【811・813】JR九州の快速・普通Part4【815・817】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
813/817増備間近の九州内の快速・普通列車を引き続き語りましょう!
【811・813】 JR九州の快速・普通 【815・817】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1054726143/
【811・813】JR九州の快速・普通Part2【815・817】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1065017810/
【811・813】JR九州の快速・普通3号車【815・817】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1077962067/

2名無し野電車区:04/07/06 16:23 ID:x+X5EznR
                __
          ,.. -l_i ̄ ̄ ̄77ー- .
       , /7 〃'ヾヽ ─┤i___   `ヽ.
      / :! レ',.弌゚_;ノ,ノ  ̄||─- `、 、  ヽ、
     ,:' /! ! ,. -└iヘ- ‐一ー'  、   `ヽ\ ヽ.
    , //´,`'´   |           ヽ.  \ヽ ヽ
    レ'//       !          ヽ   ヽ':, '
     ゙∨        i! !           '、  ',.', ',
    〃    , i | i! ∧ ', 、   、  、   ,    , i !
    /, ,' ,' i! ! | l! |! ヽ.ゝ弋 ーヽ.   ヽ  i、   i ! |
   ,', ! i! i  l! レ|Tfi|!  ヾ ,.>ュ.、ヽ、 ', i! !',   !レ
    !i l! |  ! l! l ,ィ:=:、     ヾb´`ヾゝ ト !、|!、| ', /′
    !l l! l、 ヽ. ヾiハ。:!      ヾ゚,_,.:リ ii  i! i! i'
    !! ヽ.i ヾ、ヽ.ハ ヾ,j     ..゙...¨´,, !!  | ノ  !  
   ヽ. ヽ  `! l.',:::::::::: 、__   ::::::::::: ,. i!  l ! ! i       
            ! i ヽ'''   `´     /  ! ,' ' ! !
            ! l i! i `  、_,.ィ  , -‐,' ノiレ'Vl! ,'
            Vヽl!/ヽ/レ'__ト、レ'´  '´  'ャ、 l/
          ,.r'´  ̄7/⌒' i      .'ノ' ヽ
      , -'‐'_`二ニ.ヽ!i `7┴,. ,.=‐'''"    ` ー 、
        !    _,. =ィ..辷==='∠.           `>、
      i     ,.-‐ヽソ),.、__(Oリ         , '´‐i
     ,'      // \レ'-‐ Ti'´         /'´   !
    くi    ,ノ/  / i !    !l         /'´     !
3名無し野電車区:04/07/06 16:31 ID:i6yyMcpz
    // //       ヽ,,__ノ  ヽ、  !
      // jノ   / , '´         \人
      〈/    /     ,,        ヽ_ゝ
     / /  〃    //  /j /i,   i, ヽ,
     / / / l!   / // // // /  l  ! l, i   
    /  // !l  // /ノ //, '/ /   :!  l  ! ,}  
    /  t/ l ノ/"''/::;;,,ノ  /ノ    ::l  ! l  l   
   / イ   ! !j tて゚メ:::"'  r.:::'''""'':;;i,/  ! i´   
  / /! l  l   `''::::´   .::: イ ゚_ン >::::l  リ イ   
  / / !l   i:.         ::::. ` ''´  ! ノ /}    
 / ノ  ゝ  l::..    ,,_  :.:.:      / / / {   
      ヾ ヘ       `-''     .::/ ノ イ  }     
   イ l   \ヽ   -===-,,_    , ' ´ j  l  {      
   /l i      \ ` ─--'´...:::/  /,'  !  }   >>1乙津
    ┴ -──i ヽ、  ..:: ...:::イ、-、/ノ  人 {、
──--==、   ヽ、` ─ ''´::::::::l ヽ `i'´`'-、ヽ__ゝ  
..// ̄ ̄ `''--、 \    :.:.:::i i l   ゝ、\
/ /:.:.:.:.:.::::::::::::::::.:.:.:`(⌒ヽ    .:.:l l ヽ    l  ヽ
! l::::::::::/  ` ´ ヽ:.:.:.:.;t;;;;;:'ヽ   /  〉  |   !1 i\   
t::::::::::i     .::   リ:.:.:.:.:. `''──-- 、/   ! i,  l ヽ
iゝ、:::l  fi  h   l;;;;;;;::.:.:  _____,,ノ    /l l, i 1
  ヽi  il  i l  i` ̄ ̄´ ̄ /  /    / i  i l i
   ヽ li  li   !   _,ノ'´ ./      /  l  l i 1
   `''-'t;;;::j t:::::ノ ,-''´   /     ノ    i  i | \
      |`´i `´|-'´  _,,-''´     /
4名無し野電車区:04/07/06 16:56 ID:RcH7qjYe
457と475系の延命化をするべき。中間車・モハ456と474を除いた2両編成のワンマン運転が出来る様にするべき。 日豊線 鹿児島中央〜柳ケ浦間。
5名無し野電車区:04/07/06 22:20 ID:Z3/EgOZN
わいわいカードが使えるのはどこまででつか?
6名無し野電車区:04/07/07 16:49 ID:8Fzaq4xZ
>>5
海老津。
7名無し野電車区:04/07/08 05:04 ID:y770CfUZ
E231系と817系のインバータの音は似杉
8名無し野電車区:04/07/08 09:58 ID:UkNjvH9w
>>7
そう?
9名無し野電車区:04/07/08 18:25 ID:NAiok5jb
>>6
嘘はいくない
10名無し野電車区:04/07/08 18:35 ID:JO7I/sZU
わいわいカード使用範囲拡大!
鹿児島線 門司港〜荒尾 (羽犬塚・瀬高・荒尾に新規設置)
福北豊線 若松〜吉塚 (一部使用不可)
筑肥線 姪浜〜唐津 (唐津に新規設置)
長崎線 神埼・佐賀 (神崎に新規設置)
海ノ中道線 西戸崎〜宇美 (一部駅のみ)
日豊線 小倉〜中津 (宇島・中津に設置)
11名無し野電車区:04/07/08 23:59 ID:y770CfUZ
>>7の訂正
×E231系
○E231系近郊型
12名無し野電車区:04/07/09 00:14 ID:5pSpAhaW
E231ほどロコツには墜落しないけどな。
でも815,817(日立),885(日立)ともども若干墜落ぎみ。
13名無し野電車区:04/07/10 12:05 ID:JhtU1qO3
811age
14名無し野電車区:04/07/10 22:49 ID:yFyQS99J
遠賀川駅はいったい何の工事をしているのですか?
15名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:25 ID:C/mJCp9R
>>14
俺もそれを疑問に感じている。
側線を全て剥がして整地してるよね。一体何してるんだろう?
ホーム増設と南口設置はありえないだろうけど。
16名無し野電車区:04/07/11 23:15 ID:AY1l0B8k
>>10
それはマジですか?
17名無し野電車区:04/07/12 01:24 ID:rpFuywCR
>>10
ソースキボンヌ
18名無し野電車区:04/07/12 12:04 ID:/naFOgXR
SuicaとICOCAとPitapaと共通で使えるICカードはまだ出ないのかい?
19名無し野電車区:04/07/12 12:37 ID:zI+rRCEJ
Qも早くICカード導入汁
20名無し野電車区:04/07/12 13:49 ID:QZzfTUaz
羽犬塚と荒木に自動改札導入記念アゲ。次は瀬高と銀水に。
21名無し野電車区:04/07/12 21:40 ID:/RgB7yYc
>>10
ガセネタだよな?
22名無し野電車区:04/07/14 14:16 ID:aHiyxH1Q
お舞ら釣られんなYO。
23名無し野電車区:04/07/15 18:44 ID:BMNMNIpe
今日、女性運転資産をみますた。Qにもいたんですね。
24名無し野電車区:04/07/17 02:15 ID:7tcFmjak
あげ
25名無し野電車区:04/07/17 09:37 ID:sSj1CJex
「車検切れ」してた車両ってドイツだったんだろうか…
26名無し野電車区:04/07/17 13:05 ID:ZKJB76MC
RM214ラッピングage

>>23
3年くらい前から何人か乗務してる。
一時、最大3人(ゆいレールの研修をいれると10人くらいか)いたが、
今は1人だったような?
27名無し野電車区:04/07/17 15:23 ID:AA/scVX1
>>18
県内交通事業者共通のICカードのを作る計画はあるみたいだが・・・
「Suica」「ICOCA」とくれば、名前は「YOKACA」になりそうな気が。
28名無し野電車区:04/07/17 18:01 ID:x2j8hWN6
FUKUOCA




…ごめんなさい。
29名無し野電車区:04/07/17 23:52 ID:UwQeWmSG
>>27
yocayocaに1票
30名無し野電車区:04/07/18 00:10 ID:8RaOlXL+
てか、九州弁での駄洒落ヤメレ
31名無し野電車区:04/07/18 12:43 ID:GM+yxmIg
>>30
九州弁って何?
32名無し野電車区:04/07/18 22:03 ID:a7jhAb6I
いやいや、おまいら中にICの2文字は入れろよ。
33名無し野電車区:04/07/20 15:18 ID:AUytBWOE
あげ
34名無し野電車区:04/07/20 21:03 ID:PWdpZluS
最近は、誰も書き込みませんねぇ
35名無し野電車区:04/07/20 22:55 ID:PHbCtfB/
おまいらネタ切れならランキングごっこしようぜ

【お題】811〜817系で好き嫌いランキング
漏れ 
1位 817系・・・やっぱり最高ですな
2位 815系・・・ロングだが、眺めは最高
3位 813系・・・九州にやってきたと実感できるインパクトあり
4位 811系・・・面白みがない。無難な印象
 
36名無し野電車区:04/07/20 23:46 ID:XgB89xJZ
じゃ、俺も

1位 813系 スモークガラス仕様の300番台?(新車)は乗り心地最高
2位 811系 落ち着いた車内配色、シートの質感はかなり良い
3位 817系 加速が激速で乗ってて楽しいが、座っててケツ痛いし
       車内騒音結構五月蝿いし…

815系 乗ったことナッシングです。
37名無し野電車区:04/07/20 23:59 ID:jYUi0xdb
1位 813系 ミトーカデザインがもっともカラフルだったころの車両。
     サウンドも良し。製造年次ごとの細かいバリエーションあり。
2位 817系 性能は良くアルミの表面もきれいだが、室内は885の二番煎じの
     印象あり。フラットも多い。
3位 811系 室内は無難にまとまっているが、窓とCPがややうるさい。
     シンプルな室内はミトーカデザインに慣れていると逆に新鮮。
815系...乗ったことがないではないが回数が少ないので今回は対象外。
     あえていえばアルミを生かしたデザインが斬新。
38名無し野電車区:04/07/21 01:54 ID:GFFOj7Kb
1位 811系 JRになって、最初乗った時のインパクトが忘れられない車両
421系、423系がまだ快速として走ってる頃こいつが普通だったりすると違和感が凄かった気がするw
当時、ヲタでなくてもこいつに当たると「ラッキー」っていう奴が多かった。
2位 813系 スタイル、乗り心地共にGOOD
強化スカートもさまになってると思う。
3位 817系&815系 漏れは鹿児島線博多口ユーザなので中々乗る機会が無いので同点3位とした。
偶にゆたか線や地元(熊本)に帰った時乗るぐらい。
39名無し野電車区:04/07/21 15:32 ID:rZUYdds2
1位:811 落ち着いた車内だが、0番台(除くPM17)のヘタレシートはマイナス
2位:813 シートは◎(特に300・400番台)だが、赤を多用してるので落ち着きがない
   815 ロング車両ながらすわり心地がかなり良い。
4位:817 車内・シートは悪くないが、如何せんやかましい。(フラット、発車時のギクシャクする音etc)
40名無し野電車区:04/07/21 18:01 ID:1viHYzY4
>>39
811系0番台でシートが違うのはPM11でそ??
41名無し野電車区:04/07/21 20:09 ID:evaBzx2H
1位 813系・・・VVVF聞くなら、、、といったヲタ的な発想。今のところ、81xシリーズで最も乗った回数が多い。
2位 817系・・・45-50km/hからのウィーンと言う音がまた。車内も白で明るいし、広い。
3位 811系・・・まぁ、フツーだが三井だのSWがあって当たると何故か嬉しい
4位 815系・・・クロスに馴れてる漏れとしては、ロングはちょっと。。。

もまいら、811+813で来たとき、どっちに乗る?
42名無し野電車区 :04/07/21 20:46 ID:oISMLLLy
>>14
レール置き場ですよぉ〜。
43名無し野電車区:04/07/21 21:20 ID:QB05tVGe
1位 811系・・・415・421・423の普通を特急に引けを取らない
          快速での走りっぷりで追い越していた姿は堂々たる物。          
2位 813系・・・今まで出来なかった「先頭車を通り抜け」を初めて
          行った車両。自動幌やVVVFといった装備は真新しかった。
3位 815系・・・いかにもって感じのロング車両。戸袋部の枕は気が利いてる。
          あの一枚窓は非常に眺めがよい。     
4位 817系・・・乗ったことない。あの座席は非常に座りごごちが悪そう。
44名無し野電車区:04/07/21 22:31 ID:AEA9nORs
811・813って新製車なのに何故、座席と窓が合ってないのかが不思議。
45名無し野電車区:04/07/21 22:59 ID:xz1rdlJD
>>44
そういう仕様なんだよ、細かいとこ突っ込むな
46名無し野電車区:04/07/21 23:02 ID:lLZskeMQ
やっぱり711系が最高かなぁ。
47名無し野電車区:04/07/22 02:50 ID:SZaAYxTr
813系コカコーラADトレインの鹿児島本線の運用区間が
門司港〜荒木って書いてあるけど、荒尾までじゃないの?
荒尾まで下るのとは運用が分けられてるのか?
48名無し野電車区:04/07/22 03:30 ID:pRfoiNui
>>44
側面については近車の既存設計をそのまま使ったからでは。

それとも4列にして立ち席スペース増大のほうがいい?
4939:04/07/22 11:34 ID:N1KuOHCt
>>40
PM11のシートもヘタレてる。確かに他の0番台よりは快適だけど。
PM17は100番台と同じシート使ってるから、その点不快に感じない。

>>47
ミフ813は15年3月改正から4組に運用が分けられた。
おそらくRM214は荒尾までは下らない組に入ってるんじゃないかな?
最も、頻繁に入れ替えはあってるから、いずれは荒尾や長崎、宇佐まで顔出すと思うけどな。
50名無し野電車区:04/07/22 15:05 ID:Xbi9KpEi
佐世保駅に811がいる写真見たけど抑速もないのによく武雄温泉付近の急勾配登れますね・・・
ここは817も走っているけどやっぱり抑速のあるこっちの方が運転上は都合がいいのでしょうか?
51名無し野電車区:04/07/22 19:15 ID:hHK7zmHK
>>51
欲足の無い415や421も来る(来た)わけだが・・
欲即があれば運転が楽だというだけで、例えばセノハチでも昔は
欲即の無い80系や111系が走っていた
52名無し野電車区:04/07/23 01:55 ID:PEfjtDKF
今日博多駅で西鉄スレで有名な某ヲタ見たぞ!!
53名無し野電車区:04/07/23 02:02 ID:wrOv55Na
>>52
半ズボン氏?
54名無し野電車区:04/07/23 12:31 ID:jLwQawz8
RM214、今日宇佐まで入るよ
55名無し野電車区:04/07/23 13:26 ID:W4pY9ie+
>>47>>49
羽犬塚行きが増えた影響で荒木以北のみ運用の813系はありえない。
おそらく門司港〜荒尾の間違いだろうな。
56名無し野電車区:04/07/23 13:46 ID:6SiTMvuc
太宰府新駅が来年開業無理だってね。
これができると何かメリットはある?
57名無し野電車区:04/07/23 13:52 ID:hzb73zRJ
>>56
デメリットならありそう。
58名無し野電車区:04/07/23 14:00 ID:oBvcKm3Y
>>56
運転停車の不快感が減少し、普通の停車の不快感が増加する。
59名無し野電車区:04/07/23 16:56 ID:5dCI+jSE
>>56
ソースは?ソース外車のURLはいらんぞ
60名無し野電車区:04/07/23 16:58 ID:x+NEyCab
         ,,... ---‐‐‐‐ 、
.        /       ヽ 丶
        l: : : : : : : : : : : :.:.. l
        |: : : : : : : : : : : :.:.:....| 
        |______;;;;;;;l
        |;';';';';';';';';';';';';';';';' ミミ|
        |;';';';';';';';';';';';';';';';' ミミ|
        |;';';';';';';';';';';';';';';';' ミミ|
        |;';';r'",==、、ヽ;';' ミミ|
        |;';i 〃 .   iヽi;';' ミミ!
        |;';| |丶__ノ l|;';';/f
        |';'| |Bull-Dog.||;';';| |
        |;';|f゙ヽ^(⌒rつl|';';'| |
        |;';|∞_ソY ◯゙゙).|';';'| |
        |';'|´  ~~~ ~~|';';'| |
        |;';| ブルドック |';';'| |
        |;';| とんかつ. |;';';| |
        |;';|       |;';';'| !
        |;';| `ノ ━ ス. |;';';| l
        |';'|  ,,..,,..,,..,,  |;';';'|:l
        |;';|||────|||;';';'Ч
.          |;';|└------┘.|;' ミミ|
.        |;'| @   ,,.,,,. |;' ミミ|
         |';|______|;' ミミ}
        |;';';';';';';';';';';';';';';';';' ミミl
         丶;';';';';';';';';';';';';';' 彡'
61名無し野電車区:04/07/23 17:16 ID:qdFCT0cy
>>50
>抑速もないのによく武雄温泉付近の急勾配登れますね・・・

急勾配を「下る」じゃないのか?
6250:04/07/23 23:08 ID:U37/Lo2t
>>61
そうでしたね、すみませんでした。
63名無し野電車区:04/07/24 12:59 ID:OvEImrhY
>>56
メリットは少ない。周りが田んぼだし。西には住宅地があるけど九州道で分断
されているから、結局都府楼南と両方存在する意味があまりない。むしろ普通が
鈍化するなどデメリットの方が多そう。

そもそも大宰府信号所って本線と待避線の間が狭くて、駅に格上げされそうな
作りになってない気がする。
64名無し野電車区:04/07/24 17:05 ID:tGdBEB/7
>>63
退避線の田んぼ側にホーム新設という手があるじゃん
65名無し野電車区:04/07/24 17:50 ID:q/6Cfy/m
>>64
それをやると、通過待ちの必要のない列車まで無駄な減速を強いられて、
後続のスピード低下につながるから、よくないんだよね。
その代わり、ホームを通過する列車はないから、安全面では良いのだが。
66名無し野電車区:04/07/24 21:56 ID:IhaPQkt0
大宰府って何番のポイント使ってたっけ?
67名無し野電車区:04/07/24 22:28 ID:fT7D/h0H
>>63
副本線の外側にホーム設置のようです。架線柱はすでにホーム設置の場合の基準で建てられています。線路から普通より離れています。
68名無し野電車区:04/07/24 23:09 ID:baNbc1Pp
ほんとに出来たら、鹿児島線では一番駅間距離短くなる?>都府楼南〜太宰府
69名無し野電車区:04/07/25 00:42 ID:9BYAu+fT
>>65
JR九州のことだから、大宰府で必ず特急通過待ちになるような
ダイヤにしそうだけどね。スピード低下にならないし。
70名無し野電車区:04/07/25 16:42 ID:K/87OC/O
ソースは23日の朝日朝刊。
市は太宰府観光のために14億出して作りたがってるが、
設計図も何もできてないらしい。
71名無し野電車区:04/07/25 20:17 ID:z09iqzFp
811系ニューシティーライナー。
これは415系タウンシャトルに対応して付けられた愛称なのか?

813系もニューシティーライナーという811系と同じ愛称を付けられたが、811系にしろ813系にしろヘッドマークやロゴなどは一切無いので、そう呼ぶ人はほとんどいないな。
72名無し野電車区:04/07/25 22:48 ID:/NgIogf3
>>71
登場時には811系全部に見づらいロゴがあったと思うけど、今はないの?
73名無し野電車区:04/07/25 23:40 ID:APEd+kIo
>>72
「New rapid train811」と書いたのなら、まだ前面にある。
74名無し野電車区:04/07/26 00:20 ID:TKyUAmN9
>>69
二日市と違って分割・併合ができないから、そこまで優先的には使わないと思う。
75名無し野電車区:04/07/26 03:50 ID:4e5m+g/M
>>74
そうなのか?分割って人さえいればできるものでもなかったのか??
76名無し野電車区:04/07/26 09:39 ID:pr2ylTJ+
春日信号場→白木原駅に昇格→大野城駅に改称→快速停車
太宰府信号場→駅に昇格→快速停車
('A`)=3
77名無し野電車区:04/07/26 12:48 ID:2EkZEfuc
>>75
誘導信号機(だっけ?)がいるんじゃなっかたか?
7877:04/07/26 12:48 ID:2EkZEfuc
日本語がおかしいな。スマン
79名無し野電車区:04/07/26 14:54 ID:FtWbfeiN
>>70
なんで都府楼南を整備するって発想ができないんだろうと思ったら、
都府楼南の北西側に筑紫野市が食い込んでいるのか。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.29.58.057&el=130.30.35.082&la=1&fi=1&skey=%c5%d4%c9%dc%cf%b0&sc=4

でもこんな何もないところに駅ができようものなら、既存の利用者が迷惑だな。
特急退避を食らう列車だけ停車なら文句ないけどw
80名無し野電車区:04/07/26 17:56 ID:ThLf4mbO
鹿児島本線のうち門司港〜荒尾の普通・快速の本数は適当ですか?
81名無し野電車区:04/07/26 20:17 ID:4e5m+g/M
>>80
普通は朝ラッシュ後も毎時1本程度福間〜二日市で増発してほしいな。
いまのダイヤでは快速停車駅でも実質20分あいてしまう区間があるし
まぁ100%ありえないだろうが
82名無し野電車区:04/07/26 21:18 ID:hVsv2anP
太宰府信号所では写真がとれない
シャッターが下りない・・・・・・・・・
83名無し野電車区:04/07/26 21:26 ID:55YIEbkH
>>76
他にも陣原も東折尾信号所だったな。知らぬ間廃止。
84名無し野電車区:04/07/27 09:17 ID:e6+zBiEZ
>>76
上戸畑(信)→枝光→九州工大前
85名無し野電車区:04/07/27 11:43 ID:fDFmE6Cz
>>84
枝光じゃなくて、新中原

ttp://yonkaku.pro.tok2.com/sss4kyusyu.html
86名無し野電車区:04/07/27 14:10 ID:Yup+/7lG
>>80-81
普通列車が毎時4本になれば、快速停車駅も削減できそう。
緩急接続とかも考えると快速も毎時4本は必要かな。
87名無し野電車区:04/07/27 14:25 ID:ZFc4oBNe
>>86
九州新幹線全通後にでもそうなってくれれば有難いのだが…。
実際、博多〜荒尾間には使えない新幹線駅多いし。
88名無し野電車区:04/07/27 17:23 ID:1awJw/CM
船小屋イラネ
せいぜい久留米〜大牟田〜熊本でいいよな。
89名無し野電車区:04/07/28 18:20 ID:G9h8aRVT
新鳥栖〜久留米も近杉
90名無し野電車区:04/07/29 11:17 ID:BCbdht0c
各停20分ヘッドは少なすぎ、特に客の多い笹原!
下手したら快速停車駅に鳴るかも(ww
91名無し野電車区:04/07/29 13:53 ID:zDgn0a56
以前、書店でリバイバル編集されたジャーナル社の「列車追跡」を読んだとき、811系快速の運転士が高速運転のため、立ち上がって指差喚呼をしているというような記事が載っていたが、初の120km/h運転時は信号毎にそのような確認動作をしていたのか?
快速がそうなら、783系特急もそうだったのか?

当時はJR西の221系新快速がまだ115km/h運転だったため、JR九の811系快速が最速だったようだ。
92名無し野電車区:04/07/29 14:20 ID:kHJK9zqH
>>90
竹下と笹原は南福岡発着の普通と朝の快速停車があるからそれで十分だろ。
てゆーか、朝の快速を両駅に停めるな。時間かかってうざすぎ。
93名無し野電車区:04/07/29 19:05 ID:Qb9PkzpU
>>91
ウテーシもずっと座ったままだと疲れるから、立ったんじゃないの?
現に今でも途中駅からいきなり立つウテーシ見るし。
94名無し野電車区:04/07/29 19:51 ID:BHyR/Bf1
ウテシも眠いんだよ
95名無し野電車区:04/07/30 15:53 ID:zpK36uUg
7/27の遠賀川の人身事故、
再開まで時間がかかったけど、何でか知ってる人??
96名無し野電車区:04/07/30 18:06 ID:TAFIInEq
>>95
ブレーキが壊れたらしい。確か新聞にのってた。
97名無し野電車区:04/07/30 19:37 ID:DIC/BWzV
>>95-96
当該編成は?
98名無し野電車区:04/08/01 00:21 ID:IDZwvD8U
>>42
レール置き場をあんなところに作って意味があるのだろうか・・・
ホーム増設きぼんぬ! 遠賀川駅の駅員さんに聞いてみよう・・・
99名無し野電車区:04/08/01 01:32 ID:OUCEh4H8
ホーム増設したら、上りも待避するようになるだけの悪寒
100玉屋のサンドイッチ ◆X85DEt3tgY :04/08/01 07:49 ID:hXy/bTHv
100ゲットキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
101名無し野電車区:04/08/01 20:41 ID:5bHDrza9
昼間の快速は全て8136Bにしる!
ラッシュは8118Bか8139Bにしる!
102名無し野電車区:04/08/01 22:11 ID:lKbBlR1P
>>101
昼間は昔のようにほとんど4両だったのが改善された方ではないの?
多くは6Bのような気がするが・・・
ラッシュ時に普通4両って言うのは勘弁だな。
103名無し野電車区:04/08/02 11:55 ID:UH0WUkJ+
二日市以南を9B対応に汁。
そして朝の上りの415系8B快速を813系9Bに汁。
104名無し野電車区:04/08/02 12:50 ID:tS+RviJt
9B化もいいが、通勤時久留米〜大牟田各駅停車となる快速を
大牟田まで快速として運転汁!
105名無し野電車区:04/08/02 13:32 ID:6x26keN6
>>104
いや、あれはあれで良いと思うが。
106名無し野電車区:04/08/02 15:25 ID:ptoEQ6kb
>>104
快速化すると、久留米〜銀水間、各停1本(/H)になり。。。
107名無し野電車区:04/08/02 16:53 ID:KolTStRc
>>104
西鉄特急をご利用下さい
108名無し野電車区:04/08/02 16:59 ID:On9fuJ20
>>107
その時間帯、西鉄は急行しか運行していない罠。
109名無し野電車区:04/08/02 17:23 ID:tS+RviJt
>>106
快速化の代わりに長崎線直通の普通を大牟田発着に変更
荒木で快速と緩急接続すれば良し。
長崎線直通って殆ど無意味なわけだし。
>>108
朝は快速急行、夕方は特急がある罠。>西鉄
110名無し野電車区:04/08/02 18:12 ID:4LwgLHfe
>>109
夕の特急はともかく、朝の西鉄快速急行は急行みたいなもんだ罠。
つーか、快速運転したとして大牟田〜瀬高で最高速度出しても意味無いし。
111名無し野電車区:04/08/02 18:42 ID:qUuv5ccj
81xがハウステンボス駅に乗り入れたことはありますか?
(817は行先表示設定あり)
112名無し野電車区:04/08/03 00:24 ID:fqXrvyL0
今もあるかわからんけど
ハウステンボス号の設定がない日に早岐との間を817でリレーしてたことがあったような
113名無し野電車区:04/08/03 00:36 ID:fqXrvyL0
鳥栖か久留米ぐらいまで快速停車駅だけでも9両対応にならないものかなぁ
114名無し野電車区:04/08/03 00:56 ID:8FUREQbx
>>113
9両なんていらねーよ
ていうか、全駅9両対応は福北間のみなの?
115名無し野電車区:04/08/03 13:29 ID:YNvzh3ZI
>>113
どうせなら荒尾まで(ry

つーか、9両対応になっていない快速停車駅は通過扱いでもいいのでは?
昔の西鉄の朝の急行の春日原・下大利通過みたいに。
116名無し野電車区:04/08/03 13:54 ID:AVqMOwxB
とりあえず二日市以南の快速停車駅のうち久留米までは9両ぐらい軽く入る気が・・・。
117名無し野電車区:04/08/03 15:51 ID:IXbCQJl6
>>116
久留米以南を見ても、羽犬塚や瀬高も入るのでは?大牟田も当然大丈夫。
ということは、残るは荒木だけだが…。

つーか、大野城は大丈夫なん?
118名無し野電車区:04/08/03 16:08 ID:hsKqbk+N
>>117
南福岡〜二日市は下りだけが9B対応だったような…。
まぁ大野城は快速を通過させれば良いだけのこと。
快速停車の必要性を感じないし。
119名無し野電車区:04/08/03 18:57 ID:xEIeY6w2
大野城は利用客が多い。各停が10〜15分毎に繰るなら快速はイランが
いまの20分毎じゃ快速は必要
120名無し野電車区:04/08/03 20:37 ID:cfjRK6DP
博多口では快速・普通はそれぞれ15分間隔にしる!
いまだに20分間隔は異常
121名無し野電車区:04/08/03 22:54 ID:Wzz7ZjWp
>>120
その代わり快速は大野城・原田・荒木通過でよろー。
(できれば南福岡も…基山は微妙…。)
122名無し野電車区:04/08/04 00:40 ID:niM693ng
>>119
利用客が多いから快速を止めるって事をJRQが繰り返した結果が、今のあまり役に
立たない不快な快速を生み出したと思うんだがどうよ?

住宅地でそこを自宅以外の目的地とする人が少ない駅とか、普通と快速の緩急接続
ができない駅には、たとえ利用者が多くても快速を止めるってのはどうかと思うな。
あとは学校前の駅も数が多すぎるので勘弁。そうなると>>121が言ってるように大野城、
原田、荒木は快速通過でも良いのでは? 新快速と快速のように2種類種別があるなら、
遅い方はこれらの駅に止めても良いとは思うが。
123名無し野電車区:04/08/04 01:21 ID:P7e48OfO
南福岡はJR雑餉隈に改名すべき
124名無し野電車区:04/08/04 01:24 ID:VGLsbcVu
>>122
「役に立たない」という部分が問題だな。
そいつは主観だ。
125名無し野電車区:04/08/04 01:40 ID:mC3Ue8Js
>>123
南福岡電車区ができ、「雑餉隈」行きが登場して「雑餉隈」はどこですか?(もしくは博多より先ですか?手前ですか?)という客があまりに多かったから変更されたのでは?

そういやこないだ折尾で「羽犬塚」を「はねいぬづか」と言ってたのがいた。まぁこれは序の口か。
126名無し野電車区:04/08/04 01:44 ID:4B5Mk0/I
肥前山口〜鳥栖間は817x2連→817x4連に汁!
夕方特に混みすぎ!
127名無し野電車区:04/08/04 01:59 ID:XD9hvqv9
博多から小倉・門司港へ行くのに普通乗車券よりも4枚きっぷの方が安いって本当?
友人が「快速なんてあんな高いの誰が乗るか!!」といっていたが
128名無し野電車区:04/08/04 02:02 ID:lzMo2j39
>>127
本当。
普通乗車券 1250円
4枚きっぷ  1200円(1枚あたり)
129名無し野電車区:04/08/04 02:04 ID:Few65pv7
東海道線 浜松〜米原 昼2〜4両:15分に一本
今日も名古屋駅に211系3両編成の岐阜行きがマターリ入っていきました。

福岡なんて1両、30分おきで十分
130南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/08/04 02:22 ID:21vs0c2Y
>>127-128
 博多から門司港になると、普通乗車券は1430円で、ますます差が拡大。
131名無し野電車区:04/08/04 08:31 ID:RkAsAN4a
>>129
もう少し上手に煽りましょう。1点。


古賀〜筑前新宮間の団地造成に伴って、
ここに新駅(花鶴駅?)ができるとゆー話があるが…。

ここは駅間距離が長いからまぁ納得できるのだが、
まさかいくら何でも快速は止めないよな?w
132名無し野電車区:04/08/04 11:16 ID:tziA4anZ
>>126
晩の時間ずらせば、肥前山口行が415×8で空気を運びに来るぞw
>>129
博多駅でも3両編成の普通が殺伐として入線してくるぞw
ゆたか線なんか快速が2両で、直接折り返すもんだからさらに殺伐。
降りる人間押しのけ、割り込み、なんでもありw
筑豊のせいかとおもいきや、篠栗でかなり降りてしまいマターリ
133名無し野電車区:04/08/04 11:44 ID:QaR5tK3d
さっきコカコーラc2のADトレインを見ますた。
813系で窓周りを黒いフィルムで覆って、
戸袋にコカコーラの写真。
ついに九州にもやって来ましたね…
134名無し野電車区:04/08/04 14:50 ID:Q5lBgY6e
>>117
荒木も3・4番線は9Bも入ると思うけど・・・微妙

>>121
そこで通勤快速でつよ。
停車駅は大牟田・瀬高・羽犬塚(←変換できん)・久留米・基山・二日市・南福岡・博多で桶?
135名無し野電車区:04/08/04 14:55 ID:MDBye97O
>>134
一応それでいいと思うけど、始発は荒尾からでよろー。
(荒尾までは一応通勤圏だし、荒尾駅を利用する大牟田市民もいるし。)

つーか、九州新幹線の全通で在来線特急が無くなったら、
そのスジを使ってぜひとも新快速が欲しいですな(どうせ無理だと思うけど…)。
136名無し野電車区:04/08/04 15:16 ID:vJPJ4IUq
>>132
>晩の時間ずらせば、肥前山口行が415×8で空気を運びに来るぞw
上りは?下りよりも混んでるみたいだけど。

>>134
鳥栖は通過?
あと南福岡が余計かも。

>>135
新快速が無理かどうかは今後の社長次第かな。石原じゃ無理だろうけど。
137名無し野電車区:04/08/04 18:17 ID:P7e48OfO
大牟田・瀬高・羽犬塚・久留米・鳥栖・基山・二日市・博多とか作ったら誰も近距離で特急に乗らないのでダメー
ちなみに新幹線全通後もかもめと普通を1本増発、特別快速なぞ作らずに終了


のヤカーン
138名無し野電車区:04/08/04 18:33 ID:/Iysz5/7
>>137
荒尾・大牟田・瀬高・羽犬塚・久留米・鳥栖・基山・二日市・博多 と停まる

「特急」が新設されそうな気がするのは漏れだけか?
139名無し野電車区:04/08/04 21:21 ID:gVOM3rQg
ここで一気に種別を変更するんですよ!
従来からの快速は新普通に改称し、あらたに快速を設定する。
140名無し野電車区:04/08/04 21:56 ID:UqDyxP45
>>139
新普通とするよりかは素直に準快速とした方が宜しいのでは・・・?
141名無し野電車区:04/08/04 22:16 ID:jkfSvPfx
>>140
福岡地区の快速は停車駅が増えすぎて、もはや快速ではない。
142名無し野電車区:04/08/04 23:05 ID:AhDNRLR7
それじゃ準急?
143名無し野電車区:04/08/04 23:43 ID:JLvbKSEo
>>142
快速急行
144名無し野電車区:04/08/04 23:46 ID:6+T6OQp8
快速特急
145名無し野電車区:04/08/04 23:47 ID:RoU0O1eR
快速準急
146名無し野電車区:04/08/05 00:03 ID:V3wMzsJI
快感急行
147名無し野電車区:04/08/05 00:11 ID:OXSxpLSZ
>>145
IDが800系第一編成オメー
148名無し野電車区:04/08/05 01:09 ID:VfBdATXU
>>138
昔博多〜大牟田間で設定されてたホームライナー(さわやかライナー)みたいだな。
でもホームライナーを減らし特急を増発する傾向にあるJRQのことだ、やりかねんな。
149名無し野電車区:04/08/05 02:51 ID:FSg9QzLc
>>148
ホームライナー大牟田はあったのを覚えているが
さわやかライナー大牟田ってあったの?
150名無し野電車区:04/08/05 10:24 ID:tIs51cVE
>>149
名前はさわやかかどうか知らんが、あったよ昔。試行期間三ヶ月で設定されて
ホームライナーは引き続き運転されたが、朝の香具師はそのままアボーソ
151名無し野電車区:04/08/05 10:35 ID:JYq6XsYw
筑肥線の快速は土日しかない
意味無い〜
152名無し野電車区:04/08/05 20:56 ID:FSg9QzLc
>>151
でも、ダイヤ的にQにしてはめずらしく快速らしい快速やん
ある意味うらやましーぞ!
153名無し野電車区:04/08/06 00:47 ID:R2P+E6SD
ここは交流電車のスレだ、筑肥線はあっち逝け!
154名無し野電車区:04/08/06 02:06 ID:CPv8MD8x
スレ違いかもしれんけど、813系以降の車両のドア上部に付いてる
LED表示の装置って酉と同じの使ってるのね。

最近、207系乗って初めて知った。
どうせなら今後の装置は束の209系以降に採用されている
大きいタイプにしてくれ…。

車両ネタ失礼。
155名無し野電車区:04/08/06 02:12 ID:MEk10cc8
>>154
あれは片仮名フォントがキモい。98みたい。
156名無し野電車区:04/08/06 12:25 ID:g+fDzFr1
>>155
バレますたか!実をいうとOSはWin98を使っているのれす(w
157名無し野電車区:04/08/06 14:20 ID:w26RtW09
         /::::::::::::::::::::::::^::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /::::::::::/|::::::::/ノ::::::::/ヽ:人::::::::::ヽ
     /::::::::::/ |::://∧::::ノ  ソ ヾ::::::::::::丶
     |:::::::::::/  |/ |ノ |/  ノ  |:::/ヾ::::::::|
    |::::::::::/ :::::::::::::      ::::::::::V::|:::::::::::::::|
    |:::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |::::|
    | =ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ= |
    |:/丶      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ
    /|/  `─── /   ` ───    | |
   (||        (●_●)        |ノ
     |          l l          |
    |      __-- ̄`´ ̄--__      | 鉄ヲタって理性なさそうな香具師が多い。
    |        -二二二二-       |   よく駅や列車内でカメラ写したり、独り言を言ったりして気持ち悪いよ。
    \                    /    しかも、容姿からして気持ち悪いやつが多い。
      ヽ      _- ̄ ̄ ̄-_     /    明らかに社会のゴミだな。
       丶               /
       /| \_______/ | ̄\
   / ̄\ 丶           /
158名無し野電車区:04/08/06 23:55 ID:/l/rFFm4
FM4あげ
159名無し野電車区:04/08/07 00:00 ID:AxRlFuRG
PM2さげ
160名無し野電車区:04/08/07 00:29 ID:FsYvXc9o
>>154-156
倒壊が使ってるタイプは?
あれはそこそこ表示部大きいしフォントもすっきりしてると思うんだが。
ただ英文は新幹線並みに流すから駅間距離短い区間では不都合が出るけど・・・。
161名無し野電車区:04/08/07 16:46 ID:NgZkwX2d
例えば長崎本線乗り入れを普通にして、鳥栖までは大牟田方面の列車は快速にする。さらに熊本方面は鳥栖から快速と普通の
二本立てにして、大牟田、荒尾行きを普通、熊本行きを快速にすれば完全な分離ダイヤになる。
普通の運転系統は肥前山口―小倉、鳥栖―荒尾だけにして、鳥栖以南から博多方面はどれに乗っても快速になるようにすれば、
車両数、通過待ちも最小限にできる。
博多以北は小倉まで香椎、赤間、折尾、黒崎、戸畑のみ停車の快速を作り、門司港、下関からの列車は全て快速にする。
小倉―博多間の列車のみ普通にすれば小倉以北からはどの列車に乗っても快速になる。
162名無し野電車区:04/08/07 17:26 ID:ngtBv2Xa
>>161
コピペ
163名無し野電車区:04/08/07 17:29 ID:UdCp7HX4
>>159
PM2と言えば、博物館に保存されてるわけだが、
ちょうど運転台と反対側の外側の壁にテンーハルで撮ったものと思われるPM2の写真が飾ってある。
164名無し野電車区:04/08/07 17:42 ID:U8iYJUcm
JR九州は東海や西日本と比べて快速の使い方がうまくないね。
米原から名古屋方面に向かうと、岐阜から快速になって名古屋―岐阜間の近距離客を分けているのがわかる。
大阪方面も、米原からはできるだけ新快速に誘導するようになっていて、普通に乗っても京都か高槻で快速になる。
しかし九州は機械的に快速を設定しただけで近距離客と長距離客に分けていない。
あれだけ駅を増やしても分離しなければ長距離客にとっては不便になったとしか思えない。
例えば長崎本線乗り入れを普通にして、鳥栖までは大牟田方面の列車は快速にする。さらに熊本方面は鳥栖から快速と普通の
二本立てにして、大牟田、荒尾行きを普通、熊本行きを快速にすれば完全な分離ダイヤになる。
普通の運転系統は肥前山口―小倉、鳥栖―荒尾だけにして、鳥栖以南から博多方面はどれに乗っても快速になるようにすれば、
車両数、通過待ちも最小限にできる。
博多以北は小倉まで香椎、赤間、折尾、黒崎、戸畑のみ停車の快速を作り、門司港、下関からの列車は全て快速にする。
小倉―博多間の列車のみ普通にすれば小倉以北からはどの列車に乗っても快速になる。

165名無し野電車区:04/08/07 17:53 ID:vcPwPtR6
166名無し野電車区:04/08/07 20:06 ID:avjPDm39
九州新幹線全通後

___南_大_太都二天___弥__肥久_西羽船_南___大_南_大_
博竹笹福春野水宰府日拝原欅基生田鳥前留荒牟犬小瀬瀬渡吉銀牟荒荒長野玉
多下原岡日城城府楼市山田台山丘代栖旭米木田塚屋高高瀬野水田尾尾洲下名
●━━━━━━━━●━━━━━━●━●━━●━●━━━━●●●●●● 快速
●━━●━●━●━●━●━●━━●●●●●●●●●●●●●●==== 準快
●●●●●●●●●●●●●●●●●→佐賀方面============ 普通

これでオケ。
167名無し野電車区:04/08/07 21:00 ID:acY6HwbD
>>166
だな。
168名無し野電車区:04/08/07 22:49 ID:UPbttEUT
現状では
中長距離:特急(普通運賃より安く乗れる場合があり、快速のかわり)
近距離:普通
で、快速がどっちつかずになってるのが現状だ罠
169名無し野電車区:04/08/08 00:59 ID:MLQx2Nyp
サハにもWCがある811のPM105/106(だったっけ?)編成はサハ側のWCを洋式化、
中扉締切機能などを装備して簡易的な優等列車(急行か座席指定快速)対応機能
を強化したらいいかも。
(行楽シーズンなどの臨時列車用途に最適かも)
170名無し野電車区:04/08/08 22:26 ID:+663CCma
>>169
あんま意味ないような
171名無し野電車区:04/08/09 08:54 ID:Ca/1Y3CK
今は臨時急行もないし、臨時特急を駅で宣伝していたって、
定期特急に客が集まる状況だから、今後も見込めいし。
172名無し野電車区:04/08/09 12:34 ID:tNlLpY0e
まぁ定期のほうに客が集まるのは昔もそうだったんだろうが
JRQは定期特急を使ってもらう方針で波動用ジョイフルトレインを
一掃したこともあるからな
173名無し野電車区:04/08/09 15:27 ID:sz8xP0zf
逆でしょ。
定期特急で間に合うようになったからJTが不要になった。

ハイパーサルーンもジョイフルトレインの1つとしてしっかり営業されていたし。
174名無し野電車区:04/08/09 22:15 ID:afzGUY2x
>>154
>スレ違いかもしれんけど、813系以降の車両のドア上部に付いてる
LED表示の装置って酉と同じの使ってるのね。

東京ディズニーリゾートラインも同じやつ。
175名無し野電車区:04/08/09 22:19 ID:gndDBHyQ
>173
九州の場合、団体用の臨時列車なら485あたりかな?
西日本のアーバン地区だと宮原区の117系6連1本がこのような用途になっているようだが。
176名無し野電車区:04/08/10 00:16 ID:pC3MlXC4
キハ200のドア上表示装置はちょっと違うな
サイズが大きめで、「次は」が209に似ている。
横方向は全角6文字とはいわずもっと入りそうだが。
177名無し野電車区:04/08/10 00:20 ID:ggRmKO3w
>>127
>>128
>>130
博多〜小倉の2枚4枚きっぷの真の対象は、博多〜黒崎・折尾の利用者である、という説もある。
4枚きっぷを使ったところで、片道あたり、黒崎から利用すれば120円を、折尾からならば290円を、特急料金として巻き上げられる羽目になる。
現在の糞ダイヤでは、同区間を渋々特急に乗るということは少なくないと思われる。
ダイヤの改悪により特急利用者は増加したが、それと同時に、別料金払って特急に乗ったにも関わらず座れないという事態も激増し、実質は新快速未満である、とも言えなくもない…。
178名無し野電車区:04/08/10 03:11 ID:ZWBtWS9Y
>>175
団体対応の117は2編成いたと思います、クハ117に便所が新設されていますが通常は閉鎖されて
いるそうです、811は通常でも両方とも使えるようにしてあるのに・・・いったいこの差は何な
のでしょうか?
179名無し野電車区:04/08/10 10:04 ID:VU2W+s2J

『 鉄道趣味は幼稚な人および変質者固有のもの 』

という社会通念が形成されている現実にお願いですから、
い い 加 減 気 が 付 い て 下 さ い 。

180名無し野電車区:04/08/10 11:30 ID:qDK9zGOy
>>178
前者
清掃コストがかかるから。
後者
いちいち閉鎖したり空けたりするのがめんどうだから。
181名無し野電車区:04/08/10 11:51 ID:Nq2e7M7t
415も後者だな。
182名無し野電車区:04/08/10 20:18 ID:Tf4RyaXb
>>181
100番台以降の場合は国鉄末期の黄害対策で設置箇所を減らされてるだけ。
0番台の場合は2箇所設置がオリジナル、1箇所に減らされているのは前者の理由じゃないか?

でも更新済のFm7・Fj8編成がトイレ2箇所設置なのは理由が分からぬ・・・やっぱし団臨用かな?
183名無し野電車区:04/08/11 05:07 ID:lS7dE1Zg
>>182
3両編成での運転を考えていたからではないの?
昔は、3両でも運転するっていってて実現しなかった経緯があるぞ。
184名無し野電車区:04/08/11 08:03 ID:iqEuV0bN
>>183
3両で運転するには先頭車化改造する必要があるが?
185名無し野電車区:04/08/11 09:51 ID:pGhOTkQC
>184
811系ならサハを脱車するだけでいいのでは?
186184:04/08/11 13:26 ID:AahOrn+u
>>185
それは知ってるよ。 3両どころか、クハに機器を移設しての2両での運用も視野に入れてたらしいしね。
でも、>>182 では415系の事を言ってるから・・ね。
187181:04/08/11 15:17 ID:HQJ4VI9C
>>182
漏れはFM7・FJ8のことを言いたかったんだが・・・。

言葉不足でスマン
188名無し野電車区:04/08/11 15:38 ID:XofsncTB
改造時期の違いと思われ。
初期の改造車だから残った。
189名無し野電車区:04/08/11 23:33 ID:CxAkQsDp

鉄ヲタは歪んだ欲求だけで生きている生き物だからな。
同じ人間とは思えないよ・・・思いたくもないしね。

190名無し野電車区:04/08/13 11:02 ID:UgBHWj1I
sage
191名無し野電車区:04/08/13 20:20 ID:VV2fhmDg
>>190
お兄さん、そういう素の行為は好きだよ
192名無し野電車区:04/08/14 03:21 ID:VnYsnt/Y
age
193名無し野電車区:04/08/15 11:43 ID:qjtVEoYT
遠賀川駅の工事,なに?
194名無し野電車区:04/08/16 03:16 ID:t1J8P45G
>>193
がいしゅつ
195名無し野電車区:04/08/16 08:46 ID:g3bqLBB5
>>193
レール置き場らしいよ。
196妄想が(略:04/08/17 15:00 ID:pQeBYHgM
九州旅客鉄道(株)
*運転状況
14時40分現在、日豊本線 宗太郎駅〜市棚駅間で大雨のため列車の運行を見合わせています。
(8/17 14:35現在)
197名無し野電車区:04/08/17 15:48 ID:q5s7L0gS
>>196
運行情報は交通情報板へ。

【九州】交通情報(福岡佐賀長崎熊本鹿児島宮崎大分)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/trafficinfo/1073629583/
198名無し野電車区:04/08/17 23:07 ID:/pPRA/l5
南九州に817が来たのはいいけど、座席数の少なさはどうにかならないのかなあ?
補助席抜きでドア間5列は欲しかった。
199名無し野電車区:04/08/17 23:15 ID:E3LSMTsp
>>198
全然「いい」って思ってないじゃんw
200200:04/08/18 00:20 ID:Ynnmlma+
200(σ´∀`)σ ゲッツ!!
200キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
200(・∀・)イイ!!
201名無し野電車区:04/08/18 07:49 ID:Q1GAXEPI
>>198
「全然不満なんてないよ」って利用者は言っていたが、そういう愚痴言うのは貴方だけ?
202名無し野電車区:04/08/18 10:04 ID:fgiUtHL0
>>201
結構車両が3両から2両に減ったことに不満もっている人もいる。
203名無し野電車区:04/08/18 10:31 ID:LHRX5ai7
>>198
南九州みたいな田舎でははあれだけの座席で賄えるでしょ。
両数に関しては知らん
鹿児島本線の小倉〜博多間なんてちゃんとした幹線だろ?
それなのにあの本数の少なさと両数の少なさには驚いたよ
204名無し野電車区:04/08/18 11:45 ID:AhNnXIKT
せめて名古屋地区くらいにはならないとな。
205名無し野電車区:04/08/18 13:56 ID:OAWJUvui
所詮、博多界隈や北九州なんて名古屋地区以下だからな
インテルシテイクーシューと名乗ってるのが恥ずかしくて仕方が無い
206名無し野電車区:04/08/18 15:38 ID:lpR2n/HX
名古屋の名鉄なんて、いまだにPC枕木使ってないトコ多いくせに。
207名無し野電車区:04/08/18 22:54 ID:LNX1Am6U
>198
 バリアフリー(通路幅の拡幅)考慮のため、扉間5列の転クロ配置は不可能。
 817系は811・813系等、扉間5列の車両の定員に合わせるため、補助席を設けた。
 今後、次世代車は扉間4列が主流になるだろう。
208コミューター817:04/08/19 08:41 ID:5YYJ3OKe
台風15号の影響で、早朝より鹿児島本線 、日豊本線、長崎本線、筑豊本線各
地区で強風による徐行運転を行っており、一部区間で列車の運転見合わせ、一
部の列車に運休、遅延が発生しています。(08/19 08:14現在)
209名無し野電車区:04/08/19 09:03 ID:+1kWI2dH
>>208
いい加減にやめてくれ。交通情報は交通情報へ。
http://news18.2ch.net/trafficinfo/

九州の情報はこちらへ。
【九州】交通情報(福岡佐賀長崎熊本鹿児島宮崎大分)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/trafficinfo/1073629583/
210名無し野電車区:04/08/20 13:59 ID:kfwhYZk1
>>209
スルー汁!
211名無し野電車区:04/08/20 17:26 ID:s1CatJ/n
ふとオモタカが久留米駅の階段って何で改札からあそこまで離れてるんだ?
改札付近に階段増設きぼんぬ
212名無し野電車区:04/08/20 22:50 ID:SUf6gcPQ
いやいや、俺は運行情報助かっているぜ!
コミューター817さんいつもありがとう!
213名無し野電車区:04/08/20 23:44 ID:zjtlm/JQ
うざいよ。三石一鳥ってカンジ。
214名無し野電車区:04/08/21 01:02 ID:5DCngrXG
>>211
久留米市民の健康のためだ。
少しはありがたく思え。
215日向夏:04/08/21 08:02 ID:tPAviCYY
宮崎〜日向市、延岡間は意外と混んでいる(特に休日)
せめて混む時間帯だけでも3〜4両にできないか?
216玉屋のサンドイッチ ◆X85DEt3tgY :04/08/21 09:35 ID:VUR9qiD4
>>210
禿同。
2個セットで荒らしかをい??
217名無し野電車区:04/08/21 10:38 ID:1VOIGL90
>>211
大牟田駅利用者から見れば贅沢な悩み・・・
218名無し野電車区:04/08/21 10:39 ID:aU9zF3Y5
>>211
歩いて疲れたから、鳥でも見て休憩汁ということだ。
219名無し野電車区:04/08/21 15:44 ID:d6jUfgrK
>>211
1番線ホーム中央に改札口があるから、2・3番線ホームの真中に階段作ると、
改札前が非常に狭くなるし、込み合うから仕方ないかもね。
新幹線工事で大改装すると思うから、それまで待て。
220名無し野電車区:04/08/21 19:14 ID:mKsl6r24
遠賀川の工事ってあれ、多分レール置き場じゃないね。
基礎工事して、電柱と思われる柱が何本か立ってるし、
ポイント(転轍機)のユニット?(枕木つきのやつ)が何個か置いてあったみたいだから
221名無し野電車区:04/08/21 20:47 ID:dVfBoSKP
>>212 は自作自演だな 乙彼〜
情報欲しけりゃ 交通情報サイトに登録しな メールで送られてくるぞw
わざわざスレに書き込む必要もないしな
222名無し野電車区:04/08/21 21:06 ID:hs0TBbB8
いやいや、俺は運行情報助かっているぜ!
コミューター817さんいつもありがとう!
223名無し野電車区:04/08/22 01:02 ID:PGD7Yktk
>>218
しかし、改札内で鳥を飼ってるところって、あそこだけだろな。
まだ飼ってるんでしょ?
224名無し野電車区:04/08/22 12:26 ID:T58WWeGl
『電車とホーム 段差30aとは』(朝日新聞2004年8月21日付 東京)
主婦  山本 富美子(横浜市 70歳)

 全国津々浦々の駅で、電車とホームの差はどれくらいまで許されているのでしょう。
バリアフリーが叫ばれて久しくなりますが、JR小倉駅で電車とホームの30aの段差に
出くわして驚きました。
 朝早く新幹線で下関に向かい、午後いっぱい市内の史跡めぐりを楽しみました。仕上げに
少しのお酒で夕食を済ませてからホテルのある小倉までJRに乗り、小倉駅で電車を下りた
途端に転んでしまいました。救急車で運ばれ、腕の骨折で全治2ヶ月。身から出たさびとは
いえ、あの段差がせめて10aいや20aならと悔しい思いです。この駅では他にも25aの
差のあるホームがありました。
 ホームは昔のままで電車だけが改良されてこんなひずみが出来たのでしょう。よく今まで
事故もなく放置されていると、駅を利用する方々の辛抱強さと注意力に頭が下がる重いです。
 もし私が死んでいたら改善されるでしょうか。それとも「高齢女性30aの段差に気付かず
転落死」の記事が出るだけでしょうか。

======================================

JR九州は謝罪シルベシ!そして、1年以内に全ホームの全面に渡り、嵩上げをするベシ!
4両分だけ嵩上げなんて姑息な手段で時間稼ぎにもならない。今すぐ改修シルベシ!
225名無し野電車区:04/08/22 13:12 ID:P3Z6nJLr
>>224
日田彦野の列車が入れないからかさageは無理とマジレヌ
226名無し野電車区:04/08/22 16:32 ID:ffCbZcNs
かさ上げされる前の水城駅下りホームなんか30cmどころの騒ぎじゃなかったな。
40cmくらいの段差に加えて30cmくらいすき間があった。
227名無し野電車区:04/08/22 21:08 ID:UQq63zzD
11連の787が入った時の門司港の博多側なんかすごいぞ。
228名無し野電車区:04/08/22 21:46 ID:zK0iQq1L
>>224
またまた朝日新聞か!
229名無し野電車区:04/08/22 22:00 ID:m9ctK/uF
>>224
クレームババァ逝ってヨシ
何でもかんでも企業のせいにするな
日本人はいつからこんなヘタレの集まりに成り下がった?
230名無し野電車区:04/08/22 22:14 ID:C9w+1Ghs
郷に入れば郷に従え
231名無し野電車区:04/08/22 22:25 ID:frscr+gt
>>229
おまいのようなDQN鉄ヲタは電車とホームの間に落ちて氏んだほうが良いぞ。
232名無し野電車区:04/08/22 22:30 ID:jJ9yXy21
つーか、30cmの段差があるかどうか足元を確認もせずに降りるような耄碌ババアが
例え10cmや20cmの段差ではケガせずに降りれたとしてもそれは偶然だろw
233名無し野電車区:04/08/22 22:48 ID:frscr+gt
>>232
その屁理屈、おまいが70歳に成ってから言ってくれ。
234名無し野電車区:04/08/22 22:48 ID:ZfUqg0kW
このババァ、少し酒が入っていたからいい気分で車両から出た途端に・・・ってな感じか。

酒飲んだ後電車乗ったときは足元に気をつけるように。
235名無し野電車区:04/08/22 22:50 ID:/Cpk8FJ1
何でID:frscr+gtはそんなに必死なんだ?
236名無し野電車区:04/08/22 22:52 ID:m9ctK/uF
>>231
誰がDQNやと?
237名無し野電車区:04/08/22 23:44 ID:ougro5bV
きょうは快速が九産大前停車だったな
古賀-博多間で快速通過駅は箱崎だけw
238名無し野電車区:04/08/22 23:56 ID:2TyqqVVC
博多駅もコソーリホームの嵩ageしたが、どうも中途半端な高さ。
ちょうど783・787のステップ高くらい。
415だとちょっと辛い。やはり、ステップ有無や床面高が違う車両が入る駅じゃしょううがないかも…。
239名無し野電車区:04/08/23 00:09 ID:g1WdvAS0
783系・787系はステップの段差が少ないのでいっその事ステップ廃止して、
それを前提にしてホーム嵩上げすればかなり段差解消されるのにな。
415系0/100番台だとそれでも段差が残るけど、これはその内無くなるので・・・。
問題は香椎線の気動車やゆふ・ゆふDX・ゆふ森をどうするかだけど。

旧駅舎時代の原田駅も段差が凄かった。 台車丸見えだったなw
240名無し野電車区:04/08/23 00:21 ID:x6CXWIah
中途半端な高さは960mmくらいか?

床高さは815・817系がいちばん低くて1115mmくらい
813系は1125mm
811系は(確か)1180mm
415系(鋼製)の資料は見つけられなかったが813系より8cmくらいは高かったかと
813や817の場合、960mmホームとの段差は15-16cmくいだが、
415系(鋼製)の場合は20cmを越えるかと

嵩上げ前の高さ(ホームの端とか)はよくわからんが
415系だと段差が40cmを越える場合もあるかもな
241名無し野電車区:04/08/23 00:48 ID:gkt82Aji
>>237
なして、九三台に停まったん?
センター試験の時も停まっとったね。
242名無し野電車区:04/08/23 01:02 ID:ooQsZavG
>>241
ヘリ墜落したからじゃないの?
243名無し野電車区:04/08/23 01:42 ID:RPsbvenY
またアメ公か!
244名無し野電車区:04/08/23 06:16 ID:vyGMKtY/
>ステップ有無や床面高が違う車両が入る駅じゃしょううがないかも…。

こんな会社が未だにあるのが信じられないわ・・・
バリアフリーを無視してデザイン重視なのか?
俺は九州の電車に魅力は感じるし好きだが、もう少し
時代のニーズに合った車両を投入するべきだと思う
245名無し野電車区:04/08/23 09:02 ID:VD+on8wI
ステップなしに統一するには
その列車が停車する駅もことごとく
ホームを嵩上げする必要があるわけだが
246名無し野電車区:04/08/23 09:23 ID:8NJt89/o
813系等のステップ無し車両発着の割合が多いホームは110cmに嵩上げしてほしいな

ステップ埋めた485
ttp://www.tomo.ne.jp/~asuka/doinaka/gazo2/EC_485fairway/485_fairway.html
247名無し野電車区:04/08/23 10:10 ID:VOfjeO1t
>>244
もう少し実態をよく見てよ。
・新しい車輌は段差を少なくするために高さを下げている。
・ホームが高い路線から外へ出る列車は、更に低いホームに対応するためにステップが付いている。
・常磐線と同一仕様の415系はステップが高い。
ということなので、

「バリアフリーを無視してデザイン重視なのか?」
というのは全く見当違いな意見だと思うけど。

少なくとも車輌のデザインと乗降口の高さは関係がないと思う。
248名無し野電車区:04/08/23 13:17 ID:vbF1infd
小倉駅は嵩上げしても良いと思う。

篠栗・筑豊線のホーム向上時、「列車とホームとの間に段差がありますので、足下にご注意下さい」とか車内放送したり、注意看板を立てていたし。
看板は桂川駅(キハ40入線のため)に今もあるし、直方〜折尾間は逆段差に関係なくキハ40・47が走っているし。
249名無し野電車区:04/08/23 13:20 ID:LRmDk00m
すでにエレベータやエスカレータが整備されてるホームは
かさ上げ無理でつか?
250名無し野電車区:04/08/23 13:33 ID:ucwlQG3G
>>249
んなこたぁーない・・・と思うw
251名無し野電車区:04/08/23 13:35 ID:69gPx1Rv
>>249
 できます。その部分のみ逆スロープをつけます。
252名無し野電車区:04/08/23 13:44 ID:W5Vm+OLT
おれんじ鉄道はJRからの移行直前に全駅ホームのかさ上げして、車両はステップ無しになった。
Qもやろうと思えばできんことはないと思ふのだが。
253名無し野電車区:04/08/23 14:30 ID:808Uyocv
振り子車なんてのは、「バリアフリーを無視してデザイン重視なのか?」そのもの。
裾が絞られてる上に、ホームとの段差が大きいから、隙間がすごいよな。
車両につやつけるのもいいが、それに伴うハード面の整備も必要。

小倉駅にしても、配線変更を積極的に行いDC車のホームを固定すれば済む事。
極端な話、日田彦山線DCは3番線の西に行き止まりホームでもよし。
そこだけ、今のままにしてスロープで繋ぐ。

こう言った事を積極的にやって欲しいね。

そうすると、小倉駅も813あたりで段差数ミリでいける。
254名無し野電車区:04/08/23 14:50 ID:ANnfGSSX
>>252
新設や改良工事をする場合のみに法律で義務付けられたからな。

既設の場合は改良せずに放置すればそのまま。
コストの問題もあるから難しいんだろ。
その投資が利用増につながるものでもないし。
255名無し野電車区:04/08/23 17:48 ID:mLmIVF10
>>253
振り子車はJR九州の車輌の中では一番バリアフリー仕様の電車ですけど(w
JR自らバリアフリーを謳っているし(w
特急車内のハイデッカー仕様が廃止になったし。
256名無し野電車区:04/08/23 18:42 ID:B4LhuCGJ
224のオバハンはJR九州を訴えたらたぶん勝てる
257名無し野電車区:04/08/23 20:13 ID:+R5JX86X
>>256
酒を飲んでいたということで、和解ってとこだな
258名無し野電車区:04/08/23 22:13 ID:8NJt89/o
嵩上げされてない低いホームにエレベーターとか設置する場合は
ちゃんと嵩上げの時のことを考えて設置するんだろうか?
じゃないと嵩上げ後、>>251のような結果に…
259名無し野電車区:04/08/23 22:29 ID:OX8UJe4Z
振り子車は床面高さが1130mm以下だから、高いホーム(1100mm)だとまぁまぁだな
もっとも、特急停車駅に「高いホーム」はまずないが

すそが絞られているゆえのホームとのすきまはいかんともしがたい
車両側に400系新幹線みたいなステップをつけるか、
KQ上大岡みたいなホーム側装置をつけるかしないと
260名無し野電車区:04/08/24 00:33 ID:xrg129oU
>>253
きさん、なん艶つけとーとや?


はあ、上京して10年。
懐かしいお言葉を拝聴しました。
261名無し野電車区:04/08/24 17:08 ID:KW0jg4WX
817マダー?マチクタビレター
262名無し野電車区:04/08/24 20:52 ID:C9mGnWr8
>>258
えっと、エレベーターの出入り口を作り直せばいいだけですので、それを気にする必要はないよ。
問題は金だよ。バリアフリーにしたところで客は減りもしないし増えもしない。
263名無し野電車区:04/08/25 01:48 ID:Hu0qGsdy

段差があったほうが、スカートはいてる女性のパンツがみえたりすることもあるので
小倉駅の段差はそのままでお願いします。よろしくお願いします。
264名無し野電車区:04/08/25 02:54 ID:Rmbxt0EB
>>263が良いこと言った!!!!
265名無し野電車区:04/08/25 04:19 ID:0+kAsEYV
>>263
そんなにパンツが見たいなら上京して来い。
飽きるほど見れてしまうぞ・・・
266名無し野電車区:04/08/25 16:36 ID:AfWmw/hz
267名無し野電車区:04/08/25 16:38 ID:aVjV2qls
>>265
ちょっとしたハプニングから起こるチラリズムがいいんであって、
見せパンなんて見せられてもな…って感じがするのは漏れだけか?
268名無し野電車区:04/08/25 16:44 ID:FBOqH+oZ
>>265
熊本・大分地区で細々と走っているオールロングシート電車、815系
に乗車したら、通勤通学のOLや女子高生のスカート内がちらっと見え
ます。噂ですが、大分厨(香具師)が携帯電話でパンチラ写真を撮ってい
る噂を聞きます。
269名無し野電車区:04/08/25 18:14 ID:+YDJu0PS
>>267
ちゃうちゃう。一般の奴は誰も見せパンなんてしないだろ…
人口密度やファッション的に肌の露出度が多いから見れる確率が高いんじゃない?って事
270名無し野電車区:04/08/25 18:30 ID:5bq6BJG6
>>268
細々とは走ってないから。
熊本地区では大々的に走ってるから。
271名無し野電車区:04/08/25 18:45 ID:51nlFy7U
つーか、大牟田から熊本方面に向かう各停で815系以外の電車を見る方が却って珍しいような…。

>>269
そういうことでしたか。スマソ。
272名無し野電車区:04/08/25 20:15 ID:C61+LZHj
>>271
というか、荒尾〜熊本間では基本的にロングシート車以外来てないような。
273名無し野電車区:04/08/25 20:48 ID:l6z8ihyx
>>272
415系セミクロス車が入線する事はないの?
274名無し野電車区:04/08/25 21:45 ID:2OEw9Xxv
>>273
早朝・深夜は415系が入るけど、どの車両が入るかだね。
275名無し野電車区:04/08/25 22:48 ID:vewb7jkD
数々の書き込みによって細々とは走っていないことが明らかになったわけだが。
276名無し野電車区:04/08/26 00:08 ID:5Jh3u4W8
そんな書き込みが無くても明白なのだが。
277名無し野電車区:04/08/26 08:16 ID:XS8GKXF5
>>274
ミフ所属なので全てロングでつ
278名無し野電車区:04/08/26 12:47 ID:2YPR6+iS
>>268
ttp://washi.omosiro.com/toukou1in.htm
この掲示板によく大分の815の車内が出てきます。
279名無し野電車区:04/08/26 12:48 ID:2YPR6+iS
280名無し野電車区:04/08/26 14:58 ID:v7TCxdOO
>>272
415の変156-1仕業が施行されたときは811が入る。
といっても、3月の改正以降、まだ数回しかないけどな・・・。
281名無し野電車区:04/08/26 16:05 ID:bjOGiomA
>>277
ミフ車は全部ロングになったのか・・・何年か九州行かないうちに変わったんだな。
俺が行った時なんかは大分駅構内に廃虚と化した423が残ってたもんな・・・
門司や大分の415にはまだ原型車は残ってるのかな?

それにしても熊本はロングシートばかりになってしまったとは驚きだ
282名無し野電車区:04/08/26 16:21 ID:cH/gVNqC
福岡ダイエーホークスは、チンカス
283名無し野電車区:04/08/26 16:41 ID:v7TCxdOO
>>281
ミフ車がロングに統一されてからもう5,6年経つよ。

>門司や大分の415にはまだ原型車は残ってるのかな?
FJ-117/118/119、FO-2/3/104/107/109/125これだけ。

熊本、細々とセミクロスが走ってたりするけどね。
284名無し野電車区:04/08/26 16:46 ID:Yn0m9BBs
>>283
>熊本
それ、717系だなw
285名無し野電車区:04/08/26 21:16 ID:bjOGiomA
>>283
情報サンクス。
ミフ車がロングに統一された所を見るといかにもラッシュ時専用って感じだね。
門司、大分合わせて9本だけか・・・しかも運用範囲広いから出会えない確率高いな・・・
817もまだ乗ってないし、415の国鉄色や大分の455もこの先無くなる運命だろうし
久々に見に行ってみようかな。
286名無し野電車区:04/08/27 13:35 ID:2JVs8Aw/
>>285

日豊本線の運用の方が確率は高い。
一昨日の夕方に博多駅でも見たけどそれが久々。
287名無し野電車区:04/08/27 16:20 ID:P+5ZzLsq
包茎と非包茎の見分けかた

質問:お前さんのチンコの形を食材に例えると何?
真性包茎:ウィンナー等
仮性包茎:バナナ
非包茎:マツタケ

さぁ、アヤシイやつには聞いてみよう。
ちなみに漏れはマリワナ海溝
288名無し野電車区:04/08/27 19:21 ID:6prNzBPb
分オイは、南福岡までしか
行かないんじゃなかったっけ?
289名無し野電車区:04/08/27 19:50 ID:MbR+YXzB
熊本界隈の815系には人目を気にせず大股開きでロングに腰掛けてる女子高生が多いな。
290名無し野電車区:04/08/27 20:03 ID:zrMokuQu
>>288
前原田で久留米行きにオイ415が入ってるのを見たことがあるんだが、モコ車あたりの代走かな?
291名無し野電車区:04/08/27 20:22 ID:jmKBeuLb
292名無し野電車区:04/08/28 00:13 ID:xbq8v4sy
うそかホントか知らないけど、国鉄時代末期、キセル乗車No1駅が小倉駅だったとか
聞いた事あるけど・・・・・・。
実際駅北口(在来線)の改札員はラッシュ時以外は一人の場合が多かった。
293名無し野電車区:04/08/28 00:21 ID:UVdTdOoN
>>292
小倉駅は、昔からキセル多かったのは、たしかだな。 
西小倉まで160円区間のきっぷは、券売機で売ってなくてみどりの窓口でお買い求め下さいだもんな。
 
294名無し野電車区:04/08/28 00:37 ID:JLkhGA26
非電化時代の筑豊線に乗ったら平気でキセルしてるアホがいたな・・・
同じボックスに座ってた餓鬼が、平気で「どこどこから出るべ」とか
そんな会話をしてた。
車掌さん通りかかった際に思わず告げ口したくなったが、初の九州上陸で
そんな余裕が無かったからな・・・
295名無し野電車区:04/08/28 18:44 ID:IWkPgY6k
>>290
3月改正前までは久留米まで運用があったよ>オイ車
改正後は、久留米まで入ってた運用は門司港に持ち替えになったから、ミフまでになったのかな?
296名無し野電車区:04/08/29 08:56 ID:BL3dhwp2
>>295
本モコ415は筑豊に入りますか?
297名無し野電車区:04/08/29 11:01 ID:WVCDMQ5U
>>296
オイ車も小倉から入ったこと多し。ボックスだから、八幡まではなんらく結構人気みたい。
298名無し野電車区:04/08/29 18:17 ID:POVIveEF
299名無し野電車区:04/08/29 21:20 ID:Z+z7D8Rp
吉塚駅の中の人も大変だな
300名無し野電車区:04/08/29 22:00 ID:Tlu1zBhB
Qの815系はいいね、座り心地が
束の701系はなんだありゃ
Qのロングよりも最悪だし
長距離運用なんてするなよ
301名無し野電車区:04/08/29 22:04 ID:WVCDMQ5U
>>300
Qの815も鳥栖〜八代間や中津〜大分間等の長距離ランしてますが、なにか?
302名無し野電車区:04/08/29 22:30 ID:O70NlAZ0
>>301
鳥栖−八代なんて一般人は乗り通さないだろ。
303名無し野電車区:04/08/29 22:34 ID:/vQCpsQ8
同じように一ノ関-盛岡も乗り通す一般人はまずいないということで、終了
304名無し野電車区:04/08/29 23:31 ID:LQode82G
415ロングシートでロングランしていますがなにか?
305名無し野電車区:04/08/29 23:40 ID:5Z5bqoEX
宇島〜小倉乗ってますが何か?
306名無し野電車区:04/08/30 00:11 ID:xODuMdBr
大分はどうでもいい。
307名無し野電車区:04/08/30 01:20 ID:hSCOQsy3
>>304
それ、佐伯〜小倉だよね?
宇佐〜新山口も、たしかあった気がする
308名無し野電車区:04/08/30 02:10 ID:Zbu5Imwx
新山口〜二日市(快速)とか八代〜福間ってのもあるな。
309名無し野電車区:04/08/30 04:04 ID:hSCOQsy3
>>308
新山口〜羽犬塚・肥前山口もあった。
310名無し野電車区:04/08/30 12:04 ID:GpXMdy29
今日は3両で走っていた
311名無し野電車区:04/08/30 12:17 ID:nFqHY8KK
>>308
あれ、福間町民の俺が八代に行く時便利なんだよ。
乗り換え無しでラクラク通勤。
312名無し野電車区:04/08/30 13:43 ID:wXhmghVV
>>307
佐伯〜小倉間の列車は大分車(セミクロス)のはずだが。
313名無し野電車区:04/08/30 14:12 ID:GuUhuvoo
110番・119番:
常習キセル乗車で現行犯逮捕 /北九州
 26日、苅田町尾倉1、風俗店店員、村上美津夫容疑者(44)を詐欺容疑で。同日午後、正規の運賃
の支払いを逃れる目的で、JR苅田−朽網駅間(1カ月定期代6010円)と八幡−黒崎駅間(同494
0円)のそれぞれ1駅間の1カ月定期しか持っていないのに、苅田駅−黒崎駅(同1万9170円)まで
を乗車し、1カ月定期代の差額8220円をだまし取った疑い。容疑を認めている。(八幡西署など調べ)

毎日新聞 2004年8月27日

毎日新聞紙面から 一覧



28日 博多サツ番日記:駐車禁止 /福岡
314名無し野電車区:04/08/30 14:16 ID:HZduvDuV
堅田・草津〜西明石
京都〜加古川
中央林間〜南栗橋
がありますが何か?
315295:04/08/30 15:45 ID:dIBh6P9a
>>296
夕方の小倉発(実質中津発だが)直方行きと朝の直方発門司港行きがモコ車。
3月改正でミフから運用が持ち替えになった。

>>297
オイ車は筑豊に入ったことないはずだが。それに、行先幕が設定されてないし。

316名無し野電車区:04/08/30 17:32 ID:1sRCcSez
>>315
それでミフ車の一部がモコへ転属したんだね
今の運用なら全車モコ所属にしても良いと思うんだが・・・
中途半端に各所に配置してるとフレキシブルな運用は効くけど
メンテコストとか大変じゃないのかな?

317名無し野電車区:04/08/30 19:24 ID:a+wqlgv1
>>308
小郡(新山口)〜八代って昔あったよね。
318名無し野電車区:04/08/30 19:56 ID:yg3rqT3l
久留米→徳山って運用もあった。オイかミフかは知らんが。
80年頃な。
319名無し野電車区:04/08/30 22:04 ID:ZDB9C9yh
肥前山口→宇部新川ってのもあったけど、いつのまにか無くなってる。

320名無し野電車区:04/08/31 00:29 ID:GTvR030n
>>319
新j川直通、宇部線直通は去年の改正で全廃
321名無し野電車区:04/08/31 01:07 ID:VWF/bdFK
>320
ウソコケ!
だいぶ前から廃止になってたはず。
322295:04/08/31 15:47 ID:Phg0gxXI
>>316
??
ミフ→モコの転属は98年以降ないけど?
ちなみに、モコも現状でいっぱいいっぱい。
交検ができないうえに、車輪研削もできない。前者は小倉工場、後者は大分までわざわざ出張してやってる。
323名無し野電車区:04/08/31 19:28 ID:EcLkYJDn
小郡→多良・早岐なんて、中途半端なのもあったな。
324名無し野電車区:04/08/31 20:49 ID:ClQeFXUJ
>>321
宇部新川止まりと宇部線経由小郡(現・新山口)行きを混同してるな・・・。
前者は>>320の指摘通り去年の改正でなくなったが後者は確かにかなり前(といっても平成に入ってからだったような)になくなってるな。
325名無し野電車区:04/08/31 20:58 ID:psKsjePQ
やはり下関→岡山直通(所要6時間)が萌え




しかし、スレ違いなのでsage
326名無し野電車区:04/08/31 21:09 ID:AJ5KQ9H3
ここは九州発徳山行きを復活させた方が良さそうですね。
むしろ岩国乃至は広島・岡山まで直通してくれ。九州・山陽タウンライナー
327名無し野電車区:04/08/31 22:35 ID:3YAIQT9x
今日、南福岡19:47発→荒尾行き普通を見送って漏れは原チャリで鳥栖へ向かった。
そして鳥栖駅に漏れのほうが早く着いたw
328名無し野電車区:04/08/31 23:45 ID:U0y25de3
>>323
山口県内や北九近郊の香具師が、太良や早岐っても何処か解ってんだろか???
329名無し野電車区:04/09/01 00:10 ID:PP9iUhS3
何処か分かるどころか字すら読めなさそうだな。俺も調べるまで全く分からなかったが・・・
関東に住んでて早岐なんて全く知らない奴は讃岐(さぬき)と呼びます。それが朴です。
330名無し野電車区:04/09/01 00:26 ID:QHszJzFX
>>328
下関では荒木、羽犬塚すら何処にあるかわからないだろな?
331名無し野電車区:04/09/01 01:53 ID:d8akIc9z
>>330
下関どころか折尾でも「はねいぬづか」ってどこ?って言ってたぐらいだからねぇ・・・。
332名無し野電車区:04/09/01 02:46 ID:amZ6S24q
>関東に住んでて早岐なんて全く知らない奴

鉄ヲタで廃棄を知らないようでは死んだ方がいい。
333名無し野電車区:04/09/01 02:51 ID:Q7oERZoU
荒尾と荒木、どっちも主要駅の一駅先にある快速・普通折り返し駅で、まぎらわしい。
334名無し野電車区:04/09/01 04:50 ID:VpMeoYBg
>>333
大牟田方面(荒尾)、久留米方面(荒木)とかの方がわかりやすい
だろうね。
335名無し野電車区:04/09/01 07:16 ID:B066XJ0g
銀水も分からないな
熊本駅では大牟田方面銀水行きとアナウンスしているけど
336名無し野電車区:04/09/01 12:39 ID:buXWuJo7
福岡ではダイエーホークスで盛り上がっているの
337名無し野電車区:04/09/01 13:33 ID:RdW9YbWx
>>333
荒木駅を南久留米駅にすればよろし。
久大線の南久留米駅は筑後国分駅か競輪場口駅にでも…。

荒尾駅は変更のしようが無いし…。
(萬田駅に戻したらそれこそどこだか分からなくなるだろ。)

>>335
銀水駅は北大牟田駅に変更?
338名無し野電車区:04/09/01 18:12 ID:pFPJt2TK
>>337
それこそ混乱の元の希ガス
そうは言ってもそれ以外の代替案は思いつかんし

とりあえず南津福でどうよ?
339名無し野電車区:04/09/01 18:16 ID:cs1eQKbf
340名無し野電車区:04/09/01 18:35 ID:BEJoTBmV
>>338
南津福もなんか微妙…。
西鉄沿線に住んでない限り「どこそれ?」状態になると思う。
341名無し野電車区:04/09/01 18:41 ID:7dasR6wK
山形新幹線の「山形・新庄」みたいに
「久留米・荒木」「大牟田・荒尾」とかでいいんじゃない?
342名無し野電車区:04/09/01 18:46 ID:BEJoTBmV
>>341
胴衣。
343名無し野電車区:04/09/01 19:32 ID:jSGjGTsJ
新田原をしんたはらと始め読んだ香具師は漏れだけじゃないはず。
344名無し野電車区:04/09/01 20:30 ID:P03HA4lq
新田原を読めなくても、全然恥ずかしい事ではないと思う。
しかし、初めと始めを使い分けきれないことは恥だと思う。
345名無し野電車区:04/09/01 20:57 ID:ZywN6xzp
にゅうたばる
346名無し野電車区:04/09/01 21:38 ID:Utb1EPx/
>>337
荒木駅は荒木町にあるから、そう簡単に変えるわけにもいかんし、
南久留米は国分町でなく野中町じゃない?それに、競輪場まで遠いし。

荒木だろうと荒尾だろうと、どっちかに乗り間違えても、
途中で乗り換えれば済む話だし。
347百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :04/09/01 22:29 ID:KjS1GJPD
>>345
そっちは宮崎の自衛隊基地な。
ちなみに、漏れは以前「NEW田原」という意味だと思ってた(w
348名無し野電車区:04/09/02 01:51 ID:XqZfH6/D
>>337 >>346
ちなみに久留米競輪場の最寄駅は久留米大学前だったはず。
349名無し野電車区:04/09/02 08:39 ID:WABfhceb
じゃあもう南久留米はサンリブ前か豚汁屋前で
350名無し野電車区:04/09/02 15:34 ID:RXiKRuzV
関口知宏が815系に乗って「1枚窓すげー」っていっていたな。
351名無し野電車区:04/09/02 16:10 ID:24jEEJXy
本日PM12時半ごろ、大野城近辺踏切にて815系回送?と遭遇。
南福岡OR竹下へ搬送中か。
情報あれば求む。。
352名無し野電車区:04/09/03 18:08 ID:b0i/9pLy
DQN乗客スレより

256 名前: 名無しでGO! 投稿日: 04/08/30 00:52 ID:B8HIwbuZ
昨日の昼過ぎだが、鹿児島本線の車内でのこと。
ある親子が乗っていたのだが、
子「ママァ〜おしっこ〜」
母「あと2分くらいで駅に着くから我慢しなさい。」
子「だめ。もれちゃうよ〜」
母「我慢しなさい。」
子「おしっこ〜ママァ〜おしっこ〜」
母「ええぃもうやかましい!そこらへんでしちゃいなさい。」
ジョロジョロジョロジョロ(扉におしっこ)
子「あ〜すっきりした。」
母「じゃあ降りるわよ。」
子「うん。」
アフォかと。
こんなヤシが将来>>247みたいになるんかのう。
353352:04/09/03 18:09 ID:b0i/9pLy
あ、下のほうのレスアンカーはそのスレの247のことね
354名無し野電車区:04/09/03 18:44 ID:ZOPa7fcf
>>352
ワロタ
鹿児島本線とは言っても区間が長いが博多界隈や小倉界隈で
こんな行為をしたなら恥知らずもええとこやな
まあ車両にトイレ付いてるだろうしネタ濃厚だけどね。
355名無し野電車区:04/09/03 22:29 ID:Wm2ekO7l
同じ福岡県内でも市営地下鉄線内や大牟田線では降車優先のマナーは
守られているような気がするが、JRときたら酷いな(特急・快速・普通ともに)
ジョージアモカキリ(現在終売)のパクリステッカーなんかやめて
「お降りの方がすんでからご乗車ください」みたいなんにすればいいのに。。。







博多駅9番ホーム利用者が見ても関係なさそうな気もするがw
356名無し野電車区:04/09/04 01:10 ID:Xoh++Ygh
>>330-331
束や酉のように「○○経由」とか「○○方面」という表示を行き先に入れれば
いいんだけどねえ。
あとは快速区間が列車ごとにバラバラなのと緩急接続の案内がなされないのも
使いづらさとしてはあるかと。

>>207
通路幅の確保で問題になるのはドア間の座席の列数ではなく座席の幅では?
そういや、新型車両の座席は811→813→817と新しくなるに連れてどんどん粗悪に
なってるな。マジで何とかした方が良いと思う。
357名無し野電車区:04/09/04 01:14 ID:VBikg89R
確か、817の試乗会の時に、壁が薄くなったから通路が広く取れるようになったとか言ってたな
358名無し野電車区:04/09/04 01:28 ID:5V2gfbMF
>>356
811→813→817の登場時期に合わせて世間の景気も悪くなっていったのが大きいかも。
359Q社章:04/09/04 02:13 ID:xbvVMlFg
>>354
ネタ農耕じゃないよ。
よぱらいが、幌に雲子しやがったんだよ。
360ブラザー○ム:04/09/04 08:27 ID:JD+seax+
オリオリ折尾
361名無し野電車区:04/09/04 09:13 ID:+QPnT+YK
折尾で降りお
362名無し野電車区:04/09/04 16:50 ID:BPT65bzk
817系はバリアフリーの観点から側壁を薄くすることで、車椅子でも十分通れる通路幅を確保している。
座席がドア間4列となったのは、戸袋部に厚みがあるため、壁を薄くすることが不可能だったから。
このことから従来の811系や813系、キハ200系のように戸袋付近には座席を設置することができず、転クロ4列となった。
しかしながら、4列8名では極端に着席定員が減るため、戸袋付近に補助席を配置することで、811系等と同等のドア間10名分の座席数を確保した。
363名無し野電車区:04/09/04 21:36 ID:y9IXwsEt
817に補助席があるのを漏れに教えてくれたのは、地元民のおばちゃんだった。
結構重い荷物抱えてたので助かった。(福北ゆたか線)
364名無し野電車区:04/09/04 22:34 ID:svn5gcoN
>>356
一部の列車にはあるよな
篠栗←直方
 博 多      
みたいな

おれは福北ゆたかせんよくつかわんから知らんが
365名無し野電車区:04/09/04 23:49 ID:RY85bwwD
>>364
筑豊線内から篠栗線経由で博多駅に向かう列車は昔から篠栗経由の表示があったな。
366名無し野電車区:04/09/05 01:44 ID:xt+YQgYy
昔は筑豊線原田経由博多行きがあったからな。
367名無し野電車区:04/09/05 11:35 ID:yqXL+g7+
>>366
原田経由が多かったが(筑豊地区発)黒崎経由博多行き、ってのもあったらしい。
いずれも篠栗線全通前の話だが。
368安田 司:04/09/06 09:07 ID:QJDi+9F8
         /::::::::::::::::::::::::^::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /::::::::::/|::::::::/ノ::::::::/ヽ:人::::::::::ヽ
     /::::::::::/ |::://∧::::ノ  ソ ヾ::::::::::::丶
     |:::::::::::/  |/ |ノ |/  ノ  |:::/ヾ::::::::|
    |::::::::::/ :::::::::::::      ::::::::::V::|:::::::|
    |:::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |::::|
    | =ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ= |
    |:/丶      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ
    /|/  `─── /   ` ───    | |
   (||        (●_●)        |ノ
     |          l l          |
    |      __-- ̄`´ ̄--__      |
    |        -二二二二-       |   筑豊線、篠栗線は糞。
    \                    /  
      ヽ      _- ̄ ̄ ̄-_     /
       丶               /
       /| \_______/ | ̄\
   / ̄\ 丶           /
369名無し野電車区:04/09/06 20:49 ID:GfPbcFvQ
「各駅停車」表記をはじめてみた
http://www.scribble.jp/scribble/trainpic21/0158.jpg
370名無し野電車区:04/09/08 09:23 ID:k8UCkA9V
>>362
西鉄の白い電車ようなシートなら5列設置できたかもね。
371名無し野電車区:04/09/08 11:33 ID:IaVkgzkn
福北ゆたかせん(゚听)イラネ
372名無し野電車区:04/09/08 21:30 ID:TZsRV5fY
>>371
禿同
373名無し野電車区:04/09/08 22:12 ID:u9CbucQV
>370

白い電車って8000系のこと?

西鉄はもともと車体幅(2714mm)が狭いので、クロスシート幅も狭い。
817系のように車体を薄くしても通路幅を広くとることはできないし、仮に通路幅を広くできる余裕が生まれたら、シート幅を広げる方が先決だろう。

5列設置の意味が分からないが、8000系はシートピッチ900mm、817系も900mm(車端部は850mm)だから同じ。
374名無し野電車区:04/09/08 22:33 ID:76ncz6yi
>>373
ネタにマジレスかこわるい
375370:04/09/08 23:03 ID:pioofPZU
いや、西鉄8000系のようなシートなら車幅の狭くなる戸袋部分でも通路幅を確保
できるということを言いたかったのだが。
376名無し野電車区:04/09/08 23:45 ID:UHGIXmOq
>>370,375
西鉄の場合、妻寄はロングシートだから。
377名無し野電車区:04/09/09 00:43 ID:EffIFcQt
逆にセミクロスじゃだめなの?クロスの両端2列を固定して。
378名無し野電車区:04/09/09 01:30 ID:m7bYOJfp
>369
これ佐賀駅だけだね。
なぜか「普通」ではなくて、「各駅停車」と表示される。
ちょっと都会気分?w
379名無し野電車区:04/09/09 07:02 ID:ZOmfy5jF
セミクロスって戸袋付近をロングにするってこと?
380名無し野電車区:04/09/10 12:19 ID:VQFmf+aO
>>369
ちょっと古い写真だね。今は長崎線の各停は
「各 駅 停 車 3 両」みたいに両数併記だから。
381名無し野電車区:04/09/10 18:39:14 ID:uoum8dSM
>>369
おまけに写真を撮った場所は違うと思うが、佐賀駅の場合、「L特急 白いかもめ○○号」となっている。
「そんなに革シート好むのか?」って喝いれたい。
382名無し野電車区:04/09/10 20:28:52 ID:Xp/wr/ik
>>381
一般人は、ハイパーが来るとがっくりくるからじゃないの。
383名無し野電車区:04/09/10 21:49:59 ID:D0MfMu6/
>>381
きっと佐賀の人は革張りの椅子にかもめ以外で座ったことないんだよ
384名無し野電車区:04/09/10 22:02:53 ID:uoum8dSM
>>383
817系なら人生一度はある筈。
385名無し野電車区:04/09/11 17:26:56 ID:sv7In6AS
最近フラット大杉。特に813。ほとんど全編成フラットしてるじゃん。

>>351
時間帯からして、試7368Mと思われる。
南福岡で一夜を明かした後、翌日の試7162Mで小倉工場に入ったものと思われ。

あるいは、ただ単に南福岡にフライスしに来ただけかもしれんが。
386名無し野電車区:04/09/11 20:10:34 ID:H7fvWGoZ
九州各地から車輪を削るためだけにミフに遠征して来る車両がちょくちょくいるけど、
そんなに上等な機材があるの?
387名無し野電車区:04/09/11 21:31:54 ID:nvUpXZpm
快速電車でも検札やってるんだね。今日、門司港行き赤間から、快速に
乗り換えたら車掌さんが切符拝見に来たよ。自分はこの区間めったに
乗らないから「へーえ」って思っちゃいました。昼間だったんであま
り混んでいなかったが、やはり朝夕の時間帯はしないにかな?
388名無し野電車区:04/09/11 21:41:46 ID:CEJx/vYj
>>387
快速でも駅間距離が比較的長い区間だと結構やってます。
一度だけ、荒木行きに乗車中二日市発車後検察開始して、直ぐ原田に到着し
慌てて乗務員室に戻ってた香具師が居たが何がしたかったかは不明w
389名無し野電車区:04/09/11 21:52:39 ID:817Ak8LI
test
390名無し野電車区:04/09/11 21:55:17 ID:dlrvpXig
813の6両の時に検札が多いね。(たまにだけど)
この編成だと中間に車掌室があるから、
短い区間でも検札しやすいみたい。
391385:04/09/11 22:42:49 ID:mprNc6Rj
>>386
車輪削る機械が南福岡、大分、鹿児島にしかないから。
392名無し野電車区:04/09/11 23:11:04 ID:1H0/lk63
>>388
その駅間、快速で検札してたってのはさすがに・・・
ただ下り普通だと天拝山過ぎて検札始める車掌もいたりするからなぁ。
393名無し野電車区:04/09/12 22:52:25 ID:nGSc1V4t
先日というか8月下旬、18きっぷ使った上り始発乗った。
そのとき、新宮―古賀間で検札があった。

それとつい最近、篠栗〜博多で乗った際、813系3両だったんだけど、篠栗寄り先頭車と中間ロング車だけ検札して、
自分が乗っていた、博多寄りの先頭車だけ検札がなかった。門松で6分も止まるんだったらやれよ!って思った。
結局、来なかった。車掌、何がしたかったんだろう・・・。若いんだし度忘れはいかんよ。
394名無し野電車区:04/09/12 22:56:43 ID:nGSc1V4t
誤記訂正
>先日というか8月下旬、18きっぷ使った上り始発乗った。
○8月下旬に18きっぷ使って、上り始発乗った。
395名無し野電車区:04/09/13 00:50:31 ID:ndLqPVEe
>>394
始発の時間帯の場合、駅員が居ない駅も多いからな。(改札簡単に通り抜けられる)
自分も18きっぷで始発乗る時は車内で1日分のスタンプ押してもらうが。
396名無し野電車区:04/09/13 00:55:35 ID:qrGYc1G6
荒尾行813系3両に乗ったら船小屋、南瀬高駅で車掌がきっぷ集札してた。
397名無し野電車区:04/09/13 14:14:38 ID:/nA4cWdW
準快速、下りは赤間以西・上りは折尾以東の停車駅の時刻表には
ただたんに快速としか表示してないのは本当?
398名無し野電車区:04/09/13 16:30:57 ID:6UlOGUUx
>>397
電車の行き先幕は「準快速」だけど
ホームの電光掲示や時刻表は「快速」のはず。
399名無し野電車区:04/09/13 16:42:38 ID:xwhSuN6j
>>398
乗務員によるのかもしれないが種別幕を回しているようだが?
準快速で博多から黒崎まで移動したことあるが黒崎到着したら単なる「快速」幕になってたし。
400400:04/09/13 23:14:35 ID:4q2u/cZh
400(σ´∀`)σ ゲッツ!!
400キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
400(・∀・)イイ!!
401名無し野電車区:04/09/13 23:17:14 ID:4q2u/cZh
大垣・荒尾
402名無し野電車区:04/09/14 16:07:24 ID:JW9AHXWK
>>397
本当。行き先幕も快速になっていることがほとんど。
403名無し野電車区:04/09/15 19:49:19 ID:GTFLibri
age
404名無し野電車区:04/09/16 10:36:58 ID:fUMLSpRZ
福北ゆたか線の817系は結構飛ばすのに
長崎本線(特に諫早より南)の817系は
気動車みたいにマターリ走るのね。。
あそこ速度制限とかあったっけ?複線部分。
長崎トンネルの中も100キロ出てなかったし。
405名無し野電車区:04/09/16 18:13:13 ID:C5nlmgN+
>>123
>>125がレス書いてたが。
もともと雑餉隈だったんだと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E9%A7%85
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%91%E9%A4%89%E9%9A%88%E9%A7%85
っていうか、地元住民なくせに知らなかったorz
406123:04/09/16 22:43:51 ID:RwYm6imb
というか南福岡の旧名が雑餉隈というのを知ってて書いたというか今さらなんでもうなんでもいいや
407名無し野電車区:04/09/17 02:24:16 ID:ULv8ZLjp
竹下〜博多間を潜像しろ!
快速・特急は普通と同時発車・竹下到着までに先行(w
408名無し野電車区:04/09/17 21:59:26 ID:GZVG6M0D
>>407
上りだけなら難しくなさそう。小運転線は本線として列車の運転が可能だし。
409名無し野電車区:04/09/18 16:25:49 ID:Ne/W7mRq
>>404
100キロ出てなくてマターリなら、ゆたか線のどこが飛ばしてるのかと小(ry
410名無し野電車区:04/09/18 17:56:36 ID:TcrpiyS/
てか、ゆたか線の最高速度100キロじゃなかったっけ?

長崎線の鳥栖〜山口と長崎あたりは120キロだったはず。
411名無し野電車区:04/09/18 21:17:13 ID:RBW+6gqL
>>409
(快速)城戸南蔵院前→篠栗、
城戸南蔵院前→九郎原の間のトンネル、
桂川→天道とか。
100キロは出してるよ、この区間。
412名無し野電車区:04/09/18 22:38:39 ID:RFP10GYL
100km/h出せないと遅いとなると、415系はやはり遅いということになるんだろうなあ。
413名無し野電車区:04/09/19 03:23:49 ID:UN61FpE1
最高速度95km/hだったけ確か。
今や120km/hの車両が当たり前の状態だと大きく足引っ張るよなあ。
414名無し野電車区:04/09/19 04:06:58 ID:I/WfFvbx
100km/hだろ
95km/hなのは特急やキハ200を除く一般型キハ
415名無し野電車区:04/09/19 23:06:07 ID:/MZTqiVp
大野城や都府楼南の上りホームは9B用に延長工事してる。
水城では嵩上げ。何かしら運用変化があるらしいな。
416名無し野電車区:04/09/19 23:57:08 ID:uI1JRV3S
すでに9連が走ってて大野城とか春日とかは下りのみ9連対応で上りは未対応だったと思う。

この間のったら「一番後ろの車両のドアは開きません」といわれてかなりびっくりしたからそれが解消されるのではないかと思いますが。
417名無し野電車区:04/09/20 08:07:02 ID:Xud8TlmJ
昨日は行きは813の301、帰りは813の302に乗った。
813の300番台に乗る確率はかなり低いから、なんか得した気分だった。
418名無し野電車区:04/09/20 17:20:30 ID:c99vu8vY
>>416
そもそも南福岡以北で9B上り普通なんてあったか?
419名無し野電車区:04/09/20 17:30:39 ID:c99vu8vY
間違えた。以南だったスマソ
420名無し野電車区:04/09/20 21:42:26 ID:Xud8TlmJ
>>416
それ乗ったことあるよ。確かに、最後部はホームからはみだすので
ドアは開かないって言ってた。
421415:04/09/20 22:15:06 ID:nAMT45NS
>>416
え?もう走ってるの?いつから?
下り用ホームは確かに先のダイ改時?に工事してたようだけど、
ラッシュ対応としてはアンバランスだな、と思っていたが。
422416:04/09/21 02:51:21 ID:uRcyIil1
二日市以北は9連がはしってますね。

二日市に待避線も出来たし増解結も結構やってるみたいだし。
423名無し野電車区:04/09/21 12:53:48 ID:f15zROpy
下りは確かに9連があって、前3両が荒木行で
後ろの6両が二日市からの上り準快速になるの、この前朝乗ったが
上りの9連なんて、二日市へ9連で下ってそのまま折り返しするの?
424418:04/09/21 17:02:47 ID:qDIrovTX
下り二日市行きの9連はないね。前3両とか後ろ6両二日市行きとかならあるけど。

>>416が乗った時間帯が知りたいな。


425名無し野電車区:04/09/21 17:08:04 ID:RmMbPswn
小倉から博多に走っている11両快速はロングシートですか?
426418:04/09/21 17:13:57 ID:qDIrovTX
>>425
12両快速3127Mのことか?
なら全てミフの車両なので、ロング。
427名無し野電車区:04/09/21 20:50:53 ID:VBtRflOC
>411

桂川〜天道間は筑豊本線だから線区最高95km/hだよ。でもここは実質85km/hぐらいしか出してない。
428名無し野電車区:04/09/21 23:10:09 ID:7OXfqyvA
ところで、そろそろ81x使った10連の下り列車が現れそうな気がするんだがどうよ。
ここ数年、新駅etcの停目に<10>が設けられる例が少なくないし。
429名無し野電車区:04/09/22 01:41:47 ID:+hQMkKN9
気動車スレ落ちたので再度立てますた。

ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1095784708/l50
430424:04/09/22 01:51:51 ID:DVcRfYus
だいぶ前のことなんでぜんぜん覚えてないんです。すいません。

上り9連を見かけたらレスします。
431416:04/09/22 02:05:12 ID:DVcRfYus
ほんとにうろ覚えなんですが、二日市1610の162Mだった気もする。
432名無し野電車区:04/09/23 12:33:10 ID:UNPVyvzo
飯塚〜原田間は最高85km/hです。
433名無し野電車区:04/09/23 23:55:51 ID:QGOddwUV
おかしいな。。
この間乗った桂川→天道では
確かに100km/h出てたんだけどな。。

気動車の時代でも95は出してた。
434名無し野電車区:04/09/24 09:09:28 ID:IH+MMMv1
かぶりついたのか?
435433:04/09/24 12:50:32 ID:sejKIC29
>>434
はい。
436名無し野電車区:04/09/24 16:23:35 ID:WVeAccX3
まぁ、それくらいの速度超過はよくあるよな。

飯塚ー桂川は>>432の通り85km/h
437名無し野電車区:04/09/24 19:08:51 ID:hckijeJw
来年は813-1000代
438名無し野電車区:04/09/24 19:36:25 ID:iERclrJy
鹿児島線に新型821でも入れて
811・813のワンマン改造車を他線に。
439名無し野電車区:04/09/24 20:38:37 ID:usjj+fd4
>>432
たしかに85`/hですね。
原田線がキハ40になった以上、それ以上出せない。
しかも桂川−天道は交交セクションで桂川発車序盤に制限45`以下
440433:04/09/24 21:41:19 ID:sejKIC29
とりあえず85km/h制限か。。分かりました。
スレ汚しスマソ。


どっちみち、福北の817は快調に飛ばすんで・・大好きです。
441名無し野電車区:04/09/25 02:35:51 ID:6hMIeTdB
813-1000でも
821でも
811・813のワンマン改造車でも何でもいいから
夕方ラッシュの4両快速ヤメレ!
442名無し野電車区:04/09/25 03:49:52 ID:RFfOa+W9
813はビミョーな加速だなー
たまに乗ると「割と高速まで伸びるな」とか
「もっさい加速だな」とか
乗るたびに印象がちがう。

817ならビュソビュソ飛ばすイメージがあるが。
443名無し野電車区:04/09/25 03:59:14 ID:YJT/rw+6
長崎線の鳥栖ー肥前山口なら813も817もびゅんびゅんじゃない?
444名無し野電車区:04/09/25 07:15:43 ID:8t5k67dn
811や813はダイヤが乱れて120km/h運転の封印が解かれた時が一番速い。
445名無し野電車区:04/09/25 07:24:23 ID:7CbU51mi
>432
筑豊本線って全区間95km/hじゃなかったか?
桂川〜天道間だけ85km/h制限なのか?
446名無し野電車区:04/09/25 07:38:40 ID:YdvEZRin
813は1M1Tが無くなってちょっとモサったい。
デビュー当時は、4連基本の北部九州で、2連の電車ぁ?!と思ったが。
447名無し野電車区:04/09/25 08:42:37 ID:uPBslsMr
1M2Tでもいいが、モーターを強力にすればもう少しまともだったかも。
関西の207系は817系を上回る初速時の加速力を持つらしいし。
448名無し野電車区:04/09/25 11:00:58 ID:gF5KBdyK
>>445
ぉぃ、全区間いうたら、若松〜原田やで。だから85キロ/hだって逝ってるじゃん。
449名無し野電車区:04/09/25 13:00:51 ID:/BQSpoRe
>>446
でもデビュー当時(3連が登場する前)は
つねに2組(4両)セットで使われてたな
450名無し野電車区:04/09/25 15:31:33 ID:0L/+zb3h
>>449
鳥栖で2両ずつ大牟田行と肥前山口行に分かれる快速があった気がする。
451名無し野電車区:04/09/25 15:34:34 ID:85lNccDN
関門トンネルで415系立ち往生のニュースを見たのだが、415系は1枚窓に改造されているんでしょうか?
ユニット窓の中間の線がなかった気がします。
ちなみに、ステンレス車体ではありません。
452名無し野電車区:04/09/25 15:36:53 ID:tjgwB9bc
>>437
817と同様の足回りにするってやつでつね?

>>445
飯塚ー原田は85km/hだってば。813とかの運転室モニター見てれば分かるよ。
453名無し野電車区:04/09/25 15:38:32 ID:iut4+Il6
>>451
延命リニューアル改造された車両の窓は一部が一枚窓(固定だったかな?)に変更されてる。
454452:04/09/25 15:40:28 ID:tjgwB9bc
>>453
2002年度以降のリニューアル車はいじられてないけどね。
455名無し野電車区:04/09/25 15:44:34 ID:bt+U4YaM
813系のモーター、高出力化はできないのでしょうか?
台車取り付け互換の高出力モーターを搭載するとか、
783系の端子電圧増強による高出力化のような方法とか。
(電動機の構造は783:直流電動機、813:誘導電動機で全く別ではありますが)

多分やらないでしょうし、やるとしても
主変圧器・VVVFインバータの出力増強が必要になりそうですから
難しいかもしれませんが…。
456名無し野電車区:04/09/25 19:06:58 ID:xXHpYkzy
ヅサクヅエン?
457名無し野電車区:04/09/25 19:15:25 ID:+qJavP0A
ほんまかいや?

鹿児島線福岡口用としては、813系以降新製投入が行われていない。
近郊型としては817系が篠栗線から博多へ乗り入れているけど、
これを福岡口通勤圏の主力として使う気はないのか?

817系だって1000番台へ小改良して、3連の組成も想定しているようだが
やはり813系が決定版なのか(藁
458名無し野電車区:04/09/25 22:51:48 ID:O0AD+p4t
つーか、813で十分だろ。
VVVFに貫通出来るんだし。


長時間乗ってて疲れないのは813だと思う。
459名無し野電車区:04/09/25 23:42:05 ID:bt+U4YaM
>>455の話に関連してですが、813系200番台の電動機は、
出力が従来の150kwではなく、160kwと言う話があるのですが、
これは本当なのでしょうか?
813系は電動機は全番台MT401Kのはずだと思うのですが…

ソースは、ttp://www2.pf-x.net/~just-r/data/jr/JRac_adc-local.html
460名無し野電車区:04/09/25 23:42:08 ID:st5yj4Pb
813系は事故復旧緊急ロット400番台で完了かと思っていたんだが・・・
あのときは床下機器など流用できる装置類が多かったので
815・817系へシフトしてからの再製造は納得がいったけど。

実は817系へシフトしていなかったんだな(藁
461名無し野電車区:04/09/26 00:53:44 ID:PmXg3T8e
でもこのくらいの出力の差なら
同じインバータをつけていれば同じ出力が出そう。
おそらく、熱に対してどれくらいの余裕があるかの差ではないかと。
462名無し野電車区:04/09/26 11:25:00 ID:JPuJltd3
815系は、813系をアルミにして窓を大型にしてロングシートにした、
817系は、815系を転換クロスにした、
と言う理解でよいのでしょうか?
463名無し野電車区:04/09/26 12:00:48 ID:riFeMcYw
>>462
詳しいことは知らんが、815系に転換クロスを組む事、817系にロングシートを組む事は可能。
464名無し野電車区:04/09/26 12:38:25 ID:LwHKYU8F
いちいち(藁としている意味がわからん。
813だと何か都合が悪いのか?
465名無し野電車区:04/09/26 12:51:26 ID:NJ44OPAW
>>463
815系の転換クロス化って出来るんだ…。

九州新幹線全通後の鹿児島本線でやってくれないかなぁ。
2両のうちの1両だけでもいいから。
466名無し野電車区:04/09/26 12:58:00 ID:SqXKSIrI
815・817はA-trainでコストダウンを図ったのに
今さら事故廃車の補充以外で813を増備するとは思えない。
467名無し野電車区:04/09/26 13:42:32 ID:mRCVvoH3
A-trainって某社のステンレス加工技術車のことじゃないの?
468名無し野電車区:04/09/26 15:54:25 ID:sO9lPFWS
北陸地方の香具師達が、813・817を羨ましがってたよ。

アッチは未だに寝台特急改造車が現役・・・
469名無し野電車区:04/09/26 17:59:47 ID:oZFGMtfq
>>464
>>466
そこだな、815・817系という新形式が2つも登場しているのに
いまだ813系増備の話がくすぶっている・・・

ローカル用は今後も817系だろうし、
関係者間でも閑散線区用として817系が決定版という意識は強いだろう。
しかし、1000番台で主回路設計を3連化に対応させたのは?
鹿児島線福岡口における将来の増備用として考えたからではなかったのか。
470名無し野電車区:04/09/26 18:06:24 ID:P9UPFLsa
かいおう優勝キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
471名無し野電車区:04/09/26 22:13:30 ID:kZbtRPd3
>>470
えっマジで?やった〜魁皇!!!
472名無し野電車区:04/09/26 22:20:47 ID:AbfH8QGs
>>469
平坦線向けなら抑速ついた817入れても無意味だからではないでしょうか。
(鹿児島線福岡口で使う限り抑速は必要なさそうな気がします)
でもそれなら福北ゆたか線に817入れて813捻出した方が早いかも。
(あの路線は勾配区間(篠栗線部分)あるから817の方がいいだろうし)
473名無し野電車区:04/09/26 23:02:27 ID:J2LzS/et
>>469
篠栗線3連ワンマンの布石かも>817-1000
474名無し野電車区:04/09/27 00:17:08 ID:Mst1loXL
そっか、817系1000番台3連を篠栗線へ投入して
813系をミフへ復帰させる方法があるね・・・
475名無し野電車区:04/09/27 00:19:20 ID:DLtZidyU
おいどんが475げと
476名無し野電車区:04/09/27 09:12:36 ID:dNNwy4fk
こないだ初めて817乗った(鹿中央−川内間)けど、いろいろうるさくて落ち着けんクルマだな。
ジョイント音然り。運転席から聞こえるブザーの類然り。あとタイフォンの音が客室内に響き杉。
477名無し野電車区:04/09/27 10:07:36 ID:W4po4PYf
そんな神経質なヤシは車にも乗らなくていいよ。
危険だ。
478名無し野電車区:04/09/27 17:50:38 ID:T7QfRXvk
>>476
個人的には国鉄近郊型と比較したら、同じ位だと思うけどな。
811、813と比較すると少しうるさいかも。
479名無し野電車区:04/09/27 21:24:28 ID:pl6Nmmxp
>>476

そ  れ  が  8  1  7  系  ク  オ  リ  テ  ィ  (?)
480名無し野電車区:04/09/28 00:55:26 ID:ZggFjAlr
>あとタイフォンの音が客室内に響き杉。

禿同
481名無し野電車区:04/09/28 01:03:03 ID:jw2wfDM1
>>476
福北線利用者だけど、確かに817系は車内騒音がうるさいと思う。
まぁ、もう慣れちゃったけどね。
この音と強力な加減速を楽しむのが、817系の正しい乗り方かな。
482名無し野電車区:04/09/28 08:52:48 ID:uA6MkjU5
ヲタ的には、817は先頭車に乗ればいろいろ楽しめそうなのだが、
落ち着きたいときは少なくとも2両目以降に乗るべきだと思う。
483名無し野電車区:04/09/28 11:30:03 ID:WBCV6+pn
815系や817系の窓はてっきり複層ガラスかと思ってたわ。

>>476
運転台が開放型だから仕方がないんじゃないの?
484名無し野電車区:04/09/28 20:56:22 ID:buko76vY
でも、キハ47.66.67よりは、817のほうがいいや。・
485名無し野電車区:04/09/28 21:34:24 ID:bWycuogo
>>484
キハ66・67は侮れないよ。柚須近辺のロングレール区間では、
溶接部分のジョイント音が聞こえなかった。200は音がしてたよ。
817は???
486名無し野電車区:04/09/28 21:35:29 ID:FWmbEQsh
817に、もひとつ何かカラーリングが欲しい。
黒とシルバーだけじゃぁ。
赤系統で、ベルトラインを引くとか。
487名無し野電車区:04/09/28 21:44:28 ID:jI00p1DM
そういう余計なラインとかがないからいいんじゃないか!
488名無し野電車区:04/09/28 22:15:19 ID:kckPVN+3
各線のイメージカラー

鹿児島本線  青
長崎本線   橙
福北ゆたか線 黄
日豊本線   赤
宇美線    茶
香椎線    水色
筑肥線    桃
唐津線    深青
佐世保線   緑
489名無し野電車区:04/09/28 22:22:48 ID:l5gwIbh0
>>488
宇美線ってナニ?
490名無し野電車区:04/09/28 22:29:47 ID:15qamLUn
>>485
エンジンがうるさいだけじゃないのか?特に交換前。
491名無し野電車区:04/09/28 23:07:55 ID:kckPVN+3
>489
香椎線(香椎〜西戸崎)
宇美線(香椎〜宇美)

そんなこともしらねーの?
492名無し野電車区:04/09/28 23:19:48 ID:HWMrZDe7
>>491
宇美線なんて初めて聞いたわ。
香椎線のうち香椎ー西戸崎間は愛称に「海の中道線」というのはあるが
493名無し野電車区:04/09/28 23:59:17 ID:ZN2nzX3r
>>491
宇美線の方は沿線住民がたまに言ってるみたいね。
須恵町に住んでる取引先の人がそういう表現してたの聞いたことあるし。
494名無し野電車区:04/09/29 01:03:40 ID:9Ptt6VKm
>>487
禿胴!
495名無し野電車区:04/09/29 02:07:23 ID:7s6PqEaD
香椎宇美間を宇美線と呼ぶのは構わんが香椎線を勝手に香椎西戸崎間にするのは気に食わぬ
496名無し野電車区:04/09/29 02:35:30 ID:ucU7X5ky
キハ200の九州一般色(白に青帯)を見てみたい。
結構似合うと思う。
497名無し野電車区:04/09/29 09:39:59 ID:4csqqPwB
創造しただけで吐き気がしてきた。
498名無し野電車区:04/09/29 15:36:32 ID:rZMY0RsB
>>495に同意。
499名無し野電車区:04/09/29 19:20:29 ID:VhXl6OkB
>>496
嘘電作って来い!俺様を笑わせたら、山田君から座布団あげるよ。
500名無し野電車区:04/09/30 22:41:17 ID:kTubZfaP
500
501名無し野電車区:04/10/01 17:58:23 ID:W6ekDw4X
ヨ501
502名無し野電車区:04/10/02 10:48:03 ID:K9TpHfyM
日中8114Bの快速はヤメレ、8136Bに汁
夕方8136Bの快速はヤメレ、8118Bに汁
503名無し野電車区:04/10/02 12:16:31 ID:lgIMcbDM
>>502
全区間6両ならまだいいよ。
夕方の下り快速で博多時点では7両でも南福岡で後部3両切り離し、以降4連ってのよりははるかにマシ。
せめて久留米まで7連で行ってくれよ。
504名無し野電車区:04/10/02 12:28:49 ID:U3k+C2RE
>>503
禿堂
505名無し野電車区:04/10/02 17:06:48 ID:PxmFb3iu
鳥栖〜肥前山口の817は4連で運行してくれ
夕方混みすぎ・・
506名無し野電車区:04/10/03 00:16:19 ID:JVCSjsaL
よく考えると10年くらい前までは715が4両で走ってたんだよな
長崎線って。

乗り降りに時間かかったけどな。
507名無し野電車区:04/10/03 00:33:10 ID:QP31tL85
>>505
列車を選べばいいと思うけど。
鳥栖17:03発813系3両、18:00発811系4両、
18:59発415系8両とかはそれほど混まない。
508名無し野電車区:04/10/03 01:51:03 ID:/24V/n6S
きのう、香椎からの下りで発車直後、急ブレーキで停車。
1両分くらいホームから出た状態で、運転席からベルがなっていた。
前にも同じ香椎駅の下りで、同じようなことがあったなぁ
2-3分くらいして(運転士が車外に出て点検するでもなく)
何もなかったように動き出した。

踏切の支障にしては信号が青だったし、なんだったんだろう
509名無し野電車区:04/10/03 03:21:33 ID:1Q3EFhXG
>>508
ベルが鳴っていたと言う事は、ATSが作動していたのでしょう。そのために急ブレーキがかかったのか、信号が赤だったのか、単なる誤作動だったのか。どれかだと思うが。
鉄道の保安システムに詳しい人がいたら教えてほしいが。
510名無し野電車区:04/10/03 09:50:32 ID:vw8SX8rN
>507
列車間で混雑率が異なるのはダイヤ・車両運用が悪いんでは?

鹿児島線でも朝ラッシュ時の下り電車で前の電車との間隔が20分近く開いて激混み
なのに次の電車が4分後にやってくる糞ダイヤがあるが。
511名無し野電車区:04/10/03 10:05:35 ID:VLr0Myf4
>>510
混むから4分後に次がくるんでないの?
朝ラッシュはきわめて短時間に利用客が集中するし。
512名無し野電車区:04/10/03 11:59:47 ID:aS+sh8An
>>510
特急、臨客、貨物のスジが間にある(朝ラッシュの前にまとめて通しておく必要がある)のと、
高校補習を考慮してるらしい。
#例)125M(9両)は吉塚で一気に空く
513名無し野電車区:04/10/03 12:48:24 ID:D6zKAl81
えきから時刻表に「JR九州一部時刻変更(10月1日)に対応しました。」
って出てたけどダイヤ変わったの?
514名無し野電車区:04/10/03 13:01:31 ID:VLr0Myf4
細かい時刻変更なんてしょっちゅうやってる。
515名無し野電車区:04/10/03 15:45:48 ID:fBueMITw
>>513
吸収新幹線を中心とした変更
516名無し野電車区:04/10/03 16:06:28 ID:QE0PbyUv
日中は普通は811の4連、快速は813の6連に統一しろ!
朝夕混雑時は普通811の8連、快速は813の9連に統一しろ!
517名無し野電車区:04/10/03 18:18:41 ID:a7AByjK1
普通が6両、快速が4両だったりするのはどうかと。
518名無し野電車区:04/10/03 18:26:58 ID:BWiPnBRR
二日市で普通8両、快速4両なんてのがあった。
519名無し野電車区:04/10/03 18:46:05 ID:aOqq5uYb
>>516
賛成
520名無し野電車区:04/10/03 22:01:57 ID:Z6UE5gE3
415朝の下り12両って、どの列車?
521名無し野電車区:04/10/04 00:02:05 ID:T0JYGVwR
>>520
現在は、門司港駅を7時02分に発車する快速。列車番号は3127Mのです。ちなみにすべて、南福岡車。
522名無し野電車区:04/10/04 15:43:39 ID:Fo56qRuf
>>516
言いたいことはよくわかる。
ダイヤ作成者も努力している。
しかし、折り返し列車や、翌日の車両運用などでどんなに頑張っても無理なんだよ。

カンベンシテクダサイ...
523名無し野電車区:04/10/04 15:59:10 ID:79fn2kgN
慢性的に輸送力が不足しているのか、
ラッシュとデータイムで旅客量の差が大きすぎるのか。

817系1000番台か813系派生番台か知らんけど、
車両増備の話があったんじゃないの?
524名無し野電車区:04/10/04 16:55:12 ID:DwXKD2KP
811系を増結して5両にするのはダメなの?
JR九州の伝家の宝刀「増備T車増結」w
525名無し野電車区:04/10/04 17:31:08 ID:79fn2kgN
811系システム構成はMT比率が1/2以上の設計だからね。
限流値を上げてもMM容量がもたないかもしれないよ。
526名無し野電車区:04/10/04 18:17:29 ID:LW4y14TD
>>523
整備部門の処理能力に余裕がないのかも。
ゆえに一般車は昼間整備が必要、とか。
527名無し野電車区:04/10/04 18:43:15 ID:F6VJ+5Dh
811・813は通常の運用では鹿児島線の場合荒尾以南に、日豊線の中津以南は行かない
みたいだけど何故?
(415は行くらしいが、811・813だと何か不都合なことでもあるのか?)
528名無し野電車区:04/10/04 20:29:33 ID:9wqDF9ml
>>527
ワンマン設備がないし、通常の運用の範囲はそこまでだから。
529百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :04/10/04 21:57:32 ID:xu6urAEu
>>527
昔は 415 系で八代−宇部新川直通とか普通にあったんだけどな。
支社境で運転系統が切れるようになったのは、ここ 5〜10 年くらいか。

まあ、これも合理化の一環なのでしょうな。
530名無し野電車区:04/10/04 22:34:20 ID:iMIAQOoF
本⇔熊の境界は荒木じゃなかったか?荒木折返しはあるが切れるとは言えないが・・・
531名無し野電車区:04/10/04 23:16:38 ID:hbC9rkmE
>>527
811,813は宇佐まで行くよ、ちゃんと。昼間1本あり。3両編成ながら、来ると新鮮に感じる。
532南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/10/04 23:38:47 ID:auvfMMHI
>>527-531
 福北圏の勢力範囲(以前は、+長崎・佐世保線)ですな。
現状では、811・813系が全く足らず、追突事故の時は、まさに
綱渡りの車両運用を要した。 黒813をチクから借りてたね。
 結局、福北圏以外に回す余裕は無く、>>528のような事情も。

 415系は、815系(予備車無し)の予備代わりに来熊。
大分は、ミフ・モコで収容できない&ロング改造してモコ・ミフ
に転属するという構図が出来ていませんか?
533名無し野電車区:04/10/04 23:50:32 ID:Q5lxLrFi
>>530 >>532
荒木〜荒尾は西鉄天神大牟田線との競合関係上、博多からの快速・普通運転は必要。
それに、荒木〜銀水間は対熊本よりも対博多の方が流動が多いし。

尤も、大牟田〜博多なんかは快速利用よりも特急利用の方が多いような希ガス。
534527:04/10/05 01:22:11 ID:ZrsyPQlV
>>528-533
そういう事情なのですか・・・・・
そういえばこれの前のスレで熊本行きの415の代走に811が使われたって書き込みがありましたけど、
現地の人は普段見かけない車だけにどういう顔で見ていたのでしょうか?
(これに限らず普段はその地域では見かけない車が来るとやはり利用客は戸惑うものなのでしょうか?)
535百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :04/10/05 05:49:34 ID:yYtS/cdB
>>530
今は大牟田。
536名無し野電車区:04/10/05 11:47:57 ID:OYszDj6h
明らかにグレードが違わない限り、気にも止めない一般人が多い反面、
色が違うだけで新車だと思う人や、
475系を指差して特急つばめですか?とたずねるような人までさまざま。
537名無し野電車区:04/10/05 15:08:24 ID:1bcmKncx
>>534
去年の10月に、鹿児島地区に817が来たときは、さすがに一般人も戸惑っていた。
まぁ、オンボロ475系がいきなり最新型の817系に変わったんだから当然だ罠。
538名無し野電車区:04/10/05 15:15:19 ID:zszghLrg
>>535
荒尾じゃない?
539名無し野電車区 :04/10/05 23:31:20 ID:NY979EQP
>>538
荒木−久留米間が境界。
国鉄時代から変わらず。
540名無し野電車区:04/10/06 10:06:11 ID:NObM4X07
>>539
そうなんだ…勉強になりますた。
541名無し野電車区:04/10/06 16:55:38 ID:t3EcXIml
>>531
夜間にも1本あるね。>宇佐行き811,813

>>532
815は熊本・大分ともに1本ずつ予備あるよ。
大分は代わりに457の予備がなくなった。(GK33が来たけど、JO4が離脱中)
あと、ミフの415も3月改正で運用数が1本増えて、26本中25運用、予備1になった。
この関係で、たまに熊本往復の運用に811が代わりに入ることもある。

#来年の813投入は、福岡都市圏のラッシュ時の一部415置き換え→415予備確保と、昼間の増結が目的かな?
542名無し野電車区:04/10/06 17:32:26 ID:3Ydky1rl
>>539
門鉄局時代は荒木〜久留米が境界だったが、
荒尾までは福岡圏なので北部九州本社設立時に荒尾=大牟田に変更されたよ。
543539:04/10/06 23:55:25 ID:cR0LuYy3
>>542
そうなの?漏れの持ってる本には荒木久留米間119キロポスト付近に
本と熊の境界票があるって書いてあるのだが。ただ平成5年発行の本なので
今現在変わってたらスマソ。
544名無し野電車区:04/10/07 00:35:38 ID:3OQI8X2u
JRQ熊本支社のホムペ見ると、駅紹介に大牟田・瀬高・羽犬塚などが出てこない。
545名無し野電車区 :04/10/07 00:45:51 ID:rz+geaP4
大分支社との境界は南行橋−新田原間だったっけ?
546名無し野電車区:04/10/07 07:47:50 ID:86FOm947
大分の話題は妄想スレへどうぞ
547名無し野電車区:04/10/07 08:42:29 ID:lmwC9V8M
>>544
瀬高・船小屋はともかく大牟田は載せていいと思うんだがなぁ。
一応熊本方面の各停の始発駅(実際は銀水だけど)だし。
548名無し野電車区:04/10/07 12:08:31 ID:JwBn8wox
>>537で思い出したけどカコの817系が熊本に転属するときは日豊線経由だと向きが変わるんだよな?確か
それとも肥薩オレンジまたは肥薩線を機関車牽引で行くのか?
これからカコに流入する817系が増えてくるだろうから気になるわ。
549名無し野電車区:04/10/07 12:42:00 ID:czV5QMTm
>>537
日豊線経由でも鹿総車に転車台があるので問題ないよ
550名無し野電車区:04/10/07 12:44:40 ID:6s2Y+yi5
熊本にも転車台あるし
551549:04/10/07 15:01:33 ID:vX5qGU86
誤文訂正
× カコの817系が熊本に転属するとき
○ カコの817系が熊本などに転属するとき

>>549-550
サンクス
転車台の存在忘れてた。

ところでなんでカコの817系はあんなややこしい向きで入れたんだよといつも思う。
552名無し野電車区:04/10/07 22:05:16 ID:oyKMFzGl
今日博多で定期買ったら、
文字が黒から→茶系のものに変わってた。
マルスが変わったからかな。。。
553名無し野電車区:04/10/08 07:31:50 ID:3KR+B89A
>>552
単なる調整不良
554名無し野電車区:04/10/08 20:33:49 ID:+fgyuHjg
>>552
私もJR九州の定期を買っているが、2ヶ月連続で文字が茶色だった。
ちなみに、北九州市内の駅です。

やはり本当に、機械が変わったのかもしれない。
しかし、調整不良とも見れる。
だれか、発券システムの最新情報に詳しい人は、いませんかね。
555名無し野電車区:04/10/08 21:46:00 ID:96OWvL0f
感熱紙で、最初から茶色の奴なんてあったっけ?
単に印字ヘッドの温度不足だろ。
556名無し野電車区:04/10/10 01:11:10 ID:XjsE/UPK
昨日の21:00ごろ佐賀駅で大村線のシーサイドライナーを見ました。
557名無し野電車区:04/10/10 22:06:57 ID:1BbWI6nR
age
558名無し野電車区:04/10/10 22:42:57 ID:gf2OiuJD
遠賀川、何やら検修庫みたいなのと留置線ができてるが・・・。
まさか遠賀川電車区作るんじゃあるまいな・・・

>>556
66/67-4 試7225D
559名無し野電車区:04/10/11 00:03:57 ID:BQP0s2ED
>>541
>来年の813投入は

本当に817系じゃなくて、813系派生番台という話になってるの?
地元の消息筋さん達よ〜
560名無し野電車区:04/10/11 00:05:55 ID:x/e6H8YM
それ以前に、本当に新車入るのか?
561名無し野電車区:04/10/11 01:03:11 ID:eZchCydP
今のところソースは何も出てない。
2chの情報は自己責任での取捨選択が重要。
562名無し野電車区:04/10/11 13:44:03 ID:FRzm6tbD
其れ以前に、303系増備汁
とか、逝ってみるテスト
563名無し野電車区:04/10/11 21:52:35 ID:Z9Myyr9d
>>559
813系のこと?
編成が変わるよ
564名無し野電車区:04/10/11 21:59:32 ID:aj2yOImp
どう変わるんスか?
565名無し野電車区:04/10/11 22:01:54 ID:LCKogFrG
新北九州空港にもアクセス鉄道が検討されているから、将来的には
鹿児島線の快速が新北九州空港に乗り入れる日が来ると思う。

黒崎やスペースワールドから空港直結の快速が走り、その空港から
小型機で成田空港まで行けるようになると、交通地図が大きく変わりそう。
現在、高性能高効率の小型旅客機を官民挙げて開発しているから、
それと新空港を組み合わせて使えば・・・。
566名無し野電車区:04/10/11 23:10:17 ID:lGct9EyH
>>565
交通地図を塗り替えたいなら、新幹線を乗り入れないと。
567名無し野電車区:04/10/11 23:28:39 ID:aj2yOImp
>>563
従来の813系がTAcーTーMcみたいに
制御器搭載車と変圧器搭載車が分かれていたのを、
815系以降のようにMAcーTーTcとして
制御・変圧器ユニットをM車に集中搭載するような感じですかね。
568名無し野電車区:04/10/12 00:33:08 ID:jBMk3Num
>>566

まさにフリーゲージトレインの出番じゃないですか。
日豊本線にはフリーゲージが導入される予定なので、アプローチ線は
それと共用すればいいからね。北九州市も、一応それを考えているらしい。
569THEある日:04/10/12 02:20:07 ID:2rKXkxpz
>>568
関係ないがデュアルモード新幹線を思い出した…。
570名無し野電車区:04/10/12 02:56:13 ID:hyjWi5Fy
デュアルモード車両をモードインターチェンジで切り替えて
大陸直通を目指そう。
571名無し野電車区:04/10/12 16:28:25 ID:Kxntw0Rf
JR東・首都圏みたく、グリーン車両を増結するのもありかと。
300円くらいで完全着席なら安いほうか。
572541:04/10/12 17:54:04 ID:BIhi/UcO
>>559-561
ソースは前スレに出てる。

813(2M1T)を3本?(←うる覚えスマソ)と、817-1000(1M1T)を4本投入すると
鉄道界とかいう雑誌の5月号に書いてあったと。おそらく一般発売はされてない雑誌なんだろうけど。

813については、MT比変更及び817と同等の走り装置を採用と書いてあったらしいから817との誤記も考えにくい。
573名無し野電車区:04/10/12 18:24:55 ID:bKLEt6HF
>>572
その新813(?)は抑速もつくのかな、でも鹿児島線みたいな平坦路線では意味なさそう・・・
おそらく福北ゆたか線(篠栗線区間に急勾配あり)に新813入れて抑速のない813を捻出するのかも。
574名無し野電車区:04/10/12 19:31:18 ID:nMsSn6Ye
813系は300番台から車内の雰囲気が良くなったから今後も入れて欲しい。
817系よりもイイし。
575名無し野電車区:04/10/12 23:39:15 ID:piYqOiPU
>>574
禿同。新車で無くとも、小倉工場入場時、車内をリニューアル(モケット変更その他)して欲しい。
576名無し野電車区:04/10/13 00:00:07 ID:ye3Hva3b
>>572
とりあえず妄想だけすると
817とあわせるために門司港よりをMc
303で実績のある東洋電機インバータ搭載
従来813との併結時は連結面でハーモニーが...
577名無し野電車区:04/10/13 00:18:49 ID:X43CtztZ
>>574
たしかにいいんだが、窓の上の遮光フィルムが剥がれかかっているのがちょっと
みっともない。窓ガラスの色自体を更に濃くすればあんなことしなくてもいいのに。

#結局は、ブラインドをつけたほうがいいのかな?
578名無し野電車区:04/10/13 00:21:57 ID:PS/5Uuqx
813系は近畿車輛製ステンレス車。

817系は日立製アルミ車。

両方のメーカーに配慮して発注しただけでは。
579名無し野電車区:04/10/13 07:50:53 ID:MKqfU6Km
>577

何で300番台の窓ガラスは遮光が2段階になってるんだ?
817系みたいに1枚まるごとUVガラスにしたらよかったのに。
従来規格車の延長線だから無理だったのか(コストの関係上)?

ついでに811系も300番台風にリニューアルキボン!

今後も813系入れるのなら817系はもう要らない。
近々813系のワンマン対応車も出ることだし。3連だが。

…ってかむしろ(ゆたか線電化時は)817系じゃなくて、300番台の2連ワンマン対応車を投入して欲しかったyo!
きっと万人ウケして好評を得ただろうに…。
580名無し野電車区:04/10/13 08:58:44 ID:J7MW8yCR
窓ガラスといっても、平面ガラスだからどうにでもなるだろう。
大きさを813系用にあわせるぐらいはおそらくそんなに難しくない。
きっと、走り始めてから眩しいとか苦情があったんでは?
581名無し野電車区:04/10/13 15:15:05 ID:xKi7FtE/
>>580
最初から上の部分にはフィルムが貼ってあったが・・・
582名無し野電車区:04/10/13 16:44:40 ID:/ZK8J/n2
JR九州は昔は近車と関係が密だった。783〜813はいずれも近車が幹事社。
しかし振子の883を任せた日立と仲が良くなって、以後近車への発注は
787の組み替え用先頭車や増結用中間車、813の増結・補充車、
3編成だけの303とか、小ロットの半端物ばかり。

415の淘汰に取り掛かる時に大量投入するのは日立の817かその派生型だろう。
583名無し野電車区:04/10/13 16:47:06 ID:oLgpYDwW
415なんて、あと10〜20年は使えるよ
584名無し野電車区:04/10/13 17:03:02 ID:W7Rk7yqL
■  ■  ■  ■  ■
  ■  ■  ■  ■  ■
■  ■  ■  ■  ■
  ■  ■  ■  ■  ■
■  ■  ■  ■  ■
  ■  ■  ■  ■  ■

↑こういう柄のモケット使うのやめてほしい。
なんかダサくて手抜き感が漂ってる。

811なんかもっと明るい色調で座席の左右で色合いが変えてあったのに
張り替えたら逆に古臭くてボテッとした感じになっちゃったよ。
585名無し野電車区:04/10/13 17:47:20 ID:HCIznHQJ
まあ415系は日豊本線でバリバリに活躍してるからな。
586名無し野電車区:04/10/13 17:58:05 ID:FN9DLiJY
>>584
そういやPm105あたりのやつに座布団のモケットのみ原型の香具師があったがありゃなんだ?
これじゃダサいだけだぞと小一時(ry
587名無し野電車区:04/10/13 19:48:30 ID:MKqfU6Km
何でQは813系以降、内壁を灰色系にこだわったんだろう。
電車では787・883・303・815・415系更新車、気動車ではキハ125・キハ200系の100番台以降ってとこか。
特にキハ125は暗杉。

885系以降、817系や特快「なのはな」用キハ220も白色系になったが。
588名無し野電車区:04/10/13 20:10:56 ID:VP14kqfp
キハ125が暗すぎるのは同意。

・落ち着いた感じを出すため
・公共交通機関は明るい色が普通だから、あえて逆にして特徴を持たせた
・汚れが目立たないように
単に787とかと時期が近いからデザインがにている

などが考えられるかと。


漏れはキハ125以外は好きだが
589名無し野電車区:04/10/13 20:17:36 ID:GjNlipeh
813-300って横壁は白なのに、端の壁は従来と同じ灰色系なのは何故だ?
でも床は黒ずんでいて汚いね。
590名無し野電車区:04/10/13 21:09:54 ID:vYuIGfxm
>>564
TC−M−TC´
591名無し野電車区:04/10/13 21:21:13 ID:cZ39oogp
「Next stop Nakama」
とか、なんで「IS」を入れないのかねぇ。
というか、外国人がその辺にいっぱいいるんだから、
アドバイスとか受けて真っ当なものを作ろうという気にならないのかねぇ

特急のやつもちゃらんぽらんだし。
592名無し野電車区:04/10/13 23:28:40 ID:knjo47e8
>>587
束の走るんですなんかほとんど灰色系だし、別に問題ないと思うが。
コストダウンの流れだと理解している。
593名無し野電車区:04/10/14 00:39:22 ID:vab2Dlx+
>>591
馬鹿だな、Next stop is ・・なんて文法的に可笑しいんだよ
アメリカでは絶対言わない
Next stop will be ・・なんだよ
特急よりも汚前がチャランポラン
594名無し野電車区:04/10/14 00:45:07 ID:qRBXmR+Y
We will soon make a brief stop at Nakama
595名無し野電車区:04/10/14 01:14:11 ID:j680f6+t
>>593
どこに止まるかはっきりしない物言いだな、おい>will
596名無し野電車区:04/10/14 01:42:03 ID:SD2C10TE
コストダウンとかそういう問題じゃなくて、壁はグレーでトーンを抑えて
座席表地やドアは派手な色づかいにして強いコントラストを出すのが
あの頃の水戸岡のマイブームだったんだよ。
化粧板の面押さえや窓サッシ等の金具が目立たないというメリットもある。

しかし中間車だけ色が違ったりするのはチグハグで適当な感じがするから
813系は813系の色に統一してもらいたいが。
597名無し野電車区:04/10/14 07:44:08 ID:ti6didF8
案内は簡潔な方が認識しやすいから

Next : Nakama

だけの方がいいのでは?
598名無し野電車区:04/10/14 11:04:54 ID:n/p+q9JP
>>590
Mc-M-TC' じゃなかったけ
599名無し野電車区:04/10/14 12:01:07 ID:DVcaQOBO
>>586
クモハ810-105の中央ドアから運転席寄りの海側の椅子は腰掛ける部分だけ旧モケットだね。
811で旧モケットが残ってるのはこれだけ。
600名無し野電車区:04/10/14 15:54:19 ID:h5qmJSim
>>596
よく分かる説明ですた。
601名無し野電車区:04/10/14 20:42:53 ID:IavxoFve
>>577
>剥がれかかっているのがちょっと
剥ごうと試みるDQNが多いってこと。
602名無し野電車区:04/10/14 20:50:25 ID:IavxoFve
俺はEmergency Door Cockの方が笑える。
603名無し野電車区:04/10/14 21:07:07 ID:hoXFsxem
>>598
先頭車はクハと聞いたが。
604名無し野電車区:04/10/14 22:27:50 ID:cURF3xN3
>>603
817系1000番台ベースなら、3両のとき2M1Tとなる。
わざわざ新813系で従来車のように1M2Tとするだろうか。
605名無し野電車区:04/10/16 09:41:28 ID:f7qDfQJm
安くていいじゃん
606名無し野電車区:04/10/16 09:48:58 ID:JQDyJXEK
1C4Mで1M2Tなんて無理。
まともに加減速できないシロモノになるぞ。

コストダウンに徹するなら1C6Mで1.5M1.5Tだろう。
607名無し野電車区:04/10/16 10:07:37 ID:kQoUxJyL
北海道の731系は1C4Mで1M2Tだぞ。
その代わりモーター出力は817系よりもずっと高いが。
608名無し野電車区:04/10/16 10:16:42 ID:hbFevsLe
>>606
四国の7000系は1C4Mで1M2Tで使用してますが、なにか?
609名無し野電車区:04/10/16 21:11:41 ID:/ubEeCqo
四国の6000系は1M3Tで運用している時もある
610名無し野電車区:04/10/16 21:24:30 ID:iUm6RPWz
>>591
βακαキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
教科書に載ってる言葉が全てなわけねーだろ!
日本語でも「次は 中間」と書いておかしくないだろ!まさか、こう書くのも間違いってか? 「次は、中間です。」と書かなくちゃならんのか?
言葉について少し勉強しる
611名無し野電車区:04/10/16 22:02:40 ID:+0JtiyyR
>610
Next stop Nakama
だと
「次中間」
じゃないのか?
612名無し野電車区:04/10/16 22:07:15 ID:PeHDP7Wc
>>610
日本語おんりーなら「次、のーがた」でもA−やろ。
まあ、西中国地方&北部九州は“ピー”が多い訳だし。
613名無し野電車区:04/10/16 22:07:54 ID:ojdCsJEd
>>611もβακαの仲間入りを果たしましたな
614名無し野電車区:04/10/16 22:40:56 ID:IqImgbOB
>>583
さすがに初期車0番台であと20年は無理だろう。
615名無し野電車区:04/10/17 00:59:17 ID:Z+wKCOY/
>>611
そんな事にこだわるのはβακα
616名無し野電車区:04/10/17 01:05:37 ID:l46eLQ4M
そんなことより、
新813系が2M1Tなのか1M2Tなのか・・・
617名無し野電車区:04/10/17 11:45:33 ID:TUand6Er
‘Next Nakama' だろうが‘Next stop Nakama' だろうが‘The next stop is Nakama.' だろうが、昔から広く使われてんだからOKってことだろう
そもそも、ネイティブの国語学者でもないんだから、一般に使われている英語が間違いかどうかなんて考える必要ねー
618名無し野電車区:04/10/17 11:47:28 ID:sq8FzFVP
そんなこと言ってるから日本語がどんどん乱れていくんですよ
正しい言葉を使うべき。特に公共的な掲示・表示はね。
619名無し野電車区:04/10/17 11:53:01 ID:RlALaYb9
>>616
確かに。1M2Tと2M1Tが共存する以上は2M1Tならではの性能は生かされないしなあ。
620コミュター817:04/10/17 14:34:40 ID:DsQlmxk7
>61
Tsugiwa Nakama
621名無し野電車区:04/10/17 16:02:59 ID:hKTctbYd
スレ違いでスマソが、速度制限標識で例えば…

振 120
高 100
低  80

って標識を見かけるが、「振」は振り子の883・885系用だと分かるが、「高」と「低」って何?
622名無し野電車区:04/10/17 16:43:23 ID:0of2OkH0
本ミフ消滅キター。

>>621
高:811,813,787などのボルスタレス台車の車両
低:415など

だったかと。
623玉屋のサンドイッチ ◆X85DEt3tgY :04/10/17 17:03:00 ID:uyST6mRq
低は気動車(従来型)もね
624名無し野電車区:04/10/17 20:15:39 ID:xyC61P/0
そういやあ、今日817を見て気付いたのだが “ 北ミフ ” ってなに?
625名無し野電車区:04/10/17 20:30:35 ID:r/F7c+pp
>>624
多分本ミフが管轄変更された
626名無し野電車区:04/10/17 21:19:37 ID:ClqJonxi
でも以前813にのっていて速度計みてたら、813は「低」で走ってるっぽい
まだ古賀駅が通過だったころの話だが、筑前新宮よりが
「振」「高」120km/h、「低」95km/hだった。
いつもホーム進入時点でスピードを落としていた。
627名無し野電車区:04/10/18 12:52:49 ID:OJzvJSoC
>>626
でも、R600以下のカーブで本則+10km/h、それ以上で本則+15km/hで走ってるよ。
628627:04/10/18 13:04:37 ID:OJzvJSoC
ちなみに、低=本則ね。
629名無し野電車区:04/10/18 19:30:30 ID:zmVollbk
>>577
それで無くとも暑い九州にあんな窓の車両は乗客のことを無視してるとしか思えない。
今日乗ったけど、暑さには強いはずの年寄りでさえ日の当たる席は敬遠してたよ。
630名無し野電車区:04/10/18 19:33:09 ID:zmVollbk
書き忘れた。
日豊本線ってトラブル大杉でダイヤの乱れ大杉。今日も遅れやがった。
人身事故であっても、さっさと片付けて運行を優先汁
631名無し野電車区:04/10/18 19:54:17 ID:RS/1Eonx
>>630
特急退避もあるのでそうかんたんには片付けれるわけ無いだろ。
632名無し野電車区:04/10/18 20:16:57 ID:nCfHcEk4
>>629
遮光ガラスは、カーテンのメンテを省略するのには、便利だが、太陽光が直接入ってくるので不快ですね。
猛暑で無い限り、ある程度ガラスの熱線吸収率を高めれば暑さは気にならなくなるが、昼でも車内はかなり暗くなる。
私的には、ロングシートはカーテンなしでも、我慢できるが、クロスシートは辛いですね。

それと、年寄りが暑さに強いとは、偏見でしょう。
しかし、考えてみれば九州って暑いですかね。東京のほうが、暑い気もするが。
633名無し野電車区:04/10/18 20:18:34 ID:VcsTeuTI
>>620
ローマ人には通用するかも(w

>>629
暑さ以前に眩しいんだよね。
特に窓下部の無垢のアルミの反射がきつい、これは、ブラインド付きも同様
つや消し塗装を塗るか、無反射の窓キセをはめて欲しい。
634名無し野電車区:04/10/18 20:33:16 ID:fne0nrsa
気温だけじゃないが今年熊本が真夏日の記録作らなかったかな
まあ今や夏はどこでも酷暑だよ
635名無し野電車区:04/10/18 21:04:03 ID:2IqboveC
まだ223-2000登場時よりはマシ。
223-2000なんて遮光性があまりよくない上にカーテンを最初取り付けてなかったから太陽の光が入ると・・・。
さすがに苦情が多かったのかカーテン設置改造工事を後になって行ったけどね。

813系は言うまでもないとしても815・817系は207系みたいな感じで大きなロールカーテンを追加設置してくれれば。
もっとも817系は転換クロスだから窓閉めたい人と窓閉めたくない人との間のトラブルを考えて改造に障害がありそうだけど。
636名無し野電車区:04/10/18 21:22:19 ID:VcsTeuTI
この時期に早朝から冷房いれるのはやめてほしい。温度は低いから送風だけで良いよ。
813は座席に冷気がモロに降ってくるから足が冷える冷える。
遠距離通勤で1時間以上乗ってると、仕事の前に既に足だけだるい。
637577:04/10/18 23:34:25 ID:rmIpnzVT
>>635
確かに、E217系の普通車と同じような同じようなガラスだったなあ。>223系2000番台初期車
2003年から増備された分についてはE231系のような緑色のガラスで、なおかつブラインドも
ついている。E217系もE231系も普通車はブラインド無しで813系300番台よりガラスの着色が
甘く、眩しいので何とかして欲しい。

クロス車では大きな窓を取るか、1列ごとにブラインドを開閉できるようにするか微妙なところではある。
817系は前者、223系や313系は後者を採用した。
(811系や813系は窓枠が1列ごとではない)
815系や817系は813系300番台のようにフィルムを貼り(ただしはがされにくいように外側から貼る)、
>>633の指摘する窓下部の金属の出っ張り部にはつや消しの処理を施せばブラインド無しでも
どうにかなりそうだが。

>>636
西鉄電車や地下鉄のみならず、JRにも弱冷車が必要だろうね。
638名無し野電車区:04/10/19 07:00:18 ID:YQw0iJMX
>>626
めったに813は運転しないが。。。
813以降の普通列車用車両は、制限表が低、高、振の時は、
「低」でつ。
R300 75キロ
R350 80
R400 85
R450 90
R500 100
R600 105でつ。
でも、
415系と、813系が同じ「低」なのは、なんだか変な感じがしまつ。
639もぐら:04/10/19 11:23:42 ID:l7Xi/Mtk

>>577
300番台以降のカーテンなし813系は室内の窓枠を交換したら
カーテン取り付けられる構造になってるんじゃないか?
荷物棚の下にはカーテンが格納できそうなスペースがあるし。

815系や817系のカーテン取り付け工事は大掛かりになりそうやで。
室内の窓枠の下部にRがあるし、カーテンの格納スペースがなさそうだしさ。

>>635
223系2000番台(〜2041)のカーテン設置話は新聞にも載ったなぁ。
2001年の夏はむちゃくちゃ暑かった。
「暑い!」「もう乗るのがいやになった。」って書いてあったのを思い出した。
この当時 新快速=暑い という図式ができてたっぽい。
これで西日本は懲りたんだろう。
俺もまぶしくて暑い太陽は苦手だから気持ちはわかる。


>>637
阪急の9300系や束の大窓特急車のようにカーテンレールを列の境に入れるという手もある。
外側からフィルムを貼った場合、洗車や風雨で劣化が早くなるのではないかい?

>>636
同意。暑くなったら窓開けたらええし。
大半の813系は横流ファンがないからね。
全車横流ファン設置しないのか?
640名無し野電車区:04/10/19 16:10:51 ID:ZR3ybgm/
>>639
813系300番台は事故車のお下がりだから、構造や機能で無理と思われる。
641名無し野電車区:04/10/19 23:25:24 ID:TvnyHimg
>>639
>阪急の9300系や束の大窓特急車のようにカーテンレールを列の境に入れるという手もある。
確かにそうだが、811系や813系はキハ31のように窓枠と座席がそろっていないので
(ドア間に座席5列、窓3枚で戸袋窓無し、ドア付近の座席には窓が少ししかかからない)
そのような小細工は無理だろうね。815系や817系はこのような改造ができるんだろうか。

結局、一番いいのはガラスの着色を濃くする(可視光80%カット程度)ことだろうか。
JRは車内の電気は一日中ついているし、問題なかろう。
642名無し野電車区:04/10/20 01:16:23 ID:S3bClmyd
最近817系の0番台の補助席部分に1000番台と同じような手すりが付き始めたな。
643コミューター817:04/10/20 03:16:20 ID:l0c2kVYc
>>642
トイレの流すボタンモナー
644名無し野電車区:04/10/20 08:25:45 ID:CXmcbTRk
>>643
コミューター817うざい
645名無し野電車区:04/10/20 09:14:20 ID:9pxSwFOs
>>643
ボタン式と手かざし式があるけど
手かざし式っていつも壊れてて洗浄液が流れない
646名無し野電車区:04/10/20 09:39:46 ID:xPT/hTV8
>>645
筑肥線の103・303のトイレは反応がいかないのよね。
647627:04/10/20 16:09:56 ID:PnrJo3H6
>>638
415だとR400 75だった気が・・・漏れの勘違いでつか?

>>639
813-0,112,300,400にはついてるね>横流ファン
648名無し野電車区:04/10/20 16:19:41 ID:PnrJo3H6
そもそも815・817は紫外線96%カットなんだが・・・
223みたいな40%台のものと一緒にしてもらっちゃ困る
649名無し野電車区:04/10/20 17:15:47 ID:9pxSwFOs
紫外線はカットしてるかもしれないが、
それでも暑いし眩しい。
650638:04/10/20 19:11:07 ID:q0On/0ua
>>647
415は、確かにR400は、75キロですよ。
私が言いたかったのは、カーブ半径が表示されているところでは、
415と813に違いがあるのに、低、高、振の制限表では、
同じ「低」にまとめられているのが、?と言うことでつ。
651名無し野電車区:04/10/20 23:32:44 ID:y0IMu94Q
赤外線もカットしないとな。
652名無し野電車区:04/10/21 00:17:39 ID:2i+1Ldwe
放射線もカットしないとな。
653大分人:04/10/21 00:51:54 ID:d9cgBpLl
>>645
俺は流れなかった事は無いなぁ。
あれって結構反応遅いから、手をかざすのが短いと流れないね。
654コミューター817:04/10/21 07:32:04 ID:ynWYv8xu
某掲示板では813の増備で盛り上がっているが。
655名無し野電車区:04/10/21 07:44:28 ID:6/+KEAaR
>>654
コミューター817うざい
656名無し野電車区:04/10/21 08:43:28 ID:LuxlPn7n
>>648-649
223系2000番台初期車の窓ガラスは可視光カット率58%だが。
(今はブラインドがあるので全く問題なし)

なお、直射日光による眩しさをカットするには可視光カット、暑さを吸収するには
熱線吸収(赤外線カット)のガラスが必要。
815系や817系は紫外線カット96%なのは認めるが、可視光カット率はあまり良くない。
ブラインド設置の準備工事をしていないと思われるのでブラインドをつけるのは
大変だろうが、813系400番台のようにフィルムを追加で貼るのはそれほど大変ではないはず。
657名無し野電車区:04/10/21 08:43:59 ID:cr+8k+NY
福北ゆたか線もカットしてくれ。
658名無し野電車区:04/10/21 10:44:05 ID:PzOW47vb
次のダイ改から、熊で3両ワンマソ開始。
その玉つきでO分に815を転出→457さらに廃車らすぃ。
659647:04/10/21 11:59:18 ID:JM238IGQ
>>650
なるほど。半径が表示してあるところと、低、高、振表示のとこでは違うんでつね。知らんかったわ・・・
660名無し野電車区:04/10/21 12:11:37 ID:JM238IGQ
小倉工場祭りのときに入り口にあった掲示板より。

813系ワソマソモニター取り付け:18両
817系ワソマソモニター取り付け:34両

813の対象車は直方のやつと思われる。(実際、RG15と17?がワソマソ改造済みだし)
>>658の書き込みが真実だとすると、これらが熊本に逝くんだろうか・・・
661名無し野電車区:04/10/21 12:30:43 ID:VeRuB3Vs
813カモン!
662名無し野電車区:04/10/21 15:54:33 ID:cIYE7AFw
カラーリングは小変更無し?
663名無し野電車区:04/10/21 15:55:56 ID:JTjRJ0Nq
どうして811系や813系は座席と窓枠が合っていないんですか?
664658:04/10/21 16:07:03 ID:PzOW47vb
>>660
おお、工場祭りではそんなことがありますたかぁ。
まあ、ソースはと言われれば困るが、
ダイ改のネタは、数ヶ月前にすでに決定済みでないと、
実際に間に合わせるのは難しいからね。。。
457の方が、いいのでつが。。。乗務員も(W
665658:04/10/21 16:09:23 ID:PzOW47vb
それにしても、813が、熊に6本入って、
815が6本転出なら、457は、壊滅的とか
言うレベルを超えて瀕死でつね。。。
666名無し野電車区:04/10/21 16:26:09 ID:g6I5uEfx
放屁高速鉄道(やったっけ?)の815は大分に多分行かんだろうな。
667名無し野電車区:04/10/21 16:27:50 ID:g6I5uEfx
九州の電車も忙しいなあ。
九州へ帰省するたんびに撮りに行かないと大変だ。
668名無し野電車区:04/10/21 18:00:41 ID:JvhAtHiQ
>>663
全席完全固定シートなら、座席と窓枠を完全に一致させることができるよ。
669名無し野電車区:04/10/21 22:53:04 ID:M9hu3Pki
>668
車端部の座席は既に固定されているがその部分には窓がほとんどないので
それでも座席と窓枠を完全に一致させることはできない。
670名無し野電車区:04/10/22 14:28:20 ID:/RgW0nhz
JR西日本の新快速みたいにできなかったのか?
車端部は戸袋窓にして・・・
671名無し野電車区:04/10/22 16:28:14 ID:XIIg6oBj
微妙にコストカット。
672名無し野電車区:04/10/22 17:05:36 ID:8tS2p4gL
>>666
豊肥本線高速鉄道保有(株)だな。NT-7,8,9,10が該当。
673名無し野電車区:04/10/22 21:36:10 ID:n83DvKum
只今、モハ811ー9内でゴキブリ発見orz
674名無し野電車区:04/10/23 00:17:25 ID:Htqvl/je
>>670
確かに。ただし窓は上下方向に多少拡大される代わりに、一段下降式ではなく内折れ式になるが。
675名無し野電車区:04/10/23 00:35:07 ID:R1MoHj3K
>>673
特急車両のコンバット設置は有名な話だが普通列車用にもゴキが棲みついてたとは・・・。
676名無し野電車区:04/10/23 00:40:47 ID:EbpRRa3Y
>>675
普通列車のコンバットの方が有名じゃなかったっけ…
677名無し野電車区:04/10/23 00:59:16 ID:8uxFSTym
>>675
811って確かごみ箱あったからその中に何か餌になるようなものがあったのかも。
それとここにバルサンAA貼る香具師が来ないことを願っている・・・・
678名無し野電車区:04/10/23 01:17:31 ID:dVsyiH6j
>>669
固定式だと3ボックス(6列)取れるんじゃないの?
狭いが。
679名無し野電車区:04/10/23 01:26:44 ID:Htqvl/je
>678
それでも車端部の座席には窓がほとんどかからない状態は改善しないし、
なんと言っても中間2列は猛烈に狭くなりそうな予感。(というかスペース的に収まるのか?)
680名無し野電車区:04/10/23 12:20:52 ID:TGQeroUo
>>675
普通列車にも座席下の部品の一部としてコンバットが貼ってありまつ。

以前門司港から813に乗った時、小倉を過ぎて暖房が入ったとたん
生まれて間もないゴキブリが窓の隙間からゾロゾロ出てきたのには
まいった。
通りかかった車掌に話すと「消毒はしてるんですが…」と言い残し行って
しまった。
681名無し野電車区:04/10/23 18:20:07 ID:4czFSqNs
>>648-649
個人的には、813系の窓配置から、フィルム貼付の方が車窓が見たい時に便利だと思うのだが…
次期増備車両は「UV96」にしてくれ!
682名無し野電車区:04/10/23 22:53:33 ID:fPLBiOsP
>>680
車掌の名札をチェック、すぐさまJR九州・苦情係へ。
683名無し野電車区:04/10/23 23:14:10 ID:ikIWCCiM
>>682
苦情にするくらいの問題ののか・・・
ゴキブリくらいどこでも居るし。
外食産業の厨房見て見たら苦情どころじゃなくなりますよ。
684名無し野電車区:04/10/24 01:58:23 ID:I4WpUO4A
>>683
同意。ゴキぐらい可愛いものよ(まぁ実際見たら可愛いとは思えないけど)。
焼き鳥屋でエアコンから異臭がする、って連絡受けて行ってみると臭いの元が鼠(の屍)だった、ってのもあるぐらいだし。
685名無し野電車区:04/10/24 09:26:50 ID:WAG4X9/b
>>682
それは、車掌のせいではないし、車掌は事実を言っただけ。それ以上、現場で車掌に出来る事はない。せいぜい、上司に報告するぐらい。

しかし、811系はゴキブリを良く見るなぁ。あの車両は、何か構造が悪いのだろうか。
686名無し野電車区:04/10/24 10:23:26 ID:5SaaFK6x
ゴミ箱を撤去すればゴキブリは居なくなるのでは?
あと終着駅での車内清掃と消毒の頻度を増やすとか。
とてもあの物体が可愛いとは思えんし。
687名無し野電車区:04/10/24 11:41:19 ID:3XmTvRMn
>>685
座席がクロスだとどうしても仕方ないよね。
817とか815だとゴキの住み心地も悪いだろう。

逆にゴキにとって居心地が最高にいいのはキハ58だろうね。
足元の暖房ダクトからひょっこり顔を出してきたのを何度も見た。
通学の工房が菓子を食い散らかしたりジュースの空き缶を椅子の下に
置いといてもロクに掃除もされないし、冬は24時間アイドリングしてる
おかげでぽっかぽか。
鹿カコのキハ58なんか、ボックス席の灰皿があった位置に堂々と
コンバットが貼り付けてあってビックリした。
688名無し野電車区:04/10/24 16:07:50 ID:muf8wkSf
>>658
>>660
直方の813・817系を3連ワンマン運転開始の熊本地区へ転用するため
新813系や817系1000番台を新造して、捻出するんだろうか。
689名無し野電車区:04/10/24 16:34:31 ID:qe66Qn8x
ゴキブリは絶対生物だなと感心。

どこでも生きていけるんだね。
690名無し野電車区:04/10/24 17:34:59 ID:q/w0jAyT
☆223系>721・813・313・E231系☆
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1098605523/

691名無し野電車区:04/10/24 21:25:15 ID:6pFCUjf6
ところで、トイレ2個の811は何本有るの?
昨日門司港ではじめてみたよ。
692名無し野電車区:04/10/24 23:34:50 ID:g6ahp+du
>>691
君は本州の厨房か?
693名無し野電車区:04/10/24 23:57:39 ID:Fwm6kvjJ
>>691
まぁマジレスすると2本ある。

ちなみに811系は塗装や装備などで5つに分かれてるな。
まぁ地元のヲタならこの区別は当然知ってることだろうけど。
 1:オリジナル(Pm1〜7・10・12〜17、Pm2は欠番)
 2:三井グリーンランド塗装編成(Pm8・9、車内設備は1と同じ)
 3:スペースワールド編成(Pm11、車内設備は1・2と違う雰囲気)
 4:ドアスペース拡大の100番台(Pm101〜104・107〜111)
 5:トイレ2個編成(Pm105・106、トイレ以外は4と同じ)
694名無し野電車区:04/10/25 00:10:20 ID:DAaPLAsO
吸収塵だがそんなこと知らなかった・・・il||li _| ̄|○ il||li
695名無し野電車区:04/10/25 01:04:46 ID:ZmQxI1HH
>>694
丼枚
696名無し野電車区:04/10/25 16:03:52 ID:bvSKSZgB
>>686
>>687にも書いてあるが、お菓子の食い散らかしとかもあるし、そう簡単にいなくなるものでもないと思うが。

そういや、前博多駅のホームで見たよ。>ゴキブリ
697名無し野電車区:04/10/25 16:04:49 ID:4MZLYi/W
今日の昼ごろ、水城〜都府楼間で車両故障。
ダイヤ乱れてる。
故障車両形式は不明。
698名無し野電車区:04/10/25 17:14:20 ID:tXlUKsIT
古賀―筑前新宮間に緑が浜駅キボンヌ!(普通のみ停車でいいので…)
同時に筑前新宮駅を東和白駅に改称キボンヌ!(移転して完全に福岡市の駅になったので…)
699名無し野電車区:04/10/25 18:49:03 ID:zskTSYqu
>>698
「筑前新宮」は「東福岡」がイイ!!
以上。
700名無し野電車区:04/10/25 19:19:19 ID:XTrF71Bk
将来新快速的なものを走らせるなら、もう少し駅があってもいいと思う。
701名無し野電車区:04/10/25 20:16:11 ID:y/3jaDH7
JR勝田線の廃止は、今となっては先走りすぎたような。
702名無し野電車区:04/10/25 20:17:59 ID:4/PcEnf2
>>700
恐らく走らせる予定は無いのでこれ以上駅は増やさないで欲しい(特に博多以南)。
703名無し野電車区:04/10/25 22:43:19 ID:7WxSsEBp
>>692サン。
そうでつ。415系しか通っていない下関は彦島の住人でつ。

>>693サン。
詳しい情報ありがd。
704名無し野電車区:04/10/26 07:50:33 ID:OQ8kZ89+
>>698
マジレスすると鹿部の再開発で駅ができる予定です。
駅前広場などの計画も確か出来てたはず。
多分止まらんけど快速が遅くなるのだけは勘弁。1時間に快速2本でもいいから
古賀と新宮通過に汁!
705名無し野電車区:04/10/26 13:07:35 ID:saXy/pSU
その前に太宰府信号所の駅格上げは本当に来年やるのか?
もう間に合わない予感。
706名無し野電車区:04/10/26 13:41:28 ID:usY92Xf6
>>705
とっくの前に「来春開業」を断念したぞ。
過去の新聞をよく嫁。なかったらおおきな図書館に逝けばよい。
707名無し野電車区:04/10/26 14:17:10 ID:X4P5VL/R
>>706
そうだな。去年の大水害とかで予算が無くなったとかだっけ?
マヌケな理由。
708名無し野電車区:04/10/26 15:58:45 ID:M+LuFDFc
>>704さん、情報ありがとうございました。
709名無し野電車区:04/10/26 17:46:58 ID:MPjJXI3N
水害を間抜けとはこれいかに!
710名無し野電車区:04/10/26 21:11:49 ID:yEAiowX0
遠賀郡の駅に停まるいわゆる「準快速」ってどうなん?
711名無し野電車区:04/10/26 21:53:23 ID:qh9PAWoV
将来819系がデビューしたら車内で俳句をよもうぜ
712名無し野電車区:04/10/26 21:53:33 ID:OQ8kZ89+
>>703
唐突だけどもし彦島に駅があったらどうなんだろ。
まぁ酉があんまりいい顔しないだろうけどもし実現したら
珍しい本州唯一のJR九州管轄の駅誕生ってことで。
713コミューター817:04/10/26 22:31:12 ID:+Qta8nrZ
ところで遠賀川の建物は何だ
一見研修庫に見える。
遠賀川運輸センター?
714コミューター817:04/10/26 22:33:24 ID:+Qta8nrZ
>>711
ミトーカも
 ついにこれで
   ネタ切れか
715名無し野電車区:04/10/27 00:33:23 ID:+87vKyZC
遠賀川電車区誕生・・・?
716名無し野電車区:04/10/27 00:47:29 ID:43pI0EeH
地元じゃずっと昔から噂になったりならなかったり>彦島駅
717名無し野電車区:04/10/27 12:34:28 ID:Ri3RhvpS
819は飛ばして821になると思われ。

>>713,714
コミューター817うざい。
718名無し野電車区:04/10/27 18:02:48 ID:oM5J7FVv
新快速案は16.3.13改正で検討されてた。が、結局は却下されたがな・・・

>>713
>>558でがいしゅつ
719名無し野電車区:04/10/27 18:07:22 ID:VuH20dEr
>>718
脳内検討乙
720718:04/10/27 18:52:02 ID:oM5J7FVv
>>719
勝手な判断乙
721名無し野電車区:04/10/27 19:16:27 ID:2B39Pdhk
811の前面には「New Rapid Train 811」のロゴがありますが、これはこの頃にも
新快速の構想があったのでしょうか?
722名無し野電車区:04/10/27 19:40:10 ID:ik0ZNjLk
>>717
九州版走るんですを導入して831に(ry
723名無し野電車区:04/10/27 20:44:09 ID:QoHsibV7
>>721
単に「新しい電車だよーん」という以上の意味はないものと思われ。

九州なら新快速より特別快速の名称を期待したいな。
724名無し野電車区:04/10/27 22:30:05 ID:AA4BtK3X
>>723
当然、黒崎を出ると博多まで停まりません。
725彦島在住:04/10/27 22:39:24 ID:B9DcNio7
我親父の話だと(電電公社時代からNTT定年まで勤め倒した)国鉄時代の慣習で、
二駅間の距離が4Kmないから造れない(造らない)そうな。
山手線は新設した次の駅が見えてるなんて国鉄時代からひつねちゃめしごとらしいが。
726名無し野電車区:04/10/27 23:01:36 ID:rViZVn7z
いまはそんな基準はない。

かつては、徒歩1時間=4kmがかつての駅設置の基準になっていただけ。
ちなみに、自動車1時間=50kmが新幹線駅設置の目安にはなっているが、
当然絶対的なものではない。
727南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/10/27 23:18:52 ID:Pa9rJui1
>>712
確か、JRWとJRQの境界は、この辺にあったでしょ。
もしかすると、境界駅が移動・・・する訳ないか。
ただ、仮に駅が出来たとして、境界よりトンネルに側ならQの駅に
なるだろうし、乗務員交代は下関のままでしょうな。
>>721
あの頃のQの快速は、JR各社の中でも俊足ですた。
酉の新快速でさえ、同年デビューの221系までは115km/hでしたし。
728南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/10/27 23:26:24 ID:Pa9rJui1
>>727
 間違えた。117系の115km/h化は811系、221系登場の翌1990年でした。
それこそ、普通・快速用の車両で120km/h可能の車両はJRHの721系
くらいでしたね。 ただ、721系の130km/hは近年の事で、恵庭停車で
所要時間はトントンになりました。
729コミューター817:04/10/28 00:25:43 ID:6IwOn/YT
「豊肥本線」普通列車、特急列車とも通常に運行しております。
ただし、台風 18号の影響による土砂崩落のため、豊肥本線 三重町駅〜豊後清川駅間につきましては、
バス代行を行っています。(10月27日現在)
730名無し野電車区:04/10/28 03:21:05 ID:U3lPGFyz
>>727
Qと酉の境界線は下関の場内信号機の下。つまり彦島に入ってすぐのところに立ってまつ。
あの辺は小倉とかに対する志向は強そうだけど、設置されないところを見ると需要がそこまで
多くないのでしょう。 あとたぶん無理だろうけど駅の命名権(BBスタジアムみたいな)が
認められたら新駅設置がスムーズに行くような気がするのだが、問題はやっぱり金だし。
それか地元ゆかりの人の名前つけて彦島田村淳とか、松田優作とか… 
我ながら電波な意見につきsage。
731名無し野電車区:04/10/28 12:10:15 ID:YuOzcJx9
>>730
> あの辺は小倉とかに対する志向は強そうだけど、設置されないところを見ると需要がそこまで多くないのでしょう。
彦島から小倉(日明)に行くフェリーの車なしでの地元利用者は多いのかな?
その数がそれなりにあるようであればだけど。

もっとも日明に上がってから小倉都心部へのバスはものすごく少ない(特に土休日)が・・・。
732名無し野電車区:04/10/28 12:12:04 ID:pc5dzhw4
>>729
コミューター817うざい。
運行情報は交通情報板へ。
733コミューター817:04/10/28 16:05:02 ID:6IwOn/YT
15時35分頃、長崎本線 神埼駅〜伊賀屋駅間で踏切事故のため
列車の運行を見合わせていましたが上り線は15時55分に運転を再開しました。
(10/28 15:57現在)
734名無し野電車区:04/10/28 16:35:19 ID:hWUdTVTT
地図見たんだけど、彦島ってのは地政学上、ホントに島なんだな。
橋渡らないと、どこにも行けない。
735名無し野電車区:04/10/28 17:51:19 ID:7TVXrbqb
なんで今更コミューター817が湧いてきたんだか・・・
736名無し野電車区 :04/10/28 19:29:18 ID:U3lPGFyz
そのとおり。彦島は島でつ。だからトンネル抜けて最初に渡る橋の下は海峡というわけ。
昔、ロンブー淳の里帰り企画みたいなのがあってなぜかわざわざフェリーで行って
僻地みたいな感じに仕立ててたことがありました。ほぼ地続きなのに。
あと調べてみたけどフェリーって結構速いんだな。おまけに安いし本数多いし。
でも日明がちょっと遠いことを除けばやっぱ駅はいらないのかもしれません。

ttp://www.navitown.com/kanmonferry/route.html
737名無し野電車区:04/10/28 20:29:32 ID:EZWgUiDQ
>>733
>>729
コミューター817うざい。
運行情報は交通情報板へ。
738734
>>736
レス・サンクス。
山口県ながら、心は福岡県民・JR九州ファンって事ね。