阪急のツリカケ車スレ その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
181名無し野電車区:2006/02/25(土) 10:13:51 ID:/GQAqa5G
age
182名無し野電車区:2006/02/25(土) 12:47:57 ID:8EjqC3xf
まあ、何にしても戦前の阪急はネ申電車ばかり作ってたな。新京阪も含めて。
183名無し野電車区:2006/02/26(日) 22:12:57 ID:RfJ/FSTR
保守 
184名無し野電車区:2006/02/28(火) 09:28:33 ID:LBDu9oDg
>>182
個人的には軽快な900形も良いが100系の重量感あふれる風貌も好きだなあ。
185名無し野電車区:2006/02/28(火) 21:33:54 ID:QCouQfAI
珍しいかもしれないが、俺は1200系が結構好きでしたね。

186hage ◆d2uO8BR0kk :2006/03/01(水) 01:41:04 ID:/M/6rcl5
>>923-928
最近は、カラスや野良犬だけでなく、野良猫も俺に糞を食われるのが気に食わないらしく、まったく寄ってこなくなった。
寄ってくるのは、俺の大事な大事な髪の毛を食い荒らした憎きゴキブリどもだけだ。
お蔭で、俺の主食である世界最高の珍味の最高級カラス糞も最高級野良犬糞も、
腹痛の快感を味わえる最高級野良猫糞も手に入らなくなった。手に入るのは最高級ゴキブリ糞だけ。
しかし、量が少ないから全く腹の足しにはならんで、もうすぐ飢え死にしそうだ。

やむにやまれず、大和川土手に生えている最高級雑草を食ってみたが、
不味くて不味くて一口食っただけで吐き出した。
近所の食堂のゴミ箱に最高級残飯をあさりに行こうにも、その体力ももう残っておらず、
大和川土手の最高級カラス糞ハウス跡に横たわるのが精一杯で、
俺の全身をかじる憎きゴキブリどもを追い払う力も無い。

ゴキブリに全身をかじられる快感を味わいながらふと上を見上げると、ハゲタカの大群が。
俺の死を予知して、ハゲタカどもが俺を餌にしようと狙っているようだ。
ハゲタカに食われるのは構わないが、憎たらしいことにハゲタカの野郎どもめ、俺の上では糞をしやがらない。
どこか別の場所で糞をする様で、最高級ハゲタカ糞は全く手に入らない。

まで読んだw
187名無し野電車区:2006/03/01(水) 01:43:31 ID:/M/6rcl5
>>186
誤爆スマソ
188名無し野電車区:2006/03/01(水) 04:53:53 ID:rTVGDNx6
>>187
どうせなら>>186のレス削除もして戴きたいところなんだが。
189名無し野電車区:2006/03/01(水) 11:17:37 ID:n6CE0Ce2
うむ。1200よかったね。あの車体にイコライザー台車、ツリカケモーターのうなり音の組み合わせはなかなか
萌えるものがあった。
190名無し野電車区:2006/03/03(金) 09:25:32 ID:FJkpu2Cs
俺自身はデザイン的に旧型だったので1200系の釣りかけ音は
それほど萌えるものではなかったなあ。

2000系列の車体で釣りかけだったら、萌えてただろうけど。
191名無し野電車区:2006/03/03(金) 11:44:55 ID:wcQSJdLI
1000系列を新型と見るか旧形と見るかで年齢がばれたりして
192名無し野電車区:2006/03/03(金) 12:45:26 ID:FJkpu2Cs
>>191
デザイン的には旧型。
メカ的(釣りかけ除く)、車体構造的には新型。
193名無し野電車区:2006/03/03(金) 13:07:08 ID:wcQSJdLI
あの窓回りは、ウインドシルとウインドヘッダーを残したようなもんだから、古くさく見える。
他社ではノーシルノーヘッダーが主流になりつつあったからなあ。
でも単純に810あたりをノーシルノーヘッダーで張り上げ屋根にしても、京阪ぽくなるだけだったかもな。
194名無し野電車区:2006/03/03(金) 14:39:30 ID:FJkpu2Cs
窓部分のふくらみがなく、両開きドアの冷房改造車なら、
新しく見えたかもしれん。あのモニタールーフも何となく
古くさく見えた。810系までの缶の蓋を被せたような屋根
よりは進歩的なんだろうけど。
195名無し野電車区:2006/03/03(金) 14:57:08 ID:FJkpu2Cs

それプラスアルミサッシの窓ね。
196名無し野電車区:2006/03/04(土) 01:06:00 ID:VCQc8w+1
>>192
昭和30年代前半は、あのような丸みを帯びたデザインが流行だったと思われ。
ただウインド汁は確かに他社に比べても古くさいな。

>>190
もし実現していたら東武みたいだなw
197名無し野電車区:2006/03/04(土) 10:35:45 ID:ceYPih2C
丸みを帯びたデザインって流行もあるが、張殻構造にするとああいうデザインになってしまうというのもある。
もっとも阪急の場合は東急5000みたいな本格的なものではなかったようだが。
想像だが、ノーシル、ノーヘッダにしなかった(というか出来なかったのは)、張殻構造のせいで側板がまっすぐではなく
くの字型に曲がっているため、窓周囲の強度保持のためにやむを得なかったのでは。
198名無し野電車区:2006/03/05(日) 18:01:32 ID:Rtoy/my2
阪急1600はなぜ1600なのだろう?1400でもよかったのではないか。
199名無し野電車区:2006/03/05(日) 18:35:56 ID:WRBh165Y
>>198
確かに1400番はあいているな。
明確な根拠も知らないし、それを推察することも出来ないなorz

どれかの形式が1400番台に達する可能性があったのかもしれん。

でも1000系列で4桁の形式で、+100が宝塚線、+300が京都線、+200が
曰く付き、というシステムが確立した。
200名無し野電車区:2006/03/06(月) 07:26:41 ID:sHsCG8IM
あげ
201名無し野電車区:2006/03/06(月) 07:58:22 ID:S08AaEjp

奈良電、新京阪が京阪になっていたら…!?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1138436693/l50
202名無し野電車区:2006/03/06(月) 09:05:31 ID:ZaRDRFUW
新京阪天神橋駅を懐かしむ
http://curry.2ch.net/train/kako/1021/10218/1021879759.html
203名無し野電車区:2006/03/06(月) 12:08:00 ID:Y7aTM51E
1400は忌番としてさけたのではないか?この段階では。
400は現に避けているんだし。
で、1600は100の機器流用車だから、1500の次の1600にした、と。
もっとも、3300系で3400番台は登場しているから、
後には最上位の番号が4でない限り問題なしとしたのだろうけど。
204名無し野電車区:2006/03/07(火) 18:17:35 ID:2twqubhh
>>203
その可能性はあるね。
でも40、47形なんかもありましたね。
205名無し野電車区:2006/03/08(水) 13:50:38 ID:DDIpCUPm
忌番だが、最初は気にしていなかったが(1形の4もあったし)
それでも44は最初から欠番だったが、
40形の42がトラックと衝突事故廃車になったのでこれはやばいということになり
400台からは使用されなくなったのでは?

小田急なんか4000系なんか平気で使ってるし
JRも400番台はこだわってないね。
安治川事故がキハ42056だったにもかかわらず、その後戦後まで気動車はずっと40000番台を使い続けていたし。

9も忌番といわれるが、90番台はそのせいか支線用だったりしたが
900番台や9000番台はバリバリ主力として使っている阪急って一体?
206名無し野電車区:2006/03/08(水) 16:19:29 ID:1b6W4L65
そういや9300系が出るまでは新形式は10300系か1300系になるんじゃないか?
みたいな話題もありましたな。
クハ103-xxxみたいな方式に比べるとどうしても数字の余裕が少ないので
あんまりこだわってられないのかな。
(7000系か7300系あたりで実際に数字が不足しかけたんでしたっけ?)
207名無し野電車区:2006/03/08(水) 22:18:38 ID:d4zjKlPy
あげ
208名無し野電車区:2006/03/09(木) 01:21:26 ID:bNCT35QV
>>205
氏に番のクモハ42001なんかは旧国最長寿でしたな。

>>206
7000系が大所帯だったから、試作番台の中間車を意味する百の位7に手を付けたことですな。
その後8000系や付随車化された5100系でも登場したので、あまり違和感はなくなりましたが。
9300の次は何になるんだろう?。
209名無し野電車区:2006/03/09(木) 01:22:44 ID:sOmnuw+2
ちなみに90形94号車はエアー漏れのためにCP回りっぱなしになって
発火消失したな。

>>206
7000系の番号が不足しかけた。
210名無し野電車区:2006/03/09(木) 01:30:57 ID:bNCT35QV
C#8042,C#5142は存在するね。
C#3342も。
211名無し野電車区:2006/03/09(木) 01:36:59 ID:bNCT35QV
数字が不足しかけたといえば、5100系も。5149の次増備するとしたらどうするつもり
だったのだろうか。
番号ネタ長すぎるのでsage
212名無し野電車区:2006/03/09(木) 22:48:18 ID:9QI3c8LS
阪急同好会誌に、阪急の篠原氏が「5600番台の中間電動車を増備する予定だった」旨の事が記してあった。
が、これはスレ違い?
213名無し野電車区:2006/03/10(金) 22:24:42 ID:3h3fehBl
>>212
古いピクの阪急特集号にもそう書いてありますね。
214名無し野電車区:2006/03/11(土) 16:04:58 ID:HWlTxUPz
>>211etc
両側がMc同士やTc同士だと100番違いの他に1番違いのシステムがありますな。
両運車は別にすると
500,550,700(途中から),1000,1010,1300,2200くらいか。


形式番号に関しては51系列の付随車が300番台を名乗り(既に貨車が100,200
番台を使っていたからかもしれない)、そして後の300形(2代目)が当初500、
700形を名乗り、600系が600、800番を使い、続いて900形が登場する。

3桁が一杯になると番号がデノミされる。
当初の300形は87,88に。
当初の500形,700形は300形に(人によっては300,310と分ける人もいる)。

昭和10年代製造の320が2代目300形(2代目)に続くような番号を名乗る。
380はなんでこの番号なのかは分からぬ。500形は上記の通り初代500形が
2代目300形になったので空き番号を使ったのであろう。

後に800系となる700系は、同じ理由で700が空いていたからだろう。その後、
600系のTcが650化され、京都線にも700がいる為に800系になったということ
でしょう。

結論として意図的に400番台は外していますな。
215名無し野電車区:2006/03/11(土) 16:17:57 ID:HWlTxUPz
それと昭和23〜24年に掛けて神宝線に550、700が、新京阪線にも550、700が
登場しているけど、敢えて同じ番号で出しているのは、将来的に新京阪線は
京阪側に戻る可能性を示唆していたんじゃないかと思うが如何でせうか。
もっとも新京阪線550形は完全なる阪急スタイルなわけですけどね。

新京阪線が阪急になったのに伴って、重複する番台はプラス1000番となり、
601も251に改められたが、なぜ10系は番号の変更がなかったのか不思議で
ある。200形は10系の炎上した車両の代替車でもあるし、200番台を使って
「210系」でもよかったのかもしれない。なお201号は貨車の201と被っていた。
216名無し野電車区:2006/03/12(日) 16:42:17 ID:ZWvAdgQv
10番台は1形と重複しているが、
しかし運用線区が違うから問題なかったのかなあ。
いずれも支線運用で十三〜梅田で顔を合わせる可能性は無かったし。

しかし550は宝塚線と新京阪線で顔を合わせるし、700は規格形700のほうは梅田に出てきたかどうか定かではないが、
神戸線700は複電圧で京都線に入っていったから顔を合わせる可能性はあったか。
217名無し野電車区:2006/03/13(月) 16:38:11 ID:lcWI3eD0
age
218名無し野電車区:2006/03/13(月) 22:45:28 ID:FwPbg8oe
>>206
 既に使用した1300は無いのでは? それに対して、阪急電車
同好会誌によりますと8300建造前に9300や10300の
使用は意識していたようですね。(すごい古い資料ですが)
219名無し野電車区:2006/03/14(火) 08:30:08 ID:N1fslwD7
千、2千はあり得るのでは?
でも山電に壊された、第一回ローレル賞受賞車2千系のトップナンバー2000復活は微妙かも?
220名無し野電車区:2006/03/14(火) 11:16:59 ID:e7mc+uel
山陽の2000系列の話が出てきて思い出した。

>>197
山陽の2000系列もそうですな。しかも阪急の1000系列のように
前時代的なデザインを採用しつつも(当時としては)未来的なステンレス
車体も一部で採用しているので尚更ミスマッチ感が漂う希ガス。

青ガエルじゃない東急の何系かも丸みを帯びたステンレスの車体だった。
前照灯は1000系列みたいなタイプだった。茨城の気動車でも国鉄80系の
ようなステンレス車がいた。

南海の6000、6100系も初期のステンレス車やなって思う。
221名無し野電車区:2006/03/14(火) 12:04:51 ID:esGPUOO/
ツリカケからはなれつつあるな話題が


そういえば、1000系列で窓回りを白く塗ったイラストをどこかで見た記憶があるんだが、思い出せない。
宣伝用か何かだった気もするが・・・
222名無し野電車区:2006/03/14(火) 12:29:36 ID:e7mc+uel
>>221
スマソ。
このスレだったか前スレだったかで、1000系の窓の周りの膨らみは
その部分のみ別の色にする計画が合ったとか出てたね。

能勢転属直後の1000のツートンカラーは田舎っぽい色だった。

100系は京阪特急の色を塗っても全然違和感ないだろうなw
223名無し野電車区:2006/03/14(火) 23:51:25 ID:sxjc+4Wj
>>220
山陽2000系には、ステンレス車の他アルミ車もあった。
ステンレスは2度にわたって作られているが、2度目の時は、比較検討の意味でアルミと同時に作った。

東急の丸みをおびたステンレス車は6000系のこと?。青ガエルのステンレス版なら5200系。
224名無し野電車区:2006/03/15(水) 07:32:18 ID:yQa6CwUC
>>223
山陽2000系のアルミ版も存じ上げております。

東急は6000系です。今調べて分かりました。


別スレでしくじったんだが、320、500系は内装材は木造じゃなくて
金属製だったんだなあ。ということは神宝線では600系以降は、戦争に
絡んで半鋼で登場せざるを得なかった車両を除けば、全て全金属車なのか。
225名無し野電車区:2006/03/15(水) 11:46:34 ID:G3ZOQnUd
半鋼は920系最終形と800系貫通車、550形ではなかったかと。ただし920と800は更新で全鋼になってるし。
阪急は全鋼にこだわりがあるね。近鉄のように軽量化のため2200は半鋼でいいとわりきったのとは対照的だな。
結果的に2200は短命だったのはそれが影響しているのかはわからないが。
226名無し野電車区:2006/03/15(水) 12:01:14 ID:jOYPleo2
>>225
920系は名目上改造車のやつかい?
227名無し野電車区:2006/03/15(水) 21:28:39 ID:Ii2Cxrgm
>>226
その通り。
228名無し野電車区:2006/03/15(水) 22:19:07 ID:XPSey1h+
全鋼車でも、窓枠が木製(多分ブラインドも)だったんじゃなかったかな?
あと、710や810でも屋根やドアーが木製なのがあったような気がする。
229名無し野電車区:2006/03/16(木) 11:29:29 ID:x9+EMi9W
窓枠はアルミサッシ(ただし木の色に塗装)に交換されたものもあった

230名無し野電車区
age