★ 青 函 ト ン ネ ル ★ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
通過中に大地震起きること考えたら、おっかなくて
乗ってらんねーよ
2名無し野電車区:04/01/10 17:42 ID:rBF4g6i/
2
3名無し野電車区:04/01/10 17:44 ID:n/ZVl99p
副宣伝課にしる!
4名無し野電車区:04/01/10 17:53 ID:Rhadr7GD
>3
トンネルは複線電化ですが?
5名無し野電車区:04/01/10 18:07 ID:pdwwNr3q
789系のスーパー白鳥で、昨日、青函トンネル通りました。
やっぱすごいよ789は。
6名無し野電車区:04/01/10 18:11 ID:K9nNCg52
>>5
マイクロエースから出る789系買いなさい
7名無し野電車区:04/01/10 19:16 ID:rBF4g6i/
青函トンネル最深部の印って蛍光管で
青、青、青、緑縦3本、青、青、青だっけ?
窓が曇ってよく見えなかったけど。
8名無し野電車区:04/01/10 20:45 ID:gvNPrKOd
そんな事言ったら瀬戸大橋も乗れない罠・・・
9名無し野電車区:04/01/10 22:43 ID:SO2X4op5
性感トンネル
10名無し野電車区:04/01/10 22:58 ID:Ct2vE+uK
>1
青函トンネルのような地下深くは地震の揺れが小さいので大丈夫だとのこと…
(ソース:竜飛海底駅見学ガイドのおじちゃん)
11道民:04/01/10 23:07 ID:G8C+rFa+
コンクリートって海水に弱いじゃん?
ってことは、何年か後には破壊されるべや
12名無し野電車区:04/01/11 00:14 ID:lNy58nVq
大間のルートは火山帯が下に走ってるので、今のルートになったと言う話も見学で聞いた
事がある。でも、奥尻島の地震で止まったんだよね。
13名無し野電車区:04/01/11 00:29 ID:D4sA6PpU
>>1
貴殿が青函トンネル内にて大地震に遭ってペシャンコになって逝く確率よりも、
ジャンボ宝くじを毎回10枚づつでも買って1等当たる確率のほうが高いのでは?(w
14名無し野電車区:04/01/11 00:39 ID:4ciSLtT/
青函トンネルの作業坑を、吉岡から竜飛まで歩くツアー、参加するの、しないの、どっちさ?
15名無し野電車区:04/01/11 02:05 ID:dawF+bNG
>>14
あぁ、年に1度かなんかやるって言ってわ〜!
それっていつやるの…? ちょいと興味あり(´∀`)
16名無し野電車区:04/01/11 15:19 ID:lHR9L8Hp
別に青函トンネルじゃなく、その辺にある道路の小さなトンネルでも崩れたら死ぬけどね。
そんな低確率のものに怯えているのに、車に撥ねられて死ぬ恐怖で怯えないのはおかしいよ。
17名無し野電車区:04/01/11 18:16 ID:huR1Mdbi
正式名称は「海峡線」
18名無し野電車区:04/01/11 18:46 ID:P4/VBvfk
>>17
すげー、博識!
19名無し野電車区:04/01/11 18:51 ID:FS0FztFX
>>16
豊浜トンネルを思い出したよ・・・
20名無し野電車区:04/01/11 20:37 ID:huR1Mdbi
瀬戸大橋線の正式名称は本四備讃線
21名無し野電車区:04/01/11 21:25 ID:4Bglda0Y
地震より、トンネルを維持するコストのほうが心配。
22名無し野電車区:04/01/11 21:45 ID:8TbsvVvh
B寝台をBコンパートメントに改造

はまなすはドリームカーを常時連結

日本海4号の秋田までの区間利用を立席特急券に変更

トワイライトエクスプレスを函館経由にして毎日運転化

北斗星を常時3往復にしてエルムを廃止

北斗星4号の明朝の車内販売開始時刻を6:30に変更

カシオペアと夢空間を交互に運転

カシオペア・夢空間の1回目ディナータイムでもフランス料理を食わせろ
23名無し野電車区:04/01/11 23:37 ID:CXbmXqzK
>>22
まあ妄想にレスすんのもなんだが・・・・
5番目は不可能。やめたものを元には戻せん。
トワイは意表をついて五稜郭停車にすりゃいいのだ。
あとは知らん。
24名無し野電車区:04/01/11 23:43 ID:lHR9L8Hp
ベッドB寝台利用で往復の場合は、片道2万円くらいに割引してほしい。
閑散期だけでもいいから。
25名無し野電車区:04/01/12 00:34 ID:YAlXjYu9
トンネル廃し、青森国鉄桟橋から室蘭まで8時間くらいかけて航海して欲しい。
ちょうど寝られて好都合。室蘭も駅と桟橋直結よろしく。
26名無し野電車区:04/01/12 00:51 ID:6rw2igju
リバイバル青函連絡船キボンヌ
って、駅から一回でないと行けなくなっちゃったじゃん・・・桟橋
27名無し野電車区:04/01/12 00:57 ID:4EVwGMs8
>>14
ツアーなんていわず、徒歩の通年通行希望。
関門トンネルだって徒歩通行やってるし!(距離差はあるけどね)
但し、体力が持つ人に限定するか、自転車や車イスを装備!
28名無し野電車区:04/01/12 00:59 ID:g7hHi+DQ
距離差って、3.5kmと54kmは徒歩で比べられる数字なのか?
29名無し野電車区:04/01/12 11:45 ID:s3IlHWqr
>>27
足の遅い人だと半日コースの距離だからなぁ。
途中で疲れたからといっても、
トンネルで座り込むくらいしかできないだろうしね。(w
延々トンネルの景色だけだから、相当のマニワしか
徒歩通行を楽しめない罠。
30名無し野電車区:04/01/12 16:05 ID:gVSYjLba
>>28
関門トンネルの人道は800m弱だよ。
31青函トンネルについて:04/01/12 16:46 ID:m86EBexn
32懐かしの古館誠:04/01/14 20:42 ID:dcUB8d+e
奴は今なにをしているのだろう
33名無し野電車区:04/01/16 22:06 ID:P+IQwqjl
age
34名無し野電車区:04/01/17 00:55 ID:o2KvvIOy
>>1
地中はトンネルの上も下も横もみんな同じ方向に変位&加速がかかるので
まったくといっていいほど構造物は壊れない。
阪神大震災の時「さんちか」は無傷やったやろ。
というわけで阪神大震災から9年人
35名無し野電車区:04/01/17 02:04 ID:5aDOGzY4
>>34
大開は?
36名無し野電車区:04/01/17 03:24 ID:hLIL8dF3
地中深いところのほうが壊れにくいみたい。
地中深くを掘った山岳トンネルは全く壊れなかった。

大開等の神戸高速は道路を掘って真中に柱を立てて作った構造(四角いトンネル)
なので、地中と地面とで異なった方向に力がかかって損壊したらしい。
37名無し野電車区:04/01/17 04:12 ID:7BZqmCP9
大開は地下構造物がうんぬんというより、
蓋が外れて落ちたという感じ。
38名無し野電車区:04/01/18 02:55 ID:SdcxggLG
地下は絶対安全じゃなくて地上よりは安全という意味に過ぎないのだが。
39名無し野電車区:04/01/18 04:25 ID:1FVAYyJH
大間ルートではどうも「津軽海峡大橋」なる、とんでも構想がネタでなく本気で
語られているようだ。最初聞いた時は精神異常者の誇大妄想と五十歩百歩だなぁ、
と思ってしまったが、推定建設費4兆円とか一応マジに考えてる見たい。
 しかし、4兆円有ったら北海道新幹線も余裕でフル規格で建設でき、さらに旭川
や釧路までも延長できるな、とおもわず苦笑してしまったが。
 てゆーか、水深300メートルもあるのに、単に建設予算の問題ではなく技術的
に見ても無理なんじゃねーかと思うんだが、詳しい人いないかな?
40名無し野電車区:04/01/18 04:48 ID:6V+uz7LG
>>39
瀬戸大橋等作れる程だから技術的には可能かと。どうせ道路族が絡んでるんじゃない?
木更津〜金谷ルート(東京湾)でも橋を作る案が出てるよ。政治家連中は口は出しても金は
出さないから御気楽なんでしょうな。小泉も道路族に屈したも同然だし。あ、その前に創価
学会のドンにか(嘲笑)。
41名無し野電車区:04/01/18 05:15 ID:DKr9rlii
技術的には可能でも冬は利用できない
冬の津軽海峡の北風の強さは尋常じゃない
通行止めばかりになってしまい橋は無意味
42名無し野電車区:04/01/18 10:11 ID:uyx+nycz
話題から外れるが、
第二東名高速道路を造る金があれば、
中央新幹線をリニアで東京〜大阪まで建設できてしまうと言う罠。
43名無し野電車区:04/01/18 12:09 ID:+mcvywaf
ちょっと外れるが、架橋なら津軽海峡より宗谷海峡のほうが技術的に楽という
話もある。
理由は宗谷海峡のほうが浅いから。
44複雑屈折:04/01/18 12:51 ID:mxYg65MV
>木更津〜金谷ルート(東京湾)でも橋を作る

スカ線と内房線 管状運転キボウ
45習志野No.:04/01/18 22:51 ID:XN8qcHUV
46名無し野電車区:04/01/19 02:59 ID:9T7e9lMx
水深300メートルの海底にどうやって橋脚を立てるのか?>45の貼ってくれた
スレでも単に金の問題ではないみたいな展開になってたし。>43の宗谷海峡やまた
噴火湾口の森〜室蘭のほうがまだ実現可能性がありそうだな。
47名無し野電車区:04/01/19 10:09 ID:1BX865Hl
>>40
あそこは創価だけでなく統一とも仲いいし、目的のためならカルトとも手を結ぶ政党ということだ。
鼬外sage
48名無し野電車区:04/01/22 02:27 ID:NiMcNfrs
>>45の貼ってくれたスレのさらにリンク先なども見てみたが、ほんと青森県庁には
まともなやつがいないのか?と唖然とさせられるような津軽海峡大橋建設推進を謳う
サイトが見れた。
49名無し野電車区:04/01/24 22:37 ID:3pR7wSbj
今から竜飛海底⇔吉岡海底を複々線になるようトンネルを掘れないものか?
50名無し野電車区:04/01/25 01:38 ID:3l/xyttP
トンネルの下半分はどうなってんの?
東京の地下高速で1本のトンネルを2階立てで使うとこがあるでしょ?
素人妄想だけど
っていうか下は排水用の設備とかでイパーイ?
51名無し野電車区:04/01/25 22:43 ID:MdKGeN/4
おい、お前ら! トンネルウォーク募集中でつよ!
http://www.hakodate.or.jp/JR/tonnelwalk/default.htm
52名無し野運転所:04/01/28 23:28 ID:/aBE4mqX
>50 そんな物は無い、排水は先進導坑経由で斜坑からやってる
もっとも作業坑を在来鴨用に転用汁、って妄想はたまーに出てくる
800億で地上部を掘ってどうにかできんかねー

どうでもいいが漏れが消防の頃は小学○年生に必ず今の青函トンネルの
断面図が毎年1回は載っていたな…20年以上前の話だ…
そういや洞海湾(だっけか?)のトンネル計画はどうなったんでしょ?
54名無し野電車区:04/01/30 23:44 ID:yaJ3v79P
>>52
それだったら海底駅に待避線作ったほうが安上がりかもな。
て有価マジでできねー?
55名無し野運転所:04/01/31 09:25 ID:lfaPRjDD
>54
3線軌のポイント維持は以外に金がかかるかと
あと青函はトンネルの長さの超ロングレール、横取りポイントになっちゃうよ
(待避そのものはスイッチバックで良ければ出来るけど)
56550:04/01/31 14:21 ID:2lA+2Q0r
青函区間の新幹線対応工事ってなんか簡単に出来るって思われてるようだが、
実際24時間営業しながら3線軌化工事やるとなれば相当な大変さのように思
うんだが。
57ニセカト:04/02/02 16:09 ID:fReM3THN
洞爺丸あぼーん
58名無し野電車区:04/02/02 23:07 ID:sC5orGvg
性感トンネルの上の津軽海峡は公海で外国船が自由に航行できるって聞いた
けど、ホント?
外国船がトンネルの真上から穴掘ってトンネルをつぶそうとした場合、
自衛隊は領海内じゃないから攻撃できないのかな。
59名無し野電車区:04/02/03 00:46 ID:aaFCDJiO
イラクでも活動できる自衛隊が、公海で活動できない訳がない。
60名無し野電車区:04/02/03 16:16 ID:UHbNvAYW
>>58
公海上からミサイル発射した軍艦に攻撃できないわけではあるまい。
それと一緒。
61素人:04/02/03 21:06 ID:8QbfDDYn
トンネル内では何年に一回レール交換をする想定になってるの?
62名無し野電車区:04/02/03 21:09 ID:6GAKBzLd
半永久的に交換しなくて良い
63名無し野運転所:04/02/03 23:07 ID:UrVb/784
>58 因みに宗谷海峡、オホツク海等が流氷で水面が結氷するから
津軽海峡の真ん中に3海里だかの公海部分があるそうな
64名無し野電車区:04/02/04 03:22 ID:btGI8bOd
公海上であっても自国の船は自国の領土の一部と見なされる。ましてや海底トンネルという
工作物ともなればそれが領海内で無かろうとも、防衛の対象になる。
>>64
初歩的質問だが
ドーバー海峡トンネルは英仏国境部分までそれぞれ所有という形になるのかな?
管理は公社かなんかだっけ?
66名無し野電車区:04/02/04 21:04 ID:s0SPSOWI
公海上を走っているときには快速「海峡」の車内でカジノを開設しても叱られないと思うんですけど、やれませんかね。
67名無し野電車区:04/02/04 21:12 ID:YtQcL29I
>>66
青森県と北海道だから無理
68名無し野電車区:04/02/04 21:37 ID:+ik/Seg0
快速海峡がないから無理
69名無し野電車区:04/02/04 21:52 ID:2WEv2QwA
>>66
船の場合だと、船籍のある国の法律が、公海上でも適用される。
従って、もしトンネル内に無国籍部分があったとしても、
船舶と同様の扱いを受け、カジノは不許可と思われ。

しかし実際にはトンネル内に無国籍部分は無い。
公海の下であっても日本の領土という扱いとなっている。
だから青函トンネルの開業により、青森と北海道は地続きとなり、
福島町と三厩村はNTTの料金が隣接地となった。大幅な値下げ。
70名無し野電車区:04/02/04 23:17 ID:4mQFSGmR
>66
もしトンネル内が日本じゃないと仮定すると列車乗るのに
パスポートが必要になるぞ。
71名無し野電車区:04/02/05 00:03 ID:IEskiQas
だったら漁師は全員パスポートを持って漁に出るんだな(w
72名無し野電車区:04/02/05 00:53 ID:1F6OruSw
空港に使うメガポートなら可能
ただし海峡をふさぐ形になるけどね
73名無し野電車区:04/02/05 03:50 ID:+LScTti0
>>71
あっても船員手帳
74名無し野電車区:04/02/05 09:46 ID:JFztACCb
森〜室蘭に橋をかける話をきいたことがあった。
これで函館〜道央の距離が一挙短縮、反面、洞爺、万部、伊達市は衰退
するかもしれないが。
75名無し野電車区:04/02/05 09:50 ID:vB/EmC9e
>>74
伊達紋別は通過客による恩恵はほとんどないに等しいと思うのだが。
まあ洞爺は明らかに洞爺湖温泉へのアクセスに影響するだろうし
長万部もドライブイン銀座なんかが影響受けると思うが、いっそうの過疎化
ってほどの次元ではあるまい。もともと過疎が進みまくってるわけだしな。
76名無し野電車区:04/02/05 09:52 ID:vB/EmC9e
>>74
よっぽど豊浦とかの漁村の方が橋ができた影響大きそうな予感がする。

まあそんな橋できるわけねえけどな。
前にそういう話が出たときも、駒ヶ岳の影響がでかすぎるからって理由で
話自体なかったことにされたって聞いたし。
7774:04/02/05 10:44 ID:JFztACCb
>>76
考えてみりゃ、駒ケ岳や有珠山、噴火湾は活火山にかこまれてるわけですな。
いつ噴火するかもわからないのが駒ケ岳だし。
地盤も安定しないだろうから、無理っぽいですな。
78名無し野電車区:04/02/05 11:30 ID:bydrdYP7
 そんなことよりとっとと伊勢湾口道路をつくれ。
79名無し野電車区:04/02/05 11:46 ID:/BWnMnUv
ローカル線を転用したせいで遅すぎ。これじゃ客も逃げる。
青森−函館だけでも新幹線作っとけばよかったのに。


それかその名のとおり青森と函館を一直線でトンネルを作るべきであった。
80名無し野電車区:04/02/05 14:49 ID:UGLfiSiD
>>79
前段部分に産道。
青函間で全面的に新幹線規格で整備しておけば良かったのにな。
東北新幹線が青森に来るまでは、その部分は在来線で使用。
そうすれば、青函間は1時間半程度で済んだかもしれないのに。
全線複線だから、対向列車の待ち合わせもしないで済むし。
81名無し野電車区:04/02/06 04:02 ID:4JpCuIkW
82名無し野電車区:04/02/06 11:46 ID:3f8h8QC9
>>81
うおお、青函は相変わらず、すれ違い時に運転士同士が警笛で合図してる。
あれは、国鉄青函局時代から、みんなやってたよな、まだやってるのか懐かしい。
JRになって青森の運転士が(貨物?)入るようになってときは、
きっと驚いたろうね
8382:04/02/06 11:53 ID:3f8h8QC9
JRになっても、古き良き国鉄青函局時代の伝統を
ああいう形で保っているかと思うとうれしいな。
ED79同士のすれ違いでもよくお互いに警笛ならしてるもんな。
たまに、相手から返ってこないのが笑えるけど。
84名無し野電車区:04/02/06 21:34 ID:LkT6ftKG
>>81
(・∀・)イイ!
そうか。今は海峡線でも、こういう楽しみ方があるんだな。
今度久々に乗りに行こうっと。
85名無し野電車区:04/02/06 22:21 ID:riQh+BTh
しかしトンネル通過中の485のデッキはうるさすぎる!
音だけなんだけどすごくコワイ!
86名無し野電車区:04/02/07 12:14 ID:UOM0YywC
トンネルの最深部で300キロくらいまで出せれば(入り口からノーブレーキならこのくらいまで
加速できるかな?)トンネル出口まで惰性でそのまま登り切れるかな?
87名無し野電車区:04/02/07 12:19 ID:ouAuxR2/
>>85
貫通路の騒音にはホントに恐怖を覚える
789はデッキでも志津可だけど
88名無し野電車区:04/02/07 19:10 ID:4sbusekM
>入り口からノーブレーキならこのくらいまで 加速できるかな

出来ません
89名無し野電車区:04/02/10 22:03 ID:cjG4w1p5
あげ
90名無し野電車区:04/02/10 22:12 ID:eWZPE0Fx
性感トンネル
91名無し野電車区:04/02/10 22:59 ID:w22pFj9/
がいしゅつだったらスマソが…ツッコミ求む。
ttp://www.geocities.jp/fghi6789/kensetsu.html#seikantonneru
92ふじかわ2号 ◆FSRUedbKqA :04/02/11 01:17 ID:78vQtKzP
>>91
何だか凄いサイトだな・・・。一応、北海道新幹線開通を前提として書いてみますた。

>千歳空港の利用者が全て新幹線の利用者になってしまったら千歳空港は寂れてしまう。
北海道新幹線が開通したところで、航空機の利用者が全部新幹線に転移する事はあり得ない。
例え、新幹線が時速350キロ運転をしたとしても最速で3時間40分以上は掛かる、1時間半で羽田〜新千歳間を結んでいる航空機の半分程度の利用者が転移する程度。

>千歳空港は国際空港でもあり、絶対になくす訳にはいかない。
国際線と新幹線は全くの別物であり、ここで問題となるのは国内線なのだから新千歳空港は無くなる訳が無い。

>乗客の住んでいる場所と駅や飛行場のアクセスにもよるだろうが、北海道から東京まで行くのにわざわざ新幹線を使う人がどれだけいるだろうか。どう考えたって飛行機の方が早く到着する。
東京〜札幌間の想定されている状況は東京〜広島間とかなり似ているので需要はかなりある。
また、今の所、関東北部から北海道に行く為には、一旦羽田まで行かなければならない。
しかし、新幹線開通後は空港までのアクセス時間その他諸々を考えると、航空機と遜色ない時間で札幌まで行ける可能性が高いので関東南部はともかく、それ以外の新幹線沿線からの利用はかなりなものと考えられる。
また、冬場の豪雪による新千歳空港の閉鎖を始めとした、気象変化に弱い航空機の不確実さを考えると、余程の雪が降らない限り運休しない新幹線の確実さが買われて利用者は増える。

>また、青函トンネルの維持補修費を千歳空港の整備などに使えば、航空料金はもっと安くなるだろう。
新幹線と言う競合相手が登場する事で東京〜大阪の如く、様々な割引切符の発売で普通航空運賃は現状のままでも、実質的な価格破壊が起こる。
そもそも、新千歳空港の発着料が下がっても、航空会社がその差額を利用者に還元せず、会社の利益にしてしまうのなら意味が無い。







93ふじかわ2号 ◆FSRUedbKqA :04/02/11 01:18 ID:78vQtKzP

>巨大トンネルや巨大橋の無意味さについては、欧米人は何十年も前から気付いている。
では、何でユーロトンネルやデンマーク・スウェーデン間のオスアン海峡に橋梁とトンネルを組み合わせたオスアン海峡線を欧州では造ったのでしょう?
そういった物が無意味である事を知っているのなら計画すらしなかったはずですが、それでも造ったという事は交通網を考える点で必要不可欠だからでしょう。

>旅客自体は限られているのだから、北海道内で客の奪い合いをしても北海道全体としては何の得もない。(中略)青函トンネルは放棄せざるを得ないのだから、早めに放棄するのが賢明だ。
青函トンネルは本州〜北海道間の貨物輸送の動脈であり、旅客云々以前に貨物輸送という点から見ると北海道への影響力は新千歳空港の存在とは比べ物にならないほど大きい。
もし、放棄してしまうのなら、北海道経済が更に冷え込む事は避けられないだろう。

と、まぁこんな具合に・・・。
あと、このサイトの「自然科学」のところに
>巨大トンネルや巨大橋の建設技術などがそうだ。現在のように航空機や高速フェリーが発達した時代には、巨大トンネルや巨大橋の建設技術を保持する事は致命的に概念が古い。
とありますが、その高速フェリーが津軽海峡の荒波に負けて撤退した事をこの人は知らないのでしょうか?

最後に1つ、「千歳空港」は自衛隊千歳基地を示します。民間用は「新千歳空港」であることをお間違いなく・・・。

あと、長文駄文スマソ・・・。
94名無し野電車区:04/02/11 03:27 ID:zfss6QwP
>>91
青函トンネル水没なんて今時サヨクでも言わねーよ。
95名無し野電車区:04/02/11 06:40 ID:ia0luB2L
新幹線時速400キロ運転キタ━(゚∀゚)━!!!

新幹線、最速4百キロへ
新青森―東京3時間以内  
JR東日本が試験車両   
ttp://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/detail/20040210/fls_____detail__045.shtml

新函館まで三時間以内は確実
96EF ◆O.E.RK4Psc :04/02/11 22:24 ID:kQMCmTQN
>>95
すげっ!!!
…でもあんまり長い鼻はなぁ…
97名無し野電車区:04/02/11 23:01 ID:JEx2HsWc
>>91
古館真キタ━(゚∀゚)━!!!
98名無し野電車区:04/02/11 23:33 ID:T9bLgTS3
>>91
トンネルの有効利用を考えたほうがよっぽど建設的だな。
水没しかないって所に行く前にまだまだ打つべき手がある筈
99名無し野電車区:04/02/12 17:02 ID:oi3Kzplg
>>91

東京からの直通旅客しか考えていないのが甘いね
100いー(ry  ◆MGjHCEuZCk :04/02/12 17:58 ID:XJUs3Yy+
100get
つば(ry さんへ。
101名無し野電車区:04/02/13 12:15 ID:ACMFgNoT
 そもそも空港がどうなろうが関係ないと思うんだが。空港から客が取れなくて誰も乗らない
新幹線を作るのは許せん、というならわかるが。
102名無し野運転所:04/02/13 23:40 ID:/ULh+4U3
>101 反対厨の中では珍しいパターンではある罠
103名無し野電車区:04/02/15 14:40 ID:q2zDYTxb
青函トンネルとは関係ないけど、>91の古舘氏は

>もちろん時差出勤などは電鉄会社だけでなく社会全体として取り組むべき問題ですが、
>例えば西武池袋線みたいな超満員路線は増便すればよいだけの話ではないでしょうか。
>あの路線ならラッシュ時の便数を二倍にしても十分経営は成り立つ筈です。それで赤字になるならJR北海道なんてとっくに潰れていると思います。
>それでどうしても赤字になるのなら、鉄道による通勤客の輸送をやめてしまうか、
>あるいは補助金を出して行政が援助するかなどの対策をとればいいと思うのですよ。

>私が西武池袋線に乗って通勤途上に思ったのは、東京方面は超満員なのに反対方向はがらがらなんですね。
>だから、そこを何か考えればいいのになと思いますけどね。

とか微妙な意見言うんだよなあ…。危なすぎだろ。
あと、JR北海道って赤字だって聞いたことあるけど、どうなの?
もしそうなら、この人の言ってることおかしくない?

ttp://www.geocities.jp/fghi6789/bbs/kako2002-11-12.html
ttp://www.geocities.jp/fghi6789/bbs/kako2003-01-02.html
言いたい事は一応分かるんだが、
この辺の意見とか、説得力に欠けるんだよなあ。
104名無し野電車区:04/02/17 18:28 ID:KHH8BYoE
海面下140mの海底から浮上age
105名無し野電車区:04/02/17 19:25 ID:D56kABs5
この古館なる人物、3年ほど前に2chに光臨していつもはバラバラな皆を一致団結させてたな。
古館初登場のHNが
「北海道が生んだ史上最強最優秀の土木技術者古館真」
とかいうもの。で、延々と自説を展開し、当然ながら反論も多数。
次のHNは
「全くわかってないなと言いたい古館真」
その後のHNは単に「古館真」になったが、皆にぼこぼこにされ、最後は自作自演がばれてあぼん。

確かその時の状況は
「105 :古館真 :01/11/17 01:31
しかし、毎日新聞が古館氏にコメントを求めたと言うことは、古館氏の意見がそれなりの
説得力を持ち、マスコミからも高い評価を受けているということではないだろうか。」
とかいうもの(うろ覚えなので悪しからず。日付は適当)。

その後は「これは私を陥れるための陰謀だ」とか暴れていたが、いつの間にか天に召された。
106名無し野電車区:04/02/17 23:50 ID:fO6Yu0Nb
>103
掲示板の意見見てると、鉄道関連の話になると、話ががかみ合ってないな。
しかも、自分が答えられなくなると最終的には「国が金出して援助すべきだ」しか言ってないぞ。
107名無し野電車区:04/02/19 09:47 ID:gdqK/pVA
古館は数年前に鉄板で本人降臨の上で論破済み。
それでも意見を変えられないなら相手にするだけ無駄だ。
放っておけ。
108真相:04/02/19 12:36 ID:qNkwle/J
こいつは、同僚女性へのレイプで逮捕され、建設会社を解雇された。
それを逆恨みして、出鱈目な書き込みをしているだけの、ヘタレ野郎。

私怨を晴らすのが目的だから相手にするな。
109通行人:04/02/19 13:56 ID:qNkwle/J
連続レイプ魔の戯言なんて、誰も相手にしねーよ。
110名無し野電車区:04/02/19 14:06 ID:9iFx6hgQ
@しかしさー、4月からニュースステーションの後継番組のキャスターになるじゃん。
111名無し野電車区:04/02/20 03:18 ID:HY8n3Uhm
それは、古舘伊知郎

同じ古舘でも、こちらはパラサイトシングル。
112名無し野電車区:04/02/20 13:16 ID:pB9t17dT
ん?なんか必死になってないかw
113名無し野電車区:04/02/20 19:11 ID:w3SgTYKz
お前ら、とりあえずこれやれよ↓

ttp://tksoft.cool.ne.jp/bveseikan.html
114建設板より:04/02/20 23:27 ID:Kzzt5Fp+
フルチン、こんな所にも出張してたのか?相変わらず暇やのう。

鉄道板の住人の皆さん。
こいつは、建設板の基地外キャラ。
暇な人は遊んであげてください。

http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1072183596/l50

★★★6期連続連結赤字・鴻池組の運命はU★★★



115名無し野電車区:04/02/21 11:59 ID:ZWYohhWZ
青姦トンネルと、開通当時読んだ香具師もいるはずだ。
116名無し野電車区:04/02/21 22:05 ID:xMMDOOtS
原油タンク
117名無し野電車区:04/02/22 00:23 ID:h/23DYsy
>> 青姦 フルチンはやはりレイプ魔なのか?
118名無し野電車区:04/02/22 11:48 ID:ybUZAYz7
在来線とフル新幹線の共同はすごいな
119名無し野電車区:04/02/22 12:20 ID:sbgtrVMh
なんでスーパー白鳥は青函内で140キロ止まりなんだろ?
トンネル内は高規格だからスノーラビット並に飛ばせそうなのに
120名無し野電車区:04/02/22 13:09 ID:BojkjVZq
>>75
>まあ洞爺は明らかに洞爺湖温泉へのアクセスに影響するだろうし

亀レスだが
心配せずとも、洞爺湖温泉は普通車で行くところですわ。
札幌から中山峠を抜けてね。
121名無し野電車区:04/02/22 14:28 ID:skVHIfJr
竣工から開業までの3年間はなんなの?
122名無し野電車区:04/02/22 14:43 ID:fq3dKWxg
ちょっと板違い気味だが、将来土木作業ロボットが実用化されれば、現在不可能とされてる
津軽海峡大橋や噴火湾水中トンネルなどもあまりコストも掛からずに建設できるようになった
りしてね。もちろん整備新幹線も。
123名無し野電車区:04/02/22 17:06 ID:wAc0s6Iy
>>122
噴火湾トンネルはともかく、津軽海峡大橋は、土木作業ロボットの開発だけでは
建設できるものではない。

津軽海峡大橋で一番ネックになるものは、明石海峡大橋の10倍以上の引張力が
必要となるメインケーブル。現在のワイヤー材でこれに耐えられるものは(研究室
レベルでも)存在しないし、それを支えるアンカレッジも現在の技術では建造不能。

あと、水中部も含めると1000mを超える主塔の建設とか、それを支える基礎部の建設
とか解決しなければいけない問題もあるが、こちらの方は、現実的でない費用のこと
を考えなければ、現段階の技術でも可能。
124名無し野電車区:04/02/22 17:44 ID:iw939ZBG
>>119
北の789開発プロジェクト担当者のコメントをどっかで読んだが、
確か、車両の性能的には楽勝で160km/hはいけるらしく、現に青函トンネル
で160km/h運転を検討していたらしい。
が、結局、160km/h化のための種々の投資(ATC信号など、車両以外の地上
関連設備の投資)コストと比較して効果が低い(ものの2・3分しか短縮
できない)という結論に達し、無理に最高速度を引き上げない、ということに
なったらしい。
ほくほくにしても、在来線最速!、という宣伝効果はさて置き、ダイヤ上は
せいぜい数分程度の短縮効果しかなかったし、この当たりは、会社の姿勢の
違いによるもので、どっちが上とか下とか言うものではないだろうね。
125名無し野電車区:04/02/22 19:59 ID:skVHIfJr
青函トンネル内で新幹線と貨物がすれ違うときのことを心配しているけど、新幹線と新幹線は大丈夫なの?
速度が360km/hに引き上げられたら相対速度は720km/hにもなるけど
126名無し野電車区:04/02/22 20:55 ID:7ajPO4Ko
>>125
青函トンネルまでいかんでも既に本州に長いトンネルならたくさんあるから、
あえて青函トンネルの話題として気にすることもないだろう。
127名無し野電車区:04/02/22 21:02 ID:kRyexrhe
>>115
さすがにアオカントンネルとはよまねーだろw
128名無し野電車区:04/02/22 21:09 ID:2L6zuo4a
129ふじかわ2号 ◆FSRUedbKqA :04/02/22 21:47 ID:kulAaKJO
>>129
>>91を参照の事。
130ふじかわ2号 ◆FSRUedbKqA :04/02/22 21:48 ID:kulAaKJO
>>129
>>129ではなく>>128ね。
131名無し野電車区:04/02/23 01:49 ID:KX7zTYya
>>124
だから表定速度で勝負ですよ
S北斗は未だ最速だっけか?
132名無し野電車区:04/02/23 10:25 ID:cOjbwC7u
毎日新聞が古館氏にコメントを求めたと言うことは、古館氏の意見がそれなりの
説得力を持ち、マスコミからも高い評価を受けているということではないだろうか
133名無し野電車区:04/02/23 10:34 ID:fms30nu6
カートレインはどうなった?
134名無し野電車区:04/02/23 22:04 ID:ub3ZacWQ
>>132
毎日新聞はただの「お祭り屋」だから、面白いことを逝ってくれる香具師にコメントを求めるんだよ。
135名無し野電車区:04/02/23 22:58 ID:4AG8qPej
種村って毎日の記者だったよね
136名無し野電車区:04/02/25 15:19 ID:VjY6TT7E
>>132
そいつは、女子社員に性的暴行をして、解雇されたクズ野郎。
逆恨みで、建設業の悪口言っているだけだから、相手にするな。


137名無し野電車区:04/02/25 15:56 ID:MJCJIptZ
青函トンネルの老朽化の悪化は深刻。
青函トンネルの維持費、増加中。
海水由来の塩分濃度が高い漏水に常時大量にさらされていれば、
鉄筋コンクリートの腐食が益々酷くなって・・・。
そろそろ、新しいトンネルを掘る事を検討しなければね〜。
けど、JR北海道、北海道庁、日本政府のどれも金無し。
最悪の場合、二十年後は、老朽化による危険性回避を理由に廃止だよ。
そうなったら、連絡船の復活かな。
138名無し野電車区:04/02/25 15:57 ID:SKXvbdUa
マジで?
139名無し野電車区:04/02/25 15:58 ID:MJCJIptZ
青函トンネルの老朽化の悪化は深刻。
青函トンネルの維持費、増加中。
海水由来の塩分濃度が高い湧水に常時大量にさらされていれば、
鉄筋コンクリートの腐食が益々酷くなって・・・。
そろそろ、新しいトンネルを掘る事を検討しなければね〜。
けど、JR北海道、北海道庁、日本政府のどれも金無し。
最悪の場合、二十年後は、老朽化による危険性回避を理由に廃止だよ。
そうなったら、連絡船の復活かな。
140名無し野電車区:04/02/25 16:40 ID:TuM+MY+6
寿命は後どのくらいなのかな
もう15年になるのだし、新幹線開業まで果たして持つのだろうか…
141名無し野電車区:04/02/25 16:44 ID:N7dja5YP
ぽつぽつ維持工事しているんだそうな・・・
142名無し野電車区:04/02/25 16:49 ID:5AmFCpuh
>>135
そいつは、女子社員に性的暴行をして、解雇されたクズ野郎。
逆恨みで、建設業の悪口言っているだけだから、相手にするな。
143名無し野電車区:04/02/25 18:37 ID:bPY8g/Ft
老朽化の話になってるが、それなら関門トンネルは?

新幹線(新関門)ですら30年近く、在来線は60年以上経ってるけど・・・
144名無し野運転所:04/02/25 22:19 ID:itaHvj+c
関門トンネルなら工事期間が短いでしょ。
145名無し野電車区:04/02/25 22:58 ID:bPY8g/Ft
関門トンネルの方が塩害がひどい(海底スレスレ)うえで60年以上使ってるのに、
青函があと20年(開業後36年)で使えなくなるの?
146名無し野電車区:04/02/25 23:43 ID:hUq6fwGS
>>145
つーか距離全然違うだろ。
147名無し野電車区:04/02/26 12:35 ID:KgyUrv/d
津軽海峡線と言えば、

金帯の真・ブルートレイン北斗星
国鉄最高の傑作特急車両485系はつかり
登場した時点で既にオンボロ座席夜行急行はまなす
0系新幹線の転クロを装備した偽ブルートレイン快速海峡

というのも今は昔となってしまったなぁ。
148名無し野電車区:04/02/26 20:29 ID:XwJ9GOxt
>>146
距離が何にどう関係するんだ?
149名無し野電車区:04/02/26 20:33 ID:aNa9PPML
ゾーン531券だっけ?
あれって、2枚買えば2列車分入れるんでしょ?
150名無し野電車区:04/02/26 20:54 ID:iDrwR/U7
青函は海底深く掘っているのでトンネルが受ける圧力が甚大なんだよ
関門なんかと比べ物にならないほど劣化は早い

151名無し野電車区:04/02/26 20:58 ID:hqkLfhz8
>>150
でもいくらなんでも50年未満で使用不可になるのわかってて
北海道新幹線も建設するかわからないというのに巨額を投じて掘ったとは思えない。
152名無し野電車区:04/02/26 21:00 ID:BfTxoyCB
>>151
 わかってねーよ。とりあえず手探りで掘ってみたんだから。


 まあ50年はもつんとちゃう?
153名無し野電車区:04/02/27 01:04 ID:oJIJyACI
青函トンネルについて、史上最強の技術評論家が語る
http://www.geocities.jp/fghi6789/kensetsu.html#seikantonneru
154名無し野電車区:04/02/27 14:00 ID:JzWvZKLv
155名無し野電車区:04/02/27 18:45 ID:R/DOI2tu
将来は標準軌オンリーになるんだろうな。
しR鴨の保有列車であるE4系と700系はどっちも新幹線電車だし。
156名無し野電車区:04/02/27 23:30 ID:QX0Jn41S
>>153
燃料にもならないからもういいよ。
157名無し野電車区:04/02/29 13:02 ID:dOTtiRyO
>>155
それはカモツ列車ではなくカモ列車。
158名無し野電車区:04/02/29 14:14 ID:IHfsWWGj
>>139
補修工事のため1年運休、とか起きたら貨物がパンクする罠。
青函トンネルは複々線化すべ(以下妄想
159名無し野電車区:04/02/29 14:30 ID:ZpPRgVjX
めがふろーとで繋ぐの。北海道も台湾も韓国も。ぷかぷか。
160名無し野電車区:04/02/29 16:08 ID:XghHXiDP
青函トンネルの予想外の老朽化は深刻、JR北海道単独ではどうにもならないから、
日本政府の役所が直接支援する程!
************************************************************************************
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構
ttp://www.jrtt.go.jp/business/train_support.htm
安全・防災対策等助成
ttp://www.jrtt.go.jp/business/train_support/ts_anzenjosei/body_ts_anzen.htm
(1)青函トンネルの機能保全及び旅客鉄道株式会社等が行う落石・なだれ対策、
海岸等の保全のための施設整備のうち、国土の保全・維持に資する事業(防災事業)に対して
助成を行っています。
161名無し野電車区:04/02/29 17:02 ID:MJG81GI7
着工からトンネル開業まで時間かかり過ぎた罠。
漏水事故対策で何年か工事が中断している間、完成部分は劣化していった訳だし。
初期に完成した区間は、相当老化ているのだろう。
162名無し野電車区:04/02/29 19:53 ID:WW7AFYCV
新幹線もトンネル部分はやっぱ単線でいいんじゃないの?
貨物とは別のトンネルのほうがいいよね・・・たぶん
163名無し野電車区:04/02/29 23:47 ID:x4mXAWSX
>>160
>(1)青函トンネルの機能保全
それは排水ポンプの更新費用じゃなかったっけ?更新周期は当初の予定通り。
老朽化してるから予算をつけたのではなく、予算をつけないと老朽化で手を負えなくなる。

逆に言うと、新幹線が走らない青函トンネルでは自費でポンプも直せないっつーこった。
164名無し野電車区:04/03/01 17:32 ID:53MWy7TB
今思ったのだが、江差線と津軽線を複線化したら、
JR貨物はこの区間を何本増発するんだろう?
それでトンネルが黒字になればいいけれど・・・・
165名無し野電車区:04/03/01 22:39 ID:J6hTBvpT
カモレが何本増えても収入にはほとんど貢献しない罠。(つーか本州会社内は旅客会社の持ち出し?)
どっちみち国策として取り組むしかなさそうだ。
166名無し野電車区:04/03/02 16:10 ID:o5zRrfeJ
国防施設です。
167名無し野電車区:04/03/02 22:03 ID:CYQWKIl+
一歩間違えれば国亡施設になりかねんが。
168名無し野電車区:04/03/04 00:16 ID:jHNFTrQD
し尺が使わなくなったら青姦(ry
169著名:04/03/04 14:14 ID:iV99WX83
170名無し野電車区:04/03/04 17:01 ID:djyrcCl4
コンクリートの一斉崩壊はいよいよ来年からだそうだね。
慌てた内閣は、古舘さんを国交大臣に大抜擢するかもしれない。注目だね。
171名無し野電車区:04/03/04 17:19 ID:6X74Fm/F
>>164
沿線住民に対する騒音の補償費で相殺されまつ。
172名無し野電車区:04/03/04 22:47 ID:NlSCaJ5x
>>171
それを言ったら新幹線はどうなる?
173名無し野電車区:04/03/04 22:49 ID:cj0di5+v
>沿線住民

プ(ry
174名無し野電車区:04/03/04 22:54 ID:7NB7wKTP
本人光臨か?
175名無し野電車区:04/03/06 00:49 ID:ltUEK6iI
北海道が生んだ史上最強最優秀の土木技術者古館真 参上
176名無し野電車区:04/03/06 01:43 ID:n+fbnolo
>>169のリンク先にある論文は、どれも博士号ものの優れたものであることにたまげる。
177名無し野電車区:04/03/06 16:05 ID:7Nw4ptlK
本人光臨!!
178名無し野電車区:04/03/06 16:31 ID:iswwZxZS
古舘氏は騒音はたいした問題ではないと言っているぞ
BBSの議論でそんな感じなこと前に言ってた

…本当か?
179名無し野電車区:04/03/06 19:55 ID:q0V21ZH/
自画自賛でつね。
180名無し野電車区:04/03/07 03:43 ID:VbjdSkSv
そいつは、レイプ疑惑で建設会社を解雇され、
建設業を逆恨みしているだけのヘタレ野郎。
マトモに相手にすんな。
181名無し野電車区:04/03/07 11:52 ID:gJbs/M7r
>>169ってKoreanですか?

<丶`∀´><性姦トンネルは日本の恥! 即刻埋めるニダ!!
182名無し野電車区:04/03/07 21:21 ID:hcaKghCZ
169=170=176
183名無し野電車区:04/03/09 02:59 ID:JuBMmnIR
数百年後には青函トンネルも寿命が来ると思うけど、そうなった時に代替施設としてが
橋とトンネルのどちらで建設されるか(あるいはされないか)興味深いな。
184名無し野電車区:04/03/09 03:09 ID:twyQb3oO
海峡線に乗ったことない>>171はスルーでいいでつね?
185名無し野電車区:04/03/09 03:41 ID:EI+U98vB
>>183
そんなに寿命が長いわけない
何処の世界に数百年も持つ建造物があるか
建設に25年かかったことを考慮すれば
ケチらずきちんと補修し続けたとしても
後50年もすれば安全性の面で手に負えなくなるだろう
数十年後には新・青函トンネル工事に着手しないといけないかもな
186名無し野電車区:04/03/09 12:13 ID:kmPftEv9
例:「青函トンネルは必要か?」という議論をしている場合、あなたが
「青函トンネルは必要だ」と言ったのに対して否定論者が…

1:事実に対して仮定を持ち出す
「新幹線は環境にやさしいのは確かだが、もし二酸化炭素を出さない飛行機があったらどうだろうか?」
2:ごくまれな反例をとりあげる
「だが、船で北海道に行ける場合がある」
3:自分に有利な将来像を予想する
「何十年か後、青函トンネルが老朽化しないという保障はだれにもできない。」
4:主観で決め付ける
「北海道新幹線の建設を土建屋と鉄ヲタ以外の一般人が望むわけがない。」
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
「青函トンネルみたいな巨大トンネルや巨大橋の無意味さについては、欧米人は何十年も前から気付いている。」
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
「新千歳空港は国際空港でもあり、絶対になくす訳にはいかない。」
7:陰謀であると力説する
「北海道新幹線は、中東産油国の影響力を弱めて、ユダヤ国家イスラエルの影響力を上げるために
国際ユダヤ資本が画策した陰謀だよ。お前ら鉄ヲタはユダヤの陰謀に踊らされているだけ。痛いね(プ」
8:知能障害を起こす
「何、たかが北海道新幹線ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
187名無し野電車区:04/03/09 12:14 ID:kmPftEv9
>>186の続き
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
「北海道新幹線を普及すべきだなんて言う奴は、社会に出てない引きこもりの証拠。現実をみてみろよ。」
10:ありえない解決策を図る
「結局、クルマが空を飛べるようになれば良いって事だよね」
11:レッテル貼りをする
「北海道新幹線を普及すべきだなんて、こんな過去の概念にしがみつく鉄ヲタはイタイね」   
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、北海道新幹線はどうやったら飛行機に代わる交通機関になるんだね?」
13:勝利宣言をする
「青函トンネルは税金の無駄使いだという事はもはや当たり前なんだが。」
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「飛行機って言ってもジャンボジェットからエアバスまである。もっと勉強しろよ」
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「青函トンネルを水没させない限り日本には未来は無い!!」
188名無し野電車区:04/03/09 12:15 ID:kmPftEv9
http://www.geocities.jp/fghi6789/kensetsu.html
には「青函トンネル水没計画」に>>186-187のいくつかが当てはまる。
3:自分に有利な将来像を予想する
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
13:勝利宣言をする
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
189名無し野電車区:04/03/10 17:30 ID:9UXES5rH
>>185
南フランスとかスペインなんかにある、石造りの水道橋ってやつは、1000年くらい経ってるんじゃないの?
190名無し野電車区:04/03/11 08:48 ID:cr7scY+7
ローマ時代の遺跡だから2000年くらいは経ってるだろ。しかも一部を除いて
いまでも現役の水道施設として使われてるらすいし。
191名無し野電車区:04/03/11 10:20 ID:v9W8w8+e
結局、クルマが空を飛べるようになれば良いって事だよね
192名無し野電車区:04/03/14 10:21 ID:TOFFkb1z
空飛ぶ車なんて無くとも、運ばなくて済めばそれで良い
193名無し野電車区:04/03/14 20:59 ID:Eumcgj+K
以前200Xで空飛ぶ車を研究してる人が出ていたな。
http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20010114/21sp1.html
194名無し野電車区:04/03/15 16:41 ID:jccsHG3x
てゆうか青森駅を操車場に移転してスイッチバック解消しないと・・
195名無し野電車区:04/03/15 17:51 ID:2x6DGWe+
>>194
操車場跡は中心市街地から外れてるからダメ
http://www.city.aomori.aomori.jp/toshi/matd010.html
196名無し野電車区:04/03/17 14:24 ID:aCq9XCtP
>92
>>また、青函トンネルの維持補修費を千歳空港の整備などに使えば、航空料金はもっと安くなるだろう。
>そもそも、新千歳空港の発着料が下がっても、航空会社がその差額を利用者に還元せず、会社の利益にしてしまうのなら意味が無い。
こんな感じの議論、前に掲示板でやってたけど、そのとき
「そんなこと私の知ったことではない。それは企業が悪い。
なぜ企業の肩を持つような発言をするのか?」とか言って古舘先生は
切れてたよ。
ttp://www.geocities.jp/fghi6789/tokugi.html
197名無し野電車区:04/03/17 20:47 ID:JfkalX/9
再度本人光臨。
198名無し野電車区:04/03/17 20:55 ID:RYwkU36T
空港が大きくなると運賃がさがるのかよw
199名無し野電車区:04/03/17 21:29 ID:2sIPhext
古舘さんは電波だと思うので、例のHPもまともに読んでないけど、

>>196
ここだけ読むとおもろいな。古舘先生は共産主義者なのか?
でも「レイープしまくり」ってのはかなり上の支配者層にならないと無理なんだけど。(フセインの死んだ息子くらい?)
200名無し野電車区:04/03/18 01:39 ID:dZxVAUQi
そいつは、女子社員への性的暴行を理由に、勤めていた建設会社を解雇され、
それを逆恨みして、出鱈目書いているだけの、インチキ作家。
マトモに相手にするな。
201名無し野電車区:04/03/18 03:34 ID:h9E6ZIFj
>183
そうだなあ、専門家によれば補修状況にもよるが、青函トンネルの場合は4〜500年は
使えるそうだよ。その時の代替施設が橋なのかトンネルなのかは想像するのは楽しいね。
あるいは代替施設そのものが不要と判断されるかもね?
202名無し野電車区:04/03/18 13:35 ID:OkZ0vG80
>>201
桁がすげぇw
203名無し野電車区:04/03/18 14:34 ID:Vc/oblfb
>199
議論をROMしただけだけど、あの人の考えは

鉄道会社は会社だが、公共性のあるものを運営しているのだから利益を追求すべきではない
利用する人々のことを考え、そちらに金を使うべきだ。
そもそもJRは電車を定員オーバーのまま走らせるという犯罪行為を行っている
乗車率100%以内に抑えるため、混雑時には電車を2〜3倍走らせればよい
こんな簡単なことをなぜJRはしないのか?

金が足りないなら、国が出せ
しかしこの程度で金が足りないので運営が出来ないなどということはあり得ないだろう
それならJR北海道などとっくにつぶれている

(他の人からの意見で、「金が足りないから国が出す」というのはバスやタクシー会社
などとの競争の原理が崩れてしまわないか?という意見に対して)
バスやタクシーの利用は、大気汚染につながる。環境面から見ても電車を利用したほうが大気汚染、
地球温暖化の面から見てもいいことなので、何の問題も無い。

と、最後には鉄道会社の肩を持つ矛盾した意見を言っていました
204名無し野電車区:04/03/18 23:13 ID:sj7wBla2
あの中で、工事の人達が何人も死んでいる。
205名無し野電車区:04/03/20 00:23 ID:ZpyqHLI1
そいつは、女子社員への性的暴行を理由に、勤めていた建設会社を解雇され、
それを逆恨みして、出鱈目書いているだけの、インチキ作家。
マトモに相手にするな。

今じゃ、技術論では相手にされないから、
偽フェミ語って札幌市の市民活動に潜り込んで、
市民の税金を掠め取っているよ。


206名無し野電車区:04/03/20 13:14 ID:eM+hgQmo
>205
ここに"まともに"相手してる人はいないでしょ
つか、スーパーコンピュータとかハードウェアとかの部分の書き込みも
ほとんど知識なしで書いてるのがばればれ
207名無し野電車区:04/03/21 21:59 ID:Kr0gBTyj
そいつは、典型的な「在日野郎」

根性がひねくれている。自分の失敗は全て他人のせい。
日本社会に逆恨みしている。

だから、日本婦女をレイプして、優位を誇示したり、
「青函トンネルを爆破しろ」とかテロ行為のような発言を繰り返す。

そのくせ。札幌市のわけの分からん団体に潜りこみ、
我々の税金を食いモンにしている。

この期に及んで、被害者面して
何をしても許されると思っている。
208名無し野電車区:04/03/22 07:26 ID:Xp7u5BWc
  ワケ     ワカ     ラン♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
209名無し野運転所:04/03/23 20:33 ID:6GoDFwDe
>201
劣化の少ない接着剤でケブラーの布でも張り付けたら本当にそれくらい持つ鴨
土の素堀のトンネルでも条件が良ければ平気で100年持つし
210青森県民:04/03/23 22:49 ID:M0Zwirjz
青春18切符使えないから
青森函館間快速復活してよ!
211名無し野電車区:04/03/23 23:24 ID:noF/pjIM
>>211
便利で快適で下呂くさい、東日本フェリーをご利用ください。
あなたの利用が会社の未来を切り開きます!(マジ)
212名無し野電車区:04/03/24 07:33 ID:zR/+oFzy
>>210
函館支社に金落してやれ。
>>211
そうだな、がんばって使ってやれ。
213名無し野電車区:04/03/24 09:04 ID:AZ3YA2Pe
束フェリーって、マジで掃除してんの?
長距離航路に比べて明らかに汚いんだが。
214名無し野電車区:04/03/24 21:54 ID:STRQlMzD
つーか 折り返しの合間にソージしている光景を見たことがありますか?
215名無し野電車区:04/03/25 13:14 ID:pKuZjgCw
海面下240m
216名無し野電車区:04/03/25 23:12 ID:qs2tOEVe
10年前に海峡に乗ったが両端の陸上部区間(坑口から数分?)にも斜坑?のようなものが見えた。

あと青函トンネルの前後にも長いトンネルがあるがこれにも斜坑や縦坑があるんだろうか?
217名無し野電車区:04/03/26 00:19 ID:Sj1No1eR
青函トンネルは東西冷戦の真っ最中には
「北海道への戦略物資輸送鉄道」と考えられていて、
北海道を戦場にしてもいいから本州にソ連軍の侵略を防ぐための防衛線と考えられていた。
というのも本州〜北海道を結ぶ船や航空機がソ連軍の無差別通商破壊攻撃にさらされると考えられていたから。
そこで青函トンネルを使って弾薬、燃料、兵隊などを輸送しようというわけだ。
いわば青函トンネルは東西冷戦が無ければ中止に追い込まれていた事は確実。
今でも日本海へ米軍の戦艦・航空母艦等が入ってくることを阻止するために
津軽海峡が北朝鮮などの手で機雷をぶち撒けられる可能性がある。
いわば政治的な色彩が非常に強い路線という訳だ。
によって、古舘と名乗る奴は在日チョ●。
218名無し野電車区:04/03/26 00:35 ID:jCJWB84x
>>210
最近18切符買ったこと無いだろ
特例区間として
蟹田-木古内と停車する特急なら乗れるんだよ
新夕張ー新得間と同じ扱いだよ

それ以上の区間乗ると、上記区間も含めて全額取られるから
気を付けるこったな
219名無し野電車区:04/03/26 00:37 ID:gxpex6T1
前田、間、大成、鹿島、佐藤
青函のJVに参画してたのってあとどこだっけ?
220名無し野電車区:04/03/26 00:56 ID:MqvDilRM
札幌まで新幹線開通したら、どうなるんだろう。
山形新幹線みたいに標準軌で普通列車(もしかしたら、新快速の130KM/H抜くかも?)
を運行されて、18切符でも乗れるようにするのかな?
そこんところ、心配だね。
221史上最強技術評論家:04/03/26 02:58 ID:vDLqnv7U
>> 古舘と名乗る奴は在日チョ●。

人権侵害で訴えるぞ!
222名無し野電車区:04/03/26 03:22 ID:swR4SONN
津軽海峡大橋ってネタだろ?
223名無し野電車区:04/03/26 12:34 ID:Sj1No1eR
>>222
ネタではない。結構マジだった。
http://www.net.pref.aomori.jp/kaikyo-jiku/index.html
http://www.pref.aomori.jp/douro/hanto/hanto.htm
ところが、当然ながら費用対効果などが疑問視されて
ほとんど妄想の域を出ていない計画のずさんさなどが野党などにボコボコに叩かれた。
いまでは計画そのものが「無かった事」にされている。結局、前知事の誇大妄想にすぎなかったということだ。
http://www.mainichi.co.jp/news/article/200303/24m/030.html
http://www.mainichi-aomori.com/aomorinews/top.php?cmd=1&num=1221
http://www.mutusinpou.co.jp/news/03060703.html
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0723/nto0723_23.html
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/mimura/news2003/0724.html
http://www.toonippo.co.jp/tenchijin/ten2003/ten20030725.html
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0828/nto0828_6.html
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0829/nto0829_8.html
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/1015/nto1015_23.html
遠い(近い?)将来、燃料電池駆動の自動車がメインになるんだったら、
今の青函トンネルを自動車専用トンネルにするってのは暴論?
なんだったら自動運転システム込みで。
224名無し野運転所:04/03/26 17:09 ID:YDCAVEn7
>223
燃料電池をドライブさせる酸素は足りるのか?(w
225名無し野電車区:04/03/26 17:10 ID:tXwZoc1l
226名無し野電車区:04/03/26 18:29 ID:iWVjznil
>223

それ以前に車道にするならトンネル断面が圧倒的に足りないと思われ
乗用車専用なら問題ないけど…
227名無し野電車区:04/03/26 23:18 ID:duHMcakV
素直にカートレ淫で。
228読者:04/03/27 02:23 ID:nharDIs6
社会ニュース - 3月26日(金)12時51分
ネットで人権侵犯、すぐに受理…法務省が手続き改定

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040326-00000004-yom-soci

適用が厳格化される模様。
古舘氏を冒涜していた奴等は監獄行き決定!
今のうち、謝っておいた方が賢明だよ。
正拳突きでアバラ骨が2,3本折れるかもしれないが、
それで許してもらえるなら、安上がり。さっさと許しを請えよ。
229名無し野電車区:04/03/27 03:14 ID:vE3ha7ye
うるせー
レイプ野郎
230名無し野電車区:04/03/27 03:18 ID:kp5ri4yY
津軽海峡大橋って、ネタかと思ってたけどこんなことを本気で考えてる連中は頭が
おかしかったとしか思えんなぁ。建設推進協議会のホームページ見たけどほとんど
精神分裂病患者の誇大妄想と区別つかんような内容だしな。
231名無し野電車区:04/03/27 04:11 ID:LiR5426w
古館って真性DQNだな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
と古館を釣ってみるテスト。
232名無し野電車区:04/03/27 13:39 ID:kUVLFAOp
>>54-55
技術的な事は良く分からないけど、それなら全部4線軌にするのは?
新幹線用は真っ直ぐな超ロングレール、貨物用は待避線のあるレール。
貨物は全て待避線を通る事になるだろうけどさ。
233名無し野電車区:04/03/27 15:49 ID:t5UC3xSU

234名無し野電車区:04/03/27 21:40 ID:yJhs/Wck
3線軌が難しいという意味をまるで理解されてないようです…(つд`)
235名無し野電車区:04/03/27 22:43 ID:P0iUCLMc
>>228
>正拳突きでアバラ骨が2,3本折れるかもしれないが、
誰が突くの?
236名無し野電車区:04/03/28 07:29 ID:n76T3PXa
脳内で… じゃないの ┐(-。ー;)┌
237名無し野電車区:04/03/28 07:48 ID:2w8cP+wU
>>234
済みませんが良ければ教えてください。説明のあるURLでも良いです。
ポイント切り替えが無ければ、少しは良いのかと思ったのですが。
238名無し野電車区:04/03/28 11:04 ID:5rFS6+F8
239名無し野電車区:04/03/28 11:20 ID:2w8cP+wU
>>238
そちらのURLは既に見たのですが、3線軌が難しいという意味が無かったものですから。
240名無し野電車区:04/03/28 21:15 ID:5rFS6+F8
>>239
ま、「板谷 3線軌」ググればこのページがヒットするわけだが。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%B7%9A%E8%BB%8C%E6%9D%A1
241名無し野電車区:04/03/28 22:27 ID:2w8cP+wU
>>240
>欠点として、
>各々の線路中心が異なる為、建築限界もそれにあわせて変位するため、特にプラットフォームの設置などに関して支障する点や、
>分岐器(ポイント)の構造が複雑になる点、
>降雪地帯などでは並列する軌条の間に雪が詰まるなどの問題がある。

なんか、青函トンネルではポイント以外問題無いような。
4線軌としては、ここでの
242名無し野電車区:04/03/28 22:33 ID:2w8cP+wU
>>241
しまった、途中で書き込んでしまった。

>線路中心を合わせるために、軌条を共通とせずに四本敷設する四線軌条とする場合もある。

って目的じゃなく、ポイントを簡単にするためにって話なので、左側=トンネル壁の建築限界に合わせて、
在来線左レール、新幹線左レール、在来線右レール、新幹線右レール、
って配置は無理かな?
待避線へ曲がるポイントで、新幹線左レールと在来線右レールとの平面交差だけになると思うのだが。
243名無し野電車区:04/03/28 22:35 ID:1Y4KGDM2
一応、海底駅の停車を考慮しないとな
244名無し野電車区:04/03/28 22:50 ID:2w8cP+wU
>>240
あ、わざわざ教えたのにって怒られるかもしれませんね。すみません。
>分岐器(ポイント)の構造が複雑になる点、
ってのが「3線軌が難しいという意味」だって教えたのにって。
>>55
>3線軌のポイント維持は以外に金がかかるかと

に対して、なら、4線軌にしたら良くならないのか?ってレスだったものですから。
245名無し野電車区:04/03/28 22:59 ID:2w8cP+wU
>>243
現在のホームは新幹線用で、新たに在来線の待避線のホームを作るのでは無理ですか?
246読者:04/03/29 00:31 ID:X3dM8JKn
社会ニュース - 3月26日(金)12時51分
ネットで人権侵犯、すぐに受理…法務省が手続き改定

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040326-00000004-yom-soci

適用が厳格化される模様。
アルサッカ氏を冒涜していた奴等は監獄行き決定!
今のうち、謝っておいた方が賢明だよ。
正拳突きでアバラ骨が2,3本折れるかもしれないが、
それで許してもらえるなら、安上がり。さっさと許しを請えよ。
247読者F:04/03/29 00:34 ID:X3dM8JKn
>> 誰が突くの?

古舘氏は、頭脳明晰なだけでなく、空手の達人でもある。
さすがにボブサップや曙には敵わないが、マサトくらいなら一撃必殺。
素人相手なら、背骨が砕けるかもね。
悪い事いわない。さっさと謝っちまえよ。


248235:04/03/29 13:37 ID:PeuLfPRM
>>247
大丈夫、私は彼に対して暴言を吐いたことは無いから
249名無し野電車区:04/03/29 14:15 ID:7GAGtvdY
気違いの光臨により、すっかり糞スレと化してしまったな。
250名無し野電車区:04/03/29 21:21 ID:IgV8+SL4
なんか、マイクタイソンみたいな香具師だね。
格闘家がレイープはあかんでしょ。相手が男でも間違いなくやられる。
251名無し野電車区:04/03/29 21:31 ID:AGYdUX7b
>>242

> って目的じゃなく、ポイントを簡単にするためにって話なので、左側=トンネル壁の建築限界に合わせて、
> 在来線左レール、新幹線左レール、在来線右レール、新幹線右レール、
> って配置は無理かな?

海峡線のスラブ軌道をよくよく見てみればいい。新幹線の規格のスラブ軌道の上に
外よりのレールを狭軌と共用する形の三線軌道となるように建設されてるから。

ここに居る連中の心配なんか関係無しにちゃんと配慮した設計になってるっての。
252名無し野電車区:04/03/29 22:05 ID:FKsOJxXw
つーか そんなのみんな知ってるってw
253名無し野電車区:04/03/30 00:24 ID:GCPbqxRu
ただ、三線軌よりも四線軌が有利なこともあるわけで。。。
みんな知ってると思うが。
254名無し野電車区:04/03/30 01:00 ID:41uiZo8e
>>249
古館、数年前はもっとひどかったよ。
255名無し野電車区:04/03/30 14:50 ID:cEhZHCt3
256名無し野電車区:04/03/31 00:17 ID:TU0pg6vp
>>255
>>「一般の方は見られそうもありません」

意味ないじゃんw
257名無し野電車区:04/03/31 17:37 ID:5x3ZbgVK
>>255

土木野郎はオナニーが大好き。
258名無し野電車区:04/03/31 18:03 ID:39RhyWp+
>>255
ああ、これね。目的はかなり謎だが。
http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2003/1001.htm
259名無し野電車区:04/03/31 21:47 ID:W/qqLjS+
>>258
青函トンネルの水準点は本州の水準点と北海道の水準点の間を
直接測量できるようにするためのもの、かなり重要
(今までは間接的にしか測量できなかった)

意味がないのは測量に必要ない「日本最低水準点」の看板…
260名無し野電車区:04/04/01 20:43 ID:d0pk43QA
age
261名無し野電車区:04/04/04 10:09 ID:Geltx8wq
スレの流れと全然関係ないんだが、アルカイダのアジトに青函トンネルの関係書類が有ったそうだな。
彼らはまさかテロルの標的に青函トンネルを狙ってた?(゜ロ)ギョェ
262名無し野電車区:04/04/04 11:03 ID:0Cu0CQ+k
4月1日はもう終わったよ
263名無し野電車区:04/04/04 11:17 ID:A1L1sjnD
まあ時代が移り変わっても青函トンネルが国防上必要だとの意見は理解
できないわけではない。

しかし本当に国防政策を考えるのであれば、トンネルの維持管理よりも
「食糧の自給率」を上げる方が重要だと思うが。
264名無し野電車区:04/04/04 12:53 ID:xRCyBo++
つーか その前に物価を下げる必要がある訳だが
今の日本では農業も含めて何を生産するのにもコストが掛かりすぎるよってな
265名無し野電車区:04/04/04 14:26 ID:A1L1sjnD
まあ日本の農業に国際競争力をつけろと言われてもな・・・・。

現在の農業従事者にそれだけの能力と意志があるのかな? ここまで日本の
農業をダメにしたのは、農村部の票欲しさに補助金をばら撒きにして温室の
なかにドップリと漬けた「自民党の農業政策」だぜ!
266名無し野電車区:04/04/04 14:48 ID:8U4Inin8
デフレスパイラル反対ヾ(`д´)/
267名無し野電車区:04/04/04 15:19 ID:A1L1sjnD
じゃあ青函トンネルの運用を休止してコスト削減しますか?

現在の輸送量(旅客・貨物)なら、昔のように船舶による運送でもさほど
影響はないでしょ?
268名無し野電車区:04/04/04 15:28 ID:8U4Inin8
むしろ昔より輸送量増えてないか?
269名無し野電車区:04/04/04 15:42 ID:A1L1sjnD
>>268
いやなにかの雑誌で読んだが、連絡船の時代よりも現在の方が旅客の輸送量
については減少しているとあったもので・・・。
270名無し野電車区:04/04/04 15:52 ID:i0HE4GyM
>>269
貨物は増えてる
271名無し野電車区:04/04/04 15:53 ID:A1L1sjnD
青函トンネル運用による旅客輸送の恩恵を受けられるのは、

道南⇔東北地方北部(青森、岩手・秋田北部)

相互間を移動する香具師くらいじゃあないの?

それ以外の地域間は航空機の利用が便利だと思うのだけど・・・。
272名無し野電車区:04/04/04 15:55 ID:A1L1sjnD
>>270
貨物なんか船舶による輸送で十分。 急ぐものは航空機で対処しる!
273名無し野電車区:04/04/04 16:05 ID:i0HE4GyM
>>272
なんでそんなに必死なのか知らんが、
たとえば宅配便なんかは船舶にすると今より遅くなる。
飛行機の場合はクロネコの超速の値段を見れ。
274名無し野電車区:04/04/04 16:28 ID:ZT3yqb1k
>>267
北海道〜本州間の貨物の7割は船で運んでるからね。
275名無し野電車区:04/04/04 16:29 ID:ZT3yqb1k
>>263
国防ねえ。
国防を云々するなら、エネルギーと食糧を論じるほうが圧倒的に重要だろうと
思うんですが・・・
電車なんてどうだっていいよ。
276名無し野電車区:04/04/04 16:43 ID:A1L1sjnD
>>273
宅配便の鉄道輸送と船舶輸送との時間差がそれほどこの地域の国民生活に
とって重要なのかな?
その時間差が地域経済に与える影響がそんなに大きいのか?

鉄道と船舶の輸送力とそれに係わるコストを考慮すれば、船舶の方が生産性
は高いと思うけどな。
277名無し野電車区:04/04/04 18:09 ID:Geltx8wq
スレ違い気味だが国防云々ではなく、青函トンネルがアルカイダに狙われてるのでは?
ってことじゃん。
278名無し野電車区:04/04/04 20:28 ID:l7wzNSiA
アルカイダがどーやって青函トンネルを狙うんだ?
海底駅で下車して自爆でもしないと無理だよ
279名無し野電車区:04/04/04 20:58 ID:Geltx8wq
折れがもしもアルカイダだったら、5人くらいで手分けして一人頭15キロくらいの爆弾を
白鳥の中に持ち込んで荷物棚に並べて置いて蟹田か木古内で下車するがな。 
 トンネル内で100キロ近い爆薬が破裂したら結構やばいことになりそうな気がするが。
280名無し野電車区:04/04/04 21:50 ID:A1L1sjnD
青函トンネルを狙うよりも、首都高の短いトンネルを狙った方がテロとして
の効果は大きいと思うがな。
281名無し野運転所:04/04/04 23:13 ID:o0ZQZ7/j
>265 ま、一遍農家逝ってからそおいうことはほざこうね(w あと輸出奨励金って米国とかにはあるんだよ
>276 いや、わざわざ全日空深夜便を使って翌日宅配便をヤマト運輸が設定しましたが何か
あと資料を失念したけどCO2排出量は鉄道>船舶>>自動車>>(あと20個くらい)>航空機ね
282名無し野電車区:04/04/04 23:29 ID:CSdinED6
つーか そんな面倒な事せんでもミサイル一発で済むような気もする
283名無し野電車区:04/04/05 12:16 ID:TRcFKc/z
>>265
そんなこと言うならお前が農業やれよ、って言いたい。
新規就農や嫁・婿を募集してるところはいっぱいあるぞ。
板違いsage
http://society.2ch.net/agri/
284名無し野電車区:04/04/05 15:00 ID:/xnTmOyq
やれやれ・・・、百姓から抗議が来たか。(藁

>>281
輸出奨励金なんて日本の漁業にだってあるんだよ。 アメリカだけが保護政策
をとっていると思ったら大間違い。

だからそれがなんなの? ただ事実を記載したに過ぎないでしょ。
宅配業者と航空会社が協力したサーヴィスの有無なんかどうでもいいの。
>>276 で言っているのは、青函トンネルを経由した鉄道サーヴィスの有無
が地元地域の経済に与える影響がいかばかりのものなのか? 船舶を利用
したサーヴィスでは成り立たないのか? ということなのだよ〜ん。

宅配便のような小口配送で日本の産業が成り立っていると思ったら大間違いだ!
もっともおまいらが20FTコンテナーを担いで運べるというのなら話は別だが。

レスする前に、他人の文章をよく理解してくれよ!!!


>>283
そんな人手不足なら中国人でも雇ってやれよ!
三食与えて、小遣い程度払ってやれば喜んで働くぞ・・・。
285名無し野電車区:04/04/05 18:50 ID:TLawL1KD
>>284
他人の能力をとやかく言う前に、人とコミュニケーションをとる方法を学んだほうが良い。
286名無し野電車区:04/04/05 19:34 ID:/xnTmOyq
>>285
ご教示ありがとう。
具体的にもっと詳細にお教えいただけるとありがたいのだがな・・・。
287名無し野電車区:04/04/05 19:45 ID:6KD2WwV6
>>286
かわいい(*゚ー゚)
288名無し野電車区:04/04/05 19:51 ID:/xnTmOyq
>>287
ウフフ・・・v(^o^)
289名無し野運転所:04/04/05 21:40 ID:Re2NUKuP
>284
漏れは不勉強にして良く知らないので教えて欲しいのだが、
金額ベースだと小口の宅配便と農作物のようなバルク大量輸送では後者の方が圧倒的に大きいのだろうか
トンキロベースで鉄道輸送はどの程度を占めているのだろうか
是非ともご教授願いたい

あと日本の漁業のゴミのような補助金とアメリカが食料ベースでの他国支配のための
輸出補助金では動く金額が桁3つ位違うので念のため書き添えておく
290名無し野電車区:04/04/05 22:40 ID:/xnTmOyq
>>289
おまい、なにをそんなにムキになっているの?
そんなに勉強をしたければ、国土交通省にでも行ってご教授を賜ってきたらどう・・・?

バルク輸送という話が出てきたが、まさかおまいだって宅配業者が鉄道会社や航空会社と
「小口貨物一個あたりいくら」という運送契約を結んでいるとは思っていない
よな。
Box freight なんて Consolidated cargo 業者の基本ですよ!

それからな、金額の大小にかかわらず、政府から一円でも補助を受ければ
保護政策じゃあないのか?


ところでな、おまいの疑問と漏れが呈した話題とどのような関連があるのだ?
逆にお伺いしたいな。
291名無し野電車区:04/04/06 17:42 ID:HbnBbL4p
青森〜函館間、遠回りの鉄道はエネルギーの浪費。

即時運用休止しる!
292名無し野電車区:04/04/06 18:29 ID:8reyP+gZ
? どこかのヴァカですか?
293技術評論家:04/04/07 13:06 ID:I/VIcArf
技術評論家の古舘真です。
みなさん下記のスレッドで、私のカリスマ的な技術評論に嫉妬し、私を陥れようとしている人たちがいます。
どうか、彼らの愚かさを指摘してやって下さい。
私は2chを愛しています。しかし2chに悪質な煽りをする人間がいることも事実です。それはこれ位大規模や掲示板になればある程度仕方のないことなのかも知れません。
しかし私の場合は過去にゼネコンの不正やNPOを支配するボス達と戦ってきたために敵が多く、彼等から不当な中傷を受けています。
どうか、そのような行為に騙されず、冷静な目で判断して下さい。その上で冷静さを失っている一部の人達を諭して貰いたいのです。

http://money2.2ch.net/test/read.cgi/build/1072183596/l50

http://money2.2ch.net/test/read.cgi/build/1062767539/l50
294名無し野電車区:04/04/07 17:13 ID:AWUyDEdh
自業自得だろ。
295名無し野電車区:04/04/07 17:26 ID:78GoHizQ
>>293
ネタとアジテータの巣窟2ちゃんで必死になる事自体
自称「一流評論家」として恥ずべき行為と思いません?

それにしても貴方が本物の古館真なら、聞きたい。

長野新幹線や東北新幹線の八戸延伸の大成功、
↓こう言う地元の意向は、貴方は何故スルーするの?
ttp://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=17&news_cd=H20021021913&@
ttp://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=18&news_cd=I20021021772

建設業界が儲かったとしても、地元が潤えばいいじゃん。
それでメシ食っている家族が潤うのは、悪くないじゃん。
296名無し野電車区:04/04/07 21:33 ID:MpCGJJjp
連絡船時代と比べて50Km弱遠回りしている鉄道はエネルギーの浪費・無駄だと
思いませぬか?
297ふじかわ2号 ◆FSRUedbKqA :04/04/07 22:43 ID:dPwaXRNG
>>296
青函連絡船−函館〜青森間4時間半、定員1200人、貨車ワム48両。
海峡線−青森〜五稜郭間貨物で2時間40分前後、コキ最大1300トン、旅客では2時間前後。
どちらの方がエネルギーの浪費か?あと、連絡船は海が荒れると就航率が下がる、特に津軽海峡は波が荒いから尚更。
298ふじかわ2号 ◆FSRUedbKqA :04/04/07 23:02 ID:dPwaXRNG
>>297訂正
東京〜北海道間はコキで1000〜800トン、1300トンではないです。
299名無し野電車区:04/04/08 00:21 ID:Az6sK5AN
>>296
洞爺丸の悲劇を思えば、そんなの屁でもない。合掌。
300名無し野電車区:04/04/08 00:52 ID:Mrq8Xz24
>>299
エネルギーを浪費してない「印象」のためには
実際に消費されるエネルギーのことも
人命も浪費してかまわないんだそうですから、いいんじゃない?
301名無し野電車区:04/04/08 02:48 ID:Gi2xWvsL
トンネル建設のために費やした労力を考えていないだろ。

着工から完成までに要した銭と時間、そして完成後の維持管理に要する
費用と現在の旅客・貨物の運送量を比較してみろ!

末期の連絡船の所要時間は四時間半もかからなかったぞ。 いつの時代の
話だ?
現在の造船技術なら、青森〜函館なんて3時間で航行できるぞ。 技術が
進歩しているのは鉄道だけではない。

毎年一万人近くも交通事故で死亡している現実に比べたら、一度や二度の
海難事故など屁でもない!
302名無し野電車区:04/04/08 07:14 ID:rbtNl3Yz
↑ ヴァカですか?
303名無し野電車区:04/04/08 07:25 ID:zO05Rfq2
>>301
あのくらいの距離の船で1時間短縮するのにどれだけのエネルギー掛かるかわかってないだろ?
実際今までの半分の2時間で運行できる高速フェリーがすぐに運行停止になったくらいだ
304名無し野電車区:04/04/08 07:32 ID:xaUQhU2Y
>301
人命を失われる事を「屁でもない!」なんて書いてる時点でおまいの文章は説得力も何にもない駄文だ
そろそろウザイから氏ね
305名無し野電車区:04/04/08 08:28 ID:iIcK5qgu
>>296 >>301
青函トンネル開通による一番の利点は、冬場に悪天候によって不通になる
確率が格段に下がった事なんですが。
それは北海道が文字通り「孤島」でなくなった事を示している。
306名無し野電車区:04/04/08 08:29 ID:Gi2xWvsL
>>304
You too !

技術の進歩に犠牲はつきものだということだ。 理解できるか?
307名無し野電車区:04/04/08 08:54 ID:Gi2xWvsL
>>303
あの区間を三時間で運行するには何Knotsで航行すればよいのか
計算してみろ。 いまの船舶なら騒ぐほどの燃料消費率ではない。
民間の船舶でも十分に航行できるスピードだぞ。

高速船が運航休止になったのはエネルギー効率が悪いからではなく、
需要がなかったからだろうが。
おまいの言うとおり"あのくらいの距離"で効率が悪いのなら、
その二倍の距離を航行する博多〜釜山間の「ビートル」はとっくに
運行休止となっているはずだぞ。
308名無し野電車区:04/04/08 08:57 ID:64yN/qFS
青函トンネルスレって、気違いホイホイですか?
309名無し野電車区:04/04/08 13:31 ID:Mrq8Xz24
>>301
> トンネル建設のために費やした労力を考えていないだろ。

お前は船を運航するための労力を考えていないだろ。

>>306
そもそも犠牲があったからこそ船⇒トンネルという形で運輸技術が進歩したわけだが。
あとその犠牲を防ぐためという意味でもトンネル掘削技術が進歩した。

>>307
> 需要がなかったからだろうが。
うん、需要は無いんだね。

>博多〜釜山間の「ビートル」
対馬海峡海底トンネルは開通してないし開通する見込みもありませんが何か?
310名無し野電車区:04/04/08 15:49 ID:Gi2xWvsL
>>309
トンネルを建設する資金でいったい何隻の船舶が建造できたと思う?
さらに港湾整備までしてもお釣りが返ってくるだろうが。

列車を運行し、トンネルを未来永久維持管理する費用と、船舶を運行する費用とは
どちらが負担が大きいと思っているんだ?

トンネル掘削技術は進歩しても、おまいの「脳内」は進歩していないようだな。(藁
おまいがあくまでも洞爺丸事故の犠牲者にこだわるのならこうも言えるぞ;
青函トンネルを造らなければ工事関係者に犠牲者は出なかった! とな。
犠牲者の大小は関係ないだろ?

高速船のエネルギー効率の問題と対馬・朝鮮海峡間のトンネルの計画の有無
とどのような関係があるのだ?
もっと的を射た発言をしてほスィいな。


最後の青函連絡船建造から何十年経っていると思っているのか?
日本の造船技術も日進月歩、おまいの脳内よりも遥かに進歩しているのだよ。
鉄道技術だけが進歩していると思うな!



311名無し野電車区:04/04/08 16:11 ID:Gi2xWvsL
>>305
本州各地から道内各地へと日々これだけ多くの航空機が就航している現在、
北海道が「孤島」だってか・・・。(藁

その論理が通れば、オーストラリアは孤島ならぬ「孤大陸」だわな。

連絡船建造時と比べ、今の船舶は「踏波能力」に優れているので、
昔よりも欠航率は下がるはずである。
312ふじかわ2号 ◆FSRUedbKqA :04/04/08 18:21 ID:aXOC/dPx
>>311
その今の船舶である、高速フェリー「ゆにこん」が1997年の就航から僅か2年で就航率(特に冬)と燃費の悪さで撤退しました。
313名無し野電車区:04/04/08 19:00 ID:zO05Rfq2
>>307
俺が言ってるのは初代のジェットフォイルゆにこんではなく
>>312と同じ高速フェリーゆにこん
あの区間は航行需要自体はあるのに時間半分でも値段2倍の高速フェリーはいろんな意味で非効率だった
(利用者側と運行社側双方)
314名無し野電車区:04/04/08 19:31 ID:U+GapRe5
本人光臨か・・・

そういえば、テロリストが青函トンネルの写真を持っていたそうだが、
きっと「青函トンネルを水没させろ!」と叫んでる古 dうわ何wすr

315名無し野電車区:04/04/08 19:36 ID:UQTRt8+v
基地外ID:Gi2xWvsLはもう帰ってしまったの?
316名無し野電車区:04/04/08 19:50 ID:Gi2xWvsL
>>315
おい小僧、漏れはまだここにいるぞ!
317名無し野電車区:04/04/08 20:06 ID:Gi2xWvsL
>>312 & 313
困ったな・・・、どう言ったら理解してもらえるのか・・・。

おまいらが船舶といったらかつての連絡船クラスを想像するのは
無理からぬこととは思うが、もしおまいらが東京近郊に住んでいる
のならば、大井埠頭(品川)や大黒・本牧埠頭(横浜)にでも行って
本当の船舶とはどのようなものか見てくるといいと思うよ。

北米や欧州航路の船舶が何隻も接岸していると思うから。
Crewと話でもして(おまいらも義務教育を終了しているならば英語
くらい話せるだろうからな。)現在の船舶がどのようなものかを
勉強してくると良い。

貨物列車何編成分の貨物が搭載できるのか?
航行速力はどのくらいなのか?
何人のCrewでオペレーションしているのか?

冬の津軽海峡くらいで欠航していたら、同時期の北太平洋航路は
航行できないよ。

そうした上で鉄道と船舶とではどちらが輸送効率が高いのかを判断
してみたらいかがか?
他人を基地外扱いするのはそれからでも遅くないのでは・・・。

漏れに言わせればかつての連絡船などは「艀」同様の船だがな。
318名無し野電車区:04/04/08 20:10 ID:zO05Rfq2
>>317
なら青函連絡船自体イラン
しかも貨車航行しなくても船舶コンテナ積めばいいだけ
そうなると鉄道輸送じゃないねw
319名無し野電車区:04/04/08 20:17 ID:qYOXZxAT
これから青函トンネルを作るか作らないか、の議論ならまだわかるんだが。
320名無し野電車区:04/04/08 20:41 ID:lyaerQ9P
つーか ちとアタマ冷やせ ┐(-。ー;)┌
321名無し野運転所:04/04/08 21:52 ID:1CIOgZEk
>317
ならその艀のごとき連絡船がどれ程の精度で作られた船舶か当然知ってるよな(w
貨物桟橋の運用がどれ程の労力かも当然知ってるよな(わ



こんなのに吊られるもとい釣られる漏れもまだ(ry
322名無し野電車区:04/04/08 22:13 ID:nH8G0iSV
てゆーか、素直に
「北海道が生んだ史上最強最優秀の土木技術者古館真」
ってHNにしろよ・・・
323名無し野電車区:04/04/08 22:28 ID:Gi2xWvsL
>>321
ああ、重量のある機関車が貨物桟橋の上を通過できないのも知っているよ。
実車と機関車の間に空の貨車を連結して牽引してたな。

だからな、本州と北海道間の貨物輸送なんて鉄道に頼らずに船舶に
よる輸送にすれば効率的なんだよ。
貨車なんかに載せず、コンテナーを直接船倉に載せる方が効果的。

人間も貨物の流れも首都圏と札幌を中心とした地域相互間の移動が
いちばん多いのだから、なぜ遠回りで効率の悪い鉄道に頼るのか、
強いて言えば;

な ぜ 青 函 ト ン ネ ル が 必 要 な の か ?

疑問に思う。
324名無し野電車区:04/04/09 00:02 ID:XSheqDno
>>323
道民は青函トンネルの恩恵を存分に受けてる
東京方面からの貨物が一日とまるだけで本の発売日が遅れるからな
325名無し野電車区:04/04/09 02:39 ID:sIdupvAW
この人の頭に、大型船舶と小型船舶の違い、
連絡船使用の場合の前後のタイムロスって言葉はないんでしょーかw
326名無し野電車区:04/04/09 07:50 ID:XSheqDno
>>325
ないでしょ?
あったらこんな発言しないってw
327鉄道連絡船ヲタ:04/04/09 08:56 ID:NZo3y/on
>>317
国際路線用大型貨物船を使うような需要は、青函トンネルが無かったにしても
あり得ないだろう。
どう考えても津軽海峡に就航する船は大きくても1万トンクラスなのに、それよか
でかい船を比較対象にされてもなぁ。新幹線と路面電車を比較して新幹線の方が
速いから鉄道として当然の姿だといわれているようなもんだ。

船の運行経費が「青函トンネル」の建設費や維持費より低いのは認めよう。
それは事実だ。
だが東京〜北海道間の鉄道貨物輸送として考えた場合、積み荷の乗せ替えや
荷役設備の維持管理等をトータルで考え、長期的な視野で見ればトンネルの方が
有利になるといわざるを得ない。

欠航率云々の問題は津軽海峡と外洋航路を比較する事自体がナンセンス。
北太平洋航路の時化と津軽海峡の時化では発生原因も波浪そのものも根本的に違う。
恐らくそのような外洋船が冬の津軽海峡の時化の中へ乗り出せば、間違いなく遭難
するだろう。現にそうやって津軽海峡を見くびった船が過去に何隻も遭難している。
津軽海峡の特異な潮流や気象条件、複雑な地形等様々な要因がある。
波浪や風の強弱で時化の大きさが決まる訳ではない。
ま、あんたくらい船に詳しければ、少し勉強すれば津軽海峡と北太平洋の違いくらい
「常識」と知っていて当然で、言うまでもない話だが。
328名無し野電車区:04/04/09 11:25 ID:4KmHKXRW
古館真ってマジで頭イッちゃってるね。
天候不良による欠航とか、海難事故のリスクはそっちのけで
あくまで船だけが効率的と、船しか見えていない。

本州⇔北海道の貨物輸送に青函トンネルがどれだけ貢献
しているか目を逸らす。新幹線が遅くとも2017年に函館、
更に札幌延伸すれば、特に東京〜北海道の流動が
どれだけ強固なものになるかが、見えない。正に盲目。
 
 
と馬鹿を釣って馬鹿がどう出るか試してみよう。
北海道新幹線スレにおいで。コテンパンにやられるから。
329名無し野電車区:04/04/09 17:48 ID:O5xe4LP2
おお凄いじゃあないか、おまいらの中にも>>327のような多少なりともまとも
な香具師がいたとは驚きだ!(藁

漏れはおまいらが「汽車ポッポまんせ〜!」の稚拙な香具師かと思うておった
よ。 少なくとも北海道新幹線云々をノタマウ香具師よりも評価してあげるよ。

雑誌の発売日くらいのことでガタガタ言うとは、同じ日本人としてあまりにも
情けないネ。
330名無し野電車区:04/04/09 18:18 ID:O5xe4LP2
さてそこでだ、>>327 鉄道連絡船ヲタさんよ!

おまいの10,000dクラス船舶説には Life "Jacket"しる!
漏れもあの地域(青森〜函館)の運用ではその程度の船舶がいちばん
汎用性のあるもとだと思う。

しかし勘違いしてもらいたくないのは、漏れが東京や横浜に接岸している
外洋航路の大型船舶の話を引用したのは、おまいらに現在の船舶というのは
どのようなものか?ということを理解してもらいたかったからだ。

だがな、よく考えてみてくれ。
物量の多い京浜地区から札幌近郊の港(たとえば苫小牧港)まで運行
するのに津軽海峡を航行する必要はないだろ?
陸上を経由するよりもよっぽど近回りだぜ。

だとしたら、北米・欧州航路ほどの大型船舶ならずとも、近海(東南アジア)
航路の一回り(いや二回り)小さな船舶でも十分に運用できるはずだよ。

To be continued
331名無し野電車区:04/04/09 18:34 ID:O5xe4LP2
>>327

荷役にかかわるコスト & 時間を指摘したのは良い点だとは思うが、
実際、ターミナルで大型フォークリフトを使い貨車に積み込手間と、
ガントリークレーンを使って船舶に積み込む手間とどちらがコストと
要すると思うか?

荷役機器は北海道航路のみのためだけに使えるのではなく、九州や沖縄
のような国内航路さらには外国航路の荷役のためにも使用できるのだよ。
だから一度大井でも横浜でもいいから荷役作業をみてきたらいかが?
5dコンと20'/40'の海上コンテナーは違いますよ・・・、汽車ポッポ
マンセーの諸君!(藁

To be continued again
332名無し野電車区:04/04/09 19:05 ID:Fl93s8+w
ID:O5xe4LP2
現実を知らない香具師の長文は無駄だから、な。
333名無し野電車区:04/04/09 19:06 ID:O5xe4LP2
>>327
おまいは「津軽海峡!津軽海峡!」と特異性を主張しているようだが、
津軽海峡は"国際海峡"、日々どれだけの外航船舶が往来していると思って
いるのか? その中には少なからず連絡船よりも小型の船舶もあるのだぞ!
竜飛岬にでみ行って双眼鏡で覗いてみたらいかが?(藁

そんな(この程度の)海峡で度々遭難していたら、外洋での航行は
できないわな。(藁
おまいらも小学校を出ているなら「地球が丸い」ことは知っているはずだろ?
北米航路(例えばかつて氷川丸が航行していたSeattle航路)が北緯何度くら
いの位置を航行するのか想像できるだろ? 現在の航空路でも同じだけど、
アリューシャン列島の南なんですが。

さらにそれ(ア列島)より北、ベーリング海にも連絡船よりも小型の船舶
は航行しているんですが。

それらに比べたら、冬の津軽海峡なんて  ベ  タ  凪  みたいなもの。

しかしおまいも子供でなかったら、汽車ポッポもいいけど、世界(地球)の現状
をもう少し学んでみたらいかが?
334名無し野電車区:04/04/09 19:10 ID:V0rI/tkI
>333 頭の悪そうなレス御苦労様です
335名無し野電車区:04/04/09 19:39 ID:O5xe4LP2
>>334
貴殿の労いのことば此感謝。
漏れのケツの穴でも舐めさせてやるよ!
336名無し野運転所:04/04/09 20:00 ID:rySvUut+
>330
メルカトル図法の地図ばっか見ていると地球が丸いって事をつい忘れちゃうんだよね(w
あと、日本海流ってのがあって苫小牧大洗だと往復で所要時間が違うのだよ
もっというと船乗りがナンボ少なくても使役には結構な人がいるんだよ
だいたい列車なんてウテシ一人じゃん

こんな感じで釣られるのでいいかな(w
337名無し野電車区:04/04/09 20:15 ID:O5xe4LP2
>>336
おまい、どうせ釣られてくれるならもっと面白く釣られてくれよ!(藁

ウテシ一人でこの区間の営業運転ができるわけないやろ。
もし一人で営業できるなら、津軽海峡線は大黒字やねん。

運送貨物トンあたりの人件費で考えてみいな。

船舶や航空機では Wind factor も重要なんでつが・・・。 まあ地上の固定
されたレールの上を走る汽車ポッポファンには理解できないだろうけど。

♪あ〜あ〜津軽海峡冬景色〜!
338名無し野電車区:04/04/09 20:56 ID:aB4D1ylm
333で冬の津軽海峡はべた凪、竜飛岬から見てみ、とあるが、
冬の竜飛で海峡を往来する船舶はほとんど見えない。

青函+ドーバーとの比較も取り上げてもらえると話がはずむんだが。
339名無し野電車区:04/04/09 21:17 ID:O5xe4LP2
>>338
は? なんだ? おまいは竜飛岬の燈台守かいな。(藁
冬場の毎日24hours沖を航行する船舶を監視しておるのか? ご苦労なこった。
そのうち海上保安庁から感謝状が届くんではないんかい・・・。

外航船舶が往来するのは「公海」上なんだぞ。
歌にもあるじゃろ;

♪〜遥かに霞み見え〜るだけ・・・。

ってな。(藁
冬の津軽海峡でそこまではっきり確認できるのなら、レーダーなんか使わず
とも航行できるわな。
340名無し野電車区:04/04/09 21:33 ID:Fl93s8+w
ただいまID:O5xe4LP2は必死に話をはぐらかそうとしています。
これ以上間違いを指摘しても可愛そうなだけなので生暖かく見守るだけにしてあげて下さい。
341名無し野電車区:04/04/09 21:46 ID:O5xe4LP2
>>340
おまい優しいじゃあないか。
漏れのところへ来いよ! ビールくらいご馳走するよ。

そこでおまいの言う「はぐらかし」とか「間違い」とやらを聞いてやるよ〜ん。
I love very much with >>340 !!! 愛しているよ!
342名無し野電車区:04/04/09 21:57 ID:9VXNA76W
ただいまID:O5xe4LP2は必死に話をはぐらかそうとしています。
これ以上間違いを指摘しても可愛そうなだけなので生暖かく見守るだけにしてあげて下さい。
343名無し野電車区:04/04/09 22:39 ID:jlbCxi+/
また女にふられたか?
それとも、同志3人がイラクに遠足に行ったから焦ってるのか?
344名無し野電車区:04/04/09 22:49 ID:FuIFL42J
>>333
津軽海峡は特異な海ですよ。
日本海側海峡口には対馬海流の海水が殺到し、太平洋側海峡口より水面が高いのですよ。
これにより津軽海峡には日本海から太平洋に向けて8ノット前後の海流が常に流れているのです。
その海水の流れが下北半島や亀田半島にぶつかり、複雑な潮流の円を作っているのです。
その渦状の海流の中心では複雑な波が発生し、古来から近年まで渡航の難所とされてきました。
さらに西から東への季節風が強く、これと海流が相乗効果を起こして僅かな風でも大時化になる事があります。
その時化による波浪が反向する海流とぶつかると、巨大な三角波に成長する事があるのです。

このような複雑な海が「この程度」なら世界中の海の殆どがベタ凪ですよ。
もちろん、現在の船は性能が良いから簡単には遭難しないが、氷川丸の時代なら津軽海峡の遭難船も多かったのです。
第二次大戦中に日本海で行方不明になった米潜水艦についても津軽海峡遭難説があるくらいです。
「こんな程度」の海峡ではありません、津軽海峡というのは世界有数の難所のひとつとして船乗りに知られている所ですよ。
現在でも国際航路として開かれているとはいえ、欠航率は低くないとされていますよ。
海の険しさ、時化の激しさは緯度で決まるのではありません。だったら北極点は見た事もないような大時化ですね。
あなたの言う北太平洋等を当然のように航行できる船でないと津軽海峡を航行する事は出来ません。
かつての青函連絡船とその船員なら軽々と北太平洋航路を突破できるでしょう。
あなたの言い分は実態とは逆なんですよ。

あんたも世界の海を語る前に、日本近海や内海について先に知った方がいいですよ。
日本の海がどんな海で、国際的な位置づけはどんなもんかということです。
津軽海峡や関門海峡や玄界灘と比較するなら、北太平洋も似たようなものですからね。
鉄ヲタだから電車だけに詳しいっていうのは一握り、バカにする前にそれを覚えておいてください。
345名無し野運転所:04/04/09 22:56 ID:rySvUut+
>344
マジレスカコワルイ(w それとも敢えて疑似餌に喰い付いてみたの?(w

いや、津軽海峡をべた凪って言う時点でDQN消防決定でしょ、痛すぎて痛すぎて直視出来ないほどw
346名無し野電車区:04/04/09 22:59 ID:O9PlhxKH
>>345
いや、あえてこの状況で突き詰める>>344は漢だよ。容赦しないって感じ。
347名無し野電車区:04/04/09 23:43 ID:vKD5if3i
>>337
「釣り」って、意味わかって言ってる?
348名無し野電車区:04/04/09 23:56 ID:1GnSflz9
古館ってマジで馬鹿だね。。
349名無し野電車区:04/04/10 00:27 ID:/Xhn6B9F
いまさら書くことでもなかろうに
350名無し野電車区:04/04/10 00:31 ID:3c9QuWRA
>>344
長文ご苦労さんでした。
でもそんな程度の話は「知能程度の低い汽車ポッポファン」には通用しても、
漏れには無理だよ!(藁

おまいには潮の干満なんてことが頭の隅にもないようだな。

津軽海峡の潮流は常に日本海側から太平洋側に流れているのではなく、
太平洋が満潮時には日本海側へ、逆に太平洋が干潮時には日本海から太平洋側
へと流れているのだよ〜ん。
おまい本州北部の太平洋・日本海両側の平均潮位ってどれくらいあるか知っているかい?
太平洋±45cm / 日本海±10cm でつよ。

しかも潮流は、おまいの言う「常に8 Knots」ではなく、平均で 3 Knots、最高で 6 Knots
なのよ。(藁

航海の難しさはおまいの言うとおり緯度の高低で決められるものではないと思う。
現に低緯度地帯でも海難多発地帯はあるのだから。 複雑な地形や気象条件も大きな要因
であるはずだからな。
だがな、潮流なんてものは程度の差こそあれ世界中どの海域にでもあるものだぞ。
カリブ海でも北海でも同じこと、いや津軽海峡以上かもしれない。
なぜおまいは津軽海峡だけを特別扱いするのか?
351名無し野電車区:04/04/10 00:38 ID:3c9QuWRA
>>344
ああ言い忘れた。
おまいの最後の一行には異論を唱えるぞ!

"一握り"ではなく、「大多数」だと思う!!! Are you clear ?
352名無し野電車区:04/04/10 00:57 ID:sR9isDig
本日のNGワードは3c9QuWRAでつか?

>>351
これだけ議論展開させようとして同調しない者がいない理由を考えてことがあるか?
鉄ヲタ板だからってだけじゃないぞ。普通はもう一人くらい援護が出てくる。
一人くらいは援護できる友達を連れてきなよ。でも自演だめだよ。
353名無し野電車区:04/04/10 00:57 ID:Z9SgLV4H
寝台のってせっくすすれば
これがほんとの性感トンネル
354ふじかわ2号 ◆FSRUedbKqA :04/04/10 01:07 ID:IwuZyxW5
まぁ、騒ぐ前に一度青函連絡船の明治から終焉までの歴史を振り返ってみては如何か?

http://station.catorea.ne.jp/modelers/JNR/seikan/history_1.htm

>>351
鉄ヲタを貶す前にsageましょう。
このスレは今の所、過疎ではないのだから、今そんなにageる必要は無い。相当下がったらageればいいのだから。
355名無し野電車区:04/04/10 01:07 ID:3c9QuWRA
>>352
なぜそんなことをする必要があるの?
おまいは他人の援護なしでは自分の主張もできない情けない香具師か?

ただ横から非難するだけなら池沼の鉄ヲタでもできるだろ。 

なぜおまいら鉄ヲタが他のヲタからバカにされるか気がつかないのか?
356名無し野電車区:04/04/10 01:15 ID:sR9isDig
知り合いの船ヲタは一人ぼっちじゃないし、必要なら漏れも援護する。
ID:3c9QuWRAはそういったヲタとも違う。


ただのひとりぼっちだ。


漏れが寝てる間に、思う存分脳内爆裂してくれ。
357名無し野電車区:04/04/10 01:44 ID:3c9QuWRA
>>356
Oui, c'est ca. Je suis seule.
Et alors ?

Bonne nuit, monsieur !


勘違いしないでおくれよ。 漏れは船ヲタでもアンチ鉄ヲタでもないぞ。

漏れは、日本の鉄道技術も技術者も世界一優秀なのに、なぜ鉄ヲタがそう
でないのかということを憂いているのだ。
漏れも旧国鉄時代から現在までJRの路線だけとってみても、稚内から枕崎
まで全国の70%以上の路線は乗ったことがあるのだよ。 既に廃線になって
しまって今では思い出の路線となってしまったものも多いよ。

欧米でも何度か利用しているが、総合的に見たら日本の鉄道は世界一の水準
だとも思う。
ただ国内の交通(物流)体系を考慮すると、なんでもかんでも「鉄道」としか
考えの及ばない香具師を見ると不思議でたまらないのだよ〜ん。
358名無し野電車区:04/04/10 01:49 ID:ZsOvrUly
おまいらさっきからみっともない。
やめなさい!
359名無し野電車区:04/04/10 04:47 ID:F1b9I5cz
>>357
北海道新幹線開通後の貨物輸送を考えると、確かに、船舶への輸送
切替は検討しておく必要があるのは認めます。が、

> ...世界一優秀なのに、なぜ鉄ヲタがそう
> でないのかということを憂いているのだ。

なんだ?鉄ヲタが世界一じゃなきゃいけない理由は思いつかん。
所詮趣味なんだよ。鉄ヲタも2chも..

#来年は台湾だ楽しみ!
360名無し野電車区:04/04/10 07:01 ID:ilq7i9O9
津軽海峡大橋のサイトを作った連中って重度の誇大妄想癖がありそう。
361名無し野電車区:04/04/10 08:42 ID:nULoy8sJ
つーか そもそも重度の誇大妄想癖がなければ出来ない事だと思われ
362名無し野電車区:04/04/10 09:19 ID:lUzNBrJR
>>350
海面の高さと潮位(差)は違いますが何か?
本当に違いを知らないバカなのか? それともわざと知らないふりをしているのかは判断
出来ないが。いずれにしろ一度津軽海峡関係の文献をキチンと読む事を勧告する。
特に故坂本幸四郎氏の文献は分かりやすいのでこれを読んでから反論するように。
俺が持っている文献(複数)では津軽海峡の潮流は「最大8ノット」と書かれているよ。
ただそれは「東行流」が8ノットではなく、その流れによって複雑に渦を巻いた部分の
「最大が8ノット前後」であるみたいだから>>344も間違ってるのは確か。
ただ日本海→太平洋の流れが常時である事は事実。天候によって表面部分が逆になる事は
あるが、基本的に東行流は変わらない。
海ってハッキリ言うが、大洋のど真ん中よりも津軽海峡とか玄界灘のように陸地に挟ま
れた狭い海域の方が潮流や風浪が激しくなるのは常識。
太平洋の真ん中とかよりも、津軽海峡をはじめとした海峡部の方が「難所」が多いよ。
まずはあんたはその基本が分かってない。

>>354
こちらはいかがでしょう? 航空船舶板で拾った。
年表形式ではない連絡船歴史紹介サイトはここが面白い。
ただ、文が長すぎて全部読むのが疲れるのと、誤字脱字が多いのは萎え〜。
ttp://www1.pbc.ne.jp/users/haijima/seikan/sajiki.htm
363360:04/04/10 09:38 ID:ilq7i9O9
 津軽海峡大橋のサイトの内容を、個人で作成したかのような体裁の文章に整え
引用元を隠して、精神科医に見せたらマジモンで誇大妄想癖有り、って診断下されそ
うだよな。
364名無し野電車区:04/04/10 12:31 ID:wBrcD3tu
ふと思ったんだが、
>>337

>おまい、どうせ釣られてくれるならもっと面白く釣られてくれよ!(藁

と書いているということは、彼は「自分が相当痛いことを書いている」ことを自覚しているわけで。
まともに相手するほうが時間の無駄かと。
もし大真面目に書いているのなら「釣り」などという言葉を使わないはず。
違うなら、もう少し日本語の勉強もしたほうが良いかと。
365名無し野電車区:04/04/10 16:12 ID:HJdt3huo
詭弁のガイドラインを張りたくなってきたよママソ

ていうかだな、鉄道の利点は
(船に劣るが)大量輸送
(飛行機に負けるが)高速輸送
なによりもでかい定時性。
更に比較的市街地に近いところに貨物駅があって、
貨物駅≒集配所って出来るところだな。
港とゆーのは、一部の例外をのぞいて市街地から遠く離れているもの。
さらに各地から集配してきた貨物を載せる時間とおろす時間、結構なタイムロスがある。
それでも船が利用されているのは何故か。
そりゃ、コストがバカ安いってことに尽きるでしょ。
かといってですな。




それが青函トンネル無用論に結びつくとは到底思えんなw
366名無し野電車区:04/04/10 16:49 ID:TVObFlWG
北海道が日本から独立すれば不要になるかもよw
367名無し野電車区:04/04/10 18:30 ID:Tk9cs6uk
てゆーか、ID:3c9QuWRAは意図的に話をはぐらかしているじゃないの。
鉄道輸送に於いてトンネルと連絡船のどちらが優れているかという話題に対し、
勝手に海運や船舶そのものの話にしているし。

誰も船舶による貨物輸送の話などしておらん。
鉄道貨物が津軽海峡を横断するのに、トンネルか連絡船かを語ってくれ。
368名無し野電車区:04/04/10 18:53 ID:egHXJ+uU
つーか 単なる船マニアなんだから仕方ない
369F舘真 ???:04/04/10 20:57 ID:b4ugEId6
こいつは、婦女暴行容疑でゼネコンを解雇され、逆恨みで出鱈目暴露本出したが、
全く売れず有利子の借金だけが残る。

あぶく銭稼ごうと、S市の男女共同参画に潜り込んだまでは良かったが、
調子に乗り、公金横領してソープで豪遊したのがバレ、ここも首。

腹いせに、「青函トンネル爆破」とか叫んでるだけ。
相手にするな。
370名無し野電車区:04/04/10 21:28 ID:iFsPX5kx
>>367
少なくともコスト・リスク面で鉄道が有利。
371名無し野電車区:04/04/10 22:02 ID:NPrYvX8w
ついでに言えば時間的にも
372ふじかわ2号 ◆FSRUedbKqA :04/04/10 23:47 ID:V5dtySqD
>>362
ありがとうごさいます。私の見つけてきた方よりも見易くてイイと思います。
373名無し野電車区:04/04/11 00:15 ID:U22sKg3B
古館ってマジで馬鹿だね。。
374名無し野電車区:04/04/11 11:33 ID:U22sKg3B
古館ってマジで馬鹿だね。。

375名無し野電車区:04/04/11 12:48 ID:ru/ZKj7M
>>310
> トンネルを建設する資金でいったい何隻の船舶が建造できたと思う?
> さらに港湾整備までしてもお釣りが返ってくるだろうが。
んじゃお値段表ください。スペックと併せて。

> おまいがあくまでも洞爺丸事故の犠牲者にこだわるのならこうも言えるぞ;
> 青函トンネルを造らなければ工事関係者に犠牲者は出なかった! とな。
> 犠牲者の大小は関係ないだろ?
トンネルの場合は通常は基本的に犠牲者は出ようがありません。
あと船が天災にどう強いか教えて。

> 高速船のエネルギー効率の問題と対馬・朝鮮海峡間のトンネルの計画の有無
> とどのような関係があるのだ?
競争相手が居る場合と居ない場合でどう商売が成り立つかってな話であって
エネルギー効率の話ではない。
376名無し野電車区:04/04/11 12:53 ID:ru/ZKj7M
>>311
> 北海道が「孤島」だってか・・・。(藁
台風んときは鉄道以外は全滅ですが。

> その論理が通れば、オーストラリアは孤島ならぬ「孤大陸」だわな。
そのとおりですが何か。

>>317
> おまいらが船舶といったらかつての連絡船クラスを想像するのは
> 無理からぬこととは思うが、…
当然じゃございませんか、本数と需要のバランス考えたら
国際航路の船なんか使うに使えない。

> 貨物列車何編成分の貨物が搭載できるのか?
積み替えの労はどう計算してますか?

> 航行速力はどのくらいなのか?
貨物船の場合は経済速度で延々走ることになるのですが、よく分かってますか?

> 何人のCrewでオペレーションしているのか?
保守に何千人必要ですか?

>冬の津軽海峡くらいで欠航していたら、同時期の北太平洋航路は
>航行できないよ。
津軽海峡は太平洋より過酷な環境なんですがわかってますか?

> 漏れに言わせればかつての連絡船などは「艀」同様の船だがな。
独自基準なんか知ったこっちゃありません。
377名無し野電車区:04/04/11 12:57 ID:ru/ZKj7M
>>323
> だからな、本州と北海道間の貨物輸送なんて鉄道に頼らずに船舶に
> よる輸送にすれば効率的なんだよ。
君、理系ならぼんやり表現してないで数字でハッキリ表現してよ。

> 貨車なんかに載せず、コンテナーを直接船倉に載せる方が効果的。
載せるまでの労力は考えてますか?荷物は常に海岸から
発送されるわけじゃなし、内陸からは車で持ってくるか、さらに「鉄道で」
輸送するしかありません。

> 人間も貨物の流れも首都圏と札幌を中心とした地域相互間の移動が
> いちばん多いのだから
どういった貨物がどれだけどのような地域間で輸送されてるかの
資料を持ってるのですね?ぜひ見せていただけませんかね。
船舶輸送に適してる需要ばかりなのか見極めたいから。
378名無し野電車区:04/04/11 13:03 ID:ru/ZKj7M
>>329
> 雑誌の発売日くらいのことでガタガタ言うとは、同じ日本人としてあまりにも
> 情けないネ。
雑誌以外のものも輸送してる。で、だな。ビジネスの世界は一日納品が
遅れるだけで数億単位で損失が発生することだってあるんだ。
ペナルティで数千万とかも当たり前だ。滞りない輸送は日本経済を
支えてるんだ。青函トンネルは特に北海道経済を、ってことになるが。
それでも「情けないネ」なんて言ってられんのかよ。

>>330
> 物量の多い京浜地区から札幌近郊の港(たとえば苫小牧港)まで運行
> するのに津軽海峡を航行する必要はないだろ?
そういや大洗から苫小牧や室蘭までフェリーが走ってるわけだが、
工場や輸送拠点から出発したトラックが直接乗り込める割には
そんなに便数無いよな、何でだ?大洗は東京からすぐ行けるんだぞ?

>>331
> 荷役機器は北海道航路のみのためだけに使えるのではなく、九州や沖縄
> のような国内航路さらには外国航路の荷役のためにも使用できるのだよ。
貨車に積み込むためのフォークリフトなんかの設備は北海道向け限定じゃないし。

> だから一度大井でも横浜でもいいから荷役作業をみてきたらいかが?
人手がかかりまくりだね。しかも港湾労働者の組合が国労並のバカなお陰で
土日は全然駄目だし。なに、いちいち一個ずつあんなに高く吊り上げて
積み込んでるわけ?手間かかるねぇ。
379相手にするな:04/04/11 13:04 ID:U22sKg3B
だからそいつはF舘という屑野郎。
婦女暴行容疑でゼネコンを解雇され、逆恨みで出鱈目暴露本出したが、
全く売れず有利子の借金だけが残る。

あぶく銭稼ごうと、S市の男女共同参画に潜り込んだまでは良かったが、
調子に乗り、公金横領してソープで豪遊したのがバレ、ここも首。

腹いせに、「青函トンネル爆破」とか叫んでるだけ。
相手にするな。
380名無し野電車区:04/04/11 13:08 ID:ru/ZKj7M
>>333
> 津軽海峡は"国際海峡"、日々どれだけの外航船舶が往来していると思って
> いるのか? その中には少なからず連絡船よりも小型の船舶もあるのだぞ!
で、荒天時にはちゃんと航行してるの?

> さらにそれ(ア列島)より北、ベーリング海にも連絡船よりも小型の船舶
> は航行しているんですが。
いや、だから荒天んときは?

> それらに比べたら、冬の津軽海峡なんて  ベ  タ  凪  みたいなもの。
あそこは海流の早さと強風こそが問題であってだな、凪って何よ?

>>337
> 船舶や航空機では Wind factor も重要なんでつが・・・。
いちいちめんどくさいね。

>まあ地上の固定されたレールの上を走る汽車ポッポファンには
固定されてるお陰で余計なこと気にせず安定輸送できてるわけだが。
381名無し野電車区:04/04/11 13:16 ID:ru/ZKj7M
>>379
おねがいさせて

>>350
そんなこと言い出したら干満で海流変わることになっちゃうぞ。
中学校の教科書の日本海流やリマン海流、千島海流や対馬海流は
なんなんだ?特にリマン海流と対馬海流。

>>369
っていうか大学生にもなって建設現場がロボット化されてるなんて
マジで考えてたってこと自体が…万物創世記(年齢考慮してこの番組)
とか見なかったのかね。
382名無し野電車区:04/04/11 14:09 ID:fFuH+UY5
383相手にするな2:04/04/11 15:24 ID:U22sKg3B
>>381

そいつは、せっかく潜り込んだS市の男女共同参画も
参加女子大生へのレイプ容疑と公金横領で首にされて、ただの無職野郎に逆戻り。
誰からも相手にされないので、誰かに構って貰いたいだけ。
相手にすると、F舘の思う壺。

どうせ騒ぎを大きくしておいて、それをネタに自主出版で一儲けを企んでるんだろう。
「警告!インターネット社会が日本を滅ぼす」
学習機能が無い奴だからな。
384ふじかわ2号 ◆FSRUedbKqA :04/04/11 16:52 ID:hmDhMTFD
まだ、続いてたんだ・・・。
385名無し野電車区:04/04/11 22:06 ID:NtOB0V8Y
では古館の鉄道板での過去の暴れ様をご覧下さい。

「青函トンネルの今後」
http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/train/piza.2ch.net/train/kako/968/968387242.html
386名無し野電車区:04/04/11 22:09 ID:RqIspYMY
みんなよく反論書く気になるね
俺なんかはじっこのバーをがーっと動かして読み飛ばしてる
387名無し野電車区:04/04/11 22:09 ID:MfIEBOxY
魚のいない釣堀はここですか?
388名無し野電車区:04/04/11 22:56 ID:qZ3ql9tn
>>382
別に擁護するつもりじゃないけど、そこのってF氏の書き込みを
全て載せてるわけじゃないし、読んでみてもどっちもどっちだと思うんだよなあ…。
389名無し野電車区:04/04/11 23:03 ID:6vTIziCT
>>386
ずいぶん古いマウス使ってるんだな。
俺はホイール回してるけどw
390名無し野電車区:04/04/12 06:49 ID:3hHMmhHP
>>386
暇つぶしにw
391技術評論家の古舘真です。:04/04/12 07:04 ID:jVLSzczN
技術評論家の古舘真です。
みなさん下記のスレッドで、私のカリスマ的な技術評論に嫉妬し、私を陥れようとしている人たちがいます。
どうか、彼らの愚かさを指摘してやって下さい。
私は2chを愛しています。しかし2chに悪質な煽りをする人間がいることも事実です。それはこれ位大規模や掲示板になればある程度仕方のないことなのかも知れません。
しかし私の場合は過去にゼネコンの不正やNPOを支配するボス達と戦ってきたために敵が多く、彼等から不当な中傷を受けています。
どうか、そのような行為に騙されず、冷静な目で判断して下さい。その上で冷静さを失っている一部の人達を諭して貰いたいのです。

http://money2.2ch.net/test/read.cgi/build/1072183596/l50

http://money2.2ch.net/test/read.cgi/build/1062767539/l50
392名無し野電車区:04/04/12 08:24 ID:FcZqdcij
>>390
同意。
ああいうのはマジレスされた時の反応を見るのが楽しみ。
だから追い込むと楽しいよ♪
393ビンラディン:04/04/12 11:26 ID:jVLSzczN
古舘さんはアルカイダ日本支部長で、
青函トンネル情報を流したのも古舘さんらしいよ。

ここで古舘さんの悪口を言っている奴等は、
住所調べられて、実家に航空機が突っ込むかもね、、、、
拉致されて、自衛隊撤退の交渉ネタにされるかも。
マジ夜道に気をつけた方がいいよ。
394名無し野電車区:04/04/12 11:31 ID:0yaYEEyX
>>393
それで古館がタイーホされれば言う事ない罠w
青函トンネル破壊を目論む真性DQN抹殺。 ヒヒヒ
心おきなく新幹線が函館・札幌へ来る。
395星山:04/04/12 12:10 ID:jVLSzczN
古舘さんは、在日の世界でも超大物。

将軍様にもダイレクトコールが出来るほどだ。

まじ、舐めた真似してると、拉致して強制労働させるよ。

もう、古舘さんの悪口はこの辺でやめておいた方が身の為だよ。
396名無し野電車区:04/04/12 13:51 ID:0yaYEEyX
>>395
大丈夫。あと数年で北チョソは崩壊しますから。(w
397名無し野電車区:04/04/14 00:47 ID:ppo5R5qn
ふるちゃんはコテハンにしてくれんかな。
透明あぼーんしたいのだけど。
398名無し野電車区:04/04/14 01:34 ID:ZTmvHHgH
ブッシュと小泉クンが切れて、北朝鮮攻撃を行った場合、在日の中の過激グループが
テロルに走りそうだよな。いよいよ青函トンネルも危なくなってきたか?
399名無し野電車区:04/04/14 01:56 ID:Kmn3slT4
>>389
Macはそんな江東なもの付いてません(w
400名無し野電車区:04/04/14 07:14 ID:z/IMvqS9
400 ∩( ・ω・)∩
401ふるだて まこと:04/04/14 10:37 ID:HKxedGVw
http://japanese.joins.com/bbs/read.php?sno=10
投稿者 : 古舘 真 照会数 : 1159
石原慎太郎に対する反論本の紹介
 私は古舘という日本人の評論家です。中国をシナと呼んだり、在日朝鮮人の候
補者のポスターに「この男、朝鮮人」というシールを唐驍ネど差別的な言動を繰
り返す石原慎太郎東京都知事が外国人に対してまた恐るべき差別的発言をした事
は恐らく御存知だと思います。
 私としては貴国に失礼な態度をとる石原慎太郎が許せないと思っております
が、無名で貧乏な評論家であるために社会的影響力は残念ながら殆どありませ
ん。東京都民の八割近くが石原を支持し、石原を批判する評論家が殆どいないの
は由々しき事態です。
 拙著に、「『NOと言える日本』への反論」(明窓出版 1,300円)がありま
す。これは石原慎太郎が著した『「NO」と言える日本』シリーズへの反論で
す。
『「NO」と言える日本』シリーズは技術、経済の記述が出鱈目で、米国、中国に
対して極めて感情的です。石原は如何に日本が優れているか強調し、アメリカや
韓国や中国を見下しています。
 拙著をできるだけ多くの方に紹介して頂きたい。また、この本の韓国語版を出
したいと思っておりますが協力してくださる方を探しております。

001-0922 北海道札幌市北区新川2条6丁目4番3号
古舘真(ふるだて まこと) TEL,FAX 011(762)8041

402名無し野電車区:04/04/14 14:09 ID:JcljVdRB
技術評論家なのにクッキー(食い物じゃなくて、情報保存するやつね)
のことも知らないというのは…
403名無し野電車区:04/04/14 18:34 ID:ftMI3Mmz
>>401
>私は古舘という日本人の評論家です。
アイアムザパニースですか?w
404名無し野電車区:04/04/14 20:13 ID:lPrwL5RC
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、半島に連れて帰りますんで
  -=≡  /    ヽ  \_________________
.      /|    |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  || <丶`∀´>
  / /    > ) ||   || ( つ旦O)←>>401
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
405名無し野電車区:04/04/14 20:25 ID:Vhmwe/aH
>>69
違うよ、船籍のある国の法律が適用なのだから、
たとえ接岸していてもその船籍の国の法律が適用になる。
406名無し野電車区:04/04/14 20:26 ID:fd5WPqwL
テロ推進論者は逮捕した方が良いよ。
407名無し野電車区:04/04/15 00:20 ID:+HlMLLGo
奴が来てからずいぶんと伸びるようになったな。このスレ。
古館、技術者としても著述者としても、いやそれより人間として三流以下だが、
道化役としては超一流だな。
408名無し野電車区:04/04/15 13:17 ID:MAHjfvGb
レイプ魔としても超一流

100人以上陵辱して、逮捕歴1回のみ
後は、合意や証拠不十分で逃れている。
409名無し野電車区:04/04/15 13:58 ID:PaYnwnQG
>>408
レイプ事件の詳細きぼんぬ
410名無し野電車区:04/04/15 22:39 ID:MAHjfvGb
  ・2002年6月に男女共同参画のイベントに参加した被害者女性へのインタビュー
 「イベントが終了したあと声をかけてきたのが、今回、逮捕されたF氏、通称「フルチン」でした。
自然と話が盛り上がって、携帯の番号とメアド(メール・アドレス)を交換したんです。それから何回かメールのやりとりをして、2002年7月初旬に札幌で会う約束をしました。


 食事の約束だったので、「どこで食べよっか」って聞いたら、「ってかさあ、カラオケ行かない?ご飯までまだ時間あるし」と。フルチンが行き付けだといって向かった先がKというカラオケ店でした。」
(このカラオケ店Kは、組織がイベント後の二次会、三次会でよく利用した店。個室の入り口にカーテンが付いており、外から室内が見えなくなる作りが犯行に非常に適していたため)


 「部屋に入ると靴を脱ぐようになっていて、ソファの奥に敷布団が丸めて置いてあったのは覚えてます。それと、フルチンがやたらと大きなバッグを持ってたのも気になっていました。
二人ともソフトドリンクをオーダーしました。気づいたらフルチンがドア窓のカーテンを降ろしているから、「何してるの?」って聞いたんです。
そしたら、「外からのぞかれるの嫌じゃない?」って。それからソファの横に座って手を握ってキスを無理強いしてきたんです。冗談と思っていたのにどんどん近づいてきて、結局両手を押さえつけられてキスされてしまいました。


 軽くかわしていたんですが、そのうち徐々に楽しんでるかのように服とか脱がされて、「やめて!」って言ったんですけどきかなくて、男の腕力で強引に「やって」ってフルチンのモノを口に入れてきたんです。
頭を押さえつけられて、彼自らも服を脱いで、布団を敷いたところへ連れて行かれて完全に服を脱がされました。私は腰を抜かしてしまって、叫ぼうと思っても叫べない状態で。
411名無し野電車区:04/04/15 22:41 ID:MAHjfvGb
 そのうち大きなバッグからデジカメを取り出して来ました。片手で私のことを押さえつけてもう片手でパシャパシャ撮りだした。乗っかられて取られたり、下半身つながっているところを撮られたり。
泣きじゃくりながらやめてって言っているのに、「笑って」、「かわいいから笑ってごらん」を何回も言う。顔を撮られるのが嫌だから手で隠すとその手を動かして無理やり笑わされるんです。最後には「いいから笑えっ!」って命令口調になって。


 もともとそんなことになるなんて思ってもいなかったし、急に命の危険を感じました。大きなバッグから次はナイフとか出されたら終わりだなって思った。もう、言われるがままに笑うしかなかった。
本当に黙って言うこと聞くしかなかった。抵抗していると殺されるかもと思ったんです。


 結局ゴムなしでされたんですけど、最後にフルチンが「もうイクからから口開けて」って顔をおさえらえて口の中に出されました。
「飲んで」と言われましたが、横を向いておしぼりに吐き出しました。まだ中出しされなくてよかったってうっすらと思いました。


 放心状態のまま外に出てドン・キホーテ(※ディスカウント・ストアの一つ)のところまで歩いて、その前で彼から五百円玉を一枚渡されました。
「今日は出てきてくれてありがとう。また連絡するねー。これ電車賃だから」って。家に帰ってからものすごく泣きました。こんなことをされたというのがすごく恥ずかしくて。
そんなところに行っちゃったということをひどく後悔して。運が悪かったと思うしかないとも考えたけど、友達に相談したって、そんなのお前が悪いって責められるかもと思い、ずっと泣いていました。何よりも写真を撮られた、それが恥ずかしかった。誰にも言えませんでした」
412名無し野電車区:04/04/15 22:42 ID:MAHjfvGb
 その後、彼女はF氏と話し合いの機会を持ったが、誠意を見せられることはなく、両親にもすべてを打ち明け、意を決して札幌西署に相談に訪れたが、「合意だったのではないか」などと言われるなど、心ない対応に絶望した。
逮捕の一報を聞いた途端、彼女は全身から力が抜けて、泣き崩れたという。


 「すごく悩んで親や友達を巻き込んでもどうしようもできなかったことがやっと解決してきたんだなと思ったんです。でも、最後までケリをつけたい。
フルチンのレイプの仕方は慣れていました。あれは絶対初めてじゃない。私が一人目ではないと思いました。まだ泣き寝入りで終わってしまっている女の子がたくさんいるはずなんです。


 だから誰かが言わないと、声をあげないと。


 自分のためだけじゃなくて他の子のためにも逃げたりしないと決めたんです」
この女性は小誌の取材を受けた後、札幌東署へ足を運んだ。
413名無し野電車区:04/04/15 23:29 ID:0fco1Avs
それ、どこに載ってるの?
414名無し野電車区:04/04/16 20:27 ID:n5hiGP41
本当かよ。これ。
415名無し野電車区:04/04/16 22:29 ID:HME01rNg
自称技術者とか自称編集者とか自称小誌とか流行ってるから、このスレは。
416名無し野電車区:04/04/18 14:31 ID:5OcYQNj+
こなくなっちゃったね。
417アルサッカ氏の知人:04/04/20 12:57 ID:+Se3aln1
>>410-412 は某著名技術評論家とは無関係です。
皆様騙されず、冷静な目で判断して下さい。
本当のF氏は札幌市の男女共同参画の委員にも選ばれる聖人君子です。

とにかく2chの嫌がらせには困っております。「連続レイプ魔」などと事実と反す
る事を執拗に書き込まれたり、私のふりをして執拗に宣伝を繰り返す者がおります。
何年にも渡って嫌がらせを受けているので札幌西警察署にも通報しております。嘘だ
と思ったら担当の村岡氏に聞いてみて下さい。
詳しい事情は下記の私のページに書きました。
http://www.geocities.jp/fghi6789/nisemono.html
418名無し野電車区:04/04/20 17:13 ID:TEeiSc4q
久しぶりに出てきたが、随分おとなしいな。
419名無し野電車区:04/04/22 08:07 ID:VYdu61gU
浮上

420名無し野電車区:04/04/22 11:53 ID:sr0ZyBjT
古館ってマジで馬鹿だね。。
421名無し野電車区:04/04/22 18:34 ID:7Kea1P3Z
>>420
分かり切ったことを今更w
422名無し野電車区:04/04/22 23:07 ID:Ca5neykq
>>421
何回も書いてあるコピペだよ…。
423名無し野電車区:04/04/22 23:35 ID:iUWJ+oKC
>>417
「古館真」って名前、そんなに珍しいか?ごくありふれてると思うが。
私の親類にも古館姓のにんげんがいるし。

「古館真という作家は日本で私一人だと思います。」
それなら
「種村直樹という作家は日本で私一人だと思います。」
「麻生幾という作家は日本で私一人だと思います。」
「綿矢りさという作家は日本で私一人だと思います。」

なんでもありだな。
424名無し野電車区:04/04/23 07:46 ID:+Agwde9D
>>423
それは春風亭柳昇さんのもちネタだよ
425名無し野電車区:04/04/23 14:28 ID:1en0Iu8b
>> 「古館真という作家は日本で私一人だと思います。」

これ程オマヌケな作家は日本で一人。

って言うかその前に、本が売れていないから作家ではないけどね。
トイレットペーパーの原料提供者=紙の無駄遣い
426名無し野電車区:04/04/24 15:25 ID:Ipp76jLc
作家と写真家と投資家は、自称したそのときからできる職業。
フリーターとか、ちょっと今は仕事が見つからないという君も、名乗ってみよう!w
427名無し野電車区:04/04/24 19:06 ID:0ieRaxjb
一般的に自由業と呼ばれてるカテゴリですね?
428名無し野電車区:04/04/24 21:39 ID:mchG4MQi
そいつはただのレイプ魔。

職業;レイプ魔
429名無し野電車区:04/04/24 22:10 ID:imrelGVI
よーしパパ、今日から作家になっちゃうぞー!
430名無し野電車区:04/04/25 08:20 ID:LF/X0g1E
だから、F舘は作家などではない。ただの連続レイプ魔。
431名無し野電車区:04/04/25 13:58 ID:V2pS7ayV
よーしパパ、レイプ魔になっちゃうぞー!




ダメ!!
432名無し野電車区:04/04/25 19:56 ID:LF/X0g1E
レイプは犯罪です。絶対におやめください。被害者やその家族の気持ちも考えてください。
433著名評論家緊急提言:04/04/26 07:18 ID:z8fLf4g9
434名無し野電車区:04/04/26 22:03 ID:97S1sGt9
>>432
そりゃそーだ。
435????:04/04/26 22:42 ID:YIL3wNDm
>> 職業;レイプ魔

そのインチキ作家がレイプ魔なのは分かったけど、職業レイプって?何ョそれ、、、、
436名無し野電車区:04/04/27 06:49 ID:kBoRAxhl
>>435 >> 職業;レイプ魔

そいつは、レイプの際撮った写真をエロ雑誌に投稿してたり、ハメ撮をビデオ販売したりして、小遣い稼ぎしている。

本は全く売れないどころか自主出版。高利の借金したもんだから、金利の返済だけでも大変。
作家などではないな。職業レイプ魔というのが正解。
437名無し野電車区:04/04/28 12:07 ID:P9Y5i9Vk
あげ
438名無し野電車区:04/04/28 22:39 ID:TcKgRaPD
どーでもいいけど、そのレイプ事件って本当にあったの?
警察沙汰になったりしたのなら、道新とかに載りそうなものだが。
記事の日付知ってる人いない?
439名無し野電車区:04/04/29 08:11 ID:BRQOYGjn
どーでもいいなら、すっこんでろ!自称技術評論家。
440名無し野電車区:04/04/29 12:47 ID:BRQOYGjn
古館ってマジで馬鹿だね。。

441名無し野電車区:04/04/29 13:25 ID:g21obbdI
>>439-440
せめてIDが変わる頃に書き込んだら?
必死に見えるよ。


色々見て思ったんだけど、この人hardwearとかtrableとか
スペルミスや誤字多すぎ。技術評論家として致命的では?
442名無し野電車区:04/04/29 19:53 ID:bqorf/RQ
ここは相変わらず糞スレだね。
スレッド名変えられないの、「技術評論家について語る」とか。
443名無し野電車区:04/04/29 21:02 ID:280k2zTT
違う違う


「 『自称』 技術評論家について語る」


だろ?w
444名無し野電車区:04/04/29 21:03 ID:bqorf/RQ
>>443
そうそう。
445438:04/04/29 22:03 ID:fkexyNGf
>>439-440
とりあえず私は古館ではない。
奴の主張を見ると、まともな人間ではないことは十分理解できる。
が、延々と続く「そいつはレイプ魔」という書き込みや、>>410-412までの
書き込みを見ると、どこまでが本当かわからなくなる。

>>410-412が事実としても、この「小誌」とやらがどの雑誌で、この記事がいつの記事か
わからなくては、信用しようにもしようがない。
レイプ云々の書き込みをする人と古館の間で何があったのかは知る由もないが、
感情むき出しの書き込みを見ると、古館と同じに見えてくる。
446↑本人降臨↑:04/04/30 13:52 ID:NSrwBhd1
>>445
古舘さん、相変わらず自作自演ですか???

しかも、自分の名前を間違えているし、、、手が込んでますね。

あんたの名前は◎古舘 ×古館 でしょ。
447名無し野電車区:04/04/30 20:02 ID:VbU52yki

ここで青函トンネルついて議論するのは、もう不可能だな。

448名無し野電車区:04/04/30 21:46 ID:aWv2mRPU
目糞、鼻糞を笑う。
449名無し野電車区:04/04/30 22:57 ID:AOYxTak9
利益を生まないカモレのために1000億円も投資する、ってことはどう思うよ?>ALL
450名無し野電車区:04/04/30 23:25 ID:NDmaHqHP
>>449
何のギャグだ?
451疑問点:04/05/01 02:34 ID:aE1RLqku
>>410-412
@古舘が逮捕されたのはいつ(これを読む限り、2002年7月以降と思われるが)?
A「小誌」とは何という雑誌?で、これはいつの記事?
B「今回、逮捕されたF氏、通称『フルチン』でした。」とあるが、誰の間での通称?
 建設板でも「フルチン」と呼ばれているようだが。
C逮捕された古舘はその後どうなったの?410以降にあるような酷いことをすれば
 実刑は免れそうにないが。
 強姦罪が成立したとして、少なくとも2年以上の懲役。古舘は獄中にいるのか。
D被害者女性は最初札幌西署に行き、その後東署に行ったようだが、これは
 誤記か?それとも被害者が西署の対応に失望したためか?
E女性は「逮捕の報を聞き泣き崩れた」そうだが、「小誌」の取材を受けた後に
 札幌東署に向ったとある。犯人逮捕後、再度被害を訴えに行ったのか?
 それとも、逮捕容疑は別の女性に対する強姦容疑か。
452名無し野電車区:04/05/01 12:05 ID:HU8VPk+t
マジレスするなよ…
453↑本人降臨↑:04/05/01 12:08 ID:Q2GWspzz
なんか、もう必死ですな、、、、やましい事でもあるのか?
454古舘へ:04/05/01 12:11 ID:Q2GWspzz
>>451 の事ね。

ここは青函トンネルのスレ。
個人的にレイプの弁明したいなら他でやってくれ。
マトモな奴がみんな逃げちゃう。
455名無し野電車区:04/05/01 12:11 ID:2kiSRLZc
>>450
北海道新幹線・新青森〜新函館間の建設費に増額される金額。
トンネル内にカモレ対策で壁を作るらしぃ。53.85kmに壁を作るだけで1000億円も掛かるのか??教えてエロい人
456名無し野電車区:04/05/01 12:15 ID:Q2GWspzz
>>455

自称:北海道が生んだ最強の技術評論家「古舘真」がうろついている様だから、
コメント求めてみれば?
457名無し野電車区:04/05/01 13:16 ID:2kiSRLZc
>>456
古舘さんは要りません。
つか、さっさと別スレ建ててそっちでやってもらえませんか?
458:04/05/01 14:13 ID:Q2GWspzz
だとさ、、、、

お前は、存在価値が無いから、生き恥晒してないで死ねよ!
459名無し野電車区:04/05/02 14:46 ID:Llm0Wr0N
つか、マジで古舘スレ建ててもらえませんか?(漏れは建てようとしたけど建てられなかった。)
青函トンネルは新幹線絡みなどタイムリーな話題や議論も多くあるので、古舘氏(本人およびかまう香具師)関連を隔離して欲しいのですが。
460同意です。:04/05/02 22:27 ID:LlfMpewr
>>459 同意です。

F舘が来ると、板が荒れるから、来ないで欲しい。
来ないで!と頼んだところで粘着するだろうから、
死んで欲しい。今すぐ自殺してくれ。
461名無し野電車区:04/05/02 23:27 ID:Llm0Wr0N
>>460
だから、そういう言い方が無駄なスレを生むのがわからんか?
古舘氏本人にも来て欲しくないが、古舘叩き厨にも来て欲しくないです。
462名無し野電車区:04/05/03 02:28 ID:K2uipSah
トンネルの排水費用とかは年間どのくらいだろう。
463名無し野電車区:04/05/03 03:29 ID:cdAgrSae
こっちに逝け

おそるべしゼネコンの嫌がらせ 誹謗中傷ヤメロ
http://money2.2ch.net/test/read.cgi/build/1062767539/
464小市民:04/05/03 09:27 ID:D0o35ok4
>>451 :疑問点 :04/05/01 02:34 ID:aE1RLqku

古舘君必死ですね。
>>410-412 を読む限り、「札幌」、「F氏」としか書かれていないじゃん。
自分でレイプ魔であることを認めたようなもんだよ。馬鹿だね。
465名無し野電車区:04/05/03 10:11 ID:Yij5Wzd1
貨物対策で壁作るとか、あるいは狭軌から標準軌の併設にしても、営業しながら工事なんか出来るのか?
青函トンネルなんてほとんど24時間列車運行してんでしょ?
466名無し野電車区:04/05/03 11:58 ID:D0o35ok4
>>465 工事なんか出来るのか?

自称:北海道が生んだ史上最強の技術評論家「古舘真」がうろついている様だから、
コメント求めてみれば?
467名無し野電車区:04/05/03 12:59 ID:nv5x7PLj
>>465
どこの線区でも変わらんと思うが。


保守のたびにちょくちょく準備、54kmのロングレールを並べ終わったら
数時間列車を止めて全国から集めた作業員を並べて一気に設置。

これでなんとかなるんじゃないの?
468名無し野電車区:04/05/03 13:11 ID:Yij5Wzd1
自民党かどっかの整備新幹線建設促進DQN団体の試算では工事完了までに列車間合いを
使って、ちまちまやってたら7年くらいかかるとかいっとったけど。
469名無し野電車区:04/05/03 15:27 ID:52j9hg/f
つーか トンネル内を含むスラブ区間は標準軌用のボルト孔が予め切ってあるんで列車間合いだけで出来そうだけど、枕コンクリ区間はチマチマしようにもウヤにせんとできんだろうな

470名無し野電車区:04/05/03 16:48 ID:cSl3t6Ri
455に書いたんですが、それにしても壁をつくるだけでなんで1000億円も掛かるのかと。
>>468に書かれたことが事実なら、工期的にはかかるかもとか思わなくもないが。
471名無し野電車区:04/05/03 16:52 ID:+ZNCi6wF
どーせまだまだ先の話だと思ってたけど、なんかペースが速まってきて、あと10年で新函館開業みたいな感じになってきたね。
>>486の書いているとおりだとしたら、そろそろマジに考えていかないとまずいんじゃないか。
472名無し野電車区:04/05/03 17:18 ID:nv5x7PLj
どっから壁の話が出てきたんだ?
473名無し野電車区:04/05/04 11:02 ID:4nXT7//O
たしか狭軌から3線軌に変更するだけで7年掛かると思ったけど。壁なんか作ってたら
10年はかかるんじゃ?
474名無し野電車区:04/05/04 12:00 ID:tmHsv211
開通時にとりあえず3線軌で敷いとけばよかったのに、と今になって後悔しています
475名無し野電車区:04/05/04 18:46 ID:d6qo6AzQ
>>472 こっから
ttp://www.town.nanae.hokkaido.jp/mayor/2003-12.htm#1225-3
>更に新幹線は、時速260キロ、貨物列車が100キロ、この列車同士が,トンネル
>内で交差すると、貨物のコンテナに大きな影響を与えます。
>これを解消するのに、上下線の中央に防護壁を設置する案が示されています。
>この経費が800億円かかると言われており、従来は、新青森〜新函館までの
>予算は4,200億円でありましたので、併せて5,000億円となりました。
476名無し野電車区:04/05/04 20:39 ID:4HgQMIPY
>>1
極度のパニック障害だね。
お大事に。
477名無し野電車区:04/05/04 21:14 ID:5MTe3fm1
>>475
この点では英仏トンネルのほうが進歩的だったというわけだな悔しいけど
478名無し野電車区:04/05/05 00:05 ID:izaqzKOK
>>475
そこまでするなら在来線規格でもう一本掘ってもいいのでは?
本州−九州間は新幹線新関門トンネル、山陽本線関門トンネル、
関門橋、関門国道トンネル、計4ルート
北海道は新幹線と在来線の共用トンネルが1本だけ。
もう1本掘ってもまだ2ルートだ。
開通までは新幹線が徐行し3線で共用する。
479名無し野電車区:04/05/05 00:07 ID:W7326b+1
>>478
そんな金どこから出てくるのかと小一時間…
480名無し野電車区:04/05/05 01:26 ID:eCZxpAu4
>>478
おいおい、関門海峡は幅が1kmしか無いんだぞ
津軽海峡は20km以上あるし、水深だってずっと深い。
そんな金あるんなら北海道新幹線早く全通しる〜
481名無し野電車区:04/05/05 02:29 ID:OY7yAmL+
つーか 新幹線は第2青函トンネル開通まで無理なんじゃない?
482名無し野電車区:04/05/05 03:17 ID:izaqzKOK
>>480
もちろん札幌まで作った後だよ。
と思ったけど時間がかかりすぎるな。
これではいつ新幹線がフルスピードで走れるようになるかわからなくなるな。
前言撤回。トンネルの壁を作って、在来線も作る(難工事とか言って20年ぐらいかけて)。
483名無し野電車区:04/05/05 03:50 ID:SJqGIyIT
トンネル通過に要する時間を、新幹線は15分以下、貨物列車は45分以下とすると、
1時間に1回づつ、双方が同種の列車同士ですれ違うことができ、異種の列車とは
すれ違わずにすむような気がするのだが。
484道産子:04/05/05 09:54 ID:cOEuEuJs
http://www.geocities.jp/fghi6789/kensetsu.html

ここの著者、元、大手ゼネコンのエリート社員で、著名技術評論家らしいけど、
なかなか斬新な考えを持っているぞ。
特に、北海道新幹線や青函トンネルに関する記述は、技術評論家の観点から鋭い指摘をしている。

485道産子:04/05/05 09:55 ID:cOEuEuJs
著者は、著名技術評論家という顔のほかに、
札幌市の男女共同参画の委員を2つも務めていたと言う別の顔もある。
だから文章に広がりがあるね。
内容は極めて論理的であるが、
技術本によくある技術偏向でなく、素人にも判りやすく書かれているね。
実に名著だ。
486北海道地方気象台:04/05/05 10:32 ID:cCLqQnaZ
2ちゃんねる青函トンネルスレッドに
「古舘真」警報が発令されています。
487名無し野電車区:04/05/05 12:55 ID:+js2hsMJ
道産子=古舘真

ttp://www.geocities.jp/fghi6789/tokugi.html
ワロタ
某宗教団体の教祖様みたいw
この格好で天井までジャンプしたのなら、それ以上の電波かも。
488名無し野電車区:04/05/05 14:21 ID:3i2ug0ZP
で、壁建設費の800億円ってどこ予算から出すのさ?
うまいことモーダルシフト関連予算から持ってくることはできんのかな?w
489名無し野電車区:04/05/05 14:41 ID:o0PLxcKi
壁建設に800億、三線軌で保守費用うPする位なら、

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1078030642/
の >>12 >>33 >>58 とかの「コキごと」を実現しる。

車両費と開発費はかかるが800億も行かないだろうし、
地上設備は数億で済むかもしれんし、在来コキを
運べそうだし、北陸とかにも応用できるし。
490名無し野電車区:04/05/05 14:56 ID:8DZRLNHD
カバー付きコキの開発すりゃおっけーだろ。壁なんかイラン。
491名無し野電車区:04/05/05 20:03 ID:2CERsIYp
>>483
過去スレでも議論になったが、1時間1本じゃ足りない。
新幹線側も臨時枠も含めて1時間2本のスジを引きたいし、貨物も現行でも1時間あたり1本以上が走ってる。
トンネル手前で時間調整すりゃいいじゃん、という案もあるが、それはそれで退避設備の整備費用が掛かる。
492名無し野電車区:04/05/05 20:21 ID:ch9NJLfD
貨物とすれ違う瞬間だけ新幹線を160kmくらいに減速して走行すればいいだけだろ。
前後の加減速を考えても10分程度余計にかかるだけじゃないか。
493名無し野電車区:04/05/05 20:27 ID:t7g+OUfw
もし新幹線が1時間に1本しか走らないとすると、飛行機に比べフリークエンシー
の点で劣る存在になる。
494名無し野電車区:04/05/05 21:07 ID:MgLwgXlo
つか そもそもそんなに移動需要があるのか?
495483:04/05/06 00:53 ID:rlhF90E8
>>491 >>493
そうか青函の貨物ってそんなに走っているのか。
函館開業時には1時間1本のダイヤによる対応にしておいて、
物理的対策は札幌開業までに・・・と思ったのだがアウトだな。
つまらんネタ持ち出してすまん。
496名無し野電車区:04/05/06 01:03 ID:PrMJIOwT
新幹線走らせるとなると、三線化だけでなくて、
架線も25KV化が必要になると思うが、

そうなると青函トンネル専用電気機関車をつくらなくちゃならないのかね?
それともディーゼル機関車で牽引するのかな?
だとすると、ますます遅くなるな。
497491:04/05/06 01:09 ID:ENW4sld/
あった。北海道新幹線スレ10の420あたり。1日に26往復だそうだ。>青函通過貨物のダイヤ
まだhtml化されてないようだからコピペしとくよ。

種別 列車番号 速度 編成内容 始発駅 発車時刻 到着時刻 終着駅
高速 2051 100 コンテナ 宮城野 21:41→翌 10:59札幌(タ)
高速 2053 100 コンテナ 相模貨物 19:39→翌 19:31札幌(タ)
高速 2059 100 コンテナ 東京(タ) 20:15→翌 19:16札幌(タ)
高速 3051 100 コンテナ 隅田川 0:20→ 20:47札幌(タ)
高速 3053 100 コンテナ 隅田川 3:46→ 23:40札幌(タ)
高速 3055 100 コンテナ 隅田川 12:37→翌 6:37札幌(タ)
高速 3057 100 コンテナ 隅田川 16:43→翌 10:02札幌(タ)
高速 3059 100 コンテナ 隅田川 20:57→翌 15:20札幌(タ)
高速 4051 100 コンテナ 広島(タ) 20:10→翌 11:34札幌(タ)
高速 4053 100 コンテナ 大阪(タ) 23:38→翌々 0:31札幌(タ)
高速 4055 100 コンテナ 千葉貨物 21:20→翌 21:58札幌(タ)
高速 3077 95 コンテナ 宮城野 13:46→翌 6:45札幌(タ)
高速 3081 95 コンテナ 西浜松 20:31→翌々 1:41札幌(タ)
高速 3083 95 コンテナ 名古屋(タ)22:26→翌々 3:07札幌(タ)
高速 3085 95 コンテナ 名古屋(タ)21:42→翌々 5:20札幌(タ)
高速 3087 95 コンテナ 名古屋(タ) 0:45→翌 5:55札幌(タ)
高速 3093 95 コンテナ 越谷(タ) 23:08→翌々 1:27札幌(タ)
高速 3095 95 コンテナ 梶ヶ谷(タ)21:53→翌 23:16札幌(タ)
高速 3099 95 コンテナ 福岡(タ) 1:53→翌々21:18札幌(タ)
高速 4061 95 コンテナ 新潟(タ) 18:41→翌 13:29札幌(タ)
高速 4093 95 コンテナ 梅田 0:03→翌 5:36札幌(タ)
高速 4097 95 コンテナ 梅田 1:26→翌 6:05札幌(タ)
高速 4099 95 コンテナ 梅田 21:45→翌々 5:27札幌(タ)
臨高速 8053 100 コンテナ 隅田川 18:27→翌 16:47札幌(タ)
臨高速 8095 95 コンテナ 新潟(タ) 10:06→翌 6:58札幌(タ)
臨高速 8099 95 コンテナ 大阪(タ) 18:03→翌々15:47札幌(タ)

498名無し野電車区:04/05/06 01:17 ID:/UmrGRiR
>>496
青函トンネルは換気の関係で排ガスを出すディーゼル機関車は運転できない罠
499名無し野電車区:04/05/06 01:25 ID:h6/Wu31M
>>496
長大トンネルにディーゼルは危険。
電気機関車以外あり得ないでしょう。
EH500 1000番台&EF520(青函トンネル専用機)あたりかな。
500名無し野電車区:04/05/06 02:59 ID:Nt+zxrQN
>496
うろおぼえなんだが、ED79への改造時に25kV/20kV対応に改造したんじゃなかったっけ??
新幹線共用準備はATC方式と3線用穴だけじゃなかったはず。誰か定格表持ってたら見てね。
実際は、架線の電圧降下限界で、トンネル中央あたりじゃ20kVくらいに落ちてそうだが、30kVに耐えれば良いんでしょ。
501名無し野電車区:04/05/06 07:57 ID:X+GYrKHT
EH500自体25Kvを考慮してたかと
502名無し野電車区:04/05/06 13:46 ID:h6/Wu31M
>>501
すると3電源対応?
 直流 1500V
 交流20000V
 交流25000V
503名無し野電車区:04/05/06 13:55 ID:jMcA1ON+
もしも青函トンネル内が新幹線用=新幹線だけ走ることになったら、18きっぷ利用はどうなる?
青森〜函館だけ特例?
ま、そのまえに18きっぷも、もろともしないうちに消滅なんてありそう。
504名無し野電車区:04/05/06 13:59 ID:h6/Wu31M
>>501
周波数が抜けてた。スマソ。

すると3電源対応?
 直流 1500V
 交流20000V 50Hz
 交流25000V 50Hz
505名無し野電車区:04/05/06 13:59 ID:DzZ5pOfv
プロジェクトXで通産3回目の再放送キボン
506名無し野電車区:04/05/06 14:39 ID:oPrWaThR
OVRって機器があって 確か29KV以上になると力行出来なくなる
だから 新幹線の25KVは27KVくらいだから 性能的には大丈夫
ただし 電圧上昇分だけノッチ電圧も上昇する
507名無し野電車区:04/05/06 20:51 ID:15hFGhzR
>>503
奥津軽〜木古内間のみ新幹(ry

奥津軽は津軽二股から歩けと
508483:04/05/06 23:08 ID:vLo4y0zJ
>>497
THX!
札幌到着時刻からのトンネル通過時刻を推測するに、いくつかの時間帯に集中している傾向は
見られるが、新幹線が走るであろう時間帯に1時間1本づつというわけにもいかなそうだと理解
できますた。
それにしても今日の貨物に要求されているP2P性は、ある意味旅客を遥かに上回っておりますな。
509491=497:04/05/07 01:42 ID:nDo7ky0D
>>508
漏れも以前は同じく「パターンダイヤにすりゃいいじゃん」と考えてた。気にするな。

あと、これも過去スレネタだが「両海底駅は潰せば退避線に転用可能」というネタがあったな。
もし事実なら、貨物の退避に関してそう神経質になることもないのかもしれん。
510偽技術評論家に告ぐ:04/05/07 13:19 ID:1U8n34SG
4流ヒョーロン家に告ぐ

古舘某氏の論評は、以下の理由により当スレではみなさん否定的です。

1.新幹線が260km/h時代のまんまで止まっており、情勢判断の的確性に欠く。
2.飛行機至上主義という「環境に優しい」これからのトレンドを無視している。
3.政治や建設業界を100%悪玉視し、国が進める地域インフラ整備を
 全て無駄遣いと決め付けるなど、一方的なイデオロギー色が強く冷静・客観性に欠く。
4.新幹線の360km/h営業運転が見えてきている現実を直視しようとしない姿勢は
 自説を否定される事に必死に抵抗している様にしか見えない。つまり自己保身。

これ以上は無駄レスと思われます。おやめになった方が賢明です。
意味のないしつこいコピペは、かえってあなた方の評価を下げます。
「自分たちの場所」にお帰り下さい。

http://money2.2ch.net/test/read.cgi/build/1062767539/
511名無し野電車区:04/05/07 13:24 ID:9iBQKdFK
>>510
わざわざ呼び出すなよ。古舘ネタやめてくれ。
512名無し野電車区:04/05/07 13:28 ID:1U8n34SG
古舘ってまじで馬鹿だね、、、

レイプ魔とか言われても仕方ないね。案外事実かもね、、、
513名無し野電車区:04/05/07 14:21 ID:bpkt3SFI
特定人物の過去の犯罪歴を執拗に繰り返す奴がいるが、
これは名誉毀損にならんのか? 
なんかとてもやばいような気がするのだが。
514名無し野電車区:04/05/07 20:11 ID:u7s9PgCH
津軽海峡線の上りの貨物時刻表も載せときますね。

列番_始発_____|__五稜郭__|_青森(信)_|_終着___
3054 札幌(タ)___2233|._243|._256|._528|._536|1532隅田川
3098 札幌(タ)___2149|._216|._249|._549|._637|1137福岡(タ)
3088 札幌(タ)___2222|._301|._316|._625|._706|1150広島(タ)
3092 札幌(タ)___2054|._315|._324|._635|._652|2211隅田川
3052 北旭川__2104|._354|._431|._721|._733|2039隅田川
3050 札幌(タ)__020|._457|._512|._826|._840|2020隅田川
4094 札幌(タ)__.2322|._523|._538|._835|._902|._552名古屋(タ)
4096 帯広(貨)__2130|._544|._554|._922|1002|._433梅田
3058 帯広(貨)__2250|._621|._630|._929|._931|1937隅田川
4098 札幌(タ)__037|._611|._715|1037|1049|._701梅田     【月曜運休】
3094 札幌(タ)__224|._755|._815|1137|1151|._125梶ヶ谷(タ)
2058 札幌(タ)__314|._909|._922|1206|1208|2339越谷(タ)
3080 札幌(タ)__308|._844|._927|1317|1322|._804西浜松   【日曜運休】
4092 北旭川___027|1017|1049|1401|1430|1116梅田
3084 札幌(タ)__430|1101|1139|1522|1551|1911名古屋(タ)
3082 札幌(タ)__501|1210|1234|1624|1702|2237名古屋(タ)
3076 札幌(タ)__724|1412|1425|1722|1756|._110宮城野
3056 札幌(タ)__.1005|1625|1646|1939|1941|._549隅田川
8052 札幌(タ)__625|1714|1728|2224|._001|1326東京(タ)  ◆《運転日注意》
2050 札幌(タ)__.1235|1755|1804|2101|2113|._211宮城野
8060 東室蘭(操)_1416|1854|1908|2245|2257|._700新潟(タ)  ◆《運転日注意》
4054 札幌(タ)__.1621|2159|2216|._051|._112|1258越谷(タ)
3086 札幌(タ)__.1751|2249|2259|._111|._121|2133名古屋(タ)
8098 札幌(タ)__.1417|2115|2130|._121|._132|._432大阪(タ)  ◆《運転日注意》
4052 札幌(タ)__.1703|2226|2304|._131|._211|2152大阪(タ)
2052 札幌(タ)__.1805|2309|2337|._149|._151|1303東京(タ)
515名無し野電車区:04/05/07 20:53 ID:rbkotqro
古舘もウザイがレイプ云々厨もウザイ
516名無し野電車区:04/05/08 01:11 ID:oz0tfOz1
という書き込みがあると、
古舘必死だな
と返ってくる、と。
517名無し野電車区:04/05/08 09:52 ID:EnDWVTxH
>>515 古舘必死だな!
518名無し野電車区:04/05/08 11:19 ID:J6ejEjce
古館は報道駅建て直しテロ
519テロ?:04/05/08 11:40 ID:EnDWVTxH
↑↑
テロ予告?
通報しました。

もしかしてF本人?
アルカイダに青函トンネルの図面を売ったらしいし、、、
520名無し野電車区:04/05/08 12:17 ID:9V6u2cXO
>>490
コキ71ですでに実用化済みだ罠
521名無し野電車区:04/05/08 16:49 ID:vNdGVubn
>>509
それ、完璧なネタ。たとえ海底駅を潰したところで、トンネルの拡幅工事をしない限り
待避線を作ることはできない。

そもそも、海底駅は車両火災が発生した際の定点と言うことで設置されているもの。
すなわち、トンネル内で車両火災が発生した際に両海底駅で停車して乗客は避難、
車両は設置されているスプリンクラーで消火することになっている。

だから海底駅を潰すことは絶対にできない。

ちなみに、上記理由により、青函トンネルを通過する列車は、先の海底駅またはトン
ネル出口を先行列車が通過しない限り、後続列車がその区間に入ることはできない
規則になっている。(簡単に言うと、下り列車の場合、先行列車が竜飛海底を通過し
ない限り後続列車はトンネルには入れないと言うこと)

実は、ここが新幹線と在来線(貨物)が混在した場合の最大の問題点となるところ。
今のままの速度差であれば、先行列車が貨物・後続列車が新幹線の場合、先行列
車が吉岡海底駅を通過後でないと後続列車がトンネルに入ることができなくなる。
(下りの場合)
522名無し野電車区:04/05/08 17:35 ID:AIJOLqX2
このスレ久々に見たんだけどさ。
コキの風圧問題って、おまいら何時の話しているんだよ?
国鉄時代に実験済み、複線トンネル内でのコンテナ車と新幹線列車のすれ違いは問題なし。

東海道新幹線にコンテナ電車による貨物列車運行の計画がかつてあり、その計画に従って
昭和の時代に国鉄が実験をやってるの。
だから青函トンネルの上下線間に壁を作る必要は無し。
作ったら逆に新幹線列車通過時の微気圧波振動が問題になると思われる。
523名無し野電車区:04/05/08 19:23 ID:3PmXiBv4
青函トンネルの枕木じゃなかった、コンクリートスラブには3線分のレール締結用穴が明いている。
というか、トンネル工事用の機械は標準軌で、開業前に狭軌に改軌したんじゃなかったっけ?
524名無し野電車区:04/05/08 21:47 ID:mQ2eF2/J
>>522
じゃあ、今現在アホモリやウツカイドーで行われてる議論はなんなのさ?
大真面目に、建設費数百億円ageとか言われてるぞ。と優香、>>522はさっさと国交省に逝ってやれよ、マジで!
525名無し野電車区:04/05/08 23:27 ID:g6wxPEWE
新幹線開業時、何kmで走行するんだろう。
526名無し野電車区:04/05/08 23:55 ID:3iOEpj4Z
>>522
それって、せいぜい210〜250km同士のレベルでしょ?
青函に新幹線が通る頃は新幹線360kmになる可能性があるですよ。

で、新幹線360km/hと在来コンテナ130km/hの相対速度490km/h。

…ん?確かに500km/h切っているから
>>522さんの言うとおりなら無問題か??
527509:04/05/09 01:16 ID:k/oJolb9
>>521
ネタだったのか・・・_| ̄|○
開業当時だったか工事中だったか、トンネル内で複々線の線路が引かれている写真を見た
記憶があるんだけど、あれは白昼夢だったのかなあ・・・

トンネル内の閉塞区間の話は知らんかった。サンクスコ。
528名無し野電車区:04/05/09 08:57 ID:jQ4VeXl/
>>527
そりゃ、新幹線規格と工事用トロでは車両限界が違いますから。
工事中だと現在の海底駅周辺で複雑に線路が敷かれていたから、複々線はあり得たはず。
529名無し野電車区:04/05/09 10:39 ID:C202Kebm
古舘さんはMIT出身だって!

著名作家は一味違うなー
530名無し野電車区:04/05/09 11:43 ID:z2ZH7OzD
>>524
多めにカネ出させるためだろ、予算超過で追加集金って言うよりも
検討を深めたら○○が省略できるとわかったので△△円返金します
のほうがカッコイイじゃないか
531名無し野電車区:04/05/09 11:53 ID:jo9Qq8Q1
>>522
その実験では、新幹線用コキに積んでいた5tコンテナは
横向きなんだが。

新幹線電車と在来線用コキとのすれ違い実験はやって
いないし、そもそも、新幹線を走らせるために設計した車
両との結果を在来車種に適用させようなんて無茶もはな
はだしい。
532名無し野電車区:04/05/09 11:56 ID:+wiFNMPS
>>529
俺もMIT出身だよ。(武蔵工業大学)
533名無し野電車区:04/05/09 12:01 ID:jo9Qq8Q1
>>527
もしくは、トンネル内の横取基地の部分の写真を見たか。

あの部分だけを見れば待避線ができているようにも見える。
534名無し野電車区:04/05/09 12:26 ID:fMj0/UvS
>>533
横取は、入ることができても出るときはスイッチバックじゃない?
前出の閉塞区間の長さを考えたら、やれなくはなさそうだけど。
535名無し野電車区:04/05/09 17:28 ID:KhmuNvVo
海底駅はもともと新幹線開通後に必要になる横取基地につくられた。
新幹線開通までには、「吉岡・竜飛海底駅」は廃止。
536名無し野電車区:04/05/12 23:21 ID:kwgPmfFF
浮上
537名無し野電車区:04/05/12 23:28 ID:8AnUJgA+
横取基地って、保守用側線になるのかと思ってた。
538名無し野電車区:04/05/13 08:59 ID:OMt3BqWH
539名無し野電車区:04/05/13 16:35 ID:c+89jtYU
>>535
ただ、緊急時の避難駅としての役目は残ってるから、
ホーム(すごく狭い)まで撤去されるわけではないが。
540名無し野電車区:04/05/13 20:08 ID:jX6uYl2A
>>539
ゾーン539おめ
541名無し野電車区:04/05/13 23:04 ID:c+89jtYU
>>540
青函トンネルだぁ
542sage
>>532
Muriyari Ikaseru Tech