★関西と関東の鉄道どっちが便利なん?★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
単純に路線網やら本数やら編成両数やら輸送力だけで判断せんと、
色々な面でどっちが便利なんか、頻繁に話合おうや
2名無し野電車区:2005/11/22(火) 15:05:31 ID:bbw0qmF+
名古屋鉄道
3名無し野電車区:2005/11/22(火) 15:32:40 ID:VAgvyzPt
どことなく関西の方が便利だと言わせたい雰囲気がしてきます。
4名無し野電車区:2005/11/22(火) 15:51:27 ID:18WHTKwp
結論関東

糸冬 了
5名無し野電車区:2005/11/22(火) 16:51:50 ID:aFA1R2F6
関西には近鉄と言う不便な鉄道がありますね…
6名無し野電車区:2005/11/22(火) 16:54:47 ID:nqtPmk2c
    |┃三   人      _____________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) < >1 糞スレ立てるな、蛆虫。氏ね。
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
7名無し野電車区:2005/11/22(火) 20:28:09 ID:qGLL8qkL
この超便利なダイヤは世界どこを見渡してもあるまい。
同時入線とかされたら、どっちの電車に乗ろうか迷ってしまうやないかい
ttp://ekikara.jp/newdata/line/2706011/27118011/down-1_1.htm
8名無し野電車区:2005/11/22(火) 21:20:59 ID:SnD90F6x
>>7
いや・・・まぁその・・・
9名無し野電車区:2005/11/22(火) 22:02:28 ID:zQDYxba6
へー 京橋って駅、大阪にもあったんだ・・・
10名無し野電車区:2005/11/22(火) 22:07:02 ID:qGLL8qkL
>>9
あんな有名巨大ターミナルを知らんとはw
JR京橋駅はJR名駅の在来線より一日平均乗降客数多いねんで
11名無し野電車区:2005/11/22(火) 22:17:20 ID:tdM2agxZ
北に日本橋、南に銀座、そして西には東京駅八重洲口が至近
そんなめちゃくちゃ立地がいい駅をしらんとは

マジレスすると、どこからでも均等に便利なのが関東
本線系統の優等停車駅だ・け・が便利で、あとは人間のやることとはとても思えない
糞不便なのが関西
12名無し野電車区:2005/11/22(火) 22:22:31 ID:g9NsbeSO
>>7
田町駅で山手線と京浜東北線を同じ時刻表に載せるようなズル技。
13名無し野電車区:2005/11/22(火) 22:24:27 ID:rBvWMC7a
ほとんどの路線で振替輸送が可能な関西
14名無し野電車区:2005/11/22(火) 23:20:22 ID:h7G44koY
>>11
本線系統すら糞な倒壊への挑戦か?
15WORLD HEROS:2005/11/23(水) 13:27:07 ID:5Xx1GAQM
関西も関東も糞。
す晴らしのは南海だけ。
運賃、速さ、車両、ダイヤなどめちゃくちゃ快適。
ラピート・サザンは他の私鉄のしょぼい特急共を圧倒的に凌ぐ最強の名車。
他の全ての私鉄がゴミに見えますね。JRはそれ以上にゴ(ry
16名無し野電車区:2005/11/23(水) 16:06:38 ID:sSbN5UlH
サザンか…。
10000系はあと二年くらいで一本が、
廃車対象になるわけだが…。
17名無し野電車区:2005/11/23(水) 21:11:26 ID:MFxuHi8N
日本一長い方向別複々線がある関西が便利!
同一乗換えマンセー!

近鉄でも鶴橋で奈良線と大阪線の同一ホーム乗換えマンセー!
18名無し野電車区:2005/11/23(水) 22:01:18 ID:3q3vn5VD
>>15
イレイサー21はとっとと氏ね。
どうせ意味不明な狂信者の振りして叩きを増やすつもりなんだろうな。
早いとこ死んでくれたら良いのに。
19名無し野電車区:2005/11/23(水) 23:14:52 ID:gtwiXGnv
>>11
違うな、優等停車駅が「超」が付くほど便利で各駅停車のみの駅は
東京並のレベルなのが関西だよ。
20名無し野電車区:2005/11/23(水) 23:25:08 ID:g9vCmghy
関東のダイヤはぜんぜん知りませんが
神戸線のダイヤはすばらしいと思う
21東京急行電鉄:2005/11/23(水) 23:25:35 ID:TlG9jUhr
どうぞ田園都市線沿線に御引っ越し下さいませ。
22名無し野電車区:2005/11/24(木) 07:20:21 ID:aMc31K6c
>>19
京都ー大阪間で時間4本しか使えない糞ダイヤのどこが超がつくほど便利なんだか・・・
関東だったらこの区間で有効列車が10分以上あくことなんかまずありえないけど

>>20も井の中の蛙だな
優等通過駅からだと乗り換え強要で、半強制的に激混み転クロに押し込まれるダイヤのどこが
すばらしいのかと
23名無し野電車区:2005/11/24(木) 08:00:02 ID:cRfV3ccq
鉄道と野球位は関西に勝たせてやりたいけどな…
24名無し野電車区:2005/11/24(木) 08:32:38 ID:+tC0kfj9
>>22
東京―千葉間は大阪―京都間より乗車距離が短いのに、運賃が後者よりも高く所要時間が
長い>ブケラ

車両はG車以外メタルロングシートかメタルボックス。
ドラクエのようなメリットはないねんから、クッション付けろ!

あのドル箱国際空港への快速が毎時1本なのもどうかしとるなw
25名無し野電車区:2005/11/24(木) 11:13:18 ID:mo6fIClY
JRの利点を言うなら京都〜大阪間約40キロ(八王子〜新宿間とほぼ同距離)を28〜29分で結ぶ事。この便利さは残念ながら否定しようがないな。
ちなみに阪急は昼間特急・急行・普通を毎時6本づつ走らせてて緩急接続もうまく行われている。
神戸線に関しての>>22の意見には失笑するしかないなw東神奈川駅から東京駅に行く人は川崎で東海道線に乗り換えないでずっと京浜東北線で行くんですか?
遠距離の場合時間に余裕がある人以外優等列車に乗り換えるのは自然な事。
26名無し野電車区:2005/11/24(木) 20:36:13 ID:+tC0kfj9
だれか束厨の特徴コピペきぼん
27名無し野電車区:2005/11/24(木) 21:25:17 ID:0L0BaVSk
>>25
>東神奈川駅から東京駅に行く人は川崎で東海道線に乗り換えないでずっと京浜東北線で行くんですか?

行きますよ。
線路別ホームってのはそれほどに乗り換え抵抗が大きいですから。
ま、これはダイヤの問題ではなくハードウェアの問題ですがね…
28名無し野電車区:2005/11/24(木) 21:32:24 ID:3mX5pFMb
>>27
Tuka
川崎で乗り換えるほうが基地害だけど


普通は京浜東北線で乗りとおすか、横浜乗換えだな
一応横浜線各駅から品川以遠へ行く場合、横須賀線・湘南新宿ラインならば
折り返しルールの例外で重複乗車できるしね。

接続待ちで3分とか待たせるくらいなら接続を気にしないで
乗り通し前提のダイヤのほうがよほど便利というものだよ。

大阪駅から隣の新大阪へ行くにも100キロ以上はなれた長浜行くのも
半強制的に同じ電車になる恐ろしい糞ダイヤだしね。


最低でも大阪での緩急接続なんかするなよな。
29名無し野電車区:2005/11/24(木) 21:54:53 ID:3mX5pFMb
それでも百歩譲って新快速停車駅なんかは東京よりも便利だとは思うよ
だけど、優等通過駅を見てみろよ

学研都市線、福知山線とか大阪口でも各駅停車が毎時4本しかないじゃねえかよ。
それどころか区間運転が4連でもガラガラであぼーんされてるようでは
終わってるけど

東海道線や山陽線にしたって新快速通過駅は郊外に行くと大阪まで乗り換え強要の上
30分に1本

お世辞にも便利とは思えませんが
30名無し野電車区:2005/11/24(木) 23:41:55 ID:mo6fIClY
>>27
なら答えは簡単、JR神戸線もあなたの考える京浜東北同様各駅停車乗り通しでも大丈夫な所要時間ですから。
>>28
>>25の条件で横浜乗り換えならキセルだろがアホが。
>>29
本数に不満な奴は最初から真横の並走私鉄に乗るわな。二者択一ってわけですわ(笑)
31名無し野電車区:2005/11/24(木) 23:52:31 ID:puPLK+Lo
関西は近鉄以外の私鉄は素晴らしい。だがJR新快速は座れる率が低いし車内は殺伐としてるので良くないね。
大阪の地下鉄はかなり便利。東京みたく初めて来た人が混乱することもまずないと思う。
そのかわり梅田の地下街は混乱すると思いますけどね。
個人的には小粒でもピリリと辛い山陽電鉄マンセーです

首都圏はしらないけど、京急と一回乗った京王はなかなかヨカタ、関西私鉄とも十分張り合えますね。
小田急はトロくて辟易したけど複々線でスピードうpしてるのかな。
32名無し野電車区:2005/11/25(金) 00:32:58 ID:QsdYG7X2
関西の鉄道は直通運転というものが少ないような気がする
関東の鉄道だったら阪急伊丹線なんかは100%梅田への直通を
少なくても終日15分間隔以内で出していて当然だと思うが
箕面線や今津北線、能勢電鉄にしたって沿線も住宅密集地帯のようだし
終日乗り入れをして当然だと思うんだけど

地下鉄との相互乗り入れも皆無だしね。
近鉄東大阪線なんか鉄分豊富でいたつもりだけど、つい最近まで
架空線方式だとばかり思い込んでいたからな。
そして、何で奈良まで直通しないのかと本気で思ってた
33名無し野電車区:2005/11/25(金) 00:42:24 ID:xY5Z2Ti/
>地下鉄との相互乗り入れも皆無だしね。

つ阪急と堺筋線
3432:2005/11/25(金) 00:44:16 ID:QsdYG7X2
誰も相互乗り入れがゼロとは書いてないわけだが・・・
35名無し野電車区:2005/11/25(金) 01:04:28 ID:JkPpRNni
>>34
皆無【かい・む】…全く存在しないこと。全然ないこと。または、そのさま。

>>32ではっきりと皆無とおっしゃってますがw
3627:2005/11/25(金) 03:36:18 ID:nVGA5/zP
>>30
なぜ漏れにそういうレスが帰ってくるのかさっぱり判りませんが?
37名無し野電車区:2005/11/25(金) 05:43:12 ID:UxjWzruX
路線ごとの直通運転ならJR西は大半の路線で直通運転してるね。>>32ちょっと私鉄(あなたの場合特に阪急)の事情を知らなさすぎかとw
38名無し野電車区:2005/11/25(金) 06:28:31 ID:zaetNxmc
関東の私鉄=支線乗り入れとか言ってるヴォケは京急&東武の大師線沿線にでも引越してろ。
実際は、支線が支線と呼べない程距離が長くて利用者も多いから直通してるだけだよ。
(例外として京急逗子線があるが、両数は4両と少ない)
ただ、純粋な本線系列車は支線直通列車によって空くから悪いとは思わない。
まぁし尺は15分待ちとランダムダイヤでお相子か。
ついでに言うと、15分待ちの田園都市線もし尺並みか(藁
39名無し野電車区:2005/11/25(金) 07:08:17 ID:7LbJlL1I
>>37
加古川線、播但線・・・
(独断で決めるけど)似たような性格の青梅・五日市線や房総各線なんか
ラッシュ時には頻繁に直通してるけど、それらの各線はお布施をしたのに
通勤電車の直通が1本もないんだが・・・
嵯峨野(山陰)線にしても距離からして大阪への直通があって当然だと
思うけども・・

京阪にしても、交野線直通ができたとか宣伝してたけど、すずめの涙程度じゃないかよな。
宇治線にしても直通の潜在需要は多いはずなのにね
あの在来線放置の倒壊だって武豊線や飯田線豊橋口でラッシュ時を中心に名古屋への
直通電車を出しているというのに・・・
40名無し野電車区:2005/11/25(金) 09:20:19 ID:MsUAZdbA
東京から電車に乗ろうと自動改札機にICOCAを翳したら閉められた。
なぜかと思ったら、100円しか残額がないので入場できひんらしい。

大久保やったらできるのに、なんで東京はできひんねん!
客舐めとんか!
41名無し野電車区:2005/11/25(金) 09:38:51 ID:qmMvFCmK
>>40

キセルする気か(w
まぁネタだと思うけど〜
そんな低脳なチミに教えてあげる(w

JR-Wは乗車駅で乗車記録つけ、降りる際に運賃全額支払い
JR-Eは乗車駅で入場料として\130徴収、降りる駅でその差額を徴収

方式の違いだ
本来不正乗車の絶えない近畿圏がJR-Eの方針を導入すべきなんだけどね〜

ちなみに、ICOKAはSuica対応ショップ&私鉄乗り換えでは使い物にならないので要注意
42名無し野電車区:2005/11/25(金) 10:50:59 ID:IFMUQdQk
>>39
だからJR西日本の「全路線」じゃなくて「大半」って言ってるだろ。
直通路線と播但や加古川線の違いをまず自分で調べてくださいね。
なんていうか路線の特徴を考えるどころか配線、
ホーム有効長すら知らない発言ですね。
43名無し野電車区:2005/11/25(金) 11:02:27 ID:R7IxuNEP
>>40-41
関東は物々交換主義。関西は納得した上で見返りを差し出すといった
文化の違いですね。

路線バスにもこのような事が言え、関東は先払いが多く、関西は後払い
が多い。
44名無し野電車区:2005/11/25(金) 17:44:27 ID:A/PuSIk2
成る程
45名無し野電車区:2005/11/25(金) 21:28:39 ID:MsUAZdbA
大阪は負けたんだ
もう一度言う

 大  阪  は  負  け  た  ん  だ  よ

所詮は地方都市
結局埼玉の足元にも及ばなかったじゃないか

大阪は負けんたんだろう?
そうなんだろう?

だったら何故認めない
大阪は敗北したんだ

  大   阪  は  敗  北  し  た  ん  だ  敗  者  の  負  け  犬  な  ん  だ  よ

素直に降伏するんだ
この事実は誰にも覆すことはできない
46名無し野電車区:2005/11/25(金) 21:33:08 ID:YEB6n9hW
>>45
すげ、詭弁のガイドラインに引っかかりすぎw


つか人口差とか考えないで直通だの本数だの言ってる馬鹿痛すぎ。
47名無し野電車区:2005/11/25(金) 21:33:29 ID:AKgs8CJr
>45
基地外
48名無し野電車区:2005/11/26(土) 01:40:37 ID:y1ThC7Xl
>>42
配線??そんなのいじればどうにでもなるだろう
京王線調布なんか思いっきり平面交差で支障が出るのにあれだけ頻繁に直通してるんだが

有効長??
そんなもの分割併合すればいいだけのこと
4両編成くらいはいくらなんでも入れるだろ?

八高線へはこうして乗り入れをしてるわけだしね

いかに関西の鉄道は貧富の差が激しすぎるかということがこれでよくわかっただろう
ようするに、競争相手のいるところは必死になって便利にするが、
それ以外のところは完全放置ってことですな
49名無し募集中。。。:2005/11/26(土) 01:50:07 ID:or0Wl8Lm
こんな比較しようもないスレを立てる>>1は馬鹿
現場じゃなきゃ比較出来んだろ
50名無し野電車区:2005/11/26(土) 02:03:28 ID:y1ThC7Xl
>>43
先払いなの23区と狛江調布武蔵野三鷹の各市、川崎、横浜と
神奈川中央交通の路線くらいなもので、カナ中以外は基本的に
前払いなのは全線均一運賃区間で、ほかの区間製運賃のところは
後払い整理券方式ですけども・・・(一部例外もあり)

均一なのに後払いなのは関西の特徴だな。
Tuka,それでかなりのカルチャーショックを受けたし
51名無し野電車区:2005/11/26(土) 02:49:55 ID:UDEOMJBc
>>48
無知にもほどがあるよ。播但線や加古川線の事をほんの少しでも知ってれば
直通直通なんていわずにまず2両編成30分に1本のダイヤをどうにかしろって
思うハズですが。分割併合?103系と223系併合させろなんて小学生でも
言わないんじゃないかなw
52名無し野電車区:2005/11/26(土) 02:54:13 ID:T+13wYsR
関東、関西の問題より、同じ関東だって地域によって「便利さ」「不便さ」はあると思う。
「Suica」の前払いだって、>>41でおっしゃてるように入場時に引かれることは「入場料」もしくは「施設使用料」とみなせばいいかも。
この考えに基づくと、それに満たないカードでは入れないことが理解出来ると思う。
まぁ、Suicaを使う時は少なくとも130円いれておくことですか。

Suicaにしろ、ICOCAにしろ、Pitapaにしろ、将来相互使用を考えて作って欲しかったというのが結論?
53名無し野電車区:2005/11/26(土) 03:02:32 ID:UDEOMJBc
あーちなみに京王の平面交差を出してるから言うけど
阪急京都線、千里線淡路駅の平面交差はもっとエグイことに
なってますよ。まあ両社のどちらの路線とも都心部への通勤の
幹線だからしかたないよね。大阪通勤圏外でしかも岡山方向に
向いて姫路、加古川駅に進入してる両線を敢えて直通させるなら
朝夕ラッシュ時に岡山方面網干行き各駅停車とかにして姫路都市圏の
列車増発にするくらいかな?
54名無し野電車区:2005/11/26(土) 03:38:12 ID:adejoMf7
>>53
一番エグイのは近鉄西大寺駅だと思うが

淡路なんてまだマシ
55駅前ベッドタウン比較:2005/11/26(土) 08:52:01 ID:nz+oW2a9
56名無し野電車区:2005/11/26(土) 09:00:50 ID:oavWdTMB
>>51
そんなの223を加古川線とか持ってけばいいだけだろ?
それともなければ207系快速でも仕立てればいいだけの話

少なくても南側ならば大阪、神戸への通勤通学の潜在需要もあるはずなのに
競合がないというだけの理由で放置プレーだもんな。

同じような性格だったもともと非電化の束の川越線、相模線、八高線
と酉の山陰線(京都口)、加古川線、播但線

もともとはおなじような性質の路線だったのに、どうしてここまで大きな差となってしまったのかね?

川越線なんか10両編成の新宿方面直通が頻繁に運転されているほどなのに・・・
57名無し野電車区:2005/11/26(土) 09:52:30 ID:XcLzYLRG
>>54
西大寺は運転系統複雑さが特にエグイな
>>56
お前の脳で問題なのは大阪から播但線、加古川線までの距離と
東京から川越までの距離を考慮できてない点が一つと、
播但線、加古川線沿線の田園風景っぷりを全く知らないじゃないか?
競争が無いとかいうレベルじゃないから。お前がアホなのは分かったが
もう少しだけ調べる努力をしてください。お願いします。加古川線は
関東鉄道の末端のようなもんなのによ。ただ播但線は姫路市内の需要は
あるから時間帯によってもう少し増発か増結をすべき。
58名無し野電車区:2005/11/26(土) 11:40:56 ID:9XwFP5VF
都市では緑が多いほうが豊かです
59名無し野電車区:2005/11/26(土) 14:37:09 ID:nz+oW2a9
猿の特徴コピペきぼん
60名無し野電車区:2005/11/26(土) 14:48:26 ID:+nH8nY0R
高尾猿こと酉澤考宣いいかげんにしろよ。君のせいで東京人がみんなキチガイ扱いされてる
61名無し野電車区:2005/11/26(土) 16:43:32 ID:aRCpFKUq
高尾猿は関東の評判を落とすために
わざと関西批判してるようにしか思えん。
>>45なんてモロだな。
便利か否かという話とあまりにもかけ離れてる。
62名無し野電車区:2005/11/26(土) 16:52:00 ID:aRCpFKUq
>>40>>45のIDが同じだ。
偽猿乙!
63名無し野電車区:2005/11/26(土) 19:03:08 ID:nz+oW2a9
なんで関東JRは新車に置き換わる度に座席が減少しとんねん。
高齢化社会やのに、まさに本末転倒やな。

せめて閑散時間帯くらいはラッシュ時よりも座席を多く提供できるようにせえよ。
京阪のパクリを近郊型車両にも導入せよ!
64名無し野電車区:2005/11/26(土) 19:22:40 ID:HS5wqSD7
>>63
新車が来るだけはるかにマシだと思うが?
65名無し野電車区:2005/11/26(土) 19:24:22 ID:dGlZlsMx
路面電車が地下鉄に直通する関西
有料特急が地下鉄に直通する関東

そういえば、地下鉄線内で急行運転してるのは関東だけか。
関西なんて直通先で急行になるのも2路線だけだしな。
66名無し野電車区:2005/11/26(土) 19:25:44 ID:qjCqGzEL
>>1 名古屋の方が便利
67名無し野電車区:2005/11/26(土) 21:36:12 ID:nz+oW2a9
銀座線の混雑率を見ると、関東もんはマゾかと思える。
御堂筋線より短い電車でアホ混み
68名無し野電車区:2005/11/26(土) 21:40:45 ID:qjCqGzEL
東京もんはお上には逆らえんのや
69名無し野電車区:2005/11/26(土) 21:42:26 ID:qrFJSI0q
掘りなおす以外どうしようもないんだからしょうがない。
70名無し野電車区:2005/11/26(土) 21:53:54 ID:fS/G6BPs
関東のいいところ
相互乗り入れが多くて都心スルーが容易なこと
漏れ田園都市線住民だけど越谷とか春日部とかに1本で行けるのはすばらしい

関西ではJRの東海道−山陽、片町−福知山くらいか
神戸−奈良とか京都−和歌山とか気が狂いそうだな。
71名無し野電車区:2005/11/26(土) 22:00:15 ID:r8KCV91t
>>63大阪弱小都死民>>45を自演までして必死だなw
72名無し野電車区:2005/11/26(土) 23:30:01 ID:uEWL/9nk
>>65
大阪に限って言えば地下鉄は全線路面電車。

ところで京都の鉄道網ひど過ぎ。京阪はなんで川端通なんか通るの?河原町通り走ればいいのに。
関東の鉄道はNEXと東海道線通勤快速しか乗ったことないからなんとも言えんけど東京駅もうちょっとコンパクトに造れなかったのか?
乗り換えがしんどかったぞ。
73名無し野電車区:2005/11/26(土) 23:41:31 ID:QFMwaNTz
京都はいろいろな事情があるとこだからなぁ・・・
74名無し野電車区:2005/11/27(日) 02:23:35 ID:araW2EoI
>>67
銀座線は確かに混むが、関東の主要路線はどれもあんなもんだろ?
関西と比較したら人口も通勤圏も桁が違うからな。

>>72
東京駅は隣の駅まで膨張してしまったからね。
京葉線のホームなんかは東京駅のメインの駅舎より有楽町駅のほうが近いし。

梅田駅-大阪駅も乗り換えしんどいが、それよりも関西では新大阪と新神戸はどうかと思う。
新大阪から市内中心まで地下鉄乗るのか・・・。
75名無し野電車区:2005/11/27(日) 04:39:22 ID:Bp4ceQUc
京都と神戸は街の構造が露骨杉。
特に大阪からの鉄道路線の中心街への入り方がコンセントみたいでw
でも東京、大阪より道を覚えやすいけど。
76名無し野電車区:2005/11/27(日) 09:27:58 ID:nAyJpE0/
>>74
銀座線は赤坂見附ー新橋が混むくらいであとはさほど混んではいないけど
特に上野を過ぎると目も当てられないほど

千代田線や日比谷線、半蔵門線などが新設されたおかげで相当楽になった
丸ノ内線なんか本線でも近い将来ワンマン運転をやるとの噂が出るほど

大阪の場合東京で言うところの銀座線、丸ノ内線、東西線、山手線の4線の役目を
御堂筋線という1路線で裁いているようなものだろ?そりゃ混むに決まってるだろうね
その一方分散されないから他の路線は見るも無残な状況・・・
77名無し野電車区:2005/11/27(日) 09:58:28 ID:CuewbtEH
>>76
他路線が混んでいてもお前が乗った事ないから知らないだけだろ。御堂筋線が上記4路線の役割って…w
知ったかぶりの妄想発言する奴多過ぎるなこのスレw
78名無し野電車区:2005/11/27(日) 10:21:12 ID:HaGxz/0q
>>77
4両編成でもガラガラの地下鉄路線がある事情は無視ですか・・・
そうですか
79名無し野電車区:2005/11/27(日) 10:22:31 ID:gHWhLdjm
神戸駅〜奈良駅
東西線に乗ると行けるが…
80名無し野電車区:2005/11/27(日) 10:23:06 ID:+PR2wla9
関東もん必死やな
81名無し野電車区:2005/11/27(日) 10:26:03 ID:Hyk6AljO
>>74
新大阪は歴史的に仕方ないだろ。
82名無し野電車区:2005/11/27(日) 10:35:04 ID:5mOLKpht
必死だなって言ってる香具師のほうが実は反論できなくて必死な件
83名無し野電車区:2005/11/27(日) 11:45:28 ID:araW2EoI
銀座線ができた頃はその後の計画がなかったのと、
当初は私企業として作られたから、収益重視で繁華街をかなり無理やり結んだ。
渋谷-赤坂-新橋-銀座-日本橋-上野-浅草と。
東京市電から客を奪う目的があったから、当時の市電のドル箱路線をなぞったという感じか。
基本的に東京の繁華街は銀座線、丸の内線、日比谷線、浅草線の最初の4線で網羅している。
その後の路線はそれらの線の補完か、郊外への連絡が主な目的かと。

大阪では郊外からの鉄道が地下鉄にほとんど乗り入れていないため、
郊外からの鉄道は梅田、淀屋橋、難波あたりで乗換えを強いられるのが
結局は御堂筋線に集中する原因かと思う。
堺筋線、中央線の例はあるが、東京に比べれば乗り入れ少なすぎて
ターミナルの混雑緩和には寄与していないのでは。
84名無し野電車区:2005/11/27(日) 15:08:00 ID:cUfSXQLI
>>83
それでもただでさえ集中する御堂筋線に北も南も延伸して
客の集中をさらに加速させるというのもどうかと思うけどね
バイパスとして建設された四つ橋、谷町線などが効果が発揮されきってないわけだしね

あと、都電のドル箱路線というと1号系統だと思うが、
品川から上野まで第一京浜と中央通り上ということで、
品川ー新橋は浅草線、新橋ー上野は銀座線のトレースということですな。
東京地下鉄ははじめ新橋から品川へつなぐはずで、それだから
新橋駅のなぞの空間ができたりしたわけだがな
85名無し野電車区:2005/11/27(日) 16:15:04 ID:E2vvlDtc
大阪環状線、外回りも内回りも表示幕が

 大 阪 環 状 線 
  Osaka Loop Line

どっちに乗ればいいのか
分からんぞゴルア!
86名無し野電車区:2005/11/27(日) 16:32:42 ID:3DXCMqLC
俺普段は御堂筋線乗らないようにしてる。他の路線使っても所要時間大して変わらなかったりする品。
阪神が難波延伸すればちょっとはかわるかも
87名無し野電車区:2005/11/27(日) 16:49:49 ID:7eFYCw5q
結論
関東の鉄道ではどこでもあまり大きな差がなく便利
関西は特定の路線、優等停車駅だけが便利で、あとは糞不便
88WORLD HEROS:2005/11/27(日) 17:02:40 ID:bnqiL86k
>>55
堺を入れた事に感謝する。
やっぱり堺は素晴らしすぎるわ。他のベッドが糞みたいやわwwwww
89名無し野電車区:2005/11/27(日) 20:07:30 ID:+PR2wla9
90名無し野電車区:2005/11/27(日) 20:44:56 ID:yCOsIEPx
都庁の近くを通る電車ならば糞田舎の大阪なんか比較にならないほど
本数多いですが何か?

リンク見てないけどどうせ大阪は御堂筋線だろ?
御堂筋だけは便利と認めてやるが、他が糞ではお話にもなりませんな

大江戸線は東京の中では下のほうだぞ
それでも8両編成あるんですけども・・・

4両編成の地下鉄路線があり、バスも後ろのり料金後払いしてるようなド田舎に言われる筋合いなど
ありませんが
91名無し野電車区:2005/11/27(日) 20:57:15 ID:3DXCMqLC
>>90なんか喧嘩腰だな・・・w
大阪地下鉄は千日前線以外は機能してるよ。私鉄との直通無しも、
阪急−四つ橋線や南海−堺筋線があればいいなと思う以外は特にいらないよね。
92名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:03:17 ID:IBlaVKb0
正直言って、終電の遅さは、おおむね東京に軍配が上がるな。
大阪市営地下鉄、終電早すぎ。
東京メトロも東京では早いほうだけど。
93名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:04:42 ID:Hyk6AljO
所詮東京。首都としての機能があって初めてまともな都市になるところだからな
94名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:14:19 ID:mLMOsLJ7
>>93
ほお、まるで大阪は自立してるとでもいいたげですな。
財政が火の車だっていうのにね

東京は政治経済文化風習すべてにおいて日本の中心
別に国会議事堂や最高裁判所があるからの理由だけで
成り立っているわけではないわけだが
95名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:14:30 ID:+PR2wla9
>>90
御堂筋線の駅の中に府庁最寄駅があるとでも・・・
しっかり勉強せえよw

>>93
その通り。ちなみに東京が発展したのは西日本の人間のおかげ
96名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:17:59 ID:mLMOsLJ7
>>95
死ねよ
首相経験者にどれだけ関西人がいるのかと・・・
お札になっている野口英世(福島)、樋口一葉(山梨生まれの東京育ち)
で関西には縁もゆかりもない人だしね

確かに今の東京は薩摩と長州のおかげという面もあるけど、
別に関西人のおかげではないからね
97名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:20:24 ID:mLMOsLJ7
まあ、犯罪者が国会議員に選出されるような土地柄ですからね。
エリートになるには東大出るよりも吉本入ったほうが近道だというのにも
98名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:20:50 ID:Hyk6AljO
>>94
文化の中心?意味の分からん事を抜かすな。最初から「倭」もしくは「日本」であったところはフォッサマグナよりも西側だけだ。
それに文化と言うのは地域ごとにある物。東京に合掌造りの家あるか?出雲大社みたいなのあるか?
ないだろ。それに風習の中心ってなんやねん。臭い豆やゲロ食うのが日本人の風習か?違うだろ。
99名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:22:53 ID:6fQ+sJdM
やっぱりSFあるいはICカードのシステムの違いが決定的だろ。
「目の前に来た電車にとりあえず乗って着駅で精算できる」これが大きい。
前引きだと電車が来ているのに乗れないという悲劇も呼ぶ。
100名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:25:29 ID:mLMOsLJ7
なんだ・・・89は谷町線か
それはすまなかった。

日中5分おきね・・・
むしろ都心部でこの本数だと別に自慢するレベルではないけど

それも半分は区間運転じゃないかよ・・・

101名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:25:36 ID:4JF5Dmbd
>>95の文をちょっと改変すると・・・
その通り。ちなみに日本が発展したのは韓○のおかげ。

あれwどっかでよく見掛ける文章なのは気のせいかなww
102名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:28:25 ID:mLMOsLJ7
>>98
世界の共通語であるマックが通じなかったり、
ご飯のおかずにお好み焼を食べる文化の地域に
文句いわれる筋合いはないけど

ちなみに、もんじゃ焼きは外国人ツアー客にも
結構人気らしいぞ
103名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:29:43 ID:Hyk6AljO
大久保利通は大阪を首都にするつもりだったと言う事実
104名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:33:55 ID:mLMOsLJ7
本当に大阪が首都でなくてよかったよ・・・

もしそうでなかったら、今ごろ北朝鮮の植民地となっていたことは間違いないからね
105名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:36:52 ID:Hyk6AljO
>>102
そうですか。フランス人はマクドといっている真実は無視ですか。
>>104
代わりに日本人が拉致られ麻薬が輸入されていると言う状況になってしまいましたねw
東京の人がやる事は本当に国民のためになるねwww
106名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:37:13 ID:mLMOsLJ7
>>98
昔のことはどうでもいい
今現在がどうかってことだが

昔の栄光をいつまでも引きずられてもね・・・
いまだに京都が首都だとかほざきだしそうだな

今東京は日本どころかアジアの政治経済文化風習の中心地であることは
紛れもない事実なわけだけど
107名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:39:01 ID:G7TXNwKD
 Hyk6AljOさん、ここは


 ★関西と関東の鉄道どっちが便利なん?★


 という名前のスレなんですけど・・・
108名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:42:18 ID:Hyk6AljO
>>106は東条英機的な思想の持ち主のようで。というかアジアの広さ知ってるかな?

>今東京は日本どころかアジアの政治経済文化風習の中心地であることは
紛れもない事実なわけだけど

東狂人の妄想はもういいです。韓国人と同じじゃないか。

「今ウリナラは日中韓どころか世界の政治経済文化風習の中心地である事は紛れもない事実な訳だけ」ど
109名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:45:13 ID:mLMOsLJ7
日本がアジアの中心としてやってきていることを知らないのかね?
その地位を確固たる物にするために国連の常任理事国入りを目指しているわけだが

新宿歌舞伎町はアジア一の繁華街ですしね
110名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:50:11 ID:OSQiZ2Xu
鉄道と関係ないじゃん。
お国自慢はこっちでやれ↓

ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1125131987/
111名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:53:19 ID:cCDG+3C7
>>109
せっかくの日曜日、一日中2chにかじりついている西○孝○くんw
112名無し野電車区:2005/11/27(日) 22:38:59 ID:JD0gE1nS
関東の圧勝!!
113名無し野電車区:2005/11/27(日) 23:07:54 ID:NBuCyUmI
他にも堺筋線や四つ橋線は5分ヘッドだけどそんなもん地下鉄なら北は
札幌から南は福岡までだいたい似たようなもんだよ。地下鉄の本数では
利便性も糞もないと思う。それと俺の記憶違いかどうか知らないけど
大江戸線って確か6両じゃなかったっけ?
114名無し野電車区:2005/11/27(日) 23:22:07 ID:Q2VGQRQU
>>107さんがおっしゃってるように

「★関西と関東の鉄道どっちが便利なん?★」

の話しにしましょうよ(;_;)。

#編成で言えば、丸の内の支線は3両だし、バスも「後ろ乗り後払い」は東京近郊にある。
115名無し野電車区:2005/11/27(日) 23:45:47 ID:JD0gE1nS
>>113
記憶違い

確かに練馬ー光が丘間の開業時は6連だったけども
116名無し野電車区:2005/11/27(日) 23:55:21 ID:DhnlO8F5
ノックアウト(○澤)しつこい
117名無し野電車区:2005/11/27(日) 23:56:50 ID:6JePzED4
昔は何だとか言ってる人たちはシナチョンですか?
118名無し野電車区:2005/11/28(月) 00:19:45 ID:/Nrx15kg
関東もんは日本語も読まれへんのか?
凶悪犯罪が多い地域だけあって、けったいなもんがぎょうさんおるのう
119名無し野電車区:2005/11/28(月) 00:43:12 ID:juO84suy
>>90

銀座線なんてぶっちゃけ5両じゃん。
ワンマン路線が2路線もある東京に言われたくないですな。
120名無し野電車区:2005/11/28(月) 00:46:36 ID:3L0XoQId
>>118
喪前もわざわざ火に油注ぐようなことすんな。
121名無し野電車区:2005/11/28(月) 01:10:10 ID:2Ps4FCEk
>>99がいいこと言った。
いくら本数が多くても、券売機引き換えで電車を見送るロスを考えれば(ry
122名無しでGO!:2005/11/28(月) 11:21:47 ID:azpZbQrC
東京の地下鉄の乗り換えは関西人の俺にとっては
非常に苦痛
だいぶ歩かないとダメだからね
123名無し野電車区:2005/11/28(月) 12:59:43 ID:vbLOL9+m
大阪の「役に立つ地下鉄路線が少ない」ってのも困りものだがな…
124名無し野電車区:2005/11/28(月) 13:07:25 ID:MXFlCpRq
>>118って何語?
125名無し野電車区:2005/11/28(月) 13:22:26 ID:jBDPpjqQ
東京の地下鉄の乗り換えは難しいねえ
一時、都営新宿線沿線に住んでいたわしは、原宿へ行きたいと言われて
九段下で半蔵門線乗り換えで表参道まで行ったが、神保町で乗り換えたら大変だ
だが地元の人間でもそんなことを知らない奴が多い
大阪では梅田から南港方面へ行く場合、大国町で四ツ橋線に乗り換えるのが遥かに簡単
ということは誰でも知っている。
126名無し野電車区:2005/11/28(月) 13:30:10 ID:49ZXn2Md
大阪の場合は、新大阪・梅田・淀屋橋・本町・心斎橋・難波・天王寺と交通・ビジネス・
商業の要所・繁華街が御堂筋線沿線に固まってるからな。
どうしても御堂筋線一線に集中してしまう。
御堂筋線以外の沿線にあるのは
・証券街(堺筋線北浜)
・官庁街(谷町線・中央線谷町四丁目)(但し大阪市役所は淀屋橋)
くらいだからな。

>>124
大阪語

翻訳すると、

関東の人間は日本語も読めないのか?
凶悪犯罪が多い地域だけあって、おかしな(変わった、変な)奴がたくさんいるなあ
127名無し野電車区:2005/11/28(月) 13:36:34 ID:/L7zHr91
そりゃ、地下鉄の少ない大阪は乗り換えやすいだろうな。
というより、乗り換えるほど、地下鉄が発達してないだろ。
私鉄と相互乗り入れや直通運転してないから、大阪もターミナル駅で
乗り換えなくてはならない不便さがあるんだがな。
128名無し野電車区:2005/11/28(月) 13:50:29 ID:IP9+5wOp
>>125
本町で中央線乗り換えのがいいよ。南港のどこに行くかにもよるけど
>>127
東京みたく路線が多くても縦横に整理されてればわかりやすいとは思う。
逆に大阪くらいの路線でも入り組んでたらわけわからん
129名無し野電車区:2005/11/28(月) 14:00:32 ID:49ZXn2Md
>>128
本町乗換えだと延々と長い通路を歩かされるわけだが…

ATCやWTCだと大国町乗換えの方が楽でしょ。
ZEPPなら本町乗換えコスモスクエア下車かな?
130名無し野電車区:2005/11/28(月) 14:02:33 ID:r00F1vOV
現実を知らない馬鹿関東人の戯言には笑けるなw
131名無し野電車区:2005/11/28(月) 15:32:23 ID:l9guWy1V
JR東日本の新車はしょっちゅう故障するな。
なんとかせえよ。
132名無し野電車区:2005/11/28(月) 16:22:33 ID:MXFlCpRq
外国の事はよくわからんな
133名無し野電車区:2005/11/28(月) 16:27:56 ID:3L0XoQId
>>129
住之江公園も乗り換えるならばそれなりに歩くわけだが。
134129:2005/11/28(月) 16:40:21 ID:XCegg/XK
>>133
完全に失念してたorz
135名無し野電車区:2005/11/28(月) 20:48:48 ID:/Nrx15kg
京皇子です。

楽しい時刻表遊びでございますね。

東京山手線大崎駅時刻表
ttp://transit.goo.ne.jp/timetable/area_code/0/line_code/13/stationcode/131-18/

東京区部潮見駅時刻表
ttp://transit.goo.ne.jp/timetable/area_code/0/line_code/8/stationcode/66-3/
136名無し野電車区:2005/11/28(月) 21:58:43 ID:rb0XZTQf
>>118
俺は日常会話程度の英語ならばわかるが、日常会話の関西語はさっぱりわけわかめだが・・・

少なくても大阪の言語は東京で話されている言葉とはまったく異なるものであることだけは確か

>>119
銀座線は6両編成ですが何か?
確かに20メートル車に換算すると5両編成にも満たないわけだが
(表参道で半蔵門線と並ぶと銀座線車両は半分にも満たない)
腐っても鯛、6両編成は6両編成だが

大阪って、大ターミナルに平然と4両編成が乗り入れているんだよな。
それも、少なくても全区間6両編成は余裕で入れるのにもかかわらず
ケチって4両で運用してるんだから

青梅線でさえも青梅以東では壊滅しているのに・・・
大阪や天王寺って立川以下かよ・・・
137名無し野電車区:2005/11/28(月) 22:03:42 ID:CBRdZMtS
>>136
都市の規模からして違うからな。
環状線と山手線を比べても(ry
138名無し野電車区:2005/11/28(月) 22:10:13 ID:rb0XZTQf
>>119
東京の地下鉄でのワンマン路線

南北線
都営三田線
都営大江戸線
千代田分岐線(綾瀬ー北綾瀬)
丸ノ内分岐線(中野坂上ー方南町)


労働者が余りまくってる大阪は大変ですな・・・
ワンマン運転を盛んにすれば失業者が増えちゃうからね
あいりん地区とか日本列島一ひどいからね
139名無し野電車区:2005/11/28(月) 22:52:49 ID:cZh7ls4E
>>138
つ【4月からの「近鉄東大阪線」改め「近鉄けいはんな線」】
140名無し野電車区:2005/11/28(月) 23:02:08 ID:gDrkAtN2
定期的に貼っておこう

キチガイのガイドライン (一部改変)

・全列車各駅停車で運行するべき
・長大編成最高!
・競い合うのはもってのほか
・快適に過ごすのであれば金払え
・需要が無くても直通運転しろ
・自分の意見にケチつける奴はみんな関西人と決め付ける
・自分と異なった意見は受け入れない。
・関西人に対して何度も誹謗中傷を書く
・大阪≒北朝鮮、という根拠もない釣りみたいな事を飽きずに何回も書く
・223系は京王8000のパクリ、という根拠もないことを飽きずに何回も言う
・実は関東人からも嫌われているが自身は全く気づいていない。
・鉄道とは関係ない食文化や治安などにも侮辱する
・多様な表現をするのが苦手。いつも同じ表現しか使わない。
・現実社会では相手にされていないので「仕方なく」関西人を煽っている。
・電車に塗装なんて許せない!
・走るんですを投入しない私鉄はみんな糞!
・関東の問題はそっちのけで関西の問題点を探す。
・このガイドラインを否定した直後にガイドラインに書いてることを実行する馬鹿
・京王5000系は20年で干されたけれども誰が何と言おうと名車
・関東人のクセにダイヤルアップ接続
・お試し期間しか関東の普通列車G車に乗った事がないくせに薀蓄を語る
・存在するだけでスレの雰囲気が悪くなる。
・2ちゃんねるなら何でもあり。何をしても許されると思い込んでいる。
141名無し野電車区:2005/11/28(月) 23:04:40 ID:BEInVg6B
スレタイ通り関東と関西じゃ漠然過ぎて比較にならんから東京と大阪で比較すれば、
どっちが便利かといえば、そりゃ大阪でしょうよ。
なにしろ市域が全く違うし、小さいところに全部集まっているからな。
Google Earthで見ると市域の大きさが全く違うのがわかる。
市内から20分も行けば田圃が見えてくるしね。

大阪人は大阪環状線を山手線と同等と思ってるらしいが、
大阪環状線は一周約22km、山手線は一周約34kmで1.5倍あるし。
それに地下鉄の乗換えだって大阪のほうが便利なのは当たり前でしょ。
なにしろ地下鉄は7本しかないわけだし、最も多く集中している駅でも3本までだしね。
地下鉄は一駅に集中すると地下方向へ掘っていくしかないから、
東京のように路線が12本もあって、集中した駅が多いと必然的に乗り換えは不便になる。
そもそも事業体も2つあるわけだし。
東京では大阪市営中央線のように市内なのにほとんど高架の地下鉄なんかは無理だろうな。
142名無し野電車区:2005/11/28(月) 23:38:51 ID:juO84suy
大阪環状線の西半分は切って張ったような路線だから全然儲からない。
大和路快速・関空快速・はるかの天王寺大阪間急行線としてしか使われてない。
143名無し野電車区:2005/11/28(月) 23:38:52 ID:2Ps4FCEk
方向別複々線最高
関西最高
144名無し野電車区:2005/11/28(月) 23:49:54 ID:QmdLVUJL
神戸、三ノ宮、芦屋、尼崎、大阪の緩急同時発着はまさに曲芸ダイヤ。
145名無し野電車区:2005/11/28(月) 23:59:27 ID:IP9+5wOp
そんなの糞。関西の見てて楽しいサーカスは神戸高速新開地高速神戸。
146名無し野電車区:2005/11/29(火) 00:17:05 ID:SkrUGKi0
>>141
中央線も大半は地下ですが。
高架は大阪港〜九条の4駅のみ。(近鉄区間は除外)
147名無し野電車区:2005/11/29(火) 00:22:37 ID:Vx743sFp
そばを食うには関東の鉄道。
うどんを食うには関西の鉄道。
きしめんは名古屋の鉄道。
148名無し野電車区:2005/11/29(火) 00:39:50 ID:NEyaH/m/
なんで関東の特別快速はあんなにどんくさいんや?
中央線のは関西の普通に使ってる車両の色違いやし、
もう一つの2階立て連結車はカーブでやたらと減速しよる。

アンチローリングくらい採用せい!
149名無し野電車区:2005/11/29(火) 00:44:30 ID:DRU9JQBk
>>148
西はカーブで減速しなかったわけだが。
常磐線の特快もしょぼいけど。
150名無し野電車区:2005/11/29(火) 00:44:41 ID:Z7Nxj5oM
偽関西人乙
151名無し野電車区:2005/11/29(火) 00:55:40 ID:W9IC3/L3
いい加減カーブで減速すること覚えろよ。
速度だけが自慢か?
152名無し野電車区:2005/11/29(火) 01:05:12 ID:KAXJzdVw
>>148
にほんごでおねがいします。それともなければえいごでおねがいします。
かんさいごはむずかしくてなんのことかさっぱりわかりません

Can you speak Engljsh?
153名無し野電車区:2005/11/29(火) 01:06:15 ID:W9IC3/L3
>>152
Engljsh?
154名無し野電車区:2005/11/29(火) 02:07:45 ID:SkrUGKi0
>>152
ひらがなしか書けない幼稚園児が2ちゃんなんて見ちゃいけませんw
155名無し野電車区:2005/11/29(火) 06:58:32 ID:RzitkENh
>>148
中央快速線に一度でも乗ればその疑問はすぐに解決する。
さすがに酉が経営していても同じダイヤ、車両になると思うが

あ、酉なら無理やり転換クロス車入れて、(京王とは直接的な競争関係にない)三鷹や国分寺
を完全シカトするダイヤ組むか・・

特別快速はガラガラで、前後の快速が激混みになるのは誰の目にも明らかだし

あの転クロ基地害の関西人だって朝ラッシュ時の快速、新快速にロング車(207系)
入れろという動きも強いというのにね
156名無し野電車区:2005/11/29(火) 08:57:33 ID:U14H47BJ
>>155
激しく同意。
もし酉でも207系、せいぜい阪和線並みのクソダイヤになると思われ。

○澤くん、頭いいね!
157名無し野電車区:2005/11/29(火) 09:26:22 ID:NEyaH/m/
関西の各駅周辺なんて大阪以外は所詮クソ田舎。委託駅

大宮<京都
川越>奈良
松戸>大和郡山
横浜>神戸
川崎>堺
立川>江坂
吉祥寺>枚方
八王子>高槻
千葉>和歌山
相模大野>宝塚
小田原<姫路
船橋>尼崎
藤沢>明石

関東の圧勝
158名無し野電車区:2005/11/29(火) 09:47:58 ID:dnkycf/q
>>157
お国自慢は余所でどうぞ。
159名無し野電車区:2005/11/29(火) 10:09:34 ID:gCY5GvWV
いくら便利でも危険じゃ意味無し
160名無し野電車区:2005/11/29(火) 10:30:05 ID:Z7Nxj5oM
便利で安全な関西私鉄
161名無し野電車区:2005/11/29(火) 10:54:41 ID:gCY5GvWV
速くて危険なしR酉
T見ウテシに敬礼!(゚Д゚)ゞビシィ!!!
162名無し野電車区:2005/11/29(火) 11:14:27 ID:nylyb8qb
まあ、こういうのは関西人のためのスレだから
163名無し野電車区:2005/11/29(火) 11:15:40 ID:TEfyJXgu
定期的に貼っておこう

キチガイのガイドライン (一部改変)

・全列車各駅停車で運行するべき
・長大編成最高!
・競い合うのはもってのほか
・快適に過ごすのであれば金払え
・需要が無くても直通運転しろ
・自分の意見にケチつける奴はみんな関西人と決め付ける
・自分と異なった意見は受け入れない。
・関西人に対して何度も誹謗中傷を書く
・大阪≒北朝鮮、という根拠もない釣りみたいな事を飽きずに何回も書く
・223系は京王8000のパクリ、という根拠もないことを飽きずに何回も言う
・実は関東人からも嫌われているが自身は全く気づいていない。
・鉄道とは関係ない食文化や治安などにも侮辱する
・多様な表現をするのが苦手。いつも同じ表現しか使わない。
・現実社会では相手にされていないので「仕方なく」関西人を煽っている。
・電車に塗装なんて許せない!
・走るんですを投入しない私鉄はみんな糞!
・関東の問題はそっちのけで関西の問題点を探す。
・このガイドラインを否定した直後にガイドラインに書いてることを実行する馬鹿
・京王5000系は20年で干されたけれども誰が何と言おうと名車
・関東人のクセにダイヤルアップ接続
・お試し期間しか関東の普通列車G車に乗った事がないくせに薀蓄を語る
・存在するだけでスレの雰囲気が悪くなる。
・2ちゃんねるなら何でもあり。何をしても許されると思い込んでいる。
164名無し野電車区:2005/11/29(火) 13:21:28 ID:/D5fh4IC
>>157
枚方という駅は存在しないが。
165名無し野電車区:2005/11/29(火) 13:59:48 ID:1gMJqJGB
>>164
ついでに言えば、大和郡山という駅も存在しない。

つか、都市の名前を挙げてるんだろw
166165:2005/11/29(火) 14:03:18 ID:1gMJqJGB
と思ったら、吉祥寺、相模大野は市の名前のじゃなかったorz
167名無し野電車区:2005/11/29(火) 17:51:41 ID:gCY5GvWV
外国の地名はよくわからんよ。
168名無し野電車区:2005/11/29(火) 19:39:22 ID:hlBAAMfi
>>157
そういう意味のない比較はヤメレ
169名無し野電車区:2005/11/29(火) 20:33:26 ID:NEyaH/m/
今朝、東京駅で「銀河」から降りてくるレチがいたから、「不法滞在ですか?」
と言ったら「は?何言ってはんの?」と外国で言い返されてしまった。

迫力あるな関西語
170名無し野電車区:2005/11/29(火) 20:35:29 ID:4/va0TLZ
>>169
ごめん、意味わからん。
171名無し野電車区:2005/11/29(火) 21:59:44 ID:NEyaH/m/
猿ふうに言えば銀河の車掌は外国の会社の乗務員と言うことになるであろう。

ヒント:銀河車掌の所属会社(ついでに車両も)
172名無し野電車区:2005/11/29(火) 22:54:51 ID:Z/JgjQG4
>>157
大宮>>>京都だが何か?
京都は所詮観光都市だろ?

小田原と姫路も小田原のほうが上だろう

まあ、いずれにしても関東の圧勝には変わりがないけど
173名無し野電車区:2005/11/29(火) 23:07:59 ID:/D5fh4IC
関東国の人頑張ってるねw
日本人がわざわざ相手してあげてることに気付いてるのかなw
174名無し野電車区:2005/11/29(火) 23:21:17 ID:GzC8yMeD
>>172
「圧勝」とか言ってる人の神経回路はどうかしてるよ。
その一言でまた関東のイメージダウンだ。
煽り合いはもうヤメレ!
175名無し野電車区:2005/11/30(水) 00:06:06 ID:g3eB+gsv
本当はさ、このスレッドって、

関東の人「大阪って、ICOCA初乗り運賃分入ってなくても乗れるんだね。
     慌てて駅に行ってもんで、チャージしてる時間がなかったから助かったよ。」
とか

関西の人「東京郊外の友達んチから都内に行ったけど、直通運転だったから楽だったよ。」

と、地元の自慢でなく、余所の地域の便利さを書いてもらおうとしてるのでは?
現状を見てると、自慢を通り越して批判・非難のやりあい。
私は関東人だけど、別段関東が上とは思っておらん。
なぜ、そこまで「関東」を持ち上げるのかねぇ(-。-;
176名無し野電車区:2005/11/30(水) 00:23:49 ID:glbOl0oL
>>173
日本の首都はどこだかわかってる???
首都のある都市がその国でないなんてことはありえないけども

大阪は東京が首都の国とは政治経済文化風習言語とすべてが異なる地域ではあることは確かだけど
177名無し野電車区:2005/11/30(水) 00:34:02 ID:PHxU58tg
>>176
じゃあ関東は自動改札とか二階建て車両とか異国文化を取入れてるんですねw
178名無し野電車区:2005/11/30(水) 00:41:10 ID:glbOl0oL
鉄道そのものが異国文化ですしね。
そもそも自動改札は大正時代にすでに東京にあったんですが・・・

うそだと思うならYahooでもgoogleでも使ってくぐって見ろ

あと、関西で70年代からあった自動改札と、現在首都圏にある自動改札は
似て非なるものですが

当時の自動改札は処理能力が小さく、ただでさえも乗降客が多く
乗り入れも盛んで複雑な関東では使い物にならなかった。
現に有楽町線や武蔵野線の各駅などでテストしてたが結局本採用にはいたらなかったわけだし
179名無し野電車区:2005/11/30(水) 01:09:08 ID:jugNyNbE
センセー!京急2100形のクロスシートを手動で転換しようとしたら壊れてしまいました。
なんでこんなにボロいんですか?
180名無し野電車区:2005/11/30(水) 01:13:29 ID:glbOl0oL
注意書きを見ない喪前が悪い

自動ドアが開かないからって無理やりこじ開けるのと同じことだ
181名無し野電車区:2005/11/30(水) 01:21:10 ID:zvkXLbOS
>>178
大正時代の自動改札って何?
昭和2年開業の銀座線のターンバックルじゃなくて?
ぐぐっても出てこないぞ。

まぁターンバックルも自動改札ではないな。
70年代の関西の自動改札と今のものが別物というのだったら、
大正時代のものと今のものは全く次元が違うだろ?

俺は関東人だが、あまりにも訳わからんので思わず書いてしまったぞ。
182名無し野電車区:2005/11/30(水) 01:45:48 ID:kgIf5/Op
わかったわかった
関西の鉄道>関東の鉄道
大阪>東京
阪神>巨人
韓国>日本
これでいいんだね?
183名無し野電車区:2005/11/30(水) 02:33:40 ID:QYfgMfB7
阪神>巨人、は言わずもがな。
184名無し野電車区:2005/11/30(水) 06:46:29 ID:sJJxMSqT
>>178
本名さらされても懲りずにお国自慢に持っていこうとする
荒らし=Knock Out=○澤孝○
185名無し野電車区:2005/11/30(水) 07:20:55 ID:6zLJPsX0
馬鹿で引きこもりなヤツはすぐにお国自慢をする。
と言うのも物事を勝ち負けでしか判断することができず、すべて不等号で表せると思っているからである。
ゆえに総合的なものの見方ができず、すぐ勝ち組負け組にこだわる。
186名無し野電車区:2005/11/30(水) 10:18:11 ID:jugNyNbE
215系とか、415系1900番とか、
束は邪魔になるような車両が多いねw
187名無し野電車区:2005/11/30(水) 10:24:49 ID:ZCyZ8UED
>>186
チャレンジ精神だけは認めてあげてくらさい
188名無し野電車区:2005/11/30(水) 12:06:58 ID:8kfdpUDA
エスカレータは
手すりを右手で掴める車は左人は右の
左側歩行が利にかなっているのに、そんなことさえ出来ん関東ボケ人
189名無し野電車区:2005/11/30(水) 12:13:16 ID:98PyyUTC
鉄道の利便性と関係ないし
190名無し野電車区:2005/11/30(水) 13:59:08 ID:aX5Vu4WL
>>172
小田原>姫路?
馬鹿なこと言うな!
国宝姫路城>>>ただの城小田原城
毎時のぞみ停車の姫路駅>>>大半がこだまの小田原駅
どう考えても姫路>>小田原

>>188
そんなことはどうでもいいけど新大阪駅や伊丹空港で左側に立つのやめろバ関東人!
東京駅や羽田空港で右側立つのと同じことだぞ!

話題を戻して鉄道の便利さは圧倒的に関西のほうが上。
関東は
快速⇔緩行の同一ホーム乗り換えできる駅がほとんどない。
直通運転のやりすぎで初めての人には分けがわからない。(適度な程度にしてくれ)
快速⇔緩行の接続無視のダイヤ。
191名無し野電車区:2005/11/30(水) 15:11:29 ID:1ELiy8TJ
192名無し野電車区:2005/11/30(水) 15:24:49 ID:8kfdpUDA
横浜の地下鉄って1時間に14本しかないのはびっくりだな
御堂筋線の10分の1しか客のいない千日前線や貧乏京都の地下鉄でも15本もあるのに
いやがらせか?京急やJRの他線を言うなら神戸はもっとつらい立場だ
193名無し野電車区:2005/11/30(水) 17:34:01 ID:UdNsM8WT
>>175
スレタイや>>1を見れば、いつもの関西マンセーして関東を貶したいってだけのスレだってわかるだろw
そこに高尾の山猿君が激しく噛み付いてるだけ。

>>190
小田原といえば
つ ロマンスカー

てかさ、そもそも倒壊様と酉じゃ新幹線に対する考え方が違うんだし、そう単純比較されましても。

> 新大阪駅や伊丹空港で左側に立つのやめろバ関東人!
> 東京駅や羽田空港で右側立つのと同じことだぞ!
関東人に限らず、エスカレーターは左側に立つのが日本標準かと。
関西より西の九州内でも右空け(両側に立っている場合もあったが)だったしな。
九州より東で関西より西のところではエスカレーター乗ったことがないからわからんが。

> 直通運転のやりすぎで初めての人には分けがわからない。
大阪環状線の方が初めての人にはわけがわからないと思うんですけど。

> 快速⇔緩行の同一ホーム乗り換えできる駅がほとんどない。
> 快速⇔緩行の接続無視のダイヤ
同一ホームでまともに接続してたら朝などはパンクしかねません。
194名無し野電車区:2005/11/30(水) 17:59:47 ID:th5wfPJf
神戸ー京都間
最長編成12両
沿線都市人口 約800万 並行私鉄 阪急京都・神戸線10両 京阪本線8両
大阪発上り最大28本/h      
   下り最大20本/h
横浜ー大宮
沿線都市人口 約1420万 並行私鉄 東急東横線10両 京急本線12両
東京発北行最大47本/h(京浜東北線・山手線)
   南行最大43本/h(京浜東北線・東海道線・横須賀線)
195名無し野電車区:2005/11/30(水) 18:19:13 ID:WMxtgStx
小田原の小田急ダイヤってどんなの?姫路の山陽とどっちが多いのかな
196名無し野電車区:2005/11/30(水) 18:49:08 ID:jugNyNbE
なんで関東もんは緩急分離ダイヤマンセーなん?
ラッシュ時ならともかく、データイムまでも・・・。
中央快速で御茶ノ水に到着後、向かいの各駅停車に乗り換えようとしたら早速ドアを閉めるのは
客の神経を痛めつけているとしか思えんw

せめて快速が到着する前に出て行っとけや!
197名無し野電車区:2005/11/30(水) 19:07:58 ID:jugNyNbE
一般関東人は京阪の高頻度ダイヤに感動するらしい
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1132921643/l50
198名無し野電車区:2005/11/30(水) 19:23:40 ID:yHpsXPf/
>>196
関東にやけに詳しいな。
ほんまに関西人か?
あと、関西弁ちょっとおかしい。
199名無し野電車区:2005/11/30(水) 19:28:58 ID:jugNyNbE
>>198
逆に詳しくなかったら叩けるわけないやろう。
関西で言う「危険ですから」を「危ないですから」て言うのが基本らしいな
200名無し野電車区:2005/11/30(水) 19:35:59 ID:WMxtgStx
「〜やろう」ってのも不自然じゃない?「〜やろ」のような。
201名無し野電車区:2005/11/30(水) 19:50:46 ID:yHpsXPf/
ほんま。
ちょっと見本見せたろ。

>>196
なんで関東もんは緩急分離ダイヤマンセーなん?
ラッシュ時ならわかるけどデータイムまでもかい・・・。
中央快速で御茶ノ水に到着して、そんで向かいの各駅停車に乗り換えようとしたら急にドア閉めよるし
客の神経をさかなでしとるとしか思えんでw

せめて快速が到着する前に出とけや!ドアホ!


こんな感じ。
関西弁ではアクセントにビミョーなニュアンスが必要になるので
関西人も無理して関西弁で打とうとはしない。
それがほんまもんの関西人。
202名無し野電車区:2005/11/30(水) 19:55:06 ID:y3m7Q/kr
関西弁に限らず方言は基本的に話し言葉。
203名無し野電車区:2005/11/30(水) 19:57:03 ID:v03BwnmA
埼京線があるから関東が上だな
204名無し野電車区:2005/11/30(水) 20:04:51 ID:WMxtgStx
>>201
もっと突き詰めれば「ラッシュ時やったら」かな。
205名無し野電車区:2005/11/30(水) 20:28:28 ID:jugNyNbE
方言(と言っても今ではほとんど全国に通用するが)を文章するのは口で言うよりむずいねん。
それにちゃくちゃくの関西弁も最近は聞けんから、ベテランの関西弁しゃべるなにわ人情高齢者には
勝てん

「茶、しばきにいこか」なんて、今時の若い関西人には意味わからん呪文やorz
全国の東京化反対!
206名無し野電車区:2005/11/30(水) 20:44:33 ID:BgU/xPFl
久しぶりに札幌に行ったら、アルタ前で中学生ぐらいの女の子が
「○○子〜?いますすきの着いたがー。どのへん?」
とか携帯で喋ってて異様に懐かしかった。

まだまだ方言は健在ニダ
スレ違いsage
207名無し野電車区:2005/11/30(水) 20:45:09 ID:8kfdpUDA
関西弁と一口にゆうな、神戸弁と大阪弁と京都弁ではかなり違うし
大阪弁でも河内とか泉州とかだいぶ違うで
トートーばっかリ言う神戸弁はようわからんわ
208名無し野電車区:2005/11/30(水) 20:52:22 ID:WMxtgStx
わかっとうくせに。
209名無し野電車区:2005/11/30(水) 20:54:27 ID:YLXHcVQC
>>206
札幌のアルタ前?
210名無し野電車区:2005/11/30(水) 21:02:59 ID:DA95MsTh
211名無し野電車区:2005/11/30(水) 21:52:55 ID:J+4M+XuZ
関東でも京王や京急は便利だし、関西でも近鉄は酷い
ただ、同じ近鉄でも名古屋線系統はがんばってる感がある

同じ地域でも会社によって差があるし、同じ会社でも線区によって差がある
関東と関西なんて抽象的な表現じゃ喧嘩になるだけだろ
似ているものを特定条件で比較して甲乙付けるならまだしも
例:空港特急の内装 南海ラピート>京成スカイライナー
  観光特急の内装 小田急VSE>近鉄伊勢志摩ライナー
みたいに
212名無し野電車区:2005/11/30(水) 21:54:40 ID:kgIf5/Op
この流れ、なんかもう結果がみえていますね。
213名無し野電車区:2005/11/30(水) 22:33:00 ID:6zLJPsX0
NEXとはるかはどっちが便利?
214名無し野電車区:2005/11/30(水) 22:40:53 ID:Sjwmtc/Z
>>213
はるかがはるかに便利
215名無し野電車区:2005/11/30(水) 22:45:55 ID:Qv7f/XvY
お〜い、山田君!
>>214の座布団1枚、持って逝きなさい!!
216名無し野電車区:2005/11/30(水) 23:00:44 ID:jugNyNbE
民鉄で最初に130km/h運転を開始した近鉄アーバンライナー
民鉄で最初に複々線化を進めた京阪
民鉄で最初にガソリンカーを走らせた阪神
全国で最初に本格的な自動改札機を普及させた阪急
日本一の高加減速車両を走らせる阪神
省線で初めて急電が走った京阪神間

他に関西発群、関西さ最強の部分あるか?

217名無し野電車区:2005/11/30(水) 23:03:35 ID:WMxtgStx
本格アルミカーは山陽が最初では無かったか
218名無し野電車区:2005/11/30(水) 23:03:55 ID:sJJxMSqT
初めて〜〜〜と列挙していくやり方は
関東だろうと関西だろうと同じやり方が可能なので、
卑怯なだけで意味はない。
219名無し野電車区:2005/11/30(水) 23:06:42 ID:zvkXLbOS
全国で最初にマンションに突っ込んだ・・
220名無し野電車区:2005/11/30(水) 23:12:46 ID:th5wfPJf
今便利かどうかが問題だろ。
JRでは関西 特急並の新快速、初乗り運賃なしのICOCAで乗れる
   関東 かなりの本数、Suica電子マネー
私鉄は関西 無料特急、テレビカー、PiTaPa、2都市圏間の移動が可能
   関東 最長12両、地下鉄の初乗り料金
221名無し野電車区:2005/11/30(水) 23:40:17 ID:Ol9LKL8v
>>201
酉のように露骨に接続させるのもどうかと思うけども・・・

それに、別に接続せずにそのまま各駅停車に乗りとおしても
都心部ならば時間的にもほとんど変わらないし、それよりも
たとえば秋葉原から水道橋へ行きたい香具師が、快速接続のために
待たされるデメリットのほうがはるかに大きいけど

最終電車とかならば話は別だが、そうでなければ23区内で無理してまで
接続させる必要は百害あって一利なし
222名無し野電車区:2005/11/30(水) 23:51:26 ID:M5/pt3rr
関東が上、いや関西の方が上、、、どっちも笑いもんだな。

#エスカレーター。
関東は左に乗り、右を空ける。
関西は右に乗り、左を空ける。

でも、他の地域では空けないで2人並んで乗る所もあります。
それでも、別段苦情もないみたい。
エスカレーターは本来「輸送機関」だから、コスト的には空けないで乗ってもらう方がもつ。
223名無し野電車区:2005/11/30(水) 23:54:15 ID:Ztbrxymy
東京や大阪の鉄道は鉄道社会があるからよく使うが
田舎の地方都市に行ったら、マイカーと大型商業施設で
電車乗る人は高校生か、病院通いの年寄りだけになった
224名無し野電車区:2005/11/30(水) 23:57:04 ID:g6mE8tgP
>>222
エスカレーターは国際的には関西式が主流。
225名無し野電車区:2005/12/01(木) 00:02:06 ID:/q6qCx7j
>>224
車は世界的には右側通行が主流
日本ではそれにあわせて右側を追い越し車線とするのが
常識だと思う
226名無し野電車区:2005/12/01(木) 00:06:39 ID:pz/DFZ0v
車に合わせてってことな

227名無し野電車区:2005/12/01(木) 00:12:51 ID:7Hw/X4KD
>>225
イギリスは車は左側通行
エスカレーターは左側をあける

車とのかねあいはそれほどに関係しない。
やはり左側をあけるのが正式とするべき。
228名無し野電車区:2005/12/01(木) 00:31:06 ID:K1FjX8ls
ネタギレですぐにエスカレータとか車の車線とか


もうギブアップですか?
229名無し野電車区:2005/12/01(木) 00:35:08 ID:pz/DFZ0v
>>227
じゃあだったら、マクドナルドのことをマックと呼べよ
それが世界の常識なんだから

まくどいこか?

といわれてはじめマジで何のことかさっぱりわからなかった
関西弁特有のイントネーションだったのもあるが
230名無し野電車区:2005/12/01(木) 00:38:04 ID:Unmd41he
>>229
前にも出たと思うがフランスもマクドだからw
紳士の国イギリスと貴族の国フランス、この両国と
共通する習慣を持つ関西って素敵やんwwww
231名無し野電車区:2005/12/01(木) 07:02:18 ID:uw1ZQWkP
関東=日本的文化
関西=ヨーロッパ的文化
232名無し野電車区:2005/12/01(木) 08:43:51 ID:RkbGut/h

故障続出安物汚物車E231系ゲットおめ
233名無し野電車区:2005/12/01(木) 10:08:56 ID:06TC9O5e
安っぽいが新しくて綺麗な車輌と何十年も前の車輌をだましだまし使ってるのとではどっちが良いかね?
しかし環状線103の置換えの候補が201って…昭和史かよ…俺はてっきり207辺りに置換えるのかと…
中央快速線では近い将来201が駆逐されると言うのに…
234名無し野電車区:2005/12/01(木) 10:15:52 ID:4P5WlRtE
>>233
しかし一般人からすればE231より更新201のほうがきれいに見えるし受けがよい。
E231は明らかに安っぽすぎる。
235名無し野電車区:2005/12/01(木) 10:30:26 ID:VBNWAcxF
「大阪市内中心部・大手私鉄時刻表」
http://transit.goo.ne.jp/timetable/area_code/1/line_code/112/stationcode/308-0/

「神戸市内(地下鉄乗り換え駅)JR時刻表」
http://transit.goo.ne.jp/timetable/area_code/1/line_code/14/stationcode/115-115/

「京都市内(京都駅の隣駅)JR時刻表」
http://transit.goo.ne.jp/timetable/area_code/1/line_code/9/stationcode/114-1/

236名無し野電車区:2005/12/01(木) 10:33:34 ID:ocnoPYvF
>>234
あなたの言う一般人とは
「懐古主義の鉄道ヲタク」のことでOK?
それとも
「解雇された国鉄の車両整備員」?
237名無し野電車区:2005/12/01(木) 10:52:04 ID:06TC9O5e
一般の人はたとえ性能が落ちてようが安っぽい車内だろうが新しい車輌を好むと思うけどな…
205209211231の見分けがつかなくても103201113よりは新しいって事はわかるだろうし。
238名無し野電車区:2005/12/01(木) 10:54:06 ID:wJh6/qHS
京都大学(京大)合格者数 高校別ランキング2005年

順位 高校名            合格総数 現役合格数
1位 洛南高校(京都)        115    70  
2位 西大和学園高校(奈良)    94     71 
3位 東大寺学園高校(奈良)   84     61 
4位 甲陽学院高校(兵庫)     76     48 
5位 洛星高校(京都)        73     46 
6位 灘高校(兵庫)         53     34 
7位 大阪星光学院高校(大阪)  52      39 
8位 膳所高校(滋賀)        51     33 
9位 天王寺高校(大阪)      41     23 
    清風南海高校(大阪)    41      25 

人口 奈良 140万
    大阪 880万(灘高校のほとんどが大阪人) 
    兵庫 550万
    京都 270万

東京大学合格者数 〜高校別合格者ランキング〜
順位 高校名          合格者数  現役
1位 開成高校          166    118
2位 筑波大付属駒場高校  104     71
3位 灘高校           100     72
4位 麻布高校          83     51
5位 東京学芸大付高校    75      41
6位 桜蔭高校          64      51
6位 駒場東邦高校       64      41
8位 海城高校          60      38
9位 栄光学園高校        56     41
10位 聖光学院高校      49     35
239名無し野電車区:2005/12/01(木) 11:22:16 ID:06TC9O5e
安いんだから安っぽいのは当たり前か…
でも頻繁に新車が入れば非鉄には受けがいいかも。しかし寿命半分なら京浜東北の209はあと数年の内に総入れ替えなんだな。
240名無し野電車区:2005/12/01(木) 11:24:40 ID:7SLKA5WP
相対的に見れば関西の方が便利。これは仕方の無いこと。
関東は次々に沸いてくる乗客をいかにさばくかに
力を入れないといけないため、乗り換えの便や速達性は
多少犠牲になってでも輸送力増強に各社とも力を入れる。
関西は本当に私鉄とJRが近いところを併走しているので、
限られたパイ(乗客)を少しでも多く奪うために各社とも
四苦八苦しながらサービスに力を入れまくっている。
まあJR西なんかはその反動で広島地区が悲惨なことになってるが。
241名無し野電車区:2005/12/01(木) 11:24:55 ID:LXpa0x4Z
>>239
寿命半分じゃないので。
242名無し野電車区:2005/12/01(木) 11:29:31 ID:7SLKA5WP
>>239
個人的には綺麗ならどっちでも良いと思うな。
多分非鉄も人もそう思ってるでしょう。だから
山手E231なんかは受けが良いでしょうし201系更新車も
ウケは全然悪くない。LEDと阪急みたいに扉まで新品にしておけば
完璧なんだけどなw
243名無し野電車区:2005/12/01(木) 11:30:28 ID:06TC9O5e
コスト半分寿命半分じゃなかったっけ?
勘違いか…
244名無し野電車区:2005/12/01(木) 11:32:24 ID:7SLKA5WP
>>243
製造時のコンセプトはそうだったけど実際は酷使しまくってるわな。
まだまだ現役で走るでしょう。
245名無し野電車区:2005/12/01(木) 16:58:59 ID:tWKG/3h3
>>244
「寿命半分」は企画時のコンセプトであったが、
901系の試験結果(アンケートや人間工学的な試験、保守サイクルの検証)
から量産型209系の製造思想には盛り込まれず、

「13年の全検までメンテナンスフリー」
「13年で減価償却可能」

というコンセプトが確定した。

つまり、13年で廃車しても元が取れるが
13年で壊れるわけではない。
246名無し野電車区:2005/12/01(木) 17:03:08 ID:oKSJjwNa
>>240
だねぇ...。逆に云うと関東の方が不便なのは過剰に一局集中を進めていった
結果だな。正直、関東に集まった人口を分散させることを考えても良さそうなものだが。
247名無し野電車区:2005/12/01(木) 17:19:24 ID:eQz/cSdf
なんだよ、ただの地方都市と首都圏の比較スレか・・・
248名無し野電車区:2005/12/01(木) 17:57:38 ID:BigOJ6Da
酉の新快速は昔に比べて停車駅が増えたな。
今度のダイヤ改正で、停車駅を減らしてほしいものだ。
束の悪いところが染っているみたいで悪い傾向だな。
まあ束は東海道本線や横須賀線、東北本線(宇都宮&高崎線)、湘南新宿ラインが京浜東北線の快速線
の役割を果たしてつもりなんだろうがそれでも遅いし、おまけに武蔵野線への乗り換え駅
で停まらない(てかホーム自体ないから停まれない)のは何故なんだろう?
俺は良く武蔵野線からの乗り換えのために南浦和を利用するが、湘南新宿ラインや東北本線
(宇都宮&高崎線)の列車が中途半端なスピードで通過(列車種別は普通の癖に)していく
のを見ると腹が立つ。その癖、廃駅にしてもいいような尾久みたいなどうでもいい駅に停車
(東北本線のみ)する。
混むからといってわざと不便にするのが束流の「サービス」なのか?
>>246
首都機能を移転させない限りその問題は解決しないだろう。
それもすぐに効果を発揮するようなものでもないし。
249名無し野電車区:2005/12/01(木) 18:06:22 ID:tWKG/3h3
>>248
西船橋・南浦和・東神奈川に中電を停めたら
緩行=6両、中電=20両以上必要になる。
250あひゃ:2005/12/01(木) 18:06:53 ID:RkbGut/h
行中「アイちゃん好き」 運転士が奇声、乗客騒ぐ

 東京メトロ東西線の運転士が走行中に奇声を出し、不審に思った乗客が西葛西駅(東京都江戸川区)ホームで非常通報ボタンを押す騒ぎがあったことが1日分かった。
 東京メトロによると、11月30日午後9時半ごろ、中野発西船橋行き普通電車の運転士(41)が運転中、「アイちゃんが好きだ」などと、意味不明なことを大声で叫んだらしい。
 西葛西駅で停車した際、乗客が非常ボタンを押し、駅員が駆け付けたが、異常が認められないため、運転士は妙典駅(千葉県市川市)まで運転した。
 東京メトロ側の調べでは、運転士が飲酒などした形跡はなく、騒ぎについて「独り言を話す癖がある。乗客に迷惑をかけた」と釈明した。運転士は過去に処分歴などはないが、
しばらく運転勤務から外す方針という。
(共同通信) - 12月1日17時22分更新

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051201-00000147-kyodo-soci
251名無し野電車区:2005/12/01(木) 18:24:44 ID:BigOJ6Da
>>249
所要時間は2の次で緩急の電車を分けなければならないほど混雑している事自体、
異常現象だな。
252名無し野電車区:2005/12/01(木) 18:32:41 ID:DXSDqSYn
関西の車両は無駄が多い。
もっと金をかけるべき箇所があるだろうと思いつつ毎日乗っている。

マホガニー内装なんかやめてFRPで良いじゃないか。
ドア裏もステンレス地で良いじゃないか。
4ドアにしろとは言わないから、
増結しないんだったらロングシート増やしなさいよ。
交通弱者のために肘掛とかスタンションポールをもっと設置しなさい。

関東は見てくれを犠牲にしているが、
昔に比べて交通弱者には遣いやすくなってるんじゃないかと。

ただし、新形式の車両に限った話。
253名無し野電車区:2005/12/01(木) 18:43:50 ID:uw1ZQWkP
全て却下です
君とは根本的に価値観が合わないようだ
254名無し野電車区:2005/12/01(木) 20:08:16 ID:RkbGut/h
関東なんて、新車に置き換わったら座席定員が減少してたりするやないかい。
あれが交通弱者に対する考慮かいな?

関東は人口稼ぎもほどほどにせいっ!
255名無し野電車区:2005/12/01(木) 20:31:09 ID:fU2WAYu+
>>252
いまどきFRPなんか使って環境対策企業と大口を叩ける関東にエールを送ります
256名無し野電車区:2005/12/01(木) 20:38:02 ID:YJJ2xY1N
>>248
◆G乙

宿題まだか?
257名無し野電車区:2005/12/01(木) 21:44:46 ID:fziYI596
>>234
確かに209系は安っぽいところがあったことは否定しないが、
E231でそんなこと思ってる香具師はほとんどいないけども何か?

それこそそんなこというのは一部の関西の鉄ヲタくらいだぞ


特に山手線の500番台なんか各ドアにLCDテレビが2個ずつあるしね

酉の321系では編成中で2,3個だろ?
それも、ロング車の場合、進行方向に垂直方向にテレビを設けても
誰も見ないというテスト結果(確か京浜東北線かなんかで試験してた)
が出たというのにもかかわらず、変な位置に設けるんだからね。

ドア鴨居部のLEDの変わりにはならないというのにね

まあ、酉は何やっても駄目な会社だから仕方ないんだろうけど
258名無し野電車区:2005/12/01(木) 21:52:42 ID:tWKG/3h3
>>257
酉澤も何をやっても駄目
259名無し野電車区:2005/12/01(木) 21:53:24 ID:fziYI596
>>254
関西では新車が入れば定員も座席数も減るという事実は無視ですか?
近鉄のシリーズ21とか、酉321とか

20メートルクラス4扉ロング車でドア間6人がけって・・・
だったらデュアルシートにでもしたほうがまだマシじゃないか?

E231系は広幅車体ということもあって、103系などの旧型車よりも
定員は大幅に増加してるしね
260名無し野電車区:2005/12/01(木) 21:53:59 ID:WcIvjMnI
たかが極東の島国の分際で、東だ西だ言ってる連中。
狭いね。
261名無し野電車区:2005/12/01(木) 21:56:17 ID:tWKG/3h3
>>259
デュアルシートにしたら立席スペースが少なくなろうが。
アホ。
262名無し野電車区:2005/12/01(木) 22:03:05 ID:fziYI596
だから、マシだってこと
クロスシートに人生のすべてをかけている関西人のことだから、
日中は各駅停車でもクロスとすれば少しは新快速の混雑も分散するんじゃないか?

とにかく遠近分離の概念そのものがなく、隣の市へ行くにも100キロ先の町へ行くにも
同じ電車に詰め込んでいるんだからね
263名無し野電車区:2005/12/01(木) 22:07:08 ID:pXwVT37I
>>262

>日中は各駅停車でもクロスとすれば少しは新快速の混雑も分散するんじゃないか?

これは非常に示唆的なレスだな。
264名無し野電車区:2005/12/01(木) 22:08:19 ID:tWKG/3h3
>>262
東京だって浦和や川崎まで東海道で行く客が多いじゃん?
ましてや大宮や大船まで京浜東北で乗りとおす客なんて、
着席志向の強い朝ラッシュを除けばかなり少ない。
一方、東京→川崎・横浜の客と小田原・熱海への客を
一緒に運んでるよね。


口先だけでバ関西人を黙らせようってか?
だからバカちゃんって言われるんだよ、孝ちゃんはw
265名無し野電車区:2005/12/01(木) 22:09:56 ID:uw1ZQWkP
直特や阪急京都線特急があるじゃん
266名無し野電車区:2005/12/01(木) 22:20:51 ID:RkbGut/h
なら大阪のゲタ電に3扉セミクロス車が投入されていたんやけど。
別に短距離利用者がほとんどの電車に転クロ入れてほしいとは思わん。

逆に中距離客にロングシート比率が高い鈍足ランダムダイヤ電車を利用させているのを
なんとかせえや
267名無し野電車区:2005/12/01(木) 22:31:08 ID:pOcSBIBm
>>266
広島地区のことですか???
どう考えても103運用に適した区間とは思えないけども
268名無し野電車区:2005/12/01(木) 22:31:24 ID:BigOJ6Da
>>256
学校なんぞとっくに卒業してますが何か?
>>264
川崎は東京から3駅だからすぐに行けるが、浦和はすぐには行けないですからね。
南浦和なんかたった一駅手前というだけで悲惨ですよ。
乗換駅でしかも東日本の駅の中でも上位に入るぐらいに利用客の多い駅なのに。
京浜東北の南浦和行きなんか、南浦和で乗り換えるあるいは降りる人にとっては、
半強制的に乗らされている見たいな行き先表示ですね。
まるで大阪から鷹取ぐらいまで各停で行かされている気分ですよ。
鶴橋から近鉄下田までというかw。
関西じゃあり得ないですよね?
269名無し野電車区:2005/12/01(木) 22:35:50 ID:BigOJ6Da
>>268
まるで鶴橋から近鉄下田まで準急利用・快急キセル引き換えしをせず
「全部普通で行かされているみたい、って事です。
270名無し野電車区:2005/12/01(木) 22:39:49 ID:RkbGut/h
>>267
ごめんなさい。103系よりずっと前の国鉄時代のことです
271名無し野電車区:2005/12/01(木) 22:43:03 ID:pOcSBIBm
>>268
南浦和ね・・・
どっかにも出てたが、緩急分離の一言に尽きるわけだが

それと、東京駅から南浦和までは日中5分おきに電車がくるから
思ってるほど時間がかからないけども

各駅停車が5分おきに20分で結ぶのと、快速系が15分おきに
12分で結ぶのとどっちが便利かってこと

それと、京浜東北線は都心を貫通してるし、乗り換えなしで
行ける地点が多いから、乗り換え時間を考えればかなり恵まれてる沿線ではあるが

少なくても川口、蕨市内で現状の京浜東北線のダイヤに文句を言う香具師は
ほとんどいないし

いくら速達の優等電車があっても有効列車が15分に1本とかなら
便利とはいえませんよね
武蔵野線へいくには埼京線経由って言う手もありますしね。
272名無し野電車区:2005/12/01(木) 22:45:46 ID:RkbGut/h
近い将来は神戸都心部と奈良中心部まで、なんば経由で乗換えなしで
行けるようになるねん。

便利になるわ
273名無し野電車区:2005/12/01(木) 22:54:47 ID:7SLKA5WP
>>272
奈良中心部・・・しかしかいないorz
274名無し野電車区:2005/12/01(木) 23:04:26 ID:BigOJ6Da
>>271
それでもあれぐらいの距離で1時間はかかりすぎかと…。
快速(東北本線・高崎線の普通や通勤快速など)を使って浦和キセル折り返し
するにも(前はよくしていたが疲れるので最近はやらない)東京ではなく
上野始発(東北本線の起点は上野ではなく「東京」のはずなのに)だし…。
>各駅停車が5分おきに20分で結ぶのと、快速系が15分おきに
12分で結ぶのとどっちが便利かってこと
人にもよる(関東の人は前者、札幌近郊・関西・東海・福岡県の人は後者を選ぶでしょう)
でしょうが、私は後者の方で慣れているので便利だと思っていますが。
>武蔵野線へいくには埼京線経由って言う手もありますしね。
その埼京線でタイミング悪くて15分以上待たされた覚えがあるんですが…。
日中ですがね。埼京線でもラッシュ時は平均6〜8分、日中は平均10分おきでしょう?
池袋新宿渋谷方面へ行くときは武蔵浦和ではなく赤羽から使っていますよ。
275名無し野電車区:2005/12/01(木) 23:06:08 ID:CeS9GKcw
>>273
君、それってネタ?
高級住宅都市にコンプなだけでしょ?
それに今更何を言うの?

高いビルですか?
コンクリートに鉄か?

いやー、民度の低いお子さんは冗談も超古いねwww

276名無し野電車区:2005/12/01(木) 23:07:02 ID:CeS9GKcw

   近鉄VS阪急阪神VS南海京阪 
277名無し野電車区:2005/12/01(木) 23:08:43 ID:7SLKA5WP
>>275
ネタだよ。何必死になってるんだこいつw
278名無し野電車区:2005/12/01(木) 23:32:45 ID:tWKG/3h3
Nishi?a?a
しつこいぞ
279名無し野電車区:2005/12/01(木) 23:37:49 ID:XqwGHXtD
ロングシートばかりは疲れる…これ日本独自かな?
280名無し野電車区:2005/12/01(木) 23:44:36 ID:fvq/wSy+
>>272

片町線を使えば現在でも行けますが?
281名無し野電車区:2005/12/01(木) 23:45:36 ID:tWKG/3h3
>>271
紅山と同じ理屈なんだな、Knock Out=西○は。

客の少ない関西では大容量の快速系にとりあえず客を載せ、
途中駅の乗り換えと併せて中〜長距離の到達時間を短縮。

多いのか少ないのか微妙な15分間隔ってこともあり
接続は異様に良くなっている。

と同時に、ガラガラの各駅停車や短〜中距離快速も
ちゃんと走らせて、遠近分離をしっかりしてる。

束はどうか?というと、
客が異様に多く、また、都心が分散しているので  ←←←これ重要
東海道線は湘南用、東北高崎線は浦和以北用と割り切って
都心各駅〜中距離は京浜東北線に任せている。
これもまた立派な遠近分離。

どちらがいいとかでなく、両社とも地域性に合わせた緩急運転体系を採用している。
282名無し野電車区:2005/12/01(木) 23:58:25 ID:BigOJ6Da
>>281
なるほど。結論出たね。
283名無し野電車区:2005/12/02(金) 00:35:20 ID:YXwZZCfT
>各駅停車が5分おきに20分で結ぶのと、快速系が15分おきに
>12分で結ぶのとどっちが便利かってこと

平均所要時間
(5/2)+20=22.5
(15/2)+12=19.5
後者のほうがいいね。
284名無し野電車区:2005/12/02(金) 00:43:35 ID:Lt9BHNch
>>283
281の意見には納得はしましたが、
やっぱり私も後者の方がいいですね。
285名無し野電車区:2005/12/02(金) 01:01:04 ID:pV9aWMzS
>>277
錯乱ハゲ死塵なんか相手にするだけ無駄だぞw
286名無し野電車区:2005/12/02(金) 01:37:42 ID:fXu+OKr2
>>281
>客の少ない関西では大容量の快速系にとりあえず客を載せ、 途中駅の
乗り換えと併せて中〜長距離の到達時間を短縮。 多いのか少ないのか
微妙な15分間隔ってこともあり 接続は異様に良くなっている。
と同時に、ガラガラの各駅停車や短〜中距離快速も
ちゃんと走らせて、遠近分離をしっかりしてる。

どこのことを言ってるのか知らないけど東海道山陽本線の各駅停車なら
真昼間以外はどの電車も大阪近郊で乗車率120%は軽く超えてるよ。
287名無し野電車区:2005/12/02(金) 01:50:30 ID:tK62uepl
乗車率120%か…空いてるな。
288名無し野電車区:2005/12/02(金) 02:06:43 ID:cS/0v0OP
>>257
321系と同じ見てくれで設置してるのは関東じゃ京急2100形のトレビジョンぐらいなもんだしな。
しかも京急2100形はクロスシートやし。
京阪の新テレビカーシステムに使うんだったらあの液晶ディスプレイも納得いくけどw

>>286
関東は日中で乗車率120%越えって割と当たり前で、混雑とは200%を超えて初めてそう呼ぶ。
故に乗車率とバリアフリーとのトレードオフと戦いながら車両作ってあんな見てくれになってる。
関西は余裕がありすぎ。試行錯誤がいまいち足りない感がある。

アーバンの新快速も130km/hぐらい出るE231均衡型もどき入れたら、
6両か多くても8両で間に合ってしまう気がする。
289名無し野電車区:2005/12/02(金) 02:18:49 ID:fXu+OKr2
>>288
200%ってのは圧迫されて息苦しく感じるレベルなんじゃないのか?
首都圏朝ラッシュ時で確か200%くらいだった気が・・・。
まあ適当に120%って書いたから乗車率の曖昧さは気にしないでくれ、
おまいさんの文を見てると多分120%じゃない気がする、スマソ。
290名無し野電車区:2005/12/02(金) 02:32:55 ID:cS/0v0OP
>>289
乗車率のデータ纏めたサイトあったけど何処だったか忘れた。
メトロ東西線・日比谷線とか山手線・中央線とか朝ラッシュは200%軽く超えるし、
200%近くまで行く路線を含めるといくつあるねん!ってぐらいですよ。
都営新宿線の朝ラッシュを体感したことがあるが、何処に人が乗れるの!?って思いつつも
周りの連中何食わぬ顔して乗り込んでいくんだよね。しかも入るし…。

関西で200%近い乗車率を体感するなら朝ラッシュの御堂筋線あたり。
関西で唯一の10両固定編成在来路線たるゆえんがわかるかも。
高槻〜尼崎あたりのJR西の各停も、ラッシュ時で120%はしっかり超えますよ。
291うめぼし東京人:2005/12/02(金) 04:42:02 ID:Rf6uLZpp
混雑率が高いのは何の自慢にもならない。
便利か不便かっていうと、明らかに後者。
292名無し野電車区:2005/12/02(金) 06:47:03 ID:Net/gzdy
>>290
http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/03_03.html
平成16年度の最新データ。
200%越えは私鉄は無し。JRでも山手線接続駅と放射路線の近隣駅との区間のみが200%越え。

なぜか関西のデータでは東海道線緩行・快速と調査して新快速を調べていない。
293名無し野電車区:2005/12/02(金) 07:16:04 ID:IWp1D1IS
>>283
たとえが悪かったかな・・・
とにかく、京浜東北線や中央線の沿線は各駅の差が少なく、
優等頻発で通過駅の反感を考えると、各駅停車を待ち時間なしで
頻繁に運転させるほうがベターということ

東京都心から浦和、川崎まで東海道線や宇都宮線を使うのは
いわばおまけというか副産物
基本は京浜東北線でという考えが強いわけだ

ましてや北浦和や鶴見などは中電を使ってほしくないし、そういうダイヤになっている

15分では微妙かもしれないけど、関西では有効列車が30分に1本しかない地域が
結構あるしね。

294名無し野電車区:2005/12/02(金) 07:20:57 ID:IWp1D1IS
>>286
関西の快速系が大容量??

ひどいところでは転換クロス4両編成じゃねえかよ
新快速だけは12両が増えたようだが、それだって、
遠距離の客もいるわけだから、混んで当たり前の中での
12両だしね・・

それをガラガラの7両編成各駅停車からロング車換算では
3両程度しかない快速に強制誘導するダイヤがどこがいいのかと・・・

295名無し野電車区:2005/12/02(金) 07:24:46 ID:IWp1D1IS
>>288
相鉄の8000、9000系あたりも、LEDが連結面にあったが、
後期車ではドア部に移ってるしね。
当然10000もドアのところだし

誰も見ないという結果じゃないのか??
296名無し野電車区:2005/12/02(金) 07:31:51 ID:i+RPrXR5
>>293
都市規模を無視して語るな。
大阪郊外の救いようもない田舎と京浜東北線を比較するなんて(w
>>283で書いたことを間違って解釈されてもねww

有効列車が30分ごとの駅の拓け具合
 近江八幡(≧湯河原・真鶴)
 篠山口(<大月)
 大久保(≦自治医大・石橋)

日中も都心への流動が盛んなのは
関東では藤沢・鴻巣・千葉(例外で成田空港)まで、
関西では大津・明石・宝塚まで。
いずれも毎時4〜5本確保されているし、
国電区間では東西ともに毎時6〜8本以上。

必要なところに必要なだけ列車が走っていれば
それで良いんじゃないの?
297名無し野電車区:2005/12/02(金) 07:36:09 ID:oxAgL7iz
まちがった
× >>283で書いたこと
○ >>281で書いたこと

30分に1本しか来ない糞田舎駅でも
快速系が停車するか、快速系乗り換えで都心まで早く出られる。
それらの駅前にはコンビニと畑しかないわけで、関東で言えば
寒川か新松田あたりに住んでると思えば我慢できるんじゃない?

298名無し野電車区:2005/12/02(金) 07:45:27 ID:MCmNpHy8
今朝も湘南新宿ラインは西大井で交換待ち(プ
299名無し野電車区:2005/12/02(金) 08:08:13 ID:6PxnKjnK
混んでて120%なら関西の方が便利だわ。
300近江八幡市民:2005/12/02(金) 08:25:10 ID:0T5esrqs
>>296
湯河原やら真鶴と一緒にせんといてんか。
301名無し野電車区:2005/12/02(金) 08:59:06 ID:M+IBw+rB
何で関東はぼっくすばっかりの車両作って
転クロを嫌がるんだろ
302名無し野電車区:2005/12/02(金) 09:19:56 ID:SEHdVzLK
>>300
一緒だろw
1時間以上かけてエッチラオッチラ行きついた先が、
東京でなく大阪。百歩譲っても小田原か鴨宮。
303名無し野電車区:2005/12/02(金) 09:36:51 ID:QByl2HsV
>>301
転クロを設計できる技術者がいないから
と言ってみるw
304名無し野電車区:2005/12/02(金) 10:22:44 ID:YvqQXXSv
関東にも立派な転クロ車があるじゃないか。














新幹線だが。
305名無し野電車区:2005/12/02(金) 10:27:17 ID:Xy6a+8Td
束の新幹線って、リクライニングシートでも
簡リクでもなく、ただの転換クロスシートなの?
京急2100並のしょぼい椅子ってことか。
306名無し野電車区:2005/12/02(金) 10:38:20 ID:nnC5Ck4a
>>289
>まあ適当に120%って書いたから乗車率の曖昧さは気にしないでくれ
適当かい!以下お前の書き込みはすべて適当とみなす。
まぁ閑散とした列車にしか乗ったことない田舎者にしてみれば120%でも大混雑かもな。
で「120%って書いておけば混んでる事になるだろう」と言う胆略的な考えが出たわけだ。
無知とは罪だね。
307名無し野電車区:2005/12/02(金) 10:38:49 ID:TBioXPB/
大網なんて駅前にツインタワ−があるぞ!
しかしほぼ同じ距離の土浦や平塚に比べ東京までの所要時間は・・・・
308名無し野電車区:2005/12/02(金) 11:07:42 ID:ALuzwK1j
>>306
いや、夕方の郊外から大阪行きで120%くらい(新聞が読める程度)かなって
思って深く考えずに書いただけだよ。山の手も中央もメトロ東西線も
ラッシュ時に乗ったことあるけどまああんたの好きなようにどうとでも思えば?
309名無し野電車区:2005/12/02(金) 11:22:57 ID:4XATlDSz
>>308
夕方の郊外から大阪行きで120%?
120%と言うと、吊り革が全部埋まり、ドア付近や座席の
の手すりに掴まってる客が少しいる状態。

乗ったことないなら最初から書くな。
310名無し野電車区:2005/12/02(金) 11:23:16 ID:cS/0v0OP
しかしまあ、関西でも良い会社・悪い会社、関東でも良い会社・悪い会社、って分かれるから一概にはいえんなぁ。
京急は関西の鉄道っぽい運用してたりするし…。阪急と阪神とJR西だと、そもそも顧客ターゲットが違う。
あと都市人口とその分布の違いと、路線のキャパシティにあわせてそれぞれで考えられてるからな。
>>281と似たような事いってるかもしれないが、一概に関西・関東だけで比較は厳しい。
311名無し野電車区:2005/12/02(金) 11:34:03 ID:ALuzwK1j
>>309
じゃあ余裕でもっと乗ってるわ。満員だけど隣の人とはぶつからない
程度ね。

>>310
関西でも近鉄なんかはパターンダイヤじゃなかったり
近距離が市営地下鉄並に高かったりしてビックリする
ことがありますわな。
312名無し野電車区:2005/12/02(金) 11:43:45 ID:4Srid2R2
>>292
>なぜか関西のデータでは東海道線緩行・快速と調査して新快速を調べていない。

快速の中に新快速は含まれてる
313名無し野電車区:2005/12/02(金) 11:44:24 ID:nnC5Ck4a
厨房が意味も分からず想像で乗車率なんて書くと>>308のようになると言う事だ
電車通学は高校生になってからだろうしね。
高校生になったら「かな?」って思った程度のことならチラシの裏に書くんだぞ!
深く考えないで書き込むと馬鹿にされるってわかったろ?いい勉強になったなWW
314名無し野電車区:2005/12/02(金) 11:46:13 ID:dK7nxxKY
>>309
どこから大阪まで?
尼崎・新大阪だったらしばくよ。
315名無し野電車区:2005/12/02(金) 11:48:59 ID:ALuzwK1j
>>314
茨木から。特に吹田で混みますね。
316314=281:2005/12/02(金) 12:05:18 ID:tjHMDNct
だいたい日中のパターン時間帯の話をしているのに
工場帰りの時間帯に「混んでるよ」と言われても…

吹田(関東で言えば川崎・鶴見・川口あたりに相当?)のような近郊でなく、
西明石まで毎時8本走らせてるから、5分毎の京浜東北瀬と同様に
関西の緩行線も便利だよ
…と言いたかったんだが、伝わらなかったかorzorz
317名無し野電車区:2005/12/02(金) 12:25:39 ID:ALuzwK1j
>>316
ごめん、俺も元々の言いたかった意味に戻りますと
日中の毎時8本は便利です。しかし10時〜21時までずっと毎時8本なんです。
帰宅ラッシュ時にはもうちょい増発してもいいんじゃないか?と
言うことなんですよ。現状でも積み残しなくさばけてるしJR酉としては
パターンをいじりたくないだろうけどね。
乗車率がデタラメで話がズレたのは申し訳ないと思っています。
318名無し野電車区:2005/12/02(金) 19:14:54 ID:QByl2HsV
土休日の東海道線東京口で午前中に10両のアクティーが走ってたら笑えるww
関西なら新快速が米原―姫路間で全て12両で運転される時間帯やのに。

しかも普通車だけの輸送力は更に差が開くわけやからな
319名無し野電車区:2005/12/02(金) 20:04:11 ID:MVviPQr3
>>318
両数比較に何の意味が?
320名無し野電車区:2005/12/02(金) 20:16:10 ID:sJM4kI6r
厨房ですから…
321名無し野電車区:2005/12/02(金) 20:17:41 ID:sJM4kI6r
>>303-305

この人たちバカさ加減が凄まじいw

Maxの一部の2階席は「回転」クロスシートですが?
322305:2005/12/02(金) 20:39:25 ID:HRGF0Vi1
>>321
新幹線に滅多に乗らないもので質問したんだけど、
知らなきゃいけないことか?
323名無し野電車区:2005/12/02(金) 20:42:56 ID:pQxlQv5B
大阪の電車は…
車両が古い気が汁
324名無し野電車区:2005/12/02(金) 20:47:45 ID:pQxlQv5B
ちなみに山手線は終電くらいしか満員にならないよ。
ちなみに東京メトロのラッシュは、満員のあまり、あばら骨を折る中学生が出ても、誰も話題にしないくらい混んでるよ。

電車の乗車マナーは都内がダントツだと思うぽ。
325名無し野電車区:2005/12/02(金) 20:48:02 ID:eA81Drw3
環状線は103系やから冬場は隙間風が寒くてかなわん。
山手線の231はどないでっしゃろ。
326名無し野電車区:2005/12/02(金) 20:50:51 ID:pQxlQv5B
新しい山手線も総武線も…
車体を軽量化し過ぎてて、恐い。
327名無し野電車区:2005/12/02(金) 20:51:06 ID:KQbifm1d
>>322
ttp://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_e4/economy2/03.jpg
なんと新幹線なのに3+3列
当然リクライニングなんてありませんからw
328305:2005/12/02(金) 21:02:06 ID:UAMQNGeE
>>327
ああ君ね、閑散区間を走るレールスターと比較して
悦に入ってた低学歴くん。
329名無し野電車区:2005/12/02(金) 21:33:23 ID:eA81Drw3
>>328
おまえ!バカにすんな!!
山陽新幹線はめっちゃ景色がなぁ!・・・

トンネルばっかりやねんで・・・?
330名無し野電車区:2005/12/02(金) 23:54:26 ID:tixjpOla
>>230
フランスでもマックだよ
331名無し野電車区:2005/12/03(土) 00:33:43 ID:UNBHNiKz
>>327
自由席で立ってるより、一人でも多くのお客様に座っていただこうとの意気込みだが
指定席はそんなことないんですけども

全区間16両編成が入れるにもかかわらず、半分の8両編成で、
それでなくても短いというのに、なにを血迷ったのか指定を2+2にして
セミコンパートメントまで入れるどっかの会社よりマシだと思うけど

そんな列車に詰め込んでいるから、自由席利用者は立たされるという
ありさまだが

まあ、それをいったらつばさはどうなるんだと言いたいんだろうが
332名無し野電車区:2005/12/03(土) 00:56:44 ID:Wqui02Q1
>>330

いや、マクドだからw適当なこと言うなよw
マックっていうとマクドナルドの意味じゃなくなるってのw
あ?もしかしてそういう意味で言ってるのか?
333名無し野電車区:2005/12/03(土) 01:02:44 ID:0nuMakqf
>>331
だが・けど・のに・から・・・。
結局何が言いたいのかさっぱりわかりません。
334名無し野電車区:2005/12/03(土) 01:08:49 ID:WI9F5Dbd
>>332
「マッキントッシュ」の事だろw。
335名無し野電車区:2005/12/03(土) 01:38:50 ID:c2VFkA+k
マクドナルドは文節で区切ると マク(マック) ドナルド
マックは息子って言うような意味らしい

直訳するとドナルドさんの息子って感じだな。
ジョンソン(ジョンさんの息子)とかのように、
マクドナルドで苗字ってことだ。

そういえば、昔阪神にマクドナルドって投手がいたな

ようするに、マクドで区切るのは言葉としておかしい
その理屈を通すことは世界中を敵にまわすことになるわけだ
336名無し野電車区:2005/12/03(土) 02:12:42 ID:dB+HhVV7
>>335
そんなこと言ったって仏語だとマックは淫語になるんだから仕方ないじゃんw
337名無し野電車区:2005/12/03(土) 02:16:30 ID:MgHfRXke
>>312
新快速は茨木には止まりませんが何か
338名無し野電車区:2005/12/03(土) 02:31:04 ID:Wqui02Q1
日本では「マクドナルド」という日本語であって、
その略称として「マクド」が使いやすいから関西では浸透している。それだけだろ?
世界を敵に回すとかわけわからないこといってんじゃねーよ。
339名無し野電車区:2005/12/03(土) 02:33:12 ID:gBdCebal
発声ごときに本気で議論できる貴方達の脳内機構に感動した。
340312:2005/12/03(土) 03:03:15 ID:gbgkgvS0
>>337
バカだねあんたw
新快速の最混雑区間である高槻→新大阪と、快速の最混雑区間である茨木→新大阪を
まとめて表示してあるんだよ。
結局は快速系統の最混雑区間が茨木→新大阪である事には変わりないだろ?w
341名無し野電車区:2005/12/03(土) 04:43:48 ID:BBlsvV3Z
マクドレッドノートだったら長ったらしいね
342名無し野電車区:2005/12/03(土) 07:03:52 ID:UnBwR4nh
東武亀戸線を南に延長すべきだと思う
343名無し野電車区:2005/12/03(土) 08:24:56 ID:MgHfRXke
>>340
ソースより、
東海道線快速 茨木→新大阪 124
東海道線緩行 新大阪→大阪 112

関東地区では快速線と緩行線でデータ取得を分けているから、それにならっているものと思われるので
関西にもそれを流用すると、快速線と緩行線すなわち列車線と電車線となる。
そうなると「東海道線快速」は列車線、つまり新快速の計測データとなる。だが、茨木には新快速は止まらない。
ということはこの場合は明石〜高槻間快速の電車の計測値であることが容易に考えられる。

なら、新快速電車のデータはなぜないのか、ということに結論着く。

関東の考え方と関西の考え方とは違うんだよ。複々線の使い方とか。
344名無し野電車区:2005/12/03(土) 08:28:36 ID:MgHfRXke
ただしこの反論が上記区間の新快速の混雑度が高いことを示すものではない。
新快速の最混雑区間は明石→神戸だろうし。

それに89%の混雑率で通勤が出来る総武線(中央緩行線)がうらやましいよ。
混雑率は低い方がいい。
345名無し野電車区:2005/12/03(土) 08:46:17 ID:j8nnrBP3
>>338
良くも悪くも大阪は世界の常識が通じない面があるからね・・・

ご飯のおかずにお好み焼きを食べたり、紅しょうがを串焼きで揚げたり
なんてのはその代表例

新快速もSpecial・・・って訳されるわけだし、これで外国人が
新しいという字が特別という意味を持つと変な解釈をされなければ
良いんだが
346名無し野電車区:2005/12/03(土) 09:14:30 ID:j8nnrBP3
>>332
ビックマクド
マクドチキン

大阪ではビックマック、マックチキンの変わりにこんなわけのわからない怪しい
メニューがあるんですか・・・

朝マックの変わりに朝マクドか・・・

少なくとも日本マクドナルドではマクドなんて呼び方は一切していないと思うけど
世界の共通語マックと呼んでほしいはずだが
347名無し野電車区:2005/12/03(土) 09:28:16 ID:gbgkgvS0
>>343
>「東海道線快速」は列車線、つまり新快速の計測データとなる。だが、茨木には新快速は止まらない。

朝ラッシュ時の快速は列車線を通ってるんだが。
つまり、おまいの論理でいくと快速と新快速両方の計測データとなるって事でいいんじゃないのかい?

>ということはこの場合は明石〜高槻間快速の電車の計測値であることが容易に考えられる。

朝ラッシュ時に高槻から快速の電車は存在しないから、そんな事安易に考えられないぞw


一応国交省のデータの詳細を載せとくかな。

 区    間│時間帯│編成×本数│輸送力│輸送人員│混雑率
茨木→新大阪│8:00-9:00│11.5×14*│20,446│25,355│124%

*これは2004年10月以前のデータだから、新快速4本・快速10本。
348名無し野電車区:2005/12/03(土) 09:35:57 ID:PwPTKKow
> ご飯のおかずにお好み焼きを食べたり、紅しょうがを串焼きで揚げたり
> なんてのはその代表例


正しくは
パンやゴハンやソバのようにお好み焼きを主食とする日もある。

349名無し野電車区:2005/12/03(土) 09:47:02 ID:PwPTKKow
>>346
俗称の方言なんだから、正式名称(朝マック)とごっちゃにするなよ。
>>346が大阪と同類扱いするソウルではマックのことを「マクダーノォズ」って呼んでたよ。
○澤君の基準ではソウル>東京>大阪になるが、それでよいのか!!???

ちなみにソウル地下鉄は4ドア・10両・3〜6分間隔で
103系もどきや、トレヴィジョンもどきを付け209-1000もどき、京成3700系もどきが
24時頃まで頻繁運転してた。

一昔前の営団東西線みたいな雰囲気。
大阪よりはるかににぎやかだったよ。
350名無し野電車区:2005/12/03(土) 09:50:18 ID:rck5Gi+0
大阪鶴橋と東京新大久保は在日韓国人の町
両方とも怖いね
351名無し野電車区:2005/12/03(土) 11:30:21 ID:rD0ZqdtM
鶴橋は酉で5番目に乗降客が多い駅だしな
352名無し野電車区:2005/12/03(土) 12:14:35 ID:ht1IBZGT
>>351
近鉄との乗り換え駅だからね。純粋な鶴橋駅の乗降客っていうと
まあ特筆するほど多くない気がする。
353名無し野電車区:2005/12/03(土) 12:29:22 ID:uViW3wuG
猿は比較分析ができない池沼だからね。
まぁ何度も書かれていることだけど。

マックだのマクドだの、何が関係あるのだろう。
昔鉄道コムで崇拝する209やE231に苦言を言われたからといって、
それを書き込んだ人間を関西人と決め付けて、
仕返しに関西全体をキチガイ扱いして叩きまくっている。

過去の問題発言の謝罪の無いしね。
散々言われていることだけど、
2chだからといって何をしても許されるわけが無い。

猿の言動を見ていると2chがらみの逮捕者に関東人が多いことがよくわかる気がする。
354名無し野電車区:2005/12/03(土) 14:49:04 ID:nLsOaFqv
>>346
大阪でも
ビッグマック
マックチキン
と言うよ。
店の名前だけを俗に「マクド」と言う。

てか、何だこのスレは・・
355名無し野電車区:2005/12/03(土) 15:19:10 ID:rck5Gi+0
モスバーガーのこと「モス」と言うのは関西だけか
356名無し野電車区:2005/12/03(土) 15:25:48 ID:0n8pJc3X
>>353
おいおい、猿と一緒にしないでくれよw

>>355
神奈川県民だがモスと呼ぶな。
357名無し野電車区:2005/12/03(土) 15:32:17 ID:WI9F5Dbd
おまいら、マックだのモスだの、スレ違いだぞ。
鉄道の話しろよ。
358名無し野電車区:2005/12/03(土) 15:44:06 ID:0n8pJc3X
334 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2005/12/03(土) 01:08:49 ID:WI9F5Dbd
>>332
「マッキントッシュ」の事だろw。

357 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2005/12/03(土) 15:32:17 ID:WI9F5Dbd
おまいら、マックだのモスだの、スレ違いだぞ。
鉄道の話しろよ。
359名無し野電車区:2005/12/03(土) 15:46:29 ID:WI9F5Dbd
>>358
はいはいごめんね。
俺も悪かったがどっちにしても話脱線してるから。
360名無し野電車区:2005/12/03(土) 16:05:30 ID:uViW3wuG
【高尾猿】
路車板の【関東vs関西比較】スレで関西に対する誹謗中傷を執拗に書き込んでいた山猿。
とにかく関西・転換クロスシート・鋼製車が大嫌いでそれらを卑下するために無茶苦茶な
理論を押し付ける。
しかし彼は、関西人はおろか関東人にも嫌われてしまい一時期は反省するそぶりを見せるも
相変わらず訳のわからない理論で関西叩きを繰り返す。
その活躍ぶりはかつてのコテハン『東京上層市民』を思い出させる。
361名無し野電車区:2005/12/03(土) 19:57:08 ID:LFkRLsM7
走るんです系統の車両を叩くスレの多さを見ると、
関東もん客がかわいそうに思えるわ
362名無し野電車区:2005/12/03(土) 23:07:44 ID:/TTlNftR
とりあえず大阪環状線に新車を入れろよ

山手線とは役割が違うといっても、大多数の関東人は大阪環状線を
山手線の大阪バージョンと思っていることは紛れもない事実だから

その大阪の山手線:つまり大阪の町の顔となりうる存在があんな糞では
たとえほかがよかったとしてもすべてが消されてしまうというもんだよ。

武蔵野線どころか青梅線よりも下じゃねかよな
せめて桜島線の103も大阪環状線に乗り入れるのならば
一緒に置き換えろよな。区間運転してるんならばまだ許容かもしれないけど

まあ、そのほかに関しても決してよいものとは思えないけど
363名無し野電車区:2005/12/03(土) 23:21:28 ID:yy6Xa89A
ここは
使い古しの103系のようなネタを
関東=ボケ
関西=ツッコミ
で大阪環状線のようにループする専用スレである。

よけいなツッコミはしないでもらいたい。






答えはすでに
>4
にある。
364名無し野電車区:2005/12/03(土) 23:32:42 ID:LFkRLsM7
関東もん乙
365名無し野電車区:2005/12/03(土) 23:33:45 ID:4dkJy3ll
>>362
自分の思い込みで勝手に大阪環状線を大阪の顔とするなよ。
大阪の場合は鉄道よりも高速の環状線の方がすごい。
鉄道で大阪の顔と逝ったら御堂筋線だろ。
366名無し野電車区:2005/12/03(土) 23:37:01 ID:/TTlNftR
山手線ではもう20年も前に撤退した103系がいまだに走っている大阪環状線
(以後大阪の山手線とする)。それどころか、山手線でその103系
の置き換えた205系さえもすでに山手線から撤退している状況
なのに、大阪の山手線では、東京の山手線から205系がいなくなってから
ようやく103系の置き換えをはじめたわけだが、その対象が205系よりも
1世代古い201系・・・

大阪では御堂筋線がメインだ!!私鉄と競合してりるいわゆる本線最優先だ!!
なんて言い訳なんか聞きたくない

事実は事実として捉えろ

少なくても国鉄が続いていたら、いくら関西軽視の国鉄本社としても
大阪環状線に205系くらいは走ってるって

少なくても仙石線や鶴見線よりも後回しにされることはなかったはず
367名無し野電車区:2005/12/03(土) 23:38:38 ID:LFkRLsM7
三ノ宮−大阪
JR 390円 阪急 310円 阪神 310円
どこと比較すべきでしょうか
368名無し野電車区:2005/12/03(土) 23:39:50 ID:4dkJy3ll
いや、だから環状線と山手線はまず性格が違うから。
おまえは名城線を山手線と同一と思うのか?
369名無し野電車区:2005/12/03(土) 23:41:58 ID:h/1UXKjD
>>366
「事実は小説より非なり」
まで読んだ
370名無し野電車区:2005/12/03(土) 23:47:42 ID:7c1rlKGS
>>366
事実は事実として捉えろとおっしゃるがあなたの意見が
実情を反映していない場合はどうしたらよろしいのか?
371名無し野電車区:2005/12/04(日) 00:16:36 ID:jcYO3NtZ
>名古屋マンセー
まで読んだwwwww
372名無し野電車区:2005/12/04(日) 00:27:33 ID:Nf2RiRqu
>>367
3線露骨に競合しているところは関東には無いような。

関西は、競争が激しい所は超便利だがそれ以外にしわ寄せ。
関東は、まったり均等に便利だが人多すぎで打つ手なし。

かね。
373名無し野電車区:2005/12/04(日) 00:59:37 ID:Pv+F+rPP
強いて言うなら横浜と東京を結ぶ三線か・・・

でも東京側のターミナル違う品・・・・川
374名無し野電車区:2005/12/04(日) 01:02:23 ID:Y4EKpmxc
北千住−南千住

うそ。
375名無し野電車区:2005/12/04(日) 01:14:38 ID:LXIUz8KL
バ関東人って何でもかんでも東京を世界の基準と考える低脳だからな。
だから環状線も名城線も山手線と同じように考えるし。ここ見ていてそれが良く分かる。
376名無し野電車区:2005/12/04(日) 02:59:42 ID:Pv+F+rPP
              ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、
             /        ヽ/          ヽ
                l          l             l
            l         l          l
         ,. ‐'' ̄ "'' 、    ,,. --‐┴─-- 、     / ̄ "'' -、
       /      ,.-‐''"´           \ _/        ヽ
      l       /                   ヽ          l
       l     /  ●                l          l
      ヽ    l       (_人__ノ         ● ヽ         /  マクドとかマックとかどうでもいいから
       ,,>-‐|   ´´     |   /       , , ,. ‐'' ̄ "' -、/      ウチんトコの商品もかっていってや
      /    l        ヽ_/           /          ゙ヽ
     l     ` 、               l            l
      l       ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、            l
       l,     /         ヽ /        ヽ,         /
       ヽ、,,  l            l          l,,,___,,,/
         "'''l            l             l
              ヽ          /ヽ        /
             ヽ,___,,,/  ヽ,,___,,,/
                   /     |
                /       |
377名無し野電車区:2005/12/04(日) 07:28:59 ID:NKI1czSf
東京の中央線の北側は南と比べて乗換え不便すぎ
378名無し野電車区:2005/12/04(日) 10:58:19 ID:o4LjDLYO
関東関西って言うより自分が利用する路線が便利なら他が不便でも関係ない。
関東圏の地域差や関西圏の地域差があるから関東関西とひとくくりで比較するのは無理。
379名無し野電車区:2005/12/04(日) 11:58:47 ID:pwxBjuSG
みんながどう思ってるのかは分からないが、阪急って梅田駅での他社線への乗換えが結構不便なんだ。
5分くらい損してる感じ。市営バスへの乗換えでも同じ。
それ、何とかならないかな。京都線沿線だと堺筋線へ入れるのだけど、神宝線ではそうはいかない。
四つ橋線への乗り入れが検討されているようだけど、実現して欲しい。
380名無し野電車区:2005/12/04(日) 12:09:54 ID:Xx+y2Uhw
西梅田に阪急がつけば便利だね
381名無し野電車区:2005/12/04(日) 12:45:35 ID:ql1SVNVz
>>375
バ関西人って何でもかんでも関西を世界の基準と考える低脳だからな。
だからどこにだって馬鹿の一つ覚えみたいに転クロ。この板見ていてそれが良く分かる。

ともいえるわけだが。

・・・結局一部の厨房がたまたま暴れてるだけで、それを勝手に全体の意見とするのは頭悪いことこの上なく見えるなw
382名無し野電車区:2005/12/04(日) 13:15:47 ID:LXIUz8KL
>>381
しかし転クロはないのは束&大半の関東私鉄だけだし。
そう考えれば日本の基準鴨。関東だけが基準ではないし。
383名無し野電車区:2005/12/04(日) 13:21:54 ID:ql1SVNVz
>>382
まあ転クロじゃなくてもいいよ。
わかりやすい例として転クロ出しただけだから。
他にも新快速とか方向別複々線とか挙げられる例はいくらでもある。
384名無し野電車区:2005/12/04(日) 14:05:56 ID:QeNBfMs2
酉と束の誇る新快速と特快をパクった東海
385名無し野電車区:2005/12/04(日) 14:42:16 ID:ANP3upFd
>>382
車両数で考えてみなさい。
何が主流で何が主流でないかわかるから。

そもそも阪急や京阪でも転黒は決して主力ではないのに…
386名無し野電車区:2005/12/04(日) 18:43:28 ID:bQ964hSJ
>> 385
数の問題じゃないと思うよ。
短距離の各駅停車にはそれほど必要ない。
「看板列車」が転クロかどうかということ。

関西圏も中京圏も九州圏も札幌圏も「本気の路線」(=私鉄・バスと競合しているところ)
には多く転換クロスシート車が入っている。

競合してないところ(岡山圏・播但線・御殿場・中央西線など)
などには固定クロスや古い通勤電車が入る。

つまり、多くの鉄道会社が「転クロ=良い車両」と認識していることになる。

ロングのが良いというのは、乗降時間を減らしたい鉄道会社(乗客ではない)と
すいているときに足を投げ出したい人くらい。
混雑路線ではある程度やむをえないけど、私はできれば転クロ車に乗りたい。

首都圏でも10両・15両すべてが混雑しているわけではないから、
一部に転クロを導入することは決して不可能ではないと思う。
E231にはとりあえずボックスもあるし。

東日本は転クロの代わりにボックスでお茶を濁して金をケチっているという印象。
(転クロのメンテナンス費がどれくらいか知らんが)

現在のボックスでもクロス部に乗る人とロング部に乗る人に分かれる。
うまい具合にすみ分けられるようなシート配置が理想。
だから、「ロングシートだけ」というのは勘弁してほしい。

701系・E127系なんて「新車であること」以外に何もメリットないんじゃないの?

言いたいのは「普通の(極短距離以外)」路線にはクロスorセミクロス(車両全体で)がよいということ。
387名無し野電車区:2005/12/04(日) 18:45:12 ID:Y4EKpmxc
> 関西圏も中京圏も九州圏も札幌圏も「本気の路線」(=私鉄・バスと競合しているところ)
> には多く転換クロスシート車が入っている。

> 競合してないところ(岡山圏・播但線・御殿場・中央西線など)
> などには固定クロスや古い通勤電車が入る。


と、

> つまり、多くの鉄道会社が「転クロ=良い車両」>と認識していることになる。

が繋がらないので、レスに値しない。
388名無し野電車区:2005/12/04(日) 18:49:39 ID:Xx+y2Uhw
「転クロは競争力がある」とは認識してるだろ
389名無し野電車区:2005/12/04(日) 18:50:30 ID:ANP3upFd
>>386
君が転クロが大好きなのはよく判りましたw
390386:2005/12/04(日) 18:57:25 ID:bQ964hSJ
>>387 >>388
「良い車両」だから「競争力がある」んじゃないの?

>>389
好きですよ。それが何か?
391名無し野電車区:2005/12/04(日) 19:26:54 ID:NLzXrLHo
>>368
どこまで一般人がただ純粋に環状線と言っているかは知らんが、
少なくてもヲタだけでも、固有名詞として環状線と使っているのならば、
日本どころかアジアの環状線の代名詞といっても過言ではない山手線を
意識していると考えるのが普通じゃないか?

御堂筋がメインとか叫んでいるが、思いっきり矛盾していないか?

いずれにしても、全区間都市化が進んだ区間を走る路線で、いまだに爆音撒き散らして
無駄エネの103が適しているはずが無いことくらい気づけよ。

201は103よりかはマシだけど、最新のVVVF車には環境面で及ばないし

ところで、201の大・阪・環状線での運用って7連で行く気なのか??
せめて8連対応にしているんだから、特急以外は全て8連にするくらい都市内交通
としては最低限の義務ではないか?
392名無し野電車区:2005/12/04(日) 19:34:57 ID:NLzXrLHo
まあ、山手線を意識するのであれば、最低でも10連対応にしないと
お話にもなりませんがね@大阪環状線

少なくても、大阪をつけずにただ単純に環状線と呼ぶのであればね。

武蔵野線だって205系に統一されようとしてるのに、それでいて
大阪環状線が山手線に勝負を挑もうなんて1億年早いわい

え?その気がない??
口だけは何とでもいえますけど、’環状線’と呼んでいる時点で
対抗意識剥き出しなんですけど

青梅線にさえも負けているというのに・・・
(青梅線は定期列車では201系とE257系のみ)
393名無し野電車区:2005/12/04(日) 19:44:50 ID:Y4EKpmxc
>>390
中距離列車は昔からクロスシートが基本だし、
進行方向に向かって座った方が乗り心地がよいので
新車が転換クロスシートを採用するのは当然の流れ。

御殿場線の新車が転換クロスを採用してないのは
転換機構に金をかけたくないからだし、
播但線は乗車時間が短いことや、103系を延命したい本社の意向。

で、関東や中央西線は通勤輸送が破綻するので
転換クロスを入れないだけ。
50年後、労働人口が半減する頃には事情も変わってくるんじゃない?

とにかく善悪二元論でしか思考できないのなら、
へんな理屈をこねまわさないで欲しいぽ。
394名無し野電車区:2005/12/04(日) 19:47:16 ID:jaxScLW0
>>392
>口だけは何とでもいえますけど、’環状線’と呼んでいる時点で
>対抗意識剥き出しなんですけど

正式名称は「大阪環状線」なんですけど…
それを「環状線」と(ry
395名無し野電車区:2005/12/04(日) 19:48:11 ID:Y4EKpmxc
>>392 (Knock Outさん)

関西人が便宜上「環状線」と呼ぶのは別にいいじゃん?

三浦海岸にいた頃は横須賀中央を「中央」と呼んでたし、
札幌人に至っては大通・すすきの周辺を「町」呼ばわりだよw

396名無し野電車区:2005/12/04(日) 19:48:23 ID:3fjrMaI5
>>392
221・223・281・283・381も走ってますが何か?
397名無し野電車区:2005/12/04(日) 19:53:57 ID:891UFQx5
>>395
禿同。
>>392の言い方だと私鉄とかも正式名称で言わなきゃならなくなるし。
398名無し野電車区:2005/12/04(日) 19:57:21 ID:oHOZ+JCs
いい加減高尾猿は大阪環状線=大阪を代表する鉄道という認識止めれ。国鉄時代から認識が変わってないのか?今は関西の代表は新快速と言って過言ではない。
399名無し野電車区:2005/12/04(日) 20:00:31 ID:oHOZ+JCs
続き。かつて国鉄時代環状線に真っ先に101入れたり103冷房入れてたけど今思うと他路線と競争関係ないのに新車入れるなんて意味がないなと思う。
400名無し野電車区:2005/12/04(日) 20:00:57 ID:lOPbvdA9
>>392 (Knock Outさん)

東京の非鉄一般人が中央総武快速線の事を略して中央線、
中央総武緩行線の事を総武線と呼ぶのと全く一緒だよ。
大阪環状線、略して環状線なだけであって別な正式名称が
あったらまた別の呼び方になるだろう。お前は関西関東対立図を
脳内で意識しすぎて正常な思考回路でなくなってるみたいだなw
401名無し野電車区:2005/12/04(日) 20:16:24 ID:QkWFZmmQ
>>400
総武快速線を中央線と呼ぶことはない
402名無し野電車区:2005/12/04(日) 20:18:33 ID:lOPbvdA9
>>401
オレンジ201系の走る中央線の正式名称は中央快速線か?
まあそっちの意味でよろしく。
403名無し野電車区:2005/12/04(日) 20:29:32 ID:QXJk8IRR
>>400
中央総武快速線??
各駅停車の黄色い電車と勘違いなさっているのでしょうか?

あと、オレンジの中央線のことを、中央線と呼んでいるには
それだけの格があると思いますがね

確かに103系が撤退しようとする中、JR東日本の最古参通勤電車に
なる201系が主力ですから、ぼろいという感は否定しませんが、
それでも当時は最新鋭の車両でしたしね

そんな中央快速の201にしても置き換えが具体化してきましたし、
中央線の名に恥じない路線になると思いますが

>>399
他路線の競合がない??
全区間都心部なのだから、競争がないなんて事自体がありえないんですけど・・・
現に地下鉄というライバルがいるでしょ

直接的なガチンコ勝負は少ないかもしれないけど、間接的なものを入れれば
かなりのものになると思いますがね

それ以前に、いくら関西人が言い訳をしても、国内外を問わず関西以外の地域の
人が大阪の顔だと思っていることは紛れもない事実ですし、その顔を軽視することは
東京というライバルに対しての勝負を放棄することになるんですけど

少なくても大阪人が色々なことで東京をライバル意識していることは逃れようのない
事実ですからね
404名無し野電車区:2005/12/04(日) 20:34:47 ID:QXJk8IRR
私は別に大阪環状線が’環状線’の名に恥じない路線であれば
そう呼ぶことに文句を言うつもりはありませんよ。

ただ、山手線とは比較以前の路線で環状線と呼んでいるからね

武蔵野線、都営大江戸線、名古屋市交名城線
いずれも大半の車両が環状線の使命を全うするかのごとく
アルミやステンレスのVVVF車が大半を占めているというのに、
大阪r
405名無し野電車区:2005/12/04(日) 20:35:36 ID:r4pqUtR1
ダイヤが大幅に乱れて、運転が再開しても振替輸送を続けるアーバンネットワークマンセー!
406名無し野電車区:2005/12/04(日) 20:40:14 ID:lOPbvdA9
地理的要件で名前が付いてるだけなのに名に恥じる?
理解しがたい論説ですねえ。
407名無し野電車区:2005/12/04(日) 20:49:40 ID:03stnbs0
さすが、年明けの訴訟に向けて準備を始めなければならない○澤孝○さんの理論は優秀ですね。
408名無し野電車区:2005/12/04(日) 20:55:11 ID:3OygAc6O
経済停滞中の関西ないいてどうでもいいですよ〜
409名無し野電車区:2005/12/04(日) 21:01:26 ID:1Y9eEqGo
おまえら見苦しいからもう止めてよ・・・

★マックとモスどっちが良い店なん?★

1 :やめられない名無しさん :2005/11/22(火) 14:52:22
単純に店員の態度やら店舗数やら座席数やら価格だけで判断せんと、
いろいろな面でどっちが良い店なんか、頻繁に話し合おうや

このスレって、例えばファーストフードに直してみるとこんな風に、
ものすごく意味のないスレのような希ガス
410名無し野電車区:2005/12/04(日) 21:04:03 ID:Fbs6CJI+
便利というか、大阪の市営地下鉄は、筋や通の名前とリンクしてるからわかりやすい
411名無し野電車区:2005/12/04(日) 21:08:47 ID:QkWFZmmQ
>>404
大江戸線を環状線と思っていると痛い目に遭う。
あと、「環状線の使命」が「アルミやステンレスのVVVF車で走ること」とは到底思えませんが
412名無し野電車区:2005/12/04(日) 21:23:44 ID:QXJk8IRR
環状運転はしていないけど、明らかに環状線だろう?
別に環七通りも環八通りも完全に繋がっている路線ではないが、環状線としての
役目は充分に果たしてるし

確かに石原タンが環状運転しないのに東京環状線とは何事だ!!
というのも一理あるとは思ってるけど

大阪環状線にしても別に全てが環状運転しているわけでもないし
413名無し野電車区:2005/12/04(日) 21:35:39 ID:QeNBfMs2
大阪環状線が7両になると言う香具師がいるので教えとくが網干の201が今7両32編成
森ノ宮103が8両28編成
意味が分かるよな。
それから日本国内で正式に環状線になっているのは大阪環状、名城、大江戸、山万?の4つ(大江戸と山万は環状運転はnothing)
414名無し野電車区:2005/12/04(日) 21:40:51 ID:pWkSpA6O
大阪環状線は城東線に改名すればよい。
415名無し野電車区:2005/12/04(日) 21:47:27 ID:QXJk8IRR
山万か・・・
それを言い出したら神戸のポートライナーかなんかもそうだろ?

一応、山万も環状運転はしているけど・・・
地区センターからぐるっと1週してるし

松山の路面電車でも無かったっけ??

たとえ暫定であっても7連で走りそうな感じなんだけど・・・
試運転では7連らしいし

416名無し野電車区:2005/12/04(日) 21:48:08 ID:QeNBfMs2
スマソ
417名無し野電車区:2005/12/04(日) 21:50:09 ID:pWkSpA6O
おい、おまえら間違ってる。

現状:7両
今後:6両
418名無し野電車区:2005/12/04(日) 21:52:57 ID:QXJk8IRR
>>413
環状線の中の環状線である山手線は??


それにしても網干という糞田舎から大阪の都心へお引越しか・・・
(実際に網干に行くことは無いみたいだが、戸籍上であっても)

地方へ左遷ってことは何処にでもある話だが、ものすごい栄転ですな。
逆にいえば都心部なのに、もっといい車を入れないということ自体が・・・
419名無し野電車区:2005/12/04(日) 21:54:31 ID:QeNBfMs2
品川ー日暮里?付近までなので正式な環状線ではない
420名無し野電車区:2005/12/04(日) 21:58:46 ID:QXJk8IRR
>>419
それを言うなら品川ー新宿ー田端だろ?
氏ねよ

いずれにしても愛称である山手線は環状線の中の環状線だが
あと、名古屋の名城線も正式には大曽根ー金山ー名古屋港の2号線と
大曽根ー名古屋大学ー金山の4号線が合わさったもので、環状線では無いってことになるが
421名無し野電車区:2005/12/04(日) 22:02:00 ID:QeNBfMs2
そこまで鉄道は詳しくないんでね。
八重洲線が首都高4号線という知識ならあるが
422名無し野電車区:2005/12/04(日) 22:10:35 ID:LXIUz8KL
高尾猿って呆れるほど大阪環状線=大阪を代表する鉄道という認識だな。
大阪を代表する鉄道はJR京都線・神戸線、御堂筋線だと思うが。
京都線・神戸線は中には本線という一般人もいるし、新車投入もここばかり。
御堂筋線は言うまでもない。
423名無し野電車区:2005/12/04(日) 22:12:23 ID:QXJk8IRR
>>421
???

八重洲線は首都高で空き番になっている8号線だって話だが・・・

4号新宿線は三宅坂(最高裁の近く)で都心環状線から分かれて新宿を経由して
高井戸、中央道へつなぐ路線だが
424名無し野電車区:2005/12/04(日) 22:13:51 ID:QeNBfMs2
おいおい知らないのか
http://www.shutoko.jp/qa/other.html
425名無し野電車区:2005/12/04(日) 22:14:16 ID:YUoo3Fjw
東京口・上野口の15両編成は圧巻。
路盤の痛みが激しいようで100km/h出すだけで乗り心地悪い。
新快速の130キロ運転は量が少ないから出来るんだと思う。
426名無し野電車区:2005/12/04(日) 22:15:53 ID:QXJk8IRR
別に道路ヲタでもないし

ただ、今の首都高の呼んでいる路線の号数と、正式な戸籍上の号数は違うというのは
聞いたことはある
427名無し野電車区:2005/12/04(日) 22:17:53 ID:Pv+F+rPP
大阪環状線7両でもかまわんが当然雌車はなくなるんだろうな?
428名無し野電車区:2005/12/04(日) 22:18:30 ID:QXJk8IRR
>>422
別にJR京都、神戸線は大阪を代表にはしてないだろ?
関西(いわゆるアーバンネットワーク)の代表かもしれないが

大阪の市内の北部をちょこっとかする程度だろ?

それと、一般の非鉄が大阪環状線を大阪の山手線だと思っている香具師が多いのは
事実だし
429名無し野電車区:2005/12/04(日) 22:19:55 ID:QeNBfMs2
鉄ヲタのくせに民間人を引っ張り出してやがんのw
430名無し野電車区:2005/12/04(日) 22:29:41 ID:lOPbvdA9
>>428
詭弁が大好きだね、坊や。
431名無し野電車区:2005/12/04(日) 23:38:18 ID:r4pqUtR1
関西はJRも私鉄もクロスだらけで速くて快適で便利

関東の客は貨物扱いのメタルキングロングシート
432名無し野電車区:2005/12/04(日) 23:57:57 ID:AddRE7EJ
>>431
優等停車駅だけは便利でも、支線や優等通過駅の虐待振りは目を覆いたくなるありさま
それが関西の鉄道

JR東日本の車両が貨物なら、酉のそれは牢屋だな
433名無し野電車区:2005/12/05(月) 00:07:59 ID:qdM+TPsV
>>432
脳内妄想乙
434名無し野電車区:2005/12/05(月) 00:24:19 ID:aLPZavjY
直通が少なく途中駅での乗換えを強要するのが関西の鉄道の特徴ではないのか?

別にただ飛ばすだけなら難しいことでもないしね
俺だって車を運転して関越や東北道あたりなら道幅も広いしその割には交通量も少ないから
その気になれば160km/hくらい余裕で出せるぞ

ただ、リスクが大きすぎてそんなことはしないが
435名無し野電車区:2005/12/05(月) 00:54:40 ID:aL9L4oJT
関西を先に書くのが関西人。そしてなんでも対決したがるのも関西人
んまぁ韓日といってる民族がたくさんいるところだから同化されてるのかもね
436名無し野電車区:2005/12/05(月) 00:57:35 ID:qi+t5Zn2
>>434
その表現だと、関西での列車は短距離区間運転ばかり、という事か。
437386:2005/12/05(月) 00:57:43 ID:pFOSMMwX
>>393
議論の整理ありがとうございます。

>>関東や中央西線は通勤輸送が破綻するので
>>転換クロスを入れないだけ。
ここんとこの認識が人によってまちまちなので
意見が割れるのではないか?と思う。
「関西の転クロ路線よりすいてる路線が関東にもある」
のか?
「転クロを投入できる余裕のある路線は関東にはない」
のか?

>> 50年後、労働人口が半減する頃には
今の関東の鉄道各社の態度を見ていると、
50年後も首都圏には転クロが入らないんじゃないか?
という気もする(転クロ派の私としてはイヤなのですが)。
438名無し野電車区:2005/12/05(月) 01:06:46 ID:pFOSMMwX
423
以前、首都高速○(忘れた)年史には
新富町の出口が8号線と書いてあったように記憶している。
確かに新富町は普通の出口よりは長いが、
なんで出口に号線番号がついたのかは書いてなかった。

でも、首都高速のホームページQ&Aの路線図(>>424)を見ると
八重洲線が4号線で、東京高速道路への取付道路が8号線になってる。
現在工事中の晴海線は10号線と推測される。
439名無し野電車区:2005/12/05(月) 01:24:13 ID:XpIDlGdw
440名無し野電車区:2005/12/05(月) 01:35:51 ID:gKl8YmEM
>>434=罵関東人ハケーン!!
直通を嫌っているのは関東。
東海道本線と東北本線は未だに直通できず。新幹線は言う必要も無いだろう。
関西の猿真似をして湘南新宿ラインとかいう運転系統を作ったが、
そもそも直通という思想の無い関東にとっては荷が重かったのか、遅延が常態化。


関西に目を向ければ、
新快速・快速・普通ともに大阪発着の列車は早朝深夜を除き無く全て直通する東海道・山陽線。
京都から関空まで貨物線などを有効利用して直通で走る特急「はるか」。
新大阪においては会社が違う新幹線が直通。
441名無し野電車区:2005/12/05(月) 01:38:34 ID:S+idpXxu
>>440
新大阪の場合は中国・四国の客が関西をスルーして
東京・名古屋に行く必要があるからな。
442名無し野電車区:2005/12/05(月) 02:26:12 ID:G1cquH1k
>>440
東北本線って、起点は東京のはずなのに、何で全列車上野始発なんだろうな?
ガキの頃から疑問に思っていたよ。
443名無し野電車区:2005/12/05(月) 02:47:31 ID:u1zrQucZ
確かに関東は自社線内での直通が少ないな。

東海道線と東北線はいちおう直通してるわけだが。
444名無し野電車区:2005/12/05(月) 03:30:47 ID:hzH/l2Mv
>>440
何言ってんの。
関東は神田〜秋葉原が閉鎖する前はよく「常磐伊豆」号とか451系で運転されてたよ。
「未だに直通出来ず」とか書いてるけどさ、それって現場を見てないってこと。
地下鉄じゃないんだから、穴掘って済む問題じゃないしね。

それに「はるか」が走ってんのって貨物線じゃん。
そんな列車ならたくさん走っているよ、関東は。
しかも、一般人が乗れる通勤電車がね。
特急しか走らんような線の話しをされても、ねぇ(苦笑)。

新幹線だって、山形・秋田も行ってるし。
便宜上はJRだけど、持ち主は違う会社。

大体、大阪直通って言うけど、大阪駅って東海道本線のいち駅じゃん。
神戸なら東海道本線・山陽本線の分界点だけどさ。
直通運転して当たり前なんじゃないの?
445名無し野電車区:2005/12/05(月) 04:07:07 ID:wEkVF1gg
>>442
東北線(宇都宮線)が東京〜上野がないのは、東北新幹線のために線路をはぎ取ったからだお。

ちなみに東北本線は東京起点で、山手線・京浜東北線の東京から北が正式名称東北本線。
446名無し野電車区:2005/12/05(月) 05:17:36 ID:FM2caIfy
>>440
久宝寺〜杉本町の阪和貨物線復活させて奈良(加茂)から関空まで直通させてくれ!
447名無し野電車区:2005/12/05(月) 07:25:28 ID:IG4rw3TB
神戸は正式には境界駅だけど山陽線・東海道線なんて一体化してるだろ。新大阪に至っては境界駅ですらない。
それこそ大変の人間が目的地とし、他線とも多く接続する大阪の方が起点らしいだろ。
戸籍上はただの駅だとか頭の堅い鉄ヲタはキモいね。
448名無し野電車区:2005/12/05(月) 12:59:53 ID:WkpevhS6
>>444
環状線直通の大和路快速や関空/紀州路快速、
東西線直通の学研都市線・宝塚線・神戸線は無視ですかそうですか
449神戸圏は横浜圏より便利:2005/12/05(月) 19:10:21 ID:viM20oHb
  【兵庫県南東部 超鉄道ネットワーク】

                         三田■    .日生中央■─┬─■妙見口   ■箕面
                             ┃             │         . │
                             ┃       .┌───■川────石橋■     
                             ┗━━━宝塚■━━━■西━━━┓    │┌── .(京都へ)    
          (西神中央へ)                   │             .┃    ││
             |               .■甲陽園......|       .■伊丹┃    ||
(西明石へ)〓〓〓〓■新神戸〓〓〓〓〓〓〓|〓〓〓〓.|〓〓〓〓〓|〓〓┃〓〓||〓〓 .(新大阪へ)
             |                ...|        .|      . |    ┃   十三駅
      新開地■──■三─────────■夙川──.■西宮北口─■塚口╂──.■■── (梅田ヘ)          
   .          /■ノ                  .     |             .┃
(明石へ)━神戸■━■宮━━━■JR芦屋━━ ■西ノ宮━┿━━━━━━━━■JR尼崎━━━ (大阪ヘ)
                                      .|
(姫路へ)─■元町─■三宮──■住吉───■西宮──.■今津─ ■武庫川──尼■────.(梅田ヘ) 
             |      |                     ..|         崎■
    ポートアイランド■      ■六甲アイランド            .■武庫川     └────(難波ヘ)
                                              .団地前
  ━ JR路線     
  ─ 私鉄・都市鉄道路線
  〓 新幹線路線

※ 十三駅は兵庫県南東部ではないが、便宜の為に掲載
※ 尼崎より難波へは、数年後完成予定の路線
450名無し野電車区:2005/12/05(月) 19:26:50 ID:Xncom6cG
>>440
ではなぜ東北線と東海道線を直通させる必要がある?
近距離的には京浜東北線がその役を負っているわけだし、基本的に乗客の動線は上野または東京で切れている。
もちろん乗り越す人もいるが、大多数はという話。それはかつて調査の結論が出て、5方面はその線で進められた。
そもそも運転系統が全く異なるわけだが。ま、最近東北線にもグリーン車が登場したがね。

仮に中電だけの例でも直通させるのだったら、横須賀-総武の直通は例外としても
北が東北(高崎)・常磐、南が東海道、西が中央と種類が多すぎてややこしくなるだけだと思うが。
中央線の中電新宿・東京乗り入れが復活すると状況は変わると思うが。
451名無し野電車区:2005/12/05(月) 21:51:31 ID:1pIC7UGz
>>440
都区内の乗り入れる大手私鉄は全て地下鉄(東京メトロもしくは都営地下鉄)
と直通しているんですけども何か?

小田急江の島線、多摩線、京王相模原線にしても、毎時4本以上直通していて
いずれも支線内も優等運転しているんですが

JRに目を向けても青梅線や湘南新宿ラインなどなど直通運転が盛んだと思いますが

阪急神戸・宝塚線系統の支線なんかもしも関東だったら今津北線や伊丹線、
箕面線、能勢電鉄なんかは最低でも日中30分毎に梅田直通電車を出しているって

勿論、それなりの設備も兼ね備えてね
452名無し野電車区:2005/12/05(月) 21:55:41 ID:1pIC7UGz
>>444
そうそう
山形秋田新幹線なんかJR東日本の直通運転の象徴みたいなもんだしね

以前、新幹線を直通させるよりも福島ー山形に新快速(ようするに3扉転換クロスの
速達快速)だしたほうが・・・

なんてほざいていた馬鹿がいたが、全然わかってないって事だよな
多少料金が高くなっても直通するだけで相当の効果があるってことだよ
453名無し野電車区:2005/12/05(月) 22:03:39 ID:zQgw4YYG
>>451 (Knock Outさん)


> 阪急神戸・宝塚線系統の支線なんかもしも関東だったら今津北線や伊丹線、
> 箕面線、能勢電鉄なんかは最低でも日中30分毎に梅田直通電車を出しているって

神戸や宝塚は関西の都市です。
もし関東にあったら…ってアンタ、頭おかしいんじゃないの?
454名無し野電車区:2005/12/05(月) 22:06:14 ID:1pIC7UGz
関東の鉄道だったら(関東の考えなら)って事ですけども

西武拝島線、京王高尾線レベルくらいは直通してても何の不思議もないし

直通ということをうたい文句にすれば自然と沿線住民も増えるでしょうしね
455名無し野電車区:2005/12/05(月) 22:10:58 ID:zQgw4YYG
>>454 (○澤孝○さん)

だから、それは
「ロッテがプリッツを作ってたらどんな味が出たか?」
を語るのと同じくらい無駄なことなの。

直通した方が便利になるのは当然のこと。
だが、その例えがどんなに無駄なことか分からないの?ww
456名無し野電車区:2005/12/05(月) 22:11:01 ID:pilgYFXu
っていうか、関東と関西の都市の性格自体が違うんだから。
比較すること自体おかしい希ガス。
457名無し野電車区:2005/12/05(月) 22:16:19 ID:XpIDlGdw
所詮、直通あって転黒なし



御堂筋以外赤字なんだ。

あまり苛めるな。
458名無し野電車区:2005/12/05(月) 22:19:00 ID:viM20oHb
関東在住者の関西コンプレックススレはここなんかwww
関東在住者の関西コンプレックススレはここなんかwww
関東在住者の関西コンプレックススレはここなんかwww
関東在住者の関西コンプレックススレはここなんかwww
459名無し野電車区:2005/12/05(月) 22:40:10 ID:hCz9N4QS
関西在住者の関東コンプレックススレはここですかwww
関西在住者の関東コンプレックススレはここですかwww
関西在住者の関東コンプレックススレはここですかwww
関西在住者の関東コンプレックススレはここですかwww
関西在住者の関東コンプレックススレはここですかwww

460名無し野電車区:2005/12/05(月) 22:47:17 ID:wCtLpTQX
440はJRのことだけを取り上げて「関東は直通していない」と言っている。
関西は私鉄王国だと言いながらJRのことを取り上げるのはいかがなものか。

関東では各私鉄と地下鉄、さらに一部ではJRが直通乗り入れをしている。
結果として関西ではターミナルで乗換えを余儀なくされているんだな。
関東での「中野」「和光市」「笹塚」「代々木上原」「渋谷(地下)」「中目黒」「目黒」
「品川」「押上」「北千住」「西船橋」などに相当する駅は関西では少ないな。
「天六」「長田」くらいか?
461名無し野電車区:2005/12/05(月) 23:12:26 ID:pFOSMMwX
>>448
関西は他社との乗り入れが少ない。
関東は他社との乗り入れが多い。

関西でもJR西日本内は直通に熱心だが、
ほかの民鉄はそれほど熱心ではない。
462名無し野電車区:2005/12/05(月) 23:19:24 ID:XpIDlGdw
軌幅かんがえればわかるべ
標準のほうがいいけどね
463名無し野電車区:2005/12/05(月) 23:54:58 ID:WMGracPT
わたしゃ関東のモンだけど、関西でも阪急・阪神・神戸高速・山陽って直通運転してるよね。

関東が直通運転をするようになったのは、利便性というより新宿・池袋・渋谷・品川といったターミナル駅の混雑緩和が主。
また、山手線外側が民鉄、内側が地下鉄といったテリトリーもある(一部例外あり)。
幸い、東京の私鉄の大半は国鉄との貨物輸送の絡みもあり1067mmだった。
それに国鉄の力が影響していたためもあり、営団地下鉄も日比谷線以降は同じ1067mmで作られた。
結果これが幸いし、直通運転が盛んになったばかりでなく、国鉄時代のマヤ34の民鉄への貸し出し、小田急3000・7000系の東海道本線での試運転。
そしてJR化以降は西武鉄道へ12系PCが乗り入れたり、伊豆急リゾート21がJR線内を走る、そしてこれまで考えられなかったJRと東武の特急相互乗り入れなど器用なことも可能になった、と。

スレッドでは「どっちが便利なん?」。
それを踏まえると、転換クロスシートは「便利」というより「快適」の部類。
「快適」で言えば関西かも知れないけど、だからと言ってクロスシートに座れない人からみれば、221・223系のあの混み様は地獄です。
帰省時に通路まで人がいっぱいの新幹線乗ってる気分でした。
それを考えれば、例え「走るんデス」と言われようが頻繁にE231系なり209系なり来る関東の方がいいかな、と。
207系もせっかく優れた性能を持ってるんですから、新快速にひけをとらない運用を組めば緩急均一な乗車となるのに。

関西行くと、東海道・山陽本線に限って言えば「各駅停車、人乗らな過ぎ」orz。
尼崎に見るように、関西の方はスピード指向かな?とも思うし、またJR西も分散させてないし。
そこに一考の余地があると思うけどね。

関西は「よく」とは言わないけど時々行ってるんで、利用者の一人としてあえて辛口コメントしました。
お気にさわったらゴメンナサイ。
464名無し野電車区:2005/12/06(火) 00:14:28 ID:FZQqZjoI
>>460
中央線と総武線、青梅線
総武快速線と横須賀線、房総各線
湘南新宿ライン関連

これらは一切無視ですか・・・そうですか
465名無し野電車区:2005/12/06(火) 01:16:04 ID:INGCNT1H
>>461
>>463が挙げた神戸高速絡み以外にも
近鉄・京都市交
近鉄・大阪市交
京阪・京都市交(京阪車のみ乗入れ)
北大阪急行・大阪市交
阪急・大阪市交
北神急行・神戸市交
南海・泉北高速
など関東に比べると区間が短いのもあるがあるから少ないとは言えませんが?
将来的には
阪神・近鉄(工事中)
阪急・神戸市交
なんかも直通始めるし。
466460:2005/12/06(火) 01:43:50 ID:S60c0kHv
>>464
俺が書いたのは440がJRしか指摘していないという点だろ?
関東のJRのことなんかは触れていないし、JRが乗り入れしていないとは一言も書いてないじゃん。
でもそこまで言うのなら八高線と中央線、相模線と横浜線、
横浜線と東海道線、根岸線、成田線なんかも挙げてほしいね。
そこまで言うと京浜東北線(と呼ばれている運転系統)や山手線、埼京線なんかは乗り入れどころの騒ぎじゃないような気がするが。

>>465
近鉄東大阪線や北大阪急行なんかは本線と一体運用となっているからあまり乗り入れとは意識しないな。
関東で言うと東急田園都市線とメトロ半蔵門線や、東葉高速、北総あたりに近い気がする。
467名無し野電車区:2005/12/06(火) 02:11:53 ID:89MngOTE
>>463
>関西行くと、東海道・山陽本線に限って言えば「各駅停車、人乗らな過ぎ」orz。
よく分かってないね。本当に「よく」いっているのか?嘘っぽいが。ただのバ関東人としか見えないが。
また関西では各駅停車とは言いません。(一部除く)
JR神戸線は昨今の快速停車駅増加により普通に乗る人はへったものの、京都線・神戸線共々朝夕ラッシュになるとそれなりに乗車率はあるし、昼間でも大阪に向かうのは結構乗車率はある。
そもそも関西では東京みたいにいかに都心に輸送するかではなく、都市間輸送がメインで京阪神各都市を早く快適に結ぶことである。人の流れの多くは京阪神の移動でもあるし。
関東みたいに東京を核として広がっていないからね。横浜やさいたま、千葉も東京の一都市としてみなされることが多いが、関西では3都市がそれぞれ別々の都市として色濃い。
良くいっていればそれぐらいのこと分かるだろ。

どっちが便利といえば、関西。
直通乗り入れうんぬんはどっちもどっち。ややこしかったり便利だったり。
ICOCAとPITAPAが年明けから相互利用可能になるし、ICOCAやスルっと関西は10円でもあれば入場できるし。
その点東京は最低でも初乗り運賃分無いと入場できないし、パスネットのICカードもまだないし、相互利用のメドも立たない状態。
その点で圧倒的に関西が便利。
468名無し野電車区:2005/12/06(火) 02:23:21 ID:HrzljIDJ
関西JRの直通運転と言えば、環状線に対する関西・阪和線の乗り入れが筆頭か。
本線から枝線は同一系統なので直通という感じはあまりしないが、環状線のそれは中央線に201系・115系・189系が同居して走っているような感じ。

大阪スルーの本線を除けば、市内部への利便を高めたのは「片福連絡線」ことJR東西線。
大阪の場合、地下鉄は第3軌条だったため、民鉄が乗り入れようがなかった。
でも、民鉄に合わせることの方が結果的には市内部までお客を入れることが出来、煩わしさがなくなるだけでなく、マイカーの乗り入れも抑えられた。
電車1本で乗り換え無しに行き来出来るのは、ほんと便利だよね。
しかもクルマみたく渋滞にも遭わないし。
469東京発京城行き:2005/12/06(火) 04:31:31 ID:XKrR8ApT
東京と奈良のハーフのオイラの意見です。

関東:乗り換えさせないで乗客をターミナルまでのせる。 人口が多いので混雑しないように列車別に乗客をわける。
関西:少しでも早く目的地にいきたい気質の関西人なので乗り換えは苦ではないけれど、歩くのがめんどくさーって人が多い。 それで同一ホームで緩急接続。 

こんなところでしょ?

関東のすごいなーって思ったのが、奥多摩駅の始発が東京行きだったのがびびったね。 奥多摩から直通? 青梅で青梅特快に乗り換えるとかそういう発想がないのかね?でした。
関西は競合路線があるので緩急接続ができています。 乗換えがフツーみたいな。

鉄道網は関東のほうが発達している。
速さでは関西が発達している。

これでいいでしょ? 
だいたい東京と大阪を同じ尺度で考えているのが間違い。
モスクワとニューヨークの鉄道の便利さを同じ尺度で比較して話しているようなものでしょ?
オイラはこんな話はしない。

どんな話をするかって? そんなエッチなこと聞かないでください。
470名無し野電車区:2005/12/06(火) 07:38:23 ID:89vRzBcA
比較するスレなのに比較することが間違いだと言うヤツ。
言い分は理解できるが、イヤなら出ていけよ。

関東は乗客の目的地が集中するから地下鉄乗り入れが発達するな。
関西だと阪急宝塚線神戸線以外はターミナルが分散してる。

近鉄:鶴橋・難波
阪神:野田・西九条・梅田南海:新今宮・なんば
京阪:京橋・淀屋橋
阪急:梅田・天六
471名無し野電車区:2005/12/06(火) 09:43:25 ID:MFIqxMvq
とりあえず「○○とは一言もいってない」っていう揚げ足の取り合いに笑ったw
472名無し野電車区:2005/12/06(火) 10:31:02 ID:mlAGzVj0
>>467パスネットのICカードもまだないし、相互利用のメドも立たない状態。
時期は忘れたけど相互利用の導入は決まってるよ。
民鉄がJRに合わせる方向。
473名無し野電車区:2005/12/06(火) 16:22:06 ID:os5GrEwU
例の、東京人が青春18〜のコピペ誰か張ってよw
474東京発京城行き:2005/12/06(火) 16:28:21 ID:XKrR8ApT
>>470さんへ
オイラのことですか? そうだったら出て行きますよ。
ただ、オイラの言いたかったことは、関東にはいいところがあるし、関西もいいところがある、って言いたかったの。
でもスレを見ていたらなんか悪口の水掛け論みたいになっていて、ちょっとムカついたんで「モスクワとニューヨーク・・・」って結論に至ったわけ。

ここからは立ち去ります。 誰かバルサン炊いておいてね。
さようなら。
475名無し野電車区:2005/12/06(火) 16:51:37 ID:gGHhdypV
おう。消えて無くなれ。
もう生まれてくるなよ
476名無し野電車区:2005/12/06(火) 17:03:16 ID:nSDPODlF
そもそも一日一本しかない奥多摩始発東京行きについて書いてあること自体が(ry
477名無し野電車区:2005/12/06(火) 18:42:46 ID:LK99XO5k
>>467
何かと言えば頭に「バ」を付ければ済むと思っている。
レベル低過ぎ。

>また関西では各駅停車とは言いません。(一部除く)
「一部除く」ってことは、「各駅停車」っていうこともあるんでしょ?

>都市間輸送がメインで京阪神各都市を早く快適に結ぶことである。
東京もターミナルの乗り換えを省くために作られたのが「湘南新宿ライン」。
こう書くと「関西のマネ」という輩もいるだろうが、大阪の東海道本線みたいにスルーじゃないので、どうしても東京の場合は線をつなぎ合わせなければならない。
JRになってから、スルーの必要性を感じ貨物線を積極的に利用して直通運転出来た。

>その点東京は最低でも初乗り運賃分無いと入場できないし、パスネットのICカードもまだないし、相互利用のメドも立たない状態。
>その点で圧倒的に関西が便利。
魔邪じゃないけど「ハァ〜?」。
メド?立ってますよ。
>>472さんもおっしゃってますが。
別段、「圧倒的」じゃないけどな。
478名無し野電車区:2005/12/06(火) 19:39:09 ID:JGxwyBJV
関東の鉄道が発展したのは、関東もんが努力したからではない
479名無し野電車区:2005/12/06(火) 19:40:43 ID:QpX5eMDh
関東に住んでるから関西はどうでもいいやw
480名無し野電車区:2005/12/06(火) 20:23:44 ID:5bDLprsl
東京が一番便利です!東京が一番快適です!
大阪は田舎です!大阪は馬鹿です!

それでいいじゃねぇか。
481名無し野電車区:2005/12/06(火) 21:04:46 ID:4zkiepQ8
なんだか乗り入れと直通がごっちゃになっていないか?
違う企業体の間で車輌を直通させて、減速として乗務員が変わる場合が「乗り入れ」、
それを含んで単に直通運転が「直通」じゃないか?

だから地下鉄、JR、私鉄間は乗り入れ、JR内での運転系統は単なる「直通」だと思う。

しかし総武快速線と横須賀線や総武線と中央緩行線の場合は
直通というよりは単なる車輌共用のような気がする。

>>470
>関東のほうがは乗客の目的地が集中するから地下鉄乗り入れが発達するな。
関東は本来のターミナルの前で地下鉄を分岐させるパターンが多いから
目的地と地下鉄は直接関係無いんじゃないのか?

渋谷に対する中目黒、新宿に対する中野や笹塚や代々木上原、池袋に対する練馬や和光市、
ターミナルとしてはやや弱いが浅草に対する北千住など。
482名無し野電車区:2005/12/06(火) 22:02:21 ID:qLXG00ex
熱湯真根早小鴨国二大平茅辻藤大戸東保横東新鶴川蒲大大品田浜新有東
海河鶴府川田宮府宮磯塚崎堂沢船塚戸土浜神子見崎田森井川町松橋楽京
●●●●●●━●━━●●━●●━━━●━━━●━━━●━━●━●アクティー
●●●●●●●●●●●●●●●●━━●━━━●━━━●━━●━●普通
==============●===●●●●●●●●●●●━━●快速
普通でもこんなに飛ばす。
よって関東の勝ち。
483名無し野電車区:2005/12/06(火) 22:40:10 ID:gAvMu8c2
巻頭必死杉w
484名無し野電車区:2005/12/06(火) 22:50:06 ID:89vRzBcA
国鉄時代に冷遇されまくり、本州3社中最下位の売り上げなのにこれだけ頑張ってる西日本はすごい。
ただの地方都市がここまで頑張ってるのは評価に値する。
酉より儲けてる倒壊をみてみろよ。
首都圏で人口も大阪と桁違いの束がすごいのは当たり前。
485名無し野電車区:2005/12/06(火) 22:53:38 ID:gAvMu8c2
実際の所、都市圏人口は両方8桁と逝ってみるテスト
486名無し野電車区:2005/12/06(火) 23:24:05 ID:Cet/zW12
関東人だが鉄道は関東だとおもうが、地図見てたら関西の高速道路網は
こうりつてきでそっちのがうえだとおもた
487名無し野電車区:2005/12/07(水) 00:22:08 ID:oKQCKeH7
>>477
>「一部除く」ってことは、「各駅停車」っていうこともあるんでしょ?
唯一?各停使ってるのは南海だが各停とは別に普通もある。
488名無し野電車区:2005/12/07(水) 00:38:06 ID:vdmmh/C5
>>463、467、477、487
関東ローカルでは「各停」「普通」を
使い分けなくてはいけないけど
関西ローカルでは「各停」「普通」を
使い分ける必要はない。(南海以外)
言葉の問題で言い争わなくてもよいのでは?
489名無し野電車区:2005/12/07(水) 01:45:56 ID:gdbpspvD
>>488
確かにそうですよね。

言葉尻とは別だけど、関東は関東の良さが、関西は関西の良さがある。
自慢をするのは簡単、批判をするのも簡単。
でもそれだけじゃ「便利さ」を相手には伝えられない。
490名無し野電車区:2005/12/07(水) 04:46:49 ID:yKMIKm2L
>>488
イギリスにSubwayがないとかアメリカにUndergroundはあるのかとか、
フランスのS-BahnってなにとかドイツにRERなんてないとかそれくらいの次元で言い争ってやがる。

>>489
東京と大阪の路線構造はほぼ必然。
いろんな路線の交差するターミナルは便利だが、反面一極集中はとんでもない混雑を生む。
東京は集積を回避しなければならなかったし、大阪は常に集積させねばならなかった。

東京は目的地のまわりに別の駅をいっぱい造る。
例えば都営新宿+京王相模原と小田急多摩+千代田のように、大きなネット同士が複雑にからみあって出来ている。

大阪は出来る限り一点に駅を集積させておいて、その点同士を結ぶ。
私鉄ターミナルや新快速停車駅相互のネットワークと地下鉄のネットワークが階層構造をつくりだしている。

前者は乗りこなすのに手間はかかるが、慣れてしまえばPoint to Pointで移動できることも多い。
後者はある場所に行くには大変便利だが、反面行きにくい場所もできてしまう。
そのような特性を生かすために街は違った形に進化する。
東京の「街がずっと広がっている感じ」も、
大阪の「東京の半分の規模しかないとは思えない梅田の街」もそれぞれの進化の証だ。
そしてどちらが一概に優れているかということは言えなくなる。
それぞれ独特の良さと反面デメリットを生んだのだ。
491名無し野電車区:2005/12/07(水) 05:48:29 ID:aGH0o+cr
関西での関係

奈良⇔兵庫 ◎(富裕層同士組めばすぐに近畿最強に。和の奈良・洋の神戸。お互い阪京呪縛関西に疑問)
大阪⇔奈良 ○(奈良の職場的片思い、関西では大阪を立てる。奈良東京国内最強タッグへの警戒はいささか強い。県境では交流)
大阪⇔京都 △(大阪のバックは奈良・神戸・愛知に対し、京都のバックは石川・山口・東京。改革経済の大阪・激動文化の京都)
大阪⇔兵庫 ◎(互いに尊重しあっているが、摂津以外の兵庫は可哀相)
兵庫⇔京都 △(ライバル関係強すぎ。同じ山口組支配下バック東京を影にする京都を体裁上優位にと大人な対応。空港や洋コンプ)
奈良⇔京都 ×(一番タブーな関係。実際は奈良が全て優位だが、情報・教育力の差により地方では誤解が多い。県境では交流)
大阪⇔和歌山 ○(江戸期と違い現在では試行錯誤な不況下和歌山の一方的尊敬)
奈良⇔和歌山 ○(あまり関わりもなければ、良くも悪くもない。県境では交流)
兵庫⇔滋賀 ○(兵庫は眼中なし。滋賀の一方的尊敬)
大阪⇔滋賀 ○(滋賀作と常に馬鹿にし、その扱いの荒さはテレビに出だしの新人芸人のよう)
京都⇔滋賀 ○(滋賀の片思いに見えるが大阪からの都市移民や通勤圏として関係を深め密かに京都をライバル視)
和歌山⇔滋賀 ○(脱工業不況下の和歌山が新興工業下の滋賀に懐古の念も。和歌山コンプの滋賀作は有名) 
和歌山⇔京都 △(お互い歴史自慢で引かない攻防。海と山と川の和歌山に対し、これでも150万政令経済の京都)
和歌山⇔兵庫 ○(兵庫は完全格上意識だが、太平洋に直接位置する和歌山の地勢的有利も考慮しお互い大阪を通じた提携関係)

492名無し野電車区:2005/12/07(水) 07:44:56 ID:p5eZrrGN
>>484
1番凄いのは東海?
493名無し野電車区:2005/12/07(水) 07:46:39 ID:IYW2evn6
>>492
東海道新幹線なんか黙ってても客が乗るんだから凄くは無いだろう
494名無し野電車区:2005/12/07(水) 08:27:00 ID:p5eZrrGN
東西の新幹線は黙ってちゃ乗らないもんな。
495名無し野電車区:2005/12/07(水) 14:54:10 ID:xPj0g+Br
誰も関東のルーキーこと「つくばエクスプレス」について語らない・・・
496名無し野電車区:2005/12/07(水) 14:54:56 ID:lLETVkcc
>>490
おっしゃる通りですな。

>>492
東海道新幹線は、東京・名古屋・大阪といった大都市を結ぶんだから乗って当たり前。
それこそ、西の新快速と同じ?ようなもの。

>>494
西の「のぞみ」はともかく、他の新幹線は都市間連絡列車みたいなものですか。
割かし規模の大きい街を結んでいるし。
東は「対東京」戦略。
東京まで新幹線1本で行ける、と言うことが「東京と繋がっている」という安心感を与え、また一種のステータスともなる。
(埼京・川越線みたいなもの)。
山形・秋田は「乗り換えなしで行けりゃ何でもいいや」ちうことで、コストが安く工期も短く在来線も切り捨てられない新在直通を選んだ。
青森は「白と緑の新幹線じゃなきゃヤダ」とフル規格にこだわった挙句、上記2つに遅れをとった。

東京から北に目を向ければさして需要はない。
なもんで、「観光」をアピールして積極的に乗ってもらうよう仕向けているワケ。
だから東日本は『はやて』優先のダイヤにしちまったため、郡山・福島・仙台へは行きづらくなったのだが。
497名無し野電車区:2005/12/07(水) 15:36:29 ID:PpvQlOLI
所得額が低い関東塵は18きっぷで関西に向かった。そして、途中の米原駅で衝撃を受けた!
「乗客が座席を転換している!普通と新快速は全て特急車両で運転しているのか!?」
関東塵はあまりにもの豪華な車両を目の前に口が塞がらなかった。なんせ、彼はここ8年ほど
鉄道を利用しておらず、転換クロスを使った車両は全て特急(旧:新特急)だと信じていたからだ。
 そして223系2000番台2次車で運転する新快速に乗車する。
「蛍光灯カバー!!??全車両に通路ドア!??ブラインド有!!???」
関東塵は一瞬心臓発作を引き起こしかけた。とても2003年に投入された近郊型車両だとは信じられなかった。
 そして新快速がついに発車した。
「ふんっ、この程度の加速力では、東武の釣り掛け電車にも及ぶまい。さすがチョンの車両(ゲラ」
 しかしグングン加速を続け、かなりの速度まで達していると感じた関東塵は速度計を見るためかぶりつきをした。
「ひゃ、ひゃくさんじゅうぅぅぅぅ!!新快速は乗車券だけでは乗れないのか!!??」
車掌が車内を通るたび、ビクビクしながら、しょんべんを一滴一滴と漏らす。そして隣のべっぴん女子高生
「うわきっしょーっ!このおっさんしょんべん漏らしとる!!キモッ!!」
 関東塵は周りからジロジロと見られ、鬱死した。
498名無し野電車区:2005/12/07(水) 15:37:22 ID:PpvQlOLI
関東塵は新快速の目にも止まらぬ速さを体験したあと、大阪駅で降りた。
「おお〜♪、肉まんのにほいだ〜♪」
関東塵は臭いに誘われて、阪急梅田方面に向かった。すると551の蓬莱という店があった。
「なんなんだこの高級店は!関東では見た事がない。しかもアイスキャンディーや餃子まで
売っている!このふわふわであっさりとした味は、関東村では味わえない!!」
 関東塵はついに自分の住んでいる地域を「村」と認めた。そして大阪一の需要を誇る地下鉄
御堂筋線に乗った。
 「なんなんだこの利用者数は!東京の地下鉄線がローカル線のように思える!!」
そう、御堂筋線梅田駅は地下鉄駅の中では日本一の乗降客数を誇り、御堂筋線自体も地下鉄路線の
中で日本最大の輸送人員を誇っているのだ!そして御堂筋線の21m級10両の電車がやってきた。
「お!キューピーちゃんが描かれている車両があるな。乗ってみよう。ハァハァ」
関東塵は女性専用車に乗り込んだ。すると周りの厚化粧おばはん達から
「いややわぁ、いくら私達がべっぴんやからって、独り占めしようとは、ゆるされんわ(ヒソヒソ)」
時刻は午前8時47分。関東塵は化粧の臭いを嗅ぎすぎて化粧中毒症になり、死んだ。
499名無し野電車区:2005/12/07(水) 15:38:19 ID:PpvQlOLI
JR池袋駅にて

A「B君どうしたのかなあ、待ち合わせの時間もう3分過ぎてるよ・・・あっ来た!」
B「ごめん、待った?おくれちゃったよ〜」

A「いやいや、ぜんぜん気にしてないよ。どうして遅れたの?」
B「それがさあ、大宮からしЯ束の身障ラインに乗ってきたんだけど、その電車が遅れちゃってさ」

A「ああ身障ラインね。あの電車っていつも遅れるよね。JRの中の人は恥ずかしくないのかな?」
B「そうだよねえ。今日も大宮発車時点で3分遅れだよ。事故もなにもなかったのに。
 ダイヤもスカスカなのに増発しないし。おまけに、車内でグリーン券買うと
 ボッタクリに遭うから、駅で予め買ったら、満席で立ちだったよ。」

A「そりゃ困ったなあ。本当束日本は汚物会社だね。東京の恥だよ。」
B「そうそう。それにさ、ヘッドレスト部分にかけてある紙あるじゃん。あれ見てていつも思うんだけど
 薄汚れて汚くなってるのがあるよね。あれすごく不潔に見えるんだけど、何とかならないのかな?」

A「汚物電車だもの、そりゃ汚くて当然じゃん(笑)」
B「それもそうだね。」

A、B「ハハハハハハ・・・」
500名無し野電車区:2005/12/07(水) 15:39:53 ID:PpvQlOLI
JR津田沼駅にて

A「B君どうしたのかなあ、待ち合わせの時間もう5分過ぎてるよ・・・
 あーあ、乗る予定の京成バスは出発しちゃった・・・あっB君が来た!」
B「ごめんごめん、また遅れちゃったよ・・・本当ごめん」

A「どうして遅れたの?またJR?」
B「そうなんだよ。錦糸町から総武快速に乗ってきたんだけど、また派手に遅れちゃってさ」

A「へえ、またJRかあ・・・本当懲りないね」
B「錦糸町を2分遅れで発車したんだけど、駅を発車するたびに遅れが拡大してるの。
 そして津田沼につくころには5分遅れさ。その間車掌の遅れ案内放送は一切無し。
 本当あの会社どうかしてるよ。

A「でも、総武快速線で事故があった様子はないんだけどどうして遅れたんだろうね。」
B「2chの交通情報で見る限り、高崎線で人身事故があったんだって、
 その煽りで総武快速線まで遅れるなんて本当に笑っちゃうよね」

A「総武快速線ってなにかと遅れることが多く、2ちゃんねるの交通情報板では
「葬撫線」って揶揄されてるよね」
B「当然だろうね。こんなしЯ束目奔の総武快速線で普段通勤してる人は
相当精神すり減らす毎日を送ってるんだろうね。京成を利用すれば良いのにね。」
501名無し野電車区:2005/12/07(水) 15:41:59 ID:PpvQlOLI
とある平日の朝8時15分頃、JR上尾駅前にて

A「久しぶりに友人B君の家に泊まったけど、遊べて楽しかったなあ・・・
 さて、今日は上尾駅から電車で東京に行って、あとは新幹線で帰るだけかな
 今はちょうど朝ラッシュの時間帯だなあ、電車混んでるかなあ」

A「よし、上尾駅についたぞ、切符も買ったし、よし、改札口に向かおう・・・
 あれ?何か様子が変だな」

駅員アナウンス「先ほど、浦和駅で発生しました車両不具合のため、車両点検を行っており
       ダイヤが乱れております恐れ入りますが、電車到着までしばらくお待ちください」

A「え〜!そんなあ。新幹線に遅れちゃうよ・・・」

〜ホームに下りて15分ほど経過〜

A「8時半を過ぎたけど電車まだ来ないよ・・・周りの人も、通勤ラッシュでこのザマだもの、
 呆れてるだろうなあ、あのサラリーマンの人会社に電話かけてるのかな。
 しЯ束目奔のせいで・・・かわいそうだなあ」

A「あっ、電車がやっと来た!うわー231系だ、混んでるなあ、こんな時はロングシートのほうがいいね
 うわ、こりゃ強く押さないと乗れないな・・・おい車掌!乗ってる途中なのにドア閉めるな糞車掌!」

A「もう完全に身動き取れないな・・・上野までずっとこのままか。もう新幹線には間に合わないや・・・」

〜なんとか東京駅に到着〜

A「あーあ、乗る予定の新幹線出発しちゃったよ・・・指定券もせっかく買っていたのに・・・
 おかげで予定狂っちゃった。それなのに、僕が上尾から乗った電車の車掌も、上野到着前に
 一言お詫び放送を入れただけ。客をなんだと思っているのかなあ。こんな体質だから
 京浜東北線では2時間以上も客閉じ込めた挙句、病人出したんだろうし、その後上層部の腐った体質も
 次々と明るみに出た。 こんな会社、もうとっととつぶしてしまおうよ。もうしЯ束目奔には絶対乗らないぞ!」
502名無し野電車区:2005/12/07(水) 17:02:04 ID:ZOwruCoX
高級特急はるか>>>>>>>>>>>>>>>>>>ぼったくり成田エクソプレス

まあ、空港連絡特急で一番高級、高品質なのはラピートやな
503名無し野電車区:2005/12/07(水) 17:13:31 ID:oKQCKeH7
>>491は錯乱ハゲ死塵
504名無し野電車区:2005/12/07(水) 18:39:45 ID:wFaNejpI
関東には関東のよさって
関東の鉄道に良さなど、全くひとかけらもこれっぽっちも1点たりとも無い
と関東塵のわしが断言でけるで〜
505名無し野電車区:2005/12/07(水) 18:54:29 ID:Yx5ntlJe
京急とか
506名無し野電車区:2005/12/07(水) 19:20:22 ID:h7lKt2fg
>>482
事実上はこうですから!残念っ
熱湯真根早小鴨国二大平茅辻藤大戸横川品新東
海河鶴府川田宮府宮磯塚崎堂沢船塚浜崎川橋京
●●●●●●━●━━●●━●●━●●●●●アクティー
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●普通
507名無し野電車区:2005/12/07(水) 19:43:48 ID:kq+7jF8d
根岸線と東海道線は完全に並行してるわけではないやんな。
それで東海道・横須賀線があの本数とは・・・
朝霧駅の方がまだ便利やで
508名無し野電車区:2005/12/07(水) 21:35:17 ID:naBl4faV
今気付いたが、お国版にも全く同じスレが立ってるんだな
509名無し野電車区:2005/12/07(水) 21:46:34 ID:YevqHDiT
>>506
同意。
関西在住18きっぱーが東京圏へ逝き、大阪近郊の221感覚でアクティーに乗ると、その遅さ
(選考列車を一本も抜かないこともある)に愕然とする。
510名無し野電車区:2005/12/07(水) 22:04:32 ID:qhWFj0+v
早すぎて脱線するよりはいいけどな
511名無し野電車区:2005/12/07(水) 22:12:04 ID:n/MiAH6M
>>504
スパイ乙

20メートル車10両固定編成が各社1編成も無い癖して何ほざいているのやら

通勤電車の基本中の基本だぞ
512名無し野電車区:2005/12/07(水) 22:17:07 ID:neoL9zAR
関西の終電ってやたら早くない?
513名無し野電車区:2005/12/07(水) 22:35:35 ID:SDkScEaN
関西って他社線乗り換えが凄く不便に感じる。接続駅が少ない。
また、この付近に路線があるといいのなあって所に何も無く、
やたら平行競合区間に何社もあったり…。ムラがある。
ついでに、大阪環状線の南半分は死んでるし…
514名無し野電車区:2005/12/07(水) 22:50:51 ID:IWZUNIGF
>>511
残念ながら、人口が全く違うので。
515名無し野電車区:2005/12/07(水) 22:51:47 ID:LTf0SSt1
>>513
少ないか?都市規模相応だしそこら辺の不便はあまり感じないが。
516名無し野電車区:2005/12/07(水) 22:57:17 ID:NPyUMZuE
>>497>>501
正直こんなもの作ってニヤニヤしてる奴の神経を疑う。
517名無し野電車区:2005/12/07(水) 23:04:50 ID:zhqTv5tm
>>513
環状線の南半分?西半分の間違いだろ。
518名無し野電車区:2005/12/07(水) 23:06:12 ID:OVYe3SoC
御堂筋線 初乗り200円 高くて皆さん不便ね
テラカワイソス
519名無し野電車区:2005/12/07(水) 23:21:12 ID:n/MiAH6M
というか、東京へ脱西してきた奴らが、東京メトロならまだしもあの糞高い都営地下鉄のことを安いとか
ほざいているんだからな・・・

関西人はケチだってことは宇宙中に知れ渡っている事実だというのに、その割には
滅茶苦茶な金銭感覚なんだなって思うよ。
520名無し野電車区:2005/12/07(水) 23:37:35 ID:qQeI/ktr
>>519
ま、関西には君のようなキチガイはいないけどね〜
521名無し野電車区:2005/12/08(木) 00:01:43 ID:29LRI/n4
>>467にマジレスすると、そんな奴は米原以前に浜松でカルチャーショックだと思う
西日本区間にたどり着けないんじゃないか?
522名無し野電車区:2005/12/08(木) 00:02:24 ID:bidGC198
ミス
>>467>>497
523名無し野電車区:2005/12/08(木) 00:26:57 ID:591pczYA
なんだか「東西よりぬき精神病棟」みたいなスレだなあ…。
524名無し野電車区:2005/12/08(木) 00:37:19 ID:359j10/D
>>517
西半分は速いからよく使いますが。
駅数が一個少なく、運がよければ快速も来る。しかも快速は転クロ。

>>518
その分中距離が安いのです。
525名無し野電車区:2005/12/08(木) 00:49:18 ID:GJBd5zZj
もし関西私鉄が環状線の内側に入れなかったら

京阪:
京橋で止められる。乗換駅化し、京橋の規模は今より大きくなっていただろう。
谷町線と長堀線は架線集電方式で作られ、京阪に直通していただろう。

近鉄:
鶴橋で止められるという大惨事に。
もともと町が町なので乗換駅としてしか機能しない。
千日前線が架線集電方式で作られ、阪神西九条までできて直通することになろう。
東大阪線が架線集電方式で森ノ宮まで建設され、中央線と直通してであろう。
中央線に京阪も直通してくるであろう。

南海:
おそらく新今宮ではなく天王寺に路線変更していたであろう。
これにより天王寺は今よりもさらに大きなターミナルに。
軌間が他社と異なるため、堺筋線説得に失敗した場合、
四つ橋線が狭軌で建設され、南海と直通すると思われる。

阪急:
ほぼ現状と変わらないと思われるが堺筋線が南海のものになってしまった場合、
四つ橋線が十三まで延びて直通すると思われる。

阪神:
西九条に千日前線が達し、同線経由で近鉄と直通
526名無し野電車区:2005/12/08(木) 01:06:27 ID:SoitHJD+
<アーバンネットワークの人間・上京編>

1−「空いてる」と言ってG車に乗るも、料金が必要と知り、愕然。
2−「ICOCA」では事前にG車のデータが書きこめないと知り、愕然。
3−183系快速を見て「特急料金が必要」と思ったが、不用なのを知り、愕然。
4−2階建て車両は寝台だけでないと知り、愕然。
5−15両編成の電車を見て、愕然。

とか書いちゃうぞ。
527名無し野電車区:2005/12/08(木) 01:09:55 ID:SoitHJD+
>>526
4の追加…あと近鉄特急。
「マリンライナー」はネットワーク圏外なので。
528名無し野電車区:2005/12/08(木) 01:10:43 ID:g4YEC2Hx
>>525
なんだ、現状よりもはるかに良いじゃん
529名無し野電車区:2005/12/08(木) 02:38:19 ID:LiSNzBir
>>526
>4−2階建て車両は寝台だけでないと知り、愕然。

関西にも京阪や近鉄に2階建て車両ありますがw
そもそも日本初の2階建て車両は大阪市電ですがw
(屋根の上に乗れるってだけの簡素なものだったが)
530名無し野電車区:2005/12/08(木) 02:48:19 ID:yV16GpVs
>>526
残念だな。
1−「空いてる」と言ってG車に乗るも、料金が必要と知り、愕然。
→愕然とする前に金かかることぐらい駅放送で言っている。
2−「ICOCA」では事前にG車のデータが書きこめないと知り、愕然。
→そもそも電子マネー機能も相互利用できないのにG車が利用できるとは思わない。
3−183系快速を見て「特急料金が必要」と思ったが、不用なのを知り、愕然。
→快速に特急料金などいらないのぐらい関西人でも知っている。馬鹿にし杉
4−2階建て車両は寝台だけでないと知り、愕然。
→つビスタカー、京阪特急(特別料金なし)
5−15両編成の電車を見て、愕然。
→12両があるので愕然とはしませんが。そもそも新幹線で東京来たら16両見てるし
531名無し野電車区:2005/12/08(木) 07:42:55 ID:Re1ZFW5C
>>524
あんな短距離で座れるはずも無いのに転換クロスってだけでマンセー
するんですか・・・
そのうえ、ただでさえ定員が減るというのに、6連か8連でも1+2だから
酷い待遇なのにね

まあ、それでも糞ぼろ103よりかはマシだって事なんだろうが
次元が低い話だよな

都心部完結の路線なら、いかなり事情があろうとも優先的に新車に置き換えられるべきところなのに

532名無し野電車区:2005/12/08(木) 07:44:49 ID:Re1ZFW5C
普通は10分程度の乗車時間でそこそこ混んでいる状況ならば
クロス車に座ることはためらうものだが
533名無し野電車区:2005/12/08(木) 07:54:22 ID:ubyJ9blK
>>531-532
競争が無いとか言うけど、都心部完結の路線ならば、路線が網目状に交錯
してるから必然的に競争相手が多くなるというのにね

むしろ郊外私鉄との競争よりも大きいんじゃないか?とも思えるけど
534名無し野電車区:2005/12/08(木) 09:27:20 ID:FckgO3iA
山猿さんは・・・
座れるはずも無いって環状線の西側って
ロングであろうが転クロであろうが座れるに決まってるじゃないか
535名無し野電車区:2005/12/08(木) 10:00:34 ID:Iuene3CX
おい、お京

白浜VS京都
串本VS琵琶湖
勝浦VS橋立
高野山VS比叡山

空港と海のある和歌山の圧勝wwwwww
世界遺産数トップクラスの和歌山=京都>>>>>イバ・シガ・サガwww

太平洋であり瀬戸内海ではない。
寄生しないで、和歌山にwww

日本最大のブルーカラー県シガ<<<<<<島根鳥取
536名無し野電車区:2005/12/08(木) 10:10:24 ID:XEoDecyW
>>533
競争と強いて言うなら梅田・天王寺の移動という客だけじゃないか。
まずJRは淀屋橋、本町、心斎橋、難波(JR難波は難波のかなり外れにある)
を通ってないしね。
537名無し野電車区:2005/12/08(木) 10:16:11 ID:AiBHpqF8
>>531
だから山猿は何回言えば分かるんだが…環状線を大阪版山手線と見なすのはおかしいのが分からんか?環状線に新車入れても意味無いって。国鉄時代の愚を繰り返すんか?何で本線や学研や宝塚系統に優先して新車入れてる理由考えろ。
538名無し野電車区:2005/12/08(木) 10:21:29 ID:uWRxcb3W
地下鉄は乗り入れが少ない分,大阪が不便に感じる。
阪神-千日前線,南海or阪急-四つ橋線等の乗り入れが
あれば,御堂筋の混雑もマシになると思うのに。

東京に住んでた時,丸の内線の荻窪,四ツ谷でJRへ,
赤坂見附で丸の内-銀座線,市ヶ谷で南北線-有楽町線
の乗換えが多かったから,俺は東京の地下鉄乗り換えは
非常に便利だと感じている。
丸の内-JRの池袋も,駅規模の割に便利だと思う。
赤坂見附-永田町や新橋駅なんかは,かなり離れているん
だけどね。


539名無し野電車区:2005/12/08(木) 13:22:38 ID:DDqk+g3a
>>531
そもそも環状線に新車入れても意味ないし。スピードアップも不可能に近いし。(1周30分にしないといけない)
それなら新車並みの内装改造201でも十分だし。さすがに103はぼろくなってきたから。
321が当初予定は環状線に導入だったらしいが(真偽は不明)結局京都・神戸線に入ったのもその関係があると思われ。
高尾猿はとっと高尾山に帰えったら。
540名無し野電車区:2005/12/08(木) 13:36:12 ID:MS/d2LgQ
>>537
私は531じゃないけど、つまり大阪の要はJR京都〜神戸、JR宝塚〜東西〜学研都市線ってことかな。
JR発足後、他の会社が特急などを投入したのに比べ、JR西は221系快速電車を入れ、「私鉄王国」と言われた関西での巻き返しを図った。
本線と言うこともあるけど、スピードが出しやすいという好条件があり、結果狙いは成功した。
震災の時も、他の鉄道に先んじて復旧させたことがJRへの信頼を生み、旅客増加に繋がったと。
一方207系も、択一的な車両でなく、汎用性を持たせる編成が組めるようにしたからこそ各地に広まり、その性能をいかんなく発揮出来るようになった、ってことか?
対して東の場合、山手線がメインなのでポイントはそこに置かざるおえない。

ま、都市の形が違うから東京と大阪を比べても意味はない。
大阪は碁盤の目のように地下鉄があり、その回りを環状線が走っている。
私鉄にしても、環状線内まで乗り込んでいる。
東京は、皇居がネックなため東半分は地下鉄が絡みあい、西半分は私鉄のターミナルが多い。
しかも、山手線の駅が終点な所が多いため、都心に入るには乗り入れとなる。
結局は、同じ東京でも違うし、同じ大阪でも違うと思うけど。
541名無し野電車区:2005/12/08(木) 15:06:43 ID:FAlkq3GP
>>540
>つまり大阪の要はJR京都〜神戸、JR宝塚〜東西〜学研都市線
そうなんだけど高尾猿は東京は山手線だから大阪は環状線と固定観念が強い。
542名無し野電車区:2005/12/08(木) 16:21:09 ID:WGc0whXZ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%96%B6%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E4%B8%BB%E7%BE%A9
スタートは同じようでも、現状がこうもちがうとね・・。

次々と整備される関東に対して
赤字を理由に未来への発展を諦める関西

がんばって欲しいと思うけど市と府が馬鹿すぎでかわいそうにおもう。本当に。
543名無し野電車区:2005/12/08(木) 18:26:59 ID:8B4si8oS
関西は鉄道以外の未来も無いけどな
544名無し野電車区:2005/12/08(木) 21:29:52 ID:hWBOHETH
>>537
いくらヲタが騒いでも、現実を無視することは出来ない
関東の人間が大阪へ行った時に、山手線相当の路線を
大阪環状線だと思うってわけだ

たとえ競争がまったくないにしても都市部を通るのに抵抗制御で爆音撒き散らすこと
が良いとはお世辞にも思えないわけだが

最低でも新車を入れて意味ないなんてことは無いわけだが

横浜線が何で国鉄末期で数少ない黒字路線だったかわかるか?
それがわかればおのずと答えも出そうなものだが

競争云々も大事だが、それより大切なものがあるのではないか?

>>534
普通の神経だったら、立ち客がいる状況下で10分程度の乗車時間で
クロス車に座ろうという考えが起きないわけだが

まあ、怪我してたり体が不自由なら話は変わってくるかもしれないが
545名無し野電車区:2005/12/08(木) 21:35:26 ID:ClbaLlCM
怪我してたり体が不自由なら,、なおさら座りにくいクロス車を憎むことだろうな…
546名無し野電車区:2005/12/08(木) 21:39:55 ID:hWBOHETH
確かにそうだね
バリアフリーの’バ’の字さえないのが関西
547名無し野電車区:2005/12/08(木) 21:49:05 ID:F/lrYvbr
競争が激しいって一見サービス向上に繋がりそうだけど
競争してない地域は鉄道空白地域って事でしょ?
便利な駅は滅茶苦茶便利で不便な場所は電車すら来ないって言うのが関西かな?
関東は万遍なく走ってるけど滅茶苦茶便利って駅は特に無いね。
548名無し野電車区:2005/12/08(木) 22:06:21 ID:hWBOHETH
どれを基準に便利なのかしらんが、横浜やさいたま市内でも5分おきに
電車が来ることは便利ではないのか?

関東の場合は優等通過駅と停車駅での差があまりないので、速達優等を
頻発すると通過駅利用者から大ブーイング

それと、思っているほどターミナル駅への通し客も多くないし、
それなら各駅停車や中下位優等頻発してフリークエントサービスをした方が
ベターってことだな
549名無し野電車区:2005/12/08(木) 22:14:13 ID:AiBHpqF8
>>544
競争を意識せず協調重視にした末は近鉄だと思うが。あの徹底した特急誘導、通勤型の比較的新しい車両はお昼寝か普通運用で快急や急行は徹底してボロロング車両使用。特急ですら無名の特急は大阪奈良線系統はボロ車。
550名無し野電車区:2005/12/08(木) 22:17:45 ID:AiBHpqF8
続き。まともな会社ならいくら省エネのためとはいえ優等にロング車両使うなら優等に新しい車両使い普通など下級列車にボロロング車使うべきと思うが。競争がなく独占になればサービスは確実に悪くなる。高尾猿はそんなこと考えたことないか?
551名無し野電車区:2005/12/08(木) 22:22:40 ID:ClbaLlCM
ロングという用語を使う香具師はこのスレでは間違いなくドキュソということでいかが?>>all
552名無し野電車区:2005/12/08(木) 22:26:10 ID:hWBOHETH
高加減速度に優れた最近の車両は各駅停車に使用したほうが
より省エネに繋がるわけだが

それと、優等への集中を抑える目的も少なからずありそうな感じがするが

優等ならさほど高加速は求めないし、ある程度スピードが出ればその後は
慣性で動くわけだしね
553名無し野電車区:2005/12/08(木) 22:31:26 ID:AiBHpqF8
>>552
あんた本当のアフォ?優等列車は言わばその会社の顔的存在だろうが。だったら優等に新しい車両を使うのは当然だろうが。なんで優等が20年落ちの中古で主役になり得ない下級列車に新車なんてイメージが悪くなる。まだ数年の経年差なら分かるが。
554名無し野電車区:2005/12/08(木) 22:32:13 ID:ze943tl1
転換クロスという用語を使う香具師はこのスレでは間違いなくドキュソということでいかが?>>all
555名無し野電車区:2005/12/08(木) 22:34:51 ID:AiBHpqF8
続き。新幹線に例えれば300をのぞみ専用にして700をこだま専用にしろと言うようなもの。まあ500はいわばクルマに例えればフェラーリ相当の存在だから別世界のものだろうし。
556名無し野電車区:2005/12/08(木) 22:36:26 ID:ze943tl1
>>553
資源は限りあるものだということを知らないのか?
まあ、当然優等、各駅停車双方に新車入れるのがベターではあるけど、
喪前も言ってるように数年の差なら問題なし

いずれにしても30年以上経ったボロ車を都心部で使う理由は何処にも無い訳だが
557名無し野電車区:2005/12/08(木) 22:39:33 ID:ze943tl1
>>555
またわけのわからない言い訳して・・・

東海道新幹線にしても、加減速性能の劣る0系、100系は早々と
撤退させたし、東北についても似たような事例
558名無し野電車区:2005/12/08(木) 22:46:16 ID:uO0Aj0g4
なんで関東ではJR京都神戸線みたいな大幹線に値する東海道線・京浜東北線にトロい電車が走ってるの?
山手線なんて大阪環状線みたいなもんだろ。
後回しでいいじゃないか
559名無し野電車区:2005/12/08(木) 22:48:40 ID:ClbaLlCM
>>558
酉厨を装う束厨か、よほどのバカ
560名無し野電車区:2005/12/08(木) 22:51:33 ID:uO0Aj0g4
束なんぞ2度しか乗った事ありませんが何か?
561名無し野電車区:2005/12/08(木) 22:54:22 ID:AiBHpqF8
>>556
近鉄はあまりにもひどすぎる。酉に例えれば103を快速で207や321を普通で使うようなもの。こんなの数年の経年差では済まない。いくら省エネの為とは言え客単価が高い優等客がババを踏むのはどう思う?客単価が安い普通客が得させて何になるんだが。
562名無し野電車区:2005/12/08(木) 23:03:18 ID:ClbaLlCM
>>559
では「よほどのバカ」の方でつかwww
563名無し野電車区:2005/12/08(木) 23:08:47 ID:/X/+E8QW
>>561
客単価(乗車キロ当たりの収入)は短距離客の方が高いわけですが何か?

それが横浜線が国鉄末期でも数少ない黒字路線であった所以なわけだけど

103系を快速で新車を各駅停車って事なら京葉線でも平気でやってるけど
東横線なんかは10年前は優等に新車をバンバン入れる会社だったが、
今では5050が各駅停車、8000系が特急なんてことも珍しくないし

564名無し野電車区:2005/12/08(木) 23:08:52 ID:AGPcQ7SH
京葉線はなんであんなに不便なんですか?
565名無し野電車区:2005/12/08(木) 23:12:06 ID:ClbaLlCM
>>564
簡単に言えば、乗客数が少ない路線なのに需要が多方向に向いているからです。
566名無し野電車区:2005/12/08(木) 23:13:53 ID:359j10/D
>>561
それを言い出すと(一昔前の)京阪は対照的だな。
567名無し野電車区:2005/12/08(木) 23:32:26 ID:dYUlozis
>>558
マジレス
遅いかもしれないけど、日中5分おきでフリークエントサービス
関西みたいに京阪神の3都市以外では糞田舎の地域とは違うから
中間駅でも需要が大きくおいそれと優等頻発は出来ない

山手線は東京、日本、いやアジアの顔
優遇するのは当たり前のドル箱路線なんだが

大阪環状線も都心部を離れてるからとか言ってるけど、山手線だって
銀座、日本橋、浅草という開業当時の中心部からは離れていたものの
今では山手線沿いに新宿、渋谷、池袋といった新都心が出来ていった
わけだが

京橋、天王寺、西九条なんかは新宿、渋谷、池袋になりえるチャンスがあったのにね・・・
568名無し野電車区:2005/12/08(木) 23:32:59 ID:F/lrYvbr
>>561
でも近距離客の方がキロ当たりの単価は高いよ
569名無し野電車区:2005/12/08(木) 23:36:04 ID:MyySaSP0
>>567
ならんでそ。大阪平野はとにかく狭い
570名無し野電車区:2005/12/08(木) 23:42:26 ID:AGPcQ7SH
駅間が2キロ弱程開いたら酉の東海道・山陽本線各駅車は110キロ
は出すけど京浜東北線は郊外で何キロ駅間が開いても95キロ程度しか
出さないよな。
571名無し野電車区:2005/12/09(金) 00:02:54 ID:OEKx+gj4
>>570
それ以前に京浜東北は終日快速運転できないのか。
せっかくの複々線、しかも関東では珍しく方向別なのに同じ速度の列車が走ってるって…
572名無し野電車区:2005/12/09(金) 00:03:19 ID:GJBd5zZj
梅田≒新宿
 多くの私鉄がターミナルとし、都市の規模も最大級。

京橋≒渋谷
 京阪一社だったのであまり栄えず。でも環状線では大きいほう。

天王寺≒池袋
 南海が天王寺にいたらもっとでかくなっていたかもしれない。
 和歌山や奈良のド田舎から人が集まるのも池袋に似てるw

西九条≒???
 西九条に相当する駅が思いつかない。乗換駅っぽいから秋葉原か日暮里か?
 阪神西九条がショボすぎて言葉も出ない。
573名無し野電車区:2005/12/09(金) 00:07:23 ID:3OUjwCYP
>>572
乗り換え駅っていうか普通の下町の駅。
言ってみれば金町みたいなもんかな。
574名無し野電車区:2005/12/09(金) 00:08:12 ID:iE9hF1ZL
>>571
馬鹿?

仮に日中の快速と同じ停車駅とした場合、山手線が恐ろしいことになるぞ
上野、秋葉原、東京などもパンクするな


少なくても新橋、有楽町、日暮里、西日暮里は停車させないと

なんだ・・・
通過できるの鶯谷だけかよ
575名無し野電車区:2005/12/09(金) 00:11:22 ID:IMDqNn6T
山手線って乗り換えがないの、目白と新大久保だけなんだな。
576名無し野電車区:2005/12/09(金) 00:12:20 ID:iE9hF1ZL
あ、神田、御徒町が抜けてた
中央線乗り換え(東京駅での乗換えよりもマシなので、中央線から浜松町方面乗換え客は多い)
を差し引いても、駅周辺はオフィス街だし、通過なんか出来ない

御徒町は?だが、一応大江戸線乗換駅だし
577名無し野電車区:2005/12/09(金) 00:13:54 ID:iE9hF1ZL
>>575
鶯谷も乗り換え路線が無い
578名無し野電車区:2005/12/09(金) 00:22:40 ID:CtURClMD
ちゅうか、来た電車に何も考えずに乗れるようにしないと混乱するだろ
「こっちのほうが早い」とか「これは止まらないから」と
列車を選ばせるようになる時点でアウト。少なくとも朝は。
579名無し野電車区:2005/12/09(金) 01:02:21 ID:OEKx+gj4
>>578
関東人乙。
君の言うとおりにすると速達性が最も犠牲になる。
むしろ、優等が四種類くらい常時走ってて複雑怪奇な追い抜きがある路線に萌える。
580東京発京城行き:2005/12/09(金) 06:05:20 ID:jmgNMD+/
ずでで、痛っ!!
気がついたらここの掲示板に転んできた。(←どんくさい)

何か比較しましょうか?
関東:「駆け込み乗車は危険ですのでおやめください」という。
関西:「お急ぎの方はお早くご乗車ください、発車します」という。
でも、元は逆だったよね。
関東:山手線では駅員が乗客を電車に押し込んでいた。
関西:改札制限してホームに人があふれるのを止めていた。

関東のほうが乗客が多いから1編成の乗客を増やさないといけない上にダイヤも綿密にしないとね。
例えばラッシュ時に山手線が3分遅れたら1編成が運休したのと同じなので、1編成に乗れていたであろう1000人以上がホームにあふれるのでラッシュ時でも15秒単位で走らせないといけない。
関西は私鉄が競合している路線が多いし、人口も東京よりは少ないので緩急接続による速達化が可能だったわけだ。(もちろんこれも15秒間隔で走っているからできる技だが)
関東も関西くらいの人口だったら、京浜東北線もラッシュ時であっても快速運転してたでしょう。

それでは立ち去ります。 イデデ。
581名無し野電車区:2005/12/09(金) 06:16:05 ID:qurBnuBx
>>579
勝手に萌えていろ。
現実はそうはいかないんだよ。
582名無し野電車区:2005/12/09(金) 07:18:32 ID:1P2IfOGB
>>580
京浜東北の朝ラッシュ時の快速運転は基地害馬鹿酉ならわからないけど、
その他の健全な鉄道会社ならそんなことはしない

オフィス街への通勤客輸送が主なのに、そのメインの駅を通過させて何の意味があるのかと
言ってみれば御堂筋線を心斎橋通過しろといってるようなものだが

日中なら梅田ー難波の速達の為に通過もアリかもしれないけど(それでもきついのは
当然)ラッシュなんか絶対に無理だろ?

日中とは状況も全く違うわけだし
583東京発京城行き:2005/12/09(金) 08:51:00 ID:jmgNMD+/
>>582さん
ですから〜、人口密度が関東も関西も同じくらいで計算した場合ですよ。
例えば御堂筋線と四ツ橋線が同じ10両編成で大国町から中津まで複々線だったらどちらかの線が快速運転していたと思います。
そうなれば梅田から難波までは通過されていたと思います。 淀屋橋や心斎橋は各駅停車でしょう。 
関東が関西くらいの人口密度で路線網がそのままだったらラッシュは今ほどキツくはなかっただろうと思います。
山手線や京浜東北が大阪環状線みたいに8両編成で足りるような路線だったらどちらかが快速運転していたと思いませんか? ホーム長に余裕があればラッシュ時に増結すればいい。
以上の前提で話したら京浜東北線は昼間時の停車駅でも間に合うと思いますよ。
584名無し野電車区:2005/12/09(金) 09:54:12 ID:23Ro9oj1
梅田・難波のピンポイントの移動客より淀屋橋、本町、心斎橋の
乗降が圧倒的に多いからな。例え複々線でもこの区間は全列車停車するでしょうね。
快速運転するならなかもず〜天王寺間が理想。
585名無し野電車区:2005/12/09(金) 10:08:35 ID:ZN4EsfU1
もし、御堂筋線が複々線化されていたら、関東もんは腰を抜かしたやろうなw
586名無し野電車区:2005/12/09(金) 10:13:03 ID:v+i7ZVPu
>>585
いやいや抜かさんやろw
103系だらけな事に腰抜かしとるわw
587名無し野電車区:2005/12/09(金) 10:14:18 ID:WZ4uoGMu
ifで自慢気に語っても虚しくないか?
588東京行きアンドロメダ:2005/12/09(金) 11:04:22 ID:jmgNMD+/
名前変えました。

>>584さん
淀屋橋は朝のラッシュは乗り降りが多いけど心斎橋は夕方過ぎに乗り降りが激しいので時間帯によって別れている気がします。
本町は乗る人と降りる人が同じくらいなので混雑の体感差をあまり感じません。
でもやっぱり梅田−難波間は各駅停車かな? 
なかもず−天王寺で快速を走らせたら「あびこ」は止まると思います。
千里中央−中津だったら「江坂」と「新大阪」が停車駅候補かな?

>>585さん
道路の新御堂筋を二階建てにしてでも4線化しなかったのと御堂筋線が複々線しておかなかったのが残念です。

>>586さん
103系が地下を走っている福岡地下鉄の方が腰抜かすと思われまする。
589名無し野電車区:2005/12/09(金) 13:00:12 ID:TuyFR609
昨日初めて321に乗ったで〜
「テレビがついてる〜」ってはしゃいでいた馬鹿もいたが
おおむね不評だな
ただでさえステンレスで安っぽいのにあの色だし
三菱のCMばかりが流れっぱなしだし
シートは狭いし(背もたれもやけに低い?窓にもたれる感じだな)

でも蛍光灯カバーが幅がひろくて、デザインも良くてよかった
590名無し野電車区:2005/12/09(金) 14:22:31 ID:t8lXgSvQ
>>588
関東も過去に103が地下鉄走ってたから腰はぬかさんが未だ103が主力って事にはびっくり。
591名無し野電車区:2005/12/09(金) 19:30:18 ID:OEKx+gj4
>>582
言っていることはもっともだが、オフィス街の中心は断じて心斎橋ではない。
本町から淀屋橋あたりがメイン。
むしろ心斎橋はDQNの街。
592名無し野電車区:2005/12/09(金) 19:53:41 ID:SCzQT6hy
>>563
> 東横線なんかは10年前は優等に新車をバンバン入れる会社だったが、
> 今では5050が各駅停車、8000系が特急なんてことも珍しくないし

特急導入による優等増発で共通運用になっただけじゃん。
そういう例を出すなら東急じゃなくて小田急のほうが適切。

>>589
はいはいわろすわろす
593名無し野電車区:2005/12/09(金) 20:57:33 ID:t8lXgSvQ
各駅に新車集中充当って悪くないんでない?
各駅が素早く動く事により優等が動きやすくなりスピードうpになると思うが。
594名無し野電車区:2005/12/09(金) 22:26:33 ID:23Ro9oj1
>>593
東海道山陽本線に321系を集中投入するのは各駅停車の全車120`運転化を
するためだからな。酉も愚かな部分はあるがバカなわけではない。
595名無し野電車区:2005/12/09(金) 22:49:57 ID:f3PPZwfA
西肥本四難大動天昭田長我花金中
梅後町橋波国物王和辺居孫田岡鳥
●―――●●―●――●●――●快速


昼間時に四つ橋線直通快速を運転する。
もともと四つ橋線は御堂筋線の急行線としての計画があったので、
配線をいじらずに直通ができるはずである。


千桃緑江三新西中梅淀本心難大動天昭田長我花金中
中山地坂国大南津田屋町斎波国物王和辺居孫田岡鳥
=====●―▲●●●●●●―●――●●――●区間快速
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●普通

ラッシュ時には区間快速として四つ橋線に直通させず、そのまま御堂筋線に直通させる。
新大阪または中津発着を基本とする。
596名無し野電車区:2005/12/09(金) 22:58:14 ID:ZN4EsfU1
東海道新幹線で東京→新大阪を乗った人が
「こんなに東京って大きいのか!」って言ったって話があるらしい。
ちょっと走れば次の都市に出てくるから、2時間半っずと同一の都市圏内にいると
思ったとか。
597名無し野電車区:2005/12/10(土) 00:21:52 ID:G7ac8bia
それは聞いたことがあるが、
確か新幹線に乗せてもらった外国人が東京から姫路まできて
ようやく「やっと東京の街を出るんですね」と言った、
という話だったような…
598名無し野電車区:2005/12/10(土) 00:38:49 ID:BUfO0Oj4
環状線は大阪までの直通快速があるから便利だが
普通環状線は本数がやけに少ない
東京で言えば山手線の並行する埼京線が速いんだな
599名無し野電車区:2005/12/10(土) 01:25:34 ID:IiWv6Edd
>>598
ユニバーサルシティ・桜島〜天王寺間の区間電車があるから
東半分は日中5分ヘッドなのだが西半分の快速通過駅は
10分ヘッドになるね。
600名無し野電車区:2005/12/10(土) 01:55:48 ID:5ZKJrS57
山猿は池沼。
以前、新快速を加古川線に直通すべき、とか、快速が網干行きで新快速が姫路ゆきなのはおかしい、とかほざいとったからなw

東急田園都市線には急行長津田行きがあるのは無視ですか。
601名無し野電車区:2005/12/10(土) 02:26:15 ID:KSCKtkXE
田園都市線急行長津田行き??

少なくてもきちんと終点長津田で各駅停車中央林間行きに必ず接続してるから
問題は無いけど

一般客を混乱させる不規則な種別出すのもどうかと言う考えだろ?
個人的にはせっかく東武直通用に区間準急とかあるんだから別種別にして
中央林間まで運転してもいい気はするけど

あと、朝の長津田始発は着席客対策なのと、これ以上大和、座間市内の利用者が
田園都市線使われるとそれでなくても混雑してるのにさらに拍車が掛かるのを抑えるため

大井町線の延伸が完了して若干余裕が出来たら朝の中央林間始発の急行も出すんじゃないのか?

中央線の新宿始発(中野通過)の中央特快だってそうだしね
602名無し野電車区:2005/12/10(土) 02:39:38 ID:rqdNoc55
<朝の京浜東北線の快速>
通過する駅に行く人間は、田端や田町で山手線で乗りかえれと?
山手線氏ヌよ。
混雑を分散させるために朝は停まらせてんじゃん!?
603名無し野電車区:2005/12/10(土) 02:45:15 ID:5ZKJrS57
>>601
じゃあ加古川線は?
604名無し野電車区:2005/12/10(土) 02:45:17 ID:63/XTsKj
>>593
程度による。外出だが近鉄はひどすぎる。JRに例えれば103を優等に使うようなもの。いくら省エネや加減速の問題があろうと優等客にとって気分悪い。小田急なんかもよく文句出ないもんだ。
605名無し野電車区:2005/12/10(土) 02:47:27 ID:63/XTsKj
>>593
程度による。外出だが近鉄はひどすぎる。JRに例えれば103を優等に使うようなもの。いくら省エネや加減速の問題があろうと優等客にとって気分悪い。小田急なんかもよく文句出ないもんだ。
606名無し野電車区:2005/12/10(土) 02:48:39 ID:63/XTsKj
>>593
程度による。外出だが近鉄はひどすぎる。JRに例えれば103を優等に使うようなもの。いくら省エネや加減速の問題があろうと優等客にとって気分悪い。小田急なんかもよく文句出ないもんだ。
607名無し野電車区:2005/12/10(土) 03:05:31 ID:vK6A+w9x
>>602
だから、東京の混雑が関西並みだったらと仮定してるジャマイカ
608名無し野電車区:2005/12/10(土) 03:11:43 ID:FleREqI6
西武新宿線が東西線に乗り入れで
関東私鉄の長距離路線は全て相互乗り入れか
そんな金つかって大丈夫なのか
609名無し野検車区:2005/12/10(土) 03:23:36 ID:0TZ3kh9t
寧ろ、そこまで放置した西武が異常かと思われます。
610名無し野電車区:2005/12/10(土) 07:15:59 ID:3sNjMiVY
土休日の京浜東北線は快速運転時間を拡大してもええやろ。
611名無し野電車区:2005/12/10(土) 08:46:32 ID:3e1PG701
>>605
乗った電車の車種なんて鉄ヲタ以外気にしないさ。
一般人はステンレスやアルミ無塗装=新しいと思ってる人多いし。
>>607
その設定がおかしいよ。仮定での話じゃ正確な比較にならない。
612名無し野電車区:2005/12/10(土) 09:04:29 ID:5VeSNzhg
>>602
大和路線から大阪環状線直通の快速も朝夕は区間快速として
大阪環状線内は各駅に停車してるから結局はどっちも同じ。
供給が間に合ってる時は快速運転などして速達サービスをするが
需要が多い時間帯はそんなことしてられないもんな。
613名無し野電車区:2005/12/10(土) 09:07:28 ID:y/pXuwId
郊外からの通勤路線と中心部を走る路線を同じに考えちゃ駄目
614名無し野電車区:2005/12/10(土) 09:25:08 ID:5VeSNzhg
>>613
京浜東北線は品川〜東京間だけとでも?w
615名無し野電車区:2005/12/10(土) 10:17:31 ID:QDZlg7eQ
>>604
小田急の場合、5000、5200が急行に入るケースが多いが
それでも更新されてるし、それほど問題にはならないと思うが

5年位前は各駅停車に2000系という当時の最新鋭がある一方で、
4000,2600という糞ボロが入ることも多かったから、結局
平均すれば同じようなものではないかと思われるが

今では急行にも各駅停車にも3000系が使われているし、
各駅停車にボロが入りにくいというだけでそんなに問題するほどのことでは
無いが
616名無し野電車区:2005/12/10(土) 10:22:18 ID:s7uAA6px
つーか急行だと5000+5200が一番乗り心地がいいんだよなw<小田急

他形式だと異形式併合のせいで前に後ろにガックンガックンするからな。
617名無し野電車区:2005/12/10(土) 10:28:24 ID:QDZlg7eQ
個人的には小田急5000スタイル(正面の方向幕が
窓下に縦書き)をみるとボロク感じてしまうけど

実際には5200より9000の方が古くて歯医者が進行しているわけだけど
618名無し野電車区:2005/12/10(土) 10:33:31 ID:4UZVGYQ0
>>604
優等は停車駅が少ない分、多少加減速低くてもごまかせるが、
各停だと加減速が高くないと優等から逃げられないでしょ。
だから加減速度の高い新車を各停に入れる前提でダイヤを組んだりする。
阪神や京王なんかも昔は新しい車両を普通のほうから入れていたぞ。

小田急でいえば新車は4連がないだけで特に文句は出ないだろ?
619名無し野電車区:2005/12/10(土) 11:07:35 ID:QDZlg7eQ
>>618
今でも京王は各駅停車の方に8020や9000を優先的に入れてるけど

特に8020は橋本特急無き今8連しか組めない&都営線乗り入れ不可なので、
平日は各駅停車と快速にしか実質的には使えないわけだが

逆にいえば、7020は10両固定なので、日中は特急、準特急に使わざる終えない
6連を組める8000も末端部各駅停車なので、自然と各駅停車がVVVF車が多く
なるわけだが

むしろ80年代は片開きで旧型の5000、2100が各駅停車で6000が優等に入っていたくらいだが

620名無し野電車区:2005/12/10(土) 12:15:38 ID:QDZlg7eQ
>>603
せっかくお布施させてまで電化したのだから、1往復でも出してあげても
良さそうなものだが・・・
運用上でも加古川折り返しがあるんだからね

現に八高線には少ないながらも電化と同時に東京直通が走り始めたし
621名無し野電車区:2005/12/10(土) 12:48:49 ID:3xqQM5hb
>>619
「〜〜けど」
「〜〜だが」

何を言ってるのかよく分かりませんが・・・
622名無し野電車区:2005/12/10(土) 12:56:54 ID:5VeSNzhg
>>620
そんな形だけの直通なんかより線内増発の方が普通の人は嬉しいよ。
623名無し野電車区:2005/12/10(土) 13:00:54 ID:y/pXuwId
>>614
脳内変換乙
理解できなきゃそれでいいです。
624名無し野電車区:2005/12/10(土) 13:14:05 ID:s7uAA6px
>>622
普通の人って何を指してるんだ?
利用者の大部分である通勤客は通勤時間帯に東京直通があるほうがありがたいと思うがな。
625名無し野電車区:2005/12/10(土) 13:23:15 ID:5VeSNzhg
>>624
>>620に対する加古川線の話だよ。
626名無し野電車区:2005/12/10(土) 13:34:18 ID:QDZlg7eQ
直通しないなら電化なんかするんじゃないよ
意味ねえじゃん

大して本数も増えてないようだし
627名無し野電車区:2005/12/10(土) 13:36:34 ID:rC2ooBb0
なんでスレタイトル、"関西"と"関東"って順番なんだ?
その時点でおかしいな。
普通は関東が先。
628名無し野電車区:2005/12/10(土) 13:37:00 ID:QDZlg7eQ
>>621
世界の共通語であるマックが通じない地域の言語の方がよほどわかりませんけども

629名無し野電車区:2005/12/10(土) 13:38:07 ID:Th/SNm+A
ヒント:103系の転用先
630名無し野電車区:2005/12/10(土) 14:45:50 ID:5VeSNzhg
>>628
「けど」「だが」という逆接の接続詞でで文を終わらす
あなたの文法に対して突っ込んでるのでは?
>>629
だな。
631名無し野電車区:2005/12/10(土) 15:04:35 ID:KJr3zEwB
加古川線への新快速乗り入れは、相模線に快速アクティーを直通させるのと同じ位無駄だなw
ハチ公線の東京直通させる暇があるなら、昼間の五日市線列車を立川直通させる方が常識的
まあ猿の脳内妄想はガキ並に愉快だ
632名無し野電車区:2005/12/10(土) 16:03:27 ID:7r79rjBG
>>607さん

>>612さんがおっしゃる通り、やっぱ関西でもムリじゃないの?
京浜東北線の利用客のことを考えると途中駅で降りるのに乗り換えちうのは酷。
朝はどこでも都心部はこまめに停車しないとさばけないと思う。

>>631さん
加古川線は別として、時刻表みたら「逗子発八王子行き」なんてあった。
あれって横浜線の205系が横須賀線経由で行ってるってこと。
一度見てみたいもんだ。
あと、八高線の201系は朝夜1往復のみ。
しかも途中で分割。
一応「高麗川から東京まで1本で行けます」ってアピールだから。
それより、E257系が青梅まで走る方が凄そう。

*加古川線は、向きが逆だもんな。
633大阪新巨大都市民:2005/12/10(土) 16:07:36 ID:0BrV4AC6
JR奈良線と大和路線(京都―JR難波)が直通運転していますが、なにか?
634名無し野電車区:2005/12/10(土) 16:14:54 ID:7r79rjBG
>>608さん
西武のメトロ東西線乗り入れにしろ、相模鉄道のJR乗り入れにしろ、財源あるんで。
Co2削減などの環境問題もあり、鉄道の利便性を高める意味でも、乗り入れや直通運転などを推奨するってことです。

西武の場合、やっと念願の乗り入れだわさ。
東西線は、本来都心へのルートを持たない西武新宿線と乗り入れの予定だったけど、当時の西武に余力がなく結局国鉄と直通。
それがアダとなり、新宿線はその後4トビラ車の投入や構内改良工事を行ったが行き詰まった。
で、最終的には初め計画されたように東西線へ乗り入れと。
635名無し野電車区:2005/12/10(土) 16:36:12 ID:SCddwtHg
>>628
>世界の共通語であるマック
フランスでも「マクド」ですが。馬鹿は帰りナ。
636名無し野電車区:2005/12/10(土) 17:13:24 ID:g7CZWciL
>>633
それは車両運用の都合と思われ。
637名無し野電車区:2005/12/10(土) 17:14:47 ID:5ZKJrS57
>>631
まあ仮に新快速を西脇市発にするとして、増結はどうするのだ??
加古川線は4両しか入れないので加古川駅で8両増結しなくてはならない。
たかだか1日1〜2本の列車のためだけに加古川駅に作業員を配置するなんて、ムダ使い過ぎ。そんなことをする企業は終わってる。

>>632
逗子行きは存在価値不明。素直に大船止めにして車庫に入れるほうが賢い。ていうか横浜線の住人が鎌倉行くときは横浜乗換が普通だろ。さすが横浜死者。
638名無し野電車区:2005/12/10(土) 17:17:32 ID:5ZKJrS57
ちなみに数年前に電化した小浜線では、福知山・綾部への直通列車が設定されている。

>>635
猿は偉そうな口をきいても所詮猿です。高度なことは求めないで下さい。
639名無し野電車区:2005/12/10(土) 17:24:14 ID:mlYNxKXw
関西でのエスカレーターでの立ち位置も実は世界標準と合致してたりする。
>>633
紀州路快速や宝塚発東西線経由奈良行快速もある意味他線区直通運転だわな。
他には近年まで大阪発備前片上行きとかもあった(今はどうなんだろう?)
640名無し野電車区:2005/12/10(土) 17:42:51 ID:6e/XqxWs
>>637
後段
横浜線住民だけが利用する列車ではないよアレはww
641名無し野電車区:2005/12/10(土) 18:08:38 ID:4UZVGYQ0
>>635
フランスでもマックだぞ。一部隠語と重なるが、マックで通じる。
ってか、もし「マクド」だとしても、世界中で関西とフランスだけじゃないの?
マクドって呼ぶのwww

もうフランスを引き合いに出すのやめろって。
642名無し野電車区:2005/12/10(土) 18:09:42 ID:5VeSNzhg
てかどうでもいい話をやめろよお前ら・・・。
643名無し野電車区:2005/12/10(土) 18:58:47 ID:ybaI2fIz
>>639
関西では日本の道路交通法が通じずに右側通行なんですか・・・

確かに大阪は一方通行が多くて左側通行の概念が薄れているというのも
あるだろうが

道路が左側通行で、追い越すときは右側車線で追い越す
だから自然とエスカレーターの立ち位置も同じ

欧米では殆どの国が右側通行だから、同じ考えで左側が追い越し車線となる

世界標準からはずれているのがどっちなのかよくわかっただろう
644名無し野電車区:2005/12/10(土) 19:02:04 ID:3xqQM5hb
>>643(西澤先輩)

分かったからお国自慢は止めてください
645名無し野電車区:2005/12/10(土) 20:16:11 ID:62Nk1ipQ
京王5000系は誰もが認めるクソ電車。失敗作。
646名無し野電車区:2005/12/10(土) 20:54:33 ID:3sNjMiVY
647名無し野電車区:2005/12/10(土) 21:00:24 ID:3e1PG701
>>643
はいはいわろすわろす
馬鹿の一つ覚えか?
648名無し野電車区:2005/12/10(土) 21:35:21 ID:4UZVGYQ0
大阪は首都じゃないという段階で東京には絶対に勝てないわけだが
649名無し野電車区:2005/12/10(土) 22:09:15 ID:wwVtXNFG
>>645
京王5000が存在しなければ、現在の日本全国の通勤電車が今とは全く別物に
なっていた可能性も高いわけだが

それほどの車が関西にあるのかね?
650名無し野電車区:2005/12/10(土) 22:25:19 ID:k4ERKG5X
>>643
日本は、いつから歩行者も左側通行になったの?
651名無し野電車区:2005/12/10(土) 23:38:01 ID:SCddwtHg
>>643
満塁逆転サヨナラホームラン級の馬鹿としかいいようがない

>>649
通勤型ではないが近郊型では金欠5200、酉221
652名無し野電車区:2005/12/10(土) 23:43:53 ID:8LaCT9M3
>>650
人ははもともと左側通行
車は左、人は右の意味を誤解してないか?

△▽:人 ▲▼:車

車は左、人は右
▽▲▼△

人同士は左側通行
△▽

組み合わせると
△▽▲▼△▽
※車に背を向けて歩かないようにしている
※人間同士が右側通行だと「車は左、人は右」の原則が成り立たなくなる
653名無し野電車区:2005/12/11(日) 00:44:27 ID:Sb3GkCgJ
凶器で刺されないよう、心臓をかばうように左側を歩く。
しかし、後ろからクルマにはねられたら意味ねぇな。
654名無し野電車区:2005/12/11(日) 02:27:58 ID:PoGOUHv1
てか、左側通行だろうが右側通行だろうがここは鉄道板だ。
お国板に逝け、ヘッポコ猿!
655名無し野電車区:2005/12/11(日) 07:38:28 ID:9vKjGCXQ
地元民に嫌われているE231系(プゲラ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1132068526/l50
656名無し野電車区:2005/12/11(日) 07:52:02 ID:qNJhc1lF
過去の歴史
関西>超えられない壁>関東
現在
関東>関西
未来
関東>超えられない壁>関西
657名無し野電車区:2005/12/11(日) 08:55:51 ID:pmxT8Uxd
>>651
221って本気で言ってる??
既に関東、東海では大量にステンレスの211系が登場したというのに、
時代遅れの鋼製車

そのうえ、既存の103だってわざわざ戸袋埋めているほどなのに、
戸袋窓付き

高速化対応できずにすぐに左遷・・・

それと、別に221系ではなんの新機構が採用されてるわけでもないしね
658名無し野電車区:2005/12/11(日) 09:02:15 ID:hGV3M2z+
関西には、鉄道の利益を自社沿線に還元しない鉄道会社はない。
関東には、鉄道の利益を自社沿線に還元しない鉄道会社がある。
659名無し野電車区:2005/12/11(日) 09:26:45 ID:pmxT8Uxd
>>658
西武か??
あれは特殊

リゾート開発や住宅地開発も自社沿線では殆どないしね。
軽井沢、箱根には惜しみなく金をつぎ込むし、あの国立の町も
西武が開発したみたいだし
660名無し野電車区:2005/12/11(日) 09:32:55 ID:qNJhc1lF
東上線じゃないの?
661名無し野電車区:2005/12/11(日) 10:00:34 ID:pmxT8Uxd
>>660
ときわ台、ふじみ野、つきわの・・・・
いずれも東武が手がけた住宅街なわけだが

特にふじみ野は新駅開設と同時にいきなり急行停車駅という太っ腹
662名無し野電車区:2005/12/11(日) 10:12:35 ID:3Sgg0Ez+
>>658
酉・・・
沿線に還元するどころか、迷惑掛けまくってる気がするけど
663名無し野電車区:2005/12/11(日) 10:20:48 ID:ObX/Q6+y
>>657
あの車両の功績は貴殿の判断基準では理解できないでしょうな。

>>1
関東と関西って比較対象範囲が広すぎ。
範囲を絞っても沿線住民か否かで便利かどうかの判断も同一視できない。
664名無し野電車区:2005/12/11(日) 10:27:50 ID:3Sgg0Ez+
>>630
そんな630も文法が滅茶苦茶ですが
説得力ゼロだな
665名無し野電車区:2005/12/11(日) 10:36:38 ID:3Sgg0Ez+
209系の功績も>>663には理解できないでしょうな。

確かに901系、その量産車である209系では問題があったのも事実

それでもその209系の技術は地下鉄運用車から特急車両まで、
椅子なし6扉車から2階建てグリーン車まで、さらには
JRにとどまらず私鉄各社もその技術を取り入れているわけだが

糞だったらだれがそんなの真似たりするかね?
いい加減に現実を理解しろよ
666名無し野電車区:2005/12/11(日) 10:46:49 ID:GkiSTpT1
徳島の人が見たら関西は徳島も含まれる。
山梨の人が見たら関東は山梨も含まれる。
667名無し野電車区:2005/12/11(日) 11:10:50 ID:ncfUT+ip
複々線での山手と京浜東北の接続悪杉
668名無し野電車区:2005/12/11(日) 11:10:53 ID:3Sgg0Ez+
>>666
山梨は一般的にも関東じゃないか?
関東地方の天気予報には山梨と静岡の伊豆地方が当たり前のように
入ってるし、関東大学駅伝で山梨県の山梨学院も出場してるし、
大月までは一応東京への通勤圏

徳島は大阪へ直行する鉄道路線も無いし、高速バスで通勤通学する香具師も
さすがにいないだろう
669名無し野電車区:2005/12/11(日) 11:17:22 ID:3Sgg0Ez+
それに、山梨県内の路線は半分以上が東京近郊区間に入ってるし・・・
南房総さえも入っていないのに

670名無し野電車区:2005/12/11(日) 11:19:34 ID:3Sgg0Ez+
>>667
無理して接続させることにより、双方の電車が待たされるデメリットの方が
はるかに大きいわけだが

別に接続させなくても最大でも5分待てば次が来るし

どこかの会社はそうじゃないけども
671名無し野電車区:2005/12/11(日) 11:53:40 ID:ObX/Q6+y
>>665
何で勝手に209系を出すのか理解不明。
209系を漏れがどこで否定したのやら?
672名無し野電車区:2005/12/11(日) 11:59:28 ID:kmFh9Qop
221系は中身は211系ですが何か?
新技術導入してるわけがないだろ
673名無し野電車区:2005/12/11(日) 12:19:39 ID:9vKjGCXQ
674名無し野電車区:2005/12/11(日) 12:42:30 ID:A6u7ic7s
フランスでマクド・・・
力が抜けるなぁー
ホント関西人って田舎者w
675名無し野電車区:2005/12/11(日) 13:04:13 ID:nqDos4bI
>>654
はいはい、最初にエスカレーターの話を持ち出したのはどっちだよw
関西は世界標準とか言ってるから言われるんだろ。

>>655
関西の恥晒し、ボロ電車223系新快速は逝ってよし!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1130554016/
と例に出し、
地元民に嫌われてる223系(プゲラ
って言ってるようなレベル。
低脳杉wwwwwwwwwwwwwww

>>671
酉厨が叩くわかりやすい例ってことじゃない?
確かに出てくる必然性はわからんが。
676名無し野電車区:2005/12/11(日) 13:07:35 ID:s4JQ6aCg
>>668-669
旧国名が甲斐だから甲信越って分けるのが一般的じゃないか?>山梨
天気予報なんかでも「関東甲信越」って言ってるときあるし。
677名無し野電車区:2005/12/11(日) 13:08:36 ID:nqDos4bI
山梨は首都圏だが関東じゃない

んじゃなかったっけ?
逆だっけ?
678名無し野電車区:2005/12/11(日) 13:22:29 ID:A6u7ic7s
山梨は中部だし首都圏でもない
バブルの頃に土地を買った一部の人間が
東京まで通勤しているだけ
679名無し野電車区:2005/12/11(日) 13:22:50 ID:3Sgg0Ez+
>>676
地理的には確かに山梨は関東ではない
ただ、政治、経済的には山梨は関東に入る

衆議院の比例代表ブロックも神奈川、千葉とともに南関東グループだし
関東の駅百選でも山梨県内の駅もしっかり入ってるし
680名無し野電車区:2005/12/11(日) 13:28:17 ID:3Sgg0Ez+
>>678
首都圏は東京都心から100キロの範囲が原則なんだが
東側は思いっきり首都圏に入るぞ
681名無し野電車区:2005/12/11(日) 13:29:51 ID:3Sgg0Ez+
そんなにヴァンフォーレ昇格が許せないのかよ・・・

確かにヴェルディーが落ちてヴァンフォーレが上がるのは納得いかないようなものだが

いわば巨人と(アイランドリーグ優勝の)高知が入れ替わるようなものだし

柏??
どっちでも良いや
682名無し野電車区:2005/12/11(日) 13:33:38 ID:ObX/Q6+y
>>675
言われてみれば西厨は209系を叩く人が多いですね。
ということは漏れは勝手に西厨にされているのか・・・。
683名無し野電車区:2005/12/11(日) 13:33:43 ID:plYTVpFK
高尾猿がトリップ付けしない、コテを名乗らない理由は透明あぼーんされたくないから。
お国板へ行かないのは、存在が埋もれてしまうから。

それでも関東には頭のおかしい人が多くいるが。
684名無し野電車区:2005/12/11(日) 13:37:52 ID:nqDos4bI
>>683
それに関してはどっちもどっちだな。
こと鉄板に関して言えば、昔っから西日本関連の頭のおかしい人が多い。
685名無し野電車区:2005/12/11(日) 15:17:31 ID:6+/xIc6i
どう考えて関西の負けですねw
686名無し野電車区:2005/12/11(日) 15:27:17 ID:8/7WbL30
>>685
高尾猿乙
687関東もんは現実を見い:2005/12/11(日) 16:31:11 ID:9vKjGCXQ
乗車時間が長く、ディナーも超高級、車内設備も超高品質なトワイライトエクスプレス
>>>>>>>>>>∞>>>>>>>>>>>>走るラブホ、カスオペアw
高級特急はるか>>>>>>>>>>>>>>>>>>ボッタクリ成田エクソプレス
超高級ラピート>>>>>>>>>>>>>>>>>>カスイライナー
転換クロスシート、高速運転の新快速>>>>>>>>>>>>>>>>メタルロングシートが
多く、都区内でカーブをちんたら走る特別貧祖快速ww

日本最大の路線網を誇る近鉄>>>>>>>>>>>>>>>>>>沿線の治安悪い東武w
高級住宅街を形成する阪急神戸線>>>>>>>>>>>>>>>>東急田園田舎線w

688名無し野電車区:2005/12/11(日) 16:55:37 ID:PoGOUHv1
猿って結局あれだろ、ネット上でしか偉そうなこといえない奴なんだろ

文句あるなら関西まで来て関西人に直接文句言えよ「お前らの文化はおかしい!」って。
まあ普通にキチガイ扱い受けるだろうがねwww
689名無し野電車区:2005/12/11(日) 17:11:17 ID:POQ/yJTR
>>657 221系ではなんの新機構が採用されてるわけでもない
>>665 209系の功績も

何の新機構もない車両で時間短縮をした会社と
さまざまな功績のある車両を投入しても、
茶色い電車とほとんど変わらない時間で走っている
会社はどちらが優れているでしょうか?
690名無し野電車区:2005/12/11(日) 17:17:34 ID:GeTiT45d
『東京都内』に隣接してこその首都圏。『東京都下』に隣接してるだけなのに、
『東京』に隣接してるからと首都圏と思い込んでる山梨県民。

あくまでも通過地なのにリニアの駅ができると思い込んでる山梨県民(奈良も)

あくまで便宜上の数合わせでしかないのに関東と思い込んでる山梨県民。
691名無し野電車区:2005/12/11(日) 17:45:01 ID:A6u7ic7s
>>690
でも関西よりかはマシだわなw
692名無し野電車区:2005/12/11(日) 18:37:39 ID:bzeZikHq
>>689
ただ単に飛ばすだけなら難しいことではないんですけど・・・
あのオンボロ485系だって140km/h運転してるほどだしね。
俺だって高速道路(埼玉県内の関越、東北道なんか)で160km/h
出そうと思えば出せるけども、危険だしリスクが多すぎるから
やらないだけのことですが・・・

酉にしたって321系では130km/h対応にしてねえじゃねえかよ
線区、運転状況に合わせて車両特性を見極めるって事ではないのか?
いずれにしても京浜東北線での運用で高速運転なんか出来ないし、
一部区間でやったところで意味なし

そのような危険な運転をしていたからあのようなことが起きたのではないのでしょうか?

いくら飛ばしても危険では何の意味もないんですが・・・

そんな209系グループも130km/h運転をしているんですけども何か?
693名無し野電車区:2005/12/11(日) 18:42:38 ID:bzeZikHq
>>687
おいおい、ほかは百億歩譲っても許せるとはしても
どう考えても

カシオペア>>>>>>>>>>>トワイライトだろうが!!

まあ、どっちも乗ったこと無いし、今後も乗れないとは思うけども、
少なくてもカシオペアはプラチナチケット、トワイライトはガラガラで、
そのために本来の大阪ー札幌以外にも使って少しでも稼働率上げようとしてるほどじゃねえかよ
694名無し野電車区:2005/12/11(日) 18:57:30 ID:bzeZikHq
>>687
近鉄、南海の河内は世界でも有数の治安の悪い地域なんだが・・・

例の宇治の事件だって近鉄沿線といえなくもないしね。
同志社って東京で言えば早慶の次くらいに来るところだろ?

それがあんなんでは、どれだけ治安が悪いかなんか考えるまでもないが
695名無し野電車区:2005/12/11(日) 19:18:08 ID:fEudGmmY
ここに書き込んでる大多数は一生童貞か・・・。
696名無し野電車区:2005/12/11(日) 19:22:38 ID:XPUaBkno
たしかに。

この手のスレで張りきっている人って、性格に問題がある人、
または、いつまでも子供じみた言動しかできないって感じの人ばかりだもんね・・・
697名無し野電車区:2005/12/11(日) 19:57:09 ID:s4JQ6aCg
>>694
河内もあれだが歌舞伎町には敵いませんw
698名無し野電車区:2005/12/11(日) 20:05:54 ID:bzeZikHq
>>697
慎太郎タンのおかげ(?)で表はかなり治安が良くなってるが
一方裏に入れば・・うわwじゃいうあjsdhすhs
だが

それでも悪いとは言っても歌舞伎町のごく一部
河内なんか町全体があれだから救いようが無いわけだが

20メートルクラス4扉ロング車で普通タバコが吸えると思うか??
関東では私鉄は駅構内も全面禁煙なところが多いのに
699名無し野電車区:2005/12/11(日) 20:18:31 ID:s+6q4s8h
今思ったんだけど京浜東北線と御堂筋線って似てるよな
700名無し野電車区:2005/12/11(日) 20:19:51 ID:bzeZikHq
水と油の関係だが何か?
701名無し野電車区:2005/12/11(日) 20:20:52 ID:8/7WbL30
>>699
汚物のみ走る路線と方やボロイ車両のあるもののポールスターという高級車が走る路線だぞ!
似てるわけない。
702名無し野電車区:2005/12/11(日) 20:23:03 ID:Nnkxfp0R
そうだよな
地下鉄の癖して鋼鉄製、ただでさえくらい地下鉄なのに
蛍光灯カバーなんかつけた糞車両と、オールステンレスの
209系が走る京浜東北が似てるはずもない
703名無し野電車区:2005/12/11(日) 20:35:27 ID:9vKjGCXQ
上野―黒磯直通の普通・快速を減らした束は確信犯。
新快速の播州赤穂直通高級高速電車の本数増加を参考にせい!
704名無し野電車区:2005/12/11(日) 20:35:56 ID:s+6q4s8h
車両じゃなくて路線の性質だよ。
車両がぜんぜん違うかも知れないけどサ
705名無し野電車区:2005/12/11(日) 20:53:37 ID:FPB7qte2
巨人弱いなあ。これからは常勝軍団阪神の時代や!
706名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:03:32 ID:Nnkxfp0R
>>703
新幹線があるんですが何か?
それを言うのなら馬鹿酉も大阪ー岡山、さらには高松までの直通
がないのはどういうことだ?

姫路まではライバルがいるけど、岡山までならそれが無いから
新幹線使ってボッタくっているてる証じゃいのか

その点、JR東日本では数はそれほど多くないにしても完全に
新幹線と被る宇都宮線、高崎線にも在来線特急を走らせてるし、
さらには来年にはライバルである東武との直通特急も走り出す
ことを考えると雲泥の差だな

>>705
阪神常勝??
それは120%ないと断言できる

既にロッテにボロ負けしたときからその傾向が出てるしね

まず4番は日本人でないと駄目だな。
そりゃ、普段は別に外国人でも良いかもしれないけど、
ここぞというときには日本人でないと駄目ってことだ。

これがロッテのサブローと阪神の朝鮮人の違いを見るとよくわかるだろう

707名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:07:36 ID:GkiSTpT1
大阪から岡山/高松までの需要がどれだけある?何時間もかけて移動するより新幹線にのって移動する方が断然多いだろ
708名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:13:28 ID:qNJhc1lF
>>701
ポールスターが高級車ですか…良かったですね…
709名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:13:28 ID:Nnkxfp0R
ヒント
乗り換えは実際の時間以上に長く感じるものである

山形、秋田新幹線の大成功はこういった精神的な面が大きいわけだが
(実際所要時間だけでみれば殆ど変わらない)

大阪ー岡山2時間弱、高松までも3時間もあれば行けるだろ?
数往復ならやる価値はあると思うが

せっかちな関西人には無理か
710名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:16:47 ID:GkiSTpT1
俺は高松に住んでるが現状で満足だがなにか?
711名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:23:31 ID:Nnkxfp0R
まあ、山形秋田新幹線の大成功の理由は

’東京行き’

の電車が走るという理由も大きいけどもね

そりゃ、四国や島根で大阪行きと表示されたところで
うれしくも何ともないわな

松山なんかいわば東京行きのブランドのためだけに
サンライズ瀬戸が延伸されたりしてるし、客車出雲が残っているのも
大阪なんか目もくれず東京行きだということもあると思うが
712名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:36:08 ID:8/7WbL30
そもそも東京は田舎者の集まりだし田舎者は東京に逝きたがる。所詮田舎者が集まっただけの東京だし。
713名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:44:57 ID:qNJhc1lF
>>712
で田舎者がそのまま田舎に住んでるのが大阪なんだよな。
714名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:58:10 ID:Nnkxfp0R
脱西して東京へ出てくる奴も多いが

新宿あたりでもちょっと歩けば何処にでも関西語話す
脱西者がわんさかいるしね

そして、糞まずい神座でたむろってると

大阪で一番人気の・・・
ってうざすぎ

たいていあのような自分を立てる過剰な宣伝をするところは
不味いんだが、まさしくその通りだな。

3回食っても不味いものは不味い
現に昼時でも’すぐに食べれます’だもんな

むなしいとは思わないのかね?
715名無し野電車区:2005/12/11(日) 22:05:17 ID:cRfcrW/w
神座は漏れの一番お気にのラーメン店ですが何か?

つか、神座の味は好き嫌いが激しい罠。
漏れの目の前で、一口だけ喰って速攻席を立った香具師がいたし、神座の
店内のメニューにも書いてある品。

まあ時々、無性に食べたくなるんだよな。
716名無し野電車区:2005/12/11(日) 22:08:03 ID:Nnkxfp0R
少なくても大半の東京人の口に合うとは思えないな

現に新宿の店はいつもガラガラだしね

ようするに、リピーターがこないって事だよな
717名無し野電車区:2005/12/11(日) 22:10:02 ID:Nnkxfp0R
まあ、その神座の斜め向かいの店はお勧めだけども・・・
718名無し野電車区:2005/12/11(日) 22:13:06 ID:s4JQ6aCg
関東の真っ黒うどんが関西人に敬遠されるのと同じだろ。>神座
地域によってダシの取り方とかいろいろ違うんだから
どこでも通用するという考えがおかしい。
719名無し野電車区:2005/12/11(日) 22:13:08 ID:qNJhc1lF
>>715
>かいてある品。
恥ずかしい奴だ…
720名無し野電車区:2005/12/11(日) 22:16:15 ID:Nnkxfp0R
少なくても東京でやるからにはそこの土地の口に合うように
変えていくことも大事だってわけだよな。

JR東日本の駅構内にあるラーメンスイカもあの神座の系統っぽいよな
ほかのJR系の店はまあまあ旨いんだけど、あれだけはちょっと・・・
721名無し野電車区:2005/12/11(日) 22:17:55 ID:sZ77biiu
大体東京をこれだけ特別扱いしてるように首都を特別扱いするのはあとは発展途上国や猿が嫌う北朝鮮だけだ。大体首都だからその国最大の都市でなければならない理由などどこにもない。
722名無し野電車区:2005/12/11(日) 22:21:06 ID:Nnkxfp0R
だからといって大阪を首都にする理由は何処にもない

じゃあ、聞くけど、フランスやイギリスは発展途上国なのか??


俺は那須への遷都には賛成だけども
今まで以上に関西冷遇、東北優遇が高まるだろうからね
723名無し野電車区:2005/12/11(日) 22:25:31 ID:sZ77biiu
更に言えば、特に東北人の異常な東京崇拝にはヘドがでる。それに例の911で一極集中に対して懸念がでるどころか益々集中の度合い激しい。何故アメリカは911から復興が早かったか日本人は学ばなければならない。もしあれが日本なら…
724名無し野電車区:2005/12/11(日) 22:28:09 ID:GeTiT45d
関東『11両の短い編成で参ります』
関西『12両の長い編成で参ります』
関東『15両で参ります』(当たり前のニュアンスで)
所詮、関西はがんばっても関東の80%以下
725名無し野電車区:2005/12/11(日) 22:29:15 ID:sZ77biiu
>>722
猿は遂に被害妄想まで言い出したか。誰が大阪を首都にって言った?幾ら大阪嫌いでも勝手な連想するな。それはあまりに失礼だ。>>722は撤回しろ。これは命令だ。
726名無し野電車区:2005/12/11(日) 22:31:22 ID:Nnkxfp0R
>>723
今でも人口は
西日本>>東日本なんですが何か?(富士川を境として東西)

それでも首都が東京にあるおかげで均一になりつつあるというのに
その流れを逆行しかねない西への遷都はありえないが

今でも横浜みなとみらいやさいたま新都心、幕張や立川などに
国の施設の一部が移ったりしているんだけど
727名無し野電車区:2005/12/11(日) 22:33:01 ID:GkiSTpT1
それでも日本の企業の多くは東京本社だ罠
728名無し野電車区:2005/12/11(日) 22:33:57 ID:Nnkxfp0R
>>725
わかったよ。
それは失礼

729名無し野電車区:2005/12/11(日) 23:02:44 ID:7ZC1qSz2
>>724
東海に対する当てつけかよ。
死ねよ池沼
730名無し野電車区:2005/12/11(日) 23:06:45 ID:9vKjGCXQ
大手企業を日本一多い数生み出してきたのは大阪。
東京一極集中政策により、大阪で成長を遂げた大手の本社機能を東京が盗みまくった
だけ








 東 京 が 発 展 し た の は 、東 日 本 人 が 努 力 し た か ら で は な い !




731名無し野電車区:2005/12/11(日) 23:14:13 ID:6+/xIc6i
東京が発展したのは戦後の関東人の功績のおかげですよw

西日本って
よく韓国人、中国人が優秀な日本人を在日と主張するソレに似てますねw
732名無し野電車区:2005/12/11(日) 23:17:06 ID:cPBTbteE
相変わらずアホばっかだな。
733名無し野電車区:2005/12/11(日) 23:22:27 ID:bLYdHx+I
>>726
>今でも人口は
>西日本>>東日本なんですが何か?(富士川を境として東西)
名古屋を西日本に巻き込みましたか。名古屋の人カワイソス
734名無し野電車区:2005/12/11(日) 23:25:27 ID:WanYBEiT
おいおい、名古屋を西日本から引きずり出すきかよ・・・
どう考えても名古屋は西日本じゃねえかよ

Tuka
富士川で分けることはごく自然だけど

名古屋の人カワイソス
735名無し野電車区:2005/12/11(日) 23:27:35 ID:WanYBEiT
>>730
その大阪が起源の大手メーカーが今必死になって
死亡事故が起きる可能性があるから使用を中止してください
ってテレビCM流したり、新聞にでかでかと広告を出しているわけだが
736名無し野電車区:2005/12/11(日) 23:27:41 ID:sZ77biiu
>>731
東京の発展は、なかば東北人の力も大きいんだが。東京人って冷たいんだな。或いは故郷を捨てて東京に来た連中からしたら故郷東北などどうでもいいんだろうな。
737名無し野電車区:2005/12/11(日) 23:27:41 ID:bLYdHx+I
>>730
関西人も利口な奴は大阪に愛想をつかせたって事じゃないのか?
738名無し野電車区:2005/12/11(日) 23:32:50 ID:9vKjGCXQ
>>737
そのような理由でわざわざ本社機能移転させるわけないやん。
関西人は東日本人より地元の愛着は凄いで!

東北人はよく上京して東京育ちのフリができるな?
739名無し野電車区:2005/12/11(日) 23:34:28 ID:SVrGRhDf
鉄板の関東塵ってなんで陰険な奴が多いの?
740名無し野電車区:2005/12/11(日) 23:39:58 ID:bLYdHx+I
>>738
ではどのような理由で移転を?
大阪じゃ駄目な理由があるんだろ?大阪なんぞじゃ話にならんって理由が。
関西人は何処行っても関西人だもんな。日本語喋れないから隠せないけど。
741名無し野電車区:2005/12/11(日) 23:43:44 ID:6+/xIc6i
>>738
そういったプライドが近畿の発展を妨げてるのだろうねw
742名無し野電車区:2005/12/12(月) 00:46:18 ID:0pJPzFKR
畿内でも大阪と京都ではかなり気質が違うがね。
なんか京都の方がプライドをわざわざ口に出さず当然という感じに振る舞い、大阪人は一生懸命主張する感じな気がする。
743名無し野電車区:2005/12/12(月) 00:51:03 ID:IAZkeMvf
おまいらウザイから


   お 国 自 慢 板 で や れ ! 



744名無し野電車区:2005/12/12(月) 01:08:08 ID:8o/qGt9M
高松ゆき特急=無駄
京都発のやくもで実証されてますがw
そりゃ貴様みたいな池沼くんはノンビリいきたいんだろうけど、高崎線の特急で草津温泉行く奴なんか滅多にいないし
普通はバスが当然
事実高崎線特急にしてもほとんど通勤客むけだしな
てかあんな遅い&隙間風の入る特急に金だす奴の気がしれん。
未だに185だからなw
745名無し野電車区:2005/12/12(月) 01:13:16 ID:8o/qGt9M
そんなに関西嫌いなら、猿は一人で関西企業不買運動でもしたら?
電化製品はクソニーオンリー&カップ麺は全て東洋水産製にしろ
友達みんな離れていくと思うよ
746名無し野電車区:2005/12/12(月) 03:19:42 ID:MIxGpSCb
>>743
自分が童貞であるのを忘れて優越感に浸れるのが唯一このスレなのだ。
放っておいてやってくれ。
747名無し野電車区:2005/12/12(月) 03:33:10 ID:QptKNwaJ
>>745
殺人ストーブなんて買いたくないよ。
748東京行きアンドロメダ:2005/12/12(月) 04:54:16 ID:YYaLK/2U
こんばんは。
まず、謝っておきたい人がいる。
>>470さんと>>475さん
私の発言で機嫌を悪くしたら申し訳ありません。

さて、関東と関西の比較ですが、関西が『関東くらいに人口密度が高かった』らどうでしょう?
大阪市営地下鉄・・・市税発行しまくって路線が増える。 でも行政が適当に道路沿いに割り振った路線なので混雑路線と閑散路線が激しい。
混雑の激しい御堂筋線を上下二層式の複々線にするけど焼け石に水状態。
大阪環状線・・・12両で103系が走るのですが、あまりの遅さから「環状線は線路を取っ払って動く歩道にしろ」といわれる。
JR京阪神・・・ここは何があっても緩急接続すると思う。 大阪駅の乗客の乗り換えはすさまじいが器用な関西人はさらさらと乗り継ぐ。
私鉄・・・阪急と近鉄は地下鉄と乗り入れしているでしょう。 というか、そうしないと乗客をさばききれないと思う。
阪堺上町線・・・道路事情で松虫−天王寺駅前までは高架。 天王寺の歩道橋から乗れるようになる。

鉄道の空白地帯をバスで埋めようにしても関西は一方通行が多いので走らせにくいだろうなあ。
でも、阪急が蛍池から大阪空港へ延長路線を延ばしてそうなきがするなあ。 福岡空港並みの空港連絡列車ができていたかも。

あくまで妄想、じゃなくて想像ですけど。
749名無し野電車区:2005/12/12(月) 06:25:16 ID:MIxGpSCb
>>748の妄想の延長で

 今朝も重い気持ちで関西本線・島ヶ原から103系8連普通に乗る。
乗車率すでに100%以上だろうか。女性専用車ができる前はもうちょっとマシだった。
運転室からは無線がけたたましく響いてくる。どうやら今朝もまた阪和線で、環状線との
共通運用でオレンジに塗り替えられた201系の快速が人身事故らしい。まったく。

 加茂で207系の東西線直通の新快速10連に乗換える。各停でも時間は大して変わらないが、
それでも快速に乗客が集中するのは関西人の性か。立客もまばらな103系を横目に、
乗車率200パーセントで発車。まぁ、どのみち103系も奈良を出れば混んでくるが。
王寺で先行の各停と接続。ここから久宝寺までは魔の乗車率260%超。死ぬ。

 久宝寺で難波方面乗換えの客が降りるので一瞬だけ乗車率200%以下に落着く。
複々線である外環南線は外側線を快調に(とはいえYY現示だらけでスピードは遅いが)
全駅を飛ばし、放出に到着。ここでまた各停からの客が流れ込んできて250%超。吐きそう。
かといって久宝寺→天王寺→森ノ宮は時間がかかるし、ましてや天王寺から御堂筋線など
乗り込める隙もない混雑だ。仕方ない。

 放出から京橋は乗り心地が最悪。恐ろしく揺れるし、鴫野も京橋も場内信号にひっかかり
ノッチとブレーキを入れたり切ったりするから、毎朝どこかで悲鳴や怒号が飛ぶ。やれやれ。
そしてようやく、人ごみを掻き分けながら京橋のホームへと上る。

 ホームでは既に京阪6000系の地下鉄仕様車が、浜大津辺りからの大量の乗客を吐き出していた。
地下鉄土佐堀線直通なので、多くの客が淀屋橋方面や他線へ乗換えるのだ。
今日は座れなかったが、それでも150%の乗車率は天国に思える。

 さあ、堺筋本町まではあと10分だ。もうすっかり足はクタクタだが、今日もまた
忙しい一日が始まろうとしている。
750名無し野電車区:2005/12/12(月) 06:31:52 ID:v7Rosq2Z
京都県民・・・「〜はる」と最近になって方言を広め、庶民に浸透。本質は滋賀作と同レベル。

畿内・畿外の関係
大和>>>摂津>>>河内>>>和泉>>>>>>>>>山城=近江wwwww
       
751名無し野電車区:2005/12/12(月) 07:30:04 ID:F8DhB3VA
御堂筋線は確実に複々線だろ。
関西線が地下化されるときに新大阪まで御堂筋の大震度地下を走る。
新大阪からは東海道線が乗り入れ、難波からは大和路線が。
愛称は京阪南北線。
752名無し野電車区:2005/12/12(月) 07:36:53 ID:MIxGpSCb
>京阪南北線
うまいこと言うなぁw
753名無し野電車区
>>745
うちは昔から殺人ストーブ売っているあの電機メーカーの製品は一切買わない主義ですが何か?

○下が不良品つくりまくっているって昔から有名な話だけど

もらい物なら○下製品あるけど、やはりすぐに壊れたしね

その糞会社が沿線に工場があったからこそできたテレビカーだってどれだけ糞かが
見なくてもわかりそうなものだが