みゃー■■この駅を境目に方言が変わる■■よか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1近畿倒壊人
この駅を境目に方言、言葉のなまりが変わる
そんな駅をage ていって落ちない程度に語ろう
2名無し野電車区:2006/01/27(金) 20:08:08 ID:jO+mFQ/s
大垣〜米原ってどこらへんで変わんの?
3名無し野電車区:2006/01/27(金) 20:54:38 ID:ESliFgai
>>2
これは方言なのかどうか不明だが
前にTVで見たけどマックとマクドの境目は関ヶ原らしいな

それ以外の方言はいつも大垣〜米原間に乗ってる香具師に
聞かないとわからないけど
4名無し野電車区:2006/01/27(金) 22:41:19 ID:lL8HKt5T
4様
5名無し野電車区:2006/01/27(金) 23:07:16 ID:9+bjD4E+
関西本線&近鉄だとやはり木曽三川かな?

東北本線を北上してくと小山辺りから栃木県の平坦無アクセント形が明らかになって
黒磯から本格的に東北弁になっていく。
常磐線は昔は取手辺りだったのが今は都市圏の拡大でデッドセクションより
遠くなってる感じがする。
東武快速は車掌さんが栃木訛りのことが結構あり味があるが
春日部から大きな街がないのでいつの間にか栃木に着き
言葉も栃木化してることに気づく。
6名無し野電車区:2006/01/27(金) 23:07:28 ID:mTMKDCiX
エスカレーターの立つ位置も関ヶ原辺りで変わってくるけど
あの辺は垂井くらいしか設置されてねーよ。
7名無し野電車区:2006/01/27(金) 23:12:27 ID:47jR9n2I
津軽今別
8名無し野電車区:2006/01/28(土) 00:13:23 ID:ZGs4X/9y
>>5
>関西本線&近鉄だとやはり木曽三川かな?

その通り。
ただ、近鉄は駅員や車掌も関西訛りなので、名古屋駅や愛知県内の駅でも
どことなく関西風の空気が漂ってるな
9名無し野電車区:2006/01/28(土) 05:52:15 ID:bd4xfu3X
こういうスレは総合板向け
10名無し野電車区:2006/01/28(土) 06:57:10 ID:CKnyUiSX
>>9
そんなこと言ったら路車板のスレなんて
結構総合板向けのスレあるぞ
11名無し野電車区:2006/01/28(土) 07:48:57 ID:gaIa0+YH
駅じゃないけど、東京から神奈川に入ると語尾に『〜じゃん』が付くのが増える希ガス
12名無し野電車区:2006/01/28(土) 13:36:57 ID:JAlKHHRt
>>8
確かに名古屋で改札抜けると関西っぽいね。
そういえば東京や品川でも東海の改札は名古屋っぽい雰囲気に感じる。
>>11
「じゃん」は神奈川や山梨辺りの方言だからね。
中央本線も小仏峠を越るとだんだん「じゃん」が濃くなる。
13名無し野電車区:2006/01/28(土) 15:12:02 ID:5ULetEAV
じゃんは三河弁だ
14名無し野電車区:2006/01/28(土) 15:26:49 ID:gaIa0+YH
>>13
じゃん・だら・りん ですか?
15名無し野電車区:2006/01/28(土) 15:52:39 ID:ZESuSCLF
>>3
関が原で思い出した。
関が原(垂井だったかな?)で降りて周囲を1時間ほどウロウォしたら
不破姓の家が何軒もあった。
なんか数百年も昔の歴史上の出来事が、今でも息づいているように思えて
思わず身震いがした。


>>6
大垣に移り住んだ知り合いがいるが、あのへんの人は乗る位置バラバラだ。と言う。
前方に左(右)側に人が立っていれば、左(右)側に立つのだそうで、状況によるらすい。

エスカレータ利用者が絶対的に少ないから、右でも左でもどっちでもかまわんのだろう。
16スカじゃん:2006/01/28(土) 16:28:42 ID:CKnyUiSX
【〜じゃん】が方言って初めて知った
つーか標準語かと思ってたorz

俺の地元だと【〜やん】に相当する方言だな
17名無し野電車区:2006/01/28(土) 16:56:22 ID:QSSMUA7N
東京─舞浜。
新幹線でもないのに全国の方言が一日中聞ける、貴重な区間。
18名無し野電車区:2006/01/28(土) 23:44:07 ID:ZGs4X/9y
以前、相生−岡山で鈍行に乗ったら、地元の高校生と思われる集団が乗って来て
ベタベタの方言で話していたんだが、言葉やアクセントが名古屋弁に似ていてビックリした
あの辺の境界は上郡あたりだろうか

>>15
関ヶ原や垂井は不破郡だしな
19名無し野電車区:2006/01/29(日) 00:34:27 ID:dXlkabKp
ポッポヤの映画で女子高生が「〜だべ」って言ってるのが
なんか不思議な感じがした

時代設定が昭和60年代だし今とはだいぶ違うだろうけど
20名無し野電車区:2006/01/30(月) 02:19:28 ID:BnXcsaVx
ところで【くくる】って方言?
一応言っとくけど【ぐぐる】じゃないぞ
21名無し野電車区:2006/01/30(月) 04:00:52 ID:c5nRq8Yv
じゃんは横浜これ間違い

元々は広島のじゃけぇからきてるんよ
22名無し野電車区:2006/01/30(月) 04:02:13 ID:c5nRq8Yv
「こばっち」


これどこのどんな意味だかわかる人いる?
23名無し野電車区:2006/01/30(月) 04:02:17 ID:X+4BJi6c
>>21
ほいじゃけぇ「じゃん」は三河弁じゃーよん。
24名無し野電車区:2006/01/30(月) 15:03:03 ID:S+XFSTZo
じゃんとじゃけぇは意味が全然違うような希ガス
25名無し野電車区:2006/01/30(月) 21:12:43 ID:ySNFEKSP
>>22
誰かのあだ名か?

小木木→こばっち
26名無し野電車区:2006/01/31(火) 19:30:45 ID:lu539pvR
じゃけんage
27名無し野電車区:2006/01/31(火) 19:34:35 ID:BU0iCGnJ
京都府北部も「みゃあ」言うよ
北近畿タンゴ鉄道だったら野田川あたりからかな?
網野のことばはイントネーションからしても名古屋と似てる
28名無し野電車区:2006/01/31(火) 19:37:07 ID:JQjbC1ub
みちのく新幹線が上野発着だった頃,上野〜東京間の山手線は
方言が水と油のようだったな
29名無し野電車区:2006/01/31(火) 23:22:01 ID:TWuByMq9
語尾が【〜だべ】は東北と北海道の方言?
30名無し野電車区:2006/02/01(水) 10:59:09 ID:XF3wXczu
神戸弁と大阪弁の境界は武庫川か?
たぶん「ダボ」「何々しとって」(大阪弁の「何々しはる」に当たる)で決まるだろうが。
31名無し野電車区:2006/02/02(木) 00:24:59 ID:MH8FwT/X
新幹線乗ってると開扉するたびに空気変わらないかい??
32名無し野電車区:2006/02/02(木) 00:27:00 ID:2Cf3fexh
>>29
だべは東日本全体で使われてると思う。
33名無し野電車区:2006/02/02(木) 00:30:12 ID:PwAVp7xS
浜松〜豊橋間に「ワイシャツ」と「カッターシャツ」の境目があるらすい
34名無し野電車区:2006/02/02(木) 06:52:29 ID:VZkM3BcY
>>33
「ワイシャツ」は愛知県内でも普通に使うので、正確には境目とはいえない。
35名無し野検車区:2006/02/02(木) 09:12:13 ID:Db3H2DU0
その名のとおり境川を挟んで名古屋弁と三河弁がくっきり分かれる。
大府と刈谷(逢妻)の間。
(標準)「食べてごらん。」
(名古屋)「食べみりゃー」
(三河) 「食べりん」
36名無し野電車区:2006/02/02(木) 09:32:35 ID:KjwlADQ/
>>29 じゃなにか、中居は神奈川じゃなくて北国育ちか?
37名無し野電車区:2006/02/02(木) 10:17:32 ID:LKFwmtBb
探偵ナイトスクープの『全国アホ・バカ分布考』?を思い出すな...
38名無し野電車区:2006/02/02(木) 10:47:16 ID:77oLQ+7l
>>35
名古屋は食べてみ"りゃー"じゃなくて食べてみ"やー"だがん。
39名無し野検車区:2006/02/02(木) 17:30:35 ID:Db3H2DU0
ほっかね。あんまりしゃべらん門で知らなんだわ。
ほんなら中央西線はどこで変わるだん?
40名無し野電車区:2006/02/03(金) 00:23:12 ID:ibp3uEx1
「じゃん」は三河武士が江戸へ上ったときに広めたという説が
江戸城内の標準語は三河弁で、せいぜい名古屋弁が多少混じる程度だったらしいし
41名無し野電車区:2006/02/03(金) 11:50:31 ID:7cyh0Pme
宇都宮線の小山駅でエスカレーターの両側に人が立っているのを見ると、
「あぁ、東京圏の外に出たんだな」と感じる。
42名無し野電車区:2006/02/03(金) 15:14:36 ID:6qvEZ47X
単に片側空けの習慣が定着してないだけだったりして
43名無し野電車区:2006/02/03(金) 15:31:24 ID:oLluT6Xw
〜じゃん って今じゃ全国各地で使われてない?
近畿圏は浸透してないみたいだけど
44名無し野電車区:2006/02/03(金) 16:19:41 ID:OOUcDv5V
〜じゃん は、東京・神奈川・山梨・静岡・愛知・岐阜では普通に聞くけれど、
全国区って程ではないのでは?
45名無し野電車区:2006/02/03(金) 16:42:55 ID:8QPsdt6S
>>44
全国区じゃないろ?新潟じゃそんなに使われてないれー
46名無し野電車区:2006/02/03(金) 16:54:40 ID:owvezbXM
>>40
じゃあ標準語は三河弁なのかYO
47|∀゚):2006/02/03(金) 20:42:19 ID:94VgsgUk
仙台のエスカレーターは左空け。
単純に東西ではくくれない

>>15
たぶんそれは武者震いだと思われ
48名無し野電車区:2006/02/03(金) 21:01:43 ID:189U/bMT
亀レスだが
>>6
以前「右空け・左空け」の境界を探したTV番組があったんだ。
垂井のエスカレーターには真ん中に線が引いてあること、
利用者の「左右どちらに立つかは気にしてない」という声を紹介して
結局垂井が境界…という結論に落ち着いたが、

米原はほとんど右空けだっつーの。
山科・京都でも右を空けてる人が多いぞ。
49名無し野電車区:2006/02/03(金) 21:34:14 ID:rJTnBMFU
>>46
それは当らずと言えども遠からず。
50|∀゚):2006/02/04(土) 00:24:16 ID:7rnHVYvJ
>>49
漏れもその話は読んだことある。
今の標準語は三河から持ち込まれ東京の山の手で定着したものがベースとか。
本来の江戸弁とは似て非なるものラスィ
51名無し野電車区:2006/02/04(土) 00:52:09 ID:UgcMs85u
>>28
21世紀の今なんか、新大久保あたりはもはや日本語が通じないぜw

>>48
お雑煮のもちの形が、△か×かで異なるのもこの周辺だったな。
52名無し野電車区:2006/02/04(土) 01:22:42 ID:6bMh69pQ
車掌のアナウンスは会社ごとで変わるから分かり易いな。
53名無し野電車区:2006/02/04(土) 05:04:07 ID:fCzmGr2G
>>43
「〜じゃん」は地元では聞かないな
セルフ都会人な♀工房は無理して〜じゃん使ってるけどね

と旧三重郡在住の俺が言ってみる

ちなみに参考程度までに近鉄四日市駅ではエスカレ-タ-で
全員が同じ方向に一列に寄るという習慣はない
電車を待つ時も並ぶ習慣はない
電車が来てからドアの左右両端に集まっていく感じだな
近鉄は本数が多い(並行してるJRに比べて)から
別に並ばなくても特に混乱はないようだ
54名無し野電車区:2006/02/04(土) 11:02:02 ID:/c+lM5cD
>>48
つ観光客
55名無し野電車区:2006/02/04(土) 15:48:07 ID:1CDVF6lS
>>47
新幹線改札に上がるところは右空け
あれは東京からの出張客が多いから?

東北って、微妙に関西文化があったりするよな。
56名無し野電車区:2006/02/04(土) 15:57:49 ID:n64LCqFI
>>29
関東では全域で普通に「だべ」は使う。特に神奈川・千葉等の海沿い
と、東北に隣接した茨木・栃木。後者は発音も福島と似ており、
より強調されると「だっぺ」になる。

今まで乗り鉄しててタイトルの件で一番驚いたのは、北陸本線の
親不知〜青海間。富山の厨房が「〜やろ」と言ってたのが、青海か
ら乗り込んだ新潟厨房は、急に「〜じゃん」と変ったのが印象的。
やっぱり天気予報の通り、東海北陸地域と関東甲信越地域がはっ
きり分かれてるんだなと。
57名無し野検車区:2006/02/04(土) 17:31:52 ID:byJODd4q
北陸本線の親不知〜青海
関西本線の弥富〜長島
この2つは関西語圏のゆるぎない境目なんやね。
58名無し野電車区:2006/02/04(土) 19:46:35 ID:mywXQKbC
東海道本線は関ヶ原〜柏原 かな?
高山本線はさすがに分からん。
59名無し野電車区:2006/02/04(土) 20:01:02 ID:NCVFoD6A
北陸本線の敦賀=南今庄
北陸トンネルを抜けるとはっきりとわかる。
南今庄では関西は意識しないものの、敦賀はもろに関西。
小浜線に言葉の壁はみあたらず。

60名無し野電車区:2006/02/04(土) 20:52:30 ID:gE+7VEcM
>>53
本数が多いからというより、単に客が少ないから、ともいえるが。
>>57
関西線の方言境界は(近鉄線もだが)、弥富〜長島ではなく長島〜桑名。
三重県は全て関西アクセントの伊勢弁と思われがちだが、実は
揖斐長良川の東側にあたる旧長島町(現桑名市の一部)と木曽岬町は
名古屋弁(正確に言うと津島弁か)。
61名無し野電車区:2006/02/04(土) 22:09:49 ID:LAILb1Zf
じゃんを使う地域
東京・神奈川・山梨・静岡・愛知・岐阜
使わない地域
三重・近畿圏
賛否両論地域
新潟

長野や北陸や北関東・東関東はどうなんだろ?
62名無し野電車区:2006/02/04(土) 22:19:21 ID:RFVDD38f
よかを使う地域
福岡県(豊前地区の大分寄りを除く)
佐賀県
長崎県
熊本県
宮崎県の広範囲
大分県のごく一部(日田地区)

こんな感じかな…
63名無し野電車区:2006/02/04(土) 23:36:22 ID:8q0FqIx6
>>61
>長野や北陸や北関東・東関東はどうなんだろ?

栃木県南部では若い世代で「だべ」から「じゃん」に変わりつつあります。
それから茨城・栃木・福島弁の特徴である平板アクセントも急速に
東京アクセント化しています。

東京の話し言葉がだんだん北上しています。
64名無し野電車区:2006/02/05(日) 00:20:18 ID:Q0Dqg6/P
>>56
× 茨木
○ 茨城

千葉でも、銚子弁は「〜だっぺ」と茨城〜東北方面の系統で、しかも関西方面の特徴まで混じっている。
65名無し野電車区:2006/02/05(日) 00:22:08 ID:600Bzkwj
兵庫県南部だと

岡山|赤穂相生たつの|姫路加古川・明石神戸|西宮尼崎大阪 かな。

赤穂〜たつのは(播州+岡山)/2といった感じ。ちょっと関西弁ぽくない。
姫路加古川と明石神戸でも少し異なる。ただ基本は同じ。西宮以東は完全に大阪。
66名無し野電車区:2006/02/05(日) 02:23:28 ID:2I+1VUnV
>>65
俺は毎日岡山の結構近くから岡山行きに乗ってるんだけど・・・
その電車内で上郡と相生から来てる男(工房)を毎日見るわけよ。
(なぜそいつらが上郡・相生から来てるとわかったかというと
定期が見えたから)
上郡のやつは完全に岡山っぽいしゃべり方。
相生のやつはどちらかというと大阪の方って感じかな?

で・・姫路まで行くと完全に大阪っぽいな。

とこれが俺の考えです。
67名無し野電車区:2006/02/05(日) 10:55:51 ID:u7wxnFwl
>>55
酒田の庄内弁は大阪弁が少し入ってる感じがする。
昔の物流体制がそうさせたのかな。

しかし近くの鶴岡は京都弁っぽい。
68名無し野電車区:2006/02/05(日) 11:15:57 ID:MlwhqM+N
>>67
板違い・スレ違いになるが、市内の酒田南高校も関西出身者でいっぱい
69名無し野電車区:2006/02/06(月) 21:51:52 ID:Sr5wtbHi
あう使いも【じゃん】地域在住か?
70名無し野電車区:2006/02/06(月) 23:42:59 ID:JtFH5Pns
>>40
・・・じゃあ武士が「〜じゃん」って言ってたのか!?

とりあえず埼玉北部人の漏れは〜だべも〜じゃんも使うぞ。
71名無し野電車区:2006/02/07(火) 22:20:01 ID:6dMyeo4u
時代劇で武士が語尾につける【〜ござる】って密かに方言?
72名無し野電車区:2006/02/07(火) 22:29:48 ID:DWOBMnX8
静岡人は「〜じゃんね?」と言う人が多いけどこれって方言?
73名無し野電車区:2006/02/07(火) 22:32:06 ID:6dMyeo4u
>>70
埼玉県内で〜だべを使う地域があるとは初耳だな
宮城県あたりからだと思っていたのだが
74名無し野電車区:2006/02/07(火) 22:40:41 ID:DWOBMnX8
埼玉は「だべ」じゃなくて「だんべ」だろ?
「だべ」は変なギャルとギャル男しか言わないよん。調子のってるようなやつ。
75|∀゚):2006/02/07(火) 23:23:31 ID:E0WpAePS
>>61
「JRじゃん」を作ろう。
横浜支社+静岡支社+海鉄。
新幹線は分離。

本社は…

>>68
野球部?
76名無し野電車区:2006/02/07(火) 23:26:26 ID:Bs0C8Lp7
>>75
いらね
77|∀゚):2006/02/07(火) 23:29:34 ID:E0WpAePS
>>76
しかしこれが「コカ・コーラ セントラルジャパン」のエリアとぴたり一致するんだなこれが。
http://www.cccj.co.jp/corporate/message/index.html
78名無し野電車区:2006/02/07(火) 23:32:18 ID:Z2Bv5tr2
埼玉で「だべ」なんて聞いたことない。「だんべ」だよ。
79名無し野電車区:2006/02/07(火) 23:57:19 ID:SKRr+jTm
>>3
北陸本線と関西本線・近鉄の境目は上にもあがってるように明確なんだが、
東海道本線の境目はワカンネ
というのは地元住民や学生の乗降にほとんど出くわさないからなんだな……
学生に会わないのは、あの区間18きっぷ期間ばっかり乗ってるせいかも。
80名無し野電車区:2006/02/08(水) 00:23:26 ID:i5nRIKpQ
>>72
豊川市民の友人がやたら「〜じゃんね」って言う。
それも普通の意味でなくて、初めて相手に話すような内容でも「じゃんね」を付ける。
「俺、昨日牛丼食ったじゃんね」とかシラネーヨと言いたくなるが、東三河ではこれがデフォらしい。

>>79
大垣−米原だが、地元の工房はほとんど県境を越えることがないので、原則関ヶ原−柏原が境界になる。
が、大垣あたりは西から来る人も多いようで、実質あの区間はいろんな方言が混在している(18期間に限らず)。
81名無し野電車区:2006/02/08(水) 02:25:20 ID:gzIFJvem
茂原だと語尾に「〜りんこ」をつける。
82名無し野電車区:2006/02/08(水) 23:57:52 ID:TdFwtf7z
伊勢志摩パスポートまわ【りゃん】せ(近鉄)

>>81
なんか不思議な方言ですな
83名無し野電車区:2006/02/09(木) 00:13:44 ID:yvjNlANc
>>61
岐阜は「じゃん」ではなく「やん」
つーか岐阜では断定は「や」
非関西人は岐阜弁を聞いて関西弁と錯覚する。

>>80
「じゃんね」は岡崎でもデフォ。
「俺昨日バイト行っとったじゃんね」とかシラネーヨ
意味としては「俺昨日バイト行ってたんだよねー」
84|∀゚):2006/02/09(木) 00:23:45 ID:Ga7N98AL
じゃんルカ・トト・富樫…。・゚・(ノД`)・゚・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060208-00000021-sph-spo
85名無し野電車区:2006/02/09(木) 00:44:58 ID:isS91Inf
>>67
っ【方言周圏論】
86名無しの検車区:2006/02/09(木) 13:18:48 ID:Dnb7UjuF
例1 ホームにて
東三河の「らー」と西三河の「だらー」、境目はどこだらーか?


ちなみに・・・
例2 タクシーの車内にて。

【標 準】「ここ降ります。脇に寄せてください。」
【西三河】「ここだもんで、グロに寄せてもらえる?」
【東三河】「ここだもんで、クロに寄せてもらえる?」

87名無し野電車区:2006/02/09(木) 14:07:42 ID:cU7ej+KJ
千葉の一部では語尾に 〜ぺなを付けます
88名無しの検車区:2006/02/09(木) 14:18:39 ID:Dnb7UjuF
例1の訂正。ホームにて

【標 準】「もうすぐ電車来るんじゃないの」
【西三河】「まーじき電車来るだら」
【東三河】「まーじき電車来るらー」


東三河の「らー」と西三河の「だらー」、境目はどこだらーか?
89名無し野電車区:2006/02/09(木) 16:03:10 ID:yfy77i2A
東海道線(東京口)を細分するとこんな感じだろうか・・・?

東京(微妙)横浜(微妙)藤沢〜茅ヶ崎〜平塚|小田原|熱海|函南〜

・今や、東京〜小田原くらいまではほとんど若い人〜中年層は標準語。
・〜じゃん、〜だべ・・・等は南に下っていくに従って使用率は高くなる。
 東京・横浜は「捨てる」だが、南に行くと「ウッチャル」になる・・・らしい。
・藤沢〜平塚などの湘南地域は漁師言葉も使われるようになる。
・小田原〜では語尾に「〜ら」を使う人も出始める。
・熱海までくると語尾の「ら」を使う人が増え、アクセントは駿東方言に近くなる。
・函南を過ぎると、「〜ない」は「〜にゃあ」になる。
90名無し野電車区:2006/02/09(木) 21:49:03 ID:+P/AuiYe
>>86>>88
「らー」と「だらー」は名鉄だと本宿−国府の峠越えあたりかな。JRは長距離客が多いからわからん。
豊橋は完璧に「らー」。静岡県西部も「らー」だね。
意外なところでは、岐阜県東濃(多治見・中津川)でこれに似た「やらー」が聞かれる。
岐阜・西濃や愛知県尾張では聞かないけど、これの境目はどこだろう?
91名無し野電車区:2006/02/09(木) 21:52:34 ID:+P/AuiYe
連投スマソだが、香川県東讃の「けん」と西讃の「きん」の境目はどこだろう?
一説には土器川が境だと聞くが・・・
同じ四国で、「やっている」という意味の「やっりょる」と「やっりゅう」の境も気になる。
92名無し野電車区:2006/02/09(木) 23:09:00 ID:ziIr+uVX
水戸 〜だっぺ
いわき 〜だっぺ

――大野付近??――

原ノ町 〜だべした

――山下付近??――

仙台 〜だっちゃ





しかし”べっちょ”が群馬で通じたのは驚いた・・・
93名無し野電車区:2006/02/10(金) 02:53:20 ID:rZJpalOV
>>61
「じゃん」は、キスイヤの恋人同士の会話とか見ると分かるが、
なぜか遠い九州でも時々使われてたりしてびっくりする。あくまで時々だが。あれはTVの影響かな?

「だべ」は、東京生まれ育ちの俺は使った記憶がなかった。
SMAPの中居(神奈川の藤沢生まれ)がよく使っているのを見て、「中居って、どこの東北人?」ってずっと勘違いしていた位w
>>83
確かに東京とか関東人には、岐阜弁と関西弁の違いはよく分からないね。
電車乗ってると、名古屋駅周辺は明らかに名古屋弁と分かるんだけど、比較的近い距離で名古屋と繋がりの深い岐阜だと話す人の殆どが関西弁っぽいからびっくりする。

ところで、静岡弁?と名古屋弁(三河弁?)の境界ってどこなんだろう?
まあ電車乗ってるとあんまり静岡弁ってよくからないんだけど、
試しに東海道本線の新居町で降りて浜名湖競艇に行ってみたら、殆どのオッサン達は三河弁っぽい感じだった。
でも帰りに新居町のホームで電車を待っていたら、豊橋方面の客が三河弁、浜松方面の客が標準語ってぽい話し方だった。
94名無し野電車区:2006/02/10(金) 03:21:23 ID:iWA7mJGz
>>80
俺は豊川人だけど確かにそんな感じだね。
「うら」と一緒で他んとこじゃ意味が通じんって知ったときはびっくりした…。

>>93
湖西と新居は三河弁。
歴史的にも東海道五十三次@新居の関所の管理は吉田藩が行ってたしね。
まぁ三河弁も遠州弁もほとんど同じだけど。
95名無し野電車区:2006/02/10(金) 03:44:07 ID:i4gvw7qc
中居の「だべ」やめて欲しい。神奈川ではもともと「だべ」なんて言わないのに。
神奈川は「だんべ」だよ。中居のせいで、神奈川は「だべ」だと思われてる。
96名無し野電車区:2006/02/10(金) 21:22:29 ID:5gPiYG5i
標準語では
A:どこ行くの?
B:銭湯

青森では
A:どさ?
B:ゆさ

最も無口な地域はA(ryで、最もよく喋る地域はO(ry
とだいぶ前にTVで見たことを書いてみる

>>83
>岐阜は「じゃん」ではなく「やん」
>つーか岐阜では断定は「や」

四日市と同じだな
97名無しの検車区:2006/02/10(金) 22:09:41 ID:GodjFrfk
>>96 書けば同じでも、アクセント置く位置が違う。
98名無し野電車区:2006/02/10(金) 22:15:54 ID:/hfCctCy
>>93
肥筑方言の「じゃん」は、いわゆる三河方言発祥の「じゃん」とは微妙に使い方が違う。
99名無し野電車区:2006/02/10(金) 22:20:48 ID:EQAJjgI5
>>96
どさ→どこさ行く?
ゆさ→ゆ(=お風呂)さ行く

の省略形だな。
”ゆ”は東北共通語と思う。
100名無し野電車区:2006/02/10(金) 22:33:40 ID:iBmPf2I8
>>62
大分県以外のほぼ九州全域と言っても差し支えない=「よか」「ばい」「〜と」地域
でも、今の若い人はどうなんやろ。
ひとつ言えるのは言葉・イントネーションともに大分だけが博多弁とは別系統ということ。
101|∀゚):2006/02/10(金) 22:40:35 ID:gZp53XfM
大分は瀬戸内文化圏ですから。
フジ系の番組をテレビ愛媛に頼る日々…
102名無し野電車区:2006/02/11(土) 01:04:02 ID:2r2b2dQk
>>93,96,97
岐阜弁は文字に書くと関西弁ぽいが、アクセントや語彙は名古屋弁と極めて似ている。
むしろ、名古屋(尾張)弁と三河弁の方が、アクセントの違いがはっきりしている。
三河弁のアクセントは比較的標準語に近い。
103名無し野電車区:2006/02/11(土) 01:57:24 ID:hRPCmyPk
>>93
じゃん→名古屋以西の尾張西部でも普通に聞ける
〜だら→尾張西部や熱田や名古屋城下など旧来からの名古屋地域では聞かない
    西三河と交流が多かった地域や尾張東部では若干使われることも
りん→尾張東部でも聞かない

尾張と三河の境界はその名の通り境川なんだけれど、境川上流では言葉の境界はあいまい
下流の東海道沿いや衣浦港では言葉の違いが出てくる
例えば下流の東海道線で大府と刈谷では言葉の違いが実感できるけど、
上流の鶴舞・豊田線では名古屋中心部と豊田市ぐらい離れないと明確な違いは出てこない
104名無し野電車区:2006/02/11(土) 02:21:41 ID:iBD6UDkT
境川っていわゆる国境的な川ではないんだよな。
手ごろなところに南北に流れる川があったんで境目にした、みたいな。
新幹線どころか東海道線でも知らずに渡ってるし。
同様に愛知と静岡の県境も知らずに過ぎてる、浜名湖渡りきって鷲津でも静岡県だし。

駿河弁と遠州弁の境目ってあるの?
105|∀゚):2006/02/11(土) 03:24:01 ID:iDbnpXpT
>>104
まるで神奈川の境川みたいだな。
あそこも本当の文化の境目は静岡県大船市栄区と神奈川県横浜市港南区。
106名無し野電車区:2006/02/11(土) 04:06:06 ID:VRp7ZBP2
>>95
ヲヤヂがコヒ出身だから写ってしまったといってたな。
107名無し野電車区:2006/02/11(土) 05:22:45 ID:zW7vh3dv
>>105
相模嫌いの無知野郎は氏ね
108名無し野電車区:2006/02/11(土) 05:32:31 ID:zW7vh3dv
>>89
小田原でも「うっちゃる」とは聞かないな。「〜ら」も聞かない
東海道沿線で、相模弁は大船〜平塚と大磯〜早川に大別されるであろう
109名無し野電車区:2006/02/11(土) 05:57:41 ID:LXDtllJX
>>102
ん?そうでもないぞ。
現代においては名古屋と西三河のほうが
語彙、イントネーションについても近しい存在だ。
110名無し野電車区:2006/02/11(土) 06:01:38 ID:LXDtllJX
てか岐阜人と名古屋人の話し方の違いはよく分かるが
三河人と名古屋人の話し方の違いがよく分からない。

豊田市民と名古屋市民同士の会話なんて
標準語くずれの名古屋訛りな、ほとんど同じ言語で会話してるようなもんだ。
111名無し野電車区:2006/02/11(土) 09:00:37 ID:o7yYRzrZ
>>109-110
名古屋訛りと岐阜訛りの大きな違いが、断定の助動詞「だ」→「や」への変化だとすると、その境は県境ではない。
一宮や江南などの尾張北部でも「や」。
イントネーションで名古屋と岐阜に大きな違いはない。
西三河は名古屋との人的交流が大きいので、今はかなり名古屋的言い回しに変わってきているが、もともとの三河弁のアクセントは標準語に近い。
名古屋市の中でも千種区東部や名東区は転勤族の影響で市西部の言葉遣いとは大きく異なっており、豊田市民との区別が付かないのも止むを得ないかもしれない。
112名無し野電車区:2006/02/11(土) 09:33:15 ID:o56rx8fD
>>91
漏れは土器川より西の坂出市に住んでいるが、確かに「けん」を使う人が多いような気がする。
同じ香川県内でも小豆島は関西弁っぽい。小豆島へ行ったら「〜やねん」という言い回しを地元の人が使っていてたので驚いた(w
「やっりょる」と「やりゆう」の境は四国山地かな?
高知は四国の他の3県とは文化的な隔たりが大きいので方言も大きく異なる。
113112:2006/02/11(土) 09:40:10 ID:o56rx8fD
土器川より西じゃない、東だ坂出はorz
114名無し野電車区:2006/02/11(土) 13:52:11 ID:EK0iqVZJ
>>103
じゃん
だら
りん

なんか試験前にごろ合わせで覚えるような単語だな
115名無し野電車区:2006/02/11(土) 14:10:18 ID:CID9aVzU
>>110
関東の人間から見ると、名古屋人の若い人の方言って、
「標準語のイントネーションで語尾がやや関西弁」みたいな感じに聞こえるけどね。
「○○しとる、○○いかん」あとは「○○だがね」とか。
でも、よくネタで使われる「みゃあ、だぎゃあ」みたいなのはある程度年齢がいった(40歳以上〜?)人しか使ってなかったような気がする。
名古屋駅の西の地下街にあるきしめん屋で民主党の河村たかしが使っているようなリアルな名古屋弁を話していたおっさん集団に遭遇した時にはなんだかうれしかったw

116名無し野電車区:2006/02/11(土) 14:12:13 ID:zzQnEk0u
>>114
薬師丸ひろこのCM?
117名無し野電車区:2006/02/11(土) 15:40:19 ID:LXDtllJX
>>111
一宮江南は「だ」が圧倒的優勢だよ。
そこらへんはクラデーション地域と見るべき。

それとイントネーションが違うというが、関東人には
ほとんど聞き分けが付かない程度の些細な違いでしかない。
118名無し野電車区:2006/02/11(土) 15:44:26 ID:LXDtllJX
聞いた感じの感想をリアルに表現すると

名古屋→ああ、名古屋訛りだね
西三河→名古屋弁っぽい、名古屋とどう違うのかイマイチ分からん
東三河→名古屋よりなんか微妙に訛ってる
岐阜→関西弁のような関西弁じゃないようなごちゃまぜ感が
三重→関西弁だわこれ
119112:2006/02/11(土) 17:53:17 ID:o56rx8fD
>>115
名古屋人の知人曰く、「河村たかしの名古屋弁はわざとらしい」と。

ところで「〜から」を「〜けん」(「〜きん」「〜きに」「〜けえ」も同系統とみなす)と言い表す地域は
中国・四国のほかに九州北部もあるんだねえ。
120名無し野電車区:2006/02/11(土) 18:01:17 ID:1Sq6T70g
東北(特に日本海側地域)や新潟で関西の「なんぼ」という言葉をよく使ってる気がする。
121名無し野電車区:2006/02/11(土) 18:51:07 ID:tQTf7JbZ
>>111
地図で乱暴に分けると、鉄道では適当な路線がないので仕方なく道路で分類するが
名鉄本笠寺駅付近からほぼ北に走る、市道名古屋環状線の西側は「尾張名古屋」
残りの東半分のうち、東へ走る名古屋高速2号東山線を基準にして、
南側が三河と交流が深く名古屋城からは僻地だった「西三河名古屋」
北側が転勤族によって開拓された「東京都名古屋市」

こんな感じか?
さすがに名古屋城周辺と豊田市では言葉が違う印象だな
122名無し野電車区:2006/02/11(土) 19:14:28 ID:387uzNfr
>>112
大学時代の友人の結婚式で坂出に行った時、二次会で地元の衆と会話したが、ほとんど関西弁にしか聞こえなかった。
>>119
>名古屋人の知人曰く、「河村たかしの名古屋弁はわざとらしい」と。
河村たかしの暑苦しい印象と二重写しになっているからじゃないの?
>>121
そんな細かく分ける必要ない。
フィギュアで安藤美姫と浅田真央の言葉遣いの違いが、そのまま地域の違いだ。
どちらも地下鉄東山線沿線の人間だが、安藤美姫(多分最寄り駅は覚王山)の方が訛りは強いだろ。
彼女も市内他地域から見ればずっと訛りは弱いけどね。
浅田真央(最寄り駅は多分星ヶ丘)の言葉遣いは、名東区の女子中高生一般の言葉遣いと見て差し支えない。
123名無し野電車区:2006/02/11(土) 19:15:10 ID:cf1/te83
>>119
そりゃ岡山以西の西日本全域の言い方だよ。
124名無し野電車区:2006/02/11(土) 19:15:46 ID:iqMLV9Ow
しんどいことを「えらい」とか学校の休み時間を「放課」って言うのはどの辺までだろ?
125名無し野電車区:2006/02/11(土) 19:32:53 ID:WXmgg9/g
>>114
「じゃん・だら・りん・だに・きん・こん・かん」という語呂合わせがあるんだとか。
意味はわからんけど。三河人の方、訳してくれw

>>115
名古屋弁の「だがね」は標準語の「だがね(=だけどね)」とは全く違う意味なんだよな。
しいて言えば、関西弁の「やがな」「でんがな」と同じようなニュアンスか。
「みゃあ、だぎゃあ」は言わない人は全く言わないけど、根っからの地の人は当たり前のように言ってるよ。どこの方言でもそうだろうけど。

>>124
「放課」は愛知県だけ。岐阜や桑名ですら言わない。
これは方言というよりはむしろ愛知県教委の業界用語みたいなものだな。
「えらい」は関西以西でも言わないことはないが、普通は「しんどい」。
126名無し野電車区:2006/02/11(土) 19:39:20 ID:MlfbhR+a
良スレやなーあげとくわー!!!
127名無し野電車区:2006/02/11(土) 19:51:42 ID:OyifJtIM
明日(一日後)
明後日(二日後)
ささって(三日後)
明明後日(四日後)

これはガイシュツ?
まあ日常生活では明日と明後日までしか使わないけど
128名無し野電車区:2006/02/11(土) 19:56:15 ID:3WsgxB+q
>>89
「うっちゃる」だけど、小学校の国語の教科書に方言「捨てる」の分布図を見て、
神奈川県の半分くらいがかかってた記憶があって、東海道線上の境界線はどこなのだろうと思った。
そこで・・・らしいと書いたのだが、小田原では聞かないんですね。
ちなみに伊豆まで来ると、確実に使ってる人がいるのだが・・・。

語尾の「ら」は、もう20年くらい前になるんだけど、
同じ会社に小田原(大雄山線沿線)から来てる人がいて、語尾に「ら」を連発してたため。
同じ小田原(鴨宮)に住んでいる友達は、標準語なんだけどね。
129名無し野電車区:2006/02/11(土) 19:56:35 ID:pq++UKzI
「だんべ」は北海道出身の女には言わないようにw
130名無し野電車区:2006/02/11(土) 20:42:19 ID:o56rx8fD
>>125
香川では「しんどい」よりも「えらい」が一般的だな。
131名無し野電車区:2006/02/11(土) 21:53:02 ID:zW7vh3dv
>>128
「〜ら」は伊豆・駿東以西だろ
間違いなく相模弁じゃないよ
132名無し野電車区:2006/02/11(土) 22:55:40 ID:qjKO8GzI
>>124
近鉄名古屋線沿線(三重県内)では【えらい】はよく耳にする
しんどいもそれなりに使う
133名無し野電車区:2006/02/11(土) 23:10:25 ID:YfPi7Jf9
>>95
じゃあ「横浜弁」だなw

ちなみに東京弁と横浜弁の境は
小田急だと新百合ヶ丘、
田都だとたまプラーザ辺りだと思う。
134名無し野電車区:2006/02/11(土) 23:51:08 ID:nqEKeqGq
>>125
えらいは福山でも使う。
関西はしんどいとえらいの二重地帯でしんどいが優勢。
135名無し野電車区:2006/02/12(日) 00:55:13 ID:xie5Re1r
>>120
それは多分、昔の北前船の影響なんだろうけど、
確か新潟にある佐渡島の西半分の地域の方言が関西弁に近い、という話を聞いた事がある。
鉄オタだけにw、俺は佐渡島には旅行に行った事はないんだが、西半分の地域にある小木地区のたらい舟のガイドのおばちゃんが、
「○○やろ?」とか言っているのをTVで見た記憶があるな。
136114:2006/02/12(日) 01:10:38 ID:Vul5ksTx
>>116
いや、漏れぜんぜんわからんw ただなんとなくな。

>>125
やっぱ語呂合わせなのか。
137名無し野電車区:2006/02/12(日) 02:29:55 ID:OJWrGfIo
>>133
横浜人は「だべ」なんて言わない。「だんべ」だ。
じいさんもばあさんも「だんべ」だし。
138名無し野電車区:2006/02/12(日) 02:36:35 ID:iH5prZS6
只見弁って、会津弁とは、また、全然違うんだよな・・・。
139名無し野電車区:2006/02/12(日) 11:11:30 ID:i3fzeJ2/
>>135
佐渡はかつての流刑地だから、京都弁が結構入ってるらしいぞ

>>137
横浜人は「だべ」って言う奴を思いっきり軽蔑してるんだよな!
140名無し野電車区:2006/02/12(日) 12:01:55 ID:sjg+jnnQ
東京ではあまり聞かないけど西に行くといつの間にか出会う車内放送の言い回しがある。
「まもなく○○に着きます」
(関東だと「到着します」か単に「です、でございます」など)とか
「○○を出ますと××まで止まりません」(関東では「××に止まります」になる)
どこが境目なんだろう。
>>137
多摩弁も「だんべ」だね。
今の田園都市線沿線や多摩ニュータウン辺りは東京近辺では一番遅くまで
農村が残っていたからバブルくらいまで割と方言が聞けたけど、さすがに最近は聞かない。
141名無し野電車区:2006/02/12(日) 14:52:03 ID:M9EWEYnX
>>140
「○○を出ますと××まで止まりません」は近鉄ではよく言ってるな。
名鉄ではミュースカイでくらいしか言わない。
142名無し野電車区:2006/02/12(日) 20:36:59 ID:D9nUjoIq
>>141
名鉄の場合も倒壊の場合も、「○○を出ますと、次は△△に停まります」という表現だな。
つうか、多分近鉄も名古屋管内は同じだったような。
あと、名鉄と近鉄の両方でよく聞けるのは、複数の線区に分岐する路線を通過する優等列車の場合の表現かな。

(名鉄で、常滑線方面から名古屋本線岐阜方面に直通する列車の場合)
「名古屋を出ますと、次は名古屋本線須ヶ口に停まります」
(近鉄の名阪乙特急の場合)
「津を出ますと、次は大阪線名張に停まります」

でも、多分一番独特なアナウンスといえば、やっぱり阪急でしょ。
「9号線より、新開地行き特急、ただいま発車いたします」(番線違ってたらゴメンね)
143|∀゚):2006/02/12(日) 20:55:01 ID:5R32Tki3
「てんかふん」
144名無し野電車区:2006/02/12(日) 20:58:59 ID:rRkT2rtu
<じゃんけん>
いんちゃんホイ!@名古屋
いんちゃんチィ!@一宮

清須や稲沢の人教えてちょー
145名無し野電車区:2006/02/13(月) 00:59:08 ID:NGazkbVh
>>144
いんじゃんでホイ!@京都
146名無し野電車区:2006/02/13(月) 01:09:54 ID:df6MeUXK
山口県内の「じゃ」と「や」の境目ってどのあたり?
147名無し野電車区:2006/02/13(月) 01:45:32 ID:Cm/0Y3wt
>>146
椿峠?
148名無し野電車区:2006/02/13(月) 02:22:09 ID:sEnQCSJy
遠州弁と駿河弁の境界線は大井川あたり?

中学高校時代、親父の仕事の関係で浜松に住んだが
同じ遠州でも天竜川を越えたら言葉が微妙に違うし、
浜名湖越えたら東三河弁やな。
149名無し野電車区:2006/02/13(月) 03:04:42 ID:20GtWFVU
鉄道とは関係ないが、
名古屋人が仮に京都や大阪などの大学に進学して、関西に下宿して暮らす場合、
関西での生活では(あるいは地元関西人と会話する時)
@・・・名古屋弁で押し通す
A・・・標準語を使う
B・・・関西弁を必死でマスターして関西弁を使うようになる

のどれなんだろう?
隣の岐阜や三重だったら、それほど本場?の関西弁をマスターするには時間がかからないだろうが、
名古屋人の場合はちょっと違う気がする。

関西ローカルのTVに名古屋人が出演している時には大抵標準語を話しているケースが多いし。
まあ東京での打ち切りが決定したよみうりテレビの「なるトモ!」では、名古屋出身の伊藤麻衣子は時々関西弁を使っているが。
150名無し野電車区:2006/02/13(月) 03:17:54 ID:Cdl7TiJP
普通なら2
1は余程の自信家か、つい気を抜いてしまった場合だな
3は余程の物好きでない限りありえない
151名無し野電車区:2006/02/13(月) 03:26:02 ID:lFeX4GZL
あと名古屋弁と関西弁の自製ミックス混血言葉で話すようにもなる
152名無し野電車区:2006/02/13(月) 03:57:16 ID:BncMD4Os
1か2だろうな。むしろ>>151のケースが一番目立つような。
153名無し野電車区:2006/02/13(月) 04:00:37 ID:BncMD4Os
連投ですまんが、京都の某大学卒な名古屋出身の連れが居て
その子、ずばり名古屋弁に関西弁が混じって帰ってきたという
表現がぴったりだった。
154名無し野電車区:2006/02/13(月) 07:03:44 ID:/ZJEmx/Q
>>149
>隣の岐阜や三重だったら、それほど本場?の関西弁をマスターするには時間がかからないだろうが、
意外に思うかもしれないが、三重の人間が関西に住むようになると、自分は伊勢弁だからというつもりで行ってみたら実は言葉が違うことなど、結構違和感を感じるものだ。
ま、伊賀の人間は普段から付き合ってるから慣れているだろうが。
あと言葉じゃないけど、食文化も結構違う(三重というか伊勢湾岸の食文化は基本的に名古屋系なので)。
155名無し野電車区:2006/02/13(月) 07:41:15 ID:sp7kZD8C
方言じゃないけど若○高校の子は電車の中で勉強をしているのを見るが
東や西の子はあまり電車の中で勉強するのを見ないなあ。
156名無し野電車区:2006/02/13(月) 07:52:02 ID:TviRYzH+
>>155
どこだよそれ。
157名無し野電車区:2006/02/13(月) 09:41:02 ID:qKiDV6QN
俺の知人は神奈川生まれ神奈川育ちなのに、マスゴミや芸人の影響で常時なんちゃって関西弁を使ってまつw
158名無し野電車区:2006/02/13(月) 09:59:37 ID:pn0b340A
常磐線では、取手を過ぎたら急にトーホグ弁ぽくなる。
159名無し野電車区:2006/02/13(月) 10:53:20 ID:EDvXskig
阪急京都線水無瀬〜大山崎
大山崎の駅員は京都弁だった。水無瀬の駅員は大阪弁だった。
男の京都弁をこの時初めて聞いた。
160名無し野電車区:2006/02/13(月) 13:02:55 ID:aRDy4IJL
>>128
小田原の富水出身者の話では、小田急沿線では〜らは使わない。
大雄山線、登山線、東海道下りから来る連中が使うので
移ってしまうんだと。うっちゃるは京浜地区でも50代以上の人からたまに聞く。
じゃんと同じで静岡方面から持ち込まれたか?
161名無し野電車区:2006/02/13(月) 13:14:27 ID:22UcwHTD
うっちゃるとかじゃんとか出てるけど、

山梨(峡北)では
捨てる=ぶちゃる 大変=えらい
を使う。

語尾にじゃんもつける。
162名無し野電車区:2006/02/13(月) 13:25:42 ID:aRDy4IJL
>>161
甲州弁は書いて見ると駿河西部、遠州弁に似てるけど(否定の〜んとか)
アクセントはより完全な東京式だね。やや語調が強い感じを受ける。
静岡県では大変=えらいは大井川以西。以東では強意の接頭語としてのみ使う。
小学生の頃、掛川出身の先生が
「いやー、俺昨日はすごいえらかった」って言ってるのを聞いて
先生、自分で自分のこと褒めてどうすんだ?と思った。
163名無し野電車区:2006/02/13(月) 16:44:11 ID:MACTaJgW
>>146
「〜じゃ」と「〜や」の境じゃね?あんまり意識したこたぁなかったけえのぉ。わしらの辺じゃ
「〜じゃ」」〜そ」じゃったと覚えちょるが…ワシの田舎は椿峠まで歩こうと思えば歩けんことは無い距離じ
ゃった。もっとも歩いて逝こうちゃあ思わんかったけどの。そうそう、椿峠も地元じゃ何故か「つばきだお」
って呼びよったんじゃ。地元の方言じゃったんじゃろうか?
下関界隈だと「〜ほ」じゃったはず。
毛利36万石は狭いようでも防長2州、周防と長門に分かれていたから案外それに影響されち
ょるかも知れんのんた。
164名無し野電車区:2006/02/13(月) 18:11:16 ID:YWkKDugZ
山陽本線上郡〜三石の間
岡山県側に入ると、アクセントが関西風から関東風に、「〜や」が「〜じゃ」に変わり、
語尾に「けん」が付くようになる。
165名無し野電車区:2006/02/13(月) 18:50:36 ID:Q9WDggJ3
「そりゃあ○○」(標準語:それは○○)って桑名以西でも普通に聞くけど
これって名古屋弁?
166|∀゚):2006/02/13(月) 18:53:31 ID:ZqKh2pAJ
そりゃあって円海山の麓でも普通に使っていた罠
167名無し野電車区:2006/02/13(月) 19:19:48 ID:Hx9/MUsC
まんだ出とらんで書かせてまうよ(まだ出てないから書かせてもらうよ)

名古屋では
「ビリ(最下位)」を「ドベ」(関西でも通じる)
あと「ビリから3番目」を「ドベ3」って言うんだけど、これって「ドベ」地域特有なの?
それとも「ビリ3」って言い方もするの?
168名無し野電車区:2006/02/13(月) 19:46:23 ID:t4mmbyJq
>>164
対岸の讃岐弁は関西式アクセント。児島を境に方言が入れ替わる。
「〜じゃ」よりも「〜や」が一般的。
ただし、「〜やねん」といった言い回しはせず、「〜なんや」と言う。
169名無し野電車区:2006/02/13(月) 20:10:26 ID:aJmntHmy
>>160
南足柄でも「〜ら」なんて言わないだろ。少なくとも聞いたことない
170名無し野電車区:2006/02/13(月) 20:29:12 ID:TofaHmXt
>>169
「〜べ」とか「〜だべ」?
平塚や秦野の香具師は完全にそうだったな。
横浜や東京に通ってたりするお上品な皆様はどうか知らないが。
171|∀゚):2006/02/13(月) 20:33:39 ID:ZqKh2pAJ
円海山の麓でも「〜べ」普通に使ってたぞ。
172名無し野電車区:2006/02/13(月) 20:39:28 ID:nMB1tRyu
大楠山の麓でも日常茶飯事
173名無し野電車区:2006/02/13(月) 20:49:55 ID:TofaHmXt
>>171
顔さんとは行動範囲がかなりかぶってる気がします。
174|∀゚):2006/02/13(月) 20:50:04 ID:ZqKh2pAJ
問題は鷹取山なんだが…
175名無し野電車区:2006/02/13(月) 21:47:59 ID:VckUOemW
>>163
峠を「たお」と呼ぶのはけっこう広い範囲で見られるよ。
香川県の鵜峠=うのたお、等。

>>164
岡山県側は関東風と書いてるけど、厳密には少し違うな。
どちらかと言うと名古屋風に似てる。「〜しとらん」のアクセントなんか名古屋とそっくり。
語彙も名古屋弁(尾張弁?)に似ていて、「〜じゃん」という意味合いで語尾に「〜がん」と付ける。
やはり方言周圏論が当てはまるんだろうか?
ちなみに香川は>>168の言うようにほぼ完璧な関西式。
176名無し野電車区:2006/02/13(月) 22:24:38 ID:s3Htcy9t
>>175
岡山といえば「〜じゃねえ」という関東風(?)の語尾もあるね。
岡山弁は関西弁とはかなり異なり、岡山→香川→徳島→兵庫という順で関西弁に近くなる。
177名無し野電車区:2006/02/13(月) 23:47:27 ID:XscD48DO
>>175
岡山も名古屋も「でーれー」だしな。
名古屋の場合は、ちょっとライトに「でれ」って感じで使う人も多いけど。

大根も、岡山「でーこん」、名古屋「でゃーこん」、よく似てる。

178169:2006/02/14(火) 00:18:48 ID:llDw7gUx
>>170
そう。まぁ、生まれ育った地元の言葉はそうそう変えられないべ。横浜や東京へ通ってる人であろうとどっかしら癖が出る
179名無し野電車区:2006/02/14(火) 00:57:52 ID:MSSQRodH
>>167
関西線の四日市あたりだと
社会人になってからはあまり聞かないけどビリもドベも使う
使い方としては『ドベになんの慣れとるし』という感じで使う

どちらかというとドべの方がよく使われる

ドベ3、ビリ3については一度も聞いたことがない
180名無し野電車区:2006/02/14(火) 01:28:38 ID:iXxI+VyW
女子高生がコギャル語を使うか使わないかは、
露骨に田立と坂下の間で変化した記憶が・・・
ちなみに、市外局番も前者は02、後者は05で
蕎麦のツユの色も松本ではまだ黒いが、中津川でいきなり薄くなった。

あと、方言ではないが、
下関で115→415に乗り換えた瞬間に、
周囲のギャルの服装が途端にド派手になる
(広島文化圏はモード系で、九州圏はカジュアル系、とでも言おうか)
181名無し野電車区:2006/02/14(火) 04:14:36 ID:XnbDM+f3
>>160
「うっちゃる」が主に使われてるのは関東だよ。
茨城、千葉、埼玉、東京、神奈川の広範囲で、
そして栃木と群馬の一部で使われる。
静岡で「うっちゃる」と聞いて、こっちでも使うのかとたまげた。

>>161
山梨、群馬では「ぶちゃる」で共通。
新潟や長野でも使うらしい。

>>170
平塚も秦野も年寄りは「だべ」じゃなく「だんべ」だよ。
神奈川には「だべ」なんて方言もともと無いんじゃないの?
埼玉も多摩も横浜も「だんべ」だし、
そっちの方で「だべ」が分布してるのか疑問。
関東系の「だっぺ」や「だんべ」が福島側にはみ出てるくらいだし、
それ以北の東北で使われる「だべ」が神奈川でも使われてるとは、
ちょっと考えにくい気がするな。
ただ、方言だけは実際に調査してみないと何とも言えないけど。
182名無し野電車区:2006/02/14(火) 04:54:02 ID:i2cDV58o
ナイトシャッフルでそんなコーナーがあったよ
183名無し野電車区:2006/02/14(火) 07:02:52 ID:Iu0kkoFs
円海山って 横浜のか?
184名無し野電車区:2006/02/14(火) 07:34:59 ID:WUDamD9B
いわゆる標準語ってのは具体的に誰が使うのだろう。国語学者しか使わないんじゃないか。
185名無し野電車区:2006/02/14(火) 12:08:16 ID:llDw7gUx
>>181
「だんべ」は聞いたことがない@神奈川、多摩
186名無し野電車区:2006/02/14(火) 12:33:58 ID:Pu7ZyKr1
トーホグはだべばっか言われてっけど
フグスマは『だっぱい』だぁ
187名無し野電車区:2006/02/14(火) 13:28:48 ID:90AcZhMa
>>185
少なくとも、相模原、町田、八王子、多摩、川崎、横浜は、
「だんべ」だよ。「だべ」なんて方言はこの辺には無い。

>>186
東北の「だべ」は福島県北部以北で使われるね。
郡山は「だべ」も言うと思うけど。
「だっぱい」よりむしろ「だばい」じゃない?
188名無し野電車区:2006/02/14(火) 18:30:14 ID:MSSQRodH
>>184
つアニメのキャラ

>>186
前から気になっていたけど
東北人は東北のことをリアルでトウホグと言うの?

東北地方の方言って【山さ逝がねが?】みたいに濁点付けて発音する形式が
多いみたいだし
189名無し野電車区:2006/02/14(火) 18:38:40 ID:omw4WMTZ
京急を境目に
「ドア」と「ダァ」の違い
190|∀゚):2006/02/14(火) 18:52:01 ID:XqdJvF0Q
>>183
いかにも。
>>189
朝比奈の相武トンネルと一致。
191名無し野電車区:2006/02/14(火) 19:35:13 ID:rCRYo4Jv
>>188
アニメに登場する爺さんってなんで「〜じゃのう」と中国地方の方言にみられるような
言い回しをするんだろうか?
192名無し野電車区:2006/02/14(火) 20:16:29 ID:GKrmWOle
>>160
和歌山では「〜ら」を語尾につける。行こら。ってかんじで。もちろんアクセントちゃうけど。
ちなみに捨てるは「ほる」とか「ほかす」とか言います。
結構大阪と和歌山でも違う。
193|∀゚):2006/02/14(火) 20:18:33 ID:tk8qOCOP
特報!4時ら。
さてどこの番組か?
194160:2006/02/14(火) 20:25:55 ID:08lwXbCs
>>181
なるほど。そうすると静岡のうっちゃるは江戸弁が元かもね。
使用範囲が江戸と交流深かった地域に重なる。

だんべは北多摩以北では?(秩父など)
少なくとも知人の30代で厚木の荻野、平塚の西海岸、秦野の駅近く出身者はだべ。

考えてみたら神奈川に親類や知り合いは百人以上いるけど
みんな静岡から出てったり東京旧市内出身だったり親が新潟とか他地方だったりで
いわゆる両親本人とも生粋の神奈川っ子って人は一人もいないんだよな・・・。
195名無し野電車区:2006/02/14(火) 20:33:12 ID:J1g+XYWP
>>80
俺も東京に住んでるけど言うな・・・
それって方言なのか?

>>140
まもなく大阪に着きます。10番のりばの到着お出口右側です。
まもなく新宿、新宿です。新宿では8番線の到着お出口右側です。
冬の18で西日本行ったけど山陽四国九州は「着きます」の模様。
たまに中央特快で「ドアから手を離して」とか「着きます」とか聞く。

そんな俺も東京に住みながら田舎臭い言葉話すよ。
方言らしい方言はあんまり出ないけど否定を「ん」でやる。
「あー次数学じゃんね」とか「これ解けんの?」とか。
これって方言なのか。
196185:2006/02/14(火) 20:37:28 ID:llDw7gUx
>>187
俺、相模原だが?
地元はもとより、町田、藤沢、平塚、松田、小田原・・・と知り合いが散らばってるけど、「だんべ」って言ってる人に会ったことはない
嘘だと思うなら相模原やその他神奈川県内へ来て確かめてもらって結構
197|∀゚):2006/02/14(火) 20:49:14 ID:tk8qOCOP
確かに「だんべ」は聞かなかった。
198160:2006/02/14(火) 20:55:38 ID:08lwXbCs
>>191
サザエさんの波平は福岡出身の設定なので無理がない。
ちびまるこは静岡県清水が舞台だが、老夫婦のあれはわざとらしい。
清水の年寄りも「〜ずら」「〜ら」、独特の静岡中西部アクセントが目立つ以外は
ほぼ西部関東に近いナヤシ方言。昇太とかアンタッチャブルのつっこみとか
あれは典型的な清水の若い衆。
>>192
和歌山の「〜ら」紀州徳川家の影響かな?
新潟でも「〜だろ」が「〜らろ」になるそうだし、けっこう調べたら面白そうだね。
>>193
「5時ら」ならよかったのにね。
4時ら号が八幡の静岡ガスで晒し者にされてるの見ると胸が痛むよ。
199|∀゚):2006/02/14(火) 20:58:13 ID:tk8qOCOP
>>198
5時は水戸黄門のほうが視聴率が取れるという現実路線を選択したのがSBS
200160:2006/02/14(火) 21:07:52 ID:08lwXbCs
>>199
うちはケーブル入ってて且つ年寄りがいたので
平日は16時からTBS、17時からSBSで水戸黄門。
+月曜日は20時から里見さんの水戸黄門。
最近じゃネタもつきて、印籠出現以前・横内正の出てるのまでオンエアー。
201名無し野電車区:2006/02/14(火) 21:11:56 ID:2/PO2w/K
>>195
東京で「じゃん(ね)」を使うようになったのはここ20年くらい。
相州弁や甲州弁が東進して若者のスラングと化したんだと思われ。
>>196
関東地方は「だべ」「だんべ」混在が現状かと。
土着のも混在してる上近年東京でスラング的に若者が「だべ」を使う例もあり
その逆輸入もあったりで混乱してる。
個人的な経験では元は194のように南部だべ、北だんべ優勢だったように思う。
202160:2006/02/14(火) 21:13:36 ID:08lwXbCs
おっ、しらにゃーいとに200getしてーただか。
まあちょっくりずつぼつらぼつら書き込むべーよ。

しかし締まりのない言葉だな、おらっちの方言は。
203名無し野電車区:2006/02/14(火) 21:18:54 ID:08lwXbCs
>>201
俺が進学で上京したのは平成2年。
当時まだじゃんは東京で市民権を得ていなかった。
昭和の頃から横浜ことばとして都民に意識されてはいたようだが。
204名無し野電車区:2006/02/14(火) 21:21:55 ID:AvHgN4wF
関東ではドア。関西ではトビラと言う気がするがどうだろうか?
205195:2006/02/14(火) 21:22:17 ID:J1g+XYWP
>>201
スラングといわれたのは不快な気持ちだが
幼稚園初期の言語形成期を横浜で過ごし
幼稚園後期から小学校の大部分を富山で暮らし
小学校卒業前から今まで東京に住んでいるため
どこの言葉を話しているのか自分でも実体がつかめない。
でも方言はいいものだとは思うけどね。
206名無し野電車区:2006/02/14(火) 21:22:22 ID:3A6gWi/E

近鉄養老線だとどこなの?

やっぱり、松山と多度の間か?

207名無し野電車区:2006/02/14(火) 21:41:09 ID:+3OZLCWx
>>206
あんまりそこまで明確ではないような。
そもそも桑名自体、北部の丘陵地は名古屋からの移住者が多くて名古屋弁化してるし。
208|∀゚):2006/02/14(火) 22:11:04 ID:tk8qOCOP
>>204
「〜番線」「〜番のりば」も東西で傾向に差が。
209名無し野電車区:2006/02/14(火) 22:16:33 ID:IY8g+6p5
>>206
ジモティしか知らないと思うが養老線は年間赤字14億円で
廃止も分離も検討されている路線
昼間は客が少なくて喋ってる人自体少ないから
方言の境目を調べたいなら朝の通学時間帯がよろし

養老線はたまにフリー券で乗るけど
全線通しで乗っても違う言語圏に来た感じがしない
210名無し野電車区:2006/02/14(火) 22:44:56 ID:Li1ildLT
こんな板に方言スレがあったとは。出遅れたorz
>>149
亀でスマンが、@AB全部あると思うよ。見事に全部の例を知っている。
だが、Bについては例えば完璧な京都弁等をマスターする事は困難なので、
大阪周辺若年層が使う共通関西弁のようなもの
(いわゆる「ヨシモト弁」)をマスターするのがせいぜい。
でも愛知の香具師が甲種アクセントをマスターするのは
よほど語学センスが優れた香具師以外難しいので、
>>151のような結果wになることが非常に多い(本人は関西弁のつもり)。
意外なのは@。完璧に郷里の方言を全く変えずに通して関西で何年も暮らしている香具師が
普通にいたりする。これは首都圏に進学した香具師の傾向とは決定的に違うところ。
本人に聞いても指摘されたり迫害されたりといったことは殆ど無いらしい。
関西は意外と地方の多様な方言に寛容なところだと思う。
ただし、当方愛知県でも名古屋ではなく愛知東部出身なので名古屋弁だと話が違うかもしれないが。
211名無し野電車区:2006/02/14(火) 22:48:52 ID:AvHgN4wF
阪急は〜号線やけどな
212名無し野電車区:2006/02/14(火) 22:52:10 ID:Iu0kkoFs
>>204
某赤い電車はダァだしw
213名無し野電車区:2006/02/15(水) 00:11:09 ID:1fBgD0wx
>>210
まあ関西人が嫌っているのはあくまで標準語とか東京弁だからなw
橋元弁護士は中二くらいまでが東京、そこから大阪に引っ越したみたいだが、
大阪ではある程度の関西弁覚えるまで苛められてた、と週刊現代に書いてあった。

関口房朗(競馬のフサイチのオーナー)が、
名古屋で興したメイテックの社長からクーデターで解任された理由が、
「名古屋は地元意識が強くて閉鎖的。俺は兵庫の尼崎出身で名古屋でも関西弁で押し通していたからクーデターに遭った」
みたいな事を以前テレビで告白していたが、本当かな?
214名無し野電車区:2006/02/15(水) 00:22:46 ID:Z446f2if
>>213
まあ、名古屋で関西弁で通す人は(芸人を除いて)煙たがられるというのだけは本当だな。
215名無し野電車区:2006/02/15(水) 07:14:23 ID:Gk5RoeMP
名古屋で関西弁を無理に押し通せば嫌われて当然
逆に標準語で押し通すのは別に嫌われないし、
仮に他の方言で押し通しても関西弁ほどは嫌われない(琉球語やアイヌ語は別だが)

名古屋の閉鎖意識以前に、ある地で起業しそこの地元に根付きたいのなら、
地元の方言とまでは言わないがなぜ標準語で話す努力をしなかったのか、
文句を言う前に考える事があるだろうな
216名無し野電車区:2006/02/15(水) 10:43:29 ID:1pBCWsL1
でも名古屋に居る人間ならわかると思うが、
伊勢弁を話す香具師は一定数名古屋圏に来るし、現に居るぞ。

桑名、四日市、津から名古屋に通勤通学してる香具師の大半は、名古屋弁じゃないぞ。


217名無し野電車区:2006/02/15(水) 11:38:37 ID:R6IhT0b+
>>203
その頃はなんというか遊び人(を気取る人)が使う言葉という感覚だった。
横浜から入ってくる人と当時の横浜辺りを遊び場にしていた人両方から流入したのかな。
「だべ」はバブルで東京圏が拡大して、そこで育った層が東京に来る年齢になってから
入ってきたような流れだと思う。
>>205
不快にさせたのなら申し訳ない。あくまで俗語程度の意味で
ネガティブな意味合いは全く考えていません。
218名無し野電車区:2006/02/15(水) 14:34:24 ID:PLa4gElG
赤穂線の「備前福河」は、備前だが兵庫県だよな。
言葉は岡山弁、播州弁どっちなん?
219名無し野電車区:2006/02/15(水) 15:25:37 ID:pFom7hAq
>>212
おけいきゅうはドアに戻り、おけいせいがダァになりますた。。。
220名無し野電車区:2006/02/15(水) 20:00:15 ID:YRPgVGKm
>>216
名古屋人なら伊勢弁と関西の言葉は区別つくでしょ。
それに伊勢弁はアクセントは関西だけど、語調は優しい。
関西でいうと、大阪や河内ではなく京言葉に近いから。
三重でも伊賀地方の方言は嫌われるかも。
221205:2006/02/15(水) 20:14:29 ID:Rvg7gz16
>>217
軽く言ったつもりなのに深々と謝られてしまって申し訳ない。

>>220
三重に行くと関西弁っぽいのしゃべってるね
222名無し野電車区:2006/02/15(水) 22:24:46 ID:toioFOfl
以前東京在住者から聞いたんだが
東京の人は標準語を聞き飽きていて余所の方言の方が
逆に歓迎(大袈裟か?)されるというのは本当?

>>219
ドアとかダァって会社からそう言うように教育されてる?
それとも単なる方言なのか…

>>220
>三重でも伊賀地方の方言は嫌われるかも。

木公尾芭蕉や石川ゴエモソ(河内又は伊賀地方出身の説あり)が
関西弁喋ってたと思うとなんとも言えない感じがする

>>221
とりあえず三重では関西弁に似た言語が使われているが
「〜やねん」は使わないと言ってみる
223名無し野電車区:2006/02/15(水) 22:32:51 ID:toioFOfl
>>213
>「名古屋は地元意識が強くて閉鎖的。俺は兵庫の尼崎出身で名古屋でも関西弁で押し通していたからクーデターに遭った」

なぜ商売上手な関西人が名古屋でわざわざ関西弁を押し通すのか理解できないな
224名無し野電車区:2006/02/15(水) 22:47:01 ID:1fBgD0wx
>>223
いや、あのフサイチのおっさんは、六本木ヒルズに住んでいても関西弁使ってるけどw
>>22
歓迎?というわけではないが、
一部女子高生が、仲間内同士の暗号として全国各地の方言を取り入れている。
まあその流行がいつまで続くかは分からないが。

ちなみに東京では関西弁は好きな人(お笑いブーム、芸人の影響)と嫌いな人で見事に2分されるな。
俺は、ダウンタウンとかさんまの関西弁は違和感なく受け入れられるけど、
こだまひびき、レギュラーみたいなのが使っているコテコテの関西弁は、TVに出てきたら即刻チャンネル変える位に嫌い。
225名無し野電車区:2006/02/15(水) 22:49:28 ID:NTCofWYX
>>222
ちと話が逸れるが、大分では「〜じゃないの?」を「〜やねぇん?」と言う時がかなりある。
226名無し野電車区:2006/02/15(水) 23:35:18 ID:Ogzu7V37
>>213-220
名古屋人(尾張人)は確かに関西弁特に大阪方面の方言に
非常に厳しいところがあるようだね。
なぜか名古屋人は関西人に対して一々頻繁にそのことを
わざわざ面と向かって指摘する傾向があるらしく、
「名古屋で関西弁を嫌われた」という経験を語る関西人はかなり多い。
関西人は商売上手と言うけれど、自らが話す言語に関してはむしろ硬直的だよ。
日本では歴史上千年以上畿内人が商売を握ってきたわけだが、
少なくとも18世紀末まで畿内語がもっとも勢力のあった方言だったので、
畿内の商人は地方でも基本的に自分の畿内語で押し通して来たらしいことが、
室町時代から江戸時代にかけての古典文学を見ても伺える。
227名無し野電車区:2006/02/15(水) 23:55:20 ID:5PdnBHwL
>>226
う〜ん、名古屋がどうなのかは知らないが、地元の言葉を覚えずに
関西弁で押し通されることについて不快感を持つ人というのは、
普通にたくさんいると思うけどね。
228219:2006/02/16(木) 01:11:24 ID:RbqS6M/3
>>222
ダァの張本人は関西人とだけ言っておこうw
229名無し野電車区:2006/02/16(木) 01:45:15 ID:XbQeuTV0
>>225
それは関西の「やねん」とは全く意味が違うだろ
230名無し野電車区:2006/02/16(木) 06:38:32 ID:KGc/0rAR
偏見だが、関ヶ原以東の人間が大阪弁や河内弁を聴いた場合、
耳障り、恐ろしい、がめつい、等の印象を感じる人が多い。
「茶さ飲むべか?」という方言には優しい印象を感じる人でも、
「ちゃーしばこか?」と聞いたらどう思うか。
「俺を侮辱してるのか!」と「なめんとんのかワレ!」でも迫力が違う。
231名無し野電車区:2006/02/16(木) 07:02:12 ID:vcfG5tVn
>>230
「てっちり好きか?」
「はい」
「いっぺんいわしたろか?」

好意で「一度行くか?」と言ってくれたらしいが、
知らなかったので思わず謝ったよw
ふぐが好きなことが気に触ったのかと思って
関西弁は怖い
232名無し野電車区:2006/02/16(木) 08:37:50 ID:dWLgJ7DO
九州人も関西文化には厳しいぞ
とくに鹿児島本線沿線の、久留米以南鹿児島までと、長崎県ね
笑いのつぼが違うのと、関西人の自虐ギャグがひんしゅくを買う。
九州人は基本的に他罰ギャグを好み、ヒロシは本州じゃウケルだろうが
地元熊本ではどうなんかねえ。
また、吉本のレイザーラモンHGのギャグも、多分九州では寒いだろうな。
なかやまきんに君もあの芸風は地元福岡では受けないような希ガス。

関西人はどこへいっても地元のスタイルを改めないので、他の地方では
かなりひんしゅくを買っている場合が多いような。
そういう私も関西人だが・・・
233名無し野電車区:2006/02/16(木) 09:20:57 ID:A3MB0Dh4
近鉄名古屋線は河があるから境界は明確だが、
陸続きの近鉄養老線は気になる。
どう考えても桑名の言葉と大垣の言葉は違う気がするが・・・
234名無し野電車区:2006/02/16(木) 09:33:49 ID:yOPjWlLl
>232
広島(県西部)も関西嫌いが多いな。
鉄的にはボロしかよこさないからと言うのはあるが、
言葉や人を値踏みするところや「なあなあ」な気質が嫌いらしい。
広島も誉められたものではないが、妙なところで真面目だから関西気質を受け付けないんだろうな。
これが県東部だと違うらしいが、よくわからない。

ちなみに九スポと大スポの境界は山陽本線本郷〜河内間、呉線安芸津近辺らしい。
235名無し野電車区:2006/02/16(木) 10:09:08 ID:1wvQ0gr3
>>222
>「〜やねん」は使わない
「〜やねん」は青山トンネル以西。アクセントの境界は違うけど、語彙の面では青山トンネルが
東西の境になってることがよくある。特に名張の若者の言葉なんか大阪の若者と殆ど一緒だしな。
236名無し野電車区:2006/02/16(木) 10:09:11 ID:qiyW/8w0
広島市内は大スポじゃなかったか?
237名無し野電車区:2006/02/16(木) 12:16:36 ID:dWLgJ7DO
>234
その広島人も、あるいは名古屋人も、
九州西南部では関西人の方と仲良くなったりする。

本州(名古屋〜山口)の違いは言葉の違いだが、
九州まで行くと根本的な正義感や良識が違うように思う。
これは住んでみた者でないとわからないことだが・・・
238名無し野電車区:2006/02/16(木) 16:07:35 ID:crCtPXad
確かに九州西南部は他地域に比べて右寄りな部分も強いしな。
239|∀゚):2006/02/16(木) 19:57:21 ID:Wzg/wvKB
>>232
確かに。九州男児にとってゲイは芸でもなんでもなく日常だからな。
240名無し野電車区:2006/02/16(木) 20:36:43 ID:pHFRxn0E
>>237
九州北部の田舎だと、愛知県から来たというだけで親切にされたりしたが?
若い頃愛知で働いていたとか、子供が今名古屋で家庭を持っているという
年配者がやたら多いのに驚いた。
西南部では全く違うのかな?
まあ九州は広いからね。
241|∀゚):2006/02/16(木) 20:40:20 ID:tb90wKv7
>>240
ヒント:鉄は国家なり
242232,237:2006/02/16(木) 20:45:41 ID:dWLgJ7DO
>>239
九州人は中学校ぐらいまではともかく、20歳前後は男女の距離がとても遠い。
関西人の漏れがビアガーデンで関西の感覚で女の子をナンパしようとして、
久留米男の先輩に足蹴りを食らわされた記憶がある。
その貞操の堅さが染み付いたまま関西に戻ると、
今度は周りの関西人がナンパすぎて許せなくなってしまっている自分に気づいた。
その当時の漏れは、関西人からは、怒りっぽくて頑固で融通のきかない九州男児と思われて
敬遠されていたな。
同じ国内ながら、随分文化が違うものである。
243|∀゚):2006/02/16(木) 20:52:50 ID:lCQQD9lV
ウホッ…
244名無し野電車区:2006/02/16(木) 20:57:11 ID:UAQh9Nq+
>>232
ヒロシは正確にいうと大牟田生まれの荒尾育ちね。
大牟田〜荒尾の雰囲気はまた独特。あの自虐ネタはウケるかウケないか以前に、たまに頷いてしまうことがある。。。。
久留米や熊本市内出身者には絶対にできない芸風かと。
245名無し野電車区:2006/02/16(木) 22:22:43 ID:MIgt1yP2
紀勢線ってどの辺りから「〜やねん」使うようになるの?
246名無し野電車区:2006/02/17(金) 03:24:06 ID:Uj5lqVxX
>>234
>>236
広島県では、三原や福山が大スポ。
広島駅は九州スポーツだな。

ちなみに九スポは東スポ、大スポとなどの夕方発売と違ってニッカンやスポニチと同じ朝発売。
だから九スポだと前日の試合結果(ダイエー、巨人中心)が詳しく載っている。

ちなみにトピックスは大スポの夕方発売の内容が、その翌朝発売の九スポに載ってる(ただし全部ではない)。
しかしエロ面だけは、実は九スポの朝に載っていた内容が、その日の夕方に発売される大スポのエロ面に初めて載るので、一番早くエロ面が見られるのは九スポとなる。


日刊ゲンダイの発売エリアは、現在確認済みのものだと
西限・・・下関駅の改札外キオスク。翌朝発売(改札内は発売無し)
北限・・・青森・・・翌朝発売(福島や新潟、長野エリアから翌朝発売。関東は基本的に夕方発売。山梨は?)
北海道・・・日刊サッポロとして発売(ゲンダイの内容が薄っぺらい版。土日は殆ど競馬面のみw)
北陸(富山、金沢、福井)・・・夕方(都心部よりは明らかに時間帯は遅い)
山陰(鳥取、島根)・・・翌朝発売
四国・・・愛媛県の一部(松山市など)のコンビニで翌朝発売
九州・・・発売無し。
247名無し野電車区:2006/02/17(金) 07:20:18 ID:gdZ6uviI
>>234
カープやお好み焼きも、関西への反発材料になってるのかな?
248名無し野電車区:2006/02/17(金) 09:38:50 ID:hT7vqj8i
昔、新大阪の近く(阪急京都線と東海道線が交わっていた角)に
「カープファン」の店があった。関東にいる他地方出身者は東北、
北海道人の割合が多いのに対し、関西は中国、四国、九州人が多い
からだろうか。俺の周りは四国人が多いな。
249名無し野電車区:2006/02/17(金) 12:26:09 ID:BLjq2OZ/
>>248
高度成長期はそのような傾向だったが、今は東京一極集中と関西の地盤沈下が進んで、
中四国九州人も関西を素通りして東京に向かう人が多い。
250名無し野電車区:2006/02/17(金) 15:16:30 ID:Ovcxar66
>>71
三重県地方ではござるを使うよ。
名古屋弁のみえると同じ感じ。
名古屋だとあいさつ→何してみえる?
桑名だと→何してござる?
年配の人が使う言い方だけどね。

ちなみに桑名付近は最近名古屋弁が侵食して来ている感じがする。
251名無し野電車区:2006/02/17(金) 17:03:56 ID:6oMqnzB9
>>250
尾張でも「ござる」って言う人はいるよ。
「昨日○○さんがござった」というような使い方で。
かなり年配の人しか言わないけどね。
252|∀゚):2006/02/17(金) 18:38:24 ID:REHM85Zy
確かに名古屋周辺は服部さんが多い。
253名無し野電車区:2006/02/17(金) 19:50:46 ID:euHAC+k9
三重県は経済的な結びつきにしても西が関西圏で、東が中京圏と
思っていたが、近鉄名古屋線は既出の通りもう関西弁の人ばっかだな。

富田から高校生が沢山乗ってきたのだが関西弁エリアなんだなあと
思った。

岡山って標準語というか東京弁エリア?広島や関西などに挟まれて
あんまり目立たないだけか?俺の知り合い(倉敷出身)は関西弁っぽい
言葉なんだが。
254名無し野電車区:2006/02/17(金) 19:52:01 ID:FE8hPUwI
>>232>>234
というか、日本の地方で一番嫌われていると言うか
好き嫌いがはっきりしているのが関西じゃない?

大阪=関西の恥という評価が大阪人以外の関西人の評価ってうわさを聞いたけど、
どこまで本当かは知らないがさもありんって感じだな。
255ジモティだが:2006/02/17(金) 20:28:57 ID:/jt2CP+v
三重県の伊勢湾寄り地域は荒っぽさのない関西弁だけど
高校生に関しては「氏ね」を日常会話で使う
まあたまに使う程度だが…
「なんでやねん」の代わりに「氏ね」と
突っ込むような感じで使う
256名無し野電車区:2006/02/18(土) 01:43:09 ID:0EQ2HAxC
>>253
聞くところ
岡山市は広島県東部と近いアクセントで
倉敷市は兵庫県南西部を近いアクセントらしくて
逆転現象起こしているらしい。

あと、名古屋付近、丹後、但馬、広島辺りは
妙にアクセントが近い気がする。
上方からの距離がほぼ同じだからかな?

あと、三重県に関しては
経済的な結びつきは木曽三川で切れるわな。
個人的に
三重県北勢、伊賀→滋賀県東部に近い
三重県中南勢→奈良県に近い
三重県東紀州→和歌山県に近い
言葉のような気がする。
中南勢の言葉は結構ディープな関西なまりだね。
257名無し野電車区:2006/02/18(土) 07:34:04 ID:bKty15Oq
>>256
>あと、三重県に関しては
>経済的な結びつきは木曽三川で切れるわな。

なんか勘違いしてない?
「言葉」と「経済」とは全く違うよ。
三重県は伊賀を除けば経済的には完全に東を向いている。
そもそも四日市は名古屋の外港として、現在(明治以降)の都市の歴史をスタートしているわけで。
258名無し野電車区:2006/02/18(土) 09:09:06 ID:nWxS1820
うーん。
近鉄養老線は、美濃松山あたりでも関西弁もいるような希ガス
あの辺りだと四日市への通勤圏みたいだし。
駒野辺りが境界線?



259名無し野電車区:2006/02/18(土) 12:19:00 ID:qb7WWNCA
>>256
名張の新住民・若年層はほぼ完全に大阪弁。
また、名張土着民の中高年層の言葉は奈良県の老人の言葉と大体共通してる。
いずれにしても青山峠の向こう側とは、語彙の面に限っては違う場合が多い。
260名無し野電車区:2006/02/18(土) 12:22:09 ID:R++6EXP+
名張地区って、TVとか新聞は名阪どっち系なんでつか?
261名無し野電車区:2006/02/18(土) 12:58:36 ID:VX+I/TH3
>>230
「ちゃーしばこか?」や「なめんとんのかワレ!」は
関西でも相当下品です。
262名無し野電車区:2006/02/18(土) 13:03:55 ID:mGAX44GJ
熊野や尾鷲も伊勢弁?

>>252
ハト-リさんとどう関係あるんだ?w

>>260
新聞については名張駅売店に伊勢新聞があるかどうかによる罠
263 ◆o0JMpFh/TM :2006/02/18(土) 13:06:03 ID:fedoT6Ha
>>260 名張は、TVは名古屋系(名張市茶臼山に中継局有り)。しかし、CATVに加入するか、高いアンテナを大阪方面に向ければ、大阪のテレビの受信可能。
新聞は、大阪系、名古屋系両方。中日新聞も購読可能。
264名無し野電車区:2006/02/18(土) 13:59:44 ID:R++6EXP+
>>260
そうですかサンクス 名古屋と大阪のテレビが見られるのはいいな
265名無し野電車区:2006/02/18(土) 17:41:07 ID:mGAX44GJ
266名無し野電車区:2006/02/18(土) 21:13:10 ID:LVaTcCEa
西武新宿線・拝島線周辺の小平・東大和市・東村山あたりでは、
だべはもちろん、
なによ→あによ
といった言葉を使うんだが、これは地の言葉なのかな?
多摩全体でみるとどうなんだろうか
267名無し野電車区:2006/02/19(日) 01:16:08 ID:xt5apyUW
マックとマクド

ヒレカツとヘレカツ


の境目はどの辺だろ。
268名無し野電車区:2006/02/19(日) 04:42:52 ID:2DAc3sIE
ワイシャツ、カッターシャツ
からい、しょっぱい は豊橋〜浜松らしいが??
ミンチカツ、メンチカツは?


方言が全国化したものはいくらでもある。
前テレビでやってたが、しんどい、ぶっちゃけ、まったり、は大阪弁。
他のは忘れた。「ナンボ」も全国化しているだろう。ただし「何円」と
言う意味で使われることは絶対ないだろう。「どれだけのもの」って
意味で使われるだけで。
269名無し野電車区:2006/02/19(日) 05:19:37 ID:rCpFR1z6
『いる』と『おる』は浜名湖だよね?
湖西は豊橋と同じ『おる』だろうけど、新居町はどっち?
270名無し野電車区:2006/02/19(日) 07:15:33 ID:E888LW6R
>>266
『あによ』は志村けんオリジナルだとオモテタ
271名無し野電車区:2006/02/19(日) 09:32:02 ID:G1GGaeeL
>>267-268
境界もなにも、マクドやヘレカツなんて関西以外では使わない。
ミンチカツは滋賀、伊賀以西だな。
カッターシャツという表現は愛知県内でもクリーニング店などで
使うけど、ワイシャツも普通に使われるので境界はあいまいだな。
272名無し野電車区:2006/02/19(日) 09:44:06 ID:p+7/7pdu
>>268
あと今はあまり使わない言葉だが、「別嬪」はもともと名古屋弁。
そういえば「デラべっぴん」ってエロ雑誌があったな(今もある?)

>>271
「カッターシャツ」よりも、むしろ単に「カッター」という@尾張
ちなみに「カッターナイフ」も「カッター」。
273名無し野電車区:2006/02/19(日) 13:59:29 ID:FoPGb/Hs
>>266
「だべ」なんて広まったのは最近だから。
もともとの方言は「だんべ」だよ。

「なに」→「あに」は、南関東で広く見られるよ。
千葉、東京、神奈川でね。
274名無し野電車区:2006/02/19(日) 14:02:30 ID:FQzeTnex
>>273
だべは前からある
南関東の事情知らないのか?
275名無し野電車区:2006/02/19(日) 16:15:00 ID:dOC6jZMm
>>267
近鉄名古屋線や湯の山線沿線はマック&マクド混在地域だがマックが優勢
ヘレカツは生まれて一度も聞いたことがない

>>268
カッター(シャツ)は主に高校生が使う言葉で
オジサン世代はどちらかというとワイシャツと言う人が多いみたい@三重北部

>>272
地元では別嬪(漢字あるのかよw)は昭和初期生まれの人がたまに使う程度
ヤング世代は使わない
このままだと死語ケテーイだと思われ

ちなみに俺はそのエロ雑誌(地方紙?)も知らない
276名無し野電車区:2006/02/19(日) 16:26:43 ID:KR1DdC9d
>>272
http://www1.mahoroba.ne.jp/~sailor/reports/lv1_sal2.htm

「でらべっぴん」は10年位前までは普通にコンビニでも売られていたはずだが。もちろん都心部で。
姉妹紙に
・べっぴん
・すっぴん
があったような気がス。
277名無し野電車区:2006/02/19(日) 17:25:09 ID:8eyszQx1
>>266
東村山に25年住んでるけど、方言としての「だべ」なんて一度も聞いたこと無いぞ。
てか、「だべ」「だんべ」論議が活発だけど、首都圏で聞いたとがあるのは、
学生時代に友人がわざと使ってるのだけだ。

方言学の本の読みすぎではないかい?
278名無し野電車区:2006/02/19(日) 18:05:09 ID:p+7/7pdu
>>275
生粋の尾張人の俺も「別嬪」は使わないし、通常の会話では聞いたことないよ。
一方で「でら」(地区により「どら」)は若い世代しか言わない。
それを考えると「デラべっぴん」というネーミングはアンバランスなんだな。
参考までに、「でら」と同意で名古屋弁の代表「どえりゃぁ」が普段の会話で出てくるのは年配の人だけで、
若い人はわざとメールとかで使う程度。「やっとかめ(八十日目)」とか「〜なも」とかも同じく。

>>276
詳細サンクス
ピンサロまであったとは…
279272=278:2006/02/19(日) 18:05:51 ID:p+7/7pdu
280名無し野電車区:2006/02/19(日) 22:10:42 ID:PDUV9b7/
>>257
単語レベルだと
明治以降の影響が大きいかも知れないけど
普通アクセントなんかの違いは
もっと古くからの結びつきの強さによると思うよ。

明治以前は三重県はほぼ関西向き
それ以上に伊勢参りのせいで
色々な地域の文化が入ってきていたと聞く。

名古屋といえば方言で驚いたのが「ケッタ」
ほぼ全国「チャリンコ」かそれと似たような表現くらいしかないのに
なぜ、名古屋だけ言い方が全く違うのか不思議だった
大学時代。
ってよく考えれば
どえりゃぁ→でら>>278
なんて言う言い方もできているし
関西でも
滅茶苦茶→メッチャ→メッサとか
言い変わるみたいだから
単語レベルだと方言なんて明治どころか
簡単に広がるのかもね?
281名無し野電車区:2006/02/19(日) 22:45:07 ID:gWwyQblc
>>280
>明治以前は三重県はほぼ関西向き
つうことは、味噌汁は白味噌だったってこと?そりゃ違うだろ。
まして伊勢うどんなんて、溜まりだからこその味なわけで。
282|∀゚):2006/02/19(日) 23:49:37 ID:cBFMJ+lm
サンジルシの工場が桑名にある理由は?
283名無し野電車区:2006/02/20(月) 00:38:23 ID:LY3nIqBq
>>277
意味が分からない
「だべ」が方言じゃなければ何なの?
284名無し野電車区:2006/02/20(月) 01:47:00 ID:S3T2Yztx
東京23区内でも、「だべ」なんて使う奴は殆ど聞いた事がない。
最近の若いもんは使うようになっているのか?
285名無し野電車区:2006/02/20(月) 02:43:49 ID:IJLHmSgG
誰か>>269の質問にも答えてください。
286名無し野電車区:2006/02/20(月) 07:42:10 ID:M7hENJUC
デラべっぴんや
Beppin(School)はどこでも売ってたでしょ。
287名無し野電車区:2006/02/20(月) 08:44:04 ID:fvcreSAd
>>285
新居町だと元々は「おる」
浜松の高校へ通うと「いる」に改まるって感じか。

静岡県はほぼ全体が「いる」圏なので
湖西市はともかく新居・三ヶ日は「いる」が優勢になっていきそう。


288名無し野電車区:2006/02/20(月) 08:46:54 ID:1uO9TnKD
>>256
倉敷で京阪アクセントなのは下津井だけ
289名無し野電車区:2006/02/20(月) 10:56:49 ID:BZWDqjEt
津から名古屋に来ていた知り合いはマクドと言っていた
290名無し野電車区:2006/02/20(月) 12:14:17 ID:LY3nIqBq
>>284
23区じゃたしかに聞かないな
291名無し野電車区:2006/02/20(月) 17:47:07 ID:Rc+CZJJx
都道府県なんてまだ140年ほどの歴史しかない罠。
日本の歴史から見ればまだ最近でしょ。しかも最初から
今のような47分割ではなかったし。都道府県の括りが
文化的、経済的、方言的な括りと合致するケースの方が
少ないだろう。
292名無し野電車区:2006/02/20(月) 18:57:38 ID:ZTVAh+qp
>>280
ケッタは近鉄名古屋線沿線では高校生の会話で耳にする
三重郡菰野町発祥の方言と聞いたことがあるか真相は不明だけど
まあチャリとも言うが

中年世代はケッタはあまり使わないようだ

>滅茶苦茶→メッチャ→メッサとか
そういうタイプの方言?は初めに誰かが言い出すと
一気に広まったりするタイプだな
ミスった⇒マスった、みたいな感じで

2ch語でもそういう傾向はある罠

>>282
土地が安いからでは?

じゃあ俺も質問
ギ■チン工場が桑名にある理由は?
わからなかったらスルーしといてw
293名無し野電車区:2006/02/20(月) 19:10:28 ID:ZTVAh+qp
チクる(告げ口する)って全国的に広まってるけど
これって元々どこの地域から始まったか知ってる?


自分の経験では消防の時は集団登校やってる学校だったんで
地区児童会(通称:ちくじ)というのが年数回あって
集団登校の時、リーダー(高学年がやってた)の言うことを聞かない香具師を
先生に訴える(大げさだが)ことを【チクる】と言っていて
もしかして自分の出身小学校が発祥地ではないかと疑ってるんだけど

まあ、そんなわけないかw
294名無し野電車区:2006/02/20(月) 19:25:59 ID:pY3bIJ/k
新潟なら信越線加茂駅だな。
が−が−弁になる。
あわせてガラも悪くなる。
極め付けで、車内の空気がガキ&田舎臭くなり一気に悪くなりうざい。

ちなみに新幹線では、長岡/浦佐。越後湯沢まで行けば標準語っぽいえせ関東弁がデフォルト。
295名無しの検車区:2006/02/20(月) 19:26:00 ID:MEuExcvn
>>293いつ頃の話かな?チクるねぇ。
   自分らは使い始めて20年くらいになるよ。

>>292 ギロチンて名四沿いだろ。
    鉄を裁断する機械の名称だろかね。

ちなみにウチの地元「ケッタ」も変わってるけど、
団子の刺してあるクシは「 ホ  セ 」って言うよ。
西三河くらいなのか、もっとローカルな方言なのか・・・
296名無し野電車区:2006/02/20(月) 19:32:57 ID:EC0eZZYS
>>295
尾張東部出身のうちの親父も言ってたな>ホセ
最初聞いたとき何じゃそりゃと思ったが
297名無し野電車区:2006/02/20(月) 19:36:43 ID:EC0eZZYS
あと、ギューギューに締めすぎてきついことを「きもい」と言っていた。
これも名古屋〜西三河あたりの言葉じゃないかと思う。
最近は「キモい」なんて言うと別の意味になってしまうからあまり言わないようだが。
もっとも、そっちの意味の「キモい」が広まるよりもずっと前からあった言葉だけどな。
298名無し野電車区:2006/02/20(月) 19:37:18 ID:ZTVAh+qp
>>295
ギ■チン工場をご存知とはw

ギ■チン工場って規模の割には密かに広範囲で知られてるんだな
299名無しの検車区:2006/02/20(月) 19:43:13 ID:MEuExcvn
>>297 ギューギューに締めすぎてきついことを「きもい」とは言ったことないよー。

>>298 もしかして勤務先とか?

今にしてみれば
    
    「 団 子 の ホ セ 」
 
        ってマリオみたいな怪しいラテンじじいって感じだよ。
300名無し野電車区:2006/02/20(月) 20:05:15 ID:jIbBoqY1
>>297
尾張北部では「きもい」は俺が餓鬼の頃(15〜20年前)は言ってたよ。
もちろん「きつい(=窮屈)」の意味で。
餓鬼の頃といやぁ移動手段は「ケッタ」が主流。
「ケッタを蹴ったらコケった」なんてさぶいギャグもできたw

あと「丈夫い」はどの辺りまで使う?
用例:103系は丈夫い。
301|∀゚):2006/02/20(月) 20:09:39 ID:L+r32BuU
313系は丈夫い夫いF。
302名無しの検車区:2006/02/20(月) 20:14:20 ID:MEuExcvn
「丈夫い」も使うがそろそろ鼬外ってイ割れそうだな。
なんか尾張〜三河弁スレ状態だし。
次の三河線スレは三河弁推奨で逝くかw
303名無し野電車区:2006/02/20(月) 21:02:19 ID:dYckl5Qr
>>283
多摩地域の者だが、名前は忘れたが15年くらい前に放映されてた漫画の悪役の真似で「だべ」が流行ったことならある。
俺が学生の頃だ。

方言じゃないな。
304名無し野電車区:2006/02/20(月) 21:14:09 ID:Wewe1c3S
>>298
ヒント:VOW、マラソン中継
305名無し野電車区:2006/02/20(月) 21:41:53 ID:RJyDeWFn
>>288
下津井が関西式なのは対岸の讃岐弁の影響か?
宇高連絡船が開設されるまでは下津井〜丸亀航路が四国へのメインルートだったからな。
306名無し野電車区:2006/02/20(月) 21:45:02 ID:mIx9t2mv
キショイ(気色悪い)なら98年ごろから地元厨工房の間で使われだした@近名線沿線
最近はいつの間にかキモイに変わった
307名無し野電車区:2006/02/20(月) 22:02:52 ID:mIx9t2mv
http://eiga.yokkaichi.org/top.html

この中の「90秒予告偏」をクリックしてみ〜、マターリ系関西弁聞けまつ
興味ある香具師はドゾー
308307:2006/02/20(月) 22:06:11 ID:mIx9t2mv
説明不足スマソ

「概要・物語」(左上の方)→「90秒予告編」





309名無し野電車区:2006/02/20(月) 22:31:54 ID:dYckl5Qr
>>303
それ、タイムボカンシリーズの「お助けマン」じゃないか?w
「お仕置きだべぇー」て決め台詞をマネてわざと「だべ」を使うのは、たしかに子供の間で流行った。

たぶん>>266>>283はそれと混同してるのでは?
310266:2006/02/21(火) 01:50:09 ID:FDPrKVyu
>>277
東大和に15年いたけど、だんべは聞いた事無い。逆にだべは若い世代が中心になってつかっているような。
ベッドタウン化でその土地の方言が使われて無いだけかもしれないけど、
だんべは神奈川が多いような気がする。


>方言学の本の読みすぎではないかい?

すいません一冊も読んだ事ありません。
311名無し野電車区:2006/02/21(火) 01:57:32 ID:FDPrKVyu
>>309
今の十代はタイムボカンシリーズなんて知らないと思う…
その世代からの延長とも考えにくいし

だべが方言じゃないっていうのは、若者には流行語的感覚で使われているって意味では。

東京で最近若者に普及した「じゃん」みたいに…
312|∀゚):2006/02/21(火) 02:21:49 ID:WEtM0eFG
週末のIQサプリでドクロベー様がネタになっていたな(しかも解説つき)
313|∀゚):2006/02/21(火) 02:22:49 ID:WEtM0eFG
せっかくなので313げっと。
314名無し野電車区:2006/02/21(火) 10:06:06 ID:JPPH6h4I
>>310
だから、神奈川でだんべなんて言わねぇって言ってんべよ!
315名無し野電車区:2006/02/21(火) 10:17:21 ID:pgr2EIgv
だべ=中居の影響
316名無し野電車区:2006/02/21(火) 10:32:26 ID:rzsPEF/1
>>314
なに言ってんの?俺は神奈川だけど、うちの方ではだんべ言うんだけど。
勝手に方言消すな!
317名無し野電車区:2006/02/21(火) 12:26:31 ID:8BjC9mfx
どうやら「だべ」は、アニメと中居クンのまねごとのようですな。
318名無し野電車区:2006/02/21(火) 20:25:39 ID:mD94RZFK
>>300
桑名の友人に聞くと
ケッタは使わないらしい。
大垣の友人に聞くとケッタを使うらしい。
それで、前者は非名古屋圏、後者は名古屋圏だと認識した。

丈夫いについては今度聞いてみたいところ。

319名無し野電車区:2006/02/21(火) 21:45:55 ID:ZHFyDDtA
>>318
>それで、前者は非名古屋圏、後者は名古屋圏だと認識した。

名古屋への人の流れからすると、その認識は全く逆なのだが。
(いや、大垣も名古屋へ通勤や買い物に行く客は多いが、桑名の方が圧倒的)
320名無し野電車区:2006/02/21(火) 21:58:47 ID:WttzQEBX
大垣はケッタ使うぞ。
どこの駅から使わなくなるんだろ?
昔、南濃町あたりだと四日市の高校に行くのがいると聞いたことある。
たしかに石津、駒野あたりなら大垣より三重に向いてるだろうし。
三重テレビ33は、あの辺りはパッチリ映るのですか?
家は音声は普通に入って、多少砂嵐が入る感じだが。
321名無し野電車区:2006/02/22(水) 11:25:04 ID:84AP7Iz+
東京「バカ」
大阪「アホ」
名古屋「タワケ」
高松「ホッコ」
福岡「バカチン」
322名無し野電車区:2006/02/22(水) 11:34:46 ID:PB6QlIdy
>>295江戸時代に単語を逆に読むのが流行ったようだ。
チクる=口
ネタ=種
ダフ屋=札
パイイツ=一杯
323名無し野電車区:2006/02/22(水) 11:48:47 ID:qp0TcuEz
>>322
一時芸能界でも逆さにするの流行ったみたいだけど、最近どうなんだろ?
324名無し野電車区:2006/02/22(水) 11:53:55 ID:wiM+Hyqp
>>316
なんだかんだ言って方言消してんのはお前だろ。だんべなんて言わないし聞いたこともないぞ
お前の地元と神奈川を混同しないでね
325名無し野電車区:2006/02/22(水) 12:03:17 ID:wiM+Hyqp
>>315>>317
ついでに
だべは年寄りも使っている
なんなら>>316を含めて神奈川へ来い
326名無し野電車区:2006/02/22(水) 12:14:41 ID:jfrtALAS
>>325
神奈川のどこだよ?相模原も横浜も横須賀も三浦も「だんべ」だ。
「だべ」なんて使ってるのは若い人だけ。年寄りは絶対に使わない。
「食うべ?」、「すんべ?」、「行くべ?」こういう使い方はする。
あとは「そうだんべ〜」のようになる。「そうだべ」は言わない。
327名無し野電車区:2006/02/22(水) 19:45:01 ID:CL1G3GPc
>>326
へぇ〜神奈川って東北弁地域だったのかぁ。イントネーションはどうなのかな?
生まれも育ちも東京の都下だけど、首都圏で「だんべ」「だべ」なんて方言は全く想像できないな。

首都圏でいきなり「〜だんべ」とか言われたら、吹き出しちゃいそう。
328名無し野電車区:2006/02/22(水) 21:34:22 ID:TyXnFm1G
>>321
バカチンは武田鉄矢が有名にした?
329名無し野電車区:2006/02/22(水) 21:55:08 ID:sLRleFDS
>>327
伝統的な方言区画としては、
関東地方で「だんべ」「だっぺ」系の方言を一切使 わ な い のは
唯一徳川時代に旧江戸市中(御朱引内)だった地域だけだよ。
御朱引内とは今の明治通りよりさらにやや内側だと思えばいい。
山手線の西側よりやや内側+都心+下町中心部と言っても良い。
逆に江戸・東京が「狭い方言の孤島」なんだよ。
新宿も渋谷も池袋も本来は「だんべ」地帯だった(多摩と同じ)。
関東大震災後御朱引内から多くの人々が移り住んだので、
さすがに新宿あたりの香具師は旧住民でももう「だんべ」は使わないと思うが。
「だんべ」は多摩でも残っているし、
横浜あたりでは意外にも中心部でもかなりしっかり残っている。
330|∀゚):2006/02/22(水) 22:01:44 ID:u0IyT11r
けいしんきゅうこう
331名無し野電車区:2006/02/22(水) 23:09:09 ID:/qJgmOar
>>327
「だんべ」や「だっぺ」を使うから東北弁なんて言うのはあほだな。
東北では「だべ」系の方言を全く使わない所があるけど、
関東では江戸の中心を除いて、どこでも「だんべ」や「だっぺ」が使われる(てた)んだから。
23区に隣接する八潮市、松戸市、市川市、和光市なんかの農家の人と話してみな。
今でもしっかり「だんべ」使ってるから。それ聞いて吹き出してなよ。
332名無し野電車区:2006/02/22(水) 23:53:35 ID:CL1G3GPc
>>329
30年多摩地区にいても「だんべ」なんて一度も聞いたことないよ。
あんたらの言う方言学的な話しってだいたい戦前の頃がベースじゃないかな?

力説されるても笑えるだけ。
333名無し野電車区:2006/02/23(木) 00:04:56 ID:6wyYHAnB
>>322
つショバ=場所
334名無し野電車区:2006/02/23(木) 01:02:58 ID:FGsq1Sr3
>>332
それは地元育ちの年寄りと接点が無いからじゃないの?
自分の地元なんか方言まだまだいっぱいあるのに、
地元の方言なんて知らないって人が多くてびっくりする。
接点が無ければ方言聞く機会も無いんだろうなと理解したけど。
335名無し野電車区:2006/02/23(木) 12:28:01 ID:gd+Jyjfu
>>326
そういう使い方は中居クン弁だろ?
俗に言う流行語感覚というやつ。
336名無し野電車区:2006/02/23(木) 12:52:57 ID:wzaVEFpF
>>326
俺は相模原だ
相模原〜大和〜藤沢より西では「だんべ」なんて言わない
「だんべ」なんて言ったら、群馬の人ですか?と聞かれるべ

>>332
まったくもって同意だ
「だんべ」の人は方言学だかなんだかわからないが、実際に神奈川へ来て確かめてみろって思う
実際に言わない、聞かない表現を使ってるなどとごり押しで主張されても、こっちは困惑するだけだ。それ以上は言いようがない
337名無し野電車区:2006/02/23(木) 13:19:22 ID:AVwPGyoV
>>336
それを実際に使ってる年寄りや、うちの親戚はどうなるんだよ。
結婚式で地元の人が集まってる時なんてすごかった。
みんな「だんべ」使ってるから。自分が聞いたこと無いからって、
地元の方言を無いことにしないでくれ!
いくら移民が増えたって、地元の人はまだまだ使うんだから。
338名無しの検車区:2006/02/23(木) 19:41:18 ID:rImpjrUz
でんでんおもろない。
339名無し野電車区:2006/02/23(木) 19:50:45 ID:JyHvarIm
>>338
紀州弁?
340|∀゚):2006/02/23(木) 20:08:04 ID:MtSyaKZj
>>338
最近お笑いスター誕生見てないな
341神奈川郡横浜村土民:2006/02/23(木) 21:18:26 ID:1nZZso6O
>>おまいら全員

とりあえずさぁ、文語調の書き込みじゃなくて
口語調の書き込みしてよ。と提案してみるてすつ。
神奈川の「だべ」と「だんべ」だけ挙げられても
よその地域の人にゃわかんないべよ。
342名無し野電車区:2006/02/24(金) 13:59:42 ID:bvELG8co
地域ばかりじゃなく、年代、性別、もっと言えば個々人で
言葉は変わってくるものですから一概にどうとは言えませんけどね。
343名無し野電車区:2006/02/24(金) 19:18:12 ID:45HBQvO2
>>329
>>332
父や祖父母(田舎出身)に聞いたら東京オリンピックくらいまで杉並や世田谷辺りの農家は
「べ」の語尾使ってたと言ってた。
自分で聞いたのは三鷹市や多摩市のお年寄りだけどびっくりした。
農家がなくなると同時になくなったのかな。
そういえば立川に「多摩弁」という駅弁があったな。
>>337
信じるよ。標準語が行き渡った時代、身内とか親しい人相手じゃない場合には
相手に合わせて方言使わない人が多いからね。
344名無し野電車区:2006/02/24(金) 20:34:54 ID:s5SVRzGl
>>341
横浜って橘樹郡か久良岐郡じゃなかったか?
神奈川郡なんて無かっただろ
345名無し野電車区:2006/02/25(土) 00:11:29 ID:ATUdBqCe
おっ、今度は三河スレから「だべスレ」になっとるやん
346336:2006/02/25(土) 12:32:33 ID:7rU6Jano
>>337
だから、あんたがこの辺の方言を必死に否定してんべ?

そもそも、あんたどこに住んでんの?そこまで言うなら住んでる市区町村名ぐらい簡単に言えるべ?
347名無し野電車区:2006/02/26(日) 01:03:35 ID:hjtzLIn7
キレたら誰でも方言になるんちゃうの?

と言ってみるテスツ
348名無しの検車区:2006/02/26(日) 08:53:10 ID:/6HLKXd4
金山で「まぁーえーわお客さんたらーぁ」て駅員がキレてた。
この場合の「たらー」は
「私ったらイヤーねぇ」の「たら」ではなく、
「あんたらおかしいーわ」の「たら」
オサーンの会話も字に直すとおかしみが出てくる方言の妙。
349名無し野電車区:2006/02/26(日) 11:19:34 ID:6MYfHTSS
>>346
337じゃないけどあなたの方言ちょっと変。
文脈からして「否定してんべ?」はおかしい。
「否定してんだんべ?」になると思う。
次の「言えるべ」もおかしい。「言えんべ」だろ。
350名無し野電車区:2006/02/26(日) 18:56:55 ID:hjtzLIn7
ageとこう
351名無し野電車区:2006/02/26(日) 20:33:00 ID:9qkAaSA7
>>346みたいなのはまさに中居クン現象
方言ではない
352名無し野電車区:2006/02/27(月) 19:00:55 ID:BCBp40Vk
age
353名無し野電車区:2006/02/27(月) 19:49:32 ID:XKoH5V5z
先週、東京から大阪に行ったんだけど、
大阪の地下鉄の駅員は「とびらが閉まります」の「とびら」を下がり口調で言ってる。
テレビのアナウンサーだって絶対に方言やなまりを出さないんだから、
駅員や車掌だって案内放送でなまってはいけないと思う。
354|∀゚):2006/02/27(月) 20:01:00 ID:VwBlY+0m
ズームイン朝で讃岐弁丸出しのオッサンがいたよな。
355名無し野電車区:2006/02/27(月) 20:01:10 ID:Yc3EsoRc
>>353
常磐線の車掌はどうすんの?
東京都内でも訛り丸出しで車内放送してっけど。
356名無し野電車区:2006/02/27(月) 20:11:08 ID:XMYJr+y0
>>353
大阪人は標準語を嫌う傾向があるようだから
鉄道員も大阪弁喋った方がジモティが親しみやすいのでは?
357名無し野電車区:2006/02/27(月) 22:10:42 ID:7VCskZJS
つ「昔の南海」
358名無し野電車区:2006/02/27(月) 22:39:58 ID:cThUwEBh
>>353
「ダアを閉めまーす」もある意味方言だな
359名無し野電車区:2006/02/28(火) 01:32:18 ID:n52A72LT
>>319
人の流れと言葉のつながりが
結びつかない例だよね。
でも、言葉はそういう風になっているんだよね。

>>320
知り合いにまさに
南濃から四日市の某野球の強い高校に行っていた人がいるが
その人は小学校卒業まで名古屋にいたので
わからんのだな。
カレは自転車のことをケッタといいます。
360名無し野電車区:2006/02/28(火) 01:52:40 ID:PSMrtuMq
>>353
吊り目的か?
361神奈川縣新治郡:2006/02/28(火) 11:25:50 ID:3xaK8Ovm
だんべ系は使ってるな。
戦前・戦中派の近所の皆さん方が。


全員農家だけどね。
362名無し野電車区:2006/03/01(水) 00:36:46 ID:y7PcfGXm
>>354
西日本放送の植松おさみアナやな。
「おばちゃん、なにがでっきょんな?」などと讃岐弁でインタビューしよった。
「なにがでっきょんな?」とは「なにしているの?」という意味やけど、讃岐では挨拶代わりに使う。
と言うても年寄り(とっしょり)しか使いよらんけんど(w
ほんで、植松アナは西日本放送を退職して、フリーアナしもってうどん屋やっりょる。
363名無し野電車区:2006/03/01(水) 01:35:32 ID:I+cWCLXz
埼玉あたりじゃ新興住宅街とその隣の昔からの町で言葉が違う
364名無し野電車区:2006/03/01(水) 06:26:27 ID:PlrWTl/Z
三重普通にケッタ使うし
365名無し野電車区:2006/03/01(水) 12:19:30 ID:f39f8+o4
>>363
首都圏の郊外では、旧住民の中高年齢層は「べえ」語尾を平気で使うが、
若年層や新住民は標準語に殆ど近い。
366名無し野電車区:2006/03/01(水) 19:45:17 ID:rcD5Q/7C
>>365
てか、若年層が使う「べえ」はバカっぽく見える。
367名無し野電車区:2006/03/01(水) 21:37:28 ID:Fv+I4Slx
埼玉の乗車マナー悪杉の某高校生たちも標準語?
368でーなな@射手座AB型 ◆D7SdbU2xes :2006/03/01(水) 23:31:24 ID:XFE0HvBH
>>353
>大阪の地下鉄の駅員は「とびらが閉まります」の「とびら」を下がり口調で言ってる。

 近鉄京都線の車掌も、まさにソレ。
島田紳助の某CM「ボ↑イ↓ラ↓」と同じ発音。(w
369名無し野電車区:2006/03/01(水) 23:32:51 ID:gw1burX4
大阪地下鉄のホームでの放送、俺にはこう聞こえる。
「誤乗車ありがとうございます」
370名無し野電車区:2006/03/01(水) 23:40:31 ID:psS56uES
近鉄桑名駅はおそろしいな
関西弁(三重弁)、弥富以東住民の名古屋弁、養老方面からの岐阜弁
それにあるのか知らないが北勢弁?が混じるのかな?
371名無し野電車区:2006/03/01(水) 23:48:00 ID:5smZwlM+
>>369
俺はアクセントに関しては甲種(京阪式)は許容範囲内だと思っているが、
関西で一般的なアナウンスの「御乗車ありがとうございます」は中途半端なんだよな。
「御乗車」は京阪式なのに「ありがとうございます」はなぜか東京式だ。
どうせなら
「ごじょうしゃ ありがとう ございます」を
「LHLL LLLHL HHHHH」とやるなら
それはそれで良いと思うんだけど。
372名無し野電車区:2006/03/01(水) 23:48:18 ID:gw1burX4
>>370
養老方面から桑名には来ない。
あちらの人間が名古屋へ行く時は大垣乗りかえでJRが常識。
(というか、大垣までクルマという方がもっと常識w)
三重弁とは普通言わんな。伊勢弁という。
一応北勢と中南勢は多少違うが、外の人間に分かるほどの違いではない。
あと、名古屋弁は弥富以東ではなく、長島以東(長島は関西アクセントではない)。
もっとも同じ桑名でも、団地のある大山田は名古屋弁のヤシが多いが。
373名無し野電車区:2006/03/01(水) 23:56:02 ID:nYNU9PxE
>>372 東西アクセントの境界は、愛知三重県境付近では揖斐長良川なのに、妙にそれを否定したがる奴がいるな。
長島木曾岬が名古屋弁というのは常識なのにね。
374名無し野電車区:2006/03/02(木) 01:00:03 ID:gG8gYT1J
>>349
否定してんだんべ?、なんて絶対に言わない。はじめて聞いた。
で、あんたはどこに住んでんの?住所ぐらいすぐに出せるだろ?

>>361
神奈川県に新治郡なんて存在したことないぞ。
375名無し野電車区:2006/03/02(木) 01:04:39 ID:seV3J4cy
>>372
>一応北勢と中南勢は多少違うが、外の人間に分かるほどの違いではない。

あれは内の人間でもわからんw

>三重弁とは普通言わんな。伊勢弁という。
確かに三重弁とは言わないな
三重は県としてあまりまとまり(一体感?)がないから

市町村合併でも三重市とか県名絡みの市名を名乗りたがる市町村が
なかったのがそれを物語っている罠
376名無し野電車区:2006/03/02(木) 02:22:13 ID:tcQGT5G8
>>375
むしろ伊勢国というまとまりが自明のものとして強いから
強いて「三重」という県名を挙げる必要がないからジャマイカ。
伊勢弁と伊賀弁と熊野弁の共通点を括りだしたら
それは「近畿方言の共通要素」でしか無くなってしまうわけだけどね。
中部地方から西の場合、高々100年の県よりも
1300年の伝統を持つ旧国のほうが
住民の意識の上でも文化的区画の点でもはるかに明確なので
方言の「○○弁」の「○○」のところには旧国名が入ることが多い。
東北は旧国では広すぎだから藩名を使うことが多いわけだが
関東などで旧国をあまり使わないのは律令制下の旧国の意識が低かったからだろう。
377名無し野電車区:2006/03/02(木) 13:17:42 ID:R9WnLIei
劇的に変わるのは、東北本線野辺地

378名無し野電車区:2006/03/02(木) 13:29:36 ID:nB/QPBYH
東海道本線の金谷〜菊川のトンネル抜けると違うような…
あと三河塩津〜三ヶ根微妙に同じ三河弁でもアクセントが違う。
379名無し野電車区:2006/03/02(木) 14:44:03 ID:20RjGgfv
知り合いに津出身の人と
桑名出身の人がいるけど
言葉違うと思う。

あと、正直、桑名ー四日市は結びつきあるけど
津より向こうはあまり結びつきないんじゃない?
更に松阪、伊勢市まで行くと桑名のことは
完全に他府県意識じゃないかな?

>>373
長島って住民少ないと思うし
木曽岬なんて三重県の人でも存在知らないんじゃない?
合併でも取り残されたね。
380名無し野電車区:2006/03/02(木) 20:03:45 ID:WsHo26Sa
>>372-373
長島の郵便局に行ったとき、いかにも地元のオバチャンという感じの人が
名古屋弁とも伊勢弁ともつかない微妙なアクセントでしゃべってたのを聞いたんだが
あれは何だったんだろう?
本来的には名古屋弁なんだけど、三重県に属しているために伊勢弁の影響も少なからず受けている、
ということだろうか?
381|∀゚):2006/03/02(木) 20:05:46 ID:g+1SF9fL
長島でスパーッと境界が出来てるんじゃないのか…
382名無し野電車区:2006/03/02(木) 20:41:26 ID:seV3J4cy
桑名住人はこんな風に感じているのでFA?

名古屋⇒都会、品揃えがイイ
四日市⇒たまに買い物に行く
鈴鹿⇒F1の時以外は行かんなあ
津⇒こんなとこより名古屋行った方がええ
松阪⇒縁ない
伊勢⇒初詣以外ではまず行かんなあ
熊野、尾鷲等⇒そんなとこ生まれて一度も行ったことないわ=県外扱い
伊賀地方⇒県外みたいやけどかろうじて県内やな
>>377
〜だべから津軽弁にチェンジ?

>>381
長島でごゆっくりしてきてください
383名無し野電車区:2006/03/02(木) 20:52:17 ID:qEjkUgK3
>>56>>57
富山弁は関西弁とも違う。
強いていえば親不知近辺は関東・関西両方の影響のある方言と関東の影響が強い
方言との境界といえる。
384名無し野電車区:2006/03/02(木) 22:05:33 ID:/1Zd5fJw
>>382
「くじら」(三重県北勢地方のタウン誌、本社は四日市)にかつて
四日市在住のライターが伊賀の方(確か赤目だったかな)に取材に
行った時のことを書いていて、初めて近鉄大阪線の急行に中川から
乗って、その車内広告を見て、「まさにこちらは別の文化圏なんだな」
とかいう記述があったのを覚えてる。

実際は大阪線用の車両が名古屋線を走ることもあるんだけどね。
385名無し野電車区:2006/03/03(金) 14:30:54 ID:CpN9vWv8
関西に旅行行った時だった
滋賀県の某駅の前後で客の喋り声のイントネーションが突然関西なまりに変わった。
初めて文化圏の境界を肌で感じたよ。

ちょいと本題からは外れるが 数学者によると境界線というのは厳密に言うと一義的には決まらない
 ファジーなんだそうだ。 つまり緩やかに漸進的に物事や勢力というのは決まっていくそうだ。
 蛇足 失礼
386名無し野電車区:2006/03/03(金) 14:44:31 ID:FJkpu2Cs
>境界線というのは厳密に言うと一義的には決まらない
>ファジーなんだそうだ。 つまり緩やかに漸進的に物事や
>勢力というのは決まっていくそうだ。

当たり前。天気予報で○○県が晴れで隣の県が雨の場合、
県境に立てばちょうど天気が分かれている訳がないのと同じ。
387名無し野電車区:2006/03/03(金) 16:24:19 ID:nZEWlmw1
>>382
名張市民(特に大阪出身者)から見てみれば、桑名といえば長島温泉しか
思い浮かばない人も多いし、愛知県にあると思ってる人さえいる。
一方、東紀州(熊野、尾鷲など)に対する感じ方は、名張市民も桑名市民と
大体同じで、「遠い」「和歌山県にある」と思ってる人が多い。
388名無し野電車区:2006/03/03(金) 16:24:30 ID:Z+mGr//R
雨雲(前線)自体が動いてるからな 境界線そのものが動いてるって事だろ
389|∀゚):2006/03/03(金) 18:38:13 ID:pHBlGL9k
>>386
しかし地デジではそれに近いことが現実に起こるかもしれない…
390名無し野電車区:2006/03/03(金) 18:48:01 ID:BZZs2ku1
>>389
地形的にあり得ない。特に九州。
391名無し野電車区:2006/03/04(土) 00:41:34 ID:AbDwaGg/
『〜やにぃ』はすでにガイシュツ?
392名無し野電車区:2006/03/04(土) 00:47:38 ID:8OlhNLMJ
北九州弁と福岡弁の境は城山トンネル(海老津−教育大前)かなあ。
筑豊線方面だと直方で乗り換えるとイントネーションが変わるような…
(直方自体は北九州弁に近い)

>>390
大牟田と荒尾の境で綺麗に線が引けたらそれはそれで面白いのだけど。

393|∀゚):2006/03/04(土) 01:23:08 ID:QTwM5GUT
問題は佐賀だ。
394名無し野電車区:2006/03/04(土) 09:09:39 ID:lRVv/ocU
中津と吉富はどうなん?
ここは大分>福岡かな?
395名無し野電車区:2006/03/04(土) 09:29:37 ID:+gu5SAVZ
佐賀・熊本は無アクセント地帯(栃木、茨城、福島などと同じアクセント)。
396名無し野電車区:2006/03/04(土) 18:06:39 ID:CPVmb7nE
>>394
吉富町は完全に中津と方言同じだったような(大分弁系=九州弁より瀬戸内が強い)
旧豊前国でも、福岡県内の筑豊寄りなんかは九州弁がかなり混じってくる

中津とか、大分県の一部では「おおきに」「ほんまに」みたいな言葉を使う人もたまに居るね
397|∀゚):2006/03/06(月) 01:19:53 ID:FF+NMekg
額田王
398名無し野電車区:2006/03/06(月) 02:19:38 ID:23Ujba4T
>>396
中津も小倉も系統的には同じ
福岡県には二種類の方言系統があり、アクセントはおおまかに三種類
福岡は独特、北九州は大分と似てて、筑後は佐賀・熊本・佐世保近辺と同じ
399名無し野電車区:2006/03/06(月) 02:35:57 ID:dc8w3Pbk
>>51
お雑煮のモチの○□は昔テレビでやってた
今は米原市につなってるが滋賀県坂田郡山東町( JRでいうと柏原付近か)
両方が混在しててここらあたりらしい
400名無し野電車区:2006/03/06(月) 14:07:29 ID:6KoWGKal
誰だよ総合板の方に重複スレ立てたのは!
●●この駅を境に文化・方言が変わる!●●
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141620328/l50
401名無し野電車区:2006/03/06(月) 19:02:54 ID:lkMTiNvV
東海道本線の米原辺り
北陸本線の親不知辺り
関西本線の桑名辺り

上の三つ以東の話し方は東京式アクセントにしか聞こえない。
京阪式の西端はわからんが。

402名無し野電車区:2006/03/07(火) 00:26:14 ID:NZBa6V7/
hosu
403名無し野電車区:2006/03/07(火) 01:01:39 ID:3y9Cnn5a
>>401
京阪式アクセントの西端は上郡付近。
三石以西は東京式。
但し、四国(特に香川・徳島)は京阪式。
404名無し野電車区:2006/03/07(火) 04:43:58 ID:1x2MVfWo
>>398
確かにアクセントは系統的に同じだけど、小倉の人は九州弁っぽい語句も使うよね
中津だとそれが全くない。寧ろ山口弁に近いような感じ(大分県の広範囲に言えることだが)
405名無し野電車区:2006/03/07(火) 19:17:26 ID:BpFz4qZm
豊後人からすると中津・宇佐がなんとなく小倉弁っぽく聞こえる・・・気のせいかな?
もちろん俗に言う九州弁ではないんだけどね。

実際のところ北九州の言葉って大分とどう違うのか教えて欲しい。
406名無し野電車区:2006/03/08(水) 00:32:05 ID:wXnh3QRR
>>404
>>405
北九州の人が九州弁(方言学的には肥筑方言)っぽい語句を使うのは博多方面からの影響で、
本来の北九州弁の語彙ではない。
福岡県内全体で見ると肥筑方言が優勢なので(語彙上は)、
九州弁っぽい北九弁は標準語まじりの方言みたいなもの。
407名無し野電車区:2006/03/08(水) 06:22:31 ID:41iJMLuO
>>401
ルート配送で北陸3県を回るようになってから気づいたんだが
富山の人のアクセントっていつ聞いても大阪じゃなく東京寄りにしか
聞こえないんだけど。
こういうのは時代の流れってやつかね。
福井市なんて京阪式どころか福島弁並のめちゃくちゃアクセントで
およそ京阪アクセントから程遠いとしか感じないわけだが・・・
408名無し野電車区:2006/03/08(水) 06:32:24 ID:OXrUyY5q
東のほうから帰ってきて名古屋駅で関西線に乗り換えると途端に関西よりの訛りになる気がするな。
方言の分布の境目からすると木曽三川を分岐とするのが有力だが、熱田〜桑名間は永く湿地で多くの人が住むには適さなかっただろうからこの辺はひどく曖昧である。
409名無し野電車区:2006/03/08(水) 07:52:00 ID:O3PvT7+h
>>407
福井の嶺北は北陸の中でも特別なのではないのか。
嶺南や嶺北の上の石川県、富山県の西部は京阪式だし。
まあ、富山県の東部は東京式に近い気がするが。
410名無し野電車区:2006/03/08(水) 22:29:11 ID:X4FgEVIj
>>408
>東のほうから帰ってきて名古屋駅で関西線に乗り換えると途端に関西よりの訛りになる気がするな。
そりゃ乗客に三重県民が多いからだろ。
近鉄名古屋駅で1番線(普通)2番線(準急)の電車と比べて、3番線(急行)の車内では途端に伊勢弁が幅を利かせるのと同じこと。

ただ、全般的に名古屋エリアの電車でここ1〜2年関西訛りが目立つようになったのは事実。
仕事の都合で名古屋エリアに引っ越した関西人が相当数に上るようだ。
411名無し野電車区:2006/03/09(木) 11:26:58 ID:wzh8gXIQ
わかる。普通、富吉準急と四日市準備、急行ではちがうな。
412名無し野電車区:2006/03/09(木) 13:58:39 ID:Pt6npLJ2
【長崎弁】
語尾:「〜じゃん」→「〜たい」
「捨てる」→「捨つっ」
「疲れた・きつい」→「キツか」
「〜だから」→「〜やけん」
じゃんけん→「出さんば負〜けのじゃすこいちっ!」
エスカレーター→右をあける
「よお!お茶しない?」→「おう、茶でも飲まんね?」
「セクースしようよ」→「ぼぼすーで(しゅーで)」
「バカ」→「バカチン」(博多弁に同じ)
「この席はとってます」→「こん席とっとっと」

長崎弁と佐賀弁の境界はどこ?長里?小長井?肥前大浦?
413412:2006/03/09(木) 14:22:18 ID:Pt6npLJ2
大学時代、石川県から来た女の子の関西弁ば使とった。
石川って関西弁ば使いよっと?

あと俺は幼少の頃福岡で育ったのでネイティブ長崎弁スピーカーではない。
最低限「ぼぼ」(=セクース)は使わんね。
「出さんば負〜け〜」には正直びっくりした。
福岡じゃ素直に「じゃんけんぽん!」だったので。
ちなみに、「あいこでしょ!」は「じゃすこいちっ!」。

「ばってんくさ」(=「だけどね」)が佐賀弁なのか筑豊弁なのか分からない。

親父がたまに使う「五島弁」
「朝めーも食うちょらん、ひんめーも食うちょらん、へだるしてたまらん」
(朝ご飯も食べてない、昼ご飯も食べてない、ひもじくてたまらない)

長崎弁追加:
「すねる」→「はぶてる」
「しまう」→「なおす」(これは九州北部では一般的に用いられる)
痛いときについ出る言葉→「あいたす」
「蛙」→「どんく」
「落とす」→「おっちゃかす」
「私たち」→「おいたち」
「君たち」→「わいたち」
「怒る」→「はらかく」

そのほか、分からん長崎弁のあったらオイに聞いて。ある程度は答えるけん。
414名無し野電車区:2006/03/09(木) 17:51:02 ID:6mw4FomT
石川は関西弁とは“似て非なるもの”という感じ。
四国の方言同様、他地域の人が聞いたら関西弁にしか聞こえない
かもしれないけど。
415412:2006/03/09(木) 18:11:24 ID:7pcVfp99
>>414
レスあんがとさん!
416412:2006/03/09(木) 18:27:51 ID:7pcVfp99
連投スマソ!
よく使う長崎弁:
「面倒くさい、うっとうしい」→「やぜか」
「非常に、めっちゃ」→「いじ」、「ばり」
「全然〜ない」→「いっちょん〜なか」
(例:「全然面白くない」→「いっちょん面白うなか」)
「嫌い」→「好かん」
417|∀゚):2006/03/09(木) 18:33:03 ID:M2isMlzx
長崎と佐賀の県境は何を基準に決められたのだろう。
昔はともに肥前国だったはず。
418名無し野電車区:2006/03/09(木) 19:03:01 ID:BSmRepeU
>>414
一口に四国方言と言っても四国山地以北の讃岐弁・伊予弁・阿波弁と、
以南の土佐弁とは大きく異なる。
つまり、香川では坂本龍馬のように(?)、「〜しちゅう」「〜ぜよ」を
使っている人は全くいない(w
419名無し野電車区:2006/03/09(木) 19:20:01 ID:I0SI9AQS
>>392
福岡県〜熊本県の場合、まず大牟田でワンクッション置いて荒尾・長洲までは同じ雰囲気が続いて
玉名からまたワンクッションって感じ。大牟田と荒尾よりむしろ大牟田と久留米の方が違いが大きい。
「とても」は久留米では「がば」でも大牟田では「ぎゃん」だし。
420名無し野電車区:2006/03/09(木) 20:18:00 ID:pbivkQWn
>>413
大分だがガキの頃、「じゃんけんポン!」を「ちっけった!」っち言いよった。
「なおす」は西日本全域で使っちょんのやねぇかなぁ?

「辛い(塩辛い)」と「しょっぱい」の境目はどのへんやろ?
421|∀゚):2006/03/09(木) 21:52:41 ID:6ofl713b
>>420
ちっけった=横浜育ちの漏れがなぜか聞いたことある…
なおす=朝倉郡出身の香具師と知り合ってから初めて聞きますた。

ちなみに伊那は辛いとしょっぱいの表現上の区別がないらしい。
422名無し野電車区:2006/03/09(木) 22:05:17 ID:tYaSoiXr
>>416
らーめんの麺の固さを注文するとき、バリ硬(ばりかた)結構頼むんだが
「非常に」という意味があるんだね。
「バリバリ硬い」の略かと思っていたが、そもそも「バリバリ」の語源は
バリというものから来ているのかな?と今思った。
423名無し野電車区:2006/03/10(金) 00:16:55 ID:vYXrMA+Z
>>413
おっげっと柳川ばってんくさい、否定推量ん「め(古語:〜まい)」ば付くっ時ん、
福岡てろん筑後てろん熊本佐賀てろんげっと「行かんめ」てろん「食わんめ」てろんち言うばってん、
長崎んひたちゃ「行くめ」てろん「食うめ」てろん言わっそ?
ほすばってん、佐世保んひたちゃそげんな言わっさんな、
「行かんめ」「食わんめ」ち言わすごたっばってん、どげんじゃい。
どけじゃいん境界んあろうばってん、どけあっとじゃいろ。

柳川ででん年寄りんひたちゃ「行くめ」「食うめ」ち言わすけん、
「終止形+め」んほんな形ち考えらるっばってん、
そっのいつじゃいから「未然形+め」ん変わっとっとんごたっ。
ほして、筑紫平野周縁部でげっと新しか用法ん定着して、
長崎・島原んにきでげっと本来ん用法ん保たれとっとんごたっ。
世代・地域ん境界んあっはずばってん、ようとわからんなくさい、
なんなっとんおそえっくれんの。
424名無し野電車区:2006/03/10(金) 00:32:15 ID:NvLYkful
>>422
「バリバリ」は擬音語と違うの?
425412:2006/03/10(金) 15:53:35 ID:amRHgg4k
>>423
柳川ってそげん訛りのひどかとね?
もはや解読不能・・・

五島弁や鹿児島弁も解読不能ばってん。
426423:2006/03/10(金) 22:31:38 ID:Xz3SLHgA
>>425
文章に漢字入れてれば九州人ならある程度類推できるかと思ったけど通じなかったか…。
訳します。ちなみに柳川語は訛ってるんじゃなくて古態を留めてる。
柳川藩解体後もあまり標準語の影響を受けていない。


自分は柳川だけどね、否定推量の「め(古語:〜まい)」を付ける時に、
福岡や筑後や佐賀熊本なんかでは「行かんめ」とか「食わんめ」とかって言うけど、
長崎の人達は「行くめ」とか「食うめ」とか言うでしょ?
だけど、佐世保の人達はそうは言わずに、
「行かんめ」「食わんめ」って言うみたいだけど、どうなんだろう。
どこかに境界があるだろうけど、どこにあるんだか。

柳川でも年配の人達は「行くめ」「食うめ」って言うから、
「終止形+め」が本来の形と考えられるけど、
それがいつからだか「未然形+め」に変わっているみたい。
そして、筑紫平野周縁部では新しい用法が定着して、
長崎・島原のあたりでは本来の用法が保たれているみたい。
世代・地域の境界があるはずだけど、よくわからなくてね、
なんなりと教えてちょうだいよ。

*完全な逐語訳はできません。標準語化できない用法などもあるので。
427名無し野電車区:2006/03/11(土) 08:20:05 ID:HWlTxUPz
保全
428名無し野電車区:2006/03/12(日) 09:45:28 ID:5Y4exsQ1
ほす
429名無し野電車区:2006/03/12(日) 20:29:02 ID:Ij23mQyp
「三重県・奈良県」方言スレ Part1
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1133496070/1-100
430名無し野電車区:2006/03/12(日) 20:32:48 ID:XRYuCiwU
名古屋から10分ちょっとしかたたないのに言葉が変わる
関西線。
431興味深い香具師みつけたぞ:2006/03/13(月) 19:31:01 ID:bil3a7d8
29 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/06(木) 17:27:32
関西弁を直さない人が多いという理由では、
「方言撲滅運動」に触れなければなりません。
明治政府は富国強兵政策の中で全国統制の為に、「文章語」の国内統一を目的として、標準語を規定した。
それは多くを東京山手(大雑把に言えば、現在の皇居より西側)の言葉であった、
京言葉(後期近世上方語)+薩長の言葉+江戸言葉より採ったものである。
この場合の京言葉は後期近世上方語のことであり、
前期近世上方語が全国標準語だった江戸時代前半は、江戸言葉は野卑な言葉としてしかまだ認知されていなかった。
だが、明治政府はさらに「話し言葉」である各地の方言まで統一してしまった。
これは岡倉由三郎らが提唱した「方言撲滅運動」を採用したものであり、昭和の終戦まで繰り返し行われたものである。
「方言撲滅運動」は主として公教育を通して行われ、「方言は恥ずかしいもの」という観念が徹底して植え付けられて行った。
一方、東京などでは方言を話す上京者、演芸人達を徹底的に笑いのタネとした。
(例外は日本全国の方言を多種多用に話し分けるネタを披露していた上方漫才芸人の「ミス・ワカナ」くらいであろう)。
「方言撲滅運動」は学制の充実に伴い全国規模で行われたが、
その最も激しかった地域は「東北」・「関東」・「沖縄」であった。
(つまり、大雑把に言えば、箱根の峠より東側ほぼ全て。)
(近年の山形県マット殺人事件は標準語を話す生徒を疎んで、いじめ殺した逆の形だが、
戦時中東京から地方に疎開した人がその言葉から地元民からいじめられ、疎まれた話はよく聞く)。
この運動に無縁であったのは「京都」・「大阪」・「東京」のみで、これが現代も続く方言格差を一層強くする結果となった。
(これは明治政府が明治維新後の廃藩置県後に「京都府」・「大阪府」・「東京府」を特別に配置したのに準拠している。
「天皇のおわす府」・「経済の発達した府」・「行政の府」と特別視されていたのだから仕様がない。)
京言葉(や大阪の船場言葉)は標準語に多数採用されている為、全国方言撲滅運動のガス抜きの役目を負った。
国語のアクセントの双璧が京都式(京阪式)と東京式であるのはこの為である。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1126960493
432名無し野電車区:2006/03/13(月) 23:42:57 ID:TnSYKvzW
age
433名無し野電車区:2006/03/14(火) 18:53:26 ID:Egcg0ICo
hosu
434名無し野電車区:2006/03/14(火) 23:23:12 ID:5wUYMs44
米原と彦根でアクセントが違うことに気づく人はおらんか?
435名無し野電車区:2006/03/15(水) 18:10:09 ID:otSyTErQ
>>434
毎日米原〜彦根を乗る香具師しかわからないんジャマイカ?
436名無し野電車区:2006/03/15(水) 20:31:16 ID:Z7ubX+t9
>>435
非関西弁エリアの人間には、細かい区別がつかないんだよな。
よく「ここが違う」とかいわれても、どこが違うんだか。
437名無し野電車区:2006/03/16(木) 16:16:39 ID:QPPeeZGB
来ない

きーひん
けーへん
こーへん
438名無し野電車区:2006/03/16(木) 17:29:17 ID:5um9zAXC
>>437
きーひん:京都
けーへん:大阪
こーへん:神戸
こん:名古屋(「こーせん」とも)
こやん:三重

…で合ってる?
あとは岡山がどうなのか気になる。
439名無し野電車区:2006/03/16(木) 17:43:29 ID:5Z/EjPbX
age
440名無し野電車区:2006/03/16(木) 18:20:03 ID:eATFS61/
>>438
京都は、「きゃはらへん」って言うような希ガス。
来たら、「きゃはった」かな?
441名無し野電車区:2006/03/17(金) 00:00:55 ID:Wwn+YHEN
>>438
こねえ:岡山
442|∀゚):2006/03/17(金) 00:03:37 ID:s9aVINDs
>>437
けーひん:上大岡
443名無し野電車区:2006/03/17(金) 00:59:08 ID:/E3kBD9+
使用頻度は…(三重)

こやん>こん>>>>>こーへん>越えられない県境>けーへん=きーへん


444名無し野電車区:2006/03/17(金) 11:14:34 ID:Qc1936e+
>>413
>長崎弁追加
>「しまう」→「なおす」(これは九州北部では一般的に用いられる)

↑は関西では通じるが関東では通じないな。
「なおす」だと「修理する」のように解釈されるから。
445名無し野電車区:2006/03/17(金) 13:28:32 ID:FOCc45fP
>>444
片付けるの意味の「なおす」は大津人には通じたが名古屋人には通じなかった。
境目はやはり関ヶ原なんだろうか?
446名無し野電車区:2006/03/17(金) 14:03:06 ID:tk7CCuEa
新潟エリアの場合

北陸線/市振〜能生
関西テイスト強い。俗に言う富山弁。

北陸線/能生〜直江津
富山+上越のミックス。上越は長野北部と似ており標準語テイストが強い。

信越線/直江津〜潟町
浜ことば(男勝り)の上越弁。

信越線/直江津〜妙高高原
内地特有のやさしめ上越弁。妙高に行くほど長野色強くなる。

信越線/潟町〜柏崎
上越+長岡のミックス。内陸に行くほど長岡寄り。

信越線/柏崎〜東三条
長岡弁。ローカルCMの高野不動産のようなアヒルのが−が−弁エリア。
高圧、威圧的に感じやすい。

信越線/東三条〜新津
長岡+東北弁の混在エリア。

信越線/新津〜新潟
がんばってはいるけど東北弁が色濃い沼垂弁が混在しているが、標準語化が進んでいる地域。新興住宅地では顕著。
447名無し野電車区:2006/03/17(金) 17:45:16 ID:bhfvw6Gn
漏れの元カノ桑名だけどベッタベタな三重弁だった。それがまたエロかった。
448名無し野電車区:2006/03/17(金) 18:07:00 ID:L92U5Dwi
来やへん…川之江以西
449412:2006/03/17(金) 21:18:09 ID:0yVcC3Ge
>>444-445
そげん広くで使えるとね?<なおす
知らんかった〜
450名無し野電車区:2006/03/17(金) 21:32:00 ID:Wwn+YHEN
>>448
こーへん…川之江以東
451名無し野電車区:2006/03/17(金) 22:28:15 ID:/E3kBD9+
川之江ってどこやったっけ?
愛媛県?

無知スマソ
452名無し野電車区:2006/03/17(金) 23:07:24 ID:Wwn+YHEN
>>451
(旧)川之江市は愛媛県の東端。
現在の




四 国 中 央 市 _| ̄|○
453名無し野電車区:2006/03/17(金) 23:12:32 ID:36DqHaUX
あー・・、ぎゃん眠か・・・・。
454名無し野電車区:2006/03/19(日) 00:50:59 ID:cFgCw1Qy
age
455名無し野電車区:2006/03/19(日) 10:53:01 ID:q9Ks/62s
久々の癒し系スレを上げ
456名無し野電車区:2006/03/19(日) 22:40:24 ID:kL/nT2Bp
山田線での盛岡弁と宮古弁の境目ってどのへんなんだろ。やっぱ区界かな。
457名無し野電車区:2006/03/19(日) 22:45:40 ID:awBGdyJU
川井
458名無し野電車区:2006/03/21(火) 01:36:33 ID:dPAhwtZ1
上げとく
459名無し野電車区:2006/03/21(火) 20:58:52 ID:IfoYkva9
age
460名無し野電車区:2006/03/22(水) 11:10:46 ID:xnEvEou4
保全
461名無し野電車区:2006/03/22(水) 16:24:39 ID:5hTB/2Ig
【〜やん】って三重県発祥の方言?
462名無し野電車区:2006/03/22(水) 17:16:12 ID:VlVbvJi2
そうだお。
463名無し野電車区:2006/03/22(水) 19:57:05 ID:h8gYSOkS
「〜やん」って割とテレビでやってるお笑いとかで使われてるよな
464名無し野電車区:2006/03/22(水) 19:58:22 ID:MxOSqKdD
【〜がな】って名古屋発祥の方言?
465|∀゚):2006/03/22(水) 20:08:22 ID:+mVN/Cxa
知らんがな(´・ω・`)
466名無し野電車区:2006/03/22(水) 22:38:37 ID:h8gYSOkS
知らんやん(´・ω・`)
467名無し野電車区:2006/03/22(水) 23:59:24 ID:cMS23yFC
>>464
名古屋弁なら

知らんがね(´・ω・`) =主に女性
知らんがや(´・ω・`) =男言葉
知らんがぁ(´・ω・`) =男女問わず頻繁に使う
知らんぎゃぁ(´・ω・`) =主に年配

だよ。
468名無し野電車区:2006/03/23(木) 00:01:46 ID:Sy+kOuC9
(´`Ω´`)知らんがや
469名無し野電車区:2006/03/23(木) 00:55:46 ID:L5yEPV+4
>>467
でも電車の中とか道路のような公共の場では名古屋人が
みゃごや弁使ってるの聞いたことない

方言って田舎っぽいから隠してるのかな?
ちょっとは関西圏の住人を見習(ry
470名無し野電車区:2006/03/23(木) 01:02:11 ID:h16EqLzF
>>469
>ちょっとは関西圏の住人を見習(ry

あれはあれでずうずうしいと思うが。
471名無し野電車区:2006/03/23(木) 01:50:46 ID:2eQKnvPe
>>469
みゃごや弁ってのはみゃーみゃー言葉のことか?(正確には「めゃー」と書いたほうが近いが)
それなら名古屋でも50代以上の人しかほとんど使ってない。
>>467の言うような「がぁ」は10代の小中学生でもよく使ってるけどな。
472名無し野電車区:2006/03/23(木) 11:02:51 ID:Fqzx80wq
出身は相当な田舎だが
なんで方言を使うのが図々しいのか分からない。
バカにしているのか?

都会に出る時にわざわざ方言をひた隠しにするヤツの方がバカ。
字面上全く通じない言葉ならともかく、訛りがあっても字面が同じ
言葉なんだったら慣れている訛りのまま話せば良いのに。
名古屋弁にしても関西弁にしても、文末以外の字面は共通語と
一緒だろ。さすがに東北弁は字面もだいぶん違うが。

上野駅の碑にあるけど石川啄木は良いことを言ってますね。
473名無し野電車区:2006/03/23(木) 16:26:39 ID:0G2u64z1
余所へ行った時に方言、訛りを隠すかどうかは
かなりお国柄が影響しとる(してる)と思うけど

474名無し野電車区:2006/03/23(木) 16:27:38 ID:bgs8C6SU
稚内
475名無し野電車区:2006/03/23(木) 18:27:21 ID:m/nQT/ks
>>472
ずうずうしい方言とそうでない方言がある
476|∀゚):2006/03/23(木) 20:37:08 ID:paYgukzn
ずうずう弁はずうずうしい
477名無し野電車区:2006/03/23(木) 21:00:36 ID:om17r5j0
>>476
渡部恒三はずうずうしいのかね?w
478名無し野電車区:2006/03/23(木) 22:53:28 ID:5T2AWjKG
桑名〜長島〜弥富

この間で完全に文化圏が変わる。
479名無し野電車区:2006/03/24(金) 01:07:10 ID:8dHjtIn6
神戸では「ってる」を「っとー」と言う。
例:「〜やっとー」「知っとー」
480名無し野電車区:2006/03/24(金) 08:13:14 ID:HmC5+XZC
弥富人と桑名人の会話みてみたいな。喧嘩したとこなんて特に。
481名無し野電車区:2006/03/24(金) 19:10:37 ID:qbNalLsY
標準語の喧嘩言葉ってなんか迫力がないなあ
482|∀゚):2006/03/24(金) 20:13:28 ID:uRMGj0cq
弥富人の金魚攻撃を舐めるなよ。
桑名人も早めに蛤攻撃の準備をしておいたほうがいいぞ。
483名無し野電車区:2006/03/25(土) 00:49:03 ID:cWXcBgAC
正確には「エビフリャー」じゃなく「エビフレァ」
「アイ」が「エア」と発音される。
だから、名鉄を「ミャー鉄」と言ったり、中部国際空港を「セントリャー」と言うのは間違い。
484名無し野電車区:2006/03/25(土) 02:18:01 ID:T09FLHWw
やめりぇーしぇん@酢餓鬼屋のテレビCM
485名無し野電車区:2006/03/25(土) 02:22:25 ID:dcjR/gaG
関ヶ原がよく話題に上っているけど実際には滋賀県山東町の近江長岡〜醒ヶ井だよ。
486名無し野電車区:2006/03/25(土) 06:04:51 ID:R14NJPCK
>>438
岡山は「こん」
487準普:2006/03/25(土) 10:05:56 ID:TFbvXgZU
長島も相手してくれ。
488名無し野電車区:2006/03/25(土) 19:25:44 ID:OKmFzifI
方言は、あそこ(おま●こ)の呼び名で区分けされる
489名無しの検車区:2006/03/25(土) 19:52:10 ID:a1iUgGGF
ばば…大便の方言だと聞いた。
びび…感触を表現する言葉として通用している。
ぶぶ…お茶・湯を指す方言だと聞いた。
べべ…衣服を指す方言だと聞いた。
ぼぼ…女性器を指す方言だと聞いて笑い転げた。
490412:2006/03/25(土) 21:09:25 ID:Zt7AdDhg
>>489
だから「ぼぼ」はお●んこの事じゃなくてセクースのことだってば。
491名無し野電車区:2006/03/26(日) 02:07:34 ID:uoTlM2Dd
今日は18切符で北陸方面へ行ってきたが
電車の中での周囲の乗客の会話とかケータイでの通話はうるさいだけだけど
訛り、方言を気にしながらじっくり聞いてるとそれなりに楽しいな

ところでこのスレにはなぜ亀山駅が出ないんだろう
きつい関西弁(伊賀地方)とマターリ関西弁(いわゆる北勢、中勢、南勢)の
東西の境界線も亀山あたりだと思うんだけど
>>487の長島をいじった後でいいから亀山もいじりヨロ

>>489
「ばば」は最近全然聞かない(一時期うちのオヤジがふざけて使っていた)
でも周りの香具師に言ったら意味はわかるはず

「べべ」は赤ちゃん用語
親が3歳未満の子供に服着せるときに「おべべ着やなあかんよ」という感じで使う
492名無し野電車区:2006/03/26(日) 19:25:28 ID:JQcFf0NW
>>483
それをわかっていない非名古屋人にみゃーみゃー言われると、正直馬鹿にされとるみてぁで腹立つでかん
ま、最近はネタだと割り切っているが
493名無し野電車区:2006/03/26(日) 20:33:10 ID:48PjyhMD
>>492
つぼいノリヲの名古屋帝国歌で、洗脳された漏れガイル
494名無し野電車区:2006/03/26(日) 22:18:20 ID:uoTlM2Dd
最近は完全に死語と化している「阿漕」(駅名ではない)って伊勢弁なん?

俺も駅名以外に意味があるとは最近まで知らなかったorz
(なぜか某地方求人雑誌に意味が書いてあって初めて知った)
495県名部分を方言で埋めよう:2006/03/27(月) 00:14:08 ID:lvAIDrpn
                                             ┌─────┐
                                             │        │
                                             │ 北海道  │
                                             ├────┬┘
                                             │青 森  └┐
                                             ├──┬──┤
                                             │秋田│岩手│
                       .           ┌──┐       ├──┼──┼┐
                          .        │石川│       │山形│宮城│└┐
         . ┌──┬──┬──┬┐  .    ├──┼──┬──┼──┼──┤ └┐
          .│山口│島根│人権│└┐    .│福井│富山│新潟│群馬│栃木│福島│
  ┌──┬──┼┐  ├──┼──┤  └┬──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
  │佐賀│福岡│└┐│広島│岡山│兵庫│京都│滋賀│岐阜│長野│山梨│埼玉|茨城│
  ├──┼──┤  └┼──┼──┤  ┌┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴──┼──┼──┤
  │長崎│熊本│大分│愛媛│香川├─┤大阪│奈良│愛知│静岡│神奈川│東京│千葉│
  └─┬┴──┼──┼┐  ├──┤  └┬─┴─┬┴─┬┴──┴───┴──┴──┘
     │鹿児島│宮崎│└─┤高知│徳島│和歌山│三重│
┌──┼───┴──┘   └──┴──┴───┴──┘
│沖縄│
└──┘
496県名部分を方言で埋めよう訂正版:2006/03/27(月) 00:17:50 ID:lvAIDrpn
                                             ┌─────┐
                                             │        │
                                             │ 北海道  │
                                             ├────┬┘
                                             │青 森  └┐
                                             ├──┬──┤
                                             │秋田│岩手│
                       .           ┌──┐       ├──┼──┼┐
                          .        │石川│       │山形│宮城│└┐
         . ┌──┬──┬──┬┐  .    ├──┼──┬──┼──┼──┤ └┐
          .│山口│島根│鳥取│└┐    .│福井│富山│新潟│群馬│栃木│福島│
  ┌──┬──┼┐  ├──┼──┤  └┬──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
  │佐賀│福岡│└┐│広島│岡山│兵庫│京都│滋賀│岐阜│長野│山梨│埼玉|茨城│
  ├──┼──┤  └┼──┼──┤  ┌┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴──┼──┼──┤
  │長崎│熊本│大分│愛媛│香川├─┤大阪│奈良│愛知│静岡│神奈川│東京│千葉│
  └─┬┴──┼──┼┐  ├──┤  └┬─┴─┬┴─┬┴──┴───┴──┴──┘
     │鹿児島│宮崎│└─┤高知│徳島│和歌山│三重│
┌──┼───┴──┘   └──┴──┴───┴──┘
│沖縄│
└──┘
497|∀゚):2006/03/27(月) 01:02:21 ID:J1BCuMjN
三枝の国盗りゲームキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
http://uho.makibishi.jp/yaranaika/1115304210753.wmv
498名無し野電車区:2006/03/27(月) 18:49:05 ID:yInJAh9W
少し前に関西と関東の鉄道どっちが便利なん?という
スレがあったけど『〜なん?』って関西弁なんだな。
(標準語では『〜なの?』)
当時は気にもしなかったけど・・・
499名無し野電車区:2006/03/27(月) 19:42:58 ID:AmPML7p6
弥富の女は巨乳が多い。
500名無し野電車区:2006/03/27(月) 19:49:38 ID:VJLu6Ymw
500!
501東海雨竜 ◆ryu.PhLRr6 :2006/03/27(月) 20:35:18 ID:7+1C8fpi
>>497
懐かシス。あれからもう20年くらい経つのか。

しかしどーでもいい事なんだけどなんかアドレスがちょっと・・・
uhoとかyaranaikaとかあったから少しクリックするのをためらった。
502名無し野電車区:2006/03/27(月) 20:38:21 ID:lvAIDrpn
>>497
それ一体何なん?
初めて聞いたorz
503|∀゚):2006/03/27(月) 21:05:29 ID:dOKUnbZ2
>>502
国盗りゲームを御存じない?
Q&Qなら知らなくても無理はないかなと思うが…
504名無し野電車区:2006/03/28(火) 00:04:03 ID:1/FwxM2V
なぁ●もし伊勢電が名鉄に吸収されていたら●みゃー
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1143393791/l50

>>503
国盗りゲームは初耳だお
505名無し野電車区:2006/03/28(火) 03:08:44 ID:H8kAhArx
>>495-496
富士山がないぞw
506名無し野電車区:2006/03/28(火) 06:59:12 ID:5XqLEGDi
木曜の7:30〜の三枝の国盗りゲームはタイムショックと併せてよく見てたよ。

一番最後の坊主か姫かの二択もスイッチがボタンだったりレバーだったりと
時代によって変わって行ったな。世代的に知らないという方は↓を
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9E%9D%E3%81%AE%E5%9B%BD%E7%9B%97%E3%82%8A%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0

>>498
関西弁から関東で使われるようになった言葉としては、
「ど真ん中」もある。関東では「真ん真ん中」が本来の言い方らしい。
まぁこれだけ交通や通信が発達した時代なら、方言出身の単語が他地方で
使われるようになったり共通語化するのも自然なことかと。
507名無し野電車区:2006/03/28(火) 16:44:13 ID:rzGv2DzS
>>506
「ど真ん中」は意外だな・・・
山形県に「どまんなか」って銘柄の米があるから
てっきり元々全国で使われてた言葉かと思っていた
508名無し野電車区:2006/03/28(火) 18:52:58 ID:N4XnCStu
18で山梨長野を乗ってるとみんな標準語じゃないかね??
509名無し野電車区:2006/03/29(水) 00:02:26 ID:1/FwxM2V
age
510名無し野電車区:2006/03/29(水) 10:36:59 ID:M9K6xEqU
大阪弁と四国弁(特に徳島弁)ってだいたい同じ?
地元の人からすれば違いがあるのかもしれないが、
俺は分からない。
511名無し野電車区:2006/03/29(水) 10:58:50 ID:oBHem3Lx
四国弁と一括りにするって時点で・・
512名無し野電車区:2006/03/29(水) 16:05:27 ID:KWpxrCB9
>>510
少なくとも京都人の俺には。香川県出身の人の言葉が訛っているように聞こえた。
513名無し野電車区:2006/03/29(水) 18:35:31 ID:yLCXXUE1
ところでここで聞いていいのかわからないが
東北弁では『フグスマ』とか『トウホグ』って言葉実際にあるの?

それとも単なる2ch語?
514名無し野電車区:2006/03/29(水) 22:10:41 ID:waZbLDFz
>>510
アクセントは関西式でも、「〜から」という意味の「〜けん」を使うなど、中国地方の方言にもみられ
る表現を使うのが四国地方の方言の特徴。
また、讃岐弁・阿波弁・伊予弁は似ているが、土佐弁は全く別物。
515名無し野電車区:2006/03/30(木) 02:00:05 ID:4ox1kae0
垂井を境に変わる説。
あのあたりは人口が少なすぎ、比較の対象にならない。
エスカレータも、左あけか、右あけかというほど混んでいない。
ただ言えるのは、大垣と米原の違いは大きいこと。
516名無し野電車区:2006/03/30(木) 02:20:23 ID:BrF8s6Za
土佐弁の・・・き、・・・が
の使い分け方がわかりませんぬ。
517名無し野電車区:2006/03/30(木) 07:26:47 ID:Bbrg5KrG
>>513
至って一般的な東北なまりです。
518名無し野電車区:2006/03/30(木) 18:51:48 ID:mMv1L6f2
千葉でも とうほぐ や ふぐしま とは言うぞ。
519名無し野電車区:2006/03/31(金) 21:28:44 ID:PpAmNZzF
垂井の女に「めっちゃちっちゃいやん」と言われたことがある。
520|∀゚):2006/03/31(金) 21:30:42 ID:EU6lm/dH
>>519
なんだと詳しく。
521名無し野電車区:2006/03/31(金) 22:02:21 ID:17Q1UFl/
垂井で言葉やエスカレーターの立位地が変わるというが、
比較対象の利用者が少なすぎて何とも言えない。
522名無し野電車区:2006/03/31(金) 22:08:08 ID:GllNOKim
垂井垂井言ってるやつは大阪と名古屋の間にしか興味ない人なんかいな?

境界なんて東西南北あちこちにあるわ。
エスカレーターの話にしても、姫路と岡山の間に境界あるんと違うか?
523名無し野電車区:2006/03/32(土) 00:46:44 ID:m1kYaWoo
>>519
>垂井の女に「めっちゃちっちゃいやん」と言われたことがある。
背のこと?
まあそれは置いといて・・・

「めっちゃちっちゃいやん」は鈴鹿、四日市あたりでも普通に使うぞ。
>>477もおそらく伊勢弁の「〜やん」がエロかったと感じたのかも?
524名無し野電車区:2006/03/32(土) 00:49:50 ID:m1kYaWoo
訂正orz

477じゃなくて>>447だった
525名無し野電車区:2006/03/32(土) 01:26:04 ID:bHuZNAHt
伊勢弁の「やん」って、岐阜弁の「やん」とは違うでしょ。

岐阜弁のは、いわゆる関西弁の「やん」と意味は一緒だけど
伊勢弁のは、否定形の、「ない」という意味として用いられるので
まず三重以外じゃあまり使われない。

例 できない→できやん 行けない→行けやん
526名無し野電車区:2006/03/32(土) 15:04:57 ID:v/Bfc61I
>>525
確かにその「やん」もあるけど、普通の関西弁と同じ「やん」も使うぞ@三重
527名無し野電車区:2006/03/32(土) 19:14:27 ID:wusZsQcU
>>519
ちんぼか?ちんぽか?
528名無し野電車区:2006/03/32(土) 20:48:28 ID:CHAjeTjU
否定系;食べれやんやん(標準語;食べれないじゃん)

否定系以外;逝っとるやん(逝ってるじゃん)


と揖斐長良川を渡る列車の中から書いてみる
529名無し野電車区:2006/03/32(土) 22:52:06 ID:NpeezAGi
>>528
>食べれないじゃん
どこが標準語?
530名無し野電車区:2006/04/02(日) 01:33:52 ID:LlKxSI1l
>>529
「食べられないではないか」と?
531名無し野電車区:2006/04/02(日) 12:01:33 ID:haPjSYRo
>>529
じゃんは横浜弁だけど今は標準語化してる
532名無し野電車区:2006/04/02(日) 12:05:48 ID:DdeC1O1O
じゃんは三河だろ。
さんざん出てないか?
533名無し野電車区:2006/04/02(日) 16:19:07 ID:srdT5wGt
じゃんの発祥は相模〜駿河あたりの地域が有力

三河発祥というのはダウト
だいたい三河弁なんて限りなく名古屋弁と似てるわけだし。
534名無し野電車区:2006/04/02(日) 19:40:53 ID:haPjSYRo
関東で「じゃん」が普及する前は「だべ」がデフォなのは
散々ガイシュツだけど関西で「〜やん」が普及する前は
それに代わる言葉はあったのかな?

関西って余所の文化を受け入れないお国柄なのに
なんで「やん」が関西で受け入れられたのか
興味深い点だな
535名無し野電車区:2006/04/02(日) 20:22:00 ID:F9lfn3KY
>>533
「じゃん」の発祥地点で相模というのは100%あり得ない。
というのは「じゃん」の「ん」の起源は否定の助動詞「ん」なので
純粋東日本的に「ぬ」「ん」を一切使わない(東京旧江戸市中以外の)
関東方言が発祥となることは論理的に決してあり得ない。
甲州、駿河、遠州説などが有力説としてあるようだね。はっきりしないが、
三河という説も相模説よりは多少の可能性があるかもしれない。
>>534
「じゃん」普及前の関東では、東日本方言「ない」「ねえ」を正しく用いて
「〜じゃねえか」が一般的に使われていたと言ったほうがいいだろうよ。
今の新方言の「じゃん」は「だんべ」「だっぺ」とも用法が被るが、
「だべ」はむしろ南関東の新方言的色彩が強いのでちょっと話が違う。
536名無し野電車区:2006/04/03(月) 18:42:02 ID:3+cXj4Vl
じゃんだらりんage  
537名無し野電車区:2006/04/03(月) 20:17:39 ID:ZpQM1lJ8
>>535
否定の「ない」と「ん」の境界線は
東海道線では藤枝/島田。静岡都市圏の広がりで
金谷・菊川付近も若年層は「ない」が目立つ。
538名無し野電車区:2006/04/03(月) 22:49:53 ID:lkcKCkmc
>>537
特に若年層の新方言では否定の助動詞「ない」は
共通語の強い影響で全国に広まっているから境界線は引けないよ。
すでに関西人でさえ最近では関西弁の中に「ない」を混ぜている。
だが、逆に「ん」を地元の方言で使うことは
東京以外の関東方言では全く存在しない。
静岡中東部と山梨は一応「ん」も使う範囲に属する。
539名無し野電車区:2006/04/03(月) 23:23:50 ID:WKWApoD/
ところで【〜してる】と【〜しとる】の境界線はどこ?
540名無し野電車区:2006/04/03(月) 23:25:50 ID:70LU/kJA
方言ではないけれど風習として。。

エスカレーターの右か左に立つのは、大垣あたりで境界があるらしい。。
541名無し野電車区:2006/04/03(月) 23:34:41 ID:lkcKCkmc
>>539
太平洋側では、浜名湖でクッキリ分かれるという説と
ほぼ静岡中部西部全域が混合地帯だという説があるね。
愛知県側が完全に「おる」専用地帯であることだけは確かなんだが。
人口移動の大きい名古屋市内を除き
共通語の「いる」はほとんど方言に進出していない。
542|∀゚):2006/04/03(月) 23:41:37 ID:NBzt4QeJ
中部でしとるという人は聞かんな。
ちなみに吉原の人でみゃーみゃー言う人がいる。
543名無し野電車区:2006/04/03(月) 23:44:46 ID:JZLaQVge
つぼイノリオは「おる」を使う。
544名無し野電車区:2006/04/04(火) 02:00:07 ID:s/7W13mx
>>539
岡山と名古屋が「しとる」なのに関西人が「してる」と言うのが妙な感じがする。

>>542
名古屋人だが、「しとる」かなり頻繁に言うぞ。若い人でもけっこう言っとる。
545|∀゚):2006/04/04(火) 02:04:11 ID:oZohMApA
同じ静岡でも西部では「しとろ」を良く使うそうだ。
546名無し野電車区:2006/04/04(火) 02:12:02 ID:VG0H3zy5
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ... 鉄ヲタの服装ダサイ
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
547名無し野電車区:2006/04/04(火) 12:19:31 ID:un5p0viZ
南濃と多度では県境で言葉が変わる
548名無し野電車区:2006/04/04(火) 12:27:24 ID:bYmb9pm8
>>544
関西では「してる」と「しとる」は混じりあってるよ
大体京都大阪は「してる」大阪でも南のほうは「しとる」
神戸は「しと〜」 神戸以外の兵庫県内(阪神間含む)は「しとる」かな?
あと関係ないかもしれんが淡路島は「しよる」
「しと〜」をよく使うのはやっぱり住吉駅より西だろうか
549名無し野電車区:2006/04/04(火) 12:40:35 ID:bYmb9pm8
>>540
それも一理あるかもしれんが、京都では右あけるぞ
550名無し野電車区:2006/04/04(火) 19:15:39 ID:7JOWnnJp
民主党の河村たかし議員のHPで名古屋ことばを解説してるけど。
http://takashi-kawamura.com/
551|∀゚):2006/04/04(火) 20:01:54 ID:bkbnbOfR
>>540
しかも仙台では左を空けるぞ。
552イロハザカ:2006/04/04(火) 20:03:45 ID:RBrFHAgH
E231かっこいい E231の形した気動車を開発せよ
553名無し野電車区:2006/04/04(火) 20:08:11 ID:NfKuLe/N
三河弁と遠州弁が変る駅「新所原駅」
554名無し野電車区:2006/04/04(火) 20:58:48 ID:B7O43YIq
>>525-526
ほい

http://www.yokkaichi.org/waga-m/hougen/html/index.html
否定系の「やん」は和歌山でも使うそうだ
555名無し野電車区:2006/04/04(火) 21:14:34 ID:B7O43YIq
555
556名無し野電車区:2006/04/05(水) 00:03:29 ID:P0zj11WJ
>>549
京都は他地方から来た学生や観光客が多いから、
たまたま右空け地域から来た人がエスカレーターの先頭に乗って、
右側が空くことが多い(と思う。確証は無いけど)

地元民が多い(と思われる)朝の阪急・京阪は概ね左空け。
557名無し野電車区:2006/04/05(水) 00:11:18 ID:d9QkSdoN
>>553
三河弁と遠州弁の違いがわからん
558|∀゚):2006/04/05(水) 00:20:54 ID:p4o71yY1
>>557
ヤマタカみそと赤だしの差。
559名無し野電車区:2006/04/05(水) 00:23:06 ID:XSSdHIL0
>>557
名古屋弁と三河弁の違いよりはハッキリ分かる。
560名無し野電車区:2006/04/05(水) 00:30:34 ID:d9QkSdoN
>>558
まずヤマタカみそがわからないw
「豊橋名産ヤ○サのちくわ」なら知ってるぞ
新幹線からチョンマゲした二人組が出てくるCMのなw

ちなみにうちは赤だし

>>559
今度18切符でナガラ使わずに東京行く時に
新所原あたりの車内で耳立てて観察してみるよ
561名無し野電車区:2006/04/05(水) 00:41:21 ID:d9QkSdoN
>>546
お前服着てないじゃん
562名無し野電車区:2006/04/05(水) 09:50:56 ID:BX0tBfv0
黒磯。
563名無し野電車区:2006/04/05(水) 12:43:10 ID:LxGkApJH
>>548
香川「〜しょーる」
高知「〜しゆう」
564|∀゚):2006/04/05(水) 22:07:55 ID:48m2wWHC
最近しょーるうどん食べてないな
565名無し野電車区:2006/04/06(木) 14:17:29 ID:0DhOi5Se
和歌山では醤油のことを「おしょゆう」という。
566名無し野電車区:2006/04/06(木) 20:45:04 ID:LPKAPTCY
年寄は醤油をたまりと言う場合もある@近みゃあ線沿線
あと年寄世代が使う言葉に【ようきて】【おおきに】
というのがあるがこれって大阪弁?

天王寺駅の時刻表のキリソビールの宣伝文句に
おおきにって書いてあったでもしかしてと思って
567名無し野電車区:2006/04/06(木) 20:47:27 ID:CWtwDp3y
おおきには関西弁。福井でも使う
568|∀゚):2006/04/06(木) 20:58:32 ID:ZejNiPCr
おしょゆう←なぜか変換できない
569名無し野電車区:2006/04/06(木) 22:32:31 ID:VLU/wYvh
>>553
東三河弁と遠州弁の境界線はもっと東だよ。東海道線の駅で言えば弁天島。
新所原や鷲津は実はほぼ完全な東三河弁エリアだったりする。
もともと遠州国とは言っても浜名湖の南西側は吉田藩領だったからね。
新居まで一応そうなんだが、新居付近は特にアクセントが崩壊気味で独特。
これは浜松を含む遠州弁の特色である「強い頭高型嗜好(磐田、ヤマハなど)」
深い関係を持つものらしく、駿河以東の中輪東京式と東三河の外輪東京式の
中間接触地域で単純化アクセントとして生成したものだろうと言われる。
>>557>>559
東三河あたりになると方言語彙の共通性は名古屋より浜松のほうが高いよ。
「おる」「いる」は重要な差だが通じないわけじゃない。
豊橋と浜松で決定的に通じない方言表現は
「りん」(豊橋)と「ざあ」(浜松)くらい。前者は東西三河共通だね。
「ら」と「だら」の使い分けや、「〜さ(〜さん)」の呼称、
強調の「ど」の多用、中京圏の「つる」ではなく「さげる」、
「わし(おれ、わたし)」に対する「おし、おんし(おまえ)」など
共通点は東西日本方言大境界線で分断されているとは思えないほど多い。
570名無し野電車区:2006/04/07(金) 22:20:38 ID:iC2aKEZC
おおきに
571名無し野電車区:2006/04/08(土) 02:40:36 ID:TLBHvNoQ
関東以西の話しになるけど、三重と丹後地方とか、
京都を中心に円を書いた線上の言葉が方角が違うのに意外と似てたりする。
572名無し野電車区:2006/04/08(土) 08:15:27 ID:GOFsb9s0
丹後・但馬方言と関西弁との境界はどこ?
573名無し募集中。。。:2006/04/08(土) 18:13:03 ID:L7Qzgeo6
571:名無し野電車区 :2006/04/08(土) 02:40:36 ID:TLBHvNoQ
>三重と丹後地方とか、京都を中心に円を書いた線上の言葉が方角が違うのに意外と似てたりする。

後半同意
でも三重と丹後は似てるとは思わない。丹後と似てるのはまさに名古屋。
以前丹後の京都府網野町で、「スペアタイヤにゃあの?(ないの)」って言
われて驚いた
京都府北部は天橋立を越えたあたりから、イントネーションが関西系から
関東系にガラっと変わるよ。ちなみに野村監督もこの辺り(峰山)の出身
574573:2006/04/08(土) 18:18:53 ID:L7Qzgeo6
>>572
丁度質問があったな
関西と但馬は福知山の先の上夜久野あたり
関西と丹後は宮津と野田川の間のどっか
575名無し野電車区:2006/04/09(日) 19:06:20 ID:Ej2qJdOv
奈良県吉野郡南部も東京アクセントらしいな
576名無し野電車区:2006/04/09(日) 19:45:07 ID:ofLX+0rw
>>569
確かに、東三河と西遠は近いな。中遠も西遠とほぼ同じ。
しかし東遠や西駿河になるとまた違う。
大きく違うのは疑問形の「なんで?・どうして?」の発音が頭高系か平板系か。
袋井以西の人と会話すると疑問形が平板なのですぐわかる。

強調の「ど」の多用→掛川までは確実にそうだが、島田藤枝になると「ばか」「くそ」
「めちゃくちゃ」などになる。特に焼津は「くそ」を多用(我ながらきたねー言葉だな)。

「わし」に対する「おし、おんし」→
「おら・わっちら」「あんた・おめえ・おめえら・おめえっち」など。
577名無し野電車区:2006/04/09(日) 21:50:48 ID:0gmhcHqD
>>566
たまり醤油ってそもそも別物やん。三重県はたまり醤油圏やな。
>>565
「おしよゆう」も普通に関西弁。

南海電車の駅員って大阪府内の駅でも和歌山弁の人多いな。
578名無し野電車区:2006/04/09(日) 22:34:53 ID:xHemlXPQ
>>577
近鉄の駅員も、愛知県内でも関西弁ばかりだなw
579名無し野電車区:2006/04/10(月) 00:59:44 ID:wkH9V+yr
>>577
関西では寿司や刺身はたまり醤油が正統だと思う、濃口醤油は邪道
東京の回転寿司屋入ると濃口醤油しか置いてなくて困った
580|∀゚):2006/04/10(月) 01:00:50 ID:RQ7h0tsc
そこで九州の甘い醤油ですよ。
581名無し野電車区:2006/04/10(月) 01:51:51 ID:TCxYvKY0
【罵り合い】バ関東塵vs.バ関西塵 2【大喧嘩】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1144598278/l50
582566:2006/04/10(月) 19:10:45 ID:+nj+siPy
>>577
醤油とたまりって違うん?
同じだと思っていたorz
うちの親戚の昭和初期生まれの婆さんは醤油のことをたまりって言ってたけど。
でも若い世代はたまりという言葉は全然使わないな。

ちなみになぜかうちで使ってる醤油より
スーパーの寿司パック・回転寿司の醤油の方が刺身に合うように感じる
583|∀゚):2006/04/10(月) 20:02:29 ID:ngdVYtp6
タマリと言えばKTS
584名無し野電車区:2006/04/10(月) 23:36:07 ID:q1F66Yjm
>>576
そもそも名古屋では1人称で「わし」とは言わない。
あんまりいい加減なことを書かないように。

>>582
たまりは、通常の醤油と違って、大豆のみを使用する。
もともとは豆味噌の副産物だったので、豆味噌の生産地域(愛知三重の伊勢湾岸)以外では作られない。
主な生産地は知多半島と桑名。
ただ、食卓で日常的に使われるものとはいえない。
家庭で普通に寿司や刺身などにつけたり、料理にかけたりするのはほとんど濃口醤油。
585名無し野電車区:2006/04/11(火) 01:04:44 ID:ex7/j2vj
たまり醤油圏はうどんのダシも東京より濃いからなぁ。うどんのダシの色は関が原でハッキリ変わるなぁ。
関西ではすし屋の醤油を「たまり」と言うこともあるが「たまり」醤油とは限らない。
586576:2006/04/11(火) 09:40:41 ID:sQ415YPJ
>>584
>そもそも名古屋では1人称で「わし」とは言わない。
 あんまりいい加減なことを書かないように。

うん?俺は>>569の書いた情報に対してレスしたんだが。
河村たかしとかばりばりつかっとるでにゃーかw。

名古屋市内(特に東部丘陵)で標準語化が著しく進行してることぐらい
静岡の田舎もんの俺でも知ってるから気にするなw。
587582=566:2006/04/12(水) 00:09:04 ID:yppjL29T
この前飯田線乗ってたら乗客が標準語アクセントで
喋ってたのは意外だったよ
じゃん(例・買わんじゃん)とかねーねー言ってたぞ
近くの客がやたら「ねぇ」使ってたのには少し違和感…
ネチャネチャに訛る地域かと期待してたんだがorz

>>584
しょうゆについての解説おおきに(参楠)
588名無し野電車区:2006/04/12(水) 00:17:39 ID:MroMgaVq
学生時代三河出身で関西にに引っ越してきた奴に聞いたけど、名古屋の人って名古屋人同士で喋るときはバリバリの方言で喋り、よそ者と喋るときは標準語っぽく喋るという話を聞いたことが有る。彼いわく、名古屋人は自分らの喋る言葉は東京弁に近いと思っているらしい。
589名無し野電車区:2006/04/12(水) 02:00:03 ID:aFbdyt0s
>>584
生まれも育ちも名古屋人のうちのばーちゃんはいつも「わし」って言ってるよ

>>588
「なんで上着羽織ってるの」という例文を言わせてみれば名古屋人は訛っている(本人は自覚なし)ので
すぐわかる、と名古屋の大学へ行った友人が言っていた。
標準語だと「ナんでうワギはオッてるの」、名古屋弁だと「ナンデうわギはオッテるの」となるらしい。
590名無し野電車区:2006/04/12(水) 02:20:24 ID:5507IHUB
>>587
東三河あたりだと、名古屋弁的な
「遅上がり」「補助動詞アクセント固定」「用言起伏型統合」などは
ほとんど存在しないので、語彙はともかくwアクセントは
ぱっと聞くだけでは東京方言と区別がつかないからね。
方言学的には、豊橋あたりの方言は外輪東京式アクセントで
東京や静岡などとは違って北海道・青森・秋田や
島根・大分などの「外輪」地域と同分類になるんだが
普通に聞くだけでは津軽弁と同じ分類だとはとても思えない。
具体的には「橋を(LHH)渡る」「雪が(LHH)降る」
「紙を(LHH)切る」などなんだけどね。
方言学的には極めて重要とされるが実際にはあまり目立たない。
>>589
「羽織る」は中部地方の多くの動詞型弁別方言では
共通語と違って平板型動詞と認識されているので
名古屋弁の「起伏型統合」「補助動詞アクセント固定」を示すには
あまり良い例では無い希ガス。
591名無し野電車区:2006/04/12(水) 03:26:23 ID:aFbdyt0s
>>590
詳細なレスdクス。意外と勉強になるなあ、このスレ。
その例文は方言に詳しいその友人が考えたものらしいんだが、もう少し考えれば何か良い例があるかもね。
それこそ隠れ名古屋人を見分ける踏み絵みたいになりそうだけどw

東三河は確かに名古屋弁的な訛りがほとんどないように聞こえる。語彙は全然そうでないんだけど。
592名無し野電車区:2006/04/13(木) 01:14:06 ID:kq0PtfO8
ところがだ、名古屋と関西は共通の方言や似た方言が多いんだな・・・。
「ワヤになる。」がそうだし、「捨てる」は関西では「ほかす」名古屋では「ほかつ」と言うしな。
593名無し野電車区:2006/04/13(木) 11:58:17 ID:0gveNN5K
>関西ではすし屋の醤油を「たまり」と言うこともあるが「たまり」醤油とは限らない。

関西では肉と言えば牛を指し、それ以外は個別に言うのと同じだな。
肉まんではなく豚まんなのは、肉まんだと牛だと思われるだろうし。
594名無し野電車区:2006/04/13(木) 12:02:50 ID:ev9F48pS
>>592
名古屋弁では「ほかる」なんじゃないの?
595名無し野電車区:2006/04/13(木) 21:49:04 ID:5lEKVhIC
ら抜き言葉流行る以前からみゃごや弁には
ら抜き言葉多いね。

代表的なのが寿が◇やのテレビCMの「やめれーしぇん」
596名無し野電車区:2006/04/13(木) 22:02:52 ID:xOWvEgkb
仙台人は比較的標準語だが、仙台以外の宮城人のずうずう弁は凄い。
同じ宮城でも全然違う。
597名無し野電車区:2006/04/13(木) 22:44:07 ID:9etFil6i
>>595
ら抜きなんて名古屋だけじゃなく関西でも中四国でも昔から当たり前なんですが。
598名無し野電車区:2006/04/13(木) 23:34:31 ID:qyrdUUe6
少々 違うかも試練が、

【標準語】そうですよ(肯定の相槌?)

西尾(西三河)ほうだよう(「ほ」は「お」のような「ほ」のような、「よう」が強い)
  |
大府(尾張・知多郡)ほうだよぅ(西三河に近いがやや異なる)
  |
名古屋市内 ほうだがね または ほうだわ(>そうだがね、)「そうだぎゃー」はあまり使わぬ様な
  |   そうだなも(上町限定)
  |
  |―――――――――――― 伊勢市 ほぅさ(「ほ」が強い)   
  |
稲沢・尾張一宮 ほうだわ(名古屋市内より言い方がきつい)
  |
岐阜・大垣 そうなんやて(ぇ) 美濃の人が何気なく使う。マターリと発音すること
  |
彦根   ほぉ〜よ

599名無し野電車区:2006/04/14(金) 13:11:15 ID:Y6VHtGsR
オレは垂井の女が巨乳で語尾にやんをつけるってのが萌える。
600名無し野電車区:2006/04/14(金) 18:31:58 ID:sOyJ3Grb
600
601名無し野電車区:2006/04/15(土) 02:29:16 ID:a9vTXrgJ
>>597
名古屋人は「やめれん」とか「やめれーせん」とか言うけど
関西人はどちらかと言うと「やめられへん」と言ってるような印象があるが
ここらへん実際どうなの?
602|∀゚):2006/04/15(土) 10:34:27 ID:biA6TZKo
かっぱえびせんのCMを見れば謎が解けるんジャマイカ?
603名無し野電車区:2006/04/15(土) 12:56:03 ID:RWX8Og1k
>>601
岐阜「やめれーへん」
604名無し野電車区:2006/04/15(土) 13:30:03 ID:OxhgrQ1f
>>601
三重「やめれやん」が多い。(やめられやんもある)
やや関西な「やめれへん」も少々ある。
605名無し野電車区:2006/04/15(土) 23:02:34 ID:/V7s1uLk
>>601
京都人には「やめれへん」という人もいるだろうが、大阪だとほとんど「やめられへん」だろうな
おまけでいうと「飲めへん」 は京都と大阪で意味が全然ちがう
京都ではcan't drinkの意味だが、大阪ではdon't drinkもしくはwon't drinkの意味
両者の境界はハッキリしないが大体摂津富田あたり?
606名無し野電車区:2006/04/16(日) 01:30:27 ID:1+kLO4dN
>>605
京都ではdon't drink・won't drinkが「飲まへん」、can't drinkが「飲めへん」
大阪ではdon't drink・won't drinkが「飲めへん」、can't drinkが「飲まれへん」
でおk?
607名無し野電車区:2006/04/16(日) 02:45:39 ID:ApmDzYDe
>>606
ですね
大阪のdon't drink・won't drinkは「飲まへん」て言う人も多いけど
これがわからずに会話すると話がチンプンカンプンになる場合あり
俺は高校入った時通学区域が広域化して、そんな経験しました
608名無し野電車区:2006/04/16(日) 07:53:04 ID:S4xLHpfL
ttp://www.akenotsuki.com/kyookotoba/keihan.html

ここにもそう出てる。

5段動詞の否定 京都 言わへん  書かへん
5段動詞の否定 大阪 言えへん  書けへん

5段動詞の不可能 京都 言えへん  書けへん
5段動詞の不可能 大阪 言われへん  書かれへん
609名無し野電車区:2006/04/17(月) 15:14:26 ID:ISBqSIUt
保守
610名無し野電車区:2006/04/17(月) 18:13:10 ID:UnZUufoV
五能線岩館。秋田と青森では言葉が意外と違う。 
611名無し野電車区:2006/04/19(水) 02:04:05 ID:FipOb3bY
ずうずう弁って何なん?
612名無し野電車区:2006/04/19(水) 06:30:53 ID:OelOiqOr
俺ら宮城人はずうずう弁
613名無し野電車区:2006/04/19(水) 10:38:45 ID:DBGrkjMU
山形あたりの人が「十」を「ずー」って言うのを馬鹿にした言葉
614名無し野電車区:2006/04/19(水) 18:52:35 ID:JrukheZA
>>606
>>608
大阪で生まれ育って京都に住んだら言葉の使い方グチャグチャになるけどぜんぜん不便ちゃうわw
あっそうそう、「始末する」という言葉、京都では「倹約する」と言う意味に使うけどこれは京都だけかな?ちなみに「始末な人」と言えば前後の言葉によって「倹約家」か「ケチ」と言う意味になります。恐るべし京都言葉・・・。
615名無し野電車区:2006/04/19(水) 22:00:34 ID:FipOb3bY
>>612
俺が宮城県のとある私鉄に乗りにいった時は
ずーずー言ってる人がいたかどうかはわからないけど
駅員や乗客が訛ってたりしてマタ-リした雰囲気がいいね
東北弁はリアルで聞いたこと一度もなかったから
タクのウテシに「どこさ行くの?」と言われたときは
ちょっと感動したなぁ(煽りじゃないぞ)
>>613
「ずー」と書かれると動物園(英語でzoo)ぽいな…。
ようするに名古屋弁をみゃーみゃー弁と
言うような感覚かな
616名無し野電車区:2006/04/19(水) 22:43:27 ID:/SB0ZNJ4
>>611-615
「ズーズー弁」の一応厳密な定義は「一つ仮名方言」とほぼ同義で、
「じ」と「ず」の区別が無くなって「ズュ」のような音になる方言のこと。
名称の起源としては、山形県村山地方の言い切り表現「〜ンダ『ズュゥ』」
が元となったという説があるらしい。「ズュ」の正確な発音は[zü]だね。

「一つ仮名」に対しては「2つ仮名」「4つ仮名」などがある。
共通語などは「2つ仮名」で、「じ」と「ず」の区別はあるが
「じ」と「ぢ」「ず」と「づ」の発音上の区別は存在しない。
(現代かなづかいの書き分けとは別問題だよ)
高知などでは「4つ仮名」で「じ、ぢ、ず、づ」を全部区別する。
617名無し野電車区:2006/04/20(木) 01:39:38 ID:S/jwSe58
>>616
「どごさ行ぐの?」は関東でも千葉や茨城でなら聞けるよ。
618名無し野電車区:2006/04/20(木) 19:14:33 ID:g7FmlqWg
江戸は関東の方言孤立区域なのにそれに気づいてない奴が多い。
619名無し野電車区:2006/04/20(木) 22:52:45 ID:9up/eVod
井の中の蛙ってヤシか…
620名無し野電車区:2006/04/22(土) 00:46:18 ID:NuGoHWZH
ずうずうageとく
621名無し野電車区:2006/04/22(土) 06:12:45 ID:nlykNlWX
他所の土地へ行くと方言、訛りを隠したがる地域と
隠さなくても平気な地域の境界になってる駅はどこ?
622名無し野電車区:2006/04/22(土) 06:35:03 ID:MiXmQPPo
関西は隠しとらん。

境目ちゅうより、自然に変わっとる…
この駅からなんて境目なんてないやろw
623名無し野電車区:2006/04/22(土) 18:23:00 ID:JWHGbB7R
関西人以外もみんな方言に誇りを持てばいいのに
河村たかしみたいにw
624名無し野電車区:2006/04/22(土) 21:55:44 ID:C8R9whtL
河村たかしは名古屋のイメージ下げとるな。あの世代であんなベタな名古屋弁喋る奴居らんで。昔のオリエンタルカレーのコマーシャル思い出すわ。河村の名古屋弁は明石屋さんまのの関西弁並に不自然やな。
625名無し野電車区:2006/04/22(土) 21:58:46 ID:b9JFcy/t
宮地由紀夫のもいやだなぁ
626名無し野電車区:2006/04/22(土) 22:15:42 ID:R9ydyavj
>>624
ベタな名古屋弁=マイナスと考えてるあんたのほうが不自然じゃないのか?

本来の「名古屋」を守ってる尊い存在だと思うが。
627名無し野電車区:2006/04/22(土) 22:32:06 ID:BxwSqvjs
>>624
いや、ああいう名古屋弁を使う人間はいるよ、今でも。
ただ、問題は河村の立っている選挙区の言葉じゃないってことだな。
あれはどっちかというと熱田区など南部の言葉。
なんというか、大阪市民が河内弁を使っているような感じか。
628名無し野電車区:2006/04/22(土) 22:36:56 ID:C8R9whtL
>>626
あれが本来の名古屋弁かは知らないが、あの世代が使う普通の名古屋言葉でも充分に地方色は伝わるぞ。
明石屋さんまを引き合いに出したのは、あれだけ今日では不自然な関西弁を全国ネットで喋られたら地元民としては不快に感じる者も多い(俺の周りでもさんまについては結構そんな話を聞く)んじゃないかと思ったまでだ。
629名無し野電車区:2006/04/23(日) 22:35:42 ID:VBdlLHL0
>>598
>伊勢市 ほぅさ(「ほ」が強い)
今まで全然気付かなかったけど伊勢市近辺にうちの知合いの婆さんがいて
その人確かに「ほぅさ」使ってた。
でも若い世代は使ってなさそう。
630名無し野電車区:2006/04/24(月) 05:41:55 ID:ZeU3sWHv
<標準語>   <関東弁>

ちがうよ     ちげぇーよー
〜ではない   〜じゃねぇーよー
どうして     なぁんでだよー
どれが      なぁにがだよー
おまえ       てめぇー、おめぇー
言っているだろ つってんだろー
〜ではないか  〜じゃねぇーかよー
〜したい      〜してぇーよー
というか、     つーかー、
631名無し野電車区:2006/04/24(月) 21:33:55 ID:M6Hvf4MU
<標準語>   <関東弁> <関西弁>

ちがうよ     ちげぇーよー     ちゃうわ
〜ではない   〜じゃねぇーよー     〜とちゃうでェ
どうして     なぁんでだよー     なんでなん(なんでやねん)
どれが      なぁにがだよー       なにがやー
おまえ       てめぇー、おめぇー     おまえ(ワレ?)
言っているだろ つってんだろー        言っとるやろー
〜ではないか  〜じゃねぇーかよー     〜とちゃうのー
〜したい      〜してぇーよー     〜したいわー
というか、     つーかー、       つーか、
632名無し野電車区:2006/04/25(火) 23:58:14 ID:82cjDQmB
>>631
「言っとるやろー」→「言ってるやんか」
「つーか」→「てか」

が正しいと思う。
633名無し野電車区:2006/04/26(水) 01:01:05 ID:0hqNEe7b
スレの趣旨とやや違うが、前から気になっていたのが名鉄津島駅の列車到着時の放送。
1番線も2番線も「ありがとうございました。津島です。お忘れ物のないようにお降りください」と言うんだけど、
「津島です」の部分のアクセントが1番線はLHHHL、2番線はLHHLL(L:低、H:高)となっている。
地元民として1番線の方のアクセントがどうしても違和感を感じるんだがなぜだろう?
「津島」はどっちもLHHで変わりないのに。
634名無し野電車区:2006/04/27(木) 04:57:48 ID:zUnYO58K
月曜日のズームインでか「いこみゃあか」は誤りで、「いこめぁーか」が正しい
と言っていた
635名無し野電車区
【〜やんか】って二通り意味あるよな
三河弁のじゃんねーみたいに

その1・昨日言(ゆ)ったやんかー@不機嫌そうに言う(昨日言っただろ)
その2・昨日あいつに言(ゆ)ったんやんかぁ(昨日あいつに言ったんだけどさあ)