[完成品]旧型国電を模型で楽しむスレ4[キット]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
今回もまったり参りやしょう

前スレ [完成品]旧型国電を模型で楽しむスレ3[キット]
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171589152/
2名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 22:16:08 ID:dkl2saRW
何か違う
3名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 22:44:05 ID:bQFfz2y/
I'll be back.
4名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 00:52:10 ID:tqQsySmC
1乙

前スレ 風のように落ちたな
5名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 01:59:06 ID:L1CDvI21
脳内でクモハ40半流改造のクモハ41(非運転台側が切妻)を作ってみたい
と思ってるんだけど、まだ答えが出ない。誰かやったこと、見たこと、聞いたことあるかい?
6名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 15:19:26 ID:EkVLIFp/
>>1
しかし前スレのリンク違ってるw こっちだってばw↓
[完成品]旧型国電を模型で楽しむスレ3[キット]
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1178400285/

>>1のリンクはこっち。模型でなく実車について語りたい人向け。
【AK-3】旧型国電総合スレッド  005【CS-5】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171589152/

>>5
NならTMSに41126の作例が載ってる。↓の30ページ参照。
http://www.morii.katano.osaka.jp/railmodel/magazine/TMS/2002/tms0205.html
ただしまだ小日本のキット出る前のなんで、
読めば分かるが鬼のごとき切り継ぎをやっているw
7名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 15:45:10 ID:L1CDvI21
>>6
サンクスです。聞いてみるもんだ。入手の手配をせねば。しかし、
鬼の如き切継ぎ>ガクガクブルブル
ま、考えてみれば当たり前だわなぁ。
でも小日本も爺とは寸法が合わないみたいだから、今でもやるなら
同じかね。
8名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 21:24:06 ID:pzR5MIN3
>>1
9初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/10/17(水) 22:19:04 ID:i1iGkOHs
>>1
乙です
10名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 20:23:07 ID:zBUikRpt
過渡も80系は300番台だけじゃなく、もっと古いのも出してくれば旧国らしく
編成組めるのに。
11名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 23:41:37 ID:np497Fnr
>>10
そだな。
ところで誰か過渡の80系とGMの80系を混ぜて編成作ってる香具師いるか?
スケールが違うと聞くが、どのぐらい違うもんか知りたい
12名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 13:26:09 ID:wdzSfy+i
>>11
爺 塗装の質感 腰高 寸胴 デカいボディ ディテールの甘さ
とにかく神経質でないにしても混結させようとは思わない
13名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 15:17:47 ID:o+K9HcAo
>>12
大きさはともかく、塗装の質感はおまいさんの腕次第だと思うんだ
14名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 15:46:01 ID:9B6w3BGe
>>11

過渡全金+爺0番台ならあまり気にならん。実物もサイズ違うし塗りわけラインも違うし。
もっとも、過渡に合わせて改造(車高等)の必要はあるが。
15名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 21:17:32 ID:IFgyUHbT
11です。
>>12 ふむ、そうか。なるほど。
>>14 ありがとう。これは過渡全金+爺全金だと、車高を合わせたとしても、
塗り分け線がズレちまってブサイクってことかい? もっとも塗り分け線
だって塗り直せばいいっちゃいいんだけどさ。気になるのは車体そのものの
大きさで、車高やディテール・塗装は自分で揃えられたとして、片方の車体
がいかにも大きいってんじゃ、どうにも混ぜようがないなと思い

16名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 22:46:51 ID:wdzSfy+i
>>13
塗装済みの話


で無くても良かったのね
17名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 23:07:10 ID:oAO85Hu3
俺は、車体幅を少しだけ詰め、屋根・床下をKATOの300番台から流用して、0番台
を作成中ですが、塗装で停滞してます。

車体そのものは、思ったより違和感無いですよ。
18名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 00:09:23 ID:7e9ft/0U
>>17 なかなか男らしい加工をしてるジャマイカ!
>>車体そのものは思ったより違和感無い>>グッドニュースだ、サンクス。

ところで、本質的なところがわからん、屋根・床下を過渡全金から流用する
そのココロは? 車体幅を詰めた(屋根・床板を爺から同様に詰めるのが面倒
だ)から???
19名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 01:41:49 ID:JI3GlFvO
下回りを完成品から流用するのは普通だろ?
ライト点灯や車高統一、台車流用などで、富73のとかよく使うじゃん。
20名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 02:36:15 ID:kgUz+dTj
GM80系、0番台は屋根が少し深いのが難点。
GM同士で0と300を混結するとその辺が痛い。
GM300番台とKATO300番台はそんなに違和感無いと思う。ドアクツヅリ位置が違うのが大きな差。
GMとKATOを混結すると、ディテールの差と、塗装の差(特に窓のサッシ)が痛い。
この辺の差は許容範囲にしないと、混結編成は朗らかに楽しめない。
こだわり過ぎると時間が掛かり過ぎてしょうがないので、私は朗らかに楽しむ事にしてる。
でもアリイの旧国は朗らかにも楽しめない。
21名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 02:56:54 ID:7e9ft/0U
18だが、
>>19
いや、単純にもったいないなぁ、と思って・・・
>>20
納得・・・
アリガト
蟻の旧国はほんとに評判わりぃな
オレはこの板のカキコ読んで買い控えることが出来て感謝してるよ・・・
22名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 15:02:11 ID:JI3GlFvO
>>20
80系は半鋼と全金で屋根Rは同一だっけ?

>>21
過渡はASSYがあるから。
今は奥もあるし、中古で仕入れて車体だけ奥へ流す方が安いかもしれんけど。
23名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 18:17:53 ID:rWZh0SM5
ふが(>>1乙)
24名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 18:38:01 ID:teEvDvFg
>>20
アリイの見てると、大切な何かを破壊された気持ちになるよね
2520:2007/10/20(土) 20:17:02 ID:kgUz+dTj
>>22
同じですよ。

>>24
GMのだって、細かく言えばスケール違うし、幅も違うのもある。
アバウトなディテールだけど、それらしく見えるんですよ。
アリイって細かいとこに凝っているのに、それらしく見えないんです。
私は、そこに模型とおもちゃの違いを感じてしまうのですわ。

作り手、買い手のそれぞれの旧国への思いやこだわりは違うでしょうが、
私個人では、
11400の妻面寄りの100ミリの違いは、これこそ鋼体化改造車の特徴なんで、鉄コレよりGMを取る。
→鉄コレのは運転室後の窓の違いはあれども11300にしてしまってOK
流電の窓の100ミリの違いは、はっきり違いがわかりにくいので許してしまう。
など、勝手に理屈をつけて納得させて楽しんでます。
スーパーディテールより、らしい車両を沢山作って並べたり繋いだりして楽しみます。
26名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 12:48:03 ID:OSnj7uPd
>>25
旧国好きならみな貴方と同じ選択をすると思う・・・のは俺だけだろうか。
まったく同感。
とはいえディテールに関して言えば、一工程一工程が楽しいので、
ついついてんこ盛り気味にやってしまって全然進まないのだけどw
27名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 14:03:06 ID:gJyvaEJv
>>25

>スーパーディテールより、らしい車両を沢山作って並べたり繋いだりして楽しみます。

本来Nは、そうあるべきだよね。
ウチもディテールに拘らずに増備してます。
が、それでも限度というものがあるね。蟻はやっぱりダメだなあ。
28名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 16:31:44 ID:g/chdv+k
あんなの構造からして旧国になってないよ、アリイのは。
それじゃあ台枠入って無いじゃんw
って感じの薄さ。
29名無しさん@線路いっぱい:2007/10/23(火) 00:50:31 ID:LIohxEiA
>>26
>>27
なんだか嬉しいです。
小さいから編成で並べて眺められるからと、HOからNに移ったのですが、精密度がHO並になって来ました。
トミックスのHGも有難いけど、そこまで行かなくてもと思う今日この頃。
GMや、コンバージョンのエッチングなどで、全形式網羅を目標に、らしい車をコツコツ作っております。
旧客だ私鉄だと、浮気ばかりしてますが...
30名無しさん@線路いっぱい:2007/10/23(火) 09:55:55 ID:R8RU6Ozw
鉄道模型ch視て、思ったんだが、蟻の70と爺のきっちりと組んだクハ68
違和感余り感じなかった…
よく見ると、蟻の窓桟の表現がおかしいのがよく目立つな…
やっぱりポリバだな
Mの連結間隔がおかしいのを逆手に爺クハ68を付けて、かえって間隔空かせて違和感を埋める錯覚方法を用いたり…
と、美術の先生らしいコダワリを垣間見た気ガス
クハ68 蟻に合わせてちゃんと調色して塗ってあったみたいだし
31名無しさん@線路いっぱい:2007/10/23(火) 13:03:08 ID:R8RU6Ozw
鉄コレの床板から、TN対応の車端部をカットして爺床板と切り接ぎ
廃品利用だからタダだし、簡単杉にTN化出来た。
お試しあれ


過度辺りにも転用可能か?!
32名無しさん@線路いっぱい:2007/10/23(火) 13:19:01 ID:Ujo+Qee0
切り継ぐよりTN直付けのほうが楽チンだよ。
33名無しさん@線路いっぱい:2007/10/23(火) 23:17:58 ID:4qUWUznj
富の73系基本セット8000円で買ったよー。
34名無しさん@線路いっぱい:2007/10/24(水) 01:22:45 ID:kfr/eKOK
オークションでそ?
俺そのオークション、たぶんウォッチしてたw
35名無しさん@線路いっぱい:2007/10/24(水) 01:38:16 ID:XmxTIVbn
>>34
いや、普通のショップで。

何故か8000円で売ってた。
36名無しさん@線路いっぱい:2007/10/24(水) 17:19:33 ID:SkSQzJHe
キットばかりに目が逝って、完成品市場のことを全く理解してないんだども、
Tomixの73って(73に限らず)、再生産する・しない、するならいつ、
ってのは全くメーカーが一存で決めること、なわけ? 
つまり、いつ買えるかってのは全く見込みが立たないの? 
単品はオクですげぇ金額になってるよなぁ
37名無しさん@線路いっぱい:2007/10/24(水) 20:28:04 ID:tlq15Dhs
>>36
うん、そういうこと。
前も書いたけど、2年くらい前にトミックスに問い合わせたら、73形基本増結は近日再生産するかも、
って言ってたのに、いまだにしない。
んでこないだ販売店で聞いたら、富が方針変えたかなんかで、
現役の車輌中心のバリエーションを増やす方針になって、旧車種の再生産は今んとこ見送りなんだと。
いろんな意味で以前より状況が厳しくて、そうせざるを得ないということを聞いた。
単品もセットも品薄でこまるよ。
キットが組めねぇっつうのw
38名無しさん@線路いっぱい:2007/10/24(水) 22:02:17 ID:SkSQzJHe
>>37
やっぱりそういうことなのね、あんがとさん。
需要が拡散し過ぎで掴みにくいことには同情するが、やりにくい世の中だな
メーカーは不良在庫のリスクを減らすためにハケる見込みのある数しか作らない
買い手は入手難が恐くてしばしば不要なものまで買い漁り、値が上がるのを
期待している自分が居たりして、一体何のために買ってんだかわかりゃしない

ハナシがズレたけど、Tomixの73って、皆どうやって楽しんでるんだろか?
やっぱりボナを混血? 特定番号にディテールアップ? 塗り替え?
漏れは大タツ、大アカに仕上げたいと思いつつ、まだ手付かず・・・
39名無しさん@線路いっぱい:2007/10/24(水) 22:28:51 ID:GVublAh/
リトルジャパンのキットを買い込んであったので、最近少しづつ
作ってるんだけど、スカ色は各社完成品よりGMカラーの方が雰囲気
出てるような気がするのは漏れだけだろうか?
蟻の奴はクリーム色がちょっときつ過ぎかなあ
40名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 02:22:11 ID:57gyE/ky
正規のモハ63のキット出ないかな
73から改造するのは疲れるよ
41名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 04:06:15 ID:oX+TtAlt
Bトレでクモハ52が出るから期待だな。
完成品でもNゲージでもないけど。
42名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 07:56:26 ID:HeiWb4eX
>>41
ちょっと面白そうだよな
前頭部はやっぱりマンマなんだろか
サハ48ってことはクモハ52も狭窓だよねキット
43名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 09:47:18 ID:mgQUm7d4
常磐、京浜東北、山手編成表
・常磐
上Tc−M−Mc+Tc−M−M−M−M−M−Mc取
・京浜東北
宮Tc−M−Mc+Mc−T−M−M−Tc船
・山手(東京駅停車時)
上Mc−T−M−Tc+Mc−T−Mc品
44名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 10:33:21 ID:C/yvBm0j
実物寸法を模型寸法に落とすと変になるよ。

有名なのが戦車模型。
実物をキッチリ計測し、キチンと1/35寸法に落とすと砲塔と車体がアンバランスな模型になる。
砲塔がデカくなり頭デッカちになると。
乗用車を始め、模型する全てを正確な寸法にすると変になるそうだ。

このように模型寸法にすると変になるのでメーカー各社は、どのモデルもデフォルメをしてる。
そのデフォルメがメーカーによって差があるから混成が難しくなる。
45名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 10:51:24 ID:eqYvFGM7
>>40
黄色列車辺りから出てなかったっけか?
46名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 11:35:16 ID:57gyE/ky
>>45
ジュラ電だけなんだよね
リベット削るのも大変だし

>>43
年月及び形式の記載のない編成表は無意味
47名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 12:52:12 ID:bT2g3CQ4
>>38
富クモハ73近代化茶色M車+富サハ103改造のモハ72970T車+富クハ79300茶色
で鶴見線編成。
富73形基本セット+クモハ11+クハ16(辞意やRMMキット改造)
で南武線編成。
仙石線旧色クモハ73+モハ72+鉄コレクモハ12仙石線+クモハ12とか。
73形の細かい仕様や編成例には拘らず、色々楽しんでいるよ。
48名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 16:53:49 ID:TrAebQBT
>>47
混ぜるために編成作ってるようにも見えるけど、旧国の正しい遊び方だな
完成品とキット自作を混結すると、塗装の調子が違ってくると思うんだけど、どう?
別の聞き方をすると、富の73茶に合わせる塗装の極意みたいなのってあるだろか
GMカラーをストレートに塗っても気にならない程度の差かな?
49名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 17:57:41 ID:57gyE/ky
>>48
KATOのぶどう色2号は Mr.カラー131番「赤褐色」 が近いらしい
エアブラシ必須だが・・・
ttp://tmz.at.webry.info/200709/article_1.html
50名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 18:36:10 ID:aiL8dgoi
>>49
タミヤスプレーのマルーンTS-11も使えそうだな
5147:2007/10/25(木) 23:41:05 ID:CKHVBBgT
>>48
むしろ富73形に合った茶色塗料が知りたい。
分かっていれば、富山港線のクハ72920を茶色に塗り替えたい。

>完成品とキット自作を混結すると、塗装の調子が違ってくると思うんだけど、どう?
GMキット塗装(17m級旧国など)の茶色と富の茶色がほんの少し違うように見える一因として、造形の出来の問題も考えられるのだろうか。
ただ、リトルのクモハ40は出来がいいのか、富73形と混結してもあまり気にならない。
クモハ40033+富73形基本セットで青梅線旧国という編成もやっている。
033の所属は西ナハにしてるが・・・。

今後、ゆっくり出来たら鉄コレ4弾をいじって鶴見線クモハ11509や、仙石線クモハ12を正規に塗りなおし、また仙石線クモハ14(架空ですが)を仕立ててみたい。
52名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 23:43:14 ID:CKHVBBgT
クハ72920→クハ79920の間違いです、スマソ。
53名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 23:54:36 ID:57gyE/ky
>>51
ぶどう色以外にもいろんな茶色の塗料が市販されてるから
鉄道用にこだわらず、飛行機・戦車・キャラクターなど
分野にとらわれずに探して、試してみる事をお勧めする

本当は自分で混ぜるのが一番だろうけど
54名無しさん@線路いっぱい:2007/10/26(金) 01:46:50 ID:oiSnO6Zi
うーん、ぶどう色2号、色合わせるより、少しずつ違っていた方が、リアルだと思いますがね。
むしろトミックスの色の方が違和感ある。
55名無しさん@線路いっぱい:2007/10/26(金) 02:04:32 ID:orc7434U
流れを切ってしまってすみません。
先日、富HG名鉄7000系を店で見たのですが、あのクーラーはサロ85試作冷房車に使えますね。
56名無しさん@線路いっぱい:2007/10/26(金) 12:24:00 ID:3oSbLSgb
>>55
サロ85020ですか?
あの「冷」の文字が・・・プリンタ+デカールで自作かなぁ?
57名無しさん@線路いっぱい:2007/10/26(金) 20:06:22 ID:ynUaooal
>>55
名鉄使わんでも普通にAU12で良いんじゃないの?
過渡のもあるし
AU11と12って外観そんなに違ったか?
58名無しさん@線路いっぱい:2007/10/26(金) 21:36:02 ID:wbxSIlZH
GM旧73形キットを購入した。
クモヤ90パーツが入っているが、クモハ73に1枚、クハ79キットに各1枚あるわけね。
今のキットとは前面のカーブが違うようだが、昔の73形の前面は色々な用途に使えそうだな。
5955:2007/10/28(日) 11:07:45 ID:bOGBUtEJ
>>57
実車の写真で確認したところ、サロ85020のAU11はAU12より小さく、
名鉄のクーラーにそっくりでした。
60名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 15:08:31 ID:jIwYu1O/
ジュラ電作ってみました。

ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071028150452.jpg

旧国はあまり詳しくない&金属キットは苦手なんで
gdgdな出来だけど、ご笑覧くださいw
61初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/10/28(日) 16:50:07 ID:oYyR7BUL
>>60
GJ!
リベットスゴー
62797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/10/28(日) 21:43:57 ID:FeUD6ODy
>60
よく出来てますね。お見事!
63名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 23:02:42 ID:E6sRmPCw
>>60
うまー
64名無しさん@線路いっぱい:2007/10/29(月) 17:54:29 ID:hBUSt/6p
>>60
辛口のオレも賞賛
リベットどうやったの???
65名無しさん@線路いっぱい:2007/10/30(火) 00:42:30 ID:aae4QpJE
>>64
黄色列車あたりのエッチングキットと推測

屋上機器が灰緑色なら完璧だったね
66名無しさん@線路いっぱい:2007/10/30(火) 15:57:10 ID:OHNZ6jD9
パンタ脇ランボードの形状が、更新後の一般タイプになってるのも惜しいね。
しかし全体の出来には文句のつけようがないな。実に素晴らしい。
67名無しさん@線路いっぱい:2007/10/30(火) 21:27:01 ID:8V92T0vo
>>60
う゛ま〜!GJ!
艶の具合とかが素晴らしい、本当に金属キット苦手なんですかぁ?w
6860:2007/11/01(木) 01:02:07 ID:LkDZrCru
うわ、レスがいっぱい!
皆様ありがとうございます m(_ _)m

予想はしてたけど間違ってる所ありましたかorz
旧国の知識無いのがバレバレですね。
ジュラ電の資料が少なすぎて、キットの説明書通りに
作るだけで精一杯でした。また旧国を作るときは
もうちょっと頑張ってみます。
69名無しさん@線路いっぱい:2007/11/01(木) 02:54:21 ID:tgGWbUWS
>>68
作るからには、より実物と同じ(実物に近く)と願うのがモデラーの常
でも実物と同じじゃないからといって、作品がダメなわけじゃ決してない
>>61-67は言っている
漏れは実物の知識はそれなりにある方のつもりだけど、こんなに工作が上手じゃない
だもんで、腕のあるアナタが素直にうまらやすぃ
是非また見せて下さい
70名無しさん@線路いっぱい:2007/11/02(金) 01:04:27 ID:F5K94E9L
考証とか、製作の計画ばかり練って手が動かない俺からしたら
作っている人は偉いと思う。しかも上手いし。
71名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 08:47:51 ID:UZIv3P3I
ところで床下機器作り込んでる香具師って居るか?
とくにT車の床下って、GMのパーツと恐ろしく違う気がするんだが
72名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 23:55:52 ID:GA6Komic
最近、座って目線の位置くらいにGLを設定したレイアウトを計画するようになって、
床下機器が凄く気になるようになったよ。
Nゲージでも床下までこだわればHOと変わらないくらい細密感が出ると思う。
73名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 10:05:44 ID:aojI+5yB
屋根だけ眺めてるレイアウトじゃつまらん
74名無しさん@線路いっぱい:2007/11/05(月) 21:19:18 ID:qPY9qLH0
クモヤ93000を製作してます、難物が台車なんですが、レジンでコピーしてなんとかクリアーしました。
所でこの車輌…駆動方式は吊りかけなんですよね?教えてくだされ偉い使徒w
75名無しさん@線路いっぱい:2007/11/05(月) 23:27:28 ID:W5TEgHAH
76名無しさん@線路いっぱい:2007/11/06(火) 18:54:03 ID:bamCbypC
>>74
ググレカス
77名無しさん@線路いっぱい:2007/11/08(木) 22:31:18 ID:lW0VkBAv
ググれ厨【ぐぐれちゅう】
生息地域&出現場所:2ch全板
出現条件&出現確率:教えて厨の登場後かなりの割合
迷惑&有害度:低
特徴:「ググれ」とカキコが基本
「教えて厨」の2ch内での地位の低さにつけこんでいるため、自分が厨扱いされるとは夢にも思っていない
本人は「教えて厨」を煽って釣りを楽しんでいるフシがある
本当はバカなので「教えて厨」の質問に答えられない
それをつっこまれると「ググれ」を繰り返す

※このコピペにレスを返すのは図星で悔しい思いをしているググレ厨だけです!
レスの返し方は「>000=>000w」か「本人乙」です。
78名無しさん@線路いっぱい:2007/11/09(金) 23:57:53 ID:fa6yaSjy
>74=>77w
(・∀・)ジサクジエーン乙
79名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 00:40:59 ID:KxwQI3wy
本人乙!
80名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 14:35:06 ID:VPU1NK/7
半額叩き売りだったので、蟻の大糸線を買ってみた…
クハ68の窓エラーが騒がれたが、サハ57401の窓もエラーだな。
トイレのところが小さい窓になってないや。
81名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 16:16:46 ID:HRnuZLbM
精密に再現された便器がよく見えるよう大窓にしてありますw
82名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 17:37:19 ID:VPU1NK/7
窓ガラスが内側から白く塗られているので、
外から便器は見えませんが、ちゃんと作り込んでありますw

しかし、実車はすりガラスだったと思う。
83名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 19:35:50 ID:RAbAB5XW
http://joshinweb.jp/outlet/8290.html?LVT=1&PGN=0&MKN=&ST1=&SRT=5&LVC=100
92953 国鉄クモハ73系旧性能通勤形電車 仙石線旧塗装(気動車色) 4両セット
84名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 22:46:58 ID:U2/vaGyt
>>80
トイレ窓、RMモデルズのレビューページで苦言言われてたw
もちろんクハ68のエラーも言われてた
>>83
いらな〜〜〜〜〜い…
85名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 22:50:51 ID:COUVtI3I
>84
> >>83
> いらな〜〜〜〜〜い…
蟻旧国よりは使える代物だが。(w
86名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 23:00:17 ID:YraA7Yy/
話題になってるのが蟻旧国じゃないのか?
87名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 00:23:25 ID:gufJc1mk
>>83
いらない。
まだ中古の片町線買ったほうが使えるというもの。
88名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 00:24:18 ID:sqDMrFvc
>>83
いらな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い…。
つか買って一体何をしろと言うのか。
仙石線DC色。
89名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 01:32:58 ID:HDgHSdr5
>>88
一応持っているのだが

なんでウグイスじゃないんだ?と小一時(ry
90名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 01:33:37 ID:cDq/58HS
限定と言う割りにどこの店でも塚になってるし、
旧国ファンでも買わないって人多いみたいだね。73仙石。
そんなんより基本・増結、単品を再生産したらそれを買うぞ。
91名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 04:31:12 ID:WLgsiuGK
>>90
どうせ買ってもIPA直行でぶどう色に塗り直すだけだもんな>仙石色
92名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 12:19:41 ID:+qam9fI/
>>90
そん時は920番台茶も是非製品化していただきたい。
63族だけで5方面組んでもリアリティーに欠けるぜ。
93名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 13:00:49 ID:RQJEpHyx
>>92
禿同!

79300、79920があってなぜ基本の72500、72920が無いのか?
富で揃えたいのに・・・

仙石線(゚听)イラネ
94名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 13:07:01 ID:O06pi6IL
>>92
やはり72系モハがないとな。
屋根の深いのばかりじゃ編成にならない。
95名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 17:55:03 ID:J44zDpEa
俺も仙石線イラネ。

てかいい加減カラバリだけでボッタ販売すんのやめろ、って感じ。
マイクロのつくり分け(ひどいけど)に慣れたから余計そう感じる
96名無しさん@線路いっぱい:2007/11/12(月) 00:02:52 ID:HDgHSdr5
>>91
IPA 富の塗装には歯が立たず
諦めでサーフェイサー吹くか、直塗りか…
仙石DCカラー少しボケた薄さだから、上からブドウ塗っても問題無さそうたけど…
ウグイスの場合だと屋根加工が手間だな…
97名無しさん@線路いっぱい:2007/11/12(月) 01:01:19 ID:C/50gp8w
>>96
まじ?
それって最悪だな。

もう富はいっそ無塗装で(ry
98名無しさん@線路いっぱい:2007/11/12(月) 01:01:57 ID:yD99Bm81
仙石気動車色、皆オレと同じ感想で、妙に安心した
99So What? ◆SoWhatIUjM :2007/11/12(月) 01:03:21 ID:TlPHtTfk
地元の人間でも塗り替えるぞw
100名無しさん@線路いっぱい:2007/11/12(月) 01:24:33 ID:Ic8YWsGf
仙石気動車色は、貫通ドア化した17m旧国のイメージ。

73のウグイスはなぁ、似合わないよねぇ。せいぜい朱色かスカ色だなぁ。

編成バラバラの旧国はセット販売やめてけれ。
最初に出た茶の4両でさえ揃い過ぎてきれい過ぎて73らしからぬわい。
101名無しさん@線路いっぱい:2007/11/12(月) 02:04:50 ID:k849b6vP
旧国の新スカ色(飯田線末期など)の塗装で、正面窓下の塗り分けの
曲線(貫通扉の両脇)が毎回上手くいきません。皆さんどうされてい
ますか?綺麗にいく方法や工具があればご紹介願いたいんですが。
102101:2007/11/12(月) 02:56:14 ID:k849b6vP
上記、Nゲージのプラキットです。幌枠が一体整形されている
物は特に失敗します。
通常はエアブラシで直角に塗り分け、後から該当箇所を面相筆
で仕上げています。失敗を恐れて直角で終わりにする事も多い
ですが、やっぱかっこ悪いですよね。
103名無しさん@線路いっぱい:2007/11/12(月) 07:08:30 ID:AvU54sCs
それで?
自分の知識ひけらかしたいだけなん?
104名無しさん@線路いっぱい:2007/11/12(月) 07:49:30 ID:hzd/sIQ1
そうは見えないけどな
105名無しさん@線路いっぱい:2007/11/12(月) 12:21:18 ID:DWI/sEIn
>>103
>>102は純粋に上手く塗り分ける方法を聞いてるだけじゃん

自分は普段茶色いのしか作らんのだけど、マスキングゾルやマスキングリキッドなんかはどうだろう?
106名無しさん@線路いっぱい:2007/11/12(月) 15:32:37 ID:9kXN37sJ
>>101

マスキング手抜きしてないか?ゾル併用が基本。
あと、ホロ枠は削って塗装後に別付けという手もあるな。
Nのマスキングは大変だが、それだけに細心の注意が必要。

エアブラシ使ってるんなら、塗料の出し方の調節なんかも必要かと。
細かいところは細く噴出すようにしてこまめに塗ると結構うまく行く。
107106:2007/11/12(月) 15:34:38 ID:9kXN37sJ
さらに補足。

前面は青を先に塗って青いほうをマスキングしてからクリームを塗るとうまく行くかもよ。
108名無しさん@線路いっぱい:2007/11/12(月) 15:57:04 ID:ApKacXmy
まだやったことはないけど、小半径の丸ノミ使って
マスキングテープの角をカットするとか・・・。
109名無しさん@線路いっぱい:2007/11/12(月) 18:58:49 ID:C/50gp8w
てか直角マスキング+面相筆で上手くいかないのは

筆塗り技術が下手 なだけだと思う

米粒に文字が書けるようになるまで特訓すべし
110名無しさん@線路いっぱい:2007/11/12(月) 19:58:11 ID:Qlw0veGI
漏れもやったことないから、偉そうなことは言えんのだが
個人的にはクリーム吹付けの後、R部分をマスキングテープの細帯
(キットの幌枠利用もしくはパーシを先に接着してしまうと無理だな)、
あるいはゾルで慎重にマスキング、ってのが正だと思う
顔の大事な部分だから、面相筆ってのはどうなんだ?
筆の色差しは塗料の粘度とか、相当気をつけないとスッキリさせるのは
難しいよね?!っつか上級者向けでは 
吹付け一発で決めるのが無難だと思うんだけど
あと、青を先に塗るのも一案だろうけど、濃い青をクリームで覆い隠すには
どうしても厚塗りになる、と、とあるRMM別冊に書いてあった
111名無しさん@線路いっぱい:2007/11/12(月) 21:47:49 ID:ySFmTYKz
ていうかマスキングゾルってなに?
112名無しさん@線路いっぱい:2007/11/12(月) 22:18:07 ID://Avlzt2
俺もマスキングテープを細く切り出してるよ。
修正仕上げは面相筆じゃなくて妻楊枝を使っているけど。
サイドのシル・ヘッダーの塗りわけを考えると、やっぱりクリーム→青が一般的じゃないの?
113初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/11/12(月) 23:11:19 ID:VZ7dDt9h
>>96
塗替える人のHPでよく出ているけど、自分が過去に冨73全金車を塗替たときに、IPAでムケなかったので、
ためしにABSリムーバー買ってみたらズルムケにむけますた。
ttp://www.indi-nagaoka.co.jp/list.html
ただ、過渡の80系をむいてみたら、割れまくってしまったorz
114名無しさん@線路いっぱい:2007/11/15(木) 21:06:32 ID:ZixbmzSN
あげ
115名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 02:07:31 ID:ndwB1iWL
王様の飯田線2連あるいは流電キット組み上げた香具師はイルカ?
どのぐらいムツカシイのか知りたい
フツーにハンダ付け出来れば桶?
116名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 08:45:51 ID:TQ9NCbZ9
>>115
何が難しいって、やはり屋根の接合だろう。
プレスのカーブと、鋳造のカーブが合うはずも無く、
特にクハ車はロストなため、半田も盛れない。
瞬着や溶きパテでは食いつきが悪く、完全な仕上がりは困難。
117名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 09:21:38 ID:hQPQ0RMZ
>>116
そこで屋根捨てて、爺屋根加工取り付けでつよ。
作業効率上がりまつ
118名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 09:33:38 ID:0RsdSSC5
>>117
kwskお願い汁!
寸法はオケ? 
119名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 10:17:03 ID:eue1YXK0
>>116
ロストでもハンダは盛れるよ?
もっとワット数の大きなコテを使いなされ。
120名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 10:59:02 ID:HePWR6qp
11/23放送の鉄道模型.chは野々村氏によるクモハ40作成
121名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 19:03:54 ID:iwcPU+Fd
ロストを直火で焼いて半田付け
122名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 19:17:17 ID:hQPQ0RMZ
>>118
それは、屋根が長い分なら切り詰め
短い分には切り継ぎ
幅については付属の屋根持っていって、バルクと合わせて選ぶみたあな…
まぁ… 月並みな答えでスマヌ
123名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 19:33:14 ID:ndwB1iWL
>>122
手品のようにピッタリ合うかも、などと期待した漏れが間抜けだったよ
でもすごく参考になった
ありがとーでございました
124名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 21:33:26 ID:MsyJ/Nlq
旧型国電は101系の前まで?
125名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 21:40:45 ID:oq0fp7yd
荒らす気まんまんだろ、お前w
126名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 21:41:43 ID:ZkDMlbyu
>>124
そうでつ
73系・70系・80系の全金車までが旧性能(つりかけ)
101系からが新性能(カルダン駆動)でつよ
127名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 23:01:09 ID:UWtCi6KP
しかし、今の20代ぐらいまでの方たちにとっては、101系〜の「新性能」国電も、
旧国みたいな感じに思えてくるのかもしれませんね。
128116:2007/11/16(金) 23:19:19 ID:QgZjuVJD
寝惚けてた。
クハはロストじゃなくて、ホワイトメタルだ。

しかし53007に合う屋根なんてあるのか?
129名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 00:31:28 ID:KNa4ul1z
101だったらもう旧国に入れてもいいんじゃね?
俺はゲタ電マニアだからNGだけど、103など論外。
130名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 00:51:50 ID:Hw2jiLBW
>>128
爺クモハ52の屋根を切り継ぎ
四角になるように屋根2枚の流線型部分を切り落とし長さを調整して一方を前面屋根部のRに合わせて整形する。
幅が足りない場合は、側板の張り上げ部分に1mm位の角プラ棒張り付けて隙間にパテ盛り。
屋根の雨樋モールド活かすなら、張り上げ伸ばすか、付け直すなら一気に削る。
前面部分の雨樋は付け直しだから後者のほうがいいかもでつな。
131名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 04:03:30 ID:mvivKKgf
>>129
ゲタ電w ジジイかよw
と揶揄するオレも101・103ともに論外
叩かれ覚悟で言えば、クモユニ74・82、クモニ83(101〜除く)も
気分的に論外w

>>130
結構大変そうだな
これでキットのWM屋根より楽なら、キットの屋根ってのはよほど使いにくい
ってことになる、と触ったことのないオレの独り言
132名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 04:23:00 ID:1CrFsVzE
80系以前 旧型国電
90系以後 新型国電
201・117・185系以後 新世代国電

この括りを跨ぐ、103-1500/115-3000は個人的に新世代にくくってるつもりだけど
133名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 09:13:20 ID:tVpbifPp
>>129
関西ではそのゲタ電(63/73)どころか41とか55が昭和50年代後半まで平気で走っていたからね。
特に阪和線と片町線で。貨物はC11だったしw
関西本線なんか俺が幼稚園のガキの頃、湊町-奈良間は電化さえされていなかったよ。
キハならいいほうでDD51がボロ客車を引いていたなあ・
福知山線や山陰線なんか昭和60年代まで非電化だったが・・
134名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 15:24:40 ID:SmNF769G
単に古いから旧型国電っていうわけじゃないんだが・・・
旧性能、新性能という分類くらいは常識的に覚えて欲しいと思うけどねえ。

135名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 15:58:25 ID:Hw2jiLBW
旧横須賀線
クモハ53 サハ48 サロ75 モハ70 モハ70 クハ76
の編成でも作ろうかと…
爺のモハ70 今無いんだよね?
エコノミーキット探しの旅に行くかな?
サロ75も面倒いからサロ45で妥協するかもだが…
束さのモハ70?
ツッコミの前に言うと、高いから…

暇潰しだからいつ完成するかも判らない…

orz
136名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 15:58:32 ID:ijfRfhb1
>>133懐かしいねえ・・片町線かあ・・
C11貨物列車の停車駅:片町-京橋-放出-(徳庵)-四条畷-星田-津田-長尾
俺の時代は四条畷までが複線でそこから長尾までが単線
長尾から木津/奈良まではキハ25/35/40の世界だったなあ。
当時忍ヶ丘に住んでいたけど、上下合わせて時間3本(どちらかが2本)しかなかった。

四条畷-忍ヶ丘-星田間が60km/h出せた唯一の区間だった・・・
車両なんか電車だったら何でもアリでGMのゲタ電セットなんか高級すぎたよ
環状線に103系が入ってきてやっとお古の101系が入ってきた。
とか回想しつつそのゲタ電セットをもう一つ注文してみた。
137名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 17:00:06 ID:0V495pxQ
>>135
爺の新潟セットは比較的最近再版されなかったっけ?
探せばまだ手に入るかと。
サロ75はサハに切り継ぎパーツ入ってるからがんがれ。
138名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 18:28:55 ID:D67lCsZK
自慰の70系はモハ、クハ、サロのそれぞれでシルヘッダーの高さが違うのが痛い
139名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 19:36:28 ID:uUBKEV0r
>>136
うわー懐かしい!
鴻池新田、野崎、忍ヶ丘、星田、河内磐船は片面ホームだったもんね
(私の時代は住道から単線でした)今では考えられない話ですわ
蒸気機関車が長尾から逆走して走っていたなあ
電車も朱色とぶどう色で車両色も編成でばらばらだったしねえ
>>138
うんまあ私的には誤差の範囲内ですけど
140名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 21:11:48 ID:UwEOMwSx
>>138
ついでに、少し腰高なのも問題で・・・
141名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 22:22:42 ID:0V495pxQ
>>140
そんなのは組立時にいくらでも調整できるんだが
142名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 22:32:35 ID:81WDwLcR
朱色の旧国いいですよね〜

自分は各社のキットを組み合わせてこんな感じの編成を製作中です。

31奇-78原形-41奇-72全金-79060
143名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 05:43:23 ID:xP6EMUpA
片町線、先輩の話は迫力があるなぁ
オレの知ってる片町は103オール以上、でも長尾の先は非電化だった。
あと10年早く生まれたかったよ・・・
>>142
41奇は、127?
144名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 10:40:17 ID:I9K4Tjg1
>>138
つうことはやっぱり刺繍屋のボディーキットを併用しないとダメ?
70系ってつくづく悲運な形式なのね…。
富や過渡では作ってもらえず、自慰ではリニュしてもらえず(80系はしてもらえたのに)、救いの種は蟻が比較的まともな出来で作ってくれたこと?
145101:2007/11/18(日) 13:33:15 ID:n3sBETA9
亀レスですみません。
みなさんアドバイスありがとうございます。

確かに 筆塗りは周囲と仕上がりが違ってしまうので
これが見栄えの悪さの一因だと思います。
只今IPAで剥離中ですので、ゾル+ブラシで再挑戦して
みようと思います。

ブラシについては、一応ダブルアクションを所有してる
のですが、噴出量調整に関しては未だコツが掴めていま
せん。使いこなせるよう精進したいと思います。

幌枠は・・・削って後付するのが確実かなあ

146名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 13:53:15 ID:Xg7tItYY
>>143
長尾-木津(奈良)のキハは電化されるまで田辺(京田辺)駅でタブレット交換をしていたよ。
103系が電化区間に入ってきてもキハ40/2000クロスシートだったしね。
147名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 18:21:06 ID:sVrLPMSD
>>144
蟻の少しもまともじゃないよ
正面変だし、側面の戸袋もおかしいし、
何より走らせると腹を擦る…orz


ところで、
マイクロの大糸線セットの腰高とか、52系の腰高を直したお人、いる??
148名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 21:02:17 ID:Oyzh6Alb
>>147
やったよ、腰はボルスタを少し削ってやると良いでせう。動力は台車受けをガラス板にサンドペーパー貼って少しずつ削ってみた。後散々言われた車高まちまちは、どうもライトユニットがきちんと嵌まって無いかららしい、きちんと嵌めたら治ったみたいですな。
149名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 21:23:00 ID:O+WZjjoF
>>148
そう言う意味の腰高じゃねぇんじゃねぇの。
裾短、と言う方があってのでは。
150名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 21:30:53 ID:Oyzh6Alb
>>149
あっそ、じゃそれは治らないね。つかマジレスして損したなw
151名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 21:39:02 ID:rdj8INXj
>>150
気にするな。自分が満足すればいいだけの話だ。
細かい事を言い出すと完成品からキットまで縮小比からみたら全部NGになる。
152名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 01:36:50 ID:7nc1ftFV
>>151
縮小したときに見栄えを良くするために横よりも縦の高さを上げるからね
足周りの台車の問題もあるし
本当に実車の縮尺通りに作ったらもっとベタっと上から圧縮したような車両になるしねえ
こればっかりは仕方が無いよね
実車通り作りたい人はフルスクラッチで試して見たら?
153名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 02:03:29 ID:VnIeu1Ja
>>151
蟻のは細かい問題じゃないけどな。
154名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 12:23:06 ID:FrXOzqI0
>>151-152そうだねえ、ただ走行派とジオラマ派では全く考え方が違うしね。
本当のスケールでいくと車両からレイアウトまで全部自作になってしまうし、
どこで妥協するかだね。
ベースの車輪を0.5ミリ削れるかといった話になるしねえ、僕には無理だ。
あきらめて適当に作ることにしている。
>>136>>139いいっすね、参考になります。
155名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 14:17:44 ID:6DyKCXCV
>>153
禿同

デフォルメしても実車のイメージがあれば問題ないのだが
蟻の場合、どうみても実車とはかけ離れた何かになってしまってるから
156名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 15:29:29 ID:VnIeu1Ja
>>155
そうなんですよ。
でかくても、KATOのC62やC11はC62、C11。
寸法が変でもGMのクモハ51とクハ68は51と68。
なのだが、
蟻のはあれだけディテールに凝っても、おもちゃにしか見えない。
大切な全体の造型が崩れてるんです。
157名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 21:49:13 ID:IiBKEhYr
蟻製品を持っていないオレ、そこまでボロカスに言われると、妙に入手したくもなる
158名無しさん@線路いっぱい:2007/11/21(水) 01:41:29 ID:EG897RTu
>>156
流電飯田線orz
>>157
怖いもの見たさですか。
159名無しさん@線路いっぱい:2007/11/21(水) 02:18:55 ID:F666w8y8
>>157
モノが陳列されてるお店が近くにあったら
一度見てから買うか買わないか決めた方がいいかもね
160147:2007/11/21(水) 23:02:39 ID:QkW10NEn
>>148
れすどうも。
やっぱボルスタ削る&窓削るしかないよね。大糸は随分ましになりそう。52系はボルスタ削っても…
車高まちまちって、大糸のこと?
ライトユニットがきちんとはまってないってひどいね…
良かったら参考にするからボルスタ修正後の画像上げてくれると嬉しいな。
161名無しさん@線路いっぱい:2007/11/22(木) 19:48:23 ID:opEd+ChX
マイクロのは腰高じゃねぇって言ってんだろ
ちゃんと読め
クレクレは市ね
162名無しさん@線路いっぱい:2007/11/22(木) 21:18:28 ID:kmExzKP0
>>161
まぁまぁ…そんな興奮しないの、ね、どうどう!
高々鉄模位で怒ってもしょうがないw
163名無しさん@線路いっぱい:2007/11/22(木) 21:23:02 ID:opEd+ChX
悪いが、腰高とデフォルメの区別が出来ないレベルの人間には
旧国がどうとか言って欲しくねぇんだよ。
そういうヤツはトミックスの73形に全く手ェ入れないで眺めてハァハァしてろっつんだよ
164名無しさん@線路いっぱい:2007/11/22(木) 21:31:58 ID:atnGeSwc
まぁまぁ…落ち着きなされ
富72レベルなら、それもアリだと思うぞ
旧国好きにもいろんな香具師がいるわけで
165名無しさん@線路いっぱい:2007/11/22(木) 21:36:04 ID:PYwunL5M
はがはが
166名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 07:46:54 ID:E/S5M7dG
なんか一人偉く顔真っ赤な椰子が居るなw
167名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 23:45:04 ID:4iM4Z35X
他人が何をどう解釈しようがいいと思うんだがなぁ。
俺は素直にマイクロ製品は腰高に見えるけど。
だいたい実車を採寸したわけじゃないから、
デフォルメなんて気軽にいえないと思うが。
写真は当てにならないよ。
168名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 00:45:38 ID:7DKwLZRK
誰だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!

芋の最後の「最盛期の国鉄車輌(2)」を買ったヤツは!!

明日買いに行こうと思っていたのに…orz
169名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 01:04:08 ID:YT1W7u/G
>>167
腰高を直したところでプロポーションは癒らないだろうに。
客ドアの下、実車の写真と良く見比べてごらん。
170名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 01:36:11 ID:DUXztqVC
>>167
蟻のは、あれ以上車高落としたら走らなくなるぞ。
一応、メーカーで対策しているし。それでもイジるなら自由だ
つか蟻の問題は、ドア位置が下杉で台枠が薄い。
あんな旧国は存在しないという事。
流電モドキから、フロ系、めしだ、おぉ糸まで一貫して変えてこない。ここについては、いくら叩いても変えてこない。
それでも、クハ68込みフロ系新潟色を期待している真性のMだな…
漏れは…
171名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 01:48:46 ID:VBl9i5Vi
>>170
オマイ、それだけ旧国好きならキットから作った方がいい、
とそろそろ自分でも思ってるだろ?!
172名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 07:35:35 ID:rVZFD/F+
究極のツンデレが集い語るスレッヂィとやらはここですか?
173名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 10:55:06 ID:YM32r1XR
そこで16番や0番の紙車体自作を薦めてみる。
174名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 16:40:34 ID:ssi3z/Or
>>173
16番なら自作しなくても生駒で何とかなるじゃん。
あれでも満足できないというなら自作に走るしかないが。
175名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 19:59:45 ID:c4tr2wNr
>168
ついに芋も陥落したか。。
あとは鉄模店を探すか通販?
tp://www33.ocn.ne.jp/~taisyo/tetsubook.html
とか
176名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 12:59:48 ID:ynipGOeR
色々叩かれまくってる蟻旧酷、でも何故か叩かれてる度合いが高い程欲しくなるってのは…やっぱり怖い物みたさなんだらうかw
177名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 13:18:28 ID:o3PAGxIP
俺は蟻の旧国…のような物なら
飯田流電
新潟フロ系
大糸
がありますけど……
178名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 15:56:24 ID:/TdIOOhm
>>168

秋芋のなら前スレで晒されてすぐに買ったが。
無いって騒ぎ出してからどれだけ放置してたんだよ。
179名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 12:44:17 ID:rhBs06Q0
フロ系とめしだ並べて比べてみて判ったが、台枠に関してだけ言えば、フロ系は 厚みがある と言える。いや、めしだ が無さ杉るだけか…

めしだ に流電らしきモノからサハを拉致。
組み替えて編成したら、思い切り凸凹…
サハを腰高対策か…
床板加工か?ボス切断か…
180名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 17:38:34 ID:uuV9A0Ll
>>179
潔く全部捨てて、爺・王様・束差でイチから出直すか・・・・ww
181名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 21:14:02 ID:rhBs06Q0
>>180
冗談に聞こえない…

蟻サハ48 台枠分が寸胴で腰高
めしだと比べて新たなハケ〜ン!
今更かよ?(爆)
叩かれる以上に流電らしき物質はポリバだった…
正直、手の施しようがない。持ってるだけだわ… orz
182名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 22:39:45 ID:uuV9A0Ll
>>181
今気付いたオマイはまだ救われる余地がある
3日以内に全て尾久回汁

そしてオレと一緒に爺キットで人生やり直そうw
183名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 01:38:55 ID:DpAJqyer
>>180
流電@王様へと動力位はつかえないだろうか・・・

床下が段差でつかえるかorz
184名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 02:04:41 ID:rIGfwTJE
富のDT13動力の方が幸せになれると思う。

蟻の動力はモーターがお試し品だし、消耗品の分売も無いから・・・
185名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 16:00:09 ID:wPCStytt
まあまあ、こうやって眺める分には蟻の流電らしきなにかも
意外と紛れ込めるんだから、そう冷たくしなさんなw
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2014.jpg

・・・ただし、視線は斜め上固定。これ大事。
間違ってもレール面と同じ高さから眺めてはいけないと判明しますたw
186名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 17:17:37 ID:nv5x85sO
>>185
旧国ゴロゴロだねぇ、楽しそー
確かにこの角度なら文句は出ないね
1マンで、作る手間なく「斜め上」から楽しめるんだから、
文句言っちゃいけない、か
ところで奥の方の車両とかもウpしてくれよw
187名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 17:48:29 ID:BHWixcXF
ビルの7〜8階くらいの眺めだ
188名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 20:55:55 ID:/YKq9BjD
>>186
一万もするのに楽しめない車って悲しいじゃねぇか。
189186:2007/11/27(火) 21:24:34 ID:nv5x85sO
>>188
漏れも本音のところではそう思ってるww
190名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 22:12:47 ID:/YKq9BjD
>.>189
蟻から52の予告が出た時、GMの広窓と43を切り接ぎで作ろうと計画していた私は、どうしようかと、悩んだものです。
既に材料があるのと、お値段が高いので、購入断念。
出たものを見て、歓喜したのでした。買った方は本当にご愁傷さまと言うより他にありません。
以来、蟻製品にはまず疑いを持って当たっています。
旧国に関しては70系の垂れ目、大糸飯田は52同様の薄台枠(なのかドア位置間違いなのか持ってないからわからん)と、
期待通りの出来でした。
蟻の全てが駄目とは思いませんし、気に入っているものもあるのですが、どうして旧国はこうなんでしょうかね。
完成品に期待せず、こつこつと作るのこそ旧国を模型で楽しむ本道でしょうね。
191名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 22:41:51 ID:5dzOFCoq
orz
ショウガネェダロカッチマッタモノハ



あんまりいぢめないで…予約までして蟻旧酷全部買ったオレを。
192名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 23:32:58 ID:hxUrmQ+z
HOの183-1000を買って
人柱になろうかというオレが来ますたよ。

>>185を拝見させていただきましたが、
隣のクハ47155?と比べても
なんだか小さめに見えますが、そういうものですか?
193初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/11/27(火) 23:57:49 ID:qLWrNYZV
>>192
その47155は自分の香具師ですが、自慰レベルも大きいんで例のブツが小さいのかは???ですかね。
ちなみに自分は横から撮ったのがあるんで貼っときます。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2016.jpg

肉眼で横から見たときは、台車と車体の間の隙間が凄かったんだけど多少ましかな。
でも連結面の窓枠の色みると萎えるなあ…
194名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 00:00:22 ID:8QE797p6
なぜGMキットを作れる人が、蟻の旧国みたいなものは無加工のままなの?
195名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 00:42:06 ID:vFBqYwbX
>>185
流電、連結間隔がすごい嫌…
>>190
蟻のは全部ダメでしょw
>>191
俺も全部予約した…orz
大糸線の時はさすがにマゾだと思ったw
>>194
いざ売り払う時のことを考えてでしょ
196So What? ◆SoWhatIUjM :2007/11/28(水) 00:44:53 ID:+z4p7d8K
>>194
そのままで普通なモノと手を入れても普通にならないモノとの違いかとw
197名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 00:54:41 ID:TnDoJlBV
>>193
39でつ
ビルの7階から2階に降りてきたわけだが、

・・・・・

ププッ、これ以上見つめてはいけないのだナ
198名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 01:00:39 ID:GiSl2qTX
今回のRMM、別冊がタヴァサ特集。
見てると作りたくなるんだけど、
GMのバルク集めなきゃなんないんだなあ。
199名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 02:36:41 ID:7XhnJVxY
蟻の52も急電仕様は良いぞ

いや、造形とか細部は全くアレだけどさ、きれいに塗り分けられた
関西急電色で走ってりゃ、まあそんなに違和感無いし
あの窓枠表現は急電塗分けのためだもんな・・・
200名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 06:24:21 ID:QTRB65WB
200
201名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 15:22:48 ID:1epJBcRJ
ども、>>185です。
今回は初心者もどきさんや797ウグイス平安京さんほか数名で、
オフ会の下見を兼ねたプチ運転会やりまして。
で、Nは私と初心者もどきさんの二人で、持ち寄った結果が>>185>>193の写真。
ほとんどは過去スレで一度は晒されてるブツです。

で、実は「流電ぽい何か」はどちらのものでもなく、貸しレ屋からの借り物というオチ。
せっかく貸して頂いたので並べてみた訳ですが・・・買わんでよかったと改めて思ったw
(貸しレ屋の人も苦笑しつつ出してきたしw)

けどせっかく買ったのなら邪険に扱うよりは、
7階からの眺めでもいいから仲間に入れさせてあげませう。
蟻は罪深いけど模型に罪はない。
・・・ま、俺もフロ系7連持って行かなかったけどねorz
202初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/11/28(水) 22:06:12 ID:j8ynMSvr
>>198
あれは、モハ70062〜とかモハ71とかが入ってないんで片手落ちと思いますね。
どうやらホビダスで在庫無しのものは掲載してないようで。
ちなみに、モハ70初期型とモハ71は束HPをみたらいきなり廃盤→まとめてコストアップと何を考えてんでしょうかねえ…
203名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 22:21:01 ID:N/anLmAv
あー 16番へ帰ろうかなー
204797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/11/28(水) 22:28:57 ID:a1NKFOEW
>203
水島ぁ〜、いっしょに16番へ帰ろぉ〜(w
205名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 23:04:03 ID:LuRcEtwu
泣ける。゚゚(´□`。)°゚
206名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 00:00:25 ID:5+hiD6zW
>>202
再生産ついでに最近の作りやすい構成へ変更しただけじゃないの?

ここんとこ金属価格高騰などで、他社でも再生産の度に値上げしてるし
207168:2007/11/29(木) 17:34:27 ID:59aIhqvQ
>>175

んー。通販しかないやね。
店頭在庫品は汚いからやだなぁ
贅沢いえないが

>>178

既に1冊持ってて、かなり使い込んでてバラバラになりかけてんだよな。
んで再販もされないだろうから予備がほしかったんだけど…
俺静岡なんで中々行けなかったんよ…orz
208名無しさん@線路いっぱい:2007/11/30(金) 07:05:42 ID:uwbv2Xji
しかし発売から半年程経ってもまだ話題にのぼる蟻旧酷は、ある意味伝説だなw
209名無しさん@線路いっぱい:2007/11/30(金) 22:06:44 ID:3lONboDZ
あの大糸線(のような物)を初めてケースから出したときの、驚きと落胆と後悔と自己嫌悪は忘れられんw
210名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 00:06:54 ID:26baxpUe
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v34841998
昔のGM73系にはクモヤ90前面が入っていたんだ・・・。
211名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 00:46:52 ID:87bPLVTa
>>210
懐かしいねぇ
212名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 03:00:50 ID:p+vPzW3v
序ウェブにOH糸 2割引の通常分が1個だけ残っている。
叩き売りで、全部放出したのかと思ってたのにねぇ…
怖いモノ欲しい香具師買ってみたら?

漏れ イラネ けど…
213名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 10:57:40 ID:rc7/M+Gz
動力目的…にしては高すぎだしなぁ…。

以外にィー!田は見つからないがw
214名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 15:45:30 ID:roUizO0H
>>212
怖いもの見たさでも絶対やめたほうがいいと思うな、俺はw
友達が荒組して仮塗装しただけのGM板キットの方が蟻「多いと」よりよほど旧国だもんなぁ。
215名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 01:20:37 ID:rz4ik3zb
最近旧国の魅力を再認識してきた。
ひっさびさにクモハ73原型キットを組んで、
スカ色御殿場にして、とりあえず手持ちの70系モハクハと
3連にしてみた。・・・で、ジャンク箱から15年前工房の
時に作った茶色のサハ78をみつけたので塗り替えと
窓うめと水タンクつけてサハ78450製作。きつめにウエザリングして
眺めてみたけど、やっぱ旧国いいっす。
73064-78450-70049-76033 御殿場+両毛? まあいいや。
一編成作りきらずに混結するのは邪道ですかね?
昔の中央東線にも見えんこともないし・・・。
216名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 01:27:07 ID:rv+Y1uVT
>>213
昨日、ポン橋ぞぬにあった>蟻飯田旧国
217名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 14:17:08 ID:wUiONndD
>>215
うpうp。架空の編成もまた良いもの。
頭の固い奴に何か言われたら、入出場回送とでも言い張れば無問題w
218名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 16:27:16 ID:WFk90cS5
常磐線に73系が生き残ったという想定で列車無線を載せエメグリに塗った漏れガイル。
219名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 21:25:23 ID:Cp8Ltkl6
>>215
気ニスンナ、楽しんだ者勝ち
完成させた時点でオマイはキットをエンジョイする勝ち組に仲間入り

>>218
で、それカッコイイの?
それともヤパーリ気持ち悪い?
220名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 22:05:50 ID:NP6X2WBQ
クモハ11248+クモハ40033の南武支線編成をやっている漏れがいる。
どちらもナハ区の車輛だが、こんな編成は実在しなかった。
ところで鶴見線のクモハ11509って、警戒塗装試験で南武支線を走ったの?
また警戒塗装はクリームだったのかな・・・?
221名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 22:18:08 ID:rz4ik3zb
215です
やっぱ楽しんだもん勝ちですよね。
30過ぎて板キット作るからには銀河とかタバサとかの
金属パーツくらいつけてみようかなと思いつつ・・・
まず0.3くらいのピンバイスとプライマー買えばいいのかな?





222名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 22:54:30 ID:Cp8Ltkl6
>>221
よく言われることだけど、避雷器・ライト・グロベンみたいな大きなパーツを
変えるだけで随分違うよね
ピンバイスは0.1mm刻みでセットになってるやつが、チマチマ買い揃える
より結局お得な希ガス
でも0.3mmと0.4mmは、すぐに折れるので、この2種は予備も買っておくと安心

プライマー、オレは音速のエッチングプライマーを使ってるけど、
他にもいくつかあるみたい
223名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 23:15:36 ID:rz4ik3zb
>222
サンクスです。ゆっくりどっぷり旧国の世界に
はまりますかね。
しっかしネットが普及して資料探しも楽になりました。
あとは、工房のときに古本屋で買って大事にとっておいた
誠文堂の新版国鉄電車ハンドブック(下)1981年新装版
が今になって役に立ってます。73系から80系と荷電、
事業用はかなり詳しく載っているんで、どっかでそれの上巻
見つけたいです。いまは御殿場73をそれらしくすべく
サハ78023を鬼切り継ぎでモノにしてみたいです。
224名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 23:57:04 ID:Cp8Ltkl6
>>223
熱烈歓迎、ようこそいらっしゃいました、って感じww

上刊、尾久にしばしば出てるよ、いい値段すっけど
バイブル的一生モノだから持っておいて損はないかと
225名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 00:14:26 ID:2XWuHVPH
小日本から再版した上下巻セットじゃだめかい?
昔の小さい版のだけど
226名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 01:05:56 ID:Di6UiM9y
>>219
イラストで試しに作ってみたけれど結構キモかった(戦前型でやったんだけど)>青緑の旧国
227名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 01:07:55 ID:WiFCb9lr
>>226
だと思うんだ、青緑の旧国

ということで、誰かカナリアイエローに挑戦汁!
228名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 01:28:24 ID:awD5/e5R
>>227
クモニ13011なんかカナリアイエローに塗られているので有りかと
(カラー写真は旧型国電車両台帳に載ってます)
お気楽(?)に鉄コレのクモニ13塗り替えるのが吉かな
229名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 01:31:38 ID:Di6UiM9y
>>227
カナリアイエローのって、確か阪和社型でいなかったっけ?
230227:2007/12/04(火) 02:23:37 ID:WiFCb9lr
>>228
あっそう、そうなの?
お恥ずかしい、尻ませんでした
車両台帳欲しいなぁ、探してるんですが、なかなか見つかりませぬ・・・

>>229
阪和の社型はオレンジじゃなくて?
あ、これまたオレが知らないだけか?
231名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 15:02:48 ID:2XWuHVPH
>>230
試験塗装がカナリヤ
232名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 18:32:52 ID:5k4MAi2C
>>219

全金車はまあまあ。シルヘッダ付きは気持ち悪いw
233名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 18:56:48 ID:IYrPxF+c
>>227
カナリアイエローとはちょっと違うが、
旧国風味でその色、といえば
ズバリ、相鉄の故・モニ2000でしょう
234797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/12/04(火) 19:15:14 ID:PtFU3LIv
>233
相鉄よりも上毛電鉄ちゃうか?
省形17m車の払い下げ車が更新されずに廃車なってるから、
ホンマにシルヘッダーありのルベットありでカナリア色。
235名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 19:58:56 ID:IYrPxF+c
>>234
上毛にもそんなんいたんだ。
故・モニは去年粘着して追ってたからさ。
真っ先に頭に浮かんだw
どっかに上毛の画像あるかな
236797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/12/04(火) 20:08:07 ID:PtFU3LIv
>235
モノクロだけど、定番の某所から。
カラーはググればどこかにあるかもしれんけど。

上毛デハ222(クモハ11214)
ttp://www.geocities.jp/h6feet/image1a/360-16web.jpg

上毛デハ224(クモハ11444)
ttp://www.geocities.jp/h6feet/image1a/359-31web.jpg

上毛クハ773(クハ16529)
ttp://www.geocities.jp/h6feet/image1a/359-30web.jpg
237名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 20:52:10 ID:+lzW6mX+
すごいな。
238名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 20:58:10 ID:6esitH7v
エメグリの73系、うぷキボンヌ。

漏れもやってみようかな…
239名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 21:59:33 ID:GIiiB5E/
>>238
103系末期仙石色(仙石線)とか、新北陸色(富山港線)とか、瀬戸内色(呉線)とかどうよ?
240So What? ◆SoWhatIUjM :2007/12/04(火) 22:05:45 ID:Baa8FypD
>>239
仙石線は105旧色程度に抑えておいた方がw
241名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 22:32:29 ID:TfaFy1d7
クモハ73+クハ79南武支線色でも。
242名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 22:36:13 ID:WiFCb9lr
レインボーなんかどうかな?
クモハ73!って側面に書いてあんのww
243名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 22:55:40 ID:4+DuCC5d
真ピンクとかw
244名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 23:03:34 ID:G0N69QZl
>>236
懐かしいです。

というかすっかり忘れてました…
この後、西武351に置き換えられたんでしたね。
鉄コレから塗り替えてみようと思います。
245名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 23:24:52 ID:dtZkYofL
基本コヒヲタなんで711系の旧塗装を思い浮かべてみた
赤いボディに正面下部がクリーム色・・・

どう見ても事業用車です本当に(ry
246名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 23:29:13 ID:J1XH1NDk
>>236
ググったらカラーのすぐ見つかった。

部分的だけど

ttp://realrail.hp.infoseek.co.jp/D02/page05.html
247初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/12/04(火) 23:29:27 ID:AFjs8V9a
>>235-236
転載スマソ。これですな。
http://bbs.avi.jp/photo/63781/29796489
248名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 23:36:03 ID:oYJKQyap
>>238-245
やっぱ中央西線ラッシュ専用3+7の
東海色でしょw

249797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/12/04(火) 23:57:13 ID:PtFU3LIv
>246-247
カラー画像探し、乙でし。
阪和線の試験塗装が採用なってたら、オレンジの旧国軍団が
黄色い旧国軍団なってたんだろうな。
果ては、大阪環状線の101系もカナリアで入っていたかもしれん。
そして福知山線103系は、逆にオレンジで。www
250797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/12/05(水) 00:02:15 ID:VHjJkV7f
>245
クモヤ740?
251名無しさん@線路いっぱい:2007/12/05(水) 01:43:35 ID:CXkDgRxi
>>250
旧国そんなに詳しくないのですが
交流試験車(?)だかに改造されたやつが
あんな感じの塗装だった気が・・・
ってそれがクモヤ740ですか?
252名無しさん@線路いっぱい:2007/12/05(水) 01:49:51 ID:kp/RKinH
それどっかでカラー画見た気がする
交直流試験車だっけ?
73改造したヤツとかだった気が
253797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2007/12/05(水) 18:40:56 ID:VHjJkV7f
254名無しさん@線路いっぱい:2007/12/05(水) 20:58:53 ID:HztmRWAX
クモヤ740って南福岡でまだ現役だったような希ガス。
一回見てみたいものだ。
走行音も聞いてみたい。
255名無しさん@線路いっぱい:2007/12/05(水) 22:43:31 ID:ngXItZtu
緑で良かったら南海に行った63がありますがな。
あと西武や山陽にいた奴とか。
名鉄?色が分からんが、長生きしたら赤一色になっていたかも知れん。
256So What? ◆SoWhatIUjM :2007/12/05(水) 22:48:28 ID:NOQgjXdl
転属直前の姿を仙センで一度だけ見たけど「なんじゃこりゃ」と思いましたねw>クモヤ740
257名無しさん@線路いっぱい:2007/12/05(水) 23:05:01 ID:XoPB+VkR
>>255
名鉄が長生きしてたらパープルのドギツイのが登場した可能性も…
258名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 00:28:20 ID:t0ZUS2ej
>>255
東武や小田急にも行ってるから、アイボリーに青(水色)の帯ってのもアリかとw
259名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 00:29:48 ID:/hTPlr8Y
それに限りなく近いのが、ホントにあっただろ。
260名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 00:43:28 ID:3FcID35N
>>253
d
試験車じゃなくて牽引車でしたか
261名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 00:58:08 ID:Nr/zH47n
交流の試験車はクモヤ490=モハ73だね
あれもあれで恐ろしいものだ・・・
262名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 02:52:58 ID:Sxi9GdeU
お富さんが困ったことをやってくれました
DT13動力ユニット生産中止だって!
本山通販からも完全消滅してますよ。
必要な御仁は早急に確保が必要か?

代替品として20m級鉄コレ動力を早急にキボン!!
263名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 12:07:30 ID:6GidpUJR
>>262
げ、ほんとだ。ヤバい、2・3両分は確保しておかないと。
TNデフォで付けられて窓下に収まる動力だからかなり重宝してたのにorz
・・・てかこの動力使ってる小日本のキットどうなるの!?
264名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 13:11:01 ID:csz5E6qa
>>263
何ヶ月も前に供給停止になるかも って店主が言ってたらしいよ
265名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 18:51:04 ID:Nr/zH47n
小日本のキットも、少なくとも今の構成のは生産中止ってことだよね
41+55もこれで望みを絶たれたのか、てかだから出さんかったのか・・・

もしかして富の73もこれっきりってことなのかもしれんね。
金輪際旧国はやりませぬ、と。
在庫処分のための仙石線セットだとしたら、納得もできるか
266名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 20:28:05 ID:w2Wzt3hB
単純に仙石線セットの動力が中華製FWにリニュしたからじゃね?
267名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 20:45:28 ID:3PlWI0M2
>>265
オレも266と同じ話しを聞いたことがある
これまで同様に別売りしてくれるかどうかまでは知らんが
268名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 21:51:48 ID:3PlWI0M2
ところでBトレの流電と身延線って、買った方がいいかな?
買った人の感想が知りたいんだけど
269名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 23:04:02 ID:mb1PPpX/
所詮Bトレでしょ。
270名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 23:18:07 ID:6GidpUJR
>>267
DT13の動力台車が黒染め車輪に変わって出てきたんだから、
動力も出てくれるのでは・・・と淡い希望を抱いてみる。
271名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 23:19:15 ID:aJ5FembI
↑ 模型がわからないヤシ。

実車コレクターに違いないな。テラウラヤマシス。
272271:2007/12/06(木) 23:20:36 ID:aJ5FembI
須磨ソ。271は269当てです。
273名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 20:15:16 ID:eMZEDHcg
DT13分売動力は、フライホイールでリニューアルされるとすれば従来よりは高くなるのではと思う。
クモヤ90、クモハユ74などでも使えるのでこれからも安定供給をお願いしたいね。
274名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 20:24:22 ID:hDEKbPno
富のは揚輪が入っていなくても十分スムーズだったんだけどねぇ。
このまんま73形自体が再生産されないことだけは避けて欲しい。
ヤフオクでクモハ73近代化改造車の中古品1両が6千円超えて落札されてるのって異常でしょ

>>268
俺も何気に竜電欲しい。
数日前に鉄道誌か鉄模誌見てた時に、カラーで両方出てたから、
書店で探してみては?
275名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 20:30:53 ID:eMZEDHcg
Bトレの旧型国電セット、お面がGMキットなどの改造パーツ用に使えないかなと思っているがどうだろう?
276名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 22:24:08 ID:xQxPyscS
TM08とTM07の動力台車の入れ替えでしのぐしか無いという事かな

フラホ動力としてDT13復活してくれないと、

ほんっとにツラい…

いまさら爺動力はあまり使い(ry…
277名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 00:21:11 ID:3y7LZd8E
>>268>>275

爺(一応完成)
蟻(捨てた)
キングス(買っただけ)
に加えて息抜きに買ったBトレもあるんで、
ちょっと時間かかるかもしれんけど、
先頭部中心に比較うpできたらしてみる。

部品状態で見た感じは短いような気がするけど、
蟻よりはるかに流電らしく見える。w
278名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 00:53:09 ID:EDo0aLCk
>>276
次の次の鉄コレが西武451らしいから・・・
279名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 01:16:25 ID:u7luAhAh
>>276>>278
それと、南海1521も。
>>277
>蟻(捨てた)
ワロタw
280277:2007/12/08(土) 03:31:51 ID:hmyiZPGy
一応組み立ててみたところ、なんだかすごく懐かしい感じが…w
というわけで比較うp

ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ff/60/s_matzs/folder/1550564/img_1550564_27762368_0?1197051568 Bトレ側面
ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ff/60/s_matzs/folder/1550564/img_1550564_27762368_1?1197051568 アリイ側面

ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ff/60/s_matzs/folder/1550564/img_1550564_27762368_4?1197051568 Bトレ前面
ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ff/60/s_matzs/folder/1550564/img_1550564_27762368_5?1197051568 アリイ前面

ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ff/60/s_matzs/folder/1550564/img_1550564_27762368_6?1197051568 Bトレ先頭部
ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ff/60/s_matzs/folder/1550564/img_1550564_27762368_7?1197051568 アリイ先頭部

でも、実物ではちゃんとBトレはそれなりに流電に見えるのが不思議。w
前面窓とおでこ周りの処理や塗りわけの差かな…と思う。
281名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 03:55:20 ID:6sqqlEzH
見れんよ
282280:2007/12/08(土) 04:15:03 ID:hmyiZPGy
>>281
申し訳ない、ブログページに貼ったんで、更新したら番号がずれたみたい。
もう一度内容確定したらリンク張るんでもう少しお待ちを。
283280:2007/12/08(土) 04:26:07 ID:hmyiZPGy
失礼しました、再度urlうpします。

ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ff/60/s_matzs/folder/1536532/img_1536532_27762368_0?1197052684 Bトレ側面
ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ff/60/s_matzs/folder/1536532/img_1536532_27762368_1?1197052684 アリイ側面

ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ff/60/s_matzs/folder/1536532/img_1536532_27762368_4?1197052684 Bトレ前面
ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ff/60/s_matzs/folder/1536532/img_1536532_27762368_5?1197052684 アリイ前面

ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ff/60/s_matzs/folder/1536532/img_1536532_27762368_6?1197052684 Bトレ先頭部
ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ff/60/s_matzs/folder/1536532/img_1536532_27762368_7?1197052684 アリイ先頭部

この間に観察したところでは車体幅もかなりイメージの差に結びついているような感じが。
あと、比較できる画像がないけど先頭部分アリイは上から見ると円柱に近かったように思うが、
Bトレはちゃんと楕円になってる。
284名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 06:00:54 ID:45rHeWw0
蟻もそうだが、バンダイすら、台枠の表現



無いのな…

造形は、バンダイの方が見れる。
50歩100歩と言ったトコかな?
285名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 13:25:13 ID:yht4CWw8
GM73系6連キット買いました。
286名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 13:56:27 ID:7FIYPee3
>>285
とりあえず全金クハをどうにかしないとな。普通なら920番台にするところだが、俺みたいに300番台っぽいものを作るひねくれたことも考えられるなwww
287名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 14:40:03 ID:yht4CWw8
285です。最近旧国に興味持ち始めたのであまり詳しくないのですがどうにかするとは?キットは実物のクハ920台とは違うところが多々あるのですか、もしかして?
288名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 15:08:13 ID:d+KYyRWx
あれは全金クハに似せたフリーですよ…w

実車の全金クハは新製時から全金車で
幕板が高くあまどいが隠れているのが最大の特徴
289名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 15:19:18 ID:yht4CWw8
285です。レスありがとです。とりあえず板キットのクモハとクハを1両ずつ素組して2連にしてみます。旧国は前面バリエーション豊富なところが楽しいですね。
290名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 17:52:46 ID:45rHeWw0
>>287
とりあえず920タイプは雨樋削るとらしく見えてきます。
291名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 21:37:11 ID:GfrLzKQl
でも良く見ると蟻の方がさらにひどいよね=台枠
蟻はれっきとした「鉄道模型」なわけだし。

てかBトレの流電ってどこで買えんの?
292名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 21:48:27 ID:0lHIQ5ZG
買って来た、出来云々はあれだがミニレイアウトでも楽しめるから良い。
293名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 22:15:13 ID:yht4CWw8
>>290#285ですが、レスありがとです。旧国は実物を見たことさえないのに、いかにも電車という感じがします。不思議ですね。
294名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 23:46:22 ID:PG0v5els
73系キットならクモヤ90前面も忘れずに。
昔のキットは、一部フリーながらも雰囲気だけで十分楽しめたね。
川越線103系3000番台キットのモハで鶴見線モハ72970も作れる。
仙石線103系限定キットもあったが、ホワイトメタル製のお面が良かった。
295名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 01:29:03 ID:l/YDmPDe
>>291
普通に模型屋で売ってるかと

でもBトレ扱わない店も増えてるみたいだが
296名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 12:54:13 ID:B08ohNLW
>>291
昨日行った浜芋にあったぞ。
297名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 14:30:49 ID:UhCiGhjL
>>295>>296
さんきゅう。
あれ?模型屋とか浜芋にあるんだ。
浜芋に木曜行ったけど全く気づかなかった…orz
298名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 17:24:56 ID:EUYKLr/D
#285です。たびたび質問でごめんなさい。GM73キットでクモヤ740も計画しているのですが、加工ありは当然としてベースに利用できる前面パーツ(金属は除く)ありますか?因みに某社から金属キットが出ていたことは一応知っています。
299名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 19:45:57 ID:Xn16h5J6
>>298
昔の73系キットに含まれているクモヤ90前面をちょこっと改造して作れないかな?
よく分からないので、誰かフォローきぼん。
300前スレ670くらい:2007/12/09(日) 22:33:00 ID:sA9QAcCT
301名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 22:42:27 ID:l/YDmPDe
>>299
結構いじる所大石、だいたいそのプラクモヤ前面が入手難&プレミア化してるから

いっそプラ板で自作した方が早いと思う
のっぺりしてるし、初自作にもちょうどいいかと
302名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 22:54:40 ID:Ii6bD0ZF
鉄コレをちょいといじってみた(´・ω・)っhttp://b.upup.be/?obD4sftzyA

窓の長さが違うのは気のせい…だよ…
運行表示窓も心なしかオーバースケールorz

こいつを元に昭和46年辺りの青梅線を作っていこう過度…
んでちょいとばかし質問なんですが、クハ55320の前面の運行表示窓はいつからスケベゴム化されたんですか?
ググっても広島に渡った後の写真しか出てこないorz
ゆとりなもんで現役を見れる訳もないし…

携帯からスマソ
303名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 23:01:19 ID:l/YDmPDe
>>302
つ キニシナイ

旧国の細部にこだわりすぎると完成しない病になるぞ
304名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 23:44:22 ID:1e4mVSY2
>>301
クモヤ90入りGMキット、億に出ているが・・・。
305名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 23:52:59 ID:iSa/ModQ
>>303それは言える。バリエーションが多すぎてキリが無いんだよなあ。旧客車でも同様だしね。
HPで出ている写真なんかほんの少数派だし。どこで妥協して楽しめるかだよね。
床に穴が開いて線路が見える車両も実際にあった事だし。
>>302、55系に昭和46年時点でフチゴム入っていた車両ってあったかな?
無かったと思う。青梅線だったらドアは全部木製で車両と同じペイントだったろ?
306名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 23:58:25 ID:B08ohNLW
>>302
うまいなぁ…鉄コレぶどう色に塗り替えてそのまんま300番台もどきにしてる自分が情けなくなってくるなorz
307名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 23:59:05 ID:1e4mVSY2
>>300
乙です。
ところでジャンパ栓はどこのパーツだっけ?
308302:2007/12/10(月) 00:33:07 ID:dmnyggOx
>>303
いやぁそれは十二分にわかってるんですけどねぇ…
3ヶ月前に作ってた身延線の特定番号のやつは切り継いだままホコリ被ってます…
一応鉄コレは鉄コレなんでこっちは雰囲気重視でやってくつもりです

>>305
いやぁそぅなんですよ
この時代の青梅線の55系の写真を見る限りは皆木製なんですよね…
でも横浜線にいたクハ55327は36年の時点でスケベゴムだし…
はい
雰囲気を楽しめってのはわかっちゃいるんですよ…笑

>>306
いやいや、手摺りとか斜めってつけてたり、瞬着がはみ出てたりしてヒドい出来っすよ(´・ω・`)
309名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 01:03:20 ID:QYcZXftu
>>306
右に同じ

茶色しかり
黄色の上毛しかり

もう、塗り替え元の弘南は ネ申
晒しも安いし
310名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 01:40:36 ID:o+dOeO5a
>>307
多分銀河のN-031ジャンパー栓(開)でしょ
ttp://www.gingamodel.net/N-031.jpg
311名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 04:16:56 ID:8Uxrss63
関東はHゴム化は必要最小限しかやらんかったね
関西はかなり早くからHゴムにしまくり
312名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 05:27:35 ID:LRg6Onax
>>306>>309
俺がいる
勢いで一箱分塗り替えたw
313300:2007/12/10(月) 06:30:44 ID:oRJa6vPt
>>307
>>310のとおりです。
314名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 13:14:55 ID:47a7qxAs
RMキット組みはじめたよ。

ミクシにはコソコソ書いていたけどさ。

>>300みてここに来た。

同じような場面で進行していて共感。
デジカメ調子が悪くて昨日の作業は撮れていないけど、
生かすところと好感するところが違うって面白いなぁ・・・。

適当に作る気でいたのに、少しずつ部品が付いて行って、肩がこらない程度にしようと思っているんだけど。。。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org10303.lzh.html
key RM12
まだそれほどこなしているわけではないけど。
315名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 18:58:37 ID:NZ7laZb5
>>314
お、いろいろ手を掛けてていいなぁ。
うちにもまだ3両分残ってるからさっさと作らなきゃ。
316名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 20:14:59 ID:ToRKqc8y
>>302,310
水を差すようで気がひけるんだけど、鉄コレはGM系より一回りサイズが
小さいので、両車を繋ぐと違和感が出ると聞いたことがある
クハ55320も鉄コレから切継ぎ、ってことなら問題ないんだろけど

>>314
丁寧に進めてますなー
5035, 39, 40のパーシがナニ用かわからなくて、オレもまだまだ素人だナ
とオモタ
317名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 20:18:50 ID:Qc781KsW
>>300
ホビダスのだよね?
制作過程をぜひレポしてくださいな。
また再販しないかな。
318名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 20:38:22 ID:47a7qxAs
>>315
本当は何も付加するつもりは無かったんだけど・・・。
いま、貫通側の箱サボ接着した。

箱サボも>>300の部品を考えたことは考えたんだが、今あいにく平ヤットコに傷が入っていて綺麗に折れる自信が無いんだよね。
ちょっとごついけど、標準品にした。

テールもそれほど破綻していないからノーマルで良いやと思ったんだけど、ついつい交換しちゃった。
ヘッドライトは、銀河挽きモノが昔からどうも好きになりきれなくて、
タヴァサから出ているKATOのC57ヘッドライトの樹脂変更品にする。

その場合、後ろ足を付ける事になるんだけど・・・
ひょっとして後で付ける事にして一旦省略して落成させるかも。

手持ちに無くて、銀河のSL用を引っ張り出してみたけど、やっぱりタヴァサのが良いので今通販待ち。
319名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 20:44:44 ID:47a7qxAs
>>316
>5035, 39, 40のパーシがナニ用かわからなくて
解らないと思うw
オリジナルのベンチレーターの台座です。
KATOのベンチの形をこよなく愛しているので、タヴァサの台座パーツなき今、ワッシャを噛ます事にしてるんですわ。

外形4mm×内径2mmのものがJIS品では無いので、近い寸のワッシャをネジに纏めて、棒状に纏め、
その外形を削って、ワッシャの径を縮める加工をしています。

ラジコン用モーターにバイスを取り付けたインチキモータードリルに噛ませて、金ヤスリを当ててガーリガーリ削る荒っぽいやり方。

削り終わったら5039のように緩めると・・・
5040のように、マァマァのワッシャになるという・・・。

こうした加工をして、概ね良い形になったものをベンチの足にしています。
320名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 21:42:16 ID:ToRKqc8y
>>319
316です、解説サンキュー
でも、「そりゃ、わかるわけないよ」と言いたいww
パーシ切れを言い訳にしないトコが立派、と誉めてあげますw
銀河のSL用って、なかなかイイジャンとオモタけど
321名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 22:08:02 ID:NZ7laZb5
>>320
悪いが俺は一瞬で判ったので、「わかるわけない」てなこともないと思うが。
わざわざパーツ買うよりも自作した方が安く済むので
以前からプラ板をポンチで打ち抜いて同じ物を作ってるからだけど。

ちなみに↑の方法は、TMSのバックナンバーに載ってた方法そのまま。
金属ワッシャ加工する発想は浮かばなかったな。
ポンチで一つ一つ打ち抜くのとどっちが楽なんだろう・・・。
あ、音と振動は>>319氏の方が少ないか。
322名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 22:19:44 ID:8Uxrss63
>>320
銀河のSL用はロスト
>>381で言ってるのは真鍮挽物(メッキ済み)の方
品番で言うとN-011,012ってこと

念のためにもうすこし言っとくと
挽物ってのは旋盤により切削加工したもので、工作物を回転させて削るので
極論、円柱形のものしかできないため、>>381は周囲のモールドが無いのが気に入らんと
おれはNにはこっちの方が好きだけどな

ロストワックスと言うのは・・・もう面倒なり。ぐぐってくれ
323300:2007/12/10(月) 22:32:00 ID:sYBh1mp2
>>317さん
モデルズの付録を3個購入し、内2両をクモハ11とクハ16に製作。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2038.jpg
屋根板と車体はt1.2のプラ板を接着1mmのねじにて固定可能に、
鉄コレ動力はTN化の為にカプラーポケットと台車枠爪を切除しました。
すみません残りは明日レポします。

>>318さん
箱サボは銀パN-035の旧製品です。


324名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 22:58:54 ID:IeMXEADD
>>318
うちも普段使っている箱サボはタヴァサの折り曲げるやつ、ヘッドライトもタヴァサ特約店限定品(KATOのC57ヘッドライトの樹脂変更)のものです。

銀河のは昔買ったものがあるが、タヴァサのパーツを知ってから使わなくなり、鉄コレ4トレードの時のおまけとして他の人にあげてしまった。
タヴァサの樹脂ライト装備旧型国電は点灯化準備車としても扱えるし、ライトステーも後付けで楽に装着できる。(屋根に穴をあける必要は無い)

ところで、箱サボだが当方では「ピンセット+100円ショップのペンチ」で組み立てている。
ヤットコ無しだが、そんなに難しくないと思うよ。

冬休みに机の引き出しに大量にたまっているRMM100号キットを使って、南武支線クモハ12016を作ろうか考え中・・・。
325319:2007/12/10(月) 23:31:28 ID:47a7qxAs
>>320
お褒め頂き光栄ですw

>>320
あんまり加工力が高いわけでもなく、あと、自分の道具から考えると金属ワッシャの方が楽でした。
曲がる心配も無いですし。

>>322
銀河の黒ラベルのライトはWメタルになっていましたわ。
自分も驚いたけど。

そそ、挽きモノの淡白さも好みから外れている一因かもしれない。
相当なロングセラーなんで、もちろん否定しないですよ。
取り付けも、タヴァサは決して簡単ではありませんし。

箱サボは、金属にするべきか実はちょっと躊躇しました。
けど、我が家、北海道で部品がなかなか手に入らない上に、ちょうど銀河品を唯一扱っている店にも在庫が無く、
製作のノリを失うのが怖くて付属品にしたという側面もあります。
屋根ステップも同様に、今回はノーマルで行きます。
326名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 23:36:28 ID:QYcZXftu
>>319
束には、また台座の再販をきぼんぬしたい所で砂
漏れも非常に困ってます。
富のベンチを大量にキープしてるんですがね…
327初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/12/10(月) 23:56:32 ID:CgJpjTxp
>>326
ボナの台座はどうかな?ただ、過渡の香具師にあうかどうかは判らんので試してみようかな。
328名無しさん@線路いっぱい:2007/12/11(火) 00:18:45 ID:YyYlsv3h
俺が旧国でいつもヘタこくのは、前面(連結面)上部の
ステップ。
位置決めどうりに穴開けられん。なんかいい方法あるのだろうか?
329初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/12/11(火) 00:21:45 ID:cTwQE0Zl
>>328
同じく。
穴あけ失敗して瞬着の跡だらけになったことが何度あることやら。
330名無しさん@線路いっぱい:2007/12/11(火) 00:53:28 ID:DqZ76siy
331名無しさん@線路いっぱい:2007/12/11(火) 01:28:58 ID:CV4QXpFo
>>328
位置決めはうまくいってるんだよな?
実車も結構適当だったりするから、寸法は写真見て適当でよろしい。
んで、そこにポンチマークつけるでしょ?
そこまでは桶かな?

そしたら、まずはあける面に垂直にドリルを立てて、あける穴の直径分くらいもむ。
穴は本当は地面に垂直にあけたいのだが、それは無視してとにかく屋根の穴あけたい面に垂直にすること。
直径分〜+α程度まで穴があいたら、一度ドリルを抜き、こんどは地面に垂直(足の方向)に穴あける。
ドリルが滑るようなら、最初のもむ深さを少し深くする。

上手い人なら、ドリルを抜かず、だんだん角度をつけてあけるんだが、初心者が下手にやると
ドリルヲ折るから、まずは一度抜いた方がいい。
332名無しさん@線路いっぱい:2007/12/11(火) 16:53:07 ID:+XSqumxK
>>323
おぉ。
経過報告楽しみに待ってますね(^^)
333300:2007/12/11(火) 22:43:03 ID:E0JlYIMD
>>323の続き

TNカプラーの加工は、バラして線バネ及び線バネ固定部の除去。
台車の首振りに邪魔なカプラー受け後ろ側上蓋引っ掛け部2ヶ所も切除し、
組み立て接着。
動力には1mmネジで固定です。

屋根部使用パーツ、信号炎管--tomix 避雷器--kato 避雷器台座--トレジャータウン
ベンチレータと台座--タヴァサ

以上>>300の大雑把なレポでした。
334319:2007/12/11(火) 22:52:19 ID:xvIR58dO
今日の作業終了。
ヘッドライトの穴を開けただけ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11183.lzh.html
keyはRM12

>>328の参考になるかもしれない・・・?かなw

6845〜6852
テールを取り付けた状態。今日のスタート。
このデジカメ超接写で解ったこと・・・タバサの挽きモノでも若干歪んでいるものもあるんだね。気が付かない程度のミクロの世界で。

6853〜6855
今日の主役と、足部分の採寸。1.8mm四方の角穴を開ければよい。

6860〜6858
このメーカーの角やすりを使います。
これ、野之連が実際使っていたメーカー。15年前に教えてもらったんだけど。
これも三角断面のものを使う。

6859〜6870
屋根の全幅を測り、その半分の寸法を作る。
それを屋根に当て、ド真中を探す。
ノギスの尾っぽを利用して、ど真ん中を探し、ポンチする。
このキット、屋根の踏み台が、左右対称ではないことに気が付く( ;∀;)
測っておいて良かった。・゚・(ノ∀`)・゚・。
キットは信用しちゃいけないww
どうも真ん中に見えないから、何度も何度も測りなおしたけど、グロベン穴は正直に開いていたので、踏み台が若干甘くおかれていることに気が付く。

6872-6874
0.6mmで、そのポンチめがけて、穴に真正直にドリる。板半分くらいで止める。

6875
1.0mmに咥え換えて、今度は屋根と垂直にドリる。普通は簡単に貫通する筈・・・・が、様子が変なので停めて・・・

6876
見事にリブの中にズブズブ。
このままではドリル折ったり、角穴が開けにくいので・・・

6877〜6881
リブを撤去する。
1.0mmの穴が出てくる。

6882〜6886
最終的に1.6mmで穴を開け掘ってドリル終わり。
穴の確認。両サイド、まぁまぁいい感じ。
最終的に角穴に取り付けるヘッドライトは、グロベンの高さと同じにならなければならないので、非貫通側のヘッドライト直横の手すりモールドを下辺にする狙いで考える。

6887〜6891
三角ヤスリ。
これで少しずつ広げていく。
四角断面のヤスリだと、角が甘くなるので、三角一本で仕上げる感じ。
四角は補正で使うことがある。
下辺からザクり、仕上げてヘッドライトを載せる。
微妙に角度が変。

6895-6897
ほそっこいノミで、穴を仕上げて微調整。
穴の完成。
335319:2007/12/13(木) 00:33:09 ID:yGUjKIAT
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11724.lzh.html
keyはRM12

今日の作業。

7004〜7006
ヘッドライト取り付け。
傷と隙間たくさん。
このあと、特に貫通側の隙間がやんごとではないため、埋めたり削いだりの修正大会実施。

思いのほか、このキットでは貫通側が特にヘッドライトの土台が目立つ・・・。
選択間違ったかもしれない。
こうなったら、点灯しなきゃ、ちょっと意味が無い。
銀河のメタルにしとけばよかったかも。
>>300さんの選択のほうが良いかも。
うん。ちょっと後悔。


7009〜7027
GMパンタの穴埋め。

7029〜7035
トミーのPS13のパンタ台の切り取りと取り付け。
肉眼では見えない隙間がこうすると目立つ。
取り外して密着させなおし。

7040
屋根上部品仮組。
まずまずかなぁ・・・。
と、ここで、余計な作業がばれる画像。
避雷器ケーブルとパンタケーブルを繋げる無知ぶり発揮。
そう、何時もは旧国を作らない人なんです。
つけてから改めて、構造推理して後悔。
このあと、撤去するかほっておくか悩む。
パンタ足はいい雰囲気だと思う。

7044
サイド。
まぁまぁ・・・かな?
どうだろう?
目が大してよくないので、カメラの接写だと粗が見えて大変。

>>300氏より上手ではないのだが、超接写が出来るデジカメが手に入り、喜んで作業撮影はじめたら、
自分が苦しむ羽目になるとは思わなかったw
見えないものが見えてくる〜。

336名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 00:45:40 ID:sKnF3xpw
319よ、ここはおまいの日記帳じゃねえ
(AA略
337319:2007/12/13(木) 01:07:58 ID:yGUjKIAT
わかった。
ごめん
338名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 07:10:28 ID:sWSVpya1
>>319
気にせず続けて。
加工の参考になるレポはありがたい。
339名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 09:26:58 ID:DFU0b+Km
駄菓子菓子、ワケの分からん画像ダウンロードはしたくない。
340名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 09:51:53 ID:KlUGt+zy
ホームページとか、画像アルバム形式にしていただければ良いんじゃないでしょうか?

大変参考になります。
341名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 16:44:56 ID:DYYSZtjX
>>319
内容はとても面白いんだけど、解凍したり写真見たりスレ見たり、と
行き来するのが面倒くさいのも事実
ブログでもやってみなされ
説明の写真も文章も丁寧だから、人集まるよ、きっと
喜んでる人も居るんだから、止めちゃうのは勿体無い
342名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 20:24:41 ID:g5i5b83m
>>338
俺もそう思う。すごく参考になるから続けてください。
>>319さん。

>>336
仕切り厨誌ね
嫌ならおまいが出て池
343319:2007/12/13(木) 22:49:52 ID:yGUjKIAT
色々意見ありがとう。
どうも確かに日記帳っぽくなったこと反省します。
デジカメ猿になったことが「たが」を外した原因なんで、ちょっと餅搗きますw

ブログ・・・ミクシぐらいしかやったことが無いので、調べて見ます。
パソコン通信ニフティから、簡単な掲示板、で、2chぐらいしかやったこと無いんで、
通信歴はイッチョ前にあっても、最新の流行にとことん乗り遅れているので。

今日は、特に作業できず。
外装ではワイパ(タヴァサ)と渡り板(オリジナル)を取り付けるだけになったので、大した絵は出ないでしょう。
動力ユニットが品切れ状態なので、調達しだいスパートかけます。

ヘッドライトの点灯化をするために睨み中です。
テールはパス。

コレを完成させてから一旦旧国ではないものを幾つか組んで、またキットの山崩しをします。
どこかでかけたらちょっことづつ書きます。
ありがとうでした。
344名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 22:52:16 ID:wkZTpk3Z
>>343
ぜひ書いてくださいね。
楽しみにしてます。
できればmixiみたいな会員制のところ以外の方が
見やすいかと。
345初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/12/13(木) 22:56:55 ID:CenYYtJi
>>330
サンクス。参考にしてみるかな。

>>334-335
穴あけの位置あわせってそうやってやるんだ、知らなかった…
後ろの茶色い電車も気になるなあ
346300:2007/12/13(木) 23:45:20 ID:MZSlDnuD
>>319さん

今度作るときは、焦らず、丁寧を心掛けて見てはいかがでしょうか。
347名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 00:13:37 ID:KqJWI+ZW
>>343
ミクシやってるなら、ここのコミュあるからそっちでどうぞ
常連さんみんな入ってらっしゃいますし
348名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 00:28:00 ID:vcHUWH3d
人の作例にケチつけてる奴らはまずテメエの作例を晒した上で文句言えよな
349名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 13:06:42 ID:2SqrmLBR
>>348
皆 辛口批評なんで、下手にageると…




凹みます…
350名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 14:26:43 ID:GZYG4xA2
ガイシュツかな?

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1759932
351名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 16:44:25 ID:WeicraVR
>>349
そういうのは辛口批評じゃなくて、身の程知らずと言うんだとおもうがw
352名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 17:22:20 ID:2SqrmLBR
>>351
クワバラ… クワバラ…
353名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 20:30:26 ID:yH2rBtP9
>>351
年寄りにありがちだね
354名無しさん@線路いっぱい:2007/12/16(日) 19:29:48 ID:PeJ2YCsP
>>351
他人の組んだ模型に文句つけたり、あーした方がいい、こーした方がいいとか言ってきて、
で、そいつが持ってきた模型を見たら隙間あいててつぎはぎも目だって塗装も酷い。
色々指摘してやったら、
ムキになって反論し始めた。

そんなヤツなんでそ。辛口批評のじじいは
355:2007/12/16(日) 20:16:12 ID:IersRmDd
と、自らも批評する割には自分の造ったものを晒さない>>354でした
356名無しさん@線路いっぱい:2007/12/16(日) 20:42:54 ID:ueiPpVe1
ここは情報交換やアドバイスの場であって人の作例の優劣を批評するところではありません
無論うpするななんてほざいてるカスは不要です
357名無しさん@線路いっぱい:2007/12/16(日) 20:59:14 ID:PeJ2YCsP
>>355
そのジジィが聞いても居ないのにアドバイス言うわ文句つけるわ、模型制作はこうあるべき、だから若いモデラーはダメだとか
しつこく偉そうなウンチク垂れてきたから
そいつが模型持ってきたときにハッキリ言ってやったまで。
でも自分の腕が悪いとは絶対に認めないの、そのジジィ。キットが歪んでいるのが悪いからキットメーカーが悪いとか、
10年経てば歪みが解消されて屋根の浮きは直るから、それを計算してやってるとかバカなことばっかり
言ってやがった。
他の模型仲間には批評じみたことは言ったりしないっての。

そのジジィは、その店の客ってだけで、俺の知り合いでもなんでもない。
358名無しさん@線路いっぱい:2007/12/16(日) 21:56:09 ID:AAR6a9mM
よし!わかった!殺伐としているならば、オレのポリバでも見て笑え!そして和め!

ttp://p.pita.st/?m=mdd5kvis
359名無しさん@線路いっぱい:2007/12/16(日) 22:33:50 ID:eQZpXhZI
>>357
そういうヤツは構わず放置に限るぞ
360名無しさん@線路いっぱい:2007/12/16(日) 22:36:13 ID:eQZpXhZI
>>358
それマイクソのだよね?
ウェザリングしているからか凄く雰囲気いいね。
台枠あたりが見えないのがいいのかな(笑)
361初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/12/16(日) 23:19:42 ID:9tmQkNwX
>>358
いいじゃんか。それ
362319:2007/12/17(月) 00:55:13 ID:34+jPcnc
とりあえず、ブログ立ててみましたわ。
どういう検索エンジンで引っかかるかわから無いけど。
gooで作ってみた。
アメブロはよくわかんなかった。
363名無しさん@線路いっぱい:2007/12/17(月) 02:20:24 ID:Ni37kUMz
>319さん
ていうかリンク貼ってくださいよw
あと、荒らされるからコメントは拒否にした方が良いですよ。
364名無しさん@線路いっぱい:2007/12/18(火) 16:43:04 ID:4pv/0IGJ
>>362
さっきブログ見てきたよ
いいんでねえか、がんばってくれ
365名無しさん@線路いっぱい:2007/12/18(火) 19:56:17 ID:NRVaMSWV
>>358
なかなかいいですね、加藤武さん。(←「よし!わかった!」)
366初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2007/12/19(水) 00:37:17 ID:k2nogpae
>>362
ブログ見ますたよん。乙でした。
367名無しさん@線路いっぱい:2007/12/19(水) 20:37:09 ID:Fqla0cQ0
全然わからんorz 検索のヒントくだしあ
368名無しさん@線路いっぱい:2007/12/19(水) 21:23:48 ID:bGm/psr7
>>367
ヒントは車種
369名無しさん@線路いっぱい:2007/12/19(水) 23:45:11 ID:1XoYAHrX
>>362
見つけたよ。
参考にさせてもらいます。
他の車種のことも書いているブログでいいんだよね?
>>368ヒントサンクス。
370名無しさん@線路いっぱい:2007/12/20(木) 00:25:27 ID:R7HlY2IL
TMS、藤井氏の片町線だった。
あいかわらずすごい。
371319:2007/12/20(木) 00:48:30 ID:I6OC/bt4
今年で30年もやっていると思えない初歩的なモデラーですけど生暖かく( `・ω・´)ノヨロシクーです。
372名無しさん@線路いっぱい:2007/12/20(木) 01:37:59 ID:NsDQ8Osj
>>371
作業の一つ一つを細かく解説してくれてありがたいです。
これからキットを組もうと思っている完全な初心者です。
これからも期待してます。
373名無しさん@線路いっぱい:2007/12/20(木) 23:53:13 ID:hXGB3A1W
>>370
確かに凄いですね。しかし、モハ72500番台(作例ではサハ78への改造後ですが)の
制作方法は、考え付かなかった方法でした。もっとも、真似をしたくても、腕が
付いて来ませんが・・・
374たぶん302:2007/12/24(月) 00:15:16 ID:WglD8JZ2
とりあえず色々と進んだんで未完成だが晒してみる…
手前からクモハ73600、クモハ73092、クハ55320、クハ16400
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071224000434.jpg

クハ55320の運行表示窓は自分の好みでHゴムにしますた
あとはテールライトを付け直してサボ受を付けるだけかな
パイピング超初心者なんでクモハ73092のパイピングは適当です…
クモハ73600はドア上のヘッダーをどうしようか悩んでます…

てな感じっす
スレ汚し失礼しますた
375名無しさん@線路いっぱい:2007/12/24(月) 17:13:22 ID:jSbPpkOZ
>>374
おお、いい感じだね〜。
376名無しさん@線路いっぱい:2007/12/25(火) 03:12:33 ID:ju0ByCji
クモハ41に挑戦
妻面は綺麗に接着できたけど、
側面の雨樋と屋根の位置決めに失敗orz

むずい…
377名無しさん@線路いっぱい:2007/12/26(水) 11:41:16 ID:k4VfUjKX
あげ
378名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 19:30:35 ID:5JNo1Ypi
また墜ちるのか??
379名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 21:16:24 ID:dm9jMbGi
でざいあー
380名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 07:40:08 ID:mC04ZLR/
?…あぁ真っ逆さまに墜ちてデザイア〜♪ねw
そういえばあの頃、爺のクモハ12040をストレートに組み立てて「鶴見線だぁ〜★」とか逝ってたハズカスィ記憶が…。
でも未だに腕が追い付かないから「タイプ」しか作れないから…余り状況は変わって無いとも言えなくもない。(´・ω・`
381名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 09:45:38 ID:t92hQVUo
いいんでないかい?キットは自分なりに好きに楽しもうよ。出来具合が気に入らなければ潰してリベンジしてもいいし。俺はクロ157なんか2両潰して3両目にしてようやく納得(あくまでも俺レベルで)できた。
382名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 19:14:00 ID:pzGPpDZY
造る気力があるだけうらやましい。
383名無しさん@線路いっぱい:2007/12/30(日) 01:53:21 ID:z5XPApuz
>>382
ガンガレ!
384名無しさん@線路いっぱい:2007/12/30(日) 22:04:11 ID:t2nFdIyq
>>381
組める力量があるだけ羨ましい。
モニが好きだからボナの会場限定キット買ったけど、
きっと一生組み上がることはないだろう…orz
385319:2007/12/31(月) 07:06:00 ID:h6Of+NPN
クモハ12の工作再開。

先日、模型店にコレの17m旧型国電用動力がいきなり入荷したんで、進められることになった。
今の今まで、動力をセットする細工に奮闘。
朝になったんで一旦寝て、今日中に竣工・・・出来るかなぁ??

ブログアップはまた後でやるけど、動力を組むのにえらい知恵使った。
>>300氏はさらりと動力組んでTN組み込んでいるね。
イチから動力支え建造したけど、どうやりました?

1mm角棒と2mmアングルで自分は何とかしたけど・・・。
386名無しさん@線路いっぱい:2007/12/31(月) 17:59:26 ID:OCvUIks+
>>385
昨日買い物行ったら鉄コレ17m・18m動力にボティマウントTN付けるアダプターなんてのが売ってた
387名無しさん@線路いっぱい:2007/12/31(月) 18:35:32 ID:X1PC7OlI
>>385
つ 今月のRMM
そのアダプターが載っている。


388名無しさん@線路いっぱい:2007/12/31(月) 20:03:02 ID:SRuYNV5e
そう言えば今月のRMMにはいかにもボッタクリ臭のする流電セットの広告も載ってるなw
389319:2008/01/01(火) 04:26:19 ID:31D7gnAl
>>386-387
そのパーツで見事轟沈した'`,、('∀`) '`,、
390319:2008/01/01(火) 04:28:40 ID:31D7gnAl
ボナアダプターの精度とか出来は大変いいよ。
ただ、自分の腕と見込みが甘かっただけでした。
ブログに今アップしたけど、見事に轟沈した失敗記を書いたので、生贄として同じ轍を踏まないでくださいw
391名無しさん@線路いっぱい:2008/01/02(水) 01:24:42 ID:biFORvWf
>>390
ブログ拝見しました。
自分もRMクモハ12+鉄コレ動力を考えていたんですが、
結構面倒そうですねえ。
ストッパーと両面テープでお茶を濁すかも。
クモハ12は単行以外で走らせるつもりはないし、
工作力ない人間なんでカプラーは製品のダミカプ使っちゃうかな。
392名無しさん@線路いっぱい:2008/01/02(水) 14:39:53 ID:D98wnWUN
簡単にモハ72970(もどき)を作る方法は無いでしょうか?
TOMIXのモハ103のボデー、モハ72の屋根と下回りを組み合わせようと安易に考えたんですが。
393名無しさん@線路いっぱい:2008/01/02(水) 15:18:00 ID:VkOkGW7+
前に、富サハ103+103系非パンタ屋根二枚+サハ103床下でモハ72970T車を作った。
切り継いで非冷房屋根を作り自前でパンタ配管を引く。車体はルーバーと方向幕など削り、ドアコック蓋を新規設置。
床下はDT17台車パーツを使って、あとはモハ72と同じ配置。
ピンで車体と床下を固定している。
結構面倒な工作だった。各種瓦礫パーツとにらめっこして考えてみては?
394名無しさん@線路いっぱい:2008/01/02(水) 15:57:10 ID:vBD9GNXU
>>389-390
拝見しました。
実は昨夜、私もかつて作ったRMM付録の11270にボナアダプター使って鉄コレ動力組み込んでました^^;
こっちも色々と試行錯誤した挙句、結局高さ方向の寸法合わせは
前面胴受けだけに頼るという、まったくもって無茶な方法を取ることにw
今まで床は固定しない方針でやってきてるので、高ささえ合えばそれでいいか、と思ったのです。
しかし旧30〜34系のはそれでいいけど、GMの旧50系に組み込もうとすると
車体長も変わるから更に茨の道になりそう・・・。
395名無しさん@線路いっぱい:2008/01/02(水) 16:30:37 ID:aroXjq2L
>>390
鉄コレ動力の床板パーシはABSなので田宮の緑キャップで接着可能
床下機器もいつもGMのを削って緑キャップで接着してるし

最近の動力は床の材質変わったのか?
396319:2008/01/02(水) 17:55:04 ID:TRxiLm4a
>>395
NDCは緑瓶で床下取り付けたけど、心もとないなと言う感じ。
熔け具合が弱くないですか?

ABSではあると思いますが、スチロールの溶着まで持っていけないという印象。
フレームにはもっとがっちり溶着か、骨を入れようかと。

動力に刃を入れるのは躊躇しますねぇw

なんだかんだでサクッと入れると思いますが。
397名無しさん@線路いっぱい:2008/01/03(木) 23:32:22 ID:3wsyiVdZ
>>396
そりゃもちろんイモ付けだけじゃ弱いけど
床板側面の立ち上がり部の外側にプラ板重ねるだけでも十分だし
不安ならACCやエポキシを重ねて二重に接着しとけばいい

・・・もしかしたら、最近の緑キャップは成分が変わったのかもしれんね。
398名無しさん@線路いっぱい:2008/01/05(土) 18:39:13 ID:0GVDcHNd
age
399319:2008/01/06(日) 04:32:23 ID:dmBLZ5kt
ハンズ行って来ましたよ。
400319:2008/01/06(日) 04:38:09 ID:dmBLZ5kt
また途中送信 ○| ̄|_

ハンズ行って来ましたよ。
そしたら、アクリダインなる接着剤が「アクリル樹脂並みにスチロール樹脂・ABSの迅速強力な接着剤を有する最も優秀なる接着剤です。」
などと、やや日本語ではないが、自信たっぷりの文言のある接着剤があったんで購入してみた。

鉄コレ動力ユニットに武器になれば良いな。

で、RMMクモハ12.ようやく塗装できましたよ。
素組に近いけど。

インレタを擦るにあたり、形式番号の部分のリベットが邪魔で、塗装してから気が付いた。
塗装面切除したけど、もっと早くに気が付くべきだった。

今月のTMSの作品には遥か及ばないけど、いつかあんなの作ってみたいもんだ。
401名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 06:07:39 ID:mYiPCPiP
>>400
アクリサンデーなら仕事で使ってたけど、
アクリダインですか。知らないなあ。
402名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 17:13:04 ID:PhSvquLZ
初めてタヴァサのクハ79キット入手しました、が・・・
どこかに参考になるお勧めのブログがありますでしょうか?
403名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 19:10:27 ID:T3LmpHXH
つ 野々村本
404名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 19:50:32 ID:kapVQPtn
>>402
自力で何とかしようという気は無いのかよ・・・・
405319:2008/01/06(日) 22:08:55 ID:dmBLZ5kt
>>401
高水化学工業 カンキ化工材 という所のもので、塩化メチレンが主成分とのこと。
406名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 10:45:03 ID:pcEKhgNC
>>393

モハ72970ってDT17だったの?DT20だと記憶してたが、オレの勘違いかな?
407名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 11:29:25 ID:fIJrLY+M
>>406
モハ72970、及び971〜も全てDT17。
DT20を装着しているアコモ改造車は62系も含めて存在しない。
408名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 16:09:58 ID:pcEKhgNC
>>407

thx。ウチの72970作り直しだあ。orz
409名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 17:01:27 ID:soFrNK+K
>>406-408
改善が必要とされる、比較的古い車両が選ばれた由
(DT20履くほど新しいなら改善せずに使えると)
410名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 18:10:57 ID:fIJrLY+M
>>409
その割には、クハ79600代で、クハ79920代からの改造が1輌ある。
よほど状態が悪かったのか、それとも?。
411409:2008/01/07(月) 22:25:04 ID:soFrNK+K
>>410
お願いだからそんな難しいことは聞かんでくれぃww
つ誰か知ってっか???
412名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 22:38:57 ID:NB91YdP+
>407さん
モハ72971〜はDT13及びDT17と手元の資料にあるんですが
一時的にDT13だった車両もあるんでしょうか?
413797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2008/01/07(月) 23:06:29 ID:qkuXfqS7
>412
970番台は全て500番台からの改造なので、DT-13装着車はあり得ない話。
モハ62と混同してる可能性あるが、その資料は何?
414名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 23:24:05 ID:NB91YdP+
>>413
保育社の国鉄の車両3巻
仙石線の巻だからモハ72971〜72980の話だとおもう
970番台と980は別物?
415412,414:2008/01/07(月) 23:39:33 ID:NB91YdP+
どうも、この本が間違っている悪寒…
416319:2008/01/07(月) 23:52:18 ID:EU2ce9mT
DT13履いたアコモ車は、検査周期も違って番台も500番台だったかに別けられていたよね。
62系の話だけど。

72系970番台はスタイルや機器は綺麗に揃えていた筈。

>>411
旧国スレに聞けば解るかも。
ただしあのスレ、貶し合いが多いから良い答えが出るかどうか・・・。
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171589152/
417797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2008/01/08(火) 00:22:01 ID:7gg/MG2z
>416
モハ62は、DT-13が0番台、DT-17が500番台。

で、旧国スレはメンツがカブってるからここで書いてても同じ。
でも、ココはアッチほど荒れないのは、模型やらない連中が
荒れる原因という事か?(苦笑
418略 ◆WN1uVNgY.k :2008/01/08(火) 00:54:41 ID:+HmdH4Bc
モハ72970(南テシ)が試作車
モハ72971〜980(仙リハ)が量産車 みたいな位置付けじゃなかったかしら
419名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 01:09:44 ID:FEvToIKc
>>409
フリーランスということで、DT20つけても良いと思う。

財政難で103系の製造ペースが遅れ、970番台を追加改造した、とか。
103系なんて201系量産開始後のまで製造続いてたし、201系の量産化が
もう少し遅れてたらあるいは、という可能性もあるかもしれず。
420319:2008/01/08(火) 06:50:27 ID:fZLO6IDv
モハ72-970かぁ・・・。
考えてみれば今の自分の富さん72系の在庫状況からしたら、改造制作しても意味があるなぁ。

8連1Mで編成持っているから、3連に分割遊び用に中間モハ72ってあったらいいな。

鉄コレ20m動力が在庫あればすぐ取り掛かっても面白そう。
モハ103の車体もあったし。

DT17ってボナの台車になるのね?
http://www.new-radish.com/image/23137_dt17JPG.JPG
この店、中古の部品で定価より高く売っているけど、品薄なのかな?
421名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 14:05:51 ID:9z4KNlIa
>>409

いや、970って試作車だったから、例えばDT13の老朽化した車輌のアコモ化で、
台車もDT20に履き替えたのかと思ったりしたもんでね。
参考になる写真が少なすぎるよなあ、970。
422名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 15:58:04 ID:Nu0Vu7D3
屋根上の写真も見ないね。103系と同じ色だったのかなあ。
423名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 17:38:24 ID:gQUgeUs2
>>374
今更だがサインペンの類でマーキングすると塗装の時に下から滲んできてえらい目にあう
424名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 21:22:30 ID:bkOCavj5
>>416
あのスレは昔は模型ネタもオーケーだったんだけど、ある時、当時の経験談しか許さない狂信的ヲタが大暴れして、廃れてしまったからね
425名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 22:07:48 ID:wzbg75Wt
>>420
それ2個セットの値段みたいだぞ。
426名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 22:57:01 ID:yW0IuqNt
>>410
どれ位改善するか試しただけとかでは?
427名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 23:00:00 ID:yW0IuqNt
>>417
確かにかぶってると思うw
でもあっちの方が変な仕切り屋が出てきて荒れたりしてるね。
428797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2008/01/08(火) 23:09:09 ID:7gg/MG2z
>427
あまり続けてコッチまで荒れると何なので、そのテの話題はそこまでで。

モハ72970は、仙石線に予備車として転属させる話もあったらしい。
それがボツったのは、サービス電源系統が971〜と違うので、そこを揃える
改造をする必要があるからなんだろうなぁ。
もし実現してたら、103系化に漏れて廃車か、103系化されても半端な1輌
なのでサハ103で終わったか。
純血種のモハ102と組み合わされてモハ103となる可能性……は、極めて
低いだろうな。
429名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 00:33:10 ID:uNqA6jYi
モハ72970、MGが交流じゃない問題の他に、
おそらくはドアの半自動回路化が必要、
暖房強化の必要・・・って考えていくうちに廃車決定だったのでは。
惜しい車だったけどねぇ。サハ103-3006にでもなっていれば、
AU712冷改で生き残ったか、あるいは青梅線あたりで廃車か・・・
更新工事されて常磐線爆走とかしたら、それは夢のよう・・・

夢に終わったんだけどさ。

当時の鉄ファ見ると、阪急色のモハ72という記述が。それも気になる。
430名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 01:17:33 ID:YF4jLxjd
>>428
幼少の頃、
鶴見線の茶色の電車の真ん中にオレンジのが入っていることがある、っていうことを認知していたらしく、
母親に連れられて公園で鶴見線を見ていて、母親に帰ろう、と言われ、オレンジの電車がくるまで帰らない、と言っていたという
話を先日母親から聞いた。
かなり小さい頃のことだから、かすかにしか憶えてないんだけど、
あのオレンジの中間車って何両在籍していたんだろう?
親が言うにはなかなか来なかった、ということなんだけど。
431名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 01:29:42 ID:ltoPZQuk
>>420
普通に売ってるの見たけどな
定価〜2割引店とか個人店探すとあるかと

>>430
1両
432名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 12:14:14 ID:XayJqpzm
Bトレ 72がHGで再販成れば、DT17の側板が手に入るのに…



って、軸距が合わないか…?
433名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 12:30:25 ID:FB3v5Ibx
ありゃ、富モハ103にモハ72の屋根は付かないのか・・
434名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 15:49:39 ID:XayJqpzm
>>433
過渡の103の方が加工が楽ではないかと

富の103の欠点?は妻面の屋根の張り出して雨樋欠落と、屋根カーブの浅さ
例え屋根嵌め合わせに成功しても妻面の屋根部分を改修しないとかなりの隙間が空く…
もっとも他にも側面行先表示を埋めて、グリルを付け直さないといかんのだから、全塗はするのだが…
結局、大改造が必要で、いっそ爺キットに…
という事になるのか…な?
435名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 16:00:06 ID:FB3v5Ibx
>>430
>親が言うにはなかなか来なかった、ということなんだけど
昔のダイヤだから1時間に1回くらいかと。

とりあえず72970もどきが出来た。
材料:冨のモハ103上回りとモハ72の下回り、モハ102の屋根、GMのPS13
台車は遠目が似ているということでモハ103のDT33Aで我慢。
ボナのDT17にすると集電できないので室内灯がつかないな。
茶-オレンジ-茶の3連にして遊んでいる(´▽`)
436名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 16:29:46 ID:ltoPZQuk
>>434
過渡の冷房車に初期形の屋根のせるのが早いと思うが
もちろん裏のリブは切って。

それでサハ103-3000番台つくってた友人がいたぞ。
437名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 17:36:16 ID:jRb1IwPO
>>428
ここで一発逆転、相手がいないなら1Mにしてしまえ!
で、モハ105に編入されて福塩線に転入→
すぐに運転台くっつけられてクモハ105に。
・・・もし実現してたら今でも生きてたりするのかもw
438名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 21:37:26 ID:lHZhOeg6
>>437
つまり(元)72系で体質改善40N工事施工と。
439名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 21:50:10 ID:ya2osiOQ
test
440名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 23:05:54 ID:UkeJPWiu
>>431>>435
サンクス。
そうなんだ。1両だけだったのか。

その数年後かなぁ(ガキの頃の記憶なので定かじゃない)、親にせがんで乗りに行った時、
茶色になっててビックリした。
でもそれくらいしか見なかったな。茶色であの車体で両開き、
かなりインパクトがあった。
441名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 23:59:23 ID:uNqA6jYi
HOならな、
ちょい古のカツミキットで、103-3000が作れるのがあった。
それには「行先表示窓抜きカス」というパーツが付属しており、
それを窓にはめてハンダ付けすると、行先表示窓がなくなるというもの。
そしてクーラーの取り付け穴をハンダで埋めて、側面風道はパーツ利用。
台車は日光DT17で、とやればそこそこ楽に行けそうなんだが。
今103のボディを入手したところで停滞中orz
442797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2008/01/10(木) 00:15:29 ID:GAa6R3Bm
>441
カワイのカインドキットも、アコモ車の素材にお奨めと昔から言われてるね。
アリイのプラモ103系から作る事も考えた事があるけど、エアコンを取り払った
後の手間を考えると手が出なかった。www
443名無しさん@線路いっぱい:2008/01/10(木) 02:23:28 ID:VUmFAnhJ
こういうのがあるのは皆様ご存じですよね?
ttp://www.tavasa.jp/tavasasite/px/PX1445-1.htm

でもモハ70作るのにボナのDT17使いました。
444名無しさん@線路いっぱい:2008/01/10(木) 02:59:33 ID:VUmFAnhJ
連書きスマソ
こんな感じになりました。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2075.jpg
左が簿名DT17素組で左は過渡のDT20動力です
何だかDT17は台車上がスカスカな感じorz
こりゃ爺の台車枠削って簿名の枠くっつけた方がまだマシかも?
445名無しさん@線路いっぱい:2008/01/10(木) 03:02:53 ID:VUmFAnhJ
>>444
こっちでもミスるか?>漏れorz
×左は過渡の
○右は過渡の
と読み替えてくだされ。

ちょっと逝ってきます
446441:2008/01/10(木) 03:43:01 ID:IdPA2Dja
>>442
もう売ってしまったのだけれど、LIMAから103系が出ていたですよね?
アレのモハ103を「非冷房改造」して、モハ72970を作ったことがあります。
窓サッシは筋堀で表現しますたが、クーラーは屋根と一体だったので、
大まかに削り落とし、大穴が屋根に開いたので、プラ板を重ねて埋め、
屋根カーブに合わせて丸めて・・・。オレンジ色の車体を茶色に塗り直し、
エンドウの一体型床下機器+日光DT17で、モーターなし。パンタはPS16改造13。

正直、やっぱりカワイのカインドか、カツミのモハ103から改造で
作り直そうと思ったですよw
447名無しさん@線路いっぱい:2008/01/10(木) 03:43:51 ID:0ggot/aL
おれは以前、爺のDT20の枕バネを、爺のDT16につけてDT17もどきにしてたな
違和感なく結構いい感じだよ
448名無しさん@線路いっぱい:2008/01/10(木) 11:13:32 ID:u15GH2pr
こちらは動力化を検討中。
トミックスの動力+トミックス動力台車に、GMDT16台車枠側面+タヴァサDT17パーツを貼りつけようかと思っているが鬼門かな?
素直にトミックスの動力+トミックス動力台車にボナDT17側面を貼りつけようかと悩んでいる・・・。
449名無しさん@線路いっぱい:2008/01/10(木) 16:47:17 ID:sVZP7DsS
>>444
面白い画像サンクユー
見比べると、寸法は違和感ないのにDT17の方が上がスカスカに見えて不思議だな
DT20の方は動力があるからスカスカしてない、っちゅうだけのハナシかもな
450名無しさん@線路いっぱい:2008/01/11(金) 09:23:47 ID:T3Fn47ul
過渡の非冷房103って探してもなかなか無いな。オクでも高値だし。
451名無しさん@線路いっぱい:2008/01/11(金) 22:30:43 ID:DXGrThiG
俺は余ってた自慰キットの車体使ったな。台車は妥協してDT20使ったな…
話はあれだが今日自慰のクハ55キット買ってきた。最近いつも旧国作ってないと気が済まなくなってきたwww
452名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 16:35:31 ID:I3R2RG1e
>>446
やっぱ非冷房の屋根がネックだな。
453名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 18:57:46 ID:qyl18bPP
>>452
ふと思いついた。
大穴開けた屋根を全体に削り込み、適当なバラキットから屋根板を流用。
ゴム系、瞬接でもって貼り合わせる。
メリットは、ぼこぼこしない綺麗な屋根が…
どうだろうか?
454797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2008/01/14(月) 19:58:33 ID:O8ImK7KI
>>453
Nの話だと思ってない?
455名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 20:35:41 ID:qyl18bPP
>>454
違いますよ
例えば、二子玉や蓮沼の模型等の真鍮の屋根板
メーカーは適当に…

何せ蟻の元がHOプラモですからね
456797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2008/01/14(月) 21:55:58 ID:O8ImK7KI
>455
こりゃ失礼。
真鍮もしくはプラの屋根板“だけ”がパーツとして抽出できる事が想像
つかんかったもんで。
カワイのカインドキット以外では。

……と書いていて気が付いた。
ホビーのプラ103系をドナーにすればいいのか。
ユニットサッシ窓になってないから、ホビーのキットからは作れんし。
457名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 00:56:50 ID:rlWIweo3
Nの話で言うなら、冷房103と非冷房103は同じカトーでも屋根アールと屋根長さが微妙に違うからね。
そのままでは乗らない。
というか非冷房のものが裾が浅く、冷房はトップRがキツく深い。
0.25mmプラ材で裾延長することと、妻板を若干削って、確か合致させられたかと思ったけど・・・。

キャンバス押さえが若干形崩れる。

てなことで、イッチョ、Nで人柱になってみるか。

側面グリルの配置はやり直しだったと思ったけど、配置がわかる写真探さねばな。
今週、ちょっと弄ってみる。
458名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 00:59:12 ID:ckZFvudj
屋根板1枚のために、
キットをつぶすというのは、
なんか本末転倒のような気がw

せめて東京理工のキットから
ユニットサッシ枠を取るくらいにしようw
459名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 03:02:56 ID:Qo0qEAOn
16番なら、いずれ簿名がやってくれそうだが

まずは103初期を買い支えてやらねばならんだろう
460名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 16:07:00 ID:mAdpjpEI
>>458

屋根一枚どころか、パーツ1個のためにキットを潰すのが模型工作。
そうして屋根の無くなったキットを眺めて再利用の道を探すのは楽しいよ。
461名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 19:23:35 ID:gIogmv+z
>>460
漏れは今日、芋で中古サハ103+新品DT33動力を購入。
既に完成させている富103系改造「モハ72970T車」の動力化のパーツ捻出用として。
どうやってDT17台車を組もうかと考えるのも、また楽しい。
462名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 21:30:45 ID:EkeFvi84
72970で盛り上がってるところ流れぶった切り?ですが
現在御殿場73オンボロ4連製作中。
で、970に負けない変態中間車の
78030作りました。サハ45キットをニコイチで
やりましたがさすがに継ぎ8箇所はしんどかった・・・。
実車に負けずボコボコですがやっぱ御殿場再現するには
必要ですよね。
で、妻窓っていろいろ調べたんですが開いてましたっけ。
結局窓ナシで作りましたが・・・。
ちなみに編成 73064(原型)+78030+78450+73035
御殿場にいたことは確かですけどこういう編成だったかは
知りません。まいっか。

463名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 22:07:27 ID:0D0pWy+f
>>458
いや 二子玉で屋根板バラ売りしてたの見た記憶があったもんだから…
キットから屋根板拉致る発想までは…
464名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 22:45:29 ID:Pxgr0gh7
103系とモハ72970との違い(車体関係)

1.台車、パンタグラフの位置。103系の方が100ミリ車端寄り。
2.パンタ配管。高圧配管と空気管が左右逆。
3.台枠の厚さ。72970の方が約50ミリ厚い。この寸法は101系に近い。
4.側面空気取り入れ口の位置。

他に何かあったっけ?
465797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2008/01/15(火) 22:57:15 ID:bv2ufcVy
>463
河原の模型屋でつか。
ホンマ、あそこは妙なもんありますなぁ。
466名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 23:35:20 ID:ckZFvudj
>>464
パンタ空気管の、妻窓下の取り回しが違う。
103は斜め落とし、72970は直角曲げ落とし。
467名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 09:06:00 ID:VBOYgO3Y
オクで過渡の非冷房MM'(T)が\5500・・・なんだこりゃあ
468名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 09:15:52 ID:VBOYgO3Y
469名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 20:39:21 ID:8sesk6Kg
>468
リンク先見ました。
クモハ73359+サハ78030+サハ78401+クモハ73902(静ヌマ)
こんな濃すぎる4連作れませんww
シルつき全金+2ドア改+2ドア改+全金試作・・・。
サハも030と401では窓割り違うんですよね。
401は何を種車にすればいいんだろ?
470So What? ◆SoWhatIUjM :2008/01/16(水) 20:46:18 ID:JZg7UoCs
>>469
番号読んだ時点で噴いたw、凄ぇ・・・・
471797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2008/01/16(水) 20:55:33 ID:aTzta5d9
>469
『満干全席』のような“豪華”編成だ。
胸焼けする。(w
472名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 21:53:35 ID:80eOPNGy
>>469
45003→78024→78401らしいので、78030と基本的な窓割りは同じはずですよ。
>>462
48030は窓開いてた(少なくとも後位側は)みたいですよ。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7328/album2-3.html参照
473名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 22:05:47 ID:8sesk6Kg
>472
 462,469ですがありがとうございます。
 あー思いっきり窓開いてるなあ・・・。
 塗装もクリア吹きもおわって窓セル貼って完成なんでそのまま
 組むか・・・。ない窓開けるのは埋めるより大変ですし。
 
 次は70系新潟やりたいけどエコノミーキット再販しないかなあ・・・。
 
474名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 23:14:27 ID:jnfXjlVU
サハ78030
別の角度から

むしろ反対側
http://imepita.jp/20080116/831480
475名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 23:23:13 ID:aFNwLwWw
>>473
去年か一昨年あたり再版しなかったか>70系6連新潟キット

耐雪タイフォンが削り出し品からプラインジェクションになり、前面ガラスがはめ込みになってる
探せばまだ売ってそうだけど、もうどこにも残ってないのか?
476名無しさん@線路いっぱい:2008/01/17(木) 23:35:35 ID:z3DcDtt0
>475 そうでしたか!・・・でも最近まったくみないです。

かねてから製作中の御殿場4連一応完成。
ついでに御殿場唯一の920番台、クハ79937も落成。
実車にはなかったスカ色2連も楽しめます。

しばらく全検上がりの状態を楽しんでからウエザリングしようかな。
477名無しさん@線路いっぱい:2008/01/18(金) 00:56:10 ID:dtAUQcqi
>>476
うpきぼんぬ。
478名無しさん@線路いっぱい:2008/01/18(金) 21:51:24 ID:hTqKpVbS
>476 アップロード初めてなんでこれでいいんかな?
   携帯で取った画像、しかも向きなおし忘れorz

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080118214316.jpg
479名無しさん@線路いっぱい:2008/01/19(土) 00:37:39 ID:VKbHulf7
>>478
頑張ってるなー
画像が小さすぎてよくわからんが、丁寧に作った感じは伝わるよ
480名無しさん@線路いっぱい:2008/01/19(土) 01:36:00 ID:v7Yrf2tI
>>478
うー、もうちょっとでかい画像&横向き画像で見たかったよ。
481名無しさん@線路いっぱい:2008/01/19(土) 08:24:13 ID:B54KF+RC
>>478
(^o^)//""" ←拍手
482名無しさん@線路いっぱい:2008/01/19(土) 14:14:13 ID:/nstdhWN
もうすこしまとも?にレイアウトにのせて撮ってみました。
レイアウトが小さくて4連が直線に入るところがないorz
いちおう全体と、サハ78030です。


http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080119141102.jpg

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080119141005.jpg
483名無しさん@線路いっぱい:2008/01/19(土) 16:16:23 ID:z0ugWWwy
>>482
車両もレイアウトもいいじゃないですか。計画倒ればかりの俺から見たら尊敬します。俺もキット手掛けてるけど下手な出来でも完成品にはない愛着がありますね。何か刺激になりました。ありがとう。
484名無しさん@線路いっぱい:2008/01/23(水) 01:04:46 ID:jTwamJKW
保全
485名無しさん@線路いっぱい:2008/01/23(水) 19:33:02 ID:uZKG/0AC
最近、マイクロエースの飯田線旧国セットって見かけないな…
RM誌を見て欲しくなった。
あとホビダス限定の飯田線4両セットも。
486名無しさん@線路いっぱい:2008/01/23(水) 22:32:18 ID:zwMtiDuF
>>485
俺も。
さよなら飯田線のゲタ電という動画をみていまさら自慰飯田線セット捜索中。でもとりあえずクハ55仕上げなきゃ…






蟻?何それおいし(ry
487名無しさん@線路いっぱい:2008/01/27(日) 18:53:14 ID:WDnEuSDS
オワタ
488名無しさん@線路いっぱい:2008/01/28(月) 00:12:25 ID:b1cT9vUb
GM70系新潟色を塗装している訳だが(2回目)、黄色五号とタミヤのマスキング
テープが近似色なんでマスキングが上手く行かん、、、、。
前回はそれを見越して赤を先に塗ったがシルの部分を綺麗に覆い隠すのって難し
いね。
489名無しさん@線路いっぱい:2008/01/28(月) 12:47:56 ID:ZI8+Ogrs
>>488
テープの色のせいでうまくいかないのなら、
塗り分け線の部分だけICテープか何か使ったら?
490488:2008/01/28(月) 18:40:03 ID:EPBr3u5x
>>489
サンクスです、そういえば昔一回使ったきりのICテープがあったような。
今日は残業で模型店に色違いのマスキングテープ買いにいけないので早
速試してみます、それでは仕事に戻ります。
491名無しさん@線路いっぱい:2008/01/28(月) 18:57:45 ID:/wAA2gby
16番の国電はスカートもスノープラウも付いていないから
ガニマタが凄く気になる。それにテカテカと輝いている
車輪の棒も目障りです。やはり、こう言う車両はスケールモデルで!
492名無しさん@線路いっぱい:2008/01/28(月) 19:27:06 ID:ZI8+Ogrs
>>490
参考になれば幸いです。できれば完成後、是非うpを。

ついでにこの前完成にこぎつけたブツを上げておきます。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2093.jpg
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2094.jpg
493名無しさん@線路いっぱい:2008/01/28(月) 21:22:11 ID:MQS/2dmM
>>492
大井工場かどっかの、入れ替え専用で本線走らないクモハ12改造車
だっけか?
494名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 06:18:49 ID:7p0MdmU7
>>492
キットベースはクモハ11かな?結構力入っているじゃない。
パーツは銀河の250wと手すりか、ドアはフチゴム削り落として桟を入れて・かな?
495名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 18:19:37 ID:t4POcl4B
>>492
お上手!
みんな凄いっすね
496名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 00:03:34 ID:CqkHgWY1
>>494
そうだなあ。天井配管はランナーで自作か
>>492GJ!
気合の一品だね。人に見せても恥ずかしくないどころか自慢できるよ。
497名無しさん@線路いっぱい:2008/01/31(木) 01:31:48 ID:lYHT0AMC
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080131012342.jpg

ボナのクハ79を作ったんですが、このキット、前面の屋根RをGM101に合わせているので

実車と雰囲気が違ってしまっているのが残念です。
498名無しさん@線路いっぱい:2008/01/31(木) 01:35:30 ID:lYHT0AMC
↑書き忘れました、ボナ製は左側の車両です。右の全金車は無視してくださいw
499名無しさん@線路いっぱい:2008/01/31(木) 08:11:32 ID:lM3orV83
>>497
いや、これも力が入っているねえ。79改造型みたいでイイ!
500名無しさん@線路いっぱい:2008/01/31(木) 19:05:48 ID:6YO3mTaA
>>497-498
上手だな!
言ってることはわかるけど、そんなに悪くないと思う
床下のコックは線材から自作?
ついでに床下のウェザリング方法をkwsk!
501名無しさん@線路いっぱい:2008/01/31(木) 21:16:24 ID:63Qwp80c
>>497-498
確か爺の旧キットの原型73系がボナに似た感じだったな。
502名無しさん@線路いっぱい:2008/01/31(木) 21:16:56 ID:yelT0NlP
>>500
この写真を見る限りにおいてだが、ぶどう2号で下まで吹いたのかな?
黒で少々吹いてバフかダークイエローでといった感じかな?

フラット黒→レッドブラウン→ダークコッパー→バフなんてのが
ウエザの定番?だろうけどね。こんなのは人によりけりだけどね。
503名無しさん@線路いっぱい:2008/01/31(木) 23:44:14 ID:ptC2/M1x
最初から汚れた色でベタ塗りしてるようにも見えた。
少なくとも、汚し塗装の下手な俺はそうしてる。
504名無しさん@線路いっぱい:2008/01/31(木) 23:44:52 ID:ptC2/M1x
違うんだろうけど・・・
505名無しさん@線路いっぱい:2008/02/01(金) 10:05:40 ID:B2LX2qdY
>>502
>この写真を見る限りにおいてだが、ぶどう2号で下まで吹いたのかな? 
>黒で少々吹いてバフかダークイエローでといった感じかな? 

それいいね
今度余った床で試しにやってみよう
506名無しさん@線路いっぱい:2008/02/01(金) 21:31:21 ID:p3XRf9Bh
流れをぶった切ってスマソだが、鉄コレでクモハ11509を製作しています。
冬休みに進めて年明けに仕上げる予定が・・・
警戒塗装時(茶色塗装時代ではなく)の電気側のドア形状が分からなくて手が止まっていたが、今日図書館でたまたま手にとった本から偶然写真が見つかりました。
一気に進める意欲が涌いたので、なんとか頑張ってみます。
507名無しさん@線路いっぱい:2008/02/01(金) 22:57:49 ID:iwoduUNS
>>506
ヨカッタね。
出来たらうpヨロ。
ところでその本、なんていう本?
508名無しさん@線路いっぱい:2008/02/01(金) 23:49:10 ID:p3XRf9Bh
>>507
記録を忘れた・・・。
居住地域ではない図書館なので、本を借りることが出来なかった。
タイトルはうろ覚えだが、昭和40年代、で始まる本だったとは覚えている。
509名無しさん@線路いっぱい:2008/02/02(土) 01:15:57 ID:NOP0cKnT
進駐軍として日本に来た鉄ヲタ情報部員が撮り溜めた、フルカラー写真集かな?
黒のハードカバーのデカイ奴では?
510名無しさん@線路いっぱい:2008/02/02(土) 01:28:15 ID:t6dwqObk
いきなり話し突っ込んで悪いんだけど、
「最盛期の国鉄車輌(2)」が再販されたね。
芋で最後の一冊を買い逃したアフォな俺だが、やっと買える。良かった。
511名無しさん@線路いっぱい:2008/02/02(土) 01:41:21 ID:YlYGqEUI
>>510
俺はいつも図書館で借りてるよw
需要がないせいか、延滞〜延長を繰り返しても督促された事が一度もないw
512名無しさん@線路いっぱい:2008/02/03(日) 00:40:45 ID:Xyny4C1U
GMのクハ55キット製作で延長戦突入中・・
しかしこれ55の何番なんだろうか?パーツ板に彫られている40でも全くないし
古いキットだから仕方無いのかな?
妻板がちょっとねえ・先程ワイパー用の穴は開けたけど、
穴開けを放棄してワイパーベタ付けのほうが良かったかなあ・・
座席とか内装を先に作っていたので気づくのが遅れますた・・・
513名無しさん@線路いっぱい:2008/02/03(日) 04:34:10 ID:NK4S5SFv
>>512
どれでもあるし、どれでもない

だがそれがいい
514名無しさん@線路いっぱい:2008/02/03(日) 12:55:35 ID:L5MAJXxX
>>512
55系なんかバリエーションが腐る程あるしねえ、あまり気にしないほうがとは思うけど
515名無しさん@線路いっぱい:2008/02/03(日) 19:15:54 ID:uefvL8vp
普通に素組みで綺麗に完成すればそれでいいとは思うのだけどね。
あげとくよ。
516名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 01:04:11 ID:eyJBXN67
ワイパーだったらパーツ買うよりランナーをライターで炙って伸ばして・・・・
これ冗談ですわ
多分どこのパーツでも製作工場は同じだと思うから、銀河のヤツとほぼ同じだろ。
穴に通す部分を最初からカッターで切り落としてボンドで仮付けして瞬間接着剤で
固定したほうが楽だとは思うよ。
517名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 02:22:03 ID:5lXPZ/3z
>>516
設計が違うだろw
518名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 23:34:51 ID:n+T8XavT
>>516
ばーーーーーーか
519名無しさん@線路いっぱい:2008/02/05(火) 00:53:35 ID:Qa6py/PK
>>516
何でそんな面倒な事するのかな?しかも瞬間接着材で付けるとは…。釣りかな?
520名無しさん@線路いっぱい:2008/02/05(火) 12:43:05 ID:u1UfF2/g
「ボンド」で気付けw
521名無しさん@線路いっぱい:2008/02/05(火) 20:52:30 ID:H8tfi705
TM-09 付属台車プレート
DT-17 キマシタヨ
522名無しさん@線路いっぱい:2008/02/05(火) 21:25:40 ID:5SngZ6kY
>>516
まあ、何回もやってみて自分の製作スタイル?を見つけることだな。
このスレで煽っているような連中はBトレ作るのが精一杯の奴が多いから気にしないように。
人の意見を叩くのであれば、どれだけ上手く出来たのか自分の作品をUPしてみろっつーの
523名無しさん@線路いっぱい:2008/02/05(火) 21:29:28 ID:gyyp2Et6
行政に文句あるなら選挙出ろみたいな。
524名無しさん@線路いっぱい:2008/02/05(火) 21:48:34 ID:0tlR3uLU
>>521
DT12もね(笑)
525名無しさん@線路いっぱい:2008/02/05(火) 22:05:12 ID:z5eKVZKm
>>521
この展開、いずれは20m旧国も作るのかなあ?
526初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2008/02/05(火) 23:54:46 ID:CQKzufX/
>>521,524
サンクス。
鉄コレスレからとりあえず拾ってきたんで念のため貼っときますわ。
http://blog.kansai.com/n_gauge/1350
冨の動力生産中止でショボーンだったのにキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚Д゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!
って感じですね。
527名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 00:14:40 ID:btop7o/2
>>524
DT12は17mのがあるんだが
528初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2008/02/06(水) 00:32:30 ID:fyFTuckj
そういえば>>526で書いてる軸距離、14mmと新型車用だなあ。
リリースまでに16mmにしてくれるのかな?
529名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 02:01:22 ID:5D5ohnSh
さて、モハ72970の車体でも準備して待っているかw
530名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 02:17:02 ID:5+z+PArI
>>522
ベテランモデラーだかなんだか知らないけどさ、

>このスレで煽っているような連中はBトレ作るのが精一杯

みたいな書き方見下し方を平気でしてるから敬遠されるって気づけよ
531名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 02:44:59 ID:7x9shYHe
DT13・17って鉄コレは戦後旧国に走るのか?
532名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 06:14:06 ID:Fnv/cX5x
これで小日本も安心して41・55半流を出せるね>鉄コレ動力
533名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 08:45:50 ID:Zydke3mv
DT-17
爺のDT-13 外側を限界まで削り込んで、プレート貼ってやればT台車も手に入る…か

いい時代になった。
534So What? ◆SoWhatIUjM :2008/02/06(水) 11:59:14 ID:fJvGiric
>>531
17はコレ用ですな。

h丁丁p://rail-1.kokuden.com/Shitetsu/ooigawa/ooigawa_m1001.htm#%91%E5%88%E4%90%EC%93S%93%B9%20%83%82%83n1001%20%82%CC%8E%CA%90^
535名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 12:22:54 ID:BxJo22uK
家にいるDT20代用の自慰73と72970を履き替えるか…
本当にいい時代だな…
536名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 13:05:43 ID:/QRa3g/J
これで鉄コレ動力にデフォでボデマンTNつけられれば
もう何も言うことないんだがなぁ。
537名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 15:48:29 ID:5D5ohnSh
>>533
ボナの台車枠にエポキシでいいと思う
538名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 15:54:29 ID:iMMRpbHs
>>536

今回のTM-09でもボデマンTNは無理か。
基本構造を何とかして欲しいね。
539名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 22:38:06 ID:8rMPiUAB
それぐらいの改造たやすいだろうw
そんなレベルが模型組んで自作してますとか偉そうに言って欲しくないなぁ
人に誇れる物を作れないやつは自分から言うなよ
540名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 22:40:22 ID:/0EXZPk4
鉄ヲタが自作とかえらそうに何言ってんだよ
お前キモすぎ
541名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 22:46:25 ID:oLSipB0r
鉄ヲタが偉そうにしてると聞いて飛んできますたw
改造だってププw
お前は模型でも見てオナニーでもしとけよ
542名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 23:00:26 ID:BxJo22uK
それではこれから誇るべき出来栄えの>>539の車両を公開いたします!
それでは>>539氏張り切ってどうぞ!
543名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 23:03:53 ID:oLSipB0r
おい、鉄ヲタ、早くお前のオナニー作品見せびらかせよコラ!
544名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 23:11:01 ID:CP1l8coG
>>539
キモヲタなの?君は?
そうでしょう、そりゃ
545名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 23:13:47 ID:H/M1SEae
この流れは模型スレでは定番になった感があるなw

さぁ、おたちあい、おたちあい! 次なる>>544は、>>539のネ申作品の登場だ!
546名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 23:15:40 ID:8rMPiUAB
やっぱりBトレごときで四苦八苦してるヤツは
レスのレベルが違うな(苦笑)
悔しがってないで上達するよう精進しろや
547名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 23:18:52 ID:/0EXZPk4
なんだよそれ?おもちゃ?
いい年こいて何が四苦八苦なんだ?
鉄ヲタはそのおもちゃとかで満足してるのかよ
やっぱりキモすぎ
548名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 23:23:51 ID:CP1l8coG
鉄ヲタキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!!!
こら早く作品見せろよカス!
549名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 23:26:49 ID:oLSipB0r
教えてくんでスマソですがBトレって何?
550鉄ヲタ:2008/02/06(水) 23:28:40 ID:/0EXZPk4
ビーチクのことだよん
551名無しさん@線路いっぱい:2008/02/07(木) 00:38:04 ID:YmYBYepd
>>546
さあ出し惜しみしないでさっさとあなたの素晴らしい作品を見せて下さい。このスレ住人みんなが期待してますよ。







それとも君がBトレに難儀するおバカさんかなwww
552名無しさん@線路いっぱい:2008/02/07(木) 00:40:05 ID:K/FcDkEx
急激にレベルが高くなってまいりました。
553森定由比子:2008/02/07(木) 01:46:43 ID:IBb4Xrzl
なんか臭いと思ったら、
おまんこから御刺身が出てきたよ
554名無しさん@線路いっぱい:2008/02/07(木) 03:13:44 ID:xfimvULx
流れ豚切って
買ったばかりのLJの42キット箱を帰りの電車に忘れてしまった、俺です

あーうーorz
555名無しさん@線路いっぱい:2008/02/07(木) 22:12:50 ID:M3WN7CGj
>>554
すぐに捜索汁!
556名無しさん@線路いっぱい:2008/02/07(木) 22:25:45 ID:L1u/nYm5
>>554 電車の中でハアハアしてたんだろ。
   ‥‥‥ よくあることだ。
557554:2008/02/07(木) 22:48:45 ID:JfleuRgS
忘れた電車の終点駅に保管してあるとのことで先ほど取って来ました
ご迷惑をおかけしました

>>556 いえ、網棚にのっけて携帯で2chやってたらそのまま降りてしまったのがオチだす
558797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2008/02/07(木) 23:04:24 ID:2Fs7ANkV
16番・20輌入りのカバンを近鉄特急の網棚に忘れて、
鳥羽まで行って帰ってきた事がありましたさ。orz
559名無しさん@線路いっぱい:2008/02/07(木) 23:57:21 ID:rd/zuew1
>>557
ハァハァするのも恥ずかしいけど、
それもかなり恥ずかしいw

でも見つかって良かったね。

俺も昔、東海道線でセカンドバック忘れて、沼津まで引き取りに行って
休みがまるまる潰れたことがあった
560名無しさん@線路いっぱい:2008/02/09(土) 20:49:41 ID:c0ZIPLw+
横浜模型フェスタのトミックスブースで、
73形再販の予定はありませんかと聞いたら、
まったくリクエストがないからしません
とのこと

…orz
561名無しさん@線路いっぱい:2008/02/09(土) 20:57:23 ID:4YDudiyc
>>560
え、本当なの?
それじゃ簿名のクモヤ90、91キット用にモハ72を確保しなきゃいけないな。
562名無しさん@線路いっぱい:2008/02/09(土) 22:29:26 ID:KBfnpNe6
>>560
そうなんだ…orz
新規で72920だけでも作れば、きっと違った展開が生まれるよね。
563名無しさん@線路いっぱい:2008/02/09(土) 22:43:47 ID:qa5T9+Ta
>>560
おれらのリクエストは無視されてるってことか
都合の悪い意見はアーアー聞こえないなわけだなw
564名無しさん@線路いっぱい:2008/02/09(土) 23:05:45 ID:WNL2r7wf
>>562
72920もだが、数の多い72500がラインナップに無いのもな。
サハ78と共に単品販売でぷりーず!
73系のモハ72だけで72系のモハ72が無い現状は旧国末期を再現したいくちには買う気が起きない。
565名無しさん@線路いっぱい:2008/02/09(土) 23:29:18 ID:c0ZIPLw+
>>561>>562>>563
再販しないというのはマジに言われた。
(予定がないじゃなくて、再販しないと言い切っていたのがポイントかと)

仙石線セットが出たから再販されるかと期待していたんですが
と聞いたら、
再度
とにかくリクエストが無いものですから…
とのこと。

行きつけのお店にそのことを話したら、仙石線セットは富の予想より注文も少なく
全然売れなかったそうで、それで73形各種の再販白紙が本決まりになったらしいとのことだったよ…
仙石線が良く売れたら違っただろうとのこと。

確かにおれも仙石線買ってないし…
orz orz orz orz
566名無しさん@線路いっぱい:2008/02/09(土) 23:42:02 ID:KBfnpNe6
そうそう、72500もだね。
仙石線もロクサン型ベースはいいとして、せめて側面は弄ってもらいたかったよ…

その前に、最初のセット構成に問題があったと思うのは俺だけ?
78単品がないのも厳しいところだし、79920を作った時点で単品(茶)でもあったらねえ…
567名無しさん@線路いっぱい:2008/02/09(土) 23:45:14 ID:/tXZbV3K
模型屋に勤めている者だけど、富の73系って動き鈍いのは事実。
可部線は例外として、茶色も片町線も富山港線も、そして今回の仙石線も。
横須賀色は売切れたけど生産数すごく少なかったし。

今回の仙石線も、気動車色と緑色で揉めたらしいけど、気動車色出してみて
様子見、という話だったらしいよ。
568名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 00:32:53 ID:ReQsN1LJ
そういえば
前回再販になった時もすぐ掃けず、
最近まであちこちで見かけたわな。
富山港なんて今でもいあちこちで…
メーカーが再販しないと決めるのも無理はあるまい。
569名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 01:05:22 ID:auENSl+K
クハ79920 モハ72920 ブドウ単品
ショーのたびに、何度もきぼんぬしている
その度にリクエストがねぇとか
漏れの今しているのはリクエストに入らんのか?
ハガキ以外は…
ああ?聞こえませんですか
中の人とのやりとりなんて、ショーの度に暖簾に腕押し こんなんだもの
ED78 に関してもそう
570名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 01:53:03 ID:sep0OIY6
車体はともかく、動力ユニットはこまめに再販すれば必ず掃ける
定番商品と思うんだが。富の動力単品で一番売れたものじゃないのか
DT-13付き。動力だけリクエストしてみようかな。過渡のAssy商法
いかがですかーと。
それとも鉄コレ20m動力が出れば用無しとされちゃうのか。
はたまた、もはやキット組むヤツなど眼中なしと orz
窓下動力、室内灯組みこむのに重宝だったのになあ。
571名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 01:54:34 ID:7y84nkdG
車輪の幅(厚み)が気になって仕方ないんですが、何か良い解決方法無いですかね
572名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 02:14:45 ID:Mj7Ftrj8
冨は72系新製車から始めれば良かったと思う。
旧63改造の最初のセットが出た時、その意気込みと南武線のCDに釣られて予約した。
しかしそのあまりに美しい仕上げに正確に作られているにもかかわらず72系らしく見えなかった。
屋根の浅い初期のGMキットの方が「らし」かったのだ。
その後に出た、73全金改造車、クハ79300はそんな違和感がなくリニューアル後のGM車に混じる事が出来た。
72500と79300でスタートして、全金改造車や920代へ展開していたら良かったのだと思う。
片町、可部、御殿場、富山港、仙石のバリ展開よりも、単品バリエーションで行った方が本来の旧国ファンからは喜ばれた筈だ。
72系は揃った編成美ではなく、ごちゃまぜこそ本来の現実味のある編成美だったから。
最初に出たセット、実はこれをどのようにして73系らしくするかずっと迷っていて全く買ったままになっている。
箱サボすら付いていないのだから、いずれ色々と手を加えて全塗装になるだろうけど。
573名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 02:23:56 ID:kFDQlhU7
>>567
なんでそこで気動車色出すのかと(ry
最近の富って蟻と同じで

大本命のものを後に出そうとしてダメな仕様から発売して売れず、結局大本命まで続かない

というパターンが大杉。もうアフォかと。
574名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 05:31:31 ID:tbLfzMou
せめて動力と台車とパンタとボデマンTNを継続して出すのは義務だろうに
同じメーカーの鉄コレ用としても
575名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 06:51:38 ID:n2hJpYW5
>>573
まったくだ。
気動車色のキモい奴なんか売れるかっての。
黄緑6号に黄色の警戒帯を巻いた押し込みベンチレーター付きの仙石線を出せば2セットは予約で買ったのに。
製品出す前にきちんとマーケティング調査しろよ。
買いにくいセット内容に、系列内の肝心なものが無い状態で放置しておいて売れない、売れないって当たり前だろうが。
576名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 12:38:17 ID:Ktqer66q
>>571
つHOに転向。

>>575
淡緑ではないか?
577名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 17:59:11 ID:oaNRSnBl
72920と72500の件、まったく同意。なんでどちらもクハだけ
出しておいて、モハを出さないんだろうね?
怒りを感じる。富の企画陣が無知過ぎるんだろうか?

>>576

>淡緑ではないか?

仙石線は黄緑6号でおk
578名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 18:37:58 ID:Ktqer66q
>>577
むむ?
モハ70がいた頃は淡緑ではなかったか?。
黄緑になったのは72970投入後では?
579名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 22:03:01 ID:c36qCrAQ
富が今から72500と72920を作ったとして、営業的にはどうなんだろう?
金属が不得手な俺は買うけど、ここの住人だと「作るのが当たり前」になっているし。
既存品や79920を含めて単品で売るとしたら、そこそこブームになりそうだけど、
牌が少ないのは事実だろうから、ブルトレみたいに安易には起こせないのかな。

小日本も40じゃなくて41+55だったら、別の状況が生まれていただろうね。
580名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 23:19:25 ID:rD7Yp8oc
なんかこう、空気読めないメーカー多いね。
581名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 23:20:32 ID:Mj7Ftrj8
>>579
>>富が今から72500と72920を作ったとして、営業的にはどうなんだろう?
確かに微妙ですね。
ボナやタヴァサに比べて値段的にも特別安いものではないし、我慢出来なくて作っちまった人も多いでしょうね。
だからGMキットのある車種から作ってしまったのが戦略的に失敗だったのだと。
ただ、富も次なるヴァリエーションを考えているとの噂も...風の噂に...
どこから何が出るかわからない世の中ですからね。
72500や92920、単品出てたらきっと買うでしょうね。セットだとねぇ...悩んでいる内に売り切れるんだろうなまた。
582名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 00:50:36 ID:U0yN7HKN
>>580
同意。
>>581
旧型国電ブームとかが将来あるとすれば、そのころ再生産&新規追加かね。
しかしヴァリエーションより、せめて茶は再生産しろよ。
>>565
それ何曜?
俺もトミックスのブースで旧国のこと聞いたけど、
『今後の再生産の見込みは有りません』と言われた。

しっかし、トミックスブースの人、ムスっとして誰の質問にも嫌そう〜〜〜〜な面倒くさそう〜〜〜な
やる気の全く無い態度で対応してたけど、
嫌なら来るなよ、来るなら来るでマジメにやれよ
とか思っちゃったぜ。
583名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 02:03:42 ID:kltkG70i
>>582
きっとこんな所なのだろうなw

玩具やりたくて富に就職
 ↓
「君は鉄模部門に配属ね」
 ↓
鉄道なんか興味ねえよorz
 ↓
「イベント応援行ってきて」
 ↓
ヲタの面倒なんかみてられっかよ・・・
再生産とか新製品とか決めるの俺じゃねえしそんなの知るかよ ←イマココ
584名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 02:06:25 ID:7JH12ifR
昔々、単品販売が主流だった頃、一月に1台ずつ増やして、編成になって行くのを楽しんでいた時代がなつかしい。
旧型の客車とか電車は、実物も一両一両組の成なんだから模型もそうやって楽しみたいよね。
新系列の特急と同じ様な感覚で編成物セット売りで物を考えるから駄目になると思う。
トミックスもキハ17系の気動車の様に単品メインで出す方針で考え直してほしいね。
ちゃんと継続生産されていつでも買える定番商品が何も無くなってしまった。
数だけ絞って、どんなに非難されても売れてしまうどこかの製品同様にはなって欲しく無い。
目先の利益追求してると、鉄模の本当の意味での普及はないぞ。
第一カタログがカタロクで無いのだからね。
585名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 02:16:09 ID:GzESgf3j
まあ、鉄摸の普及云々といった大きなところまで話を膨らますのも面白いけどなあ。
シンプルに「73を単品にしてちょくちょく生産してください」でいいんじゃないかと・・・
悶々とした感情に任せて主張に肉付けしたつもりが、本意をぼやかすだけになってしまってて、
それを「空気」だと言われても、そりゃあ読まれやしないよ・・・
586名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 06:36:23 ID:Irp84AG/
でも膨らませ過ぎて、
「普及」とか「まちづくり」とか「生涯学習」とか
役所の報告書よろしくもっともらしいことを書いてあるのって、
一件マトモに見えるが誰も読まないと思う。
個人的に思い入れがあるので、ぜひお願いしますってのがいいんじゃない?
587名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 10:52:56 ID:USzeJb0T
>>580 周辺の空気
↑↑↑
「臭くってさー」
「臭いよねー」
588名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 11:02:11 ID:uy1x/3ug
>>584
またおなじみな史実を読めない馬鹿皿仕上げ

> ちゃんと継続生産されていつでも買える定番商品が何も無くなってしまった。 > 目先の利益追求してると、鉄模の本当の意味での普及はないぞ。

良心的な継続生産を支持(つまり購入)しなかったのは、どこのどいつだ?
目先の利益がなければ、会社の明日がないんだがな。
589名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 12:06:09 ID:p7BkSpaz
そもそも富のナナサン、出来の割に高いからなあ
まあ糞みたいな出来のアレよりましだが
590名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 12:12:22 ID:7JH12ifR
>>588
ごもっともです。
でもね、Nゲージが金の掛かる大人の遊びになり過ぎているのも事実。
子供達が小遣いで買えなくなって底辺が狭くなっているとは思いませんか。
子供はBトレや鉄コレで良いのかな?
カトーやトミックスと言う様な老舗にはその辺も考えて欲しいと言う事です。
それとも、
>>目先の利益がなければ、会社の明日がないんだがな。
と言う程経営が悪化しているのか。
>>良心的な継続生産を支持(つまり購入)しなかったのは、どこのどいつだ?
と言う前に支持していたのに購入出来なくしたのはどこのどいつだと。
591名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 12:39:30 ID:/ewtz9/C
>>590
それ20年ほど前に、
既にHOでさんざん議論されてきたネタですなぁ。
しかし、会社の肩持ってばかりもいられないわけで、
底辺を広げる努力はやめないでいただきたいとは
HO厨の私でも、ゲージを問わず思うわけです。
592名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 16:26:34 ID:cdCNfQBn
>>591
底辺とは、旧国を売る事ばかりではないはずだ。

子供たちに人気の新幹線、なじみある通勤電車を3両セットから売るという
ちゃんと入門者へのチャンネルも用意しているTOMIXに問題がありますか?

ちなみに、私はカツミのEB58と2軸特急客車の入門セットから鉄道模型に入り、
スケールものに移行できず(高いから)、速攻でNに移行した。
593名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 17:47:43 ID:wF3ojSIM
>>592
>人気の新幹線、なじみある通勤電車を3両セットから売る

いまどきの頭でっかちの子供はネットで得た知識先行で、現実には
走行不可な3両編成なんて プw てなもんなんじゃないかと。

主に完成品メーカーのスレで、新製品が出る度にあそこがおかしい、
ここがダメって煽ってるのは多くは小学生位(あるいは頭の中身が
小学生の成人少数含むw)では?

リアルの編成にしようにも、肝心の増結セットや単品は一度品切れると…

今の子供はカタチのある鉄模なんかより、バーチャル世界で遊ぶための
パソコンやケイタイ(と、あと通話料とプロバイタ使用料ね)の方が魅力ある
ものだと思うよ。昔ながらの他のホビーもそうだけど、買ってるのは中高年。
そういう層に受けるものをとりあえず出しといた方が、今はしのげるんじゃないかな。

新しい入門者用に3両セットというのはちょっと的を外してる気もする。それを
考えた世代と、今の世代の考え方(いつかはクラウンといきなりクラウン)の
違いが大きいな。いまどきの入門者向けっていうなら、鉄コレみたいのがいい線
いってると思うけど。
594名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 18:18:49 ID:oeU42+8W
>>592に同意。仮に知識で3両セットが「コレジャナイ」と子供が知ってたとしても金を出すのは親だし、
「コレジャナイから要らない」程度の欲求度なら始めた先も長くなかろう。どうしても欲しければ最初は
3両でも納得して始める。「今どきの子供」じゃないが、漏れだって取っ掛かりはクハ103からだったし。

また、車両セットに比べてリーズナブルな入門セットがあれば敷居はより低くなるのは事実。売れない
から出さない、では自分の足元を切り崩す事にしかならない。いつ来るとも知れない新規ユーザーの
ために多少のリスクを負うのは、供給側として健全な思考に基づいている。
595名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 18:56:53 ID:ey1cTlob
何れにしろ、旧国が初心者や子供向けのアイテムではないことだけは確かだ。
596名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 20:32:29 ID:cOr3kL35
てかフル編成化ってもらえる時代ってすごいなぁ・・・

逆にキハ20やら58を2両程度買ってもらって、
心は全国気動車急行網のどの場面でも脳内変換していた俺らって幸せだったかもww
597名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 20:34:24 ID:cOr3kL35
コロタン文庫「電車全百科」を買ってもらい、クハ68クロハ改の写真を見てキハ20に見えた俺。

気動車色と信じて疑っていなかったですw

あ、6歳頃の話ね
598名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 20:34:40 ID:tJBDMdvu
72970改造用にベストなボディを発見。

爺のモハ103一体成型ボディw

非冷なのにユニットサッシ。これ、方向幕削るだけでおk。
爺の一体成型クモハ73+クハ79と組み合わせるとそれらしい感じになる。

鉄コレのDT17が待ち遠しいわ。
599797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2008/02/11(月) 20:55:17 ID:2OtPhrp/
>597
リアル厨房の頃、新潟色を知らない友人は「京阪特急?」と言った。(w
600名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 21:30:17 ID:kltkG70i
>>598
それ爺が72970番台として作ったもんだからw
601名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 22:32:51 ID:S0u7lCjR
スターターセットが鶴見線3両セットとかどう?

※モハ72500と茶道床レールは、このセットにしか含まれません。

とか書いてあったら暴動必至だよね。
まず、ありえないけどw

>>598
鉄コレのDT17、それはそれでいいんだけど、HGシリーズの次が鉄コレだとキツくないかい?
動力だけでなく車体も出たら、うむ・・・ちと考えどころだが、きっと大人買いしてしまうだろう。
第4弾の17M車、30系と31系製品化を信じて山ほどストックがある俺だったりするw
602名無しさん@線路いっぱい:2008/02/12(火) 00:12:32 ID:KUFGze0u
ボナのJNMA限定のモハ72 970入り鶴見線3両セット買ってたのを思い出した。
それとこの前、ボナのクモヤ90 801のキット(屋根板や台車が改良された再生産)を買ったけど、
前面貫通扉のサボ受け部分のエッチングが抜けて方向幕みたいに穴が開いていた。
誰かこのキットを買った人で同じような事になってたかな?それとも俺だけシークレットを引いたのかな?
603名無しさん@線路いっぱい:2008/02/12(火) 00:18:26 ID:QVQlaFDy
>>598
0.5mm程度床下伸ばす必要さえなければ。
いま帯び張るしかないのか悩み中
604名無しさん@線路いっぱい:2008/02/12(火) 00:20:45 ID:SOHgRSp9
>>584
あぁ、ホントだよね。
ありえないプロポーションで完成品旧国をリリースしてくださる(苦笑)某メーカーから
悪影響受けすぎだよな。大手他社はさ。
某メーカーは大手じゃ有り得ない形式、バリエーションで展開してるから売れるんであって、
他の大手が面白みのない平均的な商品で同じような売り方したって上手くいかないっていうの。
ファンが醒めた目で見るだけだ。
そしてどんどん鉄模人口は減ってゆき、メーカ減収の悪循環。
はっきり言うけど、ヒステリックにメーカー擁護してるヤツっておかしいんじゃね?
605名無しさん@線路いっぱい:2008/02/12(火) 00:50:58 ID:5mt/wUl1
>>604
胴衣。
606名無しさん@線路いっぱい:2008/02/12(火) 01:29:03 ID:f1+lQDIi
>>595
「旧型国電が好き」「ダブルルーフの客車が好き」なんて子供がいたら引くw
607名無しさん@線路いっぱい:2008/02/12(火) 01:38:21 ID:LYfWy9xD
>はっきり言うけど、ヒステリックにメーカー擁護してるヤツっておかしいんじゃね?

モデラーと言われる人が少なくなって来ている。みんなコレクターになっちまった。
って言うのとなにか関連がありそうですね。
と言う私も欲しい物出ると買っちゃってるからいけないんだろうけど、キット作りは楽しんでるぜ。
旧国って個体一つ一つがヴァリエーションなんだから、モデラーにとってはやりがいのある領域のはず。
どっかのセット売り専門メーカーの様に、「XX時代を忠実に再現」なんてのは本当にセット売りだけでやって欲しい。
それはそれで楽しいもんだが、特急や急行、新しい車種に限るだろう。
旧国は単品で、過剰なディテールを避け、汎用性の高い構造で安価に提供されれば、思い思いのスタイル、線区に変身させられる。
>ありえないプロポーションで完成品旧国をリリースしてくださる(苦笑)某メーカー
を買って喜んでるお方は純粋な?コレクターの方か、実物を見た事ないお方でしょう。
それと、HG仕様も素晴らしいのだが、もう少しお気楽な仕様で値段を下げて貰えると嬉しいのだが。
あまりにも細かいディテールにされちゃうと混結した時に困りますわ。
鉄コレレベルを走行パーツか動力入れてパンタもまともなのつけて、って位の製品が出てもいいんじゃないかと思う今日この頃。
HOがあまりに高額になって行って、メインがNへ流れた様に、Nが高額化してZへ流れてしまうのでは...
これだけは避けたいと思うが、各メーカーこのままだとそんな流れになってしまうのではと危惧している。
608名無しさん@線路いっぱい:2008/02/12(火) 01:44:58 ID:G3oJEw64
>>606
17年前、小学生だった俺がまさに旧国地方私鉄連呼のマセガキだったが。GMのクモハ
11や12を組み合わせてクモハ12全種類コンプしようとして挫折したのはナイショだw
609名無しさん@線路いっぱい:2008/02/12(火) 05:31:43 ID:0/a2l/JE
自慰完で旧国をやったらサプライズだが。
610名無しさん@線路いっぱい:2008/02/12(火) 06:51:10 ID:LPHFWn+S
>>609
>自慰完旧国
単品で売ってくれたら神認定
611名無しさん@線路いっぱい:2008/02/12(火) 16:39:47 ID:MkuDx750
>>610
やめてくれ。今の板キットのままの方がずっと加工しやすいんだから。
612名無しさん@線路いっぱい:2008/02/12(火) 17:55:24 ID:JW2m2IW3
前にボナの79鋼製雨樋車の屋根が変で似てないって書いた者だけど、

富73全金車を見てたら、こっちの屋根を使ったら良いかもと思った。

今度余剰車が出たら試してみる。
613名無しさん@線路いっぱい:2008/02/12(火) 22:02:19 ID:NKgxkaJ8
ガイシュツかもしれないが、鉄コレ第七弾でついにDT17がプラ量産品で出るんだね。
大井川1000系、車体はイラネだが、台車の為に買い集める事にしたよ。
614名無しさん@線路いっぱい:2008/02/12(火) 22:13:06 ID:DJ1TGawz
>>607
綺麗ごと言うな。
メーカーの台頭で富は大打撃を受けて人の入れ替え、路線転換をしたんだぞ。
615名無しさん@線路いっぱい:2008/02/13(水) 01:30:28 ID:uHhaibq8
>>614
また出たメーカー擁護。
それが本当だったら、そうした事で良い方向へ向かったと言うのか。
616名無しさん@線路いっぱい:2008/02/13(水) 01:37:52 ID:dVGDq+kO
ここでのメーカーとは蟻の事で 桶?
617名無しさん@線路いっぱい:2008/02/13(水) 03:01:46 ID:Qk2bv6IS
>>609
大昔にやってたじゃんw
618名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 00:28:57 ID:YtuNOIOu
>>614
んなの客の知ったことではない。

トミックスがそれだけ客を馬鹿にした商売を今までしてたってことでしょ。
殿様商売が通じなくなった時代になった、ってだけ。

客は正直だよ。より面白い方を選ぶ。
そもそもNゲージを買うときはメーカーで選ぶんじゃなくて、好きな車種かどうか等の
完全に「趣味の領域」で選ぶんだから。
そりゃあトミックスとマイクロが同じ製品リリースするなら問答無用でトミックス買うけど、
トミックスの商品って車種選択もバリエーションも万人受けでつまんない。
マイクロは好きじゃないけど面白い。

>>615
悪いほうへ行ってると思う。
マイクロの販売方法を真似るんじゃ自滅するだけ。
正面切ってマイクロに勝負を挑むなら、今の確実な安全パイしか選ばない、みたいな展開は
やめて、もっと車種選択の段階から冒険することだよな。じゃなきゃネタには勝てない。
619名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 00:36:00 ID:AOBnz69e
で、トミーはどんな旧国を出すべきなんだろ?
620名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 01:21:02 ID:QCO4FYGF
マイクロの商品買う事は、火の点いた爆竹握ってるようなもの。
 スリル満点だよ!場合によったら火傷するからね!
621名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 01:22:24 ID:ylrNPYN2
最右翼の73でこうなら諦めるしか。

戦前型なんかそれこそカオス過ぎてどーもならんがな(´・ω・`)

キット組もうぜ・・・。

そのキットが陳腐化している気もするけど、逆を返せばまだまだ作品が陳腐化しないって事で。
622名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 01:44:49 ID:cxvc8+ml
富はDT13動力だけ出してればいい ってことだなw
623名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 01:49:57 ID:kZ+rFttW
あの時期に旧国やるなら、流電のほうがよかったような気もする。
知名度もかなり高いし、実質固定編成だし。
624名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 02:42:27 ID:vLRqpYgh
>>618
>トミックスの商品って車種選択もバリエーションも万人受けでつまんない。

俺はむしろKATOにそれを言いたい
625名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 19:01:32 ID:YrwHLMXa
>>619
73形は再生産してほしいなぁ。
トミックスに冒険は期待しないから
再生産はやってほしい。
626名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 19:12:07 ID:u0hij/cB
富には単品で72920、72920、72500はせめて出してもらいたいなあ
627名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 19:13:12 ID:u0hij/cB
スマソ、72920がだぶった
79920追加ね
628名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 22:59:05 ID:8RofTfmV
是非出して欲しいね。
中間車のバリエーションがなさ過ぎなのは、何とかして欲しいよ。
629名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 10:21:59 ID:37OBjo5v
富には是非とも70系を!
630名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 16:39:55 ID:Qh82O9mc
>>624
まあ過渡はクハ85出してくれたことで佳しとしようよ
時代的にも形式番号2列表記の頃と1列のと、出してるんだし

そりゃ登場時の1次車原型(屋根肩まで緑のね)とかも欲しいけど
そこまで贅沢言ってもなw
631名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 22:28:09 ID:rVx1FPgp
そういうことやるのはやっぱ
マイクロだけだろうね。
トミ並とは言わないが、もう少しなんとかならないかね、
マイクロの旧国
632名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 01:31:02 ID:ZkFFzWcD
72920ドゾー
某オクに流されているナツカシGMキット
まだあったんだな

ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w20973154
633名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 01:33:37 ID:844ENwcw
>>632
何も無かった頃はこれでも有難かったよ。
72920にはならないから、全金改造車にして在籍してるよ。
634名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 05:08:40 ID:eJIGqfYL
オクの73茶の落札価格を見てると、富はもう出さないだろうと思う
635名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 15:40:12 ID:s3ARE5eq
>>632
中古屋や即売会など、なんだかんだでちょくちょく見かけるね。
丁寧に銀を塗ればそれなりに映えてカッコいいし。
636名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 17:33:18 ID:oPPL8k9d
>>634
屋根板とパンタと動力ユニットだけ販売してくれればいいよ。
簿名旧国キット作るのに必要だから。
637名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 17:37:13 ID:9MSC35Vj
>>636
買ったことも無いのでわからないが、ボナのキットの屋根板と床下は自己調達?
638初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2008/02/17(日) 22:22:52 ID:sWARwSoL
>>637
限定品と最近の旧63系は屋根が入ってないんす。
単品売の72新製車なら屋根がついてるんだけどね。
72新製車なら、なんとか自慰の103系関西N30の屋根のカーブが合いそうなんだが、旧63はなかなかなさそう。
639名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 23:13:13 ID:gKk8nq/n
>>638
サンクスです。
ボナのキットは価格面でも敷居が高いですが、自慰プラキットやタヴァサコンバージョン、シバサキエッチングキットなどで腕を上げてから挑戦してみます。
そのうちに組む・・・ということで、生産中止になった富DT13動力も溜めて今のうちにストックしておこうと思います。
640名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 01:16:04 ID:JbNI95dO
>>638
GMの現行73屋根ではダメなの?

てか、正調63て未発売なんだよね
ジュラ電より両数多いんだし、どこかでやっても良さそうだけど
641名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 12:37:07 ID:vex+srrR
>>567,569
冨へのリクエストって、お手紙を出さないとダメ?
642名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 18:24:59 ID:3PhFG/G6
>>640

屋根Rが全然違う>GMと富

あと原形63は黄色からキットが出てた。
643名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 02:17:01 ID:xoMsn+Hj
>>642
黄色のはジュラ電じゃね?
644名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 22:10:44 ID:sDhK+Tny
>>643
ジュラ電と同時発売だったよ>63
645名無しさん@線路いっぱい:2008/02/21(木) 19:55:41 ID:hztmlqzV
トレイソ今月号見た?
646名無しさん@線路いっぱい:2008/02/22(金) 00:04:12 ID:8UPFBTE2
5月発売予定の鉄コレTM9が有れば
爺動力を窓からほかせるなw

台車枠がDT12、DT13、DT17が付くそうだ。
647名無しさん@線路いっぱい:2008/02/22(金) 01:13:49 ID:6V3T4XgJ
>>646
床下表現にこだわるなら爺動力はまだまだ有効
鉄コレは床下中央に凸あるから両面表現したAK3を積めないんだよな・・・

牽引力とか消耗部品の問題もあるから、鉄コレ動力も手放しでは喜べないのが正直な所
交換部品もきっちり分売してくれるのかな?
648名無しさん@線路いっぱい:2008/02/22(金) 08:14:20 ID:jrJ2n/fn
DT13だけはトミックス製品を使っている。
73形、クモヤ90、クモハユ74、仙山線クモハ491など。
室内スルーの動力は重宝するね。
649名無しさん@線路いっぱい:2008/02/22(金) 11:00:42 ID:4I5RDbQn
>>648

>室内スルーの動力は重宝するね。

ただ、TOMIX動力は入手困難だからなあ。
GMのが室内スルーになってくれるといいんだけど。
650名無しさん@線路いっぱい:2008/02/22(金) 13:58:18 ID:SFnjxsgp
そこで今度出る鉄コレ改造。
651名無しさん@線路いっぱい:2008/02/22(金) 17:33:30 ID:4I5RDbQn
鉄コレ動力も、安定供給は望めないね。
652名無しさん@線路いっぱい:2008/02/22(金) 19:31:28 ID:5giFmg3Q
室内スルー動力の話で鉄コレ改造っちゅうのは、めちゃくちゃ無理ないか?
653498:2008/02/22(金) 23:41:41 ID:D8kfKMsD
つまり、20m車あたりの場合では
室内スルー動力(DT13)→爺やボナなどキット使用の場合
鉄コレ動力→鉄コレ改造品

でも、
爺キットやRMMキットなどの17m旧国は、今後から鉄コレ動力だけにシフトしていく予定。
スペーサーを作成しなければならないが・・・。
654名無しさん@線路いっぱい:2008/02/23(土) 00:01:00 ID:K3ebQThM
お富さんの72系動力が結構絶望なことを鑑みると、鉄コレを生かして在庫して言ったほうがまだ心に健全だよ。
ウェイトさえどーにかなりゃ、かなり良いだけどな。

床下出っ張りは結局ウェイトだけだから取っ払いたい衝動にいつも駆られるw
655名無しさん@線路いっぱい:2008/02/23(土) 02:52:19 ID:iFZQsXMZ
仙石線でフラホ動力積んだから、
73各種てっきり再生産するもんだと思ってたけど、
事実上旧国打ち切りとはなぁ…。
時代なんかなぁ。
656名無しさん@線路いっぱい:2008/02/23(土) 06:16:05 ID:ya52Ufuj
>>658
名前欄の498という数字は誤入力です、スマソ。
657名無しさん@線路いっぱい:2008/02/23(土) 06:17:20 ID:ya52Ufuj
653です、重ね重ねスマソ。
658名無しさん@線路いっぱい:2008/02/23(土) 16:27:52 ID:dAa1j1dz
今出てる「jtrain」っていう201系が表紙の雑誌に、
鶴見線73形のさよなら運転と当時の車輌のことが数ページに
渡って載ってたから
思わず買っちゃったんだけど、
もしかして前号にも鶴見線73形の記事が載ってたのか?
659名無しさん@線路いっぱい:2008/02/23(土) 16:33:31 ID:103qq5w8
>>658
載ってますた
660名無しさん@線路いっぱい:2008/02/23(土) 22:32:30 ID:XwNo5miE
トレイソ今月号見た?
661797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2008/02/23(土) 22:46:49 ID:GKitu8cq
>660
買った。(゜∀゜)
662名無しさん@線路いっぱい:2008/02/24(日) 19:10:33 ID:kj2OCy6E
本の内容は?なに
663名無しさん@線路いっぱい:2008/02/24(日) 20:22:49 ID:Y/b510La
>662
旧国事業用車特集。
664名無しさん@線路いっぱい:2008/02/24(日) 21:54:38 ID:Qk4rELqe
トレイソやっぱり買い?
665名無しさん@線路いっぱい:2008/02/24(日) 22:51:15 ID:DJ2NNZtS
>>664
とれいんの特集にしては内容が薄いように感じた。
666名無しさん@線路いっぱい:2008/02/24(日) 23:51:20 ID:/tCnQoD6
>>658
少し前から始まった連載企画で前号は横浜線で前々号は南武線。
667名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 20:01:38 ID:YGXNNY50
>>666
ありがとう。

>>659はガセかよ…orz
前号の取り寄せお願いしてしまったじゃないか。
668名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 21:21:53 ID:pMobOqvR
>>667
そんなに横浜線を毛嫌いしないでやってくれw
669名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 21:48:33 ID:TL6tMD18
>>667







申し訳有りません

横浜線も愛してやって下さい
670名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 22:02:14 ID:YGXNNY50
>>668-669
いや、横浜線はぜんぜん嫌いじゃないってか好きだしね。

ただ鶴見線特集だと思って取り寄せお願いしちゃったからさ(笑)
671名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 12:07:47 ID:AwGYaFUB
GMの#306クモハ11辺りでトコトコ走らせたらそれなりに形にはなるとは思うけど
周りのジオラマ建物のほうがかなり厳しいとは思うけどねえ
と書きつつ今日休みなので製作中です
672名無しさん@線路いっぱい:2008/02/27(水) 21:17:46 ID:6apFu7Gn
ボナが鉄コレ台車レリーフを使える内枠を発売
これで台車削って上貼りしないですむんだが…
瞬殺アイテムだろうな… (´;ω;`)
673名無しさん@線路いっぱい:2008/02/27(水) 23:03:13 ID:r6Lr3rs7
GMキット使ってクモハ53007。どうやってつくりましたか?
674名無しさん@線路いっぱい:2008/02/28(木) 01:34:07 ID:BzGUgIps
>>667
>>670

やったぜ

ざ ま ぁ み ろ ! ! ! !
675名無しさん@線路いっぱい:2008/02/28(木) 09:43:37 ID:QGPdwG47
>>670
まぁ今どき旧国の記事もなかなかないし、たかだか1000円内外の本1冊、余計に持ってても損にはなるまい。
674みたいな頭の悪い香具師も釣れた事だしw
676名無しさん@線路いっぱい:2008/02/28(木) 12:38:28 ID:YPigjzCZ
>>673
この部分は自作した方が早い
677名無しさん@線路いっぱい:2008/02/28(木) 19:52:19 ID:b06rppa8
>>676
ナツカシスw
678名無しさん@線路いっぱい:2008/02/28(木) 22:50:31 ID:jDOypTHc
工房の自分がホビダスキットを使ってクモハ12 052を作ってみましたのでうpしてみます。

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080228224725.jpg

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080228224702.jpg
679名無しさん@線路いっぱい:2008/02/28(木) 23:40:50 ID:9yqfNpOj
>>678
ディテールもバランスもいい
それだけに屋上ステップの足が製品そのままでゴツイのが悔やまれます
あとまだ間に合うならPS13は富の方が圧倒的にカッコ良い
680名無しさん@線路いっぱい:2008/02/28(木) 23:45:05 ID:YPigjzCZ
>>678
好感触!
そのキットの屋根は深すぎるので出来たら鉄コレの屋根を改造して乗せるといいよ。
681名無しさん@線路いっぱい:2008/02/28(木) 23:48:12 ID:jDOypTHc
678です。
>>屋上ステップの足
自分もゴツイなと思ったのですが、無理に細くして折ったらお蔵行きしそうだったもので・・・
>>PS13
こちらは資金面でGM製のをのっけていたので、穴を開けたらいけそうなのでやってみます。

そして今相方の053を作っているので、参考にさせていただきます。
682名無しさん@線路いっぱい:2008/02/29(金) 00:00:56 ID:StxMXeRc
パンタの脚が浮いてますな
683名無しさん@線路いっぱい:2008/02/29(金) 00:17:59 ID:hViDePLU
>>678 先が楽しみな工房ですな。いいセンスです。ガンガレ!
684名無しさん@線路いっぱい:2008/02/29(金) 01:07:16 ID:DBvSPhaJ
RMMキットは組むだけなら割と優秀なキットだから、屋根とか目を瞑れば良い感じになるもんな。

慣れてしまえばあのぼってり屋根もまぁまぁに見えてきちゃうし。
愛着脳内変換って怖いよなww
685名無しさん@線路いっぱい:2008/02/29(金) 03:41:20 ID:8c1o1D8c
マイクロ信者はみんなそうだよな
愛着脳内変換w
686名無しさん@線路いっぱい:2008/02/29(金) 04:43:57 ID:Z9lVhhCZ
RMMキット、持ってて作ってへんのやけど、
>>680
鉄コレの屋根って、サイズ合うの? 左右とか、長手方向も?
>>684
そんなに屋根が変なの? ヤスリで全高を下げる?
687名無しさん@線路いっぱい:2008/02/29(金) 16:17:34 ID:JmP9NQeq
>>686
合わなきゃ合わせる
切り継ぐなり、プラ板貼るなり、削るなり
688名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 00:04:04 ID:YTmm03ET
>>686
ホビダスに画像がまだあれば分かると思うが、
屋根が分厚すぎる。おまけに側面窓桟が太すぎ。
これくらいか。
細かいところを挙げるときりが無いが、
印象把握はかなり良好な部類だと思う。
すくなくとも某社完成品旧国より別次元でまともかと。
689名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 22:35:55 ID:tpkohxRp
>>688
某社完成品は異次元だと思うが…
690名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 23:12:40 ID:guM7p2Rs
なぜかフロ系はユルセナイが大糸は許せる俺がいる…
691名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 23:00:18 ID:YFmN10Iu
大糸って、床下機器は偶数・奇数で作り分けてるけど、
パンタの配線や妻板やダミーカプラーは作り分けてないんだよね。
692名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 23:34:58 ID:ucLGJ3DW
>>691
窓の数さえ造り分けてないんだから仕方ないかと。
693名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 01:28:50 ID:WXLttV6e
>>691
マイクロエースだから仕方ないかと。
694名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 01:29:53 ID:WXLttV6e
それよか、
富に電話して直々に
73形の再販をお願いしてみたけど、
リクエストが一件もないって言ってたぞ。
ここの住人よ、リクエストくらいしろよ…
695名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 07:47:34 ID:sTbYv9rh
そしたら、リクエストが一件もないって言われるw
696名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 08:01:31 ID:YFU8nwBB
>>694
リクエスト?

してるぞ。


皆に言うんだよ
富のコピペなんだよな
要するに旧国なんかヤラネ
って意味ジャマイカ

さて、ハガキでも書くかww
クハ79920 モハ72920MT 単品 新規
と再販きぼんぬ
697名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 09:14:23 ID:AaYmXH6M
>72500
DT17を作るのが面倒なんでやりません

>72920
DT20Aを作るのが面倒なんでやりません


698名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 13:54:10 ID:YFU8nwBB
>>697
鉄コレ以下かよ
(´・ω・`)
699名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 17:45:24 ID:fLGrYB6m
ていうか、アフターサービスのために動力ユニットは再生産必要な
気もするんだが…それとも修理用のはもう十分ストックしてるんだろうか。

動力台車(DT13)は割とまだ見るので、他の20m動力に台車だけ振り替えて、
床下モールド削り落として爺のを薄く削いだのを貼り付ける。
こういうのは可能なんだろうか。構造おんなじ?鉄コレ動力が出るとはいえ、
モーターの出っ張りがやや気になるし、耐久性とか考えるといまいち…。
キットを組み続ける限り、ついてまわる問題だ。
700名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 20:46:33 ID:yHgJ8JHA
>>699
可能!209系0番台のフラホ新動力の台車をテックステーションで取り寄せたDT13に変えた。
滑るような走りになって萌え。ただし問題は床下機器。GMの旧型床下をレリーフ状に
出来るだけ薄くして貼り付けようとはしているが・・・・。

なお、DT13動力は先日発売になった73系仙石線気動車色限定品からフラホ対応になっているから
分売パーツもフラホ付きにチェンジしてくれるといいのだが・・・・。
701名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 21:21:08 ID:fLGrYB6m
>>700
サンクス。そうかできるんだ。ちょっと安心。動力もフラホになったんだ。
なら完全な生産終了でなく、新動力のDT13を再生産してくれるかもね。

今手持ちの動力(旧DT13)を見てたら、床下機器はダイキャストにはめこんで
ある、プラの一体成形部品になってるね。外すと中央のモーター部分は
縁いっぱいまでせり出してるけど、前後は爺の床下パーツをそのまま付け
られそうなくらいスペースはあるね。フラホだともう少し太い部分が増えちゃった
のかな。いじりがいありそうだね。
702名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 22:03:19 ID:yHgJ8JHA
富の72系だけど・・・。
ラインナップ出しきっちゃった感があるね。最後の砦はモハ72920だけど、
これを含めたセットって何か出せそうかな?
鶴見線全金3両セット(73近改+72920+79920)とか?
それとも在来セット(片町・御殿場)リニュでモハ差し替えとか?
72500番台の新製車とか72920を単品で追加してくれたらそりゃ神だけどね・・・。
703名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 22:13:12 ID:HQ2fD5+g
このまま終わってしまったら寂しいねえ・・・ >富72系
704名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 23:29:36 ID:yJsk31r5
既出だけど、
仙石線でコケたから
旧国…というか73形はもうやらないってさ。
あれで再発するかどうかを探っていたそうな。
本当はバリ展(再生産)する予定で動力をリニュしたらしいんだが、
あまりにも仙石線が不調だったので
すべて白紙、という話し。

これは富に問い合わせたんじゃなくて、
馴染みのお店情報。
705名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 23:38:14 ID:JuHbxIMd
DT13動力自体は品薄なのかな・・・。
クモハ40や42系を作るときでも重宝するね。
706名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 00:30:23 ID:FvMRhfdT
>>704
探りならなんであんなレア塗装物を出すんだよー!
707名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 00:48:21 ID:aFK6EsWd
73系は厳しい
当初の茶色セットは塚-叩き売りの定番品だった。
片町線セットも同じ。
可部線セット、これは結構すぐになくなった。
単品発売品、いい売れ行きではなかった。
富山港線、御殿場線、これらも叩き売りになることも多かった。

思い出してみるとこんなところかな。
仙石線も限定とはいえ、良く出してくれたものです。
708名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 00:48:39 ID:Zo2H7odl
>>704
ウグイスならば

2セット

買ったんだぞ!(;`皿´)
709名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 01:08:40 ID:Tv4DOgZc
ホント。
可能性を探る…で、なんで仙石キハ色なのよ。
仙石線なら、やっぱりウグイスが馴染み深い。
キハ色は馴染みが無い感がスゴくある。

あと御殿場線も、なんか72系としては編成としてマイナスな印象がある。
べつにサロハ改が入っているワケでもないし。
片町線も同じく編成がおとなしく、御殿場線と同じく編成にパンチが効いていない。

サロハや31系までいっしょに出せなんて言わない。
富72系のラインナップを生かしたセットならもうすこし違う出し方が
あったジャマイカ?
72系だけでウグイスすれば、それらしい仙石線ができるというのに
仙石キハ色というオチで富72系が可能性に断が下されお蔵入りじゃもったいなさ杉る。
710704:2008/03/06(木) 02:27:55 ID:ZUVxeh1s
なんで気動車色で出したかっていうと、
某マイクロ社を意識したらしい、って話しで、
限定販売ということと併せて、意外感、激レア感を出すためだったとか。
その売り方のテストケースっていう意味合いもあったらしいよ。
なんかトミックスまで某マイクロ社の悪影響を受けているとか
店主さん言ってたな。

新動力まで作ったのに本当に打ち止めだったらもったいない。
てか商品構成が平凡なんだから、色を少数派に合わせた位じゃあレア感なんてだせないよな、仙石線気動車色…
711名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 02:38:45 ID:Vl1m9krN
>>710
激レア=人気がある=売れる では無いのだけれど
何で富の中の人がそのくらいわからんのかな・・・

どの車両もたいてい人気があるのは比較的近年の皆が馴染みのあるタイプな訳で
だから蟻フロ系も発表の時に何で旧スカ色なんだとか騒いだ訳で
あれでも、もし新スカ色ならもっと売れちまったかもしれないし

激レアなだけで売れるなら瓦礫屋はバカ売れで大儲けしてるってんだw
712704:2008/03/06(木) 03:00:11 ID:ZUVxeh1s
>>711
それについての店主さんのコメント。

トミックスはトミックスらしい勝負のし方をするべき

とのこと。
俺もそう思う。

だいたい、某マイクロ社は出来はアレだけど、
いい塩梅に作り分けてるもんな。
73形基本セットと同じ構成で色だけ変えられて出されても…おまけに馴染みないし…
ってのもあったな。
あれで1両でもあのセットにしか入っていない車輌があったら
もっと売れたかも、とか思う。
713名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 04:31:37 ID:okwM/DaE
 
714名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 07:10:51 ID:sD7Hc+32
仙石線はウグイス+前面警戒色で押込みベンチレータ化、アコモB改仕様なら結構売れたと思うけど、床下以外新規になってしまうなw
715名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 11:54:09 ID:9W11Jp9w
>>704
> これは富に問い合わせたんじゃなくて、馴染みのお店情報。

ふーん…そこ、持ち株会社なの?(笑)
716名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 13:07:15 ID:C3Z/HZRW
広島色6両セット
先頭車は前面塗り分けの違いを再現

とかだったら俺は買ってたな(笑)
717名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 13:11:08 ID:uhKsjz8y
でも、富73系、ここまで良くやってくれたと個人的に思うがな。
クハ79-920は出るかなと思っていたがクハ79-300が出てきた時とか結構びっくりしたもの。
御殿場線の時にモハ72-920作るチャンスだったことは確かだけどね。
実際、Mc(近改)+T(450番台)+M(920)+Tc(920)って編成あったから(最末期だけど)
それよりも便所付きサハ78-450を作ってくれなかったのが痛かったな。
これが大きなポイントだったのに、これで売り上げが伸びなかったんだろうよ。
クモハ73も御殿場線に居たのは方向幕無しの関西型が主(つまり富山港線セットのタイプがぴったり)
再生産の時は考慮して欲しいな。

生産中止ってことはないだろうからさ、いずれ市場在庫が払底したら
またちょっと作るだろうよ。その時は単品とかになればいいけどね。
718名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 13:17:39 ID:Zo2H7odl
>>717
御殿場線とは言ってない
中央西線かも知れない
あくまでも印象
だから横須賀色と
なんて戯れ言垂れる富のテスト
719名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 13:58:30 ID:uhKsjz8y
>>718
そうだった!
御殿場線とは言ってなかったね。
でも、中の説明書は御殿場線の沿革が書いてあったし、このセット発売時のRMモデルスの広告には
谷峨駅っぽいかなり雄大なジオラマこさえてモロ御殿場線イメージしていた。
当時あのジオラマには目を見張ったな。今でもカタログで違うアングルが見れるけど。
マイクロのSSE車と一緒に置いたらいい眺めだと思う。

それと中央西線にはクモハ73いなかったから、「印象」と言ってもやっぱり御殿場線。
横須賀色って売り方も苦しすぎw
ま、確かに御殿場線タイプの範囲と言えばそうだからしょうがない。

だいたい富って独自の表現ばかり使うよね
クモハ73だって近代化改造車なんて言わん。近代化改装車だし。
720名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 16:23:16 ID:WulCYEUf
>>719
文章に疎い車両だけにしか目のないヲタと、実は鉄道の知識に疎い文章屋で作ってるから。
721名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 18:40:06 ID:Zo2H7odl
>>719
つまり 2セット買えば、
Mc-T-T-Mc 御殿場線らしきセット
Tc-M-M-Tc 中央西線らしきセット
が出来るんだと。
お富さんの策略に掛かるテスト
722名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 19:01:22 ID:HnQXSg28
>>714
仙石線、その仕様ならマジで2セットは買ったな。
最初仙石線と聞いた時にそれが出るとばかり思っていたのに結果はorz
仙石気動車色なんて誰が考えたって73系のバリエーションの中でダントツの不人気と見当付くだろうに。
企画担当者はマーケティングについて一から勉強をやり直すべきかと。

>>718
スカ色の73系で低屋根になっていない以上、御殿場線しか無いだろと釣られてみる。
あれがモハ72850組み込みの山ゲタだったら狂喜乱舞した。

とにかく富にはまずモハ72500とモハ72920の新規作成とクハ79920茶色の設定、全車種の単品販売をして、その上で今後を判断してほしい。
今のラインナップ、販売形態では長野色、三鷹色が出て湘南色の出ない169系と同じく、飛車角落ちな状態で、商品としての魅力が欠けている。
723名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 19:04:28 ID:7RWd3nq4
73系バリエで残ってたのウグイスだけだったもんなあ。
ウグイスにしとけば仙石だけでなく広島ローカルや可部線転用も不可能では
無かっただけに、DC色は選択肢の失敗としか言えないよね。
724名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 19:31:10 ID:Vl1m9krN
>>722-723
やっぱり富の企画は鉄道のこと詳しくないんだろうね
こういうもんは一般的なマーケティングというよりも、ある程度趣味的な知識が無いと
少しでも旧国を知ってる人なら、当然ウグイスにしてたろうし

やっぱ玩具屋だから他部門から追いやられてきた人が、嫌々仕事してるんだろうか
特に旧国なんて売れないから窓際の人が担当なのかもなw
725名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 19:33:43 ID:N39BGuRx
最後の挑戦が恐らく仙石線ウグイス色ではないかな?
まあ、当分先だろうけど。

可能性として考えられるのは、茶色の再生産時に金型変更や新形式差し替え。
キハ183系の再生産で念願の改造先頭車が出たみたいになればいいなと。


726797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2008/03/06(木) 20:15:09 ID:orKxs+KE
>722
中央西線・名古屋口の73系知らんの?
こっちも低屋根車だと思ってるんだ?
727名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 20:16:51 ID:F77UjCbl
>>724
鉄コレはマニアのツボにハマり過ぎだけどな。
728名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 21:06:23 ID:Og0o1JCK
仙石線のウグイス色、ロクサン型そのままでは誰も買わんと思うけど・・・
結局のところ、何か新規で起こさなければ売れない ってことなのかな。
729名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 21:50:28 ID:N39BGuRx
Hゴム化・押込ベンチ化した程度では売れないだろうなあ。
クハ68とかモハ70とかが入ったら(可能性は殆ど無いがw)
すごいことになるけど。妄想スマソ
730名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 22:21:45 ID:Og0o1JCK
>Hゴム化・押込ベンチ化

Mc前面もHゴム化されていたら買ってしまうな。
731名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 22:27:15 ID:89rrSsqZ
732名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 22:45:00 ID:Vl1m9krN
>>727
あれやってる人はまた違う人だからw
733名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 22:48:53 ID:soaRwpam
なんか妄想たれながしてた人がいるけど、
気動車色は鉄コレシクレとの連携のつもりだったんだろ
734名無しさん@線路いっぱい:2008/03/07(金) 01:04:07 ID:ia4+UoEE
そのくせ鉄コレは塗りわけ線がorz
735名無しさん@線路いっぱい:2008/03/07(金) 02:44:51 ID:A6HwqJ/f
>>726

こんなんですな?
ttp://homepage2.nifty.com/kametanuki/rail/JNR/chuo.html
の一番下。

ところで、この頃の名シン73系ってどの番台?
リアルに乗ってたはずなんだが、70・80系みたいに
記憶に残ってないorz
736名無しさん@線路いっぱい:2008/03/07(金) 02:57:46 ID:ardN2438
>>735
少なくとも手前から2輌と、4輌目は920番台っぽい。
ロクサン出自の車輌は、モハ72900のみではないか?>名シン
737名無しさん@線路いっぱい:2008/03/07(金) 11:39:34 ID:j2wAKD9I
>気動車色は鉄コレシクレとの連携

ああ、なるほど。
あと、仙石はウグイスになってからだと原型73は少なかったんじゃね?
少なくとも押し込みベンチとか2段窓アルミサッシ改造車が多かったような希ガス。
だから敢えてDC色にしたが、受け入れられなかったという妄想。
738797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2008/03/07(金) 19:38:58 ID:0ulwyDw0
>735
そう、それ。
↓で見返してみたが、思っていた以上にアコモ改造車が多かった。
ttp://mc53.kokuden.com/sub.htm/sub72.htm/sub72-79/sub72-79-shin.htm
ttp://mc53.kokuden.com/sub.htm/sub72.htm/sub72-train/sub72train-tyusai/sub72-trshin.htm
739名無しさん@線路いっぱい:2008/03/07(金) 19:57:20 ID:ardN2438
79904の台車って
元からTR48だっけ?
740名無しさん@線路いっぱい:2008/03/07(金) 21:47:13 ID:ardN2438
あ、なんかそういえば
振り返られたと雑誌に書いてあったのを思い出した。
自己完結スマソ。

でも、モハ72900の台車は、さすがにDT13のままだよねぇ?
741名無しさん@線路いっぱい:2008/03/08(土) 00:40:30 ID:nYh2uy3Y
>>738
5両がデフォで、全てが2段アルミサッシの改装車
名シンって贅沢だったんですなww

富のセットではどうしても、様な物ですな…
モハ1両足りないし…
742名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 00:00:26 ID:luF79ykJ
>>736
つ 79904
なお名シンのクハ79は、79300以降の新製車全タイプ(試作と79300〜79314以外)揃う。

>>740
その通り、DT13。名シンの旅客車でDT13装備はこれのみ。

>>741
79904・72900以外は72・79としての?新製車。
名シンへは輸送力増強と70を松本地区への転用も兼ねて投入。
投入されたのは常磐線と京浜東北線103系化で「余剰となった」そこそこの車両が主。
多分72・73系列では一番整った編成で使われたのでは。

今から30年ほど前、16番でペーパー車体5両編成で作成、当時は自己満足していたが、
今見ると・・・orz
743797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2008/03/09(日) 00:19:37 ID:GTono3nH
>742
とれいんの紙成型紙・73系で再挑戦しては如何?
窓サッシはフジモデルのヤツを使えば、スッキリ仕上がります。
744742:2008/03/09(日) 00:25:31 ID:xKTHRYq9
>>743
有難うございます。
ただ、現在はN・GM Eキット組立という別世界に移ってしまっていますので・・・
745名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 19:49:34 ID:WIb63rHz
フジモデルの70系塗装済みキットはまだかな?
もしかして幻になったのかなあ。
746名無しさん@線路いっぱい:2008/03/13(木) 23:31:56 ID:GtEr+GOp
最近人大杉が連発しすぎ…
747名無しさん@線路いっぱい:2008/03/14(金) 01:36:52 ID:TG93K/Ax
人大杉で過疎ってたのか。
専ブラ使えばいいのに。
748名無しさん@線路いっぱい:2008/03/15(土) 23:53:45 ID:fEP9plTG
ほしゅ
749名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 22:08:15 ID:OFLPe9pr
おれは72系の大ファンなんだけど、ヤパーリ72系見たいに個体差が大きい車両は
商業的に売りにくいんじゃないかな。最初の3段窓車もなんとなく、違和感あったし。
皆さんのおっしゃるとおり全金車(茶)だけでもなんとか出してほしいと思うけど、
それももう難しいのかな。蟻あたりから出てきたらマジ買いそうだな。大糸線で後悔した
にもかかわらず…
HOでは沿道がかなりがんばってくれたので(出来はともかく)10両持っていても、同じタイプの車両
(クモハ2種、モハ4種、サハ2種、クハ2種)はありません。
750名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 22:49:50 ID:mqrkrdbS
どうも、LJが京急700の2次型が出たら片運の旧国に着手するらしいよ。

楽しみだな。
751名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 22:53:24 ID:tkbvqtwC
>>750
その2次型とやらも1次の売れ行きが芳しくなかったせいで凍結中みたいなことを聞いたのだが・・・?
752名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 00:31:56 ID:71hpHw3m
某ブログにレポがあったね。
まあ、LJの場合は気長に待ちましょ。
旧国用ライトユニッt(ry
753名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 00:56:48 ID:yRkOYwkt
漏れなんかもうずーっと待ってるもんね。
754名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 01:41:10 ID:BVyED2y/
>>751
500が欲しい漏れとしては、2次型出ないと全く意味が無い訳であり…
スレ違いでしたね…
755名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 03:31:02 ID:sXEqgx4m
>>751
要は 片運は永遠に出ません てことなのかとw
756名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 21:17:15 ID:Wgjbh0++
モハ72500も出して欲しいが、63改初期型の戸袋やドア窓をH化した奴とかもほしいし、
前面をHゴム化した奴とか、モハ72改造のクモハ73とか、32系・42系を4扉改造車とか色々ほしくなるな。
まぁ、旧国はGMキット切り継ぎにタヴァサとか銀河のパーツくっ付けて改造するのが一番いいと言うことでw
72系も含めて、旧国は一両一両固体差が大きいのが魅力だよな。
757名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 23:00:57 ID:i3V0se61
そうそう。
もう本当に好きになってくると自分で作るしかない、
旧国はそういう世界。
758名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 01:41:36 ID:935AGVnk
頑張って工作しても貸しレイアウトとか運転会に持ってっても、
同行の士が少なく、誰も気づかない。
一人で悦に入ってる。そういう孤高の世界でもあるんだよな。
チョット寂しいけど。
俺のGMキット片側11ヶ所切り継ぎのサロハ66016も誰も気づいてくれないぜw
759名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 02:20:22 ID:0mhQc9Ip
まあ分かってくれる人ほど「すごいですね。でも、あー惜しい、こことここが…」
と痛いとこを指摘して、タイプであることを自覚させられることも多いわけだが。
せいぜい完成品で出てないものを、素組でもすっきり仕上げたのを走らせて
「おーすげえ…」と言ってくれる程度のが、ギャラリーとしてはストレスが溜まらない。
760名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 02:29:08 ID:90+aj675
まあ、指摘が次回作への意欲にもなるわけで。
でもわからないでもないですw。
761名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 10:36:43 ID:nIHuyaTf
爺がモハ72一体ボディを再販してくれたら何も言う事は無い…

でも
シルヘッダーを貼らなきゃ使えないサハは微妙だが…
0.1〜0.2mm厚?の線材加工品付けてくれたら ネ申
シルヘッダーってどこかから出てたかな?

モハ72はそのままなら500番台 DT17問題もまもなく解決
雨樋削れば、モハ72920っぽくもなる。
意外と使い道が多いし…
モハ2両セットが理想だが
762名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 20:58:23 ID:XL3pehcR
>>761
汁・ヘッダーセットはキングスから出てるけど
リベット凸表現なんだがw

t0.14のプラ帯材が出てるからそれ貼るのが現実的かな
763名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 22:58:38 ID:GroHa881
凸表現の方がいいんじゃないの?
764名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 23:35:04 ID:935AGVnk
72系500番台って、電気溶接っしょ?
シルヘッダもリベット打ちじゃない希ガス。
765797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2008/03/18(火) 23:47:22 ID:WcuCK+1R
>764
凸だったら削り落とすだけでいい、と言いたいんじゃ?
凹表現を埋めるより楽じゃないの?
766名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 00:40:46 ID:0q522jYM
>>765
エッチングで薄くなってる細帯のリベットをきれいに削り取る手間(ry
767名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 02:23:55 ID:1J8FU+L8
>>762
ドア上のヘッダー貼りを考えると…




orz
クモハ73600にも使えるだけに、是非ともシルヘッダー(リベット無し)の発売きぼんぬ
768名無しさん@線路いっぱい:2008/03/20(木) 23:12:54 ID:IxF+hGzd
シル、ヘッダーに使えるかもしれないと思い、エバーグリーンのプラ帯材を買ってみました。
(まだ試してません・・・)
769名無しさん@線路いっぱい:2008/03/21(金) 00:36:27 ID:OTWslZ6e
ホビーベース・イエローサブマリンの0.14厚ストライプが結構いけると思う
770So What? ◆SoWhatIUjM :2008/03/21(金) 00:41:12 ID:jm6/iYOa
ウチはカッティングシートの細切り>ウインドシル&ヘッダー
771名無しさん@線路いっぱい:2008/03/21(金) 01:47:07 ID:YVpZ3gdf
10年くらい経つと糊が劣化してはがれてこない?
772名無しさん@線路いっぱい:2008/03/21(金) 03:13:45 ID:xkNe/4vc
10年間で得た知識と技術で新規製作すればよい。
773So What? ◆SoWhatIUjM :2008/03/21(金) 06:45:52 ID:jm6/iYOa
>>771
20年くらいまでなら大丈夫、それ以上古いのは手許に無いですw
774名無しさん@線路いっぱい:2008/03/21(金) 11:37:09 ID:YVpZ3gdf
>>772
10年も経つと目がつらくなったり、その車両への情熱が無くなったりw
一度形になっちゃうと、自分の中で完結してしまうからな

>>773
サンクス。そんならまあ安心して使えるね。
今度試してみるよ
775名無しさん@線路いっぱい:2008/03/21(金) 12:26:44 ID:w34YnvzQ
俺はパチンコ屋のチラシにサフェ塗って細切り。
サフェ塗ってあるからシンナーでもボディに着くのですよ。

776名無しさん@線路いっぱい:2008/03/21(金) 22:54:58 ID:+gi2PRDG
昔田宮からt0.14プラペーパーが出てた頃は
重宝してたのになー。
やっぱり生産中止なのかな?
777名無しさん@線路いっぱい:2008/03/21(金) 23:58:42 ID:YVpZ3gdf
>>776
大量に買いだめしといたのが手つかずで眠っとるよw
絶版と思うともったいなくて使えない貧乏性orz
778名無しさん@線路いっぱい:2008/03/22(土) 00:16:27 ID:uLgO/ZqN
だから今はサブマリンのものがあるじゃん。
紙状のものもあるぞ
779名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 20:47:47 ID:9ynqTqC7
リトルジャパンが片運の旧型国電を出すみたい。
どんな形式だろうか…
モハ30系なら大量お布施確定。
780名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 20:55:15 ID:INfi5DY/
前々からの予定品のクモハ41(60)+クハ55(半流)か????
781名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 23:10:07 ID:q+YgsOcA
>>780
クモハ42みたいに初回限定ノーシルノーヘッダー、金型改修してシル付き、シルヘッダー付きと出るのかな?
782名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 00:26:54 ID:91FmHLEJ
どう考えても>>780が正解だろうね

前から設計は済んでるって話が出てたんだし
783名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 00:41:03 ID:Z1iq93nt
41+55半流なら絶対買う
784名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 10:08:07 ID:ecB33mBC
リトルジャパン情報のソースは?
785名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 10:25:23 ID:KGoXdiqH
>>781

クモハ42にノーシルノーヘッダーなんてあったか?
786名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 10:47:54 ID:SHwx1Equ
ノーリベットの間違いではないかな?
787名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 11:05:04 ID:SLDnFyaN
>>783
半流でも、それこそノーシルノーヘッダーでキタりして


いや、それはそれでめっちゃ欲しいんですがね
788名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 11:27:02 ID:91FmHLEJ
>>787
最初に限定でノーシルノーヘッダで
後から追加で彫って汁・ヘッダ付きとか最高だね
789名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 13:05:27 ID:SHwx1Equ
つーか、もうずっと前から待っているんだから早く旧国片運出して欲しい。
痺れが切れたw
790名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 00:04:22 ID:aIecz/H1
漏れは痺れつつも待ってるぜ!
791名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 18:49:34 ID:v36DVXUf
最初にノーシルノーヘッダー
金型改修してノーリベットのシルヘッダー付
もう一度金型改修してリベット付シルヘッダー付
なんてことになると、最初の2種類は二度と生産しないわけだからそれぞれ5箱位ずつ買わないといけない・・・
今のうちに資金用意しておかないと。
792名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 18:53:55 ID:m5qsr3MO
で、ほんとに出すのか?小日本の片運旧国
793名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 20:09:12 ID:tiWR/wzU
>>791
動力付きトータルキットのみのセット販売だったら財布が死ねるな。

鉄コレ動力対応の2両\3800白箱で頼みたい。
794名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 00:36:53 ID:UlFm/JEG
>>790
妙なオナホール使ってんじゃねぇよ
795790:2008/04/02(水) 00:42:23 ID:ja/sxAdc
>>794
漏れはオナホールなど買わずに待っているんだが…。
796名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 01:04:40 ID:zW3BMpAe
>>794
>>795

やっぱ手淫が一番だよなw
道具なんか使わずにw
797名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 00:10:07 ID:Qatyms91
野球見ながらセンズリこくとたまんねー

巨人の内海と金刃がツボw
798は@携帯 ◆cplnFO9T0I :2008/04/05(土) 18:14:32 ID:y13daw1c
常磐線の旧国復活快速編成を組みたいのですが、
何か参考に出来る資料ってないですかね?
799名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 20:54:34 ID:0Iz2+y3J
ググれカス
800名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 23:19:23 ID:Tl7FLLo2
ハァ?
調子こくなよ糞オヤジ
801名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 23:55:57 ID:xBqS1bpf
800 名前:名無しさん@線路いっぱい 投稿日:2008/04/05(土) 23:19:23 ID:Tl7FLLo2
ハァ?
調子こくなよ糞オヤジ
802名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 00:34:21 ID:DCoS9Q7y
辞意の半端物整理したいんだが、
クハ76と73系の全金クハ+クモハでスカ色編成ってやっぱり変かな?
803名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 00:44:27 ID:Kbr34tvR
>>802
茶色でいいんジャマイカ
804名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 00:55:37 ID:0PUOVz/H
茶色にして茶坊主ですか
805名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 01:54:00 ID:NHGy0iu3
>>802
うーん。中央東線をイメージするのは無理があるかな。
中央東線にクモハ73はなかったし。
806名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 02:53:23 ID:9fRrVHCu
>>802
クモハ43買ってクハ76と組んでスカ線区間運用
全金クハ+クモハは水色に塗って富山港線
なんてのはどう?
807名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 12:53:01 ID:HAx/g7Gc
手元に前面と妻面が剥ぎ取られたGMの全金クハ79があるんだけど
何か良い活用法は無いかな?
808名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 13:50:03 ID:9fRrVHCu
GM余り妻板+前面で自由型電車にしたらいいかも
809名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 16:56:50 ID:3CZi2EF2
>808
オマケ前面のクモヤ90と全金クハ79で、小田急1800系のような車輌が作れるな。
810So What? ◆SoWhatIUjM :2008/04/06(日) 20:03:00 ID:JeG8yx0Q
>>807
戸袋窓の位置を入れ替えるための素材にも使えそうな、後で窓帯付けるか雨樋削るかして。
811名無しさん@線路いっぱい:2008/04/07(月) 15:25:52 ID:0H8GLMVz
>>800から停滞していた
スレが急に伸びてるw
812は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/04/07(月) 18:58:07 ID:1vL738xi BE:60523643-2BP(1003)
お言葉通りちょっとググったら見つかりましたよ。
前にググったときは見つからなかったのになんで今度はこんなに簡単に見つかったんだろ。
つか、7M1Tだけだと思ってたら8M編成なんて言うのもあったんですね。
813名無しさん@線路いっぱい:2008/04/07(月) 22:41:06 ID:tPITY5e9
>>812
73系の常磐「快速」って8連だっけ?
10連では?
814名無しさん@線路いっぱい:2008/04/07(月) 22:50:23 ID:Xjj9sZak
8連で合ってるよ
快速になった時に減車されてるからね
815昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/04/07(月) 23:30:45 ID:THs6w1Pf
そして快速になった後に、車輌不足から10連が再登場する。
816は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/04/07(月) 23:34:15 ID:1vL738xi BE:201744285-2BP(1003)
気になるから余計なこと言わないでくださいよ○| ̄|_
817名無しさん@線路いっぱい:2008/04/07(月) 23:40:55 ID:FlYw4WD3
9M1Tの10連とかもあったね。パンタ9丁上げて爆走!
きっと、もの凄い爆音立てて走ったに違いない。
818名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 00:39:49 ID:PPdkWoG4
それってモーターカットしてなかったのかな?
103系でも12M3Tになる場合は
1ユニット解放で走行したそうだし。
819名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 01:18:18 ID:vAMqFnsZ
103系と足並みを揃えるために敢えて強力編成を組んだと聞いたけど。
820名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 07:51:30 ID:o16OCGNa
パンタが9個とも上がっていたようだから、カットはしてなかったと思う。
821名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 12:07:18 ID:PPdkWoG4
>>820
103もパンタは上がっていたよ。
822名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 12:55:12 ID:5SmUYqpj
富山港線の3M0T編成ってのは何だったんだろう??
まったく馬力など必要ない線なのに。
823797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2008/04/08(火) 18:59:01 ID:lMeaR8kU
>822
予備車の都合としか考えられないだろね。

まずクハ79・1輌入場でクモハ40+クモハ73の編成が発生。
2+2で増結のところが、クハ79が更に1輌入場で2+1の
クモハ40+クモハ73+クモハ73の3M・3連に。

というようなストーリーで。
824名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 19:45:27 ID:dz7neFml
「通勤地獄を救え!」
常磐線臨時快速73系8両セット

我慢出来なかったんだスマン
825昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/04/08(火) 21:18:41 ID:gq7y+8Nc
>>821
MGとCPを動かさなきゃいけなかったからね。
826名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 22:39:06 ID:8ZcQcch6
>>821
103系は運転台のユニット表示灯が5ユニット分しか無かった=5ユニット以上は制御出来なかった
→ユニットカット
827名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 22:55:50 ID:dz7neFml
103系のユニット表示灯は4ユニットまでで常磐快速は改造で6ユニット対応
ユニットカットの理由は変電所容量だから電制は使ってた
828名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 23:06:16 ID:ifFggZ6C
>>825
むかしの鉄ピクに書いてあったけど、確かに9M1T編成はあったらしい。
でも実際は7M3Tで運転していて、2両のモーター車は電流カットしていた。
(ユニット組んでないからユニットカットと言うのは変だね)
で、>>825氏のいう様にCP、MGは動かす必要があるのでパンタはあげる必要があるね。
もっとも電流カットの一番の理由は変電所の容量の問題だったらしいが。
829名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 06:38:52 ID:EosKo8u7
>>828
パンタ9丁上げて…って記述は とれいん の103系特集の記事の中にもチラッと書いてあった

調子乗って飛ばすとすぐオーバーランだったとか
830名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 20:29:45 ID:+Rqq2xBA
電制がっつり効くから高減速かと思ったら違うのか
831名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 20:35:12 ID:u6eUQ+W/
電制無いし
832名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 21:59:47 ID:GoTdvk3h
>>824
やめてー
不吉なこと書かないでー


by 大糸線セットを買ったバカより
833名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 22:02:11 ID:uE91NjXp
なんか103と72が混ざってないか?
834名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 23:00:35 ID:KCS/vHyf
'67年2月に走った、9M1Tの編成です。
73062 72153 72108 72268 73167 60084 73139 67002 72635 73231

唯一のT車はクハニ67で、しかも中間に入ってます。
そんな編成がラッシュに投入される常磐線・・・

RF 67年5月号より
835797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2008/04/09(水) 23:13:10 ID:eaNjwKMQ
>834
> 唯一のT車はクハニ67で、しかも中間に入ってます。
前面非貫通の0番台が入ってるんかい。
結構ひどい編成やね。
836名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 23:17:27 ID:KCS/vHyf
しかも、運行番号は91Hです。
MT比に合わせたわけじゃないだろうけど。
837797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2008/04/09(水) 23:35:16 ID:eaNjwKMQ
間にクモハ60が入ってるから一瞬騙されるけど、5+2+3で
3つに分かれる編成なんやね。
なかなか壮絶。
838名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 23:36:25 ID:u6eUQ+W/
蟻が黙ってないな
839名無しさん@線路いっぱい:2008/04/10(木) 00:17:55 ID:szqFzo0L
だからーやっぱり富にがんばってほしい。
蟻で出ても買うと思うけど…

旧国って売りにくいのかな?
840名無しさん@線路いっぱい:2008/04/10(木) 00:24:30 ID:9sqh8uNW
同じ形式でも、一両ごとの違いが大きいからね。
細かいことに凝りだすときりがないし、省略すれば、タイプだうそ電だと文句言われるし。

↑の10連の上野側先頭車(73062)だって、正面窓はHゴムだから
富のやつそのままでは駄目だし(それ以前に偶数向きだけど)。
841名無しさん@線路いっぱい:2008/04/10(木) 00:25:54 ID:77VWwqXB
最近の富はアホみたいにDCばかり作り続けてつまらんからなぁ。
そんなん作る余裕があるんだったら・・・、ってつい思ってしまう。
842名無しさん@線路いっぱい:2008/04/10(木) 00:48:18 ID:3pPa/Flu
>797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A氏
亀ですまぬ
mixiやりたいのでメール送って頂けないでしょうか。
メールはメル欄にあります。

ちなみに73系や17m級などめっちゃ大好きです。
843名無しさん@線路いっぱい:2008/04/10(木) 01:21:21 ID:Nh0vrb+E
>>842
それ、アンカー先違っててワロタw(専ブラで見た場合ねw)
>>840>>838
マイクロのは忠実に作り分け!とか言ってる割に
窓数が違うなど平気でやらかすから、マイクロにはやってほしくないなぁ。
いままでみたいな台枠の薄い73形や、アルミサッシみたいな木枠窓の73なんて見たくない欲しく無い…
どうしても富やBONA他と比べちゃうし…
あと、マイクロって売れ線の車種はきちんと小さい部分も作り分けるけど、
あまり売れなそうなのはタイプでごまかすってのも多いからね。。。
844名無しさん@線路いっぱい:2008/04/10(木) 20:23:19 ID:IzgYSzqu
>>843
最近の蟻は売れ筋でも作り分けしないぞ。
845名無しさん@線路いっぱい:2008/04/10(木) 23:35:12 ID:szqFzo0L
グリ完の72系4両編成持っているけど、今見ても(いい意味で)それなりの出来。
確かにサハはフリーっぽいけど、編成としてみるとあんまり違和感がない。




床下を見なければ・・・・
846名無しさん@線路いっぱい:2008/04/11(金) 03:36:50 ID:jq8hvMTt
>>845
床下を今のバルクに交換するという手もある。
オリジナルを尊重したいというのであれば話は別ですか

アルミサッシ塗装するとなると、やはりオススメですけどね
847名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 08:39:08 ID:CGDg1tp3
木枠派の人は居らぬか。
Hゴムよりも木枠のほうがいい俺は・・・。
848名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 09:10:28 ID:iPfghpvM
大船(工場)〜静岡限定だったけどこんな編成もアリだよ
クモハ12↑静岡方
クハ86
モハ80
モハ110
モハ111
クハ111
クモハ12

クモハ12は大糸線色(?)クモハ60069の事も・・
確か静岡区80系現役時代は静岡区111(113)系6連は無く、
4・8・12連の何れかだった。
849797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2008/04/12(土) 17:06:53 ID:0AERppN4
>848
> クモハ12は大糸線色(?)クモハ60069の事も・・
スカイブルーのクモハ60は大糸線流れではなく、元大垣ローカル。
中央西線・名古屋口の103系配置以前は、東海地方唯一のスカイブルー国電だった。
たった4輌の配置なのに、この色になった理由が全く以て不明。
850名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 17:10:51 ID:fQTkzpCq
>>847
ノシ
Hゴムはなんかブサイクで嫌だな
特に前面片側だけ改造されたのなんかグロ画像w
851名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 21:29:25 ID:iPqSOfrz
>>847
ノシ
欲を言えばグロベンよりガラベン、形式番号も2段書きのが好み。
852としちゃん。:2008/04/13(日) 02:58:04 ID:1CL++ke4
「ほうけい」より「むけてる」ほうが「イイ」よね
853名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 16:16:37 ID:dmPO/ImF
じゃあ高槻電車区にいた事業用車代用のHゴムだらけのクモハ32を見たら>>850は気を失うだろうな。
854名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 17:13:30 ID:x/3JFcDz
>>850
現役当時は自分もHゴム化された窓は忌み嫌っていました。
しかし、大半の仲間が帰らぬ旅に出て既に30年近くたった今、当時撮りまくった実物の写真や最近発表される模型の労作を見ると、永年の風雪に耐えHゴム化された姿もこれはこれで大変魅力的な姿だなと感じるようになりました。
あの頃の自分が子供だったのかも知れません。

そーいえば、若い頃はモデル体型のねーちゃんマンセーでしたが、近年はむしろ子供数人産んだ女体の方が燃えるような気がするのと関連性があるのでしょうか・・・?
855名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 21:01:26 ID:ym2nMb4H
へぇ、みんなオリジナルで整ってるのがすきなのかな?
俺は逆に変な窓にHゴムが入っているとか、そのHゴム窓がイミフに段違いになってるとかの変態改造車とか
すっげ好き。
バランスがおかしいのとかも好きだわ。
856797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2008/04/13(日) 21:12:50 ID:5aNZeIEA
>842
遅くなりましたが、発信しました。
857名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 23:14:48 ID:7gbh4jvy
>>855
南武支線にいたクモハ12016は好きだな。
RMMキットで作ってみたいが、資料探しを経て組み立てるのはいつのことになるのやら。
858So What? ◆SoWhatIUjM :2008/04/13(日) 23:22:40 ID:uW8b3W1p
「原型は尊しといえども長寿のためには満身創痍も甘受す。」
859名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 23:32:40 ID:BggoRiCr
東京駅の丸の内側駅舎だって、原型復元vs戦災復旧仕様での保存で論争になるくらいだからな。

原型の方が美しいというのも分かるが、ぶどう色の車体にアルミサッシが銀白色に輝く73系更新車は、また違った美しさがあると俺は思う。
860は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/04/14(月) 00:01:00 ID:cOzgjqLr BE:201744858-2BP(1003)
>>848
何だか新性能車のモハが動いていないような編成ですね
861名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 00:11:56 ID:7ycsMzXJ
原型論争になると、グロベン取り付け事の頃の古い鉄道雑誌では、そりゃ2ch真っ青の非難と貶しが凄かったわけで。
鉄道雑誌に

「醜悪なグローブベンチレーターと、無粋な木製雨樋が取り付けられ、全くもって嘆かわしい」 とか。

「端正な関西型51系が、関東に行くことで無残な姿にされることが切り裂かれるように悲しかった」とか。

クソミソなんだよなw
今の雑誌では展開しないような論調w
862797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2008/04/14(月) 00:28:49 ID:TbnAWsmd
>861
蒸気だと、通称“クルクルパー”の取付だとか、動輪のスポーク→ボックスへの
交換なんかが、やり玉に挙がってましたなぁ。

門デフだけは、皆好意的に見ていたように見えますが、アレはDBの01とかが
付けていたデフに近似形状だったからでしょうか。
だとすると、一種の『欧米コンプレックス』とも思えてきます。
863名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 01:30:55 ID:ZtUMfmnO
>>862
01と言うより、あれは素直に美しかったからでは?
後から改造して原型より美しくなった例はなかなか無いものね
864名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 10:07:55 ID:1fYw24Wq
C55,C57の門デフはカコイイけど、9600はカコワルイ。
865名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 15:42:22 ID:16Ty+SK3
>>864
世田谷公園の門デフD51も何だかなぁ…

って感じ
パシフィックには門デフはよく似合う。

と思う
866名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 22:28:33 ID:fqljoE7u
飯田線末期、クモハ53007が人気だったけど個人的には53008の方が
雨どいの位置のせいでちょっと硬い感じの姿に見えて007よりカッコ良く
感じたなぁ・・・。
867614:2008/04/14(月) 23:30:28 ID:cCFqbSpQ
>>866
53007は雨樋まで青だったからなんか禿げ上がってるみたいで妙な感じがするのかも。
通常の雨樋位置まで屋根の色が塗ってあったらまた違った趣があったような気がしますね。
868名無しさん@線路いっぱい:2008/04/15(火) 01:35:39 ID:qVuYwoLL
富にはもう期待しないから、
マイクロに変態車輌で編成組んだ73形を出してほしい。
869名無しさん@線路いっぱい:2008/04/15(火) 07:20:07 ID:9Iyo2hZ5
>>868
> マイクロに変態車輌で編成組んだ73形
たぶん出すでしょ
で富が出してない形式を蟻造形で出して



このスレが荒れる、とw
870名無しさん@線路いっぱい:2008/04/15(火) 10:27:01 ID:f4Nb0nI/
このスレは旧型国電を模型で楽しむ人のためのスレですよ?
蟻の窮酷が好きな人は他所へ行って下さいw

え? だ、だってあれ旧国じゃなくて「旧国みたいなもの」でしょ?
871名無しさん@線路いっぱい:2008/04/15(火) 18:18:17 ID:R3/rEBph
全然旧国みたいなんかじゃねぇよ、あれは単なるゴミ。
872名無しさん@線路いっぱい:2008/04/15(火) 21:19:29 ID:jFPwzE+k
あんなんでも大糸線はなぜか好きw

ところで、今再販してる「最盛期の国鉄車輌2」って増刷分らしいけど、
初版とどっか違ってるのかね。
873名無しさん@線路いっぱい:2008/04/16(水) 01:42:07 ID:0McUcqjC
蟻ダメダメ過ぎる。

俺的にはボナとキッチンとタヴァサあたりかなw

キッチンだと激ムズすぎるとこがあるからなorz
特に本当の原型を作ろうとしてる人にとっては・・・。
874名無しさん@線路いっぱい:2008/04/16(水) 23:23:53 ID:iGsKDgDH
>>872
増刷ならかわらない。
2刷になってるから違うかも
875842:2008/04/17(木) 17:56:53 ID:kr8S8wnh
797ウグイス平安京さん
遅くなってすいません。
ありがとうございます。登録させていただきました。
876名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 23:54:45 ID:YcOxwpVi
お〜〜〜〜まぁ〜〜〜〜ん〜〜〜こぉ〜〜〜〜〜〜
877名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 01:47:23 ID:kPjm+3qS
クリトリスのバケモノ
878名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 03:06:20 ID:sHQACp/U
60センチあるペニス
879名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 00:16:10 ID:R9UTff0h
直径130cmある膣口
880名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 01:05:35 ID:4BNC8ftO
さっきNews23みてたら、とある小金井市内の1/80の模型(とニュースでいって
いた)の運転会が紹介されてた。じぃ様達が"これが流線型ぢゃ"とのたもうて
52系二次形(+デビュー時の塗装, もちろんスカートつき)のまわりでニタニタ
しておった。

浴衣姿の岡山裕子タンにもハァハァ。
881名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 08:18:47 ID:UjgktYWk
保守
882名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 15:33:02 ID:Db28J3iO
富で旧国シリーズを出して。

(クモハ)
クモハ41113
クモハ51010
クモハ51040
クモハ52001
クモハ52005
クモハ53008
クモハ54004
クモハ73313
クモハ73900

(モハ)
モハ30001
モハ70300
モハ72018
モハ80206

(クハ)
クハ55073
クハ68024
クハ76302
クハ77006
クハ79004
クハ79052
クハ79055
クハ79902
クハ86126

(サハ)
サハ48029
サハ48032
サロハ66017
サハ75001
サハ78021
サハ78113
サハ85002
サハ87105

(クモヤ)
クモヤ93000
883名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 22:18:53 ID:z8t66N3x
>>882
無理。旧国はエッチングキットがいいな、しかしキットも以前と違ってあまり発売しなくなったな。
繊細な出来のボナに製品化して欲しいところだけど。
884名無しさん@線路いっぱい:2008/04/23(水) 02:07:47 ID:rX4p7xeJ
無理、っていうか
出来ても富はやんない。
885昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/04/23(水) 02:27:13 ID:E3t0jO5T
蟻だったらクモヤ93000くらいはやりそう・・・・・。
886名無しさん@線路いっぱい:2008/04/23(水) 22:20:48 ID:2nvpPQCq
富はユーザーの空気読めないからむり。
887名無しさん@線路いっぱい:2008/04/23(水) 22:31:07 ID:9yEn77fI
一番ユーザーの空気読めるのはどこだろう?
888名無しさん@線路いっぱい:2008/04/23(水) 22:31:43 ID:8uckuufd
>>886
ユーザーの空気=>>886のキボンヌ車両って定義だろどうせ
889名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 00:19:53 ID:wl1B+EXL
いやあヘンなセットで売ったり、ヘンな色のバリエをかましたり
富のKYは確かなところ。ていうか、旧国は完成品じゃ難しいよやっぱり。
ヘタすりゃ1両買えばそれでもうよし、はやく次のバリエ出して、ってことに
なるもの。でもなあ、同じ富でも鉄コレではなかなかいい読みっぷりで
出してるからなあ。中の人に旧国好きはいないのかな。
890名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 00:36:04 ID:KDC+70eI
うーん。富の72系が出来の割りにこけたからな。
旧国ユーザー(いろいろなバージョンがほしい)と富の方針があわないせいかな。
沿道が72系だけで相当バリ展してくれたので10両も買ってしまったが、N完成品では
無理か。
蟻でもいいから(ry
891名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 00:51:50 ID:wl1B+EXL
>蟻でもいいから

あの大糸線でいいのか?ホントーにいいのか?w
892名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 09:40:04 ID:mPxQDzCS
70系の300代は何処かでリリースして欲しいな。
後、合いの子クモハ53は張り上げ、通常と二種類リリースして欲しい。
勿論、中間のサハとサロハ付きで。
893名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 09:44:30 ID:mDKhGHMH
>>892
つ 束差
894名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 14:02:34 ID:FGXI6eGI
>>889
担当者が違う。
その担当者の資質とやる気。
895名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 20:39:45 ID:luYPiGNR
>>890
出来の割りにこけたってよりも中途半端すぎる販売形態と基幹形態をカバーしてないラインナップで買うに買えない状態で生殺しって感じだと思う。
63改のクモハ、クハ、サハがセットオンリーとか、多数派のモハ72500が無いとか、920番台を茶色展開しないとか、一体どこまで空気が読めないんだと。
究極にマイナーな仙石気動車色なんて企画するヒマがあったらモハ72500とモハ72920を新規でプラスして金型のある全形式を茶色で単品販売しろと小一時間(ry
896名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 21:15:24 ID:tiLRMuA4
>>895
中の人が究極の旧国音痴なんだから仕方が無い
定年してくれるのを待つしかないかなw
897名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 22:38:04 ID:FGXI6eGI
>>895
富ってマジでKYだよな。
過渡はもはや論外。

蟻の企画力、機動力と富のクオリティが合わさればいいのに、
とよく思う。
898名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 23:07:25 ID:fDcBa0Yz
>>896
旧国音痴、略してキュウチ。まさしく俺たち旧国マニアには窮地だなw

山田君! 全部(ry
899名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 01:09:25 ID:7gLEHUsf
今日でRMMキット製作の「クモハ12052」に鉄コレ動力を組み込む工作が完了したが、走行とともに安定性が抜群だね。
今後は、GM動力で完成させてある「クモハ11248」にも鉄コレ動力を換装したい。

仮に蟻から出るとして、ドア仕様の違いまでは再現できないだろうと予想をしているので、旧型国電こそ、完成品の世界からみると未踏の領域だと思うよ。
各車それぞれ仕様が違うのは、キットならではのぴったりな題材なので小日本や瓦礫からバンバン出してほしい。

小日本クモハ41+クハ55、旧モハ30系(クモハ11100、クハ16200など)プラキットなどは期待。
900名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 01:31:02 ID:DrZOXJ20
900ゲト ヽ( ^^)人(^^ )ヽ



900ならみんなが欲しい旧国を出す!
901名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 01:56:51 ID:PrpKBK84
>>896
さよまらでアテてるかぎり、旧国は二の次。
902名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 05:39:16 ID:ucGRWd2I
旧国をNの完成品だけで揃えようとして文句言ってる奴が、一番空気読めてないだろ
903名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 17:22:15 ID:ASUvsfm5
>>896

「旧国の究極音痴」と読んでしまったが、意味が通じたw
904名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 23:50:05 ID:I1TptKeE
>>895
まぁ、その通りだよね。蟻の大糸線は確かにできは(ryだったけど、それでも
完成品でライト付で出してくれたのは、グリ完72系の所有者としてはありがたかった。
60系とか、42系とか富で出してくれる…
わけないか。
過渡が80系300番台を出してきたけど、どうして2次車とか、味のあるやつを出してくれなかったのか。
やっぱり旧国って人気ないのかな?旧国を体験している世代にとってはヨ231系より魅力的なんだけどな。
もうHOにします。
905797ウグイス平安京 ◆Mb6qKzyvcQ :2008/04/26(土) 00:03:05 ID:TiYjh8o/
>904
16番のペーパー組みます?
906名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 00:32:37 ID:wowiguGX
旧国を体験していないオイラもやっぱり今の車両よかよっぽど好き…

80も細かくみると色々タイプがあるから(それ以前の車両よりは格段に少なくなったが)カトーにはあんまり期待できないよ…
まあ、模型化は一番その車両が輝いていた頃の仕様が基本だから、300番オンリーでも仕方ないと思う

むしろGMキットで凸凹編成の方が好き
実車の塗り分け面が凸凹だったぐらいだしね
907名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 01:51:11 ID:K1bgkzLl
>>905
ピノチオ ヘビーユーザー化
という選択肢もww
908名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 02:26:12 ID:RiIA7mht
>>905
型紙ならうちに山ほどありますがw
リベットと二段窓の段差表現が面倒そうで、なかなか手がつけられませぬ
909904:2008/04/26(土) 02:26:35 ID:lyrH+Hx0
完成品オンリーです。
やっぱりブラスの完成品はいいよね。
1両4〜5マソするのがつらいが。
910名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 03:04:19 ID:LY9Xa3QV
富が72500とか72920とかを出してたら、73はもっと売れたのだろか?
セットの組み方(売り方)にもよるだろうけど、せいぜい全体の1割程度しか
伸びないのでは?という気がする。ただ旧国知らない世代に、こんな車両も
あるよ、と知らしめた功績は高く評価したい。
911名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 03:10:45 ID:K1bgkzLl
>>910
破産するかも
な程買い漁るかもだわ

とりあえず
912名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 18:03:28 ID:/pbhC10G
とりあえず
富は方針変えて再販しろよ
オークションでも高値で増備&種車にできねぇじゃねぇかw
913名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 23:44:42 ID:AXfBr2PB
長編成組むのに不可欠なモハ72、サハ78が発売当時(サハはいまだに)セットオンリーの販売ってのも出足を鈍らせた一因だろうな。
914名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 10:56:11 ID:LUMHyz48
エンドウ 80系発売になったね。
おいらは天賞堂OEMの飯田線仕様が欲しい。
でも値段が前回より大幅値上げになったのが痛い。
915名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 22:56:33 ID:fyn/bzI9
>>914
つペーパー自作
916名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 00:16:40 ID:6AClgaPX
>>913
うん。とにかくセットはやめてほしい。
単品でそれなりのバリ展すれば結構売れるのでは。
キハ58系で成功しているではないか。
917名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 15:18:35 ID:vqkgvJS5
みんなで富のアンケートハガキにお布施してきぼんぬしよう

クハ79920 モハ72920 モハ72500単品
と書いて送ろう。
918名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 22:25:46 ID:x+vsDkFO
>>916
富としては(ていうか最近は過渡もだけど)、単品で出して車種ごとに
売れ行き違って、いびつに在庫が残るのを嫌ってるんではないか。
だから旧国までセット主体で販売しようとしたんでは。

単品でなければ購入しづらい旧国は厳しいな。
コレみたいなブラインド販売とかじゃないとダメなのかも。

よく分かってる人がいれば、どれとどれはセットで、どれが単品で、
単品でもどれは多めに生産すべきかとか、そういう勘所も押さえられる
んだろうけどね。
919名無しさん@線路いっぱい:2008/04/29(火) 14:35:22 ID:zrRxRs9M
むしろセットにするなら、
Tc920M920M920M920Tc920
の京浜東北なんてどうだろうか。旧国らしくないが。

編成中に数両あればいい人(俺)にとっては迷惑だが、
一両でも920のモハやクハが欲しい奴は買ってくれる。
少なくとも、富山港セットの色替えをしなくても済む。
あんまり旧国に興味ない人でも、一応編成美があって
新性能車に通じるところがあるから買ってくれるかも知れない。
勿論、単品販売してくれればベストだけれども。
特に、72500は単品でないと困るなぁ。

個人的には79300後期形が欲しい。前期形があるだけでも感謝しているが。
920名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 01:19:39 ID:Av1eGPhQ
>>919
クハ79300後期なんて言ったら、モハ71 クハ76 果てはモハ72850までやって栗
と言う事になりま砂

山スカやれよ
と…
富向きなネタと言えるかどうか…

やってくれたら ネ申
921名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 02:26:23 ID:6nmXZFdu
旧国は束差や簿名のエッチングキットのほうがいいな。
富や小日本のプラ製品の窓ガラスを見るとどうも…
爺キットみたいに裏から窓ガラスを張るほうがまだいいなと思う。
やはりエッチングキットのほうが窓廻りがスッキリしているし、
旧国みたいな個体差のある車両はキット向けだと思う。
富には動力ユニットとパンタの安定供給をお願いしたいと思う。
922名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 08:26:28 ID:5+6ggGJ+
>>920
それは蟻がやりそうだな。
923名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 17:39:33 ID:uFTEFCJT
>>921
旧国の窓枠(非アルミサッシ)の再現については、
鉄コレ第4弾が1つの理想と言えないか?
俺は分解・改造・塗装がしやすくて、見た目もなかなかで気に入ってる。

キットの場合、プラならいいが、金属だと結局は積んでしまう・・・。
いや、組めばいいんだが。ただそれだけなのは分かっているのだがorz

>>922
どんなことがあっても、旧国においては蟻は勘弁。
924名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 23:49:31 ID:oCYIBxvY
実際、72系だけの山ゲタ編成はなかった(トイレがないので)。
したがって、必ずクハ76が連結されるが、そうすると山ゲタだけのセットは
中途半端(もちろん、富から出れば買うが)。

70系と72系混結の山電…

蟻がわいてきそう。

>>919
そういうセットが出れば当然買うぜ。で、冷改して、側面方向幕を付けるぜ。
MGは片方のクハ79に搭載だ。
立派な理想的旧国の完成だ。
925名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 01:04:21 ID:GMZHt+GF
>>924
もし出るなら、珍車『モハ71001』も入りそう>中央本線山ゲタ山スカ混成編成
926名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 05:22:07 ID:ri74SzPK
>>925
ただし蟻がモハ71001を造ったとしても

元の窓桟位置が細く、位置がおかしいので002以降のと全く区別が付かないダメポリバに…

あっ!すでにモハ70らしきモノが…

ちなみにモハ71001は窓桟位置は低く細い…って…
927名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 07:57:55 ID:rQxn4xsb
部品流用のため一部実車とは異なる箇所がありますorz
928名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 23:45:37 ID:+wEzrVsE
富って、なぜ旧型国電についてはKYなの?
ブルトレとかは、なかなか読めてるのに・・・
929名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 03:26:02 ID:bgnByrXo
旧国に限らず、気動車とか電機もKY

現行形しかわかってないのだと思われw
930名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 11:27:45 ID:o3I888gR
昔から。

トミックスは常に最新のバージョンのみをチョイスする
931名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 13:03:54 ID:QJVPOe4R
じゃあ何でキハ20系はたらこじゃなかったの?
932名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 19:43:58 ID:2IZYEtx6
>>929
DCは10・55・20に続き40発表と、空気読めてると思うけどな。
55系以外はもう少し車種が欲しいところだけどね。

旧国はそのうち何か出るんじゃない? 鉄コレで。
戦前型20m車でもいいし17m車partUでもいいな。
933名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 21:16:06 ID:xY9fU9fB
>>930
ほんとにね。

こないだ再生産した209系0番台をまた再生産する、っての聞いて
軽い殺意さえ芽生えてしまいそうだw
934名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 04:05:15 ID:YsNu0VPh
>>932
再生産しないとか、キハ20のバス窓やらない所とか、十分KYと思うが
キハ40もきっと車種や塗色がまた微妙なんだろうな・・・orz
935名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 10:03:24 ID:KbPTZxQe
キハ20にバス窓が設定されなかったのは
キハ55でバス窓が売れ残ったからと言ってみるテスト

キハ40の車種はともかく塗装はたらこ以外ありえないだろ
936名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 10:13:46 ID:SFD2WSiy
>>935
そこで限定品「キハ40、キハ48飯山色」を発売して塚を築くわけですよ。

キハ40のバス窓、出るかな?
937名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 11:00:39 ID:KbPTZxQe
>>936
バス窓ってぽっぽや号?

キハ40-0,100,300,330,350、キハ45-0、キハ48-300,1300
キハ400-100、キハ480-300,1300
キボンヌw
938名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 12:16:48 ID:wmGY99B/
キハ20バス窓きぼんぬを受けて出したのは、
九州色41番とか、これまたKYな代物になる罠
939名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 13:08:15 ID:phGHVB/k
ここは気動車スレとなりますた。
940名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 13:54:25 ID:tihtYCi/
つ仙石線気動車色
941名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 15:46:16 ID:zNMH8y02
>>935
それが理由なら「旧国なんてもう作らない」になるよねえ・・・
942名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 16:52:20 ID:KbPTZxQe
>>941
上のほうに気動車色コケたからもう作らない
って中の人が言ってたとか言う話でてたねぇ
943名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 17:56:49 ID:4Z+EWlAP
>>942
ネタの再考が必要だって反省は無しでか?


つくづく企画部の上司は下に甘い会社だな
944名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 19:22:38 ID:zNMH8y02
撒き餌が鉄コレのシクレ(それもエラーw)では、あまりに弱すぎたよねえ・・・
945名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 19:35:14 ID:8Q9eKmTK
>>944
エラーって何が?
946名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 19:37:26 ID:4X2vTd26
塗り分けが変
947名無しさん@線路いっぱい:2008/05/04(日) 01:51:46 ID:KjnBXdDK
>>944
あれがノーマルなら、73系セットを買う人ももう少し多かっただろうに
シクレじゃなかなか手に入らないもんな

ほんと、中の人はアフォなんじゃなかろうかw
948名無しさん@線路いっぱい:2008/05/04(日) 22:34:03 ID:Mit1WZkl
いや、アホなんだと思うよ。
実際問題、戦略であの蟻に完全に負けてるし。
949名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 00:41:50 ID:SOhOhUd5
完成品で旧国なんて待ってたら、いつまで経っても欲しい車種が手に入らないよ。
キットを作ったり改造したほうが早いのでは?
950名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 00:45:12 ID:9Iy7QG8F
誰もがキット組めるとか思ってんなっての。
何回言われればこういうヤツは理解するんだが。
それとも自慢でわざとそう言ってるんだろうか。
951名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 01:15:26 ID:KHlvQ3Jj
完成品で出たらそりゃうれしいけど、今の購買層考えたら難しいですよね。
運転会とか貸しレにせっせと作った旧国もてっても反応薄いもんなあ。

と言いつつ、今日も旧国製作。最近富クモハ73全金茶と79300が入手
できたので、鶴見線末期3連製作。のためにモハ72が必要になるわけだが
調べると末期はほぼ全金車。で、プラキットがない・・・。
金属組めないヘタレなんで、GM6連キットの全金車2両を屋根ごと
輪切りにしてニコイチw 雨どい削って、車両の角を紙やすりで丸みをちょっと
出してパン周りはランナー伸ばし線。妻面はしごはカトーのストラクチャのもの
っていう代物ですがまあ雰囲気は出せました。明日はサッシ塗るぜ!

以上長いチラ裏すまそ。金属組めなくても何とかなるさって話。
 
952名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 01:24:01 ID:WggsSy6G
ここでの話題は73系をあのクオリティで出せるのに、どうして売り方が下手
なんだろうね?っていう話なんだと思うけどね。
例えるなら、武器はあるけど、弾が無い感じ?

自作したことがある人なら、完成品並みのトータルバランスを
求めるのが大変なことは判るんじゃないかな?
953名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 01:29:29 ID:WggsSy6G
>>951
もしかして、一月くらい前に買ったらageるスレにカキコされた方ですか?
954名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 01:41:39 ID:SOhOhUd5
>>950
最初からキットを組める奴なんていない。
>>950みたいに最初からキット組み立てをあきらめてたら何も始まらないわ。
初めは簡単なプラキットから始めたらいいんじゃないかな?
俺も他の人に比べて上手くないけど、自分で作った車両は完成品より劣ってたとしてもいいと思うけど。
別に自慢するつもりは無いし、キット組み立てや改造などをすれば、この趣味ももっと楽しくなると思う。
まぁ完成品でないとダメなら別に勧めはしないけど。趣味なんだから自分の好きにやっていけばいいしな。
955名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 02:24:18 ID:8QpOyJuN
>>951
切り継ぎやるより真鍮キットの方が簡単だと思うがな
今月のRMMに束差キットの組み方小冊子がついてるから参考にしたりして
恐れずに挑戦すべし

明日のために
956名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 02:32:46 ID:R0gHmXBn
てか、キット組めって言われたぐらいで逆切れしてるんだったらこんなスレに来るなよと。
下手でもいいじゃん。火災車両になったっていいじゃん。自分で楽しむ分にはだれも文句言わないよ?
957名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 05:02:56 ID:GDYayA0C
>>956
その通り。自己満足の世界だしね。
958名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 12:12:55 ID:SOhOhUd5
昔の模型雑誌を見ると、まだ製品化されている車種が少ないので、
自分で改造したり、プラ板からフルスクラッチするような記事がたくさんあった。
今はあまり大掛かりな改造をする記事を見かけなくなった。
そういえば昔のプレイモデルを見ると面白い記事がたくさんあったな。
80系がまだ爺キットも出てなかった頃、旧客の側面を流用して作る記事なんかもあった。







でも今は待ってたらそのうち出るという時代になったから、手を動かす人が減るのも仕方ないかもな。
959着払 ◆.z/LOOPDnk :2008/05/05(月) 16:19:59 ID:92joFieI
>>958
>待ってたらそのうち出るという時代になった

で、出ないとここで暴れる
頭の使い方が昔と今ではだいぶ変わったんかねえ
960名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 17:09:15 ID:KHlvQ3Jj
>953 そうです。よく覚えてますね。
>955 ハンダ不要のキットならチャレンジしてみようかなとは
     思ってます。アルナインの機関車とか。
961名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 17:25:35 ID:Ch7Bv8SK
このスレは基本的にNの人が多いのかな?
エンドウ80系300番台が発売されたというのに、話題なし。
ところで、エンドウの飯田線旧型国電シリーズ。ひっそりと一部が再生産されたのかな?
HPに突然うっぷされました。
こういうことがエンドウさんにはあるんですね。
以前はBセットが再生産されました。

962797ウグイス平安京 ◆Mb6qKzyvcQ :2008/05/05(月) 17:50:52 ID:D6kfeJMV
>961
アレは、高くて手が出ないのでスルーでつ。orz
963名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 18:28:47 ID:5X1hhXq8
キットはGMキット素組するくらいならいいけど、タバサとかパーツつけだすと敷居が高い。
手すりとかパイピングとかプラモールでいいよw
964名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 18:30:27 ID:9nQhyLaG
>>960
束差もボナも瞬着だけで組めるよ

てかワールドの蒸機を瞬着だけで組む人もいるくらいだし
やって出来ない事はないと思う
が、そこまでやるならハンダ付けした方が楽だとも思うw

住環境の問題とかなら仕方ないけど、そうでないのなら
自分の限界を自分で設定せず、いろいろ試してみるのも趣味の楽しみ
新しい技法を身につけると、世界が一気に広がったようであれもこれも作りたいと
とてもワクワクするもんです
965名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 22:09:54 ID:OOEKGDKU
>>951
その昔爺にはモハ72920タイプとサハ78全金というペアキットがあってだな(ry
>>952
とても美味いスープのラーメンなんだが麺が少なくてチャーシューが無いとかそんなの。
966名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 23:01:37 ID:WggsSy6G
>>960
そのレスの後に、うらやましいってレス付けた者です。

たまたま、鶴見線の3連を富製品で再現したく思っていたときに見かけたレスだったので
印象に残ってました。
こちらは手に入れるのが難しいので、そのうちキットを組み立てようかと思います。

以上、スレ汚しすみません。
967名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 23:45:21 ID:9nQhyLaG
>>963
つ 台所

手スリはモールド、GM並というのが初期コンセプトだった
968名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 00:22:11 ID:jvIg+KlA
良くこのスレで話題になる73系のバリエーションが少ないとの事だけど、
ボナ、束差、台所のキットならたくさん種類が出てる。
キットが組めないとか言われそうだけど、そんなに難しくないけどな。
誰もが最初から上手く作れる訳ないし、上手く出来なかった原因を考えて次の製作の時にその箇所に注意すれば少しずつ上手く出来ると思う。







金属という事で最初はとっつきにくいと思うけど、
新しい事に挑戦してみるのも楽しいと思いますよ。
969名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 00:32:46 ID:4//tus5u
金属キットって、値段がGMプラキットに比べると高いし、失敗したときのことを考えると
なかなか手が出ない、というのもあるんじゃないだろうか。
まあリカバリーはプラよりできるのかも知れないけど。
970名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 00:38:55 ID:ikv+tBBm
>>951
漏れの鶴見線3連は富クモハ73全金茶と79300の間に、富103系から改造したモハ72970。
現在のモハ72はボナのDT17を履いたT車仕様だが、いつか鉄コレ用のDT17プラ台車枠にモハ103動力ユニット+モハ72動力カバーでM車化を予定している。
ちなみに現在はクモハ73に動力ユニットを履かせているよ。

一応モハ72970のボディは完成しているけど、全体としては未完成。
ライト点灯化や動力化、色々仕様を変えてみることが出来るのが、キット工作の長所だと思う。

今のキット製作は鶴見線17m車(鉄コレ4弾を改造)、これが終わったら鶴見臨港鉄道時代のモハ100形+サクハ260やサモハ220などの買収前の仕様を作ってみたい。
971名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 01:21:47 ID:Lw2vsreS
951です。 モハ72921一応完成したので
編成ごとアップしてみます。へ竜飛ですが旧国に
足踏みしている方々を勇気付ける?べくアップ。
ご笑覧いただければ。
両端は富車をモリタの箱サボにGMステッカーを
半分に切る→ 鶴見⇔扇町 なら鶴見と扇町の真ん中で切って
箱サボの中筋が見えるようにしてみました。
車番は富車になるべく近いものをチョイスしていますので
編成としては違うかと思いますが、73515+72921+79392と
しました。モハが動力車で、DT20動力の手持ちがないため
富の大昔の113系動力(DT21)で代用中です。実車のごとく爆音です。

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080506011007.jpg
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080506011058.jpg
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080506011153.jpg
972名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 01:49:33 ID:n23MbGj9
103スレとマルチですが
富103からの改造です。
ドア窓はWINのを使用しました。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2192.jpg
973名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 05:04:39 ID:x6ypGAui
>>971
GJ
あとは鉄コレ20m旧性能が出れば完璧で砂

DT17 付いてくるので、それまでの辛抱
974名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 01:10:05 ID:zOC7waBt
工作派の人間は、自己満足でいいとか言ってる割に
自分のポリシーを他人に押し付けがちだから、それに対して反感を持つ人が出てくるんじゃない?

あと、工作を嫌がる人って、難しそうってのもあるんだろうけど、初期投資や費用が結構かかるって
わかって引いて手を出せないとかあるかもしれんな。
975名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 02:16:19 ID:yH+VpnY0
キットが組めなくても完成品の付属品取り付けやインレタ貼り付けくらい出来ればいいと思う。
細かな部品を付けるのが面倒なのか取り付け穴が開いたまま貸しレなんかで走らせてる人がいるな。
そういう人はキットと聞いただけで嫌なんだろうな。
976名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 11:36:30 ID:UuJUwKB8
>>975

部品つけてしまうと中古で売るとき値が下がる。

という理由を聞いたことがあるよ。
はじめから飽きたら手放すつもりで買ってるんだなあ。
何だかなあ。
977名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 22:49:06 ID:86GWrFzg
>>976
収集癖は無く、飽きたら転売
次のを買う
家が狭いから置く場所が無いというのもあるんだろう
飽きやすい?
978名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 23:58:38 ID:yH+VpnY0
>>977
まぁそうだとしても飽きる以前に付属パーツの付いてない中途半端な車両を走らせても面白くないと思うけど。
中古屋での査定に影響する事を考えるくらいだから走らせずに眺めるだけなのかな?
以前から疑問だけど、付属パーツを付けると査定が落ちるという事だけど、
綺麗に取り付けてたら未使用品と同じ査定にすればいいと思うけどな。
979名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 01:00:12 ID:AGVGHAPB
中古で良く買うんだけど、
どんなにキレイでもパーツが付けてあったり、インレタ使ってあったりすると嫌。
パーツもインレタ・シールも未使用なのがやっぱいいよ。
購入方法がそんなだから、売るときのことを考えて、よっぽどお気に入りの車両以外は
パーツなどは使わない。つけるのがヘタだから、というのもあるけど、
やっぱ突然飽きちゃったりした時のこととか考えると
パーツとか使えないって感じかな。そこまでディテールにこだわらない、ってのもあるけど…
ひんしゅく買いそうですが…
980名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 10:37:34 ID:E7Z4Sk8i
それが嫌なら中古なんか買うなよ
そもそも大量消費になって愛が足りなくなったよな
模型ってのは自分が満足するまで手を加えてニヤニヤ楽しむ物だぜ
981名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 12:57:02 ID:+feiEJht
手を加える加えないにしても、
売って所有時間の銭だけ払うのは
物欲・所有欲の果てのコレクション趣味に違和感は感じる。
982名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 17:52:26 ID:92PQOgqh
せっかく買った車両を中古屋に売るなんて昔なら考えられないな。
買った車両は必ず色入れなど手を入れてたな。新製品ラッシュなんてなかったから次の欲しい車両が発売されるまで充分に遊べたな。
まぁ車を次々に乗り換えるみたいな感覚で模型を下取りして新製品を買うという新しい鉄道模型の楽しみ方なんだろうな。
983名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 18:14:05 ID:9SKTeSW7
だが中古屋に売る奴がいるおかげで絶版が入手できるというのも事実
おれは結構助かっている。
984名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 18:24:11 ID:Ie9REaLE
>>983
確かにな。
ただ、中古屋で高値で買った直後に再販なんかされると…。
>>980←こういうヤツが自分の価値観押し付けDQNでおk?
985名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 19:49:45 ID:kDVbd2mV
>>984
いちいちそうやって他人にレッテル貼りするのもいかがかと
986名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 21:52:50 ID:1ikfP38k
気をつけれ。
薄め液で下のディテールごと落とした事がある俺が言う。
gmキットのつもりでやって大失敗。orz。
987名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 21:53:43 ID:1ikfP38k
誤バーク。orz
988名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 22:52:21 ID:vQRqT10Y
レッテル貼るやつとか価値観を押し付けるやつとか、
旧国ファンはそんな奴しかいないんかw

もういい年なんだろうし、会社でもムダに説教したり価値観の押し付けしたりして
嫌われてんだろうなぁ…
もっとも、当の本人は一切自覚ないんだろうけどさ。
989名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 23:37:04 ID:1CHpTQe1
ま、例の掲示板がああなったのも
そういう連中のせいだったわけで…
990名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 01:27:07 ID:XlZuhzgu
 エンドウが '80初頭に販売した『御殿場線 さようなら72・73形セット』を2セット所持してまつ。

 中身はといえば、当時のGM72・73系列全金車キットをスカ塗りしただけの物(ただし、さすがに
自社製完成模型車輛を販売していただけはあって、塗り分けや車番のインレタはとってもシャープ)。

 これを、当時は大山にあったGM本店で購入しようとしたところ、店員さんに『自分で作れ』と説教
されました。今なら「言われるまでもなく」だけど、まるで技術の無い当時の自分にはとっても魅力的。

 「お説ごもっとも」とは思いはしましたが、大枚払って購入しましたよ。元々買う気満々だったしね。

 もう20年以上走らせていないけど、今でも動くのかな?

 動力ユニットもGM製なので、調整などアドバイスあったら宜しくお願いします。
991名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 01:54:34 ID:IMy005PH
おいおい、
それくらい、人に聞かなくても調整できるくらいの腕は身に付けようぜ〜?
そんな考えでこの先、どうやってメンテしていくつもりだよ
まさか買ったままでディテールアップしてない、とかはさすがにないよな?
いつも思うんだが、こういう人は模型を扱う人間として、技術が無くて恥ずかしくないのか?
俺なら耐えられんな。
だから非工作派は冷笑される。
992名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 03:31:28 ID:JCGNTv8P
>>990
その頃のは遠藤動力だから、車輪にからまったゴミやホコリを除去したのちに
車輪と集電系(ギアフレームの車輪に当たる部分と、ダイキ中ヤスの台車取付部)
あたりをクリーナー液をつけた綿棒などで磨けばまず大丈夫かと思われます。
重いから集電良好でひさしぶりに出してもすんなり走るのが遠藤動力の特徴ですから。

当時の遠藤の完成品は標記の塗装と美しさも魅力でしたね。
103系には所属まで印刷してあり驚愕したもんですが、73系も同じ?
993名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 05:49:29 ID:1eyRy/+a
>>992
漏れモハ72だけ持ってるけどちゃんと「静ヌマ」が印刷されてたよ。
エンドウの金属製品並みに艶々な塗装が他に類を見ないかと。

誰か次スレヨロ。
994名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 12:43:06 ID:grnc4H7C
>>991








・・・おそそと言うからにはアレだな?。まいは脳内彼女の名前?
それに呼びかけている暗号ということでオケ?
995797ウグイス平安京 ◆Mb6qKzyvcQ :2008/05/09(金) 23:04:25 ID:xHRkKs4j
996797ウグイス平安京 ◆Mb6qKzyvcQ :2008/05/10(土) 00:14:04 ID:urK+8v04
キボンヌ埋め。

富HOで80系。
997990:2008/05/10(土) 00:21:59 ID:bBlDowgl
 皆さんレスありがと。

 >>991
 タイヤのゴムがへたっていたり、踏面にさびが出たりとか、そういうところに気をつけろ
という事を聞きたかったのだよ。走らせもしない人には理解出来ないだろうがね。

 >>992
 具体的なアドバイスありがと。そこいらあたりを重点的に気をつけてメンテします。
 あと、993が申されてるように『車番、所属(静ヌマ)』の他に、定員もプリントされて
います。

 ちなみに、動力ユニットの全バラシ程度はリア厨のころからやってます。
998名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 00:38:36 ID:IHB6dyVx
富73形各種再販&モハ72、クハ79単品新規展開熱烈希望!!
999名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 00:54:07 ID:7zdUeOGy
↑禿同
富で73系を展開してほしい。少なくとも沿道と同じくらいのバリ展をしてほしい。
あとは富で80系二次車と新潟色70系(ハードゲイ仕様)
クモハ40なんかもいいな。
1000名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 01:12:24 ID:9Qep3nd7
合いの子急電きぼんぬ汁。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。