1 :
名無し野電車区:
223系について語ろう
2 :
名無し野電車区:2005/10/04(火) 23:03:36 ID:m6mw40qP
2
3 :
名無し野電車区:2005/10/04(火) 23:05:36 ID:sc6uYrFQ
E233系について語ろう
4 :
名無し野電車区:2005/10/04(火) 23:12:23 ID:XXMrlZoK
0番台萌え
5 :
名無し野電車区:2005/10/04(火) 23:12:47 ID:KUgitUql
6 :
名無し野電車区:2005/10/04(火) 23:13:38 ID:A/RQ2vQQ
紀州路快速はスルーですかorz
7 :
1:2005/10/04(火) 23:17:07 ID:KUgitUql
>>6 いや、OKでつ。
忘れてますた(汗
あと、5000番台の話題もOKでつ。
8 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 00:01:44 ID:Eq7tmGfm
同じ223系とはいえ関空紀州路と新快速では別物ですね。
新快速のほうが内装も外観も俺は好きだな。
関空紀州路利用者の俺としては223-2000の阪和転出が
実現してほしい。
9 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 00:11:10 ID:YFQZIiq/
223系スレ復活記念age
10 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 00:14:07 ID:YFQZIiq/
223系、また増備が始まったみたいだね。
新快速が敦賀まで延伸するからかな?
11 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 00:33:13 ID:AtAxdJYx
2000番台1,2次車
高速走行すると車内灯がちらついてひどい時には交直セクションに入ったように非常灯だけになる
2000番台3,4,5次車
高速走行しても車内灯がちらつかない
12 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 00:35:16 ID:X8Lfd9Im
実質3スレ目?
それとも4スレ目?
13 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 00:49:23 ID:L4zT6hWP
>>1 テンプレがないのは辛い。
223系は1000番台と2000番台でどこが違うの?
外見、内面でそれぞれ教えて欲しいな。
14 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 00:52:54 ID:K4A2rvDy
個人的に一番嫌いな223系
関空快速用2500番代・・・椅子が青で車内連結面の内壁と床が茶色。めちゃめちゃ違和感ある
15 :
名無しライナー@トリップなし:2005/10/05(水) 02:08:16 ID:ztORuvNT
16 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 02:13:14 ID:AtAxdJYx
アームレスト無い無い言ってるヲタウゼェ〜
窓側に座れるだけマシや思え
17 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 06:20:50 ID:gsx0Mpkp
223-2000はもっとも気に入っている通勤車だがあの
アームレストはいただけない。
窓割などのスタイルは俺の中では1000<<<2000だが。
18 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 10:15:40 ID:dqIHUSzR
窓側にアームレスト無いほうがスッキリしてていいと思うけどな。
窓枠に肘乗せる事出来るし。
>>10 敦賀まで直流化したら223系の増備が必要になるでしょうね。
今後の増備編成は321系のように両端M車になるのだろうか?
19 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 10:42:01 ID:N+/lsf18
>>13,15
その他、補助いすの形状・補助いすロックの表示の有無・補助いす部分のつかみ棒の形状、側面窓の仕様(下降窓か内折窓か)と色(熱戦吸収窓か否か)、冷房吹出口の仕様(アルミ製かプラ製か)、座席表示(金属製かシールか)、なんかも違いますな。
それと、前面の運番表示の方法も。あと、床面高が違うので、前面の連結器の支持装置(?)の形状も違う。
>>18 223は座面からの窓の高さが221よりも高いので、窓側のアームレストがあった方がいいと思いますが。
20 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 11:22:11 ID:dqIHUSzR
>>19 うーん、やっぱり窓側のアームレストあったほうがいいのか・・・。
個人的には無くても別に支障がないからいいけど・・・。
ところで以前、関空・紀州路快速の223系の前面助士席側の窓だけ
グリーンガラスに取り替えられてた。事故起こしたんかな?
21 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 11:31:41 ID:dqIHUSzR
>>20訂正
取り替えられてた。
↓
取り替えられてた編成があった。
22 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 11:47:00 ID:JzI6sBlU
個人的には環状線で2番目に好きなのが223系。
一番好きなのは座席の多い221系だが、どっちもクロスシートで雌車なしはクオリティ高い。
23 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 12:26:10 ID:omBT+Fku
223系といえば、関空快速・今は無き関空特快ウィングにも以前指定席があった。しかし、
当てにした大阪駅からの関空アクセスでは梅田−関空のリムジンバスに太刀打ちできず大惨敗。
結局関空快速の指定席は廃止され、ウィングも紀州路快速と引き換えに無くなってしまった。
指定席を設けるぐらいなら、マリンライナーの2階建て車のような車両を思い切って連結した方が、
大阪駅からの関空アクセスでも少しは競争力が付いたのにと思う。
24 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 13:48:38 ID:r4MW3K4j
0番台最高!!
age
25 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 14:02:49 ID:OwU9fRUJ
>>17 113系・115系は体質改善してもしてなくても肘かけがないのになぜ叩かれないの?
冬は着ぶくれして邪魔なんだけど
26 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 14:05:45 ID:y57nbfjC
>>23 阪急の駅を下りてわざわざJRの駅に行かないでしょう。
みんな新大阪からはるか乗るし。
27 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 14:57:52 ID:mOZyr6j0
>>25 私の普段利用する区間には40N車は出没しないから
28 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 15:24:06 ID:Lx57qkLV
補助椅子は1000番台が上
30 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 20:26:19 ID:Yf7Pi0gC
毎日通勤で利用していると、223-2000の窓側席にも
肘置きあったら良いなぁなんて贅沢なことを思ってしまう。
223は何と言っても130km/h運転でのグルーヴ感がたまらない。
31 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 20:56:23 ID:+OJ/UVxU
関空紀州路快速は5+3と扱いにくい編成になったな。
113みたいに全車4連なら使い勝手もよかろうに。
投入段階でそれが前提になってないから仕方ないが。
32 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 22:41:35 ID:8z0HIm/j
>>31 まあ、5+3ならモハが3両ですみ、4+4ならモハが4両いる。
やっぱり西はケチだな。最小限の投資で紀州路快速を誕生させたのだから。
33 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 22:47:00 ID:+OJ/UVxU
>>32 オール4連で運用効率上げるよりMT比を下げることを優先するとは。
編成揃えて予備車削減するより安上がりだったのか。
34 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 23:34:47 ID:Dfg5gEVN
その割には321系は6M1Tだよな。普通に3M4Tにした方が安いだろ。
新快速後継も0.5Mで6M2T+3M1Tとかになるのかな?
35 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 23:38:12 ID:tFXxJ1eR
321なんて自作せずに束のE233そのままぱくってくれば良かったのに・・・
走るんですとは言え中央線向けは線路条件厳しいから性能も申し分なし
E233には酉の欲しそうな性能がイパーイ
36 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 23:44:31 ID:VctFBKXG
>>35 性能のパクリはいいが、デザインは頂けない。
37 :
名無し野電車区:2005/10/05(水) 23:47:54 ID:tFXxJ1eR
先頭デザインだけオリジナルとする
先頭車は東急、中間車は新津に発注。
あと、車体強度も強化だってよ>>>E233
38 :
名無し野電車区:2005/10/06(木) 10:21:31 ID:/mVnWENq
>>32-33 221系から既に3M5Tですよ。
少ないモータ数で大出力、まあ酉の伝統ですな。
阪急の新形式も酉に倣ったのかは知らないが3M5Tだな。
39 :
38:2005/10/06(木) 10:40:29 ID:/mVnWENq
スマソ、221系は4M4Tだったorz
でも酉は赤字だからモータ数ケチるのも仕方ないか。
>>24 漏れ的には
2000番台2次車>
>>2000番台1次車>
>>0番台>
>>1000番台
だな。5000番台は乗ったことがない。
40 :
名無し野電車区:2005/10/06(木) 11:28:41 ID:u88aI6WP
2000番台マンセー!同じ2000番台でもインバータ音は
【カッコイイ】日立>>>>>東芝>>>>>>>>>>>>>>>>>>三菱【ダサい】
ところで5000番台のインバータのメーカーはどこやろか?
41 :
名無し野電車区:2005/10/06(木) 23:01:44 ID:umrzO1yf
今日見たんだけど、223系ってドアに挟まれた場合、そのドアだけ再開閉できるんだなあ。
ビックリ。あんなの始めてみた。
42 :
名無し野電車区:2005/10/06(木) 23:12:48 ID:vS98jG+r
コマルじゃずっと昔からあるわけだが
43 :
名無し野電車区:2005/10/06(木) 23:16:34 ID:4xW7JxJZ
>>41 あのばしゃんと閉まるドアに挟まれたら痛そう。
44 :
名無し野電車区:2005/10/06(木) 23:16:47 ID:XJWc3J1h
45 :
名無し野電車区:2005/10/06(木) 23:19:17 ID:mH5aR7OO
新快速はこれから223-5000に統一しろ。
46 :
名無し野電車区:2005/10/06(木) 23:57:58 ID:umrzO1yf
>>41 京都駅で、おもっきしカバン挟まれてたよ。
ひどい駆け込み乗車だった。
太っちょの駅員に怒鳴られてた。
47 :
名無し野電車区:2005/10/07(金) 01:18:38 ID:QzCebOgE
最近の223のドアの動きかなりバラバラ〜また左右で速度違うから運ちゃんが見込み発進しかてけた 僕は223-0と223-2000日立に萌え〜あとメロディホーンにも 1000番台はスモーク貼ってほしいです
48 :
名無し野電車区:2005/10/07(金) 23:19:52 ID:poiBMVua
223系5000番代のインバータのメーカーは全車三菱。
49 :
鯖代理:2005/10/08(土) 00:52:51 ID:c6irGOmd
>48だな。因みに四の5000は全て東芝。
>47。本当はそれいけないんだけどな。戸閉め灯が点灯してからブレーキ緩解→マスコン投入がセオリーなんだが、ドアが閉まりかけたらブレーキ緩解→戸閉め灯点灯でマスコン投入する運転士がいてる。車掌がホームに取り残されはしないかと思ってしまう。
>34普通に3M4Tなんだが!!!
>19に追加すると前面行き先表示が1000=明朝体、2000以降321も=ゴシック体で少し明度が暗め。
>14運転台も2000と同じ茶色。その割りにTEカバーが0同様のタイプ。それと1000はノッチオフすると速度が割りと落ちるが2000はあまり落ちない。
50 :
名無し野電車区:2005/10/08(土) 02:11:03 ID:yUp08rea
以前阪和スレで223系0番代は紀勢線ローカル転用が予定されてる
って書かれていたがほんまか?それも近い将来(5年以内)
51 :
名無し野電車区:2005/10/08(土) 13:29:53 ID:4we08bn8
>>30 なんて贅沢な悩みなんだ
漏れなんていっつも座れないのに
定速ボタンはあれですか、踏切の無い区間なら使用可能ですか。千里丘→東淀川
とか、甲子園口通過後→芦屋手前120キロ制限直前までとか。
53 :
名無し野電車区:2005/10/08(土) 15:20:50 ID:6E6gvk9Z
そういえは車内LED 2000番台スモーク車はかなり暗かったが2000番台グリーン窓車は普通に戻った?あと0番台のLEDづて区間によってソフト違う?(天王寺〜大阪〜天王寺〜日根野・関西空港)と(日根野〜和歌山)ではかなりちがう
54 :
名無し野電車区:2005/10/08(土) 15:23:27 ID:6E6gvk9Z
連投でスマン 今はJREエリアにきてるがE231のLEDドット粗い でも運航情報とか流れるのは○ 223 207 221もPR流さないなら乗り換えやマナー文流してよ
55 :
名無し野電車区:2005/10/08(土) 15:24:05 ID:mF8btaWk
56 :
名無し野電車区:2005/10/08(土) 15:37:52 ID:fvVnzudx
>>54 ヨ231の車内の画面はカラーだし鮮明ですね
前日のプロ野球の結果とか出るし
57 :
名無し野電車区:2005/10/09(日) 01:34:02 ID:ajH3j+SH
223系の文字放送(JRニュース)、いつやめたの?
58 :
名無し野電車区:2005/10/09(日) 01:35:13 ID:ajH3j+SH
書き方悪かった。
223系の車内LEDで流していたJRニュースの文字放送、いつやめたの?
59 :
名無し野電車区:2005/10/09(日) 01:47:44 ID:O8MvEWm8
>>57 一昨日乗ったが全然気がつかなかったが
207系はやってると思うが
60 :
58:2005/10/09(日) 01:57:58 ID:ajH3j+SH
8月に新快速で乗ったときは全くJRニュースを流してなかった。ただ停車駅を
流していただけ。
正直この方がいいけど。随分前に阪和線で乗ったときなかなか停車駅案内が出なくて
ムカついたことがあるから。
その点、車内LEDで停車駅案内を何度もしている東のほうが親切。
61 :
名無し野電車区:2005/10/09(日) 02:03:17 ID:O8MvEWm8
>>60 そういえば明石から新快速乗ってる時そんな印象しかなかったからそうかも。
207系はまだ流してたと思う。
日ごろ全然意識してないから気づかない
そういえば207系は昔停車中は『ただいま ○○』って表示してたはずだが
いつの間にか『 ○○ 』だけになってる
62 :
名無し野電車区:2005/10/09(日) 02:10:01 ID:0bHw3Fjy
関空/紀州路快速用の車両(『クモハ223-5』とか)って、本線筋みたいな編成番号って付けられてましたっけ?
63 :
名無し野電車区:2005/10/09(日) 02:12:55 ID:d/u+cAW5
>>61 207系は登場時から、
停車中は「○○」だけだったよ。
学研都市線はね。
64 :
名無し野電車区:2005/10/09(日) 03:00:36 ID:hlK6H0L5
>>62 E85X(851,852,…)てな編成番号があったと思う
65 :
名無し野電車区:2005/10/09(日) 03:04:05 ID:hlK6H0L5
66 :
名無し野電車区:2005/10/09(日) 07:30:16 ID:uYfZLuuJ
なぜ西の車内LED案内では乗換案内が出ないのかと小一時間(ry
次は 京都
JR奈良線・嵯峨野線(山陰線)・湖西線・新幹線・近鉄線・地下鉄烏丸線はお乗り換え下さい。
Please change trains here for JR-Nara, Sagano(San-in),
Kosei, Shinkansen, Kintetsu and Subway Karasuma-Lines.
67 :
名無し野電車区:2005/10/09(日) 08:28:01 ID:3qI/b+/a
E231の液晶みたらLEDは…207系も最近PR文流してないよ ってか駅短くてすぐに「まもなく…We Will soon…」となってる ちなみに「 次は 加島 」 と真ん中表示好き
68 :
名無し野電車区:2005/10/09(日) 10:12:48 ID:gaUhlpej
ただいまMc3034乗車中
WN継手がウルセー
いつから力行時までグォングォン言う様になったん?
69 :
名無し野電車区:2005/10/09(日) 11:07:33 ID:YACcclDr
>>34 321系で4両の場合は0.5M×4、一応全てM車。
>>52 支社によっては使用を禁止している>定速SW
71 :
名無し野電車区:2005/10/09(日) 13:50:25 ID:sPz3mYGw
72 :
名無し野電車区:2005/10/09(日) 15:08:56 ID:ULATWdr6
>>66 学研都市線の207は、京橋の乗り換え案内は出る。
73 :
名無し野電車区:2005/10/09(日) 23:19:39 ID:sPz3mYGw
>>17-30 今日221系の快速の窓側に座ってる客を観察してたら
肘掛使わずに窓枠に肘乗せてる客が圧倒的に多かった。
使ってるとしたら戸袋窓の部分だけ
あとは1000番台の窓側に座ってる客を観察するのみだな
肘掛使うと窓枠が腕に当たって邪魔だったりする
74 :
鯖代理:2005/10/10(月) 00:13:59 ID:b/osuooK
>52踏切は関係ないよ。130キロでも定速使う運転し居てる。
>68先々週3034乗った時は静かだったよ。
昔、関空快速デヴュー時は乗り換え案内でなかったね。車内案内のテープにも無かったと記憶してるが。
75 :
名無し野電車区:2005/10/10(月) 00:56:36 ID:ZvTwy1nL
>>68 2000(3000)番台はTD継手だった希ガス
あまり改善されてないんか・・・
76 :
62:2005/10/10(月) 01:01:29 ID:btc4NEiA
77 :
68:2005/10/10(月) 22:15:19 ID:AtlyeyX1
>>75 Mc2000台じゃあまり聞かないから、継手は後期車から変わったと思ってた
78 :
名無し野電車区:2005/10/10(月) 22:20:18 ID:Todmk+8d
321系って新快速に使われる?かな?
79 :
名無し野電車区:2005/10/10(月) 23:12:34 ID:aDJUu0g5
>>78 花火大会等イベント開催時の「臨時新快速」に使われる可能性は十分にあるかと。
207系も活躍しているし。
80 :
名無し野電車区:2005/10/10(月) 23:14:58 ID:dDi+nw8e
223系の関空快速も座席はいいが速度は遅い
やっぱり特急はるかのほうが便利が言い
特急料金はいるけど
81 :
名無し野電車区:2005/10/11(火) 00:33:43 ID:E70fsCxK
>>80 関空快速は223系8連で天王寺-関空の運行とし2/h、紀州路は221系8連で
京橋-和歌山を運行し4/hでいいんちゃう?紀州路はいずれ321系近郊型
つまり225系に置き換える。
82 :
名無し野電車区:2005/10/11(火) 12:58:34 ID:ojn+lM2M
>>68 >>75 >>77 223-1000代も2000代も同じWN継手。(互換性あり)
ちなみに、207系以降の在来線新製車はすべてWN継手
83 :
名無し野電車区:2005/10/11(火) 13:48:24 ID:sCvEjjWY
223系1000番代は阪神大震災のせいで急ピッチでつくられたせいか、惰性の音がかなり五月蠅い。
でも最近はノッチオフすると自動で回生が働くのでましになりましたね。
84 :
名無し野電車区:2005/10/11(火) 22:55:53 ID:w8BMTtsb
敦賀直流化で便利にはなるが
冬の雪の影響で新快速のダイヤが大幅に遅れると予想
85 :
名無し野電車区:2005/10/11(火) 23:00:34 ID:MMxvVGVI
敦賀直流電化も現在の敦賀方面行きの本数からすると微妙だな。
特急に流れてる分が戻ってくることも考えられるが。
86 :
名無し野電車区:2005/10/11(火) 23:27:09 ID:DOvPSZ8q
>ノッチオフすると自動で回生が働く
↑
意味不明
87 :
名無し野電車区:2005/10/11(火) 23:33:10 ID:oIW/D1V8
88 :
名無し野電車区:2005/10/11(火) 23:52:55 ID:9z+0AkqN
ふと思ったがスレタイに紀州路快速も入れたって。
89 :
名無し野電車区:2005/10/11(火) 23:56:58 ID:oIW/D1V8
90 :
名無し野電車区:2005/10/12(水) 00:27:35 ID:gNaIlmeA
関空快速・紀州路快速、何か車内臭いんだけど・・・
乗った瞬間独特の臭いがする。
発生源が何なのか気になる。
91 :
名無し野電車区:2005/10/12(水) 05:39:27 ID:ddtH2b78
>>86 高速運転中の楕行時に騒音が発生しやすいので、ノッチオフと同時に回生ブレーキが軽く掛かるようにしている
運転台に
【WN継手騒音対策車】
楕行時にメーターが回生側に若干振れます
…みたいな事を書いた黄色いテプラが張ってある
92 :
名無し野電車区:2005/10/12(水) 10:08:05 ID:hDukwPbR
んだんだ。
最近、223系、車内が臭くなった!!! エアコンのカビ臭。
今の時期が一番ヤバい。夏場は、涼しい目の低い温度設定でカビの
増殖も抑えられてたが、冷たくもない温度設定かつ湿気大で冬の暖房
のように乾燥もないからカビの増殖がうじゃうじゃ。
エアコンユニット、全面解体して水洗いできるようになってないのか!?
221といいひどいものだ。
エアコンの温度設定が緩くなるまえ9月中旬頃に一斉清掃してもらいたい。
93 :
名無し野電車区:2005/10/12(水) 10:26:59 ID:7IjahcWx
>>92 207系とかのフェミ臭さに比べたらどうってことない
94 :
名無し野電車区:2005/10/12(水) 13:38:41 ID:xPiWBNgd
>91
どうせなら常時定速制御にすればよかったのに
国交賞的にダメなのかな?
95 :
名無し野電車区:2005/10/12(水) 17:27:34 ID:ddtH2b78
>>94 ダメやな…
ノッチオフ=力行電流オフじゃないとあかん
楕行時に回路が減速側に保持されているのは桶
96 :
名無し野電車区:2005/10/12(水) 21:27:48 ID:wCr2oOq8
ところで3000番台クモハはやく4モーターにしてくれない?
97 :
名無し野電車区:2005/10/12(水) 22:32:40 ID:uNPRocoH
阪和線も通勤者全部223系にすればいいのに
Qだったらやっていたな
98 :
名無し野電車区:2005/10/12(水) 23:47:13 ID:hDukwPbR
99 :
名無し野電車区:2005/10/13(木) 01:12:55 ID:v4To2tN9
100 :
名無し野電車区:2005/10/13(木) 01:31:13 ID:x/oKHBIR
>>99 タモリ的ツッコミ。
それから223系を阪和線に追加投入キボウ。
101 :
名無し野電車区:2005/10/13(木) 12:27:04 ID:9GvMjqGN
関空紀州路の運転台の電流計ってデジタル表示なんだけど
力行と回生の区別がわからん。
>>101 207モナー(2000番代もない)
でも223-0ファミリーって多いね。
高速版 681
近郊版 281(内装が特急),223-0
通勤版 207-1000
>>101 補足 2500番代はあったと思う(223-2000ベース)
104 :
名無し野電車区:2005/10/13(木) 15:59:42 ID:9GvMjqGN
以前は関空が青白帯、紀州路が茶白帯だったような気が
するんですが、違いましたっけ??
223の100番台の紀州路に乗りましたが、確かに高速でノッチオフすると
共震しているような変な音がしますね。
105 :
名無し野電車区:2005/10/13(木) 16:48:58 ID:n3QUTh+H
>>101-102 デジタル電流計に+−の表示があったかどうか忘れたが、普通ならノッチオフ=0Aになる
つまりノッチオフor時にメーターに数字が出てたら、回生側の表示と言う事になる
106 :
105:2005/10/13(木) 16:51:34 ID:n3QUTh+H
訂正
× つまりノッチオフor時にメーターに数字が出てたら、回生側の表示と言う事になる
○ つまりノッチオフorブレーキ時にメーターに数字が出てたら、回生側の表示と言う事になる
107 :
鯖代理:2005/10/14(金) 00:59:33 ID:jVh8dBQ9
因みに321では電流計が廃止されてる。
108 :
名無し野電車区:2005/10/14(金) 07:52:19 ID:oiWrQvZ8
ところで運転台の電流計って編成全体の分?
連結して車の数が増えても電流はあまり変わらないから
なんか違うみたいなんだけど。
109 :
名無し野電車区:2005/10/14(金) 13:13:51 ID:hAKNKJiN
110 :
名無し野電車区:2005/10/14(金) 16:54:39 ID:oKO4iexN
111 :
名無し野電車区:2005/10/14(金) 19:55:55 ID:oiWrQvZ8
>109-110
となると、たとえば3両編成の関空紀州路快速は
モータ車が天王寺側先頭車だけだけど、
制御機は何台あるんですか?
112 :
名無し野電車区:2005/10/14(金) 22:21:22 ID:hAKNKJiN
>>111 1C1Mだったら4台、だからモーター1個あたりの電流計になる
1C2Mだったら2台
1C4Mだったら1台
113 :
名無しでGO!:2005/10/14(金) 23:03:14 ID:6Uz3mLYE
関空快速は束のE217系のへぼイ座席で一時間に一本しか来ない
エアポートよりずっとまし
関空快速は本数多いし転クロだしね
114 :
名無し野電車区:2005/10/15(土) 00:32:41 ID:6ybs+f+l
成田のE217快速が1時間に1本なのは単線で本数増やせないのと
NEXに客を誘導してぼったくりたいのと
京成の既得権益を侵さないようにするためらしい
15両編成が1時間に1本って矛盾してるよな(w
115 :
名無し野電車区:2005/10/15(土) 01:10:12 ID:2dn3XAK3
223も何か飽きてきたと思いませんか?
116 :
名無し野電車区:2005/10/15(土) 01:14:25 ID:u6oXUknZ
乗ってる分には221と何ら変わらんし・・・
117 :
名無し野電車区:2005/10/15(土) 02:23:18 ID:N1/zUdzC
118 :
名無し野電車区:2005/10/15(土) 10:48:28 ID:ylZXWkaN
ファソラシインバータきぼんぬ
>>111-112 インバータユニットのことならば、その通りなんだが
実際はインバータを司るための論理部や
断留器・遮断器のセットは制御装置で1つずつのみ。
1C1Mなら、1両に4つのインバータユニットと論理部などが1セットずつ。
120 :
名無し野電車区:2005/10/15(土) 20:46:08 ID:6ybs+f+l
121 :
名無し野電車区:2005/10/16(日) 15:15:19 ID:87G5it6Y
>>120 それは絶対ない
ていうか事あるごとにやれ231だ233だと言う椰子が出てくるが、喪前ら新快速がロングシートになってもいいのか?仮にクロス仕様にしたところで、4扉じゃ座席数がかなり減るけどいいのか?
122 :
名無し野電車区:2005/10/16(日) 15:43:29 ID:tvWJugch
>>121 イヤダ!! これ以上座席数が減るのは勘弁!!!
123 :
名無し野電車区:2005/10/16(日) 19:10:29 ID:3SxhJAI+
車端ロングシートは導入したほうがいいとはおもうが。
124 :
名無し野電車区:2005/10/16(日) 20:18:31 ID:Eu2dbH5L
>>124 Eが無いから今回のはネタ、と言いたいんだろうけど、
東のE231や西の223などのスレには、
すぐ東西それぞれの異文化を持ち込みたがる虫がいるから、みな神経とがらせてるのよ。
元はと言えば、何れも狂信者が悪いのだが。
126 :
名無し野電車区:2005/10/17(月) 13:25:40 ID:B9zuVYha
紀州路快速は遅いんだけどな
くろしおのほうが速いが料金が高い
127 :
名無し野電車区:2005/10/17(月) 13:31:20 ID:3kcKdDXH
>>126 転クロはいいんだけど座席少なすぎorz
128 :
名無し野電車区:2005/10/17(月) 15:37:48 ID:YmJta2ut
>>126 JRで特急が早くて別料金がいるのは当たり前。料金が安い高いは別として。
129 :
名無し野電車区:2005/10/18(火) 00:38:50 ID:7TFbCjXu
>>126 遅くて金取りゃぼったくり
新快速が走ってるところは例外のようなもんだが
130 :
名無し野電車区:2005/10/18(火) 12:48:52 ID:Felfi2iH
和歌山→鳳→天王寺の新快速きぼんぬ
131 :
名無し野電車区:2005/10/18(火) 13:27:21 ID:iGqpegRY
>>130 激しく同意!!2/hでいいから。
和歌山→鳳→天王寺→大阪
昼間特割きっぷも作ってくれw
>>130 大阪天王寺鳳和泉府中日根野和歌山
ですから、残念!!
135 :
名無し野電車区:2005/10/18(火) 21:21:09 ID:5Yn8FVGR
★小泉「自公」政権が目指している社会は、
1%の特権層と99%の貧困層(低所得者層)に分かれた階級社会である、と断ぜざるを得ない。
◆自殺者最多3万4427人
警察庁のまとめによると2003年の自殺者が3万4427人とのことである。
このうち経済苦を動機とするものが約25%とのこと。
景気回復と一部では言われているが、富めるものと貧しいものの二極分化がすすみ、
富めるものだけが景気回復しているということか・・・
小泉・竹中政権になってから自殺者が急増しているが、
アメリカ型市場至上主義・弱肉強食社会に構造改革がすすめられ、
街にはサラ金の看板ばかり・・・ヤミ金も増殖した。
自殺者の急増、凶悪犯罪の多発、そして貧富の格差拡大は、
まさに「痛みを伴う構造改革」の「成果」の現れといえよう。
以前にも述べたが「痛みを伴う構造改革」とは、痛みに耐えれば快方に向かうのではなく、
弱いものは死ぬまで痛んでいなさいという「構造改革」である。これが着々と進んでいる。
ttp://kenpou.exblog.jp/m2004-07-01/ ◆1%の特権層とは:
・自民党の族議員・世襲議員(小泉や安倍など。小泉と安倍は三世議員)
・天下り腐敗官僚や談合企業幹部
・創価学会上層部
・暴力団幹部や右派カルト団体幹部など…。
特権階級(特権層)は裕福な暮らしを謳歌。
庶民は血を吐くような貧乏と抑圧を強いられる…。
それが小泉・竹中らの理想郷なんだろ?
●自殺者過去最悪更新(年間3万4427人自殺)
●財政赤字過去最悪更新(国だけで781兆円超)
●治安の悪化、検挙率過去最低を更新
●貧富の格差も拡大(向かうところは、1%の特権階級と99%の貧困層に分かれた超格差社会)
●ホームレス、ニート・ひきこもり・破産者数も過去最悪を更新
136 :
名無し野電車区:2005/10/18(火) 21:29:52 ID:NsfGTIoy
223系基本5両にヨーダンパ付いてたぜ!吹田工場に止まってた。
137 :
名無し野電車区:2005/10/18(火) 22:24:30 ID:QOUjN3L0
138 :
名無し野電車区:2005/10/18(火) 23:42:09 ID:NsfGTIoy
136
関空・紀州路快速用223系5両編成(車番は未確認)に221系と同様に横揺れ防止のヨーダンパが取り付けられてるのを吹田工場内で確認。(普通電車内から)
139 :
名無し野電車区:2005/10/18(火) 23:50:55 ID:NlZ9PxW1
紀州路の223-2500もヨーダンパなかったのかな?ちなみに-2501のTOSHIBA-VVVF プログラム変更しないの?
140 :
137:2005/10/19(水) 00:07:07 ID:iW8xXuNu
>>138 サンクス。これで関紀快速も横揺れがマシになるのか
141 :
名無し野電車区:2005/10/19(水) 00:38:10 ID:/esjwB1j
てっきり強化型スカートに改造されたついでに
2500番台にあわせてヨーダンパ取り付けられたもんやとばっかり思ってた。
まだ無かったのか
142 :
名無し野電車区:2005/10/19(水) 15:53:58 ID:nN0b4/rn
今、223系2000代の1次車に乗ってるのだが、ふと見ると肘置きは無いがその下の隙間を埋めるパッド(?)みたいなものはある。
前に2次車に乗った時はそれが見当たらなかったと思うのだが、実際の所どうなんだろう?
まさかケチられてしまったのだろうか?
向きを変えられる席には無くて固定されてる席にはあるだけだろ
144 :
鯖代理:2005/10/19(水) 23:01:16 ID:XB99X9/e
>139。2500はデヴュー時にヨーダンパ・車端部転落防止ホロ装備済み。
>136。ついでに221のT車系の残りにもヨーダンパ付けてやれば良いのにな。
145 :
名無し野電車区:2005/10/19(水) 23:05:06 ID:R/oEOJYp
震度4と223系新快速が130km/hで爆走中だと
どっちの揺れが激しいの?
146 :
名無し野電車区:2005/10/19(水) 23:20:11 ID:tTidkbh3
>>142 そのとおり
あと〜2041までは背ずりの上にくぼみがあるけど
2042〜はそれもなくなってるよ
147 :
名無し野電車区:2005/10/19(水) 23:45:59 ID:+zP0K4tR
>>146 サンクス。やっぱりそうか。
窪みも今度確認してみまつ。
221系のヨーダンパはなぜに全部の台車に付けんのだろうか?
207系は全台車につけたのに
149 :
名無し野電車区:2005/10/20(木) 02:09:40 ID:yb+5z3x6
150 :
名無し野電車区:2005/10/20(木) 02:19:35 ID:wRHEl6+V
>>147 つまり
X字の切れ込み(1000番台まで)
↓
アリ地獄のようなくぼみ(2041まで)
↓
くぼみ無しでまったいら(2041以降)
151 :
名無し野電車区:2005/10/20(木) 10:10:35 ID:OxaVq75G
223系は18キッパーにとっては天国みたいな電車
152 :
名無し野電車区:2005/10/20(木) 12:02:55 ID:exkBODHr
V53編成の速度メーターが従来と違う件について。
>>148 221系の台車には全てヨーダンパはついてますよ。
T車系には片側にしか付いてないけど・・・
>>153 そうなのかー
ダンパがあってもなくても乗りごごちは変わらないようにもかんじるが・・・
座席の変遷
.__ ..__
| V.. ..|
| |
.___ ___
|. ~. . ..|
| |
._____
| |
| |
157 :
名無し野電車区:2005/10/20(木) 23:57:19 ID:c2lfQQmB
総研用223系
158 :
名無し野電車区:2005/10/21(金) 01:24:19 ID:nUNTL2Rr
細胞分裂の逆だな・・・
160 :
鯖代理:2005/10/21(金) 22:50:36 ID:Nij4ug8n
>159マルチ止めろ!欲しけりゃ入札しろ!
161 :
名無し野電車区:2005/10/22(土) 00:03:39 ID:+eCdqIq6
age
164 :
名無し野電車区:2005/10/23(日) 01:59:11 ID:dLaJ1Na6
>>162 なんと!!
「E」ってことは束の試験車だろか?
>>164 って言うかJR総研ってモロに書いてあるが。
どう見ても223だよな、コレ。
何に使うんだろ?
166 :
名無し野電車区:2005/10/23(日) 11:58:51 ID:9YctXfiJ
車体強度試験。
167 :
名無し野電車区:2005/10/23(日) 12:41:42 ID:9DC+CgoF
>>165 燃料電池の試験車かな?
去年鉄道総研で燃料電池で台車駆動に成功してることだしそろそろ車載も考えてるんじゃない?
168 :
名無し野電車区:2005/10/24(月) 00:03:16 ID:9DC+CgoF
169 :
名無し野電車区:2005/10/25(火) 21:59:26 ID:O5KPajRH
近車から出た223は、R291系と言う形式が振ってある。
用途はJR電車の燃料電池搭載試験と「次世代」車両開発のためのデータ鳥。それ以上は勘弁。
170 :
鯖代理:2005/10/25(火) 22:31:27 ID:HZbI+96B
>136の見たヨーダンパ車輌、まだ見れないんだが・・・。
171 :
名無し野電車区:2005/10/26(水) 02:00:49 ID:OGRQ+flg
京橋や和歌山での紀州快速1人掛け座席争奪戦、醜し。
172 :
名無し野電車区:2005/10/26(水) 04:58:05 ID:xHID/EjB
>>171 醜いなんて言ってられません!!勝つか負けるかの勝負やぁ!
173 :
名無し野電車区:2005/10/26(水) 05:14:18 ID:X9GkgLJE
せめて常時5両にしてくれ…
174 :
名無し野電車区:2005/10/26(水) 05:24:48 ID:xHID/EjB
>>173 そうしてほしい。その方が分かりやすいし。
話はそれるが阪和スレによれば単独の紀州路快速が時期ははっきり
しないが設定される模様。使用車両も未定だが。
>>129 そのうちキハ75かすがみたいに北近畿方面で223系の急行が運転されるような予感。ただ急行の場合は中央のドアは締め切りだったが。
元485系の183系はボロなのでATS-Pも付かなかったし車両を作る余裕もないのでそのままで急行格下げ→しばらくしてつやまモードで223系急行に。
格下げはしないと思う
223-2501。結局ヨーダンパなしで出場してるので、ヒネ車にヨーダン装備車はなしw
178 :
名無し野電車区:2005/10/27(木) 19:29:37 ID:p1+snYhm
この前 関空快速に乗ってたら、 新米の女性車掌がマイクのボリウム上げすぎて
キーーン ハウリングを起こしていたな・・・ あぁーー耳が痛くなった・・・
179 :
名無し野電車区:2005/10/27(木) 20:06:33 ID:dWJLcxWe
>>178 ボリウムはないよ
自動調節だし、特急車なら音量メーターがあるので(2500にもあったかな?)車掌氏はそれを見て自分でトーンを調節して話す
恐らくその車掌は地声が大きい人なんでしょね。
乙
180 :
名無し野電車区:2005/10/27(木) 22:13:18 ID:OolUhHWp
>>179 >>178が言ってるのはハウリングな訳だが・・・
ハウリングの事例
マイクをスピーカーの近くに持っていくと出る「キーン」という感じの不快で変な音。
181 :
名無し野電車区:2005/10/27(木) 22:51:28 ID:cmKdDIoe
その前に223 0のGTOのがよく響くよ〜好きだけど 223シリーズでも別格な音だな サイコー
183 :
名無し野電車区:2005/10/28(金) 07:50:47 ID:QkLSwTtM
185 :
名無し野電車区:2005/10/28(金) 08:54:37 ID:VxDQb+KE
JR西日本よ。
静岡地区に223をよこしなさいよ。
だって将来投入される313なんて高速走行時に変な低音が気になるし、転換シートも座り心地がイマイチなのよね。
186 :
名無し野電車区:2005/10/28(金) 10:51:06 ID:vVd3Tbn4
とりあえず、クーラーの掃除しろ!!!
悪臭を放つ車両が少なからずある。
187 :
名無し野電車区:2005/10/28(金) 15:20:07 ID:8kMTjGCC
188 :
名無し野電車区:2005/10/28(金) 16:57:16 ID:QqYhrC2Y
>>175 221で急行やったとき大不評だったから絶対ないな
189 :
名無し野電車区:2005/10/28(金) 19:27:13 ID:ac3lXE7+
>>185 313系の転換クロス、なにげにシートピッチ狭いんだよね。たしか850mmぐらいだったから、向かい合わせの時前の人の膝があたる。
190 :
名無し野電車区:2005/10/28(金) 19:28:42 ID:PyfCH7WG
未だに新快速に女性専用車両がないのは編成両数が変化するから?
191 :
名無し野電車区:2005/10/28(金) 19:53:36 ID:l03ca+tL
>>187 ラッピングするのかと思ったじゃないか。
193 :
名無し野電車区:2005/10/28(金) 20:04:31 ID:ITIwPkDE
>>190 あとトイレの存在もあるかと。しかしフェミ団体は新快速の牝車導入が悲願でありなかば酉に命令してるとか。両数が変化するのは東西快速もそうだがあちらは編成順序が一定だからかな?
194 :
名無し野電車区:2005/10/28(金) 20:18:50 ID:DG9NiVO9
なんで新快速は横揺れが激しいですか?狭軌だから?
195 :
名無し野電車区:2005/10/28(金) 20:20:54 ID:qyw4VqUQ
それもあるがボルスタレス台車だから
196 :
名無し野電車区:2005/10/28(金) 20:24:31 ID:Vsg2Eys2
新快速に牝車入れてしまうと○○路快速にも入れろと騒ぎそうだな。
197 :
名無し野電車区:2005/10/28(金) 20:48:55 ID:LTp9WDIk
>>192 221系の帯なら似合いそうだが。
けどラッピングするなら南武線だな。
198 :
名無し野電車区:2005/10/28(金) 23:34:16 ID:8NslWL9o
でもJRCの313はカーテンフリーストップだし在来版700系の内装 通称「そのこちゃん」そういえば223-2501はPRO変更したの?あとヒネの2500はスモークなのに外から優先席ステッカーが
199 :
名無し野電車区:2005/10/29(土) 21:44:24 ID:5emekk6j
NEXT 200.
200ゲット
二百
Nihyaku
>>196 実際された場合南海方式で「この車両が何両目(号車)のとき女性専用車」になるんだろうか?
202 :
名無し野電車区:2005/10/31(月) 01:35:41 ID:apcAmZ5m
223系にグリーン車を!
204 :
名無し野電車区:2005/11/01(火) 00:22:46 ID:Y4mhkPaZ
保守
205 :
大臣官房:2005/11/03(木) 00:26:53 ID:TKc1PbMN
ところで日根野車の0の5号車(クモハ)に好く乗るんだが発車直後に変な揺れがあるね。何だろ?221のカックンカックンとは又違った揺れ。
206 :
名無し野電車区:2005/11/03(木) 21:28:01 ID:Egsz2K6W
新快速、米原・長浜方面敦賀
新快速、湖西線堅田・近江今津方面敦賀
東のE231みたいに、LED行き先表示が3秒置きに【湖西線→堅田・近江今津方面→敦賀】と切り替われば面白いのに。
207 :
名無し野電車区:2005/11/05(土) 01:48:41 ID:fl9hMOin
新快速敦賀行きは1時間交代で良いんじゃないか??
たとえばお昼の1時台は長浜行きの新快速の1本を敦賀行きに。
次の2時台は近江今津行きの新快速を敦賀行きに。
208 :
名無し野電車区:2005/11/05(土) 09:58:02 ID:LZ39aZ8n
敦賀まで行くのは湖西線経由のだけ。
北陸線経由のは近江塩津止まり。
>>207-208 V編成で敦賀または近江今津まで行くことから、今の野洲発の播州赤穂行きが湖西線からのになる予感がする。
210 :
名無し野電車区:2005/11/05(土) 10:59:31 ID:LgbdMmmH
新快速岡山行きを何本か設定して欲しい
>>209 そうしないとV編成が足りなくなりそうだしな。
仕事で山陰線に乗ったら、223系園部行普通だった。
223系走ってたんや。
214 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 11:31:23 ID:26tERy48
>>187 俺、確か2日の普通電車で乗った。そのとき、俺の友人が、ドア横に張ってある
贅沢なくちびるって言う広告が無かったって怒ってたな。
215 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 13:05:03 ID:6Qi5LMf+
217 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 15:12:38 ID:SCc60P0Q
友人がマリンライナー見て、「新快速と同じやん」って言ってた
218 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 17:15:21 ID:p83nHHb5
まぁ大体同じ
マリンライナーの愛称幕ダサすぎ。
アンダーラインがないのはいいけど、黒白ってどうよ?
オレンジ快速幕だけでも十分通用すると思われ
>>216 「つ」を使ってみた感想をひとことでどうぞ。
>>216 新快速が岡山まで行くんか?
それは知らんかった。
画像とか無いの?
>>222 嘘をおっしゃい。使いたかっただけじゃないの?
226 :
名無し野電車区:2005/11/06(日) 23:53:16 ID:SCc60P0Q
227 :
名無し野電車区:2005/11/07(月) 14:06:01 ID:JVXtWkK9
山陽線のシティライナーを廃止して新快速を下関まで運転すればいいんだ。
競合相手がいないとJRなんかどこもやる気なし。
229 :
名無し野電車区:2005/11/07(月) 15:12:48 ID:WoTkhx03
昨日嵯峨野線15時30発亀岡発京都行きに使われてましたよ(8両)。臨時かな?
231 :
名無し野電車区:2005/11/07(月) 19:40:26 ID:O1z8lwZj
前面傾斜のないデザインは賛否両論だろうけど、
マリンライナーで使ってる5000は貫通扉使えてイイね。
アーバンの223は通り抜けできないから不便。
前方の編成で何かあっても車掌さん来れないし・・・安全面でもどうかと。
これは207や221にも言えるけど。
232 :
221:2005/11/07(月) 19:55:56 ID:Uu1cBB8a
233 :
221:2005/11/07(月) 19:56:46 ID:Uu1cBB8a
うわ・・・、
>>232のメル欄は気にしないでくれ。
赤穂線で逝っ(ry
>>231 通り抜けできなくても困ることはないんだけど。
235 :
名無しでGO!:2005/11/07(月) 20:15:23 ID:GiYPn2s6
223系紀州路快速が御坊まで延長してくれたらいいが
どうせ特急優先だからないか
236 :
名無し野電車区:2005/11/07(月) 20:19:53 ID:8GhC/FpZ
239 :
名無し野電車区:2005/11/07(月) 21:52:04 ID:66hPbqyn
通り抜けできない車両で車掌とは逆の先頭側の編成で乗客の
ケンカ等、非常の事態が発生した場合、どういう処置になるの?
車掌は駆けつけられないよね。
240 :
名無し野電車区:2005/11/07(月) 21:59:25 ID:mWZyg+O9
>>234 赤穂行新快速で姫路到着前に前4両と通り抜けできればうれしいんだが。
姫路に着いてからの移動じゃ着席不可能。
241 :
名無し野電車区:2005/11/07(月) 22:04:22 ID:ZsLVhOVn
>>239 車掌が2名乗務している列車に
2名共後ろの編成に乗務しているのも
いかがかと思う・・・
>>241 あれは2人でいることに意義があるんじゃないの?
243 :
名無し野電車区:2005/11/08(火) 00:27:16 ID:4LAx6dMJ
>>242 じゃあ>239さんの疑問は
JR西日本はどう答えてくれるのだろうか・・・?
なぜ223-5000のような先頭車でも通り抜け可能な車両にしなかったのか?
>>239 シンナー中毒者が包丁振り回して大暴れしたら乗客は逃げ惑うしかないな
>>243 四国側の事情か?
5000が通り抜け出来るのは編成が2両と短いことと車掌が1人で乗務するってことからでしょ
指定席は検察しないといけないんだし
>>240 その場合、側面の行き先表示には、現車の行き先が表示されるハズだし、
車内でも再三放送案内もあるから、後ろに乗る者の自己責任とも思えるが。
最悪、5両目先頭ドアまで寄っておいて、
どこか停車駅で素早く前編成に移ればよろしい。
>>239 この前久しぶりに新快速乗ったけど、車掌さんは前側の編成にも
車内検札に来たよ。
前と後ろの編成にそれぞれ車掌さんが乗務していると思われ。
因みに阪急の場合、
増結する際、神戸線では何故か乗務員室を締め切ったまま走る。
京都線は幌を繋げて通り抜けできるのに。
てか増結に幌つなげない列車なんて腐るほどあるし・・・
つなげるほうが例外的だと思うが
249 :
名無し野電車区:2005/11/09(水) 19:48:38 ID:1nmRtZ1A
近鉄なんかは昔から幌つなげてたでしょ
で、子供のときに初めて東海道で111だか113だかがつなげずに走ってるのを見て
手ぇ抜いてやがる!って思ったもんだ
>>247 まあ、それはおそらく、どこかの駅で前の編成に移ったんだろう。
>>249 湖西線と草津線の113系は幌使うけど、嵯峨野線の113系は使ってないね。
福知山の113と繋ぐからなのだろうか?
251 :
名無し野電車区:2005/11/09(水) 20:27:09 ID:lm5WNwX/
>>247 それが1人乗務の新快速があるんだよな
特に夜が多いような気がする。
姫路列車区の車掌が大阪で交代なしで
姫路-野洲の1人ロングラン乗務も見たことあるし・・・
113でも、本線走ってた時はつないでなかったよね?
>>251 米原〜姫路ってのも聞いたことあるな。「車掌は〜です。途中(終点)姫路までご案内いたします。」って。
ロングランは特に休日に多いと思う。
あとC電のウテシって京都〜西明石まで運転しているのがびっくりした。うっとうしくならないのかな?
>>252 そうだったね。4+4の時でも無かったような気がする。
幌を使うか使わないかの基準がもうひとつはっきりしないね。
長文スマソ
254 :
名無し野電車区:2005/11/10(木) 20:02:50 ID:9XOMGZC3
なるほど、
米原や姫路での増結作業があるから通り抜けできなくしているのですね。
そのたび営業運転中に幌つけたりするの大変ですもんね。
結局、新快速に223-5000番台の様な先頭貫通式車両を投入しても
意味が無いって事か。(乗客の保安面での不安はあるけど)
255 :
名無し野電車区:2005/11/10(木) 23:16:49 ID:Kqv8JLm8
大阪から京都に行く時阪急か京阪を使うけど
酉の新快速の方が便利で
速いしね
あとチケットショップで昼特切符330円で売っているから
お買い得だよ
最初は関空輸送用に。 その後番台を変え本線新快速用に(結局こちらが主流となる)。
大量増備が必要となりコストを落とした2000番台を製造し、更に2次増備も。
2両から12両まで自在に編成を組める利点を生かしマリンライナー用に5000番台。
いつのまにかもう割り切って作りまくった事が成功して、実に使いやすい形式になった。
車内も設備が充実。 スピードも出せる、ブレーキは利く。 デザインは秀逸。
どこで走らせても問題なさげで、苦情がくるような車両ではない。
これはもう、名車だと自分では思ってる。
俺の中では、西といえば223! というゾーンまできているな。
もう一つの223系の長所は着席人数を可能な限り増やしたことだな。
258 :
名無し野電車区:2005/11/11(金) 23:57:57 ID:lCofUf37
車内も外観もよくまとまったつくりになってると思うよ。
補助席の背もた(ry 加速性(ry とか細かいところでの不満は各々あるかもしれんが、
なかなか上出来な車両でしょ。
加速は地上の設備を何とかしないと
260 :
名無し野電車区:2005/11/12(土) 01:25:18 ID:zr9BnQQ0
車内LED最近ひたすら次駅しか流れない CMだめならマナー 女性専用車案内 乗り換え運航情報をながして欲しい 15分ひたすら「次は高槻 」 「Next Takatsuki」はもったいない
261 :
名無し野電車区:2005/11/12(土) 03:07:53 ID:JQkaGU/E
>>259 高槻や芦屋のポイント制限が問題なんだよな。
12両になると低速時間が更に長くなるし。
>>260 因みにマリンライナー(223-5000)ではお得な切符情報を流していますよ
263 :
名無し野電車区:2005/11/12(土) 10:30:22 ID:KAl+on5Y
>>260 事故以降、流れるのは不審物持ち込み禁止と携帯電話使用マナーについての案内ぐらいだしな。
それでさえもたまに流れる程度だけど。
264 :
名無し野電車区:2005/11/12(土) 10:41:48 ID:aFWFagEW
なんか車両によって情報の流し方が違ってない?
266 :
名無し野電車区:2005/11/12(土) 21:06:50 ID:ZBU7UhSJ
223系、外の側面行先LEDも走行中は見事消えている・・・(夜は特にわかる)
間違った表示になってるのもこのあいだ尼崎駅ホームで確認した。
網干行きの新快速で「姫路方面網干行」になってなく「神戸方面土山行」に
なってた。事故でもないのに土山行きってオイオイ・・・(・・;)
明石方面土山だろ普通
神戸方面加古川もわけわからん
268 :
名無し野電車区:2005/11/12(土) 23:14:36 ID:zr9BnQQ0
側面LEDって行き先消えてから号車表示がしばらく残ってから消えるね?JREみたいな変換表示に憧れるこの頃 207と 223と 223-1000 2000 5000 125の3タイプくらいあるね車内LED
269 :
名無し野電車区:2005/11/12(土) 23:22:38 ID:1JqnML2y
>>268 なので、到着時は号車表示点灯の後、行先表示が点灯するよね。
逆だったかもしれんが、ワンテンポ後にもう片方が点灯している。
270 :
名無し野電車区:2005/11/12(土) 23:47:41 ID:Ao287vJP
関東の18キッパーにとったら223系は最高の電車ですよ
関東の鉄道は通勤車ばかりでクロスシートも少ないし
271 :
名無し野電車区:2005/11/12(土) 23:51:52 ID:FhxnXvbj
>>265 今観光で大阪に来てるんだけど、今日の夕方新快速米原行きで、
高槻の手前で長時間停止信号で待たされた原因がこれなのか?
しかも、新快速の定時運行率は非常に悪いし。
主要駅での停車時間がJR東日本に比べてかなり短く設定されているらしく、
駅に停車するたびに遅れが広がってたよ。
でも、京都〜大阪間を30分ほどで行ける速さは我々関東人にとって羨ましいね。
ライバル会社の京阪や阪急もいい車両を使ってるし、料金も安い。
地元では3社のうち、一番人気のあるのはどれ?
個人的には京阪が好きなんだけど。
272 :
名無し野電車区:2005/11/13(日) 02:01:09 ID:WvUH887V
>>269 発車時
行き先LED消灯→号車LED消灯
停車時
号車LED点灯→行き先LED点灯
の順序を踏んでるよ。
近鉄のシリ21は60km/hを超えたら消灯、きったら点灯する仕組みになってるから
設定速度が号車と行き先とでそれぞれ違うんだろうね。>221以降車
あと○○方面の案内はかえってごちゃごちゃしてて見にくいから
東みたいに変換表示するとかもっと工夫しる
30km/hで点灯か消灯じゃなかった?>行き先
>>273 JRは知らないが
RFには60km/hって書いてあった>シリ21
>>271 変電所の都合で赤信号にはならないと思うが。
単に、ダイヤの詰め過ぎで数珠繋ぎになっただけでしょう。
>>272 昔みたいに、行き先駅名だけ表示してれば充分。種別と2窓あるし。
束のような反転表示も、じっくり見てる暇が無いときもあるから、必ずしも良いとは思えない。
>>275 高槻構内には在線が無い状態だったよ。
全ての線の場内信号が停止現示だったから、最初は
事故でも起きたのかと思った。
>>270 JR東日本の新型車両には、何故日除けがないのかな。
E231、E217、それから209系にもなかったな。
いくら、スモークガラス使っても、夏はかなり暑いと思うが。
今夏、東京方面に出張で行った際に乗った総武線では、
日が差し込む方の座席には座っている人がまばらだったぞ。
>>256 構想としてはポスト221系となる130km/h運転新快速用の方が早かった。
今でも議論になるG車連結案も、このときに検討されたのが始まり。
関空ローカル輸送は元々103・113系で対応の予定だったが、
南海との対抗上から、当時開発中だった207系1000番台の主要機器を共用して
関空快速用の近郊型を急遽設計することになった。
震災復興で緊急に、殆ど開発を完了していた130km/h対応近郊型が製造されることになり
車体設計は関空快速用を流用することになったが、
時期が若干ずれただけで該当年次に223系本線用2-2シート車の製造計画が
前年度より既に上がっていたことから、ほぼ予定された動きと言える。
223系のルーツを辿ると、基本番台と派生番台で本来の役割がアベコベになっており
そういう意味でも興味深い系列となっている。
実は新快速用が基本番台でないとおかしい訳だが。
279 :
大臣官房:2005/11/15(火) 00:49:05 ID:B5keu8yN
>278はいはい、わろすわろす。
>272停車時は行き先→号車。
>264ROMの設定による。
>261高槻は両方とも60キロだから低速には入らない。芦屋も大阪寄りが45キロだからそちらだろな。
新大阪の高槻寄り共々低速。
280 :
大臣官房:2005/11/15(火) 01:13:36 ID:B5keu8yN
>253本線の運転士は必ず大阪で交代するから見間違いと想われる。
>>280 まずこのクソコテはレスアンカーから勉強だ
>>280 説明不足だったかもしれんが車掌の話ね。
でもC電は交替しないぞ。見間違いではない。
283 :
名無し野電車区:2005/11/15(火) 20:47:21 ID:+fS3gTZH
毎週土曜日に仕事で京都行くのだけど
土曜日夜の新快速車掌は
だいたい大阪で交代しない事が多い。そして1人乗務が多い。
大臣官房=baidb6a953e.bai.ne.jp
>>280 ずっと前から思ってたけど、あんたなんでわざわざ名前を変えて書くの?
あるときは課長、あるときは部長だったり。このスレなら上のほうで「鯖代理」
で書いてるでしょ。書き方変えな意味無いがね。
運転士のロングラン常務なら京橋〜西明石とかもあるね。ようやるわといつも思う。
286 :
名無し野電車区:2005/11/17(木) 21:02:01 ID:oQ2suPjP
関空快速座席の1+2はもったいない
2+2でないと
287 :
名無し野電車区:2005/11/17(木) 21:52:47 ID:QqMN8Cc5
ワイドシートの1+1にして欲しいくらいだ。
288 :
名無し野電車区:2005/11/17(木) 22:08:08 ID:T5XKIOMT
>>277 最近は日の出が遅くなって太陽光が直接窓に入ってきつい。JR西はいいですね。乗客の一言で日除けが取り付けられるなんて。
そこらへんは好みの問題だな
自分は車窓を眺めてるのにカーテン閉められるのがいやなんで
JREみたいなスモークガラスのほうが好ましい
290 :
名無し野電車区:2005/11/18(金) 01:14:49 ID:XHPosyrf
>>289 俺も景色眺める人間やからスモークの方がいいかも。
いつも223系乗ったとき絶対カーテン閉めないし。
周りは迷惑してるかもしれないけど。後思うのは
関空紀州路223系はカーテンを引っ掛けるところが
一番下にしかないから不便。そーじゃなければ
半分はカーテン閉めるのにといつも思う。
>>278 ふむ、なるほどな。
だが結局、2000・3000・5000と派生も増えたことで
現1000を基本番台にすると余計ややこしくなったかもしれんな、683みたく。
それはそうと、どっかでも書いてあったが1000番台。
アレモーターめちゃ静かになったな。
以前は惰行時特に醜くウゴーーーーーーーーーの爆音で、来たらハズレだったんだが。
今やアレ新快速番台の中で一番静かじゃねぇのってくらい変わった。
現在の爆音王は2000番台初期の日立製か、アレは音は好きなんだが。
292 :
名無し野電車区:2005/11/18(金) 01:54:23 ID:tZ7qOnMR
223系はいつもツヤが出るほどにピカピカでやってくるように思うのだが
常時洗車でもしてるのか?
1000番台は何だか他の番台より豪華に見えるんだが?
ボディーにビードが入ってるし、内装も補助席の背もたれとLED表示、荷棚、肘掛、
テーブル、イスの座り心地、座席番号のプレートなど。
294 :
名無し野電車区:2005/11/18(金) 02:36:55 ID:Hp2QaK+s
>>289 スモークガラスは熱を吸収するからして太陽が当たると異様に熱くならないか?
>>292 気のせいだろ?新車の時に比べたらくたびれて見えるで
こないだ東京に行って驚いたが209のクーラーの方がピカピカのように思うが
>>293 確か後期車はアルミの内装がレモンゴールド色になってるね。
296 :
名無し野電車区:2005/11/18(金) 09:07:06 ID:hX/Lv/lt
223系広島にも欲しいよ
中古車ばっかりでN30ももういらないよ
297 :
名無し野電車区:2005/11/18(金) 21:04:12 ID:0NkR4+tZ
高速走行なのが原因なのか、車体はそこそこ綺麗でも
先頭フロントガラスは虫やゴミ等がくっついていて汚い・・・
かぶりついたら良くわかる。
299 :
名無し野電車区:2005/11/18(金) 21:15:02 ID:eZ7Oba0O
>>298 その代わり117をリニューアルしてやるか
>>296 中古車?
2000番台とか3000番台は、新車生え抜きやん。
贅沢やん
>>297 始発駅で顔だけ洗車してくれればいいが・・・
303 :
名無し野電車区:2005/11/20(日) 02:27:25 ID:M5KJv/XO
>>297 そこらへんは東西一緒だな
同じ130`で走る束の531系もフロントが汚い。
304 :
名無し野電車区:2005/11/20(日) 05:50:53 ID:/6FAdZxK
223系最高
305 :
名無し野電車区:2005/11/20(日) 07:00:33 ID:qLrQdTE2
「のぞみ」がホームに入って来るときは
先頭部に血の飛び散った跡がベットリと付いていることがよくある。
多分動物だろうけど・・・。それに比べたら虫なんて。
306 :
名無し野電車区:2005/11/20(日) 07:36:55 ID:M64Pn5s+
223系のフロント部ってウォッシャー液ついてないの?
307 :
某電車区検修:2005/11/20(日) 08:26:55 ID:e/PaWQfU
>>306 あるよ。電動ワイパーの車には標準で装備されている。103や113の体質改善車にも追加で付けられている
308 :
sage:2005/11/20(日) 08:27:52 ID:Uidw4XUu
ついてるんじゃないの?運転士がウォッシャー液出して
ワイパーを動かして拭いてるのを見たことがある。
おい運公右側もウォッシャー液出して拭いてくれや。
309 :
名無し野電車区:2005/11/20(日) 08:53:21 ID:oXeADRZL
>>309 ウテシにもよるけど、虫の付着がひどい時は、姫路折り返しの時、ホースで水ぶっかけてブラシで洗ってる
310 :
名無し野電車区:2005/11/20(日) 11:36:10 ID:ILOGaRIB
>>290 なんちゃってフリーストップにすればいいのに。
漏れは113(東京口)ではいつもやっていて日が上がれば少しあげて下がれば少し下げる。
223でもできると思うが。
311 :
名無し野電車区:2005/11/20(日) 11:55:21 ID:7KBecsM5
223系新快速は指定席付けたほうがいい
ただグリーン車は関西では受けないからダメだけど
>>311 もう無理だな。
普通にも223がかなり使われている以上、もう手遅れだ。
仮称225系に期待しようと思うが、まあ、今更指定席みたいなことはしないだろう。
314 :
名無し野電車区:2005/11/20(日) 17:05:03 ID:cEZBl4ae
>>293 確かに豪華さはあるんだが、側面がゴチャゴチャしすぎて今ひとつ纏っていない気がする。
その点2000番代はすっきりしていて割と好きなんだが
315 :
名無し野電車区:2005/11/20(日) 17:08:05 ID:y4bxQ12O
223系って嵯峨野山陰線に何本か入ってますよねえ
あれって無駄じゃないですか?
どうせ入れるなら湖西の方がぶっ飛ばせる気が・・・
316 :
名無しライナー@トリップなし:2005/11/20(日) 17:57:53 ID:KSKtN9ss
>>315 山陰線の223系は、嵐山観光のための臨時列車を223系で運転しているからです。
その間合いで山陰線普通にも運用されています。
317 :
名無し野電車区:2005/11/22(火) 23:28:26 ID:eLmJ1Lvh
V編成(V29編成〜)を使用して
主電動機をWMT106型(270kw)に載せ替え
湖西線で160km/hの高速試験走行を希望。
将来、新快速でも160km/hになるのか、、、、。
318 :
名無し野電車区:2005/11/22(火) 23:53:33 ID:hLqJKSJF
>>301 阪急なんかは河原町とかの折り返し時間使って清掃のおっちゃんが
丁寧に洗ってるよね。
319 :
☆:2005/11/22(火) 23:54:37 ID:19tgVZWS
>285人の勝手だ、何が悪い。以上。
>>319 どうでもいいがレスアンカーくらいまともに打て。
こっちが面倒臭くなるから。
321 :
285:2005/11/23(水) 00:40:58 ID:+BFCAr5+
>>319 うん、まあそう言えばそうですけどね。面白い人ね、名無しで投稿しときゃ
いいもんを。目立ちきれてない目立ちたがり屋なんですね。あと、レスアンカー
ぐらいちゃんと打ちましょうねこの学習能力ゼロの馬鹿が。以上。
ただ今、大阪23時発新快速網干行きの車内です。
平日に比べると空いてるけど結構混んでます。
まもなく尼崎!!
>317
主電動機だけを取り替えるのか?
324 :
名無し野電車区:2005/11/25(金) 23:26:09 ID:gz9JRqXo
>>317 それより3000番台のモーターを増やせ
325 :
名無し野電車区:2005/11/26(土) 21:08:02 ID:iIuzifCo
関東の18キッパーが喜ぶ223系
転クロだしスピードも速いしね
新快速は
326 :
名無し野電車区:2005/11/26(土) 22:30:10 ID:1r88WlYq
そろそろ、223系の後継車両の開発も
【223系9000・9500番台】
Mc223−T223−M223−Mc’222
*Mc・T:9000番台。M・Mc’:9500番台。
9000番台は従来の223系と同じ1M方式
9500番台は321系で採用された0.5MM’ユニット方式
*主電動機出力は300kwに増強。
*最高速度・140km/h
編成内で1Mと0.5MM’の混結編成は可能なのか?
今後、0.5MM’ユニット方式が標準仕様となるのか?
327 :
名無し野電車区:2005/11/26(土) 23:18:42 ID:cb26jSYd
>>326 わざわざ試作番台を選ぶところが、なお一層DQNさを強調しているな。
遊びとかで遠出して、帰りにまあ姫路とかその変から帰る。
12両できたらもうもうけ。 しばらく客はそんなには乗ってこない、特に姫路側。
売店で買ったビール2・3本と、あまり匂いのしないつまみを買う。
転換クロスに座る。 夏場ならまだ太陽はギリギリ出てる時間か。
電車に乗る。 窓側に座る。 ビールを開ける。 電車が発車する。
これは相当幸せだ。 心地良い揺れが酔いをさらに気持ちいいものにさせる。
そんな風にぽわーとやってると、もうすぐに大阪なんだよな、1時間は短いと感じる。
転換クロスだから出来ることであるし、実際コレやってる人多い。
別にそう酒臭くもなく、みんなやり慣れてるような感じでプシュッと。
それぞれがいい時間を過ごしてるような気がする。 これも俺の新快速評価ポイント。
そうそう、これは223系だからこそ、また良いんだよな。
内装が座席も壁もブラウン調で、落ち着いたシックな感じである故。
これが蛍光灯むき出しとか、なんかチカチカするような内装であったり、
妙に明るい車両とかであったらもう普通にずっとメール打ってるわwww
ああもう223系すっげえ好きだw まあいいだろこのスレで言うくらいならw
331 :
名無し野電車区:2005/11/27(日) 19:05:54 ID:6VAXH921
>>329 ああ、確かに223系は素晴しい車両だな。
しかし、そうやって転換クロスシートでビールをグビグビ飲んでいる君を
苦々しい思いで見ている明石や神戸からの立ち席客がいることを
どうか忘れないでいてもらいたいものだな。
>>331 おいおいお・・・。
俺だってそういう、姫路とか遠方からの時くらいしかやらんってw
いつもは俺だって立ち客の一人さ。
それに、やっててもあまりにも人が乗ってきたら流石にやめる罠。
それもあるから、神戸からの帰りは飲みたいと思ったら快速に乗る。
米原方面に向かう12両快速の姫路側、これ最強。
自分では酒臭くないと思っていも、
周りには結構来るんだよなぁ。
334 :
名無し野電車区:2005/11/28(月) 16:13:03 ID:hsGWTqfa
ほぼ毎日通勤で乗るけど個人的に223-1008が来てくれたら最高だね。
あのVVVFの音がどうも、いい感じ。
ところで、1000番台と2000番台って前面のLEDが何か違うね。
2000番台の方がめっちゃ綺麗に見える。
1000番台はなぜか車体が埃っぽい
337 :
名無し野電車区:2005/11/28(月) 23:13:14 ID:S4isfKNx
338 :
名無し野電車区:2005/11/28(月) 23:15:59 ID:anwyLu4i
>>333に同意。
俺があんまり酒飲まないのもあるかもしれんが、車内で缶ビール飲んでるおっちゃんとかいると
アルコール臭が気になってしまうなぁ・・・。金曜深夜の電車なんかも・・・。
俺的には末端区間でも「通勤電車」のイメージがあるので飲食自体が「う〜ん・・・」って感じだが・・・。
20代なのに新快速で缶ビール飲んでる俺は逝ってヨシですか?
着席してる香具師だったら飲んでても満員でも気にならんな
ただし飲み終わった缶はちゃんと降りる時に持って出てほしいが
>340
それはちゃんと励行しております
342 :
名無し野電車区:2005/11/29(火) 00:22:26 ID:txnm0z/0
個人的には昼間っから都市圏の電車の中で酒飲んでる香具師はDQN
343 :
名無し野電車区:2005/11/29(火) 00:53:29 ID:jNsddSjc
>>339 「逝ってヨシ」
2〜3年前の2ちゃんねるに戻ったような気分になりました
344 :
名無し野電車区:2005/11/29(火) 01:24:09 ID:BVSqOL4t
俺はいつも朝飯食べる時間が無いから仕方なしに座れたら駅で買ってきたおにぎりやパンを食ってるよ。
電車の中での時間を有効に過ごそうとなるとどうしてもこうなっちゃう。
>>343 5年前にはじめて2chに来た時のことを思い出したYo!
346 :
名無し野電車区:2005/11/29(火) 01:58:02 ID:WevsoguP
新快速をもっと進化させるにはグリーン車の連結だよね!!
>>340 ゴミを車内に残す人、最近は女性も多い。
348 :
335:2005/11/29(火) 08:59:08 ID:fqye8X8Z
>>337 そうそう、オレンジが強いよね
ところで、今1008の編成に偶然にも乗ってて思わずM車にw
349 :
名無し野電車区:2005/11/29(火) 14:20:26 ID:Z0upKxhh
>俺はいつも朝飯食べる時間が無い
大変なんですね・・・
>>から仕方なしに
・・・その理屈はおかしい
351 :
名無し野電車区:2005/11/29(火) 19:47:31 ID:qffCz1uS
混雑してなければ飲み食いぐらいイイじゃないかと思う。
駅弁やおにぎり等の匂いのキツくないものなら・・・
もちろんゴミも自分で処理するのは当然だけど。
隣に人が座っている時には絶対やめてくれな。
ずっと気分悪くて仕方がないから。
◆8iPMkuzTtI は氏ね
このスレもう終わりだな。
まあネタが無いから仕方ないか。
357 :
nanasi:2005/11/30(水) 23:51:03 ID:Ztbrxymy
新快速が岡山まで延びたら岡山の住民が日帰りで関西に行くので
岡山がどっと廃れていく
まあ酉はまずやらんけど
358 :
名無し野電車区:2005/12/01(木) 00:03:39 ID:pLfRbolm
湖西線普通でたまに来る223系に乗れると通勤利用者としてはやっぱラッキーな気分になるな。
これまでずっと国鉄型車両ばっかだったし。
大回り乗車の方々は113とかで湖西線をマターリ乗る方が風情があってよいのかもしれませんが・・・。
>>357 姫路−岡山は各駅停車だから仮に実現しても驚くほど乗らないと思われ
訂正:驚くほどシフトしないと思われ
361 :
名無し野電車区:2005/12/01(木) 00:45:03 ID:chg4JGhw
新快速は中国地方は乗り入れません。死んでも乗り入れさせません。 by酉日本旅客鉄道
>>358 前に山科5分遅れで発車した223系が近江舞子につくまでに遅れを回復してた。
113系のダイヤだからだろうが、少し感動した。
>359
俺は滅茶苦茶シフトすると思う
大阪-岡山で新幹線使ってる香具師の理由No1は時間だろうけど
2割ぐらいは、「行き方がわかんなぃ」「座れんじゃん」だと思う
現状の高速バスや休日の岡-姫各停の乗りを考えると相当変わるよ
定期で岡山駅に「新快速 大阪方面長浜」って223系が滑り込んできたら衝撃だろ
すぐ定着するよ
364 :
名無し野電車区:2005/12/01(木) 21:02:17 ID:iIe+Mc8q
「快速シティサンライナー 下関行」
高槻-明石間・岡山-福山間・瀬野-岩国間快速
(前部4両下関行、後部8両姫路止)
>>363 あの区間は、駅間が長いこともあり、各停でもわりかし速い部類に入ると思うが、
やはり、快速運転をすればこそであって、
姫−岡各停のままでは、「車両が変わった、大阪乗り換え無し」だけでは、さほど転移はあるまい。
>364
極端な話、新快速とシティライナーはスジが繋がってるんだよな
サンライナーだけがズレてる
俺個人的な意見だが、鉄道のB層取り込み努力は「損して得とれ」だと思う
このままじゃ、車や高速バスに潰されてしまうよ
世論に支持されなきゃ、予算も取れないわけだし
367 :
名無し野電車区:2005/12/01(木) 21:52:05 ID:caQhzQtG
はぁ
368 :
名無し野電車区:2005/12/01(木) 21:56:17 ID:caQhzQtG
はあ?岡山〜大阪まで新快速利用?
西厨の考えることはよくわからないな。
快速みえで伊勢・鳥羽〜名古屋を乗る人がほとんどいないのは
なぜかわからないのか?
快速で快適性がなさ過ぎるからだ。
今、近鉄特急の半額くらいのダンピング切符を出したらしいが、
ほとんど効果がないという利用者の報告がある。
所要時間や本数が新幹線よりずっと不便な
近鉄アーバンライナーが大人気なのは、安いだけではなく
快適だからだ。
快適性がなく、安くもない新快速で岡山まで乗る客なんてほとんどいない。
快速みえの失敗を繰り返すばかりか、性能が悪いので遅れでも出たら
西日本一帯大パニックになる。
369 :
名無し野電車区:2005/12/01(木) 21:57:41 ID:caQhzQtG
桑名〜名古屋はほんの20km程度で、運賃は近鉄よりJRの方が
100円くらい安いが、利用客は近鉄の方が多いばかりか、
500円の追加料金を出して特急に乗る客も多い。
安ければいいというものではない。
370 :
名無し野電車区:2005/12/01(木) 22:04:29 ID:pXwVT37I
厨房が「高級車」と言い張る223系が実は貧乏人の味方というのは皮肉だなw
>>346 >新快速をもっと進化させるにはグリーン車の連結だよね!!
どうせなら、束(+新津)全面協力にてE233系(5000番台?)を新製投入汁!「走ルンですついに関西へ」
・Tc+M+M+Ts+Ts+T+T+M+M+Tc(6M4T)10両編成(電動機出力はE231同様の95kw)
・2階建てグリーン車(4・5号車)&6扉車(6・7号車)連結
・普通車はオールロングシート(6〜10号車・6扉車は朝9時まではヤテE231同様座席収納)&セミクロスシート(1〜3号車・ヤマ&コツE231近郊同様ボックスシート)
・ICOCAグリーンシステム導入(Suicaと相互利用オケ!)
・もちろんヤテE231同様扉上に「液晶モニタ」付、さらに酉初のTIMS採用
・座席はQ&ミトーカ全面協力にて、
普通車:兵庫播磨産木材製座席、グリーン車:京都西陣織製座席をそれぞれ採用、さらにグリーン車にはフットレスト付
グリーン&普通車貫通部分には、滋賀県長浜産・浜ちりめん絹の「のれん」を設置
・この車両にて新快速を岡山、いや倉敷まで延長(毎時2本程度)
と無理難題なぬるぽカキコをしてみるテスト
372 :
名無しライナー@トリップなし:2005/12/01(木) 22:59:31 ID:Ga/qUNcw
できるガッ!
>>368 ・快速みえ対近鉄
1時間1本、2両編成では敵う訳がない。また、単線区間が多すぎる。
・名阪間新幹線対アーバン
新幹線に乗る人間は、ハナから東京に向かう人間の方が多い。どちらかといえば住み分け関係に近いのでは。
あと、このレスに限らないが、
「性能が悪い」とはよく言われるが、この際ちゃんと比較できるよう、どなたか各系列の各種データを並べて頂けないだろうか?
374 :
名無し野電車区:2005/12/02(金) 01:08:30 ID:pV9aWMzS
こんなところまで基地外◆Gがきてたのかw
>373
> 「性能が悪い」とはよく言われるが、この際ちゃんと比較できるよう、どなたか各系列の各種データを並べて頂けないだろうか?
223系の性能(特に加速)が悪いのは事実だよ
問題は、仮に酉が313級を入れた場合、新快速の採算性が落ちるって事
酉は関西圏の在来線が屋台骨な鉄道会社であって収益構造が束と同じなんだわ
で関西対首都圏だと関西は人口で半分な上道路条件がいいために鉄道訴求力も落ちる。抱えてる路線距離は似たようなもの
これだけで解りますよね
加速云々とか言ってるやつは厨房か、スピード狂ぐらいなもんだ。
気にするこたぁない。
乗っていて加速悪いなぁとは別に感じないからね。
最近はダイヤに遅れが発生してもすぐに回復するし。
ところで、223系新製のネタがあったので貼っとく。
ttp://www.pref.shiga.jp/c/kanjyosen/02.html 「北陸本線・湖西線輸送改善計画(直流化計画)」に伴い
新快速電車(223系) 14両 、
普通電車(ワンマン車両)16両 を新製するらしい。
西には加速の前に電力設備増強を求めるほうが先
梅田貨物駅跡地に自前の原子力発電所を作るべきである
379 :
名無し野電車区:2005/12/02(金) 16:58:17 ID:920P22m9
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
まあまあ
このスレぐらい、223系を叩いてやるなよ。
>>376 >新快速電車(223系) 14両
6連1本と4連2本、ってところか?
敦賀までの直通運転は一日2本ぐらいだろな
382 :
名無し野電車区:2005/12/03(土) 01:29:09 ID:yIIeXQbG
敦賀まで行くようになったら、
案内等では「京都方面 湖西線経由 敦賀」になるのかな?
383 :
名無し野電車区:2005/12/03(土) 01:54:23 ID:C6aR6Lym
>>376 >>328の言うように新形式に移行するのを期待
この前のWebニュースでも207系を廃車代替と、
予備増備の為に再製造すると言われたが、
結局321系を3編成追加製造する事になった。
そのニュースでは同じく223系の予備も増やすと言ってた。
試作も兼ねた両側を先頭Mでモニター付きの車両キボン
誰か
>>371に「4M6Tだろ」と突っ込まないのか
>>384 普通、約分?して「2M3T」にしない?
しない
N700系は14M2Tなどと書く
387 :
名無し野電車区:2005/12/03(土) 09:26:45 ID:yACIsyom
俺も妄想してみる。
新快速用車両225系。
新快速のスピードアップのために新型車両を開発。
編成はTc-M-M'-T-T-M-M'-Tcの4M4TとTc-M-M'-Tcの2M2T。
主電動機は190kW、歯車比は5.22。
最高速度140km/h、起動加速度2.7km/h/s、140km/h時加速余力0.6km/h/s。
車体はアルミダブルスキン構造とし、先頭部は223系とほぼ同一のデザイン。
窓ガラスはJR九州817系のような大型一枚ガラスを採用。
紫外線96%カットのガラスを使用してカーテンを省略。
223系1000番台と同じ扉間5列の転換クロスシートで補助席を設置。
321系と同じ液晶モニタを採用。
トイレは8両編成の両先頭車両2か所、4両編成には1か所。
シングルアームパンタ、ワンハンドルマスコン、フルグラスコクピットを採用。
よさげだが酉厨が顔を真っ赤にして反対しそうな装備がてんこもりだなw
389 :
名無し野電車区:2005/12/03(土) 13:02:43 ID:nLsOaFqv
>>388 いや、
>>387の案は大賛成だ。
ただし、両端をTcにすると関西のマスコミが一斉に叩きまくるかもw
酉は125系以降の新形式電車は基本的に電動車0.5Mを標準にするらしいので
8連の場合Mc-M-M'-M-M'-M-M'-Mc'、4連Mc-M-M'-Mc'の
オールM(0.5M、MT比1:1)になりそう。
>>371は反対。
グリーン車は要らん。全車特急料金不要のクロスだからいいんじゃないか。
んなことしたら新快速の魅力はなくなってしまう。
391 :
名無し野電車区:2005/12/03(土) 22:10:02 ID:ya71SaGW
>>389 McM’TMM’TMMc’
これで、3M5Tに相当する。
8連ではこれが標準になるだろう。
>>385 約分したら両数が分からなくなるだろ
それなら2:3にした方がまだマシ
393 :
名無し野電車区:2005/12/06(火) 13:31:19 ID:H70NPM54
>>391 それだ!!
次世代近郊型225系(もしくは323系?)はそうなるかも。
>>385 節分するなら「4M6T(MT比2:3)」といった表現が正しいと思う。
395 :
名無し野電車区:2005/12/06(火) 21:25:22 ID:Sg8KkK5f
396 :
名無し野電車区:2005/12/06(火) 21:35:38 ID:O3S5O3L6
節分するなら豆がいるだろうw
茶吹いた。
225系は6M2Tと3M1Tにするのかな?実質MT比3:5。
加速性能はできるだけ良くしてほしいな。
399 :
名無し野電車区:2005/12/07(水) 21:05:03 ID:29LRI/n4
上げてみる。
ところで、223系2000代のの2次車って、1次車に比べて加速は微妙に上がっているのだろうか?
400 :
名無し野電車区:2005/12/07(水) 21:26:50 ID:EQW0rRLH
確実に上がってる。
たとえば2000前半は、下り尼崎を出ると130`に到達するのは立花通過後しばらくしてから。
(その後に登り勾配があるため、場合によっては更にその先になることもアリ)
一方2000後半はというと、立花通過前にはもう既に到達してる。
同じ運転士が同じ運転をした場合、おそらく1分程度の差ができるはず。
(大阪〜姫路間)
ま、逆にいうとその程度。
401 :
名無し野電車区:2005/12/07(水) 22:56:44 ID:eUNdY6ZZ
0.5M車にするならクモハは運転台側をM付きにしてほしいな 321にのったがクモハなのにまるでクハに乗ってるみたいだった 運ちゃんもモーター聞こえたほうがいいのでは?
402 :
名無し野電車区:2005/12/07(水) 23:42:24 ID:UDrKMIkr
>>398 とりあえず、6M2T(実質MT比 3:5)で登場させて
ほとぼりが冷めた頃に、8M化(実質MT比 1:1)を実施。
そして、新快速の速度向上を実施。
403 :
わだらん ◆WpsF3VMtwc :2005/12/08(木) 00:29:15 ID:Ni5DBpY+
>>401 先頭が動力軸だと線路状況(落ち葉や雨雪など)によっては
空転しやすいのではないかな?
404 :
名無し野電車区:2005/12/08(木) 00:41:43 ID:AiBHpqF8
>>403 国鉄や束が先頭Tcにこだわってる(た)理由のひとつかな?
>>403>>404 とはいえ、滑走防止のセラミック(昔は砂)を使ったら
そんなことはないと思うのだが・・・
いつも思うのだが、昔は今ほど空転しなかったような気がする。
昔は重量級の車両ばかりだったからじゃない?
今は軽量化して少しでもスピードアップ→結果として空転が起き易い
って流れかな、と推測してみる。
407 :
名無し野電車区:2005/12/08(木) 06:38:01 ID:AM2+nVzt
滑走している最中に、ごちゃごちゃと色んなブレーキ取っても無駄無駄
むしろ再粘着の為に、緩める位の心構えが必要
ブレーキ掛け遅れで常用最大→霜か何かで滑走
焦って非常→車輪完全ロック
ヤケクソで直通予備→意味なし
→安側特攻
>>402 270kWモーターなら3M5Tで十分だろ。
MT比1:1に換算すると202.5kW。313系より高出力!
>>406 重量級なら機関車なんてしょっちゅう空転してまっせ。
410 :
名無し野電車区:2005/12/08(木) 18:50:34 ID:5NuhB6cR
亀レスだが
>>345 西明石538発の普通播州赤穂行きの利用客に失礼
321系登場で、改めてまた分かる223系の良さ。
…いや321が糞とかいうことじゃなくて、アレは通勤型らしく車内が「寒色」だから。
逆に「暖色」の223に乗るとやっぱなんか、落ち着く。
223系は座席数が多いのがいい。例えば1両に72人乗ってる場合でも、223系では立ち客がいないように見えるが、
313系では16人も立ち客がいることになる。
>>411 0番台、2500番台は寒色系にしか思えない。
415 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 23:33:28 ID:WorpYeQ2
しんかいそくのりたい
416 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 16:16:10 ID:jzyuSFBS
じゃ乗れや
417 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 16:47:58 ID:0lNAOi+z
>416
國鐵廣嶋鐵道管理局には新快速がありません。
>>378 ワンハンドルマスコンはない。酉はツーハンドルマスコンで統一を図っているのに。
419 :
あう使い:2005/12/11(日) 18:19:10 ID:IHxdogZP
>>418 何で酉はワンハンドルマスコン入れないの??
何で??見た目がダサイじゃん。
そんなにワンハンドルがいいのか?
しかもダサくないし。
むしろ格好良いし。
俺から言わせれば、ちょこっと運転台左側にあるようなワンハンドル最悪。
機能的にもデザイン的にもかなりダサい。
422 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:20:43 ID:ao6vIuSO
何で酉はシングルアームパンタグラフを嫌うの??
何で??メンテに金かかるじゃん。
何で酉はWN継手にこだわるの?
何で??轟音が五月蝿くて不快じゃん。
きっと酉は中2病なんだよ
世間と違うことをすればカッコいいと思ってるw
424 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 01:52:56 ID:sK4nq2q4
かと言って何でもかんでも回りと一緒にしたがる没個性マンセー主義も
どうかと思うがw
425 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 01:58:37 ID:8G3EBYSE
束=ボーイング
酉=エアバス
426 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 01:59:13 ID:8G3EBYSE
束=エアバス
酉=ボーイング
束=ボーイング
酉=ツポレフ
最近、高松からこっちに単身赴任してきたんだけど
2000番台って、ある程度低速まで回生制動効くやつと
『最後まで回生効いてるのか!?』って、くらい回生効くやつがあるね
後者の方が乗り心地よかったから、統一して欲しい…
チラシの裏、スマソ
>428
条件悪いと失効が早くなる
回生制動なんて水モノ
>>428 2000番台1次車と2次車の違いでは?
2次車はかなり停止直前まで回生効いてるけど。
三菱モーター車なら結構その違いがよく分かる。
433 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 19:13:13 ID:g78we7Py
ちなみに321系は0まで回生が効いたような希ガス。
434 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 19:29:07 ID:jdqROSnY
>>431 運転台の設計(機器配置)を考えればT字のワンハンドルはいいけどJR各社が左手のスティックみたいのものに統一しているから...
高槻放送協会のヤローがたった今糞スレ立ておった。
もし宣伝に来てもスルーで。
436 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 21:29:34 ID:sK4nq2q4
>>435 馬鹿月って最近見ないから死んだと思ってたが
まだ生きてたのかよw
>>436 そうみたいやな。
琵琶湖環状線スレッドってなってたから、ここにも関係あると思いまして一応報告までに。
>>434 スティックってか、オートマチック車のギアチェンジレバーを流用してるっぽい。
(313とE231はレバーの形状が同じだね。)
該当する車は知らないが。
右のつかまり棒の端にあるボタンって何だったっけ?
>>439 >スティックってか、オートマチック車のギアチェンジレバーを流用してるっぽい。
>該当する車は知らないが。
グリップ部の形状が似ているだけじゃねーか。
確証も無いのに形が似てるからってそこまで言うか。
441 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 22:24:48 ID:9P8VXela
あげ
442 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 23:27:29 ID:DzGU8b7q
E231 313の右取ってのスイッチは勾配起動用(ブレーキ解除を一時停止→マスコン投入→解除→発車)あと223-0と2000 3000であんなに車内LED表示違うんだ?321の液晶きぼんぬ
443 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 15:07:02 ID:1bkTNeD7
雨や雪の時の加速や減速でVVVFから
普段と違う波のある唸りが聞こえるのは空転?
444 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 15:53:31 ID:QGb+1/1H
本線の223系と阪和線の223系の違いって、座席の違いだけ?
それとも電動機の出力とか最高速度が違うの??
>>444 なにもかもちがう。
座席も台車も性能も外観も
447 :
名無し野電車区:2005/12/19(月) 18:36:40 ID:PNxw5rBh
>>444 本線って東海道・山陽本線の事?
阪和線の基本番台と、
東海道・山陽本線の1000/2000番台は
全く別物と考えていい。
というか、何で別形式にしなかったのかが不思議なぐらいだ。
ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!アル廚◆8iPMkuzTtI 出てこいや
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
449 :
名無し野電車区:2005/12/20(火) 22:56:15 ID:NN5uOGzb
JRWの東芝GTO車では681>223>281>TEC300>207の順だな さらに両側車内LEDも223-0のみ223系家族で一番高級車と思うよ 223-1000が一番嫌
450 :
名無し野電車区:2005/12/21(水) 11:22:41 ID:wXk0ihl4
223系かぁ。
個人的には
0番台>>
>>1000番台>2000番台>2500番台>5000番台
の順で好きだな。
451 :
名無し野電車区:2005/12/21(水) 19:40:31 ID:27VsCWOB
俺は
2000番台2次車以降>1000番台>
>>2000番台1次車>5000番台
2000番台2次車以降は加速性能がイイ!
452 :
名無し野電車区:2005/12/21(水) 22:48:16 ID:/BThc0IC
いつも新快速乗ってる関西人だが
貫通路が使えて、前面傾斜の無い岡山の5000が
カッコ良く見えてしまう俺ってヘンか?
453 :
名無し野電車区:
俺はクモハ223-9001が一番好きだが?
あ、いまのユーテックでクモヤやけど(^_^;