[いなほ・かもしか]奥羽本線スレ[こまち・つばさ]
全国6位の広大な面積に、大合併前で人口3〜6万のショボ都市が分散している秋田県
(しかも、旧市の人口を全部足してやっと県人口の50%しかない程に人口が分散)
面積は8位で秋田県より狭く、青森、弘前、八戸と県内三大都市に県人口の50%が集中している青森県
秋田県内で「おらほの駅さ止めてけれ」になるのは人口がバラけすぎているのもありそうだが
それを言ったら岩手も盛岡近郊以外は悲惨なものだが・・・・・差はやはり支社の問題?
902 :
名無し野電車区:2006/10/21(土) 10:34:14 ID:Vt+3yqib
つ岩手県北上市
903 :
名無し野電車区:2006/10/21(土) 10:45:37 ID:Vt+3yqib
>>897そこで前二両が男鹿行き車両、後三両が奥羽北行き宮城風連結車両の誕生ですよ!1・2両目は男鹿行き、3から5両目は東能代行きの車両になります。
>>901 完全放置モードの三陸方面にもそれなりの人口があるってのも関係がありそうな気が。
905 :
名無し野電車区:2006/10/21(土) 11:46:54 ID:1r7/hxmG
906 :
名無し野電車区:2006/10/21(土) 12:10:39 ID:u4bH2Wo0
東北地方の支社と管轄区域を教えて下さいまし
どこにいけばわかります?
907 :
名無し野電車区:2006/10/21(土) 12:13:22 ID:Vt+3yqib
908 :
名無し野電車区:2006/10/21(土) 13:33:40 ID:yHRmLWEG
>>900 熊はわからんが、紀勢本線では鹿に使ってる。
盛岡支社が岩手大に依頼して作ったはず。
絶大な効果があるってどっかで聞いたぞ。
>906
大雑把だが支社は仙台(福島・宮城・庄内を除く山形)
盛岡(岩手・青森県東部)・秋田(秋田+奥羽北線)だ。
後は自分で調べれ。
910 :
名無し野電車区:2006/10/21(土) 20:25:45 ID:cbn3qXe2
奥羽南・北・男鹿線の途中駅での分割併合なんて合理的なこと、
快速の新設もできない秋田支社にできるわけねえべ
911 :
名無し野電車区:2006/10/21(土) 21:48:16 ID:Vt+3yqib
ということで具体例を出して秋田シシャに投書してみるか。
>>910 作業員を分割・併合実施駅に配置しないといけないし。
もっとも、男鹿線なんかは途中分割しても意味無いな(追分落しを除けば)。
>>888 あの桂根って駅なんかホームが短くない?羽越線に乗ったときにそんな気がした。しかもオンボロ木製ホームだったような・・・
>>896 今でも酷い線路でガタゴトいうのに余計に・・・。
>>897 山形も同じだよ、山形〜北山形は。北山形→山形はまずまずのダイヤだが、山形→北山形がそんな感じ。
>>913 桂根って旧信号所
JRになったとき駅に昇格したような
しかも止まるのは特急&コンテナ待ち等だったはず
915 :
名無し野電車区:2006/10/21(土) 23:45:50 ID:PGfgbPuV
桂根と女鹿と折渡でも、普通列車を止めればそれなりに乗降があったりして。ダイヤも1分ほどしか伸びないし。
916 :
名無し野電車区:2006/10/22(日) 01:27:35 ID:EaTarPLr
仙台支社のトホセンは同じ701を使用しているのに仙台〜一関と仙台〜福島と仙台〜いわきで画期的な途中駅解結やってるんだから秋田死者も見習うべし。つか見習えカス。
917 :
名無し野電車区:2006/10/22(日) 01:29:16 ID:EaTarPLr
トホセンだけじゃねーや。常磐モナ。
918 :
名無し野電車区:2006/10/22(日) 07:13:41 ID:ZBdKu9Jj
羽越もやってるんだろ
919 :
名無し野電車区:2006/10/22(日) 15:30:39 ID:rYWvFaid
一応、奥羽北線でも大館でやってる(やってた?)んだよな。
920 :
名無し野電車区:2006/10/22(日) 15:41:03 ID:Vg0gQbMD
青森駅でもやってるよ。
6番ホームに5両できた647Mのうち、3両が蟹田行き329M、2両が弘前行き648Mになる。
そうかわかったぞ
秋田駅前にある秋田支社の建物はダミーだ
秋田支社は二つに分かれていて
羽越担当が羽後本荘にあり
奥羽担当が弘前にあるのだ
それで辻褄が合う
奥羽線にもE721系入らないかね
ワンマン対応の0番台と非対応3両編成の100番台とか。
701の廃車が発生しない限りは当分このまんまだろ
925 :
名無し野電車区:2006/10/22(日) 23:05:20 ID:ZBdKu9Jj
てゆーか秋田県内は県北と県南は仲悪いからね。
926 :
名無し野電車区:2006/10/22(日) 23:30:27 ID:6J6Nt1iP
>>922 青い森鉄道が八戸以北第三セクター化の時に同一仕様の車両を導入すれば
乗り入れて来る可能性がある。
>>722 入らないよか〜ん
入ったしても
外見が違う(例ED75700)
928 :
名無し野電車区:2006/10/23(月) 17:48:58 ID:+A+KN3XT
50系は上飯島に一往復ぐらいしか停車してなかったような記憶があるけれど、701系になってからは快速以外みんな止まる。やはり電車の加速性が生かせているね。
929 :
名無し野電車区:2006/10/23(月) 19:10:15 ID:/sts3aE/
いなほ7号、新潟県内強風により大幅な遅れ
秋田から別編成で青森まで運転。車両は701系2両。
ソースは秋田駅の掲示板と車両は見たまま
930 :
名無し野電車区:2006/10/23(月) 19:10:55 ID:CTVSGXVm
横手始発朝一下り列車を湯沢始発にしてほしい。
湯沢からだとこまち2号に乗れなくて不便
931 :
名無し野電車区:2006/10/23(月) 19:17:48 ID:/sts3aE/
青森行き臨時はN18編成
特急運休の代替が701・・・・・・
秋田支社オソロシス
これを期に701系特急運転キボン
934 :
名無し野電車区:2006/10/23(月) 20:13:04 ID:+A+KN3XT
485系より、701系のほうが高速運転に向いている。
935 :
名無し野電車区:2006/10/23(月) 20:23:05 ID:m75+OgJ7
>>932 男鹿行きの中からどの車両が来るのか気になって見てたが、まさか701が来るとは思わなかった・・。
客は納得するんだろうか・・・?
旧快速しらゆき2号(だったっけ?)は同区間を走る特急より速いからね
937 :
名無し野電車区:2006/10/23(月) 20:50:03 ID:CTVSGXVm
娘の話だと、横手駅に20分遅れで下り列車が到着したらしい
これって強風のせい?それとも701系がいなほの代行した影響?
938 :
名無し野電車区:2006/10/23(月) 20:50:54 ID:1ABfOj3g
特急 ホワイトバード(臨時)
大阪〜函館
使用車輌 681
大阪〜金沢〜直江津〜(ほくほく線経由)越後湯沢〜新潟〜酒田〜秋田〜青森〜函館
12両編成
大阪〜越後湯沢
6両編成
越後湯沢〜函館
ロビーカーを連結しよー
>>938 何でわざわざ越後湯沢に行かないといけないのだ?
940 :
名無し野電車区:2006/10/23(月) 21:04:06 ID:CTVSGXVm
937 上り列車の間違いでした
701系の足回りを使用した特急キボンヌ
それか
仙台で今後余るであろう100番代を土崎の大好きな魔改造で
特急タイプに
942 :
名無し野電車区:2006/10/23(月) 21:30:20 ID:m75+OgJ7
943 :
名無し野電車区:2006/10/23(月) 22:37:22 ID:sx9bdr8K
>>938 スワンという単語をご存じないのでしょうか?
>>941 最高速度は低下するのでは?
奥羽線なら関係ないか
>>944 奥羽線内の最高速度は95km/h。
だから485よりも、加速のいい701の方が向いてるかも
485 がた〜〜ん がが〜〜〜たんてかんじ
40 がたん がたん ってかんじ
701 がっ がた ごと がた ごとってかんじ
947 :
名無し野電車区:2006/10/24(火) 20:16:51 ID:Eg3KBeeC
鉄おたでもない妻とこないだ東京に行ったとき
E231系に乗って「秋田の電車よりガタゴトうるさくないね」って言われたときは驚いた
>>947 701系は軽くジャンプしながら走る印象がある。がたん、ぐっ(突き上げられる感じ)、、がたん、ぐっ、、
以前酒田まで普通、そこからいなほに乗り継いだことがあるが、485に乗ったとたんたて揺れがなくなって
驚いた記憶がある。
東京でうるさくないってのはE231効果ってよりは徹底した重軌道化とロングレール化の成果じゃないかな。
E217で千葉方面に行くとやっぱりぶん回される感がある。
949 :
名無し野電車区:2006/10/24(火) 22:42:53 ID:NOA/LjgR
秋田地区の701系はクモハ・サハ・クハがあるけれど、乗り心地ではクモハに軍配が上がるな。
モーター音が気になる人は嫌かもしれないが、ゆれが少ない感じがする。
950 :
名無し野電車区:2006/10/24(火) 22:57:18 ID:qqcrRSUd
>>948 なるほど。ロングレールのおかげなのか。
そういや、E217もE231もDT61/TR246だもんな。
>>949 同意。重い分だけグラグラしないのかね。
けど、三菱モータ特有の爆音がキツくて辛い・・・
>>945 秋田運転所脇を抜けて110km/hで田んぼの中を快走する701を味わうが良い。
>>916 左沢線でさえ、寒河江で途中解結やってるんだよな(山形ー寒河江間4両、寒河江ー左沢間2両)
さすがは仙台支社だわ。
954 :
名無し野電車区:2006/10/25(水) 12:55:04 ID:QC+scmxf
秋田死者は頭固いな。というか奥羽北と田沢湖は盛岡、奥羽南以南は仙台に吸収されろ。
955 :
名無し野電車区:2006/10/25(水) 17:43:07 ID:opWXJUjQ
701系クハは静かだが、数分おきにに何かの音がしないか?
956 :
名無し野電車区:2006/10/25(水) 21:17:29 ID:lO6NXV3T
陸羽東線経由時代に初めてあけぼのに乗った
数年後乗ったら羽越線経由になっててびっくりした
秋田支社の夢は701で青函トンネル越え
だったら嫌だな
959 :
名無し野電車区:2006/10/25(水) 21:36:32 ID:9lV+suLF
夢にでてきそう。
死者がでるぞ
大阪行きトワイライトエクスプレスに遅れ。
0:24秋田駅発車の予定が、1:57に発車。
明田地下道の真上あたりで保線員がなんかしてた。
962 :
名無し野電車区:2006/10/26(木) 20:19:15 ID:ebS1Jm//
北線と男鹿線の追分解結は実施すべき
ところで、特急「つばさ」の由来って、奥羽本線の「羽」なのか?
集団就職だろ
みらいのはばたけみたいなぁ
男鹿線の解結ができるのは、五能線の送り込み列車と旧よねしろの往復あわせて4本だけ
男鹿線の電化なんて要望は結構前から出ているけど、実現する可能性は低いだろ
701系と協調運転可能なDCを東が作るとも思えないし
>>961 とりあえず君が地下道の近くに住んでいることは判った。
>>964 国鉄の頃男鹿線は日中、追分⇔男鹿でピストン輸送をして追分で奥羽線に接続をとっていたけど、今は解結はいらないんでは?
966 :
名無し野電車区:2006/10/26(木) 22:57:25 ID:zERuiubO
>>938 681 は村上から北への入線はできませんが何か?
968 :
名無し野電車区:2006/10/27(金) 22:24:34 ID:PvzZ7aI6
ほんとに快速増やしてくれよ秋田支社
なんで高校生しか利用者いないような駅のために
わざわざとろい便に乗らなきゃ行けないんだyo?
地元の声なんて聞かんでいいから意識改革しろよ
969 :
名無し野電車区:2006/10/27(金) 22:31:41 ID:tpxJIQg7
>>968 >>888参照のこと
ただめんどくさがってるだけならともかく、それを「地元住民の声を聞いてます」みたいに言うからさらにたちが悪い。
自動改札だけど夜間無人@追分
自動改札があるのに車掌が集札する追分駅・・・・・・
971 :
名無し野電車区:2006/10/28(土) 00:06:33 ID:i3EYR2ut
>>970 だとすると、きっぷなしで機械を通るときにどうなるんだろう。
八郎潟では車掌が降りてきて集札する確率は低い。まじめな人は車両の先頭でスタンバイするケースもあるが。
972 :
名無し野電車区:2006/10/28(土) 02:01:31 ID:0kHUuY6P
>>970 追分って夜間無人だったの?
となると、秋田支社全体での終日駅員配置駅は、
奥羽:横手・大曲・秋田・土崎(?)・東能代・鷹ノ巣・大館・弘前
羽越:羽後本荘・象潟
田沢湖:角館・田沢湖
男鹿:男鹿
五能:能代・岩館(?)・深浦・鯵ケ沢・五所川原
これしかないのかな?
974 :
名無し野電車区:2006/10/28(土) 03:31:44 ID:j2F4xNFX
>>973 鯵ヶ沢は、夕方で店じまいだろ。
川部もそうだ。
>>970-973 追分は夜間無人(冬期間は除雪対策のために駅員は待機)
19時には自動改札の扱いを中止します
改札は車掌が行います。下り列車だけを見ますと、
奥羽線は積極的に改札しているように見えます(1683D、1685D、2637Mなど)。
男鹿線は積極的ではありません。
ワンマンの場合は開いた入口から改札逃れする若い女性もいますし。
976 :
名無し野電車区:2006/10/28(土) 10:56:28 ID:Y82dm4TF
何でちらほら青森県の駅が混じってるんだ?
マジレスしたくないが秋田支社
978 :
名無し野電車区:2006/10/28(土) 19:51:41 ID:TpF6eD5s
2スレ目立てるけど、タイトルには魔法の言葉でいいな
979 :
次スレ:2006/10/28(土) 20:20:57 ID:j2F4xNFX
980 :
名無し野電車区:2006/10/28(土) 20:59:27 ID:TpF6eD5s
981 :
名無し野電車区:2006/10/28(土) 21:00:34 ID:Y82dm4TF
スレタイに津軽も含みますっていれなきゃ。秋田県ばかりだと思っちゃうでしょ
982 :
名無し野電車区:2006/10/28(土) 22:09:13 ID:cKpnymJw
どっち使うの?
タイトルは【おらほ(ryのほうが好きだけど。
984 :
名無し野電車区:2006/10/29(日) 20:23:08 ID:rTww76KJ
和田の国道13号線走行中にこまちに抜かれたが、
数`先ですぐに追いついてしまった。
ほんとに遅いな
ところで、2スレ目はどっち?
985 :
名無し野電車区:2006/10/30(月) 01:11:29 ID:McDQcDnc
⊃おらほさがスレタイに付いてるスレだろ!どうみても。
986 :
名無し野電車区:2006/10/30(月) 13:46:16 ID:Ptnlt6sY
土崎にLEDの発車案内票が付いてたな
まだ調整中だったけど
新潟地区と同じタイプに見えた
987 :
名無し野電車区:2006/10/30(月) 20:47:45 ID:06ZhocML
そろそろ埋めるか
「リゾート白神」の回送ってどこを通ってるんだ?
湯沢駅そばの踏切を通過するのを見たことがあるんだが
ゆざわ!?!?!?!
イベントで湯沢まで運転したことあったはず。
なんのイベントだったかは忘れた・・・スマン
990 :
名無し野電車区:2006/10/31(火) 11:23:09 ID:Kjt+cVPP
ゴールデンウイークには湯沢から延長運転するけどな
院内から延長運転汁
埋め
993 :
名無し野電車区:2006/11/01(水) 19:38:53 ID:sEew3Ig3
印内からやるんだったら主要駅からやるのがジョーシキ
994 :
名無し野電車区:2006/11/01(水) 20:37:49 ID:clDRhaxq
横手始発下りは湯沢始発にしろ
湯沢始発下りは院内始発にしろ
院内始発下りは新庄始発にしろ
425Mは湯沢始発にしてもいいと思う。
朝の回420Mを7両にして、早めに横手を出発できればいいんじゃないかな。
十文字で横手始発の2422Mと交換できれば横手以北には問題ないと思うんだけど
埋め
997
998
999
1000