昭和の京阪電車を語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
946名無し野電車区:2007/08/09(木) 18:01:05 ID:ujJn6KSb
>>942 >>943

------> >>227
947名無し野電車区:2007/08/09(木) 18:15:58 ID:jd5vmihm
とにかく、たった一つだけ、でも言える言葉があるなら、
樟葉のカッコー♪は健在だとゆうこと。
948名無し野電車区:2007/08/09(木) 19:14:25 ID:/YSXFc8y
>>946
あら、ガイシュツだったかw キーボードでやってみたけどイイ!やっぱ3000系が似合う音だなぁ

>>947
そういや萱島と守口市にも相変わらず住んでるな、カッコウ。
949名無し野電車区:2007/08/09(木) 20:59:45 ID:/Ya78hRS
香里園ってまだ金属ベルじゃなかったっけ?
950名無し野電車区:2007/08/09(木) 22:46:26 ID:CpmLBDoS
>>947
30年程前、樟葉では冬場、特急通過中の天王山颪を防ぐため、
ドアを閉めてたっけ。。。
951名無し野電車区:2007/08/09(木) 23:13:15 ID:ujJn6KSb
>>950 樟葉 冬季ドア締め

やってましたねー。階段を上がったところのベンチ脇に、しっかりした造作の立て看板があり

「急行は 車内保温のため 特急通過待ちの間 一時ドアを閉鎖します (特急通過後に 再開扉します)」

ってな感じのメッセージが書いてあったかと。

待合室がホームにあればこそ、のきめ細かいサービス。
「颪」が弱いはずの淀屋橋ゆきでもやってましたね。

952名無し野電車区:2007/08/10(金) 00:09:47 ID:09fnMxi+
>>950 >>951
中書島の4番線でも、深草の1、4番線でも地上三条の4番線でもやってました。
颪に関係なく、寒いときの旅客サービスの原点としてやってたと思う。
953名無し野電車区:2007/08/10(金) 00:12:12 ID:/eyY0cUk
深草でも通過待ちの時はやってたから、てっきりどの駅でもやってたのかと思ってた…
走って階段上って目の前でドアを閉められた照れ笑いのオッサン、でも一向に発車しない急行…懐かしい。
954名無し野電車区:2007/08/10(金) 12:33:53 ID:Ut9owOFL
700系 生で見たかった

いつまで走ってたの?

1000形もね
955名無し野電車区:2007/08/10(金) 12:55:35 ID:gLsFqY6X
>>940
御殿山のホームの壁にひっついてる長い椅子は京都行きホームにある
しかし御殿山ってすぐ横に直線があるのに駅ホームがあるのはカーブの途中
なんで直線の場所に駅を作らなかったんだろうな?
それ言うと光善寺 中書島なんかも同じだけど
956名無し野電車区:2007/08/10(金) 13:10:23 ID:09fnMxi+
>954
どの700? で、どの1000?
流線型の1000と、その機器を流用して作った700なら、どちらもガイシュツ
だから、過去書き込み見てみ。
700のサイドビューだけなら、今も現1000としてあまり変わらんのが見られるけどな。

ワタシは旧1580型である700型の運転台を見てみたかった。
957名無し野電車区:2007/08/10(金) 14:51:27 ID:GoDb/HeO
>>951
一時閉鎖か。最近なら10年前に石坂線で体験した。
といっても半自動で、初めてだったからドアを全開にしてしまい、戸袋からドアを引き出せなくなったことがある。
958名無し野電車区:2007/08/10(金) 17:57:04 ID:0IwcOLJL
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1186736182/
次のスレッド「20世紀の京阪電車を語る」
959名無し野電車区:2007/08/10(金) 21:39:25 ID:aYF7iiDm
>>958 いいスレタイだwwww

かつては枚方市5番線(地上駅)でも、始発の準急が最後部のみドアを閉めていた。
夏季と冬季かな?保温のため。

あれは扉はどういう風に操作するんだろ。
自車きり放し、とかいうスイッチだろうか。
960名無し野電車区:2007/08/10(金) 22:30:00 ID:t7gUaP+I
寒さ対策と言えば、ホームの待合室
昔、京阪は待合室が多かったような気がする。
961名無し野電車区:2007/08/11(土) 02:35:41 ID:scsCRAA9
>>960 20分ヘッド、15分ヘッドだからじゃないの?

阪急神戸線の10分ヘッドや待たずに乗れるの阪神に比べたら、少々待ち時間があったかも。
962名無し野電車区:2007/08/11(土) 07:42:22 ID:7bMpA9Pl
>>959
そのスイッチだと思ふ。
それがあるから六地蔵のドアカットができた。
963名無し野電車区:2007/08/11(土) 09:43:37 ID:9FFtoZgm
短命だった700系と更新前の1000系の室内って、
天井の空調関係機器以外は、特に際立った差異ってなかったの?
964名無し野電車区:2007/08/11(土) 12:08:39 ID:/tDkjvC6
>>963
更新前の先頭車の運転室側化粧板がうす水色だったような記憶がする
965名無し野電車区:2007/08/11(土) 12:20:44 ID:0Rvp4IWN
更新前までの客室内装色は現在の2200系や2600系と同じグリーン系の配色だった。
(乗務員室の内装は全く記憶に無い)
966名無し野電車区:2007/08/11(土) 12:22:57 ID:0Rvp4IWN
スマソ
×更新前までの
○更新前の
だった。。。
967名無し野電車区:2007/08/11(土) 14:41:24 ID:W9FRd2O6
>>963
>特に際立った差異ってなかったの?
いえいえ、何を仰いますやらウサギさん(笑
内装に付いては>>964-956のレスにある通りです。
で、外観で目立つ違いを記憶に残ってる範囲で・・・
前面の貫通幌の有無 700有 1000無
ヘッドライト 700ハロゲン 1000シールドビーム
行き先方向幕 700無し(型式名を貫通扉に明記) 1000有
パンタグラフ 700菱形前パン 1000系菱形下枠交差
あとは、側面かな。1000系の側面を見ていると700系時代の面影をとっても
よく残しているんだけど、唯一の違いといえば方向幕がなかったことかな。
それと、下回りは1000型流用なので当然違ってます。600系とよく似ていた
ね。台車は・・・あれって何ていう型なのかな。国鉄の旧客が履いていたTR47
に似てるやつ。軸バネがコイルだったよね。
と、まあこんな感じかな?あと細かいところは>>968が教えてくれるよ!
968名無し野電車区:2007/08/11(土) 15:43:15 ID:UnnWYGYX
1000系といえば車体の銘板は今でも700系時代の物が付いてますね。
また700系にもシールドビーム車は存在しました。
あと側面の方向幕も700系時代から後付で装備されていました。
新製時から装備してたのは5000系からだっけ?
(2400系二次車は準備工事のみだったような気がする)
969名無し野電車区:2007/08/11(土) 16:21:11 ID:0Rvp4IWN
>>968
確かに側面方向幕(種別と行き先表示が一体のシーケンス式)は5000系からで
その後1300系や1700系、1800系以外の本線系旅客車両(600系、700系、1900系
2000系、2200系、2400系)に順次装備されましたね。
970名無し野電車区:2007/08/13(月) 00:07:44 ID:qkfMnvM4
700 は 短命の
1000 は流線型の

だよ

交野の500
971名無し野電車区:2007/08/13(月) 00:33:52 ID:Ux2WiCi7
>>956

1000系では(と言ってもリニューアル前のだいぶ後のほうで気が付いた。)
ドア内側、大きなドアガラスの下の金属帯が、数車両を除いては見られなかった。
これって、700系時代は全てあったような気がするんだけど、知っている人いる?
972名無し野電車区:2007/08/13(月) 02:25:57 ID:A+9tig8b
ごめん >>963
だった
973名無し野電車区:2007/08/13(月) 17:10:37 ID:ofDsFAEE
>>968 側面方向幕 2400系二次車は準備工事のみだったような気がする

私もそうだったような記憶があります。
2400系2次車に限らず、2000系とか2200系とか追加装備の工事を受けた車両についても、当初は準備工事のみ(白の無表示で蛍光灯だけ点いていた)で
走っていたのを覚えています。
当時小学校に入りたてだった私は、「表示幕」という設備自体の存在を知らなかったので、当初これが何か分からず、勝手に「暗いホームの補助照明かな?」とか思ってました。
当時はちょうど、列車無線アンテナも付き始めた頃で、幕の準備工事車を「白つき」 アンテナ装備車を「ピンつき」と呼んでたものです。

974名無し野電車区:2007/08/15(水) 16:06:18 ID:Wa+X8zD4
古いタイプの側面方向幕の使用列車といえば
枠囲みの臨時急行を思い出します。
975名無し野電車区:2007/08/15(水) 16:25:35 ID:l5tS9eCJ
>>974 赤枠囲みの「臨時急行」幕

そしてこれで思い浮かぶのは、やはり600/700の「ウマ急」(競馬臨急)か。
>>857 さんのおっしゃる光景がその頂点(?)。
976名無し野電車区:2007/08/16(木) 21:53:09 ID:C4a3WWIK
大文字臨も今は臨時K特急ぐらいの楽しさですが
80年代は香里園臨急→寝屋川市臨急が頻発され、
特急に一般車が投入されハトマークが付けられていた
いい時代でしたね。
977名無し野電車区:2007/08/16(木) 23:20:48 ID:X4aXDj90
>>977 大文字臨・宵山臨
80年代前半は、平日夕方ラッシュにもかかわらず、18時前後に6-7本もの上り臨時特急(もちろん京橋-七条間ノンストップ)が設定された年が多くありましたからねえ。
978名無し野電車区:2007/08/17(金) 19:07:02 ID:12jPMLAV
>>977
自分にアンカーしてどうするw
979名無し野電車区:2007/08/17(金) 22:08:05 ID:FmC18Sme
>>977
昇圧後は臨時特急も6000系主体となり
面白みが減りましたね。
2400系やホロ付2200系の臨時特急が懐かしいです。
980名無し野電車区:2007/08/18(土) 00:06:57 ID:2eoSFTVS
>>979
おっしゃるとおりですね。言われてみると、昇圧後は一度もこの臨特撮影に行ってません。

記憶にあるのは6000の居ない頃の上り臨特:

-3000が9本全て出払うといよいよワクワク(以降は’あおい特急’しか来ない!)
-1000系が来るとOrz(幕・・・・)
-2200/2400幌無し鳩つきで当たり
-2200幌付きが来ると特賞大当たり  ってな感じでした。
981名無し野電車区:2007/08/18(土) 11:10:02 ID:YgVqpqFq
1900系が冷房化の改造が施されることなく
特急運用から離脱した理由には色々あるんだろうけど、
101系みたいに冷房化に伴う重量増によって、
ダイヤを維持するのには出力不足となることが大きかったのかなぁ。
982名無し野電車区:2007/08/18(土) 11:39:22 ID:vlZnuSll
1900系は同時期の通勤車のレベル(冷房や昇圧対応)からみて
いずれ何らかの工事をする必要があり、工事をして特急車の延命を
するより新車で置きかえる方が得策だという判断だったのでしょう。
983名無し野電車区:2007/08/18(土) 11:45:43 ID:xw1tB+Oi
新規導入した3000系が思いのほか好評だったので、
特急を全車3000系に置き換えた。というパターンでは?

同じ事が8000系導入時にも繰り返されたし。
984名無し野電車区:2007/08/18(土) 20:54:23 ID:gZRaklQZ
冷房改造のノウハウがまだなかったとか…?
985名無し野電車区:2007/08/18(土) 22:49:26 ID:xw1tB+Oi
3000系のS46年度1次増備車の3連×4本は1900系と混結出来るように考慮されていた。
・ブレーキは1900系に合わせてAMAR-LDを採用
・運転席のマスコンレバーは従来と同じ仕様
・先頭車の連結器は自動密着連結器

翌S47年度2次増備車の3連×2本&4連×2本から1900系との混結を考慮しない仕様に
変更となった。
・ブレーキはHRD-1D
・縦型レバー式マスコン
・先頭車の連結器は電気栓付き密着連結器
986名無し野電車区:2007/08/19(日) 00:31:58 ID:YNpnOhoG
電連は三次車からじゃなかったっけ?
987名無し野電車区:2007/08/19(日) 12:09:13 ID:irYZEU71
淀屋橋方先頭でテレビアンテナ付き3011、3012age
988名無し野電車区:2007/08/19(日) 12:20:53 ID:0hpC4pxD
>986
あなたの言うとおり!
電連と、ついでにロック機能有りの現行補助イスは三次車から。
989名無し野電車区:2007/08/19(日) 13:11:46 ID:2xZUVeRv
>>986,988

俺の勘違いだった模様
正直すまんかった。
990名無し野電車区:2007/08/19(日) 15:18:10 ID:0hpC4pxD
>989
正直何もあやまらんでもいいと思います。
私もここのスレでずいぶんとあやふやな記憶を矯正してもらった(笑)
まだ橋上駅舎で無かった頃の深草で、駅改札に通じる踏切から疎水側の
留置線に停まっている3連を見たのが3000を見た最初のことだが、実際
私は1900と3000が混結して走行してるのを見たことない。
試運転か何かで実現したことあったのだろうか?
991名無し野電車区:2007/08/20(月) 00:54:08 ID:6ojlev1W
>>990
庫内や性能試験などはやっていたかもしれませんが、
営業運転では実現していないと思います。

通勤車ですと1300+600や2400未+2629・1000新+2200新・1900冷+2600など
いろんなパターンがありましたけれども。
992名無し野電車区:2007/08/20(月) 01:06:02 ID:MZmudyd3
>>991
>1300+600や2400未+2629
観ますた
>1900冷+2600
当時関西から離れてましたが、雑誌に載ってたような・・・
>1000新+2200新
ブレーキ大丈夫だったのかな?
993名無し野電車区:2007/08/20(月) 05:36:00 ID:C3BxZi19
>1000新+2200新
えーっ、知らなんだ。そんなん、あったんですか。
もちっと詳しくお願い出来ればと。
994名無し野電車区:2007/08/20(月) 07:18:35 ID:KIWDqJXv
そういや、30年位前に5000系の京都方3連(5001Fか5002Fだと思われ)と2400系(半分だけ)が一緒になって走ってたけど・・・あれは夢か幻か(w
詳細分かる人、居るかな?
995名無し野電車区
通勤の行き帰りに寝屋川車庫を眺めてると「こわび」が外に出てるのに
気が付いたンやけど、いつもそうやったっけ?