【AK-3】旧型国電総合スレッド  005【CS-5】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
鉄道院〜JRの「旧性能電車」全般を老いも若きも語り合いましょう。
また荒らし、厨も徹底してスルーでお願いします。
それでは出発進行!!「プゥァン! ムゥォォォォ〜 ドットンゴッコン・・・」

前スレ
【サモハ】旧型国電総合スレッド  004【クモハユニ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1154156991/

過去スレ(前身スレ含む)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1137149515/ 【MT40】旧型国電総合スレッド003【PS13】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1119321223/ 【半流】旧型国電総合スレッド002【切妻】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1096979595/ 【63形】旧型国電総合スレッド【72形】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1076027861/ その4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053525986/ その3「事故復旧版」
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1051346079/ その3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1042279162/ その2
2名無し野電車区:2007/02/16(金) 11:52:16 ID:FYvOuZRz
スレ立て乙
昨日前スレご臨終しちゃったね。
sage進行し過ぎたか?
3名無し野電車区:2007/02/16(金) 23:22:54 ID:FYvOuZRz
閑散としていますね…
上げておきます。
4名無し野電車区:2007/02/16(金) 23:57:51 ID:Saeas19L
速攻スレ立て乙っす!!
5初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/02/17(土) 00:09:20 ID:dgRgWe0x
>>1
乙です。
しかし前スレの落ちかたは早かったですね。
6名無し野電車区:2007/02/17(土) 14:02:30 ID:SzNTKkFw
>>1
乙でした。
7名無し野電車区:2007/02/17(土) 21:14:39 ID:jfyooq5j
    ___________
  /      |[身延]|     \
  |────┏━━┓────| /
  |┯━━┓┣━━┫┏━━┯|  プアァァァァァァァァン!
  |│    ┃┃    ┃┃    │| \
  |┷━━┛┣━━┫┗━━┷|
  |        ┃    ┃        |
  |   ○ @┃    ┃@ ○   |
  | ̄\    ┃    ┃    / ̄|
  |   ●\ ┃    ┃ /●   |
   |     \┃    ┃/     |
   |____ .二二二. ____|
   │    │[=.=]|     |
   └── ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
      / (___)  モハ62系に乗りたかったよ〜!!!
     /  |   | \
    /   ◎ ̄ ̄◎   \
   /             \
8名無し野電車区:2007/02/18(日) 00:21:59 ID:GqrpNG5t
スレが落ちるくらい旧型国電ってマイナーなんやな。昭和は遠くなりにけり・・・。
9名無し野電車区:2007/02/18(日) 01:01:24 ID:PkHrGAYI
CS-5なんて懐かしい言葉が出てきたから来てみた。
西武のAK-3は今も残ってたよね。
10名無し野電車区:2007/02/18(日) 16:39:22 ID:ZopMFOwW
CS-5とMT15は近江の地で今日ものんびりと活躍しています
90年代製エアサス台車装備とはいえ、17m単行なのでソコソコムードあり
1141850:2007/02/18(日) 18:00:31 ID:MlIWz/ZL
CS5もAK3も浦島鉄の私にはちっとも懐かしくなく、現役バリバリの印象です(笑)
でも、いつの間にかそんなになっていたのですね。
身延線ではモハ62はつまらないのでスルーしてましたが今思うとちょっと勿体なかったですね。
フィルム節約で165の急行もモハ62もほとんど撮っていない・・・
12初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/02/18(日) 19:20:27 ID:M7Bzfubu
>>11
フィルム代節約は当時ガキの自分には深刻な問題でしたね。
そのせいで形式写真も取らず真正面ばかりの写真しか取らなかったし、
テリトリーの横浜青梅南武や東武西武のツリカケも乗るだけで一枚も写真が残ってないorz
13名無し野電車区:2007/02/18(日) 19:43:02 ID:T9iNaqwW
横須賀線で運用されていた、モハ32028の「お化け塗装」に関して、詳しくご存知の方いらっしゃいませんか?
ググってみたのですがどうも曖昧な情報しか得られないもので…
車体の左右の詳しい色など、教えて頂ければ幸いです。
14名無し野電車区:2007/02/18(日) 20:38:33 ID:aDHXrPex
SLの文化遺産的価値は一応社会に認知されているようだが、
旧国のツリカケの悲鳴だって日本の成長を語るに不可欠のはず。
マスコミとかもあまり取り上げてくれなかったんだよなぁ・・
15名無し野電車区:2007/02/18(日) 21:44:39 ID:Jl82MwuK
16名無し野電車区:2007/02/18(日) 21:52:45 ID:duX2TY5r
>>13
一応、レイルno.6横須賀線特集の表現を借りると、
「前面と空気側は藤色とクリーム、電気側は萌黄色と橙色、
妻側は上下茶色で窓周りは銀ねず色と黄色を左右別々に塗っている」
というもの。
藤色と萌黄色は、本来の定義ではかなり薄い色だけど、写真をみると
結構濃いんで、後のスカ色青、湘南色緑が少し明るくかつ彩度があるイメージと思う。
ただ問題は連結面で左右の配色が判らない。
なにかで見たような記憶があるんだけどなぁ・・・・・、すんません。
1713:2007/02/19(月) 16:29:18 ID:f37Tki0X
>>16
情報サンクスです。お化け塗装の模型化を目論んでいるんですが、詳しい色が分からず難儀していました。
取り敢えず、普通のスカ色、湘南色で塗ってみます。
妻面は一考の余地ありですね。文献では、左右で銀&黄色、というような書き方がされているものが多いので、
恐らく左が銀、右が黄色だったのではないかと予想しているんですが…
18名無し野電車区:2007/02/20(火) 09:00:43 ID:WJnAXsVB
保守
19名無し野電車区:2007/02/20(火) 23:57:14 ID:nqDO5Awp
あげ
20名無し野電車区:2007/02/21(水) 09:27:53 ID:2UW0o4Z8
維持
21名無し野電車区:2007/02/21(水) 20:36:45 ID:LhLFNYfx
更新工事B
22名無し野電車区:2007/02/22(木) 07:19:10 ID:vP1cmbmt
浮上
23名無し野電車区:2007/02/22(木) 20:18:35 ID:x5OOypIv
クモハ41023
24名無し野電車区:2007/02/22(木) 21:36:30 ID:OZVQa2gB
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 きゅう     
  _   
( ゚∀゚)  こく
 ⊂彡
  _  ∩                   _ ∩
( ゚∀゚)彡 きゅうこく! きゅうこく!  ( ゚∀゚)彡 きゅうこく!  きゅうこく! 
 ⊂彡                   ⊂彡
2513:2007/02/22(木) 22:07:30 ID:Zxx2EsbR
色々ググってみたんですが、やはり一昔前の車輌のせいか、試験塗装車モハ32028はおろか、
モハ32系のマトモな画像すらなかなか見つからない…orz

モハ32系等の17メートル級国電の資料で、写真が充実していたり、解説が詳しく豊富なものって何でしょうかね?
26名無し野電車区:2007/02/22(木) 22:09:58 ID:NBXy1Q6L
ネットは無理でしょ。やっぱ苦労してでも定番の本を見た方が良い。
27名無し野電車区:2007/02/22(木) 22:26:49 ID:tmOEPFa3
先日鹿島鉄道の元キハ07に乗ったが、窓の開閉決め位置が旧国のように
小刻みに沢山あった事になんか「おぉ、戦前車両!」と感動した。

でも、戦前製を意識したのはそこと床板くらいだったなぁ・・。
あとは窓幅かな・・。
2813:2007/02/22(木) 22:30:43 ID:Zxx2EsbR
>>26
定番の本も何か色々あり過ぎて…
何が一番オーソドックスな資料ですかね?
29名無し野電車区:2007/02/22(木) 22:42:15 ID:NBXy1Q6L
>>13
戦後の試験塗装なら国鉄電車のあゆみに片方だけカラー写真で載ってます。
この本と電車のアルバムTと国鉄電車ガイドブック各種は大変参考になります。
30名無し野電車区:2007/02/23(金) 18:09:42 ID:CFMXaMY9
sage
31名無し野電車区:2007/02/23(金) 22:11:29 ID:eRvKIHF0
>>11
急行「みのぶ」との交換もフィルムがもったいなくて撮影省略した自分はあなたとニアミスしている可能性アリ。
32名無し野電車区:2007/02/24(土) 11:42:22 ID:u4/zvY51
80系300番台から113系初期車の頃が一番輝いてた。
美しいR窓が消えてからはまさに国鉄の斜陽って感じ
ちなみに束でそんなR窓が残ってるのは・・・
キハ52と401、共に絶滅寸前ナリ
・・・なんか80系以後の話題に乏しいから書いてみたけど
凄い浮いた感じになっちゃった・・・
33名無し野電車区:2007/02/24(土) 12:24:59 ID:KprWhcGQ
>>32
103系仙石線は?
34名無し野電車区:2007/02/24(土) 17:32:37 ID:9pWrNilz
趣味誌で運賃値上げをぶっこく、国鉄本社営業局総務課須田寛は何者なんだ
35名無し野電車区:2007/02/25(日) 19:02:49 ID:fkbz5eAx
仙リハ
36名無し野電車区:2007/02/25(日) 23:26:16 ID:Uzo1Y2su
岡フチ
37名無し野電車区:2007/02/25(日) 23:27:32 ID:7nbiJZPo
もう旧国ネタは枯渇か?
38名無し野電車区:2007/02/26(月) 07:54:47 ID:zjMk3gBJ
保存放置スレに書き込んであった広島のクモハ73前頭部の修復と移設保存、是非実現させたいね。
39So What? ◆SoWhatIUjM :2007/02/26(月) 10:47:00 ID:35bBaawG
>>33
ユニットサッシ外枠には内外ともにRがついているけど
開口部そのものはRなしだよん。
40名無し野電車区:2007/02/26(月) 19:41:37 ID:4Yy2ShLE
飯田線省電全車両のオレカセットを販売
41名無し野電車区:2007/02/27(火) 13:16:04 ID:vhxXgec+
>>40 どこで?いくら?
42名無し野電車区:2007/02/27(火) 21:23:24 ID:WCc6mK0p
>>38
今となっては1両しか残っていない、原型の運転台ですしね。
43名無し野電車区:2007/02/28(水) 13:05:46 ID:OOF46e5r
ぶどう2号で保存してほしいね>原型運転台
44名無し野電車区:2007/02/28(水) 21:27:16 ID:Bxox9wzR
赤チョンあげ
45名無し野電車区:2007/03/01(木) 18:44:37 ID:hV30HfI7
sage
46名無し野電車区:2007/03/01(木) 22:49:51 ID:H0i0uyq3
age
47名無し野電車区:2007/03/01(木) 23:39:12 ID:VSzeGjXk
>>40-41
どうせガセだろうが、もしマジで企画するなら一両ごとの写真(必ずカラー)でこだわって欲しいな。
台紙付きセットで5万ぐらいしても、案外買い手が付くのではないかと思ふね。
48名無し野電車区:2007/03/02(金) 10:59:32 ID:BfnZeuh1
JTBブックスの32系@東京の写真を見て陶酔・・・
あんなに格調高い整った車両が関東にいたとは!
217は前面は独特だがそれ以外はクズだからな
49名無し野電車区:2007/03/02(金) 17:09:14 ID:Q/UDcjpS
クモハ11100番台・・・これこそが旧国の原点。リベットだらけに惚れ惚れ。
クモハ53007・・・美しさではピカイチ。人気もトップレベル。
クモハ42001・・・根強い人気がある。小野田線フイーバーが記憶に新しい。
サハ45・・・昔の2等車に思いを馳せ、ゆったりシートに昼寝、乗るならこれにつきる。
サハ78400・・・異端73系。こんな通勤電車なら毎日乗ってもいい。トイレも完備。
クモハ54オリジナル・・・地味だが近郊型の決定版。
クモハユニ64・・・流転の人生を送ったが最後の働き場・飯田線で大活躍。
クモハユニ44・・・身延の主。これを抜きには身延を語れない。
50名無し野電車区:2007/03/03(土) 16:07:19 ID:bBQ4Yo4e
保守
51名無し野電車区:2007/03/03(土) 22:43:25 ID:bKHtwPMe
クモハ73359・・・orz
52名無し野電車区:2007/03/04(日) 02:45:29 ID:B1DBdAKA
仙石線気動車色。
53名無し野電車区:2007/03/04(日) 08:19:26 ID:VmW8XzES
旧型国電で一番のDQN車輛は63系の改造の73系、見苦しい3段窓、陰気臭い内装、性能は関東私鉄よりは上、関西私鉄よりは下かな。
54名無し野電車区:2007/03/04(日) 10:35:43 ID:0MqHPOv9
オレカ出すなら身延線の車両(個別)がホスィ。
でも62系は編成単位のもので十分だよ。
一両ずつの写真はイラネ。
55名無し野電車区:2007/03/04(日) 23:05:15 ID:WTA4Th31
保守
56名無し野電車区:2007/03/05(月) 01:49:55 ID:z0IxfB9/
>>53
リアルで体験している世代としては63系より他形式から73系に編入された車両(サハ78やクハ79も含めて)の方が悲惨やった。ベコベコ ボロボロの車体で最悪。
57名無し野電車区:2007/03/05(月) 20:53:44 ID:VdN+Snts
age
58名無し野電車区:2007/03/06(火) 02:13:59 ID:koOKjCo9
>>53>>56
『桜木町事件』がトラウマになってるのもあるかと>元モハ63型の72系
59名無し野電車区:2007/03/06(火) 19:16:13 ID:8Xfbkrzs
でも保存車がボロボロの先頭だけってのは悲しい・・・
60名無し野電車区:2007/03/06(火) 21:43:43 ID:n11Q0Gu0
確かに・・・。
今も続く通勤・切妻・4ドアの元祖で、戦後復興に多大に貢献したのにね。

保存は交通博物館玄関のD51頭のようにビッと復元・塗装すれば桶でしょ!
是非大宮の博物館入りを願うね!!
61名無し野電車区:2007/03/07(水) 22:49:44 ID:r5Sm70ae
あげ
62名無し野電車区:2007/03/07(水) 23:52:55 ID:tb4/f2X7
先日都内の某中古LP店で、「さよなら流線形クモハ52 飯田線豊橋発辰野行1225M」という
LP(キングコード)を見つけたので買ってきた。
各駅と車内の放送そして走行音がふんだんに入って、久しぶりにリアルな釣り掛け音を
堪能できた。
プライベートではクモユニ74・82や西武の501、東武の78などテープにけっこう録音したけど、
ほとんどが劣化しちゃって全てダメにした。昔はデッキが大きかったから、車内で録音するの
はちょっと恥ずかしかったのを思い出す。
63名無し野電車区:2007/03/08(木) 21:04:57 ID:ehGZYr9l
そのエルピーいいなあ
64名無し野電車区:2007/03/08(木) 21:36:42 ID:3TTGZGFv
おれはレコード持ってるけどプレーヤーが無い。
65名無し野電車区:2007/03/09(金) 00:57:18 ID:WhC0qhnp
さよなら流線型クモハ52か。
レコードもプレーヤーもアンプも持っているな。
再生してみるか。
直江津行き325とかいうレコードもあるようだ。
66名無し野電車区:2007/03/09(金) 02:06:21 ID:YrBhGGrv
>>62-65
CDで復刻きぼん>流電レコード(音源が残ってるかな?)
ちなみにおれは、1996年暮れに発売されたNの富72・73系を
買うと貰えた『南武線72系CD』を持っている(『宮沢模型』と取引している
模型店で買わないと貰えなかった)。これは持っている人多そう。
67名無し野電車区:2007/03/09(金) 18:05:11 ID:SgSE9bMn
歌謡曲全盛期だった昔なら、こういう採算ベースに乗りにくいレコードも多く
リリース出来たけど今は難しいだろうね。あとは私家盤を探すか(音が悪いのが
欠点)…
LP時代はSLやブルトレ、駅のアナウンス、181系「とき」、チンチン電車など色々
出ていた。楽しかったね。

68名無し野電車区:2007/03/10(土) 12:55:34 ID:wF9iWh0G
俺もリア厨の時ラジカセでホームや中間になった運転台に頼んで置かせてもらったりして乱録したよ。
大学時代の脱鉄時にみんな捨ててしまったのが今思うと大後悔。
69名無し野電車区:2007/03/10(土) 13:03:27 ID:ZNIdGM76
70名無し野電車区:2007/03/11(日) 11:33:43 ID:7onqIR3y
元戦災国電、相鉄のモニ2023が千葉の某解体業者で解体されようとしている。
旧型車両がこうして今日も消えてゆく…。

ちなみにモニ2005だけが生き残っている。
71名無し野電車区:2007/03/11(日) 11:50:38 ID:6QHgBs2Y
sage
72名無し野電車区:2007/03/11(日) 13:07:51 ID:zMDpAgoM
>>62
そのあぼんしゃちゃった生録テープをうpしたら神認定だったな。
73初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/03/11(日) 17:30:31 ID:5jbYcYeq
>>70
淋しいもんですなあ

レコード、うちに昔「日本の鉄道」とかいうのがあってその中で飯田線とかの録音があった希ガス


ええ、今は勿論処分されてないけどorz
74名無し野電車区:2007/03/11(日) 21:43:56 ID:aZyjjXD0
今はレコードやテープを安価でCD化してくれる業者があるので重宝してまつ。
75名無し野電車区:2007/03/12(月) 00:22:40 ID:wGIAC1r9
>>74
市販のレコードの場合は、自分でCD化するのは
問題ない(元のレコードを所有し続ける必要アリ)が、
業者に頼むのは著作権法に触れるので注意が必要。

一応原則論だけどね。
76名無し野電車区:2007/03/12(月) 00:58:56 ID:IFPS+mIK
テープはともかく、LPを自分でCD化すると針音まで入っちゃうだろ。マスターテープは
メーカーにあるんだから。
77名無し野電車区:2007/03/12(月) 01:30:54 ID:wGIAC1r9
>>76
ハァ?日本語でおk
78名無し野電車区:2007/03/12(月) 02:00:44 ID:IFPS+mIK
>>77
えっ、意味わかんないの?
79名無し野電車区:2007/03/12(月) 02:41:17 ID:9nagNzea
>>77
俺も意味分らん。針音というかアナログはライン接続しても結果は同じだから気にしないが?ラジカセの生録だって内臓マイクを使ったらテープ駆動のモーター音拾うぞ。
レコードの原版が生演奏ではなくテープ録音というのは良くある話。
80名無し野電車区:2007/03/12(月) 03:01:31 ID:IFPS+mIK
>>79
いやいや、そんな細かいことじゃなくて、マスターテープからCD化するのと、
LPから直接CDに落とすのとでは違うということを言っているだけ。どちらが良いか
悪いかは単に好みの問題。マスターが劣化してる場合は後者の方が音が良いことがある。

レコードの原盤はテープ録音に決まってるじゃないの。レコードの原盤が生演奏というの
はSPのことじゃないの。単なる思い違いだろうけど。
81名無し野電車区:2007/03/12(月) 22:32:04 ID:wl/PQouY
はいはいワロスワロス♪
82名無し野電車区:2007/03/12(月) 23:25:43 ID:1Sawtftr
>>81
議論もできずネタもレスしない意味不明なやつは消えろ
83名無し野電車区:2007/03/12(月) 23:58:10 ID:r3KQP3DV
昔、最後まで埋め込みのまま250W化したクハ55が広ウヘに居たでしょ。

あの意匠を守ったどこかの工場はエライよね。
84名無し野電車区:2007/03/13(火) 01:18:37 ID:Ds6vcW9R
MT30の音でも聞いて、もちつけ!!

飯島Ω 下り勾配部はちょっと、はしょった
ダイレクトなので音がイマイチだが

http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/snd200703130113423375c.mp3
85初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/03/13(火) 22:37:22 ID:HSsYpcqg
>>83
確か鳳と新前橋とかにも埋め込みのまま250Wの車がいたね。

>>84
GJです。
86名無し野電車区:2007/03/13(火) 23:14:23 ID:85OMsAqL
>>83>>85
大糸線の60008もそう。
不思議だけど、何故か一部の車だけが最期まで埋め込みライトなんだよね。
87名無し野電車区:2007/03/13(火) 23:40:36 ID:R0M2Asp5
>>81
はいはいワロスワロス♪
88名無し野電車区:2007/03/14(水) 16:42:21 ID:ap8urupN
>>83-86
弁天橋の16479や16532も該当かな?
特に16532はベンチレーターがクロハの頃のままで
個人的に大好きな車輌です。

埋め込みライトは250W化されて残った車輌がいたけど、
その前の砲弾型ライトのタイプは早い時期で全滅しちゃったのが残念。
1両ぐらい昭和40年代後半まで残ってたらなぁ。
89名無し野電車区:2007/03/14(水) 18:30:44 ID:VelaHp9e
>>88
日光線のクモハ41038はいつ頃まで砲弾型?
90名無し野電車区:2007/03/14(水) 20:04:53 ID:bnIQu84R
>>89
1960〜1965の間くらいだと思う。
何せこのライト大型化工事は更新記録として残ってないので、
かの70氏もあきらめたほどのくせもの。
91名無し野電車区:2007/03/14(水) 20:28:25 ID:q5I56jCD
60800もそうでしたねぇ。(とおいめ
92タネムロ:2007/03/14(水) 23:30:38 ID:4VM8FUC7
>>91
その前は60018で淀川にいた車だね
9389:2007/03/15(木) 14:18:35 ID:dH/LNeAB
>>90
さんくす。
カトーニュースに出ていたあの写真は、
かなり前の写真なんですな。
もっとも日光線に40系なんて、
激しく前の話なわけだが。
94名無し野電車区:2007/03/16(金) 16:39:52 ID:3PHTSiE5
sage
95名無し野電車区:2007/03/16(金) 22:24:51 ID:iKsFKiSc
ageee
96名無し野電車区:2007/03/17(土) 09:54:40 ID:iB5GY70N
前スレあたりだったか、車体裾の逆三角マークはドアコックの位置を示す、と書いてあったと思うが、
ドアコックって室内にあるから車体の外にマークを書く意味ってあるんだろうか?
普通室内の座席下などにあるよね?
97名無し野電車区:2007/03/17(土) 13:23:08 ID:yRg4cyPi
>>96
車体の外側にもドアコックあったでしょ。三角マークの下あたりに。
違ったかな?
98名無し野電車区:2007/03/17(土) 13:27:26 ID:5G8Oboji
>>96
車体外にドアコック無かったら非常時に救出出来ない罠。
99名無し野電車区:2007/03/18(日) 00:56:10 ID:0A9x9r8S
>>96
もともと車外のドアコックは、整備の時などに必要なので、
どの車輌にもあった。それが桜木町事件で、
車輌外からの救出の際、場所がわからず手こずったらしい。
それでコックの位置を▼マークで明記するように
運輸省令が発せられたもの。

最近の電気式ドアの車輌は、コックが「スイッチ」になっていたり、
主電源が断たれるとドアが手で開けられるようになるものがあるらしい。
100797ウグイス平安京 ◆Mb6qKzyvcQ :2007/03/18(日) 23:50:30 ID:MukQNjhn
>85
60001と60006ですな。
101名無し野電車区:2007/03/19(月) 17:46:59 ID:x/O3m1Bv
静鉄クモハ20(-人-)南無南無。。。
102名無し野電車区:2007/03/19(月) 20:56:31 ID:wQThc8u7
78401
103名無し野電車区:2007/03/19(月) 21:35:22 ID:tEB7Q4GY
こうしてみると結構砲弾型ライトで250hになった車って多いんだな。
104名無し野電車区:2007/03/19(月) 23:30:12 ID:OdZtTvar
>>103
砲弾ライト・・・?

埋め込みライトで大型化したのは2つの形態がある?
105797ウグイス平安京 ◆Mb6qKzyvcQ :2007/03/20(火) 00:40:15 ID:gMWo9rvD
砲弾型の前照灯は、教義で言うと、“合いの子”クモハ43の原型とかが
載せてた軸の先に付いてるヤツを言ったと思うなぁ。
埋込形とは別扱いにして。
106797ウグイス平安京 ◆Mb6qKzyvcQ :2007/03/20(火) 00:42:03 ID:gMWo9rvD
訂正:教義→狭義 orz
107名無し野電車区:2007/03/20(火) 23:49:39 ID:P6VzgV40
>>105
あの弾丸形態ライトはやっぱり戦争の影響なんですかねえ

あと、あの形や埋め込みライトの車は鋼板屋根の車でしたっけ?
108名無し野電車区:2007/03/21(水) 02:46:21 ID:fY1n7RSi
単に流線型からの派生だろ?>弾丸形態ライト
109名無し野電車区:2007/03/21(水) 12:26:47 ID:WeuLTeJI
砲弾型の前照灯は本土決戦に備えて、砲弾としても使えるようにするためにああいう形になっている。
ステーを取り外すとそのまま十四年式10cm高射砲の砲弾として使用することができたという。

       〜民明書房刊「戦争と省線電車」p630より
110名無し野電車区:2007/03/21(水) 14:17:00 ID:2KCnUnlU
>>108
二次型は埋め込みじゃん。
その製作年度に半流に砲弾形が採用。

>>109
なるほどねw
111初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/03/21(水) 17:15:55 ID:uAUQZiri
>>109
ほう。
112名無し野電車区:2007/03/21(水) 18:16:10 ID:fY1n7RSi
>>109
おい!wwwwwww

>>110
いやそうじゃなくて、前照灯にも流線型を採り入れた、って意味
113名無し野電車区:2007/03/21(水) 22:40:20 ID:yY/iwGwR
>>109
書籍のタイトル自体は有りえるかもしれんが、ホントに630頁以上もある本なの甲斐!?
114名無し野電車区:2007/03/21(水) 23:33:53 ID:T1c8eSKa
>>113
民明書房にそんな本ないよ。ネタ。
115名無し野電車区:2007/03/22(木) 02:19:28 ID:NZ1E0cE+
116名無し野電車区:2007/03/22(木) 08:26:18 ID:q/SqhiCX
民明書房自体が架空の出版社なんだが…
>>109はジャンプ読者
117名無し野電車区:2007/03/22(木) 22:15:00 ID:ul1ExT/o
>>108
意味不明
118名無し野電車区:2007/03/23(金) 09:01:44 ID:eG0zm95Y
何が意味不明なのか意味不明
119名無し野電車区:2007/03/23(金) 11:09:48 ID:SOctOhpj
>>117
昭和10年代に世界的に流線型が流行し、その結果として日本でも流電や半流国電、EF55や流線カバー付蒸機が登場した。
それはディテールにもおよび、たとえば埋め込み形前照灯や砲弾型前照灯となって現れた、ということ。
120名無し野電車区:2007/03/23(金) 11:45:42 ID:83JEqgly
>>119
そうだよね、戦争があったからなんとなくそう思ったけど、どうやらデザイン重視が正論かな。サンクス。

>>118
ここは変なアオリヲタがいるみたいだよな。
121初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/03/23(金) 12:13:22 ID:Qj6didUp
>>116
ほう。
122名無し野電車区:2007/03/23(金) 14:44:24 ID:yfqY+1tT
"十四年式10cm高射砲"でググったら、十四年式は十四年式1でも「大正十四年式」しかヒットしねえw
123名無し野電車区:2007/03/23(金) 16:36:32 ID:SOctOhpj
八八式高射砲っていうのも皇紀2588年(1928年)のことだしな。
松本零士がドイツのタイガー戦車に使われた88ミリ高射砲と勘違いして漫画書いてたけど
せめて三式12cm高射砲と書くべきだったなw
124名無し野電車区:2007/03/24(土) 22:47:41 ID:8phlhVoH
sage
125名無し野電車区:2007/03/25(日) 22:49:59 ID:FxE7NiHA
age
126名無し野電車区:2007/03/26(月) 00:43:02 ID:/lvVEhKa
言葉遣い荒いカキコ約1名
127名無し野電車区:2007/03/26(月) 11:38:39 ID:5ScCW8gM
>>126
貴方のことですね。
128名無し野電車区:2007/03/27(火) 12:30:03 ID:PtJ9fbMa
保守
129名無し野電車区:2007/03/27(火) 23:04:42 ID:EMJOKOu/
本線筋から外れてしまった、寂れた支線(元本線)にMT40サウンドがよく似合う。

http://www.youtube.com/watch?v=JPZBqZk9xgg
130名無し野電車区:2007/03/28(水) 00:01:55 ID:pAyjh/7P
>>126
助詞をちゃんと入れろよ。
131130:2007/03/28(水) 00:06:14 ID:npdus2l9
何をどう煽って何がオモロイのかと小一時間>アオリヲタがいるみたいだよな
132名無し野電車区:2007/03/28(水) 01:13:28 ID:gB8uvVNZ
>>131
お前のことだよ>アオリヲタ
133130:2007/03/28(水) 01:20:41 ID:npdus2l9
何をどう煽って何がオモロイのかと小一時間>アオリヲタがいるみたいだよな
134名無し野電車区:2007/03/28(水) 01:26:53 ID:wj1tpOtw
>>133
クモハ73359のことだよ
135名無し野電車区:2007/03/28(水) 19:45:05 ID:2d978bZ5
sage
136名無し野電車区:2007/03/29(木) 01:44:42 ID:bHsG1dYF
近頃このスレには煽るヲタと煽りを挑発するヲタの2名しかいないようで残念です。
137名無し野電車区:2007/03/29(木) 22:38:30 ID:9zr4aKg6
近頃じゃなくてずっと前からそう。
レスに因縁つけてばかりいると当然面白がってる奴らが来て荒れるのが原則。

しかも何故か旧国関係のスレはここだけ荒れるのは常駐してる奴がいるからだろう。

ま、どうでもいいけどね。
138名無し野電車区:2007/03/29(木) 23:33:41 ID:B6tXgYyb

ま、どうでもいいけどね。
139名無し野電車区:2007/03/29(木) 23:40:24 ID:9zr4aKg6
ほんと糞な奴だな。
140初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/03/29(木) 23:48:48 ID:aSValFos
全く旧国の話題の書き込みがないんだね。
141名無し野電車区:2007/03/29(木) 23:58:32 ID:PYbf8iBX
>>140
既にここは終わってるよ。
142名無し野電車区:2007/03/30(金) 00:15:56 ID:W02IYA8w
身延から大糸に行った41800の三分割ドアガラスについて
143西武立川:2007/03/30(金) 00:22:26 ID:3xER1UZw
>>142
で、それが何か?
144名無し野電車区:2007/03/30(金) 00:45:11 ID:W02IYA8w
めずらしい
145名無し野電車区:2007/03/30(金) 02:06:43 ID:tQF1S4c/
>煽るヲタと煽りを挑発するヲタの2名
例えば何番と何番だよ?(自作自演だったりして)
総合スレの【タタ愚痴】みたい(?)なのはナシで願いたいよ。

旧国のことは門外漢だが、最近書店で「国鉄時代」を立読みすると
とにかくいっぱい古い写真が甦るかの如く誌面を飾り立てていて、
蒸機や旧型電機などと共に旧型国電の写真にもよくお目にかかる。
秘蔵(?)のネガ、有るところには有るものだとホント感心するよ。
146名無し野電車区:2007/03/30(金) 22:11:18 ID:OjLRr16f
sage
147名無し野電車区:2007/03/31(土) 01:17:46 ID:mAzvmT7a
国鉄の頃を特集した鉄道誌は近年売れているようですね。
旧国もカラー写真でもっと見てみたいです。
148名無し野電車区:2007/03/31(土) 17:38:35 ID:pskcnzR6
旧国全盛の頃はSLブームだったからねぇ。地方以外は色も地味だし。
149名無し野電車区:2007/03/31(土) 18:25:46 ID:qSsFG9FQ
旧国は地味な茶色というのがよかったんじゃないかな?
150名無し野電車区:2007/03/31(土) 18:52:55 ID:8xifNR+K
151147:2007/03/31(土) 22:04:59 ID:cd/ViCHS
>>148-149
そうなんですよね。
自分のイメージだと例えばスカ色70系の長編成、きれいな色調の写真で見てみたいです。
152名無し野電車区:2007/03/31(土) 22:16:51 ID:qSsFG9FQ
旧国の色で強烈な印象が残っているのは新潟色 大阪のオレンジ色 福塩線の青でしょうか。
153名無し野電車区:2007/03/31(土) 22:56:26 ID:PuRQgKlD
>>151
ヒギンス氏の写真集とか買いなよ。
沢柳氏の旧型国電50年Uにもカラーは多いよ。
それと動画も国鉄時代で出たし。
154初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/03/31(土) 23:06:51 ID:wfwqrweA
>>151-152
ガイシュツだが、こんなのあるんでペタペタ
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~mser/newpage6.html
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~mser/newpage6.html
155名無し野電車区:2007/04/01(日) 02:05:44 ID:wbazbEQJ
ジャンクのクモハ60形模型を改造して、
大糸線のクモハ54101が作りたいのですが、
押し込みベンチレータ改造車って、
ベンチレータが何か足のある台のようなものに
乗っかってますよね?。
あれの形状ってどんなだか、知っている方います?
どうもいろいろ調べてみたり、写真を見たりしたのですが、
地上からの写真しか資料になく困っているのです。
156初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/04/01(日) 02:14:01 ID:RJlnFPSH
>>155
グロベンの蓋のことかな?
157名無し野電車区:2007/04/01(日) 02:42:20 ID:+g9JRd9w
>>155
他形式を含め探してみます。
158名無し野電車区:2007/04/01(日) 03:34:53 ID:iA2xziot
>>155 >>156
もとあったグロベンのフタなら

/ ̄\
|__|
159名無し野電車区:2007/04/01(日) 03:36:19 ID:iA2xziot
ズレーターorz・・・
160155:2007/04/01(日) 13:33:30 ID:wbazbEQJ
>>156
たぶんそれです。

>>158
その図はどっち側から見ている感じか
書いていただけませんか?

天井の写真はピクに載っていたので見たのですが、
ただの○の中央に、いつものあの押し込みベンチの車内整風金具でした。
屋根のを見ると、グロベン跡地に○形のフタがされ、その上に
押し込みベンチが少し中心からずれて付いているのですが、
足の下に金具らしきものが見えます。それがよくわかりません....._| ̄|○
161155:2007/04/01(日) 13:34:28 ID:wbazbEQJ
スマソ、1行分飛ばして書いてしまいますた。

>>157
おながいします。すみません。
162名無し野電車区:2007/04/01(日) 16:18:57 ID:sW7ogDZn
>>160

     側面
---------------------------

/ ̄\   | ̄ ̄|    / ̄\
|__|  \_/   |__|


---------------------------

みたいな感じ
163155:2007/04/02(月) 00:00:14 ID:2FITnTu9
>>162
なるほどなるほど。つまりその四角形側寄りに
押し込みベンチが付くわけですね。

家形の台座を作ればいいわけですか。
長年困っていたので、本当にありがとうございますです〜。
さっそくプラ板で試作してみよう。
164名無し野電車区:2007/04/02(月) 17:08:45 ID:O3pzy9h2
試作結果、是非うpすれ!
165名無し野電車区:2007/04/03(火) 13:12:21 ID:WpgqzQJG
小津安二郎の晩春 麦秋に昭和20年代の横須賀線が出てきます。ブドウ色時代のモハ32モハ63 70系などが登場します。
166名無し野電車区:2007/04/03(火) 14:28:31 ID:gx4GvYr+
>>163
Nならタヴァサからその蓋のパーツが出てるから探してみては?
そのパーツに付いてくる説明書もいい資料になるし。
167155:2007/04/03(火) 23:45:50 ID:MRVNkQU2
>>164
了解。まず押し込みベンチの中央用のを探しますだ。部品箱から。

>>166
なるほど。当方HOですが、Nのパーツも時々利用します(例えば旋回窓とか
割りピンなど)。どこかNのタヴァサの在庫がある店に行ったら、
買って検討してみますか。サンクスです。
168名無し野電車区:2007/04/04(水) 00:14:33 ID:QZWq7R0T
ヒギンス氏の写真集とか買いなよ。
沢柳氏の旧型国電50年Uにもカラーは多いよ。
それと動画も国鉄時代で出たし。
169名無し野電車区:2007/04/04(水) 06:57:59 ID:IqlNavHZ
いい年こいてるのにほんと馬鹿だな
170名無し野電車区:2007/04/04(水) 19:25:48 ID:wF/zcwSk
それにしても佐久間の52004をあんな酷い中途半端な姿にしちゃったのは残念だね。
立派なのが吹田にあるんだから佐久間は晩年の姿のままで居て欲しかったよ。
171名無し野電車区:2007/04/04(水) 21:17:56 ID:ZvQ525Z5
>>167
1/80なら、ピノチオがバカ高いパーツを出していたはず。
台座とベンチレータ込みで一両分?3800だったかと。
172名無し野電車区:2007/04/06(金) 09:29:59 ID:HvhbOOrG
age
173名無し野電車区:2007/04/07(土) 02:45:36 ID:wTS/bNaE
旧国のHOといえばロコモデルだった。
174名無し野電車区:2007/04/07(土) 09:16:48 ID:rYY0S6nz
クモハユ74って
実際には旅客車として使用されなかったらしいが
何でクモユニにしなかったんだ?
しかも
用途としては新聞輸送だったらしいが
そうなると郵便室が必要だったか疑問。

そもそも
アコーディオンカーテンで3室に仕切ると
半室郵便室、残りの多くが荷物用
ドア一個分(しかも運転室で更に狭まる)だけしか旅客室が無い!
そこまでして旅客室を設けたかった理由と
荷物室記号「ニ」を入れなかった理由は何?

敢えてクモハユにした理由が
よくわからん車両だ
クモハユ74
175名無し野電車区:2007/04/07(土) 13:22:21 ID:5B8qHRoA
クモハユ74については諸説あるようですが…
ニについては、あくまでも「簡易荷物室」であって客室が用途だそうです。
またユについても当初、郵便棚も取り外しできて形式もクモハ74の予定だったようです。その証拠に郵便棚の下にもシートがある写真が発表されています。
176名無し野電車区:2007/04/07(土) 13:44:11 ID:G1uh1Pzs
>>175
実際1輌目はクモハ74で出場しました。
写真によっては、窓が開いて中に人がいる写真があるようなので、
ハ室に、少なくとも座席は付いていたのではないかと
思われます。もちろん中の人は、荷扱いの人でしょうけど。

あくまで推定ですけど、72系が走っていた当時、
郵便輸送や荷物輸送をしないときは、
72系と併結してクモハとして走り、
郵便荷物輸送の時は、113系などとも併結してユニとして走る
ということを想定していたのでは?と考えます。
「ニ」を形式に入れなかったのは、キハ25 600番台等と同様の
考え方ではないでしょうか?。
177名無し野電車区:2007/04/08(日) 22:05:11 ID:v+WrXcSd
いい年こいてるのにほんと馬鹿だな
178名無し野電車区:2007/04/09(月) 00:04:34 ID:to58HNj0
また旧国乗り鉄粘着ヲタのコピぺか
179名無し野電車区:2007/04/09(月) 00:54:36 ID:GPuQtma/
>>178
粘着ヲタかどうかは知らんが、いいんだよ。馬鹿には。
どんどんコピペさせとけば。
180名無し野電車区:2007/04/10(火) 03:05:55 ID:akxjhaNP
クモハユ74は大船電車区に転属して東京・久里浜間で新聞輸送で活躍し、
最後は大船駅・大船電車区間の職員輸送になった。
廃止後大船工場内の入換え用として少しの期間残ったみたいです。
181名無し野電車区:2007/04/10(火) 10:13:43 ID:MTbUcSej
>>177-179
同一人物のジサクジエン? かならずレスがつくから。
182名無し野電車区:2007/04/10(火) 12:25:11 ID:slqqXwXT
>>181
自作自演ならあんなことするまい
わかってないな
183名無し野電車区:2007/04/10(火) 16:01:13 ID:f6wI02z5
何が気にくわないのか知らないけど>>168のコピペなんか、自分の気に入らないレスに対してケチつけたいのかなあ。
書いた人は親切に教えてくれてると思うんだけどそんな人まで敵に回してるんじゃないのかな。
184名無し野電車区:2007/04/10(火) 20:07:24 ID:einfBL5p
・自分の気に入らないレスに対して煽り荒らし
・やたら他の発言のコピペを繰り返す
・荒らしたのを他の罪のない香具師に罪をおっかぶせる
すべて旧型国電乗り鉄煽りヲタ=HNクモハ73359の常套手段
過去関係ないコテハン氏に罪をおっかぶせてた
185名無し野電車区:2007/04/10(火) 20:55:35 ID:f6wI02z5
ほんとこのスレッドだけ荒れますな
186145:2007/04/11(水) 00:35:52 ID:AA9sUh/B
懲りずに荒らしまくる人
その荒らしを挑発する人

両方ともレッドカード!
187名無し野電車区:2007/04/11(水) 01:08:42 ID:ujI8lAGJ
あんたも煽ってるじゃん・・・
188名無し野電車区:2007/04/12(木) 01:22:43 ID:f/5DARiX

ま、どうでもいいけどね。(嘘つき)
189名無し野電車区:2007/04/12(木) 09:35:00 ID:o8ymcmO7
\(^o^)/オワタ
190名無し野電車区:2007/04/12(木) 19:57:54 ID:LgBemgfC
魔除だな
191名無し野電車区:2007/04/13(金) 13:27:49 ID:pc0bHaVl
>>188
そりゃどうでもいいんだろうな。
このスレに固執しとるお前さんと違って。
192名無し野電車区:2007/04/13(金) 19:43:05 ID:ff0EfE7i
いちいち反応スンナよ
193名無し野電車区:2007/04/13(金) 22:31:26 ID:pc0bHaVl
あれ?ここでは旧国は語らないんですか?
194名無し野電車区:2007/04/13(金) 22:45:22 ID:diVlisG7
>193
語らない、んじゃなくて、語れない。
195名無し野電車区:2007/04/13(金) 22:51:34 ID:pc0bHaVl
そりゃあ語れないよな、おいらも少し批判しただけでいちいち喰らいつかれたら嫌になるわ。
196名無し野電車区:2007/04/13(金) 22:57:55 ID:zpcU+g1N
ここは釣りスレです。はい。
197名無し野電車区:2007/04/14(土) 00:29:57 ID:Lu4xiK45
確かに今は語りづらいですね。
よってくちなおし写真UPです。

http://up.rgr.jp/src/up10342.jpg
198名無し野電車区:2007/04/14(土) 00:31:40 ID:Lu4xiK45
スンマセン
一眼レフではないので画質が良くないです…
199初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/04/14(土) 00:47:31 ID:U4974MgH
>>197
乙です。
001っぽいですが幕張ですか?
200名無し野電車区:2007/04/14(土) 01:35:14 ID:Lu4xiK45
>>199
即レスありがとうございました。
昭和54年の夏、場所は大船電車区です。
川を橋で渡ると電車区の入口で、すぐその脇に停まっていたので
シャッターを切りました。(薄曇りの逆光で最悪の条件でしたが…)
201初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/04/14(土) 01:41:10 ID:U4974MgH
>>200
おおー大船ですかあ。
僅かな期間しかいなかったので貴重ですね!
202名無し野電車区:2007/04/14(土) 12:49:00 ID:cm+/VAlm
>>197
クリームの塗り幅が、
湘南色パターンなのがちょっと意外。
20354003 ◆a4Nx10yqgQ :2007/04/14(土) 22:39:35 ID:aWUv7INc
>>197さん、癒されました。
204名無し野電車区:2007/04/15(日) 22:15:15 ID:xFvaOvgB
保守
205名無し野電車区:2007/04/16(月) 22:15:15 ID:s79nhoFn
age
206名無し野電車区:2007/04/17(火) 15:02:07 ID:OhKf/362
カラー写真満載の>>153氏が教えてくれた写真集奮発して買いました。
値段は高かったけど色が鮮明なのはイイ!
続編を期待したいところです。
207名無し野電車区:2007/04/18(水) 23:45:34 ID:e32smkiv
sage
208名無し野電車区:2007/04/19(木) 23:40:05 ID:rh8AMF/T
age
209名無し野電車区:2007/04/21(土) 20:08:28 ID:9uPZL01T
今月号の鉄道ファンの常磐線特集で、三河島事故当日のクハニ67007という
写真が載っていたけど、実車は更新修繕Uを受けている筈なので、間違い
ですね。
それにしても、ちょっと酷い間違いのような・・・
210名無し野電車区:2007/04/22(日) 00:51:56 ID:7KA0wMkr
>>209
ロクサン電車のなんたらのころから、
鉄道ファンは適当ファン。
編集主幹やお偉方の記事は、
勘違いと言えども直せません。
クモハ73902の最終配置は常磐線なんだそうですから。
211初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/04/22(日) 03:15:50 ID:XXM+YMhv
>>210
ロクサンなんたらは確かにひどかったなあ。
流電一代記や首都圏103系の歴史みたいな名作もあるのにね。
212名無し野電車区:2007/04/23(月) 23:38:55 ID:ZSWODMOe
クハニ67(車番忘れた)が何故中野で最期を向かえたのがあったのか、わからない
213名無し野電車区:2007/04/24(火) 23:28:19 ID:XfpXd6PV
確か3回あった東中野事故の1回目じゃなかったか?クハニ。
214213:2007/04/24(火) 23:31:52 ID:XfpXd6PV
事故か、もしくは救援車代用かも。
215名無し野電車区:2007/04/27(金) 00:53:42 ID:zM4PFBEl
保守
216名無し野電車区:2007/04/28(土) 00:52:06 ID:wNb8gsPt
どうやら救援車代用だったらしい
217名無し野電車区:2007/04/29(日) 10:34:22 ID:DEPxrKrs
国鉄時代も少しだけ旧国回顧の記事がでてるよ
最後の東京口80系
218名無し野電車区:2007/04/29(日) 10:58:21 ID:n0gTzIqe
>最後の東京口80系

某宗教団体用の盛りスジがらみだったんだよね。
80系亡き後も、グリーンなしの113系による運行で残っていた。
…当時は東京発着でグリーンなしはこの1本だけだった。
219名無し野電車区:2007/04/29(日) 23:40:30 ID:kn6cFr1B
それにしても、
80系は驚きの電車だ。
特急・急行・快速・準急・普通・臨時と、およそ全ての種別に投入された
形式というのは、もう出ないのではないだろうか。
185系は近いが、準急で×。
220名無し野電車区:2007/04/30(月) 01:09:15 ID:ZPYMBmhm
準急がネックだな
221名無し野電車区:2007/04/30(月) 01:11:28 ID:MPWmtrYq
>>219-220
153系をお忘れでは?新性能車だけど。
222名無し野電車区:2007/04/30(月) 01:16:22 ID:9cmk2Ief
222
223名無し野電車区:2007/04/30(月) 11:21:05 ID:PCz+vcz7
>>221
やっぱ釣り掛けの特急じゃないってところでダメでしょ>153。
224名無し野電車区:2007/04/30(月) 18:36:29 ID:F6GQGsbJ
モハ52
急行電車→特急電車→快速
準急はなかったのでしょうか?


225名無し野電車区:2007/04/30(月) 19:22:13 ID:p0X9A8c8
>>224
多分なかったかと。

関西急電と急行は別と考えるか・・・
そうすると、153も急電に入った例はなかったかな。
80が生きているうちに存在した種別で、80が使われなかったのは
新快速と阪和線の「直行」ぐらいでは?
226797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/04/30(月) 19:40:55 ID:Q8v2mA1A
>225
阪和線で80系運用はなかったからねぇ。
227名無し野電車区:2007/04/30(月) 20:31:20 ID:PCz+vcz7
やっぱ有料で無いとダメでしょ。
80系がすごいのは、
ちゃんと有料の特急・急行・準急に投入された経験があること。
そりゃまあ、特急は「さくら」の代走だけどさ。
228初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/05/01(火) 15:28:22 ID:+4HPCdi/
今回の鉄道画報は関西型の記録でした。
229名無し野電車区:2007/05/01(火) 17:58:40 ID:uLagQOqq
>227
「さくら」の代走?

昭和39年、151系「第一富士」の東静岡事故の時の「富士」だと思うが?
230名無し野電車区:2007/05/01(火) 19:06:41 ID:fWvuN7dq
>>229
んん?富士は客車を集めて代走で、
前途不通になった「さくら」を80系で名古屋?から
80系で代走じゃなかったっけ?
うろ覚えスマソなんだけど。
当時のダイヤがわからんのだけど、
どこかに話としては書いてあったはず・・・
231797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/05/01(火) 20:39:54 ID:3yYYHT7p
>230
「さくら」じゃないような気がするなぁ。
20年以上前のファンで、特定の列車のヒストリーを巻頭特集で時々やってた頃、
「さくら」の時にそういう記述はなかったような記憶がある。
疎開先に置いてあって手元にないから断言できないけど。
誰か持ってたら、調べてもらえると有り難いです。
232名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:51:32 ID:fWvuN7dq
ごめん。やっぱ>>229の「富士」であってた。
「国鉄形車輌 事故の謎とゆくえ」という本に出ていたわ。
スマソ。
大阪−宇野間を80系で代走。64年4月24日の「第一富士」

>>230は、20系のさくらの代走が、在来客車で
何度か行われたことがある(下関以西?)という話と混同していた....._| ̄|○
233名無し野電車区:2007/05/01(火) 22:30:15 ID:fen1s4Iw
>>180
大船区の職員輸送には現在大宮に保管されているクモハ40の2両が長らく当たっていましたね。
クモハ40はその後は国府津区での職員輸送に転用されていました。
その中の1両は青梅鉄道公園での保存が発表されていますね。

クモハユ74の内2両は品鶴線・東海道貨物線の横須賀線への転用と体質改善工事の完了に伴う
乗務員訓練等の為の試運転に使われました。
その頃、静岡運転所に波動輸送用として残っていた最後の80系6両が自力回送で大船工場へ廃
車され、大船駅では東海道貨物線を走行するクモハユ74とも一瞬並んでいます。
その後、廃車回送編成は横浜で折り返して北鎌倉駅手前の工場入出場線へ。

東海道本線を最後に走った80系は、豊橋機関区の飯田線用のものが置き換え後の疎開先であっ
た西浜松から日車豊川への廃車回送でした。

長文失礼。
234797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/05/01(火) 22:38:10 ID:3yYYHT7p
>232
乙でし。ノシ
235名無し野電車区:2007/05/02(水) 14:19:30 ID:i6JrrEwf
GWを利用して厨房の頃に撮影した各線の旧国をスキャナ保存始めたが、
ほぼ30年ぶり位にして改めてじっくり見ると構図は良いのにピントが甘い
・露出が不適正・目線が高すぎ・低すぎ等々のオンパレード。
満足な写真は10枚に1枚有るか無いか・・・。

俺は駅や区での型式写真主体なんだが、今見ると垂涎モノの景色ばかりでもあり、
あぁ、実に勿体ない・・・。
236名無し野電車区:2007/05/02(水) 17:06:40 ID:DD8iSsFQ
>>235
ウップよろ!
237名無し野電車区:2007/05/03(木) 01:13:38 ID:OdaTK9lq
クモハ40といえば、国府津区や幕張区では職員輸送、中原区では入れ替え用など色々貴重されていましたね。
238名無し野電車区:2007/05/03(木) 01:35:30 ID:nJ7U/ReG
>>237
両運車の強みだな>クモハ40
239名無し野電車区:2007/05/03(木) 02:33:13 ID:044h1Skw
クモハ12053 054
の行方が?
どこにいるんでしょうかね?
240名無し野電車区:2007/05/03(木) 07:19:49 ID:RKnRmLib
クモハ12053は東京総合車両センター(旧大井工場)
クモハ12054は佐久間レールパークにそれぞれ保管・保存中なのでは?


解体?((((゜д゜;))))ブルブル
241名無し野電車区:2007/05/04(金) 00:35:04 ID:2Vi4jZC5
大井の12、構内だけでも走らせてくれないかなあ・・・
2003年の大宮イベントでの40みたいに
40は安住の地がケテーイしたが、これで走ることはなくなるんだな・・・
242名無し野電車区:2007/05/04(金) 07:47:15 ID:LJbIYgsC
>>241
40054が走ったのは2000年の大宮イベントが最後だったと思う。
その後は2台並べて撮影用になり、やがて40054が痛んできたので
40074のみの展示になった。
243名無し野電車区:2007/05/04(金) 11:09:13 ID:b9+wE/5R
このクモハ40の2両、国府津への転出にあたり当初は054だけが残り074は廃車解体の計画。
当時国鉄に在職中だった方(現在JRと相互乗り入れする3セクの役員)がファンとの交流を通
じて2両の価値を再評価し、存続に尽力された。

他の旧型車両でも解体を免れて今見る事が出来る陰ではそんな経緯が必ず有る事でしょう。
感謝したいと思います。
244名無し野電車区:2007/05/05(土) 13:17:25 ID:niAHAUIz
まぁそういう事ですな。
税金・土地代諸々考えるとそういう意思が入らないとそうそう残るものではないね。
245名無し野電車区:2007/05/06(日) 03:02:14 ID:7t1MIhFd
流電も沢柳氏がピク紙面で大々的に保存運動を呼び掛けて残りました
246眉唾話だが:2007/05/06(日) 10:36:17 ID:3uiOcM0W
流電引退の頃、大井川で保存する予定があった。
当初は「保存」なんで優遇されるか、くず鉄並みの価格で購入するつもり
だったが、「車輌」として譲渡するなら結構高くなるとかで断念した。・・・・
って話を聞いた。
247名無し野電車区:2007/05/06(日) 13:02:25 ID:zqjQ68pe
>>246
クモハ12040の時も、
ファンの有志が署名とかしたが、
当時の国鉄にものすごい値段ふっかけられ断念だったような。
248名無し野電車区:2007/05/06(日) 21:21:23 ID:a3V+ByzE
>>246-247
当時の国鉄は、旧型車両の保存自体『やる気ナッシング(SLなどの例外はあるが)』
だったように思える…
249名無し野電車区:2007/05/06(日) 22:54:55 ID:muiqJdkv
>>239
そのへん、乗りに行ったんじゃなくて、普通に通学で乗った気がする。
11248とか11270の代走だったけど。
250名無し野電車区:2007/05/07(月) 21:59:17 ID:5Pwt1JuK
>>248
末期まで国鉄内に機関車優位主義がはびこってたのも関係があるんだろうね。
「電車なんて保存する価値なんかない」って思ってたんじゃない?
JRの手による保存車輌もやたらと機関車に偏ってるし。

更に巷で蒸機に人気が集中しすぎて、
電車や気動車の保存が余計少なくなったようにも思える。
これは旧国ヲタのひがみなのかな・・・?
251名無し野電車区:2007/05/07(月) 22:51:44 ID:WlezpaBQ
>>250
1輌でまとまりにくいからというのもあるんじゃないかな?>電車・気動車
例えばクモハ53を保存するとしても、片運転台だと、
展示の向きが決まってしまうし。

あとはまあ、特に旧形国電の場合、保存すべき時期が、
国鉄の経営が悪化して、労使関係も悪い時期と重なって、
よけいに良くなかったかも。
252名無し野電車区:2007/05/08(火) 20:48:15 ID:qJlFwr52
age
253So What? ◆SoWhatIUjM :2007/05/09(水) 01:41:02 ID:cfQ1P4f3
>>251
他車種の内部保存もお寒い限りでしたからなあ>経営悪化期
254名無し野電車区:2007/05/09(水) 12:45:49 ID:uJtWNoXt
新旧ビスタ、新旧2200をことごとく解体してしまっている近鉄からすると
旧国はまだ恵まれているよ
255名無し野電車区:2007/05/09(水) 22:00:48 ID:a/zQlHkz
もう10年、旧国の引退が遅ければどうかな?
飯田・身延・御殿場各線を倒壊が少しは…
(やはりダメかな)
256名無し野電車区:2007/05/09(水) 23:32:47 ID:nls6wbz+
須田ならわからんぞ
257名無し野電車区:2007/05/11(金) 13:38:14 ID:PuvUFtXb
広島の奈々さんの大宮入りキボン奴
258名無し野電車区:2007/05/11(金) 20:05:14 ID:EKYsTNJv
42001ナラOK
259名無し野電車区:2007/05/12(土) 11:30:24 ID:xYlXvlaG
通りすがりの個人鉄HPで最近国分寺の旧国鉄研究所施設内に73系を見かけたとの記述があった。
どなたか事の真相ご存知ありませんか…?
260So What? ◆SoWhatIUjM :2007/05/12(土) 11:41:59 ID:ZBN2RdMP
>>259
総研名物プチ貫通扉付・青いクモニ83の事じゃないの?
261名無し野電車区:2007/05/12(土) 13:17:35 ID:9FT0hJPl
>>259
↓の「興味があれば」の所の記載だろ・・・?
ttp://217.teacup.com/mc12052/bbs

なんか曖昧な表現で何があるのかよく判らんが・・・。
俺も真相知りたいな。
262名無し野電車区:2007/05/12(土) 21:04:34 ID:r+jORS1z
>>259-261
かつて気動車と電車の総括制御試験に使われていたクモニ83か、やはりクモニ83から改造され
た「すべり粘着試験車 」では?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E7%B7%8F%E7%A0%94%E3%82%AF%E3%83%A4497%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
263名無し野電車区:2007/05/13(日) 23:57:33 ID:r25ac+tK
他にも、本来存在しないはずの車両が隠されている可能性のある場所や噂ってありますか?
264名無し野電車区:2007/05/15(火) 06:22:52 ID:GHVslK8Q
保守

存在しないはずの車両の実在は今では考えにくいでしょう。
265名無し野電車区:2007/05/15(火) 10:49:11 ID:25p0Ntuj
なんかカルトっぽくなってきたぜぇよ
266名無し野電車区:2007/05/16(水) 22:46:45 ID:wPPJRCnp
266
267名無し野電車区:2007/05/17(木) 12:21:06 ID:z4pX/qKo
前に大宮の鉄道博物館建設地のあたりにマニ36とクハ101が半ば埋まってたことがあったなあ
268名無し野電車区:2007/05/17(木) 12:53:10 ID:2gSA6BOV
>>267
あれは台車ナシの倉庫代用。
しかもクハ103とマニ36。
269797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/05/17(木) 19:20:59 ID:pSzr9HZU
270名無し野電車区:2007/05/18(金) 00:19:16 ID:tbYuHs3g
おーこれはよいトイレ
271初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/05/18(金) 21:52:17 ID:/OE8+NdH
>>269
スゴー
272名無し野電車区:2007/05/20(日) 19:46:55 ID:TyTbZHrC
あげ
273名無し野電車区:2007/05/21(月) 22:29:59 ID:XwxZ0lXE
保守
274名無し野電車区:2007/05/23(水) 00:30:44 ID:2mkCL8er
カナダの首都
275名無し野電車区:2007/05/23(水) 23:41:06 ID:5rlErW7c
保守
276名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:45:57 ID:g3PLRvfc
クモハ43の3扉改造車は51形(200番台)に編入されたのに、53の改造車は54に編入されずにクモハ50になったのは何か理由があるのでしょうか?ご存知の方いましたら教えて下さい。
277797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/05/24(木) 23:56:00 ID:zbwHom+2
>276
ギヤ比がクモハ54と異なるから、というのが理由らしい。
278クモハ50…:2007/05/25(金) 01:18:33 ID:lH7NSc3z
なるほど!ありがとうございました。
279名無し野電車区:2007/05/25(金) 10:06:30 ID:yVO4SK0Q
51830
280名無し野電車区:2007/05/25(金) 10:11:02 ID:ecjiPpQa
TKでナデ?の搬出作業中
281名無し野電車区:2007/05/25(金) 14:16:37 ID:Pb0BCwRn
>>259
確か交(直)流試作改造車を保管していたが、それでは…?
さもなければクモヤ90かも知らんな。
クモハ73やモハ72ではないと思うが…
282名無し野電車区:2007/05/27(日) 01:16:25 ID:dzx63J8b
>>279
その番号を出されたらなぁ…

なんでだろ。
283名無し野電車区:2007/05/27(日) 12:22:50 ID:F3kmZZdJ
51073は阪和線時代、既にMT-30化されていたという。
その後所定の3扉になり、さらに低屋根化。
クモハ54830でよかったはずなのに。

もっとも、クモハ43015も実はMT-30だったんだっけ?
284名無し野電車区:2007/05/27(日) 12:51:39 ID:e8EOeN6m
クモハ73359
285名無し野電車区:2007/05/28(月) 22:52:36 ID:vfIaabrv
>>279
>>283
クモハ51830、懐かしいNo.ですねぇ。
沼津機関区に統合されていたとは言え、富士電車区はまだまだ立派な規模でしたし。
検修の資料を見せて貰った折、51830の主電動機の項目にはシッカリとMT-30の文字が有りました。

ついでに御殿場線用72・73系の頁を見ると、MT-30とMT-40とが混在していました。
出版物とかには72・73系はMT-40としか記載されていないのが普通なので驚いた記憶が有ります。

MT-30は架線電圧を1350Vとして算出された出力128KW/hであり、128KW/h:142KW/hは1350V:1500Vと同じなのも気になります。
実際には構造的にどんな違いが有ったのでしょうね。
286名無し野電車区:2007/05/28(月) 23:40:32 ID:FDS34dsI
>>285
MT-30と40の違いは、
軸受けのころ軸化の有無程度じゃないですかね。
287列島縦断名無しさん:2007/05/28(月) 23:48:06 ID:rW/XjVQS


288初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/05/29(火) 01:25:34 ID:qLdZi51G
>>283
実際51073→50050になる案とかがそのままだったとかを何かで見たよ。
28940074:2007/05/30(水) 21:36:55 ID:3OZ4Vbaw
超久しぶりにやってきました。
拾い読みですが
>>259の記事が気になりますね。
私は、その旧国鉄研究所に入ったことがあります。
確かに施設内には、興味を注がれるものがたくさんありますが、(本来の)73系は見かけませんでした。
しかし、隅から隅まで見たわけではないので、いつになるか分りませんが、再度確認してきます。
290名無し野電車区:2007/05/30(水) 22:29:55 ID:OLndtB1K
また♪から。
東鉄育ちと大鉄育ちが、見事に見て取れますなぁ。
ttp://rail.uploader.dyndns.org/index.php?&id=399083
291名無し野電車区:2007/05/31(木) 07:56:54 ID:O3h9aJ9Z
79306?
79308?
292名無し野電車区:2007/05/31(木) 17:19:06 ID:yPu0q59R
昨今のJR西の国鉄型車輛に対する延命治療を見ると、クモハ73001等に対する試作近代化改造の徹底ぶりの伝統が受け継がれていると感心します。
一方JR東ときたら、やっぱクモハ73096を改造した頃と変わらないですね。
293797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/05/31(木) 20:36:05 ID:cu8qbG/0
294名無し野電車区:2007/06/01(金) 16:10:27 ID:XmRxbGEs
こんなスレが

【話題/鉄道】旧型電車かたどった『南武線かりんとう』発売--JR東日本 [05/31]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1180613703/
295名無し野電車区:2007/06/01(金) 20:25:57 ID:7we24yzC
>>292
単に儲かり具合の差だと思うが。
296名無し野電車区:2007/06/03(日) 01:29:21 ID:9RmywtiC
旧型国電の末期はノッチのパラ投入が滅多に聞けなかったなぁ…
クモハ84が高速運転やってたくらいで。

シリースとパラで一区間ずつ聞き比べ
後者を録る為に小野田支線の終電に乗ったあの頃。
http://up.spawn.jp/file/up24019.mp3 
(妻崎-居能-宇部新川 Mc42001)
297797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/06/03(日) 17:05:45 ID:XqOrlKX1
青梅に搬入完了したらしいです。
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2007060220454425f69.jpg
298初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/06/03(日) 18:42:25 ID:0sIKzJu6
>>296
乙です!
>>297
サンクス、
早速いってみようかな?
299名無し野電車区:2007/06/04(月) 21:13:38 ID:ElsbP5UB
300名無し野電車区:2007/06/04(月) 21:19:48 ID:T620SjK4
300
301名無し野電車区:2007/06/05(火) 08:40:05 ID:QdKnnRtu
>>297
ただ、まだ走行可能だった筈の車両を、静態かつ雨ざらしの場所に保存する事
になってしまったのは、ちょっと残念な気もします。
302名無し野電車区:2007/06/05(火) 09:48:56 ID:kbO3oEHb
>>283
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~rajomon/sub1005.html
ここのホームページにはそう書いてあるね。末期の飯田線で低出力車はクモハ51029だけみたい。
303sage:2007/06/05(火) 19:51:06 ID:3smVSmro
工場出場から80系投入に伴う廃車迄の短期間だけ、MT40化されていた車両も飯田線には居たかと。
304初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/06/05(火) 22:36:38 ID:07/YExCR
>>303
42011ですな。
305名無し野電車区:2007/06/06(水) 10:39:55 ID:jNskQ0Vm
クモハ51029が残った事情は何かあるんですか。
306名無し野電車区:2007/06/07(木) 23:14:17 ID:RFvsjI0R
保守
307名無し野電車区:2007/06/08(金) 17:31:38 ID:3Ffg8JQV
>>301
あの事故さえなければ…
308名無し野電車区:2007/06/08(金) 21:37:23 ID:Of3TpDwf
K福?
309名無し野電車区:2007/06/09(土) 19:37:04 ID:EDnYakhP
ホントだよ。
いい加減なアホ中小私鉄のお陰で大迷惑だよ
310名無し野電車区:2007/06/09(土) 21:42:14 ID:RJ3DAlA5
でも天下の国鉄でもそのレベルなんやから地方私鉄なら仕方ないかもね。
311名無し野電車区:2007/06/10(日) 21:04:59 ID:KUOiLxaI
中央西線を走っていた神領電車区の80系は、ブレーキ緩解時にブレーキシリンダーやテコ類が
低い音程で軋んでいたけれど、日頃の整備の関係だったのでし
ょうか?
全検や要検は長野工場の受け持ちでしたが。

長野工場持ちの車両は床下の電線管(母線?)が淡いオレンジ色でしたね。
115系に置き換えの過程では午前中に営業運転していて、午後には長野へ廃車回送された編成
も有ったと記憶しています。
寒い時に松本近辺で80系に乗ると、乗り心地は115系より悪い
のに、ポカポカの車内とDT-20A+MT-40釣掛サウンドに眠気を抑えられなかったのが懐かしい旅
行の思い出になっています。
クハ85 300の台車と元一等車のシートは柔らかな乗り心地で最高でしたし。

中津川の酒饅頭や長野県内の味噌パンってまだ有るんでしょうかね。
312名無し野電車区:2007/06/11(月) 20:59:39 ID:ux2ABVf8
初夏の心地よい陽射しの下、窓を開け放ちビール片手に煙草を燻らせながら、「時間」という概念を忘れさせてくれたあの頃の旅をまたしてみたい。
313名無し野電車区:2007/06/11(月) 21:24:29 ID:x2KSUKX+
あげ
314名無し野電車区:2007/06/12(火) 11:31:21 ID:RLAHku2R
1978年から79年にかけて、鉄道ファンにとってはいい時代だったなあ。
315名無し野電車区:2007/06/12(火) 17:46:13 ID:mFMbtFeq
>>314
そのときは撤退廃車だらけで悲しかった。
もう少し前のほうが良かった。
316名無し野電車区:2007/06/12(火) 18:21:45 ID:6JCVRExj
>>312
とりあえず平塚以遠だなw
317名無し野電車区:2007/06/12(火) 19:28:07 ID:tlFTbIVt
JR急襲も旧国じみた事を始めたらしい。
ttp://rail.uploader.dyndns.org/index.php?&startno=30&id=405238
318名無し野電車区:2007/06/13(水) 23:31:01 ID:5awPAEnj
保守
319名無し野電車区:2007/06/14(木) 20:46:53 ID:nyKDEqnG
>>315
ということで、大きな動きの少なかった1976年最強説を唱えてみたりして。
320名無し野電車区:2007/06/15(金) 18:04:22 ID:8ByVmc42
>>319
もう少し前は鶴見線が17m車天国だった…
321初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/06/15(金) 22:43:41 ID:CMuXs1yw
>>320
IDがクモハ42おめ
322名無し野電車区:2007/06/16(土) 00:16:57 ID:yMKpJ+zP
>>320
mc42とは、さすが旧国スレ
3231976最強説…:2007/06/16(土) 00:37:50 ID:FXqc2MtX
なるほど!2月に東海道山陽緩行、3月に中央山スカ、6月に岡山ローカル、9月に内房・外房・東金、10月に上越高崎口が置き換えられたけど、一部置き換えだったり、他線区への転属もあり、まだまだ旧国は亜幹線やローカルの主力として健在でしたね。
324320:2007/06/17(日) 18:56:58 ID:A4KEaI4p
>>321-322
サンクス
325名無し野電車区:2007/06/17(日) 19:27:09 ID:ewz83yUd
確かにその時期は中央本線は東西とも80形の天下で、これが本線スジ最後の投入でした。
326名無し野電車区:2007/06/18(月) 01:41:53 ID:+Pd6+e7K
当時の中央線は、山スカから始まって長モト名シンの80系・名古屋口の70・72系・身延車による甲府付近のローカル・飯田車の上諏訪乗入れ・大糸車の上松乗入れなど、ほぼ全線にわたって旧国が活躍。車種も豊富で、まさに楽園でしたね。
327名無し野電車区:2007/06/18(月) 22:52:56 ID:3R+ZEYrC
はああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
328名無し野電車区:2007/06/20(水) 17:00:07 ID:0wEqsUKS
保守
329名無し野電車区:2007/06/21(木) 19:26:58 ID:68iKmFX1
保守
330797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/06/21(木) 23:24:21 ID:Kyxph1P2
鉄道模型板から拾ってきますた。
http://jp.youtube.com/watch?v=bFFWXWJkfZM
331名無し野電車区:2007/06/22(金) 00:29:31 ID:PSIj9vYe
こ、国鉄だぁ〜♪
332名無し野電車区:2007/06/23(土) 07:59:50 ID:zjb5cFhR
>>330
たまりませんなあ
333名無し野電車区:2007/06/23(土) 15:24:41 ID:UuNbKnef
>>330
旧ロ座席、流電・・・。
撮影カメラマンは少しは鉄心があるような・・・。

しかし歌の内容と映像が全くマッチしないのが苦笑。
334名無し野電車区:2007/06/23(土) 17:29:41 ID:YCOQLXc+
>>330
収録は昭和50年代前半かと。
豊橋に80系投入前。
乗客やライダーのファッションやバイクのデザインやらも時代を感じさせる。
キングレコードから流電のアナログ盤(つか、まだCD登場していない)もその頃出されたが
思いっきり低音域カットされてて鉄仲間同士でブーイングものだった。

>>330の映像は最近の深夜に総合テレビで流されてたらしい。また流れるかも。
携帯用にはマイチューブで検索出来るかも。

名曲アルバムにチラッと大糸線の旧国が出た事有ったけど、同曲でも途中で映像が差し替えら
れてしまい残念に思った。

ところで青梅鉄道公園でクモハ40公開開始らしい。
335初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/06/23(土) 21:14:26 ID:wNUgQUpn
>>330
よく酔っ払って夜中にみた画像だけどこれ凄いよね

>>334
青梅近々行ってきます
336797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/06/24(日) 00:17:12 ID:0Q7EekEb
再生始めて、空撮で何か走ってるなー、って思って、次に映った
運転席風景で「キハ07?」と思ったら、その後のどう見ても旧サロ
の座席で流電編成と確信。

どこが持ってるか知らんけど、元画像をフルで拝見したいモノです
なぁ。
337名無し野電車区:2007/06/24(日) 19:34:28 ID:84csfmC8
>>336
やはりNHKの地元放送局では?

今と同じく当時も実際の放送に乗った量の10倍や20倍は撮影されているだろうし。
一定の基準に従って仕訳されて資料として残ってた中から活用したかと。

逆にヲタ的には歴史上貴重な映像でも気付かれずに整理・処分されたものも多かろうし。
録音テープとかは内容を消去されて再利用したり、中古テープとして売却も有ったようです。
『放送局放出品』と書かれたテープを秋葉原で見た事有りました。

鉄道ではないけど、ビートルズとかも前身のグループや無名時代の録音は消去されてしまって
いるのが有って惜しまれてますね。

今は映像でも音声でもテープを使わないか、使っても直ぐにコンピューターベースの編集設備
に取り込まれて編集されてしまうので、番組にならなかった部分はどうなってしまうやら。
338名無し野電車区:2007/06/24(日) 22:46:33 ID:sw4i646+
>>330
これ、総合でやってたミュージックボックス70年代だね・・・

>>337
秋葉に出るのはみんなイレース済みなんで見れませんorz
339名無し野電車区:2007/06/26(火) 15:35:19 ID:gGLZ+57y
あげ
340名無し野電車区:2007/06/27(水) 22:59:54 ID:PpfcPhkH
保守
341名無し野電車区:2007/06/30(土) 00:30:07 ID:i6vJpY/q
保守
342名無し野電車区:2007/06/30(土) 01:46:29 ID:4oTH+L5+
元祖走ルンですのクハ79は大宮で生まれたのがいたけど、
004号なんかは大宮で生まれ、広島であぼーんするまで40年も生きてた
なんて大したものだね。
343名無し野電車区:2007/06/30(土) 12:59:53 ID:fZDDto/b
>>342
台枠だけにしぼれば、さらにさかのぼりますよ。
クハ79の初期8輌は鋼体化だから。
344初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/07/01(日) 00:13:03 ID:HZM+RkOj
今日は仙台くんだりまで行って例の廃車体を探しに行ったが見つからず、時間切れでオメオメと帰宅orz
青葉区赤坂まで行ったんだけどわからなかった・・・
345名無し野電車区:2007/07/01(日) 09:17:26 ID:88tA0mLG
旧国そのものでも無く、再利用は主電動機程度だろうけど、元モハ63の南海1521系が弘南で解
体され、残る一部も運用は無く風前の灯火ですね。

残念。
346名無し野電車区:2007/07/01(日) 11:06:25 ID:G4DfwLLY
>>345
あの弘南に行った南海1521系って、
マトモに走ったの?
なんか未整備のまま放置が続いて、
結局解体みたいな印象があるんだけど。
347名無し野電車区:2007/07/01(日) 21:22:36 ID:ZS4N6nMg
弘南はそんなザマか…
ってことは現役の旧国メカは近江220だけ?
西武30000系増備されたらどうなるのか気になるな…
348797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/07/01(日) 22:17:11 ID:+2SEBPVn
>347
西武のE31がおるがね。
349名無し野電車区:2007/07/03(火) 22:16:46 ID:RD2x8jEq
旧型国電保守
350名無し野電車区:2007/07/05(木) 05:08:05 ID:u8j3tzZi
工臨保守

伊豆箱根鉄道コデ165もお忘れ無く
ttp://seyanomori.ld.infoseek.co.jp/kode/kode165.htm
351名無し野電車区:2007/07/05(木) 19:19:41 ID:E1uiWQss
コデ先月走ったらしいね
色は本家モニの方が好きだが…
352名無し野電車区:2007/07/07(土) 01:03:12 ID:v/vJh3gp
暑いな
旧型国電も暑かったとです
353名無し野電車区:2007/07/07(土) 11:06:50 ID:0vZ6eH4u
木製の内装車は全金属車より涼しかった
354797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/07/07(土) 21:46:39 ID:GplDl45D
355名無し野電車区:2007/07/07(土) 23:22:19 ID:dTWExBxK
>>354
なんで伝統的に可部線は4ドアロング、福塩線は3ドアクロスだったのか?
可部線は相当混雑していた・・・?

わざわざ73系にトイレつける位なら、と思ってしまうのだが。
356名無し野電車区:2007/07/08(日) 15:53:59 ID:aoj4vvLk
>>355
呉線との共通使用のためもあったから?>可部線4ドア。
御殿場線の例だと、電化の時にキハ51やキハ17からの置き換えだったので、
本社に80系キボンヌしたら、「車輌需給の関係」から、72系になったと
どこだったかの雑誌で読んだ記憶が(除くクモハ60)。
4ドアトイレ付きの旧形が配置されていたところは、
そんな理由もあったのかも?
357797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/07/08(日) 17:09:31 ID:XxlNvBzC
>355-356
可部線の73系は、元々は呉線用。
呉線への70(71)系投入で可部線に異動。
つまるところ、呉線で運用されていた当時の名残でトイレが残っていただけ。
確か、可部線ではトイレ使用停止してたんでなかった?
358名無し野電車区:2007/07/09(月) 20:23:42 ID:nniOaTku
今思うと垂れ流し構造が信じられん
359名無し野電車区:2007/07/10(火) 00:40:02 ID:N6pDBZhn
上野駅L特急撮影小僧の成れの果ての俺だが、あの頃の上野駅は線路の
あちこちにウ●コとちり紙が散乱していて不衛生だったなぁ・・・。

ちなみに当時、実家の隣に住んでいたおじさんは「黄害反対」急先鋒の全施労の
親分だった。

今、全施労っていってもわかんないだろうな〜・・・。
360名無し野電車区:2007/07/10(火) 12:21:06 ID:Q5pUfvXP
実家を掃除していたら飯田線の旧国のネガ&ポジがたくさん出てきた・・・すっかり忘れていた。
安くデジタル化できるのなら折角なのでブログにでもうpしてばら撒いてしまおうかとも思う。
361:2007/07/10(火) 12:44:48 ID:1HQ7tMpS
見たい見たい
362名無し野電車区:2007/07/10(火) 20:12:01 ID:Vo8V5daA
>>358-359
あの時代の保線作業員にはなりたくないな。
363797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/07/11(水) 19:29:52 ID:zX5CPlgq
364名無し野電車区:2007/07/11(水) 21:34:30 ID:SKZ/GY6N
>>363
こうやって見せられると新性能車ももはや旧型国電だわな…
ましてや葡萄色釣り掛けなんて現役0だから化石か?
365名無し野電車区:2007/07/13(金) 23:10:39 ID:pYMAgcd3
都内から103系が消えるなんてついこないだまで想像も出来なかったよな。
366名無し野電車区:2007/07/14(土) 16:16:58 ID:nZYLgbRZ
コイツのパンタ鈎はずしヒモ、こんなに長かったっけ?
ttp://rail.uploader.dyndns.org/index.php?&startno=10&id=422055
367名無し野電車区:2007/07/15(日) 00:00:06 ID:zoT7cy4q
>>366
御殿場線山北駅ですな。

ヒルネ編成が居たり、ターンテーブルの丸い孔が残っていたり、D5270
が保存されていたり、一時期飯田線就任待ちの80系が留置されていたり
で面白い駅だった。

何といっても東海道線時代の不必要に超長いホームが圧巻だった。
368名無し野電車区:2007/07/15(日) 10:20:16 ID:Zd8vaK9u
呉線の場合は、元々80系を希望していたが、80系に余剰車がなく、73形が
廻されてしまい、その後も事ある毎に取替えを希望してきた結果、中央線
より71系が転入した(もともと、71系は別の路線に転用されるはずだった)
と聞いた事があります。
369797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/07/15(日) 12:08:11 ID:+tNRcUGO
>368
身延線から蹴られて呉線、という定説でしたな。
4連の真ん中にも乗務員室がないとホームがカーブしてる駅で
具合悪いという事で。
370名無し野電車区:2007/07/15(日) 19:40:50 ID:TVLN9CMH
>>369
その身延線には後に71系と同じ4コテの62系が入線してますね。
具合が悪いとか言わなかったのかな。
371797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/07/15(日) 20:30:59 ID:jakNSHFe
>370
そこが定説に反するんで気になるんですよね。
新性能化の際に投入された115系・4連が、当初はクハ2輌背中合わせで
中間に乗務員室が来るように編成されたのがその証拠、と言われている。
だけど、115系は早々に3連+クハ1輌という一般的な連結の仕方になって
いるから、根拠が薄い訳で。
なので、あくまで“定説”扱いするしかないと思うのです。
372名無し野電車区:2007/07/15(日) 21:30:05 ID:UA5kQlIl
>>370
71形の中央線置き換えよりも、62形の入線の方が先だよ。
だから、そこで問題発生となって71形の投入は見送りとなったのでは?

>>371
3連+クハ1両になっても中間のクモハで車掌は、ドア扱いやってたからなあ。
結局ローカル線では、車掌が無人駅で集札もやるから、車掌室は中間寄りにあった方が便利だった筈。
同様の理由で、東北線の12系2000番台のオハフ13も車掌室が編成内側に来る様になってたし。
オハフ50の両端に車掌室があるのも同じ理由じゃなかったかな?
373初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/07/15(日) 22:04:58 ID:cq2a4Okw
>>372
身延線への71系否定説は何度かスレで話題があったけど、中間に乗務員室がないことと、もう一つ、
身延線のトンネルが中央東線より小さすぎて71系が入線できない説があったがどうなんだろうね
374名無し野電車区:2007/07/16(月) 00:43:50 ID:CkvzQ1Xd
>>373
それも理由の一つじゃないかな?
つまり、4両固定で車掌業務に支障あり、パンタをPS23に交換する必要あり、
これでは静鉄局も受け入れる気になれなかったのではないかな?
375名無し野電車区:2007/07/17(火) 12:47:53 ID:nG1lI8V1
>>372
旧客時代の東北線も、
乗務員室が内側に編成されていることが多かったが、
それも同じ理由だろうか。
昔撮った写真、スハフ42やオハフ61の乗務員室が編成内側ばかり。
例外も無くはないけれど。

>>373-374
モハ114-2600の屋根は、PS23を付けてさらに少しくぼませてあるんだよね。
あのパンタ取り付け部分の高さと、モハ71の屋根高さとの関係がわかれば、
もう少し何かわからないかなぁ?
手元にデータがないorz
376初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/07/17(火) 22:45:02 ID:iQF1hCGP
>>374
今までの低屋根議論だとパンタを折り畳んだ時の高さが基準をみて通過限界を議論してたよ。
昔のピクの「質問に答える」の国鉄なんとか局によると中央線小仏付近が4000mmで、身延線のトンネルは3960mmとか書いてた。
議論になったのは71001〜初期の製造車のパンタ折り畳みが4000mmだから無理とか。
ただし72851〜は3960mmだから71001〜の図面値は合ってるのか?という疑問もあるけど。
377名無し野電車区:2007/07/18(水) 12:09:04 ID:ZL+kKpkH
>>376
誠文堂新光社の旧形国電ガイドブックによれば、
モハ71のパンタ折り畳み高さは3種類あるもより。
モハ71001〜005までは4000mm
モハ71006〜017は3970mm
モハ71018〜021は3969mm
いずれもわずかながら3960mm以下にはなっておらず、
身延線にそのままでは入線できないような感じ。
378名無し野電車区:2007/07/18(水) 23:16:37 ID:iVQJqYKx
1mmの差って、施工誤差じゃんと思ってしまう素人な自分や、
9mmなんて、ちょっと小振りな車輪付けたり、死重載せればクリアするなどと
思ってしまう素人な自分がいたりする。

「未満」とか「以上」などのラインをかわすための数字なんだろうけど。
379名無し野電車区:2007/07/18(水) 23:51:54 ID:Drdnnf44
低いトンネルを通過できる基準は,パンタグラフが「機能する最低高さ」
がよさそうに思いますが,「折り畳み高さ」が基準になるのはなぜでしょうか?

・使用中でなく,折り畳んでトンネルを通過する時が実は問題
・「機能する最低高さ」が「折り畳み高さ」と等しい
・図面に表示される「折り畳み高さ」相当に換算している


380名無し野電車区:2007/07/18(水) 23:55:34 ID:ZL+kKpkH
>>379
確かトンネルなどを通過するときの、屋根との絶縁距離が問題だったかと。
381初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/07/19(木) 00:27:40 ID:TFzfhQFU
>>377
サンクスです。
>>378
実は俺もそうかもしれないと思ってしまっている
382初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/07/19(木) 01:03:24 ID:TFzfhQFU
>>379
パンタを下ろした時の距離だよ
383名無し野電車区:2007/07/19(木) 01:34:59 ID:INGdHqvm
パンタの折畳高さ限界は、電源回路に異常があったときにパンタを降下させて電流を遮断できる寸法限界。
電車線との距離を25cm保つことが基準となる。つまりトンネル通過時に緊急でパンタを降ろしたときの電線との距離。
パンタの折畳高さと最低動作高さ(勝手にパンタが降りない高さ)は当然違う。
PS13 折畳 309mm 最低動作 449mm
PS23 折畳 178mm 最低動作 278mm
384379:2007/07/19(木) 08:25:06 ID:4tw9NtiD
>>383
異常時が問題なのですね
よく分かりました Thanks
385名無し野電車区:2007/07/19(木) 19:45:01 ID:v3U9/Vjv
要するに25センチ以下だとアークしちゃう可能性があるってことか
386名無し野電車区:2007/07/21(土) 07:53:56 ID:RrHQIUxW
身延線に投入された115系が2600番代とされた理由は、当時新製されていた115系一般タイプ
が2000番代であり、低屋根車に広く付与されていた800番代車程には低屋根構造ではないので
2000に600を加えて2600番代とされました。
これは新車紹介記事での国鉄側執筆記事中でも触れられています。
身延線の旧国を冥土に追いやった憎い車両でしたが、外装の白いラインがシールであり、悪戯
で窓から出した手などでアチコチ剥がされて汚らしくなり、新製回着時点でもシール貼り付け
時の寸法合わせのカッター跡が散見されました。
387名無し野電車区:2007/07/21(土) 23:56:00 ID:zxnI2uLO
夏だな。
388名無し野電車区:2007/07/22(日) 00:27:12 ID:tb2xmsam
>>386
1983年に、飯田線に投入された119系も同じ目に遭ってましたな>白帯シール剥がし
(旧国あぼ〜んの元凶、という面で『憎まれ役』になってたのも同じ)
389名無し野電車区:2007/07/22(日) 17:19:06 ID:Mr5sPNLH
しかしその115系も既に313系に置き換わり、119系もそろそろ…そりゃオレもオッサンンーンンンンになるはずだよ…。。゚゚(´□`。)°゚。
390名無し野電車区:2007/07/24(火) 00:37:36 ID:BFiO2oVW
age
391名無し野電車区:2007/07/26(木) 00:50:18 ID:OfbF2KNZ
しかし115系2600番台当時PS23は開発されていて中央用も800番台にする必要はなかった。だから身延は中央より架線が低かったんじゃないか?
392名無し野電車区:2007/07/26(木) 11:41:44 ID:YcfYs9Eb
>>391
そうだよ?。
「レイル」の47号には、その旨書かれているよ。
この号にはモハ71も含めて低屋根の理由も書かれている。
直接の原因は桜木町事件だと。モハ30他の全焼ではないとする。
393名無し野電車区:2007/07/27(金) 21:08:23 ID:zbWjpCEq
緊急浮上age
394名無し野電車区:2007/07/28(土) 00:30:15 ID:nNyo8QM/
1981年の今頃は「信州ワイド(学割)」で都区内から身延線経由で大糸線へ…。
理由は諸兄もおわかりのように両線の省線電車ラストチャンスだったから。
辰野廻りの165系「アルプス」にも甲府〜松本でお世話になりまスた。
395名無し野電車区:2007/07/28(土) 00:40:38 ID:kvmZjMhN
>>394
あの夏を思い出した…
たしか大糸のラストが26日だった。
396名無し野電車区:2007/07/28(土) 20:58:06 ID:Oj3wKo1v
>>394
'81年っつーと俺はリアル厨房だったなー
小遣いを貯めて身延線全線乗車したのは遠い思い出…
397名無し野電車区:2007/07/28(土) 23:01:36 ID:3E2f+bwt
何故クハ85の豚鼻改造車はライトがオレンジなんだ
398名無し野電車区:2007/07/28(土) 23:41:00 ID:dTvW++KP
そういえばオリンピック塗装の車はライトが下部色と同じに塗ってたらしいが
399名無し野電車区:2007/07/28(土) 23:41:22 ID:c5Ti12LO
オレンジしかペンキが余ってなかったんだろ
400名無し野電車区:2007/07/28(土) 23:47:37 ID:3E2f+bwt
緑のペンキはありましたが何か?
401名無し野電車区:2007/07/28(土) 23:52:53 ID:Elzts2oz
115系2600番台は少しだけパンタグラフ部の屋根を下げたが、同じ形態の165系富士川は普通屋根+PS23で走ってたのが不思議でならない
402名無し野電車区:2007/07/29(日) 00:03:55 ID:zFCSexon
165系の方が屋根が低かった・・・というと800番台の存在意義が
403名無し野電車区:2007/07/29(日) 00:22:14 ID:yLzULdEf
台車が空気バネであることが何か関係するかな?>165系。
404初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/07/29(日) 01:02:49 ID:tvD+4JRV
165系PS23付きがいつ頃から走り始めたのかがわからないかなあ。
JR化前後くらいならトンネルの下少し掘って対応してるような気がするんだけど・・・
405初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/07/29(日) 01:04:46 ID:tvD+4JRV
お、IDがJR
406名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:20:29 ID:k3PBA124
>>399
それグレーなのに
407名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:32:56 ID:ICP5E27s
>>394-396
♪長〜〜〜〜い夜を おいかけて みたい
408名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:41:28 ID:hJ9lmrrf
>>403
エアサスをパンクさせればどうにかなるって事かな?
409名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:42:08 ID:Lwc1yPAM
>>403
碓氷は空気抜いて走ってたけどあれは勾配の関係だったからなあ
どうなんだろうね
しかし115系2600番台作るくらいなら御殿場線の115系800番台を何故回さなかったろうか。
410名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:10:45 ID:ICP5E27s
1981年って「青春18きっぷ」がまだ存在しなかったからなぁ〜
当時首都圏在住だったけど、もし身延線来訪時にあったら世話になったろな。
411初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/07/29(日) 02:30:40 ID:tvD+4JRV
>>408
乗り心地は最悪でしょうな。
412名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:20:55 ID:/0zk+Nhn
>>408->>409#
非常制動時の座屈現象等の回避の為、横軽ではエアサスをパンクさせたので乗り心地をほぼエ
アサスだけに頼っていたDT32系台車とかでは乗り心地最悪でしたねえ。

なので末期ではコイルバネ台車の115系、もっと前なら旧型客車、更に前なら80系電車とかの
方が乗り心地は189系や489系よりずっと良かった筈ですね。

横軽の80系電車は体験していませんが、アプト式時代のラックレールとの干渉回避の為にエア
サスを装備したキハ57あたりが乗り心地としては最高だったのかも知れません。

エアサスをパンクさせて通過中の「ググググ…」「ガガガガガ…」「ゴトゴトゴト…」が耳や体に伝
わってきて初めて碓氷峠を通ってると実感出来るって方も居たので,感じ方は人ソレゾレです
が。
413403:2007/07/29(日) 11:28:37 ID:yLzULdEf
>>408
ううん。そうじゃなくて、空気バネの車輌は、車体高さが一定。
コイルバネ(もしくは板バネ)の車輌は、荷重によって高さが変わる。
空車時は高くなる分を見込む必要がある115系と、
見込む必要がない165系という点が、何か関係あるのかな?と思った次第。
414So What? ◆SoWhatIUjM :2007/07/29(日) 12:36:48 ID:SA2y8jnw
どんだけ寸法差があるかは調べないとアレだけど
近郊形末期と急行形とでは車体断面が違います、
それでモハ716のクーラーがスペーサーを噛ませていたりして。
415名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:05:46 ID:yLzULdEf
>>414
なるほど。
ちょっと例は違うけれど、モハ62のデータが出てきたので列記。
パンタ折り畳み高さ=3960mm
屋根高さ(ベンチレータなど含まず)=3654mm
屋根高さは115-800や114-2600と比べてどうだろ?
RF76.2号より。

ただしこのデータ歯数比が4.82になってる・・・。これホント?
416名無し野電車区:2007/07/30(月) 23:46:10 ID:FTCQmSXR
保守
417名無し野電車区:2007/07/30(月) 23:50:40 ID:nOOsielY
J東日本管内で、
旧型国電が走った最後は
いつ?

クモハ40か。
418名無し野電車区:2007/07/31(火) 03:18:58 ID:TcQc/UBA
クモハ12?
419名無し野電車区:2007/07/31(火) 11:21:56 ID:Cji4ZvD1
クモヤ90?
4201981夏…:2007/07/31(火) 11:46:03 ID:ODjG1XE2
自分も信州ワイド片手に夜行アルプスで松本へ…7月も中旬を過ぎると、半分近くは115系に置き換わっていた。海坊主や54101は一足早く運用離脱していたが、54005や43810はまだ運用に入っていた記憶がある。
421名無し野電車区:2007/07/31(火) 22:42:42 ID:049r+EyV
>>417
土崎と青森にいた交直流改造車だよ。
422名無し野電車区:2007/07/31(火) 23:52:22 ID:x6wlQDn6
>>421
先日の大宮公開のとき、クモハ40がいたが、
あれは陸送されたのか?
423名無し野電車区:2007/08/01(水) 04:47:38 ID:qvcjmn80
仙石線の72−970は新性能化できたのになぜ身延線の62,66系は新性能化出来なかったの?
424名無し野電車区:2007/08/01(水) 04:53:10 ID:qvcjmn80
あの当時は先頭車が不足していたんだから廃車になった101系のDT21Tお流用してTc−115化すればよかったのに。
425初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/08/01(水) 10:19:40 ID:9k+g1P8X
426422:2007/08/01(水) 23:35:20 ID:XF5DsfrR
>>425
どもです。
こんなネタあったんだ。
で、このうち1両が青梅に入ったのねん。
427名無し野電車区:2007/08/02(木) 02:05:15 ID:TpYDMt9t
>>423-424
福知山線の宝塚以北電化時に新性能化して使えばいいのに、と、当時は思っていた>身延線62・66系
(身延線62・66系の車体は、113系などのそれと違い、安物の鋼材を使ったので劣化が早かったらしい…)
結局、1両も再起できず、クハ1両の運転台だけが佐久間レールパークで
シミュレータとして使われているのみ…orz
428名無し野電車区:2007/08/02(木) 11:22:41 ID:a1aI3O6F
62系はもともと1M方式の旧形国電のほうが保守の便がよい
という線区を考えて作られたそうだ。房総地区と身延線が当面の投入予定にあった。
房総地区72系の更新をこれでしていれば、量産されただろうが、
保守費が旧型車同様にかさむことと、点検蓋の関係とかで完成後の使用開始が
大幅に伸び、保守側からあまり歓迎されなかったのが致命的だろう。
国鉄末期まで留置されていて、当時初期形の115系の廃車が始まっていたから、
下回りをすげ替えればいいのにとは思ったが、72970番台のように
すんなり?とは行かない要素があったのだろう。
安物の鋼材ということはないと思う。
それより一時富士急?が購入の意思を持っていて、流れたことも影響したかも。
429名無し野電車区:2007/08/02(木) 11:26:29 ID:a1aI3O6F
当時の鉄ファには、鋼板厚さを新型車より厚く2.3mmにしたとあり、
前面の強化は当時の新型車より厚い4.5mm、という記述がある。
厚さだけが鋼材の善し悪しを決める要素ではないとしても、
ごく普通に製作したのではないだろうか。
430797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/08/02(木) 18:33:32 ID:MqDKI1Ux
>429
厚手の鋼材にした→重量が重い、で嫌われたところも考えられるな。
ウチらの商売でも、普段t2.3で作ってるものを客先要求でt3.2にすると
イロイロ大変だから。
外注加工先で嫌がられたりとか。(汗
431名無し野電車区:2007/08/03(金) 09:59:37 ID:6u9nFYIB
どんなスタイルにしろ、旧型国電がJR東日本管内を走った最後って勝田のクモヤ441あたりで
はないかと。

無動力で廃車前提の入場だったと記憶。
432名無し野電車区:2007/08/03(金) 13:50:12 ID:GI6MuW5X
62形は0番台と500番台で検査周期が違っていたはず。編成単位の管理が出来ないのは旧型と同じ。ただし編成単位でしか他の旧型とは補助電源の関係で連結出来ない。この使いにくさが寿命に影響したんだろうな。970番台は全車検査周期は同じだった。
433名無し野電車区:2007/08/03(金) 21:31:07 ID:sEHEg6FX
1990代後半辺りまで、富士宮辺りの留置線に放置されてたよ。スマン詳しい人いたら教えて下さい、凄いウロ覚えなもので
434名無し野電車区:2007/08/03(金) 22:40:06 ID:cBFDQkW0
>>432
なんでかあんな少数なのに、クハに2種類、モハにも2種類あって、
それぞれがまぜこぜ編成。何か作為を感じるが・・・
もしかして試作的な要素を持っていた?>身延線62系
現場と乗客に好評だったら、房総向けに多数増備するつもりだったのか?
サロとかサハとか出来ていたらと思うと、それはそれで楽しい。
435名無し野電車区:2007/08/04(土) 00:53:50 ID:PVu6INlL
62形の番台は台車の差異。コロと平と軸受が違ったので検査周期も違った。1本は浜松工場で解体。2本は富士宮留置ののち清水パーツセンターで解体。1989年だったと思う。
436名無し野電車区:2007/08/04(土) 01:24:01 ID:TgV/ybBw
乳撫の静態保存元モハ63が解体されてしもうたな・・・・。
ttp://rail.uploader.dyndns.org/index.php?type=&listing_count=100&id=433908
437名無し野電車区:2007/08/04(土) 05:30:45 ID:b8y/beMM
1989年でしたかねぇ?う〜ん…そう言われると、そうだったかも…。
dクスです。

もう旧国もその部品さえ中々お目に掛かれ無くなってしまいましたねぇ…。
後は近江鉄道位ですか?走行を見れるのは。
438名無し野電車区:2007/08/04(土) 11:43:00 ID:NqwnVYMH
>>435
コロと平って・・・
DT13(クハ66000とモハ62000)とDT17(モハ62500)、TR48(クハ66300)。
どれもコロ軸受けだと思うんですが・・・

番台区分は台枠の高さの違いと、タネ車の違いから。当然台車の違いも含む。
439名無し野電車区:2007/08/04(土) 13:30:19 ID:GF0NYO46
どれもコロ軸受けだな。
63以降の電車には標準でベアリングだから。

でも、検査周期が違うって記事も確かにあったわ。

72系971〜は制御電圧を変えているから混決出来ないんだったっけ?
62系や72-970が繋げられるのに、」なんでか解んなかったなぁ。
440名無し野電車区:2007/08/04(土) 13:33:43 ID:GF0NYO46
ちなみに、「検修回帰の違いにより000〜と500〜がある」と書いた文献は
「コロタン文庫・電車全百科」ね。
子供用の本だが、これが本格的な人たち(良い時の「鉄友会の「国電部会」」)で編集しているから、侮れないし、子供用の嘘だ!なんてもいえないのだw
441名無し野電車区:2007/08/06(月) 08:09:45 ID:Emz9KnkX
保守
442名無し野電車区:2007/08/06(月) 13:43:00 ID:QVqxj321
コロタン文庫、俺も厨房の時買ったよ。旧国も、形式別に結構詳しく載っていて、子供向けの本にしてはかなりハイレベルだった気がする…
443名無し野電車区:2007/08/06(月) 14:30:19 ID:of9Hcc7V
435です。軸受はミスでした。ただ種車の違いで検査周期が違ったのは確か。コロタンの国電全百科はぼくも執筆しました。
444名無し野電車区:2007/08/06(月) 14:34:20 ID:9drWDzSZ
>>443
かなりハイエイジですねぇ。

未だにあの本は文献などを集めまくった今でも御世話になってますわ。
445名無し野電車区:2007/08/06(月) 22:04:53 ID:EQpeiNY+
アコモ62形の検査周期と、種車で区分されていたのは既に書かれているが、昔のRJに全検周期の一例が出てた。103・113系で48ヶ月、70・72・80形で36ヶ月、戦前・元63形で24ヶ月(確かこんな感じ。記憶が曖昧・・・・)って記述があった。

アコモのサービス電源は103・113の冷房改造で余剰の交流MGを装備していたので、編成の中には在来車は組成不可(モハ72970を除く)だが、62形は前後には連結出来たと聞くが、実際にあったかは不明。運用表には6連仕業もあった様だが、誰か見た人います?
446名無し野電車区:2007/08/06(月) 22:51:52 ID:9drWDzSZ
元ロクサンと戦後落ち着いてからの釣り掛けが違うのか。
なるほどねぇ。

でも混ぜた意味が不可思議だね。
メンテでやりにくいだけじゃないか。

62型が一般旧国と連結・運用していた写真は見たことがある。
確か、ピクトリアルで、書庫に眠っているけど掘り出しにくい。
ネットで拾った62写真見てもその写真は無いなぁ。

でも、見たよ。ピクで確かに。
447初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/08/06(月) 23:36:47 ID:1KVJOeMC
>>445-446
797ウグイスサソも見つけてたけど、とりあえず、中の人が過去うpしたの貼っときます。
http://www.geocities.jp/syoshinsyamodoki/kyukoku/user_upload_20040625_115802.jpg

448名無し野電車区:2007/08/07(火) 01:40:51 ID:ifM9hPIZ
446
種車捻出の絡みもあったのかもですね。62形改造種車も当初予定と一部差し換えもありました。元63グループは台枠亀裂が多く、近代化工事や補強工事でカバーしていた事もあり、その辺の事情もあったのかも。

外注予算で川重にて施工されており、台枠補強も併せて実施されたかも知れませんね。因みに仙石線のアコモとクモニ83(高シマのクモユニ82も?)の末期は富士重へ外注でした。

447
あ、実際にあったんですね。模型チックな組成ですが、旧国の面白みと言えますね。
449名無し野電車区:2007/08/07(火) 20:14:44 ID:mUVlFR94
旧国を題材にしたトレインシミュレータが無いのが、とても寂しい…、中々効かない自動空気ブレーキとか、手動ワイパとか、結構面白いと思うのですかね?
450名無し野電車区:2007/08/07(火) 21:54:44 ID:n4RiIOgM
種車の差し替えはあったが旧63と新製が入れ替わったことはない。中には長野工場に入場したのち廃車になった例もある。
451名無し野電車区:2007/08/08(水) 01:12:21 ID:UhP/d/NE
>>449
このスレの住人なら、わざと『力行』させてばっかりかも…
452名無し野電車区:2007/08/08(水) 01:42:30 ID:rhCXNXms
>>451
確かにw
でも音源が無いかも…。
453名無し野電車区:2007/08/08(水) 22:39:11 ID:iEQtGFU9
62/66形種車予定()は当初計画車号
62000(20004)73177予定 73012
62001(20006)73118予定 73172
62500(20003)72533
62501(20005)72569
62502(20001)72576
62503(20002)72632

66000(26001)79150予定 79236
66001(26002)79186
66002(26003)79200予定 79206入場後廃車 73118
66300(26004)79373
66301(26005)79423
66303(26006)79303予定 79439


454名無し野電車区:2007/08/09(木) 00:22:13 ID:xir2GSbL
鶴見線モハ72970の量産タイプは仙石線ではなく武蔵野線と聞いた。
その証拠にオレンジで登場した。103系冷房車の量産にメドがついたので
中止になったと聞いた。もし実現してたらつりかけ爆音すごかったろうな。
455名無し野電車区:2007/08/09(木) 00:27:58 ID:MnsLs60f
武蔵野線には3M3Tの予定だった。62形は千葉地区予定だったらしい。
456名無し野電車区:2007/08/09(木) 01:30:43 ID:RsrSWi0n
>>454-455
火災対策基準の関係で武蔵野線で使えなくなったからだと思っていたよ。
調べてみたら、モハ72970の改造時期よりも火災対策基準の制定時期の方が早いよなぁ。
457名無し野電車区:2007/08/09(木) 21:28:13 ID:MnsLs60f
確かに72970の改造と101系1000番台の改造開始は半年ほど違うけどね
458名無し野電車区:2007/08/11(土) 14:29:04 ID:heu9gMih
激暑気温アゲ

身延の62系、引退後も西富士宮の電留線で時折パンタが上げられてる場面を目撃されていまし
た。
最後は全検切れで、廃車回送は電機牽引。
転用方法を模索されてたのでしょうかね。
走行写真で写っている62系の編成を特定しようとする時、乗降ドア下の靴摺りをポイントにし
ていたのを思い出しました。
南部での夕方とかに戦前形との混結はしばしば行われていましたね。
種車に関して「良くもマァ、あんな所のアンナ車両に気付いて引っ張り出したものと感心する
車両が何両か居る」と感慨深く話していた先輩ファンが居られましたっけ。

72970の車体が当時の103系仕様に準じているなら、車体だけはA基準にも準拠していたのでし
ょうね。
地下鉄東西線に103系一般番代車のサハが混ざっていたのも、ある時期以降に製造された中間
車なら防火基準上の要件を満たしているからでしたね。
459名無し野電車区:2007/08/11(土) 16:14:11 ID:x6lYvRKf
>>458

アンナ車とはムコの救援車代用の73012あたりでしょうか。
最後は浜松工場で1本、清水で2本解体されましたね
460名無し野電車区:2007/08/11(土) 21:54:22 ID:heu9gMih
>>459
良くは覚えていませんが、関西方面の区所名を聞いたような気がします。
鳳とか明石、網干辺りだったような違うような‥‥
曖昧でスミマセン。
でも救援車代用なんて居たんですね。
初めて知りました。

解体に清水とは・・・それも初耳ですが大まかにで結構ですのでもう少し詳しくご教示願えま
すか?

しかし62系ってギア比から考えると、山スカ70系モハ71グループに300番代増備車が登場した
ならこんな感じかなと思わせるものが有りました。
両開き扉ではなかったでしょうけれど。
461名無し野電車区:2007/08/12(日) 06:19:25 ID:XhxOY0qH
62/66形は66形も0番台を2両、300番台を4両にしておけば編成をそろえられたんだけどな。
というか最初から全部新製72系から改造しておけば良かったのに。
古い車両に愛着があったのかな。

>>423 >>427-429
62/66形は近郊型で裾が斜めになっていたから新性能車の機器に合わせづらかったって理由は?
462名無し野電車区:2007/08/12(日) 09:37:59 ID:+eaTd7vz
>>461
台枠は種車のを流用しているので、車体の裾は台枠の厚み分垂直。
点検蓋設置に伴う113系との変更点が仇かと。
維持費の面でメリットが無かったのに、改造費に新製するのと同等の投資にな
ってしまったのも再改造を躊躇わせたのかも。
仙石アコモ車は両数規模が幾分大きかったので予算的にメリットが見い出せた
と推測。

でもクハやサハとしての再起の道程度は無かったのかと思うと残念ですね。
463名無し野電車区:2007/08/12(日) 11:14:25 ID:LywmJaFb
>>462
うーん、あれだけ酷使されてボロボロの165,451,475系を更新した
107,717,413系等を製作したことを考えると、
それほど困難とは思えない新性能化をしなかった理由がはっきりしないね。
何か発表されてないことがありそうですなぁ。
464初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/08/12(日) 14:29:19 ID:21hnA0Z9
>>460
72576・72632の下十条、73118の松戸もある意味「よく探してきた」に近いかも。
ともに登録はS49.12.12なんだけど、下十条の車はS47.9までにモハ72はこの車を除き全滅(クモハ73が3両在籍)、
松戸も改造登録日で見る限りでは最後のクモハ73ですた。

ちなみに、関西配置車の種車はなくて、予定車の73177があったけど、これも後に82004に改造されますた。
(73177は、浅原本にもでてますが、前面も扉も原型車に近い雰囲気の車で、俺の模型ネタにしました)

清水での廃車は、JR化後に清水レールセンターとかというところで廃車とかを聞きます。

465名無し野電車区:2007/08/12(日) 23:21:29 ID:+eaTd7vz
>>464
詳細のご教示、有難うございました。
種車が改造直前にはどんな様子だったのかは、配置表や編成表だけでは伺い知
れない事柄ですね。

再改造されなかった理由も、再改造のメリットに説得力を持たせられなかった
り、決済権者の判断次第とかに因る部分も少なくなかったのではと推測します。
絶対的基準とかより、時の運が大きく作用した印象は拭いきれません。
何とか利用価値を…との関係者の思いは、佐久間に残る前頭部が物語っている
ようにも思われます。

事の次第を知る人も内部には少なくなっていると思われ、蒸機程には注目もさ
れぬままに、車両史に埋もれて行くのを見て居る他無さそうです。
466名無し野電車区:2007/08/13(月) 00:29:46 ID:G8lrAaJx
62型とかRMライブラリーで取り上げて欲しいと思う
467797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/08/13(月) 00:57:11 ID:dIEtYFHp
>466
先代モハ62&クハ77一族とかも。
468名無し野電車区:2007/08/13(月) 09:30:53 ID:yNrlLc2o
よく探してきた、というより首都圏に分散していた保留車の一掃って感じですね
469名無し野電車区:2007/08/13(月) 12:06:35 ID:WlPZqwC5
この時期の改造入場を一気に書いてみます。

ムコNN 48/10/29 90000 79206(66002予定48/12/25廃車) 79439(66303) 90013 
別途回送73118(当初62001予定 66002)(理由は不明だが<台枠の状態不良か?>79206が廃車され、代替として73118が充当された。)

ムコTT 48/12/19 79423(66301) 73012(62000) 73172(62001) 79236(66000)

ツヌムコ49/2/11 90014 72533(62500) 90019
ナハムコ49/2/12 79373(66300) 22111
シナOY48/12/20 73145 73147 78009? 72569(62501) 16548
OYムコ 不明 72569(62501)
ムコヤス49/2/14 79373(66300) 72533(62500) 72569(62501) 79186(66001)

オト富士宮49/3/24 (4)73177(当初62000予定 82004) 79349(79603) (7)73241(82051) 79435(79601) (x6)73197(当初82予定63789DT15) 79456(79604)
タツ鶴田49/5/23 (x2)73257(当初82予定63645DT12Aor13) 72561(72973) 72504(72972) 79451(79605) 72501(72971) 79378(79602)
スイ鶴田49/6/17 (5)73261(83028) 72543(72974) 72612(72975) 72544(72976) 13023 90008
富士宮鶴田49/7/25 (4)73177(当初62000予定 82004) 79435(79601) 79374(79606) (7)73241(82051) 79349(79603) (x6)73197(当初82予定63789DT15) 79456(79604)
49/11/11 (3)73113(82050) (x8)73247(当初83予定63667DT12Aor13) (10)72030(82000) (1)73060(82003) 73621 79364品川打切 (10)72030(38/9HM近代化82000) (x9)73054(当初83予定63674DT12Aor13)品川増結予定

ハモOY11/8シナ11/9 (x9)73054(当初83予定63674DT12Aor13)という説
ハモヒナ49/11/10 79447 (10)72030(38/9HM近代化82000) 73203(50/3/6シナOF廃車回送) 79138(50/3/6シナOF廃車回送) 79951 (1)73060(82003) (x9)73054(当初83予定63674DT12Aor13)その後ヒナ復帰

シナ鶴田49/11/13 (3)73113(82050) (13)73227(83027) (10)72030(38/9HM近代化82000) (1)73060(82003) (14)73164(83026)
(x8)73247(当初83予定63667DT12Aor13 49/11/12付タツツヌ転属)>シナ留置(ナハ)(13)73227(83027) (x9)73054(当初83予定63674DT12Aor13)(ヒナ)ハモ11/8OY11/9シナその後ヒナ復帰>シナ留置ヒナ(14)73164(83026)
470初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/08/13(月) 22:21:10 ID:vuOvwrlE
>>469
貴重なデータ乙です。
このデータのブログお世話になってるけど、これは驚き。
62形の種車、鷹取・長野に行く前に武蔵小金井で集結してるんですね。
郡山改造の下十条の72576・72632も気になるところです。
471名無し野電車区:2007/08/14(火) 23:33:12 ID:Hgb2z6ER
>>469
これは貴重な記録。一旦富士重に入場した車両の差し替えや82、83、72970、79600が同時に回送されたことがわかります。
472名無し野電車区:2007/08/15(水) 13:53:10 ID:PiLrJS92
長野工場への入出場はどういうルートだったのだろう?90が普通屋根だから上越から直江津経由?
473名無し野電車区:2007/08/15(水) 22:40:35 ID:ayhpkt+4
>>472
たぶんそれだね
474名無し野電車区:2007/08/16(木) 11:34:54 ID:Y8uzkfMU
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20070815093018392a5.jpg

後ろから2両目は旧サロ45ですかね?
475名無し野電車区:2007/08/16(木) 15:43:48 ID:6FFCpRQ9
>>474
たぶんそうだね
476↑いい加減なヤツ:2007/08/16(木) 21:30:25 ID:i9CTw2Aa
 
477初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/08/16(木) 21:57:48 ID:YGZaeTJ+
>>474
乗車していた車はクモハ73近代化改造車ですな。
478名無し野電車区:2007/08/16(木) 22:01:04 ID:MkYcAzYJ
>>472
配給車への改造だかで郡山工場に入場した101系は甲種鉄道車両輸送…と言う
より、貨物列車に混結で運ばれてるのを見ました。
なので、同様にして運ばれたものも有ったかも。
後の103系冷改では新潟のクモヤ90や勝田のクモヤ441が活躍してましたが、
両数の規模が違いましたし。
まだまだ工場入出場だの試運転だのに注目度が
低い時代だったので、雑誌に事前情報なんて載らないし話題にも出て来ないし
で、目撃証言も多くは期待出来ないかもですね。
改造成った62系の回送もどうやったのやら。
479名無し野電車区:2007/08/16(木) 23:47:42 ID:oOLgoIiD
>>474
先頭から2輌目はモハ72全金車で、その次はサハ78111か119でしょうかね。
480名無し野電車区:2007/08/17(金) 02:07:00 ID:ny3Uh8r5
貨物での輸送は103系113系の新潟鉄工での冷房改造でもありました。当時から東急と富士重へは自力でしたが。おそらく貨物列車がヤード間輸送に切り替えた影響で自力になったのでしょう。
481名無し野電車区:2007/08/17(金) 02:30:19 ID:OmPBFTnJ
鷹取改造は川重施工と言われているが、郡山と長野は直営だろう。恐らく貨物で入出場、大井工場あたり
482481:2007/08/17(金) 10:07:01 ID:ny3Uh8r5
途中で切れてた。

大井工場あたりで編成されて沼津まで自力回送されたのでしょう。
483名無し野電車区:2007/08/17(金) 12:44:23 ID:OmPBFTnJ
貨物での入場例
79/2/19ミツOY列車番号不明。配給電車と思われる。24000 90018 72715(90201) 72694(90102) 29001
そして2/25OYKY貨物列車72706(90202)72715(90201)72694(90102)

484名無し野電車区:2007/08/17(金) 13:56:13 ID:akWZEqAA
あっそ
よかったね
485名無し野電車区:2007/08/17(金) 22:09:23 ID:zuK9+czB
消防の頃、東海道線辻堂駅で下り貨物列車後部に
クハ76が2両背中合わせにつながっているのを見たことがある。
あれはttp://jwaka.way-nifty.com/71001/2004/08/post_11.html
にある
豊田神領(OY経由?転属)
76043 76018
だったのだろうか?
土曜日の昼下がりのことだった。
486初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/08/17(金) 22:52:45 ID:54jiO/NE
>>483
貴重なデータ乙です。
487名無し野電車区:2007/08/17(金) 23:09:06 ID:byIGLIPN
>>483
こんなデータ惜しげもなく公開してくれてありがとう!
488名無し野電車区:2007/08/18(土) 00:13:02 ID:H2bwclmQ
>>483
必死だなw
489名無し野電車区:2007/08/18(土) 00:20:17 ID:P2zR+c/X
>>488
この記録を書いてる人が誰かも知らない貴方は旧形国電を語る資格もないでしょう。
490名無し野電車区:2007/08/18(土) 01:00:17 ID:ajCktEFy
>>485
そのページは間違いが結構あるようだから、
何とも言えないな。
491初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/08/18(土) 01:14:24 ID:eYfhAXLf
>>490
複数の車が、一見違うように見えるんで、局報発表の移動日と、実車の移動日が違うのか、謎ですね。
492名無し野電車区:2007/08/18(土) 11:13:25 ID:H2bwclmQ
電車なんて何でも同じだろ
493名無し野電車区:2007/08/18(土) 11:18:52 ID:B5xYqXKU
>>491
公式な記録と実際が異なる事って他の事でも色々有って、車両は移動してなく
ても一時的に所属・転属した事になってたりしますね。
車両メーカーへの外注改造も企業名は無視されますし。
「飽くまでも傘下工場の責任に於いて実施された工事だから」ですかね。
昔、田町の153系が工場工程錯綜で関西のメーカーに定期検査委託された事も
有りましたが、検査標記にメーカー名が記されたりもしなかったですね。
予想外な部品の交換が発生した時には困ったのではなかったかと思います。
494名無し野電車区:2007/08/18(土) 12:34:38 ID:ABYPO7Eu
>>493
そう言えば昔、大タカの79920他が天オトに転属とRF「車両の移動」頁に出ていたので
早速撮影に行ったが、全くのガセだったことがあった。
495名無し野電車区:2007/08/18(土) 12:51:22 ID:Sum77O07
大タカ?何それ
496名無し野電車区:2007/08/18(土) 13:02:09 ID:ABYPO7Eu
494訂正
×:大タカ
○:大タツ
497初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/08/18(土) 14:20:19 ID:eYfhAXLf
>>494
それ、ピクだと、79920,79922,72946,72955が全て高槻→淀川へ移動になってるという・・・
79920と79922は富山港線に行く前に貸出でもしてたんでしょうかね、それとも単なる誤りか?
阪和線で記録に現れない貸出だと、当時乗った記憶のある113系の混色普通運用が、調べてみると、
モハが111系ユニットだったというのがありました。(だから紀伊山脈を越える運用がなかったとか)


498jwakaあるいは71001:2007/08/18(土) 23:59:54 ID:3qVWifQ5
そんなですかねえ。少なくとも現車調査はしていました
499名無し野電車区:2007/08/19(日) 00:52:39 ID:+1dHYgbH
役にたたない奴だな
500初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/08/19(日) 01:00:08 ID:e8x1jqAo
>>498
「複数の車が、一見違うように見える」というのは、ピク等の車輌転属日の日当の両数・車番がかなり違うので、
おそらく実物の移動と管理局報の発表では違うんではないかと思いますね。
とりあえず70系だけでも比較すると、

カッコ内は、ピクでの車輌転属日
76/1/12 A110豊田広島
76351 71019 71014 76036 76051 71013 71021 76056 76057 71002 71011 76054
(2/ 4)(3/17)(3/11)(1/12)(1/12)(3/11)(3/17)(3/11)(3/17)(1/12)(3/17)(1/12)
2/4 豊田広島(転属)
76059 71012 71018 71016 76060 76017 71003 71004 71015 76306
(2/ 4)(2/ 4)(2/ 4)(2/ 4)(2/ 4)(1/12)(1/12)(1/12)(2/ 4)(2/ 4)
3/11 A112 三鷹広島(転属)
76063 71006 71009 76058 76035 71008 71005 76062
(3/17)(1/12)(3/11)(3/11)(1/12)(3/17)(1/12)(3/17)
3/17 三鷹広島(転属)
76053 71001 71020 71017 76055 76034 76061 71007 71010
(1/12)(1/12)(3/17)(3/17)(1/12)(1/12)(3/17)(3/11)(3/17)

当局発表とメモがこんなにずれる誤りはないと思いますので、まず当時の記録は正しかったんではないでしょうか?
何故こんなにずれたのかは謎ですね?
ピクで東海道線かなんかを移動している転属に関する写真記事があった記憶がありますが、このことを気がつかなかったんで内容覚えてないですorz

誤りで気がついているのは、
77阪和線
湊町
76309 76315 70317 70316 72663 72952 76312 77/8/24STLast
の部分で、72952→72953で、4/14阪和線最終運用の編成のはずで、72952は天王寺で4/6まで留置後廃車解体されているはずです。
この人のHPに写真がのってます。(663と953はコメントが逆になってますが…)
ttp://server04.joeswebhosting.net/~ta3030/club103/topic/20040505d/040505d.htm
501名無し野電車区:2007/08/19(日) 15:45:34 ID:oBRN8ql0
戦後の旧型国電、70・72・80系の製造年次による外観の特徴としては、1952(昭和27)年製は前面窓のHゴム支持化、1954(昭和29)年製はドア窓および戸袋窓のHゴム化、特に72系では前面形状の大幅な変更だね。
502名無し野電車区:2007/08/19(日) 23:04:41 ID:DMSfPR8M
>>500
良く現車の移動日と決済日には開きが大きかったりしますね。
同じ編成に組み込まれて移動してても日付が異なってたりは普通に有ったし。

富山港線の話が出て思い出したのがクハ79939。
御殿場線から大船工場に廃車回送された直後に富山港線で廃車が発生し、急遽
定期検査を経て出場し富山へ。
富山旅行に行った友人が撮った写真には、見覚え有る場所に剥落した塗装を修
復した痕がくっきりと有りました。

今、富山ライトレールで注目されてる区間の一部にはそんな車両が走った過去
も有るんですよね。
503名無し野電車区:2007/08/20(月) 00:48:51 ID:VzYv1cz+
また○○なのが紛れ込んでるな
504名無し野電車区:2007/08/20(月) 00:58:39 ID:oSKe55F7
>>500
余談だが 71系転属時に、79446,466 も一緒に転属。
この二両を先頭に、幡生へ回送する71系を見ました。(他の車番は不明)

見たのは広島以西なので、広島で組み替えたのかも知れませんが?
505初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/08/20(月) 01:12:29 ID:KFlJwSX4
>>502
79939、そうだったんですか。御殿場線の73系2両を流用するから40076を廃車にしたと思ってたんだけど、実情は逆のような感じですね。

>>504
追加サンクスです。
79446、79466は当局発表でも3/17 or 3/19移動ですた。
506名無し野電車区:2007/08/20(月) 11:04:07 ID:upcy/CGc
トミー製品を使ってNゲージで昭和40年代前半頃の南武線20m車17m車混結編成を組もうと思ったのですが、
←川崎 Tc79-M72-T78-Mc73全金+Mc11400-Tc16400 という編成は正しいのでしょうか?
あと山手線の17m20m混結編成で、
Mc73-T78-Mc11400-T17300(又は320)-Mc11400+Tc11400-T17300(又は320)-Mc11200 という編成は正しいのでしょうか?
507クモハ73359:2007/08/20(月) 22:16:39 ID:RpvMBoau
あ〜気持ちわり
ゲロはきそう
508名無し野電車区:2007/08/20(月) 22:55:18 ID:9e4oF0rX
>>506
おお、合ってる合ってる。
ばっちりじゃん。完璧!
509名無し野電車区:2007/08/20(月) 23:46:14 ID:wjerpxD6
>>506
南武線は桶
山手線は絶対ではないけど基本5連付属3連で編成内は貫通にしたらそれらしいでしょう
510名無し野電車区:2007/08/21(火) 00:17:43 ID:IPuSsyoj
>>508-509
ご返答ありがとうございます。
511名無し野電車区:2007/08/21(火) 11:40:20 ID:ASWf9cVK
昔は前所属区の発送翌日が転属日という扱いだった。しかし途中で工場に入ったりすると、工事予算の関係で扱いが変わったこともあったようだ。
512797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/08/21(火) 20:31:12 ID:ixsMq4Z/
鉄道データファイル、表紙にいきなりあの写真は勘弁してくれ。
買いそうになったじゃないか。(w
513名無し野電車区:2007/08/23(木) 00:03:55 ID:IeqaQDU4
72形の改造が話題になってますけど、DT14台車の車両で、改造されて延命したのって、
クモヤ90801だけなんでしょうか。
あの鋳鋼製ウイングばね台車をはいた改造車(クモヤ、クモニ、クモユニ)をさっぱり聞かないもので。
514名無し野電車区:2007/08/23(木) 00:04:05 ID:3Z8k+b6M
保守
515名無し野電車区:2007/08/23(木) 00:11:45 ID:wBhagKgk
クモニ、クモユニは図面上DT12とMT40になっていた。そのため一旦富士重に入った種車を急遽差し替えたこともあった。だからDT15も存在しない。もっともクモユニ74だったか明らかに種車の台車は違ったはずが交換されたらしい、とは聞いたことがある。
516名無し野電車区:2007/08/23(木) 07:57:56 ID:ycMjChre
DT12のクモニ、クモユニってのも見たことねえなあ
517名無し野電車区:2007/08/23(木) 09:29:22 ID:wBhagKgk
DT13のことか?ただDT12A戦後タイプとDT13は外観では区別しにくいんだよな
518名無し野電車区:2007/08/23(木) 12:43:37 ID:8CKswY3p
番号からしてDT14やDT15を履いているはずの車輌の
何輌かは、クモニ83004とかに改造されている。
しかしクモニやクモユニでDT13以外の台車を履いているのは
見たことないよね。本来あのクモハ73902もDT14装備のはずだが、
いつの間に交換されたのだろうか?。そもそもDT14やDT15はどこへ?

>>517
軸箱の上が異なるらしい。ピクにあったが。
ただ、レイルの記事によると、戦災DT12台車は、
戦後補強されDT12Aとなったという記事もある。これはコロ軸受け化だけではない?

それとオハ35の戦後製には、一部戦災電車の台車が流用されているというが、
DTのTR化などしたのだろうか。
小田急に行った1821→1811(元モハ42004)は、大阪から日本車輌東京への
回送時はTR23を付けていて、小田急入線時にはクイル駆動台車、後DT13をつけている。
1811となってからも、小田急形式TR25A(国鉄DT13)を付けていたが、
元のDT12はどこに行ったのか?
519名無し野電車区:2007/08/23(木) 23:00:17 ID:yhEmSRWk
>>497
それ、昭和49年秋頃の話ですか?
広島転属の111系のうち一部は当時運用に就かず、翌年3月の改正の少し前まで
天王寺局に貸し出されていましたよ。
520名無し野電車区:2007/08/25(土) 00:03:00 ID:6+jhlvuC
72型と言えば常磐快速で一年間だけ走ったことがあったっけ。松戸朝8時頃上野一
往復。6M1Tで加速良く爆音だったけどブレーキ性能悪く運転士から評判悪かったらしい。
521名無し野電車区:2007/08/25(土) 00:04:39 ID:6+jhlvuC
ごめん7M1Tだ。
522初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/08/25(土) 01:25:51 ID:nGzVg8Wy
>>519
自分が見たのはおっしゃるとおり昭和49年の冬休みで、親戚の南田辺付近の家に預けられていたときにかなり遭遇しました。
当時、貸出などもわからずに乗り降りしていたけど、セミクロスの普通が増えたなあと思ってました。
先頭車が赤帯で、モハは湘南色と覚えていたのでつい最近、過去のピクを、秋に大船から広島へ転属予定の
モハ111-29ユニット等(もう1ユニットは39か?)が立ち寄っていたそうです。
523名無し野電車区:2007/08/25(土) 10:36:09 ID:3DaOo10F
>>520
常磐快速といえば、73096.
ラッシュ時メインで、103系の末期の使われ方と似ていたね。
100km/hくらいでかっ飛ばしてたんだろうか?聞いてみたかった。

旧国じゃないけど、おまけでコレ置いときます。
ttp://up.spawn.jp/file/up45352.mp3
524名無し野電車区:2007/08/25(土) 21:56:49 ID:71LPP7RS
きょうは東京総合車両センターのイベントで
クモハ12とクモヤ90が見れた。
おれ的にはしあわせ。
525名無し野電車区:2007/08/25(土) 23:32:42 ID:+Xrm7PkT
他に楽しみないのかよ
526名無し野電車区:2007/08/25(土) 23:56:12 ID:pgA8CHBJ
>>525
通報しといたよ
527名無し野電車区:2007/08/26(日) 03:11:20 ID:reIfUs+v
クモニ13がみたい
528名無し野電車区:2007/08/26(日) 03:12:50 ID:jk4PysLI
クモハユ74は残して欲しかったな。
529名無し野電車区:2007/08/26(日) 10:54:50 ID:Zm5WCx2S
いらね
530名無し野電車区:2007/08/26(日) 12:31:59 ID:trrT8v4h
そういや今年の大井はクモニ13は見れたのかなあ
531名無し野電車区:2007/08/26(日) 12:43:15 ID:IF63Bj0z
今年の東トウ公開はクモハ12を2両とも確認できたことぐらいが収穫かな。

撮影会はE系シリーズばかりだし、門の所の101は居ないし、ポニーのイベントはインフルエンザで(ry
あまり行く価値はなかったみたい。
532名無し野電車区:2007/08/27(月) 01:17:21 ID:fpeRZBLg
鉄コレの改造だが、鶴見線にいた警戒試験塗装のクモハ11509を作っています。
ところで、本車の電気側の一番後位側(非運転台側)に近い客ドアの形状が分からずじまい。
鉄道ピクトリアル(2002年9月号17m旧国特集)にも載っているが、あいまいなので・・・
533名無し野電車区:2007/08/27(月) 19:11:47 ID:fFqDcNYa
>>532
向こうにレスついているみたいだから、巣に帰りなされ。
534名無し野電車区:2007/08/27(月) 22:10:54 ID:W/bgyfiC
昨日の深夜のNHKアーカイブスみましたか?
80系急行の姿や混雑する車内風景が出て興味をひかれますた。
535名無し野電車区:2007/08/27(月) 22:34:22 ID:Kqvgw21F
>>534
昨日のアーカイブスにそんな出演があったとは・・・

’60年代の番組なら欠かさず見てるんだが。
以前、京浜東北線の72系が出てきてた。
536797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/08/27(月) 22:52:49 ID:cAwukYm7
>534
しまった。
バイクだけ見て寝ちゃったよ。orz
537初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/08/27(月) 23:51:44 ID:OVi+dgad
>>532
アレ、ものすごく見えづらくてプレスドアはわかるんだけど、窓桟があるように見えたり見えなかったりなんだよな…
538名無し野電車区:2007/08/28(火) 01:39:31 ID:9YmcLECH
>>537
自己解決しました。
詳しく手持ちの本や資料を調べると、写真の撮影年代によってあったりなかったりするようです。
ドアの交換の問題かもしれませんね。
539名無し野電車区:2007/08/29(水) 11:39:34 ID:zve6XCbr
保守
540名無し野電車区:2007/08/30(木) 12:36:08 ID:tN/nti9n
保守
541名無し野電車区:2007/08/30(木) 22:59:55 ID:h1po0k1W
久しぶりに保守代わり
昭和50年11月24日 東海道本線名古屋地区
86300 80302 87041 80010 80107 86076  名カキ
86300は偶数番号だが奇数向き、モハは全て別タイプ
542名無し野電車区:2007/08/31(金) 20:40:00 ID:DpXPigMM
80系の忘れ形見が、エラい事になった様です。
廃車が近い、と言われているこの時期に。
ttp://rail.uploader.dyndns.org/index.php?&startno=10&id=449522
543:2007/09/01(土) 05:30:03 ID:gP32FHI2
いろんなスレに貼りつけるなよ。それと同じレス3つは見たぞ
544名無し野電車区:2007/09/01(土) 09:02:32 ID:2PJ6LSGc
>>542
何気に DT20+MT40だからね。

電車に使っていた足回りを電機に流用できるというのが、この台車の頑丈さを物語る。
545名無し野電車区:2007/09/01(土) 13:22:48 ID:IfdfGoj2
クモニ13といえば大宮駅の京浜東北線の1番ホーム南端向かいにあった
荷物専用ホームにて新聞や雑誌類の積み下ろししてた頃の情景がとても
懐かしいな。
546名無し野電車区:2007/09/02(日) 22:46:14 ID:5kmw4kU/
保守
547名無し野電車区:2007/09/04(火) 00:21:11 ID:X/+g0Bp7
保守
548名無し野電車区:2007/09/04(火) 21:25:24 ID:ooa4j6gC
大垣・神領・静岡・松本各区所の80系のアコモ改造(木製窓枠のアルミサッシ化、ヨロイ戸のカーテン化、木製内張りの淡緑アルミデコラ化、蛍光灯増設など)施工車約16両のうち、87019と86075は確認しているが、残りはわからない?

同様改造は広島局で広島・下関両所の分に施工され、これは沢柳健一氏や村上勉氏によって公開されている。この中にある80007は、もしかしたらモハでは唯一のアコモデーション改造車かも知れない

ほかに、岡山運転区の分も最終的に約30両あったらしいが、86007と86008は確認しているが、残りの車号が不明。わかる方はご教示願いたいです。

>>541氏がらみで…
1976-8-26の豊橋15:14発関ヶ原行551M
先頭から
86046+80102+80303+87020+80325+86300
ちなみに86300は>>541と同じ。80325は簡易運転台増設改造車
この中にアコモ改造車はなし
549初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/09/04(火) 22:29:38 ID:Yfzg9lcG
>>548
>大垣・神領・静岡・松本各区所の80系のアコモ改造
ttp://mc53.kokuden.com/sub.htm/sub20.html/sub20.html/sub20.htm
で拾ってみると

86004 86073 80066 80084 80089 80096 80105 80106 87006 87019
87030 87033 87039 87042
がアルミサッシやカーテン化されているようですた。
86075とあわせてあと一両かな?
550名無し野電車区:2007/09/04(火) 22:53:20 ID:ooa4j6gC
>>549
サンクスです
それがほぼ完全だとすると、同改造がS24〜30製までが対象だった中で、S30製が多い(86073・80105・80106)のが意外ですね。
また86004は80系廃車第一号(S52-3)です。
86075は神領でS55最終置き換え時まで残っていました。
また、山陽では圧倒的多数がクハに施工されたようですが、中部ではクハにはほとんど施工されずモハやサハに多かったのですね?
551551M(548・550):2007/09/05(水) 00:53:03 ID:cMbjL3gT
>>549氏の提示サイトは大変参考になった

中部残りのアコモ改造1両(?)は、もしかしたら写真解説のように80107かも…
岡山運転区分はモハ80にもかなりおよんだようで、なかでも80027は1次形なのにS25新製回送時の焼失事故復旧でS26製なみになって戸袋窓枠がHゴム改造されずに残り、かつそのままアコモ改造という珍車だったとは…。
また、ベンチレーター換装・非換装や、クハ86の1次形ヘッドライトの埋め込み状況等も、かなり把握できた。

このサイト写真の86058のように運行灯がHゴム化された2次形は、ほかに86033を確認ずみで、アコモ改造車。

私の手元のS45頃の写真でS26製の86059と86060は全面窓が木枠のままだが、うち86059は廃車間際の岡山区での写真でHゴム化確認ずみ。残りの86060が最終的にHゴム化されたのか不明だが、70系ではHゴム化されなかったものとして76031〜33、76043、76047、76049が有名

>>548の551Mで乗った80102の、平坦直線を高速で飛ばした時の素晴らしい走りと高速安定性(台車DT17)は、快感そのものだったので、551ゲット(笑)
552初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/09/05(水) 22:36:28 ID:aaYwApwt
>>551
こちらこそ参考になりました。
80系ってややこしいですね。二枚窓クハ86に後付タイフォンの車があったり、全金車クハ86なんか製造当初から塗りわけがちがうものがあったりも調べてみたことがありますが、なかなかつかめないです。
553名無し野電車区:2007/09/06(木) 00:00:15 ID:mbjX6HPl
>>552
そこが魅力なのさ
554551M(548・550):2007/09/06(木) 19:43:47 ID:cJdj2Y2B
全金80系は、1次納入で大垣(田町貸出あり)に配置されたもの(86300〜86315)は、側面の斜め線がやや急で、緑の面積が広くなっています。
2次納入(宮原)以降のもの(86316〜)は田町・大垣含めて傾斜がなだらかになり、オレンジ色の面積が増えました。
後者は1とおりの塗り分けしかなかったようですが、前者(1次納入)には当初、86313や86315のように緑色が運行灯の出っ張りに及ぶものと、86303のように及ばないものとがあり、それぞれの塗り分け線は入場後もほぼそのまま継承されていたようです。
ただし、飯田線では運行灯の出っ張り部分に及んだものについて、その緑の部分の面積が小さくなりました。
なお、岡山運転区の全金車については、吹田工場にて他の一般の80系に合わせて、下の塗り分け線が高くなり、黄柑色の面積が狭くなりましたが、クハ86366は中部地方に転属して元の塗り分けに戻り、飯田線で岡山式塗り分け線の跡を残す車両となっていました。
555名無し野電車区:2007/09/06(木) 22:25:44 ID:j64+Bdsp
>>548-554
更新車のまとめ、有難うございました。
編成は書き込んでいたものの、名古屋地区80の更新車については番号は把握していませんでしたので、有難いです。
しかしあの当時、「中途半端な更新するぐらいだったら名古屋地区にも新車くれよ」と思ったものでしたが。
(門ミフに415冷房つきユニット窓の新車が入ったが、名シンには東京のお古の113、165急行も一部非冷房)
>>550
昭和30年車は名カキに新製配置、更新車の選別の際、愛着があった????

556名無し野電車区:2007/09/06(木) 22:29:09 ID:IVMrWqE/
>>555 = 541
連番汚しスマソ
557名無し野電車区:2007/09/07(金) 00:21:40 ID:AxKuBjty

─┬─┬─┬─┬─┐
  │  │  │王│  │
─┼─┼─┼─┼─┤
  │  │  │  │  │
─┼─┼─┼─┼─┤
  │  │桂│桂│  │
─┼─┼─┼─┼─┤
  │  │桂│桂│  │
─┼─┼─┼─┼─┤
558551M(548・550):2007/09/07(金) 18:44:17 ID:R1YAi5Ot
1955-2-15〜17
80系4M1Tによる高速度試験
86062 80093 80092 80091 81003
最終の17日、袋井→磐田にて125km/h に達して目標の120km/hを上回ったため、減速。クモヤ93000を除く旧国としては、モハ52の119 km/hを上回り、最高記録である
モユニ81003の片方のパンタはPS16の前身と思われるものに換装
諸データの測定は、おもに中間の80092にて実施され、速度向上への貴重な資料となった。
併行してEF58でも試験がおこなわれ、こちらは123km/hだった。
559初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/09/07(金) 23:38:57 ID:zMrtXne5
>>554
>後者は1とおりの塗り分けしかなかったようですが、前者(1次納入)には当初、86313や86315のように緑色が運行灯の出っ張りに及ぶものと、86303のように及ばないものとがあり、

それです。それが未だに判らないところです。
おでこの運行灯の緑の入り込みですが、製造メーカーの違いかとか考えたのですが今ひとつすっきりしないです。
ネットや手持ちの本を見てみたんですが、例えば
ttp://sakikawa.michikusa.jp/kuha86-22.html
の86303、川車製唯一の運行灯の緑の入り込みがあるように見えます。
またピク80系特集に載ってる86349も法則崩れなのか、緑の入り込みがあります。

側面の緑の傾斜が急なのは86315までだったとは、勉強になりました。
86315〜86317の写真が判らなかったんで不明の点でした。

560名無し野電車区:2007/09/08(土) 01:58:49 ID:ihO8hRei
86015のパノラマウインドーは残して欲しかったです。
561名無し野電車区:2007/09/08(土) 14:46:44 ID:eWolPGKE
>>550

80系の話題で盛り上がっているので、ここで補足
最初の廃車は 86004 ということですが、
87016 85014 85021 85026 の4両は、50.3 頃より放置プレーでした。
他にもこのような車があったら、ご教示下さい。
562551M(548・550):2007/09/09(日) 19:16:52 ID:f7itOIYE
>>561さんの例は存じていました。

50-3改正で山陽のローカルや快速の増発用に、大船などから広島に111系(クハ111は113系と同時に生産されたものがほとんどだが、モハは111系のみ)が転入した際、80系6連もの用のサハが一部余剰になって、休車になったもの。結局用途がなく、「復活」はならなかった。
類例は、廃車前の疎開を除けば、80系にはほぼない模様。

80系は、国電が急速に発展した時代の産物で、運用範囲も北は黒磯・村上(70系併結のサハ)から西は下関までと広く、話題には事欠かず、奥の深さがあります。
563551M(548・550):2007/09/09(日) 22:06:57 ID:f7itOIYE
>>559さんの件ですが、>>554の法則はあくまでも原則論で、微妙な部分で例外があった可能性は否定できません。
また、写真に記載された車番は、場合によっては撮影者のミスなどがあるかも知れず、すべて鵜呑みにすることはできないかも知れません。
現車が存在しない以上、確認の手立てが少ないのは、いたしかたないですね。
クハ86303は当初から、運行灯部の緑入り込みがなかったと思われます(車番が確認できる準急「東海」の写真を見たことがあります)

これら全金80系は当初から扇風機つきということですが、秋以降翌春までの新製車は、とりあえず取り付け座のみで営業に入ったものもあるようで、当時の列車内の写真を見ると、そのような「後付け」は153系などにもあったようです。
80系全金普通(当時3等)車は、扇風機が4つしかありませんでした(72920などは7つ)が、首振り角度の浅い153系もこれを踏襲したため、その恩恵に預かれないスペースがかなりあったのも、今は思い出です。
564名無し野電車区:2007/09/09(日) 23:01:30 ID:+nQqc5zD
80系全金車の扇風機、新製車に未設置だったのはそういう理由だったんですね。長い間の疑問でした。話変わりますが、逆に155系や非冷房時代の111系サロの、ずらっと並んだ扇風機も、懐かしい想いでです。
565初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/09/10(月) 00:23:51 ID:iSvEfVEI
>>563
以前、86303の写真の疑い、考えてもみたんですが、さらに迷わせたのが
ttp://mc53.kokuden.com/sub.htm/sub14.htm/sub14-86/sub14-86.htm
で、これにも当初は緑の入り込みがあった写真があり、さすがに???になってました。
じっと車番を見る限りでは、8630?のようにも見えますが、緑の切れ込み方が86313とかの日車支店製のようにも見えます。
ただこのHPでもその後橙一色になってるんでどこかで塗り変えられたのか?はたまた2人間違えなのか?
確かに現物がないんでなんとも言えませんが…
566551M(548・550):2007/09/11(火) 06:21:58 ID:ZczfAdKN
>>565の件は、私見では初めからオレンジというのが正解ではないか?という気がします。
入場時の塗り直しも、旧塗り分け線に合わせたマスキングをするだけなので、わざわざそれをこの車だけ変更したとは考えにくいです。
まあ、緑の入り込みに関して、>>554で述べた飯田線での変化もあるくらいですから、絶対とは言えませんが…。
少なくとも86303の番号が確認できる緑の入り込みのない写真は、多数あります。

86015はS40年代後半にパノラミックウインドウではなくなる「復元改造」を受け、例の顔はわずか10年あまりで変わっていたわけです。
復元後も前面ノーシルノーヘッダーで、左右の窓の横の寸法がやや長く、独特の顔になり、例の浅原信彦氏のシリーズ本にその写真があったはずです。

山陽の80系は、気候のせいもあるようですが、洗車がていねいでなかったのか、クハのオデコの汚れが目立つ写真が多いですね。
567551M(548・550)豊橋15:14発関ヶ原行(新垂井経由) :2007/09/12(水) 10:32:06 ID:NMUvcCiU
80851・80852の2両はモハ72のサハ78改造で発生した部品を流用してサハ87100代を同一グループモハ80200代なみの車体に改造(WC撤去)かつパンタ部を低屋根化した。

もしかしたら、この車だけ歯数比が80系の2.56ではなく、72系なみの2.87だった可能性もある。
80852は、座席のニスが剥離され、ライトグレーに塗り替えられ(アコモ改造車もこれを施工)、ニス塗りのままの80851と車内は明確に区別できた。
568名無し野電車区:2007/09/13(木) 23:11:52 ID:xnGxVt/C
保守
569名無し野電車区:2007/09/15(土) 00:22:49 ID:oB4tur3f
良スレ捕手
570名無し野電車区:2007/09/15(土) 01:59:49 ID:c1u23eN4
南武線の末期に前面に関東型四角通風器と大鉄丸型通風器(の中の半球が脱落した)
の2種類の前面通風器をつけたのがいたが車番しっとるけ?
青梅線にも1両いたな。

571名無し野電車区:2007/09/15(土) 22:02:37 ID:6Du0zvje
570>
それが人にものをたずねる時の聞き方か?
知ってても教えたくなくなるわ
572名無し野電車区:2007/09/15(土) 22:10:15 ID:dluRETL5
>>571
それがお前の怒りの表現方法か?
アンカーミスにも程があるわ
573名無し野電車区:2007/09/15(土) 22:33:55 ID:6Du0zvje
572>
別に、そのスレにリンクする2ちゃんなど以外では、普通にネットで使われるアンカーだが何か?
574名無し野電車区:2007/09/15(土) 23:22:11 ID:0EGs3tJZ
何か?とか未だに書いて胸張ってる奴ってホント馬鹿っぽいよな・・・。
575名無し野電車区:2007/09/16(日) 00:29:18 ID:5ncCgAbu
欧米では常識ですが何か? とか言いながら
人の家に土足で上がって来そうな奴が沸いてるなw
576名無し野電車区:2007/09/16(日) 01:14:01 ID:EEIrKLTk
「郷に入っては郷にしたがう」という諺を知らないんだろう。
可哀想に。
577名無し野電車区:2007/09/16(日) 01:58:21 ID:5ncCgAbu
2ちゃんなど以外では常識
578名無し野電車区:2007/09/16(日) 07:15:28 ID:baiJ3Ik0
アウトルックでは2chとおなじだがなー
579名無し野電車区:2007/09/16(日) 13:45:15 ID:ysXvLPul
571・572が悪いのは明白だが、それをスルーできない奴も同罪に近い
スレに関係ない争いは以後スルーされたし

>570の言う車両(おもにクモハ73かと)が存在したのは知っていたが、もはや車番までは…。
まあ、クモハ73の顔のバラエティは半端なく多彩だったな。
全金改造車も方向幕や前面行先表示板受けなどの有無や、570の指摘のような通風孔の有無や種類の違いなど、一筋縄では把握しきれない。

80系などと根本的に違うのは、S26以前の63形グループが全車72系への編入で改造を受け、それらも含めて、おびただしいバラエティにあふれたこと。
また、戦前形や70系との併結も多かった。

いっぽう、80系は貫通幌のサイズが他より大きいため、他系列との併結使用は少なかった。
SLけん引「草津」とかブッ飛んだ例もあるが…(153系も)
580初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/09/16(日) 14:51:45 ID:/iN4uTK6
久しぶりに来たら恒例のアレかあ
581名無し野電車区:2007/09/16(日) 15:04:58 ID:7Zi5XuKm
亀レスですが・・・

80系の塗り分けには製造年次と言うか、該当する発注予算が違うと作業指示
が変更されていたり、担当製造所での解釈が微妙に異なったりしていたので
はなかろうかと考えています。
80系電車とかの担当ではなかったのですが、国鉄時代に国鉄工場の塗装職場
に勤務していた友人も、元の塗り分け線を基準にするのは作業上では日常的
と話していました。
又、元の塗り分け線が分からなくなった場合などでは違和感の無いと思われ
る塗り分けにし、複雑な部分では簡便と思われる方向で作業を進めるとも。
クハ86ばかりが続々と入出場を繰り返していれば事情も異なるのでしょうが
多種多様な車両を扱う現場では、実用上問題の無い範囲で認められる自由度
の範疇とされる場合も少なくなかったのではないでしょうか。
専用の型紙のような物を当てて塗り分け線を決めたりしていたなら話しは別
となりますが。

放置されていた80系と言えば、東海道本線静岡地区の113系化完了後も波動
輸送用として残っていた車両は、旅客営業には使われずに放置が続き、最
後には6両が自力で大船へ回送されていますね。
線路配置の関係で一旦横浜へ入り、大船へは折り返しで向かいました。
582名無し野電車区:2007/09/16(日) 23:04:59 ID:BiChQIzm
飯田線のクハ86で、左右のヒゲ部分の角度が違っていた車輌ありましたよね?
いつぞやのRM(まだ模型と同居していた時代の)に載っていた気が。
583名無し野電車区:2007/09/16(日) 23:16:26 ID:JDyGmnSY
泣ける曲と泣ける映像
ttp://www.youtube.com/watch?v=bFFWXWJkfZM
クモハ52の運転席映像は一見の価値有り。
584797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/09/16(日) 23:37:56 ID:j3Oe48hB
>583
今、流電見るときとうさん思い出すから勘弁してくれ。
585名無し野電車区:2007/09/16(日) 23:46:03 ID:5ncCgAbu
誰かが上の方で貼ってた動画じゃん
586名無し野電車区:2007/09/17(月) 00:46:29 ID:Jn4Dpc/s
>>581
以前のRF EF60 500の特集で、藤本勝久氏が浜工は塗替えの際、前の塗装をそのまま
踏襲して塗っていたのではないかと書いています。大宮で誤塗装したEF60 512・513
は一般塗装、その他は特急塗装を続けたというものです。
それからすれば、当時塗替えは特に指示がある場合以外は、前の塗装を踏襲するのが
普通だったのではないでしょうか。
587名無し野電車区:2007/09/17(月) 02:44:28 ID:aPbb0lDD
懐かしい流電。
このフィルムでは旧1等車との車内の違いが良く分かるね。
大垣夜行で豊橋で降りて一日旧国追いかけてこだまで帰った。
牛久保で流電2本が仲良く並んで昼寝をする姿も当たり前だった。
とにかく旧国は100両100種類と言っても過言では無いと言う位特徴があった。
飯田線といえばEF10も一両一両違いがあった。
588名無し野電車区:2007/09/17(月) 07:22:56 ID:Jsoyn2e6
>>587
100両100種類、正にその通りで我々ヲタはその辺りの微妙な差異を見付けて
はアアダ!コーダ!言って楽しんだり悩んだりしてる訳ですよね。
手摺、ワイパーの位置、ライト形状、電線配管や空気配管、避雷器…etc
当時の国鉄車両設計事務所から図面で指示され、その記録も残るような大規
模な変化よりも、車両基地や工場での各担当職場での都合で出来てしまった
変化が無数に存在したのが実態ですよね。

貨車の場合、同じ車種での廃車回送で入場してきた車両と定期検査入場車を
見比べて、明らかに廃車予定車の方が状態良好だった場合にはナンバーを書
き換えて状態の良い方を検査工程に乗せる事も頻繁に行われたりしていたそ
うです。
間違えて解体してしまった貨車なんてのも有ったりして、残骸をパズルのよ
うに組み合わせて、言われなければ分からないレベルにまで直したそうです。
技術は貯えられていたと言う事でしょうか。

電車でも大昔には色んな事が有ったようです。
第二次世界大戦敗戦後、車両状態悪化と部品不足による車両不足の折、夜間
滞泊中に車両の所属区所名や車両番号を書き換えてしまう事もしばしば有っ
たそうです。
確認と整理には昭和30年近くまで掛かったらしいですが、完全な把握が出来
たのかどうかは疑問に思っています。
戦前と戦後で姿が違い、不思議がられた車両などは怪しい訳ですが、戦前と
戦中はカメラやフィルムが高価だったのと鉄道施設にカメラを向けるとスパ
イとして捕らえられる可能性も有ったので記録が少なかった事情も有ります
し。

長文で失礼シマスタ。
589名無し野電車区:2007/09/17(月) 10:07:14 ID:dUpAP2zM
>>588
やっぱりそれぞれ個性がある点が旧型も魅力だよな。
みんなそれぞれ思い入れの有る車輌があり、その特徴をココで語り合う。
590名無し野電車区:2007/09/17(月) 11:20:59 ID:gLmBWCul
>>588
他区の車輌の番号・所属書き換えは、
長距離走る客車でよく行われ、電車はほとんど無かったはず。
客車の場合、自区の車が出ていき、ダイヤの乱れで時間に戻ってこないと、
やむを得ず在区していた他区の車を充当し、そのうちにどうにもならなくなって、
ついペンキで・・・というのが多かった。

ただ電車の場合は、比較的都会が多かったせいもあり、
戦災で現車と車号の対比がおかしくなったものが多数。
両開きドア試験車のサハ75021も、ある本には久里浜の廃車体の山の中とあるものの、
他の本では燃え残りとして平地に置かれている写真があったりと、混乱。
小田急払い下げのモハ42004も側面にはクハ85023と書かれているのに、
正面には「形式 42」とあったり。
591551M(548・550)豊橋15:14発関ヶ原行(新垂井経由):2007/09/17(月) 17:59:31 ID:/7O2ra7/
直接的に戦災で壊れた場合の修復などでない限り、「他区のものと車両番号や所属を書き替える」というのは、やや大袈裟なたとえのような気がする。
いくら混乱期とはいえ、「車両履歴簿」が存在して、それをもとに管理される以上、それと照らし合わせて機器類などを調べれば、現場のプロならある程度どれがどの車両かわかったであろう。

もちろん車両履歴簿の焼失などもかなりあったことは事実で、それらは戦後新たに書き直されたものもある。
そのことで、素性がつかみにくくなった車両も多々あり、また時期がズレてはいても、番号の重複は多々存在したりで、研究者泣かせでもある。
592名無し野電車区:2007/09/17(月) 18:53:02 ID:hihgUYDk
DD51592
593名無し野電車区:2007/09/19(水) 00:33:42 ID:p6odlUUa
保守
594551M豊橋15:14発関ヶ原行新垂井経由(548・550):2007/09/20(木) 18:35:37 ID:c+baAb7q
大ミハ86065 80097 87047 80098 86066
80系初めての蛍光灯改造車(試作/カバー付き)
準急比叡の電車運転に備えた性能試験に使用されて、試運転ながら初の関西〜名古屋間直通運転となった
1952/昭和27年・帝国車輛製
正面窓Hゴム、他の窓枠は木製の美しい外観で関西急電色で製造された
86065は1980年まで神領電車区(中央西線)に残存して、同僚の86063と共に当時現役最古参だった。アコモ改造などは施工されず、戸袋窓枠も木枠のまま。室内整風金具も最後まで更新されずに残っていた(S26〜27年製の一部のみ)貴重な車両でもあった

>>558で述べた編成も81003を除いて昭和27年製であり、同年製の80系は優秀だった!?
595名無し野電車区:2007/09/22(土) 00:43:37 ID:Z4SZl+e2
関西急電ものがたりだったっけ
帝国車輌製の仕上がりが特に美しかったという記述を覚えている
596名無し野電車区:2007/09/23(日) 09:36:21 ID:wPwxfnoX
597名無し野電車区:2007/09/24(月) 00:53:49 ID:iefr5uLW
広島のクモハ73前頭部が土に返ってしまわないうちに大阪か大宮に保存
させたいものですね。3段窓クモヤ90の復元でも良いんですが。
今の通勤電車の基礎を作って、戦後の復興を支えた車両史に残るべき車両
なんですからね。

でも、やはりモハ63系統は三鷹・桜木町の暗い歴史を背負っているから
ダメなんでしょうか・・・?
(この2つの事件は保存車両説明版に記載しないわけにはいか無いだろうし・・・)
598名無し野電車区:2007/09/24(月) 10:35:41 ID:VTCZp7ld
三鷹事件は人為的な事だから仕方無いとして、桜木町のはその後の安全対策
を一気に進める契機になったし。
混乱期にあって戦前レベルを上回る事を求めるのは無理だったと思う。
列車密度や速度が違うとは言っても、現代でも完璧な安全とは言えるのかど
うか。
限られた条件の下で輸送力確保最優先に造られ、改善を重ねて現代に姿を残
している事が重要。
でも、桜木町事故や三河島や鶴見事故の被災者遺族や負傷者には今もって電
車に乗れない、事故現場に近付けない、電車で通り掛かる度に体調の異変に
見舞われる人が居るとテレビで取り上げてるのを見た事有るが、趣味的観点
だけでなく事故当時を知らなくても忘れてはならないと思う。
マイナスの歴史も封印せずに語り継ぐ姿勢だってこれからは必要な希瓦斯。
東総や浜松のクモヤ90が何とか後世に遺る事を願いたいです。

浜松のはまだ残ってますよね?
まさか・・・・
599551M豊橋15:14発関ヶ原行新垂井経由(548・550):2007/09/24(月) 18:26:00 ID:fiTL1QmZ
桜木町事故以前の1950年(昭25)年夏には、実は低屋根でないPS13パンタ装備の80系がなんと中央東線を下り、甲府まで臨時で運転されていた。正面3枚窓の80系1次形編成も、甲府まで行っていた。
ただし、高尾を出て最初の湯の花トンネル以西、すべてのトンネル内では大幅な速度制限があり、80系の当時としては自慢の高速性能はほとんど活かされなかった。
翌年からこの80系臨電の運転は、桜木町事故を受けて取りやめられ、高尾以西の電車運転は、翌年の70800や、続く71形および72850番台の登場を待つことになる

なお、後年甲府以西には神領や松本の80系が定期運用され、低屋根やPS13装備のモハ80が使われたので、80系は中央東線も都心部以外は走破(新製回送も含めれば御茶の水〜新宿も走破)していることになる(除く塩嶺ルートほか新線区間)
600551M豊橋15:14発関ヶ原行新垂井経由(548・550):2007/09/24(月) 18:44:55 ID:fiTL1QmZ
>581
静岡の波動用80系ですが、定期運用廃止の昭和52年9月以降、出番は少なかったものの、わずかに使われています。
特に飯田線入線時は、抑速ブレーキがなく入線した経歴のない111・113系を避ける意味で重宝したようで、53年10月のリンゴ狩り臨などはF誌79年1月号にも紹介されています。
601名無し野電車区:2007/09/24(月) 20:49:22 ID:e5vqsFh8
>抑速ブレーキがなく入線した経歴のない111・113系を避ける意味
こう書かれると80系に抑速あるように思えるね。
抑速なくても電空切替付の電磁直通ブレーキの方が、80系よりいいと思うけど。
602名無し野電車区:2007/09/24(月) 23:08:14 ID:VTCZp7ld
>>600
どんな運転形態だったのでしょうね。
その頃のF誌、有る筈だけど見つからないので処分してしまったかもです。

>>601
主な理由は他にも有ったのでしょうね。
単純に車両遣り繰りの都合や、新車投入が難しいので波動用として残してお
く為の実績作りとかも少しは有りそうです。
603So What? ◆SoWhatIUjM :2007/09/24(月) 23:18:09 ID:iVGIqbPC
そういう臨時列車なら古くても二扉車の方がよさそうですしね>リンゴ狩り臨
604551M豊橋15:14発関ヶ原行新垂井経由(548・550):2007/09/25(火) 10:31:24 ID:QXezOwKg
>>601
まず、当時は抑速なしの新性能車が飯田線にまったく使われていなかったことによる運転取り扱い上の問題があったかも知れません。
また、勾配に向かないMT46モーター装備の111系の方が多かったうえ、セミクロスが不向きな観光列車であったことなどがありそうに思います。
飯田線へのMT46装備車入線は、歯数比が高い101系改造荷電と、豊橋方平坦区間への153・155・159・111系などの入線(豊川までは時々あった)くらいかと…。
MT46は登坂が苦手な、トルクのやや弱い高速形モーターでした。いっぽう吊り掛けの粘着特性は意外に上り勾配には強かったのではないでしょうか?
また、飯田線の勾配区間は必然的に低速運転だったため、ブレーキのシステム自体は制輪子の減りなどを除いて大きな問題ではなく、旧型国電が遅くまで残った理由のひとつでもあるかも知れません。

80系が119系に置き換えられた時、むしろ一部利用者からクレームがついたとも言われます。
キハ12やキハ21のような簡易仕切りをつけて、117系や311系みたいな構造は無理としても、413系や417系などのような両開き2扉セミクロスだったら好評をもって迎えられたように思ったりしたものです。
605名無し野電車区:2007/09/25(火) 16:36:11 ID:qPIKD4ZG
>>604
>413系や417系などのような両開き2扉セミクロスだったら

なんかそれ、模型でやってみたくなってきましたw
ちょっとジャンク漁ってみようか・・・
606名無し野電車区:2007/09/26(水) 09:33:34 ID:nqvBW2c1
路面電車やジョイフルトレインでレトロ風の車両あるくらいだったら、
元祖走ルンですの63系ジュラ電風ーSUS製だが、リベットごつごつで
しかも内装やインテリアも当時の雰囲気を出来るだけ再現するー
でもつくったらオモロイかも!?という旧国ヲタの香具師いないかな!?
607名無し野電車区:2007/09/26(水) 10:55:07 ID:xTOnSX0Y
個人的には賛成だが、一般人には不気味な車輛としか映らないんだろうなぁ
608名無し野電車区:2007/09/26(水) 11:24:39 ID:L3DtEqBx
戦時型っていうのはまずいよ。
座席が無かったり・・・今でもそういうのあるじゃんw

戦前の平妻車あたりの内装なら意外とうけるんじゃないか?
女房を東武博物館のデハ5に乗せたら
「結構素敵ね。今見ると、とってもいい感じ」
と言っていた。

サッシは濃色の物を、化粧板を木目調の物に、蛍光灯を電球色の物にすれば結構ふいんき(ry出るかも。
609名無し野電車区:2007/09/26(水) 17:15:40 ID:P/R8iQ9+
つまり東京都電の9000形みたいなものを作れと?
610名無し野電車区:2007/09/26(水) 22:51:22 ID:nKOLwuzx
>>606-609
どっちにしろ、冷房付きにしないと一般客から大ブーイングだろうな>なんちゃって旧国
611名無し野電車区:2007/09/26(水) 23:20:44 ID:hrzsVXEV
>>610
木造車かモハ30系のようなWルーフの車両を模した車両ならクーラーキセを隠せるな
612797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/09/26(水) 23:26:20 ID:rWYgn3+d
>611
エアコン隠しのニセ・ダブルルーフは、レトロ調電車の定番アイテムですな。(w
613551M豊橋15:14発関ヶ原行新垂井経由(548・550):2007/09/27(木) 10:54:27 ID:kYERV3cD
旧型国電としての冷房車は、試作冷房改造車として昭和32〜35年の間だけ搭載されたサロ85020のみだろう
ビジネス特急こだま用の冷房の試験的意味あいなので、AU11の前身みたいな感じかも…

まだ、ほかの80系には扇風機さえ、新車の一部が配線と取り付け座を装備していた以外、ついていなかったし、照明も白熱灯だった時代…

今では想像さえ難しいのだろうが…

この試作クーラー本体はその後、先に閉館した神田の交通博物館の4F食堂に移設され、永く使われたという
614名無し野電車区:2007/09/27(木) 11:47:37 ID:0S7lPJGM
>>613
サロ85020のクーラーは、AU11そのものだよ。
横須賀線に転属後、しばらくは稼働させたそうだが、
「冷房車」というものがわからない2等車客に、
勝手に窓を開けられ、冷房は止めざるを得ないことが多かったとか。
出力もその後のAU75や71Dと違って、小さすぎたのだろう。

転用はクロ157に取り付け(MG共)とピクの横須賀線特集に記述があるが、
しかしクロはAU12に交換しなかったのか
という疑問点はあるので、最終的には>>613の書く
交通博物館に転用というのが正しいのかもしれない。
615797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/09/27(木) 20:15:57 ID:XxCxZT62
>613
クヤ99とクヤ497は?
616名無し野電車区:2007/09/29(土) 16:53:22 ID:G1hd4zKC
保全
617名無し野電車区:2007/09/30(日) 10:12:41 ID:6bfiiBQa
保守あげ
618名無し野電車区:2007/10/01(月) 22:56:49 ID:e7S9tzqv
 
619名無し野電車区:2007/10/03(水) 11:39:03 ID:VU0O7Wpf
保守間合い

旧国に乗って体験した最高速度は皆さんどの位?

オイラは山陽本線の80系で110キロですた。
100キロには達してなかったと思うけど、宇部電車区の戦前形の下関乗り入
れでは95キロ行ってたと思います。凄い揺れだったけど。
京浜東北や常磐線の73・72系はガキ過ぎて知りませんが。
620551M豊橋15:14発関ヶ原行新垂井経由(548・550):2007/10/03(水) 19:50:12 ID:cGxu5I1q
旧国は、当時の国鉄の
「運転取扱基準規程」
によって、最大運転許容速度が時速95キロ以下に制限され、例外として80形または70形(除く71形)のみで組成される場合は、100キロとなっていたはず(高速度試験などを除く)
また、実際の最高運転速度は東海道・山陽本線における70・80形であっても95キロとされ、それを前提にダイヤも設定されていたようだ
ただし、スピードリミッターなどないし、遅延時の回復運転などでは、当然若干のオーバーもあったであろう

なお、80形(系)は>>558に書いたように、120キロ程度までは余裕で出せる性能がある。70形も基本的には同一性能
ただし、運輸省令で600メートルに制限されたブレーキ距離が伸び過ぎることもあり、表向きの規定では100キロが限界だったのではないか…?
621名無し野電車区:2007/10/03(水) 21:59:04 ID:IF8FRSgp
首都圏で一番カッ飛ばしてたのは横浜線かなぁ
622名無し野電車区:2007/10/03(水) 22:59:03 ID:2Qu9gxo2
>>621
72系が普通に100km/h出してたからなぁ・・・

淵野辺→原町田 のジェットコースターとかたまらん。
その区間のMP3も幾つか持ってる。
623551M豊橋15:14発関ヶ原行新垂井経由(548・550):2007/10/04(木) 19:22:02 ID:V+lCSh14
S52年3/28までの80系運用(327M 東京11:33→13:53沼津など)を除けばそうかも…。
80系の高速性能はやはり旧国ではピカイチ(あえていえばモヤ4700→クモヤ93000には劣る・笑)
72系横浜線時代は、まだ小机〜八王子には単線区間も点在していた時代
S53年秋以前は、ロクサンスタイルの3段窓クモハ73187もあったし、その少し前までは73125・73154など同類がいっぱいいた。サハ78には3段窓の78137やら78181やら、かなりあとあとまで残っていた。
624名無し野電車区:2007/10/05(金) 20:02:47 ID:ch60imll
今保存されてるクモヤ90をモハ63に復元=可能な限り生まれた当時の姿に
戻して=そして鉄道博物館において保存し、まもなくポイのクハ209と並
んで新旧の走ルンですのツーショット見たいという香具師おりそうだな。
625名無し野電車区:2007/10/06(土) 11:48:58 ID:UwWH0iFV
そんな人いません
626名無し野電車区:2007/10/06(土) 12:41:04 ID:jfW+Mgsm
>>624は池沼&大平の弟子だから要警戒!!!!!!!!!!
627名無し野電車区:2007/10/06(土) 12:55:09 ID:BFNIa6YS
>>624
お前だけだろ。
628名無し野電車区:2007/10/06(土) 14:46:07 ID:7E4hu32z
横浜線には72・73形末期に幾度となく行き録音や沿線撮影しましたが、100
キロは体験出来ませんでした。
運が悪かっただけでしょうか。
昔はDT15装備車も居たようですが末期ではDT13・DT17・DT20Aだけで、荷電の
クモニ13ではDT12も唸りを響かせていましたね。
根岸線乗り入れも速度感有る走りが楽しめましたが、昔の京浜東北や常磐線
ではもっと飛ばしていたそうで、体験出来なかったのが残念です。

80系で110キロを体験した際の印象では100キロあたりでDT20A台車から高い
音が出始め、110キロ時点では台車全体が非常に細かく振動しつつ甲高い音
を発しているような感じでした。
3M3Tの編成だったからか、もっと速度は出せそうな感じは有りましたが、ま
だまだ余裕と言う感じでは有りませんでした。
でも勾配や曲線や架線電圧、当然ながらM車比率等の条件にもよるのでしょ
うね。

旧国が急勾配を唸りっ放しで登る音も魅力的ですが、高速走行にも別の魅力
を感じます。

東京総合車両センターに保管されているクモヤ90801が長野駅と運転所との
入換で客車6両とかを牽引していた時の唸りも低速ながら凄かったらしいで
すが、これも遭遇する機会が無かったのが残念です。

長文にて失礼しました。
629名無し野電車区:2007/10/08(月) 01:23:08 ID:ArTuboiE
>>628
宇野線での『クモハ84』の90km/h走行なら乗ったことがある。
もう、15年以上前の話だが。
630名無し野電車区:2007/10/08(月) 09:59:11 ID:V8WHxlit
晩年の山陽本線で、DT16を履いた初期型のモハ80に乗った事があります。実際、
何キロ出していたのかまでは判りませんが、高速域での走りっぷりは、決して
厳しいという感じでは無かった様に思います。
631名無し野電車区:2007/10/08(月) 12:14:51 ID:17cH2KNR
駆動音の比較

・TDK544(142kw、MT40同等品)による高速運転〜東武伊勢崎線
http://1rg.org/up/52699.mp3
これで85km/hくらい。

・MT40による高速運転〜横浜線72系(千田様のページより)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~mg5h-cd/72958.mp3
同じく85km/hくらい。

やはりMT40の唸りは良い。
632名無し野電車区:2007/10/08(月) 12:45:04 ID:17cH2KNR
>>628
もし、可能であれば、その横浜線72系の録音データをうpして
貰えないでしょうか? 凄く興味があります。

ついでにTDK544の高速95km/h走行置いておきます。
http://1rg.org/up/53708.mp3
633名無し野電車区:2007/10/08(月) 18:13:06 ID:cREvjcJR
大船のクモハ11が転覆実験(?)だかでアボーソするらしい…
という話を聞いたんだがガチ?
634名無し野電車区:2007/10/08(月) 18:15:57 ID:OuK6kvAX
>>633
んなわけねーだろ…
転覆させるなら他にもっと余剰になってる車両あるじゃん。
わざわざ金掛けて保管してきて壊すんですかい。
635名無し野電車区:2007/10/09(火) 09:07:21 ID:inhcuJyf
>633は夢でも見たんでねぇかぃ?(笑)
だいたい、ほかにほぼ皆無の重量バランスや強度・構造になっている車両での実験なんて、ありえないに決まっている(現実性ある結果も期待できない)
636名無し野電車区:2007/10/09(火) 10:31:35 ID:VW1FikAE
>>624
コイツを直ちにこのスレから削除してください。
637名無し野電車区:2007/10/09(火) 11:06:28 ID:tq8XF3TH
クモハ11248が保存(保管?)された経緯は、
「大船工場試作更新車」だかららしいが、
そのせいで車体下半分のリベットがかなりなくなっているそうな。
南武支線で現役のころ、ガッコが半ドンの時、
写真撮りにいったが、何しろリア厨のころとて、写真の仕上がりはorz
当日の編成だけ書いておくわ。
クモハ11248+クハ16211 →浜川崎
638初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/10/09(火) 12:30:25 ID:sSars+bX
>>633はIDがJR
639名無し野電車区:2007/10/11(木) 00:20:05 ID:Boz3rFg6
>>637
それにしても、実車はどうなったんでしょうね・・・

せめて大宮か大井に移動させた上で、保管して欲しいですが・・・
640名無し野電車区:2007/10/11(木) 04:48:11 ID:Co4A5Z+j
>>624をアク禁にして下さい。
どうもあちこちのスレにおいて荒らしているようなので
お願いします。
641名無し野電車区:2007/10/12(金) 21:15:19 ID:S3FQrTEQ
保守
642名無し野電車区:2007/10/13(土) 00:57:21 ID:NtAX8o09
いやほんとに衝突実験で113、201、209とともにクレーンで
吊り上げて落とすらしいよ。
だれか情報きぼん・・
643名無し野電車区:2007/10/13(土) 07:59:50 ID:I6mNeZxI
衝突実験するなら、現役の車両の強度にない頑丈な車体を持った
クモハ11は材料として好都合だろうな。
新薬開発の時、実験動物にあり得ない量を投与し、
臨界値を測るようなものか。
644So What? ◆SoWhatIUjM :2007/10/13(土) 10:06:37 ID:lKWkycKw
衝突実験ならオハ60に東海型前面追加でしょw
645名無し野電車区:2007/10/13(土) 11:27:26 ID:/AMbi3hW
クレーンで吊り上げて落とすなら、
既にサハ205-4でry
646名無し野電車区:2007/10/13(土) 11:28:06 ID:8VxdkXwo
でもクモハ11248、
どこかに移動しないとヤバスでは。
旧大船工場は現在どうなっているのだろう?

再開発か何かするのかな。
647名無し野電車区:2007/10/13(土) 13:39:34 ID:O/6dTyqf
あれ?大船工場跡地でやるんじゃないの?

ただ、あれだけ放置されているから、クモハ11とは言っても
かなり強度落ちちゃってるような気もするが。
648名無し野電車区:2007/10/13(土) 21:31:50 ID:eWlDmKLc
>>643
頑丈な車体って言っても今の車両とはまったく異なった構造のものを落としても
意味があるのかっていうのは疑問だな
まあこの件はよくわからんしとりあえず静観してるのが良いのではないかと
649名無し野電車区:2007/10/14(日) 18:31:13 ID:+bkp6STK
鉄道博物館グランドオープン記念age


旧型国電の音やその他色々扱ってるサイトで京浜東北線や横浜線や
可部線のクモハ73、信越線や両毛線のモハ70・鶴見線のクモハ11400
番代とかがうpされてるのを見つけました。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tetuon2/
携帯からの場合はファイルシークとか経由すれば聴けます。
650名無し野電車区:2007/10/14(日) 18:41:01 ID:DxJ7kesv
今日、小倉工場の公開でクモヤ740-2が展示されていた。

床下の機器には平成5年更新や平成17年11月検査など表記はありましたがもうボロボロで窓が崩れかかっている所も。

小倉はここ近年保存車両を解体しているので解体される可能性があります。
651名無し野電車区:2007/10/14(日) 19:05:56 ID:Yo/KRqce
>>649
激しく既出。
旧国ファンでそこを知らない人は皆無に等しい。
652551M豊橋15:14発新垂井経由関ヶ原行き(80系3M3T):2007/10/14(日) 21:25:28 ID:RGAYjjZV
まあまあ、いいではないか。
ということで、80系製造両数652ゲット!

しかし、山陽80系110キロかぁ。
自分は山陽80系の体験はありませんが、東海道80系は静岡・名古屋地区では体験があり、特に駅間が長く、平坦な直線続きの焼津〜藤枝〜島田や掛川〜袋井〜磐田、幸田岡崎〜安城や稲沢〜(中略)〜大垣などの飛ばしっぷりは印象に残っています。
規定の95キロをオーバーして100キロ以上なんてこともあったとは思いますよ。
まあ、ブレーキ距離600メートルという運輸省令があったため、厳密には違反だったのでしょうが…。
653名無し野電車区:2007/10/14(日) 23:32:59 ID:syi5mm5Z
>>637
以前の鎌総の一般公開でクモハ11248を見て、模型で欲しくなった時があった。
偶然その年に100号RMMキットが出た頃だったので作成し、現在相棒のクハ16211(GM製)とNの世界で甦らせています。
654名無し野電車区:2007/10/15(月) 11:48:48 ID:tvd1y36n
>>651
漏れは知らなかったス。
京浜東北も両毛も萌え〜〜つか燃え!!

>>652
100キロで突っ走る80系が次々と…(*´д`*)

御参考までに現行の省令を挙げておきまつ。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13F16001000151.html

琴電の10000形とか言うのが正月臨では100キロでぶっ飛ばしてた
そうですが、スレチなのでsage
655名無し野電車区:2007/10/15(月) 13:23:11 ID:7VTh0yts
クモハ11248落下age
656名無し野電車区:2007/10/15(月) 14:54:52 ID:km/xJ8wo
もう落ちたのか。
さっき工場の前を通ったけど非常に静かだったよ。
クレーン車などもいなかったし。
657名無し野電車区:2007/10/15(月) 16:53:48 ID:5AlY8uQG
あれ? 模型スレの方、旧スレ終わったのに新スレが立ってないの?
658名無し野電車区:2007/10/15(月) 21:37:06 ID:iVvnj5Z2
>>657
あそこ72の編成表(中央快速&緩行、常磐快速etc...)がいっぱいあって、めっちゃいいとこだったのに・・・
659名無し野電車区:2007/10/16(火) 20:53:43 ID:3nYHWiHZ
クモハ11248を救う会
660名無し野電車区:2007/10/16(火) 21:33:27 ID:SuPb1C+t
本当にクモハ11248をどうかするとすれば、鉄道博物館を開業して、車両保存に
力を入れると言っておきながら、2両しか現存していないクモハ11を潰すという、
ある意味二枚舌の様な事をやる事になる訳で、感心出来ませんね・・・
661名無し野電車区:2007/10/16(火) 21:47:55 ID:uaoklfpw
それを言えば
@クハ153-74&537
Aモハ152+153-57・59・60・64・99・100・102・131・134のいずれか
を@A双方セットで保存しなければならなかったとか、そういう話にもなりはしまいか?
ならないって?
そうですか、じゃ退散するさ!
662名無し野電車区:2007/10/16(火) 22:02:34 ID:u0h6/eIP
663名無し野電車区:2007/10/16(火) 23:32:30 ID:ArOz/iKs
>>662
スレ立て乙です。
664名無し野電車区:2007/10/17(水) 00:17:34 ID:KmifxGTb
いま鉄道博物館開館にあやかり、お膝元のさいたま市立博物館では
「鉄道の街さいたま 〜鉄道博物館がやってきた!」という特別展をや
ってるけど、その中において大宮操車場の貴重な映像が見れるけど
OPで事故復旧車のクハ86015=153ばりの正面スタイルで復旧=や
72系が出てきてますので見に行って下さい。
なお、11/25[日]まで開催してます。
665名無し野電車区:2007/10/17(水) 11:02:38 ID:PZzvc9ky
>>664
貴重な情報サンクス!

クモハ11248は旧大船工場の電車修繕第一号と聞いていて、発表や
展示説明でもそれ以外の特殊性に触れられていたとは聞き及んでい
ないのですが、前レスにある試作的とか特殊な改造とかは聞いた事
無かったです。
どんな内容か御教示願いたいと思います。

クモハ11248と言えば、大船工場への廃車回送を控えた休日に、鉄
道業界関連の少年団体から小・中・高生が中原電車区へ赴き車内清
掃を行い、車内を磨き上げたのが思い出されます。
666名無し野電車区:2007/10/17(水) 21:31:40 ID:v9BTMKUU
大船工場のクモハ11ってまだあったんだ。
最後の年の工場一般公開の日、
係員の人にクモハ11はどうなるか聞いたら、
工場の閉鎖とともにスクラップにする予定って言ってたから
とっくに潰されたんだと思ってたよ。
状態がいいから勿体無い、って言ったら、
大宮ではクモハ40(?)飾るし、
台車周りがダメになってて搬出にお金が掛かるから。
みたいなことを言っていた。
その人も残念だと思うって言ってたなぁ。
667名無し野電車区:2007/10/17(水) 21:54:27 ID:u72F0/dU
>>666
搬出に掛かる費用なんて、オハ31を車体切断の上搬出した費用の方が、余程
掛かってるでしょうけどね。車体の状態も非常に悪かったし、あれを見ると、
大船からの搬出の方が、まだ容易に思える。

668名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:11:47 ID:4PbXEB09
クモハ11248は旧モハ31(初の丸屋根)。
西のクモハ11117は旧モハ30(初の半鋼)。
同じクモハ11でもスタイルが異なり、好対照なのだが…。
とはいえ、合理性は考えねばならず、保存に限界があるのも事実だし、いたしかたないかも…。
ついでに、クモハ40は初の20m電動車
669名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:16:09 ID:eV2BlpoB
結局旧国の保存は二の次三の次ですか。
暗い時代を生き延びて
無数の人達の喜怒哀楽を乗せて走り続けた車両に
チト酷な仕打ちが続きますね。
670名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:20:52 ID:iOyBU+2x
結局クモハ11はどうなったの?

大宮行って学芸員(なんてものが居るのかわからんが)に猛抗議してみるとか
671名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:43:12 ID:+jlbh9Sp
東京総合車両センターにまずは保管できればいいのだけど。。。
旧国の仲間もいるのだし。
672名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:54:34 ID:gEYY2rZL
大船のクモハ11、ぜひ保存して欲しい。
何か思うところがあって、すぐ解体のはずが今まで残っているんだろうし…

しかし、思うんだけど、
もう昔みたいにイベントで旧国走らせる、みたいのって無理なんだろうか。
673名無し野電車区:2007/10/17(水) 23:29:26 ID:+jlbh9Sp
東でイベント使用(もう何年も前だが)してた、クモハ40が
鉄博と青梅に行っちまったからな。

クモハ12とか、クモニ13とか、ありったけの車両を
動態化したら、、、(妄想失礼)。
674名無し野電車区:2007/10/18(木) 20:19:25 ID:bddbnzWs
>>673
それでも70系や80系二枚窓はどうにもならないage

オイラはクモヤ90801のDT14でも我慢出来るが、現車は放置ちう。

MT40装備車で動けるのは有るのかな?
MT15・16やMT30ももう無いのか……
675名無し野電車区:2007/10/18(木) 20:24:29 ID:UTnCV8ED
旧国って重要な史産だと思うんだけどなぁ。
676名無し野電車区:2007/10/18(木) 21:33:50 ID:9is11Ji+
残したい昭和の音

吊り掛けモーターの唸る音!
677名無し野電車区:2007/10/18(木) 22:38:26 ID:RgAXqu9o
>>674
弘南の1521系はMT40だが、もう動かんかも。
あとは相鉄のED10がDT13+MT40という72系の下回りそのもの。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Model_ED10_of_Sagami_Railway.JPG
台車は紛れもなく貴重なDT13。

あと、つい最近まで現役だったFS10は見る度にDT16とそっくりだなと思った。
DT16 ttp://sen-tama.free100.tv/DT16.html
FS10 ttp://sen-tama.free100.tv/sumitomo-fs10.html

MT40は録ってないので、代わりにMT15の音置いておきます。
http://1rg.org/up/55511.mp3
678名無し野電車区:2007/10/19(金) 01:17:11 ID:GvB9+fbj
キハ35なんか保存するくらいなら

80系二枚窓を何で保存しなかったんだよ
53007を何で保存しなかったんだよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Kiha35-901.JPG

最近は車両の保存が活発になったが旧型国電の保存は
少なすぎるよな。。
タイミングが悪かったのかな

知ってる限りで
ナデ
クモハ11(行方不明?)
クモハ12
クモハ40
クモハ42
クモハ52
80系(金太郎がいないので意味ねー)

あと、クモヤ90位だっけ?
あまりにも少なすぎ
679名無し野電車区:2007/10/19(金) 02:15:27 ID:wj/cMDVG
旧国の廃車が進んだ時期が国鉄の崩壊しかけてた時だから
車両を保存する余裕などなかったのではないかな。
「使わない車両に無駄な税金使うな」みたいな具合で。
680名無し野電車区:2007/10/19(金) 07:20:41 ID:GvB9+fbj
金太郎 70系 63位は残して良かった。

どーでもいい(失礼)車両でも保存されてるんだから
681名無し野電車区:2007/10/19(金) 15:12:44 ID:J6u/jWgR
クハ86001ではなく、二次車以降を残すべきだった。
2枚窓は一世風靡したし、長距離電車時代の礎になったものだから意義はある。

あと、吊り掛け車の速度について、
東海道の夏期海水浴臨時電車に良く、73系が使われていた。
これは京浜東北線の車両を使用していたが、103系になってからはスカイブルーが使われた。
当時、運転手が、103系は100キロの最高速度が出ずに定時運転が辛い、
73系の方が平気で100キロが出ていたので運転は楽だったとと言っていた。
その頃クモユニ74が153系や111系の頭について唸っているのを先頭のクハで聞くのは楽しかった。

80系の、110キロ運転は十分可能だった。
その昔、沼津発の80系ローカルを録音した事があるのだが、接続列車が遅れて遅発。
回復運転で物凄い速度で突っ走っていた。
沼津から富士までは殆ど直線だから可能だったんだろうが、その時の音を今聞いても凄い。
682名無し野電車区:2007/10/19(金) 15:54:01 ID:2KwUnjSU
国鉄では最初の全鋼製車71001も残しておいて欲しかった。
つか、そもそも電車は編成が組めるように残さなきゃ意味がないのに
先頭車か電動車だけ1両残して後はポイのケースが多すぎ。
そのあたりの感覚は機関車至上主義そのままなんだろか・・・。
683名無し野電車区:2007/10/19(金) 16:19:18 ID:NMlI9pGi
瀬戸内の孤島に53007も含めた名車が多数隠匿されている
という噂なかったっけ?
684名無し野電車区:2007/10/19(金) 17:34:24 ID:VKD6g2Kw
>>682
そんな土地と金があったら暮れって話だろ
685797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/10/19(金) 18:49:41 ID:a1ShwBFC
>681
>クハ86001ではなく、二次車以降を残すべきだった。
>2枚窓は一世風靡したし、長距離電車時代の礎になったものだから意義はある。
漏れは300番台トップナンバーを推すなぁ。
『新性能電車前夜』を思わせる進化形最終形態と、一世を風靡した“湘南形”前面を
合わせて残せたから。
686名無し野電車区:2007/10/19(金) 20:22:31 ID:ubeXcphl
クハ86のトップナンバー残したのは

「湘南型のトップナンバーだから」
というお役所的な発送なんだろうな
687名無し野電車区:2007/10/19(金) 20:43:16 ID:eBimf7mY
>686
まぁ、そう考えて間違いなかろう。
688名無し野電車区:2007/10/19(金) 21:15:25 ID:NMlI9pGi
湘南顔は私鉄でもたくさんあったから、顔だけで選んでもしょうがない。
一番が一番良い。

ということなんだろう。
鹿島の430形でも保存しとけばいいじゃん。
689名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:20:51 ID:Mq1mXH8q
クハ86001とモハ80001を保管した当時の広島局の英断は、評価していいと思いますよ。
この2両が残ってなければ、80系は全車消滅していた訳ですから・・・

それに、山陽線から80系が姿を消した頃、まだ中部地区には80系が現役で残っていた訳で、
どうしても2枚窓の車両を保存しなければならないという必要性は、この時点では無かった
のではないかと思います。
690名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:27:39 ID:UcG+kjh6
非常なまでの強運とその現場の人の理解。
保存されている車は、それを持っているメンバー達なんだね。



691名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:34:32 ID:OZx6NZGD
鉄道車両を厳密に産業遺産として考えたら残すべき車両なんて
ほとんどないよ。鉄博のコレクションだって多くのマニアの
思い入れや社会的意味合いで残されているだけ。
80系保存当時の社会通念で、国有企業が2枚窓が全国的に
流行ったからという理由だけで保存に至らなかったとしても
それは仕方のないことだと思う。
692名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:46:19 ID:eiLKe9hJ
>>691
そもそも産業遺産として残してるんじゃないんでないの?
海外の博物館見ても、エポック的な価値が有るから残すって考え方だけで
残すかどうかを決めてるようにはとても思えないし。
日本人は元から機械や乗り物を誇りに思って残すという考え方が無かった
しね。
航空機の保存なんか見てもドイツと日本じゃ大違いだし。
693名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:48:19 ID:ubeXcphl
>>688
>>689
>>691

必死だな解体厨
694名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:06:24 ID:OZx6NZGD
>>691
乗り物はマニアがいるから残るんだよ
たとえば693みたいな理性に欠けるがすぐ感情的に流される
人間が入館料払ってグッズお土産にしてくれるから鉄博みたいのが
成り立つわけで。
鉄道と同じくらい密度の濃い、産業機械だけの博物館作ったって
誰も見に来ないよ
695名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:10:36 ID:ubeXcphl
そもそも、最近ならさほど価値もないと
思われる車両でも残るのに、旧国の保存が
少なすぎる、という話してるのに訳知り顔の
ヲタ叩きヲタ丸出しの知ったかされてもねw
696名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:25:20 ID:UcG+kjh6
なんか勘違いなubeがオーバーランしている件について。
697初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/10/19(金) 23:26:38 ID:ikWRe3M9
>>689
しかし、71001はあぼーんしてしまったのは残念だった…
698名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:31:42 ID:ubeXcphl
一生懸命

「保存しなくても仕方がない」
と一ファンの感想に反論してくるヲタがいるから
いってるだけだよ
699名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:55:35 ID:V4P3Vi/q
>>690
そう考えると、なんかじぃんとくるな…
700名無し野電車区:2007/10/20(土) 00:25:02 ID:t+Nf1rpx
キハ35901は、国鉄最初のオールステンレスカーだから、
あれはあれで残す意義はあったと思うが、
出来れば塗装ははがそうよみたいな・・・
701名無し野電車区:2007/10/20(土) 00:53:06 ID:XPtqbvfE
その昔、SL以外は積極的に保存する意志のない時代があった。
廃止路線の場合は記念に保存され、結果的に路面電車の
保存は多かったりするが。
旧国は「車両の保存が商売になる」
とイベント走行などが盛んになる84〜85年の直前にほとんどが
スクラップになってしまった。
702名無し野電車区:2007/10/20(土) 01:21:49 ID:ISx4YxZq
>>701
あぁ、SL以外は糞みたいな時代、確かにあったねぇ。
その頃だもんな、旧国が急速に姿を消してたのって。
きっともう少し後の時代だったら73なんかも残されたのかもね。
703名無し野電車区:2007/10/20(土) 01:26:16 ID:AndCaG1z
クハ66が中部天竜に有ったような…
704名無し野電車区:2007/10/20(土) 01:53:54 ID:YFA0RA5Y
でも実際保存されればよかった旧国は?といえば80系の2枚窓と70系くらい?
ロクサン形は一応改造車は保存対象になってるね。
やはり将来博物館に入れたとき、この特徴的な三段窓のお陰で逃げられません
でしたとは書きたくないと思ったのかもしれなしね。
705名無し野電車区:2007/10/20(土) 01:55:08 ID:TQQcP6w6
クモヤ90は残っているんだから改造してでも63にして欲しいな
706名無し野電車区:2007/10/20(土) 01:57:09 ID:TQQcP6w6
>>704

53007
モハ32
707名無し野電車区:2007/10/20(土) 02:42:24 ID:9r+ymea0
>>685
クハ86300でも良かったのです。前面2枚窓さえ残れば...
>>682
そりゃ編成のまま残せば有難い。SLだって残っていて、走っていても、後に続く客車が必要なんだけど、これをやらなかった。

で、模型に走っちゃうんだよね。
708名無し野電車区:2007/10/20(土) 10:45:11 ID:TQQcP6w6
海外では、蒸気の動態保存には同年代の
旧型客車を使うのが常識なんだけどね。
709名無し野電車区:2007/10/20(土) 11:18:43 ID:GtcFfKpj
保存されても解体されるのもあるし。
佐久間クモエ21。

大船のクモハ11は。。如何に。
710名無し野電車区:2007/10/20(土) 11:23:16 ID:TQQcP6w6
大宮のED75なんかいらないからあれ潰して代わりにいれればいい
711名無し野電車区:2007/10/20(土) 11:35:54 ID:wp8DxV1K
>>681
是非とも!うp!!お願いします。時代的に音質は贅沢言えないのを承知で。

モハ80001とクハ86001は長く柳井駅構内の、本線に近い場所に留置されてましたね。
デッキにはスズメバチの死骸や落ち葉やら…
将来的見通しが何も無い内に「取り敢えず残しとこか」との大英断だったと解釈しています。
初めて見た時、国鉄色20系DCも1両同じ線路上に居ました。
改造種車の黄色い101系も可搬形ATSーSを付けたまま留置されていて、思わぬ再会に驚きました。
他にもオロネ40あたりから改造の事業用車やら様々な車両が駅裏の路地を入った奥の、門も無い敷地に肩を寄せ合っていて当時としても不思議な夢を見ているような顔ぶれが群れていました。

佐久間レールパークのクハ66は乗務員室だけで、貫通路幌枠の取付座の上部のRで新性能車でない事が辛うじて判る程度ですね。

全金属製国鉄電車第一号として当時の広島工場で保管されていたモハ70001も、製作は大井工場だったのが保管継続の障害だったのでしょうか。中間車の正式な保存が実現すれば稀有な例だったのですが。

JRへの移行時前後は車両の保存どころではない状況だったようで、旧大宮操車場に集められた客車にも保存価値有るのに救出の手立てが無いまま鉄くずになったもの多数とか。
鉄博入りしたクモハ40も、国府津転出前に一度は解体予定で大船工場入りしたのですから、本当に幸運に恵まれるかどうか次第ですね。
712名無し野電車区:2007/10/20(土) 11:43:08 ID:wp8DxV1K
>>711です。

×70001
71001 訂正です。m(_ _)m


鎌総のクモハ11248に幸いあれ!と思わずにいられません。
713名無し野電車区:2007/10/20(土) 12:10:50 ID:CRUi691i
>>711
モハ71001は、そもそも広島にあまり縁の無い車両という事も、結局解体された
一因かも知れませんね。
クモハ11117も幡生で保管されてましたし、この時期の広鉄局には、車両を残す
事に理解のあった人が居たのかも知れません。

714名無し野電車区:2007/10/20(土) 14:53:58 ID:RgHQs526
>>707
> クハ86300でも良かったのです。前面2枚窓さえ残れば...

二枚窓なら何でもいいってのなら、上毛か北陸の旧京王3000を保存すれば桶
廃車される前に予約しときなよ。
715名無し野電車区:2007/10/20(土) 17:27:54 ID:fgELMaUG
>>714
ここは「旧型国電総合スレ」だぜ。

それを承知でレスしてるのか?
716名無し野電車区:2007/10/20(土) 18:41:18 ID:TbcxL2vb
>>715
>>714は昨夜からのレスの内容といい粘着具合といい、ちょっと頭おかしいみたいだから、
放置しようよ。
717名無し野電車区:2007/10/20(土) 19:56:26 ID:c2GDmOPx
誰か!!>>714を通報しこのスレから削除依頼して下さい。
718名無し野電車区:2007/10/20(土) 20:10:06 ID:TQQcP6w6
そういえば714も湘南窓だったな。
719551M豊橋15:14始発関ヶ原ゆき新垂井経由80系:2007/10/20(土) 20:34:19 ID:9BpbSZMv
714の件はスルーしましょう!

80系110km/hは、物理的には楽勝で可能だが、運輸省令にあった非常制動時の停止距離600mをクリアするためでしょうが、本来の規定には違反ということになります。

録音があれば、25mレールの通過ラップでだいたいの速度がわかるわけです(1秒ジャストなら90km/h)。
ただ、当時ならテープでの録音になるはずで、録音時と再生時のテープスピードが同一で、ワウフラッター(回転ムラ)もほぼないことが前提になります。
720名無し野電車区:2007/10/20(土) 20:39:10 ID:Lp99aK+Y
おまいら、そんなに2枚窓が好きなら、
原型の木枠と、お馴染みのHゴム支持と、どっちにするべきよ?
721名無し野電車区:2007/10/20(土) 20:49:19 ID:fgELMaUG
>>719
あとは(正確ではないが)、モーターの回転数(駆動音)で大雑把に速度が割り出せる。
勿論、同等の歯車比の車輌間のみ通用する話だが・・・
ジョイント音が入る区間で、駆動音と比較してみるとわかってくる。

手持ちの音の中では、72系の100km/h走行音(戴き物)があるが、
80系も是非聴いてみたいな。
722551M関ヶ原行き:2007/10/20(土) 21:09:21 ID:9BpbSZMv
ちなみに、モハ80と同じMT40系歯数比2.56は、モハ70とクモユニ81とクモユニ82とクモニ83101〜83103のみかと…。
あと、72系の電装部品によりサハ87を改造したモハ80851・80852は、もしかしたら72系なみの2.87だったかも知れません。
ただし、これも改造は80系を多数担当していた浜松工場なので、モハ80正規の2.56に改められた可能性の方が高いとは推察しますが…。

飯田線80系末期のある日に私の乗った上諏訪ゆき80系のラストスパートも素晴らしかったです。
岡谷〜下諏訪〜上諏訪では25mラップを1秒以内で刻み、老朽化によるビビり振動は多少感じたものの、大きな揺れはむしろ少なく、高速化に寄与した80系の片鱗を感じました。
723723M名古屋6:03→7:37中津川昭54は80系だった:2007/10/20(土) 21:20:24 ID:9BpbSZMv
ちなみに、自分の手元に中央西線80系の音質の悪いモノラルのダビングテープがあり、上記ハンネの723Mのラストスパートの美乃坂本発車直後、ノッチオフ時のスピードはほぼ90キロに達していると思われます。
蛇足スマソ
724797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/10/20(土) 22:43:52 ID:GBSCFRt5
>720
漏れ、Hゴム。
725名無し野電車区:2007/10/20(土) 22:56:42 ID:TbcxL2vb
>>720
両方同じくらい好き
でも保存するなら木枠かな
726名無し野電車区:2007/10/21(日) 00:43:04 ID:PqoJax1U
関係ないが、俺は原型クモハ73の運転席&真ん中窓のHゴム顔が好きだな。
末期を象徴している気がする。

関西の正方形Hゴム化はNG。
益々間が抜けた顔になる。
727551M・723M:2007/10/21(日) 13:34:42 ID:GruXr9YC
木枠の2枚窓は、名シンの76031〜76033、76043、新ナカの76045・76047・76049は有名でした。特に76049は新潟色の信越本線最後の70系としてさよなら運転にも使われましたね?
80系は更新修繕などでほとんどが昭和30年代半ば頃までにHゴム化されましたが、86059・86060の2両は昭和40年代半ばも木枠でした。
86059は廃車まぎわの写真で正面窓Hゴム化されていますが、86060も改造されたのかな?
なお、86061以降は当初からHゴム化。
728名無し野電車区:2007/10/21(日) 18:19:31 ID:knXparj0
不思議なもので、EF58のHゴムはNGなのに70、80系はHゴムの方が良いんだよな。
やっぱ見慣れた姿に愛着をもつものなんだな。
729初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/10/21(日) 19:16:30 ID:1/ISfN2q
>>727
86059以外に86060も木枠だったとは勉強になりました。
亀レスですが、>>594の蛍光灯設置車は、放送装置設置&耐寒改造も第一号らしいですね。
ちなみに86057と86058は雪切みたいなライトにカバーつけ雪を防ぐテストの写真がたまに出てきますが、
ライトも汽笛も雪を巻き込み結局失敗し、以後採用されず元に戻したそうです。
730551M(豊橋15:14東海道)723M(名古屋6:03中央):2007/10/21(日) 19:49:01 ID:GruXr9YC
そのクハ86058晩年の姿(運行灯窓までがHゴム化されているほか、昭26〜30年製の特徴だった運転台直後のデッキの2個ベンチレーターが、中央1個化されている)
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7328/image6d/340-3web.jpg
名カキ
731初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/10/21(日) 21:50:35 ID:1/ISfN2q
>>730
dd。
何気にその写真見てたら、86059以前の車の前面ガラスHゴムの晩年は86060以降の新製時からの前面ガラスHゴム車より窓ガラスが小さげですね。
70系にもいえる(ちらっとネット上を見たらもっとややこしそうですが…)けど、更新車のガラスの大きさはなぜか小さいのに統一してたんでしょうかね。
ただ、関西急電の雨水防止対策で当初Hゴム化された車は、その時代の写真(例えば86057や86046の写真を見たら)ではどうやら86060以降の車と同じくらいのガラスの大きさみたいだったようです。
わざわざもう一度改造したようです。




732初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/10/21(日) 21:56:55 ID:1/ISfN2q
すまそ、
>>731は86060以降じゃなくて86061以降の誤りですた。
733名無し野電車区:2007/10/21(日) 23:18:01 ID:GruXr9YC
>>731
それは自分も疑問に思っていましたが、昭和24〜26年製のクハ86の更新修繕車の前面窓の天地寸法が小さいのは、多くが下に通風口を設置したためかと考えます(クモユニ81もこれに同じ)。
ただし、東北・高崎・上越線用車(1次形多し。1.5次86021・86022も含む)はこれが設けられず、また中部地区用(晩年は大垣に集結)は関ヶ原越えはじめ寒冷地の隙間風対策なのか、通風口があるものはほぼ全車(飯田線クモニ83101〜83103も含む)これを埋めたようです。

クハ76のHゴム化時期は特に26年後半のものは更新修繕が施工されなかったためまちまちで、窓の仕様もクハ86以上に種類があるようです。
80系は26年製が70系量産のためか少なく、サロ主体になり、このため木枠のまま40年代に移行したのは86059・86060の2両にとどまったわけです。
もしも86060が86059と同様に最終的にHゴム化されたのであれば、元々木枠で最後まで残った車両は皆無ということになるのですが…(不明)
734初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/10/21(日) 23:47:21 ID:1/ISfN2q
>>733
なるほど。東北・高崎はヒントですね。
そうすると、想像の範囲ですが、おそらく最初に大鉄の車のHゴム更新した際、窓ガラスがデカかったのは、
雨水&湖東運用ありで、通風口なんて考えもしなかったけど、後に岡山等に転出したら
今度は通風口が必要になったので、一律小さいガラスを使用→ただし、大垣配置のものは埋める
みたいな感じだったかもしれませんね。
735初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/10/22(月) 00:36:40 ID:DCVQFjp0
ついでに、今度は運行灯Hゴムで何気に
ttp://mc53.kokuden.com/sub.htm/sub80.htm/sub80-86top/sub80-86-2/sub80-86-2.htm
ttp://mc53.kokuden.com/sub.htm/sub80.htm/sub80-86top/sub80-86-3/sub80-86-3.html
を見ていて気がついたのですが、クハ86で関西配置車の86043〜86058は運行灯のHゴム処理が2種類あることに気がつきました。
調べてみると、86043〜86058はS34〜35に更新修繕Tが施されていて、86043,86047,86049は吹田でそのほかは幡生だったようです。
そして、吹田の車は3台とも全金属車のような出っ張りの処理(86043はRP743 80系特集で確認)のようで、幡生の車は全車>>730のようです。
なかなか80系の更新に関する記事が見つからないんでいまさらなんですが…

736名無し野電車区:2007/10/22(月) 02:32:04 ID:Mv0r/Vqo
その「何気に」っていうのの連発はやめたほうがいい。
厨房くさいぞ。「何気なく」でいいだろ?
737名無し野電車区:2007/10/22(月) 11:40:50 ID:k/8FgSxF
何気にわかりました
738名無し野電車区:2007/10/22(月) 12:55:49 ID:7Ghx5V6A
2ちゃんねるに書き込みして、厨房とか2ちゃん用語使ってる奴が
何えらそうに説教してるんだか。
勘違いも甚だしい。自分の間抜けこそ恥よ
739名無し野電車区:2007/10/22(月) 13:08:28 ID:4EnQ2122
>>738
凄まじいまでの正論だなw
740名無し野電車区:2007/10/22(月) 13:12:15 ID:k/8FgSxF
何気に正論だなw
741名無し野電車区:2007/10/22(月) 18:18:10 ID:M1/yTGxB
常磐、京浜東北、山手編成表
・常磐
上Tc−M−Mc+Tc−M−M−M−M−M−Mc取
・京浜東北
宮Tc−M−Mc+Mc−T−M−M−Tc船
・山手(東京駅停車時)
上Mc−T−M−Tc+Mc−T−Mc品
742名無し野電車区:2007/10/22(月) 20:04:55 ID:oOrMec4O
前から気になってたんだけど、
「宮沢模型 50周年 南武線 73系」ってCD持ってる人いる?
内容はどんななんだろ。釣り掛け音唸りまくってるのかな??
オークションに出るたび気になってた。
あと、70系とか80系とかはCD化されてないのかね。
音源持ってる個人は多そうな気がするんだけど。
743名無し野電車区:2007/10/22(月) 21:57:04 ID:C8oYaQsk
>>742
時々話題に出るよな、そのCDは。

けっこう評判いいよね。俺も聞いてみたい。
744初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/10/22(月) 22:42:40 ID:DCVQFjp0
>>736
了解
スマソでした。
745名無し野電車区:2007/10/22(月) 22:52:01 ID:oOrMec4O
>>743
オークションでもいつも高値なんだよね。
最近全然出てないし。
内容知りたいw
746名無し野電車区:2007/10/22(月) 22:58:29 ID:C8oYaQsk
73系の走行音が好きで、頂き物やダウンロードしたやつ、市販品(DF○ローのやつとかw)など集めまくった。
747名無し野電車区:2007/10/23(火) 00:42:40 ID:fldMFhiZ
>>742
唸ってますけど、南武線なんで高速音は聞かれず、ノッチオフも早いです。
立川から延々ノーカットの車上音です。
でも、そんな日常の音が今となっては貴重で十分楽しめます。
これ目当てで、トミックスの73系を買いましたが、きれい過ぎて73らしく無いですわ。
旧国は、
鶴見線のクモハ11(73投入前、いかにものどかなツリカケ音)
御殿場線クモハ73(山北からの連続勾配唸りっぱなし)
信越線モハ70(新井から連続勾配+スイッチバック)
それと、先に話題にしたモハ80東海道線高速運転
などなど、音源はあります。
当時は駆けだしでしたが、現在は立派なプロなので、しっかり録れてます。
CDにしたら、売れるのだろうか。
748名無し野電車区:2007/10/23(火) 00:49:20 ID:R4PvbSzw
>>747
御殿場の73と東海道線80系はそれぞれ1000円出してもいい。
749名無し野電車区:2007/10/23(火) 11:00:23 ID:UasGXGL6
>>747
鉄道物収録のプロであらせられますか?
それともレコーディングのエンジニア?
それはともかく、綺麗に整音されてワイドレンジな物を聴いてみたいですね。
昔、キングで出した流電のアナログ盤みたいに低音カットされた物とかではない物を。
イコライジングやらエフェクト掛けても不自然に感じられない範囲なら有効だと思いますし。
買える機会有ったら是非とも買い求めたいと思います。
「ツリカケとか旧国=低性能でノロい」なんてイメージの人がビックリするような物がリリースされる事が必要とも思います。
750名無し野電車区:2007/10/23(火) 15:15:04 ID:bY/Ik8Xi
>>747
鶴見線の17m級は是非とも欲しいです。
もし出たら・・・3000円程度までなら間違いなくお布施しまつ。
751名無し野電車区:2007/10/23(火) 19:26:47 ID:ucutgaaL
>>747
ちょっと!マジで頒布するの検討してもらえませんか?
レコーディングコンディションがどうのとかNRがどうのとか細かいこと言いませんから。
もちろんCD-Rで十分だし。
そんな音源があるってだけで凄く貴重。末永く大切にしてください。
752名無し野電車区:2007/10/23(火) 21:04:31 ID:6g7VrAzP
>>741をスルーってことはガセ?
753名無し野電車区:2007/10/23(火) 21:07:07 ID:ucutgaaL
いや、
俺に関してで回答すれば、
貴重な音源があるってことに気が行ってて、編成の方まで気がいかないw
てか分からないw
754名無し野電車区:2007/10/23(火) 23:43:36 ID:iKi1ES+5
自身を「立派なプロ」などと言う奴は朝●人
755名無し野電車区:2007/10/24(水) 00:08:36 ID:OsTUoz+s
効果音特集のCDでも様々な種類の音の中に「旧型電車の音」って言うのが
入ってるのがある。
解説書では御殿場線で収録と書いてあって録音時間も結構長い。
効果音だから車内放送や駅放送は一切入っていないので、どこの駅間か当て
ようと何十回も聞いたが判別出来なかったw
756747:2007/10/24(水) 01:15:13 ID:AXbA3H/g
なんか予想以上の反響で戸惑ってます。
やはり聞きたい方はいらっしゃいますよね。
LPでクモハ52(キング)が出てましたが、>>749さんの言う通り、低域の薄い細い音でしたね。
CDでは、例の南武線と、クモハ42位でしょう。「のっちおん鶴見線」と言うのがありましたが、未入手です。
私の音は、アナログオープンリールでしっかり保存しています。
暇を見付けては、WAVEファイルに取込んでますが、SL物を先行させていて、
比較的新しい方(笑)の旧国はまだ手をつけてません。
頒布も頭に入れておきます。
ちゃんとしたプレスCDで作りたいのですが、200枚以上売れないと元が取れないので、
CD−Rにパソコン印刷のライナーを付けて注文頒布になるでしょうね。
いつになるかわかりませんが、出来た時にはこのスレでも報告します。
車上音中心です。私はいくつかをコピーしたカセットを寝つきの悪い時に聞きます。快眠出来ます。
大先輩の(お目に掛かった事はありませんが)JS&Mさんも、旧国のCD−R作ってますね。
オークションでも見掛けますから購入して聞いて見てはいかがですか。
JS&Mさんの音も、良く取れてますし、なによりもマニアの耳による愛情に溢れた収録です。
757名無し野電車区:2007/10/24(水) 01:27:21 ID:eGaaON/A
>>756
ぜひよろしく!
できればSLより旧国のCD化を優先で(笑)

プレスは敷居が高いですよね。原価回収できるかどうか…
きちんとマスタリングすれば上質なCDが出来るとは思うけど。
今はプレスだけなら50枚単位くらいからですごく安い店もありますね。
マスタリングだけ国内でやって、プレスは海外でやるのも
プレスで出すんなら良いかも。
758名無し野電車区:2007/10/24(水) 02:03:09 ID:fljXgmDT
>>756
のっちおん鶴見線は持ってますが、なかなか良いものです
ただし宮沢やキングのと聞き比べた事はないのですが…
同シリーズで南武線101系と相模線キハ30のもありました

CD化されたら買いまする ノシ
759747:2007/10/24(水) 02:03:32 ID:AXbA3H/g
>>757
安い海外プレスは駄目ですよ。エラーは多いし(耳にはわからなくても忠実に再生してません)、音も良く無いんですよ。
商売柄マスタリングまではお手のものなんですが、CD製作で一番金が掛かるのが実は印刷物なんですよ。
手をかけて焼いたCD−Rの方が音が良いので、CD−Rでも良いのですが、手間暇かかるのが大変です。
ますは、仕事が暇になったら、WAVE化をして見ましょう。
760757:2007/10/24(水) 03:13:01 ID:eGaaON/A
>>759

あらら、海外プレスはダメですか。失礼。
自主制作(音楽ですが)やってる友達はもっぱら海外プレスなんですよ…

是非なるべく早くのCD化、よろしくお願いします。楽しみにしてます。
印刷物は凝らなくても個人的には良いと思います。
ちょっとした収録時のデータなどが紙で添えられていればうれしいかな、程度ですね。
ジャケットとかあったらあったでカッコイイとは思うけど、手間も費用も大変だし、別にいらないかな、
とにかく音源優先(笑)
761名無し野電車区:2007/10/24(水) 09:29:25 ID:/kYge8+c
>>756
出たら私も丸ごと買いますよ。
書泉あたりで委託販売出来たら良いのでしょうけど。

旧国スレですが、蒸気の音も是非販売して欲しいです。
頑張って御布施しますよ^^

鉄音って夜眠れないときなんかに小さく鳴らしたりしてもよく眠れるんですよねw
和みます。
762豊橋始発551M・名古屋始発723M:2007/10/24(水) 19:13:50 ID:ywJIrMO/
>>756
旧国による高速運転の記録として、例の沼津からの80系はぜひ聴きたいですね。
当時の80系は3M4Tの7連ものが多く、回復運転とのことで、恐らくフルノッチも多用したであろう、その加速にも興味があります。
スピード違反の証拠として、運転士は反則切符かな?(JOKEです)

信越本線勾配の70系なども楽しそうです。

若い世代に馴染みの薄い車両なので、バカ売れは難しいでしょうが、魅力的な音を網羅すれば、PR次第ではイイ線いくかも…。
763名無し野電車区:2007/10/24(水) 21:53:08 ID:n9ybS+tb
CD化期待してま〜〜す!
764名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:36:57 ID:FRr14zTe
どこか探すと中央東線の71の最終日録音があるはすなんだが
765747:2007/10/25(木) 01:58:47 ID:lASyK2FS
東海道線80系のオープン引っ張り出して来ました。
1977.8.6、461M 沼津発浜松行
沼津から興津までの44分です。
接続の遅れで回復運転。当時の時刻表を三島からの「富士川」が新幹線接続か急行伊豆の遅れをひきずったようです。
興津で2分回復してましたから、それほど無茶な運転をしてたわけでもなさそうです。
編成は、
クモニ83+TcMMTMTc+TcMTMTMTc
7M7T、3両目のモハ80379での録音です。
アバウトですが沼津〜原間で100キロ超、ロングレール区間ですので聞き取りにくいのですが、ノッチ・オフで、105キロ弱のようです。
その後の区間は100キロ程度でオフしているようです。
95キロを超えるとツリカケの音は金切り声を越してほとんど聞こえなくなり、カルダン車の様な音を立てます。
この日は国府津から御殿場線の73系を録音し、沼津から80系、清水で461Mの発車を録音し、
新清水から静岡鉄道を録音して新静岡へ、それからバスで三保へ行き、
清水港線のDD13の牽く混合列車に乗って録音してます。(これも珍品ですね)
翌日、沼津〜熱海の丹那越えの80系(これは確か前が詰まって遅かった様に記憶してます)を録音して帰っています。
一緒に出て来た10インチテープには、
・大雄山線 これもツリカケだと思います
・北恵那鉄道 全線乗車
・飯田線と中央西線地上録音
など、ずっと聞いてないので記憶にあまりありませんが、虫干しも兼ねてこれらも順次WAVE化します。 
766名無し野電車区:2007/10/25(木) 03:06:47 ID:yT8OSwz3
そろそろスレチだと思うので
専用スレでもたてて、
そっちでやって下さいな。
767名無し野電車区:2007/10/25(木) 05:21:04 ID:wPr824MR
>>766
電車の音がお嫌いですか?

立派に旧形国電の事を多数で語っているように思うのはオイラだけ?

>>765での大雄山線だって元国電車とかの事になると思うし。
まあ、模型製作とかの参考にはならんと思いますがね。
768初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/10/25(木) 07:51:21 ID:0A6+YTM+
>>765
乙です!
楽しみにして待ってます。
769名無し野電車区:2007/10/25(木) 09:52:49 ID:rJCEyu7u
>>766
どこがスレ違い?
立派に旧国の話だよ?
しかも、自分で新たに話題を出しもせずにそう言うなら、むしろあんたの方が筋違い

うちのパソは業務専用で他には転用しづらいんだなあ(汗)
CDが理想だが…

77年8月って、静岡に113系冷房車新製→ねん出した111・113系で80系置き換え進行中の頃。飯田線向けを除いて廃車も始まっていた頃だ
770名無し野電車区:2007/10/25(木) 11:30:23 ID:zbTXy5ZB
>>767
>まあ、模型製作とかの参考にはならんと思いますがね。
編成記録とか車番なんて、模型資料としては超一級品なんだけどね。
世の中に出回ってる情報は

走行写真>>形式写真>>>編成記録>>>>>車番付き編成記録

てな感じだもんで。
仕上げに車番入れる時、出来てから編成組んで走らそうとするとき
非常に困るんだよねw
771クモハ73359:2007/10/25(木) 12:28:46 ID:QgYsn37V
>>766みたいな自分が話題に入れないで妬む輩はこのスレの特徴ですな
772723・551:2007/10/25(木) 13:46:55 ID:rJCEyu7u
>>765
その編成を見てふと思ったのですが、Mgc83はMpgc81改造100番台以外はギア比が2.87と高いから、その80系以上に高音のモーター音を聞かせていたんでしょうね?
残念ながら一般人は添乗できないから、迫力ある音は録れなかったでしょうが…。
モハ80379は飯田線でよく乗りました。車両状態はあまりよくなかった印象がありますが…。
773766:2007/10/26(金) 00:27:24 ID:aIvC5DA/
>>767
別にキライじゃありませんよ。自分でもCD作っているくらいですから。
しかし765氏の音自慢が旧国の話でしょうかね?。大テーマとしてはそうかもしれませんが。
音は音としてライブラリにでもするか、自鯖にでも貼り付けるかして、聞いてもらうか
もしくは商売にしたいなら、そこで通販受付すればいいのではと思うのですよ。

>>769
話題と言いますが、私は自分で自分の画像や編成をHPで発表してますし。
ここで触れても今度は自分の自慢のように見えますよね。
それに「あんた」呼ばわりされる筋合いは無いように思いますが。

>>771
別に妬んでなんかいませんよw。
自分でそれなりに録音はしましたし。一部は公開もしてますから。

しかし、基本的にここは自分の録音を宣伝する場、宣伝するつもりでなくとも、
「あれもあります、これもあります」と言い、それにつられて回りが祭り上げる場でもない
のではないかと思うのです。ここはやっぱり資料的な情報交換をする場では?
サハ75021は全焼しても比較的ちゃんとした状態だったのに、
どうして復旧されなかったのか?とか、72970は配線が違うというが、
具体的にどこが違うのかとか、そういう検討のほうが価値があるように思った次第。
774旧国だけに釣られてやろう:2007/10/26(金) 01:36:41 ID:qegTNcqf
>>773
おれってこんなにすごいんだぜ


まで読んだw

てか あんた 程度で文句言うなら2chなんぞ来なきゃいいのに
775名無し野電車区:2007/10/26(金) 01:42:03 ID:m+gC1hbB
>>773
「765氏の音自慢」なんて失礼ではありませんか。もともと旧国の最高速度から派生したものだし、それを検証してくれただけでしょ。
そう言う音だって貴重に資料だと思いますがね。
773さんの望む価値も良く解りますし、もっともですが、折角の話題に水をさすような発言はまずいのでは...
2チャンネルだからと言えばそれまでですが、このスレだけはまったり行きましょうよ。
いずれ別の話題も上がって来るでしょうから。
776名無し野電車区:2007/10/26(金) 06:09:11 ID:zh5jndCB
>>773
冷静に読んで、他人の価値観を批判して、自分の価値観を押し付けているだけのように見えます。
自分はそのつもりないのかも知れないけれど、つまり「空気嫁」ってことです。
777名無し野電車区:2007/10/26(金) 06:47:23 ID:b+58adiX
ぶった切りすまんが、クモハ11248どーなったん?
778初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/10/26(金) 07:29:32 ID:BtsuaELq
借り物スマソ
とりあえずこれでも聞いてもちついてくらはい
http://bbs.avi.jp/photo/63781/29826548
779名無し野電車区:2007/10/26(金) 08:06:57 ID:eaVPzN0c
確かに現役の旧国知ってるいい歳にしてはずいぶん大人気ないな766は
780名無し野電車区:2007/10/26(金) 09:23:29 ID:h81lLg8y
>>773
ご見解は了解。
ならば「スレ違い」と一言で片付けてしまわなければ、皆さんお互いにレスの浪費も避けられたのでは?
それが理解出来ない御仁ではなさそうに思われ勿体無いと小一時間…
何しろ2ちゃんなので。
オイラは自分でも録音していたけれど、もっと前の題材を聴いてみたいと渇望していたものの、net上で見つかったものでは状態の良いものには中々遭遇出来ず、市販品でも関心持てそうな物を見掛けるに至らず。
よりクオリティの高そうな音源保有が期待出来そうな表明に是非とも公開をと要望した次第。
それを商売と評しては無礼に過ぎ、貴重な記録の披露され得る機会を失ってしまわないかと懸念する次第。
蒸機でもC62重連牽引急行「ニセコ」の『ジェット機音』がリアリティ豊かに公開されている例は少なく、市販品でも満足出来そうな物は現在では無いに等しいかと。
電車を録音する行為自体、蒸機での場合程には挑戦者が少なく、クオリティの高い記録となれば更に稀有かと考えます。
ましてやプロフェッショナルユースの機材を使いこなして整音し、ノイズ少なくファンの耳に良い音と思えるように仕上げ得る人がどの程度存在するのやら…

旧サハ75021の件、写真で見れば損傷少なそうながら扉の新規製作や焼けた溶接組立構体強度の信頼性判断材料に当時はまだ乏しく、復旧に至らなかったと解釈しています。
戦災復旧に関して何かしらの絶対的基準に基づいて判断されていたとは考え難く、各工場の判断に任されていたのではなかろうかとも推定。

クモユニ81とソレから改番されたクモニ83以外のクモニ83は台車がDT13だったので、多くの場合ある程度速度が出ると音がかすれて判り辛くなっていたと思われます。
DT13には全体的にその傾向が強く、解ってはいても録音しつつガッカリした事が何度有った事か…
DT10・DT12にもその傾向が出る事が多かったですね。
781名無し野電車区:2007/10/26(金) 10:58:57 ID:h81lLg8y
連投スマソ

>>778
懐かしい音を紹介して頂き有難うございました。
自分は食事するのを忘れながら中央西線〜篠ノ井線で何回か録音したのを思い出しました。
録音が終わってから足元がフラつき、朝から何も食べてなかった事に気付く体たらく…
なのに長ノッチな区間では毎回時間を測ってましたっけ。
カセットテープ収録ですが一応はNR使用ステレオ録音なものの、まだメタルテープすら無かったし。
それでも速度やテープヒスやマイク性能含め今一歩二歩、満足には至りませんでした。
モハ80の800番代には遭遇出来ずでしたし。
一部に850番代が居ましたが半鋼製の200番代と全金属製300番代とでは少し音の聞こえ方が異なっていました。
台車はDT20Aで共通していましたけれど。
782名無し野電車区:2007/10/26(金) 16:06:01 ID:ZaeUGUvk
旧型国電の場合、単に加速→流し→停車より
山岳線でのノコギリ運転が音的に一番だと思うよ
80系で言えば中央西線
73系なら御殿場線

特に中央線の場合、ノッチのオン・オフが多く楽しませてくれた

区間をあげると
・田立→南木曾間
  複線トンネルの為、MT40の音がトンネルの中に響きわたる
  ノッチオン・オフの階数は5回前後

・宮ノ越→薮原間
  曲線が多く、登り勾配、ただ速度は80km程度を維持
  こぎみ良いジョイント音+MT40サウンドが、山間に響き渡る
  ノッチオン・オフの階数は3回前後

塩尻→奈良井の登り勾配は、残念ながら音源は無いが、なかなかの走りだったと思う


>>781
>半鋼製の200番代と全金属製300番代とでは少し音の聞こえ方が異なっていました
そうそう、
200番台の方が重厚な音がして良かった
300番台は金属音の様なものが走行音に混ざり、好きにはなれなかった
なので、飯田線に入った80系は完全な邪魔者って感じだったよ
783名無し野電車区:2007/10/26(金) 16:07:30 ID:ZaeUGUvk

階数×
回数○
784723M名古屋6:03→7:37中津川:2007/10/26(金) 18:53:45 ID:zh5jndCB
中央西線には半径300mの急カーブ(振子式の特急以外60キロ制限)がおもに藪原〜十二兼間の部分単線区間に点在したため、必然的にノコギリ運転にならざるを得ませんでした。
その前後の複線区間は直線の長い部分では、80系は90キロぐらい出していましたね?
この区間のローカルは旧客による1往復を除き、昭和50年代前半は神領の80系のほぼ独壇場で、話題となるモハは200番台か800番台がほとんどで、わずかに昭和53年初夏までモハ80109があり、ほかに300番台でPS23を装備したモハ80400がありました。
クハはサロ85300番台のなれの果てのクハ85300番台が集結したほか、昭和27年製クハ86063・86065や30年製クハ86069〜86084の中の一部が存在して、先述の80109とともにカーテンではなくヨロイ戸でした。
785797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/10/27(土) 00:08:06 ID:nHfUh67A
786名無し野電車区:2007/10/28(日) 14:36:01 ID:wbbuw9iw
話豚気ってすみませんが、80系サロ85にグリーン車マーク
が付けられた事ってあるんでしょうか?
(1等表記の写真は良く見る)
RM『最盛期の国鉄車輌』によると、ヨンサントウ時に残
った7両のサロ85も70年までに改造・格下げで消滅と
あるので、時期的に微妙ですが…。
787初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/10/28(日) 17:41:11 ID:JsaYV4l/
>>786
グリーン車制度は1969/4からだけど、それまで一応サロで残った車は
85021(神領配置。1970/4/27サハ格下げ)
85026(大垣配置。1970/4/15サハ格下げ)
の2両。
共に高槻から移ってきたときに既にサハ代用らしいんでグリーン車マークはないんじゃないかな。
788名無し野電車区:2007/10/28(日) 20:21:02 ID:XAJGOgBx
お前らいいかげん仲良くしろよな
789名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:38:48 ID:DVzUW3mz
旧型国電というと吊掛モーター音に関心が集まりやすいが、
それと同じくらい肝心なのがCP音。

AK-3の動作音は今では滅多に聞けないが、意外な所に残っている。

今日乗った西武新宿線急行車内にて
http://1rg.org/up/57363.mp3
http://db1.voiceblog.jp/data/d7snd/1172246357.jpg

LED字幕にシングルアームパンタという今風の装備なのにCPだけが旧国並み。
790名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:53:48 ID:GaE7Nr+3
>>789
AK-3まだ使ってたとは。
たしか先に話題が出た「のっちおん鶴見線」にAK-3音が入ってたはず
791名無し野電車区:2007/10/29(月) 12:00:11 ID:T0i9ek+s
西武のAK3って、
いまだに直流駆動なんだろうか。
わざわざ整流しているのかな?
交流モーターのAK3って存在するのか??
792名無し野電車区:2007/10/30(火) 16:40:39 ID:Xtgk9lNE
保守
793名無し野電車区:2007/10/31(水) 17:47:36 ID:RFKnaxFu
AKー3は直流1500V駆動ですね。

比較的近距離、つまり同じ「き電区間」内で他の列車がノッチを切ったり入れたりすると、架線電圧が変化するせいか回転速度が変化しましたね。
このAKー3での駆動方式も「釣掛式」 となっています。
車体への取付場所や音を何処で聞くのか様々な条件の相違により「ゴニョゴニョ…」 「カチカチ…」 「キンコン…」 「カンカン…」と、音の変化も楽しい機種です。
794名無し野電車区:2007/11/01(木) 00:36:52 ID:oQux9MY3
>>793
旧型国電だと、「コムコムコム・・・」と篭って聞こえる事が多い。

一方、西武のは「ドゴドコドゴ・・・」または「カチカチカチ・・・」という響き。
795:2007/11/02(金) 01:58:26 ID:vuW4u/5n
大丈夫か、この人
796名無し野電車区:2007/11/02(金) 18:33:10 ID:+yzLnTjX
続三丁目の夕日で東京駅のシーンに80系が登場してますね。
都電もなかなか台車まで細かく再現されてるし。
797初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/11/03(土) 00:06:26 ID:ca0ucu//
798名無し野電車区:2007/11/03(土) 01:49:25 ID:D7qF9l3O
>>796
夕方のYTVのニュースに出てましたな。CGとは思えない質感だったし。

映画『ALWAYS 続・三丁目の夕日』の制作が発表された時
『旧国は出ないのかな?80系あたりでも出せばいいのに…』
と思っていたら本当に出るとは>80系
799名無し野電車区:2007/11/03(土) 03:41:17 ID:1WuDlqPe
>>798
また前作みたいに考証が適当だったりするのかな?

形式番号の標記とか、等級や配置、屋上機器の色など
きっちり作っておいてくれれば良いのだけれど。

C62は良かったのに客車の色と標記が年代合わずに一気に萎えたもんな>前作
800名無し野電車区:2007/11/03(土) 11:34:29 ID:wJGeFPzv
別にマニア向けに作ったモンじゃないし、そこまで造り込んだところで評価してくれるのは一部のヲタだけじゃー製作費の無駄
801名無し野電車区:2007/11/03(土) 13:43:12 ID:1WuDlqPe
>>800
本で調べてCGのテクスチャを作る時にちょっと変えれば良かっただけ
何時間もかかるもんではなし

所詮テレビ屋の作ったテレビ映画なんだろうね
活動屋は細部に神が宿ることを知っている
802名無し野電車区:2007/11/03(土) 13:46:38 ID:hEW471Rd
前作も新作でもあそこまでやってくれれば凄いって

都電もC62、80、20の走行シーンが見られただけで嬉しいよ
803797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/11/03(土) 17:16:30 ID:hmPQ8qe1
>802
前作みたいに、杉並線の系統番号付けるのだけは勘弁して欲しいけどな。(苦笑
804初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/11/03(土) 23:40:27 ID:ca0ucu//
そっか、80系はCGなんだ・・・
20系こだまとかC62みたいに縮尺模型をつくってたらよかったのに。
805名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:12:56 ID:nMwmcuIq
>>804
まあ、あくまでも『主役』の車両は『20系こだま』だし
作中での『80系』は、『背景』や『通行人A』的な扱いだから
CGで済ましてしまうのは仕方無いかと。

作中で、3丁目の面々が江ノ島あたりに遊びに行くのに
東京駅から80系湘南電車に乗って出掛けるシーンでもあれば
弁天町の保存車が使えたのに…>80系
806名無し野電車区:2007/11/04(日) 01:33:04 ID:6TSyDPxK
>>802
おまいさん、たまにやるCSの鉄道記録映画特集とか見たら卒倒するぞw

やっぱり本物は違うよ
807名無し野電車区:2007/11/04(日) 18:49:48 ID:nUCcJ19a
80系がらみとはいえ、テーマは映画だから、だんだんスレ違いっぽくなってきているぞ。
ちなみに交通科学館の80系は、仕方ないといえば仕方ないのだが、整風金具が更新タイプである点など天井まわりの造作を主体に、やや半端な部分がある。
それでも、原形にかなり近い雰囲気で、歴史遺産として貴重なものだ。
808名無し野電車区:2007/11/06(火) 17:03:24 ID:7Tq47t9R
保守
809名無し野電車区:2007/11/07(水) 09:44:51 ID:asXM8a3J
クモハ11248って結局どうなるの?
810名無し野電車区:2007/11/07(水) 17:19:45 ID:DKtgoNW5
素朴な疑問。
EF58のつらら切りは70系や80系では何故付かなかったのでしょうか?
労組の違い?
高さが違うのか?
811名無し野電車区:2007/11/07(水) 19:28:27 ID:7KoOTxow
だってEF58のじゃサイズが合わないからねぇ。
812名無し野電車区:2007/11/07(水) 20:02:21 ID:uG/079tP
>>810
いるとしたら上越か板谷あたりだろうけど、運転台が高い181や485でもついてないよね。
電車はカマが露払いしてくれるからいらないんじゃないの?
カマと違って、夜通し走ってないし。
813豊橋始発551M・名古屋始発723M:2007/11/07(水) 20:35:27 ID:jVd95jJm
そういえば、80系の夜行って、ほとんど運転されなかったな
昭和35年の臨時急行「はりま」(全金4M6T)は有名だが、これも翌年には153系化
80系は800キロ走行以内で「仕業検査」を受けなければならなかったこともあり、この「はりま」が最長距離列車だった
814名無し野電車区:2007/11/07(水) 22:22:48 ID:OyP5VTzs
>>797
オオ!!知人が何人か映ってる。
趣味雑誌等で現在も執筆している方の若き日の姿も!

飯田線の旧国の動画をようつべで探してみますた。
一応は貴重かな?
http://www.youtube.com/watch?v=mEZyI0OXR-c
http://www.youtube.com/watch?v=ywcQpHkcmDw
http://www.youtube.com/watch?v=ywcQpHkcmDw
http://www.youtube.com/watch?v=OtOPY8X2VLg
http://www.youtube.com/watch?v=IuERhKoWK6w
http://www.youtube.com/watch?v=b6DwcNRcAUY
815名無し野電車区:2007/11/07(水) 22:45:11 ID:x1EanaXj
>>814
既出だが、クモハ52登場のこれも貴重。
http://www.youtube.com/watch?v=bFFWXWJkfZM
816名無し野電車区:2007/11/10(土) 01:43:53 ID:77C8Ju3J
age
817名無し野電車区:2007/11/10(土) 16:33:55 ID:efQcl3Fa
昨日、大宮に出来た鉄道博物館に行って来ました。

クモハ40の車内に懐かしさと共に入ってみました。
白熱灯だったけど、現役末期の頃やイベント用だった頃もそうだったか思い出せない。
他スレによれば最近この車両の網棚が子供に壊された事が有ったとか。
車内公開されている車両は常に損壊の危機に曝されているのも同然。
見るなら、入るなら今の内って言わざるを得ないかも。
何回か壊されたと伝え聞くナハネフには自分の訪問時には立ち入れませんでした。
818名無し野電車区:2007/11/10(土) 17:06:23 ID:lZVClh/v
わけも無く壊したがる奴っているよな。
自分の物でもなく、且つ展示品として置いてある物を破壊する神経がわからん。
819名無し野電車区:2007/11/10(土) 17:51:10 ID:ikAaQAEk
車輌内の立ち入りは予約制か有料にした方が良いのかもしれませんね。
全く困ったものです。
820名無し野電車区:2007/11/10(土) 19:51:26 ID:efQcl3Fa
ナデ6141は吊革が引きちぎられたそうですし、休憩用で飲食可の車両以外での飲食も後を絶たない模様。
シートを切られた事も有ったようです。

ミニ列車の締め切り後にやって来た孫連れと思しきご老人が係員に「あいてるんだから乗せろ!!」と喰って掛かってるのを見掛けたり、何か履き違えが横行している現代では展示車両の今後に不安な気持ちになりました。
車内撮影とかはいつまで可能なのか、何とも言えないですね。
それと車両の展示全体的に照明が暗い場所が多いので、100均で買える物でも何でも高輝度LEDのペンライトを持って行けば様々な観察が出来そうに思いました。
車内立ち入り出来ない車両の中や床下の観察に役立ちそうです。
821名無し野電車区:2007/11/10(土) 22:05:16 ID:5GJ1QjL4
822名無し野電車区:2007/11/10(土) 23:07:43 ID:PJxmBjMW
>>814
すごいね。
1個は前ここの住人さんがうpしてくれたやつと同じだね。

ようつべの動画ってPCに保存できないのかしらん…
823名無し野電車区:2007/11/10(土) 23:56:19 ID:cBwgK/El
簡単にできるけど・・・。
824名無し野電車区:2007/11/11(日) 01:28:00 ID:+NzRLVbo
え?出来るの?
俺も知らなかった。教えてくれ
825名無し野電車区:2007/11/11(日) 06:39:33 ID:IHOYJOnc
>>824
こんぴゅーたーの事は良く知りませんが、御参考にどうぞ。
http://gilcrows.blog17.fc2.com/blog-entry-362.html
http://youtube.kaigai-life.net/item_17_catid_9.html
http://simagunizm.blog7.fc2.com/blog-entry-344.html
http://enjoy-youtube.seesaa.net/article/22428446.html

携帯ユーザーの方は,今見ているページのリンクからもファイルシーク経由で変換出来ますよね。
http://fileseek.net/proxy.html
それ以外にも有りますが、オイラの知ってるのはこのあたり。http://shame.jp/
http://14.xmbs.jp/ch.php?ID=muryofurumatiukeheya&c_num=71240
http://iview.onimedia.tv/
ニコニコ動画もようつべからの物が多いみたいですが画質が難点なのと、携帯に保存するにも上記サイトを経由する必要が有ったりします。
ドコモで今月下旬から発売予定と発表された905iシリーズでは、直接ようつべが見られるかも……
携帯やパソコンでの保存が容量的に辛い場合は下記のサイトに投稿する形で保存してしまう事も可能です。
その場合には説明ページに有る著作権項目を読んで配慮の程を。
http://www.bannch.com/bbs/index.html
http://26.xmbs.jp/ch.php?ID=ma24132&c_num=68930
広く公開する事を目的としたサイトやページばかりなので敢えてhttpの頭のhは抜いていませんので悪しからず。

前サボ交換シーンの動画って見た事有りませんね。
運転士のエンド交換操作のシーンも意外とワクワクするものですが。
再ノッチや刻みノッチのシーン、私鉄HL車の手動進段操作も見てみたいものです。

長文スマソ
826名無し野電車区:2007/11/11(日) 09:16:32 ID:JvbXkM/n
いっつもこれで落としてるけど。

http://www.butsu-yoku.com/
827初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/11/11(日) 20:18:54 ID:WDwqI0Jn
>>817
今日行ってきた。
ありゃガキどもに壊されても仕方ないなというくらいガキ大杉…
828名無し野電車区:2007/11/11(日) 20:47:47 ID:zpaPrL1M
壊される前に
壊した場合実費で弁償していただきます
ってそっちこっちにでかでかと掲示するか、
車内立ち入り禁止にしたほうがいいと思。
829名無し野電車区:2007/11/11(日) 23:24:02 ID:UxpEm5Bv
ガキの立ち入りは禁止してほしい
830名無し野電車区:2007/11/12(月) 12:46:25 ID:EL4jV+TP
>>825
ご親切にどうもありがとう!
>>826
どうもありがとう!
831名無し野電車区:2007/11/13(火) 22:57:04 ID:Bo0xeJAm
ほしゆ
832名無し野電車区:2007/11/14(水) 06:49:38 ID:9lfdHgaQ
>>787
御教示d楠です!!亀レスでスマソ m(__)m

833551M(豊橋15:14始発)・723M(名古屋6:03始発):2007/11/14(水) 13:47:15 ID:eFKhcWBu
そういえば、80系サロ85にも、今となっては知る人の証言か秘蔵写真公開をまつしかない疑問点が多い
グリーン車表示やマークは、まず間違なく正式なものはなかったと断言できそうだが…。

たとえば…
サハ85(クハ85)では、赤モケットのものも一部青に張り替えられたが、サロ時代は赤だけだったのかどうか? 特にサロ85031〜85034は枕部がサラン張りだった(内装ベージュ系アルミデコラ、下降式客窓などが特徴)が、座席は真っ赤だったのだろうか?

横須賀線でのサロ85は、70系や戦前型と併結のさいに、貫通幌の違いの処理をどうしていたのか?(閉め切りは、まずありえないだろうから…)

その他、現車がないだけに確認が困難な疑問は山ほどある(汗)
834名無し野電車区:2007/11/14(水) 15:07:05 ID:UKFZZfu8
>>833
サロのモケットは赤なの?

戦前型だと、三等は緑、二等は青が標準で、これは電車も客車も一緒。
戦後も三等級制の頃はこのままで、特別二等のみ赤だった。
835551・723(モハ80102・モハ80225):2007/11/14(水) 18:29:48 ID:eFKhcWBu
>>834
そうすると、赤モケットは85300などの一部のみですかね?
もしかしたら、全金属車体が一般化するこの頃がモケット色変更で3等:緑→青、2等:青→赤となる過渡期で、新性能電車でこれが定着した、という筋書きかな?
神領に集結した末期のクハ85300番台には赤モケットと青モケットが混在していました。青モケットを赤モケット化することはまず考えられないので、赤いものはそれがオリジナルだったと思われます。
836名無し野電車区:2007/11/14(水) 23:51:10 ID:jl2gXwdi
>>832
参考までに 85035 は晩年青でした。
837名無し野電車区:2007/11/15(木) 00:09:22 ID:I+EtTkRI
大糸のサハ45に、赤モケットの車がいた。
背もたれだけ赤で、下は青だった記憶があるが・・・。
1両だけだけどね。
838名無し野電車区:2007/11/15(木) 01:25:52 ID:W8HMnlhn
>>835
交通博物館にあった歴代三等車の座席は、客車も80系も緑モケットでしたね

3等(→2等)が緑から青になったのは、2等(→1等)が「グリーン車」と呼ばれることになり
誤解を避けるためではないか、と推測。根拠はないけど。
同時に2等(→1等)も青から赤に変更になったのかな、とか。

末期は特に制限なく、在庫のあるものを使ったりしてそうだけれども。
839名無し野電車区:2007/11/15(木) 01:35:43 ID:o755hMIK
>>838
それは違う
20(151)・90(101)・91(153)系以降の新性能電車では、すべて登場時からすでに三等青モケット、二等赤モケット(除くクロ151ほか特殊な車)になっていたから…
>>837のいうサハ45も、サロ時代にそれにならって赤に張り替えがあったのかも知れない
840名無し野電車区:2007/11/15(木) 10:32:38 ID:0c0aQPT4
>>833
飯田線でのサハ87001と戦前形との併結では、片側が広幅でもう片方が狭幅のアダプター状の幌を使用していたので、同様の対策を行ったと推測。
841名無し野電車区:2007/11/15(木) 11:14:16 ID:T2tdwjFu
中原の73系って青梅線への貸し出しは多かったの?
工場の友人から南武線の幕を貰ったんだけど青梅線部分の汚れが
適度にある。でも五日市線などは入ってない。
842名無し野電車区:2007/11/15(木) 13:16:43 ID:W8HMnlhn
>>839
なるへそ。客車は10系まで三等が緑だったから、電車も同様かと思ってた
確かに新性能は青だよね。

色を変えた時期とか詳しくまとめた資料はないものか・・・
843名無し野電車区:2007/11/15(木) 15:11:03 ID:jPTSLxCZ
>>833
サロ85のホロは狭幅でしょ。
844名無し野電車区:2007/11/15(木) 15:44:55 ID:sBpEgOc+
73系が武蔵五日市とか方向幕表示出した画像(写真)て見たことないな。
845名無し野電車区:2007/11/15(木) 15:45:05 ID:NBIFGvDt
>>843
では、登場当初からサロ85と3等車間はアダプター式の幌を使ってたってこと?
わざわざなぜそんな真似を?
846名無し野電車区:2007/11/15(木) 19:06:20 ID:W8HMnlhn
>>843
幌枠・貫通幌は広幅で、貫通扉のみ狭幅が正解と思われ。
847名無し野電車区:2007/11/15(木) 21:40:05 ID:aPpnP5sE
>>841
青梅線と南武線の旧国は入れかわったことも多かったのかな。
73形が青梅線に行ったり、クモハ40が南武線に来たり。
848名無し野電車区:2007/11/17(土) 10:56:37 ID:C3qm7K3Q
保守
849名無し野電車区:2007/11/17(土) 20:27:53 ID:aU4syvqd
魍魎の匣の予告編に一瞬出てくるこの電車って、旧国だろうか?
http://www.mouryou.jp/
850名無し野電車区:2007/11/19(月) 16:40:12 ID:zLjuA8yO
>>849
違う。
前照灯が窓上に二つある旧国は事業用以外にはないし、こんな塗分けも無かった。
851名無し野電車区:2007/11/19(月) 18:34:22 ID:pPQgri/M
>>849
大井川鉄道の元近鉄460系でしょ。
あの養老線から転籍したやつ。
852名無し野電車区:2007/11/21(水) 17:17:21 ID:tLczQKWk
age
853名無し野電車区:2007/11/23(金) 13:00:54 ID:8si25u+8
>>849
420系(元6421系)
age
854名無し野電車区:2007/11/24(土) 17:56:57 ID:b6u8/Xya
>>849-853
スレ違い。この話題は終了せよ
855名無し野電車区:2007/11/25(日) 01:10:16 ID:GEiD0rMv
>>854
なんでスレ違いなのか?
849が旧国だろうかと質問し、
それに回答しただけでは?
ここはいつから質問〜回答が不可になったのか。

お前のような仕切り厨は消えろ。
856名無し野電車区:2007/11/25(日) 01:53:46 ID:dmw6xvh1
>>855
うむ、問題ない。
たいていすれ違いだから止めろなんて言う奴はリア厨だから気にするな。
857名無し野電車区:2007/11/25(日) 13:51:30 ID:kJwJS08h
>>854
ばーかw
858名無し野電車区:2007/11/26(月) 22:12:46 ID:0n1iEnsc
保守
859名無し野電車区:2007/11/27(火) 16:58:49 ID:t0ZIn0kV
1972年頃の国鉄車両配置表持ってる人がいたら見て欲しいんだけど、当時西ムコに
下河原線用の72系5連がいたはずで、その編成番号と車両番号わかりませんか?
西ナハからの借り入れだったかもしれないけど。
鉄博のクモハ40074も最後の営業運転は下河原線でしたね。
860名無し野電車区:2007/11/27(火) 20:54:32 ID:xbOeDJ23
>>859
1969年版しか持っていないが、.3.31現在、旧型は、
40071、40074
73012
90013
92000
のみの在籍。
73012は鉄道技研にいたから、当時の西オメ、(後西トタ統合)からの借り入れではなかろうか。
ちなみに1972版では、90013と92000のみ。

861名無し野電車区:2007/11/27(火) 21:38:32 ID:zlhiMpOg
>>860
tks!!
昼間は40071と40074が隔日で出動していた。
7:19〜8:12と16;20〜19;30がムコから72系5両が回送されてきたが
うつろな記憶では後部(東京方)2両は
79459
73002
だったと思うが、残り前3両(北府中方)が思い出せない。
ムコから南武線快速用に101系5連を貸し出した代わりにナハから72系が
来たのを下河原線で使ったという記述も見られるけど確かではない。
862名無し野電車区:2007/11/27(火) 21:39:11 ID:zlhiMpOg
>>860
tks!!
昼間は40071と40074が隔日で出動していた。
7:19〜8:12と16;20〜19;30がムコから72系5両が回送されてきたが
うつろな記憶では後部(東京方)2両は
79459
73002
だったと思うが、残り前3両(北府中方)が思い出せない。
ムコから南武線快速用に101系5連を貸し出した代わりにナハから72系が
来たのを下河原線で使ったという記述も見られるけど確かではない。
863名無し野電車区:2007/11/27(火) 21:57:15 ID:xbOeDJ23
>>862
860です。当時、79459はナハ、73002はオメの所属です。
ナハとオメの予備車掻き集めですかね。
864名無し野電車区:2007/11/27(火) 22:23:36 ID:zlhiMpOg
>>863
混成だったんですね。先頭はクハ79全金だったような気がするんですが、それらしいのは居ますか?
865初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/11/27(火) 23:32:40 ID:GDVU5wyR
>>859-864
昔のピクにはこんな感じで書いてますた。
1969/12/15から下河原線のラッシュ時が101系5連から73形5連に変更。これは、12/15から南武線の快速運用が始まったため。
73形は中原区所属のもの。はじめの数日は73+16+72+78+73であったが、その後79+72+73+73+79になっている。
日中は40系が単行。73形5連は武蔵小金井で昼寝。
1970/10改正を機に武蔵小金井区の101系5連に戻った。
ただ、開始時期は1969/10からというのもあり、なんとも…
866名無し野電車区:2007/11/28(水) 10:10:06 ID:nPP07bzk
>>863
1969.3.31時点での西ナハ79全金車
921、930、933、935、938、940、947。
オメにはいない。
867名無し野電車区:2007/11/28(水) 18:30:43 ID:wb1GVH9z
横槍っぽくてスマソだが、もしかしたら79920〜ではなくて、79300〜後期車の近代化改装だった可能性もあるかもね。
868名無し野電車区:2007/11/28(水) 20:05:55 ID:XsEYCKvl
アコモ改造はまだでしょ
869名無し野電車区:2007/11/28(水) 20:07:02 ID:nPP07bzk
>>867
アコモ改善工事は1971〜だからそれはない。
870863:2007/11/28(水) 21:35:29 ID:ttO1Ah7z
いろいろありがとうございます。
>>865の、
>その後79+72+73+73+79に・・
を見たのだと思います。
とすると、
(国分寺側)
79459
72原形
73近改→73002?・・もしかすると73008だったかもしれない((+_+))
73原形
79全金or 近改
(北府中側)
の可能性が高くなりました。
871名無し野電車区:2007/11/30(金) 19:29:10 ID:/hYB7F92
かつてムコの101系でMc1M'c1の変則ユニットがあったのは旧型が消えたあと3連の付属編成と組んで5連で競馬場線で運用するためと聞いたことがある。
872名無し野電車区:2007/11/30(金) 21:12:51 ID:bENbmlHB
このスレ見たら無性に旧国に乗りたくなった。63系の生き残りはもうどこにもいないのか。
873797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/11/30(金) 21:23:00 ID:PIqlW90J
>872
弘南鉄道に、ロクサンのモータを積んだ元南海がいるが、
放置プレイなって久しいはず。
874名無し野電車区:2007/11/30(金) 21:45:56 ID:1RYvIvP/
大宮行けばクモハ40に乗れるよ
動かないけど
車内のふいんき(ryとかシートのスプリングの柔らかさとか、当時のまま
875名無し野電車区:2007/11/30(金) 23:47:02 ID:9zbOuC1r
クモハ14とかのモーターならひょっとして西武の台車に積まれて

近江で220として動いている・・・と思った。
何度か行ったが、旧国のモーターもなんだかんだ混ぜているといっていたぞw
西武のモーターも似たようなもんだとか何とか。

制御器は旧国由来でほぼオッケイ。
876名無し野電車区:2007/12/01(土) 01:57:49 ID:xOfkDvX1
えー、ところで

京福の永平寺線事故はツリカケ電車の運行にどれほど
影響を与えているんでしょうか?
アレでブレーキ系統一系統の車両は運行できなくなった、という話も
聞きますが琴電の保存車や路面電車の年代物(広島の被爆電車)
のように運行されてるのもあるし。。

国土交通省の(ブレーキ系統二重化)
指示で運行しにくくなってるって事でしょうか?

JRのツリカケ電車運行が全滅したのはこの事故のせい?部品切れ?
877名無し野電車区:2007/12/01(土) 11:29:18 ID:x0lDkfm8
空気ダメやブレーキシリンダ部にプロテクターがついたよね
銚子とか鹿島とか
878名無し野電車区:2007/12/01(土) 16:35:29 ID:QZdyuDSL
>>876
2両編成以上なら問題ないことになってる。
えちぜん鉄道の2200型も両運転台だけど2両連結。
879名無し野電車区:2007/12/01(土) 20:15:11 ID:dcdtMraE
そうか、それで箱根のモハ2が単行で営業運転(貸切)出来ないと言われたのか。
880名無し野電車区:2007/12/01(土) 22:17:16 ID:Z0fI1UCl
>>876
それを理由に、大なり小なり取りやめたと見ていいんじゃね?
大義名分にはなったでしょ。
部品も枯渇していたと見られるし。
ほぼオリジナル維持は限界ではあったと思う。

>>877
京福事故はなにも自動ブレーキ特有の破断ではないんだけどな。
プロテクタついていても破断したら・・・。

ま、事故調には敵わないけどさ。
881名無し野電車区:2007/12/01(土) 22:51:32 ID:ODbOGO4S
二両で問題ないならクモハ40動態で維持してほしかったな
882名無し野電車区:2007/12/01(土) 23:43:06 ID:j3MdP3P5
>>881
大宮取り込み時点で40074は状態が悪くて
自走できなかったらしい。
883名無し野電車区:2007/12/02(日) 02:06:33 ID:+NH/c532
>>882
見ためがボロかった40054の方は、2001年までお客さん乗せて大宮工内を走った記録がある。
40074はその間も静態保存という状態だった。
884名無し野電車区:2007/12/02(日) 15:40:29 ID:5zpEGS8j
キタニで輪切りになったクモハ11248発見…orz
885名無し野電車区:2007/12/02(日) 18:00:44 ID:fHIKbKhj
>>879
モハ2はカルダン車だよ。
箱根に残る吊掛け車は103-107の固定のみ。

箱根登山も変わってきたな。
886名無し野電車区:2007/12/02(日) 20:04:19 ID:xoLGt7rr
>>884
マジ?
887名無し野電車区:2007/12/02(日) 20:26:27 ID:/btEmBlc
キタニってナニ?
888名無し野電車区:2007/12/02(日) 21:07:11 ID:Hl7635kn
北館林荷扱所?
889名無し野電車区:2007/12/03(月) 17:33:15 ID:iDKSXXBr
解体が本当だとしてもキタニなのが怪しい
普通自社の長野の出張じゃないの?
890名無し野電車区:2007/12/03(月) 22:30:52 ID:O2LubrCf
まあ、本当ならそのうち写真がどこかにUPされるでしょう。
落ち着け(と自分に言い聞かせる)。
891名無し野電車区:2007/12/04(火) 01:52:35 ID:+fOO5Arn
>>876
当時の運輸大臣の、扇の糞ババアの鶴の一声でね。
892名無し野電車区:2007/12/04(火) 20:39:51 ID:94ed0xgY
鉄道技研構内にサハ211の輪切りがあったそうだが、それとの関係はどうかな?
893名無し野電車区:2007/12/05(水) 10:24:40 ID:9Hwi9aBo
>>892
鉄道総研のサハ211の廃車体減ってきましたね。

ここにいた103系はキタニで解体されたね。
894名無し野電車区:2007/12/07(金) 12:02:44 ID:FP0oIyU/
保守
895名無し野電車区:2007/12/08(土) 02:52:21 ID:K+b+yCvy
148:名無しでGO! :2007/12/07(金) 23:22:47 ID:LbagAEerO
渡良瀬北留置線脇の高田産業敷地内に、ぶどう2号っぽい色のくず鉄発見…orz
暗かったので、写真は撮れず。明日また出直します。
896名無し野電車区:2007/12/08(土) 03:24:29 ID:Nl/+61Mb
なぜリンクを張らない
897名無し野電車区:2007/12/08(土) 06:36:52 ID:XEUNTDEB
>>895は保存・放置車スレですな
898名無し野電車区:2007/12/09(日) 22:38:29 ID:avivn5oP
保守
899名無し野電車区:2007/12/10(月) 06:46:27 ID:YMgxqgSo
なんか、直接的には旧国とは関係ない話題を、他のレスにかこつけて引き伸ばす奴が多いな
>>854みたいに頭ごなしに否定するのもなんだが、節度はもってほしいな。2ちゃんだけど…
900名無し野電車区:2007/12/10(月) 22:27:18 ID:p02MVsYx
保守
901名無し野電車区:2007/12/11(火) 18:21:12 ID:7tXpA2dj
ツリカケの都電はこのスレ対象外ですね?

私は先日都内でツリカケ音が聞けて感動しました(笑)
902名無し野電車区:2007/12/11(火) 21:00:45 ID:1jC4gdGJ
都電スレがあったような・・・
903クモハ73359:2007/12/11(火) 22:45:38 ID:xW92eruS
>>901
専用スレに池
904名無し野電車区:2007/12/11(火) 22:49:07 ID:1PakCLg7
ふんどし好きは誰なんだよ…
905名無し野電車区:2007/12/12(水) 22:58:01 ID:dWUBO0/2
>>901
路面車のつりかけは音が軽くてちょっと物足りないんだよな。
東武5000の轟音聞き慣れたせいもあるが。
906名無し野電車区:2007/12/12(水) 23:33:21 ID:FO1BSUL8
ふんどしあげ
907名無し野電車区:2007/12/13(木) 00:07:00 ID:pIDGyc0T
>>905
東武5000は、走りに関しては往年の旧型国電を見るような見事な爆走ぶりだったな。

一時期の名鉄もそういう走りをしていたけど、東武は別格で日常的に100km/h運転があった。
100km/h走行が録りたくて何度も収録に行ったりしたのも思い出に。
142KWクラスの大出力モーターというのも魅力的だったな。

でも、音色は旧型国電のMT15やMT40あたりとはたいぶ趣が違うものだった。
908名無し野電車区:2007/12/14(金) 16:41:34 ID:Cs2sKJ7S
保守
909名無し野電車区:2007/12/15(土) 23:17:37 ID:2GbajQN60
>>904
鉄ヲタのくせにそんなことも知らんのか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%AD%A3%E6%99%82
910名無し野電車区:2007/12/16(日) 13:55:54 ID:Gb0GuBfk0
>>905>>907
今はなきなつかしい音をどうぞ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=VXLubdfDvN8
911名無し野電車区:2007/12/16(日) 22:37:54 ID:xmNwcmHS0
Nゲージで青梅線の73系を再現したいんですが、TOMIXの73系でどの程度
まで再現できるんですかね?
あの程度の揃った姿の編成ってありましたっけ?
912名無し野電車区:2007/12/17(月) 21:52:15 ID:fAxNfI4f0
あれは73系としての素の姿だから、ま、イメージで混乱期〜戦場成長期を綺麗な思い出で楽しむようなもん
913名無し野電車区:2007/12/18(火) 14:46:20 ID:oy7Q1veF0
>>911
4連の基本セットと、バラのクハ79300、クモハ73の近代改を買えばある程度近いものが出来る。
あとリトルジャパンのクモハ40あたりを追加すれば・・・古い時代を再現したいんならGMのクハ16も。
914名無し野電車区:2007/12/18(火) 19:56:07 ID:fcJhtTL60
青梅線で17m車の運用があったのって、何年くらいまでですかね?
915名無し野電車区:2007/12/18(火) 20:41:52 ID:oy7Q1veF0
ハテ、1971年にクハ16に乗って氷川に逝ったが。。
916名無し野電車区:2007/12/18(火) 21:26:16 ID:w3ZFKN0l0
青梅線といえば、クモハ40023、030、033。
いずれもリトルジャパンのキットで再現できる。
その後、023は宇部・小野田線へ、030は幕張電車区へ、033は南武線に行った。
917名無し野電車区:2007/12/18(火) 22:16:15 ID:iScQdv3L0
>>913
それって
クモハ40+クモハ73近代化+サハ78原型+モハ72原型+クハ79300
って感じ?
918名無し野電車区:2007/12/18(火) 22:37:07 ID:fcJhtTL60
>>915
サンクス
氷川って奥多摩の改称前ですよね?
私は氷川駅を見た記憶がないので羨ましいです
919名無し野電車区:2007/12/18(火) 23:31:08 ID:Ug0jER5+0
モハはさっさと20mになったが、クハは結構遅くまで17mが残っていた>青梅五日市南武
920初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/12/19(水) 00:01:48 ID:V2LUNSxN0
>>914
こんなの拾ってきたんで、貼っておきます。

--------------------------------------------------------------------------------------
青梅線と17M車
青梅線の昔の資料を見る限り、登場は国鉄化とほぼ同時位と考えられます。
昭和44年の配置表を見ると、青梅電車区所属車輌のうち半数以上がこの17M車です。
クモハ11は圧倒的に多いのが400番台。正面に貫通扉のある奴。少数派は切り妻の100番代。
200番台(鶴見線にいたクモハ12タイプ)は居たか居なかったか・・・
クハ16も圧倒的なのは400番台、600番台。両方共正面に貫通扉がありますが、600番は元クロハなのでグリーン室と普通席の境目(先頭から数えて3つ目)のベンチレータがありません。
それとクハは0番台(鶴見線にいたクモハ12タイプ)は数量居て、切り妻の100番台は配置なしです。
当時は2〜4両で運転されました。
なお、この頃の73系は僅かに数量の配置です。
特記すべきは、鶴見線にいたクモハ12053は一時期青梅電車区の所属があったこと、それとクモハ12050とクハ16001は青梅電車区廃車後富士急行に売却された。
そののち72系が勢力を強めて行き、4連のクハだけがクハ16だったり数を減らして行き、昭和47年頃姿を消して行く事となる・・・
--------------------------------------------------------------------------------------
ただし1972年1月時点でクハ16が2両しか残ってなくて、2月に2両とも廃車なんで
実際は1971年で17m車運用はなかったかも。
921915:2007/12/19(水) 09:47:24 ID:sb3MH44O0
>>917
おk。クモハ40は立川寄り。
ttp://www.fsinet.or.jp/~k-waka/photo/74/74e.jpg
>>920
調べたら、46-1-3の「氷川→190円」の切符(勿論硬券で地図式)がファイルしてあった。
この日にクハ16(氷川寄り)に乗った記憶が。
そういえば2/1から奥多摩に駅名変更になっている。
922名無し野電車区:2007/12/19(水) 11:06:08 ID:rGFHI1OL0
>>920
青梅電車区のあの広さで運用就けずに置いておくのは邪魔かと思うんだが・・・
もしかして使い勝手が悪くてすぐに放出(事実上の廃車)だったかと。
それと青梅のクモハ12053写真をどこかで見たことある。雑誌類とかだともっと鮮
明に記憶してるから青梅市の教育資料とかそんなやつかもしれない。
非貫通側を奥多摩方向に向けてる画像。
923名無し野電車区:2007/12/20(木) 00:37:19 ID:B2Sy04fD0
レンタルで借りた『虹のきらめく朝に』という古い鉄道モノのビデオドラマで
戦時中走行中に米軍の戦闘機から機銃掃射を受けるというシーンに
クモハ12053が出てきました。ヒロインの女性車掌が乗客をドアから降ろして
車輌の下へ避難する場面で、ナンバーがしっかり出ていました。
もちろん単行ではなく編成の中の1両でしたが、撮影はおそらく南武線では
ないかと思われました。

このビデオ、かつてテレビドラマとして放映された『大いなる旅路』の再編集版で、
6巻シリーズの4巻目です。ぜひまたオリジナルでも見たいものですねぇ。
924初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/12/20(木) 22:08:25 ID:x/oiEkgr0
>>921
これなんか1971年ですねえ。
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7328/snapA06.html

>>922
青梅区の車は71/2に全車豊田区に移動したから、少し余裕があったのではと思います。
ちなみに、12053は1962/7/13〜7/18の短い間しかいなかったらしく、
クモハ12だと、12013、12050、12055も青梅区に出入りしていたそうです。
925名無し野電車区:2007/12/20(木) 23:15:47 ID:gdhjnC8u0
>>924
とすると俺が見た12053の写真はこの車両が転入したということで
意図的に撮影したものか、旧国時代の頻繁な貸し借りの中で入線し
てきたものだったのか・・・
ちなみに数年前?の大井工場イベントで12053が青梅線の行先板付
けてましたね。結構懐かしかった。
926名無し野電車区:2007/12/21(金) 00:15:23 ID:RbSVbMexO
>>924
旧型車両の車歴簿中で履歴・経歴に数日から数ヶ月のごく短期間の配置移動が記載されている場合、現車は全く動いていないケースが殆どです。
現車の状況も休車かそれに近い状態のケースが少なく有りません。
所属区所がかわった事イコール移動先区所の担当路線での運用実績有り…とはならないのが難しいですね。
927名無し野電車区:2007/12/21(金) 23:14:56 ID:BWaOVjXp0
>>874
あぁ、なんかあの椅子の座り具合を思い出した。
なつかしす。
あとあの車内の木と油の匂い。
子供の頃の思い出、なつかしす。
928名無し野電車区:2007/12/22(土) 19:35:28 ID:obPClKGkO
>>924-926
国鉄車両の「配置区所」とは基本的に「車両履歴簿」を常備管理する区所が該当します。
だから、たとえば身延線用の旧国は、通常は配置の沼津機関区ではなく、おもに富士電車区にて仕業検査などを受けて管理されたわけです。
配置は、管理業務をどこでやるかという点で決まるわけです。

なお、転属の日付は通常、旧区から発送された翌日とされています。
929名無し野電車区:2007/12/22(土) 22:10:30 ID:aPeuLDGJ0
>>910
釣り掛けとカルダンが混ざったみたいな面白い音なのね
930名無し野電車区:2007/12/23(日) 02:52:31 ID:kFHGiEVeO
>>928
それは近年、或いは国鉄時代末期での状況です。
現在品川常駐が常態であるEF58 61が田端所属であるように。
富士電車区は以前は暦とした本区でした。
飯田線なら中部天竜に以前は豊橋機関区中部天竜支区が有り、表記は静チウで本区の豊橋機関区が使う静トヨとは区別しました。

理由は様々でしょうが、短期間の転属では書類上だけの処理の可能性が大きく、現車が移動していたり運用された実績が無いものについては『書類上の転属』と言えばファン同士で意味は通じたものです。
そもそも、極短期間の転属には安全管理上からも必然性が見いだせません。
931名無し野電車区:2007/12/23(日) 02:55:36 ID:LhbkMvhs0
身延線は元々富士所属でしたが御殿場線電化で沼津配置になったのです。
932名無し野電車区:2007/12/23(日) 04:21:37 ID:kFHGiEVeO
沼津に機関区が有った事って、現状からは想像するのも難しいですね。

富士常駐だった身延線旧型車両が、中央本線の韮崎-塩山の区間運用もこなして、数日後には大船に検査入場するにあたり配線の都合上から一旦横浜駅に顔を出し、大船へ折り返したりしてましたね。
933名無し野電車区:2007/12/24(月) 11:50:56 ID:aGP2w+G00
話は変わりますが、飯田線で荷物電車が付いた編成がありましたね。
クモニ83-100+クモニ13+2連だったようです。
質問ですが、クモニ13が2両しかいなかったと思います。
このクモニ13が検査や入場があったらこの運用はどんな編成で組んでいたのでしょうか?
934名無し野電車区:2007/12/24(月) 14:48:09 ID:FzhX97d+O
>>933
83+83だよ
935名無し野電車区:2007/12/24(月) 21:12:05 ID:kHw64RHC0
>>932

>沼津に機関区が有った事って、現状からは想像するのも難しいですね。

えぇ〜!?そうなんですか!?
自分は御殿場線の73にギリギリ間に合った世代で、静ヌマは何度か通いました
し、沼津機関区100年祭にも行ったくちです。
が、それからは全く行けてないんですが、今はどうなっているんですか・・・?
当時は駅ホームの山側に4〜6線分があって御殿場・身延の旧国やEF60や
65、EH10などがゴロゴロしていて、半分残った扇形庫などもありましたね。

自分の思いつくところ、宇都宮・甲府・飯田橋・小山・国府津などは木っ端微塵
で、カマや旧客がゴロゴロしていた事などいまや全く想像できませんが、沼津も
同じ様な状況でしょうか・・?
936名無し野電車区:2007/12/26(水) 14:51:01 ID:XyjNVaSZO
保守
937名無し野電車区:2007/12/26(水) 17:49:24 ID:5+sqYFAQO
>932
GoogleやYahooの航空写真で大体分かるよ
938名無し野電車区:2007/12/28(金) 13:55:03 ID:nNQeQtr8O
保守
939名無し野電車区:2007/12/28(金) 23:54:42 ID:XouG7RV60
ほら、なめてください、って言ってみろよ
940名無し野電車区:2007/12/29(土) 20:08:48 ID:KxbfikQ8O
>>930
国鉄の内部規定では、正確には928が正しい。
車両履歴簿の管理は検査などのための入場時以外は通常、配置区でおこなわれる。現車がおもにどこに常駐するかという点とは本来は別の問題
941名無し野電車区:2007/12/29(土) 21:08:30 ID:jyaYOxVO0
何言ってんだよ知ったか
942名無し野電車区:2007/12/29(土) 21:35:41 ID:FpNVY/TR0
>>939
ほらなめてください
943名無し野電車区:2007/12/30(日) 01:02:06 ID:zeLaMI/i0
横須賀線沿線住民だけど
70系って地味ですよね
郷土資料とかみてもほとんど記録写真が残ってない
戦前型と113系は沢山あるのに
944名無し野電車区:2007/12/30(日) 11:59:00 ID:JLSQHA4NO
冬休み恒例か
945名無し野電車区:2007/12/30(日) 13:56:13 ID:W0MSj1tc0
>>939
しゃぶれよ
946名無し野電車区:2007/12/30(日) 15:27:33 ID:8r7OwlYhO
>>940
だからこそ、書類上だけの転属も多数有ったのでは?
「転属」した事にはなっていても車両自体には全く動きが無かった例が多数有ったと言う事。
要員数と擁した車両数とのバランスや総走行距離実績との都合や色々な理由は有ったと思うけど。


旧型国電ではないけど身延線では国鉄時代には沼津機関区配置の大船工場で要・全検を、JR
化後には静岡配置で要・全検が浜松工場に変わったものの、常駐場所は富士のままだった115
系とかも居ましたね。
947初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/12/30(日) 21:43:43 ID:MQrHc32y0
>>946
そういや、豊田に青梅から来る前は、なぜか改造種車が大量に一時転属になってた。
なんで豊田に配置したのかわからないが、これも車輌がいたとは思えないな。
948名無し野電車区:2007/12/30(日) 22:11:52 ID:jWlha2Pp0
>>943
地味だよね。
俺は好きなんだけど。蟻から出た70系はあんなだし…
でも113系もスカ色の方が湘南色より地味な存在、っていう印象があるね。
ほぼ同じ形式なのに。
949名無し野電車区:2007/12/31(月) 09:05:24 ID:lEDqI2R70
房総や中央のスカ色も、今撮っておかないと数年後には静かに消滅している。
千倉で房総色ロングの211が来たとき危機感を感じた。
950名無し野電車区:2008/01/01(火) 01:47:55 ID:HcTOI5500
あけましておめでとうございます。
正月早々、旧国の写真集を読んでいたんだが、可部線などの警戒塗装は最初は黄色ではなく、スカ色のクリームだったようですね。
旧国の警戒塗装がクリーム色→黄色という流れから考えると、鶴見線を走っていた警戒塗装試験電車の塗装はクリームだった??とふと思ってしまいました。
もし、最初に鶴見線で試験をした色がクリームならば、その流れでクリームが採用され、のちほど明視のために徐々に黄色に変わったと憶測できますが。
よく分からないので詳しい方、フォローよろしくお願いします。
951名無し野電車区:2008/01/01(火) 07:21:45 ID:ILfPSAIe0
鶴見線にいた、モハ72970の写真をお持ちの方おられませんか?
952名無し野電車区:2008/01/01(火) 10:10:17 ID:r4Mrcb6u0
>>951
もしいたとしたらどうだと言うんだ?
うpして貰いたいなら初めからそう言え、無礼な奴だな
953名無し野電車区:2008/01/01(火) 10:19:48 ID:IKobt/9eO
モハ72970、ネットで検索すればひっかかるが。
954951:2008/01/01(火) 15:46:48 ID:ILfPSAIe0
>>952
それは失礼!もしあったら是非うpお願いします。
>>953
調べたけど、床下や全体のわかるのが無かったので。
あと前後のクハやクモハがどのタイプかも知りたいです。
http://www2.odn.ne.jp/bona-fide/tokusei73turumi1.htm
ここに載ってる79202や73291というのも信じ難いですね。
955名無し野電車区:2008/01/01(火) 17:23:40 ID:+RlLSPc9O
>>952
元旦からそんなに突っかからなくても・・・


>>954
格別に特殊な装備は無かったと思うが。
車体では貫通幌枠だけは103系とは異なる。
両側のクハやクモハも固定編成ではないから組み替えとかで様々だったと思う。
956名無し野電車区:2008/01/01(火) 19:45:02 ID:XmOvgzP90
モハ72970のパンタ周りの配管は971〜と異なってるから要注意ですよ。
957名無し野電車区:2008/01/01(火) 23:19:55 ID:0UtWmsUq0
>>955
パンタの空気配管の取り回しが、103系と異なる。
それと主電動機の冷却風取り入れ口の配置が、
モハ103とは逆側戸袋にある。

編成はクモハ73513−モハ72970−クハ79178だった時代があるようだ。
また後にはクモハ73515と組んで、クハは388だったとき?、またはクハ全金車
というのも写真で見る限りあるようだが、イマイチクハははっきりせず。
誰かフォローplz
958名無し野電車区:2008/01/01(火) 23:38:20 ID:RXQDYWy7O
>>954
あくまでも最晩年の昭和54年夏以降の話だが、全金改造の73029や3段窓で内装がニス塗りでヨロイ戸装備の79392と少なくとも数ヶ月はそのままの編成を組んでいた。
昭和53年以降は弁天橋に73系の転入がほとんどないまま、昭和54〜55年の新性能化となったため、54年以降は編成替えは少なかったようだ
959名無し野電車区:2008/01/03(木) 15:57:46 ID:An1cSHZhO
保守
960初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2008/01/04(金) 23:15:03 ID:O6EeP3cJ0
>>957-958
一応、
ttp://mc53.kokuden.com/sub.htm/sub72.htm/sub72-train/sub72train-top/sub72train-turumi/sub72train-turumi.htm
で3例ほどありました。
あと、調べてみると
78/3/31
73517+72970+79178
79/4/1
73029+72970+79392
80年廃車回送(橋本疎開)
73511+72928+79936-73513+72970+79930
という感じ。
961名無し野電車区:2008/01/05(土) 17:48:41 ID:fzB0ySX/0
>>950
過去の鉄ピクの鶴見線特集に踏切事故対策の明視試験のことが載っています。
その中に「オレンジ色の夜光塗料・・・」とあるが、中央線201系のようなオレンジなのか、カナリアとオレンジの中間の山吹色なのかは白黒の写真からは判断できず。
明視試験当時のカラー写真をお持ちの方いれば、フォローよろです。
962名無し野電車区:2008/01/06(日) 18:48:55 ID:ACvxyta+O
それは写真などからの判断は難しいかも…。
湘南色のオレンジは単に黄柑(おうかん)色だが、中央快速や大阪環状などの101・103・201系は朱色1号、首都圏に始まりキハ47などで一般形DC標準色となったのは朱色5号とされている。
ちなみに、鉄道ファン75年12月号や鉄道ジャーナル75年2月号(?)にも、国鉄車両の色に関する詳細な記事があったはず
旧国警戒色に関する記述がどれほどあったかは見てみないとわからないが…
963名無し野電車区:2008/01/06(日) 21:45:17 ID:upyp7lla0
特定の色で断定するのではなく、近似色で考えるといいかもね。
まあ、人によって色の見え方も違うだろうね・・・。
964名無し野電車区:2008/01/07(月) 08:45:51 ID:TJ6t9uP10
>>960サン、とても分かり易いサイトですね、ありがとうございました。
登場当時 原型クハ-72970オレンジ-原型クモハ
その後  原型クハ-72970茶-更新クモハ
最後の頃 全金クハ-72970茶-更新クモハ
という変遷だったということですね。
965名無し野電車区:2008/01/07(月) 11:52:19 ID:I1se7zLz0
>>960
そこのサイトの御殿場線73系、
クハ79301と309は傾斜窓に改造されているんだね。
平窓の傾斜窓改造車が存在したのは初見だったorz
966名無し野電車区:2008/01/07(月) 14:05:00 ID:SGsFRRDt0
>>965
クハ79300の平窓は300〜348の偶数車のみ。301〜の奇数車は元々傾斜窓だ。
改造車だなんて、笑われるぞ。
967名無し野電車区:2008/01/07(月) 18:13:43 ID:I1se7zLz0
>>966
あ、しまった・・・。奇数車はしばらく作られなかったんだっけorz
忘れていたよ。
968名無し野電車区:2008/01/07(月) 19:37:03 ID:2FEXMI3j0
>>967
忘れんなよ。笑われるぞ。
969名無し野電車区:2008/01/07(月) 20:57:25 ID:IGRQ5NLR0
970名無し野電車区:2008/01/07(月) 22:21:19 ID:/FhXYBBD0
>>962
黄かん色自体も、ごく初期は今より赤っぽかったと言うし
すぐ褪色しちまったとも言うし
色の道は難しい也
971797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2008/01/07(月) 22:21:48 ID:l5lSc8g60
>969
その画像、左下へ降りて行く廃線跡の方が気になる。www
972名無し野電車区:2008/01/08(火) 12:25:40 ID:JnwyGD7eO
おぉ、懐かしの沼津港線ですな。
よく港に止まってるワムの連結器眺めたっけw
973名無し野電車区:2008/01/08(火) 23:21:05 ID:qi+gR+eL0
>>952
氏ね、バカ
974名無し野電車区:2008/01/09(水) 00:00:23 ID:4BHWtI4UO
>>970
正確には、80系がS25-1に登場した時は黄柑色よりも色相が赤に近い朱色で、同年3月までに登場した1次形は、すべてこの色だった。
黄柑色は同年7月の1.5次車といわれるクハ86021〜の編成から採用され、1次形も同年末からのの全・要検で入場のさいに黄柑色になった。
朱色の色相を黄色に近付けたから黄柑色となったのであり、黄柑色の色相が現在より赤かったわけではない。

ちなみに湘南色はアメリカのグレートノーザン鉄道の大陸横断特急エンパイヤビルダー号の塗装を模倣したもの。
同特急は緑と朱色の塗り分け境界線としてクリーム色の細いラインがあったが、まさに湘南色の元祖って感じ。
→鉄道ファン1975-12に解説あり。
→エンパイヤビルダーについては、往年の平凡社月刊誌の「太陽」の「世界の豪華列車」特集(1960年代後半頃)で見たことあり。
975名無し野電車区:2008/01/09(水) 00:41:34 ID:KqP89J1j0
モハ32での試験塗装時はもっと薄い色だったのにね>湘南色。
薄い黄色くらいの感じだったらしい>当時のポジを空に合わせて褪色補正すると。
緑は今とそれほど変わらないのだろうか。
80系の初期は、今よりもう少し暗い色だったらしいが。
何しろデジタル記録もなければ、カラー写真も一般的でない時代だから、
雑誌でも色再現に苦労しているらしい。
らしいだらけorz
976名無し野電車区:2008/01/09(水) 01:16:12 ID:SqIV3YTx0
>>975
時代が時代だけにどうしようもない…
後はリアルで見た人達の『記憶』がたよりだが
これも『時の流れ』で、いかんともしようがない。
977名無し野電車区:2008/01/09(水) 02:00:39 ID:ScWM8M8p0
黒岩氏が細密イラストでも描いていてくれればな・・・
978列島縦断名無しさん:2008/01/10(木) 19:48:49 ID:H5YMgC6f0
>>973
若造がえらそうにすんなチンカス
979973:2008/01/10(木) 20:15:45 ID:bLMGiKeU0
>>978
ジジイ早く死ね
生きてる価値無し
980名無し野電車区:2008/01/10(木) 22:17:29 ID:VBaSv3kZO
80系で、クハ86059と86060の2両だけは少なくとも昭和40年代半ばまでは前面Hゴム化されずに残っていました
86059は岡山運転区における昭和50年頃の写真でHゴム化を確認していますが、もう1両86060はHゴム化されたのかどうか、ご存じの方はご教示願います。末期はおもに広島局管内で使用されていました。
981初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2008/01/10(木) 23:15:08 ID:qfd1BAjF0
>>980
あれ、なかなか出てこないよね…
982551・723:2008/01/11(金) 08:48:17 ID:iUy+n8vJO
恐らく、Hゴム化され、他のクハ86に埋没したかと想像してはいますが、同時期の76031〜76033、76043、76047、76049はHゴム化されずに引退まで使用されました。クハ86でその可能性があるとすれば、この060だけなので…。

東海道の80系はそれなりに乗り、現車にも触れましたが、山陽は生で見てさえいないので…。
983名無し野電車区:2008/01/11(金) 17:00:35 ID:cwyqrGbr0
クモハ73更新車の正面中央窓ってなぜ左右にくらべ縦長なんだろう?
984名無し野電車区:2008/01/11(金) 19:53:15 ID:FjmQj64/0
>983
高運転台構造だから。
985名無し野電車区:2008/01/11(金) 20:37:05 ID:eYBykQGR0
質問2題

クモハ更新車の正面窓を3枚とも同じ配置にしなかったのは何故?

クハ79に高運転台はあった?無かった?
986名無し野電車区:2008/01/12(土) 00:00:21 ID:LoZRrXzX0
>>985
つ79601〜

というのは冗談で、クハ79にはアコモ改造車以外は高運はない。
クモハ73が高運なのは、改造だからなぁ?
サハ78のクハ化改造車が出来ていたら、高運になったかもね。

正面窓高さの違いは・・・わからん。連結のしやすさとかかなぁ?
113-3800のようにならなかった理由はよくわからんですね。
987名無し野電車区:2008/01/12(土) 00:15:26 ID:Ot4/cdp10
縦長ガラスの在庫があったから
988名無し野電車区:2008/01/12(土) 00:48:24 ID:dvKztBpN0
高運になったのは時代の流れでしょ

クハ新製した時代は低運でも良かったけど
のちに人間工学とか踏切事故時の乗務員防護とかで高運がデフォになり
クモハの全金化はその後なのだろう
989名無し野電車区:2008/01/12(土) 02:40:42 ID:8qmxPAz90
なぜクモハだけが高運になったんだろうか?
990名無し野電車区:2008/01/12(土) 15:40:35 ID:cTiTSx9IO
クモハ73更新車はあとで貫通路設置を考慮してあの窓配置の説があるよ
991名無し野電車区:2008/01/12(土) 23:54:17 ID:Ot4/cdp10
それ、都市伝説だよ
992名無し野電車区:2008/01/13(日) 10:07:36 ID:4LRKfj9jO
誰か新スレ頼みます
俺のこのケータイでは立てられない(汗)
993名無し野電車区:2008/01/13(日) 12:37:45 ID:bveMMg420
PCも携帯もスレ立て出来ず。

スレタイとテンプレはこんな感じでどうでしょう?

【DT20】旧型国電総合スレッド  006【TR48】

鉄道院〜JRの「旧性能電車」全般を老いも若きも語り合いましょう。
また荒らし、厨も徹底してスルーでお願いします。
それでは出発進行!!「プゥァン! ムゥォォォォ〜 ドットンゴッコン・・・」

前スレ
【AK-3】旧型国電総合スレッド  005【CS-5】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171589152/

過去スレ(前身スレ含む)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1154156991/ 【サモハ】旧型国電総合スレッド  004【クモハユニ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1137149515/ 【MT40】旧型国電総合スレッド003【PS13】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1119321223/ 【半流】旧型国電総合スレッド002【切妻】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1096979595/ 【63形】旧型国電総合スレッド【72形】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1076027861/ その4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053525986/ その3「事故復旧版」
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1051346079/ その3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1042279162/ その2
994名無し野電車区:2008/01/13(日) 12:42:15 ID:EeVSo3QCO
このスレうざい煽り厨がいるからしばらくたてないで避難スレに行くべき
995名無し野電車区:2008/01/13(日) 12:52:20 ID:mnsI5+RNO
埋め埋め隊出動!
996So What? ◆SoWhatIUjM :2008/01/13(日) 13:03:16 ID:KirsQV8b0
新スレですだ。

【DT20】旧型国電総合スレッド  006【TR48】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1200196898/l50
997名無し野電車区:2008/01/13(日) 13:53:00 ID:mnsI5+RNO
埋め埋め隊、埋めます!
998名無し野電車区:2008/01/13(日) 13:53:46 ID:mnsI5+RNO
梅田
999名無し野電車区:2008/01/13(日) 13:54:33 ID:mnsI5+RNO
銀河鉄道999
1000名無し野電車区:2008/01/13(日) 13:55:17 ID:mnsI5+RNO
仕上げに1000ズリ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。