくして最大
3400kW出力で運行しているという話は何度か聞きましたが、最近コロナ社から刊行の
「鉄道工学ハンドブック」に、例外的に勾配区間で制限解除で使われていると取れる
記述を見付けました。
それ以外は場所も状況も書いてないのですが、EF200が走る該当しそうな登坂箇所と
なりますと、標高差250mの関ヶ原は10/1000の迂回線がありますし、東海区間だから
例外を認める可能性は先ずなく、
あとは西の箱根、瀬野−八本松間の23/1000勾配と300R背向屈曲が10kmほど続く区間か?
と思い当たったのですが、ググッても見つからないので
ご存じの方、教えて下さい
>>159 そんな機能も区間も存在しないと思われ。
3400kWの制限は出力ではなく消費電力で、VVVF方式の誘導電動機の場合、
回転速度が低ければ低い消費電力で高トルクを出すことが可能なので、
勾配区間で制限を解除しなくとも起動やある程度の加速には設計最大の牽引力が発揮出来る。
反面、高速で高トルクを出そうとすると大きな電流が必要となるので、
制限を受けてしまい牽引力が抑えられて加速が悪くなっている、はす。
161 :
名無し野電車区:2007/04/18(水) 17:34:20 ID:7GZJVp19
ちなみにEF200とコマツのオフロードダンプ(デカイの)が最大トルクで綱引きしたら、
どっちが勝ちますかね?
162 :
名無し野電車区:2007/04/18(水) 19:55:45 ID:ghn2FXIK
粘着力でダンプの勝
163 :
名無し野電車区:2007/04/18(水) 21:17:08 ID:O1olhQb7
164 :
名無し野電車区:2007/04/18(水) 21:19:23 ID:O1olhQb7
やっぱ線路は滑るから不利だな。 空回りしながら引きずられそうw
165 :
名無し野電車区:2007/04/18(水) 21:30:42 ID:u73YG9U+
逆にダンプが1300t貨物を牽引出来るのかと考えれば疑問だ。
そういう意味でEF200の勝利? まぁ瞬発力が勝負だろうけど。
実際の対決を見てみたいものだw
>>160 Res.THNX! 2行目以下は理解しているつもりです。
「電気鉄道ハンドブック」(p349C2L−12)JRFエンジニアリング西重樹氏執筆に拠れば
一方,わが国の直流饋電区間では電圧降下の問題が大きく,インバータ制御方式の機関車
は,<u>勾配区間の一部を除き,パンタ点入力電流を制限</u>して使用している。EF200型
は出力を約3,400kWに制限して使用しており,EF200型の後に製作された電気機関車(JR)は,
この制限も考慮し,1時間定格出力565kWの主電動機を標準使用している。
とあるもんで、パンタ転入力電流制限は勾配区間の一部で除かれている可能性があると読みました。
執筆者がJRFエンジニアリング所属なので直情報として簡単には捨てられない重みがあります
& 3400kW出力ですと45〜50km/hあたりから牽引力が急激に下がるので、
日中は広島圏の旅客を支障する恐れがあり、補機必須とするか、入力制限解除かという
選択の余地が生まれます。吹田以西専用EF200とかあるんじゃないですかねw
>161
覚えていたら走行性能線図見てくるけど、TCで勝負するならすぐに勝利しないとオーバーヒートする。
>>166 >インバータ制御方式の機関車は,<u>勾配区間の一部を除き,パンタ点入力電流を制限</u>して使用している。
これはEH200のことじゃないですか?勾配区間で入力電流値の設定を手動で変えてます。
EF200で
>>159のような改造は見たことも聞いたこともないですね。
|彡サッ.。oO(発言に重み、との事なので久々にトリップを)
>>168 EH200ではパンタ点入力電流制限の切替があるんですか。THNX!わかりました。
それならEF200が3400kW固定でも記述に矛盾はありません。
今日の昼は東海道
M250ってまだ試運転やるのかな?
>>168,169
「15ノッチ制限」=「パンタ点電流制限」と言ったところで実務的には基板のピン・スイッチの
接続を変えるだけの話らしいから、東海に内緒で吹田以西専用車6000kWを走らせてる可能
性はありますよね。何か他のレッテルを考えてそれで運用を区別する。
たとえば走行中補機開放システム搭載って、貨物じゃダメかW。何か考えられません?
いや呼称区別するだけだから、それでもイイ!現実に吹田以西専用EF200があればそれはアヤシイ
東海に更に意地悪されないよう、絶対的社外秘扱いでBBSには出てこない!
なんて書くと伝説として一人歩きしたりしてW。末尾の2行は冗談ですからね。
それはいくらなんでもないんじゃないの?
M250がどんな走行音なのか気になって仕方ない・・・
ダイ改前小田原で銀河入線数分前に初めて走ってるのを見た。
音は…よく聞いてないから分からない。
176 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 19:20:39 ID:k23l0zUk
>>174 音はカマにくらべると静か。とか言うより、そこらじゅう走ってる電車に変わらん。
>>176 ってかM250って電機なのか?
俺はてっきり215系みたいな方式の貨物電車だと思っていたが。
基本、223とおんなじでしょ?
いや285と同じだ。
>>177 倒壊が要求する通行料は電機機関車4両分の電車列車と聞いたけど、
ホントはどういう形で決着したんですか?
音は285と同じなのか・・・・
age
183 :
ミスった:2007/04/22(日) 16:33:46 ID:jqwW629i
age
184 :
名無し野電車区:2007/04/24(火) 00:00:01 ID:wgvedVfc
完全にスルーされているが、EH800って有りだな。
メンテナンスや新製費も安くつきそ。
EF510の日本海縦貫線以外への投入はどうなったんだろ
>>184 EH500で十分だろ。
>>185 東北線や関門トンネル〜鹿児島線はEH500があるから、EF510は日本海縦貫線だけかも。
187 :
名無し野電車区:2007/04/24(火) 16:41:05 ID:wYzklIRL
>>186 そうじゃなくて、185は常磐線の事を言っているんでしょ
>>185 現状は日本海縦貫線のEF81置換えが急務だから常磐線は当分先でしょ
この連休は新型機撮影に、大阪あたりでも行こうかと思ったら時間が無い。
早朝の鶴見で我慢するか。
皆さんの好きな新型機関車はどれですか。私はEF210の100番台。
189 :
根岸:2007/04/25(水) 08:58:22 ID:whpBERJD
やっぱ漏れはEH200だな。コンテナ牽かせると萎えるが、高速石油
牽かせるとカッコイイ(・∀・) 登坂力がロクヨンと全然違う。
ところで、
>>188はなんで100番台なの?
191 :
188:2007/04/25(水) 20:23:03 ID:iYy0nsjV
いや、あのシングルアームパンタが..... 格好いい。
192 :
名無し野電車区:2007/04/26(木) 12:53:02 ID:Hrj+QEKQ
オレは全形式で901が良い。
>>188 漏れも桃好き!
0番台から好きだったけど、シンパ装備もなかなか似合っていてgd。
先頭の形に惹かれたんだけど実際汚れが目立って不評らしいねぇ。
まぁ基本的に電機全般デザインも含めて好きなんだけどね。
俺はEF200かなぁ。往年のC53、C59、D52に通じる「特甲線専用」的なところがタマラン。
昔、日立の水戸工場にエレベータの試験設備を見る為に訪問したら、工場の人が是非こちらも見ておいて
欲しいと案内された工場内に、完成したばかりで調整中のEF200の1号機が置いてあった。
何でも、水戸工場で機関車を新製したのは20年ぶりとかで、工場の人も嬉しかったらしい。
思わない所で思わぬものを見せられて、こちらも興奮した。
今迄の電機にない斬新な印象を受けた。
その時は仕事で行ったので、写真を撮る事を思いつかなかったんだが、工場の人に断って、撮っておけば
よかったと後悔した。
それ以来、EF200が好きになった。
20年ぶりに作ったのが失敗作とはね
199 :
根岸:2007/04/27(金) 17:44:19 ID:dKLEyxYc
>>194 3093レか。やっぱこの編成美だよなぁ。。。
>>198 あれは時期が悪かった・・・。失敗作というか、本当に
運が悪いとしか言えん。好景気が続いてバルブ崩壊
してなきゃ、日の目は見れたはずなんだけど。
200 :
名無し野電車区:2007/04/27(金) 20:33:45 ID:4QIhSmQo
200
201 :
中の人:2007/04/27(金) 23:22:25 ID:/Zs4pDe4
210より200の方がしっかり考えて作られてるぞ。
勝手に流れた根も葉もない噂を基に失敗作だなんて言うな。
さすがに10年越えたから電気部品の保守がツラくなってきたがね。
>>198は親のスネかじりだから世の中の景気が分からねーんだろ
203 :
名無し野電車区:2007/04/27(金) 23:28:34 ID:c44evW0T
EF200はなんでグレー塗色になったの?
204 :
名無し野電車区:2007/04/27(金) 23:51:19 ID:HK/cGI+x
>>201 そりゃメーカーが20年振りに受注受けたんだから気合い入る罠。
>>197が事実だとしたら相当な自信作みたいだし。
日立は高いくせに品質良くない
EF200で失敗して干されるのも無理はない
なにをもって200の品質がよくないと言ってるんだ?
新製時に触って他車と比べたことがあるのか?
まあ欠陥車なのはいうまでもないな
208 :
根岸:2007/04/28(土) 17:31:27 ID:nm7eTvyx
日立のカマ作る技師さんたちも解散して電車作るほうに
回ったらしいよ。もう日立製のカマは造られないんかなぁ
…。
そしてEF200もすごいが、ED500なんてのはもっとすごい。
EF200よりも斬新的で文字通り黒船来襲かと思ったんだけ
ど、結局ダメだったね・・・。今の電機を十分圧倒するだけ
のデザインを持った機関車だったんだけど・・・。
209 :
名無し野電車区:2007/04/28(土) 17:43:44 ID:GMjxwyeq
>>207 EF200の何処が欠陥なのだ?具体的に聞きたいね。
日立が作るのはダメ製品ばっかりだね
昨今の原子力のトラブルも日立が関わってるのが大半だし
211 :
名無し野電車区:2007/04/28(土) 18:22:48 ID:98PqtsMc
そうするとEF500を製造した三菱・川重は日立より…
>>212 いやいやここはし尺束海乙! というべきだ。
217 :
名無し野電車区:2007/04/29(日) 13:37:19 ID:VtSrEAZ5
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
餘部駅・余部鉄橋 8 [鉄道総合]
【桜祭り】Nikon D40/40x Prat15【継続中】 [デジカメ]
【カツミ・エンドウ】16番・HO車両総合スレ [鉄道総合]
【機関車・貨車】貨物列車総合 10番線【専用線】 [鉄道総合]
EH500・EF510交直流電気機関車を語ろう [機械・工学]
>>204 197だけど、日立の受注が20年ぶりかどうかは知らないよ。
水戸工場で機関車を新製するのが20年ぶりだと言ってたんだ。
水戸工場と言えば昔、蒸気機関車製造のメッカみたいな所だったから、
工場の人も、久しぶりの機関車の新製が嬉しかったんだろうと思ったんだ。
EF200の前にEF81-500や450を造ってないか?
221 :
名無し野電車区:2007/04/30(月) 02:05:53 ID:dlSD9Ft+
結構前にダンプとEF200が綱引きトルク比べする輪大あったが、線路は空転するから
走り出しは確かに不利だが、EF200の本来持つ大出力・大トルクで攻めればダンプな
んか余裕で倒せそう、やり方はあらかじめ超頑丈な綱を長く用意しておき、EF200の
牽引力が最大になる速度(50km?)、ダンプの牽引力が最大になる速度(35k
m?)の状態に両者もっていき綱引き開始!
ちなみにEF200は8100馬力〜限界15000馬力? ダンプはせいぜい1000馬力〜3500馬力。
実際に持つトルクも全然桁外れ。
DD51でさえ最大トルクそのものは800kgm×2でかなりの力を持っている。
線路は確かにすべるから不利だが、これを踏まえると勝てるかな・・・w
無意味だろそんなの。
223 :
名無し野電車区:2007/04/30(月) 13:02:21 ID:kCRj/98h
それを言っちゃお終いよw
>>221 とりあえず秋葉原でやってる実演販売の研修でも受けてこい
お前の言ってる事は机上の理論どころか空論にもなりゃしねぇよ
225 :
名無し野電車区:2007/04/30(月) 13:29:30 ID:kfEFc7Qh
無意味だろそんなの。
その昔、EF15とD51の綱引き対決を実際にやったらしいな。
JR型電機でも見てみたいが、連結器が持たないか。
227 :
名無し野電車区:2007/05/01(火) 13:30:55 ID:hK1Gmee/
age
228 :
名無し野電車区:2007/05/01(火) 18:24:39 ID:08vzpLW2
そういや九州内のED76置き換え計画はどうなったの?
関門用EH500が登場したからそれと統合されたのかな?
まあ九州に交流専用機なんて機関車付け替えのロスと必要数を考えたら要らないけどね
九州南部の軸重制限って、まだあるの?
230 :
名無し野電車区:2007/05/02(水) 23:10:50 ID:URFLHqR7
ED76置き換えは、DE10の後継機開発が終わった後との事。
軸重制限が解除されたという話は聞かないし、EF81はEH500で
置き換えても良いと思うが、ED76の置き換えにEH500の性能は
要らないから、ED76の後継機は必要。
231 :
名無し野電車区:2007/05/03(木) 01:20:43 ID:SCNLJmIW
大阪〜博多間在来線最速運転!!
M550系まだ〜?
232 :
名無し野電車区:2007/05/03(木) 02:36:21 ID:LkrdLJtE
九州南部
ーそんなに荷物無いからウグニモ(鉄道用牽引自動車?最大250トン)
でOKな気がするのは俺だけ!?
233 :
名無し野電車区:2007/05/03(木) 03:30:26 ID:0f53ldcM
>>230 かと言って交流専用機では関門を渡る時にロスが生じるから
ED510でも開発すればいいんじゃないの?
ちなみに福岡貨物ターミナル駅までだったらEH500に置き換えれるんだよね?
>>233 それならばDF200のDD版、DD200はどうかな?
性能はED76よりも高そうだし、八代以北は110km/hで爆走できて、
かつオレンジ鉄道の電化設備も無用になるから、その保守費もかからずに済むと。
それと、EH500の高性能なら門司で再交換の必要がなくなるから、
幡生〜福岡貨物ターミナル間のコンテナ特急は全てEH500になりそう。
後、せっかくEH500があるのなら、東京貨物ターミナル〜福岡貨物ターミナル間は
東北・津軽海峡線の様にEH500一両で牽引しても問題は無いのでは?
DF200は軸重が軽くなかったかな?あと給油設備や1給油での走行距離や、
なにより新幹線から分離された第3セクターの収入減が問題になりそう。
EH500の直通運転はあの会社が通さなそう。
前に901が広島に回送された時はパンタを外してたから、
車体高さが引っかかってたりして。
>236
DF200の軸重は16tだな。それでも南九州では充分重すぎ。
いっそDD51でいいんじゃね?
238 :
名無し野電車区:2007/05/03(木) 23:16:38 ID:jRPb8fIZ
そのDD51はどっから持ってくるんだ?ディーゼル化するんだったら
DEの後継が入るでしょ。
せっかく本線走る列車をELに統一したのにわざわざDL化することは無いでしょ…。
キンタは倒壊が絶対に許可しないよ。門司に新車回送するときも北陸経由
だしね。だいたい桃太郎がシングルアームになっただけで走行禁止って
言ってくるんだから。設計図だしたり説得するのに大変。自分のとこは
新幹線も在来もシングルに変えてるのにね・・・
倒壊最悪。
>>240 中の人乙
トヨタ号が走る直前まで「新鶴見に配置されたEF210は入線禁止、入線試験を行え」と言ってたってマジ?
倒壊工作員がここにも来るかも。
あいつら紫板にまで来るからな。
245 :
根岸:2007/05/04(金) 21:37:11 ID:6HNv67oL
もう熱海〜米原はJR貨物が第1種で良くね?
・・・と厨発言がしたくなるお。
246 :
名無し野電車区:2007/05/05(土) 05:31:32 ID:KDobL3Ic
何で火災に新幹線渡したんだろ。倒壊なんて飯田線と関西線と高山線だけで十分だったのに。
247 :
名無し野電車区:2007/05/05(土) 05:36:12 ID:XLNMEywK
>>233 自分も、福岡【タ】まではEH500でOKだと思う。
ED500×2で関門を越え、1両はずして九州内を走って良いとも思うが、
九州内だけの運用も多数有り、交直両用では勿体ない。
東北に目をやれば、ED75の単機運用の置き換えもあり、50Hz/60Hz対応の
交流機の新製が望ましいと思われる。
>>235 東北のEH500が、現在ほとんど黒磯以南に入線していない理由を考えたら、
門司のEH500が東京まで直通するのが、いかに無駄な事か解るかと。
>>247 検査周期のからみだったっけ?>黒磯以南入線しない理由
一時期、キンタロの故障が続発して、予備車に事欠くところまで行ったから
黒磯以南を削って、運用上の余裕を作ったから
黒磯の機関車交換は作業を東日本に委託していて、
スルー運転を増やすのは委託費用を減らす目的があったからだと聞いた。
251 :
名無し野電車区:2007/05/05(土) 22:24:16 ID:rYdEktf2
マニアックな質問ですが電気機関車の汽笛にはEF58やEF66のように「ファーーーン!」て音のタイプと
EF81やED75のような「ピィーーー!」とかん高い2つのタイプがあるように聞こえるんですがあれは
故障してあのような音になってるんですか。 後、EF200、EH500はどんな汽笛音なんですかね・・・?
253 :
名無し野電車区:2007/05/06(日) 11:48:00 ID:5MtnOpfW
>>246 文句があるなら東海道新幹線を西日本(会社でなく地域)に渡したくないと喚いた
東北出身の某政治屋に言ってくれ
それさえなければ2社分割だったのに
254 :
名無し野電車区:2007/05/06(日) 17:41:53 ID:aYpMKH1j
>>248 東北方面から来る貨物列車が東京以西に行く場合、
カマの付け替えが発生する。
付け替えるなら黒磯で付け替えた方が、EH500を
より多く走らせる事が出来る事から、黒磯で
付け替えている。
距離を短くすれば少ない台数で多くの列車が担当出来るって理屈だね。
関門のEHも一緒だと思う。
それだけED75の淘汰を急いでるって事でもあり。
重連解消が最優先なんでしょ?旅客会社の課金制度のせいで。
257 :
名無し野電車区:2007/05/06(日) 22:02:32 ID:rLPIn588
EH500のプログラム変更などはノートパソコンを使用して変更するのには正直驚いた。
時代が変わったと痛感したよ。
258 :
名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:24:12 ID:KGLMgvya
門司のキンタは西岡山まで走るんだろ。
セノハチ補機廃止。
259 :
名無し野電車区:2007/05/07(月) 19:27:11 ID:fjrMOblj
それは無いでしょ。
EH500が何両いることか・・・。
そもそもキンタって直流じゃ桃並のパワーしか出せないんじゃなかったっけ?
>>257 IBMの汎用機なんかでも監視端末や設定変更なんかにノートPC使ってた罠。
随分前から。
262 :
名無し野電車区:2007/05/08(火) 11:55:08 ID:xC7rdjhy
>>257 時代が変わったもなにも20数年以上も昔からパソコン制御に
なってるんだけどなあ。でかいビルの制御も管理室から
画面見ながら入力するようになってたし。モニターは液晶じゃ
なかったけどな。
本日、根岸でEF210-901を目撃。1153レを牽引してきたんだと思われます。
264 :
名無し野電車区:2007/05/09(水) 22:05:09 ID:dkwu+5fj
あげ
265 :
名無し野電車区:2007/05/11(金) 20:21:27 ID:CkWKd0l4
age
266 :
名無し野電車区:2007/05/11(金) 21:52:19 ID:yjR8G9qd
バグってたからファームウェアのアップデートとか・・・やってんのかな。やってんだろな。
267 :
名無し野電車区:2007/05/12(土) 00:09:06 ID:RjDXekWX
>>260 直流区間での定格出力は3400kWだそうです
>> 266
ようこそ
JRF Update へ
カマを最新の状態に
Locomotive、ハードウェア、またはデバイスに更新プログラムの適用が必要かどうかを確認します。
EF200製品のサポートは既に終了しています。
EF200 新塗装 カコいいな
デビュー時は嫌いだったが これになって好きになった
>>267 関門ってEF510でも大丈夫なんじゃね?
>>271 動軸が少ないから、勾配で停止したあとの起動が不利じゃね?
EF210製品のサポートは2015年をもちまして終了させていただきます。
そう言えばEF200、何かの修理で一時期EF81に引っ張られて勝田の日製まで来てたな。
275 :
名無し野電車区:2007/05/12(土) 14:10:09 ID:oQRNBZdH
>>272 だな。
可能ならEH500は存在していないと思われ。
カシオペア牽引機を500か510に汁!!
いつまでお客様をあんなボロ機で引くんだよ
277 :
名無し野電車区:2007/05/13(日) 01:37:55 ID:DbvoBkRB
>>270 俺は旧塗装が好きだったのにな
新塗装は何かショボイ感じがして好きになれないな
>>277 旧塗装も退色があんなに激しくなかったらねぇ…
EH500キンタロス
「俺の重さに、線路が泣いた!」
それにしても何だな、キンタは直流架線下では3400キロワットしか出せない訳だが、変電所問題なければ交直共4000キロワット出せるんかな?
いつも思う厨的な理屈だが、64重連等は単機出力2550キロワット×2の5100キロワット発揮にはならないのかW
>>281 速度があまり出ないから出力オーバーにならないんじゃないか?
ほら、出力って軸トルク×回転数じゃん?
電圧ドロップでその出力は出ないと本にありましたな
284 :
名無し野電車区:2007/05/15(火) 09:24:22 ID:iXfj4D2w
あげ
285 :
名無し野電車区:2007/05/16(水) 19:19:46 ID:UBrVTKH+
age
286 :
名無し野電車区:2007/05/17(木) 03:15:12 ID:4GINgPZT
今後の国鉄型カマ置き換え予想
ED75/ED76置き換え ED800? 50Hz/60Hz対応
EF64重連置き換え(倒壊対応) EH210?
EF64重連置き換え(上越越え対応) EH200-1000番台?
DE10/DD51置き換え DD200? 形は凸型?
こんなもんか?
>>277 おいらも旧塗色の方が好きだ。
ただ、"INVERTER HI-TECH LOCO"も完全な状態でよろ。
>>287 今ある原色EF200であのロゴがマトモに残ってるのって、もう無いんじゃ・・・
289 :
名無し野電車区:2007/05/18(金) 01:44:15 ID:GIaVmyTz
やっぱり新塗装でしょ。
EF66-100番台も青ベースの新塗装に変更希望!!
290 :
403:2007/05/18(金) 01:47:53 ID:+fkMeslT
今のままで良い。
貨物機は黒磯で車上切り替えが出来ないので必ず運転停車って本当ですか?
だろうね。
北斗星用のEF81もわざわざ通過切り替え装置を付けたらしいし。
運転士が交代するからじゃないの?
JRになってからの新型機関車だが車上切り替え装置を搭載してないらしい。
それじゃ、常磐用の置き換え車が新たに登場するってこと?
車上切替は積んでるだろ。
列車選別装置を積んでないから通過できないと。
297 :
業者ではないが:2007/05/19(土) 11:09:53 ID:nZ8uUgW9
キンタは関門で切替やってるじゃん。
列車選別装置は黒磯駅通過列車のみ必要
301 :
名無し野電車区:2007/05/20(日) 23:32:08 ID:uEvvJG1T
age
302 :
名無し野電車区:2007/05/22(火) 00:06:43 ID:qdcGpXyX
age
303 :
名無し野電車区:2007/05/22(火) 13:55:28 ID:FkAHfw/o
列選装置と車上切換を勘違いしてる輩が巣食ってる件について
304 :
名無し野電車区:2007/05/23(水) 18:58:14 ID:FnFtF49R
age
306 :
名無し野電車区:2007/05/24(木) 15:29:15 ID:4RORResf
>>305 列車選別装置:
黒磯駅は交直地上切り替え→地上の操作で構内の架線の交直を丸ごと切り替え、停車中の車両も同時に回路を切り替える。これが本来の形で黒磯には原則停車する必要がある
通過列車は「通過するので電源切り替えて」という信号を地上に送って走行中に架線の交直を切り替えてもらい、車上切り替えで通過
この信号を送るのが列車選別装置
車上切り替え:
デッドセクションで隔てられた交直転換点を通過する際に車上の回路を切り替える
307 :
名無し野電車区:2007/05/24(木) 18:33:04 ID:i9IQMrpg
まぁ、そんなところだ。
308 :
305:2007/05/24(木) 19:54:31 ID:au3zW4WS
EH500は走行中に交直車上切換が出来るが(関門で実施)、
黒磯では運転士が交代するので必ず停車するため列車選別は必要ない。
でおk?
310 :
名無し野電車区:2007/05/25(金) 01:04:49 ID:JobFqHw9
>>309 >黒磯では運転士が交代するので必ず停車する
これは間違い
黒磯を通過する列車も存在しており、通過しながら
交流〜直流に切り替える為に列車選別装置が付いている。
311 :
名無し野電車区:2007/05/25(金) 01:14:00 ID:JobFqHw9
>>310 確かに
「最近では交直両用機のEH500形(愛称:エコパワー・金太郎)が交替せずに通過することも増えてきた。」
こういう記述はあるけどよ。
貨物で黒磯通過って聞いたことねぇ。
列番教えてくれ。
313 :
名無し野電車区:2007/05/25(金) 02:03:22 ID:JobFqHw9
>>312 デビュー当初は結構な本数が直通していたらしいが、ロングラン
運用が祟って故障が頻発、東京以西に直通する貨物も存在しており、
EH500の運転区間の短縮→黒磯付け替えに至った模様。
ファンかジャーナルだと思ったが黒磯では車上切り替え装置が搭載されてないので停車すると書かれていた。
315 :
名無し野電車区:2007/05/25(金) 02:50:08 ID:JobFqHw9
>>312 スマヌ。
「交換せずに通過」ではなく「黒磯通過」の件ですね。
北斗星やカシオペアと勘違いしていた。
貨物は全列車停車しているようだ。
316 :
名無し野電車区:2007/05/25(金) 02:57:10 ID:D427n+yZ
黒磯1番と5番を通過すればセクション切替扱は
通常のセクションと同じ扱いになるよ。
黒磯のセクションは他のセクションと比べ短い為に車上切替スイッチを必要の上、通過処置が取られてるけど
EH500含め最近の交直流型は技術進歩で検知システム自体が向上してるんで
新たに車上切替スイッチを載せる必要も無いのですよ。
>>316 最後のところ、車上切替スイッチじゃなくて列車選別装置じゃない?
関門でわかるように機関車上に交直切り替えスイッチはあるんだから。
318 :
名無し野電車区:2007/05/26(土) 04:43:13 ID:i1b04Yg5
>314
頼むからもっとシンプルに考えてくれ。
クハ181改造のクハ481-500じゃあるまいし、車上切り換えが不能とか装置が無いとか、
そんなんじゃ交直両用じゃなくなる。手動だろうが自動だろうが、
車両側で回路を構成する。地上の設備が車両の回路を構成できるわきゃない。
尤も、本当にRFだかRJだかが書いた記事なら相当オタンコな雑誌。
今日、某所で工場公開するから現場の人に聞いてみれば?
319 :
独り言:2007/05/26(土) 21:51:27 ID:oxU94eFL
喧嘩をうらないでくれ by何時かの坊より
「列車選別装置 黒磯」でぐぐれば済むことだと思うよ。
>>321 どういう項目での「列車選別」があるのか、また、その動作コマンドは何かが
書かれてないから用をなさないだろう。
たとえば、
高減速度車はSx車上子から67kHzが地上に向け送信されている、とか
交直自動切り替え車は
手動切替車は、
直流専用は、
交流専用は、
といった具体的分類情報も、コマンドも載ってないのをググッたって
黒磯駅での様々な交直切替操作への興味を解消できないということだろう。
>>322 じゃああんたが詳しく説明なりなんなりすれば?
人が善意である程度のことが書いてあるところのURL載せたのに、文句付けられる筋合い無いわ。
324 :
名無し野電車区:2007/05/28(月) 16:49:09 ID:KAJtIYDk
age
326 :
323:2007/05/28(月) 20:01:52 ID:owVCDSea
失礼、イラっとしてしまった。
まあ詳しく知りたい人は多分勝手に調べるでしょうからね。
327 :
名無し野電車区:2007/05/29(火) 23:39:52 ID:ezWaTBhc
揚げ
328 :
名無し野電車区:2007/05/29(火) 23:49:00 ID:ezWaTBhc
age
329 :
名無し野電車区:2007/06/01(金) 01:17:12 ID:9fqQl222
EF200は塗色変更したのに、どうしてEF200より古い
EF66-100番台は塗色変更しないんだ?
広島更新に期待!!
330 :
中の人:2007/06/01(金) 05:52:58 ID:Tcl819E5
EF200の塗色変更は廣嶋の中の人が趣味で提案したから。
EF66-100番台が塗色変更をしないのは延命工事の必要が無いから。
廣嶋の機器更新なんて期待するだけ無駄。
塗色が変わって喜ぶのはオタだけで重要なのは中身だからな。
中の人は空気すら読めないのか…
> 塗色が変わって喜ぶのはオタだけで
ま、その通りなんだよね。
333 :
名無し野電車区:2007/06/02(土) 01:39:18 ID:gKwewTkO
EF66-100カラーはあのままでOK。
334 :
名無し野電車区:2007/06/03(日) 05:25:14 ID:EtTe3FCQ
EF66-100番台を、
EF200新塗色に・・・。現EF66更新色に・・・。
やっぱり直流機は青が似合う!!
335 :
名無し野電車区:2007/06/03(日) 14:54:28 ID:p1wIIeh/
まぁ66−100は等分あのままだろうな。
336 :
名無し野電車区:2007/06/04(月) 01:22:12 ID:gzpoROJ2
最近JR型電機の動き無いんかな?
ホントに動き有るとすれば200の塗装変更しかないよな
338 :
名無し野電車区:2007/06/04(月) 20:54:36 ID:viBPmRFU
>>336 新製は続いてるけどリピートオーダーばかりだしな。なんとなく面白味にかけるか。
ところでブルサンって64の後継なのに、なんで塩尻じゃなくて高崎なの?
339 :
名無し野電車区:2007/06/04(月) 21:05:36 ID:0bK7sAyf
そろそろEH500の1〜9の塗装変更しないかな?
あと各901 1号機にロゴ追加やEF200に愛称を
でも、10〜の塗装にあわせちゃうとツマンネって希ガス
むしろ、既に50両を超えてきたんだからここらで仕様変更。デザインも大幅変更って
ことになれば面白いんジャマイカ?
そいや、キンタ初期車って既に全検通ってんだっけ?そんで色が変わらなかったとすると、
むしろ10〜も全検の時に1〜9の色になるなんてことは・・・
色が変わらなかったというより塗ってないような。
JRFの新製車は初回の全検だと車体の塗装をしないみたい。
EF210-10も半分だけ色が違うままだし。
でもEF200は全検2回めでも塗装はしなかった?
EF210 桃太郎
EF510 レッドサンダー
EH500 金太郎
EH200 ブルーサンダー
DF200 レッドベア
EF200 浦島太郎
最初は新型車両と言う訳で華やかなデビューな竜宮城状態だったが新塗装と言う玉手箱を持って返り咲いたらもう時代は流れ当初のパワーを出すこともなく…(ry
でも200大好きです
>>338 上越線用の64-1000の置き換えも視野にあるからじゃね?
>>341 そっか・・・最近の塗装は丈夫なのね。
>>342 200カワイソス・・・だけどちょっとワロタ
>>343 ん〜まぁそうなのかもしれんですけどねぇ。
64-1000はどうするのかな。65の後釜として首都圏ドブさらい運用専門に?
それはそうと中央西線はどうするんだろ?
>>344 中央西線担当の愛知や塩尻の64-0置き換え用にコンバートだったり。
ブルさんの殺人音波ブレーキがうるさいんですけど。
それは金太郎ちゃんも同じ
金ちゃんはそれに加えてブロワーソニックっつー武器があるw
何でステンレス車体の電機って流行らないの?
81-300とか30ぐらいしかないじゃん・・・なんで?
ヲタの銀箱みたいでカッコ悪いから
5098レの桃が減ダメ故障とかで圧2キロらしいが重大故障か?
>>350 高いからじゃね。機関車は軽くする必要もないしね。
>>352 元ダメ?
ブレーキが効かないからダメ。
>>353 うん元ダメ
笠寺構内で停止中。貨車の最後尾まで見て来いと言う某指令も鬼やな。
355 :
名無し野電車区:2007/06/07(木) 05:17:35 ID:SuLoVQ/+
>>338-345 286 :名無し野電車区:2007/05/17(木) 03:15:12 ID:4GINgPZT
今後の国鉄型カマ置き換え予想
ED75/ED76置き換え ED800? 50Hz/60Hz対応
EF64重連置き換え(倒壊対応) EH210?
EF64重連置き換え(上越越え対応) EH200-1000番台?
DE10/DD51置き換え DD200? 形は凸型?
こんなもんか?
356 :
名無し野電車区:2007/06/07(木) 12:09:35 ID:ce+R0MOx
DEの後継は入れ替え用だから凸はしかたないけどDD51の
取替え用はもう出ることはないのか?DD54みたいなかっこいい
箱型見たいぞ。凸はなんか興味がないし。重連になっても写真
撮りたいと思わないし。
>>355 スピードアップ計るなら、ED800じゃなくEF210の交流版でEF800じゃないのかなあ?
VVVFだと、交流、直流で粘着とか変わらないよね。
まあ、単純にED75,76置き換えるだけならED800でも良いだろうけど・・・。
SRC試運転スジ知る方おりませんか?参考までにお聞きしているのですが…
スレ汚しスマソ…。
>>358 これだけ試運転してれば想像つくだろwww
ヒント
明日は昼食時間ヘコ。おやつはアウトドア
361 :
名無し野電車区:2007/06/07(木) 17:20:20 ID:SuLoVQ/+
>>356 DD51は、更新更新で使い続けると思われ。
出力は、DE10<DD200?<DD51くらいに落ち着くと予想。
現在のDD51×2は、DD200?×2になる(減車→増発?)と予想。
>>357 東北の線路状況は解らないが、九州は大分・熊本以南で
EF級のカマが入線出来ない為、ED級である必要がある。
362 :
名無し野電車区:2007/06/07(木) 20:33:04 ID:pYHfjT3d
>>343 ちなみに上越線でEH200をEF64-1000の後ろにくっつけて試運転したことがあるらしいけど
空転しまくって話にならなかったらしい
DD51が駄目になるころには、燃料電池が現実的な選択肢になってる希ガス。
ところで常磐EF81置き換えは設計変更なしで510を入れるんかな
6/8 SRC試運転スジ
試9855〜東京タ11:39浜川崎11:52鶴見11:58横浜羽沢12:05大船12:18平塚12:32西湘貨物12:46
〜試9854西湘貨15:21平塚15:37大船15:53横浜羽沢16:07鶴見16:15浜川崎16:20東京タ16:31
>>362 そんな試験はやってないよ。
やったとしてもEF64の後にEH200では試験として不適切で意味が無い。
川崎+三菱にもEHを作らせろよ
367 :
赤間遺棄ゑ:2007/06/08(金) 16:34:55 ID:Z8jOVowb
368 :
名無し野電車区:2007/06/08(金) 17:42:23 ID:JnpY7CIp
>>361 DE10<DD200?=DE50<DD51 ってか?
DE50が量産されていたら、結構面白かったかも。
DD51×2をDD200?×2に変更しても、減車しなくていい位の
パワーが有る方が、使い勝手が良いかと。
369 :
名無し野電車区:2007/06/08(金) 19:30:13 ID:SCzm49EA
DEの後継はバッテリーを積むってことらしいから電気機関車になるのは
決定でいいのかな。バッテリーが死重がわりになるから一石二鳥か。
DF200の3分の2だと1280kwだからDD51のかわりにはちときついかも。
DLは普通に、日車のカタログモデルのカスタマイズだろ。
371 :
名無し野電車区:2007/06/09(土) 00:47:24 ID:L+QqAO17
現在のDD51×2の貨物列車を、減車・増発出来るなら、
DD51は要らなくなるね。
DE10の後継機DD200?(ED200?)は、DE50くらいの馬力が理想的だが。
372 :
名無し野電車区:2007/06/09(土) 08:51:57 ID:frGO9o2m
ところでDD200?はもう形になってるの?貨物も完成予想図くらい
発表すればいいのに。
>>372 先走ると束のハイグレード列車みたいに計画だけで終了するかもしれないからダサいでしょ?W
>>373 計画だけ?じゃあ、E655系と呼ばれてるのはいったいなんなんだ?
東急車輛にバリケードができた理由は?
375 :
名無し野電車区:2007/06/09(土) 16:43:43 ID:hVMHcbu4
誰だ!ELのスレでDLの話してる香具師は!
376 :
名無し野電車区:2007/06/09(土) 16:59:47 ID:iriYl6Dw
城東貨物線が旅客化されて外環状線になったあかつきには、DLはELになるんだろか?
377 :
名無し野電車区:2007/06/11(月) 05:19:04 ID:Z+oGePHB
>>375 ED200?ならOK?
まぁ、DF200も構造はほとんど電機と一緒だし。
DE10の後継機が、完全に蓄電池だけで動くカマとして製造されれば、
ED200になるだろうが、多分、ディーゼルエンジン+蓄電池で製造するでしょ。
蓄電池なら動力記号はAと決まっている
379 :
名無し野電車区:2007/06/11(月) 21:21:26 ID:O2951e6h
首都圏でJR貨物所属の機関車を撮りたい&見たいんですが首都圏の所属機関区はどこにあるんですか?
新川崎駅に隣接してる新鶴見機関区ですか?
詳しい方がいましたら教えて下さい。
誰か相手してやって〜w
貨物列車スレにいけば、丁寧に教えてくれる。
ここにはド素人しかいない。
>>379 あえて相手してやるよw
首都圏にあるJR貨物の所属する機関車の機関区は、新川崎駅隣接の新鶴見機関区、倉賀野〜高崎の間の高崎操車場の北側に位置する高崎機関区があります。
また、時間帯などによりけりですが、EF81はJR東日本所属で常磐線を中心とした一部貨物列車を委託されています。
これでわかった?ww
383 :
名無し野電車区:2007/06/12(火) 17:02:46 ID:3Ktj5ryH
>>378 蓄電池オンリーのカマは、まだ難しいんじゃないか?
やはり、DF200の出力ダウンバージョンDD200になると思う。
もちろん凸型で。
385 :
名無し野電車区:2007/06/13(水) 06:14:40 ID:xVwYEblI
age
>>384 スマソ…orz つい真面目に書いてもうた…。それでなおかつあまり面白いことを言えぬ漏れ…orzorz
貨物列車スレに誘導して正解だったな。
あちらでは住人が寄ってたかって、丁寧に教えていた。
知識と経験が豊富な住人が多いからな、あっちは。
オレ様以外のここの住人は、知識も経験も比べ物にならないほどお粗末。
おまいさんに釜を語る資格などない。
この手の煽りをする馬鹿がいまだにいたとはなぁ
幼稚だね
EH200の初期のものは、台車のあそこだけ新しい部品に交換されつつあるね。
あそことは、つまり尾目個の事ですか?
擬人化キモイ
EF210のナンバーが見にくい。
灰色の車体に銀の番号ブロックだからだろう。
赤いプレートでも貼って、その上に番号ブロックを貼ってほしい。
ヲタの意見など軽やかにスルー
396 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 16:13:23 ID:54Kyp7JL
>>394 JR型電機って各車両ごとの個性があまり無いから、
個人的には有りだと思うが。
門機のEH500を無塗装化(銀ガマ)なんて見てみたいものだが。
397 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 20:49:45 ID:8BVhZsMl
セノハチでの重連試験をkwsk
398 :
名無し野電車区:2007/06/16(土) 00:32:41 ID:JXzqq5HW
>門機のEH500を無塗装化
さびちまうだろ。
399 :
名無し野電車区:2007/06/16(土) 01:50:03 ID:mh6WHvxf
塗装しないと鉄部が腐食してボロボロ!
水分と異種金属接触で一種の電池が構成されて、
融けやすい金属が無くなるまで激腐食する。(電気化学的腐食)
400 :
神ホシV2編成 ◆dL48WtwqbE :2007/06/16(土) 11:51:13 ID:HBZ1MnEv
舞子上り11:48
EF200-8+コキ多数
いっそ300番台にしてシルバー車体に…関門EH500
愛称はSILVER FOXか銀太郎
いや、お銀
403 :
名無し野電車区:2007/06/16(土) 19:34:10 ID:T+AVPFSf
>門機のEH500を無塗装化
クリア塗装化ならOKだな。
塗装の劣化(痛み)具合が分かりにくいので却下>クリアー塗装
405 :
名無し野電車区:2007/06/16(土) 20:24:20 ID:T+AVPFSf
EF81-303.304号機はクリア塗装じゃないの?
ジャンクかよ
もう、銅ででも車体作ったらドウ?
銅色に輝いて美しいだろ?最初だけだけどw
つまんないよ
410 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 01:50:36 ID:HY+S3YWm
EH200の面構えどうにかならんのかな?
JR型電機の中でEH200だけは好きになれん。
411 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 09:31:07 ID:Y9MS//dA
そもそもなんで銀色に塗らにゃならんのだ?
銀塗りじゃなくてステンレス無塗装な
アホはスルーで
>>410 俺はブルサンのあの顔、好きだけどな〜
いっそキンタもブルサンみたいなデザインにして欲しい。
キンタはどうも真四角で無骨というか。
漏れにはブルサンのほうがブコツに見えるw
416 :
根岸:2007/06/17(日) 21:57:49 ID:lL5sFcMi
EF200とかEH200はヨーロッパの機関車のデザインを参考にしているからね。
斬新だから好き嫌いは激しそう。
俺はEH500 1 2 901の顔が好きだ
418 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 23:15:07 ID:Y9MS//dA
今貨物にある新型機関車のさよなら運転は何十年先だろ。いちばん早い
やつはEF200か?DF200なんか平成元年に登場していまでも作ってるし。
国鉄ならそろそろ廃車が出始める年数だ。
419 :
名無し野電車区:2007/06/18(月) 00:05:00 ID:3H1X5JTm
俺はEF200の顔が好きだ
420 :
名無し野電車区:2007/06/18(月) 01:29:32 ID:2zEtZo6+
ED500の顔も好き
金太郎の2次車がいいな。
>>418 DF200-901が平成4年製だね。もう15年経つのか。
EF65でも昭和40年から昭和54年だから15年弱・・・まぁ両数は凄いけど。
EF81やEF66は番台違いで20年だぜ。間が8年くらい開くけど。
新型式導入の際には、労働組合との取り決めがうるさいからな
425 :
名無し野電車区:2007/06/19(火) 12:58:19 ID:l2Hra3aN
DF200も今は年間1.2両の増備だけどあと10年くらいするとDD51更新車の
取替えが出てくるから大量増備の時がくるか。へたするとDF200の初期車を
DF200で取替えするかもな。
427 :
名無し野電車区:2007/06/19(火) 16:45:50 ID:USBSV34G
あと10年もすれば、DF210やEF220・・・なんて出てくるかも。
DF200が出来上がってくるたびにDD51が1〜2両消えていくそうだ。
現在
EF210→51両
EH500→51両
DF200→33両
EH200→15両
EF510→11両
でオッケー?
EH500
熊一を忘れてるよん。
431 :
名無し野電車区:2007/06/20(水) 20:06:12 ID:6pYxG5IU
どっからどお見ても、EH500は入っているのだが。
EF200とM250を忘れないで。
EH500-901を入れて52両ってことでしょ。
51号機がもう動いてるからね。
あれ?そいや桃は昨年度までで50両だけど、今年度分(132?)もう落成した?
EH500-1〜51・901
EF510-1〜11
EH200-1〜14・901
EF200-1〜19・901
EF210-1〜18・101〜131・901
DF200-1〜13・51〜63・101〜106・901
Mc250-1〜6
詳しい方は修正願います
435 :
名無し野電車区:2007/06/21(木) 20:28:21 ID:kDQ/kNjZ
全然詳しくないけど・・・
EF200-1〜20・901
DF200-1〜12・51〜63・101〜106・901
EF200は意外と早く引退しそう。
437 :
名無し野電車区:2007/06/22(金) 12:03:09 ID:v5WhSr70
将来的に燃料電池機関車が出る可能性はあるのかな?
非電化区間で電気機関車みたいにほとんど音もなしに動き出したら
不気味だろうけど。
>>437 そりゃありえるだろ。ただ、鴨が出すとは限らんかも試練。
何にせよ、総研と束の研究待ちだろうし、束が万能型を作るという噂ならたまに出てくる。
439 :
名無し野電車区:2007/06/23(土) 04:32:11 ID:lAlrT9Gc
>>437 数年以内にDE10の置き換えカマが出るみたいだから、
完全燃料電池車は難しいと思われ。
多分、ディーゼルエンジン+モーターのハイブリット方式で出ると思う。
DD51の置き換えも、DF200をベースに出力ダウンさせた
カマが出るんじゃないかな。
440 :
名無し野電車区:2007/06/23(土) 13:15:27 ID:LM17CmuD
>DF200をベースに出力ダウンさせたカマ
それがDEの後継機だよ。DF200のモーター320kwX4で1280kw
DEの2割UPくらいになるか。これからの本州にはDD51の
出力を必要とする貨物列車はなくなる。
燃料電池も20年以上先じゃないと実用化はむずかしい。
>>440 例えるなら、DD54やDE50クラスの車両かな?
442 :
名無し野電車区:2007/06/24(日) 14:28:37 ID:MDyWc/if
EF200の主電動機最大トルクってどれくらいだ。
443 :
名無し野電車区:2007/06/25(月) 01:26:15 ID:2vPt4rfl
EH500の重単回格好いい!!
444 :
名無し野電車区:2007/06/26(火) 01:33:07 ID:+h9qYjOu
♪も〜もた〜ろさん きんた〜ろさん
どーせならブルサン、レッドサンは青鬼、赤鬼にすりゃ良かったのかもな。
EF64−1000後継機にはぜひ雷神を。
だって上越国境って雷多いいジャン。
風神雷神
なんかどっかで……w
448 :
名無し野電車区:2007/06/27(水) 17:44:42 ID:+n0MQD+Y
DE75/ED76置き換えのJR型電機は「レッドブル」で!!
そういうスタミナドリンクがあったな
Red Bull Gives You Wings
450 :
名無し野電車区:2007/06/28(木) 16:28:29 ID:GXnD2Y9d
「赤ベコ」ってか?
452 :
名無し野電車区:2007/06/28(木) 20:47:32 ID:ds73y45j
>>434 EH500-1〜52・901
てことで、キンタ52号機出場したようです。
453 :
名無し野電車区:2007/06/28(木) 20:55:54 ID:EbnY4gyS
EF200の変電所への負荷が大きすぎる。25ノッチ中使用出来るのは17ノッチ
までらしいし。引退が早くなるのも分かるが、モーダフルシフトって云ってるならもっと
変電所増やすなりしたらいいのに
454 :
名無し野電車区:2007/06/28(木) 21:52:21 ID:GXnD2Y9d
455 :
根岸:2007/06/28(木) 21:56:01 ID:rMu9KwZQ
>>453 漏れもそう思うが、それが出来れば今頃苦労してないんだが。
>>454 51は仙台。52はワカラン。
門司はとりあえず関門の列車ほとんどキンタになったから、足りてるんじゃないのかなぁ?
モーダフルシフト
モーダフルシフト
モーダフルシフト
w
それは中々にワンダホーですな
459 :
名無し野電車区:2007/06/29(金) 21:41:48 ID:9qKTchP7
>455 ところが変電所の増強はしているらしい。それでも変電所に影響を及ぼす
EF200とは…正に怪物。ん?ただの設計ミス?
JRもケチらずに変電所増設しろよ
rail magazineが1300トン貨物九州乗り入れの特集を組んでたが、セノハチ越え補機を
付けても頂上手前で45キロくらいまで速度が落ちるみたいだね。
昔も今も難所セノハチ
補機が有効なトルクを出せるのが45`程度まででそれ以上は本務機のお荷物になる。
チョッパ制御といっても主電動機はEF65と一緒。高速高出力型ではない。
461 :
名無し野電車区:2007/06/29(金) 22:33:32 ID:Xk4s1daR
電気が足りないとか言う位なら、今のVVVF制御電機ぐらいは、大量の無駄な熱しか出さない
(純?)発電ブレーキをプログラムいじって、回生併用発電ブレーキにするだけで大分、
省エネルギーになると思うよ。
今の宅配便のトラックだってハイブリット車増えているんのに、層化のモーダル
シフト化でトラックを潰し・一番得してしまうしR貨物は、運動エネルギーを昔から
変わらずの抵抗器による熱廃棄などしてしまっては、当然努力しているトラック
業界に見せる顔がないから、トラックの省エネ技術以上の省エネ技術を開発・使用
しないといけないと思う。
以上、俺の脳内妄想。 電機の純電機ブレーキ化は出来るのであろうか!?・・・・。
>>461 VVVF加速時の電流がほぼ速度比例で上昇、
CVVF領域に至りスベリを増やす制御だと定電流(=DCの弱界磁制御相当)
その上は特性領域で、電流が速度に反比例するという変動特性を持った負荷に対し、
VVVF回生制動は、出力が速度比例だから、
架線に返す電流が速度比例で徐々に落ちるのが基本形。
201の様に直列抵抗で高速時の電流を一定にすると、
その範囲で回生制動が可能だが、大きな抵抗損失は生ずるし、
最大値から減ってくのこぎり波を、スタートから増えてくのこぎり波がうまく吸収して
くれるというおとぎ話には乗りきれないなぁ。
エネルギー蓄積装置を噛まさないと、回生制動電力が有効利用されるというのは
かなりおとぎ話だと思う。
変電所が飛ぶのは消費電力が変電所の能力を超えてしまっているからではないのだけど、
一度間違って伝わってしまうとなかなか正しい情報が浸透しないものだね。
466 :
名無し野電車区:2007/06/30(土) 19:40:32 ID:ITqjqHI4
∵EF200は日本の陸上で最も馬力がある乗り物なよかん(8000馬力オーバー)
以前書いてあったと思うが、パワー的にはB737>>EF200>>B747らしいぞ。
陸上しか走らない乗り物なら最強……かもね
468 :
名無し野電車区:2007/06/30(土) 20:30:17 ID:jmmAzdm5
そんなもん比べてどうする。餓鬼みたいなこと書くな。
前にこんなもん見つけた
EF200 出力6000kw 馬力換算8157.59ps
真偽は不明
あってる。
471 :
名無し野電車区:2007/07/01(日) 11:33:13 ID:9hk1r+Jd
472 :
名無し野電車区:2007/07/01(日) 14:53:34 ID:MNHwUO21
>>469 定格6000KWで8158馬力だから最大出力では何馬力いくかわからないですしね
>>462 パンダグラフ電圧・電流とMM電圧・電流では挙動が全く違うよ。
その辺りを明記しないと。
>>473 「回生制動」と言ってるから、架線電圧±架線抵抗降下でほぼ一定。
その範囲を外れれば回生失効で供給不能になるわけで、
速度比例で落ちるノコギリ波状電流が回生制動電流。
とすると、回生制動冒頭の最大電流を他の列車が加速電流として
拾ってくれないと回生失効する。すなわちVVVF領域上限付近で
加速していないと消費電流が足りず、冒頭で失効してしまう。
運良く消費電流の方が多い場合、消費側がCVVFの特性領域まで
加速をしてくれれば良いが、途中で巡航速度に達して加速をやめると、
無負荷で回生失効。
要するに回生失効の機会が意外に多く、電源側に返せない
回生制動では触れ込みほど省エネにならないかもしれない。
実際のデータはどんなもんでしょうね。
VVVF化で釈迦力になってるときには政策的に伏せられそうなデータではありますが。
475 :
名無し野電車区:2007/07/01(日) 20:17:34 ID:xTEVsPvw
一定の電圧の保てなくなるのは、EF200の稼働時の出力に問題があるの?
1500Vが1200Vにまで電圧降下させる機関車。それも1両で
>>464-465 漏れは
>>463では無いが…
簡単に言えば「EF200が吸い込む電流>事故電流(と判定される電流値)」となってしまい、
変電所にある保護装置が「き電系統に事故があった」と勘違いして遮断器を開放させてしまうのだ。
変電所を増設したとしても、EF200がある変電所の直近を走っている状態では
その変電所の負荷分担率は100%に近くなってしまうから、直流1500Vき電では今のところ避け難い問題だ。
大負荷電流と事故電流の波形を比較して事故判定させるとか、
いろいろ技術開発は取り組まれているが、成果はいまいちあがっていない…
477 :
465:2007/07/01(日) 21:46:40 ID:F75Zp666
>>476 架線電圧が降下する理屈は把握していたつもりだったが…
頭でっかちを少しでも回避できてよかった。
非常に分かり易い説明ありがとう。
>>476に補足で。
事故電流(と判定される電流値)に特になりやすいのは変電所セクションを通過する時。
使用電流値の急激な変化で変電所の保護機器が地絡事故と誤検出してしまったそうだ。
動力分散型の特急電車では発生しなかった事象だとか。
今は変電所間の検出装置が改善されて誤検出が起きなくなっている。
>>475 電圧降下の主な原因は、変電所から消費箇所までの起電線の電気抵抗が大きいため。
大きな電流が流れるとΩの法則で判るように抵抗の大きな起電線で電圧がドロップしてしまう。
また問題が明らかになったのはEF200に搭載された架線電圧計が今までの物より数値が読みやすい物だったからとも言われる。
実際にはEF66形式などその他の電気機関車でも同様に電圧降下が頻発している。
479 :
名無し野電車区:2007/07/01(日) 22:53:39 ID:xTEVsPvw
>>476〜478 みなさまありがとうございます。オームの法則なんて久しぶりにきいたな〜
じゃこれ以上の貨物輸送の増加って在来線にとっては良くないんじゃないの?
やはり新幹線で貨物輸送を目指すか?
>>476 > 簡単に言えば「EF200が吸い込む電流>事故電流(と判定される電流値)」となってしまい、
微妙に違う。電流の絶対値では落ちない。
セクションをフルパワーで通過した場合の電流増変化をΔI遮断で地洛と判断してしまい落ちる。
そこで並行饋電にしてΔI遮断をセクション両側の電流の和で行うようにして
セクション通過による電流急変を無くし、突入時変化を1/2〜以下にしてΔI遮断の誤動作を避けたもの。
なんかさ、知ってる単語を全部並べてみました意味はよく分りません
的な投稿が多いね。
具体的にどうぞ
483 :
名無し野電車区:2007/07/02(月) 18:57:46 ID:WV+4no72
>>481、482 理数系を勉強しよう
DF200の本州投入予定は?
ロクにアンカーも打てない全角厨に勉強しろとか言われたかねぇよなw
東海道線への貨物列車の増発増結は絶望的ということか。
モーダルシフトなんてかけ声だけだな。
486 :
名無し野電車区:2007/07/02(月) 20:42:51 ID:LQ2Ixrp9
南武線・中央線・東海道線経由で増発・・・。
無理か。
武蔵野線再陥没すれば再来。
アボイダブルルールを厳格に運用すると、その内容が問題になってくる。
貨物の大動脈でも地方路線の旅客列車は短編成が多く小さな変電所で足りる。
大電力を必要とするのは貨物列車だけなので変電所の増設や強化は回避可能経費です、線路使用料を多く払って下さい、と言うことになる。
同じように長編成の待避線路の保守費用も旅客列車には不要な設備。
旅客会社の胸三寸で増加するコストに釣り合う収益力が貨物にあると良いが。
489 :
名無し野電車区:2007/07/02(月) 22:35:27 ID:WV+4no72
やはりDF200を東海道に投入して、変電所へも負荷を減らさないと
これ以上の貨物列車の増発は不可能だな。
それか250系みたいなのを増発するか
そんなの分割民営化の時点でわかりきってたことだろ
結局国は鉄道貨物を安楽死させるつもりだったんだね
491 :
名無し野電車区:2007/07/03(火) 05:11:29 ID:stPoVjBQ
そりゃあ国鉄時代末期の貨物輸送の状態を見るとそうしたくもなるけどね
昼間は旅客電車が均等ダイヤで運転・夜間は保守作業時間を確保するために制限。
実は走らせることが出来る列車の本数はこれで一杯だと言われているという噂。
本数が増やせないので連結両数を増やす苦肉の策しか出来ないらしい。
もう、貨物専用の新幹線新線を建設汁!
そうすれば、貨物輸送も劇的に良くなる
>>493 この国では無理だよ
いまさら第2東名をつくるような国だぞ
京都議定書だって随分昔に締結したものだろ?
本来ならその時点で海運・鉄道・陸運を多角的に見直すべきだったのだろう
個人的には建設中の第2東名をそのとき貨物線に転換出来ていればと思う
もっとも自分でも得策とはあまり思わないが、高速よりはましなのではと思う
だいたい今頃チーム−6%などと夏休みの宿題みたくやってる国に期待など毛頭ないが
かなりスレ違になってしまった
あまり快く思わない人は華麗にスルーしてくれ
ただJR貨物には頑張って欲しい
-6%すら達成できないのに、半減とかよく言うよ・・・あのアホ
実際、京都議定書時より+6%になってるっていうのに・・・
2040年になったら、人口の半分を頃してCO2半減させる気かも知れない・・・
496 :
名無し野電車区:2007/07/05(木) 17:17:07 ID:SpWOOjm7
落ちちゃうよ!!
497 :
名無し野電車区:2007/07/05(木) 21:15:40 ID:p26VZmd0
キンタ52始動。てことで更新しますた。
EH500-1〜52・901
EF510-1〜11
EH200-1〜14・901
EF200-1〜20・901
EF210-1〜18・101〜131・901
DF200-1〜12・51〜63・101〜106・901
Mc250-1〜6
498 :
名無し野電車区:2007/07/05(木) 21:43:09 ID:3/81mbnF
やっぱり250系のフレートライナー化しかないな。機関車は加速・減速に
時間がかかるし、電力よく喰うし
電車であっても電気食うけどね
>>498 問題は輸送力が小さいことだな。
軸重制限きつい、編成短い。
501 :
名無し野電車区:2007/07/06(金) 16:57:49 ID:wtjqfz/8
>>497 M250なんですが、何でMc250-1〜6なんですか?
502 :
名無し野電車区:2007/07/06(金) 16:59:34 ID:wtjqfz/8
連投スマソ
>>500 6M20Tとか無理ですかね?
ELとDLを永久重連にすれば解決すると思うんだ
EL3500kw+DL1900kwのハイブリッドH級機関車
△__△ ______
|_____||_____|
OO OO OO OO
動軸8×軸重16t=128t
非電化の荷役線をディーゼルで発車し
本線に入ったらパンタ上げて最大出力5400kwで急加速する
電気式ディーゼルの技術蓄積もあるし腰下は共通化できるはず
変電所に負担かけずに高出力
1300t列車を110km/h高速牽引
線路使用料も1両分
入換機関車を削減
機関のどっちかがブッ壊れても片方だけで最低限の運転が可能
保守はちょっと面倒になるかもしれんが
日本の鉄道貨物の特殊形態を鑑みると
JR貨物単独で解決できる妥協点として、これでどうかなと思うんだけど
>>501 M250系は3編成ある。
1号車と2号車、15号車と16号車がユニットになってるからMc250は6両ある。
つまり、3編成/6両はおかしい
って言いたいのかな?
505 :
名無し野電車区:2007/07/06(金) 20:17:26 ID:t84t1+Ou
>502
無理
今の電化設備(特に直流平坦区間)では定格3500kwが限界で
MC250もEF210もEF66もEF200もEH500も
そこでみんな天井がつっかえてる
MT比の問題ではない
N700新幹線は編成定格17000kwもある
重量は在来貨物の半分ちょっとなのにな
線路も持ってないJR貨物がなんとかできるレベルでは無いのですよ
てか、そろそろしRも直流区間を昇圧したらどうだよ
3000Vにすれば、今より随分よくなると思うが・・・
中の人の話では、EF66は架線から4000A以上取って走れるけどJR型のVVVF車は2700Aのリミッターが付いているそう。
出力が制限されるのは変電所の問題じゃなくて会社間の問題なのかも?
上越や中央の64重連やEH200は5000kWだしな。
瀬野八は6000kW使ってるし。
やっぱ問題はアソコなんだよ。特に関ヶ原。
もともと20パーミルの勾配線だから、変電所設備も余裕あるんだろ。
510 :
名無し野電車区:2007/07/07(土) 00:40:33 ID:ZVt8mLE9
>>504 なんとなく解ったような・・・。
コキ12両をEHでプッシュプル運転しているイメージですね。
>>505 有り難うございます。
東海の某社=某自動車会社のお膝元だからな
むしろ今トヨタはモーダルシフトに関しては真剣な方じゃないのか?
>>512 そういえばその愛知の自動車会社と倒壊が組んで、貨物走らせるみたいな噂があったなぁ。
貨物潰し…
トヨタの自動車部品輸送は好調だよ。秋の改正でさらに増発されるよ。
515 :
名無し野電車区:2007/07/07(土) 12:24:41 ID:XpfdeFJY
>>513 貨物が走ると線路が傷むから走ってほしくないって言ってる倒壊が
自分から貨物を走らせるわけない。
>>512 真剣というより「真剣ですよというアピール」が盛んですな。
自社の部品輸送を鉄道にシフトさせて環境に配慮する企業をアピール
それ以外は傘下の日野自動車のトラックで運んでもらいたいから倒壊と組んで妨害
518 :
名無し野電車区:2007/07/07(土) 16:22:30 ID:0fVxgR6p
>510
貨物も本当はプッシュプルやりたいんだ
機回しいらなくなるし運用も簡単になる
だけど今の法律では機関車1台通すごとに線路使用料がかかるから
それを2倍にされちゃ会社が持たない。
M250は原理的にはEH電機で前後プッシュプルに等しい
だけど法律をかすめて「電車だ」と言い張って特注しちまったから
コストが高いし運用性も硬直して扱いにくく、後が続かない。
法律が悪いって話だ
だって運んでる貨物そのものは全く同じなのに
物理的な走行原理をちょっといじっただけでコストが脹れるんだもの
法律って何法の第何条よ?
520 :
名無し野電車区:2007/07/07(土) 21:14:58 ID:FwFtiIcb
鉄道法か?特別法だろ。輸送力は若干低下するが250系の方がいい
昼間でも他の旅客列車に影響をあまり与えずに走れるだろうし、昼間車両を
2両くらい増やしても110キロで走れるだろうし
普通の貨物よりコストかかるんじゃないの?
台車なんか見るからに高そうだしな。M250。
M250は飛脚の中の人が他の運送会社に使わせないようにしているんだろ?
今開発中の交直流貨物電車は猫とFL専用らしいがね。
FLなんてほとんど猫の傭車だし。
東室蘭からパン挙げて札タ折り返し線の再電化をするか北海道をDFでぶっ通しするかで話が止まってる。
電化に1票
>>518 機関車を前後で2台使ったら人件費も2倍。機回しの方が合理的。
子供には分からないかw
>>525 コキに電線を通して前後とも総括制御! ヨーロッパみたいに。
って、これもコストかかりそう。
>>526 中間に無線運行可能なカマを連結!アメリカみたいn
>>508 > 瀬野八は6000kW使ってるし。
>>168 は読んでます?書いてる人は研究熱心な本職さん。
ソースが
>>172 じゃダメですよ。冗談だと書いてますから。
> やっぱ問題はアソコなんだよ。特に関ヶ原。
えっ?!美保の松原なんかが見える東海・静岡地区の電圧降下が酷いんだという話ですが。
ここの給電容量を口実に15N制限が掛けられてるんだとか。
>>528 1列車で6000kWって話だろうに・・・
読解力ナシですか?
>>529 > 1列車で6000kWって話だろうに・・・
だったらそんな制限聞かないなぁ。あそこは機関士・運転士任せで、
こないだなんか補機で白河夜船で勾配途中で停まっちゃった(w
531 :
名無し野電車区:2007/07/09(月) 05:16:07 ID:7YjEBNrB
>>523 いよいよDF200の本領発揮と言ったところか。
DF200とM550?の協調運転に期待!!
532 :
名無し野電車区:2007/07/09(月) 09:18:03 ID:hOMwXhSP
>>530 そんな制限があるなんてどこにも書いてないじゃないですか。
ただ単に「6000kW使ってる」ってだけで。
これが6000kW以内だとか書いてあれば制限という取り方も有りだけどさ。
534 :
名無し野電車区:2007/07/09(月) 16:27:43 ID:7YjEBNrB
>>532 書き方が悪かったようだな。
五稜郭〜札【タ】間、DF200とM550?の協調運転に期待!!
DF200は電気式だから、M550?に給電できないかな?
535 :
名無し野電車区:2007/07/09(月) 20:13:35 ID:hOMwXhSP
>>534 無茶を言ってはいけない。DFのどこに余分な電気を発電する所がある?
なんか野暮なのがいるなぁ・・・
537 :
名無し野電車区:2007/07/10(火) 00:45:01 ID:xoLR/p3i
>>535 DF200のモーターに送っている電気を、全てM550?に
給電するってのは無理か?
DF200は自走せず、電気を造るだけ。
無駄じゃね?それならカニみたいな電源車を繋げば?
539 :
名無し野電車区:2007/07/10(火) 00:55:33 ID:xoLR/p3i
カニじゃ足り無すぎるでしょ。
電源車を新製するのも無駄だし、DF200を改造した方が
安上がりかと。
コヒから廃車になる客車買ってクモヤ143みたいにすれば?
廃車になるDD51のエンジンのっけて発電して
それを先頭にして走ることも可能
交直流貨物電車になってもDF200で牽引した方が合理的だね。
542 :
名無し野電車区:2007/07/10(火) 09:41:42 ID:h5187vjk
オイオイまだ夏休みじゃねーだろ
543 :
名無し野電車区:2007/07/10(火) 10:50:11 ID:EqGDlF6a
お聞きします。
EF500の登場時と改装後の違いはロゴが白文字から赤文字へ変更されただけですか?
544 :
名無し野電車区:2007/07/10(火) 11:59:36 ID:ZzXzaC/K
>541が言うように電源車を作ったり改造するんだったら単純にDFで
引っ張るのが一番早いね。
電源車の自重だってバカにならないだろ
そもそも発電機+機関車+バッテリーならある程度意味があると思うが、発電機+機関車では効率を悪化させるだけだろうに
M250系のようなレイアウトなら、一番合理的なのはM車に積んでるコンテナを函館回転にして
五稜郭で降ろして、代わりにコンテナに詰め込んだ電源ユニットを積む。
古いアイデアだが、これなら有効長も変わらん。
まぁコンテナ降ろすくらいなら、カマ替えろって話もあるが…
>>545 電源車の自重が馬鹿にならないなら、電車をディーゼルで引っ張る時のモーターやインバータ
なんかの重さも無駄ってことに気付けw
しかし平日の昼間に2chやってる奴らって、アレだよな。
やっぱそれなりの理由があるんだなwww
548 :
名無し野電車区:2007/07/10(火) 21:03:25 ID:xoLR/p3i
>平日の昼間に2chやってる奴らって
接客業は平日休みがほとんど、夜勤してる奴は、昼頃起きる、
運転手・車掌・駅員も平日休まないと、休む暇無いでしょ?
燃料電池機関車、ううん、何でもない
>電源車の自重が馬鹿にならないなら、電車をディーゼルで引っ張る時のモーターやインバータ
>なんかの重さも無駄ってことに気付けw
意味不明
こういう ID:siTzr7kVみたいなバカはどうしようもないね
五稜郭でM550の中間車だけをDF200に連結
動力車上4つの31ftコンは五稜郭までとする
全てが札幌行きでもあるまいし
動力分散で電気指令ブレーキなら北海道で130km/hだせるのにそんなにDF使いたいのか?
妄想なのに欲の無い奴らだw
>>552 函館〜長万部〜東室蘭と札幌貨物ターミナル構内が電化されてない為に、
DF200の助力を仰がないといけないそうな。
でも、函館〜東室蘭間はDF200牽引、東室蘭〜平和間は自走、
平和〜札幌貨物ターミナル間はDE10牽引と言う手もありかな。
いちいち停車して連結したり解結したりしてる時間と手間考えたら函館〜札幌貨物ターミナル間は
全区間DFにして停車を極力減らしてしまったほうが良いじゃん。
羽越線村上周辺走る気動車を交直流電車化しろ厨とかも見てて見苦しい。
555 :
名無し野電車区:2007/07/11(水) 00:42:53 ID:EKm7cjG7
DF200を効率よく回すなら、五稜郭〜札幌【タ】間で
M550を牽引した方がいい。
東室蘭・平和で分割併合する時間が勿体ないし、
DF200を東室蘭から回送しないといけない。
五稜郭〜東室蘭を電化すれば問題解決。
そうはいかない鴨とコヒの財政事情
ていうか、新幹線作るから在来線は電化する必要なっしんぐ byコヒ
559 :
名無し野電車区:2007/07/11(水) 18:15:23 ID:nMKtr1/d
コヒ新幹線はたぶんできないだろうな。函館まで来て終わりになるだろう。
函館から札幌まで300km以上ある。これは東京から名古屋の手前までの
距離といっしょだ。これだけ距離があって費用対効果があまり期待できない
新線を作れるはずがない。
>>559 函館でとめる方がよっぽどか効果が薄いんだが。
やめるなら青森までにすればいいものを、中途半端に函館までにしたら伸ばすしか選択肢は無い罠
561 :
名無し野電車区:2007/07/11(水) 21:39:51 ID:n8Rw94uv
新幹線の話はいい。M250系ってそんなにコストかかるか?
これだけ旅客列車が多い首都圏、関西圏をなるべくダイヤの邪魔せずに走るには
機関車より絶対に良いと思う。
そもそも貨物電車は、高速走行性よりも、昔の荷物電車みたいな
小規模輸送または短区間輸送に適しているんじゃないかと思うんだが。
それでいて長編成の中に組み込むこともできれば、解放連結の手間が少なくなるんじゃないか。
国鉄時代の気動車急行のような感じで、沢山の支線区に入り込んでという運用。
>>562 「解放連結の手間が少なく」と「沢山の支線区に入り込んで」どっち?
>>561 コストは他の貨物を基準にするとかなり高いだろうね。
・東京タ−吹田で前後する53レと41分しか違わない
・専用編成での運用とその維持(3ユニットで1往復)
・通常1列車あたり31フィート52個(26車)が28個しか積めない
・積載コンテナは軽量な専用設計のもの限定
これだと倍近い運賃を取らないと回らないよね・・・
564 :
名無し野電車区:2007/07/12(木) 08:48:17 ID:ldjOOeFl
貨物電車は130kmで走るために作った。ほかのなにものでもない。
ゆっくりでよければコキで十分。
コキも早いのは早いけどね
最近釜故障大杉…古い釜よりも210とかのが故障多いようなキガス
566 :
名無し野電車区:2007/07/12(木) 12:06:20 ID:5zEHbMWT
3093レ:EH200-901+タキ15B
まあ抵抗と半導体だと半導体のが壊れやすそうな気がする
EF65の初期車のような昔の抵抗制御車でも制御器の動作をコントロールしてるのは半導体だ罠
569 :
名無し野電車区:2007/07/13(金) 17:22:57 ID:zHe9HZK6
関東対北海道で貨物電車方式にして、なんかメリットある?
570 :
名無し野電車区:2007/07/13(金) 18:28:45 ID:HjSIhcsW
しかし東北線の大部分は120km/hでしか走れない。
572 :
名無し野電車区:2007/07/14(土) 01:36:27 ID:CklcCFlX
貨物電車は国土交通省(通産省)が無理やり作らせたもの。
もともと誰も有効利用なんて考えてない。
>>572 引き通し制御線のあるコンテナー車を使って電気機関車のプッシュプル運転や、更には
中間電気機関車連結の高速長大編成は可能で、それほど無駄にはならない。
動力車にコンテナーを積むのに無理がある。あのスペースはトランスとコンバータ整流器
でも積むんだねぇ〜(w
574 :
名無し野電車区:2007/07/14(土) 02:25:23 ID:CklcCFlX
動力車にコンテナ積まないと「電車」じゃなくなって、
マジで倒壊に通行料「機関車」4両分取られちゃうよ。
大体、倒壊管区がほとんど110km/hって、やる気無いにも程がある。
嫌がらせ?
そりゃJR東海(道新幹線)だからな
在来線なんか運賃収入の1割程度だからどうでもいいんだろ
機関車4両分取られてるんでしょ
577 :
名無し野電車区:2007/07/14(土) 09:47:43 ID:SAtSq1yo
>>574 嫌がらせ以外のなにものでもない。貨物が高速で走ると線路が傷むって理由で
走らせたくない。試運転する時にもぐずぐず言ってた。倒壊は温暖化対策で
モーダルシフトを推進している国に一喝してもらいたいものだ。
578 :
名無し野電車区:2007/07/14(土) 13:05:35 ID:Q1vV0c14
NTTみたくJRも2社体制にすればいいじゃん
そもそも6社分割の発端になったのは某議員の我侭じゃないか
JR東海ってほんと憶測とか妄想だけでよく叩かれるね。
某駅にて撮影中に以前、交代して帰る貨物のウテシに東海はJR当初はよくスジ空けてくれたけど、今は、意地悪してるとしか思えないと聞いたな。
581 :
根岸:2007/07/14(土) 14:57:28 ID:Wi6eDNM4
何が快適エコ出張だ、バカ野郎!エコエコ言うのなら
貨物を快く通してくれと小一時間(ry
ま、もちろんエコ出張なんてエコ本質のためじゃなくて
儲けるための口実であることはわかってんだけど・・・。
JR倒壊はバカ鉄道会社だからしょうがない。金しか頭にない会社だし、社長と会長が解雇とかされないかぎり、スーパーレールカーゴは110`運転のまま。貨物も早くて便利な新幹線か?
>>579 少なくともSRCは10万km、走ってからじゃないと自社内は走らせなかったのは事実。
それによって営業開始が延期したのも事実。
これだけで十分。推して知るべし。
どこかの新聞に「東海が他社管内で安全性などを確認するよう
求めたため試運転がまだ始まっていない」と書いてあったのは事実。
だが、
・貨物がSRCの計画を倒壊に持ちかけようとして門前払いされた。
・倒壊がSRCは機関車4両分、EHは2両分の線路使用料を請求。
・SRC全区間試運転で上りと下りで消費電力が違うことに倒壊が文句をつけた。
・SRCの変わりに高速貨物を1本減らさせる。
・日立製造分のE655系の甲種も倒壊管内入選禁止。
ここらへんのソースが見当たらない。
SRCのあおりか、東京から北陸へ行く列車が何本か、上越線経由に変更したという話は聞いたことある。
586 :
名無し野電車区:2007/07/14(土) 22:01:48 ID:Q1vV0c14
そこは普通に上越線経由だろ
わざわざ東海道線を走る意味が無いだろうに
587 :
名無し野電車区:2007/07/14(土) 22:34:35 ID:gjxSiq0x
本当に倒壊しちまえ!!倒壊内で最高速が20キロ上がれば、SRCの到着時間も更に
短縮可能ですな〜。
貨物と東海はいろいろと事故やってるからそのせいで仲悪いのかもね。
でもよ、元々は同じ会社だぜ。国鉄一家とか言う言葉もあったのに。
昔のよしみで助け合うどころか、立場変わったら、嫌がらせに近い強気に出るってのはどうなのかね?
それを見て育ったJR東海のプロパーがそろそろ偉くなってきてるだろ。
こいつらは国鉄時代知らないから、さらにキツイことやるんだろうな。
590 :
名無し野電車区:2007/07/14(土) 23:39:25 ID:JKMqqhm1
貨物を走らせてCO2減少に貢献した分を、線路の持ち主の旅客会社にも何らかの
インセンティブ付けるといいかもねぇ。
てか、国交省その程度のこと考えないかなぁ。
>>589 でも国鉄時代末期、東海地区の名鉄局(名古屋鉄道管理局)と関西の大鉄局(大阪鉄道管理局)が
仲が悪かったときいたことある。当時米原駅が名鉄局管轄時、関西の新快速が草津や彦根止まりだった。
592 :
名無し野電車区:2007/07/15(日) 00:04:22 ID:41XrqxAM
鴨の内部からも嫉妬の種なんだよ
だって20年前の分割時にさ
本来ならあっち行って茄子いっぱいもらえたのにって思ってる人が多数いるんだよ
倒壊は元々、東京大阪の大動脈新幹線をもらえてホクホクなのにな
鴨の動脈に対しては首を絞めようとしてくる
新幹線は新幹線専門会社として別に分離すべきだったんだよな
コンテナ貨物は台風の影響で運休多数ですが、レールカーゴは運転してますか?運転しているのなら下りは東田子の浦付近で運転見合わせで遅れると思われます。
>594
今日は土曜だよ
>>584 >・SRCの変わりに高速貨物を1本減らさせる。
これは試運転をしていた当時、業界紙で報じられていたよ。
webでも読めたんだけど、今は見つからない。
597 :
名無し野電車区:2007/07/15(日) 23:51:37 ID:Iajrsx84
>>591 新快速の彦根折り返しは117系電車が足りなかったため。
米原まで入れると一度引き上げないと折り返しができない。そのため所要編成増となる。
彦根では上り本線到着後、そのままホーム折り返しをしていた。
117系100番代車増備後、米原まで行くようになった。
SRCの犠牲になったのは
東京貨物−米原−金沢が上越線経由にね。
上越線内列車番号2084−2085が該当列車。
それより信越線ピンチ、日本の物流がヤバい。
600 :
名無し野電車区:2007/07/16(月) 23:00:50 ID:2+3BSMZ3
EF64の運用変更→EH200の運用変更ってのもあり得るかも。
601 :
名無し野電車区:2007/07/19(木) 00:13:24 ID:4DzjJHkh
EH200単機牽引で1300d、補機無し瀬野八越えまだ〜?
当分は関西から東海道・武蔵野経由東北・高崎上越方面の臨時が忙しそうだね。
トヨタ号ウヤにするらしいね。
リケンがやられたからライン動いてないのかな?
606 :
名無し野電車区:2007/07/20(金) 14:07:52 ID:G4ECh/E4
あげ
トヨタは一週間後に在庫パーツが切れるそうなのでその後はどうもウヤのようだね。
608 :
名無し野電車区:2007/07/21(土) 05:32:56 ID:7IggQ4Do
EF510が1両、新潟に取り残されているみたいですね。
609 :
名無し野電車区:2007/07/21(土) 21:56:13 ID:ppvIRdBq
キンタ53号機誕生age
桃はまだか?
610 :
名無し野電車区:2007/07/22(日) 17:20:15 ID:WXuRuqPx
前レスより更新
EH500-1〜53・901
EF510-1〜11
EH200-1〜14・901
EF200-1〜20・901
EF210-1〜18・101〜131・901
DF200-1〜12・51〜63・101〜106・901
Mc250-1〜6
ずいぶんと増えたなあ。
武蔵野線とか見ててもEF210ばっかり来るし。
JR発足時とは隔世の感。
612 :
名無し野電車区:2007/07/22(日) 22:12:37 ID:Rroxb4iC
新鶴に桃が入ったのが大きいかな。岡だけの間は武蔵野線あたりで見る頻度は
それほどでもなかったが。
あとはキンタがいつ直流区間に本格進出してくるか・・・くるのかな?
613 :
名無し野電車区:2007/07/23(月) 02:23:16 ID:YFSY/vpU
いつの間にか直流機器が取り払われ・・・。
なんて事が起こるかも。
614 :
名無し野電車区:2007/07/23(月) 20:17:08 ID:dzEf71jf
俺は板谷峠専用
標準軌用電機か。
617 :
名無し野電車区:2007/07/25(水) 06:30:09 ID:HWnj8eCa
俺は瀬野八専用。
いつになるやら・・・。
んとー、
もみじまんじゅう食って寝ろで正解?
619 :
名無し野電車区:2007/07/26(木) 16:11:44 ID:pIcYQRiy
動きが無いな〜。
620 :
名無し野電車区:2007/07/26(木) 20:20:09 ID:XBJoEwHW
3057レ墨田から牽いてた500の11号機、ATSブッ壊れたって。
ATSなんて飾りなんです
壊れたか・・・まぁATSならユニット交換すりゃ良いんジャマイカ?
一時はキンタ故障続出だったらしいけど、今は安定してきてんのかねぇ。
623 :
名無し野電車区:2007/07/27(金) 00:46:25 ID:ilEmj/ib
最近はあんまり聞かないね。
624 :
名無し野電車区:2007/07/28(土) 18:34:06 ID:ROkbTAbr
5569レって、いつから大宮駅通過になっちゃったんだろ?
停車中の岡桃をマターリ撮れて良かったのに、今日久し振りに撮りに行ったら
あっさり通過。まぁ未撮影の16号機が撮れたからいいっちゃーいいんだけど。
625 :
名無し野電車区:2007/07/30(月) 05:05:14 ID:ceNzWDP6
age
仙台の新幹線基地で交流機関車見て不思議に思ったのは、
なんで直流機には逆ハリンクが無いんだろう、って事。
627 :
名無し野電車区:2007/07/30(月) 20:17:26 ID:SVvcaboG
お聞きします。 EF66 2次車が レサ10000(とびうお)を牽引した事はありますか?
21号機以降です
>>627 EF66の件ですか。
スレタイをよ〜く読んでから書き込んでくださいね。
630 :
根岸:2007/07/30(月) 20:45:23 ID:SOJTz7wK
100番台だったら話はまた違ってくるんだろうけどなw
632GET
>>626 ED級のボルスタレスは、軽量化でやむを得ずって感じだろ。62も81も同じ理由。
横圧大きくなるから、軸距小さくしなきゃいけないしな。
重量に余裕あるなら揺れ枕使うだろ。
>>633 「逆ハ−リンク」というのは牽引力による軸重移動補償装置のことやろ。
揺れ枕やボルスタレスは関係ないと思うが。
ならそれでいいや。
相関あるのがわからない奴に、説明するのめんどくせぇ。
とりあえず、なんでリンクでそんなことしなきゃいけないのか、考えてみたら?
車体の力点が車軸高さと同水準なら牽引力で軸重移動は起こらないはず。
そのポイントがモータやギヤなど機器で埋められてると牽引点にはできないから、
逆ハ−リンク構造で等価的に軸重移動を無くす。
そういう台車構造は「ボルスターレス」。
牽引点を車軸高にできる構造の台車には逆ハ−リンクは要らない。
という理解でヨロし?!
俺はこんな難しいこと知ってんだぞエライだろ自慢合戦は、もう済んだ?
>>636 その解釈は最初から間違っていないか?
正解は
>>634だろ
元々の質問の答えにはなっていないがな
>>638 確かに軸高×牽引力分のモーメントが発生して軸重移動するから、
その補償装置として「逆ハ−リンク」は要るみたいね。ナルホド。
直流機でも、ED60〜62、EF63には逆ハリンクが付いていることがわかった
では他の直流EFにはついていないのか?
EF71にはついていた。
わからない事はwikiの項目でたいがい解説されているものだが、
逆ハリンクは項目すらないからよくわからない
もし台車関係のレスが全部同一人物だったら
キモいけどある意味素敵だと俺は思う
残念ながら違うよ、証拠はないけどね
オレは逆ハリンクがわからない椰子ね
何となくわかったような気がする
ED74以降の交流機の制御方式では、軸重移動を補償しにくい。
特にD級機でこれを放置すると、牽引力が大幅に減少してしまう。
そこで、軸重移動しにくい、逆ハリンクで対応。
EF71やEF63は勾配線区用なので、逆ハリンク採用。
直流・交直流機は軸重移動に別の方法で対処できるから逆ハリンクは不採用。
この解釈でいいかな?間違い指摘よろ。
ED60〜62に採用された理由はまだわからん。
645 :
名無し野電車区:2007/08/01(水) 17:03:06 ID:N2vIZOAr
あげ
646 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/08/01(水) 18:38:27 ID:9h/DxvaL
本日81レ…200-12
647 :
名無し野電車区:2007/08/01(水) 21:30:13 ID:xd1uTuNi
EF210系等のリバースハンドルの「後・切・前・抑速」の抑速って、
走行中にリバースの切り替えをしているのですか? 話によると軽く
ブレーキしながら加速する為って聞いたんですが、耐雪ブレーキで代用
出来そうな気がするのですが真相はどうなのでしょうか?
教えて君ですみません。
>>647 耐雪ブレーキって減速している訳じゃないよ
制輪子を踏面に隙間が出来ない程度に軽く押し付けているだけ
ところでリバースの意味判ってる?
走行中に「後」へ切り替えるわけじゃないんだよ
「前」の奥にある「抑速」に入れるだけ
走行中以外に「抑速」へ入れることは無い。
抑速は読んで字の如く「速度を抑制する」機能
>>647 「抑速ブレーキ」というのは、下り坂で使って減速しないためのブレーキ。
停止のためのブレーキだと減速度が2km/h/sとか大きくて、これを
降坂で使うと効き過ぎて減速してしまう。
20/1000程度の勾配加速度が0.71km/h/s程度
25/1000程度の勾配加速度が0.88km/h/s程度
だからこれらに見合う制動トルクをハンドル位置に対応して発生させて
一定速度で降坂運転するためのブレーキを「勾配抑速ブレーキ」という。
抑速ブレーキは、
下り勾配で加速しないためでは?
651 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/08/02(木) 06:40:30 ID:xt18Yf+4
本日81レ…EF200-20
652 :
名無し野電車区:2007/08/02(木) 09:05:07 ID:4kEkGUcX
抑速ブレーキは車のエンジンブレーキみたいにモーターの電気抵抗を
使うブレーキで空気ブレーキは関係ないんじゃないのか。速度を
抑えるって意味で>650が正しい。減速度だって2km/h/sに固定ってこと
ないだろ。
>モーターの電気抵抗
>モーターの電気抵抗
>モーターの電気抵抗
654 :
名無し野電車区:2007/08/02(木) 18:04:47 ID:KXof5mx3
ヲタの揚げ足取り
655 :
649:2007/08/03(金) 01:48:03 ID:fLS8M3EL
>>649 補足
当然電気ブレーキ(発電&回生)のことね。明記してなかった。スマソ。
落差ン100mという位置エネルギー消費を、摩擦でやると激しく焼けるし、
停止用の電気ブレーキだと効き過ぎて減速、緩解の繰り返しで前後G変化が大きい。
そこで降坂トルクに見合う制動力を与え、その大量の位置エネルギー分を
吸収できる降坂用電気ブレーキ機能=勾配抑速ブレーキを装備した。
放出エネルギー総量はMghだもんで、トルクは小さいが発電だとかなりの発熱容量が必要。
(停止ブレーキはすぐ停まるので、勾配抑速ブレーキほどは大量のエネルギーを処理することはない)
また全角半角混じりのシッタカかよ
き電スレで孤立してるからってわざわざ出張ご苦労さん
657 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/08/03(金) 06:35:34 ID:u6z4wql4
本日の81レ…EF200-17
モモタロスの冒険
JR貨物の今月の携帯待ち受け画面がED75なんですけど…
おいらの携帯ではEH200に見えるんですが…?
660 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/08/03(金) 19:04:32 ID:u6z4wql4
>659
kwsk
横軽対策
662 :
名無し野電車区:2007/08/04(土) 00:31:01 ID:E0s5p0Du
神ホシV2編成 さん乙です。
できれば更新・未更新の補足も宜しくです。
663 :
659です:2007/08/04(土) 11:58:51 ID:h09NHnNO
660サン
JR貨物の携帯で見られるサイトの今月の待ち受け画像です(^^ゞ
先月がED75だったのでそのまま変更し忘れなんでしょうね
664 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/08/04(土) 18:21:01 ID:JiWu5Y3Q
>662
了解です、平日は毎朝甲子園口で追い抜かれるのですよ…
>663
了解です、ぐぐってみます。
ところで本日16:30ごろ見たまま@鷹取
南側荷役線にEF66 33→おそらく88レ
北側荷役線にEF200新色→これは…80レの代走?岡桃に不具合キタ?
665 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/08/05(日) 12:41:51 ID:ldk2ckl0
本日見たまま
尼崎上り
11:00(1070レ代走?5070レ遅延?)…EF210-15
11:15(1050レ)…EF200-20(旧色)
11:27(1076レ)…EF210-10
尼崎下り
11:40(1057レ)…EF210-2
666 :
名無し野電車区:2007/08/06(月) 05:56:41 ID:gmLgoS1r
JR型電機総数
EH500-1〜53・901
EF510-1〜11
EH200-1〜14・901
EF200-1〜20・901
EF210-1〜18・101〜131・901
DF200-1〜12・51〜63・101〜106・901
Mc250-1〜6
増備されていたら更新宜しくです。
667 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/08/06(月) 12:28:41 ID:1pSIUb3j
本日81レ…ウヤまたは遅延で目撃せずorz
668 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/08/07(火) 06:35:44 ID:FfDDOUSQ
本日81レ…EF200-新色
立花停車中に抜かれて車番見えずorz
669 :
名無し野電車区:2007/08/08(水) 00:49:16 ID:6l7jmg4s
神ホシV2編成さん、無理しなくて良いですよ。
目撃・車番確認が出来た時だけレス宜しくです。
き電マンは元気にしてる?
それは全角半角混じり厨のことですか?
672 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/08/09(木) 06:57:16 ID:jllK3Noi
>669
ありがとうございます。
本日81レ…EF200-18(旧色)
673 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/08/09(木) 18:46:12 ID:jllK3Noi
今日、川重に行ったら、桃がいました。3機ほど見ましたが、うち1機は133でした。
>>673 ふむふむ。3機並行で作ってんのかなぁ?まぁ順当に133〜135でしょうかね。
岡かな?それとも新かな?
シングルアームの100番代も随分増えたけど、ここらで仕様変更は無いのかしらん?
675 :
名無し野電車区:2007/08/10(金) 16:50:11 ID:l48eYyKH
新型電気機関車EF220
愛称はイエローモンキー
試作電気機関車EF900
愛称ネグ(ry
677 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/08/10(金) 18:12:31 ID:Padqs/xT
今日は132と133が重連で庫の外に出てました。
これ以上はわかりません。
678 :
名無し野電車区:2007/08/10(金) 19:25:48 ID:mNbkKsqj
吹田に今日居たEF200色はげすぎ。早く更新してあげて!あれ何号機?
桃太郎
金太郎
力太郎
三年寝太郎
たつのこ太郎
ウルトラマンタロウ
空承条太郎
オラオラオラオラーーッ!!
681 :
名無し野電車区:2007/08/10(金) 23:55:06 ID:B4jRyhS5
DF200は106号機から増備無し?
682 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/08/11(土) 06:34:13 ID:36o3Shrf
おはようございます。
本日81レ…EF200-17(旧色)
ケン
リュウ
チュンリー
ガイル
ダルシム
エドモント本田
ベガ
誤爆…orz
686 :
名無し野電車区:2007/08/13(月) 01:59:36 ID:XWyoGGFb
あげ
貨物新世代機による定期旅客列車牽引の嚆矢となるか?>EF510臨
まずは、車両基地から余っている客車を捻出し、EF510に連結させて試運転しないとね。
689 :
根岸:2007/08/14(火) 19:02:35 ID:EgmdR/F+
鶴岡〜新発田はやっぱ貨物会社の機関士さん持ちなんかね。
何で常磐線にはEF510とかEH500が入ってこないの?
>>690 いずれ入るだろ。
今んところはJR東日本の機関車つかってるからなあ。
692 :
名無し野電車区:2007/08/14(火) 19:59:21 ID:WYRehPpR
EF510登場の名目には常磐線もあった筈。今んとこ優先度が低いってことでしょう。
貨物としては委託はなるべく解消の方向に持っていきたいようだけど、常磐はそんなに
運用多くないし、運用効率考えるとお互い今の方法で悪かないってとこなんかな。
693 :
名無し野電車区:2007/08/15(水) 12:30:55 ID:OBAPzMO6
常磐線は平坦線だし編成も長くないから
パワー的にもEF81で充分なのが現実ですな
JR貨物は首都圏内にEF81の拠点を持ってないから
運用的にも、委託に頼ったほうが楽
もちろん旅客のEF81だって寿命が来てるけども
EF510を入れると青函には力不足だし、両数も半端になって運用面が面倒
じゃあオーバースペック承知でEH500かなとか
悩ましいところだな
現状スーパーひたちが速すぎて貨物とかち合ってるから
なかなか身動きがとりづらいね
そのくせ田端81の調子がいい車が少ない。
トセイで限界まで使われてそれでも様子のいいカマを特急始業に回してるほどだからね。
>>693 ED500をつくりゃいいんだよ。総括仕様にして仙総配置。
それでED75の単機仕業も置き換えできるだろ。
コキの定数減らして金太郎入れれば楽じゃん。
697 :
名無し野電車区:2007/08/15(水) 19:21:27 ID:B1ERpINo
そこでEF500が復活。 んなことはない
そのEF81も、北陸では1100t牽引とか100km/h運転とかやってるんだね。すごいな。
>>695 この場合はかつてのED500-901とは違う、EF510と機器が共通のED510と言った所か。
しかしどうも現場の皆さんは動軸が減るのを嫌うようなことを聞いたような・・・
実際んとこED500-901ってどうだったんだろ?空転しまくりだったんかな?
九州用76後継機と共通化したら・・・とも思う。
今は開発中断中だし。
交直両用・重連総括付・軸重可変機能付のD級機で開発再開きぼん。
>>700 ED500-901は、調べた限りでは試験運転中に空転するような事は無かった模様。
>>701 今は鹿児島貨物ターミナルから本州へと直通する貨物列車が無いから、
ED76でも十分なのが現状なんだよね。
けど、もし本州直通便が新設されるようならば、開発再開の可能性もあるけど、
後は貨物のやる気次第かな。
>>702 青函隧道の関係でED級は避けたってなにかに書いてあったような希ガス
704 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/08/17(金) 07:01:19 ID:SRNIzU8p
おはようございます。
本日81レ…EF200-15(旧色)
705 :
名無し野電車区:2007/08/17(金) 20:31:34 ID:YVzyWXHH
常磐線EF81貨物置き換え→EH500
ED75/ED76置き換え→ED800?
こんな感じじゃね?
常磐線EF81貨物をEH500に変更すれば、加減速性能のアップも出来るし、
ED75/ED76は共に、単機牽引・交流区間長距離運転があるから、
交直両用では勿体ない。
常磐はM550のスーパー納豆カーゴを作ってそれにしてください
加速の悪いのがいるとダイヤの足引っ張るからやめて
>>704 乙です。
今までの目撃情報から、EF200-15,17,18,20がまだ旧色と確認されたわけですね。
708 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/08/18(土) 06:34:31 ID:ZIQwsBba
おはようございます。
本日81レ…EF200-12(新色)
709 :
名無し野電車区:2007/08/18(土) 10:55:57 ID:9JpsK9hZ
原色
2・4・5・6・7・10・15・17・18・20=10機
新色
901・1・3・8・9・11・12・13・14・16・19=11機
合ってるかな?
710 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/08/18(土) 21:49:19 ID:ZIQwsBba
>709
まとめ乙です
ED76後継機は無し
福岡以南はDF200(改)投入、とかね
軸重に問題があるので、そのままではいかんが
電化をやめたい人が日本にはけっこういるから
線路を自由に出来ない鴨の事情もあって
いっそDL化のほうがあとあと楽かなーとかね
712 :
名無し野電車区:2007/08/18(土) 22:46:37 ID:hKMRYHIg
私の手元の資料...
★原色
2・5・6・7・10・15・17・18・20=9機
★新色
901・1・3・4・8・9・11・12・13・14・16・19=12機
4号機が新色になったんですね。ぐぐったら新色4号機の写真ありました。
714 :
名無し野電車区:2007/08/19(日) 17:38:13 ID:4R8dn/VR
あらら・・・。
新色の方が多くなっちゃったのね。
更新はされてないんだけど・・・。
EF66-100番台も色褪せてる奴いるから、
直流機っぽく青ベースに塗色変更希望!!
715 :
名無し野電車区:2007/08/20(月) 00:59:01 ID:V4qh7nWs
EF65の更新塗色も無しでしょ。
現在のEF66更新色は結構似合ってると思う。
EF65も青ベースの更新色にならんかな?
すれ違いスマソ。
716 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/08/20(月) 07:31:26 ID:Rao9+FdA
おはようございます。
本日81レ…EF200-901(新色)
>>714 >EF66-100番台も色褪せてる奴いるから、
EF200は新色になるまで全検で一度も塗装しなかったけど、EF66-100番台は全検の度に車体を塗装してる。
だから色褪せているのは広島車の塗装が悪いためで塗色変更をしても年数が経つと一緒。
EF200の新色も全検出たての色合いが何年保つか。
719 :
名無し野電車区:2007/08/23(木) 05:05:11 ID:ZtZ86TIX
落ちる寸前だったぞ!!
720 :
名無し野電車区:2007/08/24(金) 04:25:20 ID:2rjaHEgu
JR型電機総数
EH500-1〜53・901
EF510-1〜11
EH200-1〜14・901
EF200-1〜20・901
EF210-1〜18・101〜131・901
DF200-1〜12・51〜63・101〜106・901
Mc250-1〜6
増備されていたら更新宜しくです。
721 :
名無し野電車区:2007/08/24(金) 18:53:15 ID:0x/Tgs8Y
キンタ54号機、試運転してました。
EH500-1〜54・901
EF510-1〜11
EH200-1〜14・901
EF200-1〜20・901
EF210-1〜18・101〜131・901
DF200-1〜12・51〜63・101〜106・901
Mc250-1〜6
722 :
名無し野電車区:2007/08/25(土) 16:23:00 ID:mtB11/h8
少し前にEF210を3機新製してるってレスがあったけど、
まだ出てきてないの?
723 :
名無し野電車区:2007/08/25(土) 17:49:31 ID:eYVIwPpb
>>722 10月以降になるんじゃね?
今年度分はEF210-142号機まで落成予定だから益々運用拡大しそうだね。
725 :
名無し野電車区:2007/08/25(土) 20:49:38 ID:F390DZf6
今年度増備予定メモ・・・
EH200 3 (15-17)
EH500 9 (51-59) 54(2007.8) 計55両 計60両(予定)
EF210 10 (132-141) 計60両(予定)
EF510 2 (12,13)
DF200 4 (107-110)
東芝は月1のペースで製造してるけど、川重は並行して一挙落成なのかな?
65の更新が止まったから、来年度以降は桃が更に増勢を強めるのかも。
EH500ー61はロイヤル(ry
727 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/08/25(土) 22:08:01 ID:9SiO+qzp
>722
132号機は表に出てきて通電試験も始まってる。
あと今日は庫の中には135号機も確認できたから、川重には今は少なくとも4機はいるみたい。
ちなみにコキ106も1058〜1063まで確認してる。
しかし他系列の電車の製造すら追い付いておらず、なかなか姿は見せないな。
まぁこれ以上は書けんです…。
728 :
723です:2007/08/25(土) 22:36:04 ID:psf00BRI
>EF210-142号機まで落成予定
訂正:EF210-141号機まで落成予定
スミマセンm(__)m
DE10後継機の構想を知ったけど
蓄電池の使いかたがしょぼくて半端だと思った
もっと、運用が簡単になる方法を考えた方が良い
DE10更新延命の方がマシ
730 :
名無し野電車区:2007/08/26(日) 00:13:31 ID:SEFZLyb2
>>729 キハE200のようなハイブリッド機関車になるって事かな?
732 :
名無し野電車区:2007/08/26(日) 07:01:53 ID:isu4rmbF
DEの後継機が全部がハイブリッドで出てくるんわけじゃない。一部の
車両に載せて試作試験をすると思うんだが。ハイブリッドのことより
どんな形で出てくるのか知りたい。
733 :
729:2007/08/26(日) 08:01:19 ID:U2KahKj0
「回生ブレーキが期待できない」というのが×
重入換のとき、機関車ブレーキだけでは容量不足なので
現状でも貨車ブレーキを使っている。
これでは
ハイブリッド化のメリットはエンジンの小型化だけになってしまう
これじゃあ、たとえ作ったところで
他の部位で故障が頻発しそうだと
>>733 ハイブリット化の1番のメリットは騒音低減だと思うけど。
だからJRFは燃費向上は二の次だと思ってると思う。
実際DF200なんかDD51とほとんど燃費変わらんらしいしな。
EF200関ヶ原以東から撤退
>関東からの撤退がカウントダウンにはいりました!
>撮影には、いろいろな車両とからめて撮影することをおすすめします!
>例えば、関西にはない石油列車や京浜東北線や山の手線や 運用の最東部の越谷貨物ターミナルや 富士山や EF67-0番台を廃車に追い込むので並びなど
>数年以内には岡山ー下関間を中心に最東が大阪までフルパワー(6000KW)で現在1300t貨物が岡山までですが、門司(EF200は下関まで)までEF67の補機なしのEF200単独フルパワー(6000KW)で運転します。
>ただその変更機が今だに関東に乗り入れているためボタン一つで 6000KW&4000KWが選べるようです!
>ちなみに、フルパワー(6000KW)で問題になったのはJR東海の静岡近辺の変電所の電力不足です!
>これはスジを見ていただければわかるとうり深夜上下線のクロスポイントだからです。自分の家を思い浮かべていただければ納得してもらえると思いますが消費電力がオーバーするとブレイカーが落ちます!
>ま、いろいろあってJR貨物が悪者になってその責任を製造会社の日立になすりつけたため、取引(新しい製造)をはずされました!
> ED500も天下の東京大学の教授のレポートどおりに作ったのに通行料の解釈(貨物列車は機関車に発生。重連だと2倍!)によって買ってもらえませんでした!
とあるサイトに書き込んであったんだが、これ、どこまで本当なんだ? ソースもなんにもないんだよね。
>>736 妄言だろ。
如何にEF200と言えども、フルパワーでも瀬野八を補機無しで登れる訳が無いし、
そもそもED500を重連と言ってる時点で大嘘なのがバレバレ。
EF200は高速ギヤの高出力機だから勾配は不向きなんだよな
739 :
名無し野電車区:2007/08/26(日) 21:07:08 ID:QomiSaw/
>>736 その手のネタは今年の3月改正前にアチコチで見た希ガス
まぁ結局は今も何事も無かったかのようにEF200は関東に来ているわけだけど。
もっと前にはJR北がDF200を発注したなんてのもあったな。
もしかしたら構想としてあったのかもしれんけどね。
>>733 いまどきって入換で自弁使ってんの?どこ?
つか入換みたいな低速の減速で回生や発電制動は難しいだろ。
>>738 不向きってw
EH500並の引張力ありますが。起動は軸が足りないから負けるけど。
742 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/08/27(月) 20:40:23 ID:I73KcuqG
川重にて確認
EF210ですが、現在132〜134号機が通電、135〜137号機は庫の中です。
135〜137はしばらく出荷はありえなさそうなんで、3機ずつに分けて出荷になりそうです。
いつも通り、岡山に配置するのかね?
それとも新鶴見に配置して、EF65-1000を高崎機関区へ押し出し、EF65P型を代替
ED500が野ざらしで可哀相な事になってた。
放置するなら俺にくれたらいいのにな。
>>744 工場関係者なの?
あそこはパンピーは見られないはずだが・・・
746 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/08/28(火) 06:52:29 ID:CgvusB+f
本日81レ…EF200-3(新色)
>743
わかりませんね…
貨物の場合、出荷して走るまで行き先はわからないですから。
>>741 >
>>738 > ギヤ比幾つなの?
比喩的には良い表現だが(w、構造としてはたしかに全く意味を成さないね。→ギヤ比。
定格出力とその時の速度とかで表して比較する。
抵抗制御なら、定格電流で並列フルステップ到達時の速度とか、次いで弱界磁フルステップ速度
をいうと、特性全体が見えてくる。
VVVF車だと、同様にCVVF領域との境界速度が概ね並列フルステップ到達速度に該当、
スベリを増やす領域が弱界磁領域相当で
高速低トルクモータで構成されてるから「ギヤ比」には走行特性比較上の意味はない。
(同じモーター同じ制御回路同士ならギヤ比比較に意味が出てくるが。)
748 :
名無し野電車区:2007/08/28(火) 18:33:33 ID:Xk5eYmVU
>>747 禿同。
そういう意味ではEF210-901の量産化改造前と後での違いが興味ある。
全体が殺伐としたスレよりも
局部的にこうゆうレスに出くわすと嬉しくなるな〜
能書きばっかりなところが、いつかの加速度スレ以上でワロタ(^^
おまえみたいな奴いるよな。
論破されて、それをいつまでも根に持って、こういう所で嫌味言う奴。
ギヤ比聞いてんだからギヤ比について言うのが普通だろ。
CVTとかスクーターみたいにバリアブルじゃねんだからよ。
知識を見せろともひけらかせとも頼んだわけでもあんめぇよw
論破?オメー何トチ狂ってんの?w
なにファビョってんだかw
ギア比が知りたいならググれ。そして二度と来るな。わかった?、ボク。
753 :
名無し野電車区:2007/08/28(火) 21:58:11 ID:TNG/y6Zw
210初期車のクロスパンその内交換されるんですかね
>>738 > EF200は高速ギヤの高出力機だから勾配は不向きなんだよな
というのは走行特性の表現として「高速ギヤ」と言ってるんで、
「ギヤ比」は全く意味がないと>741 がからかってる訳だから、
直にギヤ比を答えても意味がない。
動力方式を問わず比較可能な特性値を
>>747 が提示してる訳だ。
>>750-752 は穏やかに流れてるスレに無意味に喧嘩腰で乱入するんじゃなく、
Resを良く読んで理解した上で話題に沿ってResすること。(下手な自作自演も迷惑。)
756 :
名無し野電車区:2007/08/29(水) 01:41:24 ID:Go0JAHJ1
とりあえず話を戻そう
JR型電機総数
EH500-1〜54・901
EF510-1〜11
EH200-1〜14・901
EF200-1〜20・901
EF210-1〜18・101〜131・901
DF200-1〜12・51〜63・101〜106・901
Mc250-1〜6
今年度増備予定メモ・・・
EH200 3 (15-17)
EH500 9 (51-59) 54(2007.8) 計55両 計60両(予定)
EF210 10 (132-141) 計60両(予定)
EF510 2 (12,13)
DF200 4 (107-110)
759 :
名無し野電車区:2007/08/31(金) 20:55:40 ID:OrrLW8DL
大宮に置けばいいのに
バーカ
大宮は産業廃棄物やガラクタ捨て場じゃねえぞ
>>761 いや、この場合は、大宮の鉄道博物館に保存しろと言う事かと。
763 :
名無し野電車区:2007/09/01(土) 16:50:35 ID:1FXoIC7+
まぁ、どちらかと言えば失敗作だったわけだから、博物館は難しいかもねぇ。
>>762 だからさ、博物館をゴミ捨て場にするなって言ってるの。
頭悪いなキミ。
>>763 いや、ED500は貨物が日立からテスト用に借りた物なので、厳密には失敗作とは言えないだろ。
うんまぁ、「失敗作」と言い切れるかというと曖昧ではあるなと。ので、
>>763でも
「どちらかと言えば」などとしているわけなんだけどね。
日立が頼まれもしないのに試作して、じゃあちょっと試してみようと貨物が試してはみたけど
「やっぱりいーや」ってとこかしらん?日立としては失敗作ではあるな。JR貨物は別に作れとも
言ってないんだから関係ない・・・てことになるのかな。
まぁいずれにせよ、何か画期的な発明があったとか、その後の車輌の礎となったとか、
そういうのでないと博物館にはどうかな、とは思いますがねぇ。
日立が教訓として社内のどっかに保存するのがよろしいんじゃないかと。
ED500って日立最後の電機だよな?
きっと痛い教訓になったのだろうw
768 :
名無し野電車区:2007/09/02(日) 00:22:03 ID:rH1SpYCX
これからはもうED500のような試作的なものは出ないだろうな。
鴨もあと置き換えで残ってるのは交流D型機の後継とDEの後継だけか?
66の後継は・・・桃なんでしょうかねぇ?
770 :
名無し野電車区:2007/09/02(日) 00:45:06 ID:tzoGuHw0
22時55分頃、京都にてEF210-131号機の北上確認。
771 :
名無し野電車区:2007/09/02(日) 00:53:16 ID:tzoGuHw0
連投スマソ
ちょっと質問があるんですが、EH500、EF510単機牽引で
1300dを引き出す場合、最大何パーミルが限界ですか?
>>768 その二つの他は、山陰線のDD51の後継かな。
ただ、山陰線はDF200だとオーバースペックかつ軸重の問題もあるし、
DE後継だと逆にパワー的にやや足りないかも。
>>771 12‰
>>771追加。
EH500は関門トンネル程度の距離なら、25‰でも行ける。
774 :
名無し野電車区:2007/09/02(日) 09:43:07 ID:rH1SpYCX
>>772 山陰線のDD51って何引いてるんだっけ。入れ換えはDE後継だし
今のDD51が廃車になる10年くらい先には山陰で引く貨物はなくなってるから
後継は必要ないよ。現実DEもDDも車齢は同じくらい。DEの後継の話は
数年前から出てるけどDDの話はなにもない。
>>772 >>774 確かこのスレの予想だと、DD51は当面は更新のみだったよな。
実際JRFなんかは今のモーダルシフトが無ければはDD51が走ってる路線はオフレールステーションに移行でしばらくは更新で済まそうなんて考えたかもね。
776 :
名無し野電車区:2007/09/02(日) 12:14:41 ID:rH1SpYCX
>>775 モーダルシフトが推進されていると言っても今現在コンテナ列車が
疾走してる線区だけで新たに貨物を設定する線区はないよ。だから
いくらモーダルシフトと言ってももうこの先DD51が引く貨物が設定
されることはない。最近鴨がDD51を更新させずに出場させてることからも
将来がわかると思う。
山陰線ってまだ貨物走ってんだっけ?と思って貨物時刻表を調べたら、
なるほど。厚狭のDD51が山口線から益田〜岡見まで走ってんだね。
フライアッシュと炭酸カルシウムを運んでるようだけど、重連だからDF200で
置換えもあながち無いことも・・・まぁでも先のことだろうなぁ。
778 :
名無し野電車区:2007/09/02(日) 21:36:47 ID:rH1SpYCX
780 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/09/02(日) 22:06:48 ID:JGuL05UB
紀勢線のコンテナ貨物は健在ですか?
>>767 ED500はEF200量産機より先に完成してたよ。200が最後の機関車。
ED500は台車とか、運転台の上部の傾斜がEF200-901と同じでしょ。
ED-Xとして完成後は、長く工場内にあって試験というか内覧をしていた。
もともと、直流のEDとEF、交直流のEDとEFを作るのがJRFの当初方針だったので、
(EFだけの発注だったが)ED/EF共通設計として、重量の厳しいED交直流機を実際に
作れるってところを見せたくて、日立があえて作ってみた。
その名残で、台車・搭載電気品が異常に軽いEF200は車体だけが凄く重く作られてる。
後にJRの路線上で試験するために制式名をもらったけど、それが遅かっただけの話です。
>>781 で、最終的に直流、交直流共にEFとEHを作る事になった訳か。
ED76の後継は?
軸重制限があるぞ。
以前聞いたのですが黒磯では車上切り替えが出来ないので通過しないで必ず運転停車って本当ですか。
>>784 過去ログか上のスレで議論されてたなあ。
少なくとも、ブルトレ牽引のEF81は通過してくな。ゆっくりだけど。
大昔はここで、上り津軽号が、あけぼの号に追い抜かされていた。
>>782 EDは粘着重量が、どうしても足りないですから。
結局EDで想定していた使い方が6軸中出力のEF210/510に、
EFで想定していた用途の一部が同じモーとを8個使ったEHに流れてきたわけです。
全体が殺伐としたスレよりも
局部的にこうゆうレスに出くわすと嬉しくなるな〜
能書きばっかりなところが、いつかの加速度スレ以上でワロタ(^^
788 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/09/04(火) 07:02:19 ID:YXlBbLyC
本日の81レ…EF200-14(新色)
789 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/09/05(水) 06:47:11 ID:x3xfWSop
本日の81レ…EF200-901(新色)
790 :
名無し野電車区:2007/09/06(木) 20:28:11 ID:kQszLkBa
あまりレスが付いてないようだけど、EF510が1300d牽く勾配の
限界が12パーミルって・・・。
791 :
名無し野電車区:2007/09/06(木) 20:44:12 ID:/fzjCKsm
今日の日経朝刊にJR貨物の社長さんが登場してましたね。
「機関車の高齢化に悩む」って見出しで。
まぁでも「一気に入れ替えるのは難しい」とも言ってて、やっぱり今くらいの
増備ペースで行くのかな。
>>790 いやそんなもんだろ。性能はEF210と変わらないんだし。但し、高速で牽引する場合だと思うけどね。
セノハチだと1000t以上牽引のばあいEF210も補機をつけるんでしょ?
12/1000勾配というのは青函トンネルの勾配で、最深点概ね240mから地上までの
連続勾配を過熱せず引き出せる性能を保障するかどうかという話。
ただ12/1000勾配を登れるかどうかより厳しい話。>790
加速度の表面的なスペックでは旧碓氷峠66.7/1000勾配をE231が登れるはずだけど、
500mの落差の途中で過熱、エンコするんじゃないでしょうかねぇ。
>>791 走るんですみたいな機関車作って、一気にやればいいのに
どうせ更新するより、新規に作ったほうが安い時代だろ
795 :
名無し野電車区:2007/09/06(木) 23:50:23 ID:tjQBomrR
30年を超えてる機関車がすごく多いからなあ。ディーゼルなんか
DF200以外はまだ開発中の段階だからな。のんきなものだ。
796 :
名無し野電車区:2007/09/06(木) 23:54:08 ID:kQszLkBa
>>793 つまり、関門トンネルのような短距離急勾配を一気に登る事は
可能という事だな。
EF81重連をEF510単機置き換えも可能という事か。
これでEH500は関門から洋梨になるな。
EF510は1300t12‰で起動可能。均衡速度が60km/h。
20‰は起動不能で、均衡速度30km/hくらいか?
関門は起動不能だな。国鉄時代ならともかく、今はダメだろ。
>>796 関門トンネルは25/1000勾配で全長約3600mくらい。
だから、標高差としては50m弱だろうが、瀬野八の等価勾配と同じなんで、
引き出しが無理だろう。
ジェットコースターみたく最深部で
V=sqrt(2gh)≒sqrt(20×50)≒114km/h の速度で勾配を駆け上がるとか
EH500が何か海底トンネル専用機関車に思えてきた。
千早まで来てくれ。
ED800ゲット
>>799 性感トンネルの今後の動向で、EH500に余剰が出るかもしれないから、そんなに急激に増えないだろw
逆に、新幹線トレーラーにトレーラーを乗せるやつが開発されたら、そっちまでさっさと回るだろ
TOTが実用化されたら、かつてない大出力高速度のマンモスELが開発されるんだろな。それもJR北の責任で。
……TOTが課題山積で実用化まで遥かなる道が、というのはあるが。
き電スレから追い出されてきたシッタカが居着いてるな
803 :
名無し野電車区:2007/09/07(金) 21:02:14 ID:P1+HtmPW
古い車輌が対象のスレは葬式厨、新しい車輌だとシッタカ、路線別は民度厨、とまぁ、そんなとこか。
TOT
805 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/09/08(土) 06:39:05 ID:L+2pSJGE
本日の81レ…EF66新更新色(車番不明orz)
積まれてたコンテナの状況からして、81レで間違いないようです。
EF200不具合?
ついでにネタ振り
量産のJR形ELで愛称がないEF200に名前をつけてあげたいのですが、どんなんがいいでしょうか?
806 :
名無し野電車区:2007/09/08(土) 08:23:41 ID:la9M99n2
EF200の旬は過ぎた。
807 :
名無し野電車区:2007/09/08(土) 08:33:10 ID:7iroXjLG
ついさっき金901が東所沢を浦和方面へ行きましたよん
>>800 千早とは、福岡市の地名のことではないかと。貨物ターミナルと本線との分岐点。
INVERTER HIーTECHLOCO 200
810 :
名無し野電車区:2007/09/08(土) 21:41:01 ID:dBi+1kNX
>>805 力太郎
ちなみにEF500は三年寝太郎w
>>805 登場時から「INVERTER HI-TECH LOCO」という愛称があったような気がするが・・・
812 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/09/09(日) 12:22:31 ID:lWdNhtu8
EF200-901、12:10ごろ神戸タの脇を上ってゆきました…
>811
旧色ではロゴが描かれていましたが、新色では描かれていないようなので…
桃太郎や赤熊のような馴染みやすい名前ぐらいあってもいいかと思ったので。
最強だからアマテラスとか
でぇだらぼっち
ヤマトでいいじゃん。
816 :
名無し野電車区:2007/09/09(日) 16:53:58 ID:Hnd/pRp6
>>796 >EF81重連をEF510単機置き換えも可能という事か。
福岡【タ】〜北九州【タ】間なら可能。
EF級のカマは熊本・大分まで入れるから、EF510から直流機器を降ろした
EF800のデビューってのも考えられる。
熊本・大分以南はED76-1000番台を更新して使えばok。
EF200浦島太郎だろ
作ってみたら時代が変わっていた
ED500は仙台太郎
819 :
名無し野電車区:2007/09/10(月) 19:39:17 ID:arSZSBP1
JR型電機総数
EH500-1〜54・901
EF510-1〜11
EH200-1〜14・901
EF200-1〜20・901
EF210-1〜18・101〜131・901
DF200-1〜12・51〜63・101〜106・901
Mc250-1〜6
EF200
★原色
2・5・6・7・10・15・17・18・20=9機
★新色
901・1・3・4・8・9・11・12・13・14・16・19=12機
増備されていたら更新宜しくです。
今年度増備予定メモ・・・
EH200 3 (15-17)
EH500 9 (51-59) 54(2007.8) 計55両 計60両(予定)
EF210 10 (132-141) 計60両(予定)
EF510 2 (12,13)
DF200 4 (107-110)
>>819 破竹の勢いで増えてるな。EH500とEF210。
これは今のうちに根岸線や武蔵野線を走ってるEF65を記録した方がいいな。
EH500は、EF65の一部とED75・ED79の代替目的。
EF210はEF65の代替目的。
いちとれによれば、ED75-1001が除籍された模様。
822 :
名無し野電車区:2007/09/10(月) 21:21:17 ID:C4Iy5tei
桃132・桃133は新鶴見配置だね。
へーそうなんだ。新鶴だと走行距離が短いから補助金が出ないとかって話があったけど、
トヨタ号のお陰かな?
824 :
名無し野電車区:2007/09/11(火) 01:56:33 ID:Ga/+V0V/
>>824 社長が会見する度荷主様の信頼を得るためにも輸送機材の更新を加速させると言っている。
今後もカマの新造は増えていく一方かと。
EF64が武蔵野線で派手に故障したからな。
でもEF64代替目的のEH200がなかなか増えないという事実…。
>>827 EH200の主目的はあくまでもEF64重連運用の置き換えだから、
単車運用の場合はEF64-1000でまかなう事にしてるからじゃね?
829 :
名無し野電車区:2007/09/11(火) 22:59:57 ID:89ne1DoQ
東芝の生産能力の問題もあるかも。
で、キンタとブルサンで、今はキンタ優先ということなのかな。
75淘汰がひと段落したら、今度は一気にブルサンを年10両なんてことに・・・ならんかな?
しかし64重連置き換えと言っても、中央西線はあの東海エリアだしなぁ。
>>829 中央西線はEF64-1000重連であっさりと済ませたりして。
中央西線は有効長が短すぎて
タンクはともかくコンテナ車にはEH200が要らないような
>>831 春日井貨物に桃太郎が入るのはそう遠くなさそうだな。
833 :
名無し野電車区:2007/09/12(水) 17:42:04 ID:mldhtI/x
>>832 次の改正ではこんな事になるかも?
新65 A12→岡210
新65 A14→鶴210
新65 A15→鶴210
834 :
名無し野電車区:2007/09/12(水) 17:48:54 ID:WiWmfYF1
その内茶塗りの210が
>>828 上越の64-1000は耐雪装備の関連もあって、そのままEH200投入とはならないのではないか。改良型が入るとか。
そもそも1000番台はそれほど古くないし。
836 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/09/13(木) 06:48:41 ID:nm9AbMww
本日81レ…EF200-2(旧色)
ねーよwwwwwwwwwwww
いっそグラファイトブラックで
緑色に塗って、パワパフガールズZのイラストをプリント
EH500(赤)=ブロッサム
EH200(青)=バブルス
EF210(緑)=バターカップ
839 :
名無し野電車区:2007/09/13(木) 22:43:23 ID:Sw1sN9J9
新鶴見の桃も来年の改正で、黒磯〜幡生などの長距離を担当するんじゃね?
しかしこのままでは
貨物用機関車の発展が止まってしまうわな
日本中どこもかしこもEF210とEH500で埋まるわ
さらに未来を見据えて
E233みたいな完全2重系統の超タフな機関車を開発すべきと思うが
直流8軸でパンタ3基とかさ
完全二重系統の機関車は難しいような。
コストが馬鹿になりそうで怖い…。
多重化なら、主要幹線を複々線にするほうが安定輸送には効果的じゃない?
特に倒壊道とか。
>>841 2重化というよりも、性能に余裕を持たせて故障率を大幅に下げるディレート設計と、
故障した場合に故障部分は切り離して残り部分の許容過負荷で運転を継続する
方式が機関車には適するでしょう。
保安装置系は2重化するのでしょうし、直撃雷は助かりようがないけど。
844 :
名無し野電車区:2007/09/14(金) 15:14:57 ID:63hAEx2I
845 :
名無し野電車区:2007/09/14(金) 17:10:12 ID:kzBSvg1u
名無しさん@八周年 New! 2007/09/14(金) 14:54:35 ID:0YU1DbhbO
一年前俺は安倍は器じゃないとここで言ってたが、安倍マンセー厨にボロカスに叩かれたよ(+_+) あいつらどこに消えたんだよ(゚Д゚)
846 :
名無し野電車区:2007/09/15(土) 00:40:06 ID:BUtTseO+
桃132が新鶴見(信)にむかってるね、
またHM付きで試単やってくれるかな〜...
847 :
名無し野電車区:2007/09/15(土) 01:19:02 ID:Tc1mYWs2
ブルサンは粘着力やパワーの高い機関車だと聞いたのですが瀬野は地をこれでほきなしで走らせることは不可能なんでしょうか?
848 :
名無し野電車区:2007/09/15(土) 04:09:34 ID:i6gH87dl
>847
そこだけ釜換えするより、ホキ付ける方が楽だしEH高価だし。
>>847 1100tなら牽ける。つか、それならEF200でも牽ける。
たかが10kmの22.6‰、それも上りだけ。それだけの為にEH使えないよな。
吹田−福岡タ直通でキンタ使うならまだ考えられるが…それでも1100t。
下りだけでも1300tやればいいのにな。
それにしても大失敗だよな、瀬野八。
新幹線が通る前に、さっさと勾配緩和しとけばよかったのに。
850 :
名無し野電車区:2007/09/15(土) 18:58:57 ID:hdUtXaBO
すでに1300d運転してるじゃん。
>>848 何でホキを?と一瞬考えてしまったorz
852 :
名無し野電車区:2007/09/16(日) 02:53:33 ID:qO3bJcm3
砂をいっぱい撒くためだろ。
新鋭カマをもってきてもセノハチはネックだね。
マニア的には補機はうれしいが。
たかがあの距離でな。
素朴な疑問。根岸線で1200t運転するのに、なぜ大出力機関車が必要だったんだろ。
高島貨物線の勾配? 過密ダイヤ割り込みのための加速力?
高崎線、武蔵野線ではEF65牽引の1200t高速列車があるだけに謎。
855 :
名無し野電車区:2007/09/16(日) 10:19:57 ID:Ka1s5lXG
では、更新
JR型電機総数
EH500-1〜54・901
EF510-1〜11
EH200-1〜14・901
EF200-1〜20・901
EF210-1〜18・101〜132・901
DF200-1〜12・51〜63・101〜106・901
Mc250-1〜6
EF200
★原色
2・5・6・7・10・15・17・18・20=9機
★新色
901・1・3・4・8・9・11・12・13・14・16・19=12機
今年度増備予定メモ・・・
EH200 3 (15-17)
EH500 9 (51-59) 54(2007.8) 計55両 計60両(予定)
EF210 10 (132-141) 132(2007.9) 計51両 計60両(予定)
EF510 2 (12,13)
DF200 4 (107-110)
856 :
名無し野電車区:2007/09/16(日) 10:27:18 ID:Ka1s5lXG
>>856 あれっ?EH500は来年度少なめで塚?
どうしたんだろ?
それに引き換え、EF210が大量増備。
首都圏地区のデジタル無線非搭載機関車を代替させるんだろうねぇ。
859 :
名無し野電車区:2007/09/16(日) 15:22:13 ID:iWVV2DG5
DF200はトータル何両の予定なんだろ。DDもまだ40両くらいあるし
年間4両くらいの増備ならあと7-8年作り続けるのか?
>>858 青函区間がTrainOnTrain化されることで、
専用の標準軌高速機関車もしくはEMU(動力分散式編成)が一部肩代わり?
861 :
854:2007/09/16(日) 21:09:18 ID:8RgPochQ
>>857 情報サンクス。
今、調べてみたんだけど、桜木町-根岸間って、意外や勾配が多いんですね。
最も急勾配なのが石川町駅をピークに山手にかけて12パーミルが続いているという。線路規格がまだ古かったので、このくらいの勾配が設定されたんだそうです。
これでは確かにEF65ではキツいですね。
いよいよEF65の本格淘汰かな
EF65も1000番台はこれから徐々に除籍が出始めるのかな?
人気のセンゴックもやセンイチも危ないし
金太郎の追加増備があるなら、何両か関門に追加投入するのかな?
あちらは後4両入れば、門司機のEF81を置き換えできるんだがな。
>>863 センイチは近いけど戦国はどうだろう。
川重でPF(だっけ?)積んだし。
ひそかに戦国落ちた後、桃太郎に引き継がれないかと期待してます。
JR型電機に特殊ペイントは出るかな………。
無いっしょ。
>>860 狭軌コンテナ車を標準軌トレーラ車内へ積載するシステムを考えると、EMUでは成立しないだろ。
一連の作業をスッキリさせるには標準軌200km/h高速牽引機関車が必要!ワクワク
M250が増えないのは失敗作?
それとも火災が・・・
政府のモーダルシフト施策進捗状況もあり、次は大阪以西へ営業範囲を広げていく。
M250系増備と共に交直両用貨物電車を開発中。
もうSRCはないだろ。
M250は300tそこそこなのに、雁行の52レはEF210で1200t牽いて40分位しか違わないんだから。
長距離になれば、今度は飛行機が有利になるしな。東京ー大阪の夜行だから使い道があるだけじゃね。
モーダルシフト言うなら、こんな中途半端な高速化より、EF200で1600t、110km/hやった
方がよほど効果がある。
モーダルシフトで倒壊脅すなら130km/hより1600tだろ。
>>870 長距離は強いていえば船だろ。
もっと勉強してきな。
>>870 >>M250は300tそこそこなのに、
空車かよwのSRCは積車で編成重量800tぐらいだろ。出力もEF210よりあるし。
まさか52レの1200tって貨車に積んだ貨物だけの重さだと思ってる?
あぁそうだな。積載量で300tと600tだな。わるかったw
積載1/2以下で東京ー大阪の40分の速達にどれだけの価値があるか、ってこと。
>>870 発駅が梅田の52列車に比べての50列車は安治川口と東京から離れてるんだから輸送時間の差はもっとあるだろ?
積み替え時間を含めた輸送時間がトラックが法定速度で走った場合と同じか早いなら十分に価値がある。
もっとも、夜の東名高速や国道1号の平均速度の実態も十分に知っているがW。
道路交通法違反も他の犯罪と変わらない立派な犯罪なのに法を守る意識は低いよな。
飛脚もあと一本SRC増やしてほしいらしいけどダイヤ上難しいようだね。来月
からヨタ2号も走るし東海道の深夜は超過密ですね。
876 :
名無し野電車区:2007/09/18(火) 05:35:21 ID:5SsAmc88
>>864 関門からEH500は、数年後はいなくなります。
仙台に転属。
福岡【タ】まで試験をしてから数ヶ月、
その後試験を行ったと言う話を聞かない。
九州が難色を示したと思われます。
EF510-100番台?ED510?【共に重連総括対応】が造られ、
結果が良ければ、EH500は転属します。
ED76の後継機は、上記電機及びED76-1000番台の更新で
まかなわれます。
>>875 銀河とながらを潰せばダイヤが少しは空くぞ。
冗談ぬきで数年後には実現してそうだorz.
878 :
名無し野電車区:2007/09/18(火) 13:24:49 ID:dh0TXq/P
>東海道の深夜は超過密ですね
いいことだな。モーダルシフトの勢いで全国的に幹線系の貨物が
復活しないかな。温暖化対策の法律で○○km以上の貨物は鉄道にすること
くらいにして。
>>877 誤:数年
正:来年
銀河は廃止、ながらは中央周りで名古屋止まり
アオハル乞食など倒壊は頭から無視だそうだw
880 :
名無し野電車区:2007/09/18(火) 15:18:28 ID:VLsMo4E+
そういや毎年恒例のHMがEF200-5に付いたね。
今回はブルトレのヘッドマークを模した物じゃないけどね。
882 :
根岸:2007/09/18(火) 18:56:31 ID:9/h9aSfA
>>854 >>857の言うとおり勾配と、さらに高密度運転の支障にならないように配慮したもの。
上り列車の根岸発車後にある上り勾配での加速、それから下り列車の高島線→根岸
線進入の際にある勾配が起因。また、根岸線進入の際に前方に大概南行がいるため
、信号開通待ちするためにかなり低速まで落ちているので、この勾配区間での必然的
な加速が強いられている。
加速力・牽引力のあるEH200を、45t限定で牽引定数の大きい高速石油に充当するの
もこのため。根岸→山手では積車タキ20車でEH200だと3分少々、EF200に牽かせる
と3分30〜40秒、EF64-1000だと4分ぐらいはかかる。。。
総研一般公開で説明員になってた研究者が
「日本の貨物はTGV並の強力ブレーキで、短編成にして旅客並みの加速・減速性能で走ってる」
「そうじゃないと走らして貰えない」って言ってた(w。露骨に敵意の倒壊だけじゃないらしい。
両側を通勤電車に挟まれて煽られた上に、勾配じゃH級を使いたくもなるのだろう。
884 :
854:2007/09/18(火) 22:39:08 ID:8NA0d8hH
>882
なるほど。よく分かりました。詳しいですね。
>876
ソースは何ですか?
北九州ター福岡タ間1300t化工事中なのは知ってるよな?
886 :
名無し野電車区:2007/09/19(水) 01:09:56 ID:Kru7a5CZ
>>885 あくまで噂話。
もちろん1300d工事の件は知ってる。
EF510なら、単機で北九州【タ】〜福岡【タ】を1300d牽引可能。
ED級なら、幡生から重連で福岡【タ】まで牽引。
もうさっさと東海道貨物新幹線の建設を始めろよ
目標は、東京(横浜羽沢付近)〜大阪(安治川口付近)間を4時間程度
>>886 1300t工事が終わればEH500を幡生から福タまで投入。
鴨には新型機を開発する余裕も無いし、EH500用に改修した検修設備を元に戻すのも無駄。
総括制御の機関車だと分割するのも検査が必要で手間がかかり駅では短時間で簡単には出来ない。
削減が至上命題のアボイダブルコストも考えれば、EHで牽引可能な線区に総括制御車の新製投入はあり得ない。
今、北九州で機関車を交換している理由は、変電所工事完了前に新型電機が走ることをK集が拒んだため、らしい。
889 :
名無し野電車区:2007/09/19(水) 11:10:03 ID:XqYtLMIG
お〜い山陽組! 5が下るぞ!準備しとけ〜!
>>887 中央リニアが開通すれば日中の東海道新幹線を貨物に・・・
ありえないな。
891 :
名無し野電車区:2007/09/19(水) 14:48:02 ID:Km55fi+b
看板付き運用分かれば、かきこ待ってます。
200のカンが付いてる第2エンドは東京方?下関方?
893 :
名無し野電車区:2007/09/20(木) 01:42:11 ID:NeEdqVJI
>>888 関門がEH500に置き換わる直前は、北九州貨物【タ】で
EF81重連→別のEF81に変えていたぞ。
研修設備もJR型電機なら大差ないと思われ。
九州が嫌がっているのは、線路が痛むと言う事を
聞いたことがある。
895 :
名無し野電車区:2007/09/20(木) 18:44:07 ID:iGFTssg6
東海道山陽筋の定期列車でカン付きって
1、2、31、32、50、51だけ?
>>873 倒壊区間は最高110km/hって知ってるよな。
130km/hやってるのは米原〜茨木程度。
ああ銀河なくなればいいのに。
900 :
名無し野電車区:2007/09/20(木) 22:59:05 ID:wZdBeS52
./.
/::"
//
,..-──-、∴ミミ / ズギューン!
./. : : : : : : : : : ゞ″;;;;ソ;;;
/.: : : : : : : : : : : : : : ;;彡・:;;;・
,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : ',・:;・
{: : : : i '⌒' '⌒' i: : : : :}
. ./ヾ : : | ェェ ェェ |: : : : :}
>>900 //;;>: : :| ,.、 |:: : : :;! 氏ね!!!
/./ .γヾ: : :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
ソ _ソ>'´.-!、,ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐´
τソ −! \ ` ー一'´丿 \
ノ 二!\ \___/ /`丶、
/\ / \ /~ト、__ / l \
/ 、 `ソ! |二二二二,,, ̄ヾ|ゝ l-7 _ヽ
/\ ,へi └─ソ--と---´ ̄ヽ |_厂 _゙:、
∧  ̄ ,ト| Ε三 \. | .r'´ ヽ、
,ヘ \_,. ' | | ヽ-、 7\、|イ _/ ̄ \
i \ ハ |::::| `''ー-、,_/ /\_ _/⌒ヽ
901 :
名無し野電車区:2007/09/20(木) 23:00:16 ID:Dm6VX62s
東芝製の機関車って性能いいんですかね?EH200.500つくってるんでしょ!
>>901 ぬるぽインバーター+騒音
高性能のわけがない
やはりカマは川重
>>898 豊橋〜米原は120km/hだよ。銀河は下りは貨物線、上りは浜松で退避させるから
無問題。
905 :
根岸:2007/09/21(金) 20:23:23 ID:9Oqrgw54
>>903 うーん、正直日立もまた頑張ってEF200みたいなカッコイイカマ造ってほしいもんだ。
>903
D級インバーターロコの実績があるから、
ED76後継機とかやりそうな気もするが・・・無理かな?
そもそも、いつになるか分からない話だけど。
九州じゃ、他に転用先のないED76を、
ここ4-5年、急ピッチで更新工事進めてきたから、
朽ち果てるまで使い倒す気なんだろうなぁ。
未更新の若番機までクーラー付にしてしまったし。
キンタ55号機落成。
JR型電機総数
EH500-1〜55・901
EF510-1〜11
EH200-1〜14・901
EF200-1〜20・901
EF210-1〜18・101〜132・901
DF200-1〜12・51〜63・101〜106・901
Mc250-1〜6
EF200
★原色
2・5・6・7・10・15・17・18・20=9機
★新色
901・1・3・4・8・9・11・12・13・14・16・19=12機
5号機入場中(ピクトリアル誌による)
今年度増備予定メモ
EH200 3 (15-17)
EH500 9 (51-59) 55(2007.9) 計56両 計60両(予定)
EF210 10 (132-141) 132(2007.9) 計51両 計60両(予定)
EF510 2 (12,13)
DF200 4 (107-110)
EF200-5は新色で出場したよ
>>907 なるほど、昨日武蔵野線で撮った500-55は新製機か。
トン
910 :
名無し野電車区:2007/09/22(土) 05:58:28 ID:6en22Qf/
>>907 乙。
一応訂正しときます。
EF200
★原色
2・6・7・10・15・17・18・20=8機
★新色
901・1・3・4・5・8・9・11・12・13・14・16・19=13機
911 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/09/22(土) 07:35:17 ID:yPP4V5rn
本日の81レ…EF200旧色。車番見えずorz
ところで、今川重にいる桃135なんですが、桃ロゴが消されてました。
男女平等を配慮し、今後は『momoco』に改名しました
>>911 「消された」ということは元は付いていたのか?
位置間違い程度ならそのまま出て来てほしかったなぁ、プチネタ釜になるから。
>>912 ECO-POWER『momoco』いいなあ。
915 :
名無し野電車区:2007/09/22(土) 20:41:35 ID:6c8R8SE3
ハイテク機関車運転出来るなんてうらやましいな鴨運転士は!EH500が客車引っ張って寝台列車になるってことはあるんだろうか?
EF210も桃のマークと桃太郎の絵も入れてほしいなぁ!
>>915 こんど510が客車引くんだから我慢しようよ
常磐線だっけ?東の81が貨物牽いているのは。
だから貨物のカマが東の列車を牽くのもアリだよね。
あとは東の決断次第。
たぶん似合わないと思う
920 :
名無し野電車区:2007/09/23(日) 09:46:58 ID:XJDHVksv
DF200は北斗星を引かないよ。北斗星の客車は新製から何年たってる?
コヒがDDを更新しなかったのも客車の老朽化だ。たぶん10年先には
北斗星、トワイはコヒDDと共にあぼん。カシオは鴨のDF200が引いてる
だろう。
921 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/09/23(日) 10:21:05 ID:8eNFGKGr
>913
イエス又吉
922 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/09/23(日) 18:13:22 ID:8eNFGKGr
本日80レ…桃16号機
DF200って20億するってマジ?
924 :
名無し野電車区:2007/09/23(日) 18:26:14 ID:tP5cKlv5
俺は1両4億円すると聞いた事があるが
20億じゃあいくら何でも高すぎだろ
東芝府中工場の武蔵野線から見えるところにEH500-56?がいた。
今週中に出荷しそうだな。
926 :
名無し野電車区:2007/09/23(日) 21:29:57 ID:KZeXRbZM
>>923 >>856のリンクにあるPDF見ると、27両の新製にかかる投資額が約100億って
言ってんだから、もしDF200が1両20億だと計算あわないよね。
開発費が20億なら納得できる
928 :
名無し野電車区:2007/09/24(月) 03:02:07 ID:APrFDCDc
EH500造り続けているようだけど、替わりに何か廃車してるの?
関門や常磐の噂も聞いた。
勃起不全75・79の重連だろ?
931 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/09/24(月) 06:35:02 ID:Zb/rpWqn
本日81レ…EF66新更新色(車番失念orz)
代走ですた。
932 :
名無し野電車区:2007/09/24(月) 10:47:38 ID:Fx09Cgqh
5号機まだ?
933 :
名無し野電車区:2007/09/24(月) 18:23:16 ID:tdDnCQie
>>928 専ら75を廃車。79はコヒ所有機の貨物運用をなくした。
しかし79-50って割と新しいんだけど、どうすんのかな?
>>933 新しいと言ってもそろそろ20年。。。でも、潰すにはもったいよなぁ。
死重降ろして歯車比変えて、75単機運用の置き換えとか・・・使えそうな気がするが、
ただ、両数が9両と小所帯で中途半端だなぁ。
935 :
名無し野電車区:2007/09/25(火) 00:46:26 ID:oBlZNNcn
936 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/09/25(火) 06:47:40 ID:wQeMcL0P
本日81レ…EF200-6(旧色)
937 :
名無し野電車区:2007/09/25(火) 09:38:33 ID:7GF28keH
運用通りならば、200-5・今晩発の1055レ??
938 :
名無し野電車区:2007/09/25(火) 19:47:46 ID:mM0Z1kxA
今日は動画撮ってたら通りすがりに汽笛鳴らしてくれた。なんか、うれしかったなぁ!
危ないから近づくなって警告されたんだろ阿呆
941 :
名無し野電車区:2007/09/26(水) 02:44:36 ID:YJiLMBW3
<937
正解。やっと来たね。
でも関西じゃ1055レの次は当分先だな。
942 :
名無し野電車区:2007/09/26(水) 05:20:56 ID:v2h5rwrm
>>933 有り難うございます。
気づいたら、ED75重連からEH500に変わってる・・・。
何て事が起こってるんですね。
>>938 汽笛の長さによるね。
減光からハイビームに切り替えてたり3秒以上鳴らしてたら危険だゴルァな汽笛だ罠
軽く0.5秒位のピョッ!とかだったら挨拶で(ry
944 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/09/26(水) 07:29:04 ID:Dme76Lv3
本日81レ…EF200新色
川重の桃135ですが、相変わらずロゴなし。桃133は片側の桃ロゴが消されてました。
(←桃133についてはJRFロゴ残存、桃135についてはJRFロゴも消えてます)
200-5は予定どおり1055レに入っていますた。
946 :
ほね:2007/09/26(水) 08:43:07 ID:Z5yOsFGG
200-5は1055レ、ただしマークは新鶴見よりについています。
清洲で狙いましたが、マークはとれませんでした。
947 :
名無し野電車区:2007/09/26(水) 10:31:26 ID:8S0vM7yx
>>944 桃133は明日発送じゃなかったかな?
消されたままの輸送になるんでしょうね。
948 :
名無し野電車区:2007/09/26(水) 10:41:44 ID:yIg6DFmi
949 :
名無し野電車区:2007/09/26(水) 13:54:12 ID:pWqd5JO6
>>946 マークのことは書くなよ、ヴォケ
明日激パするやろ
950 :
名無し野電車区:2007/09/26(水) 15:06:33 ID:CwkkDJdp
951 :
名無し野電車区:2007/09/26(水) 15:15:08 ID:UPU2FhU/
949はえらい自分勝手やな。
おまいが1番知りたい情報だったんじゃないんか?
嫌なら別擦れ逝けカス
>>944 なんのためなんでしょうかね。
とりあえず出場を待つのみです。まさか田端貸出なんて…
954 :
名無し野電車区:2007/09/26(水) 17:37:33 ID:v2h5rwrm
955 :
根岸:2007/09/26(水) 21:59:56 ID:y9gQnyMo
ああ、とうとう新鶴見配備ってことで正式にECO-POWER鶴太r(ry
956 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/09/26(水) 22:02:55 ID:Dme76Lv3
桃133は今日桃ロゴつけたようです。
957 :
名無し野電車区:2007/09/26(水) 22:22:56 ID:n20StW/5
>>956 ですよね(^^;)
ロゴ付けないと荷受人に怒られちゃうw
958 :
名無し野電車区:2007/09/27(木) 00:44:28 ID:fRkqTyCW
桃133 JRFロゴ有り 桃ロゴ有り
桃134 JRFロゴ? 桃ロゴ?
桃135 JRFロゴ無し 桃ロゴ無し
でOK?
959 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/09/27(木) 06:50:32 ID:z0hDRyv7
本日81レ…EF200-13(新色)
>958
いまのところはね
960 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/09/27(木) 06:51:37 ID:z0hDRyv7
ちなみに桃134は最近見てない。
通電の奥にいるのかも
961 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/09/27(木) 07:41:19 ID:z0hDRyv7
桃134、通電にいました。
ロゴはどちらも残存です。
EF200-5、2084レで東上中
カンは上り側にあきタイプ
963 :
名無し野電車区:2007/09/27(木) 19:22:52 ID:fRkqTyCW
964 :
名無し野電車区:2007/09/28(金) 01:30:51 ID:SejrrYjS
135号機の出場が楽しみですね。
965 :
根岸:2007/09/28(金) 19:09:11 ID:L4iBmz3T
EF200-5、今日は根岸5269レ〜4091レに入ったよ。行きは空車タキ13車、帰りは
積車タキ16車。ツソ向きにHMあり。
>>965 情報はありがたいんだが、ツソ向きって上り?下り?どっち向きになるんですか?
967 :
根岸:2007/09/28(金) 21:10:43 ID:L4iBmz3T
ツソ向きだから上り側。
東海道で言えば、東京側に付いているってこと。
969 :
名無し野電車区:2007/09/28(金) 23:29:10 ID:6KK9qtVo
EF200-5は運用通りなら今は5083レですね。関西ではしばらくカンは見れなさそう…orz
970 :
名無し野電車区:2007/09/29(土) 00:02:35 ID:KTtmngVM
桃133号機落成を反映。
JR型電機総数
EH500-1〜55・901
EF510-1〜11
EH200-1〜14・901
EF200-1〜20・901
EF210-1〜18・101〜133・901
DF200-1〜12・51〜63・101〜106・901
Mc250-1〜6
EF200
★原色
2・6・7・10・15・17・18・20=8機
★新色
901・1・3・4・5・8・9・11・12・13・14・16・19=13機
今年度増備予定メモ
EH200 3 (15-17)
EH500 9 (51-59) 55(2007.9) 計56両 計60両(予定)
EF210 10 (132-141) 133(2007.9) 計52両 計60両(予定)
EF510 2 (12,13)
DF200 4 (107-110)
972 :
名無し野電車区:2007/09/30(日) 20:02:59 ID:OVMjOH+U
素朴な疑問。
何でヘッドマークを付けているんですか?
九州人なんで、状況が全く解らないのですが。
セノハチの補機は一生必要
>>972 毎年、広島車両所の一般公開が行われます。
それにより、宣伝も兼ねて従来活躍していた列車のヘッドマークを模した
特製のヘッドマークを製作、一部アレンジして宣伝仕様にしています。
どんな物かはあらゆるサイトに画像があるから確認してみてください。
ちなみに広島車両所の一般公開は10/28です。
マジレスしてみた。
975 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/10/01(月) 07:28:39 ID:MZIvRaNq
本日81レ…EF200-8(新色)
976 :
名無し野電車区:2007/10/01(月) 07:38:31 ID:sy/Xqj4W
977 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/10/01(月) 07:40:59 ID:MZIvRaNq
次スレ建てれなかったので誰かよろ
以下テンプレ
【青雷】JR形機関車を語るスレ2【赤熊】
JR形機関車を語るスレです。
直流用
EF200/EF210/EH200
交直流両用
ED500/EF500/EH500/EF510
ディーゼル機関車
DF200
貨物電車
M250系
978 :
神ホシV2編成 ◆h.a9onuV2k :2007/10/01(月) 07:41:41 ID:MZIvRaNq
テンプレ続き
JR形機関車総数
EH500-1〜55・901
EF510-1〜11
EH200-1〜14・901
EF200-1〜20・901
EF210-1〜18・101〜133・32-141)901
DF200-1〜12・51〜63・101〜106・901
Mc250-1〜6
EF200
★原色
2・6・7・10・15・17・18・20=8機
★新色
901・1・3・4・5・8・9・11・12・13・14・16・19=13機
2007年度増備予定メモ
EH200 3 (15-17)
EH500 9 (51-59) 55(2007.9) 計56両 計60両(予定)
EF210 10 (1 133(2007.9) 計52両 計60両(予定)
EF510 2 (12,13)
DF200 4 (107-110)
前スレ
【EF200】JR型電機を語るスレ【M250系】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1173068730/
979 :
名無し野電車区:2007/10/01(月) 08:12:52 ID:sy/Xqj4W
980 :
名無し野電車区:2007/10/02(火) 00:12:52 ID:lIM+rkBo
うめ
981 :
名無し野電車区:2007/10/02(火) 00:13:22 ID:lIM+rkBo
梅小路
982 :
名無し野電車区:2007/10/02(火) 00:15:15 ID:lIM+rkBo
吹田機関区
983 :
名無し野電車区:2007/10/02(火) 00:17:34 ID:lIM+rkBo
梅田貨物
984 :
名無し野電車区:2007/10/02(火) 00:20:16 ID:lIM+rkBo
西へ
汐留駅
稲沢機関区
岡山機関区
988 :
名無し野電車区:2007/10/02(火) 10:10:35 ID:9ijfMyNL
989ならEF200-901は再来年廃車
隅田川駅
991 :
名無し野電車区:2007/10/02(火) 18:22:28 ID:lIM+rkBo
広島機関区
992 :
名無し野電車区:2007/10/02(火) 18:23:32 ID:lIM+rkBo
厚狭機関区
993 :
名無し野電車区:2007/10/02(火) 18:24:39 ID:lIM+rkBo
門司機関区
994 :
名無し野電車区:2007/10/02(火) 18:46:20 ID:5SklX2ax
994なら原〜東田子の浦間に新貨物駅を作る!!
995 :
名無し野電車区:2007/10/02(火) 19:36:09 ID:WZUg7kD+
996 :
名無し野電車区:2007/10/02(火) 19:37:37 ID:WZUg7kD+
996なら日本沈没
997 :
名無し野電車区:2007/10/02(火) 19:38:20 ID:WZUg7kD+
連騰
998 :
名無し野電車区:2007/10/02(火) 19:39:03 ID:WZUg7kD+
規制かかりそう
999 :
名無し野電車区:2007/10/02(火) 19:40:18 ID:HTcXh8Vf
銀河鉄道999
1000 :
名無し野電車区:2007/10/02(火) 19:40:25 ID:v/6TmvxP
__,冖__ ,、 __冖__ / // .,r――――――― ,,、. ,i-────────、
`,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ / / \/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄、
ヽ_'_ノ)_ノ `r=_ノ / / ,VVVVVVVVVVV ._/o \:::::::::::::::::::::::::::::/ヽ,
__,冖__ ,、 ,へ / ,ィ /:\::::::::::::::::::::::::/ ノ .\《 \:::::::::::::::::::::/ )
`,-. -、'ヽ' く <´ 7_// )( / ■■■;;::::::::::;/■■■ | ━━━:::::::::::::::/━━'
ヽ_'_ノ)_ノ \> / ⌒ | ,;''"'''-;,_ \l,::,l/ ,,-'''ヽ / ,;''"'''-;,_ \l,::,l/ ,,-'''ヽ
n 「 | / |( ● >>><<!" ●).::| ( ● >>><<!" ●)
ll || .,ヘ / | ,-、 | "''''''''""^ = -`ヽ"''''',-、: ! "''''''''""^ = -`ヽ"'''''
ll ヽ二ノ__ { | / ハ `l/. ゝ( ,-、 ,:‐、) / ハ `''''''' ゝ( ,-、 ,:‐、)
l| _| ゙っ  ̄フ.rソ :::::/:::::::::::,--'""ヽ rソ / ,--'""ヽ
|l (,・_,゙> / { ' ノ :::::://二二ノ""^ソ { ' ノ .//二二ノ""^ソ
ll __,冖__ ,、 > >-' :::::::::::ヘ`\┼┼┼ ,!ヽ..-' ヘ`\┼┼┼ ,!ヽ
l| `,-. -、'ヽ' \ l :::: :::::;::::\"ヽ-;:,,,,,,ノ / ∴∵ \"ヽ-;:,,,,,,ノ / ∴∵
|l ヽ_'_ノ)_ノ トー- ::::::::::::::;:::\,,,,,__,,,ノl ! \,,,,,__,,,ノ
. n. n. n __,冖__ ,、 |\ | ::. `ー-`ニ''ノ. | ::. `ー-`ニ''ノ
|! |! |! `,-. -、'ヽ' iヾ l :. | l :. |
o o o ヽ_'_ノ)_ノ {
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。