1 :
名無し野電車区:
東急の大井町線改良、田園都市線複々線化の
ことをマターリ語り明かせ
あぼーん
降臨
4 :
名無し野電車区:04/10/10 07:26:03 ID:/AlpUSP6
kusosure
あぼーん
7 :
名無し野電車区:04/10/12 17:04:01 ID:6xV6t6vH
田園都市線と大井町線の直通列車「お台場号」が12月24・25日にまた運行されますが、東急ファンとして注目すべきは、何と大井町線内、二子玉川、大岡山、旗の台、中延、大井町停車。
これ、はっきりいって、溝の口まで大井町線が完成した際運行される急行の停車駅です!と言っている気がしてなりません。
いや、間違いなくこの停車駅なんでしょう。
一足先に大井町線の急行を楽しみましょう!
8 :
名無し野電車区:04/10/12 17:17:08 ID:MIjs0Os8
急行が自由ヶ丘に停まらないなんて有り得ないと思うが
9 :
名無し野電車区:04/10/12 18:32:35 ID:n5kcWR2I
それが盗窮クオリティー
10 :
名無し野電車区:04/10/13 01:05:15 ID:k+m9R5AR
>>8 田園都市線−大井町線直通急行は、20メートル車6両編成を
予定してるから、ホーム延伸が不可能な自由が丘は、案外停まらないかもしれない
あぼーん
12 :
名無し野電車区:04/10/13 01:18:21 ID:RBMYfjQn
>>7-8 >>10 東京急行電鉄が配布した冊子に、
「自由が丘→大井町 現行15分→急行12分」
と書いてある。
13 :
名無し野電車区:04/10/13 01:25:50 ID:mDadJ0JO
つーか本当に田都の混雑が緩和されるのが甚だ疑問
つーか東急の Official Web の乗車率250%って、
どの駅の何時発の電車のどの区間の話よ?
漏れは学生時代、渋谷から駒沢まで逆行していたのだが、
他にデント使った事ないから、デントが混むと言うのがどうもピンと来ない。
>>14 てか駒大性っていいよな
朝9時10時は、ラッシュ後の半蔵門方面から折り返してきた
ガラガラの電車がどんどんくるし。
帰りは帰りで夕方五時ごろは
六時、七時の都心からの帰宅ラッシュのために
上りの本数多くなって
ガラガラの電車いっぱい来るし。
16 :
名無し野電車区:04/10/13 12:02:02 ID:5Edz2Vcz
>>13 遠回り感がねえ。
とりあえず渋谷経由だと便利なことが多いし。
17 :
名無し野電車区:04/10/13 12:35:16 ID:nXwCaWvw
>>8 >>10 >>12 平日朝は通勤急行を設定して自由が丘通過って事はどうかな?
東急としては大岡山で乗り換えて欲しいと思うよ。
18 :
名無し野電車区:04/10/13 15:50:25 ID:o1zrJbao
>>17 横浜線快速が菊名通過だから自由が丘も通過だと思われ。
19 :
名無し野電車区:04/10/13 17:17:09 ID:ZE9Qgptp
旗の台と等々力の待避線っていつ完成するの?
20 :
12:04/10/13 18:56:05 ID:RBMYfjQn
>>19 会社配布の冊子には、2007年度急行運転開始予定とある。
細かい残工事は除いて、遅くとも2008年3月には完成すると思う。
21 :
名無し野電車区:04/10/15 02:36:21 ID:/+8nUaxP
大井町線急行運転はともかく、果たして意味があるのか無いのか>複々線化
目黒線日吉延伸&急行運転&4号線開通で、うまく港北NTの田都利用者を
東横、目黒線に誘導できないのかな・・・
22 :
名無し野電車区:04/10/15 04:48:36 ID:3lXQCx3s
>>21 りんかい線直通だったら良かったのにね。
ところで旧新玉川線区間(二子⇔渋谷)の複々線化は永遠に無理??
人口増加が凄すぎて、大井町線迂回ごときじゃ、とてもじゃないが
人をさばき切れなくなると思う。将来ね。
23 :
名無し野電車区:04/10/15 05:29:20 ID:OuIWzOP9
>>22 大至急、渋谷駅の改良だけでもやってくれ。
24 :
名無し野電車区:04/10/15 11:11:12 ID:XLXN/pHJ
東急は、本当にでんとの混雑を憂慮&反省しているなら、
せめて東急&東急関連企業の沿線開発だけでも
混雑緩和のめどが立つまで休止するべきだよな。
「混雑ご迷惑様です。」とかいいながら、せっせと乗客を増やすような
ことしているんだから。
25 :
名無し野電車区:04/10/15 11:43:19 ID:dCFSDQgr
自由が丘通過はありえないと思う
むしろ中延無視はありえる
等々力DQNがいなければ。。。
27 :
名無し野電車区:04/10/15 12:32:58 ID:ie0ylLZG
自由が丘のホーム延伸はどーやってやるのかなあ。
28 :
名無し野電車区:04/10/16 01:20:41 ID:DwbXDK3h
29 :
名無し野電車区:04/10/16 01:28:57 ID:nSxEuAVP
30 :
名無し野電車区:04/10/16 02:46:34 ID:hQCUJ/L6
>>16 そうなんだよね
田都〜大井町〜目黒〜都心方面の経路だと途中下車するとこが限られてくるし、
南北・三田線が最寄駅の通勤需要がシフトしたところで知れてるし、半蔵門に
表参道乗り換えの銀座線を入れると、大きなビジネス街は殆どカバーできるし・・・
32 :
名無し野電車区:04/10/16 20:21:34 ID:YkPYOH68
ポケモン最高。
セックス最高。
東急最強最高。
坪内伊丹最高。
オナニー最高。
アタックカー最高。
金正日最低。
アタックカーは作者のページからダウンロードしてくりとりす。
セックスしたい。
渋谷は、新名古屋みたいに降車専用ホームを設置しる。
34 :
名無し野電車区:04/10/16 23:42:58 ID:DwbXDK3h
35 :
名無し野電車区:04/10/17 00:39:21 ID:Kb2szbrh
複々線の日吉延長とともども金の無駄
おじさんが昔話をするなら…
大井町までを田園都市線と呼んでいた昭和50年代、渋谷へは新玉線があろうと自由が丘乗換えが普通だった。
半蔵門線が永田町か半蔵門かの何れだったかは忘れたが開通したとき、流れが変わったんだっけな。
37 :
名無し野電車区:04/10/17 04:03:02 ID:IMel1xsF
銀座線の二子玉川延伸を
38 :
名無し野電車区:04/10/17 14:09:21 ID:C8xyG9Yd
>>36 新玉川線の運賃がべらぼうに高かったから
(開業時、渋谷−二子玉川園間、新玉川線140円、自由が丘経由70円)
半蔵門線青山一丁目開業で、東急−営団との間は、どっち経由で乗ったかわからなく
なったため(渋谷駅の改札を通る必要が無くなった)、運賃(定期券)は、自由が丘
経由で、実際は新玉川線−表参道と乗るやからが増えた。(銀座−二子玉川園などは
いい例)
そして昭和54年8月12日改正で、その流れは決定的となる。
現在は、やっと旧姓新玉川線の方が安くなったので、そのような不正は必要ない
39 :
名無し野電車区:04/10/17 15:28:06 ID:8b8FpHwW
40 :
名無し野電車区:04/10/17 16:51:37 ID:/Hd5Bcex
っていうか大井町線の駅減らせば急行なんていらないんじゃないの?
要らない駅リスト:
下神明、戸越公園、荏原町、北千束、緑ヶ丘、九品仏、等々力
41 :
名無し野電車区:04/10/17 19:59:32 ID:9wmo46Lq
42 :
名無し野電車区:04/10/17 20:28:59 ID:RFnGLR3u
43 :
名無し野電車区:04/10/17 20:30:19 ID:/2FLomV6
大井町線の自由が丘〜大井町は廃止しても構わないと思う。
44 :
名無し野電車区:04/10/17 20:38:53 ID:G8RRG47u
>>15 駒大生だがうっかり溝の口に家を借りてしまい毎日苦しんでます
45 :
名無し野電車区:04/10/17 22:11:10 ID:/OMeZbl8
東急の大井町線改良、田園都市線複々線化よりも
渋谷駅改良を急げ!
>>38 >新玉川線の方が安くなったので
え、そうなの!?、三茶から渋谷まで2駅で160円も取っているのに。
二子玉川越えると割安になるのか、それとも自由が丘経由が高くなったのか…
47 :
名無し野電車区:04/10/17 23:58:41 ID:Dl7nMETk
>>36 懐かしいですなー
ありとあらゆる車種が走り、朝は2分04秒間隔
大岡山で緑ヶ丘方を見ていると、まだ客扱い中なのに
次の電車がどんどん勾配を下りてくる。
しかし吊り掛け車までいて、よく2分04秒ヘッドが
できたなと感心するよ。
48 :
名無し野電車区:04/10/18 00:11:35 ID:QOWaKwAJ
>>46 平成16年10月19日現在
渋谷−二子玉川
三軒茶屋経由 200円(9.4km、加算運賃10円含む)
自由が丘経由 210円(11.1km)
渋谷−三軒茶屋は4.8kmあり、とうきゅうの初乗り区間は3kmまでなので
次の運賃区分150円(+加算運賃)です
>>48 サンクス。
渋谷−三軒茶屋は3.3km。3km以上なので結果は同じ。
瑣末に突っ込みスマソ。
それにしても三軒茶屋経由と自由が丘経由で2Kmと違わないんだね。
50 :
名無し野電車区:04/10/18 00:28:11 ID:4fkIT+c5
東横は駅の間隔が短いからね(と言うより田都が長いのか)。
二子玉川と自由が丘はどちらも渋谷から5駅だけど二子玉川の方が2.4kmも遠い。
両方とも大井町線が結んでいるから同程度の距離だと錯覚しやすい。
51 :
名無し野電車区:04/10/18 00:29:14 ID:4fkIT+c5
"間"が5駅だね。スマソ。
52 :
名無し野電車区:04/10/18 01:01:28 ID:QOWaKwAJ
>>49 4.8kmは
渋谷−駒沢大学でした
こちらも失礼しました
>>43 せめて大岡山−大井町といえ
溝の口発大岡山目黒線経由地下鉄直通でもやらんと田都から大井町線経由のシフトは
起こらないだろうな
54 :
名無し野電車区:04/10/21 19:55:15 ID:7brlUzNi
やってみないとわからないぞ。
55 :
名無し野電車区:04/10/21 22:09:20 ID:ty0W4XDR
56 :
名無し野電車区:04/10/21 22:17:56 ID:e7VB8Jvr
田園都市線の急行がホームの無い通過線の方を通ることはあるのかな
まさか目黒線・東横線のようにどっちもそれぞれの線しか通らない
ほとんど意味の無い複々線になるんじゃないだろうな
57 :
名無し野電車区:04/10/21 22:20:21 ID:GgQnAJVY
区間が短いからねえ。
鷺沼くらいまで延伸すれば話は別だろうけど。
58 :
名無し野電車区:04/10/21 23:21:10 ID:ty0W4XDR
上りは可能だが。
59 :
名無し野電車区:04/10/23 00:05:12 ID:zZ68Vx5e
だから本命は新玉線の複々線、渋谷駅の番線をあと4っつ追加
するくらいしないと根本的に解決しない。
でもどーせ無理なんでしょ!?
つーか混雑緩和とか言っときながらマンション建てまくるなよ、東Q。
60 :
名無し野電車区:04/10/23 00:13:25 ID:/cxrCKKh
渋谷拡張は東横埋没時に何も動きがなかったら未来永劫絶望的。
61 :
名無し野電車区:04/10/23 00:21:25 ID:h1v2vlfb
>>60 討究は混雑解消に対する真剣さが足りなさ杉。
62 :
名無し野電車区:04/10/23 07:49:56 ID:OZGFzvnV
むしろマンション売るための混雑緩和だろ。
外側線が各駅停車な時点で終わってる。
65 :
名無し野電車区:04/10/24 01:14:39 ID:lz+hdGm0
66 :
名無し野電車区:04/10/24 01:41:59 ID:L1hDQz4o
新幹線は内側が通過線の駅が多いと言う意味では?
67 :
名無し野電車区:04/10/24 02:14:10 ID:lz+hdGm0
68 :
名無し野電車区:04/10/24 20:09:09 ID:BTBSriXn
>>56>>63 大井町線直通をすべて2駅通過にすることで、
田都線からのシフトを目論んでいる。
しかし、鷺沼方面から乗ってきた香具師が
溝ノ口で大井町線に乗り換え、二子玉川では再び田都線に乗り換え、
となり無駄に乗降が増える悪寒。
朝は緩急別、それ以外は方向別になるって何かの本で読んだ記憶が…。
71 :
名無し野電車区:04/10/25 12:12:10 ID:gb8i0/WG
>>69 そこまでにはならないでしょ
たかが2駅通過でデソトの先行列車に追いつけるかどうか
>しかし、鷺沼方面から乗ってきた香具師が
>溝ノ口で大井町線に乗り換え、二子玉川では再び田都線に乗り換え、
>となり無駄に乗降が増える悪寒。
これはヲタしかやんないからw
73 :
名無し野電車区:04/10/25 12:21:04 ID:cKwehQEn
東急厨がまたsageでヲタ叩き
ネタかコピペは承知の上で書くが、
ヲタよりも等々力DQNを叩いた方がいい。
75 :
名無し野電車区:04/10/26 19:33:29 ID:KOCmETov
13号線の直通運転開始が、13号線開通や湘南新宿ラインの相鉄直通と5年以上も遅れてたまるか?
13号線直通は結構もめているみたいだね
東武メトロは10両にしたいけど、東急は8両じゃないと現状ではダメだし
ホーム延長するにしろ自由が丘とか難しそう
擦れ違い謝謝
77 :
名無し野電車区:04/10/26 22:03:18 ID:ppy+Xxon
>>76 この際ホームを10両対応に延長出来なかった駅は通過とかがいいんじゃない?
自由が丘だろうと例外を認めず。
旗の台は今どんな感じですか?
>>76 いっそ田園調布で解結して後ろ2連を蒲田に
>78
工事中。
池上線下りホームから大井町線への連絡階段から新しいコンコースの工事現場が
よく見えるよ、まだまだ先は長いって感じ。
東急のいいところは緩急接続がきちんとできてるところかな
>>70 2分おきに近いダイヤなのに
2系統が緩急入り乱れて転線するのは無理だと思うが。
>>71-72 今は2分15秒おきだっけ?
だったら、2駅通過で1つ前の電車に追いつきそう。
>>81 朝の田都線はまったく緩急接続しないダイヤですが。
83 :
名無し野電車区:04/10/28 01:49:25 ID:i77Fwf0l
>>82 >>70 それ以外にニコタマの設備を造った理由は考えられないが・・・
>>71-72 2分5秒おき。
その可能性もありかと。
>>81 確かに。
でも高速運転に資する方法だからいいのでは?
84 :
70:04/10/28 12:00:44 ID:itTYwwOF
>>82-83 でどっちなんだよw ちなみにジャーナルに載ってた。
ニコタマは両方向干渉しないように立体にしたんじゃないの???
85 :
名無し野電車区:04/10/28 12:50:40 ID:S5kaWnS3
渋谷駅1面2線は異常。ラッシュ時に死者出るぞ。
よくOLのねえちゃんが駅のベンチでぐったりしてるもんな。
>70
>朝は緩急別、それ以外は方向別になるって何かの本で読んだ記憶が…。
ラッシュ時の転線の混乱や障害への弱さを考えたら逆だよねぇ。
>>85はネタか誤爆か?
> よくOLのねえちゃんが駅のベンチでぐったり(ry
襲うなよ。w
>87
ラッシュ時に一番欲しいからこそ、
「田都は低速、大井町線は高速」
というイメージを確立できれば大井町線への誘導効果が上がって大成功じゃん。
朝はもう仕方ないんじゃないかな
91 :
名無し野電車区:04/10/28 21:47:41 ID:J8QSXlgN
>>86 どっちかが遅れたら両方遅れるから一緒だよ。
別に緩急入り乱れるわけではなく、
溝の口で内外どっちに入るか、だけの話なのだから
溝の口の狭いホームでやっていけるのかな
現状で既に混乱気味なのに
93 :
名無し野電車区:04/10/28 23:29:23 ID:i77Fwf0l
>>83の引用の仕方はヘンだな(^^)
>>84 最終的には本数が問題になると思う。
もし、両線とも目一杯走らせるのなら、
バッファーがなくなるから干渉しない配線でも
共倒れになる可能性は高い。
それより、溝ノ口〜梶ヶ谷は複々線にしないで大丈夫かな?
95 :
名無し野電車区:04/10/30 17:16:25 ID:MEKsKq7/
>東急の大井町線改良、田園都市線複々線化をどう思う
いいと思うよ。
96 :
名無し野電車区:04/10/31 04:45:58 ID:Ia3uHbch
でも渋谷方向の改良も必須。
97 :
名無し野電車区:04/10/31 20:57:00 ID:kL4F7vne
担当「部長、もう工事するところがありません」
部長「用地買収を頑張るしかないだろ」
大井町線を田園都市線の有効なガス抜きとする為には、
大井町線の品川延伸とJR横須賀線(品川〜新橋〜東京)への直通を、
妄想してみる。
>>98 鷺沼〜二子玉川〜大岡山〜目黒〜白金高輪〜大手町方面でどう?
それいいねー。
横須賀線←蛇窪-大崎→新宿湘南ライン
大井町線←蛇窪-品川→総武線
で決まり。
>>100 それいいねー。
蛇窪を方向別にしたいね。
102 :
名無し野電車区:04/11/02 10:29:18 ID:KVCpe9dO
横須賀線も蛇窪に下神明駅設置。
東京始発の総武線列車を下神明駅始発にしてくれれば。。。
あのあたり駅設置は大変そうだけど。
104 :
名無し野電車区:04/11/02 22:06:17 ID:D3csn1YS
田園都市線を急行だけでも12連にする
>>98 東京メトロ新線乗り入れ
大井町〜天王洲アイル〜港南〜新橋〜銀座〜八重洲〜日本橋〜清澄白河(以下略)
同時に、南北線白金高輪〜品川〜港南を延長
>>104 急行停車駅が限られてきますね
三軒茶屋とかホーム延長大変そう
107 :
名無し野電車区:04/11/03 21:35:17 ID:KZEmJDJx
108 :
名無し野電車区:04/11/03 21:55:19 ID:PU7k+O9x
それよりも、田都を小田急相武台前までのばしてくれよ。
東急社員の後輩に「小田急と仲が悪いから」って言われたけど、
あそこらへんのゴルフ場を買い取れば、宅地開発できるぞ!
>>108 そ ん な こ と は 不 可 能 で す (棒読み)
まあ、中央林間で相模大野方面と乗り換えてる通勤客は多いけどね。
110 :
名無し野電車区:04/11/05 02:32:01 ID:eyR75f0M
かつての大東急解体の際も小田急が一番独立の気運が高かったそうだし、同じく大東急傘下に
あった京王や京急が今も東急と仲悪くないのに比べると、なぜか小田急は東急と仲悪いんだよね。
小田急は京王とも仲良くないし。
そりゃ大東急前最大の会社だったわけだし独立機運が高かったのは当たり前。
(今の東急は当時経営規模の小さい会社の集合体)
仲が悪いというより競合してるだけでは…
113 :
名無し野電車区:04/11/05 04:19:48 ID:si7Sca/w
・井の頭線の京王編入
・多摩線建設時の土地収得時の京王との収得競争
・田園都市線の中央林間延伸と横浜線町田駅乗り入れによる確執
などにより小田急は東急、京王と仲が良くない
114 :
名無し野電車区:04/11/05 11:36:54 ID:+I/OhZaE
渋谷口をいじらないで本当に混雑緩和になるの?
建設救済工事ってことはないの?
115 :
名無し野電車区:04/11/05 11:40:12 ID:yoyVYFI9
渋谷を2面4線にして半蔵門〜鷺沼を複々線
田舎都市線なんぞこれでもかと詰め込んでおけばいいんだよ
本数減らせ減らせ
>>114 建設救済工事なら西口246の下にでも田都専用折り返しホームでも
こしらえれば良い訳で
そのうち13号線も地下にできるから乗り換え的には悪くない話
建設救済の為に大井町線に手を入れるのではなく
混雑緩和を目論んでるのは、その通りだろう
結果が出るとは思えないが
118 :
名無し野電車区:04/11/05 15:43:09 ID:ezSFpa/O
>>1
氏ね。
渋谷駅下り専用ホームマダー?
>>117 日中の増発も可能になる品。
デントは昼間も混み過ぎ
>>120 そっ、そこで渋谷⇔梶が谷折り返しの設定ですよ(*´Д`)ハァハァ
日中で「混んでる」と言えるのは溝の口くらいまでだと思う。
122 :
名無し野電車区:04/11/05 22:41:08 ID:NRn6ZlPb
戸越公園から地下にして品川終点
123 :
名無し野電車区:04/11/05 23:19:06 ID:6PBhAt8c
>>117 R246の下は平面的な幅は取れるけど、地下空間の確保が難しいのでは?
でも本当に何でも良いから折返しが容易にできる構造になってほしいよな
124 :
名無し野電車区:04/11/05 23:54:12 ID:YZxNPXzp
>>110 東急にとっては、建設コストに見合う収益が期待できない路線を
大金を投じて建設しても、田園都市線の混雑を悪化させて余分な
設備投資が必要になるだけなので、まずやらないだろう。
宅地開発という点では、厚木基地の離陸・進入経路の真下に当たるので、
新規に宅地開発をしても価値の低い宅地にしかならない。
さらに、中央林間の駅の深さが浅すぎるので、現在の中央林間駅から
そのまま延伸した場合、中央林間駅西側の住宅地は列車の振動で
生活できなくなる可能性があり、ルート上の建物を移転する必要が生じるだろう。
相武台前乗換えでも、中央林間乗換えでも通勤時間帯の所要時間や
混雑状況が大きく変わることは期待できず、建設差し止め訴訟が起これば、
この区間を建設することによって得られる社会的便益が梅DQNや等DQNが
騒いでいる区間とは異なり、十分でないと判断され、
建設を差し止められる可能性が高い。
125 :
名無し野電車区:04/11/06 04:10:09 ID:8gCen1L1
>>124 主に収益面のことだったんだ。
技術的に不可能ではなさそうだし。
126 :
名無し野電車区:04/11/06 04:34:32 ID:J300fuDF
いっそ海老名まで伸ばせば小田急海老名以西の客を根こそぎ奪えそうだな
西側を延長するには、まず渋谷駅のキャパを増やさなければならんだろ。
今のまま小田急本線から客が流れ込むようなことになれば、
そりゃもう毎日中央線並みに人身事故遅延と運休が…
>>121 そう?車輌によっては溝の口からも加速的に混雑してくるが
129 :
名無し野電車区:04/11/06 15:06:36 ID:8gCen1L1
何れにしても「渋谷改良」が共通の最重要課題である事は間違いないようだ。
130 :
名無し野電車区:04/11/06 20:46:18 ID:A19X+pjt
>>40 以外にあそこら辺は人が住んでると思うのだが…
131 :
名無し野電車区:04/11/06 21:54:26 ID:3TYSCyFz
132 :
名無し野電車区:04/11/06 22:10:11 ID:uzN5JzCK
>129
それが無理だから大井町線を改良して、客を振ろうとしてるんだろ?
そこで都心乗り入れですよ。
南北線ー目黒線
三田線ー大井町線
固定化でスッキリ。
ホームドアつけなきゃ、、、
スレ違いだが、
南北線は白金高輪の留置線を延ばす形で
品川、天王洲アイルまで延伸してほしい。
>>133 それはそれで良いのかも知れん
東横線系統
東横線→日比谷線 日比谷方面
目黒線→南北線 永田町方面
田都線系統
田都線→半蔵門線 永田町方面
大井町線→三田線 日比谷方面
大井町線→大岡山→目黒線→地下鉄直通が必須だが
136 :
名無し野電車区:04/11/07 17:20:25 ID:F2x4Conl
複々線完成前に溝の口駅下り2線使用はするのか?
137 :
名無し野電車区:04/11/07 17:46:07 ID:XV5ZYRNo
まっとりあえず渋谷駅現行のホームは拡幅して上がり専用に、下り専用は246の真下にって事ですね。
まあ上下とも名鉄名古屋駅の3面2線構造がいいな。
溝の口〜梶ヶ谷が45本/時運転とかになったら、
日本一の運転密度になりますね。
朝はすべての大井町線が梶ヶ谷発になるんだろうか?
139 :
名無し野電車区:04/11/07 20:09:23 ID:vSB5lvVI
>>138 俺は全部溝の口折り返しのような気がする・・・。
目黒線に元住吉行がないのと同じ理由で。
ってことは最終梶ヶ谷行き復活か?
ワショーイ
当方梶ヶ谷在住
141 :
名無し野電車区:04/11/07 20:22:14 ID:YpooS+Th
梶が谷は朝は上下とも待避線を使っているから折り返しはむりぽじゃないか?
142 :
名無し野電車区:04/11/07 20:38:15 ID:HWcQus31
梶ヶ谷駅の北側空き地に大井町線専用車両区が建設されます。
溝の口内側二線(大井町線)は、梶ヶ谷手前(現在のトンネル手前)からこの検車区に入線することになります。
それ以外は、溝の口の梶ヶ谷寄りで折り返しです。したがって、大井町線が梶が谷駅に関わることはありません。
143 :
名無し野電車区:04/11/08 02:05:50 ID:FBcrCfzF
>>北側空き地(通称梶が谷グラウンド)は民間へ売却される(された?)のでマンションになりますよ
ってことは、溝の口は大井町線が中央の2線を使って折り返し?
−−−−−−−−−−−−
..................■■ホーム■■........\
−−−−−−−−−−−−−−−下り・至梶が谷
......×
−−−−−−−−−−−−−−−上り
..................■■ホーム■■......../
−−−−−−−−−−−−
145 :
名無し野電車区:04/11/08 03:13:50 ID:WCKMfKCN
>>144 ノクティはニコタマ式になるんじゃない?
146 :
名無し野電車区:04/11/08 12:21:10 ID:iMRi1ZH+
>>145 溝の口の梶が谷側に留置線を増設するってこと?
そんな気配がないし、副本線を工事したときに用意しなかったのかな。
「ノクティ」って何かと思ってたよ。
>>143 どう考えてもノクティは二子のようなハイソさとは無縁
DQN工房多杉
>>143 同じ川べりでも、方や渓谷ありの風光明媚な住宅地、
方や低地の工場街だしなあ。
梶ヶ谷−溝の口間トンネルを抜けると、
環境がだいぶ違う。
150 :
名無し野電車区:04/11/08 22:32:18 ID:ZeGTLvjk
>>144 昔の二子玉ホームは不便だったよね。
方向幕の色でどちらのホームに着くか分けていたし。
152 :
名無し野電車区:04/11/09 01:54:07 ID:G893fkOT
153 :
名無し野電車区:04/11/09 02:02:38 ID:G893fkOT
>>146 ノクティは方向別だし、デントの本数から言って家事まで行っての折り返しは無理。
覆いは短いからシーサスはホーム途中に設ける事が可能。
従って留置線のための大幅な延長は不要。
現ニコタマと同様になる。
154 :
流した検車区:04/11/09 03:03:15 ID:JO1seoLE
溝ー家事の小山さえ何とかなれば…
鷺沼並みに高い高架で越すか?
あんな山崩してしまえ
156 :
143:04/11/10 07:10:19 ID:ZnLo6Xn+
>>150 っていうかそれすら最近のことで、
色分けすらされてなかった時代がずーっとですよ
>>150,
>>156 4番ホームに着く列車が好きだった。
あの高い単線高架橋を走るのがたまらなかった。
158 :
名無し野電車区:04/11/10 19:49:30 ID:pTvgQC3n
二子玉(溝の口?)〜大岡山〜目黒方面を妄想する方は
日吉〜大岡山〜大井町
というのは考えないの?
大岡山が尼崎というか淡路というか未来の小竹向原って
感じになったりして
「平面交差はマズイだろ」とか突っ込まれたりして
159 :
名無し野電車区:04/11/10 21:20:04 ID:Ts7XEdzz
ヴぉケ、市ね
160 :
名無し野電車区:04/11/11 09:50:23 ID:w9SkbtnH
>>153 >覆いは短いからシーサスはホーム途中に設ける事が可能。
>従って留置線のための大幅な延長は不要。
目からウロコ
>>154 >溝ー家事の小山さえ何とかなれば…
>鷺沼並みに高い高架で越すか?
無理
>>155 >あんな山崩してしまえ
15年くらい前に江田駅の近くにあった赤田隧道を山ごと取り崩した前例もあるしね
161 :
名無し野電車区:04/11/11 10:45:16 ID:Sw056sn8
東急って混んでる時は混んでるけど
空いてる時はおもっきり空いてるよね。
9時過ぎのデソト下りとかな
163 :
名無し野電車区:04/11/11 21:50:45 ID:ptnOs8De
_,ヾゝ'"'" " '"、,;
,ラ 、_ 〃,、
イ r-'ー゙ "ー‐、, ミ
i! ,! / \ |ミ
,j i - - |
,,(6 ,,.. ↓..,, | <沿線にろくに中枢機能がないからそうなるんだよ。
メ, ー /
,.-'\ ...,, ーー、,/、
//:::;;:::::::::::::::::::::▽:::::::ヽ
|||::::|::::E N E O S::|::::::|
|||::::|:::::::::::::::2:::::::::::|:::::|
164 :
名無し野電車区:04/11/12 01:18:30 ID:mKnMmjW5
165 :
名無し野電車区:04/11/12 01:19:38 ID:mKnMmjW5
166 :
名無し野電車区:04/11/12 02:30:05 ID:h6wrv18e
東急と言っても田園都市線は民度が低いのでギュウ詰めでもいいと思う
>>153 > 覆いは短いからシーサスはホーム途中に設ける事が可能。
> 従って留置線のための大幅な延長は不要。
短いといっても6連になるし、シーサスだけで1両分は場所取るだろうし、
梶が谷側に3両分も空いてたかなあ。
池上線の品川延長。
169 :
名無し野電車区:04/11/12 10:05:48 ID:7groNblJ
>169
鷺沼プールが中枢機能かよ!
そういえば、実は鷺沼プールの下には秘密基地があって
非常時にはプールが割れてロケットが発射するという噂を聞いたことが。
20数年前の消防の時だけど。
172 :
名無し野電車区:04/11/12 22:59:23 ID:OQa/ML+A
今でも信じてるんでしょ?
ヴァカ!
174 :
名無し野電車区:04/11/13 21:26:56 ID:MuXyKDe1
中延って現況で6両停まれる?
175 :
名無し野電車区:04/11/13 23:16:10 ID:8QpuNCR6
>>173 梶が谷の留置線って本当に実現するの?
地下にでも作るのかな?
ニコタマ方面から目黒線に行けない配線なのですね。残念。
177 :
名無し野電車区:04/11/14 13:15:13 ID:OBC3PRUR
>>173 溝の口に引き上げ線はなし…?
田都はともかく大井町線への折り返しはどーすんだ?
>>177 シーサスと本線副本線合流部との間で折り返すらしい。
距離たりるかなあ。。
180 :
名無し野電車区:04/11/14 19:06:01 ID:tXDa46n8
>>174 五両半ぐらいなら止められるだろう
どちらにしろホーム延長はしないとだめ
>>173って何かヘンですよね。
梶が谷方面からの渋谷方面行きが
溝の口から急行線に入ろうとすると
大井町線直通と干渉するし、
下りは渋谷方面からの中央林間方面行きが
ニコタマから急行線に入ろうとすると
多摩川の鉄橋の上で折り返す大井町線と干渉する。
182 :
名無し野電車区:04/11/14 20:51:44 ID:8Vv+Q8yl
>>181 >梶が谷方面からの渋谷方面行きが
>溝の口から急行線に入ろうとすると
>大井町線直通と干渉するし、
「大井町線直通」が何のことなのかイマイチ不明だが、
梶ヶ谷方面からの大井町線直通だったら溝の口までは同じ線路なんだから
「溝の口で干渉」とは言わないし(溝の口だけ解消しても意味が無い)、
溝の口発急行線経由大井町線直通だったら溝の口からは同じ線路(急行線)なんだから
「溝の口で干渉」とは言わないし(溝の口だけ解消しても意味が無い)、
溝の口発緩行線経由大井町線直通(そんなのがあるのかどうか知らんが)だったら
干渉していないし、いずれにしても特に問題はないと思うが。
>下りは渋谷方面からの中央林間方面行きが
>ニコタマから急行線に入ろうとすると
>多摩川の鉄橋の上で折り返す大井町線と干渉する。
大井町線て折り返すの?
183 :
名無し野電車区:04/11/14 21:45:22 ID:OcOXBPFu
>>182 例えば朝ラッシュ時、田都急行も溝の口→二子玉間を内側線使うとしたら、
大井町線の溝の口での折り返しが下り線だけで行われるならいいが、
上り線も使うとなると、その間は田都→内側線に入れなくなる。
っていうことを
>>181の前半は言っているのでは。
後半は二子玉の内側線シーサスの位置が新地寄りにあるので
二子玉で折り返す電車があると内側線を塞いじゃうってことでしょっ。
>>183 フォローサンクス
>>182 大井町線直通は梶が谷には行かないらしいですよ。
溝の口折り返しとのことです、このスレによれば。
あと、鉄橋の上のシーサスを残すとなれば、
二子玉川折り返しも残るってことじゃないでしょうか。
185 :
名無し野電車区:04/11/15 20:21:59 ID:MjpNk48r
日中は内側線を使わないとか
186 :
名無し野電車区:04/11/15 20:28:45 ID:W8KhoYJm
ニコタマの4番線から大井町方面および3番線から渋谷方面へ
行けるようになっている(敢えて解体しなかったんだっけ?)のは
やっぱり、何か意味があるのか
187 :
名無し野電車区:04/11/15 20:31:48 ID:MjpNk48r
>>186 朝上りの緩急分離でせう。
問題は溝ノ口側の処理能力なわけだが…
>>187 田園都市線に走る4分おきにの急行が内側線に割り込むには、
大井町線直通が4分おき以上の間隔であることが必要。
大井町線直通の一部が外側線を走ればいいんだろうけど、
そうなると溝の口が混線しそう。。
189 :
名無し野電車区:04/11/15 23:15:54 ID:0XTmEuvQ
>>188 そう。そこが緩急分離の疑問なんだよな。
190 :
名無し野電車区:04/11/16 22:52:15 ID:tFIAWgQA
二子新地、下り線切り替えまだか?
まだだろうな、お知らせ看板ないし
191 :
名無し野電車区:04/11/17 01:21:40 ID:z7lRxq5s
>>190 ホーム部分はできているが、高津寄りの高架橋が未だ繋がっていないので無理。
192 :
名無し野電車区:04/11/17 02:17:39 ID:oBmCniGC
193 :
名無し野電車区:04/11/17 22:47:57 ID:PyFMhvO2
>>191 まだボロアパートが残ってる。
早く潰せ!
194 :
名無し野電車区:04/11/17 23:16:40 ID:DYfkD42L
上下とも、種別ごとに分離運転だろうな。
195 :
名無し野電車区:04/11/17 23:17:55 ID:Nyyt4gEa
これができたら、東横線に13号線乗入れ対応に新車が入って、8090・8590系は6両に、9000(9007以外)系は6・10両に組み替えられそうな気がする。
で、6両は溝の口〜大井町直通に、10両は2000系と共に東武ATS改造して田園都市線に転属、8500系の置き換えに。
196 :
名無し野電車区:04/11/17 23:20:46 ID:OnST3wGh
品川延伸ができればいいのになー。
そのまま、FGTで、羽田まで・・・・
>>188 等級のHPに大井町線は1時間に20本って書いてあるね。
田園都市線は内側線には転線できなさそう。
199 :
名無し野電車区:04/11/18 11:00:28 ID:Ipe1PCz2
田園都市線から20%強の転移を見込んでいるようだが
そうなると大井町線がパンクしないか?
現状で大井町線の最混雑1時間通過人員(15500人)+田園都市線から最混雑1時間の2割(15600人)
合計31100人。輸送力は20本×8連×144乗り=23040人=135%
うん大丈夫か
200 :
名無し野電車区:04/11/18 15:53:11 ID:TiyUtGoC
大岡山のエレベーターまでの通路を、停車した時にドアーがくるところだけ壁をどけて、
10連対応にして、大岡山で5+5を切り離しして前5両は大井町まで行き、後ろの5両は大岡山止まり。
どうよ?
車両は東横で必要なくなった8590系を使用。。。
201 :
名無し野電車区:04/11/18 16:13:15 ID:cl+BrwfZ
大岡山にいるならスイッチバックしてでも目黒線へ
>>199 改良後の大井町線は6両ではなかったかな?
>>200 「途中大岡山駅では前2両扉が開きません。
大岡山駅でお降りの方は後ろ8両をご利用ください」
でいいんじゃね?
>>200 その5両は目黒線に回して地下鉄へ
つーか時間20本が本当なら解結なんてしてられないだろうけど
205 :
名無し野電車区:04/11/19 22:46:58 ID:FePyhYf4
>>199 2割も転移しないだろう
それは東急の希望的観測ではなかろうか
転移が多ければ多いほど費用対効果が高いと言える訳だが
(お台場、品川がすんごく発展すれば大井町利用者が増えるかな?)
206 :
名無し野電車区:04/11/19 23:03:18 ID:elPffU+X
大井町に新幹線の駅設置はどう?
>>207 きっと206は京浜東北新幹線を作ろうとしてるんだよ
現状、7時代後半でニ子で3本見送れば座れるから
着席していきたい乗客は移動するのでは?
改正前の鷺沼始発急行に30分並ぶ過去を踏まえると・・・
少なくとも鷺沼前後の利用客は移るとおもうが。
210 :
名無し野電車区:04/11/20 20:42:20 ID:r63wwhny
>>209 それなら、やっぱり大井町じゃ物足りないから
目黒線経由で南北線や三田線に直通してくれないかな
212 :
名無し野電車区:04/11/20 22:40:51 ID:EkvOyU3E
>>211 って言うか、最近までこれで完成していたと思ってた。
213 :
名無し野電車区:04/11/20 22:55:30 ID:FC5O7Jqq
>>209 朝ラッシュ時の最後部車両は割り込み乗車が多いな。
特に階段付近は、乗り換え客がごったがえして列なんかない。
>>211 大岡山と溝の口は、変更前の計画の方がいいね。
いろんな運行の可能性がある。
216 :
名無し野電車区:04/11/21 00:14:31 ID:HAkvMVV5
計画変更で
目黒線経由南北線or三田線から
→大井町に変更にしちゃったけど
大井町じゃ利用者転移しないと思うんだよね。
なんで、大井町に変更しちゃったんだろう?
建設費って大井町にした場合と、目黒線直通にした場合で、そんなに違わないよね?
違うのは、
大井町ルートだと旗の台の待避線と、大井町の改良
目黒線ルートだと大岡山ポイント設置。
目黒線ルートの方が転移効果いいし、建設費も安く上がりそうだけど。
(車両代が高くなるのかな?)
217 :
名無し野電車区:04/11/21 13:25:55 ID:wItUJcjh
>>216 その辺が東急が何考えているのかよく分からん所だな
218 :
名無し野電車区:04/11/21 13:47:03 ID:n2ftWuPk
>>188 田都の急行は内側線走らない、大井町線は各停でも内側(溝の口〜二子玉急行運転)でいいんでないの?
219 :
名無し野電車区:04/11/21 15:35:02 ID:TWl4I+Xh
高津駅、二子新地駅『駅全体をリニューアルし、エレベータや
エスカレータを新設するほか、駅周辺には駐輪場も整備します』
トイレはどうなっているんじゃ、おりゃー
220 :
名無し野電車区:04/11/21 16:07:29 ID:vOA7FHeJ
どうあがいても西武にはかてねーって
どはははははははははははははははっ
221 :
名無し野電車区:04/11/21 18:37:20 ID:R54Co4qe
確かに西武の株価の大暴落にはどうあがいても勝てない
222 :
名無し野電車区:04/11/21 22:45:06 ID:vSzKMICN
>>218 そうすると田都ユーザーが、溝の口線で大井町線に乗り換えて二子玉川で1本前の急行に戻るようになる罠。
223 :
名無し野電車区:04/11/21 23:48:45 ID:mFgo24Xc
>>222 その場合、
ノクティでデント急行が着く直前に大井発車。
ニコタマで大井が着く直前にデント急行発車。
をすると思われ。
東急の場合。
224 :
名無し野電車区:04/11/22 00:53:33 ID:V34C5unJ
>>187 二子玉川での上り電車の停車時間の確保のためじゃないかな?
225 :
名無し野電車区:04/11/22 00:58:23 ID:V34C5unJ
>>216 もともと目黒線直通という話はなかったと思うよ。
急行が大岡山までという計画が大井町までに変更された。
226 :
名無し野電車区:04/11/22 01:57:45 ID:+998uK3R
田都5000に6扉車導入でつ!(来年)
227 :
名無し野電車区:04/11/22 18:14:51 ID:6ARcRdGZ
>>216 確かによくわからん
田園都市線を全線複々線化したほうがコストが高いが
その方が確実にいいのだが
横浜市営4号線が完成すれば港北NTの客はそっちにも流れるだろうし、
大井町線改良と合わせてそれで充分と判断したんじゃないの?
いくらなんでも複々線化する金は無いでしょ。
229 :
名無し野電車区:04/11/22 21:01:51 ID:hMkt+knH
>>225 当初計画は急行大岡山折り返しみたいだね。
ソース
ttp://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/001117.html でも、
>>211のリンク先では、大井町線自由が丘方〜目黒線目黒方の渡り線も
赤字で示されてて新規建設になってるのだよね。計画変更のどさくさにまぎれて中止したかな。
確かに、大岡山で急行折り返しされるよりかは、大井町まで直通してくれたほうがいいが。
大岡山での対面接続で、利用者が転移すると考えているのかも。
・・・転移するのか?
関係ないけど、東急公式の複々線化のページ
中延の都営浅草線乗換が抜けてる。多分わざとだろうけど。
そこまで浅草線が嫌いかwおまいらは。
それとも、急行を止めたくない(止める予定が無い)から、書いてないのかもしれないが。
230 :
名無し野電車区:04/11/22 23:10:39 ID:NN93wjU2
浅草線は泉岳寺までだよ。
中延にいるのは馬込線、浅草線と一部直通運転してるから、良く間違われるんだよね。
231 :
名無し野電車区:04/11/23 00:11:12 ID:AaliCCXh
>>229 当初は大岡山。大井街延長は臨海線需要を見込んでの事。
>>229 緩急接続は2駅隣の旗の台。
中延は近すぎるから止めたくないんだろうね。
234 :
名無し野電車区:04/11/23 18:49:05 ID:P6heZkLV
>>229 >>233 むかしは、最近ほど鉄道事業者間の連携に対する意識が高くなかったからね。
路線案内図にも乗換えられることが載っていなかったかもしれない。
>>231 本当に発展するのか? アッチの埠頭側は
236 :
名無し野電車区:04/11/25 01:48:39 ID:FhaDMveA
>>235 確かに需要は疑問ありだけど、
東急はそう判断した。
237 :
名無し野電車区:04/11/25 02:07:34 ID:7NAq8STw
溝の口から分岐して港北ニュータウン方面延伸が正解
238 :
名無し野電車区:04/11/25 03:22:48 ID:J3fxFRSN
>>236 りんかい線の開業で、大井町が交通の結節点になったからね。
現実には、りんかい線沿線の発展は今後に期待するとして、当面は、
京浜東北線との連絡が大井町連絡の中心的使命じゃないのかな。
239 :
名無し野電車区:04/11/25 03:24:19 ID:J3fxFRSN
>>237 港北ニュータウンは、すでに市営地下鉄があるけどね。
第三の路線を建設する?
溝の口より先には延ばさないの?
鷺沼とかあざみのとか。
…そんな金があったら渋谷駅改良するか。
今の急行は溝の口からが地獄だからな。
南武線沿線から客が集まってくる訳だし。
>>240 計画では鷺沼だったはず。
ぜんぜん具体化していないけど。
でも、どうせなら北を目指してほしい。
宮前平から新百合ヶ丘に延ばして小田急多摩線へ
・・・ってそれは地下鉄か。
243 :
名無し野電車区:04/11/25 20:10:35 ID:VvDBAUnW
急行とか大量に走らせたら戸越公園とか旗の代あたりまでの踏切で
事故ったらダイヤがかなり乱れそう
特に復旧後の二子玉川から先の直通がかなり難しそう
244 :
名無し野電車区:04/11/25 20:32:55 ID:7CD7/ws5
>>241 南武線からの乗り換え客が
始発で快適な大井町線に転移してくれればしめしめ。
目黒線も南武線からの転移を促したと言うし。
245 :
名無し野電車区:04/11/25 23:12:57 ID:0M75mEIh
>>238 京浜東北の大井町→品川は最混雑区間で今でも積み残し出てるのに
客増やすなよ。
246 :
名無し野電車区:04/11/25 23:16:59 ID:GA4Ge7VE
>>173>>175 自転車置き場とバスの折り返し所を潰して人工地盤でも作るのかな?
市ヶ尾みたいに。
>>240>>242 鷺沼まで延長する場合、梶が谷〜宮崎台間のR246バイパス及び旧道はどうするのだろう。
宮崎台駅手前の246旧道の橋桁部分の複線化は不可能と思うのだが。
地下にするのか
248 :
名無し野電車区:04/11/25 23:30:35 ID:e8PvwWu2
梶が谷から2つ目のトンネルを出たところで分岐。
宮前区役所を経由して鷺沼北留置線から(ry
249 :
名無し野電車区:04/11/25 23:49:04 ID:AenbVOL6
>>245 東急バス品94系統に転移させるんじゃw
>>249 バスじゃ定期代が出ない貧乏リーマンにはむりぽw
251 :
名無し野電車区:04/11/26 00:07:01 ID:6S5fQgKC
>>245 下神明のあたりに「JR蛇窪」駅つくって昇進か
横須賀線に流すってのはどお?
253 :
名無し野電車区:04/11/26 00:13:50 ID:awTX/zzp
これ以上湘新に駅増やさないでくれたまえ。
254 :
251:04/11/26 00:33:59 ID:6S5fQgKC
>>253 じゃ西大井廃止してよし。
うわなにぉするやめれ☆バキッ
255 :
名無し野電車区:04/11/26 00:51:01 ID:awTX/zzp
昇進は蛇窪より武蔵小杉の方が、できる可能性大。
257 :
名無し野電車区:04/11/26 01:31:58 ID:jaN0GA2l
大岡山乗換えと中延乗換えで、都内のかなりの地域はカバーできそう。
山手線西側はこれまでどおり渋谷経由になるとしても。
西馬込からの朝糞線って空いてるでしょ?
流しちゃえばいいじゃん
260 :
名無し野電車区:04/11/26 18:57:14 ID:MTpcli1w
>>256 川崎市営地下鉄の武蔵小杉接続案が浮上して、
束もスカ線新駅に前向きって報道があったね。
実際、南武線の客が始発がふんだんにある目黒線に吸い取られているらしいし。
>>260 じゃあ、目黒線が日吉に延伸されたら、
南武線からの吸い込みはストップするのか?
262 :
名無し野電車区:04/11/27 12:53:13 ID:ED/H8pVe
>>261 若干減る可能性は無きにしも非ず。
でも、地下鉄4号線開業で
港北ニュータウンからの流入が増えればそれでいいんじゃないかな。
>>261 元住吉の車庫線で折り返す、武蔵小杉発着の目黒線列車を若干残すのではないかと
>>261 ラッシュ時にも武蔵小杉で着席できるように、
元住吉の車庫線で折り返す、武蔵小杉発の目黒線列車を若干残すのではないかと
265 :
名無し野電車区:04/11/27 14:04:44 ID:iMIBhZdu
目黒線の急行は、多摩川通過で、元住吉停車にしたらどお?
266 :
名無し野電車区:04/11/27 16:04:18 ID:KX+O/Ako
>>264 地下鉄4号線からの流入を受けるから、最ピーク時にはしないんじゃない?
267 :
名無し野電車区:04/11/27 16:06:45 ID:gXxanBFB
>>266 目黒線を総動員しなければならないほどの量でもなかろう。
268 :
名無し野電車区:04/11/27 16:10:59 ID:zQjcAdEP
>>265 武蔵小杉で折り返すくらいなら日吉まで走らせるだろ。
それより東横本線こそ、武蔵小杉折り返しするんじゃないの?
13号線直通時、元町中華街での昼間時間16本の運用はかなり限界だから。
269 :
名無し野電車区:04/11/27 16:15:38 ID:gXxanBFB
武蔵小杉折返しするのは日比谷線直通と見た
270 :
名無し野電車区:04/11/27 17:52:39 ID:KX+O/Ako
>>267 日吉ホームを溢れさせないため小杉折り返しは無理でしょう。
271 :
名無し野電車区:04/11/27 18:09:44 ID:iMIBhZdu
269
ソレダ!
269
どーやって...。
273 :
名無し野電車区:04/11/27 20:24:33 ID:vf6upgf+
>>269 日吉の内側ホームと引上線が目黒線に取られるから
日比直は菊名折り返しになるのだが
下り武蔵小杉止め、元住吉に一旦入庫、再び上り線に復帰
>>274 だったら、すなおに元住吉折り返しに……。
って、漏れは元住厨じゃねーからな。
276 :
名無し野電車区:04/11/27 21:49:19 ID:qE4GJhJw
260から板ズレ放し
あっちの路線の方が輸送力増強工事順調だからなぁ
ちなみに二子新地の下り新ホームには早くも駅名表示板?が
設置されました
あと、照明(蛍光灯)もセットされているようです
277 :
名無し野電車区:04/11/27 22:27:57 ID:iMIBhZdu
275
高架が完成したら、駅から車庫線にはいれない。
菊名折り返しだと緩急接続に影響が出そうだ。
279 :
名無し野電車区:04/11/28 11:25:58 ID:lagorATg
>>276 でも下り側の線路基盤が全然工事進んでないね。
だから当面使用は無いのでは?
280 :
名無し野電車区:04/11/29 12:20:29 ID:04S53uTu
281 :
名無し野電車区:04/11/29 15:24:29 ID:i2pBpCE8
282 :
名無し野電車区:04/11/29 17:28:10 ID:04S53uTu
>>281 品川の乗り換えが後方なので、さらに空く。
>>283のような人、多いよね。
折れもそうだったが、千代田線綾瀬方で、
一番混むと言われていた車両(綾瀬方面から2両目)に乗っていた。
今にしてみれば、もっと空いている車両になぜ乗らなかったのかと。。
285 :
名無し野電車区:04/12/01 01:32:52 ID:g13PYZgn
>>279 高津は放置プレーのまま来年には切り替わるらしい。
>>280 グリーン色のマンションやね。
あと、茶色の屋根に白の外壁の戸建みたいなのはテラスハウス?
287 :
名無し野電車区:04/12/01 21:43:19 ID:FUeyv6mZ
>>287 すわり心地のよさそうな椅子だな。当然海側でそ?
しかし増設運転台には萎え。
擦れ違いに付きsage
289 :
名無し野電車区:04/12/01 22:26:15 ID:Jm0vrY7I
二子新地の中二階みたいな踊り場は、
新ホームになると無くなるのかな?
エスカレータの取り付け工事を見ていたら
そんな感じがした
あと、上りホームのリニューアル工事はまだか?
285の仰るとおり高津は置いてけぼりだな
290 :
名無し野電車区:04/12/01 23:06:02 ID:9nq4lo8v
>>287 4個モータ制御に改造とあるけれど、本当に改造したのかな。
もともと8100形は、単独で4個モータで使用できる仕様のはずだが。
それとも、伊豆急で回生は使いそうもないが、25km/hまで回生が
使えるように改造されたとかするのかな。
291 :
名無し野電車区:04/12/02 02:02:00 ID:uwTnl3zh
>>289 高津は大井町線止めないって知ってた?
(高津在住友人の話)
292 :
名無し野電車区:04/12/02 20:56:35 ID:Z5SvJB4N
高津駅イラネ
二個玉も二個新地も橋の上をホームでつなげて一つにまとめろ。
所要時間4分短縮される
>>289 下りは新しいホームに切り替わるからいいけど、上りはまだまだだね。
それにしても上りホームって単なるリニュでいいのかな?
神奈川って東海大地震絡みで耐震基準が東京より厳しいみたいだから新地と高津なんて
全面的に作り直さないといけないレベルだと思うんだけど。
ニコタマも橋脚を補強したとはいえ、断層のありそうな川にかけた橋の上に駅があるから、
かなりやばそう。こんなのよく役所が許可したもんだ。
294 :
(^-^)小出泰子、おいでやすぅ〜(^o^):04/12/02 21:56:12 ID:aZAKC5A0
(^-^)小出泰子、おいでやすぅ〜(^o^)
>>293 許可したのは阪神淡路大震災が起こるはるか前だからねえ
296 :
名無し野電車区:04/12/03 01:27:41 ID:CmWKd+7g
>>289 踊り場はなくなる。
上りにもエスカ&エレ設置される。
>292
同意。
どうせホームは川の上。通路延ばして新地口だけ作れば駅は不要。
>292
同意。
どうせホームは川の上。通路延ばして新地口だけ作れば駅は不要。
299 :
名無し野電車区:04/12/03 20:31:32 ID:zBeYeotK
>>292,297
屋根つけて、動く歩道で結べばいい。
JR渋谷駅の山手線ホームから埼京線ホームまでの距離と大して変わらんだろ。
301 :
名無し野電車区:04/12/03 21:39:21 ID:nPJcTvdO
>>260 南武線そのものの混雑率も小杉手前では220%なので
なかなか小田急や田園都市線からのシフトがない
302 :
名無し野電車区:04/12/05 22:38:19 ID:t3s/SJxH
一応、ageときます。
303 :
名無し野電車区:04/12/06 00:55:43 ID:BdUi2Pda
溝の口までの複々線が完成し、大井町線の運転が溝の口まで延長された時に、
大井町線の電車は、二子新地と高津に止まるのでしょうか?
305 :
名無し野電車区:04/12/06 01:33:05 ID:pMRLVsSa
>>304 内側の線路から外側の線路に転線し、両駅に停車するということで
よろしいですか?
306 :
名無し野電車区:04/12/06 02:00:47 ID:GyCUwBiI
ばぁか
307 :
名無し野電車区:04/12/06 02:08:13 ID:pFabbZvM
>>305 各駅停車なら、そうするのが当然と思われ。
>>305 転線しないだろ。しないからこそ、わざわざ複々線にするわけで。
310 :
名無し野電車区:04/12/06 20:12:29 ID:xmqMoa8V
>>309 東急からのオフィシャルな情報というとこれぐらいしかないんだよね。
この図をもとに、複々線化後の運転形態を予想すると以下のような感
じか。
大井町線の運転区間が大井町〜溝の口であり、溝の口駅の梶ヶ谷側に
にある内側線のダブルクロッシングの右側に引上げて折返すとすると、
大井町線の列車は内側線を走行することになり、二子新地と高津は通
過せざるをえない。
大井町線の運転区間が、溝の口より遠方の、たとえば、梶ヶ谷までだ
とすると、もっといろいろな運転形態がありうる。しかしながら、溝
の口以遠は複線区間であり、ピークの時間帯は線路容量が不足するた
め、大井町線の列車は溝の口で折返さざるをえない。
最近の東急が明らかにしている情報によると、複々線完成後の大井町
線の運転本数が最大1時間に20本である。これは朝のピーク時の運転
本数と思われるが、田園都市線の運転本数と合わせると1時間あたり
45本を越え、溝の口以遠の複線区間の線路容量をはるかに越えてしま
う。
田園都市線の急行電車を複々線の内側線を走行させるかどうかだが、
溝の口の配線が上記の図の通りだとすると、溝の口で折返す電車が留
置される合間を縫って、溝の口以遠と直通することになり、特にピー
ク時間帯に内側線を走らせることは困難を極めることであろう。
急行電車が内側線を走らないとすると、二子玉川〜梶ヶ谷間において
各駅停車を追い越すことができるのは、下りが梶ヶ谷、上りが二子玉
川と梶ヶ谷だけである。上りの二子玉川は、2線を使った交互発着のみ
に使われる可能性もある。したがって、現在、溝の口で行われている
急行による追い越しは、少なくともピーク時間帯は、梶ヶ谷で行われ
ることになりそうである。
311 :
名無し野電車区:04/12/06 20:21:38 ID:GO+hoESR
今でも溝の口で急行による追い越しは行なわれていないだろ。あれは、交互発車だ。
312 :
名無し野電車区:04/12/06 20:23:32 ID:GO+hoESR
今でも溝の口で急行による追い越しは行なわれていないだろ。あれは、交互発車だ。
313 :
名無し野電車区:04/12/06 20:24:34 ID:pZNICvsW
なんか、朝ラッシュ時は無理矢理梶が谷待避にしそう。で、大井町線も各停は外側線走行。
溝の口を過ぎたら何本でも追い越しできるから、大井町線は梶が谷で急行の通過を待って始発だろうな。
314 :
310:04/12/06 21:27:42 ID:xmqMoa8V
>>310-311 考えてみれば、仮に追い越しを行うにしても上り線でしかできなかったな。
ということは、急行の追い越しに関しては、他の要因で見直されないかぎり
変更なしということだな。スマソ。
そのかわりというわけでもないが、現在、溝の口で行われている交互発車は、
複々線化後の配線では行えなくなる。
ところで、こういうことはありうるかな?
溝の口での大井町線の列車の引上げに下り線だけ使い、上り線はいつでも
梶ヶ谷方から直通できるように線路を空けておき、田園都市線の急行の全部
または一部だけ内側線を走らせるようにする。どのみち二子玉川で順番に
合流しなければならないので、あまり意味がないかな。
315 :
名無し野電車区:04/12/06 23:56:00 ID:S+ie/qbH
全ては「ニコタマ上り配線の謎」ってところだな。
316 :
名無し野電車区:04/12/07 02:15:35 ID:SzauVNLj
317 :
名無し野電車区:04/12/07 02:45:21 ID:C5P83LSz
>>316 溝の口の留置線は、変更後の配線図のダブルクロッシングの梶ヶ谷方が
それであり、溝の口駅の内側ホームの途中から始まるのではないかと見
ている。複々線区間の内側線を大井町線専用とするのであれば、溝の口
の内側のホームは、二子玉川方の120m強あれば十分だからね。
どう考えても理想的な形態とは思えないので、将来の複々線区間の延長
を見越しているようにも思えるが、同時に、溝の口駅の梶ヶ谷方の線増
区間をできるだけ短くしようとしているようにも見える。
なぜだろうか・・・用地の問題?勾配の関係?費用の圧縮?
318 :
名無し野電車区:04/12/07 02:53:01 ID:SzauVNLj
>>316 確かにおっしゃる通りなんだが、120mで済ませようとすると、
上りは田園都市線の5両分の客が大井町線の最後尾1両に乗ろうとする。
加えて、120mmギリギリの留置線にすると、
ATSにより留置線への進入がかなりノロノロになりそう。
あと思うのは、上りの溝の口〜高津にシーサスを設ければ、
緩急分離運転も可能かもしれない。
でも、本数が多いので、急行線は大井町線直通、
緩行線は渋谷直通と、線路別運転になるんでしょうな。
319 :
名無し野電車区:04/12/07 02:58:18 ID:EPea67Cm
溝の口〜梶ヶ谷間のトンネルをどうするかでしょ。
真上に住宅もあるし。で、その手間&費用を省こうと。
大井町線は急行は溝の口発、各停は二子玉川折り返しではないかと。
以前の半蔵門永田町行き青山一丁目行き交互みたいに本線上で折り返し。
だからこそ大井町線二子玉川のシーサスを残しているのでは?
320 :
名無し野電車区:04/12/08 02:11:18 ID:gAay9eol
>>318 今も類似のニコタマでどうにかやっているから大丈夫かと。
1両短い5両なのに。
>>319 本数的に本線折り返しは無理では?
321 :
名無し野電車区:04/12/09 01:19:34 ID:8JKyQ/9M
>>319 二子玉川のシーサスを利用して各駅停車が折返すというのはありうるな。
溝の口で大井町線の各駅停車に乗換えてもあまりメリットがないからね。
322 :
名無し野電車区:04/12/09 02:06:24 ID:Kfd+2flS
>>321 大井シフトのために、全運用ノクチ折り返しにして2駅通過させるらしい。
323 :
名無し野電車区:04/12/09 02:40:45 ID:nlw+2LQW
↑正解
324 :
名無し野電車区:04/12/09 02:51:26 ID:8JKyQ/9M
>>322 その根拠は?公表されている配線の計画図からだけでは出て来ない結論と
思われるが。
別に
>>321にこだわる気はないけれどね。
325 :
名無し野電車区:04/12/09 14:40:11 ID:ubjORNPy
>>135にあるように
--------------------------------------
東横線系統
東横線→日比谷線 日比谷方面
目黒線→南北線 永田町方面
田都線系統
田都線→半蔵門線 永田町方面
大井町線→三田線 日比谷方面
大井町線→大岡山→目黒線→地下鉄直通
--------------------------------------
これいいよな。で、大井町線はどうするかと言うと、
大岡山−大井町を分離して、多摩川線と同じ扱いに。
・・・・・無理か。
326 :
名無し野電車区:04/12/09 14:48:16 ID:s8IFAeya
二子玉のシーサスは、時間帯によって全列車二子玉折り返しをするつもりで残してある希瓦斯。(モニAA略
327 :
名無し野電車区:04/12/09 22:29:25 ID:Kfd+2flS
>>326 日中もニコタマ〜ノクティは結構混んでいるから、それは無さそう。
328 :
名無し野電車区:04/12/10 01:59:40 ID:EkAFmDSO
>>324 内側を走る大井町線が3分おき、外側を走る田園都市線が2分おきなら
相互に転線するのは難しいだろう。
なので、ラッシュ時の大井町線は必然的に2駅を通過。
あと、複々線区間で増発分となる列車を、
わざわざ2駅停車にすることもない。
その意味では、目黒線直通はなんか無駄に感じる。乗客も少ないのに>2駅。
329 :
名無し野電車区:04/12/10 02:17:59 ID:l6KpreVK
大井町線も
ワンマン化おめ!!
330 :
名無し野電車区:04/12/10 05:05:59 ID:YHFzRgs3
>>319 なんか東急のオレンジの服着た人が
あのトンネルの上で測量してましたよ
331 :
名無し野電車区:04/12/10 10:44:09 ID:KreJuUTy
梶が谷
上りノクチから二個玉まで
田都外側、大井内側の根拠は?
二個玉の3番線の現大井町行き電車の線路の先は
渋谷方面と大井町方面に分岐されてるんですけどね。
今使ってないだけで。
まあ、大井町線は二個玉に入場する際は3番線からしか
行かれないからニコタマ手前で転線でしょうけどね。
334 :
名無し野電車区:04/12/10 16:21:13 ID:r+qIB6T7
友人が高津の住民ですが
二子新地だけ作って高津は通過だそうです。(大井町線)
335 :
名無し野電車区:04/12/10 18:38:58 ID:Re4wTxPm
大井町線のウテシですが、ダイヤがタイトすぎます。
もうちょっと楽にしてほしいでつ。あと、性能も悪すぎでつ(泣)
336 :
名無し野電車区:04/12/10 18:45:14 ID:bq4anBLA
マスコン、フルノッチで試しましたか?
337 :
名無し野電車区:04/12/10 22:12:39 ID:+C5//V19
TSやってるから、いたいほど気持ちが解る。
あの車両であのダイヤはいじめだよな。
大井町発で自由が丘につく頃にはだいたい1-2分遅延してる。
自由が丘からはまだマシなんだけど、、、
まあ、でもリアルでは運用ごとに微妙にダイヤ違うからこの限りじゃないけどな。
338 :
名無し野電車区:04/12/10 22:27:57 ID:q7jxt0QJ
快速、長津田発大井町線、目黒線経由三田線方面行き希望。
デント内、現在の急行停車駅。 デント急行は多摩プラーザ、鷺沼通過とか。
この快速デント内6両だとパンク窒息するかも
339 :
名無し野電車区:04/12/10 22:30:41 ID:pz7FsugZ
混雑時の溝ノ口南口バスターミナルが、かつてのと〜ぶ線北千住状態。
オルズ:orz
東急クオリティーでなんとかしてくれよ
340 :
名無し野電車区:04/12/10 22:51:24 ID:eQ3krUkz
それより、あざみ野通過しろ
341 :
名無し野電車区:04/12/10 23:00:51 ID:VSdcP88R
941: 04/12/10 22:52:05 1C4cbsGb [sage]
何かと煽る真性の東急厨
まさにカスだね
933 :名無しさん@平常通り :04/12/10 21:44:36 ID:v08R4DoR
東急厨煽りはいろんなとこに出現するなw
暇なのかい?こんなことパソコンの前でこせこせやっても楽しくないぜ。
もっと外の世界へ出て楽しいこと見つけてみようぜ!
あ、そうだよね。できないからこんなことしか思いつかないし粘着してできるんだよね。
これもコピペするのかな?コピペするしかできないのかな?コピペすることもできないのかな?
首都圏列車運行障害情報36
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/trafficinfo/1102202406/941
342 :
名無し野電車区:04/12/11 01:08:18 ID:VipT2j/k
>>332 ラッシュ時、1時間に50本(30本+20本)の電車を
溝の口の梶が谷方で平面交差させるのは無理だと思うぺ。
343 :
名無し野電車区:04/12/11 09:28:53 ID:FG/ZwEqr
>>338 長津田発にすると、余分な乗客を乗せてしまうから、6両じゃ持たないよ。
パンク窒息の予想は正しいと思う。
344 :
名無し野電車区:04/12/11 14:32:41 ID:8vRdK8cr
1キロまでの定期代3460円→4200円に値上げとは
かなり暴挙では!!
345 :
名無し野電車区:04/12/11 14:36:13 ID:PdQ+nMKr
西武の複々線に比べればカスだ
1キロぐらい歩け
347 :
名無し野電車区:04/12/11 15:04:14 ID:ynRKNSDY
>>335 遅れるか否かは車掌によるだろ
○林主任車掌はお元気ですか?
って脳内運転士かなぁ
348 :
名無し野電車区:04/12/11 18:25:51 ID:Jed2bLWo
西武線の複々線も小田急のそれに比べればカスだ。
349 :
名無し野電車区:04/12/11 21:14:44 ID:fbNkw37M
(^-^)小出泰子、おいでやすぅ〜(^o^)
350 :
名無し野電車区:04/12/12 15:23:21 ID:PQdemHK6
目黒区に住んでいるのだが何か?
352 :
名無し野電車区:04/12/12 21:35:42 ID:oDPuEzYg
>>350は1`すら歩けない粘着無職戦士デブをたジャイアンツ(AA略
353 :
名無し野電車区:04/12/13 12:54:21 ID:hszvtxoh
>>351 何坪くらい?
目黒って言うからさぞかし豪邸なんだろうね。
羨ましい。
354 :
名無し野電車区:04/12/13 20:24:22 ID:YAeMZYgR
355 :
名無し野電車区:04/12/13 21:21:59 ID:YAeMZYgR
356 :
名無し野電車区:04/12/14 08:21:50 ID:CrO4DRku
>>353 仮に高級な家だったとしても、そこに住んでる人間が
「高級な人間」とは限らんので注意w
357 :
名無し野電車区:04/12/14 08:50:23 ID:FBgjmc6s
>>356 2chに書き込んでくれるような気さくな人ならいいよ。
目黒区ってそこまで金持ちじゃないだろ
中の上
目黒区の高級住宅街は碑文谷とか上目黒とかか?
359 :
名無し野電車区:04/12/14 16:20:58 ID:ArsBDUKZ
松濤なんかとくらべたら上には上がいるなぁと思うけど・・・
けどデント部落民みたいに中途半端な成金は少ないから治安は
若干マシかなぁ
けどいるよ 金で女釣ってるような豚も
360 :
359:04/12/14 16:24:56 ID:ArsBDUKZ
ちなみに俺はじいちゃんは金持ちだけど父ちゃん母ちゃんは週6日
10時間の自営業・・・
とても楽な生活ではないです
オマケに俺は次男坊 就活始まったけどヘボ6大学じゃ鉄道会社も通り
ませんよ って感じですね・・・
柏や町田に住んでる似非金持ちの方がよっぽどイイ生活してます・・・
つか、君の自己紹介はどうでもいいから。
362 :
名無し野電車区:04/12/14 16:53:53 ID:ArsBDUKZ
目黒区民が田園田舎民と比べても大した差がないという証拠には
なるかと
363 :
名無し野電車区:04/12/14 21:03:17 ID:PbYCes1l
ましてや屑が谷ときた日にゃもう…(゚∀゚)
364 :
名無し野電車区:04/12/14 21:07:37 ID:01TY1mpY
碑文谷とか鷹番とか柿の木坂とか上目黒とか自由ヶ丘とかは高級住宅地ジャン。
365 :
名無し野電車区:04/12/14 23:56:13 ID:/1wHZB8f
旗の台は大変貌を遂げそうだが隣の荏原町はずっとこのままだろうか?
366 :
名無し野電車区:04/12/14 23:59:26 ID:Otg74ij/
急行通過駅は放置される悪寒
367 :
名無し野電車区:04/12/15 01:12:02 ID:JrgYggvn
どこが高級住宅地かも分からない香具師が盛りだくさんのスレはここでつか?
368 :
名無し野電車区:04/12/15 01:48:51 ID:X5iHXUBC
>>367 どこが高級住宅地かも分からない喪前には用がないスレにようこそ。
東横沿線の目黒区で人気が高いのは自由が丘駅周辺と上目黒(特に3丁目)かな
でも目黒区は比較的人気も高いし高級住宅街だな
370 :
名無し野電車区:04/12/15 18:10:33 ID:xTlOIt0+
目黒は全体的に住宅地レベルとしては高い方。
最高級は大岡山
372 :
名無し野電車区:04/12/15 20:37:22 ID:TxXKliV6
東が丘はどないだす?
親戚がいるんだが。
国立第二→国立東京医療センター
昔の名前で呼んでしまった・・・(´・ω・`)ショボーン
375 :
名無し野電車区:04/12/15 22:16:32 ID:TxXKliV6
>>373 家では「目黒のおばちゃん」と呼んでいたので
中目黒の近くかと思ったらさにあらず、
田園調布からバスに乗りますた。
今思えば「目黒区」のおばちゃん、って意味だったんだなと遠い眼。
駒沢競技場近いよね?高校サカー見に行くには便がよさそう。
>374
今でもバスによっては国立病院って言ってるのもあるからキニシナイ(・ε・)!
東が丘はそんなにうるさくないですよ。たまに駒沢公園からDQNが迷い込みますがw
駅は都立大か駒沢ですな。どっちも急行が停まらないけど。
まぁ、例の深沢ハウスとかいろいろ厄介な事が多いんで、これから住むのはオススメしないです。
>>376 世田谷の住人は、至る所DQNだらけだからな。w
駒沢のあのマンション(゚听)イラネ
知り合いの母親もナニやら反対運動をしているらしい・・・
確かにあそこにマンションを建てるのは某企業の利益のみしか生まないので自分も反対♪
379 :
名無し野電車区:04/12/17 16:59:55 ID:V/KrR0p3
景観損ねるとか書いてある捨て看板の方が景観損ねてるし
結局金めあてだからDQNとしか思えない
最もマンションも何の受益にもならないからいらないといえばいらな
いけど・・・日照権侵害ってそんなに起こるの???
せいぜいうらっかわの人だけでしょ関係ない呑川支流の住民はウザイだけ
近くにでかいマンションができるとTVアンテナをより高くする必要があったり、ラジオ・ケイタイ・無線の電波も悪くなる。
新規アンテナ設置費・維持費はだれが負担する?
それにマンションができればたくさんの人が集まってくるわけで、とんでもないDQNが引っ越してくるかもしれない。
集合住宅とかあると近所付き合いもなくなるし、町の形成の上ではリスクを伴うと思う。
昔すんでいた所がそういう状況だったので、近くにマンションがあるとイヤだというのは分からないでもない。
>>379 >景観損ねるとか書いてある捨て看板の方が景観損ねてるし
激しく同意
あれ見た時はワラタ
382 :
名無し野電車区:04/12/18 09:27:16 ID:ZoXyFKNy
>>380 フーン
けど景観損ねる捨て看板だけはどうにかして欲しいね
地域住民として恥ずかしい
って380さんに言っても仕方ないですね
きぶんはすっかりまちBBS
糞固定が悪い。
385 :
名無し野電車区:04/12/21 03:38:14 ID:PDM89R2p
age
386 :
名無し野電車区:04/12/22 03:45:21 ID:UV1seX50
ドアがギロチンになっていればいいと思ふ。
駆込み乗車失敗=首がコロコロコロ・・・・・
ダイヤの乱れが少なくなる気がします。 アハ
閉じる時爆弾ドア破裂とか。
388 :
名無し野電車区:04/12/22 09:03:37 ID:tUqzHXw+
>>380 つくし野周辺は何かの協定で集合住宅は建てないということになっているそうだが
等々力DQNスレは、都民だの県民だので
傷を舐め合い罵り合ってるな。
391 :
名無し野電車区:04/12/25 16:44:46 ID:0yFDuHzX
>>390 イメージ図だからでしょ?
実際はホームに近い位置だと思う。
392 :
名無し野電車区:04/12/25 20:29:35 ID:rpj2h5CQ
太丼町は6両だしね。
393 :
名無し野電車区:04/12/25 23:42:35 ID:e2U95KjJ
394 :
名無し野電車区:04/12/25 23:48:41 ID:e2U95KjJ
>>390 > やっぱり梶が谷まで行かずに溝の口折り返し。
> でも、2線引上げで使っちゃうと緩急分離はできないんじゃ。
この辺に関する議論は、何度もあったらしいが、最近では
>>303-333あたり
でやっているね。
大井町線を梶が谷まで運転するのは、配線以前の問題として、ラッシュ時は
溝の口〜梶が谷間の線路容量的に難しい。
田園都市線の急行を中2線に乗入れることは、引上げ線使用の合間を
使えば全く不可能ではないと思うが、かなりややこしいことになりそう。
395 :
名無し野電車区:04/12/25 23:51:55 ID:VUClfN4f
ってことは、急行が4番線に入線することになるの?
396 :
名無し野電車区:04/12/26 01:24:17 ID:P4JVYESd
>>395 そこの疑問が解決出来てない。
東急はにこたま上り方をそれぞれ両方向に行けるようにしたが、
今の本数をベースにすると一部の田都急行が内側を走る程度しか考えにくい。
それでも急行のすぐ後に各停が発車できるようになるからメリットはあるかも。
でも急行一部だけが外側を走る各停を抜くと、緩急の順番が乱れるから抜けないし・・・
抜かないと大井はスピードダウンだし。
397 :
名無し野電車区:04/12/26 01:26:10 ID:P4JVYESd
この工事はJVですか?
はい。
(IDより)
398 :
名無し野電車区:04/12/26 18:57:57 ID:wgcT5y6U
ジュニアユースヴェルディ
399 :
名無し野電車区:04/12/26 19:13:48 ID:wgcT5y6U
超糞レススマソ
>>390 工事区間約0.6kmということは、引上げにシーサス入れても
余裕があるような氣瓦斯
400 :
名無し野電車区:04/12/26 19:15:53 ID:BOcMZXN6
大井町線急行運転したら田園都市線の通勤客の
一部が大岡山経由で目黒線に流れ込むかな
401 :
名無し野電車区:04/12/26 19:43:11 ID:wgcT5y6U
>>400 そもそもそれを狙っての複々線化なんだが…
402 :
名無し野電車区:04/12/26 19:55:47 ID:H1+pjJdh
>>396 そんなややこしいダイヤは組まないと思われ。
403 :
名無し野電車区:04/12/26 20:25:09 ID:P4JVYESd
>>402 確かに今の設備・本数で考えると分離しか考えにくいが、
鉄道会社がヲタの裏を書くようなダイヤを出してくる事はよくある・・・
404 :
名無し野電車区:04/12/26 20:26:38 ID:P4JVYESd
405 :
名無し野電車区:04/12/26 21:26:56 ID:fSyMRO3D
406 :
名無し野電車区:04/12/26 21:36:23 ID:fSyMRO3D
>>396 そういう問題があるからやらないのではないか。その点
>>402と同意見。
でも、配線自体は、ダイアが複雑になりずぎ現実的でないものも含め、
いろいろな運転の可能性を秘めている。
また、溝の口での上り線の交互発着を、大井町線を延伸した時点ですぐに
止められるのだろうかといった疑問が出てくる。
だから
>>395-396が戸惑いを感じるのがよくわかる。
高津から溝の口までどうやって線路通すの?できるようには見えないけど。
408 :
名無し野電車区:04/12/26 22:13:10 ID:gJepNBCI
>>407 そのために高架を拡幅しているわけだが、何か。
409 :
名無し野電車区:04/12/26 22:22:47 ID:wEyzQl+X
ニコタマで交互発着もあり?
朝ラッシュ時田都上り急行は急行線→二子玉川3番線通過てのもありかな
大井町線延長したら止める意味ないし 混雑緩和にも有効
411 :
名無し野電車区:04/12/26 22:48:01 ID:AEwz5KFC
>>410 二子玉川を通過させるというのはユニークな考え方だな。
二子玉川から乗れないという問題は生じるが、それに目をつぶれるかだな。
急行線を走らせるかどうかは、別に考えた方がいいように思うけれどね。
ニコタマダムを惹きつける高島屋は東急の目の敵だから、
大井町線延長後は二子玉川は急行終日通過なんてこともあったりして・・
しかし等々力退避でニコタマ通過となるとマジで不便だぞ。
414 :
名無し野電車区:04/12/26 22:56:28 ID:UeKUqBny
>>413 いやいや、ニ子玉通過はあくまで田都急行
415 :
名無し野電車区:04/12/26 22:57:27 ID:AEwz5KFC
>>413 田園都市線の急行の二子玉川通過って話じゃなかったっけ?
416 :
414:04/12/26 23:01:26 ID:UeKUqBny
417 :
名無し野電車区:04/12/27 00:31:48 ID:IkFANnGc
>>410 面白いアイデアだが、それだと余計に田都線が混むので、
むしろ、大井町線急行がニコタマを通過したほうが効果的。
418 :
名無し野電車区:04/12/27 01:05:03 ID:6XxKdrml
419 :
名無し野電車区:04/12/27 01:29:40 ID:qyC7yEae
遠い将来、もし鷺沼あたりまで複々線化されて終日緩急分離運転が行われるとすると、
[特急]種別が田園都市線に設定されて、二子玉川を通過させる可能性は・・・・・・?
420 :
名無し野電車区:04/12/27 02:18:14 ID:uxby7Jf+
二子玉川急行通過ネタが度々出てくるが、
自由が丘方⇔二子玉川⇔三軒茶屋方
利用もあるので無理。
421 :
名無し野電車区:04/12/27 02:23:08 ID:8p2S46kL
>>420 どうしても急行を利用しなければならない理由がないと思うが。
422 :
名無し野電車区:04/12/27 02:32:56 ID:IkFANnGc
特急の停車駅は、
渋谷−三茶−ノクティ−あざみ野−青葉台−長津田−中央林間
かな。
三茶はいらないぽ
424 :
名無し野電車区:04/12/27 03:04:29 ID:1JPOWtXE
二子玉は3番線通過で良いんだよ。逆に、大井町線普通は4番線から発車。そのためにああいう配線にしたんだから。
特急が溝の口で大井町線普通に連絡して、その普通は二子玉で次の急行からの乗客を受けて発車。それでいい。
で折り返しは溝の口でFAかと思ったら
>>330 確かにトンネル近くに住む友人が測量見たってたもんな
426 :
名無し野電車区:04/12/27 04:50:36 ID:IkFANnGc
>>424 昼間はそうで良いかもしれんが、朝はそうはいかない。
それが可能なのは上りのみだから、
恐らくそんな運行は当面しないと思うが。
今更だが、
○緩急分離説の根拠というか傍証
1.二子玉川の配線
緩急分離に使わないならあんな配線にするまい
2.溝の口交互着線
単純に路線別にしたら交互着線できなくて田都は80年代に逆戻り
田都上り溝の口での降車客が激増確実で停車時間増大するわけだし
梶が谷まで数珠繋ぎで遅延常態化確実
3.曖昧な完成図面
>>390の通りなら上り線溝の口梶が谷方にシーサス設置可
大井町引き上げ線を支障せずに急行線に入れる
同様に大井町各停は引き上げ線から緩行線に入れる
4.鉄ジャの記事?
これはあまりあてにならんけど
○緩急分離なんかしない、単なる方向別説の論拠
1.誰もそんなこと公式に発表してない 単なる推測
2.目黒線を見よ
3.大井町線に乗客誘導したいのに田都を便利にしてどうする
○(ついでに)田都急行急行線→ニコタマ通過説の根拠
1.3番線に10両止めるにはフェンス撤去しなきゃならん
2.本来の目的は池尻−渋谷間の混雑率低減でしょ。なら高津・二子新・二子玉・
上野毛・等々力から田都経由渋谷方面を敢えて不便にして東横・目黒に誘導
さてどうなるか見物ですな
429 :
名無し野電車区:04/12/28 00:31:36 ID:gLP2dc+n
>>428 緩急分離説の論拠はよく書けている。方向別説を唱えている者でも、
1〜3に述べられているような点について問題意識を持っている者が
少なからずいると思う。
しかしながら、具体的な根拠がある方向別説に対して、緩急分離説は
論としてそれなりに魅力的であっても、根拠に欠けるのが弱点。
方向別説および二子玉川通過説の論拠については、
>>428の説明に
賛成できない。
方向別説は、これまでに公にされてきた配線に関する情報に基づいた
検討の結果の結論。
複々線化後の運転形態について整理してみると、現行の田園都市線の
運行形態を踏まえたものであることがわかる。
方向別は、すなわち、運転系統別であり、運転系統間の独立性を保つ
ことができるという大きなメリットがある。
二子玉川通過説は、特にラッシュ時において、田園都市線の急行の、
同駅停車の必要性が低く、むしろ得にならないのではないかという論
で、東急がそう考えているのではないかという根拠はない。
430 :
名無し野電車区:04/12/28 11:15:32 ID:+DOGVp7m
1 二子玉川の配線
可能性を残す意味で、ついでに作っただけでしょう。
本格的に緩急分離するなら、下りにも同様の設備を作ったはず。
2 溝の口のダイヤモンドクロス
仮にダイヤモンドクロスを作ろうが、
1時間あたり田都が30本、大井町が20本では、
互いに入り乱れた平面交差は無理では?
ノロノロ通過せざるを得ないポイントを
1時間に50本を捌けないと思う。
3.曖昧な完成図面
もし、支障を避けるためホームに近い位置にポイントを設けようものなら、
余計に通過速度が落ち、ポイントを塞ぐ時間は長くなる。
緩急分離説の根拠は、あくまで必要条件を満たしただけであり、
実際に運用するには十分でないと思うが。
431 :
名無し野電車区:04/12/28 11:53:41 ID:s/OsBo4M
ニコタマの上り線、3番線からの線路と4番線からの線路が合流するポイントは、
3番線からのが直線側となっているのも謎。
けど、仮に緩急分離するとニコタマで誤乗が増える予感。
432 :
名無し野電車区:04/12/28 12:33:09 ID:h6UnEDe9
複々線化後に上りが二子玉川で交互発着する可能性は残されている。
二子新地方の外側線から内側線への渡り線が設けられる。
(
>>173の配線図参照)
433 :
名無し野電車区:04/12/28 12:41:59 ID:+DOGVp7m
>>432 1時間に30本なら交互発着するだろうが、
1時間に50本だからねえ。
3年前まで中央線沿線に住んでました。
漏れは目黒に転勤、妻は玉川に転勤、てことで溝の口に住んだ(賃貸)。
その時の不動産屋
「16年度には大井町線直通ですし溝の口始発ですからね!工事も順調!」
氏ね。
>>434 まぁ当初計画ではとっくに急行が走ってるはずなんだけどね
436 :
名無し野電車区:04/12/28 16:16:18 ID:8voP8EgB
s
437 :
名無し野電車区:04/12/28 19:00:41 ID:EahHOUKm
e
438 :
名無し野電車区:04/12/28 21:13:39 ID:J571ak20
iritzgakuenkoukou
439 :
名無し野電車区:04/12/28 21:44:28 ID:+DOGVp7m
>>435 まぁ当初計画では急行は大岡山どまりなんだけどね
440 :
名無し野電車区:04/12/28 21:46:06 ID:J571ak20
>>440 大岡山で直接目黒線に入れる配線には(今のところ)なっていない。
車両も日比谷線直通用のお古を貰う予定だったから入れない。
が、
計画が20m車6両に変わったし、
大井町直通だけぢゃ渋谷方面からの転移が思ったほど進まず
南北・三田線直通を目玉にって話が盛り上がれば
大岡山を改良して急行の半数を直通、なんてことにも?
>>434 もし、南武線より東側で、田園都市線よりも北側だったら、
二子玉川まで歩いてみては?
寒い日は橋を渡るのが、おっくうになると思うんだが。
>>434 わろた
まあ溝口はDQN多いけど
物価も安いしいいところだと思うよ
ただ子供が生まれるころには
引っ越したほうがいい
これ間違いない
ほんと、溝の口はどういう運用になるのか全く見当つかないねぇ
緩急分離だと、田都の交互発着は可能でも線路容量が足りない
路線別だと、田都の交互発着が不可能になる。
(今さら交互発着なしのダイヤなんて組めないだろう…)
あと話ずれるけど、田都の客を大井町線に誘導なんてなぁ…
今度は大井町線が激混み積み残し祭りか?
大井町線、田都の半分の5両だし。。急行は6両といっても、大して変わりもせんでしょう…
5両目に集中しているとはいえ、現状であれだけ混んでるからなぁ。。
446 :
名無し野電車区:04/12/30 08:37:00 ID:lCvbyoD0
交互発着している今のダイヤでも、渋谷に着くときには前の電車に
近づけるところまで近づいている状態だから、交互発着しなくなっても
あまり最終的にはあまり関係ないのでは。。。(もちろんちょっとは関係あるが)
梶が谷急行停車で交互発着が良いと言ってみるテスト
>
>>444 田都沿線住人を馬鹿にしてる等々力ほどDQNじゃないけどね。
等々力の人は朝の電車なんて乗らないだろう
老人ばかり
449 :
名無し野電車区:04/12/30 14:54:09 ID:IIAnxme0
>>446 漏れもそう思う。所要時間は少し伸びるかもしれないが。
結局デントのネックは渋谷。
>>445 大井は増発される。
450 :
445:04/12/30 23:00:12 ID:BVLqNcc2
>>449 大井線内は増発で対応できても、二個玉〜溝口がさらにヤヴァくなるような。。
朝ラッシュ時、等々力から乗ってくるのは確かに老人ばかり。
あとおばさん
増発後は二子玉〜ノクティを含め、20本/時×6両/本=120両/時。
現状の大井町線は、17本/時×5両/本=85両/時。
大井町線区間は10両編成に換算すると、3.5本分の増発。
二子玉〜ノクティは10両編成換算で、12本分の増発。
各停も6両になるの?>大井町線
454 :
名無し野電車区:05/01/01 12:33:15 ID:zvagLg+y
>451,452
そうか、改良後の朝ラッシュ時は全て急行ってか
大井町の停車時間かなり短くなるだろうね
456 :
溝口〜二子玉緩急分離は→ 【大吉】 :05/01/01 20:40:37 ID:u0NnJVU6
さてさて
457 :
【末吉】 :05/01/01 20:40:56 ID:Q2OYevF+
↑今年の等々力DQN
↑
その写真どこかのサイトで見たけど場所はどこ?
テスト
梶ヶ谷に急行は止まらんだ
鷺沼って4番線から急行発車することあるの?
ホームが新しくなる前の二個玉っておちはないだろうな…
468 :
名無し野電車区:05/01/03 03:11:08 ID:uowhNuSV
鷺沼にしか見えないのだが???
469 :
名無し野電車区:05/01/03 08:57:22 ID:Ja0d2I2J
鷺沼「始発」の急行がラッシュ佳境時に何本かあるので4番線はありうる。
朝は緩急接続もしない駅だし。(藤が丘、江田、梶ヶ谷で通過まち)
471 :
名無し野電車区:05/01/03 11:07:47 ID:YT6pOWum
あれだ、急行は渋谷通過
472 :
名無し野電車区:05/01/03 19:07:29 ID:TPUtkZt6
“祈”
今年こそ、用地買収が進みますように
>>470 号車ステッカーが偶数号車携帯電話使用禁止のだから
7時30分頃〜8時10分頃までの鷺沼4番で確定だろうな。
始発の急行ですらこのような状態になってしまう田園都市線はある意味感動ものだ
普通の急行はどうなってるんだよって感じ
>>474 ラッシュ時に始発の急行なんて今は無いですが何か
>>466 推測だけど鷺沼7:09発は4番じゃないかな?
7:10の始発各停が3番に入ってくるはずなので
477 :
名無し野電車区:05/01/05 00:16:53 ID:d2dAXU7R
7:09の時点でこの混雑か
堅気の電車じゃあねーな
デントユーザは、この程度なら、まだまだ余裕あるな としか思わんよ
この状態から軽く乗り込めるようならないと金曜の渋谷終電にはまず乗れない
ただし、鷺沼の時点でこうなるのは8時前の最混雑時間帯
さすがに長津田7時前後はここまで混まない
480 :
名無し野電車区:05/01/05 23:55:57 ID:tbHq8hDu
自慢にもなっていない。
481 :
名無し野電車区:05/01/05 23:58:22 ID:DAiiJHr+
で、大井町線改良してほんとに田都から転移するのかね?
という根本的な疑問が・・・・
東横は目黒線にシフトしたのもかなり意外だったのだが、あっちは地下鉄で
都心行ってるし納得できるが・・・
俺はさらに大岡山→目黒とか誘導しないとだめだと思う。
わざわざ東横に乗り換えて渋谷に行くやつもいないだろうから、そうすると目黒か大井町あとまぁ池上線で五反田くらいしかないなぁ。
しかもその中で乗り返せずにいけるのが大井町だろ…大井町って京浜東北とりんかい線が通ってるけど
京浜東北は激ゴミで田都と大して変わらんし、りんかい線は臨海部にしか出れないのが難点だな。
結局品川方面に行く香具師のうちの少数と、あとは臨海部、天王洲とかお台場方面の香具師がシフトするだけじゃないか
あとはそれこそたなぼたで大井町線沿線へ通勤してる香具師が移るくらいか。
もっともそういうやつらがいるのかどうかは俺は知らんが。
京浜東北線が激コミだからといって東急には関係ないことだから田園都市線沿線から東京東部に行く人を大井町線大井町経由に誘導しようとしてるんだろ
そこで京浜東北の代わりに中延誘導ですよ。
中延誘導は東急の利益が減るからおそらく無い
五反田に出るなら東急としてはなるべく池上線使ってほしいのだろうな。
中延に急行止めないほうがそういう意味でも得策だろう。
まあ旗の台の乗換えがかなり楽になるから何もしなくてもそっちに少し流れるだろうけど。
487 :
名無し野電車区:05/01/06 21:09:33 ID:5GNasIQD
二子多摩川〜渋谷〜品川〜田町方面
から
二子多摩川〜大井町〜品川〜田町方面
へのシフトが期待出来る。
う〜んこのスレを読んでると東急の考えていることがよくわからないな。
13号線-東横関連に関して東急のやりたいことが公式発表からよくわかるのとは対照的だ。
大井町線へのシフトも限定的だろうな。
渋谷→山手外回り・13号線
表参道→銀座線・千代田線
でだいたいの場所はカバーできるからな。
品川〜浜松町とりんかい線ぐらいかな?これだけのシフトで混雑が解消されるとは思えん。
大井町線急行は「ないよりはマシ」程度のもので終わりそう。
やっぱり渋谷駅のあの構造がすべて
490 :
名無し野電車区:05/01/07 21:44:30 ID:Xj/7epAB
多少コストがかかっても、渋谷の改良の方が効果絶大。
それよりも第二東横線横浜〜新宿or池袋を作るほうが効果絶大
鷺沼か溝の口で接続すればかなり混雑が解消できる
その代わり超コストかかるが
まああの渋谷駅を改造するとなると、多少ではすまないだろうね…
地下水脈等の関係で 腹 付 線 増 は 不 可 能 ですから。残念!
まーしかし、13号線がラチ内乗換になるから少しは混雑緩和される気がする
494 :
名無し野電車区:05/01/08 00:38:17 ID:ODtSGDX0
田園都市線から日比谷線へ行くには不便です。
大井町線を溝の口に伸ばすのもいいけれども、
日比谷線を駒沢通り経由で二子玉川へ延ばすという案を出してみます。
そうすれば深沢辺りも便利になるし、
世田谷区にメトロが出来る
>>493 地下水脈って渋谷川暗渠のことですか?
13号線の渋谷コンコースって何階ですか?
半・田都・13・東横相互間でラチ内乗換が出来るようになるのですか?
半・田都→メトロ管理
13・東横→東急管理
(のまま)ですよね?
>>488 同意ですね。
あと、浜松町に向かうにしても、
せっかく田園都市線の混雑から逃れても、
大井町から乗るのが大変そうですしね。
>>490 渋谷の線を増やすってこと?
それだとスピードアップはするが、本数は増やせないでしょう。
496 :
名無し野電車区:05/01/08 01:30:06 ID:bQw0lrwX
>>494 出たな日比谷線延伸厨
でも高校サカーの季節は必要性を感じるなw
ていうかもう渋谷〜二子玉川を複々線にしてしまおう。
それで田都の初乗りが200円になっても誰も文句は言わないと思う。
>>495 渋谷の線を増やす事により、交互発着による増発は望めるが、
スピードアップには全然関係無いと思うが・・・。
499 :
名無し野電車区:05/01/08 01:50:03 ID:bQw0lrwX
500 :
名無し野電車区:05/01/08 01:57:51 ID:bQw0lrwX
_,ヾゝ'"'" " '"、,;
,ラ 、_ 〃,、
イ r-'ー゙ "ー‐、, ミ
i! ,! / \ |ミ
,j i - - |
,,(6 ,,.. ↓..,, | <モ2ワが500げっと!
メ, ー /
,.-'\ ...,, ーー、,/、
//:::;;:::::::::::::::::::::▽:::::::ヽ
|||::::|:葛が谷マンセー:|::::::|
|||::::|:::::::::::::::4:::::::::::|:::::|
やっぱり渋谷を何とかして欲しいとみんな望んでるが、
もう東急側もコスト的に余裕無いんじゃないか?時間もかかるし。
それより大井町線の工事が2007年にはちゃんと完成するのかどうかの方が心配だよ。
等々力とか全然やってないし。あと2年じゃ無理だろ。
・・・日吉の地下化が3〜4年で済んだからぎりぎり平気か。
>>498 なんで? 今は2分5秒おきでしょ。
20m車×10連だと現状が限界なのでは?
渋谷だけ交互発着にしても間隔は縮められないと思うが。
交互発着すれば、中央線の高円寺→新宿みたいに、スピードアップはする。
504 :
名無し野電車区:05/01/08 08:02:01 ID:tAuaYaeq
コスト比較
東急の大井町線改良、田園都市線複々線化>>>>渋谷改良
505 :
名無し野電車区:05/01/08 08:07:16 ID:tAuaYaeq
田園都市線から日比谷線へ行くには不便です。
胴囲。
水天宮前の人形町統合くらいはやってもらいたい。
駒沢通り延伸は無理だろうけど。
506 :
名無し野電車区:05/01/08 08:09:32 ID:tAuaYaeq
>>503 今のネックは渋谷だから、10〜15秒は縮めらると思うが。
507 :
名無し野電車区:05/01/08 08:26:36 ID:ncNTXKWP
>504
コストの問題ではないのだよ。東急建設を筆頭に東急グループの延命に
公共事業を活用するのが第一の優先課題。
東急の線増計画はこれまでもたびたび変更している。
東横対策で十両化しない代わりに目黒線改修、
複々線化、と思ったら13号直通計画、一転して10両化検討、
そのあいだにMM直通。田都は大岡山で目黒線シフトの計画が
大井町増強へ、二子玉川を作り替え、急行計画のために等々力、ついで旗の台改修。
これに使われた公共事業費は計り知れない。どれも、
最初の計画を大幅変更するのがポイントだ。
古くは銀座線延伸→ごねて新玉川線建設と半蔵門線新設要求
三田線大井町線直通計画撤回などもあるが、
東急を救うためにはこれからも工事が必要だ。
候補。
1 田都渋谷線増
2 日吉・目黒線/横浜市営地下鉄絡み
3 東横渋谷地下化で代官山再開発
4 大井町線増強計画撤回で池上線活用策
508 :
名無し野電車区:05/01/08 09:02:23 ID:tAuaYaeq
>>507 なんか吐き気がする話だが納得してしまった。
結局とどろきの揉め事をだしにして大井町計画も変更されるのではないかと思ってきた。
>>505 人形町・水天宮前がラッチ内乗換えできてしまうと、
東武線直通運賃関連の問題がが今以上にややこしくなるような・・・
511 :
名無し野電車区:05/01/08 10:46:07 ID:U6efGp7Y
>>507 >古くは銀座線延伸→ごねて新玉川線建設と半蔵門線新設要求
これは正しい判断だったのでわ?
>>506 よく知らんのだが、1分50秒〜1分55秒おきのダイヤって、
東メト線内で可能なのか?
半蔵門での入庫は難しくなるだろうね。
513 :
名無し野電車区:05/01/08 12:29:44 ID:ncNTXKWP
>511
そうだね。たしかに。
そうすると一概に悪いとも言えないね。
まあしかし公共事業というものはそういうものだ。作ったものに合わせて
社会ができていく。アクアラインも青函トンネルもりんかい線も、
できて10年もすれば否定する人は誰もいないし、それでできた
政府の赤字を返すために増税しても、民衆はその事業のために憎悪を
フォーカスするわけではないから。
商店街が減収を恐れて反対して、人形町−水天宮連絡がおじゃんになったんだから
今のかたちのまま、蔵前両国よろしくラッチ外乗換を認めればいいじゃん。
きっと今より利用者も通りの交通量も増えるよ。メトロは旨味ないけど。
515 :
名無し野電車区:05/01/08 23:51:25 ID:tAuaYaeq
アクアラインと青函トンネルは否定します。
アクアライン、高いというイメージから一度も通ってないや
517 :
名無し野電車区:05/01/09 02:30:09 ID:YnJRx9CQ
長津田の246の南にわりにでかい住宅地が造成されてるけど、
あの辺の人は「電車がますます混む」とげんなりしてるそうな。
大井町の乗降人員がりんかい線開通で大幅に増えた
519 :
名無し野電車区:05/01/09 14:03:35 ID:6iX2lzVV
>>505 駒沢通り延伸は無理だろうけど
ぼそっと言っていますが、東横線が13号線と相直した後
日比谷線を有効活用できないものかのう
と考えている人は多いみたいです
>>518 お台場だけでなく、品川がビジネス街として発展したら
大井町利用者は増えるかも
汐留利用者は転移しないかな
品川はすでにビジネス街として発展しきってるんじゃないか?
521 :
名無し野電車区:05/01/09 16:05:24 ID:tBk8Xoqi
>>520 品川のビジネス拠点としての発展は、再開発によってはじめて本格化した
のではなかろうか。
以前から西側にホテルがいくつも建っているが、ホテルの施設を利用した
イベントやレジャーの拠点であっても、ビジネス街としてのにぎわいが
あったわけではない。
在来線のホームが7本という大駅でありながら、東側の再開発や新幹線駅
の建設が始まるまで、改札口は長いこと駅の規模や知名度の割に貧弱な
ものであった。
522 :
名無し野電車区:05/01/10 06:10:26 ID:BJUNj0R0
大岡山で大井町線→目黒線に乗り入れ出来るようにしないと、
そう転移はしないと思うよ。
せめてラッシュ時だけでもやらないと。
523 :
名無し野電車区:05/01/10 07:25:00 ID:MoFWEGEA
渋谷対策はどうやっても無理なのかな?
中国みたいにすぐ手前(道玄坂側)に新駅つくって折り返すとか
246地下にバイパスとか
商店街や商工族に鉄槌を下すことはできないのか?
構造改革で一番期待したのはそこだったのだが
525 :
名無し野電車区:05/01/10 10:56:35 ID:DkCZkxS9
銀座線を二子玉川まで延ばしたりして
大井町線⇔都営
目黒線⇔メトロ
にして大井町行きと交互に走らせるとか
渋谷駅ホーム増設って、ビックカメラあたりを取っ払っても無理なの?
>>527 山手線のガード下が一番狭かったと思われ
JRが鍵だと思うので望み薄かと
529 :
名無し野電車区:05/01/11 06:55:21 ID:UXZ7yPcx
あのまま一面二線状態を放置すると
将来どんなことになるかね?
ラッシュ時に渋谷を通過する列車設定 に1票
ラッシュピーク時はオール各停になる に1票
田都の所要時間をわざとのばし大井町線に回らせる に20票
渋谷手前、道玄坂下交差点〜109〜プライムの下に上りホーム新設で。
既存ビルの邪魔はどうしようもないかな…
乗換えは今より遠くなるけど、遠くなった現行井の頭線とさほど変わらないかと。
東急が渋谷を管理するようになれば何かしらのことはやってくれると願いたい
渋谷のホームを400メートルにしてホーム田園都市線よりが田園都市線方面、半蔵門線よりが半蔵門線方面ってのを考えてみたが無理だな
オール各停にしたら三軒茶屋あたりで確実にパンクする
渋谷通過設定しても同じだと思う
三軒茶屋通過列車の設定がいいと思う
533 :
名無し野電車区:05/01/11 21:22:50 ID:S1YyRoMF
地下鉄東山線名古屋駅のように以下省略
534 :
名無し野電車区:05/01/11 22:08:15 ID:T7RNxHOO
そもそも東急が渋谷を管理するようになるって決まってるの?
535 :
名無し野電車区:05/01/11 22:56:28 ID:9SGVSoS0
やぱーり下りホーム246案が実現可能かと。
前も書いたけど、246の上には首都高が乗っかってるから
開削工法でのホーム増設は難しいんでないかい?
それ以前に246案は大掛かりすぎ。
それなら道玄坂か宮益坂でしょ。現実的には。
遠くはなるけど。
538 :
名無し野電車区:05/01/12 19:47:21 ID:axu+QU+M
俺的には
渋谷対策(109はバカの発信源、文科省がつぶすべき)
大井町・りんかい線直通運転
多摩川線二子玉延長(ほんとの多摩川線にw)
539 :
名無し野電車区:05/01/12 23:29:13 ID:Mr4kZfAk
540 :
名無し野電車区:05/01/13 04:38:58 ID:dwrOmZLe
541 :
名無し野電車区:05/01/13 23:19:20 ID:0TaYbXbC
>>539 シールド工法だとできると思われ。
ただし、問題は建設費。半蔵門線押上伸延の例からすれば
1km300億円程かかる。池尻大橋から分岐して渋谷まで
2kmで600億円。これをどう調達するか。
542 :
名無し野電車区:05/01/14 00:27:36 ID:KmkfVkOR
↑シールドマシンを入れる(組む)ための開削用地ってあるの?
543 :
名無し野電車区:05/01/14 00:46:41 ID:rLX1CzXX
>>541 駅と折り返し設備以外は単線なので、やや安くなるのでは?
>>542 13号・東横地下工事に合わせる。
544 :
名無し野電車区:05/01/14 01:15:00 ID:KmkfVkOR
↑メトロにメールで聞いたら、
「半蔵門線、渋谷駅の混雑につきましては東急電鉄との共同使用駅となって
おり弊社だけでお答えする事はできません。現在のところ半蔵門線渋谷駅の
ホーム増設等についての予定はございません。
13号線の開削部分の使用につきましても半蔵門線とはホームの深さが違い、
また交差するような設計になっておりますので使用する事はできません。」
(2004.08/25)
だってさ・・・
545 :
名無し野電車区:05/01/14 01:15:34 ID:mHWcr8rV
よくよく考えれば上りだけ掘ればいいんじゃないか?
夕ラッシュはまだまだ増発の余地はあるわけだし。
546 :
名無し野電車区:05/01/14 21:50:04 ID:DO0PBluy
(^-^)小出泰子、おいでやすぅ〜(^o^)
547 :
◆7xBjmJnr4s :05/01/14 22:20:18 ID:GBaS8UzI
将来の旅客減少も考慮に入れましょう。
548 :
名無し野電車区:05/01/15 02:24:00 ID:SfEpfcsv
>>545 そう。
だから246に下り単線でイイ。
現在のホームは朝の上り交互発着に使用。
549 :
名無し野電車区:05/01/15 06:38:32 ID:4bPJtaXn
>547
結局それなんだよね。
補助金で設備投資しても維持費や税金がかさんで将来旅客減ったら破綻しそう。
550 :
名無し野電車区:05/01/15 11:17:29 ID:I/VOFPsQ
要するに多摩田園都市に対する下らん妄想を抱く香具師が減れば無問題なんだな。
551 :
名無し野電車区:05/01/15 11:36:51 ID:S2vxIs6y
渋谷駅なら、
銀座線の日本橋みたいに反対側にひとつホーム掘ればええんちゃう?
土地あるかよう知らんけど。
552 :
名無し野電車区:05/01/15 13:32:14 ID:BRi8v5FW
大井町線品川延伸が欲しい・・・
りんかい線とも直通してほすぃな。
553 :
名無し野電車区:05/01/15 13:54:37 ID:i8fSIi43
554 :
名無し野電車区:05/01/15 14:55:22 ID:SfEpfcsv
>>549 現状は適正ではない。減って適正に近付く。
設備投資すると多少の値上げはあるかもしれないが、
「適正混雑率になったため、適正価格へ是正しました」
っていう説明になるだろう。
555 :
名無し野電車区:05/01/15 15:03:38 ID:UlXlZDQC
都心のマンションが売れているようです。
田園都市線沿線など郊外物件からの住み替えが増えているようです。
556 :
名無し野電車区:05/01/15 19:34:30 ID:4bPJtaXn
都心の会社を中央林間に移せばよいのではないか
遠距離の通勤客が減るということは都心からアクセスがよく基本的に1時間以内で通勤ができる東急沿線はさらに混雑が酷くなりそう
558 :
名無し野電車区:05/01/16 00:06:28 ID:JcUHNfHh
>>555 まあ、さして値段が変わらないなら、多少狭くても都心部の方が良い罠。
こういう背景があるせいか、漏れん家(田園都市線沿線)に近場のマンションの勧誘電話が
しょっちゅうかかってくるよ。チラシもほぼ毎日、多数ポストの中にあったりするし。
が、物件の内容がひどいんだよな。線路際とか、東名や246沿いとか、駅から徒歩十数分とか、
誰が好き好んでそんなところに住むかよみたいな。
そりゃ売れんわ。
560 :
名無し野電車区:05/01/16 00:50:01 ID:LxWBRotc
おうおう!俺なんか国一沿いだぜ!
静岡駅だけどな。
>>558 たしかに渋谷に線がかかってるけど、大井町までを指してると思われ
銀座線渋谷駅を田玉線に移して現銀座線渋谷駅を田玉線渋谷駅にすりゃいいんじゃね?
渋谷〜表参道間と渋谷駅手前にトンネル1本掘りゃすむべ。
東急東横店を再開発
マークシティーは再々開発w
渋谷駅周辺は、すり鉢の底なんだし。
ホームを重層っていうの?多層?京成青砥みたいにすれば2面4線
どおよ?
>>545 余地があるのが本当なら、早いとこ増発してくれなんだが...。
20時台あたり、それはもう切実に。
>>562 重層にしたら地下何階になると思ってんだよ
13&東横が出来るのに
566 :
名無し野電車区:05/01/16 16:29:15 ID:cRiePcnR
>>522 田都急行を6+6の12両にして自由が丘で解結、
緑ヶ丘方6両(緑ヶ丘通過)と九品仏方6両(緑ヶ丘停車)を
目黒線と大井町線に振り分ける、
というのは一部駅のホーム延長だけでできるはず。
ホームの延長が嫌なら特急を新設でもすれば良い。
自由が丘のホームが短いので、九品仏付近で走行中に解結、前のは
自由が丘も通過すると良さそう。
567 :
名無し野電車区:05/01/16 18:04:10 ID:bm6bbJwh
>>565 よく嫁
銀座線ホームを田都にしる。って書いてある
どこにも地下なんて書いてねぇ
568 :
565:05/01/16 18:14:27 ID:LoHruVK0
上の文と、下の文は別物かと思った
早とちりソーリーosz
569 :
名無し野電車区:05/01/16 18:16:14 ID:nMTHmJHU
563
sageで煽る東急厨
570 :
名無し野電車区:05/01/16 19:27:43 ID:suniRIDD
↑釣りご苦労。w
571 :
名無し野電車区:05/01/16 19:33:51 ID:nMTHmJHU
563
wと書いて煽る東急厨
572 :
名無し野電車区:05/01/16 19:34:58 ID:nMTHmJHU
570
wと書いて煽る東急厨
573 :
名無し野電車区:05/01/17 07:52:19 ID:v07PZs+a
574 :
名無し野電車区:05/01/17 07:53:06 ID:v07PZs+a
>>nMTHmJHU
.
まぁブランドイメージと実際は違うってこった
明らかに騙されるほうが悪いよ 家なんて一生物なんだからちゃんと検討しないと
576 :
名無し野電車区:05/01/17 20:42:07 ID:a2xlvmaG
>>573 京急がいつ走行中に解結したというのだ。
577 :
名無し野電車区:05/01/17 21:02:09 ID:dnN8i6hG
>>566 久品仏で解結して自由1号で人身起こったら大変な事になるなぁ
後ろの車が突っこんでアボーン
578 :
名無し野電車区:05/01/17 21:05:17 ID:a2xlvmaG
タイでそれに近い事故が起こったわけだが…('A`)
つーか東急よ、エイトライナー作ってくれ・・・・・。
580 :
名無し野電車区:05/01/17 22:30:26 ID:itZu29N8
いらないよあんなの
そんなのを作る余裕があるのなら、
新玉川線(新たに田園都市線のバイパスとして)を作ってほしい。
武蔵小杉〜二子玉川〜新宿
583 :
名無し野電車区:05/01/18 21:01:13 ID:zJ0wwErB
584 :
名無し野電車区:05/01/18 21:53:55 ID:NRMWxBhe
>>583 おお、同志よ
ワテも日比谷線を有効活用したらいいのになぁ
と考えているぞ〜
586 :
名無し野電車区:05/01/18 22:50:26 ID:Y+J0AD+o
日比谷線は中目黒から先は延ばせない
588 :
名無し野電車区:05/01/19 18:28:09 ID:QqnZa0++
東横、田都、目黒、大井町はどんどん改良されてるのに
池上、多摩川は完全に放置プレイwww
589 :
名無し野電車区:05/01/19 18:30:34 ID:UTfGtnw7
↑数年前に柵が付いただけでもよしとしようじゃないか
590 :
名無し野電車区:05/01/19 20:47:03 ID:baYfV1oY
日比谷線を渋谷まで延長して田園都市とホーム並べたらどうだろう
二子玉方面から来た客が
必要に応じて隣にとまっている日比谷線に乗り換えるとか
>>588 しかもVVVF化率100%じゃねーか。
こどもの国線並みの待遇だよ!w
>>589 だが・・・・・あの柵とセンサー邪魔なだけだと思うのは俺だけか?
2年ぐらい前まで池上線使っていたが、柵は乗る時に邪魔だったし、
センサーは正直人身事故には効果なしに思えたんだが・・・・・。
いっそホームドアにすりゃよかったのに・・・・・・。
594 :
名無し野電車区:05/01/20 01:31:29 ID:hrhiFPRb
>>592 あの柵はどちらかといえば発車時の接車事故を防ぐ意味のほうが大きい。
到着時は3両ということもあって、入線速度はそんなに速くはないからね。
595 :
名無し野電車区:05/01/20 02:53:18 ID:dFj38J9S
>>592 ホームドアにしたら594に仰せのとおり効果もないのに電気代や
保守費用があがるから運賃に転嫁されかねないよ
もっとも雪降るとセンサーは過剰に人を要求する代物だけど
まぁ年数回だからね
溝の口で二子新地のホームが変わるという掲示を見たんだけど、ガイシュツ?
597 :
名無し野電車区:05/01/20 22:43:31 ID:B/wDJOAz
>>596 ここではまだ。
エスカは26日。
ホームは30日切替。
598 :
名無し野電車区:05/01/21 20:13:46 ID:tcLSRmNk
でんと側、ぽつぽつ進んできてるわね
一部いまだにどかないところもあるけど。
>598
騒音作戦でいくしかないか
“対象ポイント”付近のみガーターに掛け替えるとか、空気の方の警笛を
鳴らして通過するとかw
600 :
名無し野電車区:05/01/21 22:06:46 ID:4a7YcpKh
_,ヾゝ'"'" " '"、,;
,ラ 、_ 〃,、
イ r-'ー゙ "ー‐、, ミ
i! ,! / \ |ミ
,j i - - |
,,(6 ,,.. ↓..,, | <モ2ワが600げっと!
メ, ー /
,.-'\ ...,, ーー、,/、
//:::;;:::::::::::::::::::::▽:::::::ヽ
|||::::|:葛が谷マンセー:|::::::|
|||::::|:::::::::::::::4:::::::::::|:::::|
601 :
名無し野電車区:05/01/21 22:26:14 ID:4WlS97Ad
旗の台、一時期に比べて最近は目に見える変化が乏しいような・・・
勿論、着実に進んでいるのでしょうが
602 :
名無し野電車区:05/01/21 22:27:39 ID:bl1V0im/
>>601 そこで視点を変えて、池上線上りホームから見てみるといい。
あれで地震が起きたら、大井町線降っ(ry
あげ
もげ
東横線の13号線直通、みなとみらい線建設、目黒線改良、大井町線複々線化などの無駄な工事費を
・田園都市線渋谷〜二子玉川〜溝の口の複々線化
・東横線10両化
に集中投入すればよかった。
目黒線改良はやってよかったと思う。
東横線すいたしね
第一地下区間を複々線化は不可能に近い
それなら二子玉川からモノレールを作ったほうが安上がり
608 :
名無し野電車区:05/01/26 22:42:30 ID:PlrgjAZZ
609 :
名無し野電車区:05/01/26 22:44:04 ID:PlrgjAZZ
610 :
名無し野電車区:05/01/26 22:51:17 ID:0TDZIV8n
そこで東名ハイウェイバスですよ。
611 :
名無し野電車区:05/01/27 00:33:35 ID:COW81Gsc
日比谷線じゃなくて、「13号線」として中目から三茶に線路伸ばしてほしい。
どうせ池袋から来る10両編成、東横じゃ受け止められないんでしょ?
渋谷に向かう田都の一部を三茶から分岐して池袋に流せばいいじゃん。
612 :
名無し野電車区:05/01/27 00:46:37 ID:fKZy/hAp
二子玉川〜中町〜国立病院前〜学芸大学〜中目黒〜日比谷線・13号線で新線キボンヌ
613 :
名無し野電車区:05/01/27 01:53:13 ID:+eCuv+iu
>>611 少なくとも特急停車駅は 20m 10両対応するんじゃなかったっけ。
田園都市線に関しては
>>566 とか、20両化して前10両は半蔵門線内隔駅停車とかではだめ?
>>612 駒沢通り新線と世田谷通り新線は採算悪くないだろうね。
特に成城〜渋谷なんて各系統のバスが3、4台並んでたりするし。
615 :
名無し野電車区:05/01/27 21:22:19 ID:cZintrhN
>>614 確かに営業経費だけ考えれば不可能ではないかも
ただし、建設費を運賃から償還しようと考えれば、
相当ムリ
バス3台分の乗客が電車1両で運べてしまうだろう。
617 :
名無し野電車区:05/01/27 22:56:28 ID:vg8YHAD7
618 :
名無し野電車区:05/01/27 23:00:12 ID:C7CFnJyL
>>612 少なくとも今の答申に含まれていない路線はおれたちが生きているうちには実現しないよ(30歳)
620 :
名無し野電車区:05/01/28 02:22:55 ID:ar5idKyQ
等々力駅回りにこのポスターばかり。
第1回 とどろきシンポジウム
徹底検証 ! 大井町線急行化
駅の地下化で暮らしはどう変わる !?
いま、等々力駅地下化計画が進められようとしています。
そこで、4人の論客が等々力に大結集 !!
各方面から多角的に問題点をディスカッションします !!
等々力渓谷はどうなるのか
2月5日(土)18:30 開場・19:00 開演
玉川区民会館ホール
(等々力駅前・入場無料)
金子勝氏、宮崎哲弥氏、紀藤正樹弁護士、五十嵐敬喜氏
621 :
名無し野電車区:05/01/28 03:17:56 ID:YWb7fOSg
明日から二子新地が変わるよ。
625 :
名無し野電車区:05/01/28 13:49:19 ID:8/b6qYzD
626 :
名無し野電車区:05/01/28 16:26:23 ID:JfQkm/NR
賛成オフやろうよ
もちろん当日の17時30分 等々力駅前で
627 :
t v k:05/01/28 19:24:54 ID:se3gKRnW
>>623は
ギコハメ解放区
神奈川県民のためにも、頑張っていただきたく。
628 :
名無し野電車区:05/01/28 19:51:00 ID:yCyg/E/s
稲城〜矢野口〜多摩川住宅前〜狛江〜東喜多見
〜西二子玉川〜二子玉川〜中町〜国立病院前
〜学芸大学〜中目黒〜日比谷線・13号線
の
路線の新設を希望する。
630 :
名無し野電車区:05/01/28 22:38:18 ID:vOzKLDaP
>>624,626
ワテは都合で行けないが、陰ながら応援しているぞ〜
631 :
名無し野電車区:05/01/29 00:20:23 ID:b0UlnziN
スレ違いだが、クソ寒いのに扇風機回すな土アホ東急
風邪引いてんだよ
ほんと頭にくる
くそ
632 :
名無し野電車区:05/01/29 01:36:02 ID:A+bgxK0R
>>622 正しくは明後日。
今時点では明日だが。
>>631 車内の温度を均等にしようとしたんだろうな
634 :
名無し野電車区:05/01/29 22:07:54 ID:ceed0kV0
>>632 でしょう?
今日行ったら変わってなかったもん
変な中2階が無くなって、エスカレータ1回で
上れるようになったのはgood
あとは、トイレを設置してくれたら申し分ないのだが
>>631 昨日クーラー効いてましたが何か?
オフ参加するヤシ、がむがってくだされ
プロ市民に負けるな!
by等々力以外の大井町線利用者一同
636 :
名無し野電車区:05/01/29 22:37:02 ID:YEmKvz3a
蒸し暑いという苦情が多いんだって
638 :
名無し野電車区:05/01/30 02:29:49 ID:V02prx7l
>>634 いよいよ今日は配線切替。
「変な中2階」は仮設通路だったから26日に撤去されたね。
あと
>>622氏から訂正は無いが、まあいいか。
二子新地の状況は???
>>637 釣れないねぇ
m9(^∀^)プギャ
877 名前:名無し野電車区[] 投稿日:05/01/30(日) 03:16:28 ID:ffOaUNwY
>>868 2:05〜2:10頃に橋桁が移動したよ。
今は線路繋いだりしてるっぽい。
二子玉川の1番線に8615Fがいてコイツが一番列車になりそうな悪寒。
となってるらしい。
642 :
名無し野電車区:05/01/30 03:34:59 ID:V02prx7l
643 :
名無し野電車区:05/01/30 03:38:53 ID:8RSFD1Gx
用賀で折り返しできたっけ?????
644 :
名無し野電車区:05/01/30 03:51:17 ID:V02prx7l
645 :
名無し野電車区:05/01/30 03:54:26 ID:8RSFD1Gx
>>644あ〜あれか!漏れはてっきり8615Fじゃなくて半蔵門線からの快走を充当したとおもた
646 :
名無し野電車区:05/01/30 04:02:35 ID:V02prx7l
p81QqAsNさん
今、どうですか?
営業運転は5:23初電だからあと1時間ちょい。
大丈夫か?
647 :
名無し野電車区:05/01/30 05:27:44 ID:V02prx7l
初電は無事通過しただろうか?
さて、今回ニコタマ側は本設だが、高津側は仮設の筈。
速度制限は受けるのだろうか?
648 :
名無し野電車区:05/01/30 10:41:00 ID:LVhySjON
切り替え直後の接続点は漏れなく徐行じゃないかね
649 :
名無し野電車区:05/01/30 11:24:01 ID:+3rtGKzN
複々線化後は大井町線は二子玉の後、全線溝の口まで通過?
650 :
名無し野電車区:05/01/30 19:54:37 ID:xHKdLCwY
二子新地の新ホームきれいだね。
651 :
名無し野電車区:05/01/30 19:56:50 ID:LVhySjON
>>650 切り替え前にちょっと覗いたんだけど
端のほう狭くね?
652 :
名無し野電車区:05/01/30 20:16:05 ID:xHKdLCwY
>>651 もともと狭かったからね・・・仕方ないとは思う
でも花火大会の帰りには危険な事この上なしだろうね
653 :
名無し野電車区:05/01/30 20:30:33 ID:V02prx7l
654 :
名無し野電車区:05/01/30 21:06:30 ID:ALu0Moyc
>>650〜652
高津方はホーム途中から上り線側へカーブして
既設線に繋げている関係上、仮設ホームにより
若干幅が広くなっていますな
用地買収の遅れで、一工程余計に増えてしまったような気がする
655 :
名無し野電車区:05/01/31 10:09:50 ID:f+ypKF3R
ところで田園都市線の次のダイヤ改正はいつ?
東急の複々線化のページ見たんだけど
全体計画が渋谷までになってるんだけど・・・
あと二十年後ごらいには、渋谷まで複々線になってるの!?
>>658 こんな見辛い・・・普通に間違えるだろ。この地図見たら!!
オラァ!!東急でてこい!!
>>659 その前に、東急のサイトを見たか?
見た人は、誰もおまいさんのような勘違いはしない。
で、そのサイトに6扉車の写真が載ってるわけだが。
>>661 その1本前の東武車の急行が一番ひどいんだがな。
中間運転台付近が混み過ぎて鷺沼で必死に押す状態。
664 :
名無し野電車区:05/01/31 19:16:03 ID:F4X5ByAW
665 :
名無し野電車区:05/01/31 21:59:26 ID:PhGHS6kr
666 :
名無し野電車区:05/01/31 22:03:32 ID:F4X5ByAW
667 :
名無し野電車区:05/02/01 23:43:02 ID:nSRqDGOt
旗の台の大井町線下りホーム、
下から見ると結構エグイぞ〜
支柱なしでこんなに突き出しちゃって良いの?って感じ
668 :
名無し野電車区:05/02/02 23:14:45 ID:0tmadHDB
何で東急田園都市線スレが消えたんだ?
ここのところ東急批判が多かったから、東急の圧力で削除?
669 :
名無し野電車区:05/02/02 23:16:12 ID:/syrQtjb
>>668 その斜め上の発想はどこから湧き出しているんだと問いたい。
671 :
名無し野電車区:05/02/03 14:25:14 ID:ZGjOPAgs
672 :
名無し野電車区:05/02/03 14:37:47 ID:PuAwmRkX
┃♪ぬ〜るぽっ。ぬるぽ。ぬ〜るぽっ。
┃ ぬ〜るぽっ。ぬるぽ。ぬ〜るぽっ。
┃ ぬるぽせ〜や〜く〜 ジャン
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||\
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ヽ
||| ||||||| ||||||||||| |||回| |
|||||||||| ||| || |||||| || |
|||| ||| |||| ||| ||||||||||| |||||||| |
|||||| |||||| ||| ||| || || || ||||| | v v v v
|||| || ||| |||| || |||| ||| ||| ||| |
|| |||||||| |||||| ||| |||| ||| ||| | v v v
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |v v v
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| | v v v
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |v
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |v v v
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |
ぬるぽ製薬の医薬品を服用する時は使用上の注意をよく読み正しくお使いください。
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__∧∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>672
>>668 東急の圧力により1000まで達し、
2chの圧力により12が勃ちますた
675 :
名無し野電車区:05/02/04 21:47:14 ID:zyCHFNIu
ついに梶ヶ谷車庫が建設されるのか・・・
676 :
名無し野電車区:05/02/06 23:22:52 ID:Lfdi5k+A
大井町線延伸後の路線図が気になる。
677 :
名無し野電車区:05/02/06 23:29:31 ID:VLSVQD7z
高津・二子新地に停車マークはつけるのか否か
679 :
名無し野電車区:05/02/07 22:43:41 ID:OcDD334M
>>678 上り線はニコタマを出ると交差するが、これを使って
外側線→大井
内側線→デント
をするかに掛かっている。
680 :
名無し野電車区:05/02/08 00:32:12 ID:R8Ph5iV6
681 :
名無し野電車区:05/02/08 03:07:05 ID:TVlN1WhI
>>679 無理じゃない
大井の折り返しとデントが交錯するなんて馬鹿なことはしないよ
朝だけ路線分離、それ以外は緩急分離というのはどうだろうか
それにしても梶ヶ谷退避はどうなるんだろか。。
溝口4番線がバッファに使えなくなるわけだが。
朝だけ大井町線は二子玉川発着もありうるけど、
にこたまにその折り返しスペースor渡り線はないよね。
>>683 突込みどころ満載ですね。
>朝だけ路線分離、それ以外は緩急分離というのはどうだろうか
下りはニコタマも平面交差になるが大丈夫だろうか。
>それにしても梶ヶ谷退避はどうなるんだろか。。
>溝口4番線がバッファに使えなくなるわけだが。
溝の口は大井町線の始発駅。
相対的に田都線への乗車が減るので、
停車時間を短くでき、
スムーズに電車が入線できるようになる可能性が高い。
>朝だけ大井町線は二子玉川発着もありうるけど、
>にこたまにその折り返しスペースor渡り線はないよね。
これはないでしょう。ニコタマ発着でよいなら、
複々線にはしない罠。
685 :
683:05/02/10 03:40:56 ID:jiME+mmk
まぁ、シコタマ発着を設定した時点で、この複々線化を否定するようなもんか。
ホームの幅も溝の口のほうが広いから、今みたいにホームが溢れることもちょっとは減ると。
溝の口の交互発着が無くなり、本数減の悪寒
大井町線がきたら朝は通勤急行、溝の口通過で。
南武線沿線民はおとなしく大井町線つかえやオルァ、と。
ニコタマが通勤急行→大井町線乗換えで混むか?
688 :
名無し野電車区:05/02/11 16:30:14 ID:IwB1qvDl
朝の上りだけ分離説はずーっと歩けど、
その方法が解明されていないんだな。
689 :
名無し野電車区:05/02/11 16:31:18 ID:54OrBZBt
>>687 今と同じだからいいのでわ?
もし通勤急行作るなら溝口より先にたまプラと鷺を通過してほしいわ
そして「厳しい通勤事情を鑑み」て通勤急行本数増
→既成事実を積み上げていつのまにか2駅急行停車あぼ〜
…ってなるわけないか
690 :
名無し野電車区:05/02/11 16:37:45 ID:54OrBZBt
>>688 もしかしたら昼間使うと考えられんかねぇ
今桜まで逃げてる各駅が二子4番線で待ってて
そこに急行線走ってきた急行が3番線に到着→先発
みたいな
691 :
名無し野電車区:05/02/11 16:40:42 ID:IwB1qvDl
>>690 可能だけど、下りは出来ないし、効果は???
692 :
名無し野電車区:05/02/11 16:54:48 ID:54OrBZBt
う〜ん
そこを突っ込まれると…
693 :
名無し野電車区:05/02/11 16:57:56 ID:IwB1qvDl
そしてニコタマ上り方連絡線の謎は深まるのであった。
694 :
名無し野電車区:05/02/11 17:01:13 ID:54OrBZBt
完成するまでのお楽しみって事か
結局…
695 :
名無し野電車区:05/02/11 17:37:22 ID:4MQJrT10
696 :
名無し野電車区:05/02/11 17:58:22 ID:GwWmiegU
用地取得って大丈夫なの?
家を壊して新たな土地を探して家建て替える費用を考えると額が…
まだ幾つか残ってる。
新地辺りが少し完成したが、まだ道のりが遠そう。
通勤急行なるものを作って溝の口通過するなら、シコタマも通過しないと。
結局今と同じ状態になる。。
まぁ、溝の口だけ通過の場合は、梶ヶ谷から出てきた後続核停が糞詰まりになる
っていう事態は回避できそうだが。。
二子玉川も通過しようとすると、先行各停に追いつく罠
698 :
697:05/02/11 21:29:54 ID:f2VgBMmm
あ、上のは路線分離の話ね。(田都は外側、大井は内側)
緩急分離(各停は外側、急行は内側)であれば、
シコタマも通過するようになると、こんなシナリオか?
梶ヶ谷で各停追い越し、そのまま溝の口通過、二子新地〜二子玉川間くらいで
先行の各停追い越し、そのまま二子玉川も通過、さらに桜新町で各停追い越し、
三茶へ。
699 :
名無し野電車区:05/02/12 01:07:09 ID:D7NpoA16
>>696 京王相模原線の橋本手前のお寺を思い出すなあ。
701 :
名無し野電車区:05/02/12 02:27:18 ID:z/QcF9xV
age
702 :
名無し野電車区:05/02/12 16:33:39 ID:ygGQhYqW
林間田園都市まで複々線化してください
703 :
名無し野電車区:05/02/12 16:59:08 ID:R1R0vsTP
↑
南海高野線ナリ!!
704 :
名無し野電車区:05/02/12 22:29:34 ID:D1fB52hd
田都の複々線化は大井町線の改良とセットだから
用地買収も2〜3年計画なんだろうけど
最近、工事できる箇所が無くなってきたなぁ
705 :
名無し野電車区:05/02/12 23:18:14 ID:5IyLynIN
>>704 溝の口から高津の方にある盛土までの高架建造がもうじきはじまるっぽいよ
>>696 みんな気づかないけど、高津の駅拡幅にあたって必要になりそうな用地には
なんか高級そうな低層マンションがある
駅の屋根の死角にあるからみんな気づかないんだろうな
706 :
名無し野電車区:05/02/13 02:59:12 ID:mAcBA+8G
707 :
名無し野電車区:05/02/13 16:58:57 ID:hjccyF7f
そういえば梶ヶ谷留置線はどうなったの?
あまりにも情報がなくて・・・
>707
今のところ目立った変化なし。
709 :
名無し野電車区:05/02/16 00:53:29 ID:0U5Ck9da
>>705 『なんか高級そうな低層マンション・・・』
下りホームは現況よりだいぶ二子新地よりになるようですが、
当たっちゃいますかねぇ
>>709 二子新地方にすると、そっちにある家2軒を立ち退かせる必要がありそうだね。
どっちにしろ、高津が最大の難所になりそうなのは間違えなさそう。
実は高津〜溝の口にも、下りで進行左側に建築限界に引っかかると思われるビルが一つあるよ。
この工事のせいで俺の友達は何人引っ越したんだっけな…?
711 :
710:05/02/16 18:06:57 ID:PAb4ogZW
スマン
710=705ね。
まだ立ち退いてないのか、あの付近
713 :
名無し野電車区:05/02/17 13:28:55 ID:zmScE9zr
ビンラディン呼んで来い。
線路も一緒にあぼーんか。
714 :
名無し野電車区:05/02/17 13:50:28 ID:zUPG+D6v
715 :
名無し野電車区:05/02/17 14:33:40 ID:Gwd1hKcG
age
716 :
名無し野電車区:05/02/17 20:02:25 ID:Jp3ZDKQM
>>713 溝の口のゴチャゴチャした町をきれいさっぱり吹き飛ばしてくれ。
再開発で駅前は便利になったけど、商店街は道は汚いし複雑だし、バス通りは狭くて危ないし、
どうにかしてもらいたい。
ってか、田園都市線に斜めに交わる道が多いんだよな…
>>697 しかし、二子玉川と溝の口を両方通過すると、宮前平〜駒沢大学の客を全て各停が拾うことになる罠。
だが、溝の口に止めて路線別だと梶が谷待避の各停が詰まるし、
緩急分離すると急行線の容量が足りない。
溝の口通過で二子玉川停車の路線別だと二子玉川が急行への乗り換え客で祭り状態になりそうな悪寒。
そこで、朝の上りは
「二子玉川停車で溝の口通過の緩行線を走る急行A」と
「溝の口停車で二子玉川通過の急行線を走る急行B」
なんてどうよ?
A:B:各停を1:1:2ぐらいで。
溝の口までは現行通り、複々線区間でBが前の各停を追い抜き、その後はAとBが続行する。
桜新町で、Aは前の各停を追い抜く。BはAに追い抜かれた各停の後追いで渋谷まで走る。
と言うのを考えてみた。
長文電波妄想スマソ。
719 :
名無し野電車区:05/02/19 20:32:29 ID:C64aswBY
>>718 そもそも急行と各停の2種別しかないのが問題。
渋谷以遠利用客と、溝の口&大井町線利用客の2種類に優等列車を振分けるのが良いと思う。
すなわち、現行の急行が、
「溝の口、二子玉川通過の通勤急行」
「溝の口停車、二子玉川通過の通勤快速」
の2種類が必要だと思う。
んでもって、各停、通急、通快のサイクルで運転。
さらに梶ヶ谷の留置線を最大限に活用して溝の口始発の各駅停車を挿入。
これこそ、田園都市線最強伝説の(ry
どうかなぁ?
720 :
名無し野電車区:05/02/19 20:42:55 ID:DGCwsM0K
>>719 溝の口まで複々線が延びたところで、闇雲に種別を増やしても有効かどうかは疑問。
ややこし杉…
最大のネックは、溝口なんだよね。
なんだかんだ言って、結局
「大井町線を溝口延伸、できた複々線は路線別。以上」
ってな感じになりそうな悪寒
溝口〜シコタマが混雑緩和
→溝口での乗降時間が短縮される
→溝口進入時の糞詰まり解消
→ウマー
程度にしか考えてない気がする。。
>>721 そこまで乗降時間は解消されないと思う
乗車客が減っても、下車客が増えるのは間違えない
二子玉川の方は乗降時間が大幅に短縮できるのではないだろうか?
ただ、溝の口のホームが人で溢れかえることだけは間違えなさそう
わざわざ二子玉川を通過する必要はないと思うが・・・
とりあえず東横と目黒線はうまい具合になってるんだし田園都市もそれなりに効果はあると思われ
>>723 東横は目黒線で目黒&都心直結だからいいけど、
田都は目黒方面へ行くのに乗り換え必要、
大井町へ行っても京浜東北は大混雑だから果たしてうまくいくかどうか…
>>718 急行の種別を分けて停車駅パターンを変えるのは非常にイイね。脱帽。
ただ、緩行線の急行は溝の口も停車して良いのでは?
>>721 そのへんの事情は
>>428あたりに詳しいよ
726 :
名無し野電車区:05/02/19 23:21:45 ID:yU5abWQp
多分
>>721案程度でしょ。
ノクチ・ニコタマとも乗車が減るからドアが容易に閉まり停車時間短縮。
>>718案は面白いけど、乗車率に偏りが出て実用に耐えない。
そこで溝の口から大井町線急行開始とともに、
田都は溝の口から全列車各停ですよ。
乗客は方面別に分散、列車単位でも分散。
728 :
718:05/02/20 01:30:33 ID:slcpQ3JY
正直まともにレスされるとは思わなんだ(w
>>725 緩行線の急行を溝の口に止めると、梶が谷で抜いた各停が詰まるわけだが。
>>726 やっぱ偏るかなあ。
漏れのはとりあえず詰まらないようにすることだけ考えたんで。
実際には
>>721のであんまりうまくいかずに常時遅延だと思う。
東急は複雑なことはしなそうだし。
729 :
名無し野電車区:05/02/20 02:25:59 ID:xBD6MgJ7
じゃ、半分だけノクティ折り返しで、もう半分は2個多摩折り返しでいいよ
730 :
名無し野電車区:05/02/20 10:21:12 ID:KIJN3htT
age
731 :
718:05/02/20 11:15:46 ID:C38zc02T
>>729 それで急行を内側に通しても、結局二子玉川で詰まる。
ふと思ったんだが、梶が谷で追い抜いた各停が詰まるから問題なんだよな。
だったら、梶が谷で追い抜かないというのは?
それで急行が遅すぎるなら、鷺沼を通過にして追い抜くとか。
そうすれば、渋滞はするだろうが、あんまり酷くならないような。
相変わらずの電波妄想スマソ。
チラシの裏にでも逝ってくる。
732 :
名無し野電車区:05/02/20 18:13:36 ID:0L1sbVDC
最近のチラシは両面印刷が多いから無意味かも。
とマジレスしてみる。
>731
俺もそれ考えた。梶ヶ谷退避廃止。
だけど、そうすると急行は宮崎台あたりから桜新町まで、各停のケツを拝み続けることになる。。
多摩川の上じゃキツイから、
溝の口〜二子新地間の上り線は3線化
土地ねぇよな…
735 :
名無し野電車区:05/02/21 01:01:39 ID:68cIFMmh
思うに優等分離はとても難しい
何せ大井の電車はほぼ20本走るため内側線に入る許容量は最多で10
本。しかしこの数では急行全てを肩代わりできず・・・
またこのスレでも既出だが、溝の口の交互発着は結構致命傷になると思う。
急行は50秒ほどの停車時間が欲しいだろうから非常に弾力性のない脆い
ダイヤになるから溝の口停車する急行の一部を内側線使うことで多少の
余裕が生まれるかなと・・・
急行の半数を内側線使用でさばくとか
ないし通勤急行でも作って外側線の優等を溝の口通過にさせるなんてのも
手としてはあるけど各停や急行の混雑を招いて逆に遅延要因にもなりかね
ないかも・・・
例えば大井各停急行10ずつ←現在の予定本数は各駅毎時12本だけど20本の内急行8本は非現実的
田都は毎時27本全40分サイクルで6〜7本を内側線使用にするのが現段階で現実的だと思うけどどうでしょう
てか東横沿線だから気付かなかったけどラッシュは2分間隔だしその前は大井の出庫もあるだろうし
田都って本当に凄いねぇ 元住容量増えたら大井の出庫奥沢からしても良いんじゃないのなんて
その為に内側線を使うと大分状況も良くなりますね
>>735 大事なことを忘れてますよ。溝の口での入線。
内側線に30本走らせること自体は可能だと思うが、
大井町線の折り返し合わせて急行を大井町線に転線させ、
かつそのときに急行が信号待ちを食らわないように
ダイヤを組む必要がある。片方が少しでも乱れたら、一環の終わり。
2線しかない留置線への進入もホームへの入線もノロノロになる。
急行の一部であっても、内側線に転線させるのは、現実的でないと思う。
737 :
名無し野電車区:05/02/21 01:56:03 ID:68cIFMmh
うーん
そうだけど溝の口の内側線入線は折り返し線またがなければ問題なくない?
毎時6本くらいなら
例えば大井の各停急行各10だったら各5分だから変形して
00急 01普 04渋 06急 08普 10急 11普 14渋 16急 18普 20急
3分遅れれば別に3分遅れたように運用すれば良いし
ってか二子にあれ作って使わないってことあるのかなぁ〜〜〜
普通にこれくらいのことしなければどっちにしろ溝の口の容量の関係で毎時
27〜28本ダイヤは組めないと思うんだけど
溝の口に優等止めるの辞める方法以外に・・・
738 :
名無し野電車区:05/02/21 02:01:45 ID:68cIFMmh
00急 01普 04急 05普 08渋 10急 11普 14急 15普 18渋 20急
こうしたほうがいいかなぁ
>3分遅れれば別に3分遅れたように運用すれば良いし
片方の遅れがもう片方に遅れを生じさせるのであれば、
数本の急行を、急行線を使って2分ぽっち速く走らせる意味はなくなると思うが。
それに、ダイヤが密な大井町線ホームに進入しようとすると
梶が谷〜溝の口の信号現示がそれに連動する。
つまり、もっともダイヤが詰まりそうな区間が、余計に詰まるわけだ。
つまり、たかだか2分走らせるために、
他の区間で2分以上遅れる可能性があるので、
意味はないということ。
もちろん、マニア的には面白いが。
740 :
名無し野電車区:05/02/21 09:05:39 ID:CWTF5J3L
だから早く走らせるためじゃなくて溝の口停車時間増大を防ぐ
為の対策っていってるじゃん だれもスピードアップなんて
言ってないよ
梶が谷溝の口だって上記のダイヤなら殆どロスなく内側に入れ
るでしょ そこで50秒近く停車しても外側の田都普通を邪魔
しないから十分メリットあると思うけど
どうせ遅れる可能性が高いのは田都でしょ
741 :
名無し野電車区:05/02/21 10:07:03 ID:xARvj8/H
いずれにせよこの改良が田都の客を南北線・三田線に流すつもりなら、
もっと大鉈を振るわないとな。大井町〜大岡山を蒲田〜多摩川と
同様にローカル線扱いにして、大半を目黒方向に流すとかしないと。
もっとも全部ではなく2、3割は大井町行きでいいんだが。
内側線は大井町線専用でしょ、今でも3分半間隔での運転だから、田都線急行と混ぜた場合片方のダイヤが乱れただけで大混乱。
梶ヶ谷で待避した普通が溝の口駅に進入できず詰まることを心配された方もいるようでつが、その件は放置で構わんと思いまつ。
梶ヶ谷待避は残すんじゃないかな、急行を1分でも早くするために江田と藤が丘の両方で普通を待避させるような会社ですし。
「大井町線への客の転移→駅停車時間縮小→田都線は1線でやりくり可」っていう既出のストーリーで正解だと思いまつ。
溝の口から渋谷方向へ行く客なんか、結構な確率で、大井町線普通に敢えて乗る→二子多摩川で先行する田都列車に乗り継げるでしょ。
極端な話、梶ヶ谷で抜かれた普通の客が溝の口からニコタマまで大井町線でワープすることにより抜かれた急行に乗り継げるケースも出てくる。
743 :
名無し野電車区:05/02/22 15:50:55 ID:sS9a8l7V
>>742 >極端な話、梶ヶ谷で抜かれた普通の客が溝の口からニコタマまで大井町線でワープすることにより抜かれた急行に乗り継げるケースも出てくる。
ってなことがマジで起きたら
西村京チャンやら津村修チャンが朝のデントで人殺しまくれるなw)
いや〜完成が楽しみになってきたゾイ
744 :
名無し野電車区:05/02/22 16:06:25 ID:nn+OfXY/
>>742 >梶ヶ谷で待避した普通が溝の口駅に進入できず詰まることを心配された方もいるようでつが
ハァ 都合の悪いところは放置ですか。
745 :
名無し野電車区:05/02/22 17:32:46 ID:RHzwTLGZ
せっかく6両化するんだから
大岡山から目黒線乗り入れって言うのはダイヤ上不可能だろうか?
746 :
名無し野電車区:05/02/22 17:35:05 ID:RHzwTLGZ
鷺沼まで伸ばせばだいぶ状況が変わるんだが
昼間の客があまりにも少ないんで東急も手が出せないんだろうな
747 :
名無し野電車区:05/02/22 17:55:49 ID:sS9a8l7V
748 :
名無し野電車区:05/02/22 18:24:24 ID:2bq06ba4
>>747 目黒直通は必要ないと思うけど、シーサス化できない構造とでも思ってるのか。
749 :
名無し野電車区:05/02/22 18:47:47 ID:sS9a8l7V
>>748 過去ログ読んだか?
もともとシーサス付けるつもりが止めになったんだよ
わざわざ今更金かけてシーサス作るとも思えない品
751 :
名無し野電車区:05/02/22 19:13:37 ID:2bq06ba4
>>749 だから絶対できないと言うわけでもないじゃんってこと。
752 :
名無し野電車区:05/02/22 19:19:20 ID:sS9a8l7V
>>751 まあ,物理的にはね
ただメグはワンマンホームドア,大井はツーマン車掌ドア扱い
今のところ信号システムも違うしここらへんの整合が大変だぞ
というより会社にはじめからそんなことする気さらさらないし,
だから計画変更したんだろうけどね
753 :
名無し野電車区:05/02/22 19:29:59 ID:2bq06ba4
>>747 でその結論を言いたいということがわかってもらえないのかぁ。
俺の書き方が悪いのか読んでる人の頭が悪いのかしらんが・・・
754 :
名無し野電車区:05/02/22 19:36:58 ID:sS9a8l7V
>>753 そこまで書いてくれればお互いストレスためることなかったのでは
と思うが
まあ,結論は同じなんだから仲良くマターリしよ
755 :
名無し野電車区:05/02/22 19:42:16 ID:2bq06ba4
>>754 イヤミな書き込みしてすまんかった
気をつけます
756 :
名無し野電車区:05/02/22 19:43:08 ID:sS9a8l7V
757 :
名無し野電車区:05/02/22 19:54:10 ID:sS9a8l7V
溝の口4番線がなかった頃はやっぱり遅れまくりだったのか?
ところで、田都から大井町線への乗り換え客で溝の口の乗降時間は延びるような気がするんだが。
転移が進むならなおさら。
それとも、混雑緩和で押し込むのにかかる時間が減る分縮まるのか?
いまいちわからん。
朝はあまり乗らないんで。
759 :
名無し野電車区:05/02/22 20:50:16 ID:rvCYrmmT
中目は日比谷の客が多く降りる為に電車(自体)の乗降に時間がかかる。
押し込み係が各扉待機しても急行や日比直後は実質40秒以上はかかるねぇ。
中目より少ないとしても急行停車駅の多くが左側のなか、右側に降りるのは
つらいと思う。自分で調整できる範囲を超してるし、降りない人はへばり付
くからかえってタチが悪いかも。梶が谷宮崎台宮前平の乗降客を乗せて大井客
を降ろすにはやっぱっり40秒以上かかりそう。こうなると戸ばさみ起こせば
60秒以上でダイヤ崩壊は可能性として十分あるのかなぁと・・・
>>758 溝の口→二子玉川→大井町線
ってのが最初から大井町線乗るから楽にはなる・・・かも。
761 :
名無し野電車区:05/02/22 21:38:13 ID:8MjbVG7N
>>745 大井町シフトで大井町からの京浜東北が今より混雑することになるだろうから
そこまで大井町線にはシフトしないと思う
お台場よりは山手線内に需要があるのは確かだし、目黒線直通は必要だと思うな
ただ、この前三田線直通臨時列車乗ったら武蔵小杉の手前で
ツーマンからワンマンへの切り替えのために一旦停車している有様だったから
あれは何とかする必要があるだろう
その前に大井町線って急行運転開始の暁にはATC化されないのかな?
>>758-760 二子玉川の乗降時間は間違えなく短縮されるだろうけど…
溝の口は降車客が大幅に増加し、
>>759の言うとおり乗降時間は増えるだろうな
だから梶ヶ谷退避列車が詰まるという問題は必然的に出てくる筈
てか絶対溝の口の階段付近は今の渋谷以上になるかも知れんな…
急行を溝の口通過って言うのはどうだ?
溝の口からの客は二子玉川で乗り換え
二子玉川の停車時間がかなり延びるがダイア崩壊までは行かないと思うのだが・・・
>>762 それだと現在とあまり変わらないのでは?
764 :
名無し野電車区:05/02/22 22:21:40 ID:PF5eoXjF
溝の口はドア挟みが無くなるからそんなに心配しなくてもいい。
渋谷も一時的に改善する。
と予想してみる。
>>758 溝の口交互着線は1992〜だと記憶してるが、それ以前は酷かった
急行は梶が谷のトンネルあたりから溝の口まで停車→時速5キロ→停車→・・の繰り返し
この区間だけで5分くらいかかることもあった(当然遅延ね)
交互発着になったときは長年の便秘が一気に解消したような気分だった
単純に路線別で大井町が延伸したら田都溝の口の乗降時間は当然激増する
しかも交互着線できなくなると、確実に以前より酷いことになる
スピードアップどころか普通に考えれば所要時間延びる罠
>>752 目黒線に5080を大量投入して、押し出し3000を大井町線に持ってくれば目黒線直通も夢じゃない。
まぁそれは冗談にしろ、急行運転開始時には大井町線も全線ATC化されるのかな?
>766
どうなんでしょ・・・
そこまで本数増にはならん気もするが。
>765
俺が工房時の通学で使ってたときに、変わった希ガス。
96年度卒業だから(留年はしてないぞ!w)、もうちょい後だったかも。
前は凄まじかったでつね。
急行が先行(桜新町で通過待ちの各停)待ちで溝の口手前で停車。
後続(梶ヶ谷で通過待ちしてた各停)は、その急行待ちで、梶ヶ谷発車できず。
発車しても、梶ヶ谷のホーム抜けるまで2〜3分、溝の口まで5分〜7分くらいだった
記憶がある。
そのときの名残だろうか、急行溝の口停車時は、現在でも降りる人間が押しまくって超殺伐
768 :
名無し野電車区:05/02/23 02:38:05 ID:S/CFcPVo
やはり遅延防止には乗降ホームを分けるしかないのか・・・
―――まあ、そんなことは不可能だろうが
769 :
名無し野電車区:05/02/23 03:21:14 ID:MioKMf+B
そういや蒲田や今は無いけど昔の大井町にも降車専用ホームがあったんだよね。
無いのは田都だけ。
770 :
名無し野電車区:05/02/23 09:27:06 ID:zAXTBy9y
>>766 間違いなくねぇ?たしかATCやるって書いてあったと思うし
今の設備じゃ踏切で優等区別ができんはず
771 :
名無し野電車区:05/02/23 10:43:49 ID:z69uG1Hs
値上げ後に110円の回数券を出品したら売れますかねぇ?
通勤時急行は鷺沼からノンストップ
で急行削減・各駅停車増発
773 :
名無し野電車区:05/02/23 17:38:27 ID:LXVRcwgG
age
775 :
名無し野電車区:05/02/24 21:26:52 ID:A2Apzprb
776 :
名無し野電車区:05/02/24 21:38:53 ID:7szmO1vp
九品仏と戸越公園はどうなるんだっけな。
>>777 九品仏駅利用者としてはそれだけは勘弁。
高架&ホーム延長
120Km/H運転は出来ないものか。
しかし大井町線使って田都の客散らすにしても、乗り換え先が耐え切れるかどうか。。。
自由が丘の東横線下り→大井町線二子玉方ホームあたりなんかすごい不安。
夜に乗り換え客がごった返すといつもホームから線路に客が押し出されないか不安になるぞ。
782 :
名無し野電車区:05/02/27 10:51:36 ID:L8STzzxM
大井町線が長津田まで行けば無問題
東急の意図としては誘導先は主に目黒線でしょ
目黒線内も急行運転開始して溝の口〜目黒所要20分だから
山手線までの所要時間は渋谷経由と同等 しかも2ルート都心直通
しかも利用先が品川方面だと渋谷経由より30円安い
ただ運賃改定でその差は20円に縮まるが・・・
朝ラッシュ時の急行廃止すればいいんだよ・・・
>>785 それだと今の急行の停車数が増える分乗降時間増し&遅延するのだが…
急行によって溝の口以遠の客と地下区間の客がうまいこと分離してる
なくしたら遠くの客は時間かかるし近くの客は混雑するし 両者良いこと無し
これ散々外出
ラッシュ時の三軒茶屋停車は無用だと思う
789 :
名無し野電車区:05/02/27 23:36:47 ID:L8STzzxM
デント→大井町線の乗換えで溝の口の乗降時間が問題になったら、
いっそ長津田発を適宜大井町行きに…
「今度の大井町行急行は短い六両編成でまいります。」
どんな阿鼻叫喚になるか楽しみだ。
791 :
名無し野電車区:05/02/28 00:14:44 ID:Fs8hghZT
それも気分で1〜6号車の位置に停めたり5〜10号車の位置に停めたりすれば面白い。
5・6号車の位置は超混雑!
>>788 とりあえず同意だが、だからといって通過しても、どうせ先行各艇のケツ拝むだけ
>>792 今でも毎日拝んでるじゃん
混雑緩和の為だよ
795 :
名無し野電車区:05/03/01 16:56:52 ID:9Hjy3wuP
目黒線の急行運転、13号線の渋谷駅開業の方が早いに、1000000$
796 :
名無し野電車区:05/03/01 16:58:25 ID:OaMFQM+Q
大井町線ダイヤが厳しい
なんとかしろやゴルァ!
性能が悪い
なんとかしろやゴルァ!
797 :
名無し野電車区:05/03/01 17:06:24 ID:zIjLqgWs
ハァ
>>794 今は、とりあえず動いてる。
三茶通過すると、動かなくなること必至
ま、形式上通過にはなっても、実質的には運転停車になるだろうな
つまり、意味ない
799 :
名無し野電車区:05/03/01 21:43:16 ID:q7BZ7Mk+
パンタがハンダをパンダづけ
800 :
名無し野電車区:05/03/01 21:46:13 ID:Zy8ZhI44
//
″;;;;ソ;;;
___・:;;;・
/ 彡,・:;・
/ ∧ ∧ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ./ヾ| ・ ・ ..| <
>>800氏ね!
//;;>| )●( ..| \
/./γ \ ー ノ \_____
ソ _ソ>'´.-!、,\ /
τソ −! \ ` ー一'´丿 \
ノ 二!\ \___/ /`丶、
/\ / \ /~ト、__ / l \
/ 、 `ソ! |二二二二,,, ̄ヾ|ゝ l-7 _ヽ
/\ ,へi └─ソ--と---´ ̄ヽ |_厂 _゙:、
∧  ̄ ,ト| Ε三 \. | .r'´ ヽ、
,ヘ \_,. ' | | ヌルポ ヽ-、 7\、|イ _/ ̄ \
i \ ハ |::::| `''ー-、,_/ /\_ _/⌒ヽ
801 :
名無し野電車区:05/03/01 22:02:50 ID:/NuwOhNz
急行通過するとサンタの各駅停車時間が+20秒以上
それよりゃマシでしょ
802 :
名無し野電車区:05/03/01 23:37:59 ID:qHtzVzzw
溝の口までというのがなんとも中途半端。せめて鷺沼あたりまで
延ばしてほしい。
あと、いわゆる"田園都市"の住民のため区間特急を新設しる!
鷺沼あるいはたまプラ以降各駅停車とかで。
三茶在住なんで分からないんですが、朝の急行は三茶で混雑が増えるの?
実感としては急行も各停も、三茶からの混雑具合は変わらない気がするので、それなら三茶までの急行の込み具合って、言うほどでもないのかなと思って。
あ、自分は三茶を8時30分に乗ってます。
804 :
名無し野電車区:05/03/02 00:34:20 ID:4tL554+Y
>>803 現状を知らない三茶住民氏ね!!!!!!!
中央林間から乗ってるんだボケ!!
805 :
名無し野電車区:05/03/02 01:24:59 ID:8UWr6r+S
>>803 超満員電車の場合は特に、駅に停車するだけで乗客にストレスが溜まる。
所要時間が同じでも、遠距離乗ってる人間にとっては停車しない方が楽。
三茶→渋谷・半蔵門線なら急行に乗らなくても構わないはずなので、遠方から
の人間が多く乗ってる急行は三茶通過にしてほしい、とそういうこと。
どうせ所要時間が同じだから停めてもいい、というのは「停車ストレス」という感覚を
分かっていない。
806 :
名無し野電車区:05/03/02 01:40:40 ID:Oj9T7W9U
わかってないのはどっちかなぁ?
都心で乗降が多い駅は等間隔に電車を走らせることが重要
4分溜めた客を混雑率で大して差のない電車に詰め込むのは得策とは言えない。
現状40秒程度の各駅停車が20秒から30秒の停車時間を増やすことになったらダイヤ
が組めないし、仮にダイヤを維持できたとしても全列車とも渋谷到着時間が30秒以上
遅くなる。
混雑率の低い東横とは状況が違うんだよ。
タマプラは急行通過駅に汁〜!
三軒茶屋通過すれば急行減らして各駅停車が増えるじゃ無いだろうか
溝の口4番の各停、停車時間短すぎ。駆け込み多数で危険。以前のが良かった。
東急多摩"田園都市"の一部である、梶が谷〜宮前平の住民を見捨てる気ですか?
810 :
名無し野電車区:05/03/02 20:13:39 ID:TOYOql+g
>>806 一本おきに停車、通過、停車、通過…
ほら等間隔!
811 :
名無し野電車区:05/03/02 20:19:42 ID:RMTSZ86W
812 :
名無し野電車区:05/03/02 20:34:27 ID:nlevXeZE
>>810 馬鹿?
等間隔でもい本数少ないのが問題
いずれにせよお前の論理は破綻してるから
馬鹿な反論はやめた方がいいぞ
813 :
名無し野電車区:05/03/02 20:49:19 ID:TOYOql+g
>>812 条件の後だしジャンケン(・A・)イクナイ!!
814 :
名無し野電車区:05/03/02 21:06:03 ID:xc+JN9cM
>>812 _,ヾゝ'"'" " '"、,;
,ラ 、_ 〃,、
イ r-'ー゙ "ー‐、, ミ
i! ,! / \ |ミ
,j i - - |
,,(6 ,,.. ↓..,, | <すごいねえ。馬鹿。
メ, ー /
,.-'\ ...,, ーー、,/、
//:::;;:::::::::::::::::::::▽:::::::ヽ
|||::::|::::F T V::|::::::|
|||::::|:::::::::::::::11:::::::::::|:::::|
マァマァ尾膣けよ
混雑緩和すりゃいいと思ってるのは双方とも一緒じゃないか
あ〜もうわかったよ!
20両編成にして1分ごとに運転すりゃさすがに空くだろ!
817 :
名無し野電車区:05/03/02 22:54:47 ID:XhOxSvlM
馬鹿
818 :
名無し野電車区:05/03/02 23:00:31 ID:XhOxSvlM
>>812 後出しじゃない
各駅と急行と言う観点でみれば等間隔にならないだろ。
わざわざ無駄に偏るようなことはするべきでないし非現実的だと言ってるんだよ。
だれが各駅の間隔なんて決めつけた?
このスレと関係あるの?
やっぱ中目黒で止まってる日比谷線をどうにか三軒茶屋までどうにか延伸するしか
>>818 どう読んでも君の後だしジャンケン。理屈は正しくても議論は後一歩だったね。
でも朝の三軒茶屋ってそんなに抜けて乗降多いかなぁ?
用賀〜駒澤あたりと大して変わらない印象。
世田谷区民の漏れとしては各駅停車の増便を願うよ。
急行は多摩田園都市のもの、各駅停車は世田谷区民のもんだ。
>>820 自分の利便性だけを考えるな
そんなことしたら田園都市→大井町→東横→日比谷の客が田園都市だけを使うことになってとんでもないことになる
>>820 せめて等々力→武蔵新城→鷺沼って感じで強引に
第二田園都市線化するくらいしないと効果はない。
>>809 梶ヶ谷から宮前平って、どうも中途半端な存在っぽいな・・・
利用者数はそこそこあるんだが都心からの距離を考えて、
区間急行みたいなものが出来ても通過される可能性は大だろう。
宮崎台在住の漏れとしては、もちろん停車してほしいわけだがね
>>823 820の名誉の為に一言言うと、803と820は別人。
自分の利便性だけを考えての書き込みじゃないと思う。
2行目は、納得だが、反論もある。
そりゃ、三茶住民としては中目黒から線路が伸びればうれしいさ。
我田引水するなら、日比谷線じゃなくて13号線の10両編成を持ってくるな。
田都に直通させれば新宿池袋に向かう流れを分離できて、渋谷も空くのでは?と思う。
だいたい、横須賀線に武蔵小杉駅ができるのに、東横に10両編成流す意味も無いし。
三茶を通過したところで、2駅先で東メトに入るので、
そこからは否が応でも等間隔にさせられる。
三茶がもっと郊外なら、
たとえ1駅でも通過して時間を稼ぐという考え方は
ありうるのだが。。
>>823 >田都→大井町→東横→日比谷
いるんか?こんな客?
日比谷が通る所はたいてい丸の内も通る(南側限定)から
田都→半蔵門→(銀座)→丸の内
ってルートを今でも使ってないか?
六本木なら半蔵門→大江戸だろうし
>>822 高津区民の乗る電車はありませんかそうですかorz
高津区民には大井町線があります。
>>829 うん。世田谷と田園都市に挟まれた可哀想な地区ですw
>>828 >田都→大井町→東横→日比谷
田都線沿線(新地以西)から麻布学園に通う生徒は、この経路が多い気がするけれど。
>>832 その需要が一体どの程度あるってんだ馬鹿
>>833 漏れはそのルートを使っているのだが・・・
長津田→二子玉川→自由が丘→中目黒→神谷町
でも利用者はあまりいないだろうな・・・
麻布とか芝とかの学生は比較的使ってると思われ
でも
>>820の案ははっきり言って無意味
高津区あたりの人間は各駅停車使って欲しいよな
838 :
名無し野電車区:05/03/05 12:58:09 ID:zgiVPV2o
大井町ホームはいつ完成?
3月って言ってるのに。
明日の始発からやで
>>835 俺は溝の口までの定期を持ってて
溝の口&高津の両方を場合によって使い分けているけど、
溝の口7:30〜8:30急行以降は急行と各停が交互に来るもんだから
その時間帯に高津から乗るとどうしても二子玉川で乗り換えちゃうんだよな。
二子玉川ではまぁまぁ空いているけど、駒澤大学で急行とあまり変わらない状態になるし
桜新町で混んだ車内で急行通過待ちするのもあまり好きじゃないし。
緩急交互運転しなくなれば各停を使うかも…
841 :
838です:05/03/05 16:34:22 ID:zgiVPV2o
839様、どうもありがとうです。
842 :
名無し野電車区:05/03/05 19:32:25 ID:YyOmP6cM
>>840 急行はニコタマで結構降りるから、これは普通の行動だな。
>>840 あざみ野に帰るとき、下り鷺沼待ち核停に乗ったときは、
鷺沼で急行に乗り換え・・・る気にはなりません。。
急行混み杉
渋谷に住んで横浜あたりに勤めたい。。。
845 :
名無し野電車区:05/03/06 00:39:10 ID:jZdXNHAD
二子玉川は仕方ないが、溝口と三茶は通過。
ラッシュ時は、高津区民は確定乗れ。
三軒茶屋から複々線にして、そのまま
渋谷を超えて日比谷線に直通しようyp! (´・∀・`)
逆に二子玉川を通過させるのはどうよ
各停が二子で乗客激減し、世田谷区民を詰め込むには最適
しかし溝の口での確定への乗り換え客が増え停車時間増は確実
もし複々線が予定通り梶が谷まで建設されていたら、
溝の口の交互発着廃止によるノロノロ運転再開も避けられたろうに。
梶が谷で追い抜かれていた各停は待避することなくそのまま緩行線へ。
後続の急行は大井町線直通電車の合間を縫って急行線へ。二子玉川
までに先行の各停を追い抜いて二子玉川2番ホームから渋谷方向へ。
ってな感じで。
トンネル掘るのは金かかるからな
851 :
名無し野電車区:05/03/06 21:08:35 ID:WBvwm6zI
今日乗り鉄で、溝の口から二子玉川まで乗りました。かぶりつきで。
溝の口駅は、下り線も島式ホームになっていて、いつでも副本線のレールが引ける状態ですが、肝心の渡り線を設置すべき位置に建物が建っていて、あの建物を撤去しないと渡り線すら設置できないという厳しい状態でした。
溝の口から高津までは、主に上り線側の複々線化工事が着工されていました。
もう高架の基礎が出来上がっている箇所もありました。
上り線側の増線は何とかなりそうですが、下り線側は概して建物が建て込んでいて厳しい状況だと思います。
二子新地駅は、従来の下りホームの外側に新しい仮下りホームが設置されて、運用されています。
内側線は急行線にするらしいので、二子新地駅は複々線化の準備は半ばできているということですね。
てなわけで、初めてこの目で見た印象ですが、ひょっとしたら、東急は上り線の複線化を優先してやるのかなという印象を受けました。
852 :
名無し野電車区:05/03/06 21:41:45 ID:B5f/JxZ+
854 :
名無し野電車区:05/03/06 21:47:45 ID:2iWpnc1C
大井町線が溝の口まで来れば、少なくとも朝ラッシュ時は溝の口に急行
を停める必要はないと思う。溝の口から急行利用したければ一度二子ま
で大井町線に乗って、二子で乗り換えれば済む話。
>>852 そもそもの予定は鷺沼まで。
それより溝の口寄りの梶ヶ谷なら取り敢えずセーフか。
857 :
名無し野電車区:05/03/06 22:23:11 ID:B5f/JxZ+
溝の口急行通過は各停パンク&停車時間増大の恐れがあるのでやめたほうが無難
京成はいいなぁ、、、。あんな短い区間の複々線でさばけんだから泣
溝の口に乗車専用ホームを作って進行方向右側は降車専用、左側は乗車専用にすれば比較的スムーズに行きそうだが無理だろうな・・・
あまり金を掛けすぎても、近い将来過剰投資になってしまうのでは?
多摩NTもそろそろ老人タウン化しはじめてるけど、
開発時期的には田園都市も似たようなもの。
どちらも現在でも開発は盛んだし、新住民も増えてはいるけど。
2010年までに団塊が引退して通勤需要の現象が予想されてるけど、
田園都市線もまさにそれに当てはまりそうだし。。。
862 :
名無し野電車区:05/03/07 14:30:49 ID:KhvgSDz1
梶が谷のトンネルって何メートルくらい?
863 :
名無し野電車区:05/03/07 14:32:39 ID:/48bnBjF
大井町線が溝の口まで延びたら、急行は二子玉川通過で。
864 :
名無し野電車区:05/03/07 21:27:25 ID:AoLLpIdk
溝の口から梶ヶ谷方向を見たとき
山の左側には何もないので崩すのではないだろうか。
現に梶ヶ谷側にはフェンスが立っていて何かしようとしているのがわかる
>>862 小学館の展望ビデオによると113.71m。
866 :
名無し野電車区:05/03/07 21:38:39 ID:OfkplRvO
混雑緩和には都心部の住宅供給が一番効果的だと思う。
すでに世田谷区など郊外は人口が減ってきている。
このペースで都心回帰が進めば自然に混雑緩和していくだろう。
867 :
名無し野電車区:05/03/07 21:55:30 ID:lVbz3Pcn
スレ違いだけど、
田奈のトンネルは200bだよね。
と言う事は最後尾がトンネルに入った瞬間に先頭がトンネルから飛び出すわけだ。
ヘリで上空から見たら「萌え〜」だろうね。
868 :
犯罪被害者:05/03/07 23:01:43 ID:c+6531qC
本日朝半蔵門線渋谷駅で暴力事件発生。いきなり下り際に客に殴りかかったバカオヤジがいたぞ。
869 :
名無し野電車区:05/03/07 23:18:44 ID:lVbz3Pcn
>>868 詳細キボン
場所
時間
人物
結果
など
ネームバリューがあるのに川崎区間は地価が安い。
勘違い君を生みやすい。
871 :
名無し野電車区:05/03/08 09:34:18 ID:me9ng7ru
>>863 それだと、大井町線利用→ニ子玉乗換で渋谷方面に行く人は、
急行が使えなくなる。
そういうことは、しないだろう。
>871
そういう人は自由が丘乗換えでヨロ
自分の都合だけを押し付けるな
混雑緩和したけりゃ、住宅潰して森林に。
875 :
名無し野電車区:05/03/08 15:43:21 ID:Cq0uzEw5
民度の低い川崎市民は田園都市線を使用しないで頂きたい。
民度の高い田園都市民は一切川崎市を通らないで頂きたい。
誰が使ったっていいじゃないの
879 :
名無し野電車区:05/03/10 00:00:59 ID:dtcK94kE
またスパイラルに陥った
880 :
名無し野電車区:05/03/10 08:29:00 ID:iAD3yMtZ
朝、ラジオ聞いてて出てきたのだが、
田都も女性専用の導入を検討しているって。
881 :
名無し野電車区:05/03/10 15:23:49 ID:m9BzRV/F
女性専用車両か…。
あのギュウギュウ詰めからして、痴漢も多そうな気もするが…。
はたして実現できるのか?
882 :
名無し野電車区:05/03/10 16:29:49 ID:XScGyRjM
二子玉川再開発 着工18年4月 竣工21年度(2009年-2010年)
宮前平川崎市営地下鉄 27年竣工(2015年)
埼京線の場合は「北側車両が混む→一番南側を女性専用にしても害は少ない」パターンでしたが、田園都市線の場合に一番すいてる車両って・・・?
東武とも話をあわさにゃならんし。
884 :
名無し野電車区:05/03/10 18:49:09 ID:xUan+5f8
俺は反対。
JRほど多くないじゃないか。
885 :
名無し野電車区:05/03/10 20:50:21 ID:vJB0o8Hb
お役所の指導ってやつですよ。
奴らは東京至上主義だから、女性専用車の導入が
関西より「遅れている」のが我慢ならないというわけ。
886 :
名無し野電車区:05/03/10 20:54:31 ID:xUan+5f8
混まない関西に「遅れてる」っていわれてもねぇ
887 :
名無し野電車区:05/03/10 20:59:13 ID:vJB0o8Hb
フェミなお役人様はそこまで頭が回らないのでしょう。
でも空いているのは素直に裏山スィ(´・ω・`)
888 :
名無し野電車区:05/03/10 21:07:47 ID:kTvZm947
朝は無理だろ・・・。
夜だって積み残しが発生する現状じゃね。
増発するなら話は別だが。
>>885 でもさ、この前国会中継見てたらどこぞの女性議員が「女性が安心できる女性専用車の導入を」
とか強調しながら何べんも繰り返してマジでウザかったけど、
国土交通大臣?だっけな、ちゃんと「他の一般車両が混雑するので簡単には導入できない」
っていう尤もな答弁していて、ホント感動したよ。
さらにいうと、女性だけじゃなくて老人や子供といったいわゆる「弱者」が利用できるよう、
「女性専用者」っていう名前そのものを検討する必要があるとも言ってたな。
890 :
名無し野電車区:05/03/10 21:17:03 ID:QvFV8JZd
がめつい東急のことだから、
「女性専用車両導入してもいいですよ。
その代わり増結でね。で、全駅一両分ホーム延長するための
建設費を補助金でちょうだい」と言って東急建設の入ったJVに
発注しそう。
>>890 もし、それができるなら女性専用車には賛同できないものの
実質11両化なのだから賛成だな。
一番混む車両を男性専用にし、
一番空いてる車両を女性専用にするのは
ダメですか?
>>890 東急がそれだけうまく立ち回れるなら賛成だなw
895 :
名無し野電車区:05/03/11 02:18:44 ID:liCoJ219
>>893 ダメです。
が、男性専用車両の導入は賛成。
897 :
名無し野電車区:05/03/11 04:56:14 ID:sQTZ1TYx
>>884 あの件数は、警視庁管内(東京都内)の件数だからね。
神奈川県の件数は、入ってないだよね。
898 :
名無し野電車区:05/03/11 05:43:46 ID:sQTZ1TYx
国交省が、鉄道事業者に女性専用を薦めるのもいいけどさ、
それと平行して、文部科学や厚生労働も、混雑分散がはかれるフレックスを導入するように、
学校や企業にも指導して欲しいよな。
899 :
名無し野電車区:05/03/11 08:45:14 ID:a5t1fCI+
痴漢の被害者って学生が多いから学生専用車両のほうがいいと思う。
まさか中高生同士で痴(ry
>>890 で混雑ひどいからと言って
東急車両でグリーン車製造して
しかし一時的には女性専用車をつくらんといけないため
座席なしの豚小屋で扉は1扉(8500を改造でもしてつかイスを取っ払っただけ)
痴漢対策のためといって連結幌はなしで火事だろうが逃げられないみたいなw
902 :
名無し野電車区:05/03/12 03:05:17 ID:zg1FBx7o
>>898 あの〜
学校は大抵最混雑時間に外れる可能性が高いとおもうんですけどぉ
903 :
名無し野電車区:05/03/12 04:41:00 ID:VIY+uCvn
>>902 漏れの乗るピーク時間帯の各停には沢山乗ってるぞ!
904 :
名無し野電車区:05/03/12 06:12:28 ID:i6OoOQyb
8500系の広い貫通路も大きな障害になりそうだな
ソースがZAKZAKでは信憑性にも疑問符がつくが
905 :
名無し野電車区:05/03/12 06:14:28 ID:i6OoOQyb
>>898 最近は改善されたが田園都市線はピーク前後
特にピーク以後が混んでいる。10時台に渋谷に着く急行は満員だし
夕ラッシュが終わったあとの下りの混雑は言わずもがな
906 :
名無し野電車区:05/03/12 06:20:46 ID:i6OoOQyb
>>866 年々増えていますが>世田谷区
ついでに川崎高津区や宮前区、横浜青葉区も増加傾向
都筑区はまだ鋭い伸びが続いている。
減っているのはもっと郊外、秦野市や平塚市、小田原市など。
907 :
名無し野電車区:05/03/12 09:51:20 ID:7fbYwN7A
age
908 :
名無し野電車区:05/03/12 10:51:47 ID:VhERXiL3
1〜5号車=男性専用。
6〜10号車=女性専用。
910 :
名無し野電車区:05/03/12 13:49:21 ID:VIY+uCvn
まあまあ。厨房の考えなんか相手にしないでいいでしょ。
912 :
名無し野電車区:05/03/14 11:41:45 ID:Ehg1YEtj
2号車を女性専用、それ以外は男性専用。
男性専用車に乗った女性は一切の権利なし。
これでOK。
913 :
名無し野電車区:05/03/14 12:41:16 ID:NVCSAi0X
定期比率で、男性専用、女性専用作ればいいんだよな。
痴漢もそうだが、痴漢冤罪だって社会問題になりつつあるし。
915 :
s86.IkanagawaFL19.vectant.ne.jp:05/03/14 15:09:30 ID:jRrLrRJg
てかねぇ、普通に♀専用、♂専用なんていらないんだよ。
おまいら、オヤヂ臭しかしない車内なんて耐えられるのか??
漏れは絶対にイヤダ!!
年齢別はどう?
1、2号車0歳から20歳
3、4号車20歳から30歳
5、6号車30歳から40歳
7、8号車40歳から55歳
9号車55歳以上(全席優先席)
10号車自由(しかし痴漢に遭っても救済なし)
また自分の年齢以外に乗った場合も救済なし
厨房分離ができて最高だと思うのだが
夕刊フジに振り回される鉄板住民たち・・・( ´-`)チュンチュン
田園都市線からチョソ・川崎市民を排除しよう!
■■渋池三駒桜用二二高溝梶宮宮鷺玉薊江市藤青田長土す南月中
■■谷尻茶沢新賀玉新津口谷崎前沼プ 野田尾丘葉奈津筆ず町見林
特急●―――――●――――――――●―――●―●――――●
通特●―――――●――――――――●●●●●―●――――●
急行●―●―――●―――――――●●―――●―●――――●
通急●―●―――●―――――――●●●●●●―●――――●
各停●●●●●●●―――――――●●●●●●●●●●●●●
ワム―――――――●●●●●●●―――――――――――――
922 :
名無し野電車区:05/03/17 12:22:16 ID:q6l28BLl
地球上から 921 を駆除しよう!!!
厨房の巣窟になってきたな
男性専用車が欲しい
痴漢の冤罪を未然に防ごう
女性専用車と同じ理屈でできるよな
925 :
名無し野電車区:05/03/17 21:35:21 ID:gMcSXpf5
926 :
名無し野電車区:05/03/17 21:47:16 ID:sVotOvMa
田都混み過ぎなんで、小田急にしました。
快適な、快速急行ライフを満喫しています。
春厨の季節ですな
>>926 GJ!!
そういう香具師が増えて、田都の混雑解消につながって欲しい。
小田急の混雑も快適とはほど遠いような。
でも、小田急の場合は複々線完成区間は精神的にはいいぞ。田都は急発進急ブレーキ多くて乗りづらい
小田急には混雑解消しようとする姿勢が見られるだけマシ・・・
東急にも混雑解消しようとしている姿勢がそれなりに見られるよ
ラッシュ時増発(わずかに)
効果があるのか無いのか分からない複々線
6扉
933 :
名無し野電車区:05/03/18 22:49:37 ID:cr+oTpb+
二子新地の旧下り線線路撤去中
多摩川上の橋桁も微妙に上り線側に0.5mほど移動した模様
そういや旧下りホーム付近に階段らしき構造物があったような気がする…
934 :
名無し野電車区:05/03/18 23:13:52 ID:lKgULna7
複々線、せめて鷺沼までは欲しいねえ。
そうすれば緩急別使用も現実味を帯びてくる。
当初の計画はそうだったんだろうなorz
二子玉のあの配線は複々線計画が鷺沼までだった頃の
遺構なんじゃないのか?
935 :
926:05/03/18 23:53:09 ID:DL11ORd7
>>928 そう。煽りでも何でもなく、それを狙ったんだよ。
東急が複々線になるのなんて、待ってられないからね。
>>935 小田急の複々線なんか糞!東武の複々線の方が長いし、一番有効活用されてるよ。小田急で満足してるお前は投球中並の汚物。東武沿線を選ばない負け組みは氏ね。
小田急はよくやってると思う。
だが、車両性能が糞。加速悪い、ブレーキ鈍い。
未だに空気制御が多数なんて…
8000系以降は、高速性能がマシかな?
最近小田急乗らないから分からんが。
あと夏場は、2600系が神だったね!
そして4000系は…
939 :
名無し野電車区:05/03/19 16:21:42 ID:g2ZfBjeO
大岡山から目黒線に直通すればいいのに。目黒線すいてんだろ。
か、旗の台を短絡線にして五反田行き
940 :
名無し野電車区:05/03/19 16:35:28 ID:W2uYD0bK
あざみ野・青葉台 2面4線化で高速化がイイ!
って、実現不可能な希望を言ってみる。
>>940 まあ資金さえあればできることはできるけどな
あざみ野はまだ可能でしょ。
ちょっとだけ上り方面に位置をずらす必要はありそうだけど。
>939
朝の目黒線に乗ったことあるんですか?
渋谷二層化キボン
と、もっと無茶な気がすることを言ってみる。
金があれば不可能ではないと思うが、いくらかかるやらw
エクセルホテルを渋谷に作る際に、併せてホームを作ることは可能だったはず。
東急にその気は無いよ。
そもそも朝のラッシュですら僅か数分の遅延で賄えている現状での、過剰投資は株主から訴えられる。
>>942 上り方向にずらしても、向かって左側に河合塾・右側に中層マンションがあるので…
946 :
名無し野電車区:05/03/20 18:25:26 ID:A/Ly/1e+
>>944 株主に一ヶ月程度、朝の田園都市線上り電車を体験してもらう。
もちろんスタンディングで。
一度試してみたいww
947 :
名無し野電車区:05/03/20 20:16:42 ID:RTIkv/Iz
>>938 8000より前は一気にアボーンする計画のようですよ
>>946 朝の田園都市線上り電車を毎朝体験してる株主もいるよ。
株主優待は沿線に住まないと意味が無いからね。
どんなに込もうが、その事で顧客満足度が下がろうが、926氏のような行動に出る乗客が目に見えて増えない限り、渋谷駅の改造は利益を生まない無駄な投資ということで、沿線株主も反対するだろう。
949 :
名無し野電車区:2005/03/21(月) 12:43:10 ID:VV9O0xrM
情報ありガッ!とう。お礼にガッ! してあげる。
── =≡∧_∧ =
── =≡( ・∀・) ≡ ドガッ ∧_∧
─ =≡○_ ⊂)_=_ \ 从/-=≡ r( ) 電車がきます。ご注意ください。
── =≡ > __ ノ ))< > -= 〉# つ (・O・)プワーン
─ =≡ ( / ≡ /VV\-=≡⊂ 、
>>57 ── .=≡( ノ =≡ -= し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
|
|
|
950 :
名無し野電車区:2005/03/21(月) 13:27:41 ID:i7buXuTC
平日の青葉台9:30発の上り電車って、もうラッシュじゃない?
951 :
名無し野電車区:2005/03/21(月) 13:40:37 ID:QhR2SDSE
■■渋池三駒桜用二二高溝梶宮宮鷺玉薊江市藤青田長土す南月中
■■谷尻茶沢新賀玉新津口谷崎前沼プ 野田尾丘葉奈津筆ず町見林
特急●――――――――――――――●―――――●――――●
急行●―●―――●――○―――――●―――●―●――――●
※○は通勤時間帯のみ
952 :
デント☆Boy:2005/03/21(月) 15:14:58 ID:kD7sWIAa
何はともあれ、もうちょっと優雅に通勤できるようにしてほしいよね。
>950
ラッシュじゃない。でもガラガラではない。
954 :
名無し野電車区:2005/03/21(月) 20:00:01 ID:i7buXuTC
>953
ありがとう!!荷物多いんだけど嫌がられるかな・・・一番前とか後ろとかならマシかな?
956 :
名無し野電車区:2005/03/21(月) 20:14:34 ID:NB6UJSg0
>>942 ところで、込んでいるのになんで8両にしないのだろう?
目黒線空いてるじゃん・・・
>954
一番前は渋谷で降りる人間多数。超混み。
荷物多い場合は、各停の10号車かな。
>956
今やってる地下化工事が終わってからじゃね?
あ、日吉遠心後だな
959 :
名無し野電車区:2005/03/21(月) 22:07:30 ID:UgkMkGPS
複線化で目黒線は新丸子も停車となったのに、大井町線延伸で二新と高津が通過なのは不公平では? 目黒線は、日吉から横浜市営地下鉄(狭軌にする)に乗り入れて、中山―浦和美園間を直通にしてほしかった。
>>959 東急は、むしろ東横線を新丸子通過させたいのでは?
地元の反対で頓挫したが、目黒線が定着したのち、通過にするのではないかと。
961 :
名無し野電車区:2005/03/21(月) 22:32:56 ID:pF5kWDXy
>>960 新丸子についてはソースが無いけど、
元住吉については通過にしたかったのに
地元の圧力に負けたってはっきり書いてあるね。
ピクの東急特集とか。
962 :
名無し野電車区:2005/03/21(月) 22:41:47 ID:NB6UJSg0
埼玉高速鉄道も8両になるのか・・・
963 :
名無し野電車区:2005/03/21(月) 23:39:10 ID:5ha5599U
964 :
名無し野電車区:2005/03/21(月) 23:40:29 ID:5ha5599U
新丸子、元住吉は、
中央快速の高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪。
965 :
名無し野電車区:2005/03/21(月) 23:42:07 ID:pF5kWDXy
元住吉は地下鉄経路から外されますた。
因果応報。
元住吉はまあ、分からなくも無いが。
むしろ多摩川イラネ。
多摩川線田園調布延伸&東横目黒多摩川駅廃止とか妄想発射。
967 :
名無し野電車区:2005/03/22(火) 00:08:46 ID:JwEbLlyh
そうかもしれない。新丸子は武蔵小杉との距離も近過ぎるし。東横線の1・4番線は柵が出来て、江田の逆みたいになったりして。でも、住民が猛反対すると阻止が出来るんですね。日吉と綱島の間に新駅は出来ないのかな。
968 :
名無し野電車区:2005/03/22(火) 00:23:39 ID:oGQ8M5SH
田園都市線が10両で、何で東横線が8両なの?
>>967 そうすると急行はついに自由が丘・田園調布・多摩川・武蔵小杉の4駅連続停車に...。
>969
通過を通り越して廃止ですか
>>970 目黒線だけの駅になっちゃうならそうかなぁ〜と思って。
二子新地と高津なんかにはあの設備で十分!
廃止されないだけ有難く思え!
973 :
名無し野電車区:2005/03/22(火) 20:31:46 ID:mvVbeyAp
974 :
名無し野電車区:2005/03/22(火) 20:36:08 ID:mvVbeyAp
>>972 もっと乗降数が少ないのにエレベータを設置している駅があるわけだが。
東横線東白楽なんかよりも多いし。
976 :
名無し野電車区:2005/03/23(水) 00:39:35 ID:Mb9bPyqK
そもそもこどもの国線は東急じゃ無いし
>>960 通過させるなら目黒線の方なんじゃない?急行退避駅は武蔵小山だけみたいだし
元住吉の通過線は東横用だよね。急行走った場合小山−日吉間がけっこうきついと思うんだが
小田急みたいに慎太郎・松沢巻き込んで渋谷〜鷺沼複々線工事やればいいのにね
979 :
名無し野電車区:2005/03/23(水) 02:17:37 ID:rG0r0Wht
急行の4駅連続停車は、結局、菊名や自由が丘で各停の退避時間が長くなるということです。ですから、日吉―綱島間に2〜3の新駅を作って、バランスを取り鯛。
川崎市営地下鉄が宮前平を通ると、田園都市線の急行も停車するはめとなり、鷺沼、たまプラ、あざみ野と4駅連続停車となるかも。こちらも、梶が谷―宮崎台間や鷺沼―たまプラ間に新駅を作って調整。
980 :
名無し野電車区:2005/03/23(水) 03:00:58 ID:4QugHQ18
>>950 ラッシュは終わっているが急行ならまず座れない。
そしてその時間帯の急行も二子玉川から相当混雑する。
各停なら車両を選べば何とか座ることは可能。ただし雨の日は無理。
981 :
名無し野電車区:2005/03/23(水) 03:03:26 ID:4QugHQ18
>>934 計画としては生きてるわけだが>鷺沼までの複々線
ただし前回答申では最も順位の低いC線(2015年までに着手する)だったが
982 :
名無し野電車区:2005/03/23(水) 03:05:30 ID:4QugHQ18
>>943 カネさえあれば不可能はない
海底トンネルと同じ工法を採る大深度地下鉄で長津田〜渋谷の急行線を建設すれば
ラッシュなど一挙に解決する。ただし建設費は2兆円くらいになるが。
大深度地下って地下50m以下だっけ?
984 :
名無し野電車区:2005/03/23(水) 07:05:20 ID:R6o03sCd
500mだったようなキガす
985 :
名無し野電車区:2005/03/23(水) 10:58:02 ID:xie0zgTM
986 :
名無し野電車区:
マジレス 40メートル