【1型】阪急電鉄旧型車両スレ【2000系】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
阪急電鉄・能勢電鉄の旧型車両の話題はこちらで。

〜旧型車両の定義〜
1型〜2000・2021・2100(単独車が無いので)廃車になった2300系
新京阪の車両(P-6等)もおk
また、能勢電に譲渡された車両の大半が阪急譲渡車なので、能勢電鉄の車両の話題もおkです。

現行車両の話題はこちらでお願いします。
【阪急電鉄 車両スレッド10両目】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1151229931/

荒らしは華麗にスルーしませう
2名無し野電車区:2006/09/10(日) 23:21:40 ID:M+UxXsSJ
>>1
                           ,,,,,,_
                     ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllllllllllll!!゙゜
                  ,,illlllllllllllll!゙°
                 ,,illlllllllllll!l゙゜
                  ,,illllllllllll!l゙゜
                 ,,illllllllll!!゙゜.
                ,,illllllllll!゙゜            liiii,,
             ,,illllllll!゙゜                'llllllli,,
            ,,illllllll!゙                  lllllllllli,,
           ,illlllllll゙                  ,lllllllllllllii,
           llllllllllli,_             ,,,,illlllllllllllllllli,
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
              ゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
                    ̄”””””” ̄ ̄
3名無し野電車区:2006/09/11(月) 00:01:27 ID:DKY3BiSv
クォ 3 ウ
4名無し野電車区:2006/09/11(月) 00:02:56 ID:AimKo/AU
4様
阪急に4のつく系列ってあったっけ??
5名無し野電車区:2006/09/11(月) 01:46:35 ID:oZoqNJoP
5リラ
6名無し野電車区:2006/09/11(月) 07:13:43 ID:2jV1n/yG

610系
7名無し野電車区:2006/09/11(月) 10:18:26 ID:8T8UXcG9
>>1
旧型って現役を退いたと言ういみですか?
駆動方式が吊り掛け・・とかじゃなくて。
8名無し野電車区:2006/09/11(月) 11:11:22 ID:c0hEn8Sc
2000が「旧型」ですか・・・
時代の流れなんですかね。
でも、2000で区切る根拠がいまひとつ分からない。
9名無し野電車区:2006/09/11(月) 18:27:53 ID:7Nnmdp77
>>1です。

>>7
そうです。今現在阪急の路線で営業運転していない車両です。
詳細書かなくてスマソorz

>>8
上記に書いたとおり営業運転してない車両だからですw
2000系の本線運用も1〜2両?だし、単独車ないので、区切りますた。

10名無し野電車区:2006/09/11(月) 22:27:19 ID:qOZd/VB5
そういう意味では、5200系も含まれるという事になりますが、ちょっと
しっくり来ないですねぇ。
もっとも、8連で本線運用に入っていたのを実際に見た事がある世代は、
もっとも若くて20歳位になる訳だし、仕方無いかもしれません・・・

11名無し野電車区:2006/09/12(火) 00:42:00 ID:Gp961Ozq
>>10
確かに。あと2800が抜けてたorz

抜けが多かったでつが、阪急の旧型車両の話題をマターリしませうw
12名無し野電車区:2006/09/13(水) 01:26:33 ID:sP0Qymz1
冷房改造前の3000系の話なんかでもいいんでしょうか?
13名無し野電車区:2006/09/13(水) 01:26:35 ID:E6oXKR1P
2800がGMと蟻の競作になるわけだが
14名無し野電車区:2006/09/13(水) 04:44:21 ID:IyknnShz
過去の阪急のツリカケ車スレのURLくらい貼っとけ
15名無し野電車区:2006/09/13(水) 07:25:52 ID:GnVkySrR

「匿名系掲示板・画像板リンク集(ネタスレの有効活用)」は↓こちらを
http://p2.chbox.jp/read.php?url=http%3A%2F%2Fhobby7.2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Ftrain%2F1095230988%2F350-362n
16名無し野電車区:2006/09/13(水) 07:37:11 ID:GnVkySrR
17名無し野電車区:2006/09/13(水) 07:46:54 ID:GnVkySrR
18名無し野電車区:2006/09/13(水) 08:00:43 ID:GnVkySrR
19名無し野電車区:2006/09/13(水) 12:58:10 ID:3acI0kA1
>>1でつ

あんまり話題を限定(釣り掛け台車限定、のような)してしまうとdat落ちしちまうからな…orz

非冷房、釣り掛けなど、旧型車両、旧型仕様(?)なら全ておkでしょうw
20名無し野電車区:2006/09/13(水) 16:47:36 ID:P3vGvwX+
2000系は能勢電で現役なんだけどな。
21名無し野電車区:2006/09/13(水) 16:55:24 ID:DMF/ONKN
旧保有形式ということで委員で内科医
22名無し野電車区:2006/09/14(木) 04:44:33 ID:N+uhMYep
現役車の冷房なしの時代とか、要するに今見られない
ものだったら何でも良いんじゃない?
一々定義付けしてたら話が進まんでしょ。
23名無し野電車区:2006/09/14(木) 17:55:59 ID:GNifSK4+
>>22
そうですね…スマソ

24名無し野電車区:2006/09/14(木) 20:39:52 ID:RljrbSuO
VVVF車でもOKだな
言わずと知れた2720系だが。
音は北急8000に近かったかな。
もう少し低い音だった気もするが。
25名無し野電車区:2006/09/14(木) 21:39:06 ID:JxVpyHny
その世代に生きていないから、阪急では8000/8200/8300・9000/00系以外の車両のVVVFが想像つかない
7310も乗ったことなしw
26名無し野電車区:2006/09/14(木) 23:56:53 ID:r/AK5hGN
800形…900系列に組み込まれてたり妙に印象が薄かったような希ガス。
更新も810系と同じように2度前照灯改造されたが、どちらも微妙に異なるタイプ・処理にされてたな。
27名無し野電車区:2006/09/15(金) 15:45:40 ID:5bKw7bjL
>>24
1600系のVVVFは?
28名無し野電車区:2006/09/15(金) 20:28:05 ID:Woabgu07
>>27
そういえばあった希ガスw

今非冷房2000系の画像探してたけど、やっぱり非冷房の2000系イイな
29名無し野電車区:2006/09/15(金) 20:51:23 ID:2VHKAypo
非冷房車を知る世代からすれば、2000や3000の非冷房が来ると、
今風に言えばそれこそ「汚物逝ってよし」だったがなw
30名無し野電車区:2006/09/15(金) 21:53:59 ID:Woabgu07
>>29
確かにそうかもな・・・平成の時代から見たら屋根がシンプルでイイんだがw
非冷房の電車に乗ったことないからわからないですがsro
31名無し野電車区:2006/09/15(金) 23:54:14 ID:nTycjpdQ
920系原型2連が、この度鉄コレの限定品として発売されるそうです。
更新後の製品の発売も期待したいところ。もし出れば、とんでもない両数
買いそうな気がする・・・
32名無し野電車区:2006/09/16(土) 01:25:44 ID:qv8w6GwD
>>29
消防の頃、夏場に2100系が来たらスルーしてた
で、次の普通も2100系が来てorz

庄内から十三までなんだから我慢して乗れよ俺w

1100系で冷房化された車も居たのに、なぜ2100系は最後まで頑なに非冷房だったんだろ?
33名無し野電車区:2006/09/16(土) 08:57:33 ID:2BRa4pva
予め早い段階で能勢にいくことが決まっていたからだろう。
2800や5200が表示幕改造しなかったみたいなもんだろう。
1000系列の高性能車やもしかしたら810系の廃車開始よりも、2100系の
能勢移籍開始の方が早い。しかも昭和50年代後半では3000、3100系の
半数くらいと3300系のほとんどは非冷房だったため、特段2100系だけ
冷房がなくて云々とは思ったことがないですな。
34名無し野電車区:2006/09/16(土) 09:27:13 ID:j6DMpuZ0
2100系の場合は、部内でもどの様に取り扱うのか、色々検討していたんで
しょうね。
神戸線沿線に住んでいたので、乗る機会は無かったのですが、宝塚線時代
に狭幅貫通路化されていた車両が居た覚えがあります。
>>33
810系の廃車(812Fが最初)よりも早いですね。休車状態で残っていた1206F
よりも早い筈。
35名無し野電車区:2006/09/16(土) 21:09:28 ID:y8xAhoQ3
>>33
最近オモタ

考えたら、2100系(1500系)の在籍年数って、
阪急<能勢
なんだよなw

まぁ2100系がもう少々高性能だったら、冷房化の後移籍が遅くなって能勢電近代化が遅れた訳だがw
36名無し野電車区:2006/09/17(日) 07:39:45 ID:oW1R1cmA
そういう意味では、320・500形が姿を消してから、今年で20年を迎える訳で、
山下駅で客待ちしていた日生中央行きの2連が懐かしいです。
37名無し野電車区:2006/09/17(日) 07:54:21 ID:90CuQg6j
阪神ファン、甲子園への道すがら2歳児を半殺し
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1158244563/
38名無し野電車区:2006/09/17(日) 10:01:55 ID:1VR6NF1Q
>>36
今となっては旧2150と2151だもんなw

貫通型の610系結構好きやなぁ…と80年史見ててオモタ
でも俺が生まれた1、2年後に610系が絶滅したんだよorz
39名無し野電車区:2006/09/17(日) 10:10:05 ID:OKLlm76T
>>38
高校生?
40名無し野電車区:2006/09/17(日) 11:23:20 ID:1VR6NF1Q
>>39
まちBBS川西スレにたまに現れる高校生
41名無し野電車区:2006/09/17(日) 20:46:51 ID:oW1R1cmA
まさに、昭和は遠くになりにけりだなぁ。俺が生まれた時には、600形が単独
編成組んで現役だったし・・・
42名無し野電車区:2006/09/18(月) 00:12:18 ID:uMZizq7e
鉄コレの920系って、

屋根の色がルイ・ヴィトンなんですが、
正雀の900系やP-6みたいに
実際新車や更新の後ってホントにあんな色してたのですか?

Bトレのデイ100は
変に海老煎みたいな色だったし、orz

電車館から正雀に行った車輌の屋根はダンプカーのタイヤなのに…
43名無し野電車区:2006/09/18(月) 10:26:38 ID:OxzMpm2t
>>41
阪急黄金時代w

高校生の俺としては阪急線内の1010系とか810系とか乗りたかった。
能勢電1000系はリア小時代に関わらずどこかで情報掴んでさよなら運転乗ったw
44名無し野電車区:2006/09/18(月) 10:50:41 ID:nQznlHBn
>>42
あれは製造時。
台車もああいう色だったのだろう。俺は知らないが。

晩年は屋根は焦げ茶、床下は水色にちかい灰色だった。
もっとも床下はすぐに錆色になってしまったが。
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/prvrm/hkr4/html/hkr43.htm
45名無し野電車区:2006/09/18(月) 21:41:18 ID:8SccEK+Y
>>42
正雀に居る900の屋根や台車は、登場当時を知るスタッフより話を聞いて、
当時の塗装を再現したそうです。基本的には920も同じなので、登場時の色
としては、製品の色で良いと思います。

46名無し野電車区:2006/09/18(月) 23:21:19 ID:OxzMpm2t
てことは、動態保存の900型もそうなのかw

あれが110km/h出して梅田⇔三宮25分(30分)で走ってたって考えたらすごいw

今更になって5km/hスピードうpって…
47名無し野電車区:2006/09/19(火) 00:39:01 ID:5/L94Rlz
あの900系ってパンタ生きてるのカナ?
動力積めば面白いなぁ〜
48名無し野電車区:2006/09/19(火) 00:46:09 ID:o4vmUSTp
>>46
「25分」ってのは、ちょっとあれだそうだ。
当時はのどかだったし、神戸線は「ガラアキ」だったんで、
梅田をフライングで45秒ほど早く出発して、三宮に1・2分延着っていうのが実際の運行で、
ダイヤ上はあくまでも25分としてたそうだ。
のちにすぐ改められたそうだが。
49名無し野電車区:2006/09/19(火) 02:15:44 ID:Livtqz0u
>>48
梅田発車・神戸三宮到着とも運転士の携帯時計の秒針が0秒ぴったりで25分
ジャスト走行に感動したというコメントをよく見かけるのでフライングとか
延着はなくもなかったのだろうがそんなのはイレギュラーなことだろう。
そういうフライングがあったとしたら後に新京阪連絡列車としての十三停車の
特急列車だけがそのようなことがあったのじゃないか。
900・920にとって西宮北口のみ停車の25分運転はそれほどの負担じゃないだろう。
50名無し野電車区:2006/09/19(火) 09:07:20 ID:NdQOKpci
>>49
三宮じゃなくて、上筒井ね。
25分というのが無理なダイヤだったていうことは、文献に載っていた。書名は忘れたけど。
51名無し野電車区:2006/09/19(火) 21:45:26 ID:/usbmAyu
900形2連の場合は全M、920形の場合は1M1Tなので、900の方がまだ楽な
運転が出来たのでは無いかと思います。
いずれにせよ、600v時代は、モーターに掛かる端子電圧が定格よりも低い状態
でも、110kmで走れる性能を持っていた訳で、後年1500vに昇圧された後の神戸
線で、新性能車と比べて遜色ない走りを見せたのもよく判ります。
>>47
パンタ自体は、電車館で屋内に保存されていたので、状態は悪くないですが、
電気関係は復元されていないと聞きます。また、復元するとしても、MGが
無いので、現状の機器では自走出来ない様です。
52名無し野電車区:2006/09/19(火) 23:16:24 ID:3RYFfKxh
>>51
900形のMM編成は、150kw×2の2両編成。
一部150kw×4もあったが、その場合は旧800を連結したMT編成が一般的。
53名無し野電車区:2006/09/19(火) 23:46:08 ID:sYAD4DaB
1010〜1300までの電車 デザインかわいいよ
こんな電車
もう二度と出ないんだろうな…
54名無し野電車区:2006/09/20(水) 00:11:13 ID:QJKgg6Gn
>>53
1600もいれて!
55名無し野電車区:2006/09/20(水) 00:31:25 ID:DJpnFi2W
>>53
「1111」がくると、ラッキーと思っていた。
我が家での相性は、屋根が丸いので「まるぼんず号(=丸坊主)」
我が姉の銘々なり。
56名無し野電車区:2006/09/20(水) 03:08:31 ID:NaEEXv1P
>>50
わざわざ「上筒井」と訂正指摘されているがそれが間違い。上筒井時代も三宮
高架乗入後も25分ぴったりの目撃証言は多数あり。
神戸線愛用者ならすぐに分かることだけれど、最速110km/hでなくても西宮北口
停車だけであれば梅田−三宮25分は昇圧前の釣掛車でも余裕しゃくしゃく。
まして2〜3連であることの時間余裕もあるのだ。
57名無し野電車区:2006/09/20(水) 03:19:48 ID:NaEEXv1P
>>48
>>50
追記しておくが大体、分単位で守れないようなダイヤをいくらのどかな時代とは
いえ、昭和11年の三宮高架乗入から敗戦直前の特急運転中止までの何年も放置する
わけがないだろう。25分運転は、阪神大水害後の二度の復旧期間中などを除いては
ずっとキープされていて、無理だからといって改められたりしたことはない。
58名無し野電車区:2006/09/20(水) 03:20:16 ID:MpvJY8Ca
>>53
1000系も入れたって!

可愛いって表現に妙に納得してしまったw
あのシリーズのデザインは、どこか愛嬌があるね。きっと前の世代が無骨だからかも。
59名無し野電車区:2006/09/20(水) 11:04:29 ID:nGul4wRx
900から710、810は無骨と言う感じはしないけどな。直線基調だからそう感じるのかもしれないけど。
P−6は無骨といってもいいかもしれないが。
60名無し野電車区:2006/09/20(水) 12:35:00 ID:kTYfuP/L
>>56
だから、運転手の証言で、フライングしてたって本に書いてあったんだってば。
61名無し野電車区:2006/09/20(水) 14:45:34 ID:nGul4wRx
P−6の燕追い抜き伝説も架空だ、という説もある。
しかし、よく読んでみると架空説を主張する人間はもと鉄道省関係者だったりするんだな。
フライング説を上げるなら書名を明示しないと。
62名無し野電車区:2006/09/20(水) 14:55:03 ID:pbkAfFn5
>>60
相当フライングに御執着のようだが、#49の言うように新京阪連絡の十三停車特急
にはそういう傾向があったという程度のことじゃないんだろうか。
63名無し野電車区:2006/09/20(水) 21:50:00 ID:HUW+/mnF
1000形の場合、前照灯の位置が1010・1100系よりちょっと高めの位置にある
ので、前から見ると、少しイメージが違います。
今のところは動きがありませんが、何時かは保存中のカットボディを公開
して欲しいですね。
64名無し野電車区:2006/09/20(水) 22:10:06 ID:x7nHvlre
>>61
阪急の広報に訊いたら、当時の事情を教えてくれるよ。
ただしキモヲタ風情だったら門前払い食らわされるだろうけどw
65名無し野電車区:2006/09/21(木) 09:54:09 ID:pLJOwyJf
とキモヲタが申しております。
66sage:2006/09/22(金) 03:31:18 ID:kH9iggPs
>>63 宝塚の電車館で公開されていたカットボディなどは
  どうなっているんでしょうか?
67名無し野電車区:2006/09/23(土) 07:55:53 ID:FoI6segm
正雀工場にある筈。
68名無し野電車区:2006/09/23(土) 08:00:49 ID:oES/YZ3j
1000,2801も早く公開しる。
69名無し野電車区:2006/09/23(土) 17:59:15 ID:jor/x4ld
920系一次車の晩年の編成をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
>>68
2801のカットボディーってあったんだ・・・
70名無し野電車区:2006/09/24(日) 15:12:51 ID:nXVM4i4x
やっぱり落ちそうage
2300がこのスレで登場するのはいつの日か・・・
71名無し野電車区:2006/09/24(日) 16:33:52 ID:tVbbOO6B
>>69 920系一次車というのは、920〜924
 あたりまでのことでしたっけ?
72名無し野電車区:2006/09/24(日) 17:26:47 ID:GguhjWKd
能勢C#1585て元McのC#2031なんだが…どうやって完全中間車化したんだろう…??
特に2021系なのにフレーム窓がある部分があやしいw
73名無し野電車区:2006/09/24(日) 21:16:41 ID:8TVRmQG7
2030ね。
故2050のケツの方を切り取って付けた。

2801は平井。
74名無し野電車区:2006/09/24(日) 22:38:40 ID:5R6dIs1w
体当たりされたのを移植でつか?
75名無し野電車区:2006/09/25(月) 00:10:48 ID:0XyEqFUF
>>69
昭和52年春、神戸本線から920系運用が無くなる直前は、こんな編成だったと
思います。
(神戸本線)
932-962+907-914-904+920-950
922-954+900-910-908+927-957
(今津線)
804-952+924-854
(宝塚線)
944-969+902-912+939-953+923-974
801-951+901-911-906+921-851←やや不明確です

76名無し野電車区:2006/09/25(月) 00:24:38 ID:JWxySe88
>>70
あと20年後だろうな
77名無し野電車区:2006/09/25(月) 01:55:17 ID:tp+WKAhA
>>74
そう。
78名無し野電車区:2006/09/25(月) 17:12:11 ID:F7XH+gXH
>>73
誤爆スマソ

なるほどwだから窓がおかしいのか…
情報トンクス
79名無し野電車区:2006/09/25(月) 19:58:57 ID:Go1XGMXA
今の5000系の完全中間車化も2000系か2300系の廃車体から切り貼りしている?
80名無し野電車区:2006/09/25(月) 20:51:38 ID:Kf6Aui0I
>>75 944の編成は
 944-969-902-912+923ー953+939ー974
 だったような・・・?
 それに928号が先頭の8連もあった気がします。
 編成長が19m車の7連ほどしかなくて乗車位置
 に苦労したものです。
81名無し野電車区:2006/09/25(月) 22:46:04 ID:0XyEqFUF
>>80
そうでしたね。何せ30年近く前の記憶だけに、申し訳ないです。このうち、
969は現在も4050として残存しているんですね。
昭和50年ごろは、宝塚線に928F・944F、神戸線に801F・804F・805F・806Fが
居て、特に神戸線では、割と乗る機会が多かった様な気がします。
82名無し野電車区:2006/09/25(月) 23:50:19 ID:NvdG0uBh
805と806は微妙に運転台が広くて乗務員扉後ろの柱が広いところが
かっこよかった
83どっちかというとオジン:2006/09/27(水) 00:53:23 ID:GexzEFuq
>>61
遅レスやけど。

京都線が国鉄を大山崎北の併走区間で追い抜くのは昭和50年代なかごろまでは

あまりにも当然の出来事だった。

当然新京阪の時代も。

「架空」だなんて言うのは、この事実を知らない世代ばっかりになってきたんだなあ。

なんせJRになってからは追い抜かされるのが当たり前になってしまったからなあ。

ちょっと古い鉄ピク・鉄ファン、プレスアイゼンバーンの阪急710なんかの記事には

ソノ当時のリアル世代が具体的に追い抜きのことをいろいろ書いているし、同じく

プレスアイゼンバーンのP−6なんて本を見ればちゃんと追い越し中の写真まで出いますがな。


84名無し野電車区:2006/09/27(水) 09:47:24 ID:m5Q/b+ka
>>83
何で行間開けてるの?
85名無し野電車区:2006/09/27(水) 11:00:02 ID:25lrAs5w
というか、燕追い抜き伝説を否定していたのは若い奴ではなくてたしか久保田博氏だったと思う。
どの著作か忘れたが、「P-6とは競走することはあっただろうが、
追い抜いたというのは伝説であろう」という表現だった筈。
まあ、国鉄の技術者としての面子もあるのだろう。
86名無し野電車区:2006/09/27(水) 17:25:56 ID:UYABrS8L
今、200だけあるんやが、
昔の千里基督教会や1型を保存する保育園のように、旧型で残る保存車両があれば買い取りたい。
ただ、カットボディには関心がない。どこかに無いだろうか
車を買うより夢がある
87名無し野電車区:2006/09/27(水) 17:47:49 ID:Q4VKkcp2
>>86
15年前なら中国道の脇に920系が何両かあったのに、、、
是非>>86氏にキープしておいて欲しかった。
あれは全部解体されたのかな??
88名無し野電車区:2006/09/27(水) 22:43:44 ID:D2wqQXUw
今なら2000/2300系になっちゃいますな…
89名無し野電車区:2006/09/28(木) 07:24:21 ID:EQniteF7
>>81
吊り掛け式のあのかん高い
モーター音が思い出されます。
90名無し野電車区:2006/09/28(木) 11:33:40 ID:f6dmWzMh
今は保存車両どれだけあるのかな?

一覧表にまとめてみましょう
91名無し野電車区:2006/09/28(木) 12:48:40 ID:KmOZGuPn
>>61 >>86
西尾ライカ写真集にも、「デイ、つばめを追う」の章で
P-6から写したC53の写真が載ってますな。
9291:2006/09/28(木) 13:25:28 ID:KmOZGuPn
アンカーミスorz
>>86ではなく>>85です。スマソ。
93名無し野電車区:2006/09/28(木) 14:43:09 ID:4SHgjFbm
そういやだいぶ前のRFに、国鉄側から撮影したP-6の写真が載ってたな。あれはつばめの車内だったかな…?

今でも、JRのダイヤが滅茶苦茶で注意信号出まくりの時は、相手が新快速でもぶち抜いたりする(笑) 逆に言えば、そんな時しか勝ち目がない……。
94名無し野電車区:2006/09/28(木) 17:37:52 ID:OEGyfnh8
幌無しのP-6二連が高田隆雄氏乗車のC53牽引「桜」を追い抜く写真はあちこちで引用されている。
95名無し野電車区:2006/09/28(木) 21:44:40 ID:3En+uigO
つかたまに速度制限を食らった新幹線も追い抜いていたと言う情報も
96名無し野電車区:2006/09/28(木) 23:58:50 ID:qzl97+Lo
>>86
無いのを知って言うとるな。
だいたい200って何?
97名無し野電車区:2006/09/29(金) 02:02:12 ID:UgnT3fjw
え?無いから探してんじゃないの?普通に読んで理解できたけど・・・?
98名無し野電車区:2006/09/29(金) 10:28:06 ID:eI2EvumW
200って解体したんじゃないのか?そもそも保存されたという話も聞いたことがない。
99名無し野電車区:2006/09/29(金) 22:44:16 ID:Hv4u7o06
>>96
200万円持ってると言う意味では? 何れにせよ、阪急の旧型車は、知られている
車両の他には、保存車は無い筈です。
それにしても、平野車庫のC#328は、勿体無い事しました・・・
100名無し野電車区:2006/09/29(金) 23:10:58 ID:CZ3umIYl
能勢電1700系引退時にはぜひ6両で復活、特急須磨浦公園行を運転キボン
ついでに>100ゲッチュ
101名無し野電車区:2006/09/30(土) 00:32:58 ID:0id3eABj
>>99
>それにしても、平野車庫のC#328は、勿体無い事しました・・

ほんま妙見電軌はアホとしか言いようがないわ。
102名無し野電車区:2006/09/30(土) 09:51:15 ID:i4zVFnnx
維持費どのくらいかかるか知っていっているのか
103名無し野電車区:2006/09/30(土) 11:42:42 ID:pjJJPE3x
200系って普通に本線走れたの?
104名無し野電車区:2006/09/30(土) 11:49:31 ID:i4zVFnnx
>>103
十三まで。
105名無し野電車区:2006/09/30(土) 16:29:29 ID:ZvFnokhx
>>100
老朽化が進んでる1500系が先だろw
106名無し野電車区:2006/10/01(日) 01:44:09 ID:CWdW1Vmi
>>102
どのレスについて言っているのかわからんが、
偉そうに言うなら具体的にご教示願いたい。
107名無し野電車区:2006/10/01(日) 10:42:54 ID:EyFzWKox
おばけのきゅーきゅーしゃぁー♪
おばけのきゅーきゅーしゃぁー♪
108名無し野電車区:2006/10/01(日) 12:27:38 ID:gVtRPyfS
>>106
>>102は328の保存についていっていると思うが、静態保存なら機器の補修は必要ないにしても、
ペンキ塗り直しなどで年間数百万単位(最低のメンテでも200万程度か)かかる。
また、固定資産税もかかり続けるし、車庫の一部を占有し続けるという意味のコストもかかる。
あの手の保存車は野ざらしにされてみずぼらしくなってしまうのが常なのに、きちんと新車並に
塗り替えて保存していた点、能勢電はよくやっていたと思う。

328が阪急小型車の唯一の現存車として貴重だというのは認めるが、解体したからといって
>>101のようにアホというのはいくらなんでも言い過ぎではないだろうか。
109名無し野電車区:2006/10/01(日) 19:41:40 ID:ka3GN0pU
そう考えると1型から2300系まで保存している阪急は凄いな
110名無し野電車区:2006/10/01(日) 22:37:38 ID:5XTjNmhn
車籍を抜いて倉庫扱いにしたら固定資産税ってかからなかったんじゃないのかな?
よくわからんけど・・・
台車に乗っかってたら倉庫としては認められない(認めてくれない)?
111名無し野電車区:2006/10/02(月) 01:05:32 ID:AA35GFXw
>>99-101がお金を出してやったのに)ほんま妙見電軌はアホとしか言いようがないわ。
112101:2006/10/02(月) 01:11:12 ID:p1GKcCrJ
>>108
そうか、よくわかった、ごめん。

普段は非公開でもいいからとりあえず屋内で保管していれば・・・
今なら正雀で引き取れたのでは?と考えると残念だ。

で、正雀の1形やP-5も固定資産税がかかってる訳ね?
113名無し野電車区:2006/10/02(月) 22:08:10 ID:NZ8jIRgX
2301-2352も、そろそろ現役を退いてから1年、これからどの様な形で保存
されるのか(あるいは解体されてしまうのか)、気になりますね。
114名無し野電車区:2006/10/02(月) 23:30:59 ID:2JvZ1Ngs
P-6と同じ扱いになりそうな希ガス
115名無し野電車区:2006/10/03(火) 19:35:21 ID:U38cBUQq
話変わるけど、1200系や810系の末期、
正面窓の白Hゴムは、何で貫通ドアと助士側だけだったのかな?

デコラが2000系と同じ色に更新された1010/1100は
全部金属押さえになっていたような。
116名無し野電車区:2006/10/03(火) 23:49:59 ID:XKACD0Tv
810系ではなくて、610系ですね。
確か、運転台窓に電熱線ヒーターを取り付ける為に、Hゴムから変更された
筈です。
1010・1100の白Hゴム車も、同じだったと思いますよ。(晩年まで残った1026
などは、運転台窓だけ金属押え化だった様な記憶があります)
117名無し野電車区:2006/10/04(水) 00:07:16 ID:4/Mb6XCs
全ての窓に熱線ガラスが入ったのは案外最近なんだよね

初期の熱線ガラスはスイッチを入れると変に屈折してチラつくからなのかして
大半の車両は玉突きで助士側に差し替えられてますた
電極の形が四角いのが初期のタイプで丸っこいのが新しいタイプだね

2301は貫通窓と助士側は新しいタイプだったのに
運転士側のガラスが昔のまんまですた
118名無し野電車区:2006/10/04(水) 00:56:38 ID:emTN5Glc
さらに初期のは防曇部の面積も小さかった。
119名無し野電車区:2006/10/04(水) 00:57:36 ID:m4oZ05bp
>>117
2301は将来の保存を見越して昭和末期ごろから必要以上に手を加えないようにしていたようだよ。
客ドアも取替えられた2303とは違ってそのままだったでしょ。
120名無し野電車区:2006/10/04(水) 11:19:02 ID:0/qNtDok
阪急3000系と申しますが、引退させて

31 :名無し野電車区 :2006/10/03(火) 23:56:50 ID:6v8Yaun0
>>28
6000系も7000系も非冷房車たちを置き換えるために大量に作られた
1010系も冷房改造された車両がいたけど今思うと無駄な投資だったのか?
そこんとこよく分からんが
32 :27:2006/10/04(水) 10:54:11 ID:a+/d07d/
漏れも気付いたよ。そいえば1010・1100系の冷改をしてから6年くらいであぼーん&能勢電へ、だったのか!



確か1010・1100系列廃車後、部品単位では使い回しが行われてたよね?
台車とかクーラーとか?
121名無し野電車区:2006/10/04(水) 11:23:15 ID:duaCn5G8
>>117
へーーーーーーーーーーー
阪急の運転席窓に熱線ねーーーーーーーーーーーーーー
へーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初耳ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
へーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
122名無し野電車区:2006/10/04(水) 21:00:51 ID:GExd45yi
宝塚線で8連で活躍した編成は今も廃車などもったいない気がします。
特に・・・
1115-1165-1145-1195+1032-1033-1036-1037
はクーラー化、車内更新も施行されていて・・・。
123名無し野電車区:2006/10/05(木) 00:39:41 ID:3wm+a5Ky
>>121
気が付いていても、流すのが オ・ト・ナ。
124名無し野電車区:2006/10/05(木) 15:33:39 ID:aCDWXDpa
どっちもどっち

へんこ きもい おたく
125名無し野電車区:2006/10/05(木) 18:46:42 ID:wgrJRFzw
↑(´∀`)オマエモナー
126名無し野電車区:2006/10/07(土) 22:26:38 ID:LN9rnmQK
まんこ
127名無し野電車区:2006/10/08(日) 01:28:56 ID:pLxLDh8D
今日の能勢電のイベント、2159Fが登場してましたね。
128名無し野電車区:2006/10/10(火) 18:09:01 ID:We3GRufp
逝けなかったorz
129名無し野電車区:2006/10/10(火) 20:01:19 ID:s8J+h4Mw
2159-2109-2160-2110+2161-2111
130名無し野電車区:2006/10/10(火) 21:00:24 ID:gY0bkyaU
実車の阪急での晩年は、こんな編成じゃなかったですね。
131名無し野電車区:2006/10/11(水) 00:56:12 ID:zCu7QTZ+
最晩年は
2156-2106-2157-2107+2158-2109-2160-2108
2161-2111+2154-2104-2059-2105+2159-2110
上記2編成に散らばっていました。
132名無し野電車区:2006/10/11(水) 12:51:11 ID:BI6ES//P
ふとオモタんだが、なんで37年デビューの2100系が製造年36年ものがあるのは何故?
能勢1500一部と、代替えのC#1754など、旧2100系の36年ものが…
133名無し野電車区:2006/10/11(水) 20:04:57 ID:bC0q8YsQ
>>131
新旧対応してみますた。
阪2156-2106-2157-2107+2158-2109-2160-2108
能1553-1533-1583-1503+1552-1532-1582-1502

阪2161-2111+2154-2104-2059-2105+2159-2110
能1555-1534+1754-1535-1584-1505+1554-1504

C#1585は2050破損⇒2154にして、代変えしたのは過去スレにありw
こうみるとなかなか興味深いよな〜
134名無し野電車区:2006/10/11(水) 22:35:23 ID:Fcb84Og3
>>133
ということは、今の能勢電1754号は、
阪急2050号(旧2154号)ですね。

2050が事故廃車になったとき、2154を
代替して当時の2100系所帯に影響は
なかったのでしょうか?
135名無し野電車区:2006/10/11(水) 23:34:23 ID:BI6ES//P
>>134
事故後すぐに2100系は能勢電に譲渡。もちろん、2154が欠けているから、2021系C#2030(Mc)に被害のなかった2050の連結妻面を接合してC#1585(T)に。
だからC#1585は2種類の窓が存在する。
136名無し野電車区:2006/10/11(水) 23:47:02 ID:BI6ES//P
追加レス
C#1734は元C#2000ね。ローレル賞プレート跡が残っていたり、国旗をかけるフック(?)の上の ‥ ‥ のネジがない。

ちなみに能勢電全車両の旧車番のpdfを作った人がいるのでうpしてみる
http://www.trafficsignal.jp/~okamo/nose.pdf
137名無し野電車区:2006/10/12(木) 00:01:50 ID:IomFSIHP
こうやって見ると、2162(2092)は、他の2100系よりも後に能勢電に転入
したのに、先に廃車されてるんですね。
この車両、札挿しの位置が前面扉寄りについていて、遠くから見ても
番号が判りました。
138名無し野電車区:2006/10/12(木) 07:56:12 ID:1xYDr/RF
まぁ他の3両の2000系のが2年近く先に製造されたし…。高出力車は能勢電に合わんかも…。
139名無し野電車区:2006/10/12(木) 19:43:03 ID:MqWycs9o
>>137
そうでしたか、旧2162号が廃車になっていたとは。
私も宝塚線でサボ付けが中央に寄った姿を記憶して
ます。当時はまだ手作業でサボ受けを溶接して
いたのでしょうかね。
140名無し野電車区:2006/10/12(木) 23:16:39 ID:IomFSIHP
814も、サボ取り付け位置が他の車両よりも低かったので、やはり遠くから
見て区別付きました。時折、こんな変型車が居るのが、昔の車両の面白い
所でしょうね。
141名無し野電車区:2006/10/13(金) 17:15:04 ID:nXcQjeV3
>>140
現1700系も全車とは言えないが、車内の違いがある。
例えば、ドア下の金属部分のネジの数とか。
C#1754には阪急時代の温度計のネジ止めの跡があるとかw
142名無し野電車区:2006/10/13(金) 22:38:37 ID:EoxohFLq
旧2017号はたしかFS344とかいう変則的な台車を
はいていたようですが、今は能勢電にいるので
しょうか?
143名無し野電車区:2006/10/13(金) 23:47:03 ID:ZNgtdxOG
>>142
能勢電には転入していますが、台車は履き替えている筈です。
144名無し野電車区:2006/10/14(土) 00:09:32 ID:AolXF/y3
現役バリバリ車だが原形時代のC#5132は標識板掛けがやや低い位置でしたな。
145名無し野電車区:2006/10/14(土) 00:34:51 ID:6MTEm5AC
>>142
昔のC#1503にはFS311時代がありました。1010系のと同型ですね。
今は1700系がFS345,FS45、1500系がFS333,33です。ただし1758FのM車はFS333ですが…。
146名無し野電車区:2006/10/14(土) 17:52:47 ID:cRk5qMI1
>>145
ということは、旧2100系の空気バネKS台車や
FS345をはいていた車両もFS333になっている
のですね。
147名無し野電車区:2006/10/15(日) 02:14:56 ID:V3sfpsjI
西宮市内にある810系のカットボディってどうなったのかな?
148名無し野電車区:2006/10/15(日) 14:22:40 ID:lcE65qZo
>>146
系列統一(2100・一部の2021を1500系にしたり2000・2021を1700系にする)関係の合理化でしょう…

阪急時代の面影が無くなりつつあるのが残念です…。
149名無し野電車区:2006/10/15(日) 18:32:59 ID:r1AvLZPF
能勢電鉄へ1500系が転入した当初は、FS-345やエコノミカル台車を組み立てる
冶具を持たなかった為、台車をFS-333やFS-311に交換したと聞きます。
150名無し野電車区:2006/10/16(月) 07:47:12 ID:kMKW69Lp
割り込みすみません。
以下のページの内容では、943形の名目上の旧番号が車両発達史などに
載っているのと違うのですが、どっちが正しいでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A5920%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

自分の資料では以下の通り
943---京阪304
944---京阪305
945---10
946---25
947---150(旧47)

973---京阪215
974---京阪807
975---54
976---77
977---貨車203
151名無し野電車区:2006/10/16(月) 22:34:03 ID:kWAo4TTW
>>150
車両発達史や同好会報の資料は、150氏の記した番号ですね。恐らくこちらの
方が正しい筈ですよ。
152名無し野電車区:2006/10/17(火) 00:51:29 ID:LqUdwpdi
ウィキはほんとに参考程度に見るのがいいです。
当てにしないほうがいいです。
153名無し野電車区:2006/10/17(火) 22:56:47 ID:N0ODscJn
ウィキの記述を見て、間違っているところは、ちょこちょこ書き直してます。
前も、5030形の説明で、かつては5040形と2連を組んでいた(5030形と逆だった
かも知れませんが)と書いていたのを見て、修正した事があります。
154名無し野電車区:2006/10/18(水) 14:40:34 ID:Y/JUWVw5
810は西宮市の病院になってます
155名無し野電車区:2006/10/19(木) 11:05:13 ID:7cGeWkak
>154
どこ、それ?
町の診療所?
156名無し野電車区:2006/10/20(金) 10:54:29 ID:BYifnlse
P-6
地下線内の爆音ときたらホント凄まじかった。
夏なんか窓全開だから
隣同士でも会話できなかったのを覚えてる。

あと何故か西院でしょっちゅうオーバーランしてた記憶がある。

1000シリーズ
>>55
友達が「あ○の子」って、今ではチョット
口にし辛い呼び方してたのを思い出した。
当時は進化の過程だなんて認識なく、見た目
3ケタと2000〜の「あいだ」って事だったんだろう。

157名無し野電車区:2006/10/21(土) 15:26:13 ID:k0cnnU7/
能勢の1000系はカラーと正面更新が微妙だが、マルーンカラーの1000系列はヨカタw
158名無し野電車区:2006/10/21(土) 21:59:20 ID:oNIDDUNZ
>>156
デイ100系は床下から何か「ウーン」と
うなるような音が出ていて、地下駅で
停車時によく聞こえたものです。
CPの音ではないと思うのですが・・・。
159150:2006/10/22(日) 08:10:10 ID:ffbrxS5f
>>151-153各氏
ありがとうございました。
160名無し野電車区:2006/10/22(日) 08:51:36 ID:BZllRWja
>>158
MG(電動発電機)じゃないかと?
161名無し野電車区:2006/10/22(日) 11:53:00 ID:1FsZhvrS
>>160
なるほど。
ついこの前まで走っていた感じですが、もう35年
ほどになるんでしょうか?
末期は梅田・北千里間専用になっていた期間が
何年かあったようなので、地下線にはもっと前に
なるのでしょう。
162156:2006/10/23(月) 13:25:10 ID:nOTfmDoR
>>161
今となっては凄まじい唸りが懐かしいです。
「ワァァァーーーン」って感じでした。

地下線の記憶ですが、40年位前かと。

>末期は梅田・北千里間専用
・・・確かに万博の時に千里線を走ってた記憶があります。
163名無し野電車区:2006/10/23(月) 17:02:47 ID:D/JjRJcg
116号でもその音聞けるかな??
ただ地上だが…
164名無し野電車区:2006/10/23(月) 22:32:05 ID:FoO3Ol66
本線からP-6が撤退したのが昭和47年9月ですから、もう34年前ですね。
165名無し野電車区:2006/10/24(火) 00:13:34 ID:jT2GmIFr
2000系の起動時の爆音(もちろん主電動機のです)
覚えてまつか?
特に地下線、神戸だけでなく京都の地下線でも聴けましたね!
地下に反響して最高でしたよ。夏場はもちろん窓全開ですし・・・。
吊掛式とはまた違った意味でイイ音でした。
最晩年の2000系は何か改造をしたのか、その音がおとなしくなったように感じました。
166名無し野電車区:2006/10/24(火) 21:47:22 ID:oHmYGwH8
>>165
冷改前の2000、2100系も堂々と京都線で活躍、
地下線内も走りました。
時には当時新鋭の5300系を押さえて特急運用にも
充当されたものです。
今のような急行並みの「特急」ではなく、十三・
大宮間ノンストップの「特急」でした。
167名無し野電車区:2006/10/25(水) 15:07:09 ID:zcxQ0G9z
>>166
>十三・ 大宮間ノンストップの「特急」でした。

自分自身ガキだったせいもあるけど
普段は乗れない2800に乗って大阪〜京都、
ちょっとした旅行気分だった。

当時は3扉でさえ急行は新形式、
各停は言葉は悪いが、お古とハッキリしてたから。
168名無し野電車区:2006/10/25(水) 20:53:34 ID:sZL7wwjv
>>165
冷改時のパンタ移設関係あり?
169名無し野電車区:2006/10/26(木) 00:20:18 ID:WhTrsBxQ
>>168
大いに関係なし。
170名無し野電車区:2006/10/26(木) 22:33:09 ID:2sOatklH
冷房化に伴って自重が増えた事が関係しているのかも?
171名無し野電車区:2006/10/27(金) 07:45:53 ID:h+cic6z7
810系の8連ってあったんでしょうか?
あったとするならば神宝両本線ではいつ頃まで
(特に優等で)走っていたんですか?

1200系混合の8連は写真で見た気がしますが。
私は両形式が現役時代に生まれていますが、連結
運用は廃車後に本で知りました。
172名無し野電車区:2006/10/27(金) 12:07:16 ID:aoUT5ZU+
神戸線で810系が8連で走っていた記憶はないなあ
あったとすれば宝塚線じゃないだろうか。一時宝塚線に集結していたし
その後今津線に転属→6連化
173名無し野電車区:2006/10/27(金) 19:01:14 ID:KgiiUqwz
>>171
ありました。
私は25年前まで宝塚線沿線にいましたが、

810-860ー811ー861+812-862-813-863
814-864-815-865+816-866+817-867
818-868-819-869+820-870-821-871

という整然とした編成でした。
866号と817号は最後まで運転台があった
記憶があります。
822-872だけあぶれてしまい、たしか920系
と組んだように思います。

当時宝塚線の休日運用が、宝塚折り返し時に
普通と急行が入れ替わるというもので、
けっこう急行の勇姿も見られたようです。
174名無し野電車区:2006/10/28(土) 00:33:26 ID:3dmmHKTe
>>171
神戸線では6連が最長でした。確か万博前後に全車宝塚線に転出した筈で、
920系と比べると、やや苦しい走りだった様に思います。それでも、転出直前
まで、800形などと共に、時折急行で走っていました。

822-872は、943-973と編成を組んで、伊丹線でも見かけましたね。

最晩年、園田-塚口間の踏切で電車が来るのを待っていると、いきなり810系
の6連(814Fだったと思います)が試運転の看板付けて通過して、びっくりした
のを思い出しました。良い走りでしたよ。
175名無し野電車区:2006/10/28(土) 17:30:42 ID:sW1m3E8L
19m車と17m車の併結かw
最晩年=3扉か??
176名無し野電車区:2006/10/28(土) 19:54:25 ID:3dmmHKTe
>>175
もちろん3扉化後、昭和58年だったと思います。
822-872と言えば、今津線が6連化された直後に、確か805Fの中間に入って
変則的な6連として使用された事があります。
177名無し野電車区:2006/10/28(土) 22:12:15 ID:xlekH72f
>>176
872号はFS303(305?)とかいう軽快な台車を
はいていましたね。他の重厚な台車とは
対照的でした。FS103でしたっけ?
178171:2006/10/29(日) 06:43:42 ID:a6lDYwvF
有り難うございます。
宝塚線では最重量級ということになりますかね?
昭和50年代中頃まで宝塚線にいた訳ですね。920系列は
53年までですから、若干後ぐらいまででしょうか?

822-872と943-973の連結は有名だったですよね。
24は2、4、6、8の何れもの倍数なので本来キッチリ
収まるんですが710系になるはずだった2連を連れて
きたので、はみ出したんでしょうか。805の中に入った
話も過去スレで一部出ましたね。

810系は甲陽線では2連だったんですかね。
179名無し野電車区:2006/10/29(日) 09:03:49 ID:GmZgySQF
宝塚線の810系は、昭和50年ごろに殆どの車両が今津線に移動し、唯一残った
810Fが、昭和52年に更新工事に入ったのが最後でした。
甲陽線での810系は、更新前なら822-872と816-866&817-867が使用されて
ましたね。その後、更新後の810-861や812-863などですね。
180名無し野電車区:2006/10/31(火) 12:34:53 ID:MVtcJPo5
610系の話題が少ないが、車体寸法としては長さ以外810系に準ずるのだろうか?
前面などはほぼ同じような印象だが。 
181名無し野電車区:2006/10/31(火) 14:41:28 ID:bSaran5Q
1010系以降2800系までの電車って独特のコンプレッサー音やブレーキエアー音、ドアエンジンのエアー音が何ともいえない味があった。
久々に阪急に乗ったが今ではレールのジョイント音すら殆ど無いので乗っていても面白くない。
182名無し野電車区:2006/10/31(火) 16:10:08 ID:6IaBP8vM
>>181
変わったドアエンジンも一部の2071系にしかないわけで
183名無し野電車区:2006/10/31(火) 19:11:30 ID:8+LvBE8q
>>181
今の子供たちには、なかなか身近な阪急電車といえなく
なっている気がします。踏み切りが少なく、高架区間も
どんどん増えていますし・・・。
184名無し野電車区:2006/10/31(火) 21:20:30 ID:K2aslRfP
>>180
吹寄せ部などが、微妙に狭く作られています。車体幅や窓幅などの基本的
な寸法は同じです。
185名無し野電車区:2006/10/31(火) 23:16:23 ID:6IaBP8vM
>>183
合理化のせいだよ。子供がワクワクしそうなものがない。イベントはヲタ向けだしw

漏れがリア小の時、遠出帰りの[臨時特急|宝塚]に乗るのが楽しみだったし…なんか普段と違う特別な特急って感じがして。梅田のホームに臨時特急を見かけた時を未だに覚えてるw確か6000系だったな。

変わった種別とかもワクワクしたし。今は無くなったみたいだしorz
186名無し野電車区:2006/11/01(水) 09:43:07 ID:Gns0GXAM
まあ、コンプレッサー音、ブレーキエア音、ドアエンジン音、レールのジョイント音なんて
一般人にとってはただのノイズだからな

そのかわり今ではVVVFインバータ音とか駅の発車ミュージックwとか新しいノイズが
いろいろ増えているがw
187名無し野電車区:2006/11/01(水) 11:19:00 ID:BAxoU+cB
グッズ販売やイベントは今の方が絶対に充実してるよ。
昔はそういう類は少なかった。

当然ながらネットもなく、情報の周知も行き届かなかったから
駅の掲示、地元新聞、月イチ発売の鉄道関係の雑誌でしか
知る術もなかったし。

まぁ現代はありとあらゆる情報が瞬時に手に入って
人間の感覚が昔とは違ってきているのだろう。

188名無し野電車区:2006/11/01(水) 22:21:42 ID:FF3jDcxd
昔は、いつの間にか車両が転属してきたりして、びっくりした事が結構
ありました。とにかく情報量が少なかったですね。
189名無し野電車区:2006/11/01(水) 22:28:39 ID:313GTitf
>>187
部品販売は原則数年に1回だったもんな。
190名無し野電車区:2006/11/02(木) 00:21:03 ID:Uz5KSJby
昔1116X8と1117X8が編成替されて1190番台(C#1192)が顔を出した時はびっくりしたなぁ。
あれ以来30年近く、1010・1100系のファン。
191名無し野電車区:2006/11/02(木) 00:32:32 ID:F6uleJXZ
2000系が京都線に転入し、特急に使用されたのを見た時には信じられんかった。
192名無し野電車区:2006/11/02(木) 01:39:47 ID:1UkPv8RF
一番のサプライズは震災後の今津線のアレだとオモ。
初めて見たときは我が目を疑わずには居られなかった。
193名無し野電車区:2006/11/02(木) 08:59:31 ID:xMuHK9py
もう30年以上前の事

オカンが河原町-宝塚の直通が臨時で1本だけ運転される
という情報を持って帰ってきた。
聞いてきた日時に河原町に行ったが待てども来ないので
諦めて普通のルートで宝塚まで行った(何故か駅員には確認せず)。

後日、情報源に確かめても「私も人に聞いただけ・・・」
という返事で真実かガセなのかも藪の中だった。

昔は少ない情報を逃したらそれで終わりだったな。


194名無し野電車区:2006/11/02(木) 22:58:20 ID:q4ZUwChf
>>190
たまたま、運用前に正雀工場に運転台整備の為に入場していたC#1192を見て、
驚いた覚えがあります。
支線運用が多くなってからは不思議じゃなくなりましたが、あの頃1190形が
先頭に立つなど、全く予想できませんでしたから・・・
195名無し野電車区:2006/11/03(金) 01:04:21 ID:pyJ/pVi5
一時期の箕面線4連、有名な話かもしれんが・・・
1010-1001-1000-1011
2進数かよ!
196名無し野電車区:2006/11/03(金) 06:35:54 ID:hVcGBuP6
1000系列と他系列の連結は1200が810と連結しただけでしょうか?
これに関しては、厳密に言うと1200側に1300系が編入されており、
間接的に1300と810が繋がっていたことになります。
197名無し野電車区:2006/11/03(金) 07:20:50 ID:H2KR3IXt
皆さんのスレを読んでいて思い出したんですが、

1144-1194+1110-1160+1111-1161
の6連が基本編成の当時、(年レイがわかりますな)

1160号が連結ホロをつけたままの顔で走っている
ではありませんか!

急いで当時の池田検車に電話すると、何か他編成の事情で
急遽、検査中の当編成を出庫させた、とのこと。
一番客の少ない夕方の豊中折り返しでした。
198名無し野電車区:2006/11/03(金) 16:15:18 ID:p3ZzsG4M
写真があったら、かなりレアだったろうな…(´・ω・`)

漏れは物心ついた頃、阪急から2000系単独車が消えた年齢でつw
199名無し野電車区:2006/11/03(金) 20:29:54 ID:RmMScwW9
1150形の後期の車両は皆運転台を撤去しましたね。結局先頭車で走っていた
のは一度も見る事がありませんでした。
話は変わりますが、まだ西宮車庫が整備される前、構内のあちこちに廃車体
が倉庫や詰所として使用されていたのを見た事がありますが、詳しい事を
ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
200名無し野電車区:2006/11/04(土) 21:31:31 ID:gM4UiTN+
200ゲトの2000系好きですた!
201名無し野電車区:2006/11/05(日) 02:16:13 ID:1Jwd0jsr
このスレってオートカーまで旧型に含まれているんだよな。オートカー世代には悲しすぎる。
202名無し野電車区:2006/11/05(日) 03:01:28 ID:bEi3pmUf
2000系が登場したときの鮮烈な印象は忘れられません。
あの フーン という起動時の独特な高音も。
203名無し野電車区:2006/11/05(日) 06:55:55 ID:PWj3AVbW
>>202
私は宝塚線住民でしたが、2100系登場時の記憶は
ありません。
しかし、2000系(2021型)2081や2084が新造で投入
されたのはうっすら覚えています。
車番を見て、2000系っていっぱい作られるんやなあ
・・・、が第一印象でした。
204名無し野電車区:2006/11/05(日) 19:35:51 ID:fvADYAT9
>>203
2100系は早期に能勢電譲渡したし、高性能車では神宝線内で一番影薄?

そして今日も3000系含2071系に乗りますたwあのドアエンジンが聴けるのはもう数年ないだろうな…。
205名無し野電車区:2006/11/06(月) 00:29:08 ID:5EuY6MBv
オートカーって・・・・

当時一般にもそう宣伝していたのかな?

嘔吐カーだったらいやだな。
206名無し野電車区:2006/11/06(月) 00:56:26 ID:ao1az597
2100は能勢での生活のほうが長くなったんじゃw?
207名無し野電車区:2006/11/06(月) 12:53:39 ID:CEO6e00q
そそw
いつまで使わせる気だ…??
208名無し野電車区:2006/11/06(月) 13:02:33 ID:CEO6e00q
個人的に思った2000シリーズw

2000系→現在の基礎を作った
2021系→電装解除・T化の無惨な運命
2100系→低出力・影薄
2300系→現在の基礎・過労死寸前
2800系→高度成長期の栄華
209名無し野電車区:2006/11/06(月) 19:30:14 ID:WELCzwDD
>>204
リアル工房の頃、2100系が来ると一本見送っていたなw
非冷房で、薄汚くて、鈍足で、どうしようもない電車という印象だった。
さらに2156Fはエコノミカル台車だったから乗り心地は最悪だった。
2150F, 2156F, 2161Fの3編成しかなかったはずだが、よく当たっていた気がする。
210名無し野電車区:2006/11/06(月) 22:42:08 ID:CEO6e00q
>>209
気持ちわかるかもwing系リア工房だしw

漏れは化粧板が薄汚い一部の5100系/6000系が嫌。
それ乗るなら2071系の方が(ry
211名無し野電車区:2006/11/06(月) 22:43:00 ID:M0vuBUAg
交通科学博物館に昔オートカー(人工頭脳電車)と説明された2000系の模型展示してたよなぁ。
212名無し野電車区:2006/11/08(水) 06:54:51 ID:C/uVYWWG
>>209
6連時代は、2152、2154、2156、2159、2162の
5編成ありましたが、新造時から宝塚線にいた
2081、2084、2087に急行運用を譲る傾向だった
と思います。
213名無し野電車区:2006/11/08(水) 11:13:06 ID:Z+yHs1m6
2087は震災で潰れてしもたなあ。
サイボーグ号の看板で走る臨時特急を見たことがある。
2187は能勢で現存、2088は長期間の留置で廃車、
2188は3060の間で頑張っております。2089-2189のペアは
ともに短命だったなぁ。
214名無し野電車区:2006/11/08(水) 23:11:54 ID:GK31fPu2
>>213
>2087は震災で潰れてしもたなあ。
>サイボーグ号の看板で走る臨時特急を見たことがある。

鉄ピクの写真ちゃうん?
215名無し野電車区:2006/11/09(木) 07:36:47 ID:IypXGlIO
600系の本線での運用は昭和40年頃までに終了しているんでしょうか?
216名無し野電車区:2006/11/09(木) 13:05:10 ID:JkVUt6Zk
交通科学管の2000系の模型は、宝塚ファミラン→正雀へ帰ったんじゃない?

あんな巨大な模型は設計時に作るだけだろうし…
217名無し野電車区:2006/11/09(木) 18:43:04 ID:KXED11Yn
このスレの住民が一番詳しいと思われるのでお聞きします。
今日の産経新聞朝刊に「三木市で防災訓練」の記事が載っていて、その訓練の写真の背景に
屋根付き・レール付きで保存されている阪急電車が写っていました。
不鮮明な写真から読みとれた車番は2066?のようなのですが、この車輌の経歴・保存された
経緯について詳しい方はいらっしゃいますか?
218名無し野電車区:2006/11/09(木) 20:04:07 ID:nMsX9oHi
>>215
606Fの6連が昭和42年、まだ宝塚線を走っていたと
思います。
219ト○×:2006/11/09(木) 20:47:57 ID:rDDoBx6Y
>>217
こないだ見に行きましたよ。18時に着いたので遠くからしか見られません
でしたがorz
詳細は疾風板の過去ログにあったはず。
220名無し野電車区:2006/11/09(木) 21:44:45 ID:xuieZDYB
>>217
車番は2086号車。
兵庫県消防学校の列車事故救助訓練用に兵庫県が阪急から譲り受けた。

ttp://www.fire-ac-hyogo.jp/sonota.htm
221名無し野電車区:2006/11/09(木) 22:10:36 ID:SZPDDmot
>>216
当時は関西私鉄と名鉄の車両模型を展示してたんよ。天賞堂の特注品。今も一部が展示されているはず。
222名無し野電車区:2006/11/09(木) 23:35:01 ID:KXED11Yn
>>219-220
レスdクスです。
訓練用に実車を使うとはなかなか豪勢な話ですね。
223名無し野電車区:2006/11/09(木) 23:52:38 ID:DSvFIX94
災害訓練用に廃車車両を自治体施設が譲受した例では他に東京メトロ5000系があったハズ。
224名無し野電車区:2006/11/11(土) 10:48:31 ID:HRcUddQO
ただし切断されて短くなってるよね。
営団時代に行ったかと思うが。
225名無し野電車区:2006/11/11(土) 20:16:37 ID:DBuPfjbV
606-656-607-657+608-658
226名無し野電車区:2006/11/11(土) 22:48:50 ID:wnW5ZGV1
600形は、かろうじて今津線で単独編成を組んでいた頃の4連に乗った記憶が
ありますが、はっきり覚えているのは、610系の中間に入って、伊丹線などで
使用されていた頃からですね。
車体も車内も610系と比べて古臭いので、600形に乗るのは嫌でした。
227名無し野電車区:2006/11/12(日) 03:13:28 ID:TbYuJiui
>>226
昭和初頭の川崎重工製の「名車」なんですがね。
私も小学生低学年頃?の、うすぐらい丸い室内灯の
ボワーンとした光を思い出します。
いぶし銀のようなしぶい顔でした。
228名無し野電車区:2006/11/12(日) 15:25:48 ID:bbf8Ld0A
>>226
どこかのサイトに600形1連で今津線を走る8mmフィルムの動画があったぞw
戦前だった希ガス。
229名無し野電車区:2006/11/12(日) 16:43:27 ID:0DHxYYRP
>>225
600系って混結無しで6連なんてあったっけ?
230名無し野電車区:2006/11/12(日) 20:13:01 ID:TbYuJiui
>>229
幼少時の不確かな記憶ですが、
宝塚線に6連3編成がいました。

600-650-601-651+602-652
603-653+604-654-605-655
606-656-607-657+608-658

だったと思います。
602号は川崎重工のどこかに
保存されているはずですね。
231名無し野電車区:2006/11/12(日) 20:30:05 ID:v+YgQACV
>>220
なんで乗務員ドアを埋めてるのに前面があるんだ?
http://www.fire-ac-hyogo.jp/photo/tetudo.jpg
232名無し野電車区:2006/11/12(日) 20:42:50 ID:U5HdQEOR
わざわざ復元したんだよ。
233名無し野電車区:2006/11/12(日) 20:47:00 ID:0CWocpcc
>>230
最近屋根が付けられて保存されていますが、パンタグラフも床下機器も無い
上に、窓枠が阪急マルーンに塗られているので、何かイメージが違います。
234名無し野電車区:2006/11/13(月) 00:11:41 ID:wvD010rA
>>230
なるほど。宝塚線にいたんだね。さんくす
>>233
一応ペンキは定期的に塗られているようだが、窓枠までは手が回らないのかな。
この角度では床下は確認できない
ttp://awajisan.e-city.tv/hozon/hankyu/602.jpg
235名無し野電車区:2006/11/13(月) 00:43:18 ID:oJDI4uwt
>>234
「ファイルが存在しないかアクセスができない状況です。」

グロ画像でなくてよかった。

236名無し野電車区:2006/11/13(月) 14:08:33 ID:wvD010rA
画像直リンはアクセス不可みたいだな
ttp://awajisan.e-city.tv/hozon/hankyu/602.htm
こっちの方がわかりやすいか
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?18=&key=100910281254&APage=341
237名無し野電車区:2006/11/13(月) 23:53:18 ID:kGgRtamT
床下機器は、610系が能勢電鉄に転出する際の電動車化用に撤去された関係
で、本当に何も残っていなかったと思いますよ。

それでも、保存されているだけで良しとしないと・・・
238名無し野電車区:2006/11/14(火) 00:36:30 ID:YMYTFzy6
アルナは550号つぶしちゃったし。
さすがは川重、わかってらっしゃる。
239パパラッチ:2006/11/14(火) 13:37:17 ID:EHPK2K+L
550号の頭は岐阜に保存されてるらしいが…
240名無し野電車区:2006/11/14(火) 15:18:48 ID:es5lVDNu
1010系の前面も550と一緒に保存してるよ。
平日はみれるよ
241名無し野電車区:2006/11/14(火) 18:36:03 ID:C45+u/03
560+550-551+552-553
242名無し野電車区:2006/11/14(火) 19:04:01 ID:es5lVDNu
パパラッチ=よねやまでおk?
243名無し野電車区:2006/11/14(火) 22:44:42 ID:0b70AAsE
>>240
1010系の前面を保存とは初耳だが・・・
244名無し野電車区:2006/11/15(水) 00:28:49 ID:wR5flF8W
1000系を宝塚線車庫に
1010系をアルナ工場に
245名無し野電車区:2006/11/15(水) 00:36:19 ID:ibdJEkTW
1000系シリーズのファンとしては普通に見にいけるなら見に行ってみてぇ・・・・・。
246名無し野電車区:2006/11/15(水) 10:37:33 ID:M6i8nMwW
1000ジャストの顔が平井の下に置かれているか何かだろ。
550は最初から台車や床下機器がないままアルナの屋外に保存され、
後に顔だけにされて室内に置かれていたかと。倉庫利用等で一部の
車体が売却されているな。810や920、七松幼稚園の車体もそうだが。
1511はアボーンされた。阪急が敷地内で47形や90形、貨車3000形の
車体を倉庫として活用していたこともあったな。1000系列も一部が
倉庫になっていたかと。

JRではコンテナや貨物が自社や一般で倉庫として使われているが、
吹田工場に583系を輪切りにした倉庫があるな。同志社前の同系の
食堂車再利用の待合室は消えていた。
247パパラッチ:2006/11/15(水) 11:07:26 ID:O5sNki1b
>242
違うけど…

パパラッチ=よねやま氏に一度会ってみたい社交的オタクミュー(ry

把握してる保存車は
平井車庫−2800、1000、820?
アルナ岐阜−550
川重−602
三木市防災−2000(5006に入ってたTo車2両)
福知山レストラン−2800(住居になっていてかなりヤバイ状態)
七松幼稚園−71
小野市個人宅こども部屋?−2300(未確認)
西宮市医者−810?(未確認)ここの医者に行ってみたいが、場所がわからない。

正雀は有名なので除くが…
248名無し野電車区:2006/11/15(水) 12:20:24 ID:M6i8nMwW
600系の照明って最後まで以下のようだったんですか?
http://8626.teacup.com/r2e/bbs?OF=150&BD=12&CH=5
249名無し野電車区:2006/11/15(水) 13:59:27 ID:wR5flF8W
810って個人医院にあるって本当ですか?

平井のは800ですね
250名無し野電車区:2006/11/15(水) 19:33:06 ID:zm6VfRZx
子ども部屋の2300というのは何年か前に売りに出されていた2311の頭かな?
251名無し野電車区:2006/11/15(水) 21:02:44 ID:wR5flF8W
4〜5年程前に運転席側をカッティングされてた2300ですね。
見たときは死体を見た気分でしたが(^^;
252名無し野電車区:2006/11/15(水) 22:26:57 ID:Uj33NSz9
>>249
平井のは820ですよ。廃車時にカットボディで保管されています。
800形の保存車は、電車館にあった804の運転台部だけだったのではないかと。
253名無し野電車区:2006/11/15(水) 23:40:52 ID:wR5flF8W
820って形式ありましたか?
#820ということですか?
254名無し野電車区:2006/11/16(木) 00:44:15 ID:3EfO3wGD
810系820号車
255名無し野電車区:2006/11/16(木) 01:41:55 ID:9l1VUl65
810系は820両も製造されたの藁?
820号車って…日本語が変だよ意味違うぞな?
256名無し野電車区:2006/11/16(木) 13:59:22 ID:v3Ingvzj
別におかしくないだろ
810系の820という番号をつけた車両ということだろ
〜号車は必ず1から番号を振られているわけではない

変な思いこみの日本語使うなよ
257名無し野電車区:2006/11/16(木) 16:54:09 ID:9l1VUl65
日本語=広辞苑で調べてみろ
258名無し野電車区:2006/11/17(金) 00:32:11 ID:W0HQ8ZG+
>>255
ド素人は来るな。
259パパラッチ:2006/11/17(金) 12:06:25 ID:uRuIc/U1
6300系 #C6810 6号車より…

西宮市医者にある810の詳細教えてくんなまし〜m(__)m
260名無し野電車区:2006/11/17(金) 14:04:56 ID:clnrtphF
兵庫県West宮市North口町1-2
Children科医のこと?
261パパラッチ:2006/11/17(金) 17:44:49 ID:uRuIc/U1
>260
Thank you!

さっそく調べてみる。
262パパラッチ:2006/11/17(金) 18:00:13 ID:uRuIc/U1
調べてみた。

アクタの4階って…(;^_^A
263名無し野電車区:2006/11/19(日) 16:23:22 ID:WT16liHy

疑問

・なんでツリカケ車は阪急にしても国鉄にしても、形式を超えて色々と
 ごちゃ混ぜの編成があり得たのに、カルダン駆動になるとそう言った
 のがあまり見られなくなったのか?

・今現在ごった煮の編成は、近鉄の一般車同士、特急車同士、JR東海の
 ステンレス製の近郊形くらいしか思いつかない。(メカ的に[ほとんど]
 一緒で車体が違うというのは除く) 近鉄12200系は10100系とも22000系
 とも連結している。

・なお気動車は今も昔もごちゃ混ぜが見られるが、JR化後の車両は単独
 形式での運用ばかりではないかと思う。
264名無し野電車区:2006/11/19(日) 17:30:23 ID:y9rX7sMZ
昔は短編成単位で作っていたが、
今は長編成単位で作るようになったので異形式併結の必要がなくなった。
近鉄は今でも短編成単位で作っているから併結編成がある。
265名無し野電車区:2006/11/20(月) 12:36:39 ID:DCoCLb9q
>>264
明確な回答ありがとう。
それ以外に理由はなさそうですな。

阪急のツリカケでも神宝線系はごちゃ混ぜが多いが、京都線系はTcの300が
一時的にP6に連結されて使用されたに過ぎない。電動車を含んだ混合はない。
(1550は初めから連結目的で作ったので除く)
新性能車でも、ラッシュ時の増結を除けば、メカ的に同じ2300と2800がある
だけでしかない。(神宝転属車は除く)

神宝線系はT化された2071系などは別にしても、歴史的に見てごった煮が多い。

経営会社の変遷に関しては京都線はややこしいが車両的には複雑ではない。一方、経営
会社は同じでも、電気や限界に関せば神宝線(特に宝塚線)は複雑だね。
266名無し野電車区:2006/11/20(月) 13:45:32 ID:KMH7H3lM
釣り掛けや初期ディーゼルに雑多な混結が多いのは、用途によって性能に差を付けるという考えが
いまほどきめ細かくなかったからじゃないのかな
車体は用途によってかなり変化しているが、下回りはほとんど同じだし。
267名無し野電車区:2006/11/21(火) 04:18:35 ID:mXDcpSi3
昨日550、1010のカットボディー撮影してきました
268名無し野電車区:2006/11/21(火) 21:54:10 ID:Q3oGqZfm
Up宜しくお願いします。1010系のカットボディは、多分今まで公開された
事が無いと思いますので・・・
269名無し野電車区:2006/11/23(木) 11:19:32 ID:uhie/4dG
昭和2年生まれの鈍重な古豪と前年に生まれた近未来的で軽快な風貌の
60系とのコントラストは非常に宜しいですな。600系の本線撤退後、
本線運用をこなす最も古い形式は100系でした。翌年まで急行運用が
ありました。http://8030.teacup.com/series9300/bbs?OF=20&BD=10&CH=5
270名無し野電車区:2006/11/23(木) 18:46:08 ID:h/Sv69Go
昔の能勢1500/1700系って広幅貫通路でしたが、C#1580とC#1530の運転台半撤去部分は狭幅だったんでしょうか?
271名無し野電車区:2006/11/23(木) 18:55:55 ID:uhie/4dG
>>270
運転台のところだから必然的に狭い幌ですな。
広い幌を受けるアダプタもなかっただろう。

またここ以外は全部広い幌って訳でもなかったでしょう。
狭いところも広いところもあったんでは?
272名無し野電車区:2006/11/23(木) 21:26:28 ID:Rr5VhVas
>>269
ヤフオクで売っていた写真やんけ。
273名無し野電車区:2006/11/24(金) 21:19:23 ID:LpIKbY28
>>271
漏れがリア小の時は、「全て」広幅だたw
たとえ、妻面窓が大きい1700系のところも、埋めてまでして広幅にされていた…。
ワソマソ化で狭幅になったんだが、広-広の所も狭幅になったw

参考:妻面大型窓埋めていた様子(1700系)
http://www8.plala.or.jp/nbmysite/ph-k02.jpg
274名無し野電車区:2006/11/24(金) 23:23:25 ID:ooXLnEV6
2100系時代に狭幅貫通路化された車両すら、広幅化された様な記憶があり
ます。
610系で中間に運転台車が入った編成も、運転台部の幌は広幅だった様な・・・
275名無し野電車区:2006/11/24(金) 23:49:54 ID:LpIKbY28
広幅にしなければならなかったので仕方ないと思いますがw
能勢口r=40のカーブが無くなった今では、広幅が見られないので残念です。
1580(1780形)−1500(1700形)の両面広幅の部分をわざわざ狭幅に改造したのが今も謎ですなw
276名無し野電車区:2006/11/26(日) 07:34:50 ID:0XR7ETVk
ツリカケなのかどうか分かりませんが、伊予鉄道では阪急の1形や51系列と
同期と思われるタイプの車両と、京王5000系が連結して走ってますね。

琴電でも混合が色々見られたが、かなり機器面を改造してたんでしょうか?
(元阪神、京急、名古屋市などは混合されてましたよね)

ツリカケと新性能車の混合は、京阪1700+1800、国鉄80+153くらいしか知りません。
277名無し野電車区:2006/11/26(日) 20:06:58 ID:yR9p1ZYU
京王だと、2700+2010や、5100+5000などの混結編成が居ましたね。阪急の場合
は、610系や700形にカルダン駆動の試作車が入っていた程度でしょうか?
278名無し野電車区:2006/11/28(火) 01:35:37 ID:iw8/fzCB
連結部の通路幅の話題で、
1140形の反運転台側は狭いものでしたね。
自動連結器でしたし・・・。
時には6連で、1140形+1140形+1100系4連
などというチン編成もあったように記憶
しています。
279名無し野電車区:2006/11/28(火) 02:05:41 ID:e+4JO6Nm
1100系4連の大阪方に増結するためでしょう?
80年代になっても1116Fの1146-1117の連結面間にかつての雰囲気を
味わうことはできましたな。
280名無し野電車区:2006/11/28(火) 11:45:11 ID:K80WRgpl
運転台と非運転台の連結って1100系独特のものだったな
阪神ぽい感じがした。
281名無し野電車区:2006/11/28(火) 21:31:04 ID:zQJzuHVN
大型化前の伊丹線に1200系が3連で入った時、1204-1205-1255(だったかな?)
という編成がいたのですが、随分違和感ありましたよ。
282名無し野電車区:2006/11/29(水) 00:33:47 ID:lPg5v9KS
>>281
その編成って、後に甲陽線に来た香具師ですか?
283名無し野電車区:2006/11/29(水) 00:46:10 ID:kx5JwjB6
281〜282
甲陽の大型3連時代の1200系は
1200-1230-1250
1201-1231-1251
しかなかったと思う。けっこう短命だった。
うーん、それと伊丹の大型3連というのも、ちょっと記憶にないんやけど・・・・。
284名無し野電車区:2006/11/29(水) 20:49:58 ID:ps/T3JN8
>>283
ガセと断定するのは早いと思うが、検査の代走か何かで、レギュラーの運用ではなかっただろうな。
285名無し野電車区:2006/11/29(水) 23:39:48 ID:O34en8qk
>>283
昭和52年の春頃、数ヶ月間だけ見られた編成でした。当時、610系が伊丹線
で運用されていましたが、ある日塚口駅で梅田行の普通を待っていた時、
伊丹線の列車が到着したのでふと見ると、1204Fの3連だったので、驚いた
覚えがあります。数ヶ月間走ったのち、800・920系と入れ替わりに今津線に
転属して行きました。

何故こんな編成が走ったのか、詳しい事は判りませんが、610系の1〜2編成
が検査期限切れになったものの、当時塚口駅の改良工事中で中型(920系)4連
がまだ入線出来なかった為、1200系を暫定的に3連化して投入し、工事完成
後(夏頃だったと思います)に、今津線の920・800形と入れ替えたのではと推測
しています。
286283:2006/11/30(木) 00:56:25 ID:upFP9m/x
そうですか、なるほど。
そんな編成はなかった!とは言い切れませんからね。
貴重な情報ありがとうございます。ちょっと調べてみます。
でも、ちょうどその頃の資料が乏しいんだよな、これが。
287名無し野電車区:2006/11/30(木) 02:35:03 ID:Z0SUdOKu
1200系といえば、やはり宝塚線の6連時代

1200-1230-1250+1201-1231-1251
1202-1232-1252+1203-1233-1253
1204-1254+1205-1255+1206-1256

1207-1257は予備車として池田車庫の端に
留置されていました。
モーターを摘出されT化するのはこの後、
1232、1233でしたっけ?
288名無し野電車区:2006/11/30(木) 17:58:34 ID:bjPIP2D1
1200系は近鉄680系のようにTcでさえカルダンの1010、1100系と
関わる事はなかったな。逆にカルダンの1300系が取り込まれたが。
289名無し野電車区:2006/11/30(木) 22:46:32 ID:C3TQLjln
>>286
丁度この頃、神戸線から920系7連の運用が終了する一方で、京都線に最後
まで残っていた2050Fが神戸線に戻ってきたり、2021系の中間車化も進む
など、変化が早かったですね。趣味的には面白い時期でした。
>>287
1232・1233ですね。宝塚線昇圧の頃には、既に電装解除されていた様に思い
ます。
290名無し野電車区:2006/12/01(金) 20:58:28 ID:4nDomhgc
続いて宝塚線での7(8?)連時代は、不確かながら

1203-1355-1233-1253+1200-1230-1250
1206-1256-1207-1257+1202-1232-1252
1201-1351-1231-1251+1204-1254-1205-1255

だったような・・・。昇圧後だったかな?
1番上の編成は1233と1230が逆だったかも。
2番目の編成は宝塚寄りがTc-Tで当時としては
冒険編成。池田折り返しの限定運用で何かの
試験をやっていたとか。
3番目は8連ですが、あまり自信がありません。
どなたかお助けを・・・。
291名無し野電車区:2006/12/01(金) 22:39:39 ID:maA+w/Gv
確か、1203Fが7連で宝塚線に居た時は、以下の様な編成だったと思います。
1203-1233-1253+1200-1355-1230-1250

伊丹線での使用を経て、昭和52年に今津線に1200系が転属した時は、1201Fの
1200*4と1204*4が差し替えられ、1232と1233は休車になって西宮車庫に留置
され、以下の編成になっています。

1201-1351-1231-1251+1200-1355-1230-1250(宝塚線)
1203-1253+1204-1254-1205-1255(今津線)
1206-1256-1207-1257+1202-1252(今津線)
1232・1233(休車)

1232・1233は、廃車になるまで5年間ほど西宮車庫に留置されていましたが、
最後の頃には車体色が紫色っぽく変色してましたね。
292名無し野電車区:2006/12/02(土) 08:07:09 ID:0jzkncre
>>291
ありがとうございます。
もうかれこれ30年近くになるのですね。
1355は1200のユニットに入っていたんですね。
1201の8連は覚えていません。

いずれにしても吊り掛けモーター、イコライザ?
台車など地味な存在ではありました。
293名無し野電車区:2006/12/02(土) 11:16:01 ID:Ug6s46GP
>>292
1203Fの7連が履いていた台車は、KS-33・L-17・FS-3・川-16にFS-33と、各車
ばらばら(1203のKS-33は、枕バネがコイルバネに改造されていました)で、非
常に興味深い編成でした。

一般的には、阪急の中でも地味な存在の1200系ですが、私は結構好きな形式
でした。しかし、甲陽線を最後に姿を消してから、もう四半世紀近くたつん
ですね。
294名無し野電車区:2006/12/02(土) 17:34:53 ID:0jzkncre
>>293
KS-33やL-17・・・、なつかしいですね。
見分けが難しくて困ったものです。

私は920系(800系)がはいているのを
よく調べた記憶がありますが、
1203の編成の台車も貴重だったんですね。
295名無し野電車区:2006/12/04(月) 04:51:55 ID:YKf17L7c
age
296名無し野電車区:2006/12/05(火) 01:25:08 ID:C4F4lTbH
昭和40年代は神宝線の810系1010系1100系1200系
京都線の710系1300系1600系などが3扉化されて
いった時代です。

旧梅田駅で場内に響く女性の声で、
「次の○○行きは梅田より2両は3枚扉、
中ほど2両が2枚扉、そして・・・」
などという案内も聴かれたものです。
297名無し野電車区:2006/12/05(火) 22:53:32 ID:2YRYTqGb
つまり入線時誰かが編成を確認してたか、事前にその日どの列車にどの編成が入るかアナウンス嬢に知らせてた訳ですな。
298名無し野電車区:2006/12/06(水) 00:53:54 ID:dJzkwcOa
さらに17m車と19m車と入り混じって入ってきていましたからね。
そのあたりはどうだったんでしょうか?
現在の梅田駅ホーム下にも扉位置を示す表示灯らしきものが残っていますよね?
あれが点灯していた記憶はないんですが、どうだったんでしょう?
たぶん17m車と19m車の扉位置の違いで点灯させていたと推測されるんですが?
299名無し野電車区:2006/12/06(水) 08:09:17 ID:Q7SLezYK
京都線は中型小型混合の700系を除けば全て大型車で、ドア数の
違いはあれど、両端のドア位置は同じで大した問題もなかったでしょう。
(10、200、210系の梅田乗り入れはないよね?)

昭和30年代初頭の宝塚線では、
小型2ドア車(320、500など)、小型3ドア車(300など)
中型2ドア車(900、920など)、中型3ドア車(600)
大型2ドア車(810、1000系)、大型3ドア車(1000系列後期)
といった面々が、一緒に運用されていました。上記の大中小の範疇を
超えた連結は、当時本線ではほぼなかったと思われますが、同じ範疇
同士の連結でも、ドア数やドア位置に差異がある編成がありましたが
(特に小型車の混合)、どうやって人を整理していたのでしょう。今
よりずっと混雑も激しかったでしょうに。側面の寸法からすれば610系も
「小型2ドア」になります。神戸線でも、中型2ドア、大型2ドア、大型
3ドアが一緒に走っていました。よく考えれば、たかだか24年前まで920
系は現役で長さ、ドア枚数、位置の違う車両が、大型3ドア車と一緒に走って
いた事になりますね。

320.380.500系で小型3ドアの1.51.300を挟むパターンはよく見られたよう
ですが、1.51.300ばかりの編成の中に320.380.500と思われる車両がポツンと
1両だけ入っている写真も先日図書館で見ました。

大阪の地下鉄でも90年代初頭まで、中央、谷町、千日前線では50系列と
それ以外がゴッチャに運用されていたんですなあ。御堂筋線くらいしか
乗らんかったから、どうやって人を振り分けていたのか覚えがないです。
300名無し野電車区:2006/12/06(水) 08:25:08 ID:Q7SLezYK
かなり長くなってしまい申し訳ないです。
01年のダイヤ改正まで、スジの関係で京都線の急行に6300系が入る場合や
特急に一般車が入る場合は、時刻表に注釈が入っていましたが、この当時も
車体形状によってスジが決まっていたんでしょうか?
301名無し野電車区:2006/12/06(水) 13:33:09 ID:98eZTwd1
いまでこそ整列乗車は関西でも常識だが、当時、
特に関西では乗車位置に並んで乗車するという習慣が無かったから無問題。
20m4扉で比較的早く統一された関東では整列乗車が早くから定着したが、
阪急に限らず近鉄も雑多な編成が多くなかなか定着させることができなかった。
一時期、関西人のマナーの悪さを象徴する話題としてよく整列乗車しないことが取り上げられた
ことがあったが、その理由の一つは車種の不統一という側面もあったのではないかと思う。
302名無し野電車区:2006/12/06(水) 13:55:49 ID:Q7SLezYK
戦後63系や同系の寸法が継承されましたが、そんなにすぐに統一されて
いったんでしょうか??(特に狭軌の私鉄)。戦後製でも20メートル4
ドアではない車種はいくらでも出ていると思うんですが?

国鉄→JRの通勤、近郊でも東海の4ドア車は消滅しましたが、それ以外では
3ドアと4ドアが混合で走っていますね。白い三角印の何番から何番で
お待ち下さいとか言ってますし。
303名無し野電車区:2006/12/06(水) 14:04:39 ID:Q7SLezYK
関東の都心の国鉄は複々線化推進後、常磐線以外はドアの数が異なる電車が
レギュラーの列車として走る事はなくなったかと思いますが、近郊も4ドア
になった絡みで混合となっているだけですね。(中央線の115系も昔は新宿
あたりまで来てた)。ただ、関東でも結構後の時代でも上野を発着する客車
も走っていたように思います。
304名無し野電車区:2006/12/07(木) 13:07:18 ID:8rLjrEOy
>>298
あれって表示灯だったのか。
抵抗の熱を逃がす換気ダクトの跡か何かだと思ってた。
305名無し野電車区:2006/12/07(木) 22:51:46 ID:9IOJi1PI
表示灯なんか初めから無いぞ。足元の乗車位置の看板だけ。当時整列乗車はラッシュ以外は京都線の場合特急ぐらいやで。(当時の特急は昼間でも並ばないと座れなかった)
306名無し野電車区:2006/12/08(金) 02:11:06 ID:hIjuoV3e
>>304-305
乗降口一ヵ所に3個づつの白熱電球と思われる表示灯が17m車用と19m車用に設置
されていました。現駅の京都線ホームはどうであったかは知りません。神戸線
ホームはS42年に現駅へ移設後もS44年にも再度ホームを移動させていますが、
その間ずっと7−9号線の8連分すべてに設置されてはいました。ただ、その
使用状態は完璧ではなく必要な場合に一切点灯していないこともあったりして
いてその内に車種が統一されていって必要性が薄らいでいったのが実態でしょう。
蛇足ながら、この表示よりも西宮北口駅などでの女性アナウンスによる「次に
参ります特急の前寄り4両は大型3枚扉、後ろ寄り3両は大型2枚扉でございます」
の案内放送の方がはるかに正確で分かり易かったものです。
307名無し野電車区:2006/12/08(金) 23:31:44 ID:qRXih4Oe
新駅の京都線は最初から無かった。大型車でほぼ車種統一されたからね。神戸線はあったんや。
しかし現梅田駅も神戸線は40年経つんやな。全然古さ感じないけどな。旧梅田駅は昭和9年から46年やから37年やで。
それを考えたら現梅田駅というのは先の事を考えた良い作りの駅だったんだな。
308名無し野電車区:2006/12/09(土) 01:54:02 ID:Jkao5T1B
>>307
駅が旧国鉄の北側に移ることで、
ムービングウォークが導入されて
話題になりましたね。
309298:2006/12/10(日) 01:10:40 ID:GFq4yhva
>>306
ありがとうございます。やっぱりそうでしたか。
ところどころレンズが割れていたりして、みすぼらしいですが、
かつての名残ということでなんか良いですね。
それにしても305は恥ずかしいな。
でも、足元の看板と言えば、淡路なんかにあったイラスト入りの6300型急行の看板も懐かしい。
車両ネタでなくなってきたけど・・・。
310名無し野電車区:2006/12/10(日) 09:31:05 ID:44AcjV5o
過去のスレで、阪急の車両で他社時代、載せ替え後も含め
40数年〜50年前後、或いはそれ以上使われなかったのは

1)戦後間もなくの形式
2)3ドア化された形式
3)96、5200系  だけしかないと言うのは分かるんですが、

1000系は初めから3ドアの車両でも他の車両に比べれば長生きして
ませんね。モノコックと呼ばれる構造や、複雑な断面が原因しているん
でしょうか?もちろんデザイン的な落差が一番激しいのが1000と
2000の間で、かつ保守の合理性を考えれば2000の以降の車体に
統一してしまった方が良かったのかも知れませんが。ドアも片扉だし。

或いはこの時期は軽量化が念頭に置かれたために、鉄板が薄く、結果的に
短命に終わる車両が国鉄等でありましたが、その絡みもあるんでしょうか?
(客車の10系列、20系。旧型の寝台車がまだある時代に10,20系は廃車が進行)
前も言及しましたが、昭和30年代初頭の101、151、153系の寿命は、車体的に
見ればほぼ同一の後輩形式=103、183、165系よりも圧倒的に短命でした。
西車は勿論東車でも。
311名無し野電車区:2006/12/10(日) 09:42:32 ID:44AcjV5o
最終行ですが、東の103、183、165系などでさえ、101、151、153系よりも
ずっと長く使われたと言う事です。下降窓の157系などは別ですが、修学
旅行の急行形も全て短命でした。181系列も20年未満どころか、10何年と
いうのも目につきます。

戦争が終わるまで持てば良いと言われていた63も、戦後の工事で頑丈化
したからか、晩年はオリジナルの72系グループよりも残っていたように
思います。他の旧型国電も昭和50年代後半までいました。その頃、既に
101、151系などは本格廃車が進んでいました。
312名無し野電車区:2006/12/10(日) 17:17:52 ID:t+1Q0fhC
3扉化改造は一大改造でしたが、それ以前には
「座席短縮」が行われました。
これは梅田寄り2両ほどの出入り口付近の
座席を1〜2窓分ほど撤去するというもの。

当然2扉時代の1100系などの他、800系や920系
についても実施され、特に一番梅田寄りの出入
り口については窓枠2つ分だったので、座席が
極端に減った印象でした。
313名無し野電車区:2006/12/10(日) 22:34:36 ID:fpKIPKmd
>>310
600型〜920系に関しては、戦後の急激な利用客の伸びに対応する
為の長編成化に高性能車の増備が追いつかなかったので、長期間
使用せざるを得なかった。
現役の古参車両に関しては、置き換える資金が無い。
単純にそういう理由じゃないのかな?
2000系だって、編成単位の使用で考えれば1010系の後を追うように
引退してるわけで、そんなに長命だった訳じゃないし。
資金難が無ければ、2300系や3000系なんてとっくにアボソしてたでしょ。
314名無し野電車区:2006/12/11(月) 05:57:06 ID:WM35NzfW
>>313
2000は一応の引退後も一部を除いて能勢電で現役か
阪急のT車で走ってるから引退したと言う気がしない。

その点1000系列は数を増やす為に予定外に
8両が入線しただけでしかない。

車体統一による合理性と出力かな。
315名無し野電車区:2006/12/11(月) 06:17:18 ID:WM35NzfW
冷房化にしてもデビュー年が4年しか違わない2000以降は、能勢電
移籍時の2100も含め全部改造されているのに対し、1010、1100系は
38/90しか改造されてない。予めそれほど長くない事を見越して、
これだけの数で留めたんだろう。冷房改造は51〜52年頃だな。
1300系は2編成だけだったから拉致車以外は全部冷房化されたと。
316名無し野電車区:2006/12/11(月) 10:18:28 ID:MPHKd5OM
拉致車ってなんだ?1200系の編成に入った奴か?あまりいい表現とは思えないな。
317名無し野電車区:2006/12/11(月) 11:00:36 ID:I8bCOAkY
2800系×6両も神戸線、今津線に拉致。
逆に神宝出身でも京都戦、千里線経験車もいるが、
編入されたりせず単独で走っている。
318名無し野電車区:2006/12/13(水) 01:20:05 ID:IG6Noc2v
>>312
6連時代に
1102-1152+1103-1153+1104-1154
1105-1155+1106-1156+1107-1157
の、梅田寄り2両が座席短縮されて、
後年の3扉化改造時まで、
1102-1152-1105-1155
1103-1153-1104-1154
という変則ユニットになっていました。
319名無し野電車区:2006/12/13(水) 01:35:00 ID:1MdpcfGA
>>312
戸袋付近車内側窓枠に設けられたステンレス?の手摺りが印象的だったな。
今から思えば座席短縮部は現在の車椅子スペースみたいな雰囲気だったな。
320名無し野電車区:2006/12/13(水) 20:29:22 ID:IG6Noc2v
>>318
訂正。
1104-1154-1103-1153 でした。
冷房改造、車内更新まで受けて、
末期まできれいな車両・編成でした。
321名無し野電車区:2006/12/13(水) 21:22:29 ID:5aKD+yns
>>320
神戸線から宝塚線に転入後に、冷房改造されましたね。
322名無し野電車区:2006/12/14(木) 00:49:27 ID:Y0m9PAcq
>>312
1010・1100系が6連・8連のみだった80年頃からのファンです。
どういう経緯で1102-1152-1105-1155 1104-1154-1103-1153という組成になったのか、
長年の謎でしたが、ようやく解けました。ありがとうございます。
他にも1000系シリーズには様々な謎を持っています。
1142の神宝寄連結器が自連のまま残り、1147が半固定連結器に交換された経緯を
ご存知でしたらご教授いただきたいのですが、
如何でしょうか?
323名無し野電車区:2006/12/14(木) 01:57:17 ID:0L330M9O
>>322
6連時代には
1142-1192+1108-1158+1109-1159
で、ちゃんと相棒と組んでいた1142号ですが、
昇圧改造時以降、1192を1147に譲った形に
なったようです。理由は不明ですが・・・。

そのため、1112-1162-1142という3連ユニットに、
一方1147号は、1020ー1021ー1147-1192の4連として
かなりの期間活躍するのですね。
324名無し野電車区:2006/12/14(木) 21:12:40 ID:l0SyvylN
>>323
昇圧直後の一時期、1190形の一部が休車となった時期があったと思います。
その関係でしょうか?
325名無し野電車区:2006/12/14(木) 23:36:09 ID:0L330M9O
>>324
1010・1100系の昇圧改造は1500V専用化だったので、
神戸線昇圧後、順次宝塚線の1100系を改造して
神戸線に投入するパターンでした。
このため宝塚線から1100系が姿を消す空白期も
ありました。
当時、宝塚線は7連、神戸線は6連が主体だった
ために、323氏ご指摘の休車があったのかも知れ
ませんね。
326名無し野電車区:2006/12/16(土) 03:25:00 ID:5EAoDyad
>>325
当時、幼少の宝塚線住民でしたが、
1100系は宝塚線専用だという観念が
強かったです。
神戸線で、しかも昇圧改造で4連1ユ
ニット化された姿で走っているのを
みたときは、ショックだったものです。
327名無し野電車区:2006/12/16(土) 18:39:30 ID:cxSSuNsZ
age
328名無し野電車区:2006/12/17(日) 14:19:57 ID:YHhNKLLp
事故車の2050って歯医者の後、部品取りとかされた?
妻愚痴は移植オペをしたんだっけ?
329名無し野電車区:2006/12/17(日) 16:40:04 ID:CKF3Oc/x
2050の妻面が2030の顔面とすげ替えられて2030は完全中間車となり、
1585として能勢電に移った。2050を完全中間車化することは
無理だったんだろうかね。顔&左側面の一部が潰れただけでなく、
車体が変形したら終わりだしなあ。震災で消えた3両も、見た
目の傷はそれほど深刻のように感じられず、実際3109も傷を
ビニールで覆い隠している姿を正雀で見たが、結論としては
廃車、3022で代替となった訳ですな。
330名無し野電車区:2006/12/17(日) 17:38:17 ID:kdqz2YPS
>>329
で、3022のところには元2021系の何号かが
入っているのでしたっけ?
331名無し野電車区:2006/12/17(日) 17:45:41 ID:CKF3Oc/x
旧2171=旧旧2021(2021時代はパンタ、モーター付き、冷房なし)
332名無し野電車区:2006/12/17(日) 23:37:23 ID:kdqz2YPS
>>331
どうも。
2071-2021-2072-2022-2073-2023
の6両固定編成で長く活躍したんですね。
333名無し野電車区:2006/12/18(月) 00:19:42 ID:xm27Tzfv
その3022の代車は当初は2841だったっけ?
2800系なのに3000系の主電動機、MGなど床下配置は完全に3000系に化けていた。
3040を名乗る話もあったが、何故かそのまま2841のままであった。

ここのスレは変なの来ないし本当に良スレだな。
334名無し野電車区:2006/12/18(月) 00:56:48 ID:B1jupAmd
>>333
そいつは2842だった気がする。
335名無し野電車区:2006/12/18(月) 21:07:19 ID:7w0+1WAD
>>334
そのとき、2812Fはもう休車か廃車だったんですか?
336名無し野電車区:2006/12/18(月) 23:29:09 ID:reZyBiDB
>>332
神戸線の2021系6連は、一時的に6+2の8連が組まれた事もありましたが、結局
中間車が昭和45年に電装解除され、残った先頭車4両は、同じく電装解除され
た2037-2088の代わりに2087Fの中間に組み込まれて宝塚線に転出し、全車運転
台付きの8連という、妙な編成になったのでした。
なお、新造当時に神戸線に配属された2021系は、2071F・2076Fの6連以外に、
2077F・2079Fの4連と2090F・2091Fの2連でした。
337名無し野電車区:2006/12/19(火) 11:26:06 ID:cTGW1YBQ
2021系の電装解除はもう昭和45年から始まっていたのですか?
それなら、神戸線の昇圧の3年後、宝塚線の翌年であり、何の為の
複電圧車か分かりませんな〜。自分は世代的には2021系は
他形式の中間車でしか見た事がないです。華々しくデビューした
編成がまだ若い時点で全T化、運転台撤去、一家離散、他形式の
脇役というのは電車として悲しい生き方かも。

2076Fじゃなくて2074Fですな。2074がトップ、2026が最後。
338名無し野電車区:2006/12/19(火) 14:46:20 ID:Sheoc6Nf
質問。西宮北口のダイヤモンドクロスを踏み込んだ最後の新車は7000系の何F?
339名無し野電車区:2006/12/19(火) 22:58:27 ID:lo/f05Zm
>>337
2074Fでしたね。失礼しました。

電装解除の開始は昭和45年の末頃だったと思います。昇圧&梅田駅移設
(宝塚線ホーム)を終え、万博輸送が一段落した後に8連運転を拡大する
事になり、電気的なトラブルが多かった2021系を増結車として転用する
事となって、まず6連固定編成と2087Fの中間車が電装解除され、神戸線
の2000系と3000系7連に組み込まれました。
次に電装解除されたのが、エコノミカル台車を採用していたグループで、
冷房化改造を受けて5000系に編入されるとともに、2077Fと2079Fの中間車
も電装解除され、2077Fと2087Fのオール先頭車8連2本のみとなりました。
さらに2087Fが電装解除され、2077Fのみ宝塚線に残っていましたが、中間
の2040・2041・2090・2091が電装解除され、残る4両は箕面線に転入したもの
の、昭和54年に電装解除され、そのまま3000・3100系に編入されたのでした。
340名無し野電車区:2006/12/20(水) 01:16:26 ID:Mw8bkL7H
昭和45年当時、2021系M車は未冷改時代の5000系にもTとして組み込まれたよ。
詳しくは風邪板参照っと。
341名無し野電車区:2006/12/20(水) 07:11:48 ID:smX3feFm
2021系の単独編成は昭和55年頃まで走っていたそうですね。
2000系に関しても一部の車両は45年以前から3000への編入が
始まっていたそうですが。1000形の電装解除も46年頃ですな。

2連になった2071Fと2074Fはその後どこで活躍していたんですか?

他形式や運転台車と連結する場合に広幅貫通路を狭めるアダプタは
1000系列以前を含めいつごろから存在したんでしょうか?500の反運転台
部分と300や51の連結の際も必要だったでしょうから、かなり昔から?
342名無し野電車区:2006/12/20(水) 23:12:56 ID:4C4LZLFG
>>341
2連になった2071Fと2074Fは、2087Fの中間に組み込まれて以下の編成となり、
電装解除まで宝塚線で使用されていました。

2087-2038+2071-2023+2074-2026+2089-2039
343名無し野電車区:2006/12/21(木) 12:16:43 ID:gPc9HzZv
2021系全運転台付き編成の写真持ってるw

確かC#1585に化けたC#2030があった。
344名無し野電車区:2006/12/21(木) 20:19:13 ID:E2M96whu
2021系の誤算
1.複電圧仕様で新造されたにもかかわらず、1500V時の走行性能が満足できないものであった
2.そのため、昇圧に際し1500V専用改造したが、神戸線での高速走行時に主電動機の故障が頻発した
3.その原因を追求するも解決せず、低速走行の宝塚線へ全編成移籍せざるをえなかった
4.複雑な制御装置のため、保守に問題をかかえた
345名無し野電車区:2006/12/21(木) 21:40:08 ID:qxRs5717
>>344
>3 2077-2027-2078-2028+2090-2040
  2079-2029-2080-2030+2091-2041
346名無し野電車区:2006/12/21(木) 23:18:24 ID:JUYzEIeb
>>344
ちょっと違うのでは? 

>>345
神戸線最終期には、2077Fと2079Fで8連を組み、2090Fと2091Fは2071Fと2074F
と組んで、全編成8連となった事がありました。
347名無し野電車区:2006/12/22(金) 08:23:25 ID:xgk/Nt6s
複電圧でも800/810/710は問題なく走ってたのに?
348名無し野電車区:2006/12/22(金) 09:13:23 ID:ZE6nm/uo
同じ複電圧車でも「人工頭脳電車」と抵抗制御車では全然違うでしょ
349名無し野電車区:2006/12/22(金) 23:30:40 ID:db63udul
2021系は、1500v・600vのいずれでも、十分な走行性能を確保しつつ、定速度
制御も可能な様に設計された、ある意味欲張った設計だったと思います。
ただ、その為電気配線は2重配線、トランジスタ等も複電圧仕様で、電気的
にはかなり複雑かつデリケートな車両になってしまった事が、結局保守側に
嫌われる事となり、付随車化への道を辿る事になったと考えています。

2300・2800系は、宝塚線昇圧前は十三〜梅田間は600vだった為、電気機器は
複電圧仕様であり、ハンドル1つで電圧を切り替える方式でした。ただし、
複電圧対応とは言っても、基本的には1500vで走行する事を前提とした機器
だったので、600v区間では定格以下の電圧しか掛からない事になり、あまり
速度は出せませんでした。
350名無し野電車区:2006/12/23(土) 21:55:39 ID:4aWuxBJX
>>345は何のことかよくわからないけど、
2090-2040+2091-2041が新造された時の編成ですね。

>>346
つまり3000系などへの編入過度期の70年秋頃の短期間のことでしょう。
2090-2040+2091-2041は今津線運用に入っていたりもしました。
旧型車オンリーのところへ本線型?の電車が入っていて、驚いたものです。

70年の12月には2021系のみの編成車は宝塚線に集結しています。
↓そのときの編成
2077-2027-2078-2028+2079-2029-2080-2030
2081-2031-2082-2040+2090-2032+2083-2033
2084-2034-2085-2041+2091-2035+2086-2036
2087-2038+2071-2023+2074-2026+2089-2039

↓2000・3000・5000系に編入(70年11月〜12月頃)
2021・2072・2022・2073
2024・2075・2025・2076
2037・2088
なお、2025はこのときから現在でも3062Fに挟まっています(現2175)。
351名無し野電車区:2006/12/24(日) 00:23:18 ID:w/PvoWxg
盛り上がっているところ申し訳ないんですが、
阪急2000系の編成が掲載されているところを教えていただけないでしょうか?
捜し方が悪いのか見つけられません。
352名無し野電車区:2006/12/24(日) 00:36:21 ID:vjEbaoiw
2000系の編成だけでは何とも。
晩年はコロコロ変わってましたし・・・。
いつ頃のとか具体的なものを仰っていただければそれなりに
ここで誰かが教えてくれるんじゃないですか。
2ちゃんとは言え、ヘタなBBSよりいいと思いますよ。
353名無し野電車区:2006/12/24(日) 00:49:33 ID:VdZjNmVR
>>350
> >>345は何のことかよくわからないけど、
> 2090-2040+2091-2041が新造された時の編成ですね。

2090-2040+2091-2041のような新造編成はなかった。
>345が言っているのが正しくて、1967年の神戸線昇圧時までに神戸線で運用された
際の編成です。
さらに1968年から始まった神戸線の8連化により
2071-2021-2072-2022-2073-2023+2090-2040
2074-2024-2075-2025-2076-2026+2091-2041
で運用されるようになり、6連側の検査などの端境期などに
2090-2040+2091-2041
の4連が今津線で見られたものだと思います。
354名無し野電車区:2006/12/24(日) 01:02:59 ID:o3ocQ1hP
2021系の宝塚転入と引き換えに、2100系が出力パワーアップされて神戸に1本転属したんだよな。
355名無し野電車区:2006/12/24(日) 01:27:34 ID:VdZjNmVR
>>354
>2021系の宝塚転入と引き換えに
ではない。
2000系の600V専用車の昇圧工事が完了してその工事中だけ必要だったリンク用の
1編成分の1500V用機器が浮くことになったのでそれを使用して、2162Fの6連が
1500V専用車になって昇圧後の神戸線に投入されたものです。したがって2162Fの
神戸線投入後も2021系は神戸線で運用が続けられていて引き換えではありません。
356350:2006/12/24(日) 02:10:43 ID:vjEbaoiw
>>353
誰も>>345が間違えているとは言っていませんよ。
2090-2040+2091-2041ではなくて、
2090-2040・2091-2041が新造された時の編成ですね。
と書けば誤解がなかったですかね?
ガチガチ頭の年寄りが多いスレは難しいなあ(独り言)。
357名無し野電車区:2006/12/24(日) 02:42:49 ID:QW9WjIlN
>>356
貴方みたいのを詭弁というのです。
同じ >350 で 2090-2040+2091-2041 の編成のことを取り上げて
今津線運用云々といってるじゃないですか。自分の間違った知識を披露
しておいて理屈の通らない言い訳をいうのはやめなさい。
「ガチガチ頭の年寄り」とは貴方のことだよ、もしくはこのあたりの事を
知らない世代のくせして他人様の情報の受け売りをしているだけかのどちらか
だろう。
ついでにいっておくが2021系の5000系への編入時期も貴方のは全然間違って
いるよ。
358名無し野電車区:2006/12/24(日) 04:15:08 ID:vjEbaoiw
あ〜あ
359名無し野電車区:2006/12/24(日) 23:28:52 ID:awKR6oA0
>>352さん
351です。アドバイスありがとうございました。
時期は神戸線で特急運用に就いていた最晩年あたりです…
よろしくお願いします。
360名無し野電車区:2006/12/24(日) 23:44:13 ID:WCD+2LKP
2300系の神戸線時代って、8連に組成されていたことがあるって本当ですか?
361名無し野電車区:2006/12/25(月) 00:19:32 ID:7gmx58bq
>>359さん
1989年6月中頃まで8連で残っていた2000系が2本ありました。
特急でも運用されていました。
↓1989年4月頃の2000系編成
(本線8連)
2054-2042-2005+2094-2003+2056-2006-2017
2058-2009-2004-2043+2092-2008-2089-2044
(伊丹4連)
2050-2000-2051-2014
2067-2001-2060-2017
(甲陽・今津南3連)
2062-2012-2013 2064-2010-2011
2065-2015-2016 2068-2018-2019
2070-2002-2020
362名無し野電車区:2006/12/25(月) 00:23:50 ID:lN4aMCMq
350=356=鶴厘
363356:2006/12/25(月) 01:17:40 ID:7gmx58bq
>>357
2090-2040+2091-2041が今津線運用に入っていたのは
つまり2021系の3000系などへの編入過度期の70年秋頃の短期間のことなんですが・・・。
文章の流れから理解していただきたかったです。
まあ私の文章が至らなかったのでしょう。
同編成の新造時の話にしても、文章は本当に難しいと感じました。
ただ私は貴殿の投稿の内容について間違っていると言ったことは一切ありませんので、
その辺はお含みおきいただければ幸いです。

2021系の5000系への編入時期については私の投稿の誤りを認めます。
当初2054Fに編入されていた2021号車が1972年月頃
2000系の京都線移籍に伴い余剰となって5008Fに編入されたのが最初でしたね。
勘違いでした。すみません。
364350・356:2006/12/25(月) 01:22:00 ID:7gmx58bq
>>362
私は鶴厘ではない。
あんな安物と一緒にせんとってか!
365名無し野電車区:2006/12/25(月) 01:23:55 ID:hFgwMuZP
>>360
>2300系の神戸線時代って、8連に組成されていたことがあるって本当ですか?

本当です。
神戸線運用は1969/3頃の2325F×4+2318F×3=7連の1本から始まって、1971
/9頃の2319F×3+2318F×3=6連と2325F×4+2303F×2+2309F×2=8連の
2本で終ったようです。この間、神←→京を行きつ戻りつした編成や編成替えも
結構もありました。ちなみに2300系の神戸線での最大勢力時は1970/2頃で
2319-2339-2369+2318-2338-2368
2321-2391-2341-2371+2301-2351+2303-2353
2323-2393-2343-2373+2302-2352+2308-2358
2325-2395-2345-2375+2304-2354+2309-2359
の6連1本と8連3本の計4本30両と2300系の半数近くが来ていて
須磨浦公園運用のほか、ほとんどの運用についていたと思います。


366名無し野電車区:2006/12/25(月) 01:43:30 ID:kuaawR9v
350=356=363鶴厘
やっぱりこれだぜ。真実を伝えきれない文章作成能力、>363のC#2021についての
支離滅裂な発言。鶴厘確信。
367356:2006/12/25(月) 01:46:33 ID:7gmx58bq
>>365>>357氏でっか?
さすが、よくご存知でんな。
私は2300の8連はあまり記憶になく、6連での須磨浦特急が印象的だな。
2301や2304が先頭に出ていた記憶もあるが、あまり不確かなことは言わないでおこう。
口は災いのもとだ。
でも、あの頃は・・・今から思えば2162Fなんかも須磨浦特急に入っていたな。
懐かしい。
368350・356 :2006/12/25(月) 01:50:02 ID:7gmx58bq
>>366
物事を知らないというのは悲しいことだ。

366は357氏でないことを祈りたい。
369350・356 :2006/12/25(月) 02:12:14 ID:7gmx58bq
>>366
何故に支離滅裂なのか?お答えいただきたい。
なんか腹立って寝られんようなってきた!
370350・356 :2006/12/25(月) 02:18:07 ID:7gmx58bq
ひつこいけど
>>366は若いヤシやな。357氏ならそんなこというわけない。
371名無し野電車区:2006/12/25(月) 14:25:34 ID:pM9cCyxb
鉄道ピクトリアル70年3月号の特集に、68年に須磨で撮影した2001を初めとした6連の写真が載っているのですが
その号や78年5月号にも編成表は載っておらず、詳細を検索しても出てきません。
どなたか撮影当時の2000系の6連の編成表や詳細を教えていただけないでしょうか。
372名無し野電車区:2006/12/25(月) 16:07:23 ID:pUHWdIZe
>>371
例えば、1968/6/1 には
1. 2050−2000−2053−2002−2051−2001
2. 2054−2004−2055−2005+2052−2003
3. 2056−2006−2059−2008−2057−2007
4. 2060−2010−2061−2011+2058−2009
5. 2062−2012−2063−2013+2064−2014
6. 2065−2015−2066−2016+2067−2017
7. 2068−2018−2069−2019+2070−2020
8. 2071−2021−2072−2022−2073−2023
9. 2074−2024−2075−2025−2076−2026
10. 2162−2112−2163−2113+2164−2114
で、1968/12に一部7連化で崩れるまでこの編成内容が5年間ほど続いていた。
373名無し野電車区:2006/12/25(月) 23:18:57 ID:rXapHwXs
もう40年近く前の話で、当時記録した情報も散逸してしまいましたが、昇圧
直後〜万博頃の神戸線は、本当に色々な形式が走っていたので、駅で待って
いて楽しかったですね。
920系など、7連になるまでは、割と頻繁に編成替えしていた様な覚えがある
のですが、もう覚えていないです・・・
374名無し野電車区:2006/12/25(月) 23:36:16 ID:Fs6ViwG9
2000系つながりで、agui板で見たこの光景。
http://www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040310202234.jpg

すごく懐かしくなってしまったですぞ。
昔の梅田駅構内を見て涙してしまった。
375名無し野電車区:2006/12/25(月) 23:42:23 ID:803rdPQQ
新阪急スタイル全盛の頃やな。この頃の阪急は夢と希望があったもん。
376名無し野電車区:2006/12/26(火) 00:11:18 ID:Uf5EOPZ7
車内広告も自社か自社系列企業のものしかないし、そのせいもあって落ち着いていたよね。
377名無し野電車区:2006/12/26(火) 01:11:15 ID:ebLwlZZK
>>363-370
>366の支離滅裂
というのはおかしい、5000系への2021系の本格的な編入は1977頃以降だが、5008F
にだけは冷房改造前のごく短期間C#2021が繰り入れられていたことがある。
378名無し野電車区:2006/12/26(火) 01:40:17 ID:GlOhClCi
>>377
たぶん357氏ですね!助け舟ありがとうございます!
昨日の敵は今日は友ですな!(笑)
379名無し野電車区:2006/12/26(火) 01:49:59 ID:GlOhClCi
>>372
たぶんこれも357氏だと思われますが、質問です。
>で、1968/12に一部7連化で崩れるまでこの編成内容が5年間ほど続いていた。
とのことですので1963年12月の神戸線6連運転開始から約5年間
と考えて問題ないのでしょうか?
私の手もとには1965年の1月のメモがありますが、その編成と全く同じですので、
そう考えても間違いなさそうですね。
380名無し野電車区:2006/12/26(火) 02:33:14 ID:Udn4CHZZ
>>379
貴方の1965/1のメモと同じだと思います。ただ、神戸線6連運転開始は1963/12
ではなくて1962/12です。>372に記載されている2062F,2065F,2068Fの1962新造車が
その中心だったのだろうと思います。その後1年たって4連編成を組み替えて
6連編成の増強を図ったということでしょう。
381359:2006/12/26(火) 12:24:56 ID:EylEJ4D2
361さん、ありがとうございました。

382371:2006/12/26(火) 15:26:33 ID:mUZPyL4K
>>372
大変参考になりました。ありがとうございました。
383名無し野電車区:2006/12/26(火) 19:24:34 ID:jY5ha7In
>>373
昔は2連ユニットで定期検査をしていたこともあって、
編成替えは頻繁でした。楽しかったですね。
時には、汚れたままの顔やエアホースをチェーンで
束ねないまま走ったり・・・。

2000、2100系以降は、編成両数が変わるなど
大きな変化時だけの編成替えになりました。
384ジェニ○ァー:2006/12/27(水) 03:04:40 ID:B6/mrgyr
2000系の側窓って確か、ガラス窓の上部一辺は、窓枠と同じような縁Rが付いてたよね?

3000系からRの無いフラットなガラス窓になったの?

∩→Пみたいな
385名無し野電車区:2006/12/27(水) 13:18:15 ID:dlirUrsW
>>384
窓枠のフレームレス化は2021から。
2300系だと2305からだったかな?
386名無し野電車区:2006/12/27(水) 15:44:13 ID:UZmMViBA
2021系の話題に戻りますが、
2087の6連は神戸線昇圧時に須磨浦運用などをしていた
ようですが、2081、2084の6連2本はどうだったんで
しょうか? もともと神戸線運用はあったんでしょうか?

387名無し野電車区:2006/12/27(水) 16:47:56 ID:c9+90VU4
>>385
2301-08,11-13が2000系と同じ車体
2309-10,14-20,21-26(先頭車のみ)が2021系と同じ車体
2327-28,21-26(中間車のみ)が3000系と同じ車体
なお、現在の2310,2360は旧2308,2358(車番交換)のため2000系と同じ車体
388名無し野電車区:2006/12/27(水) 18:22:55 ID:ZJm5uYkD
質問なんですが、嵐山線1300系は8300系登場と引き換えに引退したのですか? 私の記憶では8300登場前から嵐山線は2300になっていた気がするのですが。
もう一つ、2800が嵐山線に入った時、2303F・2309Fが本線に復帰してますが、何故2301Fは選ばれなかったのでしょうか? またなぜわざわざ2800を4連化してまで嵐山かに入れたのでしょうか?
389名無し野電車区:2006/12/27(水) 19:33:36 ID:fJ5uU6or
>>388
1300系の引退は62年。それに伴い2300系が入線(61年から)。もちろん、それ
以前の時代にも、嵐山急行絡み以外でも、2300系が嵐山線で走った事はあり
ます。

03,09が選ばれたのは何でか知らん。2列車本線に戻すとなると、どれか1本は
余るでしょ。2800系の4連化だけど、言われているように特急運用で走行距離が
長かった、試作的な冷房風洞の構造で保守上好ましくなかった、3ドア工事により
車体の強度が落ちていた、メカの更新を行っていなかった、などの理由で、2300系
よりも後輩であるが、悪条件を多数抱えており、出来るだけマターリした運用に
就かせたかったんじゃないだろうか?

もっとも2811×7が4連化された際、31と41は2300系に編入されて本線での運用が
続いた。2800系として最後まで残った3両のうちの2両。ちなみに2831は2800系で
最も登場が早い5両のうちの1両。
390名無し野電車区:2006/12/27(水) 19:38:41 ID:fJ5uU6or
なんで01も戻して、3列車全てを2800系化しなかったかと言われれば
答えられないが。ただ2301を本線に戻して、2800系の12,13,14のどれかを
4連にして嵐山にということも不可能ではなかっただろうが、2301を6連
または7連にする為の車両がないし、2305のように2830形を編入するに
しても、01,03,09の編成は、中間にM車を挟めなかったんじゃないかな?
(改造すりゃ出来たかもしれんが)
391ジェネシス:2006/12/27(水) 20:24:42 ID:B6/mrgyr
1116って片側だけ電動台車だったの?
392名無し野電車区:2006/12/27(水) 21:15:11 ID:D/wYKPCe
>>386
>2087の6連は神戸線昇圧時に須磨浦運用などをしていたようですが
神戸線昇圧時に須磨浦運用はない。
 神戸線昇圧 1967年10月8日
 神戸高速開通1968年 4月7日
2081F,2084Fは新造時に西宮工場で整備した関係での試運転は神戸線で行った
だろうが、運用はなかった筈。(エコノミカル台車が神戸線検車で嫌われて
いたと思う。C#1056は例外)
393名無し野電車区:2006/12/27(水) 22:04:03 ID:c9+90VU4
>>388-389
自分が見てきて記憶している範囲では、
2301が嵐山線へ行く前(85年夏頃)
2301-2351+2302-2352+2304-2354
2303-2353+2309-2359+2310-2360
2307-2377+2327-2357+2308-2358
嵐山線は1301,1303,1305(Tの車番は失念)
1307-1308は休車

2301が嵐山線へ(86年夏頃)
2301-2351+2302-2352
2309-2359+2310-2360+2304-2354
2307-2377+2303-2353+2327+2308-2358
2357(休車)
嵐山線の残り2本は失念

1300系全廃後(88年頃)
2301-2351+2302-2352
2303-2353+2304-2354
2309-2359+2310-2360
2307-2377+2327-2357+2308-2358

こういう編成を組んでいたのを覚えています。
(次に続く)
394393:2006/12/27(水) 22:20:34 ID:c9+90VU4
(続き)
で、2303,2309の本線復帰(91年でしたか(失念))前後ですが、

2303-2353+2304-2354
2309-2359+2310-2360
2305-2378+2328+2306-2885-2356
2307-2377+2327-2357+2308-2358
(2800系は略)

2303-2353+2304-2354+2327+2308-2358
2309-2359+2310-2360+2328+2306-2356
2305-2831-2377+2307-2841-2885-2378
2357(休車)
だったと思います。

で、2800系を2本嵐山線に回した理由ですが、>>389の理由の他に、主制御器等の予備確保の意味もあったのではないでしょうか。
あくまでも部外者の私見ですが、2831,2841を2300系のM'化することにより、主制御器等を外して予備品としたと思われます。

長文失礼しました。
395393:2006/12/27(水) 22:45:49 ID:c9+90VU4
>>390
確かにもう1本2800系を嵐山線に転属して、中間M2両を2301,03,09の何れかに組み込んで本線で使用することは可能ですが、
(例えば 2301-2832-2351+2302-2842-2357-2352)
いずれ嵐山線に再度転属する前提で、1C4Mのまま存置したのだと思われます。
2305,2307は、このとき2831,2841と組むこととなって、1C4Mから1C8Mになり、その後1C4Mに戻ることはありませんでした。

連投失礼しました。
396名無し野電車区:2006/12/27(水) 22:53:52 ID:6nBlLegL
>>383
1010・1100系も、昇圧に伴う工事迄は、結構自由に編成組み替えていた様に
思います。しかし、1010系グループは、1200・1600系なども含めると、改造
工事や運用など、結構興味深いグループだと思いますが、資料にはあまり
恵まれていないですね・・・

>>392
確かに2081Fと2084Fは、神戸線で見た覚えが無いですね。2087Fは新造時は
宝塚線に配属された筈なので、昇圧の関係で神戸線に移動したのではないで
しょうか? 何時頃転属したかは、当方記録を持ってはいませんが・・・
397名無し野電車区:2006/12/27(水) 23:58:02 ID:ZJm5uYkD
>389、390、393、394、395
当時小学生ながらも不思議に思うと同時に、2303、2309が本線に戻ってきて嬉しかったので、印象に残ってました。
質問に答えていただきありがとうございます。スッキリしました!
398名無し野電車区:2006/12/28(木) 01:25:39 ID:A2KAUKma
>>392
神戸線検車て・・・。
399名無し野電車区:2006/12/28(木) 06:29:07 ID:TR0yySTZ
2305と2307って92年に2831.2841を編入した際に1C8M化したのか?
てっきり冷房化時=2306,2308がパンタも撤去されて2330形と性質的に
同じになった時になったのかと思ってた。でも2305、2307は直接
2355-2306-2356や2357-2308-2358に接する事はなく、常にその間に
2327Fや2328Fを反転させて入れていた事になるのかな。
400名無し野電車区:2006/12/28(木) 10:45:24 ID:FVDhUcPX
>>399
2305,2307の冷改直後は存じませんが、84年頃には
2305-2378+2328-2355+2306-2356
2307-2377+2327-2357+2308-2358
と組んでいました。
1C4Mの2327,2328と交換したのかもしれません。
2327,2328は
2317-2337-2367+2328-2378
2327-2377+2316-2336-2366
という編成を組んでいたことがあったようです。
401名無し野電車区:2006/12/28(木) 15:49:43 ID:o67utwcC
>>396
かっての宝塚線住民ですが、
2087はずっと宝塚線育ちで一時的に神戸線へ行っていた
という感じですね。

2084,2081はやはり神戸線使用はなかったようですね。
ただ、宝塚線昇圧前はかなりの期間西宮で留置されて
いたのではないでしょうか?1500V専用改造だったんですね。

宝塚線昇圧の2,3日前に920系2連に引かれてパンタを下ろ
したままの2081か2084が入線したのを記憶しています。
402名無し野電車区:2006/12/29(金) 07:02:26 ID:OY+xJmLo
1201Fも、一時的に神戸線に来てましたね。園田駅で各駅停車を待っていて、
来た列車を1010系かなと思って見ると、1201が先頭だったので、驚いた覚え
があります。
403名無し野電車区:2006/12/30(土) 01:37:13 ID:l1oWxnxT
嵐山線で運用されていた710系って、
 716-766-717-767
 714-764-715-765 
 712-762-713-763 の3本でしたっけ?
 711-761は多分入っていないと思います。
記憶が曖昧なのでどなたか教えて下さい。
404名無し野電車区:2006/12/30(土) 02:05:19 ID:s3MYH8UH
>>392
>エコノミカル台車が神戸線検車で嫌われていたと思う。
との事ですが、2068-2018-2069-2019は新造時エコノミカル台車で登場、
翌年新造のの宝塚線用2084-2034-2085-2035にその台車を譲り、
2068Fは標準ミンデンに履き替えた理由もそういった関係からなのでしょうか?
保守サイドが嫌と言うだけで???
それから15年後ぐらい後、それらの台車が大挙して神戸線にやってくることになりますが、
その時は現場の対応はどうだったのでしょうね?

神戸線車両保守部門が嫌ったエコノミカル台車にしても
複雑な制御方式の2021系M車を最後まで面倒見た宝塚線の車両保守は
神戸線より優れていた?
405名無し野電車区:2006/12/30(土) 09:46:21 ID:/I2J6dRg
3ヶ月ぶりで宝塚線を見ました。
なんと3050Fが8連化して走っていました!
中に2184、2085も入っています。
うれしい限りです。
(スレ違いですが、該当スレは最近それどころ
ではない状態で・・・)
406名無し野電車区:2006/12/30(土) 11:13:21 ID:dzjDlC1M
2081、2181〜2086、2186の台車は一旦全部1000系列出身の
アルストム台車にされて、その後、一部を除く台車は
2000、他の2071、2800系の解体で捻出されたミンデン
ドイツに変わったんですよね?

ということは、昭和63頃に初めてチェンジが行われた
ことになりそうです。なお同年廃止の2817Fの後ろ4両の
台車は平成2年頃に2315Fの後ろ4両に転用されていますな。

アルストムで残ったものはどうして残したのかその理由が
気になりますね。2300系もですが。2300には3両最後まで
エコノミカルもいました。ただ、ミンデンドイツよりも
アルストムの方が乗り心地が軽快で良いです。
407名無し野電車区:2006/12/30(土) 15:16:04 ID:MFHs6WgS
>>403
晩年の711F及び712Fは、嵐山線運用に入らなかった様に思います。711Fが
千里線運用から外れた後は、4両が平井車庫に移動して何かの試験(810系
との混結試験と聞いた事があります)に使用され、残りの2両は正雀にその
まま留置され、廃車解体された様に記憶しています。
408403:2006/12/30(土) 19:38:30 ID:l1oWxnxT
>>407
ありがとうございます。
711Fと712Fは入ってなかったのですね。

ただ713-763のユニットを見た覚えがあります。
714Fにつながれていたのでしょうか?
409名無し野電車区:2006/12/30(土) 19:39:49 ID:NKagPyku
409
410名無し野電車区:2006/12/31(日) 01:15:39 ID:N/gcGbrP
406は本当に鶴厘っぽい。
ぉまいは来るな。話が進んでいるようで実は進まない。
411名無し野電車区:2006/12/31(日) 01:32:31 ID:N/gcGbrP
>>403>>408
80年ごろからの記憶ですが、
714-764-713-763  
716-766-717-767
1604-1654-1606-1656
↑が、嵐山線のレギュラーメンバーだったと思います。
これ以降それ以外の710系の入線はありません。
最後まで残ったのは716Fのほうです。
412名無し野電車区:2006/12/31(日) 01:37:52 ID:N/gcGbrP
↑710系の2本のうちという意味です。
(文章の流れだけでは真意が汲み取っていただけない場合もありますので・・・w)
413406:2006/12/31(日) 07:31:35 ID:0gnyROD2
>>410
つるりんやない。また上の方で指摘されているのは氏かも知れんが
俺ではない。編成の話を聞いただけでつるりん扱いするのは勘弁して
くれ。昔の編成なら他の人も風邪で書いてくれるし。それを参考に
確認しただけや。俺は20代だから以前の事はよく知らんのです。
414403:2006/12/31(日) 09:59:05 ID:PaLuO8lb
>411
やはり714に713の2連がつながっていたのですね。
よく利用していたのですが、幼少のため、
記憶が曖昧でしたが、スッキリしました。
本当にありがとうございます!
415名無し野電車区:2007/01/01(月) 02:36:11 ID:R6CCg48M
あけおめ〜、ことよろ〜

>>414
いえいえ何を仰いますやら。
記憶だけではなく確たる資料もこの年末の大掃除の際、見つかりました。
お役に立ててどーもです。

>>413
ゴメソ。この漏れがあろうことか鶴厘氏だと指摘されてしまった本人なんでな。
全く気ィ悪い話だったんでな、すまない。許してくれ。
と、言うことで上の方で指摘されているのは鶴厘氏ではなく
この漏れなので、よろしこ。
416名無し野電車区:2007/01/01(月) 11:20:20 ID:a3JUkME4
>>411
715のモーターは、確か1両だけ150kwだったと思いますが、713が714と組んで
いた理由に関係あるのかも知れませんね?
417名無し野電車区:2007/01/02(火) 23:28:55 ID:a9UtRx5+
景色に溶け込むアズキ色 車内を改装し居住空間に

福知山市雲原に、阪急電車の車体1両が置かれている。尼崎市に住む男性が、
セカンドハウスとして持ち込んだもので、車内は床などを張り、生活できるよ
うに改造。おなじみのアズキ色の車体は山々に囲まれた周囲の風景に溶け込み、
地域の「名物」にもなっている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070102-00000001-rtn-l26
418名無し野電車区:2007/01/03(水) 12:12:33 ID:dNt7txHZ
廃車体には電磁波が残っているの思うのですが、
ちゃんとなおしているのでしょうかねぇ。ちょっと心配。

419名無し野電車区:2007/01/03(水) 22:32:04 ID:RKxEhaII
↑おまえの頭に電波が残っていると思うぞ
420名無し野電車区:2007/01/03(水) 22:32:39 ID:W0iCNg4j
>>418
パナ糞ウェーブ研究所員乙w
421名無し野電車区:2007/01/03(水) 23:43:57 ID:dNt7txHZ
共産党員ですが・・・。
422名無し野電車区:2007/01/03(水) 23:57:51 ID:kkl6pZP6
>>416
それはP-6も使っていた主電動機と同じ東洋TDK-527だと思います。
おそらくP-6のM車一部T化時に余剰となったものを利用したのでしょう。
ただ、それが理由で他車との連結を避けたのかどうかはわかりません。

なお、P社の写真集や阪急の社内同好会報など趣味的な資料では717号車が150kwとなっています。
しかし、確かに別の資料には715号車が150kwと見ることができます。
423名無し野電車区:2007/01/04(木) 07:38:57 ID:L3UxwmXe
電動車の144〜151(全8両)をTc=1500化。

うち6両分は1601〜1606へ。残る2両分のうち1両分は
717に。残る1両分は過去スレで「710系になるはずだった
822に行ったんじゃない?」って書いたら、それは違うって
指摘があったんだけど、実際どこに行ったの?

715に関しては知りません。

1550って新しかったにもかかわらず、100系のオリジナル車の巻き添えで
47年中に全廃されているな。より車体が短い先輩T車の750よりも先で、
尚且つほぼ同じ年、似たような寸法の710よりも10年も早い。710あたりに
編入するにしてもMTの比率がおかしくなるし、転用不能だったんだろうか。
台車は再利用されたが。96は昇圧で廃車になったが、昇圧以前の一時期の
ように900の付随車で使い続けれそうだったが。
424名無し野電車区:2007/01/04(木) 11:30:26 ID:9HZhTDG/
鉄ピク1978年臨時増刊号P141に715と717の間で主電動機を装架したまま台車交換した、
とある。
425名無し野電車区:2007/01/04(木) 21:00:36 ID:6+iAUkcj
同好会報の記述だと、717の主電動機やMG等は、P-6の予備品を使用したとあり
ます。717の登場時期と、P-6の最初の1両の制御車化時期はほぼ同じですが、
電装解除されたグループは、1両(147)を除きTDK-537という電動機を使用して
いた事から、このグループの機器を流用したのでは無い様です。
一方、715と717の台車が交換されたのは、717が履いていた乗り心地に定評
あるFS-103を、特急運用に入る事の多いクロスシート車に使用させる為に、
台車交換を行った様です。
426名無し野電車区:2007/01/05(金) 07:24:56 ID:9SGH67YF
>>425
有り難うございます。
100系の8両分の機器のうち、2両は外されたままスペアとして保管された
程度で再利用された形跡はないんでしょうかね。

昔は今以上に多く「予備品」を抱えていたんでしょうか?

車体新製車も、例えば210系は種車は2両ですが、中間のT車は予備品を
活用して作ったとなっていますし、1→1200系へのやりくりも種車は18両
なのに20両出来上がっていますから。他社でも似たようなケースがあった
ように思います。
427名無し野電車区:2007/01/05(金) 22:17:24 ID:T4PVbc7T
質問で申し訳ありません。
アイデントラ導入前って、スタフの様式はどんな形だったんでしょうか?
少し前の能勢電で使用されていたようなタイプなのか、もしくは関東私鉄
でよく用いられていたような折れ線グラフのようなタイプなのか、そのあ
たりご存知な方がいらっしゃいましたらご教授下さいませんか?
428名無し野電車区:2007/01/05(金) 23:20:35 ID:W9A3s9NX
>>426
TDK-527とTDK-537は、モーター出力は同じながら、定格速度がTDK-537の方が
早かった為、歯車比を変える事によって、他のP-6と併結していた様です。
という訳で、P-6用の予備品としては使えないので、やはり1600系用の予備
としてのみ確保していたのかも知れません。

1200系の2両(1232・1233)は、手持ちの部品を流用して製造しています。ただ
この2両、当初は運転台付きのMc-Tc編成として製造する予定だった様で、図
面を見ると、旧番号として"1208"・"1258"と書かれています。
429名無し野電車区:2007/01/06(土) 08:48:06 ID:yiF4Ys+t
>>427
「アイデントラ」もよく知らない素人ですが、
車掌さんが持っていたダイヤグラフは、
折れ線グラフでした。
430名無し野電車区:2007/01/06(土) 12:43:02 ID:hagnNDvb
>>427
京都線と神戸、宝塚線ではまったく様式が異なっていた。
京都線のは、現在とほぼ同じで全駅の発着時刻や駅間の運転時分が表示されていた。
最高速度の表示があったかどうかは、覚えていないのでわからん。
列車選別機能は無いので、簡単な透明ケースに入れていた。

神戸線や宝塚線では、阪神で使っていたような細長い厚紙に主要駅の時刻のみが書かれていた。
神戸線の場合、梅田、十三、園田、塚口、西宮北口、夙川、六甲、神戸(現三宮)のみ。
駅間の運転時分や最高速度の表示は無い。
それが、たてよこ17センチ、奥行き3センチぐらい大きさの木の箱に入っていた。
右側にスタフを、左側が丸くくりぬかれて時計をはめこんでいた。
431名無し野電車区:2007/01/07(日) 02:05:35 ID:C7bdibGP
>>428
もう関係者まるわかりですね。
だんだん自慢っぽくなってきましたよ。
432名無し野電車区:2007/01/07(日) 11:11:30 ID:Jn+ZLtlu
428じゃないけど、仮に428が内部の人だったとしても、知っている事を
書くのが自慢になるん?
433名無し野電車区:2007/01/07(日) 21:38:30 ID:Tc/oSQU+
428ですが、もちろん阪急部内の者ではありません。神戸線沿線出身ですが、
現在は関東地方在住です。

以前(30年以上前ですが)、阪急の社員さんから直接伺った事や、自分で実際に
見たり調べた事等を、時々ここに書かさせて頂いております。
決して自慢していると言う訳では無く、当時の話を、思い出すまま書き込んで
いたのですが・・・


434名無し野電車区:2007/01/08(月) 01:06:40 ID:Imo14NEP
>>431
関係者であろうがなかろうが、どうでもええやんか。
貴重な情報をもたらしてくれてる相手に失礼やと思うぞ。

それにいまさら「社外秘」の情報でもないし。
435名無し野電車区:2007/01/08(月) 02:01:53 ID:CC55Pzxx
当時の神戸線と宝塚線のダイヤグラムは主要駅の時刻しか正確には判らなかったから(停留所には横線が無かった)のでスタフが簡単なのも分かる気がする。
436名無し野電車区:2007/01/08(月) 22:56:26 ID:nCJQ4Qxt
>>433
たまにアフォが自分にない知識を妬んで嫌味を書いたりしますが、
気にせず続けてください。
437名無し野電車区:2007/01/09(火) 01:47:19 ID:T2W1O5Or
つるりんかも知れんな。
438名無しでGO!:2007/01/09(火) 02:08:27 ID:QO3Ot2eQ
つるりんは阪神養護出身のアフォですからパチンコ玉程の脳味噌一杯の知識をフルにさらけても
人の鸚鵡返しがせいぜいです。
それより大河が事故したらしいですね、慶賀、慶賀!
439名無し野電車区:2007/01/10(水) 01:28:22 ID:IZOBT+ZZ
>>429
アイデントラとは略してIDRとも言うようです。
運転士がスタフをスタフ受けに差し込むことによって
車両はその列車の種別を自動的に読み取り認識し、
IDR車上子とIDR地上子の間で通信する装置のことである。
これにより踏切の制御タイミング、駅の案内放送(通過か否か)等を自動的に制御しているものです。
(の、はずです。)
440名無し野電車区:2007/01/10(水) 01:37:28 ID:IZOBT+ZZ
>>439
補足しますと、列車選別装置とも呼ばれているそうです。
このほうがそのまんまやがな!で分かり易いと思います。
ATSとも連動していて、最近の連動駅一発停止などにもその効力を発揮しています。
441名無し野電車区:2007/01/10(水) 01:53:50 ID:IZOBT+ZZ
>>427
アイデントラ導入前のスタフ自体の様式はほとんど記憶にないのですが、
近年廃車になるまで2800系の中間運転台にアイデントラ導入前のスタフ受けが残っていました。
「受け」といっても本当に「受け」でしかなく、枠だけの簡便な造りでした。
また、2100系の一部中間運転台にも神宝線方式のアイデントラ導入前のスタフ受けが残っていました。
こちらはそれなりの造りで照明付きでした。
このことからも430氏の仰ることが頷けます。ただ、2100系の神宝線タイプが木製だったかどうかは?
といったところです。
なお、これらの運転台は列車無線受話器やATS関連もなく、
オリジナルの姿を最後まで伝える貴重なものでした。
最近まで3000系の中間運転台には横引きの社紋入り射光カーテンなんかも残っていましたが、
現在は撤去されたようです。
連投長文スマソ。
442429:2007/01/11(木) 00:28:57 ID:0KSZw3Mm
>>439.440
ご説明ありがとうございます。
自分の少年期に同好仲間で話題にならなかったようで、
この歳(?)にして新しい知識を得ました。おおきに。
443439:2007/01/11(木) 00:47:06 ID:MiMtcOFw
>>442
いやいや、またなんかあったら聞いとくんなはれ。
わかる範囲、公表しても問題のない範囲では何とかします。

ただ、あんさん一つ言うと
「ダイヤグラフ」ではなく正解は「ダイヤグラム」でんな。
ちなみに「ダイヤフラム」となると・・・はい、次!
444429:2007/01/12(金) 00:34:47 ID:yfKRMLUM
>>443
またまたお恥ずかしい限り。でもダイヤ表もひとつの
グラフなので、「そうとも言う」のでは?

ついでにですが、昔は編成の中間になっている運転台
車掌側の空間に自由に入れて楽しかったものですが、
そこの上の方に「ダミーボックス」という箱のような
ものが新設されて、話題になったのを思い出しました。
いったい何だったのか、結局不明のままでした。
445名無し野電車区:2007/01/12(金) 22:58:47 ID:8U7YermQ
話が変わるが、5201Fが一時期箕面線で運行されたことがあったが、
何故だろうか。5132・5136は本線で見かけた気がするが・・
ん?5200系は「旧型車両」になるのか? 現行車両じゃないからここに
書き込んだが。
446名無しでGO!:2007/01/13(土) 00:44:56 ID:54T6+I4/
昭和46年の1月に宝塚線の淀川橋梁上を走っている5201Fを目撃してるが。
447443:2007/01/13(土) 00:49:54 ID:ksaqYwNX
448443:2007/01/13(土) 00:59:06 ID:ksaqYwNX
>>444
まったく心苦しい限りなのですが・・、
「そうとは言わない」。
絶対に言わない。言えない。

「ダミーボックス」・・・
確かにあれって子供ごころに結構インパクト強かったですね(笑)
でも最近知りましたが、読んで字の如く「カラ箱」らしいです。
本来は何か機器が取り付けられる処なのに、中間運転台である場合のようにその必要がないとき、
いたずらなどの防護のためのカラ箱らしいです。
449445:2007/01/14(日) 13:37:56 ID:Ap2OzjQ0
>>446
貴重な情報ありがとうございます。
そのころ自分はまだ生まれていないので分からないが、
8連時代だったのでしょうか
自分が箕面線で目撃したのは1997年か98年8月でした。
450名無し野電車区:2007/01/14(日) 16:03:48 ID:46zm4IwX
登場間もない5200系第1編成5200(8連)が
デモをかねて宝塚線でひと月ほど?走りましたね。
多分昭和44(1969)年の夏のはずです。

朝ラッシュの最混雑急行運用を集中担当して、
ほどなく神戸線にもどったと思います。
451名無し野電車区:2007/01/14(日) 18:29:17 ID:cRgK+ekh
↑5200系は1970. 7 から神戸線で運用開始。
452名無し野電車区:2007/01/14(日) 19:07:14 ID:6+7RcvE6
 読んで思い出しました。小生、たぶん神戸線での運用初日に乗りました。
 高校の通学に使っていた時で、確か7時40分くらいに岡本に入ってきた
急行梅田行きでした。当日はじめじめした曇り空だったと記憶しています。
 神戸線に冷房車が入るのは西宮北口車庫に背の高いクーラを積んだ
車両が姿を見せていたのでもうすぐだと知っていましたが、いつも通りに
駅で待っていると屋根からグオーンというクーラの音をさせつつ突然の
登場で興奮したモノです。
453名無し野電車区:2007/01/14(日) 19:13:59 ID:bULPKA4G
>>452
涼しそうだな〜
454名無しでGO!:2007/01/14(日) 21:52:29 ID:/GaUh5vV
>>451,452 窓ガラスにペンギンの冷房車と書かれたシール貼ってたな。
455名無し野電車区:2007/01/15(月) 00:36:40 ID:mf1Oa3gb
>>454
当初は[冷房試験車]と印刷された
青色のステッカーだった希ガス。
456名無し野電車区:2007/01/15(月) 21:37:31 ID:ig4LZS54
>>451
でしたか。万博の時なんですね。
まあ69年夏は宝塚線昇圧のときで
それどころではなかったですね。
457名無し野電車区:2007/01/17(水) 00:18:58 ID:SXEiLaK7
冷房車きたのはいいがへたすると編成の途中から半分は非冷房車だったりして
がっかりしたこともあったな
458名無しでGO!:2007/01/17(水) 00:37:07 ID:L1Si16h6
中学の遠足で須磨浦公園行くとき5200系+5000系の6連の東須磨行きに乗った。
両方見比べて仔細に観察したな。
459名無し野電車区:2007/01/17(水) 00:47:04 ID:DCIpx5ru
>>457>>458
非冷房時代の5000系との併結だな。
それで思い出したが国鉄113系京阪神快速でサロだけクーラーなくて、
他はクーラー車なんて編成があったような気がするが・・
さすがにこれは見誤りかも。(あ、スレ違い)
460名無し野電車区:2007/01/17(水) 09:34:46 ID:l9Ke9S96
スレ違い申し訳ないのですが、
こちらのほうが詳しい方が多そうなのでお聞きします。

3300系登場当初、以後に白幕となる前面表字幕の部分が
車体と同じマルーンだった記憶が微かにあるのですが、
これって本当にそんな時期があったんですかねぇ?俺の記憶違い?

幕の枠だけ出来ている中途半端な感じだったような・・・。
461名無しでGO!:2007/01/17(水) 18:09:30 ID:eD/PITNG
>>460 昭和44年秋の堺筋線乗り入れの実習までは幕部分にマルーンの何かをガラスの内側へ嵌めていました。
ちなみに阪急側の実習は天神橋筋6丁目から淡路まで、城東貨物線付近で折り返してましたが。
(3300系と60系とも)同時期6001Fが桂に止まってましたが。
462名無し野電車区:2007/01/17(水) 23:05:06 ID:qfyxrTFq
ぶっちゃけ、この秋に能勢で2100系復活運転をした際の前面の雰囲気にそっくりだよな。
同じように方向幕をマルーン色の板でふさいでいたからな。
463名無し野電車区:2007/01/17(水) 23:05:46 ID:hYDRt1X1
>>461
3335と6001の並びね。その写真阪急のイベントで売ってたわ。たしかに方向幕の部分塞いでるな。
6001は幕を抜いているだけやけどな。
464名無し野電車区:2007/01/18(木) 01:42:58 ID:qmux0uwn
>>462
方向幕を塞いだところで標識灯の位置は違うが・・
しかしこれを真剣に文句言うバカってやっぱりいたのだろうか?
雰囲気重視でいいのにね。
465460:2007/01/18(木) 09:57:52 ID:lSfMYAVt
>>461
レスTHXです。やはりお詳しいですね。
おぼろげに覚えてる事はやはり現実だったのですね。

しかし考えてみたら1960〜1980頃迄って
新車登場スパンが恐ろしく短いなぁ。
更にその間に冷改も進めてるなんてスゴイ。
466名無し野電車区:2007/01/18(木) 21:21:12 ID:fo2gUAxf
>>465
夢がありましたねえ。
6連と7連が混在、やがて8連が登場など
920系の8連が池田始発の区間急行をしたり、
1010・1100系の7・8連もよく急行運用にも
ついていました。
467名無し野電車区:2007/01/19(金) 22:37:40 ID:W+/T6rsC
>>465
この頃は
昇圧問題
冷房車の整備
釣りかけ車の追放
省エネ車の開発
などいろいろ目白押しだったんですな〜

今は省エネ車への置き換えぐらいしかないな〜
468名無し野電車区:2007/01/20(土) 11:48:33 ID:zXXS4ANN
>1960〜1980頃
2000〜7000までこの時期ですもんね。

それに引きかえ今や8000系列が20年選手目前なんですから。
469名無し野電車区:2007/01/20(土) 12:26:31 ID:BazTR5c3
それに地上線路がほとんどで、踏み切りなど
線路を実感できたり、25mレールのつなぎ目で
リズミカルな車輪音がしたり・・・。

どれも今は遠ざかったものです。
470名無し野電車区:2007/01/20(土) 12:28:08 ID:KOALLe+5
アルナ建造車の性能が良くなったことも大きいですね。
車両に限らず、設備の維持管理技術も上がって機械寿命も延びる。
最近の機械は長寿命で使うのが主流になってきました。

それとは逆に、維持に労力も技術も使えない鉄道の場合は悲惨です。
471名無し野電車区:2007/01/20(土) 16:03:51 ID:DrSKhOxV
短距離でも良いから、フェスティバルの行事として
116の営業線自力走行キボンヌ。
472名無し野電車区:2007/01/20(土) 22:30:23 ID:04qHAWEl
国土交通省がうるさいから本線走行はまず99%無理だろうな
473名無し野電車区:2007/01/20(土) 23:07:26 ID:1S46elTq
阪急100周年記念として、1の自力走行とかやったりしてね。
474名無し野電車区:2007/01/20(土) 23:13:28 ID:uSxV2Xh2
蒸気機関車を本線走行させる事に比べたら、素人目には遥かに
楽そうに思えるんだけどねあ。
考えてみたら、阪急に限らずツリカケ電車の保存車で本線走行って
あんまり無いね。
475名無し野電車区:2007/01/21(日) 00:39:00 ID:TkiOn8rt
>>473
うーん、そうなんだよな。
俺的にもなんで900+P-6なんだよと。
そんないかにも素人の発想っぽくて安易なんだよなぁ。
1+900で自力走行こそ涙モノ。
それでもまあ、やろうと思えばそれなりにお金はかかるけどねorz
どっかに使える吊掛モーター余ってない?動きゃいいんだ。

話は変わるが、1月カレンダーの絵もなんで間に900が入るんだよ!
代わりに2300系でももってこいや!
ほんまにな〜んもわかっとらんわ、バカが。
それぐらいは電車回してくるだけで出来るのに・・・。
476名無し野電車区:2007/01/21(日) 11:02:47 ID:uTG5L5rC
以前居た電動貨車の電装機器が平井車庫高架下にでも残してあれば、もしか
するとと言う気にもなるけどなぁ。
同好会報の1号車に関する記事(20年以上前の発行)には、1形本来の床下機器
は、倉庫に大切に保管されていると書かれているんですけどね。
477名無し野電車区:2007/01/21(日) 14:04:34 ID:ZUFCwc8z
2000記念wwwwww

山本純貴のキモさは異常 グランドフィナーレのお知らせ

■山本純貴のキモさは異常スレはその2000を持ちまして終了します。
つきましては、ご家族ご友人お誘いあわせの上、今日は是非

■山本純貴のキモさは異常 その2000
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1169353680/

にお越しくださいませ。最後の異常スレです。
受験生はこのスレに書き込むと合格するよ。
478名無し野電車区:2007/01/22(月) 00:36:01 ID:Zw4YSO3Q
>>476
1形本来の機器は残されていたとしても600V仕様だから使えないね。
元をただせば1形33号改造の4203号電動貨車が1982年?まで残っていたが、
あれも昇圧改造を受けて610系と同じ制御装置になっていたかと。
カムモータ進段でその頃の810系なんかよりも近代的だった。
それでもいいから残っていればいいのにね。
479名無し野電車区:2007/01/22(月) 04:58:09 ID:pQ+O3Dcv
華麗なる一族の時代設定が1967年1月ごろ、
まだ神戸線は1500X化の直前だったなぁ。
3000系が新車増備中だったし、
900・920・800系、810系、1000・1010系、2000系、2021系が活躍された頃だった・・・。
あとは、今の三宮駅が、当時は阪急神戸駅だったり、翌年の開業に控えた神戸高速鉄道の工事もその頃だったような。

ドラマの舞台が神戸なので・・・。
480名無し野電車区:2007/01/24(水) 09:25:19 ID:YSm0EJdh
>900・920・800系、810系、1000・1010系、2000系、2021系

まさに華麗なる一族
481名無し野電車区:2007/01/24(水) 14:45:38 ID:KdTTDDuu
>活躍された頃だった・・・。

いくら何でも電車に敬語は使う必要はないだろう

482名無し野電車区:2007/01/24(水) 18:48:28 ID:lpUNHfcb
やはり、吊り掛けモーターの音が
聞けない現在は、物足りないですね。
483名無し野電車区:2007/01/25(木) 11:56:18 ID:wYm9DKIO
age
484名無し野電車区:2007/01/25(木) 12:59:18 ID:A0fZcI/3
>>479
スレ的に関係ない話だけど、いまTVでやってる華麗なる一族ってなんで標準語
なんやろねえ。
阪神間が舞台なら金持ちでも関西弁でしょ。ガラガラの関西弁と違う上品な感じの
関西弁ね。

キムタクをフィーチャーしたかった>彼は関西弁をしゃべれない>下手な関西弁を
喋らせたくない>標準語でいってしまえ!
ちゅうことかいね。
485名無し野電車区:2007/01/25(木) 14:45:58 ID:wYm9DKIO
白い巨塔も関西弁ではなかったが(田宮版も唐沢版も。又一や佐々木などを除く)
シリアスなドラマで関西弁だと喜劇のように聞こえてしまうと言う点もあるだろう。
台本がそうなっているからだが、田宮演じる財前は相手により言葉を使い分けていた。
486名無し野電車区:2007/01/25(木) 23:48:36 ID:bRNR3eDs
>>484
原作が標準語だから。
487名無し野電車区:2007/01/26(金) 07:01:38 ID:jdWORr+i
610系は神戸線の本線では一回も運用に就いてないの?
488名無しの電車区:2007/01/26(金) 14:39:29 ID:AXxLFSx/
>>487 元来宝塚線のラッシュ対策の中で出た経済的妙案の産物だから神戸線向きじゃないから。
名目は1型なんかの改造だけど足回りは500系だろ。
489名無し野電車区:2007/01/26(金) 15:09:42 ID:zujQqTVE
>>406
オソレスでスマソ
アルストーム台車は乗り心地良かったな。長野電鉄の運転部長だった有名な
鉄道ファンK氏に会った時に、「狭軌版アルストームが欲しい」と話して
居たぐらいだった。ミンデンはある工業高校の先生が、「金属疲労は
たたいても、レントゲンでも解り難いから恐い」と言っていた。
川島冷蔵庫がボルスタレス危険説を広めるし、標準軌間の阪急では問題
無いだろうに、思ったより経済的効果が得られなかったと8200限りで止めたし
どんな台車が阪急に適しているのか?やはりSミンデンかな?
銀行関係で住友金属製品と、松下電器製品を使わなければならぬ運命
もあるが----台車専門家さん達のご意見如何?
そうそう「日立」9000,9300を嫌うファンが多いが、昔の900、920の(H????)
の台車は「日立」ではなかったっけ?
490名無し野電車区:2007/01/26(金) 20:09:23 ID:11AOYyA8
>>489
マネ下パナ糞は特に関係ないでしょ。エレベーターは東芝とか多いし
エスカレーターはビシ電のが多い。改札機は東芝。蛍光灯はスル
KANで購入してるのがNEC。
491名無し野電車区:2007/01/26(金) 20:22:56 ID:Cyg8mq1d
今冬は暖冬ですが、昔はもっと寒かったですね。
抵抗性御車の座席足元から突然出てくる熱風が
なつかしいです。
492名無し野電車区:2007/01/27(土) 00:44:49 ID:CSD790kr
>>491
それって1000型の話でつか?kwsk
493名無し野電車区:2007/01/27(土) 00:50:24 ID:tX/kzs4O
>>488
昇圧時に電装品は新製されていますが、神戸本線では運用されていません。
さよなら運転の時に、確か十三-西宮北口間で走っていますが、客を乗せて
神戸本線で走ったのは、この時だけだったと思います。
>>489
920系のH-5等の台車名は、住友金属製台車の別称です。
494名無し野電車区:2007/01/27(土) 03:21:03 ID:siKNEzrD
>>484
下手な関西弁ほど不快なものはない

>>489
それはどでかいパンタグラフでは?
495名無し野電車区:2007/01/27(土) 10:25:13 ID:Tr4TTflb
>>492
ですね。
2扉時代の時のほうが「熱い」印象です。
長いロングシート下からどっと吹き出して
いたのか、
それとも少年時代の私の脚が敏感だったのか。
496名無し野電車区:2007/01/27(土) 13:11:35 ID:cIEwlisG
>>489
>「狭軌版アルストームが欲しい」

それで小田急10000導入だったの?
497名無し野電車区:2007/01/27(土) 19:03:29 ID:tVC5J6zO
>>489
阪急は比較的曲線が少なく路盤がしっかりしているから、
一番適しているのは「軸梁」
お京阪は川重のよしみで最近は軸梁を使っているが、
最も適しているのはシェブロンゴムか、最低でもモノリンクだろう。
498名無し野電車区:2007/01/27(土) 21:29:30 ID:8ZwYZgjG
>>495
いや実際抵抗器の熱は熱かった。一番実感できたのが大阪市の30系だったが。ド
アが開く瞬間の床から立ち込める熱気に眩暈がした。
499名無し野電車区:2007/01/28(日) 12:45:07 ID:ER/uzaEL
5200は最初から冷房付きだったが、今津線経由の梅田行き特急に6連で使われ、
朝は当時の柴谷社長の「お召し列車」だった。いつも運転台に居るので一度
武庫之荘の下りホームから、撮影してやったが社長が口をぽかんと開けている
のが写っていた。社長のお召し列車だけ冷房編成を廻すのはセコイなと想った。
500名無し野電車区:2007/01/28(日) 13:15:04 ID:n0FSlf40
5200系出場時、今津線の「準急」は既に8連だった訳だが…
501名無し野電車区:2007/01/28(日) 16:35:03 ID:hwLB8MZy
まさに「華麗なるお召し列車」!?

今日は第3話

鈴木京香演じる相子が割って入りそうな・・・。
502名無し野電車区:2007/01/28(日) 17:59:15 ID://4QZIIW
2年くらい前にRFで連載してた
「阪急クロスシート車の系譜」
JTBブックス版マダー?
京急はとっくに出てるのに…
503名無し野電車区:2007/01/29(月) 00:43:30 ID:001OaTv+
阪急の吊り掛けはイイ音してたなぁ。能勢電610引退後、吊り掛け聞きたくなって名鉄や東武に行ったが、あまり感動しなかったな
504名無し野電車区:2007/01/29(月) 22:21:22 ID:lnP7lgbV
600と610と920/800は音が違ったから見なくても形式が判別できたな。
810と920/800の区別は付きにくかったが、ダイヤモンドクロスを渡るときは車体長が違うので
判別できる。
505名無し野電車区:2007/01/29(月) 23:28:46 ID:bt6WQaLt
>>499
作り話ですな。
506名無し野電車区:2007/01/30(火) 01:53:38 ID:H2f29/iy
>>504
警笛音も610系は今の電子音に近い
やや音程の高いものでした。
600系や920系は低い音でした。
507名無し野電車区:2007/01/31(水) 10:41:04 ID:5uAf+Ou0
age
508名無し野電車区:2007/02/01(木) 18:23:05 ID:hrR+rf6A
保守
509名無し野電車区:2007/02/02(金) 22:59:40 ID:Sd2PfmQy
保守
510名無し野電車区:2007/02/03(土) 12:21:45 ID:BLjVKnCu
>>502
阪急の場合、相当昔から写真を撮っておられる方が多いのですが、同好会の
方など、相当貴重な写真を残されているので、今のうちに写真集か本にして、
出して欲しいなぁと思ったりします。

先日、RMの出版元から発売された小田急の写真集みたいに、形式毎に纏めた
形で出れば、なお良いかなと。
511名無し野電車区:2007/02/04(日) 10:27:32 ID:dlhMoHDb
系譜といっても積極的にクロス車を走らせていたわけではないので
空白期間あり同一形式でクロスロング混在などイマイチ自慢できる無いようにならんし。
それなら阪急電鉄特急の系譜の方がマシかと。あっこれも3月からの特急が更にショボくなるから没か。
512名無し野電車区:2007/02/04(日) 14:02:16 ID:qLWS5Spx
お前はずっと大河を攻撃してろよハゲ
513名無し野電車区:2007/02/06(火) 05:07:10 ID:TS1bnymH
age
514名無し野電車区:2007/02/06(火) 15:12:05 ID:1EGnz0mE
>>511
その辺の事情は戦中の京急も同じな気瓦斯
第一京急230とか8000のセミクロス車よりハンパなのにクロス車扱いされてるし…
それに2300+パイプ椅子もクロス車の系譜に加える価値ありでは?
…と意味もなく言ってみる
515名無し野電車区:2007/02/07(水) 00:04:00 ID:a9Na6EwZ
京急の本はよく書けてるよな。阪急だと執筆者のラインナップがアレだな。
516名無し野電車区:2007/02/07(水) 00:41:53 ID:xVlUeE9W
だからこそ、解説は殆ど無くても良いから、写真集にして欲しいなぁと。
非冷房時代の5000と5200の混結運用など、写真があれば見てみたい。
517名無し野電車区:2007/02/07(水) 13:25:11 ID:b850VWQR
複線ドリフトby2000系。
518名無し野電車区:2007/02/07(水) 22:21:57 ID:tB6ZqVgK
>>516
西宮北口のダイヤモンドクロスの画像のなかから発見しますた。
5000系と5200系の併結運転シーン。
http://ime.nu/liveu-19.vo.llnwd.net/flurl/ma71/new_media3/2006/8/30/FLURL-dot-com-176627_2.wmv
519名無し野電車区:2007/02/07(水) 22:34:30 ID:iWOYV+XS
>>518は見ない方が良いんじゃないかな。
他の阪急関連スレにも同じものが。
520名無し野電車区:2007/02/07(水) 23:39:37 ID:z660VlQ9
>>518
また貴様か
521名無し野電車区:2007/02/08(木) 01:26:21 ID:k/rVwhNT
>>518
確かに併結してるがw
522名無し野電車区:2007/02/08(木) 20:54:17 ID:eptLQUQf
>>516
レイルロードで出てた写真集みたいなので巻末に余計な解説の無い奴作って欲しいな。
900・920と2300・2800の写真集。
523名無し野電車区:2007/02/10(土) 10:48:29 ID:Kd7vjOih
age
524名無し野電車区:2007/02/10(土) 22:05:55 ID:b8/iEwt+
>>26
800形の方が810系より先に更新されています。
525名無し野電車区:2007/02/11(日) 10:04:45 ID:Qn61cZe8
形式に関係なく、今津線の編成と本線の編成(特に固定6連)が
共通運用されていた事ってあるの?5100系や6000系などはどうなん?

増結編成を2+4とかにして運用する事は昔からやっていたよね?
526名無し野電車区:2007/02/11(日) 11:55:32 ID:w7cBr85P
>>525
少なくとも山陽乗り入れ終了後は今津線の編成も6連急行・準急運用に出てきてたよ。
本線の6+2編成も入ってた
山陽乗り入れ終了前は非表示幕車両と3100系除いて頻繁に入ってきてたんじゃないかな?
527名無し野電車区:2007/02/11(日) 21:38:20 ID:1WybL01h
昭和50年代中盤から、本線の5000・5100・5200系6連が、今津線と本線の双方で
使用されてましたね。
528名無し野電車区:2007/02/12(月) 00:11:00 ID:60/rFdvJ
>>526
山陽乗り入れ中止と同時に夕方の今津線経由準急も中止。

今津線経由準急は、当初は全部7000・8000系2連+7000系4連(7035+7036含む)といった増結車の組み合わせで運用されていたが、
途中から今津線の6026F、5118F、3076Fが運用に入っていた。

>>525
震災前は、朝ラッシュ時に山電乗入用6連(8000・7000・6000系)が今津線運用についていた。
529名無し野電車区:2007/02/12(月) 13:10:16 ID:aOp3DDdv
17m車の中では805、806が最高だと思う
もっとも、もし当時2ちゃんねるがあったらぼろくそだったかもしれないが
いまでも8000後期形以降は阪急じゃない!!という原理主義者が多いからな

【悲観通】阪急805【湘南もどき】

530名無し野電車区:2007/02/12(月) 15:14:15 ID:yOBBf1jK
単にドア無いだけ。610、211及びその相方も。
半流線型でもないし。
531名無し野電車区:2007/02/12(月) 17:58:35 ID:gCbLRzjz
>>529
ワシは1000系列のヘッドライトの側面形状は湘南電車を意識したもんやと今でも思うてる。
532名無し野電車区:2007/02/13(火) 15:18:54 ID:yR6uMSZU
湘南って2枚窓のやつじゃなくて前期形の三枚窓のもどきつてことだろ?
半流線型ではないけど、一応角度はついてるよな阪急は。完全な平妻ではないし。
533名無し野電車区:2007/02/13(火) 19:38:44 ID:OjkMqlDx
1000〜1004は前期形を、その他は中期形以降をそれぞれ意識したように思う。
534名無し野電車区:2007/02/14(水) 01:08:10 ID:gewCV0Us
>>533
C#1004???
535名無し野電車区:2007/02/14(水) 01:24:39 ID:CSm02rNT
5両いたのかい?
536名無し野電車区:2007/02/14(水) 01:51:26 ID:LV7vyRJG
>>528
夕方の今津線直通準急が無くなったのは2001年3月改正。山陽乗り入れ廃止の3年後。
537名無し野電車区:2007/02/14(水) 17:48:53 ID:DkpaFDpP
96と900はデザイン的にも寸法的にも近かったが、
90と600は寸法的にはどうだったんでしょうか?
90は1などに比べると割合大きそうですが、
600程あったんでしょうか?実際連結もしていますが。
538533:2007/02/14(水) 20:30:24 ID:4MUyq4jx
1004は1003の誤りです。どうもすみません。
539名無し野電車区:2007/02/14(水) 23:43:29 ID:SWTTIEjO
内容それるが、「華麗なる一族」の神戸の町並みシーン、ようやく1968年に突入したので、
神戸高速鉄道の開業シーンがあればいいと思うけど、無理だなぁ。
540名無し野電車区:2007/02/15(木) 08:15:45 ID:w8JkxB//
震災で脱線した頃の6025+2250は今津線専属だったんですか?本線と
共通だったんですか?2250が↑のような格好にされたのは平成4年で
したが、その頃は本線でも見た事があります。

昭和60年代以降、神戸線で4+6の10連があったのは特急(系)だけですかね?
急行(系)は全部2+8で連結解放は西北でしたか?

増結側に幌がなかったり、あっても繋いでなかったりと
色々あって興味深いですな。
541名無し野電車区:2007/02/15(木) 13:20:11 ID:xrGzBA6Z
>>537
90は木造国電そのものだから、600より約1メートルほど短い。
大井工場にあるナデ6141が兄弟車みたいなもの。
それでも500や320よりも大型なんだけども。
542名無し野電車区:2007/02/16(金) 01:43:13 ID:6s2kMMwH
>>539
昭和43年でオープンデッキのふざけた神戸市電が出てくるようなTV局に期待するなって。
もっとも、阪急なら(電車の屋根さえ映さなければ)
当時の設定で営業線でも十分ロケが可能だがw
543名無し野電車区:2007/02/16(金) 07:47:59 ID:MARH6bXl
万俵鉄平が市電より阪急に乗るシーンの方が・・・。

市電はレトロ感があっていいけど、時代設定がね。
544名無し野電車区:2007/02/16(金) 08:26:03 ID:B2QxAvfM
>>542
電車よりも街並の方がより当時の雰囲気を出す要素として必要だろ?
車体も緑系の色なんだし我慢しる!逆に大井川を使う場合は列車で
時代が古いことを表現している(山の中だし建物は関係ないし)。

でもあの街並だったら昭和28年〜33年頃の雰囲気がありそうだが。
流石に万博前はあんなにレトロじゃないと思うが(神戸人ではないが)。

0系の車内は弁天町だが、夜の走行シーンを外から捉えた映像は、
多分200系じゃないかな?昼間に0系が走ってる映像もあったが。
545名無し野電車区:2007/02/16(金) 08:29:24 ID:B2QxAvfM
上戸彩主演の李香蘭でも同じ場所がロケに使われていた。

前もなんかの映画かドラマで中国を使った時があったな。
江戸時代なら映画村を使えるけど、流石に明治以降の大きな建物の
外面をセットで再現するのは無理が出て来るからなあ。
546名無し野電車区:2007/02/17(土) 11:28:33 ID:rbLeXTCw
そうなんだよな。街の雰囲気もいい線はいっているが、
当時の三宮〜元町付近の街並みを知る身にはやはり違和感を覚える。
看板のレタリングなんかもどう見ても昭和初期調のものがあったり、自動車も古杉。
あの頃のイメージは初代のカローラやサニーといった大衆車がすでに溢れ返っていた。
何とかがんばってはいるけどスタッフは勉強してほしいな。
そういったことに興味がある人が一人でもいればもう少し何とかなるんだろうけどね。
神戸市電もハリボテでもいいから何とかならなかったのかと。
で、スレ違いになってきた感あり。
547名無し野電車区:2007/02/17(土) 22:00:55 ID:PKYny/J1
1車体と完全 P6前面と完全 300車体一部 550前面 600車体 800車体一部 900完全 920前面 1000車体一部 1100車体一部 2800車体一部 5200前面が残ってるのね。

部分保存は
810運転台1100断面って感じ?
548名無し野電車区:2007/02/18(日) 11:37:35 ID:ZopMFOwW
>>547
博物館潰れたのにそれだけ残ってるとは奇跡!
東急や東武は博物館あるのに保存意識が低いから放置→解体
610はどーなんでしょー?
残ってないってのはちょっと悲しい・・・
とはいえ漏れなんか冷蔵庫本の能勢電の記事で610の存在を知った若僧だが・・・
549名無し野電車区:2007/02/18(日) 13:56:41 ID:wYXZbRlI
>>547
東急5001みたいにきちんと完全に保管されていたのに
ぶった切って渋谷駅前においたりするのもあるからな。

ところで川崎の600は下回りもあったと思うが。
550名無し野電車区:2007/02/18(日) 21:41:42 ID:g6nD422r
>>549
下回りは台車だけですね。
551名無し野電車区:2007/02/18(日) 23:49:21 ID:voWcwL6O
610と800は実質同じ顔やしなぁ
552名無し野電車区:2007/02/19(月) 07:54:40 ID:FcfGwkGO
>>551
610と800は顔全く違うよ。
あえていうなら610の非Hゴム車に似ているのは810だ、屋上ステップが違う。
553名無し野電車区:2007/02/19(月) 07:55:11 ID:FcfGwkGO
だ、→だが、
554名無し野電車区:2007/02/20(火) 10:37:49 ID:xBpQ3VcH
age
555名無し野電車区:2007/02/20(火) 18:32:00 ID:o8mp7sJC
945-975+946-976+947-977
556名無し野電車区:2007/02/21(水) 19:44:34 ID:sfCS0BZp
age
557名無し野電車区:2007/02/22(木) 21:24:09 ID:moRkC1zM
現役最古の阪急車はどれ?
広島まだある?
558名無し野電車区:2007/02/22(木) 21:43:45 ID:NBXy1Q6L
現役最古が阪急自身にあったら大笑いやな。つーか情けない。
559名無し野電車区:2007/02/22(木) 22:05:21 ID:moRkC1zM
2300ならありえるかも
560名無し野電車区:2007/02/22(木) 22:42:13 ID:u+kAcR1E
2000-2051が最古かと。46年3ヶ月くらいか。


広島の500、210は昭和63&平成元年に消えてる。
500は50年走った事になる。210は足回りは61年。

1は京阪では昭和42年まで、野上では平成6年まで。51系も含め
車体だけ貴志川線や水間などにも転じているがいつまでか詳細は不明。
京阪転属車は57年、野上は84年走ってた。26とかなので実際は82年くらいか。

全形式を通じて阪急の車両として最も長かったのは32で昭和37年1月廃車。
2355は現役の阪急車で唯一1形在籍時から走っている。

610が平成4年、320、380、500は昭和61年まで。

北大阪の1は愛宕山、大津線、京福、近鉄生駒線等で昭和42年頃まで
走っている。


以前も出ていたが阪急の車両で他社時代や車体更新or載せ替え後も含め
40数年〜50年位、或いはそれ以上走っていないのは

3ドア化された車両、戦後間もなくの形式、5200系、96型だけだったよね。
561名無し野電車区:2007/02/22(木) 22:55:21 ID:7yIkuFx3
>>560
事業用も入れれば1形最長命というか阪急最長はは4203(元33)だろうが
それを言ってしまうと4050は現役最古になってしまうなw
562名無し野電車区:2007/02/22(木) 23:02:12 ID:u+kAcR1E
1=明治43〜昭和37
51=大正9〜昭和35(末期の2両は98形を名乗る)
610=昭和28〜平成4
300=大正13〜昭和42
600=大正15〜昭和50
900=昭和5〜53
920=昭和9〜57
320、380、500=昭和10年代前半〜能勢では61年まで、広電では63年まで

支線車
34=明治45〜京阪大津線
37、40=大正10、12〜昭和56
47、151=成田、大阪市から転入し門司や長崎に転出(詳細な活躍年不明)
90=明治43〜昭和42

戦後間もなくor3ドア化=阪急にしては短命車
550=昭和23〜44年
800=昭和24〜57(920の巻き添え?)
810=昭和25〜60
1000系列=昭和29〜平成元年(能勢転属は予定外で最初から3ドアのが行った)
96=昭和15〜41
5200=昭和45〜平成12 過半数が平成4年で廃車
563名無し野電車区:2007/02/22(木) 23:02:58 ID:u+kAcR1E
京都線
1=大正10〜昭和42ごろ?
10、200=大正14〜昭和41 200は45年まで
100=昭和2〜48
210=昭和31〜平成元年

戦後間もなくor3ドア化=阪急にしては短命
700=昭和23〜51 750=昭和18〜51
1550=昭和24〜47(巻き添え?)
710=昭和25〜58
1300、1600=昭和32〜62
2800=昭和39〜平成7 一部平成13
564名無し野電車区:2007/02/22(木) 23:07:17 ID:u+kAcR1E
>>561
4203は1911〜1982の71歳だったからね。
4050=969〜972がこれを追い越すにはまだ時間がかかる。
九州の大正生まれの8620も復活するそうなんでガンガレ。
565名無し野電車区:2007/02/22(木) 23:15:59 ID:u+kAcR1E
>>562http://www.mirai.ne.jp/〜ken-k/phto12/mo23.htmを入れるのを
忘れた。http://park10.wakwak.com/〜kisyuu/train/notetu/cars/moha23.htmも
566名無し野電車区:2007/02/22(木) 23:34:16 ID:u+kAcR1E
567名無し野電車区:2007/02/24(土) 10:39:56 ID:9E7EjKuj
age
568名無し野電車区:2007/02/24(土) 21:56:37 ID:xsJjBxPJ
マルチでスマソ

2800系全盛時(6300系誕生直後)は、新快速やL特急は勿論、新幹線ひかりまでぶち抜いた特急が存在していたって本当? 
到底信じられないのだが・・・・ 
569名無し野電車区:2007/02/25(日) 06:35:36 ID:Vhnu7Eu1
>>552
800と610の顔はおなじじゃない?
800と810は車長が違うだけじゃないの?
だから800も810も同じに見えるけど…

ヘッドライトは各形式違うのは分かるが…

全然違うというのは?どこに大きな違いがあるん?
570名無し野電車区:2007/02/25(日) 09:14:36 ID:2NldFyiw
>>569
車体幅は同じですが、610形は、800形と比べて窓の上下幅が広くなり、それ
に伴い腰板部の高さも低くなっています。前面窓の横幅も、800形の方が狭く、
また610形後期の車両はHゴム支持でしたので、今津線で両形式が並んだ時に
見ると、結構印象違いましたよ。
800形非貫通車については、中央部の窓がちょっと高くなっていたので、610
形の非貫通車とは違いがありました。
571名無し野電車区:2007/02/25(日) 10:58:09 ID:ytoeWxdC
572名無し野電車区:2007/02/25(日) 12:02:34 ID:CpuWE4My
800系は戦後資材不足の時期の建造なので、窓ガラスを小さくしており、腰高。
810系からは、窓が大きくなった。
610系は、810系の15mバージョンの車体。
610系の後期編成は、Hゴム支持なので、810系と1000形の間のような印象。
573名無し野電車区:2007/02/25(日) 21:25:35 ID:1lvC5MzV
>>572
白いHゴムは、617号以降でしたっけね。
顔つきが軟らかい印象でした。
574名無し野電車区:2007/02/25(日) 23:12:35 ID:Vhnu7Eu1
そぅなんだ(゜ロ゜)

大変勉強になりました!
O(≧▽≦)O

600形は後から貫通扉をつけられたのですか?最初は非貫通だったみたいで。
写真が二種類あります
575名無し野電車区:2007/02/26(月) 00:19:18 ID:U8mTidGn
>>568
私以外にも書いていた人があったと思いますが、本当です。
当時の交通公社時刻表からスジを引くとウラがとれると思います。
そもそも昭和50年代前半までは阪急が国鉄(JR)を追い抜くのは、一般乗客から
しても常識という感じでした。
L特急にいたっては偶然でしょうが狙ったようなダイヤで上り下りとも大山崎北方の
併走区間で追い抜かれていました。阪急の乗務員もある程度意識していたようには
見えましたが。

件の新幹線を追い抜く特急は下りの河原町発16時33分、17時33分が高確率
でした。
私は当時阪急で通学していて帰宅時に何度も経験しました。
追い抜きしてナニが嬉しいねん、と言う意見もあるでしょうが乗客的に悪い気分は
しないものでしょう。
576名無し野電車区:2007/02/26(月) 03:03:52 ID:b4JZvtAb
なんかイイはなしだな。
♪( ̄▽ ̄)ノ″
577名無し野電車区:2007/02/26(月) 13:04:24 ID:ZgnsNLGK
>>574
600は最初から貫通型だよ。貫通扉の窓も両脇の窓と同じ大きさで、しかもウインドシルもついていたため
一見すると非貫通に見えるけどね。更新時に幌枠を取付て、はっきり貫通型とわかるようになった。
578名無し野電車区:2007/02/26(月) 23:00:43 ID:tDSYBmMg
>>572
800形の窓高さは、この形式が基本的には920系の増備車で、基本設計を920系
に合わせた為で、資材不足の為にガラス寸法を小さくした訳ではありません。
>>577
600形の先頭部分に幌枠が付いたのは、更新改造から暫く経った昭和30年代に
なってからです。この時、前面扉も交換されています。
579名無し野電車区:2007/02/27(火) 06:22:17 ID:bExowrup
まるで華麗なる一族

阪神銀行のある池田支店長の死はあまりにも・・・。
580名無し野電車区:2007/02/27(火) 07:41:39 ID:e7ivqkMq
田山涼成、山崎作品でまた死んじゃったね。


西田敏行=03年版白い巨塔の財前又一、07年版華麗なる一族の大川一郎
田宮二郎=78年版白い巨塔の財前五郎、映画版華麗なる一族の美馬中
曽我廼家明蝶=78年版白い巨塔の財前又一、74年テレビ版華麗なる一族の綿貫千太郎
島田陽子=78年版白い巨塔の東佐枝子、74年テレビ版華麗なる一族のの万俵二子
小沢栄太郎=78年版白い巨塔の鵜飼、映画版華麗なる一族の永田蔵相
佐分利信=78年版白い巨塔の船尾、映画版華麗なる一族の万俵大介
小林昭二=78年版白い巨塔の国平、映画版華麗なる一族の小島
中村伸郎=78年版白い巨塔の東貞三、映画版華麗なる一族の松平
加藤嘉=78年版&映画版白い巨塔の大河内、映画版華麗なる一族の銭高

映画版の一之瀬四々彦=北大路欣也、74年テレビ版の一之瀬四々彦=大和田伸也
581名無し野電車区:2007/02/28(水) 01:24:13 ID:TNQr4CiL
>>573
617-634-667+619-635-669
の編成が長い入場の後、
619-669+617-・・・ 
となり、669号はなんと中間化!

幼心にたいへんショックを
受けたものです。
582名無し野電車区:2007/02/28(水) 01:42:06 ID:+2j38dwV
それこそ610系非貫通と210型っておんなじ顔?同じ寸法?
たぶん微妙に違うんだろうな。写真調べるのめんどくさい。
窓回りが違ってた気がする。
583名無し野電車区:2007/02/28(水) 10:51:30 ID:dyQRH6Wx
>>582
210は前面Hゴム、アンチクライマーなし
連結器の高さも少し高かったように思う。
窓寸法はほとんど同じだったと思う。
584名無し野電車区:2007/03/01(木) 11:01:42 ID:QDJ982cA
age
585名無し野電車区:2007/03/02(金) 20:44:57 ID:ym9GetM8
神宝線はフレーム窓車多いのに京都線の2300系にフレーム窓車が少ないのは何故??
2000、2100系全部フレーム窓車に対して京都線は2300系のうちの数本…
586名無し野電車区:2007/03/02(金) 21:20:49 ID:Ge7ONyyt
>>585
製造稔二の違いじゃないの?
587名無し野電車区:2007/03/03(土) 05:41:59 ID:4QUC5LM0
2000は昭和37年までに42両作られてるけど、
2300は同年までにできたのは2313Fまでで
尚且つ2309とかは38年生まれだったと思うので、
対象外ではないのかな?
588名無し野電車区:2007/03/04(日) 00:35:13 ID:kbVfAtkJ
>>575
同年代やね。ということは50歳過ぎか?

河原町を17時33分に出る下り特急は夕ラッシュ時間帯に入っていたから
昼間よりややダイヤが寝ていて2800系だとほとんどの区間を定速6ノッチ
=100キロで走っていた。
それでもこの列車は大山崎北方で雷鳥、水無瀬付近で新幹線、さらに高槻市
をすぎたあたりで快速と並んで追い抜く「追い抜きスペシャル」みたいなスジ
だったな。
589名無し野電車区:2007/03/04(日) 17:02:31 ID:KERB7+6e
>>588
2800系の6,7,8連化、100系の最期、など
激動期を見てきた年代ですね。
590名無し野電車区:2007/03/04(日) 23:16:00 ID:U3RIikWl
2800の2扉はギリギリ間に合ったが100は現役見たことないなあ
591名無し野電車区:2007/03/05(月) 12:51:15 ID:q53ZraTM
>>587
トンクス。能勢沿線の俺からしたら2300は3000系寄りってイメージなんだよな。
592名無し野電車区:2007/03/05(月) 16:04:10 ID:GhuJ/ki0
俺は40代前半だけど100系の現役は余裕で記憶ある。
主に普通での運用で、しかも当時は河原町-十三やったね。
嵐山線の200系も覚えてる。
593名無しの電車区:2007/03/05(月) 21:42:46 ID:38Ygilbk
俺は40代後半だがP-5はリアルに覚えてる。淡路の1号線も。
594名無し野電車区:2007/03/06(火) 12:37:16 ID:gkJGRDgI
俺は90代前半だが木造時代の箱形運転台改造前の1形はリアルに覚えてる。
595名無し野電車区:2007/03/06(火) 20:53:58 ID:IhJCWFM/
俺はまだ生まれていないが阪急初の軽量ステンレス車新1000系はリアルに覚えている。
596名無し野電車区:2007/03/07(水) 21:51:03 ID:5hONaeW9
>>592
嵐山線の201-251は、やはり残してほしかった
ですね。
イベント用というか、客集めに使えたでしょうに
・・・。
597名無し野電車区:2007/03/07(水) 22:24:58 ID:OJXwM9jN
>>596
200形、確か1970年3月に廃車されてから暫くの間、正雀工場に留置されていた
様な覚えがあります。
598名無し野電車区:2007/03/08(木) 01:18:16 ID:KGfRVzsw
>>596
今まで残ってたらね・・・。
あのデザインは秀逸ですよ。


>>592〜595

突っ込む必要なし。
華麗にスルーしてください。
599名無し野電車区:2007/03/08(木) 13:56:34 ID:+aRCddbe
>>598
8300後期形は201の現代的解釈のような希ガス
600名無し野電車区:2007/03/08(木) 14:40:51 ID:0Ge9Palq
俺は10代だが能勢1000、阪急5200は覚えてるぞ。
ただ冷風口は見なかったorz
601名無し野電車区:2007/03/09(金) 12:42:34 ID:+MtQIYrY
10代と言っても何歳か分からんが、中を取って15歳=91年度生まれ
とすれば9歳や10歳の時に消えとる訳だからな。
602名無し野電車区:2007/03/09(金) 12:59:34 ID:+ZLBU+TN
詳しい方に質問なのですが、昭和56年前後の京都線で6300系特急が全盛で
2800系改が急行で使用されていて、3300系がまだ冷房化されていなかった当時
それより古い車両にも関わらず冷房化されていました。 
主に梅田⇔北千里に使用されていて扉は2枚両開きでは無く片開き1枚ものでした。
この車両は何系になるのでしょうか?
603名無し野電車区:2007/03/09(金) 13:17:21 ID:ekNhd5N/
京都線・片開き・冷房車で1300とわかる
604名無し野電車区:2007/03/09(金) 13:20:10 ID:+ZLBU+TN
>>603
即レス、サンクスです。
1300系でしたか。
605名無し野電車区:2007/03/09(金) 14:36:02 ID:U+aJ00OR
>それより古い車両にも関わらず冷房化

京都線特急だった2800と、5000を除けば
基本的に製造順に冷房化されたと思うが。
神宝のカルダン1000系列は全車には至らなかったが。

5000も山陽乗り入れ特急、増結解放特急に登板し、一緒に
編成を組む5200が冷房だったので、早めに改造したのかも知れぬ。
606名無し野電車区:2007/03/10(土) 18:44:54 ID:ld1Tmsyo
606・・・宝塚線で最後に残った6連1編成です。
607名無し野電車区:2007/03/11(日) 17:07:19 ID:gDqRW+4N
age
608名無し野電車区:2007/03/12(月) 00:17:52 ID:PNcNN2d+
>>602-605
1300の冷房化は千里線への冷房サービスの提供ためです。
609名無し野電車区:2007/03/12(月) 10:00:32 ID:yZOfkvWN
千里線から7300、8300が消えるなら、懐かしの1300を再投入してくれ〜。
あの加速音が堪らん。
610名無し野電車区:2007/03/12(月) 17:00:02 ID:Tvzxy+y6
>>602
3300の冷房化が遅かったのは堺筋線乗り入れのため。
トンネル内温度の上昇を理由に市交が冷房車の乗り入れを嫌った。
5300が堺筋急行で乗り入れた時も堺筋線内では冷房を止める決まりになっていた。
611名無し野電車区:2007/03/12(月) 17:12:17 ID:yZOfkvWN
>>610
高校時代、夏の暑い日に5300系や1300系が神様に見えたよ。
612名無し野電車区:2007/03/12(月) 17:40:07 ID:NYoSGbZf
箕面線1200系に盗られて最後まで非冷房だったC#1351のことも思い出してあげてくださいw
613名無し野電車区:2007/03/12(月) 23:57:28 ID:PCke2dmh
>>612
C#1355も併せて!
614名無し野電車区:2007/03/13(火) 07:03:47 ID:1qz2rIjR
1351、1355
2881〜2883、2886、2887、2842は拉致車

711は拉致車ではないが平井で最期を迎えたかと

神宝車の京都線運用は複電圧車の直通、万博関連、5100、2000
とあるが中間に入れられたり、帰国出来なかった者はいない。
615名無し野電車区:2007/03/13(火) 22:59:51 ID:SBppBery
>>614
貨車まで含めると、4202が京都線転属後に廃車されています。
616名無し野電車区:2007/03/14(水) 01:25:07 ID:+RMWkM0F
>>614
能勢への貸与車380形もお忘れなく。

711は平井で解体されたんですか?

>>615
逆に元は京都線4100形土運車は未だに神宝線でも存命(車籍なし、工事用機械扱い)。
このうち何両かは信貴生駒電鉄へ貸し出されたまま廃車になったとか・・。
617名無し野電車区:2007/03/14(水) 03:02:30 ID:K56LJF0R
>>615
昭和40年前後に宝塚線沿線にいましたが、
当時は昼間からダイヤの合間をぬって、
突然バラストを積んだ4210号?が現れて
10人前後の人がスコップで一斉に線路わきに
下ろして、すぐまた去って行ったものです。
618名無し野電車区:2007/03/14(水) 07:21:18 ID:58b9HARc
320・380・500形は広島に移った8両を除けば、全車能勢電に来て
いますが、当初は全車「貸与」扱いで能勢電に入線しているんですよね?
後に譲渡になっていますが。383を除く380形は状態が悪かったとかで
「貸与」された状態で解体されて行ったんですね?
(沿線開発の時期で必要車両数の見通しが立たず、ある程度見通しが当たった
 段階で余剰と思われる車両を潰したと言う見方も出来るかも知れないが)

で、話の流れを切ってあれですが、900形で最も遅くまで宝塚本線にいた
車両の番号分かりますかね?53年が全廃年ですが、53年でもまだいたと
思われますが、どうだったかな。
619名無し野電車区:2007/03/14(水) 20:46:45 ID:K56LJF0R
>>618
このスレの
>>80>>81あたり参照を・・・。
620名無し野電車区:2007/03/14(水) 21:29:52 ID:H84Ekneu
>>618
宝塚線に最後まで居た900形は、902-912と903-913の4両です。結局昭和53年
3月迄本線で使用され、廃車されました。
ちなみに、神戸本線で昭和52年まで使用され、今津線に転属の後廃車された
のは、900-910と907-914でした。
621名無し野電車区:2007/03/15(木) 12:43:53 ID:B2O7MR2M
805〜って貫通800より運転台が広かった気がするが気のせいだったのかな。
あと810と813以降も微妙に運転室の幅が違った気もする。
622名無し野電車区:2007/03/15(木) 19:08:05 ID:8RBwlOJ/
大昔は運転台に席がなかったが、機関士や路面電車の運転士が
立ちっぱなしだったから、座ると言う概念がなかったのかな?
623名無し野電車区:2007/03/15(木) 21:19:01 ID:epeSWKpY
少なくとも阪急ではお客様が立っているときに乗務員が座るのはもっての外というのが小林一三の考え方と言うのを聞いた事がある。
624名無し野電車区:2007/03/15(木) 21:32:42 ID:va4c9IOm
無料券で乗車し座ろうとしていた毎日新聞記者をたしなめたという逸話ね。
職員が座席に座ってはいけないのは何も阪急に限ったことではない。ただの社会常識。
625名無し野電車区:2007/03/15(木) 23:48:06 ID:KeqzSqo2
>>621
810・811の編成とそれ以降の810系グループは、乗務員扉とその後ろの窓との
間の幅がちょっと違いましたね。
626名無し野電車区:2007/03/16(金) 00:29:37 ID:ppzlzXeF
>>624
運転席が長らく無かったのも同じ理由。座って運転するなんてもっての外。
627名無し野電車区:2007/03/16(金) 08:30:17 ID:+bCl3FEg
>お客様が立っているときに乗務員が座るのはもっての外
>職員が座席に座ってはいけないのは何も阪急に限ったことではない

この理屈ならば、客は満員の室内なのに乗務員室は仕切られていて
楽だなあってことになる。要するに、立ったままだと運転しにくい
姿勢なのではないのか?ということでそ?

昔は運転室がやたらと窮屈だったことは事実だなあ。飯田線モハ52の
全室運転台はゆったりしていたけど。吹田のは半室に戻っている。
628名無し野電車区:2007/03/16(金) 18:36:04 ID:jkEbGjcG
18時37分発の雲雀行は非冷房がよく入ってましたねえ
今から、20年まえ
629名無し野電車区:2007/03/16(金) 22:11:52 ID:oU4ILaRS
>>628
当時混雑が激しかった急行の乗客を少しでも
普通に分散させようと、18:30急行の後、
雲雀行きをできるだけ遅らせたダイヤですね。
このため、18:45発の急行は、曽根あたりから
ずっとこの雲雀行きに追従、徐行だったはずです。
630名無し野電車区:2007/03/18(日) 07:59:26 ID:WviR8lZN
age
631名無し野電車区:2007/03/18(日) 19:56:38 ID:Wvtr4tKG
嵐山線で昭和50年頃?まで走ってた
湘南電車みたいなの知りませんか?
632名無し野電車区:2007/03/18(日) 19:57:22 ID:HLvpBTJC
>>631
つ200系
633名無し野電車区:2007/03/18(日) 23:53:58 ID:hnN3ptMM
210系です。200系は昭和年廃車。
634名無し野電車区:2007/03/19(月) 00:10:31 ID:zB1fEAfl
210はどこをどう見ても湘南電車には見えないが。

おそらく200形のことだろう。昭和45年廃車。
635名無し野電車区:2007/03/19(月) 01:17:01 ID:442fvukj
まぁ210形も80系の初期型に見えなくはないけどな
636名無し野電車区:2007/03/19(月) 12:55:01 ID:9csjk7RI
おそらく非貫通三枚窓と言うことをいいたかったんだろう>湘南電車
200系
ttp://nakkacho.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/02_matuo_new03.jpg
210系
ttp://www.rokko.or.jp/users/negi/hankyu/212.jpg
637名無し野電車区:2007/03/19(月) 22:22:32 ID:Cn+/8EEM
>>616
711-761を含む4両は、平井車庫まで回送の上暫く休車留置され、その後解体
されました。
920系の一部等、この頃平井車庫で解体される車両が居ましたね。
638名無し野電車区:2007/03/20(火) 07:16:19 ID:R+05z2+T
639名無し野電車区:2007/03/20(火) 12:55:15 ID:RNnajCti
うわぁ!いいね
640名無し野電車区:2007/03/20(火) 20:36:54 ID:8pT7o68I
昔、須磨浦公園に行くときは、阪神にしか乗せてもらえなかった悲しき思い出・・・・・。・゚・(ノД‘)・゚・。
641名無し野電車区:2007/03/21(水) 12:21:17 ID:WeuLTeJI
>>638
コラだな
屋根の線でわかる
642名無し野電車区:2007/03/22(木) 01:31:59 ID:Dwdnw6o7
>>641
御意。
だいたい何でこの位置から撮れる。
643名無し野電車区:2007/03/23(金) 11:10:56 ID:SOctOhpj
というかアスペクト比がおかしくないか?5000系なのに5300系みたいに平べったいぞ
644名無し野電車区:2007/03/23(金) 17:59:47 ID:DzF5wB13
流れを切って質問
S55年に発行されたカラーブックス「阪急」の編成表によると2019は、
2060‐2010- 2011-2068-2018-2069-2019
と7連を組んでいるのですが、今津線分断後に発行された編成表(カラーブックス重版、保育社「日本の私鉄」等)によると
>>361氏のとおり3連を組んでいます(僚車はバラされて他の編成へ編入)。
2019〜2060の編成は8連になってたんでしょうか?
645名無し野電車区:2007/03/24(土) 01:25:37 ID:CILtkDkS
>>644
この編成表が作成された時期は、丁度この編成が冷房改造中だった時で、
出場時に2091を組み込んで8連となっています。一方、最後の非冷房編成
だった2050Fは、冷房改造前に2090を組み込んで8連になっていましたね。

2060は、前面扉の車番の6と0の間がちょっと広めで、遠くからでもよく
判ったのですが、冷房改造時に中間車化されてしまいました。
646名無し野電車区:2007/03/24(土) 17:32:47 ID:4vfgGI6d
>>645
ご解答ありがとうございます。
そういえば2060の車番がどうこう、という話は別の所でも見た記憶がありますね(風板かな?)
重ねて質問なのですが、冷改時に2060がTo化されたということは
冷改後の大阪方先頭車はどの車になったんでしょうか?
647646:2007/03/24(土) 21:29:14 ID:4vfgGI6d
失礼
2071形は2000系のTcにならない、という先入観があって誤読していたんだけど、
冷改後の編成は
2091-2010-2060-2011-2068-2018-2069-2019
ということなんですかね。
648名無し野電車区:2007/03/25(日) 21:40:30 ID:UgLZH/fL
2021系電装解除後、2071系の先頭はなかったのでは?
649645:2007/03/25(日) 22:14:14 ID:xL2xYf8N
2060Fが冷房改造された後の編成は、以下の様な編成でした。
2068-2018-2069-2019+2060-2010-2091-2011

まだ非冷房だった2050Fに組み込まれた2090は、連結器を交換した以外は、
ほぼそのまま使用されていましたが、3100系に組み込まれた2028・2030は、
パンタグラフと床下機器が殆ど撤去されてました。
650名無し野電車区:2007/03/26(月) 01:25:45 ID:GD+G0wa0
>>645
その話で思い出したが、宝塚線の3152Fの宝塚方先頭3103は「1」が含まれているにもかかわらず
3103と貫通ドアの幅一杯に配置されていたね。
何となく間延びした感じだったので今は修正されているが、
マニアなら誰でも知っていた話かな?
実は中間に入っている3102もそうで、これは今でもそのまま。
先頭に出ないので修正されていないままなのかな?

同じような話は2021系M車のT化時にも見られた。
651名無し野電車区:2007/03/26(月) 02:00:38 ID:GD+G0wa0
>>644
2060F・・・・
判っていることだけですが・・・
昭和36年12月建造
2060-2010-2061-2011
昭和40年の記録から・・
2060-2010-2061-2011+2058-2009
昭和45年暮頃の記録から・・
2060-2010-2024-2011+2058-2009 (2061の行先不明)
昭和52年頃京都線爆走時代・・
2060-2010-2011+2068-2018-2069-2019
このまま神戸線復帰
昭和55年9月冷房改造、2091編入
2068-2018-2069-2019+2060-2010-2091-2011(2060運転台撤去)
昭和59年2月5000系8連化に伴い編成替
2069を5008Fへ・・・あ〜もうしんどくなってきた。やめ。
652名無し野電車区:2007/03/26(月) 02:08:06 ID:GD+G0wa0
↑の昭和45年暮頃・・
2024はT車として編入です。パンタは当然撤去してます。
653名無し野電車区:2007/03/26(月) 19:36:53 ID:DDCseAoi
そして最後に能勢電なんだな
654名無し野電車区:2007/03/27(火) 00:01:15 ID:Tt2KfEUb
2000系の場合、冷房化改造前は先頭に立っていた車両が、中間車化改造された
車両が数両居るほか、運転台はそのままながら、編成組み換えで中間に入った
車両も居て、結構編成替えの多かった形式だったと思います。
2300系が神戸線に居た頃は、所謂オートカーが全形式神戸線で見れましたね。
2300系の場合、看板挿しの形の所為で、行先版の掲示位置が随分上方にあって
不恰好だった事を思い出します。
655名無し野電車区:2007/03/27(火) 00:13:11 ID:tv1bi21m
>>649
>>651
御回答ありがとうございました。

>>648
保育社の「日本の私鉄」に2090番台のTc(2092)が先頭に出た写真を見て、
何も考えずに「あれっ?2070形でも先頭に出てたのか」
と思っていたんですが、よく考えると2100系から2000系並に改造後、改番された車でした。
656名無し野電車区:2007/03/27(火) 22:15:59 ID:CLsdB7qK
>>655
今津線の武庫川を渡るところですね。編成は
2092-2042-2003-2056-2057-2007でした。
2092-2042は能勢電へ、2057は一時5230Fに組み込まれた後、
2091と入れ替えで能勢電に逝ったはず
657名無し野電車区:2007/03/27(火) 23:28:27 ID:Tt2KfEUb
2092も、行先表示板挿しの位置が他の車両よりも内側に寄り気味で、特徴
ありました。
658名無し野電車区:2007/03/28(水) 23:43:47 ID:atMs1i6H
ふと考えると純粋の2000系は消滅していたんですね。
今ごろ気が付いたのか!と言わないで下さい。
659名無し野電車区:2007/03/29(木) 18:32:22 ID:UDmlvo9A
2066、2069@5008Fが最終だったな。

編入する側の車種の都合でTやToが入れないため、2000、2071系で支線
専属車となってるのは5230Fの2091、2052亡き後は伊丹線の中間の車両
だけだな。5203や5230は運転台車が全部Mcだったので中間に2000系列や
2800を挟めたが。

3157は伊丹線時代は2074を挟んでいたが3000系に置き換えられているし。
(平成4年1月頃に)
660名無し野電車区:2007/03/29(木) 20:13:34 ID:UDmlvo9A
>>656
>2057は一時5230Fに組み込まれた後、
>2091と入れ替えで能勢電に逝ったはず

5230-2882-2091-5240+5231-2057-2052-5241
から2882と2057が外された。2882が来る前は
2172だったそうだけど、その編成がいつ頃から
組成されていたのかは不明。昭和57年位かなあ。
661名無し野電車区:2007/03/29(木) 23:30:32 ID:DK7+WjK6
5230Fが組成されたのは、昭和60年春のことでした。六甲事故で2000系の編成
が大幅に変更された時期に、突然現れた様な印象がありました。
ちなみに5241については、この編成が組まれる10年ほど前の数年間、8連の
先頭に立ってましたね。
662名無し野電車区:2007/03/30(金) 01:39:59 ID:2PKCqum5
85年5月 5230×8連登場
 5230-2172-2091-5240+5231-2057-2052-5241
87年12月 5012F自動方向幕取付改造のため2882と振替
 5230-2882-2091-5240+5231-2057-2052-5241
90年2月 6連化
 5230-2091-5240+5231-2052-5241  2882・2057廃車
と、いったところです。
この間、もちろん本線の特急にも使用され、
特に快急運用時の側面種別表示灯の
[  快 急 ]が印象に残る。
663名無し野電車区:2007/03/30(金) 01:46:23 ID:2PKCqum5
>>661
5241が、73年頃から3年ほど8連の神戸方先頭に立っていた・・・
というのは以前の鉄ピク特集号でも見ました。
実際の編成はどうだったのですか?
ちょっとその頃の資料が見つけられないのです。
664名無し野電車区:2007/03/31(土) 07:58:12 ID:mfhZHwPg
2ハンの新系列高性能電車の連結で萌えるのは2000系列の絡むもの位しか
ないな。俺的には。
5000系列も2000、2800などが入り乱れている時代が一番面白かった。
思えば、2800系の神戸本線運用はわずか5年程だったんだなあ。
今津線を含めても12〜13年くらい。
665名無し野電車区:2007/03/31(土) 10:13:24 ID:RYa+FHyJ
2800系2扉が他系列と混結した記録はあるのかな
2300とはあるようだが
666名無し野電車区:2007/03/31(土) 11:45:50 ID:quAD2KzA
>>665 消防の時は2800+2300の混結はよく見た。
667名無し野電車区:2007/03/31(土) 11:56:20 ID:j108JTYq
>>663
5200-5700-5740-5710-5750-5250+5201-5241でした。またこの関係で、元5201F
は以下の様な編成を組んでいました。
5230-5240+5231-5701-5741-5711-5751-5251
5230Fの方は連解運用に入っていましたが、5200Fは、当然ながら8連固定でした。
668名無し野電車区:2007/03/31(土) 14:26:27 ID:PfHE2TP8
ちょっと疑問に思ったことだが・・・

http://hankyu100th.jp/photo/05.html
にある「1947年頃戦後、再び活況を取り戻した梅田駅」の画像だが、
どう見ても1947年頃のものではないと思うけど、どうだろうか。

ポイントとしては・・・
1.P6が停車中であること
 1947年当時だと梅田乗り入れは休止中だったはず。
2.画像左側に見える「西宮」と書かれた大看板
 これは西宮競輪の案内看板。競輪のスタートは1949年12月なので
 撮影時期は1950年ごろが正しいのではないかと?
669名無し野電車区:2007/03/31(土) 18:19:16 ID:mfhZHwPg
↑この写真はどっかで見た事があるな。

それ以外のポイントとして
100系の標識灯が額部分に移った後である(全車一斉ではなかったとは思うが)
320形の正面に幌を取り付ける枠がついている

人々の様子も戦後2年とは思いにくい

横書きが左からになったのは何年なのかな?
670名無し野電車区:2007/03/31(土) 19:37:55 ID:PfHE2TP8
>>669
昭和24年。
671名無し野電車区:2007/03/31(土) 20:35:57 ID:yUxOp+9I
>>662
5230-5240+5231-2057-2052-5241
と自分の小学生時代のメモにありました。
1988年から1991年までの間だった気がします。
672名無し野電車区:2007/04/01(日) 00:18:09 ID:xwA3M3bZ
>>668
320形に幌枠が取り付けられたのは昭和30〜31年頃なので、少なくとも昭和30年代
前半に撮影された写真だと推測します。
673名無し野電車区:2007/04/01(日) 07:18:15 ID:J4DoKJcB
他の形式も枠が付いたんはその頃なん?
710、810、610系も最初はなかったでしょ。
1000はあったけど。600はナニワで改造されてた
際に付いたんかな?
674名無し野電車区:2007/04/01(日) 10:24:39 ID:gZV+woBL
>>673
幌枠の設置は、
いずれも昭和30年代前半で、610系は新造当初からあったのではないかな。
600系も車体更新でナニワ入りした昭和20年代後半は未設置だったはず。
675名無し野電車区:2007/04/01(日) 15:26:23 ID:BnQGk3m8
610と1000ってほぼ同時期に製造されているんだな。スタイルは全然違うけど。
1000スタイルで製造したらどうなっていただろう
676名無し野電車区:2007/04/01(日) 15:44:28 ID:fjJ8znKx
610は外面は810を短縮しただけのように見えるが、軽量化に力が
入れられている。1000スタイルなら山陽250、270みたいな車両に
なってただろう。
677名無し野電車区:2007/04/01(日) 22:09:45 ID:9lxlbvb8
今日の東寺ガラクタ市で「966」の車体番号と思われる鉄板が売られてた。
色からして阪急車のだと思うなぁ。かなり腐食していたが…。



……鉄爺が逝ったのか?
678名無し野電車区:2007/04/02(月) 20:53:38 ID:2+7gtkqP
>>677
東寺に市が出るのは毎月21日じゃないか?
679名無し野電車区:2007/04/02(月) 21:03:22 ID:qKHEvAGh
2000系の本線当時の爆音をもう一度聞きたい。
のせでんでは物足りないしなあ。
だれか、ここのスレッドにupして下さる神はいないかなあ。
680名無し野電車区:2007/04/02(月) 21:03:32 ID:H+fzgsSd
>>678
正月三が日と毎月第一日曜はガラクタ市をする。
681名無し野電車区:2007/04/02(月) 21:42:39 ID:ja5D60/8
966とは、また微妙な車番だなぁ・・・
682名無し野電車区:2007/04/04(水) 02:14:44 ID:ohq8aU/E
>>681
970(940)号以降はかろうじて先頭車時代の記憶が
あるのですが、966号はさすがに覚えがありません。
50歳代前半ですが。
683名無し野電車区:2007/04/04(水) 15:40:07 ID:rwq67BIj
>>679
発車の瞬間の音だけならようつべにうpされてるが…

西北のダイヤモンドクロスのだからほんまに発車の瞬間なw
684名無し野電車区:2007/04/04(水) 21:44:21 ID:1AH/MZh/
ダイヤモンドクロスの最終日に録音しに行った時、本線2000系が渡る音を
録った覚えがある。テープは何処に置いたか・・・
685名無し野電車区:2007/04/05(木) 09:30:47 ID:Ykk0h0R2
686名無し野電車区:2007/04/06(金) 01:55:16 ID:3oixYzho
>>683
>西北のダイヤモンドクロスのだからほんまに発車の瞬間なw

ダ行でダイヤモンドを渡らなければいけないので、
最神戸側先頭パンタの2000系は下り発車は苦労したと聞く。
そのため1ノッチで4ポジまで進んだというのは本当か?
687名無し野電車区:2007/04/07(土) 13:39:36 ID:I7bhtZ2O
age
688名無し野電車区:2007/04/07(土) 21:49:03 ID:WXOoM27W
610系は必ず

片方が貫通で、もう片方が比貫通という配置だったの?
689名無し野電車区:2007/04/07(土) 23:19:35 ID:X3yi4Ntn
そもそも、610系の非貫通車自体、2両しか居なかった訳で、質問の意味が
良く判らん。
690名無し野電車区:2007/04/08(日) 01:58:15 ID:vX4uTuc7
貫通車だけの編成はあったのか?
691名無し野電車区:2007/04/08(日) 08:50:47 ID:jDoPQ4OM
>>688

610−661+611−660
692名無し野電車区:2007/04/08(日) 10:17:59 ID:w+ojy4kY
610系竣工時編成表(非貫通は610と660のみ)
610-631-630-660
611-661+612-662
613-663+614-664
615-665+616-666
617-632-633-667
618-634-635-668
619-636-637-669
620-638-639-670
621-671+622-672
693名無し野電車区:2007/04/08(日) 10:33:33 ID:zI+VYGPD
そろそろ阪急も非貫通車もしくは扉オフセット車両を作ってもいいと思うのだが。
宝塚線は地下に乗り入れしないし。
694名無し野電車区:2007/04/08(日) 10:51:04 ID:F2EVboYt
>>693
それやると神戸線との共通化が出来ない
695名無し野電車区:2007/04/08(日) 10:57:17 ID:w+ojy4kY
>>693
阪急は、朝の増結だけでなく、あらゆる編成替えを想定した車両設計としている。
つまり先頭車も編成の中間に入れることも想定して先頭車を設計している。
その他、電動車、パンタ搭載車、その他CP,MG搭載車などもあらゆる編成替えを想定している。

6000系以降の場合、2両編成〜10両編成まで可能だし、
2+2、2+3、3+3、2+4、3+4、4+4、2+6などあらゆる編成を組むことが可能となっている。

おそらく、阪急は非貫通型は考えていないだろう。
696名無し野電車区:2007/04/08(日) 15:33:46 ID:zI+VYGPD
とはいっても、8000系以降事実上固定化しているからな。オフセット貫通扉でも現実には差し支えないと思うけど。
>>695のうち今後
2+2、2+3、3+3、2+4、3+4、4+4は不要だろ。中間車の増減で対応するだろうし。
増結にしても貫通する必要もないし、現実、朝ラッシュではしていない。

神戸高速だが、非貫通の神鉄はどうして乗り入れできるんだろうな?トンネル扱いなのか?
697名無し野電車区:2007/04/08(日) 16:22:03 ID:TFSUSz2x
>>696
そうすることによるトータルでの経費の増減、長所短所を考えると、
短所の方が多いから、従来方式を踏襲しているんじゃないの?

山陽の貫通路ドアなしも乗り入れてたが。2000系とか。200ナンボの
ドア無しも来てたんかな。
698名無し野電車区:2007/04/08(日) 16:32:05 ID:TFSUSz2x
ただ自分は、増結用車の神京側の先頭車は、一般の運転台車と同じ運転台で
なければならないのかとは思う。7450〜なんかが先頭に立って本線を営業車
で走った事なんて10連登場前の一時期のみ。将来的に先頭に立たせる事もあ
るからか、統一した物を作る事で図面を引く手間や製作の手間を省いたり出
来るのかも知れんけど、スペースを食ってしまう事も考えれば、食堂車の隅
の簡易運転台のような物でも良かったんじゃないかと思ったりする。大阪市
営の中間車も所々に簡単な運転台が付いてるしね。ライトもあるし。
699名無し野電車区:2007/04/08(日) 16:38:45 ID:TFSUSz2x
でもそれを言ってしまったら、ほとんど一回も使われる事なく運転台が
撤去されたり、車両自体が廃車になってしまった車両もあるからね。
3100号は現在の伊丹線運用で初めて先頭に立ったと聞くし、2807と2867も
運転台は数ヶ月しか使われていない。3300系の元運転台車も先頭で走った
ことはどれだけあったのかと思う。

スレ違い逝ってヨシ!

で、805とかは何度も貫通化が試みられたけど、せぬままに早い段階で
廃車された。幌を渡さなければ中間に組み込む事も出来るが、あまり
そう言ったのはやりたくなかったんだろうねえ。
700名無し野電車区:2007/04/08(日) 18:53:33 ID:w+ojy4kY
>>698
本来2連増結用に造られた7450〜だって、先頭に出ることも想定されて造られている。
また、逆に7105のように、本来神戸方先頭車だったのに、営業運転では先頭に出なくなったものもある。

増結車の神宝京方先頭車は、営業時に先頭に出ないのもあれば、
宝塚線のように8+2の宝塚方増結で先頭に出る場合や
神戸線の2+4+2編成のように先頭に出る場合、また、将来の支線落ちなど、
どのような編成にもできるよう想定されているということ。

2+2の貸切運用や以前の夕方今津線経由準急のように増結車で仕立てた編成の運用など
臨時的に簡単に編成が組めるというメリットがある。
701名無し野電車区:2007/04/08(日) 19:13:26 ID:gCL53fD5
そもそもなんで非貫通車もしくは扉オフセット車両を作る必要性があるわけ?
702名無し野電車区:2007/04/08(日) 21:14:52 ID:Sp5uvJ4g
>>701
固定編成なら非貫通車でデザインに凝れってことでは?
703名無し野電車区:2007/04/08(日) 23:05:46 ID:m/UHo75z
そこでサンパチフェイスですよw
あれも立派な非貫通。
704名無し野電車区:2007/04/09(月) 11:33:52 ID:6HGqSqhl
>>701
運転台周りが余裕をもって設計できる。
視認性、安全性の向上につながる。
運転台の貫通路部分は運転室として使う分にはデッドスペースだからな。
705名無し野電車区:2007/04/10(火) 10:59:50 ID:YxtWr3ya
600系は昇圧後は全く先頭に立つことはなかったんでしょうか?
また550形は3ドア小型車と混合されての運用はなかったんですか?
706名無し野電車区:2007/04/10(火) 11:36:38 ID:JFme8FVw
>>705
600は昇圧後も先頭に立ってましたよ。晩年は610系の間に挟まれることが多かったと思いますが。
707名無し野電車区:2007/04/10(火) 12:09:41 ID:YxtWr3ya
>>706
有り難うございます。そう言えばいろは坂氏のHPにある600系は昇圧後の
姿ですな。

もう1つすみません。
昭和51年に210、700系が廃車されていますが、晩年の数年間=
特に100系亡き後の編成や運用はどうだったんでしょうか?

700系は15両なので、6連を作るにしても必ず1編成は3両になります。
昭和40年代以降だと700系のうちの3両と210系、200系は嵐山線
専属的な運用だったんですかね?万博ステッカー付きの4連が嵐山線を走る
写真も見た事はあります。
708名無し野電車区:2007/04/10(火) 12:12:58 ID:YxtWr3ya
>万博ステッカー付きの4連が嵐山線を走る
>写真も見た事はあります。

これはP6です。スマソ。
709名無し野電車区:2007/04/10(火) 17:30:09 ID:LjWOo/Jp
>>707 晩年の700系は6連2本と3連1本だったな。堺筋線開通までは天六で705の3連よく見たな、開通後嵐山線転属だわ。
710名無し野電車区:2007/04/10(火) 17:38:30 ID:XRgh1imr
7450番台車は立派に先頭車として活躍しているよ。特に今回の改正で京都線の増結は河原町で行うパターンのみになったから、平日朝は毎日桂から河原町まで回送する必要がある。
あと一昨年嵐山線で先頭に立ったことあったね。
711名無し野電車区:2007/04/10(火) 19:43:49 ID:Nxhm5bdy
>>702
今のデザインで十分じゃん

>>704
確かにE231系見てたらそうだわな

>>710
神戸線の増結車だって朝は三宮まで回送する運用があるよ


同じ編成なのに貫通と非貫通のデザインが混じってるのって正直どうよ?
例えばサンパチ、683系、383系なんかがそうだけどさ
悪魔でも俺の主観だが中途半端に見えないか?
712名無し野電車区:2007/04/10(火) 22:57:00 ID:EDnXQSUw
>>705
706氏もお書きになってますが、昇圧後暫くは、今津線で4連組んで使用されて
いました。ただ、運転台が狭い為か、列車無線の取り付け対象から外された為、
万博開催の頃からは、610系の中間に入ってました。ただ、600系引退時に発売
された図面集には、650形の末尾2両に列車無線のアンテナが取り付けられた形
の図面が載っているので、一部取り付けされていたのかも知れません。

また、550形については、300形等の小型3扉付随車を組み込んだ形での運用は
ありません。500・320形との連結運用も無い筈です(性能が異なる)。
>>709
211Fと705Fは、嵐山線の主でしたね。いつも桂駅の中線に停車していた様な
覚えがあります。
713名無し野電車区:2007/04/11(水) 14:02:00 ID:HozbNVzE
>>711
特急型なら、貫通と非貫通が混在しててもいいかと
近郊・通勤型ではいただけないが
714名無し野電車区:2007/04/12(木) 09:15:11 ID:ZNl0OJO3
age
715名無し野電車区:2007/04/13(金) 12:53:37 ID:/tQIEyft
保全
716705=707=708:2007/04/14(土) 12:59:21 ID:yXyf0XD1
どうもみなさん有り難うございます。

あと>>618も自分ですが直後の皆様有り難うございました。

>>709>>712
昭和40年代末期は嵐山線は2列車体制&予備無しだったのですか?
(211Fと705F)
717名無し野電車区
>>716 本線の4連車(710系の4連、5300系の4連など)を充当してましたが。