JR九州って何であんななの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
51名無しでGO!
JR九州は東海や西日本と比べて快速の使い方がうまくないね。
米原から名古屋方面に向かうと、岐阜から快速になって名古屋―岐阜間の近距離客を分けているのがわかる。
大阪方面も、米原からはできるだけ新快速に誘導するようになっていて、普通に乗っても京都か高槻で快速になる。
しかし九州は機械的に快速を設定しただけで近距離客と長距離客に分けていない。
あれだけ駅を増やしても分離しなければ長距離客にとっては不便になったとしか思えない。
52名無しでGO!:04/08/07 15:42 ID:8POuC8gs
例えば長崎本線乗り入れを普通にして、鳥栖までは大牟田方面の列車は快速にする。さらに熊本方面は鳥栖から快速と普通の
二本立てにして、大牟田、荒尾行きを普通、熊本行きを快速にすれば完全な分離ダイヤになる。
普通の運転系統は肥前山口―小倉、鳥栖―荒尾だけにして、鳥栖以南から博多方面はどれに乗っても快速になるようにすれば、
車両数、通過待ちも最小限にできる。
博多以北は小倉まで香椎、赤間、折尾、黒崎、戸畑のみ停車の快速を作り、門司港、下関からの列車は全て快速にする。
小倉―博多間の列車のみ普通にすれば小倉以北からはどの列車に乗っても快速になる。