【需要】新幹線大宮以南どーする?1番線【逼迫】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
当初の東北・上越に加え、長野行・秋田・山形が出来た事で、
JR東日本の新幹線・東京〜大宮は、現在でも、1時間あたり
最大14本ものスジを処理する、東海道も真っ青な超過密路線。

北海道や北陸の延伸時、スジやホーム不足をどう解決するか?

通称「新幹線B線」(新宿乗入れ)の実現性、デジタルATC化、
東京駅のホーム増設などなど、解決策を多角的に専門家や
鉄ヲタさんを交えて考えてみようとと言うスレッドです。

関連スレ >>2-5 あたり

なお「いらない」論はスレ違いなので、別スレへどうぞ。(w
2名無し野電車区:03/12/16 19:04 ID:F4oSy330
2
3名無し野電車区:03/12/16 19:42 ID:qxSGODKB
3
4スピード遅すぎ:03/12/16 20:05 ID:eAkmSXQM
4
5名無し野電車区:03/12/16 20:06 ID:OlnY2Ot3
初心者版に頼んだか?<<1
6名無し野電車区:03/12/16 20:09 ID:9xl47N/S
>>1
まずは大宮以北のパターンダイヤ化!
極力等間隔等時分の洗練されたものね!
それで一般的な本数と間隔が決まる。
対策を練るのはそれからだ!
7名無し野電車区:03/12/16 20:10 ID:FIQuWRVb
東京駅14・15番ホームを通過専用ホームにして、一部列車の東海道乗り入れが手っ取り早い。
なすのは東京以西では三島・名古屋止まりのこだまと化すというのは?
せっかく品川駅も出来たことなんだし。
8名無し野電車区:03/12/16 20:15 ID:JH/6++Jk
上越・長野は全て大宮止まりで乗り換え。

万事解決。
9名無し野電車区:03/12/16 21:12 ID:eAkmSXQM
つーか、本来上越新幹線は新宿の方に行くんじゃなかったか?
それから、今JとNの方が時刻表のページ取られてる気がする。
10名無し野電車区:03/12/16 21:13 ID:IA1jjIQB
いまさら無理。
11名無し野電車区:03/12/16 21:20 ID:mPYhvW+s
今はそのままでもまあ何とかなるでしょ。
でも富山・函館に延びる時までには手を打たないとヤバいね。
12名無し野電車区:03/12/16 21:59 ID:WKtEtrmj
やばくないよ。
13名無し野電車区:03/12/16 22:10 ID:KGUKT0Rx
(`д´)
>>1
糞スレ立てるな!蛆虫氏ね!
14名無し野電車区:03/12/16 22:13 ID:vmfHCloB
埼京線あぼーんすればいいじゃん
どうせさいたまなんだし
15名無し野電車区:03/12/16 22:13 ID:DqbjQalo
1
16名無し野電車区:03/12/16 22:30 ID:7oT0C4IC
>>7
倒壊が絶対ゴネると思われ。
おそらく実現不可能でしょう。
17名無し野電車区:03/12/16 22:37 ID:+E6ypqEV
いざとなれば、「たにがわ」と「なすの」を大宮始発止まりにすればいい話。
これで大宮乗換えになり不便になるのは熊谷、上毛高原、小山、那須塩原、新白河の
利用客の少ない駅だけだろ。
ラッシュ時は通勤族関係で東京乗り入れは必要だろうけど。
18名無し野電車区:03/12/16 22:41 ID:pvjUeAb0
19名無し野電車区:03/12/16 22:47 ID:v7Zcnhts
>16
そうなんだよな、束が死ぬほど必要でも、倒壊にとって多額の費用を
投資するだけの利点がないからな
20名無し野電車区:03/12/16 22:49 ID:wLX9jedS
>>19
JR東にとっても利点がなさそうだが。
21名無し野電車区:03/12/16 22:56 ID:SMTfEhpS
線容量が足りないなら編成を伸ばせばいい
と言うことで「あさま」と「とき」を併結汁
22Hokutosei:03/12/16 23:40 ID:EvfsQ22v
私は基本的に分割併合を繰り返すのがよいと思う。
長野新幹線はごく稀なケースを除いて8両で走っている。
上越新幹線も12両がいるが、8両編成で本数を増やしたほうが便利なこともある。
ということで、今後の輸送力増強には高崎駅での分割併合でやっていくのがよいでせう。

東北(北海道・山形・秋田)新幹線であるが、これはフル規格8両とミニ10両という2種類のピースを組み合わせればよい。
秋田新幹線に限っては線路有効長を延伸する必要があるが・・・・・・・。

あとは、「とき」+「たにがわ」、「やまびこ」+「なすの」の大宮分割併合という手もある。
もちろん「はやて」+「やまびこ」の仙台分割という手だって考えてもよい。
あの駅は3面6線もあるので色々余裕を持ってできる。
小田急の相模大野や新松田などでやっているのと同じ方式ですね。

これで全列車が上野・大宮に停車して完全平行ダイヤ化してしまうことも必要。
間もなくJR東日本はこの区間にデジタルATCを導入する。
これで最小運転間隔を3分くらいまで短縮できる。

で、問題は東京駅の折り返し間合・・・・・・。
23名無し野電車区:03/12/16 23:54 ID:IwW+C0ra
上野ー東京という短距離の延長ですら200円の割増料金になってるのに
大宮ー新宿を造ったらどうなるのか?
24名無し野電車区:03/12/17 00:00 ID:s3gLfWMR
全列車を上野・大宮に停車して完全平行ダイヤ化して、短い
8両編成の列車は極力併結して、完全に限界になるまでは
対処療法で乗り切る
25名無し野電車区:03/12/17 00:04 ID:kBDAQSqr
東京・上野・大宮は16両完全対応だから、
>>22の言うように、「あさま」「たにがわ」「とき」「なすの」の分割併合がいいかも。
あさま・とき と たにがわ・なすの の組合せがベストか?

大宮駅が逼迫するようだったら、「あさま」と「とき」を高崎で分割併合。

ただ、Maxは全て8両編成に組み直せるか?
26名無し野電車区:03/12/17 00:09 ID:kBDAQSqr
併結パターン
はやて・こまち
やまびこ・つばさ
とき・あさま
たにがわ・なすの

これが1時間に1本ずつであれば、4本。
2本ずつであったとしても8本。
ラッシュ時にはMaxや12両編成を走らせることが出来るし、
やまびこも福島停車であっても速達パターンに出来るだろうし、
はやてやあさまは、そのまま北海道や北陸に行っちゃってくださいだし、
更に、4本分余裕があるし、
大丈夫、大丈夫。
27名無し野電車区:03/12/17 00:18 ID:/PEVNG+f
>>25
マジでそんな心配をしなきゃならないころにはE1系はあぼーん済みだと思うよ。
28名無し野電車区:03/12/17 00:21 ID:0wVGM3+D
ヨ1もあと5年から10年か
29名無し野電車区:03/12/17 00:25 ID:YvrN6cE1
運国ってもいいでつか?
30名無し野電車区:03/12/17 00:33 ID:Yb0UxHgP
31名無し野電車区:03/12/17 00:55 ID:kBDAQSqr
>>29
( ゚∀゚)つ●ウンコクウカ? ⊂(゚∀゚ )センキュゥー♪
 ↑          ↑
漏れ∞∞∞(カタイ友情)∞∞∞オマエ
32名無し野電車区:03/12/17 01:01 ID:1idbRK/v
新青森・金沢開業と仮定して、

はやて(12)          新青森
はやて(10)+こまち(6)   新青森+秋田
やまびこ(8〜16)       盛岡
やまびこ(8)+つばさ(7)  仙台+新庄
なすの(8〜16)        那須塩原

あさま(8)+とき(8)     上越+新潟
あさま(8)+とき(8)     長野+新潟
たにがわ(8〜16)      越後湯沢
北陸ゆき(12)        金沢
北陸ゆき(12)        金沢

これで毎時10本。まだ数本余裕がある。
33名無し野電車区:03/12/17 02:20 ID:cJ33cL4d
札幌・新大阪開業時

00 ゆめりあ 新大阪      16連
05 なすの  郡山       8連又は10連
10 ときB・あさま   新潟・長野 8連+8連
15 やまびこA+つばさA 仙台・新庄 8連+7連
20 たにがわ  越後湯沢     8連
25 ノーザンアロー  札幌       10連又は12連
30 ゆめりあ  鹿児島中央又は博多 16連又は8連+8連
35 やまびこB+つばさB 仙台・山形 8連+7連 
40 のと      金沢      8連
45 はやて+こまち 新青森・秋田  10連+6連
50 ときA      新潟     12連
55 ノーザンアロー     札幌     10連又は12連

停車駅
ノーザンアロー=大宮、仙台、新青森、新函館
ゆめりあ=大宮、金沢、新京都、新大阪、岡山、広島、小倉、博多、新熊本
はやて=上野、大宮、仙台、盛岡以遠各駅
やまびこA=大宮、宇都宮、郡山、福島、仙台、古川、北上
やまびこB=上野、大宮、宇都宮、(那須塩原)、郡山以遠各駅
つばさA=大宮、宇都宮、郡山、福島、米沢、(赤湯)、(かみのやま温泉)、山形以遠各駅
つばさB=大宮、宇都宮、(那須塩原)、郡山、福島以遠各駅
のと=上野、大宮、高崎、軽井沢、(上田)、長野、新富山
あさま=上野、大宮、(熊谷)、高崎、(安中榛名)、軽井沢以遠各駅
ときA=大宮、(高崎)、長岡
ときB=上野、大宮、(熊谷)、高崎、越後湯沢以遠各駅

補助列車
白鳥=仙台〜札幌間運転;各駅停車、4連又は6連、1〜2時間毎
雷鳥=新大阪〜長野運転:各駅停車、6連 1時間毎
34名無し野電車区:03/12/17 03:35 ID:UZOGz/8k
>>33
小山にも止めれ
35名無し野電車区:03/12/17 05:37 ID:99HWcGNJ
3分45秒間隔で時間16本

東北筋6本

上越・北陸筋6本

回送4本

上野発臨時枠最大8本(上野通過列車の後ろに挿入。)

東京宇都宮・高崎間各30分ヘッド

大宮のみ停車各1本
上野大宮宇都宮高崎停車各1本
各駅停車各1本

36続き:03/12/17 05:40 ID:99HWcGNJ
はつかり札幌×2
はやてこまち新青森秋田×1
やまびこつばさ盛岡山形・新庄〜×1
やまびこ仙台×1
あぶくま郡山×1

たにがわ越後湯沢orとき新潟×1
とき新潟×1

はくたか新大阪×1
かがやき金沢×1
あさま長野×2
37名無し野電車区:03/12/17 05:46 ID:bjTpbqVh
新宿行きをさっくりと建設だろ。
リニアが出来る予定の東海道とは違うんだから。
38名無し野電車区:03/12/17 05:52 ID:eegyhakJ
上越新幹線を廃止すれば無問題w
高崎より北はウンコ土人の住処だろw
39名無し野電車区:03/12/17 08:38 ID:ZKFJV39u
東北新幹線が開業したころは、
まさかここまで過密路線になるとは夢にも思わなかったのにな
40名無し野電車区:03/12/17 09:17 ID:BY4Xk9JK
ところで>>2-5は何処へ?w
41名無し野電車区:03/12/17 12:19 ID:ijX/J+L9
朝夕のラッシュ時は「なすの」「たにがわ」の一部は大宮発着にする。
新宿方面に行く人って大宮乗換えで、そこそこ人数いるんじゃない?
42名無し野電車区:03/12/17 12:27 ID:qtXXqeZh
>41
大宮降りる人そんなに多数はいないでしょ
大半は上野、東京まで行くよ
43名無し野電車区:03/12/17 12:37 ID:0wVGM3+D
現状で新宿行く奴は、そもそもあまり新幹線使わんと思う。
44名無し野電車区:03/12/17 12:39 ID:BY4Xk9JK
>>43
あふぉですか?
45名無し野電車区:03/12/17 12:43 ID:0wVGM3+D
≫44 そんなにいますかね?大宮で乗り換える通勤客。
46名無し野電車区:03/12/17 12:43 ID:tJ562blK
>>42
朝の東京→東北・北陸の出張客・観光客と
栃木・群馬→東京の通勤客はちょうど逆の流れになってるから
大宮発着にしなくてもいい。
47名無し野電車区:03/12/17 12:49 ID:BY4Xk9JK
>>45
は?
東京の西側から東北・信越・北陸へ行く人・帰る人が新宿通りますが何か
48名無し野電車区:03/12/17 12:53 ID:0wVGM3+D
オレは41を受けて書いてんだがねえ
49名無し野電車区:03/12/17 12:56 ID:O+I2b+YQ
大宮始発を作ればいいだけ

暫定開業時の時は、埼京線がなかったので不便だったが
今は山手線西側からのほうが集客効果もあるだろうし
50名無し野電車区:03/12/17 12:59 ID:0wVGM3+D
臨時は大宮始発良いかもね。オレも山手線西側のこまちユーザーだし。
51名無し野電車区:03/12/17 13:01 ID:n1QpJ+nM
>>49
そうかも知れんが、やはり上野・東京の利用客は大事にしたい。
東海道からの連絡もあるわけだし。
京都・大阪から来ると、東京でこのまま座ったまま東北へ
行けたらなあと思うことが多い。
52名無し野電車区:03/12/17 13:22 ID:WS61m5S8
>49
しかし上野発着は空いてるのが多い。
大宮発着ならもっと空くだろう。
53名無し野電車区:03/12/17 13:32 ID:FnNN7+uJ
東海道の一番東北側のホームの下の土地は東日本所有で
上物は東海道なんだからいつか東北に変更するんじゃないの?
東海道のこだまを全部品川折り返しにしたらなんとななるんじゃない?
54名無し野電車区:03/12/17 13:33 ID:WS61m5S8
そんなことありえんが。
55名無し野電車区:03/12/17 13:35 ID:0wVGM3+D
倒壊が渡す訳がない
56名無し野電車区:03/12/17 14:21 ID:0nJYl5Ju
>>51
大宮以南で捌けずあふれる分を大宮で止めちゃおうっていうことなら
東京-大宮間が逼迫しているくらいたくさん走ってるんだからさ、東京方面からの客にとって
そんなに不便じゃないんじゃないかね。
そりゃ、全部東京発着にすればいいんだろうけどさ。

現実的な解決策として一部大宮発着というのはありだと思うけど。

たにがわ・なすの全部が大宮発着とか言われるとそれは問題なんだけどね。
57名無し:03/12/17 16:23 ID:QIKjbIgK
臨時は全部大宮発着で良いよ。
定期であぶれた分は上野折り返しで。。。
58名無し野電車区:03/12/18 00:39 ID:2nuhiOuJ
8連化が進んでいるので分割併合を駆使すれば何とかなるでしょ。
59名無し野電車区:03/12/18 00:58 ID:kC22z/MQ
たしかに埼京線と、いい勝負で並走している状況考えると大宮始発はいいね
あと、東北新幹線の小山は意外と利用客いるから、新幹線もっと止まってホスィ…
60Hokutosei:03/12/18 01:16 ID:5P6bOtJm
まず必要なこととして、大宮以南においてはすべての列車の編成長を400mとすること。
そのためには>>22で書いたことが必要条件になる。

次に、ネックになる要素がある。
一つは運転間隔。これはデジタルATCを用いて何とかクリアできる。
それから東京〜田端間の回送列車枠をうまく確保する必要がある。
そしてなんと言ってもネックなのは東京駅の線数。
わずか2面4線で、たったの12分で折返し運転をしている現状の中で
増発するとなると、1時間に16本+回送枠4本くらいが限界になるかもしれません。

これで凌ぎきれるかどうかがカギと思う。
61名無し野電車区:03/12/18 01:58 ID:3jIZ51hm
北陸新幹線が金沢開業後は高崎以降の上越新幹線は新潟の人口大幅減も考慮すると
想像以上の乗客減だと思われ。
それと長野行きあさまも廃止する。全部北陸まで直通にしればいい。
よって北陸・長野・上越筋は時間3本(4本)でじゅうぶん。
東北・山形・秋田・北海道筋に7〜8本回せばよい。
62漏れは↓これを支持:03/12/18 02:08 ID:smrAcpFY
新青森・金沢開業と仮定して、

はやて(12)          新青森
はやて(10)+こまち(6)   新青森+秋田
やまびこ(8〜16)       盛岡
やまびこ(8)+つばさ(7)  仙台+新庄
なすの(8〜16)        那須塩原

あさま(8)+とき(8)     上越+新潟
あさま(8)+とき(8)     長野+新潟
たにがわ(8〜16)      越後湯沢
北陸ゆき(12)        金沢
北陸ゆき(12)        金沢

これで毎時10本。まだ数本余裕がある。
63名無し野電車区:03/12/18 02:22 ID:mbwYEYt6
予想できるのは、上越新幹線をE4系で揃えて高崎で分割併合しまくり。
北陸行きは速達性が要求されるので分割併合や長野県内各駅停車などは無いと思う。あさまにお任せ。
64名無し野電車区:03/12/18 03:37 ID:6oAIbhfX
しかしこれから将来は、どこか1系統でも乱れると更に大混乱するな。
65名無し野電車区:03/12/18 05:13 ID:jU1hznl4
>>33でもまだ毎時12本なら、臨時は大宮発着なども駆使して
どうにか需要に対応できそうだが
66名無し野電車区:03/12/18 05:43 ID:mgmPqJ6T
JR新幹線を作れ

埼京線をフル規格のミニ新幹線にするのはどうか
停車駅:大宮、赤羽、池袋、新宿、渋谷、大崎
67名無しの電車区:03/12/18 08:59 ID:Q8K0juDw
東京⇔上野及び車両基地への回送枠、誰も考慮してないの?
>>62の毎時10本で残り数本は回送枠でほとんどいっぱいに
近い状態じゃないかな?



68名無し野電車区:03/12/18 11:36 ID:Nsxm7Pgw
複線なら3分30秒ヘッドで15本、東海道は毎時4本が回送
69名無し野電車区:03/12/18 11:41 ID:SWscxMqi
できるだけ回送を減らせばいい。
70名無しの電車区:03/12/18 11:44 ID:Q8K0juDw
>>シックスナイン
そんな安直な(w
71名無し野電車区:03/12/18 11:49 ID:ZpL8Qhcz
>>61
新潟が人口大幅減になるころには、東北各地も人口減になってると思われ。
72名無し野電車区:03/12/18 12:10 ID:Lfg3D8WS
全列車車内清掃しないで4分で折り返す、
発車してから乗客が席を転換して清掃員が車内をそうじする
73名無し野電車区:03/12/18 14:36 ID:Un+TgEIK
首都圏では、東北出身者は埼玉に住む傾向があるから
臨時なら大宮始発でもあまり問題出ないんじゃないかな
74名無し野電車区:03/12/18 14:48 ID:Lfg3D8WS
>73
上野始発の臨時でもガラガラなのに、大宮始発では
最繁忙期に全車自由席で出せば結構乗るかも
75名無し野電車区:03/12/18 15:02 ID:EO/cmgMZ
>>66
フル規格のミニ新幹線って何だよw
76名無し野電車区:03/12/18 15:03 ID:xGfjC1dU
>71
新潟も東北ももう大幅に人口減。ただし東北はでかい。
だからスケールメリットあり。ただそれだけ。
高崎以北は200万人しかいない。仙台以北は400〜500万はいる。函館もある。
77名無し野電車区:03/12/18 15:40 ID:Nsxm7Pgw
埼京線の標準軌改軌・・・は無理だろ〜な、長期運休には耐えられん
毎日少しずつ4線軌化で距離を伸ばして、ならどうだろう?
車両限界を変えることなくミニ新幹線を20両(6+14/フル規格で16両相当)で乗り入れ、
既存埼京線と続行運転で池袋などは通過、駅ホームの余裕のない新宿は地下3階の
新幹線用に空けてあるスペースを使う
当然埼京線共用区間は在来線扱いになるけど、ポイントとか複雑になりすぎるか
無茶だな・・・
78名無し野電車区:03/12/18 16:35 ID:8YuoKJET
最高速度 110km/h でほぼ平行ダイヤなんだから、
線路容量は当面は問題無いだろう?
折り返し容量を増やすことのほうが重要なはず。

利用客にとって一番いいのは東海道との直通運転だが、
これが出来ないなら赤羽か田端辺りに駅を作って
一部列車を折り返すしかないんじゃねーの。
79名無し野電車区:03/12/18 16:57 ID:Lfg3D8WS
当面容量がパンクする事は無いだろうが大宮ー東京で故障や事故が
起きると東北、上越、長野、3系統がみんな大混乱になる罠
80名無し野電車区:03/12/18 18:57 ID:OZ6GDOIK
埼 京 線 を 作 っ た の が 間 違 い で す か ?
81名無し野電車区:03/12/18 20:27 ID:dGTNqMka
>>73
しかし現実には東京発着に客が集中している。
82名無し野電車区:03/12/18 20:40 ID:Nsxm7Pgw
>79
あったね、東京〜大宮の電力系故障による不通
あの後対応マニュアルが作られたとかってベタ記事どっかで読んだことあるけど
詳細はしらんw
ま、大宮折返しで列車を捌くことぐらいは予想が付くけど、なんか議論した記憶があるな
ニュース速+の過去ログにあるかな???
83名無し野電車区:03/12/18 21:24 ID:NNtnQCCV
(1) 中央新幹線を作る
(2) 東海道新幹線の負担を減らす
(3) 東京駅直通
(4) 東と海の車両基地を交換
(5) 北海道新幹線のホームを確保

84名無し野電車区:03/12/18 22:28 ID:MIOCFZAv
結局、計画通り大宮から新宿まで
新幹線を作った方がよいのかな。
埼玉県内にある東北新幹線の隣にある
緩衝緑地帯は、新宿までの新幹線用地
という話をどこかのスレに書いてあったよ。
85名無し野電車区:03/12/18 22:34 ID:jg+dRr/e
よくないよ。
建設費がかかりすぎる。
86名無し野電車区:03/12/18 22:43 ID:8aLc4wzt
全線大宮止まり
東北線の中電が東京駅まで延びることだし、
首都圏各地から新幹線リレー号を運転する。
以上
87名無し野電車区:03/12/18 23:00 ID:jU1hznl4
>>33
それに回送が加わるから
繁忙期の東京発着は全く運転できないわけだが
88名無し野電車区:03/12/18 23:07 ID:kFqsJMGT
>>84
…と信じられているが、あれは「買わされた」土地らしい。
だからところどころ途切れている。

漏れとしては上越新幹線を狭軌で造っていれば…と思うんだがなあ。
今更どうしようもないけど。

89名無し野電車区:03/12/18 23:44 ID:gOSGZYUZ
(札幌行き「北斗」8)+(こまち6)+(つばさ7)
とか
(金沢行き「はくたか」8)+(とき8)+(ガーラ湯沢行き「ゆざわ」4)
みたいに多層立て列車が出来たなら昔のキハ58系みたいだね。

ありえない・・・・・・・
小山遊園地逝ってくる
90名無し野電車区:03/12/18 23:54 ID:tOD6EBu0

これから人口が減っていくので輸送人員も現状維持では?
91名無し野電車区:03/12/19 01:29 ID:0wRTG3lO
3セクで大宮-新宿-新横浜を結ぶ新幹線を敷いて
直通もこっちで走らせる。上下分離方式
東京は今のまま、負担軽減ってのがいい気がするですが
関東の人間じゃなくて詳しくないし、この問題には興味あるんだけど
こんな妄想は実現不可ですよね・・・
92名無し野電車区:03/12/19 01:49 ID:PGshukxJ
>>85
そんなこと言ったって、足りないものはどうしようもあるまい。
93名無し野電車区:03/12/19 02:07 ID:BflvYcRr
新幹線じゃなくてニューシャトルを新宿延伸しる
94名無し野電車区:03/12/19 02:30 ID:cJBa/T6Q
線路容量不足は名鉄の新名古屋と似ているね。
片方は金山(役割としては品川と似たような感じ)までの複々線化、始発
列車設定で何とかしたけど、
反対側は分岐点始発が設定できず、増発は困難。

新幹線は大宮始発は現状の設備で、できるのかな?
95名無し野電車区:03/12/19 02:35 ID:cJBa/T6Q
品川は場所によっては、東京駅よりアクセスが便利だし
東海道線・京浜東北線・山手線が頻発しているから、東京=品川と言えないことも
ないし、回送線との干渉も避けられると、いうメリットがある。
遠くから品川に着いたら「東京に着いた」という感覚になれるが
(ここでいう東京というのは地名ではなく、地方の人から見た首都圏という意味)
大宮では品川みたいな役割ができるか?は疑問である。
 やっぱり増結・切り離しで対応するしかないと思う。
誤乗車が心配だが、小田急のように同じ方面の違う種別を連結すればいいかも・・・?
 ただし、東京からの同一方面の本数は減るが・・・
96 :03/12/19 02:48 ID:8fIiCPKK
>>41-45
朝だと、新宿はともかく、朝の新幹線で大宮で降りる客は多い。
(上野はそんなにいない)



・・が、大宮から乗って来る客も同じ位多い。
大宮止まりを作ると、ただでさえ待ち客が次々と沸いてくるところに
大宮止まりから放り出された客で、ホームは混乱する。
つーか大宮止まりなど現実的でない。最低、上野までは行かせる必要あり。
97名無しの電車区:03/12/19 09:00 ID:McVOpP3A
まぁ大宮折り返しは、大宮以南の線路容量がパンクした時、
併結列車も設定できなくなった時なんかの最後の手段だよな

確かに大宮から(まで)の利用も多いけど、満員近くになる程
需要があるかというと疑問もあるし
98名無し野電車区:03/12/19 18:16 ID:+9M8ytlX
東京駅のいまのホームの上にまたホームをつくることは無理?
99名無し野電車区:03/12/19 18:39 ID:mmv4k/lG
>98
中央線快速みたいに東京駅そのものは可能
でも神田〜秋葉原で2階建て高架にできないらしい
国鉄時代に新幹線通すため地元と交わした約束が生きているんだと
そのために東北本線など東京駅起点の在来線線路が分断されている

修学旅行で日光行った時は東海道から東京駅経由で東北本線へ抜けたんだよな〜(しみじみと
100名無し野電車区:03/12/19 19:49 ID:kXkaVKvI
>99何歳でつか?
101名無し野電車区:03/12/19 19:59 ID:Uu7KSsN/
>>84
緩衝緑地帯って、北は(たぶん)大宮だと思うけど、南はどのあたりまで取得しているんだろう?
荒川までかな?

新規取得区間が増えればその分難航しそう・・
102名無し野電車区:03/12/19 21:44 ID:yVoe5KTr
そうだ!!上越新幹線を大宮止まりに

ついでに北陸新幹線も大宮止まりに
103名無し野電車区:03/12/19 22:01 ID:Gb/DDHA8
当面は増結で対応できるの出羽?
104名無し野電車区:03/12/19 22:10 ID:5L30e3AI
川島の描く新幹線未来図。

大宮〜新宿間に新線建設され、主に上越・北陸系統がそちらへ移行。
さらに南へ延伸し東海道に接続、直通運転により利便性が向上する。


( ´ー`)y=~~ ・・・・
105名無し野電車区:03/12/20 02:20 ID:5n7Tb3ZB
大宮始発着便は特急料金500円引きだったら乗る?
106名無し野電車区:03/12/20 03:35 ID:RM2CVWXO
>>93に恐ろしいくらいに同意。
107名無し野電車区:03/12/20 13:39 ID:JphfDjLw
>>105
 ○貴殿の案どおりの値引きをする。
 ○新宿・池袋あたりで大々的にキャンペーンを張る。(キャラクターは国仲涼子きぼんぬ)
 ○函館以北札幌方面への安価なツアーを大量販売。
 ○フリーきっぷ系も値引きを適用。

これくらいしたら、まあまあいけるのでは?
(ちなみに漏れは新宿〜板橋あたりベースですので、毎回大宮利用です。)
108名無し野電車区:03/12/20 13:43 ID:6uDe71HG
>>105
乗らない。
109名無し野電車区:03/12/20 15:26 ID:VMof2AY9
>>105
新宿方面に行く用事があれば積極的に乗る。
東京発着にこだわる人がいるのが信じられん。
東京駅の何に用事があるというのだろう?
東京駅でなければいけない理由は何?
110名無し野電車区:03/12/20 15:34 ID:xckE5q6a
>>109
ビジネス街が近いから。
大手町、丸の内、新橋、有楽町、銀座、日本橋、……

中央線を10分も乗れば新宿だし、東京でいいよ別に。
111名無し野電車区:03/12/20 15:38 ID:UKGIDIu/
大阪に例えると

東京=梅田
新宿=難波

梅田でいいよ。
112名無し野電車区:03/12/20 16:39 ID:+V0analy
東京−仙台間を残してあとの路線はすべて廃止すればよい。
113名無し野電車区:03/12/20 16:39 ID:O1q6OT/Z
俺みたいな東東京の住人は東京駅までタクって東京駅から新幹線に乗るという行動パターンをとるので大宮とか新宿発着は死ぬほどしんどい

超個人的意見だけど
114名無し野電車区:03/12/20 16:41 ID:gt//vlTN
>>109
大宮に用事がないから。
115名無し野電車区:03/12/20 16:45 ID:BcuD4C+q
品川駅のように赤羽駅を造る。

手っ取り早いのはそれなんだが、
実は赤羽には土地がない・・・
116105:03/12/20 19:19 ID:5n7Tb3ZB
大宮始発着便値引きの意図は東京、上野方面の客を大宮で乗り降りさせるんじゃなくて、
元々大宮乗降の乗客を始発着便に誘導して東京側の遠近分離を計れないかな、
という事なんですよ。中央東線で「かいじ」専用切符があったのと同じですね。
「かいじ」の場合は1本/時以下の本数だったからこけたけど、
新幹線なら各方面1,2本/時は確保できるだろうからこのモデルも成り立つかなと。
大宮の乗降客を分離できれば東京便の増発圧力もそれなりに減るでしょう。
117名無し野電車区:03/12/20 21:18 ID:PFJ0+FY2
折り返し時間+入出時間を10分にすれば、2面4線あるので
合計24/h
問題無いやん。
118名無し野電車区:03/12/20 21:32 ID:JPnlzRK9
↑マジレスしてよいのかどうか
119名無し野電車区:03/12/20 22:42 ID:hTF07ag1
7分弱で車内整備と乗降を終わらせるのか・・・
120 :03/12/21 00:09 ID:KeQ8/S3o
大宮のホームのうち2線を在来線用として無理矢理埼京線に繋ぎ、大宮〜新宿間の接続特急を走らせるとか・・・
緩衝用地のある戸田公園or武蔵浦和に駅を作って(当然上野・東京発着列車は全通過)できるだけ都心に近いところの発着にするとか・・・
緩衝用地のある戸田公園+荒川河川敷を利用して赤羽までは作ってしまうとか・・・
線路はそのままで赤羽に駅を作って品川と同じ役割をさせるとか・・・・
121名無し野電車区:03/12/21 00:30 ID:lFXaAoxb
死ね
122名無し野電車区:03/12/21 00:53 ID:ykyb0R1d
こんなのはどうだろう

上り上野着、奇数号車全員降車
  ↓
奇数号車清掃実施
  ↓
東京折り返し即発車、奇数号車のみ乗車可
  ↓
偶数号車清掃実施
  ↓
上野から偶数号車も乗車可
123名無し野電車区:03/12/21 02:21 ID:UPkqic61
尾久あたりにつくれないのか??(全然知らないけど・・・)
124名無し野電車区:03/12/21 03:33 ID:r/EkHS97
>>122

面白い案だけど、混乱が心配

編成の前半分は東京まで乗せて、後ろ半分を東京・上野間清掃ってのはどう?
125名無し野電車区:03/12/21 11:49 ID:qIVAJJ1y
大宮から見沼方面に分岐して、浦和美園駅に新ターミナルを建設。
126名無し野電車区:03/12/21 12:09 ID:1NFNa0na
>>122
それならもっと単純に、大宮で増解結。
127名無し野電車区:03/12/21 13:35 ID:ZXB9LLj8
住基ネットコードの末尾偶数と奇数で
東京に入れる日を制限する
128名無し野電車区:03/12/21 13:35 ID:l9k4MS+I
>>122
東京駅での清掃に関わる人員を2倍にすれば済むことじゃ?
129名無し野電車区:03/12/21 13:42 ID:HNeJTUXs
>>128
まさか人を2倍にすれば、清掃時間が半分になるとは思ってないよね?
130名無し野電車区:03/12/21 13:58 ID:l9k4MS+I
>>129
そうじゃなくて、>>122は偶数、奇数に分けて別の駅で清掃しろって言ってるでしょ?
なら、清掃の人員2倍にして同じ駅で全部清掃すればいいじゃないか。
131名無し野電車区:03/12/21 14:03 ID:K5Ac9Vd6
>>129
まさか人を2倍にすれば、清掃時間が半分になるとは思ってないよね?
132名無し野電車区:03/12/21 14:04 ID:Htnujxs2
東北新幹線品川延伸できんかな?
用地は東海道下りが使ってる11・12番線を久里浜線に回して、
あいた13・14番線を使うと言うことで。
東海道がきつくなる分はどうせ回送とかに使ってる線だろうから
車両基地の増強でなんとかならんかな?
133名無し野電車区:03/12/21 14:05 ID:vNUOZT/W
いちばん簡単なのは赤羽か王子に駅作って折り返すことだな。

東海道の品川(計画当初)と同じ考えで田端の車庫への回送スジの分だけ増発が出来る
134名無し野電車区:03/12/21 14:10 ID:aSTKteFH
久里浜線ですか・・・
135名無し野電車区:03/12/21 14:29 ID:MCQbOMSo
『たにがわ』と各停『あさま』は高崎までくっついて行きそうな気がする。
136名無し野電車区:03/12/21 15:03 ID:6g+1ohjQ
>>122だが、たくさんレスどうも。

東京駅での折り返しに要する(ホームを占有する)時間を短縮せよ、
というのが真意っす。
137名無し野電車区:03/12/21 15:12 ID:+f7sNOT+
やっぱり清掃時間を短縮させるのがベスト。
いや、束なら清掃省略とかしかねない。
138名無し野電車区:03/12/21 15:15 ID:eoW+BzFa
バカが一匹紛れ込んでます。
139名無し野電車区:03/12/21 15:36 ID:SgAqTc7J
とりあえず、新宿延伸はあり得ない(無理)ってことでファイナルアンサー?
元々は川島の勘違いなのに本気にする奴が出てきたからなー。そりゃぁあるに越したことはないけどさ。
ちなみに今現在の輸送量は、東海道>東北+上越+長野。なんだかんだいって東京駅だけで捌けそうだけど。
140名無し野電車区:03/12/21 15:49 ID:27o8Qq7J
ファイナルアンサー、
>139
今はなんとかなるさ、でも函館まで完成して、北陸が金沢まであるいは
その先まで延伸したら?
141名無し野電車区:03/12/21 15:57 ID:vB7m3BWO
>>139
>>140
全線の輸送量ではそうだが、東京へ流れ込む乗客は既に並んでいる。
(東海1億3千万、東1億弱、しかし前者は大阪〜名古屋といった需要が含まれる。対して後者はそういった中間需要が少ない)
北陸や青森まで延伸すれば完全に上回るだろう。
142141の補足:03/12/21 15:59 ID:vB7m3BWO
> 東海1億3千万、東1億弱
これは全線の輸送量を示す。
143名無し野電車区:03/12/21 16:10 ID:bZv8YweA
基本的に東海道新幹線は全列車が東京駅まで乗り入れるから、一見して東日本でも出来そうな気がする。
しかし東海道は全て16両編成、しかも同一方向だ。効率が良い。

これを東日本が真似ようとしても無理がある。
3つに枝分かれ、さらにミニ車両も抱える。
144名無し野電車区:03/12/21 16:12 ID:SgAqTc7J
>>140-142
どうも!札幌とか金沢までいったら今の倍まではいかなくてもそれに近いぐらい輸送量伸びそうだからな。
確かに東海道は名古屋〜広島とか岡山〜京都とか中間都市の入れ替わりもそこそこあるからいいけど、東北は仙台ぐらいしか政令指定都市がないから都心への流れが強そう。せめて東京が3面6線あったらな、、、、、、、
145名無し野電車区:03/12/21 16:34 ID:PmFtrulq
新幹線ホームを2階建てにするのは?
東北系統が2階、上越系統がさらに上の3階、とか。
そしたら線増できないだろうか


東京駅は絶え間なくどこかしら工事されているから、そのうちやったりして。
146名無し野電車区:03/12/21 16:48 ID:MZw/ztMM
東京駅の有楽町方に引き上げ線つくって、そこに引き上げて社内清掃するのは?
清掃に必要な空間の確保は厳しいか?
147名無し野電車区:03/12/21 17:07 ID:27o8Qq7J
>146
そんな土地はないだろう
148名無し野電車区:03/12/21 17:12 ID:K5Ac9Vd6
東北新幹線の上の空間は在来線が利用するから東京駅ホームを3階建てにすると勾配がものすごいかと
引き上げ線は支柱が立てられれば在来線の上に確保できないこともない

今の東海道線9,10番線の上に作るとか21,22が発車専用23,24が到着専用で引き上げ線を作るとか
「頭内の空論」はますます広がりますな(w
149名無し野電車区:03/12/21 17:17 ID:C7xtfefO
新青森・金沢開業程度ならあさま とき併結で現状の本数を維持できる
150名無し野電車区:03/12/21 18:27 ID:WKRYAw6I
列車全体を自動車の立体駐車場のように、上下に回せないもんかな?
151名無し野電車区:03/12/21 18:41 ID:61r9YXMG
>>133
っつーか、上野から地下で車庫までの回送専用線路を造ればよいのでは。
現状だと西日暮里あたりで一旦高架になって、そこからまた降りてくるじゃん。
専用線路が造られれば、上野も品川みたいに増発可能にできる。
152名無し野電車区:03/12/21 18:56 ID:/bTxQZz0
>>145
3Fか2F…新幹線(11〜20)
2Fか1F…E電(1〜8)
1FかB1F…中電(21〜28)
みたいにするのはどうか?
153名無し野電車区:03/12/21 19:13 ID:q5RE+x/k
現行の東京駅って

3F 中央線快速
2F 新幹線&在来線のほとんど
B1 地下鉄
B3 京葉線
B5 総武-横須賀線

じゃなかったけ?(間違ってる?)
154名無し野電車区:03/12/21 19:42 ID:+f7sNOT+
東海道線の東京駅だって、4線で3分20秒だか40秒だかの間隔で来る電車をさばけてるんだ。
大丈夫だろ。
15566:03/12/21 19:50 ID:/bTxQZz0
車両基地は交換するのではなく共有汁!

>>75
噛めレススマソ
要するにミニ新幹線だが、ホームの幅をフル規格に合わせること。
156名無し野電車区:03/12/21 20:26 ID:n+CNJHkB
>>144
輸送量が倍になるわけがない。
157名無し野電車区:03/12/21 20:34 ID:FPbs4Jzg
>>154
もっと凄い中央線東京駅。

これからは延伸が続く東北新幹線重視なのかな
だけど航空機との競争となると小山、熊谷みたいな近郊の駅は…

158名無し野電車区:03/12/21 20:49 ID:SrmYTc8c
>>157
在来線で賄えるところは在来線特急で…、束ならE231-8000番台の悪寒。
159名無し野電車区:03/12/21 21:33 ID:/33QX0YK
>>109
> ビジネス街が近いから。
何が「ビジネス」だ!。
東北人は会社を殆ど興さないし、たまに興しても経営がうまくいかない例がやたら多いことで有名なのに。
サラリーマン仕事しかやっていなかったらbusiness manではなく、employeeです。
東京駅からとっとと出て行け!。
上野駅や大宮駅で乗降すればいいだろ!。
160名無し野電車区:03/12/21 21:39 ID:zm7eKiHq
感嘆符の後に句読点ですか
161名無し野電車区:03/12/21 21:44 ID:FPbs4Jzg
>>160
意外な着眼点にワラタ!。

絶対流行ります!。
162名無し野電車区:03/12/21 21:53 ID:/33QX0YK
> 160 :名無し野電車区 :03/12/21 21:39 ID:zm7eKiHq
> 感嘆符の後に句読点ですか
論点から外れた揚げ足取りしかできなのね(笑)。

物理的には強引に東京駅に乗り入れたが、東京の全てのマスコミから批判され、JRからは「kiss in Tokyo」とバカにされたことを根に持っているの?。
自分達だけではまともな経済活動を営めない人たちが「おれの言うことを信じてくれ」と言っても仕方なしに言うことを聞いてあげることはあるが、本気では信じません。

163名無し野電車区:03/12/21 22:04 ID:nONSSS/5
>>162
レスの番号違うし、誤字あるし、「!。」ってやるようじゃ
何かいてもネタと思われるよ

とりあえずおちけつ
東京駅がどうこうというのはその後だ
164名無し野電車区:03/12/21 22:11 ID:C7xtfefO
ここは東京駅を嫌悪するインターネットですね
165名無し野電車区:03/12/21 22:15 ID:/33QX0YK
> 東京駅がどうこうというのはその後だ
これ以上、いろいろ書き込みされて、正体をばれされるのが嫌かい?。
石川県出身や大阪出身の友人がこう言っていたのを思い出す。
「あいつらの言うことは正しそうなのだが、何か変だ、と感じる。最初に感じた『変だ』という感覚は大切で、あいつらの言う通りやると結果が思わしくない」
「立派で、ごもっともらしく聞こえるのだが、毎回、『やっぱりまた嘘か』となる。
ちなみに小沢一郎など沿線出身者がよく使う相手をくさす言葉や自分の主張を通すときに使う言葉。
「日本語になっていない」「当然だ」「常識だ」「欠陥」。
166名無し野電車区:03/12/21 22:18 ID:vUjdh4Wz

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|  電波を受信中!。  |
|__________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)

167名無し野電車区:03/12/21 22:22 ID:K5Ac9Vd6
165 名前:名無し野電車区[] 投稿日:03/12/21 22:15 ID:/33QX0YK
> 東京駅がどうこうというのはその後だ
これ以上、いろいろ書き込みされて、正体をばれされるのが嫌かい?。
石川県出身や大阪出身の友人がこう言っていたのを思い出す。
「あいつらの言うことは正しそうなのだが、何か変だ、と感じる。最初に感じた『変だ』という感覚は大切で、あいつらの言う通りやると結果が思わしくない」
「立派で、ごもっともらしく聞こえるのだが、毎回、『やっぱりまた嘘か』となる。
ちなみに小沢一郎など沿線出身者がよく使う相手をくさす言葉や自分の主張を通すときに使う言葉。
「日本語になっていない」「当然だ」「常識だ」「欠陥」。
168160:03/12/21 22:34 ID:zm7eKiHq
>>162
漏れは名古屋出身で東京在住ですが何か
実生活でこんな文章書いたら恥かくだろうから教えてあげただけ
正しい日本語を使いましょう!。
169名無し野電車区:03/12/21 22:38 ID:nONSSS/5
現在の東京は間違いなく政治経済の中心だろ
そこに駅ができるのは当然の成り行きじゃないか
東北人がどうこうって何か勘違いしてないか?
このほうが論点ずれてると思うんだが

あと石川県と大阪出身の友人によろしく言っといてくれ
170名無し野電車区:03/12/21 23:02 ID:q5RE+x/k
とりあえずもちつけ

折返ししなければならない東京の問題点は2面4線でうち1面がフルの16両を入れられず
そのくせ面的拡大の幹をなすため運用する線区によって異なる車両が入ってきて
単純に東海道のような全車16両に揃えられない。ってことじゃないのか?

通勤利用に重点を置けばこれは大きな問題であるが、線路容量は今でも上野駅の2面4線も
折返しに使うことで東海道新幹線の東京駅3面6線に相当する能力は充分にある。
これは当面の運行本数では問題ない。

今後16両対応の折り返し設備を増強しようとすれば、
東京駅の短い(と言ってもフル規格12両分)1面を伸ばす。
東海道新幹線品川駅に相当する機能を求めた駅を造る。(留置線のある田端以北に)
大宮以南で並行する新宿乗り入れ線を造る。



と、言うだけは言ってみる。
171名無し野電車区:03/12/21 23:05 ID:UPkqic61
>>169
石川は県で、大阪は大阪のみ。あひゃひゃひゃひゃ。

東京駅全体を二層にするってのはどう??

172名無し野電車区:03/12/21 23:10 ID:q5RE+x/k
なんか間違えてる?

現在の東京駅は
3F 中央線快速
2F 新幹線&在来線のほとんど
B2 地下鉄線
B3 京葉線
B4 地下鉄線
B5 総武-横須賀線

ほんと使えるスペースって在来線の上しかないな(下はつくばTXが入るとか入らないとか・・・
173名無し野電車区:03/12/21 23:10 ID:C7xtfefO
>>170
16連未対応って20・21番線?今は16連のMAXやH編成の発着は可能でつよ
174名無し野電車区:03/12/21 23:11 ID:n+CNJHkB
>>170
2面とも16両対応。
175名無し野電車区:03/12/21 23:45 ID:61r9YXMG
大宮の上りホームは、上越系と東北系をほぼ同着とする。
で東京行きと上野行きを並べて、
東京行きを先に発車。上野行きをその直後(1分後)に発車。
またその2分後には東京行きを出す。
このパターンを7分間隔で繰り返すと10分パターン。
最初の東京行きは上野通過。
上野行きは上野20/21番線(空いてる方)に入る。
後続の東京行きは22番線到着、発車。
こうして10分で3本を捌き、1時間18本の発着が・・・できない。
東京駅が詰まる。だめだ・・・
176名無し野電車区:03/12/21 23:58 ID:iswvG767
品川始発を設定。
177名無し野電車区:03/12/22 01:06 ID:ILTx+2MP
デムパwwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!

品川に対抗して上野始発!
意味ないか…
178名無し野電車区:03/12/22 01:38 ID:nQm8fAvQ
一部の列車をE3系で運転。
で、大宮から埼京線に乗り入れ。
3線化になるので車両限界がちと心配だが、新宿に乗り入れられれば…。
179名無し野電車区:03/12/22 01:46 ID:xVbCiFqb
田端〜上野を複々線化して、上野発着本数を増やす。
180鉄道知識無し人間:03/12/22 02:12 ID:qRdlr6Ky
E3系って在来線の線路幅で走れるのですか?
もしやフリーゲージトレイン!?
181名無し野電車区:03/12/22 05:19 ID:wcX3/1+U
>>175
こういうのは駄目?

20分パターンに6本運転。1本は上野止まり。
大宮発 00 04 07 10 13 16 (20)
上野着 20 24 27 30 通過 36 (40)
上野発 21 25 29 ※止 33 37 (41)
東京着 26 30 34 == 38 42 (46)

182お前名無しだろ:03/12/22 08:56 ID:/FEW5K+j
>>180
鉄道知識云々以前に>>178に「3線化」って書いとろーが。
文章きちんと嫁や。
183名無しの電車区:03/12/22 09:04 ID:LOSIFrGz
うろ覚えだが、東海道新幹線が品川駅建設でJR膿とJR東が
もめてたとき、「東京駅14番線を譲るから、品川の土地をくれ」
みたいな記事を見た記憶がある。

結局どうなったのかな?
(そもそもそんな話からしてないと言われるかも知れないが)
もしそれをJR東が飲み込めば、東北筋も5線になるから
上野回送枠を減らして折り返し運用に回せると思うのだが

用地があれば1本でも2本でも有楽町よりに引き上げ線が
あればなぁと思うが、非現実的か。




184名無し野電車区:03/12/22 09:07 ID:tC0mRm6t
東海が譲るわけない。
185名無し野電車区:03/12/22 11:15 ID:5s0GV/pY
万が一東北縦貫線が神田地区の反対で実現できなかった場合に
今の東海道線の神田方の留置線部分に新幹線の引き上げ線を
造るのはだめ?

>183
束が倒壊に14番線を使わせてと言ったら、品川の問題で両者の関係が
こじれていた時期で倒壊が余裕がないと言う理由で拒否したんだったと思うが
186名無し野電車区:03/12/22 11:40 ID:gKIXw4ZE
>>178
埼京線をE3にすべて置き換え(w

あとは東京駅高層化。中央線発着ホームの上に増設。
187名無し野電車区:03/12/22 11:44 ID:5s0GV/pY
東京駅あんまり高層化しすぎると大地震が来た時に大丈夫か?
188アルカイダマンセー:03/12/22 11:50 ID:X3tSJdjG
中央本線と東海道本線は同じ高さにして順次新幹線も新ホーム建設とか
東海道新幹線を品川どまりの列車を1時間4本くらい設定したらどう?
189名無し野電車区:03/12/22 12:17 ID:ZwE/QX8G
東海さんにホームを一つ返してもらう
190名無し野電車区:03/12/22 14:34 ID:2K9aoFTU
ろくなアイディアが出てこないな。
191名無し野電車区:03/12/22 14:47 ID:kXPzRAKn
1)D-ATC導入
2)大宮・上野全列車停車で平行ダイヤ化
3)2階建て車に置き換え
4)分割併合
5)大宮折り返し
6)上野〜田端間回送線を整備
これだけやれば何とかさばけそう。でも綱渡り的ダイヤになるな。
ひとたび大宮以南で信号故障が起これば混乱確実。
192名無し野電車区:03/12/22 16:04 ID:9LH9VO8I
>>178

地方がミニ新幹線なら首都圏も在来線企画の線路を走ったっていいじゃないか
という発想ね。面白いと思うよ。
フリーゲージトレインが実用化されたら実現可能かもね。
問題は列車密度だけど・・・
193名無し野電車区:03/12/22 16:07 ID:DFBmhT0m
なるようになる!、とおもうけどね!。
194名無し野電車区:03/12/22 16:08 ID:5s0GV/pY
>192
工事できないでしょ、埼京線長期運休にはできないしポイントとか
超複雑になるだろうし
195名無し野電車区:03/12/22 16:21 ID:mceNeNQt
>>194
ネタニマジレスカコワルイ
196名無し野電車区:03/12/22 16:31 ID:lvlm/eFd
>>191
そこまでしなくても余裕で捌ける。
197名無し野電車区:03/12/22 17:30 ID:hVVvQqpn
加減速度の向上で、占有時間を減らしたら?
198名無し野電車区:03/12/22 17:36 ID:5s0GV/pY
>197
200系→E2系で少しは向上してんじゃないの?
199名無し野電車区:03/12/22 17:45 ID:hVVvQqpn
>>198
いや、もっともっと向上させなくては。
200200:03/12/22 17:48 ID:mceNeNQt
しかし良スレだよな
どうやってこれだけの素質のスレ立てるんだろ>>1
201名無し野電車区:03/12/22 17:53 ID:cmbZrt4F
折り返し時間12分未満に出来なければ、
D−ATC入れて東京・上野での平面交差支障時間が3分として東京で毎時16本+上野4本。
折り返し時間を9分に出来れば東京駅だけで毎時20本の処理が可能。
もし到着列車は全部回送で折り返し、出発列車は全部回送で到着させれば毎時10往復が限界。

今後は折り返し時間の3分短縮と回送列車をなるべく作らない(車両の統一化)が重要だな。

202名無し野電車区:03/12/22 18:56 ID:lAnLVjQs
加速度を秒間20km/hにすれば良いんじゃない?
203名無し野電車区:03/12/22 19:07 ID:EfQrjdJF
>>197
たかだか数秒。
大した救いにはならない。
204名無し野電車区:03/12/22 19:19 ID:mceNeNQt
>>203
京急乗っとけ
205名無し野電車区:03/12/22 20:20 ID:gIX5OmQa
大宮駅を廃駅で200km/hで通過
ダサイタマ人は、大好きな東京駅から乗れ。
東京のことには日本一物知りなんだろ?(藁
206名無し野電車区:03/12/22 20:41 ID:yI2y67Qx
 東海道本線を有楽町あたりから中央本線と同じ高さを目指して
上げるのは無理かな。
207名無し野電車区:03/12/22 21:11 ID:ILTx+2MP
>>204
あれは怖い((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル

どうせなら京急を大宮ま(ry
そして空港まで直(いいかげんry
208名無し野電車区:03/12/22 21:27 ID:gIX5OmQa
>206
中央本線は立川以西
東京−高尾は中央快速線

細かくてスマソ
209名無し野電車区:03/12/22 21:32 ID:mceNeNQt
>>208
列車の運行形態はそうだけど>>206は間違いでない
210名無し野電車区:03/12/22 22:04 ID:yI2y67Qx
>>206

 寝台の勾配と、施工中は東海道線が使えなくなるのがネックだなぁ。
 施工期間(2年くらい?)は新橋か品川止まりにすれば、勾配確保も
含めて何とか出来そうな気もするが。
211書き忘れた:03/12/22 22:04 ID:yI2y67Qx
おっと、206=210です。
212名無し野電車区:03/12/22 22:05 ID:TqfhI+Ol
>>206
明らかに無理。
213名無し野電車区:03/12/22 22:12 ID:Umwx0S9G
大宮(さいたま)を首都にする。
214名無し野電車区:03/12/22 22:15 ID:oePemti4
東海道新幹線の一番丸の内よりのホ-ムを東北系に譲る。その代わりに
東海道用には八重洲よりに1面ホ-ムを作る。
しかたないからホ-ム増設費用は束持ち

もちろん、その際に大丸は立て替え。
大丸って使い勝手が悪いんだよね。

215名無し野電車区:03/12/22 22:29 ID:uiR2Dcv4
幅広車を導入して3+4シートにしてはどうか。その分減便する。
216名無し野電車区:03/12/22 22:33 ID:cCYi3fiT
宇都宮・高崎線が東京駅延伸したとき、東海道線と直通運転するの?
217206:03/12/22 22:43 ID:76/DqcJC
>>216

 そうだ、乗り入れがあったな・・・。常磐線も。
それじゃあ東海道線二階建て案は無理ぽ。
218名無し野電車区:03/12/22 22:53 ID:pO8axSXf
>>209
>>206もまちがい。
東京駅に中央本線なんてない。起点は神田。
219名無し野電車区:03/12/22 23:02 ID:mceNeNQt
>>218
それはない。ばか
220名無し野電車区:03/12/22 23:03 ID:pO8axSXf
221名無し野電車区:03/12/22 23:38 ID:Zra45qFH
>>219
確かに国鉄時代は東京が起点だったが、
東が神田〜代々木・新宿〜塩尻として、
重複戸籍は解消された。
222名無し野電車区:03/12/23 00:31 ID:CZfBc35a
>>213
ソレダ!!ヽ(´∀`)9 ビシ!!

で、川越線と野田線を中央新線に…
うーんいいのかな…(;゚д゚)ァ....
223名無し野電車区:03/12/23 11:01 ID:pIUXGIVu
東京〜上野間の中電線増が完成したら、
湘南電車は原則東京折り返しを廃止し、上野方面へ
直通させる。

従って、西日本・九州方面への夜行列車も「上野発の夜行列車」になる。

そうすれば、東京駅の9・10番線が要らなくなるので、
新幹線に転用できる。
224名無し野電車区:03/12/23 12:03 ID:zOpBViUU
>>223
神田〜東京間は33‰勾配ができる予定で通れるのは電車だけ、と聞いたことがあるのだが・・
225名無し野電車区:03/12/23 12:16 ID:4kA/6Eyi
>>224
客車は品川発着
226名無し野電車区:03/12/23 12:58 ID:e3AKDSj8
上野−千葉間に支線きぼんぬ

途中駅は西船橋・船橋・津田沼のいずれか、またはノンストップで。
227名無し野電車区:03/12/23 13:59 ID:lov+rRjL
>>225
それなら今でもできるだろw
228名無し野電車区:03/12/23 14:47 ID:O9IAMuE1
>>223
マジレスすると、東北縦貫線完成後も東京駅は2面4線で変わらないはず。
>>224
YES
>>225
たぶん東海道の夜行は東京、東北の夜行は上野と従来通り変わらないはず。

東北縦貫線のからみで今の20〜23番線の上に増設っていうのは無理だと思う。
>>201の案でOKだと思う。帰省ラッシュ時は大宮始発も加えればなんとかOKかな?
229名無し野電車区:03/12/23 18:06 ID:ppPYCnfZ
北海道新幹線はやっぱり16両編成にして博多まで直通させれば東京駅で折り返さなくてよい。
北陸新幹線が新大阪まで全通すれば東海道新幹線も東京止まりがなくなる
230名無し野電車区:03/12/23 18:20 ID:E35NX7jv
>>228
東京駅に客車は入れないとか言ってたような気がするんだが…
231名無し野電車区:03/12/23 18:21 ID:ppPYCnfZ
ついでに書かせてもうと

東北新幹線と上越新幹線とつなぐループ線がほしいな。

仙台発高崎経由金沢行き

2地点間輸送多地間輸送をしたほうが一極集中を防げるよ。
232名無し野電車区:03/12/23 18:36 ID:D6xfkZms
一部の列車は東京駅到着後すぐに上野の空いているホームに退避。
そこで車内清掃・時間調整を行って再び東京駅に戻ってきて営業運転、ってのはどーか?
233名無し野電車区:03/12/23 18:41 ID:RcrSfoOI
>>231
東北と上越の連絡線をどの辺に造る妄想なのか分からないけど、
両毛線より南だったら大宮まで行く方が良くない?

>>232
そのまま上野始発でいいんじゃないかと。
234名無し野電車区:03/12/23 18:44 ID:D6xfkZms
>>233
あの超長いエスカレーター降りるのやだ。
やっぱり東京から乗りたい。
235名無し野電車区:03/12/23 18:51 ID:RcrSfoOI
>>234
上野から東京に戻ってくる線容量が余ってるならいいけど、そんな余裕ある?

でも確かに上野は使い勝手悪い。エスカレータでもなんかかったるいよね。
236名無し野電車区:03/12/23 19:11 ID:wVVwM63o
はやてパスで、初めて新幹線上野駅で降りてみた。
評判どおり遠い。
特に、京浜東北・山手への乗り継ぎだと地上階に出てからも長いので
いっそう遠さが目立つ。
237名無し野電車区:03/12/23 19:30 ID:i61d+/Uh
>>232
すでにやってたりする
238川島:03/12/23 20:42 ID:P+TSjzhN
今後北海道新幹線や北陸新幹線の富山(金沢)までの開業により東京、上野駅はパンクする。
大宮―新宿間はなんとか建設すべきである。
239名無し野電車区:03/12/23 22:38 ID:eHgk5Kc4
>237
かなりやられているね、東京駅の有効利用には
今や上野疎開は欠かせないよ、22番線だけじゃなくて
19番線や時には21番線に疎開していたりする
240名無し野電車区:03/12/23 23:52 ID:MzGuiKMF
>>224
数m上がるぐらいだから勢いつけて貨物も通れるだろう
241名無し野電車区:03/12/24 00:08 ID:PsDNh5xM
東京駅のホーム不足は否めないな。

東海道線の上にホームを作ることはできないかな
でなければ、大丸は近く壊すから、東海道新幹線のホームを20,21番線を新設するとか
242名無し野電車区:03/12/24 00:09 ID:IFcQijmC
上野発着を設定すればいいだけ。
243241:03/12/24 00:09 ID:PsDNh5xM
ついでに14,15番線は直通線路にしておけばよい
244名無し野電車区:03/12/24 00:20 ID:ii36D8PT
おまいら、煙となんとかみたいに上へ上へって逝うけどさ、
ホームは造れてもそこへのアクセスはどうするよ?橋上駅化??
245名無し野電車区:03/12/24 00:33 ID:hqXnrnLY
北海道新幹線とかできても、はやての延長で。
北陸新幹線が出来ても、あさまの延長で。


それでは!(^.^)/~~~
246名無し野電車区:03/12/24 00:44 ID:nQTrPb9/
やはり新宿支線または千葉支線をつくって、
東京側の列車の流れを分散できればいいのだが。
247名無しの電車区:03/12/24 09:15 ID:b+/EIbgP
>>232
>>237の言うとおり、既にやってるのよね。

ホームが増設されれば、上野への清掃回送が減らせる
ことが出来るはずだから、発着枠が1組余裕が出来るね

とはいえ、何処に増設するのかと、、、w
248名無し野電車区:03/12/24 18:22 ID:hqXnrnLY
東京駅の逼迫よりも上野駅の水没の方が・・・・
249名無し野電車区:03/12/24 18:51 ID:Xscdknjb
新幹線上野駅は本当にひどいね。
それを考えると京葉線で東京駅を利用する通勤客は凄いね。
毎日毎日あんなに歩きたくない、ディズニーランド逝く時くらいで十分って感じだから。
250名無し野電車区:03/12/24 19:37 ID:ni9CBMBl
>>249
慣れってのは恐ろしいもんでさ・・( ´ー`)y-~~
251名無し野電車区:03/12/25 00:56 ID:+0Yg7I2B
>>250
飼い慣らされた豚・・・
252名無し野電車区:03/12/25 01:01 ID:HEyv1Tw5
>>251
飛べない豚はただの豚だ(*´д`;)…
253名無し野電車区:03/12/25 02:45 ID:AoYFCks0
>>247
増設できないとなると、上り列車の一部を上野止まりにするとか。
254名無し野電車区:03/12/25 09:03 ID:gWsNaJT+
>>248
水没ならすでにしているそうだ。壁を破られればおしまい。
255名無しの電車区:03/12/25 09:06 ID:ctxM8ouF
総武快速・横須賀線の地下線といい、新幹線の地下線といい
水脈がだいぶあがってきてるみたいね
総武線の方はそれに伴って対策工事したらしいし

そこから出てきた地下水を忍ばすの池とか、付近の川に放流
してるね(立会川なんかもそうだけど、ボラが来たらしい)

新幹線増発と関係ないのでsage

256名無し野電車区:03/12/25 09:18 ID:O9EowDxx
最終手段は上越と北陸を高崎で分割併合と決まっているんでしょ?。
まあ北海道新幹線が札幌まで開業しない限り
そこまでやる必要はなさそうだけど。
257名無し野電車区:03/12/25 14:12 ID:IraumftZ
今ならとき8両、あさま8両で理屈では分割併合できるけど
将来北陸へ延伸されてあさまの10両化、12両化が必須になったら
どーする?
258名無し野電車区:03/12/25 14:21 ID:8gtFtwF2
>>257
2階建て車の導入で8連のままにする。
259名無し野電車区:03/12/25 14:22 ID:3VbVYb/l
上越・長野新幹線は池袋・新宿へ
260名無し野電車区:03/12/25 14:23 ID:bD9Cn8eF
>257
上越はMAX8両で十分でしょ。北陸は追伸時、速達系と各停系分離されると思うが。
どうしてもなら高崎・大宮・上野・東京だけホーム伸ばせばいい
261名無し野電車区:03/12/25 14:27 ID:cHcxhYlx
今でもはやては森鉢ノンストップ便があるから大宮・高崎・長野・上越・富山・金沢便ができるのではないかと
262名無し野電車区:03/12/25 14:29 ID:yqHiBUGo
>>257
編成を長くするなら増発が必要が本数も減るから大丈夫。
263名無し野電車区:03/12/25 15:14 ID:GC23IfPb
いっそ、大宮で北陸と東北を分割併合しちゃえ。
大宮・上野・東京のホームが32両…
264名無し野電車区:03/12/25 16:14 ID:HtELKTyx
>265
東京-神田 間が列車の列で埋まるな(w
265名無し野電車区:03/12/25 16:16 ID:zE9xiUEC
>>261
速達便は高崎・上越も通過だろ
現状でもあさまの速達便は高崎通過なんだから

各駅停車のとき,あさま,たにがわの高崎での分割併合.
Maxあさまの定期運用化,北陸延伸に伴う上越新幹線の減便
が現実的な線だろうな
266名無し野電車区:03/12/25 16:19 ID:KkScMk+u
>>256
何も決まってない。
新幹線がどれだけ建設されるか不明なのに
今から決めるわけがない。
267名無し:03/12/25 17:10 ID:H7FI2OQl
Maxあさまは客載せると安中榛名→軽井沢上れないんぢゃなかったっけ?
268名無し野電車区:03/12/25 17:25 ID:AzIWXtNO
東北新幹線(各毎時1本、MAXは適時導入)
東京ー青森:はやて(大宮、仙台、盛岡、八戸、新青森停車、半数盛岡から各駅)
東京ー秋田:こまち(上記列車に併結、盛岡以前現状維持)

東京ー盛岡:やまびこ(上野、大宮、福島、仙台〜盛岡、一部青森延長)

東京ー仙台:MAXやまびこ(上野、大宮、郡山、福島、白石蔵王、仙台)
東京ー山形:つばさ(上記に連結)

東京ー郡山:なすの(各駅、一部仙台まで運転)

北陸・新潟新幹線(毎時1本)金沢開業
東京ー金沢:みのり(大宮、高崎、長野、上越、富山〜金沢)一部高崎通過

東京ー富山:みのり(上野、大宮、高崎、軽井沢、長野〜富山)

東京ー長野:あさま(各駅停車)
東京ー新潟:とき(各駅停車、上記列車に連結)一部上毛高原、浦佐通過





269名無し野電車区:03/12/25 17:26 ID:EmRqqFAE
歯車付けて、アプトにすれば(ry
270名無し野電車区:03/12/25 17:33 ID:AzIWXtNO
一部時間帯のみ運転または臨時運転

東京ー盛岡:やまびこ(大宮、宇都宮、福島、仙台、一ノ関、盛岡)
東京ー新庄:つばさ(上記列車に併結、大宮、宇都宮、福島、米沢、山形〜新庄)

上野ー仙台:やまびこ(大宮、宇都宮、郡山、福島、仙台)

東京ー新潟:とき(大宮、長岡、新潟)
東京ーガーラ湯沢:とき(上野、大宮、高崎〜ガーラ湯沢)上記列車運転しない時間帯

上野ー上越:あさま(上野、大宮、高崎、軽井沢、佐久平〜上越)
上野ー金沢:みのり(大宮、高崎、長野、飯山、上越、新黒部、富山、新高岡、金沢)
上記列車運転しない時間帯のみ

271名無し野電車区:03/12/25 17:35 ID:AzIWXtNO
>>269の要望に答えて

臨時新幹線「MAXアプトあさま」
上野、大宮、熊谷、高崎、安中榛名(峠の釜飯立ち売り販売)、軽井沢、長野
272名無し野電車区:03/12/25 17:39 ID:xelCJd4Y
富山止まりなどありえない。
みのりという名前もありえない。
273名無し野電車区:03/12/25 19:42 ID:BUERzVon
KINNKYUUAGE
274名無し野電車区:03/12/25 20:24 ID:8gtFtwF2
>>267
M車を増やしたE5系を導入すればいい。
275名無し野電車区:03/12/25 20:28 ID:mXhSIz8c
アレ?以前Maxあさま 軽井沢行きってなかった?
276名無し野電車区:03/12/25 20:44 ID:IraumftZ
>275
上りの軽井沢発のMaxあさまでしょ、E4系のP51.P52は60ヘルツには
対応してないけど、急勾配対応になっている。客を乗せて登れないから
下りあさまは設定できないけど、軽井沢に回送すれば上り列車は設定できる
277名無し野電車区:03/12/25 21:08 ID:uZwDUmmO
大宮から川越線〜八高線を改軌して、ミニ新幹線を八王子発着。
278名無し野電車区:03/12/25 22:19 ID:QkUU4m17
>>265
上越はほくほく線接続が無くなると輸送量がガクっと落ちるし、
長野駅利用者は北陸方面の速達列車にシフトすると思われるので(緩急分離ダイヤの場合)
ときとあさまは高崎停車がデフォルトになる気がする。

>>276
60Hz対応のP80番台ができたそうだ。
279名無し野電車区:03/12/26 00:26 ID:KcGkq+3t
>>267
EF63の重連を連結しる。
ただしそのままじゃ幅が合わんがな。
280名無し野電車区:03/12/26 17:20 ID:A0jTXpbP
>>268
アンチ宇都宮ご苦労さん。
281名無し野電車区:03/12/26 22:17 ID:cvEI/KlO
うぅっ、やっぱりそうでしたか・・。
友人から種をもらったので軽い気持ちで育ててしまいましたが、
よく考えれば当たり前ですよね・・。
 
しかし、成体になるまで育ててしまったものを今さらどうしていいのやら・・
日曜の朝、エサを用意しわすれてでかけたら、
夜帰った時には80cm以上も移動していました・・・。
282名無し野電車区:03/12/26 22:17 ID:ziBnfFbU
なつかしぃ。。。
283名無し野電車区:03/12/26 22:51 ID:34e2uAEw
>>125
昇格したからっていい気になるでないw
284名無し野電車区:03/12/27 00:25 ID:Ds/gPMtf
>>281
新幹線の種?
285名無し野電車区:03/12/27 13:16 ID:HiVOrhuo
>>283
ベガルタ仙台。

>>281
それはパーキングブレーキが壊れてます。
286名無し野電車区:03/12/27 17:09 ID:T8SSUavs
日本語のページからうぅっ、やっぱりそうでしたか・・。を検索しました。 約84件中1 - 20件目 ・検索にかかった時間0.04秒
http://www.google.com/search?num=20&hl=ja&lr=lang_ja&q=うぅっ、やっぱりそうでしたか・・。
日本語のページから夜帰った時には80cm以上も移動していましたを検索しました。 約81件中1 - 20件目 ・検索にかかった時間0.06秒
http://www.google.com/search?num=20&hl=ja&lr=lang_ja&q=夜帰った時には80cm以上も移動していました
287名無し野電車区:03/12/27 20:07 ID:HiVOrhuo
>>286
なべキチの風俗体験記Vol.69
... が、2回戦OKだと思って溜めていたため、早くもイキそうに! 「うぅ
っ、イキそう ... あれって・・・」 「うん、あれって潮吹きだよ」 う〜む、
やっぱりそうでしたか。 彼女の話だと、もともと彼女は感じやすく ...
www.f-lib.com/comic/c69/c69.html - 9k - キャッシュ - 関連ページ
288名無し野電車区:03/12/28 10:41 ID:7wdVtU4K
東海道線の方を神田方面に延長して、折り返し線をつくり、二面でさばく。
中央線でもできるんだから無理じゃないだろ。
で東北上越のホームを増設する、ていうのはできないの?
289名無し野電車区:03/12/28 12:04 ID:HpFLThOS
今も東海道線は2面なわけだが。
290名無し野電車区:03/12/28 12:22 ID:92uA3F9f
>>288
ほとんど201しか来ない中央線と違って
踊り子や夜行があるから2「線」じゃさばけない。
291名無し野電車区:03/12/28 12:52 ID:7wdVtU4K
>>290
踊り子と夜行は品川発着にするか新宿方面あるいは総武線方面に流す。
新幹線の方がはるかに重要。
ていうか夜行はもういらないし、踊り子も廃止でよい。
292名無し野電車区:03/12/28 13:00 ID:B6LHj7DS
やっぱり極限まで2面4線で間に合わそう。
束の事だ。束お得意の「ケチ」で車内清掃省略とかされかねない。
293名無し野電車区:03/12/28 13:02 ID:92uA3F9f
>>291
踊り子廃止だなんて馬鹿かと思うが、仮に
そうしたとしても、車内清掃があるからどうかな。
294名無し野電車区:03/12/28 13:04 ID:HpFLThOS
>>290
将来はひたちも来るしな。
295名無し野電車区:03/12/28 13:08 ID:7wdVtU4K
>>293
関東の人間じゃないのでよくわからないのだが、
踊り子って東にとってはドル箱特急なの?
伊豆に行きたければ俺なら熱海で乗り換える。

296名無し野電車区:03/12/28 13:11 ID:HpFLThOS
関東の人間じゃないのか。
道理でアホなことを言うわけが。
297名無し野電車区:03/12/28 13:14 ID:92uA3F9f
>>295
ドル箱かと聞かれると、漏れも分からないが、
東海道新幹線を使われると、東京〜熱海の金は束の収入にならないが、
踊り子なら東京〜伊東が丸々収入になる。
それに、新幹線の止まらない駅からの利用客もいると聞くし。
(これは踊り子だけじゃなくて、特急東海もだね)
298名無し野電車区:03/12/28 13:17 ID:7wdVtU4K
>>296
ひたちが来ると信じているあんたも十分アホだと思うが
299名無し野電車区:03/12/28 13:23 ID:WJwfdzrX
>>298
ひたちを東京駅に直通させると言ってるJR東日本もアホなのか?
300300:03/12/28 13:25 ID:e+Vh5tCt
300
301名無し野電車区:03/12/28 13:28 ID:92uA3F9f
>>298
http://www.jreast.co.jp/press/20020310/main.html
さあ、アホなのは誰でしょう?
302名無し野電車区:03/12/28 13:28 ID:JQp/oun6
東北本線とかを東京に持って来るというのは
京浜東北線みたいに東海道本線と直通させて
上野や東京での折り返しの手間を少なくするためでしょ。
ひたちはそのまま上野折り返し。
303名無し野電車区:03/12/28 13:30 ID:JQp/oun6
>>301
どこにひたちを東京駅折り返しにすると書いてある?
304名無し野電車区:03/12/28 13:32 ID:92uA3F9f
>>303
時間短縮効果のPDFみてみ。
305阿武虎(アブトラ) ◆4cTORAMob6 :03/12/28 14:50 ID:psRvQZTI
>>1
東北新幹線の一部を新線建設で東葛・茨城に逃がす
306名無し野電車区:03/12/28 15:06 ID:1vx4fM+3
東海道のホーム削減は上野−東京連絡線が出来ても無理。
東京駅そのものの利用者が多いので、ラッシュ時は上野ともども交互発着にする必要がある。

どうしても新幹線ホーム増設が必要だというならば、神田で新幹線の上を走る東海道線をそのまま直上高架のまま東京駅まで持ってきて中央線のように二層高架で二面4線とせざるを得ないでしょう。
これならば踊り子とひたち系統、それに水上・草津・あかぎも問題なく発着可能。
その上で新橋の間までに現ホームレベルまで下ろせばいい。但し東海道夜行はサンライズとムーンライトながら除いて品川発着になるだろうが。
307名無し野電車区:03/12/28 15:44 ID:uqGdWoJZ
>>306
夜行客レも尾久から回送にすれば特に問題ないんじゃねーの。
308名無し野電車区:03/12/28 18:42 ID:BXmekWnY
>>306
そこまでして増設する必要がない。
309名無し野電車区:03/12/28 20:45 ID:zADrdnTX
品川と尾久を上手く使えば今の2面4線の東京駅東海道本線用だけで捌けそうな気もするが

って、スレ違いな気がする・・・
310名無し野電車区:03/12/29 02:56 ID:jne819JH
本格的に束新幹線の容量が足りなくなって、
宇都宮線その他が東京駅まで延長されたら、
東京駅と有楽町駅を合併する。(乗換駅とする)

東海道線のホームを有楽町側へ移設し、
そのスペースへ新幹線ホームを造る。
宇都宮線その他は神田側へホームを造る。

中央線、山手線、京浜東北線の東京駅、有楽町駅、神田駅はそのまま。

そうすれば、有楽町駅から京葉線東京駅への乗り換えも可能となる。

いわば、いまの「新宿駅」状態にしてしまうわけで多少不便にはなるが、
東京駅と有楽町駅を乗換駅とすれば、それも緩和されると思われる。

ただ、東京・有楽町間の全体の幅が、それを許すかどうかは・・わからない。
311川島:03/12/29 11:35 ID:zB6jQGVR
大宮―新宿間の免許はまだ失効していない。いずれは大宮―東京間がパンクするから、
今のうちに建設しておく必要がある。大宮発着を設定するのなどの不便な対策はすべきでない
312名無し野電車区:03/12/29 13:04 ID:vgI3zGJq
>>311
新幹線鉄道の建設に免許はいらないだろ。
313名無し@無名タレント:03/12/29 13:36 ID:fIL/izxK
大丸の取り壊しが決まっているのだから、東海道新幹線で20,21番線ホームを新設。
14,15番線を当会から譲り受けるしかない。
大丸を取り壊した後はホームの先端と後ろに高層ビルを建てて現大丸の場所は空になるから
できるよ。

大丸取り壊し後の計画は
www.yomiuri.co.jp/homeguide/wnews/20031114ug01.htm
www.websanko.com/officemarket/weekly_news.html
314名無し野電車区:03/12/29 14:27 ID:rAPPS5cW
>>310
そこまでするほど不足するとは思えん。
現状の設備で足りるだろ。
315名無し野電車区:03/12/29 14:40 ID:jne819JH
鉄ヲタ すぐと増結、増設、新設などコストを度外視してわがままを言う。
束  どれだけ逼迫しても現状の設備でとことん走らせる。

316名無し@無名タレント:03/12/29 14:57 ID:+sNR6ZVU

>>314
オタノ机上のだ。大目に見てやってください。
317名無し野電車区:03/12/29 16:31 ID:zXFrXIeA
青森、金沢開業でもまだ大丈夫だが
札幌、大阪開業の段階で航空機や東海道新幹線に対抗するとなると本数の面はもちろん
この区間が120kmしか出せないことも大きなネックになりそうで
新宿〜大宮で220km運転できる地下新線もぐっと建設の意義が出てくるかもしれない
318名無し@無名タレント:03/12/29 17:51 ID:F6JcxZss
うむ

大宮ー新宿間は急務だな。

ちみ、とりあえず、大宮の配線図、大宮赤羽間の線路構造、赤羽新宿間の経路、新宿駅の配線図を
至急取りまとめてくれたまえ。

あ、それからダイヤの想定案も忘れずにな!
319名無し野電車区:03/12/29 18:48 ID:CdYYD5c5
どうみても不要。
320名無し野電車区:03/12/29 19:30 ID:jKwo1EaK
どう見ても必要!
321名無し野電車区:03/12/29 19:34 ID:DnrQCdV3
新宿経由横須賀線直通逗子行き、もしくは、りんかい線直通新木場行きとすべき。
322名無し野電車区:03/12/30 03:36 ID:Qylfd+PO
>>317
どうせ、富山と金沢は同時開業になるんじゃないの?
富山〜金沢間のうち、石動〜金沢間は早い段階から着工してるはず。
323名無し野電車区:03/12/30 13:47 ID:P9bsn/Hl
新宿駅の位置は冷蔵庫が言うには地下2階にコンコース地下3階にホームだったような。
彼が言う大新宿駅構想は実在してる。鉄ピクの1975年の11月に国鉄の香具師が発表していた。
今見たいなら、鉄ピクのアーカイブセレクションの東京圏国電輸送1960〜70っていうやつに載ってる。
それを見てみると確かにB2に新幹線コンコース、B3に新幹線ホーム階と書いてある。
地下鉄10号線(都営新宿線)はB4階と書いてあって、実際にその位置に設置されたはず。
確かに新宿駅のスペースは確保されていたことはこの資料を見てもわかるけど、結局そこまでで後は具体化してないんじゃないかな?
彼が証拠に言う緩衝緑地帯はガイシュツだけど新宿延伸のために確保されやつではない。
となると、仮に建設されるとなると現東北本線の3複線区間の地下を進んで赤羽からは埼京の地下を通っていくんじゃないかな。
そうなると金もかかるし、現実的じゃない。やっぱ新宿延伸は却下かな?長文スマソ
324名無し野電車区:03/12/30 13:48 ID:P9bsn/Hl
なんか「となると」が2回出てくるけどそこは無視してかまいませんので・・・・・
325名無し野電車区:03/12/30 16:06 ID:nvka83Pz
JR東としては埼京線の改修工事が終わった後の話になるかな>東京〜上野列車線復活
で、その後にスレタイの大宮以南の線路容量逼迫の問題が出てくる。と

つーか、山手貨物線は完全に埼京線に乗っ取られたな。
通勤線になってしまうと長期運休ができないから「線路剥がして露天掘り」もできないし
シールド工法で掘っていくか?
これだと半端に浅い新宿駅地下3階が逆にガンだな。
326名無し@無名タレント:03/12/30 17:40 ID:b2kL2UcY
あの初歩的な質問なのですが、
大宮から新宿まで地下になった場合、新幹線の先頭は貫通式にしなくてはいけないと思うのですが、
今の新幹線の構造でもすでに対応済みですか?
327名無し野電車区:03/12/30 17:59 ID:P6wUBAvJ
>>326
新幹線の上野駅を通る新幹線の先頭車は貫通式か?
328名無し野電車区:03/12/30 18:10 ID:nhzYq/9r
大宮ー新宿を地下にすると西武新宿の時のように消防庁からクレームがきそうだが。
329名無し野電車区:03/12/30 19:00 ID:vNrVMG08
>>326
山岳トンネルだから全く問題なし。
それ以前に交流のまま地下線にしてるんだから、十分にトンネル幅に余裕があるぞ
330名無し@無名タレント:03/12/30 20:32 ID:lfdMJQY5
>>329
> >>326
> 山岳トンネルだから全く問題なし。
> それ以前に交流のまま地下線にしてるんだから、十分にトンネル幅に余裕があるぞ
>
交流式だとトンネル幅に余裕があるのですか、知りませんでした。
331川島:03/12/30 20:47 ID:epTE06ix
上越新幹線の大宮―新宿間は、まだなんとか建設することが可能である。さらに大崎付近まで
土地は確保されており、これは国鉄時代に東海道新幹線と直通させる計画があったに違いない
332名無し野電車区:03/12/31 09:29 ID:34e1y6xb
>>330
直流より電圧高いからな交流は。
333333:03/12/31 11:38 ID:plphtWP6
333ぞろ目げっと
334名無し野電車区:04/01/01 22:11 ID:cJHjMj+B
新宿〜大宮〜新潟 「新新新幹線」
335IQ不明人:04/01/02 00:31 ID:os8An5Bq
> http://www.jreast.co.jp/press/20020310/main.html
要するに鉄道システム全体、JR等の受け入れ側から見たら東北上越新幹線の東京駅乗り入れは迷惑だったということね。
JR東の会長から「おれは反対だったんだ」と露骨に嫌がられたもんね。
それでも東北上越新幹線沿線の人々は殆ど金も払わず正当性を主張してくるんだから困ったもんだ。
さらに「東海道新幹線のホームを大丸側に移転させて東北新幹線のホームを増設する費用をJR東に払わせよう」なんて身勝手な提案を書き込んでいる連中を受け入れるのは本当に嫌だ。
336名無し野電車区:04/01/02 00:33 ID:OmQU/Rlk
新!新幹線!
337名無し野電車区:04/01/02 00:34 ID:PJ50JkaH
新潟支社を酉エリアに。
支社は糸魚川。
338名無し野電車区:04/01/02 00:46 ID:os8An5Bq
> 337
> 新潟支社を酉エリアに。
同じ東日本人が面倒みてあげなさい!
JR西が面倒みるのは富山まで充分です。
339名無し野電車区:04/01/02 00:49 ID:PJ50JkaH
>>338
せめて佐渡の面倒を見てあげてください…
60Hzですし。
340名無し@無名タレント:04/01/02 14:04 ID:KAeuopAf
>>335
> > http://www.jreast.co.jp/press/20020310/main.html
> 要するに鉄道システム全体、JR等の受け入れ側から見たら東北上越新幹線の東京駅乗り入れは迷惑だったということね。
意味がわからない。鉄道システム全体って何?JR等の受け入れ側ってどこ?
引用ソースとどういう関係が・・・

> JR東の会長から「おれは反対だったんだ」と露骨に嫌がられたもんね。
> それでも東北上越新幹線沿線の人々は殆ど金も払わず正当性を主張してくるんだから困ったもんだ。
根拠不明

> さらに「東海道新幹線のホームを大丸側に移転させて東北新幹線のホームを増設する費用をJR東に払わせよう」なんて身勝手な提案を書き込んでいる連中を受け入れるのは本当に嫌だ。
誰も受け入れていない。

厨房なのか・・・・
341名無し野電車区:04/01/02 15:49 ID:COWb0z2d
>>340
>>335が言いたいことがこれかどうかは知らぬが、真ん中のは
東北新幹線上野〜東京間開業にあたり、莫大な建設費回収のため
特急料金の差額を500円にしようとしたが、結局200円差に
押し切られた、ってことだろうか。
結構マスコミをにぎわしたな。
342名無し野電車区:04/01/02 16:20 ID:b+Zqxx49
【とりあえず・・】
各停あさまとたにがわを高崎〜東京間で連結してしのぐ。
【将来・・】
山手・京浜東北線を3Fに移して空きスペースに新幹線ホームを作る。

そんなに悩む問題か?
343名無し野電車区:04/01/02 16:38 ID:HHMPYHRl
>>342
毎日利用しているから分かるが、山手・京浜東北の乗降客数からいけば、
3Fに持っていくのは非現実的に思える
344名無し野電車区:04/01/02 16:47 ID:COWb0z2d
そもそもホーム本体はともかく、そこにアプローチするための
階段・エスカレーター・エレベーターの設置を考えると、やりたくないと思う。
345名無し野電車区:04/01/02 16:55 ID:vR6CbzBR
>>343
代わりに東海道本線を3階にする。
つまり(東京延伸予定の東北高崎常磐線含む)中電を3階へ
新幹線と山手京浜が2階…というのはどうだろう。
346名無し野電車区:04/01/02 17:35 ID:eYkteMyb
いっそのこと
14・15番線を東北筋に転用。

東海道新幹線は18・19番線の上に1面2線を新設
でもすれば良いのでは。

絶対倒壊が反対する。
例え束が全額負担したとしても。
347名無し野電車区:04/01/02 20:38 ID:zUQonCr/
ヤパネットかたかた
http://www11.plala.or.jp/japanet/
社長のファンサイト
http://members.goo.ne.jp/home/japanet-studio
ジャパネットさかたふぁん倶楽部
http://f15.aaacafe.ne.jp/~happymhk/
   / ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ
  i r-,,,, /,,,, )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( >| ●  ●//  |   ジャパネットがおすすめするURL
  `‐|   U  /ノ <   飛びなさい!必ず飛びなさい!
   \ ━ ,/    \_________
    (((O⊃>
    \  'oヽ
     |,,,,,,∧|
     /  ∧ \
   / / ヽ ヽ
   ト-<    |_/''┐
   ヽ=''     `=='
348名無し野電車区:04/01/02 21:44 ID:3NHhZnP7
>>346
国鉄当時の計画通りに公団が14番線を東北に繋げようとして、
東海が猛反対して現状に至った経緯があるからねぇ...
349名無し野電車区:04/01/02 21:49 ID:b5kA9fvA
東海道新幹線は品川発着を新設すれば良い。
350名無し野電車区:04/01/02 22:11 ID:3yQi5koN
どうしても東京駅地上部を2層化するなら
今のホームの上に空中コンコースを作って上層線路は更にその上に
持ち上げるくらいしないと使い勝手があまりに悪過ぎると思う。
ただそれをやると費用がものすごいし、北側で首都高をどうやって
クリヤするかという問題が…
351名無し@無名タレント:04/01/02 23:11 ID:E02XF4Nk
実は内々に当会と束で20,21番線の新設が話し合われているという情報がある。
352名無し野電車区:04/01/02 23:38 ID:AAJi+x8q
>>350
簡単。首都高の上を跨げば良い。
353名無し野電車区:04/01/02 23:40 ID:QnXERpK9
東北新幹線東京駅の発着本数を増やすため、東京駅ホームの南側
(東海道新幹線と在来線の間) に引き上げ線を設置するスペースは
もうないのか?
354名無しでGO!:04/01/02 23:41 ID:q4tNF4d0
ない
355名無し@無名タレント:04/01/02 23:45 ID:79EnrNgX
>>353
中央線は神田方面だけ上げればよかったが、ほかの在来線は
有楽町方面からあげなくてはいけないので難しい
356名無し野電車区:04/01/02 23:52 ID:WRTs0m5W
一部列車の上野折り返しという訳にはいかないの?
357名無し野電車区:04/01/02 23:55 ID:DWqsBdxM
>>356
現実にはそれで問題ない。
ここは妄想スレだから。
358名無し野電車区:04/01/03 00:03 ID:wZnDsU6F
上野駅の新幹線ホームって何番線まであったっけ?
359名無し野電車区:04/01/03 00:31 ID:orLQwPJk
将来の話してんだろ?
360名無し野電車区:04/01/03 00:39 ID:lnlfIg8N
田町=品川に山の手線の新駅を作る計画があるよね。
これを縮小して、ここで清掃して折り返したらどうかな?
361名無し野電車区:04/01/03 00:40 ID:fJG0UgC/
上下分離方式で新宿まで作る。
京王の複々線も上下分離方式でお願い!
362名無し@無名タレント:04/01/03 00:50 ID:pv+lrwNq
それより、もまえら、浜松町のあの空きスペースは何なんだ。しかも階段みたいなの作っているし。

もしかして束の新幹線用留置(RY
363名無し野電車区:04/01/03 01:26 ID:8kHo8vQQ
だから、有楽町駅と東京駅と神田駅を「東京駅」にしちまえよってんだ!
364名無し野電車区:04/01/03 10:16 ID:lR9736Jl
フレックス定期利用者の一部を割り引きしてお掃除当番させる
365名無し野電車区:04/01/03 11:03 ID:Ek2QbgMS
品川駅ができたんだから、
 束が倒壊に「出て行けゴルァ!」と言って
  退去してしまえば問題なし?
366名無し野電車区:04/01/03 20:09 ID:PLDi8TcU
>362
モノレールの移転工事でしょ。
367名無し野電車区:04/01/03 20:23 ID:cPbO3Krk
>366
その話、正式に決まった?
何も表には発表されてないと思ったけど。
368名無し野電車区:04/01/03 22:37 ID:mYroUfzg
>>367
「計画中」だからそのうち発表があるかもでも新連絡通路を設置した現状では当面放置かももし移すなら泉岳寺新駅の2009年ごろかも
369名無し野電車区:04/01/07 00:28 ID:x2d3BVYE
大宮から新宿への分岐線より、東海道新幹線の新宿分岐線なんていうのはないのかな?
370名無し野電車区:04/01/07 00:29 ID:vhsP/2UK
あるわけない
371名無し野電車区:04/01/07 00:50 ID:x2d3BVYE
作れそうもない上に、そういう計画もないということだろうが、交通量の分散
という点では、北側をやるよりもメリットがあると思うが。
372名無し野電車区:04/01/07 00:53 ID:07jrSL6i
西大井で空中芸を見せれば不可能ではない。二俣新町のように
373名無し野電車区:04/01/07 00:54 ID:07jrSL6i
IDにjr北
374名無し野電車区:04/01/07 01:04 ID:8WBcGJW/
現実的な話。
金沢&新青森開業として。

あさま・ときは原則高崎で分割併合(8連+8連)。空いた枠を北陸分とする。12連にすれば捌けるだろ。
やまびこ1本をはやてに昇格させて毎時2本体制に。新青森まで直通。新型車が間に合えばこれを12連にする。

増発なしで対応できると踏む。

とりあえずは。
375名無し野電車区:04/01/07 01:26 ID:07jrSL6i
>>374
将来を読め。
8+8で高崎で分割するならあさまとたにがわ。
北陸行きが最速達で登場すると長野"止"のあさまは各駅停車タイプになり下がるから。
北陸行きは二戸・いわて沼宮内に停車する便と通過する便があるように分かれるだろうな。
いずれにしてもはやてのような位置づけになるだろう。
376名無し野電車区:04/01/07 01:35 ID:LiDdvThV
>>375
甘すぎ。

たにがわは時間帯によって16両になる。
だから朝夕のラッシュ時には分割併合が出来ない。
一方、ときならE4の8両固定で十分。
時間帯によらず必ず8+8両にすることが可能。
よってあさま+ときの組み合わせになると読む。
377名無し野電車区:04/01/07 01:44 ID:1jSa8Hj0
現在200系が引退しており、E1系リニューアルも廃車になるころ、長野はE2系8連、上越はE4系8連(一部のたにがわは16連)に統一されるだろう。
北陸には酉の新型車両が入るんじゃないか? 時間がかかる分割併合を行わず直通し、編成を長くして長野の客も拾ってみたり。
378名無し野電車区:04/01/07 02:05 ID:fTTwGEg6
>> 365 :名無し野電車区 :04/01/03 11:03 ID:Ek2QbgMS
> 品川駅ができたんだから、
> 束が倒壊に「出て行けゴルァ!」と言って
> 退去してしまえば問題なし?
東北上越新幹線がさっさと東京駅から退去すれば問題は殆ど解決。
東京駅-上野駅の在来線利用者も混雑緩和で助かる。
「関西弁なんか聞きたくない」なんて言っているくせに「東の京」の駅に強引に来るな!

379名無し野電車区:04/01/07 02:44 ID:phzfkMCA
>>374
新青森まで毎時2本で12両編成というのは輸送力過剰。
しかも12両ではこまちとの併結ができない。
380名無し野電車区:04/01/07 06:18 ID:98zcXrZ/
普通に考えたら、北陸は増発無しで放置でしょ。
束の新幹線じゃないんだし。
どうしても足りないなら北陸の足りない分は高崎や大宮の発着で。
381名無し野電車区:04/01/07 09:22 ID:1HcM0lCi
>>380
東京〜金沢間のうち6割は束エリア。
収支改善効果は束分だけでも東北・盛岡〜新青森間と同程度(長野〜金沢間230億円/年と
推定されているが、酉エリアの上越〜金沢間が75億円/年だから束分は155億円/年)
はあるので、下手に放置すると貸付料の元が取れない。
382こんな感じ:04/01/07 10:33 ID:1jSa8Hj0
01 はやて         新青森       12
02 はやて+こまち   新青森+秋田   10+6
03 やまびこ       仙台+盛岡    8+8
04 やまびこ+つばさ  仙台+新庄    8+7
05 なすの         那須塩原     8〜16
06 あさま+とき     上越+新潟    8+8
07 あさま+とき     長野+新潟    8+8
08 たにがわ       越後湯沢     8〜16
09 北陸行き       金沢        12
10 北陸行き       金沢        12
11 増発・臨時用
12 増発・臨時用

>>379
はやてには仙台や盛岡までの客も乗っている現状を踏まえれば、長い編成でも構わないと思われ。
383382補足:04/01/07 10:34 ID:1jSa8Hj0
基本的にやまびこ、ときはMAX(E4系)車両とする。
384382さらに補足:04/01/07 10:38 ID:1jSa8Hj0
なすの、たにがわもMAX車両ですな。

新青森用のはやて12連は新車。速いやつ。すごく。とても。
金沢用の12連は酉の新車。700N? レールスターっぽい4列座席?
385名無し野電車区:04/01/07 12:39 ID:BS9X/8Me
あさまを各駅タイプとして存続させるとしても、
高崎以北で追い越し設備のある駅がどれだけあることか・・・
下手な位置だとダイヤ全体を硬直させるガンにしかならないな。

そもそも東京〜金沢直行を設定するとしてその需要予測は
昼の高速バス+航空便に±αで、途中どれだけ降りるかだな
とりあえず今のあさま用8両で高崎以北の輸送力は十分ある・・・のかな?
386名無し野電車区:04/01/07 12:41 ID:X4GabQ4F
>レールスターっぽい4列座席
関東圏の通勤運用に使えないから、残念ながら却下
387名無し野電車区:04/01/07 12:49 ID:96c/u4nX
使わなければいいだけだろ

つばさが朝8時以降に宇都宮に停車しているように
388名無し野電車区:04/01/07 12:53 ID:NtE1Uzh3
上野通過後、地上にでないでそのまま東京ー品川ー羽田ー横浜て地下にできないの。  
389名無し野電車区:04/01/07 15:18 ID:oQtsDWiJ
できるわけない。アホ。
390名無し野電車区:04/01/07 15:30 ID:96c/u4nX
できるわけない、と一行レスしかできない馬鹿は黙ってろ
よ。つまらん。
391名無し野電車区:04/01/07 15:32 ID:/NOMZ08j
大宮始発・折り返しを増やし東京駅は東北・山形・秋田 上越系統は20番台
北海道・北陸を30番台としホーム増設(地下化もありかもしれない)
392名無し野電車区:04/01/07 15:34 ID:oQtsDWiJ
地下化もありえない。
393名無し野電車区:04/01/07 15:36 ID:/NOMZ08j
東京駅に4階を作る

下がだめなら 上じゃぁぁぁ
394名無し野電車区:04/01/07 15:37 ID:/NOMZ08j
上野スルー列車は無し
しかし大宮折り返し大増発する
395名無し野電車区:04/01/07 15:38 ID:X4GabQ4F
大宮折り返しじゃガラガラ
396名無し野電車区:04/01/07 15:39 ID:/NOMZ08j
さもなきゃ
東京パンクするぞ
397名無し野電車区:04/01/07 15:40 ID:93YF1GBf
上も下もだめなら・・・

東京駅をのばそう。
398名無し野電車区:04/01/07 15:42 ID:/NOMZ08j
いいこと考えた
上野まで現行で上野から地上に出る線と出ない線を作り
複々線化する
しかし上野以南は現行どうりなのでATC30出っ放しになる可能性有
399名無し野電車区:04/01/07 15:46 ID:niCGOIS1
>>393
高架東京駅だと、すぐ北にある首都高が邪魔になってしまいますよ。
かといって首都高をまたぐような高架だと、地下の新幹線上野駅はどうなる?
勾配的に無理だと思うんだが…
400名無し野電車区:04/01/07 15:46 ID:X4GabQ4F
>398
出ない線をどうやって東京駅まで通す?
401名無し野電車区:04/01/07 16:02 ID:/qPjMXKV
>>400
もしかして地下50m以下に落とすとか?
402名無し野電車区:04/01/07 17:39 ID:Er5GB4U+
おとなしく大宮〜新宿を作れってこった。
403名無し野電車区:04/01/07 17:50 ID:SHIekpiF
冬厨ラストスパートって感じだな、流れが
404名無し野電車区:04/01/08 00:37 ID:IITEGpTl
いいこと考えた

とかではじまる書き込みはギャグとしても笑えない
低脳極まりないものばかりだな。
405名無し野電車区:04/01/08 01:24 ID:nnfHpopR
いいことを考えた!

>>404は低脳
406名無し野電車区:04/01/08 02:16 ID:x6/s66Ln
あの区間おせぇよなぁ。。
360k運転とか出来ればは素晴らしいが
それだけ努力してもあそこがあれじゃなぁ。。
線形よくするためにも東北本線の下をシールドで掘り進んでもダメか??
407ねこ。:04/01/08 08:02 ID:UOkIczy5
>>382
微妙にスレ違いかもしれんけど・・・・
その頃には、つばさ用の400系も新型に置き換わる頃だと思うので
7両→10両化ぐらいはして欲しい。
どーせ増発なんて無理なんだろうから。。
408名無し野電車区:04/01/08 08:32 ID:rQcFBo61
東海道線の半面を譲ってもらって、5線にするのはどうだろう。
東海道東北中電はなんとか1面半3線で対応する。
ホームのレイアウトが奇妙な形になるだろうが。
409名無し野電車区:04/01/08 08:39 ID:lZZekego
>>382

上越止まりの列車なんかまずできないよ!
金沢まで直通するか、長野で止まるかどっちか。
各停タイプ金沢行が一時間一本止まる程度だな。
410名無し野電車区:04/01/08 09:33 ID:UUCrh65Q
>408
無理があると思うな、ものすごく狭い新幹線ホームになる
411名無し野電車区:04/01/08 12:46 ID:WrPDegK4
本数によっては上越の客はほくほく線に流れる悪寒
412名無し野電車区:04/01/08 20:57 ID:ihQF8HTO
特急は廃止でしょ
413名無し野電車区:04/01/08 21:04 ID:QBLURDrB
混雑時間帯だけ大宮始発を設定するのがいいのでは?
ホーム十分余裕があるし。
あとできれば始発最終に大宮発着があれば便利だと思う。
他の路線もまだ動いているし。
414名無し野電車区:04/01/08 21:05 ID:NKWkPePv
首都が那須か東濃に移転すれば、東北と東海道の両新幹線は国策で直通させられる
ことは決まっているそうだ。東海が反対してもこれは国策だから。

ただし、あくまで「首都が移転したら」の話だが。
415名無し野電車区:04/01/08 21:06 ID:gnHXEIQo
>>414
移転先が三重畿央だったら直通しないの?
416名無し野電車区:04/01/08 21:07 ID:+l60tbO1
「あさま」の電車とごく一部のMaxと200系の他はEast-i以外無理だな、直通は。
417名無し野電車区:04/01/08 21:09 ID:+l60tbO1
>>415
三重の場合は当然近鉄と直通。この場合はミニ新幹線改だな。
418414:04/01/08 21:16 ID:NKWkPePv
>>415
直通する予定。
東北方面と京阪神・名古屋方面とが東京(駅)で分断されている利便の悪い
現状は、首都が東京にあればさほど問題化しないが、これが他の地域に移ると
なるとそうもいかなくなる。「航空路があるではないか」との意見もあるが、
陸上の高速鉄道の便が悪くては論外である。

>>416
確かに「今」はそうだが、首都機能の移転には10年はかかると言われる
現実を考えれば、直通化に向けた新車開発の期間としては十分間に合うだろう。



頃には新型新幹線になっているだろう。
419名無し野電車区:04/01/08 21:18 ID:v3zMe9Ll
上野〜東京〜品川への地下線厨さんへ

京葉線地下ホームのこと忘れてないかい?
420名無し野電車区:04/01/08 21:30 ID:gnHXEIQo
>>419
忘れたいです。
421名無し野電車区:04/01/08 21:34 ID:abrXdtlc
その時は京葉線ホームには
もうちょい遠くに行ってもらうか、もうちょい地下に行ってもらうことにする

すまん京葉線ユーザーよ
422名無し野電車区:04/01/08 23:07 ID:KYY3zCvK
首都機能移転とリニア中央新幹線、どっちが先に実現するかな…?
423名無し野電車区:04/01/09 11:35 ID:o5zEcJhv
>>412
ほくほく線が直江津の客を奪うため越後湯沢までの速達便を作るんじゃねえの?
あそこはくたか無くなったら終わりなんだし何か手を打つでしょ。
424名無し野電車区:04/01/09 12:28 ID:tp6kXtET
>422
どっちも実現しないような悪寒
425名無し野電車区:04/01/09 18:27 ID:DRv9GdM/
>>423
越後湯沢通過列車を増やすから冬以外の効果は薄いかも・・・

>>424
リニアつくるぐらいならチューブトレインつくるほうが楽そう。
もちろん実用化されればの話だが。
426名無し野電車区:04/01/09 21:49 ID:d8muWlNW
>>425
それトリビアで見たことあるなあ
427名無し@無名タレント:04/01/09 21:57 ID:dMcAxLOD
>>418
直通したらしたで、またややこしくなりそうだ。品川駅は存外有効活用されるかも
428名無し野電車区:04/01/09 22:57 ID:MSk9azjV
>>425
チーュブリニアか、
それまでは新幹線の改良で十分ですね

しかし大宮以南の速度も何とかならんもんか。。
429名無し野電車区:04/01/10 01:22 ID:fKAf7/N2
>>414
国策でもすでに国が株主でない以上。
東日本も東海にも要求を蹴ることはできる訳で。

実際問題、東海道山陽新幹線を全線スラブ軌道に変更でもしない限り
東北新幹線を走った車両が雪を車体に付着させたまま走らせてしまうと
バラストを車体に付着させてしまうなどの事態が考えられるのでかなり危険かと。
430名無し@無名タレント:04/01/10 11:10 ID:Srnc2jIa
>>429
那須塩原に遷都だったらそこを起点とするような形にするしかないんだろうね。
だと雪の影響はそれほど受けないのでは?
那須塩原が3めん6線になったら燃えだな。
431名無し野電車区:04/01/10 11:18 ID:+ywUEDtE
>>423
関西からの客を湯沢あたりに取り込むようにするかも・・・
一時期はくたかが大阪まで延長運転したこともあったし、車両見ても
酉テイストだからな。

それと、まつだいあたりの地域輸送だろうな。豪雪地帯だからあぼーんはないでしょう。
432名無し野電車区:04/01/10 11:48 ID:Tjc+llTH
本当は、有楽町寄りに引きage線(8両分でもよいから)が出来れば
良いのだが、多分無理なんだろうな。

あとは、現在の東京駅ホームを多少延伸し、8両編成が停車中に、別の8両編成が
同じ線路で発着できるようにするとか(西武池袋方式)。

もうちょい延長して、10両編成が停車中に、別の8両編成が発着できるとか。

更には東京駅での分割・併合をやるとか。例えば、
スキーシーズンは定期「あさま」の8両に臨時「たにがわ」の10両を併合して
18両にして回送で持ってきて、東京駅で切り離して別々に発車するとか。

あまり編成を長くすると、平面交差支障時分が延びてしまうので、切り離しは
22・23番線、併合は20・21番線が良いのかも。
433名無し野電車区:04/01/12 03:12 ID:ByiMIRlF
>>429
JR会社法があるしな。
たしか、ローカル線の廃止も許可されないんだろ?
要求を蹴る蹴らないなんてレベルの問題ではないと思われ。

とはいえ、本州3社とも数百億近い経常利益をあげながら、
線路足りねえ、新幹線造る金がねえとうろたえる、この国の交通行政っていったい。
434名無し野電車区:04/01/12 11:02 ID:y5PJ+QGA
>>433
ローカル線の廃止はJR会社法7条の事業計画の変更の事例に当たるから
国に対して認可を求めなければ行けない。

確かに13条には国土交通大臣が、法律の元に監督し命令を出すこともできるという条文があるけど
あくまでも、JR会社法という法律を施行する上で必要な命令しか出すことは出来ない。

国の権限を大きくしてしまうと、黒字の見込みのない新線を
引き受けさせられることになってしまい国鉄の二の舞になってしまうからそれは出来ないようになっている。
過去ログで出たような東海道、東北の相互乗り入れなんて命令は国には出せないよ。
435名無し野電車区:04/01/12 16:00 ID:VVfnRfaR
>>433
数百億の利益があっても数兆の赤字を背負ってる罠。
436名無し野電車区:04/01/12 18:14 ID:roEjqVKf
茄子を新首都に定めたら、北陸新幹線を高崎から延伸することになるだろうな。
加えて、東海道新幹線を水戸経由で延伸。

JR法がどうとか、セコイ話で終わるわけない。w
437名無し野電車区:04/01/12 18:24 ID:JvUkOHUl
まぁ新幹線様がせっせと借金返してくれてますが。。。
いつ頃返し終わるかな??
438名無し@無名タレント:04/01/12 19:40 ID:nvF/TKvl
>>436
大宮で短絡線が有力ではと思ったが、
高崎ー短絡ー茄子ー東京だとスイッチバックみたいになるからだめか
439名無し野電車区:04/01/12 20:08 ID:N0n6GBMP
まあどう頑張っても百万都市にはならんから、懸念する程でも。現状で遷都はほぼ無理だし。
440名無し野電車区:04/01/12 20:19 ID:roEjqVKf
>>439
道州制の方が現実味を帯びてるしな。


東京の交通事情には技術では超えられない、物理的な制約が発生している。
とっくの昔に都市の集積効果の限界を超えていると思うぞ。
大宮以南がどうというより、人口と産業を全国に散らさないとだめだ。
441名無し@無名タレント:04/01/12 20:29 ID:f8HFM0I2
>>440
しかし、新幹線は一極集中の元凶なのだから皮肉なものだ。大阪の経済が弱いのも
東京に集中してしまうからだろう。
442名無し野電車区:04/01/12 20:41 ID:y5PJ+QGA
>>439
100万都市じゃないから候補になっているんだが。
最初から大きな都市に遷都したら第2の東京を生むだけでなんの効果もないよ。
443名無し野電車区:04/01/12 20:52 ID:xhDUnKvh
>>442
今の時代では大きな都市に遷都しても「第2の東京」というほどにはならないと思うけど。
個人的には新しい町をつくるよりはそういうところのほうがいいと思うのだが。
まあどっちにしても首都機能移転は無理だろうけどね。
444名無し野電車区:04/01/12 22:08 ID:3/pUenGk
毎日毎日郊外から1時間以上かけて超満員の列車に乗って都心へ通勤して
夜遅くまで働く人生に一体何の楽しみがあるんだ
445名無し野電車区:04/01/13 01:10 ID:HwIW0bN7
まあ最近は「職住セキーン」とか逝って都心にばこばこマンションを建てているわけだが。
その時代によってトレンドがあって、シソカソセソ通勤かこいい!って時期も確かにあった。
数十年後には「空しか見えない」よりも「空が見える地べたに住む」のがトレンドになって、また長距離通勤の時代になるのではないかと。
446名無し野電車区:04/01/13 01:55 ID:V1t3apob
>>441
経路に制約の少ない筈の空路が、東京至上主義な方がもっとおかしい。
447名無し野電車区:04/01/13 06:31 ID:4CPKKLX1
>>442 いやだから、遷都したところで百万都市にはなんねえつってんの。
448名無し野電車区:04/01/13 20:46 ID:/NjnGkZJ
>>393
上野も公園口通路(推定3階)の上に作るのはどうか?
乗り場は21〜24番線かな?
配線は京成と東武(←浅草経由で上野乗り入れ)に挟まれる形が理想だろう。
449名無し野電車区:04/01/13 22:14 ID:uJSyyisR
埼京線の大宮手前から分岐、新幹線大宮駅直上にホーム設置。
新宿〜大宮間に専用シャトル列車運転。
シャトル列車を使えば大宮までの運賃で都区内まで乗れる特典つきで。
これなら大宮発着列車を設定しても新宿方面に出る客が分散できるし。
ってか無理だわな(w
450名無し野電車区:04/01/16 01:18 ID:NqYchEMa
>449
似たようなこと考えてた。
湘南新宿ラインに「新幹線リレー号」を走らせ大宮発着全列車に対して接続させる。
狙いは大宮発着列車の宣伝。
上野発列車がガラガラというのをよく聞くけどそりゃあ宣伝してないからあたりまえ。
上野より更に不便な(と感じる人が多いと思われる)大宮をサブターミナルにするには
利便性をアピール。
大宮発着列車が東京発着列車より空いているのが知られてくればお客が付くかも。
特に繁忙期の大宮発着臨時列車に対して有効だと思う。
池袋の立体交差工事が終われば・・・やっぱり甘い考えかな。

451名無し野電車区:04/01/16 02:13 ID:pY7SOeDf
age
452名無し野電車区:04/01/16 02:14 ID:Ho7pIe7S
>>450
ガラガラになるのは確実。
453名無し野電車区:04/01/16 02:17 ID:T0rftg2+
>>449>>450
新宿、池袋からは大宮乗換えのほうが早いので、
今でも大宮を使っている人が多いです。
454名無し野電車区:04/01/16 02:18 ID:kkU3fzui
新宿の人は大宮より上野を不便に思っている。
455名無し野電車区:04/01/16 03:53 ID:S5J1IRQo
そもそも東京駅乗り入れって、上野開業時点では決まってなかったんだっけ?
456名無し野電車区:04/01/16 04:30 ID:lhs9P+W5
その逆
457名無し野電車区:04/01/16 04:58 ID:FR2fcRxw
北の玄関口、上野に光を!
458名無し野電車区:04/01/16 09:50 ID:ByflKHNa
>450
考え方はいいと思うけど、相当PRしてリレー号をたくさん走らせないと
間違いなくガラガラだろうな
459名無し野電車区:04/01/16 10:40 ID:tKLev81m
で、リレー号は埼京線経由なら武蔵浦和停車すれば
武蔵野線経由の多摩地区や埼玉県南からも若干取り込めるかも
460名無し野電車区:04/01/16 12:19 ID:sTZY5X7r
大宮と八王子?を結ぶ新幹線リレー号が確か7-8年位前まではなかったっけ?
夜と朝1本ずつ程度だったような気が
461名無しの電車区:04/01/16 12:20 ID:lQ07E6ew
>>460
今では「快速むさしの号」として2往復運転されております

朝の大宮行きは時間帯も良いから結構混んでるね
462名無し野電車区:04/01/16 12:21 ID:sTZY5X7r
7-8年位前まで武蔵野線経由で大宮と八王子?を結ぶ新幹線リレー号があったような
朝と夜1本ずつくらいしかなくて、大宮を8時40分台に出発のやつにたまに乗っていた記憶がw
463名無し野電車区:04/01/16 12:27 ID:sTZY5X7r
>>461
dクスそか、変ったのね

つうか、なぜかカキコが2重に反映されてるしw
464名無し野電車区:04/01/16 15:16 ID:33mNc5de
上野駅地平ホームに新幹線乗り入れしてくれればアメ横で買い物して田舎へ帰るとき嬉しい 
465名無し野電車区:04/01/16 19:03 ID:59kdZ/Ay
東北・上越・長野の各新幹線→大宮から乗車
東海道・山陽の各新幹線→品川から乗車

つまり東京駅イラネ
466名無し野電車区:04/01/16 20:45 ID:yjuIBdk+
>>465
いやいや、例えば中央・総武線沿線の人が東北新幹線を使うときは使えるぞ。
と、上野駅利用者の漏れが逝ってみるテスト
467名無し野電車区:04/01/16 23:49 ID:8C43EbKC
新幹線リレー号復活
これしかない
468名無し野電車区:04/01/16 23:58 ID:qfjLMdLJ
>>459
新幹線利用者より武蔵野線沿線の人間が使いそう。
469名無し野電車区:04/01/17 01:07 ID:+SdHueSK
>.468
今のむさしの号もそうなっている。
だから車両を全席グリーン席なみの座席とし、
大宮発着の当日の特急券を持っている香具師のみ好きな席に座ってヨシ。
そんかわり新幹線の特急券持たない香具師からは、しっかりと
グリーン料金も奪い取ると。当然定期券不可。
470名無し野電車区:04/01/17 01:28 ID:w1/OjyCU
>>467
つ〜か踊り子にヨ257いれたら元祖リレー号の185余るんだし
大賛成
新宿、というか山手線西側エリアから発着する路線沿線の人(中央線沿線以外ね)って、
大荷物抱えて東京駅まで出るのがすげ〜面倒。

471名無し野電車区:04/01/17 02:07 ID:deb+0HYk
湘南新宿ラインができる前なら

東北貨物線(池袋〜大宮)を片方ずつ標準軌化
(工事中は単線のみ使用。数キロおきに信号所を置いて交換)
→こまち、つばさを池袋始発にして大宮〜池袋間でここを使用、単独運転に
 はやて、やまびこは単独運転で全16連化

でいけたんだけどね・・・今じゃ無理か
472名無し野電車区:04/01/17 05:11 ID:7BZqmCP9
大宮発着はリレー号の設定次第でどうにでもなる、か。
473名無し野電車区:04/01/17 09:02 ID:1Blx+SxY
>>471
傷心ラインができる前でも無理。
474名無し野電車区:04/01/17 09:10 ID:fudYQfpK

掘れ。

475名無し@無名タレント:04/01/17 11:30 ID:9PpjaDVW
>>464
いやー、これ案外いけるかも。ホーム用地は余っているし、上野駅の北の玄関復活という大義名分にも
なる。
476名無し野電車区:04/01/17 11:40 ID:m4zzVnKW
>>475
幅と言う意味では余っているだろうけど、長さ方向はどう?
今でも必要なところが邪魔しない?
477名無し野電車区:04/01/17 11:41 ID:AVCFIVdk
>>475
櫛形ホームに対する、新幹線の速度制限みたいなものはあるのかな。
478名無し野電車区:04/01/17 13:37 ID:fW/WA5Iu
屋根に雪積んだ汽車みると田舎のじっちゃん、ばっちゃんおもいだすだ。アメ横でみやげさ買っていくだべ。春には山ほど持っていくだべ。地平ホームから雪積んだ新幹線に乗るんだべ。おねげえだ。いい案だしてなんとかしてけろ。           
479名無し野電車区:04/01/17 15:10 ID:vX3cmA4Y
ATOK東北弁モードで変換したのですか?
480名無し野電車区:04/01/17 16:54 ID:Qkky4buy
478:うんだんだ
481「いいこと考えた」といった人:04/01/17 16:58 ID:56mCD/BI
東海道新幹線とスルー運転。

どっかの本に書いてあったの今思い出したぞ。
482名無し@無名タレント:04/01/17 17:13 ID:f2ZiSiAL
>>475
だな。あそこなら地下深くないから乗りやすいし。
何線あるんだっけ?6線くらいあればいいな。

しかし、東京に乗り入れた特急が上野始発になった経緯を考えるとまさに
歴史は繰り返すだな

>>481
むずかしいな。宇都宮や高崎限定ならできるかも。

まず、倒壊が気を利かして分割編成を作らないと。

だとしても、
・長野新幹線は碓氷峠越えの特別スペックが必要
・新潟新幹線は12両対応
・山形新幹線はミニ新幹線
・秋田新幹線もミニ
・東北新幹線も不可
札幌までできれば博多ー札幌を16両で運転してもいいかも

483名無し野電車区:04/01/17 17:19 ID:gYEMT2P3
>481
倒壊に多額の費用をかけるだけのメリットが無ければまず実現し得ないだろう
484481:04/01/17 17:20 ID:56mCD/BI
スルー運転というのは要は東京折り返しの電車がなければいいというだけの話で
私は最高でも
  1 東日本所有車両の西の限界は静岡まで
  2 東海所属車両の北の限界は那須塩原まで
   程度と思っている。
 (例) 列車名    行先         備考
    のぞみ15号 宇都宮行き 東京からなすの224号に列車名を変更
     
               
485名無し野電車区:04/01/17 17:23 ID:0e75xKeH
倒壊は自社「のみ」メリットがある場合にだけ多額の費用をかけるからな。
日本全体にメリットのあることを他社と共同してやるなんぞありえません。
486名無し野電車区:04/01/17 17:23 ID:m4zzVnKW
ありえたとしても、西側限界は三島じゃないか?
487484:04/01/17 17:24 ID:56mCD/BI
 列車名変更の例

 のぞみ ・ ひかり ・ こだま         →   なすの
 はやて・やまびこ・なすの・とき・たにがわ・あさま →ひかり・こだま
488名無し野電車区:04/01/17 17:28 ID:gYEMT2P3
東海道と東北上越の新幹線がもし1つの会社だったら
あっさり直通運転していたかな?
489名無し野電車区:04/01/17 17:37 ID:IN7zNBIt
東海の社長が葛西じゃなくなるからなんらかの変化があっても(ry
490名無し野電車区:04/01/17 17:41 ID:86JyIMhH
491名無し野電車区:04/01/17 17:42 ID:aC6MMDUF
地下化してあまったところを埼京線を複々(ry
492名無し野電車区:04/01/17 17:43 ID:c+bhEnyc
倒壊は東京都江戸川区葛西…(やめとこ…
493名無し野電車区:04/01/17 18:48 ID:z8OuKump
そのまえに
東日本=50Hz
東海=60Hz
はどうする?
対応できるのは一部のE2だけだし。
494名無し野電車区:04/01/17 18:52 ID:aC6MMDUF
200系ででけるのがあったはず・・w
495名無し野電車区:04/01/17 18:56 ID:jk4nsb7+
実際、もう大したメリット無いな。倒壊も束にも言える事だが。
496484:04/01/17 22:14 ID:56mCD/BI
しまった!
東日本=50Hz
東海=60Hz
だったとするとあさまE2しか無理

 相 互 直通運転 だから倒壊が新車作るわけだが・・・

倒壊は自社「のみ」メリットがある場合にだけ多額の費用をかけるからな。
日本全体にメリットのあることを他社と共同してやるなんぞありえません。

よって 
   「相互直通運転はありえない・無理」(一部東車両は乗り入れ可)
            〜〜〜糸冬 了〜〜〜
497名無し野電車区:04/01/18 00:04 ID:LZ91UkYM
E2系を二つつなげても300系・700系より定員が少ないから
60Hz対応でも東海道新幹線乗り入れは無理。
498名無し野電車区:04/01/18 00:08 ID:JlW/HPE6
>>488
していないと思う。
東北上越新幹線を走ってきて雪の付いた車両を
バラスト軌道の東海道走らせたら危険極まりない。
499名無し野電車区:04/01/18 00:48 ID:9fjrHJc4
まぁ〜、夢のある話は良いけど、
地震がおきたら絶対に東京駅は液状化すると思う。
500名無し野電車区:04/01/18 00:59 ID:RevJLmi2
東京駅はある意味海中駅だからな
501名無し野電車区:04/01/18 01:05 ID:RDNdXyly
>>497
700を改造すりゃいいじゃん。w
502名無し野電車区:04/01/18 01:07 ID:eO5fIU06
つまらん
503DC急行くまがわ君 ◆9G12fmecqU :04/01/18 01:10 ID:fXbfzX49
>>502
ケチつけはよくない。
いつも慈母のように褒めなさい。

何ですか?「つまらん」とは!
504名無し野電車区:04/01/18 01:10 ID:0UYIwvxA
>>503
バカ
505名無し@無名タレント:04/01/18 01:14 ID:x3JfgBXJ
埼京線の線形て余裕がありそうなんだけど。
赤羽ー大宮間は今の新幹線の上に線路を引くことはできないのだろうか?
東海道線と秋葉ー神田間のように
506名無し野電車区:04/01/18 01:18 ID:sZVgw4Fy
>>505
神田ー秋葉原は最初からそのつもりで造ったから
その気になればすぐ増設できる。ただ沿線の反対があるだけ。
しかし埼京線はそうはいかない。
507名無し野電車区:04/01/18 10:44 ID:BC91uaCX
在来線東北本線を標準軌化。(山形新幹線のように)
上野〜大宮を、こまち、つばさはこちらを走ってもらう。
高崎線、東北線の普通列車に若干しわ寄せが出るが、
東海道線に踊り子が紛れ込んでいるようなものだから許してもらう。
しかし狭軌直流電車は走れなくなるなぁ。
508名無し野電車区:04/01/18 11:26 ID:27mjT21Z
若干どころじゃないだろうが。
重大な影響が出るぞ。
509名無し野電車区:04/01/18 11:28 ID:UJESIqQ3
>>507
現状は東北本線大宮以南は複々線だけど、そうすると貨物を普通が追い越せなくなりませんか。
それとも山の手は貨物を止めてしまうか、いっそ京浜東北線に貨物をw
510名無し野電車区:04/01/18 13:12 ID:4Ut+w7sm
在来線は何とかするのは無理。無理だろ

新鮮計画を・・・

大宮より埼京線直下に大深度地下鉄を掘り大宮-池袋-新宿と進む
新宿からはカーブし永田町を通り東京大手町(仮称駅)に滑り込む(いずれも地下50メートル以上の大深度地下鉄)
東京(仮称)駅では乗換えが楽な様高速エスカレーターで一気に総武地下ホームまで駆け上がる

 あくまでも妄想だが・・・
511名無し野電車区:04/01/18 13:17 ID:c4MTt0r+
>>510
早稲田経由にしろ。
学生証持参で特急料金は免除。
512510:04/01/18 13:27 ID:4Ut+w7sm
妄想の補足ね

地下鉄は駅を出たら下り勾配、次の駅に接近したら上り勾配になるようにしよう
そうすれば短区間(池袋-新宿等)でも加速が早くブレーキ効率も良い。
513510:04/01/18 13:29 ID:4Ut+w7sm
>>511
   カーブがきつくなり新宿駅設置が出来ません!
(新幹線新宿駅はJR新宿駅直下35mのとこに設置予定)
514複雑屈折:04/01/18 13:30 ID:mxYg65MV
首都を大宮に移転、大宮-東京間は東海道新幹線に編入
515名無し野電車区:04/01/18 14:26 ID:4Ut+w7sm
いやあB線の妄想は少し乗換えが不便だな。
516名無し野電車区:04/01/18 14:32 ID:faUD4qjQ
東京駅はもうこれ以上ホーム増設無理っぽい品。
いっそのこと田町付近まで伸ばして、ヤードに8本ぐらい留置線作った方がいいかも。
浜松町に駅(2面2線で可)作って始発にした方が。

東京→(2段高架)→浜松町→田町留置線(ここで折り返し、整備)
これで16本/hはいけるでしょう。
これで無理なら、それこそ大宮始発か。
517名無し野電車区:04/01/18 14:37 ID:Zm3RuuCO
>>516
昭和39年開業の高架橋の上にさらに高架橋だと、支脚が耐えられるかな?
518妄想:04/01/18 14:48 ID:OaXDMlrv
しかし、新幹線の大深度地下化は片側1車線の道路の大深度地下化に比べて
空調設備や火災対策、トンネル幅の事考えると相当安く出来そうだよなぁ。。
検討はされてないのかなぁ??片側2車線だの3車線の道路を
地下に埋める計画もあるくらいだし、、

げんざいの新幹線は一部の新幹線とホーム作って埼京線の補完
になる車両を走らせればいいのでは??
519名無し野電車区:04/01/18 14:49 ID:4Ut+w7sm
2重高架は絶対無理なので作り替えればいいだけの話
520名無し野電車区:04/01/18 14:50 ID:GdAOYrIV
高崎の北側の、 上越・北陸38分岐を、 高崎ー分岐間に線路増設


長野ー高崎ー越後湯沢ー新潟 と 高崎折り返し
高崎ー大宮ー宇都宮ー仙台と、 大宮折り返し

大宮ー東京は、リレー号で十分


長野・新潟からは高崎と大宮で乗り換え
521名無し野電車区:04/01/18 14:52 ID:jgn7ufD2
>>518
金が非常にかかるからもう無理だろ。
522名無し野電車区:04/01/18 15:23 ID:OaXDMlrv
>>518
確かに厳しいだろうけどね。。
CO2のことなんか考えるともっと新幹線は押していいと思う。。
地方高速のために長大トンネルばかばか作ってるの見るとついね。。
まぁシールド技術の進化低コスト化が進んでるし
北陸新幹線や北海道新幹線とか次第では話も出てくるんじゃないかと。。
523名無し野電車区:04/01/18 16:14 ID:4Ut+w7sm
新鮮計画を・・・

大宮より埼京線直下に大深度地下鉄を掘り大宮-池袋-新宿と進む
新宿からはカーブし永田町を通り東京大手町(仮称駅)に滑り込む(いずれも地下50メートル以上の大深度地下鉄)
東京(仮称)駅では乗換えが楽な様高速エスカレーターで一気に総武地下ホームまで駆け上がる

 あくまでも妄想だが・・・
524名無し野電車区:04/01/18 16:15 ID:fXJ0lnpE
赤羽に駅つくればいいじゃん。
525名無し野電車区:04/01/18 16:16 ID:4Ut+w7sm
新鮮計画を・・・

大宮より埼京線直下に大深度地下鉄を掘り大宮-赤羽-池袋-新宿と進む
新宿からはカーブし永田町を通り東京大手町(仮称駅)に滑り込む(いずれも地下50メートル以上の大深度地下鉄)
東京(仮称)駅では乗換えが楽な様高速エスカレーターで一気に総武地下ホームまで駆け上がる

 あくまでも妄想だが・・・

526名無し野電車区:04/01/18 16:54 ID:tk3PxGzG
なんで大宮から大深度地下に新線造らないといけないの?
埼京線と平行して、荒川ぐらいまでは地上に造れるぢゃん。
527名無し野電車区:04/01/18 17:58 ID:cuCll6lH
品川田町間の施設をごっそり撤去してあそこに新東京駅を作れば万事解決。
地平に在来線、2階にコンコース、3階に新幹線とすれば、
この先東京が滅びるまで困る事はないだろう。
528名無し野電車区:04/01/19 02:16 ID:Bdw8mZYj
大宮、上野、東京のプラットホームを600mに延長。
大宮〜東京間は、「東北、上越新幹線は併結」としましょう。
529名無し野電車区:04/01/19 02:24 ID:pvWMIVyN
>>528
面白いけど、実際に使う香具師からは物凄いクレームの嵐になる悪寒w
(出口まで歩く距離が増えて不便とか)
530名無し野電車区:04/01/19 02:47 ID:1mwxC/bk
>>526
スピードUPもしたいからだろうなぁ
何せ福島、岩手、宮城、秋田、山形、新潟、長野、青森、群馬、栃木
将来的には富山、石川、(福井、北海道)の東京方面利用者の大半が
ここの路線に集中して通過するわけだから
国策でやってもいいんじゃないかとすら思う。。 

あと埼京線横の土地は売ってしまったとこもあるらしいし。。。
まぁ土地全部もってんならここにでもいいからはよ作れと。。
531名無し野電車区:04/01/19 03:48 ID:wLT5o+Ho
大宮以南は武蔵野貨物線を利用して、武蔵野線〜京葉線経由で東京駅へ。
532名無し野電車区:04/01/19 05:57 ID:RgDc3Uxm
在来線に武蔵野線があるように、
高速道路に外環道があるように、
新幹線にも外環新幹線をつくればどうだろう?

例えば宇都宮〜名古屋とか静岡〜仙台のような移動なら
必ずしも東京駅を経由する必要は無いわけで、
新横浜〜八王子〜大宮(〜柏〜成田)を通る新幹線を造って
一部の電車をこの外環線に流すことで、東京口の列車密度を下げられる・・・かも
533名無し野電車区:04/01/19 06:29 ID:DEU+mbEx
だから大宮から新宿通って
品川か横浜方面へ延長

そうすれば新宿経由で東海道とも直通の可能性もでてくる
山手線のように新幹線がぐるっと囲むようになるし
通過交通は新宿側へ、と出来る
534名無し野電車区:04/01/19 07:48 ID:uTOeYx9g
首都圏環状新幹線を作るにしても、新宿経由にしても、
東日本と東海を直通する以上、東京での直通と同じ政治的問題が発生する
535名無し野電車区:04/01/19 10:42 ID:NPkKnXuc
おらたち田舎もんはしんじくはおっかねえべ。上野がいつばんだべ。上野さいってけろ。  
536名無し野電車区:04/01/19 12:32 ID:2uyFaOLP
>>532
フランスのTGVなどは、パリ郊外をはじめそのルートを活用してますね。
ただし向こうの場合は在来線と混在しているから、
いうなれば新幹線が武蔵野線を使っているようなもの。
日本の場合システム的にも新幹線は独立させたいので、
どうしても新線建設が必要になってしまうのが難しいところだな。
537名無し野電車区:04/01/19 13:32 ID:yYTwCiT5
>>532
無駄。
538名無し野電車区:04/01/19 17:00 ID:K1+fOQmJ
>>528
交差支障時間が倍近くになるから、本数が減って今と大して変わらなくなる。
539名無し野電車区:04/01/19 18:26 ID:EetVMcn5
>>533
新宿新幹線(仮称)は品川で完結かな?
もし倒壊が許せば
東京スルー構想が再燃する可能性台
品川で完結か新宿から曲げて>>525で・・
540名無し野電車区:04/01/19 18:44 ID:5jhDRWm1
新宿から新横浜へ一直線にしよう。
541名無し野電車区:04/01/19 21:10 ID:UIRDIEh/
>>540
新横浜のような田舎部落駅に出る幕はない。
品川ができたから新横は用済み。
542名無し野電車区:04/01/19 22:17 ID:nxkM3gcK
>>528
上越・東北新幹線(北陸・北海道新幹線)併結で
12+8両の最大20両編成とすればどうだろう?
500mですむと思うが。
大宮で分割併合。
543名無し野電車区:04/01/19 22:21 ID:LkXX71lv
>>542
東北+上越+北陸で
16+8+8の最大32両編成の方がいい。
一部にには山形7両と秋田6両も連結して
最大で45両編成。
544名無し野電車区:04/01/19 22:39 ID:qQ9W4WjC
>>543
そうすると東京〜上野まで一本のホームにしなければ
ならない悪寒。
545名無し野電車区:04/01/20 09:49 ID:pkUNzdZs
>>543
実現できそうな妄想はともかく、実現出来なさそうな妄想はヤメレ
546139に告ぐ:04/01/21 00:50 ID:QmapMsNE
これは、川嶋氏の意見ではなく、1970年代に運輸省と建設省(現国土交通省)によって計画されていたのである。
詳しくは、鉄道ピクトリアルに記載されている。
当時の計画では、新宿駅を3分割して多数の乗客に対処する予定であった。そして、地下5階部分には新幹線ホームのスペースを確保している。
余談ではあるが、この計画と西口開発が相俟って、1970年代は銀座を抜いて新宿東口のタカノフルーツパーラー前が地価路線価格日本一になったのである。

上野駅新幹線地下ホームと東京駅総武快速線地下ホームは、地下水が出てきて、重しを置いたりポンプで吸いだしている状況である。
地震等で地下ホームが水没すれば、地上ホームにも影響がでることは必至である。
このことから、防災対策上西側の新宿駅に新幹線ホームを造ることは必要である。
JR東海は、東京駅の使用が不可能になった場合を想定して品川駅を建設したと考えられる。
回送列車の関係上、東京駅始発は既に限界であるとしながら、品川始発の新幹線はないではないか。
547名無し野電車区:04/01/21 16:38 ID:G91LKNIx
>>546
> JR東海は、東京駅の使用が不可能になった場合を
> 想定して品川駅を建設したと考えられる。
> 回送列車の関係上、東京駅始発は既に限界で
> あるとしながら、品川始発の新幹線はないではないか。

いくらなんでも、これは考え杉で内科医?
回送列車のスジを品川発着に重ね増発できるのが
そもそもJR東海が新幹線に品川駅を作った原点。
今回のダイヤ改正で品川発着を設定しなかったのは
不景気で計画当初より利用者数が増えなかった為。
利用者増があればJR東海は即、品川発着便を設定する構え。
その証拠にサボ(行先表字幕)は全車両に「品川行き」を準備済。
548名無し野電車区:04/01/21 16:44 ID:9Y4iYt3c
>>547
その通り。
不景気・空港運賃自由化で客が思ったほど増えなかっただけ。
549547:04/01/21 16:45 ID:G91LKNIx
補足

もちろん、不測の大地震災害などで東京駅が崩壊した際に
バックアップとして品川駅を設置した側面もあるかも知れん。
ただ、これは主目的ではない。あくまで応用。
主目的以外に応用の利かない設備投資をしないとすれば
そんな企業はアホ。JR東海が想定するのは当たり前。

ちなみに、北陸新幹線と北海道新幹線が出来た暁に
大宮以南がパンクした際、新宿B線を整備すべしとの
意見には同意。それしか方法がないし、新宿から東北・
上越・秋田・山形・北陸(長野行き)が直接行ければ、
こんなに便利な事はない。何しろ、今の東京の重心は
昔の様に東京駅周辺(丸の内)ではなく、徐々に新宿の
ある西へ動いている。これは紛れもない事実。
550547:04/01/21 16:48 ID:G91LKNIx
訂正

>主目的以外に応用の利かない設備投資をしないとすれば



主目的以外に応用の利かない設備投資をしたとすれば
551名無し野電車区:04/01/21 16:57 ID:tqVO99bH
>徐々に新宿のある西へ動いている

いつの話だ?
552名無し野電車区:04/01/21 16:59 ID:WWOJYmbT
西も東もさいたまもどんどんデカくなってるんだが
553名無し野電車区:04/01/21 17:46 ID:TL/21K/p
京成と北総線を丸め込んで
京成上野〜成田空港を新幹線化、
東北、上越の一部を京成上野折り返しの成田空港行きにする。

554名無し野電車区:04/01/21 17:52 ID:t17clEUA
痴漢の多い埼京線をつぶして新幹線にしてしまへ。
555名無し野電車区:04/01/21 18:57 ID:zYjy9IQb
>>516
東海道新幹線品川駅って、そのために作られたような気が・・・。
一応大阪方面への折り返しが可能なわけだし、大井ターミナルへのスジに影響されないダイヤ編成が可能なように。
>>553
幻の成田新幹線ですか。

新幹線新宿駅だけど、地下化すると、京葉線の三鷹延伸計画ルートとかぶりそうだ。
中央リニア新幹線とも交差しそうだし・・・。
556名無し野電車区:04/01/21 19:30 ID:RtW2s2Ub
東京駅に引き上げ線造って掃除隊を待機じゃ無理?
557名無し野電車区:04/01/21 20:11 ID:6YnupoEN
>>555
実現しそうない計画ばっかりだが。
558名無し野電車区:04/01/21 20:11 ID:BpfJu6RI
簡単に造れたら今頃とっく(ry
559名無し野電車区:04/01/21 20:25 ID:VqZsr/6E
>>>555
新宿駅は、京葉以外は折り込み済みでは?
560名無し野電車区:04/01/21 21:10 ID:Spn7N/40
上越新幹線だけだろ。
561名無し野電車区:04/01/22 13:02 ID:TGyJBBoz
大地震で東京だけ崩壊して、たった数キロしか離れてない
品川が無事であるとなるのはどういう根拠なんだ?
562名無し野電車区:04/01/22 17:37 ID:AZS+S8CE
>>561

東京駅は古いので、大地震で崩壊する可能性あり。
品川駅は新しく耐震性強化。崩壊の可能性は低い。

この程度の理屈で内科医?
563名無し野電車区:04/01/22 22:56 ID:NVvP5TIA
>>562
品川駅が大丈夫でも古くなった品川以南のどこかで壊れてる罠。
564名無し野電車区:04/01/22 23:05 ID:PzqOWAkE
とにかく東京に集中させぬようにすればいい訳で・・
上野折り返しとか・・(わずかなポイント改造で可)
565名無し野電車区:04/01/23 00:06 ID:jZ/fYX3V
>>564
改造って、トンネルの壁や柱を壊さずにできるの?
566名無し野電車区:04/01/23 11:15 ID:yoDxi6wU
数キロ違うと被害の程度が全然違うからだろ。
567名無し野電車区:04/01/23 11:34 ID:6q9Mt31/
有楽町の交通会館、旧宝塚仮設、トーメン本社及び国際フォーラムを潰して
新ターミナルを作るとか作らないとか
まだ、都知事との打ち合わせレベル 完成は20年後
568名無し野電車区:04/01/23 11:56 ID:WYt+n6hx
新青森⇔札幌と大宮⇔新宿の建設費が同じくらいらしい
どっちか作ってやるっていわれたらどっちがほしい?
まあ、札幌までできたらいよいよ大宮以南の需要が逼迫するけど
569名無し野電車区:04/01/23 12:04 ID:bHErkgfg
どっちも無駄。
570名無し野電車区:04/01/23 12:21 ID:Gg5iMxgw
>568
用地買収は新青森⇔札幌の方がずっと楽だろう
大宮⇔新宿は仮に予算があっても今から全部は不可能じゃないか?
571北海道新幹線スレ住人:04/01/23 12:22 ID:LPp4s6AC
>>568-569

東京⇔札幌4時間以上かかるなら「どっちも無駄」の可能性大。
東京⇔札幌4時間以内なら「新青森⇔札幌」は無駄にならないでしょう。

東京⇔札幌4時間以内の新幹線の利用者が年間5〜6百万以内程度なら
辛うじて新幹線B線「大宮⇔新宿」がなくても、捌き切れるでしょう。

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1074171365/642

それ以上ならパンクする可能性大で、「大宮⇔新宿」が必要になる。
現在「東京⇔札幌」の移動者数は年間1千万以上(世界一です)。
北海道新幹線が全通する事によって移動者数はどれだけ増えるか?
飛行機と新幹線のシェアがどう変動するか?微妙な所でしょうね。

私は「東京⇔札幌4時間以内」が見えてくれば
北海道新幹線は整備した方が良いと思います。
これが実現しなければ、正直キツいと思います。
572名無しちゃん…電波届いた?:04/01/23 12:35 ID:KJ3jif7H
たにがわ、なすのあたりは大宮折り返しでいいんじゃないか?
接続をよくしてさ。
大宮でたにがわ→やまびこ あるいは なすの→とき みたいに
573名無し野電車区:04/01/23 12:47 ID:aZz22VLr
新幹線って日本で生まれるべくして生まれた感があるなぁ
なんせ鹿児島から札幌までの直線上に100万都市が11個全部乗ってる。。
これほど高速鉄道に適した形の国もそうないよなぁ。。

新幹線にならもっと予算を入れても俺は文句はないなぁ。。
大宮-新横浜は速度も遅いし何とかしてほしぃもんだ。。
574名無し野電車区:04/01/23 12:48 ID:bHErkgfg
お前以外は文句ばっかり。
575名無し野電車区:04/01/23 12:52 ID:fPTdL7g7
>高速鉄道に適した形の国

地盤が弱い、平地が少なく人口密度が高いといった欠点もあるわけだが。。
576名無し野電車区:04/01/23 13:04 ID:aZz22VLr
>>地盤が弱い、平地が少なく人口密度が高い
まぁ確かにそれもそうですね、山岳トンネルか橋か地下しか
建設余地がないですもんねぇ、、
でもひとたび完成するとすごく便利。。
その事が日本の土木技術を世界最高に押し上げた要因でもあり
借金大国にした要因でもあるわけだよなぁw

暫くこの区間も、上野使って騙し騙し詰め込んで
頑張ってるうちに、大深度地下にシールドを通す
技術が今より格段に低コストになったりしないかなぁ。。
577名無し野電車区:04/01/23 13:19 ID:+cfM9cPA
鹿児島のどこが100万都市なんだ?
578名無し野電車区:04/01/23 15:05 ID:gjL2R8dN
人口密度が高いのは高速鉄道に有利かと。
579名無し野電車区:04/01/23 16:06 ID:XgVekfFI
>>572
ぶっちゃけ朝は大宮から乗る奴が結構いるんだよ。
多分、大宮で降りる奴と同じくらいいる。
俺も東京=大宮で通勤しているくらいだし。
もっとも、高崎・宇都宮線が東京乗り入れしてグリーンがつけば
そっちを利用するようになるかも
580名無し野電車区:04/01/23 16:50 ID:IwqK+SvT
人口100万人クラスの都市=政令指定都市(及びその候補)
なので以下の通りだと思います。

>>577
札幌市
仙台市
さいたま市
千葉市(新幹線なし)
東京23区
川崎市(駅無し)
横浜市
静岡市(清水との合併で70万人以上)
名古屋市
京都市
大阪市
神戸市
広島市
北九州市
福岡市

ちなみに鹿児島は50万人クラス
581名無し野電車区:04/01/23 18:59 ID:9ab0tUYI
欠点をひとつひとつ克服してきた結果が
今の新幹線の大成功に結びついてるわけだ。
582名無し野電車区:04/01/23 20:55 ID:i6l8iP2w
そのうちこうなります

札幌市
八戸市  ← 政令指定都市化!
仙台市
さいたま市
千葉市(新幹線なし)
東京23区
川崎市(駅無し)
横浜市
静岡市(清水との合併で70万人以上)
名古屋市
京都市
大阪市
神戸市
広島市
北九州市
福岡市
583複雑屈折:04/01/23 21:52 ID:3lEAKNoO
>>572
折り返すくらいなら 「仙台-新潟」間の直通運転にしてくれると(一部の人に)非常に便利だ。
584名無し野電車区:04/01/23 22:38 ID:9IvPxWmH
>>583
確かに折り返すくらいなら直通運転のほうが(・∀・)イイ!!ね。実際のところどうだかはわからないけど
585名無し野電車区:04/01/23 23:37 ID:HpNbApiR
>>584
折り返しの方がいいよ。
下手に直通すると座りにくくなると客が勘違いして
東京始発に流れる。
586名無し野電車区:04/01/23 23:46 ID:MF8CGkmU
>>562
理屈と理由の言葉の使い方が微妙に違ってる
587名無し野電車区:04/01/24 00:15 ID:Xsa/lwrK
>>582
静岡は場違いだな。八戸は行ったことないからシラネ。
588名無し野電車区:04/01/24 00:42 ID:/6TfgWG7
八戸こそ場違いな気がするが。
589名無し野電車区:04/01/24 04:11 ID:7riOY2Vh
>>580
政令都市要件(50万人以上)で拾ってみた

札幌市
仙台市
新潟市(50万)←北陸最大
さいたま市
東京23区
川崎市←駅無し
横浜市
静岡市(70万) ←日本一広いw
浜松市(60万)
名古屋市
京都市
大阪市
神戸市
岡山市(60万)
広島市
北九州市
福岡市
熊本市(70万)←意外に多い
鹿児島(60万)


新幹線無し

八王子市(50万)
千葉市←政令指定都市
船橋市(60万)
相模原市(60万)
堺市(80万)←政令指定都市同然
東大阪市(50万)
590名無し野電車区:04/01/24 10:41 ID:6Tix9uYe
>>554 まさか、こうなるのか?
とき×××号 埼京新幹線直通新宿行き 大宮から各駅停車
停車駅・・長岡・越後湯沢・高崎・大宮・北与野・与野本町・南与野・中浦和・武蔵浦和・北戸田・戸田・戸田公園・浮間舟渡・北赤羽・赤羽・十条・板橋・池袋・新宿
591名無し野電車区:04/01/24 12:15 ID:hwwt35QY
埼京線沿いってたしか新幹線の用地は更地で確保してあるんだよね?
用地買収費用自体はそれほどかからないということか。
592名無し野電車区:04/01/24 12:31 ID:xpdfHTrt
>>591
あれは線路用地だと思っていたのだが、環境緑地だという話もよく出てくる。
しかしホントに環境緑地なら、さっさと自治体に売り払うか貸与して木でも植えろと(ry
593名無し@無名タレント:04/01/24 14:28 ID:IQ8YTZl0
>>592
そう、そこが怪しいところなんだ。なぜ何もしないのかと。
たとえば、例のごとくバーター案で、埼京線の15両か対応の変わりに
新幹線の複々線化とか、長い目で考えているのではと
594名無し野電車区:04/01/24 14:45 ID:uyoO+8Cm
切迫するならこうすれば・・
東海道シンカンシェンのホームを1つ残して他はすべて転用

以上。






品川始発で十分東海道は・・
595名無し野電車区:04/01/24 14:50 ID:Q7SE+4UK
>>594
ネタにマジレスすると、16〜19番ホームは東北新幹線とは直通不可能なホーム形状
596594:04/01/24 14:52 ID:uyoO+8Cm
あーそうだ大宮以南線路はそのままだとやばいから新ATC&170km運転ね。
597名無し野電車区:04/01/24 15:10 ID:uyoO+8Cm
>>595
  じゃあ東京スルー化も難しいね。
どちらにせよ今のままでというわけには行かないので・・
598名無し野電車区:04/01/24 15:17 ID:IokYaUYH
せめて、赤羽まで新幹線は複々線してほしいです。
(新幹線車庫が尾久)(なすの、たにがわ、あさまは赤羽始発あり)
金曜の夕方とか、自分池袋から乗車だけど、大宮経由だとラッシュになるので、
結局上野から乗るんだよね。
帰るときは、日曜夕方とか、大宮から埼京線にする。
赤羽〜新宿は、池袋のみ停車の埼京線と共用の複々線新幹線リレーかな。
(新幹線B線で新宿を作ると、建築費もかかるし、事故が起きたとき、
ダイヤ混乱も解消しずらいだろうし。)
599名無し野電車区:04/01/24 17:40 ID:D1QCDp0Y
>>593
沿線住民も餌さえ出せば、複々線化に反対しないだろうから、
JRも水面下で策を練っているかもしれないな。
下手に公表すると、あれこれ難癖つけられるだけだし。
そうなると大宮〜上野間の複々線化はできないこともなさそうだが、
これだとそんなに意味はないか?
600名無し野電車区:04/01/24 19:41 ID:4SSWr9qX
>>599
上野から先も大深度地下法を使えば
神田住人とかの事を考えずに作ることが可能。
あれは新幹線の複々線化をにらんで作られた法律なんじゃ
ないかとすら考えることができそう。

601名無し野電車区:04/01/24 21:25 ID:ReeWNQqG
>>600
なるほど。東京駅に地下ホームをさらに作れば(スペースはあるのだろうか?)、
大宮〜東京複々線化は可能なわけだ。
東京地下を札幌や富山行きなどの長距離用にあてて、地上を近距離用にすれば問題解決だ。
602結論:04/01/24 21:31 ID:lya5Gr2e
なんだかんだいっても、少なくても経済的に東京は日本の中心なんだよね。
そこで、都内は別ルートで複数のターミナル設置が防災上必要なんだよ。
東京駅や上野駅の地下はちょっとしたことで崩壊の危険あり。
品川だって、既設線上につくられたに過ぎない。
建設費をとやかく言うようであれば、無駄な地方の高速道路建設費からまわせばよい。
何れにせよ、JRだけの問題ではなく、国家の問題なんだよね。
公共の交通機関だし、その危機管理が必要なんだよ。




603名無し野電車区:04/01/24 23:19 ID:7zbB4zX4
>>602
死ねよ。
604名無し野電車区:04/01/25 01:26 ID:iM4K8W7O
602は所得税払ってない厨房orひきこもり
605名無し野電車区:04/01/25 01:34 ID:vDhW1o3q
倒壊道を新宿
606名無し野電車区:04/01/25 04:50 ID:z/pMqW9f
>>602
>無駄な地方の高速道路建設費

無駄じゃないし、危機管理といえば高速道路のほうがよっぽど切実だろ。
国道が分断されただけで救急車の搬送が出来なくなる場合があるんだから。

非常時なら、新横浜や大宮がターミナルでも問題無し。
607けつろん:04/01/25 14:17 ID:DLNPGEU6
上野も東京も古くてB線はお金がかかって出来ません!
では悪あがきっぽいですが埼京線利用で池袋に駅を作る。(将来B線)
これもだめなら上野-東京間便数削減ほとんどの列車は上野折り返しで
これもだめなら新たに赤羽駅を作りそこでさばく。
他に打開策は最後の方法として


あたらしく新幹線建設をやめる

という方法も・・
608名無し野電車区:04/01/25 14:54 ID:tLO+OSpz
なんでB新幹線にみんな尻込みしているの?
必要なら必要だと訴えればいいじゃん。
んで、工事費と財源スキームを示せば面白いと思うよ。

それから、東京駅だってホーム増設は可能でっせ。
思い切って在来線は京浜東北・山手・東海道とも全部中央線のレベルに上げるのさ。
そして空いたところに新幹線ホームを設置すればよい。
東海道も東北・上越もホームが増えて、折り返し間合時間も長くなって、
みんな便利になりまっせ。
まあ金はいくらかかるか知らないけど、
天下の東京駅があのような貧弱な状況のままじゃなぁ。
609名無し野電車区:04/01/25 14:54 ID:+KzFlXsf
>>608
必要ないから。
610名無し野電車区:04/01/25 14:55 ID:OF+DERMy
無駄だと言われてる場所の高速道路ほど交通の難所が多い。
611名無し野電車区:04/01/25 15:48 ID:0pb8yTlO
埼京線も、板橋・十条さえなんとかなれば15両化はできるんだけどな。
612名無し野電車区:04/01/25 18:10 ID:B/DsN0bM
>>611
通過でおk
613名無し野電車区:04/01/25 19:26 ID:7Rg23ctY
もし中央新幹線つくるなら、東海道のホームを転用できるのでは?
614アホの603と609よ:04/01/25 20:36 ID:1J4nCf9g
603死ねとはなんだ!意見あるならきちんと反論しろ。
609は税務署の手先か?こっちは税金払っているんだ。それとも学生の分際で税金払わず生意気言ってんのか?あっ?
615名無し野電車区:04/01/25 20:45 ID:R5g1PtVO
>>614
つまんねえよ。
616アホの603と604よ:04/01/25 20:48 ID:XyhTQFlx
609さん。すみません。
604の間違いでした。
617名無し野電車区:04/01/25 21:12 ID:EdN7aRnB
大宮を通過する新幹線が少なくなったのは何故?
618名無し野電車区:04/01/25 22:03 ID:0iA5dfRg
>617
長野〜大宮と、長野〜上野のように、運賃、特急料金が計1000円以上違う場合など、
節約のため、あえて、大宮で
乗り降りする人が多いからではないでつか?
(二戸でしたっけ?上野から乗っても、601キロとられるの、板橋からなら、
 〜600キロの欄になるから、運賃だけで、だいぶ違いそう)
自分も、池袋〜黒磯よく使いますが、運賃が163キロになり高いので、
板橋で途中下車して、160キロ以内にしてプラス130円にすまし、節約しています。
619名無し野電車区:04/01/25 22:04 ID:sK30TyYG
>>618
それは違うだろう。
620名無し野電車区:04/01/26 02:14 ID:oS3H6t+H
さいたま市記念だからだろ?
621名無し野電車区:04/01/26 12:51 ID:cwtKisPt
>>617
埼玉県や旧大宮市が相当抗議したんじゃなかったっけ?
622名無し野電車区:04/01/26 13:06 ID:2hp9GDjQ
長野新幹線のみ新宿方面経由にまわして東海道新幹線直通にしたほうがいいだろう。
大宮以南の本数がこれ以上増えるとだめぽ。
大宮からの停車駅は
大宮〜新宿〜渋谷〜大崎〜新横浜〜…。

大宮〜大崎間に特別割引特急料金(共通400円程度)を適用すれば通勤時の利用者も増えるので
埼京線の混雑緩和にも貢献してくれる気がする。
623名無し野電車区:04/01/26 13:11 ID:pE9k4xRG
そして償却は何世紀になるんだろう
624名無し野電車区:04/01/26 13:20 ID:sadY8evl
>大宮〜新宿〜渋谷〜大崎〜新横浜〜…。

停まり杉
625名無し野電車区:04/01/26 14:12 ID:SYZY30si
池袋も停車しる
626名無し野電車区:04/01/26 14:14 ID:iwcugejx
あ赤羽も
627名無し@無名タレント:04/01/26 14:20 ID:U5GbZ/C+
>>611
板橋はセメント工場の敷地が開いているから、あと100メートルくらいのホームの延長はできそうな
きがするが。

日本は中近距離移動に穴がある
たとえば、東京ー宮崎に飛行機は乗り換えなしだが、高崎ー横浜は新幹線でも乗り換えなくてはならない。
湘南電車の高崎線、宇都宮線と直通にもあるように、新幹線も高崎ー静岡、宇都宮ー名古屋間という
は必要だと思う。

そうするとやはり、スルーと線路の増強が必要なわけで、
東京駅の14、15、20、21番線のスルーか、
新宿駅を大深度地下鉄にして新幹線の島式4本ホームが必要になる。
赤羽付近から大深度にしてシールド工法は取れないだろうか?
628名無し野電車区:04/01/26 14:26 ID:GrUU0U2w
外国見たく板橋、十条では後ろ5両は降りれませんでよし!
629名無し野電車区:04/01/26 15:06 ID:sadY8evl
>>628
戸越公園モナー
630名無し野電車区:04/01/26 15:44 ID:gSw9JJZy
>>628
梅屋敷も忘れないでね
631名無し野電車区:04/01/26 20:09 ID:TYe1rMpG
荒川以北の埼京線の横の土地は複々線予定地説と環境緑地説があるけど
どちらかにソースはあるの?前者であることを祈るのみ。
まあそれでも荒川以南の建設はかなり大変だろうけど
632名無し野電車区:04/01/26 20:22 ID:3HWglFzX
>>631
後者のソースはだいぶ前に出ていた。
どうせ都内の建設が無理っぽいからどっちでもいいが。
633 :04/01/26 21:26 ID:QK4iObr8
>>590
で、戸田公園で通勤快速に抜かれ(ry
634名無し野電車区:04/01/26 23:14 ID:oS3H6t+H
快速特急、梅屋敷停車。後ろ8両は開きません。
635名無し野電車区:04/01/27 07:15 ID:xppCYqjB
>>633
それって、大宮から通勤快速のMAXやまびこ△△△号が齊京線内各駅停車のとき×××号を抜くということですか?
でもMAX16両のキャパがあれば埼京線の混雑率も緩和すると思われ。
#それやると、昇進ラインの改軌か3線化が必要になりますね。
#いっそのこと品鶴線も3線化&車両限界拡大して横浜まで入れるとか・・倒壊と競争モードになる鴨。

>>634
マジレスすると、京急快特は8+4だから中間2両ずつがホームにかかるように停まらないと片方の編成は通過と同様になってしまう。
おまけに踏切は両端とも閉まりっぱなしという最悪のケース鴨。
636名無し野電車区:04/01/27 12:26 ID:SybgtWWU
ここのスレの皆さんにお聞きしたいのだが、
もし新幹線新宿駅が開業したとして、

1.東京駅は東北・北海道・山形・秋田専用、新宿駅は上越・長野・北陸専用

2.東京駅にも新宿駅にもどの新幹線とも同じくらい発着

のどっちがいいんじゃらほい。
637名無し野電車区:04/01/27 21:09 ID:t/XvdN0C
鉄分の日
638名無し野電車区:04/01/27 21:45 ID:PdJPHG8A
>>634-635
梅屋敷は6連普通しかとまらんだろw
639名無し野電車区:04/01/27 21:49 ID:69rCBj9n
>>636
2に一票
640名無し野電車区:04/01/28 19:47 ID:Nsd97HAp
>>636
おら1
641名無し野電車区:04/01/28 20:41 ID:fuF3LTMo
>>631
川島本(PHP文庫。タイトルは忘れた)によると、埼京線の横の更地の名目は環境緑地だが、鉄建公団でなくJR東の所有であるので、
複々線を建設する隠れた意図があるのではないか、ということらしい。
荒川以南はそもそもが地下線なので地上にスペースがないのは問題なし。
あと、大江戸線の新宿近辺は不必要に深いのだが、それは新幹線の地下スペースを空けているからとのこと。
642名無し野電車区:04/01/28 20:55 ID:YbfRyPFB
>>641
環境緑地を転用するときは
「技術の進歩で環境緑地なしで騒音基準値をクリアできるようになった」
と説明するんだろうな。
643名無し野電車区:04/01/28 21:23 ID:L7VueIUG
>>641
新幹線なんて来ないのに無駄に深くして不便になったな。
644名無し野電車区:04/01/29 00:57 ID:KMVRL/U5
要はただでさえ込む東京で折り返しするのが最もネックなんだから
(乗務員交代、車内整備でどうしても滞留時間が長くなる)
東北上越が品川新横、東海道が上野大宮で折り返すのが一番安上がりなんだけどね。
東京ー大宮、新横間ですら新幹線利用者が存在するんだから、

大宮新横間の区間利用の促進の副産物もある(東京までなら在来線利用でもこの区間まで行くと新幹線自由席も現実に考える)
事実、この区間を車利用すると高速代が1350(首都高5号線を大宮から利用〜3号〜第3港北まで)
+ガス代実費と考えると、新幹線も選択肢となってくる。

また、大宮方面から名古屋大阪、横浜方面から仙台新潟方面に行ける事も利便性がある。
当然ながら首都圏として考えると勤務地都内、家が郊外にあるのは普通であるから出張レジャー客の利便性が向上される。
新宿新線は今となっては現実的には難しいだろうし、仮に東北側だけ作った際には東海道側も作れという話になるのは間違いない。

あとは束と倒壊の仲直りさえあれば…
645名無し野電車区:04/01/29 08:53 ID:BEJMz8oA
えー、東北上越新幹線は東京を出たら臨海を走って横浜駅まで。
最近、東横だとかで横浜はやってるから新横浜じゃなくて横浜に新幹線ひっぱれ。
646名無し野電車区:04/01/29 12:01 ID:Vb4+JNIs
>東北上越が品川新横、
>東海道が上野大宮で折り返すのが一番安上がりなんだけどね。

安上がりどころか
東北・上越と東海道が重複する大宮ー新横浜を複々線にしないと捌けない。
全く無駄。
647名無し野電車区:04/01/29 13:38 ID:XWDo8yjo
俺も>>645に1票

648名無し@無名タレント:04/01/29 17:24 ID:FBPEQ53r
>>646
湘南ライナーみたいに品川に駅を作り、大宮まで複々線にするしかない。
東海道新幹線は品川までの折り返し分の増設だから毎時2本の増設しかできないが。
それ以前に品川は何のために作ったのかということになる。
649名無し@無名タレント:04/01/29 17:25 ID:FBPEQ53r
>>648
湘南ライナーみたいに新宿に駅を作り  でした
650名無し野電車区:04/01/29 17:30 ID:jd3ZWzIx
>>645
調子に乗るな、ゴキハメ塵。
たかがベッドタウンの分際で偉そうな口を利くな。


■都市の拠点性を表す政令指定都市の昼間人口指数。
http://ime.nu/www.city.yokohama.jp/me/stat/graph/30page-2.html
大阪  146.5 AAA
東京  141.0 AAA
名古屋 118.6 B
福岡  115.5 B
京都  110.1 B
仙台  109.3 C
神戸  105.0 C
広島  104.0 D
北九州 103.9 D
札幌  102.0 D
千葉   96.9 E
横浜   89.7 G----------------横浜と川崎は全国最低ね。
川崎   88.8 G

651名無し野電車区:04/01/29 18:03 ID:7O7G5O5+
新幹線が開通しなかったり京葉線延伸がペンディングされたり
JRの新宿駅への冷遇は尋常でないと思うのだが…。
652名無し@無名タレント:04/01/29 18:53 ID:sAlJhOVh
>>651
すべては甲州街道橋梁架け替え工事のトバッチリ
653名無し野電車区:04/01/29 19:40 ID:aDN8NmSR
東海道も東京駅が飽和するといいつつそうでもないから、
東北上越も大丈夫なんじゃないのか?
654名無し野電車区:04/01/29 20:45 ID:nZ2k5iCp
>>653
東海道は東北系統のホームを横取(ry
655名無し野電車区:04/01/31 01:08 ID:ox9umg7O
東日本と東海が犬猿の仲なので、スルー運転できないって本当?
技術的には問題なし???
ならば、国土交通省が一喝すればいい。利用者のこと考えろと。
あと新宿はなんと言っても大ターミナル新幹線駅造るべき。
656名無し野電車区:04/01/31 01:14 ID:ox9umg7O
>>652
架け替え工事と同時進行かもよ。
657名無し野電車区:04/01/31 01:14 ID:FREPrsvb
>ならば、国土交通省が一喝すればいい。

ここ書かなきゃマトモだったのにw
658名無し野電車区:04/01/31 01:15 ID:Rfipp0/L
環境緑地が騒音対策のためにあるんだったら、その緑地の上に新たに作った線路と既存の線路を
完全に防音シェルターで囲ってしまえば騒音はかなり軽減されて住民も納得・・・しないよな
659名無し野電車区:04/01/31 08:29 ID:GXo1SKvF
>>650
それは東京以外の大都市がたいしたベッドタウンを持ってないっていう資料だろ。
東京のベッドタウンがここまで名を連ねてくることの凄さに気づけ。
大阪が1位なのも東京には横浜や川崎があるからだ。
バーカバーカバカ!
660名無し野電車区:04/01/31 08:37 ID:15xowLKl
>>655
東海道とJR−Eの新幹線をスルーさせるとどこかでダイヤ乱れが生じたら収拾つけにくくなる。

倒壊区間は冬は降雪による遅れはザラだし。
JR−Eの方は車両編成がばらばらなので、予定外の列車への使いまわしが利かない
(たとえばはやてこまちにダブルMAXを充当できない。倒壊区間は500系のぞみダイヤ以外は何でも使える)

仮にスルー運転をやるとしてもダイヤが乱れにくい朝と、ダイヤが乱れていても相手方の長距離列車には影響しない夜間だけでしょう。
661名無し@無名タレント:04/01/31 09:50 ID:2Kbr15Bz
>>660
今後の新幹線の開発にもよるだろうが、九州新幹線の全通などを考えると当会も8+8の編成みたいな分割を
作る方向になるような。なんかの雑誌で読んだが、今後は新幹線の形式は統一を図っていくと書いてあった
のをみたし。

四国でフリーゲージ、九州新幹線、北陸新幹線、まだ先の話だが、倒壊が16両に固辞できなくなりつつある
状況にある。スルー化もそれに追い討ちをかけることになれば、実現の方向性は見えてくる。
662名無し野電車区:04/01/31 09:57 ID:2dMvc9sL
>>661
東海と九州の直通はない、という話もどこかにあったような・・・
663名無し野電車区:04/01/31 10:37 ID:OiGKGwXw
>>659
まさに、お前は東京の威を借るゴキハメw


東京がなければ何も出来ないくせにw

664名無し野電車区:04/01/31 10:45 ID:95sj/m5v
>>646
車庫への回送列車を減らせるし、別に複々線化の必要もない
やまびこが東京からは三島までこだま、ひかりが東京からはなすのとして
運転するなどの工夫をすればいいことだろう
(もちろん、現在は不可能ということは踏まえた上での妄想ね)

東海道と東北をどちらも東京で打ち切りにしているのは、そりゃ束と
倒壊の不仲とか、技術的な壁とか、実際の需要への不安とかいろいろ
あるけど、実は隠れた最大の理由は「東京人のプライド」だと思っている
つまり「東京が途中停車駅となるような優等列車の存在は許さない」という意味
違うかい?
665名無し野電車区:04/01/31 11:00 ID:nyDLz+os
>>664

>実際の需要への不安

これに尽きる。

利益が望めるなら、「東京人のプライド」なんて
束にとっても海にとってもどうでもいいことではないか。
666名無し野電車区:04/01/31 12:30 ID:15xowLKl
>>661
今の東海道の状況だと厳しいと思う。先頭車の定員は中間車に比べて格段に落ちるのは確かだし。
分割に対応する為、編成を例えば10+8にしようとしてもホーム延伸用地が厳しい駅が結構あると思う。
本来なら、東海道区間だけでもホームを100m延伸して、12+8にでもすれば山陽や九州には適度なのだろうが。
667名無し野電車区:04/01/31 12:44 ID:Rfipp0/L
「東京が途中停車駅となるような優等列車の存在は許さない」>>成田エクスプレス...
668名無し野電車区:04/01/31 13:50 ID:CYXlMcC2
>>661
そんな編成作る予定は皆無。
北陸はどうなるかわからんが
フリゲ・九州は新大阪どまりにすればいいので問題なし。
669名無し野電車区:04/01/31 13:56 ID:CYXlMcC2
>>664
直通客が少ないだけだろ。
670名無し野電車区:04/01/31 17:30 ID:GXo1SKvF
おいおまえら今一度スレタイを確認しる。
誰が東海の話をしろと言った?
671名無し野電車区:04/01/31 19:01 ID:9Rd0N8V2
大宮以南なのは確かだ(藁

大宮以南をどうするか、となると
どうしても東京駅は切っても切れないだろうし
そうすると東海道新幹線もからんできてしまうんだろう
672名無し@無名タレント:04/01/31 20:09 ID:8ZUdbTvP
今日、行きは埼京線で、帰りは京浜東北線を使って大宮から帰ってきました。
行きの埼京線で気がついたのは3つ
・とにかく新幹線の本数が多い。編成は短いけど、東海道新幹線と遜色ないですね。
 その昔は在来線の2本の線路に東北・上越・羽越・北陸各沿線への特急・急行・普通列車が
 大宮まで2本の線路で走っていたなんて信じられません。そのころからしたら輸送量は倍増したのでしょうね。
・側線の空き地が気になった。その気になれば新幹線の複々線は荒川陸橋まではできそう
・埼京線の線形がいいのにびっくり。また、全ホームいつでも15両対応できるように作られているようですね。

かえりの京浜東北線尾久・日暮里にかけて
・新幹線の車庫?があります。その後上野までは高崎線・宇都宮線が複々線になっています。これを複線にして、
常磐線を日暮里出発後右に寄せて新幹線の線路を作り、地下ホームに入線することはできないでしょうか。
線路の敷地は十分あるし、5本くらいは入線できるのではないでしょうか。
少なくても新宿まで複々線にするよりは安くできそうです。
673名無し野電車区:04/01/31 23:09 ID:u+vpk9Bt
>とにかく新幹線の本数が多い。編成は短いけど、

編成を長くすればいいだけ。
客が増えても現状の設備で問題なかろう。
674名無し野電車区:04/02/01 06:05 ID:XGLcgEbR
>>672
東北線が上野−尾久手前まで複々線なのは尾久に引き上げる回送列車で本線列車を支障させないためのもの。
あれがなくなったら、例えば北斗星・カシオペアは国府津まで運転しなければならなくなる。
(推進運転は特に遅いから、複線であれをやられると上野−尾久で日中5分間隔を維持できないし、田町は縮小)
常磐線の列車も尾久で昼寝しているのは知ってるよね。
尾久の新幹線車庫からならなにもそのまま地下線作ったほうが早い。(作る意味があるとも思えないが)
675名無し野電車区:04/02/01 16:19 ID:GOsi9TQA
やっぱりさこの板の人たちって
線路の配線の状況が詳細に書かれたあの本もってんの?
地方ごととあと私鉄とあるやつ。
なんとかなんとか何キロとかいったっけ。
みんな線路のこと詳しすぎるもん。
やっぱこの板で楽しむには買っとく必要がありそうだなぁ。
あれたしか車庫とかもしっかりかかれてたっけ。
俺は上野駅が結構謎に満ちてたから見たときは感激したな。
へぇこの線をとおって尾久のほうへ抜けるのかぁって。

あの本ってちゃんと更新されてるんだろか。
676名無し野電車区:04/02/01 18:23 ID:mnlRCobW
線路配線図を扱っているサイトがあるので、
ちょっとしたことなら本を買わずとそこを見れば事足りるよ。
677名無し野電車区:04/02/01 20:15 ID:fzXYAslp
困ったね(笑)埼京線利用で新宿までB線。上越系統は新宿からがベストだが。
678名無し野電車区:04/02/01 20:21 ID:mDhS1f+v
中央新幹線を作れば一気に解決だなw>東海道に直通運転
679名無し野電車区:04/02/01 21:05 ID:3MgXOL1h
我輩の場合、線路拝線図は会社からジャンジャンですな。助役も目をつむってるし。
680名無し@無名タレント:04/02/01 21:29 ID:JRHhPRw/
>>676
検索したけどだめでした。おしえてエロイ人
681名無し野電車区:04/02/01 21:33 ID:t/p4BMeC
>>680
>>676が言っていると思われるサイトは現在休止中。
682名無し野電車区:04/02/02 00:04 ID:ab3Oxny/
なななんとショボローンヌ
683 :04/02/02 00:16 ID:3l8n05Pv
新宿はリニアで初めて日の目を見るんでしょう
684名無し野電車区:04/02/02 00:25 ID:RQpeWjYa
>>680
IDがJR北海道だ!
685名無し野電車区:04/02/02 16:43 ID:1zWGjjn9
山手、京浜東北、埼京線を標準軌にして
ミニ新幹線走りたい放題にしる。
山形、秋田新幹線は新木場始発にする。
686名無し野電車区:04/02/03 02:03 ID:YDcwG8iy
>>685
山手、京浜東北、埼京線は直流だから
標準軌にするだけじゃ走れないとマジレス
687名無し野電車区:04/02/03 03:11 ID:fOpGQPfh
>>686
じゃあ首都圏も交流電化で…
E231やE531は製造中止、代わりにE831系(仮)を量産だな
688名無し野電車区:04/02/03 09:27 ID:Fp0tZTct
んなことしたら電車が高くなって運賃にもろ響く。
せめて新幹線用車両を交直対応にするしかないだろ。


…結局高くなるが。
689名無し野電車区:04/02/03 09:55 ID:eAFZmrR9
大宮−赤羽間複々線化。
赤羽に駅新設。同駅折り返し便の新設(新宿、池袋へは上野より便利かと)
690名無し野電車区:04/02/03 10:11 ID:bUona+A4
>>689

いい選択だが用地と乗換えが大変そうだな。

もし出来たら東京・上野停車の列車は赤羽通過で・・・
691名無し野電車区:04/02/03 19:43 ID:yac3yfnw
≫687
 ぉぃぉぃ、ヨ531も製造中止かYO! 味噌汁でツラ洗って出直せや。
692名無し野電車区:04/02/03 22:36 ID:UoappiFY
>>689
そのまま赤羽〜池袋間は赤羽線の真下にトンネル掘るってのはムリなのかな?
693名無し野電車区:04/02/03 22:52 ID:1uVeUqi4
>>689
もともと騒音対策での緩衝緑地なのだから、もし複々線化するならば外環のような防音壁が必要になるんじゃない?
まあ、赤羽−大宮間で景色見ようとは思わないだろうから、開通することに比べればどうでもいいことだけど。
694名無し野電車区:04/02/04 01:01 ID:9iW3IEZK
JRには、建設する気全くなし。
ならば、第三セクターで建設する。
埼玉、東京、神奈川の地方自治体が路線を所有しJRに高額で貸し付ける。
路線は勿論新宿経由で横浜方面へ。
可能であれば、静岡や栃木を加える。
皆さんどうですか?

695名無し野電車区:04/02/04 05:37 ID:KB1hZfAy
>>693
そんなことない。
埼京線からみる富士山、秩父山系の眺めは一品
696名無し野電車区:04/02/04 06:07 ID:I5k1HrbJ
>>692
無理だろ。
在来線でもぎりぎりの用地しかないのに
新幹線のトンネルを掘るには幅が足らん。
697名無し野電車区:04/02/04 09:19 ID:V5Vz0cNj
>>696
全部JRの敷地外の下にトンネル掘るよりは
地上不動産所有者への補償は安いでしょ。
「足らん」分だけで済む。
698名無し野電車区:04/02/04 10:23 ID:QRT/X8xA
>>617
遅レスだけど、

東北新幹線埼玉県南部通過条件の1つ。

1・大宮〜伊奈町間への新線建設(埼玉新都市交通ニューシャトル)
2・大宮〜都内への新線建設(埼京線)
3・大宮への新幹線全列車停車
4・騒音への配慮


今はその条件抜きでも、大宮停車は必然になったけどね。




新宿〜大宮間(池袋・赤羽・武蔵浦和停車)のリレー号きぼん
699名無し野電車区:04/02/04 15:22 ID:KB1hZfAy
リレー号って、、埼京線、高崎・東北線お好きなのをどうぞ。
700名無し野電車区:04/02/04 17:07 ID:QRT/X8xA
>>699
つばめリレーみたいな対面乗り換えきぼん
701名無し野電車区:04/02/05 21:17 ID:ykIC3RTP
age
702名無し野電車区:04/02/06 11:42 ID:ifTLUAPi
これは工事関係者に聞いたんだけど、
上野から東京にかけては地盤が弱い。上野から東京にかけて新幹線の地下工事中道路が陥没した事故があった。
特に東京駅の総武快速線は要注意だそうだ。水圧がかなりかかっているそうだ。
素人目に見ても他の地下鉄線と比較して老朽化が著しい。コンクリートに鉄筋の錆びが滲んできているのがわかる。
水没したら、駅全体の機能が失われる。

だから、第二のターミナルが必要なのだ。一般には知られていないが、新宿の地下にはすでにリニアと新幹線用のホームがある。


703名無し野電車区:04/02/06 13:58 ID:8rAeu8Y4
7年前に青葉台に越してきたんだが、
学校は東京の私立だったので通学大変だったな。
渋谷まで急行で26分というの間に受けて勘違いした大馬鹿なんで。

その俺の母校は一般人から見れば超がつく名門お坊っちゃん学校
(ほとんどの奴が都心の超一等地のでかい家に住んでる)だった。
部活の先輩に「青葉台に住んでる」と言ったら
「うそ?あの高級住宅街の?お前の家も金持ち?」と返されて、
謙遜まじりで「いえ、俺の家は普通です・・」と少し嬉しくなりながら答えたよ。
でもその時もう一人の先輩が無言で俺の方を見ていたのを思い出した。(その目付きが印象的だったので)
名簿で調べたらその人は目黒に住んでる人で、最近東京のマップ見てたら
目黒にも青葉台と言う地名があったのを知ったよ・・
704名無し野電車区:04/02/06 14:58 ID:ifTLUAPi
>> 703 ???
705名無し野電車区:04/02/06 21:08 ID:7CPkqNNe
山手線の西側ターミナルから発着する私鉄沿線に住んでる人は新幹線を新宿方面
までの延長を希望する人は多いと思う

重い荷物を抱えて東京まで出るのがかったるく、かつ大宮や新横に出るのもしんどい
路線は山ほどある



706名無し野電車区:04/02/06 21:15 ID:WsN3RZRl
品川駅で十分。

束新幹線など用はない。
707名無し野電車区:04/02/07 14:31 ID:cEZ5LZPq
いや、絶対に必要だ。
706は大局的な見方ができない未熟な人間ではないか?
708名無し野電車区:04/02/07 17:58 ID:9mTZ/UOn
ドキュソの書き捨てレスに一々反応することもあるまいに
709名無し野電車区:04/02/10 03:10 ID:b+1nmJ6c
age
710名無し:04/02/10 11:23 ID:Qck3E3oX
とき1号、2号大宮通過になるんだ。

でも東京から新潟への単純移動って少なそう。
庄内地区はみんな飛行機だしね。
711名無し野電車区:04/02/10 18:55 ID:U4vNGIA8
>>702
>一般には知られていないが、新宿の地下にはすでにリニアと新幹線用のホームがある。
↑これはネタ? 真実だったら詳細キボンヌ
712名無し野電車区:04/02/10 19:02 ID:PUaFGDo2
>711
ネタではない、そういう話は聞いたことがある
でも新宿の高島屋ができて無くなっちゃったんじゃなかった?
全部なくなったわけではないの?
713名無し野電車区:04/02/10 19:04 ID:t9bfRNOw
改行は
で行います。
714名無し野電車区:04/02/10 19:07 ID:MItCeWjb
>>711-712
すでにあるっていうか、地下に建設できるスペースが残してあるだけだよ。
715名無し野電車区:04/02/10 21:14 ID:SrEchnhu
高島屋の地下には新幹線用のホームがあるって噂が・・・w
716名無し野電車区:04/02/10 22:19 ID:fC/zhPsE
新宿駅地下3階の空きスペースの話だよね?
717名無し@無名タレント:04/02/10 22:37 ID:DJ3eG692
地下三階て今となっては結構浅いな。
718名無し野電車区:04/02/11 00:40 ID:7blyk/Bw
いつもまにアサヒがなくなったんだ?
ていうかいつのまにトキが昇格?
719名無し野電車区:04/02/11 00:43 ID:W37t/uXU
「あさひ」と「あさま」の誤乗防止の為「あさひ」は「とき」へ愛称変更されました。
720名無し野電車区:04/02/11 01:27 ID:uvCPuQTG
トキとか昇格とか書くな!
721名無し野電車区:04/02/11 01:45 ID:X2w0g0Sz
塩沢とき
722名無し野電車区:04/02/11 06:55 ID:1RpKedn1
トキばあちゃんはあさひ君よりもずっと上越線に長く住んでいるのだ!!
723名無し野電車区:04/02/11 06:56 ID:HA92JZ/p
>>719
同様な理由で東京駅には九州新幹線は将来にわたり乗り入れできません。
「つばめ」だと「つばさ」との誤乗が心配。日本人はともかく外国人にはわかりにくい。
724名無し野電車区:04/02/11 08:37 ID:EGs6vMq6
>>723

乗り入れなんてすることはないだろー。
博多以遠まで乗り通す人なんて殆どいないだろうし、
つばめって定員少なそうだし・・・・
725名無し野電車区:04/02/11 09:32 ID:+PLdpSOG
>>723
改札が違うから誤乗の心配はない。
つばめの切符を持って東北・山形新幹線の改札を通ろうとしても
自動改札でひっかかるから、つばさには乗れない。

それよりも東京ー鹿児島を乗る客がいないし
JR東海が定員の少ない800系の乗り入れを認めないから
東京乗り入れなどはありえない。
726名無し野電車区:04/02/12 00:31 ID:OzteQG9E
ええとこ名古屋留めだな。

もしくは16連をホームはみ出させてムリヤリ九州新幹線に入れるか。

sage
727名無しの電車区:04/02/12 14:20 ID:9yfkcH/r
age
728名無し野電車区:04/02/12 22:23 ID:Exx7KY8U
>>723
そん時ゃつばさを「やまばと」か「白鳥」にしてしまえばいい。
729名無し野電車区:04/02/12 23:27 ID:tnI8DvMC
>>726
梅屋敷式キボン
730名無し野電車区:04/02/12 23:32 ID:02Lv5BiZ
>>723
俺は仙台と川内の切符を間違って買ってしまう人間が出るほうが心配だ
731名無し野電車区:04/02/13 04:42 ID:NLDadnbO
>>730
吸収新幹線鹿児島ルートが開通したら仙台駅でやってみたいね。
「乗車券川内まで一枚!」
今でもやれるけど新幹線開通後の方が多少は現実味が・・・ないか。
732名無し野電車区:04/02/13 09:21 ID:RpXX7Xqf
川内は名称を考え直すべきだと思うのだが
733名無し野電車区:04/02/13 10:02 ID:eei9/46P
しかも仙台市内に川内なる地名あるし(w
734名無し野電車区:04/02/13 10:59 ID:0psWhF2c
今年1回鹿児島に仕事で行くから、やってみようかな
川内から仙台まで
735名無し野電車区:04/02/13 16:13 ID:9dtzeOiw
「せんだい」といえばどう考えても仙台の方がメジャーだしね。
せめて「薩摩川内」とするか、「南川内」としてほしいところ。
736名無し野電車区:04/02/13 19:34 ID:DKOdlMMP
 南川内……南仙台
 やっぱ薩摩川内だろ。

#因みに関西以西で「せんだい」と云えば「仙台<川内」ラスィ
737名無し野電車区:04/02/13 20:39 ID:YGLz+BGx
>>731
仙台のとなりの駅から
「川内まで新幹線で」

738名無し野電車区:04/02/13 20:54 ID:wukLckXI
>>731-737
そういう香具師が15人を突破したあたりで、川内駅と仙台駅の窓口にでかでかと
「長距離乗車券購入時は必ず申込書に記入しる!!」というお触れが貼り出されると思われ。
739名無し野電車区:04/02/14 04:18 ID:4tHKsXK9
川内なんかシラネーヨ。変換するのにも数秒かかったし。
その点、仙台はいっぱつ。
杜の都仙台。政令指定都市
740名無し野電車区:04/02/14 04:22 ID:E5vXFw/8
大宮以南
高架より大深度地下のほうが安くできそうだね。
200km運転で新宿へGO!
741名無し野電車区:04/02/14 10:04 ID:SI8Nt0Pp
>>739のIMEは相当クソだな。
せんだいでいれると川内は3回だが、かごしまけんせんだいしと入れると、一発で鹿児島県川内市とでるがな。
742仙台市民:04/02/14 13:18 ID:cY7PWwHV
>>739がご迷惑をおかけしました。
DQNが多い都市なのでおゆるしを。
743名無し野電車区:04/02/14 13:34 ID:K3Zp1vmg
仙台→川内
251.2km \4,310
経由:東北本線,盛岡,山田線
744名無し野電車区:04/02/14 13:51 ID:BrtsGe8e
>>742
鴻巣とかね…
745名無し野電車区:04/02/14 23:02 ID:aDlJbJii
そもそも、大宮以南をトンネルにできないから高架にしたんだろ。
埼玉トンネルは地質の問題で頓挫。そのあおりで高架化→周辺住民
の反対運動→通勤新線(埼京線)の建設という妥協案の提示→埼京
線開通→埼京線沿線でマンション建設ラッシュ→人口増加→埼京線
の混雑悪化。
まあ、その辺はどうでもいいが、いずれにしても大宮以南は地下に
はできないはず。それを今から行ったら、当時反対していた連中が
烈火のごとく怒り出すであろう。
746名無し野電車区:04/02/14 23:18 ID:e/Z0Ze2P
国策で作った東海道新幹線はやっぱり偉大だ・・・
747名無し野電車区:04/02/14 23:32 ID:eVHbYycd
>>745
当時と今とで、技術水準は変わってないってこと?
748名無し野電車区:04/02/14 23:37 ID:Hv2u/GlB
首都高埼玉線沿道の人達は、激しい反対運動とかしなかったのかな。
終日の騒音に加えて大気汚染。
新幹線なんかより、よっぽど環境が悪化するはずなのに
あまり見かけなかったような。
749名無し野電車区:04/02/14 23:43 ID:K3Zp1vmg
>>748
埼京線の方が新幹線よりうるさいのに、埼京線を作ると言ったら新幹線もいいよ
っていうわけでしょ?
ってことは要するに、自分らが使うものであれば、環境悪化に関わらず反対しないってことなんだろ。
750名無し野電車区:04/02/14 23:43 ID:BrtsGe8e
>>748
あれだけ高い防音壁にすっぽりと覆われている高速道も珍しいぞ。
751名無し野電車区:04/02/14 23:52 ID:K3Zp1vmg
>>750
そうか?
752名無し野電車区:04/02/15 00:13 ID:r6POkNww
>>748
外環が先にあのカタチで完成して騒音も思ったほどひどくなかったというのもあるのかも。
新大宮BPから200m程度しか離れていないが首都高の騒音は届かないよ。

だから、新幹線を複々線化する場合、外環道方式+ロングレールで騒音は従来レベルより
低下可能と説明すれば納得性も得られるかもしれない。その代わり景色は楽しめなくなる
けどダイヤ逼迫しているのだからその程度はトンネルよりましと納得してもらわないとね。
753名無し野電車区:04/02/15 00:31 ID:LWhhqlpN
当初の計画通り、東京から秋葉原で地下に入り(上野駅は通らず)上野トンネルで上野公園を横切って
そのまま、埼玉トンネルで大宮まで抜けられたら、都内でも200km/h以上の高速走行ができたのに。そう
すれば、東京〜大宮10分台で走行できたんじゃないか?
754名無し野電車区:04/02/15 00:54 ID:5EIAJZpF
>>750は、多分、外環と勘違い。
755名無し野電車区:04/02/15 00:57 ID:qugkrNF/
>>752
逼迫してるというほどでもない。
確かに増発は困難だが増結でどうでもなる。
756名無し野電車区:04/02/15 01:58 ID:bnGeS/5k
新宿とか渋谷とか恵比寿とか西側エリアの発展には埼京線はかなり寄与してるな
つーか東側エリアに交通網が集中しすぎの感あり
地下鉄なんて空洞化してる大手町至上主義で西側はかなりスカスカだからね。

歴史的経緯があるから仕方ないけど。
757名無し野電車区:04/02/15 02:20 ID:ukJjQEaE
>>753
あの上野公園の下のトンネル、途中まで掘って放置されているけど、
(仕方なく、しいたけ栽培に使うとかいう話題が一頃あったが)
あれを完成させれば、田端〜秋葉原付近が複々線になるから、
上野〜田端の入出庫のスジを入れやすくなるのでは?
758名無し野電車区:04/02/15 03:25 ID:HjA3mR2V
>>752
外環道方式って時点で納得してくれるでしょう。
あの騒音低減性はすごい。

このスレを見ている香具師で、
まだ外環道埼玉区間を見に行ってない香具師は
ぜひ見に行くことをお勧めする。
759752:04/02/15 06:54 ID:r6POkNww
>>754
首都高S5も浦和南料金所以北は大部分は外環方式の防音壁になっているが・・
760名無し野電車区:04/02/15 08:54 ID:CRccoBw+
>>711〜717
1970年代、田中角栄氏の日本列島改造論に
伴い全国新幹線整備計画が発足した。
今の整備新幹線の原型である。これは全国を
新幹線で繋げようというものであった。・・・(略)
・・・さて、東京西側(新宿)の第二ターミ
ナルについてであるが、これは、東京都の
「東京駅のみにターミナル機能が集中するのは
防災対策上よろしくないと」いう要請で1970年代
に大新宿駅計画がされていた。計画によると、
北新宿、中央新宿、南新宿(代々木駅付近)に
分散して駅の機能を高めようというものだった。
当時の貨物ヤード(現高島屋)の地下に新幹線と
リニア用のホームを設置する計画であった。
そして貨物ヤードを廃止し高島屋ビルを建設する際に、
基礎が当時平行して工事していた新幹線地下ホームと軌道
に干渉しないように配慮していたのである。
現在、老朽化した跨線橋の架け替え工事を行っており
同時に中央地下通路を拡幅しているこれは、
将来の新幹線と在来線の乗り換えを行うための
メインスペースとするためである。
東京の地下には、未開通の一般の人には知られていない
掘削のみの路線がかなりある。最近では大江戸線が良い例である。
この線はかなり前から掘削されていて、
線路を敷き駅の機能を持たせる工事のみであった。
また、東海道新幹線は新宿に乗り入れる計画であったの
で地下路線の工事は途中まで行われたがその後中止されている。
だから将来の北陸、東北全線(青森)完成までには、
新宿乗り入れることになるかも知れない。
761名無し野電車区:04/02/15 09:15 ID:8HGJitfu
デンパキター
762名無し野電車区:04/02/15 09:46 ID:0G4I8SLR
>>760
誘導
「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」どうよ  3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053571244/
763名無しの電車区:04/02/17 01:15 ID:KWE3Im4X
age
764名無し野電車区:04/02/18 03:02 ID:tNfWT29c
このスレッドを読んで頭に来るのは...
東北上越新幹線と並行在来線の大赤字を東海道新幹線の利用者におしつけておきながら
強引に東京駅に乗り入れてきて、その金をJR東日本におしつけて、さらに東海道新幹線の東京駅ホームまでタダでよこせ、と要求していることだ!
とっとと東京駅から東北新幹線は出て行け!
上野駅が一番似合っている!
765名無し野電車区:04/02/18 03:06 ID:0Bd8JMdb
>>764
うっせーよ、バカ!
出てけ、アホ!来るな!
766名無し野電車区:04/02/18 03:17 ID:tNfWT29c
> うっせーよ、バカ!
> 出てけ、アホ!来るな!
本気で東北新幹線の東京駅乗り入れを歓迎され、正当性があると信じている。
政治家や役人らの口先だけで強引に乗り入れしたにすぎない。
今でも不快な眼差しで東京駅の東北新幹線の列車が見られているというのに。
大事なことは田中角栄のような論破やツッコミの能力ではなく結果を出す能力である。
雇用の場をはやく自分達で作れるようになって欲しい。
フル規格新幹線も立派な高速道路も建設してもらって、まだ地方交付税を維持して欲しいなんて言っているので不快だ!
767名無し野電車区:04/02/18 03:21 ID:W82AAJ75
>>764-766
デムパ&バカ
768名無し野電車区:04/02/18 07:04 ID:TcIkPjp4
東海道新幹線と東北新幹線、上越新幹線を相互乗り入れすればいいんじゃない
の。在来も出来たんだから、いずれそうなるでしょ。
769名無し野電車区:04/02/18 07:16 ID:yxPn5YCa
>>768
まだそんなことを言ってるのか。
直通なんてありえん。
770名無し野電車区:04/02/18 14:50 ID:VsCdJ+Tk
新幹線の最大のライバルは航空国内線だから、北海道抜けたら千歳対策上、
束と倒壊の協力も考えられるが・・・・。技術的な問題をクリアーしないと。
771名無し野電車区:04/02/18 15:08 ID:qiaGOhnS
とりあえず新幹線相模新駅を造り、朝・夕だけはマックスを相模新駅まで乗り入れるべし。
これで特に朝の神奈川県中部からの東京への輸送力が増強され、オバQの混雑が緩和される。
772名無し野電車区:04/02/18 19:29 ID:NgiDdR7S
みなさん妄想をどんどん書き込んでください。
773名無し野電車区:04/02/18 20:18 ID:GV+wdcen
利用者が何を言おうと国鉄総裁が決断しないと何も決まらないからなあ
774名無し野電車区:04/02/18 20:26 ID:2B5DstO9
>>748
そもそも通行する車自体が少ない。
775名無し野電車区:04/02/18 20:29 ID:lZ2aysdu
>>766
おらが町にでかい陸上競技場作ってもらっただけじゃ飽き足らず
関東のスタジアムでも勝手にホーム宣言する新潟塵ですから。
776名無し野電車区:04/02/18 22:39 ID:0faZEVRd
いやさ いずれはパンクなので 新宿方面へ・・・
777名無しの電車区:04/02/20 00:56 ID:FgKf6eKh
age
778名無し野電車区:04/02/20 01:58 ID:f/likoq/
          ./.-─ ̄ ̄ ̄─-ヽ
          |___||___|
    ./.---┘-─────-└--- \.
  /        .-.-----.-        ヽ
  | (やまびこ)│仙 台│ ⊂42 E⊃ |
  |..____ . ..二二二二. ____. |
  |┃      ┃||..「 ̄ ̄ ] ||┃      ┃|     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |┃      ┃||│    │||┃      ┃|   / 史上最悪な
  |┃      ┃||│    │||┃      ┃| < 汚物電車の降臨だよ〜ん!!
  |└−--−┘||.┗..─..┛||└−--−┘|  \ プワァァァ〜ン!!
  |----------||--------||----------|   \___________
  | . ◎ .  .....|| 8623...||     ◎.....|
  |----------||--------||----------|
  |  .□ .  .....||     .....||    .. □.....|
  |   .      ||      ..||      ... |
  |----------/~~~~~~~~ヘ----------
  --       .」_〔],》,___l       --
  .├──┴  ┐l」      ┌┴ ──┤
 . |        ..|_ ̄_フ__|      . . |
   .\_____ ___ _____/
779名無し野電車区:04/02/21 09:48 ID:rzCxKqC+
>>768
新横から大宮まで複々線化するのであればな
780名無し野電車区:04/02/21 10:00 ID:8uGKtfEf
ヤケクソで常磐新幹線作っちまおうぜ。 郡山-日立-水戸-成田-東京。
東京-大宮を走る東北新幹線は郡山止まりのなすのだけ、他は全部常磐回り。
これでどうだ。
781名無し野電車区:04/02/21 10:03 ID:winlsv87
>>768
そんなことは絶対にあり得んが、
もし相互乗り入れしてもたにがわは勘弁してほすぃ。
人名列車だと勘違いされるから(w
782名無し野電車区:04/02/21 11:15 ID:I/woN2cc
やっぱり池袋暫定開業かな。
新宿延伸はそこから様子を見て。

いっそ営団13号線のトンネルを乗っ取って(以下略
783名無し野電車区:04/02/21 15:15 ID:/DqeMT+X
>>766
宇都宮&高崎以南の通勤需要を知らないヴァカ
784名無し野電車区:04/02/21 16:17 ID:CRp1UCC2
大阪人は全線東京駅終点にはかなり怒りを感じているようだね。東西格差の
元凶とのこと。大阪始発、終点、東京通過があってもいいと考えてる。
785名無し野電車区:04/02/21 17:53 ID:ygxZ1BS+
>>784
大阪人の遠吠え
786名無し野電車区:04/02/21 22:07 ID:+v21k+Tf
>>784
まあ東京人でも日頃は東京駅使わないばかりか通りもしない人は沢山いるわけで
東京駅の回りまじつまんね〜もん。
時代は新宿(及びその周辺)だよ
787名無し野電車区:04/02/21 22:50 ID:/6oon005
>>786
時代は新宿だと・・・?まだそんな寝ぼけたこと言って、お前小中高生だろ?
高校でもそこまで世間知らずはいないか。
788名無し野電車区:04/02/21 23:35 ID:iGVQXOVK
>>787
お前何いきがっているんだ。幼稚園児か?それとも保育所か?
東京の中心は新宿へシフトしているのだ。わかったか!ボケ
789名無し野電車区:04/02/21 23:38 ID:/6oon005
>>788
はいはい、ぼくのおっしゃるとおりです。よ〜くわかりました。
790名無し野電車区:04/02/22 00:45 ID:5kR/ylWc
では世の中をよく知っていらっしゃる>>787
どこだと思うのか、ぜひ伺いたい
791名無し野電車区:04/02/22 10:06 ID:3UaqRy1f
…と言われても答えずに済むのが2ちゃんの素晴らしい所ですねw
792名無し野電車区:04/02/22 10:21 ID:D0Z8x+v4
多分オレが中心とか言いそうだな(w
793名無し野電車区:04/02/22 12:10 ID:kvIQRON/
白金高輪方式でいいと思う。
794名無し野電車区:04/02/22 12:19 ID:GhDTmEtB
>>787によると東京の中心はウリナラとのこと
795名無し野電車区:04/02/22 13:04 ID:oWI8EWUm
東京の中心はいずれ南大門に移行するニダ
796名無し野電車区:04/02/22 16:01 ID:CIgjxyW8
>>787は東海道線沿線。違うか?
797名無し野電車区:04/02/22 18:16 ID:P5Cbw+p5
東京の中心が新宿にシフトしていると思っているお前たちは、いったい何がシフトしていると思ってるんだ?
798名無し野電車区:04/02/22 18:17 ID:JzHOmiBD
age
799名無し野電車区:04/02/22 18:44 ID:cWarD0U2
東京の中心て何について言ってるんだ?
建物個数?地理的?人口密度?
東京都の都庁は新宿区にあるのは確かなことだ
東京駅周辺(仮に半径1qとする)に東京都庁や東京市役所が位置したことはない
…と問われても答えずに済むのが2ちゃんの素晴らしい所なんだが

てゆーか
そんなことも考えられんようなら何の国益にもならん市民てことだな
んじゃ市ね
800名無し野電車区:04/02/22 18:46 ID:CIgjxyW8
山手線一周とその内側と外側が合わさって東京を形成していると思うんだがどうよ
801名無し野電車区:04/02/22 18:51 ID:cWarD0U2
東京都を形成しているのは特別区と市町村
東京23区を形成しているのは特別区

山手線一周とその内側と外側が合わさって東京が形成されている?
何についての東京?東京の何が形成?
定義づけしようと教えたはずだが…
802名無し野電車区:04/02/22 18:56 ID:UlwzJ416
>>799
よもや、都庁が新宿移転前は有楽町にあったことをお忘れではないでしょうね。
803名無し野電車区:04/02/22 19:12 ID:cWarD0U2
有楽町sta≠東京sta
804名無し野電車区:04/02/22 19:57 ID:YXYyPk4I
> 東京駅周辺(仮に半径1?とする)に東京都庁や東京市役所が位置したことはない

工エエェェ(´д`)ェェエエ工

まさか、今の東京国際フォーラムが「東京都庁」だったって
ご存じない?そうですか、そうなんですか・・・
805名無し野電車区:04/02/22 20:05 ID:CIgjxyW8
>ID:cWarD0U2
IDが戦争してる
ま、お前は人の意見にけちをつけるだけしかできない。自分の意見を述べてからものを言えと。逝っていいよ
806名無し野電車区:04/02/22 20:08 ID:mgo/Cl+Q
>>799
昔から新宿に都庁があったと思ってないだろうな?
807名無し野電車区:04/02/22 20:23 ID:b0rUPyxm
ともかく今は新宿が中心地で副都心から新都心へ変化している・・・
ただ、いまさら新幹線ねぇ・・・
808名無し野電車区:04/02/22 21:13 ID:P5Cbw+p5
786は「東京駅の回りまじつまんね〜もん」といってるくらいだから彼の基準は
遊び場(繁華街)としての中心地を言ってるんだろう。銀座もイマイチパッと
しないからね。
経済や政治の中心はやはり大手町〜新橋界隈の中心軸を有楽町とした半径2km辺
りが妥当だろう。
ちなみに新宿は都庁が移転しても公式には副都心という定義ね。
809名無し野電車区:04/02/22 21:19 ID:qgU/4I1H
旧都庁舎の最寄り駅ってどこ?
東京ってことでよろしい?
810名無し野電車区:04/02/22 21:23 ID:KELRnsBC
>>809
東京でよろしいんじゃないの?
渡英ハズの東京国際フォーラム前が一番最寄なんだが。
811名無し野電車区:04/02/22 21:30 ID:5/sHELOW
東海道線の直上に線路造って折り返し線にする。

上り上野止まりを増やす。
上野で機内整備して東京へ回送
812名無し野電車区:04/02/22 22:58 ID:vfsgAuI1
>>809-810
最寄り駅は有楽町だな。

昔は京葉線も無かったし。
813名無し野電車区:04/02/22 23:06 ID:rU2h1nB8
つまり
 地方都市東京の中心は新宿
 首都東京の中心は東京駅界隈
ということですな
814名無し野電車区:04/02/22 23:09 ID:0nylnKdH
>>807
それは90年代の話だろ。
815名無し野電車区:04/02/22 23:20 ID:qgU/4I1H
以上のことからかつての都庁は有楽町駅周辺にあったと判明しました。
東京(都庁)は有楽町駅近辺から新宿駅近辺へ移行したと確定しました。
よって799の発言も多少当たってる
国際フォーラムは東京駅から半径1qの入るから
しかし、最寄り駅はというと有楽町
816名無し野電車区:04/02/22 23:30 ID:LYwpZoRU
この場合新幹線の需要が多いところの需要の移動時間的中心だろ
新幹線だったら出張用途が多いし、本社が多いところにアクセスが多くないと
っても新宿でも東京でもたいして変らんよ。。
817名無し野電車区:04/02/22 23:44 ID:qgU/4I1H
英断13号線に新幹線通せばいいのに
818名無し野電車区:04/02/23 01:21 ID:2dsCw6eU
>>808
政治経済の中心は、今でも東京駅周辺だと思うよ。
中心が西にずれてるように見えるのは、
西側の副都心(池袋・新宿・渋谷)と比べて
東側の副都心になるべき地域(上野・浅草・錦糸町等)が
明らかに発展してないこと。
原因はいろいろあるんだろうけど、
鉄的に言えば、東側に山手線がなかったってのが答えかな

今から新幹線をつくるなら、どちらからでも便利なように、
四ツ谷あたりをターミナルとかにしてもいいんだろうけど(藁。
819名無し野電車区:04/02/23 12:40 ID:dZZCqSlU
北千住が中心に決まってんだろ。
820名無し野電車区:04/02/23 14:44 ID:Qf1i4sio
東京、いや、日本の中心は信濃町ですよ。これ常識。
821名無し野電車区:04/02/23 17:02 ID:0DspngZp
霞ヶ関と永田町だ。う゛ぉけ。
822名無し野電車区:04/02/23 17:04 ID:5ufazWhz
>>820
層化氏ね
823名無し野電車区:04/02/23 17:46 ID:Ag0pEHID
>>818
都市の盛衰ってのは周期性があるからな
いま再開発で盛り上がっている新橋、品川のベイサイドエリアの次は
上野、浅草方面ということも考えられる。

渋谷、新宿だって昭和30年ごろまではなんもない場所だったわけだし、
昭和初期は上野周辺がトレンドだったし。
まあ東京駅周辺は時代に関係なく安定発展しているわけだが。

で、いつからこのスレは東京の重心スレになったんだ?
824名無し野電車区:04/02/23 17:54 ID:9gkn2wWF
東京の、というか日本の中心は代々木です
825名無し野電車区:04/02/23 17:55 ID:9PH1gHuW
あきばだろ
826名無し野電車区:04/02/23 17:55 ID:9gkn2wWF
共産主義になった翌日、私は妻とともに散歩に出かけた。
もう冬だというのに木は青々としている。
人々の表情は希望と活気に満ち、額から流れる労働者の汗が太陽光を反射していた。

「人間が憎しみあう時代は終わったのだな」
昨日までとある一流企業に勤めていた斎藤さんが、ほっとしたように私たち夫婦に言った。
「ええ、これからは人が人を支え合う時代なんですよ」
普段は滅多に話に加わらない妻の靖子が、斎藤さんの肩に手を置いて優しく言った。
「人という字を御覧なさい。二本の線がお互いを支え合っているじゃないですか」
通りがかりの髪の長い中年男がそう言って微笑んだ。

ロックンローラーは長年使ってきたギターを質に入れ、黒光りする鍬を購入した。
「ロックはもう不要だ。これからは日本中に鍬の音を響かせよう」
一仕事終えた農夫の表情で男は言った。

青空のなかををツバメが横切っていった。
827名無し野電車区:04/02/23 18:45 ID:h5+gW0CR
東北上信越北陸の玄関口はやっぱ赤羽だろ。
大宮発着より心理的距離が短く、
池袋新宿沿線客を吸収できる。
新宿新幹線駅は何年かかるやら。
828名無し野電車区:04/02/23 18:46 ID:2dsCw6eU
>>823
上野はともかく、浅草は無いでしょ。

とりあえず、上野〜南千住〜曳舟〜亀戸〜南砂町〜新木場〜台場〜品川に
山の手線に対抗して下町線を作れとさらに脱線させてみるテスト。
829名無し野電車区:04/02/23 19:31 ID:Ag0pEHID
>>828
ゆりかもめだか臨海高速鉄道が北に延伸して
そのルートを通る計画だか構想があったような・・・

と脱線に釣られてみるテスト
830名無し野電車区:04/02/23 20:03 ID:T0oLdUOj
東京駅周辺の夜は死んでいるが
新宿駅は昼も夜も活気がある

中心は新宿
831名無し野電車区:04/02/23 20:57 ID:8Vy66O4Z
で、大宮より南はどうするのが一番いいんだ?
832名無し野電車区:04/02/23 21:12 ID:ub3ZacWQ
>>822>>826も、きっちり反応するってあたりが、さすが2ちゃんだな。
833名無し野電車区:04/02/23 21:40 ID:i7btk5vG
上京してきた人が東京駅に降りたって余りにパッとしなくてがっかりしてるシーンが
かなり多かったり。


834名無し野電車区:04/02/23 21:46 ID:8Vy66O4Z
>>833
だが上野で降りると改札抜けるまでにぐったりしてるシーンが
かなり多かったり。
835名無し野電車区:04/02/23 21:48 ID:i7btk5vG
>>いま再開発で盛り上がっている新橋、品川のベイサイドエリアの次は
上野、浅草方面ということも考えられる

新橋や品川、実際に盛り上がっているのかね?
オフィス需要はともかく、商業地としてはどうだか、という印象を受ける。
その証拠に、土日誰もいないし。。まあ汐留はまだ発展途上だから何とも言えない
けど。。
最近商業地として盛り上がったのはJRの手が掛かった恵比寿と森ビルが関わった
六本木くらいのもんだと思う。
836名無し野電車区:04/02/23 22:11 ID:v0ReUJhR
つまり 商業地=中心地 という認識?
837習志野No.:04/02/23 22:35 ID:LXrfqfP/
【東京〜札幌4時間以内】北海道新幹線12【360km/h】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1077542469/l50
838名無し野電車区:04/02/23 22:48 ID:d867/E9m
皇居=中心地
宇宙の常識
839名無し野電車区:04/02/23 23:12 ID:0DspngZp
東京の商業の中心なのか、経済の中心なのか、
政治の中心なのかわけわかめになっちゃいましたな。

商業の中心なら銀座。
政治の中心なら霞ヶ関・永田町。
経済の中心なら丸ノ内・大手町。

新宿はいずれも亜流。しかし、いずれも2位のレベル。
また、全体的には東京駅・新宿駅よりも南側に偏っている。

従って、JR束新幹線も新宿駅経由で品川(もしくは大崎)まで延長してください。
840名無し野電車区:04/02/23 23:16 ID:ZSKz6/2y
DQNの中心なら渋谷。
見栄っ張りの中心なら自由が丘。
爺婆の中心なら巣鴨。
埼玉の中心なら池袋。

こういうことでしょ。
841名無し野電車区:04/02/23 23:27 ID:GAy7LASA
経済の中心は日本橋・兜町だろ。
842名無し野電車区:04/02/24 02:05 ID:VNur9hyx
>>839
いずれも2位なら総合1位だなw
843名無し野電車区:04/02/24 02:54 ID:WFym+tpf
埼京線のミニ新幹線化
844名無し野電車区:04/02/24 17:52 ID:5Plmeo2m
大宮で折り返して川越線もミニ新幹線化
845名無し野電車区:04/02/24 20:28 ID:YzBCyD3w
>>820
そのうえIDがsio
846名無し野電車区:04/02/24 21:06 ID:Xl5S3PAa
>>841
オマエは兜町と言いたいだけちゃうんかと?

株式市場があるだけの街と日本の代表的な企業の本社が集まる街を比べるなよ。( ´,_ゝ`)プッ・・
847名無し野電車区:04/02/24 21:22 ID:YYRJGugp
>>845
うっ!sio…
848名無し野電車区:04/02/25 02:16 ID:ZJxqXOBb
ついでにりんかい線もミニ新幹線化
849名無し野電車区:04/02/25 02:29 ID:+QgZsM3N
そのまま京葉線もミニ新幹線化、成田まで
850名無し野電車区:04/02/25 02:50 ID:ZJxqXOBb
成田の滑走路までミニ新幹線化、ロンドンまで
851名無し野電車区:04/02/25 06:38 ID:5+Zu8Vop
騒音抑制機能の向上、法律改正。非雪地帯こだま、なすの直通運転、束倒壊
新型車両共同開発。
852名無し野電車区:04/02/25 08:21 ID:iMUsM69S
>>846
ばか?
中央銀行と証券取引所があるところが「経済の中心」なんだよ。
おまえの言ってるのは単なるオフィス街。
853名無し野電車区:04/02/25 09:00 ID:o3c5SDWx
つーか846は日銀の場所知らないんだろ。
854名無し野電車区:04/02/25 14:33 ID:Tb45YeT/
日本の中心は秋葉原に決まり!
855名無し野電車区:04/02/25 16:06 ID:V13M1CM8
だから中心は皇居だろ。
地図見ろ、憲法読め、日の丸掲げろ
856名無し野電車区:04/02/25 16:24 ID:qWvsJv0d
日本の中心は和田と方南町です。
信濃町?(プ
857名無し野電車区:04/02/25 18:51 ID:omnmOMI5
立正佼正会キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
もしくは吹奏ヲタ(w
858名無し野電車区:04/02/25 19:02 ID:Jtqg0Tx6
普門館かよっ
859便:04/02/28 21:32 ID:idPZPt4I
和田ってこまちがときどき列車交換しますよね^^
860837:04/02/29 20:52 ID:9Ob8TAc2
【東京〜札幌4時間以内】北海道新幹線13【360km/h】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1078027614/l50
861名無し野電車区:04/02/29 21:17 ID:kmO1wvzf
そもそも束の本社が新宿なんだから新宿に延長すべき
新宿が混んでるなら代々木でも
長野新幹線E2は50〜60Hz対応なんだから品川で東海道新幹線につなげてもよし!
実際東海道に余裕があるかは知らんが寝台新幹線とかなら
862決まらないので:04/02/29 21:40 ID:B8BqMZHb
というワケで東海、東北、上越、北陸、北海道、各新幹線は
みなフリーゲージ化して山手線を一周して
から帰ること!! 以上
863名無し野電車区:04/02/29 22:33 ID:DyTpmPKU
>>861
東海道とはつながらない。
会社が云々という理由が一番なのだが、
倒壊300系と10連E2のように編成記号に重複があるので
管理上相互乗り入れ不可。
864名無し野電車区:04/02/29 23:59 ID:23Up+bPM
上越と北陸の最速タイプ以外を高崎で分離すればいい!
865名無し野電車区:04/03/01 00:16 ID:WFIBC+Gc
東北直通厨は非鉄にも多いな
866名無し野電車区:04/03/01 00:16 ID:WFIBC+Gc
おっと、束新幹線のスレだから「東海道直通厨」か
867名無し野電車区:04/03/01 00:53 ID:cSxMMAPJ
東北 上越 北陸のいずれか1列車が
1時間に1本くらいだから、乗り入れても、
鉄道会社にも利用者にもメリットないでしょ。

せいぜい、小田原・新横浜・品川から大宮・高崎・宇都宮あたりの需要が関の山

束新幹線から、倒壊新幹線に乗り入れるのは
東北?上越?北陸? 東北だったら、山形?秋田?
選択肢が多すぎてどうにもならん。
868名無し野電車区:04/03/01 01:05 ID:99x7hFa8
>東北 上越 北陸のいずれか1列車が
>1時間に1本くらいだから、乗り入れても、
どこからでてきた数字?
869名無し野電車区:04/03/01 01:05 ID:Ceb5yf3a
>>861
定員が足りないのでE2系の乗り入れは不可。
870名無し野電車区:04/03/01 01:10 ID:AJk1T1Ol
E2系N編成・E4系P80編成だったら
ちょこっと改造すれば入線できそう。
871名無し野電車区:04/03/01 01:14 ID:Ceb5yf3a
>>870
できません。
872名無し野電車区:04/03/01 01:19 ID:pAvqPvGO
現状をなぞるだけしか能のないの香具師に、
どんな妄想をぶつけても無駄、頑なになるだけだって。
873名無し野電車区:04/03/01 01:22 ID:wS3QzgAP
一応高崎解結の訓練はしてるっぽいな
874名無し野電車区:04/03/01 16:26 ID:K/zgW4L2
昼は無理なんだから夜直通させれば
寝台車を新製しなくても料金を下げれば座席車でも需要はあると思う
新大阪−新潟と新大阪−八戸かな
875名無し野電車区:04/03/01 16:32 ID:0KJF5sQn
0時以降は走れないよ。
残念でした。
876名無し野電車区:04/03/01 17:40 ID:K/zgW4L2
>>875
なぜだ???
877名無し野電車区:04/03/01 17:42 ID:/NZlXzTx
>876
騒音と保線の問題でしょ
878名無し野電車区:04/03/01 18:29 ID:aeX/+2rR
特に名古屋南部原告団
879名無し野電車区:04/03/01 21:12 ID:cSxMMAPJ
どっかの駅に止めておけばいいじゃん。
もちろん緊急時以外ドア開扉禁止。
880名無し野電車区:04/03/01 21:17 ID:sdFPzS9I
特にMRO混声合唱団
881名無し野電車区:04/03/01 21:58 ID:J6hTBvpT
>>874
「料金を下げれば」ってのが致命的やね。
料金下げるくらいなら、高い料金で昼間に運ぶって。
882名無し野電車区:04/03/01 22:05 ID:WvygBJ19
料金sageついでにスピードsage
883名無し野電車区:04/03/02 09:08 ID:5ZJK94+4
大宮で連結して30両編成
884名無し野電車区:04/03/02 13:39 ID:fhrtpyNW
>>872
妄想を膨らませるだけしか能のないの香具師に、
どんな現状を知らせても無駄、頑なになるだけだって。
885名無し野電車区:04/03/02 17:33 ID:byMXf54T
漏れは>>884を支持するぞ。
886884:04/03/02 20:12 ID:fhrtpyNW
>>885
サンクス。
でもパクリに賛同するのもいかがなものかと思うぞ〜w。
887885:04/03/02 20:32 ID:ekoKW6vY
>>884>>886
いや、パクリだから支持したのさ(w
888名無し野電車区:04/03/02 20:49 ID:mwV4Cly3
朴李
889名無し野電車区:04/03/04 01:29 ID:EfIAFnfO
東海道・山陽新幹線とは、ATCでも違いが出てきてるんじゃなかったっけ?
特に、デジタルATCでは違いが更に広がってきてると聞いた。
890名無し野電車区:04/03/04 15:15 ID:baF+FiaN
高崎線、宇都宮線、常磐線の東京乗り入れだが、
既存の新幹線の軌道を利用すればよいではないか。
神田周辺の住民(根強い反対で東京都はJRに許可
を出さないだろう。)を無視して、無理な工事をし
なくてすむ。新幹線の軌道の内側に線を一本増や
して在来線を走らせても悪い法はない。電源方式の
違いがあるかもしれないが、変換器等を電車に付け
ればすむ。常磐線電車が交流・直流に対応しているように。
上野・東京間が逼迫しているなら、上野始発にスライド
させれば良い。例えば東京始発は1時間に1,2本程度それ
以外は上野始発にするとか...あんな立派な駅が上野にあ
るのだから....もったいない。利用しないてはない。
大体、東北の田舎政治家のごり押し(東京駅始発)に
関東周辺の利用者が不便な思いをしているのは納得いかない。
それから、もっと言うと埼京線を新幹線に共用すればよい。
埼京線の軌道は在来通勤線にしては、もったいないくらいに
高規格で建設されているではないか。そうすれば新宿まで
の建設費を圧縮できる。大宮―新宿間の地下部分は2/3まで
できていて、後は放置されているそうだ。地上で頓挫した線
(成田新幹線)のように人目に晒されることがないから取り
上げられないけれど。
何が何でも新幹線と在来線を分けなければいけない
という理由はない。この両区間はせいぜい時速120km
(上野−東京は70km〜80km)なのだから。それから
在来線車両に新幹線用のATC・ATSを付けるのは難しいのか?
891名無し野電車区:04/03/04 16:41 ID:ic9CP8DR
こんな時間帯から釣り?
892名無し野電車区:04/03/04 16:52 ID:q1oRrojP
大阪とかであるように上野まで3線にすれば?
893名無し野電車区:04/03/04 17:43 ID:8pLVY0TR
釣りだろうね。
第一慎太郎が公共の福祉<地域住民 なわけないって。
894名無し野電車区:04/03/04 20:07 ID:t6fSsxfI
>>886
禿堂。
あらゆる面で朴李のアナルセックス新潟は氏ね。
895名無し野電車区:04/03/04 20:24 ID:E7yFITjR
大宮以南を200`で走らせればいいんだよ
896名無し野電車区:04/03/04 20:33 ID:2Th5Njx0
やり手のJR東日本に危機感がないということは、
なんとかなると考えているということでしょうな。
897名無し野電車区:04/03/04 23:38 ID:+UiLqysN
>>896
危機でもなんでもないから。
898名無し野電車区:04/03/04 23:44 ID:/aZ7uBLu
>>895
禿同。
新宿からは
中央線快速で東京から新幹線乗車ではなく、埼京線快速で大宮までいった方が時間が掛からないかも。
899名無し野電車区:04/03/04 23:57 ID:/X7ICGN1
>>898
実際走しているかたも多いみたいですよ
小田急線の知人が長野の実家まで行くとき大宮から乗るそうで
900名無し野電車区:04/03/04 23:57 ID:/X7ICGN1
そうしてるかた に訂正
901名無し野電車区:04/03/05 19:17 ID:BVRJWsnW
>899
長野だと大宮からならば特急料金だいぶ違うしね
902名無し野電車区:04/03/06 07:28 ID:vjkwfX2N
>>898-899
折れも富山帰る時にそうしてるけど、埼京線快速と新幹線、うまく接続しない
んだよね。特に上り。
903名無し野電車区:04/03/06 12:09 ID:eP9V1vR2
>>898>>899
リレー号でも走らせてくれるとうれしい
車両は余りまくってる183系とか適当に使って。ある意味余剰車対策。
案外乗るのではないか?
904名無し野電車区:04/03/07 11:40 ID:6IBh5fJS
>>903
通勤客や買い物客がたくさん乗るな。
905名無し野電車区:04/03/07 11:48 ID:6MQYZMPL
大宮以南の速度制限は改善される可能性あるんでしょうか?
906名無し野電車区:04/03/07 12:03 ID:snKedaIn
さいたま県民が我慢すれば最高速度20km/hうp
大宮〜宇都宮は低騒音の新型車両に期待。

大宮〜武蔵野線〜柏・土浦方面にリレー列車を走らせるとかどうだろう。
大宮〜八王子はそれなりに走ってるし。
907名無し野電車区:04/03/07 12:10 ID:sVglaivP
大宮駅のホーム増設ってダメなの?
908名無し野電車区:04/03/07 12:52 ID:ymk6Bew3
むさしの号の大宮からの乗車率ってどれぐらいなんだろうか?
909名無し野電車区:04/03/07 13:05 ID:+1iqWsHH
>>906
別にさいたま市/戸田市は我慢する必要はない。
外環道型の防音壁つければいいだけ
あの防音壁は効果抜群だから。(タイヤの音もほとんど聞こえない位)
眺望はなくなるがスピードupとの引換えということで。
910名無し野電車区:04/03/07 14:50 ID:levQLpMU
>>907
赤羽駅設置
大宮、新宿間延伸
911名無し野電車区:04/03/07 18:55 ID:33d8L89b
>>909
あんな高い高架にさらに高い防音壁をつけたら「沿線住民の皆さん」は
「景観が悪くなる!」と言い出しそうだ。
912名無し野電車区:04/03/07 19:13 ID:VEtJKdZz
モナとかギコの絵を描いて、
ゾヌや八頭身もいいなぁ
913名無し野電車区:04/03/07 19:15 ID:RU6/7POy
200系の絵を書けばよい。0系もいいなw
914名無し野電車区:04/03/07 20:30 ID:SU0/nFm2
>>911
大阪の空港近辺のように毎年金を払ったら
簡単に300km/h超えても許してくれるんじゃないか?
その変わりDQNばかりが沿線に住み着くけど…
915名無し野電車区:04/03/08 00:53 ID:ApPKgbdd
大宮以南での住民との合意って騒音レベルでまとめてるの?それとも最高速度?
916名無し野電車区:04/03/08 00:56 ID:cV1GfT86
保証金とかの額の問題でしょ
917名無し野電車区:04/03/08 08:53 ID:fd2y4VNd
ずっと103系に騒音誤魔化せさせておけば良かったのに。
918名無し野電車区:04/03/08 19:00 ID:RpiezJPT
騒音でゴネてるのは、東京都北区だよ。

埼玉側は、埼京線、ニューシャトル、大宮駅への速達列車停車の条件を
満足してるから問題無し。
919名無し野電車区:04/03/08 22:02 ID:BfQZj/XD
板橋とか北とか
あの辺の人々はほんと、どうしようもないですね
920名無し野電車区:04/03/08 22:04 ID:yEFALDfO
とはいえ919も目の前に新幹線が建設されると反対する罠。
921名無し野電車区:04/03/08 22:17 ID:BfQZj/XD
>>920
実際に近くに建設されたけど環境がどうとか音がどうとか思わなかったよ
新幹線よりもトラックのほうがはるかにうるさいし

ただ、折れは一人の鉄っちゃんとして新幹線はまだ通って欲しくなかった
とだけ言っておく
922名無し野電車区:04/03/09 17:38 ID:US/kURMn
騒音って具体的に何?
パンタが擦れる音?車輪の音?風きり音?
923名無し野電車区:04/03/09 23:51 ID:R8NgZuUo
赤羽に新幹線新駅を造り、東京〜赤羽を在来線に譲る。
924名無し野電車区:04/03/09 23:58 ID:qTqTN4/T
>>906
常磐線方面へは上野からの場合とどっちがはやいのかな?
925名無し野電車区:04/03/09 23:59 ID:NuVuJScb
>>924
本数の多い上の経由。
926名無し野電車区:04/03/10 20:16 ID:EN2lXedw
大宮〜東北と上越の分岐点は複々線?
927名無し野電車区:04/03/10 23:09 ID:QFA9z9lf
>>904
新幹線の特急券を持っているまたは乗車整理券
じゃだめかね?
とりあえず、山手貨物線のダイヤが余裕のある土日だけ運行するとか
183系とか185系を200系リニューアル車みたいな塗装にして。
928名無し野電車区:04/03/10 23:38 ID:ez1WWxUg
>>926
長い分岐点。少なくとも2駅間を結ばなければ複々線とは言わない。
小山か熊谷まで引っ張れれば立派な複々線。
929名無し野電車区:04/03/11 17:07 ID:w6vSEm10
次レスキボン
930名無し野電車区:04/03/11 17:19 ID:2DQEoNf+
次レスしますた
931名無し野電車区:04/03/11 23:08 ID:MIa1nteN
>>929-830
ワロタw
932名無し野電車区:04/03/12 01:16 ID:o4fwZo7S
3〜4本に1本、「大宮で5〜10分停車。車内清掃員乗込み、大宮〜
上野で部分的に清掃。終着上野で10程度で清掃完了。大宮〜上野は
特急料金不要(大宮〜上野のみの利用不可)。東京では5分で降返し」
ってのを入れれば毎時15〜16本にならん?
933名無し野電車区:04/03/12 01:23 ID:y62LnjNL
>>932
新快速の、加古川で清掃員乗り込み→姫路速攻折り返し、を連想した。
934名無し野電車区:04/03/12 18:15 ID:PTAKkxD3
>>932
5分で折り返しする段階で毎時15本は無理
935名無し野電車区:04/03/12 18:44 ID:upQggAY+
みなさん北陸新幹線が凍結してるのであと10年くらいは何とかなるでしょう。

北海道・東北・山形・秋田新幹線
                2系統の列車をどう捌くか見物
上越・北陸(長野)新幹線

でも東北新幹線そのものを(追い抜き設備等)何とかしないと北海道新幹線はさほど増発できないのでは?
なんせ やまびこ+つばさ・はやて+こまち・北海道 の3本をひとつの線で何とかするのですからね。  
936名無し野電車区:04/03/12 18:47 ID:jZGo9g5Y
北陸は凍結じゃなくて2010年金沢開業を目指すようだが。
937名無し野電車区:04/03/12 20:08 ID:TD03qXaz
>>935
上越は高崎までで稼いで高崎以北は大して本数必要ないし
北陸系統も本数必要ないから無問題
938名無し野電車区:04/03/13 00:04 ID:s8VY2r3c
千葉支社が管理すればOK。
939名無し野電車区:04/03/13 00:09 ID:HC4ZC56r
>>935
その昔東北本線は普通に捌いていましたが・・・
普通は今と違ってデータイムでも2本/時くらいでしたが。。。
940名無し野電車区:04/03/13 00:20 ID:v6/2eRPL
上野駅拡張して折り返しさせればいいじゃん。
上野と東京なんてほとんど変わらないし。
941名無し野電車区:04/03/13 00:37 ID:gIlsrh3I
上野は地下深いからうざい。地上ならもっと気軽に使えるのに。
942名無し野電車区:04/03/13 00:38 ID:IoXiO4GK
>>940
上野止まりなら大宮の折り返しの方がいいな。
現行の半分を大宮折り返しするだけでもいい。

>>941の意見には同意。
943名無し野電車区:04/03/13 00:48 ID:ANFUxT+I
上野の地上にホーム作りますか。
944名無し野電車区:04/03/13 00:52 ID:3Hz5VUdv
上野駅地平ホームさ新幹線きてけろ 
945名無し野電車区:04/03/13 01:02 ID:F3PvMgRs
大宮じゃ、どう考えても遠すぎ
上野じゃ嫌だって言うなら、せめて赤羽(に新幹線駅作って)まで
客を持ってこないと大宮〜上野間がさらに混む気がする
946名無し野電車区:04/03/13 01:11 ID:ANFUxT+I
赤羽っていまさら手を加えられるの?
埼京線の真上に作っちまったけど…
947名無し野電車区:04/03/13 01:34 ID:Dyn+FgJP
>>935
仙台までは全部の駅で追い越しが可能なので、どうってことない。
仙台以北は1時間に4本程度なんだから、今の設備で十分。


948名無し野電車区:04/03/13 02:05 ID:t2KonNg3
京王線沿線だが
大宮〜赤羽で「新宿」の行先を出す埼京線が遠ざかっていくのは切ない
949名無し野電車区:04/03/13 02:09 ID:t2KonNg3
この際赤羽〜渋谷まで埼京線・山手線貨物直上に新幹線作って
池袋改良工事/山手貨物線高田馬場駅設置/渋谷駅埼京線ホーム移転/どさくさにまぎれて西武
新宿線新宿乗り入れを全部やっちまおう(w
950名無し野電車区:04/03/13 02:13 ID:ANFUxT+I
>>950
やれるものならやって欲しい。
でも、新幹線新宿を地下とすると、どこで潜るのだろうか。
951名無し野電車区:04/03/13 02:15 ID:ANFUxT+I
>>949
952名無し野電車区:04/03/13 02:25 ID:g97SKmt3
新宿乗り入れはマンセーだが、用地確保の労力的には
東海道・山陽とのスルー運転実現による折り返しロスの削減のほうが
まだ少しは現実的と思われ

ま、目くそ鼻くそだが。
953名無し野電車区:04/03/13 02:34 ID:yWcng0zM
都営新宿線、大江戸線は上越新幹線延伸時のホームの下になるように設計して
あるので地下4階/7階というモグラになっているはず。
大宮〜赤羽(駅は設けず)に複々線建設時に防音壁設ければ速度制限を
クリアできるから一石二鳥。
赤羽近辺で埼京線地下にトンネルを掘って池袋、新宿と。
同時に工事できるなら西武新宿線も下落合付近から地下にしてマイシティの地下
付近に乗り入れるのも吉かも。
その勢いで新宿3丁目まで掘って13号線と繋げるのもおもしろいが、無理だ。
954名無し野電車区:04/03/13 05:25 ID:3N9RuYzy
山形新幹線「つばさ」を大宮で切り離し、埼京線に乗り入れて新宿まで
3本目の線路を引けばなんとかなるさ
京急の新逗子−羽田空港のパクリだけど
955名無し野電車区:04/03/13 06:20 ID:bVIbP2Nl
>>954
切り離すだけだと一緒のMAXが東京行くから意味なし。
埼京線に入れるというならば、つばさだけで10〜15両単独運転が必要だと思う。
でも、それならば品川までのばして、品川から都営浅草線に入れて京成線直通成田空港行きにしてほしい。
956名無し野電車区:04/03/13 08:17 ID:aXSN89ly
>>952
新宿乗り入れ>>>>>>>>>>∞>>>>>>>>>>東海道直通
少しも現実的ではない。

あ、これは宇都宮線と東海道線のスルー運転の話ですか?
957名無し野電車区:04/03/13 09:22 ID:KF/QtH9u
>>946
できない。
大宮以南はどうせノロノロだし
埼京線快速・傷心に大宮で乗り換えてもたいして変わらない。
958名無し野電車区:04/03/13 11:22 ID:g8Ch8nWN
建設費はかかるけど大宮からずんずんと掘り下げて大深度で新宿目指すのが良いんじゃないのかな
大宮付近の埼京沿線には用地が確保してあると聞くし
大宮駅の構内配線を工夫して同一ホームでの乗り換え、
同時発着可能なら都心のターミナル分散はむしろ歓迎
大宮以北の構造物も一部は同時発着可能なように設計されてなかったっけ?
大深度だと途中に池袋駅を設けるのは難しいかも知れないけどね
せっかく新宿駅にスペース確保してあるんだし
新宿という大きなパイは魅力だと思うけど?
959名無し野電車区:04/03/13 12:27 ID:rkudct72
全く現実味がない話だな。
960名無し野電車区:04/03/13 13:30 ID:Zeg2H412
東海道線と宇都宮線がつながったら上野駅の地上がすこし空くんじゃない?
961名無し野電車区:04/03/13 13:31 ID:lK+nvlRW
どうせ束はそこにビルディンg(ry
962名無し野電車区:04/03/13 13:34 ID:epzCc8Sf
>>961
その前に、両国も空いている。
963名無し野電車区:04/03/13 14:37 ID:LrmIffGd
大宮−東京間複々線、かつ東京駅のホーム増設ができればいいのだが、
現実的じゃないと思うし。
964名無し野電車区
age