【大阪】特急「白鳥」を懐かしむスレッド【青森】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
2001年3月で亡くなった「白鳥」について語ろう!

※現行「白鳥」「スーパー白鳥」は論外!
2名無し野電車区:03/10/07 22:28 ID:RSGxbGbK
2
3名無し野電車区:03/10/07 22:28 ID:FQmdJrl7
13両・グリーン車2両専用編成萌え。
4名無し野電車区:03/10/07 22:29 ID:H7S8F5gV
「みちのく」と同時到着、同時発車萌え
5名無し野電車区:03/10/07 22:29 ID:O/nJVXnt
学生のとき何度か乗ったよ。青森までいくとしんどい。
新潟駅で肉うどんを持ち込んだこともある。
6名無し野電車区:03/10/07 22:30 ID:2Y8aUpUS
臨時583白鳥萌え。
7名無し野電車区:03/10/07 22:32 ID:jv0GDyDo
大阪〜青森を乗り通すと、乗車したときと下車するときで別の列車じゃないか?
と思う瞬間があって、その異次元っぽさ?が好きだった。
8名無し野電車区:03/10/07 22:35 ID:O/nJVXnt
最後に乗ったのは鶴岡へ数年前に鶴岡へ行ったとき。
松任から青森へいくおじさんがとなりの席だった。2000年年末ですた。
飛行機では郷里の弘前までは乗り継ぎが悪く、いつも白鳥で
帰るとのこと、なくなったのでどうやって帰っているのだろうか?
9名無し野電車区:03/10/07 22:36 ID:FQmdJrl7
笹川流れあたりで海に沈む夕日を見ながら夕食萌え〜〜
10名無し野電車区:03/10/07 22:37 ID:FQmdJrl7
>>9
もちろん食堂車で。
11名無し野電車区:03/10/07 22:41 ID:zLTpKFSW
青函連絡船健在の頃はよく北海道の行き帰りに使った
青函トンネル出来てからは行きが「日本海」で帰りは
「はまなす」乗り継ぎで「白鳥」ですた
12名無し野電車区:03/10/07 23:20 ID:9wmWqWx0
>>8
日本海じゃないの
1344803:03/10/07 23:25 ID:1Ft+0dIJ
自分は一度しか乗ったことがありません。
それも,秋田→青森のみ。

シーズン中,青森で自由席に座れなかったら,どこまで立つことになるのでしょうか?
弘前で座れることを期待なんて論外?
14名無し野電車区:03/10/08 00:45 ID:zKBcV7A6
白鳥。
椅子がボロイんだよね。
あんなので十数時間もよく耐えられるもんだ。
G車も椅子ボロくてつらいね。
15名無し野電車区:03/10/08 00:50 ID:BhyJHKnF
ボロさを味わうのがいいのでは?
もっとも、国鉄時代そのままの内装ぢゃなかったし。

上り白鳥・青森→大阪の13時間より、新大阪→東京の2時間半のほうが長く感じた。
そんな漏れは論外?
16名無し野電車区:03/10/08 04:03 ID:bxIIenLr
>>13
シーズン中は青森で席Get!出来ない事は無い
夏のシーズンはお盆の時期は観光客と帰省客で大館辺りから
混み始める、飽きたでは席は亡くなってたYO!
17あぼーん:あぼーん
あぼーん
18名無し野電車区:03/10/08 04:21 ID:tvSaINB7
>>8
日本海だと思うが鉄ヲタのおじいちゃんなら
はくたか→とき→はやて→つがる
かも〜ん!

>>17
志ね
たいがいこういうのを貼るのは包茎の厨
19名無し野電車区:03/10/08 18:24 ID:50CStwmm
>13
俺が青森から京都まで乗ったときは(上沼垂色のやつ)秋田・新潟&長岡・金沢で盛大に入れ替わった。
弘前では無理かと。
20名無し野電車区:03/10/08 21:20 ID:czcRlbVq
秋田と長岡は入れ替わりじゃなくて大量の乗車じゃないのか?
青森〜秋田と新潟〜長岡は比較的空いていた
金沢は殆どの乗客が入れ替わっていたな
21名無し野電車区:03/10/08 22:36 ID:1fbYUno0
大阪白鳥のヘッドマークはよかったな。
それに比べて3000番台のクソLEDなんかぶっ壊したくなるな
22名無し野電車区:03/10/08 22:48 ID:11Ig8fTe
>>5
新潟駅で肉ぶとんを持ち込んだ?
23名無し野電車区:03/10/09 07:39 ID:B94zJjP5
漏れは白鳥廃止1週間前の土曜日に大阪→青森ロザで乗り通してお別れしたYO
その時の青森から帰りに乗った「北斗星2号」が野辺地で機関車故障で抑止
さらに二戸だったか忘れたが人身事故で約6時間ほど遅れて上野に着いたな
24名無し野電車区:03/10/10 04:16 ID:Ruzho62b
リバイバルで大阪⇔青森運転して欲しいモナー!
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26名無し野電車区:03/10/10 11:58 ID:T8bBui6N
皆さん料金はどうしたの?
大阪ー青森間正規の運賃+特急料金で乗るしかないの?
27名無し野電車区:03/10/10 12:35 ID:O6mi6y+I
>>26
意味不明?
正規の料金以外にどんな料金あるの?
28名無し野電車区:03/10/10 12:37 ID:XYjbdi8K
( ´D`)ノ ビーフシチュウーくれ
29名無し野電車区:03/10/10 13:03 ID:TdE7eers
学生の時は学割で周遊券だった。
社会人に成ってからは、普通に買う。
30名無し野電車区:03/10/10 13:35 ID:8vK9RXJn
「しらゆき」も語っていい?
「白鳥2・4号」時代もあったことだし。
消防時代、新潟〜青森間に乗ったことがある。
併合する「きたかみ」が30分も遅れて、連絡船の接続がギリギリだった。
31あぼーん:あぼーん
あぼーん
32漏れ福井人:03/10/10 21:07 ID:9m4knApU
そう言えば、今の福井発着の「はくたか」があるのも福井発着の「白鳥」が
あったからある様なものだからな!
33名無し野電車区:03/10/11 04:01 ID:1CP97Kzx
全区間乗車した事はないんだが、東北周遊券や北海道周遊券の行き帰りに部分的に
乗車した体験なら30回くらいはあるよ。
 上りの青森で座席確保が出来ないことはまずないでしょ。もし青森で万が一座れ
なくても、弘前でも意外と結構降りてたから(はまなすからの乗り継ぎ客中心)、
かなり運が悪くなければそこで座れたんじゃないかな?まあ、今となっては推測で
話す以外無いが、いなほの状況見れば大体いまの話通りだって納得は出来ると思う。
34名無し野電車区:03/10/11 04:22 ID:CbWNBZg6
北海道への行き帰りによく使ったが夏や冬の帰省時期は青森まで
指定席がなかなか取れなくて自由席使って逝ったけど束持ちの
「白鳥」の時の自由席は辛かった
35名無し野電車区:03/10/11 14:15 ID:lE3PZbSO
漏れは、青森−新潟で海苔ました。今の青森ー新潟生き残りいなほ1往復と同じ時間帯ですな。
はまなすが5:18着で6:11発まで待つのは嫌でした。
新潟から乗るときは一苦労だった。乗降客と椅子の回転とで車内は混乱。
いまでも1往復運行していてもいいと思うのだが・・・

コヒのスーパー白鳥の485系を白鳥に命名して函館−新潟で運転汁といってみる。
イマイチ

36名無し野電車区:03/10/11 17:07 ID:8P/GRPdu
>>4
意図的にそうしていたんだよね
「はつかり」は最上位に優遇されていた

>>30
「しらゆき」時代は金沢発着だったよね
なんで福井まで伸ばしたんだろう?
37あぼーん:あぼーん
あぼーん
38名無し野電車区:03/10/11 22:29 ID:uJXSXXnX
北海道の帰り、夜行の連絡船乗り継ぎで乗車した。
大阪まで一本で帰れるところだが、弘前で降りて弘南訪問。
「○○丸発行」表示キップが欲しくて、特急券は船内で購。

連絡船接続ならではの早朝出発ですたな。
現行の優等列車で、最も早い始発時刻って?
39名無し野電車区:03/10/12 00:35 ID:ovA+5hCn
食堂車の体験談きぼーん
40名無し野電車区:03/10/12 01:00 ID:ZDmqlI/r
昔は自由席がなかった。だから夏休み期間の指定席はプラチナペーパー。
よく乗って北海道へ行ったよ。4−5回乗ってるよ。

食堂車でビーフシチューだけ注文して変な顔されたな。
美味かったんだよこれが。
41名無し野電車区:03/10/12 01:12 ID:FiRnmtlv






42名無し野電車区:03/10/12 03:10 ID:2Ui/Cm/a
>>38
ドリームつばめの博多発0時06分かな?
43名無し野電車区:03/10/12 03:13 ID:YTYPdxuh
はまなすで青森到着の時すでに発車まで一時間有るのにホームに入選してたのが
うれしかった。東北線の始発まで1時間近くいつも白鳥車内で休憩してたよ。いまは
いなほになっちまったけど、やはりよく休ませてもらってる。
44名無し野電車区:03/10/12 06:05 ID:Dx9t1qq2
廃止直後の白鳥ダイヤを鞍替えした「雷鳥」を見ると「白鳥」とよく錯覚した
45名無し野電車区:03/10/12 06:15 ID:nS0KtMs1
晩年の白鳥編成
クハ481+モハ484+モハ485+サロ481+モハ484+モハ485+モハ484+モハ485+クハ481

もし復活したなら681系を50/60ヘルツに改造して運転してほしいな
46名無し野電車区:03/10/12 06:24 ID:nS0KtMs1
連投でスマソ
>>38
>現行の優等列車で、最も早い始発時刻って?
それは「サンダーバード2号」の富山4:56発では?
青函連絡船があった頃の白鳥の青森発って4:55発だったよね
47名無し野電車区:03/10/12 09:51 ID:19hr/7mg
>>46
4:50だったと記憶している
48名無し野電車区:03/10/12 12:37 ID:r8syAjpM
朝の青森駅で京キト顔のボン485と701系が並んで止まってるのには萎えた
49名無し野電車区:03/10/12 12:47 ID:4pZZbSNN
戸見区素が出した「さよなら履く腸」セットってまだ売ってる?
50名無し野電車区:03/10/12 12:59 ID:nSg+jyUl
新潟から乗るゴミだらけで閉口したり…
51名無し野電車区:03/10/12 14:02 ID:J1bYNSJY
東北本線上り

種別 列車名     時刻    行 き 先    のりば  備考 

特急 みちのく     4:50  上野(常磐線経由) 2   自由席11〜13号車
特急 はつかり 2号 4:53    上   野      1   自由席10〜12号車

奥羽本線上り

特急  白  鳥    4:50  青森(白新線経由)  4   自由席10〜12号車
5251:03/10/12 14:03 ID:J1bYNSJY
青森じゃなく大阪だ・・・↑
53名無し野電車区:03/10/12 14:03 ID:nSg+jyUl
行き先青森ぢゃないはづだっ
5446:03/10/12 14:34 ID:/PRqcauC
>>51
産休
55名無し野電車区:03/10/12 14:39 ID:nSg+jyUl
先行するみちのく583か続行するはつかり485かで悩むなや。

上野に先に着くのははつかりなのか?
やっぱりロマンスシートのはつかりかなぁ…。
56名無し野電車区:03/10/12 18:55 ID:+Y/6MNo6
>>55
みちのく
青森ー三沢ー八戸ー一戸ー盛岡ー一ノ関ー小牛田ー仙台ー相馬ー原ノ町ー平
ー湯本ー日立ー水戸ー上野(13:55)

はつかり2号
青森ー八戸ー盛岡ー一ノ関ー仙台ー福島ー郡山ー宇都宮ー大宮ー上野(13:43)

まあ、あんま変らないね。。
57名無し野電車区:03/10/12 20:04 ID:/huW9Tt8
>>55
ロマンスシートと言う表現で年がバレてる…様な気がしない
58名無し野電車区:03/10/12 20:14 ID:19hr/7mg
53-10で順番変わったんだよね
59名無し野電車区:03/10/12 21:09 ID:qPsm6bKv
昔、大阪から函館へ行く時、利用したことが
あるけれど、走りながら電圧変更?するので、
車内の電気を消して数分間走る区間があった
のを記憶してる。

電圧変更かなぁー、直流・交流の切り替えかなぁー
誰か教えて下さい。
60名無し野電車区:03/10/12 21:51 ID:l6ohev4a
>>59
デットセックション
永原−近江塩津と糸魚川−梶屋敷と村上−間島
3回切り替わる
白鳥に使われた車両は50/60ヘルツ両方使える車両だった
6159:03/10/12 22:33 ID:qPsm6bKv
>60
有り難う御座います。
6238:03/10/12 23:08 ID:tr+KcAgG
>>42・46 ここ数年時刻表を買っていないので横着な質問をしてスンマセン。
     つばめ>確か「八甲田」の青森発もそんな時間でしたっけ。0時6分というよりは
         24時6分という感じですな。
     サンダーバード>単身赴任者が大阪の始業に間に合うという列車ですな。

     そういや弘前で寝過ごさんようにと気にしながら乗ってた。
     
63名無し野電車区:03/10/12 23:27 ID:95RXqKtI
>>62
八甲田懐かしいですね。個人的には14系より12系のイメージが大きいです。
青森発は「ゆうづる14号」と「はくつる」が発車した後の0時02分だったと思いました。
青森⇔仙台間の利用が結構便利な列車でしたね(5時半頃仙台着、下りも同じような時間帯)
64名無し野電車区:03/10/13 01:04 ID:Axpjsq8M
はじめて「白鳥」利用したのは高校の卒業式の翌日、北海道へのこれも初のひとり旅
のときでした。国鉄時代のボンネット形485系でリクライニングさえしない旧式の
座席でしたが長距離特急など乗ったことのない私には乗車そのものが新鮮でたのしく
まるで苦にはなりませんでした。でも新潟で進行方向反転してからが辛かった・・・
指定席は車両端で青森までデッキ際で足をすぼませて耐えるハメになってしまいました。
すでに食堂車はない時分で車販も思いの外はやく下車してしまい深夜まで飢えとの闘いw
まで待っていました。そして青森着、連絡船桧山丸が待っている。さあ、北海道の旅がはじまるぞ!
65名無し野電車区:03/10/13 11:01 ID:A22KbUeW
>>64
その頃の白鳥の車販って秋田までじゃなかったけ?
66漏れ福井人:03/10/13 11:23 ID:uOMTIdpr
福井駅の改札案内で「サンダーバード」「雷鳥」「しらさぎ」の中に
「白鳥・青森」の改札案内に萌え
67名無し野電車区:03/10/13 19:38 ID:+M+XnMMm
新潟で臨時の上り「ふるさと雷鳥」と「いなほ6号」を接続して欲しいと思うのは私だけ?
68名無し野電車区:03/10/14 20:17 ID:MELgpklC
リバイバル運転まだ?
69名無し:03/10/14 21:00 ID:ZDSAq/c7
冬になると吹雪で羽越本線辺りで動かなくなるね
あの当たりは積雪が凄いの
70名無し野電車区:03/10/14 22:00 ID:8mARu0m9
アナル
ペニス
マンコ
71名無し野電車区:03/10/16 11:35 ID:5+ImZgVL
良すれあげ
72名無し野電車区:03/10/16 15:16 ID:F8N84+He
廃止の1年前の3月に往復で乗りますた。
東京から18でながら使い大阪まで往復し、これまた往復白鳥。
青森駅前のカプセルホテルを宿代わりにして。
下りは長杉。新発田あたりで外が真っ暗になりあとは暗闇の中を淡々と走行。
疲れが溜まる。上りは日本海を眺め、また北陸線内は高速走行のため楽しめた。
多分、往復とも全区間乗り通したのは自分含めて5人いないと思うけど。
思い入れの深い列車だったから派品・低地区の展望ビデオ、美混夢のさよなら白鳥の
ビデオは購入した。
73名無し野電車区:03/10/17 10:41 ID:XDupYq3C
良すれあげ
74名無し野電車区:03/10/17 15:11 ID:wW04w7on
69>
積雪は、そんなに多くないと思う。それより風が強く、地吹雪になり
視界ゼロになるよ。
75名無し野電車区:03/10/17 15:27 ID:ha89tzzF
防雪林もあったよね
76名無し野電車区:03/10/18 15:30 ID:gIDRREGZ
>>69,74
俺も遭遇
青森定刻発も秋田県内徐行と待避で遅れまくり
結局大阪到着2時間半遅れだった
でも特急料金払い戻しでウマーな思い出
77名無し野電車区:03/10/19 02:36 ID:6OeVuPSs
>>76
冬場に起こりやすいですね。
今でも日本海が遅れて昼頃大阪に着くことがありますね。
ずっと寝てられて特急料金払い戻しでウマー、
でもお弁当代がかかるからちゃらかな。
78名無し野電車区:03/10/19 14:52 ID:USpx0413
>>26-27

性器料金でしか乗れなかったのか?
じゃあ晩年は屁行機の方が安い区間も多かったんじゃねぇの?
早いし。
79名無し野電車区:03/10/19 14:56 ID:Lzwf43Zd
精強新聞の白鳥さよなら記事はなぜか1500番台の走行写真ですた。
80名無しライナー@ ◆G16O8P8i52 :03/10/23 12:11 ID:MhTONG7c
保全
81名無し野電車区:03/10/23 22:59 ID:96znjbsW
ワイド周遊券があった頃はお世話になったなあ…。

俺が最後に乗ったのは上京ついでのあさま乗り納めで、
青森→直江津を使ったのだが白鳥も乗り納めになったのだなぁ。
82名無し野電車区:03/10/26 16:06 ID:/8BfvOU1
保全
83名無し野電車区:03/10/27 19:01 ID:YLCSaMhr
白鳥亡き後、きたぐに+フェリーが意外と使えそうなことに気がついた。
敦賀でもいいけど苫東着だし、舞鶴は不便だしね。
84名無し野電車区:03/10/28 03:21 ID:pfiwH4JQ
>>83
しかし、新潟−小樽は取りづらいYO!
夏の予約なんて9時前に電話繋がらない
85名無し野電車区:03/10/28 10:08 ID:cLnenq3u
>>83
苫東が不便なのもあるけど、夕方(夜)に到着して、いきなり宿泊ってのも何となく効率悪い気がする。
その点、新潟とか舞鶴発は、早朝に到着するから、その後の活動に効率いい気がする。
86名無し野電車区:03/10/28 14:39 ID:zctnxkS5
その舞鶴発は来夏の高速船導入で24時間ヘッド運行になるそうだよ。
つまり両港とも24時出航20時着になるらしい。
札幌発の夜行に何とか間に合いそうだからこれはこれでいいかもしれないけれど…

小樽発は乗るには問題ないが、舞鶴に着いてからどうすんのよって話だ。
8785:03/10/28 16:05 ID:cLnenq3u
>>86
>つまり両港とも24時出航20時着になるらしい。
それは困るなぁ。
そうなったら、新日本海フェリーを使う機会が減ってしまいそうでつ。

太平洋フェリーで38時間マターリとするのも、いいのかな?などと思ってまつ。
88名無し野電車区:03/10/29 14:59 ID:br1MbNEl
クハ481 モハ485 モハ484 モハ485 モハ484 サシ481 モハ485 モハ484 モハ485 モハ484 サロ481 サロ481 クハ481
白鳥専用13連は最高。
89名無し野電車区:03/10/29 15:05 ID:1Ti1kpjN
88>
M485とM484の配列が逆じゃないの?
90名無し野電車区:03/10/29 23:03 ID:sCjhU+Qn
>>89
いやこれでOK
右側が新潟方、号車は左が1号車
大阪ー新潟間は北陸特急と編成方向逆でした
91名無しでGO!:03/10/30 21:53 ID:mjtbm/iE
束の485系に乗ったら自由席が貧弱だった
指定席はどういうわけかグレードUP
92名無し野電車区:03/11/02 12:20 ID:bcYCXr+o
保全
93名無し野電車区:03/11/02 22:52 ID:XRlBpvjE
新潟から大阪のあいだは、直通特急の復活の噂があるんだが。あくまで噂か?
94名無し野電車区:03/11/03 01:17 ID:hXEj87Q+
>>93
ふるさと雷鳥か?
95名無し野電車区:03/11/04 21:36 ID:yBgz0itJ
保全
96名無し野電車区:03/11/04 21:54 ID:+0YoZ6DZ
青森から大阪に帰る途中、台風の影響で到着のメドがたたないということで、
長岡ー東京ー大阪と新幹線で迂回させられた。新幹線にはのれたが、疲れた・・・
まだ国鉄の時代ね。あのころは大宮までだったっけ
97名無し野電車区:03/11/09 17:26 ID:wmoRA8Vc
今から20数年前、貧乏学生だったころに大阪〜青森間をなんども乗ったなあ。
白鳥は貧乏人には大変有難い列車だった。大阪〜札幌を北海道内は「ニセコ」、
本州内は「白鳥」を利用した。というより利用せざるを得なかった。

 座席は自由席ばかり(料金が安い、窓ピッチや進行方向が変わることを考慮し
て移動するため)、車両はモハに好んで乗っていたね(モーター音を聞きたいため)。
13時間近くを乗り通すので混みやすかった車両は避けるようにしていた。
自由席でも先頭車や指定席車隣の車両には乗らず、さらに座席はデッキから数えて
5〜6席あたりに座った。そのあたりに座るとなぜか終着まで隣の席に人は来なか
った。

 印象的だったのは、上野行き「みちのく」と青森を同時発車する場面かな。なぜ
か合わせたかのようにきれいに同時発車していた。「みちのく」は対面座席でい
つも満員、対する「白鳥」は繁忙期以外はガラガラだった。その時の正直な気持
ちは、「あんな対面座席で上野まで満員状態で行くのかあ・・、気の毒に。それに
対し我が白鳥号はなんと優雅な列車だろう」と、つまらん優越感に浸っていたの
を思い出す。ちなみに後続の「はつかり」も満員だったな。青森を出発する時、
「白鳥」と「みちのく」は当時少し離れたホームから発車していたが、青森駅構内
で寄り添うように接近し、しばらくノロノロと走り、やがて左右に別れて行くのがな
んともいえない光景だった。今になって心残りなのが食堂車を一度も利用しなか
ったことかな。

 そんな白鳥も社会人になってからは一度も乗らなかった。北海道には何度か行
ったがやはり飛行機を使ってしまった。時間のかかる白鳥は贅沢な乗り物となって
しまった。廃止になると聞いて乗るためだけに乗車したが、往年の優雅さはなく、こ
まめに停車して長距離を走るビジネス特急になり下がっていた。車両もボンネット型
で「雷鳥」に乗ったように思えた。よく乗った当時の白鳥は非ボンネットだったので、
白鳥といえば非ボンネットの新車のような車両が正統派だと自分で勝手に思っている。

 あんな特急は2度と運行されないだろう(リバイバルも含めて)。
98名無し野電車区:03/11/09 17:41 ID:oOLRL2uX
>白鳥といえば非ボンネットの新車のような車両が正統派だと自分で勝手に思っている。

ハゲドウ。俺も先頭は300番代か200番代のイメージが強い。
99名無し野電車区:03/11/09 18:03 ID:hcWXKxZ/
97,98>
漏れもそう思う。本を見ても先頭車は、200,300,1500がほとんど。
初期の一時期にボンで走ったらしいけどね。
ボンは、盛アオから大ムコに移管なってからのイメージで、最初は
違和感があったよ。
白鳥末期にボン、ボンと騒いでいたが、漏れ的には?という感じだった。
漏れは、東北特急全盛のときが、厨房だったからかもしれん。
100鷺宮 ◆ED75x6/dXc :03/11/09 18:04 ID:Z5gwudLD
赤ベロサザエボンの白鳥の激Vカットを撮れなかったのが無念なり。
雪景色岩木山バックと海バックシルエットを決めれたのがせめてもの救いか。
101新潟人:03/11/09 18:12 ID:XfHLZotr
上沼垂色で先頭は200番台のイメージですかね。
雷鳥も含め、9両編成が懐かしい…
(はくたか・北越・いなほのR1・2編成は別物)
102名無し野電車区:03/11/09 18:39 ID:VMj3Phy9
判る範囲で停車駅の変化
39・10
大阪ー京都ー米原ー敦賀ー福井ー大聖寺(上りは動橋)-金沢ー高岡ー富山ー直江津ー長岡ー新津
ー鶴岡ー酒田ー秋田ー東能代ー大館ー弘前ー青森

42・10
大阪ー京都ー米原ー敦賀ー福井ー動橋-金沢ー高岡ー富山ー直江津ー長岡ー東三条ー新津ー新潟
ー鶴岡ー酒田ー羽後本荘ー秋田ー東能代ー大館ー弘前ー青森

47・3
大阪ー京都ー米原ー敦賀ー福井ー加賀温泉-金沢ー高岡ー富山ー直江津ー長岡ー東三条ー新潟
ー鶴岡ー酒田ー羽後本荘ー秋田ー東能代ー大館ー弘前ー青森

55・10
大阪ー新大阪ー京都ー敦賀ー福井ー芦原温泉ー加賀温泉-金沢ー高岡ー富山ー糸魚川ー直江津
ー長岡ー東三条ー新津ー新潟ー新発田ー村上ーあつみ温泉ー鶴岡ー酒田ー羽後本荘ー秋田
ー東能代ー鷹ノ巣ー大館ー弘前ー青森

57・11
大阪ー新大阪ー京都ー敦賀ー福井ー芦原温泉ー加賀温泉-金沢ー高岡ー富山ー糸魚川ー直江津
ー柏崎ー長岡ー東三条ー新津ー新潟ー新発田ー坂町ー村上ーあつみ温泉ー鶴岡ー酒田ー羽後本荘ー秋田
ー東能代ー鷹ノ巣ー大館ー弘前ー青森
103名無し野電車区:03/11/09 18:50 ID:BsKeMasG
特急 白鳥
http://homepage1.nifty.com/nb/tetsudo/hkcs.htm

1951(S36).10に運転を開始した由緒ある特急列車。
当初はキハ80系により運行され、
大阪編成(北陸本線経由)と上野編成(信越本線経由)が直江津で分割・併合していた。
上野編成はアプト式時代の碓氷峠をED42形の力を借りて越えていた。
104名無し野電車区:03/11/09 19:35 ID:9+JiD4DO
>>99
だな
どうせなら予備サロつなげてロザ2両を再現して欲しかった
サシは諦めるにしてもさ
1ユニット+サロ増結ならMT比も変わらないから問題なかったろうに
105名無し野電車区:03/11/09 19:59 ID:csKZZiyK
漏れは大阪在住だけど指定券は新神戸からの乗継割引利用してたよ
ビンボ学生にはありがたい制度だった。でものちに周遊券の期限活かすために
「きたぐに」+「いなほ」に変えた、大阪〜京都の乗車券・急行券買い足して。
これだと周遊券初日に札幌発の夜行に乗り継げたしね
106名無し野電車区:03/11/09 19:59 ID:ZhNEVcm+
親が秋田出身だったので、毎年のように大阪−秋田を白鳥のお世話になった。
過去レスにあったように全車指定だったから、盆の帰省シーズンでは特急券はプラチナペーパーだった。
ハザが取れなくて、親にとっては仕方なく取ったロザで豪勢に帰省という年もあった。
(それもダメだと、「きたぐに」自由席や14系の「日本海51号」ハザなんて年も・・・)
物心ついた時はDC13連、その後電化で485の13連だった。渡道前の1500番台も入ってたな。その後、道内で使い物にならなくて内地に戻ってきたが。
食堂車で昼食・夕食と2食するのも、当時は別に何とも思わなかったけど、今考えるとすごい話だ。

>>102
うろ覚えで、当時の時刻表で確認したわけではないけど、昭和40年代は東三条通過してたように思いまつ。
逆に、芦原温泉は割合早い時期に停車してますた。
東三条停車よりもう少し後年、小松にも停車するように・・・
間違ってたらスマソ。
107名無し野電車区:03/11/09 20:25 ID:u5VSOPVf
漏れも、ハクチョと言えば盛アオの電気釜だナ-...
あの大きな電照看板にシムプルなマ-クがよく似合っていた...
108名無し野電車区:03/11/09 20:54 ID:4SqD7Pbl
>>97
同感!
4時50分の同時発車だったかな?

食堂車は、中華の定食をたべました。
味は、まあまあといったところ。
新潟かどこかで車内販売で買った幕の内は、
炊きたてのコシヒカリの新米で、ものすごく
美味しかった思い出があります。

109名無し野電車区:03/11/10 23:07 ID:wsz/mzTD
>>108
ついでに下りは同時到着だったね(23:50)
110名無し野電車区:03/11/11 00:02 ID:ck72vScr
大阪駅での車内アナウンス・・
「この列車は青森行き特別急行列車、白鳥号です。雷鳥号ではありません。白鳥号です。お乗り間違いの
ないようにお願いします。」

間違って乗った人がいたんだろうね。
111名無し野電車区:03/11/11 00:10 ID:xhwp0rCk
はまなすから乗り継いで名古屋まで行ったことあるよ。

車内はけっこう空いてたのに秋田から俺の横に太ったオサーンが!

なぜだ・・・切符みたら京都だったから

俺は富山で降りてしらさぎにしたよ。しかしつかれた。

って思い出がある。
112名無し野電車区:03/11/11 01:17 ID:yNKDSYNY
>>109
たいがい白鳥が遅れて青森到着だったようだ。同時に到着なんて記憶に無い。
連絡船は末席に行くしかなかった。といっても連絡船も空いてたけどね。
113名無し野電車区:03/11/11 08:57 ID:g3q78nF+
そういう場合には片方がドアを開けずに待機しているとも聞いたけど
114名無し野電車区:03/11/11 16:38 ID:wD0OAyhT
西村京太郎シリーズでの白鳥登場例。
『白鳥14時間の殺意』〜亀井警部に1000万の懸賞金が賭けられ、亀井が自分をおとりに
するために白鳥に乗り込み、車内で犯人と対決する物語。
テレビと小説では犯人に襲われる駅が違っていた。

『日本海からの殺意?』〜犯人役高橋悦史が新潟までに女を一人殺し、京都発17:25の近鉄特急でも
女を一人殺す物語。白鳥が京都着17:26でこの1分の壁を十津川と亀井が破れるかの物語。
115名無し野電車区:03/11/12 21:07 ID:VcwdKy/P
タバコ嫌いな人はどうやって14時間も過ごしたんだ?
116名無し野電車区:03/11/13 18:34 ID:chfIjtcW
>>115
どうしようもなかった。というより禁煙という考え方そのものがなかったね。
隣席で異常なほどプカプカされない限りは特に困ったという記憶が無い。
車内ではタバコを吸っている人が普通だという意識が強かったからかな。
異常なほどタバコ嫌いの人は度々デッキに出るか、食堂車に避難してたんだろう。
117名無し野電車区:03/11/16 12:59 ID:nKEZ1N+3
昔の長距離特急は車内はタバコもくもく、枕カバーはポマードテカテカが当たり前だったもんなあ
118名無し野電車区:03/11/19 00:01 ID:tJtYeKAS
>>117
蒸機の煤で口がいがらっぽくなるし、髪の毛も煤だらけ、顔も汚れる。
そういう時代なのでそれぐらいは我慢できた。
119名無し野電車区:03/11/19 23:18 ID:lO/qtman
保全


120名無し野電車区:03/11/21 13:41 ID:x2NEvr/9
JR東、上沼垂車に変更されるまでの期間、
大阪駅11番線で唯一ピカピカの485系1000番台が見れたのは白鳥だけだったな
雷鳥は若番の485ばかりだったのに、白鳥はピカピカだった。
関西に唯一入り込んだ東北特急の8M4T編成、大阪駅で光る盛アオの文字
あれで、もしも車掌の乗務が青森車掌区の通しだったら言うことなしだった
懐かしい
121120:03/11/21 13:51 ID:x2NEvr/9
ついでに急行きたぐにも懐かしんでおこう
大阪→米原EF58(米)米原→田村DE10(米)田村→糸魚川EF70(敦二)
糸魚川→秋田EF81(酒)秋田→青森ED75(秋)いまどきこんな多種多様
な機関車交換ないよな・・。
きたぐに連結されてた”大航22”のオユ10は青函航送で
函館発旭川行き普荷121レ122レで遠路旭川まで行ってたんだよね
うう〜ん、鉄道の古き良き時代でした
122120:03/11/21 14:01 ID:x2NEvr/9
>>106
すばらしい時代をご存知ですね
123名無し野電車区:03/11/22 00:31 ID:xsU9emT4
>大阪→米原EF58(米)米原→田村DE10(米)田村→糸魚川EF70(敦二)
糸魚川→秋田EF81(酒)秋田→青森ED75(秋)

何年ごろ?酒田にEF81が配置になったのはS47頃だし、その頃?
富山が関わってないのが怪しい。金沢からは、EF81(富)だと思うが・・・。
オレが間違えてたらスマソ。
124名無し野電車区:03/11/22 02:21 ID:9MLgdEWs
大阪行き白鳥は長距離直通特急という感じがしたが、青森行き白鳥は新潟を境に
別列車になったような印象があった。真っ暗闇の東北地方を淡々と北上する白鳥
は、いつ乗っても寂しい感じがつきまとっていたな。
125名無し野電車区:03/11/22 03:09 ID:4xkT/D+b
>>124
あの寂しさが北国への旅のプロローグとして気持ちを静かに高揚させてくれたものでした。
126名無し野電車区:03/11/22 11:09 ID:8z0HNxgK
上りの方がよかったよね
真っ暗な青森駅で「はつかり」「みちのく」と共に煌煌とライトをつけて待っていた姿は脳裏に焼き付いているよ
127123:03/11/22 15:04 ID:WqQCn9qd
>>123
昭和56年か57年です。
上り大阪行き糸魚川でのEF81→EF70連結と
下り青森行き田村でのDE10→EF70連結、録音してます。
ただし、EF81が(酒)だったか、(東新)だったか、は
微妙なところですみません
128121:03/11/22 15:14 ID:WqQCn9qd
>>123
私が上りきたぐにに
青森から大阪まで乗ったときはEF8166だったんです。
昭和56年か57年で、秋田→糸魚川(新潟で機回し)のカマでした。
129名無し野電車区:03/11/22 19:28 ID:vgwLHfGY
>>124
そうですね。
駅だけ明るくて、駅をでると暗闇の世界が
広がってるような状態ですね。

「日本海縦貫白鳥号」にもう一度、乗ってみたい
若かった頃のように、澄んだ瞳で周りを見られるかもしれない。
130123:03/11/22 23:17 ID:xsU9emT4
>>121
66なら、酒田で間違いないです。
131名無し野電車区:03/11/23 01:36 ID:D+7EA5C8
>>129
はつかりやみちのくも青森を出るとすぐゆうづる1・3号とすれ違って、
それからしばらく旅客列車との離合はなく、暗黒の世界が広がると(夏は別)
132名無し野電車区:03/11/23 02:28 ID:ow4hSJhU
59豪雪の時だったか、瀕死の白鳥っていう見出しの新聞一面トップを見た覚えがある。
内容は、72時間遅れの上り白鳥が確か福井で停車しているというもので
屋根に積もった雪が架線に接触しそうなので雪降ろしをしなければ運転できなくなったらしい。

しかし今なら絶対途中打ち切りだよな。客も辛そうだが、
青森の車販のオッチャンもかわいそう。
133名無し野電車区:03/11/23 02:35 ID:8hCi3aXX
>>132
>今なら絶対途中打ち切りだよな
数年前の大雪の時は3日くらいかけて白鳥が走ったんじゃなかったっけ?
134名無し野電車区:03/11/23 09:25 ID:N4it6xz+
>>133
羽後本荘で抑止食らった時でしょう。鉄道ジャーナルの本に載ってたね。
俺もわざわざ車飛ばして羽後本荘まで見に行ったよ。すごかった。
秋田から4時間もかけて本荘まで行ったもんな。電車も動けるわけないもの。
135名無し野電車区:03/11/23 13:54 ID:q3Bkogy/
白鳥の乗り通しは北海道ワイド絡みで自由席往復をしたことがある
社会人になってからグリーンで乗り通したかったな。残念だ
136名無し野電車区:03/11/23 13:59 ID:7m6mVkLY
>>132
宮脇先生はその数日前の「白鳥」に乗られたんだったっけか?
137名無し野電車区:03/11/23 23:09 ID:k/lGsGjx
>>136
数日前なら何の価値も無し
138名無し野電車区:03/11/24 02:48 ID:48pq8au3
>>133
その時かどうか分からないが、数年前の冬
サンダーバードと雷鳥が全面運休なのに
密かにトワイライトが大阪まで走ってたのには感心した。
長距離は意地でも終点まで走らすのかなぁ…
ただトワイライトは途中からの客乗せない為、回送提示してた。
139名無し野電車区:03/11/24 20:58 ID:vATMs+fj
>>138
羽後本荘での抑止により運転打ちきりになったのは今から5年前の
11月最後の連休の事だよ
>>138で言っている冬って平成13年の1月の北陸地方の大雪の時だろ!
140名無し野電車区:03/11/25 01:30 ID:rQJFfyTE
雷鳥+北越+いなほ

意味ないかも・・・
141名無し野電車区:03/11/25 19:14 ID:138GFaAv
白鳥はダイヤに相当余裕があったようだねえ。新潟を20分近く遅れて発車しても
ほぼ定刻に青森到着したことがあったな。
142名無し野電車区:03/11/25 22:48 ID:uxSD833/
>>141
上りは遅れてよく特発でてたぞ。新潟や金沢から。
143名無し野電車区:03/11/25 22:52 ID:CIUbw0wV
そういえば2000年の大雪のときは、この板で車内実況してたな。
144名無し野電車区:03/11/29 01:53 ID:roVcygA4
上越新幹線が開業したころ、富山〜長岡間の白鳥自由席は地獄だったな。通路まで
びっしり乗客で埋まり便所にも行けない、当然車内販売も来ない状況だった。
時間帯も関係していたんだろうけど、なんで北越に乗らんのだ?と思ったもんだ。
145名無し野電車区:03/12/03 18:47 ID:YTcfsD+Q
age
146名無し野電車区:03/12/03 19:00 ID:5lDzasca
始発駅発車時(大阪方は新大阪発車後)の到着時間案内放送が長い長い。
もうあそこまで停車駅多い特急はないね。
青森到着前の「本日の連絡船は摩周丸です」放送にも萌えた。
147名無し野電車区:03/12/03 19:35 ID:/sztmI7E
ハズカシながらこのスレの存在に今日気付いた。逝ってくる・・・・・・


 本家白鳥は2回乗った。酒田〜新潟と加賀温泉近郊で。
 あのHMは永遠に不滅、マジ、グッドデザイン賞ものだね。
 2往復時代、女鹿で交換も撮ったなあ〜〜〜〜(トオイメ・・・・
148名無し野電車区:03/12/03 21:21 ID:TmSdVZcu
大阪から青森
暗闇の中を走る。
本などを手に取るが頭にはいらず。
最後は、暗黒の世界を窓から見ているだけ。
これは現実の世界か、夢の世界かわからなくなる。

149名無し野電車区:03/12/03 23:33 ID:1D7fH0y0
>>146
織れが乗った時には、「新潟以降は、後に案内」だったぞ
150名無し野電車区:03/12/04 17:59 ID:80quf3M9
>>149
俺が大阪から乗ったときは
「新潟までの停車駅と到着時刻、新潟から先は停車駅と主な駅の到着時刻をお知らせします」だった。
主な駅の基準がわからなかったなぁ。村上を言って、酒田を抜かすんだから。
151名無し野電車区:03/12/06 15:23 ID:iei/7Aq3
150が正解だな。特に新潟以降の停車駅が激増した後は・・・
152146:03/12/08 00:27 ID:9JyOv8Q9
ちなみに私が乗ったのは民営化直前。
153名無し野電車区:03/12/09 22:07 ID:YBiqZuYa
>>133
代替輸送があれば打ち切り。
雪の中、運転打ち切りと言われて
降ろされた客、行くとこないよ。
154名無し野電車区:03/12/11 12:48 ID:8cEn7bRf
今でもマルスで大阪−青森の自由席特急券発券出来るのかな〜?
155名無しライナー@ ◆G16O8P8i52 :03/12/11 19:13 ID:5D05B383
京都車ボンネットの白鳥を一度見てみたかった・・・。
156名無し野電車区:03/12/11 19:20 ID:/ZgmwmFM
485全廃?だからリバイバル白鳥はなしかな
157名無し野電車区:03/12/12 02:01 ID:xsaeYPyK
JR化以降で50/60ヘルツ両方使える特急型車両はE653系。
そこで、E653系の耐寒耐雪仕様車両で復活。その名もE653系1000番台。所属は上沼垂。
目的は車両運用の効率化(いなほ・北越運用を統合)。
北越のうち1〜2往復は大阪に延伸。
その結果、湖西線を束の新系列電車(6両)が爆走。
ところが京都〜金沢間の自由席は乗客で溢れかえるという罠。


…という妄想をしてみるテスト。
158名無し野電車区:03/12/13 14:12 ID:wiAdMETR
リバイバルが無理そうなら、いっそのこと大阪⇔青森に飛んでいる航空機の便名に白鳥
の名を冠すればどうだ。さらに航空機の塗装を国鉄特急色に塗り、尾翼にあのHM。
飛行機オタが許さんだろうけどなあ。
159名無し野電車区:03/12/13 14:14 ID:wiAdMETR
リバイバルが無理そうなら、いっそのこと大阪⇔青森に飛んでいる航空機の便名に白鳥
の名を冠すればどうだ。さらに航空機の塗装を国鉄特急色に塗り、尾翼にあのHM。
飛行機オタが許さんだろうけどなあ。
160名無し野電車区:03/12/13 20:46 ID:BeaOBhdM
ただいまから乗船名簿をお配りいたします
車掌がまいりますので連絡船にお乗りの方はお申し出ください
161名無し野電車区:03/12/13 20:56 ID:nt0Z5qe5
白鳥号の専務車掌、格好よかった。

162名無し野電車区:03/12/13 21:01 ID:jybVvuug
JR化以降、オフシーズンに全区間乗りとおす人なんかいたのか?
新大阪や京都での利用客も含め。
163名無し野電車区:03/12/14 16:42 ID:sHaVG88A
あおもぉ〜りぃ〜
あおもぉ〜りぃ〜
あおもぉ〜りぃ〜
ご乗車お疲れ様でした終着駅あおもりです
北海道方面、連絡船にお乗りのかたは到着しました列車の先頭車方向にお進みください
こんどの連絡船は0時10分出航の松前丸です
青森でお降りの方は到着しました列車うしろよりの階段をおあがりください
急行八甲田上野行きは6番線から0時3分の発車です
164名無し野電車区:03/12/14 23:05 ID:UHOEmnE2
>>163
はくつるとゆうづる14号は遅れたので接続なしか?
165名無し野電車区:03/12/14 23:27 ID:HaSs6VgT
「はくたか」の一往復だけが上沼垂担当で遅い485使用だが、
これに新車を投入すれば良いのに。
166名無し野電車区:03/12/14 23:47 ID:bIph18/a
>>165
スレ違い!
逝ってこい!
ボケ
167名無し野電車区:03/12/15 00:07 ID:uroJu7M+
>>163
感じよく出てるw
「あおもぉ〜〜」と長く伸びるところがミソだね。
演歌じゃないけど雪の青森駅は北への旅の喜びよりも哀愁をつよく感じさせた。
168名無し野電車区:03/12/15 00:16 ID:NYBT46Hf
>>165は、大阪〜青森の運用に耐えるだけの
性能と設備を持つ新車投入の可能性が、はくたかと
抱き合わせならば有り得るが、それ以外では延々485を
使いつづけるので可能性が低い、ということを言いたかった
者と解釈して。
169名無し野電車区:03/12/15 00:50 ID:1IHJzm2Y
お待たせ致しました。
11番線に 10時 1 2分発 特急 白鳥 青森行きが 入ります。
白鳥 と記した 各号車札に お並び下さい。
列車が 入ります。 ご注意下さい。

2番線に 青森からの 特急 白鳥が 入ります。
ご乗車になれませんので ご注意下さい。
列車が 入ります。ご注意下さい。

こんなカンジだったか?
白鳥廃止と同時に大阪駅の自動放送も変わってしまった…
170名無し野電車区:03/12/15 01:02 ID:uroJu7M+
>>169
あのたどたどしい女性の声ですね。
いつも指定だったから良かったけど自由席だと一気に緊張が高まり(ry
171名無し野電車区:03/12/17 00:44 ID:M4XUzu7p
>>163
思い出した〜。
懐かしすぎる。
アイスバーン状態のホームを早足で急いだもんだ。
特に自由席は最後尾で青森到着だったから前もって
先頭車に向かって移動してたなあ。
172ベン:03/12/17 00:55 ID:zeBz1rTl
私のイメージでは白鳥は気動車特急
173名無し野電車区:03/12/17 03:34 ID:CzO9u3R5


JR化以降で新製された車両で50/60ヘルツ両方使える特急型車両は、
今のところE653系しか無いわけだが。

174名無し野電車区:03/12/17 07:51 ID:QJOTCOF/
関係ない話だけど、鶴岡駅で聞いた放送は、

1番線に新潟行きのいなほ○○号が参ります。白鳥号と書かれた乗車位置でお待ち下さい。
9両で参ります。白鳥号の乗車位置でお待ち下さい。

だった。白鳥が廃止されて、いなほ6,7号が運転され始めたら、いなほの9両用の乗車札が掛けられたが・・・・・・。
175名無し野電車区:03/12/17 08:01 ID:K6tZB23X
JR東日本の車掌が大阪まできていたのが懐かしい。

176名無し野電車区:03/12/17 22:18 ID:KDrS3Grl
>>175
西管内での放送の「本日もJRをご利用下さいまして…」が違和感ありまくりだった。
177名無し野電車区:03/12/17 22:32 ID:xBJZAYc3
>>163
青森到着前に「乗船名簿」配っていたな。
178名無し野電車区:03/12/17 23:23 ID:8gFx3XlH
それにしても、昼間の移動がやりにくくなった。
大阪から鶴岡へ行くのがとっても面倒。
179名無し野電車区:03/12/17 23:27 ID:5k6YSopv
>>176
カヌ編成の新潟雷鳥・倒壊乗務のしらさぎも西管内で「本日もJRをご利用下さいまして…」だった。
180名無し野電車区:03/12/19 01:37 ID:xh8lLyTI
車掌は遠し乗務だからサンダー、米原しらさぎ以外の北陸特急では
乗り入れ相手先で必ず聞ける。JR発足時から聞いてるから
全然違和感無いよ。北陸特急じゃ常識!
181名無し野電車区:03/12/19 12:40 ID:9y7PTJGI
昔、大阪車掌区の担当だった頃の話
新潟発車時は「今日もJRを御利用いただきまして・・・」で直江津発車後の車内放送は
「今日もJR酉日本を御利用いただきまして・・・」って言ってた車掌いたぞ!
182名無し野電車区:03/12/19 15:38 ID:wBefLURD
>>181
それでいいと思うが。大阪車掌区は酉だから。
183名無し野電車区:03/12/19 21:24 ID:8HG4T3C8
   /あおもぉ〜り〜 あおもぉ〜り〜\


                 連絡船のりば→

            [白鳥 青森]           
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |_∧∧_∧ ∧_∧   |
 |. Д`);´Д`)(;´Д`)  | やっと青森だ
 | ∧_∧  /⌒   ヽ∧⊥∧
 |(;´Д`) /| ∧_∧ .(;´Д`) 連絡船に乗り換えだ
 |⌒ ∧_∧(;´Д` ) ∧_∧     
 |) (;´Д` ) ∧_∧(;´Д` ) 桟橋までダッシュだ
 | /⌒   ヽ (;´Д` )    ヽ
 | /| |   | |/⌒   ヽ   | |
 |ノ \\ /|/| |   | |\./| |  座りたい・・・
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ それよりも連絡船に全員乗れるのか?
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )
 |   / /    > ) / /
 |  / / つ    / / (_つ
 |  し'     (_つ   |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ゾロゾロ…


    嗚呼、在りし日のあをもりゑき
184名無し野電車区:03/12/20 18:38 ID:uQL1eW9l
新潟での方向転換による座席回転が鬱だったなあ。まだ関西と東北の通し客が多かった
ころは新潟であまり乗客が降りず座席の回転に難儀したよ。リクライニングしたまま動
かそうとしないヤツには閉口したね。ジロッとにらまれたり、あからさまに嫌な顔され
たり・・・。運良く回転できても座席と窓のピッチが変わって見にくくなったり、ロク
なことはなかったな。あの頃は雷鳥があったんだから水原経由にしてもらいたかったぐ
らいだよ。
185名無し野電車区:03/12/20 19:52 ID:CXjfHn/O
>>184
リクライニングしない車両もあった時代だねw
186名無しでGO!:03/12/20 19:59 ID:eQmYovq+
国鉄時代は食堂車も営業していたな。
新潟でスタッフが交代するのだが、新潟以南は食事メニューが多いのに
対して、新潟以北は酒の肴になるメニューが多かったような気がする。
>184
新潟での座席の転換はたしかに難儀だったよな。眠っている人に起きてもらうのが
一苦労だったし。
187名無し野電車区:03/12/20 20:47 ID:WHy7wXjW
私が乗った時は、新潟で降りる人がほとんどだったし、新潟で降りる人でさえ、
座席を転換して降りていっていたが、時代が変わると、いろいろ変わるもんだね。
188名無し野電車区:03/12/21 00:05 ID:BI0vi4Mj
しらさぎの米原での座席回転は、かなり平和。
所かわれば変わるもんだね。
189名無しでGO!:03/12/21 01:30 ID:8aVg8zJu
>>175
大阪駅で白い盛夏服姿の東日本の車掌を最後に見たのは、
平成12年の夏というわけか・・・
190特急白鳥:03/12/21 01:34 ID:EdEvKqVT
←青森                     大阪→
クハ381−モハ380−モハ381−クロハ381
191名無し野電車区:03/12/21 02:37 ID:rFLofG4Q
青森−長岡もしくは酒田までよく乗りました。
札幌発のはまなすが5:18着で6:11発と時間が
あるんでホーム脇のトイレでゆっくりとうんこしたなぁ〜
はまなすのトイレは長万部過ぎるとかなり小汚いんだよな・・

逆の場合は深夜にも関わらず駅弁やお土産のリンゴパイ?を
売るおじさん方がたくさんいて買いましたねぇ・・
192名無し野電車区:03/12/21 12:28 ID:kcJiBu4m
>>185
確かにリクライニングしない車両の時もあったな。なぜかボンネットが運用される
こともあって、大阪駅に入線してくると「ウワー最悪」と思ったよ。リクライニングし
ない上に座り心地も最低だった。さらにエアコン雨漏れのおまけつき。ボロ車両を
長距離列車に回さんでくれと思ったな。乗務している車掌もさぞ辛かったろう。

それと「雷鳥」ではなく「北越」の間違いだった。
193名無し野電車区:03/12/21 12:52 ID:X/Ujn6QT
>>192
>それと「雷鳥」ではなく「北越」の間違いだった。

歳ばれますやん(藁
194名無し野電車区:03/12/21 13:21 ID:NeHFuIse
昔はキハ80系型のブルドックで営業運転していましたね。
195名無し野電車区:03/12/21 13:46 ID:HNeJTUXs
>>194
ブルは使っていなかったと思う。直江津で分割併合あったし。
はつかりと勘違いしてない
196名無し野電車区:03/12/21 13:47 ID:vWdGEqmw
>>36
古いのにレスするけど
「しらゆき」よくのりましたがな。
「白馬」もぶら下げて。
魚津・津幡間だけど
ほぼ毎週末のってた。
197名無し野電車区:03/12/21 13:49 ID:TW4IqWQ2
新カヌに運用変更になったばかりの時に福井から大阪まで乗ったけど先頭車は両方ともボンネット車で
7,8号車以外の車両は初期型の車両で非リクライニング車両で7,8号車は1000番台の
リクライニング車だった事あったな〜

198名無し野電車区:03/12/21 13:51 ID:PUearaAf
57−11から60−3までのニ往復体制もなつかしい
あれほど「姉妹」という表現がぴったりなコンビはないかも
199名無し野電車区:03/12/21 14:54 ID:9BiHN4IC
>>198
でも「白鳥○号」はすごく違和感あった。
1往復に戻って本当によかったよ。
やっぱ白鳥といえば大阪〜青森、1日1往復だな。
200名無し野電車区:03/12/21 15:05 ID:KKMNQ4GA
200
201名無し野電車区:03/12/21 16:26 ID:r/spkQxY
コハクチョウ(福井白鳥)っていう愛称は
本当に流行ってたの?
202名無し野電車区:03/12/21 21:14 ID:vWdGEqmw
福井白鳥とは呼んでたけどねー
203名無し野電車区:03/12/22 00:53 ID:qODLvflu
>>201
そんなん初めて聞いた。
居れも福井白鳥派。
204201:03/12/22 00:59 ID:Taq48YZK
ていうか、俺もイカロスの485系の本で見ただけなので、
いい加減臭い。w
205名無し野電車区:03/12/22 01:53 ID:PUIxlYxc
>>186
食堂車は乗務員交替してないよ。日食青森営業所の遠し乗務。
車掌は新潟で交代してた。
206名無し野電車区:03/12/22 09:38 ID:ahOGDwdO
>>205
遠し→通し だね
207名無し野電車区:03/12/25 12:49 ID:VGfrMKwN
age
208名無し野電車区:03/12/25 21:59 ID:TuYNMezr
廃止の数ヶ月前の1月に大阪〜青森間を乗りますた。(最初で最後)
例の大雪の時で、敦賀で3時間弱を皮切りにあちこちで抑止くらいまくりで、
青森に着いたのが朝6時前(w 「ムーンライト白鳥」状態でした。
209名無し野電車区:03/12/26 13:27 ID:1nxIVYhR
特急券払い戻しの確立が最も高い列車だったかも?
儲からない列車が、つい最近まであぼーんされなかったのは奇跡と思わないといけないね。
210名無し野電車区:03/12/27 01:28 ID:WrvLpu3b
羽越本線を走る白鳥が上下とも印象的だった。
単線と複線が入り交じる線路と海岸線に沿った風景がたまらなく良かったね。
下りでも真夏の時期なら温海近くまで景色が見れたし、夕焼けがきれいだったねえ。
211名無し野電車区:03/12/28 20:48 ID:4dTOnDSg
余目に臨時停車が多くなかった?
冬季に多かった記憶がある。
212名無し野電車区:03/12/28 21:42 ID:YlsgET/r
>>211
陸羽西線の接続を取るためだね。1回経験したことがある。
213名無し野電車区:03/12/29 19:57 ID:B9GfN4Im
一度だけ乗ったことある。
高岡ー富山間だけど・・・
214名無し野電車区:03/12/30 05:00 ID:GV6+EPyw
漏れも1度だけ乗ったことがある。
新大阪→大阪だけど…
そういえば、特急料金払わなかったなぁ
もうかれこれ20年以上前、消防のころのおもひで
215名無し野電車区:03/12/30 10:12 ID:Sgvl4VdE
>>209
最後はJRになったが、日本海縦貫は重要だったと思う。

最近まで、あぼーんされなかったのは、
鉄道マンのプライドと意地があったと思いたい。
216名無し野電車区:04/01/01 00:02 ID:cyVZa4Jv
age
217名無し野電車区:04/01/03 15:32 ID:5Xon0T7U
今でも京都所の車両には「白鳥」のヘッドマークと行き先方向幕残ってるの?
218名無し野電車区:04/01/03 16:22 ID:eP3657dE
JR酉の車掌が乗務してた時、たまに「特急雷鳥・・・あっ失礼致しました。白鳥号」って
間違い言い直してい車掌いたな
その逆で「雷鳥」と「白鳥」を間違える車掌はいなかったな
今でも時々「サンダーバード」と「雷鳥」間違える車掌はいるけどな
219名無し野電車区:04/01/05 05:19 ID:CO7nAYUT
いい加減485系じゃ限界だろ。京都所の車両を中心にいい加減にガタが来てるのが多そうだし。
それに川島も「60年代から何も変わっていない化石のような特急」と逝っていたっけ。
しかし、JR化以降で新製された車両で50/60ヘルツ両方使える特急型車両は、
今のところE653系しか無い。
もし新潟発「雷鳥」や「白鳥」が復活する最低条件は上沼垂にE653系が配備される事だろうなあ。
愛称は「日本海ビューエクスプレス」で列車名は「ビュー白鳥」あたりになるだろ。
で、同じ車両を使うのは「ビュー北越」「ビューいなほ」「ビューはくたか」になる。
妄想スマソ。
220名無し野電車区:04/01/05 05:31 ID:CO7nAYUT
漏れが大阪から乗ったら、いつの間にかデッキにゴミ箱が増設。
で、このゴミ箱からも、ゴミがおなかいっぱい状態になってた。
221名無し野電車区:04/01/05 13:13 ID:a5FIpHY/
サロヨ653とサシヨ653の製造を希望します。
222名無し野電車区:04/01/05 18:12 ID:AFbpjDsi
>>220
下りに秋田から乗ったらデッキにゴミが散乱していた。新潟あたりで処理できなかったものか??
223名無し野電車区:04/01/06 03:38 ID:W9QWZUc4
E751の失敗を見ると、上沼垂のE653はかなり厳しそうだな
224名無し野電車区:04/01/07 23:56 ID:HB1ARnj6
北陸本線内は雷鳥とほぼ同じ停車駅の時代があったけど、なぜか小松だけは通過して
いたな。特別な意味があったのか?
晩年は立山・ゆのくに状態だったけど・・・
225名無し野電車区:04/01/08 01:44 ID:kANIAKpF
消防の頃金沢から大阪まで乗るのに必死になって空席を探した記憶がある
226名無し野電車区:04/01/08 23:44 ID:cqlPBzV5
>>223
E653はポスト485として開発されたからいずれにせよ上沼垂には配備されるだろ。
だけど上沼垂のE653は常磐線のE653とは別物になりそう。
足回りは共通だけど、屋根の上に抵抗器がついて、耐寒耐雪構造については雪切室とかWパンダグラフとかが付きそうな予感。
上沼垂になかなか新形式特急電車が登場しないのは羽越本線の将来がはっきりしていないからだよ。
つまり、新型車を投入しても無駄骨にならないのか?ということ。
詳細は羽越本線スレで。
227名無し野電車区:04/01/10 01:46 ID:ev0HLYU9
そうしたらきたぐにの青森延長かムーンライト白鳥?がいいかもね
西の583と東のE653かな?ちなみに681&683は50Hz地区入線
は構造上無理(改造すれば別だが)
228名無し野電車区:04/01/11 01:24 ID:e6wHQVZX
60Hz車は、50Hzへ入っても、出力が下がるが、壊れる事は無いって聞いたけど本当?
抵抗制御車だけの話?
229名無し野電車区:04/01/14 23:49 ID:APbY0qW8
堕ちそうだから話題をひとつ。

>>221
サロヨ653はできるかもしんないな。一応「ポスト485系」がE653系の開発コンセプトだし。
だけど、サシヨ653は「謝罪と(略」並みに痛いな。
食堂車なんて思いっきりボトルネックだし。
だれか「E653系『白鳥』」を妄想してくれ。
230名無し野電車区:04/01/15 19:05 ID:6/F8HyHn
クロE652-モハE652-モハE653-サロシE653-サハE653-モハE652-クモハE653 基本編成
クハE652ーモハE62-クモハE653 附属編成(大阪⇔新潟間連結、但し全区間連結の場合あり)
多客期は附属編成を更に3両増結。

1号車クロE652・・・G席は2&1、シートピッチ1500mmのシェルフラットシート採用、定員20名

4号車サロシE653・・・ビュッフェカウンターにスタンドテーブル、一部椅子を設置。
各種アルコール類、おつまみと食事、コーヒー類も充実(ラテやエスプレッソ等も)
車端部には2人用G個室を2室設置(和室と洋室各1部屋)

5号車サハE653・・・2人用・4人用普通個室を設置(2室づつ)
231妄想1(妄想少な目):04/01/17 00:28 ID:Kt0pTmvv
E653系-500番台
←新潟方面
クモハE653-500+モハE652-500+サロE652-500+モハE653-500+クモハE652-500+
クハE652-600+モハE653-500+モハE652-500+クハE653-600
指定席+指定席+グリーン車+指定席+自由席+自由席+自由席+指定席+指定席
大阪〜金沢(付属編成)・大阪〜青森(基本編成)
導入編成:基本編成5両6編成+付属編成4両4編成 
配備区:上沼垂・勝田
使用列車:白鳥・いなほ・北越・はくたか・ひたち(旧フレッシュひたち)

【コンセプト】しR束標準型特急の完成型
【主な特徴】
1 同時期に常磐線向けE653系と共通形式増備。
2 TIMS採用でフリーメンテナンスと信頼性を実現。
3 グリーン車は北陸線の681系のサービス格差縮小のため253系200番台と同タイプの3列シートを採用。
5 最近の嫌煙傾向で喫煙車を大胆に削減。
6 サロE653にはE257系と同タイプの喫煙席兼展望スペースを自販機コーナーに設置。
7 ダイヤを維持するためM車は多め。
 
【目的】老朽化した485系の一掃。
まず非更新485系をあぼーん(廃車)。

二次車投入で3000番台を特急運用から完全にあぼーん。

上沼垂の特急列車を新系列型電車で統一。
232妄想2(車内放送):04/01/17 00:29 ID:Kt0pTmvv
チャーラーラーラ、チャララララン。チャラらら、チャラララ、チャララララン。

本日もJRをご利用いただきましてありがとうございます。
この列車は特急「白鳥」号、青森行きです。次は新大阪に止まります。
(英語案内は省略)

ピ〜ンポ〜ンパ〜ンポ〜ン。

本日もJRをご利用いただきましてありがとうございます。
この列車は特急列車「白鳥」号、青森行きです。
停車駅は京都、福井、芦原温泉、加賀温泉、金沢、高岡、富山の順の各駅にとまってまります。
車内のご案内をいたします。編成は前方の1号車から5号車が終点の青森まで参ります。後ろの6号車から9号車までは金沢止まりです。
自由席は5号車から7号車、グリーン車は3号車、指定席は1号車、2号車、4号車、8号車から9号車です。
禁煙車は1号車、3号車から7号車と9号車です。禁煙車でのおタバコはご遠慮ください。
トイレ、洗面所は2号車、3号車、4号車、6号車、8号車にございます。
自動販売機とカード式公衆電話機は2号車と7号車。喫煙コーナーは3号車にございます。
携帯電話ご利用のお客様にお願いいたします。車内での携帯電話のご利用は
周りのお客様のご迷惑になることがございますので、デッキにてご利用をお願い致します。
お客様のご理解とご協力をお願い致します。次は京都に止まります。
(英語案内は省略)
233妄想3(車内放送:肉声):04/01/17 00:31 ID:Kt0pTmvv
「本日はJRをご利用いただき、ありがとうございます。この列車は『白鳥』号青森行きです。
ただいま新大阪を定刻どおりに発車いたしました。主な駅の到着時刻等をご案内いたします。
京都10時39分、福井12時00分、金沢12時44分、富山13時25分、直江津14時33分、長岡15時22分、新潟16時09分、
新潟以降は、後に案内いたします。なお、終点の青森駅には22時32分、夜の10時32分に到着の予定です。
なお、この列車は終着駅の青森駅から北海道方面に参ります急行はなます号札幌行きに接続しております。
車内のご案内をいたします。自由席は5号車から7号車。それ以外は全車両指定席になっております。
3号車は特別席のグリーン車指定席です。3号車にご乗車の場合、乗車券、特急券の他にグリーン車指定券が必要です。
車内のご案内をいたします。編成は前方の1号車から5号車が終点の青森まで参ります。後ろの6号車から9号車までは金沢で切り離しとなります。
なお、5号車と6号車の間は運転台があるので通り抜けができませんのでご注意ください。
トイレ、洗面所は2号車から4号車までの各車両と6号車、8号車。たばこが吸えます車両は2号車と8号車だけになっております。それ以外での喫煙はご遠慮ください。
なお、4号車にはおたばこをお吸いになるお客様のために喫煙コーナーが用意してあります。
そして自動販売機とカード式公衆電話機は2号車と7号車にございます。どうぞご利用ください。
お客様にお願いがございます。最近車内でスリ、置き引き等の被害が多発しております。現金、貴重品等の管理にはくれぐれもご注意ください。
なお、毎度のお願いでございますが、車内での携帯電話のご利用は周りのお客様のご迷惑になることがございます。
トラブル防止のためにもデッキにてご利用をお願い致します。
お客様のご理解とご協力をお願いいたします。車掌は私、新潟車掌区の●●です。新潟駅までご案内させていただきます。
次の停車駅は京都、京都です。京都駅には10時39分に到着する予定です。」
234妄想3(車内放送:肉声):04/01/17 00:47 ID:Kt0pTmvv
あちゃ〜。


誤 なお、4号車にはおたばこをお吸いになるお客様のために喫煙コーナーが用意してあります。
正 なお、3号車にはおたばこをお吸いになるお客様のために喫煙コーナーが用意してあります。
235名無し野電車区:04/01/17 20:32 ID:fZ3PwMWl
ここは懐かしむスレ。妄想もここまでくるとウザイ。
236名無し野電車区:04/01/17 22:27 ID:56Q2jUur
>>230の個室の設定はおもしろいな。
カップル・グループで日本海を眺めながらマターリ列車の旅もいいなと思う。
237名無し野電車区:04/01/18 01:03 ID:vhOd20Xd
>>235
いいんじゃない?妄想も。
238名無し野電車区:04/01/18 11:29 ID:D/o9FSqu
>>235
激しく同意
239名無し野電車区:04/01/18 13:46 ID:Zm3RuuCO
最近想い出話が無くなったからだろ
240名無し野電車区:04/01/19 00:09 ID:odD1/U7A
随分、昔の事だが青森から福井まで帰るのに乗りました。
青森は定刻に出発したがこの日が丁度、日本海側が大雪降った時で秋田で既に約10分ほど
遅れてましたよ。
そのまま約10分の遅れのまま酒田まで来たけど酒田出てからは動いては止まっては連続・・・
新潟に約35分遅れで着いたもののその先も雪で抑止が掛かり約1時間遅れで新潟を出て直江津
では1時間10分ぐらい遅れて着きましたね。
その後、直江津駅のポイント故障により約40分止まっていてその後もノロノロ運転で富山まで
来たが、富山で信号待ちで約10分、そして約1時間30分遅れで富山に着いてその先は雪の影響も
殆ど無く順調に走っていたけど金沢出てからしばらくは快走していたけど途中から普通列車が
先行していたのか小松までノロノロ運転が続き、結局約1時間40分ほど遅れて福井に着いた事
ありました。
241240:04/01/19 00:13 ID:odD1/U7A
いや、直江津のポイント故障での停車20分ぐらいだったかも・・・
242名無し野電車区:04/01/19 00:36 ID:oowv26xl
そういや北陸トンネル開通前の旧線も走ってたんだな。
243名無し野電車区:04/01/19 05:16 ID:WAhkH4ek
>>240
そのくらいならむしろいい経験だ罠。カワユイもんだ
244名無し野電車区:04/01/20 18:45 ID:mUyhjyMH
485系13両の時はG車が12・11号車だっけ?
で食堂車が6号車でしたかね??
245名無し野電車区:04/01/21 02:17 ID:h80WNqd+
長距離列車だけにグリーン車の需要が多かったね。あれだけ長時間座っているのは
辛かったのだろう。ちょっとだけ寝転びたいなあと思ったのも事実。簡易寝台代わり
にしていたんだろうな。貧乏だったので一度も乗らなかったが・・・
246名無し野電車区:04/01/21 05:27 ID:1nFCFzgQ
サロ481を白鳥専用にゴロンと改造してほしかった。
グリーン個室料金で利用可ね。
247名無し野電車区:04/01/21 05:37 ID:wjonO5uC
>>232-234
ウザい。氏ね。
248名無し野電車区:04/01/21 14:34 ID:GXsXijQQ
>>245
最晩年に乗ったとき、G車に変更しようとしたところ、
車掌さんから「あんまり変わらないですよ、いいんですか?」と
やんわりと止められた(w
249名無し野電車区:04/01/21 19:32 ID:KlFqsmRe
>>244
保存してる1978.6月の時刻表で確認しますた。
お見事!しょのとーり!!!
250名無し野電車区:04/01/22 22:28 ID:JRr6kWTV
>>248
惜しいですね。いまあの国鉄型G車の雰囲気がのこるのは
「はまかぜ」ぐらいですかね。
251名無し野電車区:04/01/23 16:09 ID:bAlK9iEt
>>250
IDがJRだ。
ついでにあげ
252名無し野電車区:04/01/23 16:36 ID:6E5DsZps
夏休みになると、新潟の海岸でよく泳いでいたので、
走っているのは何度も見たことがあるけど、乗ったことは無いなあ。
253名無し野電車区:04/01/23 19:47 ID:fPTdL7g7
乗ったことあるが短区間ばかり
直江津→新潟はまだいいとして、
新発田→新潟に至ってはお前は何をしているのかと小一時(ry

オールドファソとしては最終日は200番台か300番台のクハ481にして欲しかった。。
254鉄道ジャーナリスト:04/01/23 20:36 ID:GbKJvUMb
リバイバソしないんですか?
255名無し野電車区:04/01/23 22:26 ID:91rK2Vy4
>>254
今の白鳥を愛称海峡にでもしてもらえばあるいは・・?
256名無し野電車区:04/01/24 11:24 ID:YvAgYuJ0
もし白鳥が今でもあったなら22日に運転された列車は無事全区間走派出来ただろうか?
やはり新潟打ちきり?
それとも運休?
257名無し野電車区:04/01/24 15:26 ID:r0rxT2Jp
>>248
一回ぐらい無意味に金をはたくのも悪くはない。
で、確かにサロ481もキロ180も、相当なフェチでない限り一回乗れば
十分と思うはず。(一回経験するのは悪くない)

それにしても、普通車にさえ付いてる大型テーブルがないんだよね。
これらのグリーン車は。食堂車でメシ食うのが常識だった時代の
名残として、これも一興と言えば一興だが、何かおかしいと思う(藁
258名無し野電車区:04/01/24 21:36 ID:r6DUP6+N
>>257
アームレストの脇に小型の折りたたみテーブルついてなかったっけ?(サロ481)
アームレストの上に乗せる感じのヤツ。
259257:04/01/24 22:19 ID:adP7TFde
>>258
あるねw
慣れない香具師が使うと、出したはいいものの仕舞うのが難しくて
何食わぬ顔で肘掛けとして使ってたり・・・
(俺は初めて乗ったとき、仕舞い方が分からなくてそのまま逃亡した)

素人は一度は冷や汗かくシロモノ(藁
(250mlのジュースしか安心して飲めないような年代物だ)
260名無し野電車区:04/01/25 04:31 ID:7CIyRsUM
>>257
廃止1ヶ月前に、青森→大阪をGで乗り通したことがあるが、

  全  区  間  、  隣  に  デブヲタ  ・・・・・

こんなことなら、自由席にしとけばよかったと、正直思ったw
多分、相手もそう思ったことだろうwww

国鉄型G車って、前後はともかく、左右の幅はあまりないのね。
261257:04/01/25 04:40 ID:XPV24kHx
>>260
俺は廃止3ヶ月前(平日)に大阪行き自由席で乗り通したけど、
全区間隣空席だった。

デブオタは悲惨だな。つーか、通路側でもOKなデブヲタというのが
何者なのかが気になるw
普通、諦めて他の車両当たるだろと思うが。
もしかしたら稀少価値のあるサロフェチかも。
262名無し野電車区:04/01/26 12:56 ID:6ZvWjKxO
昔、金沢−青森で運転されたいた臨時の「白鳥」って「51号」と「52号」だっけ?
あと「臨時」の幕で運転されたのには萎えた
263名無し野電車区:04/01/26 21:21 ID:nlyB0FlP
なぜか生地に停車したこともあるよな
264名無し野電車区:04/01/28 12:36 ID:oqSKmsrt
青森から大阪行き白鳥に乗ると、必ずと言っていいほど富山〜金沢あたりを過ぎてから
居眠りしていた。北陸トンネルを抜けて睡魔はようやく去り、夕闇の湖西線を爆走する音
で完全に目覚める。福井発着のアナウンスをまともに聞いたことはなかったね。
なぜか青森行きは居眠りすることはなかったな。
265名無し野電車区:04/01/28 21:06 ID:PZGS4PP/
上りの場合、
睡魔もそうだが、乾燥に弱い俺は、福井を過ぎた辺りから体がかゆくなった。
13時間密閉空間って体質によっては大変だったと思うよ。
266名無し野電車区:04/01/29 18:50 ID:6F5ECeFT
13時間乗車のためには水分もうまく取らないといけなかったね。
便所に行くのが面倒で水分摂取が少ないとえらく疲れるんだよな。
267名無し野電車区:04/01/29 21:11 ID:WzMstEQb
13時間も乗ってるとやっぱ一回はウンコ行くよね。
俺も上りの村上到着前辺りで・・・。

新潟でやってもいいが、貴重な17分停車をウンコに使いたくないという
のもホンネだ。w
268名無し野電車区:04/01/29 23:28 ID:cnSYvJu2
同じ場所に停まってる停車時間が貴重?
ヲタだね〜。
トイレに行ってる間に流れてしまってる車窓は貴重でナイノ?
俺なら、トンネルの中で行く。ヲタだから。
汚物処理タンクに感謝しながら。
269名無し野電車区:04/01/29 23:31 ID:MhtA5RGR
白鳥ねえ…
確か北条刑事が殉職した列車だったな?
270名無し野電車区:04/01/29 23:32 ID:e1tlRWDL
長年走り続けていたのに、結局なくなる直前にしか乗らないんだな。
271名無し野電車区:04/01/29 23:42 ID:P6AdVwUi
>>268
いかにも白鳥乗ったことなさそうな意見ありがとう。
俺はアホヲタみたいに車内をウロチョロしないので、新潟で好機を逃さず
存分にホームを散歩する。
俺が乗った頃はエコノミー症候群が話題になってたしね。
272名無し野電車区:04/01/30 00:18 ID:xDJ0RkK9
>>269
白鳥で殉職した刑事はいなかったはず。だいたい、北条刑事は殉職してないよ。
清水刑事は2回も殉職してるけど・・・。
273名無し野電車区:04/01/30 00:59 ID:Bbr/Gxfw
○津川警部の部下は同じ名前のヤツが何人もいるそうな
274名無し野電車区:04/01/30 09:56 ID:Xrk4HlQx
憧れの白鳥に乗るために、ムーンライトながら〜普通に乗り継いで
大阪から青森まで通しで乗りました。
つまり、ほぼ24時間も列車に揺られました。

関東人にとって、憧れの長距離列車でした。
北陸地方に行くと、見るのが楽しみでいつかは乗りたい列車だった。
275名無し野電車区:04/01/30 20:38 ID:vxbR0F+g
>>272
片山婦警が白鳥で殉職した
276名無し野電車区:04/01/30 22:25 ID:yhVMb99c
なんのドラマの話をしとるんだおまいら?サパーリワカラソ。
277名無し野電車区:04/01/30 23:01 ID:ib0alT8H
>>274

関東の人は、白鳥のことをローカル特急ぐらいにしか思っていないと考えてたんだけど
そうでもないんだね。
「みちのく」「はつかり」の方が思い入れはあるんだろうけどね。
278名無し野電車区:04/01/31 01:09 ID:mMSfww5C
279名無し野電車区:04/01/31 01:23 ID:ENdRGOHM
キハ82系白鳥もよかったが、DC急行しらゆき、青森⇔金沢はすばらしかった。


番外福井行き白鳥○号にはワラタ。
280名無し野電車区:04/01/31 09:51 ID:dvMEEGfo
>>277
私が、一人で遠出を許される年頃には関東は東北上越新幹線があったので
つばさ、あいづ、ひたち、白山・・・ぐらいかなぁ
その特急列車も年々消えていきましたからね。

最後の大物が白鳥・・・ 3電源を走破しますからね
281名無し野電車区:04/01/31 22:37 ID:gqeo83m1
羽越本線、北陸本線のトンネルを通る時、なんとも言えない警戒音が鳴っていたが
あれはなんだったんだろ?都市近郊のトンネルでは聞けなかったんだけど・・
282名無し野電車区:04/01/31 22:44 ID:vCG5P7wh
>>281
あれ、並行する国道のトンネルでも鳴ってた。
象潟〜長浜を自転車で走ったとき、かなりのトンネルで鳴ってたので、
すごく印象に残ってる。
日本海地域のオーラを形作る必要不可欠の音w
283名無し野電車区:04/01/31 23:46 ID:y9nmZ29F
>>281-282

ぷーっ、ぷーっ、ぷーっ…
284名無し野電車区:04/01/31 23:51 ID:n/KkmBje
保線用の列車接近警報機。
関東人の漏れにとっていかにも縦貫線に来たと実感できる大好きな音だ。
関東でも駒込〜上中里の小トンネルんとこにあるな。
285名無し野電車区:04/02/01 00:47 ID:pEMS21yG
>>283
仙センの所にもあった。今もあるのだろうか?
286みんなで和助♪:04/02/01 01:18 ID:vQ6OHrBg
仙台均衡あたりできこえるわな。
287名無し野電車区:04/02/01 12:16 ID:TbN/ix/f
トワイライトのスシ24をサシに戻して懐かしのh(ry
288名無し野電車区:04/02/01 14:23 ID:zt7DN2Mo
昔修学旅行で乗りました。あれだけ長時間景色を見ながら走りつづけるのは
楽しいものでした。実家が白鳥が通過するのが見えるところにあったのですが
晩年はほとんど乗客が乗っていない状態で走っていたそうです。
なんだか切ないですが、これも時代の流れでしょうか。
飛行機も安くなったし、特に冬は羽越本線の強風による遅延は日常茶飯事なので、
仕方ないのかもしれないですね。
遅くなりましたが、長い間お疲れ様でした。
289名無しでGO!:04/02/01 15:38 ID:32Eiy7rs
新潟で車掌が交代していたなぁ。
律儀な人は「私どもは新潟で交代致します。皆様の
道中のご無事をお祈りしております」と挨拶していたっけ。
昼間の特急で、会社の境界でもない駅で車掌が交代する列車は貴重だったと
思うが。
290名無し野電車区:04/02/01 15:41 ID:LeaBDD+N
白鳥と言っても、晩年のは「雷鳥」の走行距離がバカ長いだけの
ヘコイ設備だったが、
唯一、検札車掌に青森→大阪の特急券を見せたときに
「ご苦労なことです。どうぞごゆっくり」と声を掛けられたのは
救いだった。
291鉄道ジャーナリスト:04/02/01 17:36 ID:y2QiwWzc
そろそろ白鳥もリバイバルの時期だと思うのですが、
皆さんはどう思いますか?
292名無し野電車区:04/02/01 17:50 ID:tEtnL40c
>>290
晩年の白鳥+はまなす+宗谷1号 で金沢→稚内と帰った時はマジ疲れた
293名無し野電車区:04/02/01 18:26 ID:IFEZpUa/
昭和40年ごろの年末、大阪駅22時過ぎに到着した白鳥。
20歳前後の女の子が1人で降りてきた。出迎えの父親と
感動の出会いをしていた場面を、今でもはっきり覚えて
いる。多分北大あたりに入学して、初の帰省だったのだ
ろう。
下り電車ホームから白鳥の到着をよく見ていた。という
ことは3番線着だったのだろう。白鳥の到着は出迎えも
多く、独特の雰囲気があった。
294名無し野電車区:04/02/01 18:30 ID:8zWszgg8
>>283
札幌駅の入線前にも聴いたことがあるような…
あと、神戸市営地下鉄でも聴けたはず
295名無し野電車区:04/02/02 00:00 ID:S0f5ERnv
東北地方の車掌は到着駅に近づくと「お待ちどうさまでした。○○駅に到着です。」
というような案内していたね。関西の人間には違和感があったね。車掌の訛りが旅情を
かき立てる列車だったな。
296名無しでGO!:04/02/02 00:06 ID:KuhWkLoc
>291
リバイバルにはもうちょっと早いんじゃないの?
297名無し:04/02/03 19:43 ID:fMbJWNuw
ほっしゅ
298名無しでGO!:04/02/03 21:54 ID:KVKpk0FH
白鳥 懐かしいな。
昔、新潟競馬から福島に帰る時、白新線 豊栄の踏み切りで
よく見た。 
上り下りの白鳥がすれ違うのが直江津当りだったか?

299風来茄子 ◆xSj5RicKXg :04/02/04 00:06 ID:/H61OwN6
それにしても白鳥+連絡船は北への最高のプロローグだった
終着駅の関西とは違うひんやりとした夜気のなか、はやる気持ちを抑えつつ
桟橋へと急ぐ。 やがて出航の銅鑼と長い汽笛・・・いい時代でした(ノスタル爺)
300名無し野電車区:04/02/04 00:13 ID:4z6XSpN4
300ゲッツ!
301名無し野電車区:04/02/04 18:19 ID:7b9zWpmx
>>290
もっとも自由席は、テーブルがない1段簡易リクライニング椅子の上沼垂の
485よりは、背面テーブルがあるフリーストップリクライニング椅子の向日町
の485のほうがよかったけどね。
302名無し野電車区:04/02/04 18:55 ID:ItNtsdDK
白鳥がまだ北海道連絡特急の性格を残している時代、車窓の案内をしてくれた
ことが時々あった。岩木山、鳥海山、笹川流れなどについてよく聞いた覚えが
ある。放送があると乗客のほとんどがその方向を見る、のんびりした光景が懐か
しい。他の場所も放送してくれていたように思うが忘れてしまった。
5年くらい前に乗った時も廃止前に乗った時も放送はなかったなあ。
聞いたことある人多いんじゃないかな。
303名無し野電車区:04/02/04 20:38 ID:FXVPKnJO
>302
湖西線で放送を聞いた事があるな。
高速走行ができて、第二の新幹線とか
案内してたのが記憶にある。
304名無し野電車区:04/02/04 21:16 ID:zEW9GjLA
>>302
上沼垂担当だった頃、H7頃かな、笹川流れについての案内放送を聞いた事がある。
305名無し野電車区:04/02/04 21:19 ID:CWiWJyg/
つーか、鳥海山は滅多に全容見せないんだよね。
距離的にはすごい迫ってるんだけど。
笹川流れのところはウンコ行ってたので印象がない。w
306名無し野電車区:04/02/04 21:33 ID:PDvNbW1i
特急白鳥の廃止は正解。
よくもまあこのような列車がほんの3年前まで残っていたものだ。
と言うより、関西人である私にとって関西と東北の間に首都圏を経由しない
直通列車が運転されていること自体、驚きであった。
純朴で清潔な東北の地に大阪の穢れた空気が入ってくることを由としない
東北人は多いはずである。
307名無し野電車区:04/02/04 21:35 ID:CWiWJyg/
              |
              h
           冊冊冊冊
           〃〃〃〃|
              |
              |
            |
              |
         ∧_∧ | クイッ
         ( ・∀・ )づ
        /  _ノ⌒⌒⌒`〜、
     ( ̄⊂人 //⌒>>306ノ  ヽ)
    ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃


          ||| || |  
          ||| || |  
        ガッ   h
       Σ ∧冊冊冊冊
         ( `Д´)つ 
        /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
     ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
    ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
308名無し野電車区:04/02/04 23:07 ID:k9Q3gMnA
>>307
ワロタ!
309名無し野電車区:04/02/04 23:19 ID:AqNHBY6L
上沼垂の車両の白鳥は乗ったな。自由席がへぼくて、指定席が豪華だと思う
310名無し野電車区:04/02/05 00:03 ID:lDUjhJ2w
>>302
北陸線内でも白山や立山連峰が見えてる時は案内してたね

あと敦賀発車直後の北陸トンネルの案内も・・・・

「まもなく在来線で青函トンネルに次いで2番目に長い北陸トンネルに入ります。
この列車は約8分で北陸トンネルを抜けてまいります。尚4号車のカード式の公衆
電話及び携帯電話の御利用はトンネルを抜けるまで御利用出来ませんのであらかじめ
ご了承下さい。」
311名無し野電車区:04/02/05 12:45 ID:Juz5jFOX
>>310
白鳥じゃ無いけどサンダーに乗っていて敦賀−新疋田間の鳩原ループ線の案内した車掌いた
312名無し野電車区:04/02/05 17:15 ID:ia9lhkX9
寝台特急「日本海」も応援しよう。
313名無し野電車区:04/02/05 23:45 ID:us7hRVBC
北陸トンネル、鳩原のループも、湖西の説明も聞いたことがある。
白鳥乗車時とは限らないが。
説明するのは、時期によるのか、車掌によるのかは知らないが、最近は聞いた事が無い。
314名無し野電車区:04/02/06 00:29 ID:qQajsHlJ
日本海ってまだ走ってるの?

関係ないけど、あけぼの乗ったとき、自分が下車したい最寄駅で
すれ違いで10分くらい停車。窓の外見ながら、今ここでホームに
出れたら10分で家に着くのに、二駅先までこのまま連れて行かれて、
上りを何十分も待って、また二駅戻って・・・。
そんなに止まるなら扉開けておろしてくれ〜って思った。
315名無し野電車区:04/02/06 01:49 ID:EosSTy5y
 白鳥に乗って大阪〜青森・函館・釧路・稚内(泊)
32時間乗りっぱなし。今では考えられない強行軍。当時は全然疲れなかった。
2週間にも及ぶ大旅行 そのスタートに白鳥を利用させてもらった。

 どの当りか覚えてないか車掌から青函連絡船の乗船名簿の用紙を渡された。
書いてどうしたのか全く覚えていない。
 乗車中2度食堂車を訪れた(昼飯と夕飯)レシートを持ち帰った。探せばあるはず

 最終日は、登別から函館までSLの急行すずらん、観光して深夜の連絡船。
奮発してグリーン船席。青森を白鳥と同時発車した みちのくで上野へ、
東京から新幹線で帰ってきた。初めて北海道を訪れた18歳の懐かしい思い出

 それから数回北海道に行く機会があった。1回を除いて飛行機。その1回は、
JR誕生10周年謝恩きっぷ。残念ながら新幹線+はつかりで北海道に入った。
昼に青函トンネルを通過したかったので白鳥利用は、頭の片隅にも無かった。

 その後、白鳥に乗ったのは、ウイークエンドフリーきっぷで秋田から新潟間。
当時、見れなかった(夜のため)秋田県・山形県の海沿いの景色は最高だった。

 JR西の正月の乗り放題きっぷでも白鳥を利用する機会がなかった。
どうしてもサンダーバードを使ってしまう。古い車両の白鳥は敬遠、それも廃止に
なった理由の1つかな。

 最後の雄姿は夕方のニュース全局で放送していた。そのうち2局分を録画している。
316名無し野電車区:04/02/06 03:51 ID:uIJsyULi
>>314
「日本海」はまだ走ってますが何か?
それも2往復も!

昔、北海道旅行から帰る際によく上りの「白鳥」を利用したな〜
青森発車時の車内アナウンスの「特別急行「白鳥」号大阪行きです」アナウンスに
萌えたな〜
青森で「大阪行」なんて言葉に新鮮味を感じた

今はバイク乗りになちゃってるから北海道へは敦賀か舞鶴からフェリー使ちゃってるけど
317名無し野電車区:04/02/06 08:56 ID:1qTQFiLF
勝手に廃止すんなやw
318名無し野電車区:04/02/06 21:35 ID:GumR4UlJ
>>315
それって気動車特急の時代?その時代ならまだ一般的行程だったろう!
大阪―新潟では13両編成でグリーン車2両連結、まさに気動車特急のエース!
廃止前より断然風格があったな!
319名無し野電車区:04/02/06 22:18 ID:qQajsHlJ
>>316
2往復?!失礼しましたw
以外とがんばってるんだなぁ〜
そういえば修学旅行行きは白鳥で1日つぶれ、帰りは日本海で早朝到着だった。
懐かしいなぁ〜
320名無し野電車区:04/02/06 22:50 ID:uFetGTxL
漏れが白鳥をよく利用したのが2往復の頃。
だから、白鳥3号ってのが一番印象に残ってる。

あの当時は確か青森車で、必ず1000番台(=リクライニング)が来たし
洗面所に乗船名簿が吊ってあって、他の雷鳥なんかとは雰囲気が違った。

ところで、前のレスにあった、「あおも〜り〜」っていいね〜
青森駅手前のカーブで減速して、ゴトゴトとゆっくりポイントを渡り
ホームにさしかかったら、列車がまだ止まってない間から
「あおも〜り〜  あおも〜り〜  あおも〜り〜」
でドアが開いたら
「あおもり、あおもりです。連絡船にご乗船のお客様は〜」
な感じだったかな〜   味があった。
321名無し野電車区:04/02/06 23:02 ID:uFetGTxL
こちらは日本食堂です。
ただいま食堂車では、お食事のご用意を整えまして
みなさまのお越しをお待ちもうしあげております。
食堂車は中ほど7号車でございます。
どうぞご利用ください。
322名無し野電車区:04/02/06 23:07 ID:V8pFthYl
金沢名物あんころもち、あんころもち、あんころもちはいかがですか〜
323名無し野電車区:04/02/06 23:11 ID:f5lAY3tm
白鳥最終日大阪で到着後の回送送り出す時に
蛍の光歌ってたバカがいたな…。
324名無し野電車区:04/02/06 23:36 ID:/7ZNqw48
>>318
風格なら上野編成分離直前のグリーン2両、食堂2両の14連の方が上じゃない?
325名無し野電車区:04/02/07 00:02 ID:M0DqjQOz
トワイライトエクスプレスの電源車の前にスハフ14を1両繋げてトワイライト白鳥。
下り青森着午前2時。使い物にならん。
上りは羽越線内夜行だから白鳥とは呼べない。
ボツ。
326名無し野電車区:04/02/07 00:29 ID:AsjEBx3X
始発と終着地の季節感が全く違った
青森出る時に春はサクラが咲いていて、秋は紅葉で、初冬は雪と・・・
昼行特急の中で一番季節感があったよな〜
327名無し野電車区:04/02/07 00:39 ID:g2Tbx9xn
323
その蛍の光の合掌してるオタ集団に罵声浴びせるオタ集団といたが、正直あの場所にいた事を禿詩句航海した(当方その白鳥に乗った為、逃げれなかった…)

正直、蛍の光やるなら投手交替時に子教円でして欲しいと、もそもそと、ペヤング達に苦言を呈しておく
328風来茄子 ◆xSj5RicKXg :04/02/07 02:11 ID:y1/fcSoZ
関西の鉄は最初の北海道行きに白鳥のお世話になった奴が多いだろうな
漏れは高校卒業の翌日、白鳥→桧山丸→北海だったよ
ほとんど廃止対象線を乗り歩くだけの10日間だったけどワクワクし通しだった(!)
湧網線から見るはじめての流氷の海、心底感激しますた。。
329名無し野電車区:04/02/07 09:51 ID:URsUMJXI
>>324
それは2列車分を1つにまとめたようなもの、かもめ・つばさ・おおぞらなどでも
あった編成だからそれほどでもない。無論現在の特急より風格は断然上だが。
それより全区間グリーン車2両連結時代の単独13両編成の方がえらかったと思う。
気動車特急で全区間グリーン車2両連結は白鳥以外にはくろしおと青函深夜便接続
のおおぞらしか記憶はない。
330名無し野電車区:04/02/07 15:01 ID:pRPo8OQI
>>321
「中ほど」って表現が妙に印象的でいまでも脳裏に焼き付いている
331名無し野電車区:04/02/07 18:12 ID:prBwiHUT
札幌にいたとき、年末の大阪帰省はほぼ「はまなす」+「白鳥」だった。
白鳥に乗るときは必ず村上辺りで新潟市内在住の同期に電話。
新潟停車中の10数分でバカ話をするために呼び出した上、
お土産までもらい、その日の晩に別の大阪の同期とそのお土産を
楽しんでたが、あのころは白鳥に通しで乗ることに意義があったので
新潟で下車することは無かった。
新潟の同期にはかなり失礼だったが、自分も札幌を離れ、同期も新潟を
離れ、白鳥までなくなった今、こういうことが出来たのもいとをかし。
332名無し野電車区:04/02/07 21:39 ID:07v1QUWB
特別急行ってアナウンスが凄く好きだったな…。

聴くだけで引き締まる感じがした。
種別として一番相応しかった。
333名無し野電車区:04/02/07 22:34 ID:tXxItjty
まもなく新潟に着きます・・・


             ≪以下省略≫


新潟からは進行方向が変わります。
座席の転換お願いします。
座席下のペダルを踏みますと座席を回転する事が出来ます


今では聞くことが無い・・・アナウンス
334名無し野電車区:04/02/07 22:50 ID:nw6Y7EM0
>>330
今でも「車掌室は、中ほど7号車にあります」って言うじゃない!
335名無し野電車区:04/02/07 22:52 ID:36TMhPEc
現白鳥は789で160キロ運転にしてスーパーばくそうに改名シル
336名無し野電車区:04/02/07 23:07 ID:+LqbCQ2o
>>333
いちいち転換の仕方をアナウンスしていたな。
ペダルを踏めだとか、レバーを持ち上げろだとか、それも無いものは座席を持てば回転するだとか。

新潟で降りる人も転換してから降りて行ったのが印象的だった。
337名無し野電車区:04/02/07 23:25 ID:pNe2Pekl
若い頃の北海道行は 922M→くずりゅう1号→しらゆき ばっかりで 白鳥 は高嶺の花だった。
たかだか3000円程度の特急料金も惜しんでしまう貧乏学生だった私。
338名無し野電車区:04/02/08 00:03 ID:/OwE31M3
>>337
その時代として分からなくもないが、きたぐには使わなかった?
339337:04/02/08 00:10 ID:h4S4s65X
きたぐに だと函館側の接続が すずらん5号 か 43レ でしょ、
二晩続きの夜行座席はちっときついんで連絡船が夜行になる しらゆき を愛用したわけっす。
船のほうが寝るには楽ですからね。
340名無し野電車区:04/02/08 00:16 ID:IQ92mx2D
白鳥最終日に最後の姿を写真に収めようと線路に寄ったとたんにDQNなヲタに
「そこどけ〜!」と罵声浴びせられて、さらに線路の石投げられました。

その後、最寄りの駅に「マナーの悪いファンが線路内を歩き回ってます」って通報
しますた

その後、そのヲタJR職員に注意されてますた

ざま〜みろ!
341名無し野電車区:04/02/08 00:25 ID:nPl2fid2
>>334

>今でも「車掌室は、中ほど7号車にあります」って言うじゃない!

>>321>>330の「中ほど」って言うのは食堂車の事だぞ!

おまいちょっと現行の「白鳥」に1回飛び込んでこい!
342名無し野電車区:04/02/08 00:31 ID:pf7xdmno
>>341
現行の「雷鳥」で許してやれw
343名無し野電車区:04/02/08 00:33 ID:X8d5eqdv
上りと下りで微妙に停車駅が違うんだっけ…
344名無し野電車区:04/02/08 00:44 ID:ivYROgZQ
>>342
現行の「雷鳥」って7号車が車掌室なのか?
確か7号車ってモハ485じゃなかったけ?
345名無し野電車区:04/02/08 00:49 ID:ihKuDxO/
>>343
上りが松任と近江今津に停車していただけで他は上りも下りも一緒
346名無し野電車区:04/02/08 00:53 ID:h4S4s65X
>>343
登場直後の事例かな?
山代・片山津と山中の各温泉が停車駅引張りっこして
大聖寺と動橋に上下で折半して停まったというお話。
347名無し野電車区:04/02/08 01:20 ID:VaPGIv4E
>>346
能生は(w
348名無し野電車区:04/02/08 01:23 ID:h4S4s65X
>>346
花束贈呈とかの歓迎までしたらしいね、ドア開かなかったけど(ゲラ
349名無し野電車区:04/02/11 02:21 ID:FApNRktc
 
350名無し野電車区:04/02/11 07:40 ID:zVBJ8BLz
↑うんこでもぬるぽでもいいからなんか書いてあげろや知障!
351名無し野電車区:04/02/13 15:15 ID:6ClJRyFd
連絡船から乗り換え、青森駅での上り白鳥の発車待ち時間中いつもボーッと
入線している列車を見ていた。
確か1番線に「みちのく」、2番線に「はつかり」、「白鳥」が4番線だったと思う。
上野行き列車の並ぶ隣のホームは活気があって明るいイメージがあった。
白鳥の入線しているホームはそれなりの人がいたが閑散としていたね。
だが、印象に強く残っているのは5,6番線ホームだった。津軽線の一番列車
が入線してきて、機回し線を使いDC機関車を入れ換える作業をよく見た。
当時の津軽線は旧型客車で、特に真冬は客車全体が凍りついたように真っ白
で車内灯も消えていて寒々とした光景がみられた。機関車の付け替えが終わっ
てしばらくすると客車の下からモワーッと水蒸気があがり、客車に命が吹き込ま
れたように見えた。これで車内灯でもつけば最高の場面だったんだが点灯した
ことはなかったな。これを見終わると、まもなく白鳥はみちのくといっしょに青森を
発車だ。
352名無し野電車区:04/02/13 16:53 ID:gReEkRie
特急3本が出払って閑散となったと思いきや、すぐにゆうづる1・3号が到着してまた賑わうと。。
353名無し野電車区:04/02/13 21:28 ID:N/JomRpr
その特急、全部10両以上の編成でしょ。
今、長くて8両編成だっけ?

あの長いホームと短い特急列車だと寂しいさが増す
354名無し野電車区:04/02/13 23:11 ID:ByfOIrra
白鳥・はつかり2号 12両
みちのく、ゆうづる1・3号 13両
というより青森発着の特急は夜行を含めて全列車11両以上・・

東北特急は9両(あいづと一部のひたち)だと短いと言われてたんだっけな。。
355名無し野電車区:04/02/14 00:53 ID:a9fxeYVv
>>353
多客時には「いなほ」がはくたか用の3000番台使って9両になる事もある
356名無し野電車区:04/02/14 14:30 ID:31CnwYmL
53年10月改正以前だと白鳥は13両の専用編成だったんだよなあ確か。
357名無し野電車区:04/02/14 17:47 ID:Ezy1uUQY
>>356
専用とも言い切れない。はつかり・やまびこなどの編成にグリーン車1両増結
すれば白鳥編成完成だった。
358名無し野電車区:04/02/15 00:38 ID:UgiPacTK
白鳥はもの凄く特別なイメージがあった
やはり専用編成に走行距離も1000q以上と長く特別急行の名に相応しい特急だったと思う

漏れもよく北海道の行き帰りや東北旅行の行き帰りによく青森や秋田まで
利用したな連絡船が有った頃の白鳥は青森まで行くお客さんもそれなりに
乗っていたが連絡船が無くなり白鳥の存在自体も薄くなり始め、青森まで
乗る人もパラパラになっていったな〜
連絡船無くなってからもお盆や年末年始などは結構の人が青森まで乗ってはいたがな・・・
359名無し野電車区:04/02/15 00:45 ID:qLxRSrxs
昔、富山から鷹ノ巣の実家に帰るに行き帰りよく使った

それが今では実家に帰る時は「日本海1号」使っているが帰りは「いなほ」と「北越」
の乗り継ぎ・・・

あれほど便利な特急は無かった
360名無し野電車区:04/02/15 00:59 ID:yIXo5Eir
大学時代、帰省の為によく[白鳥」に乗ったけど、車内改札で
大阪市内⇔根室
のキップを差し出したときはさすがにどの車掌もびっくり顔だったのを
覚えている。
361名無し野電車区:04/02/15 01:54 ID:LUb2pGUP
キップに記載の経由はどうなってたんですかね?。
湖西・北陸・・・
362名無し野電車区:04/02/15 13:01 ID:Ahireufy
>>355
R1,2編成があったね。
それでも、短いけど

日本海の函館編成は寂しいすぎだし

363名無し野電車区:04/02/15 17:04 ID:Tenb9FWC
大学生の時に年に4〜5回北海道へ行っていたがその行き帰りが毎回「白鳥」で
特に帰りの白鳥では京都に帰る際に実家が福井なので途中下車した
その時、牛ノ谷トンネルを通過するのがもの凄く長く感じた
364名無し野電車区:04/02/17 22:26 ID:OiD5bpr/
上り白鳥の自由席の場合、車内検札が敦賀から1度だけということがよくあった。
下りは新大阪を出て1度きりというのもあった。やる気がなかったのかな国鉄・・
このことを知っていたので、やってはいけないことと知りつつあまりに貧乏だっ
たから秋田→青森を特急券なしで乗ったことがあるよ。時効だから許してくれる
かな?
365名無し野電車区:04/02/17 22:39 ID:f9BC5u0o
>>364
国鉄時代って基本的に車内検札は1度しか来なかったな。
しかも来る場所はほとんど決まっていたし(最混雑区間)
今みたいに特急料金取り逃がしは何としても回避という雰囲気は少なかったな。。
366名無し野電車区:04/02/17 22:57 ID:1+pO+3aD
検札時、切符には桜の刻印でしたね。
367名無し野電車区:04/02/18 03:16 ID:UYJCRPKc
>>364
ほとんど午前0時近い時間の青森で、よく特急券なしでパスできたな。
368名無し野電車区:04/02/18 20:12 ID:kz2dlr0y
>>367
連絡船乗り継ぎなら無問題だな。。
369名無し野電車区:04/02/19 00:37 ID:ux2MPN01
金沢へ出張の際に利用したけど車内放送で「青森行」と言うと「これ青森まで行くんだって」
と言う言葉が聞くことがあった
大阪を昼に出て青森まで行くとは殆どの人が考えられなかったのじゃなかろうか?
370名無し野電車区:04/02/22 10:21 ID:gYl/S0OG
>>360
うらやまC
371名無し:04/02/23 19:24 ID:xxKP4ttH
ほっしゅ
372名無し野電車区:04/02/23 22:31 ID:e1GQMKRc
白鳥は、異端の北陸特急だったのか?それとも異端の東北特急だったのか?
孤高の特急とは正に白鳥のためにあったような言葉だな。
373名無し野電車区:04/02/23 22:38 ID:7n5tBMNp
かつて東北の太平洋側の上りの終着駅は上野だけだったが
東北の日本海側の場合上野に加えて大阪が有った。
この差は大きい。
374名無し野電車区:04/02/23 22:42 ID:gBDhg9E8
JR茨木と千里中央と京都で余野行きのバスを見て感動するのに似てるな。
375名無し野電車区:04/02/24 01:07 ID:GDcpa1xx
>>372
白鳥登場の頃はまだ長距離鈍行・急行が当たり前にあった時代だから異端では
なかった。その当時確か大阪―青森直通鈍行もあったような。
376名無し野電車区:04/02/24 01:17 ID:cEEu6jPP
>>374
それなら10年ほど前まで、梅田と京都で近鉄奈良逝きの、
それもどちらも近鉄バスが見られた、という感動の方が。

限りなくスレ違いに近いのでsage。
377ゲレンデ蔵王初心者:04/02/26 02:49 ID:G9XJlwJp
340さん
鉄道を私物化するそんなヤツは私も断じて許すことが出来ません。
普通夜行列車「山陰」の最終のときは機関士に向かって「ライトを消せ!」とわめくオオバカもいました。
車両基地の一般公開のとき子供に罵声を浴びせるオオバカ者もいるみたいですね。
そんなバカどもを見るのも嫌なので一般公開には行く気にもなれません。
378名無し野電車区:04/02/28 17:00 ID:C36HIp9y
保守
379名無し野電車区:04/02/29 02:19 ID:HdTIMZNK
白鳥最終日は京都→新大阪の車内で、余った記念乗車証を社員にせびる
乞食親父もいたなぁ… 社員はスルーしてたけど(当然か)
380名無し野電車区:04/02/29 10:44 ID:Rn9DOEdD
関西に東北・北海道出身者はいないので特急白鳥・日本海は不要です。
381名無し野電車区:04/02/29 18:23 ID:kzCZ3YMh
>>380
漏れは道産でつ‥とマジレスしてみる (´・ω・`)
ここ数年はフェリーで里帰りなのでsage
382名無し野電車区:04/03/01 00:35 ID:O/qmWCbq
最終白鳥って、ツアーの枠とかなかったですよね?
383名無し野電車区:04/03/01 01:35 ID:ldCUQEGi
どこかの旅行者がプラン組んでたから、あるはずだよ?
たしか、下り白鳥→青森→飛行機、飛行機→青森→上り白鳥、
前日下り白鳥→青森→上り白鳥の3プランがあったと思う。
384名無し野電車区:04/03/01 22:50 ID:D+5Z086C
>>382
当時のTisと日本旅行がツアー組んでいたと思うよ
385名無し野電車区:04/03/01 23:02 ID:pFRTSPe7
これから先、東海道線、湖西線、北陸線、信越線、白新線、羽越線、奥羽線を通りまして、青森までまいります。
386名無し野電車区:04/03/01 23:06 ID:pFRTSPe7
4 番線に 青森 からの 特急 白鳥 2号 大坂止まりが はいります。
387名無し野電車区:04/03/01 23:43 ID:7psouCQo
本日も ご利用いただきまして ありがとうございます。
4番線に 停車中の列車は 4時 50分発 特別急行 白鳥 号 大阪 行きです。
この 列車は 前寄り 1号車 2号車の 順で 一番後ろが 12号車 です
グリーン車は 6号車、 自由席は 1号車から 3号車 です。
この 列車は 途中 弘前 大館 鷹ノ巣 東能代 秋田 羽後本荘 酒田 鶴岡
あつみ温泉 村上 新発田 新潟 東三条 長岡 柏崎 直江津 糸魚川 富山
高岡 金沢 加賀温泉 芦原温泉 福井 敦賀 京都 新大阪 に停車します。

388名無し野電車区:04/03/02 02:33 ID:YlZ0a/Rl
その編成はいつの白鳥だ?
389名無し野電車区:04/03/02 08:18 ID:e9iHACZW
盛アオ 東北特急と共用の12連
390名無し野電車区:04/03/02 09:42 ID:a2+moA+1
今日は4回忌でつね。
おまいらあの日何してましたか?
俺は大阪の10番線で怖い関西の鉄と押し合いへし合いしてますた。
間もなく入線で、雰囲気としては一番殺伐としてた頃でつな。
391名無し野電車区:04/03/02 10:12 ID:a2+moA+1
「白鳥発車しま〜す」
392名無し野電車区:04/03/02 10:26 ID:EUVPPz70
>>390
あの時は仕事中だったが、帰りに上りを迎えに立ち寄った。
ホームで一人演説してた基地害がいたね。

朝の出発式は、ニュース23のカメラも入ってたみたいだね。
スーパー編成最終のびわこライナーで帰宅し。テレビをつけると
多事争論の前の今日のニュースのコーナーで数十秒ほど映像が流れた。
出発前に10番に入る福フチ113-800の元気な姿もバッチリ映ってるw
393名無し野電車区:04/03/02 10:30 ID:EUVPPz70
そういえば、朝出勤前に11番線寄って新潟雷鳥見送った。
でもって、さよなら白鳥弁当買って出勤。
職場での昼飯とした。時間的にちょうど新潟平野を疾走する
上りの雄姿を想像しながら・・・。
394名無し野電車区:04/03/02 10:46 ID:a2+moA+1
>>392
俺は上りが上阪してくる頃は長浜のサイクリングターミナル(一泊\3000)にいますた。
せめて敦賀まで迎えに行きたい衝動にかられつつ・・・
夕方のフジ系列スーパーニュースでは上り到着前ですたがキッチリ特集組んでますたよ。

「白鳥バンザーイ」「白鳥に栄光あれ!」などと言っていた件のキ(rの演説は
あとで買ったビコムのDVDにばっちり乗っておりますた_| ̄|○

後で大阪での画像うpしますね。
395名無し野電車区:04/03/02 12:46 ID:exrbNzEh
最終日は下りを丸岡−芦原温泉で見送り、上りは福井駅付近で見送りました。
しかし、あの日は沿線何処もヲタでいっ〜ぱいだった
396名無し野電車区:04/03/02 12:53 ID:e9iHACZW
そこでトワイのスシをサシに変えて懐かしの白鳥ですよ。。。
397名無し野電車区:04/03/02 16:45 ID:56J/jqMr
>>390
4回忌じゃなくて3回忌なのでは?

俺は上りの最終に全区間乗車したよ、自由席だったけどね。
398名無し野電車区:04/03/02 16:49 ID:WLM7DRUd
故・モハ485 139
故・クハ481 101
故・サロ481 70

         に合掌
399名無し野電車区:04/03/02 17:44 ID:5R2vnhEP
>>397
亡くなった日も含めるので、4回忌
400ゲレンデ蔵王初心者:04/03/02 18:30 ID:bVLKLUQH
白鳥号運転開始の初日、
宮原経由で大阪へ入線するのに
折り返しと勘違いし
号車番号札を誤って差込み向日町を出庫したそうだ。
また運転開始から故障続きで
瀕死の白鳥と言われた。
そんな車両を送りながら国鉄本社の幹部は現場の人間を責めたらしい。
401名無し野電車区:04/03/02 18:57 ID:30pISLuc
漏れは、下りの最終に乗った。
大阪駅の電光掲示板に白鳥が入線する前に、白鳥へのメッセージを
見たとき、これで最後なんだなとしみじみ思ったよ。
細かいところは別としてこんな感じかな。

「大阪・青森間1,040KMを日本海に沿って40年間走り続けた特急白鳥。
そこには星の数ほどの出会いと別れがありました。今日は最後のお別
れです。春の訪れを前に旅立つあなたにありがとう。そして、
さようなら・・・・」
402名無し野電車区:04/03/02 21:40 ID:a2+moA+1
>>401
それよく覚えてますよ。当時ビデオなくて悔しかった。
前出のビコムのDVDに入ってて一安心はしたけど。
では拙作うp。

ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2004030221312580658.jpg
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2004030221335480905.jpg
ttp://www.agui.net/img/jnr/img-box/img20040302213703.jpg
403ゲレンデ蔵王初心者:04/03/02 23:43 ID:5zXcBWxA
京都から大阪まで新幹線で行き
白鳥を始発の大阪から青森まで乗った。
特急料金の乗り継ぎ割り引きが適用されることをJR西日本本社で確認しておいた。
しかし切符を買った某駅は疑問を抱きながら発券した。
404名無し野電車区:04/03/03 00:03 ID:fWcj2FGr
>>403

>京都から大阪まで新幹線で行き
>白鳥を始発の大阪から青森まで乗った
>特急料金の乗り継ぎ割り引きが適用されることをJR西日本本社で確認しておいた。
>しかし切符を買った某駅は疑問を抱えながら発券した。

この場合は新大阪−京都間が重複乗車になる上に新大阪での乗り継ぎ割り引き自体が
適用されるなんておかしいのでは?
それに、もし適用されたとしても大阪から乗り継ぎ割り引きが適用されるとは思えない

おまいJR西日本じゃなくて西日本鉄道に問い合わせたんじゃね〜のか?
405名無し野電車区:04/03/03 00:43 ID:DMhEVCBX
>>404
新幹線と在来線の乗り継ぎは新大阪・大阪両駅で有効。
406名無し野電車区:04/03/03 00:59 ID:h3SC3+MZ
別線になるのか?
407名無し野電車区:04/03/03 01:54 ID:F5ziJGHV
>>404
料金券なので重複乗車は全く関係ない。
趣旨を考えるとおかしいがこういう乗り継ぎ割り引きもある。

東京(新幹線)岡山(サンライズ)東京
東京(新幹線)熱海(在来線)東京
博多(新幹線)小倉(在来線)博多
408名無し野電車区:04/03/03 03:31 ID:QK9OwMg/
>>404
事情通のリーマンが、大阪出張で行きを新幹線、帰りを銀河にして
銀河の急行券を半額にした、という話はあまりに有名。
(もっとも、たかが急行券では大した効果はないわけだが)
409南海平野線利用者:04/03/03 18:27 ID:DB1edjeF
昭和54年の夏に友人との北海道旅行へ逝くのに1度だけ乗りました。
夕食に食堂車へ行ったら、斜め向かいにヤクザが座っていて恐かった。
友人は食堂車を出てから「文句あんのやったら、かかってこんかい!」と
騒いでいましたなぁ(吉本新喜劇かい!)。

ビコムのDVDって、買いでしょうか?
410名無し野電車区:04/03/03 22:00 ID:rPRVoT9t
>>409
ビコムのDVDは昨日見たが、まずまずの出来なんではないかい。
411名無し野電車区:04/03/03 22:07 ID:vNzLjkka
白鳥って最終期まで最優先に近いスジが与えられていたよね。
今、乗り継いで大阪〜青森を往復しようとすると、乗り継ぎがあまりよくない事もあるけど
金沢〜新潟の北越も、新潟〜青森のいなほも白鳥のときより遅い・・・・
412名無し野電車区:04/03/03 23:45 ID:3lvpfLw9
2月27日に青森から八戸まで乗った白鳥は偶然にしても485国鉄色
だった。久々にあのマークの白鳥に出会えてなんかいい感じしたな。
413名無し野電車区:04/03/04 20:47 ID:tzYB6+CB
>>402
GJ!
この人出でよく事故らなかったもんだ
414名無しライナー@ ◆G16O8P8i52 :04/03/05 14:06 ID:CMBV/ISF
あぁ、白鳥号・・・・

まだまだJRには興味が無くて、白鳥号さよならのときも
「ふーん」という感じだった。

しかし、10ヵ月後くらいに急に485系に目覚めたんだが、
当時、白鳥号に関心が無かったことを相当後悔してます・・・。_| ̄|○

一度は見たかった、白鳥号・・・・・・
415名無し野電車区:04/03/05 16:02 ID:pImictt0
高校の修学旅行で北海道いったんだけど帰りのルートが
札幌→(はまなす)→青森→(白鳥)→京都
という行程だった。最後の1日はずっと車内。
みんなマジでぐったりしてた。
416名無し:04/03/05 16:49 ID:5X885mkY
>>415
萌える皇帝だニャー。 
軟弱工房たちよそんなことでわ世間の荒波は・・Ry
417名無し野電車区:04/03/06 00:07 ID:WwuZeOOw
うちのおかんは工房の修学旅行は寝台で品川→九州まで逝ったらしいが、
(当時東海道黄金時代・寝台はスハネ30or10系?)
一生の思い出に残る楽しい思い出と言ってるぞ。

その後山屋さんになって客車の臨時アルプスや165系に乗り倒したそうだが。
418名無し野電車区:04/03/06 15:31 ID:DsQZm+ec
>>415
俺は逆パターンで
56系臨急-連絡船-583系ゆうづる-新幹線で往復移動
帰りは日本海か白鳥に乗りたかった昔の思ひ出
419名無し野電車区:04/03/07 18:54 ID:k309L0bW
age
420名無し野電車区:04/03/07 19:35 ID:Kop+RidF
>>411
青森側ではね
大阪側では完全にサンダーバードの影に隠れていた
421名無し野電車区:04/03/07 21:45 ID:JFGVJL7U
1号車から3号車までが、ずゆう席です。
422名無し:04/03/07 23:47 ID:/YjIBcCS
>>421
どこで笑えばいいの?
423名無し野電車区:04/03/08 00:18 ID:3fxL32lg
テイチクの「さよなら白鳥」のビデオには車内放送が省略されてるからおもろない
パシナの「さよなら白鳥」はどうなの?
424名無し野電車区:04/03/08 00:26 ID:1xWPc5SU
福井発着の「白鳥」に付いては語らんのか?
425名無し野電車区:04/03/08 00:34 ID:Dk2ugAF8
福井発着の「白鳥」って設定された意味なんて何かあったの?
426名無し野電車区:04/03/08 01:16 ID:8qJBI0gK
>>425
当時は急行「しらゆき」の格ageの形だったんだが、
実質的には今の福井発「はくたか5号」に相当する列車だったな。
427名無し野電車区:04/03/08 03:51 ID:/I/vWBMu
>>421
アチタ運輸区の車掌ってそんなに訛ってなかったぞ
428421:04/03/08 10:24 ID:mKCfbn9m
>>427
昔はそうとう訛ってる人が板。
429名無し野電車区:04/03/08 23:22 ID:CUcy1QI2
>>424
下りは朝早杉で、上りは夜遅杉だったので、見たことも撮った事も乗ったことも無かった。
430名無し野電車区:04/03/08 23:48 ID:ZJW/cUMA
>>429
大阪発着便の青森発着時間に比べれば物の数ではない
431403:04/03/11 22:52 ID:iemgLvdt
404よ
俺はJR西日本本社のしかるべきところに問い合わせた。

それはさておき西日本鉄道はJRに関する問い合わせも回答してくれるとは知らなかった。

最初、俺も新大阪でしか乗り継ぎができないと思っていた。
ところが大阪でも乗り継ぎが出来ると担当氏から言ってくれたよ。

おそらく新大阪と大阪は一体と捉えているのではなかろうか。
432名無し野電車区:04/03/11 23:06 ID:e/svpnJ4
大阪乗車でも乗り継ぎ割り引きが適用されることは、時刻表の乗り継ぎ割り引きの案内欄にちゃんと書いてあるよ。
433名無し野電車区:04/03/15 01:06 ID:Aztqok+V
向日町から大阪へ向けて下り白鳥を仕立てる際に、昔は塚口駅の側線を使って
折り返していた気がするんだが・・。雷鳥は塚口に良く止まっていたけど。
434名無し野電車区:04/03/15 01:15 ID:b+MJYhcK
「白鳥」最終日は、2chから発せられたデマに皆が一杯食わされた日
だったな。
435名無し野電車区:04/03/15 05:40 ID:ia1no9HC
>>434
詳しく聞かせてもらおう
ネットはやってたけど非ねらだった
436名無し:04/03/17 08:27 ID:uaK4cBtN
返事がないな ほっしゅしとこう
437名無し野電車区:04/03/18 18:01 ID:jKiiyYC3
保守
438名無し野電車区:04/03/19 21:26 ID:8wJFYjGo
保守


439名無し野電車区:04/03/20 17:37 ID:Xe96ONEM
大阪から出張で富山に帰る時に白鳥の切符を貰って指定に乗ったが
隣がヲタ。白鳥だぜと思って乗るから俺もヲタだが、
隣の香具師は風呂入ってないイイかほりが充満して、髪は洗ってない感じで
べっとり。独り言で 北陸新幹線いらねー ますの寿司だー とか、ブツブツ喋ってたし

アレで酢飯の臭いが混ざったら凄かったな。。俺は富山で降りたけど(w
440名無し野電車区:04/03/21 20:31 ID:J4H8j3YI
んな事ここで言われてもなぁw
下りなら自由席も開いてたんじゃない?俺ならさっさとそっち移るがね。
441名無し野電車区:04/03/21 21:10 ID:82zX1ams
懐かしいな。16年前に上りの全区間を乗ったよ。
もちろんグリーン車。青森4時50分発だったかな?
442名無し野電車区:04/03/21 21:18 ID:qFHKhRg8
>>441
青函トンネル開通直前??
443名無し野電車区:04/03/21 22:03 ID:82zX1ams
>>442
開通の1年前だったような気がする。
翌年は同じ区間を日本海で利用した。
444名無し野電車区:04/03/21 22:29 ID:82zX1ams
>>442
思い出した。日本海の時は既に函館までいってたな。
函館からの日本海はA寝台を連結してなかったから、
青森までははつかりを利用して青森からA寝台を連結してる
日本海にのったんだ。
445名無し野電車区:04/03/21 22:31 ID:vjpQwQY4
大阪〜青森

飛行機→超あっという間
日本海→あっという間
白鳥→萌え
446ゲレンデ蔵王初心者:04/03/22 04:14 ID:0xX6Ha3+
最終「白鳥号」運行日
「白鳥」発車後
グリーン車以外全車自由席の富山行き雷鳥を特発した。
447名無し野電車区:04/03/22 08:16 ID:gMFghl0n
>>446
乗車率は著しく低かったとか・・・。
448名無し野電車区:04/03/22 21:54 ID:wF5LN5qx
>>446
そうそうそう「白鳥」の後に「雷鳥」のヘッドマーク付けた列車が来たから
思わず「北陸線ダイヤ乱れてるの?」何て思った

でも、あの「雷鳥」もボンネットだったね
449名無し野電車区:04/03/23 03:25 ID:Ff7FSp5Q
>>446
覚えてるよ。大阪のホームにいたら白鳥が11番線で雷鳥が9番線にいたな。
大パニックの11・10番線に比べてマターリしてた。
これがTc-126含みのA09だったらもっとパニってたんだろうけど。

でも、最終日の編成は絶対にA09だと思ってたんだよなぁ・・・
増結編成組み換えはキトでやってると想像したんだけど、
大阪に向かう新快速の先頭でかぶりついてキト電留線を注視してたら
「さよなら」付きのマークで驚きはしたけどA09じゃなくてガッカリもしたの覚えてるよ。

で、また一枚お土産。
ttp://www.agui.net/img/jnr/img-box/img20040322113931.jpg
450名無し野電車区:04/03/23 08:17 ID:qzcrzhia
やはり白鳥の先頭車は300番台か200番台か1500番台じゃないとしっくりこないなぁ・・・・
451名無し野電車区:04/03/23 08:51 ID:e6k/vxwY
>>450
同意だな。俺らの世代がガキの頃は(70年代末〜80年代初頭)

「雷鳥」・・・古い車両の掃き溜め状態だったムコ車が基本。
       485はほとんどボンばっかしでヘッドマークなし。
       ほとんどがリクライニングしない回転クロス。
       さらに「運が悪い」と583がやってくる。
       (まあガキのヲレにはそれはそれで萌えだったけど)

「白鳥」・・・アオ車使用。必ず200番台以降が先頭に立って、常にヘッドマーク掲出。
       簡易リクライニングの比率も雷鳥より遥かに高い。
       んでもって、小松には停まらない。

てな感じで、明らかに「雷鳥」とは差別化された列車、という印象があった。
452名無し野電車区:04/03/23 08:54 ID:e6k/vxwY
↑ちょっと言葉足らずだった。
「ヘッドマーク」というのは53・10改正(前後)に導入された絵柄HMのこと。
これがガキの間で鉄を多く生み出したんだよな。
453名無し野電車区:04/03/23 13:43 ID:8tuO19B3
>>450-451
まあその頃は食堂車も営業していたしな!食堂車無くなってからボンネットが
入ったのは皮肉な話。
454名無し野電車区:04/03/23 21:48 ID:mvyr74TN
>>451
たしか、自由席は1〜3号車でつたね
455名無し野電車区:04/03/23 23:30 ID:wDqPB0Rw
>>449
この場所は立ち入り禁止では?
456名無し野電車区:04/03/23 23:44 ID:RzQuSFLs
カヌ白鳥(G車)に乗ってみたかった漏れ。

且つ

アオ白鳥(サシ付き)には何回も乗った漏れ。
457名無し野電車区:04/03/24 00:28 ID:Ha5rq1sM
>>456
うらやましいぞ。
458名無し野電車区:04/03/24 17:06 ID:O1bv3CIg
>>456
キト白鳥には当然のごとく乗っておられるわけでつか?

そして伝説のムコ白鳥は?w
459名無し野電車区:04/03/25 00:19 ID:3xSbd2cK
白鳥の先頭車と編成は?
40代
盛アオ 200・300番代
8M5T

30代
盛アオ 200・300・1500番台
8M4T 食堂車付

20代
新カヌ グレードウp車 300番台
6M3T

10代
京キト ボンネット
6M3T
460名無し野電車区:04/03/25 00:48 ID:mgDRT4Gc
>>459
50代からはキハ82で13両編成か!
461名無し野電車区:04/03/25 06:41 ID:/+3/i2Ta
ボンネットはカヌ色が好きで、国鉄色は大嫌いだったが、廃止されると聞いたら、国鉄色はかっこよく感じたもので。
急にカヌのボンネットが気色悪く感じ始めたものだった。
462456:04/03/25 20:41 ID:CS1O1IWZ
>>457
おそれいりまつ。

>>458
ムコ白鳥って、カヌの前でしたっけ?
アオには何回も世話になり、ムコ?は3回、キトは1回。
で、カヌのつもりでグリーン奮発したら、直前からキト(泣
463名無し:04/03/25 21:14 ID:6iaYBhXj
>>461
なんじゃそりゃw
464461:04/03/25 22:31 ID:41UDSkdt
>>463
笑っちゃうけどホントの話。今見りゃ、カヌのボンネットって変だと思うんだな。
色使いとか、あの色はボンネットには似合わないと思わない??
465463:04/03/26 00:00 ID:8S2W24P6
>>464
カヌぼん、色はもちろんだがあの連結器!!
カバー有り無し共に超萎える。 200・1500番台のがまだ全然マシ
466名無し野電車区:04/03/26 00:41 ID:z4na9iNm
>>465
カバーありなら個人的にはカコイイと思うけどな。
前音プチで181系のカヌ色改造(もちろんカバーはボコボコのままw)
が晒されてたけど、
不覚にもこれはこれでアリと思ってしまったw
467名無し野電車区:04/03/26 06:22 ID:iFl+yfjO
>>464
カヌ色以外にひたち色・白山色もボンネットに合わない色づかいに思える。
年配の連中にはボンネットにイラストマークが合わないという人すらいるくらい
だし。
468名無し野電車区:04/03/26 15:37 ID:jKlrAbdP
>>467
漏れは白山色と能登ヘッドマークの組み合わせはよかったと思った。
469名無し野電車区:04/03/26 18:35 ID:4zF/YgPC
>>462
>ムコ白鳥って、カヌの前でしたっけ?

キハ82。(w
485の「ムコ白鳥」は、少なくとも定期では一度もないはず。
(酉へ移管されたときには、既に「ムコ」は「キト」になっていた)

ところで、福井白鳥はどこのクルマ使ってたっけ?
470名無し野電車区:04/03/26 21:04 ID:M8BhYZ49
>>469
アオ
471名無し野電車区:04/03/26 22:32 ID:iFl+yfjO
>>469
大ムコ白鳥は昭和60年3月から昭和61年10月まで存在した。昭和61年11月国鉄
民営化前の改正で民営化後の車両走行キロ調整のため、車両ごと新潟に移管と
なった。
472名無し野電車区:04/03/26 23:19 ID:HJ6KprFr
471>
漏れも多分その頃に秋田〜青森間を乗ったことがある。
10両編成かなんかで、ボンネットが入ったので、電気釜とか貫通
しかイメージのない漏れにとっては、当時はキモイ存在だった。
確かサロ481-66だったかに乗っているはずだが、当時婿に実在した?
473名無し野電車区:04/03/27 10:14 ID:4auBI0y0
札幌の大学に通っていたので、帰省のときに酒田から白鳥に乗って、
青森からはまなす、もしくはその逆が定番だった。
当時は、まだ庄内空港の札幌便がなかったから、このパターンか、
青森10時発で新潟に直通するいなほしか選択肢がなかった。

真冬の白鳥は、本当に雰囲気があって、好きだったなぁ。
秋田を過ぎると、だんだん客室がスカスカになって、すんごい車内が静かになるんですよ。
当時はまだ携帯電話がなかった時代だから、ガタガタ音を聞かせながら長電話したり、
ただ地吹雪と流れる民家の明かりを、時間を忘れて見ていたり・・・。
最終の弁当販売が鶴岡〜酒田だったことを知らずに乗って、青森まで空腹に耐えていたこともあったし、
青森行きの本荘のあたりで飛び込み自殺に遭遇して、
ヘンな衝撃で電車が止まり、現場に2時間以上立ち往生したこと。
(車内放送で「死体が散乱していますので、絶対に車外に出ないでください」と言われた)
大阪行きの厳冬の碇ヶ関付近で車両故障を起こして、やはり3時間ほど止まった事もあった。
あのときは、暖房も切れて、車内が冷蔵庫になったものだ。
津軽弁の早口で猛烈に車掌に食って掛かる人もいて、すごい新鮮だった。

今は、学生時代のような暇はなくて、飛行機でパッと行ってパッと帰る生活になってしまったから、
白鳥〜はまなすのようにダラダラと乗っていた頃が本当に懐かしい。
474名無し野電車区:04/03/28 17:50 ID:4hRY1ike
漏れは廃止2ヶ月前に全区間乗車。
雪のために青森到着が20分くらい遅れたね。
漏れの他には京都から青森まで
スーツ姿のオッサンが乗車してたのを覚えてるね。
475名無し野電車区:04/03/29 00:37 ID:+I+PcZnP
>>474
わたすの時は7時間遅れでつた8w
476名無し野電車区:04/03/29 00:49 ID:YfsniVkS
>>475
特急券払い戻せたね。
477名無し野電車区:04/03/29 10:48 ID:fAf7/AEx
遅れの最高記録って何時間なんだろう?
59豪雪の時に新聞一面かざったやつかな?
確か「瀕死の白鳥」って見出しがあったような…
上り福井の時点で72時間遅れの写真でした。
478名無し野電車区:04/03/30 02:09 ID:VI9+WcBa
>>477
確か京都で運転を打ち切っていたな。
479名無し:04/03/31 22:57 ID:43KEP+LJ
ほっしゅ
480名無し野電車区:04/04/02 10:42 ID:kTDW2di1
幼い頃の夢。
大阪→(まつかぜ)→博多→(あさかぜ)→東京→(はつかり)→青森→(白鳥)→大阪
481名無し野電車区:04/04/02 16:58 ID:zqEAueTv
クハ481あげ
482名無し野電車区:04/04/02 17:23 ID:f3UKXAx1
モハ482
483名無し野電車区:04/04/02 21:43 ID:6Oq+SAjR
モハ483

>>480
博多でほぼ丸1日乗り継ぎ時間があるなぁ。
484名無し野電車区:04/04/02 22:25 ID:J6PeEhz4
モハ484-1078
485名無し野電車区:04/04/02 23:48 ID:FIj9xPi4
何気に485系get!
486名無し野電車区:04/04/03 02:26 ID:DWjNwe6s
>>482-483
白鳥に使えないキミ達は、何気にスレ違いw
487名無し野電車区:04/04/05 11:25 ID:W0Mm3SIc
浮上
488名無し野電車区:04/04/06 12:28 ID:2Rcp8SIV
モハ488
489名無し野電車区:04/04/06 15:06 ID:Iu4gmL5s
モハ489 クハ489 サロ489
490名無し野電車区:04/04/07 02:58 ID:c0oi3qZs
>>488.489
キミ達は白鳥に使われた事なかったよなぁ…多分
491名無し野電車区:04/04/07 08:12 ID:gQc3PvSD
廃止2週間前頃から、金沢の車両が1ユニット増結されていたが、
あれは485と489のユニットのどっちだったけ?
492名無し野電車区:04/04/07 11:52 ID:5zYrjd4q
A07(上り最終編成)が488+489-3を使ってたよ。
あとレギュラーでもキトA06ヘセの新潟方先頭はTc489-303だったし。

(もう落ちてるけど)>449の写真見ると分かるが、雨樋の色が分からなくても
編成撮りしたときサワ車は色が褪せてて目立ってたね。
493名無し野電車区:04/04/07 21:36 ID:C9rtYd79
>>490
クハ489は使われてました(確か703と303じゃなかったけ?)
494名無し野電車区:04/04/07 23:47 ID:5zYrjd4q
>>493
 S T U D Y !

Tc   クハ
M(M') モハ
Mc   クモハ
Ts   サロ
Tsc クロ
Tnc  クハネ
Mn   モハネ  
495名無し野電車区:04/04/10 11:23 ID:klmVoB3g
浮上
496名無し野電車区:04/04/10 18:51 ID:xmftP6IV
景浦(あぶさん)は若手の頃、白鳥に乗って新潟に帰ってた。
497名無し野電車区:04/04/10 23:32 ID:fkG9Mum4
>>496
長女(夏子)が生まれた時は新幹線乗り継ぎだったんだよね。
東海道は不明だけど上越は「とき」だったと作中で明言してる。
景浦母の「ときか・・・あれはコウノトリに似てるね」発言もあったし、
新潟県人の水島新司にとっても「とき」と「白鳥」は思い入れの強い愛称でしょう。

因みに帰りは「白鳥」だったね(新潟雷鳥でもいいはずなのに)。
日本海岸の吹雪の中を行く電気釜顔の「白鳥」の絵がしっかり出てくる。
498名無し野電車区:04/04/11 17:32 ID:qzi9ILOc
「あぶさん」の景浦って新潟県出身の設定なんだ
499名無し野電車区:04/04/11 19:46 ID:y3pC/p0r
>>498
作者の水島自身が新潟出身だから
500名無し野電車区:04/04/11 21:32 ID:tt3fTQZd
週間鉄道ファイルに白鳥が出てましたな。
200番台白鳥萌え〜
501名無し野電車区:04/04/11 22:00 ID:GRqjVcoS
しかし、あぶさんで「白鳥」が出てくるとは・・・

ちょっとマニアックでないかい?
502名無し野電車区:04/04/11 22:29 ID:Li4vAghx
>>501

「白鳥」なんて昭和30年代40年代以外は鉄ヲタぐらいにしか認知されていない。
このような列車の存在自体、関西人にはほとんどしられていない。

503名無し野電車区:04/04/11 23:05 ID:cQNbKvII
白鳥に限らず「あぶさん」では景浦が列車に乗ってるシーンが多く描かれている。
列車のほうがゆっくり酒を飲めるからね。
504名無し野電車区:04/04/13 17:21 ID:j1KZPJOC
「あぶさん」のそのコマはいずれうpしよう。
>>500
編成図の「最終日上り編成」はサワ車増結が入ってなかったねw
505名無し野電車区:04/04/14 18:12 ID:6xJTMJuy
白鳥が偉大すぎて同じ日に廃止された新潟雷鳥、スーパー雷鳥について語る人がいないのが寂しい。
506名無し野電車区:04/04/14 20:14 ID:GddWAiDE
雷鳥はたまに新潟にも顔を見せるからなあ
507名無し野電車区:04/04/16 08:34 ID:CNOPmHxw
ふるさと雷鳥ってやつでそ?臨時扱いじゃなかったっけ?
508名無し野電車区:04/04/16 21:16 ID:umIORND+
青森行き・・・白鳥
新潟行き・・・北越
富山行き・・・雷鳥

の頃がなつかすい。
509名無し野電車区:04/04/16 22:12 ID:ZJeMiBDw
>>508
53・10以前の話でつか。あなたもまた古いですなw
結局、大阪発の「北越」には、乗る機会ありませんですた。

あ、あとその頃にはもう金沢行き雷鳥もありますた。
金沢到着後、「はくたか」に化けるのもありますたな。
(もちろん、一旦客を降ろして車内清掃をした上、だけど)
510名無し野電車区:04/04/16 22:28 ID:umIORND+
>>509
あの頃は京都駅2番線からも特急が発車してましたな(午後の北越とか)
511Keihan Daisuki:04/04/17 23:39 ID:3RVuKYij
特急白鳥こそ北方貨物線・梅田貨物線・環状線・阪和線経由で関西空港まで延長してもらいたかったものです。
512名無し野電車区:04/04/18 00:27 ID:SpO5+R8h
そういえば、白鳥+いなほが長岡で分割・併結するつもりだったそうですが、
結局は没りましたね。
513名無し野電車区:04/04/18 07:51 ID:r7xTzvf/
「白鳥」とも関係したいなあと勝手にリンク
【乗務行路】直営?どこの会社の人?【窓口委託】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1082204695/
514名無し野電車区:04/04/20 10:18 ID:TZ3jmqRa
ふるさと雷鳥と新潟雷鳥を同じに考えるのには違和感があるな。
新潟雷鳥=上沼垂編成で3000番代の雷鳥は北陸特急の中でも一番カッコ良かった。
しらさぎ編成を強引に国鉄色に塗り替えた編成が新潟に来てもリバイバル新潟雷鳥と
いう感じがしないな。
515名無し野電車区:04/04/20 12:06 ID:/VL05r36
age
516名無し野電車区:04/04/20 23:05 ID:y0Wi/0X/
>>514
へぇ〜
517名無し野電車区:04/04/20 23:13 ID:JyD6ACS5
>>514
「カッコイイ」ということと「典型的新潟雷鳥」ということを混同して
もらっては困る。ふるさと雷鳥を3000番台でやってもらいたいとは
微塵も思わない。確かにパノラマも変だがな。
去年GWのA07ボンネットはまだリバイバル感があった。
518名無し野電車区:04/04/20 23:49 ID:FEdKINaN
517>
ふるさと雷鳥は、金沢の波動用の電気釜の編成じゃなかたっけ?
Y31+Y33編成。
519名無し野電車区:04/04/20 23:56 ID:uoSLJVUn
E653系-500番台 スーパー白鳥

大阪10:57 新大阪11:01 京都11:24 福井12:44-45 金沢13:26-28 高岡13:52 富山14:04-05
糸魚川14:50 直江津15:11-13 長岡15:58-59 東三条16:16 新潟16:45-50 村上17:31 
あつみ温泉18:12 鶴岡18:32 酒田18:50-52 羽後本荘19:39 秋田20:10-12 東能代20:55 
鷹ノ巣21:17 大館21:31 弘前22:03 青森22:34

青森5:25 弘前5:56 大館6:28 鷹ノ巣6:43 東能代7:05 秋田7:48-50 羽後本荘8:22 酒田9:08-10
鶴岡9:29 あつみ温泉9:49 村上10:28 新潟11:10-15 東能代11:45 長岡12:02-03 直江津12:48-50
糸魚川13:12 富山13:47-48 高岡14:01 金沢14:24-26 福井15:07-09 京都16:30 新大阪16:52 大阪16:55
520名無し野電車区:04/04/20 23:58 ID:ycbSqxih
>>518
少なくとも去年のGWまでは京キト。ボン101がオサ方で、電気釜がサワ方
だった。
521名無し野電車区:04/04/21 06:08 ID:DuAfhklj
>>518
今年の正月は金沢だったぞ。
522名無し野電車区:04/04/21 08:13 ID:oX5Kfzku
520,521>
スマソ。今年GWだよ。ウヤ情にかいてあったような・・・。

去年の正月だったか、廃車間直のY32で運転されたとき、すかさず
サロ489-101に乗ったな。間もなくして、アボーン。
すれ違いスマソ。
523名無し野電車区:04/04/23 14:14 ID:Bo3b+MbA
age

524名無し野電車区:04/04/27 23:48 ID:MIQuZwnr
ほげ
525名無しの電車区:04/04/28 13:57 ID:HHuBoBct
そろそろ、この夏に「懐かしの白鳥号」運転の発表があるのではないかと
脳内してみる。

526特急‖松阪:04/04/28 14:17 ID:NWy/Zx6T
白鳥=スワン=ビックスワン=アルビレックス新潟

北越を白鳥に変更汁ってか
527名無し野電車区:04/04/28 20:44 ID:VTgyIW8P
>>525
ダイヤに余裕が無いので、朝は青函連絡船時代を思い起こしながら、4時52分の出発となります。
528名無し野電車区:04/04/28 21:39 ID:wW3y41Oo
大阪から青森まで485系を乗り継ぐ香具師いるかな?
529名無し野電車区:04/04/29 12:47 ID:AOWKQ6Bp
>>509
金沢「雷鳥」と「はくたか」の通し運用とはまるでかつての「信越白鳥」みたいですね。
そういえば「はくたか」は上野に入る唯一の大鉄持ち485でしたな。
530名無し野電車区:04/04/30 23:21 ID:l4Rrm5mb
白鳥の思い出。
大阪出発時点で数分の遅延。
新潟到着の頃には10分以上遅延。
はまなす接続がうまくいくかどうかヒヤヒヤした。
結局束がダイヤに思いっきり余裕を持たせてあったために、乗り継ぎはうまくいった。
531名無し野電車区:04/05/01 22:21 ID:qqVSgfIv
やっぱ練習運転時代の485系1500番台でしょう
532名無し野電車区:04/05/01 23:47 ID:CuhRcaSD
>>531
練習運転ではなかっただろ!
533名無し野電車区:04/05/01 23:51 ID:OWI7t7Uo
特急白鳥はこれで十分

キハ120-300 − キハ120-300
指         自

※新潟〜青森間逆編成
534名無し野電車区:04/05/01 23:58 ID:j5rezF2H
全区間架線下ディーゼル列車なんて国鉄時代みたいだな。
535名無し野電車区:04/05/02 00:15 ID:WAvYQyIT
>>533
キハ120の耐用年数が過ぎたら

キハ40に置換えます。
536名無し野電車区:04/05/04 07:59 ID:QEBNMiJP
>>533
トイレ停車しろよな
537名無し野電車区:04/05/04 11:01 ID:EgfesSav
>>536
貫通扉を開けてどうぞ。
ただし、停車中の使用はご遠慮ください。
538名無し野電車区:04/05/05 00:27 ID:466gv3bN
青森〜大阪間を乗り通して、エコノミー症候群で倒れた人もいたんだろうねえ。
539名無し野電車区:04/05/05 17:49 ID:Zzd8sIMZ
>532
北海道のいしかりに投入するための練習に、S.49頃485−1500を
定期白鳥に使ってたって事だな。
540名無野電車区:04/05/05 18:07 ID:6jNNqnOa
食堂車が在った時代はメニューも色々あって、酒の肴には
事欠かなかったなぁ。とくに、新潟ー青森で出す牡蠣フライは
絶品だったぞ。
541名無し野電車区:04/05/08 01:09 ID:uyLzIdPH
age
542名無し野電車区:04/05/08 03:40 ID:+CkdR5p/
>>540
青森の朝の駅弁立ち売りで買った「ほたて釜飯」の
思い出しかないので、羨ましい。
543名無し野電車区:04/05/09 07:56 ID:+C4bADAL
食堂車なくても車販でけっこう食事情は充実してたような

前夜・・・じゃっぱ汁とホタテで一杯やって早めに寝る
出発前に青森駅前のコンビ二(確かサンクス)で軽食買って乗り込む
→秋田(ハタハタ酢めしが欲しかったけどなかったのでおばこ弁当)
→新潟(シャケの押し寿司+エチゴ地ビール)
→食後に車販のコーヒー(日本海を最高のお茶うけにウマー)
→富山(ますのすし)・・・ここまででお腹いっぱい
→大阪で無事到着祝いに宮脇俊三にあやかって鯛茶漬けをサラサラと・・・

で、福井のかにめしを宿で夜食に食べる、とw
544名無野電車区:04/05/09 18:59 ID:SexOYHTp
>543
見事
545名無し野電車区:04/05/09 19:23 ID:Yl6h8QWS
>>543
腹が減ってきた。
546名無し野電車区:04/05/09 21:41 ID:x7l5FImL
>>543
というか、ますのすしを一人で食べきれるおまえは凄い。
547名無し野電車区:04/05/10 00:17 ID:fgOregSD
このスレ、本当にいいスレですね。読んでると、なんか、泣けてくる。乗ったことない部外者の発言、お許しを。
548543:04/05/11 03:45 ID:/PQYhK9t
ヽ( ̄ー ̄ )≡(  ̄ー ̄)ノ イヤア ソレホドデモ アリマスヨ
あ、そういえば新潟駅ホームで買ったのはシャケの押し寿司じゃなくて、
コシヒカリ使用幕の内だった(爆
でも旅に出ると昼飯はサラダプリッツなんてのもよくある事だったけどねw
しっかし白鳥でこうだと桜島・高千穂なんか食堂車外されたあと、
大食漢(例:「巨腹」こと沖カメラマン)はどうしてたんだろう…

「いそかぜ」でもそうだったけど、車販のコーヒーって
それ自体は特筆すべきものでもなんでもないんだけど
車窓が一級品だからどんな喫茶店のコーヒーより美味いんだよね
549名無し野電車区:04/05/13 01:14 ID:zBBN88kh
age

550名無し野電車区:04/05/13 20:56 ID:nIewxnhw
>>546
そういうあなたにますの寿司弁当(だっけかな?)
551名無し野電車区:04/05/14 17:14 ID:c0PhUVE8
>>546
一段のなら食えん事はないだろう?

5年ほど前に雷鳥車内で二段のます寿司を一人で平らげた人を見た事がある。
はっきり言って、吐き気がした。
552名無し野電車区:04/05/14 20:08 ID:QsWeZE1W
>>551

すまん。それワシかも試練(w
553名無し野電車区:04/05/15 10:26 ID:m9nR9oFw
漏れは上り白鳥に乗るたびに、羽後本荘のすきやき弁当を買って、
車窓の日本海を眺めつつ舌鼓を打ってたな。
あれはウマーだった。
554名無し野電車区:04/05/15 18:32 ID:h+8c3jjQ
>>553
羽後本荘の駅弁っていつ無くなったんだ?もう10年近く経つと思うが、突然、消えたから驚いた・・・。
555名無し野電車区:04/05/16 11:15 ID:aTHvd054
>>550
500円ぐらいの奴だね?。

>>551
一段はギリギリかなぁ?。すし飯だから結構おなかに来るわけで。
二段はマジすごい(w

富山港線の満員キハ120の中でハポー酒呑みながら喰ってたアホは居た



556名無し野電車区:04/05/16 21:34 ID:F5evsHa9
>>528
大阪じゃ無いが
青森〜(いなほ8号)〜新潟〜(くびき野2号)〜直江津〜(北越8号)〜金沢〜(雷鳥48号)〜京都で北海道から帰ってきた
557名無しでGO!:04/05/16 22:37 ID:0dYSGr24
京キト485系の中で、盛アオから転属してきた車両がいます。
558名無し野電車区:04/05/17 14:07 ID:/YckRMxJ
1961年10月、80系気動車でデビューして約1年、
北陸トンネル開通前の旧・敦賀〜今庄間の走行画像ありませんか?

架線のない区間を走る画像って意外と少ない?
559名無し野電車区:04/05/17 16:52 ID:YkLBkLKL
>>505
   俺は「白鳥」フィーバーに埋もれて、(´・ω・`)な「スーパー雷鳥」も不憫だったので、青森〜金沢
   =「白鳥」、金沢〜大阪=「スーパー雷鳥」という乗り方をしましたよ。
   しかし、加賀温泉ぐらいから堅田ぐらい迄、爆睡してました・・・。  _/ ̄|○ il||li
560名無し野電車区:04/05/19 14:23 ID:f9uVS8yD
age
561名無し野電車区:04/05/19 15:10 ID:Jw6E0WR/
福井始発の白鳥もあったような気がするんですが・・・?
どうでしょう?
562名無し野電車区:04/05/19 16:08 ID:mQegDySk
>>561
S57.11.15〜S60.3.13
気動車急行「しらゆき」(金沢〜青森)の格上げ。
S60.3.14改正で、北越、いなほに分離。
563宝海楼:04/05/21 20:49 ID:wgIRc8ai
北海道からの帰りに合計4回ほど使いました。
はまなすで青森に降り立つと、既に白鳥が隣の3番線に入線していて、
冬の時は直ぐに暖かい車内に乗り込めて有り難かったです。
車内に荷物を置いた後は、ホームの駅そばで腹ごしらえ。
大阪発だと後半が夜になり、車窓が楽しめないので、もっぱら青森発の
上り列車ばかり乗っていました。
特急料金が通し計算なので(青森〜大阪 自由席特急券で3,150円
だったと思う)、今思うととても良心的だったなと思います。
564名無し野電車区:04/05/22 12:36 ID:ZDFbeh1F
白鳥は、京都->青森間で乗ったことがあります。(S62頃)
名古屋で受験して、札幌まで移動する時に無理言って飛行機じゃなくJRを指定したあげくの結果です。
名古屋-(新幹線)->京都-(白鳥)->青森-(連絡船)->函館-(北斗)->札幌
こんなルートだったはず。
白鳥と北斗が共に乗り継ぎ割り引き適用+学割で意外と安かったです。
今にして思えば、大阪から乗ってみたかったけど.....
(その場合名古屋〜大阪は近鉄だったろうけど、当時はまだULがなかったかな?)
565名無し野電車区:04/05/22 12:46 ID:QFsvnpX2
>>564
懐かしいルートだね。ただ名古屋からは敦賀でしらさぎから乗換えるルートが主流
だった。当時のワイド・ミニ周遊券も名古屋絡みは湖西線通れなかったし。
大阪から乗るのも山科⇔大阪を別途購入で差支えない。今でもトワイライト利用
するなら同様の応用がきく。
近鉄のULは青函トンネル開業後だから当時はなかったよ。
566名無し野電車区:04/05/22 17:45 ID:amR2rwk0
巨腹氏って、南正時カメラマンのことでは?
567 :04/05/25 16:08 ID:nAs89GqY
hozen
568名無し野電車区:04/05/26 12:03 ID:NqEA4TiF
age
569名無し野電車区:04/05/28 23:38 ID:rnj2hmbe
age
570名無し野電車区:04/05/29 06:53 ID:djJG4RID
サンダーの附属編成で新潟雷鳥フッカーツとかないか?。
きっと無理だろうなぁ。
571名無し野電車区:04/05/31 16:02 ID:KfKf5nHA
>>561
あったあった。
これけっこう既出だけど、自分も国鉄時代に鶴岡→長岡を1回乗ったことがある。
当時の自分の感覚だと青森⇔大阪の白鳥1往復は12両編成食堂車付で停車駅も少なく豪華だったのに対し、
福井⇔青森の1往復は9両編成で食堂車もなく停車駅も前述のより多くて遅かったような。
そんなもんで心の中では前者を「大白鳥」、後者を「小白鳥」と勝手に名づけていました。
ちなみに自分が乗ったのは小白鳥のほうですた。

スレちがいかもしれないけど、長岡駅の2番線と4番線ホームには「雷鳥号○号車」の札(正式名称失念)がぶら下がってます。
結構運転頻度って多いのかなあ。
572名無し野電車区:04/06/02 00:29 ID:vaVoE2kW
age
573名無し野電車区:04/06/02 19:04 ID:CZGRzSWb
こうして思うと白鳥だけに限らず新幹線開通前は(´Д`;)ハァハァできる特急・急行はわんさかあったんだよね〜。
確かに高速大量輸送の新幹線は必要だけど昔のいろんな名前の列車があったんだなあと。
北陸新幹線ができたら雷鳥(サンバー含む)、加越、はくたか等、たぶん北越やしらさぎもみ〜んな消えちゃうんだろうな。
新幹線名で生き残るのかな。
ルート的には新幹線は「白山」だよね(爆
「はくたか」はチト苦しいか。

「ひだ」と「いなほ」は生き残りそうな気配。

スレ違いな文になってしまったがスレageも兼ねて。
574名無し野電車区:04/06/04 11:56 ID:V1d4fO1h
age
575名無し野電車区:04/06/04 17:28 ID:VKU7s0D6
前レスには出て来てないんで。
白鳥が迂回運転したことのある線区。

■京都-敦賀間 山陰本/舞鶴/小浜線
米原以東の東海道本線輸送障害にて米原に入駅出来ずに。1962年8月26日下り
■米原-富山間 東海道本/高山本線
杉津付近土砂崩壊。1962年4月17日上り
作見-動橋間事故。1963年11月9日下り
※他日にも例あったと記憶するが失念
■余目-秋田間 陸羽西/奥羽本線
折渡トンネル変状。1969年7月22/23日上下
■東能代-弘前間(弘前-川部折り返し) 五能線
二ツ井-前山間築堤崩壊。1963年8月22日上り
白沢-陣場間築堤崩壊。1966年8月(日付失念数日間)上下
※この間、東北線の浅虫-野内も不通。花輪線迂回中のはつかりも、さらに五能線迂回。

ほかにも、白新線迂回の記憶あるが記録失念。
気動車であるが故の冗長性。北海道連絡特急列車としての使命の重さ。今では考えられないことばかりです。


576名無し野電車区:04/06/05 16:18 ID:Z42AB/E7
>>575
> ほかにも、白新線迂回の記憶あるが記録失念。
スマソ。白新線× 越後線○。
577名無し野電車区:04/06/06 09:34 ID:OTd5a+NG
もし「白鳥」がまだ健在だったならJR酉のパノラマ車で運転して欲しいな〜
578名無し野電車区:04/06/06 09:48 ID:41doruyH
3000番台使って函館-大阪で復活しろってんだ。

で、3000番台のはつかり色って大阪入線したこと有ったっけ?
579名無し野電車区:04/06/06 13:18 ID:pVU5GgsA
>>578
もし『白鳥』が大阪⇔函館で復活したらこんなダイヤが良い!

下り 大阪発8:00頃⇒函館着23:00頃
上り 函館発7:00頃⇒大阪着22:00頃

そして函館⇔札幌で快速「ミッドナイト」ふ〜かつ!
580名無し野電車区:04/06/06 14:57 ID:ckCUiWHU
>>575
杉津付近土砂崩壊って、復旧しても2ヵ月後には廃線だったんですね。

でも白鳥が旧線を経由してたのは1年にも満たないのであんまり写真残ってませんね。
581名無し野電車区:04/06/08 00:13 ID:sQYqg4ec
age
582名無し野電車区:04/06/08 08:33 ID:jF3wIrYI
青森(いなほ8号)新潟(ふるさと雷鳥)大阪でリバイバル白鳥が出来ないこともないんだよな。
いなほが1500番台の可能性は高いし、ふるさとも京都車が担当するだろうから、
どちらも白鳥の運用を担当していたわけで
583名無し野電車区:04/06/08 17:48 ID:L0aOjoy3
>>575
五能線を行き交う「はつかり」と「白鳥」なんてシーンが近年だったら、まにあサン殺到でしょうね。
584名無し野電車区:04/06/10 00:10 ID:k+lfqY55
age
585名無し野電車区:04/06/10 04:32 ID:7/tLxo4V
最新ディーゼル特急車両で白鳥を運転する、とか言ってみたり。
586名無し野電車区:04/06/10 13:06 ID:cZkoxDUY
>>585
それならキハ181廃車前にリバイバル運転するとか。でも1000キロ以上の長距離
をあの車両が走れるか?
587名無し野電車区:04/06/10 20:01 ID:wpDMn9jh
俺はキハ181好きだけど、白鳥といえばやっぱ82系しかありえないだろ。
無理に気動車リバイバルはせんでもいいよ。と、マジレスしてみる。
588名無し野電車区:04/06/12 14:48 ID:xDBaTddy
age
589名無し野電車区:04/06/13 08:28 ID:SsyhiO+g
S50頃の13号車1A、1Bは調整席でした。


590名無し野電車区:04/06/15 21:23 ID:FPmbPa2v
リバイバルぎぼんぬage
591名無し野電車区:04/06/17 12:39 ID:5JyQMj+b
もし白鳥が復活したら681・683系で運転して基本6両が大阪〜青森で
付属3両が大阪〜新潟で多客期は増結で大阪〜青森を9両で運転キボン
592名無し野電車区:04/06/17 21:08 ID:5umxBtnR
この間SVOを真っ白に塗り、
出入口脇に大きな白鳥のエンブレムをあしらった車両が直江津駅ホームに入線する

・・・夢を見た。
593名無し野電車区
SVO・・・。
運転区間は長野〜新潟、冬季運休ってとこか?