阪急電鉄・総合スレッド 13

このエントリーをはてなブックマークに追加
131名無し野電車区
別に50年やそこらくらい使うことはなんとも思わんけどなぁ。以前も書いたけど阪急は
絶頂時代でも半世紀近く車両を使ってたし。過去をふり返ってみると50年前後持たない
で消えた車両といえば、例えば昭和30年代の神宝線では「大正時代〜の車体が小さくて
輸送力が乏しい車両」で40年代は「昇圧改造できなかった小型車」くらいしかない。
しかしこれらも部品流用で610・1200系に生まれ変わったり、能勢電に活躍の場を
移したりして、形や場所が変わってもそれなりの年月活躍していた(500形などの台車
は明治末期〜昭和末期まで、610系の台車は昭和10年〜平成4年まで使用)。

50年代中後期は昭和1桁〜900・920系の廃車、そして冷房化が推進されて行く中
で「冷房に対応できない残りの(鈍重な)ツリカケ車両」が消えていった。昔、阪急の人
に聞いたけど810系は“生活水準が急激に向上して冷房化がそれほど叫ばれなければ後
5〜10年は使ってたのになぁ”ということだった。結局、昭和30〜50年代で約半世
紀未満で消えた車両は「時代に合わせた変身が出来なくなった車両」だと思う。
132名無し野電車区:04/05/03 05:50 ID:/8Lgsleu
この時代は車両を長期間使っていても沿線の人口が急増していて、それに併せて必要車両
数も毎年増加するから新車がどんどん投入されていったが、今では増加も止まりむしろ減
少傾向で必要車両数も減る一方。それに全てが冷房車&2000系を基本としたスタイル
の電車になり形式間で格差が事実上消滅し、平成時代の車両と高度成長期の車両も大同小
異になったので置き換える必然性もあまりなくなったように思う。デザインを大きく変え
ないことも車両を古く見せない工夫で、同時に時代に合わせた変身をしやすくしていると
思う。例え使用期間が同じ44年であっても、2300系は現在の電車の基本になってい
るスタイルで尚且つ表示改造もしているのでデザイン上は古くは見えないが、P6の場合
は車齢44年当時、まだまだ旧型車の活躍が多かったとは言え最新鋭だった車両と比較す
るとデザインの古さ、性能の古さ、サービスレベルの違いは歴然としていただろう。
                               (長くなってスマソ)
133名無し野電車区:04/05/03 10:31 ID:jhk93MWU
最近バイトの車掌がいるけど どうなの?
134101:04/05/03 11:50 ID:TF24UACI
>>102
そうでした。会社の廃業がなければ走り続けていたかも。ただし>>111がおっしゃる
ように晩年は放置されていたとのことですから、どうか分かりませんです。

和歌山北部の鉄道は有田鉄道、南海和歌山港線の一部区間が廃止されて、貴志川線も
ヤバいんじゃないかって話ですが、貴志川線にも元阪急の51系で610系化で捻出された
旧車体が狭軌の台車と組みあわせられて活躍してました(8、66、76、84)。
いつごろまで走っていたのかは知りません。水間にも67が行ってました。

※阪神みたいに野上の車両を引き取ってもらいたかったです。能勢の328も。
135101:04/05/03 11:58 ID:TF24UACI
書き忘れていました。阪急の600系と同等の車両が他社にも現れましたが
それらのうちの生き残りが青森で客車となった上でまだ走っていましたね。

http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2004050100485952555.jpg

写真の車両はボロボロになっているけど、他の車両は今でも整備・塗装されて
走ってますな。
136名無し野電車区:04/05/03 12:52 ID:HR6UHz2X
>>135
元西武のやつだな。結局川崎造船タイプのなかではこいつが一番長生きってことになるのか。

まあ一般人はヲタほどこだわらないからね。偽新車でも新車と思ってる人間多いし。
いっそのこと5000系更新車も改番して10000系とかにすりゃいいんではないかと思う。
137101:04/05/03 13:20 ID:TF24UACI
>>136
どうも。西武にも600系の仲間がいましたか。大正末期生まれですんで
ざっと80年ってとこでしょうか?阪急のヤツは昭和50年に廃車になって
しまいましたね。台車だけとか部品だけとか言うのを除くと大正生まれ
の電車は日本でも数少ないでしょうな。阪堺の古いやつでさえ昭和2〜
3年生まれなんで。
138名無し野電車区:04/05/04 12:29 ID:0+BpaaYj
139名無し野電車区:04/05/04 23:51 ID:pB+JFDlj
age
140名無し野電車区:04/05/05 02:34 ID:jLea+Ptv
でも、誤魔化し聞くからって引き延ばししすぎると客が流れかねないからなあ
ライバルのJRは毎年新型車両いれてて、東海道走ってる車両のほとんどが経年15年以内の車両で占められてるんじゃ
経年15年以上の車両が大半占める阪急が見劣りするのはどうしようもないな

とはいえ入れなければいつか大量置換えしないといけなくなるから
毎年1~3本筒でも入れて置き換えしないと、お金ないのに故障頻発で一斉置き換えに迫られる危険性がある
141名無し野電車区:04/05/05 03:19 ID:QQ/GXR5q
>>140 宝塚線の前スレの>>918で書いたが
http://chog.hp.infoseek.co.jp/1072019725takara10.html
---------------------------------------------------------------------
通勤・通学利用者は運賃・速度・乗り換えの便その他で利用線を
決めていると思うが。鉄ヲタが乗り鉄するときみたいに、車両に
よって利用線を変えることはない。まして阪急は木目の色調を除
けば44年ほど車両は実質同じで接客設備も大同小異なのだから。

それプラス家から最寄り駅までの時間・交通の便、
会社・学校最寄り駅から会社・学校までの時間・
交通の便、経由地点だろうか。京都線〜大阪市内
中心部でも若干遠回りになっても敢えて梅田経由で
買う人がいる。俺も定期ルートから梅田は外せない。

漏れは学生時代川西能勢口〜梅田〜京橋〜同志社前だった。
当時は東西線なんてなかった。当時今の運行形態であればどれだけ便利だったかと思う
阪急にこんなに愛着もつことも無かっただろうなあ

漏れも同感。
枚方市内に乗り換え2回。今なら直通で枚方市内へ。
定期代も安くついたのにね〜。
(一番上以外は他の方の書き込み)
---------------------------------------------------------------------
と言ったように車両のデザインやら年式やらで利用する線を変えるのはヲタだけ
じゃないかと思いますが?それに>>136も言うが一般人はそれほど新車であること
に拘るだろうか?製造年がわずか数年しか違わなくても新しいものに乗りたいと
思うだろうか?新しさよりも快適さじゃないかと思うし、快適さを提供する空間が
ほとんど同じであればば問題じゃないと思うけど。それに酉は東海道線ばっかに
集中投資しすぎ。競争区間に力が入るのは当たり前だが、その他と落差が激しすぎ。
個人的には113・115系の改造車は萌えるんですが。
142名無し野電車区:04/05/05 05:01 ID:NS+8+jIL
俺はアンチ阪急でも西でもないけど、車両によって使う路線(鉄道)を変えるというのは
ヲタがヲタであるがゆえにしがちな発想だなぁと思う。俺もヲタだが鉄道が手段ではなく
目的になってしまっているから出る発想ではないかと思う。西は新快速のスピードが速く
て乗るという人はいると思うけど、車両が223系だからとか新製後数年だからいう理由
で乗る一般人はいないと思う。もし223系が存在せず、新快速が113系130キロバ
ージョン車(架空)であったとしても、速さを第一条件に考えて乗る人はJRに乗る(と思う)。
実際でも三宮〜梅田は113系の快速でも阪急の特急より速い。

同様に地下鉄でも御堂筋線は30系の非冷房・未更新車を使い続け、数百Mしか離れてい
ない四つ橋・堺筋線には新車だけが走っていたとしても、やはり御堂筋線の方が(定期客
を含め)客が多いだろうと思う(夏は分からん)。要は利用する車両ではなく背景にある
条件が物を言うと思う。あと関西以外のヲタがしがちな間違いだが、環状線なんかは新車
を入れても、運賃は高すぎるが繁華街等へのアクセスなどの利便性では圧倒的に優位な御
堂筋線(梅田〜天王寺)にはかなわんと思う。走っているところ全然違うし。繁華街より
も速さや運賃の安さを考える人は関空・大和路快速使ってるだろう。なお俺の知り合いは、
阪急〜天王寺に通勤していましたが、梅田〜天王寺は地下鉄の定期代が払われてました。

似たような話が↓でも出てましたね。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1078871815/715-744n
143名無し野電車区:04/05/05 11:55 ID:LatLCCr0
133 :頑張ってまつよ。

金が無いからという事で長年ほったらかし状態だったが、やっと9300豆乳。
はっきり言って耐用年数を超えた車両をビシビシ使ってるから必然的に故障も増える罠。
それを気合で保守汁と言われる検査係は気の毒・・・。担当してる漏れも故障するん
ではないかとドキドキするし、故障ハセーイとなればお客さんに迷惑がかかるんで、非常
に鬱でつね。
144名無し野電車区:04/05/05 12:08 ID:LGlzC1P6
>>143
だから金があった昔から40〜50年使ってたってなんら問題
なかったんだよ。1系から早速50年以上使ってるし。ほったらかし
というけど、阪急はメンテナンスに関しては金の掛け方が違い、
改造の際に機器を交換したりと、箱(と台車)は同じでも中身は
違ってきている。
145名無し野電車区:04/05/05 12:33 ID:LatLCCr0
他社は知らんが、検査回帰の延長と言って、規制緩和で検査回数が減ったんが
そもそもの原因と考え。機器の交換・更新は確かにしっかりやってるけど、箱
本体と基本配線はいじらないんで(リニューアル以外)接触不良による故障が
多い。戸閉回路関係なんかは最たる例ですな。
146416:04/05/05 13:27 ID:BgbrCf/7
検査の間隔が広くなったのはお役所が決めたやつじゃないかと思いますが、
これじゃないでしょうか?
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/ns/kanwa/torikumi.htm
これは勝手に一企業が変えていい問題じゃないでしょう。

何をもってリニューアルとするか個々人で判断が分かれるかも知れませんが、
現在5000系などに対して実施中の工事はもちろん、過去の冷房工事なんかは
大規模改造であって、車体もほとんど骨組みまで分解してましたし、外板を
切り裂いたりもしていましたので、その時に箱は加工されていると言えます。
そうでないときも正雀の横を通れば車体の裾部分を張り替えてる車両を見ま
すけどね。
147名無し野電車区:04/05/05 13:34 ID:BgbrCf/7
148名無し野電車区:04/05/05 15:39 ID:ySZ6BygT
そうでつ。規制緩和後、会社はすぐに実施しました。そら、安くageるに越した
事はないもんなぁ。ボディーの張替えなんかは出来るし、その他もほぼできまつ
が、車で言えばシャーシの部分がいがんでしまえば、寿命と言えます。それでも
ごまかしつつ走ってるのが現状でつなぁ。
149名無し野電車区:04/05/05 21:17 ID:va+jQ1ux
P-6や600系などは、焼夷弾くらって全焼して、車体中央部が垂下したものも、
50年近く走っていたわけだが。
150名無し野電車区:04/05/05 21:46 ID:YsuUB/2M
詳しい番号は忘れたが少なくとも1509は戦災復旧車だな。
中心部が下垂したまま昭和45年頃まで急行で走っていた。
走行中の写真も見たことがあるが、斜め前から見ると下垂
ぶりが良く分かった。正雀工場で個人的に見せてもらった
写真集に出ていた。
151名無し野電車区:04/05/06 01:12 ID:FXTb516l
よくスレででるが6300系のフラッシュオーバー頻発、あれヤバイんちゃうの?
修理だけでも相当お金飛んでる筈だし
152名無し野電車区:04/05/06 12:05 ID:MGKSghnw
>>149-150
105は淀川鉄橋上で被災。
900形は905、910、
600系は650、654、
500形は502、520が戦災復旧車。

全部約半世紀使われたな(ただし500は能勢に行ってからを含む)。
153名無し野電車区:04/05/06 12:33 ID:kDr6U+hY
>151相当使ってるみたいでつね。ばらして保守可能な場合は、ばらして
整備。相当焼けてればモーター吊り替えを実施しているみたいでつ。
154名無し野電車区:04/05/06 12:54 ID:MGKSghnw
6300系の1年当たりの走行量は他形式を大きく上回っていると思う。
2800系は6300系と同じ車齢では普通専用になっていたどころか
1/3近くは消えていた。初期の試作的な冷房改造・6300登場によ
る骨組みをいじっての3ドア改造・制御器更新なしなど悪条件が重なっ
たのも廃車を早めた要因ではあるが、よく言われる特急時代の走行距離
の長さというのは良く分からん。2800系が特急として君臨したのは
14年、2800系のみが特急専用だった時期となれば10年ほど。
いくら走行距離が長くても14年で走れる距離と、一般車が20数年掛
かって走る距離なら後者の方が長いと思うが。もっと言えば半世紀君臨
した形式と比較するとずっと短い。集中的に特急だけで走り込ませたの
がアカンかったのか?
-------------------------------------------------------------------
>>152の補足

それと昔話のスレにも出ていたかと思うが920系の最終10両は
戦災や火災で潰れた車両を「改造」した名義になってはいるが部品
まで活用したかどうかは知らない。千里山で火災を起こした10系
の代替車200系の台車は全く別のものと思われる。
155名無し野電車区:04/05/06 12:56 ID:twmgzhat
今から25年前の半休躍進期には6300の10連化や120`運転も計画されていたのだが・・・。
156名無し野電車区:04/05/06 13:00 ID:MGKSghnw

>>155
大昔の事を引き合いに出しても仕方ないだろう。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1077497446/473
157名無し野電車区:04/05/06 14:16 ID:rF/vL/lD
  /      [○○]     \
  | ○[  ] ┏━━┓    ○ | /
  |┏━━┓┣━━┫┏━━┓|  市ねや、阪急ヲタ!臭いぞ!
  |┃    ┃┃    ┃┃    ┃| \
  |┃    ┃┃    ┃┃    ┃|
  |┗━━┛┣━━┫┗━━┛|
  |        ┃    ┃  __ |
  |        ┃5301┃  |茨|梅| |
  |        ┃    ┃  |木|  | |
  |        ┃    ┃  |市|田| |
  \_____二二二_____/
   │    │[=.=]|   │
   └───ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
        / (___)  阪急マンセー阪急マンセー
       /  |   | \
      /   ◎ ̄ ̄◎   \
    /             \
158名無し野電車区:04/05/06 14:48 ID:gxFADfsE
>>154
一言で言うと「時代」でしょうな
もし今、経済状態が良ければ6300系は全廃されててもおかしくないし
逆に当時が今のような経済状態なら2800系はまだまだ酷使されてたと思われ・・・

>いくら走行距離が長くても14年で走れる距離と、一般車が20数年掛
かって走る距離なら後者の方が長いと思うが

特急スジとその他スジでは1.5〜1.8倍ぐらいの走行距離差かも?
(誰かヒマなやつ計算しる)
159名無し野電車区:04/05/06 14:58 ID:tDWsFP3x
2800系は経済状態に関わらず

負担を強いる改造がなければ、走行距離が長くてもまだ使えていただろうし、
負担を強いる改造をしていれば、走行距離が短くても使えなかっただろう。

上段の例としてはP6など過去に長生きした形式。下段の例としては2890形!!!!!1
160名無し野電車区:04/05/06 15:04 ID:tDWsFP3x
つーか2890は元々冷房車で作られたが試作要素を兼ねていてそれでまず×。
特急として走ったのは5年前後。走行距離は長くない。んで恐らく1回目の
全般検査で車体に穴を開けられて負担に。その約5年後には急行格下げ。
更に数年後には昇天!!!!! いくら何でも哀れすぎる。
161名無し野電車区:04/05/06 15:54 ID:UtO7NV9q
6300系が登場せず、2300・3000系などと同時期に一般的な冷房改造をし、両形式
のように制御方式の変更などをしていれば、特急としては昭和60年〜平成元年頃まで、車両
としては(何らかの改造を施した上で)平成10年前後までは持ってたと思うな。2891〜
で最後に竣工したのは97ではなく94で昭和48年3月の竣工。6350Fとは2年ちょっ
としか違わない。ちなみに昭和50年になって特急車を1本増発する計画が持ち上がり、当初
は2818Fが誕生する予定だったが、2800系を作るのもどうかということで新形式の
6300系を製造したわけ。つまり6350Fは増備車名目で製造されている。2800系を
置き換えたのは51F以降の面々。まだ2800系は車齢10年ほどと若かったのでそのまま
の姿で神戸線への移籍を求める阪急趣味人が多く、6300系を憎んでいたやつもいたくらい。
162名無し野電車区:04/05/06 16:16 ID:gxFADfsE
>>159-160
車体改造がそれほど負担とは思わない
実際3ドア改造でも長寿なのはたくさんあった

てか、P6が3ドア車と思ってるみたいだな(w
163名無し野電車区:04/05/06 16:20 ID:gxFADfsE
てか、P6が3ドア車と思ってるみたいだな(w

てか、P6がすべて2ドア車と思ってるみたいだな(w

吊ってくる(鬱
164名無し野電車区:04/05/06 16:42 ID:UtO7NV9q
>>162-163
3ドア改造車で長かったのは810系の35年くらい。昭和53年頃に更新工事を施した関係
もあっただろう。1200系、1600系、710系なども含めてしまうと旧性能車だからと
いった理由が含まれてくるけどね。ただし1010・1100系はわずか8両だったが、能勢
電に行ったものは全て最初から3ドアの車だったことは気になっている(広電では500形や
210系を無理矢理改造しましたが)。なお、他社の車両でドアを後から増やした改造車につ
いては、元々の構造や改造手法も異なっていることなどから比較してもあまり参考にはならん
かと思う(阪急も形式によって構造や手法は違うと思うけどね)。

間違ってたらごめんだが2800系は他形式と違って連窓であるため、大きな柱となる筋が中
央部付近に設置できず、何か特殊になっているという話も聞いたことがある。しかしそれを言
うと810系も似たようなもんですからな。P6は誕生から終焉まで全車2ドアのまんまで
す。阪急で3ドア改造されたのは標準寸法の車両だけ(P6もほぼ標準寸法だけど)。京阪の
17M級の1700系や1800系は窓の数の加減で中央だけ両開きドアになりました。
165162:04/05/06 17:11 ID:gxFADfsE
>>164
>P6は誕生から終焉まで全車2ドアのまんま

すいません、大嘘つきでした
710系と勘違いしてました

言い訳ついでに、
P6の普通(嵐山線、千里線ではない)に70年か71年ごろに
乗った記憶があるので、それで・・・
普通=3ドアという思い込みでした



166名無し野電車区:04/05/06 20:23 ID:twmgzhat
2800系だが末期は車体のあちこちが歪んでぼろぼろだったらすイ。
富山恥鉄からの譲渡要請もこれを理由に断ったとのこと。
167名無し野電車区:04/05/07 11:18 ID:NK2BQeyA
末期の2814だったはずだが、大方のセンタードアが事故でへこんだまんま
走ってた・・・。廃車予定だから修理しないと言われ、担当するのが鬱だった。
確かに、そこらじゅうボロボロだったなぁ。
168名無し野電車区:04/05/07 11:46 ID:IUIw6nbU
2814と言えば、車側灯が廃車になるまでLED化されることなく電球だったので冬場の朝など見にくくて仕方なかった。
それと富山に対しては「車体がぼろぼろですから止めておいた方がいいですよ」と返事したそうだ。
その結果当初クロスシートのみ流用予定だった京阪3000を車体もろとも譲り受けた。
169名無し野電車区:04/05/07 12:40 ID:XePecXAm
揚げ足取りになるがP-6には1ドア→2ドア改造された貴賓車1500というのもある
増設ドアの場所はもともとトイレがあったところだと思う。
まあ特殊例だが。
170名無し野電車区:04/05/07 23:21 ID:W52qvQ0n
>>168
その話を総合すると、もしかしたら富山で3ドアだけと再びクロスシートに
なった2800系がいたかもしれない、ってことか。
171名無し野電車区:04/05/07 23:35 ID:IWOA4WTo
>>170
2扉に復元する構想だったみたいよ
172名無し野電車区:04/05/07 23:39 ID:YUYMcLwX
>>168
高校の時地鉄の車庫を見学したとき聞いた話では、新幹線の椅子を取り付ける予定だったらしい。
173kusayakyunews:04/05/08 03:08 ID:yJYogtYu
時刻表で調べてみたら、阪急と阪神は”三宮”なのね。ここで、訂正を。
174名無し野電車区:04/05/08 10:15 ID:FG7TBzSO
>>152
951・955も戦災復旧車です。その所為か、951は割りと早くか
ら休車になり、正雀工場で留置されていました。
>>154
943以降の10両は、車籍を引き継いだだけで完全な新車ですね。