952 :
950:2005/06/15(水) 08:20:40 ID:e07m4GFO
>>951 うい、期待してます。
よろしくでーす。
>>950 俺は同様に、940でもあった58050の雨樋や51010のベンチレーター改造等の吹田のことと、
長野のブタ鼻改造直後の廃止の裏話なんかあれば聞きたいです。
>>950 >トヨの戦前末期の土壇場になぜか運転台窓をHゴム化して間もなく廃車になってる車が何台かいたと思う
確かに64000とか、ぶどう色一色で岡山から転入して来て、
スカ色化と同時にオリジナル側の運転席のみHゴム化されてほどなく廃車だった。
結局廃車計画と無関係にHゴム化をすすめたってこと?
そういえば昔、クモヤ22というコンテナ電車が試作されたことがあったけど結局当時は実現には至らなかったのですよね・・・・
でもそのコンセプトはそれから40年以上も経って登場したJRFの「M250系特急コンテナ電車」で生かされたと言っていいのだろうか?
>>950,953-954
漏れが模型化したときに分かったけど、42013と47155がHゴム化後、短い間で廃車にされていたようです。
これとは関係ないかもしれませんが、カマボコ型切妻クハ47のどれかは、本来80系導入時に廃車対象ではなかったのだが、
他車と刺し違えて廃車になったと聞いたことがあります。
>>955 新幹線のコンテナ列車の挿絵を思い出す・・・
スマソ、42013ではなくて、42011ですた・・・
>>955 新幹線の計画実現性を、世界銀行に説明して、金を借りるとき、
新幹線でコンテナ電車を走らせる計画であると説明した。
そのために実験的車輌が必要になって、クモヤ22は製作された。
在来線での輸送計画は無かったらしく、新幹線でもその後
旅客専用になって計画立ち消えになったのは、今見るとおりですな。
新幹線ではコンテナを直角に並べる計画だったとか。
959 :
初心者もどき:2005/06/17(金) 01:02:16 ID:cxUd+14S
>>958 その直角っていうのは積み方なんでしょうか?
そろそろ次スレの準備はいかが??
>958
国鉄当局は元々貨物営業する気はなかったが、当時は貨物営業しない
鉄道という概念は理解されなかったからフェイクでコンテナ電車計画も
盛り込んだ、とどこかで読んだ記憶がある。
>959
コンテナの長手方向を枕木方向に置く、という意味かと。
962 :
初心者もどき:2005/06/17(金) 21:13:16 ID:cxUd+14S
963 :
訂正:2005/06/17(金) 21:14:49 ID:cxUd+14S
いかん、961でした。
964 :
名無し野電車区:2005/06/17(金) 21:53:23 ID:zLvKSTOi
話が脱線してまうけど、キワ90ってあったな(笑
965 :
名無し野電車区:2005/06/18(土) 00:44:24 ID:H1WH8oan
>>965 具体的な場所は知らないけど
写真に写っている範囲しか残ってないので念のために。
967 :
訂正もどき:2005/06/18(土) 01:03:30 ID:L5sLmXeJ
>>965 それ、かつて漏れもウィキペディアにさらされているとは思わなかったよ(^^
広島にまるごと1両あり 非公開。
>>968 ソレ、最期にムリヤリ両運になって体験運転に
駆り出された香具師でしょ。
壊したんでないっけ?
970 :
名無し野電車区:2005/06/18(土) 10:15:38 ID:LhipUy80
73系って残ってたんですね。部分だけとはいえ・・・・・
ただ状態はあまりよろしくない。
両運の73系も残っていてほしいな。
都市伝説ではなくて本当に。どこかの工場にひっそりと。
都営5000系も全車解体のはずが実は2両だけあったり
するし、もし広島近辺にあるのなら見てみたい。(横浜在住)
971 :
名無し野電車区:2005/06/18(土) 11:03:09 ID:omNScr77
無理に古いものを穿り出すより、また新たに造ればいいじゃん。
E72系、山手線に導入を激しくきぼん。
972 :
名無し野電車区:2005/06/18(土) 11:07:43 ID:kAnNnQiZ
もちろん吊り掛け、AK-3でなー。
113系のハコ乗っかってた香具師が未だに何処かの地方私鉄に生き残っていたとしたら…
一体どうなっていたことやら…
あるいは酉日本で…あ、酉だからN40逝(ry
974 :
名無し野電車区:2005/06/18(土) 13:47:00 ID:hcSBIhly
>>973 あれは使い物にならないでしょ。故障が多すぎる。
しかし103−3000みたいに下回り全部交換するとか
すればまた違ったかもしれないけど、その103−3000
も故障はあったな(電気関係は難しいね)
975 :
初級者モドキ:2005/06/18(土) 20:53:02 ID:icx09n30
静岡口の80系って、クハ85の格下げ車ってほとんど見かけなかった(っていうか1両もみなかった)
これって、他に比較してラッシュがきつかったからここには回さなかったのだろうか?
>>975 むしろ王道を守ろうとした気がするなぁ。
直流MGの代替にDC-DCコンバータ(SCV)は使えなかったのだろうか?(JR東海の211/213-5000に搭載されている)
これを使えばクモハ40などもまだ生き長らえただろうに・・・・
978 :
名無し野電車区:2005/06/19(日) 00:05:47 ID:RK8MzQ9K
無理。
旧形国電は私鉄と違って、その後の新技術のフィードバックが
無かったのがイタイ。
萌えの要素は減るわけだが、ブレーキのSEL(HSC)化とか、
内装の全面更新、MGの交流化、CPをC-1000等に交換などしていれば、
あれほどまでに疎まれなかったのでは・・・と。
コストはかかるが、トータルで考えれば・・・。
980 :
名無し野電車区:2005/06/19(日) 21:47:06 ID:5+Gxffio
当時の国鉄に経営感覚がなかったのでそれは無理でしょう。
また新車発注が車両メーカーの支えになるという国策もあったろう。
中央西線の最後まで残った名古屋口の80系。たしか8連で朝2往復くらいの設定が
あったと思う。
C571やまぐち撮影の前に名古屋に寄って撮影した。場所はたしか大曽根の鉄橋。
近くの団地から俯瞰撮影したのだが、今じゃ不審者扱いになるところ、ハラハラドキドキ三脚立てた。
何事かと出てきた団地の奥様は何も言わなかった、お陰でバッチきれいな編成を撮ることができました。
ありがとうね、奥様。
>>979 遅ればせながらのモハ72−970やモハ62。
「時既に遅く」ですね。
クモユニ74も仲間に入れましょうか?
983 :
名無し野電車区:2005/06/20(月) 01:25:20 ID:8cZB3Akd
スレ違いだが、誰か静岡のサロ165の保管車みたことあるか?
あれこそ怪しい匂いが。
984 :
名無し野電車区:2005/06/20(月) 03:46:37 ID:d0bCCPEO
今の束の状況は、旧国アボーン時の感じに、似ている。とにかく、アボンしか、考えてない。103、113、115 、403、415、ただ、納得いかないのが、新潟の115初期車、仙台の455、幕張の113初期車の放置、1151000はなるべく、初期車と置き換えたが、今は関係無くアボンしている。
985 :
名無し野電車区:2005/06/20(月) 03:57:11 ID:5Niigras
age
>>984 最近は地域ごとの装備の差が激しく、
簡単に転用できないらしい。
あと編成単位管理になったから、1ユニットだけ抜いて
差し替えとか、難しくなって、原則としてやらないんだとか。
987 :
名無し野電車区:2005/06/20(月) 16:30:27 ID:gkeDPIkV
>>986 205は、やってるのに。幕張の113と東海道の113で、
装備に差があるとは思えないが・・・・。実際東海道の113の
中には、総武・横須賀から流れてきたのもいるんだしね。
常磐の415を仙台地区へ・・・・ってのは、雪や寒さ対策で簡単ではないと思うけど。
ステップレスや抑速なし2M2T編成も問題だよね。
以前常磐線スレで提案されて大紛糾になってたのを覚えてる。
>>970 クモヤ90・・・東トウ・・・じゃだめですかそうですか
991 :
986:2005/06/20(月) 22:47:51 ID:cn0ZaaBF
>>987 マリの113とチタの113の違いは、リニュしているかしてないかだろう。
いまさらリニュしてない113欲しいと思うか?。
あと115-1000は、一部サハやクハで廃車でているが、
長野地区にリニュかけてから転用したりしていた。
充足された今、転用先もない。
もう少し諸事情を考えてレスしてくれ。
993 :
名無し野電車区:2005/06/21(火) 15:40:01 ID:9+q+J/bU
最後まで使いきるべ
スマソ。次スレに貼るつもりが・・・
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。